【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.38【3歳児】
【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】 【CPU】 【RAM】 【出せる金額】 ☆任意☆ 【使用DAW】 【Audio I/F・MIDI I/F】 【音源】 【その他機材】 【音楽歴】 【PC歴】 【質問/問題点】 【その他・求める結果など】 ☆必須☆は必ず書いてね。分からなかったら 「OS 調べ方」、「CPU 調べ方」、「RAM 調べ方」でググって調べよう。 【ルール】 ●サル以下の質問はここへ誘導されたし。 ●どんな低レベルな質問でもOK! ●質問者は必ず上記のテンプレを使用されたし(☆任意☆は解る範囲で可)。 ●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。 ●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!!! ●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!!! ●ルールに反する者は徹底スルー! ●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
(1) PC シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。 DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。 (2) DAW MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。 ・・・有料DAW・・・ Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。 使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。 ・・・無料DAW・・・ お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。 OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。 64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。 (3) 音源 まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。 (4) オーディオインターフェイス 主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。 サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。 オーディオカードはPC内臓型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。 ・・・ASIOは必要か?・・・ 発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。 ・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・ 基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。 不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること 。
(5)マイク オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。 ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。 (6)キーボード MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。 MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。 最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。 ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。 (7)ミキシング まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。 「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう 。 ・・・マスタリング・・・ 完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。 ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。 (8)音楽知識、自作曲 音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。 しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。 うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。 良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。 (9)姿勢 曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。 上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。 最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・
5 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/17(月) 18:23:23 ID:B7UC6f0C
おもっきしシンセベース
7 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/17(月) 18:32:46 ID:B7UC6f0C
そうですか。ありがとうございます。どういうシンセ使えばこういう音出ますかね?
サンプラーについて教えて頂きたいんですが、sp555を買うかkontakt4を買うかで悩んでます。 スタンダードなバンド編成ばっかりだったんで、ハイテク機材についての知識がすくないです。 バンドが解散するに当たり宅録でケミカルやブンブンサテライツ等ビッグビートを作ろうと、sonar8.5、pcを購入しましたが、思う様にドラムトラックがつくれません。 特にグリッチ音?が作れず、sp-555のデモを見ると求めてた音(ダダダダって連打する様な音)が有りましたが、KONTACTでもありますが?又、ソフトサンプラー、ハードサンプラーの短所、長所を教えて頂きたいです。 長文読みづらい文章で失礼します。
>>8 何で色んな事知らないのにグリッチは知ってるの?
その名前を知ってるならそれが何なのかも調べてるはずでしょ?
>>8 ハードサンプラーは専用機なので使い勝手は良いがエフェクトはイマイチ
機種によって機能が違うのでハズレ機種を買った時のガッカリ感はスゴイw
高度な機能を求めると高い機種になるのでお財布に厳しい
思いついたときに電源入れれば曲作り出来るのは良い
WAVやMP3が使える機種も増えてきたのでDAWとの連携も昔よりは楽
ソフトサンプラーは鍵盤やパッドを使用して鳴らしても専用機に操作性では勝てないが
ロード・セーブは楽、エフェクトもソフト次第でいくらでもかけられる
ハードサンプラーに比べて安いが機能は20万以上のハードサンプラーより上の
高度な加工や切り張りが出来るのが強み
質問 世界初の16パートマルチティンバーシンセは何ですか? 世界初の16パートマルチティンバー音源モジュールは何ですか?
アフェ厨どっかいけよ
初めまして。 Windows7のPCでDTMを始めようとしたのですが、DAWがすぐ落ちるので調べてみたところ HDDが5400rpmでした・・・7200↑は必須だと初心者FAQで見て、HDD増設か入れ替えかで迷っています。 7200↑のHDDを増設し、DTM関連のソフトは全てそこに格納すればHDDの問題はクリア? というのは安易な考えでしょうか・・? すでに既存のHDDに大量のデータがあるので、それをそのままにDTM周りだけ強化という方法が通ると助かるのですが。 DAWや音源以外の、OSその他基本のシステムも含めて高回転のHDDに移すべきでしょうか。 一応、当方の環境を下記いたします。 ・Windows7 HomePremium32bit / Corei7-860 / 4G RAM / 1TB HDD(WD10EARS-00Y5B1 5400rpm) ・試したDAW:Reaper0.999/3.51、MusicStudioProducer1.24/1.25 ・Audio I/F:Roland UA-25EXあたりを購入予定です。 現在は何故かCREATIVE SoundBlaster X-Fi Titanium とか差さってます・・ 畑違いな質問かとも思いますが、助言いただけますと助かります。
>>16 DAWが落ちるときは、どのタイミングで落ちるのか詳しく
なにか読み込み中のメッセージが出ていれば、その内容も
最近のHDDは低速度でも高密度だから速度はそんなに問題ないかと
>>18 > 今時5400rpmの3.5インチって売ってるんだw
今時じゃなくて、最近になって高速に読み書き出来る5400rpmタイプが出てきたんだが
プラッタ容量が大きいから回転速度が遅くても読み込み(書き込み)量は変わらない
しかも発熱しないし静かで省エネ
最近のパーツ事情を理解してから書くように
サンプリング音源を、(音源ファイル?) 伸ばしたり、あげたり下げたり、とにかくいろいろいじくれるツールってなんなんすか、、 キューベース4持ってるんだけど標準の装備では足りないのです、、 タイムストレッチも125%までだし、、 知ってる方いたら教えてけろ、、
>>19 HDDの型番から調べてレポートしてくれてご苦労様です
キャッシュ多いのはいいけどねぇ・・・
SSDでいいや
>>21 最近のパーツ事情を理解してから書くように
型番なんて調べて無いが・・・ 1TB以上で5400rpmといったら(ry
>>5 歌が始まって0.5秒でウィンドウ閉じました^^;
質問です。 メロディが小節間でシンコペーションしている場合って コードバッキングも同様にシンコペーションさせるのが 一般的なのでしょうか?
質問の答えでも何でもねえlol
>>25 一般論なんかありません個人のセンスです
たくさん曲を聞いて、たくさん演奏して、自分のセンスを構築しましょう
[OS] Windows vista [CPU] Core2 Duo [DTM] シンガーソングライター Lite6.0 [シンセサイザー] KORG MicroX MicroXとPCをUSB接続してあるのですが、MicroXの方にヘッドフォンをさすと音が鳴るのですが PCから音が出ません。 MicroXの音源はPCに読み込んであるのですが、、、。 連続ですいませんが、MicroXでいじった音色はそのままリアルタイムに反映されてDTMに入るのですか? MicroXで弾いたままにDTMに入れたいのですがリアルタイム録音をすればいいのでしょうか? お願いします。
29 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/18(火) 22:08:36 ID:OYUOaxDz
>>16 WD10EARS-00Y5B1なら最近の3.5インチHDDだし500GB/プラッタ品だから
それほど遅くはないはずだよ、少なくともアプリケーションが落ちるのは別の原因。
とりあえずプラグインフォルダを空にして再度確かめてみ。
MusicStudioProducerあたりだとプラグイン使ったときに落ちて当然との噂も。
Reaper0.999もWindows Vista/7だとC:\Program Filesフォルダ下にインスコするとうまく動かないかも。
もしもOSを自分でインスコしているならたぶん初歩的ミス。
クリーンインストール必須でドライバ類も正しい物をインスコする必要あり。
> ・Audio I/F:Roland UA-25EXあたりを購入予定です。
とりあえずそれ買ってバンドルのSONAR 6 LEで遊んでみるべし。
>>28 30分もたたずにおねだりするとスルー対象になるぞ。
MicroXをUSBで繋いだからってMicroXの音がPC側に入力される仕様にはなっていないはず。
普通はPC上のMIDIデータを受け取って音源としてMicroXを鳴らしたりMIDIキーボードとしてPCにMIDIデータを送るなどだ。
> 連続ですいませんが、MicroXでいじった音色はそのままリアルタイムに反映されてDTMに入るのですか?
従ってPCのシーケンサー側に音色が反映されたりはしない。
音色エディタみたいなのが付いていればPC側からMicroXに対してなら音色設定をする事は可能だが。
> MicroXで弾いたままにDTMに入れたいのですがリアルタイム録音をすればいいのでしょうか?
リアルタイム入力されるのはMIDIデータだけなので音そのものは録音されない。
MicroXの音を録音したい場合にはオーディオ録音をするしかない。
32 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/18(火) 22:59:44 ID:6dIUpvZD
【OS】VISTA 【CPU】Celeron 【RAM】2G 【使用DAW】SONAR LE 【Audio I/F・MIDI I/F】なし 【音源】EZD、Xpansion tank 、D-Pro 【その他機材】なし。ソフト音源のみ 【音楽歴】管楽器15年ぐらい 【PC歴】5年 初心者すぎる質問でごめんなさい! ノートパソコンを使用しているのですが、「サー」という音はAudioI/Fを買っても解決されないでしょうか? Itunesなどのソフトで曲を再生する時も、PC内の音が少し聞こえるんですが、その音を消したいです! 分かる人いたら教えてください!
>>33 サー音は、ヘッドホン端子の直前にあるD/A回路かアンプで発生している可能生が高いので、
外付けオーディオIFを買えばある程度は解決する
ノートPCの差し込み口を使うのは、周波数特性も悪いしノイズが酷いので
おすすめしない
>>28 USBに流れているデータは
「ドの音を100の強さで1秒間鳴らせ」
といった命令(MIDIデータ)なので
実際の音声はやりとりしていない
PCに外付け音源の音声を取り込みたいなら
オーディオケーブルで接続して
PCで「録音」する作業が必要
ゲーム音楽での質問なのですが、ゲーム音楽のギターは大抵打ち込みで 本物のギターが使われた音源を今までに聞いた事がありません ロマンシングサガなども打ち込みで出来ていて・・ 有名どころのゲームで、本物のギターが使われているゲームがあれば教えてください
>>36 プレイステーション
セガサターン
ドリームキャスト
など円盤でリリースされたゲーム
>>36 ロマサガでも主題歌で山崎まさよしがギター弾いてるだろ
【OS】vista 64bit 【CPU】phenomII ×2 945 【RAM】8GB 【出せる金額】1万前後 【使用DAW】Sonar6LE 【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX 【ヘッドホン】ATH-M30 機材について質問です。 スピーカーを買おうと思っているのですが、何かおすすめありませんか? 候補としてベリンガーのMS16とM-AUDIOのStudiophile AV20、YAMAHAのMSP3がありますが、欠点とかあったら教えていただけたら幸いです。 用途はミックスもそうなのですが、一般的な音楽鑑賞や映画鑑賞もします。 よろしくお願いします。
YAMAHAは癖がなくていいよ
キューベース4持ってるんだけど標準の装備以外で、オーディオファイルをもっと専門に、 伸ばしたりなんだり加工できるソフトある?
>>39 そのランクだと使いものにならないと思う。五万くらいは出さないと無駄になるかと
MSPでも5はオススメだけど3はゴミだと思います
金ないならリサイクルショップなんかでうってるオーディオ黄金期のスピーカはなかなかミックスには良いと思うよ。5000円くらいだしね。
>>42 Melodyneよいよ
フリーだとどれも残念
>>44 おおMelodyne、サンクス☆
類似品もあるの?
46 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/19(水) 16:29:45 ID:9f9FdQdr
>>45 他に良いのはLIVEのタイムワープしか知らんな。
あとMelodyneプラグインはえらい便利よ
49 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/19(水) 17:19:06 ID:TvExMTYN
>>49 RolandのMIDIキーボードやオーディオI/Fに付属のsonarLEとフリー音源で充分だけどなぁ・・・
51 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/19(水) 17:43:15 ID:8psfvbHR
そうですか!!明日ソフマップの店員さんに相談してみます。
ableton live liteが気になるんですが コントローラーと音源とAIFあればableton live liteで曲作れますか? keystation61esを買おうと思ってるんですが・・・
何もなくても曲を作れるし、作るのはソフトウェアや機材じゃないんだけれど
>>53 あなたの言うとおりですね。私は脳みそとダンボールだけで5年間曲を作ってました。やる気と情熱ですよ。
DAWはドラえもんの四次元ポッケじゃないですよ。
逆を言えばやる気があればどんな機材でもいいってことだな DAWやコントローラ、オーディオIFとかもあった方がいいとは思うけど 脳みそと段ボールで五年間も修行したならきっと大丈夫 がんばれ
遅くなりましたが
>>16 です。
多数返信ありがとうございました!少なくともHDD以外で問題があるようなので
>>30 さんの方法を試したり、Sonar6の動作なども確認してみようと思います。
また不明点が出てきてしまった際は、よろしくお願いいたします。
AD/DAコンバータとオーディオインターフェースってどう違うの?
AD/DAコンバーターはPCを必要としないが オーディオI/FはPCで使用するのが前提じゃね?
>>58 音の話でいうと、CDやiPod、携帯電話などでやりとりする0と1のデジタル信号を
アナログ波形(音声)に変換するのがDAコンバータ
逆に音声を0と1のデジタル信号に変換するのがADコンバータ
めんどくせーのが沸いちゃったな ID:P4+wFqry=ID:mYkBAA4cだろ
>>59 >>60 どうもありがとう。
サンレコでAD/DA→I/F→PCってつないでる人がいたから気になったんだ。
オーディオインターフェースで満足できてるなら
特に必要ないものなんだな。
>>62 AD/DAコンバーターで極上のものを持っていれば
それをそのまま使いたいと思うのも無理は無いな
それで、オーディオIFが何であれ同じAD/DA音質が確保できるわけだから
>>62 そういうことか!
そういう場合はホントに音質はオーディオI/Fに左右されないの?
例えばua-25みたいな安いやつとか。
初心者おすすめのソフトシンセ KLC DE - M1 \15,000 PlugSound Pro \25,000 USB Producer Pack \31,000 これ以外でなにかおすすめはありますか 中級以上だと単品で高価なパッケージになりますか? 生音がひと通り入っていて音もそこそこいいものありますか?
>>64 コンバーターでデジタル化された音が入り、デジタルで出てきた音がコンバーターで
アナログ化されるわけだから基本的には左右されないんじゃないの
細かいことを言えば何かあるかもしれないけど
>>52 Live Liteは制限がきつすぎて使えないよ。
初心者の場合、DAWはパッケージ品を買うのが無難。
それでも挫折する奴少なくないが。
新しい音色の追加というのはSoundFontを追加って事ですか? 音源を追加したいのですがよくわからなくて…
ソフト音源 DAWの話です
数年前にCherry+ハチプロで耳コピとかしてたんですがまた始めようと思って 最近はソフトシンセが優秀って聞いてDOMINO+フリー音源でやりたいと思うんですが 何から必要なんでしょうか?VSTi使ってみたいんだけど仕組みとか今いち分からない・・ ハードはハチプロだけ持ってます 【OS】XP 【CPU】E8500 【RAM】2GB 【出せる金額】フリーで
>>68 収録数・エフェクト数もかなりあって
音もかなり作りこめるので
いいかもしれません
でも気になる記述が(メインのDAWソフトに持って来れないってこと?)
↓
※注1:2009年7月現在
『INDEPENDENCE PRO 2.5 / NO DONGLE VERSION』各ソフトウェアの
「VSTプラグイン・インポート機能」に多数の不具合を確認しております。
つきましては当面、本機能の動作保障/サポートは対象外とさせて頂きますのでご了承下さい。
>>65 M1はシンセとしてはとても良いけどで生音は正直使えない
Plugsoundは音色のクオリティは良いけどバグがある
Independenceは音は間違いなく最高峰だけど音色に偏りがある
マルチというより専用音源の詰め合わせ
これ一つで何でも出来るというのとは少し違う
VSTインポートは気にしなくていい
今月末までの期間限定でSample Tank XT2が安くなってるから今ならそれを薦める
音色的に満足できるかどうかは分からんが
>>73 当然プラグイン音源として使えるよ。
プラグインエフェクトもそれぞれ単独で呼び出す仕様と思う。
「VSTプラグイン・インポート機能」とは他のVSTインストゥルメント/
エフェクト・プラグインをインポートする機能。
もし不具合にぶつかったら普通にDAW上で作業しろって感じ。
ただ基本がサンプラーだし収録されている音源は多少偏っている気がしなくもないので
シンセの音作りを楽しみたいとかオーケストラ系が欲しいなどが決まっているならば
もう少し色々な製品のクチコミを調べる事を奨める。
77 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/20(木) 11:03:36 ID:/AjOPwUy
今曲を作っていてMIDIデータの状態なんですが、 全ての発音(エフェクトの残響も)を曲の途中でバッと切るCCとかってあるんでしょうか? オーディオにして切る以外に方法は無いでしょうか?
マスターボリューム一気に0にする、じゃ駄目かね
>>77 全チャンネルに同じタイミングでCC#7=0
またはCC#120
エフェクトもって事だとどうなんだろうね?
DAWならマスターフェーダーをエンベロープで下げるかミュートってのが出来るけど
80 :
73 :2010/05/20(木) 11:30:08 ID:Chdthyiu
>>74 うっ、うっかりXpansion Tank 2(ダウンロード版)をポチっちゃったじゃまいか
81 :
80 :2010/05/20(木) 11:32:25 ID:Chdthyiu
82 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/20(木) 11:49:57 ID:/AjOPwUy
返信ありがとうございます。 SONAR1.31とfantomX6という環境です。 CC#7は反応しますがCC#120=127にしても0にしてもダメでした。 インストゥルメントの定義ファイルを見たら120にAll sound offがあったので 反応するとは思うのですが; マスターフェーダーをいじったらMIDIには反応せずオーディオだけ反応することが分かりました; 普段全然使わないので知りませんでした。 マスターボリュームもどこでいじれば良いのか分かりません。 これはもう個々のスレで聴いてきたほうが良いですかね?
83 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/20(木) 15:34:39 ID:0BsMWm+u
オーディオインターフェイスとモニタースピーカーを繋ぐケーブルについて質問です UA-25EXとPM0.4nを繋ぐケーブルはTRSフォン-TRSフォンのケーブルで大丈夫でしょうか? UA-25EX 接続端子 :【フロント・パネル】 インプット・ジャックL、R、XLRタイプ(バランス、ファンタム電源)、TRS標準タイプ(バランス)※インプット・ジャックR:ハイ・インピーダンス対応、ヘッドホン・ジャック(ステレオ標準タイプ) 【リア・パネル】 デジタル・イン・コネクター(オプティカル・タイプ)、デジタル・アウト・コネクター(オプティカル・タイプ)、アウトプット・ジャックL、R(TRS標準タイプ:バランス/RCAピン・タイプ )、MIDIコネクター(IN、OUT)、USBコネクター(Bタイプ) PM0.4n 入力 :φ6mmTSフォーン・ジャック(アンバランス)、-10dBV、54kΩ以上 :RCAピン・ジャック(アンバランス)、-10dBV、54kΩ以上 またおすすめのケーブル(メーカーや種類)があれば教えて頂きたいです ケーブル長は1,5m~2mで考えています よろしくお願いします
ありがとうー、お陰でいろいろつながりました
85 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/20(木) 16:58:15 ID:t8n8eToc
バンドルされてるDAWソフトって複数PCにインストできますかね? お外でももうすぐ家に来るVAIO Pちゃんで 色々したいです
基本ダメなソフトが多いね それよりバイオPでDTMってかなり無謀だと思うの
87 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/20(木) 17:02:43 ID:t8n8eToc
そうなんすか!! orz
VAIO Pはかなり厳しいね
>>68 ㌧ いい物知ったw
音源要らないけどあまりの安さにポチっちゃった
>>83 自分はUA-25EX-MSP3だけど
カナレのXLRケーブル使ってるよ
>>74 >>75 ありがとうございます
とりあえず安かったのでSample Tank XT2ポチりました
音源いくつか追加特典でもらえるようなので
購入した音源をじっくり聞いてみて選んでみます
BPMを自由に調節出来るフリーソフトはありますか? 150の奴を120に変更したりできるようなものです。
教えてくださいSample Tank XT2でちょっと悶絶しています 今VSTでDAWのプラグインで呼び出したとこまでやたんですが 音がでません・・・ 最初の音源を聞いてオマケの音源検討しようと思ってたんですが なのでシリアルはまだ入れていません もしかして初めに好きな音源をひとつ選ぶまでが商品で さらに4つを選べるってことですか?
>>83 φ6mmTSフォーンケーブル(TSフォンプラグ-TSフォンプラグ)を使う。
> PM0.4n
> 入力 :φ6mmTSフォーン・ジャック(アンバランス)、-10dBV、54kΩ以上
だからね。あとUA-25EXアウトプット・ジャックの既定出力レベルは+4dBu基準だから
スピーカー側だけでなくUA-25EXの出力レベルも絞って調整ね。
96 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/21(金) 11:52:49 ID:mzXE5s0B
質問です テンプレの内容はあまり関係ないと思ったので あえて使わないでいただかせてもらいます cubase5を使って ストリングス(ヴァイオリン)の打ち込みをしようと思っています 最初のプロジェクト選択でスコア作成?(オーケストラ) を開き キーエディターでエディットしようとおもい キーエディターを開き、打ち込みました しかし、いざ再生してみると ピアノの音がなるだけです 音源の設定が出来ていないと思い いろいろ調べていじってみたのですが改善しません・・・ cubaseは良い音源が含まれている と聞いたので是非その音源を使ってみたいです どなたかお願いします
割乙
>>96 OSとDAWのプロダクトが不明なので手順は省くが
VSTiウィンドウを開いてヴァイオリンの入ってるVSTiを読み込み
トラックのmidi outにそのVSTiを指定
どのVSTiにどの音が入ってるかはマニュアルを参照
>>93 Q.音色が認識されません
A.タンク起動→右のPrefで音源ライブラリの場所を指定、これで音色がタンクに認識される。
蛇足だが同画面の起動時にRelistのチェックも外しておいた方がいい
Q.1つXT2を買うともっともらえるの?
A.現段階では全部で5つのXT2を入手できる。
もらい方は
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1246253572/621などを参照 音源選択のヒント。
XT2はほとんど10年ほど前のライブラリの再販で、音が古く、迫るような臨場感はなく、全体的にショボイ。
JVシリーズあるいは同世代のハードの音に近いかな。
IK製品は動作の軽さとハードウェア的アプローチの音色群(生楽器の再現よりも音楽面からの使いやすさ重視)が特徴なので
PlugSoundProなどを主力にしつつ、XT2で足りない部分を補助していくと良い感じになるんじゃないかな。
IK関連はここよりもタンクスレにどうぞ。
【OS】 Windows Vista 【CPU】Core 2 Duo 【RAM】2GB addictive drumsの体験版をインストールしたのですがうまく開けません。 Vistaには対応していないのでしょうか…
>>100 スタンドアロンに対応してないんじゃ?
DAWから呼び出しなよ。
プロ以外でこれすげーな、っていう打ち込みがあったら教えていただきたいです。
TASCAMのUS-122mkⅡを購入したものです。 CubaseLE5が同梱されていたので、インストールしました。 そして、アクティベーションのために必要なシリアルナンバーを確認するために eLicenser Control Centerを起動したのですが、 「eLicenser Control Center は動作を停止しました」のエラーメッセージが出て、 起動せず・・・。eLicenser Control Centerのバージョンは最新のものです。 当方Windows Vista。 US-122mkⅡはPCとUSB接続したままです。 何か解決策はありますでしょうか。 知恵を貸してください!
一度、管理者で起動してみたら?
>>104 ・単純に再インストール
・32bit版と64bit版を確認して再インストール
・ウィルス対策ソフトをオフにして再インストール
・管理者で起動 ・再インストール 試しましたが解決しません。 ドングルUSBが必要とかってオチはないですよね?LE5だし。。
ウイルス対策ソフトオフにして再インストールしましたが、だめでした。 袋小路状態ですね。。。
109 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/21(金) 20:56:41 ID:ibk5kO+1
すまん、ちょっと。 彼氏にXV-3080を貰ったんだが、どうやって使えばいい? 色んな音が入ってるんだけど、俺の音楽はノード2・DX7・AKAIサンプラーで完結するので こういう音源の使い所がわからないのだ。
私もー彼氏にもらったんだけどー
ウホッ
112 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/21(金) 21:52:17 ID:mzXE5s0B
>>96 です
>>98 ありがとうございました
すみませんOSぐらいは書いておくべきでした
XPプロです
みなさんのおかげで
なんとかヴァイオリンの音は出せましたが
MIDIデバイスがイマイチ掴みきれません
現在はvstiから初期に入っていたprologueという音源(?)
を選んでヴァイオリンの音を出している状態だと思います
それとは別に
MIDIデバイスマネージャーを開いて
デバイスのインストールを選びYAMAHA CP300をインストールしました
せっかくインストールしたし
YAMAHA CP300でヴァイオリンの音を出そうと思い
YAMAHA CP300を選んで出力にMGWSを当て、トラックの出力にYAMAHA CP300(MGWS)を選択し
音を鳴らしてみました
すると
またピアノの音しかなりませんでした
おそらくMIDIデバイスと音源というものを理解しきっていないがために起こっていると思い
二つについて調べてみましたが、いまいちよくわかりませんでした
お願いします
>>109 それだけじゃあ判らんぞ
そもそも今までどんな風に繋いでいたのか書いてくれないと
>>112 そのピアノの音は、Windowsに内蔵されているMSGS音源
DAWの音ではない
あと、音を鳴らすのにMIDIデバイスマネージャは関係無い
とりあえず面倒だからMIDIデバイスマネージャからデバイスをすべて除去しよう
あとで必要になったらインストールすれば良い
MIDIデバイスマネージャが空になったら
VSTiを立ち上げた状態で
MIDIトラックのinに CP300
トラックのoutに VSTi
を指定するだけでVSTiは鳴らせる
115 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/21(金) 23:16:51 ID:Z7Z/ck21
スレ違いかもしれないが緊急質問! CBX-K1XG 単体使用でキーボードを単音にするにはどうすればいいか、 どなたか教えて下さい!
>単体使用でキーボードを単音 そらおめぇ オンリーワンフィンガー奏法しかねぇだろう
本当に猿みたいな質問なのですが・・・ ブランクがあって、MIDIをどう繋いでいたか忘れました インターフェイスはM-AudioのMIDISPORT2x2 Anniversary Edition 音源はSC-88 YAMAHAのMO8をMIDIキーボードにして使っていました
>>117 「忘れた事を思い出す方法」が知りたいの?
>>118 確かにそれが一番知りたいのですが・・・
キーボードをどこに組み込めばMIDIキーボードとして使えるか
教えていただけると助かります
音源→キーボード→インターフェイス→音源?
などと考えてるうちに面倒くさくなりました
すみません
>>115 エレメントリザーブを1にしてもダメなんかね
>>117 です、すみません解決しました
>>121 さんありがとうございます
なんか本当にすみませんでした・・・
三歳児にしてはベシャリが達者w
124 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/22(土) 11:58:13 ID:Y/H99mw2
>>112 です
>>114 さんありがとうございました
MIDIデバイスからyamaha CP300をインストールすればその音が使えるものだと思ってましたw
そこからおかしかったみたいですw
助かりました
125 :
名無しサンプリング :2010/05/22(土) 12:02:14 ID:8tG6nPe/
以前、山崎まさよしさんがテレビの音楽番組で、自身の演奏の 際(一人でアコギで弾き語っていました。)にリズムマシン (シーケンサー?)のような楽器機材を使用しているのを観ました。 機器のパットのような部分に手で数回叩き、それを記憶して、 機器がそのリズムを刻みだしていました。 このような機器をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
126 :
名無しサンプリング :2010/05/22(土) 12:04:08 ID:8tG6nPe/
もうひとつすみません。 くるりの岸田繁さんがワールズエンド・うむませnスーパーノヴァを ライヴ時に演奏するときに使用しているリズムマシンの 機材(楽器)の詳細を教えてください。
>>109 民族楽器の拡張ボードを挿して見るといい。
世界が見えるぞ
先日USB接続のMIDIキーボードを買いました。 ソフトシンセを立ち上げて、入力する分にはまったく問題ないのですが、 手持ちの音源モジュール(をソフトシンセのように使えるvsti)を起動してもまったく音が鳴りません。 dominoを使えばきちんと音は鳴るんですが… 使用DAWはSONAR、音源モジュールはsoniccellです。
>>128 マニュアル153~154頁のとおりに操作してもダメだったって事?
midi入力にちゃんとUSBキーボードを指定してる?
リアル音源入力が出来ません、お助けを……。 MacBook GarageBand-(USB)-UA25EX-(MIDI)-電子ピアノ -(シールド)-電子ギター 電子ピアノでのオーディオ入力は問題なく出来ています。 PC・GarageBandの入力出力は設定済みです。 どうしてだろ……。
>>130 質問文か大変解りづらい。
「電子ギター」と称すもののスペックが一切不明。
上級エスパーで無ければ答えがわかりません。
電子ギターと言っているのがごく普通のエレキギターのことであるのだとすれば
Hi-Zに対応した入力端子に接続して切り替えスイッチもきちんとHi-Z側にしておけばOK
132 :
65 :2010/05/23(日) 00:03:50 ID:W1qrx2Z3
>>74 Sample Tank XT2 ×2購入しました9000円くらいで音源10パック(たぶんあと2パック)
エフェクタかますので音質も全然気になりませんし
教えてくれて有り難うございました!
Plugsoundnoバグってなんですか?WInが超重いバグ?
>>99 無事に落とせました!
有り難うございます!
しばらくはこの音源使っていろいろと様子みていじってみます!が・・・
>「INDEPENDENCE PRO 2.5」(ドングル不要)
これも期間限定で安いのでこれも買っちゃいそう・・・
133 :
130 :2010/05/23(日) 00:08:34 ID:pDUHjzd0
>>131 申し訳ないです、ES335なので一般的なエレクトリックギターになります。
もう一度確認してみたのですがHi-Z対応の端子につないであります、が反応がないですorz
>>133 何が悪いのかよくわからんね。
ギターのボリュームを絞ってるだけってことはないよね?
相手にしないでいいよ
136 :
130 :2010/05/23(日) 02:17:48 ID:pDUHjzd0
>>134 ボリュームもMAXです、まったく理由が見当たらない……。
ちなみにモニターからは音が出ている状態です。
このことから自分が設定ミスしている点など、何か導けますでしょうか。
USB端子を違う箇所に差してみるとたまに上手く行く
またテンポの話なんだけども、完全にアコースティックで録音されてると思われる曲の テンポを分析してみると、ずっと一定のテンポだと思っていた曲がものすごく変化してる のがわかる。今やってるので120~128ぐらいまで。しかもテンポ変化の様子が きれいにグラフを描いていて、あらかじめドンカマをつくるときにテンポの変化を 曲の盛り上がりに合わせて作ってるんだなということがよくわかる。 こういうのって、みんな知ってたの?知ってて曲作ってる?
>>130 ・UA25EX-(MIDI)-電子ピアノ
・「電子ピアノでのオーディオ入力は問題なく出来ています」
この辺に何か勘違いが潜んでいる気がする。
本当に初歩的な質問で申し訳ありません、助けてください! M-AUDIOのTransitUSBを買い、ドライバをインストールしたのに transitUSBから一切音が出ません OS mac os x バージョン10.6.3 CPU intel core 2 duo RAM 4GB USBを繋いだらMacに認識されるし、システム環境設定→サウンドから出力をtransitUSBに設定しました なのにtransitUSBのlineにヘッドホンを繋いでも一切音が鳴りません… システム環境設定から"transitUSB環境設定パネル"を使おうとすると 「transitUSB環境設定は、Intelプロセッサ搭載Macでは動作しないため開くことができません」 というメッセージが表示され使うことが出来ません。 また、ドライバをインストールし直そうとすると cannot open file the file "/Volumes/M-Audio Transit USB 1.6.2/M-Audio Transit USB.pkg" cannot be opened (-43). と表示されます。 これが原因かな?とは思いますが全く対処方法がわかりません。 どうかお力添えをお願いします。
すみません、
>>1 は熟読したのですが…。
なにか至らない部分ありますか。
>>143 テンプレ使わないですみませんでした、教えて下さってありがとうございます!
最新ドライバをインストールした結果
transitUSB環境設定パネルは使えるようになりました。
しかし、全く音が出ないのは改善されませんでした…
どうしたら音が出るのでしょう?
設定等間違った部分はないと思うのですが…。
何度もごめんなさい。
>>140 > transitUSBのlineにヘッドホンを繋いでも一切音が鳴りません…
Lineに繋いでるからでは?
そこはヘッドホンを繋ぐ場所じゃないとか
146 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/23(日) 18:09:00 ID:Hm0Cs2dX
>>140 ボリュームのプロパティ(ボリュームコントロール)の状態確認は?
>>145 取説に書いてあったので間違いないと思います
念のため他の場所にも繋いでみましたがやはり音は鳴りませんでした
>>146 本体、transitUSB側共にmuteにはなっていません…
>>147 システム環境設定のサウンドで見ていますが、至って正常です
まあ後はメーカーに聞いたほうが早いだろ 不良品かもしれんし
150 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/23(日) 21:37:26 ID:zytsbCOC
MacとWindows 同じ値段ならどっちが性能がいい?
たま(「さよなら人類」とかの)のような間抜けな感じのパーカッションのプラグインを教えて下さい。
>>151 間抜け言うなw
ぜんぶGMドラムセットに入ってるよ
自分が聞き分けられたのは
タム、コンガ、ボンゴ、ティンバレス、ウッドブロック、カウベル、ライドシンバル、チャイナシンバル、タンブリン、アゴゴ
くらいか
153 :
151 :2010/05/24(月) 00:04:58 ID:2VKIwBLQ
>>152 レスありがとうございます!
あのう、「GM ドラムセット」など色々ググッたんですがうまくヒットしませんでした。
どう探したらたどり着けるのでしょうか?
初心者なものですみませんm(_ _)m
各楽器のEQのコツからミックスダウンなどの解説が充実した本とかありますでしょうか? お勧め本がありましたらいくつか教えてください。
>>153 DAWの種類が分かれば出し方をすぐ答えられるのだが・・・
要は「GM音源」に入っているドラムキットの事
Cubase なら Halion One に入ってる GM Drum Content (Stereo GM)
Singer Song Writer なら Hyper Canvas に入ってる Standard Set
Music Creator と SONAR なら TTS-1 に入っている Standard Set
音色リストは「GMドラムマップ」で探せば出てくるはず
現在 PC→普通のコンポに光ケーブルでつないで音楽を聴いています。 ここにギターを曲にあわせて出せるようにしたいのですが何が必要でしょうか? その際にギターはアンプシュミレーターソフトで音を加工したいです。(GuiterRig?などで) 僕の考えでは恐らくオーディオインターフェースがあればできるんじゃないかなぁとおもってるのですが可能でしょうか? ギター→シールド→オーディオインターフェース(USB?)→PC→コンポな感じをイメージしています。 また、ギターに向いているオーディオインターフェースなど教えていただけますでしょうか。
157 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/24(月) 04:41:26 ID:fMGH+Cmi
hydrogenっていうドラムマシーンを使ってるんですけどなぜか保存ができません どうやったら直るか教えてください
初心者です。どうすればいいですか?
160 :
153 :2010/05/24(月) 15:02:01 ID:2VKIwBLQ
>>155 ええとCUBASE ESSENTIAL5なのですが、HALion Oneというのが何かの拍子に消えちゃった(アンインストール?)らしいのです。
もう一度HALion Oneをダウンロードしようとググッたのですが騙しリンクばかりでどこをクリックしていいかわからない状態です。
もう一度アドバイスを下さいm(_ _)m
何をほざいてんだこのアホは
>>160 HALion ONEはCubaseの付属音源でしょ?
Cubase Essential 5を再インストールすればいいんじゃないの?
初心者スレで偉そうにするのも相当気持ち悪い
>>160 >もう一度HALion Oneをダウンロードしようと
どう云う事?ライブラリ?まさか割れじゃ無いっすよね…
キュベ持って無いんで分からないけど
162さんが言うようにHALion ONEだけ再インスト出来ないですか?
>もう一度HALion Oneをダウンロードしよう >ググッた >騙しリンクばかり ここは初心者スレで頓珍漢な物言いもあるがな どう見ても真っ当に見えねぇ奴のお相手する場じゃねーんだ
>>154 定番だが「エンジニア直伝!エフェクト・テクニック基礎講座」がオススメ
主にエフェクターのことについてだが、しっかりとEQやミックスのことも書かれている
167 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/24(月) 19:39:17 ID:+Ob7ZvzF
返さない
HALionOneは別インスコ可能 割れ乙
>>156 GuitarRig使いたいならコントロールセット買えば?
今キャンペーンで1万円安くなってるし。
なんにしても予算も仕様PCもOSも書いてないから奨めようがない
171 :
154 :2010/05/25(火) 00:25:04 ID:XHv/HVPv
>>166 どうもありがとうございます。買ってみることにします。
はじめてこの板きました、簡単なソフトシンセ使ってみたかったので質問です ・矩形波のPWMをいじれる ・かんたんなシーケンサーがある ・なおかつその書き出しが出来る(mp3とかwav) ・フリーソフトか使用期限のないトライアル版である の条件でオススメのソフトないですか? cuebaseとかreasonとかの古いのは持ってるんですけど、 重いし色々機能ありすぎて正直挫折しました。
173 :
172 :2010/05/25(火) 01:24:31 ID:U2GcXVeG
あ、すいません、環境書いてなかったです XP SP2です、よろしくおねがいします
>cuebaseとかreasonとかの古いのは持ってるんですけど、 >重いし色々機能ありすぎて正直挫折しました。 再挑戦することを勧める
>>172 FL Studioのデモ版で
Wasp XTというシンセを立ち上げてピアノロールで
打ち込んで遊べば条件通り
一応書いとくけど
wavで書き出しはできるけどプロジェクトの保存はできないよ
もったいないといえばもったいない使い方だけど
FLのデモ版は、触ってるだけでも楽しいし貰ってきてみれば?
>>175 ありがとうございます!デモ落としてみます
177 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/25(火) 15:11:37 ID:8Fa6/ZIA
cuebaseとかreasonで挫折するようじゃDTMは無理だ 頑張れ
Reasonで挫折はわかるが、Cubaseの操作って特別難しくもないっしょ・・・
180 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/25(火) 16:46:12 ID:8Fa6/ZIA
181 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/25(火) 16:46:51 ID:AqA/tRVK
>>172 もういっその事MusicStudioでも使ってろ
上級DAWを始めっから考えんのもそれはそれでありだろうが、
結局最後にモノを言うのは「どう上手く使いこなせるか」だ
ロクに打ち込みも出来ないくせ、DAWだけは上等って感じの馬鹿より
フリーDAWながらも、腕磨いてスキル磨いてるヤツの方がよっぽど素敵だ
Sonarって初心者向けのイメージがあるけどCubaseよりややこしいよね
慣れればどれも一緒
Sonarはややこしいというよりいちいち手順がめんどくさい
そうなのか
>>185 Sonarから慣れてると逆にCubaseの方がややこしい
あの、何でもフローティングウインドなのが先ず戸惑う
Linuxかよって感じw
FLに慣れるとCubaseとかSonarのインターフェイスが見づらくてしょうがない。 なんであんなので打ち込めんの。
FLで打ち込みってどうせトランスもどきとかだろ?
打ち込みでまるで生演奏みたいなギター音を作るにはどんなVSTを入手すればいいでしょうか? できるならフリーで賄いたいですが、有償でもかまいませんので… というか、色んな楽曲のギター音を聴いたとき、本当にこれらが打ち込みで作られているのかよく疑問に思います。
>>191 independence freeとかProteus VXとかどうだろう。
試してみた?
アコギならRealGuitar2L エレキならRealLPCかRealStrat
midiキーボードを探しています。 61鍵で半音単位のトランスポーズ機能がついていれば、他は特に必要ないのですが、 何かお勧めはありますか? これとは別の質問なのですが、例えばKORGのTrinityのような、音源を搭載しているキーボードを midiキーボードとして使うことは出来るのでしょうか?
>>194 トランスポーズがついていないキーボードというのはほぼ無いと思われるので
好きなのを選んだらいいと思う
音源のあるなしに関わらずMIDI端子のついているキーボードはすべて
MIDIキーボードとして使うことができる
オクターブ単位はみんなあるけど半音単位のはあまりないな
Oxygenはオクターブもクロマチックもトランスポーズできる しかも安いし丈夫
俺は安物はやめた方がいいと思う AとかKXはやっぱしっかりしてるよ。
直ぐ壊れなきゃ良いんだよ どうせ鍵盤は消耗品 消耗部品交換か総買い替えかいずれは訪れる それにUSB鍵盤は楽器じゃない、所詮はコントローラ 好みに釣り合いが取れてるなら安いに越した事は無い
おそらく10年近く前のMIDI対応キーボード(CTK-50)を オーディオインターフェースを通じてMIDIコントローラとしてPCで使用したいのですが、 この際にキーボードのドライバーか何かPCに入れないと認識しないのでしょうか? OSはMacOS X 10.6です。
201 :
200 :2010/05/26(水) 18:37:25 ID:Iz2de3H1
すみません、MIDIコントローラは語弊がありました、 今あるようなUSBのMIDIキーボードの様な用途です。
>>200 オーディオI/Fにmidi端子があるならmidiケーブルを繋ぐだけ
オーディオI/Fが無いならmidi端子付きのオーディオI/Fを購入
オーディオI/Fが要らないならUM-1Gなどのmidi I/Fを購入
203 :
200 :2010/05/26(水) 19:35:52 ID:Iz2de3H1
>>202 ありがとうございました。安心しました。
CTKの古いのとか中古屋で1500円とかだし ちょっとやってみたいって人がmidiキーとして使うには最適だろうな
すみません、sonar7を持っております。 楽器板に置かれているようなmp3なんかの桶を使って 演奏したいのですが、なにぶんsonar買ってから 全然使ってなかったのでそのやり方すらさっぱり分かりません。 どうやって取り込むのでしょうか?教えてください。
挿入>オーディオトラックでオーディオトラック作る ファイル>インポートでMP3などのオーディオファイル選ぶ
【OS】winXP sa3 【CPU】Intel Core2 6400 2.13GHz 【RAM】3.24GB(4GB) 【出せる金額】4万くらい ☆任意☆ 【使用DAW】SONR6PE 【Audio I/F・MIDI I/F】UA25A 【質問/問題点】エフェクター沢山かませたり音源が重のが多くなってきたので SONARがハングアップすることが多くなってきました 【その他・求める結果など】 グラフィックボードは入れようと思っています あとCPUなど最新のものにしたら安定しますか? やはりこの際64bitOSに? でもソフトが対応してないと意味がないですか? 何を購入すれば一番幸せな感じになれますか?ESP全開でお願いします
210 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/27(木) 00:15:26 ID:fc9x/WRG
cpuだけ良いものに買えればそれで解決じゃない。
>>210 ちょと最近のPC詳しくないんですが
マザーボードがLGA775しか付かないので
Core 2 Duo E8500 や
Core 2 Quad Q8400のクワッドなんかでも落ちなくなりますか?
この辺だと2万5千くらいしますがCore 2 Quad Q9550
1万3千くらいのPhenom II X4 945 BOX (95W)と
5千くらいのボードとかなら・・・あメモリーがDDR3か・・・
クアッドと安いグラボで幸せ それと常駐ウイルス監視ソフトを停止するだけで処理が早くなるときもある
>>212 ありがとうがざいます
幸せになります!
HDDの速度もネックになるときもあるから 回転数とキャッシュもチェック
ちょっとスレチな質問かもしれないけど、教えてください。 サンレコ等を観ているとスタジオや作家さんの部屋に置いてあるのはMacが圧倒的に多いですね。 音楽とは関係ない仕事でTAC systemの方とお話した時も、「ほとんどの商業スタジオではMacですね」と。 私はMacやWindowsの好き嫌いの観点からではなく、どうして音楽制作の現場ではMacなのか知りたいです。
昔からMacだったから
>>215 昔Pro ToolsはMac限定だったりMac推奨だったから
>>209 とりあえず、CPUを Core 2 Duo E8600 あたりに乗せかえることかな。
あと、効率のいいバスのルーティングを覚えるだけでシアワセになれるんじゃないか?
上手にルーテイングができればインサーションにせよ、センドにせよ、使用するエフェクトの
数が減らせるし、MIX作業の効率も上げられる。
そのあたりの見直しをしてみてはどうでしょ
>>215 Pro Tools が長らく業界のスタンダードだったからでは?
これからは、そうでもなくなってくるんじゃないの
Sequoia あたりを使うところも増えてくると思うけど
220 :
209 :2010/05/27(木) 09:51:37 ID:/D/SlJfG
>>214 今入ってるHDDのなかでは
回転数 7200 rpm
キャッシュ 16MB
これが一番はやいと思いますがどうでしょうか?
基本DTMアプリと音源をはやいHDDにインストールすればいいんですよね?
>>218 ありがとうございます
たしかにエフェクトは掛けまくりで
VC-64 Vintage Channelとかほぼすべてのトラックにかけて激重です・・・
フリーズで何とかしのいでいます・・・
このへんこれから勉強していきます
>>220 HDDについて
PCIeスロットと内蔵ベイと予算に余裕があるなら
2台以上でRAID-0を組むと激速
2台で150MB/s、3台で200MB/sとか出る
midi鍵盤とsc88proをゲットしたんだがシーケーンサーソフトが無い 何かオススメありますか? 趣味目的なのでできれば安いのでお願いします
安くていいなら無料でREAPERでいいんでは
【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】Windows Vista 32bit 【CPU】Core 2 Duo 2.26GHz 【RAM】4GB 【使用DAW】Cubase LE 5 【Audio I/F・MIDI I/F】TASCAMのUS-122mkⅡ 【その他機材】ローランド電子ピアノ 最近こちらのスレにお世話になったものです。このたび、上記MIDI I/Fを使用して電子ピアノと パソコンを接続しました。Cubase LE 5を起動し、MIDI録音しました。なにやら録音されているっぽい波形が記録され、 よし、再生しちゃうぞー^^意気込みながらプレイ開始したらまったくの無音。 MIDIは音を出す指令をしているようなものと聞いたことがありますが、今の状態だと、 楽譜はあっても楽器がない(または奏者がいない)上体なのでしょうか? 具体的には、どうすればいいのかのアドバイスをいただきたいです。 超初心者で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
midiトラックを作る halion oneを立ち上げて何か音色を選ぶ 電子ピアノを弾いてhalion oneの音を確認する 録音する 再生する
>>225 さんは halion の音をならしたいのじゃろか?
電子ピアノの方をならしたいんじゃないのか!?
>>226 >>227 アドバイスありがとうございます!
halionというのが、PCにある音源で、それを電子ピアノの鍵盤を弾くことによって鳴らすことが出来る。
というわけですよね?
大変恐縮なのですが、そのhalion oneを立ち上げるやり方を教えていただけないでしょうか?
すみません。。
大変失礼いたしました。 入門マニュアルを読んでみます。 よく調べもせずごめんなさい。
230 :
229 :2010/05/27(木) 20:30:07 ID:OIlF7Dk9
231 :
229 :2010/05/27(木) 20:34:41 ID:OIlF7Dk9
【Audio I/F・MIDI I/F】TASCAMのUS-122mkⅡ ここから音が出るようにデバイスの設定をするといいよ
>>231 デバイス→VST インストゥルメントからVSTを起動、MIDIトラックに適当に打ち込んでみる
これで音が出なかったらデバイスの設定が間違ってるので直してみましょう
市販のメジャーどころの音源ってサンプル周波数どれぐらいなんですかね。 例えばAddictive Drumsとかivory辺りのクラスでいくとやっぱり 48.0khz/24bitが基本ですか?
超大容量音源の中では「EastWest/Quantum Leap Pianos」なんかは24bit, 44.1kHzだよ。 ピアノ音源だけで270GB(DVD35枚組み)だからHDD容量注意ッス
完全な初心者(それ以前?)です。 文化祭でお化け屋敷をやるんですが、そこでの音響を任されました。 ちょっとした効果音から数十秒の音楽を作成するのに適当なソフトはありますか? なるべくフリーでお願いします。 波形編集のAudicityとSoundEngine free程度は使えますが、それ以上のスキルは自信ないです。
DTMを始めて1年経とうとしています。
近頃作曲に関して行き詰まりを感じてきました。
音楽をもっともっと深く知りたいのですが何をどうしていいのかわかりません。
これからDTMをしていく上でスキルアップに直接つながるにはどうしたらいいでしょうか?
参考に僕の作品の置いてあるリンクを貼ります。
ttp://www.myspace.com/ulgulgkeke
238 :
231 :2010/05/27(木) 23:44:31 ID:OIlF7Dk9
いまだ格闘しています。 アドバイスをくれた方、ありがとうございます!! 接続なんですが、 電子ピアノのMIDI-OUT→AUDIO I/F(US-122mkⅡ)のMIDI-IN そして AUDIO I/FのUSB→パソコンのUSB これでやってます。まずこれは間違いないでしょうか? 再生をすると、 オーディオ状況(Main Mix 出力チャンネル) は伸びたり縮んだりしているので、録音はされているようなんです。問題は鳴らすことなんですが。。。
>>234 回答サンクスです。
ピアノだけでDVD35枚!270GBってあんた…
大容量音源って謳ってるだけありますね。BFD2辺りも凄いって聞きますが…
近々ドラムとピアノの音源を買おうと思ってるので出来れば
他の方にも愛用している音源等書いて頂けるとありがたいです、
ビットレートやサンプル周波数が高い=音質が良い
と言う訳ではない事は分かっていますがひとつの目安として考えたいので…
>>237 「どうしたらいいのか」なんて人に聞いてる時点で上達なんてないと思え
上手い人ってのは基本的に独学であって、自分で活路を見出してきた人達だ
スキルアップって簡単に言うけど、行き詰った時おまい何か努力したのか?
ロクに努力もしない内に「どうしたらいいのか」なんて聞いてないか?
少しでも上達したいなら、上手い人の作品を何度も聞き返しで研究してみたり
過去に作った曲を再度聞いて、作った当時とは違う気持ちで修正なり手直しなり
やれる事って沢山あるでしょ?
DTM関連の本を適当にアサって読み耽る事だって、気分転換も含め良い事だし
初心思い出す意味で、基本的な事を一から復習するのも良い
>>240 他人とふれあうことだよ。
そこでいろんな刺激を得ることができるし、様々なきっかけをつかむことができる。
もっと突き詰めてみようという関心が沸くものに出会えればしめたもの。
身近でバンド活動やっている人がいたら3ヶ月限定でもいいからさ、サポートさせてくれって頼んでみな。
自分の知らない世界と出会える(自分の知らないジャンルの音楽やアーチシトを知る)だろうし、メンバーの要求に
答えるために必要とされる吸収しなければならい知識や技術もたくさんあるfだろうし(しかも、限られた時間の中で)、
知恵を出さねばならない場面にも出くわすだろうし。そういう場面に自分をしばらく置いてみるんとよろし。
“DTMをやってるっている意識”か無くなって、“音楽をやっているっていう意識”が自然と身につけばよろし。
そうなりゃー、トライしてみたいことなんていくらでも出てきて悩んでなんかいられなくなるってw
>>242 レスthxです。
どうしていいのかわからない今の状態を打開できる良いきっかけになるかもしれないので、
サポート等も視野に入れて考えて行こうと思います。
インストバンド用に曲作ってたら、細かいエフェクトとかミックスとかどうでも よくなっちゃったんですがマズイですか?
作曲のスキルとミキシングのスキルは別物であり、相反するものでもないでしょうし どちらも高めるっていうのがあなたの目的にかなうことではないのかな? ま、ケースバイケースでしょうけど、どちらかが手抜きになっちゃうのはよろしくないのではないかと・・・
【OS】XP Pro 32bit SP3
【CPU】Core2Duo E4500 @ 2.20GHz
【RAM】2GB
【Audio I/F・MIDI I/F】Roland UM-1G
【その他機材】CASIO電子ピアノ PX-100
【問題点】
電子ピアノとPCを接続するためにRolandのUM-1Gを購入し,付属のドライバをインストール後,
javaのプログラムから電子ピアノを操作してみました.
しかし,電子ピアノに指定した音を鳴らさせる事はできるものの,USBポートに挿したUM-1Gが,
シンセサイザーではないその他機器としてOSに認識されているようで,
MIDIファイル等から音を鳴らすことができません.
具体的には,java sound apiのMidiSystemが持っているmidi機器一覧の情報内で,
UM-1GがmidiDeviceではあるものの,Synthesizerとして扱われていません.
UM-1Gの設定等でUM-1Gをシンセサイザーとして認識させることはできるのでしょうか?
アドバイスを頂きたいです.
スレの趣旨に少々沿っていないかもしれませんが,何卒ご容赦ください.
http://d.hatena.ne.jp/bonar/20090331 ググってみたところ,上の方と全く同じ状況の様です.
(解決策は見つからず)
最近電子ピアノの接続云々がやたら多いな これもけいおんとかのだめの影響かねぇ まぁ、地味に収束しかかってたDTMの底上げを担ってる連中なんで歓迎はするけど ちょっとは楽器屋行こうぜ 楽譜も教則も有るし、最近じゃ需要が有るからDTM関連の初心者向けも有る 楽器も触れるしひょっとしたら素敵な出会いもあるかもよ
>>248 秋葉のLAOX楽器館行ってみると面白いぞw
>>247 >UM-1GがmidiDeviceではあるものの,Synthesizerとして扱われていません
これさぁ、MIDIインターフェースってだけで音源ではないよねぇ
ならシンセサイザとして認識しないのが普通なんじゃないの?
早い話がUSBとMIDIケーブルを取り持つジャンクションって事
この製品のまん丸二本の方をインアウト正しくピアノの方に繋いで
反対の一本の方をPCのUSBに繋いで
それから付属してるであろう管理ソフトで信号の上り下りの指定を正してやれば良いのでは?
あと、ピアノを所謂リモート鍵盤としてだけ使うならPCからの返りは不要なんでピアノ→アウト
コード→インの接続だけで足りると思う
この場合は電子ピアノの内蔵音色はPCからは鳴らせないけどね
あそこは別の人種がいるから怖い けいおんとVOCALOIDで占有される日も近いなw
>>249 あそこは・・・ キモいオタが8割なんで鬼門
秋葉なら昭和通の方でイケベ、ついでにヨドの楽器売り場が吉
ヨドは結構日によっては穴場
楽器担いだJCJKがキャッキャウフフしてたりする
>>252 なんだってー
ちょっと今からバイク飛ばしてアキバ淀行ってくる!
>>253 お前良い奴だなw
っつか閉まってるから一旦床に付いて開店まで待つんだ
逸る気持ちは解らないでもないが土日の方がええかもよ
秋葉原のLAOX楽器館ってもう十数年行ってないなw、 Roland M480の中古を5万で手に入れてから一度も行ってないwww もっとも、もう地方に移り住み行く事も無かろうが・・・
そういえば俺も、SC-8850を発売日に買って以来あの店行ってないな。
俺もSK-88pro買って以来に昨日行ったんだけど DTMフロアにもギターフロアにもキーボードフロアにもけいおんコーナーがあって とことん場違いでワロタ
>>236 マジレスで自力で音楽や効果音を作ろうと思うな。
市販の物を使え。
>>236 オバケ屋敷効果音集みたいなのを、タワレコとかで買って来た方がいいね。それにジングルも入ってるんじゃない
効果音ってもう固定概念みたいなのが組み上がってて、実用を考えると自分で作るのはあんまり意味が無いんよね。
6月号のDTMマガジンのCDにそういう系の素材集入ってたよ。 クオリティは微妙だったけどw
今後為になるかも知れないTipsを一つ
とあるドライブを任意のフォルダにマウントする事が出来るのは俺も知ってたが
今日初めてわかった事は更に、任意のフォルダを任意のフォルダにマウントする事が出来るって技
普通はショートカットを張れば事足りるんだけど、レジストリやら何やらの絡みで
別の場所にフォルダごと移動させてショートカットだけで済まそうものなら不都合が生じて
エライ目にあったりあわなかったりw
今回解った技を使うと、レジストリも何やらもそのままにフォルダは引越しし
残された空き地には完璧に実体に化けてるリンクが居続けると言う技
Windowsの起動ドライブ(大抵はC:)がパンパンクリティカルで困っちゃってて
且つ、外付けとか別のボリュームとかには余裕が有るのに・・・って諸兄はお試しお試し
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/991fjunction/fjunction.html
262 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/28(金) 13:11:46 ID:sCB+fxMi
そんな事しなくてもOSに付いてる「管理ツール」を使えば4クリックで出来る
【OS】WinXP Pro SP3 【CPU】Pentium D 915 2.80 GHz 【RAM】4GB 【出せる金額】2~3万円 【使用DAW】SONAR 6 【Audio I/F・MIDI I/F】FA-66 【質問/問題点】 内蔵HDDが80GBでほぼ一杯なところに、勢い余って Independence Pro(全64GB)を買ってしまいました。 そこでHDD換装または増設をしたい。 マザボにSATAポートはいくつか余ってるけど HDDは1つしか内蔵できない筐体。 拡張スロットはPCIe×1とPCI(ともにロープロファイル)。 DTM用のPCとしては、 1.内蔵HDDを大きいのに換装 2.無理やり内蔵HDDをSATAで増設(FDD外せば何とかなるかも) 3.無理せず外付HDDを増設(どんな方法がベスト?) のどれが幸せになれますか?
(空きのある別ドライブに)インストールしなおせば済む話ちゃうの? 無駄に小賢しい事やる必要性薄いように感じる。 RAMドライブ+ハードリンクでローディング多目のアプリ(ゲーム)が高速化するという使い方で使う事はあるけどね
>>263 1
理由:大容量のHDDは速いから。システム全体の高速化が望める。
今の80GがSSDで無いなら体感で(アプリ起動とかが)倍以上速くなると思う
個人的には3の外付けHDDにょ HDDが1つだと、書き込みと読み込みが同時に行われるから負荷が大きいんだよね ・システム用 ・(32bitなら)おっきいソフトシンセのストリーミング用 複数 ・書き出し用 この3つを個別のHDDにしておくと負荷が軽くなるにょ とりあえずはIEEE1394の7200rpmの外付けにインデペのライブラリを入れるといいにょ
変な語尾付けるのはやめなさい
む それは失礼した
ごめんにょ これからは頭に付けるにょ・・・
語尾 にょ って久しぶりに見たなw
>>263 ノートPCじゃないなら普通にHDD増設で良いだろうな
決してUSB外付けだけは買うなよ
263です。おお、早速ありがとう。
>>264 EZXとかアクティベーションが必要なソフト音源が結構入ってて
インストールし直すのも結構大変だなと。
イメージバックアップってソフトでドライブの引越しは
できそうなんだけど。
>>265 今のはフツーのSATA300 7200rpmのHDDです。
>>266 なるほど。PCIのIEEE1394カード挿してFA-66使ってるんだけど、
そのカードで外付HDD使えばいいのか。SATAに拘ることないもんね。
さらに教えてクンで申し訳ないけど、お勧めの外付方法はありますか?
SSDとか、バルク+ケースとか、メーカー品にしとけとか...
外付は色んな製品があって、むずかしい。
>>271 >EZXとかアクティベーションが必要なソフト音源が結構入ってて
インストールし直すのも結構大変だなと。
色々言われてるけど外付けか増設買ったら
>>261 のやり方で問題無し
アクチも問題なくそのまま続行できるし
細かいこと考えると色々あるけど いまの内蔵ドライブを大容量にしつつ外付けも買うと2万円くらいにょ 話変わるけどIEEEケーブルはAppleストアの50cmのやつ使うと音がいいにょ
275 :
236 :2010/05/28(金) 16:04:13 ID:PQFL15+z
皆さんありがとうです。 とりあえずネットに回ってるフリーの効果音を集めて合成したりエフェクトかけたりしてみます。 エフェクトのソフトは、Sound engine freeで大丈夫でしょうか? あと、合成するには他にどのようなソフトが必要でしょうか?_
263です
>>273 ありがとう、検討してみる
ジャンクションなんて後でどう設定したんだか忘れそうだけど
>>274 ん、そんな穴場ケーブルがあったのか。1890円。情報ありがとう
ところで素朴な疑問だけど、IEEE1394の速度で問題ないですか?
eSATA?のカードを買った方が良くない?
>>276 予算あるならeSATAお奨め。(カードと外付けケース)
ただし熱いHDDだと無理があるので最近のHDDを買うべし。
eSATA外付けケースは安定性と冷却性が十分あるものを選べ。
>>263 大きなPCケースに移し替えてHDD増設
ATAケースは数千円で買えるので
スマソ ATAじゃなくてATXケース
263です。 いろいろありがとう。土日でがんばってみる。
>>278 俺もそれに賛成
長い目で見たら絶対得だしな
個人的意見だが外付けHDDは(ノートユーザなら仕方ないが)素人しか買わない製品だと思う
>>275 SoundEngineはエフェクトの調整が結構癖があって難しいと思う
エフェクトはKRISTALの方が比較すると遥かに直感的だし
MIXも一括で出来るからオススメ
ただ一部のエフェクトについてはSoundEngineの方が良い具合にもなるから
双方を上手く使うってのが良いと思う
283 :
236 :2010/05/28(金) 21:52:26 ID:PQFL15+z
俺はDTM用PCは常にPC本体の蓋をあけっ放し そこから各種ケーブルが出てきて見た目は異様だが 結局それが一番便利だということで落ち着いた SATAスロットがあるのにケースが小さくて付けられないなら 開けっ放しも選択肢のひとつ
よろしくお願いします。 現在PC2台を所持しており、 それぞれにSONARとMUSIC CREATORかSONARの バージョン違いをインストールして、 MIDIで同期して使いたいと考えているのですが、 こういった使い方は可能でしょうか? 何か問題点などありましたらご指摘お願いします。 2台使うのは、現状あるもので、低コストに、 できる限りパワー不足の対策をするためです。
>>285 出来るの?そんな事。
単に2台のPCから鳴ってる音を一つに纏めて聞きたいだけなら
ミキサー使えば(人力同期)で出来ると思うけど
288 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/29(土) 11:17:53 ID:p6dnFmUJ
すいません。 よかったらオススメワイヤレスヘッドフォン紹介してください
289 :
285 :2010/05/29(土) 12:58:14 ID:fWKCBRxk
>>286 >>287 レスありがとうございます。
出来るのかよくわからないんです。
だいぶググりましたが、そういうことをやってる人も見かけず…。
こういう設定でやればいいんじゃない的なことをご存知の方おられたら
お願いします。
>>289 当然できるよ そのための同期の機能で、昔のPCは非力だったため複数のPCを使うプロは多い
同期信号はMTC同期を使うこと。オーディオI/FとDAWが対応していれば精度の点からSPDIF同期が望ましい。
MIDI情報の整理が少々面倒なので、複数のデバイスを用意してそれぞれをスレーブ側のソフトシンセの専用に
するなど色々工夫してみるといい
DTM用にPC買おうと思ってるんだけど、i3-530にメモリ4Gので十分かな? 用途はバンド系。できるだけ安く済ませたいです。
>>285 LANで同期して2台目PCをソフトシンセ置き場として使ってる
音声もLANで送られるので便利
最強に初心者な質問だがどうしたら録音できんの 1週間ググッタけど駄目だったのでカキコ win7で録音はaudio editorをダウソした 録音デバイスがマイクしかでないorz
まず服を脱ぎます
>>296 ,,,,-‐'"゛_,,,,,,,,,、 .゙li、
_,-'"゛,,―''゙二,、、、゙'! .i㍉
.,/`,,/,,,,ッメ''>.,,/,-゜ ,,‐` │
_/ ,‐゙,/.ヘrニニ‐'゙ン'′,,/ |
´ |、 ゙''''''゙゙_,,,-‐'" _,,-'" .l゙
`^'''"゙゙` ._,,,-'''″ ,l゙
`''-、,,,_.∩ _,,,,,-∩´
//゙゙゙゙″ | |
//Λ_Λ | |
| |( ´Д`)// うるせぇ銀河系ぶつけんぞ
\ |
| /
/ /
__ | | __
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
ラインINかマイクINの端子にライン繋ぐだけなのに 1週間ググるって・・・
【OS】Windows 7 32bit 【CPU】Intel Core i5 750 【RAM】4GB 【出せる金額】10000円位まで ASIO対応で6.3mmフォーンジャック、XLRマイク端子、MIDI端子のあるものでなるべく安いUSB接続のオーディオインターフェイスはありませんか。 よろしくお願いします。
ベース音源Trilianを持ってるんですが、スライドダウンするフレーズはどうやって打ち込むんでしょうか?
301 :
285 :2010/05/29(土) 21:38:09 ID:fWKCBRxk
>>290 レスありがとうございます。
>MIDI情報の整理が少々面倒なので、複数のデバイスを用意して
この辺り、今の自分には少々わかりづらいので、模索してみます。
しかし、基本的な指針が立ちましたので、感謝です。
>>292 わかりやすいリンクありがとうございます。参考にさせていただきます。
>>293 レスありがとうございます。
>LANで同期して2台目PCをソフトシンセ置き場として使ってる
>音声もLANで送られるので便利
是非、詳しく教えていただきたいのですが、
これは、2台目のPCをどう使っておられるのでしょうか?
音声をLANでというのは、2台目PCのDAW+ソフトシンセの音を
WAVファイル書き出して、LAN経由でメインのPCに取り込み、
DAWにエクスポートという話かなと思ったのですが…。
一応プリンタの共有などで2台のPCをつなげることはしています。
LANの同期はたぶんCubase独自の機能だと思うよ Sonarじゃ無理ぽ Logicにも負荷分散の機能があったっけ
非力のPCを同期したいってことは、今どきなら MIDIじゃなくてAudioを同期させたいってことじゃね だとするとMTCじゃなくてワードクロックの話 PCにそれぞれクロック付のAudio I/Fを接続して...ってなんのかね
は?
>>299 どんだけ贅沢なんだよw
キャノンじゃないけど、その価格だとUA-1G位しか無いだろ。UA-25ex買った方がずっと使えて良い思うけど
>>288 ワイヤレス機能は別にしないとマトモなヘッドフォンはない。取り合えず900stでもかっときなよ
>>301 分散処理をDAWが対応してないなら、midi 使って分散させた所でインターフェイスが一台ならシーケンサとシンセ、ミキサー位にしか分けられないから、結局ほとんどの処理をシンセ側が負担するから意味がない上に、マトモな環境があるとは思えない
インターフェイス二台あってもレイテンシとか安定性でまた悩むだろ
ていうかまともなインターフェイス買う金あるならその金でCPU買えば解決。マザボごとでも買えるだろ
【OS】Win XP SP3 【CPU】Intel Core 2 Duo T7250 2.00Ghz 【RAM】2GB 【出せる金額】2万円 【使用DAW】Ableton Live 8 (Max for Live導入済) 【Audio I/F】E-MU 0404USB ギターや声など(単音でもおk)のオーディオ信号を、リアルタイムでMIDI信号に変換させてDAWのシンセ等を鳴らしたいです。 おそらくギターならMIDIピックアップ取り付けがベストですが・・・ 声などのリアルタイムなオーディオも変換できるようにしたいので、 VSTプラグイン・Max for Liveのパッチなどで実用的なものがありましたら教えてほしいです。 Max自作できるように勉強しなきゃな・・・
309 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/30(日) 00:19:14 ID:8nHj7psu
SSWとか標準搭載だけど。AutoTuneは出力もできるんじゃない。たぶん まー実用的じゃないよね。
非リアルタイムでも大分技術的に怪しいのにリアルタイムとか
312 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/30(日) 00:45:09 ID:8nHj7psu
いやでもAUTOTUNEの鍵盤見てるといけるんじゃねぇかと思うよ
313 :
293 :2010/05/30(日) 01:07:08 ID:d9XD/DSj
>>300 >スライドダウンするフレーズはどうやって打ち込むんでしょうか?
目的音のハッキリしないスライドだけならB♭1以下に入ってるでしょ
アップもダウンもちゃんと入ってる
そうじゃなくてスラーでってなら第1音からターゲット半音手前の音まで半音単位でベンド入れて
目的音を再トリガー、若しくはレガートモード(ソロ)にポルタメントを少しだけ掛けて
半音ずつ目的音手前までシングルトリガー→目的音再トリガー
エレキベースならこう言う感じで、あとは曲に混ぜちゃえば何とかなる
記譜上本来のスラーなら再トリガーしないで目的音まで繋げる
315 :
285 :2010/05/30(日) 01:21:49 ID:8/G1vnxa
>>302 >LANの同期はたぶんCubase独自の機能だと思うよ
そうでしたか。レスありがとうございました。
>>303 >MIDIじゃなくてAudioを同期させたいってことじゃね
いえ、MIDIです。単純にMTRとかであったような感じを考えていたので。
ともかくレスありがとうございます。
307
>>301 >インターフェイス二台あってもレイテンシとか安定性でまた悩むだろ
>ていうかまともなインターフェイス買う金あるならその金でCPU買えば解決。マザボごとでも買えるだろ
レスありがとうございます。
CPU交換も検討してみます。
出したい音がどの音か分からない事が結構あるのですが その度にPCでポチポチと入力して探すのが凄く非効率的なので すぐに確認できるようにキーボードを買おうと思っています 1000円前後でイヤホンが使えるモノってあるでしょうか? 鍵盤は24くらいあれば十分です スレチでしたらスルーしてください 他にもっといい解決法があれば教えてください
317 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/30(日) 02:39:41 ID:PCN51+9X
>>316 今の状況どうなってんの
とりあえずテンプレ埋めなよ
まぁたぶんLPK25でいいと思うよ
元ネタのnanokeyはあまり評判良くない
>>316 音が鳴る小型のキーボードって事かな?
カシオのGZ-5なら5000円以下で買えるが
1000円じゃは中古のジャンク品しかないだろう
319 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/30(日) 02:53:52 ID:PCN51+9X
>>316 ,318
エスパーすぎんだろw
でも1000円で買えたとしてもMIDIインターフェイス持ってないなら意味無いんじゃ
俺はいつも小型チューナーと小さい五線譜とシャーペンを持ち歩いているよ レコーダーに声吹き込んでも後で聞いてよくわからないし、コピーしたいフレーズとかも チューナーにゆっくり歌えば便利だよ
321 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/30(日) 02:57:55 ID:PCN51+9X
>>320 あぁ、そういうことか!音色の話じゃないのかよw
都会住みで金ないならMIXIとかで呼びかけて貰うって手もあるよね
どこの家庭でも弾いてない鍵盤はあると思うし
チューナーか・・・ エスパーさすがです!
GMマップくらいは使って覚えよう
324 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/30(日) 03:09:21 ID:PCN51+9X
俺はピアノロールで上下にスライドさせながら探して打ち込むけどな。 発音タイミングも分かるようになるし、慣れたら弾くより早いっすよ
325 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/30(日) 03:11:03 ID:PCN51+9X
327 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/30(日) 03:52:01 ID:PCN51+9X
まじか。ただの音色の並び順規格じゃないのか
>>316 が言ってるのは
例えば頭の中で「トゥルルルル~♪」って鳴ってるフレーズを
具現化しようとしても、鍵盤のどの場所をどう言うパターンで押していけばそうなるのかってのが
解らないって言ってるんだと思うよ
基本的な音感訓練すらやってないから判らないんだって事
本とかで金使いたくないとか学校なんて行きたくないとか
そう言う独学な人多いと思うんだけど
好きでやってれば直ぐ慣れるし嫌々やってると直ぐトラウマになって
音楽作る事自体を嫌う様になっちゃうかもね
つか、中古の鍵盤は論外としても1000円はねーだろって感じ
中学生かよw
趣味だとしても本気で会得したいなら責めて鍵盤くらい2万は覚悟の投資してくれよ
音楽自体はPCで気軽に扱えても、体得する技能はそれなりの道具と忍耐が必要
つまり最初は金掛かるんだよ、ある程度はね
勿体無いと思うんなら向いてないからあきらめれ
音圧をあげるため、50Hz以下をばっさり切り落としたいのですが、WAVESのどのイコライザーが適当でしょうか? ちなみにCUBASE ESSENTIAL5です。
>>329 選べるほど持ってるの?お高いお品ばかりなのに・・・
持ってるとするなら簡単なところではSSLのHPFで削る
ルネッサンスでも出来るし、HiとLoのフィルターを搭載してれば
Wavesじゃなくても何でもおk
バッサリ切ったところで音圧は上がらないよ
そうなの?その分ヘッドルームが取れると思ってたけど。
50は切り杉ですよと
335 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/30(日) 13:19:39 ID:PCN51+9X
これって遠まわしなアンケートなのかなw まぁギターとかベースシンセで50hz以上を狙うなら全然アリだろ ていうか切らないとコンプが狙い通りに働かないだろ
CE5でwavesとかどう見ても割れだろ
音圧あげるためって書いてあるからマスターに突っ込むんじゃない?
338 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/30(日) 13:30:09 ID:PCN51+9X
そんなもん言っても結局わかんねーんだからw まぁこんな質問しちゃうんだから割れなんだろうけどw
339 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/30(日) 13:31:05 ID:PCN51+9X
DAWはLiveを使っていて VSTのソフトシンセの画面が小さくて困っています 大きくする方法ありますか? フィルターなどのツマミが操作しづらいです
341 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/30(日) 15:26:56 ID:PCN51+9X
基本できないんだよね。 でかい画面買えとしかw
342 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/30(日) 15:27:59 ID:PCN51+9X
補足 デュアルディスプレイにして片方の解像度を落とすとかもアリかも
>>305 そうですか…ではキャノンなしで良いので、
フォーンとMIDIが付いているものはありませんかね?
それとも別々に買った方が安くつきますでしょうか。
344 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/30(日) 16:14:33 ID:PCN51+9X
>>343 あ、調べてみるとあった。スマン
US-122MKIIはオススメ。144使ってるけどなかなか安定してる
345 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/30(日) 20:16:50 ID:c+6L1CWx
テンプレは必要なさそうだったのでなしで失礼します。 パソコンのCD読み込むところがぶっ壊れてるみたいで、 買ったDVD-Rの音ネタ&ついてきたCUBASE LE5が読み込めません。 音ネタはACIDJAZZCITY2です。 これをどうにかメインのパソコンに入れたいのですが、 ネカフェからメールに添付するなどでできますか? よろしくお願いします。
>>345 ISO化してUSBメモリにでも入れとけ
347 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/30(日) 20:23:38 ID:c+6L1CWx
>>346 回答ありがとうございます。
メモリ買って来ます。
ノーパソとかあるならDVDドライブを共有したりも出来る
SONARをつかっているんですが このDAWの基準のCはC4なんでしょうか?
爆弾かよワロタ
【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】 Windows XP SP3 【CPU】 Intel Core 2 Quad 【RAM】 4GB 【出せる金額】 --- ☆任意☆ 【使用DAW】 Cubase5.1.1 / SONAR8 【Audio I/F・MIDI I/F】 EDIROL FA-66 【音源】 2Mixオーディオソース使用 【その他機材】 GuitarRig4Pro 【音楽歴】 【PC歴】 【質問/問題点】 FA-66のインプット2でHI-Z接続でギターを録音しようと思うと2mixオーディオソースやクリック音がうっすら入る。 (ドライ音で-80dBくらいだがRigで歪ませたりコンプで音を持ち上げるとふつーに聞き取れてしまう) 【その他・求める結果など】 同じ現象のひとや、対処法など知ってる方がいらっしゃればご教授願います。
352 :
351 :2010/05/30(日) 23:10:32 ID:RMWWq/Bf
【追記】 FA-66のドライバはRolandのWEBサイトから最新版のをDLして使っており、WDMは使用せずにASIO経由で音出しております。 また、ヘッドフォンやモニターから一切外に音を出さないようにしても録音トラックに別トラックのソースがうっすら混入されます。 誰か、対処法など知っている方いましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。
>>351 原因
・スピーカー使っている、もしくはヘッドホンの音量が大きすぎる。→弦が振動しピックアップが拾ってしまう
・シールドにミキサーやオーディオIFの出力から出る音声信号が混入
解決法
・密閉型ヘッドホンでモニターする
・シールドを他のケーブルから離す。シールドを強化する
KORG X5D を音源として使用しています。DAW は SONAR です。
X5D のバンク切替を SONAR 側からやりたいのですが、いまひとつ
よく理解できずに困っています。
①どの種類のイベントを
②どのような値で
③どのような順序で
送信すれば上手くいくのでしょうか?
参考として、マニュアルの抜粋を下記に貼り付けておきます。
http://up.cool-sound.net/src/cool14127.jpg 以上、基本的なことかもしれませんが、迷える初心者にお手をお差し伸べ下さいませ。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
355 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/31(月) 01:54:02 ID:xz8HKOZ8
>あまりへりくだっても喧嘩売ってるようにしか見えんぞ。 えっ、そんなー・・・。 それじゃー、質問するのも難しくなっちゃうじゃないすか >これってバンクはAとGとドラムしかないのかな? バンクはAトとGのみです。 ご紹介頂きましたページを参考に試行錯誤してみようかと思います。 ありがとうございます。
357 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/31(月) 02:06:20 ID:xz8HKOZ8
最後の二行は困ってるんだから助けてよ!的なニュアンス全開じゃんw 不要だよ。だいたいリアルでこんな言い方しないっしょ。
【OS】WinXP 【CPU】Intel Core(TM)2 Duo E6750 2.66GHz 【RAM】3G 【使用DAW】Cubase5 【Audio I/F】RME Hammerfall DSP Multiface はじめまして。質問させてください。 上記の環境で打ち込みメインの曲作りをしてるのですが ソフトシンセ等を沢山使うとパフォーマンスメーターの ASIOメーターがいっぱいになって最終的にフリーズor強制終了 してしまうのですが、このASIOに余裕を持たせるには CPUを良い物にした方がいいのでしょうか? それともAudio I/Fを良い物にした方がいいのでしょうか? 又はそれ以外にいい方法はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。
そんなことをしてたらCPUパワーがいくらあっても足りないでしょ ソフトシンセをいくつも起動してるのがおかしいんじゃない? MIDIトラックがある程度完成したら、オーディオに変換して2Mixのオケ 作って、残りのギターとかボーカルとか入れればいいじゃない Cubaseではどうするのか知らないけども、シンセは起動しない状態に しておけばいいわけだし
>>359 レスありがとうございます。
やはり最終的にはその方法が良いですよね。
ですがMIDIの状態でもうちょっと頑張って欲しいなぁ
と言うのが今回思った所でして
レスの1行目から察するにCPUを良い物にすれば
もうちょっと頑張ってくれるっぽいのですね?
いいCPUを購入してみようと思います。
ありがとうございました。
361 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/31(月) 04:00:55 ID:xz8HKOZ8
>>358 CPUっていうか中身はごっそり変えたほうがいいね。C2Dだと流石にそれはキツイ
逆にi7クラスにしたら使い切れないくらい。guitarRig20台とか余裕
インターフェイスはまぁRMEだしそこは問題ないんじゃね。
>>359 5年前の知識だろそれw
フリーズとか今や貧乏人専用機能だろ
>>361 なんと、使い切れないほどのパワーとはまさに望む所です。
マザボから交換も視野に入れたいと思います。
情報ありがとうございました。
【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】WinXP 【CPU】Intel celeron M 【RAM】1GB 【出せる金額】5000円 ☆任意☆ 【使用DAW】Domino 【Audio I/F・MIDI I/F】なし 【音源】Microsoft GS Wavetable SW Synth 【その他機材】なし 【音楽歴】ピアノ13年、DTM3日目 【PC歴】4年 【質問/問題点】 マウスで一音ずつ打ち込む作業がとても効率が悪く感じて、 色々調べたらリアルタイム入力というのがあって、便利だと思った矢先に 家のサイレントピアノ(YAMAHA)にMIDI OUTという表示と接続する穴を発見したので YAMAHA USB-MIDIインターフェース [UX-16]を買って繋いで使おうと思うのですが 買う前に調べておいたほうが良いことなどがあれば教えて欲しいです。
AbletonLveを使い始めたところ複数入力できるオーディオIFが欲しくなりました。 4ch以上でおすすめの物ってあるでしょうか? 専用スレはまだ敷居が高いのでこのスレでの質問失礼します。
vstプラグインの一番基本的な並びが分からなくなりました 例えばClassicシリーズのEQ・コンプ・リバーブ・コーラス・ディレイに TLsのPoketLimiterとSaturatedDriverがあるとしたらどう並べるのが普通でしょうか とりあえず今の時点ではClassic系はリバーブだけ最後に回して上の順番、 リバーブの前にTLsのが2つ、上の順で入ってます
>>361 フリーズってPTでも普通に使うじゃん
あっちの場合はエフェクトの精度を落とさない為らしいけど
要するに過剰な一極集中的負荷はなるべく掛けないのは鉄則でしょ
>>365 これはトラックにって事だよね?
音を根本から作るって意味じゃ順不同で好きな様にすれば良いと思う
これはダメって並びは創作主体なら無いに等しい
そうじゃなくて音響系の学校や教科書に載ってそうな基本形を知りたいって事かな?
ググれば出てるんだけどね
面倒臭いのかねぇ・・・
>>365 ミックスの場合、俺なら空間系とサチュレイターは並列繋ぎでトラックにはEQ-コンプ。まとめトラックにリミッターだな
>>365 歪まない様にリミッター掛てんのに直ぐ後ろでサチらせるって意味解んないんだけどw
Saturaterの前のリミッターは要らないだろ
あとリバーブはドライを切ってセンドバスへ入れて適宜調整
他のトラックもそのリバーブを共有した方が混ざりが良くなる
EQの後ろにコンプ、気持ちは解るけど篭りに悩まされてる原因は多分それ
EQで調整して突出した部分をコンプが容赦なく叩くから篭る
基本どこに入れても良いのがEQなんだけど、前後のエフェクト次第では
意味が変わっちゃうのもEQ
コンプの前だとディエッサー的な掛かりになっちゃうし
歪み機の前だとマルチバンドブースターみたいになっちゃう
前者だと強調部分が思いっきりぶっ叩かれるから結局グラフ的には反転したくなっちゃうし
後者だと強調部分以外はドンドン切り捨てられてっちゃう
迷いだしたのが良い証拠であり、それを土台にがんばってくらはいw
>>363 自分も似たような環境のノートPCがあって
ちなみにUX-16も所有しているのだが
注意することといえば
付属CDROMに入っている説明書をしっかりと読むこと
ドライバをインストールすればそれでOKというわけではないので
>>363 何かコメントを...と思ったが、370氏の言う通りだった
1.UX-16のドライバをインストールしてPCに接続
2.UX-16のMIDI INとピアノのMIDI OUTを接続
3.Dominoのマニュアル「ポートの設定」を熟読して設定
でいけそうだね
>>370 ,371
回答ありがとうございます。
それでは注文してきます。
374 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/31(月) 21:47:26 ID:RqzAOjOm
質問です。 今時のゲームミュージックを作りたい。 としたら、おおよそ何トラックくらいが基準ですか?
どこのアフィブログにコピペするの?
?アフィなんてやってないしコピペなんかしないです。
今時のゲームミュージックと言われてもな DSやPSPやPS3でも違うしゲームの種類にもよる
少し豪華なのなら16トラック以上は確実
>>374 最近はオーディオに書き出した後もmidiトラックを残したままにしてるから
平均60トラックくらい
オーディオI/Fの必要性についての質問です
初心者wikiで
>音質云々の前にオンボードはASIO使えないからダメだろ。
>ASIO4ALL?
>そんなので無理矢理動かしてもイライラするだけだぜ。
http://dtm.ojaru.jp/pc_parts/index.html#ai とありますが、自分の環境では(自分にとっては)十分綺麗な音で聴けています
M/B:GA-EP45-UD3P
オンボ:Realtek ALC889A
SPDIFでミニコンポ(ONKYO FR-SX9A)に出力
またギターをダイレクトボックスを間に挟んでLine Inに繋いで(ASIO4ALLを使用して)使っていますが
すぐに話題になる音の遅延も(Buffer Offset)4msでも綺麗に遅延無く鳴らすことが出来ています
この人の言う
>そんなので無理矢理動かしてもイライラするだけだぜ。
というのはどういう点が苛々すると言ってるのでしょうか?
そういう必要の無い質問をされる回答者がイライラするんだよ
ちゃんとしたオーディオI/Fと純正ASIO使ったらなみだ目になるんだろうな
>>380 気にする必要ないというか、的外れな指摘だと思いますけどね。
遅延(レイテンシー)は、PC上のソフト音源をMIDI機器を使って鳴らすときに発生するもの。
(最近は、広義にPC上のアンプシュミレータ・ソフトの処理に起因する発音の遅れをさす場合もあるようだけどw)
> ギターをダイレクトボックスを間に挟んでLine Inに繋いで
このやり方なら遅延は発生しないでしょ。
PC上のソフト音源をつかっているわけでもなく、アンプシュミレータ・ソフトをつかているようでもなさそうだし・・・
極論をいえば、ASIO4ALLを使っていなくてもイライラしないと思いますよ。
ソフト音源をMIDIで鳴らすようになったり、PCアンプシュミレータ・ソフトを使うようになったらオーディオドライバや
PCの性能を気にしましょう。
>>380 利用者が満足しているならそれでいいと思います
主にイライラするのはPCスペックの問題か、録音時ぐらいか
385 :
374 :2010/05/31(月) 23:55:47 ID:RqzAOjOm
うーん、midi入れて60トラックてことは単純にmidiトラックを抜かして30くらいってことですかね? 最低でも16トラックは超えると。音の少ないDSでも確か16音?でしたね。 将来ゲームミュージックを作りたいと思っていたので聞かせていただきました。ありがとうございました。
386 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/01(火) 00:06:13 ID:jonM84oB
ドラムトラックのEQのかけ方について質問します。ロック系の曲を作ってるのですが、 ドラムの場合、普通はハイハットやスネアなど、各パートごとに分けてからかけるものなのですか? vstのドラム音源をdomino上で鳴らして使っているので、分けてから録音→EQの流れはかなり手間がかかりそうです。
>>383 丁寧なレス有難うございます
ご指摘の通りまだMIDI機器の使用はしていません
(明日MIDIキーボードが届くので繋いでみてソフト音源で演奏してみようと思っています)
>このやり方なら遅延は発生しないでしょ。
>PC上のソフト音源をつかっているわけでもなく、アンプシュミレータ・ソフトをつかているようでもなさそうだし・・・
後だしで申し訳ありませんが
・ASIO4ALL未導入の状態では弾いたギターの音が1秒近く遅れて鳴っていた(なのでASIO4ALLすげーなーと思ってます)
・Amplitube3を使用しています
MIDIキーボードの入力が(ソフト音源を介して)遅れて鳴るようならオーディオI/Fが必要。という事ですね。
(現状これ以上の音質があると言われてもそんな上等な耳はしてないので、いらないのです)
>Amplitube3を使用しています ああ、それなら ASIO4ALL 導入の意味は十分にありますね。 >明日MIDIキーボードが届くので繋いでみてソフト音源で演奏してみようと思っています ASIO4ALL でもレイテンシー 10ms ぐらいまでは詰めることができるとは思いますが・・・ ソフト音源を使用した場合、そこをどう感じるかですねー。 それで、遅延が我慢できないようであれば間違いなくイライラしますw レイテンシー をさらに詰めようとおもうのならオーディオI/Fを導入し専用の ASIO ドライバーを使用すべきです。
>>358 とりあえずレイテンシを思い切り増やしてみ。
それでヤバイならトラックをフリーズして使え。
Audio I/FじゃなくCPUが厳しいからPC買い替え検討ね。
391 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/01(火) 02:39:15 ID:S8mupsys
CUBASE不便じゃね。FL最強 と言ってみる
midiキーボードで直にドラムを録りたい(指ドラム)のですが、キー配列がやりにくいので、変更したのですがやり方がわかりません。 現在はキューベースでやっていて、ドラムマップ等で変えられるかと思ってやってみたのですが、いくらいじっても変わらなくて困っています。 何かいい方法はないでしょうか。 また、別のソフトで簡単に配置換えができるのがあったら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
>>392 midiトラックの、map→ドラムマップの設定→新規マップ→入力ノートを好きなように編集→適用
または
ドラム音源のほうで設定を変える
>>391 ハウスやダンス、トランス、ヒップホップ、テクノ、
今のところ、とりあえず作る予定のない俺に「FL最強」と主張してみてくれ。
納得できる主張であればマジで乗り換えを検討する
>>394 > ハウスやダンス、トランス、ヒップホップ、テクノ、
それ限定ならFL最強。
とりあえずデモ使ってみ、デモなのにFLをプラグインとして使えておいしすぎ。
限定しないでくれw
FLの最強な所 とりあえずコストパフォーマンスは圧倒的に高い
FLを初心者に広めようキャンペーンでもやってるのかの? どうせやるならどのFLを買えば最強になるのかも書かなきゃ 種類多すぎだろあれ
あとFLってフリーズ機能が無いから簡単なトラック作成しか向いてない それもパターンベースだからそもそもネタが無いと一向に進まなくなる メロディを紡ぎ出すソフトでは無いから飽きるのも早いし パターンベースは音楽の素養を腐らせる悪習にしかならない
Dominoの代わりにMIDI作成用として使えるなら欲しい
FLのMIDIは使いやすいがこのソフトで完結できるほどではない
CubaseかSonarでプラグインとして使うと便利 パターンの資産がそのまま活かせてしかも Sonarでは64bit-float+pow-r Ditherでレンダリング出来る Cubaseだとapogee Ditherが使える
403 :
391 :2010/06/01(火) 19:36:53 ID:caSLwj7X
>>394 単純に超打ち込みやすい。
他DAWとの決定的な違いはトラックの概念の違いかね。
縦の帯単位ではなくて、プレイリスト上のクリップ単位でミキサーに送ってるのね。
頭の中の構成のまんまトラックを置けるのは良いと思う。
あとオートメーション系エディットが図形的でよいと思う。
あと録音は録音/編集vstをミキサーに刺して録音できるから、タイムラインを曲のとは別に確保できるのは良いと思う。そのままドラッグドロップできるし。
ここらへんが大きな魅力だと思う。
まぁ付属のvstとかはそんな魅力ないけどな。あと個人的にピアノロールの挙動が使いやすいと思う。
404 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/01(火) 19:47:08 ID:caSLwj7X
あ、あと一つ、モジュラーシンセ的な事ができる。 例えばフィルターと音量センサーからオートワウとか組めたりする。
405 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/01(火) 19:56:14 ID:caSLwj7X
質問ないし反論しとく
>>397 付属VSTの質的にはコスパ悪いかもね。
俺はシーケンサ部分だけ買うと思ったほうがいいと思う
>>399 お前はいっぺん死んで来い
まー元々ドラムマシンだし、ドラムマシンとしての性能ははんぱないっすよ。
テクノに限らず
>>404 REASONを使ったことがあるなら比較を頼む
407 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/01(火) 21:01:19 ID:caSLwj7X
Reasonシーケンサは初なんというか工夫が無かったような、視覚性低すぎる まぁRecord足したらマシになるんじゃね。あとラックから動かせないのもうざい でも音はよかったと思う。その点FLはサイン波をまんまサイン波で出しちゃうような物しか入ってない 金無くて音重視ならREASONだと思う。5にかなり期待できる
いつのまにかDAW比較スレに・・・
MIDI出力は出来るだろうしDominoの代わりに使ってみよう
410 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/02(水) 00:39:48 ID:xjvml+QZ
XLRの分岐ケーブルはありませんでしょうか? グーグル、アマゾン、サウンドハウスで検索しましたが見つかりませんでした。 何か特別な商品名なのでしょうか?
FL-chan 上から目線的に言って悪かった 本格DAWから入った人間には今更感が感じられるのが本音なんだが 実は色々が合理的に出来てて、しかも一々その動作が軽いのがFLの特徴とも言える これメインで下地を作って、仕上げを例えばCubaseやSonar、或いは Nuendoなどで補足すれば文字通り「最強」の環境に出来るかと思う VSTiとしてDAWにのっけてしまえば高ビットレゾリューション化も容易だし FL自体をフリーズして更に色々付け足す事も可能になる 受け皿となるDAWをプロジェクト全体の制御に、中子のFLをトラックの制御に使う 正直、目から鱗が落ちる思いがした
いや普通にwavesとか買えば解決やんw ワザワザシーケンサ変える必要もないだろ
>>410 キャノンは基本モノラルなのを分かってるなら何をしたいのかがよく分からん
>>412 Wavesの何を使えば解決するんだ?
そのプラグインの中だけで解像度を一時的に上げる処理は出来ても
プラグイン自体に環境内全部のビットレゾリューションの底上げなんか出来る訳無いだろ
Wavesに一体何の幻想を抱いてるんだ?
いや、マスタリング、ミックスツールとかがイマイチみたいな話かと思った。 Nundoに乗した所でFLの解像度は上がらないんでは。ていうかCD以上の音質で再生できる環境なんでほとんど無い訳でw しかも今や圧縮形式が主流だしね。悲しいけど そこらへんには折り合いを付けないとFLはMIDIだけ出して後はPTHD使えよって事になるんでは
質問させてください。 スピーカー設置方法のことについて悩んでいるのですが、今スピーカーを空洞のある木の机の上において 使用しているので、音がぼやけた状態になってしまっています。それを改善するために色々と方法を模索しているのですが、 お勧めの方法などはありますでしょうか。自分の考えとしては、レンガをブロックで4つ購入して、その上に十円玉とスピーカーを 置く方法をとる、というものなんですが、これで解消されるのでしょうか。 その他状況としましては、使っているスピーカーは安価なものなのでそこまでお金をかけるつもりはありません。 部屋はたいへん狭い(たたみ三畳)ので、立派なスピーカーの台を置くことも適いません。また、木の机以外に置くことも不可能です。 お金をあまりかけず、ひどく音がぼやけてしまっている状態を少しでも改善できたらと思っています。 長々とすみません。知識経験のある方よろしくお願いいたします。
それなら低音はもう出さない方がいいかもね。タオルとかしいてみれば? あと距離取れなくてかね無いなら、ヘッドフォンメインにした方が良いと思う。オープンと密閉買えばなんとかなるんじゃね。
>>417 タオルもやってみましたが、効果を得られませんでした。レンガだと効果は期待できませんか?
とりあえず距離は十分取れているので、スピーカーメインでやっていきたいです。
>>418 凸 凸インシュレーター
■■■■コンクリートブロック
━━━━ゴムマット
>>415 FLはディザ使えたっけ?
鵺もキュベもapogee使えるし
Sonarだと64bitFlortでPow-rが使える
圧縮するなら高域保持の意味でも尚更重要事項だよ
十分な距離って機種にもよるけど、だいたい一遍2mくらいの正三角形って事すよ。MSP7クラスなら激近でも行けるっぽいけど。 ていうか有る程度しっかりした物じゃないと何したって無駄 リサイクルショップに行けば黄金期の上質なスピーカが5000以下でゴロゴロあるからオススメ。5万クラスのモニター程度には使えると思う。アンプはいるけど
422 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/02(水) 15:59:11 ID:4x6LKblB
ライブで簡単に効果音的な音を鳴らしたいのですが、 初心者で簡単に扱えるお勧めの鍵盤?機材を教えて下さい。 主に脅かし系や、昔良くあった低音の”ブーン”というのに音程が付いたりしてるような音を出したいです。 自分はギターなんですが、そういうパートの人と中々巡り会えないので自分でステージ脇に置いて音を出してみようと思います。 初心者のため質問内容が曖昧・幼稚な表現でスミマセンが、よろしくお願いします。
鍵盤付サンプラーKORGマイクロサンプラーでよくね?
>>422 RolandのSP-404あたりがおすすめ
素材を作る機能は無いが、本体で録音したり
PCで作ったWAVEファイルを読めるので便利
【OS】 Windows 7 64bit 【CPU】 C2D 【RAM】 4GB 【出せる金額】 10万円くらいまで 【使用DAW】 Cubase 4、Komplete 6、Independence Pro 2.5など SIMMONSエレクトリックドラムの音を使いたいのですが、手元に良い音源がありません。 たとえが古くて申し訳ないのですが、C.C.Bとか麻倉未稀みたいな音が理想です。 お勧めのVSTiかサンプル集などがありましたらご紹介いただければ幸いです。
>>426 g200kgさんのFreqaticというフリーVSTiで作成可能
作ることの出来る技量があればの話だけれど
428 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/02(水) 23:52:28 ID:Lg2Vbfj5
>>420 使えるよwなめんなw
まぁそこまで気にするのはマスタリングエンジニアの仕事だと思うよ。
429 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/02(水) 23:58:54 ID:Lg2Vbfj5
>>422 ,
>>424 sp404は持ってるんだけど正直失敗したと思った。値段の割に合わん
本当に効果音出すしか使い道が無い。どうせサンプラー買うならMPCとかのほうが。。
あるいはkaossilatorとか良いかもね。
本格的にバンドに取り入れるならバトルDJ雇ったほうが良いと思うよ
430 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/03(木) 00:12:21 ID:0bZMt62U
バンドのVOをやっていて、メンバーに自作曲のデモを聞かせる目的でDTMはじめたいです。 楽譜読み書きは厳しく楽器は鍵盤ちろっと程度。 ①midi鍵盤で入力→ソフトにコードとアレンジざっとつけて貰う→ができる ②わりかし操作しやすいものだとと助かります。 何かオススメありますか?
432 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/03(木) 00:25:14 ID:I5+TvDk4
音割れせずに迫力のあるキックが作りたいです。 やっているジャンルはエレクトロ、R&B、HIPHOPです いつもキックは80hzあたりを3~7dB程度ブーストし、それ以下はバッサリ切るようにしています。また抜けを良くするために素材によって高音を2~5dBブーストさせてそれ以上の高音をバッサリきり、 中音域をややカットしています。 そしてコンプをかけ、(ゲインリダクションは6dB程度) そして2ミックス後のマスタリングでマスタートラックでのコンプをもう一度(ゲインリダクションは4dB程度) マスタリングEQで低音は4dB程度上げ、中音域は5dB程カット、高音は4dBほど上げてます。いわゆるドンシャリです するとできあがった時にいつもキックに迫力はありますが、音割れします。 なので、キックの音量を下げ、割れないようにしてましたがすると当然ながらキックが迫力はなくなるし、今まで割れてなかったベースが割れるようになってしまう始末です。 皆さんこういう場合はEQで対処しているのでしょうか? その場合、ミックスまで戻ってキックの素材のEQの見直しですか? それともマスタリングのEQで見直しとどちらが良いのでしょうか? また、スペアナを見る限りでは80をブーストしてあるのですが、一番音量のある域が110付近になっています。 この場合EQでカットするのは80付近と110付近どちらでしょうか? どっちも近いので一緒ですかね? 長々と申し訳ないです。アドバイスいただけると助かります。
433 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/03(木) 00:32:02 ID:IQRgiajx
VEE買え。合うやつ探しなおした方が早いし新しい発見もあると思う ていうか長々と何か言ってるが元素材によって処理は全然違うだろ
434 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/03(木) 00:35:32 ID:IQRgiajx
435 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/03(木) 00:41:06 ID:I5+TvDk4
VEEの説明ありがとうございます。 やはりキックはこういういいの使わないから迫力が出ないんですね まったく知らなかったです。 他にもオススメありましたらお願いしますm(_ _)m
キックでも生っぽい音やリズムマシン的な音でも 処理が変わってくるし、音を聞かないと何とも言えんけど EQを極端に設定し過ぎな気がする キックの中域(200~500hzあたり)成分は 結構重要だと思うけど何で削るんかな? 単体で聞くのもいいんだけど オケに混ぜた状態で音を作っていくと キックの中域成分の重要性がわかってくると思うんだけど vengeanceとかのキックを全くいじらずにそのまま使うのもいいよ それ使ってキックや他の音がおかしくなるのなら 自分のミックス処理を疑えばいいから
437 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/03(木) 00:46:20 ID:I5+TvDk4
やはり自分でこのサイトで探してみます。 あつかましくすいません。 あと、割れた時の対処のアドバイスお持ちの方お願いしますm(_ _)m
438 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/03(木) 00:51:35 ID:I5+TvDk4
>>436 さん
ありがとうございます。
周波数の住み分けが大事かと思いやってしまいました、スペアナで見ると200当たりから下がっているのであまり必要ないかと思い削ってしまいました。中域ももう一度見直してみたいと思います。
いじらなくていいオススメのキック探してみます。ありがとうございました
>>437 まずどこで割れてるのか突きとめろよ。アホなのか。
あとドラムのまとめトラックにマキシマイザー指すと良い感じになるよ。調整は必要だけどな。
440 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/03(木) 02:07:13 ID:I5+TvDk4
>>439 さん
アドバイスありがとうございます。
部屋で大きな音が出せないためヘッドホンでミックス&マスタリングやっています。
ヘッドホンでは割れないため気づかないのですが
自家用車の純正スピーカーで聞いてそこで初めて割れてしまう事に気づくのでなかなか制作段階ではきづかないのです。
そこで今言われたおかげで気づいたのですが、家の中で最も低品質なイヤホンかヘッドホンを探して再ミックスしてみます。
ドラムまとめトラックにマキシマイザーですか。
マキシマイザーは持っていません。リミッターとは効果が全然違いますか?お恥ずかしいながらリミッターとマキシマイザーは同じものと考えています
ちげぇよバカ、と言いたい所だがフリーの有名所のClassicLimitterは割とマキシマイザー的な動作をするし質も良い。 そもそもマキシマイザー自体動作原理は定義されて無いと思う。マルチバンドコンプだったりエキサイターだったり言ったもん勝ちかな あとヘッドフォンだけでミックスするならオープン型と密閉型を最低一個づつ用意すると良い。密閉は900st買っとけば間違いないと思う。解放はまぁ好みだ。2万位みよう
>>440 「自家用車の純正スピーカー」を別のものに交換する事をお勧めする。
>>440 リミッターとマキシマイザーって機能と名称の建て分けが結構曖昧でね
曖昧だけど何となく認知されてるのは
リミッター=閾値を超える信号は容赦無く叩いて潰す
マキシマイザー=閾値を超える音は容赦無く潰して設定値で揃える
前者だと兎に角出過ぎる音を叩いてそれ以上出ない様にする
後者は閾値を越える音を潰すまではリミッター位ハードにやるんだけど
そのあと設定値(シーリング)まで引き上げて揃える機能が付いてる
Sonnoxなんかのリミッターは名前こそリミッターだけど動作は後者的
フリーのW1リミッターも後者的動作
って・・・ そう言えば最近は純粋なリミッター動作のってあまり見ないな・・・
今時の感覚からすると純粋なリミッター動作のものって使い難いからかもしれない
アビーロードプラグインのリミッターなんて音は良いけど最終ゲインが低くて合わせ難いんだな
>>440 車用のスピーカー
低音に伸びがあるケンウッド
高音に強いパイオニア
全体的に自然なヤマハ
>>445 高速走行したら、騒音でどれも同じに聞こえる
447 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/03(木) 21:49:47 ID:u1io+LH7
歌声りっぷ
思いっきりタグにもタイトルにも書いてある件
451 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/04(金) 01:27:16 ID:mDV99hja
すみません。質問です。 GK-3とGI-20を使ってソフトシンセを鳴らすことは可能でしょうか?? 例えばギターを弾いて、SYNTH1やreFXなどを鳴らせるのでしょうか? 【OS】 windows7 【CPU】 i5 【RAM】 4GB 【DAW】REAPER 3.21
452 :
440 :2010/06/04(金) 01:31:30 ID:/WSLqfwO
みなさんアドバイスありがとうございます。 リミッターはW1とCLASSIC LIMITTERを入れてますが、CLASSICの方が太くなる気がするのでCLASSICを愛用してます マキシマイザーに近いというご意見ですので、今後も活用していきたいと思います ヘッドホンは2種類あったほうがいいんですね。ありがとうございます 自家用車のスピーカーですが替えた方がドライブなど楽しめるのですが、せっかく音割れを教えてくれる低品質っぷりなのでこのままでいきたいと思います。変えてしまっては低音やりすぎミックスに気づかなくなってしまいそうで… それにプロの音は割れないのでこの自家用車で割れない上ちゃんと迫力が出ればバッチリだと思います。 スピーカーのメーカーによって音の違いを教えていただいてありがとうございますm(_ _)m
>>452 低品質だと割れる訳では無いんだが。
というか歪みにきが付けないって事は今のモニター環境に問題があるって事だろ
まず真っ先に何使ってるのか言えよクソが
【OS】WindowsXP Professional 【CPU】Core2Duo E6600 2.4GHz 【RAM】3GB(4GB) 【使用DAW】CubaseSX3 【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL FA-66 【質問/問題点】 44.1kHz 24Bit のプロジェクトを 44.1kHz 16Bit のオーディオデータに書き出す時に ディザリングは必須でしょうか? Cubase付属の UV22HR で 16Bit にディザリングすると -85dBくらいの「サー」というホワイトノイズが付加されるのですが ダイナミックレンジを犠牲にしてまでディザリングする理由が分からないのです・・・
457 :
422 :2010/06/04(金) 02:08:23 ID:7dS8ETxf
質問です。 ドラムンベース風味の楽曲を作ったのですが、 録音を済ませた後マキシマイザーで音圧を上げようとすると低音部分が音割れしてしまいます。 パート別に音量を上げて再生しても問題ないのですが、 各トラックをまとめあげてミックスダウンしようとするとそうなってしまいます。 この場合、どうすればいいのでしょうか? どのような対策やエフェクトを使えばいいのかわかりません…
>>458 イコライザーで調整。あるいは、マキシマイザーの前にコンプレーッサー or マルチバンドコンプレッサーをはさむ。
それぞれのエフェクターの適切なパラメータ値はだれも答えられない。
お前さんがそのミックスのターゲットとしている音源で試行錯誤してみつけるしかない
460 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/04(金) 02:29:08 ID:8scGvKKh
>>456 必須ではないがした方が絶対良い。
特に曲中で-85dBまで音量が下がる部分があるなら必須。
そうでなくてもbit下げるならディザリングはした方が良い。
ディザリングでダイナミクスレンジが犠牲になるはずがない。
なぜならディザリングで付加されたホワイトノイズの音量というのはそのbit数での最低音量になるからだ。
462 :
458 :2010/06/04(金) 08:11:35 ID:7bfo87Hh
>>459 ありがとうございます!
試行錯誤してみます…
>>458 ベースはステレオなの?
もし違うんならこれをモノラルにしてみれば良いんじゃない?
曲にもよるんだけど、ベースって大半がモノラル処理されてたりする
別途、軽く低音削ってからやるといいかもしんない
ベースに限った事じゃないけど、全トラックがステレオである必要はない
むしろ、パートによってはステレオ→モノラルにした方がいいよ
そうする事で、結果として全体的にメリハリのある音になったりする
464 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/04(金) 12:20:57 ID:+LmCq+8B
【OS】 Windows 7 【CPU】intel(R)Core(TM)2 Duo CPU E8500 @3.16GHz 【RAM】2G 【出せる金額】一万 【使用DAW】SSW Lite 6.0 【質問】おすすめのサウンドボードお願いします_ _
465 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/04(金) 12:42:26 ID:Taymk5x4
451ですが、回答ありがとうございます。 もうひとつ聞きたいのですが、足元でmidi チャンネルを切り替えできるような 商品ってあるんですかね??
>>460 ありがとうございます
やはりディザリング処理はした方が良いのですね
ただ曲の頭と終わり(無音)に-85dBのノイズがあると
PAで鳴らした際にけっこう気になるレベルだと思うのですが
これはゲートかフェーダーでカットすれば良いのでしょうか?
-85dB FS(最大音より85dB小さい)のノイズだろ。
100dB A(人間が聞き取れる最小音より100dB大きい)でPAするとして15dB Aにしかならんぞ。
会場のノイズだけでも40dB A以下なんてことはまずないから、気にするだけ無駄。
つーか
>>456 の条件ならディザなんてあってもなくても音は変わらん。
もしどうしても不安ならディザありとディザなしで2通り書き出して、ABXテストでもやってみれば。
ディザってスタジオレベルのマスタリングでしか必要ないと思うけどね 大多数のリスナーがラジカセとかミニコンポとかウォークマンで聞いてる事を考えると どれだけの有意差があるのか気になるところだな
16bitならどこでマスタリングするかなんて関係ないって。 無響室使って、難聴になるのを覚悟で爆音再生して 変態的な耳性能の持ち主がやっとどうにか知覚できるかできないかくらいだよ。 ディザが必要なのは8bitとか6bitとかに変換するとき。 意味不明の不安煽ってモノ売りつけるのが好きなメーカーとか、 聞きかじりの知識見せびらかすのが好きな人たちとかが騒いでるだけ。 編集中のディザも32bitでやってれば普通必要ない。 10万回とか100万回とか操作を繰り返す人は64bitでやれば無問題。 あとディザかけるとダイナミックレンジは小さくなる。最下位1bit分。
ダウンクオンタイズレート時の高域の犠牲を回避出来る 16bitより上のクオンタイズのものはヘッドルームも上がるから歪に強い 最終的にmp3にする時にも高域の犠牲率が低ければ当然その分多く 高域成分を圧縮に掛けられる 元から無いのと、有って尚削られるのとでは成果物の出来も全然違う 一聴しただけだと気付かないかも知れないのは確かだが 空間系エフェクトや部屋鳴りなんかの空気感とかは高域成分の賜物である訳で迂闊に看過出来ない 倍音潰れとか篭りとかの要因の一つでもある
>>469 編集中はディザ掛けちゃダメだよ
バウンスする度にノイズが重なって行っちゃうから
最終の吐き出しの時だけノイズシェーパーとディザリングでキッチリ落とし前を付けるんだ
>>470 だから、心配ならABXテストやれって。
>>471 32bitで編集して16bitで出力するなら1回もかけなくていいと思うけど、
編集中にかけてまずい理由はないんでないの。
ディザの繰り返しじゃなくてバウンスでというのもイマイチわからんけど、
もし1万回分くらい累積したとしても実害はまったくないよ。
>>456 ちょっと気になったんだがマスターフェーダーの
「ポストフェーダーインサートエフェクト」の位置に挿入してる?
(i7またはi8)
自分、i1とか低い数値のとこにUV22HR挿してから
i2とかその後にマキシマイザ挿入した時その経験した。
i7にマキシマイザ、i8にUV22HR挿す。
i1~8へと順番に信号を渡されてるからディザリング系は最後。
>>472 >もし1万回分くらい累積したとしても実害はまったくないよ
意図しないノイズが載ってても気が付いてないだけだろそれ
本人が良いと思ってるんならそれでも良いけど
ディザって解ってる?何で掛けるか
クオンタイズを下げる時にこそ意味がある訳で
意味を成さないって言うならCubaseやNuendoにApogeeは載せないし
SonarにPow-rなんて載せないし、CDマスターにディザ処理なんて必要ない訳で
君の音作りの最終でどうしても篭りが解消出来ないのも絡んで来るんだよ
もうちょっと調べで学んだ方が良いかもよ
仕方ないから書いておくけど ディザ処理と一言で言っても、音響系のそれは ディザリングプラグインを掛けた時は「ある法則に則ってただノイズが付加された状態」なだけ それをして音が良くなったと思うのは確かに早計 この時の「ある法則」ってのはApogeeにしてもPow-rにしても 大筋では似てて「ある瞬間の実音ピークに対して1/n分の量でノイズを載せる」ってなってる ここに両者の独特のアルゴリズムがあってブラックボックスにはなってるけど 大まかにやってる事を言うなら「載せるノイズのターゲットはその瞬間の高次倍音の最高点」 って感じに設計されてる 早い話がクオンタイズを下方へ変換するときに失われてしまう高次倍音の背景に ノイズを載せ下駄を履かせてかき消されない様にしてるのが正体 つまり、ディザが本当の本領発揮するのは24bit以上から16bitなどの クオンタイズに変換する時こそが処理の本処理に当たる なのでディザ機能を盛り込んだ瞬間ではほとんど違いが解らない が、変換後は例えば広がりを持たせたリバーブの部屋鳴り感や 各楽器の高域の伸びやかさなどに違いが出てくる CDマスターなんかでは当たり前に行われてる常套手段 それでも違いが解らないって言うのは注意力が無さ過ぎるか 若しくはモニター機器類がプアで解らないんだと思う それが悪いとは勿論言わないけどね
>>456 結論として言うなら、まあ
>>473 も指摘してる様に
ディザはエフェクトの一番最終の場所に挿す様に
でないと折角の計算されたノイズがマキシマイザーとかで増幅されて
全く意味の無いノイズに変貌してしまう
Cubaseはディザが独立したVSTプラグインだから挿す場所を間違え無い様に
その点SonarだとDAWに内蔵された機能として搭載されてるから
吐き出しの時のダイアログで使う使わないを選ぶのがデフォになってる
当然挿される場所は自然と一番後端になる様になってる
その辺がCubaseよりもコンシューマー向けって事なんだろうと思う
大まかなイメージも書いといて上げようか ノーマルでダウンコンバートレンダリングした時 I ←元々あった高域 I → I ←高域が犠牲になってしまった結果 ディザを掛けてダウンコンバートレンダリングした時 i ←ディザで付加されたターゲットノイズ I i ←そのノイズが犠牲になったお陰で残った高域 I → I 折角付いてるんだし良く理解して大いに使って欲しいところ
ちょっとディザについて勉強してくるわ
479 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/04(金) 19:54:25 ID:3qHOsNq1
変な質問ですまん。 シンセの高さって、つまみなどの突起物を含めてた最大値で測ってあるの?
>>467-477 皆さまありがとうございます
・ディザリングは最後に入れる
・このホワイトノイズは気にしてはいけない
でやっていこうと思います
ディザーの仕組みや効果についてもっと勉強したいと思います
あと ABX テストについて興味が出てきたので試してみようと思います
今使っている foobar2000 で簡単に出来そうでしたので
ありがとうございました
>>473 UV22HR はマスターの i6 に挿してます
i7 と i8 は空いてます
これからCubase5をコア2DUOのE84003GHzメモリ4GのXPマシンで 始めようと思うんすが、USBのMIDIキーボードでレイテンシーとか 気にならないでしょうか?ASIOとかいうの使えば大丈夫すかね?
a
PCについてなんですが、HDDは5400rpmより7200rpmの方がいいのですか?
485 :
440 :2010/06/05(土) 00:57:20 ID:6G08fWkq
ここ2日程書き込みさせていただいてます。 低音音割れで悩んでいるバカ野郎です GUI付きのW1を教えていただきありがとうございますm(_ _)m 使っているモニター環境はSONY MDR-XD200というクソヘッドフォンです。 昨日も書いたのですが、CLASSIC LIMITTERを使っているのですが、ミックス時に個々の楽器に使いその後マスタリング時に使っています ここでふと疑問に思ったのですが、使ってる際に毎回ピークランプ4つほどついています。 リミッターなので割れる事はないと思い、また音圧が稼ぎたくそのような使い方をしているのですが、実はそれが原因なのでしょうか? 本当は1つも点灯させないように使うものなのでしょうか?
>>485 一つも点灯させない・・・当然じゃ~
ちみはリスナーのヘッドホンスピーカ壊す気か~!
>>485 割れないリミッターも確かに有るけどClassicは割れるタイプだよ
だからClassicって名乗ってる訳だしw Classicっぽい歪じゃ無いけどね
一往リミッターへ突っ込む時は基本的に歪まない様に入力する様に心がけてね
基本理念としてはリミッターはABSやシートベルトだと考えて、働かせないに越した事は無い
ってのが土台の考え方
その上で音圧をって言うなら次段に構える事
489 :
440 :2010/06/05(土) 01:19:13 ID:6G08fWkq
お二方ありがとうございますm(_ _)m もう一度リミッター点灯させないようにミックス&マスタリングやり直してみます。 また結果を明日報告させていただきます。 今日のお二方は丁寧にありがとうございます。 しかし昨日、一昨日のように罵られながらいただくアドバイスも最高ですので、何だったら語尾にクソヤロウとつけていただいても構いません
>>489 フリーでマキシマイザーだとBuzMaxi3ってのがまだあった筈
volcanoってのもマキシマイザーで良い
あと、まだ有るか解らないけどコンプでEndorphinは良いよ
あとMDAのプラグインセットの中のリミッターも地味に良いよ
どれも音楽的に効きの良い圧縮機だからお試しあれクソヤロウ
491 :
440 :2010/06/05(土) 02:09:01 ID:6G08fWkq
>>489 最高のアドバイスありがとうございますm(_ _)m
マキシマイザーをいれるとなると使う順番がイマイチわからなくなってしまいます。
たとえばマキシマイザーを新たに導入した場合の疑問なのですが
今まではコンプ→リミッター(CLASSIC LIMITTER)だったのが、
コンプ→リミッター(CLASSIC LIMITTER)→マキシマイザー
の順番に使えば良いのでしょうか?
それともCLASSICは前にマキシマイザーに似ているという意見がありましたので、新たにMDAのリミッターを導入し
コンプ→MDAリミッター→マキシマイザーというように使った方がよろしいでしょうか?
カスな質問だとわかっていますが、やはりお答えを期待してみたいものです
マキシマイザーはコンプとかリミッターの設定がめんどくさい人用
>>487 481です。ありがとうございます。ってゆうか、ビックリしたです。
>>487 これ、スピーチシンセは何を使ってるんですか?
初めましてです。 DTMを始めてみようとフリーのDAWを弄ってみたのですが、2,3トラック同時に走らせると エラーが起きてアプリケーションが終了してしまいます。 たまに調子よく再生していても、数小節書き足して再生するとやはり強制終了がかかります。 下記の2台のPCで同じ症状が起き、先に進めず困っています; ●1台め:XP HomeEdition5.1 / Core2DuoE8400 / 4G RAM / 500GB7200rpm HDD / GF9500GT ●2台め:Win7 HomePremium32bit / Corei7 860 /4G RAM / 1TB7200rpm HDD / GTS250 ●DAW:Reaper0.999、同3.51試用版、MusicStudioProducer1.24(1つ入れたら他はアンインストールして試しています) ●VSTi:Rez2.0、DR-Fusion2、Synth1など (プラグインフォルダ内をRezだけにしてみたりもしましたが、結果は同じでした) サウンド周りは特に無く2台ともオンボードを使っている状態です。 調べているうちにAudioI/FでVSTi使用も安定するという記事を1つ見かけたのですが、 アナログ録音するための機器がDAWの安定に影響するのかな?との疑問が頭を離れません。。 安定の可能性があればすぐ買うのですが、楽器や歌の録音の予定がないので そうでなかった時のダメージを考えると踏みとどまってしまいます。 効果を期待して購入してよいものか、他に問題がありそうか、 ご教授いただけますでしょうか;
AIFはDTM向けのサウンドカード+ダイレクトボックス他だから安定性とかには直に関係する 本格的にDTMをやるのに、AIFとあるていど名の通ったソフトとモニター環境は絶対必要 取り合えず結構軽くてちゃんとしてるFLSTUDIOのデモを試してみるのがオススメ。
>>496 >>3 (4) オーディオインターフェイス
主に
「発音遅延の解消(ASIO)」、
「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。
ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、
そういうものを使う場合は必要。
・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。
それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
499 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/05(土) 19:11:43 ID:hLuZhNjJ
スピーカーを設置するのに机の上に置かざるを得ないんだけど、知人がやってた高さ10cmくらいの御影石を机の上においてその上にスピーカー置くのってどうなのかな
ゴムマットとインシュレーターも装備すればバッチリ
あまりどっしりしていない机だと効果半減だから気を付けて
503 :
440 :2010/06/05(土) 20:51:13 ID:6G08fWkq
マキシマイザー導入によって音圧が稼げるようになってきましたクソヤロウです。 低音割れももう少しで防げそうです
504 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/05(土) 20:53:20 ID:49XCCkjE
スミマセンが教えてください。 協会の鐘の音やクラクションのオーディオが欲しいのですが、 どこか無料でダウンロード出来るサイトはありますか?
>>505 動画を見てないので予想だが
たぶんそれ「ボコーダー」
508 :
480 :2010/06/05(土) 22:34:34 ID:dSNXRZAw
>>484 i7かi8も変わらずでした
残留分はゲートでカットすることにしたので大丈夫そうです
ありがとうございます
TDAe FD Stereo → Stereoizer → Classic Reverb 飛行機に乗ってるような圧迫感が…('A`) リバーブにほんのりディレイ足して横広がり的な物を狙えると思いたいんですが 多かれ少なかれ圧迫感みたいな感触は出るもんなんでしょうか あとLowpassとBandpassが割合で加減できるんですがこれはLowpassを 多めにしたら低音強調とかになるんでしょうか
>>496 フリーのDAWってのがそもそも安定しない
売ってるソフトが激安定かといえばそうとも言えないけど
それでもフリーのよりは桁違いにマシ
>>511 理由は分からないですがコレだけで大分解消されるもんですね
アドバイスどうもです
513 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/06(日) 00:37:07 ID:jiAtOQck
今まで使っていたパソコンが急に壊れてしまい、パソコンを新調したのですが(NEC製Windows7の64bit版)この新しいパソコンに今まで使っていた『ミュージッククリエイター4』とMIDIキーボードの『KORGのmicroKONTROL』がインストールできなくて困っています、、、 これはもう諦めるしかないのでしょうか、?どなたかご教授お願い致します。。。
515 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/06(日) 00:45:53 ID:BrbXwkxt
この機会にちゃんとしたソフト買えばいいんじゃない
>>513-514 MC4ならVista64bitで普通にインスコ出来るよ。
互換モードで試してみたらどうだろう?
ただし、インストールするのは64bit版じゃなくて、32bit版ね。
最初に選択肢が出るだろうから、32bitの方を選択して。
MIDIキーボードの方は、Win7 64bitのドライバを公式サイトからDL。
無ければ諦めるか、Win7 64bit対応のUSB-MIDIインターフェースを買って、そっち経由で接続。
>>514 どうでもいいけど、MC4って64bit版を同封しているのに、Vista非対応ってことは、
64bit版はXP 64bit用ってことなのかw
517 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/06(日) 10:35:03 ID:jiAtOQck
>>514-516 アドバイスありがとうございます。
本当に昨日から私ショックで、ずっと方法を探していたのですか光明が見えてきたみたいで、嬉しいです。
ミュージッククリエイターは最初から64ビット版には対応していないので互換でインストールしようにも『このOSでは対応していません』と表示されてしまい立ち往生です。
この回避方法などを教えていただいても宜しいでしょうか、?
対応しないっていうんだから無理だろ インストールできても動かないかもしれないし サポートの人に聞いてもきっと同じこと言われるはず PCに比べたら安いんだから新しいバージョンにした方がいい
520 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/06(日) 13:36:21 ID:7WKVGsyv
自作曲晒していろいろ指摘してもらうスレってありますか?ここ?
521 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/06(日) 13:50:47 ID:rAqGxYVW
>>521 それはアンプとスピーカーの性能の問題ではないのか?
他の人の作った曲なら大きく聞こえるけど、自分の作った
曲だと大きくならない、ということなのか?
ターンテーブルとかだったら爆笑だな まず何なのか書けよカス
>>522 いやそう言うんじゃないです
pcをアンプ付きスピーカに繋げてpcの音量を最大にしてそのスピーカの音量を最大にしたらめちゃくちゃでかいです
>>523 タンテじゃないです
でもその機器の名前を言ったらスレチ死ねカスとか言われそうで・・・
機器の仕様がどんなものなのかさっぱり見当がつかない状態で まともな答えが出てくるはずがないだろ。
PSPの出力はヘッドフォン端子ということでいいんだよな? いったいどんなコードを使っているんだ? 抵抗入りのコード使っていたら音が小さくなって当然だぞ。
>>530 > それはただ上の配線に映像の配線が加わっただけで音量は変わらないような・・・
たぶん抵抗とかの特性がPSP用にチューニングされている。
これだと普通に音量が出るはずだから、きっとそうに違いない。
532 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/06(日) 15:49:03 ID:rAqGxYVW
>>531 マジすかw
配線によってそんなの有るんですね
てっきり配線なんてなんでも変わらないものだと・・・
>>532 >>528 のケーブルを使わずに
>>530 のようなステレオミニプラグで普通に接続した場合、
「ヘッドホンレベル調整やイコライザが働く」とかどこかで見た記憶があるなぁ。
つまり、
>>530 のケーブルだと音声の出力レベルが下がって大きな音にはならないかもしれない。
535 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/06(日) 16:18:30 ID:rAqGxYVW
>>535 どこかで見た聞いた系だから、信用度はあまりないですけど・・・。
導入はあくまで自己責任でお願いします。
音が大きくならなかったといって、キーボードクラッシャーみたく暴れないようにお願いしますね。
あと、できれば報告をお願いします。
>>530 PSP=スレチって訳ではないだろ。下手に遠慮するなら最初から聞くな
あと俺はPSP1000だけどそれでいけてる。
流石にPSPの音量はマックスだよな?
>>517 1. インストーラー(setup.exeでいいのかな?)を右クリックして、ショートカットを作成する。
2. 作成したショートカットを右クリックして、プロパティを選択する。
3. 互換性タブの互換モードでこのプログラムを~にチェックを入れる。念のため、特権レベルの管理者として~にもチェックを入れておく。
4. ショートカットをダブルクリックする。
でダメかな?
SE-U55SX+Valve Xで聞いているのですが、最近声をSE-U55SXで録音したりするのですが SE-U55SXだとマイクのみで音楽が入らないのです。ステレオミキサーの付いた録音機器とかないでしょうか?
541 :
517 :2010/06/06(日) 22:00:22 ID:jiAtOQck
>>539 ありがとうございます。
ほかの皆さんもありがとうございましたm(_ _)m
おかげさまでインストールできました。
DTM用PC購入相談です。 フロンティアに良パケが出たんで買おうと思っているのですが、CPUとグラボについて悩んでいます。 メモリを4Gとすると、i3-530+オンボ、i3-530+グラボ、i5-750+グラボ、この3つのうちどれがおすすめですか? 安いに越したことはないんですが、それで不都合が出たら本末転倒なので… DAWは、一緒にUA-25EXを買ってSONARのLEを使用する予定です。
DAWをまともに使うならメモリ4Gはないな 最低でも10Gは欲しい i3やi5もない 最低i7
使い方次第だろ
E6600に2GBで困ってないぞ
>>542 自作PCスレで聞くべきだと思うけど
安定性重視ならグラボは付けたほうがいいと思う
545 :
542 :2010/06/07(月) 00:11:44 ID:VP0knnS+
ありがとうございました
546 :
542 :2010/06/07(月) 00:14:27 ID:i2QupRNR
>>543 MacBook 4GでLogic使ってる俺はどうなる?
ちなみに、OSは32bitと64bit、どっちがおすすめですか? このスレには64bit環境の方も多いように感じますが、不具合等ありますか?
今買うなら64bitだろどう考えても・・・ メモリたっぷり使える
4Gの俺涙目 サウンドフォントの多重ロードなんかすると即効でメモリ警告がでやがるし・・・・・・
サウンドフォントはパフォーマンス悪いからな
DAWの仕組みがよきわからなくて質問したいのですが、 今はシーケンサのDominoとソフト音源をつないで、録音して作ってるのですが そろそろDAWも使おうと思って DominoでMIDIを打ち込んで、DAWでそのファイルを読み込んで、そこでソフト音源を読み込んで DAW上鳴らしながらでミックスしたりマスタリングをしたりすることはできるんですか? 日本語でおkですみません
できる
>>548 32bitOSだと利用出来るメモリが3GBちょっと。
64bitOSなら32bit版DAWを動かしてもメモリ4GBは確保できる。
64bitOSだと周辺機器のドライバの存在がWin7 32bit版より更にあやしいから注意。
あと32bit用のアプリで64bit環境で動かないのもごく希にある。
一番の壁はVista非対応(+ 7非対応)だけど。
ギターシールド直接させるオーディオインターフェイスでお勧め教えてください
us100のほうがまだ信用できる気がするよ
>>558 ZOOM 「ZFX STACK PACKAGE」
UA-25EXてギターシールド挿せるんですか?
>>562 win7だとアンプシミュが対応してないとかなんちゃら
UA-4FXでも挿せる。UA-25EXでもさせる。製品画像見ればすぐわかるだろ
それはいわゆるASIOも対応してるんですか?
あったりまえだのくらっかー
ジジイが居るぞジジイがw
このスレは美少女しかいないと思っていたのに・・・
570 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/08(火) 02:07:21 ID:3bnpoRgd
【OS】Mac OSX 10.5.8 【CPU】Core 2 Duo 【RAM】4G 【出せる金額】5万前後 【使用DAW】現在はガレージバンド 【Audio I/F】US144MKII/KORG nano KEY 【音源】KORG M1 Lite 【その他機材】マイク、ギター、ベース 【音楽歴】音楽自体は20年位、DTMは全然分かりません。 【PC歴】10年位。 【質問/問題点】ガレージバンドから他のソフトに移行したいのですが、ソフト選びに迷っています。 オススメのソフト等を教えて下さい。 【その他・求める結果など】電子音メインの音楽を作りたいです。基本的には自分は楽器を弾かずに作りたいと思っています。 エレクトロ、テクノ、ダンス等の方面に強いものが希望です。 出費は覚悟していますが、出来るだけ操作が簡単で直感的に作れるものを探しています。 抽象的で済みませんが、どなたかアドヴァイス宜しくお願い致します。
MACならlogicは通過儀礼
安いPCとFLを買ったほうがいいんじゃないかな MACに拘りがなければだけど
573 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/08(火) 02:24:58 ID:JVT4nG6B
>>570 MACだと限られてくるね、まあwWindowsでも限られるのは一緒だけど
有名所だと、Cubase、logic、Pro Tools
Pro Toolsは演奏前提なので除外……
Cubaseもlogicもどっちが良いとは言えないから、
予算と睨めっこしながら、付属のソフトや使い勝手で選ぶと良いかな……
テクノやダンスがしたいならFL STUDIOだけど残念ながらWindows限定
574 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/08(火) 03:26:14 ID:Yl2cld8f
>>570 cubaseかLogicだろうなー
個人的にはcubaseが好きだけど、Logicもプロで使っている人もいるし侮れない
何にしろ、定番なソフト買って慣れるのが早いと思うよー
Window7pro 64bitを使用しています。 32bitのDAWでjbridgeを使う場合、32bitのkontakt4を使わず64bitの方のkontakt4を使うメリットは何なんでしょうか?
576 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/08(火) 15:53:28 ID:6TPk/kmb
【OS】 Windows Vista 【CPU】Core 2 Duo 【RAM】2GB REAPER v.,.999をインストールしたのですが、REAPERを開くと「Error creating audio,please re-run the configuration」と表示され、それ以降はフリーズしてしまい閉じることもできなくなってしまいます。 正常に起動させる方法はないでしょうか…
【OS】 Windows Vista 【CPU】Core 2 Duo 【RAM】2GB 【出せる金額】5万前後 【使用DAW】現在はガレージバンド 【Audio I/F】US144MKII/KORG nano KEY 【音源】KORG M1 Lite 【その他機材】マイク、ギター、ベース 【音楽歴】音楽自体は20年位、DTMは全然分かりません。 【PC歴】10年位。 【質問/問題点】倉木麻衣ってなんで小声で歌うんですか? 【その他・求める結果など】さゆみを早くクビにしてほしい
>>578 小声でも拾ってくれるコンデンサーマイクおすすめ
その前にまずVistaを7に変えた方がいいかも
あとメモリも4GB以上あると幸せ
さゆみって誰?
>>579 即レスありがとうございます
モームスのバカ女です
【OS】 XP pro 【CPU】 core2duoo 2.26GHz 【RAM】 1.96GB 【出せる金額】 0円 【使用DAW】 Domino 【Audio I/F・MIDI I/F】 なし 【音源】 Proteus VX 【その他機材】 なし 【質問/問題点】 耳コピMIDI講座で見てDomino + VSTHostを導入。 しかし打ち込んだ曲を再生すると コードの一部・全部が鳴らなかったり、消えてしまったりします。 再生するたびに消える箇所は変化します。 【その他・求める結果など】 上記の不具合の改善。 両ソフトを使用中は、他のアプリは起動していません。
584 :
582 :2010/06/09(水) 09:56:01 ID:Jw+VQpym
ASIO4ALLはVersion 2.9を入れてます。 オーディオインターフェイスは…出来ればお金を使わずに行いたいのです。 こういった問題はPCのスペックが原因なのでしょうか?
>>584 VSTHostの設定でバッファーサイズを最大にしてみて。
んで、Dominoでソロ演奏してもそうなっちゃうか確認。
ソロ演奏なら問題無いのであれば、スペック不足が原因と予想。
念のため、Proteus VXをインストールし直した方が良いかもしれない。
VSTiシンセが 16bit サンプリングの場合、DAWのプロジェクトのサンプリングを 24bit や 48bit にするメリットってあるんでしょうか? あと、24bit や 48bit サンプリングの VSTiシンセにはどういう製品があるのでしょう
587 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/09(水) 13:48:56 ID:3Ki5dc3b
a
音楽経験=学園祭コピーバンド程度の者です。 最近まりんとかDEDEMOUSEとかが好きで 自分でもあんなの作れたらいいなあ、と思っています。 彼らのような音楽を作るにはどんな機材やソフトを使って どんな作業をしているのか、ざっくり教えてください。 最低限のもので揃えてツマミとかグリグリしてみたいです。
>>590 去年のサンレコ9月号に砂原(まりん)のプライベートスタジオが出てたが
結構簡素だった、もっとシンセオタかと思ってたがソフトシンセに移行したのかな?
ハード機材としてはkorgMS2000・Nord Lead3・プロフェット08・Roland Juno-106がお気に入りだとか
ソフトシンセはkorg LegacyCollectionやFM-8を使ってる
まあ全部揃えたらかなりのお金がかかるから、RolandMC-505や勃起部族でも買ってツマミをグリグリすると良い
>>592 >初心者でテクノ好きだったらFL Studioのデモいじってれば充分じゃない?
それWindowsでしか使えないじゃん
【OS】 windows7hp 【CPU】 celeronM1.5GHz 【RAM】 1.96GB 【出せる金額】 0円 【使用DAW】 なし 【Audio I/F・MIDI I/F】 アマゾンで買ったノーブランド品 【音源】 Proteus VX 【その他機材】 YAMAHA DSR-2000 【質問/問題点】 USB MIDI変換ケーブルを購入して、親戚に貰っただいぶ古いキーボード「DSR-2000」と パソコンを接続してみたのですが、音を出すことができません。たぶんキーボードからMIDIの信号が送信されていないのだと思いますが、一体どうすればMIDIデータを送ることができるのでしょうか?
596 :
595 :2010/06/09(水) 19:17:48 ID:5RiWs+a9
再起動してみたら音でました。 スレ汚しすみません。。。
>>594 初心者のマカーなんぞ無視していいレベル。だいたいマカーなら名乗るしな
598 :
586 :2010/06/09(水) 20:31:54 ID:GNufm2tZ
今、自分のレス読み返してみたら、全く意味不明。 なんだか、思いっきり勘違いしてたみたいです。 完全スルーで・・・。いや、既に完全スルーされてますね(汗) 大変失礼いたしました
>>586 VSTi単体ではメリットは無いかも知れないが
エフェクトを使用したり、2トラック以上をミックスした時に
16bit(65,536段階) と24bit(16,777,216段階) では混ざり方がぜんぜん違う
色に例えるなら、2つの色を混ぜたときに
40段階のグラデーションになるか、256段階のグラデーションになるかの違い
>>598 スルーも何も、まだ9時間しか経ってないぞ?
全ての人間が同じ活動時間で行動しているわけではない
601 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/09(水) 23:02:05 ID:+dV7EON4
>>570 です。
アドヴァイスを下さった方ありがとうございます。
実はCubaseはライトバージョンを試して挫折しました…。
FL興味ありますがWINなんですね、残念です。
Liveも気になっているのですが、どうでしょうか?
ドラムのワンショット音源が収録されているサンプリングCDってどこで手に入れることができますか? あまり見ないんですがそういうのって主流じゃないんですかね。
ワンショットかあ 生ドラム系はベロシティでの変化とかルーム・オーバーヘッドマイクとか欲しいからドラム専用機になるし それ以外のはループからスライスするとか適当に作るとかするから 結局あまり使わないんじゃないかなあ まあvengeanceとか買ったらいいのでは?
ableton LIVE はお薦め。あとMacだったらARTURIA の STORM 3 というFLやReason見たいなソフトがあったんだけど 今は販売されてないみたい。すごく簡単で音も図太くてテクノ、ハウスには最適だったんだけどね。 拡張性も無くバーションアップもやる気が無かったからFLや Reasonに負けちゃったよ。
>>603 >まあvengeanceとか買ったらいいのでは?
これも今は絶版になってるんじゃない?
606 :
586 :2010/06/09(水) 23:53:07 ID:GNufm2tZ
待ってる
>>606 DAWのベースビット深度とシンセやサンプルファイルのビット深度がごっちゃになってないか?
例えばDAWが64bit-Floatで動作する上に16bitのサンプルファイルや24bit動作のシンセが動いても
それぞれのビット深度は敢えてオーバーサンプリングでもしない限り
64bit-Floatのプロジェクト上にそれぞれ16bitや24bitの音声で乗っかる形になる
それが昨今のDAWの常識
16や24などの深度のファイルや音声が64に乗っても別に音質が良くなるとかは無い
でも利点が無い訳ではなく、編集の土台のノイズフロアは極端に下がるし
ヘッドルームやエフェクト付加後の解像度改善等利点は有る
端的に顕著だと言えるのは歪み難くなる事
ユーザーの視点では、ファイルや深度が対応してる限りあまり考える必要は無い
>>606 書き忘れ
音源としてパッと思い出せたものでは
DiscoDSPのDiscoveryが倍精度で動作するシンセ
この製品は敢えて倍精度のモードとノーマルモードを備えてるけど
NIとかだとデフォで倍精度だったりするのも確かある
機能的にそんな難しい事してる様には見えないのに
妙に動作が重いシンセは結構倍精度で動作してる事が多い
ちょっと聞かせてほしい。 ハード音源の音をPCで録音するためにAudio Genie ProっていうUSBオーディオインターフェイスを買ったんだけど、 いくらDAWやらPCの入力設定弄ってみても音が入力されない。 別のインターフェイスと同じ設定にしたりPC変えてみてもやっぱり入力されない。 接続はちゃんと出来てる筈なんだけど、ステレオで録音すると左右で音量が違うサーノイズ(?)が微妙に出てるだけ。 もしかしてこれって壊れてるかな?
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが cubaseでオーディオトラックを追加すると、オーディオトラック構成というウィンドウがでるのですが、トラックが追加できません どのようにしたらオーディオトラックを追加できるのでしょうか。よろしくお願いします
ok押せ
>>612 書き忘れてました。
OSは7 32bitとxp 32bitで、どちらもドライバをインストールして使用しました。
他の機能は正しく使えるのですがPCへの入力には使用ができない状態です。
614 :
613 :2010/06/10(木) 08:50:23 ID:keVIQ9Te
自己解決しました、スレ汚しスイマセンでした。
615 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/10(木) 10:21:29 ID:YFKHMb/j
【OS】 XP PRO SP3 【CPU】 Core2duo8500 【RAM】 8GB 最近midiに興味を持った者です。質問です (1)MIDIキーボードは鍵盤の数が多いものと少ないものがあるが、少ない方は多いほうに比べて 出せない高さの音があるということなのか? (2)MIDIキーボードはパソコンにつながなくても単体で音が出せるのか? (3)パソコンでmidiファイルを再生するときは「YAMAHAのS-YXG50」というソフトウェア音源を使っているが、 この場合、midiキーボードをパソコンにつないで演奏した時の音はソフトウェア音源のしょぼい音が鳴るのか?
>>615 >(1)
鍵盤数が少なくても、オクターブシフトを使って出せるように出来る
打ち込み中心で演奏&リアルタイム入力しないなら鍵盤数少なくても良いと思う
>(2)
音源付きの物であれば出せる
>(3)
音源つきのMIDIキーボードなら、その音源を使うかソフト音源を使うか選べる
音源無しのMIDIキーボードなら、ソフト音源の音になる
>>614 自己解決したのはいいけど、何が原因だったのかぐらいは書いてけ。
そうやって情報を蓄積するのも質問スレの役割なんだから。
618 :
609 :2010/06/10(木) 20:32:53 ID:8cD5Wp6r
>>617 その通りですね、失礼しました。
自分の場合、ASIO4ALLで複数のオーディオデバイスの入出力を管理してたので録音出来ないのはこの辺に問題があるとあたりを付けてました。
実際はWindowsのサウンドに問題があって、録音に使用するデバイスにAUDIO GENIE PROのライン入力が選択されておらず、別の名前が似たデバイスが選択されていたため入力が行われていませんでした。
Windowsのオーディオデバイスの管理で録音デバイスにライン入力を選択したところ、正常に入力することが出来ました。
ちなみにAUDIO GENIE PROは7でも使えるみたいです。
619 :
586 :2010/06/10(木) 23:06:54 ID:yVxs5+QI
>>607-608 大変丁寧、的確なご回答ありがとうございます。
先の
>>586 の質問では、まさにご指摘のような混乱があったわけで・・・
にもかかわらず的確な回答をいただくことが出来、参考になりました。
ありがとうございました。
すみませんどこで聞けばわからないのでよろしければ誘導お願いします 一般的なポップスの場合、 一番のサビが終わった後~二番Aメロまでの進行ってどのようにするのが普通ですか? 二番サビ後の間奏はAメロのコードを使えばうまくいくことはわかりました
>>615 どうせ誤解で悩むならその前に
★DTM初心者のFAQ@2ch
http://dtm.ojaru.jp/index.html を読め。
(1)大概はオクターブシフト機能があるのでボタンを何回か押せば少なくとも88鍵はカバーできる。
ただしあるキーを押している間は音が変わるなど複雑な機能を持った音源を使うときは狭いと一々面倒。
楽器ごとにどの範囲なら音が入っているかが異なる場合もオクターブシフト使うと範囲把握すら一々面倒。
どんな感じの音がするのかプリセット毎に聞いていく時にオクターブシフトさせてるの面倒過ぎ。
(2)音源を搭載しているMIDIキーボードもあるがほとんどのMIDIキーボードが音源を搭載しておらず
その場合単独で音を出すのは当然無理。
(3)「YAMAHAのS-YXG50」という音源をMIDIキーボードを使って鳴らすことはDTMソフトがあれば大概可能だが
その音源ではASIOドライバを使っても音の遅延が大きすぎてリアルタイム入力(または演奏)は実用的では無い。
基本的にはDAWソフト上でVSTiなどのプラグイン音源を選んでオーディオインターフェイスをASIOドライバで
鳴らせばMIDIキーボードを弾いてから該当する音が鳴るまでの遅延が少なく今どきな方法と言える。
当方DTM初心者です。 質問させてください。 【OS】mac os10.6.2 10.3.9 【CPU】Core2 Duo、G5 【RAM】4G 1.5G 【出せる金額】安ければよい 自宅にimacを2台所有しております。(現行梅、初代竹) Mbox(初代)を知り合いから譲ってもらったのですが、どちらのmacにインストールしたらよいのでしょうか? Digidesignのサイトでは最新版のPro Tools 8.0.3は初代MboxとPowerPC ベースのMacは対応していないとの事。 どうにもちんぷんかんぷんです。 ご教授お願いいたします。
【質問/問題点】 新しいDAWとソフト音源を取り入れたいのだが、HDD容量が全然足りない 新しく、Cubase5とオーケストラ音源、ピアノ音源を取り入れたい(まだ買ってはいない)のですが、 HDDの容量が全然足りません。 パソコンの内蔵HDDの容量は50GB、空き容量は10GB、 Cubase5を入れるのに必要な容量は4GB、2つのソフトシンセを入れるのに必要な容量は46GBです。 また、DTM用に買ったパソコンではないので、パソコンのスペックも不足気味ですが、 あまりお金が無いので、新しいパソコンを買うのはちょっと抵抗があります。 色々な場所で作業するため、ノートパソコンを使っていますが、ノートパソコンの内蔵HDDの取り換えは困難だと聞いています。 なので、以前、別用で買った外付けHDDをDTMにも流用しようかと思ったのですが、 DTMに関連するソフト(DAW、AudioIFドライバ、ソフトシンセ)を外付けHDDに移しても大丈夫なのでしょうか? もし外付けに移すとまずいという場合は、パソコンのスペックも不足しているので、 思い切ってDTM用のノートパソコンを新しく買おうと思っています。 どちらを選択した方が良いでしょうか?ご教授お願いします。 【OS】 Windows Vista Home Basic 32bit 【CPU】 Core2 1.67GHz 【RAM】 1GB 【出せる金額】 本当は出費を控えたいけど、どうしようもなければお金を貯めて買います。
>>624 ノートPCのHDD交換はだいたいの場合そんなに難しくはない
(面倒な機種もある)
自分のPCがUltraATAかSerialATAか、最大容量はどれだけか
をちゃんと調べてから買う必要がある
多分Cubase5と音源を同時に動かすにはかなり厳しいスペックなのだろうと思うから
PC買い替えがベスト
>>624 多分スペック厨の多い2ちゃんでは叩いてくると思うが気にせず
>DTMに関連するソフト(DAW、AudioIFドライバ、ソフトシンセ)を外付けHDDに移しても大丈夫なのでしょうか?
大抵は大丈夫なんだけどOrchestra音源がちと拙い
リアルさを求めてるものが多いから容量もでかい訳で
でかいって事は立ち上げてからも随時音色データを
分割して読み込むものが多い
なのでPCスペックもHDDやインターフェースの速度なんかもシビアに響く
音の確認はそこそこで何とかスコアを完成出来れば吐き出しは問題なく出来る
ただ、それだと職人的勘がモノを言う事になっちゃうけどね
音源に関して、ちょっと前まではエディロールのOrchestralってのが有った
軽くて音も良くて結構重宝してるんだけど
何せ絶版・・・
一往念を押しとくけど、件の状況でも使えると言えば使える
要スキルだけどね(後々のためのスキルアップにはなる)
628 :
586 :2010/06/11(金) 04:05:05 ID:J6TJltdB
>>624 余計なお世話かもしれませんが・・・
> あまりお金が無い
ちょっと視点を変えて・・・
ハードにばかり目を向けないで、ソフトを安く調達することを検討してみては?
海外のショップから個人輸入すれば Cubase5 は国内販売価格の 1/3 程度で調達できます。
Cubase5 は完全なマルチリンガル対応ができてますので、インストールの時点から日本語環境で
操作することが可能です。もちろん、正規ユーザー登録も出来ます。違いは、冊子版の日本語
マニュアルがついてこないだけです。
オーケストラ音源、ピアノ音源は、あわてて購入するのはやめて、Cubase5 に付属してくるものを
一通り吟味&精査したあと購入を検討してみては?AI4 や LE に付属しているものとは比較に
ならない良質のものが付属してますよ。
で、ういた分をハード購入にあてると・・・
YAMAHAのQYシリーズみたいなハードウェアシーケンスって 最近出てないですかね? 軽くて薄い持ち運びできるやつが欲しいけど、探しても 見つからない…。
>>629 この時期、iPadに期待したらどうだろう?
korgのelectribeも2万円台で発売されてるし。今後様々なソフトは出てくるだろうからiPadの方が何かとお得かも。
>>624 HDDもそうだけど、Vistaでメモリ1GBはきつくね?
増設できるなら最大まで増やしておいた方がいいと思う。
vistaだとRAMメモリ2GでやっとOSが安定するレベルじゃね? おとなしく64bit版でメモリ8ギガとか積んでるPCを買った方がいいと思う。
>>630 現行だけど時代遅れ感は否めないよ。
スマメとか、異様に厚いとか、微妙に重いとか。
持ち歩くには躊躇しちゃう。w
>>631 可能性としては確かにiPadなんだよね。
結構音楽系のアプリ多いし。
良いのが出たら、本体ごと買っちゃうかも。
DIGIDESIGN 003って付属のProTools LE以外のDAWソフトでも使えますか? WindowsXP、Cubase4で使おうかと思っています。
>>628 海外のショップって、どこですか?
$499のところしか見つからない…
>>582 >>584 です。
>>585 さんの指示通りVSTHsotのバッファサイズ最大にして
ソロ演奏するとだいぶ改善されました。まだ途切れることはありますが。
PCの知識はほぼ無いのですが、CPUの性能の問題なのでしょうか?
core2duoでもスペックが足りない?
>>637 ソロ演奏でその症状ならCPUパワーでは無いな
Windowsタスクマネージャ開いてCPU使用率やRAMの使用量を見てみると良い
漠然とした質問なのですが、音の芯って具体的には何なんでしょう
640 :
624 :2010/06/11(金) 18:25:31 ID:59VJyTeV
沢山の回答ありがとうございます。 とりあえずCubaseだけは何とか動かせそうですが、それ以上を望む場合、DTM用PCを買わないとダメっぽいですね… 音源は後回しにして、先にPC買います。あと、安く買える海外のショップも探してみます。音源も安いものがあるかも知れません。 もちろん、できるだけスペックの高いパソコンを選ぶべきだと思いますが、OSは選択の余地があります。 今欲しいソフトについて調べてみると、対応OSはXP以降みたいですね。 ただ、XPはこれから順次対応が終わっていくような気がしますが、その辺どうなんでしょう? XPでは1~2回のバージョンアップですぐ対応が終わってしまうとすれば、OSはVistaか7に限られます。 搭載OSとしては、どれがおすすめですか?(Vistaは不評だと聞いていますが…) あと、64bit版を推奨する意見もありましたが、全体的には64bit版に対応するのが遅い、ソフトによっては対応しないまま、という印象があります。 欲しいソフトが64bit版に対応しなかったりすると、ちょっと問題かな…。 その辺は問題ないですか?どんなソフトでも、そのうち64bit版に対応するものですか?
641 :
637 :2010/06/11(金) 18:34:18 ID:LmHg/8S8
>>638 ありがとうございます。
CPU使用率はdomino、VSTHost起動時で25~35%程度でした。
RAM使用量はコミットチャージで良いんですよね?
物理メモリ合計が200万で、コミットチャージ合計は70万程度です。
>>636 eBey で最安 US $275.00 送料 US $40.00
↑訂正 eBey で最安 US $275.00 送料 US $39.00
輸入関税が加算されることもお忘れなくw。念のため
ワールドカップ観ているけれど、ブブゼラがやかましすぎる。 どうにかしてキャンセルできないか? DAWにはCubase5を使う。 PT1>TVTEST>Audio I/FのルーティングでCubaseに入力するところまではやった。
646 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/12(土) 03:57:18 ID:mYUJ+a/X
重要な質問なのであげておく。
スピーカーってやっぱモニタースピーカーじゃないとマズい? 一応モニターヘッドフォンはあるからそっちで確認して、普通のスピーカーで鳴りチェックくらいでいいかな… 自分次第か…
>>647 目的次第
だが、買っておいても悪くない。。
パッシブタイプなら手が届くはずだし。
アンプは中古のオーディオアンプで事足りる。
>>648 さっそくありがとう
アンプは親父のがあるからそれでいいとして、
安めでオススメとかってあります?
>>649 BEHRINGER B2030P B2031P
ALESIS MONITOR ONE MKII
TANNOY REVEAL601P
あたり
EDIROL UA-25EXのヘッドフォン端子にステレオ2出力の変換を行って 片方はヘッドフォン、もう片方はモニタースピーカーにしてるのですが スピーカーのほうの音量が下がってしまいます(しかもつなぐヘッドフォンにより異なる) UAのOUTにモニタースピーカーをつなぐほうがやはりいいのでしょうか? しかしながらLRで独立したスピーカーを一つのツマミにまとめているのでどうすればいいでしょうか
すいません、ボーナスが出たのでMOTUのUltraLite-mk3をオークションで買いました。 そこでもともとPCDJ(Traktor)とレコードを両方使ってMixを録ろうと思ったところで色々疑問が出てきました。 【OS】XP Home edition SP3 【CPU】 Core2Quad 6600 @2.40Ghz 【RAM】 2GB 【出せる金額】 ☆任意☆ 【使用DAW】 Sound Froge 6.0(Mix録音) 【Audio I/F・MIDI I/F】Motu UltraLite-mk3 (今はOnkyo SE-200PCILTD) 【音源】 Traktor pro、レコード 【その他機材】 DJM-700(DJ Mixer) 【音楽歴】 15年位? 【PC歴】 8年程度 【質問/問題点】 Traktorの出力をMotuのUltra lite-MK3から一端アナログ出力して、DJM-700に入力。 DJM-700でTraktorからの出力をMix、必要に応じてレコードもミックス。 出力はデジタル同軸でMotuに入れて、Soundforgeで録音しようかと考えてます。 【その他・求める結果など】 このやり方が一番合理的な方法だと思うんですが、どうでしょうか。 代替案で、DJM-700のデジタル出力を同軸・光コンバータを使ってSE-200PCILTDのデジタル入力に入れて SoundForgeで録音する方法も考えましたが、両者のメリット、デメリットが分からないので、宜しくお願い致します。
656 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/12(土) 19:28:47 ID:pViBsBEK
今Singer Song Writer 8.0VSを使っているのですが(PCはWindows XPです)、VST類(具体的にはHyperCanvas、VSC)が全くなってくれません。 公式HPの設定どおりにして、トーンマップ等も設定しているのですが・・。 ちなみにVSTのウィンドウでエディタ画面はしっかり開けます。ただしプレビューボタンを押しても全く音は鳴ってくれません(ボリュームもあげてあります) 何か原因がわかる方ご教授お願いします。
>>656 そーゆーのはSSWスレ
VSTiラックの(1)番目にVSC立ち上げたらソングエディタ上でMIDIの出力先をVSC(1)に
>>655 とりあえずオンボで何か困ることある?
なければオンボでおk。
>>655 >だいたい一通りの音源とVSTがラグ無しで動く能力はあるかな?
ラグってレイテンシの事言ってるのかな?
フリーソフトは自己解決できないなら使わないほうが良い 安心料だと思ってソナーやキュベの仕様限定版付き オーディオI/Fを導入したほうがストレス無く作業できる
>>660 VST Host通さないでMicrosoft Wavetable GS SW Synthで鳴らしたらどうなる?
もしかしたら発音数が足りてないとかあったりするかも
バッキングにリリースの長い音色で4和音を16分音符でタッタンタターンとかしたら
それだけであっさり何10ボイスももってかれるよ
Proteus VXは何気に重い音源だからありえると思う
>>660 多分想像するに該当する原因は二つ
一つは
>>662 、もう一つはMIDIイベントバッファが無いから取りこぼしてる
先ず最初に疑うべきなのも実は後者で、件の場合VSTHostに
イベントバッファリングの機能が無い為、PCの使用状況や性能に
激しく依存した状態での運用となる
この場合はだんねんながら、解決策はPC買い直し若しくはDAW環境を検討以外に方法は無い
が、フリーでもMIDIイベントバッファの機能を有するホストが有るなら
それで解決出来るかもしれない
>>660 書いてて思った事
打ち込みとかはDAWでやる俺でも、普段の演奏とかにはVSTHostは重宝してる
ガンガン弾き倒したりツマミぐりぐりしても何らMIDIイベントが詰まる事も無いのは俺も知ってる
思うに、ピアノロールでイベントの打ち込み状態を確認した方が良いとも思う
イベントに不要なものとか異常に重なってるとか無いだろうか?
MIDIイベントは矛盾した書き込みがされてても大抵はエラーは吐かず
ただひたすら無視を決める癖が有るので解り難かったりする
良く吟味されたし
ピアノロールじゃなくてイベントリストね ピアノロールだと無理な重なりが見えないと思うから
>>629 iPod Touchを持っているなら、
「Xewton Music Studio」ってアプリおすすめ。
QYやDAWと同格とは言えないが、
「軽くて薄い持ち運びできるやつ」という点では
知る限り最も使えるDTMソフトだよ
iPadならさらに入力しやすいなんて話もどこかで聞いた
昔はQY70を電車の中で出すと派手なゲームやってるみたいで
ちょい恥ずかしかったもんだが...iPodも似たようなもんか
midiキーボードのサスティンペダルを何かのキーに割り当てるようなことができるソフトはないでしょうか リアルタイムでドラム打ち込む時にバスドラに割り当てたいのですが
668 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/13(日) 09:56:17 ID:kgwz9LwJ
>>657 わかりましたそちらのほうで質問してみます
listがremove()使ったほうがいいって言われるのはなんで? 一個だけ削除するにもremove使ったほうがいいの?
誤爆
671 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/13(日) 13:07:05 ID:PZKg13p/
すいません、dominoとmusic maker2と初音ミクを使って曲を作ってるんですが、 勝手に、HO、 HDP、 BAKOっていう拡張子のファイルが出来てるんですけど、これはどういったものなんですか?? 消しちゃっても大丈夫なんでしょうか??
質問です。 ギターのバッキングを左右に振り分けるアレンジで 帯域が被ってしまうのか、フェージング(?)というのか 音量が急に小さくなるような現象が発生してしまいます。 このようなアレンジの時は具体的にどのような工夫(コードフォーム)などを 行っておられますか?
673 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/13(日) 14:12:33 ID:JG/06mRR
ソフトシンセで打鍵して発音する間に その音の減衰に合わせてジジジジとノイズが乗ります。 一般的にまず疑うべきなのはどういう原因でしょうか? またそういったイズの種類に名前はありますか? なお、発音中のCPU使用率が特に高いということはありません 宜しくお願いします
>>672 リミッターとかマキシマイザーのせいだと予想。
違う?
676 :
673 :2010/06/13(日) 17:37:07 ID:JG/06mRR
>>675 いえ。
emiの「2│6」
cubase SL2
Win XP sp3
スペックとしては古いけど、
普通に使えてたんです
メモリも間に合ってる
ituneあたりを疑ってるのと(他のプログラムとの関係)
これから使わないVSTiを外してみますが(Cubase自体)
他となると一気にチェック項目が増えてお手上げです
で、上の質問に繋がるんです
あまり一般的なノイズではないんでしょうか・・・
家に眠ってたlive LE始めてみたんですけど なんか全然理解できません。 このソフトって使いやすいほうなんでしょか…
新しいPCを購入してDTMを始めようと思っているんですが、wikiにある静音PCを薦める理由を教えてください。
>>678 スピーカーで音を聞くときにPCのファンの音とか聞こえたら嫌だろ?
>>677 それ、pdfだけ読んでってのは初心者どころかある程度の経験者でも無理。
Live LEは制限がきつすぎるので捨てておk。
>>679 なるほど、てっきり内部ノイズ関連かと…w
自分はスピーカー使えない環境なのでヘッドホンのみなのですが、この場合は静音にする必要はないですか?
>>680 嗚呼なるほど…なんか他の人がLogic使ってるのみてわかりやすそうだなぁと思ってたけど
やっぱりけっこうキツイのか… 何か買わないといけないかなぁ
一曲できあがりそうなのですが、できあがった曲をupして意見や感想を聞けるスレってありますか?
686 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/13(日) 21:04:04 ID:tatlzXy3
【OS】 windows7 【CPU】 i7 920 【RAM】 6Gb 【出せる金額】 5万ぐらいまで(安いに越した事はありませんが) リアルタイムでリサンプリングしてくれるVSTプラグインを探しています。 ulilithに使いたいのですが・・・・。
>>682 MacならLogic Express 9かCubase Essential 5あたりでいいんじゃない。
ソフト音源やらエフェクトをそんなに持ってないならLogic Express 9 を薦めるよ。 でも、DAWの使いやすさて言うのは相性があるからね。ちなみにリットーミュージックから出ている 徹底操作ガイドは一番分かりやすかった。
689 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/13(日) 23:53:09 ID:Klc5B8/c
はじめまして。 スレチでしたらごめんなさい。 さっそく質問よろしいでしょうか、、 最近、熱くなってきたからか、dawの調子が悪いです。 つけてあまりしない内に「ブーーー」と音が鳴リつづけて落ちます。 冷却などの対処をしようとおもいましたが、それ以前にしっかりパソコンをチューニングしたいと思いました。 そこで、1TBの外付けハードがあるのでそこに不要なもの(曲や、いろんなソフト)などを移動させて、 パソコン本体には、daw関連とパソコンを動かすシステムファイル的なものだけにしたいと思っています。 ですがそのようなケースはめずらしいのか、あまりドンピシャな記事などがみつからなくて困っています。 これは駄目なことなのでしょうか、、、 パソコン自体がdawに適しているとはいえないのですが新しく買う余裕もない状況で、、、 お勧めのサイトや、方法、もしくは自分でやったことある方がいらっしゃったら教えていただけませんか? 以下スペックなど、 パソコンは、ダイナブックtx/66hで、 【OS】 vista home premium 32bit sp1 【CPU】 intel core2duo 2.4ghz 【RAM】 4gb 【使用DAW】 sonar8 【Audio I/F・MIDI I/F】fast track ultra 【その他機材】 pcr-800 自分はシンセ・ギターで曲作ってます 結構ヘビーな使い方してるほうなのでできるだけ最適化してあげたいです! ほんとにスレチだったらごめんなさい
>>689 それはdawが落ちてるの?
パソコンが落ちてるんじゃないの?
>>689 まずOSのクリーンインストールをお勧めする
クリーンインストールが難しいなら、
リカバリーしてから付属ソフトを全削除(OSのみの状態にする)
それからDAWをインストールするとかなり安定する
692 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/14(月) 00:06:03 ID:jTNUEhT2
>>690 ああ、すいませんdawが落ちます。
ブーーーという音がなってまぁまぁすぐに
画面全体がうっすらと白くなって「応答がありません」っていうの警告が出てきて
そのままウィンドウが消えます。。。
暑い日中に限って多いきがします。
気温が高くなるまでは起こりませんでした
サウンドカードが熱暴走してんじゃねーの x-fiでしか症例みたことないが
694 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/14(月) 00:12:39 ID:jTNUEhT2
>>691 パソコンをosだけの状態にすることから始めるべきってことですね
それが一番よさそうですね、、ほんとに無駄なくOSをインストールできるか不安ですけど勉強してやってみようと思います!
>>693 外付けのオーディオインターフェースも熱にやられるのですか、、、
オンボードにしてもとにかく原因が熱にあるならやはり対処に全力をつくしてみたいとおもいます!
みなさんすぐ返してくださって本当にありがとうございます
感謝です
696 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/14(月) 02:53:39 ID:sQv+6NgG
ギター・ベース・ボーカルはモノラルで録音するとの事ですが ドラムを入力するときはどうすればいいんでしょうか? 両方から聴こえるのにモノラルとステレオを分けるというのが ピンと来ずに理解できません。
ドラムには正解がない 太鼓は全部別にする人もいるし極端な話オーバーヘッド1個とかだってあり得る とりあえず後からいろいろ弄れるようにパーツ毎に一本ずつ立てて 金物はオーバーヘッドでまとめてってのが多分一般的
>>696 基本、好きにしたらいい
ドラムをモノラルに定位しても結構なことだし、もっと広がりが欲しいと思えば
ステレオにするとか各パーツを別トラックに録音していろんな定位にするとか
なんでもいいよ
ギターやベースやボーカルだって別にモノラルじゃなきゃいけないことはない 生ならステレオ録音したらいろいろ楽しいし打ち込みだっていろんな工夫をして ステレオにすることもできる
まあステレオ録音は特別な狙いがなきゃやんないけどな セオリーはやっぱり知っておく必要あるよ
>>696 君の理屈が正解だったとすればQLSOの各楽器群は全部モノラルで収録されてたかもしれない
逆に言えばギター・ベース・ボーカル・ドラム等みんなQLSOの様に収録しても全然おkって事にもなる
QLSO=ニコニコなどでお馴染みのオーケストラ音源
各楽器を単体とかで実際にステージに立ってもらって
基本オーバーヘッド主体とソロマイクを使い分けて
観客の耳で聞いてる如くの定位を実現している
音源の代表格
音源と録音は別
例え話を額面でしか処理できないのはアスペだからかな?
普通ギターベースボーカルはステレオで録音しないだろう 音源がステレオになってるのは理解できるけど アスペって自己紹介?
>>704 墓穴掘るなよw
音源と録音が別って言いたい事は理解出来るが
じゃ、CDやビニール盤を音源として使う連中とかはどう見るんだ?
音源としてのサンプリングだって録音で成り立ってるしCD自体もサンプリングの賜物だ
っつか
>普通ギターベースボーカルはステレオで録音しないだろう
勉強不足も良いとこだろw
もっとCDなり一杯聞いた方が良いぞ?
今時の若者は切れやすいんだよな 音源と録音は別ってごく当たり前の事を言っただけだよ 別に人格を否定したわけじゃないから心配しないでいいよ いきなりアスペとかw >勉強不足も良いとこだろw >もっとCDなり一杯聞いた方が良いぞ? もっと余裕を持った方がいいよ
>>706 君はオペラとか聴かないんだろ
イムジチとかも聴かない、だから知らないんだよ
ああ言うのはオーバーヘッドだけでもソロマイクだけでも録れない
ブラジル音楽なんかだと3セット+歌まで別録り且つステレオで集音なんて結構あるぞ?
アスペって言われるとやっぱ気にするんだなw
別に君を否定したわけじゃないよ? 何かを気にしてるなら謝るよ
>>706 何で3セットを別録りするのにリバーブじゃなくわざわざステレオで集音するか
自然の残響感を得るにはこれが一番楽だからなんだよ
録音技法のイロハなんで覚えといて損はないよ?
あとボーカルをステレオ集音するのも「首振り」なんかの表現の為なんだとよ
俺ら日本人にはピンと来ないけどそう言うのが大事だと思う民俗も居るって事
>>708 否定されてる気はしないよw
君がアスペ丸出しな事言ってるだけw
ID:iAJFeV9R ID:ZJlBvbyX 情緒不安定すぎ 病院池
>>711 お前の恥部を見破られて相当悔しかったんだなw
>>701 >QLSO=ニコニコなどでお馴染みのオーケストラ音源
ニコニコかよ
アスペって指摘されると執拗に指摘者を叩こうと必死になる傾向もあるなw
朝から何してんの
>>666 遅レスだけど、ありがとう。
touchが家で腐ってるから、蘇生してみます!
>>687 ,688
ありがとう
でもWINなんだ…でもCubaseはどっちにも対応してたっけ?
調べてみます
でもCubaseってむずかしいって聞くけど… Liveですら理解できない人間にも使えるのでしょうか…?
ドラム用語なのか知らないけど、オーバーヘッドってよく聞くのだが どういうのを指すの?
>>718 Winなら音源やエフェクトが充実しているSONARなんてどう?
Cubaseは確かにマニュアルが分かりづらいと言われていたけれど
だいぶ改善したんじゃないかな?
CubaseはVSTが安定してるしオートメーションが優れてるよ。
>>721 ちょうどmidiキーボもいるので、
A-300PROかA-500PROあったりを買ってバンドルされてるSONAR 8.5 LEとかでいいんでしょうか?
LEだと音源とか機能とか貧弱?ほんとに初心者なので… 質問ばかりでスイマセン
>>720 DTMだと多分2種類の意味で使われてる。
1つはコンピューター用語としてのオーバーヘッド。
もう1つはオーバーヘッドマイクの略称。
>>697 はおそらく後者。
昔、ロンドン・デッカ社のデッカシステムとかデッカツリーという録音方式があったな。 最近はクラシック聞かなくなったけど、管弦楽法を勉強するのには役に立った。 ただ、レコードとしては非常に聞きにくい音源だったな。 個人的にはコリン・デイヴィス ショルティ パイヤール のワンポイント録音が楽しい。
>>722 LEでも充分楽しめるよ
音源はフリーのを使え
すみませんピアノが弾けるようになったんですけど皆さんはどのように録音してます? 私は普段16分のインプットクォンタイズをかけてほとんどの音を打ち込むのですが、 ピアノの装飾音符?のような音符をいちいちマウスで打つのはいやなのです どうしてますか??
>ピアノが弾けるようになった >ほとんどの音を打ち込む どういうことなのか説明してもらおうか
リアルタイムで打ち込むってことです
リアルタイムなら打ち込むとは言わずに手弾きと呼ぶのだ 装飾音符が手で弾けないならそれこそ打ち込むしかない ピアノを練習しつつ地道に打ち込んだらいいと思う
>>727 リアルタイムなら、クオンタイズかけないほうが良いんじゃない?
せっかく、人間が弾くことで生っぽい揺れも打ち込めるんだし、
あからさまに変なとこだけマウスで直すなり、録音し直すなりしてみてはどうかな?
クォンタイズかけないといけないようなのは 弾けるようになったとは言わないだろw
僕はクオンタイズが間違ったほうにかかっていたんです クオンタイズかけたほうが間違ったほうにズレちゃうくらいへたっぴなの でもうまくなったよ
じゃクオンタイズやめて練習するといいよ
嫉妬すなーww
PC購入しようかと思ってるんだけど、i5-750買うかi3-530にしてソフト充実させるかどっちおすすめ?
i3やi5は選択肢にも入らん 最低でもi7 どっちにしろソフトはタダみたいなもんだからな
えっ?
>>736 大差ないからi3でok
ソフト以外にも出費の可能性があるからよく考えること
>>737 市ねゴミ屑
>>736 i7-860にしてさらにソフトも充実させる
i7に手が届くならi7買っておけ その価格差じゃどっちにしてもソフトなんて一つや二つくらいしか買えんだろ
>>737 ソフトは後からでも追加できるから、自分で決められないんだったらスペック上げとけ。
最近DTM始めたんですが、音源で困ってます。 色々な単語でググッても、出てくるページが古い物ばかりで(特にサウンドフォントはもう古い?) とりあえずはフリーでやろうとしてるのですが、 フリー音源で現在の定番(オススメ、或いは探し方)とかってありますか? vsti、或はDAW上でvstiとして鳴らせるプレイヤーのあるファイル形式でお願いします。
ググってから質問した?
>>744 勿論です。
いくつかDLしましたし、今気になるのはindependence freeです。
が、果たしてこれが正道なのかなと。
検索して、数年前に更新の止まった個人のHPからリンク飛んで落として…
っていう流れに疑問が沸いたので。
DTMマガジンでも買ってフリー音源収集したほうが情弱は早いかもね
>>745 今でもIndependence Freeはフリー音源の中でも優れものだよ。
あと「EWQL Symphonic Orchestra Free Play Edition」は忘れずに入れよう。
サウンドフォントは使えるのあるよ、sfz+もフリーになったし俺も「Equinox_Grand_Pianos.sf2」とか使ってた。
何のためのDTMなのか自分の中ではっきりさせよう。 曲作りがしたいのならとりあえず総合音源を一つもっておけば良いわけだ。 バンドサウンドに特化するならIndependence Free を入手してギターは自分で弾くというの きっとありだろう。 音作りに興味があるならアナログシンセやFMシンセをシミュレートした音源が欲しい。 漠然と音を漁るのって結構時間がもったいないよ。
生音系だとフリーはきついね、よく言われるけど 単音でサンプリングしたものを拾ってくるだけでクオリティはグッとあがる 日本より海外のサイトに行くべき そもそも日本人より皆で協力しようという姿勢が強いためかかなりZIPでうpされてる
一般的な質問なので環境ry 1トラックにアコギ録りました 2トラックにボーカル録りました ↑これにコンプをかけて割れない程度に音を上げたい場合は、 1+2のミックス後にかけるのですか? それとも1と2を別々にかけてからミックスして、ミックス後に もう一回微調整するのですか?
>>750 最終的な音圧レベルにもよるけど、基本的には後者。
バラ録のトラックの粒立ちをコンプで整えた後にミックスして
マスターコンプをうっすらとかける
そして個別にコンプ通す前に、 録音した波形のレベルを可能であれば振り切れる直前までもちあげておくとよい
ID:hHcb+KHv
ずいぶん前にindependence free入れてみたけどベースのピッチベンドが ポルタメントみたいな掛かりかたして使えなかった記憶があるのだが 今でもそうなの?
ふざけたコメをしようが
>>753 お前より有益なんだよ
お前は現実社会でもそうだろ
自分の意見を持たず多数派に流され自分から進んで行動するわけでもないのに人の揚げ足を取る
人間が腐っている
お前のような人間が作る曲はゴミ
お前の悪い部分が凝り固まって出来たゴミの塊のような曲しかできないんだよ
なめとんか
>>754 エディットすればそんなことはないと思うけど。
>>754 >>ベースのピッチベンドがポルタメントみたいな掛かりかた
インディペによらずその掛かり方が当たり前だと思うよ
759 :
754 :2010/06/15(火) 23:25:39 ID:gfcqBj0f
なんて言うのかな、ピッチベンドでグリッサンドを入れると 入力したピッチベンド通りのカーブにならず、なんか滑らかな動きになると言うのかな 他の音源で聞こえる感じとずいぶん違って聞こえたから でもエディットでなんとかなるみたいなんですね
>>755 真面目に書くんだったら、そういうレスをせずにスルーしなって
ちょっとID書かれただけで必死になって相手をこき下ろすのは、
自分が如何に周りの反応を気にしながら書いてるかを露骨に表しちまうだろ?
>>759 根本的な話になるけど、グリッサンドとピッチベンドは違うよ?
762 :
754 :2010/06/15(火) 23:37:19 ID:gfcqBj0f
ん?754で説明が足りなかったから 759でピッチベンドでグリッサンドを入れると って書いたつもりなんだが^^; まぁいいけど
質問者の分際で態度がデカイ奴がいるな
楽器によってグリッサンドは違うから気をつけとけ
>>761 は多分鍵盤のグリッサンドを念頭に置いてると思う
鍵盤は半音単位で動くけど
弦楽器はフレットがあっても弦が引っ張られるからピッチベンドの方が向いてる
>>751-752 即レスありがとうございました どちら言われる事も理解できました
ずっと疑問に思ってたので助かりました
>>759 フレッテッドの楽器はピッチベンドじゃなくて
始めの方のヴェロシティを低めにしてかなり細かく半音ずつ打ち込むのが定石
64分より細かくするといい
VAI-40っていうオーディオIFでPCDJしてるんですけど、 これってDTM用として転用可能でしょうか?
>>750 ミックスしてから強いコンプをかけると、ボーカルの音量と反比例するようにオケの音量が変わってしまったりする。
だから基本的にはそれぞれコンプをかけてミックス→弱いコンプやリミッターで仕上げる、ということになる。
770 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/16(水) 01:11:19 ID:N0Zeehom
【使用DAW】SONAR8.0 PE 【Audio I/F・MIDI I/F】UA25EX 【音源】アディクティブドラムス 【音楽歴】3年 【PC歴】2年 【質問/問題点】 音源でアディクティブドラムスを使ってるんですが、 ベロシティで決定した音色のイメ-ジを変えずにスネアのボリュームを 小さくしようとするとパラアウトするしかないようなんですが、 パラアウトしても各パーツが各シンセトラック毎にちゃんと分かれなくて キックとスネアが少しずつ混じっているトラックがいくつもあります。 (セッションドラマーではちゃんと分かれてくれるんですが) それぞれからちゃんと音が出る様にするにはどうすればいいでしょうか?
>>746-749 ありがとうございます。
生音のサンプリング音源が欲しいので、
海外のサイトも調べてみることにします
>>767 何この恥かしいヤツ
ギターから入ってDTMよりピアノ弾いてますが
・ギターやベースにおけるスライドやグリッサンド
非常に短い音価での半音単位の上昇(または下降)として入力すれば良い
例えば128分音符くらいの譜割で半音単位でCから1オクターブ上のCまで打込めば、1オクターブにわたるスライドの入力になる
常識です
お前こそ楽器弾いたことないだろ?
恥さらしのクズが
128分音符とか言われてもよく分からん。 Gate Timeで言ってくれ。
BPMに合わせて適宜かえるに決まってるだろ・・・・
んじゃ、テンポ160の時は? あ、分解能も教えてね。
ID:hHcb+KHv ID:33nsTFoP
>>773 「Gate Timeで」、ってw
さすが、恐るべし初心者スレwww
>>727 こんなこと言ってる奴が何言っても説得力ないな
そういう指摘しかできないお前よりは説得力あるけどね(笑)
えっ
ググったらこういうのが出てきた。 ・スライド フレッテッドとフレットレスのスライドサウンドの違いからも分かると思いますが。 単純にピッチベンドしてもダメダメです。 スライドの部分のベンドデータを、 移動するフレットの数(半音の数)の倍くらいの分解能でクオンタイズすると それっぽいです。
ピッチベンド使わないとアタックのノイズがキュッキュッキュッキュ言わないか?
と思ってググってみたら、こういうのが出てきた。
-----
おとのうんちく
スライドとグリッサンドの違い:
これは、演奏者や楽譜を書いた人によって捉え方が違うが、ギターの場合一般的に、
スライド=前の音(または片方の音)のみピッキングする場合が多い。
つまり、2つの音符がスライドで繋がっていると、最初の音だけ弾いて指をスライドさせて目的の音を出す。
その時、その音はピッキングしない。
グリッサンド=その前後の音両方をピッキングする場合が多い。
つまり、2つの音符がグリッサンドで繋がっていると、
最初の音を弾いて指をスライドさせて目的の音をもう一度ピッキングして出す。
グリッサンドが次の音に繋がっていない場合は、終わりの音がないので適当なところで終わる。
スライドは目的の音がある場合、グリッサンドは適当な音に、と使い分ける場合もある。
-----
つまり、
>>772 はスライドではなくグリッサンドの方法ってことでおk?
あのー現在の録音環境をうpするので いけないところをご指摘してくれれうれしいのですが・・・ どなたかお願いします
727 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 00:01:15 ID:hHcb+KHv
すみませんピアノが弾けるようになったんですけど皆さんはどのように録音してます?
私は普段16分のインプットクォンタイズをかけてほとんどの音を打ち込むのですが、
ピアノの装飾音符?のような音符をいちいちマウスで打つのはいやなのです
どうしてますか??
733 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 00:29:03 ID:hHcb+KHv
僕はクオンタイズが間違ったほうにかかっていたんです
クオンタイズかけたほうが間違ったほうにズレちゃうくらいへたっぴなの
でもうまくなったよ
734 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 00:32:56 ID:F9wuo3P5
じゃクオンタイズやめて練習するといいよ
735 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 00:47:42 ID:hHcb+KHv
嫉妬すなーww
>>779 笑わすなよww
>>784 じゃあお前のそのカキコミと
俺のある意味失態を含めた全カキコミではどっちが有益かといってるんだよ
おつむが弱いのかな?揚げ足を取ることしかできない無能力が
なんか独りよがりなやつが湧いてるな・・・ 真面目に答えていればいいのに
W
ID:33nsTFoP もう頼むから笑わさないでくれwww
790 :
783 :2010/06/16(水) 12:15:13 ID:SJzDINNc
いづれも年季が入った機材ですねー。 これじゃあー、あなた、初心者じゃないじゃん(獏 つーか、このセットでどういう曲をつくってるのか、そっちの方が興味わきますね。 タイプの異なる音源を2、3、うpしてもらえるといいかも。 そのほうが適切な指摘がもらえるんじゃないかなー
792 :
783 :2010/06/16(水) 12:31:07 ID:SJzDINNc
>>791 4~5年前に全部で15万円以内で買ったので結構年季がはいってます
2年ぐらい音楽をやってなかったのでさっぱし知識がなくなりました
コンプのつなぎ方とかMIDIのつなぎかたがよくわかりません
どうかよろしくお願いします
なっ、なに? 要約すると・・・ PC、及び、機器間のケーブルの結線を教えてくれ、つーこと???w
794 :
783 :2010/06/16(水) 12:39:13 ID:SJzDINNc
>>793 いや、なんか全てがよくわからないんですよね。2年間音楽やってなかったので
ちょっと1~2曲簡単な曲をうpしますので、そこからみなさんのご意見を聞かせていただければと思うのですが・・・
795 :
783 :2010/06/16(水) 12:49:25 ID:SJzDINNc
MIDIコントローラーとMIDIキーボードの違いって何ですか? どちらもDAWやソフトシンセをコントロールするもので、ほとんど同じものという話や、 MIDIキーボードは単体で音が出せる(それはシンセじゃん?と思うのですが)が、 コントローラはモノによっては鍵盤なしでツマミやフェーダーのみ という話を聞いたことがあって混乱してます
797 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/16(水) 14:53:56 ID:3gNGMp6C
>>783 もっともオーソドックスなケーブル結線なら下のようになると思う。
とりあえず3パターン作ってみたけど、この3パターンの組み合わせっていうのもありですね。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/124363 dbx を繋ぐ場所は用途によっていろいろだと思う。
POD とギターの間に挟んだり、POD と MG10 の間に挟んだり、RT-223 と MG10 の間に挟んだり、
あるいは、UA-25 への入力直前に挟んだりというのもアリだと思う。
やりたい音作りによって置く場所が変わるってなかんじかなぁ
>>796 あくまで自分のイメージだが
MIDIコントローラー
ツマミやボタン、フェーダーが複数付いていて、各種パラメーターや演奏情報をリアルタイムで反映させる事ができる機器
MIDIキーボード
MIDI情報を出力する事ができる鍵盤
800 :
783 :2010/06/16(水) 15:16:22 ID:SJzDINNc
>>798 おおっ!丁寧に図説まで作ってくれてありがとうございます
コンプdbx 266XLをミキサーのSEND、Returnでとうせばリズムマシーン(ZOOM RT-223)
にもコンプがかかると言うことですかね?インサートに刺すのではなくて
あとそもそもコンプdbx 266XLってとうす必要がありますかね?
俺にはこのコンプをどういう用途で使いたいのかがよくわらん よって、答えられんwww 普通に考えれば、Pod と組み合わせてわせて使いたいんじゃないのかと思うんだけど・・・。 俺なら、POD → dbx → MG10 → UA-25 RT-223 にはコンプを掛けずに RT-223 → MG10 → UA-25 だね。 send & Return には dbx を繋がないなー
つかコンプをミキサーのセンド&リターンで繋ぐってありえなくね? 原音に付加されたらコンプの意味ないじゃん 普通はインサートで繋ぐか、ソースを直接dbxのインプットに繋ぐでしょ
>つかコンプをミキサーのセンド&リターンで繋ぐってありえなくね? 実は自分でも疑問に思いつつ図を描いてたw >普通はインサートで繋ぐか、ソースを直接dbxのインプットに繋ぐでしょ それが最もまともだよねw
804 :
783 :2010/06/16(水) 15:46:39 ID:SJzDINNc
やっぱりソフト側で本格的にコンプをかけて ハード側では調整程度にコンプをかけたほうがよさそうですね あともう1つ質問なんですが、みなさんはリズムをどうやって作ってますか? リズムを打ち込んでいくのがかなりメンドくさいのでwオススメの方法を教えて欲しいのですが
>オススメの方法を教えて欲しいのですが 俺も知りたいw まあ、参考にはならんとは思うけど、 俺の場合は、ラフの段階ではループ素材集とかを使う。 で、きちんと仕上げる段では面倒臭いの承知の上で根気よく打ち込んでる。 結局、そうしないと満足のいく感じに仕上がんないんだよね。 まあ、打ち込みの雛形のストックがどれくらいあるかによって、面倒臭さが大きく左右されるって感じ
806 :
783 :2010/06/16(水) 16:14:29 ID:SJzDINNc
>>805 ですよねw
自分は主にギターで曲を作ってるんですが
リズムマシーンとかMIDI関係の打ち込みが非常にめんど臭くてw
>きちんと仕上げる段階では面倒臭いの承知の上で根気よく打ち込んでる。
やはりそうですよね。楽して納得のいく音楽ができるわけないですもんねw
>>790 ヘッドフォンはUAにつないでるのになんでスピーカーはミキサーにつないでるの?
なぞすぎる
そして誰もつっこまない
808 :
783 :2010/06/16(水) 16:36:46 ID:SJzDINNc
>>807 音量調節がしやすいからですね
PCでテレビを見たりもしますのでミキサーで調節したほうが楽なんですよねw
809 :
783 :2010/06/16(水) 16:43:26 ID:SJzDINNc
ID:33nsTFoP やばいw変なのに絡まれたからもう今日は撤退しますw 色々教えてくださったみなさんありがとう では ノシC= C= C= C=┌(^ .^)┘
・・・・? じゃぁスピーカーで聞いてる音と違う音をヘッドフォンで確認して作業してるの? ハイクオリティですね^^;応援してます
わろとるでW どれだけ偏屈な考えかただよ もうちょっと根本的に考えればわかるだろ・・・・・・・・。
誰もつっこまないあたり ここにはモニターの仕方すらろくに分からんやつが受け答えしてるのか?
>>804 リズムについては、ドラム音源に入ってるフレーズを参考にする事が多いかな
addictiveとかEZDとかよく使うよ
>>all
>1
> 【ルール】
> ●サル以下の質問はここへ誘導されたし。
> ●どんな低レベルな質問でもOK!
> ●質問者は必ず上記のテンプレを使用されたし(☆任意☆は解る範囲で可)。
> ●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
> ●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!!!
> ●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!!!
> ●ルールに反する者は徹底スルー!
> ●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
> ●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!!! > ●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!!! > ●ルールに反する者は徹底スルー! 大切な事なので2回言いました
815 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/16(水) 17:58:44 ID:NADM6Xjf
ノーパソとヘッドフォン持って静かなBAR行って隅っこで1人こそこそ作曲って有りかな? 昨日から部屋に篭りきりで一曲作ってるんだけどいきづまってなんか刺激が欲しい やっぱ恥ずかしいかな? ヘッドフォン恥ずかしいからイヤホンでも良いけど
BARは静かに酒を飲むところだからあまりポチポチやってるのは 他の客やバーテンダーには良い印象持たれないだろうね 音楽好きのマスターがいる夜営業のまったりカフェとかが良いかもね
ASIO4ALLをインストールするとDAW使用中は DAW以外のソフト(itunes等)からは音が発生しないのですが、 オーディオインターフェースを購入した場合も同じようなことが起こりえるのでしょうか? ASIO自体が音を独占するものと考えても良いのでしょうか?
いや,うちのPCはDAW起動しながらyoutubeとitunesの同時再生もできるぜ
俺も俺も 音源とつべとスカイプで通話してたら音源が鳴らなくなる どうなってるんだ
>>817 オーディオインターフェイス次第。
そういうオーディオインターフェイスがけっこう多い。
もう少し正確に書くとオーディオインターフェイスのドライバ次第。
821 :
817 :2010/06/17(木) 00:13:42 ID:QmVVSSa8
環境によって違うのですね
>>820 ASIO4ALLは設定が大変で(DAWすら音が鳴らなくなった)
UA-25EXを購入しようと考えているのですが
UA-25EXのドライバでは複数のソフトの音が鳴るのでしょうか?
>>821 >UA-25EXのドライバでは複数のソフトの音が鳴るのでしょうか?
できるよ
ありがとうございます。 本当に初心者でまだ何もはじめていませんが 耳コピするのに同時再生ができないときついので この際に購入しようと思います!
できれば400w以上は欲しい
826 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/17(木) 01:54:25 ID:9Ql9N+Hv
>>824 BTOの電源選びは慎重に選んだ方がいいですよ
でないとPC自体がアボーンしてしまいますからね
リンク先を見たところ電源について詳しい記載されていなかったので
私はどうかなとは思いますが・・・
すみません質問させてください。 UA-25EXをノートパソコンに繋いで使っているのですが、ある日突然DAWがUA-25EXを認識しなくなりました。 他のアプリケーションで使用中と出てプロジェクトが再生できない状態です。もちろん他に何も再生したりしていません。 それ以前は問題なく使えていたので、A/Iの設定に問題はありません。一応確認してみましたが、問題ありませんでした。 その他状況としましては、 ・OSはVISTAの32ビット、パソコンのスペック的に問題はありません。 ・DAWはSONAR6LEとSSWのLite版を使っていて、その両方で使えない状態です。 ・普通の音楽プレイヤーでは問題なく再生できるので、パソコンには問題なく認識されています。 ・ノートパソコンを職場に持っていく関係で、度々A/Iを取り外していたのですが、帰ってきて再び取り付けると たまに急にドライバのインストールが始まったりして少し不安定でした。今回問題も、取り外して外で単体で パソコンを使用した後、また繋いだことから発生したものだと予想しています。 ・UA-25EXのドライバを再インストールしてみましたが、効果はありませんでした。 生きがいを奪われた気分で非常にかなしいです…。足りない情報がありましたら指摘していただきたい。 どなたか無知な私に知恵をおかしください。よろしくお願いします。
DAWのオーディオ設定がNoneになってると予想
連投して悪いがそういう説明じゃ魔術師じゃないんでわからんよ とりあえずオーディオ設定がどうなってるかくらい書こうや
とりあえずWindowsを再起動。
>>828 まあ、ドライバ削除、再インストール、再起動なんかを繰り返していれば直るよ
理論の質問なんですが Cの代理でF♯、さらにF♯の代理のB♭mを使って B♭m(Cの代理)→F→C みたいな進行って可能?
F#でCの代理にはならない 構成音が全然違う 代理ってのは機能が同じだから代理になるわけで 代理の代理なんてのはあり得ない もしCをF#にしてそれが上手くいくのならそれはそれでok でもそれは決して代理ではない
>>828 たまにドライバのインストールが始まるのは違うUSBポートに挿したため。
DAWのほうの設定をやりなおすだけでなおる。
>>835 C7をSubstitute ChordのGb7と取り替えてルート音省略したらBbm(-5)になる
という知識をどこかで仕入れてウキウキしてたんじゃないですか。多分。
838 :
828 :2010/06/17(木) 21:57:59 ID:r79MlMNe
DAWのオーディオ設定はすべてUA-25EXになっており問題ありませんでした。 また再度ドライバを再インストールして、OSも数回再起動したのですが、駄目でした。 【OS】vista home premium 【CPU】core2duo T7250 【RAM】2G 【使用DAW】sonar6LE 【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX 他に考えられる問題点はありますでしょうか…。
839 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/17(木) 22:06:13 ID:9Ql9N+Hv
MOTUのUltraLite-mk3をオークションで買いました。 もともとPCDJ(Traktor)とレコードを両方使ってMixを録ろうと思ったところで色々疑問が出てきました。 【OS】XP Home edition SP3 【CPU】 Core2Quad 6600 @2.40Ghz 【RAM】 2GB 【出せる金額】 ☆任意☆ 【使用DAW】 Sound Froge 6.0(Mix録音) 【Audio I/F・MIDI I/F】Motu UltraLite-mk3 (今はOnkyo SE-200PCILTD) 【音源】 Traktor pro、レコード 【その他機材】 DJM-700(DJ Mixer) 【音楽歴】 15年位? 【PC歴】 8年程度 【質問/問題点】 Traktorの出力をMotuのUltra lite-MK3から一端アナログ出力して、DJM-700に入力。 DJM-700でTraktorからの出力をMix、必要に応じてレコードもミックス。 出力はデジタル同軸でMotuに入れて、Soundforgeで録音しようかと考えてます。 【その他・求める結果など】 このやり方が一番合理的な方法だと思うんですが、どうでしょうか。 代替案で、DJM-700のデジタル出力を同軸・光コンバータを使ってSE-200PCILTDのデジタル入力に入れて SoundForgeで録音する方法も考えましたが、両者のメリット、デメリットが分からないので、宜しくお願い致します。
>>838 オーディオのことばかり書いてるけど MIDI 機能のほうはどなの?
状況からすると、多分、正常に機能していないないと思うけど・・・・。
842 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/17(木) 22:41:00 ID:WFXx8mRA
少し質問なのですが ギターでソロを弾いたときなど 高いフレットのとこで弾いてるとチョーキングのとこなんかがすごく音が細くてしょぼくなります プロのCDみたいに高音域のチョーキングでも存在感?を持たせるにはどんな感じにすればいいのでしょうか? リバーブなんかをかけてみたのですがチョーキング以外のとこもふわふわしたり チョーキングのとこも思うようにいきませんでした 皆さんはどのようにしていますか?
843 :
828 :2010/06/17(木) 22:48:50 ID:r79MlMNe
>>839 最新のドライバを再インストールしてみましたが、改善しませんでした…。
その後再起動もしてみたのですが、これも駄目…。
>>841 一応MIDIキーボードは正常に認識されています。
>>842 音作りの問題が大きいと思う
単純に歪ませるだけで太くはなるけど、バッキングの歯切れが悪くなるしね
逆に言うとこの設定が音作りの面白いところで、どれくらいミドルを出すかで個性が出る
歯切れよくパワーコードがなって、単音で弾くとしょぼくてもピッキングしだいで
良い感じに歪む程度を目標に音作りしたらいいと思う
そしてこの設定が出来ればリバーブ深めでもうまくいくよ、うまくいかないのは恐らくドンシャリに頼りすぎ!
ドンシャリは誤魔化せるからうまくなったと勘違いしちゃってあまりいい事はない
ここまで語ってなんだけどDAWでの処理より音作り、楽器作曲版に行ったほうがいいかも
>>842 強くピッキングしてビブラートを効かせる
あと出来るだけ歪ませる
結構単純な方法がよかったりするもんな
>>846 うわっ、今日も現われた!?
スルー、スルー( )ヒソヒソヒソ
>>847 ギターと鍵盤ってどっちが初心者にオススメ?
>>849 なんか昨日も変なの(過剰な)がいなかった?
>>850 ギターに対する憧れみたいなものがないなら鍵盤、絶対に
ギターはなんかそれ自体が一つの世界を築いてて広くて奥が深いんだけど
実際に曲作ったりすると鍵盤の方があらゆる点で便利なんだな
まーたこいつか
856 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/18(金) 00:09:54 ID:+M+yRQ19
>>852 ギターでコード進行覚えるのと
鍵盤でコード進行覚えるのと
どっちが良いと思う?
自己紹介する訳じゃないけど昨日沸いた・・・ってもう一昨日か のは俺です 他人様が疑われて申し訳ない ID:JoxltEm5=ID:33nsTFoP=おれっちっす
>>857 どうしていつも過剰なレスをするの?
よくいって妥協を許さないのか
悪くいって神経質なのか
初心者スレなんだからもっと親切に教えてあげれば?
>>856 絶対に鍵盤
ギターはラインクリシェとかやり辛い
あとベース(左手)の動きとかギターじゃ難しいんだ
>>860 ありがとう!ギターの方がカッコいいけどね
鍵盤選んだんだよ。
>>859 ごめんなさい
両方できるに越したことはないけどね
やっぱりその楽器を奏でたことがあるからこそ見出せるフレーズってあると思うし
>>863 昨日と性格が真逆でワロタw
鍵盤は優等生って感じがするよね
ギターは感情が表しやすいとおもうけど
酒が全てを狂わせる・・・
>>843 本当に鍵盤叩くとDAWにMIDI信号がとどいてる?
MIDI鍵盤はUSB接続だったりして
868 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/18(金) 03:43:21 ID:+M+yRQ19
>>828 はずしているかもしれんけど、ほかに打つ手がないのであれば以下の手順を試してみ。
●1.ドライバーのアンインストール
(1) すべての USB ケーブルをはずした状態で Windows を起動する。(キーボード、マウスを除く)←◎[重要]
※間違っても、Webカメラ等、他のUSB機器を接続したまま起動しないこと。
(2) アンインストールを行う前にすべてのアプリケーションを終了する。
(3) 「コントロール パネル」を開いて、「プログラムのアンインストール」をクリック。
(4) 一覧の中から、 UA-25EX Driver を選択して、「アンインストールと変更」をクリック
(5) 「インストールされている UA-25EX Driver をアンインストールします。」と表示されますので、[OK]をクリック
(6) 「アンインストールを完了しました。」と表示されますので、[OK]をクリック
(7) Windows を再起動する。 ←◎[重要]
※間違っても、Webカメラ等、他のUSB機器を接続したまま起動しないこと。
●2.USBデバイスのお掃除
(1) 以下のサイトより KORG USB-MIDI Driver for Windows をダウンロードする。
http://www.korg.co.jp/Support/Download/Software/USB-MIDI/win.html (2) インストールする(セットタイプは標準を選択)
無事、KORG USB-MIDI Driver for Windows がインストールできたら
(3) "スタート"ボタン => "すべてプログラム" => "Korg" => "KORG UISB MIDI Driver Tools" => "KORG USB MIDIデバイスのアンインストール"の順に選択する
(4) "Next"ボタンをクリック
(5) "Option"ボタンをクリック
(6) 「KORG MIDI デバイスのみ削除」のチェックを外す
(7) “OK”ボタンをクリック
(8) USBデバイスの状態を示す一覧が表示されるので
・“UA-25EX” と表示されているものがあったらチェックを入れる。
・“破損しています”とか“こわれています”とか“正常に動作していません” と表示されているものがあったらチェックを入れる。
(9) "Next"ボタンをクリック
(10) 「~これらのMIDIデバイスを削除してもよろしいですか?」とダイアログが表示されるので“はい”をクリックする。
(11) "Finish"ボタンをクリック
(12) PC の電源を落とす。
(13) PC の電源ケーブルを抜き、6~10秒放置。
(14) 電源ケーブルを接続し、すべての USB ケーブルをはずした状態で Windows を起動する。(キーボード、マウスを除く)←◎[重要]
※間違っても、Webカメラ等、他のUSB機器を接続したまま起動しないこと。
●3.UA-25EX ドライバーのインストール (1) すべてのアプリケーションを終了する。 (2) Setup アイコンをダブルクリック。 ※ 「ドライバのインストールは、管理者ユーザーで実行してください。」と表示された場合は、 アカウントの 種類が管理者であるユーザーで Windows にログオンして、再度インストールを行なう。 (3)ユーザー アカウント制御に関する確認画面が表示されたら、[続行]をクリック。 (4) 「UA-25EX Driver をコンピュータ上にインストールします。~」と表示されたら、 [次へ]をクリック。 ※ その他のメッセージが表示された場合は、そのメッセージの内容にしたがう。 (5) インストールを開始するために、[次へ]をクリック。 Windows セキュリティに関するダイアログが表示された場合は、[インストール]をクリック。 (6)「ドライバをインストールする準備ができました。~」と表示される。 ※ その他のメッセージが表示された場合は、そのメッセージの内容にしたがう。 (7) UA-25EX のADVANCED DRIVERスイッチを「ON」に切り替える。 (8) UA-25EX とコンピューターを USB ケーブルで接続する。 (9) 画面の右下隅に「デバイス ドライバ ソフトウェアをインストールしています」と表示され、ドライバが自動的にインストールされる。 ※ その他のメッセージが表示されている場合は、内容確認してメッセージを閉じる。 (10)「インストールが完了しました。」と表示されれば、インストールは完了。 (11)[閉じる]をクリックして、「Driver Setup」ダイアログ・ボックスを閉じる。 (12)「システム設定の変更」ダイアログ・ボックスが表示された場合は、[はい]をクリックして、Windows を再起動する。 以上。 はずしていたらゴメン
●あと、基本的なことだけど、USBハブは使わないこと。 UA-25EXはPCのUSBポートに直接接続する!!!
カラオケの機能であるような マイクでしゃべったり歌ったりした女性の声を 迫力のある男性の声にする機械を探しています。 できればパソコンを使用しない方がいいです。 もしくはなんと言うワードでネット検索すればいいのかを 教えて下さると嬉しいです。
ねぇよそんなもん ピッチシフター使っても低くなるだけよ
875 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/18(金) 11:52:41 ID:A/AuBKx/
>>875 さん
ボイスチェンジャーでいろいろヒットしました。
ありがとうございます。
877 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/18(金) 17:54:54 ID:gs8kXW3s
>>877 Core i3 540はCore2 Duo E8400あたりとたぶんそんなに変わらないからな
i5 750なら4コアでメモコン統合も1ダイなんだけど
人柱レポ宜しく
879 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/18(金) 18:51:38 ID:gs8kXW3s
>>878 DTM未経験なんでレポとかできないですよ。
メモコン統合とかよくわからないんですが買ってから後悔したくなければ
もうちょっと上のモデル買った方が良いですか?
お金足してi5のほうが後々困らないだろうね
881 :
828 :2010/06/18(金) 22:26:04 ID:MkG1sUYm
>>869 結論から言うと、改善しませんでした…。もう本当になにがいけないのだかわかりません…。
しかしそれよりも長文で説明してくださったID:L3ZtU9FGさんの善意に感謝いたします。ありがとうございました。
ちなみにMIDI信号も届いていませんでした。
最初は問題なかったのになんでだろうね? 実はUSBケーブルが断線してましたってオチもあるから注意してね
>実はUSBケーブルが断線してましたってオチ あーーーっ、その可能性を漏らしてたwww
音鳴るんなら断線はないだろ ドライバのゴミが残ってそう OS再インストールすればたぶん直る
それじゃー、以下のページを参照しゴミのお掃除してみましょう
(あんまり初心者にはお薦めしにくいんだけど、この際、まあ、しゃーない)
http://ettan.jp/sb.cgi?eid=333 USBケーブルのチェックも行ってみて、それでもダメならOSのクリーンインストールかなw
OSのクリーンインストールは最終手段ということでw
ライブでノートパソコンを使おうと思うのですが、 DTMとか大それたものではなく、作ったトラックをただ再生するだけのものです。 トラックは別のPCで製作するので、 ノートパソコンはただ本当に「再生」をするのみに使用します。 この場合、ハイスペックなノートパソコンを買う必要はないでしょうか? もしそうだとしたら、OSをいれつつウィンドウズメディアプレイヤーが動くくらいの ノートパソコンのスペックってどのくらいのものでしょうか? また、録音などせず再生だけならオーディオインターフェイスや、 ノートパソコンとの相性などにこだわる必要はないのでしょうか? スレチならすいません
スレチの上にいまどき音楽再生に支障の出るようなPCなんてどんなに安いものでも存在しない
音をポン出しするならサンプラーで充分かと
管楽器にエフェクト使うならマスターでコーラスやリバーブのみってのが無難でしょうか エキサイターとかはNGでしょうか 仮に使えるとして全部管楽器のみって場合でも個別に掛けたほうが良いですか?
>>828 今でも「他のアプリケーションで使用中」の旨のメッセージがでるのでしょうか?
いろいろ試している過程で、現在はこの状況とは異なる状況になっていると思ってたりするのですが
いかがですか?
めっちゃHDD容量を食うソフト音源を見つけたんですけど、 これって外付けHDDに入れても大丈夫ですかね…? いえ、別にすぐ買おうとか思ったわけじゃないんですけど、気になったもので。 そのソフト音源の要求スペックは凄まじく、 ・CPU:Intel Quad Core 2.0Ghz以上推奨 ・RAM:8GB以上推奨 ・64bitOS推奨 ・64bit対応ホストアプリケーション推奨 ちなみに最上位バージョンはHDD容量を194GBも食います。 とりあえずこの条件を満たすノートパソコンを持っていたと仮定して、 すごく容量を食うソフト音源は外付けHDDでもまともに動きますか?
>>889 NGなエフェクトとかないんじゃないの
全ては君の耳にかかってる
個別にかけるか全体にかけるかというのも、君の耳と
どういう曲とアレンジなのかということだけだと思う
>>891 要求スペックにHDDの速度も載ってないか?
DAW(SONAR6)での録音・再生ができなくなってしまいました 再生・録音をすると”再生・録音用のオーディオデバイスをオープンできません” とメッセージがでます。一応UA-25、SONAR6の再インストールはしましたがだめでした 一応SONARのスレでも質問したんですが解答が得られず困っています どなたか原因がわかりますかね?多分OSの方で不具合がでてるのかなと推測してるのですが・・・
>>894 そんだけの情報じゃエスパーでもないと原因わかんないと思うよ。
OSを疑ってるのならOSの再セットアップしたほうが早いんじゃないかな。
ドライバがちゃんと入ってないかゴミでも残ってるかだと思うけど。
>>895 わかりました
一度OSの再インストールをやってみます
ありがとうございますm(__)m
>>894 sonarならASIOがらみのトラブルじゃないの?
ASIOとWDMの排他利用になってるはずだし。
>>892 アドバイスありがとうございました
手元のステレオディレイにLP/BP付いてるんですがCutoffを低く落とすと金物が耳障りになります
本当はBP33%LP67%ぐらいでやりたいんですがそれが原因でBP20%LP80%まで抑えるハメに
コーラス・リバーブと合わせて全体に使いたいんですが金物だけ別にするしかないでしょうか?
自分じゃ決められないってこと?
>>893 載ってませんでした
ただ、これだけのスペックを要求するところをみると、最低限7200rpmは必要な気がします
実際にどうなのかは分かりませんけどね。
RAM8GB以上ならDAWを起動して鳴らすなら 10GBは欲しいだろうからノートPCだとキツイ もちろんHDDも早いのを求めるだろうね 処理能力もi7でもキツイかもしれないのでDSPをかませないとな
>>900 今時HDDの速度が足りないなんてあまりないよ
サンプルの先頭をメモリにバッファリングして
バッファが切れたら読みにいく仕組みになってるから
>>901 色々なところにパソコン持って行って作業するので、ノートしか選択肢が無いんです。
できるだけ高性能なPCを買おうとは思っています。
>>902 なるほど。
>>626 で、「オケ音源は外付けだとちょっとキツい」って書いてあるんですけど、
相談者である
>>624 はそもそもパソコンのスペックが足りていないようなので…。
パソコンのスペックが足りていれば、外付けでも大丈夫ってことでおkですか?
>>903 > パソコンのスペックが足りていれば、外付けでも大丈夫ってことでおkですか?
USB接続だけはやめとけ
それ以外ならIEEE1394でもeSATAでも大丈夫ってことでおk
905 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/19(土) 19:31:59 ID:SrEwHc6q
ちょっと気になったんだが、VAシンセとかでシングルプログラムを ・(デチューンして)デュアルで鳴らす のと ・2音ユニゾンで鳴らす っていうのはどう違うの?
>>904 なるほど。そちらの接続なら大丈夫なんですね。
ちなみにUSB接続がダメな理由は何でしょう?
USB3.0でもダメ?
3.0なら大丈夫
>>907-909 なるほど。
ってことは、逆に言えばUSB2.0以前の物では厳しいってことになりますか?
いや今どれかってもUSB2.0以上だから関係ないって USBでも問題あるとかいったやつは何もわかってない
>>905 デチューンとユニゾンの違いがわかってれば、普通そんな疑問はわかないはずw
それくらい自分で調べてみようよwww
つーか、自分で:やって比べてみ。それが最も正しくて判りやすい答えだってwww
>>911 じゃあ、かなり重いソフト音源でも、
パソコンのスペックが足りていれば外付けHDDでもおk、
という結論でまとめておkですか?
使いもしない(使いこなせない)ソフトにあれこれ聞いてもな そろそろ自重したほうがいい
素朴な疑問なんですが 今まで色々エフェクト掛けてからリミッター→最後にリバーブだったんですが リバーブって多少深いと思ったより音量上がってしまうのでリバーブの後でリミッター使おうかなと。 で、手順的に 色々掛ける→いったんリミッター→全体にリバーブ→リミッター(終了) ってやるのは1個目のリミッターが無意味になりますかね。最後のだけでおk?
無意味ではないけど多分期待した動作にはならんだろう 個々のトラックに掛けるなら普通はリミッター、リバーブ 最後のマスターとして掛けるならリバーブ、リミッターが普通 マスターにリバーブはあまり推奨しないけど
>>915 最後にリミッターというのは正解
途中にリミッターを入れるのは人それぞれ
必要と思うなら入れる
むしろ今までリミッターの後にリバーブかけて、ピーク超えてなかったのか気になる
ちなみにマキシマイザーをリミッターと勘違いしてないよね?
>>914 使いこなせないから聞きに来てるんだろ?初心者スレなんだしさ
すぐ買うわけじゃないって書いていたけど、いずれ使いたいって思ったから聞いたんだろうしな
見たところ、PCを買おうとしているみたいだけど、高い買い物なんだから
後々使いたいソフトのことまで考えて、納得できるまで答えを欲しがるのは仕方ないだろう
>>913 俺はそんなに重いソフトを使ったことがないから何とも言えないけど
前の書き込みを見る限りでは、重いソフトを外付けに入れても大丈夫そうではあるけどな
リバーブで音量あがる・・・? そんな使い方する人いるの?
>>914 まだ使いこなせないのは事実ですが、使いもしないわけじゃないです。
いずれ慣れたら使ってみたいと思ってます。
でも、そのソフトって、HDD容量をすごく食うんですよ。
外付けHDDが使えるかどうかをあらかじめ聞いておかないと、
「パソコンを買う時にどのくらいのHDDの容量があれば良いか」が決められないので、お聞きしました。
もし外付けがダメって話になって、新しく買ったパソコンの内蔵HDD容量が足りないって話になったら取り返しがつかないですから。
でも、皆さんが大丈夫って言っているのにしつこく念を押してしまって、気分を害されたのなら謝ります。
>>918 はい、もう少し皆さんの書き込みをよく読むべきでした。
とりあえず、大丈夫そうということは分かりました。
どうもありがとうございました。
>>920 ?
原音混ぜてるんですね
せっかくの初心者スレですここで学びましょう
SENDで送るのに原音混ぜてはいけません
そしてリバーブを介することで音量があがるようなかけ方は普通でないことを覚えておきなさい
自分の無知を晒したことに自覚してネタに走ったか
まぁ
>>916 の書き込みを見るに教える立場ではない初心者と容易にわかるな
一つ勉強になったね、恥をかいたお陰で忘れないでしょ
以下続けたかったらどうぞ
このスレ見てる人が誤解しないように言っておくと リバーブは残響を付加するエフェクトだから全体として音量は必ず上がる センドなのかインサートなのか使い方は人それぞれ センドであればセンド先では原音を切るし インサートであれば原音は残す(わざと残響のみを残すこともある) 通常リバーブにはDry/Wetもしくはそれに類するパラメータが付いてる センドとインサートどちらにするかは狙う効果で違う 昔からリバーブはセンドが一般的 もちろんスネアにゲートリバーブなんて例外もある ID:MOviB2yGのように自分の使い方が正しい・全てだ と思っている人は意外といるのでなんでもかんでも鵜呑みにしないように もちろんこのレスもまずは疑ってかかること
じゃあどういう原理で音量が上がってるか言ってみろよ・・・・・ 細かく言ってみろ、お前の使い方の間違いが見えてくるから
別に具体例を出してくれてもいいよ その場合はもちろん状況と設定値かいてね、BPMも 間違ったかけかたで無意味に音量を上げてしまってる理由を理論的に教えてあげるから
いいからリミッターで海苔にしたソースにリバーブかけてろよ
先に述べた「間違ったリバーブの掛け方」に該当することに気づかないのか? バカの一つ覚えだ
>>891 そもそも考え方が間違っているような・・・
いまなら、容量500GBオーバーのノートPCだってあるんだから
そっち購入することを考えるのが自然じゃないの?
一般的なHDD容量のノートPCを購入し、自分で大容量HDDに
載せ換えるでもいいんだけどさ
超初心者の俺が書くのもアレなんだが、素人感覚で考えると、 原音がある→sendでリバーブをかける →リバーブ用のバスができる(ここからは残響のみが出てくる)。 →残響がマスタートラックに送られる。同時に、原音もマスターに送られる。 マスターから出る音は、原音+残響になるから、 ボリュームのつまみを動かさない限り、必然的に残響分の音量が上がりそうな気がするんだが…? 音量を上げずにリバーブをかけるとはどういうこと? プリディレイを長めに調整して、アタックと残響を分離しろってこと? それとも、ドライ出力・ウェット出力の設定?それとも全然別の方法? その辺を分かりやすく説明してくれると、勉強になる。
もしかしてID:MOviB2yGは数日前に暴れてた人かな? 凄く似てる気がする
頭固いよ なぜこういった専門学校では電気回路を教えるのか?その理由がわかる それはDTMにおいて信号の流れがとても重要だからだ 自分はいつも回路の直列と並列を例にあげてインサーションとセンドの本質を教えている 要はいかなる場合にしても電圧(アウトプット)は変えてはいけないんだよ 元トラックのフェーダー(電流)とセンドレベル、又はリバーブの各設定(抵抗)をどんな値にせよ出力を変えてはいけない それじゃあ比例関係が成り立ってるんだから元トラックのフェーダーを下げてセンドレベル、その他を高くすれば 出力はかわらないけどお風呂場になっちゃいませんか?それって正しい設定なの? そこですよ。 それが正しい設定じゃないのは誰でも知ってる じゃあ電圧を固定すれば必然的に電流と抵抗の値って決まりますよね 1トラックならまだしも大抵リバーブには多数のトラックからSENDするのに あなた達は1トラック送るごとに変わってしまうアウトプットをそのトラック内で処理せずに 他のトラックのフェーダーを下げて調節するのですか? ばかげている
連投して悪いが せっかくトラック1がリバーブを介し綺麗な音がマスターに送られたのに わざわざリバーブを介することで音量を上げてしまう間違った設定でトラック2をSENDしマスターに送って トラック1を再度調整し直すんですかと そういった無駄な作業を必要とするようなリバーブのかけかたは間違っている もちろんディレイその他でも同じ 最終的な完成度を目指すにはピークを探して処理していくのが大事なのは知っているだろう? 終盤にちょっとリバーブの値を変えたいな・・・なんて時にそういった愚かな方法で変えたなら 今までメモしたり処理したピークポイントが水の泡じゃないか
あぁここは初心者質問スレだったな でもかなり大事なことだからいいか
意図が正しく伝わらないんじゃ何の意味も無い。
なんなのこのキチは
まわりくどくて長いだけ、そして結論、具体策が無い 知識詰め込むだけで消化出来てない人の典型
フェーダーはどう考えても可変抵抗だろ
これは釣りだよ絶対 かなりの腕前
初心者スレで知識ひけらかすやつは大体大したことないんだから放置しろよ
知識自慢はまだ許せるけど 間違ってるのはいけないと思うんだ
この流れだけど質問してもいいか(´・ω・`) ソフト音源を先に開いて、MP3プレイヤー(itunesとか)も開いて音を鳴らそうとすると鳴らなくなってる 音源の方は普通になるんだけどね・・・ 逆にプレイヤーから開いて、音源を開いて鳴らそうとするとこっちが鳴らなくなる なんでだろうか教えてください win7 64bit ASIO使ってます
【OS】Windows Vista 32bit SP2 【CPU】Intel core2 Duo P8600(2.40GHz) 【RAM】4GB 質問です。 メモリー4GBのうち、1GBをRAMディスクとして そこをDAWの作業領域として割り当てたいのですが 作業領域として指定するには、どのような手順を踏めばよいのでしょうか? DAWはCubase 5です。
>>944 ASIOは早いもん勝ち
占有することでパフォーマンスを引き出してる
>>945 正直なところ自力で解決できないならRAMディスクはやめたほうが良い
よっぽどトラック使わない限りRAMディスクの速さは不要、HDDで十分
目安としては多分50トラック以上使ってしかもマルチチャンネルで録音みたいなことしないと
しかもそんだけ沢山使うとなると1GB程度じゃ足りないし
あとRAMディスクはクラッシュしたら全部データが消える
自分はそれにこりてRAMディスクをデータに使うのはやめた
基本的に転送速度が間に合ってる限りはRAMでもHDDでも何も変わらないよ
夢のないレスでごめんな
>>946 まじなのか
これってオーディオI/Fで解消できる?
>>947 ドライバ次第
ASIOじゃなければ多分同時に動くと思う
いずれにせよ両方ASIOで動かすのは無理
>>947 完全に環境依存っぽいよ。
つまり、YouのPCで試してみないと分からない。
ttp://mimikopi.nomaki.jp/midi/001/asio/index.html#C03 > ASIO と MME の同時再生について
> 【重要】
> 環境によっては、ASIO と MME を同時に使用することが出来ません。
> ※ ASIO 使用中は、複数のソフトで音を鳴らすことが出来なくなります。
> (一つのソフト上でしか、音が鳴りません。)
>
> 例えば、私の環境だと、OS が XP SP3 だと可能なのですが、
> デュアルブートでインストールしている Vista SP2 64bit の方では、不可能になります。
>
> ※ ここで言う 「環境」 というのは、OS だけでなく、
> PC 内部に使われているパーツ
> (マザーボード、CPU、メモリ、グラボ、HDD、サウンドカードなど) も影響しますので、
> OS が XP でも不可能な場合があります。
> (…というか、不可能な方が多いのかもしれません。)
950 :
904 :2010/06/20(日) 10:02:27 ID:CT4nIfa/
>>908 USB2.0接続の外付けHDD1台だけならまだ(その遅さに)我慢出来るかもね
2台付けてその間でコピーしようとしてみた時にお前は己の馬鹿さに気づくと思うよ
>>949 なんつー適当なページを引用してんだよ・・・
これじゃーいかんだろwww
尻尾を巻いて逃げたか
教わる分際で生意気だな 自分の教え子だったらリアル世界なら授業料払ってるから許してやるけど さすがに腹たったわ
もうお前つまんないからいいよ
そうかつまらなくなかったら間違った知識を身に付けてもいいんだな バカはいつまでもそうやってろ 直向なやつだけ上に上ってきたらいい じゃあな
勝利宣言w じゃあなとかw 誰も必要としてないw かわいそうにw
おまいら荒らすなよ、そういう奴はここにイラネんだよ
>>750 でギターとボーカルのコンプについて質問した者です
↓質問と変な事してたら指摘してください。
教えてもらった感じ(ですよね?)で、個別にスレッショルド-5ぐらい
ミックス後マキシマイザー+5で調整して、今までできなかった音量にできました。
今度はカラオケ音源にボーカルを入れようとしてたのですが、オケは完成形の音圧。
少しゲインを下げて、軽くコンプ済のボーカルとMIXしてからマキシマイザーで調整しました。
これで素人耳には満足できる音になりました(と勝手に思うw)
しかしこの方法だと完成形のオケ音源を→小→大と再々加工になるのが
方法としていい(仕方ない)のかどうか気になるんで教えて下さい。
オケを聞かないとVoの余地があるミックスにしてるのかどうかがわからないけど 普通はいつも通りのVoの処理をしてそのVoの音量に合わせてオケを下げる その後に持ち上げるといい 下げて上げると凄く劣化してしまいそうな気持ちになるのはわかるけど 結局はVoを入れた分しか影響は出ないんだからそれでいいよ
>>945 板違いだが..
3.25GB以上のメモリに関してはOS以前にチップセットが対応している必要がある。
Core2 Duo P8600を積んでいるノートPCだとかなりあやしいからまずはそこを調べるべし。
>>958 マキシマイズ済みのオケにボーカルを混ぜる場合は綺麗にMIXするのはもう無理
>今度はカラオケ音源にボーカルを入れようとしてたのですが、オケは完成形の音圧。
>少しゲインを下げて、軽くコンプ済のボーカルとMIXしてからマキシマイザーで調整しました。
>これで素人耳には満足できる音になりました(と勝手に思うw)
それでいいというか基本的にそうするしかない
>しかしこの方法だと完成形のオケ音源を→小→大と再々加工になるのが
>方法としていい(仕方ない)のかどうか気になるんで教えて下さい。
小さくする部分は単純にフェーダーを下げるだけだから問題なし
問題なのはマキシマイザのせいでボーカルの動きに合わせてオケが上下してしまう部分
出来るだけボーカルの影響が出ないようにボーカルにガッツリとコンプを掛けておくか
マキシマイザを出来るだけ弱く掛けるか
こういうケースではオケに合わせてボーカルをしっかり作って
ミックスダウンでほんの少しピークを押さえるくらいにする方が良いと思う
>>961 ホントにそういう状況の曲をミキシングからマスタリングまでしたことないでしょ?
ミックススレの664に同じ条件の素材あるからやってみれば?
本当にやったことあって体感していたら
>>出来るだけボーカルの影響が出ないようにボーカルにガッツリとコンプを掛けておくか
みたいなありえない考えは出てこないと思うけど
例えパツパツのオケだとしてもいつも通りのVoの処理を行って(オケのせいにしてコンプ深くかけるとかおかしい)
持ち上げる段階でEQなりマルチバンドコンプで分離調整するのが普通だよ
こう聞いてやりたい
じゃあオケが小さい場合はどうやってVoの処理するんですか?と
全くVoにコンプかけないつもりですか?
実際やったこともない、あるかもしれないが間違ったやり方を教えてはいけない
あれ、まだいたのかID:MOviB2yG 自分と違うのがそんなに気に入らないのか
>>963 自分と違うからほえてる訳じゃないけど
オケのせいにしてVoの処理を劣化させるほうにもっていくのはおかしいでしょ
さすがにこれは教える立場の人に賛同してくれると思う
>>964 俺はマスタリングのことはよく分からんが
>>919 >リバーブで音量あがる・・・?
>そんな使い方する人いるの?
これ聞いたら誰もお前を信用出来ないだろ、バカか?
>>934 > 元トラックのフェーダー(電流)と
あまりワケの分からんことを適当書くな
フェーダーで制御しているのは電圧
>>955 > そうかつまらなくなかったら間違った知識を身に付けてもいいんだな
> バカはいつまでもそうやってろ
> 直向なやつだけ上に上ってきたらいい
> じゃあな
www
おまいら元の巣へ帰れ!!
>>965 お前もそいつと一緒、ってか同じ奴が自演してるようにすら見える
>> ID:MOviB2yG
>>955 以前の書き込みには正直???だけど
>>962 、
>>964 には賛同だな。
つーかさ、反感買わないものの言い方ってあるでしょwww
>>967 確かに説明のしかたが悪かったな
お陰でたとえ話なのに
>>966 を見事に混乱させてしまったし
ぶり返して悪いが完結に書くと、
センド使う場合は元トラックのフェーダとセンドレベル、リバーブ設定のみで解決しろってこと
理由:エフェクトに送るが故に出力を上下してたら他トラックもいじらないといけないから
これでいいか
ああ、やっと分かってきた リバーブは奥行きを調整するって前提なのな だからセンド上げたらその分フェーダー下げるだろ?って言いたいのか 違う?
蒸し返して、って言いたかったのかな^^ 質問はリバーブとリミッターの兼ね合いについてなのになんでセンドだの出力だの話が出てくんの? 勝手に勘違いしてわめき散らして勝利宣言して何がしたいんだか
>>932 リバーブかけて全体量が多いと感じたらマスターで下げればおk。
>>962 が書いててる
『持ち上げる段階でEQなりマルチバンドコンプで分離調整する』ってのはそういう場合もかなりあるが
PAなども含めるとマスターで下げるのが一般的。
>>926 が書いている
> リバーブは残響を付加するエフェクトだから全体として音量は必ず上がる
ってのは基本的には正解。
973 :
958 :2010/06/20(日) 15:20:25 ID:Ke9iLnpt
mixスレあるの知らなくてスレチなのに教えてくれてありがとうございました。>教えてくれた方 前回と今回の質問でコンプとかの使い方が少しは分かって、オレ的ミックスが めっちゃ良くなりました♪(つもりです) 確かに完成形?無用なハイゲイン?のオケは本来のオケの目的を勘違いしてますよね・・
>>969 > センド使う場合は元トラックのフェーダとセンドレベル、リバーブ設定のみで解決しろってこと
そんな常識をわざわざ小難しくしてスレを混乱と不快感でいっぱいにするなよ
>>970 そうです
>>971 ?
誰も質問の答を書いたつもりはない
回答者が間違ったことを言っていたので訂正したのみ
>>975 ここ何スレか知ってる? 字読める?
なんか一人でご大層な知識をひけらかしちゃったみたいだけど、他人がお前のことどう思ってるか分かる?
もしかして「ぼくがまちがっていた!」「なんてためになるんだ、すばらしい!」とか感謝されてると思っちゃってる?
>>976 別に流してもよかったけど間違った知識をあたかも正しいかのように勘違いして
君のような偏屈モノを将来に増やすならまだ横からでも口をはさむほうがましかと思って
お騒がせしました
質問には答えるけどこの話題はもう書きません
>>975 結局自分のやり方が正しくて他のやり方は認めないって言ってるのと同じだな
MIXなんかそれこそどんなやり方してもOKだろうに
ずいぶん頭固いみたいだけど大丈夫かね
とりあえず人に教える資格は無いから消えてね
ルールの再確認ですが ●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!!! ですよ 個人的には、間違いやミスを指摘して貰えるのは助かるけど それに対して正解を答えないのは、ここでのやり方では無いと思う 「そんな使い方する人いるの?」 ではなく 「Aという使い方は間違っているので、Bという使い方に直した方が良い」 など あと、ここは授業の場ではないので、回答を受け入れるかどうかは質問者の自由 間違いを正すのは良いけど「~しなさい」のような強制はやめた方が良いかも 正しい選択肢を一つ与える程度にしておかないと叩かれる原因に・・・
おいおいwww >>ID:MOviB2yG 727 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 00:01:15 ID:hHcb+KHv すみませんピアノが弾けるようになったんですけど皆さんはどのように録音してます? 私は普段16分のインプットクォンタイズをかけてほとんどの音を打ち込むのですが、 ピアノの装飾音符?のような音符をいちいちマウスで打つのはいやなのです どうしてますか?? 733 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 00:29:03 ID:hHcb+KHv 僕はクオンタイズが間違ったほうにかかっていたんです クオンタイズかけたほうが間違ったほうにズレちゃうくらいへたっぴなの でもうまくなったよ 734 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 00:32:56 ID:F9wuo3P5 じゃクオンタイズやめて練習するといいよ 735 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 00:47:42 ID:hHcb+KHv 嫉妬すなーww これお前じゃねーかwwww 笑い過ぎて死ぬかと思ったわw
>>980 つまりお前は脳内メーカーに人の名前入れてにやにやしてるタイプだろ
良識あるならこれ以上関係ない話はやめよう俺もやめるから
でも流石に一つのネタに執着しすぎてウザいよ
スルースキルの無い俺も悪いけどもう終わりね
真面目に質問に来た初心者の方申し訳ありませんでした
980超えたので誰か次
>>981 つーかさー、君自身が初心者なんだろ?
いつから専門学校に通い始めたんだい?
あのさー、このスレ、キャリア20年以上っていう人も少なくないよ
発言する機会があるかどうかは別として
あんまり笑わせないでくれ
誰か教えてやってくれ
次立てようと思ったが携帯なので無理だった・・・
>>984 誰に何を教えれば良いのかをkwsk
>>ID:MOviB2yG MIXスレでしょぼいMIXしてた奴だ。以後スルーで。
>>985 ID:iHqJWCgSに縦読みを
>>986 怖気づいたの?
反論したけりゃあの素材使って音を上げてみろ
>>986 残念ながらそいつはここを荒らしているという自覚が無いらしい
本来なら
>>988 で「反論したけりゃあの素材使って音を上げてみろ」
ってのをここのスレに書く事自体間違えてるってまともな奴なら気付くはずだが
屁理屈ぬかしても俺の上げた音を超える音を上げられないようじゃかわいそうだよ
>>986 うむ
ミックスダウン19とDTMマガジンスレでずっと見てた
俺にはミックス技術も知識もぜんぜん無いので
回答の内容が正しいのかどうか判断しかねるが
言い回しや語呂に問題があるのだけは分かった
とりあえず「なにそれ?バカなの?」と否定から始まるが
なかなか解決策(案)を提示しないのが気に入られてない要因
のように思う
>>987 乙
>なかなか解決策(案)を提示しない なかなかっていうか全く提示してないよ、この人。 質問者に対してバカにしたスタンスで入って、完全に無駄な講釈たれて、長々文章連ねて結局結論がない。 自分に酔ってるうちに論点見失ってるのか、単に国語力がなくて提示されてる問題点を理解できてないのかは理解しかねるけど
訳の分からんこと言って結局全く質問に答えて無いのはYahoo知恵袋にもよくいるよね
さて、埋めるか
995梅
梅
997 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/21(月) 18:06:54 ID:ItpVxWgo
産め
責任取ってくれるの?
オレの子なんだな?
おめでとうございます男の娘です
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。