FL Studioが難し過ぎて作曲できません><

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sage
あの独特なインターフェイス。
 
パターンシーケンサーという複雑な概念。
 
Cubaseより遥かに難しいレベル。
 
やっぱヨーロッパ原産はどれもダメだな。
2名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 19:18:12 ID:RugFcwse
余裕で2ゲット
確かにあのGUIは慣れるまで時間かかるだろうな
3名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:01:19 ID:Vxc6g/Gr
でも慣れてから人前で操作するとFL早いなってビビられる。
4名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:04:47 ID:eqxU9aAd
FLからはいったから他のシーケンサ使える自信ない
ピアノロール強いとか聞くけどほかのとくらべてどう強いの?
5名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:17:55 ID:YksnwxUe
FLから入ったがために他に移りたいのに移れません・・・><
6名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:19:05 ID:++tvwpDW
>>1
お前頭悪いだろ?
7名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:21:08 ID:YksnwxUe
Steinbergってドイツのメーカーだよなそういえばw
8名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:25:58 ID:RugFcwse
人種の坩堝アメリカ産のほうが解り易いのは事実だな
dpとSONAR、単純明快
9名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:56:58 ID:RugFcwse
      本スレの数    質問スレの数
Logic      66          4
SONAR    31          5
FL Studio   39         10


やっぱりFL異常だわw
質問が多いということは、それだけ分かりにくいソフトであることの証明。
10名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:59:08 ID:Kjbg0lcz
いやFLスレは回答者が多くてスレがにぎわってるから伸びてるだけだよ。
俺sonarもcubaseも初めて触ったときはゲロ吐きそうだったけどFLはすんなり馴染めたし。
11名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:06:16 ID:RugFcwse
>>10
回答者が多いのは認めるが、質問者がそれを上回ってるのも事実。
12名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:08:23 ID:++tvwpDW
それだけ人気が有るって事なんじゃねーの?
13名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:33:34 ID:RugFcwse
今、人気があるのはFLとアホアホLiveくらいだなw
Reasonは完全にコケたw
14名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:00:34 ID:XIQcJur9
クソナーとかFLはグチャグチャしすぎ
15名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:13:56 ID:5jgpvBgB
>>13
reasonは古いPCユーザーからそっぽ向かれたから
重くてまともに動かん。
16名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:46:52 ID:UIm8M+wW
以外なんだけど 今のREAPERってシンプルで使いやすかったりするんだな
安いし
http://www.cockos.com/reaper/index.php

http://www.cockos.com/reaper/siteimages/v3-headss.jpg
17名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:54:22 ID:oQvYYxBf
俺の勝手なDAW別の印象

Cubase・・・サラリーマン
Sonar・・・高校生
Pro Tools・・・オーディオエンジニア
Ableton・・・イケメン大学生
SSW・・・中学生
FL Studio・・・オタニート

異論は認めない
18名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:30:26 ID:yUql0XKd
>>1
今はもう独自とは言えないヴァージョンアップで普通になった
FLスレは判らないことを教え合うのが基本的な流れ
19名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:36:11 ID:zfr82NjS
俺の勝手なDAW別の印象

Cubase・・・実力の無い禿げ
Sonar・・・最先端工学博士
Pro Tools・・・アシスタントエンジニア
Ableton・・・ACIDもどき、音楽に弱い頭
SSW・・・妊婦
FL Studio・・・DAWの世界標準

異論は認めない

20名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:41:14 ID:zfr82NjS
>>18
FL初心者・質問スレは神。
しかし、最近頻繁に起こる大規模規制の前では無力。

フックアップは何の役にも立たない。
電話は繋がらないし、メールの回答に1週間くれと平気で言う。

21名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:57:59 ID:zfr82NjS
FLだけ日本語ローカライズされてないからなー
だから難しく感じるんだろうな・・・
22名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 03:14:04 ID:/2YDdBBZ
インストール後3分で音が出せるようになったのはFLだけだった
SONARとREAPERは途中で投げた
23名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 03:48:10 ID:zfr82NjS
SONAR モッタイナイ
24名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 06:38:17 ID:JSkmA0TE
>>19
世界標準クソワロタwww
これでLive並のWAV扱う容易さがあれば完璧なんだが
25名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 07:23:03 ID:EynEVA1Q
FLそんなにいいのか
試してみようかな
26名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 07:59:33 ID:DBvGJZwH
Cubase・・・文系
Sonar・・・理系
Pro Tools・・・かっこええ
Ableton・・・めんどくさがり
SSW・・・ダサい変人
Reason・・・おっさん
FL・・・貧乏でダサいオタ
27名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 09:01:53 ID:UzD3gRoL
ところで midiキーボードでステップ入力できるDAWってなんかないの

28名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 10:57:27 ID:yUql0XKd
>>21
英語表示が日本語表示になったところでメリットないよ

>>27
FLならステップ入力時にタイ入力も出来る、Cubaseも出来ることはできるが
マクロ組まないといけない
29名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 14:24:37 ID:zfr82NjS
ユーザー数(Computer Music Magazine by UK 2009)

Cubase 28万人
Sonar    110万人
FL Studio 150万人
Reason   18万人
Live     15万人
30名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 18:20:40 ID:ZP85s/zw
>>29
Cubase人気急落だな
やはり ドングルが嫌われたか
31名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 18:27:13 ID:DBvGJZwH
プッ!FLはGUIがダサいからかっこええ。
32名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 19:37:32 ID:5jhRmwTv
>>26
ああ、だいたいイメージどおり
特にcubaseとsonarとreasonが
33名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 22:33:50 ID:Wd0o44OE
ACID は?
34名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 22:37:29 ID:wOJKtXkw
SSWは?
35名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 23:23:30 ID:OyUUuaz6
ACIDとLiveは作曲とは言わないだろ〜

SSWは厨房専用w
36名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 23:28:00 ID:h6F29Xk1
ACIDもいまじゃすっかり真っ当なDAWだ
37名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 23:37:13 ID:zeXj6tlW
おいおい、ACIDもLiveもループ貼り付けだけが能だと思うなよ。
マウスで地道にポチってるやつもいるのさ。
主に俺。

無料版をMSP→Domino→REAPER→FL Studio→ACID→SONAR→CUBASE→Liveと試してきてLiveに落ち着いた俺が
唯一戻ってもいいかもと思うのはFL Studioだけ。
音源の種類豊富だわシーケンサー楽勝だわで作曲以外の他のこと考えなくてもいいから楽。
ギター弾けたらSONARが最強だったかもしれないけどね。
38名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 01:02:24 ID:wK3pjPTc
FL Studioってなんで音がこもるん?
39名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 01:19:11 ID:AnJAVc5P
プラセボじゃない?
40名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 02:06:05 ID:rbb/4NGL
FLのピアノロールの左クリック配置、右クリック消去、
グリッド単位でバッチリ置けたり楽すぎる。

ソナー試してみると配置がズレたり消去が簡単じゃないんだけど
もっと直感的に出来ないのか・・・

FLも弱点は元々のパターンという概念と、後についたトラック配置に戸惑う
あとオーディオ関係が弱い。
41名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 02:13:43 ID:5t9ln5Fj
>>39
スパシーバだろwww
42名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 02:18:37 ID:AnJAVc5P
>>41
Спасибо эффект?
43名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 11:37:52 ID:NcyKHYgN
やはり 打ち込みが楽な奴がいいよね
それと ズームが すばやいやつ

ということで 未だにオレProject5を使い続けてる
ディスコンになってしまったんで代わりのDAWを
探してるんだが SONARはやだな
めんどくさいよあれは


44名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 20:33:38 ID:m75+IEU/
FLさん難しいよなー:::
45名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 21:59:30 ID:8c9PhmXu
FLはなんか音割れ寸前みたいな音になるのがなあ
46名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 19:40:23 ID:DQXrXs0Y

PCが低スペック
47名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 19:54:31 ID:s60wQzXx
ASIO使えよw
48名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 20:31:21 ID:N4wGP6m3
FLさんはどれだけのPCスペックなら普通に動いてくれるんだろう
デュアルコアかクアッド辺りなら問題ないかな・・
49名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 20:58:41 ID:MXpEY5jR
セレロン1GHzでもFL+軽いソフトシンセなら楽勝
50名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 23:43:57 ID:N4wGP6m3
>>49
ありがとう、セレでもいけるんだ
メモリもう1G追加でもしてソフトシンセで頑張ってみる
51名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 00:00:45 ID:U3XXCV8v
今なら3万4万の激安パソコンで十分動くと思うぞ
52名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 18:10:57 ID:4mOE1eGj
そういえばDTMマガジンにFLchanってキャラがのってたような希ガス
53名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 20:10:10 ID:hdb2BDAj
>>52
いやいや、DTMマガジンに載るとかそんな程度じゃないよ、FL-Chanは。
FL-Studioの公式GUIだぜ?
VOCALOIDなんて目じゃないね。

まあ、去年はそれに関連してDTMマガジン独自のFL-Studioキャラを量産する連載があったけど。

GUIで言ったらこのシンセ最強。
ttp://flstudio.image-line.com/documents/harmless.html
54名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 22:32:47 ID:qAfFjEGc
FL激ムズ
55名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 15:27:28 ID:jpIDnJYM
だからFLの売りはedisonとbeat slicerだと何度(ry
56名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 15:39:34 ID:f3i86W41
最近FL8を導入して使ってるんだが
ある程度MIDI組んでミキサー通してオーディオトラックにパラで録音しようとしたら3トラック目くらいから録音終了時に【OUT OE MEMORY】のポップアップが出て、オーディオクリップは生成されるが、波形が生成されない状態になった。

PCのスペックは
VISTA 32bit
CORE 2 DUO
HDD1TB
メモリ4GB


スペック的な問題か?
全MIDIトラックをオーディオにパラ録音したいので助言を求むエロい人
57名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 03:47:11 ID:QZH7e2v/
>>56
どれだけ重いプラグイン刺してるんだよw
58名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 04:07:56 ID:stPzyqqI
EDISONで録音してるならメモリの問題。
EDISONはメモリ上でしか作業できないから、32ビットOSの管理できる約3Gを超えると、それ以上は録音出来ないわけ
64ビットに乗り換えたら直るよ
59名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 05:18:12 ID:zck3JLac
60名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 09:19:46 ID:k77jlMNP
>>57->>58レスさんくす!

一応主に使ってる音源はNEXUS,VANGUARD,SAMPLE TANK2XL等で他にはMIDI OUTでFANTOMの音を走らせてる。


PCスペックの補足で、グラボが入ってなくてオンボードのグラフィックスなんだけどそれが原因なのかなぁとも思ってみたり…


組んでも録音できないとなぁ…
使いやすいDAWなだけにもったいないですよ↓
61名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 11:52:18 ID:t/IW4/Gb
長いのはオンメモリじゃなくてディスクからのストリーミングで
短いのはオンメモリで

バカとはさみは使いよう
62名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 14:22:22 ID:64tG4/r2
EDISONは強制オンメモリじゃないか?
63名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 14:34:54 ID:k77jlMNP
説明不足スマソ;

EDISONは使ってないです。

プレイリストに直で録音してます。
64名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 14:35:14 ID:3yivllzn
バカは画用紙も、布切れも高枝切りバサミで切ろうとするのなw
65名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 15:00:59 ID:64tG4/r2
>>63
プレイリストに直で録音ってどうやるの?
何のモジュールで録音してるの?
66名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 15:23:37 ID:xJCToeCK
EDISON使わなくても録音できるよ。
録音したいチャンネルのディスクマークを押して録音ボタン→再生すれば勝手に録音開始される。
これでフリーズらしき事もできるけどなんか微妙にづれる。早く直して欲しい
67名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 15:25:26 ID:k77jlMNP
直でというか。うまく説明できないんですが(すいません;

ミキサーのチャンネル?に各MIDIトラックを割り当ててパラで録音してます。

やり方的にはフリーズと似てます。
68名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 15:29:36 ID:k77jlMNP
あ!>>66さんのやり方です!
理由もフリーズだとズレるからなんです;

それで、そのやり方で録音してると3トラック目くらいで゙Out Of Memory゙のポップアップが出て、オーディオクリップは勝手に作成されるんですが、波形が生成されない状態になっちゃうんです;
69名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 15:48:33 ID:64tG4/r2
>>66
ディスクマークってどこにあるんですか?

>>67
ミキサーに録音するってどーゆー意味ですか?
ボーカルなどオーディオデータですよ、僕が言ってる意味は。
70名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 15:58:04 ID:k77jlMNP
ちなみに>>69はどうやって録音してますか?
71名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 16:39:17 ID:64tG4/r2
録音したことありません・・・
教えてください
72名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 16:57:05 ID:AK35ExhH
少しはマニュアル読めよ…
73名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 16:58:19 ID:AK35ExhH
ていうかチュートリアルプロジェクトまで付いてるし
74名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 22:40:24 ID:sEaDLNPJ
Harmlessいいよー
75名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 01:25:30 ID:ZudvXR7g
FLほど打ち込み楽なのないと思ったけどなー

マウス左クリック配置、右クリック消去、これが出来るDAWが見つからない・・・
プロジェクト5が同じような使い方だったけど終わったソフトなのかよくわからん
76名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 01:59:07 ID:pT8kw0DF
>>75
ピッチベント編集してみ
77名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 02:49:59 ID:ggyHrhY6
QやSonarがマウス左クリック配置、右クリック消去ができるならば
すぐにでもそっちに移りたい。
でも、できない。
78名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 03:17:37 ID:ZJjG+09k
autohotkey辺りでスクリプト組んでマウスに適応したら?

俺はFL以外の操作はしらないけど、
ショートカットがあるならどうにかなるよ
左クリックで消しゴムに切り替え>クリック>ペンに戻すとか
まあ、細かい話しはスレチなので詳しくは該当スレで
79名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 03:36:06 ID:TgLYFSEd
Sonarではピアノロールツールのカスタマイズが比較的自由にできるから、
右クリ削除とかも可能だけど、でもなんとなくFLの方がしっくり来る俺。
80名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 14:29:53 ID:zG26SBIX
sonarのピアノロールなんかダサいからな
81名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 15:22:28 ID:u6UcNd07
FLのピアノロールもムサいだろ

82名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 16:37:08 ID:DXXXw7+6
ムサイとかいうな
83名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 21:54:51 ID:Nqd+06Fy
ちょっとフルーティーなだけさ
84名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 01:12:08 ID:7QdpALCI
>>76
「ピッチベンド編集だって」
「今時オートメーションが使えないのは小学生までだよねー」
85名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 03:21:40 ID:rQFlW9gi
でもたしかにFLはピッチベンド編集面倒くさい
86名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 23:48:17 ID:3GdsicgW
Dominoとかで編集してからSMFを読み込んだ方がよっぽど早い
87名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 06:57:31 ID:uI0rg94y
FLはREASONと同じで個性有り杉でしょ?
88名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 02:38:13 ID:Hmp9W280
FLはシーケンサーとしては独特だけどあんなに簡単にサンプラーを
使えるのは他のDAWではなかなかないでしょ?
他のDAWでもサンプラー付いててもDirect WAVE的な本格系だし
ライトなサンプラーは重宝する
あとはピッチベンドやオートメーションなんかもう少し編集しやすくしてほしい。
89名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 11:55:28 ID:HNE9ixpv
MTRの延長線上じゃない、シーケンサが発展したソフトがFlStudioでしょ。
ReasonはMTRに近づきすぎて存在意義を失ったけど、FLはグルボ的な発展を遂げたから成功してんじゃない。
90名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 12:29:32 ID:DmE0wAtu

ってかFLで完結させる必要ないじゃん。
必要に応じて使い分けろよ。
91名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 14:22:47 ID:CbvXinUR
ソフトが多けりゃ不具合に遭遇する確立もあがるし、操作覚えないといけないし
環境整えるの面倒だし、手間だらけだろ。一本で完結できるに越したことない
92名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 21:13:12 ID:HNE9ixpv
ていうかいきなりなんぞw
93名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 02:58:03 ID:P6tI6bVi
今度レイテンシー自動補正になるそうで。やっとかよ、とは思ったが。
リズムトラックとか曲げまくるとズレて気持ち悪かったから助かる。

FLはオーディオぺたぺたして色々〜はめんどいので
ある程度できたらEdisonでデスクトップ経由して他DAWに移すと楽だよん。
94名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 22:52:48 ID:WlzOYvXh
まじで。やっとかよ。
レイテンシ値まで出しといて自動じゃないっていう意味不明な仕様だったよな
95名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 22:53:13 ID:HABBiz6/
なんでこのスレ保守してんの
96名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 23:28:56 ID:avZgKk+t
なんでこのスレ嫌なの?
97名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 23:31:49 ID:9G4LlbTk
だって…だって…
98名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 23:47:25 ID:arO+nJX8
だってじゃありません!
99名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 00:43:57 ID:CYKYBmjJ
BecauseBecause
100名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 04:11:16 ID:yKexNz2n
おれなんかセレロン500MHzで使ってたぞw
101名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 05:07:30 ID:fWn4FH1U
しょべえ
オレなんかセレロン600Mhzだったぜ。カクカクになりながら曲作ってたなw
102名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 13:16:00 ID:QnBTQSQY
セレロン1.7Gだったけど、Ghz級だった俺は勝ち組だったってことか。
今はPhenomU955にしたけど全てが爆速すぎて笑える
103名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 18:05:18 ID:Iknwa7Q5
セレD3G使ってるけど何に乗り換えても快適な気がする
104名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 21:11:00 ID:QnBTQSQY
phenom2×4安いよ。
105名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 23:31:04 ID:OfS4pk7R
>>104
いくらするの?
106名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 08:03:11 ID:fB/8szuG
20円
107名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 09:01:51 ID:+f/e8F8X
嘘だったらおまいのFLのSYSTEMファイルをデフォルトのやつで上書きする。
108名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 09:34:27 ID:x/2Gw2yb
phenomII×4の価格を調べてみた
普通に買うと少なくとも10,000円以上はするみたいだね

ttp://kakaku.com/pc/cpu/se_24/
109名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 21:51:53 ID:zAXcm0ZF
phenomII×4って、i3やi7と同レベルなの?
110名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 02:54:01 ID:POEF0dCR
i7には劣る。でもDTMやってて処理が足らなく事は無くなるんじゃない。
今のPC使いまわせばマザボとCPUだけ買えば済むから、955BE買っても3万もかからないっしょ
触れてる時間考えれば安い投資だと思う
111名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 11:45:30 ID:srvcULAV
なにこのスレwww


FL使ってもいい曲が出来ればそれでいいじゃんw
SONARとかCubaseを使ってる=いい曲が出来ると勘違いしてる奴多すぎww
腕のある奴はなに使ってもそれなりに作れる。
112名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 11:47:06 ID:srvcULAV
すみません誤爆しました
113名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 11:48:53 ID:JIKSCI3Z
こんな落ちかけスレでわざとらしいレス乞食しなくても
114名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 12:09:01 ID:G6Ggo6dB
ワロタ
115名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 02:20:59 ID:ukCgrohK
ハッキリ言ってFLはCubaseより難しいな・・
116名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 02:49:50 ID:8m73ZjSh
CubaseはSONARより難しいな・・

ぶっちゃけ慣れ。理解しても慣れないなら肌に合わないってことさー。
117名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 16:37:01 ID:rrx6bRYN
質問です。
MIDI読み込んで色々足したいのですが、トラックの増やし方が分かりません。
誰かヒント下さい。
118名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 17:11:01 ID:3uRU0X6M
初心者&質問スレはなくなったの?

119名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 17:40:08 ID:Gu2ocgGr
980超えたから落ちたんでしょ。規制中だから立てる人も少ないだろうし
120名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 10:48:49 ID:YYEdSbBQ
音を出す ループを作る までは楽勝だが、あれで一曲仕上げるのは面倒でLiveユーザーの俺にはムリ!

FLだけでポップス作る奴ってスゲェと思う。
しかしFLで下品なミニマルテクノやってる奴は単なるアホ。
121名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 14:51:23 ID:b44MEHQw
>>120
技を競ってるわけじゃないんだから好きなもの作ればいいんだよ
122名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 15:34:13 ID:f7gcc1SX
test
123名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 15:40:56 ID:FeGiYPer
FLってロックでもポップスでも普通に作れるって聞いたけど
他のソフト使ってると不自由に感じちゃったりするのかな
124名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 15:43:10 ID:f7gcc1SX
このあいだ、友人がCUBASE買ったから見に行ったわけ。で、作業みてたらむちゃくちゃ面倒なんだよな。前から俺はFLを勧めてたんだが。ほんと、あと数年経ったらFLが業界標準になるのは間違いないからなー。
オーディオの音質もクオリティたかいし。旧世代と新世代ってこうゆうふうに変わっていくんだなーと友人の作業見ておもった。
125名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 16:13:12 ID:b44MEHQw
ある意味釣りにも見える書き込み
126名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 16:59:08 ID:YYEdSbBQ
ピコピコなシーケンスとリズムだけなら俺にも出来たけど、ABABA`A`CCAAちゅうような白タマコード+手弾きギター&ベースでポップス展開やろうとしたら…挫折してLiveに以降しました。
なんか鍵盤つなげたり、ギターを録音する気が起こらないのは俺だけですか?
127名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 18:36:25 ID:zcc70s8W
俺もFL使いまくってるけどギターを録る気にはなれないわ。
FL使い始めてまったくギター録らなくなった。
いつか取り直そうと思って代わりにサウンドフォント指してるけど一向に録る気にならん。
128名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 22:07:45 ID:uhH1ifiw
>>125
「音質」って言葉が入ってる時点で釣り100%
129名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 22:28:57 ID:fdG2+pB+
今のうちに別のDAWに乗り換えたほうがいいかなー????
悩む。
130名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 06:54:12 ID:/Z80JgFi
Edisonに何の不満があるんだ。
まぁシーケンサは最強だと思うよ。その他は他社でなんとかなるし
131名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 09:28:34 ID:5s7WEzzq
FLって初心者向きなんだよね
慣れてからSONARとか別のDAWに乗り換えるってのもありなんじゃないの
132名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 15:24:04 ID:KUNddQk2
FLになれると他のDAWの操作性がポンコツすぎて使う気になれない。
133名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 16:36:40 ID:xGoh/sah
FLはマウスでカチカチやるポンコツプレイヤーのためのDAWだからなぁ
134名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 18:56:29 ID:OVX+yo7f
まあ、プロがあまり使ってない事からも、初心者向け(いい意味で)だよなー。これ使いだして、ほかのDAWがえらく難しく感じるようになった。個人的には、CUBASEが一番いいんじゃないかと思う。
135名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 19:46:52 ID:O6MJopW7
俺はmusicmakerが簡単すぎると思う、バグは多いが。
136名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 22:16:12 ID:XkloFj7e
マウスでカチカチって効率悪すぎだろ?
鍵盤で弾いて修正した方が簡単ジャン!
137名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 22:37:38 ID:NeQqzfpH
鍵盤で弾いて修正って効率悪すぎだろ?
直接歌った方が簡単ジャン!
138名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 00:22:42 ID:lwbEhgkB
マウスでカチカチとかやってるのはピアノロールの超機能とショートカットを知らん素人
139名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 07:49:17 ID:lI2k/vm4
CUBASEはLEから始めればいいのかな、これで足りてるって人も結構いるよね
FLは一つ買えばそれで一通り出来るっていうのがなかなか魅力だ
140名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 19:24:33 ID:qBUsPV65
>>138
それは言えてる
FLはショートカットを覚えてからが本当だよな
141名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 20:55:01 ID:YrQQMZAr
FLのショートカット一覧ってどっかにあったよね。
142名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 10:22:04 ID:3WMZQOSj
DX/VSTプラグインの扱いが糞すぎる
階層表示はできないわ(ブラウザ使えばできなくはないが)
バリデートしたはずのプラグインがFL道連れに落ちまくるわ
しかもそのプラグインは他のDAWではまともに動いてるし
保存してね警告を出せばいいってもんじゃないだろ
143名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 12:25:23 ID:57xyIuZV
キーボードもカタカタしまくらなきゃいけないの?FLって。
144名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 02:06:02 ID:8B/i8cZT
よくわかんねえけど使わずに済ませることも出来るよ。
ctrlくらいはさすがに使ったほうがいいけど
145名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 23:58:27 ID:4PlZ0Wzc
FLも日本語ローカライズされないかな〜
146名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 22:06:44 ID:8PG1lnZX
同意
147名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 00:06:04 ID:/vY4cNOd
プログラムの根幹を書き換えるものは期待しない方が吉、今までの動きから見ても。

ただ表示の小ささはやっぱネック。GUIのズームアップ機能とか欲しいかも。
148名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 18:42:57 ID:aJZGA5bM
ソフトシンセを使うとキューベと違ってCPU負荷が大きくて落ちまくるんですが、どこで設定するんですか?
CPUパフォーマンスのメーターの挙動が変で、音を出してなくても急にゲイジが100%まで上がったりします。
149名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 19:04:22 ID:LlnPLHbz
>>148
それは負荷じゃなくてVSTがバグってると思う

スレッドセーフ、動的バッファサイズあたりの不具合なら
ttp://www42.atwiki.jp/fruity/pages/128.html#id_4318a81a
この辺とか、前後も読めばいい
150名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 16:54:44 ID:8DR0o+L9
俺の勝手なDAW別の印象

Cubase・・・大島優子
Sonar・・・前田敦子
Pro Tools・・・篠田麻里子
Ableton・・・板野友美
SSW・・・高橋みなみ
FL Studio・・・まゆゆ

異論は認めない
151名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 18:11:24 ID:7mQ7J/Rn
一人も顔が浮かばんのだが
152名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 02:06:49 ID:qTqDz+DJ
>>150
んなことばっか言ってるからFLユーザーはヲタばっかって言われるんだよ
153名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 12:13:34 ID:q8HzSFIe
酷い自演を見た
154名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 22:52:19 ID:zfKMA1c9
FL難しいぜ・・・
155名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 03:11:56 ID:UvFZ5KVI
Cubaseってさなぜ右クリック一回でノート消せないの?
右クリしたら消しゴム・選択・いちいち出て来るんだけど
あれは効率いいのかな?楽器屋の兄ちゃんは慣れですかねー
言ってたけど・・・
156名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 08:59:51 ID:+0GL9ydf
FLはmidi使いやすいよな
157名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 09:39:05 ID:IXkcMZaT
MIDI≠ピアノロール
158名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 11:04:47 ID:+0GL9ydf
そういやそうだな
159名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 03:05:08 ID:HTKMRHJz
普段キューベース使ってて、たまにこれ使うと効率の悪さで頭が痛くなる。
使いこなしてる奴、尊敬するな。
160名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 08:26:34 ID:y2Bd2Aek
MIDI編集のしやすさはトップクラスだと思うよ
これ使い出してからSONARで打ち込みする気しない
打ち込みはFL、その他はSONARでやってる
161名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 08:51:41 ID:uTnXYteh
>>159
どこら辺が効率悪かった?
162名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 16:44:56 ID:RsEvHL7g
うん教えて欲しいな
キューベースってどう効率がいいのかな
ことによったら併用する
163名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 17:57:29 ID:4YuZItmM
>>159
kwsk
164名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 23:48:00 ID:6mgdQAjg
FLは難解だよ、奥が深い。
165名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 00:44:30 ID:BPyqj2BT
郷に入れば郷に従えってな。
どのDAWも得意な作法がある。
166名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 00:07:41 ID:ymTmQOoU
FLって操作簡単なほうだとおもうけどな
Q、ソナ、ロジックあたりも触った感想としては
167名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 01:03:07 ID:BLg3GqHn
オーディオぶちまけてごにょごにょする場合は不向き>FL

だからMTR的なソフトとあわせたほうが効率いいよね。
168名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 01:04:32 ID:DLFl4XKl
ぶっちゃけFKLがつかえないならDAW向いてないよ
cubaseよりつかいにくい?ンなあほなw
169名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 05:04:41 ID:HJbHrij5
FLは英語メニューだから余計に難しく感じる。
チュートリアルも付いてないし。
170名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 05:23:50 ID:ggPDCpAl
「感じる」だけだろ。
「ドイツ車はドイツ語で説明してあるので運転するのが怖い」ってのと似てるな
171名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 08:58:26 ID:9De36a7k
DAWは日本語メニューになってても結局専門用語だから意味なくね
172名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 09:43:06 ID:ggPDCpAl
だよね。
「選択したパターンをスプリットする」とか「このトラックにサイドチェイン」とかなるだけ
「最後に操作したパラメーターをコントローラーにリンク」とかね

わからないやつは言葉の問題でつまづいてるわけじゃないと思う
173名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 11:29:14 ID:utkCx5z3
FLを使ってますが1時間に1回は固まります。異常でしょうか?Liveはめったにエラーが出ません。
174名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 11:43:31 ID:ggPDCpAl
それはソフトシンセとかに問題があるのでは?
あとはサウンドまわりがおかしいとか。PCがダメとか
175名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 22:44:41 ID:fyH+ICse
私見だけどFLは恐ろしく安定してる
5年ぐらい使ってて『FLが落ちたこと』は一度もない
ただVSTのルールを守ってないフリー音源なんかに巻き込まれて
ひどいフリーズや暴走をすることがあるw

使う音源を変えてみると原因が分かるかもよ
176名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 23:07:21 ID:9De36a7k
プロジェクト再生しながらFPCのパッド連打してるとたまにフリーズする。
生ドラムのプリセット作ろうと思って大量にインポートしてるときもたまにフリーズする。
FPC周りは結構危ない。
177名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 23:37:53 ID:1Ey0zkqR
AudioDamageのとか相性悪くてよく壊れる。あとTone2のも。
おそらくリアルタイムで弄ると変な負荷かかるんだろうけど
リアルタイムで弄れない=計算で使うなら他の方が面倒だけどやり易さがあるなと。

結局環境依存、使う人次第。一つを使いこなせと言うより複数を使い分ける方が人生は豊か。
178名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 05:41:18 ID:tPqbwB2x
結論のよく分からない書き込みだな
179名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 06:01:00 ID:8KesJ6xQ
FLをシーケンサとして使ってCUBASEで編集&仕上げる人なんだけど最近水虫になった。
180名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 19:20:49 ID:Y41p+N1T
FLstudioのピアノロールを
普通のキーボード(文字打つやつ)でやってるんだけど
キーはカスタマイズできないの?
181名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 22:04:38 ID:ifcFP+/E
上部パネルのキーボードアイコンを右クリックせいや
182名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 02:30:33 ID:83Tl9rhi
せいんとせいや
183名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 03:52:54 ID:y7CNNsdJ
さおりさんじゃヌケないなあ。
184名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 10:20:15 ID:lQp5eLVK
ぴろり〜
185名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 15:39:11 ID:MIbB5+Ms
>>181
どこで打つかカスタマイズしたいの
Dominoみたいに
186名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 16:19:01 ID:vwT3tXWr
PCキーボードをMIDIコントローラ化するソフトを立ち上げてから、そのソフトのMIDI出力をFLのMIDI-INで受けてやれば。
187名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 16:22:58 ID:MIbB5+Ms
>>186
詳しくお願いします
バカなもので
188名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 16:42:33 ID:vwT3tXWr
ん。

PCのキーをMIDIキーボード化しようぜ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1219144503/
189名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 17:04:04 ID:vwT3tXWr
MIDIをキーコマンドに変換。これでFLのショートカットを押したりできる。
MidiKeyUtility
ttp://takabosoft.com/20090512185354.html

PCキーのアサインを変更。
Change Key
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/keyboard/changekey.html

FL本体にShortcutのマップ変更は見当たらないがデフォで十分じゃね?
190名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 06:25:10 ID:BiumLAHe
188
189
参考になります!!
191名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 20:34:06 ID:icVmQvpI
  
192名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 09:34:35 ID:Qp8HoDYN
FLスレは糞スレでもちゃんと育っていくな。
ユーザーの愛を感じる。
193名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 23:50:19 ID:NnNBVFDv
Reasonスレはマジキチ自己中が多い件。
194名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 22:35:15 ID:Hh7NWjbx
俺はREASONとFL両方使ってるが、どちらもいいソフト
だと思う。
195名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 01:01:31 ID:fKsNZkaL
FLが初めて入れたDAWな俺は今更他に乗り替える気が起きない…
打ち込みの性能は本当に良いし、作業効率もどこかでつっかかるという事も感じさせ無かった
これは他で代わりは利かないな…
196名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 13:58:51 ID:My+GkEII
打ち込みだけならな…
197名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 19:29:04 ID:8jgM5JGu
意味不明。打ち込みだけしかできないdawなんてあるのか?w
198名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 03:09:35 ID:0GLFrdx/
demoで完成までいけますか?
199名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 03:30:12 ID:xcaem1RW
>>198
PC落とさなければできるよ
プロジェクトの保存ができないだけだからね
でも保存できないとめんどくさい
デモとして使って慣れたら買うといいよ
200名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 03:50:11 ID:Vr72KhY3
LOOPでエクスポートすれば問題ない
LOOP生成だけならデモでぜんぜんもんだいない。じぶんはそうやって使ってた。
201名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 19:28:15 ID:x7KeEhiE
昔はステップシーケンサーっていいよなーと
思ってFLを使ってたけど、なんか最近はステップシーケンサーも
あんまり使わなくなった。

でも、ステップシーケンサー使わないとなると、なんかFL使ってる
メリットってなんかあるんだろうかという気がしてきた

今更ほかのDAWに乗り換えようとも思わないけど
202名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 20:06:26 ID:tVy0cVyO
いいんじゃ、自分の好きなDAWで。
自分が好きであれば、ACIDでもSSWでもDominoでもいいんじゃないか?
203名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 23:32:08 ID:fDm4wj0c
んだな。
人が何使っていようと文句言うのはおかしいお。
204名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 00:25:50 ID:xX2QFKSg
向いてないのと使えないのとは別だから。
過剰な擁護には辟易とするけどFLひとつで基本なんでも出来るじゃん。グリーンダヨ
205名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 00:35:09 ID:HsvlL5y8
ビール飲みたくなったじゃないか。
飲んでこよ。
206名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 00:48:30 ID:3BmToP7Q
俺は発泡酒で妥協
207名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 17:41:20 ID:NOfgicRC
ノンアルコールのが高いのが納得いかん
208名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 23:13:24 ID:hAUBx62d
>>207
近所で120円です
209名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 19:30:49 ID:1ROK666G
FLは全体像を把握するのが難しいんだよな
取っ付きにくいというか
210名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 19:43:49 ID:bYMIePwt
だけどコツが分かったら一番らくに作れると思うんだけど
211名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 21:38:43 ID:djUJO5bz
FL難しいよな…
212名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 23:18:27 ID:BmGH1eCq
基本パターンに好きなようにフレーズを入力した後並べるだけだし
概念になれれば簡単じゃないかな
個人的には全体像も掴みやすいと思ってる

ああ、でも真面目にパターン名や色を付けてないと混乱しやすいかもしれん
213名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 02:18:28 ID:epqcFLo+
>>209
メニューが日本語じゃないから特にね。
214名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 11:55:05 ID:7SqrWR8p
パターン名や色づけは、ほんとに大事だね。

曲を作りかけて、時間をあけてしまうと、
作ったパターンがどんな内容だったかを忘れてしまうので。
215名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 23:08:30.84 ID:UU3iB7NC
FL ムズイ!
概要がつかめない
誰か教えてくれ
216名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 23:19:52.25 ID:st+ksIHn
217名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 23:24:11.90 ID:UU3iB7NC
>>216
ウォンツかあ・・・(´;ω;`)
でもサンクス
218名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 02:04:28.04 ID:d+yC6XLW
http://filenotfound.blog15.fc2.com/
http://www42.atwiki.jp/fruity/

既出だろうけどここみれば大抵のことはできるようになるよ。
219名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 06:17:08.39 ID:BcAVUAXx
全く難しくはないが単に不便
ループを前提としたシーケンサだから合う合わないモノが極端に分かれるというかIDM系ばっかになる
220名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 16:25:15.34 ID:tTSvi0aH
>>219
確かに 4小節とか8小節の長めのフレーズを入力するのはめんどくさいな
あれは
221名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 22:44:53.61 ID:sdniN2lm
sage
222名無しサンプリング@48kHz:2011/06/10(金) 00:58:08.13 ID:J/qtbhQk
FLを日本語化汁
223名無しサンプリング@48kHz:2011/06/10(金) 14:45:18.32 ID:9ncdY/41
個人的にはcubaseの数倍簡単だと思える
FLより簡単なDAWってSSWとかモロ初心者っぽいのくらいしか
ないんじゃない?
cubaseは以前使ってたけど1番問題があるバージョンだったらしく
起動したらすぐエラー落ち、保存したらエラー落ち、1時間に一回はフリーズなど
あと買った当初音を出すまで半日いじってたほど意味不明だった
いまのところ10数曲作ったけど問題に思ったことはないな
FLスタジオは途中で音色を切り替えたり出来ないのと波形を細かく編集したりとかが難があるけど
フリーズもエラーも滅多にないしきっと使っていけば難しくないのが分かるよ
224名無しサンプリング@48kHz:2011/06/10(金) 19:48:35.23 ID:t+ODt4dY
MIDIにして保存することがいつまでたっても難しすぎるんだが
225名無しサンプリング@48kHz:2011/06/10(金) 23:40:35.89 ID:J/qtbhQk
>>223
ためになりました。
226名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 21:21:59.08 ID:9okFmVNj
俺には音楽は無理だ・・・
227名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 21:29:58.63 ID:9okFmVNj
お馬鹿テクノなら作れるが・・・
228名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 21:36:39.82 ID:9okFmVNj
一銭にもならんお馬鹿テクノを作っても何の意味があるのか・・・
229名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 22:13:39.25 ID:LyztSFjr
>>228
何言ってんだよ
自分が楽しければ、それでよし!
それで他人も楽しくなれば更によし!

音楽なんて所詮オナニーだぞ、難しく考える必要はない
230名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 22:17:50.84 ID:XRa0oFdk
>>228
一銭にもならん度なら2chの書き込みの方がひどい
バカテクノなら聞いてくれる人もいるだろう
231名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 22:40:26.83 ID:PAiiSIX2
ここの板の評論家は型にはまってないと評価できない奴が大杉だな
232名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 23:54:45.47 ID:+aDXbxwI
バカテクノなんて誰も聴かないかと
233名無しサンプリング@48kHz:2011/06/30(木) 06:39:20.11 ID:91R23lmg
>>228
お馬鹿テクノでもニコ生のウナちゃんマンのMAD動画にしてうpすれば
みんな喜んで見てくれるぞw
234名無しサンプリング@48kHz:2011/07/15(金) 23:19:14.67 ID:lRruMB6Q
DTMerの99%が否定されているスレがあったと聞いてやってきました。
235名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 23:52:27.42 ID:AvjZY9pA
33.3%くらいだろ
236名無しサンプリング@48kHz:2011/07/20(水) 04:31:02.72 ID:6my0FKf+
お馬鹿テクノ・・・33.3%
一銭にもならん・・・99.9%

ってとこだろ。
お馬鹿で一銭にもならないのと、お利口で一銭にもならないのとでは、
オナニーのレベルとしては大差ないかと。
237名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 21:40:42.34 ID:dzZf0YNI
YMO専用ソフト
238名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 21:52:41.42 ID:XSOxZQio
>>232

世界のヒットチャートの五割がクラブ系という。

239名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 22:16:37.41 ID:GVhBukTm
クラブ系でも何百種類とジャンルがある訳だが
240名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 23:19:30.24 ID:/IaM2hzj
ついでにクラブ系の括りには
ただ単にダンサブル っていうのもおもいっきり含まれてる

反対に  五割は  非ダンサブル系とも
241名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 15:04:26.46 ID:gXvZNfUE
とりあえずFLは他のDAWとは概念が違う部分が多くて
慣れるのに時間がかかる
+英語わからないバカにはキツイ

だが慣れれば神格化
242名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 22:36:53.39 ID:ScLJP0Da
Roland MC-909 使っていたので
とても使いやすいです。
243名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 23:28:25.40 ID:LGborbjE
これってトランス向いてなくね?
244名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 23:53:33.76 ID:Y2CbZZ5W
ACIDいいよ
245名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 16:18:41.76 ID:j7QpLVBu
かなりダンス系統には向いてる気がする。キーボードとマウスで最低限の曲は作れる。
246名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 23:52:13.87 ID:VxbBLyUw
>>245
PCのキーボードかMIDIキーボードか、最低限のことは書けよ池沼
247名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 02:54:34.11 ID:qBuxE8pY
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  自分でも、良いソフトを使えば良い曲が作れる・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
248名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 16:50:14.08 ID:UP+NEy4h
>>246
ああ、そうだな。パソコンのキーボードだ。
249名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 17:43:25.15 ID:XLitAsGO
>>244
ACIDねぇー

どうなんだコレ
250名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 19:03:12.67 ID:c889mlLU
おまえらがFLFL言うから、キュべのサブとして使ってみようと思ったら、
これいいじゃねえか、いつの間にこんな進化したんだ?
ミキシングはどうしてもキュべのが慣れてるからそっち使うけど、
FLのミキサーって性能的に使えんの?使えるならもうFLでいいわ

251名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 19:55:32.39 ID:J9wvgKgn
>>250
まえは自分のCubase使ってミックスしてたけど、今はFL一本
252名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 20:05:15.71 ID:aCMuDhPD
ACID+FLってダサ過ぎないか?
253名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 20:28:00.40 ID:J9wvgKgn
>>252
買っても良い事ない
254名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 16:49:27.96 ID:8IwzG6fD
>>252
別にいいんじゃね?
Cubase+FLで使ってる。

打ち込み→FL
オーディオデータ→ACID
楽器録音→Cubase SONAR

要は本人が使い易ければなんだっていいんだよ。
255名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 17:01:45.79 ID:SfHTLURz
>>250 オーディオ処理はプラシーボとかのごまかしなしに開発されてる。
フォーラムでちゃんとオープンにユーザーに説明してるから気になるなら読んでみるといいと思う。
256名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 22:37:40.92 ID:Pr4S693G
ACIDはhiphop向け
257名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 23:52:23.59 ID:EpyA//t2
たぶん、FLで何も出来なかったら、ソナーとかキュベ使っても無理じゃね?

258名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 00:07:51.60 ID:EuErgOxP
FLダメならACIDかLiveがあるんじゃね
259名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 14:31:02.79 ID:DZe+SRk4
打ち込みはFL、録音やミックスはACIDで仕事してるけど長年使ってるので手放せない

自分にとっては今の所これがベスト

ジャンルはポップス、ロック、ヘヴィなのも
260名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 15:37:35.53 ID:qLygmHYW
ACIDよりFLのミキサーのほうが使いやすくないか?なんか利点あんの?
261名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 16:06:03.31 ID:Epu5NAfl
チャンネル:トラック が自動固定されるのがいいんじゃないの。
わかんないけど。Asign free trackやれば同じなんだけど。
262名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 15:43:04.58 ID:xUEr//Fh
>>261
Asign free trackってどこにあるの?みつからん
263名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 11:24:20.48 ID:/865jSdq
Not enough ASIO output channels available. At least 2 channels are needed
ってでてASIOではUA−25使えなくなり
Directサウンドでは選べて音が出るのですが
直すにはどうすればいいですか?
264名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 15:13:13.16 ID:dLDNe3Fd
>>263
基本的に1個のソフトでしかASIO使えないから裏で違うソフトがASIO使ってるんですよ
それをとじればなおる
265名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 12:42:25.44 ID:R9l78fz3
 「FL STUDIO」の最新バージョン「10」だけを使って制作したデモソングを公開! DAW1台でどこまでできるか、本誌ライターでおなじみのビバオール斎藤氏が挑戦。ぜひその出来を聴いてほしい! なお、明日発売の本誌11月号ではその魅力をレビューしているので要チェック!

●デモソングプロジェクトファイルのダウンロードはこちらから
⇒ プロジェクトファイルをダウンロードする
※FL STUDIO 10で開けるzipファイルです。お持ちの方は本ファイルをダウンロード後、FL STUDIO 10のメニューからプロジェクトを開いてください。

●デモソングの感想もお待ちしております。こちらからお送りください。
⇒ 感想をメールする
266名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 19:21:48.44 ID:rSFnEnIv
>>265
DTMマガジン?
267名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 23:06:33.42 ID:X5IS+H8o
教育 スコラ
268名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 00:26:32.14 ID:lsdgWULz
スコラみてたの。あのがきんちょ、すばらしいね。
テクありすぎで。

坂本さん、皮肉言いまくりでサイコー。
デモニツシュがうんちく。ハイハイ、ソーメンのことね。で、ジュコピターが、って
おい、サターンの意味の隠語かいwww

って全部言ってる意味がわかってしまう俺。

でも正直、あのピアノの調律が糞以下で聞けない。
坂本マニアック神の領域仕様でないとな。グレゴリオーゴリゴリ。

無意味ですいません。
269名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 01:03:18.81 ID:Szo4aQxa
>>262 Channel setting左上のメニューボタンから。
270名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 07:39:54.80 ID:2u6ucJwi
>>268
コピペになるレベル
271名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 22:19:10.13 ID:o+HFc/m8
もっと発言を続けようか?ネクサスの音源には、マイケルの音源がある。

次にNWOを警告した「ターミネーター」の戦争を意味する音源がある。

これらは聖書の関係者でもないと意味が理解できない。

白人の世界人口比例では、半数が聖書の協会員だ。

だから本当は知らないフリして知っている。しかし日本人は知らない。
なので何が世界で発生してるのか、知らず、鈍感なのだ。

http://www.youtube.com/watch?v=ZtoEG8b4aJg&annotation_id=annotation_751185&src_vid=ur_cCghvd0Q&feature=iv

音楽業界は、一歩表面を変えると、破壊組織の要素をもっている。

それを公開する時期が来たんだよ。その時期を覗っていた。

んじゃまたw 信じるか、信じないかはあなた次第。
272名無しサンプリング@48kHz
>>264
了解。やってみる