Steinberg Cubase5/Studio5/Essential5/AI5 Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
SteinbergのCubase5、CubaseStudio5、CubaseEssential5、CubaseAI5のスレッドです。

Steinberg Japan
http://japan.steinberg.net/

Cubase 5
http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase5.html

Cubase Studio 5
http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase_studio5.html

Cubase Essential 5
http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase_essential5.html

Cubase AI 5
http://japan.steinberg.net/jp/products/steinberg_yamaha_products/cubase_ai5.html

スタインバーグバージョンアップセンター
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/

Cubase 5 体験版(USB-eLicenser (Steinberg Key) が必要)
http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase5/c5_trial.html

前スレ
Steinberg Cubase5/Studio5/Essential5/AI5 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1270878784/
2名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 12:26:45 ID:PBuRtVis
くだらない言い合いでスレ立て忘れる程熱くなってんじゃねーよ馬鹿ども
3名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 13:56:10 ID:dDlrEbbk
馬鹿に馬鹿って言っても無駄だ馬鹿
4名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 14:23:59 ID:ISyF7FL0
スレたて乙
5名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 14:27:28 ID:BXcGLKNt
前スレ終盤の話題について。

グループチャンネルからグループチャンネルへのルーティング:
昔からできたが制限があった。
4.1以降は特に何も気にせず自由にできる。

グループチャンネルとFXチャンネル:
名前の違いや色分けがあるものの、機能的には同じものと考えてよい。
(マニュアルでも一緒に解説されている)
ただ、例えばグループ/FXチャンネルの両方が既にあるとして
センドで送る先を選ぶとき、FXチャンネルの方が選択しやすい位置に出るはず。
(センドエフェクトはFXチャンネルに挿すことが想定されているかと)
そういった細かい違いはある。
6名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 14:32:34 ID:BXcGLKNt
あと、
重い軽いの話は、グループ/FXチャンネルの話ではなく
外部FXの話をしようとしたのではないかと思われる。
7名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 18:21:45 ID:NMLVCNwY
録音して停止すると一瞬止まるよね、5.5。
この微妙なタイムラグって解消できないもんだろうか
8名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 22:26:43 ID:7XRu76xH
5.5 に Upgrade して使ってたけど 5.1.1 に戻す羽目になっちまった。
どうやら、バグっぽい。
5.5、気にってたんだけどなー。スゲー残念だわ。

まあ、バグではなく VSTi との愛称って一言で片付けられてしまいそうな気もするけど、
5.1.1 の時と明らかに動作が変わってしまってるのを見つけちまった。今まで正常に
出来てたことが普通に出来なくなってしまった。コレは困る。

ところで、バグ報告ってどこにするのが一番いいんだろ?
きちんと開発チームに届くように報告したいんだけど、どこがいいのかな???

ああーっ、バグが Fix した 5.5.x のアップデータが公開されるのが待ち遠しいなぁー
9名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 00:02:31 ID:qwMw5+ex
10名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 00:13:03 ID:QxsStZph
cubase.netは日本版も作ってほしい
11名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 00:22:50 ID:0fVVoQuR
>>9
やっぱ、ココになるんすかねぇ〜
他にないもんですかね?w
12名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 03:46:04 ID:j8zvPFmX
ji
13名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 03:59:44 ID:j8zvPFmX
やっと規制解除

The Grand2とHALion Symphonic Orchestraのフリーズ解除したら
激しいビープ音とノイズがしてVST bridge接続切れ。そのあと何しても立ち上がらず。
しまいにはStand aloneでも即強制終了でいっさい立ち上がらなくなる。
未だ4.5だからスレ違いかもしれないけど、同じような症状になった人いる?
思いつく手は試したけど、解決策がさっぱりで...ちなみにMacです。
14名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 04:04:17 ID:j8zvPFmX
ji
15名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 04:45:10 ID:fQMDp3ds
ji
16名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 06:03:04 ID:wQ2GyvsS
>>8
しっかり再現可能なバグのレポートが書けるならここに書けば届くよ。
無論バグバグ言ってるだけじゃ治んない。
17名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 12:38:21 ID:wCNXQnyX
捨て印にバグレポしても、シカトされることが多いし、
直すとしても次メジャーバージョンアップで反映とか、ふざけた対応ばっかだし。
18名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 13:11:28 ID:YKDF5+ND
>>17
いやいや、意外とと聞いてくれるぞ
Steinbergの日本にバグを確認して直してもらうのお願いしたが
1つは5になってから、もう1つは4からのバグを5.5できっちり直してくれた
若干期待はずれのアップデートの面もあったが、この点で割りと満足
19名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 13:41:53 ID:0fVVoQuR
>>18
有益な情報ありがとう。その方向で対応してみる。
20名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 16:01:41 ID:wQ2GyvsS
しかしメンテナンスリリースがもうちょっとあっての良いよね。
21名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 20:53:58 ID:/oy2AAdI
>>20
SONARのメジャーバージョンアップは機能追加にお布施を取って
Cubaseのメジャーバージョンアップはバグ修正に金を取ってる感じだな
Cubaseは頼んでもないのに0.0.1のマイナーバージョンアップで仕様変えたりするし・・・
22名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 11:09:12 ID:G2LSnCKu
すいません突然ですが質問があります。
最近CUBASE STUDIO5を購入し、さっそく5.5にアップデートしたのですが、
ミックスダウンをするとVSTインストゥルメントの音がなりません!
何か手違いかと思ったのですが、どうやら曲中に入れたWAVファイルだけは鳴っているようです。
なぜWAVだけが鳴っているのかわからず、困っています。
どなたか解決策ご存知の方、教えて頂けたら助かります;;
23名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 11:19:06 ID:4SQMZMTw
>>20
だね。新機能いらんからなるべくバグを減らして、細かく出して欲しい
24名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 12:11:14 ID:Udx3nnYr
5.5で
設定で昔のEQを使う設定なくなっちゃった
25名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 13:31:34 ID:NRW1gvKm
>>22
全てのVSTIで音がならないの?
デバイス設定とか変わってない?
26名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 14:55:47 ID:8fJbdvgc
>>22
オーディオファイルに書き出しでなら、実時間でやらないと、VSTiの音入らないよ。
初心者の自分が言うことなので、参考にはならないかも知れないけど。
27名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 15:21:37 ID:kl/V3bdQ
んなこたあない
28名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 15:40:13 ID:NRW1gvKm
>>26
確かに書き出し時にVSTiだけ音がならないなら、書き出し時の設定に問題があるかも
29名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 15:52:01 ID:+u9TJ00h
実時間でもそうでなくてもVSTiはきちんと鳴る
書き出すときのチャンネル選択が間違ってるんじゃないの?
オーディオチャンネルだけにチェックが入ってるとか
30名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 16:08:36 ID:2alfnE+Q
>>26は大間違い
多分>>29
31名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 16:15:15 ID:8fJbdvgc
間違った情報書いたかも知れない。混乱させてごめん。
でも同じような現象で悩んでいて、それで解決できたと思ったので書いてしまった。
こちらはVSTiだけでWAVEファイルは使っていなかったけど、
なぜかVSTiが1秒以下だけ入ったオーディオファイルが書き出されてしまったり。
cubase 5.5 Win7 x64 ホスト64bit
32名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 16:47:52 ID:Snxc6UDT
俺も Cubase 5.5 x64 / Win7 x64
ずいぶん使っているが今のところミックスダウンの問題はなし。
64bit移行スムーズにいっている。

>>26みたいなトラブルが起きたのだとしたら、使っているVSTi側の問題では?
フリーのVSTiや古すぎるVSTiだと最新ホストじゃきちんと動かない可能性もある
33名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 16:53:04 ID:ADwKGOQw
ミックスダウン中に暇だからって他のアプリケーション使ったりしてない?

デバイスの種類や設定によるかもしれないが、
オーディオデバイスが解放されるせいか途中から無音になったりするよ。
34名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 23:41:33 ID:B3IpQecN
>>31
そのVSTi、ミュートしてからフリーズさせたとかじゃないの?

5.5で時々反応なくなることとかシリアスエラーで落ちたりするけど、まあ我慢できる程度。
超安定してくれるに越したことはないけど。もう新しい機能はとりあえずいらん。
3531:2010/06/30(水) 23:46:09 ID:8fJbdvgc
とりあえず実時間で出力すれば問題ないみたい。<ウチだけのようです>
使用したVSTiは付属のもの。なぜだろうね、まだ8時間くらいしか触れていないので何とも。

36名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 23:54:30 ID:YIzDgerO
仮想音源だからこそ実時間より早く書き出せるメリットがあると思うんだが

しょぼPCじゃない限りいけるでしょ普通・・・
37名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 02:05:15 ID:W3dRVI5R

さっき5.5にバージョンアップしたんですが、制作途中のファイルを立ち上げたらThe Grand3が起動しなくなりました。
MIDIや音は正常なんですが、編集ボタンを押すとエラーが出ます…
ちなみにスタンドアローンでは問題なしです。

あともう一つ。
ピアノロールの右上に出るコード枠が無くなってるんですが、表示させる事は出来ますか?

長くなりましたが、よろしくお願いします。
38名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 02:10:33 ID:ECCiXV98
あっちこっち変わったよな
旧EQ出す設定無くなった
あとVST選択メニューが一定のところで折りかえしになったから慣れない
39名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 17:34:55 ID:So/tVyxR
>>37
俺もthe grand3だけエラーが起きる・・・
たぶんバグ修正されるまではしかたない感じ
5.5使いやすくなってるし好きだけど5.1に戻すかなぁ
誰か5.5でthe grand3使えてる人いたら情報頼む

40名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 19:35:53 ID:Ij8F35+W
一句。

うぷでーと
一難去って
また一難

季語が無いなぁww
41名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 23:09:45 ID:ZEwBqabN
結局はまだ5.5にアップするのは待ちっぽい?
42名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 23:16:32 ID:So/tVyxR
>>41
プラグインの不具合さえなければかなりいいアップデートだったと思うんだけどなぁ
4339:2010/07/02(金) 00:28:31 ID:VwN0tKrq
>>37
the grand3のアップデート(出たのは結構前だけど)してなかったからしてみたら
使えるようになったよ
もしアップデートしてないんだったらやってみ
44名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 13:27:39 ID:dooH1Ef7
>>37です。
>>43
アップデートしたら正常になりました!ありがとうございます。
あと、EZdrumerのMIDIが使えなくなってました・・・
ドラックドロップしてもデータがマウスに着いてこない感じです。
この対処法も分かりますか?
45名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 16:16:35 ID:rJY26/sb
>>44
うーん俺はスーペリオもイージードラマーも問題ないな。
しかしギターリグ4の調子が…再生中にプリセット変えると
エラー出るようになってしまった。。
46名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 16:26:31 ID:qL6uvbmk
VISTA core2duo E8500 4G
CUBASE5にてオーディオミックスダウンすると
高確率でハリオンワン音源のピアノの和音のどこかで音が外れてしまう・・・
少しずつWAV化していけばやれないこともないんだけど、いかんせんすげーめんどくさい。
ハリオンワンのピアノ音源ってかなり重いんですかね。
47名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 17:03:23 ID:bWDrmgz5
当事者には申し訳ないが迷惑な不具合すぎてワラタw
48名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 17:06:44 ID:K1NEHuku
>>46
VISTA使っている奴が文句言うな
49名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 17:29:07 ID:qoaUBFzd
むしろハリオンワンのピアノ使ってるやつがいることに驚き
50名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 17:41:15 ID:a1pBFzr4
もっとマシなピアノ音源買えばいいのに
51名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 19:12:03 ID:ICvAjjzv
もっとショボいスペックのPCで何の問題もないけどな。

Crystalみたいなリリースが長い音は、いっぱい鳴らすとやたら重いが、
標準のピアノとか追加のS90ESとかは普通だ。
52名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 19:45:27 ID:kLkshIqh
5.1.1に戻すのってどうやるんだ?
なんかアンインストールもできなくなってるしなんだよこれ

UA-25使ってるんだけど録音できなくなった
53名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 21:32:39 ID:qL6uvbmk
46だけどボロクソいわれてて泣いた・・・
なんかロケーター位置ずらしたら直ったわ。なんだったんだろう・・・
54名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 22:06:35 ID:TvyEQckO
>>52
updateの前にはドライブイメージとっとかないとねー
いきなりは怖くてできんわ
55名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 23:10:33 ID:qoaUBFzd
>>52
デバイス設定のオーディオのとこはどう?
俺も5.5にしたとき、オーディオドライバの設定がなぜか変わってた。
56名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 03:09:52 ID:WzLSbDCx
旧バージョンをもう一個コピってリネームすりゃ両バージョンとも使える
57名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 09:00:25 ID:cyypGHZB
>>53
プロジェクトの頭1小節空けてる?
58名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 10:01:57 ID:QEmqnsCM
ロケータを0小節目から設定できるようにして欲しいなlogicみたいに
曲を2小節目からにするとアルペジエータの始まりが変わっちゃうシンセがあるから
59名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 12:31:52 ID:plbFiMb8
>>57
前回は0小節からスタートしてて、次に何小節かあけてやったらスムーズに取れました・
0小節スタートはやってだめだったみたいですね。
60名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 13:02:04 ID:0jNhHtvJ
>>49みたいな発言するヤツがいることに驚き。
61たくえむ:2010/07/03(土) 13:04:25 ID:PThSo4zZ
>>60
Ivoryとか常用してる人からすれば別に変な発言でもないよ
同じDAWを使っていても、同じレベルの音源を使っているとは限らないからね
サードパーティ音源をばんばん使ってる人と、DAW付属だけで完結してる人とは、
天と地ほどの差があると思っていい
62名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 13:23:50 ID:Kf1FSWHZ
>>61
DAW付属だけで完結してるわけじゃーないけど、
Ivoryに魅力を感じない俺みたいな人には天と地ほどの差は永遠に謎かもしれんw
音源の差なんて自己満足のレベルの範囲内でしかないのではないかと・・・、
結局は好みの問題、音源のレベルの差っていうのがようわからん。価格差ならわかるけど
楽曲の出来の良し悪しを左右する根本的なものとは違う、そんな気がするけどなー
63名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 13:30:56 ID:y/zIJUY0
オケに入れるなら全然ありだけどソロで使うなら論外
64たくえむ:2010/07/03(土) 13:36:42 ID:PThSo4zZ
>>62
音源より曲の出来、というのはよく聞くが、
結局いい曲を作ったならいい音源使いたいし、
いいミックスをしたいし、いいマスタリングをしたい、
ってなるものだよ

個人的には、お金でどうにかなるような部分に関しては
お金があるならとっととお金払ったほうがいいと思う
65名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 13:45:55 ID:NPn+fc+d
たくえむ=ハゲマカ
こいつの語りは内容ゼロなので関わるだけムダ

プリセットしか使わないしピアノも弾けない奴
音源価格で差をつけたつもりになるしかない
66たくえむ:2010/07/03(土) 13:47:32 ID:PThSo4zZ
あのー、俺Windowsの自作機ユーザーなんだけどw
67名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 13:54:22 ID:cyypGHZB
たくえむ…最近どこいってもいるなあ。
68名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 13:55:09 ID:NPn+fc+d
>>66
よっしそっかじゃあおまえのチンコ画像うpしてみ
69名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 14:00:37 ID:xEGn8svu
Ivoryは音はいいけど楽曲に入れると浮くんだよね
オケにあわせるとそこまで生音に拘る必要ないし
結局軽いしhalionの方を使ってるという
70名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 14:07:11 ID:cyypGHZB
そういう時知り合いのエンジニアさんは
わざとサンプルのクオリティ下げて他のトラックに馴染ませてたな。
71たくえむ:2010/07/03(土) 14:11:46 ID:PThSo4zZ
>>67
最近どころか昔から名無しでいろんなところにいたぞ
お前にすり込まれてるDTMに関する情報のいくつかは、
俺の影響を確実に受けている
72名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 14:22:31 ID:cyypGHZB
>>71
そ、そうか…
まあ俺もDTMはじめたころはこの板にだいぶ世話になった。
73名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 14:25:05 ID:plbFiMb8
すいません、キーエディタ画面の両端にあったロケータ(?)みたいなものが無くなってしまったんですが、
復活させる方法わかりませんでしょうか・・・
74名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 14:29:24 ID:cyypGHZB
Shift+Lの後、数字キーで左ロケーター場所選択
Shift+Rの後、数字キーで右ロケーター場所選択
75名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 14:43:11 ID:plbFiMb8
>>74
即レスありがとうございます。
すいません、私のロケーターって説明が違うものをさしてました・・・ごめんなさい。
http://tfpr.org/up/src/up1426.jpg
上の画像にマークされてる部分のことでした。
画面はドラムエディターのものなんですが、これがキーエディタになると無くなってしまいます。
なにかわかりませんでしょうか。
76名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 15:02:39 ID:cyypGHZB
ん?それはおかしくないよ。
77名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 15:07:33 ID:plbFiMb8
>>76
あ、もともとこういう仕様だったんですか。
前までドラムエディターを良くつかってて、キーエディター画面になにか違和感があったのですが気のせいだったみたいですね・・・
わざわざありがとうございました。
78名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 15:13:15 ID:gu0B0Fsd
>>77
上部のボタンに門みたいなやつあんじゃん?e!の左横のやつ。
それを押してみると吉
79名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 15:16:08 ID:anzAcgEv
step back barとか、nudge cursor left とか、その辺にキーコマンド割り当てて
使ってた人って居ない?
これ、かなり便利なコマンドだったんだけど、5.5にしたら再生中に限り1小節以上
戻らなくなってしまった。。
残念だ。。

80名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 15:20:31 ID:plbFiMb8
>>78
あああ、できました!
ありがとうございます!
81名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 15:50:36 ID:ptF2/Ld0
たくえむの書き込みは、雑誌やネットで収集した情報のまとめにしか思えない。
82名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 16:19:38 ID:y/zIJUY0
83名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 16:32:21 ID:cyypGHZB
>>82
やめてー
84たくえむ:2010/07/03(土) 16:49:05 ID:PThSo4zZ
>>81
ありがとう
85名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 01:07:42 ID:QYXTh5lp
SONARが最近情けない状態なのでCubaseに乗り換えたいです。
>>84のたくえむさんのCubaseで作った名曲とか聴かせてもらいたいなあ。
86たくえむ:2010/07/04(日) 01:08:52 ID:3iYMDXzD
>>85
わかりやすい釣りだが、あえて反応してあげよう
心優しい俺に感謝してほしいものだ

http://takmoriya.web.fc2.com/song/05_unlimited.mp3
87名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 01:16:11 ID:QYXTh5lp
>>86
聴くわけねえだろバーカ!
糞コテは散れ!
88たくえむ:2010/07/04(日) 01:20:10 ID:3iYMDXzD
だが断るw
89名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 01:38:13 ID:QYXTh5lp
>>88
ごめん。言い過ぎた。
いつまでも長生きしてね。
90名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 01:41:03 ID:LJMkdV/F
10万近く払ってcubase5.5買っても、プロと同じクォリティーはできない?
やっぱり追加でWavesや、音源などのソフトを買わないと無理?
91名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 01:45:56 ID:EXm3gAMo
>>90
散財しまくったアマチュアからのアドバイスだが、最高級品を買っても使いこなせないぞ。良い音で鳴らすことすら難しい。
最初からついてきたやつである程度出来て、明確にソフトの機能差ゆえのクオリティの問題に直面してから買うべき。
92名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 01:47:48 ID:GR20Vvog
>>86
確かに、コレじゃー・・・
楽曲の出来うんぬんではなく音源のレベルとやらに拘りたくなる気持ちはよくわかる
93名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 01:49:51 ID:LJMkdV/F
>>91
ありがとう

5.5買っちゃったんだがな。
ゆえに、これ1本でプロと同等のレベルまでいけるのか知りたかったんだ。
94名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 01:53:41 ID:LJMkdV/F
>>86
やっぱ頑張ってる人は耳がこえるんだな。
僕にはプロのクォリティーにしか聞こえない。
95名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 01:56:30 ID:LJMkdV/F
>>86
これボーカロイド?
96名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 02:04:07 ID:GR20Vvog
>>93
>最初からついてきたやつである程度出来て、明確にソフトの機能差ゆえのクオリティの問題に直面してから買うべき。
同意。
所詮はDAWは道具だから。結局、曲作るのは人間。曲のよさを生かすも殺すも、
人間が、いかに道具のポテンシャルをうまく引き出せるかによって左右される部分の
方が全然でかいんんじゃないかな。それによってクオリティは全然違ってくるような。
まずは、5.5のポテンシャルを十分に引き出せるようになることが大事なんじゃないかと
がんばってください。
97名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 02:06:39 ID:PuQS8WRs
>>90
Cubaseだけでもやろうと思えばできる
98名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 02:07:31 ID:KvQf9NrD
>>93
プロユースかそうでないかといえば十分プロユースに値する
が、一本では無理だな。cubaseは元々外の音源持ってくるタイプだし。
99名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 02:07:53 ID:LJMkdV/F
>>96
ありがとうございます。
すごく良いことを言ってくれました。
道具に振り回されないようにします。
100名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 02:10:52 ID:LJMkdV/F
>>97
ありがとう。
やります!

>>93
ありがとう。
「プロユースに値する」
それだけでも安心感があります。
101名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 02:22:21 ID:EXm3gAMo
無い音は買っても良いんじゃない?
でも良い音源買ってもパラメータ多くて使いこなせないし、ミックス下手だとダメになるし。
あとはDAWに無い機能を買い足すのはありかも。でもシンセとかいっぱい買っても使いこなせないし、サンプラーとシンセと一台ずつ手にして使い込むと良いかも。
102名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 02:49:26 ID:MhlHQcbt
>90
プロはVSTiに100万くらい突っ込んでる、けどキミならきっとそんなプロを超えられる!
103名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 02:56:11 ID:QYXTh5lp
>>90
とにかくSONARの時代は終わった。
あちらを進めてくる勉強不足の楽器屋もいるだろうが決して流されるなよ!
104たくえむ:2010/07/04(日) 05:38:11 ID:3iYMDXzD
SONARは始まってすらいないけどな…
それ単体で完結するにはいいけどね

VSTは元々Steinbergが開発した技術で、
それのホストになる仕組みは非公開
他のDAWはそれを必死に解析して動かしているにすぎない

つまり、Cubase以外のDAW、たとえばSONARのVSTは
Cubaseのパチモンみたいなもので、
付属プラグイン以外はまともに動くかどうかわからないんだ

だからSONARではサードパーティ製のVSTを使う時に、
まともに動かなかったりする不具合がたまにある
だが、VSTの本家はCubaseなので、サードパーティも
必ずCubaseでまともに動くことは確認してくれてる

なぜなら、VSTの本家たるCubaseでまともに動かなければ、
世界でもっとも多いプラグインの規格であるVSTのユーザーから
大ひんしゅくを買う、すなわちビジネスにならないからだ

そんなわけで、DAW付属で完結する分にはSONARがいろいろ付いててお得なんだけど、
いざプロクオリティを目指してサードパーティ製のソフトシンセやプラグインを使おうと思ったら、
Cubaseじゃないと基本的にVSTの動作保証はされていないから、動かない可能性がある

プロの作家さんがCubaseを好む理由は、操作性などもあるが、
そういったVSTの本家であり、サードパーティ製のソフトシンセやプラグインを
安心して使える、という点がある
105名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 06:23:48 ID:Ba/Pa970
長いものには巻かれろということですね、わかります。
106たくえむ:2010/07/04(日) 08:09:13 ID:3iYMDXzD
簡単にいえばそういうこと
107名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 08:28:37 ID:6RZLZybp
VSTは仕様もSDKも公開されているので解析なんぞする必要はありません
108たくえむ:2010/07/04(日) 08:34:58 ID:3iYMDXzD
VSTのアプリケーション側はね
インタフェースは仕様として公開されてるけど
ホスト側の実装方法までは公開されていない

結局インタフェースに合わせて各DAWが一から実装しないといけない
その中で互換性に問題が出てくるってこと
109名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 09:33:49 ID:KvQf9NrD
明らかにシェアが偏ってる黎明期ならまだしも
今はどこもSONARでの動作確認もするだろ
みすみす潜在的な顧客の何パーセントかを逃す真似するかよ
110名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 09:37:33 ID:EXm3gAMo
そもそもsonarはDXiじゃないの?
pro toolsがrtasとかtdmみたいに。
VSTに固執する必要は無いと思うよ?
私はcubaseユーザーだけどcubase選民思想みたいなのは気持ち悪い。
111たくえむ:2010/07/04(日) 09:42:38 ID:3iYMDXzD
Cubase is a only of genuine VST host っつーことだよ
112名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 11:37:37 ID:57gJU4XC
NUENDOは?

あと vstsdk2.4 には minihost のソースもあるから、
プラグインのロードの仕方なんかはわかるし。
あとはインタフェースがわかれば十分だろ。
解析なんてする必要はない。
113名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 12:05:04 ID:ufvwIFF1
>>86
これシンセ何使ってるの?nexus?
114たくえむ:2010/07/04(日) 12:58:56 ID:3iYMDXzD
>>113
んーん

イントロで使ってるのとか、サビで出てくるようなのは、
NIのMassiveを使ってる
作った当時はNexus2持ってなかったからね
今だったらNexus2使うと思う

で、ギターソロと掛けあいしてるシンセソロは、
Arturiaのminimoog Vを使ってる

バックで鳴ってるフランジャーかかってるパッドは
SpectrasonicsのOmnisphere
115名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 15:08:54 ID:NZzqJjFY
Win7の64ビット版買ってCubase5インストールしたんだけど不安定すぎるんだが
オーディオでもMIDIでも明らかに再生位置とはずれた場所が再生される
ドラムループをきれいに1小節抜き出しても一拍ぐらいずれてる
おまけに時間が経ってくるとさらに挙動がおかしくなってブルースクリーン
たまにオーディオインターフェイスを誤認識して音が出なくなることもある
CPUはクアッドだしメモリも4GBあるんだけどな・・・
しょうがないからマルチコアに最適化された5.5にアップデートしてみても解決
しない
同じような状況の人やこの状況から解決した人いない?
116名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 15:10:17 ID:NZzqJjFY
Win7の64ビット版買ってCubase5インストールしたんだけど不安定すぎるんだが
オーディオでもMIDIでも明らかに再生位置とはずれた場所が再生される
ドラムループをきれいに1小節抜き出しても一拍ぐらいずれてる
おまけに時間が経ってくるとさらに挙動がおかしくなってブルースクリーン
たまにオーディオインターフェイスを誤認識して音が出なくなることもある
CPUはクアッドだしメモリも4GBあるんだけどな・・・
しょうがないからマルチコアに最適化された5.5にアップデートしてみても解決
しない
同じような状況の人やこの状況から解決した人いない?
117名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 15:49:29 ID:Le/6k/aI
たくえむの曲始めて聴いたけど曲はともかくボーカロイドの使い方上手いな
前にニコニコでボカロ曲聴いたらクソ過ぎてすぐ閉じたんだが
ベタ打ちじゃなくて色々やってんの?
118たくえむ:2010/07/04(日) 15:51:43 ID:3iYMDXzD
>>117
↑の曲は超ってほどでもないけど、発音記号はデフォルトからかなりいじくったよ
鏡音リンのAct1がどんだけ酷かったかはAct2が後からリリースされたので知ってる人もいると思うけど、
かなり発音記号を試行錯誤して作り込んで自然な発音になるように調整した
不自然なところあまりないでしょ?
一応言語学とかもかじってるのでそのあたりはそれなりにノウハウあるんだ
119名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 16:02:09 ID:Le/6k/aI
よく分かんないからどういうことやったのか簡単にまとめて
120たくえむ:2010/07/04(日) 16:05:45 ID:3iYMDXzD
子音の発音記号をいくつかかさねて強調したり、
日本語でも母音を必要としない発音(「です」をdesuからdesにするとか、「書く」をkakuからkak)をきちんと整理した
あとは、「が」がgaなのか'ngaなのか、みたいなところとかね
121名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 16:08:05 ID:57gJU4XC
>>115
多分CubaseじゃなくてPC(ハードウェアかOS)がおかしい。
122たくえむ:2010/07/04(日) 16:13:45 ID:3iYMDXzD
>>115
具体的に、ハードウェアのメーカーや型番を出せば解決できる人いるかもね
まぁサポートにでも問い合わせたほうが早いが
123名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 16:17:12 ID:Le/6k/aI
>>120
サンクス
あんま暴れるなよ
124名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 17:37:37 ID:MxyJBTPI
>>79
これ困るよなぁ
あれ?って思ってめちゃくちゃ連打してしまったわw
フリーズしかけたしw

あと全トラックを表示のコマンドもおかしい。
トラックの高さがバラバラになる。
125124:2010/07/04(日) 19:35:38 ID:MxyJBTPI
全トラック表示の件は自己解決

トラックのグリッドを使用のチェック外したら治った
126名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 00:04:40 ID:0+qIwiaE
>>124
同士発見w
困るよねぇ、、、

ところで、win7に5.5入れると電源プランまで勝手に変更されるね。
スタインバーグなんとかってプランになるんだけど、HDDの電源を20分で落とす設定になってる。
人によっては迷惑なんじゃないかな、これ
127名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 00:54:12 ID:zPhbHYCL
>>121-122
DellのInspiron580使ってる
サポートには一昨日メールで問い合わせを送って回答待ち状態
XPの時は全然問題なかったのにな・・・
128名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 04:35:24 ID:XDB58IQ+
グレードによって何が変わるのかわかりにくいよね。
129名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 16:10:09 ID:PXCwY+DF
サイトに比較表置いてあるし何がわかりにくいのかわからん。
130名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 21:58:52 ID:iRH0+Zgm
よくある、何が判らないのかが判らないって奴じゃね?
131名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 22:41:57 ID:5FjqmiPp
いつになったらドングル廃止するのか。
故障のリスクがあるというのに。
132名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 01:37:46 ID:TUR0EGHe
SyncrosoftのSeLは他と違って同マシンでもインストールのたびに
アクチコード変わるから、ドングルのほうが楽でいいな。
133名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 01:44:57 ID:72tGmcUw
同感
複数マシンに入れておいて使い回せるのも便利
134名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 02:33:28 ID:bYgcCePX
>>131
ilok故障中だわ。
アメリカに送るのめんどくさい…
135名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 09:33:44 ID:dp4R3UlJ
cubase5.5にしてからindependance proが使えなくなった・・・
使えてる人いますか?
136名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 11:55:39 ID:xox0aqao
>>135
使えているけど、若干不安定かな?
音色変えた後、操作不能になることがある。
137名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 12:10:53 ID:h7N4PI8O
independenceは元々ちょっと不安定だな
138名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 17:29:45 ID:bYgcCePX
うむ
139名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 22:34:16 ID:2rIfOEPC
Cubase5.5、インストゥルメントトラックを削除すると落ちる…。
特定のプラグイン使ってる場合ならそいつが原因だとわかるんだけど、
VSTiがロードされているか、トラックに中身があるかどうかは無関係っぽい。

同じ境遇の人は…いないかなぁ。
実害としては使わなくなって空っぽのトラックがたくさん残って気持ち悪いってだけだけど。。。
140名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 22:47:01 ID:bYgcCePX
>>139
ずいぶん変わった症例だな…
フォルダトラックにまとめて入れとくしかないね。
141139:2010/07/06(火) 22:59:06 ID:2rIfOEPC
さてユーザー様の貴重なご意見としてサポート宛にメールでも送るかと
Steinbergのサイト見てたらこんなページがあった。

Cubase 5/Cubase Studio 5を5.5にアップデートしたところ、正常に動作しません。
http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/infomation/001908.php

初期設定ファイルをリセットしたり、YAMAHAのKX(MIDIキーボード)シリーズを使ってるなら
最新版を入れろという案内。

どうせこの程度のことじゃなんの解決にもならねーと思いつつもダメ元で試してみたら、見事に直った…。
どんな訳わかんないトラブルもまずは初歩的な部分の見直しが重要だと再確認した。
>>139の症状が他に出る人がいるのかはわからんが、5.5にして挙動が変だと思った人は
騙されたと思ってこのあたりの徹底をマジおすすめ。ありがとうSteinberg。


>>140
どうにかこうにか直ってすさまじく横に長いミキサーから解放されたよ。いやー良かった。
142139:2010/07/06(火) 23:01:35 ID:2rIfOEPC
あ、ちなみに初期設定のリセットは5.5にしてから一度やってる。
MIDIキーボードにKX(6月の日付で「5.5対応」ってアップデートが出てたから入れた)使ってるからそこが原因か、
もしくはリセットされた初期設定を今までの環境に戻そうと色々いじってる間にどこか壊したか、かな。
143名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 23:10:06 ID:q1ppp95t
5.5x64、テンプレートとして保存しようとしても保存できない…。
別の場所に保存してわざわざデータフォルダの中のフォルダに移動しないといけないから面倒だな。
まあここに書いたところで何にもならないんだが。
144名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 23:25:56 ID:bYgcCePX
>>142
報告thx

俺もKX使ってるから確認してみるわ。
145名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 00:06:37 ID:0myCMReU
5.5はSONAR8.5みたいに中身入れ替えてパッケージ販売しないの?
別にアップデートすればいいけどLICENSEのソフトが変わってるから気持ち悪い。
146名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 00:26:07 ID:cm65fjSS
cubase essential5使ってるんだけどベロシティの差が全然なくね?
1と127で少ししか強弱の差がつかないんだけどどうしたらいいかな。
音源はHalion oneのピアノ
147名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 01:28:26 ID:tCq+wtFI
それは針音に問題があるんでないのかい
148名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 01:54:17 ID:cm65fjSS
>>147すばやいお返事ありがとうございます。
針音っていうとHalion oneのことでしょうか?
Vstiだけ再インストールしてみますね。
ありがとうございます。
149名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 02:23:45 ID:YV9qkuBj
>>146
それてっきり仕様だと思ってたんだが違うのか?
オマケ音源だし、こんなもんかなと
150名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 02:26:57 ID:RQJXW6Q8
まさかw
ベロシティの差がないわけないじゃん
Halion one の設定がおかしいか、使っている人間がおかしか、どちらかでしょ
151名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 02:32:10 ID:YV9qkuBj
ピアノだけ目立って違いがないから
オマケは所詮こんなもんかと思ってた
152名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 02:34:37 ID:RQJXW6Q8
ちなみに Halion One に付属のS90ES ていうのはこんな感じの音。
下記ページで

http://www.xfactorvst.com/media.php

右側のボックス内で “Sampled S90ES Piano”を選択すれば聴ける。

あくまで個人の好みだけど Ivory なんかより全然好き。
おまけ音源だなんて思ったこと、一度もないよ。
153名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 02:37:31 ID:YV9qkuBj
>>152
S90のやつはEssentialに付いてないの
154名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 02:51:52 ID:RQJXW6Q8
えーっ、そうだったんですか!?
まだ、無償ダウンロード出来るみたいですよ

http://japan.steinberg.net/index.php?id=2067&L=0

なにはともあれ、入れといたほうがいいかもしれないですね
155名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 02:59:32 ID:YV9qkuBj
だからEssentialでは使えないんだって
156名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 03:01:00 ID:fhvoUK18
S90良いよね。
157名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 03:02:46 ID:fhvoUK18
>>155
それはない。ハリオンワンに読みこませればAI4でも使えたぞ。
158名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 03:06:49 ID:fhvoUK18
あ本当だエッセンシャルは入ってない…
KXにおまけで付いてた。
159名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 03:09:33 ID:RQJXW6Q8
Essential って Halion One ついてこないんでしたっけ?
ついてこないってなら使えないのも納得ですが・・・・
Halion One があれば >>154 は使えるはずなんですけどねー
160名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 03:11:59 ID:RQJXW6Q8
かぶったw

>>158
あらっ、入ってないんでしたかぁ〜。
それじゃー、無理ぽ・・・ですね。

失礼しました(汗
161名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 03:40:24 ID:fhvoUK18
ハリオンワンはあるけどダウンロードできるのはStudio以降の
グレードみたいだね。
162名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 07:30:06 ID:qpwz3wwF
曲を製作するフォルダの中にimageってフォルダがありますが、
具体的には何が記憶されているのでしょうか?
163名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 07:38:10 ID:7mv2zunc
ところでなんで誰も>>86のたくえむの曲のミキシングが酷いことにツッコミいれないの?
164名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 08:03:36 ID:eqzpKe9G
>>139
俺も同じ症状が起きる。
vista64+Cubase64
複数同時に削除すると落ちなかったけど…
165名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 08:04:00 ID:cgeVHi+t
わざわざ突っ込み入れるほどのものでもないでしょう。
スルーで妥当と思ってるのでは?
つーか、そもそもスレチ。ここMIXスレじゃないしw

コテ叩ぎをやりたいなら、ここではなく別スレたててやるもよし
お好きにどうぞ

166名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 19:04:40 ID:DVt+6+pz
Groove agent oneでデータを日本語名フォルダにエクスポートすると
文字化けフォルダが生成されるバグ発見しますた
167たくえむ:2010/07/07(水) 20:49:45 ID:gl/TxNiQ
>>163
俺以下の奴が多いからだろ
168名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 22:53:29 ID:Kl5mRAqY
曲のアレさに気を取られて気付かなかった
169名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 00:27:35 ID:AHYjZnbj
melodyne ユーザー、かつ、Cubase 5 ユーザーの人に聞いてみたいんだけど
melodyne と VariAudio & Pitch Correct の使い分け、使用頻度はどんな感じになってます?

(a) またっく melodyne を使わなくなってしまった
(b) 相変わらず、専ら melodyne を使用している。VariAudio & Pitch Correct は使うことはない
(c) 両者を目的に応じて使い分けてる

皆さん、どんなかんじっすね?
170名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 00:32:34 ID:Pmqy63PK
俺はbだなぁ。
Vari AudioよりMelodyneの方が補正の融通きく気がする。
171名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 04:10:19 ID:tf5HTonB
メロダインはもってないけどAutotuneは今でもよく使う。
AutotuneとVari Audioを併用してる。
172163:2010/07/08(木) 05:24:40 ID:+9Km28+y
>>167
ほんとにそうなんだろうなって感じて皮肉のつもりで書いてた
後出し的で申し訳ないけどたくえむを馬鹿にするつもりはないんだ

みんな結局この程度ってことだなって思った
批判だけは超一流なのにね
173163:2010/07/08(木) 05:25:40 ID:+9Km28+y
やべえw
砲丸投げ行けば9km出るぞこのIDw
初記録行けるか?
174名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 05:53:03 ID:NGgBr5Ii
>>169
melodyne使わなくなっちまったなー
俺はVariAudioばっかだよ
175名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 07:50:28 ID:RHzwY/J8
PitchCorrectはMIDIデータに倣わせられるのが便利なので最近こっちが多くなってきた。
Melodyneも(リアルタイムでなくても)MIDIデータにに倣わせられると便利なんだけど。
176名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 18:25:51 ID:kLp7Iau3
melodyneは音量もいじれるし、スケールシフトもできて便利
だけど一旦録音しなきゃいけないし、保存場所もマイドキュメントだったりちょっと面倒

variaudioはダブルクリックだけですぐ使えて楽

177名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 00:12:52 ID:fXAY6+tC
>>20
気になって過去のアップデータのリリース履歴を調べてみた。

2009/03/18 Cubase 5 発売
2009/04/09 Cubase 5.0.1 アップデータ公開
2009/08/25 Cubase 5.1.0 アップデータ公開
2009/12/14 Cubase 5.1.1 アップデータ公開
2010/06/23 Cubase 5.5.0 公開

てなかんじ。

こうしてみると、Cubase 5 〜 Cubase 5.0.1 アップデートの間隔が異様に短いのは
例外として、アップデータ公開のサイクルは4ヶ月位(?)ってなとこかな。

となると 5.5.x アップデータの公開は、2010/10 か?
まあ、これくらいなら俺的にはギリギリ許容範囲w
178名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 00:46:43 ID:s9a1IulI
ヒマな人なんだねぇ・・・
今ある環境で作曲とか演奏とか出来ないの?

・・・あぁ。元々そんなつもり無いんだよね。
デモソング聴いたりループ貼り合わせて悦に浸ってるだけだから。
179名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 01:07:12 ID:2zjzQXSC
俺は釣られないクマ…


 \  ∩――、
  \/ ●丶_ 丶
   /\( ● ●|つ
  (  ×入_ノ ミ
  丶 (_/  ノ
   \___ノ゙
   / 丶′⌒丶:
   / レへヘ/ |::
  / 丶 丶_) /|::
  `-イ \__ノ |::
180名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 01:07:24 ID:fXAY6+tC
>>178
5.5.0 にアプデートした後、バグを発見したため 5.1.1 に戻したって経緯があるんでね、
5.5.0 は気にいってたんで非常に残念っていう想いが強いんだよね。
だから 5.5.x のリリースが待ちどおしいんだよねー。もちろん、バグは報告済み。
俺と同じ想いの人、少なくないと思うよ。

>今ある環境で作曲とか演奏とか出来ないの?
5.1.1 を使ってますが・・・、それが何か?w

>・・・あぁ。元々そんなつもり無いんだよね。
>デモソング聴いたりループ貼り合わせて悦に浸ってるだけだから。
豊かな想像力(妄想ともいう)、うらやましいですw
181名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 01:09:07 ID:fXAY6+tC
俺は釣られてしまったクマ…


 \  ∩――、
  \/ ●丶_ 丶
   /\( ● ●|つ
  (  ×入_ノ ミ
  丶 (_/  ノ
   \___ノ゙
   / 丶′⌒丶:
   / レへヘ/ |::
  / 丶 丶_) /|::
  `-イ \__ノ |:


反省だクマ…www
182たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/07/09(金) 03:10:59 ID:tSv5F6mk
あほすぎる
183名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 03:29:28 ID:2zjzQXSC
γ⌒ヽγ⌒ヽγ⌒ヽ
('A`)l('A`)l('A`)  たーくえむー
l  γ⌒ヽγ⌒ヽγ⌒ヽ  たーくえむー
ヽ_l('A`)l('A`)l('A`)    可愛ーいー たーくえむー
   l  γ⌒ヽγ⌒ヽγ⌒ヽ  
   ヽ_l('A`)l('A`)l('A`)    
      l   ( l   ( l   (
      ヽ_,,ノ ヽ_,,ノ ヽ_,,ノ
184名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 04:00:23 ID:JUsA1T7J
>>182
そろそろお家に帰ったほうがよくないか?

【takm】たくえむ【宅M朗】 A
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1276006879/
185名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 11:52:39 ID:3laZp6c2
自分たちがたくえむ以下だと言われてたくえむに攻撃対象を変えるとかww
186名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 16:12:59 ID:fuaA9qQb
言われてるほどたくえむの曲クソじゃないけど
アマでやってる分には十分だろ
187たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/07/09(金) 16:14:27 ID:tSv5F6mk
どうも、アマでーす
188名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 18:13:05 ID:2zjzQXSC
   _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 たっくえむ!たっくえむ!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
189名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 18:39:16 ID:+qBF2LXz

>・・・あぁ。元々そんなつもり無いんだよね。
>デモソング聴いたりループ貼り合わせて悦に浸ってるだけだから。

これってテンプレでどうなんだろう?
普通の人ならこんなことを思いつきもしないと思うんだが
190名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 19:10:47 ID:fuaA9qQb
ループで曲作るならLiveかACID使ったほうがいいですよ
つーかブレイクコアとかになるとサンプリングだけで曲作ってる大御所たくさんいるけどね
191名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 19:17:51 ID:2zjzQXSC
>>189
つーかデモソングなんて開いたことないな…
この発想はなかなかできるもんじゃない。
192名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 20:24:06 ID:+qBF2LXz
デモソングってどこにあるの?
悦にひたろうとおもいます^^
193名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 22:00:43 ID:YxnY/0if
UA-25EX使って録音してるんだけど、パソコン変えてから入力だけ反応しなくなってしまった。
出力とダイレクトモニタリングはできるからUA-25EX側は問題ないと思うんだけど、だけか分かる人いますか?

windows7 64bit
Cubase5.5

ドライバも64bit対応のものにしてあります。
194名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 22:26:28 ID:fXAY6+tC
マニュアルぐらい読もうよ。『入門マニュアル』の「第3章 システムの設定」

あと、今後は↓のほうがいいと思われ

Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1274197108/
195名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 22:50:55 ID:JsI6ppC8
質問です
クオンタイズ設定でグルーヴ感を出そうと思って2分音符から16分音符をスウィング割合で
数%ずらそうと思ったんですが、2分音符をずらすと他の音符が消えてしまうんですが
なんとかならないでしょうか?
196名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 23:38:31 ID:YxnY/0if
>>194
デバイスも設定して入力、出力共にアクティブになってるのにメーターが動かないんだ…
197名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 23:50:27 ID:fXAY6+tC
>>196
VSTコネクション画面、デバイス設定画面、及び、プロジェクトウインドウ画面(録音対象のトラックが
選択された状態のインスペクタが表示されているもの)の三つのハードコピーをアップしてみるとか
つーか、VSTコネクション画面の設定とトラックのオーディオINの設定はきちんとできてるの?
普通に考えればそこを真っ先に疑うべきで・・・

>デバイスも設定して入力、出力共にアクティブになってる
ここををチェックしても、それだけでは不十分かと
198名無しサンプリング@48kHz:2010/07/10(土) 00:34:01 ID:yq3HKf8L
ttp://josup.xrea.jp/josup/src/up1251.png
今はこんな設定になってます。インプットL(左)に繋いでいます。
どこか設定が違っているところはありますか?
199名無しサンプリング@48kHz:2010/07/10(土) 00:51:34 ID:eqQzyTf6
パソコンの再生デヴァイスのところでUA-25以外のちゃんと止めてる?
200名無しサンプリング@48kHz:2010/07/10(土) 01:45:10 ID:v1kdFAsz
>>198
うーむ、パッと見た感じだと、一見問題なさそうには見えますね。
VSTコネクション画面で、一旦、Strero In を削除し、再度、Stereo In を追加、
その後、インスペクタで Input を選択し直すとどうなるんでしょうか?
まずは、それを試してみるって感じですかねー。


あと、Cubase 側の設定以外の部分(UA-25EX側)の設定をチェックしみる必要も
あるかもしれませんね。

ココまでのレスだと、入力デバイスが何なんのかわかりかねますが、ギターかベースでの
入力ならば、まさか、シールドが死んでるなんてことはないですよね?w
ギターかベースの場合、通常、INPUT 2/R にギターを接続し、STEREO/MONO
切り替えスイッチをモノラル側にするっていう設定じゃないのか(?)と思うんですけど・・・
そうなっていないとか?(モノラルに設定した場合でも、USB 経由でコンピューターに送
られるオーディオ信号はステレオです)。

あるいは、コンデンサーマイクを使っているのにファンタムがオフになってたとか、はたまた、
デジタル入力スイオッチがオンになっているとか・・・まさか、そんなオチじゃないですよね?

サンプリング周波数が今いくつに設定されているのか、変更したらどうなるのか(変更
するためにはてUA-25EXとコンピューターを接続しているUSBケーブルをいったんはずし、
その後コンピューターに再接続する必要あり。マニュアル参照)、そのあたりも試してみ
てはどうでしょうか?
201名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:15:06 ID:lvdxNJ0g
5.5にしたら以前作ったファイルのHalionOneのエレピの音色が変わってたorz
というか以前の音がなくなってる・・・
202名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:40:21 ID:BBpqoX6J
Essential4でdetect tempoが
こんなにもしんどいものだとは…

上位グレードでは操作一発で
オーディオのBPM検出とか出来るんだろか
203名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:41:26 ID:yq3HKf8L
>>194,200
なんとUA-25EXの裏のスイッチが96Pになってた。確認ミスです;
でも色々いじって勉強になったから無駄ではなかったと思う。
協力ありがとうございました!
204名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:42:35 ID:Wy0zOhVo
>>202
タイムストレッチ使え
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:43:28 ID:Wy0zOhVo
やばい見当違いなこといっちゃった^o^
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:13:17 ID:NLHwSkCG
>>202
やりたいことによるが、もしもAcidみたいな使い方したいなら普通にAcid使うかREXベースにするのが楽でいい。
207名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:23:29 ID:GVZH9vGS
208名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:46:07 ID:zATSwgf1
>>204,206
無理矢理完結させようとしないで
素直にFL併用する事にしますわ
どうにもCubaseには過度な期待を抱いてしまうぜ
209名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 00:54:19 ID:trBYEBwG
Steinberg Online Shopいつまでメンテナンスだよ
210名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 01:19:48 ID:/KmGFTny
5.5にアップデートした後にKXとCI2のドライバーをアップデートしたらSampleTank2.5が呼び出せなくなった。
これじゃお嫁に行けない。
211名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 02:12:11 ID:ahjxn7Vg
スマヌ
他スレで聞いてもレスがないのでちょっと教えて
プロジェクトウインドウ(アレンジういんどう?)
でトラックをマウスで選択しただけで、
そのトラックが録音状態になってしまうのを解除したいんだが
どこいじればいいですか?
212名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 03:12:28 ID:trBYEBwG
充血した目玉に見えるボタンを押せばいいと思うよ
213名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 04:17:41 ID:fFunzC8d
自動的にそうなるのを防ぎたいんじゃないん?
214名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 08:46:43 ID:VduzS9H6
マニュアル読んで設定変えればいいと思うよ
215名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 11:57:33 ID:TGWu7pz5
すみません。
アマゾンで\59,800-前後で売っている直輸入品について教えてください。

・インターフェースは日本語ですか?
・マニュアル類は全て日本語ですか?
・日本語サポートは受けれますか?
・後のアップグレードは可能ですか?

他になにが違いますか?もしあればお教えください。
216名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 11:58:33 ID:TGWu7pz5
あっ。初心者スレと誤爆した…。>>215はスルーしてください;;
217名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 17:49:58 ID:CRhhS47F
>>209
メンテ長いね、これいつ終わるんだろ
218名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 00:33:32 ID:f0RfrB8P
USのストアで買っちゃってもいいのかね、日本円表示できるし
219名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 00:42:02 ID:T3RNxTUE
USのストアで買いましたが・・・、なにか?
完全なマルチリンガル対応が完了してる製品ですよ
もちろんユーザー登録もノープロブレムですw
220名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 10:43:01 ID:wlyr0Xp2
ES5.5は出ないのかな・・・・
221名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 20:50:22 ID:+dp93tPB
5のときも結構遅れて出てきたからまだ暫く掛かるんじゃないかな。
これもアップグレードを促す戦略でしょうか。
222名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 20:52:53 ID:M4ktw9xn
>>217
メールして聞いてみたら、7月下旬に終わる予定だそうです。
223名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 23:02:42 ID:pHqBkKu6
今日、買おうかと思ったけど、
さすがに10万は即決できなかった。
カタログだけもらって帰った
224名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 00:04:24 ID:kXAT+uKK
ヤフオクにあるよね
225名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 00:22:21 ID:ZA+hLgMu
ES5.5にもけちけちせずにフルスコア機能ついたらいいのに。
226名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 00:27:13 ID:DxcIB74r
>>222
なげえな、USのストアで買うことにします。
情報thx
227名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 00:37:21 ID:1w7hQmqx
USのストアだといくら?
228名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 03:51:26 ID:F/Q2ErQi
Cubase5使ってるけどみなさん
Win7でエアロONまたはOFFのどっちの方が本当はよいのでしょう?

なんかONにしてたほうがスクロールが速かったりCubaseのGUIの動きも良いように思うんだけど
一応GF9600、メモリはたっぷり12GB積んでるからエアロONでよければそっちのほうが良いってことなのかな?
229名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 04:09:15 ID:H9esGcJm
>>228
そのスペックならオンにしといた方が良かったはず。
そういえばシステムの評価でオンにした方が良い基準の数字あったなあ。
なんだったかは忘れた。
230名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 05:10:46 ID:F/Q2ErQi
なるほどな
そういえばオフにしてるとCubase起動中に別窓をCubaseの前方に立ち上げたあと、その画面を閉じると
Cubaseスプラッシュが白く欠けて見えなくなったりしたな。
やっぱりONの方がサクサク動くみたいでつね
231名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 05:34:20 ID:thuMZSXi
DAWに10万くらいポンと出せん奴がDTMなぞ
232名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 05:38:44 ID:WDxzp/1p
学生とかが遊びでやる程度に10万はきついだろ
233名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 06:52:23 ID:thuMZSXi
学生は勉強か部活に励めよw
234名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 08:06:15 ID:FoG46nNa
VISTAの頃から、エアロはオフにするとかえって重くなるんじゃないっけ?
235名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 10:10:59 ID:sh05iGoG
うん。画面表示をGPUに任せるから、CPUに負担がかかりにくい



って聞いた。
236名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 20:48:48 ID:H9esGcJm
>>232
そのためのアカデミック版だろ
237名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 01:08:57 ID:liThFZmo
Cubase5で、最近使用したプロジェクトの履歴を消す方法ってある?
HDD交換したせいでドライブありませんエラーが出るようになっちゃった…
238名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 00:02:00 ID:b+8sQxT2
239名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 00:17:18 ID:FywfzjJg
当然、ここに書く前に違反商品の申告はしたんだよなw
240名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 00:42:05 ID:b+8sQxT2
>>239
もちろんだ
241名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 10:28:17 ID:Z6vkLmPP
>>238

まだあるじゃねえかw
242名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 10:31:36 ID:7/5+uMj0
違反申告が14件あっても動かねぇとは、何やってんだ運営。
それとも「たった14件」か?w
243名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 11:05:38 ID:P5Vovok8
Cubase5でマルチチャンネル書き出しするときに、
マルチティンバーのVSTiを各トラックごとに書き出すことってできないの?
例えば今BFD2で、キックはキックのトラック、スネアはスネアのトラックって感じで分けてるんだけど、
マルチチャンネル書き出しの項目ではVSTi毎で一括りにされてしまうんだけど・・・

本当はBFD2のエクスポートがまともに使えれば良いんだけど、
BFD2で書き出すと大量のプチノイズが入ってしまうんだよね
244名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 11:47:12 ID:k+Zd/noa
Cubase上でパラってないからじゃないか?
245名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 11:51:58 ID:xOJ/7SxS
BFD2は良く知らないけれど、Hypersonic2などはできるよ。
VSTi側がマルチチャンネル出力に対応していれば、VSTi側及びVSTインストゥルメン
ト(Windowsだと[F11]キー)で正しくルーティングするだけでいい。

それと、キックやスネアを別トラックで入力しているみたいだけど、面倒じゃないか。
ドラムマップを使って1トラックにした方が管理もしやすいと思う。
キックは1ch、スネアは2chの様なmidi出力先を指定できるから。
246名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 12:47:17 ID:vSCrq1/7
>>243
普通にBFD2でパラ素材書き出せるよ。
VSTiラックでBFD2のパラアウトを有効にして
BFD2のミキサーで各チャンネルをパラアウトの出力にルーティングしたらいい。
というか、マルチチャンネル書き出しをアクティブにしてないとかって事はないよね?
247名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 19:40:00 ID:P5Vovok8
>>244-246
出来ました!
お察しの通り、BFD2側からしかマルチチャンネルの設定をしていませんでした、、、
こんなボタンがあったなんて、聞かなければ絶対分かりませんでした
ありがとうございました!
248名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 19:43:13 ID:P5Vovok8
>>245
あとアドバイスありがとうございます。
こういうことができるのであれば、トラック毎に分ける必要は全くないですね。
今後の作業が楽になりそうですw
249名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 22:05:24 ID:Sgz96yQl
>>247
まさか割れではなかろうな
250名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 22:39:38 ID:Z6vkLmPP
なぜそういう発想が出るのだろう・・
251名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 23:26:19 ID:RAUaDfNP
なんか割れ臭いな
252名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 23:49:55 ID:Pz8Ef2QA
割れやってると同じ匂いをかぎつけられるんだろ
253名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 00:02:13 ID:l+FncEox
なんか空気臭いな
254名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 10:33:44 ID:7b2Vv9Nw
昨日の243です。
昨日のアドバイスで、出来るには出来たんですが、書き出したファイルに大量のノイズが・・・
ttp://form.miroc.co.jp/fmi/xsl/mi/faq/browserecord.xsl?-lay=FAQ&-recid=1553&-find=-find
どうもBFD2側の問題のようで、BFD2のマスターを通すやり方でないとダメっぽいです
結局これまでのようなアナログな方法でやるしか無いみたいですね
でも勉強になりました。ありがとうございます

あと一応割れ厨ではないです。使いこなし度で言えば割れ厨並みかもしれないけどw
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0120149-1279415671.jpg
255名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 12:19:58 ID:d9Xg4V9j
>>243
疑ってごめん。VSTiラックのマルチボタンに気が付かないなんて
信じられなかったから。解決してよかったね。BFD2のupdateに期待。
256名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 13:08:15 ID:nVIXENzC
今日の新聞を一緒に写すか
このスレが画面に一緒に映ってなきゃしんようできんぞp
257名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 13:16:17 ID:qK0WiUNH
>>256

こまけーなー。
信用してやれよ。
258名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 13:22:38 ID:57JH72Hw
ぜんぜん関係ないけどアイフォンの画質ってそこそこマシになってたんだな
259246:2010/07/18(日) 16:11:38 ID:s5+qOYUp
>>254
自分の環境ではノイズ乗らないで書き出せるよ。
Cubase 5.5.0
BFD2 2.1.0.47
Win XP SP3
実時間で書き出しすればノイズ乗らないと思う。
逆に実時間で書き出さないとノイズ乗るね。
既に試してて駄目だったらすまん。
260名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 03:55:16 ID:wihEG+Zb
BFDって確か設定でバッファサイズ増やせたよね
それはやってみたのかい?
261名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 00:35:37 ID:w218rkpv
キーエディタのスナップボタンが顔文字に見えてきた

>U<
262名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 11:06:16 ID:osvp/POS
毎日Cubase使ってるけど、
昨日の途中からいきなりこんなんが出るようになった。

---
Microsoft Visual C++ Runtime Library

× Runtime Error!

  Program: C\Program Files (x86)\Steinberg\Cubase 5\Cubase5.exe

  R6025
  - pure virtual function call
---

重いプロジェクト立ち上げてたからかと思ったけど、
プロジェクト開いてない状態でほっといても出る。
何かしたら出る、ってんじゃなくて唐突に出る。

解決策に心当たりある人いたら教えてくだしあ。

PCスペック
i7 930定格
RAM6G
Win7(64) Cubase5.5(32)
263名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 14:57:08 ID:9ZA3LgTG
I/Fが故障したので新I/Fが届くまで内蔵サウンドで頑張る事に。
Cubaseは3つの汎用ASIOドライバを標準で使用できるので、それらを試してみた。
○Duplex ドライバ
  これが最良か。
○Multimedia ドライバ
  レイテンシを詰められないのが難点。
  指定した値で同期落ちがないかテストできるのは良い。
○Generic ドライバ
  88.1kHz以上の高サンプリングレートで使用できない。
結論として、Duplex ドライバが良いと思った。
レイテンシを犠牲にしても同期落ち0の状況が必要なら、Multimedia ドライバもありか。
同期落ちによるノイズか元からノイズがのっているのか調べる時はこちらがいいかも。

モニターするだけなら、汎用ASIOドライバもいけそうだね。
ただ、内蔵サウンドが24ビットに対応していても、16ビット入出力になる。
264名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 17:31:34 ID:QAi1NR62
CUBASE5でプロジェクトを開いて
それを新しい名前で違う場所に保存した場合
Audioのフォルダの中身は移動しないんだけど
プロジェクトで使用してる音源だけ新しいプロジェクトフォルダにコピーしたい場合ってなんかいい方法無かったっけ?

265名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 19:48:41 ID:/Ke+/1Yp
>>262
わかんねーけど
とりあえず>>141を試してみたら
266名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 20:26:24 ID:CqpApvvb
16bit44.1kHz以外でCubase開いてる時、他の音源試聴する時みんなどうしてる?
Xアプリは最初にCubase開いてると立ち上がらないんだよなあ。
ASIOバックグラウンドの開放にチェック入れてもあんまり変わらんし。
267名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 21:11:57 ID:2ekqP8JQ
268名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 21:26:15 ID:qb9/OFnl
>>267
xアプリのアトラックファイルはそのままだと読めないです。
仕方なく今は試聴したい曲をWAVに変換して読み込んで試聴してるんだが…。
音楽ソフトをCubaseの他に立ち上げられる方法は無いのだろうか。
269名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 22:00:54 ID:QAi1NR62
>>267
ありがと〜マジ感謝
270名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 01:02:22 ID:2/aKYoGQ
>>266
2mixまで44.1kHzで処理する、ではだめかな。
その先を高サンプリングレートで処理、最後にメディアに合わせてダウンレート。
この方法で私は殆ど済ませている。

そりゃ、最初から高サンプリングレートの方がいいけれど。
それによってレートコンバートが頻繁に発生したり、参考曲をすぐに聞けなくなったり、ソフト
音源のレンダリングを何度もしなければならなくなったりするのは、どうかと思うのよ。
その時間を別な事に費やした方が、最終的に音楽として良くなる場合もある。
271名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 01:15:07 ID:TzMjMNus
>2mixまで44.1kHzで処理する
>その先を高サンプリングレートで処理

何の意味が・・・?
272名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 01:19:47 ID:0K1XN/74
>>266
俺は安パソコンを別に用意してます
273名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 01:31:10 ID:PftYZGzB
>>266
「他の音源」といいながら「ATRACファイルのこと以外はどうでもいい」に見えるので
それに対する回答は「ATRACなんてローカル仕様を捨てる」だと思うが

wav/AIFFかmp3に統一しといたほうがいいべな 便利よ?
274名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 01:39:27 ID:zqxOvfF+
>>266
再生専用のサウンドカード挿してメインのI/Fに突っ込んでる
275名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 01:51:39 ID:2/aKYoGQ
>>271
トータルEQ、マルチバンドコンプ、マキシマイザなどの精度が上がる。
なぜ最初からレートを上げないかは、>>270に書いた。
276名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 02:37:46 ID:TzMjMNus
>>275
ビット深度のことではなくて?
WAVE等に書き出す前の作業の話として、そういう効果は聞いたこともあるけど・・・

それでなくとも、一度生成された波形(例えば16bit 44.1KHz)をいくらアップサンプリングしたって、
ソースが16bit 44.1KHzである以上、変換された波形に余計な情報を書き込む(引き伸ばす)ことになって、
かえって劣化するもんじゃないの?
277名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 03:34:12 ID:2/aKYoGQ
>>276
確かに44.1kHz素材を88.2kHzに変換しても音が良くなる事は無い。
でも、88.2kHzでエフェクトを直列につなぐ事には意味があるよ。
例えば、

2mixファイル(44.1kHz) → 88.2kHzにアップ → トータルEQ → マルチバンドコンプ →
エキサイタ → マキシマイザ → 44.1kHzにダウン → CD用マスター

一般にエフェクトは高サンプリングレートの方が高精度になる。
さらに、一つ前のエフェクトから88.2kHzの結果を貰えるのも大きい。
最終的には44.1kHzに戻すけれど、88.2kHzで処理している区間はごまかしが減るよ。
278名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 10:03:33 ID:FQOc00kk
ASIO(Cubase)が起動してると他の試聴用プレイヤーが使えないって
I/FがASIO2.0対応してないだけじゃないの?
それとも試聴もASIOでやるつもりなの?
279名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 11:28:37 ID:TzMjMNus
>>277
>一般にエフェクトは高サンプリングレートの方が高精度になる。

だからそれはビット深度のことじゃないのか?
サンプリングレートでは聞いたことがないんだが・・・

ひょっとしてオーバーサンプリングのことをいってるのか?
俺はよく知らないが、だとしたら、あれはエフェクターが対応している必要があるはずでは。
280名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 11:42:07 ID:VBwqOfSE
>>279

どう見てもビット深度
281名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 14:03:38 ID:2/aKYoGQ
>>279
どうにも話がかみ合わないなぁ。
今回私は一度もビット深度の話をしていないよ。
一部のプラグインで採用されているオーバーサンプリング機能の話もしていない。
それぞれの効果について話すとさらに話がかみ合わなくなりそうなので、今回は触れない。
こういう手順を想定している。

1. 44.1kHzでプロジェクトを作成、各トラックをミックスして2mixファイルを作成。
 トータル処理はまだ行っていない。
2. 88.2kHzでプロジェクトを作成、1.の2mixファイルをインポート。
 2mixは88.2kHzにコンバートされる。
3. 2mixに対しトータル処理を行う。
 トータルEQ、マルチバンドコンプ、マキシマイザなど。
 当然、これらは88.2kHzで処理される。
4. wavを出力する際、44.1kHzで出力。
282名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 14:12:04 ID:PSl9utS+
かみ合ってないんじゃなくて、かみ合わせようって気がないだけじゃないか?
どっちが正しいかわかんないけど、双方の言いたいことはわかる。
283名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 14:47:58 ID:c+7nKuiO
中間工程を高サンプリングレートで処理するのは意味があるよ。
高域に影響が出る。
284名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 15:00:45 ID:FQOc00kk
ビット深度は縦(音量)の解像度、
サンプリングレートは横(周波数)の解像度だからね

片方だけで良いなら今ごろ16bit/512kHzや64bit/44.1kHzのフォーマットがありふれてる
ただ、エフェクトにも対応サンプリングレートがあるから
付属だけなら大丈夫だけどフリーVSTとか使う場合は注意
285名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 19:26:56 ID:67KnJLBn
録りの段階で44.1khz/16bitだったらサンプリングレート上げるよりもビット深度を32bit floatとかにするほうが恩恵がある
サンプリングレート上げれば高域の歪みは小さくなるけど元々聞こえる帯域じゃないのでそれほど差異は感じないはず

>>284
ΔΣ変調使った1bitオーディオなら製品も結構出てるし割と一般化してると言ってもいいんじゃない?
DAWで採用されることはないと思うけど
286266:2010/07/22(木) 21:55:08 ID:zGy4C/Xj
おおこんなにレスをいただけるとは。
みんなありがとう。いろいろ試してみます。
自分の曲なら270さんのように24bit44.1kHZでやってしまうんだけど、
他の人からアレンジを頼まれてデータをもらうとたいてい48kHzだからなあ。
287名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 23:38:10 ID:dBgANZMr
今日キュベに乗り換えたんだけど
テンポ変えたときピアノロールに打ち込んだMIDIの長さも変更するようにしたいんだけど
どうすればいいのか??
288名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 23:41:36 ID:q4BAUEF6
デフォだと勝手に長さも変わるはずだけど
289名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 00:50:44 ID:BStK7yV4
>>287
クチのききかたに気をつけな
290名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 01:00:33 ID:0m5+WOZx
>>289
おいおい口の聞き方って
2chから消えた方がいいんじゃね??ww
291名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 03:12:52 ID:RqzydxcW
C5.5になったらさ、midiピアノロール画面に和音打ち込んで時間軸バーもっていくとコード表記されないんだけどこれってもうできないのかな?

コード譜作る時に重宝してたんだが。
292名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 03:32:20 ID:Yy5oFM1/
>>289
オマエこそ気をつけな^^
293 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/07/23(金) 03:37:48 ID:35yCrUsJ
    ビシッ  / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
 |  \_/  ヽ    (_ _) )
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ
 |    __)_ノ ヽ     ノ
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.
294たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/07/23(金) 05:48:13 ID:Oi0NN+s0
夏だな
295名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 08:24:58 ID:j1+TNt0h
>293
ワロタwww

本当にAAみたいな奴が言ってそうw
296名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 11:05:09 ID:vZNATNeu
ネットでえらそうな口聞いてる奴は、たいてい氷河期世代の自称エンジニア(笑)
297名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 13:21:34 ID:6gKthsFp
>>265
亀スマソ
昨日今日と発生せず安定してるんで、
このまま様子見て再発するようだったら試してみますわ
レスサンクス
298名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 15:47:16 ID:Gpw2QTVI
>>291
キーエディタの上部で、右クリック「コードディスプレイ」。
もしくは「設定」で好きな場所にコードディスプレイを入れる。
299名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 20:22:46 ID:ftE5yWYd
スマヌ
何処で聞いたらううか分からんのでここで聞きます。
ドラムのwavデータがあるんだが、これのドラムがなる
タイミングでMIDIデータを出力&生成するソフトって
DRUMAGOG以外にありませんか?よろしくです
300名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 20:37:48 ID:QfuSIN5e
>>299
これ思い浮かんだけど
http://www.miyaji.co.jp/MID/product/slatedigital/trigger.php
MIDI出力できるかはわかりません
301名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 21:04:20 ID:35yCrUsJ
302名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 02:51:47 ID:ZM1CfQiP
CubaseのVariAudioを使うという手もある。
1. ドラム素材をEQで必要な帯域だけにする
2. ゲートで音量の低い部分をカット
3. 一度バウンス
4. 3.をVariAudio
 セグメント位置が気にくわない場合、2.のゲートのスレッショルドを調整してやり直す
5. MIDIを抽出
6. ロジカルエディタで音階を調整
303名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 11:50:16 ID:10BbJgGz
>>301
これってスタンドアロンでしか使えないんだよね。
プラグインで使えなきゃ意味ないと思うんだけど。

確かフリーのプラグインであったはず。
304名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 12:48:41 ID:gQc46b2A
>>303
そうなのか。。
フリーだとドラム差し替えできるだけの物なら知ってるけどMIDIの
吐き出しもできるのは知らないなあ。

Cubaseに元から付いてるグルーブクオンタイズでも似たような
事ができると思うんだけど。
305名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 13:03:06 ID:ZFNtXSmN
メロダインのDNAならどうかの?
10秒以内ならDEMO版でOK。

ドラムノートは解析できるかはしらんけど。
306名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 13:08:35 ID:ZFNtXSmN
ああ、リアルタイムのプラグインか。ごめん。
307名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 16:54:26 ID:eB6PkkF2
オンラインショップまだかよー!
曲作ってる最中にハリオンシンフォニックお試し期間終わったから、
ライセンスとりたいんだよー!
308名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 17:59:51 ID:B4boQZwa
globalページの方から行くとショップに行ける罠
試してみ
309名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 18:30:28 ID:gQc46b2A
はさみツールで切ったオーディオファイルをサンプラーに入れて使ってるんだけど、
はさみで切った一つ一つのパートを一気に独立ファイル化する方法ってあるのかな?
今は一つ一つ独立ファイルを作ってるんだけど時間がかかる…
310名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 20:08:59 ID:XV5PeFIi
>>298
横からだけどありがとー
311名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 02:43:01 ID:7+Vtjb7k
はさみツールが、はみけツールに見えた。寝よう
312名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 02:48:05 ID:YkknKyyG
>>309
実際にまとめてやっちゃう方法は俺も分からんが、俺はショートカット作って時間短縮をはかってるよ。
オーディオはさみで切る

切ったリージョン一個選ぶ

任意のショートカットキー

独立ファイル完成

最初に戻る
313名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 04:20:19 ID:ptKqUe0u
>>311
テンポがチンポに見えた 寝よう
314名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 12:14:02 ID:V4oxPcgk
HALion3だと楽。
カットしたイベントをHALion3にドラッグするだけで、キーにアサインできる。
315名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 13:59:29 ID:2LF/8JiG
うちもそういうのはHALionでやってるけど
独立ファイルに変換しないとちゃんと鳴ってくれないから不便
316309:2010/07/25(日) 16:09:19 ID:c6DKofCg
>>312
とりあえず新規ファイルの作成というのにショートカットを割り当てて使ってます。
選択イベントから独立ファイルの作成はいくら探してもショートカットメニュー
の中には見あたらない…

>>314-315
俺も使ってるのはHalion3です。はさみで切ってドラッグするだけだと
Halionの中では分割されたと認識されてないんだよなあ。
Gloove Agentではされるんだけど。
317名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 02:26:12 ID:tMBc/07B
5.5にしたらEZDRUMMERのドラッグ&ドロップが効かなくなった模様・・・。
どなたか同様の症状の方いらしゃいますか?
318名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 02:38:00 ID:3/TGzSDP
5.5、L316挿すとメーター暴れまくって凄まじいノイズ出ない?
319名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 09:57:35 ID:wvhjySsr
ワレザ乙であります!
320名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 18:51:18 ID:xWk+T5RG
Cubase5.5.0(32bit) + Halion3.5.0593(32bit) + XP SP3でバグる。
サンプルのドラッグ&ドロップでフリーズする。

5.5は起動早くなってるしブラウザ使いやすいけど安定度がイマイチだな。
5.1.1にしたいけど戻し方わからん。

使えないこともないからこのまま行くけど、
まだUPデートしてない人はそのままの方が良いと思う。
321名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 19:11:36 ID:dXKEyHB3
ドラッグドロップ問題は海外フォーラムとかみてると結構でてるみたいだね。
その程度のことは当然知った上でリリースしてるんだろうから酷いもんだ
322名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 09:35:07 ID:AaGADuKW
midiのピアノをミックスダウンしたときの音が小さいのでボリューム上げたいんだけど皆どうしてる?
普通にアンプのつまみひねって大きくするような感じで大きくしたいんだけどCubaseES5じゃできないかな。
外部ソフトで普通にゲインしたら(itunesとか)音質落ちそうであんまりしたくないのよね。
CDに入れるから音質にこだわりたいから音質落とさず大きな音で入れるいい方法ないかなぁ。
323名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 09:43:07 ID:5KSsjtpv
logicから移ってきたけど、キーエディタのベロシティ編集がやり難いなぁ。
ノートいくつか選択して下ディスプレイで編集してると、重なってない箇所は
選択外でも編集されてしまうのどうにかならない?
情報ラインで編集も辛いし・・・
324 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 10:37:43 ID:gFGRuz6b
>>323
こればっかりはCubaseは本当にやり辛いんだよな
俺はMIDI編集する時だけ古いSinger Song Writer使ってる。あの操作感が好き。

Cubase上でMIDIのベロシティを手軽に変更できるフィジコンってあるのかな?
今持ってるFaderportだけで出来たら最高なんだけど
325名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 11:57:35 ID:JjnOFk3m
>>323
3からCubase使ってるけどこれは未だに改善されてないな…

オートメーションの書き込みも微調整しずらいっす。
326名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 12:02:37 ID:eDA6r9fD
>>322
情報が少なくてよく分からないけれど、コンプやマキシマイザを掛けるのはどう?
327名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 13:20:20 ID:9gYhKz34
>>322
単純に音量上げたいだけなら
Cubase付属のEQプラグインで音量だけ上げればいい
328名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 15:18:26 ID:EskToaC3
>>323

求めているのがこれで合ってるのか分からんが、
選択後、下ウインドウで調整するとき、SHIFT+クリックで選択イベントのみ編集。

あと、SHIFT+Ctrl+ノートを直接クリック でそのノートのベロシティ直接編集。
329名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 21:48:50 ID:AaGADuKW
コンプやマキシマイザですか。
EQ使ったり色々手があるみたいですね!ありがとう!

>>326ミックスダウンしたwavファイルの音量が小さいから大きな音でwavファイルに書き出したいっていう。
いわれたとおりコンプとか色々いじってみることにします。
音が割れないように調整してみます。
330名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 22:11:47 ID:p0QCTX4w
>ミックスダウンしたwavファイルの音量が小さいから

もしかしてモニター音量をcubaseのフェーダー使って調整してないか?
それだといつまでたっても反映されんぞ
331名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 22:57:40 ID:pR/mqJYh
ノーマライズじゃだめなん?
332名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 00:21:39 ID:cr1mRCfF
>>323-324
俺はベロシティのエディットは、ロジカルエディタでベロシティ増減のマクロを作って、
それをショートカットに割り当ててるんだけど、こうするとかなり便利だよ。
333323:2010/07/28(水) 09:48:00 ID:AYzehdsA
>>328
うおぉ。凄い!こんなワザがあるんですね。
求めてた通りの動作が出来て感動。ありがとう!

332さんもありがとう。ロジカルエディタはデュレーションの増減にしか使ってなかったけど
色々やってみます。
334名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 12:03:12 ID:BCNb9xTV
ロジカルエディタ何気に便利よな
昔、スネアのオルタネートをランダムに叩かせるのに無理矢理使った事ある(MIDIプラグイン版の方で)
335名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 02:46:37 ID:txNmE/mE
Cubase5.5にしてから、VariAUDIOのセグメントでハサミが使えなくなったんだけど。
使い方分かる人、いらっしゃったら教えて下さいm(__)m
336名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 02:58:38 ID:vf3YSBZy
俺もそれでちょうど悩んでたw 勝手に仕様変えられると困るw
337名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 03:01:33 ID:ayqfkg5F
>>335
まじっすか。今まで通り拡大したら普通に使えるけど。
338名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 05:30:04 ID:2pxZ1dom
5.5はひどすぎる
339名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 10:16:24 ID:jbka1UDw
情報集めたらかなり臭かったんで5.5にしなかった。
このクソ忙しい最中にトラブルになったらヤバかったな。
340名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 11:03:29 ID:yIxeYjhW
ショートカット変えられるのも困るなあ。
Alt+でメニュー選びまくってるのに違うのが結構ある
341335:2010/07/29(木) 16:46:36 ID:txNmE/mE
まじっす。
拡大しても、選択ツールのままで、セグメントきれないッス・・・
微妙な仕様変更なのか? 

>>336
解決してたら教えてくださいm(__)m
342335:2010/07/29(木) 16:56:37 ID:txNmE/mE
サポセン電話しました、
ら、「縦の大きさを今までよりも大きくしないとセグメントが切れないバグ」だと・・・・orz

>>337
横に拡大って発想しかなかったよ・・・・orz
343名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 20:06:17 ID:PCeCcHxw
上のレス読んでロジカルエディタ使って見たんだが便利過ぎワロタw
海外のフォーラムに色んな設定方法が載ってて助かるわ
344名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 21:22:29 ID:ayqfkg5F
>>342
バグだったのか…
345名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 22:18:16 ID:Cbe28u1z
5.5にしてからオーディオ編集でヒットポイント検出して選択部分を指定して部分的にイベント分割しようとしても全て分割されるようになってしまった
誰か対処法分かる人いたら教えてください
346名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 03:59:01 ID:cVBvZKCI
ショートカットが変わってるのが地味にイタイなぁ
347名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 06:52:07 ID:/OF7bOQb
さっきからやってんだけど、
eLicenseでのライセンスダウンロードが途中で止まってしまう。
みんなどう?OS10.6.4
348名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 08:48:06 ID:LA7SsiPV
>>343
例えばどんなのが便利だったか教えていただけるとありがたいです。
349名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 20:14:28 ID:f+pWN6AG
>>347
ハブ挟んでいたり無線LANだと、トラブルになる可能性があるそうです。
ルーターに直結してください。
修復ボタンを試してみたらいかがでしょうか。
350名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 01:34:17 ID:KlNhwTTJ
誰か教えてくれ!
今からCUBASEを買うのはどうなの?
5.5ってのはそんなに不評なの?
5.4のアップデートってまだあるの?
近いうちに修正パッチは出るのだろうか
351名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 01:41:17 ID:KlNhwTTJ
CUBASEのスコア作成は糞だとか前スレで読んだ記憶があるんだけどそんなに駄目なの?
オーケストラスコアが作れたら便利だなあと思うんだけど・・・
352名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 02:10:22 ID:uy4SfT17
自分で調べて自分で判断しろよ
どこまでのものを求めているのかお前じゃないとわからん
353名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 02:10:51 ID:BRK9g7Eq
夏休みだなぁ・・・
354名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 03:30:27 ID:lgu1XVtc
Cubase5.5.1 hotfix きてるよ
355名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 04:50:19 ID:huy9RJY+
>>354
ほんとだ。情報Thx
356名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 04:55:52 ID:PgNbngv3
修正3つだけって…
>>335も当たり前のようにスルーだし
357名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 05:28:31 ID:jgoxx/O1
四つ+αって感じじゃね?

24581 Fixed a problem with Templates not found in user location
24520 Improved VST3 plug-in scanning time at start-up
24519 Fixed an issue on Mac OS X Snow Leopard with wrongly positioned menus and dialogs
24140 Fixed an issue where VSTi channel faders appeared with transparent fader caps

23293 Fixed various redraw issues

>>335も当たり前のようにスルーだし
バグ報告いれてる?
358名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 05:56:30 ID:jgoxx/O1
↑あっ、勘違い。見る場所間違ったw。三つだね(恥

When batch exporting broadcast wave files, the time-code origin is correct now
Improved import compatibility for DV PAL video files
After applying a control room preset, the control room remains active
359名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 06:11:29 ID:jgoxx/O1
うーん、俺の報告したバグはまだ直ってないなー、残念。
次回のリリースに期待ってことですな
つーことで 5.1.1 を使い続けるとw
360名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 07:36:17 ID:lgu1XVtc
5.5.1にアップデートしたけど、
何か、トラックの縦幅変えるの、荒くなってない?
スナップオンしたみたいになってるんだけど
361名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 12:10:35 ID:vasvw3Gy
管理者起動しなくてもIKのVSTが読み込めるようになったからうれしい。

362名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 15:42:29 ID:yfV8CKy9
>>351
オケスコア作る目的のために買うのはやめたほうがいい。それならfinaleかsibelius。
cubaseのはオマケ程度に考えといたほうがいいよ。
363名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 15:54:29 ID:B/IXRD/9
なんであちらを直すとこちらがおかしくなるんだよ・・・
4.5からどんどん悪化していってるぞ
364名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 16:24:29 ID:yfV8CKy9
>>363
元から設計に無理があるんだろう。時代の流行りに合わせて元の設計思想に無かった機能を盛りこんでいくから不具合が出てくる。
あとおそらくプログラマが度々入れ替わっているんだろうね。
365名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 16:29:04 ID:fi80lmDE
ヤマハのお荷物を搭載するようになって糞過ぎる

ハリオネとか使いもしないVSTiはいらないから、Cubase5.5素っていうのを半額くらいで出してくれ
366名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 16:40:16 ID:tk8OkbYH
便利な機能も一応増えてるっちゃ増えてるが
DAWとして1番完成度が高かったのはSX3の頃だったな
それ以降はアップデートを重ねるたびに首を傾げざるを得ない変更が増えていく
367名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 20:40:46 ID:8E+8zbNy
>>365
ハリオネなんて始めて聞いたな。
あれってどう読むんだ?
俺はハルイオンなんだが
368名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 21:44:11 ID:fQ0qiXeo
なんとなく感覚でハリオンワンって読んでた
深く意識したことはない
369名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 21:48:35 ID:0478ZS8+
騙されんなよw
370名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 23:51:34 ID:PgNbngv3
4・5ユーザーならFTPからSX3落とせるから十分じゃない
371名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 23:58:26 ID:21jSw/mI
>>365
別にバージョンアップの値段は良心的じゃん
もってないのに糞とかいってんのか?w
372名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 00:04:22 ID:sGJ5ldb4
>>371
>別にバージョンアップの値段は良心的じゃん
社員乙
373名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 00:05:08 ID:21jSw/mI
はあ
374名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 00:10:54 ID:hXqIZ3HK
0.5で2万取る某社に比べたら異常に安いな
というかバージョンアップ版は世界水準と同じなのに何で通常版とアカデミック版の値段は基地外なんだろう
375名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 01:00:29 ID:GCUJ5pU3
>>371の発言が社員に見えるような人間が、
DTMなんてクソ金の掛かる道楽をやってるとは思えないんだが・・・
ましてcubaseとか

よくあるネタとして頭空っぽのまま脊髄レスしただけなら別にいいけど
376名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 01:02:13 ID:CeV3rVef
おいおいおいおいおい
過去ログ読めって
Cubaseのあの謎の料金体系はおかしかったぞ
377名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 01:04:37 ID:0rBEsBn5
いいからドングルやめろよ。ユーザー登録必須みたいになってるんだからそれでいいだろ。時代遅れ。
378たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/08/01(日) 01:15:16 ID:vCzRsf/7
ワレザ乙
379名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 01:58:01 ID:FCCfouke
今時コンピュータで音楽やっててドングル持っていないお前が時代遅れ
380名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 02:24:42 ID:x5YPpZT1
時代遅れとかどうでもいいわ
381名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 02:27:35 ID:KjyNX5+5
定期的に沸くなドングル止めろってやつ
同じ奴がやってるのかね
382名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 02:36:41 ID:DXpa9+ok
アレだよ、ソナー使っている奴。
383名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 02:55:18 ID:y1Nua4NQ
>>298
遅れたがありがとう。
おかげで助かった。

5.5にうpして調子悪かったから5.1.1に戻ろうとしてxpのリカバリーやったら何かレジストリとかがおかしくなったみたい。trueimageとか使った方が良かったのかな。何かpcの調子悪いぞ。
あ〜 クリーンインストールはやりたくない。
384名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 06:09:45 ID:lxYmUczl
キーエディター画面と最初のトラックリスト画面とをショートカットキーで行き来したい
のですが可能でしょうか?もし出来るのならばどの項目で割り当てればいいのか教えて
頂きたいです。
それと同じようにTAB+ALTでそれらを行き来させられる設定等もありますでしょうか?
385名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 06:22:23 ID:HtChSW0C
切り替えはないな
Ctrl + Tabで開いてるウィンドウを順番に前面に持ってこれるので
エディタを常に開いた状態にしておけばいいかも
プロジェクトウィンドウでパートを選択している状態であればEnterキーで
キーエディタを開いたり閉じたりは出来る
基本状態を作ってそれをワークスペースとして設定するのがオススメ
386名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 17:46:04 ID:LiiCMF/D
スタインバーグを買収したら主要スタッフが辞めた後であったでござるの巻
387名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:38:28 ID:NcOYIDBV
>>386
救済的買収じゃないの?
388名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 09:59:41 ID:UE50bkpD
>>383 ああ俺かwwww
その時SONARからCubase5に乗り換えて6日目でさ、
>>291を見て、「こんな機能あるんか!」って調べて、見つけて嬉しかったんだよ。
こちらこそ感謝なんだぜ。おかげでコードディスプレイ重宝してるよ。

PCの調子悪いのはどうにも助けられんが、がんばってくれ。
389名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 23:18:04 ID:NmboA+FC
ピアノロールで指定スケールに色をつける機能とかないでしょうか?
音楽知識全然なくてスケールすらよくわかってないので・・・
390名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 23:43:23 ID:rvdpscxc
>>389
その発想はなかった
391名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 00:18:58 ID:OukTc0wn
Cubase6が出ると思われるのは、
これまでの間隔からするといつ頃でしょうか?
392名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 00:23:38 ID:zsezW269
>>391
年末年始
前回は8月下旬にNuendo4とCubase4.5が出た後に1月Cubase5発表&発売
だから最近のSteinbergの焦らせ戦法から見るに年内に発表して来年1月の冬NAMMで発表&発売だと思う
日本語版&海外版の日本語マニュアルPDF同梱は2か月後くらい
393名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 00:24:23 ID:zsezW269
2回発表してどうするんだ
初デモ&発売だろうな
394391:2010/08/03(火) 00:33:12 ID:OukTc0wn
そうですか。
Wavelab7もその頃なんでしょうか?
2010後半とありますが、これまで通りだと、
いつ頃ですか?
お店の店員さんが、
7ではDDP?出力に対応と話してたので、
興味あるんですが。
395391:2010/08/03(火) 00:34:28 ID:OukTc0wn
ありがとうございます。
忘れてました。
396名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 07:07:18 ID:dWInxZSp
>>389
その発想はあった…が色じゃなくて非表示にしたかったが
マニュアルさっと目を通したがなかった。

わかったら教えてww
397名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 09:10:26 ID:sCcf+yle
>>385
なるほど、一応画面を切り替えるキー自体はあったのですね。
記載していただいた方法で自分の思っていたことを代用出来そうです。
教えていただきありがとうございます。
398名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 18:33:44 ID:V+Z7Qz2e
>>389
そんな機能無いと思うけど、プラグインで外部のエディターがあればそういう機能のものもあるかも。
399名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 12:56:17 ID:UPBpNwli
>>360
それ5.5から
400アウディー:2010/08/04(水) 17:21:22 ID:+MOPjOUd
こんにちは!CUBASE5初心者です!
お聞きしたいのですが、「試聴」の再生ができなくて、音が鳴りません。
これ↓↓も試したのですが、改善されなくて・・・
どうすれば音がなりますか??

@ファイル>環境設定>トランスポートをクリック
 ⇒右側の詳細より「再生/停止の切り替えコマンドで個別ウィンドウを試聴」
にチェックを入れてください。

Aファイル>環境設定>スクラブ再生をクリック
 ⇒右に展開されたトランスポートスクラブ再生という詳細の
 スクラブボリュームは真ん中の右以上へゲージは設定されておりますでしょう
か。

B再起動してみる
401名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 19:02:09 ID:CcF0l/wC
まず、正規品を買ってください!
そしてサポートに電話しましょう!
では!
402名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 19:15:50 ID:hqk0bgNy
>>400
サポートに電話しれ
403アウディー:2010/08/04(水) 23:07:19 ID:wydapsac
確かに同時輸入の商品を買ったので、説明書が英語で全く読めません(ToT)/~~~
サポートにも電話したら、原因追及してくれるとの回答でした。。。

初期不良かな・・・とも思います。

そして↓↓↓

キック音のアサインをしようとしてMediaBayのサンプルを試したところ、音が鳴りませんでした。

「Groove Agant ONE Contents」→カテゴリー「Drum&Perec」→サブカテゴリー「Kick Drum」

これで各サンプルを選択し、再生ボタンを押しましたが、音が鳴りませんでした。


何でですかね???
404名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 00:50:18 ID:72UGpSOK
>>403
PDFマニュアルの日本語も読めないのか?w
ていうか、はなっから、マニュアル読む気なんてなのとちゃうか?
405名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 00:51:21 ID:72UGpSOK
↑訂正

× なのとちゃうか?
○ ないのとちゃうか?
406名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 05:44:52 ID:LhrP3eUh
>>389
代替案として
自前のキーボードにスケール別に印でもつけておくというのはどうだろうか
407名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 06:00:25 ID:nLSs4yDS
誰かD-PROって音源使ってる人いない?
変な不具合が生じてしまう
ドの音を四分音符でステップ録音したとするとずーーーっとなり続ける
終始停止するなで
なぜ?
D-PROがまともに動かせない

408名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 07:15:59 ID:shjWxAnj
>>407
vst側の不具合ならCakewalkに聞こうか。
D-ProLE(PPP同梱)ならともかく、製品版ならサポに聞けるだろ。
409名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 21:45:04 ID:OkRrYci8
すみません質問です

どうも私のCubaseが起動時にSSW8.0VSのVST-Pluginフォルダを読みにいってるようですが
これをCubaseのVST-Pluginフォルダに読みにいくためにはどうしたらよいでしょうか?
410たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/08/05(木) 21:54:37 ID:p3xNt2mc
>>409
設定でVSTプラグインのパスを変更できるよ
411名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 22:09:18 ID:OkRrYci8
>>410
たくえむさん、ありがとうございます。
かれこれ2時間ほど探してるのですが、、VSTプラグインのファイルパスを
変更するメニューがわかりません・・・
ファイル>初期設定 で見たのですが無いです

よろしければ教えてくださいm(__)m
412名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 22:13:16 ID:mJVuA2Q0
デバイス-プラグイン情報
413名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 22:43:14 ID:OkRrYci8
>>412
ありがとうございました!
できました!
414名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 23:59:55 ID:OkRrYci8
あの〜、、すみません。
デバイスの設定で、ALL MIDI INPUTSがRoland Serial Midi Inputのアクティブ
がYESになってるのにMIDI信号を受け付けません。。

アレンジウィンドウの右部分もちゃんとRoland Serial Midi Inputになってます。
CubaseをWindowsXP起動後には最初はVSTiがキーボード押すと鳴ってたんですが
Cubaseを一端終了して再起動したらMIDI鍵盤を押してもVSTiが鳴らなくなりました。

どなたか助けてください。
415名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 22:59:58 ID:Iq1/6Jaq
AMD Athlon™ II X4 635 クアッドコア・プロセッサって、
Core2DUOの一番速いCPUより速いですかね?
416名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 23:50:48 ID:G4WHdhGa
>>415
エンコだと早くても、DTMだと各コアに仕事割り振ったりで、
タイミング合わせて再生しなくちゃなので、
1コアあたりの速さは重要だよ。
4コアで再生してると、結局1コアあたり70%くらいでプチプチいうし。
Core2Duoの一番速いのだと、3GHz超えてるわけで、
AMDの4コアよりはDTMとしちゃ使えると思うよ。
417名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 00:19:21 ID:EyMCCHJi
>>403
C5のメディアベイのオーディションは、メインアウトからじゃなくて
モニターアウトから鳴るような感じになってる。

モニター1組で作業してる場合、スタジオコネクション?をオフにするか
スタジオコネクション?とかいうやつのモニターアウトを
今使ってるメインのモニターの出力に設定する。
418名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 01:12:19 ID:/t2OfuVY
シリアル接続なんて…
419名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 02:12:26 ID:SGnuUJCt
>>416
書き込みありがとうございます。
なるほど〜
やはり1コア当たりの速さは重要だったんですね。
大変参考にになりましたm(__)m

ところで、C5はIntel i7みたいなクアッドコアに対応しているんですか?

420名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 02:24:06 ID:IXd99/41
>>419
あんまり調子に乗るなよ 公式サイトくらい見ろ
421名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 02:26:14 ID:fGduZvnd
>あんまり調子に乗るなよ
この殺伐感ワロス
422たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/08/07(土) 03:17:41 ID:UlCVkwxZ
チョウシニノッチャダメー♪
423名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 16:53:47 ID:qLo5Te0U
5.5で4コア以上のマルチコア CPU 環境にも最適化ってあるけど、
Hyper Threadingはどうなんだろうか?
PC組もうと思ってるけど、i5とi7で迷ってる。
サポートに聞いてみるか…。
424名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 17:05:55 ID:z9UFQiUi
HTは相変わらず。「4コア以上対応」と「HT最適化」は完全に別の話。

最近は6コアCPUとかも出てきてるし、そういう意味での多コア対応だろう。
425名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 17:15:41 ID:pL4u4xqo
HTは切っとけってどっかに書いてなかった?
426名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 17:26:44 ID:AOskEZg1
HTはリアルタイム処理に全然向いてないから切っておいたほうがいい
次のCPUから実装されるAVXに対応したらまた処理高速になるだろうけどいつになるかわからないね
427名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 18:54:39 ID:a7i3I93z
cpuがどんなに高性能化してもバグ大量放置のままいくんじゃ意味ねー
428名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 22:46:36 ID:estpv3lj
正直言うと3の時の方が快適だったような…
429名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 23:11:38 ID:SGnuUJCt
やっぱCubaseはバグだらけなんだねw
SONARにしとくか
430名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 23:17:31 ID:sP059ICV
>>429
それだけはやめとけ
431名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 23:40:25 ID:+caoIZeN
>>429
SONAR では動作しない VST や VSTi があるのはバグではなく仕様だからなー
432名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 23:50:19 ID:SGnuUJCt
なるほど、、しかしバグ満載のC5.5じゃ仕事にならんでしょ?
433名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 23:57:25 ID:pUPvYvIZ
c5.5 64bitで仕事してるけど•••
434名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 23:59:44 ID:SGnuUJCt
なんの仕事?
435名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 00:03:25 ID:4Xb9x4dc
おまえらいつもの釣り針に引っかかりすぎだろ
436名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 00:06:48 ID:MBIohiG5
俺にとっちゃー、ちっとも満載じゃないな。
バグがあることはさらさら否定しないが、それ回避しながら操作を行い十分実用に耐えうるレベル。
ちと、誇張されすぎてるんじゃないのか、バグ、バグって、2chではw
それよりも、やっぱ SONAR では VST や VSTi が動作しないものがあるっていうのがイタイ。
ちなみに併用派です。ユーザーインタフェースは SONAR のほうが好きなんだけどねw
437名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 00:29:38 ID:6EW/o4P7
>435
え?面白いと思ってるの?
438名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 00:37:59 ID:RPQCi9UT
流れぶっちぎって悪いんだけどピアノについていいかな。
halionの90esやsfzでclavinovapianoを使ってるんだけどもう少しブライトな音を鳴らしたいんだ。
なにかいいエフェクターとか音源とかないかな。
この二つの音源を音が濁らず丸くない感じで鳴らしたいんだ。
halionの設定でいじる項目とか明るく濁らないで鳴らすコツとかあったら教えてほしい。
439名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 01:00:24 ID:Im95nzNB
440名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 20:00:22 ID:VTsazzAd
Cubase Essential5でもVST SOUND COLLECTIONって使える?
ディスクが同封なのはStdioからだけど、
本家にはダウンロード版置いてるみたいだしEssential5でも使えたりしないかな。
だれか試したことのある人いますか?
441名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 20:27:18 ID:eOIOUJsd
普通に使える。やってみれ。
442名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 21:34:34 ID:VTsazzAd
実は持ってないんです。
CI2(CUBASE AI5)を買うかCI2+(CUBASE Essential5)を買うかで
迷っていて、Essential5でVST SOUND COLLECTIONが使えるなら
CI2+にしようかなと悩んでいたので。
ちなみにAI5でVST SOUND COLLECTIONが使えるってことは無いよね。
443名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 23:02:24 ID:6EW/o4P7
おまけ音源だよ?そこまで悩むほど良い訳でもない
444名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 00:18:25 ID:QHKTc6z+
>>442
AI4では使えたので、AI5も使えるんじゃないか?
HALion Oneの補強程度には価値あるから、「はじめてのDAW」的にはいいと思う。
445名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 01:07:22 ID:pFsYcrRj
>>439ありがとう。助かる。

ピアノにエフェクトを試行錯誤しながらかけていったら解決した。
ありがとう!
446名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 02:47:59 ID:Keg+2p3X
初めてのDAWならCI2よりも絶対にCI2+だよ
トランスポートパネルの有無とAIとEssentialの機能差は価格以上に響く
CI2+AI5だとすぐに追加出費が必要になって割高になるよ
ソースはCI2を予約買いした俺orz

あと上の方でHTの話が出てるけど
5.5がリリースされた時にこのスレでi7の全コア(HTの論理コア含めて)
100%稼働してるSSが貼られてなかった?
447名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 02:25:52 ID:aGCEBqvN
Win7x64+Cubase5.5、CPUはi7-860だが、そんな状態は他の開発環境(ビルド中とか)でしか見たことねえ
どこか環境がおかしくなってるだけでは?

448ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 03:50:31 ID:uk+kHEig
http://up.cool-sound.net/src/cool15717.mp3

これCubase5 Studioの内臓音源とVSTだけで作ったんだけど
何トラック使ったか分かる?
ま、一流なら? 当然分かるんだけどね正確な数が ハハ
449名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 03:58:23 ID:gEW1vYAa
出張御苦労様池沼さん
450ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 08:40:54 ID:uk+kHEig
お前は池沼以下の蛆 踏み潰してやるから顔見せてみろよ
451名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 17:30:40 ID:Ypgp/akR
>>448
低い方のベースの位相が変。吐きそうになる
452ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/10(火) 18:58:09 ID:uk+kHEig
そうかね 最適には遠いと思うけどCubasestudioだけで鳴らすとした場合ありだと思うけどね
453名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 21:46:53 ID:tlJNwSPh
447
うちのパソコンは8コア全部うごいてるよ。5.0のときは5コア
環境はWIN7,64BIT CUBASE 5.5 32BIT マザーX58 メモリー6ギガ (2×3のトリプルチャンネル)
cpu900番台と800番台はマザーボードのバス関係が結構違うからそのへんかな?
マルチコア対応と最適化は違うと自分も思うが今回対応はしたと思う
うちの場合パフォーマンスは確実にあがったとおもう。cpu関係では特に
不具合なし。
かなりまえにi78シリーズはcubaseの省電力モード切ったらcpu100%になりっぱなしに
なったとかかいてあったね



454名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 23:04:10 ID:8pej+3hW
位相って狂ってると吐きそうになるもんなの?
確かに>>448のはちょっと変な感じはするんだけど吐きそうにはならなかった。
455名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 02:40:58 ID:xsKBv8Yn
バグだらけのCubase恥ずかしい〜!
悔しかったらLogic買えよ。
え?Mac Pro買う金無いって?www

456名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 02:46:00 ID:AP7kGAnz
最近周りでmac使ってる人増えてきてるけどそんないいの?
自分はあんまり興味ないんだけど・・・
457名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 03:03:23 ID:v6rK9k/A
>>455
悪いことは言わないから巣へお帰り^^
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1276792733/
458名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 05:24:40 ID:TZSSmldF
CUBASE ESSENTIAL 5を使ってるんですが、CUBASEを起動して、プロジェクトファイルをロードすると30〜40%の確率で落ちます。
どうしたらいいんでしょう?
459名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 05:31:16 ID:0bYm84sG
>>458
環境すら書かずに質問するのもどうかと思うけど
そういうのはほとんどの場合「メモリが足りない」
460名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 05:33:33 ID:L9eMo+wK
まじで最近バグ多すぎだね
多いならまだしも放置上等だし
あまりこれが続くようならDPにする
461名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 05:34:07 ID:OkKtfYHS
PCかOSがおかしくなってるんじゃないか?
プラグインが悪さしてる可能性も(フリーのとか)
462名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 05:39:50 ID:0bYm84sG
あとアンチウイルス系とか常駐アプリもトラブルの元
そういうのは切るか、専用PCにして最初から入れないこと
463名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 05:45:38 ID:ZKOT9nYX
>>460
放置上等って???
最近って、5.5以降のこと言ってるの?
もし、そうだとしたら・・・、5.5が公開されたの 2010/06/22 だよw
まだ2ヶ月もたってないわけで、それで全てのバグFIX版リリースを公開しろっていうのはいくらなんでもムチャw
5.5 のバグFIX版が公開されるまで、5.1.1 のまま使えばいいだけかと・・・
そういうのは、ソフトを使う上での常識、知恵でしょ?
違ってたらごめん
464名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 06:04:51 ID:noKcUfZ5
>>459
ホントそれだよね
ほとんどがメモリ不足
465名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 06:13:57 ID:xsKBv8Yn
>>463
俺の経験から言うと、5.5.1 HotFixで5は放置だな。
で、5はバグ満載のまま6がリリースされる。

466名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 06:51:23 ID:ZKOT9nYX
>>465
そうか、確かにその可能性も否定できないかもw
まっ、それはそれで 5.1.1 → 6.0 ていうアップグレードパスがあるのであれば
それはそれでもいいのかと・・・。
しかし、個人的には、できれば、6.0 のリリースは遅いほうがいいな。アップグ
レード料金がもったいないw。現在、5.1.1 を使ってるんだけど・・・
5.x のバグ修正を地道に継続的にやってもらい、結果的に非常に安定した
5.x.x. に成ってもらうほうがウレシイなー。
467名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 07:38:55 ID:nBiC3ZEc
俺の経験から言うと、6.0.0 HotFixで6は放置だな。
で、6はバグ満載のまま7がリリースされる。
468ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/11(水) 08:00:32 ID:+Bdr/7Yr
http://up.cool-sound.net/src/cool15737.mp3

あそうそう、アフターブレイクの後のベース一箇所ずらして
一気に落とすところの繋がりが自然になったw
469名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 09:56:35 ID:JUrlTrFk
>アフターブレイクの後
って頭痛が痛いと一緒?
470名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 12:45:46 ID:yjjbvjtS
Hotfixのサポートをやらないって明言するのってSteinくらいじゃね?
471名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 16:39:45 ID:L9eMo+wK
>>463
8コアや12コア使ってる人間はまともな5.5欲しいんだよ
DPやLogicはとっくに対応できてた気がする
472名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 00:13:25 ID:YZO08oyp
DAWソフトは軽いしメモリも食わない、HDDもおっそいのでOKとか思い込んでるユーザを何とかして欲しい・・・
473名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 00:27:50 ID:3SmIi/Ur
5.1.1 でもマルチコアに最適化されていないだけで、使えないわけじゃない。
複数コアに処理を振り分けてはくれる。ただし、それがより効率よく処理されないっていうこと。

>DAWソフトは軽いしメモリも食わない
いるのか?そんなひと?www

>HDDもおっそいのでOK
敢えて高速化する必要もないと思うけどなー。一般的なものであれば十分かと・・・
要はメモリーをたくさん積めばいいだけ。物理I/Oを発生させないことに力をいれればいいだけw
474名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 02:00:42 ID:PkVmrJh9
C2D Mac(10.6.4)使いですがそろそろCubaseAI4→AI5 or LE5に
しようかなと思ってますが、音は良くなりますか?
475名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 02:05:38 ID:7CQZgz1g
わざわざLEにする理由がわからない
476名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 02:56:21 ID:NspckWaS
近頃のAMDはDAW的に地雷ですか?

AMD PhenomUX4 945 (3.0GHz/L2=512KBx4/L3=6MB/QuadCore/TDP=95W)

↑このPC買おうかと思ってるんですが。
477名無しサンプリング@48kHz :2010/08/12(木) 03:02:40 ID:Ot+i/DxY
Cubase Studio5で外部音源の鳴らし方がわからないのですが、ひょっとして
cubase5じゃなければ無理なのでしょうか?
マニュアル見てもexternalのことしか書いてないし・・・

478名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 03:14:40 ID:CoC4w1oO
んなこたあない
479名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 04:36:47 ID:7CQZgz1g
>>477
MIDIトラック作ってデバイス(MIDIインターフェース)を指定するだけだろ

インターフェースって何?というレベルなら
マニュアル以前にDTM入門本を読んだほうがいい
480名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 05:53:32 ID:ue+SLa4W
SandyのAVXってこれまでのプログラムも速くなるらしいけど、
CubaseやSonarといったDTMソフトやプラグインも速くなるの?
481名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 07:12:02 ID:EC1WeVjv
>>476
別に地雷ってことじゃない。
値段相応だね、って感じになってるだけ。
CPU+チップセットが安い分だけバランスのいいPCが
作りやすいんだから、自分の納得するところに
金を掛けてみればいいんじゃないかな?
482ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/12(木) 09:32:48 ID:JACIPsWq
http://up.cool-sound.net/src/cool15772.mp3
最初からかっこよくした

これCubaseStudio5に入ってるプロローグっていうシンセとVSTと付属のドラムセット類
もちろんこんなのじゃぜんぜん足りないから
シンセ、Waves、サンプリングCDその他機材代出してくれる人はここまで
[email protected]

後↑はセンハイザーのヘッドホンPX200でやっとこさ調整したCubase5付属の音だから
無名の会社が出してるようなヘッドホンで聞くと駄目かも 
市販のテクノ系全般曲の使われてるハットの音がパサパサ、かさかさに耳障りになるようなやつ

聞いてる環境がゴミな奴はWavesで最適に調整したような奴以外不快に感じるかも?w
K414Pっていうゴミヘッドホンで↑聞いたらちょっとキックとベースが気持ち悪い
でもLilyAllenのLDNの序盤聞いても気持ち悪く感じたから。ほんとにPX200で聴いてこれいい音色に調整してあるなっていうのじゃないと駄目だな

なんかものすごいけなしてる奴と肯定してる奴が分かれてるのは聞いてる環境の差
483名無しサンプリング@48kHz :2010/08/12(木) 10:41:21 ID:Ot+i/DxY
>>477ですが、

midiはキーボードと音源併用のX50からUSBでMacに繋いでおり、オーディオIFはFA66です。
X50の音声出力はFA66の3-4ポートに入力しています。(鳴らしたいのはX50)

Cubase Studio5のデバイス設定を開いてみますと、FA66のインアウト1-2ポート
のみがアクティブになっており、3-4ポート始めその他のポートはオフになった
まま弄れない状況です。

どなたか詳しい人教えて下さい。
484名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 10:46:20 ID:UouT0Q7L
macでしたとか情報を後出しするのが好きだね
485名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 10:55:57 ID:2oU1ifnE
VSTコネクションで入力のところに3-4ポート出したのか?
486名無しサンプリング@48kHz :2010/08/12(木) 11:14:15 ID:Ot+i/DxY
>>485

早速のレスありがとうございます、お陰さまで見事に音が出ました。
外部midi音源と言う事でVST関連は無関係と思い込んでいました。
最近Logicから移行して来たものですので、まだCubaseには慣れておりません。
今後とも宜しくお願いします。

本当に助かりました、ありがとうございます。
487名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 22:11:38 ID:l/BQvMCa
>>481さん
なるほど!
ありがとうございます!
488名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 23:18:39 ID:0nXD3JO5
恐れ入りますが、質問させて下さい。
cubase5.5をメインで使っているのですが、曲が味気ないのでループ素材を取り入れようかと思っています。
cubase5.5のオーディオエディットでループを組もうかと思ったのですが、あまり操作性が良くないように感じたのですが、5年ほど前にACIDをrewireで繋げて使ってた事を思い出しました。

そこでお聞きしたいのですが、みなさんはループ素材を使う時はCubase単体で取り入れていますでしょうか?
それともACIDなどを立ち上げてrewire接続で取り入れていますでしょうか?

参考にしたいと思いますので返信頂ければありがたいです。
よろしくお願い致します。
489名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 23:34:42 ID:1YnJn7wV
おれはループものは全てスタイラスRMXに取り込んで使ってる
490名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 23:36:25 ID:R2YwgLMc
俺はオーディオトラックにwav貼りつけて、必要に応じてタイムストレッチかな
491名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 00:51:28 ID:3fq9OYxc
実際のところCubaseって音大丈夫なの?
音が一番良い奴はどれなんだろ
492名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 00:57:23 ID:fXn1C07p
お前の音だろ!!!
493名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 02:09:29 ID:3fq9OYxc
>>492
はぁ?
そういう意味では無いって事ぐらい分かるよね?
494名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 02:19:00 ID:JkPgv1Wg
今時DAWに音の差なんてねえよ
495名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 02:33:44 ID:3fq9OYxc
それ真実なの?
496名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 02:35:48 ID:3fq9OYxc
例えば、ロジックやプロツールズと同じ処理をして書き出しても、差は皆無って事かな?
497名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 02:46:32 ID:lh8fuiBP
44.1kHz/16bit へのディザリング時に DAW や Version によって差がでる。
これは、ディザリング処理に用いるロジックが様々、まちまちだから。
通常にトラックに録音してる分には差はないと思われるけど、ココだけはどうしても差がでる。
つーか,こここそが DAW の違いを決定付けるおおきな要因となっている。
コレはもう好みの問題に近いものかも・・・。
498名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 02:49:14 ID:3fq9OYxc
連投で悪いが、
ピンクノイズ(48K 24bit)を取り込んで、44,1K 16bitで書き出して、その差は全く無いのかな?
俺cubaseしか持ってないからテスト出来ないけど、どの位差が出るのかはかなり興味あるな。
499名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 02:50:15 ID:3fq9OYxc
かぶったwww
500名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 02:51:19 ID:IWhalT1a
501名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 02:55:21 ID:3fq9OYxc
再生時にどのくらい正確に再生出来てるかも知りたいな。
それぞれのソフトの再生能力は対して変わらないのかな?
502名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 02:56:16 ID:3fq9OYxc
>>500
おぉ、ありがと!見てくるわ
503名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 04:41:05 ID:LQwvSBT6
macで使ってるけど、エンハンス系%トランジェント系のプラグイン探してます。
いいのありますか?
504名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 04:41:47 ID:LQwvSBT6
エンハンス系及びトランジェント系
505名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 08:34:34 ID:RCIXlVQX
全く同じ設定にすれば同じ音質じゃがそれは不可能ということが>>500のブログみてよくわかったわい。
音質差はないというのは理論であって、現実はそうではないということかのう。
あと、検証するなり数値を見比べるなりして自覚してはじめて、同じ音質であると納得できるレベルじゃないんかのう?
また、音質には差はないが音には差があると思うのう


>>497
主観で全然構わんので具体的にdaw名あげていってみてくれんかのう?


わしがつべ見るかぎりでは相当音が違うのう。
同じDawでも違うこともあるが傾向があるんかのう、デフォルトに。
現行のバージョンで聞き比べた印象じゃがロジはこもる、キューベは細く地味、ソナーはクリアで派手、プロツーはネ申、デジパフォはあんまりなかったわいw
意外とソナーがよかったのう
これじゃキューベの音が悪いと思われても仕方ないわいw
ひょっとしてミックスが痛いんかのう?
まあ、それ向きのソフトではないからかのう

でもリべレンス、あれは良い、じつに良いのう
アルティバーブくらいかのう、ソフトでまともに比肩できるのは
506名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 08:42:52 ID:fQHfpJCA
その創作物に出てきそうな老人キャラ何とかしろ
507名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 08:51:12 ID:3DpQ01iH
>ひょっとしてミックスが痛いんかのう?
痛いのはお前だよw
508名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 08:54:56 ID:RCIXlVQX
どうでもよい突っ込みじゃのうw
509名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 09:25:16 ID:4THYCfjf
DAWの音質の違いとか…何なの?
なんで世の中にはこんなバカがいるのか不思議でしょうがない
日本もホント先行きが不安だ
510名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 09:37:46 ID:7/vFMqEJ
どこから日本うんぬんの話がでてくるのかそっちのがさっぱり分からない
511名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 09:44:03 ID:4THYCfjf
世の中にはバカが多いって話だよ
プラグインの比較なら分かるがDAWって…
>わしがつべ見るかぎりでは相当音が違うのう
しかもこれだぞ
YouTubeて…どんだけ頭悪いんだ?
まじめに悲しくならないか?
512名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 10:02:03 ID:OqOxNuMM
口調に関しては認めてやれよ。
音楽やっていれば変わった奴にいくらでも出くわすだろ。

音質に関してはプラグインの違いが大きいと私は思う。
DAWの差よりも。
パンバランス特性もMS処理プラグインとかでかえられるし、DAWの差は吸収できると思う。
513名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 11:26:13 ID:pb5l5SZ2
>>511
わしはバカでも何でも結構だがお前の文盲さ加減に日本の将来が危惧されてならんのう
わしが同じプラグイン、panlow設定の動画をみてつべ音質でも各dawでハッキリ違いがあると言ったとしたらオメエの言い分が正しいが


>>512
ありがとう。
音質に違いがあるとすればどういう風に違うんかのう?
プラグインでわざわざ修正せんでもデフォルトや設定で気に入りゃそれが最善のような気がする。
もともと気に入った奴にサードパーティーのプラグインを追加していけば更にいいと思う。


あとついでに
>>507
オメー、くだらねえレスしやがって、もう死んどけw
514名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 13:51:29 ID:lGFAExMA
>プラグインの比較なら分かるがDAWって

ちゃんと比べて言ってるの?
例えばマスタリングエンジニアは、使いやすいからとかでDAWを選んでないと思うけどな

>ロジはこもる、キューベは細く地味、ソナーはクリアで派手、プロツーはネ申、
>これじゃキューベの音が悪いと思われても仕方ないわいw

細く地味なのが何で「音が悪い」に繋がるのか分からんわいw
プロツールズはどんなところが神なの?

最近気になってるのが、Cubaseで書き出したら音が変わる件
サンプリングレートもビット数も録音時と変えてないのに何でだろ・・・
515名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 13:53:23 ID:lGFAExMA
自分で描いた後に分かったw
WAVに書き出した後にitunesで再生しているからだねw
音が堅めになるんだけど、それだけCubase再生音が柔らかめって事か・・
516名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 13:58:32 ID:DWrantAq
>わしがつべ見るかぎりでは相当音が違うのう。
youtubeで何が分かるんだよ?
読んでるこっちが恥ずかしいからもう止めてくれ
517名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 14:16:52 ID:sBvmiiDV
>>513
DAWスレでやれ
518名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 15:19:37 ID:QOA/p25t
>>514
>細く地味なのが何で「音が悪い」に繋がるのか分からんわいw
わしが小さい、細い、悪いを一緒くたにしているように見えたのかもしれんが、
一般的に音が大きいイコール音が太いイコール音が良いとみなす傾向があると判断したからかのう、
500のブログにも同じじゃないが同じ様なことが書いてあったからかのう、
キューベの音が悪いと煽られることと関連がひょーとしてあるかものう
>プロツールズはどんなところが神なの?
長時間聴けそうなところかのう
一番自然というかまともに聞こえたわい
>>515
>音が堅めになるんだけど、
ソースにもよるがつべでは堅いかもしれんのう
まあ色々参考になった、ありがとう。

>>516
youtubeでもわかるレベルの話をしとるのがわからんのか?
もっとも環境が良ければ良いほど些細なことがわかるのは当然じゃ
あと、余計なチャチャが入れば無駄に長引くだけじゃろうが、そんなこともわからんのか恥ずかしい奴よのう

>>517
オイ、あせるな!
dawスレはなぜか今見れんから、ちょっと黙って待っとれ
519名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 15:36:28 ID:bMKSTL4r
これだけ荒らしたんだからもう十分気がすんだろ?
続きはここでやれ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1260886141/
520名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 15:38:21 ID:3V7WSmrA
また変なのが住み着いたな…
521名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 15:50:03 ID:QOA/p25t
>>519
url貼っても見れねーもんは見れんわい
黙って待っとれ
>>520
オメーもボヤかず黙っとけ
522名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 15:51:37 ID:ot2Fmxpy
Cubaseの音が悪いというよりも、Cubaseだけでは満足できない、と言いたいなら話が分かる。
私はCubaseの付属ソフト音源やプラグインを全く使っていない。

試用版を使ってみると信頼できるメーカーが見えてくるから、そのメーカーのソフトを全部揃えるというのが私のやり方。
バンドルで安くなっていたりするし、全て試用する手間も省ける。
いわゆるメーカー買い。
523名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 21:03:07 ID:4LNQHXPY
>>503
Sonnoxでいいんじゃないかい
524名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 21:23:21 ID:OlYS6Hma
>>522
>試用版を使ってみると信頼できるメーカーが見えてくるから、そのメーカーのソフトを全部揃えるというのが私のやり方。

例えばどこ?
525名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 23:45:25 ID:8YW0FQQI
>>521
俺も比較してみたいから
比較したつべのページ教えてよ
526名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 00:09:32 ID:w1Ho7fQK
>>4THYCfjf
>音質に関してはプラグインの違いが大きいと私は思う。
プラグインの差によって音にさがでるのは当然。
問題は、そうじゃなくてDAW自体の音の差なんjyねーの?
しかももんだいとなっているのは、録音や再生の音の差じゃなくて、
44,1K 16bit へのディザを行った後の話だろ?
つまり、ノンエフェクトで44,1K 16bit へのディザ処理をおこなった後の話なんだと思うが・・・

思いっきり話のポイントがずれてねーか???
つーか、ディザリング処理がなんあのか、理解してるのか疑問だったり・・・
527名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 00:26:11 ID:PXW0bKG6
>>526
それ違う人

つかディザも各社アルゴリズムが違うって話だ
youtubeでディザの違いなんか分かるか?
528名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 00:27:18 ID:PXW0bKG6
おお、続きはこっちでな
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1260886141/
529名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 02:31:41 ID:AjUhuqpX
>>526
ディザもプラグインだ。
530名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 02:40:44 ID:w1Ho7fQK
>>529
そう言われちゃー、元も子もないw。
プラグインではなくビルドインのような・・・
531名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 03:18:11 ID:AjUhuqpX
>>530
まぁいい。
ディザの善し悪しを客観的に調べる方法はあるかな。
ホワイトノイズの音量を徐々に下げていって、スペアナで比較するのか。
CubaseとiZotopeのディザ比較位ならできるけれど、他のDAWは持っていないから有志の協力
が必要だなぁ。
どちらのディザにも不満は無いけれど、他のトータル処理とまとめて出来るiZotopeを使っているよ。
532名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 15:19:03 ID:sTQQIwjA
付属のディザで良いよ
533名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 18:51:04 ID:gaqH2Nz6
DAWごとの音の違いの議論なんて小説家が製本された本の紙質についてどうこう言っているようなもの
そんなことよりもミックス技術をどう向上させるかに視点をおいた方がはるかに建設的だと思うんだが

自分の尊敬するアーティストのような音が出したかったらその人の使っているDAWを買えばいい
問題はその後なんだよ
534名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 20:08:39 ID:fkMwRO1z
ESSENTIAL5を使ってるんですが、起動するのに5分ぐらいかかるし、しょっちゅうフリーズ(というかタスクマネージャーで「応答なし」)になります。
それとデバイス設定がおかしくなります。
これって故障ですか?それともCUBASE自体がこういうものなんですか?
535名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 21:16:13 ID:zfpEGJRY
それだけの情報じゃ分からないなぁ・・・パソコンのスペックとオーディオインターフェイスの型番は?
なんとなくメモリ不足とかそういうのが原因な気がするけど・・・
536名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 22:16:12 ID:5hjlRJsy
AI5出てるけど、AI4から何が変わったの?
情報なかなか見つかりません。
537名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 22:50:08 ID:u0GNtyxe
>>534
俺も最近 ES5 買ったけど、そんなに時間かからない
538名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 03:40:27 ID:7QcRxhtQ
最近5に移行したけどSX3とは違うな。

使いにくくなっちった
539名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 04:58:49 ID:xotuXvlW
>>534
PCのスペック不足
540名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 10:08:57 ID:S5dvuSzt
>>535>>537>>539
レスどうもです。

CPUはCORE2QUADQ9550
メモリは2G×2=4G積んでるのですが…。

これでもスペック不足なんでしょうか?
541534=540:2010/08/16(月) 10:15:35 ID:S5dvuSzt
書き忘れました。
OSはWindows XP 32bitです
542名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 10:17:57 ID:N5e58Vyl
>>540
Win7x64+Cubase5.51x86@メモリ8GB/Q9550だけど、起動するだけなら1分もかからんな
原因はプラグイン多すぎか、オーディオインターフェイスか、どっちかじゃないのかね
プラグインだったら、フォルダ移動させて何も読み込ませないで起動
インターフェイスだったら、ASIOドライバをASIO4ALLとか違うものに変えてみて再起動してみればわかる
543名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 11:32:14 ID:S/pXxjys
起動に関してはそんなに時間はかかんないけど、
プロジェクトの立ち上げは結構待たされるよね。
平行して複数のプロジェクト間で曲作りをしていると
プロジェクトの切り替えがまどろこしくてしょうがない。
あれ、なんとかならんもんかねぇ。
544名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 12:27:11 ID:ksGUzWY/
ちょっとききたいんですけどLE5ってrewireできますか?
545名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 15:17:17 ID:SXA9BJ0o
はい
546ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/16(月) 16:01:44 ID:dEGYIz4K
Tiesto超えの神曲できたよー^^w

この紙曲に英語の歌詞をつけてみてNE!
英語できる人いるでしょ?
http://uploadr.net./file/dc656bcd7d
ま、真面目にやってくれる人は何秒からのメロディと添えてレスしてみて

そしてこれはCubaseというツールの基本初期セットで作ったもの
もちろん音色、Wavesという馬鹿高い機材と
さらにはレコーディング環境が必要。PayPal寄付してください
10〜1480$
PayPal
http://carmin16.blogspot.com/2010/08/httpwww.html
547名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 16:49:30 ID:PhClNLW/
5.5にしてからスコアエディタのデフォルト設定が毎回(部分的に)リセットされるんだけど、
誰か同じような人いない?

あとプラグインのプリセット保存場所変えられてるね。
バージョン上がるごとに音色やら設定ファイルが散らばってきて
管理し辛くなってきた。
548ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/16(月) 18:08:16 ID:dEGYIz4K
http://up.cool-sound.net/src/cool15850.mp3

>>546 のアップローダー 使えなかった
549名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 04:34:18 ID:3ODVr4V8
動作に問題はないけど、「デバイスとプリンター」から見たeLicenserの「未指定」状態がちょっと気持ち悪いです。
何らかのUSBデバイスとしてきちんと表示させる方法はあるのでしょうか? OSはWin7 x64です。
550名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 12:34:25 ID:xXVc68mD
>>545
ありがとうございます

比較表pdf見たけどstudioやessentialは載ってるのにLE5は載ってないんすね
551名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 13:15:05 ID:AwpOY5x3
>>550
おまいはgoogleで検索することすら出来ないのか、と。実例が一番上に出てくるじゃないか
552名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 17:04:21 ID:s787zVBt
LE5がバンドルされてる機材で最安はZOOM G2Nuですかね
553名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 21:51:58 ID:UcAVYRvd
cubase5.5でエラーが起きて落ちた後、再度起動してみると使用オーディオインターフェースが
変わってしまう。それで今まで使っていたデバイス(UA-1EX)に戻そうとすると

Can not found a device. Please connect the device.

と出て変える事ができません。パソコン自体を再起動すると直るのですがパソコンを再起動しないで
デバイス設定し直せる方法ってありますか?
554名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 21:54:59 ID:Qg99lX2T
       _,,-'' ̄ ̄`-、
       /        \
      ,/           \
     /   ―  ―     ヽ
    lヽ  - 、 ! , _     |
    |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,    
    |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|  
     ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/    
     .|    、_ j| _,、     ,|-'
     |   /lll||||||||||l`、   ,|
     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
     「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
    /:::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::\
   /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::::::\
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::

 ハントシー・ロムテロ[Hantosy Romtero]
      (1955〜 アメリカ)
555名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 23:35:55 ID:j+7u4JM1
>>553
5.5なんてつかってるならもう少しまともなI/F買えよ・・・
AI5とかならいざ知らず。

それ以前にそんなにポコポコ落ちるならPC環境が劣悪なんだろうから
妙な常駐ソフトだの3GB制限超えさせるソフトだの一切合切外せと。
それがいやなら、落ちる度にデバイス差し直してやればいいんでねぇの。
556名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 01:24:46 ID:tr2Y0AFy
手首切りそう。。
曲の最後の仕上げなのですが、cprファイルを開こうとクリックしても、
「unknown error while assigning the new loaded project」
と書かれたダイアログが出てきてファイルが立ち上がってくれません。
バックアップが1つもないので絶望しています…。

何か解決法はないでしょうか? せめてMIDIデータだけでも救いたいです。。
557名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 01:33:46 ID:cP7d2APC
VSTプラグインフォルダ空にして起動してみたら?
オーディオフォルダの中身もいったん移動
558名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 01:34:50 ID:tr2Y0AFy
一回やってみます。
ありがとう。
可能性にかけてみます。。
559名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 01:41:57 ID:tr2Y0AFy
>>557
ありがとう。。。(涙
復活したよ。本当に感謝。。
マジで苦労して作ったやつで、提出期限もぎりぎりのやつで、
ファイルが開かなくなった時はマジで手首切りそうになった。。
本当にありがとうございまず
560名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 02:11:46 ID:iB996asY
557は人命救ったなw
561名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 02:15:45 ID:RD1nDnh7
イイハナシナダー(;∀; )
562名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 02:17:25 ID:2U0mfLNb
>>559
そんな大事な作業なのになぜ自動保存を使わない?
bakファイルが複数あれば開ける所まで戻れるかもしれないのに
563名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 02:51:34 ID:L05rk7gS
手首切るとか言っちゃう人はどうかと思う
564名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 03:15:38 ID:M8OKYTdq
命が掛かってるんなら
バックアップは重要だぞ
565名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 04:03:25 ID:EMAmPBNa
真性かまってちゃんのリストカッターはよ市ね
566名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 04:04:31 ID:EMAmPBNa
頚動脈カッターは何故いないのかw
567名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 06:34:34 ID:H2dtjQPo
自分は、その日の作業が終わったら、バックアップしてるな。
手動だから忘れることあるけど。
568ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/20(金) 07:37:14 ID:uYfXnEh+
神の具現化
http://up.cool-sound.net/src/cool15918.mp3

後はこれをサビ終わる直前ちょっとさみしいんで面白くして完成だな
後はクラッシュのシンバルの音がおかしいからそれも変えて完成

はい、俺様の完全勝利 ふひひひ
569名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 09:32:45 ID:3sP21p2h
曲を聴いて欲しいんなら該当スレ行けよ。
570名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 10:25:05 ID:cP7d2APC
>>559
よかったよかったw
これを機にしっかりバックアップとっとくように!
571ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/20(金) 11:13:48 ID:uYfXnEh+
これで粗方完璧かな

http://up.cool-sound.net/src/cool15919.mp3
572名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 12:48:45 ID:hcx8ypkK
4から5にしたあと既存のcprを開いたら落ちちゃうものがあったけど、
>>557の方法で全部なおた
573名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 19:51:16 ID:gjN+VoaW
>>571
新作頼む。
574名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 01:09:18 ID:xjph5ARC
5.5になって、セグメントの仕様変わった?
音の分割が出来ないんだが。
575名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 01:32:29 ID:ddVwqu74
割れザ乙
576名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 01:33:42 ID:MYT7fWtO
>>574
ずっと上の方に書いてあるけど既知のバグ
縦方向を拡大しないと切れない
577名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 01:44:56 ID:xjph5ARC
>>576
ホントだ、書いてあった。
サンクス。
とりあえずセグメントの機能を果たしてくれるならいいけど、バグは修正してくれるんだろうか・・・。
578名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 02:06:14 ID:B3VovmAp
いくつかMIDIパートまとめて選択してハサミで切ろうとすると
切れなくなることがあるようになっちゃったね
地味に超不便
579名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 12:02:13 ID:pE/HVhUr
5.51にしたらelcの認証が失敗するようになった、戻したい;;
580名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 14:09:04 ID:8TLi8MaJ
>>557 はテンプレ化決定だな。
581ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/22(日) 20:04:34 ID:lonHddpA
http://loda.jp/vipdtm/?id=305

オーディオトラックにキックWave読み込んでサイドチェインコンプかけたんだけど
書き出すとサイドチェインコンプの効果が反映されないからデスクトップキャプチャーした
ま、あまりのハイレベルにお前たちは失禁せざるを得ないだろうなぶぴぴ


おい、Cubase5 これについて説明してもらおうか!!!
どういうことなんだ? おいこらぁぁぁぁ!!
582名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 20:05:52 ID:/nXSfkhK
何か5.5にしてからヒットポイントの検出精度が下がったような気がする
583名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 22:05:11 ID:Ws1RvCd8
>>581
神様はそれくらいご自分で解決可能でしょう
このスレの人間がお答えするなんてなんとも恐れ多い・・・・
584名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 23:51:09 ID:/nXSfkhK
variaudioやpitchcorrectで解析した音程をmidデータとして書くみたいな機能って備わってる?
解析の精度が高いからそういう機能があったら便利だと思ったんだが
585名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 00:48:39 ID:ZaTxgzv1
すまん自己解決した
すげえなvariaudio
586名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 01:54:00 ID:Pot0+kc1
質問です
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d110324577

ここで売ってるCubase5買う場合問題ないでしょうか?
違法とかならやめときたいのですが
587名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 02:08:16 ID:ahgwQHGh
余裕で違法。放置するアフーも同罪。
588名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 02:09:13 ID:47T/k0Kz
>>586
本気で聞いてるの?
違法ぴーこ品に決まってるでしょ。
589名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 02:30:03 ID:X1Xfo3Bc
てかACCSが役立たず過ぎだろ。
Yahooが報告来てるにもかかわらず削除しないって理由で、
そっから損害賠償取り出したらYahooも本気出さざるをえんだろうに。
590名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 04:41:57 ID:jxjCS9Ya
>>586
つーか、DAWも買えないような貧乏人はDTMなんかやめとけ
591名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 08:16:09 ID:/ewRE5Wz
同感
592名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 10:13:11 ID:kzXpr48Y
お前らは今、全AI/LEユーザーを敵に回したw



いや単体ならEssentialか
593名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 18:26:25 ID:nnVBvwqe
すんませんESSENTIAL5ユーザーなのですがCUBASE5に乗り換えるとどんなところが便利になるんでしょうか?
初心者質問ですみませんがお願いします。
594名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 20:00:52 ID:t4Ehu4eS
初めからいろいろついてくる
4G以上のメモリを認識できる(64bitOSネイティブ対応)
同時に刺せるプラグイン数が増える
サポートのやる気がちょっと増える
箱の大きさに満足できる
595名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 21:17:46 ID:rZQ4Shqc
質問です。
何故Cubaseは未だに音が悪いのですか?
真面目に聞いてます
596名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 21:57:57 ID:QLbm4o0t
どう悪いんですか?
まじめに聞いています。
597名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 23:59:17 ID:H7lZ0dKu
なぜ使いこなせないんですか?割れですか?
まじめに聞いています。
598名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 00:19:57 ID:Ja95xzsl
いい流れだ
599名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 09:29:42 ID:jw7kwZ3i
>>595
君の環境が悪いだけ
600名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 12:21:14 ID:25Cwvy2e
Cubaseでシンバルロールをやるにはどうすればいいでしょうか?
601名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 12:48:01 ID:SKThz4bJ
>>600
それはCubaseがどうのっていう問題ではなく、ドラム音源の表現力の問題。
ノートデータなんて、単なる連打でOK。
602名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 13:05:59 ID:25Cwvy2e
>>601
ありがとうございます。
HALion ONEなどの音源でうまくやることはできないでしょうか?
603名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 13:54:17 ID:Rh3IpDMG
やろうと思えば出来る。
ただ『どうやるんですか?』の質問はしないで。
604名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 14:04:29 ID:25Cwvy2e
>>603
どこのパラメーターなどをいじればできるんでしょうか‥?
605名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 14:37:30 ID:jw7kwZ3i
つサンプル
606名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 15:07:20 ID:w3J+sAn6
人間が叩くようにノートを置けばいいんだよ
607名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 15:17:20 ID:v0gbviVU
マルチは相手にしたくない
ここは質問スレじゃない
半世紀ROMってろ
608名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 15:26:45 ID:25Cwvy2e
>>605
すみません、ありがとうございました。
609名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 15:28:59 ID:2coPcjsC
610名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 11:59:39 ID:HYpEpNIl
すみません。このソフトでPCMレコーダーで収録した環境音を疑似5.1ch編集する事は可能でしょうか?
音がセンター寄りなので、もう少しステレオ感を出したいのです。
611名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 12:27:27 ID:0BKnSWqv
mono to stereoとかstereo enhancerってプラグインは付いてる
612名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 13:42:17 ID:OQSL5ZAt
それだけのためにウン万のソフトを買うのか。
613名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 15:00:41 ID:HrPR6noE
やめときますね。
素直にPCMレコーダー+バイノーラルマイクの組み合わせで録音してみます・・・・
614名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 15:09:37 ID:jPM2EOQY
ステレオ感を出したいだけなら単純にM/SでS成分だけ増やしてみるとか
WavesのS1とかでてっとり早く補正するとかそういうのでいいんでないの?
自分より後ろの音場なんかを再現したいならバイノーラルで録るとか5.1に変換して弄るとかしないとだろうけど
615名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 16:04:01 ID:z1LVMvZN
このソフトで2ch→5.1chに変換出来るの?
616名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 17:00:24 ID:F/YAO3Lu
左右のみのステレオなのに、前後・上下にも聞こえるっていうアレだよね。

以前ニコニコで自作してるの見たような気が…。
ちょっと探してみたけどもうわからんかった。スマン。
617616:2010/08/26(木) 17:11:34 ID:F/YAO3Lu
どうして書き込んでからすぐ見つかる…

あらゆる音声を立体音響化 sm11303723
っていうヤツだけど、全くの検討違いだったらゴメンよ。
618名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 17:59:49 ID:/9QDu+if
悩むくらいなら買う派
悩むくらいなら買わない派
どっち?
619名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 21:56:22 ID:WS5txhak
悩んで買う派
620名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 22:00:53 ID:2M4RtvVD
>>618
ポジションを立てる時は悩む必要がない
機械的にボタンを押すだけ
621名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 16:24:33 ID:jZVSIS43
ここ数年小さい仕事ばかりしてたんで浦島太郎状態なんだけど
SX3から5にUPすべき?
622名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 17:06:37 ID:uzjZ5p6+
自分で考えろw
623名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 17:30:17 ID:jZVSIS43
ま、そりゃそうだw
624名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 01:35:31 ID:JzmGCIxA
>>623
オレもSX3で特に不自由はないんだがリバランスには興味があるな
625名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 07:14:31 ID:sllL9aS2
Cubase5.5にしてから無駄にかっこいい動きになったww

でもなんか、再生のタイミングがずれる・・・・仕様か?

微妙に使いづらくもなった気がする・・
626名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 07:35:16 ID:quuqqcew
SE3からEssential5に乗り換えた。
オーディオトラックの転調やデチューンがものすごく手軽にできるようになってるのがでかいと思った。
結構この機能多用するので、もうSE3に戻れない。
627名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 08:37:35 ID:sRLnw2UL
SX3ってインストゥルメンタルトラックに直接オーディオプラグイン挿せたっけ?
そのへんが一番でかい気がするんだけど
628名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 14:19:40 ID:jdItGjg8
US-144mk2でLE4インスコしてるんだけど
他のデバイスに変えても使用できる?
629名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 17:43:28 ID:SzOariYE
試しにUS-144mk2取り外して起動してみな、
実はPCのサウンドカードでも動作はするから(使い物になるという意味ではない)
630名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 19:12:57 ID:e1FQ37sb
cubaseってクロスグレード版とか無いんですか?
631たくえむ:2010/08/28(土) 19:44:37 ID:knVDU4Fk
んなもんねえよ、この貧乏人ふぜいがw
シェアナンバーワンのCubase様がそんなものを用意してまで優待する必要などないのだ
632名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 19:48:39 ID:jdItGjg8
>>629
ほんと起動だけはした。起動だけは。
633名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 19:50:29 ID:xab8be9g
>>630
数量限定で売ってるけど高い
http://item.rakuten.co.jp/ishibashi-shibuya/05-581240000/

普通に海外から買った方が送料含めても圧倒的に安いよ
他のソフトと違ってどの国のバージョンにも全言語(英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、オランダ語、日本語)のソフトと電子マニュアルが収録されてるから
http://www.audiomidi.com/Cubase-5-P11914.aspx
634名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 20:00:11 ID:VrN5J6uM
>>633
>全言語(英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、オランダ語、日本語)のソフトと電子マニュアルが収録されてる
んなわけねーってw。ソフトはひとつだよw
言語環境を選択指定してその言語環境下で動作させてるだけだよ。
電子マニュアルは各国の言語のものが添付されてるkぇどね。
別に珍しいことではない。
635名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 20:08:24 ID:rSyhp/Jn
>>631
てんぐや、てんぐ発言や!
636名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 20:11:33 ID:SzOariYE
>>632
うむ。 Vista以降、かつCubaseのバージョンが5以上ならWASAPIが使えるから
PC内蔵のでもそれなり使い物になる(音質は別)んだけどね。

ま、それはともかく手持ちのLE4でちゃんと動いたのを確認できたなら
ほかのI/F買ってきても大丈夫だよ。
637名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 20:12:30 ID:BtY+BJSP
>>631
cubaseの上位版持ってたら金持ちってハードル低いなw
638たくえむ:2010/08/28(土) 20:18:04 ID:knVDU4Fk
>>637
ひ、人をコケにしやがってー!
そんなん言うなら、当然PTHDと192I/Oくらい導入してるんだろうな!?
639名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 20:27:55 ID:VrN5J6uM
>>631
>>637-638
続きはたくえむのスレでよろしく頼むよ

【takm】たくえむ【宅M朗】 B
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1280506223/
640名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 21:01:31 ID:e1FQ37sb
回答ありがとうございます
ということは海外版を買ってもディスクは同じで、インストール時に日本語を選択すれば良いということでしょうか?
641名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 21:09:53 ID:VrN5J6uM
>>640
その通りです。
642名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 22:04:34 ID:e1FQ37sb
どうもありがとうございます
わくわくします
643名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 22:20:40 ID:Ono68X/B
技術的にはたくえむだが、ティンティンのほうがのびしろがある。
644名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 22:22:44 ID:CybUrEjc
たくえむは聴いた事ないけど、ティンティンは聴いて損した。
645名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 22:45:02 ID:VrN5J6uM
ちょー、お前ら、こっち↓だろwww

たくえむvsティティン神
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1281589793/
646名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 23:10:56 ID:Ono68X/B
>>644
中田ヤスタカも5年前までは見向きもされなかった。
中田になれる可能性があるのはティンティン
647名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 23:29:07 ID:nhDgiLK4
名前が悪すぎるなw
648名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 23:41:26 ID:CybUrEjc
そう言えば、ティンティンていう中国人女優かなんかいたな。
ミンミンとか、中国人の名前はずるいよな。
俺も男らしい名前にしたかったな。チンチンとか。
649名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 23:57:11 ID:Ono68X/B
>>648
オレが男らしい国民的に愛される名前つけてやるよ。

【機動精子キンタム】
650名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 00:02:01 ID:JoKssk8f
せっかくだけど遠慮するよ。
651キンタム:2010/08/29(日) 00:03:43 ID:Ono68X/B
>>650
いい名前なのにもったいないなあ。
652名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 00:07:16 ID:JoKssk8f
あんまりストレートすぎるのはちょっとね。
653キンタム:2010/08/29(日) 00:10:32 ID:vHywXOBJ
村上ポンタだって似たようなもの。
オープンハイハットとタムのフィルインが得意そうで一目置かれるゾ!
654名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 00:17:46 ID:JoKssk8f
イチモ○置かれるのより、ピンピンみたいなはじける発音がいいな。
655名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 06:37:08 ID:Bzj4ID9j
ガキはちんちんとかうんことかホント好きだな
大人になれよいいかげん
下半身じゃなくてキューベスを起動しろよ

な、うまいこと言っただろおれ
656名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 17:58:52 ID:bNpy/FeP
子供はすぐうまいこと言いたがるな

うまい棒だけに!



あれっ、ちが
657キンタム:2010/08/30(月) 07:07:39 ID:ndV0gD4z
夏休みも終わるというのに下品なやつらだな。
心の童貞もステインバーグしろよ。
658名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 08:51:34 ID:m3izYBr4
絶対笑わねーからな!
659ピンピン:2010/08/30(月) 22:13:12 ID:Y1l1E8kA
ここは下品なスレだな。
660名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 06:15:24 ID:Ox+gozfr
BIOSを開いてみてもHTの設定項目が見つからないからサポートに問い合わせてみると
BIOSに項目がないなら諦めろと言われてしまった

32bitCUBASEなら普通に使えるんだけど、せっかく積んだ8Gのメモリの意味がない
64bitCUBASEはメモリ不足で落ちることこそ無くなれどCPU負荷かかりすぎでレイテンシを極限まで上げなければならない

いったいどうすればいいんだよ・・・
661名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 07:49:12 ID:UB4w8tXE
どうせメーカーPCとかなんだろ
662名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 07:53:37 ID:8rrqV1aI
>>660
32bitプラグインをブリッジして64Qで使って重いのならjBridgeがあるお

他にもホストは32Qを使って重いプラグインだけスタンドアローンにしてメモリを分散させるとか
Rewireで分散させるとか
Rewireにもスタンドアローンにも対応してないプラグインならVienna EnsambleやVSTHOSTを使うとか
いろいろ手はアルジャロウ
663名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 07:55:47 ID:8rrqV1aI
もちろんスタンドアローンやVEやVHならホストが32Qでも8GBの恩恵をタップリ受けられるお
664名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 09:52:43 ID:Ox+gozfr
>>661
あったりー

>>662
ありがとう!
うーん、いろいろ手はあるんだなぁ
持っているプラグインのほとんどが32bitなので、とりあえずjbridgeから導入してみます
それでも変わらないようだったらホストを32bitに戻して他の方法を試してみます
665名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 20:10:45 ID:AF8mX8qs
Cubase5.51 64bitでDiscovery Pro DemoのGUIを弄れないんだが…俺だけ?
666名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 21:08:03 ID:AF8mX8qs
自己解決orz
REAPERx64で試したら普通に動いた
667名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 09:51:24 ID:UMx2DZB6
>>660
multithreadhingか何かもないのか?
HTT位はメーカー製でもON/OFFできそうだけどなあ・・
668名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 22:35:17 ID:4PWpsWz5
HTTなんぞ、DAW使うなら切っといたほうがいいと思うのだが
669名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 22:38:27 ID:YJ1cNqHW
i7のHTTはパフォーマンス上がるんだが…
670名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 00:23:24 ID:lJL/MxDQ
もう放課後ティータイムにしか見えない。吊ってくる…
671名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 00:49:23 ID:uX9viIWu
ぷりーずどんせいドングルいらねー
672名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 01:30:22 ID:OgiJmF6v
please don't say?
673名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 07:07:35 ID:bzLKSGiE
>>667
それらしき項目がない
本当にないw

>>668-669
steinberg側のアップデートに賭けてみる

>>670
安心しろ俺もだ
674名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 08:01:13 ID:FlJ9qQ9J
>>670
自分もそう思った。なんでそんな話題をしてるのかと・・・
675名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 12:07:54 ID:rrFnqK6e
>>669
俺920なんだけどHTTオフなんだよね
なんかHTTオンにしてるとcubaseなんかよりWindows自体が不安定になるぽくて
まあ4GhzにOCしてるから仕方ないのかもしれないけど

HTTはONにするのが推奨されてるのかな?
5.1のころはOFFにしてくださいって公式の案内があったみたいだけど
676名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 12:45:54 ID:oWxdVVBU
HTTはハイパー・スレッド・テクニックだろw
あほかwwww
677名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 12:56:23 ID:kNoSV2M4
>>676
面白くない
678名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 13:43:28 ID:ExuekT2p
>>676
帰っていいよ
679名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 15:02:31 ID:WGH/yZNn
>>676
はい、とっとと撤収
680名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 16:13:37 ID:6sRclaBa
包茎短小ティンティンだろ
681名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 17:35:32 ID:J5nY744V
すぐ下ネタに走るヤツって・・・
682名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 20:07:25 ID:KchOQW4i
LE5のMIDI設定がイマイチわかりません
とりあえず付属のVSTiドラム音源を使ってみたいのですが
683名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 00:03:40 ID:vUK349Ag
>>682
LEならインストゥルメントトラックで立ち上げるほか無いわけだが。
684名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 19:39:42 ID:NtnUjJZM
HTTだけど5.5になってからはそれについて更新されてないみたい

直接問い合わせすれば答えてくれるんだろうか
685BF5D 33万Km:2010/09/04(土) 19:55:12 ID:Se8YKEAB
リアゲートのハーネスが、ゲートのヒンジのゴムチューブの中あたりで
断線ぎみのようです。

ロックが効かなかったり
半ドア警告がつきっぱなしだったり
ラゲッジルームランプが、ゲート全開にすると点灯しなかったり・・・


エアコンのガスもほとんどなくなりました
(17年間、補充なしできましたが)
686名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 19:56:05 ID:Se8YKEAB
誤爆しました。
687名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 20:10:32 ID:SZuyROeR
ワラタ
688名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 20:58:37 ID:DozL6XYz
ファミリア?
689名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 22:11:57 ID:Se8YKEAB
レガシィです
690名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 01:22:51 ID:zRbuC0XS
使い勝手のいいフィジコン探していてNovationのNocturnという製品が気になりました。
cubase5を使ってて上記の製品使ってる方おられますでしょうか?
マウスを合わせるだけでイジれるみたいなのですが。
691名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 15:41:50 ID:yp26ZvQt
CUBASEってホントにNUENDOとオーディオエンジンは同一なの?
同じエフェクト掛けたら1bitの狂いもなく同じファイルが書き出せるのかな?
692名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 08:48:40 ID:tX7py2ke
それを知ってどうしたいんだ。
出音を聴いてよければそれでいいんじゃないのか?
693名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 09:00:27 ID:Q7qxj8Pa
絶対聞き分けられないから安心するんだ。
694名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 09:32:41 ID:fq2eTPIp
1bitの狂いもない仕事をしたいのだろうな。
695名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 09:37:53 ID:ltAnGat/
まあでもCubaseとNuendoで連携して作業を進める場合なんかには知っておいた方がいいこともあるんじゃないの?
俺はNuendoなんて触ったこともないけどさw
696名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 11:12:20 ID:9ooE1kxh
どなたかわかるかたいたらお願いします。
メイン機はXP、Q6700CPUですべて動作しますが、
Apple OSX 10.6.4にCubase 5をインストールしようとしたところ、
loopmashのファイルが読み込めず使えません。
Apple使いの方で知っている方いませんか?
697名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 16:59:44 ID:I/sPVnzm
こういう現象の人他にいない?
Cubaseで再生中に低めだったASIOパラメータが一気に上がってノイズ入るって人。

↓はオレの場合
オーディオトラック6つくらいで、そのうち4つはボーカル音源読み込ませ。
ボーカルトラックには、コンプ、ディエッサー、Gate、リミッターをインサート
センドにはFXトラック(ディレイとかリバーブ)

で、再生させてみるとASIOパラメーターが急に上がってノイズが入りまくる所が出てくるんだけど、
オーディオ書き出ししたwavではそんなノイズは入ってない。
ボーカルトラック減らしたりフリーズさせても変わらず再生時にはノイズが入る。

色々と試しておおよその原因はGateを挿してたからじゃね?と絞り込めたから、
トラック全部のGateを外したらノイズが無くなった。

同じようなノイズの入り方、他のVSTでもあったら教えてくれ

【Cubase Ver.】5.5
【OS】WindowsXP(32bit)
【CPU】C2D
【メモリー】3GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UA-4FX
【使用VST】Cubase付属のやつ
698名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 17:11:44 ID:mE8CK1yW
VSTは知らんが、/intaffinityしてるよな?
699名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 19:40:39 ID:I/sPVnzm
>>698
/intaffinityは前に試したけど、オレのPC起動すらしなかったよ・・・
700名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 20:20:32 ID:mE8CK1yW
起動しなくなるならinterrupt filtering tool使うべし
701名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 22:23:53 ID:I/sPVnzm
>>700
ありがとうございます!
そんなツールあるとは知らなかった
調べて色々試してみます
702名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 18:08:16 ID:9rwZeBb+
Steinbergの尊大なカスタマーケアに憤慨してるアメリカ人に
「これ日本の会社だよ」っていってるのがいて悲しかった。
703名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 18:18:42 ID:9rwZeBb+
古いレスで申し訳ないんだが、>>86の曲、音が真ん中によっててステレオ感が
なくて、マキシマイズされてない感じがするんだけど気のせいかな。
曲のよしあしとかは抜きで。
704名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 18:51:27 ID:VU4gU+wO
お前がそう思うなら、お前の中ではそうなんだろう。
あんま気にするな、あしたハゲるぞ。
705名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 19:23:54 ID:9rwZeBb+
なんかパソコン壊れたっぽい・・・音が変。OTL
こっちの環境のせいみたいでお騒がせしました。
(>>86の音楽にパソコン壊されてた・・・)
706名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 20:42:14 ID:rBuDPxLB
>>705
> >>86の音楽にパソコン壊されてた・・・
珍しいことではない。
以後、細心の注意を払うようにしたほうがいい
707名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 21:05:40 ID:1wXWUYto
たくえむのセンスのなさは異常だからな。中途半端にプライドも高いから曲にも謙虚さが出ない。
初心者のティティンのほうが技術は拙くても才能を感じる。
708たくえむ:2010/09/07(火) 21:20:03 ID:IDYUMV86
まるで俺の曲にウイルスでも入ってるような言い回しだな
ひでえ
709名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 21:45:26 ID:1wXWUYto
糞コテを憎んで曲を憎まず
710名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 08:33:30 ID:p85FSEL+
>>707
ティティン乙
711名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 10:02:40 ID:y3v0SOKR
>>707
ティティン乙
712名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 20:07:54 ID:PJhIYLBu
たくえむの曲ってめちゃくちゃ同人くさいけど結構好きよ
713たくえむ:2010/09/08(水) 20:09:20 ID:f9QGXmph
そりゃまあ同人以下の野良アマチュアですから
714名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 19:35:13 ID:zNouiML+
>>713
1分26秒でレスとか、このスレに張り付いてんのかよwwww
715名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 21:41:37 ID:UCIyh/Pc
716名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 21:51:52 ID:lcIQsyAn
一方ティティンの成長ぶりがすさまじい。すでにグラミー超えた。
717名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 22:22:21 ID:EnEICKgA
>>716
ティティン乙
718名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 22:59:10 ID:6ViAOIs4
>>713
たくちゃん久しぶり
寂しかったわよ
早くお尻突き出して

                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《 
719名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 01:58:40 ID:8jgM5JGu
荒らすな屑。
スレ汚しうぜー。
720アウディー:2010/09/10(金) 02:32:02 ID:rGcJ6nXt
質問です!!トラックをつくったのですが、そこにスクラッチ音を入れるには、どうしたらいいですか??
Groove Agent ONE のComp KID+GMの中のscratch hi を曲中に差し込みたいのですが、方法がわからなくて。
どなかたか教えてください。よろしくお願いします!!
721名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 07:25:57 ID:hvSOTbYq
すていんのページ、つながるまでが遅い
なにがあったんだ
722名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 09:00:50 ID:RQq3Kbi6
Cubase VST 3.7、5から作曲自体ブランクがあって、今度ES5を買ったんですが
今のcubaseだと、ハードシンセの扱い方(データの持ち方)変えたほうがいいんですかね?

昔は、オープニングからの数小節に各midi機器の全ダンプデータを出力したり
CCを使ってパンニングやらエクスプレッション指定してたんですけど…

今は、トラックには音源リセットだけ入れて、cubase上のmidiトラック設定のほうで
音色指定とかするのが普通なのでしょうか?

録音するとき、VSTiの場合、wav出力したいところだけロケーション設定するんですよね?
ハード音源を録音するときは、曲頭でイニシャライズしてると
そういう録音の仕方ができない気がするんですよね。

それよりも、motifは使用しないでVSTiだけでなんとかしたほうがよいでしょうか…w
723名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 09:03:36 ID:QzkTp6Xg
elcがたまに失敗するのなんなんだよ
724名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 09:42:59 ID:5XuMfsVZ
>>723
風水が悪い。
725名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 10:02:52 ID:QzkTp6Xg
ほほーん納得
726名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 10:29:06 ID:cXVMkiAA
>>721
そろそろ潰れるんじゃねw
727名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 10:57:09 ID:MnoBnvpP
>>722
External instとして設定すれば外部音源も書き出しできる。
728名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 10:58:53 ID:MnoBnvpP
>>723
USB刺すとこ選んでみ、デバイスマネージャーを接続別で見て、出来るだけ他と被ってないとこ探すべし。同様にハブに刺さないほうがこけにくい。
729名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 11:33:23 ID:nHc08QXZ
>>726 スタインユーザーは自虐的だなw ある種の達観なんだろうね。
730名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 16:00:48 ID:4ReVH4Oh
macとwin間でプロジェクトの互換性はありますか?
731名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 17:40:03 ID:iQcaz7mx
ありますん
732名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 17:53:56 ID:gHW7JpSs
>>722
今なおVST3.5の箱も持ってる俺様が来ましたよw パラレルドングルも赤青2つ持ってる

MOTIFの場合は、いつの機種からか忘れたけどCuからVSTiとして見えるようになったので
その機種の場合は、何も考えずに当時のVSTiと同じように扱えばいいはず・・・だろうけど
俺MOTIF持ってないので、ちゃんと持ってる人のレスを待つのがオヌヌメ

そう言うのじゃない場合は、ぶっちゃけ昔通りのやり方でも全然問題ないというか
本質的はになんも変わってないと思うさー
俺も未だに頭1小節空けて作っちゃう
733名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 20:11:49 ID:0AX87EM+
>>732
自分も同じだな。頭は1小節あけて作るよ。
そういう癖って抜けない。
734たくえむ:2010/09/10(金) 20:17:25 ID:10gak3Ki
うちもわざわざ設定で1小節目が0小節目にカウントされるようにして、
1小節空けるようにしてるな
いくらソフトの時代とはいえ、先頭はコケるから
735名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 21:25:39 ID:gHW7JpSs
なんだレトロなやつは俺だけじゃないのか

ちなみに当時は4小節ぐらい空けてたけれど(マルチティンバ音源が居た場合に1小節で初期化するのは辛い)、
その観点でいえば1小節だけ空けてるのは
完全に単なる癖なんだよなー
別に空けなくても問題ないしねぇ

わかってるんだが、なんつーか自分の中のお作法みたいなもんができちゃってるのだよなぁ
736名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 22:49:16 ID:EinyIQzh
>>719
おまえの尻めがけてドッーーーン!
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《 
737名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 12:15:01 ID:2vPAizKI
おれは8か16あける。
738名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 13:25:58 ID:OIxNTJ68
えっ、別に訊いてないんだけど。。。
739名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 16:32:09 ID:on1PWpIQ
みなさんインストゥルメントトラックって使ってますか?
740名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 09:23:51 ID:C0zODHgm
そりゃもう。
741たくえむ:2010/09/12(日) 09:24:16 ID:eUVBfaW+
まったく使ってない
742名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 10:05:33 ID:thCRaoS3
マルチティンバー音源中心なので使わないな。
743772:2010/09/12(日) 13:47:22 ID:NjscNJTL
予想した通りというか、ソフトの進化についていけないみたいw
ESなんて下位バージョンでもドラムループさせたりできるみたいだし?

レスありがとうございました。
しばらく昔ながらの方法でやってみようと思います。
744名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 13:54:12 ID:mHdnxMp1
未来から来た、過去の人なんだな。
彼は、彼のふるさとに帰っていったんだな。

達者でな!
745名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 20:30:32 ID:qmh3V2vz
ソフトは進化してもハードは邪魔なドングルのまま。体験版にもドングル。
746名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 04:15:48 ID:lrznwC/5
win7 64bit+cubase5 32bitでbattery3のbigbeatでドラムマップ使うと音でないのはなぜ・・・
同じようになる人いる?
747名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 15:45:08 ID:25izw57O
ドングル・コロコロ・ドングル「コっ!」
748名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 16:59:01 ID:4IEYpTJ2
とりあえず772に期待・・・なのか?
749名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 22:10:28 ID:+jaAQX/r
MIDIトラックだとフレーズの切り張りに合わせてVSTのオートメーションも
切り張りするのめんどくさくなって使うの辞めた。

インストゥルメントトラックだとだいたい追従するし。
750名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 01:00:33 ID:LdHw1FTo
Fxチャンネルとグループチャンネルって何が違うの?
751名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 01:07:52 ID:X/Y01VME
752名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 04:48:13 ID:s3ZJMOjZ
MIDIのリアルタイム入力でなぜかレイテンシーが発生するんだけど、なぜだか分かる人いる?
1年以上使っていて今までこんなことなかったのに。
ちなみにこんな感じになる。クリック音に合わせて鍵盤叩いたのに・・・。
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc004579.jpg
753名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 05:01:29 ID:3TfuTZO0
デバイス設定のMIDIのところでシステムタイムスタンプにチェック入れろ

5.5になってMediaBayが凄く使いやすくなったな
試聴がサクサクになってマジでありがたい
後はHalionOneのロードも速くして欲しいもんだ
754名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 05:06:57 ID:s3ZJMOjZ
>>753
うおおおおおお解決した!!!ありがとう!!!
755名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 11:57:23 ID:mGP64syq
アプリケーションを終了させるとかなりの確率でエラー画面が出るのは仕様でしょうか…

実害は無いけど、なんかしゃくぜんとしないです。
756名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 12:02:41 ID:AMYGCsZ7
どっかに、レイテンシーの大きな、エフェクトさしてないかい?
左上のほうに、あるボタンおしときゃなおるべ。
757名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 12:17:11 ID:V4ROkYDS
>>755
確かによくエラーになるな
多分プロシージャの処理でおかしい部分があるんだろう
次のバージョンで治るんじゃないかな
758名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 14:33:16 ID:QXowvoub
>>755
うちでもよくなるわ
気分の良いものじゃないよね
759名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 15:13:03 ID:56JSSeLw
エラーになる奴はせめて環境くらい書かないと何の参考にもならんぞ。
760名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 15:16:00 ID:wnOm4X/q
これじゃないの

終了しようと「×」(閉じる)をクリックするとエラーメッセージ
http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_4_cubase_studio_4/cubase_4_cubase_studio_4_install/000748.php
761名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 16:42:14 ID:mGP64syq
もうひとつ不具合ネタあったです…

突如、特定のトラックから音が出なくなるという症状です。オーディオ/インストにかかわらず。

対策としてはそのトラックを複製したら複製したほうはちゃんと音が出るので、元のを
消す、といった感じですがこれまた気持ち悪い…。

C5.5.1/XPsp3/intel DG965RY/C2D(E6600)/2GB/0404USB/KOMPLETE3,Arturia系VSTi
762名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 22:39:09 ID:CUkszsvW
そういう不具合はみんなプラグイン関連。
763名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 21:26:36 ID:+Xd2tpG3
Cubaseのドラムマップって、上から低音→高音の順番になってるけど、これ一発で逆にする方法ないの?
馴れの問題で、下が低音じゃないとドラム書けん。。orz
毎回1つずつ順番入れ替えるのマンドクサ。。
764名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 23:07:20 ID:jbyp80UL
HALion Sonicって無料でDLできるの?
ぼくCUBASE5もってるけど
765名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 23:15:29 ID:NIMRr7wL
はあん?
もう夏は終わったんですけど?

つかなんで無料でDLできると思ったのか聞かせて欲しい
766名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 23:32:20 ID:mBw3Znvq
Cubase5の輸入版が5万くらいで売ってるけどこれって国内ではサポート受けれるのでしょうか?
詳しい人教えて下さいm(_ _)m
767名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 23:49:04 ID:jbyp80UL
沸点が低い
768名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 23:54:55 ID:szZa0nm+
サポートは無理だよ
日本語には対応してる
769名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 00:00:14 ID:vwH7Caf4
Cubaseのアカデミック版を輸入版で購入する場合、学生証とかのチェックってどんな感じなんでしょうか。
適当な書類のコピー送ったら通っちゃうような気がするんですが。
770名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 00:52:19 ID:L/9+swad
>>769
昔B&Hでは認証はそっちの問題だから学生証とかチェックしてないよ!と言われた
てかそれくらい自分で聞くぐらいの気概がないと海外通販は辛いと思うんだが…
771766:2010/09/16(木) 01:14:07 ID:MLAQK20J
>>768
有難うございます。
アップグレードが心配だけどどうなんでしょう?
取り合えす1パッケージ頼んで見ました。
772名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 07:53:51 ID:E7Fh0ezf
>>770
やっぱりそうなんだ。
漢字読めないだろうから、適当な書類をjpgで送ればなんとかなりそうだね。
円高のうちにSteinberg Cubase 5 Educational Edition買っちゃおうかな。
http://bit.ly/d6gPtP
$299だから26000円くらいか。
773名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 10:15:24 ID:ryUMqqVj
前の時はユーザー登録者にヤマハからアップグレードのハガキが来てたような希ガス
ヤマハになる前からハガキはあったけど

でもまああれだ
仮にヤマハでアップグレード手続きが出来なかったとしても
海外から買えたのならそのルートでなら同様にアップグレードできるだろうから気にしなくてもいいんじゃね
ただその時に掛かる料金が国内の方がトータルで安かったりするとorzになる可能性はあるが

あとドングルが故障した時はヤマハとかSteinジャパンからの国内サポートは無理だと思うがどうなんだろうな
滅多に故障するもんじゃないと思うが
774名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 10:19:31 ID:ryUMqqVj
ドングルは普通に使ってて故障する可能性は低いと思うが
あるとすれば物理的な破損、損傷なんだよな
ドングル刺さってるの忘れてPC動かそうとしてボキッといっちゃったり
775名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 10:37:44 ID:7AJ7ahN0
>>772
それ公文書偽造罪っていう立派な犯罪ね
通報されないように
776名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 10:59:44 ID:djBzUHxH
何も偽造してないし、国公立じゃなければ公文書でもない
ただの詐欺
777名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 12:00:18 ID:mZyxi4KR
詐欺絶対ダメ!
778766:2010/09/16(木) 14:20:10 ID:MLAQK20J
>>773,774
それならドングルをヤマハで買っておくという手がありますね

確か3000円台だったはず
779名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 15:01:35 ID:WS0If3p3
ドングルじゃなくてライセンスナンバーで管理しているから無意味かと。
780766:2010/09/16(木) 15:16:11 ID:MLAQK20J
>>779
Cubaseのサポートじゃなくってドングル故障時の事を考えてドングルを日本のヤマハのにしておくっていう意味です。

日本語が変になってきたorz
781名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 15:55:54 ID:WRlkvtiy
毎度おなじみ捨印キーです。サウンドハウス等で買えます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=707%5ESSTEINBERGKEY%5E%5E

ライセンスはこの中に(データ的に)インストールされます。
キー管理ツールで「移動」はできても「複製」はできません。つまりライセンスのバックアップはできません。

サポート曰く 
1.自力で出来る事は「壊れそうな時に、別途キーだけ購入して移動させる」事。
2.壊れてしまっていて不可能な場合は、ヤマハに送って(可能なら)交換。
3.キー紛失は問題外。Cubaseそのものの買い直しとなる。
だそうです。

輸入版の購入で心配なのは、2のケースですね。サポートは受けられません。
でも国内版でもキーが車で轢いてぐっちょんぐっちょんに壊れてる場合などは無理と思います。
キーの中身(データ)が確認できない限り、発行しないスタンスぽいです。
782名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 16:15:29 ID:ryUMqqVj
>>781
なぜ2のケースが海外ライセンスだとダメなのかという
理由そのものを766氏にそもそも理解してもらえてないっぽいけどな
783781:2010/09/16(木) 16:30:42 ID:WRlkvtiy
>>782
俺はサポート・うpぐれサービス受けたいから国内版にしたんだけど、
実は輸入版については>>781程度の認識しかないんだわ。

なので、
アメリカからの輸入版で、アメリカの正規代理店のサポートは受けられるのか?
2のケースで、アメリカの正規代理店に発送したら対応&国外返送してくれるのか?
については知らないどす。
まーもちろん英語Onlyだろうけどwww
784名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 18:24:41 ID:ehy+z51i
CubaseってDELLのStudio15でも動くのだろうか
785名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 18:42:54 ID:WS0If3p3
>>784
やる事にもよるけど余裕で動きます。
786名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 18:49:57 ID:ehy+z51i
よかった( ;´Д`)ありがとう
787名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 19:18:31 ID:7mVCCvLw
俺DELLのSTUDIO 1535で使ってるけど快適よ。
付属音源中心ならインストトラック40位まではいける。
ちなみにモニタは一番でっかいのにした(1920x1200)。
788766:2010/09/16(木) 19:23:31 ID:MLAQK20J
>>781
2が気になりますね。
私が買おうとしている所は1年保証がある見たいなのですがそれ以降の事についてメールして見ます。

>>782
確かに何故海外版がだめなのかわかっていませんorz

どうしようかな…

試しに買って見ます。
789名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 19:42:27 ID:sFbMcVg1
>>788

766のカキコ
>Cubase5の輸入版が5万くらいで売ってるけどこれって国内ではサポート受けれるのでしょうか?

781のカキコ
>輸入版の購入で心配なのは、2のケースですね。サポートは受けられません。

答えは出ているじゃないっすか。
790766:2010/09/16(木) 20:09:33 ID:MLAQK20J
>>789
怒られたでござるヽ(;▽;)ノ

791名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 20:34:59 ID:ut5C81JK
>>790
死ね
792781:2010/09/16(木) 21:09:36 ID:FNGJLoz1
マジレスしたオレがバカだwwwwっwたwww。vipに帰るwwww
793名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 21:15:21 ID:yvbuu/M4
>>790
海外版は、サポートを期待して買うものじゃないと思うよ。
自力でなんとかできるという自信がないと買うべきじゃないと思う。
自分はVST/SCORE3.5から使い続けていて、特にサポートの
お世話になったことは無いけど、それでも買い続けているのは、
ずっと日本版を出して欲しいから。
794名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 21:32:52 ID:7HAImWMw
でも正直ぼったくりだとは思うけど。
円高じゃなくても海外と日本との価格差は異常。
795766:2010/09/16(木) 21:33:36 ID:MLAQK20J
>>791
すいません。氏んどきます。

>>792
マジレスありがとうございました。
真面目に気になっていた事なので

>>793
海外のシェアウェアとかけっこう買っているし簡単なサポート受けるのに必要な英語は分かるので大丈夫だと思います。

あと買おうと思っていた所でドングルなどのサポートしてくれるという事です。

明日の午前中には届くはずなのでwktkしてます。
796名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 00:32:16 ID:lBERrcWL
体験版でドングルとか正規に使おうとするユーザーをなめてるだろ。
797名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 00:47:39 ID:V2i062y4
Yamahaでは性悪説を採用しております。
798たくえむ:2010/09/17(金) 01:08:48 ID:lP4OGjaD
プラグインとかも体験版はiLok必要だよね
悪いことする奴いるからな
799名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 01:19:35 ID:j5pA/MWt
体験版にドングルは確かにおかしいよな
体験できないじゃんていう
800名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 01:25:06 ID:AB8dNrlm
SPLみたいに製品版がiLokだけど体験版はiLok不要なのもあるけどな
801名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 06:50:59 ID:t9kqPgxG
「ドングルくらい買えよ貧乏人」というメーカーの心の声の表れなのだろう。
802名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 07:07:48 ID:9utmE1BH
サポートのお兄さん曰く
「Cubaseの体験版は、旧verを所有している人が動作確認を行う位置付け」
だそうです。
苦しい言い訳とは思うw
803名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 09:22:36 ID:tfK+dYyk
WavesもPOD FARMも、 体験版にiLok必要だったから わからんでもないんだが、
Cubaseの場合は製品に捨印キー付いてるから、なんか無駄感があるんだよな。

それに体験する程度で捨印キー(\4,480-)買うくらいなら俺は、
Music Creator 5(\6,345-程)とか、Music Maker 3(\9,800-程)買うわ。
804名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 10:04:16 ID:Agwms2jF
どっかに

VSTエクスプレッション・マップをわんさか集めたサイトないかなぁ。
805名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 13:10:55 ID:iqyM7d40
5.5にアップしてオートメーションから入力ゲイン消えた気がするのは俺だけか?
806名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 13:36:52 ID:Z+dLlUYT
>>805
ゲインを頻繁に変える事に違和感を覚えるのは私だけか。
トラック全体のだいたいの音量を決めたら触らないけどなぁ。
曲の頭からケツまで同じゲインの方が使いやすくないかい?

恐らく、既に書いたオートメーションに触りたくないんだと思う。
VSTのフェーダーをインサートしてみては。
これは何本でもレイヤーはれるので、やり直しも簡単。
807名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 21:53:15 ID:TE3kqxwJ
Cubase 5.5 はマクロを作成しても何かのタイミングで忘れてしまう。
バグは困るんだけど。
808名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 23:31:35 ID:s/LOnbpg
ショートカットの設定がリセットされるバグ、いい加減に何とかして欲しい。
5.1まではかなりの頻度で、5.5にしてからは毎回、必ずリセットされる。
809名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 23:42:06 ID:UUHSNsrt
>>808
同意
初期設定リセットしてもダメなんだよなあ
810名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 23:52:53 ID:3TJHvoWL
俺もだ
811名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 23:53:35 ID:33pUAXLy
マジかよ
812名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 00:11:52 ID:Zzbet5O8
あーあれって俺だけじゃなかったんだ
つまりバグが直される可能性も高いってことだな(キリッ
813名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 00:18:53 ID:+HlHCK6e
ttps://support.yamaha.co.jp/form/src/0100.php?&site=steinberg&cid=107823
お前ら不具合はちゃんとここにメールしろよ
ここは日本語でおkだし、確実に返事が返ってくる
ここで喚いても届かないぞ
814名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 00:28:38 ID:Zzbet5O8
んじゃ後日そこへメールしとくよ
すぐにメールするとここ見てメールしたのがバレバレでヤマハにpgrされるからな
815名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 01:18:21 ID:eW4LqSBT
自意識過剰杉ワロタ
816名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 01:56:59 ID:su+9jx+/
>>814
こまけーことなんか気にせずメール出しちゃえよw
ヤマハの人も暇つぶしにここ見てるかも知れないけど、
別に気にする必要はねーよw
817名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 02:50:07 ID:sgSquS13
今まで何年も使ってきてるけどヤマハに伝えて直ったためしがない
同様にわからいない事をサポートセンターに聞いても解決したためしがない
818名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 06:09:04 ID:VxZT6U2v
カメオ時代から何回かサポに不具合報告をしたな
治ったのも治ってないのもある
ただ少なくとも報告しないと治らんだろう
819名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 07:23:32 ID:x7jiIAyi
宝くじも買わなきゃ当たらないって事か。

なんだか言ってて悲しくなってきた…
>>818 は当たる人なんだな。爆発しろ。
820名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 15:11:03 ID:vPBswYGs
LE5ってアンプシミュレータはいってますか?AI5は入ってるらしいですけど
821名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 15:26:57 ID:FbBbTFij
>>818
> ただ少なくとも報告しないと治らんだろう

それはそうだけど、情報の共有もまともできてないっぽいし、
捨て印もスルー体質なので、実現可能性はかなり低いと思う。
ぶっちゃけ、捨て印の気分次第。www
822名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 17:48:31 ID:07qzmazf
823名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 19:26:25 ID:BO5D7Z7C
variaudio使うとタイミングずらしただけで全体にフェイザーかかったみたいになる、納期おわた
ありがとうcubase
824名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 19:40:03 ID:in8WAd1L
最近、4から、5にアップグレードしたら、余裕だったC2DE6600が、きつくなってる。。Coreiにするか…。。。
825名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 19:44:37 ID:hEq6GfaM
商品の納期ギリギリに使ったことのない機能使うなよw

うちではそんな症状起きたことないし釣りのような気もするが
オーディオファイルを退避してトラックを削除後Cubase再起動とかでなんとかならんかね
826名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 19:58:00 ID:vPBswYGs
>>822
ありがとう…
827名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 19:58:32 ID:GOHybZ3O
>>823
仕事で良くCubaseのプラグインを使えるなぁ。
付属プラグインは調整不足が目立つよ。
サードパーティ製の方がサポートもしっかりしているし、パッチが出るのも早いぜ。
828名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 20:16:07 ID:9y7dYEhP
VariAudioはプラグインではない
829名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 20:54:41 ID:fDcWgvi2
キーコマ消えるのはバグじゃねえよ、初期設定ファイルを古いバージョンから引き継いだ場合によくおきるのと終了時のクラッシュで壊れるんだろ。
終了時のクラッシュ起きる奴は使えると思って放置しちゃダメだよ、まず間違いなくどれかのプラグインの行儀が悪くて起こってるから、特定しないと。
それとメモリーが足らない場合もだな。ちゃんとプロセスエクスプローラー使ってVirtual Size調べてみないと。
830名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 22:57:15 ID:98HyufFR
うちだと通常終了してもリセットされますね。
831名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 23:22:40 ID:BieM8jTW
同じく
バグですね
832名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 23:27:54 ID:sgSquS13
俺も消える
その他にも書くのが面倒なほどバグ多い
833名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 23:31:26 ID:IPwlEyO2
終了時いつもクラッシュするけど設定が消えたことは1度もない…。

なんでやろね・・・。
834名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 23:42:09 ID:Nb8310WP
ちょっといじればわかるようなバグが多くて、
しかも報告しても放置しまくりなのはほんといただけない。
Cubase自体は好きでずっと使っていきたいだが、バグ放置がなぁ…。
835名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 00:25:09 ID:0tmji8P1
>>826
フリーのKOMPLETE 7 PLAYERSでも気合い入れて落としてみたら?
鯖が重いから落とすのに時間かかるけど
836名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 00:26:30 ID:0tmji8P1
837名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 00:37:40 ID:plFrBFHB
ぶっちゃけLEはただのゴミだから
それに頼るくらいなら今40ドルのREAPERでも買ってフリープラグインをガンガン挿した方が良いよ
838名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 00:38:40 ID:+DkGWzap
あたかもバグで消えるのが大多数みたいに錯覚するな
839名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 02:40:10 ID:aniwUbBg
>>835
ありがとう!ちょっと色々ためしてみます。

>>837
LEとReaperだとできる事かなり違う感じ?結局ギターベース録ってドラム打ち込んでマスタリングするだけならどっちもそんなに変わらないかなーって思ってるんだけど…?
840名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 02:55:37 ID:14KX7j4x
>>808
ああ、これ俺だけじゃなかったんだ…
仕方ないからショートカット保存しとくんだけど、
なんかそれもうまくいかなくなるんだよな。
841名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 04:51:48 ID:kWZ7yEIz
>>827
オーディオ系のタイミングをvariaudioみたいにずらせるやつってある?
842名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 04:56:15 ID:kWZ7yEIz
ボーカル以外に使ってるからかなあ
843名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 05:19:21 ID:MgCXlAeF
variaudioあんまり使わないからよく分かんないけど、melodyneはずらせるよ
844名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 11:41:44 ID:gYgIX3vT
r
845名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 11:45:52 ID:gYgIX3vT
cubase 5.1.1. Mac os 10.5.8 macbook

自分で作ったテンプレートやショートカットの設定ファイルてmacのどのディレクトリに保存されてるの?
検索しても出てこないし。
バックアップとりたいのに。
846名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 14:06:08 ID:VS6PqEoL
>>845

アプリケーションのフォルダに入ってるCubaseを右クリックで中身を見る。
それらしきフォルダに入ってる。
847名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 15:08:02 ID:gYgIX3vT
ありがとうございます
そうやって中身見れるのを始めて知った。

keycommands、templatesというフォルダを見つけたけど、任意に名前つけたファイルは無かった。
まるごとバックアップ取っておくけど、やっぱり違う所に管理されてるのかな?
非常にわかりっらい...
848名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 15:15:47 ID:gYgIX3vT
オペレーションマニュアルから検索であっさり解決...僕が馬鹿でした。

スレ汚し申し訳ない。
849名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 19:41:15 ID:q33OnGsu
>>834
だから環境による不具合はバグって言わねえんだよ、バグってのはプログラム書く時のミスのこと。
ユーザー側のシステムの不適合とかコンパチビリティが原因で起こるのは、プログラム書いてる側からすればどうしようも無い。
850名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 19:51:45 ID:ls5TwjFV
これだけ報告があるんだから環境のせいじゃないと思う
仮に環境のせいでも普通回避できるようにコーディングするってばよ
やっぱどこかでバグってると思うよ
851名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 22:04:52 ID:J+D7BU7I
バウンスの中止が出来ないに等しい状態がSXになってからずっと放置で5でやっとまともになったくらいだからな。
その程度の修正に何年かかってんだよw
852名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 22:17:26 ID:SBGN6hiE
曲と一緒に演奏して録音したいんだけどマイクからの音がヘッドホンから聞いててかなりうるさくなってしまうんだけど
曲だけヘッドホンで聞いてマイクから拾ってる音をヘッドホンから出さない方法ってどう設定すればいいの・・・

インターフェイスはUS-144mkUです

スレ違いかもしれませんがお願いします
853名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:09:04 ID:Vfgh7pHZ
>>852
質問の仕方から考えてcubaseのモニター関連では無いだろうなと思って
インターフェイスの画像検索してみたらモニターミックスのツマミが思いっきりあるじゃねーか
それをコンピュータ側に回せよ
854名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 23:27:49 ID:k+Op/UIL
Cubase 5 付属の EQ は使いやすいぞ。
レゾリューションがよく Gain のリバースなどはよくできてる。
855名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 03:09:01 ID:AeCx3HVj
Gainのリバースってなんぞ?
Cubase5のEQクオリティは高いけど、操作性がねぇ・・
856名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 06:26:05 ID:4sTnRiVs
>>852ですが、自力で解決でけた。>>853は氏んでね(^^)
857名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 06:30:00 ID:MkZyDBtR
最近変なのが沸いてるなぁ
一々ID変えてみっともない
858名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 11:31:26 ID:Q7brdCtc
>>856
このパターンを連日書き込んでる奴は生活が昼夜逆転してんだろうな
書き込み時間帯がいつも深夜遅くと共通してる
859名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 13:15:11 ID:jT6Nk1SM
5.51だとやっぱりvariaudioでフェイザーみたいなのかかるわ
同じ症状の人いない?
860名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 13:18:43 ID:cqpJMInQ
>>856
ひでえ。自力解決したからといって、答えてくれた人にお礼どころか・・・?
「お前が氏んでね」と強く言いたい。
861852:2010/09/20(月) 14:01:11 ID:6WwMchgd
>>856
あなたなんなんですか?
やめてくださいよそういうことは・・・

>>853
スレ違いの質問に答えてくださってありがとございます!

つまみをコンピューター側に回してみたんですがなんだか気持ち悪い音がするんですけど
これはアンプの音とマイクからの音が合わさって聞こえているからでしょうかね?

本当スレ違いの質問すいません
862たくえむ:2010/09/20(月) 14:27:51 ID:Xq0qoKDz
トリップ付ければいいのに
馬鹿なの?
863名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 14:30:20 ID:R4QwQ5GN
なりすまし怖いねー
864たくえむ ◆42u9B5Vrg. :2010/09/20(月) 14:35:42 ID:6vCaLHDF
消えろにせもの
865たくえむ:2010/09/20(月) 14:46:48 ID:Xq0qoKDz
なりすまし怖い><
866名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 15:25:50 ID:63iSsQHk
>>861
親から虐待受けて育ったでしょ?かわいそ。
867名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 15:58:04 ID:pmIkuVQs
自己紹介w
868名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 16:12:51 ID:NvX+kzKR
>>855
反転のことだろ。

3のころと比べるとEQは本当に良くなったな〜
869名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 16:24:02 ID:z1WMu0tj
「最近使ったプロジェクト」を開こうとして
違うやつを間違ってクリックしてしまったときの
喪失感は異常
870名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 19:35:08 ID:9K/OkvqS
>>860
そいつはなりすまし荒らしだよ。
NIスレでも同じようなことをしている。
871名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 00:28:08 ID:yf4DTExS
CubaseEssential5にはテンポトラックが無いみたいなんですが曲中のテンポチェンジはできないってことでしょうか?
872名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 00:33:23 ID:yf4DTExS
あ、テンポトラックはあるんですね(^^;
トラックタイプのテンポトラックってなんでしょうか…
これが無いみたいです
873名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 00:39:58 ID:r+ZW51pc
テンポチェンジは可能だが、テンポトラックが無いのだ。
これが何気に不便。
874名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 00:56:33 ID:yf4DTExS
テンポトラックが無いならどこでテンポチェンジするんですか?数値入力とか?
875名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 01:10:01 ID:QV58Y8PP
>>874
そういうこと
曲中のテンポチェンジは出来るが連続的にテンポを変えるのがキツイ
876名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 01:22:56 ID:yf4DTExS
うー、それはきついですね
ありがとうございました
877名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 01:56:14 ID:GCLoYONa
助けてくれ。音が片方からしかでない、、iTunesとか他のは左右両方からでるのに、ちなみにパンはいじってないです。メーターも左右反応してます。
878名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 02:42:14 ID:8fLp/hmS
F4押して左右のアウトがしっかり設定されてるか確認してみ
879名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 02:44:06 ID:SWYKh9bL
F4押してちゃんとOUTPUTが設定されてるか見てみろ
880名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 02:47:20 ID:SWYKh9bL
すまんかぶったw
881名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 03:01:45 ID:mUrztynr
今のアメリカの国務長官はスタインバーグってんだ、へぇ
882名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 10:31:26 ID:ocNPxP7J
mediabayからD&Dするとサンプルレート変換してくれないのが不便
883名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 12:34:15 ID:1HSFjSZX
>>873-876
プロジェクトウィンドウで出来ないだけでテンポトラックはあるだろessentialでも
884名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 01:23:22 ID:dQpFO2IA
>>878-879
ありがとう!助かりました。
885名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 21:35:28 ID:C8Qs8f7/
キーコマンド消えるっていう理由の一部は、SX3->C4->4.5->5->5.5->6って移るたびに起こるモディファイアだったりKCだったりの変更の印象なんじゃなかろうか。
886名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 11:21:36 ID:OzgNyVMg
キードマンコに見えた・・・。頭どうかしてるな。バファリン飲んだからか。
887たくえむ:2010/09/25(土) 11:23:59 ID:SICR7PwG
バファリンの半分は優しさだが、
もう半分はいやらしさでできているからな
888名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 11:25:31 ID:c1ojbToX
最近マンコしてないな・・・
>>887
たっちゃん最近ヤってるかい?
889名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 00:13:56 ID:U9VWRDHP
Help...
Cubase5使ってるんだが、さっきダウンロードしたSD-90の音源定義ファイル何処に入れればいいんだ…
890名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 00:38:21 ID:E3DxlGSO
891名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 09:20:33 ID:qFx47bNX
気がついたら"一般リモートデバイス"が5つもある…
特に問題あるわけじゃないんだけど気持ち悪い。名称変更方法ってあるのかな?
892名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 09:27:53 ID:FC1Z5Xw4
多分ない
我慢しる
893名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 10:50:36 ID:qFx47bNX
>>892
さんくす
MIDIコントローラが一般的になってきたしそろそろここら辺も改良あるとうれしいね
894名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 21:32:05 ID:oIy6jwDJ
ちょっとヘルプ質問です。

元々だったのかもしれないけど、今日ホストを立ち上げたら、
ドラムマップ画面でイベントの縦軸がタイムラインのレーンと
3mmぐらい右にズレて表示されます。
イベント自体は拍頭のX.1.1.0に置いてあります。

これって元々でしたっけ?
微妙にズレが気になる・・・。
895名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 22:25:50 ID:AoryvoaP
cubaseで
http://www.dougamanual.com/blog/17/196/e1335.html
みたいなことって出来る?
896名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 00:05:46 ID:ltRlHQJ9
できない
897名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 00:06:48 ID:sSaCr0k7
ノイズゲートならある。マニュアル読め
898名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 07:32:31 ID:endzCxL3
下の動画の 0:57 あたりに映ってるソフトは Cubase でしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=xmoohSHlGXw&feature=related
899名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 08:36:15 ID:ltRlHQJ9
Logic
900898:2010/09/27(月) 14:55:15 ID:jpW76mck
>>899
ありがとうございます。Logic なんですね。
901名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 16:11:01 ID:j9gmBQdq
>>881
代々ナチスの高官を勤めていた血統だよ
902名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 16:25:30 ID:ZDv9vVsh
「代々ナチス」ってナチスが何年続いた政党だと思ってんだよw
903名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 16:57:34 ID:YxihMIP0
audacityフリーなのに結構いろいろできそうだな
904名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 16:59:14 ID:CHoJHWEM
代々木ナチスに見えた
やけにご近所感覚的な
905名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 19:06:43 ID:o7Kb0/yV
ネオナチ・・
906名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 23:08:35 ID:J+7oQ3ix
>>903
フリーならワボ猿(Wavosaur)の方がマシだろ。
操作性も法事に似てて比較的使いやすい。
殴打とか円陣ってなんかしっくり来ないんだよな。
つか、法事があればフリーのなんか使う気にならないけどね。
907名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 23:13:12 ID:CHoJHWEM
なにこいつキモい
908名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 03:04:26 ID:PjExlLjK
きもいとか通り越してる
内容は読んでないけど
909名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 09:27:31 ID:GmBGtMFt
殴打、法事、円陣、、、、
こうゆう当て字がどこでも通じるって思ってる痛い人たまにいるよね
910たくえむ:2010/09/28(火) 09:31:17 ID:7/sE3eBN
Audacity、Sound Forge、Sound Engineか…
フリーソフト大好きの糞オタクのマニアックなツールと
クリエイターのためにCubaseを同列で語らないでいただきたい
911名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 09:34:36 ID:1l2n0jdQ
>>909
プロの現場で使われてる言葉なんだろ
912名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 09:46:35 ID:fiCl2df6
そんなの聞いたことないぞ・・・w
そもそも他人に分からない言葉を選択して会話するのって、社会人としてあまり良くないと思う。
913名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 09:50:57 ID:DxCCWOJj
社会人じゃないんだから、許しておあげなさい。
914名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 11:30:18 ID:ywLUv+uJ
個人的には、youtubeをようつべとか言っちゃうのも気持ち悪いんだが
915名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 12:04:08 ID:DxCCWOJj
.wav を、ワブとよぶのもやめてほしいのです。
916たくえむ:2010/09/28(火) 12:17:38 ID:7/sE3eBN
mp3をもせと呼ぶのもやめてほしい
917名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 12:55:18 ID:AwLEwpDa
ワボ猿(Wavosaur)
わざわざ括弧入れてでも使いたい言葉か
918名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 12:58:02 ID:3+0EjEnQ
もう許してやれよww
919名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 14:14:10 ID:WgxMgIle
かあちゃん…寒いよ…
920名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 16:05:58 ID:u9MR+XJL
microKORGを舞妓とか
921名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 16:10:18 ID:bVjBIYZy
酔ったな舞妓
922名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 18:04:38 ID:NRemYZO3
久兵衛って寿司屋あるよな
923名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 22:10:32 ID:8Up5HdWG
wavをワブって呼ぶのはホント違和感あるわ。
そう言ってるプロもいるから尚更違和感。aiffはアイフとは言わないのにね。
924名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 22:19:31 ID:FMuv27pM
俺も、楽器店で店員がワブって言ったはドン引きした。
ウェーブだろ、JC。
925名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 22:51:46 ID:GmBGtMFt
JCとやりたいな
926名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 23:27:16 ID:PmQuciNX
やりたいうんぬんよりそろそろ将来の嫁さんが探したい今日この頃・・・
927名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 01:13:21 ID:KxxiRK+J
カップヌードルが1個できるくらいのペースで離婚してるというのに
928名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 13:45:55 ID:3csnreZo
年内6来ないのかよ
929名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 13:54:11 ID:nCe01eVx
年明けに発表して春に発売するくらいじゃないの
5の時はたしかそうだったはず
930名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 14:52:23 ID:1lhZvGAC
おいおいこの糞バグ超満載状態でメジャーアップデートは勘弁してくれよ
931名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 15:23:59 ID:O9xg1Eaa
それはマジでやめてほしい
932名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 16:07:21 ID:HDoW2FnD
6が出たら5の最終形と6を手に入れるぞ1
933名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 16:09:24 ID:HDoW2FnD
cubaseにとって6は未知の領域だなw
前回、vst5の次がsxだったからな
934名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 16:12:38 ID:Vr6BS+IM
また名前を変えて再出発するか
はたまたVST6に回帰するか
機能やオマケはもう十分だから使い勝手を向上して細かいバグを潰して欲しいね
935名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 16:16:23 ID:HDoW2FnD
付属のvstiは使わないから早く出せ!w
936名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 16:19:10 ID:X1rAQ39b
付属のシンセそこそこ変態な音作れて大好きなんですが…人気無いのか…
937名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 16:22:47 ID:O9xg1Eaa
楽譜のバグ、他いろいろなおしてくれ
あと空調ノイズ除去機能つけてほしい
938名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 16:22:57 ID:Vr6BS+IM
>>936
付属のシンセはそれはそれで重宝するし必要な人もいるだろうけど
そこばかり力を入れてバグ増やしても信頼を下げるだけだから本末転倒だよね
バリバリやっている人ほど付属を使う率は低いだろうし細かいバグに気付くことも多くなる
939名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 16:29:26 ID:RCXgKN3+
ドングル持ち運び回避の為に、ネットワークUSBハブ なんか使えないかなぁ?
ネット接続は必須になるけど、自宅のルータにVPNでも設定しておけば…うーん。
940名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 16:47:24 ID:1lhZvGAC
付属の音源とかエフェクトとか一切要らないし使ってもいないしそこに期待もしてないから根本的なバグ無くして安定させて安くしてくれよ
941名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 17:12:54 ID:jO6+52M8
みんなバグバグって言うけど具体的に言っている人ってあんましいないよね。
本当に困っているなら具体的に言っておくれ。
んでテンプレ化すればいいと思う。
942名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 17:18:05 ID:Vr6BS+IM
Cubase自体に不安定になるほどの致命的なバグはないんだよね
そういうのはだいたいIOのドライバが粗悪かサードパーティのプラグインが糞
最近気になるのは外部音源をVSTiラックに立ち上げて
オフにすると書き出しの時にリアルタイムじゃなくて済むんだけど
プロジェクトを立ち上げ直すと一度オンにしてオフに戻さないと
強制的にリアルタイム書き出しになってしまう
943名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 17:25:00 ID:1lhZvGAC
>みんなバグバグって言うけど具体的に言っている人ってあんましいないよね。

過去ログ見ろ
944名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 17:35:39 ID:KR2klyQc
雑誌のインタビューでプロが付属のシンセを中心に使ってるよ。
って言ってる記事目にすることは少なくない
安物のサードパーティ買ってしたり顔する奴2chに多いよね
945名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 17:44:28 ID:Vr6BS+IM
>>944
プロが付属中心に使っているという記事は確かにみかけるけど
それでもだいぶ少数派だし付属だけで完結という人は見ない
ジャンルによっては付属だけでまかなえるかもしれないけどね
946名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 18:03:52 ID:Vlo33trx
mysticとかいったっけ?
MOSS音源のコムフィルターモデルみたいな方式のシンセがあるだろ
あれは割と使うけどな
947名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 18:55:09 ID:xQ6YTtf4
シンセはWaldorf A1を復活させてくれと
エフェクト類は実は結構使えるというのが解ったのでこのままでいいや
948名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 21:34:33 ID:c0HglCQ2
オーディオのフリーズ使おうとしたら
オーディオトラックに雪マークが無いのだが
VSTiはフリーズできるけど
949名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 21:39:48 ID:E5RafGmz
今年の夏は暑かったからなぁ。そら雪マークもとけるでしょ。
950名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 23:10:00 ID:5mtKg0fi
エフェクタ使ってなかったり
951名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 00:27:02 ID:EDEuxK67
>>941
そういうのは本来サポートの仕事なんじゃないかと思うんだけどね。
バグレポしてもFAQにはほとんどフィードバックされないし、内部でも
ちゃんと情報共有できてるのかも怪しいような気がする。
マニュアルの誤植情報なんかも載せて欲しいっていくら要望しても
全くやる気無いし。
952名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 09:53:15 ID:aOyUtbcj
ヤマーハはcubaseに自社ソフトを忍び込ませて儲けたいだけだろ
953名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 09:59:24 ID:Oaw60OWN
忍び込ませるも何ももう自社ソフトみたいなもんだろ
954名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 10:21:50 ID:+AmgXdhM
>>947
4以降の正規ユーザなら本家からSX3をダウンロードできる。
A1も入ってるし、4や5からも一応使える。
でも、今更A1に拘らなくても代替はたくさんあるだろ。
955名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 11:48:44 ID:lJrps8Jz
SXのA1とVocoderは無いと困る
956名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 11:57:31 ID:aOyUtbcj
>>955
SX3いれたら使えるだろJK
957名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 11:59:40 ID:lJrps8Jz
いやだから使ってるよ
ちなみにSX入れなくてもプラグインだけ移せば使える
958名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 12:05:06 ID:aOyUtbcj
>>957
憲法違反
959名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 12:07:59 ID:RS6s2rVa
昔のプラグインは5になってもDVDに入ってるでしょ?
960名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 12:10:57 ID:aOyUtbcj
>>959
A1とかライセンスが切れたのは入ってない
961名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 12:23:12 ID:tPocZHMA
A1はftpにあるSX3に入ってる
962名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 12:26:50 ID:Zra2nKEB
憲法ってwww
963名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 12:51:40 ID:o1WbUQOh
A1はモノレガートがあれば完璧だな
もうバージョンアップは望むべくもなくて残念
964名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 14:04:47 ID:aOyUtbcj
965名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 14:40:04 ID:B8a+UK+j
4には入ってた気がする
966名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 08:40:33 ID:bvZhXyM/
こないだ芸能人の家族の仕事とかの番組やってて、
蛭子の息子がゲームのミュージッククリエイターやってるの紹介してた。
http://www.jp.playstation.com/scej/title/3d/interview_03.html
Cubase使ってたと思う。  まーどうでもいいか。
967名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 11:06:16 ID:SxDXhL2F
蛭子親父に似すぎワロタ
968名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 11:37:48 ID:8FwWLvBF
そういゃ、ちょっと前どっかのスレでCubase付属の音源縛りで
作った楽曲をうpしてた人がいたな
969名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 12:09:53 ID:eshkmNmB
いちいち○○縛りとかそういうのいらないから
970名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 14:39:12 ID:1HEZGzJI
世の中すべからく縛ってナンボだろ
971名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 16:31:29 ID:KIKjZ9FT
つまり自由ってのは言葉の概念でしかないってことですね。
972名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 16:33:21 ID:yPev2Aon
蛭子w
これは紹介されなくても分かるレベルww
973名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 18:21:50 ID:SczzShah
MIDI鍵盤でリアルタイム演奏入力するとほぼ1拍遅れて入力されてる
どうしたら直りますか?

環境:Cubase5とWin VISTA
974名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 18:26:12 ID:pjmC7oNB
PLEXは傑作
975名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 18:52:01 ID:2iAu7vLB
>>973
ぐぐれば一発で解決できるようなことを聞くな
このスレ内でも話題に出てる
976名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 20:47:46 ID:GXwtHRcF
まず服を捨てます
977名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 21:28:20 ID:1adYimym
>>968
もう落ちちゃったけど「たくえむvsティティン神」のスレでしょ。
ためしに Groove Agent One、Prologue、HALionOne だけでやってみたとか言ってたな
まあ普通に使える音って感じだった
978名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 21:55:28 ID:h8tlAcXb
貼ってもおk?
979名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 22:32:45 ID:jUA9FZL9
モノローグに何でサイン波が無いんだろか。

A1はそのへんが気が利いてるのに。
980名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 23:46:53 ID:T160kggp
981名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 23:59:24 ID:66gtByla
もうだめ、ハードのシーケンサーに変えたぜ。
M1だけでやったる
982名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 00:00:32 ID:8Gxb8ZOr
A1はVengeanceのプリセットも売ってたりして結構良かったんだがな
983名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 00:06:03 ID:o96oS4SG
>>980
ありがとう
984名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 00:21:42 ID:Sso6HhXT
オーディオ編集、マスタリングソフトウェアの最新バージョン スタインバーグ『WaveLab 7』
http://www.yamaha.co.jp/news/2010/10100101.html

− 待望のMac対応も実現、高いコストパフォーマンスを実現した WaveLab Elements7も発売 −

待望のMac対応も実現
待望のMac対応も実現
待望のMac対応も実現

え???
985名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 00:24:42 ID:MJMZTjjo
>>981
ジャンルによってはM1でも十分いけるからな
でもM1のシーケンサーの限界にぶちあたったら遠慮せずに帰っておいでよ
がんばって
986名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 00:30:27 ID:QnJZhre+
>>984
オーディオレストレーションに関する機能はCubase6辺りでこないかね。
宅録とかやっていればノイズ・ハウリング除去とか必要になってくるし、そろそろCubaseに
降りてきても良い機能だと思うんだが。
987名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 00:42:56 ID:MJMZTjjo
http://www.gakki.me/n/?p=2010100102

市場予想価格は税込59,800円。
また、エントリーユーザー向けには、基本性能に特化し、高いコストパフォーマンスを
実現した「WaveLab Elements7」も用意、こちらの市場予想価格は税込9,980円。

Elements7 にどのくらいの機能が実装されているのかが気になるなー
それによっちゃー買ってもいいかもw
988981:2010/10/02(土) 00:47:29 ID:JaCXegTh
>>982
マジ?VSTマシンとして使ってみるかな

>>985
とにかくやれるだけやってみる。
ありがとう!
989名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 00:50:34 ID:6x1KEinw
>>987
比較表あるよ
ElementsはDDPで書き出せないのが痛いな
990名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 00:56:38 ID:WJP8yOei
>>980
Art of Noiseみたい。 いいね。
991名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 01:39:20 ID:YIt6/qr0
座り疲れたわ 
レベルオーバーが凄くてミックスがまぁんどくさぁ〜
あまり高くないマルチコンプありませんかぁ〜?
992名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 01:48:22 ID:YIt6/qr0
>>980
(E)ne ^-^

993名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 01:48:41 ID:MJMZTjjo
>>989
比較表見てきた。
俺は Elements7 でことが足りそうだ。
994名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 07:28:55 ID:Rrn2/uwf
>>980
いいわ惚れた
995名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 11:31:27 ID:3I9v/W9s
なんで新しくするたび不具合でるんだろう。
996名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 12:02:14 ID:RksF1vTY
誰かスレ立て頼む。ずっと規制されてる…

>>995
機能追加をして新しい不具合が出るのはしょうがない。ソフトウェア開発はそんなもんだ
バグつぶしには予算と時間がかかるから最近はアップデートを重ねて対応するのが主流になっている
しかし既知のバグを潰さないのは怠慢だと思う。既知の問題リスト作るならちょっとずつ対応していけよ…
997名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 12:52:06 ID:TabonLDw
Steinberg Cubase5/Studio5/Essential5/AI5 Part12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1285991434/
998名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 12:52:45 ID:VBIyQEN0
>>980
あらららら
こっちに転載しちゃいましたかw

>>983
>>990
>>992
>>994
Cubase付属のシンセだけでも結構いけるでしょ?w
何かの参考にでもなればいいんですけどね
普段からこういうことをやってるわけではないんですが、
二日ほどの突貫工事で適当に作ってみて、いい経験ができたというか
あらたなノウハウが習得できたというか・・・、まあよかったですw

999名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 13:02:55 ID:qyayLVh/
ume
1000名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 13:12:40 ID:qj5jFyiS
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。