【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.44【3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】
 【CPU】
 【RAM】
 【出せる金額】

☆任意☆
 【使用DAW】
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】
 【その他機材】
 【音楽歴】
 【PC歴】
 【質問/問題点】
 【その他・求める結果など】

☆必須☆は必ず書いてね。分からなかったら
「OS 調べ方」、「CPU 調べ方」、「RAM 調べ方」でググって調べよう。
2名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 23:11:36.88 ID:Nn5WgsmN
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導されたし。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用されたし(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!!!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!!!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるググらないは自由なり。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。
>>3>>4に、DTMを始めるかたへのアドバイスがあります
 読んでおくとイイ事があるかも?

★グーグル
 http://google.co.jp/
★DTM初心者のFAQ@2ch
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.43【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1294547606/-100
3名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 23:12:18.31 ID:Nn5WgsmN
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。

(2) DAW
MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。

・・・有料DAW・・・
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。

・・・無料DAW・・・
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。

(3) 音源
まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。

(4) オーディオインターフェイス
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。
オーディオカードはPC内臓型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。

・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。

・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること 。
4名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 23:13:06.42 ID:Nn5WgsmN
(5)マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし
マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。

(6)キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。
ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。

(7)ミキシング
まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。
「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう 。

・・・マスタリング・・・
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。
ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。

(8)音楽知識、自作曲
音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。
しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。
うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。
良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。

(9)姿勢
曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。
上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。
最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・
5名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 23:14:08.43 ID:Nn5WgsmN
以上テンプレ

誘導貼ってきます。
6名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 23:22:31.84 ID:Nn5WgsmN
ごめんなさい。タイトルで誤って【3歳児】が【3】になってしまいました。
お許し下さい。
7名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 00:37:05.38 ID:PImxcira
よし、俺が許そう
8名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 05:22:51.82 ID:ZNIO/3o0
このスレを3歳児で検索して来てる俺もおkしとく
>>1
9名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 09:36:07.58 ID:RXiyDoET
皆さんホントすみません。
m(__)m。
冗談で幼児以下に
しようと思い、踏み止どま
ったらそのまま送信になってしまいましたorz。

削除依頼も分からず、顔真っ青でした。

今回だけ大目にみて頂き、ありがとうございました。
10名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 12:15:08.91 ID:ZkDXIzJN
>>1乙です。

早速ですが質問です。

【使用DAW】SONAR LE
 【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25 EX
 【PC歴】エロ動画見るときに使うくらい
 【質問/問題点】
ドラムの打ち込み画面を表示できずに困っております。

あほな質問ですがSONARのぶっとい本を読んでもわかりかねましたので
よろしくおねがいします。
11名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 12:18:18.41 ID:ZkDXIzJN
!!!

まだ前スレ残ってるのに書き込んでしまった・・
ごめんなさい!
12名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 20:34:55.04 ID:PImxcira
よし、俺が許そう
13名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 21:31:59.71 ID:RXiyDoET
皆さん許してくれて
ホントありがとうございますm(__)m。
泣きそうす。

でもこのテンプレを
作った方は神です。

完璧網羅されているので
立てる際も何の苦労もありません。

今回はスレタイがこんなんですが
初心者の味方として
ご活用下さいませm(__)m。
14名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 23:24:31.75 ID:4/ANKsZh
>>10
バンドルなんて使わずに製品版買えばサポート受けれる
五千円でこれは君得だぜ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215%5ECWSH7XL%5E%5E
15名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 14:51:57.87 ID:NjGc4pmH
4〜5年ぶりにDTMやりたくなって最近復帰。
でもこの板、あの頃より過疎ってない?
初音ミクとか流行ってたみたいだしもうちょっと盛り上がっていると思ったら・・?

16名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 02:29:32.87 ID:E+MP0k12
>>15
現在前スレ消化中
4〜5年前というとMEIKoが使えるとか使えねーとかやってた頃か…
他のスレは知らんけど、このスレはそこそこ書き込みある方だと思うよ
…それでも2年前と比べると落ち着いてきてるけどねぇ
17暗黒兵 ◆naWtMw7YBE :2011/02/26(土) 20:12:47.27 ID:xMOfagOn
【OS】WindowsXP Professional
【CPU】Intel(R) Celeron(R)CPU [email protected]
【出せる金額】 5万位
【音源】ソフトシンセのVSC
【その他機材】 Singer Song Writer Lite6.0 外部MIDIキーボード(nano KEY) SOUND ENGINE
午後のこーだ
【音楽歴】6年くらい
【PC歴】 8年くらい
【質問/問題点】
外部MIDI音源か、オーディオIFを買うかで悩んでいます。

【その他・求める結果など】
高音質で録音したい。mp3プレイヤー等外部オーディオで再生したときの音質も良くしたい。
よろしくお願いいたします。
18名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 21:00:23.64 ID:fdwoe7XS
高音質録音したいなら迷わずIF
例え60万のVPianoなんかでもオンボで録音するくらいなら
DAWソフト付属のオマケピアノ音源使った方がマシ
19暗黒兵 ◆naWtMw7YBE :2011/02/26(土) 21:05:16.01 ID:xMOfagOn
>>18
ありがとうございます
20名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 21:57:33.32 ID:CjsQV3Va
テンプレは省略させていただきます。

DAWを購入して、今持っているパソコンにインストールするつもりなんですが、
今後お金が貯まったら新しくノートパソコンを買う予定で
そういった場合にはまたDAWを買い直さないといけないんでしょうか?
できれば早くDAWで遊びたくて・・・

あと、ノートパソコンでDTMをやると何か不都合な点ってありますでしょうか?
これといって大きな差し支えがなければそれでかまわないんですが・・。

回答宜しくお願いします。
21名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 23:25:01.28 ID:ySUONj6m
>>17
お金貯めてまともなパソコン買うべし。

SSWはSMF作成ソフトだからDAWも買え。とりあえず安物でおk。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215%5ECWSH7XL%5E%5E

肝心の音源は出費がかさむので欲しい楽器をしっかり絞ってから検討しろ。

22暗黒兵 ◆naWtMw7YBE :2011/02/27(日) 00:22:16.89 ID:z09mdCDu
>>21
DAWですか・・聞いたことはありますが、使用用途がよくわからんです。。
折れに使いこなせるのやら・・。
23名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 03:17:58.93 ID:F8DHGiG2
【OS】WindowsXP 32bit
【CPU】PentiumD 3Ghz
【RAM】3.4GB
【使用DAW】Sonar7HomeStadio
【Audio I/F・MIDI I/F】SoundBlasterLive!Platinum・YAMAHA UX-16
【使用ドライバ】MME
【音源】TTS-1
【その他機材】Roland A-37
【質問/問題点】

MIDIピアノロールで他のトラックを表示させた状態で編集したいトラック以外はいじれないようにロックを掛ける方法はありませんか?
他のトラックを見ながらじゃないとうまく打ち込めないんです。

音源を追加していって、演奏するとバリバリバリと音割れがするのはなぜですか?
RAMも半分以上残っているし、CPUもいつも10%も行ってません。
SFZ+もすぐ音がおかしくなります。I/Fが古すぎるんでしょうか?

【その他・求める結果など】
PCスペックはまだまだ余裕だと思うんですが、音源を3つ以上追加するとなぜかこまめにフリーズしながらじゃないと音がおかしくなります。
できれば何も買わないで解決したいです。
24名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 03:28:39.25 ID:YC8Q+k62
これもテンプレに追加した方がいいんじゃまいか?

マルチコアCPUで sfz を複数使った場合にノイズが出る問題の対処法
http://blog.oov.ch/article/109495853.html

■手段2: DLLを複数コピーして使う
 sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと
 使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。
 こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。

-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。

また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが
プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。
25名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 04:54:47.17 ID:F8DHGiG2
>>24
すごく安定するようになりました
10個起動して同時モニター出来て感動です
ありがとうございました
26名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 12:50:41.79 ID:cLuCH1Zv

☆必須☆
 【OS】Mac OS 10.6.6
 【CPU】Core i3 3.2GHz
 【RAM】8G
 【出せる金額】20000円

☆任意☆
 【使用DAW】cubase 5.5.2
 【質問/問題点】Macで使用できるsynth1のような簡単はシンセはありますか?

27名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 16:20:21.84 ID:MFB1FK1u
>>26
KVRで、MacOSで使えるVSTのアナログ風シンセで検索してみた
http://www.kvraudio.com/get.php?mode=results&st=adv&soft%5B%5D=i&type%5B%5D=1&f%5B%5D=vst&osx=1&free=1&sf=0&receptor=&de=0&sort=1&rpp=15
リンク飛べるかなぁ?
28大初心者:2011/02/28(月) 17:39:28.19 ID:5fuaoW+b
質問なのですが
POD X3 LiveとMusic Studio Producerで録音はできるものでしょうか?
いろいろ設定をいじってみても
・PCから音が出ない
・録音されない
といった症状でどうにもうまくいかないのでどなたか原因がわかる方いらっしゃいませんか?
PODとPCはUAー1Gでつないでます。
29名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 21:27:52.18 ID:/z4Z1w50
話をぶった切ってすみません。

>>24
乙です。
今回もスレ立てた者です。

ご指摘ありがとうございます。
自分もなにぶん初心者なので、今までの
テンプレ貼り付けのみ行ってました。

少し高度な内容ですが、今まで何度か話題が挙がって
いたのと、喜んで下さった方も居た様なのでテンプレ追加します。
(場所は的確か自信無いですが)

スレ進行中ですが、まだ新しい板なので
再度テンプレ貼らせて頂きます。
(途中一部追加だと分かりにくいのと次回では忘れそうなので・・・。)

その為、速攻行いますので、皆様これから10分程度
書き込みを我慢して頂けますでしょうか。

ご協力をお願い致します。m(__)m。
30名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 21:28:31.51 ID:/z4Z1w50
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】
 【CPU】
 【RAM】
 【出せる金額】

☆任意☆
 【使用DAW】
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】
 【その他機材】
 【音楽歴】
 【PC歴】
 【質問/問題点】
 【その他・求める結果など】

☆必須☆は必ず書いてね。分からなかったら
「OS 調べ方」、「CPU 調べ方」、「RAM 調べ方」でググって調べよう。
31名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 21:29:08.53 ID:/z4Z1w50
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導されたし。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用されたし(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!!!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!!!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるググらないは自由なり。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。
>>3>>4に、DTMを始めるかたへのアドバイスがあります
 読んでおくとイイ事があるかも?

★グーグル
 http://google.co.jp/
★DTM初心者のFAQ@2ch
 http://dtm.ojaru.jp/index.html
★Amazon DTM カテゴリー
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DTM

前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.43【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1294547606/-100
32名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 21:32:44.73 ID:/z4Z1w50
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。

※補足追加
マルチコアCPUで sfz を複数使った場合にノイズが出る問題の対処法
http://blog.oov.ch/article/109495853.html
■手段2: DLLを複数コピーして使う
 sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと
 使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。
 こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。
-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。
また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。
(2) DAW
MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。

・・・有料DAW・・・
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。

・・・無料DAW・・・
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。
33名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 21:33:30.43 ID:/z4Z1w50
(3) 音源
まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。

(4) オーディオインターフェイス
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。
オーディオカードはPC内臓型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。

・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。

・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること 。

34名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 21:34:11.82 ID:/z4Z1w50
(5)マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし
マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。

(6)キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。
ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。

(7)ミキシング
まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。
「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう 。

・・・マスタリング・・・
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。
ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。

(8)音楽知識、自作曲
音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。
しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。
うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。
良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。

(9)姿勢
曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。
上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。
最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・。
(優しい方も多いので、質問に答えてもらったらお礼も忘れずにね!)
35名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 21:35:27.85 ID:/z4Z1w50
ふ〜。

以上追記新テンプレです。
仕切り直しさせて頂きました。
皆様、ご協力ありがとうございました。m(__)m
乙です。
36名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 22:33:10.45 ID:zTvcAKJJ
前スレの>>998です
>>999様ありがとうございました
この場を借りて、お礼を申し上げます
37名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 22:45:15.54 ID:aV1d8nYz
>>35
オマエ何様のつもりよ。
38名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 23:44:02.93 ID:0IQGENhS
>>28
とりあえず問題を切り分けてみよう
UA-1Gを通してるって事はPOD関係ないよね?
UA-1GはオーディオディバイスとしてMSPに認識されてる?
そこら辺(MSPのオーディオ設定)じゃないかなぁ?
39名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 00:07:06.28 ID:Z+eTO6vV
電子ピアノってベロシティースイッチ入って無いの?
40名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 05:01:05.75 ID:cexrwH2f
感度を調整したいのか?
モデルによるよ
41大初心者:2011/03/01(火) 12:48:44.33 ID:NWyvCDe8
38さん
MSPはUAー1Gを認識しているようです。
信号もPCに入力されているようなのでMSPとPCの設定だと思いますが音量などの設定は0になっていないことは確認済みです
42名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 12:57:31.36 ID:A0fstRCN
>>41
MSPなんて粗大ゴミを使わずに市販のソフト買えばサポートも利用できるよ
SONAR HOME STUDIO 7がサウンドハウスで3,980円だし
43名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 13:04:14.31 ID:A0fstRCN
>>41
UA-1GにはAUDIO CREATOR LEが付いてるしフリーソフトの
SoundEngine FreeなどでUA-1Gの音が来ているかチェック。
OSが不明だが音が来ていないようならOSのボリュームコントロールか
UA-1Gの使い方が怪しい。
44名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 15:04:41.32 ID:6KOvFX0b
ちょっと聞きたいんですが、質問してる人を見るとUSBのオーディオインターフェイスの人が圧倒的に多いんですが、
PCIの全出力端子においてカードレベルでS/N比109dBという極めてノイズの少ないPCI Express Sound Blaster X-Fi Titaniumカードの優れた音質
っていうのはUSBと比べてどのぐらいノイズに差があるんですか?
PCIだと24bit/192kHz再生最高24bit/96kHz録音は当たり前だしUSBと違って安定してるので不安定からくるノイズは皆無だと思うんですが、
曲を作っても聞く人はSound BlasterかオンボードなのにそれでもUSBのインターフェイスにする意味はなんですか?
マイクとラインINを使わないなら出力は光ケーブルでデジタル出力すればどのみちアンプに繋げて再生ノイズ0なのでPCI一択でいいですよね?
45名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 15:05:23.86 ID:BNY3ep9w
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】Windows7
 【CPU】corei3
 【RAM】4gb
 【出せる金額】〜5万

☆任意☆
 【使用DAW】
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】
 【その他機材】ギター
 【音楽歴】1年ぐらい
 【PC歴】1年ぐらい
 【質問/問題点】mboxかmbox-miniを買おうと思っているのですが気になることがあります。
ギターからA/Iは直接ギターケーブルでつなげるのでしょうか?間に何か(アンプシミュ等)はさまなくても
大丈夫なのですか?また、mboxとmbox-miniの違いは何でしょうか?
見たところguitar-inの数ぐらいしかわかりませんでした。
何か、機能にも違いはあるのでしょうか?
46名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 15:08:46.35 ID:ifm1olqm
>>27
ありがとうございます!いろいろ試させてもらいます!
47名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 17:37:32.81 ID:Al4rR9ty
48名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 18:04:24.52 ID:O0rrv2UQ
未だに音質の為のASIO/オーディオインターフェースだと思い込んでる人が居るんだね
信号入出力の多数確保と演奏の即答性向上が主目的でその副作用として
音質も良くなる(劣化を抑えられるため)ってのが有ったり無かったりなのに
49名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 18:23:50.86 ID:O0rrv2UQ
敢えてお浚いを書いとくと

オーオタには「オーディオインターフェース導入してASIOにしたら音が良くなった(気がする)」でも良いのかも知れんけど
DTMとかの実際の演奏が絡む方面では、ASIO登場時にMIDI演奏の即答性が得られなければ
ASIOが普及する隙など無かった訳で、音質面なんか最初から「現状より悪くならない限り」にしか考えられてなかった
ASIOが普及できた背景のもう一つの側面は、本来PCには標準でラインやデジタル/アナログの音声入出力は
搭載されてないのが普通だった
今はPC買ってくればオンボードにオーディオIFが載ってるのが当たり前だから
それでDTMも直ぐ始められて、オーディオIFの推奨を後から知り、どっちが良いのか迷うんだろう
しかし、本来は「付いてない/載ってない」のがオーディオIFだった訳で
外付け/後付けが念頭にあったためにASIOはオンボには対応出来てないのがデフォになってる
このままであれば迷う事無く外付け/後付けを選んでASIOドライバのお世話に縋れば
初心者が「買った方が良いの?/買わなくても良いんでしょ?」って延々悩む事も無かった

結論
ASIO4allはASIOドライバとしては混色無く動作できるが、唯一の欠点は
本来のASIOの思想の中核である「多数入出力の確保」を切り捨ててあるのが欠点
一応項目はあるがオンボに多数の信号の入出力が可能な物は殆ど無く
ミキサーの様に動作するDAWに音声トラックを録音する時に、マルチマイキング等で難儀する事になる
例えばドラムを生録音の場合OH・スネア・キック・TH・TM・Floor・HHと
これだけで7本のマイクを使い、出来ればそれをマルチトラックのまま録音したい所
これを実現するには外付け/後付けのIFが必要になる
そうでないならASIO4allで問題ない
50名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 18:28:13.29 ID:iE4zdHOY
なるほどな。
さすが、おじいさんだぜ。
意味不明なことを言う。
51名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 18:30:36.13 ID:gQSbNClf
こんなのも読んで理解出来ないとかマジキチ
52名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 18:33:47.09 ID:6KOvFX0b
PCIはASIOに普通対応してないんですか?
ぱっと調べた所だと全部ASIO対応だったのでASIOがあることは絶対条件で、AD/DAコンバータをアンプに任せる場合
より安定したPCI以外選択肢は無いと思ったんですがどこか見落としてますか?
53名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 18:36:42.45 ID:O0rrv2UQ
>>52
接続方法やプロトコルがASIOの対応条件じゃないんだよ
何か誤解し捲くってる
デバイスに対してのドライバが原則でしょ
54名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 18:49:24.93 ID:cIgJ/6Vw
ASIOもADDAも安定性もそれぞれまったく別の話だろ
55名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 18:51:51.33 ID:6KOvFX0b
細かい事は解りませんが、Windowsミキサーを通すか通さないかだけではないということなんですか?
ASIO2.0対応のPCII/FがでいうところのASIOに対応しているかどうかはUSB含めてどこでみわければいいんでしょうか?
56名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 18:54:50.26 ID:6KOvFX0b
細かい事は解りませんが、Windowsミキサーを通すか通さないかだけではないということなんですか?
ASIO2.0対応のPCII/FがDTMでいうところのASIOに対応しているかどうかはUSB含めてどこでみわければいいんでしょうか?
57名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 19:03:17.11 ID:O0rrv2UQ
>>56
>Windowsミキサーを通すか通さないかだけではないということなんですか?

多寡がこれだけ?とか思ってそうだけどこれが実は重要だったんだよ
それのお陰で入出力を多数確保する事が出来ず、MIDI演奏信号にもより一層の大幅な
遅れが生じてとても演奏継続出来得る反応では無かった訳

君が選ぼうとしてるデバイスがASIO対応を謳ってるなら、そのASIOは
規格に則って準拠してるから、余計な事は考えずに導入すれば良いと思う

って言うか、聴き専なのかな?
言われてるほどの音質向上は無いから聴き専ならあまり首突っ込まない方が良いと思う
プラシーボ人生に突入しちゃうからねw
58名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 19:20:17.87 ID:6KOvFX0b
入力はMIDIからしかしない場合はノイズの影響は出力のみで、
デジタル出力でDA/AD部分はアンプに任せる場合はノイズとは無縁であり、
USBとPCIを選ぶ場合はPCIしかありえないと思ったんですが、PCIインターフェイスを使って質問してる人がどのスレにもいないので
録音はMIDIキーボードだけ、もしくは打ち込みだけのDTMスタイルでもPCIではなくUSBのほうがいい理由はあるんですか?
59名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 19:23:08.78 ID:6KOvFX0b
あまりにもPCIインターフェイスの人がいないので何かあるのでは、
もしくは、USBだからトラブって質問があり、PCIはトラブルが無いとかまで考えてしまうんですがどうなんでしょうか?
60名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 19:29:11.00 ID:O0rrv2UQ
楽器の観点としてみれば汎用性と可搬性の高さでUSB接続が普及したんでしょ
PCIが幾ら良くてもノートにスロットがなきゃそもそもささらないし、今時USB付いてないノートは無い

自分で使う環境に合わせて選べば良いから、そんなんでボッチなんじゃないかと気にする必要も無いw
61名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 19:33:02.89 ID:cIgJ/6Vw
聴き専でPCからデジタルで出すならオンボードでいいじゃん
それ一番トラブルないよマジで
62名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 19:33:20.72 ID:O0rrv2UQ
あとね

>USBとPCIを選ぶ場合はPCIしかありえないと思ったんですが

これ、差はマジで無いからw
オーオタの流した都市伝説を鵜呑みに信じても幸せにはなれないw
63名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 19:45:41.77 ID:6KOvFX0b
ありがとうございます。
PCIはやめた方が良い理由が特にないならPCIにしようと思います。
USBはハブで正常動作する機種がほとんどないとか聞くとどんだけいっぱいいっぱいなんだとか思って不安だったんです。
いややっぱりもう少し悩みますありがとうございました
64名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 20:57:16.39 ID:C7hfnshD
アコギの録音を初めてやってみたんですが
サーってノイズは絶対入るものなんでしょうか?
他のパートを全部鳴らしてようやく気にならなくなるってくらい大きいんですが・・・
また入ってしまったものを消す処理などはありますか?
使ったのはIFがUA-25、マイクはBETA58Aという物です
65名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 23:13:36.98 ID:a+D5RM3W
DTMによってノイズをカットするエフェクトあった気がする
66名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 23:14:45.37 ID:m39mxnos
音域の広い実音に近いベース音源ないでしょうか?
フリーでもシェアウェアでもかまいません
67名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 23:53:35.72 ID:ace3Pn5N
>>66
Independence freeはどうだろう
68名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 01:30:32.21 ID:NjpQ/e5F
今まで本体のハードディスクに録音、保存してたんだけど外付けハードディスクを購入して今までの
セッションファイルなどを外付けハードディスクに移動させたんだけどこれで合ってるのかな?
この状態で外付けハードディスクに録音、保存なってるのかな?
なんか本体のハードディスクの容量が減っていくんだが…
ちなみにProtools LEです
69名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 02:36:27.47 ID:DQZ0Jlkj
データだけ引越しさせても主体ソフトで保存先を書き直してやらなきゃ元の同じ所に保存するだろ
70名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 05:32:57.55 ID:tz/nrORx
プレイリストの範囲選択や再生位置、パターンを置くというスナップ設定の法則がよく把握できません。
今はプレイリストのマス目単位でスナップ選択できず、
以前はプレイリスト拡大縮小しても、その時点で見えているマス目単位でカチッと選択できたんですが
こういう見えているマス目だけにスナップさせる設定どうするんでしょうか
71名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 05:45:06.50 ID:tz/nrORx
ぐお、誤爆した・・すんません
72名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 07:36:15.70 ID:NjpQ/e5F
>>69 レスありがとう。
その方法で保存したいんだけどProtoolsでその設定するところが見つからないんだよね
初心者で申し訳ないです
73名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 09:52:16.23 ID:biKySA7O
☆必須☆
 【OS】win7 pro
 【CPU】intel core i5
 【RAM】4G
 【出せる金額】20000

ドラムを叩いて指ドラムにも興味がわきました。
指ドラム動画を作成したいのですが
鍵盤画面を直撮りした動画と鍵盤に入力した音源、
さらに演奏した元の曲以上3つを合成するにはどうすればいいでしょうか
DTM MIDI 等は名前くらいしか知らないほど無知です
よろしくお願いします
74名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 10:11:50.45 ID:hBsLDDsU
無知と分かっているなら上出来。まず道具を揃える前に勉強だ。
因みに動画作成は板違いだ。
75名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 13:38:32.86 ID:MgcJuWIS
>>67
ありがとうございます
ちょっと入れてみます
76名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 14:57:37.55 ID:azEprvwZ
ZOOMのRTー223を購入しました
これを使ってある音楽に合わせて打ち込み
音楽と打ち込んだ音をミックスしたものを保存したいのですが
どのようにすればいいのか全くわかりません
解答よろしくお願いします
77名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 15:22:08.69 ID:fkaBHXBk
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】Windows7 64bit
 【CPU】Core i7
 【RAM】8G
 【出せる金額】一応20000円としておきます

☆任意☆
 【使用DAW】CUBASE ESSENTIAL5
 【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL UA-25
 【質問/問題点】「アーー」とか「ウーー」という人声のコーラスの素晴らしいソフトシンセを教えて下さい。
 【その他・求める結果など】一応20000円としましたが本当に素晴らしいものであればもっと出します。
78名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 18:44:44.45 ID:vNbQ5WvJ
>>76
DAWソフトは持ってるのだろうか
79名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 19:25:15.61 ID:biKySA7O
>>78
持ってないです。
おすすめとかありますか?
80名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 19:36:18.07 ID:evjcg8JP
>>79
aubacity
8177:2011/03/02(水) 19:37:08.54 ID:wcRKcfxJ
す、すみません日本語で書きますm(_ _)m


【OS】Windows7 64bit
【CPU】Core i7
【RAM】8G
【出せる金額】一応20000円としておきます
【使用DAW】CUBASE ESSENTIAL5
【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL UA-25
【質問/問題点】「アーー」とか「ウーー」という人声のコーラスの素晴らしいソフトシンセを教えて下さい。
【その他・求める結果など】一応20000円としましたが本当に素晴らしいものであればもっと出します。

82名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 19:41:01.66 ID:biKySA7O
>>80
ありがとうございます!
ググッてきますね
83名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 19:44:46.84 ID:R+tOuwmd

【使用DAW】SONAR LE
 【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25 EX
 【PC歴】エロ動画見るときに使うくらい
 【質問/問題点】 >>10で質問したものです。
SONAR完全攻略ガイドっていうぶっとい本読んだらとりあえず
解決しました!ありがとうございました。
しかし、楽器屋でインターフェイス買ったとき一緒に買わされた
MASTER OF SONARって本は触りだけで全然初心者に対応してないですね・・
84名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 21:07:03.37 ID:vNbQ5WvJ
>>79
これいっちゃいなYO
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215%5ECWSH7%5E%5E

ZOOMの使わなくなりそうだが
85名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 21:10:11.47 ID:V/2z+vyP
【OS】macOSX雪豹
【CPU】corei5
【RAM】4G
【出せる金額】10〜15万程度
【質問/問題点】パソコン本体は新しいMBPの13インチでSSD128Gにする予定ですが、garageband,若しくはLogicを使ってボーカル,ギター,ベース,パッドでのドラムのリアルタイム録音には十分なスペックでしょうか?
HDの容量不足は外付けで解決するつもりです。
86名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 21:32:36.08 ID:biKySA7O
>>84
でも指ドラムの動画を作りたいんですよね。。。
携帯とPC両方から連投すみません
87名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 21:49:45.37 ID:z8GP3dqF
えっ?>>73>>76って同じ人?
88名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 23:00:28.28 ID:7DVnMApK
>>81
Native Instruments Komplete 7
89名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 05:21:11.57 ID:M/6fIj3S
まさかipadでガレバン使えるようになるとは思わなかったな
しかも4.99ドルとかw
お気軽に寝ながらDTMできるぜ
90名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 05:34:09.55 ID:r4azClKS
>>89
DTMマガジンは、そっち方面(ipad用DTMソフト)の記事を充実させてきてるね
91名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 07:19:39.96 ID:0euPu7fM
すみません些細な質問なのですが
生録ではなく、sample tankなどのDTM音源を用いて
生音系の演奏を打ち込みで再現する場合
ドラムやベースのMIDIにランダマイズ(Vel=±5程度)をかけて
コンプレッサーで圧縮して音の粒を揃えるか
ランダマイズを最小限(Vel=−2程度)にして
最初からある程度音の粒を揃えた状態にしておいて
軽めにコンプレッサーをかけるか、どちらの方が音がまとまりやすく、素人でも
「聴ける」レベルにする事が出来るでしょうか?

また、前述の事と全く関係無いのですが
MIDI音源のベース音色でアンプシミュを通していないプリセット音色には
別途ベースアンプシミュをかけるものなのでしょうか?
92名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 07:37:38.04 ID:iiP/aaio
音源どころか音色毎に違うんだから、「どちらが」なんて分かるわけ無い
それこそ聞いて自分の耳で確かめろって話ですな
アンシミュも同じ
答えも正解もないよ
試しに掛けてみて気に入った方にしろ
93名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 14:12:10.70 ID:nRAkWTBV
バンドのデモ音源(CD-R)を作っているのですが
CD-RをiTunesなどに取り込んだ時に曲名、アーティスト名などを
表示させるのってどうやるのでしょうか?

それと今後、業者にCD-RではなくCDのプレスをお願いするつもりなのですが
その場合、DAWから書き出した16bit44.1kのWAVやAIFFで問題ないのでしょうか?

宜しくお願いします。
94名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 15:59:29.30 ID:xHug5/0Z
今からDTMやってみようとかいう
初心者はiPad2買って、ガレバンで
様子を見るのが良い気がしてきた。

年末あたりに腕が上がったところで
方向性を考えてPCでもmacでも買って
幅を広げると。参考にならんかな
95名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 19:01:51.73 ID:E0caXDks
それだと拡張できないから詰むんじゃないかな
9694:2011/03/03(木) 19:29:58.48 ID:xHug5/0Z
>>95
まあ、確かにそうなんだけど
大掛かりにDAW用の
マシン組んだり、MBP買って
一ヶ月でニコ動しか見てない
という事態がかなりあるからw

あと限定的な理由だけど
今、iMacやAir買っても
半年位でモデルチェンジという
事もあるし、それでiPad2なら
どう転んでもリスクが少ないかなと
97名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 19:35:15.15 ID:FQ3yCZMH
初心者用のオーディオインターフェイス買ってバンドルソフトにチャレンジ
98名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 19:53:55.06 ID:SMJk3xxn
【OS】 windows7 64bit
【CPU】 core i3
【RAM】 4GB
【出せる金額】最大4万
【使用DAW】 SONAR 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【音源】SD-20
【質問/問題点】
サウンドハウスでSONAR8.5 Power Studio SonicCellが4万で売っていました
そろそろLEでなく普通のDAWや新たに音源が欲しいなと思い始めていたところなんですがこれって買いですか?
cubaseはそろそろ6もでますし、付属のプラグインが充実しているようなのでそっちもいいかななんて思うのですが
かなり漠然とした質問ですが、ちょっとしたアドバイスだけでもよろしくお願いします
99名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 23:55:46.96 ID:TKb19x/R
>>93
通常CD自体には曲タイトルやアーティスト名の情報は書き込まれていない方がほとんど
CDをリッピングした時に曲名やアーティスト名が表示されるのは
使ってるソフト(iTuneとか)のそれぞれのデータベースにCDの情報が登録されているから

という訳で恐らくデータベースに登録されないと無理
CD-TEXT仕様のCDはCD-TEXT対応のプレーヤーで再生すれば
曲タイトルやアーティスト名を表示させられるけどね

プレス依頼時の納品形式は業者次第だから業者に確認
100名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 00:12:24.46 ID:eWeCIn+i
質問です。
音場が広めのヘッドホン買ったんですが
Jpop聴いてると曲の音場が狭いことがよくあります。
トラックの数は多くても狭いせいで音と音が重なっていて
聴こえにくいということもしばしばです。
音場を広く曲を作るというのは、プロでも難しい技術なのですか?
それとも技術よりも機材の方が重要なのでしょうか?
101名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 02:05:29.13 ID:czabs6wL
そもそもどこを指して音場が広い狭いと言ってるかが既に怪しい
102名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 16:05:33.36 ID:c9JSnOLB
 【OS】Macbook OS ] 10.5.8
 【CPU】 2.4GHz Intel Core 2 Duo メモリ2GB

DAWソフトの購入を考えています。初心者です。
DTMを始めたいと思っているのですが、迷ってしまってなかなか始められずにいます。
今のところCubaseかLogicかなぁ、と考えています。
楽器屋さんで店員さんに相談したところ、Protoolsゴリ押しでした。

動画等で見た感じ、Cubaseが使い易そうかな、という印象を持ちました。
「CubaseならWindowsの方が使える音が多くていい」という情報も目にしましたが…
出来るなら、今ある環境でなんとかしたいと思っています。

ドラムを打ち込んで、ギターを録音して…とやりたいことは割と単純だと思います。

今ある環境でCubaseは問題無く使えますでしょうか?
WindowsPCの購入から考えた方が良いでしょうか?
やはりMacだとLogicの方が良いのでしょうか?

アドバイスお願いいたします。
103名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 16:24:06.12 ID:FV6rvtoX
>>102
Cubaseに気持ちがあるならそれにしておきな。
メモリはもっと欲しい所だが欲張らなければ大丈夫だろ。
104名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 17:20:04.59 ID:tXnEsSkL
迷える子羊にプロツールスごり押しか
なかなかえげつない商人たちよのう
105名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 17:40:15.64 ID:N3zznV+B
Logicはそれなりにサンプルあるから、マカーはこっち触ってからのほうがいいかもと思ったけどね
Cubase買って慣れておけば他のDAWあまり使わなくなるだろうし(使えなくなるし)

でもいきなりCubaseは敷居高いかな?
10693:2011/03/04(金) 18:02:42.45 ID:CH3JQ8dU
>>99
なるほど、データベースに登録されているというのは盲点でした。
ちょっと調べてみます。

ありがとうございました!
107名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 20:59:33.76 ID:JeuA+DQd
☆必須☆
 【OS】 Windows7 HomePremium
 【CPU】 Intel(R)Core(TM) i5 CPU
 【RAM】 4GB
 【出せる金額】2万円程度
 【使用DAW】 SingerSongWriterLite7
 【その他機材】 巡音ルカ、Domino
 【音楽歴】 0年

【質問/問題点】
@現在MIDI音源でやっていますが、いい音源があれば教えていただきたいのと 
その設定の仕方を教えていただきたいです。
AやはりMIDIキーボードは必要でしょうか?
必要でしたら最低限、どれくらいの鍵盤数がいいか教えていただきたいです。
B全く音楽の知識がないのですが、初めはやはり耳コピやアレンジ等で鍛えた方がいいのでしょうか?

質問が多く、申し訳ありません。


108名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 22:32:15.59 ID:eWeCIn+i
>>101
どこというのは?
音場が広い音源は脳外にまで定位し、音が重なっていません。
音場が狭い音源は脳内でこじんまりとまとまっており、音が重なっていて
一つ一つが聴き取りにくいです。
109102:2011/03/04(金) 22:39:12.58 ID:c9JSnOLB
>>103
ありがとうございます

>>104
ありがとうございます笑

>>105
敷居高いのですか
何となくLogicの方が難しそうに見えたのですが…
110名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 01:13:41.02 ID:WfrcZe3+
>>107
@
VSTiが8つまで使用可能という事らしいので
使える音源の幅は結構広いと思う

フリーのものを探したいなら
KVR
http://www.kvraudio.com/get.php
ここで検索してみるといいかも

このスレで聞くのなら
もう少し具体的に対象を絞って聞くとイイと思う
どんな音楽を作りたいのか
オーケストラをやりたいのかテクノをやりたいのかでは
オススメも変わってくるはず

A
あった方が便利
・和音の確認が簡単
・多少練習すればメロディとベースが合ってるかとかも確認しやすい
ウチでは61鍵で不満なし

B
自分で音を聞き取って→それをMIDIデータにするっていう耳コピは
全く音楽の知識なしだと茨の道過ぎると思う
SSWだったら、オートアレンジ機能みたいなのも付いてるみたいだし
なんか良さげな歌のコード進行を入力して
ソレを使って生成された伴奏にメロディを付けてみる
とかから始めた方が良いかも
111名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 01:38:05.61 ID:7lnk8R4h
一般に通常のグライコとかのEQって使うの躊躇するほど難しいもんなの?
例えばPADの中高域上げたろとおもって安易に使っちゃ駄目なんかね?
結構ベテランっぽい学校の先輩がかなりナーバスになってるので
112名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 03:24:06.10 ID:Dnl+kSs+
>>111
駄目なんてことはないし難しく考えることないんじゃない?

ただ欲しい帯域を上げるんじゃなくて
いらない帯域を削った方が望んだ結果を生むこともある

EQに限らず何事もtry and errorだ
113名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 03:49:47.15 ID:vhsaVVfL
>>108
それ単にミックスの違いじゃん
ひょっとして聴き専?
DTM的に言うなら楽器間の重なりがスピーカーやヘッドフォン如きで動くなら
ミキサーは要らない訳w

バカ言ってんじゃねーよ
114名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 06:04:48.02 ID:xW4geJDc
>>100
マジレスしてやろう
Jpopというのはそういうものだ
いろんな環境で聞いてもらって売り上げ競争するから必然的にそうなる
繊細でレンジの広い音は雑踏の中では埋もれて聞こえなくなるんだよ
115名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 09:34:36.56 ID:yRQAZHPd
【OS】 Win7 Pro 64
【CPU】 i7 2820
【RAM】 8G
【出せる金額】10万
【その他機材】 POD X3
【音楽歴】 ギター他は15年 DTMは0年 MTRによる多重録音はやってます
【PC歴】 10年
【質問/問題点】
・全くの新規導入で、バンド用の作曲とデモ音源製作がさしあたっての目的です。
・オーディオI/F、MIDIキーボードが必要なのは理解しましたが、
 いわゆる鍵盤パートにおけるシンセの音源は著名なDAWソフトには内臓されているのでしょうか?
・I/FはUA-25EXがオススメらしいのでそれにしようと思っているのですが、
 SONARがバンドルされているらしいのでとりあえずSONARで始めろ!ってことでよいですか?
 CubaceやSONARは初心者には多機能すぎるとも聞いたのと、
 SONARはすでに新しいVerがあるようなので気になりました。
・POD X3を持っているのですがこれもI/Fになるらしいって話を聞きました。
 弦楽器には積極的に用いたほうが幸せになれますか?

【その他・求める結果など】
・ドラム入力が楽なのがいいです

出尽くした質問でしょうが日進月歩の分野だと思うので現時点でのオススメが知りたいです。
よろしくお願いします。
116名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 10:35:42.61 ID:atSMGur1
音学歴は取り合えず15年あってPC歴も10年あって一応調べた形跡も匂わせて・・・

背中押してもらわなきゃ導入出来ないならMTRのままで良いと思う
バンドやってるんなら絡みで詳しい奴も居るだろうに(ベースとかが結構多い)

何か話題のYahoo!知恵遅れカンニング野郎の臭いがするのは気のせいなのかな
117名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 10:41:33.24 ID:yRQAZHPd
>>116
もちろん自分なりには調べましたよ。
レコーディングの経験もありますがこの手のソフトは全く初めてなんです。
エフェクターやPODはそれなりに直感操作できますがソフトに関しては、
操作感はやっぱり経験者に聞くのが一番かなと思いまして。
音源が必要なんて調べ始めてから知ったほどですし。

周りにやってる人間もいると思うので聞いてみます。

ありがとうございました。
118名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 10:47:29.88 ID:UbuX46Rh
>>112
どうもです。
なるほど、精進します
119名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 10:58:16.08 ID:p32xmEet
>>110

ありがとうございます。
次回、もし質問するときはもっと詳しく書こうと思います。

こういうサイトもあるのですね。
とても助かります><

MIDIキーボードも買おうかと思います。
>>110さんの鍵盤数あたりのものを参考に検討していこうと思います。

やはり、いきなり耳コピは辛いですよね…
周りに音楽をやっている人がいなくて
どこからどうやっていけばいいのか悩んでいたのでとても助かりました。

本当にありがとうございます。
120名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 14:02:19.15 ID:m8YR2o0G
>>107
1.どんな音源が欲しいとか無いの? フリー音源漁るのは敷居が高いかな?
とりあえずINDEPENDENCE FREE 2.5やKOMPLETE 7 PLAYERSあたりでも入れてみれば?

設定の仕方ってどの辺が分からないの?
付属音源のAlpha3が鳴らせないとか?

2.鍵盤あると音源のプリセットを片っ端から聞くときに楽で便利。61鍵以上がおすすめ。
ただしリアルタイムで演奏する場合にはASIOドライバ経由で鳴らさないと音の遅延が大きい。
61鍵は高いので49鍵というならROLAND A-500Sがおすすめ。

3.音楽の知識ゼロで耳コピはちょっと無理がある。試しにチャレンジしてみれば敷居も分かる。
楽器経験が無いと音程は取れても音の長さを起こすのが大変だったりする。
耳コピではなく簡単なコード進行だけを真似てみるといいかも。

121名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 17:04:57.91 ID:3vqXgQIm
ボーカルのミックスに特化した書籍を教えて欲しいです
最近買った本にはボーカルのことが全く書いてないので困っています
122名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 17:13:24.88 ID:KXKqvVkU
>>113
最近dominoをいじるようになったど素人ですので聞き専みたいなもんです。
>楽器間の重なりがスピーカーやヘッドフォン如きで動くなら
動いてないです。
これまでは安いイヤホンで聴いてきましたのでどの曲でも音場は狭かったですが
高級ヘッドホンを買って聴いたところ、狭い曲は狭く、広い曲は広くなりました。
Jpop曲は音場が狭い曲ばかりです。
>>114
マジレスサンクス。
音場を広くする=各楽器が重ならない=レンジが広い
ってことですかね?
音場を広く設定すると、音圧が弱くなるのでJpopでは音場を広くしないということなんですね。
123名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 18:26:10.02 ID:PbnP0gw+
【OS】WindowsXP 32bit
【CPU】core 2 quad
【RAM】4GB
【使用DAW】sonar 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】ua25-EX
【その他機材】Roland A-500S
【質問/問題点】

めちゃめちゃ悶絶な質問で申し訳ないのですが、
今日A−500Sを買いました。

A−500S(USB)→PC→UA25EX→ヘッドホン
で音鳴らしたいのですが、音が出ません(泣)

いったいどうしたら良いのでしょうか?
途方に暮れています。


超能力者の方、お助けお願いいたしまするm(_ _)m
124名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 18:58:55.75 ID:OU/cmRsf
もしかして122の言う音場って「定位」のことか
不慣れな用語なら使うなよ
音場が広いとか狭いとか、何言ってるのかわからんかったぞ
125名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 20:14:07.20 ID:ydN/nGCd
 【OS】 Windows Vista SP2 32bit
 【CPU】 Intel C2Q
 【RAM】 4GB
 【出せる金額】 8万
 【その他機材】ヘッドフォン、DAC、アンプ等、視聴用機材のみ揃ってます
 【音楽歴】ピアノ7年 DTMは0
 【質問/問題点】
 DTM全くの初心者です。
 楽器から録音などはせず全てDAWで済ませたいです。
 DAWはSonar x1 Producerを検討していますが、ソフトの選択に誤りはございますでしょうか?
 下位版を買ってプラグインや他の機材を充実したほうがいいだとか、
 そもそもソフトの選択から間違ってる等。
 よろしくお願い致します。
126名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 20:22:20.90 ID:ydN/nGCd
>>125の補足です。
作りたい曲のジャンルはジャズ、ロック、テクノ系です。
127107:2011/03/05(土) 20:40:50.65 ID:p32xmEet
>>120
ありがとうございます。

この後入れてみます。
Alpha3はなんとか鳴らすことが出来ました。
英語はさっぱりなので、適当にいじって音を聞いてといった感じですが;

設定では、MIDI音源を追加する場合のやり方がいまいちわからないです。

49鍵のものと、61鍵の中でいくつか候補を挙げておいて
実際に商品を見て決めようと思います。

実際に試しに耳コピをしましたが、音程がある程度分かっても長さがうまくいかなかったです。
簡単なコード進行をまねるですね、わかりました。
128名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 21:23:03.42 ID:PbnP0gw+
>>123です。

ドライバー再インストールしたら、無事音鳴りました。
ツマミをチョコチョコいじってあそんでいます。

本当に俺は馬鹿です。

ピアノに近い音源ってどうしたらできますか?
再度すみません。
129名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 21:43:14.83 ID:xGVULSkT
>>125
別にどんなDAWでもいいけど鍵盤はどうするんだ
130名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 22:08:26.28 ID:ydN/nGCd
>>129
MIDIキーボードは必須でしたか…、初歩の初歩で申し訳ございません。
軽く調べさせて頂きましたところ、ALESIS Q49が手頃で良いと思いました。これを基準に探したいと思います。
131名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 22:11:38.43 ID:m8YR2o0G
>>128
付属音源のCakewalk Sound Centerにはピアノ系入ってないの?
フリーのサウンドフォントでよければEquinox_Grand_Pianosとかわりとまともだから
sfz+みたいなフリーのサウンドフォントプレーヤーで鳴らすといいかも。

この際サウンドハウスでSONAR Home Studio 7/XLを買うものいいんじゃない?
XLでも送料別4,980円だよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215%5ECWSH7XL%5E%5E
132名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 22:19:08.55 ID:PbnP0gw+
>>131
ていねいなレスどうもありがとう。

前、UA25EXを買った時についていた6LEを変えたくないんんです。
上手く動いてるし、本も買ったし。

なので、8.5LEはインストールしていません。


お勧めのもの試してみます。ありがとう。
133名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 22:35:26.32 ID:m8YR2o0G
>>127
> 設定では、MIDI音源を追加する場合のやり方がいまいちわからないです。

Alpha3を鳴らせたなら同じ要領。
VSTiラックにAlphaなどのVSTiを8個まで立ち上げられるでしょ。
VSC以外のVSTi音源はVSTiラックからエディット画面ひらけると思うから
プリセット選択や音色設定などをしてラック一つにつき一つの音色で扱う。

MIDIトラックからVSTiラックに立ち上げた音源に出力する時にMIDI chは
原則として「1ch」で送るべし。1ch以外だと受け付けない音源もあるから。
その辺がSSWってSMF作成ソフトって感じでDAWになりきれてない。

フリーのSynth1を鳴らすことができたらINDEPENDENCE FREE 2.5に挑戦してみ。
INDEPENDENCE FREE 2.5はマルチアウト音源でMIDI chごとに音色を設定する事可能だし音もイイ。
134名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 23:35:42.16 ID:KXKqvVkU
>>124
音場と定位は違いますよ。
イヤホンヘッドホンのレビューでは当たり前に使われる二つの言葉ですが
作り手は音場って言葉はあまり使わないんですかね?

http://kikimimi.me/otozo/mame/%E4%BB%8A%E3%81%95%E3%82%89%E8%81%9E%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E7%94%A8%E8%AA%9E%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%80%82%E3%80%9C/.html
135名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 00:22:02.84 ID:ibk8Z6zA
>>122
J-POPの音が悪いと言われる原因は、高度な視聴環境を想定した音作りをしていない現場が多いためです。
それは機材が悪かったり、スタッフが悪かったりと要因は様々です。

例えば、質の悪い2chスピーカーでもノリを良くするために低域を強調したり、
そもそも現場の人間が低性能なヘッドフォンでモニターしていて「音場って何?」と言うレベルのスタッフがいたり。
そんな劣悪な環境でイコライザーやコンプレッサーで適当に弄り回されたら、当然定位や音場がめちゃめちゃになった状態でマスタリングされます。
そのひどい音質状態で出来上がったマスター音源をリマスタリングしたものを重版と称して売り出す事すらあります。

もちろん、繊細な音作りを心掛けた現場もあります。SACDに収録されているものが代表的です。
しかしSACDと言えど特別な基準があるわけではないので、ひどい音源で出荷される事もしばしばあります。
136名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 01:31:36.39 ID:rELU4YJB
>>121だれか知ってる方いないでしょうか
137名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 02:12:01.28 ID:xV6ZMlFv
>>136
ボーカルのミックスに特化した書籍ってのはないと思う
国内だと雑誌をチェックするしか無いのでは
洋書だとそれっぽいのがあるのだが
http://amzn.to/gFcHzT
あと動画で検索するとか
ちなみになんの本読んだんだろう
138名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 02:30:33.53 ID:Aia/POd8
>>136
月刊の SOUND DESIGNER か
SOUND & RECORDING がたまにに出している「完全保存版」という名のまとめ本
139名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 03:42:18.67 ID:QACdemjl
>>135
>高度な視聴環境
これってどういうの?
140名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 04:11:30.08 ID:ibk8Z6zA
>>139
オーディオシステムのうち、音を鳴らすのに直接関わる部分…と言えばいいのでしょうか。
例えば音源、ヘッドフォン、スピーカー、DAC、アンプ……。
それらにある程度の金額を落としていて、音質と言うものに興味や関心、知識を持っていれば十分高度だと解釈しています。
何故なら視聴環境に無関心な人は、音質等を意識して聴き分ける事はしませんし、これらシステムの構築にほとんどお金を掛けません。
141名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 05:21:59.17 ID:rwS1qB8I
>>140
お前は音そのものを作る側のDTM板来て何言ってんだ?
狂ってんの?
142名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 05:42:31.42 ID:C4OoF3Xy
スッペク等はよくわからないので、書いてある丸写しです
【OS】 XP Pro
【CPU】Genuine Intel U2300 @1.20GHz(2CPUs)
【RAM】2002MB
【出せる金額】できるだけ安く
現在フリーのKRISTALでギター、TUXGUITARで打ち込みという感じで作曲をしてるんですが
KRISTALがMIDI対応ではないので、録音をステレオミキサーにして打ち込みの音を録音して使用しています
そのためノイズも多いし、3分の打ち込みなら3分聞かなければいけないし、パートごとに後でいじったりなんかが出来ませんので大変不便です
ギターのほうもPCのマイクINに挿した安いマイクからの録音なのでノイズも乗りますし、音もこもります

現在こんな状況なのでオーディオインターフェース,DAWソフトを購入したいのですが
PCのスペックが低いので、KRISTALでプラグインの使用が二桁行かないぐらいで画面がカクカクします
こんな環境にオススメなインターフェース,DAWソフトはありますか?
それとも中途半端に買わずにハイスペックのPCを購入したほうがいいですか?
143名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 06:00:40.67 ID:g5cR7BeL
>>142
安いデスクトップPCとDAW付きのI/F買え
144名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 06:16:29.40 ID:C4OoF3Xy
>>143
やっぱりデスクトップのがいいですよね
色々調べて見ますありがとうございました

それとスッペクはスルーでお願いします
145名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 10:44:55.23 ID:jjI0Cq/F
>>142
> こんな環境にオススメなインターフェース,DAWソフトはありますか?

DAW:送料別3,980円  CAKEWALK/SONAR HOME STUDIO 7
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215%5ECWSH7%5E%5E

Audio I/F:送料込み9,072円  Steinberg CI1
http://www.amazon.co.jp/Steinberg-Media-Technologies-Japan-CI1/dp/B003WI3LNU

でもPC買えよ
146名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 11:22:16.54 ID:RJ49r7BQ
シンセの名機はソフトで再現されてますが、ビンテージエフェクターをシミュレート
したプラグインとか無いですか?
例えばミュートロンのバイフェイズとか他MXR、マエストロのフェイザー。

147名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 11:44:17.97 ID:YVcjJiVN
>>146
その辺はあるね。全部入ってた。教えないから頑張って探したら?
148名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 14:58:10.94 ID:ibk8Z6zA
>>141
大変申し訳ございませんが、貴方様の書き込みに私の書き込みに対する意見というものが読み取れません。
私の読解力不足とご判断されても仕方ないかと存じます、ご要望に応えられる様以後精進します。

DTMでの音作りは、機材に多額の投資をなされている方が多いかと存じます。
ですが、>>135で述べた様な現場が許されてしまうのが現状です。
その様な現場では、リスニングの知識が無かったり、>>140で述べました通りの事態が起こってるものと存じます。
149名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 15:10:53.65 ID:ibk8Z6zA
>>141
再びの返信、失礼致します。
>>140の書き込みがどういう意図を持ったものなのかがご不明であれば、説明致します。

まず、>>140>>139を書きこまれた方への返信であります。
>>140で述べた内容は、高度な視聴環境の説明でしかありません。
そして>>135では後に続きます“高度な視聴環境を想定”とあります。
この想定の対象はユーザーの事を指し、想定しているのは音作りをされている方達です。

ですから、>>140の書き込みがDTM板にそぐわない、リスニングユーザーの事を指した
書き込みに見えてしまっても何ら問題はございません。むしろ貴方様の御見解が正しいはずです。
150名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 15:14:46.79 ID:BSJQK9MT
スルー検定実施中
151名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 15:19:55.55 ID:FEA5hgus
たかが2行の煽りにどんだけ張り切ってんだよ
無視すりゃいいのに
152名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 15:25:53.41 ID:H4BG3Rs5
アンカ多すぎて訳わかんねw
153名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 20:16:14.43 ID:7j6SxYf+
>>133

ありがとうございます。
Synth1を鳴らすことが出来ました。
これからINDEPENDENCE FREE 2.5を落として挑戦してみようと思います。


此処の皆さんのおかげでこの数日で音の幅が広がりました。
本当にありがとうございます。
154122:2011/03/06(日) 22:25:32.80 ID:/9EIxqr0
>>135
ありがとうございました。
でもなんか素人臭いカキコですね。
別に音が悪いとか定位がひどいとか言ってるわけないんですが。
エンジニアがちゃんとしてればスタッフがレベル低くても関係ないし
ヘッドホンじゃなくてスピーカー使ってるだろうし。
155名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 23:22:23.53 ID:C4OoF3Xy
>>145
ありがとうございます
PC購入から先に検討します
156名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 00:00:40.15 ID:UXTGWuyI
定位だの音が悪いだの機材が悪いだの言ってる奴って、
ウン千万ウン億のシステム組めばコンサートの生演奏よりもすばらしい音が聞けると考えてるタイプの人?

率直に言えば、コンサートにいけばいいじゃん。生ライブ聞きに行けばいいじゃん。
それだけ現場のプロに文句言う根性があるなら、時間も金も惜しくないでしょう?
それか自分自身が機材を選定して、ご自慢のシステムでモニタして、
レコーディングからミキシング、マスタリングまで全部すればいいじゃないの

まぁ最も、アマチュアからプロまで玉石混交のこの板でそんなご大層な事を言うなんて、
そもそもターゲッティング間違ってるんだから、その程度のことも見抜けない人間に、主観がすべての音楽を語れるとは思えない
157名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 01:32:34.48 ID:jscMjH9R
>>156
そんな必死にどうした?
CDの話なのにライブ行けって・・
158名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 02:25:29.49 ID:1Jz9mxsc
>>157
>>156じゃないけど
オーオタ名人様のごたくは普通に鬱陶しい
特に、DTM板のしかも初心者スレに来てグダグダぬかしてるってのがね…
なんか、通りで猫蹴飛ばして勝ち誇ってるDQN見てしまったような不快感
ホントはスルーしとくのが良いんだろうけど
一言釘をさしときたくなる気持ちは良く分かる
159名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 14:35:58.84 ID:azVQw6Q2
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】vista
 【CPU】クアッド
 【RAM】4g
 【出せる金額】0円
 【使用DAW】cubase5
 【Audio I/F・MIDI I/F】konnekt6
 【音源】cubase付属
 【音楽歴】3ヶ月
 【PC歴】6年
 【質問/問題点】
cubase5付属音源とエフェクトでバキバキのエレクトロ等に使われてる
バキバキのベースは作れますか?作れるなら作り方を教えてください。
160名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 14:47:40.21 ID:azVQw6Q2
すいません・・・サイドチェインのやり方も教えてほしいです・・・
161名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 15:54:59.05 ID:eEAZO6Id
プリセットに近いのないの?つうかマニュアル持ってないの?
162名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 22:36:55.29 ID:1Jz9mxsc
>>159
クバセも持ってないしエレクトロもよく分からないけど
バキバキのベースと言えばFM音源のベースなんじゃないかな?
フリー音源でもあるから探して
プリセットのFMベースみたいなのを聞いてみれば?
163名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 23:24:41.76 ID:ikbkQrqu
>>160
Cubase Side Chain でググればブログでも動画でも説明してるの有るじゃん
こんな簡単な検索ワードも探せない様じゃ他の事でも難儀してるんじゃね?

バキバキのベースの方はバキバキだけじゃどうバキバキなのかが解らんから答え様が無い
164名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 23:35:10.93 ID:K3Q4ZFFf
【Audio I/F・MIDI I/F】 Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD

モノラル標準プラグのマイクを持っているのですが、オーディオIFの入力がステレオのようで左側からしか音が出ません。
そこで変換端子を買おうと思うのですが、モノラル標準プラグ→ステレオ標準プラグの物を見つけられませんでした。

モノラル標準プラグ→モノラルミニプラグを見つけました http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=44
モノラルミニプラグ→ステレオ標準プラグを見つけました http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=42 AP-105A

この2つをかませて[モノラル標準プラグ→モノラルミニプラグ→ステレオ標準プラグ]のようにすればうまくいきそうなのですが、
この方法は定石でしょうか?もしもっと良い方法があれば教えてください。
165名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 00:14:34.66 ID:65o3V9P7
>>164
ダメだと思う
DTM的に何がしたいのだろう
166名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 00:22:33.40 ID:y8qehKqy
全然ダメw
167名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 01:08:33.06 ID:E5TH7cIL
【Audio I/F・MIDI I/F】UA4FX
【音楽歴】ギターを5年ほど
【PC歴】7年
【質問/問題点】バンド仲間とオリジナル曲を録音しようと考えています。同時に複数録音がしたいのですがミキサーを買えば解決なのでしょうか?4FXを使っての録音方法を教えてください。初心者すぎてすいません。
168名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 02:03:29.05 ID:jtGgEZo5
 【OS】windows7
 【CPU】core i7 870
 【RAM】8G
 【出せる金額】0円
 【使用DAW】ProTools 9
 【Audio I/F・MIDI I/F】Mbox 2
 【音源】SampleTank
 【音楽歴】5年くらい
 【PC歴】10年くらい
 【質問/問題点】
WinXP&ProTools 7.3からWin7&ProTools9に移行途中です。
SampleTank2.5.4(最新版)をインストールしたところ、
DAEのプラグインフォルダにはちゃんと「SampleTank2.x.dpm」が出来ているのに
#7401のDAEエラー(プラグインが認識されない)が出てしまいました。
XP環境ではこういうことはなかったので新しい環境だからとは思うのですが、
調べるとWin7&ProTools9でSampleTankは普通に使えるという記事が多いです。
ということは、何かほかに原因があるのでしょうか?
SampleTankをメインで使っているのでとても困っています。
よろしくお願いします!
169名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 02:12:34.27 ID:65o3V9P7
>>168
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1290201995/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1285942378/

とういうか素直にイカかAVIDのサポートに尋ねたほうがいいと思う
170名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 02:20:32.84 ID:/RiiVxCR
 【OS】win7 32bit
 【CPU】Core2デュオ
 【RAM】4G
 【使用DAW】SONAR8.5P
 【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
 【その他機材】SH-201

SH201のUSB接続がいまいちよくわからず困惑しております。
SONAR上でVSTとしてエディターを起動して実機と同期させるところまでは可能なのですが、
そのアウトプットの設定方法に問題があるのか音が出せない、という状況です。
どうやらオーディオトラックに信号が送られていないようです。

挿入→プラグインシンセ→SH-201エディターVST

の手順でトラックを作成するだけでは問題があるのでしょうか?他のソフトシンセではこの問題は生じません。
どなたかご指南いただければと思います。
171名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 02:52:14.75 ID:JHKui7sA
>>170
@案:挿入→オーディオトラック
で、インプットをSH-201(か、USBディバイスになってるかも)
A案:
SH-201のアウトプットとUA-25のインプットをケーブルで接続
挿入→オーディオトラック
で、インプットをUA-25のインプットを選択

たぶん今の状態でもSH-201のヘッドホン端子・アウトプット端子までは
音声信号は来てるはず
あとはそれを受け取るトラック(オーディオトラック)
を挿入してやればいいはず

…SH-201って、ハードウェアシンセだよね?
ソフトシンセじゃないよね?
172名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 03:14:29.51 ID:fDHa/C7U
質問させてください(作曲知識に関してです)

ボーカルの声の音の高さが、
伴奏のピアノの音の高さと同じような高さでも楽曲として成り立つでしょうか?

ピアノの伴奏とボーカル音が半音の差で重なってしまう場合が複数ありそうなのですが
初心者なもので、まだまだ打ち込みも四苦八苦してまして確認がなかなかできず・・・
伴奏弾きながらクチで歌ってみても、ボーカルとピアノが調和しているのかどうかも良く分からないもので・・

どなたか、教えていただければありがたいですorz
173172:2011/03/08(火) 03:18:41.08 ID:fDHa/C7U
すみません、追加です

ボーカル音高とピアノ音高が、
1度の差で重なることもあります
174名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 06:46:37.89 ID:iZlgqQMw
聞いてみてOKなら大丈夫
そこら辺は音作りによって変わってくるっしょ。
175名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 08:46:12.86 ID:h/kOuDhy
>>172
最初から上手く完璧に出来ると思うなよ
トライアンドエラーを繰り返して行けばその内解る
176名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 10:57:05.36 ID:iZlgqQMw
アドバイスになってないw
177名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 12:08:59.19 ID:fDHa/C7U
>>174
>>175
いや、どうもありがとうございましたw
気分が楽になりました
自分ではなんとなく合ってるような気がしても、
音感のある人が聞くと気持ち悪いんじゃないだろうか、とか
色々考えてしまって。。
頑張ります

レコーディングが思った以上に難しく四苦八苦していて
なかなか自分で自信を持つことができなかったのですw
178名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 12:19:09.58 ID:VX9zZtZi
診断お願いします

 【OS】 ウィンドウズXP
 【CPU】 AMD athlon64*2 デュアルコア3800+
 【RAM】 2G
 【出せる金額】 1万円まで

 【使用DAW】 無し
 【Audio I/F・MIDI I/F】 よくわかりません
 【音源】 よくわかりません
 【その他機材】 凄く古いYAMAHA製のMIDIキーボードと、普通のエレキギターはあります
 【音楽歴】 小学生の頃は2年ほどピアノ、高校生の時は趣味でギター、
       たまにブラスバンド部のパーカッションのヘルプ等ちょこちょこと色々な楽器を半端に経験しています
 【PC歴】 10年くらい
 
 【質問/問題点】
楽譜は何とか読めます、楽器の方はもう随分鳴らしていないので腕はまったくさび付いています、
音楽を聞くとメロディー位は「これはドだな」とか「ミだな」の、ように楽譜や楽器で再現する事はできます。

現在はフリーソフトのDominoと言うソフトで懐メロのメロディーを記憶のそこから思い出して再現したりして
ニヤニヤしているような状態ですが、これからもう少しレベルアップしてパーカッションの音を付けたり
伴奏を付けたりと楽しめたらいいなあと思っています。

社会人なのでお金は何とかできますがいきなり何十万という金額をぽんと出せるわけではないので
最初にDTMのとっつきとして「徐々に面白さを覚えていく」という観点からなにかいいソフトや機材がありましたら
ご紹介いただけると助かります。

ニンテンドーDSで出ているコルグ?のシーケンサーが入っているゲームも
さっと紹介文を見て楽しそうだなと思っています。

179名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 12:23:54.76 ID:DhtoWnDl
>パーカッションの音を付けたり
>伴奏を付けたり
それはDominoでも出来るよ
なんか漠然とし過ぎてるからここで聞くよりも
DTMでぐぐっていろんなサイトを巡って来たほうがいいと思う
180名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 13:46:59.11 ID:LO8nA0O4
>>178
とりあえず安物のDAW。送料別\4,980円のでおk。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215%5ECWSH7XL%5E%5E

楽器持っているので少しお金を貯めたらAudio I/F。
MIDIキーボードがどんなのか分からないのでMIDI I/F付きのUS-122MKII あたり。
http://kakaku.com/item/K0000059983/Order=5/
181170:2011/03/08(火) 21:39:34.98 ID:/RiiVxCR
>>171
お答えありがとうございます。しかしどちらを試しても上手くいきませんでした…
仰るとおりヘッドホン端子を直にSH-201に接続してみるとそこから音は鳴りました。
しかしその後が上手くいきません…

先ほどRolandのホームページで調べたところSH-201のVSTは7の32bit版に対応してないようでした。
VST自体がうまく機能していないのでしょうか…


この場合、SH-201をSONAR上で音源として使用することは不可能なのでしょうか?
182名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 03:46:32.25 ID:vZWuv29n
>>181
vstもSonarも一旦置いて考えたほうがいい

確認したいのだが>>171のAの通りにphoneケーブルでUA25のインプットにつないだ
と、でUA25にヘッドホンさしてSHで音だしても聞こえない?
183名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 04:47:17.93 ID:lFHx7uie
Tux Guitarで打ち込んだドラムをステレオミキサーでKRISTALに録音
という手順でやってみたんですが、同じテンポに設定してもテンポが違うんですが、こんなことってありますか?
184名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 04:49:19.45 ID:AdCFKYF1
>>181
なんか根本的なところに誤解がある気がするのですが・・・
SH-201のVSTって、エディター(編集ソフト)ですよー
つまり、SH-201本体の音色パラメータをPCの大画面で弄るためのソフトで
そのVST自体が音源ってワケじゃないようですよー
(SH-201の商品詳細ページ見てきたら、そう書いてありました)
だからまずは、SH-201の本体の鍵盤を弾いて
その音をSonarに入力する・・ってのから始めたらイイと思いますよー

とりあえず・・・>>171の2案をやって音が出なかったって事は・・・
オプション→オーディオ→ディバイスの
入力ディバイスの所を確認してみてくださいまし
・UA-25とかSH-201(あるいはUSBディバイスとかいう名前かも?)
のとこにチェックが付いてないとか・・・?
・UA-25のSENSのツマミが上がってないとか
そこら辺なんじゃないのかなぁ?
185名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 10:32:19.93 ID:NwGDaJeV
【OS】Windows7 64bit
 【CPU】Corei5 750
 【RAM】4G
 【出せる金額】2万くらいまで
 【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
 【音楽歴】専門学校でギターを学びましたが打ち込みは初心者
 【PC歴】10年
 【質問/問題点】
ギターは弾けるのですが、MIDIでのバッキングトラックの打ち込みが苦手です。
コードを入力してジャンルを指定すれば自動でバッキングトラックを生成してくれるソフトを探しています。
なにかオススメはありますか?

簡単なデモ作成や練習などに使いたいです。

よろしくお願いします。
186名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 12:05:15.90 ID:A8iKfLxQ
ピアノのソフト音源について2つお聞きしたいです。


・GALAXY VINTAGE Dというピアノのソフト音源を買おうと思ってるのですが、
こういうソフト音源というのはCUBASEやSONARなどでVSTiとして読み込めるのでしょうか?

・違うソフトで打ち込んだMIDIファイルを読み込んで、再生することは可能なのでしょうか?

宜しくお願いします。
187名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 12:07:14.56 ID:gwIqYUJM
>>185
Band in a Box
188名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 12:25:48.10 ID:RIOsQw/a
>>186
もちろん読み込める。GALAXY VINTAGE Dは、NativeInstruments社のKONTAKT4 PLAYERを
ダウンロードして(無料)そのライブラリーとして登録して使うことになる。
打ち込んであるMIDIファイルを、音源を差し替えて再生することも当然できる。
189186:2011/03/09(水) 13:33:03.20 ID:A8iKfLxQ
>>188
解りやすい説明ありがとうございます。
KONTAKT PLAYERもイマイチ理解していなかったので、大変助かりました。
190名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 13:50:47.33 ID:RIOsQw/a
>>189
ただし、違うソフトで打ち込んだMIDIファイルというのはSMF形式なら
どのソフトでも簡単に読み込めるが、独自形式ファイルの場合、そのソフトで
SMFもしくはOMFなど汎用性のあるファイルに変換しないと、他のソフトで
読み込めない
191名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 13:56:16.06 ID:DDzv5Pnu
ミックスダウンスレから誘導してもらったので、こちらで。

自作曲のミキシング→マスタリング段階で
ボーカル(VOCALOID)とベースで低域が被ってしまっているのかもしれませんが
ボーカルとベースのトラックだけで再生して、リミッターで音圧を上げると
VOCALOIDの特定の発音、例えば「な」という発音のところでボーカルが音割れというか、とにかく歪んでしまいます。
ベースの低域(170Hz以下)をフィルターで切っても症状があまり改善されなかったので、こちらで手掛かりを伺いたく
書き込みさせていただきました。
ちなみにベース音源はHalion Sonicのプリセット「Tube Pick Bass」を使っています。
VOCALOIDは鏡音リンAppend体験版です。
192名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 14:17:45.31 ID:gwIqYUJM
>>191
俺ならこうしてみる案

・リミッターで歪んでるんじゃないか?
→一度リミッターを外してみて、各トラックの音量バランスを取り直す
(全体的に音量下げ気味で)
→リミッターのかかりを薄めに調整し直す
→リミッターを違うソフトに替えてみる

・ボカロ自体の音が歪んでいるんじゃないか?
→ボカロのトラックだけをソロで聞いてみる

関係ないかもだけど豆知識
『な』の発音が不自然な時
直前に『ん』を入力して『ん→な』と繋げると
綺麗に発音する場合があるよ
193名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 14:29:30.55 ID:gwIqYUJM
>>191
一番大事な事を書き忘れてた…

ボカロは音素によって多少の音量バランスのバラつきがあるよ
それはボカロエディタのDYNパラメータで調整するか
DAWのボカロの音声トラックにコンプなりリミッターなりを
(トータルコンプ・リミッターとは別に)差して
音量をある程度均一にしておく必要がある
『な』の音だけ歪むという事なので
今回はソレじゃないかな?と思った
194sage:2011/03/09(水) 15:30:47.93 ID:D16hmCQw
すみません、win OS導入についてアドバイスお願いできますと幸いです。
 【OS】Mac OS 10.6.6
 【CPU】 core i7 2.66 GHz
 【RAM】 4GB 1067MHz DDR3
 【出せる金額】 さしあたっては、導入するwin OS分のみと考えています・・・
 【使用DAW】 できれば、こちらもご相談させてください
 【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
 【音楽歴】 90年代に5年ほど
 【PC歴】 ライトユーザーとして10年
 【質問/問題点】
1月にMacを買ったばかりなのですが(負け組)、
こちらの板で少し学習しまして、フリーソフトの充実度などから、
DTM用にbootcampでwin OSを導入したほうがいいかと考えました。

そこで、 windows 7 / windows XP
のどちらを導入したほうがいいか、というのがご相談です。

DAWは、まずはReaper ver0.99というのがいいかと考えています。
(まだどのDAWが自分に合っているかわからないので、単純にフリーという意味で)。
ほか、フリーの楽器系ソフトウェアを順次手に入れていけるといいなと思っています。

 【求める結果など】
どちらのwin OSがいいかは、Reaperがwin7でちゃんと動くかを中心に 判断すべきかもしれませんが、
「いっそDAWは○○でOSは○○にしたら?」という敷衍的なご助言もすごくうれしいです。
以前やっていたときも編曲が下手だったので、編曲支援があるDAWに少し興味があります。

 【その他】
ミクの盛り上がりぶりを見ていて、10年以上ぶりに打ち込みを再開したくなった者です。
MacBook pro買ってから、2月にMacアップグレードやら、ミクはwinのみ対応と気づくやら、
つまりおっさんな上に情弱です。

長文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
195名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 16:28:23.53 ID:doadtv3u
>>194
Win7と安いPC買ってDAWはいろいろ調べて試した方がいい
196名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 16:44:52.74 ID:b//fN6jB
>>194
フリーソフトに頼るくらいなら、
Mac付属のGarageBandで十分ですよ
REAPER0.999よりもずっと高機能だし、
ソフト探さなくてもほとんどのものがついてるし
Win側でVOCALOID打ち込み、オーディオ書き出し
→Mac側のGaragebandでアレンジ、ミックス
っていう流れが良いんじゃないかなあ、と思います。
こんな感じで曲作っている人は、ニコ動にもたくさんいます。

もっと言うと、REAPER0.999使うくらいなら、
そのUA−25EXについてるはずの、SONAR LE使ったほうが良いですよw
そっちもやっぱり最低限必要なものが付いてるはずです

OSは、VOCALOID的には公式対応してるXPの方がいい気がするけど、
入手困難な気がするのと、どうせ近いうちにアップグレード強いられるので、
Windows7 Homepremium(64bit)を勧めます。
公式対応してないけど、動作報告は結構出てるので、大丈夫だと思います。
197194:2011/03/09(水) 18:33:18.65 ID:D16hmCQw
さっそくありがとうございます!
そして下げ損ねてすみません・・・。

>>195 さま
ありがとうございます。
やっぱり別マシンで試すのが理想的ですよね。予算がなんとも、というところです・・・。

>>196 さま
ありがとうございます。
GarageBandは、実は少しもう試していまして、1、2曲作っただけの感触にすぎませんが、
ミックスの操作性や、トータルに対するエフェクトの自由度が気になりました。
それと、midiのデータを吐き出せないのが今後ネックになる場面がある気がしています
(途中まで編曲して、もっとうまい友人に直してもらう、とかやってみたいので)。
あとはやっぱり、ミクなどをrewireできないことでしょうか。

ちなみに、GarageBandのソフト音源がしょぼい気がして、
ほかのDAWにしたらそのへんもよくなるかと思ったのですが、
少なくともReaperにはそういう期待はすべきではない、という感じでしょうか。

お二方とも、win 7を薦めてくださったので、アドバイスの通りを結論に
させていただこうと思います。たいへん助かりました。ありがとうございます!
198名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 18:54:57.90 ID:Otoygef/
>>197
俺はMacの事は解らんがググった限りでは裏技でガレバンでMIDIの書き出し出来るらしいよ
http://www.macmusic.org/software/view.php/lang/en/id/2221/midiO
199名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 19:45:25.63 ID:yX7BXOKj
>>185
まあBand In A Box一択でしょうけど、あえてAlternativeを紹介
ChordPulse→ ttp://www.chordpulse.com/index.html
コードを入力して伴奏トラック作成することに特化していて、自動作曲や楽曲分析などの機能はないです
高機能なBIABとは方向性が違いますが、軽量でUIがカワイイ

とりあえずサンプル
・・・パッヘルベル大先生から進行をお借りして
C-G-Am-Em-F-C-F-G、C-Em-F-G-Am-Dm-G-C と単純に箱をポチポチして入力し、MIDI作ってみた
Style: 「AlphaDance」 130BPM→ ttp://up.cool-sound.net/src/cool20668.mid.html
Style: 「LightRock」 126BPM→ ttp://up.cool-sound.net/src/cool20669.mid.html
Style: 「DreamDance」 140BPM→ ttp://up.cool-sound.net/src/cool20670.mid.html

個人的にはなかなか気に入ってます・・・ちなみに$29の製品版のほかにフリーのLite版もあります
200名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 21:23:04.49 ID:iD4Mk4G2
>>178です

>>179さん
>>180さん

ご意見ありがとうございました、SONARの方は早速注文してみました。


あと、さらに質問で申し訳ないのですが
今日初めて自宅にあるMIDIキーボード(YAMAHAのPSR38という20年近く昔のキーボード)を
これまたYAMAHAのUSBインターフェイスUX16(こっちはわりと最近購入)というケーブルを使って接続し、
Dominoで演奏しながら録音してみたのですが、
キーボードで演奏してからとPCで音が出るまでに随分タイムラグが出るようなのです
こういう症状は当たり前なのでしょうか?
それとも最近のMIDIキーボードを使うですとか、PCのサウンドカード強化等で改善できるものなのでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。
201名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 21:54:57.36 ID:RIOsQw/a
内蔵サウンドカードで音を出しているのなら、ドライバにASIO4ALLをインストールすべし。
普通に音を出すとすごくタイムラグが出て使い物になりません。
202名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 22:07:10.03 ID:u98PBHRQ
>>200
> キーボードで演奏してからとPCで音が出るまでに随分タイムラグが出るようなのです

その遅延をレイテンシという言い方してだな..
とりあえずDominoでMSGSを鳴らしているからそうなる。

ASIOドライバをサポートしているDAW(購入したSONAR)を使って
音源はSONARに付属しているプラグイン音源を使ってオーディオドライバに
フリーのASIO4ALLあたりを使って鳴らせばその遅延を少なくできる。
203名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 22:50:24.68 ID:b//fN6jB
>>197
なるほど、音源に不満をお持ちですか。
シンセ系の音が不満なのか、生音系の音が不満なのかが分からないので、
ちょっと見当はずれになってしまうかもしれませんが、
http://www.uvisoundsource.com/article_info.php?articles_id=8
http://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-38.html
http://sothis.blog.so-net.ne.jp/2010-10-17
http://sothis.blog.so-net.ne.jp/2009-08-07
このあたりの音源を試してみてはどうでしょうか。
いずれも、有料ソフトのフリー版のため、音色数は限られていますが、
高品位な音源ですし、AUプラグイン対応なので、
Garagebandで使えます。
ちなみに、REAPERには、音源はほぼ一切付属していません。

また、いっそのこと、Garagebandの上位版たるLogicのご購入を検討されてはいかがでしょうか。
ほかのDAWに比べて低価格の割りには、大容量の音源を付属していますし、
Garagebandのプロジェクトもそのまま読み込めます。

あと、DAWソフトの吐き出すMIDIは、各DAW特有のものになってしまってることが多いので、
そのような用途の場合、友人と同じDAWを買うしかないと思います。
204名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 03:22:43.44 ID:loq02k7S
>>183
TuxGuitarは再生速度が不安定だから
打ち込む時点のテンポは参考程度にしておくのが良い。
MIDI吐いたら後はDAWなりプレイヤー側で要調整。
205名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 03:57:21.86 ID:IN4cXkvg
>>204
ありがとうございます
YAMAHAのフリー音源を使用しているので、音源指定打ち込みソフトを探してみます
206名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 12:58:10.89 ID:7LEExGeX
>>192(>>193)
ありがとうございます。
ボーカル単体では音の歪みは発生していないので
やはりベースパートが関係していると考えています。

ベースにはアンプシミュレータが使用してあり
アンプシミュレータの後にコンプレッサーを使用しているので
もしかしたらそれが歪みの原因かもしれないと考えましたが、見当違いでしょうか…。
(コンプレッサーはアンプ通す前にかけると知り合いに教わったので)

または、アンプヘッドを通した音にコンプレッサーを通す場合には
リダクション-3dbぐらいに控える、などのセオリーがあるのでしょうか?
207名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 15:30:40.47 ID:QlQuWXap
みんなbit数とレートはいくつで作業してる??
世界基準は24/96?
208名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 15:39:09.47 ID:C3PuF3gG
8bit 8363Hz
209名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 15:39:21.50 ID:CAWBygBD
初心者のうちはそんなもん気にしないでデフォでやれ
そんなもんは耳で確認出来るほどになってからで全然遅くは無い

今は確認できないから基準を訊きたがってる訳だし、トライアンドエラーを繰り返せ
それが後々の根拠と自信に繋がる
210名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 15:43:15.40 ID:CAWBygBD
因みに、今は解らなくてもそのうちちゃんとビット深度の効果とサンプリング周波数の効果が解る様になる

それまではがんばって良い曲を一杯拵えるんだ
211名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 15:46:26.05 ID:CAWBygBD
>>206
お前

アフィブログの記事ネタをここで漁るんじゃねーよカス
書くんなら自分で検証して自力で書け
さも無きゃ協力者に分け前払え
212名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 19:50:00.75 ID:7CrW7TV9
>>206
単体で歪まないならマスターで歪んでるに決まってんだろ。。入力レベル下げれば良いだけ

製品でもたまに複数起動するとバグるプラグインとかあるけど
213名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 20:09:45.02 ID:TiV9El2D
きっとボーカルが聴こえないからフェーダー上げて最終的に歪んでるんじゃないの?
初心者にありがちだけど、聴こえないならEQでちゃんと帯域整理してやるとか
ボーカル以外を下げてやるとかするほうが早いと思うんだ
214名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 23:36:14.81 ID:Y0rmu/kc
なるべく安くFLSTUDIOでASIOドライバを使いたいと思っているのですが、ミキサーXENYX1002に繋ぐのでベリンガーの2in2outの4000円くらいの奴とTASCAMのUS-122MKII11000円の4in4out
は入力数ファンタム電源とUSB2.0かの違いで普通に使う分には何か問題ありますか?ベリンガーのオーディオインターフェースで問題ないならそれにしようと思っているのですが・・・
215名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 00:26:58.62 ID:9uMlxI9Q
べリタンは分かる人向け
216名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 00:58:57.66 ID:Bw1mwO7O
【OS】Windows XP Professional SP2
【CPU】intel Core2Duo E7300 2.66Ghz
【RAM】3GB
【出せる金額】20000円
【使用DAW】Singer Song Writer 8.0VS CUBASE LE5
【Audio I/F・MIDI I/F】 US-144MKU
【音源】INDEPENDENCE PRO 他フリー系VSTi
【その他機材】なし
【音楽歴】14年
【PC歴】10年
【質問/問題点】
@INDEPENDENCE単独だと音が鳴らせるのですがSinger Song Writer(以下SSW)からVSTiとしてINDEPENDENCEを読び出しても音が鳴りません。
なのでMIDIYOKEを使ってSSWとINDEPENDENCEをリンクさせ音を鳴らす事にしたのですが、MIDIYOKE経由でSSWから再生させた音はなぜかオーディオ入力信号がなくSSWで録音ができないのです。
一応他の録音ソフトを録音状態にしてSSWで再生すれば録音できますが、これではオーディオトラックが1つしかないようなものです。
まるでMIDIYOKEが原因みたいに憶測で言いましたが、Windowsドライバだと問題なかったのでASIOドライバを使う事自体自分のPCで問題なのかも知れません。何か対策はないでしょうか?
AINDEPENDENCEでベースとドラム2つを同時に鳴らしたぐらいでブチブチと不快な音が鳴ったりするんですが、これはスペック不足による現象なのでしょうか?
よろしくお願いします。
217216:2011/03/11(金) 01:01:48.06 ID:Bw1mwO7O
悩んだ末音楽歴14年としましたが、学生時代に作曲ソフトで音楽作りをしていた時を含めた年数であり、音楽理論的な事もDTMに関する知識も非常に乏しいものです。
PC歴も10年とありますが今だにネット環境にできてません。
218名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 02:15:26.30 ID:wHU414QP
>>216
@インディペンデンスフリーの場合だと
単独で使う場合は勝手に音色バンクのファイルを読みに行ってくれるけど
VSTとして使う場合は、手動で音色バンクのファイルを読まないといけないんだけど
そことは違うかなぁ?

Aレイテンシー詰め過ぎてたりとかは?
ウチも似たような環境(E8500・メモリ4G)で
インディペンデンスフリーをSonarで使ってるけど
音色2〜3個立ち上げたくらいでは全然問題ないよ
219名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 03:36:53.59 ID:eWUZMKay
>>216
あの説明書も読めない奴がどうやってBuyったのか不思議だよ
220名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 12:21:41.69 ID:Bw1mwO7O
>>218
レスありがとうございます。
そういえば使用するVSTを選択するウィンドウにある小さいボタンをクリックすると、バンクセレクトができたような気がします。家に帰ったら試してみます。
レイテンシーはオーディオインターフェイス側で一番緩くしてもダメだったのです。

>>219
レスありがとうございます。
SSWの事だと思いますが友人にオクで中古で買ってもらって、即オクで売ってもらいました。
今のバージョンはVST動作が不安定だし9かLite7でも買おうと思います、ソフトの評判はよくないようですが音符打ちになれてるので。
221名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 13:10:55.72 ID:nHs6uHBK
>>220
少なくとも俺のSSW8.0無印ではIndependence Freeが問題なく鳴るぜ
222名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 14:25:08.17 ID:yYZK3pbC
>>220
そっちじゃなくてインディペンデンスの方だよ
それもオクで買ったのか?
英語に一抹の不安がある奴がフリーのも試さないでか?

有り得ねーだろw
223名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 18:59:36.34 ID:yaEXqlwN
【OS】 Windows7 64bit
【CPU】 Core i3
【RAM】 4GB
【出せる金額】 無し
【質問/問題点】
MIDIシーケンサーで打ち込んだデータをVSTホストに読み込み
64bitのVSTiで鳴らしてレンダリング(あるいは録音)したいと思っておりますが、
VST Host(x64)でMIDI Player機能を使うと下記画像のようなエラーが出てフリーズします。
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=4684.png
VST Host(x86)であれば正常にMIDIを再生できるのですが、64bitのVSTは読み込んでくれません。

他の64bit環境の方はこのようなエラーは出ますでしょうか?
これがVST Host側の問題ではない場合、どういった解決策が考えられますか?
224名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 19:50:52.13 ID:TJ91fAQF
http://www.youtube.com/watch?v=44DjIBQw1Gc&feature=related
この動画で3分15秒くらいから写るDAWわかる人いますか?
225名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 20:22:39.82 ID:aKcn8qgl
>>224
Live
226名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 22:46:35.20 ID:bDeteHCZ
【質問用テンプレ】
☆必須☆
【OS】 vista
【CPU】 AMD Turion64
【RAM】 2GB
【出せる金額】設定の問題のはずなので\0

☆任意☆
【使用DAW】 audacity 1.3 Beta
【Audio I/F・MIDI I/F】 line6 podstudio ux1
【音源】 自分で弾いたギター+podfarm
【その他機材】 なし
【音楽歴】 13~4年
【PC歴】 とても短い
【質問/問題点】
録音ができません。
音量メーターは反応しており、
録音を終了すると波形もちゃんとできてるのですが、
再生すると「プチプチプチプチ」と鳴るだけで、弾いたはずの音は全く鳴りません。

【その他・求める結果など】
ちゃんと録音できるようになってほしい。
Windows付属のサウンドレコーダだとちゃんと録れてるので、
audacity側の問題点と思われますが……
227名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 13:28:36.60 ID:nBcJWBd6
テンプレが必要ないレベルの悶絶質問だと思われるので、質問内容を2行にまとめたものを先に書いておきます。

@あるソフト(今回の場合はSONAR VS)の設定(今回はピッチベンドセンシティビティの数値)を変えると、他のソフト(今回の場合はDomino)の設定まで変わる場合はありますか?
Aピッチベンドで音程を変えると音程以外(トーンなど)の何かしらも変わるように聞こえるのですが、何がどのように変わっているんでしょう? また、その音程以外の値の変わり具合の変更方法も教えてください。



【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】vista
 【CPU】クアッドコア
 【RAM】3GB
 【出せる金額】今回の件に関しては0円

☆任意☆
 【使用DAW】SONAR VS、Domino
 【Audio I/F・MIDI I/F】SONAR V-STUDIO
 【音源】GM? 新しい音源を入れた記憶はない というか方法すらよくわからないので多分初期装備のもの もしかするとSONAR VSを入れたときに一緒に何か入れたかもしれないです
 【その他機材】ギター、ベース、それらのエフェクター等の備品
 【音楽歴】3,4年
 【PC歴】2,3年
 【質問/問題点】 【その他・求める結果など】
ググッたところ、初期設定の場合、ピッチベンドを8192にすると2半音上がると書いてあるのですが、Dominoで検証したところCを8191にすると1オクターブ上のCに聞こえました。
SONAR VSのピッチベンドセンシティビティは昔に何やら弄くった覚えがあるのですが、Dominoのピッチベンドセンシティビティは変更した覚えがありません。(DominoはSONARが来て以来ほとんど放置だったので、もしかすると忘れているだけかもしれませんが)
そこで質問なのですが、SONAR VSの設定を変えるとDominoの設定も変わるということはあるのでしょうか。 (現在は使ってはいないですが)Cubase LEもあるのですがそれの設定にも影響はあるでしょうか。

また、Dominoに話は戻りますが、ピッチベンドで上げた音と同じ音程と思われる音を聞き比べたところ、どう聞いても音程以外に違いがあるように感じます。 音程以外の値もピッチベンドによって変化されるのでしょうか。
何がどのように変更されるのか。 また、その変化の具合は設定等で変更できるのか教えてください。 変更できるのならその方法もお願いします。
228名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 14:52:14.67 ID:wPCzf/yN
>>227
Dominoでベンド幅というイベントの値が12になっていると予想。

http://mimikopi.nomaki.jp/midi/memo/index.html#C03
↑によると、
 > リセット受信時に 「2」 になるものだが、
 > 1オクターブ分 動かせた方が都合が良いので、私の定義ファイルでは初期値を 「12」 にしている。
とのこと。

以下、Dominoのイベントリストでダブルクリックしたら出て来る説明文。

【151 ベンド幅】
[Pitch Bend Sensitivity] ※ 「Pitch Bend Range」 とか 「ベンド幅」 とも呼ばれる。
CCM#130 Pitch Bend の値が最大 (+8191 または -8192) の時に、
どれだけ音程を変化させるかを半音単位 (12 で 1 オクターブ) で設定。
通常、デフォルト (リセット受信時) は 「2」 に設定される。
※ 値の範囲が 「0 〜 48」 なのは MSGS のみ (GM 対応音源は 通常 「0 〜 24」 ) なので注意。

【130 Pitch Bend】
音程を変化させる。
この時、音質も変化するため、音色作りにも利用可能。
RPN:Pitch Bend Sensitivity (CCM#151) で音程の変化幅を設定する。
229名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 15:00:43.42 ID:KoBMssyr
 【OS】WIN7
 【使用DAW】CUBASE LE5
 【Audio I/F・MIDI I/F】US144
GALAXY VINTAGE Dについて。
ソフト音源を初めて購入したのですが
説明書などなく使い方が全くわかりません。
初心者でも分かるサイトなどあれば
教えてください。
インストールは終了しています。
230名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 15:00:52.45 ID:KoBMssyr
 【OS】WIN7
 【使用DAW】CUBASE LE5
 【Audio I/F・MIDI I/F】US144
GALAXY VINTAGE Dについて。
ソフト音源を初めて購入したのですが
説明書などなく使い方が全くわかりません。
初心者でも分かるサイトなどあれば
教えてください。
インストールは終了しています。
231名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 15:57:44.12 ID:O1vTNfef
割れ製品に関しての質問は一切受け付けておりません
232名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 16:02:20.32 ID:L8l77WLZ
今回CBX-K3買ったんですがMIDIインターフェイス買おうと思いまして、YAMAHAのUX-16を買おうと思いますがこれで大丈夫でしょうか?
233名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 16:49:27.30 ID:dxHLseyF
問題ないよ
234名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 17:43:05.92 ID:nBcJWBd6
>>228
わざわざコピペまでしてくださってありがとうございます 
しかしイベントリストをダブルクリックしてベンド幅を確認したところ、Value(V)という項目(?)しか数値を設定できないんですが、その数値が-2185になっています というか全ての項目のValueが-2185です
というところまで書いて、もう一度試行錯誤してみたところ、イベントリストの最初の部分にベンド幅を設定できる部分があることにすぐ気付きました これで謎が解明されました 安心です ありがとうございます
ピッチベンドでの音色の変化量、質は変えられないんですね 教えてくださって本当にありがとうございます
235名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 11:30:16.31 ID:ASoqUfQm
初心者の質問です。
MIDI音源とさよくききますけど、例えばフリーDTMソフトのdominoとかありますよね、
あの中にもドラムやピアノ音が入ってますよね、あれとかはMIDI音源とは違うのでしょうか?
音源について有名どこなど教えてください。
236名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 14:27:24.04 ID:uqtE6IVp
dominoに音源は入ってないよWindowsに入っているのを使っているだけ
237名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 21:07:16.11 ID:ASoqUfQm
音源とは例えばどのようなものなんですか?
音源なしのMIDIキーボードとかの場合他に音源を購入しなければならないのでしょうか?
その場合有名どこでどのようなものがあるんでしょうか、教えてください。
238名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 21:25:55.86 ID:Mpvg4IVj
Domino使うならOSに入ってるMicrosft GS Wavetable Synth使うのが一般的だと思うけど。
普通にDomino経由でmidi鍵で鳴らせる。
音源の有名所きいたとこで、欲しい音じゃない物薦められてもしょうがないだろう?
そういうときはDAW買って付属の音源から始めればいいんと思うんだが。
239名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 21:51:01.03 ID:hOZeWTR4
>>237
オーケストラに例えるなら

MIDI → 楽譜 (音階や強弱が記録されたもの)
domino → 楽譜を書くための鉛筆と消しゴム (楽譜に音符を並べていく作業をする)
音源 → 楽器 (実際に音を鳴らす演奏者と楽器)
MIDIキーボード → 指揮者 (ドの音を80の強さで3秒間出せ!という命令を出す)
240名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 22:16:59.28 ID:2F6bdr1+
>>235
> あの中にもドラムやピアノ音が入ってますよね

dominoにはMIDI音源は入ってません。

> あれとかはMIDI音源とは違うのでしょうか?

Microsft GS Wavetable Synthの事を言っているならそれはMIDI音源です。

> 音源について有名どこなど教えてください。

昔でしたらRolandのSC-88というハード音源が有名でしたがDAWソフトに組み込んで使う
プラグインタイプのソフトシンセが現在の主流でして、オーケストラ音源ならVIENNAの音源などと
ジャンルによっては有名と言えるメーカーも無いわけではないのですが自分の目的に
合った音源を見極めることが大切です。
241名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 15:07:35.74 ID:g0bSjSKG
調べてもどこにも載ってなかったので質問。
 【OS】XP
 【使用DAW】cubasestudio5.5.2
以下省略
どこかの画像でcubase全体の色をピンクとか黒とかにしている画像があったのだが、
トラックの色だけなら変えられるのだが全体の色を変更する環境設定が見つからない。
cubase6の画像してはそんなに新しい日付ではなかった筈。cubase5で変更する方法を教えてください。
242名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 16:03:51.73 ID:5pvu0Lyo
 【OS】XP Pro2
 【CPU】AMD Athlon 64 X2 6000+
 【RAM】2.75GB(2GB×1,1GB×1)
 【出せる金額】5000円
 【使用DAW】ACID Music Studio 7.0
 【PC歴】8年
 【質問/問題点】
ACIDを起動して数分後、突然電源が落ちるようになりました
ここ一年ACIDを起動していなかったので原因かわかりません
どなたか原因がわかる方いませんか?

 【その他・求める結果など】ACIDの起動
243名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 18:40:57.72 ID:uYa0lIPc
オーディオインターフェイスについての質問ですが、USB2.0対応のものと、USB1.0対応のものではどの程度の違いがあるのでしょうか?
またWin7使用で、2〜3万円程度のオススメのものを教えてください。
244名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 20:06:12.82 ID:uYa0lIPc
>>243訂正
すいません USB1.1とUSB2.0の比較についてです
245名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 21:40:36.11 ID:5HzPUCsl
>>241
ファイル〜環境設定〜外観ではなくて?
246名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 23:13:01.33 ID:rCEqK/NI
音声の速度的には変わらんよ
247名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 00:04:10.73 ID:Sr2QvAoi
【OS】Mac OS 10.6.6
【RAM】 4GB
【使用DAW】protools LE

【質問/問題点】
フリーの音源とxpand2を使って曲を作っているのですが、
自分が持っている音源はヴァイオリンの音がヴァイオリンっぽくなくて気になっています。
フリーで良いヴァイオリン音源はなにかないでしょうか。

サウンドフォントを使ってみようとも思ったのですが
macに対応したサウンドプレイヤーが見つけられません。

よろしくお願いします。
248名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 00:09:55.46 ID:x0dPmq/b
フリーにリアル楽器の再現性を求めてはいけない
249名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 03:06:54.12 ID:fDQWXhH7
 【OS】 Windows 7 64bit pro
 【CPU】Q9550
 【RAM】 8G

 【使用DAW】SONAR8.5 PRODUCER
 【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-101
 【その他機材】MICRO KORG
 【音楽歴】 8年
 【PC歴】 自作5年
 【質問/問題点】
 以前サイトからダウンロードしたクラシックの曲を
 買ったばかりのオムニスフィアの音色で鳴らして自分で打ち込んだ
 叩いたドラムと合わせたかったりしたかったんだけど、
 オムニのmidiトラックにドラッグしても音が鳴らなくて困っています。
 Sonar8.5 PRODUCERを使用していて、TTS-1のフォルダにドラッグすると
 ピアノ音源だけですが、間違いなく鳴るのですが、オムニに再びドラッグ
 すると鳴りません。midiデータの書き込みが恐らく
 必要になるのではないかと思われますが、
 当方録音がメインでして対応方法がわかりません。
【その他・求める結果など】
 指定の音色(自分で作ったオムニの音)で鳴らすにはどのように
 したら宜しいのでしょうか??
250名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 09:17:20.91 ID:ziIlgfSX
251名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 11:05:32.58 ID:xNfH5pkX
>>245 外観では外観の基本、プロジェクトウィン、エディターウィン、キー・ドラムエディタの濃度しかいじれない。
色を選ぶ設定がどこを探しても見当たらないのだが、何か簡易モードにでもなっているのだろうか。
252名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 14:19:31.19 ID:lS4W91qL
>>251
ん〜。
今いじってみましたけど、外観〜全般の彩度、明度を右いっぱいにして色相を右にずらすとピンクっぽくなりましたよ。
求めている事と違うんですかね?
253名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 20:57:04.24 ID:EupJ3Vge
 【OS】vista
 【CPU】quad
 【RAM】4g
 【出せる金額】0
 【使用DAW】cubase5
 【Audio I/F・MIDI I/F】desktop konnekt6
 【音源】cubase5付属
 【音楽歴】3ヶ月
 【PC歴】6年
 【質問/問題点】
初心者です。
cubase5とcubaseの付属音源でdubstepベースを作ることはできますか?
出来るなら方法を教えてください。出来なかったら必要なソフト等を教えてください。
254名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 20:58:32.79 ID:J2heq9SY
【OS】 vista
 【CPU】 core2duo SU9300[1.2GHz]
 【RAM】 3G
 【出せる金額】 0
 【音楽歴】 0
 【PC歴】 5年
 【質問/問題点】
勢いだけで初音ミクを買って、オリジナル曲をつくりはじめました。
dominoを使って主旋律と伴奏を作り、ミクに歌わせるところまでは行ったのですが、そこで行き詰まりました。
伴奏のmidiとボーカルのwaveの合わせかたを教えてください。
music studio producerをダウンロードしたのですが、用語等よく分からず使い方のサイトを見ても使い方が分かりませんでした。
255名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 23:31:41.37 ID:5i8GBpw/
PCの処理について質問をさせてください
現在、私はコア2メモリ4GのノートPCでcubase5およびソフト音源を起動して、ある程度動かせています
しかしトラックを積んでいくごとにフリーズをしていかなければならないので、効率があまり良いとは言えません
他所で「オンボードだからじゃない?」と指摘を受けたのですが、オーディオIFを繋ぐ事で音質の他になにかしらの処理効率も向上するものなのでしょうか?


>>254
私はボーカルのメロディもピアノか何かで打ち込んでおいて、それのMIDIデータをボカロに読み込ませて歌詞の流し読み、そして調教といった具合で終わらせてます
そしてオケとミックスして、ミックスダウンといった感じで問題ありません、ただボカロを起動する際必ずテンポはオケと合わせないと駄目です
256名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 00:10:12.72 ID:KV7yUAHE
>>255
向上しない
PC買え
257名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 00:12:09.16 ID:KV7yUAHE
>>255
付属の汎用ASIOドライバとか使ってると思うがバッファを目一杯増やしてみ
258名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 00:22:10.47 ID:MLbXzarG
コア2でメモリ4Gなら問題ないきがするけどノートとデスクトップで処理の違いって出るものなの?
259名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 01:16:03.63 ID:V9dWKo6i
>>256
ですよね

>>257
ぐぐってきます

>>258
オンボード=DTM向きでないという概念が自分自身にありまして・・・
勝手な憶測なんですけどね、以前PCの紹介をしてくれた店員がデスクトップとノートの違いを教えてくれましたが、同じスペック表記でも劇的に違うそうです
260名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 10:44:38.84 ID:KV7yUAHE
>>258
俺のPCではぜんぜん違う

デスクトップ Core2Duo とノート Core 2 Quadで
デスクトップのほうが全然サクサク
共に32bitXP+Mem4G環境

デスクトップは24型モニタ使ってるからそもそも比較にならないけど。
261名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 10:55:22.73 ID:E4EAGms4
聞くところによると、デスクトップには
ノートには無いでっかい冷却装置が入っていて、
冷却能力がダンチらしい。
CPUは熱に弱いので、その差がそのままパフォーマンスに響くとか何とか。
262名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 12:39:37.86 ID:Jlp7h9tp
>>252 彩度とか明度の項目が無い。環境設定の外観の項目には一体何て書いてありますか?
環境設定のヘルプも何回も見ているんだけど、ウチのとは微妙に違うような気がする。
studioだから無いとかじゃあないだろうな?
263名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 15:50:31.87 ID:fFojPFhe
>>262
あ〜、そうかもしれないですね。
外観には、メーター・ワークエリア・全般の3つあります。
studioの人にも聞いたほうが良いかも
264名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 16:47:10.73 ID:VticNYFr
Mackie ONYX1220のヘッドフォンアウトの使い方なんですが

ボタンが全て押し込まれていない状態のONYXの
MAIN OUT にスピーカー
LINE IN にサンプラー
PHONES にヘッドフォン
を繋げてます。

この状態でLINE IN のMUTEとSOLOボタンを押し、PHONESツマミをまわせば
スピーカーからの出力は無くなりヘッドフォンからのみモニター出来るようになりますが
出力がモノラルになっています。

どうすればステレオでヘッドフォンからモニター出来るようになりますか?
265名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 18:11:49.03 ID:KV7yUAHE
>>264
CTRL ROOM/PHONE SOUSEのMAIN MIXボタンを押し、MAIN MIXフェーダーを上げる。
266264:2011/03/17(木) 19:12:44.09 ID:VticNYFr
>>265
レスどうもです。

LINE IN のSOLOとMUTEをオン
CTRL ROOM/PHONE SOUSEのMAIN MIXをオン
MAIN MIXフェーダーを上げて
PHONESツマミをまわす
という設定にしましたが、まだヘッドフォンからはモノラルになっています。

LINE INのSOLOもMUTEも押さずに
CTRL ROOM/PHONE SOUSEのMAIN MIXをオンにして
PHONESつまみをまわせばヘッドフォンからステレオでモニターできますが
スピーカーからも出力されてしまうので
LINE IN のSOLOとMUTEを押す必要があると思うのですが
どうもSOLOボタンを押すとモノラルに変換されてる気がするのですが
このあたりは仕様なのでしょうか?
267名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 21:29:32.32 ID:YCfthBSw
ループの作成・保存に特化したハードシンセを探しているのですが、
何かいいシンセはないでしょうか。
268名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 22:03:41.53 ID:KV7yUAHE
>>266
ヘッドホン出力からは出したいがMAIN OUTからは出力したくないとか面倒な奴だな。
スピーカー側で切ったほうがスッキリするぞ。


とりあえず..

・LINEに入力したチャンネルの[MUTE(ALT 3/4)]を押す。(SOLOは押すな)
・CTRL ROOM/PHONE SOUSEの[ALT3/4]を押す。([ASSIGN TO MAIN MIX]は押さない)
でうまくいくと思う。

SOLOはチャンネルフェーダーを通らずにMONOのSOLOバスへ送っている。
SOLOが生きるとCONTROL ROOM OUTとPHONE出力がSOLOバスからの信号のみになる。
269266:2011/03/17(木) 23:39:51.68 ID:VticNYFr
>>268
あっさり出来ました!

SOLOがMONOになるならLINE INのSOLOボタンって
ちょい出音チェックするくらいしか使い道ないですよね。
がっつりモニタリングするにはモノラルにされると使い道限られる気がしますが。

何はともあれ出来て良かったです。感謝
270名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 00:09:42.20 ID:oGg3bJec
この卓のSOLOはフェーダー通すまえにBUSに送るから
バランスチェックにも全然使えないわけで、
特定チャンネルの音だけをコントロールルーム側で
チョイ聴きしたいという程度の役割しか持ってない
271名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 16:50:52.60 ID:gc7h4SZe
☆必須☆
 【OS】 Windows 7
 【CPU】 Core i5 430M(2.26GHz)
 【RAM】 4GB

☆任意☆
【使用DAW】 SONAR 8.5LE
【Audio I/F・MIDI I/F】US-144MK2
【その他機材】A-500S

初心者の質問です。よろしくお願いします。
A-500Sを買ってとりあえず音を鳴らそうと思ったのですが、全くなりません。
SONARのオプション、MIDIデバイスという項目でA-500Sにチェックを入れても、もう一度MIDIデバイスの項目を開くとチェックが外れています。
US-144mk2も入力出力ともにチェックを入れてみても外れてしまいます。
Microsoft GSとかいうのだけはチェックがちゃんと認識されます。
サポセンのお姉さんに聞いても、わからないと言われました。
A-500Sのドライバも何度も再インストールしたのですが全く反応なしです。
特にMIDIを使うソフトはSONAR以外入れてません。

だれか原因がわかる方はいないでしょうか?よろしくお願いします。
272名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 18:05:20.20 ID:J6eTT8I1
サポセンのねぇちゃんがわからんなら無理だなwww

 US-144のMIDIもチェックが外れるんでしょ?

他のソフト入れて試してみたら?
DOMINOとかすぐ消せるの入れてMIDIキーボードが設定できるかどうか試してみる…
 DOMINOでも駄目ならPC側の要因だろうし、DOMINOで設定出来ればSONAR側の要因だろうし、
原因の特定には近づくはず 
273名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 18:30:12.05 ID:gc7h4SZe
>>272
ありがとうございます!!
ですね。US-144mk2でもチェック外れます。
DOMINO元々入れてて、DOMINOがMIDIデバイスの認識邪魔してると思ってアンインストールしたんですよね
もう1回入れて試してみます!!

SONARを再インストールしようと思ったんですけどお姉さん曰く、
アンインストールするのは難しいから土曜日また電話して一緒にしましょうって言われました。
274名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 18:33:28.72 ID:oGg3bJec
> 土曜日また電話して一緒に

それはそれで裏山(ry
275名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 19:08:17.75 ID:J6eTT8I1
俺が電話したときは兄ちゃんかオッチャンだったぞ
276名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 01:53:45.90 ID:QCADamYS
すいません>>271です
dominoの環境設定のMIDI INにA-500S、US-144mk2どちらも選択してみましたが、
「MIDI入力デバイス「A-500S」が開けませんでした」というエラーが出ました

PCが悪いのでしょうか?
そこまでスペックは低くないと思うのですが...
277名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 02:04:59.42 ID:8Gj7+o+X
USBちゃんと認識してる?
278名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 02:35:15.84 ID:QCADamYS
してると思います。
接続のときはしっかり音もなるし、SONARを立ち上げたら右下にMIDIモニターも出ます。
MIDIデバイスの項目にも名前が出るので、認識はされてるんですけど、デバイスとして働かないんですよね。
144mk2の方から音は出るんですけど、DAWソフトのMIDI IN/OUTデバイスとしては認識しません
279名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 07:12:25.79 ID:zWAXSLeB
Windows7での不具合というのは大抵、内蔵サウンドデバイスをBIOS上で切っていなかったりとか
Microsoft GS Wavetable SW Synthを使用していたりとかだったりするわけで・・・。
280名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 11:18:05.25 ID:CXgNLtKM
>>276
ドライバが正しく機能していないって感じ?
とりあえず、Windowsを再起動。
スリープはDTMソフトと相性が悪いらしいよ。
あと、A-500SとUS-144mk2の両方ともドライバは最新版なのかな?
281名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 13:04:29.78 ID:QCADamYS
>>279
PCはノートだし自作じゃないのでBIOSは特にいじってません。ググってみたら完成品のBIOSの設定変更は危険みたいですね...

>>280
ドライバはA-500Sはバージョンアップしてないんで、付属のCD-ROMからインストールしました
US-144mk2はHPから最新版インストールしました
でももう一度ドライバインストールしてみますね

みなさんありがとうございます
282名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 18:26:28.70 ID:rxOLfY1v
度々すいません>>271です

原因はPC側でした。ただ原因はわかりません
前に使っていたXPのVAIOで、A-500SをDOMINOで試してみたら普通に音が出ました
今acerなんですけど、サポセンのにいちゃんにOS初期化しかないって言われました。
あ、一応USBのドライバも再インストールしたんですけど、駄目でした。
外付けないんでバックアップできないし初期化は出来たらしたくないんですけど、
どなたか原因わかる方いませんかね?
すいません、よろしくお願いします!!
283名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 19:26:33.35 ID:AbQmI0S5
【OS】WindowsXP 32bit
【CPU】Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6850 @ 300GHz
【RAM】2GB
【質問/問題点】

http://www.pspaudioware.com/plugins/tools_and_meters/psp_vintagemeter/
ここで落としたPSP VintageMeterというフリーのVSTのセットアップが
「searching for file...」と表示されたまま固まります
どうすれば固まらずにインストールできるのか教えて下さい
284名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 20:45:29.60 ID:ARTog0u/
被災した為ずっと試せませんでした。
スピーカーなど落下して割れましたがPCはなんとか無事でした、しかしPCを立てると余震で危険なのでしばらく起動しない事にします。むしろ放置して避難するかも知れないんですけどね。
それと指摘にあったINDEPENDENCEの件ですが、あれもオクで買った物です。
自分が無知なのが悪いんですが、買ったのか疑われるという事は不正入手した物だとオーサリゼーションキーは必要ないんですね。
皆さんお世話になりました。
285名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 20:47:42.74 ID:ARTog0u/
これでは誰だかわかりませんね。
>>220です。失礼しました。
286名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 00:10:51.83 ID:eg7XsNm2
誰か教えてください…
fireface UCとエフェクターのvoiceliveをルーティングさせるにはどうしたらできますか…?

説明書が分かりにくすぎて…
firefaceのXLR1にコンデンサーマイクを差し、出力4からvoiceliveのlineに入力、voicelive出力からfirefaceの入力5に。

totalMixにも音が反映しないし…どうしたらいいんでしょう…
スレチだったらすいません

マイク→voicelive→firefaceから接続を変えたいのです…
287名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 01:44:52.18 ID:jFZTJTE4
>>283
固まっているのではなくて、その表示の通り
HDD内の全フォルダとファイルの検索に時間がかかっているだけ
PSPシリーズはインストールする時、HDDの数とファイル数(特にCドライブのファイル数)が多いと数分〜数十分かかるよ
288名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 04:35:50.31 ID:XsRvrDlI
全く楽譜も読めないし、鍵盤のどっかを押して、この音がドかレかミかもわからない。
そんなレベルですが、試しにDTMやってみたいです。
ヤフオクで数千円で落札できる中古キーボードでいいのがあれば教えてください。
289名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 08:35:23.39 ID:pGz3PUDk
キーボードもなくても、パソコンとフリーソフトのDominoが
あればDTMができるんだけ?Macだったらごめん。
290名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 09:38:16.64 ID:k1lDYMiB
>>287
ファイル検索そんなにしてるんですね
うちの環境だと途中10分ほどで強制終了が出てしまいます

とりあえずUniversal Extractorでセットアップexeを解凍して
dllを取りだせたので無事使えるようになりました
ありがとうございました
291名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 15:55:36.08 ID:q9pzm2PL
88200hz,176400hzって流行ってるんですか??
なんか凄いきりの悪い数に思えますが。。
292名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 16:09:30.11 ID:4ym+hJR0
2 3 4 5 6 7 8 9 10 のすべてで割り切れる
ものすごくきりの良い数だよ
293名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 16:34:41.67 ID:pGz3PUDk
441 で割り切れるから驚くほどにきりのいい数字だよ!
294名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 16:42:48.45 ID:EhPpwkej
でも 0 では割れない不思議な数字だよ。
295名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 18:25:34.88 ID:VHcM2ImC
ダブステップの基本的な作り方というかコツとかあったら教えてください。
ちなみにdubstepのベースは作れます。
296名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 19:07:44.99 ID:XBkBi8JL
そういうのはyoutubeで検索
「how to make ほにゃらら」でたいていはある
297名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 21:47:40.92 ID:WDJKSoGU
ピアノって音割れしやすいんですか?
-2dbぐらいでも音割れてます・・・
298名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 21:49:54.62 ID:q/XcFy4u
やりようによっちゃ蚊の飛ぶ音も割れます
299名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 21:51:51.32 ID:WDJKSoGU
え、そうなんですか?0db超えないと割れないんじゃないんですか?
音割れのメカニズムのググり方教えてください、、
300名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 22:07:22.27 ID:sQ3/mvAh
すみませんかなりの初心者です。
よかったら教えてください
拍についての説明なんですけど、
4分の4拍子とか、8分の5拍子とか、16分の・・・、32分の・・・。
なんか色々と種類があるみたいですけど
どうして○分の○拍子の「分」の部分には3、5、6、7などがないのですか?
アホなんでわかりやすく教えてくれるとうれしいです
301名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 22:46:00.71 ID:k+RCUOhF
>>300
これDTMの話じゃないな
302名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 22:51:04.32 ID:vqmwsDuU
>>300
それぞれの音符が無いからです。
303名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 23:38:37.12 ID:0NkQIBya
お疲れ様です。
ご無沙汰しています。
スレ立てした者です。

今回Windows vsita 64bitから
windows 7 64bit にグレードアップを検討しています。
(お金が貯まり次第ですが)

皆さんの中でOSを変更された方いらっしゃいますか?
ライセンスの再取得とか難しいですか?

これは苦労するとか、やっといた方が良い注意点等があれば
またご教授頂けたら嬉しいです。

304名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 01:38:21.28 ID:hC09ZdBS
ヒント:OS変えるくらいならPCごと変える
305名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 01:41:53.96 ID:uEmH3hgX
>>303
OSの入れ替え、何度もやったことあるけど、
OEM版の方がどうせ安いから、
クリーンインスコでやってた。

全く新しいアクティベートだから、
べつにライセンスがどう、
とか気にしたこと無い。
306名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 02:05:25.56 ID:POf/4xk8
>>305さん
>>303ですが
お返事ありがとうございます。

OEM版と、クリーンイ
ンスコとはなんでしょうか?
バージョンアップでは
なくカスタム購入した
方がいいという事でしょうか?
PCも疎くてすみません。
307名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 02:25:15.57 ID:Vu08dbK2
これは酷い・・・
308名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 02:27:10.43 ID:GIWM9NZe
http://www.youtube.com/watch?v=GRqxjxuiUjU#t=2m44s
冨田氏が弾いている鍵盤のメーカーと型番教えてもらえませんか?
309名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 02:34:33.99 ID:kh8D/d65
>>284
心中お察しいたします。PCが無事で良かったよね。
310名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 03:00:45.12 ID:uEmH3hgX
>>306
もう完全にDTMと関係ない気がするけど、
スレ立てした人なら、
わからない単語は、まず、グーグルで検索しましょう、
ぐらいやれば?

インスコってのは、ちょっとスラングだから、
検索する時は、「クリーンインストール」でググったほうがいいかも。

まずは上に書いたことやってね。
それでまた疑問がでてくるだろうから、
その質問みつけたら出来るだけ答えるので。
311名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 03:29:11.00 ID:+O8rvnRZ
>>308
KORGだと思うんだけど
01/WかM1に似てる
312名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 03:42:12.90 ID:GIWM9NZe
>>311
私もM1かなぁと思ったんですが、同じ意見の人がいたので
取りあえずKORG製品ってことで納得します。
ありがとうございました!
313名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 09:14:32.86 ID:POf/4xk8
>>310さん
>>306です。

そうですね。
もう少し自分でも
調べてみます。
ありがとうございます。

安易に質問してすみませんでした。
314名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 11:05:32.73 ID:gA5t8szQ
 【OS】 WindowsXP
 【CPU】 Core2Duo 2.0GHz
 【RAM】 2G
 【出せる金額】30kくらいまで

 【使用DAW】 Sonar 8.0
 【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25と自宅のエレクトーン
 【音源】 Prominy LPC(Kontakt4で使用)
 【その他機材】 なし
 【音楽歴】 ピアノ5年くらい
 【PC歴】 DTMは初めて半年ほど、PCは問題なく使える
 【質問/問題点】
LPCの説明書にはKontakt3を使ってSPMを使う方法が書いてあるのですが、Kontakt4だとそもそもどこからSPMを読み込むのかがさっぱりわからないのです。
ルートの下にあるLPC player's Instrumentもどうも違うようですし。(これだとベロシティによる音色の切り替えや、コードモードの切り替えなどはできない)
なので、Kontakt4を使ってSPMを読み込んで、公式サイトのデモのおっちゃんのような演奏をするにはどうしたら良いのか教えてください。
 【その他・求める結果など】
Kontakt4でLPCを読み込んで、リアルタイム入力を使ってギターの打ち込みを効率化したい&生演奏もどきをしたい
できれば公式にあるデモ演奏のまねごとなどを。。。
http://www.prominy.com/forum/viewtopic.php?t=18
これです。ぱっと聴き生にしか聞こえない。。。
315名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 13:59:47.68 ID:YUfog4mO
>>314です。解決しましたので回答不要です。失礼しました、
316名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 17:08:23.56 ID:FsW/U/Ta
【OS】 win7 32bit
 【CPU】 i7-920
 【RAM】 3.0 GB
 【出せる金額】 1万以下

 【音楽歴】ピアノ7年(ここ3年は弾いていない) エレキベース3年
 【PC歴】 11年

2週間前に始めて、今までDOMINOで適当に既存の曲ならしたりアレンジしたりしてきた。
今までDTM関連のソフトはDOMINOしか使ってない。
しかし、そろそろ有料ソフト買おうと思っているので教えてください。
自分のベースの音とかもいれていきたい。
317名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 17:28:23.14 ID:jaWHaqdW
>>316
http://item.rakuten.co.jp/ikebe/tascam_us122mk2/

ちょっと1万円をオーバーするが、ジュース買うのをちょっと
しばらく我慢してくれ。

ベースの録音のことも考えた場合は、オーディオインターフェイスを
買って、同梱の DAW ではじめるのがオーソドックスだよ。
318名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 17:58:39.93 ID:FsW/U/Ta
>>317
なるほど
このcubase LE5ってので十分?
ならいいのだがオーディオインターフェイスじゃなくソフト単体で良いのもあるかな?
やはり中々どのソフトが良いのか分からない
319名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 18:06:47.20 ID:6bC64doW
こういう昔のライブでは、大きな機械の配線つなぎかえてるよく見るのですが、何をやってるんでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=vEZ3VxGWwjM&feature=related
320名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 18:14:17.95 ID:9uK33PJ6
>>317 安っ!!!最安値ワロタwww


>>318 1万で多機能DAWが欲しいってのは虫の良い話
 LEで機能限定版って言ってもCUBASEだからそれなりに高性能

>>319
アナログシンセサイザー、配線をつなぎ変えて音色を変えてる。
YMO世代じゃないから知らなかったけど、1979年当時でこれは凄いなwww
321名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 18:20:10.03 ID:bcDrkC0Z
よくCPUの「ハイパースレッディングシステムは切れ」って言われるんですが、切ることによって何か利点があるんですか?
322名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 18:35:52.99 ID:FsW/U/Ta

なるほど、とりあえずオーディオインターフェイス買って付属のやつでやってみるか
323名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 18:42:44.11 ID:jaWHaqdW
>>321
利点がある、というよりは、HT による弊害を避けるために切る。
324名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 18:47:48.79 ID:VIxbUWua
2年くらい前、パソコンにつなげてピアノ弾きたいとPCR-500を買ったのですが、
付属のソフトウェアシンセだと音が3つぐらい同時に出すだけで音が途切れ途切れになってしまい、
やる気を無くしてオクラホマミキサーでした。

そしてこの度久しぶりに元気といわきを取り戻して押入から引っ張り出したのですが、
付属ソフトウェアが遭難し途方に暮れています。

いったいナニを買ったり導入すれば電子ピアノライクに音が出るのでしょう。
作曲とかはするきありません。

ASIO付きのなんかとcakewalkとか買えばいいの?

【OS】 win7 64bit
【CPU】 Q6600 定格〜3.2位 
【RAM】 4.0 GB
【MIDIキーボード】PCR-500

【音楽歴】ピアノとギターをちょっとづつ
【PC歴】 長い
325名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 19:14:56.68 ID:9uK33PJ6
>>324 
音が途切れるのはサウンドドライバがMMEだから。
オーディオ設定でデバイスのドライバモードをWASAPIにすると少しはマシだっただろうけど、
今更言っても遅いかwww

 ASIO使えばそのPC性能なら、余程無理させない限り音が途切れる事は無いよ。
やっぱりDAW付きのオーディオインターフェイス買うのが一番良い選択か…

326名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 19:21:02.49 ID:9uK33PJ6
ああ、音出すだけならkomplete7 playerを使うって手もある。
あれ確かスタンドアローンで起動したはず
327名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 20:08:14.14 ID:VIxbUWua
>>324 ありがとうさぎ
とりあえずその無料のヤツをやってみて、だめだったら10000円ぐらいの
>>317的なナニかを買おうと思います。

thx
328名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 01:12:45.35 ID:4/Su+O3N
domino DLしてみたんだけど前のPCで使ってた
ヤマハナントカXGみたいな03年頃8000円ぐらいで買って数百メガあったのが簡略化して内容同じレベルふいたw しかも2メガないっつーw
ヤマハも使いこなさなかったんだけど サンプリングっつー音を取り込むのってどうやるのですかwww
329名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 01:20:54.80 ID:iStNM0zW
【OS】MAC OS X 10.6.6
【CPU】3.2GHz intel core i3
【DAW】cubase AI 4
【音源】Fantom XR
【MIDIキーボード】CASIO CTK-591

USB-MIDIケーブルで外部音源(In)とキーボード(Out)を繋ぎUSBをPCに差しています。
ヘッドフォンを外部音源に差して鍵盤を押す、打ち込みすると音は鳴るのですが、
外したらPCのスピーカーから音が鳴りません…トランスポートから音の反応はあります。
halion oneではPCから音が出たのですが…
どうやったら外部音源をPCのスピーカーから音が鳴らせるのでしょうか。
原因わかる方教えてください。お願いします。
330328:2011/03/22(火) 04:33:07.11 ID:qfYKE87G
なんか直ったわ。最近おまいらレス遅くね?
331名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 06:11:28.35 ID:d/0km01b
>>329
詳しくわかりませんが、オーディオインターフェイスを導入したら
一気に解決するように思います。ヘッドフォン、スピーカー(PCのとは別)
もo/iから流れ、ドライバーも専用のasioで音質、遅延とも解決。
332名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 10:26:40.42 ID:3veQeaDe
耳コピをしているんですがギターが上手く出来ません><
アップ(ダウン)ストロークの再現方法が上手く出来ず違和感が出てしまいます。

アレはスケール上で弾いているのでしょうか??

ギターに関しては知識がないので教えてください
333名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 14:05:44.73 ID:lTEJdY1B
>>331
なるほど。オーディオインターファイスが必要だったんですね。
何か購入してやってみます。ありがとうございました!
334名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 14:10:51.24 ID:N62h/+Ci
>>330
328は俺だ
335名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 16:02:39.75 ID:BvRq2TVS
>>332
ストロークは同一タイミングじゃなくて微妙にずらすんじゃないか?
階段のようにずらした後にコード・ノート全体を少し前に置いて
ダウンならルート音が前の小節に数tick入るぐらいで。
まだ違和感があるなら音源の見直しが必要かもしれない
336名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 16:35:52.14 ID:pASc9Jrz
打ち込みの問題なら過去のノウハウが他のネット上にたくさんあると思うよ。
キーワードも知ってそうだし。

それか「スケール上」と言ってるのが「曲の調」の意味ならそれは間違い。
コードの構成音がスケールに乗ってるとは限らない。

うpれば相談に乗ってくれる人もいるかも。
問題が採譜にあるのか打ち込みにあるのかの判別も要りそう。
337名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 17:36:16.40 ID:YaQvQjHq
ここで聞くのはスレチかもしらないけど
曲作ってる人って楽器やってる人が多いから自分も何か出来るようになりたいんだけどたとえばトランスのメロディーとかをある程度はひけるようにしたいんだよね 自分がよく聞くNuENGとかのメロディーとかも
やっぱりピアノを独学で学んでけばいいかな?
MIDIキーボードで練習してる人とかっていんの?楽器出来なくても作曲(クラブミュージックに限る)してる人いる?
質問ばかりでスマソ
338名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 18:58:41.89 ID:PEIDkWD4
>>337
>NuENGとかのメロディー

とやらが好きならそれを耳コピしながら弾き捲くってれば良いんじゃね?
何かと言えばピアノピアノって毒され過ぎだと思うし、シンセの奏法の母体は
寧ろオルガンの方が近いからあんま気にする必要は無いと思う
339名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 19:30:45.53 ID:llWxiR6M
たまに聞くパッチやプラグイン等の保存場所を分けるという事で、DAWの負担は減るんですか?
重めのvsti15トラック程で音切れが始まるんですが。
ちなみに、core i7 870 8Gです。
分け方の手順を教えてください。
340名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 19:34:07.30 ID:llWxiR6M
>>339
忘れてました、Cubase5です。
341名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 20:35:48.38 ID:hYdvbliM
減らない
342名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 03:23:27.91 ID:7Y+tUaQz
トリリアンをインストールしたんのですが、一気にパソコン全体が重くなりました
cubase5で平気だったプロジェクトもメモリ越えで困っています

コアi3、メモリ4G、オンボードのノートPCです
ハードはあと100G程あまっていますが、やはり容量の問題なんでしょうか
もし解決しないのであればあと4G増設したいと思うのですが、効果はあるのでしょうか。一応8Gまで増設可能のようです
343名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 11:20:33.82 ID:GRjtiWeP
>>335>>336
ありがとうございます!
スレを見直してきます!
344名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 14:47:54.18 ID:q0H0kt8B
「Electri6ity」というギター音源は
KONTAKTのフリー版でも動作するでしょうか
345名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 19:34:31.53 ID:nG8y56qD
>>342
タスクマネージャで仕様メモリを確認したら、4G以上使用
していて、かつ、ハードディスクのアクセスランプが点灯
しっぱなしなら、メモリ増設は効果がある。
346名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 19:55:19.96 ID:Ra9GHw0J
 【OS】WinXP 32bit
 【CPU】T8300(C2D 2.4GHz Penryn)
 【RAM】4GB
 【使用DAW】Cubase 6
 【音源】 KOMPLETE 7
 【質問/問題点】
上記な環境と構成でDTM環境を構築しようと思ってるんですが
負荷的な意味で満足に動作しますでしょうか
347名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 19:56:18.88 ID:IIIsFvdV
PC変えた方がいい
348名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 19:58:27.09 ID:tRJ86IbL
そういう時にこそ出せる金額表示したらいいと思うよ!
結論は>>347に同意だよ!
349名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 20:00:22.00 ID:V1S0XBpO
cubase6ってXPサポートしてないんじゃ
350名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 21:55:39.47 ID:do7UWyUt
351名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 22:13:04.76 ID:egwmGv7q
俺の大好きなCoolEditとそれを吸収して肥大したAdobeAuditionがいないじゃないか
352名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 22:28:30.00 ID:pGms5Gv3
アニメ まどか☆マギカオープニングテーマ コネクト ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13850060
エアーマンが倒せない ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm542936

youtube エアーマンが倒せない
http://www.youtube.com/watch?v=KLbFctG3tw0
youtube コネクト
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88&aq=f


この二つってどれくらい似ていますか?
音楽の専門家の耳から教えてくださいm(_ _)m
353名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 22:33:22.81 ID:5ylxAlNu
>350
LMMSがあるのにArdourが無いなんて・・・。LMMSがぼっちじゃないか!
CubaseとNuendoをわけるなら、SamplitudeとSequoiaをわけてくれ。MusicMakerも入ってるんだし。
Auditionをいれるなら、Pyramixもいれてあげて。
そしてマックのDPとガレバンがないのはどういうことだ・・・!

擬人化はすでにあったけど、こういう関係図はあまり見かけない。
354名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 08:51:09.92 ID:DzrYKi2t
 【OS】Windows 7 64bit
 【CPU】Core i7
 【メモリ】8G
 【出せる金額】12万
 【使用DAW】CUBASE ESSENTIAL5
 
とりあえず手元に12万あるんですが、
スピーカー、オーディオインターフェース、ヘッドフォンを買うのにいくらずつお金をかけたら、ミックスに快適な機材がそろいますか?
355名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 10:13:18.61 ID:xeIWHzKG
>>354
マジレスで..
オーディオインターフェイス1万
スピーカー11万
ヘッドホン無し

スピーカーはなるべく大きい物を買え。
356名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 11:02:08.72 ID:SSH+JjjY
>>354

俺なら
I/F:
1万位であるタスカムのUSB2.0仕様のやつ
US-200とかUS-122辺り

スピーカー:
FOSTEX NF-4A(小型パワーモニター)32000円×2
家族や近隣の苦情を気にしない猛者は大型モニターを買う方が良い
 大音量を出す根性が無いなら、小型モニター買って耳元に設置した方が良い

ヘッドホン:
オーテクATH-SX1a
equation-audio RP-21

で大体11万チョイ
357354:2011/03/24(木) 11:40:39.17 ID:KplWX3Zy
お二方レスありがとうございます。
ようはスピーカーに投資せよというわけですね。

ちょっと童貞臭い質問をしてしまいますが、めっちゃくちゃいい6万ぐらいのヘッドフォン買って、
そのヘッドフォンでミックス、という手はないんでしょうか?
358名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 12:12:34.39 ID:lMzb6jhE
>>357
ない
359名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 12:16:51.69 ID:LKLiixsN
ヘッドフォン「だけ」でミックスは厳しいよ
ヘッドフォンを併用するにしてもモニタースピーカーを優先するべき
360354:2011/03/24(木) 12:52:55.46 ID:HPIOeL2A
一応スピーカーはYAMAHA HS-50Mを持ってはいるんです。
片方16000円ってとこですかね?
これってぶっちゃけミックス用スピーカーとしてどうなんですかね?

ミックスがいつまで経ってもうまくならないのを機材のせいにしてるだろですって?


…はい。
361名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 13:02:12.91 ID:SSH+JjjY
>>360
悪くはないでしょ?小さいから低音は弱いだろうけど、
YAMAHAがDTMのモニター用途として販売しているんだし

ハッキリ言えってもう少し金を貯めてUAD-2とかWAVESとか買ったほうが幸せになれる
362354:2011/03/24(木) 13:14:25.79 ID:HPIOeL2A
WAVESってあのバカ高いプラグインですよね。

UAD-2って何なんですか?ググったんですがよく解りませんでした。
363名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 13:28:22.14 ID:LKLiixsN
あればあったでいいとは思うけどWavesを使った途端、
魔法のようにミックス技術が巧くなるわけではないからね
364名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 13:31:42.01 ID:XBeQ5/t0
>>360
亜流だが私の所見も書こうか。
スピーカーはそれでいいんじゃない。
ヘッドホンは3万出せば当面は十分(6万は次の買い換えにでも)。
そして、余った3万でアナライザー系プラグインを充実させる。
Cubaseはリアルタイムアナライザー系が殆ど無いのよ。
そしてリスペクトするCDを分析する。
自分のミックスとどう違うのか。
最終的には耳が全てだけど、アナライザから客観的な情報を得るのも手だぞ。
365名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 14:03:50.77 ID:SSH+JjjY
WAVESと大体同じだけど、UAD-2は実機の開発者がエミュレートしてるので限りなく実機に近い音を再現してる事で有名。
 PCIeカードをマザーボードに挿して負荷をチップに負担させるのが特徴。
http://www.youtube.com/watch?v=xRzwobaa9Ao&playnext=1&list=PLCC56D6FA99A6F240

WAVES同様、バカ高いことに変わりないけど
実機を買えない貧乏人には有難いかな
カード買わないと使えないので、少なくともワレザ扱いはされない。

大体1つのプラグインが3〜4万するから個別に一通り揃えると100万以上掛かる
チップが4つ搭載されたQuadが15万位で、後は付属のプラグインで値段が変わる。
プラグインが全部入ったQuad omniが40万位
 UAD-2使うだけで良い音になるって訳でも無いので、
やっぱり一番大事なのは技術って結論にはなるwww


決して買えって言ってる訳ではないのでwww参考までにどぞ
366名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 15:16:27.85 ID:SC9FugsQ
>>352のニコ動のまどか☆マギカオーケストラverの0:22当たりのピアノの
ポロロロロロロロロンっていうのみなさん聞きとれますか??
あーいうのってJ-popなんかでもよく耳にしますが違和感なくオケになじませるには
どうしたらいいんでしょう??

スケールをなぞるだけじゃおかしくなります><
367名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 15:24:36.42 ID:LKLiixsN
>>366
音聞きながら画面よく見てみ
答えがあるじゃん
下から4番目の鍵盤
368名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 16:35:23.53 ID:dIy9N81/
よろしくお願いします

【質問用テンプレ】
 【OS】Win7 64bit
 【CPU】PenomUX6 1050T
 【RAM】DDR-3 1600 4GB
 【出せる金額】20000ぐらい
 【使用DAW】FL9
 【Audio I/F・MIDI I/F】US-122MKU
 【音源】FL付属とKORG M50
 【その他機材】iPad
 【音楽歴】ピアノを4歳から10年ほど 現在は独学
 【PC歴】5,6年
 【質問】
この曲に出てくる「ぶぅんっ」って感じのキックの作り方(もしくは音源?)を教えてください

http://nicovideo.jp/watch/nm13936773
音源がニコ動で申し訳ないです

あと、使ってるピアノなんですが、M1っぽい音だなぁと思うんですが合ってますでしょうか


369名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 16:38:33.08 ID:dIy9N81/
>>368
補足です 1:30あたりの音です
370名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 16:48:35.52 ID:xeIWHzKG
>>360
HS-50M鳴らしているって事は一応オーディオインターフェイスは持っているんだろ。
だったら12万円全額スピーカー!

スペース的に大きいのが無理ならKRKのVXT8あたり入れてみ
http://www.amazon.co.jp/KRK-VXT8-%E3%83%9A%E3%82%A2/dp/B003Q09FP2
マジでミックスの出来が全く違ってくるから。
371名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 18:21:09.00 ID:SWaWDG9K
>>368
909とかのアナログ音源での尻尾の長めのブーミーなキックを作って逆再生で重ねる

ピアノはどっちかってとJD800の53ピアノっぽい
372名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 20:30:49.77 ID:JngHbYym
凄く初歩的な質問になるのですが、DTMに大きく影響を与えるメモリ節約法を何方か伝授してください
373名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 20:38:39.13 ID:dgxcJ2rf
使わないソフトは切る
ブラウザ系やアンチウィルスソフトは切っとけ
374名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 21:06:55.17 ID:JngHbYym
ウイルスバスター切る様にします
あと一つ、これは当たり前の事なのかわからないのですがcubase5を立ち上げただけで4Gあるうちのメモリ20%前後を食ってしまいます
前まではそんなに重くなかった気がするのですが、どうなんでしょうか
心当たりといえば、重いvst等を短期間に詰め込んでしまったことくらいなのですがこれが原因につながるのでしょうか
375名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 21:14:16.58 ID:dgxcJ2rf
うん、それが原因だろうね
余裕があるならメモリ増設をおすすめする
376名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 21:21:22.65 ID:JngHbYym
ありがとうございます
8Gにして効果があるのかわかりませんが、とりあえずやってみます
377354:2011/03/24(木) 21:43:04.80 ID:HPIOeL2A
>>370
そこまで言うんですか。
ん〜む、そう言われてしまうと有り金をスピーカーに費やすのもいい気がしてきますね。

ところでもしも、もしもですよ?20万の費用が出せるとしたらどのような提案をなさいますか?
378名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 21:56:43.87 ID:AQdNdgVT
そりゃスピーカーさんに20万点だろJK
379名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 22:10:17.37 ID:Jo4f1nYL
そんぐらいスピーカーにしか頼れないなら作るのやめて聴き専にでもなったら?
380名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 22:21:14.46 ID:LRcVMBCu
スピーカーにそんなに回しても、常にそれでちゃんとした音量で鳴らせる環境なの?
モニターヘッドホン、入力必要数に該当するオーディオI/F、あとスピーカーみたいに割り振ったほうがよくない?
381名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 00:04:05.41 ID:qhBpRJ1f
☆必須☆
 【OS】 Win7 64bit
 【CPU】 Core2Duo? 2.6GHz
 【RAM】 4G
 【出せる金額】 5万円ぐらいが理想です


トランスなどが作りたいので手頃なVAシンセの購入を考えています。
購入は初めてなので音作りが分かりやすくかっこいい音が出るものが欲しいです。
MIDI鍵盤はあるのでラック型や卓上のものでもいいです。
当初店頭で見て、RolandのGAIAというものを考えていたのですが他にいいものはないかと思い質問させていただきました。
希少などでなければ中古での相場でも構いませんので、7万円以下で買えるおすすめのものを教えてください。よろしくお願いします
382名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 00:16:23.15 ID:z+S+r52E
ハードじゃなきゃだめなん?
ソフトならもっと安くでいろいろ選択肢があると思うんだけど。
383名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 00:20:12.66 ID:PF8FEr5/
VAこそハードだろ
予算7万なら中古のVirus bかc
384名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 01:19:26.90 ID:qhBpRJ1f
>>382
相性でCubase5のインストールに苦労しまして...
認証とかよく解らないので、あんまりいろいろソフト入れたくないのが本音です。
ただ安定していて使いやすく、コストパフォーマンスのいいソフトもありましたら教えていただけないでしょうか?
385名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 01:24:34.48 ID:qhBpRJ1f
>>383
見てみましたがこれ見た目がかっこいいですねw
検索かけてみた限りだとあまり売っていないみたいですが・・・
386名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 07:26:09.27 ID:TFOcMev6
>>371
ありがとうございます
387名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 10:08:42.14 ID:5MN0y4Mx
あのう。
DTMかわからないんですけど、
「TLIX」と「ラボ」ってなんですか?
検索しても出てこないんだが・・・←
388360:2011/03/25(金) 10:40:58.00 ID:3U6yIMxx
色々な方々に話を聞いてみると、スピーカー命の方とオーディオインターフェース命の方と
意見が真っ二つに分かれるようなのですが、

スピーカー YAMAHA HS50M
オーディオインターフェース ZOOM R16

このセッティングはましな環境と言えるのでしょうか?

ちなみにその環境で作ったデモがこんな感じなのですが、
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/134982.wav
389名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 10:53:59.85 ID:Mm3TO8Li
>>387
ナゾナゾなら他所でやれよバカ
390名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 11:12:18.35 ID:2EEhGgQ8
>>387
前後の文脈とか何の説明に出てきたのかを
391名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 11:32:39.44 ID:6D2znF2G
>>388
レスを見返してみてもスピーカー命のやつはいるが
オーディオインターフェイス命のやつはいないようだ?
392名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 11:44:59.73 ID:Mm3TO8Li
>>388
いいから曲作れよ曲
いつまでも音作り云々に嵌まってると鈍るぞ?
聴き専なら質問するところ間違えてるし、アスペならもう何も言わんが
393名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 12:13:29.55 ID:lK7vmiSW
>>388
何も持ってないなら一番大事だからモニタースピーカー買えって書くけど…
 そりゃ良いスピーカーはミックスしやすいよ…
でもバランス良くミックスできてるんだし、悩み所はそこじゃ無いと思う。

このレベルでミックス出来るんだったら、
プラグインの良いのを揃えた方が確実に音は良くなる。
 やっぱりプロが使うものはプロが使うだけの良さがあるからね…

 金に余裕があるなら一度レコスタに行ってプロの環境を体験するってのも手
防音&吸音部屋や、高額機材や、上で書いたバカ高いプラグインが揃ってる。
DAWがPRO TOOLSだろうからUAD-2は無いけど、実機はある

>>392
禿同

プロバンド志向ならスレ違いだと思うんだ…
 DTMがやりたいんじゃなくて、バンドがやりたいんでしょ?
役割ってのを持ってプロに任せる所はプロに任せる方が良いでしょ…
394名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 12:16:03.11 ID:2EEhGgQ8
>>388
聞きに来るスレが悪かったかもね。レコーディング的なとこで聞いてみては。
2chで話をそらすような答えしか返ってこないときは分かる人が居ないということだ。
395名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 12:16:59.99 ID:2EEhGgQ8
oh...リロってなかった
396名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 14:56:09.57 ID:XTI4ew+g
widthって広がりすぎてるとすぐに音割れしますか?
397名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 17:09:43.65 ID:5MN0y4Mx
>>390
ソフトウェアかなー?
調べてこい、って単語だけ言われたんだが←
ナゾナゾや〜
398名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 17:51:54.42 ID:Mm3TO8Li
禅問答やりたきゃ心と宗教板へ
399名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 21:59:32.74 ID:qve7n4Gu
【Audio I/F】Audiofire4 出力端子:標準TRSフォーン (balanced)
【SP】MSP5 STUDIO 入力端子:XLR-3-31 (balanced)、PHONE (unbalanced)

以下は両者をバランス接続する用途としてふさわしいケーブルでしょうか。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219^SPC03B2^^
400名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 00:03:24.79 ID:GA12n7rq
>>388
DTMやるにあたってどの機材にどれだけ金かける?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1301052522/

スレ立てるくらいならここで質問しないで欲しいな
401名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 03:57:15.23 ID:aJk3UkpU
サンプリングCDかって凄い色々はいってるんですが
これってどこまで使っていいんですか?
使えば使うほどクオリティは高くなるけどどんどん自分の曲らしくはなくなっていきます
どれくらいまでなら使って「俺の曲」として出して良いのでしょうか?
プロの方々もこういうのに入ってるループブレイクビーツとかそのまんま使ってたりするんですか?
刻んでから使わないといけないようなきがしています。
402名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 04:23:11.27 ID:cxbQTmER
面の皮の厚み次第
403名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 13:02:32.90 ID:7q63TzAb
リスナー?はそんな事考えてないですし、勉強の為にもあれこれ試した方が良いと思いますよ。
結局良いと思える曲が出来ればそれでよし。
マニア相手だと指摘されるでしょうけど。
404名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 15:14:08.03 ID:iPIUSVwQ
>>399
大丈夫だけど3mで長さは足りるの?
405名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 15:25:22.19 ID:j/5U7mmu
>>401
自分でどうオリジナリティを作っていけるかということに尽きるんじゃないの
ループを加工するとかいろんな使い方にオリジナリティを見つけてもいいし
そこに乗せるものだっていいし
とにかく、聞いただけですぐ「あ、これはオリジナリティがあるな」
と思えるようなものを作らないと、作曲としての価値はゼロでしょうな。
406名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 19:53:12.82 ID:+tiktcLG
 【OS】win7 64bit
 【CPU】core2 duo 低電圧
 【RAM】2G 
 【出せる金額】安く済ませたい
 【音楽歴】3年ほど
 【PC歴】6年ほど
 【質問】
DTMを始めたいです。
一台完結がしたくて、かつピアノを1年ちょいかじっているので、88鍵のピアノタッチのシンセサイザ(もしくはステージピアノ)を教えてください。
 【その他・求める結果など】
シンセサイザがピアノとしても使えると嬉しいです。
分割も考えています。シンセ+電子ピアノ等
でも場所をとるのでなるべく一台で終わらせたいです。
あともう一つ質問で、ステージピアノでは作曲はできますか?
407名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 23:09:19.08 ID:Iap1y+ny
>>406
ピアノ鍵盤でシンセ+シーケンサーってかなり要求高いよ?
各社のフラッグシップで30万以上するし、
一番安いのでもYAMAHAのMM8で8万くらいかな。
上記の条件で安く済ませるならこれ一択だけど、
これ買う場合はシーケンサーの使い勝手と音色は高望みしちゃいけない。

一台であれもこれもとなって満足行く結果を得るには
やっぱりフラッグシップのシンセ買うしかないと思う。
ピアノ鍵盤と音源は別で考えて、
電子ピアノ+ラックタイプや25〜49鍵のVAシンセ又はソフトシンセが楽じゃないかと思う。
408名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 23:11:38.51 ID:HfIPjOi9
>>406
付け加えておくと、作曲は、ピアノとかの鍵盤はなくても
パソコンのマウスだけでできる。
409名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 23:30:59.20 ID:a6O7Q0aq
ラック式のシンセと電子ピアノっていう組み合わせはだめなの?
410名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 00:50:31.90 ID:cheg+psP
この作曲てのは「マルチトラックで録音したい」という意味だろ?
>>406
88鍵のMotifかFantomを中古で買うってのが現実的だと思う
一台完結に拘らなければ電子ピアノ+DAWの方がいろいろ便利なんだがな
411名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 01:29:24.08 ID:kCK2mWKq
誰かエスパーして下さい。

Win7 Home 64bit
Cubase Studio 5(ver5.5.2で32bit版。)
I/OはECHOのAudioFire4で、ドライバ最新。

48kHzで作業してるとたまに、まるでビットクラッシャーをかけたような変な音になる。
(→モニタ音のみ。その状態書き出したファイルは異常なし)
Spectrasonicsの製品を起動して音を鳴らすと、症状が起きやすい。

解消する方法は、
「バックグラウンド時はドライバ解放」にチェックを入れてウィンドウ切り替え
↑これ。こうすると治る。

つうわけで、ドライバ関係の問題か何かかなと思うんですが、
音楽専用PCなのでAF4のドライバくらいしか入れておらず、競合している線は薄いかなと思う。

ドライバ入れ直しはしてみたが、相変わらず。
故障なんでしょうかねぇ。
販売店に送ったら、「異常なし」と突き返されたんだけど・・・(´・ω・`)
同じような症状の人、または解決方法知ってる人、いたら教えて下さい。
412名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 01:39:50.07 ID:+dPdPjq6
コンプ、アンプシュミレータについて質問をさせてください
スペックの都合上、私はミックスダウンしたオーディオ音源にamplitube3をかけています
コンプも同様な形なのですが、ふとこれはありなのか気になりました
ミックスダウンした音源とソフト音源を立ち上げそれから再生する音源に違いはあるのでしょうか
またオーディオ音源に加工をするにおいて、何か違いは生じるのでしょうか

cubase5でオーディオミックスダウンをしています
よろしくお願いします
413名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 02:03:26.97 ID:rjQh3m9e
Music Creator5というソフトを使ってmixをしています
波形編集ソフトでばっちり頭だしをしていざMusicCreator5にいれてmixすると
ところどころズレてしまいます
これはDAWによって多少ずれてしまうものなのでしょうか?
それとも波形編集の段階でしっかりあっていなかったということでしょうか?
皆さんは頭を合わせるときはどのようにしていますか?コツがあれば教えてもらえると助かります
414名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 02:56:32.36 ID:5JWTeZeK
>>412
cubase5のバージョンは?
あと「シュミ」じゃなくて「シミュ」

>>413
波形の頭を揃えるんじゃなくて、ビートを合わせないとダメ
音源の種類(打ち込みなのか、楽器の録音なのか、ボーカルなのか)によっても変わる
415名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 04:08:39.93 ID:hwnMcWwh
>>407さん
MM8は最初考えましたが、ピアノの音源がXGみたいって聞いてビビってます。。。
XS90かMO8を考えているんですがシーケンサーついてないと録音する際に毎回パソコンを立ち上げないとだめですか?
M50(88鍵)はkorgなのに割高感が満載でタッチが良くなかったら諦めたいです・・・
>>409さん
ラック式って高い気がしたんですが・・・
>>410さん
はい!電子ピアノ+DAWでも構いませんが音源が無くないですか?
やはり音源も買わなきゃだめですか?
416名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 04:10:54.12 ID:3ZGN7BaD
>>412
サンプリングレートを変えずに32bitでミックスダウンすれば先でも後でも同じと考えて良い。
Cubaseは内部32bitで処理される。
417名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 08:20:11.32 ID:QBVKsyms
>>411
答えられないけど

XPでECHOのLAYLA3Gを使ってるけどハードもドライバも問題あり。
今まで動いてた物が何のきっかけもなしに暴走する。
入力に何もコネクタを差してないのに入力モニタLEDが全点灯して
ノコギリ波のようなノイズが最大音量で鳴り続ける。
ドライバも死んでシステムから見えなくなって、制御も監視も不能。

ドライバは数年前の物を使ってる。
最新版を使うとデジタル入力に制限が出るのと
デジタル入力を読み違えたような感じになる。

どこかで勝手に内部ループしてデジタル的にハウリングしてるようにも見える。
418名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 08:35:45.61 ID:rr8YOO3V
 【OS】Vista HP 32bit
 【CPU】Core 2 Duo E7300
 【RAM】PC2-6400 1G*2
 【出せる金額】30000
 【Audio I/F・MIDI I/F】US-144MKII
 【その他機材】A-500S,Domino
 【音楽歴】3ヶ月
 【PC歴】4年
 【質問/問題点】
DominoとVSTHostを使用して20個くらいのプラグインを使って作曲をしていますが
ギター録音やオーディオトラックを扱うこともしたいので
DAWソフトの使用を考えています
US-144MKIIに付属していたCubase LE5を使ってみましたが
ピアノロールが非常に使いづらい為使っていません
また、A-500Sの付属していたSonar LE8.5も使ってみましたが
よく落ちるのでこちらも使っていません
なので、比較的軽くDominoに近い感覚で打ち込める
DAWソフトを教えていただけないでしょうか
419名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 09:02:55.06 ID:nH4LcPf7
>>418
無い。
MIDI Yoke経由でDomino + Cubase LE5でやればいいんでない?
420名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 10:11:09.73 ID:94pR8yih
>>418
打ち込みの容易さを求めるなら、FL studioを試してみるといいかも。
demo版があるから、imagelineのHPから落として触ってみなよ。
421名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 11:35:24.40 ID:rr8YOO3V
>>419>>420
先ほどFL Studio 9 demoを使ってみましたが
動作もさほど荷にならず打ち込みも使いやすいので
細かい操作をしても問題なければ買ってみようと思います
問題があれば答えていただいた通りソフトを併用するしかなさそうですね
答えていただきありがとうございました
422名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 12:24:40.17 ID:kCK2mWKq
>>417
ECHO製品のドライバは安定してるってよく聞くけど、そうでもないんですかねー。
システムから消えるってことは、ドライバ自体にも問題アリな感じですもんね。

とりあえず、過去のドライバが拾えたら、それ試してみます。
(サイトでは最新版しか配布してませんが・・・)
ありがとうございました。
423名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 12:45:10.81 ID:0/xtDrnU
>>415
>>407だけどXGってのが何を指してるか分からないな。
XGってのは音源の規格だから機種によって同じXG対応音源でも音色の質は変わるよ。
多分ポータトーンとあんま変わらんってことかな?
M50はあの機能にしては安いほうだよ。
ただ、コルグの鍵盤は一番好みが分かれると思う。

シーケンサーかMTR(オーディオの複数録音機能)がついてない場合PCがないとダメだね。
(そのついてないシンセだけでは作曲したものをデータとして保存が出来ない)

どっち道、ネットで曲発表とかするんだったら
PCでのミックス絶対必要だからDAWはあったほうがいいよ。
後オーディオインターフェース。
DAWのグレードによっては音源大量についてくるから暫くはそれで問題ないし、
安く上げたいなら電子ピアノ+上位グレードDAW+オーディオI/Fか
電子ピアノ+オーディオI/F付属DAW+総合音源(Komplete7とか)が一番コスパはいいと思う。

ただ、満足感はS90XSが一番ありそうだけど。(ミックスできないけど)
424名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 13:28:11.72 ID:kCK2mWKq
>>415
確かS90XSってシーケンサー付いてなくない?
一台だけ買ったところで、マルチトラックの録音はできないような。

一台完結で曲作れて、ピアノタッチってことなら、MOTIF XS8とか、そういうシンセを買うべき。

んで、もし俺ならだけど、電子ピアノ(orステージピアノ)、DAW、オーディオインターフェイスをセットで買う。
既にPCあるんだし、全部買っても、フラッグシップのハードシンセより安く抑えられるはず。

音源はDAWの付属もあるし、別に買ってもいいし。
5年前とかならともかく、きょうびPCのスペックも高いんだし、ハードで一台完結にこだわる理由はないかと。
シーケンサーの機能も、シンセ付属ものとDAWとじゃ、できることに差がありすぎる。
425名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 17:36:16.00 ID:1aq7u8uG
>>415
88鍵でピアノ鍵盤でまともにワークステーションしてて音源もちゃんとしたのが欲しいって事かww
今買うならマジでKRONOS 88一択な気がする
426 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/27(日) 18:04:21.74 ID:t+R8n+pp
 【OS】 Windows 7 Home Premium 64bit
 【CPU】 core i5-480m
 【RAM】 4GB(2GB*2) DDR3
 【出せる金額】30000円くらい?出そうと思えばもっと出せるがなるべく安く抑えたい
 【使用DAW】 Music Studio Producer
 【Audio I/F・MIDI I/F】 Line6 TonePortGX、MIDI I/Fはもってない
 【その他機材】 マイクにSHURE SM58、MIDIキーボードにKORG microKONTROL
 【音楽歴】 ピアノ10年、ギター4年
 【PC歴】 7年だがほとんど知識無し
 【質問/問題点】 これからDTMをはじめるんだが本格的に曲を作りたいので、
マルチ系のソフト音源を一つ購入しようと思っている。
DLしたDAWの操作法もまだいまいちわからないし、打ち込みも経験ゼロなんだが、
それはこれから覚えるとして、はじめからソフト音源を買ってみる時期尚早だろうか
マルチ系なら後になって後悔する可能性も低いかな…と思っているんだが
もし買っても良いと思うならお勧めも教えて
427名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 19:12:37.86 ID:Bc4HrjSk
>>426
まだはじめたばかりで、一曲も完成させてないんでしょ?
なら時期尚早だと思うけどな
後悔する可能性が高いんでない
まずはDAWをある程度いじれるようになって、
何曲か曲を仕上げてみてからじゃないと、
自分に何が必要なのかが分からないと思う
資金も安く抑えたいなら、尚更だ
428名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 19:18:13.22 ID:rjQh3m9e
 【OS】 Windows XP 32bit
 【CPU】 core2 duo
 【RAM】 4GB(2GB*2)
 【出せる金額】10000円くらい
 【使用DAW】 Cubase LE5?(付属していたソフト)
 【Audio I/F・MIDI I/F】 TASCAM 144mk2
 【その他機材】 SHURE SM58
 【音楽歴】 ピアノ20年、ギター2年
 【PC歴】 12年だがほとんど知識無し

アナログでずっと作業していたのですが、録音に乗り出しました
シンセサイザーや声、ギターの録音をしていますが、
オーディオインターフェイスを通してもレイテンシがひどいところとそうじゃないところがあります
レイテンシというのは録音中に常に変化しているものなのでしょうか?
429名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 19:29:39.92 ID:hwnMcWwh
>>423さん
そうです、安っぽいって感じました。
日本語おかしくて申し訳ないです・・・
M50の61鍵+korg電子ピアノのほうがM50の88鍵より安く済むので・・・
>>424さん
ならS90XSはいい音源付きの電子ピアノって感じですか。
MO8のほうが明らかに優れている気がします・・・
>>425さん
いきなり最上機種は気が引けるかもです。。。

上記お二方がDAW必須だよと仰られるので、DAWを買うことにします。
初心者らしくkorg電子ピアノ+Cubase6+オーディオインターフェイスで、10万切りましたwwみなぎってきたwww
才能があると思えたなら今後ここからグレードアップもしていきたいと思います。ありがとうございました。
430名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 19:30:29.88 ID:0/xtDrnU
>>426
Music Studio Producerはシーケンサーとしては結構良い感じだけど、
それ以外微妙だからソフトシンセ買ってもあまり使い勝手よくないかも。
>>427の言うようにもうちょっと色々把握してからの方がいいと思う。
431名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 20:06:51.05 ID:yT+qLeh8
 【OS】VISTA
 【CPU】dual core
 【RAM】4G
 【出せる金額】2万
 【使用DAW】console
 【質問/問題点】
CONSOLE使ってるのですが、syntheditのmidi playerみたいにconsole内でmidiを読み込んでならすように出来るものありませんか?
今はmidi YokeとDominoでやっています。
VSTiか何かにそういうのがあるのですかね。
consoleスレは機能してなさそうなのでこちらで質問しました。よろしくお願いします。
432名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 20:47:34.86 ID:akUr30IX
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】XPhomeSP3
 【CPU】鉄腕アトム
 【RAM】1ギガばいこちゃん
 【出せる金額】0円

☆任意☆
 【使用DAW】DAWて何よ?
 【Audio I/F・MIDI I/F】オンボ、っつーかLine-Inがこのノートついてねえ
               マイク挿すところにイヤホンと同じ端子の挿して録音しちゃまずい?
 【音源】PSPのイヤホンジャック
 【その他機材】デスクトップがあるけど、起動させるのがめんどくさい
 【音楽歴】5分
 【PC歴】98世代ちゃん
 【質問/問題点】ボリュームレコーダーだと60秒までしか録音できません><
 【その他・求める結果など】適当に録音できるソフト名うぴょろ


書き込みは適当だけど、質問は割りと本気です><
433名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 20:48:35.08 ID:akUr30IX
サウンドレコーダーの間違いでした><
434名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 21:06:33.06 ID:rjQh3m9e
>>414
レスを見落としていました
ありがとうございます
気になるのはボーカルなのですが、どうも録音時のレイテンシの問題のような気がして探っています
初心者なので原因特定がさっぱり出来ずに困ってます。
435名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 22:10:00.93 ID:QBVKsyms
>>432
PSPの音量を絞って録音or家電屋で抵抗入りのケーブル買ってくる
サウンドレコーダーの件はググれ
436名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 22:33:59.23 ID:1aq7u8uG
>>428
Audio I/Fのみなら普通は設定した値から変化しないよ、処理が追いつかなければプチるけど。
その環境ならTASCAMのASIOドライバでそれなりに遅延が小さいはずだが
変なフリーのエフェクタとか挿してないかい?
437名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 22:35:53.06 ID:yT+qLeh8
jaltoh midplayer使えねー
438名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 23:03:30.95 ID:5kBn33LD
吹奏楽、オーケストラ系の編曲をしたいのですが、役に立つサイト等ありますでしょうか?
439名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 23:07:01.75 ID:+dPdPjq6
楽作池
440名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 00:43:08.82 ID:njrMvopE
タダで済ませず本を買おう

DTMオーケストラサウンドの作り方
http://amzn.to/dDXqAx
441名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 03:14:56.14 ID:V6tHkVuS
アフィ乙
442名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 08:23:32.29 ID:sAn3G5cJ
 【OS】Vista Ultimate 32bit
 【CPU】C2D E8400
 【RAM】4GB(3GB頭打ち)
 【出せる金額】10,000円まで
Audigy2を使用しておりましたが壊れてしまい
その後オンボードサウンドもノイズが乗るようになり
PCIでカードを新設しようと考えております。
特にこだわりは無いのですが、幾度となくサウンドは壊れてきているので
無難な選択をしたいです。 オススメありますでしょうか。
用途としては、FPSゲーム、ライン入力,マイク入力からの録音、簡単な音楽・映画鑑賞
以上です。
自作PC板から誘導されてきまして、DTMとはずれるかもしれませんがお答えいただければ幸いです。
443名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 10:29:08.79 ID:C053RmkM
DTMの機材って大抵は楽器店で買うんだけどゲームの人たちはPCショップで買うんでしょ?
1万円以下というのはちょっとありえん別世界
http://www.soundhouse.co.jp/shop/MidCategoryList.asp?MidCategoryCd=30
ゲームやってる人に聞いたほうがいいと思う
444名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 10:34:19.50 ID:Q2S7iYBZ
ちょっと質問良いですか?
今、色々なvst起動してみて(トリリアン、realstrat等の音源)インサートにamplitube3とかt-racksコンプとかも入れてみたんだけど、
x-tuneでメモリ使用量みてみたら50%くらいしか使用していなかった

俺、ずっとasioオーバーロードでメモリ使用量見てきたんだけど、毎度毎度すぐノイズがのって困ってたんだが、俺のこの原因ってオーディオIFにあるの?
再生する際、asioがオーバーして凄くノイズが入るんだけどそういう事なのかな、ちなみにオンボードなんだけど・・・
この問題はオーディオIFを取り付ける事で解決しますか?まだ疎い点があって申し訳ないです
445名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 10:40:56.20 ID:9qx7C3Q4
CPU使用率も見てごらんよ
446名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 10:47:51.60 ID:Njg/eZS2
TrillianとかAmplitube3使っててオンボ?
447名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 10:51:55.81 ID:Q2S7iYBZ
>>445
すいません語弊がありました、CPU使用量が50%でした
ちなみにスペックはcorei3 4G オンボードです
すぐに音割れしてしまい困っています
448名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 10:59:16.06 ID:9qx7C3Q4
そもそもオンボで音鳴らしたこと無いからわからんけど
処理落ちのノイズでは無さそうだな
ノートPCかデスクトップか知らんけどPCやDAWやOSのバージョンも晒してくれ
449名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 11:10:26.79 ID:vOCqe2ex
>>443
承知しました
向こうでも言われましたがサウンドというのは人それぞれでピンキリなんですね
ありがとうございました
450名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 11:20:35.38 ID:Q2S7iYBZ
>>448
ノートpcの64ビット、2.13GHZ、メモリ4G
ホストはCubase5を使っている
サウンドボードはオンボード

で、ノイズがすぐに入ってしまう
酷い時は針音ワンという付属の音源にコンプかけただけでノイズが入る
451名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 11:44:16.64 ID:9qx7C3Q4
ハリオンワンでその現象ならamplitube3とかの問題じゃなさそうだな
余程ハズレのサウンドボードを積んだノートPCなのかも知れん
とりあえずキュベ5再インスコしてみて
452名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 12:48:02.25 ID:fu84Mm5J
マルチコアなのに処理が半分のコアに集中してて
CPU使用率50%は50%でも、半分のコアがフル稼働という可能性は?

俺が使ってるのはデュアルコアなので、クアッドのものがどういう動きをするか分からないけど
ソフトによっては片方のコアしか使ってないってのが結構ある。
453名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 12:57:33.51 ID:9qx7C3Q4
i3は2コア4スレッドだからどうなんだろ?
キュベ5はDual Core推奨してるからそれは無いはずなんだが
ノートPCのHDDが遅いとか今時は無さそうだし後はasio周りなのかねぇ?
454名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 13:04:35.28 ID:Q2S7iYBZ
cubase5再インスコ怖いなぁ・・・
色々な不具合と格闘しながら今、やっと落ち着いてる方だからまた謎のvst不認識とか起きちゃうかも
asioの容量云々ってオーディオIFの問題じゃないんですか?
ミックスダウンの際asioがオーバーするとプロセッサの負担が越えましたと警告が出て強制終了します
455名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 13:08:48.13 ID:9qx7C3Q4
>ミックスダウンの際asioがオーバーするとプロセッサの負担が越えましたと警告が出て強制終了します

それを先に言えよ・・・
456名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 13:19:09.07 ID:CRttQCgD
 【OS】 7 32bit
 【CPU】 Phenom II X6 1055T
 【RAM】 4GB

 【Audio I/F・MIDI I/F】 JUNO-Gi
 【音源】 JUNO-Gi付属のCakewalk PPP
 【音楽歴】 一応1年程度トランペットをやっていたが知識は最低限の譜面が読める程度
 【その他機材】ヘッドフォンSHURE SRH440
          スピーカー・プリメインアンプONKYO BASE-HF730セット
 【PC歴】 10年
 【出せる金額】 全体で10万(数万程度なら超えても大丈夫)
これにボーカロイドでも足して今年1年は基礎的な勉強をしつつ
一人で来年あたりから機材を揃え打ち込みのほうを始めようと思っているので質問にきました。
PCのほうは自作機なのでメモリー4GB増設、64bit化(64bit版は手元にあり)をして
入出力はJUNO-Giがあるのでとりあえず始める分には大丈夫でしょうか?
初心者なので使いやすいソフトや機材が良いと思っていますし多少はお金も出せるので
これは足りない、これはあったほうが良いという機材があれば教えていただければと思います。
それとこれは出来ればで良いのですが
DTMを始めるにあたってお勧めの書籍・サイトもあればお願いします。
457名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 13:41:56.56 ID:fu84Mm5J
>>456
それだけ揃ってればとりあえずJUNO-GiについてきたSONAR LEで
一曲作ってみてから判断した方がいいと思う。
後、音源に関してはPPPでもいいし、JUNO-Giを鳴らして録音してもいいと思う。
その二つがあれば大抵の楽器の音は鳴らせるはず(クオリティが最高とはいえないが)。

その構成から他の機材を買う場合、音質の向上は見込めるけど、
作業効率は対して変わらないと思う。
強いて言えばSONAR LEが肌に合わなかった場合、
他のDAWの上位グレードを買うのにお金を残しておくことをオススメ。
458名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 14:45:56.60 ID:Q2S7iYBZ
>>455
すいません、やっぱスペックなんでしょうかね
排気口に小型扇風機あてたらタイムオーバーしなくなりました
原因は熱だったみたいです、本当すいません
459名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 15:34:10.57 ID:9qx7C3Q4
>>458
まあ原因がはっきりしたなら良かったよ
ノートPCはいろいろと大変そうだな
使用しないソフトやプロセスを小まめに切ってCPU不可減らすといいよ
460 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/28(月) 16:08:31.44 ID:B/LxjexD
>>427 >>430
お礼遅れたが言われたとおりにするわサンクス
461名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 17:05:56.39 ID:+hqWN2y3
>>450
歪み音も厳密にはノイズの一つだが、文字で書く時は
出来たら歪みとノイズは分けてくれないか?
「歪が入る」と「ノイズが入る」では原因も対処法も変わってきちゃうから
混同を避ける為にも分けて書くべき
462名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 17:07:04.64 ID:mvunOa45
DTMってかMIXの事なんですが、例えばギターの弾き語りを録音したとします。
すると当然ですがテンポが揺れて、不安定なテンポにMIDIでストリングスとかを被せる時に困りました。
プロのCDでも↑だろうな・・と思うものがありますが、後から入れるストリングス(生音)の
テンポを加工して合わせるのですか?まさか不安定なテンポに合わせてバイオリンとか
弾かせるのですか?
でも、元歌の時にメトロノーム聞いて弾き語りしないだろうしなぁ・・
スレタイとはズレますが、その辺の事情分かる方教えてください。
463名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 17:11:45.46 ID:+hqWN2y3
>>462
手法はいくつかある
1不安定な方をクオンタイズ掛ける
2不安定な方に合わせてカブセにクオンタイズを掛ける
3録り直し
464名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 17:18:26.87 ID:DOtB+Joh
>>462
メトロノーム無しでジャストで弾けないとプロにはなれんw
楽器があまりうまく無いなら全部打ち込んだ方が無難かと
465名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 17:22:15.69 ID:+hqWN2y3
>>464
>メトロノーム無しでジャストで弾けないとプロにはなれん

都市伝説だろそれw
リズム音痴は拙いけど、人間はマシンビートにカッチリ合わせるのが
プロでも苦手なのは超有名な話

シーケンサーのメトロにカッチリ合わせて叩けるドラマーが非常に少ないって知らないの?
466名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 17:49:55.84 ID:DOtB+Joh
>>465
まぁクリック聞きながら不自然になるようではお金なんか貰えんよ。
467名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 18:12:34.28 ID:+hqWN2y3
>>466
クリックに対して合うか合わないかと不自然かどうかは実際別の話なんだよ
君はドンカマ録音したことないのか?
468名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 18:12:56.04 ID:mvunOa45
>>463-466ありがとうございます 参考になります
やっぱ基本はクリック聞いて演奏って事なんですね。
シンガーソングライターのCDにはテンポ揺れるのがあるので、
どうなってるのかと思ってました。
469名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 18:14:55.03 ID:CRttQCgD
>>457
レス有難うございます。
メモリー増設以外は上手くなった時のためにお金を他に回せるようとっておくことにしますね。
後は来年すんなり始められるよう最低限の演奏技術・知識をつけるよう頑張ることにします。
470名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 20:02:13.38 ID:Q2S7iYBZ
しかしプロのあり方ってこんなもんなのかと思う
プロフェッショナルって言葉のチープさ
471名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 20:17:03.04 ID:DOtB+Joh
次の方どーぞ
472名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 21:13:21.13 ID:Sc4ECRLE
>>462
あなたのような人たちのために、最近のDAWは「エラスティックオーディオ」
などと呼ばれている、音を自然に縮ませたり伸ばしたりする機能がついてるので
そういう機能が付いたものを使うといいと思います
473名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 21:22:15.41 ID:3a6CoIlQ
ノーパソでDTMやろうかなーって思ってるんですけど
HDDの回転数って、特段気にすることの無いものですかね?
5400rpmだと全然ダメだったりします?
474名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 21:28:25.11 ID:B2alaSaj
ノーパンで〜に見えて勝手にしろよって思った
475名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 21:34:45.79 ID:EQtjBIlO
>>473
基本的にメモリ上に読み込んで処理するだろうから、あんまり関係ないと思われ。
476名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 21:36:41.34 ID:DnmWJei6
>>431
これは動作する?
ttp://www.softpedia.com/get/Multimedia/Audio/Audio-Plugins/Midi-Player.shtml
32bitのソフトでしか読み込めないんで、これの64bit版があるなら教えてほしい所

でもMIDI Yokeを入れてるならDominoのMIDI-OUTをMIDI Yokeに設定した方がお手軽な気もする。
CONSOLEの事はよくわからないけど
477名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 21:40:49.44 ID:3a6CoIlQ
>>475
ありがとうございます〜一安心です
478476:2011/03/28(月) 21:43:51.83 ID:DnmWJei6
ごめん、437を見てなかった。
476の上段は無視してください
479名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 22:19:47.42 ID:zt0/7m3x
>>477
大容量サンプル系音源を何トラックも使って
さらにオーディオパートも沢山あって
しかもHDDが断片化してたりすると転送が間に合わなくなって
音切れする事があるので安心はしないように
480名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 22:40:51.00 ID:DOtB+Joh
ノーパンでDTMするなら熱関係しっかりしたほうがよいよ
481名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 23:07:19.77 ID:9YHO8d3Q
ノーパソってメモリぐらいしか弄れないイメージあったけど調べたら結構奥が深いね
482名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 23:48:09.27 ID:Q2S7iYBZ
>>480の言うとおり、ノーパソ熱相当関係するな
冷却のパッドないから小型扇風機を排気口付近に直であててるんだけど断然効率よくなる
メモリ増えるわけじゃなくて、長時間快適動作だからいきなりasioがタイムオーバーする事なくなった
483名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 23:49:16.78 ID:Q2S7iYBZ
なんで同じような事を繰り返して言ったのか
ごめん、今日は暇すぎたんだ
484名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 00:18:16.03 ID:6Z1lERqD
ID:Q2S7iYBZ
485名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 00:28:07.52 ID:untFhYfK
ノーパンに誰も突っ込んでくれない件
486名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 01:20:37.91 ID:ZVJD1+pZ
だって家で普通に裸演奏してるからノーパンくらいでは
487名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 02:22:19.70 ID:8uS9OCCL
2011年3月28日(月)〜 2011年4月8日(金)までの期間
Miroslav Philharmonik CEが1,470円、91% OFFだよ〜

ttp://www.minet.jp/ikmultimedia/special2
488名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 19:58:18.12 ID:yvpzhc1H
>>485
女子のノーパンなら喜んで突っ込ませて頂きます
489名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 21:16:59.85 ID:nZGw5Z53
>>487

これってお手軽につかえるの?
490名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 21:20:36.71 ID:m7yMYVsG
使える使えないの問題じゃなくて、このお値段なら買っておいて損はないよ
491名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 21:53:13.18 ID:PVS/OKpU
同じく、ちょうどオケ音源欲しかったしこんだけ安かったらコケても痛くないと思って注文してみた。
あんま良いって話は聞いたけど。
492名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 21:54:35.31 ID:PVS/OKpU
間違えた、あんま良いって話聞いてないけど。
493名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 21:56:20.34 ID:ipFCg+pC
 【OS】 win7 32bit
 【CPU】 i7-920
 【RAM】 3G
 【出せる金額】

 【Audio I/F・MIDI I/F】 US-122mk2
 【その他機材】 MIDIキーボード(Q49)
 【音楽歴】 3
 【PC歴】 7

自分のエレキベースもつかいながらDTMを始めてみようと思い、オーディオインターフェイスを買いました。
そこで付属のCubase le5を使ってみたのですが複雑で理解できずベースの録音も、MIDIキーボード接続も何もできませんでした。
調べてみるとCubaseは入門には敷居が高いようなので、ソフトの紹介をお願いします
494名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 22:05:54.83 ID:PVS/OKpU
>>493
それじゃあDTM自体続かないですよ。
どのソフトにせよ、使い方に大差はありません。
敷居を調べるんではなくて、使い方を調べましょう。
495名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 22:12:12.47 ID:QG9kErfT
>>敷居を調べる
ワロタw
496名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 22:17:19.75 ID:PVS/OKpU
あら、何か日本語おかしいよね・・・
まぁ何となく雰囲気で分かってくださいな。
497名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 23:44:34.33 ID:T09SGFxz
>>493
ableton liveやpropellerhead recordのデモを試してみるといいのではないかと個人的に思う
498名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 00:23:19.38 ID:zBYskGKn
>>敷居を調べる
いや、むしろ上手い事言ったと思った
499名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 02:27:23.80 ID:dolf4qYA
>>493
『Fender Japanのプレシジョン買ったけど、弦の張りがキツくて音が出せません
なんか良いベースを紹介してください』
そんな質問見かけたら、どう思う?
500名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 02:47:52.08 ID:PewRotWp
DTMってやり始めが肝心だよね
音が出るか出ないかでまず脱落する奴がいる
501名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 07:18:08.37 ID:dolf4qYA
>>500
楽器も一緒じゃない?
そういえば、中古で買ったトランペット…
一度もまともに音だせてないまま放置してるヮw
502名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 07:50:50.15 ID:mt24qDig
考えも変わりました
返答ありがとうございました
503名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 13:22:41.57 ID:wnYhscmu
synth1の使い方がよく分かりません…
VSTプラグインフォルダってところでもう訳わかめです助けて下さい…
504名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 13:49:56.34 ID:tJIiB0JM
☆必須☆
 【OS】Windows 7 Pro 64bit
 【CPU】Phenom II X4 2.8GHz
 【RAM】8GB
 【出せる金額】\10,000〜20,000くらいでなんとか……

 【使用DAW】Protools SE
 【Audio I/F・MIDI I/F】MobilePre (最近出た方です)
 【音源】PTSE付属のもの
 【その他機材】KeyRig49
 【音楽歴】なし
 【PC歴】5年
 【質問/問題点】
今までガレバンの教則用にMIDIキーボードを使っていましたが、念願だったDTMをついに始めようと思い立ち、
PTSEの付属しているMobilePreが入門に良さそうだと思って購入しました。
しかしこれは後から知ったのですが、PTはVSTに対応しておらず、音源の拡張を安価に(もしくはフリーで)済ませるのは難しそうで少し不満です。
また、MIDIのステップ入力もどうやらできないようで、せっかくキーボードがあるんだし、これでステップ入力したい!と思ってます。

 【求める結果】
・VST対応
・Rewire対応
・ステップ入力対応

フリーソフトでこれらに対応したものはいくらでもあるのでしょうが、
ReaperやMAGIXを触ってみてもイマイチピンと来ないんです……
たとえ機械翻訳的でも、やっぱり日本語で一通り作業できる方がいいなぁ、と、思います。
ただ、MobilePreも買っちゃったのであんまり高い買い物もできず、できるだけ安価に済ませたいです。

※単なる勘違いでPTSEがステップ入力対応だったら一番嬉しいです(笑)
どうもLEやM-Powerdの情報しか見つからなかったもので……
505名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 13:50:17.80 ID:HIMZBISi
まずはVSTプラグインフォルダをググってみようか
506名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 13:51:12.99 ID:wnYhscmu
>>505
ググりました
ですが全くDTMとは違う話しか出てきません
507名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 13:55:05.21 ID:HIMZBISi
>>504
結局どうしたいのかよく分からんが
MobilePreをさっさと売り払ってtascam us-144mk2でも買ったらいいだろ
多分それで全部解決する
508名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 13:56:24.46 ID:HIMZBISi
>>506
ホストアプリの説明書嫁
509名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 14:14:56.04 ID:wnYhscmu
>>508
今ホストアプリでぐぐってフリーのをダウンロードしましたが…
それでも開けません
510名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 15:07:06.06 ID:Vcssup3F
まず自分の使ってる制作環境を書きなさい。
話はそれからだ。
511名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 15:08:26.01 ID:0dzz6Q06
>>504
何をどうしたいのかよくわからないんだけど…
なぜPTSEが入門によさそうだと思ったのかまずそれが知りたい。
あくまで主観だけどPTって初心者には向いてないと思う。ミックスとかがやりたいんだったら必要だろうけど。
Cubase LE 5がRewireに対応してるかは知らないけどそういうバンドルがあるI/Oを買えばいいかも
512名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 15:39:25.53 ID:mt24qDig
MIDIキーボードのQ49をUSBで接続し使用しているのですが入力遅延があるので、このせつぞくほうほうを
MIDIキーボード→MIDIケーブル→オーディオインターフェイス→USBケーブル→PC
にし、ASIOを使用する事で遅延を軽減できますか?
513名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 16:12:22.49 ID:0dzz6Q06
>>512
たぶんオーディオ系が遅れてるからキーボードはUSB接続でいいんじゃないか?

Q49→(USB)→PC

という感じで。
で、ASIOドライバを使えばいいんじゃないかと思う。
514名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 16:37:39.37 ID:xQ5IIjOD
>>504
FLSTUDIO
515名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 17:20:05.30 ID:FdHIQkpb
>>504
Pro Toolsをどうしても使いたいというのであれば、予算オーバーかもしれないけど
Pro Tools M-Powered 8にアップグレードして、VSTの方はアダプターを使うというのもひとつの手かな?

ttp://www.m-audio.jp/products/jp_jp/ProToolsMPowered8SoftwareUpgrade.html
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1249%5EFPVSTR2%5E%5E
516名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 22:33:57.67 ID:VB1Fjp+1
>>512
接続:
MIDIキーボード >(USBケーブル)>PC>(USBケーブル)>オーディオインターフェイス>>スピーカーへ

DAW上の設定:
・音源はプラグイン音源を鳴らす事(DAWが対応している事)
・オーディオドライバはASIOドライバを使う事(DAWが対応している事)
517名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 23:18:51.83 ID:QSOpdB/V
他人に訊くような奴にはDTMなんてできないよ。
518名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 23:24:38.69 ID:PewRotWp
できてるが
519名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 23:57:25.46 ID:th6GbBgM
マウスでポチポチ置いてく位なら出来んだろなw
「次は何を置くんですか?」って訊きながらw

ダセェwwww
520504:2011/03/31(木) 00:02:08.54 ID:qDyIr8HS
>>504です。
みなさんレスありがとうございます。

>>507
>>511
「何をしたいか」といったら「快適なMIDI入力」です。
本格的にDTMをやろうと思ってからわかりましたが、ループや録音よりMIDI主体で曲を作りたいです。
今はマウスポチポチして打ち込んでますが、せっかくキーボードもあるので、ステップ入力してみたいです。
PTよりCubaseの方が打ち込みに強いとは聞いていたのですが、
「最近のDAWは、廉価版なら出来ることはどれもあまり変わらない」
とも聞いたことがあったので、
US-144も購入候補だったんですが、完全に好みでMobilePreを購入しました。
廉価版だからこそ弱点が強調されてしまったんでしょうかorz
>>507さんの仰るとおりにすれば一気に解決するかもしれませんが、
デザインはMobilePreの方が好きなので、今後も使っていきたいんです。

>>514
評価版ダウンロードしてみます。

>>515
M-Powerd良さげですね。
でもこの金額出すならCubase ES買っちゃおうかな、とも思いました。
521名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 00:02:53.96 ID:f2yzYZCd
>>519
初心者スレでなにやってんだ?
だせぇ
522名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 00:20:53.90 ID:r5T4Vugl
>>521
最初から自助努力も無い奴は初心者ですら無いんだよ、イワセンナ(*^Д^*)ハズカシイw
523名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 00:26:50.83 ID:nfprqS5a
>>520
君の場合は聞きかじりの知識が逆に仇になってるっぽいから
ある程度予算組んで定番の機材買った方が今後トラブルにならないで済むと思う
524名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 00:35:03.34 ID:r5T4Vugl
>>520
マジレスしとくと、PTはHD以外は糞だぞっとw
PTはDSPユニットが有って始めて本領を発揮出来るから
なんちゃってのオーディオIFでゴッコしてるだけならCubaseやSonarの廉価版の方が
後々の為にも全然役に立つ
525名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 00:46:05.73 ID:/935namB
>>429です。
 【OS】win7
 【CPU】core2
 【RAM】4G
 【出せる金額】必要に応じて
 【使用DAW(MIDIシーケンサ?)】cherry
 【Audio I/F・MIDI I/F】YAMAHA UX16
 【質問/問題点】リアルタイムに録音がしたい
 【その他・求める結果など】とりあえず電子ピアノとオーディオインターフェイスは買ってきましたが、弾いた瞬間と音が鳴るまでにかなりのタイムラグがあります。
このタイムラグが仕方のないものならcubase買っても作曲できるとは思えません。
リアルタイムに録音するにはどのようにすべきでしょうか。やはりワークステーションシンセを買うべきなのでしょうか。
>>3は読んでも意味がわかりません。
よろしくお願いします。
526名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 01:08:11.05 ID:r5T4Vugl
>>525
http://ec5.images-amazon.com/images/I/41ubOgqCegL._SL500_AA300_.jpg


これってオーディオIFじゃないし
単にMIDI信号をUSBでやりとり出来る様にするだけのエクスチェンジツールだろ
チェリー使って鳴ってる音はPCに搭載されてるオマケ(所謂MSGS)だろどうせ

Cubaseの付いたホントのオーディオIF買ってくればレイテンシの問題は解決する
根拠は求めるな
今のお前に説明しても理解出来ないんだから
527名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 01:53:43.08 ID:f9kR6JFf
>>525
なんかワロタwwwもっと調べてから買えよwwww

http://www.soundhouse.co.jp/shop/BestSellerListByCategory.asp?CategoryCd=191
この辺の商品が「オーディオインターフェイス」ですよ。
cubase LE付いてるの適当に買えばいい。
528名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 02:41:04.48 ID:wxvpucGz
>>525
君はワークステーション買ったほうが良い人だと思うんだ。
頭悪いからしょうがないよ
529名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 02:48:36.38 ID:lURRC6u0
>>525
「電子ピアノから出る音」をリアルタイム録音するなら、オーディオケーブルが必要
電子ピアノを使って「PCから出る音」をリアルタイム録音するなら、ASIO2.0対応のオーディオインターフェースが必要
530名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 03:33:03.57 ID:/935namB
なんかかなり申し訳ないです・・・ちゃんと調べて買います。
ありがとうございました。。。
531名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 09:53:16.39 ID:0xrvd7GS
DJミキサーって普通の宅録ミキサーとして使える?
532名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 11:47:53.09 ID:VlSOv4jE
>cubase買っても作曲できるとは思えません。
うn
君は何を買っても作曲できないと思うな
533名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 11:56:21.27 ID:XBX6hzUq
534名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 12:55:37.13 ID:wxvpucGz
>>531
使えるけど2chくらいしかないよね
535名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 13:48:56.51 ID:lURRC6u0
>>531
ラインとフォノを使う用途ならおk
マイクやギターは使えない
536 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/31(木) 14:57:48.99 ID:eG0zuM05
【OS】 windows Vista
 【CPU】 2Duo 2.40GHz 
 【RAM】 2.00GB
 【出せる金額】 0円

エレクトロの音楽を作りたいです。
学生で銭無なのでフリーで作りたいです。
537名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 15:06:46.08 ID:qxycSiau
>>2見ろ
538名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 16:09:41.82 ID:ofIfimPv
お願いします
 【OS】WindowsXP 32bit
 【CPU】Core2Duo 2.4GHz ノートPC
 【RAM】4GB

大容量音源ライブラリを持つソフトウェア音源の音源部を
USB3.0の外付けHDDにインストールして実際に使用した感じはどんなもんでしょうか?

実際に使用された方の感想をお聞きしたいです

ちなみに、USB3.0の実測転送速度はUSB2.0の3〜3.5倍程度
eSATAの実測転送速度はUSB2.0の2.3倍程度だそうです
539名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 16:18:48.34 ID:qxycSiau
速度的に間に合ってればコントローラーのCPU負荷以外は
何も変わらないんじゃないかと思うが
音色の読み込みは速くなるかも
540名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 16:20:24.82 ID:FY20zNwg
>>536
金もなくてパソコンも詳しくないならバンドやったほうがええね。DTMは経験と金ができてからでも良いと思う。
541名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 16:21:30.16 ID:r5T4Vugl
>>538
転送速度はあんま関係無いよ
v1.0でもなければ実質的には間に合う様に大抵は作られてる
それで間に合わない(プチったりする)のはCPUの処理速度の方が問題
先読みしてるからそれの処理に追われてテンパっちゃうんだな
542名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 17:07:40.80 ID:Slc74JW5
>>540
バンドも結局金かかるだろ
バイトしろバイト
543名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 17:24:21.01 ID:8pEeGHuC
>>536
とりあえずFreeのVsti対応のDAWソフトを入手。その後、Freeのプラグインを集める。

例えば、バージョン0.999までは、フリーで全機能が使えるDAWとか。(バージョン1以上は有料。)
http://www.cockos.com/reaper/download-old.php?ver=0x
544名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 17:24:27.81 ID:ofIfimPv
>>539
>>541
なるほど
とても参考になる回等、ありがとうございましたm(_ _)m
545名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 19:11:14.33 ID:FY20zNwg
>>542
まぁDTMは金=機能って感じじゃん
546名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 20:00:22.98 ID:f2yzYZCd
楽器もだけどDTMはハマると金がかかる
たまに、これに費やした金を別の方向で使えたら・・・なんて考える
547名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 20:25:32.06 ID:40okzL7i
積み上げる経験=プライスレス(大嘘)
548名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 22:54:25.64 ID:FY20zNwg
他に使いたいことがない。。
549名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 18:16:43.49 ID:EM7uv1BH
すみません。根本的に理解してないので質問なのですが、外部入力での録音は一切ないとして、ソフトシンセ、サンプリングCDネタ
だけで曲を作成する(最終的にwavで)として、audioインターフェースの性能って曲の音質などに影響でるのでしょうか?
550名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 18:20:25.49 ID:tq4G5JXI
聞くときによりリアルに聞こえる
例えば、PC付属のサウンドが低域よりだった場合
それで調整を行うと、完成品は他人から聞くと低域が足りない
551名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 18:25:36.06 ID:UQusb068
PC内部で音声演算処理をするからオーディオインターフェイスは直接は関係無い。

良いミックスするならモニタースピーカーも必要だから
 無くても影響無いか?って聞かれればあるって答える
552名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 18:41:22.97 ID:EM7uv1BH
ありがとうございます。謎が解けました!
553名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 20:14:44.52 ID:xbuOGcaX
オーディオIFが付いて無いPCって最近は殆ど無いだろJK
オンボか別売りかの違いは有るけど、オンボなら大抵洩れなく付いてる
554名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 20:44:44.65 ID:EM7uv1BH
549です。ありがとうございます。
正確にいうとボーカルなんかはコンデンサーマイクとかで少し取りたくて
あんましお金掛けるのもなのでUS-144mkIIしかもってないのですが、
IFにお金かける程にパフォーマンスあがるのかなーって日頃疑問に思ってたんです
555名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 20:45:52.22 ID:5OA7UZye
MUSIC MAKERのお試し版で遊んでるけど
楽しいような 楽しくないような…
556名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 23:16:14.70 ID:T7/bT37W
>>553
Asioドライバがないとオーディオインターフェイスとは言わない気がする
>>554
マイクプリ買えば?ARTのとか
それかモニターとかプラグイン買うか
557名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 00:24:03.28 ID:LxNHfwSK
>>556
マイクプリあるのと無いのはやっぱ違いますか?
558名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 02:20:09.18 ID:q1535t5M
ニコ動で申し訳ないですが

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2770031

↑の曲が好きなので、この曲のコピーをやってみようと思ってます
でも使われてる全ての楽器が分からないので、もしよければ何の楽器が使われているのか
教えてもらえないでしょうか

分かる範囲だと
ギター(スチール弦?)、ベース、ドラム、フルート?、コーラスぽいシンセ音
ベル?
くらいで、2.3種類ほど完全に分からないのがあります
559名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 02:31:24.79 ID:ys3BMhz5
主旋律はシンセリードとフルートじゃないかな
560名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 02:40:17.32 ID:XDqpPOrV
 【OS】windows7 64bit
 【CPU】corei7
 【RAM】4gb
 【出せる金額】〜20000
 【使用DAW】FLstudio
ジュリアナテクノによく使われている音源(Explosion / DIGITAL VOLCANOの主旋律に
使われてるようなやつhttp://www.youtube.com/watch?v=Sfuiq3QwOcE)がほしいのですが
、おすすめのシンセサイザーはありますか?出来ればソフトシンセが良いのですが、
ハードでも構いません。どうかご指導よろしくお願い致します!
561名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 03:15:10.28 ID:6hxdqDW/
>>560
どれが主旋律か分からんが
もしかしたらオーケストラヒットのことかな?
もしそうならGM音源に入ってるけど
562名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 03:27:06.15 ID:C+/V5jPt
>>558
SFC音源だから何かの楽器を実際にサンプリングとかじゃなくて
ほとんどシンセで何かの音を真似たり、真似なかったりして制作したと思われる
なのでせいぜい〜風に聴こえる、ぐらいの感じでしか答えられないのでは

でまあ個人的に思ったこと
■頭の右側はエレピ風なんじゃないか
■左は12弦ギターのイメージでは
■主メロディはハーモニカかピアニカ風か
■右のハモリはリコーダー狙ってんじゃないか
■きんきん高い音なってるのは何かのイメージでもない気がする
■コーラスっぽいのは音色的にはオルガンに聞こえなくもない
■あとストリングス風なのねらってるのが真ん中に

あまり詳しくないのが適当いって申し訳ないが
563名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 04:39:10.50 ID:q1535t5M
>>559>>562
ありがとうございます!
頭になってるギターじゃない方が一番気になってました
やはりエレピなんでしょうか
自分が分からなかったところはハーモニカかピアニカかもしれないです
リコーダーもかも
非常にありがたいです!
564名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 09:30:35.99 ID:VDzX8/7a
>>563
最初は楽器が分かった方が取っ掛かりやすいから、とりあえず挙げられてる物で始めてみて。

でも慣れてきたら、音を近付けるためには固定観念にとらわれちゃダメ。
音源の中から使えそうな音色を宝探しのように調べる。
意外な物が使えたときの喜びってのもあるよw
565名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 09:42:03.81 ID:LGgB/hI4
もしかするとお門違いかもしれませんが・・・
【OS】Windows7 64
【CPU】Core i7 870
【RAM】8G
【出せる金額】〜10万
【使用DAW】過去に譜面を書くMIDIソフト?を使用してみたくらいで外部音源取り入れ未経験
【Audio I/F・MIDI I/F】Realtek HDオーディオ(オンボード)
【音源】無し
【その他機材】無し
【音楽歴】ピアノ/ギター/管楽器約10年
【PC歴】一般使用〜ゲーム程度で10年。
PCでの音楽関係作業はほぼ無知でwiki読んだ程度です。

【質問/問題点】
引越して時間がたちピアノが弾きたい〜1人バンドやりたいが機材0
DTM未経験、シンセサイザー未経験、ニコ動ですみませんが 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7940125

このような感じで弾いてみて音楽をMixしてみたいです。
基本的には自分で全パート演奏し、あわよくばMidiで飾りつけ。
鍵盤演奏がしたいのでキーボードは欲しいです。88鍵盤は高い....ので61で妥協
音にはさほど拘りませんが
もし多少でもRockっぽい曲が(エレキギターの歪んだ音とか)
が出るとうれしいです。低予算で済ませたいので値段による妥協は可です。
566名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 10:55:41.49 ID:IKMEAHs7
【OS】Windows 7 HP 64bit
【CPU】インテルi5-480m
【RAM】8GB
オーディオインターフェイスが認識してくれないんだが考えられる問題点を教えてください
一応コントロールパネル→サウンドで見ると認識はしているみたいなんだけど、
いざヘッドフォンをつないで何かを再生しようと思っても音が聞えてこないです・・・
567名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 11:12:16.59 ID:FlLqfnCP
>>566
DAWがわからないけど、、再起動させるか、I/OのUSBを挿し直すかやって
みると良いかも。DAW側でちゃんとイン、アウトをデバイスが認識しているか
確認できれば鳴ると思う。
568名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 11:18:27.05 ID:2PVl6jWR
>>566
ヘッドフォンをつなぐ場所が間違っている。
569名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 11:26:06.96 ID:eUoOgZa2
>>565
まず2万位のオーディオI/Fを導入。
ミックスはそれについてくるDAWで行う(CUBASEかSONARが付属するものがいいと思う)
シンセサイザーはヤマハMM6、コルグPS60、ローランドJUNO-Diの中から好きなもの。
(入門シンセだけど楽器の種類は豊富なのでロックでも何でもいける)
もう少し出せるならヤマハMO6、コルグM50、ローランドJUNO-Gi。
(ヤマハのは二つともコルグやローランドのより少し古い)
570名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 12:14:46.10 ID:9gJmcrVY
>>566
エスパー合戦か、よし
...「32bit用ドライバを使っている」に30点
571名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 12:26:36.24 ID:UrZRMIfj
>>566
音量が0だった
572名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 12:26:45.76 ID:7F1Hdcj9
ボリュームが0になっているヤカン
573名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 12:32:55.49 ID:LGgB/hI4
>>569 
ありがとうございます。
ひとまず予算内でいけそうなので該当するオーディオI/Fを探してみます。
MM6の紹介動画を見た感じでも入門シンセで十分そうなのでこの上記3種で検討したいと思います。
音源などに不満が出てくるほどハマった場合に買い替えればいいやと
音のいいシンセ見るといつまでたっても買えそうにないのでw
574名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 12:33:37.97 ID:fgR4+HJ3
>>566
asioの設定がらみでは?
575名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 12:49:54.97 ID:IKMEAHs7
>>566ですがどうやら>>57さん0の言うとおり見たいです。お騒がせしました…
576名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 12:56:00.75 ID:PpjpreRZ
綺麗に曲から歌声だけ抜いたり、ベースだけ抜いたりすることは可能なのでしょうか?
577名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 13:12:36.87 ID:3x2H3E4L
無理
578名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 13:13:18.57 ID:ys3BMhz5
歌声はセンターキャンセルでなんとかなる
579名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 13:15:18.49 ID:3x2H3E4L
完全には無理だべ
580名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 13:17:29.50 ID:ys3BMhz5
確かに完全には無理だな
581名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 13:30:10.02 ID:S2w9FGWp
>>560
そのオケヒはZero-GのDATA FILE1(サンプリングCD)に同じ音が収録されてる
それ以外にもその手の音が満載
CD探して買ってサンプラーに取り込んで使えば良い
582名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 14:19:59.45 ID:RX57SreJ
ストリングスアンサンブルのオススメ音源を教えて頂きたいのですが。
マルチ音源のストリングスアンサンブルではちょっと物足りなくなってきて。
オケ専音源もあるんだがそれで第一バイオリン第二みたいに
一本一本重ねていこうとしたがうまくいかず。
どなたかご指南ください。
583名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 15:06:39.44 ID:eUoOgZa2
今Miroslav Philharmonik CEって音源がクソ安い
http://www.minet.jp/ikmultimedia/special2
しかし音や収録楽器・奏法はそこまでじゃないと思う。

定番どころは
GPO4
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=25002

QLSO
http://www.h-resolution.com/EastWest/Orchestra.html
(海外の本家ショップでだけどすぐ半額以上のセールするので買うタイミングに注意)

VIENNA
http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vienna/
(すべてそろえようとすると財源的に死ねるので、スペシャルエディションが妥当かな?)

後、ソロで楽器ごとじゃなくて、
ストリングスとして一まとめにされちゃってるけど
http://www.native-instruments.com/#/jp/products/producer/powered-by-kontakt/session-strings/
がお手軽かな
584名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 15:15:29.20 ID:XDqpPOrV
>>561 >>581
ご返答ありがとうございました!探してみますー!
585名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 15:42:35.52 ID:RX57SreJ
>>583さん
丁寧にありがとうございます!
吟味しつつ検討してみます!
586名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 16:54:24.92 ID:o6v5cKhN
UTAUで歌入れしてるのですが、んの表現がうまく行きません。
「じゃん」と入れようとしたら「じゃ んっ」って感じで不自然になります。
こういうソフトでは限界があるのでしょうか?
587名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 16:55:27.72 ID:o6v5cKhN
途中送信してしまいました。
母音結合はやってみましたが、まだ不自然です。
588名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 17:04:45.46 ID:ys3BMhz5
「ん」は無音で表現できる場合がある
589名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 17:17:04.64 ID:iJb5FFfO
もしくは う
590名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 17:19:24.84 ID:/MOHaEbO
>>556
>Asioドライバがないとオーディオインターフェイスとは言わない気がする

大間違いw
ASIOはドライバーソフトウェア
オーディオIFはデバイス

前者はプログラム
後者は実体のある機器

お解かりかな?w
591名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 17:32:12.33 ID:aK7o/kYX
またおかしな奴が・・・
592名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 17:37:38.32 ID:o6v5cKhN
>>588
無音という発想はなかった!やってみますありがとです

>>589
違う音に置き換えるんですね、なんとなく先が見えてきました!ありがとうございます!
593名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 18:08:43.56 ID:/MOHaEbO
>>591
最近な、PCでニコ動だの見てる癖にその音が手前のPCのオーディオIFから出てるって知らない奴が多いんだよ
PCってのはオーディオIFかDSPが付いてないと音が出せない仕組みだってのを知らないんだろうけどな
594名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 18:21:34.41 ID:iJb5FFfO
きもい。。
595名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 18:44:58.12 ID:qqiV7OX1
厨二こじらせてんぞコイツ
596名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 19:29:13.85 ID:PpjpreRZ
>>577
>>580
ありがとう
では某動画サイト等で良い見るリミックスとかはなるべく声がブースとされるようにイコライズして、
それに音を重ねて覗ききれなかった部分を掻き消すって感じですか?
597名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 19:45:00.95 ID:iJb5FFfO
>>596
歌声りっぷってソフト使えばよいよ
598名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 22:18:24.00 ID:KzxqBu4d
>>586
おとなしくボカロ買え。
599名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 01:02:09.80 ID:hXpYz3e9
>>594,595
図星かよw
実際にPCから音を出す仕事をしてんのはドライバじゃなくてデバイスなんだって

知らなかったんだねwwwwwww
そんなんだから何やってもダメなんだよw
600名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 01:07:04.12 ID:VHJpGR05
もうやめてよ、みててはずかしいよ
601名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 01:27:04.70 ID:QuRnmuQZ
最近得た知識って見せびらかしたくなるだろ?
それなんだろ
602名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 01:31:35.19 ID:5CC40peY
556 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2011/04/01(金) 23:16:14.70 ID:T7/bT37W
>>553
Asioドライバがないとオーディオインターフェイスとは言わない気がする


発端は↑これみたいだからどっちもどっちかな
敢えて言えば勘違いしてた>>556が馬鹿にされて悔しがってるって感じ
603名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 01:39:16.36 ID:QuRnmuQZ
>>602
えー俺が悪いのかよw
604名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 01:45:20.11 ID:GLBbhrKz
オーディオIFが付いて無いPCって最近は殆ど無いだろJK

Asioドライバがないとオーディオインターフェイスとは言わない気がする

いや、オンボI/FはオーディオI/Fとは認めないってだけだろ
AsioないとDTM用途では使い物にならないわけだし
定義の事を言ってるんじゃないと思うぜ
605名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 01:47:50.29 ID:QuRnmuQZ
すまん。今気づいたんだけど、
DTM用=オーディオインターフェイス
ゲーム、一般=サウンドカード
ってよく呼ばれると思ってたんだけど違うのか。
606名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 02:48:13.06 ID:rOylx8ag
>>605
ソレが普通だと思うよ
内蔵オーディオディバイスまでオーディオインターフェースと呼ぶ方が
バカ丸出しで見てて恥ずかしいw
607名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 02:53:03.31 ID:rOylx8ag
あ、ちょっと違うか…
外付けのASIO対応=オーディオインターフェース
内蔵型の拡張ボード=サウンドカード
マザーボード付属=サウンドディバイス
って感じかな?
608名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 02:54:11.22 ID:5CC40peY
同じ物なのを知らないんだな最近の子は
サウンドカードの時代は音源チップも搭載してたからこれは別もんだろうけど
609名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 02:58:50.78 ID:5CC40peY
言っとくけど、ProToolsとかで使うDSPとは全然違うからな
オーディオIFにはプラグインの処理を担えるものは搭載してないから
単に音声信号の入出力を単一・複数系統拡張するだけの仕事がオーディオIFの機能だし
610名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 05:46:10.16 ID:rOylx8ag
だからさ…
>>609の『オーディオインターフェース』という言葉の使い方がおかしいよ
って話なんよ
・そういう広義の意味で『音声信号の出し入れをするディバイス全般』を
言い表すのなら『サウンドディバイス』という言葉を使うのが普通で
そういう広義の意味で『オーディオインターフェース』という言葉を使うのは変だよ
・狭義の意味での使い分けなら>>607の使い分けが普通でしょ?って話

まぁ…過去には、そういった風に何もかもをオーディオインターフェースと
呼んでいた時代があったのかもしれんけど
現在での使い分けは、そんな感じじゃないの?

少なくとも俺には、そういう広義の意味で『オーディオインターフェース』という言葉を使うのには違和感がある
それを言い表すなら『サウンドディバイス』でしょ?と思う
611名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 06:06:14.19 ID:zBzUSRS7
590や608はアスペルガーとかの人で大変なんだろうけど
コミュニティが健全に機能するよう出来る限り行動に気をつけてほしい
612名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 06:06:45.88 ID:IzgP/lkL
こんな瑣末な事に一々レスしてる方がおかしい
613名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 08:09:21.35 ID:C4zcRGdR
ま〜質問者も居ないことだし良いんじゃねw
確認もとれたしよかったよかった
614名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 08:39:20.16 ID:enIfQeGy
A/D変換、D/A変換する部分がオーディオインターフェースだろ
PCから見た場合、これが基本の定義だ
バッファリングやミキシングは付加機能にすぎない
615名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 08:55:19.20 ID:+AtE3BsL
>>614、それA/Dコンバータや。
ヒューマンインターフェイスやったら人間本位の俗称になるのが自然とちゃうか?
便利な箱=オーディオインターフェイス
それでええやないか。
616名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 11:07:52.90 ID:WwpcRpqt
インターフェイスってコンピュータでは普通に使う言葉だよ。
お前らいつまでアスペごっこしてんだよw
617名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 11:13:30.52 ID:WwpcRpqt
>>614
S/PDIF出力のみでもオーディオインターフェイスだお
618名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 12:11:57.13 ID:blHDpcL1
SONAR7home studio XL についてきたalias facter という名前のプラグインエフェクトがどういったものなのかわかりません、どなたか解説していただけませんか?
619名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 12:30:40.88 ID:v+SMuLxt
>>615
自分もそれ突っ込もうとしたけどやめた

>>618
音を汚くするつまり、汚し系のエフェクタ
http://www.mc-club.ne.jp/computermusic/project5_v2/03/body_2.html
620名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 14:11:22.72 ID:KuIZJ2IQ
http://up.cool-sound.net/src/cool21186.jpg
自分のシンセの音色をSoundEngineで読み込んだ画像なのですが…。
出力のレベルが片方に少し寄ってしまっているのですが、これは何故なんでしょうか?
聴いている分には問題がないのですが…(自分の耳が悪いのかもしれませんが)。
シンセのトラックにはコンプ→サチュレーター→EQという風に繋いでいます。
片側に偏っていると、その分ピークが近くなってしまう(?)ので、音圧が稼げなそうで。
DAWはAbleton Live8を使っています。
ちょっとスッキリしないので、原因や改善策を教えて頂けないでしょうか?
音によってこんな状態になったりならなかったりするので、気になります。
621名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 15:03:28.57 ID:27Ocngre
>>620
DCオフセットがずれているのかな?
一般に音が入力されていない状態では0Vになるのが理想とされているのですが、
機器の性能とか周囲の電気的影響で直流成分が加わって0Vからずれてしまう場合があります。
これをDCオフセットと言いますが、DCオフセットが正しく補正されていないとダイナミックレンジの
低下や、正しく再生できない可能性もあるのですよ。

前置きはこれくらいにして、改善策はずばりDCオフセットを除去してあげることです。
たぶん、Albeton LiveにもDCオフセットを除去するエフェクトが付いていると思います。
622名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 15:12:52.81 ID:erGmUc45
>>610
君のPCにはヘッドフォン端子もライン端子も付いてないのかい?
付いてるならそれもオーディオI/Fなんだけどな
ASIOドライバを介したものだけがオーディオI/Fだとかヘソで茶が沸いちゃうからヤメレww

幼稚過ぎなのかネタなのかw
623名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 15:17:30.14 ID:GLBbhrKz
ワークステーションシンセをMIDIキーボードにする場合って
ツマミもMIDIキーボード同様にアサインできるの?
624名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 15:17:56.22 ID:+AtE3BsL
ソフトシンセの仕様なんじゃないのかね。
上限非対称に歪んだ方が潰れ方は真空管っぽくなるらしいし。
625名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 15:18:40.59 ID:+AtE3BsL
>>623
機種による。
626名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 16:20:07.43 ID:rFSkpOK3
>>620
おそらくエフェクタの影響。
適当な音声ファイルを用意してSoundEngineで1kHzのハイパスフィルタかけてみればわかりやすいかと。
627名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 22:23:17.63 ID:WwpcRpqt
>>623
ツマミでCCとか吐くワースステーションシンセってありそうで無いと思う
628名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 00:04:23.76 ID:XlIow3gJ
【使用DAW】Cubase5
【Audio I/F・MIDI I/F】US-144mk2
ボーカル録音してるんだけど家だと響くので河原で収録したい
そのためにノートPCが必要なのでお勧めを教えてほしい
予算は安ければ安いほど助かるんだけど五万円くらいで
629名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 00:15:41.45 ID:XvEfY1Yt
>>628
マイクさえいいの使えばどんなノートでも問題ないんじゃない?
プロバイダ加入条件の0円PCでもいい気がする
音質へのこだわりにもよるけど
630名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 01:16:49.91 ID:XlIow3gJ
>>629
マイクは問題ないんですがあまり本体には詳しくないもので・・・
去年買ったVAIOのtypePでは重くて処理できなくて困って書き込みました
音がぶつぶつ切れる現象がUS-144mk2の設定をいじっても起こってしまい
もうそれならいっそ買おうかと
0円パソコンレベルで大丈夫なのかな
631名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 01:36:16.42 ID:XvEfY1Yt
>>630
何のソフトで録音してる?
632名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 01:58:44.40 ID:XlIow3gJ
>>631
Cubase5で録音してるよ
633名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 03:16:42.79 ID:HL5Zvren
【OS】mac os x 10.6.6
 【CPU】intel core i5
 【RAM】4G

 【使用DAW】live lite 8
 【Audio I/F・MIDI I/F】tc electronic impact twin
 【その他機材】novation ultranova,SP-555
 【音楽歴】5年
 【PC歴】1年
 【質問/問題点】
SP-555のパッドを押すとultranovaの音がなってしまいます。おそらくDAWの接続方法が悪いのだと思うのですが、接続の基本などをご教授いただけないでしょうか?
ちなみに今は
SP-555→(USB)→PC
ultranova→(s/pdifシールド)→inpact twin→(FIREWIRE)→PC
ultranova→(USB)→PC
といった感じで接続しています。

 【求める結果】
SP-555のパッドにサンプリングしてある音とultranovaの音を別々にDAWソフト上で録音できるようにしたい。
よろしくお願いします。
634名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 04:48:51.33 ID:gfZq1BqF
>>632
河原でとると環境音バリバリやでw
500円でスタジオとればがっつり録音設備つくじゃん
635名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 04:52:55.57 ID:gfZq1BqF
>>633
なかなかのキワモノを使ってるねw
なんでmpcとかじゃなく555買ったの?

Liveの環境設定でmidiの設定すれば良いよ。
636名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 07:16:37.47 ID:XvEfY1Yt
>>632
フリーソフトの超録音だっけな、アレ軽いしいいよ
もしかしたらソフトが重いからブチブチするのかもしれないし
ヘタしたら持ってるノートでいいと思う。

でも>>634が一番正解w
637名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 14:16:22.88 ID:XlIow3gJ
>>634
環境音そんなにすごいのか
車の中とか・・
>>636
せっかくだしCubase使いたいんだ
色々できるし
結局スタジオか
638名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 14:41:26.25 ID:pfH4hZH6
>>637
そもそも風きり音がヤベエと思う。
テレビの中継でよく見かけるもふもふのマイクじゃないと
入力レベルでかくして録ったらびりびりだと思う。
639名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 14:49:57.75 ID:XlIow3gJ
>>638
話にならないな
アビテックスみたいな防音室買おうかな
それまでは普通にそこそこのノート買ってスタジオで録るよ
640名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 14:53:10.58 ID:x1OPVfSY
641名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 14:58:27.38 ID:Q/I+GEsi
>>635
単純に安いからというのとアニマルコレクティブが好きなので…w
MPC高いです(´・ω・`)
MIDIの設定ですか。何度か確認したつもりでしたが…見直してみます。
他にも「ここの接続おかしいだろwww」ってのがあったら教えていただきたいです。
642名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 15:15:54.54 ID:viaH3po6
全部シールドでつなげば?4chあるんだし
643名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 15:24:10.72 ID:pfH4hZH6
>>641
トラックごとのMIDI In、MIDI Out、Audio In、Audio Outはどうなってる?
俺はUSBオーディオのハード使ったことないけど
SP-555とultranovaはオーディオトラックにAudio Inで入るようにして
(多分だけど、I/FとオーディオUSBで違う入力が表示されてると思う。)
鳴らしたいクリップがあるMIDIトラックはMIDI InはPCにしてMIDI Outを
SP-555とultranovaに設定するといけそうな気がする。

MIDIトラック→ハード音源→オーディオトラック
って流れになってれば録音できるはず。
644643:2011/04/04(月) 15:46:19.26 ID:pfH4hZH6
連投失礼。
今Live立ち上げて確認してみたけど、
MIDIトラックのMIDI InのAll insをPCのキーボードかNo Inputにすればいけそう。
645名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 18:04:32.60 ID:S2WGs0ja
DTM初めて3ヶ月でピアノも弾けない自分でも、
MIDIコントローラーを買った方がいいでしょうか?

今曲つくるときはPCのキーボードで音鳴らしたりしますが、
パッと的確な場所を押せないためマウスで押すときが多く、
とくに黒鍵盤を探すのに不便さを感じています。

自分が必要だと思ったら買えばおk とか、
そういうのでなく、
買ったら操作も慣れて便利になった など、
体験談、メリット、デメリットなど教えてくれるとうれしいです。
646名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 18:24:36.34 ID:JZO0mXuj
鍵盤を勧めない奴というのを一人として見た事がない
といえば分かるか?
647名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 18:40:18.07 ID:5vmjQdcI
弾けなくても買うのが当たり前だと思っていた
648名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 18:42:05.93 ID:pfH4hZH6
メリット
・欲しいコードがすぐ探れる
・欲しいメロがすぐ探れる
・感覚では分かってるけど、マウスで打ち込むと
 中々ピンとこないリズムを、リアルタイムで入力すれば解決できる
・鍵盤楽器へたくそでも、リアルタイム録音後
 DAWでノートの移動・伸縮・クオンタイズやらかけちゃえば
 ちゃんとした演奏になりつつランダム感を出した(人間くさい)演奏になる

デメリット
・PCとセットで固定しておける場所がないと一々接続と片づけをしなきゃいけないので
 その内めんどくさくなる
・机が狭いとマウス操作を並行してやりづらい
649名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 18:46:53.62 ID:7RqjEijh
デメリット
・遊びに来た友達に「なんか弾いてみてヨ」などとせがまれる
650名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 18:51:14.64 ID:vI+YAp6S
デメリット撤回
・遊びに来る友達がいない
651名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 19:11:59.77 ID:OttblMVI
>>645
買わなくても良い理由を探してる様にしか見えない
普通に考えればコード弾くのにマウスじゃ面倒だと思う
何かと言えばピアノを引き合いに出す奴もどうかと思うし
鍵盤を導入してみればそう言うのがコンプレックスだったと気付ける
652名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 19:41:03.70 ID:+2Enjogw
みんなやさしすぎ
ありがとう^^
653名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 20:03:34.44 ID:viaH3po6
ま〜最近は安くて軽いのあるしな。
654名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 20:14:22.37 ID:GxkeVRDw
弾いた瞬間音色を確認出来るからそれだけでも便利
 マウスで鍵盤まで持っていってクリックしながらだと時間が掛かりすぎる
655名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 20:17:27.12 ID:v8V8Mrdg
 【OS】VISTA 32bit
 【CPU】core2duo T8300
 【RAM】4GB
 【出せる金額】1万以内?
 【使用DAW】cubase6
 【音楽歴】10年? DTMはごくごく初心者です。
 【PC歴】5年
 【質問/問題点】
 現状モニタースピーカーを所持せず、ヘッドフォン(AKG172HD)のみで作成しています。
 スピーカーは購入予定ではあるのですが、予算上すぐには買えず、
 (モニタースピーカーのスレを見ると、少なくとも3〜5万程度は予算を見ておくべき?)
 当面はPC新調やクラシック系の音源などを優先したいので、半年〜1年後くらいになりそうです。

 A. 一定水準のスピーカー購入は先送りし、それまでヘッドフォンのみで制作するのと、
 B. TASCAM VL-M3など安価なものを今購入しておき、繋ぎでもスピーカーを持っておくのと、
 どちらがベターでしょうか?

 なお、私のリスニング環境はヘッドフォン・イヤフォンの他はノートPCのスピーカー程度です。よろしくお願いします。
656名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 20:17:56.60 ID:BFwabRln
>>645
もう結論出てて背中押して欲しいだけだろ?>マウス不便
俺も弾けないけど、ステップ入力でも必須。

特定の操作を繰り返すときはショートカットキーが便利だろ?
鍵盤なんて見て見ろよ。すごく良くできたショートカットキーが整然と並んでんだぞ?
657名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 20:36:27.41 ID:viaH3po6
>>655
3万以下のとかだとモニター製品じゃない方がマシかと。コンポとか
もしくは900stとか志向の違うヘッドフォン買った方が長く使えるかもね。
658名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 21:27:47.40 ID:vYi9u9Ci
>>655
微妙だけど1万円じゃその程度だし..A
しっかり金貯めてまともなスピーカーを買え。

最低でもこの辺以上で..
http://www.amazon.co.jp/dp/B0040QAEJW/
659名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 22:07:03.38 ID:v8V8Mrdg
>>657
>>658
返答ありがとうございます。安物買いは避けた方がいいようですね。
とにかくお金を貯めていこうと思います。ありがとうございました。
660名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 07:31:46.88 ID:d8RXBUiE
【OS】Mac OS X 10.6.7
【CPU】core i7
【RAM】8g

【使用DAW】GarageBand
【Audio I/F・MIDI I/F】UM-2EX
【その他機材】Roland FP-3
【音楽歴】11〜 年
【PC歴】10年 DTM歴数日
【質問/問題点】
 手持ちのデジタルピアノ(FP-3)のMIDI outからオーディオインターフェース
のUM-2EXのMIDI INに繋ぎ、USBでMacに繋いでいるのでいます。
 しかし実際にピアノを弾いてGarageBandで色々な音色を鳴らしてみると音と同時にMacからエラー音のようなポンポン音がします。
 ピアノのキーを押すたびにポン、とエラー音がし、
それはGarageBandを起動していなくても、ピアノとUM-2EXとMacを繋いでいる時にピアノのキーを押すとポン、と鳴ります。

【その他・求める結果など】
このエラー音?を消したいのですが、どうすればいいのか分からないのでよろしくお願いします。
661名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 07:35:37.60 ID:xzteYEkl
まずは落ち着いて取扱説明書を読んだ方がいい
662660:2011/04/05(火) 08:08:30.22 ID:d8RXBUiE
>>661さん
ありがとうございます!最初は手元に説明書がなくてインストールしたもので、設定に不備があったようです。
説明書をDLして読んでやったらちゃんと出来ました!適切なアドバイスありがとうございます。
663名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 08:11:31.55 ID:xzteYEkl
感謝されるような事言ってないけどねw
PC暦10年なら焦らなければすぐに解決すると思ったよ
664名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 08:18:07.23 ID:L8WQ7rXR
すみません、モノトラックにステレオのエフェクトをかけるとどうなりますか?
モノとステレオに対応しているプラグインと、ステレオしかないプラグインとがあるのですが・・
665名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 08:45:29.46 ID:2IMNWReh
ステレオになるか片方しかでないか。
仕様による
666名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 02:11:08.47 ID:rvPGmuK7
どこに投稿していいのかわからなかったので、ここに投稿させてもらいます。

VST3とVST2はどこが違うのでしょうか?
同じプラグインでも、.vst3と.dllファイルで二つインストールしましたが、どちらを
使えばいいのかわかりません。.vst3はサイドチェインコンプレッションができるらしいですが、
コンプレッサーでないEQのプラグインでも両方インストールされました。

VST3は新しいということで何かメリットがあるのですか?
プラグインを管理しやすいので、とりわけメリットがなければ、.dllのほうを使いたいと思ってるのですが。。
667名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 02:19:34.60 ID:59cFuUQo
質問場所が分からないので、違ったら誘導していただけると嬉しいです。

【OS】 snow leopard
【CPU】 2.13Ghz core2duo
【RAM】 4GB
【HDD】 SSD 256GB (空き200GBほど)
【出せる金額】 〜6万
【PC歴】10年以上(音楽を扱った事無し)

【やりたい事】
生楽器で録音を重ねながらライブをしています。
現在ハードウェアのルーパーとマルチエフェクターを使っていますが、重い上にルーパーでは複雑な曲展開が難しいのです。
やれる事を増やしつつ、機材の軽量化を図るためにmacを使いたいのですが...
ライブでリアルタイムにパフォーマンスをする時にオススメのソフトは有りますか?

USBデバイスに求める機能
・入力2系統(マイク1,ライン1)
・出力2系統(ラインレベルなら何でも)

ソフトに求める機能
・多くのエフェクト
・多チャンネルを持ったルーパーとしての機能
・ライブで使うときの安定性
・ハードウェアコントロールの充実/リアルタイムの操作性

よろしくお願いします。
668名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 02:30:54.38 ID:oaqU3Ayn
>>667
ableton liveが人気がある。試してみては
http://www.ableton.com/jp/downloads
669名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 04:25:09.46 ID:eRzX6acG
【OS】Windows Vista 32bit
【CPU】core2duo
【RAM】4GB
【出せる金額】〜\20000
【音源】Miroslav Philharmonik CE
【音楽歴】10年近く。
【PC歴】6年近く。PCで音楽をやり始めたのはごく最近。
【質問/問題点】
Finale2009でMiroslav Philharmonik CEを使いたいのですが、音がなりません。
いままで楽譜をかくためだけにFinaleを使っていたのですが、今回Miroslav Philharmonik CEが
たまたま安く手に入ったので、使ってみようと思ったのですが、うまくいきません。
Finaleに付いてくるGPOのような感じで使いたいのですが…

DTMについては右も左もわかりません。よろしくお願いします。
670 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/06(水) 08:44:45.42 ID:SLZk49sP
>>666
VST3とVST2の大きな違いはフリールーティングだと思う。
VST3はモノラルでもステレオでも同じプラグインを使用する。
このため、チャンネルがどちらの方式か意識せずに使用できる。
サイドチェインはVST2でもできるプラグインが存在し、内部で面倒な事をやっている。
その他に信号がチャンネルに流れていない場合、VST3の方が負荷が少ない。
基本はVST3を使用して、トラブルが発生したらVST2を使う。
671名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 13:30:27.35 ID:C3n7IjFH
mac book proにeleven rackさしてるんですが、どうもデバイス認識されてないみたいです。

ドライバもインストールしたんですが、他に確認すべきところはありますか?
672名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 13:36:36.86 ID:sIkQoY9Z
>>669
設定間違ってるだけじゃないか
673名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 14:17:11.30 ID:cbwaVmok
オンボードでasio使っているんだけどオーディオインターフェースにしたら再生が快適になりますか?
すぐにノイズがのってしまい困っています
674名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 14:19:10.83 ID:FI2C0EXv
>>673
より快適にはなります。
675名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 14:26:12.55 ID:cbwaVmok
>>674
ありがとうございます
676名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 15:52:29.75 ID:eqRpM+sy
>>669です。
いい加減まともな回答いただけませんかね?
677名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 16:05:46.29 ID:1XUOPa7G
DTMでギターはかって弾いたほうが早いらしいですけどどういうギター買えばいいんですか?
1、2まんえんのやっすいギターでも大丈夫ですか?
678名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 16:07:56.77 ID:A/vqWVTL
初心者ってレベルじゃない
679名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 16:31:15.78 ID:b9i97N1B
>>676
右も左も分かりません=自分で調べる気は一切ありません
680名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 16:50:19.39 ID:c6USkWfZ
>>669
Singer Song Writerが雄住め
681名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 16:56:20.72 ID:sIkQoY9Z
>>677
最低限使えるまともなギター(新品)は実売30000円台からじゃないかね。
ギターに3万円も出せないなら、そもそも実機をわざわざ買う必要自体無いと思う。
打ち込みで良いじゃん。
682名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 18:29:18.65 ID:tMlPLZkY
流れで俺も聞きたいんけど、轟音系ポストロックや
これ ttp://www.youtube.com/watch?v=-rJp94nbC3Q の5:35以降みたいな
ノイジーなエレキっぽい音って打ち込みではできないんかな?
エレキ買わないとダメ?というかそもそもエレキの音なの?
683名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 18:42:38.00 ID:eRzX6acG
本物の>>669です。
皆様本当に返事ありがとうございます。

>>672
なんども見なおしていますが間違いはないです…
一応もう一回確認してきます。
返答ありがとうございました。

>>680
SSWですか…うちのカスペックPCでは重すぎるかなと思って敬遠してました。
新しいパソコンも考えるべきでしょうかね?
返答ありがとうございました。

>>679
…ですね。一度調べて此処に来たのですが、もう一度調べてみます。
ありがとうございました。

>>676
愛してる。
684名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 18:44:24.24 ID:cbwaVmok
慣れ合いは良くないよ?
685名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 19:11:42.27 ID:byFdpbAA
>>682
アンシュミとかエフェクトでそれっぽくはできるが
違和感無く人間が弾いている様にするのは至難の業
686名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 19:29:38.98 ID:SPoV0duY
フリーのVSTアンシミュを使って、ギターの録音がしたいんですが
今のPCではスペックが低くく、1トラックでさえVSTをONにすると音がブチブチ途切れます
PCにどれぐらいのスペックがあれば、3トラック程度にVSTを複数掛けても快適に動作できますか?
それと現在は掛け録りができないDAWなのですが、安くてVST対応(1トラックに2つ以上掛けれる)の安いDAWはありますか
また低レインテシーで掛け録りをするには、PCのスペックが必要ですか?
687名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 19:44:38.61 ID:XDXQpRmc
>>686
テンプレ埋めたら、実はスペックは十分で
使い方を間違えてるだけだ、って教えてもらえる
かもよ
688名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 22:03:00.33 ID:SLZk49sP
>>686
掛け録りは諦めたら。
高スペックPCでも録りと掛けは別に行う事が多いよ。
ドライ音を残して置いた方が後で融通が利く。
LとRで別エフェクトを掛けてダブリングしたり。

それとノイズが乗ってしまう事は高スペックPCでもある。
数回録ってベストテイクを組み合わせる。
689名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 22:35:07.79 ID:1fN0zyh7
>>677
どういうギターを買えばいいか自分でわからない段階なら
1万円ぐらいでも何でも大した違いはない。それよりギターの腕のほうがでかい。
690名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 22:58:11.81 ID:SPoV0duY
>>687
それはないと思います・・・
前に違う質問をした時に「PCを買え」って言われましたし、DAWのパフォーマンスがアンシミュとキャビシミュONで30%越えで、再生してたら2〜3秒に1回100%を振り切ってブツッと鳴ります
ミックスダウンするとブツ切れしてないので、再生と合わせるとスペック不足なんだと思います

>>688
確かにそうですね
しかし録音時にクリーンだといまいち感覚が・・・
691名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 23:19:35.18 ID:XDXQpRmc
>>690
質問見ただけじゃだれかわからないんだからっ!もうっ!
692名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 23:24:19.48 ID:UnD04EBc
>>690
で? 今どんなPCのスペックでどんなDAW使ってるんよ?
693名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 23:37:36.12 ID:D84ZCXyD
初心者ですが、今回CAKEWALK / SONAR8.5 Power Studio SonicCell
というものを注文しました。あとkorgのmicrosamprerにも
興味があるのですが、合わせて使用するのは難しいでしょうか?
sonic cell はフォーン端子、 korg microsamp はピン端子ですが
ピンケーブルに変換つけて繋ぐと音が悪くなったりするでしょうか?
694名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 00:01:52.11 ID:Br6JYc1n
>>691 >>692
これです、すみません
【OS】 XP Pro
【CPU】Genuine Intel U2300 @1.20GHz(2CPUs)
【RAM】2002MB

DAWというかMTRかも・・・
フリーのKRISTAL AUDIO ENGINEです
695名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 00:03:06.84 ID:Br6JYc1n
連投すみません
学校用の小型ノートなので増設は不可です
696名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 00:12:48.72 ID:jSqWh16E
ProToolsLEを使用してます。PCはwin7でcorei5です。
インストゥルメントトラックでドラムを打ち込みたいのですがxpand!というのだと音が鳴りません。BOOMというソフトだと鳴るのですが、xpand!で鳴らすには特別な設定が必要でしょうか?
697名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 00:23:27.50 ID:eetUsVeB
>>696
はい。特別な設定が必要です。
698名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 00:34:07.34 ID:jSqWh16E
>>697
回答ありがとうございます。
どのような設定をすれば鳴りますか?
699名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 00:59:41.92 ID:eetUsVeB
>>698
まず初めに質問の仕方を学ぶことが必要となります。
700名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 01:04:51.48 ID:6yl8rJ6j
>>697
>>699
なんだコイツウザ過ぎるwww
701名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 01:16:18.66 ID:zxNpQTx3
>>700
PT winのスレにもいるんだよこいつ・・・
702667:2011/04/07(木) 02:13:53.50 ID:yZBaK2T7
>>668
ありがとうございます。試してみます。
703名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 02:55:14.93 ID:BH9XUfMl
>>694
V-Studio20ってのが良いよ。
店頭でためしたらかなり使える感じだった
704694:2011/04/07(木) 04:10:07.71 ID:eetUsVeB
>>703
それは絶対嫌wwww
耳腐ってますね。
705名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 06:19:56.76 ID:zGyTrN64
>>704
お前みたいに脳みそと性格が腐ってるよりはるかにましだと思うよ。
706名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 16:00:42.21 ID:vKNedmvs
us-144mk2をMacBook Proにさしてるけど
MacBook Pro全体の出力リストに出てきません
GarageBandでは認識されてるんですが

どうしたらMacBook Pro全体の音を出力できますか?
707名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 16:27:57.34 ID:+xInoDCH
>>706
TASCAMのオーディオI/F
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273715698/
のスレを見ると、どうもMacとUS-144mk2の相性は良くないみたいなことが書いてあるんだけど、
上記スレで質問した方がいいかもしれないです。
708名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 22:13:23.03 ID:ONyr9yJu
自分の状態と関係ないんでテンプレ略で失礼します。
「メーター系のエフェクター」って何ですか?
使ってどんな意味があるんですか?
709名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 22:39:05.59 ID:nCD3nOca
>>708
音圧の確認、ピークの確認、左右の広がりの確認、周波数帯の確認、などに使う
具体的には、曲同士の音圧を同じにしたり、かぶってる周波数を見分けたり、
要は、ミックスやマスタリングの際の参考に使う
710名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 22:44:37.19 ID:sFLTPZAP
>>708
メータープラグイン、もしくはメーターとしても使えるエフェクトを指していると思う。
前者は視覚による情報を得る目的で、後者は調整しやすいエフェクトまたはエフェクトをバイパスして
メータープラグインの代用として使うのが目的かと。
711名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 23:14:06.47 ID:eva36ogu
>>704みたいなクズ
確か価格にも居たな 
多分同一人物かな 死ね
712名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 23:37:46.59 ID:ONyr9yJu
>>709>>710ありがとうございます!
てことはさしても音に直接影響するものではないんですね。
713名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 23:38:55.11 ID:ulhOYp1i
こう考えてみてはどうだろうか…

豆腐の「腐」は「やわらかいもの」っていう意味なんだ。
714名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 23:53:07.87 ID:1OvpGJwZ
それをDTM的にどう活かせばいいのだろうか…
715名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 00:01:53.05 ID:4lv4iK+Q
豆腐にシールドぶっ刺してそのノイズを使うんだ
716名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 01:49:41.21 ID:9kYcY0a1
超初心者な質問ですが、答えられる人いたらお願いします。


0dbいっぱいまでに張り付いたオケにボーカルをのせてくれと頼まれました。

オケの音圧に負けないようにボーカルをのせて、かつ0dbを超えないようにするにはどうすればいいでしょうか。


オケの音量を下げないと0dbを超えて歪んでしまい、逆にオケの音量を下げてミックスするとボーカルのない部分だけ音量が小さくて困っています・・
717名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 01:53:28.64 ID:XiDdCxxn
>>696
特別な設定要らないので、使い方間違ってる可能性が高いと思うんだべが
その情報だけだと正しくノート打ててないんじゃないかとしか予想できねえす

718名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 01:54:33.73 ID:XiDdCxxn
>>716
つサイドチェイン
719名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 02:12:49.57 ID:QvajKDD/
>>716
下げて入れて潰せば?
もう潰してないオケもらえばいいじゃん。
そもそミックス下手がなんでしょ〜
720名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 02:17:42.45 ID:XiDdCxxn
>>716
説明したほうがいいか。DAWによってはサイドチェインという機能を使用できて
いまの例だとボーカルがなってる時だけオケにコンプ掛けて音量を下げる
ということができるようになる。
があなたの環境でできるか分からなかったりするわけで
質問するときはテンプレを埋めるようにしよう
721716:2011/04/08(金) 09:40:45.54 ID:9kYcY0a1
716です。

>>718ありがとございます
>>719そんなオケもらえるならもらってるよね

>>720 遅ればせながら、
DAW SONAR X1 Essential
CPU intel i3
RAM 10GB
です。やっぱり基本はコンプで潰すのが正攻法なんでしょうか〜

722名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 11:25:16.87 ID:KQm/LHxA
>>716
> オケの音量を下げないと0dbを超えて歪んでしまい

だったらオケをしっかり下げてからバランス取るのが基本。

> 逆にオケの音量を下げてミックスするとボーカルのない部分だけ音量が小さくて困っています・・

それアレンジ自体に問題ありそうだな。
オートメーション書いてみて最後にマキシマイザーでおしまい。
723名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 12:09:53.36 ID:d2bJMMfN
かなり前にソナー買ったんだけど単純に思えることが意外とてこずって困ったわ。
最初はフリーの単純な奴で始めるべきなんですかね?
724716:2011/04/08(金) 12:59:07.91 ID:9kYcY0a1
>>722
すいません伝え方に問題ありました…

ボーカルのない部分の音量が小さいというのは、オケの音圧がかなりあるので、
オケの音源を下げた結果、相対的に音量が小さいということです。

音の波形の見た目が、ボーカルのところだけ大きいので困ってます。。

長々とスレ汚し申し訳ないです!
とりあえずコンプとmix関係の書籍を勉強しなおすべきなのかな…

725名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 13:40:42.31 ID:RloMqMC2
>>723
フリーの単純なやつはもっとめんどくさいお
726名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 14:34:00.93 ID:P1SMHaSF
ipadのガレバンで遊ぶのが楽しくて真面目に曲が出来ない(´・ω・`)
727名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 14:54:19.30 ID:d2bJMMfN
>>725
じゃあいまあるソナー8でシコシコ頑張って慣れるのが、頭に浮かんだ曲を現実に作れるようになる道ですかな?
728名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 15:46:48.84 ID:L/rkGWEp
この度パソコンを新しくしようとしてるのですが、
メモリとHDDは後から増設するとして、
i7 64bitであればどんなパソコンでもDTMするには十分ですか?

もし他に購入の際に気をつける事があれば、教えて頂けませんでしょうか。
729名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 15:50:54.70 ID:+hC0W8q8
フェラーリやポルシェでは、日本の高速を走る場合に、性能は十分ですか、
と尋ねている人発見!!
730名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 15:58:07.13 ID:L/rkGWEp
そんなレベルなんですかwww

>>729さんのレスを見て即注文してきましたwww
ありがとうございました!
731名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 16:02:33.74 ID:CmqzYt+N
dtmを自在に操れるようになるというかなんというか練習方法ってなんかないですかね?
コピー?
732名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 16:09:24.89 ID:XJ+yv2eU
全部の機能を無理矢理使った曲を作ってみたらどうか
733名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 16:48:21.54 ID:d2bJMMfN
ソナーって毎年新しいの買いますか?
734名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 17:05:48.63 ID:+uJZiMhK
>>731
自在にとは説明書なしに操作すること?
とりあえずバンドスコア買ってきて好きな曲を打ち込んでみては?
原曲と比べて何かしら楽譜に違いがあるから
楽譜の訂正をMIDIで再現してみる、あるいはアレンジしてみる
ベロシティやピッチベンド調整は同時進行、完成後どちらでも
735名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 17:11:51.13 ID:1peEp+EB
フレーズコピペは悪魔の誘惑
736名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 18:31:12.07 ID:6JG6KrGV
インターフェースのCI1を使っています、エレキギターはHI-Z端子にささなければいけないのでしょうか?
INPUT2にはHI-Zがないのですが、INPUT2に差しても大丈夫なのでしょうか
737名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 18:32:27.48 ID:3Xl3XGVu
>>730
そうそう。
性能はそんなレベルだよ。
あとはフェラーリやポルシェを乗りこなす、ドライバーの技術レベルが必要。
738名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 18:37:06.13 ID:UVF9gv56
>>703
返信遅れました
良さそうですけどプラグインはフリーで十分なんですよね・・・
やはりPCと適当なDAW購入が手っ取り早いですかね?
739名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 21:43:38.71 ID:dZ/mn+cv
SSW lite7使ってるんですけどスイングさせるにはどうすればいいんですか?
3連譜使うしかないんですかね
740731:2011/04/08(金) 22:20:08.68 ID:CmqzYt+N
>>734
その意味も含んではいるのですが、
思い通りの曲を作れるようになるには。ということが言いたかったのですすいません
作曲すらできない初心者なのです
741名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 23:25:51.23 ID:KQm/LHxA
>>736
別に壊れたりはしないよ。
Hi-Zで受けないとS/Nが悪いかもっていう程度。
742名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 00:14:29.70 ID:O1ek2GvQ
有料プラグインを購入したのですが、インストール中?に音が鳴る製品がいくつかありました。
海外製品ではこういうことは普通なのでしょうか?
743名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 00:18:32.35 ID:cubzt7Nh
>>739
俺も使ってる。仲間だ
Nって書かれた音符が下の横列に並んでるから
指定して何連譜にしたいかをテキスト入力して
真ん中の音符を削除。そして1番目の音符をプロパティで4分音符にする
SSWってGTのデフォルトは90だから100にしたりと調整
今のは4分N連譜を選んだ時のスウィングの打ち込み方

すでに打ち込んだものをまとめてスウィングさせたいなら
範囲選択してEZアクセスツールのMIDIトラック編集ボタンから
クォンタイズを選んで3連グリッドを指定すればできたはず
744名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 00:18:38.52 ID:/cwkAMfj
>>742
何か問題でも?
745名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 00:27:50.81 ID:SBh9ca1d
>>740
後々のために、自分の疑問を作曲の中身に関する疑問と、
操作方法や音作りに関する疑問に分けて扱えるようにした方がいいよ。

そしてこのスレは優しい方が多いので前者の疑問にもたまに答えてくれる人がいるけど、
メインは後者の疑問関連だと思う。

自分も思い通りの音がなかなか出せない初心者なほうだけど、最近は
基本知識を本とかwebで読む
→意味がわからないがとにかくやってみる
→意味がわからなかったことが「そうだったのか!」の繰り返しなのかなと思うようになった。
そのとっかかりとして734の書いてることは試してみてもいいんじゃないかと。

自分を振り返って最初にあたった壁は
とにかくイメージする音と楽器(やシンセについてる音色)の名前が一致しないってのだった。

ライブに行くとか動画サイトにたくさん上がってる演奏動画を見るのも有益かな。
746名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 00:30:10.39 ID:I8JIFWVy
 【OS】Vista
 【CPU】C2Q2.66
 【RAM】2G
 【出せる金額】20K
【使用DAW】FL9

オーディオI/Fについて質問です。
今、オンボード+asio4allでソフトシンセ主体で曲作ってます。
CPU負荷が限界で、音飛びまくりなので、負荷を下げる意味で、
オーディオI/Fを買おうかと思っているのですが、効果ありますか?
747名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 00:36:44.23 ID:O1ek2GvQ
>>744
びっくりしなかった?今までインストール中に音が出たのははじめてだ
748名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 00:40:21.47 ID:NHbnJXxM
>>743
なるほど
これなら比較的ラクに打ち込めますね

出来れば本物のジャズ譜みたいに一見8分音符が並んでるけど、実際はスイングする…ってしたいですけど
あくまで音を出すソフトってことですかね
749名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 00:52:01.12 ID:/cwkAMfj
>>746
若干負荷が下がる。
5%〜10%位かな。
USB接続よりもFirewire接続の方が軽くなるが、Firewireは相性問題が良く起こるので注意。
750名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 01:09:30.46 ID:T9AzZ2e8
>>749
外付けオーディオI/Fを使うとCPU負荷が下がるとする理屈プリーズ

本当は下がらない・変わらないってのが実際なんだけど
751名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 01:32:10.34 ID:cubzt7Nh
>>748
今説明書眺めてて試していないんだが
Dev(説明書P518)をスウィングするぐらいプラスしてみてはどうだろうか
例えば8分音符を二つ並ばして後ろの音符にDev値を増やし後ろにずらす

黒を前8分音符、白を後ろ8分音符、矢印をGTとして
Dev増加を実行すると…
[●→○]が[●→ ○]
となって黒のGTが終わって白に繋ぐときに無音が生じるから
白のDelを増やしてスウィングしたら黒のGTを増やして音を繋ぐといいかも
そして白のGTを短くして次の音と重ならないようにする
そこはピアノロールで確認したらわかりやすいかも

長文なうえ、分かりにくくて本当にすまない
752名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 01:39:56.56 ID:cubzt7Nh
誤字があった。ごめんなさい
10段目 「Del」を「Dev」でお願いします

◆補足
GT(ゲートタイム)
Dev(デビエーション)
変更の仕方はP276のノートプロパティでできます
753名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 01:46:22.75 ID:/cwkAMfj
>>750
私の所では負荷が下がったし、ネットで検索してもらうと似た様な話も見つかる。
処理を分散させる事でCPUの負荷を減らせる、と解釈している。
高サンプリングレートだとハッキリすると思うけれど。
負荷についてはASIOメーターで確認した。
754名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 01:54:40.74 ID:NHbnJXxM
>>751
おお、上手くいきますね
こんな方法もあるのか

ただスイングっぽいドゥーダドゥーダって感じじゃなく日本のお祭り?みたいなチャンカチャンカな感じになるのが気になるかな
後ノリになるようvelの調整が必要か…
要研究ですね

もっとやりやすくしてくれればいいのに
755名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 02:09:27.69 ID:T9AzZ2e8
>>753
処理分散出来て無いよそれ
処理分散ってのはDSPとか使ってプラグインとかの演算を丸投げする事だから
オーディオI/Fのやってる事はオンボも外付けもアナログ信号の入出力しか基本やらないから
元々外でも内でもCPUにべったり依存はしてない
依存してるのはドライバソフトの方で、これ自体は外付けだろうとオンボだろうと
同じ様なばしょに置かれて呼び出されてCPUに演算してもらって動いてる
実際に数値が変わったのは寧ろ、その環境下ではWDM絡みに不具合を潜在的に持ってたから
数パーセントの変動が有ったのだと思う
うちは変わらなかったからね
756名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 05:05:44.41 ID:VkMIDdL4
ドライバの出来でCPU負荷が変わるのは分かるんだけ、
CPUの種類によっても負荷は変わるものなん?
例えば、↓のようなCPUならASIO4ALLとASIO2.0でどのくらい負荷は違うものなん?

 CPU   | ASIO4ALL | ASIO 2.0 |
--------+----------+--------+
Pentium4 |       % |     % |
--------+----------+--------+
Core i7  |       % |     % |

もしCPUによっても負荷が変わるのならシステム全体で話をするべきだよね?
757名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 05:21:58.18 ID:kFSsHWZK
Pen4はDTM的にはお話にならない
Pen3後期やPenMでも普通に動くものが4ではつっかえるし
それにシングルコアとマルチコアを比較するのは解り難い部分が多いから無駄
758名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 05:57:13.08 ID:54Y1w6oy
>>756
もし仮に、Pen4システムでasio4all 10%、asio1% とかなら
Pen4システムで外付けオーディオインターフェイスを
導入する意味はあるだろうね
そういうレポートがあるかどうかは知らんが
759名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 10:41:09.13 ID:oy/4C085
>>746
むしろ、メモリを増やした方が効果あると思う。
760名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 11:39:17.88 ID:7U5eI5Ah
実はオンボよりもUSBのほうが負荷が増える件について
761名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 12:44:43.94 ID:BRjfC5Mg
確かに
とはいえオンボはDTM用途を考慮してないから
負荷とかあんま関係ないけどな(使えないという意味で)
762名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 14:26:17.76 ID:dEQYxGld
つべこべ言わずに1万くらい出せよ。。
763名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 14:28:15.97 ID:S6YPCLrT
15位使った
764名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 15:43:48.66 ID:oGk7uJtV
logic初心者スレでも質問させて頂きましたが、
解決しないのでこちらでもよろしくお願いします。
MacBook2.4GHz OS10.6.7/Logic9でオーディオインターフェイスは
motu828mkIIを使用して最近DTMを始めました。
キーボードはmicro korgを使用。
micro korgをmotu828mkIIノリアパネルのアナログにインプットして
logicのオーディオトラックに録音する事は出来ないのでしょうか?
motu828mkIIのアウトからアンプに繋いでまして、micro korgの音は
出るのですが、logicには全く経由していないようです。
そもそもmidi機器はmidiトラックでイベント入力をしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
765名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 19:32:14.19 ID:+2NvYqBl
音源はDドライブにインストールしていますが
DAWもCからDドライブにした方が動作が快適になるのでしょうか?
みなさんはインストール先はどうしていますか?
766名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 20:20:27.76 ID:SBh9ca1d
>>764ぱっと見、できないはずない話だと思うけど、logicユーザじゃないのでわからんちん。
ごめん。logic初心者スレでどんなレスもらって解決しなかったか書いてみれば?

>>765ふつーにC。
767名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 20:23:15.33 ID:rilvnOqX
DJのスクラッチが上手くなりたいんだけど、やっぱりこのスレでは板違い?
最近では、打ち込みをしながらDJプレイする人も増えているみたいだけど・・・。
768名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 20:50:53.69 ID:mew9/48c
>>765
データはともかくプログラムはCが無難だろう。賛否はあると思うが。
769名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 20:51:32.83 ID:dEQYxGld
>>767
パーカッションの感覚がそのまま使えるから、パーカッションの勉強とかすれば良いかもね。あとはひたすら擦りまくるしかない
770名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 21:23:58.79 ID:xOWhYfdm
>>767
DJ・クラブ板があるし
771名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 22:43:43.96 ID:9jEwFoJ1
 【OS】 Windows 7 Home Premium 64bit
 【CPU】 core i5-480m
 【RAM】 4GB
 【使用DAW】 SONAR X1 ESSENTIAL
 【Audio I/F・MIDI I/F】 Line6 TonePortGX
DTM始めたばかりなんだが、オーディオインターフェース付属のGearBoxってソフトが
エラーが出て使えないので、アンプシミュレートもプリアンプも使えないしマイク録音も出来ず、困ってる。
しょうがないので、他のソフトで代用しようと思ってるんだが、どんなソフトが使えますか?
772名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 23:08:24.54 ID:GhWmoSjA
>>771
とりあえず、LINE6のサイトからGearBoxの最新版をダウンロードしてくる
773名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 23:13:03.67 ID:5EZR19t0
>>765
UACが働かなくなるから、その分快適になるよ。
OSがVistaか7なら、
初心者はCに入れない方が余計なトラブルが減るはず。
774名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 23:17:09.34 ID:9jEwFoJ1
>>772
gearboxもドライバも最新版をダウンロードしたんですが
failed write to firmwareってエラーが出ます
ファームウェアだからオーディオインタフェース自体に問題があるのかな?
と思うのですが、いまいちわかりません…
775名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 01:36:10.60 ID:QWSG1j3M
>>765
1台のHDD上に2つのパーティション「C」と「D」を作っているなら、どちらに何を入れても変わらない
2台のHDDを積んでいてそれぞれが「C」と「D」なら、分けたほうが快適

俺は最低4台つかってる(実際にはRAIDも組んでるので8台)
プログラムとエフェクト→C
MyDocuments→D
ピアノ、オーケストラ→E
上記以外の音源→F
776名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 02:02:39.08 ID:sg9HIubv
話変わってわるいが1つのwavファイルの中にステレオ2ch以上入ってるものがあるんだけど、5.1chサラウンドとかじゃなくてね、んでその多チャンネルのファイルを弄りたいんだが、

編集したり、またもとの多チャンネルに戻したりのミックスダウン出来るDAWとかオーディオソフトってある?

Cubaseはチャンネル分割で読み込み出来るけど、元のチャンネル数のwavには戻せないよね?
777名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 02:20:43.69 ID:/d2Zg5aL
>>686ですがASIO4ALLのバッファサイズ変更で改善されました
ありがとうございました
778名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 02:48:58.26 ID:ieIVSk82
779名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 03:38:59.97 ID:Y0Ijc/mO
オシレーターシンク
780名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 10:45:24.14 ID:VaHYzIwf
Auto-Tuneの体験版を使ってるのですが、マニュアルなどはないでしょうか?
海外のマニュアルはあるみたいなのですが、グラフィカルモードで確認したあと、
CUBASEのVariAudioのような四角いものを動かすのではなく波形しか出ません
グラフィカルモードの使い方が分かるマニュアルがあればと思います。
781名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 14:18:11.30 ID:4JZ7E0MO
初心者向けDAWは何がいいですか?いきなりCubase6はやめた方がいいのかな
782名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 15:34:10.44 ID:JZlbn/B0
komplete 7を買おうと思うんですが、
NIで海外版を買っても日本語のpdfマニュアルは付いてきますか?
783名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 15:54:45.11 ID:nZ1jNupC
>>782
ついてるよ。
784名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 16:21:36.37 ID:TMuYABHS
>>781
やる気があるなら最初からCubaseでいいと思う
785名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 17:22:02.96 ID:JZlbn/B0
>>783
ありがとう!今度買います
786名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 20:03:51.04 ID:ku+z5ih4
DTM初挑戦でkonnekt 24Dを購入したらついてた電源ケーブルが3芯で詰んだ
俺の部屋に3芯のコンセントなんて気のきいた物があるわけ・・・
787名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 20:26:24.84 ID:Ie+O7TqC
アース極?そんなぐらいでいちいち詰むなよw
3芯から2芯に変換するコネクタがそこら辺に売ってる
リサイクル屋でも十分
788名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 20:54:49.46 ID:ku+z5ih4
thx明日買ってくる
789名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 01:50:17.82 ID:phUbtjV3
【OS】XP PRO
【CPU】Celeron U2300 1.20GHz
【RAM】2G
【使用DAW】REAPER v0.999
ASIO4ALL V2について質問です。
ギターを録音しているんですが、導入前よりはかなりマシですがレイテンシーがあって
そのため曲とあわせるとずれて上手く合わせないし、バッファサイズを下げれば改善されますが(単体で弾いて若干ズレてるのがわかるぐらい、曲と合わせると気持ち悪い)
バッファサイズを下げたら下げたで、VSTを掛けると音がブチブチしてきてバッファサイズを上げれば改善されますが、レイテンシーは改善されません
結局は生音で録音VST後掛けでなんとかしています。録音後も音がずれているため曲と合わせるのに一苦労
ASIO4ALLはこんなものなのか、それとも設定が悪いのかスペックか足りないのか、どうなんでしょうか?

接続順はギター→BOSS ME30(バイパス)Phone out→PC MIC INです
オーディオIOを使ってないのでノイズは多いですが、MIC INの音を聞くとズレはないので関係ないと思います
790名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 02:08:32.17 ID:XrxkipOU
オンボの限界なんでしょ。インターフェイスつきマルチでも買えば?
http://kakaku.com/item/K0000080613/
791名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 02:32:20.73 ID:phUbtjV3
>>790
ありがとうございます
インターフェイス単体ではきびしいですか?
やはりVST多様はスペック的に厳しそうですね・・・
792名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 03:35:53.07 ID:c/iVIBAH
PCってどれぐらいの買えばいいんですか?
BTOとか見てみたんですが電源とかまで選ばないといけないしよくわからん
793名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 03:52:13.79 ID:Dsju8xAz
>>792
どれくらいの事をしたいかによるね
漠然とDTMしたいってのじゃお勧めできない
一番高いの買っとけとしか言えん

とりあえずPCは↓へどうぞ
【DTM用】お前らBTOショップどこ使ってる? Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1288536570/
794名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 04:06:25.38 ID:XrxkipOU
>>791
いやべつに大丈夫よ。マルチがボロいからついでにとw
>>792
1万円相当のCPU、メモリ2G、ディスプレイ20
をみたしてればストレス無く色々できるかと
795名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 04:22:00.39 ID:phUbtjV3
>>794
空間系専用なのでボロくてもなかなかなんですよ、ありがとうございます!そんな気遣いまでしていただいてw
レイテンシーが完璧に改善されなくても、元々ノイズが気になってたので2万程度でインターフェイス探してみます
796名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 10:56:48.03 ID:bcUpaC6O
【OS】Win XP 32bit
【CPU】C2D
【RAM】4GB
【使用DAW】CUBASE LE5、Music Creator5
【Audio I/F・MIDI I/F】TASCAM US-144mk2
【音楽歴】18年
【PC歴】11年
【DTM歴】2ヶ月
【質問/問題点】
新しくAudioIFを購入しました
今まではマイクロソフト付属の音で
PC→アンプ→スピーカーという形でMIDIをならしていました
AudioIFを購入したので、PC→AudioIF→アンプ→スピーカーで音を鳴らしたいのですが、
設定で出力をUS-144mk2にしても音がなりませんでした。
これは音源が設定されないからでしょうか?
音を出す設定があれば教えていただければと思います。
797名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 11:34:29.55 ID:XrxkipOU
>>796
コンパかどっかでMS音源の出力を変えないとだめ
どうでもいいけど豚に真珠だな
798名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 11:59:17.17 ID:O525uDc4
曲のキーを変えるエフェクト
(ピッチシフターとか)ってどういう原理なの?
799名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 13:16:06.03 ID:SgAtasi6
>>798
・タイムストレッチ
波形を細切れにし、間を抜いたりコピペで増やしたりして音を伸縮させる

・ピッチシフト
再生速度の変更とタイムシフトを組み合わせて音程だけを変化させる


↓の倉庫にある資料がわかりやすいと思われ。

Ackie Sound
ttp://ackiesound.ifdef.jp/
800名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 15:53:50.64 ID:heRe83t0
>>796
MSGSなんか鳴らすなよww
CUBASE LE5ならHALion Oneが入っているはずなので
インストゥルメントトラックでHALion One選べ。
HALion One上でも音色読み込ませるの忘れるなよ。
801名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 16:02:58.16 ID:WJw5tJrT
質問です
Logic Pro 8に合わせてmacパソの購入を検討しています
10万円以内でLogic Pro が快適に動くレベルでおすすめのパソ等ないでしょうか
802名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 16:06:03.06 ID:MarVodLw
初代MacProにOSX10.4を入れた物とかでないと、Logic8あたりは、安定しないんじゃないかな。
新しい10.6マシンでは、不安定になる傾向が強いみたいだよ。
803名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 16:11:06.55 ID:WJw5tJrT
>>802
うぐ…調べてみたらかなりお高いですね
高すぎてうんこ出そう
ノートで動かせるかと思ってたけど浅はかだったか…
804名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 16:17:12.13 ID:+8Mr3wid
DTMやるには外国のDELLやhpは国産に比べて不向きですか?
805名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 16:17:54.32 ID:MarVodLw
いまなら、初代MacProは、8万前後で買えるんじゃないかな。
806名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 16:48:45.73 ID:bcUpaC6O
>>797
トラックに音色を割り当てれば無事に再生されました
ずっと楽器やっててつい最近DTMはじめたから仕方ないだろ

>>800
とりあえずではじめたのでマイクロソフトのやつを使ってました
長くやるかどうか分からないから音源買うのももったいないので
おっしゃる通りトラックにひとつひとつ音色の設定をすれば音が出ました

ありがとうございました
807名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 17:00:37.46 ID:ffXLy18U
>>804
HPはメイドインジャパンってシール貼ってあるよ。

ていうか、ほとんどが外国製ソフトなんだし、
ふつうは、デルかHPのワークステーションで
動作保障とってるんじゃないかな?
808名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 20:30:00.87 ID:gKEDUyZD
【OS】win7 pro64
【CPU】i5 2500k
【RAM】8GB
【使用DAW】cubase6
【Audio I/F・MIDI I/F】
【その他機材】エレキギター・ベース
【音楽歴】10年
【PC歴】7年
【質問/問題点】
BTOでDTM用PCをいま注文中です。cubase6を使う予定です。

Audio I/Fとmidi用のキーボードがとりあえず最低限必要と思ってるのですが、みなさんオススメがあれば教えて頂けますか?
生音中心のバンドサウンド系を作ってく予定です。
809名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 20:48:25.97 ID:U95AzsT8
 【OS】WinXP
 【CPU】E6300
 【RAM】4GB
 【出せる金額】 用相談
 【その他機材】 iPad
 【音楽歴】なし
 【質問/問題点】
 耳コピできるレベルには上げたいのですが
 音楽に関する知識がまったくなく、入門書の類を読んでも、
 音階やらなんやらがわかること前提でかかれててよくわかりません。
 まったく知識がない状態で初めるのによい入門書はないのでしょうか? 
810名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 22:33:11.57 ID:0QFKVFDz
>>808
UA-25exかUs-144mk2が鉄板
キーボードはPC-50あたり
>>809
コード楽器を習得すれば良いと思うよ。
ピアノとかギターね
811名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 22:41:38.71 ID:yyrZwfIE
>>809
耳コピではなく、バンドスコアの打ち込みとかはどうだろうか
812名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 23:35:07.10 ID:heRe83t0
PC-50はさすがに間違って書いたのかな?
49鍵ならA-500Sが鉄板
813名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 23:52:26.56 ID:ZE2r9zA/
ピアノタッチの鍵盤が良いならKeystationとかね
付属ソフトは無いけど
814名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 01:02:06.84 ID:cemYXOR/
>>812
あれはPC50が黒くなっただけよ
815名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 01:41:43.21 ID:x2NdiUct
KORGのnanoシリーズが3つセットになって6900円だった
816名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 01:58:57.34 ID:cemYXOR/
そういやiConのコントローラーがおもしろいね。
817名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 02:20:42.54 ID:SdfLArKv
>>809
本を読むより『凄くシンプルな曲』を耳コピしてみる方が早いと思う
『たんたんたぬきのき○たまは〜』で始まるヤツ
(C・F・Gの3コード)とか
『赤色エレジー』(Am・Dm・E7の3コード)とか…
バカらしいと思うかもだけど、耳コピの練習と思ってやってみると
意外とホントに役に立ったりするよ
818名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 06:03:09.40 ID:JQOSpWMq
>>810
>>811
>>817
サンクス、ピアノの教科書買ってくる
819名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 12:28:04.12 ID:cemYXOR/
あ、でもクラシックピアノは意味ないよ。
アドリブキーボードかジャズが効果的かと
820名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 14:52:11.96 ID:5712N3BK
>>643

亀ですが…返答どうもです。

>トラックごとのMIDI In、MIDI Out、Audio In、Audio Outはどうなってる?
>俺はUSBオーディオのハード使ったことないけど
>SP-555とultranovaはオーディオトラックにAudio Inで入るようにして
>(多分だけど、I/FとオーディオUSBで違う入力が表示されてると思う。)
>鳴らしたいクリップがあるMIDIトラックはMIDI InはPCにしてMIDI Outを
>SP-555とultranovaに設定するといけそうな気がする。

>MIDIトラック→ハード音源→オーディオトラック
>って流れになってれば録音できるはず。

ごめんなさい…書いてあることが全く理解できませんでした…どこでどう設定するのかもわからない有様です(´・ω・`)
よければどなたかこの辺りの参考になりそうなページを教えていただけないでしょうか…。
821名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 15:16:33.03 ID:2enjcNse
 【OS】 Windows vista
 【CPU】intel core(tm)2 quad
 【RAM】2G
 【出せる金額】 -
 【使用DAW】 SONAR Home Studio 7
ドラムの打ち込みについて質問です。
よく、ミックスのときに便利だからトラックは分けておくといいと聞きますが、TTS-1内のチャンネルは全て一緒でよろしいでしょうか。
いろいろ調べていじってみたところ、コンソールビューでドラムの構成(スネア、キック、シンバル等)の大きさを調整して、
TTS-1の方で全体の音量を調整すればいいのかと思ったんですが・・・

もうひとつ質問です。
TTS-1のリズム編集画面(画像上)とステップシーケンサ(画像下)についての質問ですが、
リズム編集画面ではスネアの音はD2と書いてあるのですが、ステップシーケンサのでは同じ音がD3から出ます。
他の音も同じで、リズム編集画面に表示されている音が、ステップシーケンサではその音のオクターブ上の音と対応してます。
これはそういうものだと思ってそのまま続けていいのでしょうか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1525386.jpg
822名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 17:01:24.09 ID:W15QZK1o
ミックスってモノラルのオーディオファイルを使うんですか?
823名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 18:10:56.42 ID:cP5hB9Zd
あるやつを混ぜてステレオでミックスしたのを2ミックスという。
824名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 18:21:45.66 ID:VIqMXLR1
>>821
分けるってのは基本的にはパーツ毎に分ける
キックとかスネアとか個別に処理したいから
マルチ音源は元々そういう用途で作られていない
分けるならパラアウト出来る専用音源を使う方が早いしクオリティも高い
だからTTS-1を使う限りは同Chでそのまま使ったらいい

ドラムに限らずベースでもなんでもオクターブの違いは統一されたものがない
酷いのになると同じ音源内でオクターブが違うどころかアサイン自体が違ったりする
結局自分で使いやすいように臨機応変に対処するしかない
825名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 18:47:26.27 ID:kBa1H6AB
ASIO4ALLをいれたんですがSONARをたちあげてる時にブラウザをたちあげると
ブラウザの音がディスプレイからでるようになります(普段は別付けのスピーカーから鳴ります)
これはASIO4ALLだとこうなるんでしょうか?もしくは設定でどうにかなりますか?
OSはWIN7 64BITです
826名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 19:48:59.72 ID:k/1ovPol
初心者ですがDTMを始めようと思っています

PCも新しく買おうと思っているのですが、お金があまり・・・
オーディオI/Fを買うつもりにしている場合はサウンドカードはオンボードでも問題ないですか?
827名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 20:00:04.34 ID:0c5LV0SS
>>825
SONARでわざわざASIO4all使う意図がわからん。
ASIO4all使うってことはオンボだろうけど、
オンボで使うにしろワサビみたいな名前のやつかWDM/KSみたいなドライバ使おうよ。

>>826
とりあえず無くてオンボでおk
オーディオI/F買うつもりなんだし、問題無し。
828名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 21:22:40.15 ID:W15QZK1o
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1526275.jpg.html
CubaseのMultiScopeでみたものなんですけど、市販CDから取り込んでみたものと自作のものと表示が大きく違っています。
これは何ですか?あと、左右に広がっていない方がいいんですか?
そうだとしたら、左右に広がらない方法を教えてください。
829名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 21:46:56.44 ID:2enjcNse
>>824
ありがとうございます。統一されていないのですか。
音源については購入したのがXLだったのでDrum kitが入っているのでそちらも試してみたいと思います。
830名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 21:58:11.29 ID:sfaD0G16
>>828
プロの方はステレオ幅が狭く、貴方のは広い。
どちらが良いとは一概には言えない。
多くのステレオエンハンサーは広げたり狭めたりできる。

ポップスなら貴方のステレオ幅でもいいんじゃない。
831名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 22:10:50.75 ID:ioI5/A5X
DTMに適したSSDってシーケンシャルとランダムどっちを重視するべき?
832名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 22:15:07.31 ID:xW/iP1Ef
ランダム
シーケンシャル欲しいならRAIDすればいい
833名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 22:31:59.84 ID:BYQ4wRmD
>>825
ASIO4ALLの設定画面で出力先は変えられるよ
834名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 23:04:25.13 ID:w+tvYs6t
korgから発売予定のnanoPAD2を買おうかと思ってるんですが、
1との違いがわかりません。設定が簡素になってるだけ、とかならたたき売りしてる1を買おうかなと。
835名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 23:15:01.58 ID:cP5hB9Zd
>>834
1のPADとKeyは全体的にひどい粗悪だったんだよね。2のほうが良いとおもうよ
836名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 23:18:55.67 ID:cP5hB9Zd
Key キーの部分がすぐ外れる、反応しなくなる
Pad パッドが反応しなくなる
Kon muteボタンがおかしい
まぁ始めての試みだったからしょうがない。。
837名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 23:25:56.69 ID:6y5573cY
>>834
ダメ。ゼッタイ。
838名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 23:39:42.37 ID:w+tvYs6t
そんなに評判悪いものだとは知りませんでした。
ありがとう、おとなしく2を待つ事にします。
839名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 00:18:19.28 ID:y5ERetCZ
五千円ぽっちでそんな
840名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 00:23:58.95 ID:lOprleOG
5000円なら無駄にしてもいい、とか言うなら俺にくれてもいいんだよ?
841名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 01:40:28.12 ID:5Z0sFwbC
タダであっても壊れたら最高にめんどくさいよな
おとなしくAkai買っとけってこった
842名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 07:09:09.15 ID:egs+M1Yc
本体はすぐに壊れてとっとと外してあるのに
起動するたびに毎回ドライバを読み込みに行く不愉快さw
843名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 21:48:36.66 ID:nCIX3v87
マスタリングで書き出しをする際、ボリュームのレベルが赤い部分に突き刺さってしまいます
うまくレベルの調整をしたいのですが、どうすればうまく調整を行えるでしょうか?
また、音圧を稼いで書き出した際、きれいな波形を作るためにはどうすればよいでしょうか?
844名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 22:36:01.25 ID:OQb2ywXI
フェーダーをいじる
845名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 22:55:10.09 ID:nCIX3v87
レスありがとうございます
フェーダーはマスターのフェーダーですよね?

CDから抽出して波形をみるときれいな形になっているのですが、自分のはとても不恰好です
リミッターをかければきれいになるのでしょうか?マキシマイザーをかければよいのでしょうか?
846名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 22:57:30.07 ID:5Z0sFwbC
ミックスの本読めよ
847名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 01:01:03.50 ID:NJyifDr/
audio形式のサンプリングCDって一つのトラックにバラバラのBPMや名前で複数入ってますよね?
一つずつ分けて名前も付けてフォルダーに保存したいんですが、どうすれば良いでしょうか?
cubase5所持してます。
848名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 01:38:45.94 ID:3xxNTo7A
今時そんなバトブレみたいなのあるのかw
スライサー使うのがいいんじゃないかね
849名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 01:54:31.83 ID:NJyifDr/
いやいや少し古いやつなので・・・
スライスすると中途半端な位置で切れるんですよ。
DAW付属のだから?
やっぱりプロジェクト上で直接、地道に切るしかないですかね。
850名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 02:04:56.10 ID:3xxNTo7A
他のためしてみたら。Edisonオススメ
851名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 02:07:43.28 ID:6BsrZhwH
Akai MPK49を購入して、ableton suiteでコントローラーサーフェスに設定して使用しているのですが、シンセ系のvstを立ち上げた(例えばsynth1やoddityなど)時、ツマミのどこを変化させるかの設定を変える時はどうしたらよいでしょうか?
852名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 02:12:24.16 ID:NJyifDr/
初めて聞きました。
EdisonでFL Studio出たんですが、これってフリーですか?
853名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 02:31:19.55 ID:3xxNTo7A
体験版で色々できるけどどこまでできるかはしらん
つかCubaseのスライサーはそんなにクソなのか?精度設定してそれなのか
854名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 02:39:59.05 ID:NJyifDr/
今までこういう機能に手を出してないんで自分の間違いかも知れないですけど、
どうしても厳しいみたいです。
とりあえずEdison試してみます。
ありがとうございました。
855名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 09:49:15.34 ID:zgSY1z33
Konnect 24D買ってcubase LE入れたら起動しなかった
win7 64bitって対応してないのかなこれ
なんか別のソフト買ってこないとダメかしら
856名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 18:39:11.56 ID:8BNLZRD4
失礼します。質問します。
ゲーム音楽を作曲したいのですが、まずコピーから始めたいと思います。
初心者が比較的コピーしやすいゲーム音楽を教えてください。
857名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 18:57:13.34 ID:TRWy51XT
自分の好きな曲やれよ。どんなに難しくても。結局それが一番近い。
どんなに簡単でも好きでもねえ曲のコピーなんて苦行でしかねえもん。

それか誰でもしってるような曲やれば?マリオとか。
858名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 19:14:42.01 ID:5TTjBblu
いやどんなに難しくてもってことはないだろw

>>856
「ゲーム音楽」ってくくりは「映画音楽」みたいに用途の分類であって、曲調のジャンルでないから。
全ての音楽ジャンルを含むから自分のやりたい方向に絞らないと。
単にコピーしやすいのならドラクエ1とか3和音の初期を勧めるけどそんなんでいいのか?
859名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 19:15:49.99 ID:5TTjBblu
あ、「好きな曲じゃないとやってらんなくなる」のは激っっっっっしく同意。
860名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 19:16:15.70 ID:ZQaP3s87
シンセの基本も掴めるし、ファミコン音楽のコピーはかなり良いかもね。
861名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 19:17:39.44 ID:k+PBOkqV
DAWソフトとかドラム音源とかも外付けHDDにインストールした方がいいのかな?
それとも本体のHDDにインストールした方がいいの?
862名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 19:23:09.98 ID:ZQaP3s87
本体の方にインスコしたほうが変な挙動する心配はないよね。
863名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 19:32:04.65 ID:m3TNPw+e
更に本体側をSSDにすると幸せ
864名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 20:22:39.48 ID:JgYoVshp
ソフト本体、音源、プロジェクトのどれかをRAMDiskにしたらどうなの?実用性ない?
865名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 22:01:26.13 ID:AX4R8Z06
・本体
OS落としたら消えるだろアホ。
(初回時にストレージからRAMDISKに書き出す場合)
普通にストレージから読め。一回メモリロードしたらストレージ読まねーだろアホ。

・音源
同上。

・プロジェクト
お前のプロジェクトは1000MB/s単位のR/W速度が必要な大規模データなのか?
866名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 22:20:08.36 ID:8BNLZRD4
>>>857
>>>858
>>>859
>>>860
ありがとうございます。参考になりました。
難しい好きな曲にも挑戦していきます。
867 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/04/15(金) 22:50:08.60 ID:i4hJuZY7
test
868名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 22:54:11.42 ID:UMZQlRKM
>>864
SSDにしろ
869名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 23:30:56.09 ID:BJqPp1Dq
【OS】xp32bit
【CPU】Athlon X2 4800+
【RAM】2Gb
【出せる金額】5万
【質問/問題点】
sfzやVSThost等のソフトをいれなくてもサウンドフォントが使えるDTMソフトって
Macaw,LMMS,MuseScore以外にありますか?LMMSはなぜか音が割れて全く使い物になりませんでした
870名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 00:07:54.36 ID:k/L/jwu9
>>868
RAMDISKはCPUの使用率上昇が半端ないってこと?
871名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 00:14:53.92 ID:Hv16VnIv
>>870
SSDとRAMDiskは全く違うものと考えていい
>>865が結論
872名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 00:34:16.15 ID:HaidopBL
>>870
もしアプリケーションがOSを巻き込んでフリーズしたら…
そのときに、RAMDISKにのみプロジェクトファイルを保存していなかったとしたら…

そういうの考えることできないかな?
873名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 00:39:03.74 ID:k/L/jwu9
>>871
SSDのスレでSSDはシーケンシャルは早いけどランダムは遅いから
数万個のファイルに分かれてるサンプルはrarで1ファイルにして
PC起動時にシーケンシャルで数十秒起動が遅くなるだけだからが読み込んでおいた方がいいって書いてあったんだけど
874名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 00:40:09.29 ID:k/L/jwu9
>>872
定期的にバックグラウンドで保存する処理を走らせるらしい
875名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 00:45:36.53 ID:Hv16VnIv
そんなにRAMDiskでやりたいならやってみればいいじゃない
876名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 00:55:45.77 ID:k/L/jwu9
今HDDでHalionSonicOrchestraの1プリセット読み込むのにだいたい4秒ぐらいかかってるんだけど
これってSSDにしたらどのぐらい早くなる?だいたいで
877名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 01:02:17.40 ID:R7SL7kGW
>>876
1〜2秒
878名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 01:42:07.42 ID:KRpk33Oe
SSD RAID0で1秒未満
879名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 03:41:42.47 ID:IZK6WRUF
2chで初心者スレとかあるんだな
880名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 07:02:28.11 ID:owAp5hIH
>>873
もう良いからお前は帰れ。
全てが間違ってる。
881名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 10:41:33.82 ID:11gPZr+9
なんでそこまで速さにこだわるのか分からない
そこまで高速処理したい理由でもあるのだろうか
882名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 10:58:33.25 ID:HUOYRG04
彼らはレイテンシーと戦っているんだよ
883名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 11:07:58.96 ID:k/L/jwu9
速度だけじゃなくて寿命の問題もあってプロジェクトはRAMに置くみたい
プロのHPでDTM使用時の寿命は早いから2年ごとに買い換えてるって書いてあった
確かに一日中テイク録音してたらそのぐらいだとは思うけど素人はRobocopyの監視ぐらいでいいのかも
884名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 12:10:21.92 ID:zkhz7oaH
そんな訳ねーしw
885名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 12:23:27.51 ID:k/L/jwu9
OK
RAMDISKやめたw
SSDだけ買う
886名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 13:11:55.09 ID:11gPZr+9
完了したプロジェクトごとにマメにバックアップ用のHDDに退避させるとかじゃだめなのかな
DTMに使用してるPCがあるけど5年経ってもまだまだいけるっぽい
887名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 14:06:32.07 ID:JS955kN7
【OS】 Windows7 Professional
【CPU】 AMD Phenom II 905e
【RAM】 4GB
【出せる金額】 1万円くらい
【使用DAW】 DAWというかまだ録音ソフトで録音しかしてないソフトはAudio Creator LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【その他機材】
シンセ JUNO-G
ヘッドフォン CPH 7000
【PC歴】 7年
【質問/問題点】
UA-25EXを買ってJUNO-Gの音を録音しているのですが音が小さいです
SENSやJUNO-Gの音量を上げてみているのですがそうすると音が割れます
ヘッドフォンで聞くとかなり大きな音まででるのでもっと大きな音で録音できるはずだと思います
【その他・求める結果など】
アンプなどを使ってもっと大きな音で録音できるのではないかと思っています、
なので組み合わせると良い機材などを教えてほしいです
お願いします。
888名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 14:29:36.34 ID:JMv2AmPj
メインシンセの音に広がりを持たせたいなーと思った際に、
1.シンセのトラックのステレオを広げてリバーブをかける
2.一度モノラルにして書き出して、2トラック使って(左右目一杯にパンを振る)、センドからリバーブを送る
上記のどちらの方法が、より広がりを持たせられるでしょうか?
2の方法だと、センターが空いてキックとかも出しやすいので、一石二鳥なのではと思ったのですが。
889名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 15:09:44.15 ID:alRiC3DV
>>888
うむむ、このメインシンセという奴はベースのやや上で鳴ってメロは別にあると言う事で
いいんだよね。
広げても良い→ベースでは無い、キックとのかぶりを気にしている→低域、センターを空け
ても良い→メロでは無い、と解釈したんだけど。

2.のモノラル化してダブリングしLとRに振る、はモノラル1トラックと変らんので意味ないぜ。
私だったら、メインシンセはステレオのまま使うな。
L=Rの音かもしれないけれど、チャンネルがステレオの方がエフェクトしやすいケースだと思う。

1. ロータリースピーカー
  オルガンの定番アプローチ。 定位を揺らして重厚なサウンドを狙ってみる。
2. アンプシミュ
  定位感の無い音にしてみるアプローチ。 この出音にMSフェーダーでMを抑えSを上げるのも良いだろう。
3. ステレオディレイ
4. コーラス
  モジュレーションは控えめに。

この辺りが狙い目だと思う。
890名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 15:11:37.40 ID:hlmyLpZf
1だと広がると思う2じゃ変わらんと思うよ
2の場合スプリットモノだと思うけど左右に目一杯広げて元のステレオに戻るだけ

891名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 15:16:21.59 ID:hlmyLpZf
おお被ってたw 889さんと右に同じ

俺ならもう一個シンセで似たような音作って左右に置く場合も
あとはマスタリングでMSかな
892名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 15:32:19.09 ID:FfUASXRS
いまからディスプレイ買いにいくんだけど、DTMをやるにおいてディスプレイの選び方のポイントはある?
おすすめあったら教えて欲しい!
893名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 16:04:36.02 ID:JMv2AmPj
>>889-891
すみません、僕のいうメインシンセはメロを担当するものの事でした。
そしてレスありがとうございます、勉強になります。
なるほど、モノラルといっても結局左右目一杯に振ると意味無いんですね。
MS処理は最近気になってて勉強しようと思っていたので、やはり勉強した方が良さそうですね。
色んな方法を教えて頂いてありがとうございました!
894名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 16:48:29.25 ID:owAp5hIH
>>886
DTM如きで一々ストレージが死んでたら
録画用に使ってるHDDなんか1ヶ月で火噴いて爆発するわ。
895名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 17:08:02.66 ID:4gdcBtb4
>>893
定位感無くすために左右に振るなら片側のチャンネルを逆位相にすればおk
896名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 17:14:39.31 ID:NDCobK+X
昔は左右でデチューンして微妙に周波数をずらして
広げていた
897名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 17:53:28.47 ID:eicaT9JM
東芝ボストンを思い出した。
898名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 21:02:35.80 ID:XucmzC8L
>>887
音割れしない程度の音量で録音して、DAW上でノーマライズやマキシマイズを掛けた方がいいんじゃないかな?
Audio Creator LEには「Mastering Limiter」っていうマキシマイザの代わりになるものが付いているでしょうから。
899名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 21:11:11.52 ID:QsfgpOBF
OS:Windows7 64bit CPU:i5 750 RAM:4GBを使っている者だが(今携帯からだからテンプレートは許してくれ)
アンプシミュレーターとマイクのプリアンプがセットになったソフトウェアで
単品で買える奴ってありますか?
出来れば媒体はCD-Rで
900名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 00:27:09.89 ID:PckcB9yw
>>899
マイクプリはマスタリング系だし
アンプはGuitarRigかAmplitubeにしとき。
ダウンロードでかてる
901名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 01:42:23.43 ID:UQr3gYqH
和音じゃないのにコード名が書いてあるのがどうしても解らない
レ、ソ、ソので一小節になっててその上にG7って書いてあるんだけど
Gはレシソで7だからレシソファになる、で、この和音を分解してレ、シ、ソ、ファだけで一小節構成してるとかなら解るんだけど
和音でもなくレ4分、4分、ソ2分でG7ってどういうこと?
902名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 01:49:11.82 ID:NA712Q0I
>>901
伴奏の構成はどうなってる?
903名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 02:08:59.47 ID:yGByZ9fZ
>>901
他のパートも含め、その時間に鳴ってる音の構成が本当にその3音だけなら不思議だね。
曲の文脈的にそれがふさわしいんだとかあるんでは?音楽理論よく知らんからナンだけど。
作曲者がそう書いたのかコピーして採譜した人がそう判断したのかによっても違うだろうけど
904名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 02:10:58.29 ID:UQr3gYqH
>>902
伴奏なんてどこにもない
和音の一切無いメロディ4小節の例だけ、ここだけじゃない本全体でこういう風にかいてある。

ヴィヴァルディ四季より冬の出だし ハ長調
C                              G7
ド4分、ソ8分、ファ8分、ミ4分、レ8分、ド8分 | レ4分、ソ4分、ソ2分 | 〜

まったくわからない、同じような本を3冊読まないと解らないと1冊目に書いてあったらから3冊読んだがいっこうにわからない
何日かたてばひらめくと思ったが解る気配もない、運動が足りないのかと思って走りまくったがひらめきもしない
905名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 02:27:57.53 ID:yGByZ9fZ
頑張ってみえるみたいですね。お疲れ様です。
それは「そのコードで伴奏してください」という指示とか、「原曲の伴奏はこうですよ」という事な気が。

レとかソはあくまでメロディラインだけの単音であり、
書かれているコード名は「その構成音からこのコードが読み取れます」と言う意味ではないと思いますよ。
906名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 02:39:23.67 ID:UQr3gYqH
>>905
最初そう思ったんだけど
ほかの例でドレミの歌のドーはドーナツのドーはCで、レーはレモンのレーがGになってる
Cのドミソは百歩譲っていいとしても次をGのソシレで伴奏するとドレミの歌には絶対あわない
小節のの出音が根音で和音部分が省略されているとか考えると今度は前例があわない
まったくわからない
907名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 02:44:21.86 ID:+rXQs8Fi
合いそうなコードを付けてあるだけでしょ
http://up.cool-sound.net/src/cool21523.mp3
こんな感じでさ
908名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 03:02:16.68 ID:yGByZ9fZ
>>906
Gでも合うよ。それだけでなく、ひとつのメロディに対して当てはまるコードのパターンはいくつもある。
最初のCなんてまさにぴったりで、それが真っ先に挙げられる候補。百歩譲ったりするまでもない。
紙の上で難しく考えすぎな気が。

ちなみにDTMの範疇ではなく作曲やアレンジの話なので
ここで引っ張りすぎるのも良くないし、それなりの板の方が有用なアドバイスが得られるかもです。
909名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 03:16:06.91 ID:UQr3gYqH
>>907
そのG7の音やっと再現できた
回転とオクターブ変えると全然違う音に聞こえた
今の小学校レベルの音楽知識でコード進行って、考えてるよりさらに険しそう
でもここは納得できたありがとう
その音聞かなかったら厳しかったまじありがとう
910名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 05:57:34.12 ID:N3Zfb2yh
>>898
ノイズなしでかなり大きな音になりました!
ありがとうございます。
911名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 08:01:40.33 ID:XQdy+/dD
>>900
あざっす!
912名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 09:26:25.07 ID:exYHKO4l
別スレで質問済みなのですが、あまりにも過疎ってて回答得られなさそうで、
こーゆーのもマルチになるのかちょっとわからんのですけど誘導させて下さい。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229844728/l50/
>>384の質問です。どうかよろしくお願い致します。
913名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 12:03:26.57 ID:PckcB9yw
>>912
そんなん興味ないから最初から質問書いて

本格コンデンサマイクは壊しやすいからSM58とかの方が良いと思うよ。そもそもファンタム電源持ってんの?
分からなかったらググれカス
まぁ基本自己満足出来る奴を買えば良いさ
914名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 16:51:23.28 ID:XQdy+/dD
すんません。良く考えたらわからないんですが
>>900
マイクプリはマスタリング系だから〜
ってのはどういうこと?
別途で用意しなくてもマスタリングに使う、殆どのDAWに入っているってことですか?
915名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 16:59:12.70 ID:rgNi/5SC
>>912
そーゆー場合はいちいち見るの面倒だからマルチで失礼しますと書いてだな..
URLを書く場合だって(ry
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229844728/384

とりあえずマイクに近づかないでってマイクセッティングが難しいんだよ。
オフマイクで雰囲気録りたいということだろうけど何喋っているのかよくわからなくなりそう。
それとスタジオと違ってノイズにも悩まされるかも。

状況が見えないけどC-3なら高いものじゃないからファンタム供給できるならとりあえずそれでやってみ。
916名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 17:33:21.27 ID:PckcB9yw
>>914
別で買った方かいいんじゃ無いのって意味でした。。
チューブプリなんてARTのハードでも一万きるし、良いプラグイン買っても良いし
917名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 17:55:08.86 ID:XQdy+/dD
>>916
なるほど、どうもです
918名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 18:49:28.57 ID:exYHKO4l
>>913
>>915
サンキューです。
ファンタムはオーディオI/Fが+48V供給する能力を備えているようです。
ノイズが乗るとか乗らないとか、ネット上で大激論になってた時期もありましたが。

おっしゃるとおりです。
あんまりマイクを意識せず、通常の会話の空気感とか飼い猫の鳴き声だとか
近所のガキの遊んでる嬌声だとか、そういう諸々と共にそのまま流したいんです。

とりあえず手持ちのSM-58とSM-57では録音できるレベル的に話にならなかったので・・・。
理想はあの、漫才とかで使ってるサンパチがあればいいんですけどあれアホみたいに高いですね。
919名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 22:39:55.62 ID:Jg0U5fBV
私は今現在MIDI用のプラグインは殆ど使用しておらず
オーディオに書き出してからコンプ等のエフェクトをかけているのですが
MIDIの段階でプラグインを使用する事は多いものなのでしょうか?
920名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 22:47:25.80 ID:Gomt1jhC
>>918
それなら指向性無いマイクを使うとかマイクを部屋の隅におくとかすると良い
機材が悪いわけではない
921名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 22:48:37.73 ID:Gomt1jhC
>>919
何いってるか意味不明なんだけどもリアルタイムで処理させるのが普通だとおもうよ
922名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 23:47:10.41 ID:rgNi/5SC
>>918
オフマイクは雰囲気や距離感が録れるんだけどエアコンとか想像以上にうるさいよ。
で、録音してみるとビックリするほどレベル差が大きくて小さいところだけ10dB上げたりとかだと
ノイズまで大きくなるのが厄介。

対談だったらオンマイクで拾ってほかにノイズ用マイク足して録るのが無難。

漫才のC-38は特性切り換えだったかでかなり癖の強い音になってTVだとそれが
ちょうどしゃべりが立って使いやすかったりするわけ。
ピンマイクやガンマイク、会場用マイクなどを併用している場合も多いしTVで流れる
笑い声や拍手は完全に付け足している音だから..
923名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 00:04:22.93 ID:bqaIrr+U
>>919
プラグインってのはハード音源だと内蔵エフェクトとかってことかな。
DTMならどこで掛けても自由だけど、たとえば
・音色作りとしてはMIDI音源から出す段階でエフェクトを掛けといた方がイメージしやすい
・音源側でフィルタ掛けちゃった音域を、WAVにしてから「やっぱ足りないから上げよう」とかすると無用な劣化を招く
・複数トラックをミックスしてWAVにした後では個別トラックにエフェクトを掛けれない(ドラムとか)
・WAVにした後なら音源が持ってないエフェクトでも自由に掛けられて選択肢が広がる
とかを考えるかな。
924名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 00:35:16.60 ID:oaUCjISA
プロジェクトファイルやサンプルファイルはどういう階層で入れるべき?
一緒に入れるとごっちゃになるけど、階層組むとけっこう深くなるし
925名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 05:54:43.19 ID:YT7V26GW
そんな事も自分で決められないならやめちゃった方が良いと思うよ
926名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 09:56:33.82 ID:edgcDBPo
>>919
MIDI用のプラグイン??
MIDIプラグインを勘違いしている予感。
それとPCのパワーさえあればDAW上のプラグイン音源ならば
オーディオに書き出さなくてもDAW上のVSTiチャンネル上で
オーディオトラックと同等に扱える。
927名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 13:52:03.39 ID:pJg3zQEx
今、DOMINOで曲を作ってPCからYAMAHAのMIDIインターフェースをsc-88proに繋いでで鳴らして
その音をUCA222というインターフェースに繋いでaudacityで録音、とお金が余りかからないやり方で
曲を作ってるんですが、audacityで録音する時にステレオで録音しても、録音した音が左右に分かれて
ない(dominoで作って鳴らしてる時は左右のヘッドホン、スピーカーからちゃんとひとつひとつの音が
分かれて立体的に聴こえる(pan振りっていうんですか? それをしています))んです。

これって打ち込んだMIDIを聴く時とwavに録音する時は別で、録音では全部1トラックずつ録音して
audacityの方で弄ってやらないといけないんですか?
928名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 14:37:46.05 ID:Vuefj673
>>927
Audacityの録音の設定がモノラルになっていると予想。
929名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 19:56:34.60 ID:mHj5OjbH
 【OS】XP
 【CPU】QC9650
 【RAM】4G
 【出せる金額】3万くらい
 【使用DAW】FLStudio
【質問/問題点】
DAW上のVSTで演奏メインの88鍵盤MIDIキーボードを購入したいと思っています。
 そこで、この価格帯で言うのもなんですがなるべく重い(ピアノに近い)鍵盤が欲しいです。
 そうするとmidiキーボードより電子ピアノのが言いと思うのですがこれをmidiキーボード代わりに使用しても問題ないでしょうか?
 SP-170S BK
 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=444^SP170SBK^^
 もしくはこのようなきちんとしたmidiキーボードのほうが良いでしょうか?
 KeyStation 88es
 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485^9900-40832-00^^
 
 また電子ピアノだとモジュレーションホイールなどは付いてないですがやはりあったほうが良いでしょうか?
 打ち込み用のmidiキーボードはnanokeyを使用しています。
930名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 20:00:52.07 ID:pLhHTEfP
>>929
モジュレーションやピッチベンドを使うような演奏するなら必要なんじゃないの?
そればっかは、あなたにしかわからないので自分で考えて。
シンセソロとかなベンドとか欲しいと私は思うけど。

どちらを選ぶにしろ一度実機の鍵盤触ったほうがいいよ、絶対後悔するから。
931名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 20:19:53.34 ID:mHj5OjbH
>>930
そうですよねぇ
分かりましたありがとうございます
932名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 20:54:24.62 ID:HNLi5gwV
Audio I/Fを購入予定なのですが、USBとFireWireがありますが、
違いが分かりません。
予算は10万位で考えています。
USBとFireWireの説明とお勧めのAudio I/Fあればご指南お願いします。
933名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 21:00:52.29 ID:FYULkYKP
>>929
電子ピアノって結構安価で鍵盤もそこそこ良いの有るからそれににホイール類つけて音源抜いたような安価な88鍵盤midiキーボードがあっても良いと思うんだけどな
midiキーボードの88鍵盤って選択肢少ないし少し良いのになると無駄に高い
コルグあたり出してくれないかなぁ
934名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 21:48:05.35 ID:pJg3zQEx
>>928
いえ、ステレオ(2ch)になってるのを確認して録音してるんですが、panを左と右に分けた場合、
片方どちらかの音が小さくなって、2つある波形がどっちも一緒になってるんですよ。
935名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 21:53:17.18 ID:5+ErBXje
ギターのバッキングを作ると、
http://www.youtube.com/watch?v=lCg7DElPlRQ
こんな感じで不自然な音になってしまうのですが、
http://www.youtube.com/watch?v=iR1LslWMiM8
このようにするにはどうすればよいのでしょうか?
音づくりやパンニングなどが影響しているのでしょうか、どなたか教えてください><
936名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 22:11:01.54 ID:vTzG7+Qn
>>932
昔firewireのがよかったけど今は同じ
そんなに出せるならRMEのかえるやつ買っとけば良いと思うよ
937名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 22:29:12.74 ID:vTzG7+Qn
>>935
ホワイトノイズっぽい音が耳障りな以外は憂慮範囲だと思うんだけど。
もっと綺麗に作りたいならイコライジングとかコンプとな頑張るしかない
938名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 01:27:18.91 ID:17ucTxri
コンプ頑張ればそれなりにできるんじゃね
939名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 01:36:06.76 ID:tCQ24YoZ
とりあえず操作慣れしながら覚えたいからドラムとベースとボーカルライン打ち込んでギターを録音してみた
次はドラムとかのミキシング?をやればいいのか?パン振りとかエフェクトとかコンプとかまだ使い方覚えてないけど
といってもこういうのは人それぞれやり方違そうだしな・・・ミキシングとか調べても操作中に出てくる言葉の意味とかエフェクトの説明しか載ってないんだよね
940名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 02:08:43.00 ID:e5+u4pDs
>>935
ぶっちゃけ「そういうサウンドメイクなんだね」で済む範疇だと思うけど。
それよりも、音量がメーターぶっちぎって内科医?
各トラック2dB前後削って弱いコンプとリミッタかけた方が綺麗に仕上がると思う。
941名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 08:43:44.90 ID:3J8iKLTg
ttp://www.youtube.com/watch?v=Sy3y7UrAgyo
この曲のドラムの音に惚れてしまいました 特にスネア
こういう音のドラム音源があれば教えていただきたいです
942名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 08:59:35.26 ID:R2XAhNjz
konnekt24D買ったんだけど、これってステミキはないのかな?
ステミキ機能ほしいならもう一つ何か買わないとだめですか?
943名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 09:03:10.82 ID:R2XAhNjz
konnekt24D買ったんだけど、これってステミキはないのかな?
ステミキ機能ほしいならもう一つ何か買わないとだめですか?
944名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 09:26:11.28 ID:VyF0rMK8
ステミキ(笑)
945名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 09:53:59.10 ID:fFcqCB5o
ステキナキミ
946名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 10:54:43.42 ID:SaUZoKP7
コード進行を打ってみようっていって
F/G7・E7(onG#)となってる本があるんですが、どういう意味なの…。
ソ#+ミソシレ+ソシレド+ファラドってことですかね…
947名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 11:53:39.83 ID:HHXwT6lb
ボーカル録音する時に音が混ざるのってどうにかできますかね?
やってみた録音方法は

・プレーヤーでオケ再生してDAW等でボーカル録音
・DAW等のトラック1にオケを入れてトラック2にボーカル録音

です
どっちも試したのですが再生してるオケの音がボーカルの方に小さい音で混ざってしまいます
ヘッドホンから漏れてるってことは無いのですが、念の為にヘッドホンを抜いても混ざりました
サウンドのプロパティのステレオミキサーは切ってます
オンボのインターフェイスじゃ無理な話ですか?
948名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 12:01:32.68 ID:sus6840u
http://up.cool-sound.net/src/cool21573.mp3

こう言う事じゃない?
949名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 12:03:00.28 ID:sus6840u
>>948のコードは>>946へのレス
950名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 12:06:37.80 ID:sus6840u
>>947
DAWのセンドMIXが開いてるんじゃない?
951名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 12:15:04.45 ID:vAbGei8A
>>947
オーディオインターフェイス上のクロストークかもね
952名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 12:17:52.32 ID:sus6840u
>>946
ごめん、初心者スレだったねここ

解説すると、提示された文字列「F/G7・E7(onG#)」を
F/G7のコードとE7(onG#)のコードであると解釈した次第

前者は左手でFの第二展開形(ドファラ)を、右手でG7の第三展開形(レファソシ)を押さえた
後者は左手をG#のオクターブを、右手をE7の第三展開形(シレミソ#)を押さえた

って感じ
953名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 12:29:30.70 ID:sus6840u
>>946
分数の記述ってそう言えば横書きの時は「分子/分母」だったね・・・
ならこっち↓かも知れない、っつかこっちだねw
http://up.cool-sound.net/src/cool21575.mp3
954名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 12:48:20.77 ID:sus6840u
ああこれも解説しといた方が良いのか・・

F/G7ってのは俗に分数コードとも呼ばれてまたの名を「アッパー・ストラクチャー・トライアド」とも言う
ザクっと訳せば「トライアドの上に構築するよ」って事
つまり、G7コードを左手で弾くと同時に右手でFコードも載せちゃうって事

E7(onG#)の方はオンコードとかオンベースとか呼ばれるもの
この場合G#のベースにE7が乗っかってるのよって事

以上、おそまつでした
955名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 13:01:11.44 ID:HHXwT6lb
>>950
センドMIX…ですか?
すいません、ググッてみたのですが良く分からないです
使ってるのはNuendoなんですがそれらしきものが見当たりません

>>951
ググったらそれらしきものが出てきました
クロストークについてもうちょっと調べてみようと思います
956名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 13:12:55.83 ID:dTOMvyIc
>>942
ステレオミキサーは
オーディオインターフェースが無いPCで
オーディオをミックスするために使う
Windowsの機能

オーディオインターフェースを使うなら
ステレオミキサーなんていう話はそもそも出てこない
957名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 13:30:14.72 ID:mnWuIGc1
>>954

オレはギター弾きなんだが、てっきり1小節の中の1拍めにFで3拍めにG7を弾くもんだと思ってた
958名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 13:37:51.76 ID:fumP3Ekw
>>957
同志がいてよかったよ
F F G7 E7(onG#)と勘違いしてた
959名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 13:42:45.52 ID:Q6HbGRXZ
>>957
その場合、「| F G7 |」と書くんじゃないかな。
960名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 13:46:20.60 ID:fumP3Ekw
×同志○同士
961名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 14:39:32.98 ID:R2XAhNjz
>>956
返信ありがとうございます
言ってる意味は分かりましたが、それだとPCで出してる音と自分の声やギター等の楽器の音を同時にリアルタイムに配信とかはどうやってすれば良いでしょうか?
962名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 14:39:54.87 ID:sus6840u
>>957
進行として書く場合、通常は「F G7」だったり「F-G7」だったり>>958だったりだと思いますよ
出自の意図が判らないので何とも言えませんが、普通「/」で繋げるのは分数コードと混同しちゃうので使わない筈です
963名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 14:42:57.77 ID:RTLgdc5p
>>957
ピアノ弾きだけど、自分も同じように思った。
よくある弾き語りコード譜ってそんな感じじゃない?
964名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 14:48:44.90 ID:sus6840u
>>963
本当にピアノ弾きなんですか?

なら
F/G7・E7(onG#)
 ↑  ↑
 コレとココの違いは?

「・」これがあったから「/」は分数コードの記号と解釈した訳ですが
965名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 15:31:49.64 ID:iDajsb/c
Cubase64bitでReWireVST使ってみたんですが、起動させたVocaloidを読み込んでくれません。
他の音源もReWireVSTを通せないんです。
もうさっぱりです。

使用中なのはデモ版です。さっき製品版買っちゃいましたが、使えなかったらと思うと・・
966名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 15:49:57.71 ID:mUGrgkq0
64bitはRewire未対応だと何度(ry
967名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 15:51:43.06 ID:iDajsb/c
968名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 16:08:15.72 ID:0juINuPG
高価な機材持ってないといい曲作れないの?
どんだけ素晴らしい曲でも
使った機材が厨房にでも手が届く範囲だったら一笑される?
969名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 16:12:53.59 ID:8Hw+ejkT
ピアニカ1つでも縦笛1つでも良い曲は良い曲だよ
ファミコンの名曲でもクラシックの名曲でも心を揺さぶったモン勝ちだよ
970名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 16:24:33.03 ID:0juINuPG
MIDIは音楽ではないという主張してる音質厨がいるんだけど
そいつがおかしいんだよね
971名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 16:26:47.00 ID:8Hw+ejkT
言いたい奴らには言わせておけばいいさ
972名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 16:37:59.26 ID:HHXwT6lb
すいません、未だ解決できてません
>>947なんですが再度、お願いします

何か自分が出すべき情報が足りてないなら言ってください
自分ではどの情報を出して聞くべきか分からないんです
めちゃど素人な感じで申し訳ないですが、お願いします
973名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 17:19:38.99 ID:Q2vmDTIO
Nuendoでオンボってすげえな
974名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 18:20:56.39 ID:xpQfyPSg
>>970
そういうのは否定も肯定もせずほっとけ
一切触るな
975名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 18:52:40.55 ID:vkMTgQN5
いまモニタースピーカー探してるんですが、おすすめのものありましたら教えて頂けますか?
DTM用PCやらDAWやらで出費がかさんで資金はあまりないので、手を出しやすい価格のものをお願いします。
976名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 18:57:39.42 ID:tCQ24YoZ
977名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 19:15:31.38 ID:OsAVTtiD
>>970
GS音源限定で作った曲のこと?
明らかに手軽さに逃げてるし音作りや音楽に対するこだわりが見えないから。
糞楽曲とか通常のベクトルとは違う方向目指した曲なら面白い曲あるけど。
真面目な演奏をいい音源で演奏した曲と、
GSの倍音がペラい音で演奏した曲、どちらを選ぶか。
後者を取るなら価値観が一般の聴き手とズレてる。
作り手側も深くやってる人は曲のインスピレーションと
音色の質が深く関わってる事は分かっている。
そんな考えだといつになっても上達しないぞ。
978名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 19:44:12.38 ID:b4742xRo
データ実行防止とやらでmassiveが開けなくなったんですがどうすれば良いのですか?
最初は使えていたのですがある操作をするとデータ実行防止により閉じてしまっていたのですが
とある操作をしなくてもなぜかデータ実行防止で開くことさえできなくなりました。cubaseごと消えます。
DEP(データ実行防止)を無効にしようとしても
「このプログラムはデータ実行防止(DEP)を有効にして実行する必要があります。このプログラムではDEPを無効にすることはできません。」
と出てどうしようもありません何故でしょうか?
979名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 20:20:34.25 ID:vAbGei8A
980名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 20:29:05.36 ID:e5+u4pDs
>>970
いや、MIDIは音楽じゃないぞ?
スチール弦もナイロン弦も真鍮もアンプもスピーカーも音楽ではないし。
と、野暮な突っ込みをしておく。
981名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 20:31:14.57 ID:u0WkqPkk
>>975
ペアで15000円前後でおさめたいなら、
CAKEWALK MA-15
BEHRINGER MS40でもいい。
982名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 20:43:59.94 ID:0juINuPG
>>977
そもそも何で大前提が
音楽を作る=プロを目指す
なんですか?

趣味で絵描いてる人を批判してるのと一緒ですよ
GS音源で趣味で音楽やるのもいいじゃないですか
983名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 20:49:40.02 ID:IeWupYlP
>>980
>>982
禿同w

たかだが「44.1kHz16Bitに量子化された数値の羅列自体」が音楽じゃないって言い出しそうな勢いだよなw
984名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 21:56:36.97 ID:xpQfyPSg
>>980
おおー。そのセンス好きだw
985名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 22:01:25.07 ID:OsAVTtiD
>>982
普段どんな曲書いてるの?
耳コピ?模倣?なら何も言わないけど。
オリジナル曲書いているならそれ即ち自分の主張でそ。
そこで音源を蔑ろにするのは擦れた音しか出ない拡声マイクで
聴き手に訴えかけているつもりになってる、矛盾した行為。
それでは伝わらんて。
986名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 22:03:24.29 ID:7cGmS4CK
今cubase5 64bitを使用しています。
さっき32bitをインストールして、結局すぐアンインストールしたんですが今までのプロジェクトファイルのアイコンが消えて、名前の後ろにcprと付いています。
ファイルは普通に開けるんですが、どうすれば元に戻るでしょうか?
987名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 22:09:37.73 ID:b4742xRo
>>978
これ誰かわかりませんか?
988名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 22:10:12.59 ID:7cGmS4CK
>>986
すいません、プロパティからプログラム設定したら前とは少し違いますが直ったみたいです。
989名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 22:13:40.49 ID:IeWupYlP
>>985
3Dメガネの5.1チャンネル臨場感あふれる最新映画より
駅前のおっさんの紙芝居のほうがずっと伝わる事もある

まあそんなに熱くなるな、要は中身だ。
990名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 22:25:21.98 ID:xZ9DyzjJ
>>987
Windows関連のスレで聞いたほうがいいかもしれない。
991名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 22:28:02.82 ID:9z3XmNAu
お疲れ様です。
今回も新スレ建てさせて頂きました。

今回は名前も直っています。

私を含め、初心者のDTMerの為に今後とも
住人の皆様宜しくお願いします。
m(__)m

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.45【3歳児】
http://hibari.2ch.net/dtm/index.html#1
992名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 22:28:19.03 ID:OsAVTtiD
>>989
そう。中身ね。
耳肥えてる人には伝わるだろうし。
ただ、俺が今まで聞いてきた経験上、
GSに拘り続ける人ってそれ以上の領域に行かないんだよな。
ずば抜けて面白い演奏をする人(ポテンシャル持ってる人)って
音楽上での一音一音の捉え方もずば抜けてるから、
GSに満足するわけが無いんだよ。
一時期使ってはいても必ず限界感じて卒業していくのよ。
これが伝わらないのなら何を言っても無駄なのかな・・・。
993名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 22:34:41.41 ID:9z3XmNAu
>>991
すみません。
誘導貼り違えました。
正しくはこちらです。

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.45【3歳児】

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1303219158/
994名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 22:34:47.88 ID:xZ9DyzjJ
995名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 22:35:59.44 ID:xpQfyPSg
頼むから「俺の音楽論」は次スレに持ち込まないでね
996名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 22:42:34.04 ID:xZ9DyzjJ
>>987
これで解決するかどうかわからないけど、埋めついでに貼っておく。

ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/045dep/dep.html
997名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 22:43:02.77 ID:eBJzc4Mc
test
998名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 23:07:58.36 ID:fumP3Ekw
次スレでも得した気分になれるQ&Aが出るといいな(他力本願)
999名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 23:38:49.24 ID:tzhCXFnf
1000だったら
1000名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 23:41:01.15 ID:9z3XmNAu
次のスレを汚して下さい!ガラガラ〜。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。