SONAR 初心者質問スレ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
▼前スレ
SONAR 初心者質問スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1269107963/
▼本スレ
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1266093610/

▼関連スレ
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part25【雑談】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1221045226/
2名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 02:20:09 ID:C+ig/29w
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】

質問テンプレは必ず記入しましょう

※質問テンプレを記入していない質問はなるべくスルーしましょう
3名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 02:39:20 ID:B50ZhiC8
>>1
乙!
テンプレ必須で正解だと思う
4名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 11:01:19 ID:b3h2iuRo
今年中にSONAR9は発売されるのだろうか?
例年のペースからいってどう思う?
5名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 17:00:03 ID:+M+yRQ19
例年通り年末でしょ
6名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 19:00:51 ID:oyUwgAHv
質問させてください。
SONAR 8.5 LEを使ってみてるんですが、Boost 11というプラグインを使ってみたいです。
付属してないようなのですが、入手方法はあるのでしょうか。
また、そもそもプラグインを使用するという方法がわかってません。
FX欄で右クリック→オーディオFXの順にクリックすればいいのでしょうか。
7名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 19:59:40 ID:A2blf51g
【OS】Vista
【CPU】Core2Duo
【RAM】2GB
【使用DAW】SONAR6 StudioEdion
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【使用ドライバ】ASIO
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】DAW(SONAR6)での録音・再生ができなくなってしまいました
再生・録音をすると”再生・録音用のオーディオデバイスをオープンできません”
とメッセージがでます。一応UA-25の再インストールはしましたがだめでした
【その他・求める結果など】誰か助けてください><
8名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 20:17:37 ID:oyUwgAHv
テンプレを使い忘れてたので再度投稿させてもらいます。
【OS】Vista
【CPU】Core2Duo
【RAM】4G
【使用DAW】sonar8.5LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【質問/問題点】Boost 11というプラグインを使ってみたいです。
付属してないようなのですが、どこかに入手方法はあるのでしょうか。
【その他・求める結果など】また、そもそもプラグインを使用するという方法がわかってません。
FX欄で右クリック→オーディオFXの順にクリックすればいいのでしょうか。
9名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 20:56:49 ID:JhBsIl2s
SONAR1.31の頃から使っていますが、いろんな機能を使うようになって
強制終了や動作不良がやたらと目についてきてるので買い換えようと思っています。
ですがこんなに頻繁にバージョンがあがったり、商品として8.5が出ているという現状を見ると
いつまでたっても悩まされるのかなぁと思ってしまいます。
バージョンアップしていくユーザーさんはバグ等減ったと思いますか?
新しいエフェクトが追加されるほうが新機能によるバグよりも魅力的でしょうか?
少しだけcubaseに乗り換えようかなぁという気にもなっています。
10名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 21:32:06 ID:JhBsIl2s
>>6
ここで$49でダウンロード購入すればおk。
ttp://www.store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=10-CWBE1.00-20E
11名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 22:06:26 ID:V+QEN5Qr
>>9
cubaseにしたほうがいい
12名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 22:33:31 ID:oyUwgAHv
>>10
回答ありがとうございます!今後の参考になるサイトでした!
・・・ですが現在はクレジットカードを持っておりません。
SONAR8.5LEなどUAー25EXに付属するもので、ピークを抑えて音を強くする(?)方法は他にないでしょうか?
コンプレッサーとかEQというのは言葉だけ知ってますが、ソフトのどこを操作すればその編集が出来るのか分かりません。
13名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 22:39:02 ID:oECtA0n2
【OS】 windows vista
【CPU】celeronM
【RAM】 1GB
【使用DAW】 SONAR 6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】 ドラムの打ち込みで、元となるパターンを1小節分打ち込んで、
        それをコピー、貼り付けして増やしたいのですが、いざやってみると、
        張り付けした打ち込みのパターンが変化していたり、
        元のパターンの直後からでなく、意図しないスペースが空いた状態でコピーされていったりしてしまいます。
        貼り付けの設定をいじってみたりしたのですが、うまくいきませんでした。
        原因・解決策ともに自分にはわからないのですが、きっと初歩的なことなのだろうと思い、
        こちらに相談させていただきました。詳しい方よろしくお願いします。
        
【その他・求める結果など】
147:2010/06/18(金) 22:49:56 ID:A2blf51g
>>7ですが
SONAR6を再インストールしても改善されませんでした
この場合はOS側に問題があると思うのですが
あるとしたらどのへんでしょうか?
15名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 23:20:22 ID:M4as4kr8
>>13
トラックビューで、クリップをCTRL押しながらドラッグ(コピー)すればいい
その際、「グリッドにスナップ」をonにして、単位を1小節にしておけばずれないで済むよ
16名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 00:10:34 ID:CE+Eelji
前述の者ですが、Boost 11を使ってみたかったのですが、なんとか代わりにBuzMaxi 3というのを発見しました。音が大きくなりました。
結構メジャーなもののようですが、初めてなんで知りませんでした。
こういうメジャーなものが一覧になってるサイトでもあったら良かったですね。苦労させられます。
17名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 00:54:02 ID:KGx82XQ6
1816:2010/06/19(土) 01:32:39 ID:CE+Eelji
>>17
うわわわわ。ありがとうございます!!ほんと助かります。
まだ扱えるレベルじゃないですけど、徐々に覚えていきます!
19名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 01:55:27 ID:q581LRoi
>>15
13です。さっそくやってみたところ、バッチリうまくいきました!
マニュアル本も探したのですが新しいバージョンのものしかなく、身近に詳しい人もいないので、
モチベーション下がりっぱなしだったので、本当に助かりました!
これでまた音楽制作に熱が入りそうです。ありがとうございました。
20名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 10:43:49 ID:wn2Ps3g3
>>7 >>14
SONAR以外のアプリケーション(Windows Media Player等)からの音は出ていますか?
その症状が起きる前までは普通に使えていましたか?
急にそのような症状になったのですか?

SONAR側の設定で、オーディオの『設定』『詳細設定』『デバイス』はどのような設定になっていますか?
(スクリーンショットをあげてくだされば非常にありがたいかも)

UA-25側のサンプルレートを変更しても同じ症状が起きますか?


質問攻めで申し訳ないですけど、これらのことは確認しておきたいので。
21名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 10:46:48 ID:wn2Ps3g3
× SONAR以外のアプリケーション(Windows Media Player等)からの音は出ていますか?
○ SONAR以外のアプリケーション(Windows Media Player等)からの音はUA-25から問題なく出ていますか?

連投すみません。最初の質問はこのように変更です。
227:2010/06/19(土) 10:48:57 ID:rqU1YTIH
>>20
わかりました
WMP、sonicstage からは音楽が聴こえるんですが
Winampからはデバイスが見つかりませんとなります

症状自体はAdobeFlashPlayer、Air あとVeohのプレイヤーを入れた後からおかしくなりました
今スクリーンショットを撮るのでお待ちください
237:2010/06/19(土) 11:04:37 ID:rqU1YTIH
こちらがエラーメッセージです
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc003479.jpg
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc003480.jpg

オーディオの詳細
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc003481.jpg

オーディオの詳細設定
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc003482.jpg

オーディオのデバイス
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc003483.jpg

>>22のアプリケーションは全てアンインストールしましたが改善されませんでした
24名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 11:26:37 ID:vm4d8G28
まずサンプリングレートを44.1にしろ。
しょーもねーな。
25名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 11:31:04 ID:vm4d8G28
あとはコンパネの設定も見せろ。
267:2010/06/19(土) 11:31:16 ID:rqU1YTIH
>>24
もちろんそれも試したのですが以下のエラーメッセージがでてしまうのです
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc003484.jpg
277:2010/06/19(土) 11:32:57 ID:rqU1YTIH
>>25
コントロールパネルのサウンドの設定ですか?
それともデバイスの設定ですか?
28名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 11:37:00 ID:vm4d8G28
29名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 11:40:51 ID:vm4d8G28
上のURL通りまずは試せよ。

307:2010/06/19(土) 11:42:38 ID:rqU1YTIH
>>29
今試したところサンプリングレートを44.1にすると
今度はUA-25の出力が認識されなくなってしまうのです
困りました・・・・
31名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 11:45:20 ID:vm4d8G28
めんどい。そこまで来たらコンパネでUA25以外のAIFにするとか
色々して、自分で解決できるようにしろ。駄目すぎ。
327:2010/06/19(土) 11:46:49 ID:rqU1YTIH
>>31
そんなぁ〜なんとかUA-25で使いたいんですよ・・・
OSの再インストールとかはどうですかね?
レジストリ関係が怪しいと思うのですが・・・
33名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 12:31:37 ID:xdtDsLkE
>>32
UA-25の裏のスイッチでrec、playともに44.1になるようにSample Rateを
ガチャガチャ動かす
34名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 12:32:55 ID:wn2Ps3g3
ソナーさんの歌をニヨニヨ聴きながら、昼食のオムライス作っていたら
なかなかおもしろ・・・もとい、大変なことに。
【ミク×リン×GUMI】 SONARさんといっしょ! 【オリジナル】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10068124

>>32
OS再インストールは最終手段にしましょうね。

とりあえず、スクリーンショット拝見しました。
Winampからデバイスを認識しないというのはASIOドライバーに不具合が生じているような感じですねぇ。
(ASIOドライバーを再インストールして症状が治るかな?)

現状の状態で、UA-25を、SAMPLE RATE:44.1kHz、Digita lIn:OFF、Advanced SW:ON に
設定してWindowsを再起動後、Windows側からUA-25を認識しますか?
認識した場合、Winampから音は出ますか?
また、SONARからUA-25を認識しますか?
(新規プロジェクトを作成してドライバーモードをASIOからWDM/KSに変更など)
357:2010/06/19(土) 14:05:50 ID:rqU1YTIH
>>34
>UA-25を、SAMPLE RATE:44.1kHz、Digita lIn:OFF、Advanced SW:ON に
設定してWindowsを再起動後、Windows側からUA-25を認識しますか?

ここまでは認識されるのですが、やはりWinamp、SONAR6からは再生・録音ができません
SONAR6はUA-25を認識してしるのですが・・・

ところでそのASIOドライバはどこで手にはいるのでしょうか?
36名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 14:16:31 ID:vIY96CYr
>35
私は初心者なのでなんとなくな勘ですが、
>23の「オーディオのデバイス」が「L」になっているのでこれをステレオにできないでしょうか?
377:2010/06/19(土) 14:19:09 ID:rqU1YTIH
>>36
それが「オーディオのデバイス」が「L」しか認識されないのですよね
うーん困った・・・
38名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 14:21:55 ID:wn2Ps3g3
>>35
なるほど・・・。
UA-25のドライバーのほかにASIO4ALL等のASIOドライバーをインストールしているってことはないですよね?

ASIOドライバーというか、UA-25のドライバーですね。
下記のRolandのサイトからダウンロードできます。
http://www.roland.co.jp/support/downloads/index.cfm?PRODUCT=UA-25
397:2010/06/19(土) 14:26:29 ID:rqU1YTIH
>>38
ASIO4ALLはインストールはしていません

もちろんUA−25のドライバは新たにインストールしましたが
結果はかわらずです・・・
どこに問題があるのかがさっぱりわからないのですよね
40名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 14:40:17 ID:U4LTSOOe
>>39 デバイス設定でUA-25 L←が表示されている事が異常
Rが認識されてないから、ドライバの異常、もしくはUSBの断線
または、UA-25EXの故障

一度WMPをヘッドホンに繋いで聞いてみて?
ちゃんと左右から音が出る?
 
もし、音が出てないならサポセンにメールか電話して回答を聞いたほうがいい
417:2010/06/19(土) 14:45:44 ID:rqU1YTIH
>>40
WMPでの再生は異常なしです。左右から音は聴こえています
やはりASIOのほうに異常があるのですかね?
42名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 14:50:18 ID:vIY96CYr
>41
WMPの再生が異常ないとは、PCのヘッドホン端子で聞いて?UA25のヘッドホン端子で聞いて?
43名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 14:54:42 ID:U4LTSOOe
>>41 うーん…やっぱり
ドライバがすごく怪しいんだけど……

USB端子を一度違う所に繋いでみて?
 それで認識されるか確認…
知ってるとは思うけど、USBハブは使っちゃ駄目ね…
447:2010/06/19(土) 14:58:33 ID:rqU1YTIH
>>42-43
それも全て試してみたのですがダメでした・・・
一度サポートセンターに電話した方がいいですかね?
私的にはサポートセンターで聞くよりはここのみなさんのアドバイスを聞いた方がよいのかなと・・・
45名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 15:08:57 ID:wn2Ps3g3
>>44
これはなかなか重症かも。わずらわしくなければOSの再インストールしか方法がないような気もしてくるなぁ。
Winampがデバイスを見つけられない時点でASIOドライバーの不具合だと思うのですけど・・・。うーん、分からない・・・。

Adobe Flash等をインストールする前の状態にOSを復元することができれば・・・もしかして・・・。
AdobeFlashPlayer、Air、Veoh Playerインストール前の復元ポイントって残っています?
OSの再インストール覚悟で、復元ポイントが残っているならそこまで戻すしか・・・。まあ、最終手段ですけどね。
467:2010/06/19(土) 15:11:28 ID:rqU1YTIH
>>45
それが残ってないんですよね・・・
一度ローランドのサポートセンターに電話してダメだったら
最終手段のOS再インストールをしてみます。

みなさんここまでアドバイスありがとうございました
47名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 15:12:54 ID:U4LTSOOe
>>44 ドライバをASIOじゃなく、WDS/KSに変更してみて?

 その辺りの挙動でおかしなところが無いかチェック
48名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 15:18:40 ID:SqXv05Xd
最近なったなぁ。Lしかなくなるやつ。
色々アプリ落としたりして起動しなおしたらなおた気がする。
あんまり覚えてないので、すまないが。
スカイプとかニコニコ見てたブラウザとか落としてSONAR立ち上げなおした…よ…う…な?

>>7
とりあえず常駐ソフト(特に音鳴る系)は可能な限り落としてみようか。

なんかソナ起動時に他アプリでASIOドライバを使用されてて
完全排他使用できないみたいになってんのかな?いい加減な憶測だがw

適当レスでスマソ。
497:2010/06/19(土) 15:19:26 ID:rqU1YTIH
>>47
WDS/KSにすると以下のようなエラーがでるんですよね
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc003488.jpg

とりあえず一度ダメもとでサポートセンターに電話してみます
50名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 15:19:41 ID:U4LTSOOe
○WDM/KS

うん、サポートに聞いた方が早いと思う…
 このスレで試した事を書いて、メールで送って聞いてみればいい
517:2010/06/19(土) 15:20:24 ID:rqU1YTIH
>>48
ありがとうございます
ちょっとやってみます
52名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 15:30:58 ID:U4LTSOOe
>>48 その可能性あるね…

PC右下の時計の横のサウンドデバイスを開いてみて、
他のデバイスが有効になってないかチェック

 他の入出力デバイスが有効になっていれば一度全て無効にする。
入出力ともにUA-25EXだけを有効にしてみて
53名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 15:34:42 ID:wn2Ps3g3
>>49
オーディオインターフェイス本体側のサンプルレートと
SONARのオーディオオプション設定したサンプリングレートの
値が一致していないときにそのエラーメッセージが表示されますね。

「無視して続行」を選んで、
SONAR側のサンプリングレートをオーディオインターフェイスのサンプルレートの設定値と
同じにしてみてくださいな。
(サンプルレートは44.1kHzの設定がいいかも)
547:2010/06/19(土) 15:38:44 ID:rqU1YTIH
>>52
いえ入力デバイス、録音デバイス共にUA-25だけです

557:2010/06/19(土) 15:48:36 ID:rqU1YTIH
>>53
WDS/KSにしてサンプルレートは44.1kHzの設定をしてもさっきと同じメッセージが出てしまいます
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc003479.jpg
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc003480.jpg
56名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 16:17:56 ID:wn2Ps3g3
>>55
ドライバモードをWDM/KSにして、サンプリングレートを一致させてプロジェクトを新規作成しても無理なのかぁ。
(以前作成したプロジェクトを読み込んだ場合、その作った時点でのサンプリングレートの設定も保存してますので、
サンプリングレートが一致していないとオーディオフォーマットの設定が対応していないとのメッセージは表示されますが)

これはまあ、サポートセンターに電話するのが一番かなぁ。
無事解決できたら、解決方法をここに書き込みにきてくださいね。このスレ住民の糧になりますので。
5748:2010/06/19(土) 16:36:34 ID:SqXv05Xd
あと、オンボのサウンドデバイスあるならBIOSでコロしとき。

俺はオンボもUA-25もどっちも有効だが…まぁ使ってないなら一応ね。
58名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 16:50:01 ID:rhGOx8Sq
必要な空き容量が8.5のSEだと6G、PEだと30Gとあるんですが、
SEで足りないプラグイン等でこんなに違うものなんでしょうか?
PEはサンプルか何か入っているのでしょうか?
59名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 17:15:45 ID:mC/tSJHT
うん。そんなに違うものだよ。D-ProとD-Pro LEだけ比べても5GBくらい違うし。
60名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 17:20:32 ID:noZID57i
UA-25EX使ってるけど
再生タイミングマスタに UA-25EX OUT
録音タイミングマスタに UA-25EX IN
になってるよ
あとUAってモノラル入力じゃなかったっけ?楽器ならRで。
61名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 17:22:03 ID:noZID57i
ああEXじゃないのか。
前のUA-25なら分からんすまん。
62名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 19:45:58 ID:CE+Eelji
どうぞよろしくお願いいたします。
【使用DAW】SONAR8.5LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【質問/問題点】UA-25EXで、Lにマイク、Rにギターをつないで録音したら、ヘッドフォンからはLからマイク、Rからギターの音が聞こえるだけです。
パンで調整すると、音が後ろの方にいってしまうように感じます。
【その他・求める結果など】マイクもギターの音も中央に持ってきて再生したいのですがどうしたらよいでしょうか?
63名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 19:49:20 ID:mC/tSJHT
>>62
・3・) エェー トラックの ((●)) マークをクリックして ●)) にしろYO
64名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 19:51:47 ID:noZID57i
>>62
二つとも真ん中に持ってきたいんだったら
マイクとギター個々にChannelToolsでも使えばいいんじゃない?
65名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 20:47:24 ID:PYBnKGCx
>>62
MONOボタン押そうか
>>64
そこまで不便なI/Fじゃないよw
66名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 21:32:20 ID:noZID57i
MONOボタン押しても変わらないんだが・・・
67名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 21:40:41 ID:U4LTSOOe
>>66 どうして1トラックに左マイク、右ギターを押し込めてるの?www

オーディオトラックを2つ用意して、
マイクの方はINをUA-25EX Left IN
ギターの方はINをUAー25EX Right IN

にすれば解決
68名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 21:44:31 ID:noZID57i
>>67
ちょっとまて、その質問は俺じゃない
ID:CE+Eeljiだろ
6962:2010/06/19(土) 21:53:09 ID:CE+Eelji
携帯からで、反応遅くてすいません!
>>63
できました!
ステレオ/モノのボタンを押してモノにするということですよね。

>>64
すいません、ググってみましたが私にはまだ早い機能のようでした。

>>65
I/FのMONOボタンは押してました。書いておけばよかったですねすいません。

簡単な質問で申し訳ありません!回答ありがとうございました!
70名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 21:58:11 ID:U4LTSOOe
>>68 ああwスマン安価間違えたwww
71名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 22:39:12 ID:wn2Ps3g3
>>62 >>69
解決したみたいでよかったですね。書いている途中だったので折角なのでカキカキ。(長文注意)
ttp://para-site.net/up/data/27023.png
スクリーンショット(以下SS)で説明しますね。
(画面はSONAR 8.5 Producer、オーディオインターフェイスはUA-101となっていますがさして問題ないはずです。
UA-101をUA-25EXに脳内変換)

まずは録音時です。
SSのTrack 1とTrack 2の赤線で囲まれた部分をご覧ください。
Track 1が[Left EDIROL UA-101 1:IN 1]、Track 2が[Right EDIROL UA-101 1:IN 1]になっていますね。
このような設定にすると、Track 1にL ch、Track 2にR chがモノで録音されます。
パンはセンターになっていますので、再生するとL ch、R ch共にセンターから音が聞こえます。


つぎにSSのTrack 3のようにステレオで録音してしまった場合です。
Track 3の緑線で囲まれた部分をご覧ください。[Stereo EDIROL UA-101 1:IN 1]になっていますね。
この設定ですと、1つのトラックにL chとR chが録音されてしまいますので、パンをいじってもどうにもなりません。
そこで、『トラックにバウンス』を使います。
| 編集 | -> | トラックにバウンス | を実行すると、トラックにバウンスのWindowが表示されます。
 出力トラック:[新規トラック] ソースの種類:[トラック] チャンネルフォーマット:[スプリットモノ]
 ソースバス/トラック:[Track 3] (← L ch と R ch とに分けたいトラックを選択しています。ここでは Track 3です)
に設定して、OKをクリックします。
すると、Track 5(Track 3のL ch) と Track 6(Track 3のR ch)の2つのトラックが作成されます。
このTrack 5、Track 6は、Track 3をL chとR chにそれぞれ分解したものになっています。
パンを見ると、Track 5が100% L、Track 6が100% Rになっているのが分かりますね。
あとはこのTrack 5とTrack 6のパンをセンターにすれば、L chとR chの音がセンターから聞こえます。


このほかにまだ色々と方法があるようですので、色々と試してみてください。
7262:2010/06/19(土) 23:05:45 ID:CE+Eelji
>>71
丁寧な説明ありがとうございます!触ったことのない機能なのでこれを機に調べてます。
いろんなことが知りたいので、どんなことでも参考になります。
本当にありがとうございます。
73名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 17:44:38 ID:LVgiWIs1
【OS】WinXP
【CPU】Core2Quad
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR7PE
【質問/問題点】
作業途中のファイルを開いたらボリュームとパンの横に+のマークが表示されるようになっていたのですが
これは何の意味があるのでしょうか?またどこで非表示に切り替えることができますか?
7473:2010/06/21(月) 17:55:44 ID:LVgiWIs1
よく読んでから質問したつもりだったのですが、マニュアルをもう1度よく見たらしっかりと載っていて自己解決しました。
スレ汚し失礼しました。
75まさき:2010/06/21(月) 22:58:54 ID:PCCmTka/
SONAR6LEをWindows7にインストールして使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
76名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 23:03:04 ID:Waf3qWZn
今日、UA25EXを買ったのですが、
SONAR LEが6と8.5が付いていました。

サブのパソコンには6をインストールしてメインに8.5をインストールするのは、
違反にあたりませんか?買った機械はひとつなので気になっています。
スレチかもしれませんが、お願い申し上げます。
77名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 23:24:50 ID:PfKXzGLI
>>76
ならないよ!安心して
78名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 23:26:32 ID:ItpVxWgo
>>75 普通に使える
確か3つ位制限があって、
 保存形式に制限があった記憶があるけど…ちょっと記憶が曖昧
他のバージョンで作ったバンドルデータが使えなかった?
まあ、プロジェクトデータで保存すれば問題ないから……

その他のは気にするような制限じゃなかったと思う…
79名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 23:30:22 ID:O5tLrLl/
>>74
参考までにそれどうなると表示されるのか教えて
80名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 23:42:32 ID:Waf3qWZn
>>77
返信ありがとうございます。
早速インストールして試してみます。

これからこのスレにお世話になると思うので、
皆様お願い申し上げます。
81名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 23:46:25 ID:LVgiWIs1
>>79
オフセット・モードってやつらしいです。ショートカットだとO。
82名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 03:02:47 ID:vJoz3x5q
よろしくお願いします。
【OS】Vista
【CPU】Core2Duo
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR8 power studio
【Audio I/F・MIDI I/F】soniccell
【使用ドライバ】asio
【音源】 soniccell
【その他機材】 なし
【質問/問題点】
以前はasioでsoniccellをsonarが認識していたのですが
現在asioで起動するとsonicellでオプション→オーディオ→デバイスを開くと
なにも表示されません。(midiキーボードを含めて)WDM/KSに戻すと
問題なく認識しているようです。再インストールしかないのでしょうか?
解決法があれば教えてください。
83まさき:2010/06/22(火) 09:05:58 ID:Zi72Uknl
>>78
ありがとうございます!
参考にしますね。
84名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 14:18:04 ID:CNMEoHoi
SONAR 8でFM8を使っているのですが、FM8の検索ボックスにキーボードのRが打ち込めず、
NIのスレで質問したところキーバインドでRのショートカットを外せばいいといわれたのですが
SONARにデフォルト設定されているショートカットキーはどのようにしたら解除できるのでしょうか?
Rに何も割り当てられていない状態にしたいです。 よろしくお願いします。
85名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 17:25:30 ID:OUWmTfnr
>>7氏はどうなったのかな?かな?
867:2010/06/22(火) 18:35:15 ID:j/NXo+bS
どうせサンプリングレートが会ってなかったとかいうオチでしょ
87名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 21:11:49 ID:qjbVD307
【質問/問題点】
初歩的な質問なんですがsonar8でセンドを設定してそのあとにエフェクターをさしたとき
センド⇒エフェクターと流れるのか、エフェクター⇒センドと流れるのか、またはどちらでもないのか
どなたか教えてください。
88名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 21:22:36 ID:cizmaDWn
ちょっと頓珍漢なこといってますね
まずSENDっいうのは送るっていう動詞ですよ
電気回路でいうただの導線

発音→トラック→マスターバス→モニター
      │     │
      └バス→┘

このバスにエフェクトをさしてる訳
並列みたいなもんだね
89名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 21:28:27 ID:cizmaDWn
こういう流れでエフェクトをさすと音の一部(量的な意味で)だけにエフェクトをかけられる
どれだけの量を送るかっていうのがSENDLEVEL

これをしないと全体がエフェクトに引っかかってしまうのでリバーブならお風呂場になってしまいますよってこと
そういう目的で使う場合もありますが
90名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 22:28:00 ID:bF5AQUc8
OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
91名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 22:32:26 ID:bF5AQUc8
OS】
7 32bit
【CPU】
2.83G
【RAM】
4G
【使用DAW】
sonar le
【Audio I/F・MIDI I/F】
UA25-EX
【使用ドライバ】
ASIO
【音源】
ギターやマイクなど
【その他機材】
【質問/問題点】
プロセスから、cakewalkのFXをかけようとするとソナー自体がフリーズします。
PCを再起動しないと、それ以後、ソナーはたちあがってくれません。
エフェクトが一切使用できないため弱っています・・。ちょっとだけリバーヴなんかをかけたいだけなのですが・・・
92名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 22:40:00 ID:cizmaDWn
cakewalkのFKってsonitusとかでしたっけ?
それが使えないのはかなり痛いですね

直接の答にはなりませんが小技を一つお教えします

>PCを再起動しないと、それ以後、ソナーはたちあがってくれません。

これに関してですがタスクマネージャーを見ると強制終了したはずのSONAR.exeがまだ生きていると思います
これをプロセスの終了してみてください
それでも消えない場合はUA-25EXのUSB接続を一度切断すると.exeが消えてくれる場合があります
再起動する必要はなくなるのでお得です
93名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 23:46:00 ID:At6JgQRG
>>87
そのエフェクトが オーディオトラック内のエフェクトのことをいってるなら

音声的にはトラック内のエフェクト通過後にセンドと主OUTに分離される
94名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 00:18:12 ID:aFiuQC0y
>>88ありがとうございます。日本語が変ですいません。>>93の方が言っているような意味でした。
図までつけてもらってすいません。
解決しました。
95名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 00:24:20 ID:Y80DR5Qm
いいのだよ
大きく羽ばたいていっておくれや
96名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 13:41:30 ID:bRaHELFO
>>93
それは、send をpre にするか、post にするかで、違うんでないべか?
97名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 03:26:53 ID:W79qu0au
クオンタイズで”「ノートのデュレーション」にチェックを入れるとノートオフのタイミングが
最寄りのグリッドにそろえられます。”
と参考書に書いてあるのですがノートオフのタイミングの意味がわかりません。
誰か教えてくださる人はいないでしょうか?
98名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 03:53:01 ID:kGDsVCGz
デュレーションとは音符の長さだよ
ノートオンは鍵盤を押すこと、ノートオフは鍵盤を離すこと
ピアノやシンセ音などは当然ノートオフのタイミングは重要だが
ドラムなどはだいたいノートオフ関係なしに設定されているから
ノートオフがいつだろうが特に影響はない
99名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 17:16:46 ID:Y16HdI61
SONAR HS7XLを使用しています。
ギターの録音で「Studio Devil」を使用したいのですが
呼び出し(組み込み)方法がわかりません。
他のプラグインは普通に使っています。
パソコンの中には確実に入っているのですが、
どのようにすれば宜しいのでしょうか。
宜しくお願い致します。
100名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 17:25:02 ID:Lqb0ZYB2
>パソコンの中には確実に入っているのですが、
ちゃんとプラグインフォルダに.dllが入ってるんですね?

FXから選べないの?
選べないなら上のことが出来ていない
10199:2010/06/24(木) 17:35:05 ID:Y16HdI61
>>100 ありがとうございます。

今、わかりました。
「VGA」という名前でプラグインフォルダに入っていました。
「VGA(ヴァーチャル・ギター・アンプ)」という略名だけの
表示だったもので全く気づきませんでした。
失礼しました。m(__)m
102名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 17:35:46 ID:Lqb0ZYB2
かまへんで
またきてや
10399:2010/06/24(木) 18:23:45 ID:Y16HdI61
おおきにw
104名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 18:32:30 ID:Lqb0ZYB2
あんまり調子ノンな
10599:2010/06/24(木) 18:36:06 ID:Y16HdI61
しもた・・・つい調子にのってもうた・・
106名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 18:42:52 ID:NqoJ7Ov6
これは明らかな自演やな
107名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 18:43:25 ID:Lt1hpnsO
>>99-105 何だ、このやり取りはwwww
108名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 19:03:24 ID:pRnXqDQc
俺もHS7XLユーザーだが、これだけでなんかもう全部出来てしまうところが凄い。
ゆくゆくは上位版を買うつもりだが、買ってガッカリだったら嫌だなァ。
109名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 21:18:54 ID:F8Uh0ETn
初歩的な質問にすらなってなくて申し訳ないんですがお願いします。
【使用DAW】SONAR8.5LE
【質問/問題点】ドラムとベースの音を打ち込みたいです。
ドラムは「挿入」でSI-Drum Kitというプラグインシンセを挿入すればいいのかな、と考えていますが、使い方がまったく分かりません。
トラックをピアノロールモードにして何かしていくのでしょうか。
作業の手順を教えてほしいです。またベースも同様に知りたいのですが、D-Pro LEをピアノロールモードで使うのでしょうか。その際、音程はどこで判断すればいいのでしょうか。
上手く質問できてませんが何かヒントだけでも欲しいと思ってます。よろしくお願いします。
110名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 21:32:02 ID:9fLDPStc
>>109
たぶん割れ厨乙って言われると思うよw
111名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 22:04:55 ID:F8Uh0ETn
>>110
UAー25EXについてきたものです。割れを使うという知識すらないです。
マニュアルがあれば載ってるのかなあ‥‥
112名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 22:13:42 ID:Lt1hpnsO
>>109 挿入したらドラムのプロパティ画面が出るでしょ?

何処かに選択したMIDIパターンを
ドラッグ&ドロップか右クリック選択で貼り付けるボタン
があるはずだから探してみて?

多分左下のパターンガイドってやつだと思う…
 使った事無いから多分としか言えないけどwww
113名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 22:14:16 ID:3chb+qw2
>>111
ヘルプを読むとういう手段は考えないのか?
114名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 22:19:08 ID:Lt1hpnsO
>>109
ちなみにD-PROの生ベースの場合はE2が最下音ね
シンセベースはその限りでは無いから、自由な発想でどぞ

ピアノロールの鍵盤にE2とかの表示が出てると思う…

115名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 22:19:11 ID:9fLDPStc
使い方が分かりません→割れ厨乙→○○に付いてきたものです→チュートリアル見ろ

って何度も見てきた流れだな。
116名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 22:26:40 ID:Lt1hpnsO
>>115 今回は割れ厨じゃないっぽいから、俺は優しいよwww
他は知らんwww


レビュー見る限りでは、D-PROLEより、
Cakewalk Sound Centerの方が使えるんじゃない?
117名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 22:42:24 ID:Lt1hpnsO
>>111
それと、ググればちゃんと色々出てくる。
バージョンが違っても使い方は同じだから
http://sonar6lekaisetu.seesaa.net/

こんなのだって使い方は変わらないから、見ると役に立つ
http://www.roland.co.jp/mov/page/MC4/index.html?page=3&NB=no

後は自分で検索なりして
118名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 23:11:55 ID:F8Uh0ETn
>>112>>116>>117
回答ありがとうございます。少し参考になりました。
ですが、すいません、分かりませんでした。ほんとごめんなさい。
Cakewalk Sound Centerですね!そっちを調べてみます!初心者なんで鵜呑みにしてマネをしていくのが近道かなと思います。
「初心者の為の〜」サイトは見てるんですが分かりません。あちこち覗いてはいるんですが。
「EDIROLで〜」の方は参考になりそうですありがとうございます!

>>113
ヘルプをあさってみても、いかにワケ分からないかということが上手く説明できたらいいんですけど・・・。「で、まずどのボタンを押して次に何をすれば?」って感じです。たぶん「ヘルプの使い方」から教えてもらわないといけないです。
誰かの具体的な作業手順を教えてもらって、そこにある単語や概念をググって、見よう見まねで身につけるしかない気がしてます。

>>115
PCも詳しくないので、割れ厨と呼ばれる時点で、きっとPCその他に詳しい人なんだろうから、ここで質問なんかしないんだろうなあと思ってました。

回答から察するに、「打ち込みの手順・ピアノロール・MIDI」あたりの前提となる知識の差がありすぎるんだと思いました。
基礎の手順がどっかにないかまた探してみます。
119名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 01:30:19 ID:ZVbtugEh
>>118 今日の俺はどうかしてるwww
 うーん…まずは作曲に関しての勉強をした方がよさそうだね。
 多分、SONARを開いて音源を入れても
どこを、どうしていいか判らないって状態なんじゃない?www
多分それは作曲方法が解らないからだと思う……

 俺もそうだけど、何曲も作ってる人でさえ、
PCの前で固まる事があるから…初心者ならなおさら仕方が無いwww
(何も湧いてこねぇ…とか、俺は何を作りたいんだ?
とか、イザ音符を入れてみると俺の描いたイメージと全然違うじゃねぇか…orz)
とかねwww

上級者になると頭に描いた音がスグ形になるから、
  仮演奏してイメージを録音しておくことも出来るんだけど…
(それだけ知識も引き出しも豊富って事なんだけどね…)
目標はそこを目指すとして、

1、最初は練習として、自分の好きな曲のメロディを好きな音源で打ち込む
2、次にリズムを打ち込む (1,2は逆でも良いよ。)
3、次に違う楽器で、綺麗に聞こえると思う音を上から重ねてみる。
4、それが出来るようになったら、もう一つ楽器を重ねてみる。
5、それも出来たら、小節毎に音符を全て書いてコードを
解析する。(コード表が載ってるサイトがあるから、検索)
6、最後にコードの根音を基準にベースを入れてみる。(ベース 根音)で検索してみて

この方法で1曲完成させる事が出来た時、相対音感とリズム感が鍛えられてるし、
自信も付くんじゃ無いかなぁ……4、特に5が難しくて大変だろうけどね…(5は挫折しても仕方ないwww)
 後はキーボードでコード進行パターンと演奏方を覚える。(メトロノームリズムに合わせて正確に練習)

少なくとも1,2,3は出来ると思うから…ね
 多分今の状態じゃ、作曲講座とか見ても訳わからん状態だと思うよ…
そういえば俺も最初はマリオペイントってソフトで同じことしてたっけ
120118:2010/06/25(金) 02:16:30 ID:vDezIn1C
>>119
作曲の勉強ですね。分かりました。
その、まず1の段階で難しいんですがw 参考にします。ありがとうございます!
参考書として「徹底操作ガイド(高橋信之)」を買いました。
今見たらAmazonのレビューでは「完全攻略ガイド(平沢栄司)」の方が良さそうですが。
ハァ・・・音を鳴らしたいだけなのに道のりが遠い・・・(すいません単なるぼやきです)
ちょっとローランドのオンラインセミナー第一回を見てきます。
121名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 03:10:37 ID:ayHJMfdH
ソフトシンセの質問なのですが
みなさんはsonar付属のシンセ以外で何か使われてますか?

総合音源でも専用音源でもこれは良いよ、っておすすめのものあるでしょうか
シンセ系の音は付属音源で満足してるのでそれ以外のオケ音源や生音系のを
埋めていこうかなと思っています
122名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 04:29:28 ID:2wJ0MPs6
>>121
ttp://www.minet.jp/ikmultimedia/special

今なら2万円でサンプルタンクとソニックシンスとミロスラフが手にはいるぞ。
グループバイだから買う人が増えればサンプルムーグとサンプルトロンも手に入るかもしれん。
音はまぁフツーなんだが、2万円でコンだけ揃えばSONAR LEとか使ってる人には十分じゃろ。
123名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 06:03:02 ID:ayHJMfdH
>>122
おお、3つで2万は良いですね
これはまさに丁度いいタイミングだ・・・
情報どうもです
124名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 06:09:50 ID:i6fPoF0T
>>122
横からで申し訳ありませんが、質問させてください。
現在7XL付属のTTS-1をメインで使ってますが、2万出す価値があるでしょうか?
オケ系が薄っぺらくて新しい音源がほしいのですが、お金にあまり余裕がなく悩んでしまいます
曖昧な質問ですが、比較した感想なんかをいただけたら嬉しいです。
125名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 06:49:06 ID:iW4doWw6
>>124
つ デモ版
126名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 10:21:07 ID:9zHYYXoV
win7 64bitなんですがsonarにaddictive drumsって64bitじゃ使えないんですかね?
.dllの名前変更したりインストールする場所変更したりいろいろやってみたんですが読み込んでくれませんでした
127名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 12:12:31 ID:xTSTrtws
>.dllの名前変更したりインストールする場所変更したり

どこに置いたか書こうか
頓珍漢なこと言わないで
128名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 12:14:59 ID:ow4J5kVj
>>124
2万以上の価値があるよ。つーかTTS1なんてスケッチにしか使えないだろ、比較対象にすらならない。
Miroslavは確実に持ってて損はない。あと個人的にSampleTronは神だと思う、使いどころは選ぶけどなw
129名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 12:26:30 ID:xTSTrtws
スケッチどころかTTS1は良シンセだと思う
非常にスタンダードで加工しやすいしミキシングで何とでもなる
出音が小さいからクソ音源扱いする人もいるけどまるでわかってない
今まで受け継がれてきた理由を考えればわかるだろう
さすがにクラブ系作るときはNIのシンセに頼るけどTTS1は今でも使ってます
130名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 12:37:39 ID:i6fPoF0T
>>125
おお、動画がたくさんあるんですね!
よく聴いて考えてみます

>>128
今までTTS-1とフリーのシンセしか使ったことがないので、有料のものがどれほどかわからなかったので
やはりそう言われるとほしくなりますね…

>>129
とても扱い安くて重宝してます
ただ技術不足でなかなかいい音にはしてあげられないです
使っているエフェクターの質を考えるとある程度出来上がった音源もほしくなりますね

レスありがとうございました。
参考にさせてもらいます。
131名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 13:15:54 ID:9zHYYXoV
126です
ファイルを置いた場所は
Program Files/Cakewalk/Vstplugins/Adictive Drums/Adictive Drums.dll
Program Files(x86)/Cakewalk/Vstplugins/Adictive Drums.dll
です
インストールする場所は
Program Files/Cakewalk/Vstpluginsにしたりしました
名前はAdictive Drum.dllやad.dllにしたりしました
132名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 14:17:16 ID:LSYA/XEK
>>126
プラグインシンセを再検索してみたら?俺はソナー8でwin7の64bitだけど動作してる。
検索ではじかれてなければビットブリッジで動いてるはず。
余談だが、ベース音源のトリロジーは動かなかったな(泣
133名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 15:46:19 ID:IjXovHsr
>>130
7XLを使っているということは上級者ではありませんよね?
最初の頃から、お金を出して解決する安易な方法を覚えると、
技術が磨かれなくなると思いますよ。

簡単にクソ扱いするする人は、それがクソなのではなくて、
使いこなせない自分がクソなだけなんです。

フリーでももっとよく探せば、ある程度いいのが見つかると思いますよ。
有料版から数は減っていても質は落ちていない、機能限定版のフリー音源もあります。
134名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 18:49:07 ID:ow4J5kVj
そんな理想論語ってる人で成功した人を見たことがない。
チープな曲は誰も聞かないから幾つ作っても成長にはつながらないよ。
最初から「聴いてもらえる」レベルの音で作ったほうが、質の高い曲を作る技術が磨ける。

トイピアノしか与えられなかった子供と小さい頃からグランドピアノで練習してきた子供、
発表会に出て褒められるのはどちらか言うまでもないよね。
135名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 18:56:50 ID:uh3p/b+e
発表会で褒められる事が目的なら
それで良いと思うよ
136名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 19:00:27 ID:IbE7AcOs
プロになるなら、プロが使う音源を今から使い込んで技術を蓄えておくべきだろうし
素人なら、使いにくい音源に四苦八苦するより、楽しく作曲なり打ち込み形できて
満足できる音源を買うべきだろう。

つまり、理屈はいいから、予算の許す範囲でいい音源を買え^^
137名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 19:00:52 ID:+TLsc4gG
ジャンルにもよるがいい音や質の高い音源はいい曲や音楽に繋がることは真だろ
機会があって今欲しいと思ったなら我慢せず買えば良い。それをわざわざ引き留める意味が分からない。
138名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 20:06:04 ID:xTSTrtws
何だかんだで皆段階を経ていい音源買うんだし噛み付かなくてもいいじゃん
よっぽどの貧乏性以外は。
貧乏でも貧乏性じゃなかったら惜しまないはずだけどね
139名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 20:10:50 ID:hViqWi7m
どうせ趣味レベルなんだし、6,980円のミュージッククリエーター4でよくね?
140名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 20:16:11 ID:/WSLVM0A
このたび華々しくDTMデビューしようと思うのですが うちのPCの構成晒しますが
SONAR動きますでしょうか

【OS】WIN XP SP3
【CPU】アスロン AM3 X3 435 2.9G トリプルコア
【RAM】DDR3 1333 2G
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】TASCOM144mk2

こういう構成なのですが 動きますか ?
もし足りない物があれば御指摘お願いします
141名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 23:30:02 ID:ah4Emo3H
>>140
SONARのヴァージョンによるんじゃない?
142名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 23:36:09 ID:uh3p/b+e
公式で動作環境を確認しないような人だと
使いこなすのは厳しいと思われます
143名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 00:54:59 ID:hvaULBC/
>>140
どういうのがやりたいん?
144名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 02:13:17 ID:crS05pST
>>140
US-144MKIIってCubase LEバンドルされてるみたいだからそれ使えばいいんじゃね?
145名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 23:41:15 ID:vEW12CRa
若干スレ違いかもしれませんがSONAR付属のエフェクトに関してなので

みなさんのMIX時のエフェクトのかける順番、かけ方とか教えてください
各パートごとにお願いします
146名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 23:56:47 ID:7MsDdGYw
>>145
好きにしたらいいのでは?
wetにコンプを掛けようが、ピッチシフトを掛けようが自由です
147名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 00:19:46 ID:phc5bDZl
スネアだったら
ソニタスEQ→LPコンプ→チェンネルツーエル→サcチュrテ0−タ
→ぶー率入れいん→レキヅオンンレバーブだろjk
148名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 00:49:56 ID:0TIZrFNj
なんでわざわざ読みにくく書いてるの?ばかなの?
149名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 08:39:18 ID:1eNOs1j2
質問の質に合わせた粋な回答だよ
150名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 12:49:33 ID:nW8rlFU9
初心者目線としては、別に変な質問してないと思うけどな。
エフェクトかけるのに効率のいい順番があるのかとか確かに気になる。
151名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 12:57:45 ID:1eNOs1j2
どうしたいのかって言う
目的ありきな行為なんだから
漠然と質問されてもケースバイケース過ぎて
いちいち書ききれない
152名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 13:05:18 ID:fMfmOvO2
エフェクトかける順番はそりゃ大事だけど、どういう効果を出したいのか
考えたら必然的に決まるでしょ。
それがわからないってのは、そのエフェクトの意味がわかってないんだろうから
そっち調べるのが先だと思うよ。
153名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 13:38:24 ID:9cWGYgTG
VistaでSONAR 7 Studio Editionを使っているのですが
新たなMIDI FXを認識させるにはどうすれば良いのでしょうか?

EASTWESTのWord Builderを使おうとしているのですが
FX欄で右クリックしても表示されず困っています
Word Builder単体では立ちあがります

調べてもそこで表示されるのが
さも当然のようで
VstpluginsフォルダにDLLを突っ込んだり、プラグインマネージャで探したり
初心者知恵で試しましたが表示されませんでした

もしかしたらEASTWEST側のスレで聞くことかもしれず恐縮ですが
SONARへの認識のさせ方を教えていただきたいです
お願いします
154名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 16:30:32 ID:0h5GT9hz
作成したクワイアのトラックを選択して黒表示すれば
プロセスから選べるんじゃないかな
155名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 19:02:54 ID:WnK4onLs
SONAR付属のエフェクトの使用方法の解説してるところないですか?
156名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 19:45:35 ID:QER80W78
>>145
ギター・・・EQとコンプ 順番・数は必要に応じて
ベース・・・EQとコンプ 順番・数は必要に応じて
ドラム・・・EQとコンプ 順番・数は必要に応じて
シンセ・・・EQとコンプ 順番・数は必要に応じて
ボーカル・・・EQとコンプ 順番・数は必要に応じて

センドFX・・・リバーブを必要に応じて
その他・・・ディレイやリバーブを必要に応じて

マスター・・・EQとコンプやリミッターやマキシマイザー 順番・数は必要に応じて
157名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 19:58:18 ID:wL5yzrM3
158153:2010/06/28(月) 19:59:41 ID:9cWGYgTG
すいません。自己解決に至りました
インストール時にユーザーアカウント制御の切り忘れで
MFX DLLがインストールできていなかったようです
Cubase用らしいVST DLLが存在していたせいで
インストールできていると思い込んでいたようです

お騒がせいたしました
>>154さんも助言ありがとうございました
159名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 22:27:41 ID:kq2xddw1
まったくの初心者にとってローランドのWEB講座って受けてみる価値あり?
160名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 22:39:42 ID:wL5yzrM3
>>159
※第1回レッスンのみ、無料で受講できます!
第2回以降を受講する場合はお申し込みページからお申し込みください
なんて書いてあるから、それやって
判断してみたらどう?
161名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 23:30:11 ID:DeVkN0Qi
SONAR8.5 Producerを使っています
162名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 23:32:14 ID:DeVkN0Qi
うおお途中送信して意味わかんない自己主張書き込みになってしまった

SONAR8.5 Producerを使っているのですが、
PCのキーボードの何かを押した拍子?に各トラックのボリュームやパンの設定値とメーターが
すべて0+と表示され、今までの値を保持したままそれを0とみなした相対表示、
のようになってしまいました
元に戻したいのですが、これはどこから設定するのでしょうか?
163名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 23:41:04 ID:EJ5+Jntx
>>162
このスレくらいは目をとした方が良いと思うよ。
>>73 >>81のあたりをみてくださいな。
164名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 19:24:50 ID:tB3xVP2D
Sonar6 LE使ってみましたが
トラックの位置の選択に1小節単位でしか選択出来ません。
4分音符単位とか8分音符単位とかに変更出来ますか?
165名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 19:31:27 ID:ymodBf++
出来ます
166名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 04:01:22 ID:Oec+baL2
トラックのvelとvolの調整が効かなくなってしまったのですが何が原因なのでしょうか?
シンセの方のvolは効くのですが・・・

SONAR7です
167名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 04:17:20 ID:rFRcLFsL
>>166
こういう情報を小出しにしそうな質問はスルーでいいよね?
168名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 08:22:47 ID:KsqcTkMM
ピアノロールモードで、格トラックでしか表示が出来ません・・
例えば、トラック1のシンセの音を確認しながら、トラック2のシンセを使いたいのですが
トラック2でピアノロールを表示するとトラック1の音は表示されません
どうすればトラック1も見れるようになるでしょうか?
sonarは6を使っています
169名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 10:06:36 ID:9lQ5qUbB
170168:2010/06/30(水) 10:35:55 ID:KsqcTkMM
すみません

【OS】XP
【CPU】i5
【RAM】?
【使用DAW】sonar 6
【Audio I/F・MIDI I/F】M audio prokeys sono 61
【使用ドライバ】asio
【音源】TTS-1
【その他機材】無し
【質問/問題点】ピアノロールモードで、格トラックでしか表示が出来ません
例えば、トラック1のシンセの音を確認しながら、トラック2のシンセを使いたいのですが
トラック2でピアノロールを表示するとトラック1の音は表示されません
どうすればトラック1も見れるようになるでしょうか?
【その他・求める結果など】まとめると、トラック1の音を透かして見つつ、トラック2の音の編集がしたいです

よろしくお願いします
171名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 11:48:30 ID:rFRcLFsL
ちょっと早いけど昼休みっと。

>>170
お使いのSONARが6 PEかHS 6かLE 6か分からないですけど、
とりあえずどのバージョンでも操作自体は変わらないと思いますので。

トラックビューで確認をしたいトラックを複数選択した後に、ピアノロールビューを表示させる方法がひとつ。

それから、
ピアノロールビューのツールバーから 『トラック選択』 ( [↑↓] こんな感じのツールボタン)をクリックし、
「トラック選択」ウインドウが表示されたら、そこで確認したいトラックを複数選択する方法があります。

(複数選択はWindowsの操作と同じ Ctrl+クリック または SHIFT+クリック または ドラッグ)

ピアノロールビューで複数のトラックを表示させた場合の編集先のトラックは、トラックビューからトラックを選択するか、
もしくはピアノロールビューのツールバーから 『トラック表示部の表示/非表示』 ボタンをONにすると
ピアノロールビューの左右どちらかのサイドにトラックの名前が表示されるので、そこから選択します。
172名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 11:52:03 ID:rFRcLFsL
>>171
× LE 6
○ 6 LE

連投すみません。
173名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 15:36:09 ID:sbO72Lb4
すごく初心の質問ですみません・・・Soner6 LEでプラグインシンセを
ピアノロールで打ち込むにはどうしたらいいですか?
普通ピアノロールの音は紫表示ですよね?
あれを黄色表示のプラグインしたものにしたいのですが・・。
174名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 21:14:49 ID:B2UaJPUW
>173

質問の意図が理解できないのですが

色を変えたいなら、トラックのプロパティで前景色を変更すれば色は
変わります。

プラグインシンセでも、ハード音源でもピアノロールの打ち込みは同じ。
プラグインシンセを鳴らしたいなら、O(Output)をプラグインシンセにする。

まだ、質問できるレベルにも達していないご様子なのでSONAR入門書
として藤本健さんのBASIC MASTER SONAR 6 LEをおすすします。
175名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 22:17:41 ID:dfZyN/iP
SONARで「VINTAGE WARMER 2」は問題無く動作しますでしょうか?
ご使用の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
176名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 23:07:51 ID:HNcNuU1S
>>175
32bit版、64bit版VINTAGE WARMER 2
問題なく動作するよ
177175:2010/07/01(木) 00:23:53 ID:2X6ew7zD
>>176
ありがとうございます。今、ポチってきました。
178名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 09:17:00 ID:zjfQAuyB
【OS】XP
【CPU】i7 920
【RAM】3Gb
【使用DAW】sonar 8 (ProducerEdition)
【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL UA-25
【質問/問題点】
Audio FX不具合について質問です。
エフェクトをインサートするとGUI?が固まります。
症状は1〜5秒程度でフェーダーなどの画面(GUI?)のみが固まります。
エフェクト及びソフト自体はまったく問題なく動き、音も出てるんですが
なぜかエフェクターの画面のみが固まります。
固まったエフェクトパネルを閉じ、もう一度開くと1〜5秒程度は正常に動くんですが
すぐにまた固まり作業になりません。

多数のエフェクト、多数トラックというわけでもなく
1トラック、1エフェクトでも同じ症状が出ます。
ソフトの再インストールも試みましたが改善されず。

Sonar側の問題なのか?Windows側の問題なのか?
そもそもどういう原理でAudio FXが動いてるのかも分からないので
特定が難しく、誰か改善策教えていただけるとありがたいです。

よろしくおねがいします。
179名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 10:29:51 ID:8NUC1UPT
似たような症状なったことあるが、その時はグローバルから透過表示をオフにすると直ったよ。
180名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 11:27:07 ID:zjfQAuyB
>>179
解決、助かりました!
サポート問い合わせでもそう言われました!
同じ症状の人が居た時用に↓
option → Global→ GeneralのEnable X-Rayのチェックをはずしたら解決しました。

ありがとうございました
181名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 12:45:52 ID:OhU9a2ux
SONAR と Cubaseで迷っているんですが、
録音に関して、どちらが高品質で直感的に行えますか?
182名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 13:14:24 ID:mmIB6UkH
録音で選ぶのは間違いだと思います
183名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 13:23:31 ID:kvSFwgsC
録音に関しては、マイクとか接続ケーブルとかオーディオIFの性能とかで
品質が決まるので、ソフトでは比較できないんじゃないかと・・・
184名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 13:39:10 ID:vqa7EtHz
Sonar8proでヒューマナイズに似た機能ってありませんかね。
ユニゾンのパートをコピペして流用してるんですけど、各パートごとに微妙に
ずらしたいんですよね。でも手動だと膨大な時間がかかってしまうので、
ヒューマナイズに似た機能を探しています。

185名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 16:59:30 ID:ZsSCmGbN
>>181
どちらを買うにせよ、ギターとかの生演奏を録音するならLIVEがあると便利だよ。
MTR由来なので操作は直感的。SONARとはReWireで連携できる。
186名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 17:01:48 ID:mmIB6UkH
でもRewireは64bitに対応してないから気をつけてね
187名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 20:15:32 ID:OhU9a2ux
>>183
すみません、ケーブルやIFはかなり金額をかけていて心配はないのですが、
ソフトによる録音品質は無いに等しいんでしょうか?
なら、フリーでもいいみたいに聞こえますが・・・

ケーブルはXLR、IFはFF800。

>>185
私はピアノなので、ギターの生演奏を録音するというのはおそらくしないと思いますが、
打ち込みの場合、生演奏と比較して、Sonerとcubaseじゃどちらがいいでしょうか?
188名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 21:21:22 ID:kOw7lFqP
録音が、アナログINPUTからの録音という意味なら
オーディオI/Fのアナログ→デジタルの変換品質に依存する。

一度、デジタル信号になった後は、どんなソフトで録音しても
品質の差はない。

189名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 22:02:26 ID:AN04OvFc
>>187
>>打ち込みの場合、生演奏と比較して、Sonerとcubaseじゃどちらがいいでしょうか?

ギターらしく打ち込るめるかと、それを再生する音源次第ということで
ソフトでは比較できないんじゃないかと・・・

これもフリーでもいいみたいに聞こえましたか?
190名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 22:31:25 ID:/PpXwGX6
>>188
いやあるよw
その辺のフリーのDAWとSONARで同じVSTをバウンスしても全然音が違う。
SONARとProToolsでも、同じインターフェイスから録音してもやはり違う。
191名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 23:02:33 ID:mmIB6UkH
うん、違う
どっかのスレで散々議論済みだけど
192名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 23:36:32 ID:nsZsiewc
>>190.191
SONARとFLstudioはどっちが音いいん?
193181:2010/07/03(土) 01:10:02 ID:VxAAqozK
やっぱり、ソフトによる録音の質の違いってあったんですね・・・
やっぱり、CubaseよりはSonar、SonarよりはProToolsの方がいいんでしょうか?
194名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 01:45:27 ID:Iu/sz/UR
おまえら、本当に「音質」とかいう単語に釣られるよなw

CubaseやSONARの音の違いがわかるほど高級な機材使ってるやつが
デモ版も試さないでこんなところ質問しているはずないだろ。
いいかげん、つられていることに気づけってばw

・・・むしろ釣り師と戯れているのかw
195名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 01:49:49 ID:wcfqp/oV
>>193 を見て遊ばれていると確信したwww
196名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 02:54:19 ID:MTys5j1a
【OS】 windows7 32bit
【CPU】 i3 2.93GHz
【RAM】 2GB
【使用DAW】 SONAR6 StudioEdion
【Audio I/F・MIDI I/F】 M-audio FW1814
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】
録音時にドロップアウトが頻発してしまいます。
トラックを重ねた状態ではなく1トラックの2〜3秒録るだけでドロップアウトしてしまいます。
ヘルプを見つつ、バッファやサンプリングレートの調整、ドライバの変更(ASIO→WDM)、アンチウイルスのオフ等
一通りやってみたのですが、どの方法でもドロップアウトの頻度はあまり変わりませんでした。

何かヒントだけでもあればと思い質問させていただきました。
どうかよろしくお願いします。
197名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 04:46:27 ID:VxAAqozK
>>194
デモ版あるの知ってますが、わざわざ試すのなら質問した方が早いと思ったんですが・・・
釣りでもないですよ
違いがあるなら、違いあるとハッキリ言ってくれれば助かるのですが
198名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 15:24:36 ID:kkSUWKyy
テメーの耳を信じられないやつに音楽なんざ無理だ。
作るのも聞くのもやめちまいな。
199名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 17:17:58 ID:MlYm7uSW
ソフトを比較すればいいだけだからこの場合は関係ない話だけど、良い音は耳が肥えてないと分からんよ。
音の良さについては、耳の肥えた人か一般的な意見に従うのが無難。
200名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 02:25:12 ID:da1yiTNe
俺も>>196とほとんど同じ状態で困ってる
やっぱりwin7でsonar6を動かすのは無理なのかね?
一応普通に使えてる人もいるみたいなんで淡い期待は持っているんだが
201名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 22:48:00 ID:da1yiTNe
>>196
何とか解決(?)した
ASIO4ALLをインストール→ドライバはASIOに設定→MIDIデバイスの出力のチェックをはずす
なぜかTTSは鳴らなくなったけど、DropZoneとかなら普通に打ち込みできたよ
とりあえず参考に・・・
202名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 00:25:47 ID:8WWwnJl4
Cakewalkのサイトより無料のプラグインソフト「Audio FX 2」を
ダウンロードしたのですが、セットアップする際に名前とシリアル番号を
入力しなければならないのですが、ここには何を入力すればいいのでしょうか?
カスタマNOとかダウンロードキーを入力しても先に進みません・・・
英語が苦手なもので・・・宜しくお願い致します。
203名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 00:57:16 ID:xlK6nzTB
>>202
自分がそれをインストールしたのはかなり前のことなので自信がないのですが、
シリアルナンバーはメールで送られてきたと思います。

メールが来ない場合は、cakewalkにログインして、
MY ACCOUNT から My Registrations を選ぶとSerial Noが書いてあると思います。

「名前」の方は適当に入力してもかまわなかったような気がします。
204名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 01:03:35 ID:hrDnNRyh
解凍したフォルダにシリアルナンバーのファイルがあるはずだ。
205202:2010/07/06(火) 01:12:38 ID:8WWwnJl4
>>203 早速ありがとうございます!

>>MY ACCOUNT から My Registrations を選ぶとSerial Noが書いてあると思います。

今、見てみましたら何も記載されていませんでした。
オーダーヒストリーには、一行記載されています。

ダウンロードするURLを記載したメールのみが届いただけで
シリアルNOの記載はありません・・・


206202:2010/07/06(火) 01:16:35 ID:8WWwnJl4
>>204
>>解凍したフォルダにシリアルナンバーのファイルがあるはずだ。

「cakewalkafx2setup.EXE」というファイルをダウンロードして
実行しますと、シリアルNOの入力を求めてきます。
解凍前(=プログラム実行前)で止まっているのです。
207203:2010/07/06(火) 01:21:39 ID:xlK6nzTB
>>205
今ちょっとメールを確認してみたところ、けっこう時間が経って
シリアルの記載されているメールが届いていますね。

気長に待ってみてはいかがでしょう?

My Registrationsへの反映も遅かったような気がします。
208202:2010/07/06(火) 01:33:23 ID:8WWwnJl4
>>207 深夜にお手数をおかけしています。

今、解決しました。m(_ _)m
ダウンロードするルートが二通りありました。

0円のものをカートに入れて購入した形にしてダウンロード
しますと、先ほどのプログラムの本体のみ。

フリーの一覧のあるページからZIPをダウンロードして
解凍しますと >>204 さんが言われた通りシリアルNOを
記載したTXTが同梱されていました。

フリーソフト一覧のページを見落としていました。
Cakewalkにメンバー登録する必要も無かったんですね。
お騒がせしました。m(_ _)m
209196:2010/07/06(火) 02:13:30 ID:OOI2SCA/
>>201
ありがとうございます。
ASIO4ALLをインストールして設定の調節をしてみたところ、ドロップアウトは発生しなくなりました。
しかしながら今度はブルースクリーンが頻発するようになってしまいました。
win7はもともと発生しやすいとゆう話をきいたことはあるのですが、ASIO4ALLとも関係あるのでしょうか。
それともソナー導入と同時に窓から投げ捨てたBR-1180の呪い・・・?
210名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 04:53:24 ID:wIBl/Rma
>>209 SONAR自体は普通にWIN7に対応してる
http://www.roland.co.jp/support/Information/detail.cfm?recordID=7468429

ASIO4ALLをいったんアンインストールして
一度メーカーサイトからFW1814用のWin7専用ドライバをダウンロードして
再インストールみても駄目かな?
http://www.m-audio.jp/index.php?do=support&tab=driver

211名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 05:35:54 ID:AasmWYd6
夏休みにバイトしてSONAR8.5アカデミック版を買おうと思っているのですが
通常版との差はどういったところでしょうか?
また来年卒業した場合はバージョンアップ等はどうなるのでしょうか?
212名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 10:22:05 ID:alNa89QS
>>211
違いは値段と買える人の要件、あとアカデミックは譲渡できない。
バージョンアップはアカデミック版てのはなくて、通常のアップグレード版に
なるから卒業後も普通にアプグレして使えるよ。
213名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 17:28:54 ID:AasmWYd6
>>212
ありがとうございます。譲渡する気はないので学生の特権を活用します!

それと9月に購入予定なんですがそれだったら
年末の次のバージョンまで待って購入したほうがいいのでしょうか?
214名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 17:36:24 ID:alNa89QS
>>213
多分次も年末に出るんだろーから、今すぐ必要じゃなけりゃ待ってもいいかもね。
アカデミック版があるかわかんないけど例年通りなら10月頃から無償アップグレード保証版も
でるだろうし。
215名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 23:00:37 ID:AasmWYd6
>>214
連続のご回答ありがとうございます

正直今すぐにでも欲しいので
とりあえずバイトのほうを頑張ってきます!!!

購入のあと使用方法などでまたご質問させてもらうかもしれませんが
そのときはまたよろしくお願いします。
216196:2010/07/07(水) 02:38:59 ID:VzcJ0ZLd
>>210
ASIO4ALLのアンインストールと1814のドライバの再インストールも試してみましたが、やはりブルースクリーンは発生してしまいました。
SONARを使っている友人2人(vistaと7)に聞いてみたところ、vistaの方は異常なし、7の方はやはり時々ブルースクリーンが発生しているようで、
解決策は分からないとのことでした(ただしSONARではなくゲーム中の発生)。
ASIO4ALLを入れてから出たのはたまたまかもしれません。
SONARが、というよりPCに負荷が連続して掛かるとダメなのかもしれないですね。

うーん、困りました・・・。
1トラック録るたびに保存して、MSが対策を出すまで耐えるしか無いんでしょうか・・・。
217名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 04:00:30 ID:iERMLLmu
218196:2010/07/07(水) 04:34:12 ID:VzcJ0ZLd
>>217
こんなソフトがあったのですね。
ありがとうございます。調べてみます。
219196:2010/07/07(水) 05:19:11 ID:VzcJ0ZLd
原因はやはり7のようです。
これ以上はスレチですし、どうにもならなそうなので諦めることにします。
相談にのってくださった方ありがとうございました。
220名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 14:48:36 ID:HmnrNPS9
BFD2でつくったドラムを、ソナーでWAVにしたいんですけど、どうすればいいですか?

SONAR8.5 スタジオエディション
221名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 16:01:19 ID:Rhv34do4
BFD2だけが変換できないの?
他のプラグインとかは大丈夫?
例えばSONAR付属のプラグインとかは?
222名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 16:08:31 ID:iERMLLmu
>>220 BFD2のトラックをトラックにバウンスでオーディオに変えてから
バウンスしたオーディオトラックをエクスポートで出来ない?
223名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 16:37:35 ID:HmnrNPS9
>>221 D-PROLEは問題なくできました。

>>222 トラックにバウンスが選択できません。
    BFD2のフレーズはスタンドアロンで作ったものです。

   
224名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 16:41:58 ID:HmnrNPS9
>>221
>>222

 解決しました。ありがとうございます。
 作ったフレーズをソナーにドラッグする必要あったんですね。
 4日間格闘して原因がこれだったとは。
225名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 17:24:53 ID:H1inO/ZB
>>224
BFDの.dllをVSTプラグインフォルダに入れてSONAR上でBFDを立ち上げるとシームレス?で便利ですよ
226名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 22:27:18 ID:RDoXemXk
gjisrpghopdhdr
227名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 22:28:47 ID:RDoXemXk
6LEでVELOCITYだけバウンスやエクスポートをした際音声出力がされません。
ソフト上での再生時に音は出るのですが、上記操作で出来たファイルに音声が反映されません。
どうしたらよいでしょうか?
228名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 23:02:00 ID:UI+OsWI8
超初心者です。8.5プロデューサーですがヘッドホンの右からギター音が聞こえません。
メトロノームは右からも聞こえるので、故障ではないと思います。

この様な事は設定しないといけないのでしょうか?
229名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 00:24:10 ID:evILAIdX
しなきゃだめです。
というかインターフェース何使っているかとか解らないけど、録音ポートの設定が必要。
230名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 00:54:40 ID:vXlSPqEH
>>228
同じく初心者ですが、ステレオで録音してませんか?
ギターはモノラルが普通みたいですよ。
231名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 02:26:33 ID:eJhDFHdC
>>228
割れだからだよ。ちゃんと買ったら治る
232名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 02:38:51 ID:ztGnUkcv
こんな何も知らない素人がいきなりPEとか高い物買っちゃうのかよ……
233名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 02:41:08 ID:IFO2/6ZX
初音ミクの経済効果だなw
234名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 13:56:42 ID:rivAgtfx
SONAR Home Studio 7の購入検討しています。
スタンダードMIDIファイルを取り込みことは可能なのでしょうか?
MIDIデータが複数トラックの場合、トラックごとに分割されて
読み込まれるでしょうか?
235名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 15:10:07 ID:evILAIdX
可能だよ。
君が言うとおり、複数トラックの場合は複数に分割される。
音色などは自分で再調整が必要。
236234:2010/07/08(木) 15:30:19 ID:rivAgtfx
>>235
ありがとうございます。これで迷いが無くなりました!
237名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 17:05:05 ID:wsz3ZoVq
>>236
おい、XLにするんだぞ。
238名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 19:28:16 ID:P+wmt7vG
sonar8.5を使用しています。
以前はプロジェクトを再生すると各トラックの最大音量が数字で表示されていたのが、
今は表示されなくなってしまいました。
音がクリップするまでは緑色でクリップすると赤く表示される小さい数字です。

名前が分からなくて検索もできず困っています。
再度表示する方法を教えてください。お願いします。
239名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 21:57:43 ID:n9pCfbdi
>>238
『ピークマーカー』でヘルプ検索
240名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 22:23:56 ID:P+wmt7vG
>>239
ありがとうございます!無事に表示されるようになりました。
241234:2010/07/08(木) 22:46:38 ID:LC5BG316
>>237
ええーっ(泣) 5000円ケチってプラグインのほとんどない
普通のSONAR Home Studio 7を注文してしまいました。
まだキャンセル出来るので、もう一度検討してみます。
プラグインの数の差ですよね?他にも何か差がありますか?
242名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 22:49:14 ID:jZvGypK4
>>241
さっと思い付くのでステップシーケンサー
243名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 23:30:06 ID:jZvGypK4
連投すまん。後は個人的主観のチラ裏です。スルー推奨。

SIシリーズは結構好き。でもドラムのパーツ音色が差し替えできん。

VGA(だっけ?)は嫌い。歪みが汚い。使った事ない。

Boost11はリミッターだし、他で代用効くんじゃね?まぁ使ってる。

D-Pro LEガリタンって8.5LEにも付くだっけ?使った事ない。

ちなみにステップシーケンサーはプラグインではなく、入力画面だから代用は効きにくい。
クリップのコピーに初心者向けの罠が仕掛けられているかもしれない。
244234:2010/07/09(金) 01:40:00 ID:iktyBFEv
>>242 >>243 情報ありがとうございます!助かります。

プラグインは取りあえずいいかなということでXLを見送ったのですが
ドラムデータ入力を簡略化する「ステップシーケンサー」が無いという
ことですね。プラグイン等も含め後々後悔しないようにXLにしときます。

本当にありがとうございました。
また購入して何かありましたら宜しくお願い致します!!!
245名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 19:48:48 ID:sJxEoYKB
sonarのローランドオンラインセミナー受けてるかたいらっしゃいますか?
受けてみようかと現在検討してるのですが
全6回の受講で10000円という金額にすこし戸惑ってます
第1回目は無料で視聴可能なので見てみたのですが
動画時間にして約20分ほどだったので、6回だとおよそ2〜2時間半くらいになるんですかね
5000円だったら悩む間もなく受けるんだけどなぁ…

あと受講期間が6ヶ月とありますが、6ヶ月を過ぎるともう動画が見れなくなるのかな
246名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 23:26:48 ID:lP2N4vSu
>>245
受けてます
全くの初心者で、マニュアル本もないのならいいかも
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:37:44 ID:XyiYl8NG
【OS】XP
【CPU】Pen4 3.80GHz
【RAM】1GB
【使用DAW】8
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】ASIO
【音源】SONAR内臓のシンセ
【質問/問題点】
トラック数を増やすとパチパチとノイズが入ります。
これってメモリ不足なのでしょうか?
 
248名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:13:46 ID:4wp8YfHJ
とりあえず6LEを購入し
6LEが使えるようになれば8.5を購入しようと思っているのですが
使用などはほとんど同じなのでしょうか?
249名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:07:24 ID:eOmAWyZE
>>247
メモリ不足&CPUのパワー不足

>>248
基本操作は大体同じ
でも、LEの最新版は8.5LEなので、わざわざ古いバージョンを手に入れる必要はないと思う
250名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:31:22 ID:inE2BqaR
>>249
ありがとうございます。

皆様のオススメのヘッドホンがあれば教えてくださいまし
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:44:40 ID:NsbjXe7N
>>250 予算による
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:48:50 ID:OdKwTtlP
>>250
録りまたは問題確認用
深夜時間に調整用(夜にモニタースピーカー鳴らせれば不要)
と揃えなくちゃあかんぞ
253名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:56:49 ID:eOmAWyZE
ソニーの MDR-CD900STで良いんじゃない?
最上級の音が出るとかじゃないけれど、音関係の現場なら絶対置いてあるほど定番だしね。
賛否はあるだろうけれどリファレンスって言ったらとりあえずこれ
254名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:15:43 ID:NsbjXe7N
>>253 ミックスや粗探しには持ってると良いとは思うけど、
分解能が高すぎて長時間付けてると耳を傷めそう…
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:41:16 ID:eOmAWyZE
耳を労るならオープン型のヘッドフォンもいいかも
高いけどゼンハイザーのHD650とか
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:43:39 ID:ISzD54Cz
ローランド好き好きな自分としては
密閉型ならRH-300を、開放型ならRH-A30を
オススメしたい。
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:00:50 ID:Hbvauvwb
Roland厨の俺だけど、ヘッドフォンはMDR-CD900ST。

Rolandのヘッドフォンも良いモンなら欲しいけど、どっか変なトコのOEMじゃなかったっけ。
258名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:35:41 ID:3ej2Rt1T
変なとこのOEM?
オーテクをディスるのはそこまでだ!
259250:2010/07/11(日) 04:37:35 ID:inE2BqaR
みなさん、ありがとうございます。

一応値段で妥協はしたくはないと思っています。
音楽にも身体(耳)にも大事な部分だと思ってますので

しかし>>252さんの言うように問題確認用や調整用などの
用途で使い分ける事なんて全く知りませんでしたし
密閉型、開放型などの選択肢も頭に無かったです(本当に無知ですみません)

まずは二人から推薦のあった「SONY MDR-CD900ST」を購入してみようと思います
 
260名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:49:32 ID:/H3O06xl
俺もソニーの奴持ってるけど定番物は一つ持ってて損はないね
261名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:56:52 ID:Hbvauvwb
オーテクってローが出過ぎで上がスカスカなイメージだ。

それよりSONAR 9はどうなるんだろ。
262名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:04:38 ID:/vsInJIK
オーテクならATH-SX1aおすすめ
263名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:22:37 ID:+rwRY6BW
【OS】Windows7
【CPU】core i7
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR 8.5
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【使用ドライバ】ASIO
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
あるフレーズを繰り返そうと思い、
ピアノロール上でMIDIノートを選択→コピー→貼り付け
とやりたいのですが、貼り付けの段階で、意図した場所よりも微妙にズレた位置でコピーされてしまいます。

【その他・求める結果など】
貼り付けを選んだ時に、「開始タイム」となっていて、
開始小節といったものが選べないのが原因かとは思うのですが…。
現在は、貼り付け→貼り付けたものをもう一度選択してドラッグして位置を微調整とやっています。
一応これでも問題はありませんが、いちいちやるのが非常に不便なので、
もしこれを解決する方法があれば教えてほしいです。
264名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:56:59 ID:5JfDeo62
スナップ入れてないの?
265名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:58:35 ID:ISzD54Cz
>>263
『グリッドにスナップ』で解決できそうな感じですね。
266名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 19:46:44 ID:TQmphfNA
DAWってどんなものなんだろう、とダウンロードしてとりあえず入れて見ましたが
ぜんっっっっっっぜん!使い方がわかりませんorz
一体ここの人たちって、どうゆう使い方をしてるんでしょう?操作できる箇所が
あまりにも多すぎて、どこから手をつけていいやらわかりません。
ヘルプに乗っている、作る手順を参考にするのかなあ?ぐらいにしかわかりませんが
DAW経験の無い人間がいきなり触るにはハードルが高すぎるというのはよくわかりました。

ですがせっかく入れたので2週間は集中してこれのマスターにつとめたいのですが、
どこか良い教材というかウィザードというかチュートリアルっぽい場所は無いでしょうか。
wikiを見てもソフトウェアの説明そのものが乗っていただけなので(ゲームなんかだと
攻略wikiとか、そのソフトでどのように皆が遊んでいるかが乗っているのですが、、、)
これを使って音楽を作っている人の解説や手順を知りたい人向けのURLとか
もしご存知でしたら教えて下さい。お願いします。
267名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 20:22:56 ID:y2Bd2Aek
まあSONARは確かに初心者向けではないかもしれないけど、どういう使い方してるのって聞いてる時点でDAWうんぬん以前かと
曲作り以前にDTMについて知ったほうがいい。SONARの使い方だけわかっても意味なさげに見える
http://dtm.ojaru.jp/index.html

ここのリンクからも色々初心者講座などに飛べるのでそちらも参考に
268名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 21:02:53 ID:VwDqhj9H
> wikiを見てもソフトウェアの説明そのものが乗っていただけなので(ゲームなんかだと
> 攻略wikiとか、そのソフトでどのように皆が遊んでいるかが乗っているのですが、、、)

人間の人生に攻略方はあっても、神様としての攻略方は無い。

> ダウンロードしてとりあえず入れて見ましたが
> ダウンロードしてとりあえず入れて見ましたが
> ダウンロードしてとりあえず入れて見ましたが
体験版、ですよね?
269名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 21:22:20 ID:Mou0dfe4
あくまでも道具の使い方だからな。
ゲームでいう取説を読んでいるにすぎん。

頑張ってヘルプを熟読してくれとしか。
定番のMaster of SONARとか買うのもお薦めだが、まだ金かけたくはないのだろう?
270名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 00:38:42 ID:XT0z0+ob
解決方法を見つけられなかったので質問させていただきます。
現在以下の環境を利用しています。

OS:Windows 7(64bit)
HOST:SONAR 8.5 PE

本環境下でFreeAmp3を利用しようとしたところ、音がならない状態で、しばらくするとフリーズダウンしてしまう状況になっています。
フリー版ですがjBridgeを利用してみましたが、やはり解決できませんでした。

どなたか解決できている方がいましたらどのような設定を行っているか教えてただけると幸いです。
もしくは類似のプラグインがございましたら教えていただけると助かります。

乱文失礼いたしました。
271270:2010/07/14(水) 01:03:17 ID:05Duk7mC
情報不足がありました。SONARは64bit版です。
272>>266:2010/07/14(水) 13:14:31 ID:e7j68kHH
みなさん、レスありがとうございます。

>267
> まあSONARは確かに初心者向けではないかもしれないけど、
> どういう使い方してるのって聞いてる時点でDAWうんぬん以前かと

曲を作る手順、このソフトのどの部分からどのツールを立ち上げて
どのような手順で作ってるのかが気になるのです。リンクありがとう!すごいまとまってる!
おもいっきり初心者が買ってはいけないものに入ってるwww
やっぱりフリーソフトなどで慣れてからってのが常道だろうなあ

というか、SONAR使ってこういう風に作曲してますよ!ってホームページとか
いかにもありそうなんですけど、誰も作ってないの?もしかして講座とかで
ちゃんとお金取るような感じになってるから、個人でそーゆーサイト作ったらいけないのかな?
WordやExcelの使い方を説明するサイトは沢山あるけど、音楽系の場合はダメとか?

>268
> 体験版、ですよね?

当たり前っしょ。
ダウンロード法とか改善されたのにまだWinnyや割れの話題って尽きないの?
てか、落とす事も違法になったはずなのに、あーゆーのが継続できてしまうような状況ってまだつぶれてないの?

> 269
> 頑張ってヘルプを熟読してくれとしか。
> 定番のMaster of SONARとか買うのもお薦めだが、まだ金かけたくはないのだろう?

SONARかCubaseのどっちか買っておけば間違いないだろう程度にしか思っていなかったので、
どっちかよほど「これでいいや!」って気になれば買ったかもしれないし、本も合わせて買ったかも
しれないけど、使い方からしてさっぱりわからない状態なのでそうはならないかも。
273269:2010/07/14(水) 14:50:39 ID:8xv2GZHn
>>272
DTMを本気で始める気があるなら、いずれ必要になると思われるオーディオインターフェースを買う事をお薦めする。

できればCubaseLEとSonarLEが両方バンドルされているモノがいいかもだが
それで機種の選択肢が狭まるのは悲しいので、そこらは自分の判断でね。
自分にあう方に進みたまえ。

ちなみにCubaseは体験版のDLですらドングル必須なので、
ドングル不要のLE版は製品購入後もおいしいです。

なおSonarはドングル不要の親切設計なので、そういう心配は無用。

別にPro Tools LEだっていいじゃない。所詮は道具。
274名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 15:14:01 ID:ymTmQOoU
>>272
>やっぱりフリーソフトなどで慣れてからってのが常道だろうなあ

そうでもないよ。DAWは種類によって得手不得手はあれども、大まかな機能はどれも同じようなもの
SONARがすでに手元にあるんなら、それから始めても問題ない
まあ、色んなのいじってみて自分に合ったの探すのはいいかもしれないけど

それに曲作りと一言で言っても色んなやりかたあるしね。使い方は人それぞれかと
とりあえず付属のソフトシンセを鳴らしてみるところから始めてみたらどうかな?

275名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 17:50:27 ID:e7j68kHH
レスありがとうございます。>>272です。DOMINO最高です。
かえるの歌がこんなに簡単にできるとは恐ろしい性能ですねこのフリーソフト。
次は猫ふんじゃった?それはいきなり難易度高いかな・・・するとカラスかチューリップ?

SONARは体験版なので8.5の新機能が使えないのが残念です。
ニコニコ動画を見るとSONARで音のパーツを作る事に専念しているようですが
みんなこんな感じで、鍵盤を弾く、あるいはボタンを押す、あるいはボタンを
クリックすると出る音を一生懸命作って、それらのパーツを組み合わせて
演奏してるんですね。
一曲丸々自動演奏するようなものを作成するのがメインだと思っていたのですが
こういったものの組み合わせが一曲になるんですね。

>>273
オーディオインターフェースは、ギターやキーボードなど、
楽器を弾く人がPCに音を取り込むために使うものですよね?
楽器をまるで使うつもりが無いんですけど、それだと苦しいでしょうか。

どんなに楽器なんてできそうにない人間でもとりあえずMIDIキーボードぐらいは
小さめのものを手にいれてドレミぐらい弾けるようにしておけ。段違いだ!
という感じなのでしょうか。

Cubaseの最新って、認証ソフトじゃないんですか?
前のバージョンからドングルやめたって話を聞いたのですが・・・
Pro Toolsも根強い人気ですよね。ただ、1つあれば何でも出来るという状況が
欲しかったので、最初の一つで一番なんでもできるものを買って
あとは段々機能の使い方を覚えていってレベルアップ、というイメージがありました。
今はレベル1職業カエルですが。

> とりあえず付属のソフトシンセを鳴らしてみるところから始めてみたらどうかな?
・・・やっぱりハードウェア音源があるのは当たり前なのかなあ。そりゃそうか。
本来楽器を演奏している人たちのために創られたものたちだもんなあ。
楽器弾けたり声綺麗で歌えたりする人っていいよね。パソコンしかできないよ。
276名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 18:10:53 ID:z8Jw8SpY
>>275
「付属の」ソフトシンセって言ってくれてるじゃないか。
ハードじゃなくてソフトウェア音源だよ。
体験版に最初っから入ってるソフトウェアのシンセがあるから。
それがあれば現実の楽器がなくても音が鳴らせる。
知らないとはいっても、今のレスはちょっと>>274に失礼に思えるな。

オーディオインターフェースは楽器使わない人でも大体必要になる。
これについても上で紹介してあるサイトに載ってる。

とにかく知識が足りないみたいだから自分でいろんなサイトで勉強するべし。
何か買う場合結構お金がかかるけど、自分で納得して買う方がいいでしょう。
277名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 19:32:05 ID:e7j68kHH
>>276
すいません、誤解うけるような書き方して。
ソフトウェア音源とハードウェア音源は一応すでに読んでありました。

>> とりあえず付属のソフトシンセを鳴らしてみるところから始めてみたらどうかな?
「とりあえず」「〜から始めてみたら」→ハードウェア音源なんか持っていて当然で
初めてDAWを知った人向けの助言をしてくれているように見えた
それで、やっぱりDTMやる人はハードウェア音源があるのは当たり前なのかなあ。
と書いたのです。

オーディオインターフェース(AI)、教えていただいたURL見たら
まさに今の自分がぴったり適合しています。AI買いもせず高いDAWに目が行ってる。
でもAIってプラス3万とか高い・・・味夫ってナニ!?

でも実物の楽器、、、そしてそれを使った演奏を録音するための
オーディオインターフェースが、バーチャルでしかやろうとしていない
自分に必要とはどーしても思えないんですよね・・・

例えば、使わない(つもりの)UA-25EXとSONAR LEのセットで5万、
体験版のSONAR 8PEは単体で8万とか、ソフトウェアの性能は
とてもじゃないけど比べ物にならないような印象を受けます。
だからつぎこむならソフトウェアで一番よさげなものに一番最初につぎこんで
あとは何も買わないという感じになるような気がするのです。
278名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 19:34:10 ID:ymTmQOoU
>本来楽器を演奏している人たちのために創られたものたちだもんなあ。

そんなことないよ。むしろ逆と言ってもいいかも。
楽器できなくても、持ってなくてもパソコンができれば音が鳴らせるんだから。
てか、スレ違いになってきてるね。あとはこちらで聞いたほうがいいと思う
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1277036200/l50


279名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 19:46:10 ID:56ImQWxv
そこのテンプレより

(4) オーディオインターフェイス
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。
オーディオカードはPC内臓型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。

・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。

・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること 。
280名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 19:53:30 ID:ymTmQOoU
>>277
レスがきてたからついでに補足など
MIDIキーボード使うなら安い小さいのはやめましょう。ハッキリ言ってゴミになります
49鍵以上のがおすすめ。そしてMIDIキーボード使うならオーディオI/Fはおそらく必須

楽器録音しなくてもあると色々と便利なオーディオI/F
一番の利点は音が格段に良くなること。しょぼい音でDTMなんてつまんないぜぇ

あと、いきなり高性能DAW買ってもまず使いこなせないよ。当分はバンドルのLEでも十分かと
どうせお金かけるならソフトシンセに使おう
いくらいいDAW持ってても音源がなければ意味がない
まあお金使わなくてもフリーでいい音源もたくさんあるけどね
281名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 20:04:28 ID:ymTmQOoU
見逃してたけど
>使わない(つもりの)UA-25EXとSONAR LEのセットで5万
LEはこのオーディオI/Fにタダでついてきますぜ
282名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:00:07 ID:9giLD9jy
あと、I/F買わずにオンボでやろうとすると動かないソフトシンセとか出てきて、
後々原因究明で混乱したりする場合もある。
283名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:04:57 ID:gDa8memz
>>275
楽器使わないならオーディオインターフェイス買う必要はない。
だまされるな。
Music Creator4で十分。
だまされるな。
Music Creator4ならチュートリアルで手取り足取り使い方を指導してくれる。
284名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:14:17 ID:2e2xrpxW
オーディオインターフェイス無しでどうやってモニタリングするのか疑問だ
285名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:17:19 ID:gDa8memz
>>284
オンボードでいいだろ。
前々から思ってたんだけど、
初心者にオーディオインターフェイス買うように勧めるって、自分でもちょっとおかしいって思わない?
286名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:23:10 ID:ymTmQOoU
「だまされるな。」とかw
だまして何の得があるのやら

>>285
思わない。オンボでDTMなんて色々不便すぎる
DAWとシンセはフリーでいいからオーディオI/F購入すすめる
楽器やんなくてもVSTプライグン使うならほぼ必須だと思うけどね
287名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:26:38 ID:LdcGq7Nb
>>285
おれ今でも初心者だけどオンボの音とIFからの音じゃ天と地ほども違うと思う
モニタリングもしやすくなるし、midiキーボードも必要不可欠だとも思う
せめてIFとキーボードは揃えてDAWはLE版でも初心者には十分すぎる機能が付いてるから
そういう組み合わせがいいんじゃないかなと思うんだけど
288名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:29:08 ID:9giLD9jy
MIDIキーボードはあった方がかなり便利、って程度。
必須なのはI/Fとそこそこまともなモニタ。


一度に揃えられないなら、

I/F→DAW→モニタ→MIDIキーボード

の順が妥当かと。
289名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:30:12 ID:9giLD9jy
訂正:

I/F (含LE版DAW)→モニタ→MIDIキーボード→DAW
290名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:30:52 ID:2e2xrpxW
>>285
音楽やるんだから、やっぱり良い音で聞けたほうがいいじゃん

あと、DAWバンドルされているオーディオインターフェース買うだけで
低予算でも良い環境が揃えられるし
291名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:37:23 ID:56ImQWxv
モニタリングって何ぞ?
オンボの一番の問題は発音遅延で、
フリーソフトのASIO4ALLでいくらか解消されるから、
それで問題無ければオーディオIFなんざいらんだろう。
ってことで、買う前にASIO4ALLを試しておくことをオススメする。
既に買うのが決まっているなら、試さなくてもいいけど。
292名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:51:35 ID:51XMxNeA
【OS】Vista
【CPU】Core2Duo
【RAM】
【使用DAW】sonar6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【質問/問題点】ALESISのMICRONというシンセサイザーを持っているんですが、sonar付属のdrop zoneでドラムを打ちこんでそのデータをMICRONで鳴らす、といったことはできるのでしょうか
できるのであれば、接続・設定等教えていただきたいです どうぞよろしくお願いします
293名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 23:28:04 ID:gDa8memz
>>286
VSTはオーディオインターフェイス関係ない。

>>287
その通りだと思うけど、それ以前の人はたくさんいる。
初心者に5万円は安かったか?
あと、入力用MIDIキーボードならMIDIインターフェイスでいい。

>>290
音質云々ならヘッドホンは3万以上のものを、アンプを・・・、とかなってくるから、上を見るときりがない。
オンボードで音質以外問題ないなら初心者に不必要なものを勧めるべきじゃないと思う。

だいたい、DAWの使い方わかりません、なんて言ってるやつのほとんどはオーディオインターフェイス以前だろ。
それを必須みたいに言うのはどうかと思う。
遅延がどうのも、楽器(またはマイク)使わないなら関係ないし。
294名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 23:34:27 ID:2e2xrpxW
言いたいことは分かるがもう少し肩の力抜けよ…
295名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 23:39:28 ID:PVjz8mHc
【OS】 windows xp
【CPU】E8400
【RAM】 2GB
【使用DAW】 SONAR 7
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
DAW使用していてソフトシンセを開くとソフトシンセパラメーターのアニメーションが
動かなくなります。内部的にはかわっているのですが画面表示はかわらないため
非常に使いにくいです。対策分かる方いましたらお願いします。
再インストールしても同じ結果になります…
296名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 23:44:08 ID:ymTmQOoU
なんでそこまで必死に否定的になるのか意味わからんw
オンボはASIO対応してないからプラグイン使う時に関係あるでしょ
ASIO4ALLじゃうまくいかないこともちょくちょくあるし
あと5万もしないし。UA-1Gぐらいなら1万ちょい。あと1万ちょい足せば無料DAWまでついてくる
これで音質が大幅に上がるんだからあって損はないと思うよ

音楽だからね。やっぱいい音でやるのをすすめたかったんだけど、まあ余計なお世話だったかもね
297名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 23:51:12 ID:9giLD9jy
昔の貧乏人は音楽やれない時代と違って、
今や数万出せば環境だけはプロの足元に及ぶ訳で、
そこで小金を出し惜しむメリットって少ないよ。
ASIO4ALLだってトラブルの原因になる事もあるし、
初心者こそ、余計な心配無しに始められる環境にした方が良い筈。
何も環境を一気に揃えなきゃいけない訳じゃないし。
I/Fだって安いの沢山あるんだし。
298名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 23:55:34 ID:MFU34FQz
>>292
軽くエスパーすると、MICRONを外部音源として使いたいということではなくて、
MICRONを単体で演奏する時に、SONARでDrop Zoneを使って作ったドラムの
フレーズ(MIDIデータではなくオーディオデータ)をMICRONに取り込んでMICRONで
鳴らしたいということなのかな?

それだったら、ざっと取説見た限り残念ながらMICRONにはサンプラーが付いていない
ようなので無理だじぇ。
ワークステーション系のシンセでサンプラーの付いているもの(Tritonとかetc..)だったら
そういうことができるんだけどね。。詳しくはAlesisスレで訊いておくんなまし〜。
299名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 23:56:44 ID:56ImQWxv
いや、別にフリーオンリーでも行けるって。
無料で試せるものはどんどん試せばいい。
金を出すのは不満が出てからでいいよ。
300名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 00:12:51 ID:1JezLGEu
>>ID:56ImQWxvさん
俺も笑ってもらおう

フリーオンリーはね
時間が無い、トラブルに対処できない、音楽に集中したいとの言い訳の元
頭が悪い、頭が固い47歳の俺には無理なの
だから金で解決するの



301名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 00:14:23 ID:/1jwdArS
まぁ、あれだ。ニコニコとかで多少は人に聞かせたいなら
気の利いたオーディオIFとそこそこのモニタヘッドフォンは必要じゃないか?
ときどきカスみたいなマスタリングの曲が上がっててうんこ噴出す^^
302名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 00:28:37 ID:B+mh6Mxd
>>298
その通りです
そうなんですかー。もっとよく調べてから買うんでしたどうしようこれ…
303名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 00:28:40 ID:lZq3C3m5
なんだこの不毛な流れはww
オンボで我慢できるならやればいい。俺も昔はそうしてたし。
I/F買ってからはオンボの音なんてありえなくなったけどなw

304名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 00:30:56 ID:ZOVK85Em
>>300
だったらこんなとこで質問せずに金で解決しろよw
305名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 00:31:23 ID:4zx/x2V1
>>300
うーん、そんなにトラブル起きますかね?
プチプチとかブツブツ系のノイズくらいしか経験無いけどなぁ。
あんまり大したことやってないからかもしれないけどw
あ、ちなみにノイズは安物のUA-1EXで解決しました。
306名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 00:33:29 ID:1JezLGEu
>>304
まあええがね

>>305
良く落ちますよ

307名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 00:38:31 ID:4zx/x2V1
それはPCのスペック的な問題ではなく?
308名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 00:41:20 ID:h8kQBn2i
スペックが十分でも、マザボやら何やらの相性によっちゃ落ちる時もある。
309名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 00:44:53 ID:4zx/x2V1
そういえば、Windowsのスリープ機能とか省電力機能とかは
DTMソフトと相性が悪いとか聞きますね。
ってことは、ある意味トラブルは起きて当然なのかもしれませんね。
310名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 00:59:39 ID:u8C0mAfh
>>295
すべてのソフトシンセで同様なことが起こるのですか?
311名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 01:10:01 ID:B+mh6Mxd
>>292ですが、もしくはdropzoneのドラムをMIDI音源にしてMICRONで鳴らすことはできないのでしょうか
一応自分でも調べてみたのですがわからず、また全くの初心者のため見当違いのことを言っていたらすみません
312名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 01:46:11 ID:6LT4gHpH
>311が言いたいのは、たぶん

MICRONのキーボードを弾いてdropzoneを鳴らすことはできないでしょうか?

かな?

もう寝るのであとは誰かお願い。
313名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 01:54:26 ID:B+mh6Mxd
すいませんわかりにくいと思うので捕捉しておきます
打ちこんであるドラムの音源(dropzoneでなくてもかまいません)をMICRONで鳴らしながら、MICRONで別の演奏をしたいということです
ごめんなさいALESISのスレに行くべきだったかもしれませんがどうぞよろしくお願いします
314名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 02:58:52 ID:u8C0mAfh
>>313
言っていることがますます分からなくなっているのですよ。

MIDIメッセージデータをMIDIケーブル経由でMICRONに送って、
そのMIDIメッセージデータをMICRONの音源で鳴らしたいってことなのかな?

それとも、SONARで再生中のオーディオトラックの音声信号をTRSケーブル経由で
MICRONの外部オーディオ入力へ送り、それをMICRONで鳴らしたいってことなのかな?


とりあえず眠いので寝る。
315名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 03:00:03 ID:B+mh6Mxd
>>314
後者ですね
分かりづらくてすみません、おやすみなさい
316名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 07:28:49 ID:sh05iGoG
PEを買おうとしている本気っぽい奴に、A-I/Fくらい薦めたっていいだろ。
さすがにMCとかHSで悩んでる奴には薦められん。ASIO4ALLで十分と思う。
317277:2010/07/15(木) 12:57:27 ID:ZG1ojC8g
>>278
> そんなことないよ。むしろ逆と言ってもいいかも。
> 楽器できなくても、持ってなくてもパソコンができれば音が鳴らせるんだから。

はい。だからこそ、DTMやってみたいなと思ったんですが、とりあえず
一歩一歩がんばってみます。ノシ

> てか、スレ違いになってきてるね。あとはこちらで聞いたほうがいいと思う

すいませんw ついズレちゃいますね。
スレ違いとなると、あとここで聞きたかった事は一つだけです。
SONAR LEとSONAR 8PEの付属の音源が少ないなどの機能差なんですが
これがどの程度、曲を作っていく際に影響を及ぼすかなんですけど
DTM初心者がどの段階に進んで、何をやろうとした時に
LEの場合ひっかかるか、それが気になっています。

LEだと何が付いていないから、何をしようとしたときに何なんだよね〜
といった具合のレスをできましたらお願いします。m(__)m
318名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 13:23:59 ID:ZG1ojC8g
277です。色々たくさんのご意見を頂いていたようで、ありがとうございます。
ちょっと今時間ないので全部をちゃんと目を通してはいないのですが、
やはり皆こだわりを持ってやっている様子が伺えました。
どの分野だろうと異なる主張が常に対立状態にあり、どちらも間違った意見では
無いのだから、必要不要の話題だけでも延々話が続いてしまいますね。

質問者の私の希望は、パソコン一つあれば、楽器経験の無い自分でも、
オーケストラの演奏すら作れるDTMをぜひともやってみたい、いろんな曲を
作ってみたいという、『曲を作るDAWが欲しい』というものです。

だからオーディオI/Fが無いとVSTが使えない(ものがある)と言われれば
そのVSTを使わないとか、使えるようにするためにオーディオI/Fを買うか
どうか検討する、という順番になります。

そして音質が悪くれもまず最初は我慢します。作るための機能が充実している
のはできる限り費やしたいですが、音が良い悪いというのは個人差で感想の
違いが必ず出て来ます。もしかしたら自分にとっては何の問題も無いレベルかもしれません。

使えない種類のVSTが、とても良いものであればがっかりしてしまいますが
音源が一種類使えないだけの事と割り切って、他の音源で代用したりするかなと
今は思っています。そもそもあっさり挫折するかもしれませんし。

それではまたのちほど。レス下さった方、ありがとうございました。
319名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 13:27:56 ID:Bif/D60I
>>317
7の段階でこんな感じ。
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-SONAR7-Producer-Edition%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88-CW-SN7PE/dp/B00107D9VO

> 付属プラグイン? とんでもない、そちらが値段の本体。, 2008/2/27
>
> 64bit内部処理がどんなものか、あまりピンと来なかったけど。
> 使ってみて実感しました。

> …持っているプラグインが全部…音圧で負けた…。

> わりと音が聞けないと特徴が持てないのでZETA+やV-Vocal1.5のおまけのように紹介されていますが、使ってみて分かるその圧倒的性能。
> このプラグイン単体でも売れるんじゃないだろうか。しかし海外のCakewalkのDL販売にもラインナップなし。
> きっとこのSONAR7PE版は多分LP-64のためにあるんだと思います。

> これがあれば外部のマスタリング用プラグインを買う必要は殆どないです、
> 例え老舗WavesであろうとL3など
> 単体10万クラスの最新のものでないと見劣りするので。

> そう言い切ってもいいぐらい、現在バラ売りされているものと比較しても最高ランクのマルチバンドコンプでした。
> またCakewalkのフォルダを指定すればこのプラグインを外部から読み込んで使うこともできます。
> 私はそうやってマスタリングしてます。
320名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 13:31:51 ID:YSVwPC5R
どのVSTがどうとか言うより、オーディオIFがないと音の処理能力が格段に低くて
音源読み込んでちょっとでも重くなるとプチプチいったりする。
まともに音楽は作れません・・・ということはないが、
処理が重くなりがちな市販の音源やDAW使うには相当ストレスフルだと思うよ。
321名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 16:21:07 ID:ZOVK85Em
>>320
そういう話するときは、自分のPCのスペック晒してからすることにしようぜ。
きりがないから。
322名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 16:36:19 ID:jo/yPdJ+
まあとりあえず、227の長文がウザくなってきたとしか俺にはいえんな

ちなみにIF買った方がたとえDTMやめたとしてもPCでいい音で音楽が聴ける環境だけは残るかな
323名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 17:04:17 ID:QdBq/ydv
スピーカーがしょぼかったら意味なくね?
324名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 17:31:57 ID:YSVwPC5R
>>321
DTM用のオーディオデバイスを載せていない限り、PC側のスペックに関係なくちゃんとした処理はできません。
325 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 18:08:10 ID:sh05iGoG
>>227 涙目www

まぁ下位エディションからうぷグレしてきた自分にゃ、
最初から最上位行っときたい気持ちはわからんでもない。
LEからPEにうぷするのと、HS7XLからPEにうぷするのは3000円差だ。
中途半端なエディションって損だと痛感したわ。
326名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 18:13:21 ID:h8kQBn2i
> だからオーディオI/Fが無いとVSTが使えない(ものがある)と言われれば
> そのVSTを使わないとか、使えるようにするためにオーディオI/Fを買うか
> どうか検討する、という順番になります。

マザボとかの環境によって別々だから、「どのプラグインが」とか具体的にある訳じゃないよ。
オンボでやってて諦めてた環境にI/F入れてみたら動いた、とかそんなモンだし。
オンボはトラブル時に原因究明の妨げになる可能性があるから、なるべく避けるべきってだけ。
トアブルを自分で究明するだけの根性と時間があるならオンボでも問題ない。
327名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 18:19:20 ID:jo/yPdJ+
ごめんよ>>227、俺のアンカミスだすまん
正しくは>>277だった、ほんとにゴメン

>>322>>318に当てたレスだったんだ・・・>>227はがんばれ

恥ずかしいから1万年ROMってる
328277:2010/07/15(木) 18:42:17 ID:ZG1ojC8g
>>293
親身なレスをありがとうございます。DTMをやる方たちからすれば論外なレスだったのかもしれませんけど、
まだ入り口に立っただけの自分にはとても近い意見を出してもらえたと感じます。
VSTがA-I/Fと一体どの程度の関係があるのか、まだよくわかりません。
とりあえずA-I/Fは音質が良くなるだけのような気がするんですけど、
パフォーマンスも上がるような表記がありました。外付けユニットである
A-I/FがつくことでPCの処理の重さが解消されるというのがイマイチよくわかりません。
とりあえず音色が変わるわけでないなら最初は購入する必要は無いと思います。
ハマったらすぐA-I/fも買いそうですが、まずはSONARの無料講習→有料講習→cubaseのドングル買って体験版→どちらかを買う?もしくはMusicMakerあたりという順路になりそうな気がします。

http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/desktop/prodino/index.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-ad900.html
手持ちの音がらみのアイテムってこの2つだけ。
できるだけ良いものを欲しいとは思いましたけど、A-I/Fという発想はありませんでした。
これらプラス、サウンドボードないしユニットでもっといいものが欲しいと思ったのですが、
まだPCI-Expressのサウンドカードなどが選択肢があまりなかったり、大差ないと言われていたので購入していなかったのです。

・・・オンボードのサウンドを無効にしてProdinoをUSBでつなげて良くするとかできるのかな?

>>319
ありがとうございます。これは、、、ソフトウェア本体よりも、音色のデータ(プラグイン)が付属品というよりメインなんだよ、という事なのでしょうか。
SONAR LEとSONAR PEって、もしかしてソフト的には同じものなんですか?
V-Vocalなどのソフト、機能が抜けてるとかではなく、それらで付加する
エフェクトの数が減ったり、いんすとぅるめんつ?とかいうものが少なくなったり
するだけで、基本同じものなんでしょうか。
329名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 18:47:23 ID:h8kQBn2i
ちょっとは自分で調べろよ。
本体が全く同じ訳なんだろ。
同時使用出来るプラグインの数に制限があったり、色々違う。
330名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 19:11:33 ID:+vCyvPdC
>>329
もちけつw

>>328
PEには単体10万円クラスに匹敵するような良いマルチバンドコンプが付いてるよ、ってこった。
331名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 19:17:49 ID:h8kQBn2i
あ、そうだったゴメン。
議長を怒らせちゃうとこだったわ、スマン。
332名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 20:25:17 ID:M1++ET39
きのうPod x3を購入したんですが、
Sonar 6 Leで動かすと勝手にオーディオ入出力ともにpodが選択されてしまい、
今まで使ってたEDIROLのUA-4FXが使えなくなって(オーディオ入出力を選択する場面で緑色で表示されて選択できない)
しまいました。

できれば
入力→Pod x3のギター入力
出力→4FXのアウトからスピーカーへ
にしたいのですが、何が問題なのでしょうか?

Leだから複数の入出力先がつかえない・・・ってわけじゃないですよね・・・
333名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 20:35:59 ID:h8kQBn2i
ASIOデバイスは同時に1つしか使えない。
これはLEとか関係無くASIOの仕様。

POD [Digital out]→UA-4FX [Digital in]じゃダメなのか?
334名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 20:37:40 ID:h8kQBn2i
ゴメン、1段目はうろ覚えだったから間違ってる可能性が高いからスルーして。
335名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 21:17:52 ID:sh05iGoG
>>334
大丈夫。合ってる。
WindowsではASIOデバイスは一つしか選べません。(MACは可らしい)
336名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 22:14:11 ID:M1++ET39
>>333-335

マジですか・・・

素直にケーブル買ってきます

ありがとうございますm(__)m
337名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 00:27:22 ID:o+nCZegh
ど素人なのに無駄に高いDAW欲しがってオーディオインターフェイス買いたがらない
こういうの多いよね
クルマで言えばタイヤがウンコなのにいいエンジン乗せたがるようなもん
338名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 02:18:29 ID:PO2+Hfhn
エンジンは載せ替えるものじゃないだろ・・・
339名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 05:04:34 ID:q6ZkF3QA
新しく新調したPCにsonar8PEを入れたのですが
オーディオFXにはいっているはずのエフェクトがほとんど抜けた状態ではいっていません
プラグインマネージャのプラグインの種類でDXを見ると
以前のPCだと69種類入ってたのですが、新しいPCだと24種類しかはいってませんでした

以前のPCはxpの32bitで新しく購入したのはwin7の64bitなのですが
これはプラグインの検索でちゃんと探さないとダメなんでしょうか
あとsonar6PEからsonar8PEにアップグレードして以前のPCにはsonar6PEも入っていて
新しいほうは8PEのアプグレ版しか入れてないのですが6PEのほうもいれてないと
マズかったりするのでしょうか
340335:2010/07/16(金) 11:53:34 ID:M9oRuOZu
>>336 過去スレのログから転載
==============================================
【アンプ】 LINE6 PODxt X3 Part52【シミュ】
484 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2010/04/19(月) 20:04:26 ID:M0D+idVs [3/5]
>>478
PODのI/Fなんておまけみたいなモノだし
音質はお世辞にも良いとはいえない
ヘッドフォン出力なんて音質最悪すぎて
聞いていられない

せっかく96/24で録れるUA-25があるんだから
そっちを使う方が幸せになれる。
==============================================
ちなみにUA-4FXも96/24な。

あとASIOにこだわらなければ、WDM/KSにすれば複数デバイス使えるよ。
昨日UA-25とUA-100で実験したけど、問題無く使えた・・・・あれ?
ASIOに戻したらUA-25がLしかいないぉ!?>>7氏と同じ事に。
戻らなくなってしまった。>>48も俺なんだが今度は直らん・・が、まぁいいかwwwwww
341名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 15:54:33 ID:ZGkCzlUU
じつはASIOって欠陥があるんじゃ?
342336:2010/07/16(金) 23:39:05 ID:QjexPAyj
>>340


個人的にはPODからUSBで入力した音は凄い好きだったんですよね。
ヘッドフォン出力も全然満足できるレベルだったし・・・

耳鼻科直行コースでしょうか。。。orz


WDS/KSか・・・
でもバグ(?)る可能性があるのは怖いなぁ。
343名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 00:02:53 ID:lSgQz7zd
>>339
アップグレード版なら、まず以前のバージョンいれてからアップグレード版を入れる
そもそも、アップグレード版だけでフルインストールできたら通常版を誰も買わなくなるだろ
344名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 00:14:42 ID:Z9jImAtf
>>342
その音が「正確にジャッジ出来るか」に尽きるんじゃないかな
PODからUSBで入力した音は良いとする
その環境でお気に入りのCDとかのソースを聴いて
貴方が判断出来ると思えばおk
345名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 00:24:01 ID:DD6Gzm9e
>>343
レスありがとう
やはりそうですよね、手抜きしようとした自分が浅はかだった・・・
346名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 00:25:46 ID:hCubkNuN
ACID Music Studio 7.0を使ってるのですが
ギターなどの音を歪ませる場合は
インターフェースから録るしかないのでしょうか?
347名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 00:30:44 ID:1LnRg8NT
>>346
お出口はこちらです。
【SONY】ACIDシリーズ/ループ11【高精度タイムストレッチ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252204633/
348名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 00:31:59 ID:SqL4ZXiP
>>343
嘘つくなよ。
SONARのアップグレードパッケージは通常版と同じだろ。
アップグレード版は登録ユーザしか買えないんだから2行目もイミフ。
349名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 00:42:14 ID:DD6Gzm9e
あら、違うのかな
もう一度インストールしなおしてみるかな・・・
350名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 01:01:12 ID:3UlUyK7Q
>>310
すべてのソフトシンセでおきます…
351名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 01:23:12 ID:cAYqC7n5
割乙









定期レスしていかないとな
352名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 01:41:29 ID:k/FdsnqL
定期的にSONAR7の質問出るけど、ほぼ割れだろ。

353342:2010/07/17(土) 01:49:03 ID:WpRxD28n
>>344

いろんなソースを聞き比べて見ましたが、やっぱり微妙に4FXの方が
音像がはっきりしている感じがしました。

なので、これからもPCの基本サウンドデバイスは出入力ともに4FXを設定しておいて、
DAW起動するときはPODをつなげてASIOで出入力。
ミキシング、マスタリングするときはサウンドデバイスを4FXに戻してDAW再起動。。。

って手順でいこうと思ってます。

かなりメンドクサイ感じですが、追加投資もせず満足できる作業をするとなると
この手順が最短かなぁと。。。

お付き合いありがとうございましたm(_ _)m
354名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 02:28:53 ID:uHJichiQ
ど素人の質問です
SONAR、PROTOOLS、CUBASEの3機種の中で
1番プロのミュージシャンの使用率が高いのはどれですか?

また、この3機種の一長一短を教えてください。
お願いします。
355名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 02:32:22 ID:SqL4ZXiP
ジャンルによっても違うだろ。
356名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 03:45:27 ID:AQ1gV9ex
困ってる事:プロジェクトをオーディオファイルにミックスダウンできない
環境:soniccell、sonar8.5power studio
コンソールのmasterが音が出ていなというか反応がありません。(soniccellの部分はちゃんとボリュームゲージが動いてます)
音はsoniccellで作ってます。どう設定すればミックスダウできるか知ってる方教えてください。
357340:2010/07/17(土) 05:49:10 ID:dp8HSOGY
>>353
ごめん。Farmじゃないんだよね?掛け録りなら自分もPOD使いたいと思うわ。
ギター→POD(ラインOUT)→UA-4FX→(PC)SONAR になっちゃうなら
ギター→POD(USB)→(PC)SONAR がいいよね。モニター方法に悩むが。
俺iLok+Farm2.0だからそのへんが…ごめんよ。

それとバグった(?)ASIOだけど、別にオーディオのL・Rそれぞれ録音・再生だってできてる。
MIDIもOK。ただデバイス表示がおかしいだけなんで実使用には問題ないです。
だから…一緒にバグろうw
358名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 06:20:35 ID:1LnRg8NT
>>356
軽くエスパーしてみると、外部音源は録音しなきゃいけないということが分っていないな。
まず、一般的にハードの音源を使う場合、ソフト音源と違って音色毎にオーディオトラックに
録音してやる必要があるのよ。これはsoniccellでも同じ。

<一般的外部音源との接続>
PC → MIDI I/F → 外部音源 ⇒ Audiio I/F ⇒ PC(オーディオトラックに録音)  
(※ → … MIDI信号 / ⇒ … Audio信号)

で、soniccellは外部音源+Audio I/F(ステレオ1系統)+MIDI I/Fという機器。Audio I/Fの機能を
使って、soniccellの音源部で鳴った音を録音する。

<soniccellとの接続>
PC → soniccell(→ 音源部 ⇒ AudioI/F部) ⇒ PC(オーディオトラックに録音)   
(※ → … MIDI信号 / ⇒ … Audio信号)

もちろんこの時、SONARのオーディオデバイスにsoniccellが選択されてないといけない。
soniccell側では音源部の音がPCに出力されるようにルーティングしておくこと。
AudioI/F部はステレオ1系統しかないので、1音色ずつ録音することになる。

soniccell(音源+Audio I/F+MIDI I/F) ≠ VSTiプラグインシンセ ということです。
後はマニュアルとかhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20070806/dal292.htmからの
以下の引用とか参考にして設定してくれ。てか俺soniccellもってないんだけどね。

〜引用開始〜
 また、MIDIでSonicCellを鳴らした音のオーディオ化も簡単。ここで鳴った音は先ほどのオーディオ
入力とミックスされた形でオーディオポートから入力されるため、そのままレコーディングできてしまうのだ。
 ただし、そうした構造になっているため、MIDIをオーディオ化する際には、オーディオインターフェイスとし
てSonicCellを選択することが必要になるのと、対象となるMIDIトラックをソロにし、ほかのすべての信号を
ミュートする必要がある。さらに、クリック音なども消しておかなければならない。
〜引用終了〜
359名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 07:04:27 ID:dp8HSOGY
ソニセル持ってないのにそこまで答えた>>358に感動した。
真のエスパーか。
360名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 09:26:15 ID:Au5KvSqA
>>354
Digital Perfomer
他のDAWに比べて圧倒的に音が良い
361名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 09:31:34 ID:AQ1gV9ex
>>358
即レスありがとうございます。感謝します。
とりあえず何とか自分なりにやってみようと
全部soniccellで作ったmidiトラックをオーディオトラックに録音し直して、一つだけブランクのオーディオトラック
作っといてそいつだけ出力soniccellにして残りはmasterにすると
masterが鳴るようになったので(あとはエクスポートの項目ソニックセルを選ばないでミックスで)
エクスポート一応する事ができました。
でもサウンドが編集前とちょっと変でもっと勉強してみます。
urlとか参考にして勉強します。
ありがとうございます。
362名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 10:32:51 ID:1OZKQkF/
>>354
どれ使っても音は変わらない
プロと言うかスタジオはPro toolsが基本
音の良し悪しじゃなく何処でもあるから、昔のテンモニみたいなもん

クリエイターはヌエ&キュベが多い気がする(win)
最近はLIVE使いが増えてる

>>360
ネタ?マジ?
363名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 12:33:55 ID:AqpKEusZ
>>362
DTMマガジン、Tom-H@ck氏インタビュー

システムは、MacにDigital Perfomerを使用してる、他のDAWに比べて圧倒的に音が良いから
364名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 13:02:30 ID:TI0qrQ7Y
DAWによって音は変わるし、一番音がいいのはProToolsだ。
365名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 14:23:10 ID:ASsYpzAK
DTM初心者です。話を聞いて下さい。
DTMの事を何も知らないのですが、何を買えばいいのかも決まってません。
予算は7〜8万です。音楽素人なのですが、
「どうせDTM買うなら、機能がイイ奴が欲しいな」と思っています。
7〜8万で足りるでしょうか?

有料のDTMは、フリーのミュージックスタジオプロデューサーのように
ネット上でマウスをクリックしながら作業して、曲を構築していくのでしょうか?
それとも、本物のキーボードを演奏して、そのままパソコン上に反映させるのでしょうか?

右も左もさっぱりです。( ;´Д`;)

お聞きしたい事を3つにまとめますと
・何かおすすめのDTMありますか?
・DTMって実際のキーボードを演奏するんですか?
・ヘッドホンをつければ、キーボードの演奏は無音になるのでしょうか?

よろしくお願いします。

【OS】ウインドウスXP
【CPU】E5200
【RAM】2GB
【使用DAW】DAWって何ですか?
【Audio I/F・MIDI I/F】どういう意味でしょうか?
【使用ドライバ】ウインドウスXP
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
366名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 15:11:09 ID:DWbFmcLl
>>363-364
上のレベルの話であって、ここ初心者スレにおいては
SONARで上等。てか、聞き分けられる耳無いくせに
本とかに記載されていることをそのまま鵜呑みにする
人達ってイヤ
367名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 16:07:40 ID:VO18Ylx4
>>365
> ・何かおすすめのDTMありますか?
DTMってのは行為の名前であって、モノの名前じゃない。
何かおすすめのオカズありますか、ならわかるけど、
何かおすすめのオナニーありますか、じゃ意味がわからない。
女装オナニーでもしとけって言いたくなる。
おすすめのDAW訊いてるなら、ここはSONARスレなんだから、
SONARファミリーしか返ってこないと思う。

> ・DTMって実際のキーボードを演奏するんですか?
入力手段はひとつじゃない。
別にシンセ弾いてそれを録音しようが、ギター弾いて録音しようが、
MIDIキーボードやEWIやGKで入力してもいい。
もちろん打ち込みでも。

> ・ヘッドホンをつければ、キーボードの演奏は無音になるのでしょうか?
あなたの設定による。



ていうか、ちゃんと揃えるなら7、8万じゃ足りない。
DAWしか買えない。
他にも最低限I/Fやモニタの予算(それぞれ最低5万程度)は見といた方がいい。
昔と違って金持ちじゃなきゃ音楽やれない時代じゃないんだから、
それ位の小金は惜しまない方がいい。
何も一度に揃える必要は無いんだから。

あ、最初からパッケージ版のDAW買わなくても、
I/Fに付属のLE版で十分だと思うよ。
368名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 16:20:57 ID:uq1U8DKd
スレッド違いの質問かもしれませんが、回答をよろしくお願いします。

ヤマハのシンセmotif ESくらいの音質とプリセットが一色入ったようなソフトシンセか、音源ソフトってないでしょうか?

恥ずかしながら、今はSONARのTTS-1をメインに色々いじっているのですが、TTS-1には、motif ESでいうロックオルガンの音などのメジャーな音が案外入ってなかったりして、困っています。

3万円程度でオススメの音源があれば教えてください。ポップロックというかアレンジの凝ったロックみたいなのを中心に作りたいと思っている次第です。

どなたかご教授ください。
369名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 16:27:28 ID:VO18Ylx4
D-PROとかじゃダメなのか?

今本家で99ドルセールだが。
http://www.store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=10-CWDM1.10-30C
370名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 16:51:30 ID:L2XBbBrR
>>368
>>122のグループバイ、まだやってるぞ。7/31まで。
あと50人で4本1セットで2万円になりそうだが…どうだ、ちょっと無理かw
371名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 17:23:08 ID:1OZKQkF/
>>363-364
別々のDAWで作ったモノ素材の片方を逆相にすれば分かる
FLの音悪いとか言っちゃう人?w

>>368
>motif ESでいうロックオルガンの音など
持ってる?持ってた?

motif の音が欲しいならソナーじゃないけど、キュベについてるHalion Oneがあるよ
まんまmotif の音を移植したらしいから

>>370
買ってw
372名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 22:24:47 ID:+9bysRpc
SONARの体験版を入れたのですが、MIDIの音が出ません。

OSはWindowsXPで、オプション→MIDIデバイスで表示させたウィンドウの中に何もない状態です。
それでもMIDという拡張子のファイルの再生は、ダブルクリックして出てきたWMPでできました。

コントロールパネル→サウンドとオーディオ→オーディオタブの中のMIDI音楽の再生は
Microsoft GS wave table SW Sinthとあります。

MIDIの音が鳴るようにするにはどのようにしたら良いのでしょうか。
どなたかお願いします。
373名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 23:01:10 ID:JNh6Lw53
374名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 23:28:08 ID:K7LyzlYl
先に言っておくけど、
体験版でMIDIが鳴りませんとか言ってるやつにオーディオインターフェイス勧めるのは詐欺行為だろ!
375名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 23:43:20 ID:VO18Ylx4
>>372
適当なソフトシンセ使ってみ。


>>374
MIDIとオーディオI/Fに何の関係が?
376名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 00:43:04 ID:NEK4xlE3
最初に言っておく
オーディオインターフェイスを買いたくないやつは
買わなくていいぞ

377名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 00:49:47 ID:WH9sIe5X
夏だねえ
378名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 00:52:56 ID:nZeTllbs
最初に言っておく
健康保険に入りたくないやつは
入らなくていいぞ
379名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 11:23:25 ID:LOYFs+tN
>>372
MIDIファイルをダブルクリックするのではなく、
SONARでそのMIDIファイルを読み込む。
380名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 11:35:17 ID:j0FfBaQX
さすがSONARユーザーは割れが多いあだけあって知識も貧弱ww
381名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 11:41:32 ID:w6oM+0y8
体験版の人なんだからそりゃ知識が貧弱でもしょうがないだろ。
Ableton Liveの体験版みたいな懇切丁寧なチュートリアルついてないし。
382名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 12:15:15 ID:zcA8lX4T
またキチガイがわいてんのか
383名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 14:03:33 ID:8C1Y6SDo
沸いてるっつーかキチガイしかいないだろ基本
384名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 15:14:03 ID:SKY58njd
>>369
それダウンロード製品だと思ったら、普通のリテールボックスなのね。
輸送費がもったいないなあ。
385名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 15:58:32 ID:VQAZWCHN
【OS】 XP
【CPU】 Core2Quad
【RAM】 2GB
【使用DAW】 SONAR8
【Audio I/F・MIDI I/F】 TASCAM US-122
【使用ドライバ】 付属CD?
【音源】
【その他機材】

【質問/問題点】 オーディオインターフェースを繋ぐと、
PCのスピーカーが鳴らなくなってしまいます。
恐らく入力出力ともにオーディオインターフェースが設定されているので、
インターフェースにスピーカーを接続すれば鳴ると予想するのですが、
オーディオケーブルのジャックを太くするプラグが無いので確かめる事が出来ません。
オーディオインターフェースを入力だけに使う設定の仕方を教えて下さい。
PC本体のオーディオはRealtekです。

【その他・求める結果など】 オーディオインターフェースでギターを録音して、
PCのジャックに繋いだスピーカーでSONARの音を鳴らす。

よろしくおねがいします。
386名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 16:07:03 ID:oFTE6b11
>>385
オーディオI/Fにスピーカーもしくはヘッドホンを繋ぐ。

オーディオI/Fを導入した場合はオンボードサウンドはBIOSで切ること。
387名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 16:16:22 ID:VQAZWCHN
>>386
素早い回答ありがとうございます!
早速プラグを買ってこようと思います!

SONARのオーディオオプション→デバイスを参照した際に
US-122は表示されていてチェックボックスもあるのですが、
項目が灰色でいじれません。
ASIO4ALLの項目にチェックがついています。
このままでも良いのでしょうか?
388名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 18:39:54 ID:OGnTtqYJ
>>387
まずASIO4ALLをアンインストールしましょ。
ASIO4ALLはRealtekのようなASIO非対応のサウンドデバイスを
無理やりラップ(包括?)してASIO対応にするソフト。

ASIO4ALLはつながってるサウンドデバイスを「全て」ラップしちゃうんだけど
もともとASIO対応のUS-122には不要なソフトだよ。

なぜグレー表示かは>>335あたりを参照。
389名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 20:38:00 ID:1ttTkQIL
Sonar 8.5 Proのステップシーケンサー使ってると固まることある。
特にリアルタイムで打ち込んだものをステップシーケンサーに変換したりしてると。
390名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 21:38:56 ID:ysVHLs/4

英語版のSONARって持ってる方いませんか?
パッチをあてると日本語版とほぼ同様に使えるということですが
試された方や、英語版だとこーゆー所が困るよというアドバイスをお願いします。

アカデミック版買えたら買いたいななどと考えたのは自分だけじゃないと信じたい・・・
レジストレーションコード登録とか、手続き多すぎですねCubaseもSonarも。
391名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 21:53:37 ID:q7Yxbz8v
>390
なぜ英語版?
割れ?
392名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 22:14:42 ID:ysVHLs/4
>>391
使いこなせず売り払われたもの目当てにYahooオークションで検索すると
英語版ばっかりひっかかりました。
ショップからオークションに出したりもしていました。
中には発送地が海外というのもあります。うーん、、、
393名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 22:17:50 ID:/DNTnsYd
我慢してお金貯めて、普通のルートで日本語版買ったほうがいいと思うよ。
ヤフオクとか不正品でも買うまでわかんないじゃん
394名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 22:34:12 ID:VQAZWCHN
>>388
初めてSONARを使った時に、音が出なくてASIO4ALLを入れました。
オーディオインターフェスがあれば大丈夫そうなので削除してみます!
ありがとうございました!
395名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 22:47:29 ID:Nl/xIMvJ
【OS】XP
【CPU】Core2DUO 1.66GHz
【RAM】2GB
【Audio I/F・MIDI I/F】konnekt 6
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】
DAWソフトを探していてSONAR8.5SEを買おうか悩んでいます。
一番重視したい点は生の音源をミックス、マスタリングすることです。
打ち込みではバンドメンバーに聴かせるための、それなりのデモが作れれば問題ないです。
これらの点を踏まえ、もし、他にお勧めのソフトがあれば教えていただきたいです。
396名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 23:42:46 ID:V41bNKcc
>>395
HOME STUDIO7 XLで十分かと。
397名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 00:40:20 ID:YQNwm+VG
生音のミックスダウンやるならSamplitudeやProtoolsじゃろ。
MTRのような音楽製作をするならAbleton Liveじゃろ。

それらで補えないトータルな音楽製作にSONAR。
どれかひとつで済ますのは難しいかもしらん。
398名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 04:14:32 ID:LUuTw6pX
稚拙な質問で申し訳ありませんが、
sonar8.0を使っていて、いつも画面の前に表示される再生とかパンチとか
いろいろ操作に使うウインドウ(名前がわかりません。ごめんなさい)が
消えてしまい困ってます。此のウインドウの出し方とよろしければ名前も教えてください。
お願いします。m(__)m
399名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 05:04:44 ID:ghD1cl6f
表示 > ツールバー > トランスポート(大)
またはF4。
400名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 05:38:23 ID:LUuTw6pX
>>399
すいません。どちらもやってみたんですが表示されません。
ちなみに再起動しても出てきませんでした。
401名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 05:43:32 ID:JIGViCNs
>>400 画面の隅に隠れてない?
402名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 05:48:04 ID:LUuTw6pX
>>399
すいません。解決しました。
windowsタスクバーに隠れてました。
いつも他のアプリを開いてもトランスポート(大)だけが表示されて邪魔なので下の方に追いやってたら
見えなくなっていただけでした。
これってソフトの仕様なんでしょうか?
それとも私だけ起こってるバグなんでしょうか?
399さん教えてくださってありがとうございます。
403名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 13:26:15 ID:ghD1cl6f
Windowsの仕様。
404名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 15:20:47 ID:raoFdBuy
>>396-397
ありがとうございました。
サンプリチュードを調べてみようと思います。
405名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 17:04:30 ID:mQuMkEPn
【OS】Windows XP 32bit
【CPU】Core i7 750
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR8.5 PRODUCER
【Audio I/F・MIDI I/F】FA-66
【使用ドライバ】 WDM/KS
【音源】
【その他機材】GT-10
【質問/問題点】【その他・求める結果など】
SONAR8.5PROでGT-10をUSBで繋いで録音しているのですが、
PANスライダーを端の方にやっても音が相変わらずセンターのままですorz
どうすれば片方だけ音が出せるようになるでしょうか?

因みにステレオ、レフト、ライト、全ての出力で試してみましたが
一向に出来ませんでした。
406名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 17:05:36 ID:ghD1cl6f
トラックがモノになってるんじゃね?
407名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 18:18:46 ID:mQuMkEPn
>>406 モノ、ステレオ、両方試してみましたが結局ダメでした。
後、気づいたことはPANを端っこにしても音は結局両方から出てしまいますが、
PANをセンターにした時は、音が二重に重なっている様な感じで特に音が厚く感じます。
408名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 18:50:20 ID:ghD1cl6f
試したのはGT-10の出力じゃないの?
>>405からはそう読めるけど。
409名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 20:21:11 ID:mQuMkEPn
>>408 あ、はいGT-10の出力のステレオ、レフト、ライトの出力で試しました。
410名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 20:54:00 ID:ghD1cl6f
じゃぁ、そうじゃなくてSONARの方のトラックがモノになってるんじゃないかと。
411名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 22:34:17 ID:+SDtS4u8
>>367

素晴らしいレスにうけたw

でも案外安く機材をそろえることも可能だと思う。
5万弱でsonar8.5pro + MIDIキーボード + Audio I/F + k240mkUを揃えた俺がいるんだから間違いない。
412名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 01:22:41 ID:y3veQVgR
>>411
どうやってそのsonar8.5proを入手したか教えて頂けないでしょうか?
お願いします。
413411:2010/07/21(水) 03:30:58 ID:wpIDwAwa
盗みましたが何か?
414名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 06:21:57 ID:+q6ZlL/m
ショップがオークションに安く出品してたんだよ。
415名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 08:33:15 ID:XNJI93mj
まあ sonar8.5pro を激安で正規売りしてるのを探すよりも
ナンバーズ当てる方が簡単そうだw
416名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 09:23:31 ID:1t7uvG/b
割れ指摘は議長が怒るよ。
417名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 17:10:51 ID:2shFey9O
Sonar8 Studioを使用しています。
いちいちCtrl+→or←でトラックビューの横軸を拡大縮小するのが面倒なので、
ホットキーを押すと設定した倍率に拡大or縮小するようにしたいのですが、これは可能でしょうか?
418名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 17:26:14 ID:2shFey9O
すいませんホットキーじゃなくてキーバインドですね。
419名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 18:05:45 ID:cz4iUGZB
押すものが「ホットキー」
その設定が「キーバインド」
じゃないの?
420名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 19:58:50 ID:CnQ9ceGd
ショートカット
421名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 21:03:11 ID:J25XlUm+
【OS】WIndows XP
【CPU】core 2 quad
【RAM】3gb
【使用DAW】sonar 7 studio edition
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-101
【使用ドライバ】WDM/KS
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
挿入したソフトシンセの音が出ません。すでに挿入してあるソフトシンセの音は出ます。
なので、新しく曲を作るときはすでにシンセを挿入してある既存のファイルをつかっています。
MIDIノートは読み込んでいるらしくイコライザーは動いています。しかし音が出ません。
よろしくお願いします。
422名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 21:23:08 ID:WAolW41p
>>421
ソフトシンセのアウトプットがUA-101ではないサウンドデバイスに出力されていたりとか?
423名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 23:06:10 ID:+2w+jwJw
ttp://www.store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=16-CWSP8.50-20C
ここの一番下の$349のやつってSONAR持ってなくてもここで購入歴があって
会員登録していればこの値段で新規にSONARが買えるってことですか?
SONARは持ってないけどここでVSTiを買ったことがあるので会員にはなっているのですが、
Upgradeの文字が気になってしまって・・・
424名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 00:02:45 ID:dPV7aZmp
【OS】win7
【CPU】
【RAM】4G
【使用DAW】sonar home studio2004
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】WDM/KS
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
XPからwin7に引越ししますた。rapture(cakewalk)をVSTアダプタで登録しました。
sonarを起動して挿入→DXiから挿入できたのですが、EZdrummer(toontrack)を
同じようにVSTアダプタから登録しましたが、挿入→DXiの欄にEZdrummerが選択肢に
ありません。。同じようにフリーのVSTも登録したのですが選択肢にでてきません。
ちなみにdllファイルはC→programFiles→VSTpluginsにフォルダごとにあります。
dllをいったん移動させたりしてみましたがだめです。。
よろしくお願いします。
425名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 00:34:23 ID:4mD3VslA
>>423
んなわけねーだろ。
アップグレードっていうのはそのまんま、既に持っているソナーのバージョンを上げるためのもの。
426名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 00:47:47 ID:+H4AcG8R
>>424
sonarのバージョンが古いせいジャマイカ?
427名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 00:50:52 ID:EwJX15YL
cakewalk/Roland SONAR V-STUDIO100に付属している、SONAR VSというソフトはSONAR 7 home studio XLより性能は良いですか?
また、SONAR VSにはcakewalk TTS-1というシンセは入っていますか?

どなかた詳しいかたがいらっしゃいましたら教えてください。
428名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 01:01:30 ID:PLEGvHbc
>SONAR 8.5 Producer Multi-Lingual Upgrade for All Registered Cakewalk Customers

これを読む限りでは
「SONAR8.5Producer マルチリンガルアップグレード
全てのケークウォーク製品登録顧客用」
ということなんで、ケークウォーク製品を登録利用していれば
349ドルのアップグレード製品が買えるということになるんじゃないの
SONAR登録利用者限定なら、「for All Registered SONAR x.x Customers」
となるだろう。ただ、アップグレード製品ってのはややこしいことが多いので
Cakewalkに問い合わせるのが最善の選択だ。アップグレードっていっても
なんの制限もなくフルインストールできるような製品ってよくあるからな。
429名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 01:21:19 ID:3TGJop91
インストール出来てもライセンス上アウトだろ。

>>427
HSよりは上。
詳しくは、
http://www.roland.co.jp/DTMP/SONAR-VS/SONAR-VS_COMPARI.htm
見て確認しな。
バージョンアップ時はPRODUCERと同じ扱い(料金)みたいだ。
430名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 03:45:41 ID:Fvs51L/S
【OS】 Windows XP SP3
【CPU】 Core2 Duo E8500 3.16GHz
【RAM】 3.25GB
【使用DAW】 Sonar4
【Audio I/F・MIDI I/F】 TASCAM US-122
【使用ドライバ】 WDM/KS
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
音楽wavファイルをトラック1に入れて、トラック2でギターを録音したのですが
録音した音が早く再生されます。
テンポが速くなってる訳ではなく、開始位置がずれてる感じです。
トラック1と2の波形を見て開始位置を合わせても、再生する音ではずれていて、
波形で見てあきらかに遅れたくらいにずらすと丁度良くなる感じです。

以前は特に問題なく使えていたのですが、久々に録音してみようと思ったら
このようになってしまいました。
まあPCが変わってるので環境は違うのですが。

解決案があればご教示下さい。

【その他・求める結果など】
431名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 07:47:32 ID:l5CrdrQh
>>429
>バージョンアップ時はPRODUCERと同じ扱い(料金)みたいだ。
へーと思って見てきたら、VS-700だけじゃねぇかw
427のVS-100⇒8.5PE は、HSと同じ\70,350な。

なおVSとHSの中身は一緒。プラグインの数が少々違うだけ。
ステップシーケンーが無い所は非XLと同じだけど、
他はXLと同等品にRigLE、Vocal Strip、SonitusREVERBが付いてるくらいか?
432名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 15:37:18 ID:Pyi/xce+
画面の下の方にあるステレオバスについて質問です。
1、ステレオバスを挿入すると何がいいのでしょうか。
2、ステレオバスをいくつか挿入してメインバスにつなげるということもあるそうですが何故そうするのでしょうか。
3、ファイル→エクスポート→オーディオを選択したとき、書き出されるのはバスの音でしょうか、トラックごとの音でしょうか。
  例えばバスにエフェクトをかけていて、それは書き出したものに反映されるのでしょうか。
以上、よろしければ回答お願いいたします。
433名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 20:50:00 ID:VKDEnts8
MIDIキーボードoxygen61を使ってるのですが、フェーダーとかつまみの機能を無効にすることは出来ないんでしょうか。
ACTも切って、オプション→コントローラー/サーフェスの設定とかも全て削除してあるのですが動いてしまいます・・。

なぜ切ろうかと考えているかというと、センサーが馬鹿になっているみたいで勝手に動いてしまうからです。
よろしくお願いします。
434名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 21:21:42 ID:ovzQLHgc
>433

よくわからないですが、MIDIイベントを受け
取っているんじゃないでしょうか?。

SONAR側でどう設定するかはわかりませんが

http://www.m-audio.jp/images/global/manuals/OxygenSeries_UG_2009Oct08_JP.pdf#page=10

で、ミュートにするとノブやスライダー動かしても
MIDIデータを送らなくなるようですよ。

適当にユーザーマニュアルを見ただけなので
間違っているかもしれませんが。
435424:2010/07/22(木) 22:05:05 ID:EyuUIJ5u
>>426
xpで使ってた時は全く問題なかったのですが。。。
436名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 23:25:55 ID:Vx82it7u
DTMを始めようと思い立ち、体験版ちょっとやってみたんですが全然理解できませんでした・・・
購入に至るのはまずいですかね?
437名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 23:26:42 ID:98jHOd21
体験版で理解できないのに購入するのか
まぁ人それぞれだし良いんじゃないの?
438名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 23:32:33 ID:NFmUAlTK
>>436
どれ買うのかわからんけど、SONARなら撲殺凶器になるようなマニュアルあるから
それの冒頭にそってやればとりあえずは、わかると思う。
DAWの仕組みそのものはほとんどみんな一緒、作法がちょっと違うだけだよ
439名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 00:06:09 ID:OFrIo5xS
>>437
マニュアル次第では理解できるのかなあと思いまして
>>438
なるほど、そういうものなんですね
440名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 01:19:57 ID:EbuWfHFT
>>438
撲殺凶器w
みゅーに納得しちまったw この分厚さw
441名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 03:52:47 ID:t4JBsbmC
本スレじゃ基本単語だぞ。
442名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 08:32:08 ID:P2ipMCrL
>>438

Mastarならさして役にたたんぞ。
443名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 12:30:33 ID:AxOYBqRt
USER'S GUIDE・・・。
機能が増えていくぶん、ページ数も増えていっているからね。
ただ、微妙に紙の厚みが薄くなっているようで、
7と8のマニュアルの厚みを比べてみると、7の方が若干分厚いんだよなぁ。
444423:2010/07/23(金) 17:15:23 ID:9F3wrT9W
cakewalkに問い合わせてみたいのですが、英語が分からなくて困ってます。
どなたかこれを英訳して頂ける方いらっしゃいませんか?お願いします。

ここから--------------------------------------------------------------------
ttp://www.store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=16-CWSP8.50-20C
このページについて質問させて下さい。
私はSONARは持ってないけど、ここでVSTiを買ったことがあるのでアカウントは持っています。
ここの一番下の$349の項目はSONARは持っていなくてもここで購入歴があって
アカウントを持っていればこの値段で新規にSONAR 8.5 Producerが使えるってことですか?
ここまで--------------------------------------------------------------------
445名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 17:52:53 ID:+gQL9Fd7
I have a Question of this page.
I do not have any version of SONAR, but I've bought a VSTi software at here.
So I am a registered customer of the Cakewalk Store.
And the description of bottom of the link page,
"SONAR 8.5 Producer Multi-Lingual Upgrade for All Registered Cakewalk Customers"
means "Registered Cakewalk Store Customers without any version of SONAR can
buy the SONAR 8.5 Producer software for $349 and install their computers" ?
I might be a "Registered Cakewalk Customer" of your definition ?

I'm waiting for your responce, and sorry for my poor English. thanks.

こんなもんで通じるかねえ。もうちょっとブラッシュアップできる奴がいたら頼む。
446名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 17:54:38 ID:LwpFiazB
I have a question about purchasing.
Seeing the bottom of this page., the number $349 seems to say that it offers SONAR 8.5 producer for $349
as long as i have an acount, and i have one, which i created when purchased other product before.
Could i buy SONAR on this condition?
447名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 20:31:27 ID:LUafZ3jc
本家で買えるMulti-Lingualって日本語は無いんじゃなかったっけ?。
英語がわからないようだけど大丈夫なのかな...
448423:2010/07/24(土) 00:56:02 ID:3IjRn38y
>>445-446
ありがとうございます。これからメールしてみます。
>>447
情報ありがとうございます。ぐぐったら日本語対応してないみたいですね。
今日本語版の体験版入れてて、もし全部英語だったらって想像したんですけど、
当方DAWの経験ありで単語ならなんとかなりそうです。
分からないとこは攻略本か徹底操作ガイドかなんか買って照らし合わせたいと思います。
449名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 03:51:40 ID:ZCQ4mFcV
【OS】XP SP3
【CPU】Q9550
【RAM】4GB(3GB)
【使用DAW】SONAR7 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】ASIO
【音源】主にボーカルの編集
【その他機材】BETA58A
【質問/問題点】
エフェクトの種類ややり方について質問です。
擬音表現で申し訳ないのですが、よくDJやリミックスされた曲にある
1つの音が連続して「ガガガッ!!」みたいに聞こえたあとに普通の音に戻す
つまりガガガッという音を再現をしたいです。

音楽を鳴らしてる時にPCが変にフリーズした時に鳴る感じです・・・
わかりづらくて申し訳ありません。
【その他・求める結果など】
どんなプラグインを使えばできるかご教示お願いいたします。
450名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 05:18:04 ID:UwnkCH20
【OS】 Windows XP Home Edition SP3
【CPU】 Intel Core Quad Q9650 3.00GHz
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONER8.5 Studio
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25 EX
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】
【その他機材】 Amplitube3
【質問/問題点】
ギターを録音するにあたって、Amplitube3をプラグインで使用して録音しようと
思ったのですが、モニターから出てくる音にまるでディレイのような「ブゥーン
…ブゥーン」
といったノイズが乗ってしまいます。ギターの音には音切れ等はなく、ギターの
音と
一緒にディレイのようなノイズがのる状態です。たまにそのノイズが無くなる事

あるのですが、気付けばまたノイズが乗っている状態になります。プラグイン
を使用しない状態でもノイズが乗ります。消えたり発生したりするきっかけもわ
かって
いません。
試しにノイズが乗っている状態で録音してみたのですが、録音した音にはノイズ

乗っていませんでした。一応ネットで調べて、PCの省電力設定を切ったり、アン
チウイルス
ソフト等を切ったりして試したのですが、解決には至りませんでした。
【その他・求める結果など】
モニターからのノイズがとにかく邪魔で仕方ありません。
解決策をご存知でしたら、どうかご教授願います。よろしくお願いします。
451名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 08:15:39 ID:ZFNtXSmN
>>450
ディレイのようなノイズってのがよくわからんが、
とりあえずファンタム電源は切っておけよ。

あとそのイン側に別のシンセかマイク挿しても
同じようにノイズ乗るの?
マイクにAmpli3かまして試してみたら
ハードかソフトかがはっきりするんじゃない?
452名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 08:19:56 ID:ZFNtXSmN
あ、すまん。よく読んでなかた。
録音した音にはノイズ乗らないのね。

ゴメンよくわからん。
453名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 13:41:42 ID:JRzQPTiC
>>449
>つまりガガガッという音を再現をしたいです。
>音楽を鳴らしてる時にPCが変にフリーズした時に鳴る感じ

たぶんこのエフェクターでいけるんじゃないかな?
Glitch
http://illformed.org/plugins/glitch/
454449:2010/07/24(土) 15:23:30 ID:ZCQ4mFcV
>>453
教えていただいたGlitchのRetriggerにてやりたい事ができました!!
大変わかりづらい説明の中、的確なご回答ありがとうございました!!!
455名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 15:38:15 ID:UPsORK+B
【OS】 Windows XP SP2
【CPU】 Intel Core 2Duo 2.33GHz
【RAM】 2GB
【使用DAW】 SONER8.5 Studio
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25 EX
【使用ドライバ】 WDM/KS
【音源】 KONTAKT 4
【その他機材】
【質問/問題点】
編集してきたファイルに新しくKontakt4を差し込んで保存し
次回ファイルを開くと
「ファイルを開けません。ファイルが破損しているかこのSONARの
バージョンと互換性が無い可能性があります。」
と警告が出て開けません。何か特別な設定とか必要なのでしょうか?
新規ファイルでkontakt4を差し込んで保存する場合は問題ありませんでした。
456☆--1:2010/07/24(土) 19:46:29 ID:O8x7RVTa
【OS】 Windows XP pro SP3
【CPU】 Intel Core Quad Q6600 2.40GHz
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONAR7 PowerStudio
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-101
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】
【その他機材】BFD2
457☆--2:2010/07/24(土) 19:48:13 ID:O8x7RVTa
【質問】
一週間程前まではまともに鳴っていたのですが、
設定を間違えたのか音が鳴らなく成りました。
良かったら教えてください。

UA-101を使ってます。
オーディオオプションのASIOの所。詳細ってところで、
再生タイミングマスターと録音タイミングマスターで
何を選べば良いか解りません。

前者(再生)を1 UA-101 1:OUT 1
後者(録音)を5 UA-101:IN 5
と設定して、デバイスを入力・出力デバイスを
全部にチェックに入れてます。

で、Windowsの方のコントロールパネルで
サウンドとオーディオデバイスの方もRealtek HDを選ばず
Edirolを設定していても、Sonarの曲を再生しようとすると、
『オーディオ再生ディバイスが見つかりません。
オーディオフォーマットをサポートしてないか、または使用中です』
と出ます。

おそらく、先日プラグインのSession Drummer2を使用してから
こんな状況に成りました・・。
どうすれば良いでしょうか?
458名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 20:36:26 ID:S5+WwMb7
>457
スタート>(中略)>システムの復元
でセッションほにゃららを使わなかった所まで戻ってみるとか。
459名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 20:49:23 ID:S5+WwMb7
オーディオオプション>設定タブ
の、ほにゃららタイミングマスタの数字と、
オーディオオプション>デバイスタブ
のチェックを入れる数字はマッチさせてますか?
460名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 02:06:45 ID:TRsJG4IQ
>>455
ファイルを開くときに Shiftキーを押しながら開くと
セーフモードになって プラグインを選択しながら立ち上げることが
できます。
この方法でファイルを開けるなら 原因となっているプラグイン
の特定が可能かもしれません。
461455:2010/07/25(日) 13:14:53 ID:kSNSIy4z
>>460
プラグインではkontakt4のみ追加するとエラーになる状態です
kontakt4を外すと問題はなくなります
しかしなぜか既存のファイルのみ刺せない状態で、新規でkontakut4を刺せば
他のプラグインを刺しても問題なくファイルが開けます
なのでプラグインの相性は考えにくいです
sonarのファイルで新規と既存の間に相違ってあるのでしょうか?
462名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 20:44:13 ID:dJ9ptV9F
ピアノ初心者なんですが良いインプットクオンタイズの設定を教えてくれませんか?
できる限り生演奏に近い形をうまく楽にきかせたいのですがやはりリズム感鍛えろってことですかね?
463名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 22:15:35 ID:Jtzs3MVG
>>453

6LEの俺も面白そうだと思って落としてみたが・・・

DirectShow エラー[0x8004022A]
このフィルタは現在のオーディオ形式に対応していません。サンプリングレートやチャンネル数(ステレオ/モノ)等の設定の変更が必要です。
このエフェクトはSONARと互換性がありません。メニューに表示しないようにしますか?

って出ちゃった。
ステレオ・モノ変更しても駄目だったorz

オーディオファイルに使うものでないの?
464名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 00:23:31 ID:+7IjPVc1
>>463
7や8、8.5では問題なく使えるんだけどなぁ
オーディオに対して使うものです。
そんでmidi制御する必要があるからプラグインマネージャーからシンセとして
登録しないとmidi制御できない。
465名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 00:47:49 ID:20PI7Qd4
【OS】Vista
【CPU】Core 2Duo
【RAM】2GB
【使用DAW】SONAR8 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25 EX
【使用ドライバ】ASIO
【音源】Guitar Rig LE
【質問/問題点】
VSTプラグイン上でGuitar Rig LEのアンシミュ、bassPROだけが
「AVAILABLE VIA UPGRADE」と表示され使用できませんでした。
(スタンドアロンだと問題なく使用できました。)
何か解決策があったらよろしくお願いします。
466453:2010/07/26(月) 09:56:35 ID:pG76sNoU
>>463
俺も6 LEだよー 使えてるよー
>>464が書いてくれた『シンセとして登録』をやった覚えはある
これをやって使えるようになったんだったかなぁ?
もうずいぶん前の事なので忘れてしまったゴメン
サンプリングレートは?
たぶん44.1にしか対応してないとかなんじゃないかなぁ?
今のウチの環境が、44.1×16bitで動いてるから・・・
467名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 17:22:13 ID:SVse/Her
SONAR 8の書籍で、D-Proとかソフトシンセの詳細な使い方が載ってるヤツはどれなんでしょうか?
468名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 19:00:51 ID:5FRZ4lfT
今までずっとTTS-1のみで既存曲をコピーしたりして楽しんでいたのですが、
クリーンギターの音色にエフェクトをかけると、ギターの音がもっと良くなると聞きました
これは、一度クリーンギターで打ち込んだトラックだけものを録音し、オーディオにした後、
ディストーション等のエフェクトをかけるというやり方しかないのでしょうか?
469名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 20:00:14 ID:hg33ACis
MIDIの音源が挿入されてるトラックと、音が実際に出るオーディオトラックがあるでしょ?
その上側(多分)のオーディオトラックの方にVST入れられるはずだよ
470名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 21:09:45 ID:ZEdHdws4
>>468
TTS-1 4ch出力できるので クリーンギターのみを出力するオーディオトラック
を作成して そこでエフェクトかければいいんじゃないかな
471名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 23:04:13 ID:JRl71HSN
【OS】 vista
【CPU】 core2duo 2.26g
【RAM】 2g
【使用DAW】 sonar8pe
【Audio I/F・MIDI I/F】 zoom r16
【使用ドライバ】 zoom r16
【音源】
【その他機材】 korg nanokey
【質問/問題点】
korg nanokeyを使ってMIDIのリアルタイム録音をしているのですが、
レイテンシーがひどいので、バッファを低くすると、CPU負荷がかなりかかります。
CPU、メモリの非力は承知ですが、現在ノートPCのオンボードサウンドですので、
所有しているZOOM R16をI/Oに使用したいとおもっております。
ですが、付属のドライバーをインストールしても、ZOOM側がオーディオフォーマットに対応していないとエラーメッセージが出ます。
オーディオデバイスの確認をすると
==== ZOOM R16 Audio Interface (4 in, 1 out) ====
11025 Hz: NG
22050 Hz: NG
44100 Hz: チャンネル 1,8 -- Bits 32 -- OK
48000 Hz: チャンネル 1,8 -- Bits 32 -- OK
88200 Hz: チャンネル 1,8 -- Bits 32 -- OK
96000 Hz: チャンネル 1,8 -- Bits 32 -- OK
176400 Hz: NG
192000 Hz: NG
こんな感じです。
16BITは基本的に対応しているはずなんですが。
使える方法がわかる方よろしくお願いします。
472名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 23:38:57 ID:Jw4ZloPE
そのメッセージがでるのは、DAW側とIF側のサンプリングレートが一致していないからのはず。
R16を持っていないから性格なことは言えないが、スイッチなり設定でサンプリングレートを確認してみ。
473名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 00:14:51 ID:DRyGOGaB
>>471 R16に付いてたASIOドライバを使えば解決
CDには付いてると思うけど、メーカーサイトからもダウンロード出来る
http://www.zoom.co.jp/japanese/download/software/r16.php

SONARを開いて、上、
オプション→オーディオ→詳細設定タグ
にドライバモードって項目があるからそれをASIOに切り替えて
適応→OK

もう一度オプション→オーディオ→今度は詳細設定タグを開いて
設定タグのサンプリングレートをR16の設定と合わせればOK
474468:2010/07/27(火) 00:18:31 ID:DuyZ9oMZ
>>469さんの通りにするとエフェクトをかけることに成功しました!ありがとうございます
しかし、>>470さんの
>クリーンギターのみを出力するオーディオトラックを作成
のやり方がよくわかりませんでした
現在、クリーンギター専用のTTS-1を1台余分に起動しています
今までオーディオなんて使ったことがないので仕組みがよくわかっていないようです
ググるキーワードだけでもよいので、ご教示頂けないでしょうか
475名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 00:33:39 ID:+rHlIzqf
>>474
TTS-1のSYSTEM SETTINGのところでOPTIONを押すとマルチアウトの設定画面が出る
そこでギターを1以外のアウトプットに指定し、MIDIトラックのほうのインプットもその
指定したアウトプットと同一にしてやれば良い
476名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 01:01:26 ID:DuyZ9oMZ
>>475
うおおお!できました!
みなさん丁寧に教えていただいて本当にありがとうございます
頑張って曲作ってきます
477501:2010/07/27(火) 19:38:01 ID:A4deSnYt
UA-25EXを購入してSONAR LEを含むプロダクトパックをインストールしたんですけど
ASIOドライバはこれで入ってるのでしょうか?確かめかたって、どうやったらいいんですか?

認証とか登録とかものすごく面倒で不安な作業でしたが、なんとか音が鳴るようにでき、
フリーの音源を登録して音を出したりできるようになりました。

次の段階として何をやっていいのか今ちょっと不安です。
もしよろしければ、今度は何ができるように勉強したらいいよ、次これ、次これ、というように
これをできるようになれ、というような事を順番に挙げていただきたいんです。

よろしくお願いします。
478名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 19:46:42 ID:n/Xtwcti
ドライバとPPPは別ディスクでしょ。
479名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 20:26:27 ID:OghKGknV
何をやるかなんて人それぞれだからなあ

ttp://www.amazon.co.jp/BASIC-MASTER-SONAR-8-5-%E8%97%A4%E6%9C%AC%E5%81%A5/dp/4861007178/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=books&qid=1280229737&sr=8-4
これ買えばいいんじゃないか
480名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 20:27:42 ID:0AmimvtT
>>477
音が出るようになったならおめでとう
あとは自分が思い描いてるような曲が作れるようにがんばれ

次やる順序なんて人それぞれだから自分のやりたいようにやれとしか言いようがない
481名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 20:52:56 ID:hn3dRVe8
>>477
UA-25EXには専用ドライバが付属している。インストール作業を行ったはずだ
生音ではなく音源を使用した楽曲を作成するためにはMIDI打ち込みが必要となる
SONARよりDominoの方が軽くて扱いやすいだろう
まずはDominoを使いWindows付属音源で構わないからメロディ・ベース・ドラムをつくっていく
ピアノやシンセを足すのも良い
何も思いつかない、作曲が苦手だという場合は
既存の楽曲を楽譜を手に入れたり耳コピしたりしてコピーしていく
そこから学ぶことが多いはずだ
各楽器ごとにSMFで書き出しSONARに放りこむ
あとはそれぞれに音源を当ててエフェクトで調整していけばいい
エフェクトは最初プリセットに頼っていくことになるが徐々にコントロールできるようになるだろう
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=domino+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&aq=3&aqi=g7g-r3&aql=&oq=Domino&gs_rfai=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=sonar+le+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&aq=1&aqi=g10&aql=&oq=SONAR+LE&gs_rfai=
482名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 21:08:23 ID:2rnsoryP
SONAR HS7XLを使用しています。

曲初めのカウント「ワンツースリーフォー」とかを
その曲のテンポに合わせて入力できる便利ツールや素材は
無いでしょうか?

マイクで自分の声を吹き込むと何か情けないのでw
483名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 21:16:03 ID:ncLGXyKV
録音前のカウントなら設定出来るけど、
そうじゃなくてそういう声の音源が欲しいのか?
484名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 21:47:25 ID:580F7/EL
DTMMの著作権フリー素材にありそうだぬェ…。

フリーとはいえ、そのままうpしたらアウアウなん?
なわけねぇか。
485名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 22:23:31 ID:OdjjaW+S
>>472
>>473
できました!ありがとうございます。
486名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 23:42:52 ID:09kis1I9
質問です。
【OS】Windows7 professional (64bit)
【CPU】core i7 860
【RAM】8.00GB
【使用DAW】SONAR Home Studio 6 XL (64bit)
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-20 , Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer
【使用ドライバ】ASIO
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】

ASIOドライバにおいて、UA-20のデバイスの選択ができません。
また、MMEでは入力できますが、WDM/KSにすると音が入らなくなります。

対策として、
・UA-20のUSBケーブルの抜き差し
・Windows起動後にUSBを差す
・ADVANCED DRIVERをいったんオフにしてからオンにする
・SONARの32bit版でやってみる
と、いくつかやってみたのですが、どれもダメでした。
UA-20のドライバはもちろん64bitにしてあります。

よろしくお願いします。

【その他・求める結果など】
補足画像です。こんな感じで選択ができなくなってます。
http://iup.2ch-library.com/i/i0126491-1280241313.jpg
487名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 23:48:36 ID:28uoARPx
>>486
まずひとつ、ASIOは排他仕様だから1つのI/Oしか選択できない。
二つ目、クリエイティブASIOはUA-20では使えない。
UA-20用のASIOを入れた場合はクリエィティブのASIOをアンインストール
およびカードを物理的に排除。
488名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 23:54:30 ID:09kis1I9
>>487
早いレスありがとうございます。
早速やってみます。
489482:2010/07/28(水) 00:04:32 ID:w3lvLspI
>>483 >>484
声の音源があれば欲しいですね。
昔のローランドかヤマハのMIDI音源に入っていましたよね。
SC88ProかCM64かMU80のどれかだったと思います。
490名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 00:34:14 ID:QgBUbzEp
>488

もう遅いかもしれませんが、>487が書いた

>クリエィティブのASIOをアンインストール
>およびカードを物理的に排除。

だけど、

別にアンインストールはしなくてもいいし、サウンドカードを
物理的に排除する必要は無いよ。

入力と出力の両方とも、すべてのCreative ASIOデバイスの
チェックを外せばUA-20が選べるようになります。

ドライバモードがASIOのときに選べるオーディオデバイスは
ただ一つだけだけどドライバは、複数インストールされていても
問題ない。

491名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 01:02:01 ID:VOLbXYye
>>490
仰る通り、Creative関連のチェックを全部外したら選べるようになりました。
ありがとうございます。
492名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 06:57:09 ID:eigPkLTa
Creative ASIOは他のドライバと喧嘩する場合があるからアンイスコしたほうが
いいと思うけどね。
493423:2010/07/28(水) 07:32:28 ID:XbfsoYvr
度々すみません。返信がきました。
Thank you for contacting Cakewalk.
Yes, this is correct. As long as you have a valid registration
with us under a current email address,
you will be able to purchase SONAR online for that price.
これを翻訳サイトで訳したら、
「Cakewalkに連絡してくださってありがとうございます。
はい、これは正しいです。
現在のEメールアドレスの下で私たちとの有効な登録を持っている限り、
あなたはその価格でのオンラインのSONARを購入できるでしょう。」
I do not have any version of SONAR とはっきり伝えているので、
つまりOKってことですよね?なんでUpgradeなんて紛らわしい言葉を使うんだろう?
何はともあれ29日までらしいのでさっそくポチってこようと思います。
ありがとうございました。
494名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 09:28:40 ID:p4JSt7vs
お前らの英語の解釈は虫が良すぎるんだよwwww

どうやったらこれを
「SONAR 8.5 Producer Multi-Lingual Upgrade for All Registered Cakewalk Customers」
本体もってなくてもサービスに登録してたらその値段で本体ごと買えるって訳せるんだよ!

英語のニュアンス的に
「SONAR 8.5 Producer Multi-Lingual Upgradeっていうのはサービスに登録した人のためのもの」、
ただそれを言ってるだけだ

そして返信きたとか言ってるがそりゃyesって言うだろう・・・
だって、サービスに登録してるんだから別に8.5のupgradeだけ買うことは可能なんだから
ただ向こうは「こいつSONAR本体持ってないのにどうして拡張だけ買うの?」だろうが儲かるからな

495名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 09:33:28 ID:p4JSt7vs
>>445を送ったと仮定した話ね

"SONAR 8.5 Producer Multi-Lingual Upgrade for All Registered Cakewalk Customers"
means "Registered Cakewalk Store Customers without any version of SONAR can
buy the SONAR 8.5 Producer software for $349 and install their computers" ?

こう送ったら
はい、本体もってなくても買えますって返信くるのは当然

496名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 09:35:23 ID:p4JSt7vs
ていうかもうポチったのか
一般教養の大事さがわかるな
黙って本体も買いなさい
ご臨終様です
497名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 10:15:13 ID:QRfMkovo
いや、たぶんいらんよ。

かつてはCAKEWALKやProject 5みたいに
SONARとは関係のないソフトからも「バージョンアップ」ができたから。
まぁ、CAKEWALKはSONARの前世代バージョンだから完全に無関係とはいえないが…。

つか、ひとつ上の$249がそうなってるから、
多分、CAKEWALK製品をなんか持ってりゃ売ってやりますよってやつだろ。
IKとかSRとかもそうだし、海外のソフトはそういうの多いよ。
498名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 11:11:45 ID:+DPL5RIp
あと購入費用は349ドルかも知れんけど
関税かかるかもな
買ったことないからよくわからんが、それ調べてからポチりなよ
499名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 12:09:01 ID:ypLjS1hF
sonarのアップグレードはアップグレードファイルの入ったソフトではなくて
上位バージョンのものと同じもののことだからな。
アップデートバージョンっていう解釈とは違うんだよな。

>>494は自分の想像の範囲で勝手に英文を解釈しているな。
恥ずかしい思いを。
500名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 12:10:02 ID:5vohu7uY
>>446を送っておけばよかったのに。
>>445みたいな日本人英語じゃ伝わるものも伝わらないよw
501名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 12:22:17 ID:p4JSt7vs
>>499
え!?

私はUPGRADES=本体なしの拡張のみと把握しておりますが
502名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 12:25:26 ID:p4JSt7vs
>>500
ですよね
version問わずSONAR持ってなくても拡張パック買えますか?(登録してたら)
返事
yes

そりゃそうだし本件の解決にまるでならない質問をしちゃったようだね
このyesを本体ついてるものと勘違いしてもう頼んじゃったんでしょ?
503名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 12:29:57 ID:rUblCG0F
sonarのウプグレ版は本体も入ってるでしょ
6から8にウプグレしたときも本体丸ごとはいってたし
8から8.5でも丸ごとはいってたけど
504名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 12:34:22 ID:rUblCG0F
っていうか拡張のみってどうやって販売するんだ
6から8.5に拡張する場合と8から8.5に拡張する場合だと
同じような拡張にはならないし色んな格調パッケージ用意しないとならんと思うが
そんな面倒なことするならはじめから丸ごといれるでしょう

あと買った人は日本語版じゃなくてもいいんだ
505名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 12:41:00 ID:rUblCG0F
これ向こうではアップグレ割引セールしてるのに
日本ではやってないんだな
なめすぎw
506名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 13:13:11 ID:p4JSt7vs
なんだか勘違いしてたみたいです
すみません;;
507名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 20:19:42 ID:hwvp/ttU
>>477ですがなんか発言はできないしスレは進み早いしで、お礼しそびれています。
レス下さった方々、ありがとうございました。

また続いての質問なのですが、
SONAR8.5 LE(バンドル版)で、ピアノの音を出したいのです。
その場合、フリーの音源をどこかから拾って来て、C:\Program Files\Cakewalk(以下略)の下に入れて、
プラグインを登録して、、、という手順でやっていますか?
それとも、↑これって元々入っている音源をまったく活用していませんか?
いかにもシンセサイザーって感じの音しかなかったので、やむをえずフリーの音源を捜したのですが、、、
508名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 20:27:23 ID:EWsCO4OL
>>507
>という手順でやっていますか
ものによって違う、何を拾ってきたの?
>活用していませんか?
そんな器用なソフトがあったら教えて欲しい

他にこういうのもあるよ
ttp://ioris.info/vstlink/index.php?mode=main&catno=15&sort=rsort
509名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 21:19:54 ID:kHuL2pbO
>>507
Cakewalk Sound Center
の中にピアノ音源入ってない?
510名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 21:43:00 ID:a9J4fKFN
何LEって8.5でこんなに進化してたの!?
はあああああああああああああああああああああああ?
超うらやましいんですけど
何Cakewalk Sound Centerとか総合音源じゃんD-PROカスじゃん
何よりドラム音源!!欲しいいいいいいいいいいいよおおおおおおおおおおおおおお
511名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 22:07:06 ID:+LjLNpHV
SONAR LEが進化したのではなく、
Cakewalk Production Plus Packが進化したのじゃ^^

なので、本国から8.5LEを購入してもそんなもんは何一つついてこないのじゃ。
512名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 22:13:59 ID:+LjLNpHV
ところで、>>122のIK Multimedia 「フル音源倍増計画」、1500人超えたね
2万円で5本全部手に入ってしまうことになったw
513名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 04:25:57 ID:78hIsMn6
突然midiキーボード入力ができなくなり、音が出なくなった。デバイスもmidiキーボードも認識している、音楽を再生してみるとレベルメーターが動かない。
ということは、オーディオのデバイス設定が間違っているということでokでしょうか?

DAWは SONAR HOME STUDIO 7
デバイスは E-MU 4040
514名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 08:07:38 ID:tY8fVOXL
>>512
いまからでも注文できますか?
515名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 09:18:15 ID:36b9SQsv
>>514
31日までだから日本の代理で買う場合は在庫あるとこじゃないと厳しいんじゃないかな
31日までに買ったのをIKのサイトで登録すれば残り4つがもらえる仕組みだから

自分はesoundzでダウンロードのみで買ったから箱はなしだけど
15000円で一番安い
ただし海外のサイトだから多少の英語読める力は必要

まぁ↓の代理のサイトが日本語サポートで
いろいろ書いてるから英語必要なのは買うときだけだが

http://www.minet.jp/support/
516名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 09:34:26 ID:rx5XvBm4
もう日本の代理店ならほぼ無理
サウンドハウスなんか納品じたい9月前後
でもsampleタンク?よりもの自体が2万↓でかえるのがありがたい
517名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 10:00:22 ID:36b9SQsv
日本の代理はもう無理なのか
あとはもうIK本家で買うかesoundzかな
本家は箱送ってくるらしいけど、シリアルがメールでくるから
普通に間に合うと思う
518名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 10:23:08 ID:enwr8s/G
でもWindows7 64bitに対応してないのが残念
519名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 10:31:37 ID:36b9SQsv
普通に動いてるけどねwin7 64bitでも
520名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 11:15:35 ID:enwr8s/G
正式サポートしてないだけなのかな?
521名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 12:13:52 ID:36b9SQsv
>>520
うん
ほかのソフトシンセも大概そんな感じだよ
522名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 15:59:27 ID:x4FOqs72
>>513ですが、音が鳴らない曲となる曲があるみたいです。原因は分からないが
新規に曲が作れるので良しとしようと思う。
523名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 20:17:56 ID:DInwYZvy
【OS】 Windows7 32bit
【CPU】 Core2 Duo
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONAR8.5PE
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 全ての音源において
【その他機材】 MIDIキーボード pcr-800
【質問/問題点】
どこに質問したらよいかわからず、ここを選びましたがもしスレ違いでしたら申し訳ありません。

問題点はキーボードからのピッチ変更やパン、ボリューム変更などのリアルタイム情報
を「オートメーションの記録」が出来なくなってしまったことです。
先日、pcr-シリーズの専用付属ソフトPCR-Editor(パソコンでアサインし、それをキーボードに
読み込るもの)を使用し、自分でCCの割り当てをしてキーボードに情報を送ったところ、
Panやボリュームはmidiキーボードで操作すれば視聴上変化するにも関わらず、SONARの画面上では
Panやボリュームといった情報が動かないのです。オートメーションの記録もされません。
視聴上はmidiキーボードでPanを右にあてると右にいくのですが、次開いたときには
0になっていて視聴するにも真ん中に戻っています。(SONARの画面上の設定の値に戻っている)
ちなみに、pcr-Editorからキーボードへアサイン情報を送信する前は
ちゃんとMIDIキーボードからの情報をオートメーションの記録もできました。

スレ違い、意味不明な点があればご指摘下さい。
PCR-800の説明書を読みましたが解決せず、ネットで調べてもいまいちわからなかったので、
わかりずらい説明であつがましいかと思いますが、どうかよろしくお願いします。
【その他・求める結果など】
pcr-EditorはローランドのHPにてダウンロードできます。
ローランドHP ttp://www.roland.co.jp/index.html
Windows7 32bit版pcr-Editor ttp://www.roland.co.jp/support/confirmation/detail.cfm?recordID=16100988&mode=auto&PRODUCT=PCR-300
他に、この製品&pcr-Editorに関する情報がのってるページ
ttp://journal.mycom.co.jp/column/music/032/index.html
524名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 20:59:14 ID:tY8fVOXL
超初心者なんですけど、SONARでMID打ち込みでギターのチョーキングなど
表現できるのでしょうか?
525名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 21:17:35 ID:kXhfwVFK
>>524
MIDIキーボードにピッチベンドレバーがついてるでしょ
それを使えば、(うそ臭くてショボいけど)ギターのチョーキングっぽいものを
表現できますよ
データ上の打ち込みでもピッチベンドできるし。なかなか面倒なものだけどね。
526名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 21:20:41 ID:tY8fVOXL
ピッ、ピッチベンドですね
ありがとうございます。
や、やってみます。
527名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 22:53:14 ID:pA7ugiwn
教えて貰ってるのに、このバカの態度はなんだ?

528名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 22:58:15 ID:Qx6Nv4mO
>>527
お前他のスレでもそうやって突っかかってるだろ?
529名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 23:12:31 ID:pA7ugiwn
知らん。
最近だと>434とか>490が自分。
530名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 23:16:30 ID:sqxl7A+5
>>528
4Mオメ
531名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 23:18:52 ID:gqC+sD1i
>>529
お前此のスレでもそうやって突っかかってるだろ?
532名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 23:28:12 ID:36b9SQsv
>>527
俺も上で質問に答えて、普通にスルーされて違う質問してたから
ちょっとビキビキってきたわw
533529:2010/07/29(木) 23:54:34 ID:pA7ugiwn
ID変わる前に。
関係ない話でスレ汚してすまん。
真剣に答えている>525が気の毒に思えて。
534529:2010/07/30(金) 00:00:07 ID:pA7ugiwn
>532フォローありがとう
535名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 12:58:07 ID:KfnpAPrA
怒るのもムリない流れとは思った。
けど私はあえて>>526の書き方に別の視点を。

「ピッ、、(ビ?ピって言ったよね今たしか?何ソレ!^^;)ピッチベンドですね?
ありがとうございます!(まずググッてから)やってみます!」

という初心者特有のとまどった感じを表現したかったためではないか。

表現者っぽい事する人なら色んな見方や表現方法を考えたり試したり
すべきだといつも思ってるので一応こんな風に受け止めてみた。
つーか日が変わってたら本人乙になっちゃうからフォロー発言もどうかなあ。まあいいや。
536名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 15:54:54 ID:zaNfF7U8
もういいじゃない、俺が代わりに>>525>>532にお礼言うよ、ありがとう

乏しい英語力だけどSampleTankをIK本家で買ってしまった、1800番目の登録が多分俺かな
購入からインストールまで結構苦労した(ASIOが競合してかまだグダグダ)けど
初めて外部音源買って停滞気味だった創作意欲がまた出てきたよw
537名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 04:43:06 ID:ybCCupNM
【OS】 windows 7
【CPU】 1.80GHz
【RAM】
【使用DAW】 SONAR8.5 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25 EX
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】 SI Drum Kitで打ち込んだ、またはループの音を再生したいのですが、
        最初の1音だけ発音して、無音になってしまいます。(シンセ単体では問題なく、トラック上で起こる)
        再生中はタイムバーも動くし、ギターを録音したオーディオトラックは問題なく再生されるのですが、
        原因・解決策ともにわかりません。詳しい方よろしくお願いします。
【その他・求める結果など】

538名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 06:59:58 ID:JVLRpUp/
IK本家のユーザーネームとパスワードって製品登録するとメールで送られてくるんですか?
539名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 11:20:54 ID:vasvw3Gy
>538

確かそうだったはず。

IKの話題はIKのスレでお願いします。
540名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 11:50:58 ID:Hox9c9dW
>>537
PCのスペックの問題じゃね?
541名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 13:04:21 ID:VyjRVWPX
UA-25EXに付属のSONAR LEを入れてみました。
感動。
すごい本格的なものをいきなり手に入れた気分になりました。
ところが、まだ入れていないプラグイン(???)やソフトウェアが
たくさんある事を学びました。

レジストレーションを覚えて、ユーザー登録がどのようなものか
大体把握したところなのですが、、、ここで質問させて下さい。

今UA-25EXを買うと、以前はなかったSONAR8.5のLE版(以前は6のLE版)が
ついてくるらしいのですが、重複して6のLEも所有しているようなのです。
これはインストールする必要は、ありませんよね?入れるとプラグインが
増えるとか、8.5LEの挙動が不安定になるとか、あるんでしょうか?

そして、Production Plus Packにも、実は2バージョンあって、普通にDVDから
入れれば、PPP3が入るらしいのです。ところが、PPP1もついていたらしく、
やたらめったら入れたら、PPP1もインストールしてレジストレーションして
しまったらしいのです。
同じ機種を持ってらっしゃる方、どれを入れておけばいいのか教えて頂けますか?
お願いします。
542名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 14:42:02 ID:Wo3wcRJl
4/4拍子表示のまま、3連符を駆使して3拍子の曲を打ち込んでいたのですが、
3/4の表示に変更できると知り、今までピアノロールで打ち込んだものもそちらの表示に修正したいのですが
何かいい方法はありませんでしょうか?
やはり頑張って打ち込み直すしかないんでしょうか
543名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 15:30:04 ID:DbDKN7sb
>>541
以前UA-25EXを買ったのに、8.5目当てでまたUA-25EXを買い足すって事?
もうちょっと文章整理して。
544名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 15:38:28 ID:EYI+xrYw
【OS】 windows 7 32bit
【使用DAW】 SONAR home studio7

【質問/問題点】EZdrummerをプラグインシンセから挿入したとたんに
〔致命的なエラーが起こりました。
MODULE: C:\Windoes\SYSTEM32\ntdll.dll

Exception code: c0000005
Address: 772A2E5C:008F5AFA:0012EC30

このエラーによりSONARは異常終了します〕
とでます。
EZdrummerはwin7対応と書いてあったのですが。。。
EZdrummerの再インストールもしてみました。

どうすればよろしいでしょうか。
545541:2010/07/31(土) 17:25:23 ID:JJvLtz0y
>>543
>>541です。わかりづらくてすいません。説明も大変しづらいのですが、以下のようにまとめました。

最近UA-25EXを購入し、それに付属していたソフトウェア=以下のものを、大体全てインストールをしてしまった。
Audio Creator LE、D-Pro LE、Project5 LE、SONAR LE、Production Plus Pack(Rapture LE、Cakewalk Sound Center、Studio Instruments Drumsの3つがセットになったもの)(以降PPPと呼称)
この内、SONAR LEがどうやらバージョンが6と8.5が付属していたらしい。そしてPPPも、バージョン1と3が同梱されていたらしい。

上の製品の内、どれを入れるべきだったのか、バージョンの異なるものも含めて全て入れてしまっても、干渉などの問題は無いのか、
それが知りたいのです。
なので、回答は同じ製品を所有している方にお願いしたかったのです。もしわかるようでしたらご回答をよろしくお願いします。
546名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 17:34:49 ID:JJvLtz0y
【OS】WindowsXP
【使用DAW】SONAR 8.5 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【音源】フリーPiano

【質問/問題点】
フリーのPiano音源として、KontaktFactorySelectionとKontaktPlayer4_410U_Winを手に入れました。
Sonarで表示→シンセラック→「+▽」のマーク→プラグインシンセ→vstplugins→Kontakt 4の順にクリックするとKontaktが立ち上がるのですが、
DataBaseの整理をするとか、出て来た画像がつまみのようなものしかなく、どうやったら音が出せるのかわかりません。

【その他・求める結果など】
奏でるMIDIデータをこのプラグインの音で聞きたい

以上です。よろしくお願いします。
547名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 17:37:37 ID:4QMbjzCy
>バージョンの異なるものも含めて全て入れてしまっても、干渉などの問題は無い

共有プラグインとして振舞うから干渉はする
ただし問題はなし

Shared Pluginsフォルダが作成されるようになっている
548名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 17:38:19 ID:4QMbjzCy
>>547
>>545に対する回答です
549545:2010/07/31(土) 18:00:23 ID:JJvLtz0y
>>547
> 共有プラグインとして振舞うから干渉はする
> Shared Pluginsフォルダが作成されるようになっている

???

Shared Pluginsフォルダは確かにありますが、その中身を見ても重複したプラグインの名前もなくピンと来ません。
よくわからないんですけれど、とりあえず全部入れちゃって問題ないって事ですね?
安心できました。ありがとうございました。
550名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 18:31:43 ID:DbDKN7sb
SONARはバージョン違いを入れても、それぞれちゃんと動作するから大丈夫。
俺のPCにもLE (4)、7 PE、8 PE、8.5 Pが共存してるから。
来月辺りにWindows 7購入して、入れ替えたらLEと8.5 PEだけにするけどね。
使ってるフリーのVSTiで、LEじゃないと動かないのがあるから。
551名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 19:22:13 ID:4QMbjzCy
>>549
それは重複してインストールしていないからです
重複した時点で共有フォルダに入れるかどうかを決める
552名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 19:22:53 ID:4QMbjzCy
あぁインストールはしたんだね
ってことはシェアーできるプラグインがなかっただけじゃないの
553名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 11:07:55 ID:bmkh2/yE
SONARを新しいPCに移設したいんだけど、古いほうのインストールとかをどうしたらいいのか
インストールガイドがどっかいっちゃってよくわからない。
古いほうは削除してから新しいほうにインストールとかしなきゃいけないんだっけ?
554名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 11:33:28 ID:lp+OIP9z
>>553
Cakewalkソフトウェア使用許諾契約書
1.使用許諾
(b) 複数のコンピュータで本ソフトウェアを使用する場合は、Cakewalkと
  その許諾者の著作権を侵害しないと認められるときに限り、書籍と同様
  の権利で扱えます。つまり、複数の場所で同時に使用したり、2台以上
  のコンピューターで使用することがない限り、同じソフトウェアを複数の
  人が利用でき、また複数のコンピューター間を自由に移動できます。

と、黄色の紙の1条(b)項に書いてあるので、同時に使用しない限りは大丈夫かと。
555名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 11:35:36 ID:bmkh2/yE
>>554
おおありがとう!さっそくインストールしまふ
556名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 13:40:10 ID:FYbuLFT5
>>482
いまさら亀かもしれんが、DTMマガジンの著作権フリー素材から探してみた。
毎月買ってるわけではないのだけど、持ってる中に意外とカウント系はなかった。

まー2008年1月号にあったので、カウントのだけうpしとくわ。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/139685.rar
(フリーだしいい・・・よね!?)
557名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 14:04:43 ID:hR/F90Tg
有り難く頂いたついでに通報しますた
558名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 14:10:34 ID:8/3G3G5A
www
559名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 14:28:05 ID:aiQm0OK7
フリーってのは無条件って事じゃないと思うんだが。
560名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 14:40:05 ID:GdjrLpb6
かまやしねえよ。
固い事言うな。
561名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 18:28:06 ID:aiQm0OK7
いやいや、そこら辺はちゃんとしとこうよ。
もう議長が来る事もねーだろ?

それよりガーリタンはどうよ?
562名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 18:35:27 ID:3/Ga13+G
もっと、サンダーバードみたいなやつがいいよ。
563名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 19:55:37 ID:lt+c1tKC
贅沢を承知で言えば、>>556が雑誌を詳細に読んで
再配布条件の部分を見つけるのが一番まっとうな手順。

しかしこの声、、、、、、、、、、使うのか?誰か。
雑誌の編集者がテキトーに吹き込んだのかな。
「俺の声、DTMの雑誌でフリー素材で提供された事あるんだぜ」
564名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:22:11 ID:ZeuF9TVI
イケメンボイスの俺がつくってあげたよー〜
自由につかってねー〜
http://up.cool-sound.net/src/cool15565.mp3
565名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:36:30 ID:Cxz9xpJi
1 , 2, 3, フォ--

面白かったよ
566名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:59:27 ID:0lal3yqJ
発音が悪い
567名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 00:33:39 ID:5CsnlGsf
Audio2にステレオでギターの音入れたのですけど、
メーターは動いてるのですが、音が聴こえません。
MasterとかBusとか意味が解らないのですが、
ミキサーのやり方が解りません。

誰か教えてください。
568名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 08:34:21 ID:UE50bkpD
>>562
ボコーダーとテープシミュあたり掛けて、ピッチ調整して
爆発音か雷音(たしかGS音源に…)足したらそれっぽくなるんじゃね?
やってみてうpしてくれwwww

そもそも著作権フリー素材ってリバーブやコンプ掛けるとか、
少しでも加工をしたらセーフなのか?二次配布禁止してるとして。
569名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 12:21:58 ID:zDB6QYYp
>>567
もう少しちゃんと質問してくれないとエスパーできないけど
とりあえず、pcにスピーカーを繋ごうか
570名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 18:59:55 ID:gslj1mR8
【OS】 vista
【使用DAW】 sonar 8.5LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【音源】SONAR LE 付属音源 やフリーのVSTi
【質問/問題点】
dominoなどで打ち込んだMIDIファイルに対して、sonar LEの付属音源などをあてがいたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
以前MU.LABを使っていた時は、簡単にあてがうことが出来たのですが、
SONAR LEではそのようには簡単にあてがうことは出来ないのでしょうか?
ご教授お願い申し上げます。
571名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 21:29:43 ID:CZUzqdL4
挿入→プラグインシンセ
572名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 21:46:13 ID:gslj1mR8
>>571
そのような手順を踏むと、新規のトラックにしかプラグインシンセは使えないのですが…
元々のトラックに音源を宛がう方法が知りたいのです。
もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか?
573名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 21:54:37 ID:oebuPFI7
>>572
midiトラック側の出力先を挿したシンセに向ければいい
574名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 21:55:27 ID:CZUzqdL4
('A`)いや…MIDIの方をずらせばいいや、としか考えてなかったよスマソ
575名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 22:53:02 ID:gslj1mR8
>>573
ありがとうございます!出来ました!
ですが、普通に再生しても音は出なくて、一度一時停止をしてから再生すると、
音が出るようになるのですが、なにが原因だと思われますか?

>>574
MIDIのほうをずらすとはどういう意味でしょうか?
他にやりかたがあるのですか?


576名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 23:57:33 ID:6FaPyTcN
【OS】WindowsVISTA
【使用DAW】SONAR 8.5
【Audio I/F・MIDI I/F】V-STUDIO

クリプトンのホームページでDVIシリーズのお試し版があるのですが
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=90000
ダウンロードしたのですが正常に作動しません。
プラグインを読み込むときにエラーが起きてしまいます。
何か分かりましたらご教授お願いします。
577名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 10:15:46 ID:hbySEWXy
エラーの内容も書かないでどうしろと。
578423:2010/08/05(木) 07:12:11 ID:xFNC1/TV
度々失礼します。
2日前8.5Producerが届いて早速インスコしてみました。
英語のフルバージョン(ver8.5.0.141)でした。
で8.5.2のパッチ当てたら日本語になりました。
皆さんありがとうございました。
これからよろしくお願いします。
579名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 13:21:36 ID:lYXCXkjs
こちらこそよろしくお願いします
580名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 14:42:31 ID:PXvLF4ak
>>578
関税関係はどうなるんだろう
そこが気になってる
581名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 17:47:46 ID:z67GCfz3
>>578
ユーザー登録やレジストレーション・コードの取得は上手く行けました?
自分はよくサポートに電話したりするんだけど、それは可能なのかな。
クレジットカードとか持っていないと海外の製品って買いづらいから
できる人はうらやましい。
582名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 18:05:41 ID:eSaImUUJ
>>578
自分も>>581さんと同じくローランドサポートによく電話するから、
日本国内でサポートしてもらえるのか非常に気になるところだなぁ。
583名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 19:59:51 ID:1NFm64JN
別にどこで買ったかは特に突っ込まれないから、ドンドン質問してよし。
584名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 20:01:45 ID:CbTELv1y
>>583
質問の前にシリアルやレジストレーションコードを聞かれたりしないんでしょうか。
それと、サポートへの質問ってみなさんどんな事を聞きますか?
やっぱりインストールやレジストレーションのやり方がわからなかったりとかですか?
585名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 20:09:32 ID:ZFsAftff
>>584
聞かれないよ
マニュアルに書いてないような、不具合とか仕様の確認とか
詳しく状況を書けばかなり詳細に答えてくれるし
親切だよ
586423:2010/08/06(金) 08:16:18 ID:GHWKOdTn
>>580
輸入内国消費税等 \1,500
立替納税手数料(消費税込) \735
計\2,235佐川急便さんに払いました。
>>581
Serial NumberとRegistration Codeは注文してから翌日くらいにメールで届きました。
あと支払いはPayPalが使えました。
587名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 17:10:59 ID:sa7i/gaR
海外版のほうが安いのかね
588名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 22:08:54 ID:DBcMiqxJ
質問ですが
SONAR8.5LEで、インポートしたCDの曲を5半音下げたいのですが、
どうすればできますか?
よろしくお願いします。
589名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 04:08:53 ID:o3zWj3W5
>>588
右クリックでクリップのプロパティ開いて眺めてみろ。
590名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 09:18:59 ID:BQkyA5ye
質問用テンプレ
【OS】 Windows XP
【CPU】 core2duo 8400E
【RAM】 2G
【使用DAW】 SONAR LE 8.5
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA−EX25
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 
【その他機材】
【質問/問題点】
オーディオオプションー詳細設定ードライバモードをデフォルトのMME(32−Bit)に
したまま録音すると録音時に声やギターの音が遅れて返ります。
なので、モードをASIOに変更しました。すると、
「現在選ばれているオーディオドライバに対応するデバイスが見つかりません。オプションオーディオで
別のドライバを選択してください。」という警告がでてしまいます。
UAーEX25はASIO対応ですよね?どうすれば、返しの音が遅れないで録音できるのか
ご教授ください。よろしくお願いします。
591名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 11:46:25 ID:ZLdcy2bS
>>590
詳細設定タブのドライバモードをASIOにすると、
デバイスタブの入力デバイス、出力デバイスともに
UA-25EXが選択ができないって意味かしら?

このときのデバイスタブの状態はどのようになっていますか?
 ・UA-25EXそのものが見あたらない。
 ・UA-25EX以外のデバイスにチェックがついていて、UA-25EXが灰色になって選択できない。
 ・上記以外
592名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 18:59:11 ID:bfBWYPnS
>>589
できました。
ありがとうございます。
でも長さが変わるし、それが原因なのか音が飛んだりしますね。
他のソフトを試すしかないかなあ。
593名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 20:56:49 ID:ZLdcy2bS
>>592
SOANR 8.5 LEにはオーディオFXに『Time/Pitch Strech 2』って入っていませんでしたか?
(FX欄で挿入するエフェクトではないので注意)
594名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 21:35:23 ID:bfBWYPnS
>>593
ありました!長さも変わらず変更できました。
ずっとやりたかったんです!情報ありがとうございました。
595名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 19:48:15 ID:ga7e253w
プラグインシンセの追加とか削除とかしてたら
http://iup.2ch-library.com/i/i0133064-1281264451.jpg
こんな風になって追加ができなくなったんだけど
予想できる原因ありますか?
596名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 19:56:29 ID:mrP8u7LT
>>595
SONAR LEだったら、プラグインシンセを8個を超えて挿入しようとしているとかかな?
597名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 20:38:39 ID:ga7e253w
>>596
そうです…
削除しても追加出来ないのでお手上げですね('A`)
製品版じゃないとだめなのか…お金がまた飛ぶ…
598名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 20:54:42 ID:ga7e253w
Cakewalk Music Creator 5 これなら今すぐ買えるのですが、SONARと比べてどうかな…
599名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 22:23:32 ID:haHOuzPn
ダメDeath。っていうか、時期的にはそろそろ9の発表なんじゃないだろうか?
毎年アップグレードする癖がついているのに、何年放置する気だ?
600名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 22:54:24 ID:mrP8u7LT
>>597
いまちょっとSONAR 6 LEをインストールしてプラグインシンセの追加削除を試してみましたが
うちの環境ではきちんと限界の8個まで追加削除できるんですよね。
プラグインシンセ 8個→(削除)→1個→(追加)→8個という行程でも大丈夫でした。
8.5 LEの不具合なのかしら?

ところで一応確認しておきますけど、プラグインシンセの削除はシンセラックの方を削除していますよね?

Music Creator 5も制限的にはSONAR LEとあまり変わらないかも?


>>599
9ではRapture LEじゃなく、Raptureを付けて欲しいなぁ・・・。
601名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 23:09:33 ID:wIrMj4cs
【OS】Windows7 Home 64bit
【CPU】C2Q Q8400
【RAM】8GB
【使用DAW】SONAR 8.5 Pro
【Audio I/F・MIDI I/F】M-Audio Delta192
【使用ドライバ】M-Audioの最新版(ASIO)
【音源】今エラーに悩まされてるプロジェクトではBFD2とKontakt4
【その他機材】エフェクトプラグイン色々使ってる
【質問/問題点】
上記の環境で、とにかく安定しません。
AMDで不安定だったのでIntelで組み直したのに、
とにかく保存しようとしてフリーズ、開こうとしてフリーズ、フリーズしようとしてフリーズ・・・
途中まで作っていたのにもう開けなくなったファイルとかもあります。
CPUも非力だけど、このスペックでここまで不安定なのはおかしいですか?
不安定の原因がオーディオインターフェイスという可能性が高いでしょうか?
602名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 23:23:40 ID:haHOuzPn
ずばり、なんかKontakt4と相性悪いケースがあるみたいです。マジで。
603名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 23:26:22 ID:ga7e253w
>>600
シンセラックなんて存在すら知りませんでした
シンセラックより削除したら追加できるようになりました
当分はコレでLEで頑張れそうです、ありがとう
604601:2010/08/08(日) 23:40:25 ID:wIrMj4cs
>>602
それ、すごく可能性ありそうです。
今のプロジェクトではKontakt4で重いライブラリを二つ読み込んでるから、
ここまで不安定なのかもしれない。
フリーズしたトラックがアンフリーズできなくて文字通りの凍結状態になってしまった。
試しにKontakt4のトラックだけ消したら一気に安定したw
Kontakt3にダウングレードして試してみます。
605名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 09:30:18 ID:jlTtyou1
>>604
kontakt4側のマルチコア使用をオフにしたりしてるの?
606名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 13:42:57 ID:0+7pQh/Q
【使用DAW】Sonar8
【音源】ニコニコ
【質問/問題点】BGMのループ再生について

歌ってみたの編集をしているのですが、ミックスの基本もなく趣味でやっているので
歌ってみたの人の真似から始めようと思い
原曲カラオケと歌ってみたを交互に聞いているのですが
カラオケそのものにEQなどの処理がされている様に聞こえます

聞いてすぐに似せるのは、とても出来ないので
Track1に歌ってみたのトラック
Track2にカラオケのみのトラックとおいて
4小節ぐらいをループさせながらEQを上げ下げと試行錯誤してますが
ソロボタンを切り替えるのが少し面倒です…
1回目のループはTrack1 2回目はTrack2を流すという操作は可能でしょうか?
607名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 13:52:14 ID:yWxBt7oL
>>606
ないです。
ループさせる範囲が決まってるのなら、ループさせる範囲だけ切り出すなり
端を持って範囲を短くするなりして、
トラック1の終端の位置にトラック2で同様に処理した物を置いて
全体をループさせればいいんじゃないでしょうか。

というか、カラオケと歌で交互っていうのがよくわかりませんけども。
3つトラックが必要なのでは?
お手本トラック、ボーカルトラック+オケトラックといった感じに。
もちろん書き出す際はお手本トラックミュートで。
608名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 14:22:50 ID:psJyXxIz
スレチかもしれませんが質問させていただきます。
Roland V-Studio 1001に付属しているSONAR VSというソフトには、「Rock Organ(ロックオルガン)」とよく表記される音は入っていますでしょうか?
かなりメジャーな音なんですが、cakewalkTTS-1には入っていなかったもので…
609名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 14:24:53 ID:psJyXxIz
↑訂正
「V-Studio 1001」×
「V-Studio 100」○
610名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 14:27:48 ID:0+7pQh/Q
>>607

ありがとうございます
ないんですか…残念です…
全体でまったく同じようにエフェクト処理されていたらいいのですが
変わってるなと思ったらその都度また教えていただいた方法でやってみたいと思います

教えてほしかったのが歌ってみたのお手本とカラオケとの
エフェクト処理の聞き比べループ再生の方法だったので、ボーカルテイクのトラックは無視しました
ハーモニーもあるので最終的には4.5トラックになると思います
ありがとうございました
611名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 17:55:56 ID:YnlMP9GB
【OS】win7
【CPU】Core2Duo
【RAM】4gb
【使用DAW】sonar8.5le
【Audio I/F・MIDI I/F】me25
【使用ドライバ】asio
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
今打ち込んでる曲がスウィングなのですが、8分音符がうまくスウィングしてくれません。
どうすればいいかおしえてください。
【その他・求める結果など】
612名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 20:38:23 ID:4c0FpqNh
【質問/問題点】
Sonar8.5を使っていますが、
プロジェクトに貼り付けるオーディオデータは、
ビット数が少ない方が処理が軽くなるんでしょうか?
613名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 21:40:14 ID:Dw08DETQ
どうだろう、ビットレートがいくつでもCPU内部では32bitか64bitで演算するので
それほど変わらないと思う。
むしろ、ビットレートよりもサンプリングレートの大小のほうが処理負荷への影響が
大きいんじゃないかな。
614名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 02:33:14 ID:t85Sj41B
昨日アホな質問ばかりしてた私ですが、
今日ついに処女作が完成しまして、もう本当に音楽じゃねえノイズだ!と言われてもいいぐらいの
しょうもないものですが、やはり私個人としては少しだけ嬉しいとおりです。
ありがとうございました。
615名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 03:38:55 ID:1t0SgASC
サンプルヘッドって所の古いAudioSamplerCD入手しました。
ですが、うちのSonar7でAudioCDから音自体を録音するのは分るのですが、
単音でサンプラーみたくドラムセット的に音を振り分けて
打ち込むやり方が分りません。
説明書のどこに書いてあるのでしょう?教えてください。
616名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 04:52:52 ID:9DsadDnm
8.5を使ってます。
クリップ間にクリップをを挿入したいのですが、同じトラック上で行っても、重なってしまいます。

マーカーやパンチ等の操作などいろいろ試しましたが、どうにもわかりませんでした。
クリップの挿入はどうすればいいのでしょうか。
617名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 05:04:28 ID:9DsadDnm
事故解決しました
ごめんなさい。
618名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 05:05:31 ID:dIX/tIoY
>>616
こっちがわからないよ
何をどうしたいのかまず説明することから始めてくれ
619名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 08:34:35 ID:e5WZXgwy
>>608
スルーされてるようだけど、GM音源配列の19番がRockOrganみたいだぞ。
「GM音源」でググってみろ。
ということはTTS-1にも当然存在するが、名称がOrgan3ってなってるのがそれだな。
ってか「名称」じゃなくて、「聞いてみて」使えるかどうかが重要だろーがw

ちなみにRock系Organにはよくロータリースピーカーが使われる。
今月のDTMマガジンに乗ってたやつだが、
http://www.iliadisorgan.com/
に「iSPINNER」ってFxがあるから使ってみ。(オレはつこうたことないが)
そうやって必要な音は自分で作っていこうぜ。
620名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 10:47:26 ID:ZjnUtOba
【使用DAW】Sonar8
【音源】GROOVE SYNTH
【質問/問題点】ものすごい初歩的なことで恐縮なのですが、音色選択の方法について。
メロディックモードの音色は選べるのですが、リズムモードの音の選び方が分かりません。
どなたかご教授願えませんでしょうか。
621620:2010/08/10(火) 15:11:15 ID:ZjnUtOba
620です。
自己解決しました。
622名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 15:14:50 ID:pNJk3rfN
自己解決した場合でも、どうやったら解決したのか、自分が問題を取り違えていただけなの、
か、とか一言書いておくのが礼儀だと思う。
まったくノウハウの蓄積になってない。自己解決しました、とだけ書けばマシだろ、と考えて
いるのかもしれないが、教えてクンに毛が生えただけだな。
623名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 15:27:23 ID:sytndMwS
ピアノ音源って高い音は右、低い音は左に振ってある演奏者視点のが多いけど、
聴衆視点で使いたい場合はどうすればいいんだろう?
いままでは一度モノラル化してからパン調整してたけど、せっかくステレオ収録されてるのを無駄にしてる気がする…。

あと、最初からパンを振って収録されてる音源(オケの第1バイオリンを考慮したのか、やたら左寄りなバイオリン音源)のパンを動かすと
音量や音質が変わって使えないんだけど、いい方法ない?
624名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 16:00:25 ID:uHcWPydy
【OS】WindowsXP
【CPU】Corei7
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR8.5LE
【質問/問題点】
6LEから8.5LEに変わったんですが
今まで再生できていたトラック数(30程度)で落ちるようになってしまいました
友人曰くXPのクセにマルチコアはねーよ、とのことなんですが
マルチコアのチェックを外しても落ちます
もしかしてメモリ不足ですか?原因が分かる方いたらお願いします
625名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 16:16:14 ID:G0QqolCf
>>623
そのように振ってあるのが何故演奏者視点で聴取者視点ではないの?
コンサートにいったことありますか?
626名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 16:19:17 ID:5MNDY6i9
>>624
Ver上がって色々処理が重くなったんだろう。

XPってことは、32bitなんだろ。
32bitだと、メモリ3GBくらいしか使えないからトラック数多いとつらいよ。
Win7の64bitにしなよ。できればメモリ増量。
HomePremiunくらいで十分だよ。
627名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 16:21:19 ID:dMhPEayM
DTMを初めて始めるにあたって、いろいろ調べた結果、SONAR v-studio 100とline6 POD X3を購入しようと考えているのですが、もっと安い商品の組み合わせ等、アドバイスありましたらお願いします。
[やりたいこと]
・バンドもの、ポップ調の曲をメインに作りたい。
・ライブハウスで、ドラムがクリック音を聞き、オケを流したい。(同期できるかどうか)
・ギター、ベース、ボーカルパートは生音で録りたい。
・他のソフト音源も追加したい。

よろしくお願いします。
また、V-studio 100を持っているかた、不便な点などありましたら教えてください。
628名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 16:29:07 ID:WxPetxqn
まず、コンサートホールでマイクを使わない場合、
ピアノの音が高低で左右から聞こえるなんてことはありえない。
次に、一般的なスタジオ録音の場合、マイクはトップ、ボトム、フロア、うんぬんかんぬんと
6つも7つも設置して使う。あえてモノラルのマイクでとることもある。要するに楽曲次第。

ステレオ音源をモノラルにするとくぐもった感じがするのはしかたないので
気に入るまでEQで高音を持ち上げれ。
それからパンニングを変えると音量が換わるのは中央-3dbにしてないんじゃない?

などと適当なことを書いてみた。
629名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 16:34:51 ID:WxPetxqn
Core i7の人は漏れなくWindows Vista以上(VistaはダメOSなので実質7のみ)にすれ。
XPだと8スレッドが効果的に使えないよ。宝の持ち腐れ。立派過ぎる童貞ちんぽ。
あと、メモリは6GB以上つもうぜ(トリプルチャンネルの場合)。
630名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 17:15:27 ID:5MNDY6i9
>>627
Sonar8.5ProducerEditionとTCかMOTUあたりのI/F買うのでいいと思うよ。
このSonar8.5PEならソフトギターアンプついてるし。
CakewalkのI/Fはあんまりよくない。
Podは練習に最適なんで、その内買えばいいし。
631名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 17:50:31 ID:xMTDaeat
答えてくれた方、ありがとうございます。

>>625
??うまく伝わってないのかも。
演奏者視点=鍵盤側からのすぐ近く
聴衆視点=蓋が開く側(高音弦が張ってある側)のやや遠く
という意味。演奏者視点だと確かに右に高音弦、左に低音弦があるけど、聴衆視点だと高音も低音もステージ上の同じところから聞こえるよねって言いたかった。

>>628
なる。EQか。サンクス。
モノラル化せずにマイクなしのコンサートを再現する方法ってないかな?ステレオイメージ系のエフェクトとかで。
632名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 17:56:33 ID:0TiQ7lhg
>>628
中央-3dbってソナーの場合どうやるんでしょうか…。
ググってみたけどよくわからなかった
633名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 17:59:29 ID:Ot75sy8z
ググるんじゃない、感じるんだ…!
634名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 18:08:29 ID:0TiQ7lhg
不感症なもので…w
なんかプラグインエフェクト使うんですよね?どれを使うかだけでも教えてもらえないでしょうか。
635名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 18:17:04 ID:DXLv8AMI
BOSS BR-800に付属のSONAR8.5LEにはドラムの機能が無いの?
Cakewalk Production Plus Packを別途購入しなきゃいけないの?

現状、プラグインシンセでは「PSYN2」と「DropZone」しかない(´・ω・`)
636名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 18:17:06 ID:G0QqolCf
まず、ID:WxPetxqn
は適当なこと言ってるから信じなくてよろし


>>631
あなたがなんと言う音源使っているのか知りませんがピアノ音源に当たり前というほどなされる処理をしていますか?
そもそもまずLR70〜60ずつ程度に狭めなさい
そして広がりはリバーブで作りなさい

これでうまくいかないのなら音源変えなさい
それでもダメならしゃんとホールにいって聞いてきなさい
普段聞いているのであれば何故できない

ちなみにピアノ音源Ivoryにはその切り替えがあります
それと低域ほど左よりから、高域ほど右よりから聞こえるのはおかしいことではありませんよ
637名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 18:18:28 ID:G0QqolCf
あぁ、それでも中央から全体的に高低関わらず響かせたいなら勝手にしなさい
638名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 18:38:27 ID:AGnHg7U6
>>630
横からですがTCかMOTUのI/Fというのは、音質的な面でですか?機能性の面ですか?
ちょうどその二つが気になってたもので。
特に価格的にkonnect24Dが。
639名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 18:54:15 ID:BmlgYtQk
>>637
ソナー付属のTrue PianoとQL Piano Gold使ってます。QLPG重いからソロ以外TP使うことが多いけど、こっちは広がり調整できないみたい。
ホールでも高い音は右から聞こえるけど、反響音があるからTPほどはっきり分離して聞こえはしないってことですか?
640名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 19:01:01 ID:G0QqolCf
君は>>623なの?
広がりの設定はChannel toolsがあるでしょ?
641名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 19:15:40 ID:8NUxeJCy
>>640
id変わってるけど同一人物です。
うっひょーーこんないいプラグイン付いてたのか!!!ありがとう!!こういうのが欲しかった!いままで知らなかった俺アホスw

ホールで低音が右にいく原理ってどうなってるんですか?今すぐホール行くわけにもいかないし、頭でだけでも理解しときたいので。
642名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 19:16:26 ID:8NUxeJCy
間違えた。高音が右に行く理由。
643630:2010/08/10(火) 19:43:46 ID:5MNDY6i9
>>638
音質も機能もTCやMOTUの方がいいよ。
拘りだすと、単体マイクプリやコンプに行ってしまうが。

Rolandは対応はいいんだけど、
I/Fはあんまし良くない。
644名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 19:57:08 ID:EtFho5xk
【質問/問題点】
SONAR8.5PEにupgしたんですが
ピアノロールビューでの複数音符プレビューってどこで切り替えるようになったんでしょうか?
ヘルプにはコントローラを選択する左上のコンボボックスで選択できると書いてあるけどコントローラ選択しか見当たらないス…
確かに5PEだとここに設定用のチェックあるんだけども
645名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 20:03:02 ID:AGnHg7U6
>>643
参考になりました。ありがとうございます。ちょうどタイミングのいい情報でした。
拘ろうにも、何を拘ればいいのか分からない状態です・・・。
I/F以外に持っておいたほうがいい機材が分からないですし。
エフェクターを間に入れてギターを、何も間に入れずマイクをつないでます。
もし誰か「機材はこれを揃えて、こうやってステップアップしていけ」みたいな本を知ってたら教えてください。
調べた限りでは見つからなかったんで、もしあればの話なんですが。
SONAR関係の本は藤本著のものを買おうと思ってます。
646名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 20:05:45 ID:dV2pW+9s
>>645
SONARについて2chで聞いてるレベルの人には藤本さんの本はワケワカメで難しいと思いますよ。
647名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 21:05:06 ID:AGnHg7U6
>>646
そうですか・・・。
ちょうどいいレベルの本があればいいんですが。
オンラインセミナーも視野に入れることにします。
あとワケワカメ久しぶりに聞きました。
648644:2010/08/10(火) 21:29:40 ID:EtFho5xk
マニュアル引っ張り出してよく読んでみたら自己解決しました
オプション>ピアノロールツール設定 の中に移動してたんですね
スレ汚し申し訳ない
649名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 23:24:02 ID:uHcWPydy
TCとMOTOとか高すぎバロッシュ
今はUA-25EXで十分
でもいつか買いたいお…
どうせMIDI使わないんだしチャンネルストリップでもいいかな
だがまずはその前にLE卒業したい
フォルダトラック使えないとかカスすぎる
650名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 00:32:44 ID:n1Ou8MKK
>>643
それではRMEとTCもしくはMOTUのとではどちらが音が良いですか?
651名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 01:15:06 ID:lCJuPawV
そこまでいくと、どれでもいい気がしてきます。
別のスレではRMEと比較した話はないみたいですね。
このスレの人たちが何を推すのかは気になりますけど、雲の上の話だなあ。
652643:2010/08/11(水) 01:51:00 ID:gY+SSqXt
単にそれだけで音を録音するだけなら、

RME>MOTU>TC
なんだけど、MOTUとTCはコンプやリバーブがついてる。
これについても、
MOTU>TCかなぁ。
まぁ、TCのリバーブは好きな人は好きだけど。
RMEとMOTUは機能を考慮すると、ちょっと甲乙つけがたいけど、
RMEはドライバが優秀すぎて、
不意に落ちるとかが一切ない。
TCは昔使ってたけど、結構不安定だった。

ただ、NEVE系のマイクプリアンプや、
ハードのコンプ使って録ると、
やっぱり段違いにいいんだよ。

俺は、
C414(マイク)→ChameleonLabs(マイクプリ)
→RNC1773(コンプ)→RME(I/F)
で録ってる。
RNCを何か別のにグレードアップしたいなぁ。

まぁ、それだけでコンプとか完結したかったら、
MOTUかな。
653名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 02:04:00 ID:cK1xmGl5
>>635
BR-800の方にリズム機能が入ってない?

BR-800付属ソフトはCakewalk Production Plus Pack
じゃないからVST音源は諦めるしかない
654名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 02:04:33 ID:s/LAkJPc
プラグイン刺しまくってたら上限表示が…!
そのトラックだけエフェクト反映するのってどうやるんですか?
655635:2010/08/11(水) 02:28:01 ID:OtQ0yQkA
>>653
回答ありがとうございます(´;ω;)
「BR-800 Rhythm Editor」ってのが入ってます。
「Cakewalk Production Plus Pack」ってのを購入すれば
ドラムラインが作れるのですか??
656638:2010/08/11(水) 02:29:32 ID:lCJuPawV
>>652
650さんじゃないですけど、参考になります。
コンプで別予算を組むかも考えて選びます。
657652:2010/08/11(水) 03:25:25 ID:gY+SSqXt
>>656
安いコンプだと、FMR AudioのRNC1773が評判いいよ。
マイクで録った際のノイズ乗ったような感じが無くなる。
658名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 04:24:01 ID:lCJuPawV
>>657
どの機材も10万円以内におさめたいんで、かなり参考になりました。
評判もいいみたいですし、IFよりさきにソレ買う予定にします。先の話ですが。
XLR端子がつなげないのは音がどうなるのかやや不安ですけど。
659名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 05:28:32 ID:gY+SSqXt
>>645
I/Fにギターつないで録音するなら、
掛け録りするのはコンプぐらいにしといた方がいいよ。

ちゃんとしたアンプとマイク揃えられないなら、
ソフトアンプにしたほうがいいし。

ステップアップしたいなら、
MOTUみたいな結構いいコンプ付いてて音質いいI/F買って、
余裕ができたらコンプやプリアンプ追加すればいいんじゃ?

RMEなら壊れにくいらしし、ヤフオクかデジマートで中古買っても
数年は壊れないと思うよ。
660名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 11:26:32 ID:n1Ou8MKK
>>652
凄く丁寧な解説、心から感謝致します。
勉強に成ります。

661名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 15:34:48 ID:lCJuPawV
>>659
やっぱりちゃんとしたアンプかソフトアンプが必要なんですね。
とても参考になりました!ありがとうございます。
662名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 15:36:06 ID:G85R86vR
俺はPodとかアンシミュをオススメする
663名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 15:48:48 ID:MVcrxGjX
質問させていただきます。
先日新しくモバイルPC(CF-S9KHBX4)を購入し、デスクとは別にこちらにもSONAR8を入れて使おうと考えました。
64bit版でインストールし起動するまでは良かったのですが、何故かCakewalkのみFXReverbなどの一部付属プラグインが使用不能になっていました。
これはおかしいと思いShared Pluginsの中を見てみたところ、FXReverbやFXDelayDXなどの一部のファイルに拡張子が書かれておらず(他のファイルには.dllがあった)、
HTMLのヘルプファイルもありませんでした。
再インストール及び8.3.1へのアップデートも試してみたのですが、改善されませんでした。

その後32bit版でインストールし直したところ、そちらでは正常な動作を確認出来ました。(拡張子は.iniになるんですね)

これは8.5へのアップグレードで改善するんでしょうか?それとも別に解決策はあるのでしょうか?

どなたかご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
664名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 16:24:05 ID:lCJuPawV
>>662
ググってみました。Podも良さそうですね。いつかは欲しいんですが。
色々豊富なだけに使いこなせるか問題。機械苦手なんで迷子になりそうです。
マニュアルがしっかりしてればいいんですけど。
665キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/11(水) 16:30:37 ID:G85R86vR
>>663
全てプラグインが32bit版と同様に使えると思って移行したのですか?
それはさすがに調査不足です
666名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 17:57:58 ID:MVcrxGjX
>>665
私の調査不足でした。
どうやら外部プラグインでなくても、現状64bit版だと使えないものがあるようですね。

DAW専用のためだけに買ったPCでもないので、素直に32bit版で動かしたいと思います。
667名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 17:59:22 ID:10s2LIMU
>>664
Guitar Rigも、Amplitubeも、Pod Farm2もアンプシミュソフトはみんな、画面で部品並べるだけの簡単設計です。

ただどれを使うにしてもオーディオインターフェースが必要になるのは確か。
Pod(ハード)もオーディオインターフェースにはなるけど、
ボーカル録りまでするならPodではファンタム電源的に役不足かな。

とりあえずオーディオインターフェース買って、Guitar Rigの体験版で
アンプシミュそのものを体験してみたらいかが?と思います。
668名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 18:42:08 ID:lCJuPawV
>>667
そうですね。Rigをちょっと試してみます。
ファンタム電源にも違いがあるんですか。
なんでもPodで録音すればいいというわけではないんですね。
情報ありがとうございます!
669名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 20:12:15 ID:VL5lNfMa
Guitar Rigなんて体験版で上等。
体験版で一生遊べるよw時間制限はあるけど。
670名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 20:24:40 ID:bLw3hPEf
>>635
BR-800 の SONAR8.5LE の DropZone にも一応
ドラムセット付いてるよ。
671名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 20:27:52 ID:bLw3hPEf
>>655
BR-800 Rhythm Editor ってのは BR-800 のドラムの
演奏パターンを作成するソフトだよ。
それで、BR-800 でドラムパートを作ってSONARに録音とか
するのがいいと思うよ。
672635,655:2010/08/11(水) 21:15:35 ID:OtQ0yQkA
>>670,671
ありがとうごぜーますだ(´;ω;`)

ちょっと今出先なもんですから、
帰宅したらチャレンジしてみたいと思います。

私のやりたい事は、ドラムだけ打ち込みで、
ギターやらベースやらを自分で演奏して、
とあるアーティストのコピーでもやってみようかなという所です。

DAW自体が初心者なので、これから頑張って
勉強してゆこうと思っております。
673名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 21:27:01 ID:9kcUmq77
すみません、ソナー8をつかっているのですが、質問が2つあります。

コントロールZ で戻しすぎたら、元に戻すにはなにか方法ありませんか?

あと、クリップの位置を固定していないと、クリップを動かした時に
関係ないクリップがへんなところへぶっとんじゃうんですが、
固定しなくても動かないようにできないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
674名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 21:56:46 ID:GZnUf5s8
>>673
元に戻すの反対は、編集メニューに書いてあるんだぜ?
675名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 22:10:26 ID:4Wq57EWY
>>673
シフトを足すと幸せになれます
676名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 22:18:24 ID:10s2LIMU
>>668
ああ、ごめん!いまソラマメ(X3)の製品写真見てたら、ファンタム付いてたわ!
でもオーディオIFとしてお勧めしない理由のは>>340の事を真に受けてるんだけどw
しかしライブでもしない限りRigとかPod Farm等の方が使いやすいかと思います。
もうスレチ気味とは思いますが、嘘書いたままだとアレなんで>>667一部訂正しておきます。
でわ。レス不要です。
677名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 02:23:36 ID:tbUBN3/K
>>674
>>675
ありがとうございます、できました!
678名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 02:25:10 ID:tbUBN3/K
トラックの中にクリップがない空白地帯が、一番左や、一番右にたくさんできて
こまっています、空白の消し方を教えてください。お願いします。
679名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 02:26:44 ID:Ibpo+7bu
リピートする区間

あるタイミングでリピートを抜ける

再びリピートする区間

って出来ます?
680678:2010/08/12(木) 02:31:36 ID:tbUBN3/K
自己解決しました!失礼しました。また、質問があるかと思うので
そのときはよろしくお願いします。
681名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 02:32:32 ID:tbUBN3/K
>>679
上についてる、クリップ全部を表示させるボタンをおしたら
空白がきえました。ありがとうございました。
682名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 16:53:41 ID:923HQLjV
【OS】 Windows7
【CPU】 Core i7
【RAM】 4G
【使用DAW】 Sonar8
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】 WDM/KS
【音源】 miroslav
【その他機材】
【質問/問題点】
midiを読み込み、音源を設定して再生しても、左側のバーは動くものの音が出ません。
エクスポートで出力したファイルでは問題なく音が出るのですが、なぜでしょうか?
【その他・求める結果など】
回答お待ちしております。
683名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 20:22:30 ID:GUeOOnuc
>>682
外部オーディオインターフェイスが必要なんじゃないかな?
684名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 22:52:40 ID:Bq5Q+GvV
SONARのピアノロールで、下にベロシティ等が表示されるエリアがあったのが
新しいPCに移動したら表示されなくなりました
代わりにピアノロールいっぱいにでっかくベロシティが表示されてます
これ、戻すのはどうするんでしたっけ?ヘルプとか調べてもなかなか出てこなくて
685名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 01:10:16 ID:1k2PUikO
>>683
ソフトシンセを使用している場合でも必要なのでしょうか?
686名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 01:36:03 ID:2SAZ3TPp
Windows7+オンボサウンド+WDMだと音が出ないとか聞いたことがあるが詳細は知らん
687名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 03:35:24 ID:wuf79inA
つかまぁ、ミロスラフ買う前にオーディオインタフェース買っとけってな話だな。
さすがにオンボじゃ音悪すぎて。
688名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 13:27:30 ID:JqJq01Ia
音が悪くてもいいなら ASIO4ALLがあるジャマイカ
689名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 13:40:12 ID:EFTC8Pqw
トラックのオートメーションを増やしすぎると、最後の方に作ったオートメーションが記録は出来るものの反応してくれなくなってしまいます。
そこで、MIDIオートメーションで出来るものはMIDIでやっていこうと思ったのですが
VSTiはMIDIのCCで操作できますが、VSTのエフェクトをCCで操作してかつCC情報で保存するということは可能なのでしょうか?
ACTを使うと普通のオートメーションになってしまいますし・・・
690名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 14:13:53 ID:+HBwjc67
まだ使い始めなのですが、詰まってしまいまして……ご助力をお願いします。
【OS】 Vista64 【CPU】 Q9650 【RAM】 8190MB
【使用DAW】 SonarLE6
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【使用ドライバ】 WDS
【音源】 Independence Free、 Synth1、 D-ProLE
【その他機材】 M-Audio KeyRig49
【質問/問題点】
Independence FreeをSonarLE6上で使いたいのですが、
ソフトシンセとして認識されてないようで、利用できません。

IndFreeをインストール中、VSTプラグインの場所を聞かれたので手動で指定してやりました。
VSTフォルダを確認したところIndependenceFree.dllはあるのですが、SonarLE6上では認識されてません。
Synth1等ではこれで認識したのですが…
直接IndFreeを起動することはできました。好みの音なので是非使いたいのです。
どうかお助け下さい。
691名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 16:28:50 ID:4N/e/3Sl
関係ないけどWDMよりASIOで使った方が良い
692名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 17:23:13 ID:FQi4ctji
>>690
ツール→Plug-in Mnager→オプション→追加
で、inde.dllのあるフォルダ指定すればおk
693名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 17:39:56 ID:U+om2zsu
>>689
VST次第。各VSTのMIDIインプリメンテーションチャートを見てみれ。
694名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 17:59:26 ID:EFTC8Pqw
>>693
ありがとうございます
MIDICCが使えるというプラグインを落としてきて試しているのですが、そもそもエフェクトにMIDI信号って送れますか・・・?
「このキーワードで説明書読め」等アドバイスいただけないでしょうか?
695名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 18:04:02 ID:+gv0Sy9W
>>694
SONARは仕様上VSTに対してmidiを送れない。
なので、プラグインマネージャーから該当のVSTをプラグインシンセとして登録して
FX欄右クリからプラグインシンセって感じで挿す。
そうしたらmidiトラックを追加してoutをそのVSTにすればいいよ。
696名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 18:31:22 ID:EFTC8Pqw
>>695
細かい解説どうもありがとうございます!
なるほど、ソフトシンセをエフェクトとして刺すのにはそういう意味があったんですね!
勉強になりました。
697名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 19:10:10 ID:+HBwjc67
>>692
ありがとうございます。
IndFは最初からCakewalkフォルダのVstpluginsに他のプラグインと一緒に入れてたので
それだけ認識しないのが不思議でした

ただお話をきっかけに、他のフォルダにIndFのdllをコピーしてはどうだろうと思いたちまして、
別フォルダにコピーし指定したところ、今度は読み込むことができました。
他音源のようにMidiキーボードからの操作はまだできておらず、原因も曖昧ですが、
とりあえずSonarLE上で音が出せたということで、何とかなりそうな感じです。
本当にありがとうございました。
ちなみにドライバはASIOに変更させてもらいました。
698名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 02:32:07 ID:quQWntJK
>>691
kwsk
699名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 03:20:33 ID:oX0LmsW/
kwskも何もドライバの性能としてASIOの方が上だろう。
700名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 03:21:50 ID:XWZF3s+5
これってPC買い替える度にいちいちsonarも買いかえる必要あるの?
sonar85のPE買おうと思ってるんだけど何回も買わないといけないとなると金銭的に泣ける…
701名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 03:54:23 ID:oX0LmsW/
無い
702名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 21:38:45 ID:a9M96WPO
VSTiをエクスポートすると、
音質変わったような気がするのですが、
VSTiはエクスポートしてはいけないのでしょうか?
703名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 21:53:01 ID:RBXv10Ou
エクスポートというかフリーズで音変わるよ
リアルタイム処理じゃなくなるわけで、普通はいい方向に変わるものだが…
704名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 22:11:05 ID:Zola44Hb
もうあからさまに音が変わるよ
エクスポートするには内部で2mixにしてから、そのままエクスポートできる
状態にしてからするのが一番音質変化が少ない
705702:2010/08/14(土) 22:16:43 ID:a9M96WPO
そうですか。
持ってるI/Fだと、出力をそのまま入力にできるのはSD-90しかないですね。
やっぱ、そこそこいいケーブルで出力して、
それをそのまま入力に引き込むのが一番いいのでしょうか?
706名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 09:31:31 ID:zzdnIpdR
【OS】Win7Pro 64bit
【CPU】core i7 860
【RAM】8
【使用DAW】Sonar8.5PE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【使用ドライバ】ASIO
【音源】Sonarの標準シンセ GuitarRig3 AD-Drum
【その他機材】特に無し
【質問/問題点】
32bitのオーディオFXを挿した瞬間「致命的なエラーが〜〜」と出て、終了しました。
その後、通常通りそのプロジェクトを開くと、「互換性が無いか、ファイルの破損の可能性が〜〜」という文言が出て、ファイルが開けませんでした。
セーフモードでは全てのシンセを立ち上げても開けたので確認してみると、問題かと思われる32bitプラグインは挿入されていませんでした。
【その他・求める結果など】
64bitにしてからこのような症状が2回ほど起きております。
セーフモードでもプロジェクトの変更(Midiデータや、プラグインの消失等)は無く、作業が出来ないことは無いのですが、
セーフモードで開くと起こるフェーダーやパンのリセットを、一々元の状態に戻すのが億劫でしょうがありません。
セーフモードではなく通常通りにプロジェクトを開くにはどうしたら良いでしょうか。
707名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 11:39:20 ID:4p46UWxw
質問用テンプレ
【OS】 windows7 home 32bit
【CPU】 core i7 860
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONAR 7
【Audio I/F・MIDI I/F】 
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
MIDI再生した場合
Microsoft GS Wavetable Synte
Timidity++ Driver
は音が出ましたが
それ以外のTTS-1などの音が
スピーカーから出ません

SONAR 7をインストールしましたが
MIDIデバイスの出力に
TTS-1が無いです
708名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 11:57:20 ID:oPyJxA+t
>>707
MIDIデバイスは関係がない
TTS-1は挿入したのか?挿入して、MIDIトラックのアウトプット、チャンネルを
合わせないと音は出ないぞ
709707:2010/08/15(日) 12:35:06 ID:4p46UWxw
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima001497.jpg
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima001498.jpg
上写真のように機能しているようですが
スピーカーからは音が出ませんでした。
710名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 12:57:52 ID:hB0l1AiQ
>>709
TTS-1と対になるオーディオトラックはちゃんとあるの?
711名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 13:58:42 ID:iqU7LuCb
TTS-1本体のプレビューで音がちゃんと出るか確認してみて
下の♪マークね
712707:2010/08/15(日) 14:06:45 ID:4p46UWxw
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima001527.jpg
オーディオトラックはありますが
スピーカーから音は出ませんでした
713707:2010/08/15(日) 14:08:57 ID:4p46UWxw
♪をクリックすると
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima001498.jpg
のようになりますが
スピーカーからは音が出ませんでした
714名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 14:14:53 ID:oPyJxA+t
>>713
オーディオIFは内蔵のものなのかな
設定はどうなっているかな
715名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 14:27:45 ID:hB0l1AiQ
asio4allになってるからオンボードだろうね
716名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 14:29:10 ID:hB0l1AiQ
よく見たら
のっとコネクテッドになってない?
asio4allが機能してないんじゃないの?
717名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 14:40:52 ID:Cscidtea
最新のSONAR Proを使ってます。
トラックのオートメーションの一部をコピーして貼り付けることは可能でしょうか?
例えば9〜17小節目頭までのオートメーションをコピーして、1〜9小節目頭までにペーストというように。
この操作をやると、1小節目からのオートメーションはしっかり書かれるのですが、
9小節目以降のオートメーションはまったくなくなってしまいます。
イメージとしては、9小節目以降のオートメーションが1小節目にそのままスライドしたような状態です。
オートメーションのコピーの終点が決められれば解決すると思うのですが、
そのような操作は可能ですか?
出来ない仕様だったらSONARをぶん投げたいです。
718名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 14:49:54 ID:iqU7LuCb
っ選択範囲をコピー


割死ね
719名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 15:36:40 ID:Cscidtea
>>718

範囲指定をしてもそうなります。
説明書を読んでいろいろ試しても上手くいかないから書き込みました

割れじゃないです。これだけで割れ認定とかやめてください。
720名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 15:49:36 ID:hB0l1AiQ
>>719
貼り付ける際にポップアップする窓の詳細設定→トラックバスオートメーションにチェック
721名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 16:54:08 ID:8PIrkiCZ
そうそう。>>122のグループバイ、2万円で5本全部パックを達成した記念で一月延長され、
今度はT-Racksもくっつくかもしれない状況になってるよ。
722名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 06:25:13 ID:BHSuD/TX
いろんな動画みて、自分で曲を作りたくなりました。
馬鹿ですが・・・・。

SONAR8.5
を買おうかと思ってます。

SONAR8.5などを説明書より
詳しく、分かりやすく書かれてる書籍など
ないですか?
723名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 13:47:11 ID:IYu47noR
>>722
Sonar 8 Producer/Studio for Windows PC徹底操作ガイド
SONAR 8 完全攻略ガイド
MASTER OF SONAR 8
724名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 16:26:20 ID:BHSuD/TX
>>723 ありがとう。MASTER OF SONAR 8 を買います。

725名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 22:53:09 ID:Pgvso7d3
再生とか録音とかの機能が詰まってるヤツ
これがなんかの加減で消えてしまったんだが、名前が思い出せずに復活させられないんだ・・・
助けて。
726名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 22:56:36 ID:weQi/Ulg
>>725
表示→ツールバー→トンランスポート(大)
727名無しサンプリング@48kHz:2010/08/16(月) 22:57:59 ID:Pgvso7d3
>>726
早すぎる!
本当に感謝です!ありがとうございました。
728名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 00:22:45 ID:NdjG0cHJ
起動した時に出るクイックスタートで、「最近使ったプロジェクトを開く」
にファイルが出なくなりました。出るようにしたいのですが
どうしたらよいのでしょうか?
729名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 00:32:05 ID:nvb5VZi9
>>728
そのファイルを開いて閉じればでるようにならない?
730名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 03:45:17 ID:m7JsmMRS
【OS】 XP
【CPU】 Core2Duo
【RAM】 2GB
【使用DAW】 SONAR 8.5 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-101
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】

ここ5年ほどUA-20に付属していたSONAR 4 LEを使っていて、
最近I/FをUA-101に買い替え、DAWも付属のSONAR 8.5 LEにしたのですが、
今まで使用していたL3 Multimaximizerを挿入、再生するとものすごいノイズが鳴ってDROPOUTしてしまいます。
原因がわかる方はいらっしゃいますでしょうか・・・。

【その他・求める結果など】

その他のVSTはすべて使用できました。その他のWavesのものもいくつかありますが、そちらもできました。
L3だけなぜかできません。いじめとしか思えません。誰か助けてください。
731名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 14:00:59 ID:IsoQkcmS
TTS-1でストリングスの音色使ったパート作りたいと思って
TTS-1挿すとMIDIトラック一つできる。
ここまではわかるんだけど、次にTTS-1の別の音色当ててMIDIトラック作りたいと思ったら
どう操作すればいいんだろ?
チャンネルとかアウトプットとから辺の仕組みがよく分かってない。すまん。
732名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 14:05:33 ID:EGiFH1+q
MIDIトラックを挿入する→アウトプットにTTS1を選ぶ→MIDIチャンネルと音色を選ぶ
たったこんだけのことマニュアルにも書いてあるだろ
われか
733名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 14:15:39 ID:IsoQkcmS
>732 回答どうもありがとう。
その一番右のトコが、よくわかってないらしい
VST別なの入れるとトラックビューの左側のCHって所が全部変わったりするよね。
あと、TTS-1の画面上で音色指定はしなくていいの?
そこら辺意味が分からなくてぐわーってなっとる。俺がバカなのか。
割れじゃないから自分でもマニュアル読むわ。
734名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 14:22:12 ID:xgnVxpv6
【OS】 WinVISTA×64
【CPU】 Core 2 Quad Q9400
【RAM】 6G
【使用DAW】 SONAR HOME STUDIO7 XL DOMINO
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】 SONARをマスターにしてDOMINOと同期させることは可能でしょうか?
           
735728:2010/08/17(火) 15:43:17 ID:NdjG0cHJ
それが出ないんです。。
「最近使ったプロジェクトを開く」
の下の四角い枠が薄くなっています。
736728:2010/08/17(火) 15:44:40 ID:NdjG0cHJ
>>729です。
737名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 16:40:42 ID:OS8rdgep
Sonar8.5LEなんですが、フリーのVST(Le piano1)を置いた後に
DropZoneやSI-Drum Kit等の他のプラグインが選択できなくなってしまいます
だいぶ作業が進んでいるので、出来れば最初からということにはしたくないんですが…
738名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 17:58:37 ID:4tu+mXFr
>>734
現時点ではSONAR Studio Edition以上のグレード(Studio, Producer)でないと
同期させるのは無理みたいですね。
739名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 19:22:38 ID:4tu+mXFr
>>737
>>595からの下りみたいな現象が起こっているのかな?
それとももっと別の何かかしら?
もう少し状況を詳しく書いてくださらないと答えようがないかも。
例えばプラグインシンセをいくつ挿入しているか等。
740名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 01:11:59 ID:5bW5LkiA
>>739
プラグインシンセはフリーVST一つだけですので>>595のとは違うかなと思います
最初からあるオーディオとMIDIトラックのほかに一つだけです

新しくプロジェクトを立ち上げてみると問題ないようなので、コピペすればいいかな
とも思ったんですが、原因が分からないまま同じ現象が出ると困るかなとも…
741名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 01:47:21 ID:oTmoahU+
【OS】 XP
【CPU】 Core 2 Duo
【RAM】 2GB
【使用DAW】 SONAR 8.5 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-101
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 4 Front Piano Module、Toontrack Superior Drummer
【質問/問題点】
プロジェクトを再生して、途中で停止すると、次に再生したときにピアノの音源が鳴りっぱなしになってしまいます。
ドラムの音源も再生スタート時に一気に色んな音がドシャーンと出ます。
起動して1回目に再生したときは問題ありません。2回目以降はドラムは一瞬なのでよしとしても、ピアノはずっと鳴りっぱなしです。
解決方法わかる方いらっしゃいましたら、ご協力ください・・・。
742名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 03:14:21 ID:V7sNaHzM
音源に比べてメモリが少ないな。
マシンスペックを上げるかフリーズするかしかないと思われ
743名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 18:42:47 ID:6fE8J8rF
64bitSONAR使ってます。最近wavesが欲しくなったんですが、
64bitは対応してません。この場合、32bitSONARをインストールして32bit版SONARでwavesを動かせば大丈夫なのでしょうか?

両方インストールして問題はないでしょうか?
744名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 20:08:46 ID:RShHoMuD
【OS】 Windows7 64bit
【CPU】 Core 2 Quad Q9400
【RAM】 6G
【使用DAW】 SONAR8.3PE 32bit
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-4FX
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】 Wavesのプラチナムを入れたんですが、一部のプラグインがちゃんと入っておらず
何度入れなおしても入らないんですが、これはOSに対応してないということですかね?
745名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 20:20:44 ID:WAaerK7q
>>744
1)インストーラーのバージョンは?
(最新はWaves_Complete_V7r12)
2)初めてインスコしたの?それとも前に前の製品か前のヴァージョンがあったとか

Vstplugins\Wavesの中のWaveShell-VST 7.1.dllは読んでるんだね
3)Program Files\Waves\Plug-Insの中に.dllファイルが全部揃ってないの?
それともSONARが読まないだけ?
「エラーが出たプラグインを再検索」もやってみたんだね?
746名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 22:17:22 ID:k3e0AjsL
レイテンシなるものは重要なんでしょうか?
メインPCのレイテンシが、普段120くらいで
数十秒みてみると500台や1100台とかに偶になります。
CPU Core i7-860 2.8 OS Win7(32bit)

サブPCは レイテンシが30〜50ぐらいで安定。
CPU Q6600 2.4 OS XP3(32bit)

SONAR8で調整?などしていません。

レイテンシの数値上昇の原因がわからない以上は
サブPCにインストールした方がいいでしょうか?
747名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 22:19:10 ID:fCksLwvz
>>746
それで実際に不都合があるなら改善したほうがいいんだと思うけど
不都合無いと思うけどね
748名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 22:38:44 ID:k3e0AjsL
>>747 そうなんですか!!本に100以上だと
ダメ?みたいなこと書いてあったので。

ありがとうございました。
749名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 13:22:51 ID:pHSQDP3S
すみません、どなたかSSD導入してみたという方教えて下さい。
現Core2で、Quad等の4コアに移行するか
それとも現時点でCPUが50%を超えることもそうそうないので
SSDを選択したほうが、作業効率が上がるのかとても迷っています。

宜しくお願いします。
750名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 14:49:34 ID:BTIzsrpv
>>748
レイテンシーはPCが出力音声を計算・処理するための、『猶予時間…納期』と思ってください。
仕事を与えて何時間後に終わるか?みたいな。納期が短ければ中途半端な仕事で納品(発声)されちゃいます。
仕事をする人(=CPU等の性能)はもちろんですが、道具や環境(ハードやドライバ)にも左右されます。

それが100(ms)=0.1秒で可能だろうが、1100(ms)=1.1秒だろうが、
使う側(748サン)が不自由・不具合と思わないのなら、どんな数値であれ問題は無いという事です。


ですが確かレイテンシーが高いと、画面上のタイムラインバーと発声が合わなかったような気が・・あれ?
画面と発声が合わないと作業しにくいと思います…。
またいずれ鍵盤から入力するようになった場合に、弾いてから1秒後に発声するようでは使い物になりません。
今後レイテンシーを下げる必要性がでてきたならば、ASIOという単語について調べてみてはいかがかと思います。

ちなみに、この板の住人の多くはレイテンシー10ms前後なんじゃないかと思われます。
751名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 00:22:48 ID:6TETT8mg
sonar 4 le から8.5 leに乗り換えたんですが、どうも動作が不安定です。
4で使えていたVSTが使えない、ブチノイズが入るetc・・・
XP Core2Duo RAM 2GBなんですが、これではメモリ不足なのでしょうか?
752名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 02:35:28 ID:Jqe+O7l4
フリーのVSTでしょ?
そんなの良くある事だよ。
バージョン上げたら動かなくなった、重くなったとか。
逆に動かなかったVSTが動く様になったりとか。
753名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 13:29:46 ID:EgAHV0lp
ヘッドフォンでは迫力があったのに、
wavにしてPCモニターから聞こえてくる音はスッカスカ(´;ω;`)
754名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 14:12:25 ID:I4pvrSKV
PCモニターがヘボいだけだと思われ
あるいはヘッドフォンが余計な着色をしているか
755名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 16:43:59 ID:SOh87dUe
迫力があると思ってたのは余計な低域というパターンじゃないかな。
756名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 17:39:22 ID:7IWSB5/B
音圧と音量を勘違いしてるとかw

ま、聞いてみない事にゃなんとも。
757名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 17:45:39 ID:1bYZYX1d
>>755
低域ばっかり出てるってのが多いんだろうねそういうのは
758名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 18:42:26 ID:EgAHV0lp
>>753です。

マスター音量がめっちゃ小さくなってました。
上げたら解決しました。

話変わりますが、ベースの音作り失敗の為、低音域と高音域のムラがありまくる。
BR-800で一応コンプレッサーかけて弾いたんだがダメだ。録り直し。

使用ソフト:SONAR8.5LE

使用楽器:Fenderジャズべ、メイプル指板。Gibson レスポールstd。




759名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 19:02:33 ID:EgAHV0lp
あと、
>>754
>>755
>>756
>>757
レスありがとうです。
760名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 21:35:04 ID:9FLDnoKR
SONAR8.5なんですが
ベロシティのようにピアノロール画面でエクスプレッションを書き込めないのでしょうか?
761名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 23:06:54 ID:y3GvYUfe
>>760
鍵盤のノート/ベロシティと書いてあるところの三角を押して
新規コントローラを選択して、エクスプレッションを選択しておk
762名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 23:18:24 ID:9FLDnoKR
>>761
こんな簡単なことを見落としていたとは・・・
ありがとうございます!!
763名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 00:12:15 ID:01aeKep+
最近テンポ比という機能を見つけたんだけども
これ、機能的には非常にありがたいものなのに、どういうわけか、オーディオと
プラグインシンセが使われていない場合にしか使えないと書いてある
オーディオもプラグインシンセも使えないのに一体どういう状況で使うの?
764名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 02:57:47 ID:bhkVOmnX
SONAR6 LEです。

二胡、胡弓の音を入れたいのですが、どんなソフトを使えばいいのでしょうか?
教えてください。
765名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 05:27:11 ID:NWcKR9O9
SONAR関係なくね?w
二胡とか胡弓の音源はあんまりない気がする。
二胡はQuantum Leap RAとSILKには入ってたと思うけど。
ただこれLEユーザーが買うものではない気もするw
766名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 05:41:59 ID:bhkVOmnX
ありがとうございます。

ニコ等の音源ってあまりないのですね。
教えてくださった音源を調べると結構高価なので、なにか他の弦楽器で代用しようと思います。
あの、
もしもオススメの代用弦楽器がありましたらどなたか教えてください。
チャインっぽい感じならなんでもいいと思って一通りさがしたのですが、なかなかないです。
767名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 10:25:08 ID:cDbs361R
  _、_     
( ,_ノ` )教えてやりたいが…      
     
    [ ̄]'E
      ̄
  _、      
( ,_ノ` )      
  [ ̄]'E 
    ̄
  _、 _  ズズッズズズズウーーーーーズズズズズズ
(  ◎E ズッズズズゥズズズズーーーーズズッズ
      ズッズーーズズッズズ

  _、_ ゲホッ!ゲホゲホゲーーーーーホッッッ!
( ; Д`) ..;:・;'∴       

  _、 _  ズズッ゙ズウーーーーーズズズズズ
(  ◎E ズッズズゥズズズーーーーズズッズ
      ズッズズッズズ

  _、_ グェーーーホッ!!ゲホッ!ゲホゲホゲホッッッ!
( ; Д`) ..;:・;'∴
768名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 10:33:27 ID:T4q1HpFJ
>>766
フリーで良いの有るよー
http://www.chineekong.com/free.htm
ココのMiniErHuってヤツ
ウチの6LEでもちゃんと使えたよー
769名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 21:31:27 ID:b6iSFAp+
SONAR VSに付属しているドラム音源の「Studio Instruments Drum Kit」は音の質的には良いほうなのでしょうか?少なくともcake walkTTS-1より良いことはなんとなくわかるんですが…
770名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 01:48:22 ID:ddVwqu74
質的には俺は好き 埋もれないので重宝してるぜっ!
771名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 05:01:12 ID:ehHIdFgN
772名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 11:56:02 ID:eXS+qkvE
オーディオトラックにセンドを挿入してそれをプレフェーダーに設定した場合、
そのトラックをミュートにしてもセンド先に音が出力されてしまうんですが、
こういうものなのでしょうか?トラックのボリュームはINFにしてあります。
他のトラックをソロにしても、同様です。
773名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 12:33:47 ID:FrwbIWFO
>>772
プリフェーダーなんでそういうもんです
モニタリングなんかに使われます
774名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 13:16:27 ID:eXS+qkvE
>>773
ミュートボタンで完全にミュートされるのを期待したのですが、使用目的がが違ってたんですね。
ありがとうございました。
775名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 15:20:44 ID:YdxlterK
皆さんは、サウンドカードにも、こだわってるのですか?
私は、数千円の安物ですが。
776名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 15:31:04 ID:jeUGGNl4
TTSだとてんこもりに音を突っ込めるんですが、
D-Proなどを使うとすぐに全体の音量がオーバーしてしまいます。何かコツみたいなものはありますかね?
耳で聞く分には音の大きさはどちらも同じ程度だと思うんですが。
777名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 16:06:33 ID:1uhSCqpn
>>776
単純にフェーダーが上すぎなんじゃないの?
それと音のダイナミクスの加減か。コンプなりで揃えるとか。
マスターでマキシマザなりで上げるぐらない気持ちでmixするといいと思うよ。
778名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 16:55:36 ID:S/RigNa3
UA-25というインターフェイスについてきたSONAR LEを使っているのですが、
エフェクトが多くありすぎて不便です。
いらないものを消したりすることは出来ないのでしょうか?
779名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 17:04:14 ID:nMBiXV7I
ちょっとしたことで音がプチプチ切れるのは64bit版7のせいなんだろうか、
780名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 17:06:27 ID:1uhSCqpn
>>779
関係ないです
781名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 17:41:58 ID:SYpqiNc9
>>779
電源オプションを高パフォーマンスにしないと具合が悪いってのはよく見かけるね。
782名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 18:30:49 ID:UvLHXcql
>778
ツールバーの中のどこかにプラグインマネージャってのがあって、それで削除とかできると思ったが、、、、
783名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 19:24:21 ID:S/RigNa3
>>782
ありがとうございます!!
784名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 19:37:48 ID:En19EJQ9
プロの方はどのようなソフトシンセを使っているのでしょう?
有名アーティストが使っているソフトを知っているかたがいましたらいろいろ教えてください。
785名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 19:42:54 ID:2+8JbCy7
楽曲のほとんどをソフトシンセで作っているらしい中田ヤスタカはminimoogとか使ってるみたい。
786名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 19:44:30 ID:En19EJQ9
SONAR VSを使っています。
TTS-1の音の最大音量と、Studio Instrumentの音の最大音量の差がありすぎて困っています。(TTS-1のほうが圧倒的に小さい)
このような場合はStudio Instrumentのほうを小さくするしかないのでしょうか?
回答お願いします。
787名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 19:44:32 ID:2+8JbCy7
Minimoog V2
788ティティン神 ◆tnS4thXcrI :2010/08/22(日) 20:16:14 ID:lonHddpA
http://loda.jp/vipdtm/?id=305

オーディオトラックにキックWave読み込んでサイドチェインコンプかけたんだけど
書き出すとサイドチェインコンプの効果が反映されないからデスクトップキャプチャーした
ま、あまりのハイレベルにお前たちは失禁せざるを得ないだろうなぶぴぴ


Minimoog??? ばかだなぁwww Massiveだっつーのw
中田がミニモーグなんてゴミ使うわけねーだろ
ま、ちなみに俺様は両方とも遣ったこと無いけどね
789名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 16:16:26 ID:UYQo82sv

【OS】WinXP
【CPU】C2D
【RAM】2G
【使用DAW】Sonar8.5PE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA25
【使用ドライバ】ASIO
【音源】VOCALOID

【質問/問題点】
すみません、どなたかSSD導入してみたという方教えて下さい。
現Core2で、Quad等の4コアに移行するか
それとも現時点でCPUが50%を超えることもそうそうないので
SSDを選択したほうが、作業効率が上がるのかとても迷っています。
主にVOCALOIDを使ってます。
VOCALOIDの再生時のラグが、SSDから読み込むことで解消されるでしょうか。

宜しくお願いします。
790名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 02:38:00 ID:nJYGaFCB
パフォーマンスカウンタを使うとCPUやディスクの負荷を視覚化できるよ。
XPのやつだと見た目ショボいけど、まずは計測してみたら?
791名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 00:04:25 ID:ef6MmVDj
sonar VSを使っています。
いろいろとマニュアル通りに設定していきました。
すると、インターフェースにヘッドホンを繋げると再生した音が聞こえるのですが、パソコンに直接ヘッドホンを繋げて鳴らすと音が聞こえません。
どうやって、「インターフェースから音を聞くか、ヘッドホンから音を聞くか」を設定するのですか?教えてください。
792名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 00:10:10 ID:7HnDourn
>>791
インターフェイスに何使ってるかわからないけど(VSってだぐらいだからVS系なんだろうけど)
オーディオンインターフェイスは音の「入り口出入り口」になるところなので「
793名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 00:10:26 ID:7HnDourn
ごめ、続き
794名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 00:11:13 ID:7HnDourn
オーディオi/fを接続したら基本低にそこからしか音はでません。
795名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 00:14:30 ID:7HnDourn
あーもう酔っ払ってるから誤タイプで無駄にミスいしちゃう・・・

オーディオI/Fを導入するなら基本的にオーディオI/Fからしか音は出ません!!!
て言いたいのです。
796名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 00:15:47 ID:XMzzvN1u
>>786
プラグインでコンプレッサを使うと、
コンプのOUTで音量を上げられるよ。
797名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 00:25:04 ID:ef6MmVDj
>>795
使ってるIFはsonar v-studio 100です。
例えば、line6 pod x3を使ってsonar VS上で録音する場合、IFが余分なので外して録音しようと思うんですが、そうするとヘッドホンをどの端子に接続したらいいのか…ってことです。
IFからしか音が出ない理屈だと、IF外したらヘッドホンから音がでないということになるんじゃないですか?
798名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 00:25:44 ID:ef6MmVDj
ちなみにスピーカーは持っていません。
799名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 00:34:32 ID:7HnDourn
>>797
I/F外したらオンボードになるだけなので、その時はPCに繋げてください

ASIOドライバは排他使用なので基本1つしか選べません
なのpodを使うなら単純にエフェクターとして使うのがいいのではと思います。
800名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 00:36:14 ID:7HnDourn
podをエフェクタとして使うならVSがI/Fになるので
ヘッドホンはVSにつないでください
801名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 00:53:54 ID:ef6MmVDj
連投ですみません。
PODをエフェクトとして使い、SONAR VS上でインターフェース(SONAR V-Studio 100)で録音する場合、どのように接続すればいいのでしょうか?
今は、パソコンにUSBケーブルでIFを直接繋いで、更にPODもパソコンに直接繋いでいるのですが、SONAR VS上で全く音が鳴りません。
802名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 00:56:50 ID:ef6MmVDj
連投すみません。
SONAR VS上で、PODをエフェクタとして使い、SONAR V-studio 100で録音するとなると、どのように繋げば良いのですか?
今は、IFもPODのほうもパソコンに直接繋いでいます。が、ギターを鳴らした音がSONAR VS上で全く聞こえません…。
力を貸していただけないでしょうか
803名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 00:58:18 ID:ef6MmVDj
801の投稿はミスりました。
804名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 01:00:17 ID:7HnDourn
>>802
podから直接VSシールドで繋いでください
805名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 01:15:32 ID:ef6MmVDj
PODのほうのアウトのシールドはPODのLEFT OUT PUTかRight OUT PUTのどちらに繋げば良いですか?もしくはヘッドホンのところですか?

あと、そのPODのアウトのシールドはSONAR V-Studio 100のどこにさせばいいですか?

正しく接続されていればSONAR VS上で何も操作していない状態でも弾いた音は聞こえるはずですよね?


立て続けに質問してすみません。今日届いたのですが、PODのほうはマニュアルが薄っすうすでさっぱりです…
806名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 03:43:28 ID:cJ5Mr+fX
>>805
とりあえずスタンドアロンで鳴らせるようにしろ。
v-stidioからUSB端子を抜きなさい。

PODならシールド使わないでS/PDIF同士でつなげばよい。
コードなかったらテレビとビデオつないでる黄赤白のコードも一応使える。

PODはシステム設定でサンプルレートを設定。例として44.1とかだな。
v-stidioはシステム設定で24bitにしてサンプルレートをPODと同じく44.1等にする。
v-stidioはディスプレイボタン長押しで設定に入れる。

シールド使うならPODのLEFT、RIGHTOUTからv-stidioの3/4チャンネルinへ
v-stidioのヘッドフォンから音が出ているはずだ。

寝るのであとで結果を書き込んどき
807名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 04:44:24 ID:ef6MmVDj
スタンドアロンで鳴らすって、パソコン本体のことですよね?USB抜いたのはいいんですが…パソコン単体での鳴らし方がわかりません。どうやったらヘッドホンを直接パソコンに挿した状態で鳴るのか…

V-Studioのシステム設定・レート設定はできたのですが、PODのサンプルレートのしかたがわかりません。

シールドを使った方法でお願いします。
ちなみに、v-studioのチャンネルを3/4チャンネルにするのはわかったんですが、PODのLEFTから出ているケーブルはv-studioのどこに挿せばいいんですか?

理解力が乏しく申し訳ないのは山々ですがもう少しだけお付き合い願います。
808名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 09:25:06 ID:tFVuCafj
>>807  
806さんでないけど寝ちゃったようなので
806さんのスタンドアロンてのは PCを使わないで POD-VS100-ヘッドフォン
の組み合わせだけでとりあえず音でるか試せってことだ
POD-VS100 間は アナログ接続なら POD_LEFT⇒VS100_3ch POD_RIGHT⇒VS100_4ch
(VS100の3ch 4chは逆かもしれん)この接続なら レート設定はいらない
デジタル接続ならPOD_s/pDIF⇒VS100_7/8 を繋げば良い



 
809名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 10:23:11 ID:ef6MmVDj
PODから出たシールドはVS-studioの「INPUT 1L」と書いてあるところにさせばいいんですか?
810名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 11:17:07 ID:ZyXbUl9c
V-Studioの 1,2チャンネルを使いたいなら
POD左出力 ⇒ V-Studio INPUT1L
POD右出力 ⇒ V-Studio INPUT2R
ただそれだと音量等左右のチャンネルを別々に操作する必要あるので
V-Studioの 3,4チャンネルを使って
POD左出力 ⇒ V-Studio 背面の INPUT 3L
POD右出力 ⇒ V-Studio 背面の INPUT 4R
とすれば 左右同時に音量等操作できる
811名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 12:07:11 ID:ef6MmVDj
今の接続状況としては言われた通りにやっているので、ギター→POD→IFでヘッドホンはIFに挿してます。が、ギターを鳴らしてもIF画面にメーターが反応しません。普通ちゃんと接続されてればIF画面にボリュームのメーターみたいなのが表示されるはずですよね?
シールドは2本しか持ってないので、ギターとPOD間に1つ、PODとIF間に1本づつ使ってますが、PODとIF間は1本でも反応しますよね?それが原因なら今すぐ買ってきますが…

ちなみにヘッドホンをPODに挿してやると音はちゃんと聞こえます。
IFに挿すと聞こえません…

回答よろしくお願いします。
812名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 12:30:10 ID:ef6MmVDj
あ!モニターできるようになりました!音聞こえました!感動です。みなさんのおかげです。ありがとうございます。

これをSONARに繋いでやればいいんですよね?
あと、PODとIF間のシールドは2本のほうがいいんですか?どうしてですか?
813名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 12:53:58 ID:tFVuCafj
PODの出力がステレオなので(ステレオエフェクトとか入ってる)
今の1本で接続した場合 PODの左右どっちかだけをVS-100に入れてる状態
VS-100+ヘッドフォンと POD+ヘッドフォン だと聞こえ方違うと思うが
どだろ(ステレオ、モノラル)
814名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 14:50:26 ID:ef6MmVDj
ボリュームってどのように決めていますか?メーターがてっぺんまでいかないギリギリのところまで上げるようにしていますか?
815名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 14:53:55 ID:mwp0r9si
甘えるのもいい加減にしろ
SONAR以前の質問ばっかじゃねぇか
816名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 15:00:41 ID:ef6MmVDj
気を悪くされたようですみません。そういうスレだと思っていました。

メーターはIFに表示される画面のメーターのことです。
817名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 15:22:06 ID:nHjD1bY2
少しは自分で試すとか調べたらどうだろうか。

スレ違いもいいとこだし、PCとV-Studioを窓から放り投げて二度とこないで欲しい。
818名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 15:35:14 ID:cJ5Mr+fX
>>816
基本的に説明書に書いてあることは教えないよ。
ローランドの説明書読んでもどうしても分からないならしょうがないが
どうも読んでなさそうなんだよな。
V-STUDIOハードウェアマニュアルは薄いが機能説明は明快だぞ。

ところでおまいさん楽器自体も初めてそうだが年齢、演奏歴とDTM歴は?
このスキルでV-STUDIOを買った理由に非常に興味があるんだが。
どうもBR800を1台だけの方がおまいさんのスタイルにあってそうなんだがな。
もしかして>>627か?
819名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 15:41:45 ID:ef6MmVDj
年齢は14です。DTM歴は1週間前です。
820名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 16:48:46 ID:RRvRj86S
>>816
>>2に書いてある事すら読まないキミが
「このスレ」を語る資格はないよ。
しかしテンプレ埋めても
スレチだから、さっさと下のスレ探して消えたほうがいい。

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.40【3歳児】


じゃあな〜頑張れよ〜。
821名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 00:21:54 ID:u7+rBdQ4
モノラルでオーディオトラックにバウンスしたリズム関係の音が、どうも左側に
偏って聞こえるんですけど、これはなぜだと思いますか?
別に耳が悪いわけではなくて、メーターを見ていると、パンがセンターで左側のほうが
大きく振れています。パンを100%右に振ってもちょっと左のほうが低いぐらいです。
当然、ソロボタンを押した状態で確認しています。
トラックによって、パンがちゃんと指定したとおりに出るものもあれば
そういう状態でおかしいものもあるんです。
822xxx:2010/08/26(木) 02:38:08 ID:6OKguuyF
すいません初めて書き込みます。
sonar8のstudio editionもってるんですが(ua-25ex付きの)
最近rolandのリズムマシンのTR-727を憧れだけで買ってみたんですが
sonarに録音するのにパラアウトを使って一度で複数のトラックに録音したい場合は入力口の沢山付いたオーディオインターフェースを買えばできますか?(sonar内でコンプやらエフェクトやらをかけたいのでバラで録音したいのですが..)
またこういう場合にいい製品とかあったら教えて欲しいです
823名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 14:08:04 ID:oJQkbSLk
SONARで自分の歌を取ってバックとあわせてみたら、自分で歌っているときに感じてたのとはぜんぜん
違ってむちゃくちゃ下手だったんですが、ソフトのバグですか?
824名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 15:19:25 ID:p9kZ0ubb
これはwwwwwwwwwww
825名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 20:58:38 ID:MTmCGxW5
耳と頭(歌唱による興奮)のバグです
826イボ痔の異母:2010/08/28(土) 05:53:38 ID:/I2leRVo
すいません、2ちゃんもDAWも初心者で、
ME-25を買い、ついてきた8.5leなんですが
結局、憧れのせっしょんどらまーなるものや、
studio drums・・・なんたらみたいなのは
使えないんですかね?よかったら出し方も教えてくれません・・・?


ほんとにすいません。
一回帰ります
827名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 09:48:16 ID:3wnG5SYw
>>826
ME-25に付いているのはSONAR8.5LE(DAW本体)だけ
Studio Instruments Drum Kit・Cakewalk Sound Center
Rapture LEまで付いてるのは
Cakewalk Production Plus Packと呼ばれる

なので、フリーのVSTを入れて対応する
オススメは
DrumCore3Free
http://www.drumcore.com/
ProteusVX
http://www.emu.com/promo/proteusvx/welcome.asp
Synth1
http://www.geocities.jp/daichi1969/softsynth/
828イボ痔の異母:2010/08/28(土) 15:03:30 ID:WPgWY4uz
あ、やっぱりそうだったんですね・・・
奥が深い・・・
おすすめまでありがとうございます。
早速使います
829名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 01:21:10 ID:jLqCdx17
PODを使って録音しているんですが、ヘッドホンをさして聞く音と、インターフAを通して聞く音では音量がかなり違います。(ヘッドホンのが音が大きい)
これは正常ですか?回答求む
830名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 19:27:29 ID:SJF7HOQV
アウトプットや再生機器によって音の聞こえ方や音量はだいぶ変わるので正常の範囲だと思うよ。
PODはインターフェイスとしての性能高くはないので出音をあまり信用しないこと。
他にちゃんとしたインターフェイスがあるならそっちの音をメインに考えるといい。
831名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 22:13:10 ID:tVQVAJ6c
>>829です。原因わかりました。

あと>>830はどうしようもないアホですね。
832名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 23:29:05 ID:pRVkbMhj
質問です。
midiをインポートして再生しても1小節くらいで音が止まるんですが原因が分かりません。
5小節目から再生すると6小節目の前で音が止まり、
8小節目から再生すると9小節の前で音が止まるといった感じです。

なにか設定が間違ってたりするんでしょうか・・・。
833名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 23:32:31 ID:pmU2zuNd
>>832
テンプレぐらい埋めような
834名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 11:24:01 ID:tcD+7cQj
Sonar7 PowerStudio。

RolandのサポートにAudioCDから取り込んだドラム音をサンプラー的に
打ち込みに使用したいのですと問い合わせたところ、
サイクロンなるシステムがあると言われました。
が、どうも外部MIDIキーボードがないと使えませんみたいに
言われました。今、まともなMIDI keyがないので
購入しようと思ってます。

とりあえずサイクロンを見てみたら、
マニュアルらしきものが見当たらないのですが、
簡単に打ち込みに使えますかね?
当方、DTM(DAW)に関してちょっと恐怖症的なところは有ります。
PCで音楽制作するってのが慣れなくて…。
835名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 12:11:09 ID:dzgrD5wP
初歩的な質問で済みませんが
midiのノートを受信するタイプのオーディオエフェクトはsonarでは扱えないのでしょうか?
フリーのプラグインでもよく見かけるのですが、midiが送れなくて途方に暮れています。
ボコーダとかだとノート受信しないと使い物にならないし。
836名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 15:03:23 ID:NWkmmQQf
>>834 確かに、あの分厚いマニュアルにも載ってないね

簡単に説明すれば、例えばドラムフレーズをレイヤーに読み込めば
そのフレーズを鍵盤を押すだけで再生させる仕組みね。

色々な種類のフレーズを各レイヤーに読み込んでおいて
それぞれキーボードに割り当てられた鍵盤を押せば
色々なフレーズをリアルタイムに演奏出来るって仕組み

ドラムに限らず、アコギやエレキのリフなんかも読み込めるので
鍵盤一つでリアルタイム演奏が出来たりする。

例えばドラムの1フレーズをループ再生させながら
 複数の楽器を鍵盤一つで、リアルタイム演奏が出来たりする。
手元に音源が無かったから、適当に入れたけどこんな感じ
http://loda.jp/dtmlvup2/?id=19

別にMIDIキーボードが演奏開始とループOFFボタンの役目をしてるだけだから、
 ピアノロールに打ち込んでやれば、使えなくは無い。
837名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 15:28:20 ID:NWkmmQQf
>>835 出来る
SONARの項目を参考
http://www.g200kg.com/jp/software/vocovee.html
838名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 18:14:13 ID:6AEQdg+I
SONAR6LEです

ソナーでつくったデータを人に送りたいのですが、
その人はDONAR使用者じゃありません
それで、SMFでMIDIをかきだしたものをくださいといわれたのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?

どなたか教えてください。よろしくお願いします!
839名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 18:22:51 ID:AifDBKPZ
MIDIのクリップをデスクトップにドラッグ&ドロップ
840名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 18:52:06 ID:iXmLJwhg
>>838
名前を付けて保存する時にファイルの種類で選ぶ
841名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 21:20:48 ID:QsPawbL5
このたびSONAR8.5Producerを購入しました。
エレキベースを打ち込むにあたりd-proの音源を探っているのですが、
なぜかどの音源も4弦エレキベースの最低音E1の音が出ません。
B♭1までが限界???
フリーのVB-1Bassic Bassを導入すると出ました。

何か初心者的な勘違いをしているのでしょうか?
そういう仕様なのでしょうか???
申し訳ありませんがどなたか教えてください。
842名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 21:24:28 ID:QsPawbL5
申し訳ありません、ルールを無視してしましました。
再度よろしくお願いします。

【OS】
windows XP sp3

【CPU】
インテル C2D E6300

【使用DAW】
sonar8.5 producer

【Audio I/F・MIDI I/F】
cakewalk UA-25EX

【使用ドライバ】
ASIO

【音源】
D-PRO


【質問/問題点】
このたびSONAR8.5Producerを購入しました。
エレキベースを打ち込むにあたりd-proの音源を探っているのですが、
なぜかどの音源も4弦エレキベースの最低音E1の音が出ません。
B♭1までが限界???
フリーのVB-1Bassic Bassを導入すると出ました。

何か初心者的な勘違いをしているのでしょうか?
そういう仕様なのでしょうか???
申し訳ありませんがどなたか教えてください。
843842:2010/09/02(木) 21:33:37 ID:QsPawbL5
板汚し申し訳ありません。
過去ログにE2が限界ってありますね。
エレキベースのE1を鳴らしたい時ってごく普通にありえると思うのですが
なぜ出ない設計なのでしょうね・・・・。
フリーのvstiはいろいろやってみたのですが満足できるものがありませんでした。
SONAR8.5Producerには、他に良い音源は見当たらなかったのですが、お勧めがあればどなたか教えてください。
普通のポップスやロックでよく聞くベースの音が出したいだけなんです。
844名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 21:44:49 ID:MmXRD4AR
845834:2010/09/02(木) 21:59:17 ID:667MPCtz
>>836
丁寧な解説ありがとうございます。

昨日やってみようと、サイクロンからOpenAudioFile開いても、
使いたかったaudioは引き出せず、PCに入れていたWAVファイルしか
引き出せませんでした・・・。
このように使いたいサンプルがAudioデータしかない場合、
それをドラムセット的に組立てるには
どうすれば良いのでしょう?
846名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 22:03:24 ID:AifDBKPZ
>エレキベースのE1を鳴らしたい時ってごく普通にありえると思うのですが
生エレキベースでE2以下は普通にありえない訳だが…

VB-1Bassic Bassはどういう訳か
1オクターブ高く設定されててE1とかあるけど、
VB-1Bassic BassのE1は、他のベース音源のE2と同じオクターブ

シンセベースならE1という発想もありだと思うけどね

ベース音源のお勧め
http://sites.google.com/site/niusounds/reaper/independence
847843:2010/09/02(木) 22:23:55 ID:QsPawbL5
>846
ご丁寧にありがとうございます。
VB-1Bassic Bassは確かにオクターブ違って設定されていますね・・・。

ちなみに下記などのwikiを見ても、エレキベースのスタンダードチューニングで
最下音はE1だと思っているのですが、これが勘違いなのでしょうか・・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9

もう少し調べてみます・・・。
あとどうやら別のスレに行った方が良い内容かもしれませんね。
848名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 22:46:34 ID:Mbb0YN/d
SONAR8.5PEなんですが、メトロノームに合わせてギターを録音してますが、再生すると録音したタイミングとずれてしまいます。レイテンシーが発生しているわけではなく、例えば3小節目からギターを録音したのに2小節目の3拍目?ぐらいにずれてしまっている感じです。
またセッションドラマー3を起動したんですがパンを右いっぱいに振ると音が出ません。
ガイドやヘルプを読んだんですが解決できませんでした。どなたかお願いします。
849名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 23:09:10 ID:XoWeh4TW
>>847
オクターブの数字は、メーカーによって2種類の基準があるから。

http://www1.plala.or.jp/yuuto/midi/p0201.html
> ノートナンバーの音名表記はわかりやすいのですが、
> メーカーによってオルガンの最低音 Cを C0として表記したものと、
> ピアノの最低音 Cを C0とした2種類の表記が存在するので注意しなければなりません。
850名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 23:23:00 ID:AifDBKPZ
>>845 一度オーディオサンプルをSONARにインポートして、
WAVでエクスポートしなおせば良いんじゃないかな。
 ライブとかの用途が無いんだったら、わざわざサイクロンを使わなくても
そのままサンプル音源をインポートして、トラックに貼り付けた方が早いと思うけどね


>>849 メーカーによってオクターブ表記が違うのか…知らなかった。
 勉強になった、ありがとう
851名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 00:10:28 ID:y+Kicgol
839 840 さん

ありがとうございました。
852834(845):2010/09/03(金) 00:38:07 ID:zSA66ArL
>>850
WAVで書き換えみたいに出来るのですか?

ていいますか、僕の書き方が悪かったのですが、
要するに、ハイハットからスネアから、
audioで単音で入ってるものを別々に読み込んで
ドラムセットみたいに組んで打ち込みしたいのです。
となると、まさかTRを何十と使ってチマチマ貼り付けて行くしか
手は無い訳でしょうか???

もしかしてそういうのドラムマップマネージャーってので
出来ますか?良く解ってなくてすみません。
853名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 02:22:29 ID:yhn5zGJB
>>852 オーディオサンプルって単音の事でしたか。

CDに入ってる拡張子が何なのか判らないのでなんとも言えませんが…
 SONARにインポートさえ出来れば、サイクロンに読み込み可能な拡張子で
保存出来るはずです…

サイクロン:公式に解説があったのでこっちを貼った方が早かったかな
http://www.cakewalk.jp/Tips/Cyclone/index.shtml
解説を見ると単音のオーディオデータを並べてして色々してますよね。


普通にドラムサンプラーとして使いたいならこっちの方が解りやすいかも
LoopAZoid
http://crimsonnote.at.infoseek.co.jp/hdr_1.htm
854名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 04:29:38 ID:5hYkpd5q
【OS】vista
【CPU】クアッド
【RAM】3GB
【使用DAW】SONAR-VS
【Audio I/F・MIDI I/F】SONAR V-STUDIO 100
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
MIDIの打ち込みで「時間(拍子)を挿入」のような編集はできないですか? Dominoでそんな感じのことができた気がするのですが……。
今はトラックビューでトラックを拍子単位で分割してから移動し、拍子内の部分をチマチマ移動してます。
【その他・求める結果など】
MIDIで、間に何拍か間を空ける方法で簡単なものを教えてください。
855名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 12:33:13 ID:Nv8iPtEM
あれ?PC1号機ではMP3エクスポートができるのにPC2号機では
期限切れで出来ませんとかなってるのはなんで?
PC1号機のほうが出来るのは、QuickTimeが入ってるからか?
856名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 21:23:22 ID:CFKRE/G2
【OS】 XP 32bit
【CPU】core i5 661 3.33GHz
【RAM】4G
【使用DAW】SONAR 7 Power Studio
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25
【その他機材】 PCR-800
【質問/問題点】
 ループをフィルターでウネウネさせた音を作りたいんですが、SONARだけでできますか?
 ハード(ミキサーとかサンプラー)を使う方法は知りましたが、ソフトだけで作りたいんです。
【その他・求める結果など】
 やっとマニュアル読み終わってさわり始めた初心者のくせにこんな曲を作りたいの。おしえてー
 http://www.youtube.com/watch?v=dceE8p0ZM9s
857852:2010/09/04(土) 01:57:24 ID:D2JrS7Cb
うへー、
Audioのデータの波形を初めて刻んだりして、トラック使って
打ち込みしようとしてたら、たかだか2小節打ち込むのに
3時間4時間も掛かって話しに成らん。しかも人間が叩いてるような
フィールはもはや無いし。(鬱)
ていうか、これ昔のリズムマシンで打ち込んだ方が絶対に早い気がする。
DAWってなんか難しい。向いてないかも。
PCの音楽制作って直感的に出来ない。オールインワン・シンセみたいに。
体質改善にまた時間が掛かるな、こりゃ。

>>853
教えて頂いてありがたいのですが、
使ってみたいのですが、ウイルスみたいな変なメールが着ました。
良く分らないのです。(汗)
858名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 02:08:58 ID:da+syN7U
>>857
4x4とかのパッドにwavを当てるようなソフト使って、
キーボードやパッド型コントローラーで操作すればいい
リズムマシン的な事だってできる
単純にまだ扱い方が分からないだけじゃないかな

オーディオ編集は歌とか録音したギターとかの音を手直しするときとかに使うもんだと思う

859名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 03:18:18 ID:vCHVgzYX
>>857 サイクロンの質問だったから、サンプラー系の話題になったけど
普通にドラム音源を使って普通にMIDIで打ち込んだ方が早いしベロシティの調整も容易だと思う。

 Sonar7 PowerStudioに生ドラム音源って付属してない?
http://online-seminar.roland.co.jp/experience/lesson/sonarle/01/index.html
8項目の1:45秒位に出てくる音源…


メールが届いた時点でdownloa・・@・・・・宛てに相手に届いたって勝手に報告するスパムメールだと思う
 こっちに来たメールは自動返信がエラーを起こして出来ませんって文章が入ってたけど
ちなみにウイルスは検出されなかった。
860名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 23:23:40 ID:suhtQ9+W
オーディオのピッチってどうやって変えればいいんですか?
861名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 23:27:18 ID:suhtQ9+W
すいません自己解決しました。
862名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 23:52:07 ID:QP77/cuG
sonar8.5LEを使っているんですが、Cakewalk Sound Centerを2トラックしか
挿入できなくて困っています。更に多くのトラックに挿入することはできないのでしょうか。
863名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 02:41:44 ID:2H0QgYDl
>>862
すいません。。自己解決しました。


たくっ
864名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 21:21:43 ID:3/RCjIIU
たくっ
865名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 21:49:29 ID:nKA3eIZd
たくっ ()
866名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 22:10:29 ID:FCbyVEC7
【OS】 windows7
【CPU】 i5
【RAM】 2gb
【使用DAW】 8.5LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 A-500S
【使用ドライバ】 MME
【音源】
【質問/問題点】
最近A-500Sを買ってさっき解説書を見ながら初めてsonarを触ってみました。

キーボードとプラグインシンセを使って録音してみようと、まずMIDIトラックを挿入して
Oマークからシンセを選ぼうとしたら、MicrosoftGSwavesynthとドラムマップ?しか選択出来ませんでした。
解説書にはここからプラグインシンセを選ぶと書いてあります。
始めに設定した時にMIDIデバイスの出力先がMicrosoft〜しか無かったのでとりあえずそれを選択してあるんですが
これが原因でしょうか?

シンセラックにシンセを挿入すると出来るシンプルインストゥルメンタルトラックからだと
普通にMIDIキーボードを使ってシンセの録音が出来たんですが
このやり方で出来たなら、わざわざMIDIトラックから作成する必要は無いでしょうか?
MIDIトラックとシンプルインストゥルメンタルトラックの違いがよくわからないです。

あと打ち込んだ音を再生してみると、何もいじってないのにエフェクトのかかり具合が
いきなりおかしくなってる時があったんですがこれは何なんでしょうか?
さっきはモワーンって感じの音で簡単なトラックを作ってたんですが
再生ボタンを押すたびにミョワワーーンって音になったりしておかしかったです。

867名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 22:39:15 ID:pmGNqfCE
Cubase5から、Sonar8.5に乗り換えようと思って、いろいろ試行錯誤中なんだが、これのピアノロールの挙動は
なんとかならない?

Cubaseの
 ・マウスクリックで、置きたい位置にノートの最初を置く。
 ・そのまま左右ドラックで、ノート長を決定。
   のやり方に慣れてしまっていて、Sonarの、音符を1回置いてからノート長を決定しないといけなかったり、
その上ノート長を変更したら、次に置かれるノート長までそれに変更される仕様にどうも馴染めない。

Sonarユーザのみなさんはどうしてんのこれ。やっぱ馴れの問題?
それともリアルタイム入力?
868名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 23:26:53 ID:o714p9Pa
>>867
MIDI入力はFLでやってる
869857:2010/09/05(日) 23:54:11 ID:Nr73A7Rn
>>858-859
ここの皆さんは本当お優しいですね。
ありがとうございます。

ところで、直接Sonarとは関係ないかもしれませんが
良ければ教えてください。

このドラムサウンドなんかのサンプル(WAV)ですが、
例えば、昔のPCMとか最近の(?)ソフトシンセとかもそうかも
知れませんけど、普通その音をMIDIで選択したとしたら
『 ドン!』と鳴りますよね?でも波形だとカットの仕方が下手だと
間が空いて音がするという非常に間抜けな事に成るのです。

そこで、この手の波形の切り方とか
何処か解り易いサイトとか有りますかね?
Acidってソフトはこういうの簡単なのですか?
(出来たらこういうサンプル音を使いたいのです)
870名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 00:58:13 ID:GufLE73Y
ビレイクブーツみたいなことをやりたいならRecycleが手軽で便利
人の声とか、ビート感の希薄なものをぶつ切りにしたいなら
意外だと思うかもしれないけどMelodyne。
871名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 01:51:47 ID:GsaYd8Qd
>>869です。
>>870さん。貴方のような方は人間的な部分で好きではないので、レス不要です。よろしくお願いします。
872名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 02:24:56 ID:cPgcTh7d
変ななりすましが横行してないか。
873名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 02:26:06 ID:YOAboFlI
一切相手にしないこと
874☆857 ◆JdT8Hi/QCQ :2010/09/06(月) 03:56:57 ID:jg+vxHIi
>>871
869は僕です。
こっちの人が成りすましです。

>>870
Recycleねー。
それと、この最後の行。
なんの事かとググったらフックアップのソフトなのですね。
面白そうですね。勉強に成ります。m(_ _)m
875名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 18:00:28 ID:DVuPjwuK
オーディオトラックではクリップ表示部で右クリックするとエンベロープが出せるのに、MIDIトラックだと右クリックでエンベが出せないのはなんでだろ?
876名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 20:00:52 ID:RWZn8Liy
【CPU】Core 2 Duo P8700
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR HOME STUDIO7 XL
【Audio I/F・MIDI I/F】ROLAND UA-25EX
【使用ドライバ】ASIO
【音源】Synthogy Ivory
【質問/問題点】
TTS-1のピアノの音に我慢ならなくなり、ピアノ音源を色々模索した結果、Synthogy Ivoryを購入しました。
しかしながら、Ivory VSTトラックのレベルメーターが反応しません。つまり、音が出ません。
他のSONAR付属のTTS-1やフリーのSinth1などは普通にレベルメーターが反応する(音が出る)のですが、Ivoryのみどうしても音が出ないようです。
ほぼ同じ環境で作業している友人にSynthogy Ivoryを貸して、期限付き体験版としてインストールしてもらったところ、友人のSONARでは普通に音が出たとのことでしたので相性問題ではなさそうです。
また、他のあらゆるプラグインシンセでは普通に音が出るので、I/Oが壊れているだとか、MIDIキーボードが壊れているだとか、根本的な設定が間違っているということはないと思います。
ちなみに、Synthogy Ivoryのスタンドアローン版や、ずっと前に導入して放置していたFL studioのDemo版では普通に音が出ました。
SONARで読み込んだ場合のみ、全く反応しないという症状です。
レベルメーターが反応しないということは、そもそもMIDI信号が送られていないのでしょうか。
一応ピアノロールでの打ち込みも試してみましたが全く反応しませんでした。
前述のように友人のSONARではうまくいったので、音が出ないということは絶対にないと信じ、4時間程マニュアルとにらめっこしながら入力や出力や設定を色々調整してみましたがうまくいきません。
FL studioでSynthogy Ivoryを読み込んだうえで、SONARでFL studioを読み込むということも試してみましたがカクカクで動きませんでした。同時起動は厳しいようです。
もう自分だけでは解決不能と思い、質問させていただきます。
どなたか解決策をご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いします。
877名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 20:55:12 ID:2xMksK+H
>>876
少なくとも Ivory使ってて音がでないってことは、なったことないなぁ
最初のパッチ選んでないとかじゃないだろうし。
878名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 21:04:41 ID:RWZn8Liy
>>877
最初のパッチはきちんと選択しています。
レベルメーターが反応しないのでそこが何かポイントになりそうなのですが・・・。

関係ないとは思いますが、テンプレ記入漏れを追加です。
【その他機材】 YAMAHA クラビノーバCVP-65
879名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 21:29:46 ID:XXdqw2UM
>>878
SONAR内で
他のVSTインストは音が出るんでしょ
MIDIトラックのINPUTとOUTPUT
オーディオラックのINPUTとOUTPUTはどうなってるの?

あとプラグインマネージャー、VSTプラグインのプロバティの設定は?
880名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 23:27:11 ID:SfAQkdB8
OS】XP
【CPU】Core2Duo
【RAM】4G
【使用DAW】sonar8.5
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【質問/問題点】session drumer2 からセットを選んで、♪マークをドラッグ&ドロップして再生したら
音飛びして、リズムになりません。入力したとおりの音を出すにはどうしたら良いのでしょうか?
881名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 09:00:12 ID:YWCL40oe
ステップシーケンサー使い悪すぎ
882名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 13:00:04 ID:9rwZeBb+
>>874 ブレイクビーツならFLでSliceXつかってやるのが最短。
Recycleより簡単だよ。
883名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 18:32:26 ID:LqmX6+Nq
ボーカル録音するときってオーディオインターフェースの前にミキサーとか使いますか?

いま直接挿してるんですがインプットレベルが小さすぎて何も聞こえません。大声だしてやっと聞こえるぐらいです。
884名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 18:35:46 ID:JMdzWLt0
マイクプリアンプささなきゃだめだろ^^
もちろん、その機能を持ったミキサーでもいいよ^^
885名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 19:00:52 ID:Zbx1+/TH
>>884ありがとうございます。
今までインスト音源しか作ってなかったんでわからないことだらけです。
886名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 19:30:17 ID:uZyQ6Ea5
【OS】XP
【CPU】AMDアスロンU
【RAM】2GB
【使用DAW】SONAR8PRO
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
打ち込み云々の前に、レイアウトがすごくずれてしまって、
オンマウスで光る上のボタンとかも切れてたりしてとても不便な状態です。
SONAR自体を再インストールしたりしてもダメでした。
みなさんこんな感じですか?これって良くある症状でしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1134206.jpg.html
【その他・求める結果など】
とりあえず正常にボタンが見えて、作業がしやすい環境になってほしいです。
887名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 19:40:07 ID:atvpAh0H
レイアウトは自由に変えられる仕様











割れ乙
888名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 19:50:03 ID:aA3JQUCx
Win7 Home Premium 64bitでSONAR8→8.5につい最近上げたのですが
SessionDrummer3(x64)がエラーで読み込めず困っております
同様の症状の方いらっしゃいます?
その他の付属音源やエフェクト類は問題なく使えるのですが・・・
889883:2010/09/07(火) 23:31:54 ID:LqmX6+Nq
調べなおしたら今使っているオーディオインターフェースにマイクプリアンプ搭載と書いてありました。
これはマイク入力すればプリアンプを通るとあるんですが、この機能があればミキサーなど通さなくて良いということでしょうか?

多分今はライン入力になってるみたいなんですが。
890☆857 ◆JdT8Hi/QCQ :2010/09/08(水) 02:06:43 ID:mV7aURcY
こばわー。

今日、ローランドのサポートに電話して
MIDIキーボード接続してからソフトシンセ録音まで
丁寧に教えて貰いました。凄い親切で助かりました。

だけど、どうなんでしょ?
ソフトシンセ類(付属の)TTS-1の音、あれこれ聴いてみましたが
たとえば他社(Kontakt?)なんかの音の方がパツンと音出ますか?
全然音違うのですかね?
891名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 02:36:32 ID:yWO9i6cU
>>890
SONARはTTS-1にはじまりTTS-1に終わる
TTS-1で仮打ち込みして、「他のサンプラーとかに差し替えたほうがリアルだろ」
と思ってやってみてもなかなかうまくいかない
TTS-1の音は非常に使いやすく実用的にまとめられているのだ
結局、7割は差し替えるが、3割はTTS-1に戻ってくる
アクが強くない分リアルですらある
892名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 14:11:50 ID:DkUe/xxx
SONARとは関係ないんですが・・・・。

レンジ狭めで設定っていわれたんですが、レンジってなんですか?
893名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 15:31:30 ID:HCcyAFvX
レンジは単に幅とか範囲
何のレンジについて言われたん?
パンニング? ダイナミクス?
894名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 16:08:35 ID:DeK92L22
チンだろ。
ふつう。
895名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 16:39:36 ID:DkUe/xxx
すみません>>892です。
メロディについてレンジせまめっていわれました。
チンじゃないことは確かです。
896名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 17:07:22 ID:XsWSZHd4
じゃあ音域のことだな。
メロディが1オクターブ分くらいしか使ってないとか。
と言っても普通2オクターブに収まるけどな…
897名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 22:08:55 ID:MFU7kQ8m
EQでメロディーの周波数レンジを狭めにしぼれって可能性は?
898名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 23:02:03 ID:tWSeR/1C
【OS】 windows vista
【CPU】 core 2 duo
【RAM】 2GB
【使用DAW】 sonar 8.5 producer
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
プラグインエフェクトを挿すと発音が遅れて、再生時にトラック毎のタイミングがズレてしまいます。
場合によっては、聴いて分かる程度にはズレます。
原理的には、遅れる分だけ先読みさせれば解決すると思うのですが、そういうことは出来ないのでしょうか?

再生タイミングを調整するパラメーターは、MIDIトラックにはあるけど、何故かオーディオトラックには(多分)無いようなのです。
クリップ自体を左右に動かして調整することは出来るのですが、なるべくクリップの縦のラインは揃えておきたいので。

何かよい方法があれば教えて頂きたく。
899名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 23:07:07 ID:ShXtzDiH
>>898
【使用ドライバ】は?
900名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 23:07:14 ID:/ec+44Rl
>>898
エフェクトは何挿してるん?
マスタリング系のエフェクトはレイテンシが大きいよ
そうでないなら別の理由かな
901898:2010/09/09(木) 00:47:18 ID:8/xvaENi
>>899
失礼、全体のレイテンシではないので関係ないと思って抜かしておりました
ドライバはWDM/KSです

>>900
確かにマスタリング系のはレイテンシが結構あるようですね
挿したエフェクトは例えばvintage warmerとかです

レイテンシがあること自体は了解しているのですが、
そのようなエフェクトをトラックに挿したときに発生するズレを合わせるよい方法がないかなぁ、と思ってお聞きした次第なのです

再生タイミングを前後に動かせれば解決なのです
cubeseでは出来るらしいのですが
902名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 00:51:55 ID:BwASHKdt
ドライバはASIO使いましょう
903898:2010/09/09(木) 00:57:31 ID:8/xvaENi
誤: cubese → 正: cubase

ミックスは他DAWでやるかなぁ…
できれば全部sonarでやりたいんだけど
904898:2010/09/09(木) 01:00:15 ID:8/xvaENi
>>902
ASIO試してみます
905名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 01:14:20 ID:fmRwYPEK
ASIOで一発解決?
906898:2010/09/09(木) 01:19:20 ID:8/xvaENi
ASIO試してみましたが、残念ながら症状は変わらず

ところで質問の件からは外れますが、ASIOが良いというのは何か理由があるのでしょうか?
907☆ ◆JdT8Hi/QCQ :2010/09/09(木) 02:13:43 ID:exNSC9cB
>>882
ありがとうございます。

ところで、(ワケわかってないのですけどw)
Kontakt4っていうものはSonarでは使えます?
Protoolsだけ?
908名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 02:22:52 ID:2+bWbWx/
RTAS専用でもないし普通に使えるよ
909名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 13:38:04 ID:BwASHKdt
>>906
ASIOの方がデバイスを制御するために間に入る無駄が少ない。

トラックごとにずれるってのは、VWを挿したトラックだけずれるってこと?
普通はレイテンシ補正が最初から有効になってるはずだけど・・・
910名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 16:10:11 ID:A0bKpeSq
過去ログやSONAR関連スレ読むとわかるけど、
Kontakt4は残念ながらSONAR8.xとの相性が悪い。
人柱希望でないならバージョンアップを待ったほうがいいかも。
911名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 16:49:44 ID:2+bWbWx/
8.5.3で1年くらいKontakt4使いまくってるけど何のトラブルも起きたことないぞ。
ま、それ以外の部分でSONARは不安定だけどw
912名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 20:20:08 ID:sz+AT864
8.53PEなんだけど、SR5 rock bassを購入してKontakt player4を立ち上げると非常に重かった。
今までSONAR付属の物だけでやってきたから、この挙動の鈍さにビックリしています。
Kontaktの設定でなんとかなるのだろうけど、マニュアルがいまいちよく理解できず。
913898:2010/09/09(木) 21:19:20 ID:8/xvaENi
>>909
なるほど、ではASIOにしておきます

ズレるというのはそういうことです
レイテンシ補正が切れてるのか、十分に効いてないのか
でも、レイテンシ補正の設定はできないですよねぇ
914名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 22:39:51 ID:2+bWbWx/
>>912
SR5はめちゃくちゃメモリ食うからね。
日本語マニュアルにもちょっと軽くする方法幾つか書いてあるよ。
915名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 00:48:36 ID:V51kOW8r
【OS】Windows XP Home SP3
【CPU】Intel Core2 6600 @ 2.40GHz
【RAM】4.00GB RAM
【使用DAW】SONAR 8.5 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】M-AUDIO FireWire Solo
【使用ドライバ】ASIO
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】オーディオのサンプリングレートを96KHz/24Bitにしてみたく、
SONAR側からサンプリングレートの設定をすると
「プロジェクトのオーディオフォーマットの設定が
お使いのオーディオデバイスに対応していません」
と怒られてしまいます
オーディオI/F自体は96KHz/24Bitに対応しているはずなので
今度はオーディオI/Fの設定を先に96KHzに設定すると
SONARの起動時にまた44.1KHzに戻ってしまいます
【その他・求める結果など】設定方法をお教えいただければ幸いです
916☆ ◆JdT8Hi/QCQ :2010/09/10(金) 02:02:35 ID:QdKi2apy
>>910-911
だとしたら、Sonar7ではやはり駄目ですかね?w

ところで、オーディオトラック幾つも使った後に
TTS-1のac-bの音を使ってベースパート録音したのです。
だけども、ソフトシンセ使う際、最初にパラメーターみたいの
出てきますよね?そこを弄って随分リバーブの効いた音に
してしまったのです。

そこで、そのリバーブなんかを弄るパラメータを
今一度出したいのですけど、そのやり方がわからないのです。
誰か教えてください。
917名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 08:28:45 ID:3T6Lqd7j
>>914
ありがとうございます。
日本語マニュアルのヒントに書いてあるマルチで使っていないインストルメントを削除して再セーブ、
これを行ってみようと思います。
918名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 08:39:47 ID:4/ZA4kqC
>>913
SONAR起動して、ツール→Cakewalk Plugin Manager。
VST Audio EffectsからVintage Warmerを選んで、VSTの設定→プラグインのプロパティ。
レイテンシの自動調整にチェックが入ってるか確認。
919名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 14:30:33 ID:YdJUL1yN
バッファサイズェ・・・
920名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 18:29:36 ID:3DN7Cfco
sonarは日本語版を買わないとアプリ内の日本語表記はできないのでしょうか?
最近は言語を選べるアプリも多いので・・・。
921名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 19:19:50 ID:cRtiyZAg
英語表記でなんか問題あるの?
922名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 19:32:34 ID:65+HodGb
分厚いマニュアルやヘルプを英語で読むのは苦痛ってくらいかな。
923名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 00:34:04 ID:ojvT6gnL
>>879 返事遅くなって申し訳ありません。
VSTプラグインのプロパティをチェックしてみたところ、「シンセとして登録」チェックボックスがオフになっていました。
初めて思い切って購入した音源だったのでうまくいって本当に嬉しいです。本当にありがとうございました。
924名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 13:51:52 ID:lzhXYMkM
読書感想文はもう結構
お前自身がどういった問題に直面し、どのように考え、どうやって解決したのかを語ってみろ
925名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 13:57:28 ID:xZiziL/I
夢の中で「これは夢だ」と気がついて、勝手気ままな行動をとると、
そこにいた見知らぬ人に
「やめて下さい。あなたにとっては夢かもしれないが、私にとっては現実なんです」
と言われた。
926名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 14:43:28 ID:rRSv4be4
文学的な話だな。
927名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 22:26:02 ID:jpo5N0I6
【OS】 XP SP3
【CPU】 C2D
【RAM】 2G
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】

譜面についての質問です。
Sonarでうちこんだデータの譜面を印刷すると、いつも異常に長いものが
できるのですが、もう少しすっきり短くする方法ありませんか?
他のソフト導入も考えています。(でもSonarのデータを使いたいです)
928名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 22:30:27 ID:Guabj8zl
【OS】Vista
【CPU】Core2Duo
【RAM】6GB
【使用DAW】SONAR8 StudioEdion
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】ASIO
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
マイクで音声を録音する際に出る「サー」っていうノイズを取り除きたいのですが
SONAR8にはそういったノイズ除去機能ってあるんでしょうか?
929名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 22:46:58 ID:kvYOkseF
>>927
SONARの譜面表示機能に期待するなよ^^
三連符すらまともに表示できないんだぞ?
そういうのはシーケンサーではなくノーテーターに任せるのだ。
で、具体的にいうと、FinaleかSibelius。

>>928
マイクやカセットテープの小さなフロアノイズを除去するならノイズゲートを使うのだ^^
ノイズゲートはSonitusにもVC64にもあるぞ。好きなほうを使うがよい^^
930名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:04:01 ID:sKQPsHYm
HS7を使用しています。
ソフトの操作ではないのですが、
2mix作成して音量レベルの設定をどのように
すればいいのでしょうか?ただ単に赤くならない
ようにすると余りにも音量が小さすぎて・・・

YouTubeに曲(ハードロック)をUPするだけです。
音量レベル設定の目安を教えて下さい。
931名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:20:50 ID:Tstb/gmw
マスタリングでググれ
932名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:22:59 ID:7r1EFTfY
2mixを読み込んでそのトラックに薄く(あるいは深めに)コンプかけて全体のダイナミクスを調節し、
下がった音量分レベルを上げれば万事解決
933名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:29:40 ID:kvYOkseF
まずハイハットとスネアとクラッシュシンバルとバスドラムに
個別にイコライザとリミッタをかけてみれ^^
それだけでずいぶん全体の音量をつぶせるようになるぞ^^
934名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:36:30 ID:Guabj8zl
>>929
おお、良い感じです!ありがとうございました!!
935☆ ◆JdT8Hi/QCQ :2010/09/13(月) 02:40:14 ID:DP42hSa9
ここで素朴な疑問なんです。

Sonar7PSなのですが、
鍵盤をリアルタイム入力する際、
テンポを落として録音しそれを早めてという芸当は
出来ませんか?
当方、先にギターの音色を何trにも分けて入れてしまい、
tempo124なのに鍵盤演奏が到底それに追いつかずw
96位で演奏してやろうとしたらaudiotrackがgdgdに聴こえました。
かといって、Step録音では雰囲気は出なさそうですし、しかも
そのやり方すら解らない・・。鬱ww

そこで、変な話、例えばKorg/Trinity(慣れているw)で
ピアノパートを打ち込んで、そのデータを移行し
音色差し替えって事は出来ますか?ただタイム感が合わんか・・?
936名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 03:03:36 ID:uAyS5xmo
できますよ^^

しかし…生録音を自由自在にストレッチしながら
MIDIと組み合わせるというような打ち込みスタイルであるならば
SONARはまったく向いていないですね。

そういうことはABLETON LIVEに任せましょう。こいつぁー強力です。
937名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 03:27:12 ID:a4O0OZYV
>>935
オーディオトラックがテンポに追従しないなら、ミュートしてしまえばいい
それで演奏に支障が出るなら仮MIDIトラックを作ってバッキングの代用を
させればいいと思う
938☆ ◆JdT8Hi/QCQ :2010/09/13(月) 04:13:11 ID:DP42hSa9
>>936-937
むひ!
abletonLiveですか???

さっきデモのビデオ観たのですが、何やら直感的に
音楽制作出来そうなものですね。あのAkaiの打ち込み用の
Padみたいのが有れば、またこれ楽しそうに曲作れそうな。
ただこれ、kontaktシリーズは使えるのですかね?
あれ買う気でいるんすけど?
939名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 16:47:09 ID:8rhr9hDC
MIDIトラックのレイヤーの中のMIDIイベントを他のレイヤーに移すことって可能ですかね?
940名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 16:50:06 ID:6YgxMUIP
レイヤー表示してドックラ&ドップラするだけ。
941名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 16:56:06 ID:8rhr9hDC
>>940
即レスありがとうございます、でもそう意味じゃないです
すんません質問の仕方が悪かったです
ちょっとお待ちを
942名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 17:04:31 ID:8rhr9hDC
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1144655.jpg.html
こんなな感じで
上のレイヤーの円の中のMIDIイベントを下のレイヤーに移したいのです
943名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 19:14:34 ID:Rvnsvy/Q
範囲で指定してコピーしてから重ねてからクリップにバウンスとか
944名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 20:03:18 ID:8rhr9hDC

よく考えたらMIDIクリップコピーして必要無い部分を消せばいいだけか
恥ずかしい
945名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 20:35:13 ID:G7vetGby
SONAR8.5PEを使用しているんですが
V-Vocalを使用しているプロジェクトが全て開けなくなってしまって・・・
一応再起動等何回もやりましたが全てだめでした><
原因わかる方いませんかね・・・。
946名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 21:20:04 ID:42yJY/MW
スレチかもしれませんが質問させていただきます。
SONAR 7 HS上で、PODをインターフェースとして録音しているんですが、ノイズやブツッという雑音が入ります。
これはどうやれば直りますか?
OSはWindows 7です
回答お願いします。
947名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 22:45:35 ID:ayD+Z3gi
オートメーションのコピペが正常にされない
(コピー時にもペースト時にもオートメーションをコピペするチェック入れてる)
オートメーションつきのクリップをドラッグして移動するとおかしくなる等。。。

これ対処法ありますか?
8.53PEです
948名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 22:50:36 ID:8Gy9sk13
>>945
Audioフォルダとか、その中のAudioファイルとかをいじってませんか?
いじっちゃってるともう開けません。作り直しましょう^^
そうでなくても、まぁ、開くすべはもうないんですけど…ヲ

>>946
レイテンシを大きめにとってみてください。
現在ASIOならWDM/KSに、WDM/KSならMMEにドライバモードを変更してみてください。
よくよく勘違いするんですが、SONARではASIOよりもWDM/KSの方が安定します^^
だってHELPにもそうしろって書いてあるもん。

>>947
バグです。9.0で直ると思います。
949名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 23:16:09 ID:gQ3mK7/9
>>945
セーフモードでも開けないんだよね?
念押しサポセンに聞いてみて駄目だったら諦めるしかないかも
950青乃お嬢たま ◆gDvThqwQyY :2010/09/13(月) 23:20:09 ID:xVxlx/xh
SONAR使いは基地が多いコレマジ
951名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 23:26:15 ID:ntmmwmzy
ふーん
952名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 00:19:21 ID:f1XIDHiH
>>950
俺SONAR使いだけど貴方の意見を否定出来ない
VSTが駄目でMIDI今市、オーディオの編集は自由度無く
譜面はゴミ
全てが中途半端でバグが多くてプロの使用に耐えられず
リーマンのホビーレベル
でもVS1680とかのMTR代用なら簡単で良いんだよな
953☆ ◆JdT8Hi/QCQ :2010/09/14(火) 02:02:49 ID:A5xvvx6x
>>950
>>952
AbletonLive8は?
954名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 13:42:50 ID:nEuBCIFV
SONAR LE 8.5 って日本語で使えないのでしょうか?
起動してみたら英語なんです。
オプションとかで言語いじれたりするんですかね?

米Cakewalkから無償アップグレードしたものです。
955名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 14:11:50 ID:UZ7NWvvV
sonar8のhelpにチュートリアルってあるけど
これってチュートリアルって言うのか?
ただのマニュアルじゃないの?
956名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 14:32:24 ID:E7+LeKUl
>>954
無償アップの8.5LEは英語版ですよ。
アップする時、どこかに日本語にも対応している記述があったと思うけど、実際は英語版。
米ケークに日本語って書いてあるじゃんってメール入れた事あるけど無視されたまま。
957名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 17:19:27 ID:mOrsZaiY
ははは。だまされおって。こやつめ。
958名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 17:56:57 ID:E7+LeKUl
米ケークに限らず有名所でもサポートにメールしても無視する業者が時々いるんだよね。
やっぱり海外の業者は日本人とは違う。
直接海外で購入する場合、出来るだけ評判は調べた方がいいね。
959名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 20:17:40 ID:7Z6gg5CH
ボリュームやエクスプレッションなどを大きく動かすと、段差がついてるのが
モロわかりになることがあるんですが、これはSONARが悪いのか、
受け手のシンセやサンプラーが悪いのか、どちらなんでしょう。

音源側が悪いとすると、内部処理で16ビットぐらいの処理にしてるとか
そういうの対策を施した音源というのはあるんでしょうか。
960名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 22:44:33 ID:AmmPQUi9
SONARもシンセもMIDI規格も悪くないよ。
使い方が悪いだけだよ。
961☆ ◆JdT8Hi/QCQ :2010/09/15(水) 00:32:59 ID:Ek9KXBXL
またまた素朴な疑問。

オーディオサンプルCDからインポートして
ドラムトラック的に生で演奏している良い感じの演奏の
トラックが出来ました。

ですが、これにエフェクトを掛けるにはどうすれば良いのでしょう?
そもそも自分の録音した音にエフェクト掛けた事がない。。(^^;
962名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 01:07:42 ID:6m/Ivdp5
>>2
963名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 19:52:45 ID:82NTzmcU
つーかさすがにマニュアルに目を通せと。
964名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 22:22:50 ID:7jaaIKmo
ここはマニュアル読むのも嫌がるような人や
そもそもマニュアルを持っていないような人のために
教えたがりのワレザたちがいろいろ試行錯誤して見つけ出した不思議な解決策を
教えまくるスレだろ?議長に聞いてみろよ
965名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 12:55:32 ID:e0sWInuJ
Sonarってpdfのマニュアルは落とせないの?
パッケージに入ってる紙でできた冊子しか無いのか?
966名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 13:21:33 ID:sabV6t7+
添付のマニュアルは不親切すぎてダメだ。
サポートに電話しまくり。
967名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 14:28:43 ID:qyQJANmx
単純な質問なんでテンプレ略させて下さい。
付属音源の中に、ドラムスティックのパシンって音、どっかにないですか?
D-ProやSession Drumerあたりで探してるんですが見つけられなくて。
音色多くて見つからないです。
公式サイトにもなさげだし、なんで音色一覧みたいなのどこにもないの?
968名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 14:39:42 ID:MMEc9Rhm
>単純な質問なんで
免罪符になるとでも思ってんのか?
969名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 15:04:59 ID:qyQJANmx
【OS】Win7
【CPU】core i5
【RAM】4GB
【使用DAW】sonar8.5
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-1G
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 D-Pro Session Drumer TTS1辺り?
【その他機材】 なし
【質問/問題点】 ドラムスティックの音色が見当たらないけど、
        知ってる人いたら、存在するかどうかだけでも教えて欲しい
【その他・求める結果など】

必要ない質問だと思って省いたんだけれど、
常識礼儀に欠いているとみなさせるのかな。すいません。
970名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 15:09:43 ID:qyQJANmx
ほんとすまん、sonar8.5PEだから
D-Pro標準とSession Drumerは3。
必要ないわけないな。まだ呆れ果ててなかったらお願いします。
971名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 17:51:46 ID:uH+aXD3f
>>967
SideStick だよね? GM 準拠なら C#1 じゃない?
俺は 8.5 Studio だから Session Drummer 2 だけど、大抵の音源ではスネアのすぐ下にあると思う。
972名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 18:55:30 ID:KrFkJoGc
やべえ「このファイルはこのバージョンのSONARと互換性がありません」
て言われて開けなくなった
1ヶ月以上かけて育ててきたファイルだったのに…また再現するなんて
不可能だ
973名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 19:23:47 ID:uH+aXD3f
>>972
そのファイルを作ったときはアップデートファイルを適用済みだったとか?
もし SONAR を再インストールしたあとにそのメッセージが出たら、もう一度インターネットからアップデートファイルをダウンロードして適用すればいいと思う。
自分もそのメッセージが出たんで。
974967:2010/09/16(木) 20:53:08 ID:qyQJANmx
>>971 回答ありがとうございます。
SideStickはスネアの端をスティックで叩く音ですよね?
スティック同士を叩く音があればいいんですけど。
975名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 21:59:47 ID:2u7Nivma
シンセに入ってる音を任意の長さに変える事って可能ですか?
具体的にいうと
cakewalkサウンドセンターのフルートの音なんですが
3拍分長さが欲しいのに最大2拍分で切れてしまうので困ってます
ピアノロールで打ち込んだデータを横に伸ばしても駄目でした
976名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 22:36:33 ID:uH+aXD3f
>>975
Cakewalk Sound Center ということは Music Creator ?
確かに Wood Flute はディケイが短いね。
この音色はサンプリング音源っぽいから、たぶん無理だと思われ。
オーディオにバウンスしてから加工したほうがいいんじゃない?

と書いてみるテスト。
977名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 23:02:32 ID:gzoNQYG4
普通はループポイントを設定すればいいだけなんだけど
サウンドセンターにはそういう機能ないの?
まぁ、無料のおまけだからなくても不思議はないけど。

あと、人間の息は無限には続かないので、
あまりに長い演奏はそれはそれで不自然であり
楽器の特性を考えて作曲しなおしましょうって先生が。
978名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 23:41:29 ID:5zaaGpRr
TTS-1ではピッチベンドのレンジを設定するツマミがあったのですが、
Cakewalk Sound Centerではピッチベンドのレンジをいじることはできませんか?
979名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 23:49:04 ID:igxh/f9G
>>976
そうですMusiccreatorです。無理なんですね・・・。
一度その手を試してみます。
>>977
音域の調整つまみとかがあるだけなので恐らく無い?と思います。
DTM歴一ヶ月なのでよくわかってない部分もありますがw

使い方になれるために、耳コピでこれを打ち込んでて
52〜53秒辺りのラ〜〜と56秒辺りからのド♯〜〜〜っていうフルートらしき音が欲しいだけなんですけどね。
山ほど音色が用意されてるのになかなかうまくいかないものですね。
http://www.youtube.com/watch?v=UaiqbkiYPNw
980名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 00:40:21 ID:Zo/D74YG
音量ってどこまであげていいんでしょう?
ゲージが赤くなるラインまで達していたらアウトですか?
981名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 00:57:06 ID:vawq5U3o
最近、本当に (どうでも) いい質問が多いなw

>>980
うん。ゼロを超えないようにギリギリで止めておくのがポイント。
982名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 01:02:01 ID:n4/qgfZM
SONARは+24dBくらいヘッドルームがあるから
ピークメーターが真っ赤に染まっててもぜんぜん大丈夫だよ^^
983名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 01:21:28 ID:MbaUwRUd
>>980
録音段階では赤ラインスレスレか、ちょっと触る程度まで音量を上げて
そこからコンプでダイナミクスを圧縮して底上げするのが定番だね

SONARの質問というよりミックスの質問だね、それは
984名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 16:40:09 ID:+ODgkNV7
SONAR6LEです。
ソナーのファイルをそのまま丸ごとメールで送りたいのですが、
どうすればよいでしょうか?
985名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 17:53:31 ID:bRrtuOtz
>>973
ありがとう。最近アップデートはしてない。サポートにも聞いたけど復旧は無理っぽい。
幸い多くのトラックがオーディオ化して残ってるんで、それを新規に並べて作り直す
ことになりそうだ。俺の作り方はテンポを細かく変化させるんでなかなかそれも大変だけど
1からよりはマシだな。
「保存ができない」といわれた後で閉じたら開けなくなって、「保存ができない」という
ところまでは以前にもあったんだけど、完全にファイルが壊れるとは。HDDのチェックも
割合最近行ったんでバッドセクターがあるとも思えないし…
これからはこまめにバックアップを作るようにしよう。
986名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 19:02:14 ID:Zo/D74YG
midi打ち込みのときSonarではベロシティが最大127まで設定できますが、100を超えるのってまずいんでしょうか?
987名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 19:18:40 ID:8OQmFEvr
何の問題も無い。
988名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 19:20:00 ID:8OQmFEvr
ていうかそれSONARと関係ない。
989名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 19:38:47 ID:DRoe+loB
ベロシティー  1                   64                   127
         ┷━━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━┷
音弱記号       ppp    pp     p    mp     mf    f    ff    fff


強弱記号 ベロシティ
 ppp      16
 pp       32
 p        48
 mp       64
 mf       80
 f        96
 ff       112
 fff      127


こんな感じ程度に思っておけば良いんじゃないかな。
てか本当にSONARと関係ないな。
990名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 19:44:01 ID:GeOgd+7Z
>>980>>986
このあたりは他のDAWだとどうとか、SONARだとどうとか
ソフトウェアによって違いがあるかな?と思っての質問かもしれないけど

>>984
お前はいくらなんでもひどすぎる。PC初心者板へ行け

本当にSONARがらみの質問か否か、判別ってこんなに難しかったか?
明らかにスレチとわかる質問はスルーでおk。
991名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 19:46:05 ID:DRoe+loB
>>989 弱音記号ってなんだ・・・;
× 弱音記号
○ 強弱記号

訂正ついでに次スレ

SONAR 初心者質問スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1284720170/
992名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 19:48:22 ID:uMYVqIx1
>>986
いいかげん、マウスで打ち込むのはやめなさい^^
MIDIキーボードとかウィンドシンセをつないで演奏すれば、
ベロシティやエクスプレッション、ブレスコントロールなどが
実にダイナミックに変化し、細かな値などというものが実にばかばかしいと
すぐに気づくのです。
993名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 19:54:06 ID:DRoe+loB
>>991
訂正が訂正になっていないとは一体どういうことなんだ;;

恥ずかしいので梅 (///▽///)ノ 連投ごめんなさい
994名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 21:01:57 ID:TCa9hr5n
>>993 が恥ずかしがっているので協力でうめ
995名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 21:10:26 ID:D0WU9lz+
>>993 が恥ずかしがっているので協力でうめ
996名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 21:18:03 ID:syKHX2Wt
>>993 が恥ずかしがっているので協力でうめ
997名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 21:26:07 ID:BnT3/V4p
RT 訂正が訂正になっていないとは一体どういうことなんだ;; RT ×弱音記号○強弱記号 RT 音弱記号
998名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 22:47:42 ID:yIp2JzXD
>>993 が恥ずかしがっているので協力でうめ
999名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 22:53:21 ID:WRcOkTq1
>>993 が恥ずかしがっているので協力でうめ
1000:2010/09/17(金) 22:54:17 ID:WRcOkTq1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。