SONAR 初心者質問スレ Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
▼前スレ
SONAR 初心者質問スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1284720170/
▼本スレ
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part34
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289612852/
▼関連スレ
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part25【雑談】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1221045226/
2名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 23:49:20 ID:6ZpajUym
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】

質問テンプレは必ず記入しましょう

※質問テンプレを記入していない質問はなるべくスルーしましょう
3名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 23:50:24 ID:6ZpajUym
SOANRと関連のない質問はこちらへ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.42【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1291237730/
4名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 01:18:20 ID:ISIsBvSV
もぉ出来ているのか、早いな。

5名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 10:19:42 ID:c5BbMx2S
2ch ヘッドラインニュースBBY(一覧性が秀逸)http://headline.2ch.net/bbynews/

どんな難解ニュースでも掲示板の書き込みを読んで簡単に理解。
ニュースを勢い順にカテゴリー別で表示する"2NN"(2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター)もどうぞ。
6名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 11:41:00 ID:jL3wHDyX
【OS】XP Home
【CPU】Core2Duo E8500
【RAM】 4G
【使用DAW】 Sonar8.5PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】 突然TrackのアウトプットがNoneだけになってしまい音がなりません
オプションからオーディオの設定を見直してみるとそこでもNoneだけになっており、I/Fを抜き差ししたり再起動しても意味ありませんでした
ドライバも入れなおして見たんですけど変わらず・・・UA-25以外のRealtek HDとかも無くなってました
【その他・求める結果など】
自分で考えてもいきなりだったので原因がまったくわかりません
何か考えられる原因はありますか? できれば解決方法も教えていただけないでしょうか
7名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 16:59:09 ID:mOVL0voU
>>6
まずは問題点を切り分けよう
UA-25自体は生きてるの?
8名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 20:11:53 ID:v8fwLcXj
【OS】VistaHP32
【CPU】Core2Duo
【RAM】4G
【使用DAW】SONAR6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】ONKYO WAVIOSE-U33GXV
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】現在使用中のUA-1Gと友人から借りてきたU33GXVとで録音の差を比べようとしたのですが
オーディオオプションの設定で認識がされず不可能です。同時接続をしているUA-1Gは認識されるのですが。

【その他・求める結果など】 もしかすると設定場所が違うのかも知れません。どなたかご教授ください。
9名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 20:39:05 ID:JMFqNfPM
>>8
ONKYO製品はASIO対応のオーディオインターフェイスじゃないから
認識しないのでは?
10名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 18:08:41 ID:K1UCGiBB
【OS】XP Home SP3
【CPU】Core2Duo E4500
【使用DAW】 Sonar6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】M-AUDIO FASTTRACK・EDIROL PC-50
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】 エクスポートを行うとWAVファイルの作成はされますが、
再生ができません。再生できないというのはエラーでもなく、無音でもないです。
作成されたファイルをSONARに取り込んでも何も表示されないことから、
空データのように見えます。
いろいろ調べてエクスポートの時に「ソースバス/トラック」に何も表示されないのが、原因なのかもしれないと思っています。
試しに、SONARのDEMOを開いてエクスポートすると「ソースバス/トラック」には
「M-AUDIO FASTTRACK」が表れ、エクスポートしたWAVファイルも正常に再生できました。

そもそも表示されないこととしてオーディオトラックは作成しておらず、
単純にピアノロールで作成しただけなので、それも原因となっているのかもしれません。

これらのことを踏まえて、御手数ですがどなたかご教授いただけないでしょうか。
11名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 18:21:19 ID:3RcdPLqD
書きだすwavのトラックや範囲やバスなどを
正確に指定してるのか確認
12名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 19:37:20 ID:K1UCGiBB
>>11
ありがとうございます。
エクスポート時に「ソースバス/トラック」に何も表示されなかったのは、
指定していた「MasterBus」のアウトプットがNoneになっていたためでした。

ただ、この状態でエクスポートしても結果は変わりません。
概念が間違っている気がしますので何かご指摘いただけると助かります。

現在MIDIトラックのアウトプットは「Microsoft GS Wavetable SW Synth」となっています。
ドラムパートは「GM Drums」です。
>>10の通りオーディオトラックはないのですが、
エクスポートの際「オーディオデータが含まれない」というエラーとなるので、
空トラックを作成しそのアウトプットは「MasterBus」です。

書き出す際のトラックの指定は間違っていないと思います。

御手数ですがご意見いただけると幸いです。
13名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 20:32:49 ID:BHiRO8HW
【OS】 Windows7
【CPU】 AMD phenom(tm)II X2 555
【RAM】 4GB
【使用DAW】SONAR 8.5LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 proteusVX

【質問/問題点】
ProteusVXの音色をトラックに読み込ませて保存すると、
「The contents of the sampler's memory have changed.
Do you want to save your changes?」
というウィンドウが出ます。YESを選ぶと保存画面となり、
適当な名前をつけて保存出来るのですが、その後プロジェクトを閉じ再度開こうとすると、
「The file C:\Cakewalk Projects\保存したファイルの名前.exb
is not a valid EOS or Emulator X bank file.」
というアラートが出て、音が鳴らなくなります。
トラックからまた音源を読み込ませれば再び鳴るようになるのですが、
いちいちこの手順を踏まないとだめなのでしょうか?

【その他・求める結果など】
プロジェクトを開いて再生ボタンを押すだけで、打ち込んだProteusVXの音が鳴る、
という状態にしたいです。

どなたか助けてください。お願いします。
14名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 20:59:01 ID:3RcdPLqD
>>12
MIDIがオーディオに変換できてないので
wavファイルが作れないって事だと思う。

SONARでOSの音源「Microsoft GS Wavetable SW Synth」
を用いてwavに変換する方法が分かれば解決すると思うけど
残念ながら方法が私には分からないっすw
15名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 00:40:09 ID:bcr41ZgG
【OS】7 64bit
【CPU】amd x4 820 processor 2.80ghz
【RAM】4G
【使用DAW】SONAR 8.5LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】asio

【質問/問題点】ほんと初心者で申し訳ないんですがさっきはじめてsonar8.5le
を使って試しに自分の声にエフェクトをかけようとしたのですが
いろいろまわしてみてもなんにも反応がありません。波形すら変わりません
ゲインとノーマライズはいけたのですが他はほとんど駄目でした
なにが問題なのでしょうか?
16名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 02:21:00 ID:QXId/lKi
>>15
Dry100%、Wet0%なんじゃね
つーかエフェクターの基礎知識から学んでこい
17名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 02:41:17 ID:0ENo1tSL
インプットモニター/THRUだっけ
)))みたいなマーククリックしたら良いんじゃね?
18名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 21:30:40 ID:+LGd43Gw
【OS】win 7 64bit
【CPU】core i5 750
【RAM】12 G
【使用DAW】 SONAR X1 producer
【Audio I/F・MIDI I/F】 なし
【音源】 付属音源、independence 3.0等

【質問/問題点】 
64bitのSONARを使うと一部音源が使えなくなるので
泣く泣く32bit版をインストールしています。

メモリが無駄に余るので一部をRAMディスクにして
DAWや音源の一時ファイルを置こうと思うのですが、
SONARの一時ファイルの保存場所を変更する設定が
どこにあるか分かりません。(ないのかもしれない)

分かる方ご回答お願いします。

【その他・求める結果など】
他、メモリの有効活用できる使い方等ありましたらご教授ください。
19名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 12:02:05 ID:gn5LFJea
【使用DAW】Sonar6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA25-EX
メトロノームのクリック音と他のトラックの出力を分けたいんですがどうすればできるんでしょうか??
20名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 19:30:01 ID:GdAB4PKr
MC4でも大丈夫かな?

質問用テンプレ 
【OS】 WinXP
【CPU】 Athron 3500+
【RAM】 1GB
【使用DAW】 MC4
【Audio I/F・MIDI I/F】 toneport DI-G
【使用ドライバ】 MME

【質問/問題点】 
ギターを録音しディレイを後掛けしたのですが、クリップが切れてもディレイ音が続いてしまうことに困っています。
もちろんこのほうがいい時もあるのですが、今回はクリップが切れたら音も切れるようにしたいと思っています。
現状ではとりあえずトラックをフリーズして余韻部分をカットすることで対応していますが、
アンフリーズして再度フリーズすると同様の作業が必要になってしまい手間となっています。
よろしくお願いします。
21名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 00:10:17 ID:oG9MecbO
>>20
ボリュームのオートメーション描いて、
クリップの切れ目で音量カットしたらいいんじゃない?
22名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 00:50:04 ID:kYpBTBFU
>>20
オーディオ設定のオプションの中にクリップエンドの
ディレイやりバーブの余韻処理の設定があるよ
23名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 05:47:06 ID:TxDxYxNo
すみません、Cubase使ってきたものなんですが、midi edit画面を鉛筆みたいなので左クリック押しながら
作成できないんですが、どうやって、midi edit画面を出すのが一般的な方法ですか?
24名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 16:58:46 ID:r9GrYx18
表示
ピアノロール
25名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 19:59:44 ID:MW1hRNCu
【OS】 windows7 64
【使用DAW】 sonar7se 32bit

多数のプラグ印の窓で埋まってる状態から
トラックビューを最前面に出す方法ってありますか?
alt+0はフォーカス移るだけなんで
全部最小化する方法があればそのあとalt+0でもいいかもしれません
26名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 00:00:29 ID:iPd5qsD+
>>25
Alt+1
27名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 08:02:53 ID:cHuyYqB6
ものすごく初歩的な事が分かっておらずすみません。。

2MIXした作品の mid /side 処理の具体的なやり方をご教授いただけないでしょうか。
マスタリング時になんとか音圧を稼ごうと四苦八苦しているのですが、
センドとAAY-Audio aMS-Tools(もしかしたらchannel toolsでもできるのかしら)を使った、
具体的なトラックの設定方法がわからず・・・。

よろしくおねがいします。

【OS】
【使用DAW】Sonar X1 PE
28名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 18:11:45 ID:3TVWf7YR
それはミックスダウンスレで質問しろよ

この本は参考になる
http://www.stylenote.co.jp/wp/books/isbn978-4-903238-06-7.html
29名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 19:25:41 ID:AIiLCPs2
その本は正直微妙だと思うよ、というかその著者の本はハズレばっか。
エンジアニ直伝!DAWミックスマスタリングテクニックのがいいと思うけどね
30名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 19:26:57 ID:UyNhGWTQ
SONAR8PEにはいっているリバーブのエフェクトでいわゆるプレート系っていうのはプリセットのどれに当たるのでしょうか?
31名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 19:34:03 ID:AIiLCPs2
>>30
レキシコンに思いっきりプレートってなかったか?
32名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 03:51:04 ID:jOxxo73e
OSの再インストールをしようと思うのですが
ユーザー設定ファイル(キーバインドや画面のレイアウトなど)はどこをコピーして
保存しておけばいいんでしょうか?
33名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 19:07:09 ID:UBt+6WBs
cakewalkフォルダを丸ごとバックアップしとけばいいんじゃないの?
34名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 00:40:41 ID:Vrbn6p/z
【OS】 Vista 32
【CPU】 core 2 duo
【RAM】2G
【使用DAW】sonar 8.5 producer
【Audio I/F・MIDI I/F】 V-studio100
【使用ドライバ】 asio
【質問/問題点】
wavesのL3 Multimaximizer を購入したのですが
vstプラグインを認識させることができません。
「wavesLib7.1.dll が見つかりません」と出てしまいます。
wavesLib7.1.dllのファイルはあったのでとりあえず
L3Multimaximizer関連が入っているvstプラグインフォルダの中に
入れてみたのですがやはり同様のエラーが起きてしまいました。

何か原因が分かりましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
35名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 19:13:09 ID:qS7gEi38
音が出ません

これらのトラック、バスは未使用の出力を使っているため、
再設定が必要です。プロジェクトを作成したときと
オーディオデバイスの構成に変更があったなどの理由が考えられます

と表示されます

一度、作業中に間違ってインターフェースとの接続を遮断してしまった
せいかもしれません

どうすればいいでしょう?
36名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 22:30:37 ID:bClZZWso
【OS】win7
【CPU】Core i5
【RAM】4G
【使用DAW】sonar8.5LE
【Audio I/F・MIDI I/F】無し
【音源】付属のもの
【その他機材】A-500
【質問/問題点】
既存の曲のコピーをしようとしています
そこでなるべく原曲に忠実なものを作ろうと、原曲のwavファイルをSONARのAudioラインに置き
原曲をなぞるようにしてコピーする方法を取ったのですが、SONAR側のBPMを原曲と同じに
設定しているにもかかわらず、再生しているとだんだんテンポがずれていってしまいます
BPMは自分で計ったり測定ソフトを使って計測したので間違っていないと思うのですが
だんだんとずれていき、最後には全く合わなくなってしまいます

【その他・求める結果など】
曲を最後まで再生してもズレが起きないようにしたいです
よろしくお願いします

37名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 22:31:17 ID:fFimXni0
>これらのトラック、バスは未使用の出力を使っているため、 再設定が必要です。
というわけで出力を再設定すれば良いと思うよ
38名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 23:09:28 ID:8lJJ9QkP
>>36
その自分で計ったというBPMが違うんだと思うよw
39名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 23:16:55 ID:NcJ/VDjW
もしくはその原曲のBPMが可変とか
40名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 23:21:20 ID:kMmsk3s1
>>36
曲の始めから終わりまで一定のテンポなの?
途中でテンポが可変してたりしない?
そういった細かい可変を耳で追えれるならズレたりしないと思うけど?
41名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 23:42:25 ID:FR7ZDgE7
オーディオスナップで同期をとる
42名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 01:12:00 ID:IjcreAP8
>>36
頭合わせてからケツズームしてテンポ細かく弄って合わせろ
4336:2011/01/22(土) 01:20:51 ID:1lK5+WrW
聞く限りでは変わってるように聞こえなかったのですが、調べてみたら凄く微妙に(1に満たないくらい)変わってました…
有難うございました
4435:2011/01/22(土) 10:03:09 ID:bgeQ/kNJ
midiデバイスをどのように再設定すればいいですか?
45名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 11:17:21 ID:6jX/vxSs
もうちょっと詳しく書いてくれよ
鳴らそうとしてるのが何なのかも分からない
46名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 12:08:41 ID:wdXBH1Gd
>>2
47名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 15:12:06 ID:Vvo3YJbL
ホームスタジオ7でオーディオトラックの録音なんですが
録音中の音をスピーカーからリアルタイムで出すにはどうすればいいんですか?
録音停止後、再生しないとどういう風にエフェクトが掛かってるか確認できないんですが
48名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 02:29:24 ID:0YfsH2sE
【OS】 Win vista
【使用DAW】 Sonar 8.5 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 Roland UA25EX
【使用ドライバ】 ASIO
【その他機材】 MIDIキーボード、ダンパーペダル
【質問/問題点】
キーボードでMIDI打ち込みをした際に、ダンパーペダルの情報を編集したいんですが
どうやったらいいか分かりません。分かる方教えて頂けませんか?
49名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 06:06:02 ID:mZSYZI+v
>>48
ピアノロールを表示して、ピアノロールの左上のノート/ベロシティー
のところの ▽ を押して、新規コントローラー を選び、64番を
選んで OK すると、ピアノロールの下でダンパーペダルのデータを
操作できるようになる。
5020:2011/01/23(日) 22:37:01 ID:LS0prfFf
レスが1週間も経ってしまってすみません。

>>21
やったことないのでやってみます

>>22
こちらのほうが手軽そうなのでぜひやりたいんですが、MC4だとそれっぽい設定が見当たりません…
51名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 01:47:48 ID:6En9LCp3
【OS】Windows7 Home 64bit
【CPU】Core i7 Q720
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR 8
【Audio I/F・MIDI I/F】オンボード?
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】ギター、アンプ
【質問/問題点】
PCを新調したので先日はじめてDAWソフトというものをインストールしてみました。
なんとか音がスピーカーから出てきたので今度は録音してみたくなり、
PCのマイク端子にギターアンプのヘッドフォンアウト端子からシールドをさしこんで弾いてみたところ、
音はでたものの弾いて1秒くらいのラグのあとに音が聞こえてきます。
これの原因はきちんとしたオーディオインターフェイスを通していないからだと考えていて、
お金ができ次第ちゃんとしたものを揃えようと思っているのですが、
こういった現象の原因として他に考えられることはありますか?
例えばPCのスペックの不足なども考えたのですが、タスクマネージャでみても
CPUは10%にもいかないしメモリも50%近く残っています。
個人的にはオーディオインターフェイス含め安い買い物ではないので買う前に質問させて頂きました。
【その他・求める結果など】
52名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 02:02:09 ID:omXu67WP
>>51
割れはやめましょう
53名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 02:07:29 ID:8e9ydo69
割れだと遅れは直りません。諦めましょう。
54名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 14:06:58 ID:4mawrEPU
犯罪者が不幸な人生を送りますように
55名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 21:09:28 ID:SYOgD7pD
>>51
マニュアルでレイテンシって調べろ
56名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 21:28:02 ID:mel2YBBx
マニュアルもってないんだろ
57名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 21:34:12 ID:4mawrEPU
アイロニー
58名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 08:17:22 ID:mT0w2EmS
【OS】Windows7 Home 32bit
【CPU】Core i7
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR 8.5
プラグインエフェクトのlexiconリバーブがどこにあるのか、ググッてもよくわからなかったので教えていただきたいです・・・。
正直このプラグインエフェクトが目的で購入したので、なかったとなるとかなり落ち込みますorz
よろしくお願いします。

59名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 09:01:23 ID:+saJEzsG
>>58
オーディオFXの中からLexicon Pantheonの名を冠するエフェクトを探してください。
それがLexicon Pantheon Reverbです。

SONAR付属のLexicon PanthoneはDirectXのオーディオエフェクトなので、SONARがきちんとインストールされていて、
かつ、プラグインを無効状態にしていないのであればオーディオFXの一覧に現れるはずです。
(VSTエフェクトのようにインストールフォルダを指定したり追加したりする必要はありませんし)
もし一覧に現れないようであればSONARのインストールがうまく行われていないと思われますので
再度SONARをインストールしなおすか、またはサポートセンターにお尋ねください。
60名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 09:05:12 ID:+saJEzsG
>>59
× SONAR付属のLexicon Panthoneは
○ SONAR付属のLexicon Pantheonは

連投ごめんなさい。
61名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 09:31:54 ID:mT0w2EmS
>>59
迅速かつ丁寧な回答ありがとうございます。
再インストールし直して見た所、無事に現れました。
また行き詰った時は、軽率ながらここで質問させて頂きます。
ありがとうございました。
62名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 01:57:06 ID:53Rb1Ap9
【OS】Win7 Ultimate 64bit
【CPU】Core i7 870
【RAM】16GB
【使用DAW】8.5PE(64bit)
【Audio I/F・MIDI I/F】LINE6 TONEPORT KB37
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】
Sonar起動時は問題無いが、プロジェクト再生中及び再生後にMIDI鍵盤を弾くと音が遅れる。
MIDIとオーディオのリセットをすると遅れなくなるが、再生すると同じ状態になる。
そのため、リアルタイム入力が非常にやり辛い。
同じ構成でXP HomeEdition SP3では問題無かった。
バッファサイズやレイテンシを弄っても効果なし。

何か対処法はありますでしょうか?
KB37のドライバはWin7に対応しています。
よろしくお願いします。
63名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 13:11:32 ID:Ocn71XpV
sonar7PE(64bit)でMIDIのノーツを貼り付けるとちょっとずつずれていくのですが、どうしたらなおせますか?
64名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 22:40:21 ID:9GuDvNCF
【OS】 XP Home Edition SP3
【CPU】 AMD Phenom 9350e Quad-Core Processor
【RAM】3GB
【使用DAW】SONAR 7 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-3FX / UM-550
【使用ドライバ】 asio

【質問/問題点】
ある時、急に「オーディオデバイスのエラー:以下のデバイスはオーディオフォーマットの
設定に対応していないか、他のアプリケーションで使用中です。」などと表示され、
音が鳴らなくなりました。オーディオエンジンランプが緑点灯せず、クリックしても点灯しません。

SONAR側のオーディオ設定とUA-3FX側のサンプリングレートは、
いずれも48khzにしてあり、特に設定を変えた記憶もありません。
ASIOからWDMに変えてみたり、戻したりもしてみましたが、同じでした。

念のためUA-3FXの最新版ドライバを再インストールしたものの改善しないため、
SONAR7自体を再インストールしたのですが、症状はそのままでした。

知恵を貸してください。よろしくお願いします。
65名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 16:50:06 ID:kTJ50zjH
ベースの音量を最初に決めるみたいなことを雑誌で見たんですが、
バンドサウンドならベースの音量は皆さんどれぐらいに設定してます?
-10ぐらいにしてるんですが、参考までに教えてもらいたいです。
66名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 16:56:17 ID:CDOdLuBe
-10
この上なく曖昧
67名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 17:02:17 ID:kTJ50zjH
失礼しました。ピークメーター?の10ぐらいをいったりきたりする感じです。 
68名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 02:58:54 ID:DsNRCQzG
【OS】 vista
【CPU】 core2duo7400
【RAM】 4
【使用DAW】 sonar8
【Audio I/F・MIDI I/F】 tascam us1641
【使用ドライバ】 asio

【質問/問題点】 再生する際、再生している箇所を示す縦の細い棒が
秒ごとにカクカク動くようになってしまいました。
今までは流れるように動いていました

表示上だけの問題で再生には特に問題ないです。
どこで設定できるか、どなたかご教授いただけませんでしょうか?

69名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 16:54:20 ID:BV7a3fOz
Windows7 64bit
ソナー8.5の64bit
インストール時にペンタゴンって動きますか?
他は全部いけてるんだけど…
再インストールしたらいけるかな〜?
7068:2011/01/28(金) 17:19:16 ID:pffPDS+g
一晩あけて作業していましたら
あら不思議
直っておりました

スレ汚し失礼しました
7168:2011/01/29(土) 03:02:59 ID:z+RtBS+F
【OS】 xp
【CPU】core2duo t7100 @1.80ghz
【RAM】1.47G
【使用DAW】 sonar8
【Audio I/F・MIDI I/F】 tascam us1641
【使用ドライバ】 asio

【質問/問題点】前出の68です。参考までにお聞かせください

メインのVistaの他に上記のサブノートPCを持ち運び用に使用してます。
ボーカルをLexicon PantheonをモニタリングしながらRECする際
Vista(>>68)ではレイテンシーなくできますが
上記のサブノートではバリバリのレイテンシーが発生します。


↑くらいのスペックだとモニタリングしつつのオーディオ録音は
難しいでしょうか?

単純にスペック不足でしょうか?
72名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 06:56:56 ID:s7G3LhAh
>>67
ちゃんとしたMIXの本を読んだほうがいいよ。
大まかに言うと、個々のチャンネルをいくつの集合に分けるかによって決まる。
仮にドラム、ベース、ヴォーカル、それ以外の4つの集合に分けたとして
それぞれがほぼ同じ音量となるようにミックスダウンするとなると
(デジタル機器は0dBでリッピングしてしまうので)
これら4つの集合の各々は-6dBでなければならいということになる。
実際には最終段にもコンプをかけるからもう少し高めでも大丈夫だけど。

こんな感じの話がMIXの本には大体出てくる。
73名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 18:09:36 ID:olkjwhYS
sonarHS7でCakewalk Application Languageは使えないんですか?
74名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 18:52:06 ID:ti8lPztu
【OS】 Win vista
【使用DAW】 Sonar 8.5 PE
【質問/問題点】
新規プロジェクトの作成時にテンプレートの一覧に項目が全然無いんですが
テンプレートは自分で一から作っていくものなのですか?
75名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 05:34:11 ID:Ya2FPU0Z
>>74
そうです。
76名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 10:30:18 ID:tPuc+TH/
【OS】winVista
【使用DAW】SONAR7 PE
【質問/問題点】
一つのトラック内に、複数クリップ別にv-vocalを作成していたのですが、
これをv-vocalで編集出来る状態のまま
一つのクリップにバウンスする方法ってあるでしょうか?

編集のしやすさのために一つのクリップにしたいのですが
バウンスしてしまうとその時のv-vocalの状態で決定されたクリップが出来上がってしまい
少し弄ったところを元に戻したい時などに困ってしまって
77名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 14:08:18 ID:tm5vv8Xa
Jfilterと言う奴を見つけたんですがこれも起動しません
7HSで和音自動入力をするにはどうすればいいんですか
教えてください!
78名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 14:47:53 ID:E/hhfT2n
>>74
普通は8個ぐらいあるはずだけどなぁ
79名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 21:06:42 ID:2/Y+UDWD
【OS】win7
【CPU】 core i5
【RAM】4G
【使用DAW】sonar 8.5 producer
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-1g
【使用ドライバ】 asio
【質問/問題点】
linear EQを挿したあと、プロジェクトを保存したり
挿したlinear EQを削除しようとするとsonarが終了します。
以前は問題なかったのですが、突然そうなるようになりました。
80名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 21:23:50 ID:6Nj4bv6G
1トラック目の音が大きめです。
2トラック目には自分のギター演奏を入れました。

それで、大き目の1trのフィーダーを下げて、自分のSonar7内では
バランス良く聴こえる感じにして、1と2トラックをバウンスしてみたのですが、
やはり1トラック目の方(オケ)が大きくて非常にバランスが悪いのです。
こういう場合、バウンスする前にどうにかバランス取る手はあるのでしょうか?

1tr目の桶は2ちゃんから拾ってきたものです。

Win7/ Corei7/4G/Sonar7 PS/ UA-101
81名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 21:26:34 ID:bg/kXCC0
割れ乙
82名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 21:54:35 ID:lPqawtgS
>>74 >>78
自分は8.0PE→8.5PEにうpぐれしたときに同じくテンプレ消えたわ
特に問題ないからスルーしたけど

あと8.5PE→X1PEにしたら今日のヒントファイルが見つからないて言われるわ
特に問題ないからスルーしてるけど
8379:2011/01/31(月) 21:59:03 ID:2/Y+UDWD
なぜか今普通に保存できました。
まじなんだったのlinearEQたん><
84名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 00:32:19 ID:XHYmub2U
【OS】 XP
【CPU】 Athlon 64 X2
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONAR7 SSW9STD
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】
SONAR7をホスト、とSSW9をクライアントとしてRewireで接続した後、
SSWのMIDI信号をSONARに送りたいのですが、
SSWではMIDIアウトにRewireを選択できるのですがSONARではMIDIインで選択できません。

そもそもSONAR7はクライアントのMIDI信号を受信することはできるのでしょうか?
8584:2011/02/02(水) 00:06:39 ID:XHYmub2U
できないようですね。失礼しました。
86名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 20:10:02 ID:h4WZtDBS
PCを買い換えようと思います。
Windows7/64bitでsonar6PEを使用できますか?
サポートでは出来ないと言われました。
以前、どこかで使えるってのを見たことがあるんですが、
実際に試したことある人がいれば教えてください。
またソフトシンセでD-pro、Ezdrummerをよく使いますが、他に
sonarの付属ソフトで使えないものをご存じの方がいれ
ば教えてください。

ホントはDAWも買い替えるべきでしょうが、今では
ごくたまに使う程度になってしまったので・・・。
87名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 22:36:25 ID:8ZS1xb4W
新しいCorei7のノートPCを買うつもりなんだけど、
Win7の64bitで、今買うなら8.5とX1のどっちが安定するかな?
ちなみにSONAR4以降使ってなくて、久々に買おうと思ってます。
88名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 22:37:43 ID:gkKA0d1h
>>86
答えになって無いけど
マウスのPCだったか…に
確か、ディアルセレクトOSだと思う。
が、内蔵されてる機種があって
32\64bit切り替え可能なそんな感じ
89名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 23:12:26 ID:p0lS0XBt
>>86
ウチはWindows7/64bitにSONAR6PE 32bit版をインストールして使えてる
64bit版もインストールして動いた事は動いたけど、rewireの関係で32bit版にした
Ezdrummerも使えてる
90名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 00:00:03 ID:6A7wCufd
>>87
ベストはX1無償アップグレード権付8.5
X1は、まだあと何度かパッチこないときびしいよ
機能的には8.5で十分完成されてるし安定もしてる。
91名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 03:08:35 ID:hEekuzZd
またなんとも…魅力のない変身を遂げたもんだ。
アメリカ人のセンスは分からん。
92名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 09:05:57 ID:p1MT9wz3
>>86
ソースあったので貼っておきます

ttp://www.mouse-jp.co.jp/desktop/option/cus_selectable.html
93名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 20:01:06 ID:EfWVtiWw
>>90
無償アップグレードは1/31までと、どこかで見たのですが、まだいけるの?
今もまだいけるのなら8.5のX1アップグレード付きを即購入したい。
94名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 15:31:52 ID:bYV/sJuH
てか、大抵売ってないでしょ。
ローランドが1日付けで引き取ったんじゃないの?
95名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 15:35:19 ID:wOBIn9Qc
それハガキ出してからもう1ヶ月経つけどまだ来ない
96名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 16:39:40 ID:NVQO+LIb
>>95
おれも年末にハガキ出したけど、まだ来ないなぁ

97名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 16:56:52 ID:wOBIn9Qc
おれだけじゃなかったんだ、ちょっと安心
98名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 12:55:51 ID:6p5PA3FP
>>86>>92
なるほど、こんなのあるんだ。
ただOSの同時使用は出来なくて、データは上書きってことだと
ちょっとめんどくさいかな。

>>89
ありがとう!!
実際に使ってる人の意見だと心強いです。
Windows7/64bitにSONAR6PE 32bit版をインスコ
する方向で進めていきたいと思います。
99名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 09:43:42 ID:mSUBabQR
すいません。
ソナー7XL使っているのですが
クリップを違うトラックにコピーする時
元トラックと同じタイミングするにはどうしたらいいんでしょうか?
いつもは超拡大してクリップの頭を合わせてたのですが
さすがにもっと便利な方法があるような気がして・・・
100名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 10:15:46 ID:PVSqA9k+
>>99
1.コピー元のクリップを選択
2.選択したコピー元のクリップを 『[Shift] + [Ctrl] + ドラッグ』 してコピー先の任意のトラックへドラッグ

トラックビューでのクリップ選択時の基本動作は以下のような感じかな?これ以外にもまだあるかも?
・ドラッグ = 移動
・[Shift] + ドラッグ = 同じ先頭位置へ移動
・[Ctrl] + ドラッグ = コピー&ペースト
・[Shift] + [Ctrl] + ドラッグ = 同じ先頭位置へコピー&ペースト
101名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 10:36:40 ID:mSUBabQR
>>100
うお〜〜!!最高にありがとうございました!!
めっちゃ便利や〜〜〜
102名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 12:13:31 ID:1irZB3Lj
質問用テンプレ
【OS】windows XP media center edition version2002 sevicepack3
【CPU】intel core2 duo
【RAM】3.00gb
【使用DAW】Sonar8 produecer edition
【Audio I/F・MIDI I/F】t.c. electronic desktop konnect6
【使用ドライバ】WDM/KS
【質問/問題点】オーディオを録音すると録音された後再生したとき早さが倍になってしまいます。
【その他・求める結果など】 倍にならなくてすむ方法が知りたいです。
103名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 12:47:01 ID:apsCkbLH
>>102
働いて製品版を買いましょう。
104名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 13:09:05 ID:RSJs1tMm
>>102
オーディオを録音する時、1/2のスピードにする。
105名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 15:00:29 ID:sjWSfnsm
>>102
おとなしくcubase4 LE使えばいいんじゃね?
106名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 23:25:55 ID:cXJmLNOE
【OS】windows7 homepremium 32bit
【CPU】core 2 duo
【RAM】4G
【使用DAW】sonar8 producer edition
【Audio I/F・MIDI I/F】Audio kontrol1 . Oxygen61
【使用ドライバ】ASIO
【音源】Komplete7
【質問/問題点】
Reaktor5(Native Instruments製)をエフェクトをかけたいトラックのfx欄にプラグインシンセとして起動したのですが、
エフェクトに対応するmidi信号を送ってもエフェクトがかからずシンセの音だけが出ます。(マウスで操作するとかかります)


【その他・求める結果など】
Reaktorでリアルタイムにエフェクトをかける方法がわかりません。誰か教えていただけないでしょうか?
107名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 23:46:39 ID:/PZ+ds5T
SONARって6コアのCPUに対応してますか?
108名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:24:51 ID:Rs2IlpBf
>>107
存じ上げません
109名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:30:52 ID:ulj9SqGs
>>107
バージョンによって違うから対応してるともいえるし対応してないともいえる
最新X1は対応してる
110名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 23:25:38 ID:2m9ECuf8
AMDの6コアは驚くほど非力だよ
111名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 17:01:36 ID:nNR8bjij
SONARのMIDIって音の長さが無制限で細かすぎて逆に使いずらい
112名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 17:38:48 ID:hLe/o1U/
言ってる意味が分からん
113名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 19:56:05 ID:fQrdj/mZ
>>111
使い切れてないだけ。
ちゃんと設定するところがある。
114名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 05:01:23 ID:lnJTZp8v
>>111
『田』みたいなのをクリック
115名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 23:46:17 ID:Z+++w0mx
グリッドにススススススススススススススススススススス
スナップゥゥゥゥゥ!!!!!!!!!!!!!
116名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 23:55:58 ID:Z+++w0mx
グリッドと言えば
Sonar8Studioでピアノロールをステップシーケンサのようにして利用したいんだけど
グリッドの位置を示す線を表示できるの?

例えばグリッドにスナップの項で音符単位:8分音符に設定したら、
ピアノロール内で1小節を均等に4分割する縦線を8分割する縦線に変えて表示するって感じで。
117名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 20:48:52 ID:wZoPtQ2H
>>116
4分音符でも8分音符でも16分音符でも32分音符でも、お好きな長さでグリッド表示できる。というか、ピアノロールでそれができない DAW ってつらくない?
118名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 21:46:58 ID:4OE9D4YG
midi信号を使ってキーボードショートカットみたいなのって出来るとおもうんですけど、サスティーンペダル踏んだら Space(停止)→Ctrl+Z→R(録音)みたいな動作ってどうやったら出来ますか?
119名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 21:49:01 ID:4OE9D4YG
↑あ、その時はMIDIキーボードは使用しません
120名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 23:53:45 ID:3OtoxorO
【OS】windows vista homepremium 32bit
【CPU】core 2 duo
【RAM】2G
【使用DAW】sonar6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-1G
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】"選択範囲をループ区間に設定"という機能についてです。

これを使った再生で録音時にボーカルを録ると
録音される位置も繰り返しになってしまい困っています。

仕方なくMPC2000で作ったシーケンスを直接流しているのですが、
たこ足コンセントの関係か、必ずプツッとノイズが走ったり乱れてしまうので
これに関してもなにかよい対処法はないでしょうか。

文章から察せられると思いますが、あまり頭は良くないです。
不可分な点については頑張って再度説明しますのでどうかよろしくお願いします。
121名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 00:06:23 ID:A/Hg5Y75
>>120
ちょっと何言ってるかわからない
122名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 00:13:44 ID:+UjV71lv
>>117
( ゚◇゚)<マジでっどこで設定できんの?
マニュアルのP347のあたり読んでも見つからんぜ
123名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 00:19:08 ID:+UjV71lv
>>120
繰り返されるのが嫌ならループ再生をオフにするしかないね
選択した区間だけ録音したいとかそういうことならパンチ録音するか

困ってるって言われても何をどう改善したいのか書いてくれないと回答できないなー


124名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 00:34:18 ID:+UjV71lv
ピアノロール画面のズームツールの2つ左にグリッドの表示/非表示ボタンがあった件
半年間気付かんかった(´・ω・`)
125名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 17:32:21 ID:KkoxHWCt
今日SONARX1にアップグレードしたんですけど、GuitarRig4LEのpresetが一つも表示されません。
3ではいっぱいあったのに、なくなったのは仕様ですか?それともインストールミス?
126名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 19:49:57 ID:1wVq4bSG
>>123
そもそものやり方が七面倒だと気づいたので質問を返させていただきます。
クリップをコピーして後ろに繋げるときにキレイにループさせる方法はないでしょうか。
繰り返せば、倍に倍に・・となりますが手作業ではなくもっと簡単な方法があるのではないかと思っています。
127名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 20:06:44 ID:jlHSNHCP
>>125
イージーミス
128名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 20:56:43 ID:4dwFF2JB
>>127
ヒントだけでも教えてもらえませんか?
129名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 21:55:06 ID:jlHSNHCP
>>128
まず3も4も消す。
4だけ再インストール
ちゃんとアップデートパッチを当てる

これでいけなかったら知らん
130名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 23:58:42 ID:hU1MqZ4I
>>126
クリップをループしたい長さにしてトリミングを適用。
そしてクリップルーピングを適用するとループクリップとなるので
クリップの右端をドラッグすればいい。
131名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 03:40:25 ID:rNtQAx6w
>>130ありがとうございます!
バッチリでした。
132名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 14:04:21 ID:PQSeV99y
>>125
1だけインストールしなおせばオッケ
133名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 16:23:37 ID:ruNaDt5k
質問用テンプレ
【OS】windows XP home
【CPU】intel core2 duo
【RAM】3GB
【使用DAW】Sonar8.5 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【使用ドライバ】WDM/KS(希望)
【質問/問題点】エラーが出て音が鳴らない(マスター?)
エラー内容『The following driver either do not support the current audio format,or are in use by another application. please choose whether you want to disable them or use them anyway』
上記が出てとにかく使用するを選んでも使用されません。認識はしております。
エラー内容2『The following tracks and buses are currently assigned to a silent hardware output.The items listed below will be silent in your project until their outputs are reassigned to an appropriate hardware output.→(master)』
ちゃんと設定するまでmasterが無音になっている?といったことを言われているのでしょうか・・・・・・色々セッティングは試したんですが、消えないです。
【その他・求める結果など】音が出て欲しい。

すみません、どなたかよろしくお願いします。
134名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 21:50:40 ID:7IVzxAxB
>>123
>>132
レスありがとうございます。
これって、30分無制限の時はプリセットなかったりしますか?
135名無しサンプリング@48kHz:2011/02/14(月) 12:28:30 ID:+ntBlP9W
SonarX1持ってる人に質問なんだけど、

X1も8.5の時同様、MP3エンコーダーは別売り2000円程度だったりする?
136名無しサンプリング@48kHz:2011/02/14(月) 14:10:55 ID:H8413UPU
>>135
そりゃ別売り買えば別売だけど。
LAME使うなら昔からタダだよ。
137名無しサンプリング@48kHz:2011/02/14(月) 16:50:47 ID:KujFFyCf
フリーで優秀なエンコーダがいくらでもあるから敢えて買う意味も薄いよな。
138名無しサンプリング@48kHz:2011/02/14(月) 19:13:24 ID:dq5xQRwF
>>137
   (´・ω・) 
   (ヽ ヽ <でも知らない人は、買うんだお。
 ε⌒》 ヘ⌒ヽフ
 (   ( `・ω・)ブヒーッ
  しー し─J
139名無しサンプリング@48kHz:2011/02/14(月) 20:39:05 ID:jnvvibpT
日本人だけボられてる希ガス
140名無しサンプリング@48kHz:2011/02/14(月) 23:55:52 ID:3tvCbaDs
SONER6HSです。
midiでsfzのプログラムチェンジのやり方がわかりません。
よろしければ教えてください。
141名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 00:30:16 ID:z+SwNfIU
>>140
いい加減綴りぐらい覚えれ(笑)
142名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 02:32:20 ID:yt6yeS6A
よろしくお願いいたします!

【OS】 Win Vista 32bit
【CPU】Core 2 Duo
【RAM】2G
【使用DAW】SONAR 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-101
【使用ドライバ】 WDM/KS
【音源】 JUNO STAGE
【その他機材】 QY100
【質問/問題点】
QY100で作成されたMIDIをSONARの『ファイル』→『開く』で読みこみましたが、
JUNO STAGEと連動せず元の音(?)で鳴ってしまい、音色が変えられません。
【その他・求める結果など】
音色を変えられるようにする方法を教えていただきたいです。

ちなみに、MIDIは友人が作成したもので、
6トラック分がひとつのデータにまとまって送られてきました。
SONARで自作したMIDIを同じトラックに貼ると、問題なくJUNO側の音で鳴りますので、
接続ミスではないと思います。
143名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 20:33:12 ID:ong+jtCk
【OS】 win7
【CPU】 i5
【使用DAW】 SONAR8.5LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 HD500
【使用ドライバ】 WDM/KS
【その他機材】 HD500
【質問/問題点】
HD500を介してギターを録音したいのですが、HD500の初期設定やインストールを
全て済ませ、オーディオトラックのインプットをHD500に、アウトプットをPCのスピーカーに
しても音が認識されません。
【その他・求める結果など】
ギターの音がスピーカーから聞こえ、なおかつSONAR上で録音出来るようにしたいです
144名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 02:11:55 ID:yvKnCYX0
>>135
むしろLAMEの方がいい
145名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 12:51:41 ID:206k/6jV
>>136
>>144
SONARの中で、別のエンコーダを使ってMP3に変更する設定方法があるんですか?
まさか他のアプリ立ち上げて、SONARで出力したWAVファイルをそれにかけて
エンコーダするのが常識とか言わないよな・・・
146名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 13:01:15 ID:V479dOTu
変更する設定方法はありますが
非常識な物言いなので
常識的に考えて誰も教える人は現れないと思われます。
147名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 16:40:05 ID:cABU6J7a
LAME制御する設定ファイルがついてたはず。
自分でも書けるけど。
X1は持ってないからわかんねえな。
Sonar LAMEあたりでググッてみ。
148名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 17:35:54 ID:206k/6jV
>>147
ありがとうございます。
というか、ググレカスレベルでしたすみません。
すぐ見つかりました。今度試してみます。

>>146
お前はもう一度自分の発言と>>145を見比べて、
どちらが失礼な物言いをしているか考えてみろ。
厭味ったらしい。
149名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 17:36:16 ID:GFA9j9V8
SONAR上級者さま、教えて下さい
みなさまはどんな方法で曲をCDに焼いているのですか?
私は最初、エクスポートの全てミックスから
16bit/44KHzに変換して、PCのCDドライブで焼いてましたが
市販CDの様な質感に近くなりませんでした
仕方なく、I/Fからアナログ出ししてMTRに録り
マスタリングEQとコンプかけ、2MIXをCDに焼くとましになりました
PC内部だけで、市販CDの様な質感を出してCDに直接焼く
やり方を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。 m( )m
150名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 17:44:46 ID:X34d/rSW
>>149
SONAR内でも同じようにマスタリングEQとコンプかければいいんじゃないの?
151名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 17:51:58 ID:cABU6J7a
>>149
波形見りゃ分かるけど、市販の楽曲はがっつり上げてるんだよ。
だから、2Mixに対してあなたのやってることが正しい。
EQ使うかコンプ使うかとかそれに絶対の決まりはないけれど。
焼いたら勝手に音圧が上がるようなことはないし、あったらかえって困るだろw
152名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 17:52:11 ID:GFA9j9V8
それがうまく行かないんです
マスタートラックにはMaxBass.L2.Puig-Pultec挿してるんだけど
音圧上げて、変換すると別物みたいになります。
153名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 18:16:58 ID:8SJbcfgW
X1から入ったSI STRINGSだっけ?
あれのSlow Strings意外と使えるんだが…
OmnisphereとLASS使ってたが付属のこっちのほが意外と使えたりする
154名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 18:36:52 ID:1pgFG8Zf
>>146
どんだけ耐性低いんだよ
2ch止めた方がいいぞw
155名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 01:14:57 ID:xkUBbgM8
【OS】 win7
【CPU】core i5-650
【RAM】 2GB
【使用DAW】 sonar x1 pro
【Audio I/F・MIDI I/F】 zoom R16
【使用ドライバ】 ASIO
【その他機材】
【質問/問題点】
zoom R16のドライバをインストールし、
『sonar x1 完全攻略ガイド』の57ページに従ってオーディオデバイスを設定しようとしたところ、
再生タイミングマスタはNONEと表示され、録音タイミングマスタは何も表示されていません。
どうすれば正しく設定出来るのでしょうか?

【その他・求める結果など】

156名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 02:07:33 ID:lk+Xu+lr
152ミックスダウン技術も伴っていないのにwavesに頼りきってしまった典型的な例ですねw
157名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 02:29:59 ID:s0xjoHo+
SONARでMIDI打ち込みしている人いますか?
MIDIに関しては明らかにフリーのシーケンサの方が作業効率がいい気がするのですが。
158名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 02:39:35 ID:eo1I0TIe
そのフリーのシーケンサで完結できればそれを使えば良いんじゃない?
おいらは無理なのでSONARでやってるよ。
159名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 02:52:13 ID:s0xjoHo+
>>158
素早いコメありがとうございます。
VSTエフェクトやオーディオのミックスダウン等はフリーのシーケンサでは扱えないのでSONARでやっています。
SONARのMIDI打ち込みの評判がそれほど悪くないのならSONARだけで完結するために慣れようかと思っています。
HS6XLを使っています。
160名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 03:10:20 ID:d6MCPj4N
評判についてはこのスレで聞くよりも本スレの方で質問してみる方が良いと思うよ
161名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 08:46:59 ID:tvtEPLG3
>>156
あらしw
162名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 13:32:11 ID:X0/DQlL4
評判の善し悪しより自分にとって使いやすいかどうかが問題だろう。
163名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 14:05:12 ID:wojd57SO
>>159
X1は俺もまだ慣れてないので何とも言えんが、8.5までの話で言うと
悪くはないと思う。俺としてはCubaseよりはやりやすい。

ただフリーソフトの中にはSONARよりやりやすいのもあるのも確か。
midファイルでやりとりしてまで別ソフト使った方がいいかどうか
でいうと俺はそこまでとは思わないのでSONARでやってる。
164名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 03:29:34 ID:n4sPdeMw
>>160
ありがとうございます。
今後このようなことを聞くことがあれば本スレを利用します。
>>162
確かにその通りではありますが、慣れるまでは使いやすいかどうかがなかなか判断できませんので申し訳ないです。
>>163
詳しくありがとうございます。大変参考になりました。
もし他のDAWの方が打ち込みがやりやすいなら他のDAWに乗り換えるのも視野にありました。
慣れたソフトをしばらく封印して、しばらくSONARだけを使って慣れていこうと思います。

長文失礼しました。
165名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 15:28:27 ID:SD3f4J3J
MIDIはSSWで作ってる人も多いんじゃないの
166名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 15:30:36 ID:u/eYyWbo
多くはないだろw
167名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 12:06:36 ID:NgNz68Th
【OS】Vista HomePremium
【CPU】Core2Duo E6750
【RAM】2G
【使用DAW】 Sonar8.5 Studio
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】Pentagon等で、ツマミをセッティングした後、Sonarを終了し、再度Sonarを機動した際、ツマミのセッティングが初期化されてしまいます。
【その他・求める結果など】
セッティングを保存できる方法を教えてください。
168名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 14:44:49 ID:KgiZjPaz
このスレって説明書読めってのは無しなの?
169名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 16:39:40 ID:NgNz68Th
ごめんなさい。質問点におかしな所がありました。
×Pentagon等で
○Pentagonで、
でした。他のプラグインシンセでは問題なく保存できます。

>>168
ごめんなさい全プラグインシンセ共通の操作なので、そこは盲点でした。
説明書を見たところ特に他に比べて特殊な操作をするということも書いていませんでした。
170名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 05:03:54.36 ID:nxpx7oMb
シーケンスをくんだサンプラーから
UA-1Gを介してSONAR6LEに流し込もうとするのですが
必ずどこかでノイズがブツッとはしってしまいどう対処したものかと思っています。
タコ足コンセントをパソコンとサンプラーを繋ぐのをやめました。
それとパソコンの起動アプリケーションをSONARだけにしてみても駄目です。
それ以前に普通にネットをしているだけでもメディアプレーヤーがぷつっと途切れることもあります。
どなたか分かりますか・・?
171170:2011/02/21(月) 05:06:35.51 ID:nxpx7oMb
書き忘れです。
【OS】Vista HomePremium
【CPU】Core2Duo E7200
【RAM】2G
【使用DAW】 Sonar6LE
【使用ドライバ】 ASIO
172名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 06:02:51.36 ID:d8tm+mys
589 名前:名無しサンプリング@48kHz [] 投稿日:2009/09/26(土) 02:05:52 ID:UYD05Bom
PCぶっこわれたから、新調したのと同時に
このタイミングでVISTAメインにしてみたんだけど死にそう。

ウィンドウのサイズ変えた瞬間とか、
画面の描画が忙しくなると一瞬音が途切れるのが、
どうやっても直らねー。

オーディオインターフェースがPCIでも、USBでも同様で、
どのソフトでもなる。

画面描画なんぞより、オーディオを優先して欲しいのだけど、
そんな設定ってないのかな?

599 名前:589 投稿日:2009/09/26(土) 21:12:06 ID:UYD05Bom
すまん。
胡散臭いことに、コントロールパネルの電源プランをいじったら直った。
もともと「バランス」が選ばれていたのを、「高パフォーマンス」に変えたら、完全に直った。
これって、各デバイスの省電力の状態まで支配しているんだね…
ウィンドウをぐりぐりいじると状態が変わって、一瞬ノイズが入っていたっぽい。
173名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 14:04:55.70 ID:SMU+Lvl1
【OS】vista
【CPU】core2
【RAM】4G
【使用DAW】8.5LE
【Audio I/F・MIDI I/F】US-100
【使用ドライバ】asio
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】同じトラック上でクリップの切り貼りをしていたら録音ができなくなりました。
別のトラックでも録音ができないです。録音ボタンの点灯も確認済みです。
一度全部のトラックのクリップにバウンスもかけましたがダメでした。
インプットモニター等は動いているので原因はクリップの切り貼りから生じた何かだと思うのですが・・・。
ご回答宜しくお願いします。
174名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:02:04.12 ID:J15nSo8F
ヤフオクでsonar8.5producer(海外版)を購入しましたが、シリアルナンバーが見つかりませんでした。
これは再発行できるのでしょうか。ご教授ください。お願いします。
175名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:16:47.66 ID:EWv0oXkr
割れにシリアルとかねーから
176名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:20:57.24 ID:PAtyvuD9
>>174
無理です。諦めましょう。
詐欺罪で訴えましょう。
177名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:24:28.11 ID:J15nSo8F
割ではないんですが…
disc1のケース裏にはギターリグのシリアルが
disc3の裏にはCWDMから始まるシリアルがありますが、CWDMから始まるシリアルではないのですよね。

他に同梱されていたのはダウンロードカードと黄色い紙、v-studioのフライヤーなんですが、そこに書いてありますでしょうか
178名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:34:33.79 ID:LHZpE/Nb
>>177
再発行は100%ムリ。
シリアルありで割れじゃないという約束だったのなら出品者に聞くしかないだろう。
179名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:44:47.58 ID:jV+2vWDQ
携帯からです。
>>178
ただいま確認してみた所、disc1にはギターリグのシリアル、disc3にCWDMと書かれたナンバーが見えるだけで他には何も見当たりません。

同梱されていた黄色い紙とdownload cardも目を通して見ましたが、それらしい表記は見当たりませんでした。
cakewalk社にシリアルの再発行をお願いしたほうがいいのでしょうか

というメッセージを夕方に入れて返答待ちです
180名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:49:38.33 ID:LHZpE/Nb
>>179
おつかれさん。
cake社は再発行してくれないので出品者に逃げられたら終わり。ガンガレ。
181名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:56:35.63 ID:nRVKk5C6
再発行とか聞いたことないというかやってないから諦めな
182名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 00:15:10.94 ID:uFpc+GfN
やっぱりシリアルナンバーの再発行はやっていないのですか

昼に出品者から頂いた情報(インストールディスクの裏にCWSPから始まるナンバー)を頼りにまた探してみます。
ありがとうございます。
183名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 00:56:29.97 ID:X3T2HzVJ
シリアルって、ローランドから送られてくる方を言ってる?

それともインストール時に打ち込む方?
184名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 00:58:44.02 ID:T3JDdkoW
【OS】XP
【CPU】E8500
【RAM】4G
【使用DAW】sonar 8.5 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】A-800pro
【使用ドライバ】MME
【音源】PC内蔵
【その他機材】
【質問/問題点】A-800proをUSBでつないでドライバ入れて説明書に書いてある確認するためにsonar 8.5 LE
入れてPSYN Uをやってもmidiキーボードさわってみても音が出ないsonarの画面はメーターが反応してるけど
なんで音出ないんだろう?
簡単に音出す方法ないかな?
Audio I/Fつながないとだめなんだろうか?
185名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 01:03:20.71 ID:X3T2HzVJ
>>184
MIDI出力にMicrosoftのGS音源選択してるとか?
186名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 01:17:23.79 ID:T3JDdkoW
>>185
sonarのほうのオプションのmidiデバイスはa-proとa-pro midi outにチェック入れてあるんだけど
OSのサウンドのプロパティのほうのmidi音楽の再生の既定のデバイスはGSになってた
でもそっちもa-proとa-pro midi outに変えても音でないなー
ドライバ失敗してんのかな
187名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 01:24:24.30 ID:T3JDdkoW
あ、PSYN Uいがいのやつえらんだら音出た
PSYN Uが壊れてんのかな
188名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 01:35:09.56 ID:T3JDdkoW
よくわからないけどありがとう、出直してきます、お騒がせしました。
189名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 01:51:00.89 ID:+jMXFTyU
シリアルってそのCWからはじまるやつでいいんじゃね?
190名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 05:55:03.51 ID:pmJSt+SU
>>182
去年海外版を本家ストアから購入したけど
シリアルはインストールディスクを収納するケース(紙製)に
自分で記入する欄があっただけでした。
シリアル自体はストアのアカウント内とメールで通知されたはず。

出品者も同じく通販で購入したんじゃないのかな?
それなら購入時に自動でユーザー登録されるから
落札者はユーザー登録も出来ないし、直接本家通販の方がよかったんじゃ…
191名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 08:14:36.51 ID:Cw2EPQnL
Sonarはそもそも譲渡禁止だから。
正規版だろうがなんだろうが、ヤフオク購入とはご苦労様。
192名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 10:09:18.95 ID:dof63gc5
>>191
> 譲渡禁止

ソースplz
193名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 10:19:31.41 ID:aAHI3XqU
アカデミック版じゃなけりゃ付属品含めてイッサイガッサイコピーもとらないで
まるまる渡してサポセンに申請すりゃできるけど、その調子じゃ要件満たして
ないだろうね
194名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 12:30:09.34 ID:X3T2HzVJ
>>192
インスコの時にチェック入れないっけ?
195名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 22:18:40.21 ID:Cw2EPQnL
196名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 22:20:05.55 ID:Cw2EPQnL
ソフトウェアの使用許諾について

>他の装置にその複製を行うことや定められた以外の方法でソフトウェアを譲渡することは禁じられています。

ここに書いてある。
ヤフオクの販売Rolandに許諾をとっていればもちろんこの限りではないが、それはないだろう。
197名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 22:54:17.22 ID:/sQQkDcZ
まあアカデミック版以外なら譲渡はできるんだが、ヤフオクの件の場合は日本Rolandは一切関与してないから
米cakewalkとライセンス移譲手続きをしないといけないだろうね。かなり面倒くさいかもね。

出品者が米cakewalkにライセンス譲渡手続き申請を行って書類を郵送してもらい、サイン。
その書類を落札者に郵送してサインやメールアドレス等を記入してもらい、再度出品者に郵送。
不備がないか確認して米cakewalkに郵送。不備があったら米cakewalkから書類が返送されてくる。
米cakewalkのOKがもらえれば晴れて譲渡完了。

シリアルとかアクティベーションコードが取得できないなら出品者にここまでしてもらう必要があるかもね。
198名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 22:54:21.57 ID:KyeoMNJZ
>>194 そう、譲渡はしませんっていう規約に同意しないとインスコ出来ないしな



譲渡する場合は
譲渡する側がまずローランドに譲渡申請をして、製品登録を抹消してもらって。
譲渡される側に書類が届くから、
譲渡される側はその書類を書いてローランドに送って受理されて始めて譲渡完了する。

っていう話は聞いたことがあるが、ヤフオクでそこまでしないだろうから乙としか言えんwww
199名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 22:58:57.37 ID:ifuKE+WU
いや、(譲渡のための)定められた方法があるんだから、
「Sonarはそもそも譲渡禁止」ってのは間違いだろ。
200名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 23:00:57.85 ID:KyeoMNJZ
っていうかシリアルがあったところで、その製品は既に登録されています。
ってのが出て使えねぇ〜ってなるのがオチwww


アクティベーションコードがあれば出品者名義のまま使えるが、規約違反だ
201名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 23:06:51.75 ID:Y+v+q0Fh
>>201
原則譲渡禁止だから間違いじゃない
202名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 23:08:16.03 ID:Y+v+q0Fh
すまん、間違ったorz

>>199
203名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 00:33:44.98 ID:Jk64oKXm
ソナーあほな
204名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 15:20:46.11 ID:aGfeHIsL
録音+ニコ生用にTASCAM US-122mk2を購入
リバーブとかはDAWの音出力できりゃ問題なかろう、と思ってたのだが、
どうやらCubaseLE4ではリアルタイムにエフェクトをかけるのには対応してないようなので、
Sonar6HSなら金出してるしいけるかな、と思いひっぱりだしてきてインスコしてみたのだけど
いかんせん古い上にHSという微妙さから情報がない。

と、いうわけで、Sonar6HSはリアルタイムでエフェクトをかけながらモニタリングできるのか、
またその方法があれば教えていただきたく、書き込みしました。

ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
205名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 15:28:05.78 ID:x87rk8M6
マニュアルの索引でインプットモニター
206名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 22:03:48.95 ID:bTTFM6xL
8.5の水平ズームをmidiキーボードにキーバインドしたいんだけど
グローバルオプションに表示されない
他には表示されてるのでバインドしてみたんだけどズームせず

やれてる方いましたらご教授ください
207名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 22:25:23.02 ID:TYIXSOYj
篠沢教授に全部
208名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 00:57:17.23 ID:DUqFXPfR
説明書読まずにぐぐーる先生だけに頼ってごめんなさい

けどSONARってインターフェイス占有するんだな……
ほかのアプリケーションからでる音とステレオにミックスしてアウトできないのはダルイw
けどこれで歌枠できそうです。ありがとうございました
209名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 08:12:42.45 ID:4aupE+kB
買って放置していた旧バージョンSONARをアップグレードして使おうと思っています
以前のSONARについていたけど現行のSONARにはついてないVSTがあった場合、
それを使いたければやはり旧バージョンのSONARもインストールしなければならないのでしょうか
210名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 08:52:21.18 ID:sv92vK8O
そうだよ
211名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 16:02:20.44 ID:ovcYJqbj
>>208
それSONARじゃなくてI/F側の問題じゃないの? うちでは普通にPCから
出る音とSONARの音ミックスして出力できてるよ
212名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 16:07:24.15 ID:aysVOHxa
>>211
俺も何言ってるのかよくわかってないけど、SONAR+他のASIOアプリの話じゃないかなーとか。

さすがにメディアプレーヤとかと同時に使えないという話ではないだろうと。
213名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 20:24:35.30 ID:WPeVtIyU
sonar8sutudioなんですがcakewalk性のエフェクトプラグインCakewalk Chorusとかcakewalk FXを挿入すると必ずフリーズします。
こうゆう場合ってsonarとか全部インストールしなおさなきゃ直りませんか?
sonitusやサード製のは使えるんでほぼ使うことはないし無視したらいいって気もしますが
214名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 22:28:44.48 ID:+xxseHOt
全部再インストールして直ると思うなら、やってから質問するべきだと思う

ついでに言うと、サイトから更新ダウンロードしてインスコもやってみたほうがいい
215名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 23:48:34.61 ID:p0n8EZEe
どのSONARでもそうだと思うんですが
CCを曲線で書きたい時ってどうすればいいんでしょうか。
フリーハンドで手書きするしかないですか?
トラックビューでオートメーションを書くのもやってみましたが
いまいち効率があがらないです。
より良い方法があれば教えてください。
216名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 01:07:30.42 ID:OtLMRSU9
>>210
回答ありがとうございました
いくつかの違いだけなので切り捨てることにします
217名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 07:00:24.50 ID:pIAXXmQ7
プラグインだけインストールも選べるよ
218名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 08:29:58.27 ID:xt9TfnGB
>>217
マジ?その場合レジストレーションはどうやるの?
219名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 13:32:29.15 ID:MQ/gWztR
>>214
再インストールするなら一回外付けHDD買ってバックアップしてからやりたいけど、今お金なくて…
更新は入れてます
でもどうせバックアップ用のはさっさと買うべきですよね
220名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 22:14:56.45 ID:6Tyg3sOU
【OS】 Vista
【CPU】 athlonX"2
【RAM】 4G
【使用DAW】SONAR8.5le
【Audio I/F・MIDI I/F】UA25EX
【使用ドライバ】 ASIO4ALL
【音源】 ソフトウェアシンセ
【その他機材】 なし
【質問/問題点】 プロジェクトをMIDIファイルを開いて立ち上げて、MIDIをプラグインシンセで再生したいのですが再生しても音がなりません。プラグインシンセからも音がならなくて困ってます。どのように設定すれば音がなるのでしょうか

221名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 22:21:33.99 ID:pIAXXmQ7
>>220
音源挿すときにちゃんとオーディオトラックも挿してる?
あと、UA-25EX使ってるのになんでASIO4all使ってるの?同梱のASIO使ったほうがいいよ
222名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 10:00:47.98 ID:sRDs/Nr8
っていうかSONARはASIOの他にWDM/KSにもWASAPIにも、最悪MMEにも対応しているんだから、わざわざ不安定なASIO4allを咬ます理由がわからん。
223名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 10:07:52.86 ID:i1k1VG/N
前から入れてたASIO4allをそのまま使っていいもんだと思い込んでたんでしょ
224名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 10:31:31.59 ID:m2xBVOjS
文脈から行くとMIDIトラックしかないっぽいね
ちゃんとオーディオトラックも作らなきゃいかんよ

出力で躓くようなら8.5LEの教則本買って基本を勉強した方がいいと思う
225名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 11:39:58.91 ID:wizuqEe2
SONAR関係のスレでは全般的にASIO4Allを推奨する人がけっこういるもんね。
ASIO=ASIO4ALLくらいの勢いで勧めてくるからそう思い込んでる人もいる。

俺が「そんなのラッパーなんだから動作確認程度にしか使えない。
ASIO使って軽々作業したいんならASIOドライバ持ってるI/O買え」
っていうとだいたい「オンボードにASIO4Allでも十分なんだ」とか
つっかかってくる。

そりゃ十分か不十分かは人それぞれだけどね。自分がどうかならともかく
人にボード勧めてる状況でASIO4ALLを絶賛する意味がわからん。

そういう人が推奨する悪影響でASIO対応I/O使ってるのにASIO4ALL入れっぱなし
っていう人も出てくるんだろう。

ASIO4ALLは非常用。ASIO対応I/O持ってるならまぎらわしいから
アンインストールしろ。
226名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 13:21:12.44 ID:dSerrCji
正規ドライバを使わない意図が理解できない
227名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 18:27:45.33 ID:qdHyJ+gz
こんな話もあるよ。

Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289643896/42-56

> A4aで不具合出たならDirectXとかWASAPI関連に問題を抱えてるのが殆ど
> 始まりはGameとかのインストール・アンインストールの所為でとかね

> 逆に言えばWindowsネイティブのコンポを使って実現してるから、A4aが使えないPCは
> OSの根幹部分に致命的な問題を孕んでるって事になる
> メーカー製のASIOドライバはたまにOSのアップデートとかで引っかかって問題が生じる事がある
> そう言う時でもA4aでは問題が起きない、大部分がOSのネイティブコンポで動いてるからね
>
> A4aが通らないってヤツは拙いんだぜマジで

> A4aを入れて問題が出るのはIF側じゃなくてOS側のイン/アウトAPI類とかに問題を抱えてるから使えなくなる
> だからってメーカー謹製のASIOドライバでお茶を濁すのも別に悪い事じゃないけど
> OS側に抱え込んでる問題はそれじゃ解決出来て無いから他で問題が生じたりしてる筈
228名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 19:04:40.53 ID:gUK0B5cx
ASIO 対応デバイスなのに ASIO4all で使っているからって叩かれまくりだなw
229名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 19:36:06.23 ID:svHmty4K
ASIO4ALLをやたらと初心者に勧める耳の腐った馬鹿が多くて困る。
230名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 19:47:14.22 ID:dSerrCji
>>220は一度正規ドライバを使ってから、それでも再生されない場合に質問したほうがいいと思う
231名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 20:52:23.59 ID:fSBKKh+a
正規ドライバとASIO4ALLの同時インストールはトラブルのもとだしな
232名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 21:48:47.69 ID:N4pfghoR
へーそういうもんなんだ
オレ両方入れてるけどどっちが作動してるか把握してない
233名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 22:00:33.14 ID:wizuqEe2
いまさら言うまでもないことなのだが万が一知らない人がいるとかわいそう
なので書いておくと、ルーティングはこうなってる。

ASIO4ALLを使ってる場合:ハード-WDMドライバ-ASIO4ALL-ソフト

純正ASIOドライバを使ってる場合:ハード-ASIOドライバ-ソフト

どちらがより負荷が少なく音に影響が少なくトラブルが少ないかは
当然わかるよね?
234名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 22:16:52.39 ID:m2xBVOjS
やたら勧めてくるやつは「ASIO4ALLってどんな機器でも使える万能ドライバだぜ」っていう感じで言ってきたりするから始末が悪い
235名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 22:42:23.90 ID:3ZVrBcQ3
ASIO4ALLってどんな機器でも使えるって言ったじゃないですか><;

とか…。
236名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 00:42:13.99 ID:kWYQVseq
だまされたorz
237名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 01:18:05.65 ID:n8rjMxiB
どうしたよ
238名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 04:20:57.26 ID:rb7kHYVl
しらんがな
239名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 10:19:25.37 ID:zhEPq2po
DoしたYou?
240名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 16:27:48.74 ID:oOnGn87q
ちょっとよくわからない現象が起きた
MIDIトラックのノートのうち、まとまったごく一部だけが色がグレーになって
発音しなくなった。色がちゃんとしてるノートは発音してる。
これはバグとかじゃなくて何か知らないショートカットキーか
何かを触っちゃったのでこうなってる気がするんだけど
何をしたら元に戻るのか全然見当がつかない。

分かる人教えてください。
241名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 16:45:49.35 ID:mGxEAObB
PCを新しく買えばいいと思う
242名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 16:51:29.87 ID:VfO2Zd66
トラックをコピーして元の方を捨てる
243名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 17:07:34.20 ID:fNTBEYsZ
ピアノロールのセレクトツール選択状態で
SHIFT+“マウスホイールをクリック”
でイベントミュート
244名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 17:17:09.38 ID:oOnGn87q
>>241-243
よくわからないけど、コピペ療法がうまくいった。ありがとう!
245名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 05:52:12.84 ID:+Q1X/CvH
【OS】VistaHP32
【CPU】Core2Duo
【RAM】2G
【使用DAW】SONAR6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-1G
【使用ドライバ】ASIO

サンプラーの音源をUA-1Gを介してSONAR6LEで録音していると音飛びがしてしまうと
前回質問したのですが電源オプションを変更しても改善しませんでした。
バッファーサイズに問題があるという他方からの助言をいただいて
ミキシングレイテンシを変更しようとしたのですがタブが有効になっておらず変更できずにいます・・。

またオーディオ入出力のバッファ・サイズの変更というのはどういう効用があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
246245:2011/03/01(火) 06:44:59.25 ID:+Q1X/CvH
連続投稿すみません。
ドライバモードをMME(32-bit)に変更したあとミキシングレイテンシの変更はできるようになりました。
ただ今度はサンプラーからの出力がものすごく小さいものになりMIDIキーボードの出音もものすごく小さいものになっています。

何をどうすればいいのか分からなくなってきたので他のソフトに乗り換えようと思うのですが
これくらいのことで諦めてたらどれ使っても同じなんでしょうか・・
247名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 09:37:46.48 ID:7taw5dpp
たまたま上手く行く可能性はあるけれど
基本的に同様な困難が続くと思われます
248名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 13:20:51.65 ID:xzwYXDfW
>>246
あなたにお勧めは今の状況をしっかり解決した後のソフト乗換え
その上で今の怒りをSONARにぶつけてはいかがか
きっと何かに気がつくでしょう
249名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 13:46:03.64 ID:KkkCtffP
>>245
前の質問読んでないのでわからんけど

CPUのクロックアップツールや監視ツール類は入ってない?
定期的にプチプチ言うのならそれの可能性が。あとはアンチウイルス。
250名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 18:51:21.28 ID:pqBVLdve
【OS】Windows7 Home
【CPU】Core i7
【RAM】 4G
【使用DAW】 Sonar8.5PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 Firewire solo
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】
Beatscapeが立ち上がるが既存のライブラリからパッドへRX2ファイルを読み込めない。
音も波形も表示されません。
外部からWAVファイルの読み込みには成功するのですが・・・
Beatscapeのみ指定された場所でなく、
違うHDDにインストールしているのですが認識しているのに以上の症状が出ます。

よろしくお願いします。
251名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 19:46:44.50 ID:HTNJN3rb
【OS】Windows7 Home
【CPU】Core i7
【RAM】 4G
【使用DAW】 Sonar8.5PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA 1G
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】 トラブルというか、操作上の質問2点です。
(1)あるトラックから別のトラックにボリュームオートメーションだけコピーしたいのですが
   うまくできません。
   コピー時の箱でオートメーションのBOXだけチェック入れればできるかと思ったんですけど…
(2)最初からいくつかオーディオ素材って付属してるんですよね。
   普通にインストールしてたらどこにありますか?
252名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 20:03:18.89 ID:6KOvFX0b
【OS】WindowsXP 32bit
【CPU】PentiumD 3Ghz
【RAM】3.4GB
【使用DAW】Sonar7HomeStadio
【Audio I/F・MIDI I/F】SoundBlasterLive!Platinum・YAMAHA UX-16
【使用ドライバ】MME
【音源】TTS-1
【その他機材】Roland A-37
【質問/問題点】

MIDIピアノロールで他のトラックを表示させた状態で編集したいトラック以外はいじれないようにロックを掛ける方法はありませんか?
他のトラックを見ながらじゃないとうまく打ち込めないんです。
253名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 20:15:15.02 ID:sk8PS03v
>>252
おまっ、どうやったらRAMがそんな半端な数になるんだ?
254名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 20:21:36.12 ID:6KOvFX0b
タスクマネージャに3407340KBって出てるからなんですが
それよりやり方を教えてください!
255名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 20:40:03.18 ID:6KOvFX0b
ああ、みんな4Gって書いてるのか
32bitOSで使用できるメモリは4G積んでても3,4Gまでだよ
256名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 20:50:42.60 ID:8o7+y67L
その数値でも普通3.4GBとは書かない
257名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 20:52:20.70 ID:8MIBVHUb
どうでもいいだろwww
HSは知らないけどピアノロールの右側に表示できるんだけど、そういう設定とかないの?
258名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 21:27:05.70 ID:6KOvFX0b
>>257
これがやりたかったんです
ありがとうございます
259名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 23:05:42.57 ID:HGrmlxI+
>>251
(1)のみ
普通にボリュームオートメーションのみのコピー&ペーストはできると思うんですけど、
どこで迷っているのか皆目見当が付かないのですよ。

とりあえず一連のやり方だけスクリーンショットしましたので見てくださいな。
(スクリーンショットのファイル名やトラック名はお気になさらずに)

ttp://para-site.net/up/data/012.jpg
ファイルおよび画面サイズ注意。
260名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 03:45:23.21 ID:ZC9yKZAC
>>259
質問したのとは別人だが、うちのはバグかなんかでコピーなのに
元のオートメーションが消えたりまともにコピーできないな
261名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 04:35:00.83 ID:p7LvsZkI
バグならしょうがない
それがSONARクォリティ
262名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 04:46:38.56 ID:UBXsYEam
SONAR STUDIO 7ってバンド系のちゃんとした音はいってる?
6LEの付属音源、テクノとかハウスっぽい音ばっかでバンド系の使える音がほとんどなかったので怖いんだけど。
263名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 05:17:47.34 ID:XtT4RUsc
SONAR6に使える音がなかったからと言って、SONAR7を買おうとしてるの?
DAWを根本的に勘違いしてない?
264名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 05:25:50.26 ID:UBXsYEam
6LEだよ。
使える音がちゃんと入ってるならお買い得だから買う。
何もおかしい所はないと思うが。
265名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 07:37:05.22 ID:ZcSDyJ/g
DAWに「ちゃんとした」音源求めるなら、最上位版買わなきゃダメだね。
まあオレならDAW買うよりソフトシンセ単品で探すけどな。

それにしてもまだSONAR 7が買えるのか。
266名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 09:02:48.39 ID:kiki9b++
7 Studio と 7 HomeStudio (音屋で特売中)の区別が付いてない恐れが。

あと、「ちゃんとした」って主観的すぎんだろ。
LEしか持ってない初心者が TTS-1 で根性入れてがんばりますってんなら 特売してる 7 HSXL がお買い得。
XL じゃない HS に TTS-1 ついてるならそれもいいが、XL にはガリタンポケットついてるから。

ラクして良い音欲しいんですってんなら DAW 付属じゃ無理。最上位でも無理。
ギター音源ドラム音源ベース音源それぞれ買うのが普通で
故にそれぞれ個別にスレがある。全部のスレ読んでから考えるのも手だ。
267名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 12:46:01.13 ID:UBXsYEam
良い音が欲しいんではないんだよな、まともにやれる程度の音があればいいんだけど。
主観になってしまうから無理か。
6LEに入ってるのが不必要な電子系の音ばっかで、バンド系のまともな音がオルガンくらいしか入ってなくて、ピアノはダンス系の音しかないし、唯一生音系のドラム音源はベロシティ効かなかったので、バンド系の音楽やりたい自分は全く使えなかった。
6LEを単体で使ってた人がいるなら分かると思うんだけど。

7 HomeStudioにはちゃんとベロシティ効く生音系のドラム音源はいってるのか、
とりあえずベースとドラムだけまともな音ならいいんだが。
268名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 12:56:56.06 ID:kiki9b++
やっぱ HomeStudio のほうか。

まぁこいつは買っても満足しねーだろな。想像だけどw
269名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 13:51:17.11 ID:XtT4RUsc
4〜5,000円でどうこうって話だったのか
だったらフリーのプラグインとか入れてみたらどうだ?

インディペンデンスフリーとか、割と使えるドラムとかベースとか入ってるし
他にも探せば色々あるぞ

なんにしてもDAWはDAWであって、音源じゃない
270名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 14:04:11.32 ID:h1kyJ7Sd
フリーならこの音源おすすめ
ttp://www.youtube.com/watch?v=rFDDtL1Q9AE
271名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 15:01:28.51 ID:UBXsYEam
>>269
インディペンデンスはまともに動作しなかった。
フリーのドラム色々入れてみたけど、どれも微妙だった、
SC-88Pro時代の音で、2000年代の音じゃないよなと思った。

というかHS7のドラムとかベースの音が、そこそこの音はいってるのかそれが知りたいだけなんだよ。
それ以外の回答は望んでない。
・ベロシティ反応する、ドラム音源入ってるのか?
・シンセ音っぽいのじゃなくて、ちゃんとしたドラム音源、生楽器音源はいってるのか?
この二点

6LEはオルガンしか、まともな生楽器音源入ってなかった。
HSは正規版だから、ちゃんとした音源はいってるんじゃないかと期待してるんだが。
272名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 15:05:21.88 ID:u5CEluek
ケチってないで専用音源を買え。
273名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 15:13:20.99 ID:Muwp7olu
自分でサンプリングするかソフトシンセの波形をいじって音を作るような努力してみたらいいよ。
274名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 15:18:07.18 ID:ZcSDyJ/g
こいつにTTSでいいじゃんとか言おうものなら絶対に後で文句言うな。

望み高そうだからSIでもダメそうだ。

そもそも安く済まそうと思うのが間違いだよ。
いい音源はそれなりに値段が高いんだし。
275名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 15:36:54.57 ID:B9apJ5xu
>>271
WindowsXP付属のポーカーゲームが面白くないんだけど
Windows7に面白いゲームついてる?
って聞いてるようなもんだぞそれw


答えとしては、おまえさんが望むようなレベルの物はどっちも入ってない
ドラムならBFD2とかEZDrummerとか買ってみては?
276名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 15:51:01.88 ID:kiki9b++
>>271
そこまで語ってくれれば明確に質問2つに回答できるぞ。

回答1:入ってない
回答2:入ってない

まぁ、 >>268 で想像した通りだったよw
277名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 15:52:25.49 ID:kiki9b++
ああ、TTS-1 は一応ベロシティに反応するドラムの音がなる音源だから
質問1は入ってるでもよかったかな。

まぁ、質問2が入ってないだから、どうでもいいよね。
278名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:16:25.09 ID:DoQk3jU+
でもTTS-1だと>>271がほしい音ではないように思える

音源だけ別に買った方がいいんじゃないかと。
279名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:43:31.60 ID:UBXsYEam
>>275-276
入ってないのか・・・。
安いから失敗してもダメージ少ないし買おうと思ってたけど、先に聞いておいてよかったTHX。

DTM板の奴らって本当性格悪いな。
最初からこの内容に限定した質問をしてるのに、見当違いの回答ばっかして何が想像通りだよ。
最初から入ってないだけといえばいいだろう。1行で済むんだから。
それを言わずに他のを買えとか自分で作れとか馬鹿じゃないのか。
280名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:53:23.39 ID:8nEeCeON
いや、>>265が答えてるじゃないか。
281名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 16:58:37.25 ID:OfOfePEZ
死ぬまで自分の思い通りにならないのは
お前らのせいだって思っていれば良いと思います
282名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 17:02:16.91 ID:qq7ZEmw/
>>279
酷い言い草だな。「ちゃんとした」なんてフワフワした質問答えようないだろ。
どの程度のレベルが欲しいのか比べる対象もなければ、結局ドラムとベースがベロシティ
効いて生っぽいか知りたいだけとか。ギターはPRODUCERにもまともな音ないぞ。
おまえみたいに散々みんなにエスパーさせた挙句、欲しい情報得たら最後っ屁かます
ような奴がいるからこういう反応になんじゃねーの
283名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 17:18:54.94 ID:mTUO/P5U
INDEPENDENCEについて、昔SONAR 6 LEで使ってたことあるから
参考になるかわからんけどスペック晒してみるわ。

当時のスペック
【OS】Windows Vista Home Basic 32bit
【CPU】Pentium Dual 2.6GHz
【RAM】2GB
【使用DAW】SONAR 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】ZOOM S2t、EDIROL PC-50
【使用ドライバ】ASIO
【音源】INDEPENDENCE FREE

これでやってたんだが、INDEPENDENCEは問題なく動いていた。
音源が重いせいもあったが、ソフトシンセ4台くらい立ち上げるとすぐにノイズが入るようになったけど。

質問者は動かなかったって言ってるけど、ハードの問題じゃなければ
スペックが足りてないせいだと思う。

バンド系音源って結構マシンパワー食うやつ多いから、まずはハードを買い換えないと何使っても満足しないだろうな。

それにSONAR 6 LEってマルチコア対応じゃないから、マルチコア対応の上位版に買い換えないと
重いシンセはまず無理と思っていたほうがいいよ。

今はPCもDAWもまるっと換えてやってるけど、快適さは段違い。
284名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 17:27:47.98 ID:mTUO/P5U
連投でスマンが、DAWの、しかも下位版のおまけにあんまり高望みしないほうがいいぞ。
285名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 17:41:05.40 ID:kiki9b++
>>279
>最初からこの内容に限定した質問をしてるのに、見当違いの回答ばっかして何が想像通りだよ。

いや、最初は SONAR STUDIO7 って見当違いな質問してただろ。
パーフェクトエスパーしてやったのに詫びも礼もなしって、性格悪いのどっちだよw
286名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 17:51:43.00 ID:ZcSDyJ/g
>>283
要するに、「オマエにゃ無理だ」ってことだな。
287名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 18:15:55.19 ID:B9apJ5xu
>>279
いや、性格悪いのはどう見てもおまえさんだぞ
初心者だから分からん事は多いだろうけど
おまえさんにはその「分からない事を知ろうとする姿勢」がないように見受けられる

少なくとも俺の答えは一連の流れを見て判断した物であって
おまえさんの一番最初の問いだけで答えられるもんじゃないってのは理解した方がいい

あとIndependencefreeは普通にSONAR6で動くぞ
確かにインストールと音データの入れ込みが別で面倒臭い面はあるけど
288名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 18:57:09.38 ID:j8KZN8JB
SonicCellの歪んだギターの音ってどぉですか?
我慢できないほどシンセっぽい感じですか?
個人的な感想で結構ですのでよろしく。
289名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 19:40:51.54 ID:mTUO/P5U
>>288
SOUNDHOUSEのSONAR 8 PowerStudio SonicCell買いたくて質問したんだろうけど
スレチだからSonicCellのスレで聞いてくれ
290名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 19:45:40.46 ID:ZcSDyJ/g
どうせバンド音源欲しいとか騒いでたやつがID変えて来たんだろ

サンプリングの生音系であれだけ文句言ってたやつが
シンセで満足できるとは到底考えられない
291名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 19:56:21.56 ID:EhtCVGTJ
POWER STUDIOで同梱されている商品についての質問を
なんでスレチで一蹴すんだよ
オレは持ってないから答えられないけど別にいいじゃねーかよ
ケツの孔が小さな女又だな
292名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 21:19:01.37 ID:8FF+5bpP
ギターなんてLPCとかでもちゃんと打ち込まないとギターらしく聞こえない。
音源がどんなに良くても打ち込み技術がすべてだ。
ドラムやベースもそうだ。オルガンだってね。
293名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 21:49:43.74 ID:COSBgyS+
ギターは打ち込み頑張るより弾く練習した方が早い
294名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 22:23:33.36 ID:UBXsYEam
また見当違いのベクトルの回答なんだな。
どんだけひねくれてるんだここの連中。
Soniccellがいいか悪いか聞いてるんだろうが?
それをギター練習しろとか、打ち込み技術がどーとか。
聞かれてないことはべらべら喋るくせに、質問自体には何も答えてないんだな。
こいつらは回答といいつつ自分の知識や機材をひけらかしたいだけの糞みたいな連中だな。
295名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 22:48:51.90 ID:mTUO/P5U
悔しそうですね
296名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 22:57:47.79 ID:rCMlLNAW
>>294
そうだよ
知らなかったの(´・ω・`)
僕たちクズなんだ
ここに質問する初心者さんも気をつけてね!
オレみたいなクズがいっぱい居るから!(・∀・)ノシ
297名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 23:02:02.55 ID:R9rBufgP
よし。個人的感想を言わせてもらうと、Sonic Cellはスケッチにしか使えないよ。
何もかもが安っぽい音。つか、ソフト音源が容量でかくなりすぎだよな。
いくらシンセサイズ部分に老舗の経験と技術が生かされててもこの壁は越えられない。

ハードシンセの生きる道は生音系にはないよ。
298名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 23:54:47.73 ID:uJU2n4Od
ぶっちゃけ、何に使うかによるよな。297の言うような用途ならOKだろうし。
デモCDなりを自分で作るときは、そもそも歪んだ音は自分で作るだろうし。
なんて答えるのがいいんだろうね。

使わない音と言うのもなぁ。
299251:2011/03/03(木) 00:16:47.36 ID:+Zxy7ZFg
レス番空いてしまいましたが一言お礼をと思い。
>>259さんがひと手間かけて下さったスクショ見ました。
参考にしてもう一度やってみます。それでだめなら諦めます…
一つちらっと思ったのは、貼り付け先のトラックに既にオーディオクリップが乗っかってる場合でも大丈夫なのかなとは。
300288:2011/03/03(木) 00:17:04.92 ID:K/rgktb8
感想書いて下さった皆さん、どうもありがとうございました。
301名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 00:33:59.84 ID:RT5jV6UU
>>300
もう聞いたことあるだろうけど、一応プリセット音の動画がある。
ここの3:30頃にディストーションギターカテゴリの音が2つ入ってる。
http://www.nicovideo.jp/watch/nm9811305

公式デモだとコレ
http://www.rolandireland.com/soniccell/mp3/GUITAR%20MP3%27s/Searing%20COSM.mp3
302名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 00:50:41.65 ID:mBb28xLO
>>299
はい。貼り付け先にオーディオクリップがある場合でも大丈夫ですよ。
303名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 09:05:45.21 ID:W2yspbVs
みんなもよくまぁこんな馬鹿だの糞だの言うガキに丁寧に回答してるよなw
こいつがSONAR買ったらもっと酷いことになるよ
304名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 09:27:10.01 ID:gXOROD0T
>聞かれてないことはべらべら喋るくせに、質問自体には何も答えてないんだな。
 こいつらは回答といいつつ自分の知識や機材をひけらかしたいだけの糞みたいな連中だな。

 
 これはあながち間違っていない
305名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 09:36:13.39 ID:L7A1u9aJ
そもそも質問したら答えてもらえて当然
って言う前提からして傲慢なんだよ
306名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 11:03:29.68 ID:5U4zxFSw
そう思うんだったらあんたがこのスレに来なきゃいいじゃん。
そもそもここは質問するためのスレなんだから。
質問者は誰も「答えろゴルァ〜」なんて言ってないだろ。
307名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 11:23:41.30 ID:H/UJNxja
【OS】 Windows7 64bit
【CPU】 Corei3 2.53G
【RAM】 4G+Readyboost4G
【使用DAW】 Sonar8.5→X1
【Audio I/F・MIDI I/F】 Lexicon Ionix U22
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】
ノートPCでの使用になるのですが、デスクトップよりも気軽に使え、持ち運びも便利なのでインストールしてみました。
ですが、録音時や再生時に再生位置のバーの動作が飛び飛びになります。CPUの独占率もメモリの使用率も低いのですが、頻繁にドロップアウトも発生します。
レイテンシに関しても補正設定もIFのレイテンシー値に合わせ普通にしているのですが、録音した音が遅延してしまいます(遅延パターンはサンプリングレートやASIOのレイテンシー設定に関係なく1秒程度です。)。デスクトップで使用する分には何の問題もなかったのですが・・・
HDDの回転数が5400しかないのが結構気がかりなのですが、やはりこの影響なのでしょうか?
308名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 11:40:13.30 ID:DmhV/T2a
>>307
7200rpmのHDDに交換してみて
http://kakaku.com/item/K0000083542/
これが5000円程度で手に入るみたいだから
それでうまくいったら俺も交換する
309名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 11:41:44.31 ID:L7A1u9aJ
>>306
なぜ
質問したら答えてもらえて当然と言う前提からして傲慢
と思う人がこのスレにこなれば良いと言う事になるのか

質問に答えなかった人に対して
暴言を吐く質問者がいるように見えるのは気のせいなのか
310名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 11:47:36.74 ID:fGA/X0sA
自分の環境も書かないで音源が動かないたの言われてもねぇ
311名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 12:38:54.41 ID:FUaHF0Bo
>>307
再生時、Pauseキーがオンになっていると秒ごとに現在位置のバーがジャンプして表示されるし、Scroll Lockがオンになっていると画面が更新されなくなる。
試してみた?

ドロップアウトするのは、CPUの周波数が最低動作環境の2.6GHzに達していないから文句言えん。
ノート機でもデスクトップ機と同じように使うならもうちょっと背伸びしてCore i5か、できればCore i7にしておけばよかったな。
312名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 14:08:15.90 ID:BbgOjysz
>>307
電源(省エネ)設定の見直しで解決したようなレスをどこかで見た気がする。
313名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 00:48:04.84 ID:UoCTuLg9
>>307
まずは常駐ソフトを止める。
ウイルス対策ソフトなんて動いてたらアウト。

次にネットワークを止める。
ケーブルを外すだけってのは逆効果で、
ネットワークを無効にする。もちろん無線も。

あとは>312の人が指摘してるけど、
スクリーンセーバーや省エネ設定は全てオフにする。
電源管理のところを見直してみるとあると思うよ。

昔はCD-R焼くときにも当たり前だったけど、
最近は通常の動作にかなり余裕ができたから、
この辺のことを知らない人も多くなってるね。
314名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 01:04:41.55 ID:VoppwGEP
【OS】XP SP2
【CPU】Core2Duo2G
【RAM】2G
【使用DAW】Sonar8P.E
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】Tascam US 122L
【音源】sonar内臓synth
【その他機材】Yamaha PSR-38
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
家にある古いキーボードをMIDI入力に使おうとおもって接続したのですが、
リアルタイムで録音するとどうしてもVelocityが64になってしまいます。
ステップだと100になります。
キーボードからのインプットも、ステップの入力も自動的にVelocity100に統一したいのですが可能でしょうか?
あれこれググッてみたら、基本的にキーボード側で調整するのがよいという話はあったのですが、なにせキーボード自体が
かなり古いのでそのような機能がついていません(上記のYamahaPSR-38という機種です。)
Sonar側でなんとか調整したいのです。
どなたか調整の仕方をご存知のかた教えてください。
315名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 01:41:21.78 ID:klgCxuz4
>>314
PSR-38はベロシティ64固定みたいだから使いにくいね
自動的にベロシティを100にそろえるのは知らないけども
MIDIエフェクトを使えば、リアルタイム演奏後に手動で
簡単に100にそろえることはできる。
316名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 02:27:02.56 ID:/1YJAaiq
>>308
ありがとうございます、検討してみます。
>>311
PauseキーはOffになっています。やはりi5以降の物にしたほうがよかったですか・・最悪CPU交換を検討させていただきます。
>>312
>>313
省電力設定・常駐ソフトの見直しですね。
AVGの有償版を使っているのですが、このソフトは停止ができないそうで諦めていましたがやはり違うのですか・・
今は仕事中ですので帰ってからインターネットの無効化・ソフトを一旦アンインストールして起動を試してみたいと思います。

皆さんありがとうございました。結果はまた報告させていただきます。
317名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 02:32:17.69 ID:gDaqU5sD
的外れな指摘が多いけど、エフェクト掛け録りとかじゃなければ、再生録音程度ならAtomでも可能。
計算すればわかるけど、HDDも5400rpmで速度的に問題はない。

まずは無線LANを、可能ならBIOSレベルで、ダメならデバイスマネージャで無効に。
電源管理いじるのもいいけど、バッテリ制御が原因ならACつないだ状態でバッテリ抜けば改善する場合も多い。
ウイルス対策よりまずこの二つ。
318名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 09:28:57.40 ID:/1YJAaiq
>>307 >>316 です。
>>317さんの回答も参考に上記の項目を実施しましたが、一瞬改善しました。
起動直後は素直に動くのですが、1〜3分あたりで音にノイズがフェードインする形で音源の音よりも大きくなり、
停止後ノイズが無くなってからはSONARの反応が遅延してしまう奇怪な現象に見舞われています・・・。
(再生を押してから始まるまでに1秒ほどの遅延、それ以降バー再生よりも遅い再生。止める時も停止を押してから1秒ほどで止まるように。)
応答なしになったりカクカクして重いという事はないのですが、まるで宇宙飛行士と通信しているように反応が遅くなります。

サンプリングレートやバッファサイズの設定も一通り全ての組み合わせで試したのですが、結果は同じでした。
ますますお手数をかけて申し訳ないのですが、この場合他に原因となるものはあるのでしょうか?
319名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 09:37:51.96 ID:/1YJAaiq
追記失礼します。

サンプリングレートを変更した直後はまた普通の動作にもどるのですが、
それも1〜3分あたりで上記の現象と同じになってしまいます。
320名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 09:38:05.86 ID:/1YJAaiq
追記失礼します。

サンプリングレートを変更した直後はまた普通の動作にもどるのですが、
それも1〜3分あたりで上記の現象と同じになってしまいます。
321名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 10:16:17.88 ID:Op9StP33
>>320自分は2年くらい前のNECのノートPC使ってるけど普通に使えてるよ!
スペックは【CPU】Core2Duo2.4G
【RAM】4G
HDDは5400rpm
だからスペック的には大丈夫だとえもうけどなぁ
電源管理は高パフォーマンスになってる?
322名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 21:12:46.71 ID:iw/n3aNl
質問させてください。

以前に録って消したデータがPicture CacheフォルダにWOVファイルとして残っていました。
しかし再生してみると2分くらいの曲が数秒に圧縮されており何がなんだかわからない音になっていました。
このデータを復元する方法はあるのでしょうか?
323名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 23:13:25.65 ID:K5s4fffn
そして私は気づきました…。
それは 『残っていた』 のではなく
『残っていなかった』 のだ、ということに…。
324名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 23:50:34.70 ID:UoCTuLg9
>>318
となると、I/Fのドライバを入れ直してみたら?

あと、AVGは無効にできないって書いてるけど、
以下には無効の方法があるよ?
http://www.avg.com/jp-ja/faq.num-3857
325名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 00:23:24.21 ID:8EUwyorV
>>321
本当にそんなもんで動くのか?X1のなに?Producer?
VST音源は何トラックぐらい動く?
326名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 00:42:01.96 ID:zTiLv9wx
8トラックくらいまでならいけると思う。
音源の重さにもよるけど
327名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 17:48:49.54 ID:7wcHP4L5
【OS】Windows Vista Home Premium 32bit
【CPU】Core2Duo E4500
【RAM】3G
【使用DAW】SONAR 8.5 Producer
【Audio I/F・MIDI I/F】TASCAM US-122L
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】
ドラム音源をステレオでマルチアウトしたいのですがうまくいきません。
たとえばAddictive Drumsをマルチアウト用ステレオオーディオトラックにチェックを入れて
マルチアウトすると、キックやスネアなどの定位がどちらかに片寄ってしまいます。
ADだけではなく他のドラム音源でもこうなってしまうことがあります。

その場合はマルチアウト用モノオーディオトラックで出してからステレオにしたいトラックの
インプットを一つずつ換えたりしているのですが、皆さんはどうしているのでしょうか? 
もっといい方法がありますか?
328名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 17:49:17.28 ID:rU6DsVhh

>>315 
アドバイスどうもありがとうございました。 
やはり後からvelovity調整するしかないようですね。 
素人目でみると、入力レベルの設定なんて、 
技術的にたいして難しそうな感じもしないんですけどね。 
あまり必要のない機能なんでしょうかね… 
謝謝!
329名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 20:21:04.75 ID:VkLp84h7
>>328
ベロシティを調整したいということなら
MIDI Yoke等の仮想MIDIケーブルを併用した力技で実現できるのですよ。(たぶん・・・)

------ 以下設定
・MIDI Yoke
 Number of Ports:2以上に設定します
ttp://viploader.net/ippan/src/vlippan191920.png

・SONAR 各MIDIトラックの設定
ttp://viploader.net/ippan/src/vlippan191921.png

こんな感じに設定することにより、MIDIキーボードで入力されたベロシティ情報が
MIDI FX:「Velocity」の[Set to]で設定された値のベロシティに置換されて
トラック3に録音されます。(たぶん・・・)


仮想MIDIケーブルの扱い方を誤るとループバックが発生してアプリケーションが
フリーズする可能性もありますので、扱いには十分注意してください。
330名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 21:24:54.58 ID:rOvrqSBI
Sonar7 PowerStudioなのですが、
ギターとかオルガンなんかの音を左右に広げる効果のエフェクトって
入ってないでしょうか?ダブ効果(コーラス)っていうのですかね?
プロデューサーエディションじゃないと入ってないのかでしょうか?
331名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 21:56:01.86 ID:p09tQ/fe
>>330
フリーのプラグインを入れようよ。
こんなのとか。
http://mda.smartelectronix.com/
332名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 23:24:12.54 ID:OgJ2+2vd
TTS-1の話です。
音源変更の命令としてイベントリストにプログラムチェンジを入れていたのを削除し、
リスト上に何も書かれていない状態にしても、再生すると音源が変更された状態のままになってしまいます。
どうにか変更されてしまう状態を解除する方法はありませんでしょうか。
333名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 23:33:50.70 ID:81p+m35k
334名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 00:03:34.53 ID:jxF9KULb
何故か途中で音が変わってしまうということです。
分かりにくくて申し訳ないです。
335名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 00:10:36.98 ID:7ZKSvdBT
SONARでなくMIDIの問題臭いけど
何処かにそのチャンネルに対する
プログラムチェンジが存在してるとか
336名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 00:57:29.32 ID:tHAvHdhS
.cwbファイルを展開するときってどうしてる?

バックアップ取ろうと思ってcwb形式で保存して展開してみたんだが、トラックが全く別の音源に差し替えられてたんだが・・・
これって展開するときにデフォルト設定じゃダメなのか
337名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 01:03:07.54 ID:2BRF1x1j
質問です。TTS-1で音色を弄ってWriteで保存した場合
それってSave Bankしないと保存されないんでしょうか?

試した感じでは

・UserNormalにWriteした状態のものは保存されてはいないけど
プロジェクト立ち上げ時に保存時の状態に再現される。
・UserRythmnにWriteしたものは保存されてないし、再現もされない。
・Save Bankしたら当然保存されるが、プロジェクト起動時には
自動で読み込まれるわけじゃないので毎回選んで開かないといけない。

こんな感じなんですが、プロジェクトを開いた時にトータルリコール
する方法はありますか?
338名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 01:37:54.19 ID:/8YpkHiB
あれ本当にウザいなあ
プログラムぐらい書き込んだら保存されろっていうのに
まともな人間が考えたシステムだとは到底思えない
339名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 01:48:24.03 ID:2BRF1x1j
>>338
やっぱり仕様ですか。

Bankファイルがわからなくならないようにプロジェクトと同じフォルダに
保存してそれ毎回指定するようにしてるんですが、かなり面倒ですよね。
340名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 04:37:27.23 ID:M91qx6/L
REAPERだと保存されたまま開けるんだから不思議
341名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 05:53:46.62 ID:tR8ZxSxZ
>>329
大変ご丁寧に教えて下さってありがとうございます。
そんな方法があるとは全くしりませんでした。
試してみます。
多謝
342337:2011/03/06(日) 12:11:07.85 ID:2BRF1x1j
とりあえず、プログラムチェンジを書かなければ(MIDIトラックの音色を---にしておく)
プロジェクト保存時の状態は再現されるようなので、それでやります。
343名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 14:55:02.62 ID:Usn12fBi
Windows7 64bit機を買おうとしているんですが、
64GBのSSDとHDDのデュアルを選択するか、
HDDのみを選択するかで悩んでます。

64GBの容量で、OSとSONAR X1は入るでしょうか?

他にはOffice 2010のProをフルインストール、
Adobeのフォトショのエレメンツ、プレミアのエレメンツ、
ライトルームも入れるかもしれません。
344名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 15:11:59.98 ID:+O3Qj5Or
おとなしくもっと容量あるの買ったほうがいいよ。
345名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 17:39:15.54 ID:OVnXMQmg
>>343
それ以外の構成は無いの?
とりあえずHDD1機で買って、容量の大きなSSDに載せ替えちゃえば?
346名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 21:32:38.21 ID:HgUuMpnw
>>345
NECのLaVie Lで、SSDは64GBの設定しかないんです。

LaVieスレでもマルチにならないように質問してみたのですが、
SSDが東芝のmSATA接続の特殊なものらしく、
容易に容量の大きなものに変更できるわけではなさそうでした。

その他のアプリはHDDの方に入れるとして、
最低でもOSとSONAR X1程度であれば64GBでも入るでしょうか?
347名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 21:58:02.22 ID:ZCgK8Eec
>>346
どうしても NECのLaVie L でなければだめ、
というのでなければ、他のパソコンの購入も
視野に入れてもいいのではないかい?
348名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 22:03:12.66 ID:OVnXMQmg
なるほど、half slimのSATAなら手に入りにくいのも納得。

OSとSONARだけなら64GBでも入るよ。
Premier Elementsで動画編集するなら、素材をHDDに逃がすとかすればおk。
349名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 22:13:11.35 ID:okPYCPp+
>>346
ソフト音源等を別HDDにインストールすれば64GB SSD + HDDで何とかなりそうな気もするけど、
>>250さんのような不具合が起きた場合の責任は持てないので、
各アプリケーションシステム要件の必要空き容量を見て自己で判断するしかないと思う。


・Windows 7:16 GB (32 ビット) または 20 GB (64 ビット) の空き容量のあるディスク領域
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/system-requirements

・SONAR X1:ハードディスクの空き容量 50GB以上(PRODUCER)、30GB以上(STUDIO)、15GB以上(ESSENTIAL)
http://www.cakewalk.jp/Products/SONARX1/spec.shtml

・Office 2010 Pro:フルインストールで約27GBくらい? 詳細は下記アドレス
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ee624351.aspx

・Adobe Photoshop Elements 9 & Adobe Premiere Elements 9:
 7GB以上の空き容量のあるハードディスク (コンテンツのインストール時には5GB以上の追加の空き容量が必要)
http://www.adobe.com/jp/products/psprelements/systemreqs/

・Adobe Photoshop Lightroom 3:1GB 以上の空き容量のあるハードディスク
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/systemreqs/
350名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 22:34:05.20 ID:iEckqKeL
>>346
色んな事情はあるのかもしれないけど、
DTMやら写真加工やら動画編集やらするのにノートPCは向いてない気がする。
サブ機ならともかく。
351名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 22:35:30.87 ID:HgUuMpnw
>>347
たまたまSSD+HDDというベストな選択ができるのがNECだけだったのでNECにしてたのですが、
SSDの換装が難しそうというのがわかったのでNECにこだわる必要はないですね。

ただ、富士通はキーボードのタッチ感がイマイチしっくりこなくて…
シンプルな構成にできるのがNECなんですよね。

HPとかDELLという選択肢もありますけど、
まだ海外メーカーには抵抗があるので…

>>348
LaVieスレでも書いたのですが、
調べてみると、もしかしたらMacBook Airに使われている
東芝製の新しいやつだったら換装できるかもしれません。

他のアプリをDドライブにすることも考えてみますね。

>>349
詳しくありがとうございます。
SONAR X1の要件のみでも厳しそうですね。

合計すると約110GBですね…
となると、最低でも128GBは考えないといけませんね。

HDDのみのモデルにして、インテル510シリーズの120GBくらいが妥当かもしれませんね。

NECの場合はUSB3.0ポートがあるのですが、
ここに外付けHDDを接続して、音源とかはそちらに逃がすというのはどうなのでしょうか?

転送速度を理論的に考えると対応できそうですが、
USBはソフトウェア処理なので難しいかもしれませんね。
352名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 22:37:31.97 ID:HgUuMpnw
>>350
デスクトップも考えたのですが、
簡単な作曲や録音音源のミックス・マスタリング程度で考えているので、
ノート1台で全てこなしてしまおうかと…

SSD付きモデルを買って、HDDの方をSSDにして、
デュアルSSDという方法もありますねw
353名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 10:38:48.70 ID:CDfMe+u3
>>320 です。
ドライバも入れなおしてみましたが、効果はありませんでした。
現在起こっている状態を詳しく話しますと、

起動直後は普通に動きますが、しばらくすると再生している音にノイズがフェードイン。
ノイズが30秒ぐらいかけて大きくなり、ほぼノイズしか聞こえなくなった辺からソフトの反応は遅延します。
その際、IFのASIOのサンプリングレートがどの設定にしていても96000に変更されます。

96000以外のサンプリングレートに設定していればまたそのレートに戻せばしばらく普通に動くのですが、
それまでに録音していた音が再生速度が上昇し、若干速度の早い音声に変わってしまいます。

コントロールパネル側や、ASIOのレートを44100/48000で設定し、新規でプロジェクトを立ち上げても
何故かしばらくするとASIOのレートが96000に設定変更されてしまいます。
354名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 16:34:32.42 ID:mzQjd+eC
Lexiconのオーディオインターフェイスはあまりいい評判は聞かないよね。
ドライバがダメダメとかよく耳にするんだけど実際はどうなんだろ?
ドライバ自体に問題を抱えているなら>>353さんの症状は改善できないかもしれない。
355名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 16:45:15.57 ID:CDfMe+u3
>>354
返信ありがとうございます。
デスクトップですと何の問題もなく動くのでドライバに影響があるとは思えないのですが・・・
このノート自体買って1ヶ月なのですが、買った時からどのデバイスを使用しても、音や映像の再生中にSSDでいうプチフリ的な現象が発生しています。
それの影響もあるのかもしれませんね・・・
356名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 17:04:06.27 ID:Ypx746Fc
デスクトップもWindows7 64bitなの?
コントロールパネルの電源オプションは、ちゃんと高パフォーマンスにしてる?
ドライバが原因なら、ASIO4ALLを試してみるといいかも。
あと、SONARを管理者として実行で起動してみるとか。
357名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 21:34:45.09 ID:u1QC1US1
【OS】windowsXP
【CPU】AMD AthlonX2
【RAM】1G
【使用DAW】sonar8 studio
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25XE
【使用ドライバ】ASIO
【音源】ソフトシンセ
【質問/問題点】
新しいPCに乗り換えるのですが、sonarはまた1からCDでインストールする必要があるのですか?
それとも外付けHDDでexeやフォルダごとまるごとコピーで大丈夫なのでしょうか?
パソコン初心者の質問で申し訳ありませんがどなたかご教授願います。

358名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 21:36:02.49 ID:u1QC1US1
>>357ですが
ちなみに新しいPCはwindows7です。
359名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 21:38:22.57 ID:70u6sgFy
1からやって下さい
360名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 21:45:32.69 ID:u1QC1US1
>>359
回答ありがとうございます
361名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 02:28:35.30 ID:ITyUDUgm
トラックフリーズした時にモノラルになるかステレオになるかってどこで判断されているのでしょうか?
362361:2011/03/08(火) 02:33:14.69 ID:ITyUDUgm
環境はXPのMC4です。
363名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 03:15:14.86 ID:w8mKrHLJ
>>361-362
Music Creatorについてはよく分からないのだけど、SONARであればトラックのインプットが
Stereoであればフリーズ後Stereoトラックに、Monoならフリーズ後Monoトラックになります。

Music Creatorもたぶんこのあたりは一緒だと思うのだけれど、間違っていたらごめんなさいね。
364名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 03:37:49.49 ID:w8mKrHLJ
連投すみません。
質問はトラックのフリーズだったか。ソフト音源のフリーズと勘違いしていた。>>363は無視してください。


SONARならトラックビューに ((())) ← こんな感じのステレオ/モノ スイッチがあって、
そのボタンがStereoならフリーズ後Stereoに、Monoならフリーズ後Monoになります。

Music Creatorはどうなんだろ? Music Creatorスレで聞いた方が早いかも。
【SONARの妹】Music Creator その2【MC5発売中】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1270453364/
365名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 01:30:04.61 ID:XueDqFlK
>>364
おおーありました。
気づいてなかったです。ありがとうございます。
366名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 01:42:19.33 ID:XueDqFlK
MCスレ見に行ったらなんとSONAR7が3,980円という情報がw
>>364ありがとう
367名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 03:19:10.60 ID:xBCeTlWf
【OS】win7 64bit
【使用DAW】SONAR8.5LE
【質問/問題点】
ピアノロールに打ち込む際、4小節先に同じものが打ち込まれてしまいます。
パターンブラシが怪しいのですが、直し方が分かりません。
368名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 14:33:37.69 ID:8ydb44RI
【OS】 Vista 32bit
【使用DAW】SONAR8 ProducerEditionTrial
【質問・問題点】
手始めにTrialをインストールしてみたのですが、音源を外部から読み込もうとしても
「busy」とファイルの上に表示され、ファイルの長さは認識できるものの再生も編集もできない状況です。
ASIOに設定し直しても状況が変わらないので質問させて頂きました。
さすがに原曲やオケが読み込めないと何もできないので、お力添えのほどよろしくお願いします。
369名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 23:54:50.14 ID:zGRuMAGN
【OS】
Win7 32bit
【使用DAW】
SONAR8 Producer Edition Trial
【Audio I/F・MIDI I/F】
UA-4FX
【質問/問題点】
久々にDTMでもやろうとおもい
意気込んでSONAR8の体験版を使ってみようとおもったのですが
midiの出力がUA-4FXから出力されません
手順としては
オプション→MIDIデバイス→出力のところでUA-4FXにチェック
とやっているのですが、UA-4FXには入力信号すらきていないっぽいです
この症状はどんな状態なのでしょうか?またどうすれば直るのでしょうか
370名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 00:04:52.21 ID:unBMfnZb
根本的に理解していない状態で
何もおかしく無いので何もなおりません
371名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 01:05:03.04 ID:B99Tjdof
理解しました・・・
本当にバカなことをきいてしまった
あまりにも久しぶりすぎて基本を忘れていました
372名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 03:52:55.23 ID:sXn1LMnV
【OS】 WIndows7 64bit
【CPU】 CORE i7
【RAM】 8G
【使用DAW】SONAR8 Producer
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【使用ドライバ】 WDM/KS
【質問/問題点】
先日PCを新調し、32bitから64bitのPCへ移行しました。
取りあえずいくつか機能をチェックした所、
トランスポーズにて解決出来ない問題があったので質問させて下さい。

MIDIのトランスポーズは問題無くできたのですが、
「オーディオもトランスポーズ」にチェックを入れ、
WAVをトランスポーズしてみた所WAVに変化が見られず、
一向にトランスポーズが出来ません。
尚、タイプをいずれにしてもトランスポーズは出来ず、
タイプをRadiusにするとWAVの波形自体が消えてしまいます。

旧PCでは問題なく出来ていたので、解決策が分からず困っております。
初歩的な質問かもしれませんが、どなたか解決策をご指南頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
373名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 20:01:55.98 ID:OkZJ8gqo
【OS】Windows7 32bit
【CPU】 Pentium Dual CPU E2200 2.20GHz
【RAM】 2.00GB
【使用DAW】 SONAR 8.5 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 US-122MKII
【使用ドライバ】 ASIO
【その他機材】 マイク:XM8500、フォンケーブル
【質問/問題点】
声の録音の際、どうしてもオケと声がずれて気持ち悪くなります。
【その他・求める結果など】
SONAR使用なのでここに書き込みましたが、スレ違いなのでしたら申し訳ありません。

追伸:録音時の自動テンポ打ちを消す方法ってありますか?
374名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 21:18:58.53 ID:jRib8PvS
バッファサイズを小さくすればいいと思うんだ。

それでだめならPC買い換えればいいよ。
375名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 22:27:24.74 ID:y00HqocA
>>373
おいおい、それってクリックの事を言いたいのか
メトロノームのトラック・ミュートするか
設定変更すればいいじゃん

374のアドバイス通りバッファの問題か
録音してるトラックからの声を聞かない様に設定して
後はUS-122Mk2にミキサー画面が付いているなら
ダイレクトモニター出来る様にすれば良いと思う。
376名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 00:27:41.77 ID:conMAySD
上部のツールバーにトラック全体を表示ボタンがあると思いますが、
その逆の全体を最小化ボタンはないでしょうか?

SONAR 8.5を使っています。
377名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 00:34:47.52 ID:0Niv3oGm
オーディオインターフェースが無いと、
SONARを使ってMIDIドラムトラックを読み込み、
高音質にできないですか?

ドラムだけ高音質にしたいんです。
378名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 00:49:19.79 ID:+fKKuW4N
>>377
MIDIには音の情報は入ってないから
「MIDIドラムトラックを読みこみ高音質にする」
というのは意味が通じない。

多分根本的に何か勘違いしてると思うので、
もう少しやりたいことを詳しく説明するか、それ以上の言葉で
説明できないのなら質問できるレベルまで勉強した方がいいよ。
379名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 00:49:50.11 ID:conMAySD
オーディオインターフェース無くても
高音質なドラムなら高音質でしょ
380名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 00:54:46.16 ID:0Niv3oGm
>>378
手厳しいですな師匠。申し訳ない。

MIDIで作ったドラムトラックを読み込んで、
EZDrummerってソフトで音質あげてWAVEで書き出したいんです

それにはオーディオインターフェースは必要ですか?
381名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 00:56:42.28 ID:conMAySD
waveで書き出すのにオーディオインターフェースは要るか?
要らんだろう
382名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 00:59:38.24 ID:+fKKuW4N
むりやりエスパー読みすると

手元にある.midファイルをダブルクリックして再生したら
音が鳴ったんだけど、ちょっとドラムの音がショボいんだよな。
これドラムの音だけ差し変えられないかな?

ってことだろうか。だとしたらそれはそのパソコンのデフォルト
GM音源(Microsoft GS Wavetableとか?)の音色の問題だから
もっと良い音源(TTS-1とか)にすることだね。だけどそうすると
ドラム以外の音も変わるので、ドラムだけ変えたいんなら
SONARでトラックごとの音源のアサインを変更するとかやるしかないな。

どっちにしてもこの読みが正しいならオーディオインターフェイスは
関係ない。
383名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 01:03:02.58 ID:+fKKuW4N
あ、>>380追加情報来たか。

EZDrummerってのはドラムの音源ね。これVSTiで使うの?スタンドアローン?
どっちにしてもオーディーオインターフェイスは作業音聴く用には必要だけど
完成する音には何も関係ない。
384名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 01:07:17.16 ID:+fKKuW4N
まあ何も関係ないと言っても何Bitの何Hzで書き出したいか
とかいう話には関係するので、話のレベルによっては関係なくはないか。
385名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 01:16:57.04 ID:0Niv3oGm
>>383
なるほど。明日楽器店でもう一度色々聞いて購入しようと思います。
分かりやすくありがとうございました。

スレ汚し失礼しました。
386名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 01:26:09.85 ID:Y4+U+e99
>>385
その知識のまま店員に聞くと笑われるぞ
387名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 01:54:37.38 ID:+fKKuW4N
>>385
ああ、もう終わりか。君の書いている内容は情報が足りなさすぎなので
俺は最後までエスパーのままだ。

MIDIで作った→何でどうやって作ったの?SONAR?その時の音源は何?TTS-1?88Pro?そもそも君が作ったの?
ドラムトラックを読み込んで→何に読み込むの?SONAR?
EZDrummerってソフトで音質あげて→EZDrummerの音色に差し換えてて意味だよね?
もう一度色々聞いて購入しようと思います→EZDrummerを?SONARを?

これらが全部謎なのよ。その辺想像しながら答えてたけど
「購入しようと思います」でますますわからんようになったw

初心者でよくわかってないってことはこっちはわかってるんだから
中途半端にボカさずに書きなさい。
388名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 02:23:19.24 ID:2gO0IZ2F
何という親切なスレ(皮肉ではなく)
389名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 02:24:14.37 ID:WKWBTGsB
なんかえらそうにしたいだけの人がいるけども
>>380で聞きたいことはほぼわかるだろ
390名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 03:13:18.95 ID:WosBuZiS
> EZDrummerってソフトで音質あげてWAVEで書き出したいんです
> それにはオーディオインターフェースは必要ですか?

「EZDrummerってソフトで音質あげて」の部分がわからなくしている。
もっというと、“高音質で”が何を指しているかいまひとつわからない。
「WAVEで書き出すのにオーディオインターフェースは必要ですか?」あるいは
「WAVEを書き出す際のデータ品質にオーディオインターフェイスが直接関係しますか?」という質問なら
>>381の言うように「必要ない」あるいは「関係ない」で終了。
インターフェースは出音の音質には関係あるけど、waveデータ自体の音質とは関係ない。

> なるほど。明日楽器店でもう一度色々聞いて購入しようと思います。
これにいたっては、EZDrummer、SONARのほかにオーディオインターフェースも考えられる。
391名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 11:13:42.01 ID:3bdCfUd0
【OS】Windows7 32bit
【使用DAW】 SONAR 7HS

レジストレーションコードを入力するところで管理者アカウントが必要ですとなっていて入力できないんですが
administratorアカウントなんですがどうすればいいんですか?
392名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 11:42:14.58 ID:SvaWaaoK
ええっ、初回起動のみ
管理者として実行してから
レジストするんじゃなかったっけ。
393名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 14:44:04.68 ID:hBUmcd0x
マニュアル読んでから質問しろよ
394名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 14:46:37.58 ID:6uCeooOP
とりあえず日本語は
しっかり読む習慣を付けたほうが良いですな
395名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 20:59:44.19 ID:ubzhq0oK
これ同一トラックのクリップのMIDIイベントを別レイヤーのクリップに移すことはできないの?
396名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 22:00:38.16 ID:WosBuZiS
できます。終わり。
397名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 04:31:18.20 ID:gGy9nsx0
>>396
やり方おせーてください
いっつもクリップを別レイヤーにコピーして
要らないMIDIイベントをチマチマ削除してるんだけどさすがにめんどくさいです
398名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 17:17:30.34 ID:6ZCljlc3
レイヤー表示をオンにして、移動先のレイヤーに移動すればいいだけ☆
399名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 10:59:03.15 ID:GPOqzHfB
【OS】windows7 32bit
【使用DAW】sonar7 home studio XL
【音源】addictive drums
ブレイクビーツを作っているのですがオーディオデータを切り貼りしてつくるのは割と手間がかかります、ピアノロールでブレイクビーツを作ることはSONARでは出来ないのでしょうか、だとしたらどんなソフトを使えば良いでしょうか
400名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 22:38:10.58 ID:XXxqVDL0
>>399
できます
終わり
401名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 22:49:56.94 ID:4OyMeG+/
> ピアノロールでブレイクビーツを作ることはSONARでは出来ないのでしょうか
SONAR単体ではできない。

addictive drumsを一度オーディオ化してスライスしたオーディオをMIDIノートイベントで単純に鳴らしたいだけなら
付属プラグインのDropZone、Rapture LE、Cyclone、SFZはwaveファイルなどを読み込んで
サンプルプレイバッカーとして機能するから、これらを使えばいい。
より高度なことをしたい場合は知らない。おそらくこういう用途に向いているBeatscapeはSONAR 7studioについてなかったような気がするし。
402名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 01:00:43.96 ID:k2SOh7OO
>>401
回答ありがとうございます!
drop zoneを使えば良かったのですね
まだ付属プラグインの使い方を全て把握していなかったのでそんな機能があるとは知りませんでした
403名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 03:44:19.89 ID:6hFtplso
>>402
通報しました
404名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 04:20:40.37 ID:xQ6HTdC7
>>403
え!?なんで!?
405名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 08:18:32.69 ID:YY2N2lUf
言いたかっただけだろw
406名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 00:05:41.32 ID:OwNtVSkh
センドとアウトプットの違いって何ですか?
407名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 01:44:23.09 ID:xG1uZXZS
それ、SONARだけの話じゃないからスレ違いな気もするが

アウト、センド、どちらもトラックの音を送り出すから
1. アウト:マスター  センド:無し
2. アウト:無し    センド:マスター
この2つの場合、どちらでも結果は同じだけど
普通はアウトで信号を出して、さらに他へ出力したいときにセンドを使う。
よくある例はセンドでエフェクトを使う場合。
408名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 10:19:21.07 ID:OwNtVSkh
>>407
ありがとうございます。
名称の違いから役割が違うのかと思ってました。
出力信号が同じならアウト1、アウト2とかそういう名前にしてくれれば勘違いしなくて済んだのに><
409名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 16:51:24.10 ID:v+eTPkcB
質問用テンプレ
【OS】vista 32bt
【CPU】クアッドコア
【RAM】3gb
【使用DAW】SONAR VS
【Audio I/F・MIDI I/F】SONAR V-STUDIO 100
【使用ドライバ】多分、上記の付属のもの
【音源】SI-Bass Guitar(が音源であっているのだろうか?)
【その他機材】特に。 ギターなどetc

【質問/問題点】
Cakewalk TTS-1や、Dominoのような他のシーケンサーソフトではピッチベンドレンジの値を12にしても音が鳴るのですが、SI-Bass Guitarにピッチペンドレンジを変えるイベントを入れると音が鳴らなくなります。
Cakewalk TTS-1で打ち込んで鳴ったMIDIでも、SI-Bass Guitarにコピーペーストすると音が鳴らなくなります。

【その他・求める結果など】
SI-Bass Guitarではピッチベンドレンジが変えられないのでしょうか? 私の操作がおかしいのでしょうか?
後者の場合なら解決方法を教えてください。 わかる方いらっしゃったらお願いします。
410409:2011/03/16(水) 18:10:45.67 ID:v+eTPkcB
すみません、もう一つ質問です
Dominoのオニオンスキンのような機能はないですか?
例えば、ベースを打ち込んでいるピアノロール画面の裏(?)に、オルガンやドラム等のノートも表示されるような
回答お願いします。
411名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 18:46:15.86 ID:dpp1Tl3i
すみません。ご指導よろしくお願いします。

SONAR X1 です。

2台のキーボードを、それぞれ異なるMIDI Ch.として設定し、
2つの異なるソフトシンセや、マルチティンバーのソフトシンセを、
2台のキーボードで同時に演奏することはできるでしょうか?

どうかよろしくお願いいたします。
412名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 21:00:15.86 ID:lxMtfmqG
>>410
ピアノロールのマルチトラック表示ね。
ピアノロール開いた状態で T キーを押すとトラック選択ウィンドウが出るから、表示させたいトラックをドラッグしてまとめて選択するか、Ctrl キーを押しながらひとつずつクリックするかすれば OK。
なお、ピアノロール上で H キーを押せばいろいろ便利。
413名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 21:11:11.39 ID:dpp1Tl3i
411です。
質問用テンプレを失念しておりました。
申し訳ありません。

【OS】Windows7
【CPU】COREi5
【RAM】8G
【使用DAW】SONAR X1
【Audio I/F・MIDI I/F】 UM-1S及びA-800PRO USB
【音源】ソフト付属
【その他機材】A-33

よろしくお願いいたします。
414名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 21:31:40.66 ID:AvjLrfGH
きっちりとしたリズムで打ち込んだMIDIのタイミングを、わざとちょっと揺らしてリアルにする・・・みたいなことってできるんでしょうか?

8.0Proです。ユーザーガイドのページ数だけでもお願いします
415名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 22:01:29.43 ID:xG1uZXZS
>>409
> SI-Bass Guitarにピッチペンドレンジを変えるイベントを入れると音が鳴らなくなります
その音源持ってないが、SONARのRPNの信号を受けると鳴らなくなる音源はある。
音源によってピッチベンドレンジにつかうCCナンバーは違う。
Cakewalk Studio Instrumentsのマニュアルなりヘルプがあるなら読むべき。

>>411
できる。異なる2つのMIDI INなら。

>>414
できる。MIDI FXを使う。
416名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 22:16:14.94 ID:dpp1Tl3i
>>415
411,413です。
ありがとうございます。

それが、なぜかうまくいかないのです。
マニュアル、ヘルプ、どれを見ても、なかなか解決できません…
417名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 22:20:48.62 ID:AvjLrfGH
>>415
ありがとうございます。
プロセス→MIDI FX→CakeWalk FX→Quantize→ランダムをいじる
でいいんでしょうか?
スイングとランダムの違いがわからないんですが。。。
418名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 22:25:08.66 ID:d6y41/Ck
スイングはどれだけ跳ねさせて演奏するか
ランダムはそのまんまランダム
419名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 22:31:08.68 ID:AvjLrfGH
>>418
跳ね・・・強弱ってことでしょうか。
ランダムでやってみます
420名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 22:46:57.66 ID:d6y41/Ck
>>419
8.0なら鈍器マニュアルのP339のとこ参照
421名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 22:52:38.23 ID:AvjLrfGH
>>420
鈍器て・・・
ありがとう!
422名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 01:20:30.81 ID:w37QfV63
オーディオトラックを複数追加した後に
複数のオーディオトラックの出力を同時に変えるにはどうやればいいんでしょう?

オーディオトラック1〜8の出力をバス1に、9〜16の出力をバス2に設定したいとき等に
ひとつひとつトラックを選択して出力を選択するのが面倒臭くて・・・
423名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 01:32:36.50 ID:REQ2KgPi
>>422
トラックビューでトラックを複数選択して、[トラック] -> [プロパティ] -> [アウトプット]
424名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 02:09:39.74 ID:R5VaWHjE
>>412>>415
ご回答ありがとうございます
425名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 02:59:53.19 ID:w37QfV63
>>423
( `_ゝ´)フォオオオオオオオオオオオ
できましたありがとうございます!
これでしょーもない作業手順が一つ減らせるうう
426名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 06:10:33.08 ID:h37LEh2Z
>>416
「なぜか」なんて具体性に欠けることを言われても誰もわからないだろ。
何をしたのかまったく伝わらない。
ピッチベンド幅を変更できない可能性もある。
利用者が少ないだろうから、マニュアルを見てわからないなら
誰もわからないじゃないか。

> SI-Bass Guitarにピッチペンドレンジを変えるイベントを入れると
最初の方でこう書いているが、これはマニュアルで確認したイベントを変更したわけじゃないんだろ?
他の音源に差し替えて、TTS-1そのままのパラメータじゃ反応しない・鳴らないのは普通のこと。
同じCakewalk製品で、なおかつ付属プラグインだったから面食らったのかもしれないけど。
427名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 06:49:11.25 ID:WiRauh0S
ベンドレンジ弄れない音源は多いみたいよ。
とりあえず、RPNはGM対応って書かれてなけりゃ
まず効かないと思っていい。
Independence Freeみたいに、普通はGUI上で変えるものだと思う。

621 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2010/12/16(木) 21:09:20 ID:8hTbngNo
SCを使っているけれど
付属のKontakt Player2ではピッチベンド
は全音以上可変出来ない使用なのね。

サポートにメールしたら
Kontakt Playerではエディット不可なので
Kontakt4ならエディット可能との事。
値段みたら自分には必要ない音源が
わんさか入ってバカ高い・・・。
ベンド効かせる為だけにいらない音源をも
買うのも勿体無いし何かよい方法ないかなぁ

622 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2010/12/16(木) 21:13:39 ID:r4pjP4ai
それを実現するにはそんだけのコストがかかるってことだな。
たかがベンドと思うかもしれないが、
そこをいじるために、その値段がかかるんだよ。
428409です:2011/03/17(木) 12:01:08.40 ID:R5VaWHjE
>>426
私は409で、409と416は別の人物なのですが一応。
マニュアルで確認するというのがDTM用語なのか、一般に使われる説明書のことなのかわかりませんが、まあ置いといて
私は空のSI-Bass Guitarのイベントリストに自分で入力したりもしました。 確か「種類」を「ノート」から「RPN」に変えて、右隣の数値を0:0、その右隣を12:0にしたように覚えています。
これはSONAR V-STUDIO 100に付属してきた説明書ではなくネット上で検索したページを元に変更しました。 説明書にはピッチベンドレンジまで載ってませんでした。
ちなみに、同じ作業をTTS-1で行うと思うように反応してくれます。 そのイベントの再生時にTTS-1のパート編集画面のBEND RANGEも勝手に動いてくれますが。

>>427
補足(?)ありがとうございます。
専門用語が飛び交っててわからない部分も多いですが、とりあえず最初の3行が理解できた気がするのでそれだけでも満足です。 
つまりGM対応と書かれていればRPN(ピッチベントレンジの変更など)が効くというように考えても大丈夫でしょうか?
まだ、付属の音源以外を入れたことさえないのですが、TTS-1のベースより良くて、フリーでGM対応のベース音源を探してみます。
Independence Freeというのも知らなかったのでダウンロードしてみます。 未だに何となくでしかサンプラーを理解していないのですが、ベース音源等もあるのですかね。 なくても初のサンプラーなので少しドキドキです。
コピーペーストの文章のSCというのはDAWでしょうか? Kontaktはともかく、SCはスペルが短すぎて検索が……。 良い音源にはそれなりの値段がするというのは理解できました。 それだけ理解できればひよっこの私には充分でしょうか。
何かと色々ありがとうございます。
429409、もとい410です:2011/03/17(木) 13:09:07.69 ID:R5VaWHjE
何度も申し訳ないです。 私にとって肝心な質問がまだ一つあることを忘れていました。

>>412さんがマルチトラック表示について教えてくれたんですが、例えばピアノとオルガンをマルチトラックで出しているとき、
同じ位置に両方のトラックのノートを打ち込む場合。 これなんかは一端マルチトラック表示を解けばいいだけなんですが、
音域が重なっていて、ピアノだけを数小説選択したいのにオルガンまで選択してしまう場合。 これもマルチトラック表示を解けばいいんですが……
間違えて違うトラックのノートを移動したり消去したり…… ドラムマップを一緒に表示するとドラムマップしか見れなかったり……

もう少し長い期間このシステムに慣れればもう少しは使いやすくなるのかもしれませんが、今のところその点に関してはDominoのオニオンスキンのほうに軍配が上がりまして、
Dominoのオニオンスキンだとメイン(?)のトラック以外は表示されるだけで触れることができないんですが、SONARのマルチトラック表示もそのような設定にできないのでしょうか?
わかる方いらっしゃったらご教授願います。

(蛇足ですが、他にもDominoのほうが打ち込みやすいと思う点はたくさんあるのですが、やはり音源が違ったり、ライン入力したギター等に合わせて打ち込むなどはDominoではできないので、今SONARにも慣れておこうと思っています)
430名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 17:58:35.95 ID:GHqg3qTm
>>429
そんなにDOMINOが良いのなら、DOMINOをシーケンサーに、SONARをVSTホストにして
MIDI YokeでつないでDOMINOで打ち込めば良いんじゃね?
実際、俺は大半はこの構成で入力して、その後SONARにMIDIをインポート。それ以後
の簡単な修正とかはSONARでやるけど。
>>429の場合、ギターとか他のオーディオの同期が必要っぽいけど、そこを後回しにして良いなら
上の方法で、先にオーディオデータありきなら例えばオーディオを小節単位とかで切って何かの
プラグインに読ませるなりしてDOMINOからタイミング似合わせてそのオーディオが鳴るように
トリガーしてやるとか工夫が必要になるかもね。うちではMTC同期とかはラグとかあって使いにくいので
オーディオは後回しパターンでやってる。あくまで一例なんで正解ではないけど。

SONARの入力に慣れたいなら、すっぱりDOMINOのことなんか忘れるのが良いと思う。
質問への応えになってないかも知れないけど、こういうやり方だってできるぞっていう参考にでもなれば。
431名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 23:00:11.09 ID:PPPSx8oJ
【OS】7 64bit
【CPU】Q9550
【RAM】8GB
【使用DAW】SONAR 8.5.3
【Audio I/F・MIDI I/F】UA101
【使用ドライバ】ASIO
【音源】TrilianとかMiroslav Philharmonik
【その他機材】ギターとハードシンセ

【質問/問題点】
 お世話になります。あるサイトからクラシック楽曲(マスネとか)のMIDIを
 ダウンロードしてきました。せっかくストリングス音源をもっていたので
 ダウンロードしたmidiを立ち上げたMiroslav Philharmonikのソース用MIDIトラックに
 ドラッグしてきましたが鳴りません。
 同じようにTTS-1のソース用MIDIにドラッグしてやると、再生されるのですが…。
 サンプリングのようなことをしたくて音色を変えてみたかったのですが、
 音色のロック(とでもいうのでしょうか)はどのようにして解除すれば宜しいのでしょうか?
 イベントリストやパッチチェンジあたりを眺めては見ましたが…
 ご教授宜しくお願い致します。
432名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 23:56:03.17 ID:h37LEh2Z
>>428
RPNを触ったのはわかった。マニュアルにベンドレンジのイベントについて書いてないなら
存在しないと思っていい。

>>429
Hキー押せって書いてある。

>>431
Miroslav Philharmonikの音源側の問題をどうしてSONARスレで聞くのか。
Miroslav使っている人の質問とは到底思えないし、
そのダウンロードしたMIDIは、たぶんGM音源やXG音源用にパラメータ打ってあるんだろ?
もう解決したも同然だし、まさか音色をロードしてないとかそんなわけもないだろうしな。
433名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 00:25:21.84 ID:39muUijV
>>432
Miroslav Philharmonikはクラシック愛好家である嫁に影響されて購入したので
そこまで知識がありません。
他のRapture等でも音は鳴りません。
改善法はないのでしょうか?
434名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 00:40:34.62 ID:1dLpT1/G
関係ないけど、それでTrilianとかも使えているの?
しかもクラシック愛好家の妻の影響?ジャズとかECM信者じゃなくて?
わけがわからない・・・。
普段どうやってつかってるの?
435名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 00:58:34.26 ID:39muUijV
>>434
もともと私は音楽的にはそんなに明るくないのです。
妻がミューザに良く行くもので、同行した帰りに感動して島村さんで(勢いで)
同ソフトの購入をしました。当方、総合格闘技を習っているのですが
道場からの帰りにクラシックを聞くと落ち着きます。
Trilian等のソフトシンセは単純に新規の楽曲作成時に打ち込んでいます。
もしかすると、私はMIDIそのものを理解していないのかもしれません。
TTS-1でしか鳴らないMIDIデータをTrilian等で自分で作った音色で鳴らす為には
どうしたらいいのでしょうか??
436名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 01:06:05.16 ID:J6eTT8I1
確かにクラシックするのにベース専用音源は要らんわなwww
437名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 01:15:58.69 ID:s5JadHMK
>>435
統合格闘技はどうでもいいんだけど、そのダウンロードしてきたMIDIファイルのサイトURLくらいは貼るべきだな。
我々はエスパーじゃないんだから、MIDIファイルを見ないことには解決方法を提案できないと思うぞ?
438名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 01:24:39.63 ID:39muUijV
>>437
ttp://classic-midi.com/midi_player/classic/cla_Massenet_taisunomeisou.htm
からDL可能です。
宜しくお願いします。
クラシックをサンプリングしたエレクトロニカをやってますので
BASS音源を導入してます。
439名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 01:25:01.44 ID:s5JadHMK
最近同じようなデジャブ質問を見たと思ったらDTM初心者質問スレだった
440名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 01:48:22.94 ID:Q1Zxp9F+
>>438
MIDIファイルを見た限りプログラムチェンジでの音色変更などはされていないようです。
Rapture LEでも普通に音が鳴りますし、何が原因なのか分かりませんね。
たぶん、>>432さんのおっしゃるように音色をロードし忘れているのではないかと思うのですが。
441名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 01:57:57.65 ID:Q1Zxp9F+
>>428
SCを冠し、Kontakt Player2が付属していることから、たぶん 『SC Electric Guitar』 だと思われます。
442名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 02:10:14.82 ID:1dLpT1/G
Trilianを新規の楽曲作成時に打ち込んで使っていると書いているし、
エレクトロニカもやっているのだから、さすがにロードし忘れはないんじゃない?
DTM初心者質問スレを見たけど、Omnisphereまで持ってるのにさすがにそれはないでしょ。
ロードし忘れで動かないなら、OmnisphereとTrilianとMiroslav Philharmonikを
全部同時に購入して、一切使い方をわかっていないということになってしまう。
まったくわけもわからないのに、勢いで全部島村楽器で買ったのだからそれはありえない。
443名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 02:32:26.30 ID:/wHX4zCt
完全に割れ乙な空気なので
手元にあるパッケージをUPすれば
大逆転で最近のストレスが一気に解消出来るのでオススメw
可能ならだけど
444名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 10:13:46.18 ID:/Ek+EF8O
正直、総合格闘技でふいた
445名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 14:51:34.82 ID:GybiJYnG
今現在SONAR8PEつかってるんですが
X1PEだとどれくらいかわるのでしょうか?
446名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 17:54:03.81 ID:9r8c6twS
公式で新機能見れば?
447名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 18:05:02.45 ID:hK8I7O8c
大阪から二時間の田舎者だよ
SONARの使い方が、判らなくて
御堂筋近くのDTM教室に予約した過去があるんだ
取り敢えず、逝ってくるよ・・・。
448名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 18:39:02.99 ID:QziWlleD
DTM教室に通う金でめぼしい教本は全部買えるんじゃ…
449名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 21:16:14.70 ID:Pui9yVxG
一度、教室に行ってみるのはいいと思うよ。
なんとなく、イメージがつかめる。
450名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 21:18:47.22 ID:9bLSeRNJ
何気に疑問なんだが教室いってた奴とかいるの?
皆基本は独学だよな?教則本買ってさ
451名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 21:27:08.17 ID:sjIiRabE
教則本もいらないでしょ、マニュアルだけで十分だし、触って基本的な仕組みさえ理解すれば
なんとでもなるじゃん
452名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 22:05:25.18 ID:nxmK/sYN
一人ですると
客観性に欠ける場合が
出る事があるかもしれない
他人のやり方の良い点盗み
曲が万人に受け入れてもらい評価して欲しいのさ
別にプロ目指しているやっているのでもないが・・・ね
所詮、センズリだけど 良い作品作り、万人に評価がほしいね。


453名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 22:09:18.95 ID:XPhWvbbQ
それDTM教室じゃなくね?
454名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 23:07:20.81 ID:rAOZT5AO
sonar6.5xl使いだけど、あれはマニュアルというには不親切すぎるわ。
455名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 00:40:52.00 ID:Vg3qwe4d
ID:39muUijVさんまだ〜??
456名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 01:58:13.13 ID:tHaff2tJ
【OS】 VISTA 32BIT
【CPU】 AMS ATHLON X2
【RAM】 4G
【使用DAW】 SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 LINE6 POD STUDIO UX2
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 生録音
【その他機材】
【質問/問題点】 インターフェイスを購入したのですが、オーディオ再生デバイスが見つかりませんんとでて再生できない
【その他・求める結果など】 再生できるようになれば。。。

お願いします
457名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 03:07:55.13 ID:g+DMW7PC
何が分からないのか分からない人が使うには
困難な代物だと思いました
458名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 07:22:47.73 ID:LLHSxs0E
ミューザに良く行くクラシック愛好家の嫁さんをもつ総合格闘技を習っている割れザー(音学歴8年、PC自作歴5年)
が、あまりに低能だったために割れが判明したのはこのスレですか?
459名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 08:01:33.50 ID:Md28RmhT
長いねん
460名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 19:27:24.77 ID:Q71hncWb
>>430
レス遅くなって申し訳ないです。
>DOMINOをシーケンサーに、SONARをVSTホストにして
>MIDI YokeでつないでDOMINOで打ち込めば良いんじゃね?

よくはわからないですが、それ、なんとなく良さそうですね! DOMINOを使ってSONARの音源で打ち込めるということでしょうか?
とにもかくにも、VSTホストやMIDI Yokeという単語がわからないので調べてみます! 貴重な御意見ありがとうございます!
461名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 16:14:12.09 ID:CtQvyI7r
【OS】VistaHP32
【CPU】Core2Duo
【RAM】4G
【使用DAW】SONAR 8 Pro
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-4FX
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】
TTS-1などでドラムを打ち込んでそれをオーディオ変換する時に各パートパラでオーディオにするやり方がわかりません。
普通にトラックとして変換すると全てまとまってオーディオになってしまい、個別ににコンプをかけたり等が出来なくて困ってます。
どなたかわかる方教えていただけないでしょうか。
462名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 16:39:06.60 ID:pe5I2DHP
パートってMIDIトラックのこと?
それなら、オーディオトラック増やしてTTS-1のSYSTEM→OPTIONからチャンネル変更する。

ドラムのキックだけにコンプ、って意味ならキックだけ別なMIDIトラックに動かして同じように。
463名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 16:57:18.75 ID:vn8uvXYs
各パートをひとつずつソロにしてバウンスするんだよ。
MIDIトラックが16chあれば16回繰り返す。
464名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 17:01:48.46 ID:vn8uvXYs
あっ、ドラムひとつでMIDIトラック1CHだとできないよ。
残念だけど、ドラムパートを全部バラでMIDIトラック作成してch指定する。
バスドラ1ch,スネア2ch,ハイハット3ch〜とかね。
で、上記の方法でオーディオにバウンスする。
465名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 17:29:42.09 ID:CtQvyI7r
>>462-464

ありがとうございます!
と言うことはmidi鍵とかを使ってリアルタイムで打ち込む時はドラムのパートの回数だけやらなきゃいけないってことですよね?
なんかそれだと効率が悪い気がしたので1chにまとめてリアルタイムで打ち込んでそれをパラでオーディオ変換できるのかと疑問に思ったので。

わかりました!
地道に頑張ろうと思います!
本当にありがとうございました!
466名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 18:31:34.39 ID:ap05txCL
>>465
midikeyでドラムをまとめて打ち込んでも
それをドラムパート分個別にmidiトラックにコピーして
各パートの必要な部分だけのこして
いらない他パートは削除すればいいよ。
midiは後から編集できるから。
オーディオデータと違ってここが最大の利点かと。
467名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 19:02:21.56 ID:CtQvyI7r
>>466
なるほど、それでやってみます。
ありがとうございました!
468名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 05:35:17.30 ID:18/45d4d
総w合w格w闘w技w 割れザーwww
割るのは腹筋だけにしとけwww
469名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 09:39:20.75 ID:m7bQjeu3
まだひっぱってんのかよ
470名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 13:44:17.86 ID:RAZN42gU
クラシックかぁー
いいよな、オレとはジャンル違いだけど
VIENNA買って、クラシックの市販MIDIファイル
インポートして、フルオーケストラで鳴らしてみたいよな

ジャニスの様に歌える、Superflyやるりこさん
オレのオケで歌って欲しいな

スレチ&日記でゴメンよ
それとU2のカバーしてる、ヒカルはスゴイな
http://www.youtube.com/watch?v=ZpDQJnI4OhU&feature=fvsr
471名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 16:20:52.93 ID:Dr7tHZw5
譜面ビューでショートカットキーでステップシーケンサーの拍の移動みたいなことはできないでしょうか?
472名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 00:25:56.22 ID:5ylxAlNu
全然できますん。
473名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 00:44:33.58 ID:8MGyxt9a
質問用テンプレ
【OS】win7
【CPU】core2duo e8500
【RAM】4g
【使用DAW】sonar8.5le
【Audio I/F・MIDI I/F】me-25
【使用ドライバ】asio
【質問/問題点】
ミックスダウンをしようとして、ファイル→エクスポート→オーディオから、エクスポート押したのですが、エクスポート
が押せません(エラー音とかはでてないです)(文字は灰色になってません)解決の仕方をおしえてください
474名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 05:29:57.98 ID:V4slHj9p
マスターバス上で1回クリックしてから
475名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 14:46:31.64 ID:8MGyxt9a
>>474
すみません。マスターバスをクリックはどの画面でできるのでしょうか。コンソールビューでクリックしてみたのですができてない気がします。
一応トラックビューでCtrl+Aで全選択はしました
476名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 18:46:22.85 ID:td0Xz3/Y
>>472
方法をお願いします
477名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 21:22:51.57 ID:5ylxAlNu
>>476
何をしたいのかによる。
普通に音符を配置したいだけならステップレコーディングでいいわけだ。
そうでない場合でも、無理やりでいいなら譜面出した状態でステップレコーディングの画面をだしてShift+Enterでも
進まないこともない。
他にはCALを使う方法がある。
478名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 22:24:52.46 ID:V4slHj9p
>>475
トラックビューの下半分にあるマスターバス
479名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 23:14:11.77 ID:v9YPycZe
録音したギターやピアノロールで打ち込んだドラムを
再生するとプチプチ…とノイズが乗ります。
そのままエクスポートした音源ではプチプチ音は消えてます。

Sonarで音を確かめる段階でこのノイズを無くしたいのですが、アドバイス願います。
480名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 23:19:32.45 ID:EBJO3OmB
負荷を減らす
481名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 23:49:53.01 ID:v9YPycZe
負荷ですか。了解しました。
しかしSonarはかなりPCスペがいるなぁ。
Core2Duoの3GHz
メモリは4GB
HDDは500GB×二個で
鳴らしているのはギターとドラムの2トラックだけなのに…。
482名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 23:52:17.77 ID:rCX7orqu
質問用テンプレ
【OS】XP
【CPU】core 2 Quad 3GHz
【RAM】3G DDR2 
【使用DAW】Sonar8 studio edition
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】なし
【質問/問題点】
エフェクト欄からSonar標準搭載のエフェクトが消えました。VSTの再読み込み・再インスコ等試しましたが治せません。
以前のプロジェクトにはエフェクト表示がされていますし機能しており、新しく挿し込むのが不可な状態です。
同じような症状・原因知ってる方いたら助けてください。
483名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 01:01:01.78 ID:bOmYe7hJ
>>481
IF何使ってるの?レイテンシ詰め過ぎじゃ?
/intaffinityやAffinity Policy Toolを使ってなかったり、無線LANとかささってる環境だとすぐブチる。
484名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 01:08:40.71 ID:4dPy5hz5
>>481
テンプレもないしスルーされただけでは。
オーディオインターフェイスもドライバも書いてないのにわかるわけない。
レイテンシさわった?

>>482
> 以前のプロジェクトにはエフェクト表示がされていますし機能しており
とあるから、プラグインはインストールされてるし認識もしてるのでは。
直るかわからないけど、プラグインレイアウトさわってみたらどうっすか。
485482:2011/03/24(木) 02:22:18.01 ID:xWXxDYde
>>484
回答ありがとうございます!早速やってみますね。
また報告させていただきます
486482:2011/03/24(木) 04:28:03.95 ID:xWXxDYde
>>484
プラグインレイアウトいじってたら直りました!
どうやら原因はVSTエフェクトの入れすぎだったみたいです。
本当にありがとうございます!!
487名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 13:26:55.42 ID:IzlQgO2w
>>478
下半分のバスのところはクリックできるのですが、個別にクリックできません。
488名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 15:04:23.16 ID:sjMcLNsW
Sonar x1 Pro使ってます。好きなCDの音源が何故かクリップしてるので、Sonarでノイズを取り除こうと思ったんですが、なんか探しても見つかりません。
こういう機能ってなかったんでしたっけ?
489名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 15:09:18.19 ID:g67Gj7Ce
>>488
それは標準ではついてないね。そういうエフェクタは別売りならないこともない。
490名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 15:42:51.21 ID:7xcoTcVg
クリップを直そうという人で、こんなあからさまにおかしい発言する人いるんだな
491名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 16:27:03.11 ID:sjMcLNsW
488です
ありがとうございます。
いや、8からSonar使ってんですが、ソフトシンセばっかであんましWavを弄ったことなかったもので…
てっきり一式付いてるものだと…
え、みなさんWavのノイズ編集はどうしてんですか?
492名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 16:33:27.49 ID:g67Gj7Ce
>491
俺はiZotope RXとSONYのNoise Reduction
493名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 16:33:47.05 ID:GSZMBDwT
クリップしているだけなら適当なリミッターとかコンプレッサー挿せばいいんじゃね?
無音部分のノイズならゲートでカットできるし。
494名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 19:22:09.72 ID:sjMcLNsW
やっぱみなさん別ソフト使ってやってんですね♪
何気に2MIXのクリップノイズは消すのむずかしーですね
495名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 07:32:15.34 ID:GA12n7rq
酷いものを見た・・・


◆◆RME オーディオカード総合スレ12 UFX◆◆
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1295589811/525

>525 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2011/03/25(金) 22:36:41.46 ID:sjMcLNsW
>わー盛り上がってるねwww
>
>きさまらの耳とテクニックならどんなオーディオインターフェース使っても変わんねーよwww
496名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 10:16:51.71 ID:ogi+kbZw
494も総合格闘技をやっているのだから仕方が無い
497名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 12:44:55.26 ID:7qEWDPHU
おもしろいなw
二枚舌ワロスw
498名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 14:30:52.94 ID:vVUcIGR2
>>495
クッソワロタw
こういうやつって本当にいるんだなw
499名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 14:47:03.95 ID:qAXXt0Nq
ヤだ恥ずかしいわぁ〜
500名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 04:43:46.33 ID:CsYhlk9C
【OS】 windows7 home 64bit
【CPU】 AMD phenomU x6 1065T
【RAM】 8gb
【使用DAW】sonar8 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 Kore Player
【その他機材】 PCR-300
【質問/問題点】 鍵盤をおすとプツプツとノイズが入ります
【その他・求める結果など】 ノイズをなくしたい
501名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 05:09:14.72 ID:vGd4sGvd
割れ乙
502名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 12:22:46.21 ID:rI2XECqg
AMDは相性悪いんじゃなかったか
503名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 13:39:02.06 ID:Zgo7fSI2
これCPUがAMDだからなんですか・・・?
最近PC変えたなかりなのに相性の問題
504名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 13:49:39.83 ID:ym9pbJlz
AMDだからってことはないだろ
レイテンシ詰めすぎか、無線LANでも刺さってるか、Affinity Policy Tool使ってないか
505名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 14:05:26.55 ID:Zgo7fSI2
レイテンシなどは最初から何もいじってないです
あとLANは有線、そのようなツールも使ってません
506名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 14:59:13.80 ID:ym9pbJlz
弄ってないなら緩めろ
あとWin7でマルチコアならAffinity Policy Toolでチューニングすべし
507名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 19:40:32.16 ID:Zgo7fSI2
ありがとうございます
ASIOパネルで安定性をあげればいいのでしょうか?
とりあえずあげてみたんですがノイズが入ったのでAffinity Policy Toolつかってみます
508名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 05:15:08.46 ID:UoGJPfdV
【OS】 XP 32bit
【CPU】 Q9300
【RAM】 4G
【使用DAW】 SONAR8.3.1 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 ZOOM ZFX
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】 OS再インストに伴い全部入れなおしたところ
「以下のデバイスは、プロジェクトのオーディオフォーマットの設定に対応してないか、
他のアプリケーションで使用中です。〜」とのエラーが出て音が出せません。
OS再インスト前は他アプリで音出していても問題ありませんでした。
現状、sonar以外で音楽等の再生は問題なし、ZFX付属のcubaseLEでも問題なし
スタンドアローンでGuitarRigLE起動しても問題なしといった感じです
ドライバの再インスト、ZFXプラグインそのものの再インストを試したんですが改善しません。
【その他・求める結果など】 cubaseLEで問題ないようなのでSONARに原因があるかと思うのですが…
とりあえず音出るようにしたいです
509名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 10:16:50.37 ID:Qf/SrgBF
割れ
510名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 11:09:16.83 ID:+qaohY56
割れ割れうるさい貧乏人がいるな
511名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 14:19:03.06 ID:NKxOWdf9
>>508
オレも、ウィルスと思われるヤツにやられて
リカバリーして初期状態にもどしたら
UA-101では動くが、他社のI/Fだと
以下のデバイスはオーディオフォーマットの設定に・・・
と表示される様になった
DTM専用PCは別にあるので、放置プレイ中だ
とりあえず、サポートに相談して解決したら
レポよろ!
512名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 21:49:04.54 ID:38eYvZHW
自分の思い通りにならない=ウイルス
513名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 14:53:37.32 ID:RWU7+89N
ういはる
514名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 19:08:28.29 ID:bfr9ZQeW
ピッチベンドの変化幅は2半音みたいですが、これを12半音に変更するにはどうしたらいいでしょうか?
515名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 21:00:31.79 ID:072tGsxw
>>514
音源の名前くらい書けよ
516名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 23:12:09.97 ID:z3PcVtpX
質問用テンプレ
【OS】Vista
【使用DAW】sonar8.5
【Audio I/F・MIDI I/F】pod x3
【質問/問題点】
セッションドラマー2.1で、
シンバルをフェードイン的に鳴らしたいんですが、やり方がわかりません。
ベロシティが関係しているのでしょうか?
517名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 23:33:31.73 ID:7+gtuUrQ
>>516
シンバルの音を逆再生
(リバースシンバル)
518名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 00:45:19.69 ID:wso2iT86
第3回:それにしてもいいリバースだ。ますます気に入ったよ!
http://mnavi.roland.jp/computermusic/200708_01.html

このへん参考になるんじゃない。
ここの記事全部通読してみてもいいんじゃねえか。
519名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 04:24:38.75 ID:FyGoEte+
SonitusFx SurroundのSって何の略ですかね?
L=left,C=Center,R=Rightってのはわかるんですが・・・
520名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 08:59:10.65 ID:3u9/gJG8
Surround
521名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 10:29:41.22 ID:v8QE2uba
【OS】win7 64bit
【CPU】corei7
【RAM】6GB
【使用DAW】sonarX1
【Audio I/F・MIDI I/F】US-144mk2
【使用ドライバ】asio
【質問/問題点】トラックに音源を読み込ませて再生すると常にノイズが入り音割れもしてしまいます。
再起動したりドライバを変えても改善されません。
ハードの問題ではなくソフトの問題なのでしょうか?
522名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 16:14:17.23 ID:q2f1TSe6
【OS】win7 64bit
【CPU】corei5
【RAM】4G
【使用DAW】sonar8.5LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA25-EX
【使用ドライバ】asio
【質問/問題点】
MIDIキーボードの接続について。
以前ビスタ32bitでCASIOのGZー5といううMIDIキーボードを使って音を入力してました。
しかし、今回新しくパソコンを買い換えて、始めようとしたらMIDIキーボードを押しても反応がなくなりました。
マイクも同じく、接続のしかたなどはまったく以前と同じなのに、録音できなくなってしまいました。

解決よろしくお願いしますm(_ _)m
523名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 21:45:46.80 ID:FyGoEte+
>>520
なんだ普通にサラウンドだったんすか・・・
どうもです。
524名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 15:32:50.02 ID:X2bgGLT/
【OS】Windows7 Home Premium 64bit
【CPU】Corei5 760
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR X1 Producer(英語版)
【Audio I/F・MIDI I/F】TASCAM US-144
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】
GuitarRigLEのコントロールセンター?開いたら
自動アップデートが始まるんだが、途中から進まなくなる。
しょうがないからアップデート中断してオフラインモードで
アクティベーションしたら、プリセットやらコンポーネントやら全部消えた。

なんかわかりますか?追加情報必要だったら出します。
525名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 20:50:44.31 ID:nCbDBDhB
【OS】 win7 32bit
【CPU】 corei3 530
【RAM】 2gb
【使用DAW】 cubase
【Audio I/F・MIDI I/F】 ci2 スタインバーグ
【使用ドライバ】 Ci2付属asioドライバ
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】 現在 cubase ai5 を使っています。
 SONARも一度使ってみて使い心地がよければSONARに移行してみ
 ようと思うのですが体験版のオーディオ設定でスタインバーグのCI2
 は認識してもらえません。 CI2でSONARの音をASIOで聞くには
 どうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします

526名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 13:48:34.88 ID:WD+EYWAn
【OS】windows7 32bit
【CPU】corei5 M520
【RAM】4G 
【使用DAW】Sonar6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】SonicCell
【使用ドライバ】ASIO
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
 SonicCell付属のsonar6LEでz3ta+を使いたいのですが
 音を変えようとするとバンクが0から切り替わりません。
 パッチは切り替わります。
 例)
 bank2,パッチ30を選んでもbank0,パッチ30の音が出る。
 表示はちゃんと切り替わってます。

 割り当て方があるのでしょうか?古verで申し訳ナイス…
527526:2011/04/03(日) 22:38:41.25 ID:WD+EYWAn
↑自己解決しましたm(_ _)m
528名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 11:59:09.73 ID:TZz6+lz3
質問です。
海外版のsonar8か8.5が日本語版に比べて安いんで
Amazonで購入を検討しているのですが、アップデートして日本語化ってできますか?
529名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 16:51:16.48 ID:yipLnh3y
サポートに聞こうぜっ
530名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 00:51:14.43 ID:egNCimSd
ピアノロール表示して再生すると、
再生してる部分に合わせてピアノロールが自動で動いてたいたのに、動かなくなりました。
動くようにしたいです。助けてください
531名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 01:01:50.69 ID:vahCmp2q
ScrollLock
532名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 01:24:26.72 ID:egNCimSd
ありがとうございます。
ソフト側の設定ばかり見てました。
533名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 11:53:02.60 ID:xqk+1tsm
音が0.5秒くらい遅れます。
こちらPC全くの初心者ですのでお願いします。
534名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 11:58:04.37 ID:ZOPzUAVy
0.5秒くらい早く演奏すればおk
535名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 13:27:34.02 ID:pbozGOBM
>>533
エフェクトばんばん使い出したら1.5秒くらい遅れだすから
全てにおいて1.5秒くらい早くしておくといいよ
どうしても難しいならテンポ落としてタイミング合わせるといいかも
最初は難しいけど誰でも通る道だから頑張って慣れるんだ
俺も最初は超苦労したけど今では5分くらいなら遅れが出ても平気になったぜ
完奏し終わってから曲が流れ出す感じだからモニタするのにも最強なw
それからPCも初心者みたいだから念の為言っとくけどもしかしてマウスのポインタは標準で使ってないよな?
もし標準で使ってるならちゃんと変更しとけよ
そのまま使ってるとピアノロールとかが傷だらけになるぞ
手の奴がオススメだけど傷が付きにくそうな奴なら何でもいいから変えとけよ
じゃあな
536名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 14:17:28.58 ID:2thT6nWu
>>533
SONARの設定でバッファサイズを調節すればいい
537名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 15:16:54.78 ID:xqk+1tsm
535,536
親切にありがとうございます。
やってみます。
538名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 18:20:41.34 ID:jx3BaovH
SONARってトラックごとにwavに落とせる?
539名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 19:31:21.36 ID:515vPJfC
>>538
もちろん落とせます。
540名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 21:31:32.83 ID:BJJPX8s+
当方SONAR6HSユーザ。
Reacompなるサイドチェインコンプを落としてきたのですが、
サイドチェインのやりかたがわかりません。
教えていただけるとありがたいです。
541名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 22:44:31.77 ID:abt9iL9B
542名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 22:57:10.28 ID:fGMG0TIS
サイドチェインにプラグイン自体が対応してても
ソナー上でできるプラグインとできないプラグインがあるからね
543名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 23:23:00.63 ID:fGMG0TIS
試したけどoutputにReacomp出て来たから使えるみたい
544名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 23:57:12.84 ID:BJJPX8s+
センドで見つからないしアウトプットでも見つからない。
やはりトランスゲート使って似非サイドチェインするしかなさそうですね。
ありがとうございました。
545名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 00:02:46.19 ID:Wv9lwgB4
力になれなくてごめんね
546名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 13:56:09.92 ID:UcRh7Kus
>>544
SideKick3をどこか海外のアップローダーから
拾ってくればいいんじゃないかな。
「SideKick 3 vst」とかでぐぐれば出てくると思う。
これはSONAR 6でも使えたよ。

ただ、若干プラグインとの相性が悪いのか、
ループ再生してる時にエラー落ちした気がするけど。
あと、数トラックしかサイドチェインかけられなかった気がする。

ま、フリーってことで。
547名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 14:11:14.04 ID:UcRh7Kus
>>546の補足。

上に書いたのでぐぐっても出てこなかった。
http://www.edownload.cz/sw/sidekick/
このURLのページにあったよ。
オレンジ色のSTAHNI PROGRAMっての押して、
次のページで待ってるか、SideKick mirror 1or2を選んでDL。

中身は一応確認したけど.dllが入ってる事しか確認してない。
なので、自己責任でお願い。

使い方は、PC用のページは某スレのおかげで閉鎖したそうだが、
http://rzf.blog61.fc2.com/?mode=m&no=68
ここに一応書いてある。とても見づらい。

まあ実際このソフトは古いから、
今はもう新しいサイドチェインコンプを探した方が早いのかもしれない。
548名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 17:32:55.45 ID:ZDXB+EQ8
>>Waves 4月は全バンドル・プラグインが20%OFF!

80% OFFにしてほしい・・・
古いのはフリーにするとか。
549名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 18:32:41.22 ID:/ki+q3r9
ソフトシンセを立ち上げて1小節作ってコピペ&ペーストすると
別のマイクロソフGSMIDI音源のパートが出てきてそこにピアノの音でコピペされちゃうんだけど
ソフトシンセのコピー&ペーストってできないですか?
550名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 22:35:32.76 ID:flTZoaQ+
【OS】windows7 32bit
【CPU】corei5
【RAM】4G 
【使用DAW】Sonar8PE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】ASIO
551名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 22:37:00.44 ID:flTZoaQ+
【OS】windows7 32bit
【CPU】corei5
【RAM】4G 
【使用DAW】Sonar8PE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】ASIO

ローランドのPCR-300で打ち込んでいるのですが、普通に音が出ていたのに
突然音が出なくなったりまた出たりします。
何が原因なのでしょうか?
552名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 23:27:48.72 ID:CIWIMWbu
端子の接触不良
553名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 20:09:15.50 ID:HNcoADTa
【使用DAW】sonarX1
【質問】
TTS-1等のシンセを複数同時に挿入したいのですが、どうやればいいですか?
5つ同時に挿入したりしたいと思ってます。
554名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 20:15:01.37 ID:uVyiqw3y
5回プラグインを挿入をくりかえせばいいじゃない
煽りとかじゃなくて真面目に
555名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 21:19:48.72 ID:HNcoADTa
たまに音作りで30や50等の数を挿入したりするので、作業効率化のため同時に挿入する方法があれば
知りたいと思ってます。
556名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 21:33:58.24 ID:q0H+D8Ut
あらかじめ50個くらい挿入しておいたのをテンプレートファイルとして保存しておくとか…。
557名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 22:01:05.97 ID:HNcoADTa
554 556 素早い回答ありがとうございます。
テンプレートファイルぐらいしか方法ないですかね。
テンプレを活用します。

質問続きになりますが、もう一つ質問です。
sonarX1になってからインスペクタにあるインプットモニターをクリックしても、たまにしか反応せず
「インプットモニターThrn:自動」になってます。
以前のバージョンは1クリックするだけで正常に動き、他のシンセと同時に音を鳴らすことが出来ることで
重宝して使ってたのですが、クリック連打してたまになる「インプットモニターThrn:オン」になっても他の音をクリックしてまた
オンにしたシンセに戻ると自動に戻ってます。
アップデータはX1a→X1b→X1b+Quick Fix(これはsonar総合板にてあったもの)です。
皆さんも同様に不具合が起こっている状況でしょうか?
558名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 01:30:24.45 ID:VNRj8JR3
SONAR X1とSONAR LEってなんて読めばいいんですか?
ソナーエックスワンとソナーエルイー?
559名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 02:06:59.20 ID:1WdPGcXN
ソナーペケワン(またはバツイチ)、ソナーレ
560名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 09:53:09.33 ID:4VP24XNz
>>557
それとインスペクタの一番下のトラック名と番号(チャンネル)ボタンもおかしいですね
肝心のコンプは大体直ったみたいですが
561名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 13:27:16.24 ID:YgiAevwV
質問です。
MIDIの打ち込みを行っているのですが、トラックビューで確認すると
MIDIクリップが勝手に分割されているのですが、これってなぜでしょうか?
基本的にMIDIクリップは分割させないようにして、打ち込みが終わった段階で
イントロ、Aメロ、サビなどと自分で分割したいのですが・・
562名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 19:26:55.03 ID:lNu8S/zZ
仕様

一通り打ち込み終わったらクリップにバウンスでくっつければいい
563名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 19:30:50.73 ID:llsLXKPU
【質問です】

SONAR 8 Producer Edition は XPとVISTA対応となっていますが、
Win7では使用できないのでしょうか?
564名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 19:35:45.13 ID:zML5sUib
>>563
できないよ
565名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 19:39:06.49 ID:1ebhxEMS
>>563
問題なく動作する。
566名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 19:39:50.88 ID:+iVDdn7N
我が家は6を7で使っています
567名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 21:04:07.51 ID:llsLXKPU
>>564-566
ありがとうございます!
568名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 21:07:32.19 ID:llsLXKPU
【追加質問失礼します。】

SONAR8はメモリ1GのWin7のノートPCで動作しますか?
10トラックくらいしか使わない予定なのですが。
メモリ1GのノートPCでも動けばいいのですが。どうでしょうか?
569名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 21:09:23.08 ID:1ebhxEMS
動くかどうかなら動くだろうけど、10トラックだと厳しいんじゃない?
っていうか、なんで8なの?
570名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 21:29:23.06 ID:qCdcvzoW
>>560
同じ症状でしたか。X1cを気長に待とうと思います。ありがとうございました。
571名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 21:38:01.52 ID:lNu8S/zZ
Win7で1GとかOSだけでメモリ使い切ってるだろ
DDR3なら安いんだし増やせば?
572568:2011/04/09(土) 03:03:31.35 ID:aGDyrEP1
>>569
>>571
ありがとうごあいます!
8を今持っているからです。
そして、できるだけ安価なノートPCを購入しようと思いまして。
メモリ1Gで、OSで使い切っているなら、メモリ2Gあればいけそうでしょうか?
573名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 03:20:02.34 ID:w6D4naNg
出来るだけ安価なって、今日日4万も出せばi3にメモリ2Gのが買えるだろう。
中古でも買おうとしてんの?
574名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 09:25:05.51 ID:gOMw2diK
ノートはいまだに不便な1366X768が多いな。
どうせならフルHDを買ったほうがいい
575名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 16:05:13.95 ID:Ja9Tn5AK
>>574
そういや春モデルではようやく15インチでフルHDのモデルが
いくつかのメーカーから出るな。楽しみだ。
今使ってる17インチは持ち歩くにはやっぱりちょっとでかい。

576名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 01:09:41.48 ID:iHQcJdCA
質問用テンプレ
【OS】 Win7
【CPU】core i5
【RAM】4G
【使用DAW】sonar8.5 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-1G
【使用ドライバ】ASIO
【音源】True piano
【その他機材】デフォ付属のプラグインエフェクト関係
【質問/問題点】
ピアノの演奏を実際にするときのペダルの踏みかえみたいなのを再現したいんですが、
音が鳴ったらリバーブをかけなおすみたいなのってどう設定すればできますか?
サイドチェインが関係あるかと思ってやり方を調べてるんですが、うまく応用ができなくて
【その他・求める結果など】MIDIキーボードはじめ、
外部から入力できる機器は何も持ってないのでDAW内で解決したいです。


577名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 02:21:47.45 ID:uYY+i2Ca
>>576
ペダルならピアノロールにCC64のレーン作ってオンオフ入れればいいじゃない
578576:2011/04/10(日) 21:32:14.87 ID:iHQcJdCA
>>578回答ありがとうございます!
MIDIのチャンネルとかコントローラとかわからなかったので時間かかりましたが
音の持続のオンオフができることがわかりました!

ただすいません、ペダルの踏みかえはそういうみたいに、という話で
実際にやりたいのは
「次のノートがきたら前のノートにかかっているリバーブ音を切って、
また新しいノートにリバーブをかける」ってことだとやってみてわかりました。
言い方がおかしくてすいません。教えて頂けないでしょうか?
579名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 21:49:28.03 ID:ctH67prJ
ノート毎にトラックを分ける
580576:2011/04/10(日) 22:36:21.84 ID:iHQcJdCA
>>579それでオートメーションでオンオフ書けばできそうですね!
と思ったんですが、センドリバーブなのでトラック切っても残ってしまいます…
バスからのoutputってオートメーションないですよね…

もうあきらめて579の方法+wav出力して波形切り取りしかないですかね;;
581名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 23:01:41.60 ID:EPN72Vdb
【OS】 windows7
【使用DAW】 sonarX1

MSVCR80が原因で致命的なエラーが起こります。
解決策知っている方いらっしゃいましたら教えて下さい。
582名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 23:26:07.49 ID:Cgtmja0p
そんな質問の仕方で答えると思うてか
583名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 23:45:30.60 ID:NS4dKz0D
Microsoft Visual C# RuntimeのエラーだからSONARが原因じゃないかもしれないよ

あとはググって自分で調べてね
584名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 01:06:41.02 ID:7NxPVXdW
バスのボリューム、オートメーション書けるがな
585581:2011/04/11(月) 01:49:36.52 ID:XnvNplyj
>>582 大変失礼致しました。症状としては、此方で質問して下さっている方とほぼ同じです。
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/4559431.html
私のpcはwindows7 32bitです。
>>583 sonarが原因じゃなく、Microsoft Visual C# Runtimeが原因とのご返答ありがとうございます。
御返事して下さって以降ずっと調べておりますが、どうも解決に至りません。
お手数おかけしてしまいますが、解決策の方何かありましたら宜しくお願い致します。
586名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 02:13:03.20 ID:cZ0H6cEf
教えてgooが「教えて君」に脳内変換されるのは俺だけではあるまい。
587名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 04:59:14.05 ID:nK6mjVlb
Microsoft Visual C++ 2010 Redistributable Package (x86)
588581:2011/04/11(月) 19:55:13.74 ID:XnvNplyj
>>581 ご返答ありがとうございます。2010の他に、他のサイトを参考にして2005や2008でアンインストールをして様々なパターンで試してみましたが、
症状は変わりませんでした。

・システムユーティリティ「msconfig」より常駐アプリケーションの停止
・メモリチェック(異常なし)
も試してみましたが、変化はありませんでした。

インターネットで様々な方法を調べておりますが、未だ解決していない状態です。
すみませんが、その他解決策があれば宜しくお願い致します。
589581:2011/04/11(月) 19:57:30.34 ID:XnvNplyj
すみません。>>581は誤りで、正しくは>>587です。
590576:2011/04/11(月) 20:01:54.76 ID:W1NtquLT
>>584今やっと見つけました!!ありがとうございました。
591名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 20:27:57.01 ID:TgcEvzd2
>>581
何をしたらそのエラーが出るのかを
もっと具体的に書いてくれよ。
592581:2011/04/11(月) 21:04:07.60 ID:XnvNplyj
>>591 楽曲制作中盤以降にエラー頻度が高くなりますが、予想だとプラグインシンセを増やすとエラーが起こりやすくなります。
エラーが起こるのは主に上書き保存したときです。>>585のアドレスのようなエラーメッセージが出た後リカバリーデータを保存しますか?はい。いいえ。
になりますが、そのメッセージも応答不能となるためリカバリーデータは作れないです。
また、このエラーが出た後のデータはsonarが何もメッセージが出ずに突然消える場合もあります。
プラグインシンセの組み合わせが悪いことが原因なのではということを見ましたが、ほぼどのような音源でも発生します。
ですが、主に発生しやすいのは一番使用しているEAST WEST社のプラグインシンセです。

以上がエラーの内容です。宜しくお願いします。
593名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 21:06:14.94 ID:/5tgzSat
質問です
SONAR HOME STUDIO 7はwindows7でも
ちゃんと使えるんでしょうか?
594名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 21:46:22.38 ID:TgcEvzd2
>>592
メモリが足りないか
メモリが壊れてるかどっちかかなぁ。
595名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 21:47:14.33 ID:Gm+Q9Csf
32bitならね
596名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 21:56:10.37 ID:/5tgzSat
>>595 ありがとうございます。
宜しければ7に対応しているオススメソフトなんかがあったら
教えてほしいです。
やはり最新のSONARを買うべきなんでしょうか
597581:2011/04/11(月) 22:21:00.55 ID:XnvNplyj
>>594 ご返答ありがとうございます。
メモリチェックではメモリは異常なしだったので、メモリ不足に問題があるのかもしれません。
視野に入れときます。ありがとうございます。
598名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 22:31:46.83 ID:yyrZwfIE
>>597
関係あるかどうか知らないけど、ウィルス対策ソフトの干渉の可能性
ttp://syup.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/index.html
599名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 22:34:01.72 ID:yyrZwfIE
でも、どんなエラーが出るのが、一字一句省略せずに
具体的に書いたほうがいいと思う。
600名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 22:49:21.93 ID:UGLtTlQw
>>597
たぶんトラックの作り方が悪くてメモリ不足じゃないか。
中盤以降に発生するなら特に。

フリーズ使ったり、センドでリバーブの飛ばし先束ねたりして、
トラック軽量化してる?.
601名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 22:51:22.43 ID:UGLtTlQw
>>598
俺はまさにAVGを使っているし、Windows7 32bitだが、
MSVCR80.dllでエラーなんてでたことないよ。
602名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 23:34:27.83 ID:TgcEvzd2
>>597
メモリは何GBでプラグインシンセは何個くらい使うとエラーになるんだ?
603名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 01:50:43.75 ID:FU92ctpK
現在バンドル版のSONAR使ってます。
製品版のSONARプロフェッショナルエディションやホームエディションは、
内容的にバンドル版と雲泥の差があるのでしょうか?
あるのであれば、買い替えようと思ってます。
604名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 03:15:51.53 ID:xkDoUcgD
>>603
かなーりあるよ
605581:2011/04/12(火) 03:29:39.59 ID:g4I5cuuS
皆さんこんなに親身になって相談にのってくださり、本当に感謝致します。ありがとうございます。

>>598 avast!は一度ダウンロードしたことありますが、今現在はESET smart securityを使用しております。関係性について調べてみようと思います。
貴重な情報、URLまでご丁寧にありがとうございます。

>>599 エラーで出るメッセージは以下のようになっております。
「致命的なエラーが起こりました。
Module C\:windows\WinSxS\x86_microsoft.vc80.crt_1fc8b3b9a1e18e3b_8.0.50727.4927_none_d08a205e442db5b5\MSVCR80.dll

A crash dump file has been created here:C\Users\※ユーザー名\AppData\Roaming\Cakewalk\SONAR X1 Producer\MiniDumps\※楽曲タイトル名_04102011_224545.dmp

Esception code: c0000005

このエラーによりSONARは異常終了します。
作業内容のリカバリコピーの保存を試みますか?」
この後、はい、いいえどちらを選んでも応答なしになります。
また、確認したところエラーが出た時はパフォーマンスのメーターが全て0になっておりました。
606581:2011/04/12(火) 03:33:22.18 ID:g4I5cuuS
>>600 中盤以降は80〜100トラックで2分以上作成しているときに発生しやすいです。軽量化をあまりしておりませんでしたので今後そのような点を気をつけて
試してみたいと思います。
今回は10トラック足らずでmidiはまだ未作成で音作りの段階でエラーが発生し、上書き保存が出来ない状態になっております(先に言っておくべきでした。すみません)。
今回のように10トラックで上書き保存が毎回出来ず作業が進まないことは初めてで、音源との相性を探りましたがどうもピンとくる組み合わせがわからず同じエラーが出ている方を見つけたので
解決策があるのだと思っております。

>>601 情報をご提供下さりありがとうございます。
>>602 メモリは4GB(2GB×2GBの2duoプロセッサー)です。プラグインは多く使った方が比較的エラーの頻度が多いですが、エラーは本当にランダムでいろんな時に出ます。その中で上書き保存が一番多いです。
プラグインが少なくてもエラーが出る場合がありますが、普段は少なければ少ないほどエラーの頻度が少なくなるため我慢して作業しておりました。

また、このようなエラーはSONAR8.5を使っていた時から起こっていたためサポートに何度か問い合わせていましたが(現在も、今回の件で原因がだいぶわかってきたので問い合わせをしてローランド様の丁寧な返答から>>588を試しました)
原因がわからなかったため保留にしておりました。

今現在は>>598さんについて調べ中です。試し次第また報告致します。
お目汚し失礼しました。
607581:2011/04/12(火) 04:22:27.76 ID:g4I5cuuS
変化がありましたのでご報告致します。
常駐アプリケーションの停止を行い先ほどエラーメッセージを確認したところ変化がありました
(22時に試したとき私が見落としてしまっていて今気づいたのかもしれません。申し訳ありません。)
Module C\:windows\WinSxS\x86_microsoft.vc80.crt_1fc8b3b9a1e18e3b_8.0.50727.4927_none_d08a205e442db5b5\MSVCR80.dll

Module
D:\フォルダ名\vst\play_VST.dll
(これは、使用音源のEAST WEST社のVSTです)
になりました。

皆様のおかげで少しずつですが、解決に向かっていると思います。今現在サポートにもこのことを問い合わせている状況です。
深く感謝致します。ありがとうございます。
この後何かあればご報告致します。
608名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 22:04:34.53 ID:yv5kQJRX
【OS】windows7 HomePremium 64bit
【CPU】Corei7 3G
【RAM】8G
【使用DAW】sonar X1 64bit版
【Audio I/F・MIDI I/F】DUO-CAPTURE
【使用ドライバ】ASIO
【音源】COLOSSUS
【その他機材】なし
【質問/問題点】
 シンセラックからNI COLOSSUSを選ぶと、
 「プラグインシンセの挿入に失敗しました。
  プラグインシンセは正しくインストールされていない可能性があります。」
 のメッセージが出てしまいます。
 ソフトシンセによっては動かないソフトがあるという事ですが、
 COLOSSUSも動かなかったりしますでしょうか。
 単体立ち上げでは鳴っているのですが、そういうケースもありそうで
 64bitのX1でCOLOSSUS起動の可否を経験した方が居たら嬉しいです。
609名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 22:09:46.28 ID:i20SHSpl
【OS】 win7
【CPU】 i5
【RAM】
【使用DAW】 SONAR8.5le
【Audio I/F・MIDI I/F】 PODHD500(UA25EXを買うまでの繋ぎ)
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 A-500S付属のソフトウェア音源
【その他機材】 A-500S
【質問/問題点】
dominoで手打ちしたMIDIをSONARで開き、SI-Drum kit で鳴らしたいのですが音が出ません
インポートしたMIDIトラックのOUTをSI-Drum kitにした直後はMIDI鍵の反応があり音もするのですが、いざ
再生してみると音がしなくなり、MIDI鍵の反応だけが残ります
【その他・求める結果など】
外部からインポートしたMIDIの音源を(ドラムに限らず)ソフト音源に差し替えて再生したい
610608:2011/04/12(火) 22:15:06.24 ID:yv5kQJRX
すみません。自己解決!!
下の方を良く見たら(COLOSSUS VST)の表示があり、そこから起動しました!
お騒がせしました・・・
611名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 22:29:21.01 ID:BOJpI8wG
>>609
MIDIトラックの先頭にあるあやしげなエクスクルーシブを消せ
612名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 03:32:02.85 ID:vayz+01C
>>603
その後YouTubeやなんかでプラグインなんかを調べたら、
違いに愕然、買い替えを検討します!

Thank you VERY MATCH
613名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 10:11:50.30 ID:G/Npgtxv
【OS】 Windows7 x64
【CPU】 C2D 2.66
【RAM】8GB
【使用DAW】 SONAR x1 Producer
【Audio I/F・MIDI I/F】 M-Audio Delta1010
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】特に使用なし
【その他機材】
【質問/問題点】
オーディオ再生中(30tr程)に、コンソールビューを表示させると
 CPU使用率が上がってしまうのですが、これは仕様なのでしょうか?
 解決方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。
614名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 13:13:27.14 ID:Z7FMgUGY
>>612最初から自分で調べろよ
615名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 14:09:47.26 ID:sdaJtThL
>>612
ついでに英語のスペルも調べとけよw
616名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 21:01:15.37 ID:TCzfWQqt
サンキューベリーマッハを思い出した
617名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 23:24:56.33 ID:Z+u7DoWy
【OS】 Windows7 x64
【CPU】 C2D 2.66
【RAM】8GB
【使用DAW】 SONAR x1b Producer x64
【Audio I/F・MIDI I/F】 KORG ZERO8 & KORG M50 & AKAI LPD8 & LPK25
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】複数VSTシンセetc
【その他機材】
【質問/問題点】
Windows 7 x64に乗り換えでドライバをインストールしている最中なのですが
M50のMIDIポートがSONAR上で認識してくれません。
M50側のプラグインエディタでは認識しているし、もしやと思いPutzlowitschs MIDI Mapperを使って
Windows上のMIDIデバイスを確認しましたが、ちゃんと認識しているようです。
解決策がありましたらご教授願えませんでしょうか?
因みに、M50のドライバ(USB-MIDIドライバ)はv1.13r5です。
よろしくお願いします。
618名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 23:39:44.64 ID:BYQ4wRmD
メニューのオプションのMIDIデバイスでちゃんと選択してる?
619名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 23:45:14.54 ID:Z+u7DoWy
環境設定のMIDIデバイスの欄にすら出てこないのです。
620名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 00:07:19.85 ID:OQb2ywXI
あとはWindowsの再起動とか…。
621617:2011/04/14(木) 00:13:15.16 ID:aFG1XZJP
かれこれ10回ほど再起動、ドライバの再インストール、
他のデバイスをデバイスマネージャで全部無効にもしてみましたが認識してくれません。
だめなのか、だめなのかーっ
622名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 00:21:27.83 ID:OQb2ywXI
関係あるかわからんけどM50のローカルコントロールをオフにしてみるとか
623名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 00:25:13.96 ID:aFG1XZJP
だめでした・・・
624名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 00:30:47.31 ID:HuRsnlVl
ハブで繋いでない?
625名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 00:34:58.37 ID:aFG1XZJP
マザボのリアi/oパネルのUSBコネクタに直挿しです。
626609:2011/04/14(木) 02:29:47.63 ID:Y87EIrvM
>>611
エクスクルーシブというのがググっても良く分からなかったのですが、トラック名の
隣にある紫色に点灯していて超音波のようなマークのインプットモニターというボタンでしょうか?
もしそれならば消すというか押して色を変えてみても変化はありませんでした
627名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 02:53:31.66 ID:07nNfNgT
イベントリスト表示したらわかると思うが・・・609氏にはまだ難しいかのう・・・
628名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 17:31:08.54 ID:vgKte0Dn
まあ、最初の関門かも。
とりあえず、MIDIの仕組みについて独学してもらうしかないよね。
629名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 23:10:58.88 ID:qzTzuhev
ピアノロール画面の左側にある鍵盤が番号になってしまったのですが、元の鍵盤を表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?
630名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 23:25:52.27 ID:OQb2ywXI
鍵盤の上で右クリック
631名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 12:32:43.32 ID:7HWnMBHm
ttp://www.roland.co.jp/event/shop.cfm?recordID=62081129
>>SONAR X1 徹底解説セミナー
>>入場無料・要予約(各回定員10名様)。

10名って・・・被害者は沢山いるのに・・・
632617:2011/04/15(金) 19:18:40.47 ID:yxOBk2kH
617ですがダメ元でKorgサポセンに問い合わせてみました。
結果MIDIデバイスのオーバーフローが原因。
OSは10個までしか認容しないようで、いらんデバイスのドライバをアンインスコしたら認識しました。

ハード側の問題だったのでスレ違いも甚だしいですが、いろいろレス頂いたので報告&謝意。

まさかnVidiaドライバがMIDIデバイスを6つも占有してるとは・・・
633名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 13:47:44.49 ID:xSd+ptJg
音が小さすぎて、聞こえません。
ためしにMP3ファイルを流したらしっかり聞こえたのですが。
設定の問題でしょうが、どなたかわかりますか?
634名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 13:52:22.78 ID:NDCobK+X
>>633
プロセス→オーディオ→ノーマライズ
635名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 13:58:01.56 ID:xSd+ptJg
634
返答ありがとうございます。
なぜかその部分白字になっていて、クリックできません。
636名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 14:05:40.49 ID:NDCobK+X
>>635
オーディオクリップを選択した状態だとクリックできるようになる。

でも、本当にこの回答でいいのか?もっと何の音が小さいのか
状況を詳しく説明したほうがいいんじゃないのか?
637名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 14:30:20.68 ID:xSd+ptJg
636
mp3ファイルはノーマライズ設定できましたが、
ベース音であるaudioは依然として、クリックできません。

あまり、うまく説明できなくて。
638名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 17:15:51.63 ID:NDCobK+X
>>637
シンセトラックなの?オーディオトラックなの?
639名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 20:51:44.75 ID:jCNTrdJU
お願いします。

【OS】 vista32bit
【CPU】 core2duo 2.6G
【RAM】 4GB
【使用DAW】 Sonar X1 studio
【Audio I/F・MIDI I/F】 US144MKU
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 プラグイン
【その他機材】 A500PRO
【質問/問題点】
鍵盤経験は長いのですが、DAWは激しく初心者です。
プラグインシンセをドラッグ&ドロップでトラック作成し、
手弾きとピアノロール併用でパートごとに録音しています。
ところが、トラックの中で、ピアノロールでの打ち込みはできるのに、
MIDIキーボードからの信号を認識しない(手弾き録音できなくなってしまった)
トラックがあります。
環境設定でのA-PROの各種設定に間違いはありません。
別に変なところをいじった記憶は無いし、A-PROの手弾きを認識するトラックもあります。
ちなみにプラグインシンセはCakewalk Sound Centerを使っています。
原因として考えられる点を教えて頂ければありがたいです。
640名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 22:47:35.23 ID:YNneuz3p
>>639 インストゥルメントトラックの入力(INプット)を確認してみそ
641名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 01:58:37.15 ID:OWQ61nZY
Roland GrooveSynthでプリセットを選ぶ所まではいいんですが、ツマミを弄った状態が保存されません
再生しなおすとまたツマミが初期状態に戻されてしまうのですが、どうしたら良いでしょう

ちなみにTTS-1はWRIGHTでUserNormalに保存して使ってますが、やはりプリセットでは再生しなおす度にツマミが戻ってしまいます
642名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 03:19:30.38 ID:2yxrOf+v
>>641
初期状態に戻るならCCで設定すればいいんじゃないか?
643名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 08:18:00.73 ID:5m3T+Dj/
sonarがクラッシュして落ちた後、sonarを再起動すると
オプション>オーディオオプションの設定タブの
再生タイミングマスタ、録音タイミングマスタから
オーディオインターフェイスが消え、音が出ない状態になります
ドライバモードをASIOから他のにすると検出はされますが、
そこからASIOに戻しても消えたままで、音は出ません
この場合PCを再起動する以外に対処法はありますでしょうか?
644名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 09:37:52.28 ID:EdJ9I/oa
オーディオインターフェイスのOFF→ON
645名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 10:03:04.83 ID:vzEsKYiV
>>643
このケースは、Sonarがクラッシュしてるのではなくて、
インタフェース側のドライバのつくりがわるくて、Sonarを巻き込んで落ちているケースです。
自分は少なくとも、RolandのUA-4FXでこの現象を経験してます。(それから使わなくなりました。)
TASCAMのUS-144mk2に買い換えてから、X1利用ですが、こんな事は1度もありません。

で、対象方法ですが、インタフェースのON/OFFではなおらないはずで、
PC再起動しかないです。

しかも、1度こうなると、2度、3度発生するので、
トラックをフリーズさせるなどして軽量化して作業することをおすすめします。
どうやら、データが重くなると発生するみたいなんで。
646639:2011/04/17(日) 14:58:07.47 ID:zuNxnUFK
>>640
おぉ
なるほど
ありがとうございました。
647名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 15:07:17.11 ID:nVOV9CFe
Sonar8Studioを使ってます。
MIDIクリップをコピーした際、
コピーしたクリップを編集するとコピー元のクリップも編集されちゃうんですが
この設定を変更はどの項目を変更すればいいんでしょう?

クリップを右クリック→プロパティで確認しても
このクリップにリンクされているクリップ 0 となっているので、リンククリップとは関係ないと思うんですが・・・。
648名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 18:59:07.84 ID:nVOV9CFe
自己解決しました
サーセン
649名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 19:19:27.24 ID:5BKzyWH/
だから、自己解決しました、だけじゃなくて、どうやって解決したか
も書いたら、他の人も助かるし、謝る必要もない、っていつも
言ってるだろ!まったく誰に似たんだか…。
650名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 22:25:10.71 ID:0czHuolX
SONARをしばらく使ってたら挿入したVSTiと違うVSTiが勝手に挿入されるんですが何かバグが有るんでしょうか?
PC買い直しても同じバグが発生したんで、PC自体の問題ではないと思うんですが…

バージョンはSONAR7のプロデューサーエディションです
651名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 22:46:57.94 ID:+fZm18F4
もう少しなるべく詳細に書いて欲しい。それだけではいまいち状況がよくわからない。

挿入したVSTとは?→SONAR上で読み込んだVSTi or PCにインストールしたVSTi
違うVSTiが勝手に挿入とは?→読み込もうとしたVSTiと別種類別メーカーのVSTiが起動してくる

VSTiの名称やメーカーの情報もあれば判るかもしれない。
652名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 22:59:41.95 ID:JO5rMftC
>>650
あーたまにあるね。なんか登録されてるIDがずれるみたいな感じ。
スキャンしなおせば直るよ。
653名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 21:59:27.84 ID:V7u8V1/K
8のプロデューサー使ってるけど録音時のクリック音が消せない・・・。
メトロノームのトラックをミュートしても無理だ。
ぐぐってもぐぐっても消し方見つからないし、どうすりゃいいんだ・・・。
654名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 22:22:45.30 ID:+CBvd4tA
犯罪者が不幸になりますように
655名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 22:46:42.48 ID:ngiZbIld
>>653
お金をだして製品版を買いましょう
656名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 22:52:24.80 ID:FoX/G7kI
本当初歩的な質問なんだが、「アップグレード」とは新しいソフトへ変わるという理解でいいのか?
すると、X1にアプグレした場合、8.5のプログラムは消していいのか?
ちょっと前に消してみたんたが、X1で何かやろうにもVST等何も無くなってしまってたんだが。
657名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 23:03:46.58 ID:PhbGz6DS
>>656
まさかX1をインストールしてから8.5をアンインストールしたとか?
658名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 23:08:51.00 ID:MUZt6628
>>653
鈍器マニュアルに書いてあることをわざわざググらなくても

>>656
新しいソフトへ変わるというよりも共存していると考えた方がいい。
つまり、X1をインストール後に8.5を削除した場合、X1と8.5の共通部分、主に音源やエフェクトが削除されてしまい、
使用することができなくなってしまうと考えられる。
659名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 23:14:43.47 ID:IXTEHLfg
X1Essnsial使っています
曲のサビ前等で一瞬しか鳴らさない
インストゥルメントトラックが増えて重くなってきました

オーディオに変換するのも手ですが
後々弄りそうなのでなかなか踏み入れられません
これらをまとめて1つのトラックで複数のVSTiを切り替えて鳴らす事は出来ますか?
660名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 23:29:22.94 ID:FoX/G7kI
>>657
いやそのまさかなんだが・・・
8.5studioからX1studioにした際に8.5アンインストールしたが・・・

>>658
そうなん?
いきなりsession drummerが無いとか言われて。
studioには、drummer2が付属してるて聞いてたから混乱したよ。
もしかして、アプグレ版X1と製品版X1て大きく内容が違うのか?
例えば、製品版にはあって、アプグレ版には無く8.5のもの(session drummerとか)を
利用することが前提だったりするものがあるとか?

下記サイトで、「X1をインストールしたらSONAR8.5はアンインストールすることをオススメいたします」
て書かれたから速攻で消したんだが・・・
ttp://www.shimamura.co.jp/shinjuku/index.php?itemid=49284
661名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 00:00:03.22 ID:XpGJpawj
>>660
アップグレード版と製品版とはDVDメディアの枚数が違うからねぇ。
納められている音源とかエフェクトの内容はたぶん違うはず?
662名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 00:31:29.02 ID:IqPQqSEB
>>661
え?
663名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 00:48:52.67 ID:vBUIhAj/
アップグレードも製品版も中身おんなじだよ。
例外的に8→8.5だけ差分になってるけど
664名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 00:51:47.36 ID:Af/Waqqn
>>660
ああ、そういえば以前、本スレで似たような報告があったような。
X1インストール後に8.5をアンインストールするとインストールされているはずの音源が
プラグインシンセのリスト上に表示されなくなるっていう不具合が。

もしSONARインストールフォルダの\Cakewalk\Vstpluginsフォルダに .dllファイル(ソフトシンセ)が
あるにもかかわらず表示されないのなら上記の不具合を疑ってみるのがいいかも。
665名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 00:58:34.16 ID:ccg3lAES
>>663
そうなんだ。
すまねぇ
666名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 01:01:57.20 ID:to97vFpx
>>663
本当に?
今試しにX1studioをカスタムインストールにして、何が選べるか見てみたが、session drummerは見当たらないんだが。
667名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 01:02:08.62 ID:XbdYV6TN
【OS】 win7 64bit
【CPU】 corei5
【RAM】 4GB
【使用DAW】 Sonar X1 producer
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25ex
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
とっても初歩的な質問があります
一つ目は、prochannelが上下にスクロールできなくて困ってます
画面の大きさが足りなくてスクロールしたいんですけどマウスのホイールじゃなんかできなくて・・・
二つ目は、ピアノロールでグリットにスナップできないことです
左上のほうにスナップのオンオフのボタンがあるのはわかるんですが、オンになっているのにスナップしてくれないんです
よろしくお願いします
668名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 01:15:20.43 ID:/vw33Kqu
割れ多いね
669名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 01:19:25.92 ID:Af/Waqqn
>>659
X1 ESSENTIALのことはよく分からないけど「シンセのフリーズ」機能は付いていないのかな?
670名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 08:52:00.03 ID:5HJK/DJg
>>669
フリーズ機能知りませんでした
変換したらモッサリ地獄から開放されました/
ありがとうございます
671名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 16:49:58.81 ID:tCQ24YoZ
【OS】vista
【CPU】Core 2 quad
【RAM】2.0Ghz
【使用DAW】Sonar HomeStudio 7 (xl)
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25 ex
【使用ドライバ】asio
【質問/問題点】
今までがとりあえず慣れようということで適当にやっていたのですがそろそろきちんと覚えないといけないと感じでいろいろ調べながらやっているのですが
tts-1を挿入時に「ソース用mID
672671:2011/04/19(火) 16:53:26.85 ID:tCQ24YoZ
途中で送信されました。申し訳ないです。

tts-1を挿入時に「ソース用MIDIトラック」と「マスターアウト用オーディオトラック」にチェック入れてOK押して、
ソース用にMIDIを打ち込むと、マスターアウト用の方から音が出るって原理は理解できるんですが、これの利点について教えていただけるでしょうか。
今までがインストゥルメントトラックを作ってMIDIを打ち込んで鳴らしていたって感じなので・・・
673名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 17:03:02.87 ID:sWANgddd
8Studioを使っています。
Channel Tools等のエフェクトを使わずステレオのオーディオクリップのLRを反転させることは可能でしょうか?
674名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 17:34:27.20 ID:sWANgddd
自己解決しますた
クリップエフェクトでChannel Toolsを挿入し
位相のLRを反転させてクリップにバウンスしたら出来ました。
それとは別の話ですが、クリップにバウンスするとクリップエンベロープが反映されるんですね。
ウヒョッヒョイ
675名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 20:45:09.90 ID:q7nscWss
インスペクタ欄の上下スクロールのやり方ほんと教えてください
あんまりにも初歩的すぎてユーザーズガイドにも載ってないのです
676名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 20:52:38.75 ID:x20gmveO
インスペクタでは上下スクロールできないので、細かいことはコンソールビューに任せて、必要最小限のものだけ表示しましょう。
677名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 00:21:55.78 ID:gHotD2Ux
>>676
ありがとうございます!
徐々に慣れていきたいと思います
678名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 08:41:23.47 ID:5x0ZVDE0
>>672
後で音源の差し替えがしやすくなる。
679名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 20:25:32.84 ID:QlUsSw0W
session drummer 3についてなんですが、 一つの場所、例えばシンバルならCrush1, Crush2, Splash, Chinaという感じで 二つ以上の音って鳴らせますよね?
自分の好きな音を読み込ませたくて、wavを一つのところに違う音で二つ以上割り当てようと思っても、右クリックで場所?を選択して
変更してwavを読み込んだら全部同じ音になっちゃうんですけど・・・
どうすればよろしいでしょうか。どなたかご教授お願いします。
680名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 09:16:59.32 ID:ZKHPiJzG
仕様です。
681名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 12:05:41.85 ID:nGXFrZnl
【OS】XP
【CPU】Core 2 Duo T8300
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR LE 8.5
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【使用ドライバ】WDM/KS
【音源】
【その他機材】マイクとMIDIキーボードを繋いでいます
【質問/問題点】
初心者みたいな質問で申し訳ありませんが、
SONARから音が出ず、マイクから録音もできません。
UA-25は認識されており、設定もUA-25にしております。
MIDIは録音できています。
マイクでの録音は"R"をクリックしても、右上の丸い録音ボタンが押せるようになりません。
音は何も出ません。
起動時や、出力などをUA-25に設定すると以下の文が出ます。
"The following driver(s) either do not support the current audio fomat, or are in use by another application.
Please choose whether you want to disable them or use them anyway"
解決策を知っている方がいらっしゃれば、教えいただけるとありがたいです。
682名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 12:15:32.63 ID:NMdz9ccX
>>681
ドライバをASIOにしてみたらどうかな?
いまのWDM/KSの設定が間違ってるのか他のアプリに占有されてるのかって感じではあるけども。
683名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 14:09:41.36 ID:nGXFrZnl
>>682
すみません。ありがとうございます。
マイクで録音できました。その音も聞こえました。
ASIOも試したつもりだったのですが、どうやら何か勘違いしていたみたいです。

ただやはりMIDIキーボードから音が出ないです。
一応音は選んでいるのですが……
録音してみたものを再生してみても音が出ないです。
度々申し訳ありませんが、何か解決策があれば嬉しいです。
684名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 15:08:01.89 ID:NMdz9ccX
>>683
音源は何を挿して鳴らそうとしてるの?
685名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 15:30:18.59 ID:nGXFrZnl
安物のMIDIキーボードを挿してるだけなので
SONARに最初から入ってる音の種類?みたいなものを色々選んでたのですが、
それだけでは音が出ないのでしょうか?
686名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 15:52:51.48 ID:NMdz9ccX
>>685
基本的にDAWだとOSの音源は使わないので(もちろん鳴らせるけど)
音源を挿してそこから鳴らす。
LEにもなんか音源付いてると思うから適当に挿してみて。
挿入するときは対になるオーディオトラックも忘れずに。
8.5LEはインストトラック使えたか忘れたけど、使えるんならインストトラック1本でいい。
687名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 22:05:47.57 ID:nGXFrZnl
すみません、挿すっていう状況がよくわかってないです。
Marimbaとか音の名前が並んでいる場所で音を選んではいるのですが。
SONARの中で選ぶのではなくて、なにかインポートする感じなのですか?
対になるオーディオトラックっていうのは
とりあえずMIDIじゃないトラックを一本追加しておけばいいですか?
688名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 22:41:09.85 ID:NMdz9ccX
>>687
ソフト音源をセットすることを挿すって言うんだ。
トラックインスペクタとかから選べる音色っていうのはOSの音源。
メニューのとこに挿入ってあると思うんだけど、
そこから挿入→プラグインシンセって選べばLE入れたときに同梱されてた音源がリストにあるはず。
それを選ぶとどんなトラックを同時に追加するか聞いてくるから、
midiトラックとオーディオトラック、インストトラックが選べるならインストのみを選べばいい。

midiは演奏情報だけだから実際の音でないのね。
演奏情報を音源に送って鳴らした音をオーディオトラックを通して発音する仕組み。

音源が無いならフリーのを拾ってきてインストールしてプラグインスキャンしてSONARに認識させれば
リストに出てくるよ。
689名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 23:03:15.34 ID:/wOaM9A/
【OS】windows7 Home Premium
【CPU】Core i5 CPU
【RAM】4G
【使用DAW】sonar 8 producer edition(x64)
【Audio I/F・MIDI I/F】Line6 PODx3
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】
エクスポートができません。
エクスポートを押しても何も起こりません。
ファイルの種類を何にしてもできません。
どうしたらエクスポートできるでしょうか?
690名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 23:06:16.95 ID:IvJXf3aI
犯罪者乙です^^
691名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 23:34:29.36 ID:/wOaM9A/
なんか前はできたのにAudio I/FをPODにしてから
できなくなった
692名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 05:12:55.13 ID:mwrmAAZS
>>687
上部の挿入→プラグインシンセから音源を選ぶ。
シンセを挿入した後の設定はこんなイメージ。
http://up.cool-sound.net/src/cool21721.jpg
MIDIトラックのoutputとオーディオトラックのinputを一致させること。
693名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 06:17:06.28 ID:R2RpK131
出たよ至れり尽くせりマン
694名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 06:55:42.06 ID:EhCzv4hx
>>688
できました!すみません、ありがとうございます!
695名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 06:55:46.05 ID:EhCzv4hx
>>692
ありがとうございます!できました!
696名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 11:38:28.13 ID:LVmEQNU7
>>689
頼むから二度と来ないでくれ。
697名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 12:28:05.66 ID:/0xUKWOf
事象によって割れ利用者とみて回答してるやつがいるけどなんで分かるの?
おまえら利用したことあるからわかるの?
エクスポートできないとかはサポートに聞けと思うが・・・
698名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 14:52:58.70 ID:cWdlUrz5
俺もすごい疑問。
なんで割れって分かるんだろう?
699名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 06:55:43.86 ID:OrL3AQp/
何回もすみません。
ドラムってのはどうやったら入れられるのでしょうか?
一つフリーのを拾ってきたのですがシンセラックのソフトシンセのところに出てこず、
どうすればいいかわからなくて…拡張子は.SEMとかです。
700名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 07:44:55.53 ID:eMz5mimS
SONARのバージョンはどれ?
あとその.SEMとかいうファイルはわからない。syntheditのモジュールとか出てくるが。
701名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 12:29:13.76 ID:OrL3AQp/
SONARはLE8.5です。
SuperDrumFXってやつの拡張子がそんなんでした。
AREXってのはdllだったのでそのまんま使えたんですが…
できればSuperDrumFXを使えるようにしたいです。
それかもしフリーでオススメのドラム音源とかあれば教えていただけると嬉しいです。
702名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 18:08:56.14 ID:eMz5mimS
SuperDrumFXはライブラリとDLLが別になってるんで両方落とさなきゃダメよ。
設定の仕方はググれば見つけられる。
703名無しサンプリング@48kHz:2011/04/27(水) 00:27:28.02 ID:HWTL8BMy
【OS】Windows7 Home Plemium
【CPU】Core2Quad Q9400
【RAM】4GB
【使用DAW】Sonar 7 Power Studio
【Audio I/F・MIDI I/F】Ua-25
【使用ドライバ】ASIO
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
Windows7にしてから
ツール > Cakewalk Plug-in Manager
でプラグインマネージャがが開けなくなりました。
また、C:\Program Files\Cakewalk\Shared Utilities\PluginManager.exe
から直接開くことで、起動はできるのですが
「VSTの設定」項目が3つともグレーアウトしていて、操作することができません
OSの設定かなにかが問題でしょうか?情報ありましたらお願いします

【その他・求める結果など】
704名無しサンプリング@48kHz:2011/04/27(水) 08:07:36.11 ID:8y6e8IEm
スクリーンセットのエディットはプロジェクト毎にしなければならないんですか?
色々試行錯誤して6つ作ったけど、違うプロジェクトを開いたらデフォルトのままで鬱になりそう…
705名無しサンプリング@48kHz:2011/04/27(水) 09:11:58.69 ID:q9+RRquU
>>704
前のプロジェクトから設定をインポート出来るよ
スクリーンセットを作ったプロジェクトとコピー先プロジェクトを2つ開いて、
スクリーンセットの項目からインポートすればおk

面倒だけどマニュアルに書いてあるのがこの方法だから、これしか方法無いんでない?
706名無しサンプリング@48kHz:2011/04/27(水) 17:42:50.12 ID:bHDbhs2l
つーか、スクリーンセットを作ったらプロジェクトテンプレートにして保存しておけよ。
707名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 01:03:20.42 ID:gHqKp8rV
【OS】 Win 7(64bit)
【使用DAW】 Sonar 8
【Audio I/F・MIDI I/F】 Roland UA25EX MIDIキーボード(結構昔に買ったCasioのHi・Ka・Ri)
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】
初歩的な質問ですみません。

上記MIDIキーボードからソフトシンセを使って(今回はDimension Proを選択)演奏するとき、最初の出だしの音(Casioキーボード側のトーン:グランドピアノやエレクトリックピアノなど)が反映されてしまうのは、MIDIキーボードというのが、基本そういうものなんでしょうか。

たとえば、ひとつの鍵盤を長押ししたとき、Casio側でトーンをグランドピアノのときと、エレクトリックピアノのとき、音色が違う。
USBキーボードなどで音源が入っていないものなどは、どのような動作をするのかと思い。

よろしくお願いいたします。

708名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 05:33:53.05 ID:qxWbRNtw
【OS】Windows vista
【使用DAW】Sonar LE
【Audio I/F・MIDI I/F】ME-25
【使用ドライバ】ASIO ?
【質問/問題点】
超初歩的な質問です

自らドラムの打ち込みをして再生したり編集したいのですが、どうすればいいでしょうか?
既存のaudioのデータで編集したりと練習しましたが、自分で一から打ち込んでみたいです
ヘルプで結構探しましたが解らなくて此処で質問します。
どなたか宜しくお願いします。
709名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 08:19:49.77 ID:1JJoeq/n
XP
2GB

現在オーディオインターフェースをもってないのでMIDIキーボード弾いたらレイテンシが発生します。

なにかインストールしたらレイテンシは発生しなくなるのでしょうか?
710名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 09:48:26.58 ID:1pQ29heS
ASIO4all
711名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 13:36:03.41 ID:1JJoeq/n
ASIO4ALLって、ASIOドライバに対応していないオンボードのサウンド機能をASIO対応にするやつですよね
ASIO非対応のサウンドデバイスのドライバをASIO化したらレイテンシが無くなるという考えでいいのでしょうか?
712 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/04/28(木) 20:13:39.96 ID:cHiPcLep
【OS】 Windows7 64bit
【CPU】 Core i5 480M
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONAR X1 Essential
【Audio I/F・MIDI I/F】Line6のToneport GX
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】
TH-2のPlugin版をインストールしたんだがSONAR X1で認識されない
一応、Cakewalk→VST Pluginのところに保存して、
SONAR起動後、上のメニューから編集→環境設定→ファイル→VSTプラグインから
検索開始して閉じるって感じで設定したつもりなんだがどこか間違いがある?
713名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 20:18:46.96 ID:UoSGzsP7
>>711
うん。
なくなるというより、詰めることができる。
っていうかオンボードサウンド以外でも ASIO に対応していないオーディオインターフェースはあるのだが。サウンドブラスターのゲーム専用のものとか。

個人的には、安くてもいいからちゃんと ASIO に対応したオーディオインターフェースを手に入れることをおすすめする。
DAW はただでさえ VST やオーディオの圧縮、MIDI の再生でパワー使うんだから、CPU に無駄な仕事をさせちゃダメよ。
714名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 20:29:29.91 ID:WkgI5J57
俺もvstプラグイン(主にsession drummer)がよく消える
んで再インスコしたりアップデータかますといつの間にか直ってる
原因がわからん
715名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 20:54:23.13 ID:1JJoeq/n
>>713

ASIOに対応したオーディオインターフェースが必要とのことでASIO対応のUA-25EXなるものをありがたいことに譲ってもらいました。

譲ってくれた人曰く、CDROMがないが上手くやってくれとのことでした。
CDROMでインストールをするものが何かしらあると考えてホームページに行きましたが、該当しそうなものはあらず…

オーディオインターフェース単体だけでオッケーではないですよね。
やはりオーディオインターフェース付属のCDが必要となればやっぱり購入するべきですね。
716名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 20:57:55.58 ID:b5NfZKLC
717名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 21:07:13.24 ID:du8kdkkL
718名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 21:12:47.07 ID:du8kdkkL
初歩的な質問ですが、お願いいたします。
【OS】win7 64bit
【CPU】i7 950
【使用DAW】Sonar7 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【使用ドライバ】ASIO
【その他機材】 SB X-Fi Titanium Professional Audio
【質問/問題点】
音が出ない。
オーディオオプションの「デバイス」を開いてみても入力デバイス、出力デバイスに項目がありません。
普通のPCの音は出ています。
719名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 21:19:03.35 ID:1JJoeq/n
>>716

ありがとうございます。

いままでCubase使ってたからこのスレくるの初めてだったけど、Sonarスレの住人なんか優しいねww

もしや初心者スレってこんな感じなのか
720名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 21:30:39.96 ID:b5NfZKLC
>>718
>【Audio I/F・MIDI I/F】なし
と書いてあるけどSB X-Fi Titanium Professional AudioがI/Fも兼ねていると思う
さらに
>普通のPCの音は出ています。
という事はドライバも正常に稼動してると思うので

[オーディオオプション]→[設定]→[オーディオデバイスの確認(W)]
を試みてみてはいかがだろうか?
それでデバイスを認識したら使用可能になるはず。

こちらのSONARのバージョンが違うので確信的なことは言えないが
721名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 21:46:17.01 ID:du8kdkkL
>>720

返答ありがとうございます!
今いろいろいじってて、ドライバモードをMMEにすると認識したのですがASIOにするとやっぱしだめでした…
ASIOにするとそこはASIOパネルという表記になってクリックしても反応なしでした
722名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 22:20:10.35 ID:b5NfZKLC
>>720
結局SB X-Fi Titanium Professional Audioが>>713にあるようなASIOに対応してないものなのかもだな

MMEは動くのは動くけどかなりレイテンシあると思う、WDMは使えんのかな?
WDMが使えるならWDMで動かすほうがいいと思う。
723名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 22:30:59.45 ID:Z3JZttik
>>719
お前も初心者まるだしだろ。cubase使ってたやつの質問とちがうだろ。
724名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 22:46:06.76 ID:1JJoeq/n
>>723

何か勘違いされてます^^


自分が先ほど提案した稚拙な質問でさえも答えてくれる方がいてありがたかったので、ありがとうと伝えたかったのですが、上手く伝わらなかったようですね…


最後の文章の意は「初心者に教えます系統のスレはみなさんこのように優しいんですかねぇ(詠嘆)」ということです…

勘違いされるような文章ですいません…


725名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 23:18:42.27 ID:ai4WMRaO
>723みたいな奴ってなんていうかアレだよな
726名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 23:39:33.62 ID:pl+E5iTq
初心者スレで初心者丸出しで何が悪い
727名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 23:45:14.71 ID:9qZxlyXK
むしろこのスレで初心者を引き取って他のスレの上級者さんたちに迷惑をかけないようにしているので>>723は理想的な姿
728名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 23:50:58.45 ID:b5NfZKLC
>>721
SB X-Fi Titanium Professional Audioのページ見てたんだけど
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=874&product=17926&listby=system

ASIO2.0対応してるっぽい(ページ後半記載)
となると
>718が使用してるASIOって何なのかな?ASIO4allだといけるんじゃない?
729名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 00:19:26.72 ID:nipg+ok3
>>723ってなんでここにいるの?必要ないのに。
いらない子は帰りな。
730名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 12:17:06.42 ID:pPIOgv9u
X-FiでASIO使う場合は、先にX-Fiのコントロールパネルからクリエイションモードだか何かにしないとダメじゃないっけ?
731名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 14:14:18.75 ID:RymwfbrU
DTM未経験者なんですがSONARの体験版をダウンロードして起動してとりあえず音を出してみようとピアノロール画面にいって
適当に音を書き込んでいざ再生しようと再生ボタンを押したんですが再生が始まりません。なぜでしょう?
732名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 14:19:48.18 ID:ssE9rcHe
とりあえず適当にいじってみて音が出るような
楽器的な物ではないので当然の結果です
733名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 14:55:55.38 ID:eDbCDQUL

付属の音源で16ビートのベースだけを打ち込み再生してみたところ四分の一くらいのノートしか再生されません。。
(タタタタタタタタトトトトトトトトテテテテテテテテと打ち込んでMIDIデータも確かに表示されているのですが、
タ、タタ、、、ト、ト、トトト、、、テテ、テ、、、、と再生されます。まるで追いついてないみたいです)

それどころか再生を押してノートの上に再生の線がやってきても無視をして通過することもしばしば。。
(再生中に戻るを押したら何故か再生されます。ト、ト、ト、、、、というように。)

これはスペックの問題なのでしょうか?
確かに容量ギリギリで作業してます。

最初の小節には何も打ち込んでないはずなのですが…
734707:2011/04/29(金) 15:20:02.14 ID:ER2ysu74
で、SonarどころかDTM初心者な俺の質問にも答えてくれ。。。
お願いします。
735名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 15:42:21.00 ID:ssE9rcHe
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.45【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1303219158/
736名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 15:43:21.87 ID:3fMmJwJB
>>734
>上記MIDIキーボードからソフトシンセを使って(今回はDimension Proを選択)演奏するとき、最初の出だしの音(Casioキーボード側のトーン:グランドピアノやエレクトリックピアノなど)が反映されてしまうのは、MIDIキーボードというのが、基本そういうものなんでしょうか。

キーボードにつながってるシンセ側のMIDIchで選択している音色が鳴る

>たとえば、ひとつの鍵盤を長押ししたとき、Casio側でトーンをグランドピアノのときと、エレクトリックピアノのとき、音色が違う。

プログラムチェンジの信号をシンセ側が受信して音色が変わったんじゃないか?

>USBキーボードなどで音源が入っていないものなどは、どのような動作をするのかと思い。

つないであるシンセで選択されている音色で鳴る
音色を変えたいときは、プログラムチェンジの信号をキーボード側から送れる機能が付いているものはそれを使えば変わる
そのような機能が付いていないものはシンセ側で切り替える

キーボードやシンセの機能に左右されるので、一概にこのとおりとは限らないと思うが。
737名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 15:56:42.26 ID:yVuYJdst
>>733
気長にエスパーさんの出現を待つか、
>>2を埋めておくれ
738名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 16:06:01.38 ID:LXx8bhGQ
>>721
ASIO4all使ってるんですけどねー…
もう少し色々調べて試してみます!
ありがとうございます!


>>730
ありがとうございます!!
ためしてみます!
739名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 16:19:25.22 ID:eDbCDQUL
>>733

すいません
【OS】 Windows XP
【RAM】 2GB
【使用DAW】 Sonar le
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 バンドルで付属してたピアノ音源

【質問/問題点】 上記のとおり
【その他・求める結果など】ちゃんと鳴ってほしい
740名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 16:47:58.60 ID:J6U9cMCJ
>>739
CPU等の情報が書かれていないので憶測でしか言えないけど、
試しにwavファイルにエクスポートした場合にまともに再生できるよう
ならPCのスペック不足を疑う。
741名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 16:59:17.32 ID:a1h2W/Mu
>>738
SB X-FiってクリエイティブASIOって入ってたような気がするけど、それ使ってないの?
SBはクリエイティブASIOとASIO4all両方入ってると正しく動作しないよ

>>739
とりあえずバッファを緩めてみて。
742名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 18:03:12.53 ID:eDbCDQUL
バッファとはギターから出力されたハイインピーダンス信号を、ローインピーダンスに変換する回路ですよね。

緩めるとはどういうことでしょう?
743名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 18:04:14.34 ID:SfQfyfeH
>>742
違うwww
オーディオバッファを多めにしてあげて
744名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 18:07:44.39 ID:SfQfyfeH
>>742
オプション→オーディオでバッファのスライダあるから、それを右方向に。
バッファを多めにすると安定性は上がるけど、レイテンシや応答性が落ちるのね。
少なくすると逆。
745名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 18:36:10.85 ID:eDbCDQUL
できましたできました!ありがとうございます

解決しましたがツマミを右に動かした動作だけで解決してなにか納得がいかないような…
バッファを多めにしたらなぜ今回の問題が解決するのでしょうか?
746名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 18:48:11.16 ID:SfQfyfeH
オーディオドライバとのデータのやり取りする大きさを設定してるんだけど、
大きくすれば、1度のやり取りでデーターをいっぱいやり取りできるけど
そのぶん応答性が落ちる。だからリアルタイムで入力したりレコーディングするには不向き。
小さくすると応答性が上がるけど、ドロップアウトを起こしたりするようになる。
PCの処理能力が低い場合はこの状態が顕著になるって感じだったはず。
747名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 18:55:38.68 ID:eDbCDQUL
ありがとうございます!

だからテテ、テテ、テ、テとなっていた時にドロップアウトしたのか…。

ドロップアウトの原因究明ヘルプをクリックしてもあの量ではどれがいけないのかも漠然としてたからようやく繋がりました
748707:2011/04/29(金) 20:27:07.80 ID:ER2ysu74
>>736
未熟者に説明してくれてありがとうございます。
下記、胸の支えがすっととれた感じです。

>プログラムチェンジの信号をシンセ側が受信して音色が変わったんじゃないか?
>音色を変えたいときは、プログラムチェンジの信号をキーボード側から送れる機能が付いているものはそれを使えば変わる

なるほど。
プログラムナンバが、Casioキーボード(GM規格)のトーンと一致していて、音も反映されてる。
Sonarシンセ側をGMに設定しているので、その規格に沿って、信号やりとりしてるんですね。
ステータス部も受け取れてるから、プログラムチェンジで音色かわったのか。

749名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 01:48:55.42 ID:VZW14pac
【OS】 Win7 64bit
【CPU】 core i5
【RAM】 4G
【使用DAW】sonar8.5PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA1G
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 付属音源
【その他機材】 なし(MIDIキーボもなし)
【質問/問題点】 「小節を削除して前につめる」やり方がわかりません。
過去ログに「切って捨てる」というのはあったのですが、思い当たることは試したので
もう少し詳しいとうれしいです。
【その他】
削除する予定の小節はクリップ・ノートは何も入っていない空白小節です。
【試したこと】
上の小節数の書いてあるルーラで削除したい部分を反転
→編集→削除→「全て削除」「小節単位で前につめる」にチェック
→変化なし
750749:2011/04/30(土) 02:36:28.36 ID:VZW14pac
一応見通しをつけたので連投失礼します。
トラックの方は空白より後ろ全てを「切って貼る」で擬似的に解決しました。
しかしバスのエンベロープがうまく操作できず、合計約40ものノードを手動で動かしました…
751名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 02:49:00.09 ID:JZ8Ob5fI
トラックを全部選択してから削除すれ
752749:2011/04/30(土) 03:21:35.98 ID:VZW14pac
>>751 なるほど、そう選択すれば選択したことになるんですね…
今度同じことやりたくなったときにやります。レスありがとうございました!
753名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 04:42:27.53 ID:qP5W7LdN
>>731
>>688 >>692を読め
754名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 22:06:59.74 ID:8qRXdQw5
【OS】 windows7 64bit
【CPU】 core i5
【RAM】 4G
【使用DAW】 SONAR X1 ESSENTIAL
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA4-FX
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 付属音源および、synth1などフリーのvsti
【その他機材】 なし
【質問/問題点】 一度トラックに挿入したソフトシンセを入れ替える方法がわかりません。一応とりせつは読んだのですが、新規で音源を入れる方法しか見当たらず、別の音源への差し替えがわかりませんでした。どなたか教えていただけると非常にありがたいです。
755名無しサンプリング@48kHz:2011/05/01(日) 01:30:57.69 ID:KCYd6pY3
X1使いじゃないから詳しくは知らんが
MIDIトラックとオーディオトラックを>>692のように設定するだけ

シンプルインストゥルメントトラックならMIDIトラックとオーディオトラックに分離して
MIDIトラックoutputとオーディオトラックのinputを設定し直す

756名無しサンプリング@48kHz:2011/05/01(日) 04:11:12.55 ID:mmZsOhd/
SONAR8.5使ってるんですが、トラックビュー内の
左コンソロールが消えてしまいました。
再表示の仕方教えていただけないでしょうか?
757名無しサンプリング@48kHz:2011/05/01(日) 04:45:16.49 ID:mmZsOhd/
756です 自己解決しました。
758名無しサンプリング@48kHz:2011/05/01(日) 09:37:53.81 ID:e7Fswj/Z
>>755
教えていただいた方法で解決しました! 有難うございます!
759名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 01:26:24.60 ID:8yT9MPLU
【OS】 windows7 32bit
【CPU】 core2duo CPU P8700 @ 2.53GHz
【RAM】 4G
【使用DAW】 SONAR X1 PRODUCER
【Audio I/F・MIDI I/F】 ZOOM R16
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】
760759:2011/05/02(月) 01:29:09.13 ID:8yT9MPLU
ミスって2レスに分かれちゃったごめんなさい。
【質問/問題点】
オーディオファイルをインポートしようとしたらOut of memory.とエラーが表示されて、インポートできなくなりました。
2MBのmp3読み込めないと思ったら4MBのものでも読み込めたりするのでメモリ不足とも違う感じがするんですけど・・・
解決策に心当たりがありましたら教えてください。お願いします。
761名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 02:16:50.02 ID:DHBYoEUH
SONAR HOME STUDIO 7 XLってWin7の64bitで使えますよね?
762名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 08:00:50.66 ID:n+6/1igT
>>760
ファイルサイズじゃなくて変なビットレートとか変なビット数のmp3読み込んでるんじゃないの?
763名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 12:44:06.40 ID:INvk43OF
【OS】xp
【CPU】Phenom2 X4 920
【RAM】2G
【使用DAW】sonar8
【Audio I/F・MIDI I/F】line6 POD Studio UX2
【使用ドライバ】ASIO
【音源】付属のもの
【その他機材】ギター pod farm
【質問/問題点】
音を再生していると時々音がギャーというノイズをだしてwindouwsが一時的に止まります
多分セッションドラマーが音を出している時だと思います
メモリ残量は280Mほど残っているようです
【その他・求める結果など】
症状の原因と解決法を知りたいです
764759:2011/05/02(月) 14:28:26.82 ID:8yT9MPLU
>>762
試したファイルはどれも128kbpsで一定ですね。それでも読み込めるのと読み込めないのがあります・・・。
765名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 15:31:47.52 ID:hbZAx0+B
>>763
ASIOのバッファサイズを上げる。
余計なHDDへのアクセスが起こらないように
他のアプリケーションを起動しない
ネットとの接続を切る
766名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 18:53:07.70 ID:Y1vSnMKj
【OS】win 7 64bit
【CPU】core i5 750
【RAM】12 G
【使用DAW】 SONAR8 studio
【Audio I/F・MIDI I/F】 FireWire Solo
【使用ドライバ】M-Audio
【音源】 TH1(ギター用のプラグイン)
【その他機材】ギター
【質問/問題点】
トラック1にバッキング、トラック2にギターという風にして録音すると
何故かトラック2の方が一拍半くらい早いテンポにずれて録音されてしまいます
レイテンシーの関係で遅いならまだしも、早いということはなにやら補正がかかっていそうなんですが
原因はわかりますか?
767名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 19:43:18.15 ID:ZbDDI2dg
【OS】 windows7 64bit
【CPU】 core i5
【RAM】 4G
【使用DAW】 SONAR X1 ESSENTIAL
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA4-FX
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 付属音源および、synth1などフリーのvsti
【その他機材】 なし
【質問/問題点】 ピアノロールでノートを複数選択して移動したときに
すべての音が同時に再生されてしまい、爆音がなるので困っています。
回避する方法はないでしょうか・・・?
768名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 21:50:12.78 ID:GH5d+9PC
ボリュームを0にすれ
769名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 00:14:18.76 ID:TBKgmpl/


【OS】win 7 64bit
【CPU】core i7 950
【RAM】6 G
【使用DAW】 SONAR8.5.3 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】Yamaha MW12CX
【使用ドライバ】ASIO
【音源】 D-pro
【その他機材】ギター
【質問/問題点】
WinのシステムをCドライブ(SSD)プロジェクトデータをDドライブ(HDD)
Sonar・音源をGドライブ(SSD)にインストールしているのですが、音の遅延が激しくて
ブツブツ飛びます。再生I/Oバファを64〜2024で変動させ、かつASIOパネルのLow・Normal・Highを変動させ、安定する場所を探したのですが見つかりません・・・ずっと飛びます。
他に、何かやれる事ご存知な方いらっしゃったらご教示下さい。
770名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 00:20:40.55 ID:rBGUWJ74
>>769
挿すUSBポートを変える

ところでいつからそうなの
今のPCにして最初からなら
オーディオI/F買い替えた方が良いよ
771769:2011/05/03(火) 00:36:13.71 ID:TBKgmpl/
>>770
ありがとうござます…。
試してみます。

えっと症状は半年程前からです。
IFは4年程使っていますが、MW12CXはあまり良くないIFでしょうか?
772名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 01:44:38.29 ID:vE5a58Ye
【OS】WIN XP SP3 32bit
【CPU】 Intel Core2Quad Q9550
【RAM】 4G
【使用DAW】 SONAR 8.0
【Audio I/F・MIDI I/F】 EDIROL FA-66
【使用ドライバ】 WDM
【音源】 BFD2
【質問/問題点】
ドラムマップマネージャのプリセットのところが空白になり選択できません
ちょっと前まではできたのですが自分でどこか触って設定を変えてしまったのかもしれません
http://iup.2ch-library.com/i/i0297445-1304354483.jpg

下記のフォルダにドラムマップのファイルはちゃんとあります
Documents and Settings\******\Application Data\Cakewalk\SONAR 8 Producer Edition\Drum Maps
解決方法がわかる方いらっしゃいましたら回答お願いします。
773名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 02:58:59.60 ID:FoQz/WZs
【OS】 Windows7 Home 32bit
【CPU】 Intel Core i7 950
【RAM】 6G
【使用DAW】 SONAR 8.5 Producer
【Audio I/F・MIDI I/F】 YAMAHA MW10
【使用ドライバ】 WDM
【音源】 付属VSTi
【質問/問題点】 トラック番号の振りなおしをしたい

MIDIトラックやオーディオトラックを随時作成して行ったのですが、
途中から不要なトラックの削除を行いました。
トラック番号に欠番が発生したのですが整列して
番号を整える(振りなおす)方法が分かりません。
新たなMIDIトラックなどを挿入すると欠番部分の履歴が残っているかのようになります
1、2、3、4、12、13、14 のように(5〜11までの削除したトラック番号は欠番?)トラック番号が振られて
追加されてしまいます。 非常に分かりにくくなってしまうので番号の整列(振りなおし)をして
1、2、3、4、5、6、7と言う表示に変えたいのですが、どのような方法で番号整列化が可能でしょうか?
よろしくお願いします。
774名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 04:12:27.27 ID:FoQz/WZs
>>773
自己解決しました、ありがとうございました
775名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 21:28:49.58 ID:MochFtlS
ピアノロール画面は同時に2つ表示できませんか?
2つのトラックを見て打ち込みたいもので。
776名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 21:48:50.14 ID:qhcYMnnY
>>できる。表示したいトラックを選択状態にしてピアノロール開け。
777名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 22:10:23.55 ID:MochFtlS
>>776
選択して開くとすでに開いているピアノロール画面が切り替わってしまったんですが、右上の鍵マーククリックした状態でしたら開きました。
ありがとうございました。
778名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 04:01:51.30 ID:T8lKILZ6
ソナー7PEを使っていますが、ソナーからの音声だけ小さいのですが仕様ですかね…?
win7の音量ミキサーでソナーは最大にしてますがそれでなんとかです。
wmpで同じのを再生すると普通に大きい音になります。
どなたかわかる方お願いいたします。
779名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 08:06:19.34 ID:5RzMAmbD
お金を払いましょう
780名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 13:50:23.78 ID:mB46Am00
ネタにマジレスカッコ悪い中であれだけど、ASIO とかは Windows のミキサー通さないんだから当たり前じゃね?
781名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 13:52:07.94 ID:HdC83JU5
コンソールビューのボリューム10dB以下が-...0のように表示されてしまいます。
ちゃんと-10.0の表示に戻すにはどうしたらよいでしょうか…
782名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 17:33:18.32 ID:qZQwcF1K
0の左横に1って書いてみたらどうだろう。
783名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 20:08:29.02 ID:wF53Bfos
>>638
遅れてすいません。オーディオトラックです。
いろいろ試したのですが・・・・
784名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 20:51:02.96 ID:nGh4rPjL
>>783
ベースのオーディオクリップを選択している状態で
メニューのノーマライズが淡色表示になっている
状態のスクリーンショットを撮って、見せて。
785名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 19:55:35.60 ID:gqr+uC4M
【OS】 Windows7 64bit
【CPU】 Opteron
【RAM】 6GB
【使用DAW】 X1b Essential
【Audio I/F・MIDI I/F】 Sound Blaster Audigy 2 ZS Platinum
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 付属音源
【質問/問題点】mp3やaacのオーディオファイルをインポート、エクスポートを出来るようにしたい。

本スレの● mp3エンコードのガイドライン を見てもバージョン違いのためか
>2. SONARを起動し、「ツール(L)」→「Cakewalk Ext. Encoder Config」を開く。
の所がわかりません。どのように追加したらいいのでしょうか。同じようにaacも利用したいのですが
可能でしょうか。ヘルプなど見ましたが解決できませんでした。よろしくお願いします。
786名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 19:59:15.13 ID:o57InVzk
面倒だからwavで吐き出して
別の物でエンコすると良いと思います
787名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 20:31:05.23 ID:gqr+uC4M
>>786
レスありがとうございます。現状ではそのように対応しています。
その後、X1はユーティリティの所からExternal Audio Encoder Setupが
選べることがわかりました。
FLAC MP3 Ogg MonkeyAudioはインストールファイルのUtilitesフォルダに入っていました。
aacはやはり難しいのでしょうか。
788名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 23:02:57.72 ID:PKZn7Ejo
>>787
m4aファイルのインポートは特に何もしなくてもできないかな?
(SONAR 7、8、8.5の各ProducerとSONAR 6 LEで試してみたけど普通に読み込めた)
[ファイル] -> [インポート] -> [オーディオ]で 「ファイルの種類」を ”すべてのファイル (*.*)” にしてファイルを選択する必要はあるけど。

あとM4Aのエクスポートに関しては、Quick Timeの最新版をインストールしてある環境であれば
qtaacencを下記のサイトからダウンロードおよび解凍して
「Cakewalk Ext. Encoder Config」を自分で設定すればエンコードできると思う。
ttp://up.cool-sound.net/src/cool21983.png

qtaacencはここからダウンロード
ttp://tmkk.pv.land.to/qtaacenc/
最新版は qtaacenc-20110414.zip かな?
789788:2011/05/05(木) 23:09:36.18 ID:PKZn7Ejo
画像中の説明で誤記があったので訂正。連投ごめんなさい。

× 例) qtaacenc.exe -abr 160 %I %O
○ 例) qtaacenc.exe --abr 160 %I %O
790名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 23:26:11.80 ID:TGaEKhQv
【OS】Win7 64
【CPU】Core i7
【RAM】12GB
【使用DAW】Soner 8.5 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【使用ドライバ】ASIO
【音源】
【その他機材】 POD X3
【質問/問題点】
ギターの音声が片方のチャンネルからしか出ません
POD→UA-25へシールドで接続しています。
1chに繋ぐと左から2chに繋ぐと右からでます。
UA-25のモノラルスイッチを押しても音量が下がるだけで左右から同音量にはなりません。
GearBoxを使っているのでPODもUSBでPCに繋いでいます。
これが悪さしているのでしょうか?
Sonarのオーディオオプション内の録音レイテンシ調整の項目にPODが入ってきていて変更できません。
Windowsのシステムサウンドやメディアプレイヤーの音声もも右のスピーカーからしか出ません。
お助け願います

791名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 01:13:49.58 ID:thT+VYbE
>>789
丁寧にご説明いただきありがとうございます。わかりやすい画像にも感謝です。
エクスポートに関しては、標準でついてくるエクスポートの選択肢は
wav以外でもflacやw64、aifなど出力できるのですが、教えていただいたとおり設定した
m4aは出力できませんでした。mp3もうまくいきません。OSが64bitなのがいけないのでしょうか?
QuickTime ver.7.6.9(1680.9)やlame v3.98.4が原因でしょうか?もう少し調べてみます。
インポートに関しては、ファイル自体がおかしい可能性もあるので、こちらも調べてみます。
792名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 02:30:48.99 ID:/s0wM2rm
>>791
自分は32bit OSなんでよくは分からないんだけど、
64bit OSでlameをインストールするのは少々面倒らしいね。

それから、

qtaccencの動作にはOSが64bitであってもMicrosoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) 32bit版
が必要らしいので、インストールしていなのであれば一緒にインストールしてください。
きちんと動作するかの保証はありませんけど。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=A5C84275-3B97-4AB7-A40D-3802B2AF5FC2&displaylang=ja

うまくいかないようなら現状維持で別ソフトを使わざるを得ないかな。
793名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 02:10:29.43 ID:70NqHkUW
>>792
色々とありがとうございます。途中経過ですが、まだ解決できていません。
ご指示通りMicrosoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) 32bit版入れましたが
動きません。原因は別にあるのかも知れません。今の自分には原因を切り分けられるほどの知識はないので
ググったりしながら少しずつ勉強していきたいと思います。うまくいったらまた報告します。
794名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 06:50:16.67 ID:dLAW6nQv
すみません!困ってます!

ソナー8・5 UA25EXを使用してますが!
ギターを録音しようとしましたが
反応がありません。
画面のメーターも反応ありません。
取扱説明書どおり設定接続したつもりですが、

どなたかわかるかた
言葉足らずですが宜しくお願いします。
795名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 07:01:04.69 ID:nqWX1jBT
>>794
ドライバの設定とSONAR内部のIN・OUT関係の接続ミスと予想
796名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 08:17:26.92 ID:dLAW6nQv
>>795
いろいろためしましたが!
単純にデバイスの
デジタルインボタンがオンになってただけという
状態だったからでした!
気をつけます!
ありがとうございます!
797名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 13:31:56.00 ID:cf7m6Qv2
SONAR X1でMIDIキーボード二台使っての
ソフトシンセx2の同時演奏ってのは無理なんでしょうか?
各トラックに各キーボードを割り当ててもカレントトラックしか音が出ないです。

よろしくお願いします。
798名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 15:25:14.02 ID:QYezgAhO
オモニ
799名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 15:39:02.20 ID:gctWgkAs
【OS】 Windows7 64bit
【CPU】 Intel Core 2 Duo CPU E7500
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONAR3 PE(アップデート版3.11)
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】デフォルト
【音源】
【その他機材】EDIROL PCR-1(Windows7用アップデート済)
【質問/問題点】音が出ない、シンセラックにEDIROL VSCが無い
【その他・求める結果など】

前回使用時はWin XP。その時は何の問題もありませんでした。(PCR-1接続時も)
PCを買い替えWin7にして、今日久しぶりにインストールしてみました。
まずEDIROLのPCR-1を接続する前は、MIDIデバイスに「Microsoft GS Wavetable Synth」が表示され、
オーディオに「Digital Output(Optical)」が表示され、音もなります。
しかしPCR-1を接続すると、入力・出力ともに「PCR-1」だけになり(オーディオも同じく)、音も出ません。
買い替え前のPCでは、ちゃんと音が出てました。
また、シンセラックに「EDIROL VSC」のプラグインが見つかりません。その為、昔作ったプロジェクトファイルを開いても
そのプラグインで作った音は全て聞こえません。
800名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 15:44:54.02 ID:83T9xXO4
>>799
VSCはWin7 64bitに対応していないはず。
あきらめれ。
801名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 16:03:04.27 ID:gctWgkAs
そうなんですか・・・。
まぁ、SONAR3も古いんで、どうせやるなら
最新のSONAR X1を購入した方が良さそうですね。
802名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 00:12:25.52 ID:bTujWhYr
6.2LEからX1 STUDIOにしたのだがインターフェイス変わりすぎて
使いにくいなぁ。
X1ってピアノロールとか譜面ビューなど別ウインドウで開けない?
803名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 00:35:38.12 ID:TqaEyjFB
ほとんどの部分が自由に分離・移動できるけど。
X1って歴代SONARでは圧倒的にレイアウト自由度高いよ。
804名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 00:53:24.60 ID:pbS+Rn0G
ソナー7PEですが、『あーーーーーーー』とか伸ばすとこを『あーー、あ、あ、あ、あ、あ、ああああ』と、細切れというか一定のテンポで途切れたようにさせるにはどうしたらいいでしょうか?
わかりにくくて申し訳ないです
805名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 00:55:31.14 ID:TJ1Qh7XX
>>804
スタッターできるプラグイン使うか
ボリュームオートメーションで凸凹書く
806名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 01:17:11.66 ID:bTujWhYr
>>803
さんくす。
慣れれば歴代SONARの中でも使い勝手は良いって事になるかな?
マニュアルが英語なので完全攻略ガイドでも買って研究します。
807名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 01:43:29.62 ID:TqaEyjFB
>>806
オレはそう思う。

ところでX1の基本的な使い方はYOUTUBEにあるCHUYA-ONLINEの動画がお勧め。
プロのインストラクターだけあって要点を簡潔に分かり易く解説してくれてる(レイアウト機能も)
人によってはもう本とかマニュアルいらなくね?とか思うかも。

とりあえずパート1
http://www.youtube.com/watch?v=vgRrq8wYwpM
パート4まであるからとりあえずさらっと見てみ。
808名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 02:54:19.04 ID:bTujWhYr
>>807
ありがとう!
こういう動画はホントありがたい。
無くなって困惑してた部分が実は隠れていただけとか結構あるなぁ。
今まで使ってた環境に近づけてそこからカスタマイズしていきたいと思います。
809名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 10:46:29.89 ID:mGoifr3G
【OS】 XP
【CPU】 i5-2500
【RAM】 4G
【使用DAW】 SONAR X1 Essential (X1b + QuickFix)
【Audio I/F・MIDI I/F】 SoundBlaster ASIOモード
【使用ドライバ】
【音源】SONAR付属 + 初音ミク
【その他機材】PCR-300
【質問/問題点】

VocaloidエディタをRewireで繋げていて、SONAR上での再生はまったく問題ないのですが、
全体をエクスポート→オーディオで書き出すと、途中からミクの声が消えます。

ASIOバッファ、システムエクスクルーシブのバッファ、VOCALOIDエディタのバッファなどをいじったり、
PCを再起動したりすると、消える場所が多少前後する場合もあれば、まったく歌わなくなることもあります。

普通の再生はできるので、書き出し時の高速でバウンスのチェックをはずしてみたら、
ミクは最後まで歌うのですが、SI-Base Guitarの低音部分が発音されなかったりします。

Rewireの相性の問題でしょうか?
810名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 10:51:52.99 ID:sPuvs4K4
8.5ではオーディオトラック上で
マウス右クリック→キーボードPでエンベロープを書けたのですが
X1では出来ないしエンベロープ自体見当たらないのですが
どこにありますか?
811名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 11:10:43.82 ID:jaKHjJns
最後に使ったのが3で、それ以降どんな機能が増えたり減ったりしたのか全くわからないんですが
最新のX1は3よりも満足できないということはありませんか?
812名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 13:00:03.77 ID:RjRjsfTE
>>811
それは誰にもわからんのでは?
最後がSONAR3だったらSONAR以外の選択も考えていいかも。
GUIが新しくなって最初のバージョンってこともあり、1bでもバグはまだ結構あります。
ずっとSONARユーザーだったので今後の事も考えてX1使ってますが、人には勧め難い。
813名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 13:18:00.87 ID:xDed4gA0
>>812
ほとんどの人が毎回そう言って、結局 SONAR を使うんだろ。
新しいソフトに慣れるまでは「バグが多い」って言葉でごまかすんだ。
自分が慣れてきたころには「バグが少なくなった」とか。んなわけないっつーの。
バグの発生しない使い方に慣れただけなんだよ。
ちなみに他の DAW にもバグなんかつきものですわ。
SONAR が特に「バグが多い」と言われているのは、初心者に対する間口が広いからなんですわ。日本語のサポートが親切だからね!
814名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 13:33:15.24 ID:sPuvs4K4
>>810です
開穴しました。
トラックネームの下のところ(通常はクリップになっている)
で選択できました。
お騒がせしました。
815名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 13:35:14.32 ID:RjRjsfTE
>>813
>バグの発生しない使い方に慣れただけなんだよ。
それはすごいよく分かる。バグが発生しないソフトなんて基本ない事も重々承知してる。
それでも使い慣れてきてX1でもつっこんで使うようになって、製品としてはちょっと不安定かなと思った。
なので今は人に勧め難い。
816名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 13:39:47.80 ID:TJ1Qh7XX
いやー、リリース直後と新ver前だと安定性は慣れじゃない部分で結構変わってると思うよ
X1は刷新されたから慣れの部分は大きいとはいえ、安定性やスマートツールの挙動は全然よくない
参考にしただろうPTのスマートツールのいいとこを参考にしてないし・・・
817名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 23:02:02.01 ID:mR+rIRG/
【OS】WINDOOWS VISTA32bit
【CPU】Intel core2 duo processorE6600
【RAM】4GB
【使用DAW】Soner 8 Producer
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25ex
【使用ドライバ】ASIO
【音源】GUITAR RIG 3
【その他機材】
818名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 23:06:03.64 ID:mR+rIRG/
>>817 の続きです。すいません!
GUITAR RIG 3を使って,ギターを録音しているのですがノイズが気になります。NRを上げる、インプットレベルを下げる。ことで改善されるとのことですが・・
具体的にどう操作すれば良いのか分かりません。NRを入れるとは、ボタンみたいなものがあるのですか?そもそもNRって何なのか?
教えてください!
819名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 00:45:20.81 ID:yRvtY8Yc
>>784
ごめんなさい今作業部屋ではなくて・・・・・・・
ノーマライズだけでなく、全部が単色になってます。
あとパソコンを新しくしたら、ギリギリ聞けるレベルにはなりましたが、
約1秒の発音遅れと、大きなノイズが気になります。

820名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 08:57:58.43 ID:+/vJNwXo
>>809
もともとrewire周りは不安定だからしょうがない。
sonarでそういう使い方してる奴少ないんじゃないかな。
821809:2011/05/10(火) 01:52:40.27 ID:kYikcGd3
>>809です。たぶん原因わかりました。

インストールして10日ぐらいで、付属のAmpliTubeXGearの試用期間が過ぎて、10秒間隔ぐらいで強制ノイズが入るようになります。
AmpliTubeを挿してなくても悪さをするみたいで、登録したら問題なくなりました。
もしかしたら、また発生するかもしれませんが。

822名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 14:44:42.79 ID:8bV/2pu5
【OS】XP Home
【CPU】Core2Duo E8500
【RAM】 2G
【使用DAW】 Sonar x1
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】 sonarでオケを作り、そのオケをCD-R経由でMTR(KORG D1600)に取り込み、ボーカルの録音をしました。その後、そのボーカルをCD-R経由でパソコンに取り込みました。
そして、そのボーカルwavファイルをsonarにインポートしてみたのですが、徐々にボーカルのテンポが落ちてきて、後半になると1小節以上のズレがでる状態です。
wavファイルのサンプリングレートやビット数を変更してみたりしたのすが、どうしてもズレてしまいます。
原因の分かる方はおられるでしょうか?
よろしくお願いします。


823名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 15:38:20.20 ID:dpzaXqf9
パソコンが疲れてるんじゃないだろうか。
電気とかちゃんと与えてる?
824名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 16:34:25.94 ID:LFC2Jc+I
UA-25EX購入してバンドルSONAR8.5LEをインストールしました。
ASIO入れてMIDI鍵盤も同時購入してシンセを呼び出して音がでて感動していたのですが、
鳴らしているとパチパチとスピーカーからノイズが出ます。

これってどこを調整すれば直りますか?

メディアプレイヤーでCD鳴らしても出ないのでSONAR側の問題ですか?

UAに突っ込んだギターの音もクリップしないようにツマミいじってますがプチプチなります。
825名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 17:51:27.00 ID:0pOpc791
霊天使
826名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 23:28:40.46 ID:+R8ZvkhQ
SONARにVB303ってVSTを入れて、nanoKONTROL2でグリグリすることって可能なんですか?
出来るんなら、SONARとnanoKONTROL2買いに行こうかなあ・・・。
827名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 23:42:17.58 ID:nIpn9jVA
可能
828826:2011/05/11(水) 10:24:34.93 ID:UvP95vUg
>>827
可能なんですね!
色々ググって情報を調べて見たんですが設定方法とかを解説してるサイトが発見できなかったので、出来ないのかと思ってました。
来月那須がはいったら早速sonar x1買いにいきます〜。
もし色々試して上手くいかない様でしたら、またここで質問させていただきます。
m(__)m
829名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 17:11:27.54 ID:dk95ykpM
SONAR8.5でGlitchを使ってもテンポを同期?させることができません
どのようにすればまともに使えるでしょうか?
830名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 20:31:33.56 ID:Yl6BrPw5
あーまたおちた
トラックフリーズすればレイテンシでモニターに耐えられないし
かといってバウンスするほど出来上がってない
Duo 2.67GHz vista32 4GBでも
20トラックプラグインシンセ並べたらこんなもんか…
さてこまったなと。
831名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 20:34:42.35 ID:At1yfXdF
>>830
日記はよそでやりましょう。
832名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 20:39:24.88 ID:slO4FpRL
>>831
日記はよそでやりましょう。
833名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 20:47:31.02 ID:BYpYF891
>>832
日記はよそでやりましょう
834名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 21:24:48.24 ID:Du26aXSF
>>830
日記はy(ry
835名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 21:32:19.90 ID:L/LC9nNH
>>820
そのスペックで20トラックもいけるのか。どんなシンセ使ってるんだい?
836名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 21:33:10.85 ID:L/LC9nNH
すまんミス >>830さんへ
837名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 22:33:56.87 ID:LyVvjBWj
ここにも厨房がごちゃごちゃ沸いてきたようだ
つぶやきから話が広がることもある
内容がsonarの課題についてのことであり、
かつ、文体はともかくテンプレの内容が記入されている限り、
日記でもなんでもどんどんありだ
そのやりとりの中から知識を深めていけばそれでいい
厨房くだらね
838名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 22:42:56.16 ID:bjhA+ESG
テンプレに記入してない質問は普通にスルーするけどな。
839名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 22:44:34.92 ID:qEUbikml
たまにいるよな
なんでもかんでも「厨房」ってつけたがるやつ
840名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 09:02:39.25 ID:/uWbMJQd
スレが何のために存在しているかという目的の方から考えるべきだと思う。
テンプレ埋めるためのスレじゃないし。
書式はともかく必要情報が書いてあればそれでいいんじゃないの?
まるっきり場違いなこと書いてるんならともかく、
そんなことでルール振りかざしてくだらなすぎる。
841名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 09:13:56.59 ID:r4yuviiM
わかったからちんこしまえ
842名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 09:57:24.14 ID:NhSYEdp1
必要情報がわかるなら自力で解決できるだろw
雑談したいなら総合スレに行けと
843名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 16:32:33.41 ID:I7ULlTbM
>>829
SONARのプラグインマネージャーを開いて、
Glitchを選択した後、プラグインのオプションを開く。
そしたら、シンセとして登録するか、テンポベースエフェクトとして使用、
的な項目があると思うので、それにチェック入れて完了。

テンポベースエフェクトの方にチェック入れる場合は、
プラグインとして登録って所にもチェックが入ってると思う。
2つチェックが付く形だね。

SONAR開かずに記憶だけで書いたから、
間違えてたらごめん。
844名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 17:12:44.92 ID:Bq4mt5gi
>>840
テンプレが何のために存在しているかという目的の方から考えるべきだと思う。
845名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 10:47:12.45 ID:Hk5O74sH
↑でテンプレ埋めろと書いてるそばからすいません

先ほど、gladiator2のフリー版を落としてみたのですがsonar 6 le側で認識してくれません
誰か使えてる人がいたら使えてるよってだけでも教えてもらえませんか?
I/FはUA-25EXを使ってます
846名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 19:18:40.09 ID:O50Pt6y1
テンプレ埋めればエスパーする必要がなくなるだろうが・・・
少ない情報で回答よこせって言うなら自分で解決しろと思うけどな

>>845
プラグインマネージャでインストールしたフォルダスキャンはしたの?
847名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 20:00:46.00 ID:WjP5dpb6
フリー版ってデモ版のこと?
848名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 20:05:10.76 ID:WjP5dpb6
テンプレ使うと単純に見やすくなるし解読する手間も省けるからな
相手の時間を使わせるわけだから、なるべく回答者に配慮しろよと思う

849名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 21:45:14.96 ID:Hk5O74sH
>>846
わざわざすいません、プラグインマネージャーからの検索はしましたグローバルからのvst追加フォルダの指定もしました
どこかで、LE版は8個までしか追加できないと読んでたので今は使ってないプラグインの削除もしてみたんですが
やり方が悪かったのか認識してくれませんでした

>>847
http://www.tone2.com/html/downloads.html
一応、↑からfree trial版をダウンロードしたので大丈夫だと思うんですが
スタンドアロンでは立ち上がるので

850名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 21:48:44.48 ID:tcruHU94
>>849
8個までしか追加できないのは立ち上げるシンセのことじゃないか?
851名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 21:56:35.43 ID:Hk5O74sH
>>850
あっ、そうでしたっけ?それなら、dllファイルがあるので読み込んでくれてもいいようなものなんですが・・・
わざわざ、ありがとうございます
852名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 21:57:51.18 ID:Hk5O74sH
とりあえずまた明日一日調べてみます。ここまでありがとうございます
853名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 02:32:26.32 ID:wIzFrTwi
ttp://www.youtube.com/watch?v=5icGp7DfQI4&feature=fvwrel
この動画の3:21秒〜のように、一つ一つの音作りを別トラックでやりたいのですが
SONARではどのようにすれば良いのでしょうか?また、SessionDrummerでは出来ますか?

DAWはSONARX1です。宜しくお願いします。
854名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 03:55:43.29 ID:vxDRV3P9
>>853
一番簡単なのはプラグインシンセの挿入オプションで
"マルチアウト用ステレオオーディオトラック"にチェック入れればOK

手動でやる場合はオーディオトラックを追加してインプットを自由に割り当てればよい。
855名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 04:07:28.09 ID:vxDRV3P9
>>849
この件とは関係ないと思うけれど、プラグイン削除してもプラグインが登録された痕跡だけは残る。
さらにそれが原因で一度プラグインを読み込んだ時に失敗するとそのdllが同じフォルダにある限り読み込めなくなってしまう。
他のフォルダにdllを入れ替えると別のdllとして再度登録される。その時も前の情報は消えないまま。

856名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 12:43:01.90 ID:ISIXMe3j
すみません、教えてください。
SONAR8.5PE の Session Drummer 2 MIDIトラックに読み込んでるんですが、
例えばCrash1を右にパンニング、Crash2を左にパンニングするにはどこの設定を変更するのでしょうか?
ドラムキットの読み込み画面でPANのつまみがあるんですが、ここのPANを動かすと、Crashの1と2両方がいっぺんに動いちゃうようです。

どうぞ宜しくお願いします。
857845:2011/05/14(土) 13:48:43.30 ID:34taWQAs
すいません、解決しました。
いろいろやってみて、ダメだったのでPCの電源落として今朝立ち上げて確認したところ読み込んでくれました
前は素直に読み込んでくれてたと思うので、いつからこうなったのかわかりませんが
とりあえず使えるようになりました

返事下さった皆様ありがとうございました
858名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 14:37:10.62 ID:wIzFrTwi
>>854
出来ました!ありがとうございました。
859名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 22:05:45.34 ID:9qwko9Jr
SONARの質問ではないかもしれませんが
インターフェイスはUA-25を使用していて
VSTを多量に使用するとドロップアウト寸前のような一時停止したりブチブチとノイズが入ったりします(アンプシミュレータ使用時は顕著に)

ASIOのレイテンシーを最大まで上げると改善されるのですが、これはどういった理屈で起こっている現象なのでしょうか?
素人目にASIOのレイテンシーを変更する事で改善されるのだからASIOドライバのせいだと思うのですがSONARとの相性であったりマシンパワーの問題なのでしょうか?
何を買い換えれば良いのか掴みきれません

もしインターフェイスを買い換えるのだとして最近はどのインターフェイスでもASIOドライバになっているようで
仕組もよくわからないのですが、同じASIOドライバでもインターフェイスを別のものを使用する事で変わるのでしょうか?
860名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 22:17:00.84 ID:8ikE7aEw
>>2
861名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 22:34:19.16 ID:9qwko9Jr
>>860

すみませんASIOの問題だろうと脳内解決してしまっていたので省いてしまいました

【OS】WINDOWS 7 x64
【CPU】AMD PHENOM X4 965BE
【RAM】IO-DATA 2GB×4
【使用DAW】SONAR 8.5PE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【使用ドライバ】ASIO
【音源】総合音源等
【その他機材】MIDIキーボード等
【質問/問題点】>>859
【その他・求める結果など】
インターフェイスの問題ならRMEのFireFaceUCを買おうと思ってますが
問題があるならそれも教えていただければ
862名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 00:27:15.56 ID:CkG28v4+
【OS】win7 64bit
【CPU】core i5 750
【RAM】4GB
【使用DAW】sonar LE 8.5
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25ex
【使用ドライバ】ASIO
【その他機材】MIDIキーボード
【質問/問題点】
つい先日DTMをはじめた初心者です。
付属のプラグインシンセをMIDIキーボードを使って打ち込んでいこうとしているのですがうまくいきません。
プラグインシンセを挿入してMIDIキーボードを弾くとちゃんと音は出るんですが打ち込むことができません。
普通例えばピアノロールビューで打ち込む場合MIDIキーボードを弾くとピアノロールビュー上の対応した鍵盤部分も合わせて反応すると思うんですがそれができません。
おそらくMIDIキーボードからトラックに入力する設定になってないっぽいんですがこれはどこをどう設定すれば良いでしょうか?
NIDIデバイスの設定はちゃんとしてるんですが・・・
863名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 02:08:19.15 ID:OrweKr8n
>>862
シンセトラックのRボタンを押して録音待機→録音
864名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 08:55:10.01 ID:LS7aJ4aY
Win7環境に移行のためホームスタジオ6からX1にグレードアップしようと思ってます。
そこで質問なんですが、輸入盤のアップグレードパッケージを購入した場合、
6(日本語版)のシリアルでUpできるのでしょうか?
865名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 09:30:19.58 ID:DvnwqMPx
>>864
アップグレード対象になってるみたいだよ。Cakewalkでレジストして反映されれば買える筈。
866名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 10:19:05.15 ID:LS7aJ4aY
>>865
おお、即レスありがとうございました。
早々にトライしてみます。
867名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 13:58:14.13 ID:ucBP9rkJ
【OS】winXP MediaCenterEditon SP3
【CPU】core2duo E6600
【RAM】2GB
【使用DAW】sonar 8 studio
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】ASIO
【その他機材】KORG Electribe MX
【質問/問題点】
UA-25EXのMIDIOUTとElectribeMXのMIDIINをMIDIケーブルで接続し
Sonarのステップシーケンサーでドラムを鳴らしているとSonarが応答しなくなります。
原因は何なのでしょうか?
868名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 14:27:42.34 ID:TRk45Z+N
>>867
XP MediaCenterEditonは動作保証外OSなんだから
SONARが動かなくても文句言わない
869名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 15:08:33.75 ID:ucBP9rkJ
>>868
箱の底面に
>XP Media Center edition には対応しておりません。
って書いてありました。
ステップシーケンサー以外は普通に使えてるのに・・・
うおお(´;ω;`)
870名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 20:08:57.32 ID:ksw9JWCj
質問です!SONAR総合スレから誘導されて来ました。
ピアノロールで、1音配置して音が鳴るまでに2秒ぐらいかかります。何の設定を見直すべきでしょうか。

トラック全体の再生・停止にはラグがないので、スペックは問題ないと思うのですが・・


windows7 64bit、SONAR X1Essential 、intel i3、RAM10GB、asio使用です。

もし分かる人いたら教えてください!
871名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 20:26:51.42 ID:9UyHGe+R
オーディオバッファじゃないの?
テンプレにちゃんと記入した方がみんな答えやすいよ。
情報が漠然としてる。
872名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 21:27:29.20 ID:iGfJ31i7
MCEはコンポーネント削ればProになるんだから削って再インストールおk
873名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 21:31:25.93 ID:ksw9JWCj
では改めて質問させてください!

【OS】Windows7 64bit
【CPU】i3 2.93GHz
【RAM】 10G
【使用DAW】 Sonar x1 Essential
【Audio I/F・MIDI I/F】 UCA202
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】
ピアノロールで1音配置して音が鳴るまでに2秒ぐらいかかります。
オーディオバッファを大きくしても小さくしても改善しません。

もし分かる人居たら回答お願いします!
874名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 21:38:16.96 ID:ucBP9rkJ
>>872
それがインストールCDは付いておらず、
リカバリ用のCD-ROMしか無いため不可能なのです。
HDD上のデータを利用して再インストールを行う方式だからパーティション分割しては駄目、
フォーマットも出来ないと言われた記憶があります。泣きそうです。
丁度良い機会ですし買い替えを検討しようかと思います。
875名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 23:01:56.74 ID:OrweKr8n
>>873
 ベリのASIOじゃなぁ…スタインバーグ純正のASIOじゃないでしょ、アレ?
サウンドドライバにASIOの代わりにWASAPIを使ってみれば?
 そっちの方がレイテンシがマシになるかも
876名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 23:14:01.16 ID:EGKPX8Iu
スタインバーグ純正のASIO???
>>875 は多分、ASIOについて何か勘違いしている。
877名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 00:39:14.59 ID:lbD700ci
>>874
まあ,無理やりやる手段はあるが,素人向けじゃないしな。
メモリも少ないみたいだし,思い切って買い換えていいんじゃないか。
878名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 02:58:06.73 ID:tF+wo0N+
【OS】win7 64
【CPU】i7
【RAM】12G
【使用DAW】sonar7
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【使用ドライバ】asio
【質問/問題点】作業をしていてあるプラグインをいれたらいきなりドロップアウトするようになりました。対応してなかったのかと思い、プラグイン削除してPC再起動してもなおりません。それまでは一回もしたことなかったのに…どなたか解決策わかりませんか?
879878:2011/05/16(月) 03:01:57.85 ID:tF+wo0N+
上の補足です。
トラックを全てフリーズさせても同じです。
そのプラグインを使用しようとしたトラックを削除しても同じでした。
CPU使用率や、メモリも全然余裕です。
880名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 03:08:09.60 ID:rEHuo2e9
あるプラグインって何?
一番大事な情報じゃね?
881878:2011/05/16(月) 03:14:29.07 ID:tF+wo0N+
>>880
mda Overdriveです!
もともとはAudaの為に落としたプラグインですた
882名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 12:40:15.25 ID:vBJ3yR76
割れなんだろ?
883名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 12:51:29.86 ID:XQSrFm83
割と高スペックのPCを買える財力がある割にAudioI/F無し
SONAR7って旧世代のまま使用してるのも不自然
やっぱ割れっぽく感じる
884名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 14:05:32.04 ID:vGXKcnJe
誰か>>873分かる人いませんかー?
885名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 15:42:48.13 ID:XQSrFm83
>>884
音屋の商品ページ見ただけだけど
UCA202ってWIn7に対応してないんじゃないの?
886名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 16:00:03.48 ID:vg9a3hkX
【OS】 vista 32bit
【CPU】 duo 2.5GHz
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONAR ×1 studio
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA25EX
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 付属
【その他機材】 A-500pro
【質問/問題点】
〜Midiループ素材について〜
SONARのディスクにmidiのループ素材が入っていますが、
これをメディアブラウザからトラックに読み込んでも
音がでないのはどんな原因があるか教えて頂ければありがたいです。
I/F等基本的な設定に問題はありません。
【その他・求める結果など】
ちなみに読み込んだ素材はピアノロールには反映されていますが、
そのデータを貼り付けると、今まで出音していたプラグインシンセの音が
出なくなります。
887名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 20:17:41.52 ID:/ldVmGTc
【OS】 7 64bit
【CPU】 i7 860
【RAM】 8GB
【使用DAW】 SONAR ×1 Pro
【Audio I/F・MIDI I/F】 FA-66
【使用ドライバ】 WDM/KS
【音源】 付属 EzD
【その他機材】 PCR-500

X1ProでPCR-500をサーフェス設定できた人いまっか?
888名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 20:47:13.21 ID:Xo+4IIvH
>>886
midiトラックの出力先はどう?
889名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 21:00:38.25 ID:oxZZZrQK
>>859
>>861

回答ないようなので、別の所で質問してみます
890名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 23:08:49.26 ID:ZZt2Mzs9
【OS】 7 64bit
【CPU】 Phenom X6 1065t
【RAM】 4G
【使用DAW】8.5le
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】
15トラックほどのプロジェクトなんですが再生するとノイズがブツブツなり
CPUメーターがMAXへ行き、ドロップアウトしてしまいます
タスクマネージャーを見るとCPU使用率は15%以内に収まっていますがどうして
なのでしょうか?
最近PCをこれに買い換えたのですがシングルコアのノートPCを使っていた頃のほうが動作が安定していたので謎です
891 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/17(火) 01:10:38.84 ID:bctzISaK
【OS】 WINDOWS7 64bit
【CPU】 i7 2600
【RAM】 16GB
【使用DAW】 6producer
【Audio I/F・MIDI I/F】ua101
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 KOMPLETE7
【その他機材】
【質問/問題点】
海外版輸入してx1b当てたら日本語で使えますか?
アップ料金が高すぎて、手が出ません。
宜しくお願いいたします。
892名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 04:18:28.29 ID:en5fkK2d
犯罪者が不幸になりますように
893887:2011/05/17(火) 07:10:23.77 ID:01FNaBZ/
>>887は事故解決

再インストールでリスト表示に出現>PCR-300選択
894名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 20:15:07.24 ID:n1VlyjE0
Sonar8のビルトインEQのインポートで使うプリセットが欲しいんですけどありますか?
895名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 21:30:13.45 ID:s17QyxvM
犯罪じゃねーだろ当たるように作ってあるんだし
輸入版のサポートをRolandに要求したら門前払いされるだろうが
896名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 21:32:43.71 ID:ilL8eWT7
>>894
無いよ
自分で作りな
897名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 21:38:20.13 ID:n1VlyjE0
>>896
ありがとうございます。やっぱりそうですか

僕みたいな初級者にとってはSonarは全体的にプリセット少ないのが残念ですね
Wavesのプラグインを見てしまったので、ああいう豊富なのはうらやましいです
898名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 22:23:50.78 ID:1bL3vZlY
>>897
EQにプリセット使うとか考えられん
899名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 04:57:22.98 ID:QNAAiS9A
【OS】 Windows7 x64
【使用DAW】 Sonar X1 Producer
【音源】 TTS-1 / TruePiano
【質問/問題点】
MIDI で鳴らす音源を、 特定のトラックだけ TruePiano で、その他は TTS-1 のように
区別して再生させたい場合に、どのような手順や操作をするとよいでしょうか
ただ音源を追加するだけでは駄目なようで、お手上げ状態です。
【その他・求める結果など】
TruePiano に限らず、このトラックに関してはこの音源というように
指定して再生できるようになりたいです

お願いします。
900名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 05:07:56.49 ID:82fuGWaA
>>899
MIDIチャンネルの割り当てじゃないのかな?
901名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 05:15:29.43 ID:M9mbUOwT
>>890
どなたか教えていただけますか
902名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 05:20:34.85 ID:p3ofctxy
ASIOのバッファサイズとか
電源プランを高パフォーマンスにとか
903名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 10:22:16.81 ID:opo0cBSq
ちゃんと64bit用のドライバ使ってるよね?
904名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 12:35:29.07 ID:6WNgrpsP
SONAR9は存在しないけど、ここの住人的には実質上8.5がSONAR9って認識でOKですか?
905名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 12:36:40.23 ID:EMRJe/Pe
いいえ
906名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 12:40:22.01 ID:L14T+Swb
SONAR X1(バツイチ、ペケワン、ダメワン等)が、SONAR九のことかな。
907名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 15:40:11.48 ID:ior00yUC
ここ見てるとどうも64bitOSでは32bitのSONARが言いように思えますが、64bitOSで64bitのSONARを使う利点を教えてください。
32bit用のVSTしか多い場合利点は無いのでしょうか。
908名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 17:51:11.66 ID:opo0cBSq
909名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 19:10:21.15 ID:ior00yUC
>>908
申し訳ない
誘導ありがとう
910sage:2011/05/18(水) 21:08:23.44 ID:/e3vGe/R
【OS】XP 32bit
【CPU】Core2Duo T8100
【RAM】4G
【使用DAW】SONAR 7
【Audio I/F・MIDI I/F】TASCAM US-1641
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】
各トラックの音量やPanが、ある時からすべて0.0+と表示されるようになりました。
再生して耳で聴く限りでは、音量のオートメーションやPanの設定は問題が起こる前の状態と変わっていません。
なんとか前の状態に戻すことはできないでしょうか?
911名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 21:36:16.65 ID:Po5d0XcZ
ドラムをステップシーケンサーで打ち込みしてるんですが、
パターンのビート数で64小節以上だと増やせないんですがそれ以上に打ち込みたい場合はどうすればいいでしょうか?
912名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 21:38:17.82 ID:Po5d0XcZ
>>911
【OS】W7
【CPU】Core i7
【RAM】3G
【使用DAW】SONAR x1 producer
【使用ドライバ】ASIO
913名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 21:50:13.14 ID:JwKouyie
>>899
シンセラック音源追加したら、オーディオトラックが挿入される(されない場合はオプションのチェックを入れる)
MIDIトラックのアウトを、そのオーディオトラックにする
914名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 22:49:13.44 ID:XONlfCA6
>>911
二つに分ける
915名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 23:02:11.30 ID:bLzdtR9t
>>910
オフセットモードを解除してエンベロープモードに戻す
というかミックス時にオフセットモード使わないの?
916899:2011/05/18(水) 23:44:33.53 ID:QNAAiS9A
>>900
>>913
MIDIトラックを選択時に表示されるプロパティパネルにある、 IN / OUT の OUT の部分で音源を選択できる事が分かりました。ありがとうございました。
【質問/問題点】
ちなみに、TTS-1については問題ないのですが、他にも読み込んだ音源(TruePianoやSI-String等)に関して、
一度再生を停止したり、MIDI オーディオのリセット などをすると、再度再生を押してもその音源から音が出ないような状況になってしまい、
プロジェクトを一度閉じてから開き直すなどしないと直らないような状況なのですが、解決策、対処法等ご存じでしょうか。
917910:2011/05/19(木) 00:37:23.83 ID:xLgGMJch
>>915
ありがとうございます
こんなモードがあるとは…
使い道がよくわからんが
918名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 04:20:38.77 ID:CVJig5jg
プラグインシンセの挿入のオプション画面にMIDI出力を使用する(E)というチェック欄がありますが
これはどういう意味合いのものなんでしょうか?
チェック入れなくてもMIDIキーボードから打ち込めるのですが・・・
919名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 08:56:33.60 ID:KS+20aH7
福島どんよりしてるな
作業員も気分が重いだろ
920名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 08:57:21.33 ID:KS+20aH7
誤爆すまん
921名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 09:44:41.13 ID:taEaW2H2
作業員を思いやる優しさに感銘を受けました
922名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 13:19:02.45 ID:DJsLv0L6
SONAR8Studioを使ってます。
再生を一時停止したとき、ステップシーケンサーが始点に戻らないようにする事は出来ますか?
再生させて一時停止する→ステップシーケンサ―の該当の箇所を編集する
という作業がやりにくくてしょうがなくて。。。

923名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 15:48:39.11 ID:DJsLv0L6
あともう一点
ステップシーケンサー内の小節内の4分音符の位置にあるステップを強調するように設定出来るんですかね?
ステップ数を増やした時に音符の位置を数えるのが目にきちゃって泣きそうになるので。

924名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 18:34:30.04 ID:k/MHegQR
>>923
泣きなさい
笑なさい
いつの日か
いつの日か
925名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 20:47:38.09 ID:XFxHcy5h
>>923
環境設定でできる。
ここに詳しく書いてある。
ttp://d.hatena.ne.jp/syunkit/20110517/1305629675
926名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 01:53:26.17 ID:uy6YYAv2
【OS】 XP
【CPU】 Athlon 64 X2
【RAM】4GB
【使用DAW】Sonar8.5 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】
MIDI入力で4トラック使った曲を作りました。
MIDIデータで出力したのですが、シンガーソングライター等で読み込んでみると一つのトラックにまとまってしまいます。
多分パラにする設定があるんだと思いますが、よくわかりません。

よろしくお願いします。
927名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 10:09:41.28 ID:+yvVXUG3
>>925
ツール→配色→グリッド(拍)〜(小節)からを設定したら
ステップ下のコントロール部の色を変更できました。
ありがとうごぜえやす。

928名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 10:58:17.35 ID:+yvVXUG3
まちがえた
オプション→配色→グリッド(拍)〜(小節)ですた
サーーーセン
929名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 14:04:17.12 ID:JFxsW0h/
【OS】 Win7
【CPU】 Core2Duo1.66G
【RAM】 4G
【使用DAW】8.5 STUDIO
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA25EX
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 TTS
【質問/問題点】
トランポートツールバーが、後ろに隠れているみたいで
前方に表示できません。
表示のツールバーのトランスポート(大)にはチェックは
入っています。
よろしくお願いします。
930929:2011/05/21(土) 14:26:14.09 ID:JFxsW0h/
↑ >929
すみません。自己解決しました。
<(_ _)>
931名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 02:07:31.08 ID:tzdnYuc7
質問用テンプレ
【OS】 Win7
【使用DAW】Sonar 8.5
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【使用ドライバ】 ASIO
【再生したいMIDI音源】ttp://homepage2.nifty.com/dangozaka/minusoneR100/there_will_never_be_another_you.MID
【画像】http://gyazo.com/f58d676a544a1bb4df7d1f3dda348aff.png
【質問/問題点】
上記サイトにて配布されているMIDIファイルを再生したいのですが、音が鳴りません。
自分で作成したMIDIファイルは音が鳴るので、入出力デバイスの問題ではないと思います。
ご助言くれたら幸いです。
932名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 02:56:56.32 ID:tzdnYuc7
>>931です。
自己解決しました。
ありがとうございました。
933名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 02:57:22.13 ID:CpQtWGDB
>>873に自己レス。
最新のWindows updateによって解決しました。
このスレの回答も半信半疑で見ないといけないですねー
934名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 11:01:06.85 ID:zDvjauQE
同じトラックをまるまるもう一つ作るにはどうすればいいのでしょうか?
メロやアレンジをいじった後といじる前のものを聞き比べしたいのですが方法が分かりません。
935名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 11:23:37.28 ID:AwByM5Qj
コピーして貼り付けろよ。
いらないトラックはミュートしてしまえば聞こえない。
936名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 11:27:34.49 ID:vJKchAc9
ヘルプファイルを開いて

クリップ コピー レイヤー表示 レイヤー挿入 クリップミュート

あたりでキーワード検索してみるといいと思う。

937名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 11:33:43.37 ID:zDvjauQE
レスありがとうございます。

>>935
そうしたいんですがトラック選択して右クリックしてもコピーって選択肢が出てこないんです・・・

>>936
ヘルプの存在自体を忘れてました・・・。ヘルプ見てみます。
938名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 11:37:41.65 ID:2m1JKLB0
>>937
「トラックの複製」というのはないだろうか?
939名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 13:00:05.89 ID:9YyiOGeS
みんなそんな複雑なことやってうのか、俺は単純に名前を変えて別ファイルで保存してからアレンジしてるが・・・
940名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 15:21:55.43 ID:hudKznyf
【OS】 Win7
【CPU】 Corei5
【RAM】 4G
【使用DAW】X1 Essentials
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】 TTS
【質問/問題点】
別のトラックのMIDIを色を変えて表示して
それを見ながらMIDI入力したいのですが
別のトラックMIDIの表示の仕方がわかりません 
初歩で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
941名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 15:46:26.79 ID:vJKchAc9
8使いだから参考になるか知らんけど

Ctrlを押しながら表示したいトラックのクリップをクリック
色が変わってる状態で表示→ピアノロールor右クリックしてピアノロールで表示

Ctrlを押しながら表示したいトラックの番号の左をクリック
色が変わってる状態で表示→ピアノロールor右クリックしてピアノロールで表示

とかで表示できる。
942William LEE YASUYOSHI BURROUGHS:2011/05/22(日) 15:54:56.33 ID:+E0YYvuH
これ買おうかな。。。
943名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 17:52:52.68 ID:zDvjauQE
>>938
ありました・・・。なぜこれが分からなかったんだorz
ありがとうございました。
944名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 19:02:42.04 ID:8cSQ9ajq
6LEを使っています。
右のギターのディレイ音を左へ帰すという使い方がわかりません。
パンを右に振ってディレイをインサートするのですが、
出る音をどのようにして左へ持っていくのでしょうか。
945名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 19:06:24.65 ID:qJvWy5Ul
今Dominoで作曲してるのですが、ちゃんとしたDAWを導入したいのですが、DominoとSonarとを同期させることは可能ですか。
946名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 19:11:53.18 ID:AwByM5Qj
同期というのはどういう事を期待している?
DominoとSonarを同時にタイミングを合わせて発音させたいなの?
947名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 19:47:38.54 ID:qJvWy5Ul
知り合いのSonarを使って打ち込みをしてみて、Dominoの方が打ち込みやすいことが分かりました。そこで、Dominoで打ち込みを行い、そしてそのMIDIデータをSonarで使いたいということです。

今考えたら、確かにこれを同期と呼ぶのは相応しくないですね…。
948名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 20:13:00.76 ID:vJKchAc9
Dominoで作ったmiidiファイルをSonarにインポートすればいいだけじゃないの?
949名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 20:17:59.06 ID:qJvWy5Ul
あ、簡単なのですね。心置きなくSONARの最新版買おうと思いますー
950名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 21:42:17.18 ID:RdAMiyJv
MIDI INとOUTを繋ぐことを「同期」と言ってるサイトなんかもあるけど、
あれってVSTホストにしてるだけだよね
951名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 20:23:22.97 ID:wie1pVKf
【OS】 Win Vista32
【CPU】 Core2Duo 2.7GHz
【RAM】 4G
【使用DAW】X1 Studio
【Audio I/F・MIDI I/F】 144MKU
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 プラグイン
【他機材】A500pro
【質問/問題点】
PCスペックが限界で新機導入を検討しています。
検討しているのはCore i7-2600k 3.40GHz メモリ8GB、
64bitOSに32bit版をインストールして使用する予定です。

このスペックでも、24トラックプラグインシンセを挿して、
(D-pro・セッションドラマー・True Piano等)
Guitar Rigとか重たいエフェクターかますと、ノイズやダウンに悩まされるものでしょうか。
経験談を教えて頂ければありがたいです。

なお、新機はDAW専用として使うことを考えており、バックグラウンドでのアプリケーション等は
一切走らせず、電源設定は高・画面表示等はことごとく一番身軽な状態で使用する予定です。
よろしくおながいします。
なお、もし上記スペックでも厳しい場合、どのくらいのスペックが必要か
アドバイス頂ければ、なおありがたいです。
952名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 21:36:56.70 ID:+zahJ0tT
あああ


953名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 22:09:06.04 ID:4xpM7B1i
>>951
複数のソフト音源やシンセを
フリーズせずにリアルタイムで使いたいのね
同時にGuitar Rigも挿したいと
ソフト音源やシンセはSONAR付属のものだけ?
Guitar Rigは何トラック挿したいの?
なおかつ、プラグインエフェクトも同時に沢山挿すの?
954名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 22:27:18.31 ID:wie1pVKf
>>953
レスありがとうございます。
制作途中でのフリーズは現在も使っていますが、
できればリアルで修正等したいという希望があります。
仮にそこを我慢したとしても、オーディオファイルへのエクスポートの際、
ノイズがのってしまうことがあるので、限界かなと。

Guitar Rigは2トラック程度、音源は付属だけです。
エフェクトは、センドとマスター以外の各トラックには
Sonitusのリバーブとコーラスが5トラック程度、といった感じです。
955名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 00:03:24.40 ID:LWdiKWpT
>>954
サードパーティー製の32bitのプラグインを使わないなら
SONARは64bitでOKだよ(32bitも入れられるけど)
折角のメモリが勿体無い
OSもホームプレミアムならメモリが16GBまで使えるね
せめて12GBまで欲しいな
CPUは問題ないけど、全てのソフトシンセをノンフリーズは難しいかな
DTMはPCのスペックを限界まで使うのは危険だから
同時使用は4つくらいを目安にしたほうがいいね
あとHDD、SSDを複数上手く配置すれば御の字だよ
956名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 21:29:29.97 ID:ZJa4aq2b
>>955
>951です。アドバイスありがとうございます。
CPUのスペックは大丈夫そうですね。ちょっと安心しました。
完全フリーズレスは難しそうですが、そこは妥協の範囲内です。
メモリは増強するようにします。
しかしGuitar Rigは重たいですね。
ちなみに2トラックGRを削除しただけで、
PCのファンがいきなり静かになります。

SONARで完結させる上では64bitでも大丈夫そうですね。
ご親切にいろいろありがとうございました。
メモリはOS許容範囲内かつマザーボード次第で追加ができますが、
CPUについては、気軽に換装できるものでもないので、
実体験に基づくアドバイスは、とてもありがたいです。

ご親切に、ありがとうございました。
957名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 22:11:57.90 ID:wc6uKjTC
core i7 メモリ6GBだけど結構行けたな
rigは3トラックくらい、シンセは8つくらいノンフリーズで
SONARの32bitで曲は5分くらい
958名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 22:27:12.65 ID:ZJa4aq2b
おぉ、そうですか。
情報ありがとうございますっ
ちなみに総トラック数はどのくらいでしょう?
959名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 00:13:49.58 ID:H8Ikbh22
うろ覚えだけどねー
多分、十数個だと思う
960名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 00:45:19.25 ID:CiWhRNOM
トラックが十数個って少ないな
どうしても50はいってしまう
961名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 01:05:36.24 ID:H8Ikbh22
そういえばMIDIとオーディオを1セットにして数えてるからもっと行くか
あとドラムもパラで出さなかったな
とは言っても50は無理だなー
ミックス大変そう
962名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 04:05:48.89 ID:CPU0ZUJV
SONAR 8.5 LEを使っていて付属のCakewalk Sound Centerというプラグインで音がショボいなーと思いながら
曲を作ってるんですがこれは自分がこのプラグインを使いこなせていないだけなんでしょうか?
それともヘボいと思うなら有料のソフトシンセを購入してしまうべきでしょうか?

とくにエレキギターの音でバッキングに使えそうなものがなくて困っているんですが・・・
963名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 06:28:20.54 ID:Juf919oS
ヘボいと思うなら有料のソフトシンセを購入してしまうなり
自分で弾くなり弾いてくれる人を探すなり
964名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 06:59:11.32 ID:CPU0ZUJV
>>963
弾けないし弾ける人もいないので買うことにします。
965名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 10:53:29.94 ID:JvcZ5vAM
>>962
音に不満があるなら
RealStratでも何でも導入したらいい。

そもそも8.5LEも付属音源はGS音源よりはいいよね(・ω・`)
位だから。(エフェクター類も含めて)
元々DAWやキーボードにバンドルされてる音源だもの。
966名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 22:11:10.67 ID:14A3rP9m
sonar8.5にあった「クリップにバウンス」がX1で見つからないんですけど、
セッションドラマーで打ちこんだドラムをオーディオファイルにするにはどうすればいいのでしょうか
967名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 01:02:21.36 ID:VwL4fzgF
>>966
 トラックにバウンスの事ね?
俺も最初は戸惑ったけど、
再生ボタンの下辺りに小さく「トラック▼」ってのがあるからそこからバウンス出来る
968名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 01:43:23.79 ID:3Lo4+p/2
>>967
できました。ありがとうございます
969名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 02:10:05.60 ID:fPhQHYe4
SONAR X1
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1755749
この動画のようにオーディオデータを分割してmidiに割り当てるにはどうすればよいのでしょうか?
sonarでは不可能ですか?
970名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 03:10:03.65 ID:3yRNWIIR
windows7 64bitでSONAR 8.5 LEを使用しています。
初音ミクをSONARに同期?させて使いたいんですがVSTiとRewireの二つの規格があるみたいですが
それぞれによって使い勝手やできることなどは違うんでしょうか?

どちらで同期させるか迷ってます・・・
971名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 05:04:17.66 ID:pA1DPuzy
VOCALOIDはReWireで同期させるのが前提
VSTiはおまけというかリアルタイム用じゃないのあれ
972名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 07:02:25.60 ID:usn5AvMs
Rewireで使ってる人もわりと少ないと思うけどね
仮歌や仮メロ作っておいて
どっちも起動しといてwave書き出して貼ってはの繰り返ししてる人のが多いと思う
973名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 07:10:36.54 ID:pA1DPuzy
そんなめんどくさいやりかたの方が主流なの?
974名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 07:22:12.36 ID:U83deM5W
ボカロPだけどRewireなんて使ってない。wave書き出しでやってる。
975名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 07:26:24.93 ID:Idt2pUz4
ニコ動の外でPとか言うのやめた方が良いよ
976名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 07:40:20.29 ID:slXuM2cb
なんで?
977名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 08:42:28.25 ID:01/3kxcP
ボーカロイド(ニコニコ)界隈では一般的でもDTM界隈では一般的じゃないからじゃないか?
978名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 09:44:47.37 ID:LHLcIida
>>969
これ俺も気になる
SONAR7home studio でaddictive drums使ってるんだが発音方式をサンプラーでいうワンショットじゃなくてゲートにしたくて困ってる
979名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 10:59:07.17 ID:JVkDITPs
waveで書き出して、MPプレーヤーで再生すると音が途切れたりするのですが
音量を絞ると治ります。PCの再生能力の問題なんですかね?
980979:2011/05/27(金) 11:47:03.70 ID:JVkDITPs
×MPプレーヤー
○メディアプレーヤー
981名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 20:16:40.46 ID:d60edN+J
【使用DAW】 ×1 studio
【質問/問題点】
pro channelの読み込んだプリセットを
デフォルトにするにはどうしたらよいか、教えていただけますか。
お願いします。
982名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 23:08:37.65 ID:B4zo+59M
【OS】 Win7
【CPU】 i5
【RAM】 4GB
【使用DAW】 Sonar 8.5 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA25EX
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
複数のインストゥルメントトラック、またはオーディオトラックに
一つのエフェクトプラグインでエフェクトをかけるにはどうすればいいでしょうか
983名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 23:15:45.85 ID:Jy1NBOsC
バス作ってエフェクトをかける
複数のトラックの出力先をそのバスに設定する
984名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 23:19:51.40 ID:B4zo+59M
>>983
あー、これバストラックが一番下に出来てるんですね。ありがとう、助かりました!
985名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 15:53:13.98 ID:SZeUSqZA
よろしくお願いいたします。
体調不良や今回の震災の影響があり、10ヶ月ぶりに立ち上げました。
ようやく落ち着き始めてきたのでPC自体も起動させたところです。
もともと初心者だったのですが(1曲も完成させてません)操作で色々と忘れているため思い出している最中です。

【OS】XPHome
【CPU】Celeron E1400 2.00Ghz
【RAM】2.99GB
【使用DAW】SONAR8 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25X
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】
セッションドラマーで作っていたリズムとTTS 1やDproで
コードや仮のフレーズなど入れてそのままにしていたのですが音が出ません。
各トラックのレベルも反応してない状態です。
SONARA以外、PCのクリック音やwmp、youtubeなどの音はUA-25Xで問題なく聴こえる状態です。
どのような操作が必要か教えていただければ幸いです。

【その他・求める結果など】
本体のOSをwin7にする予定で、その際に作成途中のファイルが問題なく再生されるか確認するため
いったんノート(win7)に取り込んでみて再生させる予定です。
986名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 18:46:29.78 ID:YWEwf3yx
>>985
トラックのレベルが反応しないならルーティングが間違ってるんじゃないの?
987名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 03:57:09.86 ID:8pmPJAcK
>>971-974
使う使わないというより使い物にならん、というのが現実じゃね?

7、8.5ときて今X1bだけどRewire周りは相変わらず安定しない。
結局やる気がねーんだろうな。
まあ一番使われるであろうボカロはヤマハ製だしそのキモチもわからんではないが。
988名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 11:43:58.83 ID:2xvIpEAV
>>971-974
俺今は64BitだからRewireできないんだけど、32Bit時代もWav書き出しだった。
別に不便してない。

フルートか何かで仮歌のMIDIトラック作っておいて、それをSMFで出して
あとはボカロエディタで弄ってWav書きだしてSONARに貼りつけ。
気に入らなかったらまた弄って貼りつけ。そのくりかえし。

ボカロはRewireにもVSTiにも対応してるけどそんなの誰も使ってない
お遊び機能だと思ってた。
989名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 13:44:36.85 ID:YbL4JpIX
>>988
VSTiは同意だけどRewireは普通に使ってるよ
6 LEだとボカロ側から再生した際に
Rewireに対応してません〉〈
みたいなアラートが出るけど普通に使えてる
Sonar側から再生した場合は全く問題なし
990名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 14:55:42.26 ID:Z2NpPJ5g
8.5.3(32bit)とVOCALOID2でReWireがトラブったこと一度も無いけどな

64bitで使えないのは確かにダメかも
991名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 21:54:21.31 ID:YuBtvYFT
64bitでRewireがうまく動かないのは、Rewireの開発元のPropellerheadが64bit版をリリースしてないから。
992名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 01:44:51.91 ID:qR9Y82iA
え?
64bit版同士ならうまく行くんじゃないのん?
993名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 02:19:34.81 ID:/TQJHWjN
>>992
64bit同士?
Rewireは今のところ32bit版しかないってことでしょ?
それとも何か別の話してるの?
994名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 02:21:16.01 ID:qR9Y82iA
64bit版のSONARと64bit版のCubaseならうまく行くとか何とか。
995名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 02:30:29.87 ID:HZCulrzc
とりあえずボカロに64bit版はないだろ
996名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 03:27:07.28 ID:qR9Y82iA
ボカロじゃなくてReWireの話なんだが。
997名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 12:18:35.70 ID:Sl+0CDfV
64bitホストと64bitクライアントならReWire繋がるの?
そもそも64bit版のReWireって存在しないものだとばかり思ってた

ってことはVocaloid Editorが64bit化すれば問題ないわけだな
Mac版の方が需要有りそうだけど
998名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 13:21:34.03 ID:kdSRNyCC
藤井くんの記事を読んでそう思い込んでる人が多い。
999名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 14:03:38.18 ID:atxWscEP
999ゲット
1000名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 14:10:12.22 ID:AkVzaaGp
初めての1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。