ソフトシンセ(マルチ音源)の格付け

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
初心者の俺に教えてください。
皆さん愛用のものや用途。
ちなみに僕はS-XYG50というシーケンサー付属のものを使っています(泣)

2:2010/04/19(月) 11:23:45 ID:b5VGs6OO
テンプレおいときますのでよろしくお願いします。


SS:
(神の音色)

S:
(憧れの音源クラス)

A:
(愛用の、お気に入りクラス)

B:
(コレならまだ使えるクラス)

C:
(コレ音では音楽が死ぬ、クラス)

G:
(ゴミ)

H:
(番外編の変態音源w)
3名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 11:33:53 ID:WgrrlOM6
>>1
G
4名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 12:07:22 ID:xW9SiklU
面白そう
5名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 12:19:33 ID:QxD+HTX4
汎用性や価格の比較ならまだしも、音色同士で比較しようってのがちゃんちゃらおかしい
使う曲次第では低価格のチープな音源がハマることもあるし、逆もまた然り

と言うわけでさっさと削除依頼出してきんしゃい
6名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 12:22:36 ID:7QmI03ta
初心者だからまだミックスの難しさを知らないんじゃないか?
高価なピアノ音源があるのにSC-88Proのプリセットの方がピッタリくるとかそういう経験。
7名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 12:29:17 ID:ZYQ10zB6
確かに面白そう
8名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 13:16:05 ID:h+oHR76u
期待
9名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 14:26:05 ID:A77wwTRE
過疎ってんだからマルチ音源スレ使えよ
10名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 17:28:19 ID:Ip3AkMSw
デブは氏ね
11名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 18:05:18 ID:wcIf+L+g
音源の評価は絶対的なものではないし難しいだろうね。
アナログなシンセが再評価されたりするとは思わなかった。
個性の強いものは混ざりづらかったりするし、用途や好みで
変わるんではなかろうか。
12名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 18:41:09 ID:KSi5lq15
低レベルな話しだけど
MSの標準のがあまりに酷いので
YAMAHAがタダで配ってたXG WDM SoftSynthesizerを入れてるけど、これもあんまりよくないな
MIDIコントローラをつないだときに、標準のはアタックが遅れるけどこれは遅れない程度の違いはあるが
13名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 10:21:23 ID:NFdIweX3
            上質              .SS
             │               _
             │               .S
   CCC       │               _
. Independence    │
             │    PlugSoundPro  .A
             │               _
.  KONTAKT     │MachFive
.       GOLIATH│        M1     B
生────────┼────────―MIDIっぽい
.     SampleTank │HalionOne   TTS-1
             │DVISoundStage     _
             │  VI.ONE
...    OmniSynth  │     KeyRig      .C
             │               ._
             │     S-YXG50
             │          VSC  .G
             │         MSGS
            チープ

ただの俺の中のイメージ
異論は認める
14名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 20:34:38 ID:5kIIKQ+l
乙。いいね
15名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 04:38:57 ID:VB4Vm7eO
>>13 すんごい参考になりますた
16名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 06:45:44 ID:h0JKnCBj
>>13
エクセレント・・・
17名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 08:51:51 ID:7gJywXXn
採点基準や配点や個別評価を明らかにせず、ただ自作自演で褒めてるようじゃ
フィギュアスケートの演技点以下の糞さ加減さだなw
18名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 08:54:43 ID:h0JKnCBj
>>17
キミの採点表も見せてほしいな☆
19名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 09:18:24 ID:/NL/zaSh
>MIDIっぽい

この一言で価値0の書き込み
20名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 11:01:40 ID:U2xAL9Rb
>>19
価値ある書き込みヨロ〜
21名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 11:16:40 ID:H/3A/wJ3
USMだいすき
22名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 13:43:17 ID:USZkU/tF
MIDIっぽいって何だよw
言葉知らないにも程が有るだろw
23名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 14:31:53 ID:GHtL9WBk
シンセっぽい、ならいいのか?
24名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 15:45:15 ID:EvbX95Eg
あまり変わらんよなw
25名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 21:25:25 ID:GJYw1HAZ
MSGSっぽい で
26名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 23:47:50 ID:uCTvcxpV
なんて表現すりゃいいんだろうな。打ち込みっぽい、だと全然違うし
無機質とかドライとか機械っぽいとか?
27名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 23:53:38 ID:0sumNJtx
ハチプロっぽい。では?
28名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 23:56:40 ID:uCTvcxpV
「生」の対比なんだから「ゴム」でいいやもう
29名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 00:16:51 ID:MQ7LeSdV
MIDIっぽいなんて言い方すると分けがわからなくなる
はっきり「安っぽい」というべき
30名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 01:08:34 ID:8tyUOa4S
>>29
いや、違うだろ
31名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 03:15:54 ID:hu1nuBjL
サンプルの質だろ
32名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 03:53:09 ID:8uhiLNui
>>29
安っぽいは縦軸にチープってあるし
33名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 03:58:25 ID:b4PeA3hi
広域的 詳細的 とか
34名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 05:51:10 ID:/KXu4dRp
ここは才能もなく売れないじじいどもの言葉狩り場
ニュアンス伝わってんのに、いちいちカスだな
35名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 14:20:55 ID:gXUQfhEL
>>32
分散見たらわかるけど、縦軸と横軸の分け方がおかしいんだよ
両方の軸がサンプルの質のよしあしになってる

MIDIっぽいやつは大体チープだし、
上質な奴は大体生っぽいになってるだろ
36名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 14:26:34 ID:FFXBIBTD
生音だったらなんでも上質ってわけじゃないさ
NIのakoustikpianoの例があるだろ
生音にもランクがあるってことを縦軸で示したんだろ
37名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 19:40:05 ID:PvSRkW57
>>35
基本的に上質なのは生の方
チープなのはMIDIに偏ってるし。

その上でシンセっぽくても
レンジの広いサウンドなのか、そうでないのか
判断基準があるってことではないのだろうかと。
38名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 20:22:01 ID:DXvD0GPU
まあ文句があるなら自分が別の表でも作りゃいいのにとか思いますね。
39名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 23:53:18 ID:/y59z9u0
cccってこれもこと?
EASTWEST / Complete Composers Collection - EW189
40名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 02:37:55 ID:bFvc4eds
クー・クラックス・クラン
41名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 06:11:02 ID:heAyi2ZT
>>40 K

って一応つっ込んでおくね、個人的にはツボだけどw
42名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 14:21:28 ID:hh88rDu9
カルチュア・コンビニエンス・クラブ
43名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 18:14:11 ID:eO6C6asb
>>35
だからMIDIっぽいって何だよw

左が「生」って言ってんだから右は「擬似」とか「嘘っぽい」じゃねーの?
本物っぽいリアルさがあるのか、実写に対するアニメみたいなうそ臭さ満々なのかってさ
44名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 18:30:12 ID:y6yMNJN/
上質な生       上質              .SS
             │               _
             │               .S
   CCC       │               _
. Independence    │
             │    PlugSoundPro  .A
             │               _
.  KONTAKT     │MachFive
.       GOLIATH│        M1     B
生────────┼────────―生っぽくない/人工音的
.     SampleTank │HalionOne   TTS-1
             │DVISoundStage     _
             │  VI.ONE
...    OmniSynth  │     KeyRig      .C
             │               ._
             │     S-YXG50
             │          VSC  .G
 akoustikpiano    │         MSGS
非上質な生     チープ            安っぽい人工音

左下はご愛嬌
45名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 23:56:03 ID:P6/bvNnH
キリン黒ラベルとかにしちゃえよもう
46名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 01:44:36 ID:p1kDIFwx
俺はアルコールダメだから0フリーで良い
47名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 02:00:02 ID:yJVICfYd
こく?のどごし?みみごし?
48名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 07:14:58 ID:J9IDKZWK
HALion Sonicがどの辺りになるかだな
49名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 10:31:32 ID:opwTYvSW
やばい、CCC Independece欲しくなった
Vienaと比べどうなんだろう?
実際に使って比較してみたい。
50名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 10:33:35 ID:DasJLK9+
両方ともフリー版がある。
当然音色数は少ないけど。
51名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 12:10:58 ID:VzFrVK0Y
>>48
ストライクゾーンだろ
52名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 12:38:21 ID:jJZl0okS
>>44
この表、真ん中ほど個性がないってことになるんだろうな
53名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 13:07:41 ID:vFsIHp9f
携帯しやすい音源って何かある?

安くて軽くて小さい音源。
音質はあまり気にしない。
54名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 14:58:44 ID:kJeNsaRu
昔VLやらの物理ものが流行らなかったのは
うまく鳴らすには生楽器なみに演奏が難しかったからなんだが

うえの生ってのは何なんだろうか
55名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 15:25:03 ID:VzFrVK0Y
とにかく個性の無い音源が欲しい
派手な音の出るシンセは自分には使いこなせん
56名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 16:41:15 ID:ab+3yqhH
>>44
非上質な生って最低だな
てかakoustikpianoってマルチ音源なの?
57名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 16:46:18 ID:P98G6sSx
>左下はご愛嬌
58名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 21:41:11 ID:jJZl0okS
>>53
DS。もうちょい金出せるならiPhone
59名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 07:50:12 ID:qC4N9FsD
左上のCCCはCOMPLETE CLASSICAL COLLECTIONですよね。
60名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 19:22:26 ID:fgrQ8jTL
>>44
HyperSonic 2ってこの表だとどの辺?
61名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 05:30:29 ID:LEWW42I+
MIDIっぽいで十分ニュアンス伝わると思うけどなw
しょぼい音、曲にテラMIDIとかよく言うじゃない
62名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 10:09:39 ID:oSdLW7HQ
わからない事もないけど
ソフト音源て全部MIDIでコントロールするもんだし
63名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 11:17:52 ID:WfKAYqqA
生の反対は非現実的、機械的、人工的だろ。シンセって別に生楽器のシミュレートするためのもんでもないし
DTMでロックとかクラシックとか、既存楽器を使う曲しか作らん奴には価値の無いものなんだろうが
64名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 14:22:01 ID:fnCT2KbK
シンセブラス、シンセストリングスに
上下はあるしなぁ。
65名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 21:26:47 ID:f/HIcZVO
>>64
どういうこと?
この2つについては判りやすく差が判別できるということ?
66名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 21:31:02 ID:cAEAaF2l
CCCってもう専用音源いらねえよな
67名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 21:34:47 ID:Acuplvu8
>>65
単純にキーボードプレーヤーに求められる音色として
生をシミュレートしたものじゃなくて
シンセっぽいブラスやシンセっぽいストリングスってあるでしょ?
(あの図で言うmidiっぽいにあたる)

そういうカテゴリの中でも立ち上がりの綺麗さとかキラキラ感とかで見れば
良し悪しってあるよねってことを言いたかっただけ。
68名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 00:25:35 ID:pqO7Z1Wq
>>63
ああ、わかるわ。ソフトシンセじゃないけどVirusとかな。
生楽器のシミュレートには苦手だけど超いい音。
69名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 15:35:01 ID:QZeeJO5u
CCCって、日本語マニュアルとかついてますか?
70名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 11:50:11 ID:hxhwzXVF
海外から直で買うと何もついてこない
国内代理店で買ってもおそらくインストールとオーサライズマニュアルしかないはず
というかCCC(EW音源)は音良いけどバグ滅茶苦茶多いし
フリーズなしマルチでフルに使うとすると
ハイスペックPC+64bitOS+SSDが必須レベル
知識が無い人にはあんまりお勧め出来ない。
71名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 23:20:12 ID:F0Zfuvkp
INDEPENDENCE PRO 2.5 / NO DONGLE VERSION
ドングルレスで23kとかwwww
72名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 23:45:08 ID:xc8FOGw2
本家ならダウンロード販売で16kだぜ
73名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 11:45:30 ID:8P9RzvjN
予言しよう。大容量サンプルは10年後には確実に廃れている。
74名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 12:44:31 ID:u9ZLIqd1
今の大容量は、10年後の技術としては大容量じゃなくなってるって意味で?
てのは嘘だけど、
大容量が廃れてるってのは一理あるかもね
75名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 12:57:03 ID:2hsHjlJx
SSDが普及してさらに高速化すればむしろ利用頻度が上がるでしょ、普通に考えて。
起動遅くて面倒くさいってのがかなり大きいからな。
今のシンセ偏重からサンプル系に回帰するよ。
76名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 17:41:12 ID:prRDyhp5
>>73
んじゃその頃は何が来るの?
77名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 19:36:05 ID:OU9VDW9z
シミュレート技術が上がるって言いたいのか?
78名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 20:59:04 ID:SrL8uweH
俺は大容量サンプルがDAW標準になると思うな。
5年後くらいを予想。
そして一般的な楽器のサンプルデータ販売は壊滅する。
79名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 21:08:21 ID:rmQew2d6
今でいうMSGS?だかなんだかに
大容量サンプル使っちゃうみたいな感じになるとおもふ
CPU高速化、HDD・メモリ大容量化の時代だもんね
80名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 23:55:10 ID:lVI4WmlR
クラウド音源で決まりだろ
81名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 00:56:49 ID:8CEn/JjM
パソコンでもBlu-rayドライブが普及
複数枚のDVDがBlu-ray1枚で供給される(2年後)

物理モデリングの技術が進歩し普及
より大容量となったサンプルと物理モデリングで二極化(4年後)
82名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 01:41:06 ID:oY5wYil5
>>78で考えたが、
10年か20年後には、今では考えられないような
あらゆるエフェクト、シンセ、生音サンプルがDAW標準装備になって、
シンセ、エフェクト業界自体が壊滅的になってしまうんではないか?
YAMAHAがsteinbergを買収したのはその辺の読みがあったからなの
かも知れない。
appleがwavesかそれに準じるエフェクト制作会社を買収するかもしれないな。
appleならやりかねん。
83名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 01:42:01 ID:4J9PYysc
20年後
ミュージシャンシミュレーションAI音源が登場
あのミュージシャンの思考、手癖をAIにて完全再現

※一部のミュージシャンAIの組み合わせによっては、ケンカを始め、
 演奏を中断する場合がございますが、製品上の仕様ですのでご了承ください。
84名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 09:49:19 ID:LRBOCLWW
全VSLとか、Hollywood Stringsとかぜ〜んぶ、ドングル自体に納まって売っている。
ドングルだけ持って移動すれば、どこのコンピューターでも仕事ができる。
めんどうなAuthorizationとかInstallationとか不要。
ソケットに突っ込めば、即Plug-and-Play。

・・・って言うか、はやくそうなりますように・・・ ミ☆
AuthorizationとInstallationのスリルとサスペンスが、とてもストレスでいやだ!

>>81
って言うか、超大容量サンプルとモデリングのHybridになってるんでは?
で、プレーヤーとのInterfaceがAIで、プレーヤーの弾き方から
プレーヤーの意図を察してArticulationを自動的に選んでくれる・・・とか。
85名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 12:09:31 ID:/D7UP1TD
いや、あらゆる音楽ジャンルに対応し
もはやマスタリンクまでの工程も制作も
しなくて良い完成形の曲がワンクリックで
パッケージで購入出来るAmazonへのリンクが
リストされてるテキスト媒体になってるいかもね
86名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 15:31:23 ID:lnPAgSrd
むしろ、音聴かなくてもすんごくいい気分になって
油断してると射精しちゃう電子音楽
87名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 18:02:42 ID:h6YYUsGC
>>86
なんじゃそりゃ?
それって、ガールフレンドとセックスしてればいいだけじゃないの?

・・・。  
ひょっとして、>>86にはガールフレンドいないんでは?

  カワイソス・・・。 デモ、モテナイ オトコ ッテ、ヤーネー。
/                                 \
|   アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ  |
\                                 /
   ̄V ̄ ̄V ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
  ∧ ∧            ∧_∧        ∧,,∧
  (,,゚∀゚)       '' ̄ヽ  (  ゚∀゚ )       ミ゚∀゚ ミ
  ./  | ( ゚∀゚ ) .| ゚∀゚ .|  /つ⌒l'~O  ∧_∧  ミ  ミ
 (___ノ (∩ ∩) └ ー ┘ (l、__(_)___)( ゚∀゚  )  ミ,,,,,,,,,ミ
/                       ~~~~~~~      \

 


88名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 18:06:00 ID:GqlCfhac
>>87の必死さが泣けた
89名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 23:00:16 ID:PEV9DNoH
>>84
サイコフレーム搭載の音源ということですね。わかります。
90名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 21:33:26 ID:+yVSqR7d
アシモみたいなのが本物の楽器を演奏してくれればいいんじゃね
91名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 11:56:17 ID:HJKOwMg8
age
92名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 12:13:12 ID:a3gHDqhl
その前に
音楽マーケットの崩壊により需要が無くなるんじゃと
思ってみたりみなかったり
93名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 15:38:47 ID:ob40D7Qy
何この妄想スレ
94名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 18:08:28 ID:md6W+X2F
>>92
音楽は聴いて楽しむ物から作って楽しむ時代に移行するんだよ。
だから需要はさらに増えると思う。
95名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 05:23:52 ID:qlXeXJcC
う〜ん、ランキングAにM1はありえないなぁ。
GOLIATHは、PLAYエンジン不安定だし、音は、CCCの寄せ集めで、SEがひとつもない。KONTACTは、音色てんこ盛りってだけで音微妙だし、MachFiveはピアノの音以外、サンプラー用途としか使えん。
操作性や軽さという意味で、HyperSonic2も、Bランクでいいから入れて。
96名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 18:48:48 ID:1CdNnrq0
>>90
実際にあるぞ。ぼろ糞に叩かれてるみたいだが
ttp://www.youtube.com/watch?v=OjONQNUU8Fg
97名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 13:24:31 ID:iD1DceOs




KOMPLETE 7                     神
                              _

KOMPLETE 7 ELEMENTS



上質な生       上質              .SS
             │               _
             │               .S
   CCC       │               _
. Independence    │
             │    PlugSoundPro  .A
             │               _
.  KONTAKT     │MachFive
.       GOLIATH│        M1     B
生────────┼────────―生っぽくない/人工音的
.     SampleTank │HalionOne   TTS-1
             │DVISoundStage     _
             │  VI.ONE
...    OmniSynth  │     KeyRig      .C
             │               ._
             │     S-YXG50
             │          VSC  .G
 akoustikpiano    │         MSGS
非上質な生     チープ            安っぽい人工音

左下はご愛嬌
98名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 15:59:02 ID:tFwP5pKF
みんな心に思ってるけど言わないことだと思うけれど
見た目がカッコいいほど音もよく聞こえるのだよね。
99名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 17:13:50 ID:O5jjJMJL
魔法使いの俺に喧嘩を売ってますか
100名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 00:15:41 ID:VrN5J6uM
なにゆえ、みなの Independence の評価がこんなに高いのか理解:不能w
SampleTank のわずかに上って言うr程度だと思うけどなー
2chでは過剰に評価され杉。
生のサンプリングといいつつ、実は別のサンプリングシンセの音をサンプリング
した音がふくまれてねーか、Independence
101名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 01:24:36 ID:zof8+Gog
いや他見てみろよ
特に中央から下なんて全部地雷じゃん
102名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 01:24:47 ID:Bp4XUfGA
タダで貰えるから人気なんだと思うよIndependence
タダの割には良い音の部類に入るドラムがちゃんと入ってるし
SumpleTankにもドラム入ってるけど金属的なボディ音が不慣れには潰せないみたいで不人気
103名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 02:30:31 ID:QeL5bf6T
とりあえず持ってるものを完全主観で。

CCC: ちと古いが当面は最強。対応OSが古い。バグ。64bit専用PC推奨。
KOMPLETE系: とりあえず大概の音が揃う。うp版\18800は安すぎ。 コンタクト字が小せえ
GigaStudio3: オケ系では不可欠(KONTAKT使いづらい)だがお亡くなり。大量の音ネタ不可欠。
Independence 2.5ND→ 値段にしては良いが音色少なめ。KORE2で起動可
針音→ いらね
SumpleTank 2.5XL→今となっては…だが2万以下だしIK音源全部もらえる(8月中だけ)
104名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 03:04:02 ID:QeL5bf6T
あとポートフォリオ、現状のはワケわからん。X軸とY軸が正直同じだろ。
x=値段の高低 y=音質の高低みたいに、別の視点もあるのでは?
あるいは動作の安定性とか音色の豊富さとか。

CCC≒KOMPLETE7+KORE2>GS3+VSL+QLSO>KOMPLETE7単体>>>>>>>>>>>GS3単体>>
>>>INDEPENDENCE>>>>>>>>>>>PlugSoundPro>>>>>VI.ONE>>>>>>>>>>>>>FL>>
>>>(越えられない壁)>>>>針音>>ずんりー>>針one>>>>>>>SumpleTank>>>>>プロテVX
105名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 05:31:27 ID:ZB4/OBDQ
いやわかるでしょ。右に行くほどシンセっぽい。
106名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 10:47:33 ID:k8s8XMJA
自分で加工が出来ない癖に音源の所為にする奴は必ず言うんだよな<シンセっぽい
107名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 11:50:53 ID:ksxvt+ni
ちゃんと加工できる俺かっこいい
108名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 12:45:58 ID:40kPGZMz
サンプラーと比較してるバカはしねばいいのに
109名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 15:13:02 ID:S002XPt4
シンセっぽい音はどんなに加工してもシンセっぽい
特にギター
うまく加工できてると思ってるのは自分だけ
110名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 17:21:13 ID:SzOariYE
つかおまえらマルチ音源に求める物が間違ってるだろw
リアルな音が欲しけりゃ専用音源を足してけよ。
111名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 20:19:40 ID:zof8+Gog
>>108
付属音源で比較してるんだから問題ないだろ?馬鹿なの?
112名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 10:28:05 ID:4k7oTzb7
>>111
エキストラさんばっかじゃ勝負にならんだろって話
そんなんだからいつまでも下手糞なんだよw
113名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 16:41:44 ID:mRTvtVO2
収録されてるのが全部自社製音源じゃないと駄目なルールとかあるのこれ
114名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 00:10:06 ID:H2nQ5n+D
だとしたらWizoo音源のは自社でないから全部アウアウだなw

昔はサイトでサンプル販売もしてたけど吸収されてからは全くないし
115名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 22:20:34 ID:5AeAyEzE
それをいったらRolandのシンセだって外注普通だったしな、独立後のSpectrasonicsとかSonic Realityとかw

とりあえず>>108は頭悪いということでFAだな
116名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 08:25:16 ID:wEEinESl
KONTAKTの使い勝手などををようつべで観ました
音作りも音色数も豊富だし、購入欲がわいてました。
117名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 17:08:41 ID:rvVlPsGV
EASTWESTのCCCってどうなんだろう。。。

ソフトシンセを初めて買おうと思ってるんですが、
QLSO(GOLD)だけでいいかなぁ・・・

誰か・・・(TT)
118名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 19:57:38 ID:2fzn+r5z
今安いんだからCCC買っちまえい
119名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 21:34:44 ID:dAMbDjtE
マルチ音源ならGOLIATH行こうぜブヒヒヒヒwww
どれも中途半端でガマン出来ず、CCC特攻への布石のソフト。
120名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 16:04:01 ID:2pXkDlB3
たまにはreasonのこと思い出してあげてください
121名無しサンプリング@48kHz:2010/12/16(木) 11:56:56 ID:0p44yetI
Reasonってよくわからん
122名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 00:25:42 ID:9sdRKWdQ
SampleTankかわいいよSampleTank
123名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 01:07:46 ID:8OlVcv2B
よくわからんのだがメモやスケッチ用途以外にマルチ音源の使い道ってあるの?
マルチはMSGSやハチプロで充分なんだが・・・「作品」にするときには結局全て専用音源に差し替えるし
124名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 02:11:45 ID:3Rosyj0r
すべての人間が主張しすぎると集団としては非常に見苦しい。

つまりはそういうこと。
125名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 02:32:41 ID:8OlVcv2B
言わんとすることはわかるが専用音源=主張しすぎるってことはまったくない
んなこと言ったら実際のバンドやアンサンブルはどうなるのさ・・・
ということを踏まえて、マルチ音源ってみんないつ使ってるの?それってクオリティを追求する場面なの?
126名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 04:42:56 ID:+xNt8JeW
今じゃもう音源1台で完結みたいな人はあんまりいないだろうけどさ。
マルチ音源だからって一つ一つの音はダメかって言うとそうとは限らない
曲によるってだけの事だよ

関係ないけど、最近のサンプリング系の音源はどーも使い方が決まってると言うか
打ち込みのテクニックみたいのが出しにくい気がするな。
127名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 09:50:54 ID:oQWpgpIG
>>126
あなたはエフェクトプラグインを知ってますか
128名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 10:36:45 ID:WN1bymre
>>127
エフェクトは打ち込みテクニックの話と違うじゃん。
そこじゃなく、MIDIコントロールでどうこうするテクニックの話じゃないの?
129名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 10:49:01 ID:c7WSsCJz
そうそう、モジュレーションが使えなかったりとかさ
>>127が言う様にエフェクトをインサートしてオートメーション書くとか、そういうのもあるし実際やってるけどね
昔のMIDI音源の方が楽器って感じがする様に思う最近
130名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 14:58:57 ID:vcFJVDYo
その辺の自由度も音源の良し悪しとして評価されてるじゃん
ピッチベンド効かないからハリオンイラネって言われてるし
多くの人が無くてもいいと判断した部分に不満があるなら、それはもう個人の志向の問題

>昔のMIDI音源の方が楽器って感じがする様に思う最近
テレビよりラジオのほうが想像力掻き立てられるから素晴らしいメディアだ
と言ってるのと同じようなもんでないか
131名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 19:22:07 ID:WN1bymre
テレビとラジオの例えは的外れだと思う。

昔のシンセは奏法込みでサンプリングされた波形なんか少なかったから、
MIDIでモジュレーションやエクスプレッション書いたり、ベロシティでフィルターが変わるように設定したり
アタックだけ別波形重ねたりとかそういうテクニックで演奏表現をしてきた部分ってあったと思うんだよね。

それが、昨今のソフトサンプラーって例えば弦なんかだとビブラート用の波形があったり、クレッシェンドの波形があったり、
スピッカート用の波形があったりして、それをうまく当てはめていく作業になることが多いと思うの。
ギターとかもハンマリングやスライド、ビブラートと波形が分かれてたり。

それはそれで確かに使える場面もあるしいいと思うんだけど、ビブラートの幅やタイミングが
自分で制御できるわけではないし、クレッシェンドにしても強弱のカーブや時間を調節できるわけではないよね。
だからそういうサンプリングの音って誰が使っても使いどころって決まってくる気がするの。
それに対して昔のMIDI音源の音ってそういう表情を全部自分で一から付けていくから、
まあこれはこれで面倒な面もあるけど楽器的だなって思う。
132名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 21:00:16 ID:Qm74y7j/
>>131
ローランドの音源MIDI でピアノ曲しか打ち込んだことのない者(最近このスレをROMしはじめました。)なんですが、
最近の環境でピアノに凝るとしたら、どんな感じになるのでしょうか?
昔、 ピアノ曲で私がしたことといえば、

・ベロシティをいろいろ変える。
・発声長について、次の音が発声する前に微妙に切ったり、逆に重ねてみたりする。
・テンポを揺らす。
・ダンパーペダルのベロシティを 0-128 以外の値にしてみる。
・音律をかえる。(でも実際よくわからなかった。)

これらは今の環境なら簡単にできるのでしょうか。簡単にできるのなら、今一度環境を整えようと思っています。
133名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 21:52:49 ID:cX/7JNLf
リアルタイム録音
134名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 23:13:40 ID:vcFJVDYo
>ビブラートの幅やタイミングが
>自分で制御できるわけではないし、クレッシェンドにしても強弱のカーブや時間を調節できるわけではないよね

普通にできる
用意されたものは使わなければいけないわけではないし、それが全てでもない
135名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 23:18:59 ID:sqfE709N
メモリたらふく使えんだからいろんなビブラート幅収録しとけばおk
な、そうだろ
136名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 07:13:14 ID:m3f7T45c
Xpand!2 使ってる人いる?
137名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 22:44:51 ID:4gfpkqql
>>132
なぜこのスレで、しかも131に問うのかわからないけど、ピアノならまずは演奏自体が一番大事なんじゃないかな?
強弱とタイミングとテンポの揺らぎと。
あとは音の処理で出来ることと言えばEQやコンプ、あとは物によってはエフェクトで共鳴音をいじれるものがあるので
そういうのくらいかなぁ。
音律を変えるとかは俺はあんまり分からないけど、そういう音のうなりや共鳴までこだわるのであれば、
ローランドだかヤマハから出てるデジタルピアノで、弦同士の共鳴音までシミュレーションした機種が出ていたと思うので、
そういうのを使うといいのかもしれない。
それ以上こだわるのであれば、生ピアノ使って、チューニングやマイクの種類や本数、立て方、
あとどこの部屋でどの機材使って録るかとかそういうレベルになる気がする。

>>134
まあレガート波形使えば出来るね。
138名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 15:37:07 ID:5ONzbD1e
>>129とか頭固いのか懐古厨乙なのかって気がするな
「A」という素材しかないより「良質なA」「B」「C」がセットになってるほうがいいでしょ
それでも前者のほうが「楽器らしい」の?
「最近のDAWよりXGWorksのほうが自由に演奏させられる」とか言っちゃうの?
139名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 16:05:18 ID:Dz0z+Bwb
なぜXGworks?レコポだろJK
140名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 21:36:22 ID:1Nj5cWfi
楽器らしい=音の質が良いとは129は言っていない件。
141名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 22:41:00 ID:5ONzbD1e
>>140
お前は何を言ってるんだ
142名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 07:52:45 ID:8pYiKt9v
>>138-139
ここら辺はさ、最近Dominoとかで鬼打ち込みする人も出てきてるし、
そういうMIDIに特化したソフトだからこそできる綿密な表現っていうのも正直あると思うんだ。
というかそこらのCubaseとかSonarとかより、Dominoの方がMIDIの打ち込みの機能って上だよね?
別にボカロ厨とかじゃないけど、こういうの見ると正直すげぇと思うし。
ttp://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-1813.html

まあスレ違いなんだが
143名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 01:59:33 ID:zACsH2RI
NIの一人勝ち状態な印象、どんだけ新製品出すんだ、あそこは

DAW付属だとどれがいいのだろう


144名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 02:30:04 ID:Otl9++jl
Xpand!2が意外と面白いよ もとは HyperSonicだっけ?
145名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 09:07:52 ID:+EJ4Oql0
Xpand!2ってプロツールズでしか使えなくない?
146名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 17:00:14 ID:LrQens9D
GOLIATHは、PLAYエンジン不安定みたいですが
前バージョンのコロッサスは安定して使えますか?
147名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 22:04:23 ID:2Tv/rVVt
>>145
多分RTAS版しかないと思う。おれPT使いだけど、xpand2はかなりの頻度で使うよ。
148名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 22:28:18 ID:XpSWkXAM
Xpand!2で第一稿送ってくる作家さんって多いよね
A.I.Rの音源って良いものが多いんだけどPTでしか使えないから知名度低いね
149名無しサンプリング@48kHz:2010/12/28(火) 06:13:55 ID:GHySiRrF
ほんともったいねえ
150名無しサンプリング@48kHz:2010/12/28(火) 23:16:26 ID:6jmqPvPT
PlugSoundProってそんなにいいの?
151名無しサンプリング@48kHz:2010/12/28(火) 23:37:11 ID:uHPemSQy
きらびやか
omniとsample tankの中間って印象

多分
152名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 23:27:23 ID:lQ0M9FAT
PlugSoundProってここのレスだと生音が弱い感じに評価されてますよね
SampleTank2より低い、ってかST2ってあんなにリアルかな?
って感じんなんですけど、これより生っぽくない感じですか?
153名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 06:39:08 ID:pd69Sf54
個人的にハード音源に例えるとENSONICやALESISみたいな感じかな
生っぽく無いけどオケに入れると使える音というか
POPにはいいけどクラ・オケには使えないという個人的な印象
154名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 14:22:57 ID:6UpAnAKV
>>153
Cじゃない、Qだ
そしてエンソはキャラが濃いからオケに入れてもある程度調整しなきゃだめだ
と、エンソ歴21年の俺が言ってみる
155名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 16:05:36 ID:XSjOmq9a
PlugSound持ち上げすぎ
156名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 21:06:24 ID:6YEiOkje
PlugsoundProはコスパだけは最強。
あと、インターフェイスが単純で使い易い。そんだけ。
157名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 00:09:30 ID:2h8GtiOE
PlugsoundProはデモ聞く限り凄い使いやすそうな音だな
どの音色もそれっぽく聞こえる
158名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 01:15:50 ID:rUU0pHPz
konplete elementってどうなの?
すごい安いけど。
159名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 00:19:09.75 ID:Z+eTO6vV
ちなみにMOTIFXSとFANTOM-Gはどのへんの評価?
160名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 14:39:17.31 ID:nfPr5FGu
HALionSonicが全然話題にならないな
161名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 18:12:21.91 ID:cexrwH2f
お前が率先して話してくれよ
162しの ◆SCHINIMLOA :2011/03/01(火) 20:58:48.65 ID:plRWqoRP
>>160
持ってるけど、コンタクトもってないから比較できない。
ギターとか和音おさえるだけでジャカジャカいろんな
フレーズで弾いてくれる機能が便利。ライブラリにシンセ音
が多くて無駄な感じ否めない。コンプリート欲しい。
163名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 22:26:54.60 ID:E+XfIuv1
何だこのコテ
164名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 22:13:42.41 ID:vNbQ5WvJ

まるでハードウェア音源を使ってるようなPCM感は、最近では逆にレア。
ありそうでなかった感じ。
               中田ヤスタカ(capsule)   
                             ’

とHalion sonicの広告がサウンドデザイナーの裏表紙に載ってた
の見て、これはダメだと思った。
165名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 01:31:48.62 ID:anR/46GJ
逆にレア。         →使用頻度がレア
ありそうでなかった感じ。 →ありえねーだろこんなの
というヤスタカの本音
166名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 01:45:29.55 ID:p49sNS1k
褒め殺しにも見える。まあ本音は使えなくもないけど使わない、でしょうな。
167名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 13:07:06.66 ID:nuWnvyFq
あのオッサン
初音ミクのアイコン使うの辞めてくれ
気持ち悪い
168名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 21:51:29.62 ID:dbfSjjQm
オッサンに限らずミクシィやついったーやフェースブックなんかで
萌え系アニメのアイコン使ってる奴は例外無くキモいっすね
169名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 13:46:50.85 ID:mONaiF1s
>>168
一昔前ならともかく、「萌え」は現在一般層にまで広く認知されてるんだから、今だにそんな事言ってるお前もどうかと思う。
170名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 14:55:47.94 ID:Fl/qFhej
いや、やっぱり気持ち悪い
171名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 16:51:27.77 ID:jbcYgrF4
今萌え絵なるイラストなんて画像検索で無関係な語句でググっても普通に見かける。
一々キモいの一言で目を背けてたらネットなんて出来ないね。
172名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 22:12:49.79 ID:gScIhadf
でも、やっぱり気持ち悪い
173名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 23:51:32.99 ID:6Ysx6S0+
しかしそんな気持ち悪い絵を外国人でさえ好んで使う時代。
174名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 00:25:21.88 ID:wZFpolBv
ぶっちゃけ萌系のは「キモオタ外国人」が使ってる
だけで「外国人」に広がってるという感覚はないが。
自信持って外国に広がってる、と言えるのは結局
ポケモンとセーラームーンくらいじゃないだろうか

それはともかく話を勝手に戻させてもらうが、個人的には手軽に音源を
追加していくkontaktスタイル以降ではオールインワン的な
ソフトウェアマルチ音源ってもう出せないんじゃないかと思ってる

ystkが「逆にレア」といったのも、そういう形でしか価値を見いだせない
状況をよく表してしまってる気がしてならない





175名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 03:03:30.69 ID:XFZchTlE
でもお金がいない学生等にとっては一個で色々音色が集まるマルチ音源はありがたい。
確かにミックスの腕があれば専用音源の集合体の方がリアルなのかも知れないけど。

ドラムやピアノ音源とアナログモデリングのシンセは
我慢できなくていくつか専用のもの買ってるけど
それ以外はDAWについてきたものとハードシンセで賄ってる。
将来的には専用音源もっと増やすつもりだけど、
そのつなぎとしてマルチ音源買おうかなって思ってる。
176名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 17:32:20.67 ID:l3x4Fm65
>>97
今セール中のD-PRO入れるとしたら
Plugsoundの近所ぐらいかな
177名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 22:43:19.95 ID:+lwKKFg7
D-PROってほぼHypercanvasと同じって解釈でOKかな?
178名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 14:31:00.48 ID:QIKx0pia
>>177
HyperCanvasよりはD-proの方が生々しい感じ。音の数でもD-proの方が多い。
ガーリタンなどの管弦系の音も一部も内蔵して
なぜか4パートマルチティンバーという微妙なマルチ音源。
179名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 22:42:44.33 ID:saIlcUM1
DominoのGSmの最初のテンプレでD-Pro読ませたら音が鳴らなくなった・・・orz
180名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 21:43:55.90 ID:TgXEvSUj
耳コピして音源S-YXG50とMU2000で聴き比べてみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15610986
181名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 11:01:31.82 ID:tRY83yun
182名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 19:42:57.80 ID:YPPTV6ko
どなたか、OmnisphereとKOMPLETE8を持っている僕にもっと素晴らしいソフトシンセあったら教えて下さい。
183名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 21:37:45.11 ID:TU3Gu27O
>>182
Zebra
184名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 13:44:44.78 ID:WYlr7HgR
ところでCCCってなんの略?正式名称教えてくらさい。
185名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 22:32:17.44 ID:TKOj0wZU
コンプリート コンポーザー コレクション
コンプリート クラシカル コレクション
カルチャー コンビニエンス クラブ
186名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 02:25:07.18 ID:uaBtalT8
右右右
187名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 11:19:13.69 ID:YXnLpxoi
>>182
その辺り持ってて何が足りないと思ってるかによるでしょw
まースペクトラ三兄弟が最強
188名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 14:18:39.05 ID:DU2wtNQi
>>186
わろた
189名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 15:25:05.01 ID:r1AKaGgQ
保守
190名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 12:32:47.28 ID:WcX1iJGJ
kronos, Motif XF, Fantom G8クラスをソフト音源で揃えたければ
どの辺りですか? Komplete, CCC辺りとかですか?
191名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 09:26:15.97 ID:P7iPKYkk
age
192名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 18:21:10.18 ID:8wFwdZNO
Halion Sonicはおすすめですか?
普段使っているのはSamplerankと拡張、Soniksynth Komplete elementとかです。

もうちょっと太い音にしてみたいなーと思って悩み中です。
193名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 11:56:03.95 ID:W8R96Nyq
両方もってるけど、SampleTank系に比べると太さでも抜けの良さでもHalion Sonicのほうが上だな。
あと、操作性とブラウジングが良すぎる。
194名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 02:42:57.45 ID:0lFr2fap
ありがと!
CubaseだしHalion4買うことにした
Pc古くて重いかどうかが心配だけどとやあえず買います。
195名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 02:59:38.29 ID:ycS5HSqv
IKの音源は複数パート使ってテクスチャー張るためのものだと思ってる。
そう言う用途では今でも前線に立てる。かわりに距離感の演出とか弱いかな。どれも同じ響き。
196名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 01:59:46.36 ID:RWLPUS+g
sonicsynthは本当重宝してる。

動作軽いし、音色も、ロックやポップ、メタルとかでちょっとしたシンセ入れたいと思ったときに、割とさっくりハマってくれる音が入ってる印象。

さすがに生楽器系はkontaktエンジンのサンプラーとか使うけどね。
197名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 04:04:06.65 ID:O6TVd1oe
シンセ系はハードをまだまだ使ってるけど生音系マルチ音源が欲しい
KONTAKT5で大丈夫かなぁー
198名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 22:50:09.17 ID:0g/nCpnS
z3ta2にプリセットたくさん積んだら、
もうどのシンセもいらなくなりました。
199名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 03:03:10.35 ID:Ws7eIE+A
民族楽器系でいいものってあるかなぁ?
200名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 07:09:35.61 ID:YvjWzurg
どの民族だよ

打ち込みで民族音楽やってる方 3人目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1286118280/
201名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 11:00:59.88 ID:qiLDk1Zm
場所とるからmotif XS売っぱらったんだけど
KONTAKT5とHALion Sonicじゃかなり差があるのかな?
202名無しサンプリング@48kHz:2012/12/22(土) 01:21:06.86 ID:fwjj05/S
>>201HALiONだけでも十分作れる
理由は
わかるな?
203名無しサンプリング@48kHz:2012/12/22(土) 01:23:21.16 ID:YJsDndLv
>>201
拡張性がダンチ。特に理由がない限りはKONTAKT買ってよし。ドングルもないしね。
204名無しサンプリング@48kHz:2013/01/08(火) 18:16:17.40 ID:jnrDCKgY
サイレンス1をコンパラニイラして外見変えてやったぜwwww
205名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 21:37:25.87 ID:FNypz5fe
サイレンス1のスキン、外見カッコいいのいるでしょ。
あれはスタイルの作者から別々に購入して、
コンパルして外見を変えてます。やってみたら簡単ですよ。

PEエクスプローラーなどで中身を変更します。
カッコいいスキンや自家製の出来上がりです。
206名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 01:23:30.32 ID:+APAvBac
テレビで2ちゃんねる運営の偽住人が、ステマ詐欺をしてたと
全国で報道されてからは、全部の板の書き込みが激減しているwwwww

特に、商品のこれいいよ系詐欺は全体が停止しているwww

いわば多くの住人は、ステマの詐欺師と会話して
いたわけです。これは酷いwwwwww
207名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 01:30:15.37 ID:d96GQFDV
どうでもいいな。語ってる内容に嘘がなければ何したっていいさ。
仮に人気がないのに流行っている、と言ったら嘘の部類だけどな。
208名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 23:58:31.99 ID:IEvGlzSa
ステました人とされた人が揃ってニッコリすればみんな幸せ
206はただのウザい奴になる
これがいわゆるWin-Winの関係(AA略)

嘘を嘘と見抜けない情弱は騙されても仕方ない@まろ雪
この場合も206はウザい奴になる
209名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 03:24:33.92 ID:FZPAzSr8
KONTAKT5のテナーサックスってグロウの音入ってます?
セッションホーンでたけどデモソング微妙じゃないですか?
デモソングが少なすぎて判断難しいですね
210名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 01:56:38.52 ID:tD9ONk2V
DUNEとSylenth1は音の作りが簡単でいい。
イージーなのに激しい音がまたいい。

最近海外のプロデューサーのコメントで、実はDUNE使ってると
効いて、真似して見た。位相に乱れなくて凄くいい。
bassはSylenth1、リードはDUNE、という具合に重宝してます。
211名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 02:00:25.29 ID:tD9ONk2V
誤爆したで
212名無しサンプリング@48kHz:2013/03/31(日) 14:54:56.70 ID:q3ccqOy/
デューンのプリセット買ったら、使えないとはある。
しっかりとバージョン指定してくれよwwww
213名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 23:25:55.90 ID:cVREYsOV
凄いソフト見つけた。
214名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 06:14:07.07 ID:sFOVBtBt
DUNEbeのフリーでまず試してみて、ダメならHypnotic Danceの3890円の凄い奴とか、
Z3TA+2とか。GMSも凄いよ。
215名無しサンプリング@48kHz:2013/06/14(金) 01:15:59.78 ID:+ifVDA95
>>190
金あるなら、場所選ばないとかあったら、ハード音源買ったほうがいいよ。
ベロシティー換算で100パターンとか一鍵で違ったりする。

ソフト音源だと物理特性のレベルのベロシティーのROM化はまだ出来ていない。
ハード音源はここは出来てるので、まったくリアルさが違う。
216名無しサンプリング@48kHz:2013/06/14(金) 01:27:48.02 ID:+ifVDA95
失礼、100ではなくて、10。
連打したミス。

>>215
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/KRONOS_X/engines.html
217名無しサンプリング@48kHz:2013/06/14(金) 17:58:49.94 ID:nm2UDO5U
質問

ROMPLER的なpcmソフトシンセで
押しの強い奴って何かな?
stもブラスもベースも
下品なぐらい押しの強い音が欲しいんだ
S/Nとかサンプリングレートとかダイナミックレンジは無視ししてさ
218名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 17:46:40.84 ID:jzxm9xQx
このイベント引いたSS、報酬もパネルも含めて
全部OPだったぞ(;_;)
最近のイベ報酬は新シリーズ引くことの方が多かったのにな
去年までの運営のやり口に戻ってきたな
219名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 17:47:19.19 ID:jzxm9xQx
あ 誤爆
220名無しサンプリング@48kHz:2014/03/13(木) 03:45:08.65 ID:mPMrpxhu
ぼくの考えた最強のマルチ音源2014

PSP
※ただしドングルが邪魔
221名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 11:19:38.14 ID:wXrFowxo
>>220
に禿同!
ただしドングルは他に何個か使っていてこいつに限ったことじゃないから気にしてはいないw
222名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 18:27:29.07 ID:ZEqjBKOM
いまどんぐり要らないらしいから、更に最強だな
223名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 18:38:46.28 ID:wXrFowxo
>>222
それってある時期以降から購入した人はでしょ?確か
どんぐりはあっても別に邪魔ではないしね
224名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 18:39:47.19 ID:wXrFowxo
それよりPSPは使いやすくて重宝してる
225名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 18:58:04.46 ID:ZEqjBKOM
ノートだと邪魔なんだよなぁ
どんぐり抜いても1日くらい使えればいいのに
226名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 19:19:13.80 ID:wXrFowxo
>>225
そっかノートか〜
なら長めのハブ使えばどうかな?
227名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 00:36:07.94 ID:ZlY2ARnN
差込口にデカいのが付いてるのがとにかく危なっかしいからね
マウスのレシーバ並に小さくないと
228名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 07:22:14.72 ID:e+xdvB0m
それなら邪魔にはならないけど、今度は失くしそうw
229名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 18:15:22.81 ID:9AjvrPt6
64bit移行でずっと使えなかったindependence 2.5…
pro3として無料で復活できた。

いや〜これはやはり良いね
最新の専用音源には勿論かなわんが、
総合音源としてはいまでも全然使える

つうか他製品がクソすぎる
まともなマルチ音源はKONTAKT標準くらいか…
ビエナとか入ってるし比較するのはちと変だが
230名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 19:14:47.46 ID:PQILSDvE
>>229
ダウンロードにクソ時間がかかるらしいけど、どうだった?
インデペスレ無くなったし、あんま需要ないんかな?
231名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 20:10:51.01 ID:9AjvrPt6
ダウンロードは確かに時間かかった
しかし俺の場合2.5NDからの無償うpなので、
落とすのはユーザー向けフォルダ構成だけでよかったらしい
サンプルはディスクからいけるとのこと
まあそれにしても時間かかるけどね

書き込むスレが無くて悲しい
死亡したとはいえ製品クオリティは現役だからまだまだ使ってあげるよ
232名無しサンプリング@48kHz
UVIがSALEやってますよー