【NI】KONTAKT総合スレッド9【ソフトサンプラー】
1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2009/11/16(月) 02:43:20 ID:EszKmsc4 NATIVE INSTRUMENTSのソフトサンプラーKONTAKT総合スレ。 前スレ、詳細は2以降。
4 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/20(金) 00:46:32 ID:1yOBIdZu
即死すっぞ
5 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/20(金) 14:37:00 ID:e8m2Kle1
わろた
で4って3からアップする価値ありそう?
7 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/25(水) 11:47:59 ID:BrxDBacs
トランスポーズ的なのはどうしたらできるのか未だにわからない 特にキースイッチ系のやつ、キースイッチごとオクターブでずらしたいんだけど もしかしてバラメータ1個じゃ不可能?
KONTAKTはエディット画面がごちゃごちゃしててわかりにくい。 パラアウト設定するのにも手間取った。
ADSRの各パラメータを数値で直接入力できないのが辛いな Modulation - Releaseの値を20.0msにしたいのに Shift押しながらグリグリしても19.9msか20.1msしか選べないとか(´Å`)
4のライブラリって3のは全部含んでるよね? 3のライブラリ消しちゃっていいかな?
>>9 表示系は気になるよね
ベンドレンジの設定スライダとかも 6.9 st の次が 7.1 st だったりして
既出ならスマン・・・ Kontakt 4.0.3のアップデータ出てるよ・・・
なぜそんなに弱気w
>>13 前スレ、気づいたらdat落ちしてたんで、既出かどうか確信もてんかった・・・
・・・んで、最近バーゲンで買いすぎて反省してるんだ・・・
コンプリ5でKotank3を入手したが、思いのほかライブラリが充実してなくて泣けた。
>>15 ちゃんと過去ログ読めば事前に解ったはずだぞ。
何度も何度も「これはサンプラー。ライブラリを期待して買うものじゃない」と言われてる。
付属ライブラリなんて VSL しか入れないか全く入れないかの2択ってことになってる。
なぜ何度も言われてるかというと、新規さんが現れて質問していくからなんだけどね。
「kontakt って音源が定番らしいので買おうとおもうのですが!」
音源だと思って買ったらダメなんだけどね。
まったく仰る通りです。すいません。 でもそれにしては、単品売り(バンドルでなく)の値段が高いなぁと思ってしまうな~ Freeのプレイヤーとの差は、やはりライブラリってことになるでしょ。 VSLだけってのじゃ、費用対効果がちょっと小さい気も。 まあ今や単品で買う人なんてめったにいないのか。
>Freeのプレイヤーとの差は、やはりライブラリ そこが間違ってるんだけどね。
流れに便乗で質問 MOJO HORN SECTIONとLA SCORING STRINGを購入しようと思っているんだが フリーの「KONTAKT PLAYER 3」で動かせるものだというのを最近知った 2つ合わせて20万円なので金欠気味の俺が 単品KONTAKT4を購入した場合は何がメリットかを教えてくれ。付属のライブラリ以外で。
>>17 >>19 kontakt はね、サンプラー、おおざっぱに言えば「ライブラリを作る・加工する道具」なんだよ。
そしてね、kontakt player はプレイバックサンプラー、つまり「既にあるライブラリを鳴らす道具」なんだ。
わかるかな?
>>19 そのライブラリを鳴らしたいだけなら一緒。KONTAKTを買う必要はない。
自分でライブラリを作ったり、既存ライブラリのサンプルから自分の
ライブラリを再構築したりするのならKONTAKTを買う必要がある。
ちなみに俺はサンプラーはPCMプレイバック音源じゃないんだから
エディットできないとお話にならない、と考える派だ。
エディットって例えばどんなことができるんですか?
23 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 10:41:12 ID:BMGOrbdv
kontakt3のフリー落として30分使ってみればわかるはなし。 30分以降はkontakt playerとしての機能しか果たせなくなるが、、
24 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 17:51:21 ID:CTXANjys
>>21 キースイッチもまるまるオクターブ上げ下げトランスポーズ(つか、言いたい事わかるよね?)はどうしたらできるの?
コンタクト対応の音源ライブラリCDで ”コンタクトプレイヤーには非対応”みたいな事が書いてある物があるんだけど 鳴らすだけなら一緒のはずなのになんで?
>>25 しらんがな。そんなのその音源出してる会社に聞けや。
>>26 シェア版コンタクトとフリー版プレイヤーの違いについての今の流れで訊いてんのになんでお前が?
まぁいいやその会社に問い合わせてみるわ。
28 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 21:53:37 ID:BMGOrbdv
音源ライブラリってwavとかを自分で割り振るやつ? だったらkontaktじゃないと読めないんじゃない? kontakt playerは専用ファイルしか読めないよ。
ところでお前らはシーケンサー何使ってる?
ASQ-10一筋
MC-500
28に関連してKONTAKT本体もってる人にパッチ作ってもらったら使えるのか? 25みたいな音源知らないけど。
2から4へアップデートをしようとオンライン決済をしようとするも カードの有効期限が長すぎて、プルダウンメニューにねーんですが・・・
音域を指定するにはどうすればいいのでしょうか?
35 :
34 :2009/12/05(土) 00:42:03 ID:hvOuMjnD
すみません自己解決しました。
>>23 表のノブの音のトーンやノイズ調整、他エフェクト(リバーブやスピーカー選択、EQ)
のことですか?
エディットというのはもっと奥の話?
kontakt player落としてみました。8音色しかないんですがこれで正常でしょうか? 「KORE PLAYER」に無料で音色を追加「KORE SOUNDPACK COMPILATION VOL.1」 などと言う記事が出ていたんですが、期間限定だったのでしょうか? ちなみにサービスセンターは、全ての製品が起動しました。とでています。
それ、音源だけで数百メガあるから要らない人のためにプレイヤーとは別でダウンロードするようになってるけど、 ちゃんと両方落とした?
39 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 21:39:23 ID:YfbxvfD/
俺の想像ではどこに落としたかがわからないんじゃないかと
40 :
37 :2009/12/08(火) 01:59:55 ID:v33xWSAB
>>38-39 レスありがとうございます。
結論から言うと音源のほうを落としていませんでした。
なぜか音源のダウンロードリンクのメールだけがゴミ箱に…。
インストールしたら、
Librariesタブに赤いFACTORY SELLECTIONが現れました!
しかし、音名の頭に
***DEMO*** と付いていたので、FACTORY SELLECTIONのActivateボタンを押してみました(Start Service Centerを選択)。
Service Centerの概観タブでは
Kontakt Player 4 起動中
Kontakt FACTORY SELLECTION 起動していません
となっています。詳細を表示する、を見ると
シリアルナンバー、起動キーとフィールドがあるのですが、私がNIからもらったのは、ユーザー名(メアド)とパスワード(9桁の数字)だけです。
そのうちKontakt PlayeもDemo Timeoutとなってしまいました。
FL STUDIOでVSTi化出来たら、円高だし音源買って見ようかと楽しみにしてたんですが…
どうすれば時間制限なく使えるのでしょうか?
ご教示おねがいいたします。
41 :
37 :2009/12/08(火) 02:05:15 ID:v33xWSAB
すみません… シリアルナンバー見つけました。 ごめんなさい…
42 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 06:46:04 ID:rrDQ1S9U
ようするに本当にFACTORY SELLECTIONをどこかに落としちゃったんだろう。
43 :
37 :2009/12/09(水) 00:27:50 ID:gZLZn72G
>>42 拾い上げてセットアップしました^^
いやーこれすごいですね。VSTだと同時発音が32音になるのは
(PDFのどこかに書いてあった)痛いですが。
木管の音が欲しいのですが(Orchestral?)、国内代理店みても
のってないってことは、KONTAKT 4を買わないとなんでしょうか。
なんと5万しない価格なんで買ってもよさそうですが、そうなると
DAWの音やハード音源の出番がなくなり鬱。
もっと早く知っておけばと悔やまれますが、また音楽熱が再燃しそうです。
色々教えていただいてありがとうございました。
サンプルの音を、鍵盤を話しても少し余韻が残るようにする(リバーヴとかではなく)にはどうすればいいのでしょうか?
>>44 余韻部分を後半ループさせて、リリース値をゆるくする。
その辺はKONTAKTがどうとかじゃなくて、サンプラーや
シンセの基本中の基本だから、基礎から勉強したほうがいい。
>>45 レスありがとうございます。
いや、それは解ってるんですが、リリース値をゆるくするにはどの画面のどこをいじればいいのか聞きたかったんです。
47 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 12:23:53 ID:Kt8lEgbI
DAW付属のでもなんでもいけどディレイとかコンプレッサーとかかけたこと ないのかい?
それとは全く関係ないだろ・・・
>>46 >リリース値をゆるくするにはどの画面のどこをいじればいいのか
なんでマニュアルに書いてることをここで聞くのが謎なんだけど・・・
まぁKONTAKTだと自由にルーティングできるし、複数のグループに 設定場所が散らばってたりするから、見通しが悪いってのはあるかな。
51 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 03:09:25 ID:zYfwDNrs
kontakt 4でbandstandとakoustik pianoが 左のライブラリーにでてこないんだけどなんでだろ?
ブラウザに追加してないからだと思うよ
Kontakt Player 4で15分経つとアクチしろと促されるわけだが、サービスセンターを押しても反応しない。 そこでPlayerを入れたディレクトリを見たらサービスセンターが無かったから、 公式から落としてきて入れようとしたらインストール開始の場面(バーが表示されるところ)で Could not access network location \Native Instruments\Service Center.と出て失敗する。 ぐぐったら「7で使えるんでVista諦めて7で使います」って書き込みは見つけたが… OSはXP SP3 入れようとしてるのはServiceCenter_220_Win
バージョンは?
あ、Playerの方はわからん…こりゃ失礼
Kontakt Player4ってPPCのG5はサポート外?
ピアノをKONTAKTで立ち上げたんですが、変わった調律にしたいんです。 CENTを上げ下げするのはどうやるんでしょう?
フリーのものを使っているんですが、何故かVSTとして立ち上げるたびに いちいちライブラリの場所を指定しなくてはならなくて面倒なんです。 ちゃんとライブラリのフォルダは設定しているのですが…何か解決法はありますか?
kore2ってkontaktのライブラリ全部含んでるの?
61 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 14:14:07 ID:BqoJ2vLs
kontakt4のベンドレンジはどこで設定するのでしょうか? とあるサイトには[group editor]→[pitch]→[スライドで調整] って書いてありますが、[pitch]が見当たりません。 ベンド幅の変更の仕方教えていただけますでしょうか?
なんか最近、 質問の質が落ちてねーか?
中級者が最も言いたがる台詞ランキング第一位、入りました~!
でも
>>60 みたいなの見ると、心底ガクッとくるわな
65 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/28(月) 17:50:53 ID:g+Iu4Q9q
ネオリベなのにプロクオリティとかパッケージに書いてると買っちゃうんだろ。
別に一緒にトラック作るわけじゃないんだから気にすんなよw
流れ的に非常に聞きにくい低レベルの質問なんですが、よかったら教えてください。 インストールしたHOLIDAY SELECTION 2009が、KONTAKT 4 PLAYERの左上?の リストに出てこなくて困っています。 今は KONTAKT 4 PLAYERでFactory Selectionを使っています。 Factory SelectionをインストールしたときはPLAYERを立ち上げると左上のリストに 勝手に現れていました。 今回のは、Service CenterにCompilation Vol. 2 という名前で、インストール済みのNI製品として リストされているのですが…。 KONTAKT 4 PLAYER、Factory Selectionは「詳細を表示する」をクリックすると表示欄が下に広がって 詳細が出るのですが、Compilation Vol. 2では クリックするとちゃんと「詳細を隠す」になるものの、表示欄の大きさに変化がありません。 しかし緑色の文字で「起動中」と出ています。 インストールフォルダは分かっており、プレイヤーの「Add Library」でそのフォルダを指定しても 「No library found」となります。 プレイヤーのDatabaseタブのinstrボタンをおしても現れるのはFactory Selectionのものだけです。 どうすれば使用可能になるのでしょうか? 教えていただけれは大変助かります。 よろしくお願いします。
Kore 2 Playerをインスコ。
そう、あれはKore 2 Playerのライブラリだから
70 :
67 :2009/12/30(水) 12:20:55 ID:9ebMZCBZ
>>68-69 レスありがとうございます。
These high-quality instruments can be used without the need for owning KONTAKT or KORE - simply load them into the free KORE 2 PLAYER or KONTAKT 4 PLAYER.
KONTAKTかKOREを持ってなくても、KORE 2 PLAYERかKONTAKT 4 PLAYERにただロードすればこのいい音がつかえるよ
と思ってしまったので認識しないのはおかしいなーと悩んでました。
KORE 2 PLAYER用だったんですね。
で今サイト見たら32bitオンリーなんですね…。残念。
>Windows 7 / XP /Vista (32 ビット)対応のフリーソフト
大メモリの大切さを知ってるメーカーのはずなのに何故…。
ちょっとスレ違いかもしれませんが、ググッても解答が見つからないので
教えていただきたいんですが、
KORE 2 PLAYER と KONTAKT 4 PLAYER の違いって何ですか?
どちらも製品版からエディット機能などを抜いたサンプルプレイバッカーですよね。
たとえばKONTAKT 4 PLAYERのほうが新エンジンを積んだ後発とかそういう
事情で音源に互換性がないとかなんですか?
ハードウェアの有り無しと思ったら違うし…。
よろしくご教示ください。
お願いします。
71 :
67 :2009/12/30(水) 13:08:33 ID:9ebMZCBZ
ダメもとでインストールしたらマルチティンバーとしてDAWにも認識できるようです!
$29クーポンがあるのでなんか買っちゃおうかなーって感じです。
>>68-69 のお二方、ありがとうございました。
新しいiMacと共に入れてみたよーん
2から4に一気に上げようと思うのですが 2のサウンドバンク使った曲は生きたまま行けますか? 3使ってた曲は注意しろとか本家に書いてあったと思いますが。
>>73 何を注意するのー??
2→4でもダイジョブだと思うけど。
>>74 ありがとうございます。
いや、例えば一部の音色wavが上書きされちゃったりするのかなと・・・。
エフェクトが良くなってて2で制作したものと
多少異なる・・・とかならまだいいのですが。
76 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/08(金) 14:20:33 ID:yInCYPeV
糞質問かも知れませんが... KONTAKTとEXS24両方使った事がある方、両者の音質の差は驚く程ありますでしょうか?
驚く程ありますでしょうかwwwwwwwwwwwwwww
78 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/08(金) 15:18:01 ID:RhgPBufe
音質の差って読み込むサンプルによるんでないの??
>>76 Winなんで参考にならないかもですが、両方使ったことあります。
音質は驚くほどの違いはありません。が傾向はちがうと思います。
KONTAKTは密度があるけどザラザラしている感じ、EXS24は軽い音だけど
繊細感がある。一長一短だと思います。単音ならKONTAKT、コードなら
EXSの方がいいかなとか、目立たせるならKONTAKT、なじませるならEXS
とかいろいろ考えながら使ってます。
80 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/09(土) 15:07:34 ID:/pvRpxut
ごめん。それってサンプラーの話?サンプルの話?
>>79 がWinてことはLogicじゃないんだよね?
KONTAKT PLAYER 3.5 から4のプレーヤーにバージョンアップ するメリットってあるんですかね? 製品情報見ても、特に何も変わってないような気がするんですが。 逆に、ライブラリによっては4では不具合が出る物とかあるんですかね?
82 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/09(土) 17:15:51 ID:Bon6LxuJ
>81 3が超不安定で3.5になってやっとだいぶましになったってのに・・・。 よく4に上げる気になるな。俺はもうしばらくkontaktは3.5のまま怖くてアップグレード する気になれないよ。
>>80 サンプラーの話。同じサンプルでも出音は違うよ。
LogicWin上のEXS24とLogicWin上のKONTAKTの比較でも
LogicWin上のEXS24とSONAR上のKONTAKTの比較でも同じ傾向。
WinなのでLogicとEXS24のバージョンが古いのは勘弁な。
最新のEXS24だと違うのかもしれない。
プラグインで3が刺さっていると4が刺さらなくて困ったって事はある。
左ペインのライブラリブラウザで、マルチをダブルクリックすると毎回 「Replace Multi(pressing "No" will merge in the new instruments)?」 というメッセージが出て来ますが、これって仕様?
仕様です。 てか、マニュアル読まんのかお前は。
>>86 ありがとうございます。
もちろん読みました。メッセージの意味については書いてありましたが、
毎回メッセージが出てくるとか細かいとこまでは書いてなかったので。
>>87 そういうことなら許そう。
オレも毎回毎回メッセージうるさいなぁ~と思った時もあった。
訳せば分かるじゃんw
質問があるのですがよろしくお願いします。 KONTAKT PLAYER 2 で Free のサンプルライブラリーを使っています。 サンプルフォルダの中にはライブラリを作る「nki」ファイルと音元の「Samples」ファイルがあるのですが KONTAKT PLAYER 2 を使っていくうちに「nki」ファイルが増殖するとか無いですよね?? PLAYER を立ち上げている時はプリセットを保存とか内容の変更をしてないので ファイルは変わっていないと思うのですが・・・ これは自分の勘違いでしょうか?
KONTAKT購入検討してるんだけど、 家に2台Macがあって2台にインスコできるの?
同時に起動しなければ大丈夫だと思う
4にうっぷでーとしてみた。 前みたいに Quickload は使えなくなってしまったのか?
>>91 ありがとうございます。
やっぱり、増殖してなんですね・・・。
KONTAKT4にうっぷしたら、ピアノから Steinway High CPU とか消えていた。 オーガストフォルスターはあるのに・・・
97 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/16(土) 04:41:29 ID:7JHbSvIF
こないだKOMPLETE 6を買ってKONTAKTでこないだ作った オーケストラ曲をならそうと思ってるんですがSONARで音色全て当てはめたら 重いのかブツ切れになりました。まともに再生できないんですが、 使う楽器が多いんでマルチで16chすべてうまるようにして使ったらまずいんすかね? スペックはVISTA ,Intel Core 2 Duo E4300 1.80GHz (200x9,メモリは2Gです。 これではまだPCパワー足りないんでしょうか?
98 :
:2010/01/16(土) 08:18:03 ID:b8HtwRZK
97 ぶつ切りってのは大体メモリ不足の時に起こる。
オケだとストリングスの発音数が1chで300オーバーとか平気で行くから その辺をちょっと上限絞るとかこまめなチューニングがいるかもね 64bit OSにしてメモリ8Gも入れれば、CPU以外に足引っ張る要素なくなるけど
100 :
:2010/01/16(土) 13:36:48 ID:mvkUeBfL
>>99 その場合DAWも64bit版にしなきゃだめだよね?
101 :
97 :2010/01/16(土) 18:02:52 ID:7JHbSvIF
なるほど・・・。一応4Gにメモリは増やせるはずですので 増やしてみるしかないですね。 参考になりました。 チューニングという手もあるんですね。 色々試してみます。 それにしてもKONTAKTは音がいいですね。 BATTERYとABSYNTH 5も使えそうでなんかお得な感じです。
>>100 64bit OSに32bit DAWでも1プロセス辺り2Gだかまでメモリ使えるから大体問題ない
これまで見たことある最大容量の音色でも1.2~1.3Gぐらいで(スペソニのトリリアン)
Kontaktライブラリではそんな強烈なのは知らないし
きっと何処かに1G越えするプログラムはあると思うけどw
てす
>>97 単純にKONTAKTのDFDが要求する転送速度にHDDの転送能力が追いついていないだけなんじゃないの?
ライブラリ専用に転送能力の高いHDDなりSSDを用意してみたら?
105 :
97 :2010/01/16(土) 23:20:04 ID:7JHbSvIF
だめです・・。 4GBにメモリを増設したんですがまだノイズまじりでブツ切れで重~く再生されて CPU利用率が90以上とかになってあげくDROPOUTの表示になって強制終了。 マザボとかから変えないとこれ以上メモリは増やせないし CPU交換はやった事ないですから恐い。 これでもスペック足りないのならこういうソフトは かなりスペック無いとダメなんですかね? 転送能力の問題なのかしら?HDDは500GB SerialATAII 7200rpm みたいです。
スレ違いだけど、 オーディオインターフェイスを買ってきて、SONARをASIOで動かす。 既にASIOなら、ASIOバッファを大きくする。
107 :
:2010/01/17(日) 00:25:10 ID:SiKpZM0u
>105 ちょっとまって、kontaktのマルチプロセッサをオフにしてる?? C2Dだよね?ソナーでマルチプロセッサ設定にしてたらkontaktの方はきらなきゃダメだよ あと32bitOSならどれだけ増設しても3Gまでしか認識しないっす。
108 :
:2010/01/17(日) 06:34:31 ID:I5C7NnD5
>102 VST一つ立ち上げるたびにそれぞれ使えるメモリ数はVSTごと別個だってこと? わかりづらくてすまん。
109 :
97 :2010/01/17(日) 09:29:05 ID:efPn6kLc
スレ違いでしたらすみません・・ 調べたんですがOptions→Engine→Multiprocessor support これを2Coresからoffでいいんですよね? 上記の方法でやってみましたがだめです・・ もし違ったらご教授お願い致します。 ちなみにASIOです。バッファも上げてみましたがだめですね。 CPUか単純にSONARと相性が悪いんですかね? SONARユーザーの方います?サクサク動きますかね? 一楽器にだけ使うとかなら問題はないっぽいんですが・・ 3つくらい同時に使うとノイズがまじってきます。 10こ位でアウトです。
>>109 SONAR使いだけど64bit環境下だと相性問題っぽい不具合起こすけど
32bit環境下なら問題なかったよ。
CPUはC2D,C2Q,i7と使ってきたけどCPUが原因でということはなかった。
単純にメモリ不足とバッファが追いついてない状況なんじゃないの?
111 :
:2010/01/17(日) 10:16:13 ID:PUtZQy2s
俺もC2d でソナーでつかってるけどそんな問題はないなぁ。 メモリも4Gだよ(ちなみにOSは32VitXP) 過去にマルチプロセッサーオンにしててブツブツ切れるのはあったけど オフにしたら治ったし。 俺は多いときで10以上立ち上げるけど重くはなるけど結構普通につかえる(まあサンプルの内容にもよるけど) kontaktのバージョンは?俺は3つかってて3.5にしたらかなり安定した。 多分現状で3.5が一番安定してると思う。 切れるのは大体メモリ不足による物なんだけど、 メモリ4G積んでるんだからたかだか3つでメモリ足りなくなるってことは考えにくいとおもうけど 相当大容量のサンプルよんでるとか?? あとは別なところでメモリをかなりつかってるとか・・、もしセキュリティソフトとかもはいってたら オフにしてみたらいいと思う。まあ関係ないと思うけど、Daw向けのPC設定とかしらべてもう一度PC設定しなおしてみたり してみれば?
112 :
97 :2010/01/17(日) 17:11:50 ID:efPn6kLc
一応32bitです。メモリは間違いなく4GB積んでいて、 gavotte ramdiskも導入してメモリを4GBまで生かすように してみましたがだめです。Kontaktは4です。 オケ曲以外で楽器も少なめなロック曲で読み込んでみましたが、 ASIOバッファで少しは改善されましたがやっぱりノイズがまじってきますね。 うーむ困った。オーディオトラックにバウンスするときに使うしか道はない のかな。
>>112 おれはキュべ使いなんで、ソナーの固有の問題とかは
わからんのだが、kontakt4は、一度トラブった。
7200rpmでsata2のドライブなんで油断してたんだが、
kontakt4のデフォルトのDFD設定、プリロードが小さすぎた。
念のため、プリロードをチェックして、メモリは食うが、プリロードを少し
多めにしてみて。
パッチの設定をオーバーライド、
スライダーは最大から徐々に小さい方に。
3の頃の設定値の方が安定してたよ。
114 :
:2010/01/17(日) 19:10:21 ID:3zKrvxtB
>>112 kontakt4かぁ・・・じゃあ3.5の俺の事例はあんまり参考にならんなぁ。
kontakt自体バグのオンパレードだからなぁ・・・。
3→3.5でかなり安定したからたぶんもう4にはしないだろうなぁ、3のときは
かなりなみだ目だったからwもう二度とあの苦しみは味わいたくない。
115 :
97 :2010/01/19(火) 11:18:45 ID:gA5MEMOt
>>113 申し訳ない。俺買ったのはKOMPLETE6なんで、色んなセットがついてる
からかわからんのだけど説明書がなんか簡易な事しか
書いてないんですよ。ページでいえば30ページしかなくて、いわゆる
クイックスタートマニュアルのみで、詳しい設定の事書いてないんですよ。
DFD設定ってよくわからんのですがどこをいじるんですか?
OptionのところのLoad/Importという所に
Force-Load Pre-2.0 PPatchers in DFD modeというのはあるんですがそれ以外
見当たらないです。んでそれにはチェックが入ってます。
説明書読み返しましたがDFDのDの字ものってません・・・
>>114 安定してないんですが・・むぅNI総合スレも見ましたがSONARとはどうも
相性がよくないって意見も結構ありましたね。
>>115 KONTAKT4のフォルダの中にリファレンスマニュアル入ってるよ
KSPのマニュアルって日本語版ついてましたっけ
kontaktplayer2使っているんだが、vstiで選ぶときに出てくる8outと16outって一体何なの?
通常は32outなの? 何か制限されてるの? 負荷が違うの? 私男だけど教えて><
>>120 KONATKT内のマルチアウト用のchが最初から8、16とアサインされてるだけ。
無印にミキサーch追加すれば同じになる。
別に制限とか差異があるわけじゃないよ。
おおおありがとう!
KONTAKT 4.0.4 りりーす
>>123 ライブラリのアップデータは4.03の時と同じっぽい。
別DLにしてDLサイズ小さくしてほしいよねー
What's New in 4.0.4? * zipファイルにはファクトリーコンテンツのアップデートと、アプリケーションアップデートのインストーラーが含まれる。 * マルチアウトチャンネル作成時のダイアログを作り直した。 * ノート・オンのピーク性能を改善。 * 糞遅かったQuickLoadの起動を改善しましたごめんなさい * ついでにセッション開始時のデータベースのパフォーマンスも改善しました Most important bug fixes in 4.0.4: * AET Filter が88.2 kHzとかそれ以上のサンプルレートでちゃんと動きます * .ncwフォーマットの圧縮サンプル再生時のバグを改善しました。どこをどう直したかは教えないけどな!
スミマセン、KONTAKT4のデフォルトのライブラリーの 置き場所はどこでしたっけ?MacOS10.6です。
128 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/26(火) 20:51:10 ID:1jNgq+d/
kontakt4をアップデートしようと思ったんですが、 ・Kontakt 4 Factory Content Setup PC.exe ・Kontakt 4 Setup PC.exe っていう2種類のファイルがあって困っています。 これ両方インストールするんでしょうか? また、順番とかってありますか? お願いします~♪
>>128 両方ともしたくなければしなくてもいい・・・
んだが、Kontakt 4.04は入れた方がいいと思う。
Factory Content Setup の方もいれていいんじゃないか?
順番はどっちが先でもOK。
てか、4.04についてきたやつは4.03の時に来てたのと同じだと思う。
130 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/26(火) 23:42:43 ID:1jNgq+d/
ありがとうございます! 早速、インストールしてみます!
131 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/27(水) 14:58:16 ID:X66JZ1KL
度々すいません、、、 インストールを試みたんですが、Custom Setupの画面で ・Basic Installation ・VST Plug-In ・RATS Plug-In ・Service Center のどれかを選べみたいに聞いてくるんですが、これはどれを選べばいいんでしょうか? インストールマニュアルなくて困ってます っていうかこういうのわかってて当然なんでしょうか? EDIROLとかはちゃんとインストールの手順を教えてくれるのに‥‥(T_T) 機械音痴の私にはハードル高すぎ~~
それの意味もわからないで使えるのか?マニュアル嫁 basicはたぶん下全部入りPTならRATS以外ならVST サービスセンターは前にインストールしてるならいらない
133 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/27(水) 16:21:19 ID:X66JZ1KL
私はCUBASEなんですが、とりあえず「全部入りのBasic」をとりあえずインストールしてみます。 「Basic Installation」「VST Plug-In」 どっちでもいいのに一体なにが違うんでしょうか~??
てめぇの目の前にある箱は何のためにあるんだ?あ?
>>133 4.0.4のアップデータをあててるんだよね?
前のバージョンをインストールするときにVSTとか色々設定してあるはずだから
アップデータなら、「これインストールするよ」とは表示されるが、
「これインストールする?」とはきかれないと思うんだが・・・?
割れ臭がプンプンするな。 お前が女だとすれば、知り合いの男に 「これあげるよ」みたいに貰ったんだろ。 どちらにせよ、こんな基本中の基本を、調べようともせず 他人に聞くようなやつは、DTMを始めても長続きしない。 そういうやつをたくさん見て来た。
137 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/28(木) 12:42:51 ID:0d6ZXKsp
>135 ありがとうございます! 作曲家なんですが、仕事場で初歩的なこと人に聞くのは嫌なので、 ここで質問させてもらいました。
作曲家とか関係ないだろ。他人に甘えんな
自称作曲家。
141 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/28(木) 14:07:50 ID:82VDt6WV
なにこの鬱・ひがみスレwww
でも俺2chしてる人のCD聞くのは嫌だな・・・
音源一つまともにインストールできない自称作曲家って終わってるだろ
童謡でも作ってんのかねぇ
こんなに腹立つ質問者は久しぶりだ
そう?まだ素直で可愛い方じゃない?
作曲家っつってもDTMだけじゃないし。
まあ
>>141 みたいな短絡的な反応も痛いけどね。
こいつのどこが素直なんだ VSTiすら理解してない、性別をほのめかして答えを引き出そうとする 叩かれるとまともに反論すら出来ないくせに、自分が立場のある人間だということだけは主張したがる(どうせ嘘) 仮に作曲家でも人間性腐っとるわ
プライドだけ高くて、このスレの住人見下してて、利用だけしようとしてるんだろ。 リアル世界でもそのうち排他されるよ
割れくさい臭いがして仕方がない
他社のサンプルライブラリを読み込むのって、ウインドウ左上のfiles部分からライブラリのファイルが格納されてるフォルダを指定して、そっからファイル読み込めばいいんだよね? 前は普通に読めてたのに、フォルダを指定してみてもファイルが表示されなくなった・・・。 何が悪いんだろうか?
3→4へのアップグレードは海外から購入しないといけないんだな。
KONTAKTの最新アップ(4.04)したら、KORE2でKONTAKT4のライブラリが表示されなくなったんだが。。 誰か同じ症状の人いる??
153 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/01(月) 20:04:27 ID:PDTZUvdL
kontakt 3にライブラリー読み込ませるとバイオリンの音なのに ピアノの音も鳴ってしまうのですが、一体どうすればよいのかと、、
155 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/03(水) 09:49:07 ID:0DY1iceV
スタンドアローンす。
だからmidich見直せって
ヴァイオリン・ピアノソナタのサンプルなんじゃね
158 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/06(土) 13:03:33 ID:bQk0r/vt
じゃね
じゃない
じゃのう
じゃあの
- 終了 -
ちょっと難しいんだけど、現在KONTAKT4をつかってます Cycle Randomの機能を使って1~4のグループをランダムで発音させることができました。 で、さらに5~8のグループをランダムで発音させようとすると、 1~8の枠でランダムに発音してしまいます 1~4のグループをランダム発音、5~8のグループでランダム発音と言う風に、任意のグループのまとまりで ランダム発音させる方法とかありませんでしょうか マニュアルみたんですけどなんかそれらしいものなくて・・・
1~4、5~8でインストルメント分けてマルチにするとか
やっぱそれするしかないかぁ・・・ マルチでバラバラになるのはちょっとなぁとか思ってたんだけど・・・ 機能的に厳しいのかな
質問です。環境はVista64bit+sonar8です。 たまに音源の音量がすごく小さくなっちゃって困ってます。 パニックボタンを押せば復帰するんですけど、いちいち押すのが面倒で。 誰か同じ症状になった人いませんか?対処法なども教えて頂けると 助かります。
32bitの時は問題なかったから64bitのヤツが相性やらで悪いんでしょうかね。。
Vistaの64bit使う人いるんだ。
169 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/14(日) 23:26:01 ID:1CUx+BRn
質問です。 MAC(Logic7/EXS24)で使用していた音源をWin(CUBASE4/Kontakt4)でも使用したいと考えております。 しかし、その音源のマスターのディスクを紛失してしまったため、MACには「AIFFファイル」と「EXSファイル」しか残っていない状態です。 ①‥Win用のEXS24があればそれを購入し、Winにインストールして「AIFFファイル」と「EXSファイル」をそのまま移したいと思っています。Win用のEXS24は販売されていますでしょうか? ②‥「EXSファイル」をKontact4の「nkiファイル」に変換するソフトがあればそれを購入し、音源をkontakt4で使用したいと思っています。「EXSファイル」を他のサンプラーでも使用できるように変換するソフトは販売されていますでしょうか? 最悪の手段としては「AIFFファイル」kontakt4でサンプリングし、velocity等設定しなおすというものが考えられますが、データが大量にあるためそれは避けたいと考えております。 何か良い方法・製品などあればお教えいただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。
>>169 ①‥存在しない
②‥KONTAKT4で直接.exsファイルを読める。
読めるが再現性は未知数。
CDExtractって変換ソフトもあるけど100%完全互換で
コンバートできるかは疑問だなぁ
Win用のEXS24とESXP24は過去あったけどとっくに販売終了。
172 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/17(水) 00:32:25 ID:2EAcd7p0
>169 >170さん ありがとうございます! kontakt4の中で変換できました!
Kontakt3にスレイベルの音って無いのか・・・?
無い! ・・・と断言できる自信はないが、見かけたことはない気がする
マジかよと探してみたけど無かったな。入っていてもいいのに。
KONTAKT 4.04に更新してからSONARで認識時にエラーが起こるようになった。 VST AdapterでVSTを動かしているバージョンだから、さすがに仕方ないのかな。 DAW買い替え時か…
ネイティブ対応じゃなかったっけ?SONARって
あああごめんレスをちゃんと読んでなさすぎたんでしにます
KONTAKT 4.05りりーす
すいません、Kontakt3を使っていますが、 なぜかオーケストラ音源のトランペットアンサンブルの音が エクスプレッションを認識してくれません。 他のトロンボーンなどの音源は認識してくれます。 Kontaktのどこのパラメータをいじればいいのか お教えいただきたいです。
鍵盤を押して、その後強く押し込むとボリュームがぐわーーって上がるようにするにはどこをいじればいいのでしょうか?
MIDI的にいうと ・アフタータッチ対応の鍵盤を使う ・アフタータッチで音量が大きくなるように設定する。
>>181 エクスプレッションが割り当てられてないからです。
キースイッチのサンプルごとに割り当ててください。
あとはマニュアル読んで自分で解決してね。
すぐわかるから。
185 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/19(金) 22:31:17 ID:2p8aC3uN
最新のKONTAKT playerでPMI OLD LADYを読み込むと 音色名の前に"DEMO"と表示されてしまい、しばらく時間が立つと 「アクティベートしろやゴルァ」と表示されてしまいます。 これはPMI OLD LADYはサンプラーの方のKONTAKTでないと動作しないってことでしょうか? NI謹製のピアノ音源ではそんなことは起こらないのですが。
>>185 > これはPMI OLD LADYはサンプラーの方のKONTAKTでないと動作しないってことでしょうか?
その通り
Service Centerでアクチする物じゃないとKontakt Playerだとデモモードになる。
188 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/20(土) 06:32:24 ID:ZBqV1xTW
前スレでも出てたみたいだけどunnksがどうしてもうまく使えない・・・。 K4のIRが豊富で良質なのでnkxからIRのwavを抽出して他のCRに移植したいんだわ。 やってみたところunnks.exe自体は走ってて抽出先のフォルダも出て来るんだけど、 operation not permittedと出てそのフォルダに抽出されない。 どうすれば抽出されるのだろう? 分かる人いたらご教授よろしくお願いします。
KORE2でKONTAKT4の音色が表示されなくなった!
>>152 サンと同じなんだろうが
4.05使いで同じ人いますか?
scarbeeシリーズに、ビンテージエレピ来たね。 正直、いまさらっていうか、ああいうのは出尽くしてる感が…w
Scarbeeのエレピはとてもいいぞ。一緒に売ってたVKFXは更にいい。
kompaktで言うところのカスタムクロスフェードを KONTAKTでやるにはどうすれば良いんでしょうか。 AとBの2つのサンプルを同一チャンネルにアサインして、 モジュレーションホイールで調節するってヤツです。 CC1が0の時はサンプルA、127の時はサンプルBが鳴るようにしたい。
>>192 問題は今はもう手に入らないと言う事
この前のセールの時に買っておけば良かった…
KONTAKT4のライブラリの各楽器のコントローラーチャートみたいなのってない? ピアノサンプルでペダルコントロールをしたいのだが、そもそも対応しているのだろうか。 オーケストラのサンプルだと、UI上に奏法と対応するキースイッチが出ているんだけど…
>>194 えっ?と思ってHP見てみたら確かに買えなくなってるね
NIとの提携に合わせての販売終了なんだろうな
こないだのセールで購入した直後にNIとの提携が発表になった時は
少しヘコんだけど、今となっては正解だったかも
197 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/26(金) 23:51:38 ID:9Rl7gWmz
この勢いでB4もKONTAKTシリーズに入れて貰いたいなー
今の所B4の後継お呼べるのはKoreのオルガンだけか? B4のインターフェイスでどうにかしてもらいたいとこだが。
4はスティール弦のアコギないのですね…。
つindependence Free
ていうか、scarbeeシリーズ、新しく出たやつはどうやら VKFXは内蔵されてるっぽいよ。 サイトのデモ聞く限りではあれはVKFXの音だった。 どこまでエフェクトいじれるかわからないけど、 あれで79ドルは超お買い得だと思う。 確かにエレピ系は出尽くした感があるかもだけど やっぱscarbeeは別格。最高峰だしね。 あと、既存のユーザには今週中に無料アップデートを用意するよって scarbeeのサイトに書いてあったよ。 だから既存ユーザも損をしないようになってる。
つってもkontakt4用に調整したパッチでしょ?たぶん
たぶんそう。 最適化ってだけと思う。 だからマイナーアップデート的なもんだよね。 既存ユーザはVKFXがプラグインとしても使えるし、 新規ユーザは安くエレピが手に入るし、 どっちにせよいいんじゃないかな?
204 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/02(火) 23:23:07 ID:EHSij3Tz
復活
205 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/04(木) 20:26:55 ID:Oy7tYo26
KONTAKTって、例えばドラムの音源のMP3を自動でキック、ハイハット、スネアみたいに切り刻んでキーボードに振り分けてくれたりする機能はありますでしょうか?
それをするのがサンプラーの役割なのでは・・・?
t
ableton live 買えばー?
kontakt4のlibrary documentation Englishの 35ページに、 「スタイル:プレイスタイルを選べます。ミュートは、パームミュートを可能にします」って 書いてあるけど、プレイスタイルを選ぶボタンとかオプションとかないんでねぇの? 誰かおせぇて
kontakt 4のマニュアルだれかうpしてくれ!
割れ厨死ね
214 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/07(日) 22:04:39 ID:vp/qU793
割れてもマニュアルついてくるよってとなりの31歳無職のおっちゃんが言ってた
scarbeeサイトのサポートページで、VKCとかKGB持ってる人用の Kontakt4アップデータが上がってるね。 早速アップデートしたけど、新製品とまったく同じになっていいわこれ。 エフェクトも内蔵されて使いやすくなった。 しかもVKFXもBreverbでおなじみoverloudで販売を引き継ぐってね。
>>215 どこか教えてくれよ、見つけられない・・・
217 :
215 :2010/03/12(金) 02:17:55 ID:qFxBzazz
>>216 scarbeeのサイトの
SUPPORT>UPDATES>ログイン>
次の画面のSample Library Updatesの
Scarbee Vintage Keyboard Collection - K2 (Multi Format Edition)
をクリックし、出た画面の一番下。
BattryぐらいわかりやすいUIになってくれないかなあ・・・
バテリはバテリでdrumに特化したUIになって欲しいけど…。
十分特化してるだろ 下手にドラムキットのGUIとか用意されるより遥かに使いやすい
>>57 これって結局答えは何だったのだろう・・・
ピッチの上下なんて普通についてるざんしょ
>>222 全ノートごとに別サンプルにするってこと?
>>221 調律を選べるしカスタム調律も作れるよね
平均率じゃなくて純正律にしたいとかそんなん? 手元にKONTAKT2のマニュアルしかないけど無いっぽいね。 scriptでノート検出して、対応するノートにchange_tuneかけるくらいしか思いつかない。
>>224 あ、そうなんだorz
ごめん、おれは嘘つきだったってことでスルーして・・・
え?ライブラリによっちゃできるんじゃね?Akoustik Pianoのライブラリなら出来る、他はしらん
228 :
221 :2010/03/16(火) 06:20:45 ID:OJXoT6fK
>>222-227 57じゃないけれどありがとう
平均律以外の調整が出来るか、というのが自分の疑問でした
ライブラリ依存なのかという点が調べてもよく分からないのだけれど
普通のKontakt向けライブラリであれば自分でいじれるということでしょうか
これはやっぱり、一音ずつグループ分けてtune変えるとかのレベルじゃダメなんだよね?
調律を変えたいときは、KSPでやるんだよ。 プリセットの中に「microtuning」ってのがあるから、 Script EditorでこれをアサインしてやればOK 元の平均率12音に対して、それぞれ自由にチューニングを変更できる。 スクリプト内にもプリセットがあって、 「Pure(純正率)」「Pythagorean(ピタゴラス音律)」なんかは選ぶだけでよい ちなみに、一部のプロテクトが掛かってるサードパーティーのライブラリは そもそもスクリプトエディターが開けないのもあるので、 そういう音色ではたぶん無理。 あとKSPのスロットが5つ全部埋まってるような凝ったプログラムは、 スクリプトどれか潰さないと使えない。
231 :
221 :2010/03/17(水) 05:54:57 ID:eax/kbBj
>>230 詳細な説明をありがとうございます
どうなっているかよく分かりました
なぜかエレピが急に読み込めなくなったんだが ダイブ前にアップデートしたがそうの所為か?
飛び込む前にアップデート?
>>233 そっちのダイブじゃないだろww!!
これだからオッサンは・・・
ID変えずにそう書くか..
test
>>236 >ID:EbHLBAyn
こういうの見るとなごむなぁ~
深夜に大爆笑した。
何がしたいんだ?
ノリツッコミでしょ。
自作自演ってほんとにいるんだな。 暇人っていいよなー
時計が進んでたんだねきっと。 ずーっと待ってたんだろうね・・・
スレがやたら荒れてるときは自作自演が多くて
一度出たIDが二度と出なかったりするけど
>>236 よ、落ち込むな。
別に荒らしたわけじゃないんだからドンマイ。
一人ツッコミよりたぶん
>>236 の書き込みが一番ウケタとは思うけど。
フォローになってないか。
おまえら過剰反応しすぎ
KONTAKTは説明書の難解さを本気でなんとかした方がいい
246 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/20(土) 16:29:01 ID:rLyZ9Z2c
ほとんどのユーザーはそんなに見てないんじゃないかな、マニュアル。 だってそれなりのインストぅルメント作ってやろうと思ったら 時間と労力で音楽制作どころじゃなくなるもん。 それが出来る人は音楽じゃなくてそっち売った方がいい。 殆どの人はドラムとかFXのwavドラッグしてエフェクト挟んで終わりでしょ。 いじったとしてもせいぜいブレイクビーツのカットくらいかな みんなもそでしょ?ぼくちんそうだもん
>>246 同意。
あれは音楽屋というより音響屋の仕事。
でもこだわろうと思えばいくらでも出来るのはいいね。
KOMPLETE6で手に入れる場合、ただのマルチ音源としても十分だと思う。
自分で音色を作らないとダメみたいな考えの人もいるんだよな 使いこなせないなら使うなとか
DX7出たときもそんなこと言う人いたな
だいぶ前に坂本龍一が、 「昔は音も自分で一から作らないとしようがなかったけど 今はどの機材も便利なプリセットがてんこ盛りになってるから、 もう音色自体はその中から選ぶだけの時代になった」みたいなことを言ってた。 90年代初めか半ばくらいだったかな、なんかのインタビューだったか忘れたけど。
Omnisphereなんてイメージに近い音を探してエディットするだけで そこらのシンセを一から音作りするより大変だったりするけど そんなマルチ音源をみんな平気で5個10個と持ってる時代だもんな
FXはそのまま貼り付けるし、ドラムもそのまま貼り付けるかBatteryつっこむし、ループはStyrus使うし KONTAKTはプレイヤーとしか使ってないな
まぁ、どうせ誰も聴かないんだしそれでいいんじゃない?
まぁ、それもそうなんだが……
Band StandのライブラリってKontakt4でも読みこんで鳴らせますかね? 総合スレにも書いたんですが、揉め事でスルーされているのでこちらに来ました。
鳴らせます。
kontakt4 使ってるんだけど、プチプチノイズ入る。もちろん細かな設定もこれから しないとだけど、HDD二つあったらサンプルデータとかってDドライブに入れた方が いいのかな?
代理店はソフトとは別に日本語マニュアルとサポート権を売ればいいんだよ。 そのほうが利益率高いと思うけどね。
前に、Logic の音源を KONTAKT で読み込むっていう書き込みがあったと思ったんですが、 どうやってやるんでしょう。
263 :
256 :2010/03/25(木) 05:04:03 ID:tnD2Oi0V
>>257 どうもありがとうございます。
64ビット環境でのサポートを考えてちょっと心配だったんですが、
Kontakt4で鳴らせるのであれば安心して購入できそうです。
258 kontaktってメモリに一時呼び出して(?)やってるから効果ないか? DFDで動かすなら保存場所変更 効果は出そうな気がするけど・・・。
265 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/25(木) 12:11:58 ID:lRLVtayj
vv
266 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/27(土) 23:08:34 ID:UdF/MWdc
267 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/29(月) 14:57:00 ID:YpF4rq3s
kontakt4を最先端のサンプラーだと思って購入したのだが勘違いだったみたいだ。 付属の音源の質の高さには驚いたが肝心のサンプラーとしての機能は無いに等しいんだね。 今までハードウェアサンプラーのAKAI S3000とかensoniqのASR-Xを愛用して使い倒して 来たのだがソフトサンプラーというのはあくまでAIFFや WAVEなどのファイルを読み込んで 軽くエディットする程度みたいだ。 だからといってnative instrumentのMACHINEとか欲しいとはあんまり思わない。 鍵盤は両手で弾きこなせるしMPCの猿真似でパッドつけて意味も無くピカピカ光る MACHINEというやつは中途半端な機材にしか見えないから。 際限なく手探りで音色をいじりまわしているのが楽しいだけという人なら重宝するんだろうがな。 やたらプリセットの音源を無駄にたくさんおまけでくっつけるような昔の抱き合わせ販売 みたいな売り方するくらいならばサンプリング機能のみ特化した、自分で作ったネタをとことん EDIT出来るようなハードのサンプラーが新製品で出て欲しい。
>肝心のサンプラーとしての機能は無いに等しいんだね オイオイ マニュアル全部読んだ上で言ってんの? 新手の釣りかよ
もうちょっと説明書読もうよ・・・
>付属の音源の質の高さには驚いたが肝心のサンプラーとしての機能は無いに等しいんだね。 付属ライブラリは使えないと評判が高いしエンジン部分は最強(機能が多すぎて使いづらいが) これはどう見ても釣り
KONTAKTが"軽くエディットする程度"なら、 AKAIやEnsoやEMUはエディット不可な機材だな。
最高に恥ずかしいコメだなw
なかなかの釣り師だな
274 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/29(月) 15:32:41 ID:YpF4rq3s
>>268 >>269 紙のマニュアルのこと? 肝心のサンプルの編集や加工のことは何も書いてないぞ。
ダウンロードしたファイルのマニュアルの方も説明というか翻訳が下手な気がするよ。
中古で入手したE-MUのE4-XTには電話帳なみの分厚いマニュアルがついていて最初は
ぶったまげたけど解説が丁寧で翻訳も上手い人がやったんだろうなと思う。
native instrumentというか日本の代理店のディリゲントさんはMACHINEのチュートリアル
動画みたいなやつを作って欲しい。kontakt4のユーザーが少ないから無理かも知れんけどw
>>270 エンジン部分? 読み込んだwaveやAIFFのファイルにLFOとかレゾナンスのフィルターかけたり
いじくり倒せるということですか?
代理店の担当者に質問したらMACHINEとかAKAI MPCみたいな機材じゃないと無理みたいな
説明を受けましたよ。
代理店には、あまりに浦島でめんどくせー、と思われてあしらわれたと思う
しばらく前にAbletonスレに来た基地外と同じ匂いがする
277 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/29(月) 15:49:55 ID:YpF4rq3s
これだけ作れるなら周りに機材強い奴一人や二人いるだろ 聞いてみれば?
279 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/29(月) 16:08:08 ID:YpF4rq3s
>>278 3年くらい前まで業界の人間と関わっていたことがあります。
でも最終的に権利のことで対立して今は普通の肉体労働をしながら地味に音源制作
してます。
今は業界の人間よりもよっぽど機材の扱いや知識が豊富な人がたくさんいるでしょう。
サラリーマンで趣味でDTMやってる人の方がよっぽど分かってる気がする。
PRODIGYという英国のモンスターバンドに負けないようなバンドを作って欧米の
連中と勝負したいなと思ってるんだけど、機材に精通したメンバーが必要なんです。
理想としてはP-FUNKみたいな大所帯の編成を考えてるので、自信があって自己推薦
をしたい人は捨てアドでも教えてください(笑)
いくらなんでも釣り針が大きすぎるわw
まあ何でもいいから、AddFxってマスとか、Modって部分とかクリックしてみてくれ…
282 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/29(月) 16:39:20 ID:YpF4rq3s
>>281 ありがとうございますm(_ _)m
左上のModulesというところをクリックしたらLFOのサイン波の説明書きが表示されました。
kontakt4はwave aiffだけですよね。扱えるファイルは。MP3をドラッグ&ドロップしようと
したら拒絶されました(笑) 読み込んだwaveなどのファイルの上に左上の黄色く表示されてる
LFOサイン波のやつをドラッグ&ドロップすればいいのでしょうか?
AKAIやE-MUのハードサンプラーのように波形の表示も出ないし。あのオシロスコープの
電磁波系みたいなのがないとサンプラーという気がしない(笑)
メンバー募集は本気ですよ~w 機材操作に精通した漢(おとこ)の出現をお待ちしてます(笑)
ライブのギャラは平等にワリカン。俺といっしょに金儲けしたい猛者求む。
ちなみにJOHN FOXXやJIM FOETUSからも好意的なメールもらってるし日本はどうでもいいから
海外の列強と勝負したいという志のある猛者がいいな。
とりあえず、上の方にあるMapping EditorとかWave Editorとかいう文字もクリックしてみてくれ。 後はシラネ
284 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/29(月) 17:04:24 ID:YpF4rq3s
左上から files libraries database monitor modules auto
二段目が effects filters modulators info
三段目が sampler fit effect fit EQ
という具合に表示されていて>>Mapping EditorとかWave Editorという文字はまったく
見えないのですが代理店の担当者の話とは違ってかなり細かい編集やeditが出来ることも
分かりました。
>>283 どうも親切にありがとうございます。自分でも試行錯誤してみます。
myspaceにユーザー登録すればメールも送信できますから、我こそはと自負する志の
ある漢(おとこ)はぜひともご一報ください(^=^)>
DEPECHEMODEを脱退してしまったアラン・ワイルダーのように機材操作や
知識に精通したメンバーがいると戦力として最高。あとは英語に強い人。
国籍は問わない。帰国子女でもなんでもいい。
native instrumentはAKAIのMPCを越えるハードサンプラー作って欲しい。
でっかい釣り針があると聞いて
これ以上ここで親切さんが親切にすると、ワレの格好の情報収集の場になってしまう。 もう十分釣れて満足しただろ?>YpF4rq3s もう来んなよ。
こんなに撒き餌しても逆効果だろう。釣りはもっとエレガントにやるものだ。
288 :
ASR-X :2010/03/29(月) 19:06:38 ID:YpF4rq3s
>>286 そんなアナルの小さいケチなこと言わないでくれよw テメエのmyspace晒して
るのはガチンコだからだぜ。無駄金はたいたわけじゃないし代理店の公式サイトや
フォーラムはあまり使えないから2ちゃんねるの方が重宝する。
ところでみなさんはDTM DAWの初心者デヴューの頃からソフトウェアのサンプラー
オンリーなのでしょうか? それともAKAI のS1000とかS3000とかS6000
あるいはE-MUのハードサンプラーを過去に使っていてそこからソフトに移行した
という方はいますか?
KONTAKTのライバルと目されるHALIONとかどう思います?
ソフトに移行したがここ数年は注目度が低いE-MUのソフトサンプラーの
EMULATOR Xは全然駄目ですか?
AKAIのMPCなどの現存するハードサンプラーも含めて現時点で最もEDITで面白い
音が作れるのはKONTAKT4になるのでしょうか?
ちなみにnative instrument社のMACHINEをどう思いますか?
質問アンケートずくめですが詳しい猛者の方、よろしくお願いします(^ー^)>
G4の演算処理能力は、実際高かったみたいだよ。 輸出規制に引っかかる位の処理速度があったから、問題になったね。 RISC系のPowerPCとCISC系のIntelCPUの比較は、比較しづらいのだが、 計算結果の処理速度面で、インテルマシンより短時間を達成して、速い事を アピールしていた。 RISKプロセッサは、プログラムの組み方が処理速度に影響するから、 得意分野の計算結果で勝負していた雰囲気はあるね。 より速く処理結果が出るようにプログラムを工夫していたみたい。 インテル側もプログラムを工夫してそうしたアピールをすれば、お互いで 処理速度は勝っている、という主張になっていたんじゃないかな。 PowerPCが尻つぼみ状態では、比較的新しいソフトではG4、G5で高速動作するように 組み立てている物は少ないだろうね。ユニバーサルソフト類は動くようにはなっている だろうが、PowerPCの最適化の開発面はストップしているだろうと思うし。
?
291 :
ASR-X :2010/03/29(月) 20:17:32 ID:YpF4rq3s
>>289 感服脱帽しました。貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
自分はintelの入った2006年のモデルからマックに手を出したのですが、自分よりも
長年マックを愛用してきたユーザーさんはintelの介入をmac信者に対する裏切り行為だと
強く非難していた人がいるのも知ってます。
自分もpower book G4やG5に憧れていた人間なので複雑な気持ちです(^~^:)
EmulatorX3とKONTAKT4を両方使ってるけど、サンプリングしてエディットして。。。 という使い方なら文句なしにEmulatorX3の方が優れている。 とは言っても機能や音質がどうこうというよりも、インタフェースのわかりやすさや使いやすさの問題かな。 E-MUのハードウェアサンプラーに慣れてるなら、EmulatorXはすぐに使いこなせるよ。 KONTAKTはとにかくわかりづらい、という印象で、プレイヤーとしてしか使ってない。 ただ、付属も別売りもライブラリが豊富なのでそれも一つの正しい使い方だと思う。 (今のE-MUはここが決定的に弱いよね。)
293 :
292 :2010/03/29(月) 21:00:01 ID:tgPyVmi1
連カキごめん。 KONTAKT4のほうが内蔵エフェクトのかかった音はいい。同じ音(自分で弾いたギターの音)で比較した事があるが、 素の音の違いは俺にはよくわからんかった。 KONTAKT4も機能が相当すごくて斬新なのはわかるんだが、なんせ本当に使い辛い。 サンプラーで音を作り込むのが大好きなので、これを使いこなしてる人が羨ましいです。 昔ながらのサンプラーを代替するならEmulatorX3がいい。最初からソフトで極めるならKONTAKT4だと思う。
俺の印象と真逆だなぁ。 俺はAKAIとRolandのハードサンプラーからだが、KONTAKTのインターフェイスが 使いにくいと思ったことはないな。EXS24も使ったけどあんなのよりはるかに 使いやすい。 そして付属ライブラリがいいとは全く思わん。あれはむしろ使えない。 KONTAKTは再生機として使うのではなく自作ライブラリーを構築してこそ 真価を発揮すると思うんだ。 ま、人それぞれってことなんだろうけど。
使いやすい・使いにくいで言ったら人それぞれだが、機能・性能という客観的な面で言ったら、 あきらかに過去のハードサンプラーなんかよりKONTAKTが上。 自分が使いこなせない・理解できない低脳弱脳っぷりを「マニュアルが不親切・わかりにくい」と転嫁してるだけだ。
KONTAKTというと、かつては、あの狭っ苦しい画面で細かい作業を強いられて嫌だったが、 4でウィンドウサイズを自在に変えられるようになってからは、 かなり扱い易くなった印象がある。
297 :
ASR-X :2010/03/29(月) 22:03:04 ID:YpF4rq3s
>>292 >>293 Emulator X3はいいですか!入手を検討します(笑)kontaktは操作画面の文字が
小さ過ぎるとかEDITしにくいという意見はこのスレでも出てますよね。
E-mu社はハードサンプラーの全盛期でもユーザーの意見を積極的に新機種に
取り入れていたらしいです。最近のソフトより操作性がいいとさえ思います。
両方持っていらっしゃるなんて羨ましいです(^~^*)
>>294 ROLAND S-760は名器ですよね。ハンス・ジマーが愛用していたらしくて同じやつを
何十台も所有してそれで壮大なサントラの弦を鳴らしていたらしい。
そうですかkontaktのライブラリはクワイアとかいいかなと思ったけど嫌いな人は
嫌いなのでしょうか(苦笑)logicのライブラリの方が上かも知れないとは思いますけどw
自作ライブラリーの構築ですか。サンプラーの醍醐味ですよね。
298 :
ASR-X :2010/03/29(月) 22:08:06 ID:YpF4rq3s
>>295 DAWに移行してまだ三ヶ月なのでね(笑)随分と大上段な物言いをするけども
そういうアンタの作る音というのを聴かせてくれよ。
myspaceは無料登録できるよ。その偉そうな物言いをするだけの音を提示できる
というのならぜひとも聴いてみたいね。
それが出来ないというならアンタは単なる嫉妬野郎の機材オタでしかないぜw
ハイハイ。反論できないと「曲聴かせろよ」ですか。お得意のすり替えですね。わかります。 お前のメンバー募集の文面が、何様かよ、思うんだがな。 スレタイ1000回読んで、あと10年ROMってろよ。
300 :
ASR-X :2010/03/29(月) 22:28:23 ID:YpF4rq3s
エンジニアとか業界人にだけ使ってもらいたいというならばアンタの意見で 正しいのかも知れないけど、代理店の対応が不親切で横柄だったりマニュアルの 記述や翻訳が良くないという意見は俺だけでなくkontaktを購入した他のユーザー からも出てるよ。 E-MUは入手して二時間でサンプル編集やデータ作りまで出来たし操作性が いいと感じたのは事実だから。 AKAIのMPCのようにスタンダードになる機材を開発したいなら一般ユーザーの 意見をおろそかにしてはいかんと思うよ。 kontaktユーザーがアンタのようなインテリだけとは限らないし。俺のような肉体派の DAFガビ・デルガドみたいな奴もいたりするわけだから(笑) オーネット・コールマンやアルバート・アイラーばっかりじゃキツいじゃんw ビートルズやストーンズにある明解さシンプルさ、親しみやすさは大切。
301 :
ASR-X :2010/03/29(月) 22:33:31 ID:YpF4rq3s
>>299 すり替え?すり替えしてるのはおまえの方だろw
43歳の無能JKか近藤か?
その女々しい腐った根性どうにかしろよ。偉そうな物言いをするならテメエの音源を
示せと言ってるだけだぜ。いたって真っ当で正当じゃん。それとも何か?
口先だけでテメエの作る音はみっともないクズ音源でしか無いんだろ?(笑)
すり替えとかほざいて逃げてるのは脳無しのおまえの方だよ。
早く音源を提示してみなさい。
おまえの音源と俺のどちらが外人やここのスレ住人にウケるか勝負しようじゃねえか?
それともやっぱ逃げますか? 口先だけの無能がw
わかりにくいつかいにくいと言ってんのは一部のユーザー。それを全ユーザーの意見として言うなよ。 しかみんなそれでも使ってんだよ。がんばって試行錯誤してトライ&エラー繰り返して。ね。 お前は最初からその努力を放棄して最初から >付属の音源の質の高さには驚いたが肝心のサンプラーとしての機能は無いに等しいんだね。 って言ってんだろーが。 それを >エンジニアとか業界人にだけ使ってもらいたいというならばアンタの意見で だ? 失笑。普通に楽曲製作として使ってるユーザーが大半に決まってるだろ。 ほら。な。もう罵倒するしかできない。まるで半島人。 このスレはKONTAKTスレだ。曲聴きたい聴かせたいならヨソ池ヨソ。な? わかった?
303 :
ASR-X :2010/03/29(月) 22:43:40 ID:YpF4rq3s
>>299 少なくとも創価学会員で在日ホモのネットストーカーのおまえよりは人間性も
音楽性も技術も明らかに上だろうねw あゆ仕事であぶく銭稼いでるだけの
43歳メタボよりはマシだと思うよw
間違ってもおまえのような性根の腐った業界ゴロの犯罪者に関わりもつことはないし
生意気だの傲慢だのおまえに言われる覚えはねえよJK43歳。
腐った業界ゴロのおまえなんかよりもカタギの仕事しながら趣味で機材をいじってる
人の方が知識も技術も人間性も上だと言ってるだけだ。
早くおまえの音源を聴かせてみな。創価ライクなクソ音源をなw
304 :
ASR-X :2010/03/29(月) 22:51:45 ID:YpF4rq3s
>>302 在日ホモの半島人はおまえだろうがアホがw
一部のユーザー? なんで一部と言い切れるわけ?さすが創価の在日ホモw
>>しかみんな? 日本語の不自由さをどうにかしてから反論しろよガチホモJK43歳w
結局すり替えで逃げるか。卑劣姑息な在日ホモの創価信者らしい逃げ口上だなw
みなさん。こいつはCUBASEやsonarのスレに粘着して業界風吹かせて暴れ回ってた
在日ホモ43歳の創価学会信者です。浜崎某の編曲だけで10年あぶく銭を稼いで
デカイ面をしてるような恥知らずですよw
笑ってやってくださいw
お前ウザいよ
306 :
ASR-X :2010/03/29(月) 22:57:37 ID:YpF4rq3s
いつものマルチ自演か? 処置無しのアホだなw さっさとおまえの音源をみなさんに 聴かせてみなさい。
顔真っ赤にして必死に書き込む様子が容易に想像できる。 わかりやすいな。涙拭けよw
ASR-Xってロータリーエンコーダー逆流しすぎ 階層へんてこで使いにくい、ついでにネジ錆すぎ シーケンスもたりすぎ んでもってSCSIボードくらい最初から積んでくれ でもまあ音は好きだった エフェクト代わりにまた欲しい
309 :
ASR-X :2010/03/29(月) 23:16:24 ID:YpF4rq3s
おまえみたいな在日ホモの粘着ストーカーがいるから一般のカタギの人とも意見交換 できなくなるんだよね。 マジでおまえ迷惑。JK軍団とハッテン場で掘り合ってろよw おまえは細野と同じカテゴリーのクズだからさ。いくら粘着しても無駄。 ROLAND MC-50とYAMAHA DX7だけで出直せよケンコバオネエがw
310 :
ASR-X :2010/03/29(月) 23:23:27 ID:YpF4rq3s
現実を直視出来ない 自己啓発セミナー帰りの俺って最高だろ? 系の人?
いい加減にしろお前ら
313 :
ASR-X :2010/03/29(月) 23:44:14 ID:YpF4rq3s
それはお前の事だろ? 学会信者のカルト狂いが自己啓発だとw テメエの無能さ加減も自覚できねえ在日ホモ43歳に言われたくねえよアホが さっさとおまえの音源を出せよ。出来ないなら失せな。カルト信者の犯罪者に 関わる人間などいないぜ。自己認識もままならず現実がまったく見えてない 真性のキチガイはおまえだよ。 くだらねえマルチ自演は終わりにしろや。 姑息卑劣の二語に尽きるな。細野と同類のクズ人間だ。
くだらない、一行でまとめろ。
彼は一体何と戦ってるんだろう……
こんな流れならいっそavatarの話でもしようぜ kontaktも使われたそうじゃない 俺は今日見てきて恐ろしく感動したぜ
ここは本来、音源を晒して勝負するスレじゃなくて技術的な意見を交換する所です。 スタジオでいえばコントロールルームみたいな。場所をわきまえてください。
うーん。なんだかとてもかわいそうになってきたよ。 かかわりあいたくはないけどね。
こんな書き込み見てメン募に応募する奴なんていると思っているのだろうか・・・
曲もなんか微妙・・・
321 :
ASR-X :2010/03/30(火) 10:50:01 ID:1XjjMcR/
>>319 myspaceで知り合った身長2メートルのアメリカ人とか音響系のドイツ人とか
一緒にやりたいと言ってくる外人さんはいるが、俺はあくまでアジア発の音楽
というのにこだわってる。
昨夜、俺に絡んで来ていたのは本名キタガワなんたら言うもはや旬を過ぎて売れなくなった
歌姫でパナソニックのCMでしか見かけなくなったチワワみたいなルックスの女の
編曲を10年くらいやってきた奴。元電気なんたらいうテクノバンドに在籍していた奴。
こいつがチワワと絡んでブルジョワになる前に音楽誌の企画で知り合ったのだが、先輩
恩人として信用してたのは4年前まで。たやすくゼニを稼いだことが堕落に繋がったようで
体型も人間性も変貌して最悪になった。
322 :
ASR-X :2010/03/30(火) 10:55:10 ID:1XjjMcR/
本業が暇らしく趣味のサーフィンに出かける以外は2ちゃんねるに貼り付いて音楽系から メンヘル系からいろんなスレを一人でマルチ自演で荒らしてる43歳の無様なホモw 俺は8ヶ月くらい2ちゃんねるに書き込みせずにロムっていたのだが、その理由はこの ホモキタガワが別名ジャニーズが粘着ストーカーよろしく俺がどこに書き込みしても 乱入してきて荒らすから。お得意の不正アクセスでチェックしてるんだろ。どんなスレに 書き込みしても1時間以内に嗅ぎ付けて粘着してくる迷惑な奴。 技術的にも人間としても価値がないこういう業界ゴロみたいなのが一番、バンドのメンバー としてはふさわしくない。個人的にはヴァンゲリスみたいに全部一人でやるスタイルで いいのだが、同時進行でPRODIGY BASEMENT JAXX CHEMICAL BROTHERSに負けない レベルの音をバンド編成でやってみたいわけ。出来れば日本人やアジア系と。
やばいやばい 本物のパラノイアだこれ スルーしないと常駐しそうだな
なわけでKontakt話で押し流したいとこだが きのう届いたばかりで標準サンプル鳴らして遊んでるだけの俺にはなにもでけんよん
327 :
ASR-X :2010/03/30(火) 11:21:59 ID:1XjjMcR/
http://www.myspace.com/fareastaudioweapon http://www.myspace.com/fareastaudioinstitute 上がメインで下は未完成デモや試行錯誤を見せるサブページ。キタガワ43歳の愛読書
は『さぶ』w
ところで、みなさんはオーディオインターフェイスは何を使ってますか?
やはり値段が高いものほどいいのでしょうか。俺が使ってるのはアマチュアの
趣味人でも容易く入手できるUA-4FXという2万円のものです。myspaceに上げた
音源は過去の物も最近の物もこれでMP3に変換してます。
今月にUA-25FXを購入予定ですがMOTUとかもっと高価な物も視野に入れております。
値段=高音質 ということは事実なんでしょうね。
パンクス上がりなので高級機材よりも民生機、誰でも買える機材にこだわってるところは
あるのですが。デトロイトテクノとか初期のHIP HOP好きですし。
それとkontakt4は加工したファイルをAKAIやE-MUのように鍵盤上にアサイン、マッピング
して他の音源と組み合わせて使えるのでしょうか?
mapping edditor wave edditorの文字が見えないのでこれから勉強しようと思ってます(^=^
スレ違いにもほどがある さっさと消えろ
329 :
ASR-X :2010/03/30(火) 11:42:15 ID:1XjjMcR/
kontakt4で扱えるaudio fileはAIFF WAVEですがUA-4FXのような庶民的な 物よりもっと高価なやつの方がFILEの音質も良くなるのかな?と思ったわけ。
必死に取り繕うとしてるとこが滑稽にみえる。 だーれも味方になる人が居ないのは自分に非があるから、 という事に気づかないのか認めたくないのか。
とりあえず名無しに戻って、 場の空気を読むことと、掲示板のルールを学ぶことから始めてください。
ここはオレに免じて、いい加減にしてくれないか。
グループ立ち上げるブレーン張るのは良いけど、他力本願的なw
機材分からない、英語分からない、なにそれw
あんたは何をやるんだよw
> kontakt4は加工したファイルをAKAIやE-MUのように鍵盤上にアサイン、
> マッピングして他の音源と組み合わせて使える
ソフトウェアサンプラーの定義、分かってる?
>>332 許してやるから、ちゃんと言って聞かせておいてくれw
誰か基本的なスレに誘導してやってくれまいか。
334 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/30(火) 13:03:56 ID:1XjjMcR/
>>333 どうもありがとうm(_ _)m
とりあえず名無しに戻るので勉強しまっせ引っ越しのサカイw
ストラングラーズみたいに双頭ヘッドのバンドもあるし人間性も技術も
知識も俺を越えてる人がいれば一番いいよね。
そういう猛者、漢(おとこ)の出現待ってるぜ(笑)
じゃあソフトサンプラーの定義を伝授してくださいよm(_ _)m
代理店の日本語サポートに期待してたあたり隔世の感漂うスレだな… 日本語サポートはNIが受けてるんだからNIに文句言えばいいんじゃないの。 実態はDirigentだが。
なんかスレが...と思ったらキチガイが一人沸いただけか。 アホを晒しているだけとなぜ気がつかないのだろうね?w
やけにスレが伸びてると思ったら、キチガイ一人がKontaktと関係ない自己紹介を続けてただけか そろそろ荒らしとして通報してくるかな
お前らなに召還しようてしてんだよw
せっかく寝た子を起こすような真似は止めてくれ
>>324 のリンク先見ろよ、奴は真性だぞ
>>325 の言う通り徹底的にスルーが吉
>341 「頭のおかしな人には気をつけましょう」 まんま杉てワロタ。一つでも当てはまれば、でなく全部当てはまってるw
343 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/30(火) 21:26:32 ID:1XjjMcR/
創価ホモ在日43歳ウゼエよバーカ マルチ自演しか取り柄のない創価信者のホモに用はねえよ おまえが1年前にほざいた言葉をよもや忘れたわけじゃあるまいな? おまえの創価ライクなブログを見る事も無いし、誰も見ねえついったー など初めてもいっさいアクセスすることはないぜ 俺の中では在日ホモ43歳はクズ犯罪妖怪細野とまったく同じカテゴリーの犯罪者だからさ ライブの収益は平等に分配すると言ったが著作権は自分で管理するしクズ犯罪者の干渉 を受ける覚えはねえよ 頼みの綱のあゆの将来性に暗雲が立ちこめて危機感を覚えているのだろう 2ちゃんねるでおまえがかまってチャンよろしく粘着しても俺はおまえにいっさい 関わることはない そんなにコンタクトを取りたければおまえの方から詫びいれでもするんだな マイスペースも晒してるしアドレスも知ってるだろう? 二年前から変えてないぜ おまえから詫び入れしてこない限り、俺の中では在日ホモ43歳は存在しないことに なってるからさ。 まあせいぜい、マルチ自演でキチガイでもトウ質でも好きなように喚いていろよ。
召還されました!www
退屈な時にはたまに召還しようか?w
どうせ話題もないしなぁ
まあ、この性格で業界から干されたのか あるいはすべてが妄想か
俺のターン!
>>345 と
>>346 と
>>347 を生け贄に捧げてカードからこいつを召還!
荒 れ 狂 う パ ラ ノ イ ア 1XjjMcR/
攻撃力:3000
防御力:0
特殊能力:類い希なる妄想で全ての攻撃を無効にする
なんか最近気持ち悪い
それはつわりと言ってだな・・
こんなキチガイに粘着されてCMJKも大変だな DTM板だとたっきーの件もあるし、名誉毀損で訴えれば勝てるのに それはさておき、Kontaktの各パラメータが直接数値入力できないのはなんとかならんもんかね Shift押しながら微調整しても、リリースタイムが「250.1ms」とかになるとスッキリしない
355 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/31(水) 10:16:00 ID:xXocEkaB
>>353 www 逆だよ逆 このガチホモ43歳の創価信者の方がネチネチと執拗に粘着してるんだよ。
まあJーpopしか理解できない君に言っても無駄だろうけどね(笑)
ガチホモ43歳は別名でもなんでもいいから自分の音源を提示するべきだ。
まあ匿名でもコイツの作る自称クラブ通のダサダサ音源はすぐにそれと分かってしまうだろう
けどさ(笑)
サウンドストリートの時代に教授にまったく相手されなかったトラウマが43歳の今も
深刻にこいつの脳裏に焼き付いているのだろう。
その歪みがガチホモ43歳をこうまで変貌させ、堕落腐敗させたのだろう。
あわよくばとこの期に及んでも思ってること自体が異常過ぎるよね。
こんな性根の腐り果てた無能のガチホモに誰が好き好んで関わるかよ。
マザー・テレサやナイチンゲールだって拒絶すると思うぜ(笑)
常駐させないよう、徹底スルーでお願いします。 皆さんの良識ある行動に期待します。
アンタらが召還なんぞして遊ぶからだろうw 笑い事じゃなくなる前にスルーしろよ
358 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/31(水) 10:44:18 ID:xXocEkaB
ガチホモ43歳の昨日からの一連のマルチ自演を見てるとマジにウケるね。 この期に及んでもチャンスがあると勘違いしてノリノリだったのが実は可能性ゼロ だということが判明した途端にいきなり手のひら返したように通報通報言い出して コピペ貼りまくってさ。人間性の最悪さ性根の腐れぶりを余計に露呈してるだけw コイツはね、騙し取ったイベント料金を返金もせずに業界システムに疎いとナメて 俺を脅迫した犯罪者だから。去年は教授のスレで俺に対して殺害予告の書き込みとか してるんだよね。俺が通報していればブタ箱入り確実だったな。 こんな無能の犯罪者にDAWだのCUBASEだのKONTAKTだのおおよそふさわしくない。 ROLAND MC-50 YAMAHA DX7 の2つの機材だけで出直せよ。府中刑務所なり 千葉刑務所の雑居房の中でマッチョなアニキ達に回されながらなw
一応みんなスルーはしてるな。 話題にはするけど、レスは返してないし。 向こうからは勝手にレスしてはくるけどw
360 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/31(水) 14:20:57 ID:TWdGnUe/
スルースルーうるせークソどもだな ほんとにスルーしたかったら書き込まずに黙って見てろ おれはスルー反対派だから書き込んでるけどなwぶははw
このように、マジキチが1人湧くと これに群がるバカがコバエのように集まってきます バカは自分よりも劣っている(と思える)ものが大好きなのです
そもそも自分で調べれば済むようなことレスしてやるから常駐されるんだよ そういう質問してきたりスレチなこと書く時点でスルーしたした方が今後のため 親切のつもりでやっても後にスレのみんなが困るんだから
ニュース速報+に、よくコピペされてる文章。 実によく当てはまってますわ ■偏執病(パラノイア)は、 精神病の一種で、体系だった妄想を抱くものを指す。 自らを特殊な人間であると信じるとか、隣人に攻撃を受けている、などといった異常な妄想に囚われるが、 強い妄想を抱いている、という点以外では人格的に常人と大して変わらない点が特徴。 症状 被害妄想 - 挫折・侮辱・拒絶などへの過剰反応、他人への根強い猜疑心(さいぎしん)。 誇大妄想 - 数を誇大に示したり、大げさな表現を好むなど。 激しい攻撃性 - 誹謗中傷など。 ■ルサンチマンとは、 デンマークの思想家セーレン・キェルケゴールにより確立された哲学上の概念。 主に、ある感情を感じたり行動を起こしたりさせる状況下で生きられる人、 すなわち強者に対して、それをなしえない弱い者の憤りや怨恨、憎悪、 非難の感情をいう。この感情は自己欺瞞を含み、嫉妬や羨望から来る。 ルサンチマンの例は、敵との対比(実際の敵であることもあれば空想上の敵で あることもある)において自己を定義しようとする様々なイデオロギーである。 このようなイデオロギーでは敵(すなわち自分が無力である原因または無力で あると感じる原因)が悪の元凶扱いされ、反対に、道徳的に優れているのは自分 だとされる。彼らは悪人だ、従ってわれわれは善人だ、というわけである。 あるいはまた、世界はどうしようもなく悪によって支配されている。したがって われわれのほうが世界より優れている、ともなる。
あーわかるわ。敵と認識(しかも理由が妄想)しない限りいたって普通なので厄介。 しかし調べりゃ済むことを聞いてくる時点で普通じゃない人が多いので今後気をつけるんだな。
365 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/31(水) 17:27:48 ID:TWdGnUe/
>>358 細野さんとCMJKに構ってほしいからって、こんな所で粘着するなよ。
本当にお前は細野さんとCMJKが 大 好 き なんだな。
367 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/31(水) 21:11:21 ID:xXocEkaB
ぶざまにデブってルックスはケンコバもどき。
2年前に青山で会ったガチホモ43歳は既に生きながら死んでたな。
ルックスも人間性も最悪最低。外面だけは優等生ぶって善良なフリしてロクでもねえホモだぜ。
せいぜい相手にされない腹いせでもしてろよw
http://www.myspace.com/machinegroovesyndicate KONTAKT4のプリセット音源も加工して味付けすれば結構使えるかも知れないぜ。
さっきデモを作ったから新しいマイスペを作って1番上に上げておいたぞ。
ベースもオルガンもドラムの一部もKONTAKT4のプリセット。
native instrumentのスタッフさんに聴いてもらいたいね。
おい、召喚師。 早く手下回収しろwww
聴くに耐えんかった・・・
ピンクさんだよね?
もりあがってるなwwwww
>>367 そんな糞トラックをアップして何がしたいの?
電気の無駄づかいすんなよ?
ド素人まる出し。聴いてらんねえよww
これを専門用語で、 「火に油を注ぐ」と言う。
彼、今度はMPCスレに湧いてる。他のスレにも? もういっそ診でくれんかな。
376 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/02(金) 00:20:07 ID:J2PE0bdd
2ちゃんねるで無能のホモ在日がいくら頑張っても関わることは無いと言ってるのに ご苦労なこったなw まあせいぜいマルチ自演で頑張ってくれ 教授にハナも引っ掛けられなかったホモの怨念のみw
自分への批判は全部マルチ自演だと本気で思ってるならば それは病気なんですよ まあ、そう指摘されて「そっか、オレ病気なんだ」 って納得した人はいませんけどね…
378 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/02(金) 00:44:19 ID:J2PE0bdd
100%すべてマルチとはさすがに思わないよw でもこのスレの書き込みの分量見れば、どれがホモのマルチかそうでないか おおよそ分かるよ。 まあ病気でもなんでも好きにこき下ろせばいいさ。 43歳のホモ在日と関わり持たないことだけは100%確実だからw
統失がターゲット以外の住人と会話するようになるのは自分のヤバさを自覚してきた合図 僕はちゃんと話せる人間なんだよーってアピールがしたくなってきたわけだ
これほど安っぽい100%を見たのは初めてだyo
>>379-380 他スレや他の人は大人だからちゃんとスルーできてるぞ。
レスしないと気がすまないあなたたちもまた。
そしておまえもだ。
いやいや俺も。
なんかトリスウイスキー呑むと翌日ずっと屁が臭いんだよなオレ
ここまでKONTAKTの話題無し
>>378 CMJKなんてここには居ないけど
なに言ってんの?
CMJKに相手してもらいたがってんのは、お前じゃんwwwww
>>388 正常な大人はそれをわかっててスルーしているのに。
アンタみたいな空気読めずレスする幼稚な人がいるからいつまでも居座られるんだろ。
390 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/02(金) 11:37:53 ID:J2PE0bdd
ホモ在日うぜえ。こんな無能の犯罪者の相手するのはお断り。 死ぬまで2ちゃんねるでマルチ自演に励んでろよバーカ 坂本にまったく相手にされなかったトラウマだけ。 ここもチェックするのは一ヶ月に1度くらいにするは。このうぜえ無能のホモ43歳のせいだ。
このように、マジキチが1人湧くと これに群がるバカがコバエのように集まってきます バカは自分よりも劣っている(と思える)ものが大好きなのです
392 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/02(金) 13:19:52 ID:9NMLutb8
あーわかるわ。敵と認識(しかも理由が妄想)しない限りいたって普通なので厄介。 しかし調べりゃ済むことを聞いてくる時点で普通じゃない人が多いので今後気をつけるんだな。
こういう類のkontaktは御免こうむる
俺のkontaktは目に入れても痛くないほどだぜ
ようやくKontakt3.5→4にうpぐれしたけど、Quickloadがちょっと不便になったなあ・・・ 3.5までは、DBをリビルドしたらあとはドライブに1回チェック入れるだけで ドライブ直下のKontakt関連ファイルが全て階層のまま自動でリストに入ったのに、 4はKontakt関連ファイルが入ってるフォルダを手動で一つずつ放り込んで いかなきゃいけないのが面倒だ その代わり、自分好みのクイックリストが編集しやすくなった点はGJ
397 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/23(金) 18:43:00 ID:zpXX2gRY
Dear KONTAKT 4 user, The upcoming free KONTAKT 4.1 update will bring a lot of enhancements to the leading software sampler. This includes 64-bit support for AudioUnit and standalone version under Mac OS X Snow Leopard, the new high-speed background loading feature saving time when loading instruments or recalling sessions in hosts, plus many other improvements. To ensure the best possible quality for this version, the KONTAKT team has decided to set up a public beta test. This means that as a registered KONTAKT 4 owner, you now have the opportunity to download a fully functional 4.1 beta version from the NI website and test out all the new capabilities right away. Please note that even though the public beta version has already undergone extensive internal testing, it is still a pre-release version and should be used with caution in performance-critical environments. You can sign up for the public beta here: -> Get Public Beta
Kontakt4ですがMODのピッチベンドでパンをアサインすることって出来ないですよね?
FACTORY LIBRARYのアップデート来たね。 とりあえず、アコードギターが追加されたのは確認できた。
すいません。質問です。kontaktをsonar7で使い始めたんですがタイムラインを頭に戻すと音量がプリセットに戻ってしまいます。どうしたらいいでしょうか。
頭にもボリュームを書いときゃええやん
どうやらAMDだとKontakt側のマルチコア対応を切ってもCubase側のマルチコアがオンだとノイズることが分かり泣けてくるのだった まあKontakt側オンでCubase側オフなら問題ないようなので、Kontakt以外使わないときは良いのだが・・・
Tuba の水色?のキースイッチ、どこに説明が書いてあるんだーっ! ぬぉー
DB の Attribute Class、間違えて作っちゃったんだけど、さくっと消せないのだろうか
Kontakt Playerって、オマケでついてる音源以外の 音源使うと「30分Limit」があるんでしょ? これって、30分で音が出なくなるの? それとも、エディットが効かなくなるだけなの?
30分ちょうどで爆発する
ベロシティーによる音量の大小を極端にするにはどこをいじればいいのでしょう? 初心者質問で申し訳ないのですがお願いします。
>>410 >ベロシティーによる音量の大小を極端にするにはどこをいじればいいのでしょう?
股間。
おっ、おっ、おっきくなったお
413 :
410 :2010/05/20(木) 11:14:37 ID:TFtvyjAo
すみません、どうかマジレスをお願いしますm(_ _)m
414 :
408 :2010/05/20(木) 18:40:00 ID:LRBOCLWW
すみません、どうかマジレスをお願いしますm(_ _)m
調子のんなカス
49鍵のキーボードを使用しておりてサンプリングCDのキック1からキック49まで各鍵盤にマッピングしたいのですが、 1オクターブに一個の音色となってしまい手動でマッピングしてます。 おそらく機能を使いこなせていないだけなので簡単な方法教えていただけませんか? マニュアルを読んでもわかりませんでした
417 :
408 :2010/05/21(金) 08:28:01 ID:3CY96SPm
調子のんなカス
420 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/23(日) 18:29:10 ID:hk1+nRJc
Kontakt4のOutputって増やせないのかなー。 st1. st2.の二つしかないんだけど、 LogicのAUXにアサインしたくてKontakt4のOutputパラメーターいじってるんだけど phisical out のst.1 st.2はこれ以降st.3 st.4って増やせないの?? 誰かわかりましたら、お願いします。
>>420 Why dontcha read manual?
>誰かわかりましたら、お願いします。 ぼくは何かをお願いされた。何をしてあげたらよいのだろうか・・・!
>>420 いくらでも増やせるけど手順がメンドクサイからマニュアル読め。
424 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/23(日) 21:31:29 ID:ehpiIyf3
>>420 同じくLogic + Kontakt4でやってみたらできたけど、これ面倒な上にそんなメリット無いよ
楽器ごとに新しいトラック作った方が楽
説明は難しいので要点だけ。
・logicのヘルプから「ミキサーでマルチ出力音源を使う」という項目を読む
ヘルプの検索で"マルチ出力音源"で検索すると上から3番目くらいに表示される
・Kontaktの出力の設定は、Outputsからできる。
表示されていなければ右上のミキサーみたいなアイコンをクリックで表示
・plugin out #1とplugin out #2がステレオ出力。plugin out #3以降がLogic側で製作したAUXへの出力となる。
Kontakt内でAUXと表示されてるのはKontaktのAUXであって、LogicのAUXではないので注意
ちなみに、割れてないよね?
おことわり
429 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/01(火) 23:53:06 ID:n+KCzNYI
4.1出たようで
バックグラウンド読み込みでDAWのプロジェクト立ち上げ時間を短縮か やるじゃん
アプグレ半額キター
いよいよウプグレする日が来たか。 ところでKontaktライブラリとしてSessionStringsっての近々出るの? youtubeのNI公式のKONTAKTのバックグラウンド読み込みので刺さってたんだが。 Maschineに抜粋版?が付いてくるみたいなんだがどんなもんなんだろうか。 Pops向きのドライな音源とか書いてあって気になる。
Guitar Rig 4 の KONTAKT クロスグレードやってくれないかなぁ
リッケン系ゴリゴリのベースって出てないかなぁ
>>434 ハードコアベースかコロッサスに入ってる
ても廃盤なんだよな
うちのWindowsXP環境では4.1でこれまでより安定したなあ
438 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/06(日) 23:59:20 ID:4nsWCfgM
64bit環境でkomplete 6+kore2 買ったものなんだけど、 ブラウザでKore 2 Factory libraryのプリセットしか表示されないんで、 オプション変更で数日格闘してるが解決できず。 すべてアクティOK状態、kore playerだけなぜか未アクティ(いつ入ったか不明 で optionでfullscanすると数千のプリセット見つかったよーとはでて、 Hide unavaliables soundsのチェックはずせば表示されるも、 これにチェックいれると、 検索条件なし状態の全音色結果で1200しか表示されない。 チェックなしで表示されたものをダブクリでも音色はリロードできず ブラウザ画面の左から二番目の○マークのみで、komplete 6インスコがちゃんとされてたら、 7000くらいはでるはずだよね? ブラウザタブでもFM 8のサウンドとかが全く表示されないまま。 なぜかGuiter rigのbankのみ表示される 英語サイトにはC\commonfilesあたりの後をx86フォルダにコピーしてスキャンし直せばいいって書いてるけど、 やってもダメ インストール順番とか64bitのせいで、 漏れのPCにkore2からはFM8がインスコされてないって認識になってるんだろうか。
439 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/07(月) 00:01:06 ID:4nsWCfgM
スレちがいすまそ
>>438 日本語版サイトに問い合わせれば教えてくれる。
SESSION STRINGS の案内来てた。 こんなのいつ出したんだ?
442 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/15(火) 18:55:45 ID:myD4zcYR
昨日
BANDSTAND 的なGMライブラリー出してくれんかねぇ
BANDSTANDイラネだろw
kontakt4.1、読み込み早くなったのは嬉しいけど いちいちBatch re-saveを各ライブラリにせねばならんの? 各一回ずつで良いとはいえ、めんどいな。
Session Stringsダウンロードで買いますた 感想はのちほど いちいちVln Vla Vc Cbに分かれてないのか使いやすそうだね。 音はさほどリアルじゃないけんども。
別れてなきゃだめじゃね?
分かれてないんだな。俺のだけだって言いたいのかい?
意味が違うんじゃねw 分かれてないと弦モノとして使いづらいだろ・・って意味だと思う その点も含めて、sessionstringsはリアルさと使いやすさの落とし所が非常にうまいと思う
この調子で安くて使いやすいブラス音源も頼む
Pop BrassはKONTAKT4に入ってるので結構満足してる 俺は黒っぽいバックコーラスが作れるライブラリを出して欲しいな AET機能だっけ?、あれ使えば結構いいのが作れるんじゃないか? クラシック系のクワイアとか、いくら良くても俺には使い道がない。
>>452 自分はまだKONTAKT3なんだけど、4になってから
POPSに向いたブラスが入ったの?
ならsummerキャンペーンでバージョンアップしてみようかな。
>>453 いや、たぶんKONTAKT3から変わってないと思う(俺は3持ってないけど)
Band>1-Hornsにリストされているライブラリの事だけど
まあ、何万円もするブラス専用音源とは比べられないかもしれないけど、
一応いろんな奏法を簡単に切り替えられる様になってるし、結構スグレモノじゃない?
KOREライブラリのブラスのライブラリにはそっくりそのままこれが使われてるらしいし。
batteryにサンプラーエミュレーションが来たんだから kontaktにもakaiサンプラー辺りのエミュレーション来てほしいなぁ
非常につまらない質問なんですが、ScarbeeのエレピとかOrange Treeのベースみたいなnkiしかない Service Centerで認証しないタイプの製品って、Kontaktのライブラリに入らないのはわかるのですが データベースにも登録できないのでしょうか? そういう製品のパスをデータベースオプションのパスに加えてUpdateボタンを押しても反映されないの でできないと認識しているのですが。
無償KONTAKT4を入れてみたんですけど これ、もっとフリーのいろんなサウンド追加なんてできないんでしょうか
458 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/20(日) 12:18:31 ID:3VO4EgW1
kontaktにbatteryのライブラリを登録するのってどうやるのか教えて
(゚Д゚)三(゚Д゚)ドノトオリ?
マニュアル端折ってアンカもトチる
ああ、「回答を端折った反応」への皮肉のつもりが、
質問者による報告と取れるレスをしちゃったみたいだな。
マジレスすると、
>>457 KONTAKT FACTORY SELECTIONという無償ライブラリはあるが、
これはマニュアルというよりKONTAKT PLAYERのページにて同時に紹介されているものだし、
それ以外のフリーのサウンドという意味だと取っておくが
自分はそういったものは知らないし、ましてマニュアルで紹介されるものでもないだろう。
>>459 この手の使い方は自分もあまりしないので結局説明できず悪いが、
マニュアル内をbatteryで検索しただけでもHitはするようなのでやはり調べてみ。
KONTAKT PLAYERをダウンロードしたら、その直後からいろんなサイトで NIの宣伝が出るようになった これは、こちらの保持してるクッキーに作用して宣伝が出るように 仕込んであるわけか。多分google経由だな NIのサイトにアクセスしたからなのかダウンロードするために登録したからなのか いずれにしてもこんな直接的な個人情報の横流しは初めてだ
持ってないから知らないけど、 フリーウェアならツールバーや広告が付いてくるのはよくあることじゃないか? タイプはどうあれ。 いずれにしろ、利用規約とかに書いてなかったの?
467 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/21(月) 16:51:23 ID:WkwjsDFb
仕方ないよ。タダなんだから。
つまらん個人情報だな。 職業や家族構成が漏れてるなら気持ち悪いけど。
俺のブラウザでは広告なんか出ないけど
>>465 リマーケティングでぐぐれ
yahooも似たようなことをやっているし広告業界ではもう常識の範疇
471 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/22(火) 05:49:12 ID:tHCOuI4p
KONTAKT4でTB303の様な音色って作れるんですかね?現在買おうか検討中です。
TB-303を模したVSTなんてフリーでも山ほどあるよ
473 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/22(火) 07:03:35 ID:hhf76tq3
d16 に死都毛歯?
audiorealismも泣か奈加伊井世
ギターのコード結構楽しいw
誰もが通る道
477 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/02(金) 20:03:55 ID:Ax/UNjV8
windows7の64bitでSonar8.5の32bit版を使ってるんだが、 Sonar側でトランスポーズ(-3半音とか)設定してもKontaktPlayerは トランスポーズされない・・・。これって仕様なんでしょうか・・・。
sonarの設定間違ってんじゃないの? 他のプラグインでは同じ事すれトランスポーズされるの?ば
>>478 されるんですよね
たとえば、リアルギターとかハイパーキャンバスとか
Kontaktだけが出来ないんです(泣
クリップでトランスポーズしたり、トラックでトランスポーズしたり、プロセス→トランスポーズとかもあったり トランスポーズのやり方は色々あるので、あなたのやり方を教えてください
>>480 トラックでトランスポーズ設定をしてmidiからリアルタイム演奏してます
クリップを選択してトランスポーズするとできるんですが、リアルタイムでやりたいもので。
482 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/08(木) 21:55:29 ID:CpKJCWdV
>>477 kontaktplayerのVerはいくつ?
483 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/08(木) 22:07:43 ID:WsxUPE8R
kontakとか、batteryとかその辺のNI系のサウンドライブラリーで トーキング・ドラムが入ってるものってありますか?Battery3なんかは アフリカ系の楽器を多くあつかってるようなのでないかな?と思うんですが NI系でなければ、SampleTankでもいいんですが入ってたらどんな感じか 教えてください
kontakt4って、3までみたいにクイックロード簡単に設定できないん? 一個づつ登録しないといけないっぽくて非常にめんどくさい・・・
485 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/10(土) 18:33:17 ID:MK4yP4Kb
>>484 お前は俺か!
今日マヌアルで調べてたところ
一応それなりに簡単にできた。 前バージョンからの移行とかどっかに書いてくれればいいのに・・・
大容量のKONTAKTのサンプル C,DドライブとHDD2つあったらDドライブに保存 した方がDFD使う場合も効率いいのでは?と思ったんだけど、効果ないのかな。 てかやりたいけどフォルダ指定うまくいかない。 効果あるか、だけ教えて頂けないでしょうか。
物理的にOSと別ドライブなら効果あるでしょ
効率的にもHDDの負担的にもよさそうだよね。 インストール後にフォルダの場所変えようとしたんだけど、うまくいかなくて(汗) OS64bit化したから、ついでに再インストールしてみますorz
質問なんですが 音の「発音中」にリアルタイムにADSRを変えることはできるんでしょうか? 具体的にはダンパーペダル(CC64)の値をリアルタイムにReleaseに割り当てると ハーフダンパーのようなことができるんですがやり方わかる方教えてくださったら大変嬉しいです
1.マニュアルを読む 以上
マニュアルなんて読んだ事ないおれが答えよう 答えから言えば出来る 六角レンチのマークのアイコンをクリックしてエディット画面に入る そして一番下のModulation画面を開き MidiCCをソースに選び、そのすぐ右の数字を64(お好みのCCナンバー)にする そしてその欄の一番右の欄をクリックしてReleaseを選択する どの程度変化させるかは、そのすぐ横のフェーダーで調節する(0~100%) よさないか、礼には及ばん
493 :
490 :2010/07/18(日) 19:26:54 ID:wIzcgOsk
即レスありがとうございます 実は492さんの方法でいけるかと思って自分もこの方法は試していたのですが この方法だと「発音中に」エンベロープを変えることができないようです つまりペダルを全部踏んだ状態(CC64=127の状態)でリリースが長くなる設定だと 踏む→弾く→ペダル離す とするとペダル離してもずっと音が残ってしまいます (なぜならリリースが長い設定で発音されてしまうため) 具体的に不満点を上げれば、デフォルトの何も対策を講じない状態だと ペダルを踏んで弾いて音がボワーンと伸びた状態から ゆーっくりとペダルを上げていくとCC64が64を下回ったところでスパッと 音が途切れてしまいます。実際のピアノはフェルトがゆっくりさがっていくため スパっときれるのではなくゆっくりと音が吸収されていくように消えるのですが これが再現できないものかと思いまして…
>>493 そういう事したいなら、KONTAKTでどうにかなる問題じゃないね
たとえ、発音中にそれ出来たとして満足行く音にはならないと思う
ペダリングに関してはサンプル音源も弱いトコあるからなぁ、ピアノテックとか買ったら?
495 :
490 :2010/07/19(月) 14:39:35 ID:rZ94J1X3
>>494 んー やっぱり無理ですか…
各社電子ピアノでハーフペダリング対応をうたっている機器ではこれが可能となっているんですよね
せいぜいエンベロープをいじる程度の対処法なので本物のピアノの消え方には
到底及ばないでしょうが、スパっと切れてしまうのはさすがに演奏していて違和感を感じるのです…
今のところテックのようなモデリング系よりもサンプルの方がリアリティというか
貫禄がある音に感じているのでできればKontaktの使用を続けたいですね…
(というよりピアノサンプルをたくさん持っているのでそれを有効活用したいのが本望です)
そういうのをないものねだりっていうんだよ
>>495 じゃあ各社電子ピアノでハーフペダリング対応をうたっている機器を使えばいいだろ
498 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/22(木) 21:13:58 ID:HfOmEWd9
win7の64bitにKontakt4Player入れたんですが、 64bit版しか入れられません。 DAWが32bitなんで、どうにかして32bit版のKontakt4を入れたいのです。 どうすればいいでしょうか?
セロンコスプレは採用してほしい
>>498 64ビット版に32ビット版VSTiも入ってるよ
(スタンドアロン版は64ビット版しか入らない)
kontakt用やらHALion用やらなんでも読み込めるソフトサンプラーってないの?
あるよ kontakt
吹いたww
>502 読み込めるの?調べなおしてみるわ
KONTAKTじゃHALion3用の音源は読み込めんよ
ただし一部サンプルはうまくいかないこともある
KONTAKTフォーマットを読めるサンプラーはいくつかあるが 市販のライブラリは大抵「KONTAKT+暗号化」フォーマットなんで…
ぬふう
.nkx .nkc .nks それぞれどんな意味があるんですか?
510 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/29(木) 07:21:21 ID:nkokype4
半音より細かくピッチの上げ下げしたいんだけど、どこで上げればいいの? ツマミが見つからない!
>>510 曲の途中でならピッチベンド。パッチ全体ならTUNE。
詳しくはマニュアル
512 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/29(木) 10:39:35 ID:hogrGmhz
TUNEて半音でしか動かないじゃん
513 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/29(木) 10:51:46 ID:hogrGmhz
The Main Control Panelってとこでいじれるらしいけど、 それがどこにあんのか書いてない どこにあんの? ツマミ見つからない!
514 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/29(木) 10:54:49 ID:hogrGmhz
と思ったらThe Main Kontrolってのが見つかった しかしながら、これってパッチごとにはいじれないじゃん だめじゃん!中途半端すぎ! AKAIでいうところのプログラム単位、サンプル単位でピッチ設定するのってどこでやれんの? 何このわかりづらいサンプラー わざわざツマミあっちこっち散らばらせてんじゃねえよっ!
515 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/29(木) 11:01:00 ID:hogrGmhz
例) KORGに準拠して言います バイオリンのプログラム(PRG)と、トランペットのPRGでCOMBIを作ります しかし、バイオリンのPRGは440Hz、トランペットは443Hzなので、調整しなければなりません。 [質問1]PRGごとにピッチ修正するのはどこでやれるんでしょうか? また、バイオリンのPRGの中で、1つのゾーンが438Hzなのでそれも調整しなければなりません。 [質問2]PRG中の任意のゾーンのチューニングはどこでやれるんでしょうか? [質問3]KONTAKTはなんでこんな基本的な事がやりづらくなってるんでしょう?バカチョンカメラじゃあるまいし、素人仕様にしてんじゃねえ!
はい、お前のような低脳には使いこなせないようになっておりますのでご了承ください
517 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/29(木) 11:16:19 ID:hogrGmhz
518 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/29(木) 11:24:34 ID:hogrGmhz
あと、キースイッチもひっくるめたトランスポーズも知りたい まさかボタン2個くらいでできるよね?
だめだこいつ。マニュアル読むのもできんのか
520 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/29(木) 12:44:40 ID:qR4PlRBc
お前もな
マニュアルのどのへんを読めばいいのかぐらい 教えてやってもいいんじゃないか? じゃないと、自分もわからないのに 悪態ついてるように見えるぞ
お母さんか死んだおじいちゃんに聞くといいよ。
524 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/29(木) 15:25:58 ID:qR4PlRBc
>>522 ですよね!
こいつらKONTAKT持ってないくせに毒づきたいだけで書き込んでて
ほんと大迷惑ですよ!
まぁ、今までの流れ見れば、マニュアルにあることないこと関係なく
脊椎反射してるだけなのは明らかじゃん。
>>511 は答えてくれてるけど。
んでTuneの微調整はShift押しながらで解決。全般の基本操作。
もっともSource部分のTuneについては、Info欄にも注釈があるんだけどな。
サンプル単位での調整ならMappingEditorにて。
つかそもそも編集モード(工具のボタン)くらいは把握してるんだよな?
トランスポーズ云々は今試す気ないんでパス。
KONTAKT 4.1.1
3.5と4.1?4.1.1?はどっちが安定してるんだ
528 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/29(木) 19:04:01 ID:HkybN/JL
>>525 シフトでできた!
感謝感激ありがとう!
つかこんな簡単なことをもったいぶって教えないやつとか地獄いくよほんと。
質問の意味もわからない脳タリンの>511も地獄行くと思う。
「詳しくはマニュアル」とか書く時間あったら「シフトでTune」の方が文字少ないだろ!!!
>>525 工具ボタンは真っ先にいろいろいじった箇所
売ってるサンプルの波形スタートポイントはいじるし、いろいろやって使ってる
ただ、基本的なこと(周波数、ゾーンに並んだサンプルのベロシティ間のフェード)が全然いじれなくて「ちょー使えねえこれ!」みたいな
頭でっかちのバカが設計したサンプラーって感じ
ね!
いや、
>>510-511 の段階ではおかしくない答えだと思うぞ。
ツマミが半音単位って認識がなければ。
大体、対象のツールを貶める聞き方をしてたんじゃ、答えてもらえるもんももらえないぜ。
俺が上で答えた内容も、マニュアル冒頭の基本操作の項目にも各Tuneの項目にも書いてあることは確かだ。
あと念のため補足しとくと、MappingEditor上でのTune微調整は、数値上で上下ドラッグ(無論Shiftも効く)か、
ダブクリで直接入力だからな。できねーとか言わないでね。
フェード云々も今は試すのめんどいが、大抵のことはできるサンプラーだとは思っていい。
てゆうか見てるマニュアルが違うってのを前提に行くべきじゃね?
531 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/29(木) 22:57:37 ID:cd1oaYrH
>>528 >つかこんな簡単なことをもったいぶって教えないやつとか地獄いくよほんと
>>510-528 の流れ見てたら
すごく必死そうで簡単じゃなさそうだったけどな。
せっかく答えてくれた
>>511 さんに地獄行くって・・。
悲しくなる
511が答えになってない件
Multi Rackに挿入された複数のインストゥルメントすべての MIDI chを一度に変更することはできますか?
kontakt4のスタンドアローンが音出ないんですけど、 2台のMBP共にダメだ。スノレパで最新。 プラグインだと大丈夫。
スノレパなんか使ってるから・・・
536 :
534 :2010/08/08(日) 14:44:36 ID:m6TEQJVz
>>535 absynthとか FM8とかはちゃんと鳴るんだけど、なんでかな
10.6.4、普通にスタンドアローンでK5,K6全部音出るけど
まさかとは思うけど、環境設定のmini設定の 入力がoffになってるとかないよね
539 :
534 :2010/08/08(日) 15:05:54 ID:m6TEQJVz
540 :
534 :2010/08/08(日) 15:09:41 ID:m6TEQJVz
>>537 !!!!???なんでだろう
K6のKontactだけなんだ。しかも2台のマック両方とも。アプリの鍵盤も動いてるしメーターも触れてるんだけど音が出ないよ~
541 :
534 :2010/08/08(日) 15:11:03 ID:m6TEQJVz
Logicで立ち上げると鳴るんだけどな
あと考えられるのは、環境設定のAudioがうまく設定されてないぐらいしか 思いつかない
どうせデバイス設定してないだけだろ
環境設定のDriverとDeviceの設定は何になってる?
間違えた、環境設定→AudioのDriverとDeviceの設定は何になってる?
>>543 Kontact以外のスタンドアローンのソフトシンセ、、、NI以外のも全部鳴る?
>>545 CoreAudio
Built-in(4in,2out)
DeviceをAudioInterfaceを選ばないと
間違えた
>>543 Kontact以外のスタンドアローンのソフトシンセ、、、NI以外のも全部鳴るのに?
>>549 AIは今接続していなくて選べないよ
アブシンセは鳴ってるよ
ほんとだ、Built-in(4in,2out)で うちのKONTACT3普通に音が出た お気の毒としかいいようがないね
見捨てないでよ
あ!AI繋げると鳴る ということはAiのドライバとコンフリクトかな
うちはc74のsound flower入れてるとスタンドアローンで鳴らなかった sound flowerをoffにしただけじゃ駄目だったな。
10.6.4でKontakt4スタンドアローン普通に鳴る。Soundflowerも入ってる。
ここの音良い?
>>556 フリーのKONTAKT PLAYERがあるんだから
自分で試してみればいいじゃん
そだね、好みってあるからね
9月になればKOMPLETE7 PLAYERSも出るし 無料アプリとしては最強じゃなかろうか
まあバージョンがあがるたび制限が厳しくなる法則が適用されるかも知れないけどw
561 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/22(日) 06:46:58 ID:MBJQe6kt
本家サイトで直買いしたんだけど紙の日本語マニュアルついてきますか?
要するにフリーを強化するのってライブラリ売りたい戦略?
Logic Pro7.2とLogic Pro9で使っている人、Kontaktバグなく使えていますか? exs24と比べて音はいいですか?
KONTAKTか、SampleTank2・5XLを買おうか迷ってます 音源の多さではこっちですよね。 FLStudio9を使ってるのですがそろそろ音源を増やしたいと思ってたので、どっちも魅力的です。 アドバイスお願いします!
kontaktは音源目当てで買うと後悔します sampletank買っときなさいよ今丁度セールで色々付いてくるんだし
>>565 ありがとうございます!即効でSampleTankポチりました!><
>>566 まあ、どっちみちkontakt、というかKompleteもそのうち買うようになると思うけど。
あー早まっちゃったか? 今ならその予算でKOMPLETE 7 ELEMENTSって選択もあるよ SampleTankも悪くないけど今その値段を出すならこっちの方が良いような気がする 一応見てみるといいよ
サードパーティー製ライブラリーや機能においてKontaktの方が優れてるのに。
単体だけでぱっと使うならIKのがいいんじゃない? 個人的には専用音源ばっかだからKONTAKTのほうがすきだけど
皆さん色々お詳しいですね。どうもです。(´・ω・`) とりあえずsampletankをワクテカしておきます お金は働けば手に入るので、よさそうなのがあればいくらでも注ぎ込みます(´・ω・`)
>>571 sampletankはそのままじゃなくて加工してあげると、汎用性あるから大丈夫だよ
Kontakt4ついに注文しました。 match5とどっちにするか迷ったけどkontaktのが主流っぽいのと安いのでこっちにした。 フィルターの切れっていいですか? exs24の嘘くさいアナモデフィルターが嫌いだったので。 理想としてはローランドのSシリーズみたいな切れの良いフィルターだと嬉しいんだけど。
デモれ。
本当にKONTAKT4買ったのか? 今買うならKOMPLETE6だろ。KONTAKT4の他におまけがたんまりついて 今ならKONTAKTより安い40000円前後なんだから
576 :
573 :2010/08/26(木) 14:27:26 ID:hLouQe3r
買うたよ ドイツ本国のNIから直接。Intakt持ってたからクロスグレードで約24,000円で買うた。 今、Kontakt飛行機にのって日本に向かってると思われ。 ビバ、円高 1㌦85円でわぉ!
KONTAKTでもお買い得には違いないけど、 KOMPLETEはさらに悶絶死するほどお買い得なんだけど。
俺、結局音源はサンプラーと穴シンしか使わないのよ。 難しいのダメ。 ソフトモデリングとかパラメータ多すぎ、一から音作りマンドクセ。 サンプラーと穴シンでちゃちゃちゃとやる。
MatchFive ワラw
為替が素晴らしい事になってるな ニュー速+で10月には1ドル60円も、ってスレ見たけど そうなってくれたらヨダレが止まらんなw 早く俺のコンちゃん届けや! 明後日くらいにはるばるドイチェランドからお越しになるぞ コンちゃんって説明書読まなくても使える? 俺マニュアル読むの大っ嫌いなんだ 届いたら操作方法でお前らのお世話になるぜ、よろぴくな
vipは巣から出てくるなって言われるぞ
そういやぁ、コンちゃんってIntaktみたいなオートスライス&オートキーマッピング機能備えてる? 俺っち、それが使いたくてIntakt買うたのよ でIntelMac非対応でRecycle!+exs24しぶしぶ使こうとった 円高で世界的ビッグウェーブ来たんで乗ってみただ
その用途ならStylusのが良さそうに感じるが、 それじゃダメなのか?
4.2
Kontaktが~、ドイチェランドからぁ~、キター! 機能とどいとった びっくりするほどINSTRUMENTS、びっくりするほどINSTRUMENTS、 5日で来たな、予定では送料無料便は8日かかるっつてたけど 箱デカイな、過剰包装じゃね? 日本語マニュアル兼用なのな、日本国内で買わないくて委員じゃん、これなら。 43Gインストールすんのマンドクセ~
ブログでやれ
インストールしたでござる 賞味55分で入ったでござる 意外と短いな たぶんHDDの肥やしにしかならないと思うでござる
クログレで1ドル85円で237***円だったす 今ならもっと安いんでね?
K7のレポまだー? 浸透際された音源はどうよ?
MacでKontakt 4使ってる方に質問 option→databaseのFolder / Volumeに インストール時に指定されてるフォルダがどこか 分かる方いますでしょうか? 整理してたら間違ってリムーブしちゃって・・・
Applications→Native Instrumentsじゃねえの?違う?
tes
いや、デフォルトなら共有に入ってるはず
ライブラリーは自動で見つけてくれる設定があるのに マニュアルを読んだ方が
>>593-596 ありがとう、共有にありました
自動で見つけてくれるやつの意味が今分かった・・・
598 :
593 :2010/09/05(日) 23:05:42 ID:+lUHklEw
テキトーなこと言ってごめんな。
K6 K7使ってる人に聞きたいんだけど コンタクト4 マッシブ リアクター5 FM8 これらの音源って一体どういう用途で使い分けてる? 同じNIということで音の傾向としては共通する物が多いしみんなは一体どういう用途で使い分けをしているのか気になる コンタクト4だけでもお腹いっぱいなくらいボリューム満点だけどマッシブやリアクターやFM8に期待する面ってなんなんだろうと
音の傾向はあんまり共通してないと思うんだけど・・・ Kontaktはサンプラーだから生音取り込んだりドラムの単発とか鳴らしたり、 そういうサンプルありきの音を鳴らすのに使うケースが多いと思う。 MASSIVEはアナログシンセ系の音だとかシンセリードとかパッドとか、そういう系の音作りで便利なんじゃないかな。 Reaktorは複雑すぎて俺はよく把握できてないけど、摩訶不思議な音を出したり前衛的なことやるにはいいんじゃないの。 FM8はFMシンセだからベル系とかエレピとか、アタックの強い硬質な音を作るのに便利。
なんかでも摩訶不思議サウンドすら世には溢れてるしなあ てか音楽飽和しすぎだろ そうならざるを得ないけど・・・
Absynthが名前すら挙がってこない悲しさよ!結構重用してるんだけど俺だけか?
音源として出せる音の傾向は似てないけど、同じエンジン使ってるから 出音のクセは似てるよ。俺はK5だけどこんな感じで使ってる。 求めてる音を想像して、それを実現するのがサンプラーかシンセかで分岐 サンプラーで単発音→BATTERY サンプラーで和音や持続音音階あり→KONTAKT シンセ→パッドやベース→PRO53で探してなかったらABSYNTHで探して なかったらMASSIVEで探してなかったらREAKTOR シンセ→FM系→FM8で探してなかったらREAKTOR シンセ→変態系→ABSYNTHで探して見つからなかったらREAKTOR
>>599 なぁ、サンプラーとFM音源の違いも理解できてないのか?
>>604 映画やドラマで雰囲気を出すためにバックで流れる音があるだろ。
あれ。
まぁサンプラーに興味ない人はそう思うのも仕方ない NIがkompleteを新規参入用で売り出してるんだから無知がいても
BATTERY単体でも案外音階系楽器の演奏ができる AKAIのプログラムを読み込ませたらそのまま使えたので驚いた
KONTAKTだけ欲しいのに単体だと割高っていう。 他に使いやすいようなサンプラー見当たらないんだよな
HALionとかは?
ありゃさすがに今更だ
高性能なシンセが何でもかんでも入ってるソフト買っちゃうと、 初心者には音源方式の違いすらわかんなくても仕方ないんじゃないか。 一個一個使い込んでいけばわかることだとは思うけど。
初心者の為にプリセットが7000以上入ってる
KONTAKTの音ってなんでこんな感じの音になるんだ? 録音とかサンプルを並べるまでのサウンドプロセッシングが良いんだろうと 想像できるけども、他のメーカーもそれなりにやってると思うんだよな どういう風に作ってるのか知りたい
>>614 想像するに
負荷を軽くするためにデータを間引き
↓
音が薄っぺらくなるので、エッジを尖らせたりノイズを足したり
って感じだと思う。
KONTAKTに限らず、基本的にNIの音はカサカサしてて、単音で聴くと
目立つけどアンサンブルではぶつかってノイジーになる音だと思う。
NIオンリーでやるとそのクセが色濃く出てしまう。
最近のエンジンはだいぶ艶っぽい音が出るようになったと思うけど。
デジタルは挟むフィルターやEQの質以外はどれもサンプルに忠実で同じだと思ってました
KONTAKT4のライブラリって3のと重複してますか? 容量が大きいんで内容がかぶってるなら3のライブラリを消そうと思うんだけど…
消せよw
既存のマルチをカスタマイズしてSave multi asで新規保存すると、 wavファイル等のサンプルまでが丸々コピーされてしまうんだけど、 これをnkmだけ保存させることってできる? とりあえず今は、コピーされたwav等は削除したあと、 Batch re-saveで、元あるサンプルで再構築してるんだけど…
ここで初心者から質問ですみません。 知り合いからエンソニック/MR-rackとEmu/Vintage-keysを 合わせて2万で売ってあげようかと言われたのですが、 それ買うのとKomplete6なるものを買ってDAWで曲作るのでは やっぱり後者の方が音良いのでしょうか?? そもそもハードでガチャガチャ繋いで演るより ソフトの方が一貫性や将来性も有るのでしょうけど。
EnsoniqとE-MUでやったほうがいいよ。ずっといいよ! KOMPLETEなんてカスだよ!うん! #中古相場的観点だけならその値段は安いな。いらんけどw
KONTAKTスレでそんな質問してもまともに返してくれるわけないのに
ミュージシャンってのは自分で世界を作るものだから、ひとが使わないような 古い機材があれば目がランランと輝くものだろうが DTMやってる人っていうのは基本的に生産者ではなく消費者だからな 消費者は、みんなと同じもの、流行の最新式のものを買うのが大正解
まぁ俺だったら買うけどな MR-Rackが完動品ならそれだけでも安いわ
>>621-624 そうですか、MR-rack良いんですか?
どうもKomplete6っていうのが在庫に無いなあと
思ってたら、何やら7ていうのが今月出たと知りました。
うーむ、どうしたものだろうか?
その旧式のハードとソフトの音の違いが解らないし・・。
紺宅7は6万位するし。。
ところで、Sonarとは相性悪いのですかね?>紺宅
>>623 そんなの人によるだろ?
俺は作曲家だけど、古い機材がうんぬんいってるのはアマチュアのおっさんだけだと思う
>>620 今の時代EnsoniqとかE-MUを買うような人って機材オタクしかいないよ
素直にKOMPLETE買っときな
>>626 機材ヲタクかあ・・。なるほど。
分りました!
買う気でお店に問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
MR-RackとKONTAKT6両方使ってるが それでも2万で完動なら迷わずもう一台買うな。代わりのない音だからね。 全部入りソフトウェアシンセなんかと比べようがない。 何もわかんなくて何でもいいんならKONTAKTにしとけ。んでMRを俺によこせ。
Kontaktでフルオケとか作るときにさ、DFDでハードディスクにすごくアクセスがあるけど、 あれってランダムアクセスだよな? CrystalDiskmarkでいうRandom 4Kに相当する?それともRandom 512K?
632 :
タオ :2010/09/12(日) 23:27:21 ID:Ce7yNTYQ
あなたがた地球人は何かというと証拠証拠と私どもはうんざりしています。 決定的な証拠を私どもが提示しても、 あなたがたは自分で検証しようともせず、さらに新しい証拠を求めます。 無限の猜疑心は未発達な霊性のあらわれで、闇に属す思考です。 いいですか、ハッキリ言っておきます。 私はあなたに証拠を示しません。 信じられないのならば信じなくても結構です。
どこの誤爆だ?w
俺も何スレからの爆撃なのか興味あるから教えてくれw
636 :
631 :2010/09/13(月) 16:46:20 ID:n9BonLs3
ちょw俺に言われてたのか? サンプル置き場にSSD買おうと思ってるんだけど、 4Kのリードって結構モノによって差があるのよね、価格コムとかで購入者の ベンチマーク見てても3倍とか差がついてるものもある。 一方で512Kはほとんどが3ケタ出してるから、ここまでいったらもう余裕でしょと。 だから4Kのランダムリードがどれぐらい重要なファクターなのか知りたいんだよね ま、HDDと比べてても雲泥の差ですが…
>636 INTEL X-25M G2しか使った事ないが、DFDをカツカツに詰めた設定だと プリセットによっては、SSDでもDISKメーターはピークギリギリな時もある SSDとHDDの同時発音数に露骨な差があるかは分らんけど 読み込み時間はハードシンセ並みに早いよ
誤爆のようで誤爆でない少し誤爆なレスと流れにフイタw
>>631 目安: ロードするデータの容量を収録波形数で割って、DFDでRAMにプリロードしてる分引いてごらん
つまり、1発音でHDD/SSDからロードされるであろう1サンプルサイズの平均値
OS のキャッシュ等はすべて miss のワーストケースとして考え無視で
639 :
631 :2010/09/13(月) 20:06:54 ID:n9BonLs3
>>637 ありがとう、ロードが短くなるのが魅力的すぎる。
なにせ数GB何千サンプルのピアノはHDDからだとロードだけで数分かかるし…
>>638 今手元ですぐ出せるサンプルで調べて見た。(CinematicStringsのフリーの monster staccato)
535 MBで752 サンプルだから535*1024/752=729 KB 、プリロードがデフォルトの
60 KBだから引くことの 669 KBがその平均値てことか
確かにこの式は理解できるんだけれど…
例えばさ、ピアノのライブラリだと低音なんかは何十秒にもわたってサンプリングされてるんだよね
そういう領域では、サンプル数のわりに容量がでかくなり、上式でいう669KBはもっと大きくなる
この状況下で、そういった何十秒にもわたってサンプリングされてる低音域でぶ厚い和音を
弾いたとき、HDD/SSDはどのように動作するんだろうか?
一つのサンプルお尻まで読んで次のサンプルをお尻まで読む
としてたら後回しにされたやつはプリロードされた分が発音中無くなり音が切れてしまう。
だから、まんべんなく"ちょっとずつ"読むのが妥当だと思うんですよね
これにおける"ちょっとずつ"というのが何KBなのかというのが気になる点なのかな…。
ピアノサンプルそんな重たいんだ。 EWのベーゼンドルファー290しか使ってないけど あれは軽い方なんだな。
>>639 KONTAKT 的には OS 丸投げで並列に read してると思うよ。
デバッガ噛ましてモニタしたわけじゃないから挙動の観察と一般論的に。
この時の"ちょっとずつ"のサイズは、OS によるプリフェッチやら I/Oスケジューリング
(特にVista以降)のポリシーやら NCQ やら向上させる機能を無視すれば、
ワーストケースでファイルシステムのクラスタサイズじゃないかな。
642 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/13(月) 21:47:17 ID://32Z99w
>>628 まったく同感。KOMPLETE6とMR-Rackは俺も両方使ってるが、MRがその値段で完動ならぜひもう一台欲しい。
あっちの方が楽器として色気のある音がするからね。ソフトシンセは素材はいいんだが。
643 :
631 :2010/09/13(月) 22:24:24 ID:n9BonLs3
>>641 やっぱりOSやその下にぶらさがるHDD自体による制御までもが絡んでくるぽい感じですね。
ただふとおもったのはクラスタサイズをもっと大きくしてフォーマットしておけば
ワーストケースが起こっても被害を最小限に抑えられるのかな?
ランダムリードのベンチマークも4Kより512Kの方が概して高いし、例えば64K
とかでフォーマットしてたらわずかでもHDDにとっちゃ楽になるのかな?
>>631 re-save使ってます?1G~2Gくらいあるサンプル(主にギター)使っても十数秒あればで完了しますよ。
SSD
http://kakaku.com/item/K0000093106/ これを今まで使ってましたがkontakt4.1以降からHDDでも不満はなくなった。
私も1つ聞きたいのですが、nkxファイルって作れるのでしょうか。nksは良く作るのですがnkxファイルの作り方が未だにわからなくて。
>>643 まさにその考えでうちのサンプリングデータ用 SSD と HDD のうち巨大ファイルと一部サンプル用のドライブは
NTFS 64KB クラスタでフォーマットしてるよ。クラスタギャップの容量損失よりパフォーマンス優先で。
まだ 32bit 環境がメインなのでメモリ節約するべく DFD プリロードを 24KB まで切り詰めておくために。
クラスタサイズ 4KB 超にすると NTFS の圧縮機能は使えなくなるけどね。
(パフォーマンス優先だからどのみちいらない)
647 :
631 :2010/09/13(月) 23:35:26 ID:n9BonLs3
>>646 なるほど。
ライブラリ置き場にするならクラスタサイズ変更するのは有効かもね。
デフォの4Kと64Kで同時発音可能なポリフォニー数が定量的に示されたデータなんかが
あったら面白いんだけどな。そこまでする人いなさそうだがw
まあでも構造的に違うSSDの方がアクセススピードははるかに高いアドバンテージを持ってるか…と思ったところに
>>644 >>645 ww
俺3.5なんだよ…
ただ、初回読み込みは劇的に速くなるみたいだがHDDの物理的動作が速くなるわけではないので、
ピアノでペダル踏んでひきまくりたい自分にとってはあまり根本的解決にならないかもと思った。。
648 :
630 :2010/09/14(火) 01:10:16 ID:5gfA8NxK
>>647 定量的な数値化は今後のセットアップに際しても興味深いところなんだけど、ちょっといま
込み入っててしばらく時間が取れないw もう一台増設するときに余裕があったら考えてみる。
同じHDD/SSD2本でクラスタサイズだけ変えて同じライブラリぶっ込んで同じテストデータで
プリロード小さくしてテストしてみりゃいいかな。
>俺3.5なんだよ…
ライブラリバンドルの KONTAKT PLAYER 2 と KOMPLETEバンドルの 3 - 3.5 - 4.1 と使って
きてるけど、UI 含めて結構便利になってるよ。KP2 にあって 3.5 に無い機能とかマージされたり。
"KONTAKT" らしい使い方してるとあまり関心がない部分かもしれんけど。
プリロード時間については HDD でも
>>644 >>645 の通りだけど、ベロシティレイヤ等の多い
ピアノ音源を使ってガンガン弾くなら SSD は魅力的かもね。
当然だけど、4でre-saveしたデータは、3.5以前で開けなくなるね。 俺は4と3.5、しばらく併用していて、古いデータもあるから re-saveは諦めた・・・ それとも何か良い方法あるんかな。
コンタクト4のストリングスってちょっとザラついた感じがしない? 気のせいか? なんかディストーションをほんのりかけたような音の濁りがあるような・・・ もっと澄んだストリングスだったような気が・・・
コオロギの羽とおんなじで 使ってるうちに、擦り切れてきたんじゃないのか?
>>650 内蔵のリバーブ切ったからだろ
残響ないともろなギコギコ直だぜよ
セッションストリングスもな
だがそれがいい
そね
>>652 リバーブはちゃんとONになってるよ
サスティーンだけがなぜかとても汚い
他の奏法は綺麗なのに・・・
ホワイトノイズみたいなのが混じってて音もこもってる感じ
他の奏法ではクリアなきれいな音なのに
オーケストラ音源を目当てに買ったようなもんだからショックが大きすぎる
なにが悪いんだろう?
>>655 >なにが悪いんだろう?
KONTAKT をオーケストラ音源を目当てに買ったことかな
ベロシティレイヤも少ないし工夫が必要だよ
求めるレベルがわからんけど 本家VSL なり QLSO なり GARRITAN なり検討してみたら
657 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/17(金) 16:40:54 ID:hswFjObf
KONTAKT4とexs24mkⅡの動作はどちらが軽いのでしょうか? Logic8を所有していて、ライブでexs24mkⅡ起動してソフトシンセを使っているのですが、 KONTAKTの方が動作が軽いなら乗り換えようかなと思っています。 両方もっている方ぜひお願いします。 初心者的な質問ですみません。。。
どちらも持ってるけど、動作はexsのが軽いよ
exsだと分散も普通にやってくれるから安定する
>>656 QLSOにはかなわないだろうけど
KONTAKTのオーケストラも十分なくらい良いと聞いたんだけど違うの?
GarritanのPersonal Orchestra4もってるけどブラスが弱い気がして
Kontakt買おうかと思っていたんですが。
KontaktのはVSLの抜粋なんだけど、 サスティンパッチがどれも立ち上がりが遅い。 それでもオーボエとか使えるのは結構あるけどね。 ブラスはうーん・・・ まあまあ。木管は結構いい。 弦はちょっとダメ。その他は割と充実してるんじゃないかねえ。 決して悪くはないとは思うけど専用ライブラリにはそりゃ負けます。
>>660 VSLからの抜粋だからそこそこよいけど、抜粋がゆえにイマイチだったりクセがあったり一工夫がいる音色がある。
Garritan Personal Orchestra で不満でブラスが欲しいなら Chris Hein Horns シリーズとか。
これは KONTAKT フォーマット(KONTAKT PLAYER付属)。
KONTAKT4 買ってもまぁ無駄にはならんから、それで不満があったら買い足せばいいと思う。
あとは KONTAKT フォーマットじゃないけど Kick-Ass Brass とか。
なにはともあれ用途と好みと予算次第。
ありがと。参考になりました。
664 :
657 :2010/09/17(金) 22:40:16 ID:knaqttq/
てすと
クソ
VSEもレイヤー数は少ないから、結局・・・
今日、初めてKONTAKTつかってるんだけど、 とりあえずどんな音が入ってるか、ザッと聞いていくのに一番手っ取り早い方法ってどうするんでしょ? ブラウザ上ではプレビューできないんですよね? いちいちラックに読み込んで、消して、また読み込んで・・・ の繰り返ししかないんですかね? 今までハードシンセ中心だったんで、とりあえず聞くなんてのは簡単な作業だったので、 音色名もろくに覚えてこなかったけど、名前と音色の特徴を覚える必要があるんですかね?
KONTAKT内の読み込んだトラック1から、音ネタ変更すれば良いんじゃないの?
ん?一気にたくせん読み込んで、MIDIチャンネルとポートを変えていけ、ってことですか?
パッチ名の横をクリックすると変わるだろ
まだよく分かってないので・・・どこのパッチ名ですか? ブラウザ?ラック?
ラック
ありがとうございます。 じゃあとりあえずラックにたくさん読み込む必要はあるわけですね。
違いましたね。沢山読み込む必要なかった。 名前の右横の▲▼印で同一カテゴリ内の音色変更ができるんですね。 ありがとうございました。
たしかにハード音源の感覚で横断的にサクサク音色確認ってのは KONTAKT では難しいね。 プリロード時間の待ちの件もあるけど、▲▼で渡れるのも同一フォルダ内だけだから、 暇な時に片っ端から聴いて気になる音色をメモしておくしかないね。
メモっちゅうかそのためのクイックロードとタグ(アトリビュート)だけどな Libraryタブにユーザーライブラリーも登録させてほしいなぁ
>676 そんな時の為のSSDですお
QLSOの為にSSDホシイのう
ひとつずつ聞いていくの大変だな。 オーケストラまでは何とか聴けたが、 Synthに入ってから同じようなのばかりで飽きた。
>>677 一時使ってたんだけど Libraries タブとの UI 的な整合性・横断性がなくて残念
そうそう、ユーザが作ったのも Libraries に入れたいよね
>>678 システムよりも先にライブラリ用にもうとっくに SSD 入れてるお
KONTAKT付属程度のサイズならそんなに時間掛からないけど
1つ1つがでかいライブラリだと SSD かつプリロードサイズを
切り詰めていてもそこそこ時間掛かるのよ実際
サンプラーだからハードシンセのようにスイスイ手軽に、ってのは難しいだろうな。 AKAIやE-MUのハードサンプラーもロードや音色確認が面倒だったよ。 だから急ぎのときはXVとかTRITONとかばかり使っていた。 もうディスコンだからどうでもいいけど、 KompaktやBandStandなどの操作性はもっと練りこんで ハードシンセ的にスイスイ手軽に音色を選べるようにするべきだったよな。 デジコレM1などに比べると操作性が悪すぎた。 Kontaktを手軽に、ってコンセプトだっただけに音も良かったし勿体無い。
ハードはそもそもぱっと出しの「良い音」が少ないから サウンドメイク必須。これがかなり面倒。 motifやFantomは千数百音色ある。確認の手間は同じだ。 KONTAKTや他のソフトサンプラーが問題ないとは言わないけど XV3080使ってた身としてはフリーズの容易さやMIXの手軽さ、 エディターでの管理を考えればソフトシンセのが遥かに楽。 音で悩んでる人はいらないライブラリを入れすぎなんじゃないのか。 それとも作る曲の方向性が毎回違うんだろうか。 とにかく俺はもういかなる意味でもハードには戻れん。
そんなんじゃなくてハードってダイヤル回したりボタン押してすぐ次の音色が鳴るだろ? コードとか若しくはアルペジオ鳴らしながら次々に切り替えてはまる音探す時は 大容量サンプル系はひたすら遅いから M1とか確かにロードが速くていいよ 生系は終わってるからパッド・ベルとかがメインだけどな
暇なときに何もしなくても聞ける、サウンドカタログCDみたいなものがあるといいよね ソロで各楽器の得意なフレーズを演奏して延々と続いてるやつ
KOREにはそういうのを期待したんだけどね... 自分でレンダして整理とかしないと駄目なんだよな。
687 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/23(木) 18:50:47 ID:NOWWv0LW
KOMPLETE7+Logic8で、起動するためにKONTAKTが「DBリビルドする?」って聞いてくる。 これを止めさせることってできない? あとここで「NO」を選択すると何かデメリットあるのかな
ソフトサンプラーって言い方もどうかとおもうよ
なんで?
BandカテゴリのStudio Break kitっていうドラムカテゴリとか一部のカテゴリが 「Demo Timeout」ていうメッセージ出して途中から音を出せなくなった んで解決方法がアクティベートなんだけどそもそも製品版でアクティベートもすんでるのに一部プリセットだけ音が出せなくなるってなんでだろ? 似た症状でた人いる?
KONTAKT PLAYERをいじっていたら、フィルターとかエフェクターなどがあるらしい ことがわかりました。でも、使えるのかと思ったらどうもどこにもドラッグできないようです。 これは、KONTAKT PLAYERでは表示されているだけで使えない、ということ なのでしょうか?それとも使う方法を知らないだけなのでしょうか。 マニュアルを読んでもちょっとわからないので教えてください。
まずはとにかくレンチだかスパナのボタン あとはマスにテキトーに
64bit の、VSTの .Dll って、どこにあるのですか?
みんなの心の中に。そう、君の心にもきっと。
ドラムキットのパラ出しがいまいち分からない 60sドラムでやろうとしてるんだけど 説明書PDFの検索用語がわらん
グループエディタ
ありがと その辺みてみるわ
コンタクトってパラアウトできないんですか?ギター音源で色んな弾き方打ち込んでるんですが 鍵盤がかぶってしまって ピッキングとハーモニクスが一緒になちゃうんですよww うううん こまったなあ PDFみても特に書いてあるわけじゃないし・・・
ぱら出し出来るだろ やったことないけど
421 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/09/27(月) 09:19:46 ID:OZTtDk8S 無事つかえました ありがとうございます ところで KONTAKT4なんですが ミュートとかハーモニクスを同じところにアサインして同じ鍵盤で弾くのは いいのですがピッキングとハーモニクスが被ってしまうんです パラアウトってどうゆうふうにやればいいでしょうか?
>>696 Abbey Roadのシリーズはグループエディタに入らなくても、
ミキサー画面の下で、マイク毎に
Kontakt側のアウトプットを指定できるようにプログラムされてるよ
タメ口はないわ
>>703 KONTAKT PLAYERって言いすぎだろw
ゲシュタルト崩壊したわw
どうしたら使えると思ってるんだろうw 使えないものを同梱してると思ってるのかw
KONTAKT PRAYER
>>704 うーむまだよくわからない。
KP4上で、サードパーティーの音源がデモモードでしか使えない
という条件はどのような場合なんだろうか?
KP3以前用と書いてある音源も、KP4で問題なく使えるんだろうか
そのページを見る限りでは、KP1,2,3,4用の音源はどれもシームレスに
KP4で使える、と書いてあるんだけど
>>709 サービスセンターでアクティヴェートするタイプのものはアクティヴェートすれば制限なしで使える
そうじゃないのは制限付き
>>710 なるほど、サードパーティーの音源もNI用のサービスセンターで
アクティベートするわけなんですか
ようやくわかった気がする
712 :
祈る人 :2010/10/01(金) 01:46:51 ID:7ctyLRJL
KONTAKTって1ライセンスで2台目のPCにインストールできる? ノートPCに入れて遊びたいんだがゴルァされそうで踏み出せない
同時使用しなければ2ライセンスまではいけんじゃないのか? 以前の規約だが。 怒られないから試してみろ
2台までなら同時インストール出来る 3台目以降は1台目が使えなくなるだけで無制限に移行出来る
質問です。 コーラス(人の声でアーーーというやつ)のサンプルを作っているのですがソースをループさせると、プチッと切れてループするようになってしまったのですが どうやったらスムーズにループできるのでしょうか? 初心者質問で申し訳ないのですが教えて下さい。
クラックルノイズを取り除く方教えてください
>>719 それは味です。
っていうかKONTAKTスレで聞くことじゃねーなー
721 :
g :2010/10/14(木) 00:48:42 ID:6kDuOnDF
全部のzoneを一気にone shotの設定にする方法はkontakt4でありますか?
KOMPLETE7買いました。 KONTAKT4でGMデータ再生できるよう一生懸命16ch分の音色割り当てて再生したのですが、 プログラムチェンジとかエクスプレッションとかGMのエクスクルーシブ?というのか、 そーいうデータはきちんと反映されません。 みなさん、どうされてますか? GM規格に対応したKONTAKT4用の別売りサンプル集なんかを買えば、正しく再生できるのでしょうか? そうであればどなたかお勧めサンプル集を教えていただけませんか?
マニュアル嫁
>>722 どうされてますかって、なんでK7でGMデータ再生するんだ。全部は対応出来ないよ。
素直にGM規格対応音源買えば?ソフトでは少ないが。
KONTAKTにはVSTIを自動サンプリングする機能は付いてますか?
>>722 そもそもそういうものだよ。音源が変われば再調整はするもの。
たとえ GM 同士であっても。音色の傾向と一部コントロールが統一されてるだけだし。
楽して GM 再生したければソフト音源なら EDIROL HyperCanvas なり
NI BANDSTAND なり使えば。生産終了してるけど。
GM・GS そのまま再生したければ Rolandの中古ハード音源買ったら?
KONTAKT にまるっと GM データを流し込んでうまくいかないーってのはお門違い。
>>725 君の言う「自動サンプリング」の意味がわからないんだが
どういうものなのか細かく説明してくれないかな?
>723 目が覚めました。 >724,726 逆に「KONTAKTでは完全対応は無理」がわかってすっきりしました。 KONTAKTのサンプル音源なら、かつてのローランド製SCシリーズより高音質で再生できると思い試行錯誤してました。 やはりGM対応を謳ってるソフト音源を別に購入する方が早道なのですね。 みなさんありがとうございますた。
一応言っておくけどエクスプレッションもパンも 設定すればきちんと反映するからな。 プログラムチェンジは無意味(当たり前)だが。
そこはバンクじゃないのか?
731 :
718 :2010/10/14(木) 19:17:06 ID:s8OUisWQ
すみません、どうかヒントだけでもお願いしますm(_ _)m
>>728 高音質で再生できるよ。でも再調整は必要。実際やってる。
>>731 ヒント: 終端と始端がスムースに繋がるように波形を整えろ
>>731 一般論で言うと、サンプルをループさせる場合、ループのつなぎになる部分は、
ゼロクロスポイント、つまり波形グラフ上で0値に交差するポイントに設定するのが
原則になる。そうでないとブツッと音がする。それが無理な場合はクロスフェードを
使って、ループポイントを誤魔化す方法も使われる。
>>728 「高音質」なのはその通りだが、SCシリーズのものを「再現」する労力は、
おそらく今貴方が思ってる以上のものになるのは断言できる。
かなり気合い入れてやらない限り、「SCシリーズで鳴らしたほうがまとまりがいいな…」ってなる。
>>735 その辺勘違いしてる人結構いるよな
仮に調整したとしても、今度はミキシングもしなきゃならんし
738 :
731 :2010/10/14(木) 20:06:25 ID:s8OUisWQ
>>733 >>734 レスありがとうございます!
波形を最大限に拡大して波形が0になってるところ同士をループさせたのですがカクンってなっちゃいます。
>>738 そしたら、すこしズームアウトしてみて。
波に規則的な組み合わせというか、パターンがあるのがわかるはず。
そのパターンを崩さず、かつ0の所でつなぐ。
>>722 つうか聴き専がkomplete買うこと自体が既に間違ってないか?
みなさん、どうされてますかって言ってるけどGM再生するために買う奴なんていないだろ
ハチプロユーザーの9割は 再生するまでがコンピューターミュージック(笑)だと思っていたからな・・・ MIDI再生のためだけに5万以上するハード音源を買ってドヤ顔する変な時代だった 未だにその感覚を引きずっている奴を見ると同世代として哀しくなるわ
>>741 お前もかなりキモいよ
オッサンならオッサンらしくグダグダいうな
>>728 ソフト音源である程度使えるのssw9に付いてるVSCやHyper Canvasぐらいだよ。MSGSと大差ないが。
NI BANDSTAND持っているけどそのままSMFを鳴らしても不自然だしGMの互換性低い。
おっとフリーでサウンドフォントのSGM180v1.5ならそれなりに鳴ると思うからフリーのsfz+と共に落としてみ。
744 :
743 :2010/10/15(金) 08:53:18 ID:zNNAWS62
訂正。 誤:SGM180v1.5 正:SGM-V2.01
一応補足: 能力としては HyperCanvas (GM2準拠) > VSC (GS準拠) ただ、元々 Roland SC-55/88系で作られた GM データは多少しょぼくても VSC のほうがしっくり来ると思う。 YAMAHA MU 系や KORG だとどうなんだろな。 実際の所 GM2 は上位互換というわけではないし、例えば HyperCanvas は Snare2 が全部 electric に なってたりして聴感上の変化も大きい。
>>745 スレチですがVSCって実は音源モードがGM2のほうがデフォルトです、GSも選べるけど
>>722 もう解決してるっぽいけど、良かったら聞いてね。
MIDI聴き専みたいな使い方をするなら、どうしても軽い音源でないと無理だと思う。
なぜかっていうと、プロの作ったSMFとかって、
同じChでも音色がコロコロ切り替わったりして、
いかに16ch内で収めるかってとこが重要になってる。
だから、Bandstandとかの大容量GMマルチ音源だとその頻繁な音色チェンジに
音色サンプルの読み込みがついていかなくて、ところどころしょっちゅう音が途切れて満足な再生なんてできたもんじゃない。
もちろん、BandstandはGMマルチ音源を謳ってるから、メタ情報やパラメータなども
再生するだけできちんと反映してくれるんだけど、こと再生においては上記のとおり。
大容量サンプルの音源は構造上音色の読み込みに時間がかかってしまう
(HDDストリーミングとかそれ以前の話)ので、これは構造上仕方ないと思うんだよね。
だからそうなると、他のレスでもあったように、ソフトではHypercanbasになると思う。
でも
>>745 のとおり、データによってはスネアがチュンチュン鳴っちゃう。
あとはやっぱハードになっちゃうね。SC-88proとか。あれ今でも高いんだっけ?
正直Bandstandはひどい。今なら在庫あれば1万で買えるんだろうけど、すべて中途半端。
あれで3GBも使ってるの!?って印象。
あれ買うなら聴き専という方向性を変更してKOMPLETE7(KONTAKT4)を買ったほうが幸せになれるよ。
>>747 この板の趣旨を考えればこれを機に脱聴き専を目指すのが前向きだよなw
いつまでも過去にしがみついていても残り少ない人生が面白くならないぜ
聴くだけ側から作る側にシフトって言うほど簡単なことじゃないと思うけどな。 そういう奴が増えるのはいいことだから期待しとくぜ
買ったはいいのだけど、 インストールってこんなに時間掛かるものなんでしょか? 彼是4時間は経ってるはずだけど、 未だディスクDとか・・・。 今日、寝れないかもw
いや長くても30分もあればインスコ終わるだろ
KOMPLETE全部だったら6時間くらいかかったな。
DVDドライブの最大読み出し速度によりそうだな
すみません。 751ですが、6-7時間は掛かってるのですが、 komplete7のbattery3のDisc-A、Bていうものは 明日にまた分けてインストールって出来ますかね? 正直もう眠いのですけど・・。
返事があるまで起きてるつもりか?
こんなに時間掛かるのやったこと無いのですけどw
まさか途中で止めたら0からやり直しとかあるのかな?
>>756 いえ、もう眠たいです・・。
助けて!
ここで止めても大丈夫ですか?
イメージ化したか?
>>757 今回だけ特別に」教えて進ぜよう。
ここはKONTAKTスレだ!
760 :
757 :2010/10/16(土) 23:40:54 ID:0w494V8P
あれっ!!! すみません。 では何処?
ほっといて寝ればいいじゃん 何が何でもPCを終了させてからでないと寝れないのか?
良い味だしてんなw PC放置でおやすみなさい(^O^)/ 朝にクラッシュしてたりしたらマジで神w
KONTAKT PLAYERでOUTPUTをクリックするとミキシングとかエフェクトをいじれることを 初めて知った
よかったな。おめでとう。
765 :
757 :2010/10/27(水) 23:50:33 ID:911F0WTR
なんとかインストールして スタンドアローンでは鳴らし方が解りました。 それで、当方所有のSonar7でプラグインで使えるように ローランドのサポートに訊いて、Absynth等がSonar上で扱える所までは 行きました。 そこまでは良いのですが、 kontakt4でデータベースを作ってくださいみたいなメッセージが 出て、わけわかんないから何を思ったか、サンプルの検索とか 掛けちゃったら、ドラマ『 相棒 』やってる頃から もう3時間位検索していて、file数が38000とか超えました。w 一体何処まで行くのでしょう? また一晩置いてみようか?www
これ買ったは良いが、 XPの32ビッド環境じゃメモリも4Gだし 足りないな。 直ぐメモリがどうのーと出るわ。 来年Win7で64bid環境で、せめて12G以上の買うつもりでいたけど、 もう前倒しで買っちゃおうかな。 やっぱり欲が出てくると待てないよw (しかし金掛かるね)
英語で書いてもカタカナで書いてもビッ「ド」なのがやばいな。うん。相当やばい。
SSDに入れたりして、少し誤魔化すことは出来るよ 32bitだと4Gも使えないけど
769 :
766 :2010/11/02(火) 02:39:23 ID:NTO9DrZ6
>>767 むひ、
今までBidだと思ってました。
情け無や。ちょっと逝ってきます…。
>>768 勉強になります。
あざーっす。
ひとまず今時の高速HDDを使ってるなら、 Preloadをギリギリまで下げるのは必須 デフォは12KBだったような気がするけど 例えば6KBまで下げれば、音色ロード時の メモリ使用量はほぼ半分に抑えられる計算。 発音数が増えてくると今度はDiskランプが赤付いて HDDが悲鳴を上げるので、その辺は用途に応じて調整する。 時間掛かるけど ライブラリをNCWに変換すると少し凌げる SSDはかなり効果がでかい Preloadは常に最低設定の6KBで使える
Preloadを6kに出来るとXPですらQLSO金やQLRAがサクサクで嬉しい
KOMPLETE7をフルインストールしているのですが、 ハードディスクの容量を確保するため、使用していない楽器・・ 「BERLIN」「NEW YORK」「Vienna」「Upright Piano」 の4つのピアノをアンインストールしたいのですが、 削除方法を教えて頂けないでしょうか、、
ライブラリから手動で抹消するだけじゃダメなの?
774 :
772 :2010/11/07(日) 00:19:32 ID:9CxibL8m
>>773 ありがとうございます!
そのライブラリが何処にあるのかが分からないんです・・
>>774 インストール時はNI製品に限らず
何を何処に入れたかメモしといたほうが良いよ
なおかつ
自分のPC内をその楽器名で検索すると良いかも
>>772 ライブラリは、共有フォルダの中に収められていることが多いようだ。
777 :
772 :2010/11/07(日) 01:11:04 ID:9CxibL8m
ありがとうございます! 共有フォルダにありました~
なんでKONTAKTはこんなに重いんだ・・・
>>778 それは本当にKontaktなのか?
もしかしてコンダラだったりしないか?
ンなもんテンプレ読めば多少は軽くなる… と思ったらテンプレにセッティング項目の解説とかないのね
ここで質問なのですが、 間抜けならご容赦ください。 Kontakt4ていうのをサンプラーと聞いたのですが、 これはサンプルオーディオCDから誰かのドラムを切り取ってという 昔のAKAIとかがやってたような事は出来るのですか? それともkontaktの音源しか扱わないのですか?
ソフトサンプラーです
ソフトサンプラーと呼ばれてるけど、 KONTAKT自体には「サンプリング機能」はついてない。 オーディオのCDから波形を取り込んだり切ったりと言うのは 今はシーケンサー(DAW)でやるのが普通です。 そんで、その用意した波形をKONTAKTに読み込んで鳴らせるけど、 それが所謂ドラムループだとしたら わざわざKONTAKTに読み込まなくても、シーケンサーのトラックにはっつけて そのまま鳴らせるから、別にKONTAKTなくても大丈夫。 用意した単発のサンプルを並べてドラムキットを作りたいのなら、 KONTAKTでもいいけど同じ会社で言うとBATTERYの方が、そういう事やる時はかんたんです。 AKAIで言うとKONTAKTはS*000シリーズ、BATTERYはMPCシリーズと言う感じ。
>>783 >BATTERYの方が、そういう事やる時はかんたんです。
うげぇッ、そうなの!?
普通にkontaktにマッピングして使ってた俺アホスwww
誰かのドラムってことは、キット単発じゃなくてパターンごとなのかな? そういうのを音源側で再生する必要性があるのはどんな時だろう? パフォーマンスをする時とか? まあどのみち、作ったWAVのマッピングだけならもちろんマッピングエディタからできるんでどうぞ。
ループばらして再構成してっていうブレイクビーツの手法はダンスミュージック全般で使われてると思うよ
KOMPLETE7 FREE版のDL遅ぇ。70KB/sで1.6GBまで、途中で切れないよーに…
>>787 だからそんなんDAWへ直貼付けでなんぼでもできんじゃん
MIDIで制御したいんじゃねぃの
791 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/26(金) 20:24:17 ID:s9fK5fPX
ScrabeeのJay-Bass買った フリー版のKONTAKT PLAYERで30分ごとに「デモ時間すぎた」って出るのは仕様なのか・・・ 製品版KONTAKT買わないと使えないじゃんorz なんだよこれ・・・
794 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/26(金) 22:07:46 ID:s9fK5fPX
>>792 認証ってKONTAKT PLAYERだよな?
アクチ済みになってるよ Scarbeeのほうは読み込むだけで合ってるよね
なぜか***demo***が消えない・・・
Scarbeeのほうはサービスセンターで認証したの?
>>795 ごめん・・・俺バカだ
そしてあなたが神だ
・・・
KONTAKT4の最大発音数の制限を増やすのって、どうやるの?
今はKONTAKT4本体には発音数の設定をするとこは無いよ。 音色自体に最大発音数が設定してある場合は、 読み込んだ時 MAX:って書いてあるとこを増やす。 単にディスクの性能がおっつかなくて音が切れる場合は オプションのPreloadの設定を上げる。 上げてメモリが足らなくなる場合は ライブラリをSSDとかに入れるとかしかない
ありがとう。よし、メモリ24G積んでるから 家帰ったら目一杯Preloadあげてみるのを試してみます。
ワロタ
えっ?
えっ
みなさんクーポンはお餅ですか?
いいえパンです
Kontaktの左側のライブラリ一覧に出てくる アイコンというかサムネイルのようなものは自作できるんだろうか? 古いライブラリだと文字だけで寂しいので自作したいなーと思っていて。 やり方が書いてある場所があるのなら 英語サイトでも良いので教えて欲しいです。
すいません、初歩的な質問です。 KOMPLETE6と7に入ってるKONTAKTは両方とも同じVerでしょうか? 調べても4なのか4.1なのか分からなかったので、ご存知であればお願いします。
ん?6て3.5までじゃなかったっけ?4も入れられたっけか?
K6の目玉がkontakt4だよ つうかなぜ同じのにこだわるのかが不明 4があれば4.1へのアップデートはネット経由で無料で出来るし 細かいアップデートはしょっちゅうやってるから
811 :
808 :2010/12/07(火) 21:55:31 ID:gyWJ2zch
すいません。ありがとうございます。 他の音も試してみたいけど、目当てはKONTAKTなので KOMPLETE7より安くて済むならK6を買おうと思ったのですが K7とKONTAKTのVerが違うならK7にしようと思ってました。 後、KONTAKT4があればアップデートは無料なのも知らなかったので 変な質問になってしまいました。すいません。
6と7の違いって追加ライブラリの有無だけじゃ無かったか? Kontaktはドラムベースアコピエレピオルガンの追加音色があるから そいつらが必要なのかどうかだけじゃないかと
K7はもともと別売りになってたサンプル音源がいくつかついてくる。 Scrabeeのベースが1つとエレピシリーズ、アビロード60がついてくるので、 そこに価値を見いだすかどうかだね。 元々Scrabeeで購入してた人はメリット薄いと思う。
K6ってまだ売ってるところあるの?
815 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/08(水) 02:23:44 ID:iT9IKn6p
4.2beta出ました。
虎や餅からのインポートって今まで出来なかったのか
817 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/09(木) 18:53:25 ID:kM2wUcfx
夏にクログレでコンちゃん買った者です ようやく昨日始めて使って見ました EXS24よりか音は良いようです 質問 各ツマミにMIDIcc割り振るのどうすんの? ユニゾンモノでポルちゃんかけんのもどうすんの? サンプル長さ買えずに音階変えるモード音悪いね
きもい
知ってるが態度が悪いので教えない
完
いつも荒らしている奴と同じ臭い
kwsk
KONTAKTで読み取れるライブラリ(KirkのStringsとか) おまいらのお気に入りやおすすめのライブラリってある?
んなもん用途によるだろ
825 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/11(土) 03:37:41 ID:pvJo36oF
EPSとかS550のヂスクも読み取れるんだお、すごいお まだやったこと無いけど いつかFWのMOドライブ買ってこよう
あと付属の43Gの音ネタ、オケストラネタ以外はカッスだったお 自分で作るか集めるしかないお
ギターと民族系、シンセは結構よくね? 種類は全然充実していないが
サックスはざっくり打ち込む時に重宝してるけど。
大体100個中使えるのが7~8個くらいな感じかな でも大型ライブラリとしてはこの打率は悪くない 1400音色以上ある音源でも使ってる音が30弱とかは珍しくないからね。
ホテルのレストランみたいなもんだな。
スレ違いですまんがNIって8営業日で品物が届くんじゃなかったっけ?で、届かないのでメールしたら2日放置。これってデフォ? 誰かがおまえがアフォってレスしそうだが。
外国の会社にんなキチキチしたもん求めること自体間違い。 半分忘れて気長に松。これ以外ほーほーなす
834 :
832 :2010/12/11(土) 20:51:39 ID:pvJo36oF
>>833 わかった。今年中にくる事を祈る事にする。レス、サンクス
835 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/11(土) 22:11:13 ID:LeXSUhDu
>>832 訴訟起こすぞってメール送ると速攻返事来るそ。
弁護士から。
836 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/17(金) 10:40:42 ID:54sIwdcY
nkgを一括でアウトプット出来ないかな...
KONTAKTのサウンドライブラリはいらないから、 サンプラーソフトだけ安く買う方法ってない?いやマジで。 弱小のサンプルメーカーの音源がKONTAKT PLAYERで使えないのが痛すぎる。 商売にならないからロイヤリティ払ってなくて 認証システム組んでないからだと思うけど。
FL studioのサンプラーを使ってみるとか? 確かあのサンプラーKONTAKT形式読めた気がするけど・・・。 FL studio、体験版使い勝手いいし、サンプラーソフト単体でも100$前後だったかな? 後、Ableton live専用のサンプラーでもKONTAKT形式読めた気がする。 ユーザなら行ってみてもいいかも。 最近の高機能KONTAKTに併せたライブリ作ってなきゃいけそうだけどどうだろう?
Komplete買えよ…いやマジで。
>>837 「KompleteのKONTAKTのサウンドライブラリはいらないから」
じゃないのか?
>>840 いや違うんだ。ギター・ベース音源でKONTAKTでないと再生できない
音源出してる小さいサンプルメーカーがたくさんあるから
それを使いたいから、KONTAKTのサンプラーソフトだけほしい。
KOMPLETEはドラムもアンシュミも他のを使ってるからいらないし、
シンセはあんなにいっぱいあっても使わないし。他の持ってるし。
我がまま?KOMPLETE6万、KONTAKT4万は高すぎる・・・。
>>838 ありがとう。ちょっと調べてみます。
どっかの習い事スクールに入学して海外からアカデミック版買う これが一番安いと思われる
スクリプト使ってるライブラリーはKontakt以外では無理じゃないの
>>841 せいぜい60GBしか無いKOMPLETE5の定価が幾らだったと思ってるんだ
我儘言いやがって
KONTAKT PLAYER同梱のライブラリ持ってないの? そしたら$279でクロスグレードできるけど。 オレはKONTAKT買った後でKOMPLETE買ったからダブってるけどなw
オクに中古出てたぞ、2万だってさw
NIは「抱き合わせ」で売って、KONTAKT形式で囲い込んでるからな
>>841 の言うことはすごくわかる いらんもんが煩雑にくっついてくるのは勘弁
と思っていても、商売だから仕方ねーなーと諦めるが・・・
コンタクトのLo-Fiエフェクタってぜんぜんロービットサンプラーの音しないなw 単にビビ、サーサー言ってるだけw
Playerだけは無料で使わせてくれるんじゃなかったっけ KONTAKT
>>849 弱小メーカーの音源だと無料のPLAYER未対応で高級KONTAKTでしか動かないものがあるんだよ
そういうお話
50offのセールで199ドルになってなかった?
まぁ1回清水の舞台から飛び降りた気持ちで買えば楽になる罠 KONTAKT音源ってよく探すとかなりマニアックな楽器もあって、そっち方面でコレクター魂に火がつくから困る 今欲しいのは口琴の音源 確実に使わないが
>>850 具体的にPlayerで使えないタイトルを挙げてくれると助かる。
サードパーティ製は読み込めないって公式に書いてあるだろ 音源側でプレイヤーを採用していれば使えるけど
結局、KONTAKT PlayerはNI純正音源の再生には使えるけど 膨大なサードパーティ音源では使えなくてKONTAKTの文化を ほとんど活用できないので、機能縮小版というよりも他社でいう デモ版のソフトくらいに考えた方が良いと思う。
>>856 その膨大なやつ教えてくれないか?
プリセットばかりなんだわ
おすすめ頼む!
膨大の意味が違うんじゃね?
確かにそうだなw 意外とサードパーティの情報ないから 教えてもらいたいんだよな
大概サンプリングCDはKontakt対応でしょ どんなのが欲しいのさ
ストリングス系かなぁ リアルなやつ
「かなぁ」じゃねーよ ggrks
一口にストリングスと言ってもソロとアンサンブル、ポップス向きかオケ向きか、ハリウッドライクとか いろいろあるわけだが・・・ LASS Kirk Hunter Cinematic Strings Symphobia 1&2 ちょい古いのだと Complete Classical Collection Strings Essential SONiVOX Symphonic String Collection Xsample Chamber Ensemble 今手に入るのはこんなもんか それぞれどんな音源か、あとは自分で調べるんだな
んでPlayerで使えないやつとは具体的に? って流れかと思ったら逆に叩かれててワロタ
Player物はアクチする物じゃないと使えないってのが判ってない人が絶えないっすなあ。
叩かれるほうが当たり前 公式も読まず、自分で調べもせず「具体的に」とかワロス
でも公式の情報もKONTAKT使ったことがない人には分かりにくいからしょうがないところもあるよ 特にPlayerが出たときは、日本語ページの情報がおかしかったとかもあるし
とはいえ、何で聞く側のほうが答える側の100倍偉そうなんだろうね。 ちょっと野次られただけで逆上するし
アクチしない方が面倒なの? 膨大なアクチしないやつってどのくらいあんの?
sf2読めるんだからタダでいくらでも手に入るじゃん
kontaktって内臓FXがショボいね プラグインかませばいいだけだけど LoーFiやコンプレッサーとかへ? って掛かり方で コレなら無くてもいんじゃないかと思われる
>>873 確かに専用のVSTと比べるとしょぼいね。
でも、なけりゃないで困る。コンボリューションとか。
エフェクト単体で使えるようにして欲しいな。
876 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/25(土) 00:26:49 ID:bd3YWqfE
コンちゃんのGUIってどうやってカスタマイズすんんお? あれ、ちょっとカッッコよくて便利だよね 自分でつくんのは難しいのかなw どっかテンプレとか配布してる神はいませんかね?
Cubase 5 Essentialで、VSTインスツルメンツを選ぶボックスで、 Kontakt 4を選んでも、Kontaktが立ち上がりません(Galaxy Vintage Dを使いたいのです)。Vintage Dはスタンドアロンでは使えます。 他のVSTインスツルメンツ(例えば、pianoteqやplay_VST)は使えるのです。 何が悪いのでしょうか?
日頃の行い
前世の行い
ええん
dllファイルがvstのフォルダにインストールされてないだけじゃない? 手動でコピー。
KOMPLETE 7から入って来た New York Concert Grand のE4を弾いた後に リリースノイズ?で、ピーンって鳴っちゃうのは家だけかなぁ。
家(いえ)だけがピーンと鳴るの?庭や前の道路は全く鳴らないのに? それは家(いえ)がおかしいよ すぐ家(いえ)を取り壊しなよ!!
>877 OSが書いてないけど、64bit版のkontaktを入れて32bit版のCubase5Essentialで読もうとしてるとか
このスレはみんな面白いな
>>883 の間違いだったわwwww
家に帰ったら確認してみよう
(=゚ω゚)ノ家家。
Yeah!Yeah!
ようござんすね~
891 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/01(土) 09:31:58 ID:7QnXlFvA
nkiファイルってどういう仕組みか見たいんだけど プログラミングは無知なんでわからんです。 スクリプトってどやって見れますか?
それはNIに聞くべきだと思う
893 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/01(土) 16:03:36 ID:R6SBNW/i
CineSnarsをダウンロード購入して、KONTAKT3.5で鳴らそうとしているのですが、鳴らし方(CineSnarsのインストールの仕方) が、わかりません。だれかわかるかたいらっしゃれば、教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。
KONTAKT フォーマットのデータなんだから好きなところにおいて好きなように使えばいいじゃない
895 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/04(火) 22:30:41 ID:Pnk3mzl+
ありがとうございました。 鳴らすことができました。
age
ヨンプラー
kantakt4のアコギってストロークでしかできないですか? アルペジオとかできないのかな・・・
kantaktでは無理ですね。
えっ
>>898 追加でArpeggio Pack買わないと出来ないよ
2つ読み込んで、一つ一つ打ち込むんだ
>>876 結構簡単だよ
スクリプトかじって自分に必要なインターフェイス作ってからコンタクトの凄さに気づいた
一つのパッチにLFO五個くらい噛まして用途に合わせて制御してる
ピッチベンドレンジ2オクターブにするのですら手間掛かるからそこんとこ改善してほしいけど
ベンドレンジなんてスライダー動かすだけじゃね? そんな手間かなぁ
905 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/07(金) 21:06:45 ID:xUax3tCS
>>903 そのKSPってやつ、何処で習得すればいいんだお?
オヌヌメサイト教えろだヨン様
906 :
898 :2011/01/07(金) 21:15:58 ID:xm05nzJ6
付属ライブラリにアコギの一音ずつのが入ってるのかな?ってことです 見た感じストローク弾いてくれるやつしかないんですが・・・
>>906 ちょっと俺もそれ知りたい。普通のアコギのパッチ入ってないのかな?シーケンスパターンのやつだけで普通のが見つけられない。
>>906-907 なぜ「Nylon Guitar」という音色を選ぼうとしないんだ、これじゃ不満なのか
そもそもアコギっていう音色だって無いじゃないか、
ストロークで入ってるのは「Akkord Guitar」、つまり最初から和音かき鳴らし用だよ
Nylonじゃクラギじゃねーかよ別の楽器だ
>>908 おめえさんの楽器音への認識がどの程度かわかった。
サックスもトランペットもラッパだから一緒だろ、ってレベルか
欲しいよな単音弾きのスティール弦アコギ
>>909 それで何が問題なのかわかんねえんだが
専用音源じゃない付属の音源だぞ?どんだけ高望みする気だよ
あとサックスをラッパとかいう馬鹿は居ねえよ
しょーもないいちゃもんつける暇で、なんか良いアドバイスでもしてやれよ
情報欲しがってるのは俺じゃなくて906と907だぞ
ナイロンとスティール、つまりクラとアコは全然違う ピアノとハープシコードくらい違う よく覚えとけID:1fBXPjrp
そうだぞ覚えとけぼけID:1fBXPjrp
913 :
898 :2011/01/08(土) 06:20:34 ID:Lid7efHg
みなさん熱いですね 大人しく拡張ライブラリ探してみます
>>913 なんか俺ばっか人気を取っちゃってすまんなw
サード製ならkontakt対応だけでも結構あると思うから探してくれ
>>911 アコギは電気増幅無しで鳴らす事が前提の全てのガットギターをさすだろ?
そのなかでフォークが金属、クラがナイロンとか色々あるだろうが全部アコギだ
たまたまフォークをアコギと言う奴が多いから今のように言われるだけだ
皆がそんな断定的に言うから ID:Qv85bUrVみたいなボケが出てくるんだよ
>>912 ぼけはお前だ、アコースティック楽器の意味を調べてからほえろぼけ
>>915 は。例としてあげた文章が俺の発言になっちまってるお前の脳オーバーホールしてこいや
中国人向け学校で日本語教えてもらっといで。ノータリン
>アコギは電気増幅無しで鳴らす事が前提の全てのガットギターをさすだろ? ああもうてんでデタラメだ。 お前本物のギター見たことないだろ。 ガットって何かわかってる?ナイロン弦のことなんだぜ
>そのなかでフォークが金属、クラがナイロンとか色々あるだろうが全部アコギだ すまんがLM的にアコギといえばスティール弦張ったマーティンタイプを指すんだよ スティール弦のサウンドが欲しいのに変わりにナイロン弦使え?狂っとる
面白いからもっと続けてくれ
なんか湧いてるな。 ユニクロとしまむらが同じっていっちゃうぐらいヘンだな。 ノーリスクノータリン。
ギターの話題だ ギター弾く時のきゅって音どこに入ってる? この前見つけた気がしたけどどこか分からなくなった あれ夢?
>>921 Akkord Guitar なら、
PATTERN MODE OFFにした状態でF5~B5あたりで鳴る。
ギター弾きが嫌われる理由が分かった
ギター弾きにだけはものを頼みたくないからギター音源を買うんだよ 俺なんかギターの練習を始めた理由も「ギター弾きが嫌いだから」だぞw
そして924は自らギター弾きになったのであった
俺もギタリストに絡むのが面倒で自分で練習し始めたなあ。 あいつら曲全体見ないから相手するの辛いんだよ。
>>926 スレチだけど同意だ
あいつらペンタでペケペケ弾きだすし 本当に音楽的な感性が無いんじゃないか?
と思う事よくある
日本人のギター弾きって長3度の音の使い方 下手だね
ギターはどちらかというとリズム楽器寄りだと考えるとしっくりくるかも ボーカルにもシャウトやデスボイスがあるように
930 :
907 :2011/01/09(日) 00:17:28 ID:z0IIugq+
>>922 ありがとう試してみる。基本的な楽器は普通に入っているかと思ってたんでぱっと見ないので
インストール失敗したんじゃないかと考え込んでしまっていた。
パターン組んでるんであれば解除すればいいんだよね。早く気付けよって話しですが。
>908の「最初から和音かき鳴らし用」って、Akkord Guitarはストロークをサンプリングしたものと
勘違いしているのかな?
音聴けばシーケンスパターン組んであるの判ると思うんだけど。
Nylon Guitarのストロークってスパニッシュじゃないんだから、普通アコギっていったらスチールギターかと。
931 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/09(日) 02:58:02 ID:pqvTeTSs
Logic Pro7.2でKontakt4使ってる方いらっしゃいますか? 出力がLogic ProのAUXから音出ないんですが、もしかしてKontakt4って Logic Pro7.2ではパラ出し出来ない仕様? ちなみにLogic Pro8ではちゃんとAuxから音出せたんですが。 Kontakt4のインディビデュアルOUTってLogic Pro7.2には対応してないのでしょうか?
932 :
921 :2011/01/10(月) 23:14:21 ID:KNU+fPZv
>>922 遅くなってしまったけどありがとう!
助かりました
933 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/12(水) 17:22:38 ID:m8rOhx49
おお、いいね。 寄付してくれみたいなことしか書いてないけど、フリーと製品版は何が違うの?
935 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 08:54:26 ID:35EC7Pd8
一瞬、楽器板かと思ったw
pettinhouseの音源ってなんかモタるんだよね
というか、ここのは録音も編集も全体的に雑。 でも演奏はすごいアグレッシブで、音は結構好き。
質問ですが、ドラムのような、ノートオフを受信してもサンプルを 最後まで鳴らす設定はどうすればいいでしょうか。
サステンペダルぉん!
答えてやってもお礼もへったくれも無いんだな 答えて損した 損損ば~い歯度尊
942 :
939 :2011/01/17(月) 23:12:55 ID:NdwtGkAF
>>940 なるほど、エンベロープの設定をすればよかったわけですか。
問題解決しました。ありがとうございました。
943 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/18(火) 07:24:16 ID:o944G4WS
KSPであなろぎドラムマスィーンの様に 各ドラム音グループ毎にPANやヴォリュームをコントロールするためのGUI備えたテンプレートってどっかタダで手にはイン無いかな? 各ドラム音グループのVolとPAnが一望で来て出来れば既にノブにCCが割り振られてると更にうれすぃいんだけど 誰か俺のコンちゃんのタメに作って配布しますんか? 作るなら18ドラム音グループ以上一望出来る奴頼む
君が作って配布してくれ ver.1から4へバージョン上げたら全然使いこなせなくてワロタ 真面目に取説読むか…
DTM暦一ヶ月で ドラムンベース系の音楽を作りたくて アーメンブレイク?のためにスライス→並べ替え ということができるようにkontaktとbattery等がはいってるコンプリートを買いました まずコンタクトで用意してあるアーメンブレイクの素材をスライスしたいのですが 使い方がまったくわかりません。どうすれば良いのですか?
>>943 読みづらい。 誤字くらい訂正してくれ。
昨日RMEのハードウェアディビジョンを上げたのが原因なのか突然 「ちょwww割れざ乙www買えよチンカス」 なエラーメッセージを吐きやがっって 激しくムカついてる俺がきましたよ
NIってたまに再認証求めてくるでしょ。
再認証求められた事なんて一回も無いな。
KONTAKTでKurzweil用のサンプルCD-ROMを読み込んだところ うまくいったんだが(AKAI用はうまくいかないことが多いな) 大量にプログラムがあるのを、階層分けしないでぜーんぶ一緒くたに 読み込んでしまったもので、平場に大量のプログラムとサンプルがダーッと 並べられてしまった。 これをカテゴリー分けしてうまく再建するにはどうしたらいいものかのう… いちいちプログラムを読み込んでは、新しいディレクトリを作りつつ再保存する しかないか。どのサンプルがどのプログラムというのもよく分からないし 一つのサンプルからいろんなプログラムのバリエーション作ってるようだし まとめてぶちこむというのも無理なようだ。
gigはフォルダごといけるけど無理なんかね
>>903 でピッチベンドレンジを2オクターブにする話があるけど、
ModulationのところでModulation Intensityを12SemiToneにはできるものの
2オクターブである24にできない。別のところいじればいいんでしょうか。
自作キット組んだのにここだけ手詰まり・・・。
調べてもこのスレがヒットするという。
もじゅ2個使えばインじゃね?
な・なんだってーーー。 たしかにできた・・・ありがとうあなた・・・。 悩んだ時間が悩ましい。
おぅ お礼にKSP配布しろや ドラム音グループ18個のパンとヴォリュームノブついた奴な
ファクトリーライブラリは アコギの単音・ソプラノサックス・ビブラフォン が無かった。 Kontakt5になったら付いてくるだろうか?
自分で作れよ 木や真鍮買って来て
KSPの雛形とかNI配布してくんねぇかな 一から習得するのメンドロくせぇ
自分で作れよ
嫌ぷぅ~
人生楽しそうだな
嫌だみょん おら、コンちゃんのスペ者リスつになるでがんす スライスのやり方がよくわかんにゃい
いいな池沼は 悩みなさそう
965 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/31(月) 13:31:02 ID:C3Z75nKt
WAV突っ込むときって左側のブラウザじゃないとダメなの? それと、Cubase使ってるとAsio持って行かれてMUTANT起動しても音が鳴らないのは仕様? Cubase側のデバイスマネージャ、VSTコネクションで再設定したら鳴るんだけど・・・。 後、サンプリングの整理って皆どうやってる? マルチになるかもしれないけど初心者スレでも聞いてみるよ。
、
967 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/01(火) 12:15:35 ID:VdVp3aSG
すいませんどなたか助けてください。 KONTAKTで3rdパーティー製のライブラリ(Cinesamples)のnkiを読み込もうとすると、エラーがでて読み込めません。 具体的には「Parse ERROR」と出て強制終了されてしまいます。 LASSなどは問題なく読み込めます。 再インストールしてもダメです。 サポートにも聞いているのですが、返答なしです。 海外製のソフトで同じような症状に悩まされた方いらっしゃいませんか?
>>967 KONTAKT のバージョンと、DAW と OS は何?
Kontakt5.1でDAWはLogic、OSはWindowsです よろしくおねがいします
( ゚д゚)
未来からの質問か
なんだ、未来から来た人か・・・ ここは過去だからサポートの返事はまだ着てないはずだよ 気長に待つのが一番じゃないかな
なんと未来ではWinは7もvistaもXPもなく総称でしか扱われないのか…ビックリだ
ってか窓のLogic使ってるのか 古いから色々と不具合があるんですかね
荒らしにいちいち反応すんなって
ぶっちゃけこういう質問ってOS分かったところで答えられないでしょ・・・
977 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/01(火) 15:11:11 ID:VdVp3aSG
967です いつの間にか変なことになってますね… 遅くなり申し訳ございませんでした。 Windows 7 アルティメイト64bit Core i7 975EE 12GB KONTAKT4は最新のVerにしてあります スタンドアローンでもダメなんです。 海外製だと日本のPCだとうまくいかないんですかね?関係ないですよね?
だからWindows版Logicって10年ぐらい前の話だろうがw
だからWin版Logicって言ってたのはなりすましのレスだってことくらい気付こうよw
Cinesamplesの製品名はなんですか
981 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/01(火) 16:22:30 ID:VdVp3aSG
Cine Tom2とスネアとWarです 全部ダメなんです… WAVは読み込めるのですが、nkiがダメなんですよね…
Cinesamplesには聞いたの?
うぉー 俺のコンちゃんはちゃんと動いてるぞー! てかぁw てかてかさぁどぱてぃのサンプリングCD読み込ませようとしたらエラー出るのはある事だぜ オイラもMPC2000用のサンプリングCD読み込ませようとしたらプログラムによっちゃぁエラーで読めなんだ プログラムの名前によっちゃあエラーでるみたい なになに1とかなになに2とか末尾が_なしで数字のだと必ずエラー出たす にはなんとかしろよNIぃ
>>977 Mac で KONTAKT3.5 で特定のDAW環境下でロケールの影響を受けて Parse Error になる事例は
見つけたので OS とか DAW を聞いてみたよ
そうだな、あと確認するとすれば Cinesamples の .nki と .wav を置いたディレクトリ名(上位含む)に
日本語(全角文字)入ってたりする?
985 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/01(火) 21:14:44 ID:VdVp3aSG
みなさま色々とありがとうございます。 Cinesamplesのサポートに問い合わせてるんですが、未だ回答ありません。 このままほっとかれそうで… nkiやWavの階層には日本語がないように変えてみたのですが、ダメなんです… あと何か考えられる対処方はないでしょうか? 3万もしたので使えないとなるとさすがに凹みます。
>>985 家はXP32bitだが同じ症状出てる。どうもwavにシリアルを書き込むことを
やっているライブラリだけこの不具合があるようだ。
メールはメーラーから送りました?俺も最初そうしたら全く反応がないので、
オフィシャルホームページのCONTACTのフォームから出したらすぐ返事が来た。
で、nkiをいくつか送ってくれというので送ったんだがそれ以降まったく返事がない。
忙しくて放置していたが、もう3週間たつな。
あなたもCONTACTフォームの方から問い合わせしてみてください。
987 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/01(火) 22:03:30 ID:VdVp3aSG
986様 同じ症状なんですね。 私もCONTACTから送ったのですが、2日放置されています…。 確かにインストール不用の「CINE TOM1」と「CINE CRASH」は普通にnkiが読み込めるんですよね。 ダウンロードの方のサポートからは返事がきて Google clomeで一つずつダウンロードしてからWinZIPで解凍してくださいって言われて、その通りにしても変わらずなんですよね。 NIに聞いても3rdパーティー製は知りませんって返事来ました。 初めて海外製のを買ったのですが、トラブル起きたとき困りますね。
海の向こうの人々のサポートは遅いのがデフォだからなあ・・・ 日本がきっちりし過ぎてるのかも知らんけど
会社による。レス早いとこはすごい早い
>>989 そうなのか。じゃあ俺がたまたま遅いメーカーのものしか使ってないってだけだなorz
どんどん便利になるのに曲作るスピードが変わらないのはなんでだろう
992 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/02(水) 05:34:03 ID:xPGTI/Tn
KONPLETE7を、本家オンラインで買おうと思ってるんですが、同じく海外から個人輸入して使ってる方はいますか? 紙のマニュアルが英語なのは仕方ないとして、PDFは日本語のがあるんですよね? 他にトラブルとかサポートがやばいとかありますかね? ググったら、オーサライズのパス送ってくるのに一日かかるとか書いてあったんで、ちょっと不安です。 OSはwin7で、Cubase5の32bit(できれば64bit)で使いたいと思います。 あと、国内通販でも店が輸入版売ってて、知らずに海外版つかまされたりもするんでしょうか? よろしくお願いします。
マニュアル嫁よ
>>992 日本語pdfあるよ。
オーサライズコード送ってくるの遅いとかどこ情報よー
専用のアプリケーションでシリアル入れればその場でオーサライズされる
トラブルもサポートも国内外含めて縁がないのでその辺はわからない
996 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/02(水) 10:11:21 ID:xPGTI/Tn
>>994 >>995 レスありがとうございます。
ポチる直前になんだか怖くなってきたので、やっぱり国内版にしときます。
スレ検索したら、NI専用スレがあったのですね、申し訳ない。
スレ違いな質問に答えてくださり、ありがとうございました。
お前らへの感謝をいつか曲にしてうpやるから聴いてくれよな!
そもそもKONPLETEな時点で既にパチモンだけどなw
kontakt以外はゴミソフトの寄せあつめだからなw
スペルミスを笑ったつもりだったのすら判れないのか(´・ω・`)クズだお
1000ならKONTAKT全品9割引
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。