ProTools M-Powered Part 2-2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
ProTools M-Powered
2名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 07:18:04 ID:KxUDmIua
落ちてたので立てました。ここはM-Audio製インターフェースでProToolsを動かす人の為の
スレッドです。

M-AUDIO Japan
http://www.m-audio.co.jp/

digidesign
http://www.digidesign.com/

過去スレ
【おまえに】Pro Tools M-Powered【プラグインw】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1171517975/

【おまえに】Pro Tools M-Powered【うほっ】その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254668587/
3名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 07:19:18 ID:KxUDmIua
関連スレ
【00Xファミリー】ProTools LE Mac Part22【Mboxファミリー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1244625343/
★Windows【ProTools LE】XP/Vista/7 Part7★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1250745507/
Protools *TDM環境* 又は LE プロ、LE上級者*
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1182848210/
Pro Tools TDM専用スレPart2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1193415389/

公式サイト
デジデザインジャパン
http://www.digidesign.com/
日本語サイトへは右上のInternational SitesでJAPANをクリック!

M-AUDIO Japan
http://www.m-audio.co.jp/
4名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 07:20:38 ID:KxUDmIua
○ProTools M-Poweredってどんなソフト?
米Avidグループ傘下、Digidesign社のDAW「ProToolsシリーズ」の廉価バージョンです。
上位版である「ProTools|HD」が専用のDSPをコンピュータのバスに挿すことで高品位オーディオ編集環境を実現するのに対し、
「ProToolsLE」、「ProTools M-Powerd」ではコンピューターのCPU演算によってオーディオ編集環境を実現します。

ProTools M-Powerdを利用する場合、同じAvidグループのM-Audio社のAudio I/Fを利用します。他社製ハードウェアは一切利用できません。
こちらはAudio I/Fとソフトウェアはバラ売りとなっています。
また、DV ToolKit 2(映像製作現場向け追加ソフトウェアオプション)が使えません。
詳しくはDigidesignの公式サイトを見てください。

○パソコンの選定について
Digidesign社のwebサイトに動作確認の取れているマシンやチップセットの記述がありますので、必ず参照してください。
また、Digidesign社の公式掲示板(DUC)でも大量の動作報告を見ることができるので参照してください。
http://duc.digidesign.com/
5名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 07:22:00 ID:KxUDmIua
○BIOSおよび、Windowsアップデートに関して
・MIDIの揺れなどが以下のWindowsアップデートのインストールと、BIOS上でのFDDのオフで改善したという報告があります。
http://support.microsoft.com/?id=896256
・GIGABITE社製P35マザーボードの一部で後述のDPCレイテンシー関連のトラブル報告が出ています。
http://www.tomshardware.co.uk/forum/247210-12-audio-latency-problem-ds3r

○CPU負荷があがってないのに頻繁に割り込みが入り、再生が停止してしまう方へ
DPC Latency Checkerを使用して、自分のマシンをチェックしてみてください。
http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
簡単に説明すると、このツールはオーディオやビデオのドロップアウトが起こる原因を突き止めるためのツールです。
割り込み(Deferred Procedure Calls)によってデータストリームにどのくらいの遅延が出ているかを見ることができます。

遅延が通常以上(黄色〜赤いバーで表示されます)発生する場合、
デバイスマネージャやBIOSで以下のデバイスをひとつずつ停止してグラフの推移を監視し、原因を突き止めましょう。
・ネットワークアダプタ/ワイヤレスLANアダプタ
・モデム
・オンボードサウンド(特にRealtek製に注意!)
・PCI/PCI-E上に刺している各種拡張カード(テレビチューナーカード、ネットワーク系カードなど)
6名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 07:22:59 ID:KxUDmIua
○プラグインの遅延補正について
PTLE、M-Powerdには残念ながらプラグインの自動遅延補正機能がありません。
詳しくは以下のpdfを参照してください。
http://akmedia.digidesign.com/support/docs/DelayCompPaper_v2_J_33265.pdf

また、遅延する値は各社がデータを出していることが多いので参照するとよいです。
例)Waves
http://www.wavesupport.net/content.aspx?id=2213

Mellowmuse ATA プラグインというソフトを使うのも良いです。
http://www.mellowmuse.com/ATA.html

○動作が異常にもっさりしてる時はBIOS上でFDDを殺すと改善されることがあります。


○Pro Tools M-Powered Softwareから更に機能を限定した
Pro Tools M-Powered Essential Softwareも発表されました。
7名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 07:25:38 ID:KxUDmIua
追加関連スレ

M-AUDIO DELTA統合スレッド8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1239292649/l50
8名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 11:04:52 ID:M7kMhRC0
雪豹対応遅杉
9名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 21:53:50 ID:NGxV3/ch
mbox2mini買うのとfast trackでエッセンシャルでなれてからM-powerd買うのって
どっちがオヌヌメでしょうか?
10名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 05:35:17 ID:9/2NDvpf
Mで作ったセッションはLEで開ける?
11名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 08:47:04 ID:LQ3pRRR7
>>9
Mbox2mini

>>10
開けるよ。
12名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 09:18:29 ID:+yb61hV5
>>9
M-Powered Essential にしときな
M-audioのインターフェイスじゃLEソフトたちあがらないよ。
最終的にM-audioにするなら手間が増えるだけ

8.01cs1来た
13名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 13:10:28 ID:aSLXqY7c
M-Poweredでdigi003rackって動きますかね?
14名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 20:32:31 ID:g3ujR1Ly
M-poweredはM-audioのインターフェイスとilokがないと動かないよ。
15名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 16:11:15 ID:szGwT8mH
Windows7 64bitでPro Tools 8.0.1 M-POWERD動いた

ttp://deai-tv.com/up/src/up29180.jpg

オーディオインターフェイスはFastTrack Pro

Pro Toolsインストール時にドライバをインストールするか聞かれるが、
全て「インストールしない」を選択

試しに録音してみたが問題なし
ただ、QuickTimeを認識していないみたいでムービーが扱えない
(QuickTime 7.6.4をインストールしてる)
1615:2009/11/28(土) 16:15:24 ID:szGwT8mH
補足

Windows7には最初からIE8が入っているが、Pro Toolsは問題なく起動
17名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 12:42:24 ID:4ve42yWV
パッチが悪さするのはMSの伝統だなw
18名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 11:18:40 ID:hCQrZ6Ow
ここのところ忙しかったから気付かなかったんだけど
Mac雪豹の正式ドライバが17日に出てたんだな。
ようやく切り替え出来るよ。
19名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 15:22:40 ID:P9L1e6oR
ちょっと質問いいですか。
ProFire2626を使用しているんですけど、
FWデイジーチェーンで他のメーカーのAIFを組み合わせて使う事はできないよね?
要は、マイクプリがProFireの8chじゃ足りなくて、かつProtools M-poweredで録音したいんです。
やっぱりADAT対応のマイクプリを追加するしかないですよね。
20名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 17:26:40 ID:nqOR+5Sg
M力自体がデバイス1台までしか対応していない。
切り替えて使う事はできるけど、同時使用は無理。

というかそもそも他社のインターフェイスに対応してねぇから。
21名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 18:53:28 ID:P9L1e6oR
ですよね。レス感謝です。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 00:11:49 ID:7JvZ0cI9
当方自作パソコン+DELTA44持ってるんですがもし正常動作しない場合にソフトを返品って
無理でヤンスかね?
23名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 17:52:30 ID:JTCY+jpx
DTM初心者で、有料DTMソフトは初めてです。
GM MIDIの音色を鳴らしたいのですが、インストゥルメンタルトラックを作成した後、音色の選択をどこですればいいかわかりません。
オーディオインタフェースはKeyStudio49iのみ付けています。WinXPです。
『Pro tools midi GM 音色』 などでぐぐったもののわからず・・・。
親切な方、教えていただければ幸いです。
24名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 18:13:51 ID:0scSaa6E
>>22
無理だろうね。
25名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 20:15:20 ID:LZDtJml4
>>22
MBOXとかなら楽器屋に相談して借りたり出来るけど
M-Poweredは結構マイナーだから用意してる楽器屋少ないかも
そもそもiLokだし
でも一応楽器屋に相談してみるといいかも
26名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 08:45:31 ID:SBBMITxq
>>23
PT云々よりまずは先に「MIDI 初心者」からググったほうがいい。
27名無しサンプリング@48kHz:2010/01/01(金) 17:27:29 ID:QTpCq+6y
機材のシンプル化に伴いミキサーを廃止してたくさん繋げるIFが欲しいくなったのだが
ProFire 2626かFast Track Ultra 8Rにするかで悩んで禿そう
ちょっと高いけどfirewireの方が安定してるかしら
28名無しサンプリング@48kHz:2010/01/02(土) 14:56:56 ID:KRyij1cQ
>>27
同じ考えでUSBのほう買ったよ
ボーカルの録音を手軽にやりたいからリバーブがついてるUSBにしたけど
デジタルでの拡張ができないのが難点
リバーブがなくてもいいならそのへんFirewireのがいいかも
29名無しサンプリング@48kHz:2010/01/02(土) 14:58:07 ID:KRyij1cQ
日本で発売してから使ってるけど不安定な要素はないよ
30名無しサンプリング@48kHz:2010/01/02(土) 23:34:06 ID:dN24IREi
レスありがdです!
PCに詳しく無い人は高くなってもFireWireにしといた方が無難みたいな思い込みがあったのですが
特にそんなことも無いのですかね?

今のところDATもデジミキも使用予定が無いのでそうなるとUSBにして差額分を
M-poweredの足しにした方が幸せになりそうですかねぇ(ちなみにPC(win XP)で使おうと考えてます)

31名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 22:17:24 ID:nO2bn3kV
FireWireの安定感って、USBみたいな汎用性がなく、色々繋いだりしたくても出来ないことに
よるものが多いと思う。 HDDくらいしか繋がらないからね。 同じ理由でバスパワーも安定
しやすい。 そういうことが分かった上でUSBを選ぶのであれば、それはそれで便利だと思うよ。
FireWire付きのPCに束縛されないし。
32名無しサンプリング@48kHz:2010/01/04(月) 23:29:15 ID:7kefwWLf
dクス
最終的にFast Track Ultra 8Rをポチりますた(・∀・)
33名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 00:17:05 ID:IVElNp9P
現在PROTOOLS M-POWERED8を使用しています。先日M-Audio社の「FastTrackpro」を入手したので起動してみたところテンプレートから作成したトラック内のドラムの音が鳴りませんでした。状況は以下の通りです。

@ミックスウィンドウにて確認したところ、メーターはきちんと振れており、ボリュームも0.0になっている。

Aパソコンの他の効果音(クリック音やダウンロードの完了音)は問題無く音が出る

色々ネット上で解決策を模索しましたが分かりませんでした。

原因がお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教示下さい。

環境

Windows XP Service Pack 2
Intel core 2 duo E8400(3.00GHz)
オーディオデバイス Realtek HD

よろしくお願いします。
34名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 08:44:10 ID:ftl+B11B
outを指定していないんじゃないか?
35名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 08:48:14 ID:tgdptbvn
オーディオデバイス Realtek HD
36名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 02:05:08 ID:Fviq74Rc
OnyX購入!むちゃくちゃ音がよくなった。
37名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 13:42:09 ID:Kng2TLH+
M-AUDIOのIFってINよりOUT(アナログ・標準フォーン)が多いものが多いけどこのたくさんのOUTの
有効的な使い方がわかりま千円、もしかしてサラウンド(マルチスピーカ)用?
38名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 23:22:27 ID:Eqzb+i6I
>>36

もともとはどのオーディオIF使ってたの?
FW1814使ってるんだけどOnyXに変えると幸せになれますか?
39名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 01:12:58 ID:YL6XWfJs
M-poweredインスコしてたら途中で固まったので再起動してもう一度インストールしたら同じところで固まる件
でもショートカットとかは出来てたので試しにクリックさせてみたら起動してデモソングも無事に再生された件
わーい!これでpro tollsユーザーの仲間入りだー!
でもなんかちょっと不安な件
40名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 01:20:12 ID:YL6XWfJs
デモソング再生後チュートリアルにそっていじってたらスタートアップマニュアル16Pの
Xpand2ってのが見つからない件
プラグインシンセらしきものが「メトロノーム」とかいうのしか無い件
もしかしてやはりインスコが正常に出来て無いのかしらww
(´;ω;`)ブワワ
41名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 11:04:22 ID:2/k8PNLx
>>38
俺も同じ1814だったよ。
かなり幸せになれます。
42名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 05:29:29 ID:YFqtMXuw
ProTools 8 HD導入しようかと思っていますが、インターフェイス
FastTrackなんです。動くと思いますか?
43名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 18:31:39 ID:O/+zn/4t
次の方どうぞ
44名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 10:56:26 ID:g9bf/dU2
OnyXのドライバってM男の使い回しなのね。
5千円もするのに何だかな。
45名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 13:50:21 ID:KCSeuV1n
Firewire 410で8.0使ってます

たまに起動時のクイックスタート画面で、サンプルレートのプルダウンに44.1以上の選択肢が表示されなくなり
変更できないことがあるのですが、原因として何が考えられますか?
46名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 23:35:14 ID:hWpN98+l
Firewire_soloで、8を動かしていたんだけど、
ある日、「インターフェイスの電源入ってないぞコラ」と
怒られるようになって、起動できなくなったよ。

こうなったら、修理に出すしかないのかね。
同じ症状になった人、いる?
47名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 22:58:31 ID:AGAaPoUk
protools 8で音源ソフトの音源を鳴らす方法が分からず途方に暮れています。
音源ソフトはGARRITAN PERSONAL ORCHESTRA 4というものなのですが、よろしければご教示ください。
48名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 23:13:34 ID:qT96ZOk0
>>47
どこまで頑張ったかぐらい書け
49名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 23:38:33 ID:AGAaPoUk
@MIDIスタジオ設定より、MIDIデバイスを追加(製造元の中にGARRITANを製作した社名が記載されていなかったのでインストゥルメント名のみ設定)

AミックスウィンドウにてI/O入力元・出力先をGARRITANに設定

B編集ウィンドウよりMIDIトラックを作成しI/OにGARRITANを設定

Cパッチ選択ウィンドウにて変更ボタンからGARRITANを選択したが、不明なエラーが出て読み込めず

このような状態です。
50名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 23:46:52 ID:qT96ZOk0
>>49
GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA 4はRTASに対応してるんだから
instrumentトラックにGARRITAN PERSONAL ORCHESTRA 4のプラグイン挿せば使えるだろ
51名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 00:05:25 ID:MBW5ACJr
プラグインを挿すというのはインサートのところからGARRITANを選択するということでしょうか?

無知ですいません。
52名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 00:12:36 ID:MBW5ACJr
解決しました!qT96ZOk0さん、本当にありがとうございます。
53名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 01:23:21 ID:xuA5dkSq
essential8が未だにswow leopard未対応
早くしてくれ。
54名無しサンプリング@48kHz:2010/01/20(水) 19:48:04 ID:iKW2Hisq
macのProTools LEのスレってなくなっちった?
55名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 22:03:01 ID:r6s60Nk8
>>44

ん?ドライバって別売りなの??
なに5000円って。。。?
56名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 22:07:47 ID:r6s60Nk8
うわ!ドライバ有料なんだね!!??
ONYXてPT8まだ使えないんだ!
あらま。。
57名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 02:32:38 ID:FJ5zMilS
ONYXでPT8使えてるよ。

M-Audio24242からの乗り換えだけど
入りも出も相当音がよくなった。
マイクプリも高品質過ぎる。
58名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 14:08:20 ID:/J9thxrd
初心者です。忙しくてできなっかったので最後に使ったのが半年前です。
去年末に新しいバージョンがきてたので、I/Oの最新版と一緒にアップデートしましたがその時点で作業はしませんでした。
最近起動してみたら半年前に(シンセで入力・音はPT内の音源でBDF?というやつ)セッションのドラムだけが聞こえなくなってました。
よく分からないのでトラックを最初から作り直そうと思って、シンセで入力しようとしたら音がでません。
シンセはヘッドホンを挿したらふつうに音がですので壊れてはいません、I/Oもです。
なんで音がでないんでしょうか?アップデートのせいなんでしょうか?音の確認もできないし入力できないしで困っています。
ちなみにシンセはPCに直接繋いでいて、I/Oはギターでしか使いません。
59名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 16:39:51 ID:870MR5JM
私は一世代前のfw410を使っていますが、
ONYXと現行profireシリーズってどちらが高音質でしょうか?
一概には言えないとは思いますが。
60名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 12:46:22 ID:PY2v3Ug1
8.03起動しない。「予期しない理由で終了しますた」と出る。
Mac OS X 10.5.8
I/F FW1814 ドライバは最新。

とりあえず8に戻したら問題なく起動。
しばらく様子見します。
61名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 09:37:52 ID:heErxpkv
M-Powered + transit USB を既に所有。
fast track を購入しオーディオIFを変えた。

モバイルノートに余ったEssential + transit USB で組んでみたが、非対応のIFではじかれた。

対応していればilok無しのお手軽ツールになるのに残念。



62名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 22:30:33 ID:82UeV1DT
上級者スレで遅延問題で混乱しております。
MP使用者の意見も聞きたく
63sage:2010/01/24(日) 22:56:22 ID:oS4IWHM7
Protools Essential8.0.3 for macインストールやっとこさ終了。
残り時間1分の後が以上に長くてフリーズしたのかと思った。
初ProToolsなので色々試してみたいと思います。
64名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 08:57:53 ID:ss8a5iMp
>>58
> ちなみにシンセはPCに直接繋いでいて
M力は対応するオーディオインターフェイスしか使えないよ。
使った事が無いなら無いではずかしくもなんともないから、半年前が云々なんてわざわざ書かんでいいよ。
65名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 19:35:25 ID:v7e6XvxY
あげ〜
66名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 18:28:37 ID:dg6oAc5r
ONIXに買い替えたいのに、俺クレジットカード持ってないから、ドライバーのせいで買い替えできん。
ドライバー付きの本体も発売して欲しい。当然5k上増しでかまわんからさ・・・・。
67名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 00:53:44 ID:ZoF3Li6+
>>66
あれM男の2626のドライバーだからM男でDLすれば使えそう。
68名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 16:19:48 ID:H3kB86Sn
>>67

マジですか!!!
貴重な情報ありがとうございます、どのみちアナログタイプのミキサーが
欲しかったから人柱になってみようかなあ・・・・。
69名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 02:38:28 ID:nENiH18I
このソフトの挙動が遅いのは仕様ですか?
いちおうQ9550でSONARはキビキビ動いてくれるのに
ファイル選んでロードしたりするだけでも何か重いんだけど…
70名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 04:35:32 ID:ANmvAHL6
基本的に元のソフトがDSPを併用するソフトで、仕組み的にはそれをまともに最適化せずにCPUベースに無理矢理変更した物と考えて差し支えないです。

よってCPUコアの一つや二つ死んでんじゃねえの?っていう糞動作は仕様です(キリッ
71名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 12:33:15 ID:nENiH18I
そうなのですね…ありがdございます
それはWINで動かしてもMacで動かしても同じような挙動と考えて良いですか?
M−POW(またはLE)とHDの間を補完する製品があればいいなぁ・・・
72名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 12:47:54 ID:9nZUo16v
ウチC2Q9450でメモリ4GB(認識3GB)WinXPsp3だけどコキコキ動いてくれてるよ。
I/OはFW1814でM力8.0cs3ね。
73名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 19:28:28 ID:F4AsjL2F
>>71
>>6のFDD殺すのとかで改善しない?
74名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 08:29:27 ID:b0sLwBob
保守
75名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 20:20:15 ID:TIpMs6qx
ガレバンで使えるフリーのAUあさったついでにRTASもあさってみたんですが
オーソライズ必要なものまで踏んでしまったらしく
essencialだしilokも持ってないし
使わないし使えないから削除したいんですが
ググッても全然アンインストールの情報が出てこない
なのでエロい人に助けてもらいたいんだけども

踏んだのはsplのTwinTubeとかなんとかです
コンセント捨てただけじゃ駄目なのねTT
76名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 23:25:23 ID:TIpMs6qx
スレヨゴシテゴメンナサイ
カイケツシマシタ
77うし:2010/03/25(木) 00:09:17 ID:9bzkKXpW
WinからMac環境に変更しようとおもっており、疑問がいろいろありますのでご回答いただければ幸いです。

こんにちは、
現在WinXP CPU ペン4 メモリ1G
I/O UA-25、
DAWソフト CUBASE4+αのソフトシンセを使っています。
この環境をやめて

今後
iMac i5・メモリ4G、内蔵HD1T、外付けHD1T購入。
それに伴いDAWソフトも現在のCUBASEにプラスしProtools(M−AUDIO製)を購入し、インターフェースもProjectMix I/Oを購入しようと考えております。

Protoolsは実音等の録音MIX、マスタリング用に、現状のCUBASEやソフトシンセはMacのブートキャンプ環境下MIDIデータ作成で使っていきたいのですが、起こりえる不具合や利点お教えていただけると幸いです。

XPのソフトは持っています。
78名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 13:20:16 ID:Ji6t22gn
そもそもQ→PTLEじゃ目茶目茶ダウングレードな希ガス
PTLEで出来てQに出来ない事って殆ど無いです
79名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 11:31:06 ID:QWjZq629
>>77じゃないが
参考までにそのわずかな出来ないことを教えて頂きたい
80名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 11:54:05 ID:9OzlKALq
>>78
>PTLEで出来てQに出来ない事って殆ど無いです

スタジオ持ち込みならPTだけどな。
81うし:2010/03/26(金) 18:16:41 ID:fw1OqYTO
79さん
MIDIで音楽を作るにあたって、慣れているCUBASEやソフトシンセをそのまま使いたいのと、
PCとI/Oが古く、すぐ固まったり、オーディオファイルをCBに入れ込むとなぜか
曲のBPMが遅くなるエラーが出たりなので、I/OとPCを買い換えるついでにDAWをPTLEに、PCはMACと思っています。

更に現在、周りのスタジオへの持込環境がPTLEということもあり、
セッションの移動が楽かなと思っています。
82うし:2010/03/26(金) 18:17:38 ID:fw1OqYTO
79さん
MIDIで音楽を作るにあたって、慣れているCUBASEとソフトシンセをそのまま使いたいのと、
PCとI/Oが古く、すぐ固まったり、オーディオファイルをCBに入れ込むとなぜか
曲のBPMが遅くなるエラーが出たりなので、I/Oを買い換えるついでにDAWをPTLEにPCはMACと思っています。

更に現在、周りのスタジオへの持込環境がPTLEということもあり、
セッションの移動が楽かなと思っています。
83名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 11:06:46 ID:6v9bq7sw
mackie ONYXとM-audio profireってどちらが音質的に上でしょうか?
84名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 01:19:42 ID:KhJMGnWf
>>83
ONYX
85名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 19:53:02 ID:9kR+PVAS
>>83
ONYXの方が上ですか、ありがとうございます。

個人的に、昔のmackieマイクプリの印象が強くて、素直に信じ難いです。
都内でどこか両方視聴できるところがあるとうれしいのですが、これ系は難しいですよね。
86名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 21:04:38 ID:ufkBfJF6
8.0.3CS2出てたんだね。
知らなかった。。
87名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 13:01:23 ID:BZf1i3yx
ONYX iシリーズを5月末日までに買ってレジストすればMパ用ドライバ無償提供だってさ
http://www.mackie.com/enews/2010/04/free_pro_tools_m-powered_8_com.html
88名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 17:02:34 ID:+t4r+mvO
8.03 + snow leopard 安定してますか?
leopardからsnow leopard にするか考えてるんですが..。
できたら情報おねがいします。
89名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 23:38:15 ID:AQ/SNmD5
あげ
90名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 02:12:54 ID:WUi3CRfQ
今profire2626持ってるんですがこれ売って、ONYXに浮気しようと思うんですけど
プロツーMパワ(ソフト)自体は再度買わなくても今のを流用できるんですよね?
91名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 11:13:17 ID:6QrX3kve
>>90
M-POWEREDでいいけどおそらく8じゃないと対応して無いと思われ
92名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 19:34:24 ID:CBFnSsjk
エッセンシャルからのアップグレードっていくらなの?
93名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 07:15:13 ID:1hqr9ZsS
>>90
ちなみに、2626からOnyxへ乗り換えの理由はどうしてですか?
現在私はどちらか購入検討しています。
94名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 13:24:31 ID:o2+L3TQ4
Profire2626 , PT M-Powered を自作PC XPSP2にて仕様中です。近々iMacのCore i7モデルに
切り替えようと思ってますが、上記組み合わせでiMacで使っている人いますでしょうか。(デジ/M男
のサイト見てもとりあえずトラブル情報らしいのは載ってないので大丈夫かとは思うのですが)
95名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 19:22:54 ID:wgspOSeH
XP SP3でPTMP7.4って動作するん?
PTLE M-Poweredのバージョンアップが必要ですか?
96名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 19:39:32 ID:T7DW5Oke
動きますよー
97名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 22:29:51 ID:L8KBWcSv
XLR4チャンネルくらい取れるミキサー型のインターフェースが
もう少し小型で出てくれればなぁ
98名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 11:06:46 ID:MYsT+fqe
>>97
そもそもPhoneに比べるとXLRの端子自体が大きいからな。
99名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 20:12:07 ID:Q5DXwxr+
スノレパの64bitカーネル起動環境でFast Track MFTN動きますか?
100名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 20:14:03 ID:Q5DXwxr+
すみません質問が不完全でした。
Snow Leopardの64bitカーネル使用時に、Fast Track MFTN+PT M-Poweredで使用可能でしょうか?
101名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 00:27:31 ID:JRAEwti0
ベロシティー変更にコマンドついたらいいのにな。。。
102名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 14:04:21 ID:uLQXhKLt
FireWire Soloを使っているので
せっかくなのでM-Powered 8に乗り換えようと思うのですが
ソフト本体だけ買えばいいんでしょうか
103名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 21:27:28 ID:Vo3iMU3U
>>102
大丈夫。

エッセンシャルからMPowerd8へのアップグレードって、普通にソフトウェアアップグレード買えばできるんだよね?

公式みても、アップグレードのススメとかあるけど、何でアップグレードできるか載っていない。

Fastトラック同梱エムパ買うより、Fastトラック&ソフトウェアアップグレードを購入したほうが安いんだな。
104名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:51:39 ID:21iVqYUV
M-Poweredの7を二年ほど前に買ったけど、
他のソフト使っててほとんど使わないからオークションに出そうと思って公式見たら
「ソフトウェアの譲渡はできません」って書いてあるけど、
これはやっぱpro tools自体は転売しちゃダメってこと?
105名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 01:31:31 ID:wFRv9asL
質問します。
現在Fast track proをインターフェイスとして使っていて、それに付属していた
pro tools m-powered essentia8.03をDTMとして使っているのですが、作曲中に突然すごいノイズが
はいるようになってしまいました。一度終了してもう一度起動すると最初のほうは綺麗に音が鳴るのですが
しばらくすると、またノイズがはいってしまいます。どなたかこのトラブルの解決法を知らないでしょうか?
もしよかったらおしえてください。ちなみにOSはwindows7です。
106名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 11:06:21 ID:rYQ5GfNm
デジタルクロックが外れるような音?
だったらパソコンの省電力機能をオフにしてクロックが変動しないようにすると改善する事あるよ
107名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 00:55:40 ID:JyC0cAS2
>>106
ありがとうございます!
早速試してみます
108名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 13:43:53 ID:Hzx1/WoV
今日から俺もエッセンシャリストだぜ!
109名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 14:35:37 ID:SIKUeRd1
できないこと多すぎてイラッとしないように
110名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 01:54:03 ID:jrBFUzyY
FTproこうて晴れて俺もエッセンシャリスト。
「設定」開けないとかすげーなこれ。キーカスタマイズしたかったんだが・・・。
logicみたく、作成途中でテンポ変えるとオーディオデータもテンポ変わったちゃうね。
111名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 07:04:02 ID:0kaoN4XE
M-Powered 8 Software Upgradeがどこにも売ってないでござる
112名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 17:36:19 ID:B3gzzLz0
あげときます
113名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 04:06:32 ID:D8g3lIjj
MBP10.6の64ビットモードでは動かなかったくせに
Win7 64bitではド安定

安定しすぎて、もう専用ハードレベル
114名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 11:57:13 ID:l6cZtq0f
>113
差支えなかったら、Winのハードは何か教えて戴けませんか?
ただいま買い替えを検討中なのですが、デジに訊いてもお決まりの返事ばかりで。。。
115名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 13:28:38 ID:N24fC9ru
レスありがとう

うちのは

C2Q 9450
P5K-E
メモリ 8G

Mackie Onyx-i 1640

です。
116名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 22:11:15 ID:dS45Jc0U
>115
即レス恐縮です。
ほー、1640iをお使いですか?これも狙っていたんです(^!^)
Mixデータは拾えないでしょうから、PTLE(MP)でバランス等をとるか
昔懐かしいオフライン・ミックスで行くか…
宅録レベルの仕事の時に、SSLの部屋を半日借りてミックスする訳にも行きませんものね。

C2Q 9450は調べたらGatewayなどに乗っていたらしいですね?
他に自作機では人気だとか。。。
う〜む、今日の市販機だとCi7辺りを搭載したモデルになるのでしょうかね?

115さん、実行力がお有りで、うらやましいです。。。
117名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 23:07:21 ID:Prm3Uz93
最新の物が安定するか否かは、不明確。古いマシンの方が、道具として使うのなら有利だろうね。
ソフト開発自体が、最新のマシンでは行われていないから。
(まだ最新マシン類が存在しない頃に、ソフトの中核部分が開発中だった訳だしね。)
118名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 00:24:35 ID:nb4fEcTA
115です。
いや、本当はi7行きたいんですが
マザーも変えなきゃならないし
プラグイン類の再インストールを考えただけで‥鬱

でも枯れていて安定したセッティングな上に
i7やDDR3のマシンとそれほど体感は変わらないみたいなので
まあこれでいいかと。
ちなみに1640の前はonyx-iの820を使っていてそれも同じくド安定でしたよ

注意点としてはwin7コンパネの電源管理の設定を触らないと
希にFWをロストしてしまうということぐらいかな
119名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 00:37:40 ID:Ydaw9tpP
Onyx良さげですよねー。
ワイヤリング楽そうだし、出張で収録とか使いたいのは山々ですが・・・

M縛りぃぃ。ナンデヤネーン。買いかえるかのぉ。
120名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 06:37:23 ID:fbaJfZr3
PROTOOLS M-Powered8買ったんですけど、プラグインの「POWr Dither」が見当たりません。
M-Ppwerdには「POWr Dither」は付いてないんですかね?
LE8には付いてるようなんですけど、本家と差別化しているんでしょうか?
121名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 00:35:13 ID:9DzFJqGM
同じような人がいないかと思い質問です

過去にProToolsLE7+M-BoxMiniを購入し
当時所有していたノートPCが非力だったので
PenM 2GHZ HDD80GB5400rpmのDELLを購入。
それまで普通に録音・編集・エフェクトも使えていました

暇ができたのでひさしぶりにやろうと思い起動して過去の曲を再生したりギターを入れようとすると
HWバッファの例のエラーが出るようになってました。

バッファサイズや、PCシステムのバックグラウンド優先やデフラグなど、全ていじりましたが解決せず。
たった2トラックの再生だけでも途中で止まるようになりました。

現段階で分かっているのは
・ProToolsは基本的にHDD回転数7200rpmが条件(だが今まで使えていた)
・HDDは古くなると遅くなる。デフラグも必要。

HDD初期化OS再インストールを考えていますが、何せ外付けHDDも本体もいっぱいだし、本体の動画データ逃がすだけでも大変…
再インストールせずにHDD換装せずに新たなPCを買わずに、解決できた人いませんかね…
HDD探してますがSATAじゃないと出回ってない…
122名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 01:05:32 ID:qxGcanU3
PenM 2GHz って、もう古過ぎる印象ありかも。
自力で解決できないなら、もうこれを機会に買い替えして、新マシンの
1Tや2TのHDDドライブを付けた物に乗り換えた方が良い気がするぞ。
123名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 01:35:25 ID:9DzFJqGM
おいおい、FFが3つ出るとマシンが変わる法則(ファミコン→スーファミ→PS→PS2→PS3)かよ
抱き合わせ商売かよ
124名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 02:13:12 ID:qxGcanU3
PenM 2GHzより数段性能の良いワークステーション類の機種で、Digiが動作確認を取っていたXeon機種マシン類が
数万で中古が出ているから、それらにすれば、PT7は確実だと思うよ。
PT7やPT7LEまでは、動作試験を行っている機種もDigiのサイトに書いてあるし。
125名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 02:14:20 ID:9DzFJqGM
>>124
サクサク使えてたのがダメになった人がいるかを聞いてるのに、もう来ないでくだちゃい
126名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 15:22:22 ID:LNXYDfi4
ケチってPenM なんて古PCでプロツーやろうざなんてケチ根性がどうかしてる。バカなの?死ぬの?
貧乏人はもう来ないでくだちゃい
127名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 15:56:06 ID:K7Ox8n75
さわっちゃだめー。

ID:9DzFJqGM みたいのをスルーする辺り、Mパスレの良さなのに。

敢えて言えば、
設問は>>新たなPCを買わずに、解決できた人いませんかね だったから
スレヌシが求めている答えじゃないのも確か。
本人の返答がアレなのは、子供のそれと一緒だから、ほっとけばいい。

自分が得たい物(情報)を、得る力、知恵がないのでしょう。

古い機材でも、立派に使えるってのも、一つの技だと思うよ。(限度はあるけど)
>>貧乏人はもう来ないでくだちゃい
その内、唾が自分に返ってくるかもよ。
128名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 16:09:53 ID:FC9O1FSD
求めている答えの内容は、確かに本人が望んでいる類とは違うレスなのかもしれないが、
本人が考えているより良い意見も得られるかもしれないし、他人の参考になるかもしれない訳で。

聞いた本人の為だけの意見のみが書かれればいい、と思っている段階で、少し浅はかな認識だ。
自己解決しました、とかいって、そのまま消える人とかも一緒。解決方法位は書いておくのが親切という物だ。
みんなの為にあるんだな。
129名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 16:14:10 ID:FC9O1FSD
ちなみに、121へのレスは、OSのシステム復元で、とりあえず正常な頃まで戻す。
細かいOSのアップデート類で変になった可能性かあるから。
直らないなら、OSから丸ごと再インストールする他無いんじゃないかな。
130名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 17:14:30 ID:K7Ox8n75
>>128
おっしゃる、通り。
>>本人の返答がアレなのは、子供のそれと一緒だから、ほっとけばいい、が正に
>>聞いた本人の為だけの意見のみが書かれればいい、と思っている段階で、少し浅はかな認識だ、の事。

だから、
>>自分が得たい物(情報)を、得る力、知恵がないのでしょう。
と、解釈してみたよ。

そして、>>126みたいな反応しないで、ほっとけば?って意見でした。

みんなの為が、同時に自分の為でもあると、自分自身も思うよ。
131>>121:2010/10/31(日) 17:27:35 ID:K9hKkPfa
当時はこのDELL ノートで充分すぎるくらいちゃんと動いてた(というかPRO-TOOLSをスタジオに持って行って録音するためにこのノートを買った)ので、買う必要なく正常な使用状態に戻せるはずだと踏んでいる。
だから新PCを買うことなく解決できる方法を質問したのであって、さらに「新しいPC買え」というそれこそ的外れ回答を事前に排除したつもりだったが
 まさか貧乏人とか貧乏人に言われるとは思わなかった。

>>128
>>聞いた本人の為だけの意見のみが書かれればいい、と思っている段階で、少し浅はかな認識だ

これは無い。絶対に無い。「思っている の な ら 」と書き換えをおすすめします。
まず、スレ番号が進んでるのにテンプレが充実しない(さらに検索しても答えが見つかりにくいから)から 似たような質問が未来に起こる。
なので、「「ソフトが製造中止になり問題が自然消滅する前」」にテンプレを充実させたいとは、どのスレ行ってもオレは日々思っているからな。

>>129
その意見は正しい。まさにそれをすでに実行しようとして5日目だが、リカバリCDが無く、リカバリ領域にアクセスができない状態にいる。
OSのアップデートも去ることながら、カメラの動画の入ったフォルダを開こうとするとバグるフォルダがあるのでその辺も怪しい。
しかしOS内臓ノートなので、HDDを付け替えるにはOSを用意して、DELLのドライバ群をインストールしなきゃならない。
とりあえずリカバリディスク入手することにした。

では需要があるようなのでズレて無い答えの一例を出そう。
(あくまで答えが分かっていないので、想像した一例です)↓

答え→5400rpmのHDDではPRO-TOOLSはいつか止まる→しかし新品の5400rpmに付け替えてOSとPRO-TOOLSを再インストールすればまたしばらく使える可能性はあります。
 これからPRO-TOOLSをやる人はSATA接続以上で7200rpmのHDDのマシンを買いましょう

セッション保存用に家で使ってるHDDが5400なのか7200なのかどこにも書いてないってのも問題なんだよな。外付けHDDの性能は影響するのか田舎。。。





132名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 00:22:54 ID:TMxGFoV+
>>131
OSのシステム復元は、リカバリCDなんか無くても出来るよ。
正常に動いていた頃の過去のリカバリポイントを選んで復元すればOKだし。
最近のOSならば、よほど変な使い方をしない限りは、OSの再インストールなんかは、ほぼ無用の筈だよ。
同じくDELLメーカーのPrecision 490というのを使っているけれど、少々不都合な事が起きても、
再インストールした事は一度も無い。

ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/business/feature/performance/restore.mspx
133名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 02:09:40 ID:+d9cXe7D
>>132
今日ついに「DAEエラーでディスクが遅いか断片化しすぎ」って出たよ
だからたぶん外付けHDDがいけないのかも
確かに言われて見れば再インストールは不要かもね
HDDが5400rpmで長く使ってたのが原因かも。HDDを新品にすれば直るかもしれない可能性はある。

DELLのシステム復元はできないことも多々あるよ。DtoD領域の破損または、vistaインストールで書き換えなどで、できなくなることがある。
オレのはできない。起動時にCTRL+F11連打も意味ないし、F8もF1もF2もリカバリには関係無い。F8は普通復元関連のメニューがあるはずだけど出てこない。
買った当時はそこそこいいノートPCだったのに最近の進歩は早いなー
134名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 02:17:17 ID:+d9cXe7D
Precision 490ってこれだなあ。
1. CPU Dual Intel Xeon 5110 (4MB L2キャッシュ、1.6GHz、1,066MHz FSB)
2. HDD 250GB/S-ATA/7,200rpm
3. メモリ 4GB(1GB×4) DDR2 667MHz FB-DIMM ECC
4. ビデオ NVIDIA Quadro FX 550 128MB (PCI Express x16)
5. OS Windows Vista Business 32bit Edition

1.6GHzでProTools動かせてるわけ???
CPU換装してる?
HDDが7200rpmってのが肝だなー。
135名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 02:25:10 ID:TMxGFoV+
>>134
多分それは、価格設定では低い方のBTOで買った場合の構成だと思うよ。
DAW用途で買う人は、多分その構成で買う人はいないと思う。

CPU換装なんかしなくても、最初から3.2GHzのXeonが2個付いているのが普通に売っていたけれど。
性能的には、初代MacProと同じ感じのスペックみたいな物だといえば、判り易いかも。
136名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 02:37:07 ID:+d9cXe7D
うん。西川さんコラムにあったやつ。
digiサイトにある推奨ノート今順番に見てるけど…Precisionのノートはでかすぎるな
14.1インチ以下で1.5kg未満でPRO-TOOLS LEがサクサク動いて、将来的にも止まらない
そのノートはなんなんだって感じだね。相性もあるし。
買い替えは確定したけど、ノートでPTL使えてる人のPCスペックが知りたい
137名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 18:44:38 ID:7O5zD9z0
>>132
OSの復元じゃフラグメントまでは解消されないよ。
むしろあの復元ポイントファイルが毎回細切れでディスクを汚していくから。
138名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 00:49:59 ID:R67CZcaL
>>137
だな。万全を期すならはやり再インストールかリカバリだな。
ところで本家サイトで音楽データ保存用の7200rpmディスクを用意して
とは書いてあるが、PC内臓のHDDは5400rpmでも構わないのか?って謎があるな
139名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 18:00:01 ID:k4Jwh4io
140名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 10:00:56 ID:IQ9r9hKa
Protools9が登場したら、もうMBOXの存在価値無くなったのかな?まるっきりレスないな。。。
141名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 17:38:08 ID:3ydSSbMU
MboxというかM-AUDIO製品が、だな。
いまだにFW1814使っているが、特に不満は無いからどうでもいいんだけどね。
142名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 17:13:25 ID:Tp5FRqoN
原因が分からず困っています。
PCを買い換えて新たにPT7.4をインストール、起動して過去のデータは開けたのですが、
新たに録音しようとするとバチバチっとしたノイズが必ず入ってしまいます。
IFから外部にダイレクトで出力する時の音は問題ないのですが、
録音時のみノイズが出ます。録った波形でもノイズが残ったままです。

環境は
Windows XPproSP3
CPU Core2Duo E8400 3.0GB
メモリ3GB HDD500GB 7200rpm
OSと保存用のHDDは分けてます。
Firewire 1814

同じシステムでPen4 3.2GBの時は問題ありませんでした。
どなたか同じようにPC買い換えてトラブル経験した方いましたら
考えられる原因を教えていただけますか?
143名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 04:41:32 ID:LXChdEtW
>142
もしcore2の問題ならば。biosでHTカット、PTのバージョン上げか、boot.iniをいじれば解決するでしょう。
あとはFWのチップでしょうか?
メモリも挿しなおしたり、メモリテストをやってみては?
1つづつ可能性をつぶしてゆくしかないですね。
がんばってください。
144名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 11:33:46 ID:n/9wK2U8
>>143
Core2にHTは無くね?

>>142
まずそれ、ノート?デスクトップ?
デスクトップならメーカー製?自作?
自作ならマザーボードはどこの何?
ココまでは基本情報として欲しいです。
要はFirewireちゃんと動いてるか?って事だけど。
145142:2010/12/13(月) 03:20:48 ID:clXCge4l
>143
ありがとうございます。
PTのバージョン上げはやってみようと思います。
ちょうど8.0にしようかと思っていたところだったので。
boot.iniをいじるとはどんなことでしょうか?

>144
デスクトップで、dellのinspironシリーズです。
firewireはあとから増設ですが、そこが問題かと思って別のメーカーのカードと、以前動いていたほうのPCに差していたカードと同じメーカーのPCIカードを買って差し替えたのですが症状は同じでした。
チップの相性もあるようなのですが、他にも原因となる可能性があれば詰めていこうと思っております。
146名無しサンプリング@48kHz:2010/12/13(月) 06:42:25 ID:VRUhXRu8
>144
ああHT無いね。失礼。
>145
boot.iniの設定は、officialのwindowsマシン最適化方法にも書いてあるし、
ググッてみて。
あと、これの過去ログにも。
firewireのチップはIT製?
昔inspiron使ってたこともあるけど、不具合があって、
そのときはメモリのエラーが原因のひとつだった。
その可能性もあるので、ちゃんとメモリテストしてみて。
147名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 17:32:03 ID:k2y67xDL
>>142
バッファ増やせ。
148名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 22:47:27 ID:W1XY5hSq
Pro Tools SEはVSTiは使えるの?
149名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 00:51:05 ID:48UbKbpE
>>148
自己解決した。VST-RTAS Adapter を使えばいいんだね。
150名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 01:11:45 ID:kAPnXCuj
オーディオ録音しようとするとDEAエラー9035が出る・・・
ググったがそれらしい状況はあてはまらず・・・・
誰か助けて・・・
151名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 01:35:13 ID:UI7IWhnx
検索エンジンでは、「システム環境設定>セキュリティ> FileVaultをオフに設定して下さい。」
とか書いてあるけれど。キャッシュでしか見れないので、過去の記事かね。
152名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 05:13:59 ID:XK5YfJku
>>151
ありゃ・・・・それやったら治りました・・・ありがとうございます。
153名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 02:45:53 ID:FV3kGoL3
質問失礼します。

M-poweredはM-Audioのハードウェアしか使えないとありますが、
MIDIインターフェイスもそうなんでしょうか?

Cakewalkの「UM-1G」を買ってドライバをインストールしたんですが、
どこをどういじってもPro toolsがMIDI信号を外部に送ってくれません…。
MIDIトラックのI/Oや「設定」メニューあたりは一通りいじくってみましたが…。
154名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 03:39:06 ID:uhnzCYSV
>M-poweredはM-Audioのハードウェアしか使えないとありますが
ありません
155名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 03:50:04 ID:FV3kGoL3
>>154
あ、そうでしたか。とんだ勘違いでした。

じゃあ、どうすればいいんだろう…
156名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 11:46:59 ID:VVn1MuNu
【Avid】プラグイン【RTAS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1297045866/
157名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 21:49:46 ID:n2XvLwgI
質問させてください。

メモリ不足「レンダーモード」に切り替えてください。
と表示されました。一体これはなんですか?
158名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 19:47:56 ID:VhyM2cuM
エラスティックじゃね?
159名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 20:01:31 ID:q8o0k/QP
エラスティック」それも表示されたんです。

今日起動してみたらやはり「メモリ不足です」との表示が・・・。
さっぱりで・・・。
エラスティック?」をどう操作したらよいでしょうか。
ご教授ください。
160名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 17:25:06 ID:Ls2SUn/4
いや、操作も何もエラスティックをレンダーモードにすればいいんじゃないの?
つうかマニュアル漁れば書いてあるだろ?
161名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 22:38:02 ID:YLT2LFCh
ありました。

でも消えちゃったんで最初からやり直してます・・・。
ついでに聞かせてもらいますが、曲の途中で激しいノイズが入るのはなんでしょうか。
再起動したりすると直るんですが・・・。
162名無しサンプリング@48kHz:2011/02/13(日) 02:44:21 ID:1waYepDy
お帰りはこちらになっております
ttp://www.avid.com/jp/support/support-contact?showCountry=jp#maudio
163名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 12:50:31.58 ID:Rqq8t8fn
ProToolsについては
ずぶの素人ですが
M-Powered 8.0 Amnesty アップグレードの
ライセンスをどなたか買ってくれませんか?
ライセンス譲渡には少々
疎いのですが
場合によってはアップグレード元の
以前のバージョンのフル版の
ライセンスも譲渡します。
164名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 12:57:27.63 ID:3GE2Mx8I
いやそれiLokアカウント丸ごと譲渡ってことになると思うけどいいの?
165名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 15:34:00.53 ID:wniM93ty
スレ違いかもしれませんが質問させて下さい。
macbookproでprotoolsSEを使ってるのですが、
DAEエラーが頻発して使い物になりません。。
M-Powerdにすれば多少は解決するのでしょうか?
SEではオーディオバッファサイズを細かく設定できないのですが
M-PowerdならLEと同様に設定できるので解決できるかな?と考えています。

スペック
MBP13inch
CPU:core2duo 2.4Ghz
RAM:2GB
AudioI/F:MobirePre

バンドのデモを作る程度の利用なので、
ソフトシンセはドラムくらいしか使わず、
眺めのオーディオ録音を多く使っています。
166名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 17:33:47.93 ID:XHeBjIU9
もしかして、オリジナルMBoxって、Snow Leopard対応してないのかしらん?

ドライバが見つからん
167名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 02:56:00.61 ID:CjW+vCU+
MP9
168名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 11:05:47.87 ID:T/pR0w9P
質問です。
PTMP8→PT9にアップグレードする場合、
PTMP8がPCにインストールされていることが前提ですか?
それともPT9のインストールの際に、PTMP8のCDが求められるとか
前バージョンのシリアルコードが求められるとかそういう仕様でしょうか?

今、PTMP8とmackie onyx-iを所有しているのですが
PCを新調したのでついでにPT9にアップグレードしようかと思います。
で、別のI/Fも持ってるのでonyx-iは売ろうと思います。
問題はPT9のアップグレード版がPTMP8がPCにインストールされてないと
インストールできない仕様の場合、
わざわざPTMP8を一度インストールしなきゃならないのもあれだと思いまして‥
万が一PTMP8を起動しなきゃならない場合、onyx-iも売ることができないし。

PT9にアップグレードされた方、詳細を教えて下さい。
169名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 17:44:05.49 ID:yIa3+ylM
PTMP8のiLokライセンスにPT9のライセンスを含める形になるだけ。
170名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 19:07:46.54 ID:T/pR0w9P
レスありがとうございます。
ということは、PTMPで使ってるiLokだけ持ってれば
PCにPT9をクリーンインストールできるということですか?
つまりPTMP8も、8までの縛りだった認定I/Fも
PT9アップグレード版をインストールする際にはPCに入れておかなくても問題ない
という感じですかね?
171名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 19:49:12.08 ID:oUj2ynd9
MP9含めた比較表マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
172名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 11:22:09.56 ID:e+HEtG41
>>171
ようやくMP9出たね。
http://www.avidspace.jp/archives/2116
17336:2011/05/19(木) 19:16:24.23 ID:ZeDsm7JJ
MP9のメリットなくね?
MP8からPT9にクロスグレードできるし
174名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 23:48:28.22 ID:tOpXXDqd
>>173
安い
175名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 22:13:29.77 ID:qaSsEM/r
MP9からPT9へのクロスグレードってできるのかな?
176名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 02:39:35.44 ID:Cuj1ohJT
MP7からでもMP8からでもMP9からでも全部同じ値段
177名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 20:50:25.69 ID:rG9SQQQj
そうなのかthx
178名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 14:39:51.01 ID:SeLDzw7T
AmazonからMP9届いたがiLokがiLok2じゃなくて
前の青いデカイやつだったんだけど、俺だけ?
179名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 15:46:20.24 ID:67uWkg98
wwww在庫整理じゃね
180名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 17:15:44.04 ID:SeLDzw7T
まぢ?
181名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 19:29:02.46 ID:ECn/WzHF
MP9からPT9に出来なかったんだけどなんか間違ってる?

iLok ID登録→MP9付属のiLok認証→アクチコード入力→iLok ID入力

ここでアップグレード出来ませんってはねられるんだけど・・
無理なんかなぁ
182名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 16:49:20.80 ID:QUnksd72
>>178
俺も。ちょっとがっかりだった・・・

インストールの最後に「パッケージスクリプトをなんたらかんたら」で止まって、一時間近く待っても何も進展無し状態になった。
どうしても悔しくて、悪あがきにインストールディスクを強制的に取り出して、
インストーラーが「なんじゃてめぇ戻せこらあああああ!」って言ってきたから、ディスクもう一回入れたらすんなりインストール完了した!
同じ状況になったらやってみて!保証はできないけどw
ちなみにmacです
183名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 20:30:26.03 ID:/h0cVGC2
>>181
MP9からはクロスグレードできないらしいよ
184181:2011/07/07(木) 04:58:55.87 ID:MiWG6pi5
>>183
問い合わせたら確認するってさ
んで、期限付きの仮コードでいまんとこ稼働中
185名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 02:42:16.55 ID:Hs+y9yjv
いつの間にかデスクトップのショートカットや曲データファイルをダブルクリックして
PT MPを起動しようとするだけでPCが再起動するようになってしまった。なぜだー!!
エラーも何も出ないでいきなり再起動するところをみるとメモリとかハード系の不具合?

XP SP3
core2duo E8400
メモリ4GB
186名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 21:52:39.65 ID:PEkzbtEI
質問です。

M−AUDIOのFAST TRACK PROを購入しました。
同梱されていたPRO TOOLS M−POWERED7をインストールしたのですが
立ち上がりません。
i Lokを差し込むと書いてありましたが、購入した箱の中にはありませんでした。

i Lokは別途で購入するもので、そのあとでライセンスをダウンロードして使用すればいいのですか?
187名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 12:52:09.90 ID:HWH9g66E
無償で使えるのはSEだけ。
MPはiLockとMPのライセンス買わないと駄目。
188186:2011/08/02(火) 18:21:37.08 ID:ImTXwABJ
>>187
わかりました。ありがとうございます!
189名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 09:41:32.71 ID:Oj+TsicY
cubaseから乗り換えを考えている者です。
fast track proとm-powered7.4demoの旧式パッケージを貰ったのですが、
これはPT9へのクロスグレードは不可ですか?
勿論iLOCKは付属しておりません。
既出かと思いますが、お願いします。
環境は、win7 core-i5 HDD1.5TB RAM16GBです。
190名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 11:20:32.48 ID:HgwnhCZD
>>189
デモ版?シリアル無いと無理だろう。
PT9は前のバージョンのilok内のシリアル確認をして上書きするはず。
191名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 12:55:38.34 ID:Oj+TsicY
>>190
シリアル自体が無いように思えましたので、やはり無理でしょうか。

ありがとうございます。
192くわまん ◆RkqmqOXciQ :2011/08/31(水) 01:13:22.93 ID:jDrkAaDa
win7 64bitでPro Tools MP 9を使い始めたんですが、
9.0.5にバージョンアップするとメニューの初期設定などの
一部が文字化けしてしまうんですがこれはバグですかね?

ちなみに色々と文字化け対策はしてんですが治りません。。。
193名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 13:50:36.48 ID:YPuiQKaZ
>>192
Avid Audioの日本語フォーラムで聞いといてもらえると助かる
http://duc.avid.com/forumdisplay.php?f=78

9.0.5のアップデートが出てた事すら知らなかった…
194名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 12:29:06.93 ID:WcgXsqxw
バグでしょうね。私もなりました。
195名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 22:05:09.24 ID:BwBzqvns
こっちは、バージョン10は出ないのかね。
196名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 09:27:20.71 ID:C+WGAni4
質問失礼します。

いまPTMP7.4+Profire2626を使っているのだけど、今販売しているPTMP9を買えば、無償でPT10にアップグレードできるんでしょうか?
197名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 17:19:09.77 ID:7p/0bcqT
Pro Tools MP+Fast Track Pro 32,550円(税込)
さらにエレピ音源「Velvet」、ドラム音源「Strike」八万分のプラグインが付いてくるって
7,3からアップデートするより安くないか?
198名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 09:49:12.74 ID:ndFyXAz7
>>197
確かに安いなw アプデするのがバカバカしくなるね
199名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 16:59:35.02 ID:hFBOxbyb
>>197
kwsk
200名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 09:03:36.64 ID:T8rvRoyv
>>199
サウンドハウス
201名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 22:41:11.55 ID:2dxikJMa
fast track proにバンドルされているmp9は以下の環境で動きますか?
過去ログを見たところ、Windowsでの使用は色々厄介事があるそうなので・・・
詳しい方、お願いします。
OS:WindowsVista home premium 32ビット版
CPU:AMD Turion64 X2
RAM:2GB
202名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 00:03:38.68 ID:5FyVWFj0
>>201
ハード的にメモリ2GBはかなり厳しい。4GB以上は欲しいところ
後は実際に接続してみて検証するしかなさそう
203201:2011/12/08(木) 08:02:08.75 ID:BetaZu7n
>>202
ありがとうございます。
しかしながら、32ビットですからメモリは3GBが精一杯なのです・・・
しかもOSはメモリ食いのVista
これはPTを諦めた方が良いのでしょうか?
204名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 09:18:54.99 ID:uIMW2EH7
>>203
Windows7 64bit メモリ4GBで使ってるけど、エラー頻発するくらいだから難しいかもね。
205名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 09:58:23.82 ID:BetaZu7n
>>204
そうですか・・・
ライン及びマイクからの楽器入力が主で、プラグインやVSTiを複数立ちあげることはあまり無いと思われるのですが、それでも厳しい・・・ですよね。

でも安いんだよなあ。
206名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 10:36:37.90 ID:A/RO+kIV
Pro ToolsでVSTiですかー
207名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 10:39:44.55 ID:BetaZu7n
>>206
ひょっとしてVST-RTAS adapterってVSTiは無理ですか
208名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 12:29:34.73 ID:86Phvqkf
>>206
出来るのと出来ないのがある
209名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 14:17:29.93 ID:Fq8CK+R2
既出かも知れませんが・・・。

ProtoolsMP9をインストールして、起動してみようとしたら「ハードウェアが識別できません。」
というメッセージが出てきて起動できませんでした。
ハードウェアのドライバは新しいのをインストールしてあるし、コントロールパネルからデバイスを
見に行ってもちゃんとConnectedと表示されています。
この場合、どこが原因でハードウェアがちゃんと識別されないのでしょうか?

環境情報
OS:Windows7 64bit sp1
CPU:corei5
購入したセット:ProtoolsMP9+FASTTRACK PRO
210名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 14:21:06.76 ID:Fq8CK+R2
ちなみに、FASTTRACK PROにギターを繋いで見たところシグナルは反応してますが
ヘッドフォン出力から音が出てませんでした・・・。
211名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 04:48:51.10 ID:e6wLD7qw
209ですが、自己解決しました!
原因はインストールする順番が違ったみたいです。
212名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 13:10:24.81 ID:eOWK/hsF
>>211
WindowsでPro Toolsとか頭いかれてるのか??
213名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 21:21:42.88 ID:e6wLD7qw
はい。いかれてるつもりです。
214名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 22:56:06.85 ID:lYlQRFHs
>>212
ならば逆に問おう
MacにはPTなのならば、Windowsには何であるかを
215名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 23:07:41.79 ID:QJacICOa
>>214
ソナーかキューベース
216名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 03:29:29.66 ID:/vbpv7Vy
実際、録音能力はソナーとキューベースってどっちが上なんだろう
217名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 08:51:49.06 ID:Rym3jOKP
それを此処で聞いたところで回答がくる可能性は低いとおもいます
218名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 15:26:55.82 ID:QqtCKwVt
>>216
録音品位は、ソフト依存ではなくて、機材依存の部類だから。
219名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 12:07:36.47 ID:RIRP395y
音は変わらんが、編集とか考えるとキュベに一票
220名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 03:02:30.95 ID:yb3pFllw
過疎っとりますにゃん
221名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 00:28:11.66 ID:wlqbV6t8
Lionの日本語文字化け修正パッチまだぁー?
222名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 12:55:13.38 ID:uTGSNUh5
Windows7にインストールしたぜ
223名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 08:20:27.01 ID:YPQ/MfTX
vista
turion64x2
ram3gb
hdd7200rpm
動く?動かない?微妙?
無理ならsonar x1にします
224名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 08:44:26.42 ID:69O/1cbC
>>223の環境で正常に動くかどうかなんて誰にも分からないことだよ。
仮に動いても、Turion64 X2って5年以上前のローエンドだから
相当モッサリになるだろうね。
そもそも、これからM-Poweredを買うのはタイミング的にどうかとも思うけど…
225名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 15:28:28.60 ID:btB/cuKp
秋本ってなんかエロいよね
226223:2012/01/11(水) 15:35:57.58 ID:YPQ/MfTX
>>224
athlonでした
いや、まあ、だからってだけでサクサク動きゃしないですよね。
ありがとうございました、sonarの導入かパソの買い換えを検討します
227名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 14:00:29.70 ID:IJ0QrCyx
つーかよく言うけどさ、別にWin+Pro toolsってふつうじゃね?w
228名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 01:22:19.16 ID:kRAzAMpF
>>227
どーしたの?
229名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 18:11:31.22 ID:xuE5+8Ox
特定のトラックの打ち込んだ音が出ないんですがどうしたらいいんでしょうか
他のトラックの音は音が出ます(オーディオトラックもインストトラックも)
その音が出ないトラックだけ打ち込んだ範囲(枠?)が青色ではなく緑色になっています
どうしたらいいか分かる方いらっしゃるでしょうか?
230名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 11:02:16.62 ID:3I2Hp9zd
>>229
しっかり日光浴させて、たっぷりのお水を与えてあげて下さい
あと、週一回くらいのペースで軽くお散歩をさせてあげると良いでしょう
231名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 15:28:23.93 ID:9zMsO1xD
MP10マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
232名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 01:12:47.61 ID:6VWS3BdS
そうか、WindowsでProtoolsは合わないのかあ…。
Qべにしとくかな?
233名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 07:58:46.31 ID:cH70mopo
英語読めるならreaperもなかなか
234名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 19:55:48.29 ID:TowU32vU
質問させて下さい。
Pro ToolsMP9 ではOMFファイルの読み込みは可能でしょうか?
お願いします!!!!!
235名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 05:36:19.26 ID:RGZoipkR
mp9最近使い始めたんですけど
cpu10%も使ってないのにプラグイン止められる事があるんですがなにが原因でしょうか?
cpuとかの設定はできるだけ最大にしたつもりです
win7の64bit i5 でメモリが16gbです
236名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 08:17:46.26 ID:QfpKyC/3
>>234
出来ない

>>235
使うCPUのコア数を全部にしないで1つPC用に開放しておく
237名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 05:04:05.61 ID:767ibHuh
>>236
ありがとうございます。
マルチコア使う方がいいと思ってたけど違うんですね。
238名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 20:48:14.10 ID:MDrKFKua
すみません。質問したいんですが、最近10を購入したんですが、wavesのプラグインをインストールしたいんですが、やり方が解りません。回答よろしくお願いします。osはMac Lionです
239名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 21:02:39.89 ID:OQcaiQf8
すみません。質問したいんですが、MP10を購入したいんですが、どこで売っているのか解りません。回答よろしくお願いします
240名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 23:55:56.00 ID:TrIy3niI
すみません。質問したいんですが、かっこいい音楽を作れるようになりたいのですが、やりかたがわかりません。
回答よろしくお願いします。
241名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 09:48:58.72 ID:pmDYVR7T
よろしくお願いします

Pro Tools MP + Fast Track C600

Pro Tools MP + Fast Track C400

これはオーディオインターフェースの種類が違うだけで
付属ソフトは同じ性能ですか?
242名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 13:23:47.70 ID:zBCob7qe
YES
243名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 13:36:56.05 ID:u/jwNHvq
いまさらMPなんてやめておけ
メリットよりデメリットの方がおおきい
244名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 13:42:58.44 ID:pmDYVR7T
>>242
ありがとうございます

>>243
ではPTと言えば、PT10しかないという感じですか?
SEなんてのはどうでしょうか?
オーディオインターフェースを買えば付いてくるのですが、
機能的に足りないと思われますか?
こちらはエフェクトや音源は別のソフト音源を使うのでSEに期待はしてません
64bitでインストールできて、基本的な機能が付いているDAWならそれで良いと思うのですが
245名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 13:49:01.95 ID:pmDYVR7T
そうやらPT10は11への橋渡しで、9のマイナーチェンジみたいな感じですね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20111121_492746.html

PTは11から一気に盛り上がりそうなので、購入はそれからにしましょうかね
246名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 13:49:59.75 ID:pmDYVR7T
そうやら どうやら
247名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 13:56:15.32 ID:NSEo0VQ3
ソフト音源ってのが何かわからないけれど、
11からはRTAS非対応になるから
RTASプラグイン持ってるなら10買っておいた方がいいと思うけどな
248名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 23:40:23.69 ID:TgU5+vNF
M-Powered終了のお知らせです
下位版は今後SEのみとなります
249名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 00:01:00.80 ID:oshkEJOG
すみません、SEのみではなく、Pro Tools Express
というのが新しく登場するようです

ttp://www.hoei.co.jp/esb/useful/u-avid/2012/03/3390

AAX対応にしているのでPT10がベースみたいですが
遅延補正以外のスペックはMP9より、かなり劣るみたいで微妙な感じです
250名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 00:14:10.85 ID:UfVMyEBH
M-PoweredはM-audio製品向けでしょ。
PTexpressはAVID製品にバンドルされるみたいだから
関係ないんじゃない?

その流れとも関係なくMP10が出ないって時点で
終わってるような気もするけど。
251名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 16:27:39.05 ID:ZllbyJN6
ガレバンより基本スペックが高くないようなソフトでは、インパクトが足りないんじゃないかと
思うのだけれどもね。最大16Track仕様だと、きつい気はするなぁ。
252名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 14:50:29.48 ID:j0cmvfAv
先日、ilokのUSBコネクタが歪みかかってるもんで、バルクの奴買ってライセンス移し替えたら
その中にProtools M-poweredのライセンスが入ってたんだけど、これバージョンいくつだろ?
http://up.cool-sound.net/src/cool31363.png
とりあえず昔使ってた7.3で動作確認してみたが動かなかった。
253名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 22:11:30.73 ID:9JpU7nj3
>>252
それ、ひょっとして赤色の第一世代iLokじゃない?
もしそうだったら、元々からそのライセンスが付与されてる。
たしかPT7,3 MPのやつだったと思う。
それ以降のバージョンじゃ使えないので、アップグレード版とかを購入しなきゃなんない。
記憶させてるライセンスの数に余裕があるなら、そのままにしておいてもいいと思うよ。
254名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 23:00:02.00 ID:j0cmvfAv
>>253
とりあえずMP7.3はうごかんかった。
まあ、何かの記念にとっておこうかとおもう。
255名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 01:01:09.68 ID:Fh0RkJjZ
256名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 21:35:15.44 ID:11xo9AZR
やべぇーーーーー>>248の予言が当たったw
M男がAVID傘下じゃなくなるから
マジどうなるんだろうな・・・・・・。
クロスグレード今のうちにしておこうかな・・・・
257名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 23:12:13.86 ID:s1KPJZzN
M-AudioもAvidも日本語サイト上では、今後の方針が未発表だし。
258名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 14:39:20.15 ID:4AUVso3s
MP9とインターフェイスのバンドル投げ売りされてるのはそういうことなのか?
mobile pre+MP9で14kとかDAW代事実上なし
259名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 18:40:38.62 ID:SZ6NGQvW
マジほんと投げ売り状態だもんな
260名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 19:03:06.87 ID:LGNqyW0P
いつまでもAVIDって書いとくわけにゃいかんだろ
261名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 20:25:27.41 ID:oJxzVwdz
>>258
MP9付きは3万弱するよ
14kなのはSE
262名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 20:42:20.81 ID:MRXWWNd/
263名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 20:49:28.60 ID:MRXWWNd/
こっちのリンクの方が適切だったかな
ttp://item.rakuten.co.jp/ikebe/c/0000001456/

MobilePre + SEが15,750円で
MobilePre + MP9が12,800円
264名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 21:13:57.95 ID:SZ6NGQvW
MP9がついてるほうが安いって意味わからん状態だよな
265名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 21:14:29.62 ID:LGNqyW0P
もうサポートしない32bit向けOS製品買ってもねぇ。
266名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 21:17:57.66 ID:gHi8io5x
実質、ソフトの方は完全にオマケのなったという事だね。
267名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 21:40:30.18 ID:f/nnGCvq
お荷物手当付きw
268名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 07:28:20.03 ID:Mj425ls2
ごめんみんな
クロスグレードしちまった
269名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 12:01:58.79 ID:RgNZtYTY
M男はFastTrackだけひん剥かれて売り飛ばされたわけか。
270名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 04:24:50.79 ID:PEfMgCpw
MP9なんですが、これってひょっとしてステレオバウンス出来ないですか?
バウンスの項目を見ても、モノラルとマルチモノとインターリーブしか無いのですが、、
271名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 06:47:21.96 ID:CZJ6nUs8
>>270
インターリーブで試してガッテン
272名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 06:37:39.03 ID:FOZ8F2pj
>>271
亀レスすいません

ステレオにはなってくれたんですが、なぜかバウンスする前より音質が悪いです、、、
48k24bitなので問題ないとは思いますが

他のPTの画面を見ると「ステレオインターリーブ」とあるので、なぜMP9がインターリーブなのかが謎なんですが、、
273名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 11:58:17.48 ID:nQwCiPd4
元のトラックはステレオ?
274名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 12:49:46.74 ID:FOZ8F2pj
>>273
モノラルとステレオが混在してる感じですね、統一した方がいいですか?
マスタートラックはステレオです
275名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 10:39:35.40 ID:uM64fDiG
MP9のソフトだけ、もうどこでも買えなくなった・・
早いうちに買っておくべきだったよ、とほほ
276名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 14:18:49.50 ID:Prk/7vSE
ソフトだけの値段より、インターフェイスとバンドルされている物の方が
合計金額の段階ですら1万以上やすいよ、今でも。
楽天あたりを見つければ、バンドル品の物で在庫があるんじゃないかな。

PTMP9とMobilePreのセット品なんかは、つい最近まで驚き価格の13000円前後だったし。
さすがに安すぎ価格で売り切れてしまったけれど、少し上位の物ならまだ在庫があるみたいだ。
PTMP9のバンドル品は、全商品でバンドルされていないインターフェイスの単独品より安売りされていた
位だから、もうさすがに売り切れてしまう時期だろうと思うけれど。
277名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 14:26:53.70 ID:Prk/7vSE
PTMP9は、海外の掲示板でWin8の試験配布版でも動いているという動作報告がある模様。
MP9.0.5のアップデータが現時点では最終っぽい。
MP9.0.5は、MacOSの10.8でも一応は運用できている、という書き込みが数件ある模様。
Win環境、Mac環境で共に安売り品を買っても、しばらくは使えそうだ、という内容の記載になっているね。
278名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 23:03:06.53 ID:Bgm62gi7
MP9を起動したままPCをスリープや休止状態にすると、本体のファンだけ高速に回り続けて電源が切れなくて、強制終了せざるを得ない状況になります
解決策を教えて下さい

279名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 23:54:45.95 ID:LVV2jwOu
MP9を起動したままPCをスリープや休止状態にしない
280名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 01:16:11.68 ID:3TjTTojn
MP9買えた、間に合ったぜ
281名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 07:30:13.77 ID:GCwm5u7p
スリープとかしないほうがいい
282278:2012/08/24(金) 15:47:15.05 ID:fRRsFM7D
やっぱりそれしか無いんですかね、、
皆さんはそういった症状はおこらないんですか?
283名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 01:51:15.68 ID:Ff89AVkT
そもそもスリープさせることが間違い。
284名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 11:11:43.33 ID:zYGD/Xj4
「やっぱり」って、分かってて訊くんだもんな〜
285名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 13:16:30.19 ID:N4Vfh2Kr
>>209の解決方法が分かりません
なんでオーディオインターフェイスについてるMP9なのに
認識しないのでしょうか!?
286名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 16:54:00.48 ID:jDbEAo3w
よくそれ出るけど一回挿し直せばすぐ認識するね。自分の環境では。
287278:2012/08/26(日) 19:05:07.56 ID:lVnjfD0d
>>284
不快に思われたのなら申し訳ございません。
しかしほかのDAWなら、スリープや休止状態にして終了してもなにも問題が無いんです
MP9だけが異常な反応を示すので、何かの設定が邪魔しているのでは無いか、と判断して、質問させていただきました
288名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 22:15:58.69 ID:wndoLERP
>>285
iLokとか?
289名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 01:54:28.71 ID:uOwg/84N
インターフェイスのスイッチがOFF、というオチだったりして。
290名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 01:57:00.61 ID:uOwg/84N
USBのバスパワーが不足していて動かない、という事もあるね。
USBハブに接続して使うと、電源不足が発生する場合あり。
291名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 12:42:21.75 ID:qBg2RlNl
いやーまったくだめだ、推し直しもしたしインストールし直したけどだめだった
ハブは使わず本体から指してるけどだめだよ
おまけにavidのヘルプは当てにならなかった、そもそも起動途中に認識しないんだから
もうプンスカ
292名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 13:12:23.70 ID:66BgWuMh
だからiLokはよ?
293名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 17:06:22.12 ID:uOwg/84N
バージョンの9.0.5では試したかね。CDインストールだと、9.0.0で、色々細かい所でバグがあるらしいし。
294名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 01:42:02.84 ID:6DLOd7Ej
マウスとキーボードをUSBハブに繋げたら動きました
本当に助かった、みなさんありがとう、危うくACアダプター買うところだったよ
295名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 20:13:15.06 ID:rAuR1EIU
今さらだけど投げ売りのMP9付きインターフェイス買って
アップグレードしてもPT10単品で買うより安いんだな
296名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 20:29:25.72 ID:bftP0naY
制限なしにするなら今しかないかもね
M-AUDIOなんたらってところに売られたんでしょ?
297名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 12:03:52.90 ID:1NemhQUh
スコアエディターはドラム譜に出来ないんだね
楽譜見ながらのドラム打ち込みが難しくなるな
298名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 13:56:45.31 ID:5d6H9l/r
PTMP9付属の方が、インターフェイス単体販売より安売り状態だったね。
さすがにもう殆ど売り切れになっているけれど、探すとまだ少しあるね。
MobilePreはPTMP9付属で13000円前後で叩き売りされていた。
うまく買えた人幸運だよ。
299名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 05:28:29.58 ID:ssQijOFB
>>298
でもさ、MobilePreのアナログ入出力を使わなきゃいけないんだぜ?

UltraやC400、C600ならS/PDIFが使えるから、より高解像度のモニタ再生させるなら
S/PDIFのOUTに単体DACを使うって方法もあるし、ギター入力もPODなんか使うなら、
PODでA/D変換させて、FastTrack側はS/PDIFのINで受ければいいし。
300名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 11:46:23.83 ID:XhyBGlDn
>>298
13,000円のそれってPTSE付属の奴だよね?
301300:2012/09/20(木) 11:49:48.10 ID:XhyBGlDn
ごめん、PTSEじゃなくてPro Tools M-Powered Essential software
302名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 12:32:29.73 ID:IjQgFvWD
いやMP9バンドルがその価格であったよ
303名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 17:09:09.93 ID:cLUPgCwt
夏頃は、PTMP9バンドルなのに殆どの店舗で12800円前後だったね。
買収騒ぎがあって、叩き売りされた感じだった。それでも、相当な期間売れ残っていた感じなので、
在庫は相当多かったのかな。
iLok USB は新型タイプが付属されている物も多かった模様で、買えた人はお得だったね。

http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=ZWfFE3B8LcgJ&p=%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E9%8D%B5%E7%9B%A4%E5%A0%82+12%2C190+mobilePre&u=item.rakuten.co.jp%2Freckb%2Favid-ptmp_mp-set-ss
304名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 17:12:30.66 ID:/QiqYbl5
プラス3万5千円でProToos10にすれば、MobilePreを使わずにすむ
305名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 21:06:13.04 ID:TeSuM9CS
せっかく格安で手に入ったんだから
もうすこしMP9のまま使ってPT11が出てからうpぐれするかな
306名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 22:36:24.76 ID:ihozoYiu
MPから11へのアプグレがあるかどうかかなり怪しいし,
そもそもRTAS使えなくなっちゃうけど
307名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 04:40:18.36 ID:YLwSTQr6
11発売は数年先じゃないかな。
理由、
エフェクト・プラグインは一部はAXX対応しだしたが、WAVESはまだ。
ソフト音源は殆ど対応していない。

サード・パーティ製のプラグインが使えないPro Toolsにユーザーは移行しない。
308名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 22:29:09.71 ID:FulZczO9
質問失礼します。
ノートパソコンでちまちま作業していてそろそろ限界を感じるのでデスクトップPCを購入しようと思うのですが、↓のPCスペックであれば快適に動きますでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000372602/
よろしくお願いします。
309名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 09:58:09.40 ID:1oYKhE+v
10トラック前後で、アホみたいにプラグイン挿しまくらなければ余裕。
310名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 22:20:13.48 ID:zyS+pdnv
>>309
ボーカル、コーラス、リズムギター、リードギター、ベース、ドラムというよくあるバンド編成なので大丈夫そうですね。有難うございます!
311名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 22:28:28.05 ID:te3YACOs
>>308
1600×900、低解像度のモニタとi5のCPU機種で12万円台? 高い、、、

これから新品買うのに、なんでそんなスペックの低い機種を買うのだろう?
312名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 22:32:43.95 ID:te3YACOs
あ、そうそうAVIDのProTools推奨マシンはHPだったような。

以下のHPでi7マシンが>>308の半額で買える。
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/product/s5_12sum2/1350.html
313名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 23:20:37.74 ID:g5su1iVK
AVIDの推奨はDELLかHPのワークステーション
Mac Proの方がよっぽど安い
314名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 00:40:49.09 ID:vWiNEYLJ
>>313
>Mac Proの方がよっぽど安い
はぁ?
旧機種の中古とか言うなよな。

http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/family/mac_pro?afid=p219|GOJP&cid=AOS-JP-KWG
Mac Pro
クアッドコア ¥218,800、   12コア ¥328,800、 サーバ ¥258,800
315名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 00:59:44.68 ID:vnB0e71s
>>314
AVIDで動作確認されてるDELLまたはHPのワークステーションとくらべてみなよ
現行機種でそれより安いのないぞ

>>312
こういう民生機とくらべるんならそもそもタワー型がMacにはないから
Win機しかないだろうけどね。
しかも最近はWinでも安定してるらしいし,
普通に自宅でつかうならPCの方が良いとも思うけど。
316名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 01:03:40.97 ID:70PaBT7j
また始まった。
上のHPはデスクトップだからな。

XEON搭載機、MacProとZ800比較だとMacProが安く組める。
という話だろ。
317名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 01:59:03.92 ID:vWiNEYLJ
>>315
「民生機」ってどういう意味で使ってんだよ?

Mac Proの旧世代のXEONより、今のivyBrigeのi7のほうが性能上だ。

上記の富士通PCみたいのは、DAW使用にマイナスになる常駐ソフトがいっぱい入ってるからやめた方がいい。
318名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 09:44:05.58 ID:70PaBT7j
MacProを持ち出すなら、来年の新しいXEON搭載機発表まで待ってからだな。
価格は据え置きだからその時点で一番良いと思うよ。
iMacもMacProも製品サイクルがあまりにも長すぎるんだな。
春夏秋冬で新製品出てくるPCと3年に一回くらいしか出ないApple。
319名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 10:55:46.56 ID:Z3z25qJn
>>312
同じ構成にしたら6kしか違わなかったぞ。
まぁDAW用のPCにMSOfficeとか本当に必要なのかって疑問はあるが。
320名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 11:35:04.33 ID:vWiNEYLJ
言いたい事は、これから新品買うのに、12万円出してスペックの低い機種買うなよってことだよ。

モニタが縦900じゃ、ミキサーの項目増やすと上下が切れてしまう。
CPUは後から交換出来ないから、i7じゃないと公開する可能性が高い。
メモリは後から、1万円弱で16GBytesに替えれるし、別売りの512GBytesのSSDは3万円で買える。
321名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 01:59:49.43 ID:Agvl7FrJ
SSD
322名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 01:36:56.73 ID:2jXR+wi4
>>320
プロの現場がコレですが?
以外に枯れた機材で仕事してますよ
機材ヲタクかプロサウンド読杉
http://ameblo.jp/zealsat/entry-11239976808.html
323名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 01:38:55.89 ID:2jXR+wi4
mac miniでも良いよ

但し、SSDとメモリー16GB必須です。
324308:2012/10/06(土) 03:19:59.14 ID:y6Uxu5e9
>>308です。荒れるような流れを作ってしまって申し訳ない…
たまたまアウトレットでこいつが7万くらいで売ってたので買いかな?と思ったのですけど、結局買わずに今回は保留にしました。
>>312のやつが色々カスタマイズ出来て良さそうなのでそれにしようかなと思ってます。有難うございました。
325京急新1000形「アルミ」:2012/10/06(土) 23:54:15.19 ID:nhfaAmBY
>>324
音楽作成って「仕事」なので

楽器店で、「1台4役全てこなす地デジテレビパソコン」が

ライブハウスや練習スタジオ・レコーディングスタジオで実際に使用してるか聞いて見ましょう(笑

大抵大量バンドルアプリケーションと音楽作成ソフトウェアやオーディオインターフェイスが
不具合出まくりでいい楽曲作りどころなくなるのでお勧めです(笑

1台4役全てこなす地デジテレビパソコンが、サウンドレコーディングに大絶賛してたり
有名アーティストもApple Macintoshよりも1台4役全てこなす地デジテレビパソコンの方が
遥かクオリティが高い楽曲作成に、不具合無く使用してますという情報を獲得しようね\(^o^)/
326名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 03:23:32.71 ID:gcnhPvds
なんの話をしてるんだ?
>>308のやつってアプリOfficeしか入ってないじゃん
327名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 03:42:31.09 ID:lFaPjFof
>>325
お前,馬鹿丸出し
328京急新1000形「アルミ」:2012/10/07(日) 08:22:53.15 ID:dPTXKuwc
>>327

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1344170548

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1184615986

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1329896553

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1348727390
不具合を修正ぜずユーザーを外国人扱い。
それがSONYのやり口。

それをアピールしたいのですね。
329名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 14:37:47.18 ID:PSWGgi9F
流れを無視してすみません、教えてほしいのですが、
Protools8 M-poweredを使っていて、Melodyne Essentialをアクティベーションしたいんですが、
Melodyneのシリアルコードがわかりません・・・

製品登録した時にメールで送られてきたのでしょうか?
3年前なんでそのメールも残っていません・・・
アドバイスもらえないでしょうか
330名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 15:10:38.71 ID:gcnhPvds
>>328
富士通ってSONYだったのか
知らなかった

>>329
iLokの管理ページでライセンス入ってるか確かめてみ
331名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 17:12:50.45 ID:PSWGgi9F
>>330 
アドバイスありがとうございます!
iLokのユーザー登録してみました。
するとなぜか質問をメールで送るような画面になったので送ってみました・・・
返事をまってみます!
332名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 22:18:18.96 ID:nrkMURoe
初歩的な質問であれば恐縮なのですが、質問させて下さい。
今回ProToolsMP9+FastTrackC600を購入しました。
Windows7で使用しています。


MP起動後の設定について、オーディオトラックのI/OにそれぞれAnalogInput3-4、AnalogOutput3-4
インサートにInsert3-4を指定してC600の背面3、4ポートを使用すれば常に音を拾えるのですが

I/OにAnalogInput1-2、AnalogOutput1-2を設定し、インサートにInsert1-2を有効にしようとすると
「アウトプットパスがすでに使用されているため、インサートが非アクティブになりました。」
と表示されて有効にできません。

このため、1、2ポートについては録音状態にしないと
音が流れない状況になっております。

赤丸ボタン押して録音モードにすれば音を拾うので、録音自体は出来るのですが、
Insert1-2を使用している他の機能を確認できず、どうも気になっており
ご教示いただけると助かります。

どうぞよろしくお願いします。
333名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 00:24:28.29 ID:7chfuXz7
パス
334名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 21:59:38.88 ID:8lTr2IKA
drumcore freeとかUVI workstationをインストールしても認識してくれないんですけど原因がわかる方居ますかね?

win7の64bitで、MPとプラグイン32bit版です。

plug-insフォルダには入ってるし、ユーザーアカウント制御も切ってます。
335334:2012/10/25(木) 09:36:35.24 ID:n7buQdhz
自己解決致しました。
336名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 14:36:30.35 ID:e7gFg8p+
M-Audioサイトから、ついにAvidと関連していたインターフェイス類の
ページリンクが消えている。
ドライバ類もダウンロードできないね。
Mac OS X 10.8対応版のドライバ類は、とりあえず英語サイトのAvid内で検索すると見つかる模様。
337名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 18:33:27.24 ID:S8Rdijtn
Mac OS 10.8 対応のProFire610 / ProFire 2626 ドライバアップデートきてた!
バージョン2.4.1 ベータ版みたいだけど今から入れる。
338名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 01:30:56.15 ID:85+1h93j
質問です。
製品にPro Tools SEとProTools M-Powered Essentialがバンドルされているものが売られているようなのですが、
これは全く別のソフトなのでしょうか?
それとも同じ物のバージョン違いと考えて良いのでしょうか?
調べたのですが、違いなどがわからないので、どちらを購入すればいいのか迷っています。
スレチなら申し訳ない。
339名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 02:17:37.24 ID:T4Xrk0jk
ProTools M-Powered Essential は
SEよりも少し昔のソフトです。
SEの方が新しいので、そっちの方がいいです。

(使用できる環境も少し違う可能性があります。)
340名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 10:24:45.02 ID:rLSqkeXH
>>338
僕は一年すこしくらい前かな、無知の素人から初めてのDAWにKeyStudioを買ったけど…
付属のProTools SEはお世辞にも良いものとは言えないよ。
Essentialは同系統の更に古いバージョンの様子だね。

どちらにしても、オーディオトラックに直接音入れてギュンギュンやるならいいかもしれないけど、MIDIが非常に使い難いよ。
ピアノロールはなぜかズームアウト出来なくて、使い物にならないから別ツールで作って読ませる。って感じになるね。
それにVSTどころかRTASも使えず、付属のシンセだけで曲作るしかなくて
その付属品の音質は素人目に流石だと思ったけど、種類が…少ない…w

機能制限とはいえこれじゃなー、でMP9バンドルのC600を買いなおしたもの。
こっちは今も使ってる。まるで別の製品って印象受けたよ。
RTAS読めるし何より、別ツールが不要になるくらい使いやすいもの。


SEのいいところはそうだねぇ、とっつきやすかった。ってところかな。
音楽始めるいいきっかけになったのは事実だし、KeyStation(KeyRig49)のおまけって考えて後悔はしていない!
341338:2013/01/14(月) 21:05:47.82 ID:aNAQ4L6u
>>339
>>340
詳しくご丁寧にありがとうございます。
ProToolsをちょっと勉強しようかなと思いましたが、危うく安物買いになるところでした。
昔M-Poweredは動かなかった事があったのを思い出しました。
VSTやRTASまで使えないとは・・・
他のI/Fが使えないのもかなり辛いですね。
ずっと前ですがSONARは直感的にオーディオ録音とかもわかったんですが、
やはり難しいかもしれませんね。
解像度が低いノートで使おうと思ったので、そのまま行くしか無いかもですね。
ありがとうございました!
助かりました!
342名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 21:49:48.48 ID:k7CzsA9J
>>341
どうせ買うなら制限無しのバンドル版がお得だと思うよ。
自分もPT10単体で買う予定で色々調べたけど結局年始にMBOXPRO+PT9のバンドル版7万弱で買った。

登録したら無料でPT10のライセンスとプラグインの案内が届いていてて
プラグインのサービスは昨年末で終わっていたと思ってたけど
何故か10万相当プラグイン4個のライセンスも付与されていたのでとてもラッキーな買い物だった。
343名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 23:29:32.90 ID:EIuuN1hT
PTMP9のバンドル版がなぜ低価格で処分されているのかは、
やはり無料バージョンアップが無いことも含めてなのかね。
344名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 00:30:12.98 ID:rLC+0njP
>>342
今プラグインのプレゼントキャンペーンやってるみたいだね。
MP9で十分なこちらはPT10の購入を未だ迷ってますけど
こういうの見るとちょっと考えてしまうんですよねぇ。

http://blog.avid-jp.com/avid_japan_music_blog/2012/10/post-10a7.html
345342:2013/01/15(火) 01:01:30.65 ID:CK0kv0jo
>>344
そうそのキャンペーンで結局4個貰ったんだけど
RockOnで去年見た時には年末で終わりって書いてあったんで
あまり期待していなかったんだよね。でも間違えててラッキーだった。

自分も用途的にはMP9で十分なんだけど
ASIO非対応という縛りはちょっときついのと
今後のアップグレードが不透明なMP版だと料金が高そうだったので
先を考えてAvidで揃えたよ。
346名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 02:24:11.68 ID:0/Hxo3/e
>>344
その図見るとx印付きがもらえるってことなのかな?
UPグレだと4個だけどPT10新規だと全部はもらえないとかよくわからん
この際ElevenRackにしようかとも考え中
MP9のライセンスも残るし
347名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 03:22:54.78 ID:CK0kv0jo
>>346
7-8万を目安に総額で決まるんじゃないかな?
UPグレの4個はMboxのExpressバンドル+PT10UPグレを新規での場合だから
それなりの金額になるはず。
348名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 16:08:04.13 ID:Gfjf2y9n
Windows8 64bitでMP9使ってる人いますか?
349名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 02:44:12.36 ID:3ewlx6tk
ALESISのOEM採用なのか。

http://www.m-audio.com/index.php?do=products.main&ID=771ab1e401b3a3e20b03378899e50088

Pro Tools Express が付録っぽい。
M-Audioの開発部門は、Avidに残ったって事なのかね。
変な事になっているなぁ。
350名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 05:17:12.31 ID:5SF8SGZH
>>349
アレシスとM-AUDIOの親会社は一緒なんだから
別に変なことではないと思うけど?

まあAVIDから売却されたM-AUDIOの今後は微妙だろうな
351名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 11:33:53.62 ID:1pPaloJI
iMacのサンダーでFW1814使えるでしょうか?
おしえてちょんまげ
352名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 05:25:38.34 ID:ISvxXVrA
>>351
MBP+RのThunderboltでprofire610はアダプタかまして普通に動いてるよ。
353名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 13:55:03.54 ID:3350av/f
>>352
ありがとう。あと数日でiMacが届くので試してみます
354名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 23:36:09.21 ID:yqcHfEuh
>>352
バスパワーで動いてますか?
自分はFW1814なんですが、610がいけるなら大丈夫ですかね?
355名無しサンプリング@48kHz:2013/03/28(木) 00:18:50.38 ID:Icsv8Ajx
>>353です
>>352ですがバスパワーで動きます。
でも動作が不安定でプチプチと止まる事があります。
(DAWでなくシステムの出力として使っていても)
HDDを同じチェーンに入れているせいかも知れません。
もう少し検証します
356名無しサンプリング@48kHz:2013/03/28(木) 00:19:42.06 ID:Icsv8Ajx
>>355=351
357名無しサンプリング@48kHz:2013/04/02(火) 10:29:47.94 ID:z0lSz+nH
質問です。
Pro Tools 10の無償トライアル試そうと
インストールを試みたのですが、残り4分のまま完了せず、
ひたすらHD容量が無くなっていき
何度試しても強制終了しなければならない形になってしまいます。
これはどういう事なのでしょうか?分かる方お願いします。

動作環境
MacBookPro 13インチ バージョン10.6.8
空き容量30GB、メモリ4GB
358名無しサンプリング@48kHz:2013/04/02(火) 15:51:08.67 ID:LceaNR9p
>>357
マルチ死ね
359名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 02:08:03.01 ID:V4MhVmaF
最近中古でFW1814を購入しました。
録音で使用している途中で急に変なノイズが乗るようになりました。
FWのコントロールパネルでセッティングをリセットすると一時的に元にもどるのですがまたすぐにこうなります。
音声ファイルを載っけておきます。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2892286

OSの再インストール、ドライバの再インストール、メモリの確認等は行いました。
何かご存知のかたいらっしゃいましたらお教えただけると幸いです。

使用環境
MacBookPro 13インチ Early 2011
Core i5
メモリ4GB
OS X 10.8.3
360名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 08:42:20.96 ID:ORR3E/Re
既出ならスマソ
ProTools SEとLEの違いってなんなの?
ググってもよくわからんかった。
LEを初心者向けにしたのがSE?
361名無しサンプリング@48kHz:2013/05/08(水) 04:35:20.54 ID:yYuku1Xe
>>360
以前はAvidにわかりやすい表があったはずなんだけど
いつのまにか無くなってるね。

LEについての情報は僕もろくに見つけられなかったけど、MPってシリーズがあったのは知ってる?
これはLEとバンドルするハードが違った、機能は同じものだと思ってくれればOK。
digidesign製品バンドルがLEで、M-AUDIO製品バンドルがMPだったかな?

ProTools SEとMP9の比較
http://www.m-audio.jp/index.php?do=products.bundled&ID=8826025bd89c6df433190a40eb1109dd

ProToolsファミリとの比較(PT10、Express、SE)
http://blog.avid-jp.com/avid_japan_music_blog/2012/03/
※2012年3月23日の記事参照

SEはRTASも対応せず、もちろんVSTにも対応しない上に
機能制限版というより、ProToolsの名前が付いた何か別のオマケツール。
MP/LEからRTASに対応して、機能も増えてProToolsらしくなりますね。

MTRのつもりでちょっと音録るくらいなら、SEでも問題ないと思うよ。
SEのMIDI、インストゥルメントは冗談みたいな機能しか備わってないから、そっち使うならMP/LEの方がいいよ。
でもMP/LEバンドルってまだ売ってるかな…?中古買うならilok同梱の完品じゃないとKeyが無くて使えないよ。
362300:2013/05/09(木) 23:50:03.78 ID:0EbXI5h/
>>359
既知の問題。ドライバのバージョンが1.10.3だったら1.10.5を入れてみて。
363名無しサンプリング@48kHz:2013/06/20(木) 18:18:48.03 ID:F5dy3/Lo
いまMP9つかっててPro Tools10のMPクロスグレード買おうと思ってるんですが
ilokのMP9だけあれば問題なくアップグレードできますか?
AVIDの紙切れみつからない・・・
364名無しサンプリング@48kHz:2013/07/08(月) 03:03:30.37 ID:gfKxwwWi
最近WinXPからWin8にやっとOS変えたんだけど、PTMP8だけ動かなくてすげー困った。
今さらPTMP8のまま使い続けてる人なんて居ないのかな?

OS変えただけでPT最新版を買い直す気にもなれず、諦めるかぁと思ったけど、
相当無理やり頑張ったらPTMP8起動に成功した。需要があるならやり方書くよ。
需要なさそうだけどw
365名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 14:09:55.49 ID:kp8ZEfYE
微妙な質問ですみません。

M-AUDIO FastTrack を購入して、でもソフトは以前から使っている
Cakewalk SONAR HomeStudio 7 XL で利用していました。

で、これに ProTools M-Powered Essential っていうのが付いてくるんですが、
ProTools に興味があるならぜひ体験してみた方がいいモノですか?
スルーしてPro Tools 11の体験版から入った方がいいですかね?
366名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 14:35:07.53 ID:cbXfB5Wh
>>365
体験版もiLok2が必要だから、要注意。
体験版使う場合、何かの製品で既にiLok2を持っているなら問題ない。

(ショップで買う場合
パッケージのProtoolsは、iLok2は付属していたりする。)

ProTools M-Powered Essentialが動作するなら
とりあえず使っても問題ないだろうね。
367名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 15:47:58.70 ID:kp8ZEfYE
>体験版もiLok2が必要だから、要注意。
おわ、なんという・・・

(11 はプラグインの互換性捨てた代わりに処理が劇的に軽くなったそうなので ちょっと残念)
重いの覚悟して、Essential 使ってみます。
368名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 16:21:52.21 ID:cGnwK0g7
proTools10 マーベリックの人柱をおねがいします
369名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 17:02:29.41 ID:z9aERw+s
つぶやき情報では、
pro tools LE8
動作しているっぽい。

他のバージョンはまだ人柱現れず。
370名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 17:07:50.73 ID:z9aERw+s
>>368
10の人柱発見。起動はしたっぽいが、継続作業時の
安定性は不明だ。
https://twitter.com/ksmtdsk/status/392867195757154304
371名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 17:23:46.59 ID:cGnwK0g7
>>369-370 サンキュー
アプリもあれだが、FW1814が動くか心配だ。マウンテンでは使えてるんだけどな〜
372名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 13:57:55.16 ID:GgIYfbfj
使いたいプラグインがまだAAX64で揃ってないから10のままだわ。iLok2も未だ買ってない
373名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 14:49:38.34 ID:63bZIggI
MavericksでM-Powered 8.0.5動いた〜!!
374名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 15:27:38.13 ID:H0yiMGbn
とりあえず動いたのと
安定して使えるのとでは全然違うので
どの程度使えたのかよろしければお教えください。
375名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 15:42:49.34 ID:63bZIggI
時間ないからちょっとだけしか触れなかったけど録音できたよ。
がっつりは検証できてない。すまん。
376名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 03:00:52.91 ID:93f+S2dJ
怖いからアップデートはしばらくいいや
377名無しサンプリング@48kHz
7.42を使っています。
osはmarvericksです。
ファイル→新規セッションにいくと
”セッションはオーディオ録音用ボリューム上にある必要があります。
可能であればワークスペースで該当ボリュームを”R”に設定してください”
と表示されRにしようとすると、
”有効なオーディオボリュームではありませんため、オーディオ録音ボリュームに指定できません”
となってしまいます。
夕方5時からずっとやっててお手上げです。
どなたかご教授して頂けませんか?