ソフトシンセVSハードシンセ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
大いに語れ
2名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 23:37:40 ID:ez1dBJP8
さわやか2ゲット
3( ̄ー ̄)ニヤリッ:2009/10/23(金) 23:39:47 ID:6lWiOvB5
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
------------------ 終了 -------------------------
4名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 23:41:15 ID:B56WuSBy
華麗に再開
5名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 23:54:33 ID:RyDK+ZWN
ソフトシンセVSハードシンセ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252054363/l50

ソフトシンセVSハードシンセ 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254411807/l50

ソフトシンセやハードシンセなどの音の違いやそれぞれの欠点について語りましょう
6名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:06:07 ID:tVnG2b8Q
お約束
ハード=本物の女体&セクス
ソフト=空気嫁&童貞
7名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:10:31 ID:5Dx1LAtj
アナログハード=本物の女体
デジタルハード=空気嫁
デジタルソフト=二次元
8名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:24:14 ID:zRs1h8UK
アナログソフト=異次元
9名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:27:16 ID:zRs1h8UK
二次元も異次元だな。何を書いてんだ俺は
10名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 03:34:46 ID:Iuib4URT
いつまでつづくんだこれ。
11名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 10:39:53 ID:h8MWRd7J
一次元でもイける俺。
12名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 10:56:54 ID:NjZHyNOd
ソフト=草食系
ハード=肉食系

皆でワイワイ演奏派と
モニター見ながらシコシコ派の違いじゃない?

感覚的には
ソフトは「曲作り」
ハードは「曲造り」
13名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 11:22:38 ID:CVEbRE0V
アニソン、BGM土方はソフトオンリー
シンセ集めが趣味はハードオンリー
その他はソフトハード混在
14名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 03:07:56 ID:yiRM41CU
前スレの後半面白かった。どうやってサンプリングしてるんだろ。
15名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 09:57:19 ID:EfvjTFUu
ダンスミュージックやっている人でソフト派の人はドラムどうしてんの?
サンプルCDかソフトサンプラー付属のワンショットとかでやっているの?
生ドラムならわかるけどさ。
ドラムシンセがないとつらくない?
でもソフトのドラムシンセって良さそうなのないよね。
16注目:2009/10/28(水) 11:44:23 ID:WiyBmg2t
467773437499999



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




510467529296874
17名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 12:22:37 ID:qjTBp58f
>>15
Battery3とサンプルCDでやってるよ
18名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 14:47:23 ID:n7paoV4m
>>17
それだと、あんま作り込めなくね?
そんなことない?
19名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 14:25:07 ID:N4JiL4y5
過疎ってるな
20名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 15:08:33 ID:D29GYzrd
CLAVIA NORD系に対抗できるレベルのソフトシンセはなんしか?
21名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 15:50:05 ID:JWyEhW1w
おい誰か、シンセにおけるテンキーの必要性を熱く語ってくれ。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 17:11:18 ID:cEmuMUm7
テンキーとは、つまり男のロマンである。
23名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 13:39:46 ID:cWLIjM1h
テンキー入力は車庫入れと同じく男が輝く瞬間なのです
24名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 00:54:07 ID:JJZuykbK
まあねぇ。>テンキー
ハードのテンキーはPPGが最初なのかな?
まあ、PCM登場以降だよね。あ、音源アナログのもあるか。。
25名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 00:24:52 ID:E6m8FQUt
えっとね、Oberheim Xpanderかな。
26名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 20:25:29 ID:/HYQRTQD
NordLead 2Xあたりと最近のアナログモデリングのソフトシンセだったら
どっちのがいいのかねぇ・・・
27名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 22:31:41 ID:sGjXK5Sy
計算量だと後者が遥かに…
28名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 09:35:18 ID:eP5CiRnK
>>27
後者は無駄も多そう。
29名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 17:28:38 ID:Xc+aIogi
このスレにそそのかされてVirus TI2 Polarを買ったのだが、
音はいいんだけどMIDIがコケまくって使い物にならん・・・

やっぱりソフトシンセのほうがバウンス必要ないし、
リアルタイムにプラグインで音作りできるし
何より動作が安定していていい

仕方ないからWaldorfのLargoでも買うことにするよ

しかし、こりゃハード死亡確定だな
30名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 17:40:15 ID:I+AxlfrH
>>29
売ってくれ
31名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 17:46:28 ID:785K79Ua
>>29
俺もTI2持ってるがMIDIこけないぞ
お前の調整が悪いんでしょ
32名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 18:05:09 ID:Xc+aIogi
>>31
マジで?
Windows 7 64bitでOSがベータ版だからだめなのかな?

Cubase 5.1 32bit にUSB接続してVSTiから呼び出して使っているのだけど
普通に16分でドラム連打するところがこけまくって困ってるんだ
33名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 18:06:31 ID:Xc+aIogi
>>30
ちょうど今ヤフオクに出てるぞ
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m66924658
34名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 18:12:13 ID:I+AxlfrH
>>33
いや、お前から買いたい
35名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 18:12:46 ID:Xc+aIogi
>>34
\398,000で売ってやろう
36名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 18:14:04 ID:I+AxlfrH
>>35
買った
37名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 19:11:32 ID:785K79Ua
>>32
レイテンシー下げたら?
38名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 19:15:38 ID:Xc+aIogi
>>37
一応256samplesくらいにしてるんだけど、
もっと上げるといいんだろうか?
39名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 19:23:29 ID:b8S6yoQ7
RCどころじゃなくてβ使うとかわざと不具合出したいと思ってるとしか考えられん
40名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 19:28:31 ID:I+AxlfrH
>>38
え、買ったつってんのに
41名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 19:57:14 ID:Xc+aIogi
>>40
サウンドハウスで買いな
31万でお釣りがくるぜ?
42名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 20:04:51 ID:I+AxlfrH
>>41
>>34-35

もういいよお前売る気無いんだな。ソフトのがいいつったくせに
43名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 20:30:01 ID:Xc+aIogi
>>42
すまんね
大人のオモチャみたいなもんで
いじくって遊ぶつもりだから売る気はないよ
44名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 22:13:33 ID:785K79Ua
>>42
お前も買う気もないくせにうぜぇよ
45名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 22:20:10 ID:Xc+aIogi
>>39
Win7や64bitの対応がまだベータ版しかないんだよね

というかそれが出たからこのタイミングで買ったんだけども

とりあえず、そのうち正式版が出るだろうから、
それまではいじくって遊ぶだけにしておくよ
46名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 14:45:02 ID:WCASJ7F4
ソフトでもダメなヤツあるんじゃない?>Win7 64bit
47名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 15:11:47 ID:a9GT+YZm
>>46
ホストが32bitなら今んとこ全部動いてるよ
48名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 15:07:31 ID:puzi+VAA
>>47
つか、64bitじゃないし。

ドライバの問題なんだろうな。Virusの問題ではなくて。
他のオーディオインターフェースでも問題おきそうだな。
49名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 07:46:25 ID:Z0l5Us1q
massive持ってる人いますか?
いるなら日本語説明書があるのか教えてもらえませんか?
50名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 08:14:21 ID:Z0l5Us1q
>>49
自己解決しました
51名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 15:08:47 ID:kMy3NIQs
あからさますぎるwww
52名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 08:21:20 ID:d7LpXUEB
なるほど。ソフトはタダだもんな。<言っちゃった。
53名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 04:10:00 ID:rPy3OS9t
セール中だし必ずしも割れとは限らないぞ 9000円くらいで買えるだろ
54名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 20:51:20 ID:815OUpUB
すっかり過疎ったな
結局ソフトの大勝利か
55名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 23:49:12 ID:gazBculX
まあ大方の予想通りだな。
56名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 04:41:38 ID:S0QKJz0t
>>54
www。燃料投下せんでもいいのに。
57名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 07:56:58 ID:0CO3//nC
ハードシンセ=プロにも成れず頭の固いおっさん
ソフトシンセ=嘱望される柔軟な若者
http://www.killerjo.net/
58名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 14:14:07 ID:imv3m6I5
>>57
プロ(笑)
59名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 14:43:14 ID:ZbPBKeGt
過疎ったのはたくえむがいなくなったからだろ
結局一人のキチガイとそれに付き合ってやってた好き者で回ってたスレだから
60名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 15:31:32 ID:x698XIBA
たくえむて誰?
m-floのTaku?
61名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 20:14:32 ID:nK6Y0cD7
ソフト信施はどうあがいても餅に勝てませんでしたって結論じゃなかったっけ?
62名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 20:17:56 ID:FuH9g/aT
>>61
一部のハード狂信者が無理矢理そういう結論を出していただけ
63名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 22:03:06 ID:esn9p40+
餅ってなんだ まさか音の軽さに定評のあるmotifじゃないよな
64名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 22:38:05 ID:7RmdlC7w
ageてやるよ。弱えーな。
65名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 23:05:22 ID:U6+naQaW
>>64
使い道がそもそも違うんで 煽ってもしょうがないよ
66名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 00:07:02 ID:JuCdP72O
ハードが悪い理由を上げてくれ。
俺はいまだにJVもトライトンもモチーフも使っているが。

67名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 00:14:07 ID:Cq/S8SUd
>>66
音が悪いんだとさw
どうせハードは持ってないと良さがわからないもんだし、そういうことでいいよ

たくえむ(ID:Xc+aIogi)はこのスレの影響でVirus買って、わりと気に入ってるみたいだがな
68名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 00:35:43 ID:uLNgohxp
>>66はソフトシンセ使ったことあるのか聞きたいな
69名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 02:42:50 ID:JuCdP72O
ソフトシンセ使ったことあるが、プリセット使用しかしない俺には物足りないし、面倒。
結局、ハードのプリセットを使っているよ。

70名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 06:27:35 ID:UwcIREcv
一体何のソフトシンセ使ったのか知らないけど、
プリセット選ぶだけで使えるソフトシンセなんて
いっぱいあるよ

音のクオリティはソフトのほうが進んでるから
きちんと使ってみることをオススメする

要するに、昔のラック音源がソフト音源に
シフトしていってるだけのことなんだよ
71名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 12:20:58 ID:sdGUdnMT
数十ギガとかの大容量サンプル使ったソフトとか
大量のサンプルをロードするもんだから仕方ないんだろうけど
ひとつのパッチを呼び出すたびに
すんごく時間かかるのが気に食わん
音色選びするとかのレベルじゃねえよ
けどハードだったら一瞬だもんな
瞬間的なインスピレーションとか湧いても
ソフトだとそれどこじゃなくなる
あとOSやマシンが変わっただけで使えんくなったり
音楽的な事以外で気を使う事が多すぎる
72名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 12:50:40 ID:UwcIREcv
>>71
OSやマシンやDAWなんてほとんどどこの製品でもカバーしてるよ
それに大量のサンプルをロードするようなものは
SSDでライブラリを組めばいいだけ
73名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 13:22:43 ID:JuCdP72O
プリセットが充実しているお薦めソフト音源は何ですか?


74名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 13:27:43 ID:UwcIREcv
>>73
音源の種類は何がいいの?
ライブラリ付きサンプラーから
楽器別の専用音源までいろいろあるが
75名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 13:29:35 ID:rr/ArdLN
>>71
ところがメーカー製ハードシンセでも起動とロードが長かったりするんだな
要は作り方に問題がある
76名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 13:56:15 ID:dwDrd5fO
つかハードシンセって、何Gも読み込んだりしないから軽いだけじゃねーの
最新の奴はどうか知らないけど
77名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 13:59:48 ID:1kXIOr4O
ハードはエコじゃないよな。
78名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 14:07:57 ID:UwcIREcv
>>76
そのとーり
ソフトシンセでもVAなんかはロード時間なんてないしね
79名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 14:08:02 ID:JuCdP72O
>>74
いわゆる、JVやファントムなどに代表されるシンセ系が充実してるやつがいい。 
生をシミュレートした音源はいらない。

80名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 14:13:16 ID:SArxTSri
ttp://forums.rolandclan.info/?action=show_thread&thread=23354&fid=3&page=1

コレがホントに出るなら、ソフトシンセ捨てる!
81名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 14:16:47 ID:UwcIREcv
>>79
シンセがほしけりゃArturiaのVコレ買えばいいんじゃない?

PCMどころかVirusやNordですら出せない
倍音たっぷりのアナログシンセサウンドを楽しめるぜ?
プリセットも山ほど入ってるしね
82名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 14:19:32 ID:UwcIREcv
あと、トランス系やっててプリセットが沢山あるほうがいい、
という意味ではreFXのNexus2がいいな
音作りはできないがエクスパンションを買えば
山ほどプリセットが付いてくる
83名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 14:20:53 ID:1kXIOr4O
音でオリジナリティーを追求できないやつはプリセットが付いててうれしいだろうが。
プリセット使わない派にはどうでもいい。
84名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 14:22:58 ID:UwcIREcv
10年前から来たの?
今じゃプリセットをいかに組み合わせて
さっさと曲仕上げるかが勝負の時代だよ
暢気にマニピュレーションしてる暇なんてないだろw
85名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 14:24:49 ID:1kXIOr4O
さっさと仕上げる必要ないし別に・・・
86名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 15:01:04 ID:cgkiaQNi
>>84
バカから金巻き上げる事しか脳に無いJ-POP信者乙w。
オレはライブで音の書き割りに合わせて当て振りとか出来ない大根役者なので、
on timeでパラメーター変えたいんだけど。

>今じゃプリセットをいかに組み合わせてさっさと曲仕上げるかが勝負の時代だよ
そんなのensoniq VFX使ってた時に散々分析/editしてたからもー飽きちゃったYO!
もう薄っぺらな音楽はイラネ。
87名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 15:02:21 ID:dwDrd5fO
Nexusは本当にクールなpluginさ
スピーカーから出てくる音は、とてもファットでアナログと遜色ないんだ
アナログのヴィンテージ機材をメンテしながら使うこと、
僕はようやくその苦労から解き放たれたよ!
88名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 15:24:22 ID:1kXIOr4O
バンテージウォーマーがあればどんなデジタルな音もアナログな音になるのさ。
89名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 15:30:24 ID:UwcIREcv
Vintage Warmer はアテになんないよw
倍音が加わる状態に設定するとバリバリに歪む
wavesのJJPあたりなら通すだけで倍音加わるよ
90名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 15:33:59 ID:1kXIOr4O
歪むためにつかうんだろう。
基本がなってないね。
海外のビックアーティストたちもバンデージヲーマーなのにね。
91名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 15:38:34 ID:UwcIREcv
>>90
歪むってバリバリのデジタルノイズよ?
心地よい倍音とはほど遠い歪み方だった>VW
92名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 15:44:32 ID:1kXIOr4O
使い方悪いんだろ。
バンテージヲーマーはプロも認めるアナログ感。
真空管コンプを使っていてもさらにバンテージヲーマーを使うというプロまでいるのに、
いまさらそんな意見だれも信じない。
93名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 15:45:32 ID:UwcIREcv
サイン波使って調べたんだよ
ありゃ音量が上がるかデジタルノイズが入るだけの偽物だ
JJPのEQP-1Aでも素通しするのが正解
94名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 15:51:07 ID:1kXIOr4O
デジタルノイズってなんのこと?コンピューターの世界はデジタルだからアナログノイズは存在しないよ?
クリップとかヒスとかそういう用語使わないと伝わらない。
95名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 15:53:30 ID:UwcIREcv
クリップノイズのことだよ

とりあえず自分で実験せずに他人の言うことを
まんま信じるのはこの業界では危険だよ

ただアナログのノイズを-120dbで混ぜてるだけです、
ってマニュアルに書いてあるwavesプラグインの
Analogスイッチを、ONにしたら中域の飽和感が云々、
とか書いてるプロのエンジニアがいるくらいだからな
96名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 16:06:41 ID:1kXIOr4O
初心者が良くするミスだな。
出力が0デシベル超えるとそうなる。
97名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 16:21:59 ID:UwcIREcv
>>96
初心者扱いでもなんでもいいんだけど、
単にアナログっぽさ=倍音という意味では
VWはそんなもん1つも加えてくれないよ、ってこと
ありゃ音圧上げるだけのソフトだよ

まーでもTHDは低いほうがいいわけだし、
質のいいManleyとかTube-Techあたりの
真空管機材は上から下までクリーンだし
アナログがどうのなんて1つも気にしなくていいと思う

JJPのEQP1Aにしたって-70db以下で倍音が加わるだけで、
サイン波なら違いがわかるものの、
普通のオケにかけたって何が違うのか
ブラインドテストしてもよくわからなかったしな
98名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 16:29:27 ID:1kXIOr4O
サイン波って言うのは倍音を持ってないわけ。
それになにか処理をすると必ず倍音は増えるしかないんだよ。
その点理解してほしいね。
99名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 16:34:39 ID:UwcIREcv
>>98が何でその内容のレスをしたのか意味がわからない
プラグインで倍音が付加されるかどうかをチェックするために
サイン波を選んだのだから当たり前だろう
100名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 16:38:55 ID:1kXIOr4O
分からないのはお前がバカだから、本を買って調べるなりしろ。
101名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 16:54:24 ID:UwcIREcv
VWでアナログ感が云々とか言っちゃってる糞耳野郎に馬鹿にされる筋合いはないw
102名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 17:42:32 ID:Cq/S8SUd
>>80
すげえ。出たら絶対買うわ。でもそこ読む限りは夢を語ってるだけっぽいな
103名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 20:16:14 ID:DzsAY4TR
実は 進歩したのはシンセじゃなくて
コンプだったりしてな
104名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 06:51:13 ID:iILAn7HW
実際、ソフトシンセのフィルタはまだまだ進歩の余地あるしな
ぱっと聴き違いわからないくらいまでは近づいてるけど
105名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 23:28:02 ID:2GddVO7j
決定的写真出回る!
PJ野口美佳と田中香織さんは押尾学より前から面識があった!

ttp://022.holidayblog.jp/?p=4979
106名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 00:16:46 ID:TSLEcWHT
ソフトシンセは録音して聞くならいいけど楽器としてはまだまだなぁ。
107名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 00:21:22 ID:oFWFdCgc
漢が選ぶならパキパキ矩形波
108名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 00:32:47 ID:lLgUHoto
>>106
DAWあっての ソフトシンセだからなあ
DTM専用ってことだな

109名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 00:35:46 ID:EBCzJVSV
MUSE Receptorというものがあってだな
110名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 02:33:14 ID:J4SRMh4p
>>105
マジ話?
111名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 14:45:37 ID:lHtilLaP
>>109
これか 
http://store.shimamura.co.jp/shop/g/g4582187340316/

312900円は高いな それなら10万円くらいでPC買って
20万円くらいで ハードシンセ買う
112名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 14:53:04 ID:7KHvLjOi
もっと安いのが最近でたような気がしたな
それこそライブ用って奴
113名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 14:57:13 ID:7KHvLjOi
114名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 15:06:17 ID:uAhr8pxY
v-machineのラック版早くでないかな
115名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 15:27:50 ID:RCA7jLpW
v-machineのソフト版早くでないかな
116名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 15:43:06 ID:lHtilLaP
v-machineの鍵盤付きのやつなら ほすい
117名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 22:12:37 ID:J4SRMh4p
>>111
後継機種のRecepter 2 Pro Maxが素晴らしいよ!

全てそれでまかなえる。 

118名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 22:15:56 ID:J4SRMh4p
ちなみに、Recepter 2 Pro Maxは1TBハードディスクです。


119名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 22:24:39 ID:LwK88PDA
Recepterってビジネスモデルとして失敗だと昔から思ってるけど
なくならないね。
120名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 22:34:43 ID:uXjzEkfK
>>119
ハード部分が寄せ集めで、クライアントソフトだけの開発で済むからでは?
121名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 05:46:26 ID:u3Te6arI
>>119
ライブでの需要がかなり大きいね。
1TBになって更にソフトを搭載出来るしね
 

122名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 19:05:29 ID:MYJmjepH
>>121
鍵盤付きならね
123名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 01:08:22 ID:rqHJJzBQ
鍵盤一体型でライブごとに違うシンセに差し替えられる
とかだと使い勝手良さそうだな
124名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 05:23:36 ID:BYE6JsX7
Recepterって既にソフトが搭載されてるんじゃなかった?

125名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 21:34:27 ID:gghJD2KW
ちなみにE-MU ENSONIQのエンジニアが立ち上げた会社
126名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 07:23:51 ID:JeX53+D+
ぬるぽ
127名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 15:12:55 ID:pQvumlUL
めろぱ
128名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 06:12:21 ID:L+zJfIPs
プリセットに飽きてしまって自分で音を創造してみたくなった
そこでソフトシンセかハードシンセかで悩み中
直感的でアドリブ的に音が作れるのがいいんだけど
偶発的にできちゃったみたいな
だけど欲しい音が明確にある場合はその音に早く辿り着けるようなソフトが良いし
DAWに移行してハードは使わなくなったんだけどソフトの方が便利だったりはするんだけど
ミキサー通してpcに送らないといけないんで
何か俺にオススメの品があれば、、、
5万いないだとスゴく嬉しい
アナログシンセのようにつまみを回して創造するのは楽しそう
129名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 08:55:28 ID:r9+QsUrC
>>アドリブ的に音が作れるのがいいんだけど
>>欲しい音が明確にある場合はその音に早く辿り着ける
>>ソフトの方が便利だったりはするんだけど
>>アナログシンセのようにつまみを回して創造するのは楽しそう

知らんがな・・・・
130名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 10:13:59 ID:usgzyqsf
>>128
Virus TI2 ならつまみをいじくって音を作ることも、
VSTのエディタを使ってソフトシンセのようにいじくることも
音をソフトシンセと同じように直接DAWにUSB経由で出力することもできるぞ

ただし25〜35万円w
131名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 11:07:59 ID:w1iDPiRu
そこでNord Modular G2ですよ

アサイン次第でいくらでも直感的な操作性にすることができるし、
作っている内にシンセの基本はばっちり覚えられる優れものw
132名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 11:37:21 ID:Wqc0Ku+c
使ったこと無いから良く知らないけどblofeldはどうなんだろう
133名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 11:39:29 ID:usgzyqsf
>>132
ヒント:発音数
134名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 15:03:22 ID:m9dhVV+3
>ミキサー通してpcに送らないといけないんで
そこんところの理由も書いてよ
直感的でアドリブ的に音が作れるシンセってのは
安いハードだと エレクトライブとかSH201とかいいんでないの

135名無しサンプリング@48kHz:2009/12/25(金) 01:22:00 ID:wzCT5X6G
Receptor持ってて色々突っ込んでる。イイ。でもNordのが慣れてるから、一から音を早く作れる。
作りたい音が作れるくらい慣れれば、ハードでもソフトでも良くねーか。
アナログ系ソフトにコントローラじゃ物足りないってことなら、俺もSH201悪くないと思う。
136名無しサンプリング@48kHz:2009/12/25(金) 11:35:10 ID:Hgxikt7p
>>128
Recepterが素晴らしい!
自分が持っているソフトは全部移行してRecepterのみで使っている
137128:2009/12/25(金) 17:01:46 ID:p2wboMFW
ちょっと遅くなったけどみんなありがとう
やはり30万は覚悟しないと駄目みたいだね
ソフトシンセなら高くても10万これくらいの予算で良いかなあって思ってたけどさすがにハードとなるとそうはいかないよねw
みんなが奨めってくれたもの全部いいね

>>134
ごめん、説明がたらなかtt
138名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 11:27:33 ID:3UnnRFC/
Virus以外のハードシンセはいらない
逆にVirusがある限り完全にソフトシンセ移行は出来ない
139名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 15:54:40 ID:opHNJHlN
>>138
いかにも DTM発想だな
140名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 09:38:14 ID:Yoq3FXIT
ライブ至上主義の奴がいるが、DTMで曲作れるほうが凄いだろう
141名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 13:27:01 ID:NwIqExxw
DTMやってるような奴は基本DJとかが多いんじゃないの?
ラップトップ立ち上げたりするならまだしも、今時シンセピコピコやるライブとかダサすぎだろw
142名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 18:44:38 ID:AdiGGP4y
>>138
俺も同意させてもらうわ
NIソフトシンセ
Arturiaソフトシンセ
あわせて10枚持ってるけど
VIRUSの方が普通に音がいい
それでもキックやハイハットはソフトで補ってるけどな
143名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 20:28:15 ID:bzHXDtMG
Virusは別格だろ。代用が効かん。
俺はNMG2持ちだがな
144名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 21:05:02 ID:Yoq3FXIT
VirusはVirusであって、それ以外の何かではないだけだなぁ
別にArturiaのシミュレーションもなかなかいい音してるし使い分けの問題だろう
TIはアルペジエイターを本体で自由に作れないのが痛いな
145名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 21:18:05 ID:9PvBHolY
Virusはアナログのシミュレーションが苦手。

moogやprophetの音はアートリアの方が本物に近い。
特化してるし当たり前か。

まぁ、Virusは似せようとしていないだけなんだけど。
波形の段階で大人しいから。
moog特許のラダーフィルター通ってもVirusの音。
146名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 21:19:05 ID:bzHXDtMG
>>144
新しいOSのニュースまだ読んでないとみた
147名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 01:24:36 ID:2CllB+ar
>>146
オーバードライブのエフェクトが山盛りになることしか知らん
148名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 08:40:43 ID:mn5VowXx
そのうち PCでもハードシンセでもインスコできる
VSTIの規格を出してくるんじゃないの
今のワークステーションってリナックスで動かしてるそうだ
なんせローランドはCakewalkの親会社
ヤマハはSteinbergの親会社なわけだし

149名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 20:09:09 ID:z+PRjPsK
>>144
arpはvirus controlで作れるけど
本体で作れないことがそんなに痛いか?
150名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 21:02:23 ID:2CllB+ar
>>149
せっかくハードなんだから本体でも作りたいじゃないの
151名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 22:12:22 ID:UGdFPiwi
制作でControl使わないってバカじゃないの
152名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 22:58:36 ID:2CllB+ar
誰も制作でControl使ってないなんて言っていないわけだが

曲作るわけでもなく音作りしてて、ついでにARPも組みたくなったときに
いちいちDAW起動してControl起動すんのめんどくさいじゃん
153名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 01:13:36 ID:TYx2E9sQ
Virus OS4でぐぐれ
154名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 20:57:27 ID:bdd34aPx
サンレコにドリカム中村氏のスタジオが載ってて、ハードシンセ環境だったのには驚いた。
155名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 21:00:38 ID:l/hKADyK
一昔前の人だからね・・・。
156名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 21:06:51 ID:3zuQkxj/
昨年キーボードマガジン久々に買ったら、ハードだらけだった。
ほとんどがライブの写真だったけど。
157名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 21:10:50 ID:ooodnn4g
みんなソフトに移行していくので
昔買えなかった機材が中古で手に入るのは嬉しい
158名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 21:22:35 ID:bdd34aPx
当時、高校生の頃の高嶺の花な機材と言えば、AKAI S3000シリーズなどのサンプラー、YAMAHA SY99、
KORG 01、ROLAND JD等。
自分はバイトで死ぬ気で働いて、YAMAHA SY85、AKAI S01、BOSS DR660を使用して使い倒していた。
159名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 22:14:50 ID:oSJJbVpr
80年代、90年代からやってる人は、
もうそのスタイルに慣れきっていて、
いまさらソフトメインの環境に移行するのは
辛いんじゃないのかね

ミキシングエンジニアでもコンソールレスな
ProTools環境で作業してる人もいれば、
未だにSSLのコンソールがないとミックスできない人がいるように
160名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 23:42:30 ID:ooodnn4g
ハードを席券した日本はどうしてPCベースに置いてかれたのかな
もっと元技術者とかの会社があってもいいと思うんだけど
161名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 00:27:17 ID:tPbFVkty
単にハードウェア製造に有利な環境が日本にあっただけで
音楽的センスがあってハードを席巻していたわけじゃないからな。
162名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 02:37:30 ID:U1vHRIrs
今の日本て技術力よりセンスとかアピールで負けてるよな。
Melodyneのヒゲみたいな濃い人日本にはいないのかな。
163名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 07:01:45 ID:7FO7drDz
日本は出る杭を叩く文化があるから難しいんじゃないのかねえ
164名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 12:22:29 ID:wiAhMMfe
>>161
303も想定された使い方をされてるわけじゃないからね
165名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 12:29:30 ID:Nu75bnBU
Rolandが303808909再販しないのは何故?
166名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 13:09:51 ID:BtugSxRW
意地
167名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 14:49:38 ID:yPiy7iGt
昔の機械じゃないと作れないんじゃないか?
168名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 17:10:37 ID:p0VIz/Dd
復刻すれば売れるのに、と思うかもしれないが、
現実には採算とれない。
169名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 17:16:26 ID:zKaBrpn+
まぁ買う奴なんて一部のマニアだもんなぁ

既存のワークステーションに
モデリングシンセとして内部に搭載してみたらいいんじゃないのかね
170名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 19:58:27 ID:8yz+crhY
KORGはもうソフトシンセ出さないのだろうか?
171名無しサンプリング@48kHz:2010/01/20(水) 22:51:47 ID:RRS9ziAw
このスレでは
ソフトシンセ=デジタル音源
ハードシンセ=アナログ音源
なんですか?この逆は有り得ないんですか?
172名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 00:02:01 ID:E3knknQd
ソフトでアナログって想像つかないんだけど
173名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 00:41:18 ID:wdsdZnTf
そやな
174名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 17:09:01 ID:lnQSI+y/
http://twitter.com/takmoriya

キチガイクラスのソフトオンリーくんだったのにアイコンがVirusだw
ほら、言ったとおりじゃん。Virusはいいだろ〜?買ってよかったな
175名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 18:39:23 ID:ntqkAXG1
いや、Virus TI2 Polarは実にすばらしいよ
何よりミックスが楽なのがいい
一気にハードシンセに回帰してしまった

MOTIF XS 7 と Virus TI2 Polarで作った曲
http://takmoriya.web.fc2.com/music/go2010.mp3
主にリードシンセがVirus TI2だ

ちなみに今の部屋はこんな感じだ
http://takmoriya.web.fc2.com/pict/room.jpg
176名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 19:44:45 ID:JCd/1YAU
>>175
カーテンがダサいから変えれば?
177名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 21:57:23 ID:73RBdgYQ
>>175
ほお たくえむさん買ったんですか
178名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 00:44:08 ID:rJGUsJ35
>>175
相変わらず曲自体はクソなんだな。でも音は抜けてるw好きな音色ではないけど
OS4すげえいいんだけど、これからもこういう曲で行くんだったら必要無さそうね

でもこれでお前も「音が良い」ってのはS/Nが良いってことじゃない、要は味なんだってわかったろ?
179名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 03:05:08 ID:fzjeeGkw
>>178
元々S/Nが良いってことだとは言ってないよ
ソフトのほうが情報量が多いという意見に変わりはない
その分ミックスするときにEQとかで適切にカットしてやらないといけない分
ソフトのほうがミックスにテクニックが要るってだけ

ハードはワークステーションなんかはそれ1台でデモ作ったりするから
ただ混ぜてもそれなりになるように最初から音色が工夫されてるんだよね

ちなみに、↑の曲はMOTIF XSもVirus TI2もデジタル接続で録音してるから
D/Aなんて介してないよ
180名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 03:17:20 ID:rJGUsJ35
>>179
言ってたじゃん。音がクリアってことが音が良いってことなんだ!って主張しまくってたじゃんw
あと、俺はデジタル接続云々なんて言及してないよ
181名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 06:39:47 ID:fzjeeGkw
ソフトの方が音が太いとは主張したことはあるけど音がクリア=音が良い
と主張してたことはないよ
182名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 09:43:12 ID:TpKKE2cA
太いって周波数特性とか波形でいうとどういうふうに分析できるんだろうね
183名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 10:17:35 ID:fzjeeGkw
各帯域が出まくってるんじゃないかなぁ
ソフトは単音ではリアルでいいんだけど
音数増えるとEQしまくらないとうまくまざらない印象
184名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 17:07:18 ID:rJGUsJ35
>>181
自分の言ったこともう忘れてんのかよ…あーでも過去ログ引っ張ってくるのめんどくせ
185名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 23:39:42 ID:2H4j4dwS
デジタル書籍と同じなんじゃない?
見た目は同じだけど感覚が違うってやつ
186名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 16:09:06 ID:SYv/mpLK
本をめくる感覚はヘルプやpdfじゃ代用不可。本は目の移動も計算に入れて作られてるし。
結果だけじゃなく過程も大事なのでし。
187名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 18:47:19 ID:264Il4X/
帯域の問題じゃない気がする。
ハードの音ってペラペラに聞こえるんだけどミックスしたときに分離してしっかり聞こえる。空間ができてる。
それに比べソフトの音ってちょっと混ぜるだけでなんかグチャグチャになる
どんなにEQで削ってもだめ。空間ができない。おまけに音圧もハードよりも2割減。この差は何?
188名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 18:54:02 ID:9zkEHjci
気のせい
189名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 19:27:41 ID:Rp9nzNhL
>>187
ソフトでも、一旦外に出すとハードみたく混ざるよ
要は粒が揃いすぎなんだろうね
190名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 19:32:15 ID:264Il4X/
なるほど。アウトボード通すのも考えたけど、ソフト内部完結でハードのように
一音一音存在感出すにはどうすればいいのだろう?なんか特別な
ミックス処理とかあるかな?ソフトってハードのような音圧感が感じられない。
191名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 19:37:45 ID:Rp9nzNhL
>>190
俺は諦めてアナログミキサー買った。後悔は全くしていない
192名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 21:20:28 ID:7Gn3YJkA
ハードって独特な音圧感やら滲む感じがあるよね。
俺は未だにJV-880 TRINITY M3 を使ってるよ。
193名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 08:10:35 ID:66UqQ81L
ハードで和音がにじむのって、結局内部ミキサーが16bit整数とかで
DAWの32bit浮動小数点よりもしょぼいせいだよね?
内部ミキサーで混ぜたのとDAWにパラ録りして混ぜたのだと
明らかに後者のほうがクリアで音ヌケがいいもんな
194名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 10:45:46 ID:qpryBc1V
ビット深度ではなく、波形伸張・圧縮アルゴリズムの違い。
195名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 11:10:32 ID:WsYiMZn7
>>193
32bitDAWで混ぜたときの、ソフトとハードの違い。ロム系のソフト音源もいまいち
ハードのようなガッツのある音にならないんだよね
>>194
詳しく
196名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 12:54:11 ID:66UqQ81L
たとえば、VirusTIなんかでも単体で混ぜるよりも、
Cubaseとかでパラ録りしてCubaseで混ぜたほうが音がいいんだよね
内部ミキサーの性能じゃないのかね
197名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 13:28:44 ID:CHOB0IDo
ちょっと聞きたいんだけど皆はローズやウーリッアの音を使う時はクリーンのままで使う?
198名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 14:10:53 ID:ASNuzgAB
ウーリッアってウーリッツァーのこと?
レスリースピーカー使ったりアンプで歪ませたりなんて
曲によるんじゃないの
199名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 20:38:46 ID:1pnWys5U
>>175
曲自体は本人の好みと考え方から悪くはないと思うけど、Virusじゃないといかんの?
88proでも3パートくらいのレイヤー(overdriveGt+Square+saw)にインサートでワウ+コンプかましたら似たような音色いくらでも作れるけど…
DAWもいいのあるからそっちでも補正かけられるし。

>>191
漏れはDAWの2mixにオープンデッキを導入する事にしたw
アウトボードにD-50とかJD-800のオペアンプを再現したのが出ると面白いと思うけどねw
>>195
ローズならクライベイベとかアナログフェイザーとかトレモロ、オートパンあたりで。
ウーリならベースアンプとかディメイションかな?
motifってエフェクターが良いからその2つはmotifをよく使うね。
200名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 21:22:43 ID:8CIjjz/m
未だに「漏れ」とか使ってんの超きもいんですけど
201名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 09:35:16 ID:+aldWAg1
GM系や古いPCMも頑張れば何とかなる
http://youtube.com/watch?v=Lqy4xuwNZvU
http://youtube.com/watch?v=i0kow58RydY
発音数も稼げるが
メインはvirusでイキたいよね?
202名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 19:54:12 ID:HGBi+ofQ
VIRUSしつこい
203名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 20:13:50 ID:Il7sbifG
しつこいっていうか現行ハードシンセ代表みたいなもんだし話題に上がるのが多いのも当たり前だろ
204名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 20:17:48 ID:dXediK9B
Virus TI2とMOTIF XSを前者はUSB、後者はS/PDIF経由で
VSTから使ってる俺が勝ち組
205名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 20:11:10 ID:6aY7HJlg
トランスでも作ってろ
206名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 02:16:10 ID:XNQDJ7cH
>>175
3回リードが聴きたくて再生したわ。w
なんだろうな。
聴いてて気持ちいいんだよな、ハードの音って。
ソフトのほうが数字的にスペックが上とか、性能がどうのとかはべつにして、単純にハードのほうが、なんか音が心地いい。


207名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 04:34:35 ID:KjPNMCPV
>>201
これスパソか?KORGのシンセってOSC2つ構成だからSAWをデチューンさせて
プログラムをレイヤーさせてるんだろうか・・・
初めからJPとかSH-201買った方がいいね。古いPCMでも再現できるって参考には
なったけど
208名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 08:07:34 ID:92rrWo37
PCMは更にマルチティンバーで重ねてデチューンすると
もっとゴージャスに成る?
PCMは発音数の利点が大きいね。
ソフトも発音数が増えてくると厳しいよね?
virusも1〜2マルチティンバーで抑えないと厳しいよね?
209名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 10:41:25 ID:8I0mRgMP
>>208
ただし あんまりやりすぎると 音の輪郭がぼやけてくる
ベースなんかだとローインターバルリミットの関係で音が濁る
良し悪しだね
210名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 20:31:05 ID:IZk7EDBw
ベースでポリはあり得ん
211名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 21:09:47 ID:c+6xY1Io
>>210
ソフトシンセはモノモードでレガート有りは普通だよ
それどころか ユニゾンで和音ありなんてのもある
212名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 23:33:34 ID:ei4O0Dvi
>モノモードでレガート有りは普通だよ
ってハードでも普通じゃないの?
>>211の言いたいことは分かるんだけど・・・。
213名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 23:47:29 ID:IZk7EDBw
>>212
俺は言いたいことがわからん
ソフトだろうがハードだろうがモノでもポリでも作れるだろ

ベースをポリにするときは超低音で輪郭が要らないときか
逆にエレクトロクラッシュみたいな派手なベースにするとき
まあジャンルによるよな
214名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 01:35:51 ID:X2DFq4Z6
モノとポリの違いが分からん・・・
215名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 05:19:26 ID:15aV6/XI
monophonicとpolyphonicでぐぐれ
216名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 08:41:38 ID:GvNvSZsA
今のシンセの主流はデジタルで 中身はソフトウエア
ソフトシンセだってPCっていうハードがなきゃ意味が無い
>>210が言いたいのは TB303みたいなアナログシンセのことでは

217名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 09:28:59 ID:rfjtUwLF
>>216
何言ってんだお前?ソフトだろうがアナログだろうがモノはモノ、ポリはポリだろ
218名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 09:52:16 ID:Nvvd2hhp
Prophetだって5音出るしなぁ
219216:2010/02/01(月) 11:25:21 ID:r2nyhBxq
>>217
じゃ レガートで和音演奏するにはどうしたらいい?
220名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 12:31:12 ID:TQYEkjbP
なにしゃべってるかまったくわからないスレ久しぶりにみたorz
221名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 12:43:22 ID:rfjtUwLF
>>219
どうしたらいい?ってなんだよ。設定すりゃいいだろアホか
222名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 16:14:31 ID:Nvvd2hhp
ポリフォニックでレガートってできんの?
223名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 21:06:45 ID:+chUTcBX
korg M3-Mを今まで使って来てKARMAを色々といじって曲を作ってきたのだが
最近世界中のユーザーが作ったRTCをダウンロード出来る事に気づいた。みんなレベルが高い。即戦力になるよ。
KARMAをいじるのはソフト上でしかできないけど作曲ツールからカンパケまでかなり高レベルで一台でいけてしまう。
ただ重いのと大きいのが弱点。
224名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 23:57:47 ID:cu/TQJam
皆に聞きたい!
自分がほしいなあと思う漠然(もしくは明確)とした音のイメージがあるとするよね
その場合みんなはどっちの方がその音に辿りつきやすい?
225名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 00:33:53 ID:iN6YtV8o
>>224
多分慣れの問題だと思うけど俺はPROPHET-5だったら大丈夫だわ。ほとんどの動物の鳴き声も作れる位。
ソフトでも再現出来るけど時間がかかる感じ。TASSMANとかもいいソフト音源だとは思うけどやはり時間がかかって
しょうがない。
226名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 04:58:08 ID:y/crtUJl
プリセットつくる人より良い音を作れる気がしないから
iTunesみたいに一音づつで買えるようにしてくれー!
ついでに個人が作った音色(パラメータ)を売れれば
みんなハッピーじゃない??
227名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 15:32:39 ID:lRoePG4h
いいなあそれ・・・
228名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 16:12:37 ID:mvr/Rt1L
Vengenceでぐぐれ
229名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 23:46:19 ID:Cem5kyoz
そういう人はシンセ要らんよな
230名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 08:02:37 ID:U0xKGyK3
231名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 21:36:46 ID:BXAWXxGb
SD−50期待age
似たような音ばかりじゃないと祈る
232名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 01:19:25 ID:agamx6qj
いまどきDTM音源に期待とか…(笑)
無駄な抵抗してないで、素直にソフトシンセの勉強すりゃあいいのに
233名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 01:32:34 ID:f/0TOaWY
DTM音源ってなんだ?
234名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 02:05:28 ID:0Q2OqUEd
カラオケみたいな音が出るやつ
235名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 02:56:15 ID:tdLBYPL6
そろそろハードでSSDつかってマルチコアを搭載した50GB越えの音源誰か作らないかな。
ハード組むだけで金がかかりそうだけど、高級機種としての需要はありそう。
236名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 03:12:42 ID:nfhibkIx
PCのパーツが流用できる分昔よりは安く出来そうだけどなー
237名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 10:19:54 ID:mAfLxD0W
>>234
MIDI音源の間違いなんじゃないか?
238名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 10:21:47 ID:agamx6qj
今はもうDTM音源を知らない世代の時代なんだよなぁ
感慨深いわ

MIDI音源の中に、アマチュアのDTMユーザー向けのDTM音源というものがあったのさ
RolandのSDシリーズはかつてのSCシリーズの系譜でしょ
239名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 11:09:07 ID:mAfLxD0W
へー。知らなかった。教えてくれてさんくす
240名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 12:15:12 ID:fUM+l8Ln
恐らく起源はローランドの「ミュージ君、ミュージ郎」辺りのMT−32だろうね
あれにバンドルされてたのはレコポンだったっけ?EZ Visionだったかな?
今の初音ミクみたいに普段音楽をやってない層に物凄く人気があったね。
241名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 12:45:22 ID:KQftE6ma
楽器が弾けなくてもPCが演奏してくれる、それもマルチパートで楽曲が作れる、ってのは
革命的でしたね。

尤もDTMの普及でバンドブームが衰退していって、楽譜読めない、
演奏できない自称ミュージシャンが増えたのも事実ですが。
242名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 13:14:45 ID:IxW7jgI3
そういうのはミュージシャンじゃなくてあぁちすと() って言うんです。
もっとも求められるのはあくまで楽曲、手法は問われないはずだけど。
243名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 13:16:07 ID:nfhibkIx
マルチティンバーという単語が耳慣れなかったなあ。
ゲームの音楽がステレオから凄い音質で流れるのに興奮した

今のカラオケって音源なに積んでるのかな
当時はSC88Proでバイトしてるひとが沢山いた。
244名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 22:41:06 ID:tdLBYPL6
ここの板でカラオケ製作者のスレがあるけど、今も場合によってはそれっぽい。

ちょっと昔までの自分はSC88Proの音をテラカラオケ音源と呼んでいたが、
あのスレ見たらもう呼べなくなった。
音楽を量産しなきゃいけない職種の人にとっては、安定感から言ってハードの方がよさそうだね。

PCをノートからデスクトップにするとき、Core2Duoのかなり上のほう選んでXPに4GB積んで、これでもうソフト周りは安泰だとか思ってたけど、
最近のサンプリング音源開発っててすでに64bit OS前提だよね。
このままソフトの容量とPCのスペックがいたちごっこを続けるのか、モデリング技術が最強になって、
むしろ旧世代PCでも快適になるのか、ここら辺でもハードの重要性が変わりそう。
245名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 15:37:00 ID:Eul9ILRc
彼らこそが数少ないDTMのプロだよな。
あのスレ見たあとDAW関係のスレ見るとなんだか笑えて和む
結局仕事でやってる人はCPUで演算ってわけには行かないのかもな
それでもSC88Proは結構もたるDTM音源だった。
246名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 21:04:04 ID:qBg9nla5
もたるのは技術と念が足りない
247名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 21:16:37 ID:IWDU+obc
俺レベルになると、念で32kHzを48kHzに変えてたわ。
248名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 04:51:31 ID:+M4Vk7Sm
88Proをずっとメインで使い倒してるハラカミさんはやっぱ凄い?
249名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 22:15:21 ID:tqHkE+6C
SC-88Proはベタ打ち用に出来ててエディット不要だから特に凄くないかと。
ポテンシャル底辺だけど誰でも手軽にとゆう点で完成度高い音源だからな。
250名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 17:06:22 ID:5hmtCKXS
そのベタ打ち音源で あんなグリッジ音を出しちゃうんだから
使い込んでるよな
251名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 17:37:41 ID:LdZmpLe+
ストリングスのレガート機能がついた最初のほうの機種だよね
A-33とハチプロでいろんなとこで弾いた。
A/Bでセッティング二つもてるのも便利だった
252名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 13:06:52 ID:aI1cKxcX
ハラカミくんも上手いけど、オウテカはまじで機材の使い方上手いと思うわ
253名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 13:21:06 ID:r0XpzbSJ
そういえば
korgX50 4万切れてるよ
マジ欲しい

http://kakaku.com/item/25050210244/
254名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 23:25:14 ID:azSIo8GE
>>253
買えよw
255253:2010/03/05(金) 08:34:50 ID:k7HnoCNn
>>254
もうじき 製造中止らしいからな X50って
どうなんだろ 後継モデルを出すんだろうか?

そこんところなんだよな
悩みは


256名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 17:34:54 ID:TpWUtbIa
>>255
多分出ない。多分としか言えないが、コルグの今までの感じだと多分出さない
257名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 18:37:02 ID:F6ruS0xV
X50厨ウザイ!勝手に買ってろよ!貧乏人!
258名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 00:46:01 ID:uIvKXPxs
>>240
あのころはハードシーケンサーしかなかったから、それなりに重宝したよ。
マルチチンバーもなかったし。
dssー1とD50、poly61にみゅーじくんで結構色々作った。
259名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 12:37:09 ID:kYyrKLGN
質問です!
WoldorfとACCESSのシンセのキャラクターについてですが、

Woldorf/ACCESS
熱い/冷たい
ジャングル/都会
太い/シャープ

とかでおkですか?
デモ聞いただけなんですが、どっちも良かったのでw
プリセットだけだも少し弄るくらいで使えますか??
ちなみに、ラルゴとバイラスで比べました。
260名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 12:39:43 ID:yWNYtNv+
何故にこのスレ?
261名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 23:13:03 ID:j22nJJzV
どっちかっていうと
変態/優等生
って感じかな。
262名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 00:48:20 ID:TOIlFDpa
>>261
それは良い表現。
263名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 00:13:26 ID:XtNz4V5L
ハードvsソフトのスレがここしかないんでここに書くが、
シンセに限らず、
ハードとソフトの最大の違いって位相処理なんじゃないかと最近思ったよ。
ソフトの音って基本的にフェイザーかフランジャーがかかったような音なんじゃないかと思う。
ハードと比べて。もちろんうっすらとした効果だが。
だからソフトの音っていっつも若干中音域が抜けたようなスカスカした音になってるんじゃないかと思う。
よく言われる、ハードの音の暖かみってのは、位相処理の巧みさなんじゃないかと思う。
264名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 11:36:15 ID:dNgYru/Y
今時ハードシンセの中身はソフトシンセなんだし、
DA通るくらいしか差はないと思うけど。
PocoのVirusと実機のVirus B(Classic)で実験してみると良いよ。
265名無しサンプリング@48kHz:2010/05/10(月) 11:13:12 ID:HWcowQuD
確かに中身はソフトシンセなんだけど
日本メーカーのは やはり開発の歴史が違うというのがある
楽器音として いびつさがないのね日本のは
例えばコルグのレガコレのM1とかすごいよ
日本メーカーも もっとVirusみたくPCとデータの連携ができるモデルを作って欲しいね
266名無しサンプリング@48kHz:2010/05/10(月) 18:08:14 ID:hyfyeH8F
>>265
なんとも漠然としすぎ。
267名無しサンプリング@48kHz:2010/05/10(月) 21:05:07 ID:IkkKKOtf
>>263
誰だっけか、ちゃんとした作曲家の人もブログで同じようなことを書いてたな。
実験してみて上手くいったとも書いてたような。
268名無しサンプリング@48kHz:2010/05/10(月) 21:46:00 ID:JQwABybk
>>267
d

DAWによる音同士のミックスの仕方にも問題があるのでは
とも考えてる。そこで似たような音同士の位相調整がまだ
あんまりうまくなくて位相ズレが起きるのではないかと。
NEVEかどっかの卓を作った人を連れてきて、DAWの
ミックスエンジン作成を手伝ってもらうってのもして欲しいなぁ。
269名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 11:09:44 ID:9G0TIxBf
Virusのソフトとハードで実験してみたよ。

自分のバンドで使ってるものなので手前味噌ですが、
よろしければ聞き比べしてみてください。

それぞれどちらかがVirus PowercoreとVirus B

オーディオI/F:RME Multiface
ケーブル:カナレの

フレーズA
http://multip.net/view/VRVsE9OwG3
http://multip.net/view/ktufIarcfh

フレーズB
http://multip.net/view/oSQcNqa6Sd
http://multip.net/view/HOiksJDPkn

フレーズBミキシング後(Poco、VirusBのいずれか)
http://multip.net/view/YB2JYKIUxY

曲自体がごちゃついてるのでミックスすると自分では区別がつかない。
270たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/05/15(土) 10:46:34 ID:wRqB0B4b
>>268
普通にハードシンセ内部でミックスするより、
各トラックをDAWにバウンスしてから
DAWでミックスしたほうが音が綺麗になるけどね

VA系の音ならハードでもソフトでも大差ないし、
PCM系ならソフトの場合はハードよりも低音も高音も
あまりいじらずそのままの状態で入ってる
だから適宜EQで加工してやらないと
単体での制作に向けて最初から加工してある
ハードのPCMシンセみたいには簡単にミックスができない
271名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 16:30:53 ID:0s2ASYar
↑スマン、誰かこれを和訳してくれ
272たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/05/23(日) 18:24:01 ID:gMhWvs6o
・ハードのPCM音源も、シンセ内部でミックスするよりDAWに1トラックずつ落としてからミックスしたほうが音がよい
・ハードのPCM音源は最初からミックスしやすいように余計な帯域が入っていない
273名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 06:13:48 ID:cXG+pnHH
あげ
274名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 06:20:03 ID:awHIc2gO
>270
>>普通にハードシンセ内部でミックスするより、
各トラックをDAWにバウンスしてから
DAWでミックスしたほうが音が綺麗になるけどね

ってこれミックスするときは当たり前だよなw

みんなしらないってこと・・・・ないよね?

275たくえむ:2010/06/09(水) 07:45:06 ID:n+Alht0l
少なくとも>>268は知らないみたいだが
276名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 08:06:12 ID:644Mut2O
いつも通りの処理をするとハードのほうが音圧稼げてる気がするんだけど気のせいですか?
そりゃうまい人がやれば変わりなしにできるんだと思うのですが、
あくまで私のレベルでやるとかならずそうなる
つまりアナログモデリングとかそういうプラグインは重要ってことでしょうか?
277名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 10:11:52 ID:q7csoiWM
ハード機材のは
一瞬サンプリングした「波形」をもとにシンセサイズしてある、ジャーンって鳴らした時点で加工済みの「音色」だもんな。
「波形」はあくまで「素材」で、シンセサイザーだからそれをエディットして「音色」にする。ひとつの波形からグランドピアノができたり、EQで高音抑えて離鍵音ノイズ大きく足してルームリバーブかけてアップライドピアノ作ったりしてあるし。

大してソフトは、いろんな強さで弾いたのを全鍵のアタックから減衰まで録音してただ並べてあるだけ。
その楽器の完全コピーは間違いなくこっちなんだが加工されてないぶん使いこなすのは技術がいるよね。
加工済みプリセットもあるが、エディット能力では明らかにヤマハとかの楽器メーカーのほうが優れてる気がする。
少ない容量でカッコいい音作るノウハウが必要だったから楽器メーカーが音源作ってたんだが、そのまま全部録音して記憶容量にまかせて力技で詰め込むだけで商品作れるようになったからいろんなメーカーがソフト音源つくりはじめたんだしな。

278名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 10:32:43 ID:q7csoiWM
昔はもっと違いがわかりやすかったんだけどな。
そのままを録音してあるのがサンプラーで、「波形」を加工して作った「音色」が鳴る、加工できるのが「シンセサイザー」
ハードシンセも高性能になったせいでいろんな生々しい楽器音が鳴るんで、パっとみた感じどっちも「サンプリング再生機」みたいな認識になってきてるけど。
今のリアルなソフト音源は昔でいうサンプラーなんだよな、めちゃくちゃ大容量の。

ってかPCM系において今のアイボリーとかいきなり使いはじめた人たちは「波形」って概念ないんでしょ
そのままフル録音された楽器音がたくさん詰まってるのが音源で、それをDAWでエフェクトかけて加工するみたいない流れだし。
279名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 13:37:21 ID:2dl+mXka
ソフトとハードの中間技でソフトハードな昨今。
280名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 15:18:59 ID:lyaEFM/a
やっぱVAはハードばっか触ってる
ソフトだと音作りするのも何故か面倒っちくなるんだよね
頭ん中で思った音もハードのが再現するの早いので
逆にサンプル使う物はソフトのが楽なんだけどな
281たくえむ:2010/06/09(水) 19:00:24 ID:n+Alht0l
ソフトだとVAはあんまりいいものないものねえ
Arturiaのはおもしろいけど、ホンモノに比べるといまひとつだし、
NIのはキチガイすぎて変な音しか出ないしでね…
282名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 19:03:29 ID:2um9glhf
OP-X まぁまぁだよ
283名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 19:40:12 ID:4E9iBWSY
>>280
ただ、PC必須とか階層潜るタイプのVAは嫌だな。
ノードとかは良いね。



なんかあぼん多すぎてワロタw
うわさのカスコテか。
284名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 07:09:20 ID:gQBSGYkT
>>280
思いつきでは弄りにくいねソフトだと。
今後iELECTRIBEのタッチパネルぐらいに成ればいいよな

>>283
今更そんな事いってるとNM,MOSSのお化けが出てきますよ
285名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 10:57:07 ID:+Jt5AquS
>>276
ソフトを使う場合は、各楽器が干渉し合わないようにEQでカットして調整しないと稼げないよ。

ハードはすでに不要な周波数がカットされてたりするから音圧も稼げるしオケに馴染みやすい。

286たくえむ:2010/06/13(日) 11:55:45 ID:Bgpao1Sw
>>285
そうそう、結局その手間が省けるってことなんだよね>ハード

ミックスの腕に自信がないうちは
ハードのほうがすっきりしたオケが作れると思う
ソフトは単体で聴くとすばらしいのに、
ただ混ぜるだけだと帯域が干渉しまくってごちゃごちゃに濁る
287名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 11:58:42 ID:ePzK/4rG
黙れクソコテ。
288名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 12:13:05 ID:WwTtjhcR
でも それがソフトの魅力なんだけどな
一種類のハードで作る場合は干渉が出ないかもしれないけど
何種類も使うとそういうわけにもいかないでしょ

昔は オレもハード使ってたけど
今やってることをハードに置き換えてやろうとすると 気が遠くなっちゃうよ
289名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 14:36:52 ID:BI/BsgYD
ハードだって今はそんなにたくさんシンセ並べなくていいけどな。一台でもエフェクトだってもうかなり贅沢にかけられるし。
今のハードシンセ一台あれば極論いうとCD出せるレベルのものは作れる。

ソフトでのループ主体の制作とかいうけど、実際、MOTIFのが楽にできるし。
ソフト環境でドラックドロップして置いたらテンポに追随、とかいうけど、120のループをテンポ90にしただけで変な音のドラムになって使いもんにならないじゃん。
MOTIFは音声データを自動的に切り刻んで鍵盤に並べて、演奏自体もMIDIデータにしてくれるから、手拍子録音して処理してドラム音割り当てるだけでリアルなグルーブできるし、
そのひとつのループをボタンひとつで1048パターンのべつの新しいループに派生させてくれるし、やりたい放題。
ソフト中心の人はハードのこういうの知らないんだろうけど、一生懸命いろんなループ集めてるのとかみてたらちょっと気の毒ってかかわいそうになってくる。ひとつあったらいくらでもループ勝手に出てくるのにw

音色は使える加工済みのが1000以上入ってるからたいていのはあるし、アルペジエイタも1000以上、最初からプリセットで入ってるMIDIのフレーズなんかもかなりの数ある。
一見、ハードシンセ、すごい高いようにはみえるけど、いろんなソフトの評判調べて、使えそうなサンプリングCD集めて・・・とかやるんだったら、
ちゃんとしたクオリティーのものがまとめてテンコ盛りで詰まってる今どきのPCMハードシンセ買うって選択肢もあると思う。

実際高いし、高いって思いがちだけどね、ループ素材、内臓MIDIフレーズ、音色、鍵盤、高品位エフェクタ、とかカウントしていったら値段相応のものはちゃんと詰まってるよね。
290名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 15:10:24 ID:+Jt5AquS
確かに言える。
Motifとファントムのみで某男性アイドルグループのアレンジデモをしたら、そのままでいいからと言われファイル渡したよ。

生楽器をシミュレートするにしても、生に差し替えることを考えるとソフトでそこまで追及する意味を感じない

生楽器のソフト音源は、お金をかけないで楽曲を作る為の開発なんだろうな

291名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 19:00:01 ID:a7sbyo9Q
当然プロと素人では使い方も使う目的も異なるわけで・・・。

趣味でやってる俺の場合は
時間に追われてるわけでない→自分でフレーズを打ち込みたいのでループは使わず
(打ち込みをいかにリアルにするかも楽しかったり)
バンドならまだしも、オーケストラ楽器を用意することは到底出来ない→大容量サンプリング音源
CDにしないので音質・音圧もあまり関係ない→実機じゃなくてエミュレート音源で十分
部屋にそんなに趣味のものを増やすわけにはいかない→ソフトの活用

素人にしたらちゃんとした総合音源とVAソフトシンセが一つあるだけで満足だな。
そこに自分の好みでピアノとかドラムとかオーケストラ音源とかの専門音源を足す感じ。
(一本1万くらいで買える安いやつでいい)
もちろん実機も欲しいけど、置く場所と費用を考えたらPCMとVAそれぞれ入門機一個ずつって感じ。
(VAシンセは実機の方が触っててすごく楽しいけど)

今のところDAW、I/F、PCMハードシンセ、ソフトシンセ合わせて15万くらいに収まってるから
最新版のMotifとかFantomは買えないかな・・・。
292たくえむ:2010/06/13(日) 20:33:04 ID:Bgpao1Sw
あんまり機材に凝ると俺みたいになるよw

たしかに、MOTIF XSとVirus TI2があれば、大抵のものは作れる
293名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 21:05:40 ID:OahrMu+o
ソフトしか使ったことない自分からの質問。
ハードで制作してる人はmidiのみで制作する場合、音色は
その都度オーディオ化して保存してるって事ですか?ソフトならそんな
手間はないけど、ハードで音数が多い時とか大変じゃない?
294たくえむ:2010/06/21(月) 21:09:17 ID:U7kjC/aP
>>293
うん、その都度トラックを実時間でオーディオトラックに個別に録音する
すげー時間かかるよ
7分の曲とか死にそうになった
DAWに自動で順番に録音してくれる機能があればまだマシなんだけどねえ

そんなわけで、スピード求める人にはあまりハードはおすすめできない
295名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 22:30:56 ID:heyzQ0dy
うっせー 酢昆布ぶつけんぞカス
296名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 23:39:42 ID:Y4aMLFXs
たくえむ先生がまともなレスつけてるんであえてかぶせる必要ないかもですが。
自分は録音中けっこう忙してパラメータやエフェクターのノブを動かしたり。
むしろここが真剣勝負っていうかんじ。テクノっぽい無機質なフレーズなので音色を動かすという。
手は2本しかないのでたりないときはCCにフィルターの開閉を記録しておいたりすることもありますが。
で、録音し終わったら音色設定その他は流しちゃう。一期一会。
あとでもう一度やろうとか考えてるとろくな結果はでません。

あとあれですわ。昔はDAT一発録りっていう流派があって全音源をせーので動かして曲を作ったりしたので録音する時間としては短かかったりもした。
自宅ライブみたいなもんすね。
音源のリアルタイムモジュレーションの他にミキサーもいじったりしてほんと忙しくて集中力が必要なので3回以上録り直すのは無理みたいな。
まぁ趣味でそんな真剣になってバカみたいって話もあるですけど。
297名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 01:25:58 ID:NN1iH28m
趣味で真剣にならずにどうすんだよ
298名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 04:28:44 ID:12E6OYvO
>>293
今のハードはVSTエディタが付いてる事が多いから
DAW立ち上げたらセーブ時で立ち上がる
糞重いソフトシンセのロードより速いからね。
299名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 12:43:18 ID:wu0rx1FV
TIのエディターは使えるけど
国産のエディターはどう?
300名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 14:04:22 ID:HoRmuOwd
X50いいね
301たくえむ:2010/06/22(火) 15:41:52 ID:33BUO8Dq
>>299
MOTIF XSのエディタもなかなか優秀だよ
302名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 17:21:56 ID:s+HBoZGx
XSってUSB接続でもエディターは使えますか?
303たくえむ:2010/06/22(火) 17:24:50 ID:33BUO8Dq
>>302
もちろん使えるよ

mLANのほうが同期が速いけど、USBでも実用上問題ない
304名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 18:23:11 ID:VGkMnVCW
>>303 それってXSから付いた機能?調べたらstudio connectionsとかゆうのが
あったんだけどそれの事かな。
305たくえむ:2010/06/22(火) 19:05:13 ID:33BUO8Dq
>>304
俺はESの時からmLAN使ってたけど、ESの時からあったよ
ただ、ESの時は今のXSほどエディタで細かくエディットできなかった

Studio ConnectionsはESからXSの時代にかけて、
PC上でYAMAHA製品のリモートコントロールパネルを
動作させるためにあった機能だけど、
今はXSのエディタがStudio Connectionsじゃなくて
VSTで直接動作できるようになったから、
XSだけ使う分にはStudio Connectionsはいらない
306名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 17:43:41 ID:DlYBPL1L
古いハードシンセの不安定な電圧がホニャララで音に荒々しさが云々みたいなの再現してるソフトシンセってないの?
実際ハードシンセがそうだったのかは知らんけどたまに話しに聞く荒々しい音のシンセってのを使ってみたくなった
307名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 20:09:46 ID:ab9Sq192
ハード買えよw
308たくえむ:2010/06/23(水) 20:45:12 ID:akNNHAHo
>>306
古いハードシンセというか、30〜40年くらい前のアナログシンセだな
ピッチがゆらぐだけだと思うが
309名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 21:56:19 ID:0X95WuRU
>>308
お前は心が揺らいでるだろバカ
310たくえむ:2010/06/23(水) 22:08:53 ID:akNNHAHo
最近のminimoog Voyager とか Prophet'08はどうなんだろうね
さすがに電源入れてから30分待たないとピッチが安定しないみたいな話はないのかな
311名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 23:21:40 ID:0DzoTsve
>>310
ゆらぐとどうなるかっていうと 
発振する個々の波形の倍音のつき方が違うんだ
だから 音が太い割りに音程がくっきりしてる
312名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 08:18:39 ID:zzNad/7I
色々と発言している皆さん、実際に使っている音源の割合は、ソフトとハード何パーセントずつかな?
ちなみに私は、レコーダーはプロトュールス なんだが音源はハード100パーセントです。

313名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 19:37:23 ID:/C74rIPp
ソフト3ハード7くらいかなぁ。
最近ハードにもどりつつある。
314名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:30:41 ID:PnTQXIm3
プロトュールス
アイトューンズ

プロトゥールス
アイトゥーンズ
315名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 22:21:03 ID:H/BCtCSP
>>312
俺も音源は全部ハードです。
316たくえむ:2010/06/24(木) 22:23:02 ID:SsGND5zo
ハード=時代遅れ
317名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 22:29:18 ID:xkdftGAu
VAはハード7ソフト3
PCMはソフト8ハード2
318名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 01:09:11 ID:J6Rcb+ri
俺はドラムとピアノがソフト。
ベース、ギター、ローズは生弾き。
あとはハード。
ストリングスはEmu
319名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 01:28:04 ID:IdsQ3Ymj
またハードに戻ってる
今のソフトは専用音源ばっか
マルチ系のPCMはやる気なさそうだし
320名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 02:03:57 ID:FEmQxQQQ
時代の最先端を行くダンスミュージックやIDM(笑)のアーティスト達が、ライヴではなく制作に
こぞってハード使ってるのはなんでなんだろう?いや、もちろんソフトも使ってるけどさ
でもソフトオンリーの人ってほとんどいないよね

結局、CGじゃしっくりこない人はキャンバスに筆で絵を描くのさ。ただそれだけのこと
321名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 02:09:08 ID:0z8TzgyW
トランスなんかだともうVirus以外のハード使ってる人稀だよ
322名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 04:19:39 ID:AOZLnqqQ
    _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /


323名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 12:29:00 ID:CxnpOL0l
まあ 曲を作るだけじゃなく
ライブ活動も考えてるんなら ハードは必要だな
一台あれば十分だし 曲作るだけならソフトでおkなんだが
324名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 12:31:42 ID:J6Rcb+ri
生のローズなのに「ソフト音源は何ですか?」と聞く馬鹿が時々いるな。
音源で音楽を作ってるんじゃないのに
根本を履き違えてる。

325名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 16:06:06 ID:V9aEMnTv
>>324
ハードも音源だろハゲ。
326名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 16:44:38 ID:3n69j+8e
>>325
生のローズを音源とは普通言わねーだろハゲ。
生ギターや生ベースも音源て言うのかハゲ。
327名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 17:18:55 ID:T4w7Fhuf
今では DTMっていうと打ち込みがデフォと思ってる人が多いね
328名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 18:23:52 ID:V9aEMnTv
>>326
広義的にも音源だろハゲ
329名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 18:34:18 ID:jC+get74
ソフト音源とかハード音源とか言うしな
330名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 19:13:16 ID:HWDGdI6B
>>327
最近は演奏できないと困るソフトが多いから、
実際は打ち込みやってる人少ないよな。
331名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 19:30:06 ID:aXIao4PV
>演奏できないと困るソフト
って?
332名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 22:55:30 ID:qdEmNojX
楽器の特性を再現していて、奏法によって音色を変えられる音源とかじゃない?
ピアノ音源で言えばサスティーンペダルの音のみじゃなくて、ハーフペダルもサンプリングしてるとか。
ストリングスならレガート、マルカート、スタッカート、トレモロとか?

使うときはプリセットを変えたり、CCやベロシティで弄ったりすれば音は出せるんだけど、
知らない楽器はどこでどの奏法を使えば良いのか、そもそもそれがそのフレーズを演奏できるのか皆目検討が付かないよ。
その楽器をやらない人なら気づかないかもしれないけど、やってる人にはすごく違和感になってたりしそう。
333名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 00:43:53 ID:9eX7YxaL
>>330
それはない
334名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 07:54:44 ID:FRS+2Pf7
未確認飛行音源!
335名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 10:28:55 ID:+8tgwpdJ
>>332
特にギターなんかは違和感ありまくりだな
336名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 17:45:19 ID:hWhmoQLH
ギターは弾いた方が早いぞ(笑)

337名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 18:14:43 ID:+8tgwpdJ
早いとは言ってもきちんと音が出せるようになるにはそこそこ時間がかかるだろ。
それを言うならベースだってドラムだって出来る方がいいに決まってる。
338名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 20:59:26 ID:/JsXfTaW
音の再現性の話だろ
339たくえむ:2010/06/28(月) 21:33:50 ID:bTLq/XNx
ギターとバイオリン属は音と音の継ぎ目がニュアンスを出してるから難しいよね
340名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 01:11:46 ID:qzWB8qh6
昔三味線をベースラインに用いたりするユニークな人いたけど
今はそういう発想ができる人少ないみたいね
341名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 06:27:55 ID:Uih/ImAS
なんでもお手軽時代の弊害でもある
342名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 08:07:40 ID:dTar+2dl
俺は屁の音をブラスにしてる
343名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 02:20:01 ID:yu8VwAnn
>>342
笑ったw
でもいけそうだなw
344名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 14:13:16 ID:WHQBYjD1
結論
どっちも必要(キリッ
345名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 12:06:31 ID:GtlXdp0A
今日は多少気温低いのかな
35度超えるとハードの放熱でエアコンかけても30度くらいまでしか下がらねえ
346名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 14:40:41 ID:V1cCdWc1
朝はわりと涼しかったけど
347たくえむ:2010/07/25(日) 14:53:53 ID:iKMvwbfQ
ハードは地球に優しくないよねえ
最低限の機材だけであとは全部ソフトにしたほうがいいよ
348名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 16:23:46 ID:SEPbPw5P
MOTIF XSの消費電力は16W
349名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 13:43:40 ID:dXKEyHB3
MOTIFで完結できるならたしかにエコだよな
350名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 18:18:18 ID:PNNHVXB3
パソコンの方がよっぽど非エコだ…ってこの話初代スレでもやったろ
351名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 15:48:03 ID:q5tpAmdX
motifは音以外は最高だから買うことはないな
352名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 22:23:34 ID:pySP4qAq
Motifとかどういう曲作る人が買うの?
353名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 16:57:20 ID:yrbdEY2c
jぽp
354名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 21:52:50 ID:T7rm5jwj
サウンドスケッチ用じゃね あとはスーパーとかのBGM
355名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 22:54:24 ID:ZgWat1F1
このスレのMOTIFとVirusの登場率は異常
Virusはあのキチガイが買ってから話題出なくなったけどw
356たくえむ:2010/07/30(金) 06:07:54 ID:lSq8X5Un
MOTIF XFがもうすぐ出るな
357名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 13:38:19 ID:0Tegiwkb
358名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 14:06:47 ID:2LhhDife
>>357
デジタルは 開発年次にもよるな
デジカメの画質と同じだ
359sage:2010/07/31(土) 14:46:32 ID:b8SNyxVu
それにしても皆さんすごい
並々ならぬこだわりと評論

でも音楽ってさ、楽器弾けてなんぼじゃね
人に披露する時、再生ボタンクリックなの?
360名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 14:54:30 ID:TlSmzI5O
まあサンレコに乗ってるような経費で機材落とせるプロならまだしも
アマで自宅にMOOG実機とかVirus実機とか置いてる意味なくね?
そんなやつ見たこないしソフトで十分
361名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 14:56:38 ID:TlSmzI5O
NORDとか持ってるやつも中途半端
あんなのソフトの方が遙かに音がいい上にユーザビリティも遙かに上
もっと高い機材は音は微妙にいいのかもしれないけど個人で買うのもバカげてる
362名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 15:00:40 ID:TlSmzI5O
ギターも50万のやつ一回弾いてみたことあるけど
俺の1万2千円のやつと音変わらんかった
まあアンプはスタックだったからそれは音が出かかったけど
あんなの家におけねーし
渋谷でビンテージのローズを弾いたけどソナーのバンドルソフトシンセの方が音がよかったし

俺って真理ついてなくね?
363名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 15:03:24 ID:TlSmzI5O
雑誌の宣伝とか八百長ぬきに自宅にプロ機材置いてるやつを卍見たことないし
たくえむとかいうやつみたいにちょっと変な男性って俺のしる限りいねーし
おまえら騙されんなよ 俺のが真理付いてるから安心して
364名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 15:32:11 ID:kKeY0+NE
>>362
比較対照が1万そこそこのとじゃ変わる
一回さわればわかるやつはわかる
KYで4連投もしているやつにはわからん
365たくえむ:2010/07/31(土) 15:46:33 ID:aGlIAXme
>>363
この言葉をプレゼントしよう

お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな
366名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 15:47:45 ID:iSGPEfWI
まあ50万のやつは音よりも、弾きやすいから良い
音は1割変わるかどうかで、それ気になるようなら買う価値がある
367名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 16:41:02 ID:KccuvC3c
>>359
鍵盤とギターとベース弾けるけど機材ヲタの俺が通りますよ。
個人的には仮に楽器弾けなくてマウスポチポチだとしても、音楽は音楽だと思うけどね。

>>362
さすがにそれは耳を鍛えろとしか。
ついでに音だけじゃなくサスティンやチューニングの狂いや弾きやすさなんかも変わってきてるはず。

>>363
プロ機材ってどこからのランクのことを言ってるの?
俺の知る限り、仕事でやってる人たちは最低でも数百万程度は自宅の機材にお金かけてるよ。
368名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 18:36:59 ID:TlSmzI5O
>>362 おいおい俺ギター歴30年だぞw しかもプロ
さらにギブソンVOSが2本、今は手元にないけどミントの54もある
そんあこんなでも50万と1.2万の違いはない

>>362
耳を鍛えロッテか 俺は自己満じゃなくてリスナーに音楽をぶつけてるんだで
リスターに耳を来たエロってか

8万4千円以上はプロ機材だろ ちょっとたしなむ程度のやつは
ふつー8万4千円以上の機材は購入しない
369名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 18:42:12 ID:TlSmzI5O
いいか、ギターなんてピックアップとアンプだよ

あとプロになる気はないやつがF1とか買うのかよ
レーサーでも買わないって
あれはスポンサーから用意されて乗るだけ

たくえむとかいう男性の人も見てますか!?
370名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 18:45:02 ID:TlSmzI5O
ル・マンと8万4千円以上の機材を買うパンピーはよく似てるんじゃね?
これこそ真理だと思うけどどうよ
371たくえむ:2010/07/31(土) 18:56:32 ID:aGlIAXme
夏だな
372名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 21:02:57 ID:7h7etm9B
>>370
もうめんどくせーよお前。8万4千円に突っ込んでほしいのか?

>>371
死ねよ
373名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 21:14:48 ID:iSGPEfWI
確かに音はピックアップとアンプが8〜9割だな
でもギター三十年やってて残り1割を気にしないなら、その程度ってこった
374たくえむ:2010/08/03(火) 10:12:21 ID:FC21pVIH
俺は欲しいギターがたまたま高かった
そんだけだなぁ…
虎目ほどじゃないけども
375名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 10:23:58 ID:BeADRKA8
>>373 やつはリスナーがそれをわかるはずもないとか書いてるんじゃね?
376名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 10:43:22 ID:3N4UPLhT
すれ違いの議論だが、
ギターはボディが鳴るかどうかが全て。

エレキであればなおさらだ。
377名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 10:47:59 ID:3N4UPLhT
弦を弾いた箇所からブリッジ側に振動が行って、
ボディが鳴るのは高いギターも安いギターも同じ。

弦を弾いた箇所からネック側に行った振動は、
ネックから、ナットを伝わって、またネックに伝わって
ボディに戻ってくる。
安いギターだと、その振動が途中で漏れる。

だから、ボディ側の振動と、ネック側の振動の両方の振動が
干渉し合って、弦がきれいに振動しない。

高いギターはネック側に行った振動がきちんとボディに返ってくる。
ブリッジ側にいった振動と合わさって、きれいに弦が振動する。

そのきれいな振動をピックアップが拾う、ということ。

ハンドメイドの老舗メーカーの名工に聞いた話。
378名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 10:54:04 ID:3N4UPLhT
ちなみに、フェンダーは15万円以上はみなほとんど同じ。
100万越えてやっとボディがきちんと鳴るきれいな弦振動のギターができる。

そのメーカーのマスタービルダーが作るかどうか、にかかってる。
大量生産メーカーは、マスタービルダー産になかなかお目にかかれない。

ギブソンはマスタービルダークラスは完全にさびれてる。このメーカーはもうダメ。
379名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 10:57:02 ID:3N4UPLhT
議論を戻すと、

ソフトシンセは、レイテンシーが気になる。
corei7でもダメだった。

ほんとに微妙だが、テンポの速いパッセージはほぼ弾けない。

ハードシンセは、動作が軽い。
アナログモデリングのつまみを実際につまめるかどうか、といった
物理的な要因が与える影響も大きい。

プロがハードシンセを重視して使うのはそこだろ。

プロデューサー志向の奴はソフトシンセで十分。
380たくえむ:2010/09/18(土) 10:59:01 ID:lrNtIzNe
レイテンシーってCPUじゃなくてオーディオI/Fの設計とドライバの問題じゃねーの
それこそプロならPTHD使えばレイテンシなんて1msくらいになるだろうし

ソフトが使えないと思い込んでる奴は技術に弱い情弱だから
きちんとセットアップさえできれば、ハードシンセなんてもはや時代遅れだよ
381名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 17:37:25 ID:3N4UPLhT
PTHDなんて持ってないよ。

確かに、多分ドライバの問題と思う。
けど、セットアップも含め、めんどくさい。
これでも元々Webの技術者だから、コンピュータにもデジタルにも強い方。
まあ、確かに元々アナログ志向ではある。

(情弱というのは、日本語の間違いだろ?)

でも、ライブでソフトシンセを駆使する人はいない、という現実もあるでしょ。

やはり、MACと同じで、ソフトとハードが一体化してる、っていう単体機の
強みは確実にあるよ。スピードと安定性の面で。
382名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 17:40:59 ID:3N4UPLhT
たとえば、rolandやyamahaの電子ドラムに
BFDなどの大容量ソフトシンセを合わせてライブで使うドラマーはいないでしょ。

俺も店頭で試したけど、無理だと思ったね、

レコーディングでmidi入力として電子ドラムを使う場合は、
少なくともモニターは電子ドラムの音源を使うはずだと思うんだけど。。

違うの?
383名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 17:45:20 ID:3N4UPLhT
ちなみに、バッファサイズを小さくすれば、
レイテンシーは小さくなる。

そのかわり、都度読み込みにいくためにCPUに負担がかかる。
(このへんRAMだのなんだの、コンピュータハードの細かいことは
とりあえず考えず、CPUと大雑把に言ってる。)

COREi7 とFA101の組み合わせじゃ8mm secでも音割れして、
これはCPUが追いついてない、と思ったのだが。
384名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 17:51:02 ID:lW4b0A+a
ライブでソフトシンセとか不安定でありえない
385名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 17:51:27 ID:3N4UPLhT
Ableton Liveをライブで使ってるミュージシャンの
インタビューを読んだけど、

ライブ中にコンピュータが固まったときのために、
もう一台コンピュータを用意して、同じ設定にして
トラブルがあってもすぐに切り替えられるようにしてるそうだ。

ライブに2台コンピュータ持って行くなんて、考えただけでめんどくさいよな。

Ustream配信の仕事を単発でやったけど、
トラブル時のために、バックアップマシンをもう一台持って行ってやった。
これも、しんどかったが、実際に役に立った。

とにかく、生でコンピュータを仕事で使うときは、
トラブル対応のために、もう一台コンピュータが要る。
386たくえむ:2010/09/19(日) 04:31:31 ID:FeAmBWfE
つまり、ライブやる人以外にはハードシンセは不要ってことだよね
シンセマニアでライブやってる奴なんてそれこそ何人もいねーだろ
ほとんどがDTMオタなんだし
387名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 09:36:34 ID:s4SeSoXR
ライブだったらカオスパッドで充分だろ
388名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 00:47:10 ID:m+5KKHWq
いや、バンドサウンドでもキーボードは結構使うぞ。

吉井和哉バンドのDVD見たけど、キーボーディストはJuno 使ってたな。

ハービーハンコックはしょっちゅうmotifを担いで商材写真映ってるし、
実際ライブで使ってる。

DTMで使うにしても、鍵盤奏者はレイテンシーにイライラしやすいだろうし、
結局、鍵盤奏者かどうか、というところで分かれるんだよ。
389名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 04:53:11 ID:x8pdh39Z
ソフト音源あらかた持ってるが、普段の作業で
ハードシンセも普通に使うぞ素人ほもえむ
この音はコイツじゃないと、ってのがある。
さすがにハードがメインではなくなったが、楽曲によってはよく使う。
390名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 08:43:05 ID:bdjukzll
何度もageて書くほど価値の有る話題かね
ソフトもハードも悪いところあげてたらきりがねえよ
技術革新でソフトでも良いもんが現れるから使われるようになるだけ
ハードだろうがソフトだろうが良いとこ取りできん考え方の人間には
どれを与えても屁理屈ばかりこねやがる猫に小判与えるのに等しい
無意味
391名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 01:31:27 ID:y9TJyLKo
PCが古すぎて、ソフトの重いやつは動かんぞ。
ソフトは音は良いがハードを触ってると落ち着くという
のはあるな。
392名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 13:18:59 ID:3enhsAz8
そのかわり PCは5万くらい出せばマザボとCPUとメモリの入れ替えが出来る
ハードって買ってすぐ 新型が出る場合があるから
393たくえむ:2010/09/22(水) 20:41:21 ID:cPplsOyJ
まーでもハードは製品サイクルさえ掴んでればそうそう買ってすぐに
新型が出るなんてことはないよ
そういうのにひっかかって損するのは
きちんと製品サイクルを調べなかった情弱だけだ

ハードもヤフオクで売れば、10万くらいで新型に買い換えることはできるしな
394名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 00:59:40 ID:hbv76mGo
ノードリード欲しいなあ
395名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 01:38:07 ID:I5+7MLx8
ぶっちゃけた話、JVとリズムマシンがあればそれなりの
ことはできる。
ソフトもたまに使うけど、本当にリアルな音が
欲しいと思ったときにサンプラーを使う程度かなあ。
ソフトの利点はサンプラーの扱いが簡単というのがでかい。
396名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 11:30:59 ID:wC1IdcMo
ソフトシンセって一般的にレイテンシーどのくらいなの?25ms以内ならいいけど
397たくえむ:2010/09/23(木) 11:43:43 ID:C+i50Y1I
オーディオI/Fとバッファサイズによるな
うちではだいたい7msくらい
398名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 12:41:35 ID:T8lh7Ra3
ハード最高です
399たくえむ:2010/09/23(木) 12:43:31 ID:C+i50Y1I
せっかく32万も出して買ったVirusTI2の音が
ArturiaのVシリーズに比べて音がうすっぺらいし、
SpectrasonicsのOmnisphereほどのインパクトもないのだが…

これはどうにかなるものなの?
400名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 12:57:59 ID:khG9B2HE
>>399
使い手が君だから仕方ないよ
さっさとTI2売っちゃえば?
401名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 13:56:42 ID:B0xkRgJ5
>>399
音の方向性が違うんだよ
Arturiaは70年代アナログのエミュだから
402名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 19:32:23 ID:xwxUqU8U
ハード最高
403たくえむ:2010/09/23(木) 20:01:55 ID:C+i50Y1I
ソフトがセットアップできない情弱で
ハードしか持ってないからハード最高と言うほかないんだろ?
ITオンチのオッサンw
404名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 21:16:46 ID:unskvn3c
>>399
プリセットをパッと聞いた感じだと、俺も確かにそんな気がする。
っていうかTI持ってるけど、プリセットの作り方が下手な気がするw
まあ自分で音色作るからいいんだけど。
405名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 21:43:12 ID:khG9B2HE
そもそもたくえむのようなプリセッターにTI2なんて必要ないんだよ
406たくえむ:2010/09/23(木) 21:48:29 ID:C+i50Y1I
まぁ実際見た目がカッコイイというだけで買ったようなもんだからなあ…
407名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 21:51:22 ID:/yM0sIY7
>>406
使い込んでよ
408名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 01:19:16 ID:Br3Wmsyz
ざっとよんでみてきになったこと羅列。

MINIMOOGなどビンテージシンセ持ってる並べてるやつなんかみたことねえ
答え そんなやついっぱいいる

そふとはらいぶでつかわないつかえない
答え みんなよゆうでつかってる特にテクノ系 プロでものーとPC2台で万一の場合も即座に対応できるようにしてやっている
  ※演奏の為だけの音源として使ってる人は少ない。

機材はプロとアマチュアでちがう
こたえ 同じ ちがうのはPTや高級アウトボードぐらいもしくは往年のコンソール デッキなど

デジタルはソフトでいい
答え 正解 音は基本一緒  
   EDITに関しても下手につまみやボタンでやるよりマウスでポチポチする方がみんなもう慣れてしまったw
   パラメーターにしても303的な目的以外ではリアルタイムにグリグリすることはビックリするぐらい実はないw
   余った金でほんものの音に定評のあるビンテージや現行アナログシンセを買うのがベストもしくは他の事にまわすことが自分の能力拡大に役立つ

ソフトはレテンシーが気になり演奏に支障がある
答え 基本的にそんなことない それを言い出したらデジタルハードも一緒
   MIDIがつき始めた頃のソフトウェア処理が多くなったアナログシンセの方がひどい
   MINIMOOGなどの速い初期のシンセとレスポンスで比べるのはナンセンス
409名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 01:55:20 ID:ozU1JFJC
ちょっとまて、ソフトだとやっぱりレイテンシーはどうしても出るんじゃないの?
例えば16パートの曲作ります、っていう時に、俺はハードでスケッチ作ってからソフトに差し替えるんだけど、
仮にそれを全部ソフトでやるとして、いきなりViennaとかBFD、LPC、Stylusとか16パート立ち上げて
それでレイテンシーなしで弾けるの? リアルタイム入力でアレンジしていくとしてさ。
410たくえむ:2010/09/24(金) 04:50:35 ID:NdFiWiN2
CPUとオーディオI/Fの性能によるけど、たとえばASIOのレイテンシが7msなら
どんなソフトを何パート演奏しようが7msのまんまだよ
CPUがそのレイテンシの範囲で処理しきれなくなったらぶちぶちいいだすだけ
L3みたいなそれ自体がレイテンシを持つソフトを挟むとその分全体が遅れるけどね
411名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 05:16:12 ID:ozU1JFJC
それは分かるんだけど、イマドキのパソコンのHDDの速さ、CPUの速さで
それだけのパート数で重たい処理させてレイテンシー7msが維持できるかっていう部分が知りたい。
できるとしたらどのくらいのPCのスペック要るんだろうか。
412たくえむ:2010/09/24(金) 05:17:04 ID:NdFiWiN2
Corei7とかなら何も気にならんと思うぞ
MacPro8コアとか12コアならなおのこと無視していいレベル
413たくえむ:2010/09/24(金) 05:20:05 ID:NdFiWiN2
とりあえず来年のSandyBridgeでCore2以来久々の大きな技術革新が来るから、
そのタイミングでソフトへの移行の支障はだいぶなくなるよ
414名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 05:43:57 ID:ozU1JFJC
なるほどねー 今はもうそこまでパソコン進化したのか・・・
415名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 10:57:23 ID:EE/bN6fL
まあハードの方がなにかといいよ
416名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 17:41:47 ID:AtQfjAji
そうだね
ステージに飾るものが無いと
とらっくめいかーはサマにならない
417名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 20:05:10 ID:VMmD1aRv
ハード最高、来年はめっちゃハード買うよ
今金を貯めてる
418たくえむ:2010/09/24(金) 20:32:56 ID:NdFiWiN2
ハード信者は物質に執着して物事の本質を見失う典型例
419名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 21:03:05 ID:EuGsN/lr
>>418
ソフトだってハードがなきゃ動かないじゃん
物質に執着というのならPC捨てろよ低能
おまえのXFもハードだろ 物質に執着してないで捨てちゃえば?
本質見失って買っちまったのか?アホやw
420たくえむ:2010/09/24(金) 21:10:54 ID:NdFiWiN2
俺は別にハード最高と思って買ってるわけじゃないから
ハードよりもソフトのほうが音がいいのを認識した上で、
高額なコントローラー兼インテリアとしてXFを買ったのさ
421名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 11:08:23 ID:KpxaVBbq
再びこのスレざっと読んで気になったこと

曲創り用ツールと考えてるヤツと楽器と考えてるやつの話がまるでかみ合ってない。
(>>409のような演奏性の話をしてるときに16パートとか平気で言い出すヤツとか...)

過剰なソフト信仰、ハード信仰、どっちに対しても→「・・・・・・・・・・・・・・・」こんな気分。

シンセに関してデジタルのハードとソフトの議論は不毛。
どっちも出音は同じ。(わずかにハードの方が上回ってる場合もあるが)故にソフトでいい。
ハードを買うのならアナログを買え。

オルガンなど専用音源の一部は音質面でハードの方が上。
(鈴木のXK−3C KORGのCX−3など)  ※この分野で一番人気のノードエレクトロは、出音はソフトと同じなので注意。
あきらかに生楽器と対抗できる太さ、音圧を持っている。(もち操作性は専用ハードだけあって上々)

ソフトはサンプラー系以外はとても生楽器と対抗できない。

但し413の言う様な
これまでとは明らかに次元が違う様な物が出て来た場合
(そのチップを使ってかつてのリアクター(NI)やSYNTHEDIT等の様な
 誰もが使える優秀なSDK的なものがでてきた場合などは)
その限りではない可能性がある。
422名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 14:19:15 ID:gumx9fJe
ほんとかみあってねーよな
プレイヤーとかバンドマンとか素人とか、立場によって全く違うのに混同してるバカいるし
打ちこみ屋にとっちゃ、音おが良くて使いやすければハードもソフトも無関係だし

強いて言えばソフトはアクティベートが糞うぜえのと安定性に難がある
ハードはその辺が無縁で最高だが音色がしょぼいので、使える機材は限られる
423名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 18:00:58 ID:PSD78h+M
じゃあ、このスレの議題は人それぞれってことで終了でいいんじゃね?
424名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 18:33:15 ID:L0g1TtFN
>>423
何でパート3まで続いてるんだろうね
自分にとって使いやすければそれでいいわけだから
425名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 04:22:27 ID:EeJK40E+
>>424
ただ、「使いやすい」と言う考え方も
なんか違う気がするね

一番いいのは自分の好きな音が出るか
2番目に使いやすいかじゃない?
426名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 15:56:55 ID:qtDdvm4B
ハード最高!
427名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 16:02:44 ID:j9gmBQdq
VirusTI2にアナログ感もとめるやつは何か見当違いしてる気がする
428名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 16:06:31 ID:qtDdvm4B
>>399のたくえむのことか
もっと言ったれ
429名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 22:58:25 ID:jikqErj5
VirusTIシリーズにはアナログ感を出すためのパラメーターがあるよ!
自分でシンセサイズしない方にはTIは
もったい無い!
430名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 23:02:12 ID:iP/9/Zig
斗羽 猪狩
431名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 23:12:03 ID:dYxikZGg
>>429
>>406のたくえむのことか
もっと言ったれ
432名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 04:57:01 ID:3dqEtAOR
427がvirusTIをわかっていない!
素人!
433名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 14:59:03 ID:NMiN+8JN
VirusTIシリーズは音圧あるし太いよ
434名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 18:46:05 ID:nm7dFMjm
RADIAS使ってるけどまた逆の方だな
RADIASはどっちかというとデジタルさを前に出した感じがする
もちろんアナログさを出すDRIVEもあるが。アナログチックよりもデジタルチックでござる
435名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 18:18:13 ID:66gtByla
ようは中途半端ってことでwww
436名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 18:55:47 ID:UKvtmj/e
ソフトシンセ+ハードシンセだと思うんだ
437名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 13:54:22 ID:aDM8dI5A
どっちだって良いんだよ、そんなもなあ。
良い曲書けなきゃ意味がない・・。
438名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 14:38:11 ID:bsR6tiwn
良い曲てのはひとそれぞれだからなぁ
439名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 19:10:20 ID:KJUtw0lB
音楽の道に近道は存在しない
しかし 
遠回りする人は なぜか多い
この板を見てると つくづくそう思う
440名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 23:20:37 ID:GolEUOmG
>>436
天才登場
441名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 21:44:46 ID:CGzZc2MX
>>439
恰好つけてサムーイ空気をうまく醸し出しとるな。
なかなかやりおる。
442名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 21:53:20 ID:Ib92U//G
DTM坂ならでわの演出だね
443名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 02:55:26 ID:Z+lQstmF
それわそうですわね
444名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 12:08:43 ID:JqVTuyDd
鍵盤堂:ソフトシンセのお話が出ましたが、
浅倉さんはソフトシンセとハードウェア・シンセの
それぞれの長所短所をどの様に捉えていらっしゃいますか?

浅倉:やはり僕も一時期、本当にソフトシンセにハマった時期がありました。
それこそ2年程前に出した"虹シリーズ"は、99%ソフトシンセで作ったんですよ。

鍵盤堂:99%!2年程前と言えば確かにソフトシンセが急激に注目され始めた頃で、
イケベ楽器の店頭でも多くの人が試聴されていましたね。
現在の作曲・レコーディング時のソフトシンセ使用率はどの位なのですか?

浅倉:今は、50/50くらいの割合に戻っていますね。
ソフトウェア、ハードウェアそれぞれに良いところがあるのですが、
一番の違いは「出音」なんです。
単音はハードウェアのシンセもソフトウェアのシンセも
余り変わらないのですが、和音は別ですね。
ハードウェアでアウトプットされた時の歪み成分や、和音のにじみが、
ソフトシンセでは再現出来なかった。逆に言うと、ソフトウェア・シンセは
計算通りの"はずさない音"という意味で非常に優等生なんですね。
だから僕としてはこれらの特性を踏まえ、ソフトシンセとハードシンセを使い分けて、
曲作りを行います。例えば和音を使わない、
ループ素材のプレイバックにはソフトウェアを多用します。
445名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 12:21:04 ID:at6uK9NZ
浅倉も思い込み全開でいい加減だな、あてにならん
446名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 13:00:04 ID:UN7hpNYu
ただネットで脳内感想言ってるだけのお前と、
アルバム製作で使い込んでる浅倉。
どっちが信用できるかって言われたら、
文句なく浅倉だろうね。

お前レベルの脳内妄想なら10年前から誰でも無意識のうちに考えてるし
実際使い込んでる人が「何か違う」と感じてるなら
それは一般論ではなく個別測定で検証すべきだし
個々のハードウェア楽器と全く同一条件のソフト楽器なぞないし。
(DSP演算フォーマットとD/Aが同じなら、ある程度傾向は似てくるだろうけど)
447名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 13:10:21 ID:lXAujpS2
浅倉さんYAMAHA側の人だからな
448名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 14:05:10 ID:at6uK9NZ
>>446
>ハードウェアでアウトプットされた時の歪み成分や、和音のにじみが、
>ソフトシンセでは再現出来なかった
>逆に言うと、ソフトウェア・シンセは
>計算通りの"はずさない音"という意味で非常に優等生


この下りを読んで胡散臭いと思わなかったお前は立派な信者だと思うよ
そんな事だからダメなんだよw
449名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 14:07:59 ID:at6uK9NZ
>>446
あとさ

>実際使い込んでる人が「何か違う」と感じてるなら

浅倉のそれは単なる先入観による違いに過ぎない
その証左が>>448
大した事ないよ
450名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 14:23:22 ID:KdaRV/wK
じゃあ一回DAすればいいだろ
I/Fのアウトからインに直結
451名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 15:14:38 ID:JqVTuyDd
おれも浅倉に一票だな
その時に必要だと思う方をチョイスして
どっちも使えばいいんだよ
452名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 18:42:29 ID:+yvLfh6k
>>451
結局このスレの結論は そういうことなんだが
なぜかループし続けるという
453名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 18:47:07 ID:lXAujpS2
それじゃあ対決スレの意味なくない?
454名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 19:10:28 ID:CYQkn//S
>>448
どの機材の話か知らんが。一般にアナログ回路の非線形性で常に生じる混変調歪を
「オカルト」と決めつけてしまった>>448の無知さに呆れかえった。知らなけりゃ口出ししなけりゃいいのに。
455名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 21:02:29 ID:uxVfQQAV
和音云々はソフトでも出音にコンプとか歪み系を差してれば同じようになるでしょ。
実際「素人耳にいい音に聴こえる」のを目指すならそういうことするし。

自分はデジタルシンセならソフトと変わらないと思ってるけど
ソフトをアンプ通してでかい音で聴いたことある人っている?
それでも「優等生的」なわけ?
456名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 21:12:39 ID:JR1BikyK
ハードに近い質感は色々試行錯誤して出せるようになってきてる、それはデジタルな機材の進歩のおかげもあるんだが
外に出して済むならそれが一番早いし結果も良い。ハードで済むならそのハードを買うのが良い。

歪み感だの、色々あるが、その結果としてのハードの利点は奥行きの作りやすさ。
457たくえむ:2010/10/19(火) 05:08:29 ID:coM/mrE8
また懐かしいMOTIF XSの記事だな…w

どっちみちS/PDIFで出しゃ一緒だろうがっていうね
458名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 12:13:56 ID:HZRKoF6y
>>454
そう言う話の場合、最終出口の部分を無視して語るからオカルト呼ばわりされるんだよ
今も昔も出口はアナログ、耳もアナログ
>ハードウェアでアウトプットされた時の歪み成分や、和音のにじみ
ってのはプラグインシンセだって結局付加されてる訳で、排除したくても出来ないのが現実
そう言うもんなんだと割り切れないのは最早アスペとかの病気だろと

それと
何が優等生なのかプロの発言にしちゃ理解に苦しむけど
ヤマハの太鼓持ちの提灯記事としては言っちゃいけない事言ってる訳で
浅倉は遠回しにAWMを貶してるとw
459名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 12:34:17 ID:EZ/zoH7m
>>458
>>ハードウェアでアウトプットされた時の歪み成分や、
>>和音のにじみってのはプラグインシンセだって結局付加されてる

ハードシンセのDAを通った音までを含めて出音をシミュレートしてるってこと?
仮にそうだとしてそれはどのハードシンセの出音をシミュレートしてるの?
そこまでシミュレートしてる君が言うプラグインシンセってどれ?
具体的に機種名を言ってごらんよ
聞いた事ないけどソースは?
460名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 12:41:51 ID:HZRKoF6y
>>459
何がなんでもシミュレート有りきなのなw
シンセもオーディオIFも出口は似た様なもんだって解らんの?
幸せな奴だよw
461名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 12:44:16 ID:f3sPZWzZ
オーディオIFが搭載してるDAとシンセが搭載してるDA
462名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 12:49:11 ID:HZRKoF6y
>>459
因みに同じになるとか同じだとかって意味じゃないからな
勿論それぞれ微妙に違うのは当たり前だしそんなのは誰でも知ってるだろ
俺が言いたいのは、浅倉ほどの手馴れがだよ
言うに事欠いて安易に優劣を「主観全開」で言ってる事が滑稽だと言ってる
MiniMoogとDX7とVirusとどれが最高かって位アホな事をプロなのに言ってる
プラグインシンセとハードウェアシンセとじゃ優劣は決められないんだよ
それを言い合いしてる奴らを眺めてるのは面白いけどなw
時代はずっとループするんだなとw
463名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 13:15:51 ID:HZRKoF6y
あともう一つ余談を書いとく

日本国内では一応二台巨頭と化したヤマハとローランド
ローランドは技術屋肌だから、これから売っていくものが
プログラムだろうがハードだろうがどっちでも良いと考えてる
しかし、良質のプログラムを作り続けるにはそれに長けた
熟練者が圧倒的に少ない
半田コテ握れる奴は一杯居るけどプログラムを根本から
組める人財が圧倒的に少ない
だからケークウォークを買収したってのが株屋の話

対してヤマハは腐っても楽器屋、って言うより楽器商そのものなんで
プログラム化された実体の無いものが売れる事は善しとしてない
あくまでも自社開発・生産の楽器が売れて欲しい
しかし、時代の流れに逆らってばかりではオマンマの食い上げになる
食ってく為にスタインバーグを買収して、利益だけは吸い上げ
時代が過ぎたらどうだろね?ってのが株屋の大筋の見方
ヤマハなんて金あるから幾らでも技術者抱えられるんだけど
楽器を作れない奴は二の次と見てるんで、ソフト開発は
所詮ヤマハにとっては腰掛にすぎない
だから買収をしてもヤマハの看板に塗り替える事はせず
Division扱いでアネックス送りな訳
464名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 19:23:04 ID:o9RiSzNg
結論:やっぱハードが最強
465名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 20:54:03 ID:BBqtCUMi
終了ーー!
466名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 23:31:47 ID:xMH856Av
う〜ん なんかまた不毛な事言い合ってるなw
浅倉の言ってることもその他のやつも言ってる事は間違いじゃない
ハードウェアのアウトプットの歪みはあるし
逆にプラグインで歪ませればおおよその欲求は満たせるw
だからデジタルはソフトでOK
ハードを使うならアナログを使え

>>463半分当たりで半分はずれだと思う
まず現在の巨頭は市場株式公開してないKORGw
ヤマハがSTEINを買収した理由はデジデザインに買収させない為
STEINから得られる利益なんか無いw
ケークウォークの人材規模でそこまで期待されるほど優秀な人材なんか居ないw
ローランドだってアメリカ支社各地に持ってるから上記の理由の為に買収なんかする必要は無いw
普通にヘッドハンティングすればいいw実際にしてるしw

君が適当な事を言ったとは思わないが
君の知り合いの株屋の話は今後信用しない方が良いねw
もしその株屋に会ったら伝えといて
「今後楽器開発に口出すな」ってw
「そんな洞察力の無いやつにあ^だこ^だ言われて経営陣がこれ以上消極的&見当違いの商品を出すのはゴメンだ」とw

BY全角
467名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 00:53:15 ID:HfclMTOQ
混変調歪の概念を知らなずに現象をオカルト呼ばわりしてた低学歴が
混変調歪を知ったとたん、そんなの外部でシミュレーションできるのは「誰でも知ってる」から
そんな理由だけでハードウェアの使い分けをするのはナンセンス呼ばわりかよ

低学歴の言い訳って見苦しいね。
知らない事を知ったかぶりして強弁するのは虚言癖という病気だって気付け
468名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 01:39:05 ID:ZadZn1DM
>>467
っていつも言われてるんだね、君が。
大変だね。
469名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 02:00:13 ID:ZadZn1DM
>BY全角(キリッ

カックイーw
株屋が楽器開発に口出すとか大上段に知ったか大間違いぶっ扱いてて世の中の事に疎過ぎ
コルグが巨頭? ヘソで茶が沸いちゃうからやめてよw

あとデジデザインじゃなくてアビットテクノロジーなw
で実はヤマハとアビットは仲良いんだぜ
それぞれがそれぞれの株主さんだしな
470名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 02:24:26 ID:qzT6WrHw
KORGが株式公開したとして
シンセ事業部だけで言ったら間違いないでしょ?w

そうだね経営側が一般の市場じゃなく株式市場ばっかリ気にしてるといった方が正しいね。


この分野ってやたら呼び方を気にする人っているよねw
ムーグ モーグ シュミレート イミュレート アジア エイジア etc…

「今何時?」って聞いてそれこそ「2時7分32秒105です」って答えてるのと同じw

「2時10分です」この一言でOKw

さて
どうやら君がその妄想株主さん本人らしいね?w
ヤマハとアビットが仲いいと買収しないの?w
さらにケークウォークの話はスルーなの?w
471名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 02:58:00 ID:FA4EaS1j
アビットとヤマハて株式持合いしてんの?
ヤマハはローランドやコルグとは規模がそもそも違うし別格。

ローランドは実はプリンターとかで稼いでるらしいけど、
シンセというか電子楽器全体でも、景気のいい頃から赤字かトントンぐらいでしょ。
90年代のハードシンセ全盛期までのビジネスモデルが破綻してるのなんて
誰の目からみてもあきらかなのにね。

JVやgrooveboxが死ぬほど売れてたあの時代の高値を抜くことは
二度とないんだろうな。市場原理ではソフトシンセの勝ちってことで。
472名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 03:24:18 ID:ZqUhZP9Q
>>468
かわいそうに。図星を突かれるとすぐオウム返しになるから判りやすい。
473名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 13:25:42 ID:W/mQG1Dj
すっかり過疎ったな
結局ハードの大勝利か
474名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 13:35:47 ID:swTZmOMN
今時ハードシンセとか(笑
475名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 13:52:55 ID:Ncswtoyd
>>473
買ったらハードの売り上げが上がるのか?
そうだったら メーカーの人が来てこのスレに来て盛り上げてくれるだろ

476名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 14:42:38 ID:Ncswtoyd
自分で言うのもなんだが すごい誤字だな
日本語になってない
477名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 14:56:43 ID:eKE/P+zz
MONOPOLY、M1、MKS-70を今でも現役で使ってるよ。
ソフトシンセより音圧があって音が太いから手放せない。
478名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 18:33:25 ID:oQZ79/k1
ソフトシンセ頑張れ
デモ聴いた感じだとDCAM squadが太そうだけどどう?
479名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 22:44:13 ID:umkRAodg
音圧w 太いとか言ってるし( ´,_ゝ`)プッ
でミョ〜〜ンとかブビ〜〜とか鳴らして恍惚としてる訳?
キモイよ(笑
480名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 02:22:18 ID:ehb6djfa
>>479
なにコイツ?すげえ気持ち悪りぃ
481名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 17:40:38 ID:wjsj1ByO
>ミョ〜〜ンとかブビ〜〜とか

ほう シンセサウンドがよくわかってるじゃん
あのキモさが 恍惚とするんじゃないか

482名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 20:56:36 ID:pMz5fQY0
でも今時「音圧」がどうのとか「音が太い」とか言われてもなあ。
そんなのソフトでも当たり前じゃんって感じ。
483たくえむ:2010/10/27(水) 21:00:34 ID:uP6TTsUx
IT弱者のオッサン連中は、ソフトは音が細いとか
使ってもいないのに意味不明なことを言い張るからなぁ…w
むしろソフトのほうが全帯域がまんべんなく出てるから、
ヘタクソなミックスするとマスキングしまくりで大変なことになるよ
484名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 21:01:44 ID:B8JTKnVl
実際ソフトだけで処理すると物足りないんだよ。仕上がりは綺麗になるんだが。
単純に外に出してプリアンプ通すだけで全然変わるんだが。
485たくえむ:2010/10/27(水) 21:09:44 ID:uP6TTsUx
>>484
プリアンプって何使ってる?
486名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 21:40:17 ID:BERTs5Dz
ソフト音源なんて1990年代半ばのDTM全盛期からずっと使われてるんだから
いまさらソフト音源で世代論語るのは中途半端なおっさんだけだろ。

ネタキャラ毎回変えるくせに、言ってる中身は毎回同じだからダメなんだよお前
487名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 23:41:47 ID:Xms3LOi/
>>484
それつまりシンセがハード/ソフトの差じゃねぇじゃんw
488名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 05:51:50 ID:m4oIo8oa
>>483たくえむ君
煽る訳じゃないけど
君の曲聞かせてもらったけど
MIXうんぬん語るどころかシンセ語る資格もないレベルだよ
曲はもちろんシンセの音もつまらないし
もっとちゃんとしてから色々言いなよ

それと諸々含めて
まるでタイツって奴にそっくりなんだけど
どうしてかな?
489たくえむ:2010/10/28(木) 06:10:49 ID:wkrAyi4O
>>488
いいや、お前は2chだからそうやってなんとでも言えるんだろうけど、
俺の曲は客観的に聴いてもプロクオリティだから言う資格はあるよ
490たくえむ:2010/10/28(木) 06:15:46 ID:wkrAyi4O
あと、俺は他のコテハンと同一視するむきがあるけど、
俺は昔からTak.Moriyaだし、たくえむだよ
DTM板にも昔の俺を知ってる奴がいるし、ここの板のロゴを作ったのも俺だ
491名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 06:33:37 ID:jovElgXz
ハードシンセとソフトシンセには歴然とした音の差があるし、
プロだって上手に使い分けたり組み合わせたりして音を作ってるのに、
相変わらず、僻み根性丸出しで否定する阿呆が多いなw
492名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 10:17:37 ID:N9xr6Wzr
>>488
タイツはきみの 心の中にいるからだろ
創成主もそうだけど
493名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 10:19:57 ID:NeYbSZjq
>>488
四年も前の名前を未だに忘れず出すってのは
相当悔しかったんだなお前w
青い掲示板はどうなったんだ?潰れたのか?
ま、あんなマイノリティは淘汰されて然るべきだろうけどな
それにしてもやれ荒されただの粘着されただのって
何でも2ちゃんのコテハンの所為にしてる時点でメンヘラ
っつかキチガイだろw

狂ってないならもう忘れろよいい加減
女の腐ったのみたいにウジウジしつこいぞ?
494名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 10:46:03 ID:NeYbSZjq
>SOUND GALLERYサクラ隊は、あらゆるシンセシストを応援します。

まだ有ったのかw
ここが全ての元凶なんだよな
>あらゆるシンセシストを応援
とか言いながら俺みたいな両刀やソフト派は排斥して
袋叩きにするもんなw
495名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 10:48:30 ID:Oy/K4PpH
解離性同一性障害ってこういうことなのかな
496名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 18:14:55 ID:Jls1rLjx
「タイツ」という単語が出るといつも慌てて反応する奴がいるから面白いね

>>492>>495 平日の朝 おなじ時間帯に反応してるのは何故だろうw
497名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 19:04:49 ID:JndUX1/v
>>496
それはきっと タイツの名前を出す奴はたいてい全角君で
その全角君は ソフト VA アナログ各シンセファンから嫌われてるからだよ
498名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 20:04:37 ID:bfOn2jHa
>>496
同一人物だからでしょ
>>497この人っていつも全角とかいう人に粘着してる人でしょ よっぽど嫌いだけどな気持ち悪いから
499名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 20:54:33 ID:JndUX1/v
>>498
それはね なぜ全角君がアナログシンセにこだわるのか
その理由が知りたいから
ところで 
>>496
ちょっと話したいから 出ておいでー
500名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 21:13:03 ID:Jls1rLjx
>>499
なに?
もう風呂入って眠るけど
501名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 21:22:46 ID:qFHmgvj8
自演かとおもっちゃったのか
>ちょっと話したいから 出ておいでー
こういうのきついからやめろよ
こっちが恥ずかしくなる
502たくえむ:2010/10/28(木) 21:37:13 ID:wkrAyi4O
変態が集まるスレだったのかここは
503名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 22:37:57 ID:JndUX1/v
>>502
でも 楽しいところだろ
ここって
504名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 23:33:18 ID:Jls1rLjx
>>503
何なんこいつ わざとらし過ぎる
どうやらタイツもたくえむも>>492>>495
こいつとみて間違いなさそうだな

各シンセファンから嫌われてる多重人格者はおまえ一人らしいな

アホらしい しんどけよ

おかえしに
たくえむ 今すぐ出ておいで 〜
(おれは寝るけど 朝確認させてもらう)
505たくえむ:2010/10/29(金) 04:10:38 ID:nu4XtmSL
この時代からたくえむなんですが…
http://takmoriya.hp.infoseek.co.jp/
506名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 04:34:54 ID:FMSP2b65
>>505だから?何故すぐ出て来れなかった>>504は今すぐと言ってたのに
>>504どうやらそうみたいだな
この台風接近の大雨の中じゃ出たくても出て来れなかった理由があるらしい
早朝に書き込まれた>>488に対して常に常駐、監視してるとしか思えないぐらいすぐさま応答してるのに(>>489)何故今回は出来なかったのだろうか
>>500ですぐさまJls1rLjxに応答されて>>501に指摘されたら>>502で話題変えようとすぐさま出てくるところなんざ小心者の極み

ちなみにタイツはこれな
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1187317078
http://wacca.fm/a/Taitsu
タイツの名前が出ると何故か必ず>>492こいつが出て来て存在しなかった事に仕様としやがる

この板の荒らしや粘着はかなりこいつ一人がやってる
507名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 05:09:49 ID:0cGghsg2
>>506
タイツが荒したとする証拠は?
タイツってのの紹介は見飽きてるんだよね
荒してる現場を紹介して欲しい
どんだけ悪い奴なのか
過去ログ読むと割れ使いでSynth1の開発者でハッカーみたいな事書いてあるけどホント?
508名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 05:29:50 ID:0cGghsg2
>>506
文章が似てるとかそう言う言いがかりレベルみたいなのじゃなく、確固たる証拠と
506みたいなログとWebページみたいのを一緒に添えないとヤバイよね?ヤバくない?
荒らしじゃ無かったらどうする気?逃げるの?ダンマリでシラ切り通して逃げ捲くるの?
まさか君が実はタイツとの議論に負けて悔しくていつまでも粘着してくる狂った人ってオチじゃ無いよね?
いつまでも紹介文は出てくるけど一向に現場を押さえた証拠が出てこないよね?
その辺どうなの?
509名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 05:30:33 ID:FMSP2b65
>>507http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1187317078
読めよちゃんと
それから >>タイツってのの紹介は見飽きてるんだよね
これどういう事だろ>>492みたいな奴もいるぐらいだからそんな訳ねえ筈なんだけどな
それと何故そんなことが気になる
論点のずれた事を言い出すのは話題をすり替えようとしてるとしか思えねえけどな
510名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 05:47:52 ID:0cGghsg2
>>509
>論点のずれた事を言い出すのは話題をすり替えようとしてるとしか思えねえけどな

すり替え?すり替えも何も大元の原因を先ず説明しなきゃダメだと思うよ
そもそも何でタイツが攻撃されるのか気になるでしょ
ログを読んでも突然晒された曲に名前が残ってたのが切欠で
タイツに一斉攻撃が始まってる部分しか無いし
そこまでの経緯も何か議論が白熱してきて負けそうになってる側が
鬼の首でも取ったかのように嬉々として個人晒しに走ってる風にしか見えないんだけど
どんだけ悪さをしたのかその証拠を出さなきゃ君の言い分に
信憑性の欠片も無い事になる
単なる個人晒しの気持ち悪い攻撃に見えるよ?
511名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 06:10:59 ID:0cGghsg2
>>509
曲が作れないのをタイツに詰られたのが頭来て三年もの間収まらず
未だに粘着してるって事だったんだね
漸く把握出来たよ

ハッキリ言ってキモ過ぎだと思う
512全角:2010/10/29(金) 07:12:04 ID:JgNVo4oE
朝っぱらからなにやってんだかw
>>509
>突然晒された曲に名前が残ってて<
充分じゃんwww
それ以上の証拠は無いだろwww

素朴な疑問なんだけど
何故本人じゃない君がそんなところに拘ってるの?
それと君以外そのスレ見て
>負けそうになってる側が<とか>>511みたいな
捉えかたしないのだけれども?
明らかにタイツ側からの偏った目線で読んでるよねww
それは何故なんだろう?

ちなみに僕とタイツは直接話した事なんか無いので悪しからずww
僕が2chに初めて書き込みをしたのはそのスレの数ヶ月後 ソフトシンセのスレたてたら みんなからタイツ呼ばわりされたのww
誰それ?って聞いたらリンク貼ってくれてそこで初めてしったのw
それから青い掲示板もだいぶ後で教えてもらったけどあのサイトどうやって見るのか全くわからないから>>493>>494君の言う事はあり得ないんだなww
ということだから僕はタイツに恨みや怒りなんて思った事一回も無いんだなww 大笑いした事はあるけどねww

解ってもらえたかな?じゃw
513名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 07:37:49 ID:0cGghsg2
>>512
恨みも何も無いのに粘着紛いの事を平気でする、それが全角流って事なのか?
タイツ呼ばわりをした奴とやり合うってならまだ解るが
普通に考えてそう呼ばれたからって個人的恨みも無いタイツを粘着ターゲットに
選ぶのはどう考えてもおかしい
怨恨があるとしか考えられないだろ
荒したとされる証拠も出てきて無いし出せてない
いずれにしても全角がネチっこくてしつこい性質の悪い粘着ってのは良く解ったよ
ホントに嫌な奴なんだな
514たくえむ:2010/10/29(金) 07:47:00 ID:nu4XtmSL
お前らニートみたいに夜中中起きてらんないって話で

いい加減更正して社会に出ろクズども
515名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 07:53:25 ID:0cGghsg2
ソフトシンセVSハードシンセ 3
505 :たくえむ[sage]:2010/10/29(金) 04:10:38 ID:nu4XtmSL
この時代からたくえむなんですが…
http://takmoriya.hp.infoseek.co.jp/

★J-POPをバカにする人の作曲レベルって★
70 :たくえむ[sage]:2010/10/29(金) 04:15:55 ID:nu4XtmSL
昭和ジャズ歌謡

(;´Д`)<お前等の楽器のある部屋見せろよ。38
765 :た くえ む ◆TakMn/VZT. [sage]:2010/10/29(金) 04:19:52 ID:nu4XtmSL
どれも中古で高くても10万ちょいくらいのもんだろ?
とやかく言うほどのもんでもねーだろ
80〜90年代のセミヴィンテージってところだな



似た様なもんだろ
つかタイミング良過ぎ
516名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 08:22:56 ID:1CMh3e+S
ID:0cGghsg2 こいつの必死さにワロスwwwww
お前が1番粘着だろwwwww
なんだその学級委員会みたいな言い分wwwww
うわさの張本人か?wwwww 涙ふけよwwwww
517名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 08:40:48 ID:lMyC9u75
うはw なにこれww 人格分裂してる患者さんの独り言?w

粘着二匹の私怨合戦のフリしてスレ潰しとか御目出度いな。さっさと病院逝け


518名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 09:08:18 ID:XF113Bna
ののしり合ったりなれ合ったりしたいんだったら
2chじゃなくて使えないシンセヲタが集うとこでやったらどうだい?

ソフトハードの使い分けとかもっと役に立つ話してよ
519名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 13:51:39 ID:6Tw+Jd42
0cGghsg2なんでこいつタイツって奴に片寄せしてんの?
本人じゃなければスルーすればいいだけの話じゃん。

言ってる事も意味不明だしアタマおかしいじゃん?
520名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 14:20:26 ID:ofVgqpAc
>>514
まあまあ そう言わないで
病んでる人がこの板には多いんで

あなたはもう大丈夫みたいだね
521名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 17:30:54 ID:achHfyav
>>520たくえむ 自演はもういいから
おまえが大丈夫なわけねえだろ
522名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 19:37:52 ID:nkh3WkFw
>>499
多分全角=以下サイトの主=アナログシンセビルダーだからだと思う

http://beatnic.jp/
523名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 20:27:00 ID:hgItXYqU
たくえむは自演しまくりでタチあ悪いな
524たくえむ:2010/10/29(金) 21:14:36 ID:nu4XtmSL
ここまで全部俺の自演ですた
525名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 00:08:14 ID:cRE0zD7e
やあイオ君、久しぶりだねw
溝は元気かな?
近いうちに鎌倉いくつから宜しくね
526名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 00:58:23 ID:Seg4ROqg
アナログシンセvsデジタルシンセなんてのは、手書きセル
アニメvs3DCGみたいなもの。

その後アニメもデジタルになり、また3DCGもカートゥーンレンダリング
が出来る様になったりと、互いに隣の芝生の青さを真似てみたりして
いるが、本質的には別のもの。

但し、利便性や効率を考えるとやはりどちらもデジタルに軍配が上が
るし、デジタルだからクオリティがアナログに劣るのかというとそれはど
ちらもやはり使い手によるという事。

但しどちらもデジタルの方が使い手の力量不足をカバーしやすいので、
本来ならばその道で食えないようなハナタレ作業員でも「何か成果物を
拵える事が可能」な為、音楽もアニメも「どちらも悪貨が良貨を駆逐する」
状態となり、一向にデスマーチが終わらないのが現在。

アナログシンセの方がデジタルシンセより音が良いなんて議論そのもの
がナンセンス。同様にソフトシンセvsハードシンセなんてのもナンセンス。
S/Nや歪みや周波数特性なんてソフトシンセに敵うはずが無いんだから。

キャベツと白菜、どっちが美味しい野菜かなんて比べても意味が無いだろ?
それくらい意味のない比較。


楽器は音楽を奏でるもの。最も大切なのは音楽であり、そのフレーズを奏
でるに当たり、ヤマハかスタインウェイかカワイかという事よりも「誰が何の
曲を演奏するのか」の方が圧倒的にリスナーの関心事でありチケットの売
り上げを左右する。

アニメか3DCGかなんてのも同じ。質感や動きがどうのという話より、どん
なキャラ・どんなストーリーかという事がリスナーの最大の関心事であり
作品の評価そのものに繋がる。  そうだろ?
527名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 01:12:43 ID:JhWEQo6O
http://www.soundonsound.com/sos/mar05/articles/mylo.htm

myloのインタビュー読んでみろ
PTLEメインのソフトオンリー環境で大ヒット
細かいことはこだわったら負けだねぇ
528名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 07:15:01 ID:Y1G0aC1Y
ソフトシンセ使える人はハードシンセも使いこなせるけど、
ハードに執着する奴はソフトは使いこなせない。

オールインシンセ使いこなせる人はアナログシンセも使いこなせるが、
アナログシンセだけ使ってる奴はオールインシンセなんて使いこなせない。
529名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 07:18:26 ID:iNFC6Y75
楽器批判じゃなくて人間批判か。
スレ違いなうえ上げてるしソフト信者はろくなもんじゃないな。
530たくえむ:2010/10/30(土) 07:18:42 ID:SCjS4ntM
前者はともかく、後者はどうだろうな
PCMのプリセットしか使ってない奴に
アナログやVAでの音作りは無理じゃないのか?

もっとも、アナログやVAの音作りなんて、
マニュアル読みながらいじくってりゃすぐ覚えられる類のものだが…
531たくえむ:2010/10/30(土) 07:21:12 ID:SCjS4ntM
まぁでも、ITの進化についていけない奴が
ハードに固執してるんだろうなってのはなんとなく分かるよ

2000年くらいのDAWの普及前後で、DAWに移行できずに
いまだにPC-98のレコンポやX68kのSTedで打ち込みやってる奴とかいるし

使い慣れた道具っていう観点もあるだろうけど、
世の中は便利な方向に進んでるんだから、
そういった変化も取り入れていかないと、どっかで行き詰まると思うけどね
532名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 07:49:33 ID:awsBDEyL
PC-98やX68k なつかしい!
あのごろはエプソンの98互換機を使ってたけど
DTMは やってなかったなあ ゲーム三昧で

533名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 08:37:56 ID:aJQU5/Yp
なんかそういう指摘すら加齢臭を感じるな
ITの進化に「必死に」ついてってる人というかw
レコンポだのx6800だの言われなきゃもう思い出すことすらないけど
ずっとそういうこと考えてんだね
534名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 08:38:08 ID:aJQU5/Yp
あげとくか
535たくえむ:2010/10/30(土) 08:39:50 ID:SCjS4ntM
と、40歳過ぎの豚が申しておりますw
536名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 08:42:27 ID:aJQU5/Yp
あはは
恥ずかしかった?
537名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 08:47:59 ID:aJQU5/Yp
感情が動いちゃったんだよな
「豚」とか唐突だもんw
538たくえむ:2010/10/30(土) 08:54:03 ID:SCjS4ntM
つーかPC-98でレコンポとかX68kでSTedとかDTM界隈では常識だろ
それをあげつらう ID:aJQU5/Yp って無知豚?
539名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 08:56:38 ID:aJQU5/Yp
常識・・うーん
いまどきそんなもん思い出したりするかなあ
なんかあれだね
歳をとっていく恐怖とかITの進化に取り残される恐怖とか
いちいちそういうのがさらけだされてて無様だね
540たくえむ:2010/10/30(土) 08:58:02 ID:SCjS4ntM
まー90年代後半までは、PCやハードのシーケンサで曲作って
MTRで録音してCDに焼くってのがDTMの姿だったから、
そこで情報仕入れるのをやめちゃった人が化石みたいに
時代が止まっちゃうってのもわかるんだけどね

541たくえむ:2010/10/30(土) 08:59:10 ID:SCjS4ntM
ちなみに俺はIT企業勤務だから取り残されるどころか、
他人にエッジの情報を教えてあげる立場なんだけどねw

時代についていきたければ、俺みたいに英語くらい勉強しとけよ豚どもw
542名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 09:02:45 ID:aJQU5/Yp
まあ俺もITの開発職だけど
DTM事情なんて全然関係ないわw
90年代後半でものごとがストップした人たちを2010年になってあげつらう意味もわからないw
543名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 09:10:25 ID:aJQU5/Yp
認めないだろうけど
君の怯えを「化石」の人に投影して脅威に感じてる面があるんだろうな
なんでハードで平気なんだ化石の豚め
みたいな
平気な人は平気だよそりゃw
544たくえむ:2010/10/30(土) 09:17:41 ID:SCjS4ntM
そうじゃなくて、この世は諸行無常なのに、
過去のものに固執して執着してるなんて馬鹿だなーって話だよ
変化に抵抗するよりも変化に身を任せたほうが楽なのにねっていう
545たくえむ:2010/10/30(土) 09:21:07 ID:SCjS4ntM
ハードなんて高くて使い勝手も悪いものにいつまでも固執するより、
ソフトに移行したほうが遙かにコストも低くなるし、広いスタジオも必要ないし、
なによりDAW内部でルーティングできるから遙かに取り回ししやすいし音質もクリアだ

なのに、自分が変化についていくのがめんどうだという理由で、
アナログのほうが云々と理由をつけて、一方的な思い込みでデジタルを批判し、
いつまでもアナログに固執する人間のなんと多いことか
それも、ジジイに限ってね

いくら昔ヒットレコードを飛ばしたミュージシャンやエンジニアであっても、
過去の栄光や過去の手法に固執しはじめたらおしまいだな、と思うよ
546名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 09:21:53 ID:awsBDEyL
>>542
ところで
DTM事情なんて全然関係ないのになんでここにいるの
547名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 09:34:26 ID:aJQU5/Yp
>>545
想定してる罵倒の対象がわからんなあ・・
そういう人が居るという前提があるわけね?
でも実際はほぼ100%がデジタルに移行してるし、
過去に栄光のあるエンジニアなんて固執というよりリタイアでしょう

>>546
仕事とDTM事情が関係ないってことだね
548たくえむ:2010/10/30(土) 10:21:44 ID:SCjS4ntM
>>547って下流工程のITドカタでしょ?
話の内容が低レベルだからわかるよ
そんな奴がIT業界人面しないでほしいな
言われたことやるしか能のないカスのくせしてさw
549名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 10:41:45 ID:V3UJXE8r
たくえむNG済なのに、たくえむ発言多すぎると思ったら
自作自演してんのね。コイツウザすぎ
550名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 10:42:24 ID:awsBDEyL
>>548
まあまあ いつものことだから
あれでも一生懸命 調べながら書いてるんだよ
551名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 10:42:54 ID:O4MnpzMa
>>530

>もっとも、アナログやVAの音作りなんて、
>マニュアル読みながらいじくってりゃすぐ覚えられる類のものだが…

取説なんか読まなきゃ使えないのか?
素質ゼロ!適性ゼロ!www
552たくえむ:2010/10/30(土) 10:46:05 ID:SCjS4ntM
取説を読む忍耐力すらない低学歴ということですねw
553名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 10:50:09 ID:O4MnpzMa
才能無しの俗物たくえむ「俺は取説通読したんだじょ〜! 使いこなせないけど〜」

w
554名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 10:53:13 ID:O4MnpzMa
才能無しのたくえむ
「ソフト環境じゃなきゃアレンジソフト使ってる事がばれじゃないの〜」

w
555たくえむ:2010/10/30(土) 10:56:29 ID:SCjS4ntM
ぷ、悔しくて連投wwww
556名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 10:58:21 ID:O4MnpzMa
図星なので↑なことしかかけない俗物たくえむ

悲しい人だなw
557名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 11:00:17 ID:aJQU5/Yp
>>548
うわ
恥ずかしいヤツだな
558名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 11:02:20 ID:awsBDEyL
>>555
彼が誰だか もう分かるよな
559名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 11:03:50 ID:aJQU5/Yp
なんかお付きの人が付いてるw
裸の王様って感じだね
560たくえむ:2010/10/30(土) 11:05:47 ID:SCjS4ntM
無能な奴ほど、「才能」という言葉を信じてるよね〜
そりゃそうだ、自分には才能があるけど、今は努力してないからうまくいっていないだけ、
っていう言い訳をしてずっと努力をしなければ、
並行世界にずっと努力すれば才能が開花するかもしれない自分が存在し続けるんだからねw
561名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 11:07:44 ID:O4MnpzMa
たくえむのせいでIT業界にも馬鹿がいると思われちゃうじゃないのw
562名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 11:12:10 ID:O4MnpzMa
>>560

俗物たくえむ自らの体験が反映されている言葉w
563たくえむ:2010/10/30(土) 11:12:43 ID:SCjS4ntM
こう見えても私、MSKK社員ですのでw
564名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 11:13:46 ID:aJQU5/Yp
え、たくえむってMSなの?
すごいじゃん
あんまそういう感じしないけどw
565名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 11:15:45 ID:O4MnpzMa
>>563

MSKK(笑)に派遣されているペーペーってことですねw
566たくえむ:2010/10/30(土) 11:18:24 ID:SCjS4ntM
嘘です
567名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 11:19:44 ID:aJQU5/Yp
嘘かよ・・
568名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 11:22:18 ID:O4MnpzMa
俗物たくえむが現実逃避できる場所、それが2ちゃんねるw
569たくえむ:2010/10/30(土) 11:46:36 ID:SCjS4ntM
その通りでございます

あーあ、minimoog voyager楽しみだなっと
570名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 11:52:19 ID:n1jAXT2c
>>569
>minimoog voyager

モジュラーではなくminimoog voyagerなところがたくえむらしいのう。
571名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 11:53:46 ID:HwYBoWoA
>>570

難しいのはだめなたくえむw
572たくえむ:2010/10/30(土) 11:55:11 ID:SCjS4ntM
XLのことかい?
あれでかいし高いじゃん
パッチケーブルの端子が抜き差ししてるうちに壊れそうだし
LEDバックライトがついてないのもいただけない
573名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 12:00:21 ID:HwYBoWoA
モジュラーと聞いてムーグ3とかシステム700ではなく、
ミニムーグヴォイジャーXLのことだと思うたくえむw
574たくえむ:2010/10/30(土) 12:15:53 ID:SCjS4ntM
そんなメンテがめんどくさいもん買うとか何の冗談だ?
575たくえむ:2010/10/30(土) 12:17:15 ID:SCjS4ntM
たしかにmoog moduler Vはまったく使いこなせないのは認めるけどね

ぶっちゃけめんどくさいからminimoogくらいシンプルなほうがちょうどいい
どうせリード音色とかベースくらいにしか使わないんだしさ

お前だってそう思わないか?
576名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 12:23:38 ID:HwYBoWoA
>>555 :たくえむ:2010/10/30(土) 10:56:29 ID:SCjS4ntM
>ぷ、悔しくて連投wwww

そのたくえむが

>>574-575

連投w。

>moog moduler Vはまったく使いこなせない

>ぶっちゃけめんどくさいからminimoogくらいシンプルなほうがちょうどいい
>どうせリード音色とかベースくらいにしか使わないんだしさ

イージーが好きなのではなくイージーなものしか使えないなさけないたくえむw
リードやベースをソフトで作れないたくえむw
577たくえむ:2010/10/30(土) 12:27:24 ID:SCjS4ntM
>>576
ほう、じゃあ煽り専門のクズ野郎が
いったいオメーがどういう環境でDTMしてるのか
写真撮って見せてみろやw

あ? できねーのか?w
578たくえむ:2010/10/30(土) 12:31:29 ID:SCjS4ntM
ぷ、逃げたかwwww
579名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 12:32:37 ID:HwYBoWoA
>>577

痛いとこつかれて取り乱し始めたたくえむw
論点をすり替えて逃げに入ったたくえむw
580たくえむ:2010/10/30(土) 12:34:02 ID:SCjS4ntM
曲もろくに作れずシンセも持っていないで音色のひとつも作れない、
他人を煽ることでしか自己アイデンティティを保てない ID:HwYBoWoA wwwwwww

超ウケるんですけどw
なんでDTM板にいるわけ?
若い頃の夢(妄想)を忘れられないの?wwwwwww

失敗した人生に未練たらたらwwwwwwwwwww
581たくえむ:2010/10/30(土) 12:35:23 ID:SCjS4ntM
>>579
はい、逃げの台詞一丁入りました〜♪

お前の環境見せてみろ♪ ハイ
お前の曲を聴かせてみろ♪ ハイ

音楽も作れない俺の足下にも及ばない無能のクズwwwwwww

あー超おもしれーどんな顔してるんだろうなID:HwYBoWoAってwww
582名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 12:35:32 ID:HwYBoWoA
>>580

自分の事を涙目で語るたくえむw
583たくえむ:2010/10/30(土) 12:36:20 ID:SCjS4ntM
ID:HwYBoWoAって仕事もしてないニートなんだろうなぁ〜

ママー、たくえむがうらやましいよー、僕にもシンセ買ってよ〜
ってか?w

生きてる価値あんの?w
584たくえむ:2010/10/30(土) 12:37:02 ID:SCjS4ntM
>>582
IQが低いので煽り分を考えることもできず、オウム返しするしかないとかwwwwwwwww

哀れすぎるw
585名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 12:38:58 ID:HwYBoWoA
>>583

現実同様2ちゃんですら人からバカにされて激高してるたくえむw
586たくえむ:2010/10/30(土) 12:40:02 ID:SCjS4ntM
>>585
俺に遊ばれてるともしらず、顔を真っ赤にして張り付いてる2chが現実のID:HwYBoWoA
587名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 12:40:18 ID:HwYBoWoA
>煽り分

ママのおっぱいをパクパクして落ち着きたいたくえむw
588たくえむ:2010/10/30(土) 12:41:03 ID:SCjS4ntM
で、ID:HwYBoWoAの曲はまだなのかい?w
俺を見下す発言を出来る奴が曲の1つも作れないとか許されざるよねw

口だけなら誰でも言えるぜ?ww
589名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 12:41:37 ID:HwYBoWoA
>俺に遊ばれてるともしらず
>俺に遊ばれてるともしらず
>俺に遊ばれてるともしらず

今、俺を爆笑させてるたくえむw
590名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 12:43:54 ID:HwYBoWoA
>許されざるよね

取り乱して妙な言葉を新造したたくえむw
591たくえむ:2010/10/30(土) 12:47:34 ID:lheIZMT3
飽きた

Minimoog Voyagerかっこいいよなー
まったく制作には必要ないけどw

http://farm2.static.flickr.com/1158/1400715284_e77a7bc2b9_o.jpg
592たくえむ:2010/10/30(土) 12:48:31 ID:lheIZMT3
>>590
「許されざる」でぐぐれカスw
593たくえむ:2010/10/30(土) 12:49:47 ID:lheIZMT3
ID:HwYBoWoAはもっと頭使って煽れよ
俺はこれくらいじゃびくともしねーぞ?w
594名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 12:49:49 ID:HwYBoWoA
>まったく制作には必要ないけどw

プリセットしか使わないから必要が無いってことを自供したたくえむw
595名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 12:50:57 ID:HwYBoWoA
こちらはたんたんと思うところを書いているだけなのに
煽られてると被害妄想してるたくえむw
596たくえむ:2010/10/30(土) 12:52:05 ID:lheIZMT3
>>594
無知なキミに教えてあげると、Minimoog V2.0のほうが
ディレイやリバーブやコーラスといったエフェクトもついてるし、
ポリフォニーもいけるからね
あとモジュレーターもついてるし、アルペジエータもついてる

でもやっぱりホンモノってかっこいいよなぁ…w
597たくえむ:2010/10/30(土) 12:53:09 ID:lheIZMT3
>>595
淡々と書いてると言い張る割には、俺の書き込み内容が
気になって気になって仕方ないみたいだが?
どういうことなの? ん?w
598名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 12:54:54 ID:HwYBoWoA
ハードを置物としてしか使えないたくえむw
599たくえむ:2010/10/30(土) 12:56:07 ID:lheIZMT3
演奏できるインテリアだな
曲作るだけならソフトだけで全部できちゃうからね
最高の贅沢だよw
600名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 12:56:39 ID:HwYBoWoA
言い張っていると妄想する頭に血が上った涙目のたくえむw
601たくえむ:2010/10/30(土) 12:58:15 ID:lheIZMT3
>>600
図星を突かれ悔しくて事実を認められないID:HwYBoWoAなのであったw
602名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 12:59:08 ID:HwYBoWoA
ハードを置物することが最高の贅沢だ思ってるたくえむw
本当の贅沢とは何かをこれまでもこれからも知る機会の無いたくえむw
603名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 12:59:56 ID:Rnm02+/x
200年くらいしたら子孫がハードをなんでも鑑定団に出品してくれるはずだ。
604たくえむ:2010/10/30(土) 13:00:32 ID:lheIZMT3
>>602
ID:HwYBoWoAが本当の贅沢とは何かを語ってくれるようですw
605名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:01:24 ID:HwYBoWoA
子孫を残すあてが全く無いのに200年後に子孫がいると妄想するたくえむ。
606名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:01:39 ID:cRE0zD7e
>>541
売れない歯科技工士に見切りを付けて講頭サマ経営のエルノルテに入社したんだね
607たくえむ:2010/10/30(土) 13:03:31 ID:lheIZMT3
実は本当の贅沢とは何か知るよしもないID:HwYBoWoA

物欲や所有欲も満たせて、演奏や制作で創作活動にも使える、
こんな楽しい趣味を、音楽の才能も努力する才能も
ないばかりに味わえないなんてかわいそうに…
608名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:04:59 ID:HwYBoWoA
本当の贅沢とはなにかずんどこべろんちょ状態のたくえむw
609たくえむ:2010/10/30(土) 13:06:55 ID:lheIZMT3
言い訳がましくずんどこべろんちょとか意味のわからない言葉を持ち出すID:HwYBoWoA
610たくえむ:2010/10/30(土) 13:08:59 ID:lheIZMT3
贅沢ってのは、その時点でそれを所有したりできる立場にある
限られた人間にしかできないことをする、っていうことを贅沢というんだよ

シンセを購入する財力があり、それを使って自分の作りたい音楽を
作曲をするための作曲法や音楽理論を理解できるだけのIQがあり、
かつ作曲に取り組む余暇がある、そんな立場の奴だけが味わえる最高の贅沢

まさに限られた立場の俺のような才能あふれる人間にふさわしい最高の贅沢さ…
611名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:09:39 ID:HwYBoWoA
>ずんどこべろんちょとか意味のわからない

ずんべろの意味が分からない世情に疎いたくえむw
612名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:09:49 ID:cRE0zD7e
いいからおカヅラさまのとこへ戻ってご奉仕してろよ
613たくえむ:2010/10/30(土) 13:10:53 ID:lheIZMT3
>>611
ダンナ、歳がバレますぜ
614名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:11:11 ID:HwYBoWoA
>>610

こんな↑事が贅沢だと思っている貧乏臭いたくえむw
615たくえむ:2010/10/30(土) 13:14:18 ID:lheIZMT3
>>614
何がこの世の贅沢なのかを具体的に説明できない奴って…w
616名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:16:26 ID:HwYBoWoA
世間一般がどういうことを贅沢だと思っているかわからないたくえむw
617名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:18:54 ID:cRE0zD7e
>>610,613,615
流石土台がナンミョ〜だと不自讃毀他の戒の概念すらないのね、あおいこうの講員のたくえむちゃんw
618たくえむ:2010/10/30(土) 13:19:03 ID:lheIZMT3
いえ、ニートの意見は世間一般の意見とは言いませんよw
619名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:22:29 ID:HwYBoWoA
>>610でいかにもニートが夢想しそうな贅沢をご開帳してくれたたくえむw
620たくえむ:2010/10/30(土) 13:23:51 ID:lheIZMT3
結局最後までオウム返しでしか言い返せないんだねw
その時点でその人にしか許されないことをできるのが贅沢っていうんだよww
621名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:25:43 ID:HwYBoWoA
>その時点でその人にしか許されないことをできるのが贅沢っていう

ネット以外世間とは没交渉なくせに価値基準に他人との比較を入れざるを得ないたくえむw
622名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:26:46 ID:cRE0zD7e
たくえむのもう一つの顔は葵講というホモ教団の講員、イオと言う名の工作員で
創価・公明板でも絶賛ご活躍中w
623名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:31:08 ID:HwYBoWoA
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1280506223/749

749 :たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/10/30(土) 13:13:11 ID:lheIZMT3

>まぁ、給料安いのとキモメンなおかげで、
>金目当ての女が寄ってこなくてちょうどいいけどね

>そもそも、わざわざ搾取されるために、
>女に媚びる必要がなぜあるのかがわからない

>女子高生を視姦するだけで十分ですw
624たくえむ:2010/10/30(土) 13:32:04 ID:lheIZMT3
ついにおおっぴらに書いてあることをコピペするしかできなくなった語彙力のないID:HwYBoWoA
625名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:33:12 ID:cRE0zD7e
たくえむ、っつかイオはロリコンだからw
ロリコンつかペド
626たくえむ:2010/10/30(土) 13:33:26 ID:lheIZMT3
俺は原始仏教を信望してはいるが、なんでいちいち他の人間と同一視するのだろう?

そのイオって奴は俺に似てるとこが何かあったの?
統合失調症もいい加減にしとけ
627名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:37:22 ID:cRE0zD7e
バレてないと思ってたのか?たくえむよw
とことん馬鹿なのなお前w
628たくえむ:2010/10/30(土) 13:38:31 ID:lheIZMT3
>>627
イオって奴の特徴や所行について説明してみそ
629名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:42:04 ID:cRE0zD7e
心当たり無いんだろ?たくえむよ
本当に心当たり無いなら質問すらしないだろ
バカな奴、ズラと同じでバレバレだっつのw
630たくえむ:2010/10/30(土) 13:42:38 ID:lheIZMT3
なんというか俺くらいいろいろ出来る奴って実は希少な才能なのかね?
ここ見てると無能な煽りするくらいの人間しかいないようだし

世の中こんなにレベルが低いんだったら、音楽のプロになっても余裕だろうなw
儲からないからやらないけどw
631たくえむ:2010/10/30(土) 13:43:50 ID:lheIZMT3
>>629
それはともかく、そのイオって奴の特徴はどんな感じなのよ?
どこが俺と似ているの?
まさかコテハンってだけじゃないだろうな?

俺はモニタースレでRL906使ってるのにこんな曲しか作れない奴、
と言われてコテハンとして反論しはじめただけだぞ
632名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:46:55 ID:cRE0zD7e
イオは統失でなぁ
たくえむも統失、本人は寛解したとかほざいてるけど
自讃毀他は全然直ってない証拠
633たくえむ:2010/10/30(土) 13:48:44 ID:lheIZMT3
俺は統合失調症じゃなくて、鬱病だよ

自分をたたえて他人をおとしめることをじさんきたっていうの?
俺の場合は煽られたときに演技でやってるだけだから本心じゃないよ
現実の俺は超謙虚な人間だし

嘘を嘘と見抜けない奴には2chは難しいってひろゆきも言ってたろ?
表面だけを見て物事を判断するのはやめたほうがいいね
634たくえむ:2010/10/30(土) 13:49:50 ID:lheIZMT3
そのじさんきた、っていう意味では、ピンクのティンティンのほうが
よっぽどひどいと思うけどね
あいつは本気で言ってるからな

どうも親のクレジットカードを使い込んだのがバレてネット接続禁止になったようだが
635名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:54:58 ID:GgCLS0gt
>>634
いや 今でもちょくちょく現れる
さすがに もうコテは付けなくなったが

>>632
それと鎌倉行っても無駄だと思う
住んでる場所が違うし
636名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 13:57:43 ID:cRE0zD7e
さて、ネタのチラ出しはこの辺にして
お前が発狂するのをゆっくり眺める事にしとくよ

それと、今は鎌倉じゃないってのは本当だったんだなw
637たくえむ:2010/10/30(土) 13:58:59 ID:lheIZMT3
>>636
もしかして、と思うが、お前自身が統合失調症なのでは?
そのイオとかいうコテハンはお前の頭の中に存在している架空の存在であって、
実は実在しないのではないか?
638名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 14:06:52 ID:GgCLS0gt
>>637
aJQU5/Yp=cRE0zD7e
639名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 14:11:16 ID:cRE0zD7e
流石に自演常習者は自分以外を見破るのは的確だよな
だからってその自分以外も他人の自演だと思うところが何とも安直なんだけどw
640名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 14:16:45 ID:lJfwj6HN
>>639
もう夜勤の警備の仕事は 止めたの
 
641名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 14:24:47 ID:cRE0zD7e
詰まってくると一々自演までして探りを入れてくる挙動は何年経っても変わらんなw
お前の目の前に居る名無しはお前の想定外の名無しだよ
良い歳してやっぱり幼稚なたくえむ君
642たくえむ:2010/10/30(土) 14:31:46 ID:lheIZMT3
>>641
お前みたいなキモい統合失調症患者が粘着してくるんだったら
さすがに今日でコテハンやめるわ

あばよ
643名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 14:37:29 ID:pw4JKOQS
たくえむ遁走
644名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 14:41:53 ID:aJQU5/Yp
全角スペースの使い方から間違いないけど
ID:awsBDEyL=ID:GgCLS0gt
この馬鹿がややこしくしてるw
645名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 14:43:03 ID:lJfwj6HN
>>642
うん それが正解
彼 そのうち事件起こしそうだから

ということで サヨナラ 
646名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 15:00:28 ID:SrKlgn5o
>641
よくやった
647名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 15:40:36 ID:xvwmyA2Q
>>641
GJ
648名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 15:47:02 ID:n1CqR3bD
今回の勝負は引き分けだな
649名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 16:26:53 ID:Z2hdKCQ+
たくえむはいつもどこかで争いを引き起こすけど、
いつも結局言い負かされて捨て台詞吐き捨てて逃げるw
650名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 17:12:03 ID:L1uLkxcj
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1280506223/769

769 :たくえむ ◆eWxss7tChw :2010/10/30(土) 16:50:48 ID:n1CqR3bD
>やっぱしコテ再開
>一度コテつけたらやめられんお

w
651名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 00:47:44 ID:mMdMPBvC
何かこの「たくえむ」とかいう洟垂れ小僧、ウザイな。
久しぶりに粘着したくなってきた。
652名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 00:57:27 ID:RcyuEIbr
たくえむみたいに他人を精神病呼ばわりして馬鹿にする奴は大抵自分も精神病。
鬱病とかぬかしてるが甘えんな。頑張れw
653名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 09:44:19 ID:DI0NXq2j
>>652
つかソフト派の殆どはコイツの自演
他のスレでも手を変え品を変えコイツ一人が暴れてるだけ
654名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 14:38:41 ID:J+8LjgA8
たくえむスレに行ってやりましょう。
655名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 12:37:24 ID:/aps4v3J
>>156
住み分け論はもういいって
運営動かなきゃ基本どう仕様もねえだろ
>>155
アホを見抜いてスルーすればよろし
スケモ派にもアホがいる模様
双方共にスルーするよろし
656名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 12:39:41 ID:/aps4v3J
>>655
誤爆スマソ
657名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 17:36:07 ID:6aoNiMzV
>>434
たくえむが負け惜しみで最後に必ず言う事>>430

658名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 02:46:20 ID:wTiu7m7K
アナログハード>ソフト>デジタルハード
659名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 15:16:48 ID:uYNfOykS
SRXスレでDTM辞めるって行ったのにまだやってんのか、えむたくは
660名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 00:21:23 ID:RRyjkpWw
ハードシンセとか(笑
いい加減目を覚まして現実見ろよw
ブラインドテスト制覇する自信あんのかよ?
661名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 04:50:50 ID:V33YfBl3
「ソフトもハードも音が同じ」とかどうでも良いんですよね

ソフトはライセンス関係が煩わし過ぎ
その為にUSBポート二個も三個も埋めてるのバカらしくなってくる
無ライセンスの物は使えるレベルの物も少ないし

まあ、生音はソフト使うけど、それもケースバイケース
662名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 09:05:47 ID:hExSTpX2
>>660
昔のアナログとの比較なら余裕でわかるぞ
663名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 14:25:06 ID:PrefPYit
>>661
その少ない無ライセンスもので十分なんじゃない?
使えるやつだけでおつりが出るくらい間に合うでしょ。
664名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 14:49:27 ID:yzl9Q7Xd
>>662
やっぱりアナログは違うよねーって言われた素材がソフトってこともザラ
665名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 14:59:36 ID:V33YfBl3
>>663
いや、それレベルだと前から持ってるハードで事足りる
音色覚えてるハードでルーティン組む方が手早い時もあるし

ただオーケストラ音源だけは、確実にソフトがファーストチョイス
ハードでアタック音足したりとかもするけどね
666名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 19:17:06 ID:hExSTpX2
>>664
別にソフトを否定してるわけではないよ。最近ソフトしか使わないし。
それに出所が分からないモノが何の音かなんて分からない。
並べてきけば違いはわかるよってこと。特に素の音はね。
667名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 23:02:39 ID:VLcdtIKY
音が同じなら俺はハードが良いな。
楽しいもん。

まぁ音の悪いハードも大好きなんだが。。。
668名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 01:32:00 ID:UCMixSer
通常はハードシーケンサーにリアル入力で新旧ハードシンセ使用
気が向いたらアナログシーケンサーとアルペジオで適当な曲?製作
もちろんソフトシンセも楽なので使うけど、アマが趣味で遊ぶにはハードの方が面白い

と個人的にはそう思う
669名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 01:54:09 ID:OPvwxd8j
>>667
QuasimidiのPolymorphとか良いよね。

自分の中では「ヤマハのシンセのブラス VS ソフトシンセのブラス」の戦いが良く起こる。
ヤマハのはエロい音してて良いし、ソフトはリアルっぽくて良いしね。

エフェクタはハードとソフトの違いの意見がほとんど無いけど、みなさんきっちり使い分けてるからかな?
670名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 02:23:52 ID:3wXpNVrd
ソフトでシミュレーションされてるようなアウトボードの実機は日本じゃ高くて買えません(涙
671名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 06:38:49 ID:MJ+qaKeH
>>669
今の所シンセ内蔵エフェクターかプラグインエフェクターで通常使いなら
充足してる。
ただシンセをステップシーケンサーで鳴らしてDJミキサーに突っ込んでシンセ
本体合わせてリアルタイムでうにうにさせて飛び道具的な使い方をするのが
当方にとってはハード(アウトボード)エフェクタかな。
672名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 16:37:04 ID:qI+wv/AO
生音の代替としてならもうソフトだな。
後はPPGとかMatrix-12みたいな完動品を見つけるのが難しいのももうソフトしかないかな。
JDとかSY辺りのPCMは 音素材として割りきれば今となってはリアルじゃない分使いやすいね。
673名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 16:49:12 ID:bNUadgSm
ソフトシンセ派の話って理屈の上では同じとか、買えばとか
仮定ばっかで説得力ないなぁ。やっぱネット知識だけで煽る廃人ってペラいな。
674名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 16:56:26 ID:NV50wLrk
ハードのシンセは高価だから、買ったら基本使い込む
対してソフトは安価だし、気に入らなかったら次々と買い増ししていく

説得力に差が出るのも仕方がない
675名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 17:14:11 ID:PRf+BeS4
元々はソフト派だったけど近頃はハードの方が好きになった
最近Virusでハードシンセデビューしたんだけど
やっぱハードの方が愛着がわくよね
専用のツマミと鍵盤があるのがこんなに便利だとは思わなかった
676名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 17:17:12 ID:J1LjT4pR
俺は逆に最近Virus売ってしまった。ハードは好きなんだけどなあ。
677名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 18:26:19 ID:+3cGYpWm
ソフトは楽器感がないのがなぁ

弾くのにいちいちPCやMac立ち上げてって、
PCずっと立ち上げてるコアなPCオタクならシランが、
アコースティック楽器のようにすぐ手に取って鳴らせないってのは
音楽やってる人にとってストレスだろう
マウスで音色選ぶのも嫌だし

OASYSみたいなのSpectrasonicsとYAMAHAとAppleで共同で作ってくれねーかな
678名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 18:56:05 ID:YyDFpRxN
そんなあなたにOpenLabsの製品を
http://www.openlabs.com/
679名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 19:25:28 ID:+3cGYpWm
それ、知ってたけど
ダサすぎて嫌。。。。
680名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 20:46:55 ID:EfkKsQ72
>>678
それ、昔はあちこちのメーカがだしてた
グルーブボックス(AKAI MPC系)の延長線上の機種だろ。
ヒップホップ系の黒人とか好きそうなイメージがある。

ドイツに行くと、オルガンの形した三段鍵盤の
PC内蔵統合ワークステーションが出てたりする。

681名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 18:03:19 ID:3jQl/2NU
>>677
>ソフトは楽器感がないのがなぁ

そんなもんは所詮所有欲とか支配欲とかに過ぎんから下らない能書きだよ
ピアニストが本物のピアノしか受け付けないってならこんなスレ覗く事も無い訳で

どうせお前は設定やら何やらが苦手で挫折したクチなんだろw
DTM板で何を言ってるんだと思うよw
682名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 18:31:20 ID:VWUAMm6e
>>681
所有欲でも支配欲でもいいけど、ソフトはハードに比べて楽器感ないじゃん
あほ?
683名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 18:37:25 ID:kC8ZlauG
アホですな
684名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 04:13:26 ID:9fPvq+Dg
>>682
楽器感の定義は?
DJなんかはタンテを楽器だと豪語してる奴らも中には居るぞ?
VSTiなんかは確かに実体の無いソフトだろうが、それを動かすホストやPCや
それに繋ぐ鍵盤があれば楽器と見做しても別に差し支え無いだろ
嘗てのフェアライトCMIだって楽器だった訳で、今のPC環境下のDTMだって
似た様なもんだと思うがね
685名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 06:36:57 ID:9SL8AN88
>>684
確かに言われてみればそうかも。
もっというと、ラックマウント音源(サンプラーやシンセ)なんて、
楽器感というより装置感タップリだったしな。

あれが楽器というなら、ソフトシンセも十分楽器だわな。
686名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 13:05:13 ID:ILSQ/DtJ
そもそも論で申し訳ないんだが
オーディオデータが自由に扱えるようになって
MIDIとか意味不明なものを理解できなかった普通に楽器やってた人が
DAW使うようになって生楽器もスタジオ行かなくても録音してDTMで編集して曲作って
ってのが一番多いんじゃねの?

ここの板の人達はわりとシーケンサ時代からやってた人多そうだから
ソフトシンセ抵抗ないんだろうけど、
ギタリストがAmplitubeよりPOD選ぶのと一緒で、
ソフト派は少数なんじゃね?
687名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 14:56:25 ID:x1nr0WGL
>>686
MIDIってのは元々シンセ奏者とかそっち系のクリエイターからの要望から生まれた背景が土台に有るんだよ
1V/1octか1V/1Hzかって分かれてた接続法を何とか統一できないかって事でね
だから例えばLinuxやUNIXなんかのヘルプが素っ気無いのは解ってる人に向けて作られてるから素っ気無い訳で
MIDIも元々は解ってる人に向けられてしか作られてなかったんだよ
もっとぶっちゃけて言えば、DTMでシンセ主体で一人バンド/オケをやるなら
上記のそう言う所謂「解ってる人」にならないと出来ないって事
MIDIが意味不明とか言う人は首を突っ込んじゃ行けない領域だったんだよ
そう言う人はマルチトラック回して多重録音してた訳だし
時代が違う話だ、って思うかも知れないけど、今でもDAWの中身はMIDIが基準で動いてる
ケーブルが見えない分今は更に複雑に感じると思うよ
本当は単純な事しかやり取りして無いんだけどね
688名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 15:07:15 ID:x1nr0WGL
>1V/1octか1V/1Hz

これは久々に書いたんで間違えてたw
正しくは

1oct/Vと1Hz/V
689名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 15:16:32 ID:m0bh7G5x
>>684
生楽器限定でいえば、
物理法則に従った制御とフィードバックがあること
が必須条件じゃね。

たとえば弦楽器なら楽器単体の状態だけじゃなくて
自分の指先の状態やその細かな動きが音にダイレクトに影響するし
鳴ってる音のミュートを左手(弦を押える側)でやるか、右手(弦を鳴らす側)でやるかで
音だけじゃなく演奏法やフレーズに大きな違いが出てくる。

でもそういう細かいニュアンスは電子楽器では再現されていない。
690名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 16:04:05 ID:ILSQ/DtJ
>>684
楽器の定義って難しいけど
シーケンスしないで、人間が弾いて音を出すものじゃない?

ただ、タンテはスクラッチで楽器的に演奏できると思うが、
それを言い出したら、フラメンコの靴だって楽器になっちまうな

>>687
一人でしこしこ打ち込みやってる人より
バンドのデモのためにバックトラック作って自分のギターと歌乗せたり、
MTRの代わりに使う人口の方が多いんじゃね?ってか大半じゃない?
と言いたかったんだ
ま、PTがMIDI対応したりしてるから
実際のところはシランけど
691名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 17:11:20 ID:m0bh7G5x
タンテは究極の楽器だろ。

たしかにコントローラでも似たような動きできるけど
実物のタンテは盤面の溝から目的の情報読み取って
そこに針を落としたり、リズムずれを手修正する職人作業だっつーの。
692名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 20:20:10 ID:4fEpG93Q
>>684
定義って言われると難しいけど、インプットからアウトプットまでの時間とか手間とか、コントロールの信頼性とか不安定さとか
あとはやっぱり個体の存在は大きいよ
ソフトは楽器じゃないって言ってるんじゃなくてね
メロトロンも楽器ならターンテーブルも楽器だよ。
693名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 20:26:18 ID:m0bh7G5x
メロトロンは不細工で完成度低い装置って感じだね。
たしかに独特の音はするけど、知らない世代が使いたくなるもんじゃない。
694名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 21:09:02 ID:JPea38Cf
パソコンだって叩けば楽器になるよw
叩く角度によって音のレスポンスも変わるしw
695名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 22:21:29 ID:gKTWhBZ6
それ言ったらカップ麺の容器はかなり優秀。
どんぶり型の発泡が複雑な形状による多彩な音を奏でる。
696名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 03:10:11 ID:TuwV8Yjy
それはない。
697名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 23:42:33 ID:LhHqQ66t
ソフトシンセVSハードシンセ

基本的には

中高生VSその他 だな
698名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 17:45:53 ID:vTioyXS+
ソニセル最強
699名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 15:58:38 ID:evTUU5oO
ソフトシンセは音がスカスカだから嫌い。フィルタリングも下手クソだしw
MoogVoyagerは音太くていいのだよ。
700名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 16:23:37 ID:uFLZqVZp
>>699
Minimoogに関して言えば、Arturiaのは音がスカスカというか粗いな
特に低音が

Voyagerは低音でもなめらか
あとフィルターをスウィープさせた時に出る音がまったく違うね
701名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 16:13:17 ID:oCyoSKQZ
>>697
総じて言えば使い分けの出来ない者達だな
くだらね
702名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 16:33:43 ID:bvxhBIWA
ソフトVSハードじゃないな
結局はデジタルVSアナログ
703名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 20:57:02 ID:ZnVT8giv
ソフトシンセのプリセットにアナログのpatch名が入っているうちは
ソフトもまだまだだな。
704名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 21:00:25 ID:7QmHXBWc
色々ソフト弄ってみて
ライブで使う用途以外のシンセは売ったわ
ソフトシンセもバカに出来んな
705名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 21:01:14 ID:jrETNz2P
ソフト飽きたので昔のデジタルシンセ集めてる
706名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 09:18:35 ID:pIV203Cy
ただの趣味の俺なんかは所有感があるというだけでハードの圧勝w
707名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 13:09:24 ID:lwh4R6vZ
ハードの満足感や所有感っていつの間にか忘れてしまったなあ。
708名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 11:33:17 ID:Hro9HlK5
板的にはnanoKEYで十分満足できるだろうから、満足感や所有感は無いだろうね
709名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 11:37:31 ID:984hjXth
あんなおもちゃで満足出来るのか?
710名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 13:39:56 ID:H4zkkONS
大丈夫だ、問題無い
711名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 14:15:04 ID:wBp31Gze
nanoKEYじゃ弾けない
俺ジョーダンルーデスじゃないし
712名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 09:47:34 ID:BNBo/b6n
あんまりソフト増やしても、PC買い換えたりした時めんどくさいんだよなぁ……
どれも登録の仕方忘れてるしw
713名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 11:20:54 ID:OVf/c11N
メーカーがソフトディスコンして保守しなくなると、
OS変わったりすると普通に動かなくなったりするから困る
まぁOS変えなきゃいいんだけどさ…
714名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 08:37:40 ID:Cyt1lCt7
糞ガキワレザーどもがソフトシンセやプラグインを割れまくって
ソフトメーカーが利益上がらなくなれば、またハードの時代が来るよな

割れ厨の糞ガキども、がんばってソフトメーカーをぶっつぶしてくれw
715名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 09:40:24 ID:ommF5xA2
その前に音楽業界崩壊中だからミュージシャンになろうなんていう奴が
居なくなってソフトもハードも需要無くなってると思う。
716名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 10:01:13 ID:Cyt1lCt7
残念だが、”音楽コンテンツ”で商売する奴はいなくなるかもしれないが、
個人で音楽を作りたいという奴は動画サイトの影響で、雨後の竹の子のように沸いている
BeよりWanna beに商売をする楽器メーカーとしては非常にいい傾向だろう
717名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 10:07:20 ID:Fi9KpYI9
>>716 同意
718名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 10:10:36 ID:Cyt1lCt7
ProTools9が個人向けの土俵に踏み込んできたのも、そういう流れだよね
719名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 10:24:33 ID:ommF5xA2
んでそういう奴らは若くて貧乏でネット慣れしてるから割れや中古で
十分と・・・それ以前にAppleのガレバンみたいなのが巷に溢れかえ
ってそういう層はそれで間に合っちゃうんじゃない?

iPad系でもそういうの充実しちゃうかも。

「憧れのアーティスト」が不在の状況でハードシンセ選ぶ?

720名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 10:42:01 ID:Cyt1lCt7
あこがれのアーティストは、たとえばニコ動の有名ボカロPとかになるんじゃねーのw
そいつらがDTMマニアでハード使ってればハード使うようになるさ
721名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 11:20:02 ID:ommF5xA2
ちょっと無理があるだろw
722名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 11:22:08 ID:Cyt1lCt7
でも実際今すでにそういう層が出始めてたりするけどね…

○○Pが○○ってDAW使ってるから買いました、みたいな初心者なんかは
ボカロ界隈ではよく見かける

で、そういう連中が1〜2年すると結構な曲を作っていたりするという

個人的にはそれでいい音楽作る奴がたくさん出てくるなら、
そんなんもありじゃないかと思うけどね
723名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 11:29:14 ID:ommF5xA2
>>722
それDAWだから(笑 ハードシンセじゃないから
724名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 11:33:56 ID:Cyt1lCt7
まぁどうでもええねん

俺は一生に必要な分のハードシンセと
メーカーから流出したメンテナンスマニュアルを確保したからな
二度とハードシンセが生産されなくても特に困らんw
725名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 12:17:31 ID:MpTT8ud6
KORGのエレクトライブとかは近い流れじゃなかったっけ
726名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 19:06:04 ID:jMHXroyw
加藤智大 千○県在住 26歳
アキバ通り魔殺人犯と同姓同名のチビでブタなただのアニメオタク
某量販店見習いバイトで
性格が悪く仕事や友人仲間からいないところでしょっちゅう陰口を叩かれているが
本人はうまくコミュニケーションが取れていると思ってる救い様の無いバカ
ボカロやディレイラマなどでつまらない曲を作ってるらしいが
本人以外は誰も認めてはいない
経歴上大学中退となっているが
実はなんちゃって暴走族などをいい年こいてまでしていて
鑑別所に入った事が原因
経歴詐称して仕事をしていることを隠し通せると思ってる
救い様の無いバカ
2ちゃんねるDTM版で無料ソフト以外のシンセを使ってる奴に
片っ端らからけんかを売ってスレを荒らしてる
ネットだけが唯一ホントの友達の最低の白ブタチビ野郎
727名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 20:59:51 ID:z6qXjOXk
てす
728名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 20:43:35 ID:YMsX9rEr
このスレざっと読んだんですけど、ソフトシンセもヘッドアンプ通せば
混ぜた時薄っぺらい音にならず、ハード音源と変わらないくらい奥行きの
ある音になるんですか?
729名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 21:15:59 ID:eCwVQqIO
自分で試そう。
730名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 00:51:52 ID:6kGSkIpf
>>728
有償のソフトシンセを買おう
731名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 01:22:10 ID:emsRHMyD
>>728
敢えてDTM用では無い、ピュアオーディオ系の外付けDAC使って鳴らしてごらん。
別世界だから。その手のDACはオペアンプも選びたい放題だしね。

ノイジーでプアなオペアン積んだハードシンセを1000円くらいのケーブルで
繋いで音が云々言ってる連中が猿の軍団に見えるよw
732名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 01:30:11 ID:Ln8376U/
                        / /
                        / /
                     /三ミ} フ
                    r'"rニニ`〈
                   .| rニ~~` }
                   j (_)  /
     _,.-‐‐‐-'ヽ.      /  ,A_  ヽ.
   /,.--‐‐‐、  ヽ.    /  /  |  ヽ.
  / / />  ヽ ,..、ヽ /   /   |   ヽ.
  /‐┘/,.-、   ! | 6)/    /  __|   ヽ
  !ニ=_"iO ヽ   ヾ/    ./‐-'"i iZ    }
  !TOヽヽ、_ノ __ /|__   / { ヽ ヽヾZ   /
  ヽヽ_ノC /ン|   L  /___ヽ ヽヽ _>‐'"
   ヽ (∠ン´| ヽ、_.ク   _ ヽ、/
    `ー/| ヽ、__ /_/  _ |
      | ヽ、_. /   _/   _|
      \__/ /  _/   |
        \ /  /
          \ /
733名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 09:10:54 ID:xi6x/OPm
レスありがとうございます。
>>730
フリーの奴じゃなく高いのは薄っぺらくならないということですか?

>>731
すみません、
自分の知識ではレスの内容の半分も理解出来ませんでした…精進します。。
734名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 12:16:14 ID:mlqVdsYk
環境晒さない限り的確に答えようがないが…

ソフト環境の歴史は浅いから
一般的論としてこれでうまくいくというのは確立してない
上手くやれてる人は思考錯誤の結果、外部アウトボードの代わりに
コンプやサチュ等プラグインで内部処理するノウハウを身につけてる
735名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 13:50:58 ID:6E7oiQRu
環境とサンプルを晒してくれるともう少し詳しくアドバイスもらえるかもね。
ソフト音源だってピンキリだしね…
736名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 15:18:58 ID:6kGSkIpf
Omnisphereなんかはプリセット選ぶだけで、
何もしなくてもそんじょそこらのハード、
それこそVirusやNordなんかのover$2500シンセが
束になってもかなわないぶっとい音が飛び出るぜよ

それとたとえばSynth1の何のひねりもないGM準拠のへぼプリセットやら、
Cubase付属のHALioneOneとを比べたんじゃ話にもならん
737名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 15:27:28 ID:vuuSW0+j
Synth1にGM準拠のプリセットなんてあるのか?
738名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 15:36:06 ID:WXYefr0/
Omniは確かにすごい音は出てると思うけど、VirusやNordとは方向性が違くない?
739名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 17:31:43 ID:m/9TMXu8
>>736 束になってもかなわないぶっとい音が飛び出るぜよ

お前、Virus弾いたことないだろwwwwww
740名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 17:49:30 ID:Ew2wYM9k
Omnisphereって殆どハードシンセのサンプルだよね
ハードシンセ無ければ生まれなかったソフトシンセだ
741名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 17:53:36 ID:6kGSkIpf
>>739
貴様、ワシが機材王と知っての物言いか?
Virus TI2 Polarなぞ手元に持っておるわ痴れ者めが
すべてを知り尽くした上で申しておるのよ
742名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 17:55:37 ID:vuuSW0+j
>>741
で、Synth1にGM準拠のプリセットなんてあるのか?
743名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 17:58:33 ID:6kGSkIpf
>>742
まさか知らないの?
使ってみればいいじゃん
744名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 18:39:05 ID:9dGwKk2d
え、たくえむさん何してんの?
745名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 18:42:32 ID:zOQPnIcd
>>736
特に分厚い音が出るわけでもないVirusとくらべてどうするんだ?
minimoogの低音の音圧とは別物だろw
746名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 18:47:51 ID:A/6VUhXr
>>745
Omnisphereには当然ながらMinimoogの音もサンプリングされて入っているわけだが…
747名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 18:57:14 ID:zOQPnIcd
サンプリング音と実機の出音の違いを一度確認してみるといいよ。
まあ16bit44.1khzで録音されてしまうとその差が少なくなるのも事実だが、

748名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 19:03:23 ID:A/6VUhXr
>>747
できる環境にあるけどわりとどうでもいいわ
749名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 00:13:11 ID:xClHsqTN
単純に演奏や練習はハードの方が良いと思うが、何でもめてんの?
750名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 01:16:35 ID:aREQkb9y
ハードシンセでもUSBなんかでPCと音のやり取りできちゃう奴はソフトと変わらん気がするなぁ
751名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 01:22:55 ID:WJN45Igi
んーん
非リアルタイムのフリーズができないから時間かかって生産性が低い
752名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 16:14:17 ID:IBSzYNUw
弾いてオーディオ録音しちゃえばどっちもかわらんのじゃないの
ま、どっちも使ってるけど
作り方によるな
753名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 15:14:05 ID:H1e8R5G4
754名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 15:54:18 ID:MEGKGthm
生バンドの音がバックだとソフトシンセの音が抜けねぇとか言ってんの酷いな なんだよそれw
755名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 15:56:15 ID:Ei/9CcFN
どっちにしろキーボードなんてバンドの中じゃあってもなくても同じだろw
裏でお情け程度に白玉パッドでも重ねてろよw
756名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 16:04:58 ID:I+FcAQMH
>>754-755
釣りにしてもこれは酷い
757名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 16:22:56 ID:qMgoYI20
日本語版があるのと無いのが差だよね
ハードは日本語化しなかったから若い人は取っ付きにくいんじゃないかな?
まあちょっとした疑問だったもんで
758名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 16:39:34 ID:K+2u9zxP
KORG,YAMAHA,Roland
ハードシンセはMade in japan強いけどソフトシンセを作りもしないのは何故?
日本のソフトが海外で売れた事例って聞かないけどさ
作れる技術力はあるけど採算が合わないってだけ??ライセンス商売が下手なのかな?
例えばDX7やD50のソフトとかすごい需要ありそうじゃない?
ドイツはソフトもハードも強いけど何の差があるんだろーね
759名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 16:41:56 ID:Ei/9CcFN
日本はソフトシンセで食っていくようなグローバルなベンチャー企業が育ちにくいんだろ
760名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 16:43:44 ID:rzB58AT/
(明石昌夫)あーでもね、ソフトシンセって、
あのー業界内では有名な話なんですけども
ドラムを生にした瞬間に聞こえなくなっちゃうんすよ。
抜けて来ないの、音がw。
何やっても抜けてこないからもうエンジニアの人みんな困ってるんすよ。
ソフトシンセってw。
761名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 16:57:44 ID:MEGKGthm
真ん中の増田って人が困った顔してたなw
762名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 17:17:10 ID:iwr55MzH
>>753
いるわこんなオッサンwおもすれーw
763名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 17:54:43 ID:H1e8R5G4
このオッサンはこのシリーズ全部見ればわかるけどここにいるやつが誰でも逆立ちしても
勝てないオッサンw
764名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 20:59:47 ID:v3UuKpNq
明石は初期のB'zとかでかなり儲けたんじゃないの?
765名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 21:41:13 ID:Dp8aE8et
ずっとソフトシンセ使ってきた俺が
初めてのアナログシンセとしてAlesisのAndromeda買った。
で、感じたことは本物のアナログは音の迫力が違う。


766名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 21:49:45 ID:Ybd7Nvdv
ジョーダンルーデスとかは、あれアナログって言うのかな 充分抜けてると思うけど
767名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 21:55:24 ID:RFBLtJ0I
充分抜けてるな
768名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 01:46:29 ID:7tRUIx0L
ルーデスはmoogとOASYS使ってるべ
アルバムだとomnisphereも使ってたっけか?
ソフトの場合でも弾いてAD/DA通して
PTで録音してるんだから内部完結はしてないべ
769名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 01:57:04 ID:kLFH+9yY
オムニのファイルはほぼハードシンセからのサンプリングだし
770名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 02:01:23 ID:2FdfNO52
オムニは自分でオシレータ持ってるからそうでもないよ
771名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 02:39:37 ID:6lcyWCXe
ソフトシンセはどうやっても抜けないっていう上の動画に出てる意見は、
外に出さないとか内部だけでやるとか縛りがあるのか?
772名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 10:36:02 ID:kLFH+9yY
一回外出してアナログ通るといいみたいね。
プロツールズ2台でダビングは聞いたことあるし。
773名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 12:47:33 ID:2t+QeqDn
外出しでアナログ通すとハードシンセと同じって事?
774名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 12:52:41 ID:2FdfNO52
んなことしなくても一緒だよ

だいたい、そのソフトシンセやらハードシンセやらは
具体的にどの機種のことを指して言っているのやら
775名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 14:40:03 ID:e7WxWsL8
自作PC組むときに聞きかじってきたオレ理論と、ドシロウトの耳でマンセイするソフトシンセ厨と
阪大の工学部出身で、かつ圧倒的な実績と経験もあるアレンジャーがいうこと
オレなら後者を信じるなw

だってオマエらってネットの向こうだから、DTMはじめてニコに曲うpしてる程度でエラそうに語ってる程度の人間かもしれんしw
776名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 14:47:58 ID:2FdfNO52
他人の言うことを鵜呑みにするよりも、
まずは自分で実験してみるのが一番いいと思うけどな

阪大の工学部出身で、かつ圧倒的な実績と経験があるアレンジャーは、
エンジニアとしては三流かもしれないし、
それだけのバックボーンのある人間ならば、ハードメーカーから
袖の下をもらって嘘を吹聴してまわっている可能性だってあるからな
777名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 14:50:59 ID:kLFH+9yY
どのみちアレンジャーが言ってるんじゃなくてスタジオのエンジニアが言ってることを聞いて
言ってるんだからもうそれは現場ではアウトなんでしょ。
778名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 14:53:28 ID:2FdfNO52
単にソフトシンセの扱いに慣れてないエンジニアという可能性もあるだろ?

ハードは大企業のエンジニアが手間暇かけて、何もしなくても
ある程度ミックスがうまくいくように意識して帯域が処理されていることが多いけど、
ソフトは中小零細の人手の足りないベンチャー企業が、
録ったままそのまま入れてることが多いから、
何も考えずにハードと同じように混ぜると
帯域がぶつかりまくって結果としてヌケが悪くなるんだ
779名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 14:56:37 ID:kLFH+9yY
だから現場で手間かかってちゃアウトってことでしょ
結局ハードで差し替えた方が速いと

ソフトだけで内部完結やってればそういう問題は出ないと
エンジニアはソフトシンセに慣れる必要ないんだよ、使わないから
どう弄っても抜けて来ないって言ってるじゃん

百回見ろ
780名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 14:59:50 ID:2FdfNO52
ま、そういうことだな

ミックスの技術力があれば、元の情報量が多い分、
ソフトの方が分厚いオケになることはなるんだけどね

ハードなんてフェーダー上げ下げしてパン振るだけで
終わっちゃったりするからね
781名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:10:04 ID:e7WxWsL8
その結論だと
オマエはミックスの技術力があって、ぶ厚いソフトシンセを体感して認識済みで
エンジニアはミックス技術がなくてソフトは薄いっていってるってことになるがw

782名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:10:16 ID:AUvWGRcV
明石のおっさんのビデオ一通り見た
バンドのメンバーに一人一人アドバイスしてるとこが勉強になった
ジャンル的におれよく知らん人だったけど、すっごい人だったんだね
783名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:23:16 ID:2FdfNO52
>>781
うん
784名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:26:44 ID:e7WxWsL8
>>783
すげえなww
「じゃあ音源うp」 とかはあえて言わないでおくぜw

井の中の蛙 さすが2ちゃんw

785名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:30:00 ID:2FdfNO52
だってそりゃそうだろ

プロのエンジニアはソフトだと時間掛かりすぎて大変だからと避けているわけで、
俺みたいな素人はいくらだって時間掛けられるから、
ソフトシンセ使ったミックスに関してはプロのハードじゃないとヤダーとか言ってる
軟弱エンジニアに比べれば一日の長があるっていうわけさ
786名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:31:44 ID:AUvWGRcV
じゃあ音源うp
787名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:31:46 ID:4KbiV2qj
これは酷い
788名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:32:19 ID:kLFH+9yY
あとはそのソフトで売れればいいんじゃない?
ライブはカラオケでよさそうだし
789名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:33:27 ID:o1//WJkV
ID:2FdfNO52 は別として、実績ある人が正しいとも限らないよな
ACOUSTIC REVIVEを絶賛するプロとか、ただの石を数万で売るエンジニアとか
790名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:34:08 ID:kLFH+9yY
多分ソフトシンセでも全部一回外部に出して戻すってのをやればいいんじゃないの
めっちゃ手間でソフトでやる意味がなくなるけど
791名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:43:23 ID:e7WxWsL8
>プロのエンジニアはソフトだと時間掛かりすぎて大変だからと避けているわけで、

いや、それはオマエが
「「ハードはメーカーが音作り済みでミックスしやすいが、ソフトは裸素材状態だから時間がかかるんだよ」
って>>778で勝手に言い出したことだろw
「時間がかかる」、じゃなくて、時間かけてもムリ っていってるだろ、オマエ動画みないで言ってるだろw

ソフトシンセの扱い二慣れてないエンジニア とか。
録音してからミックスすりゃ慣れもなんもねえ、ただ完成形を目指すだけ。
そうして時間かけてもムリ って言ってるんじゃん
792名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:43:27 ID:kLFH+9yY
そういえば坂本龍一は出来上がったものは何でも質感を揃えるためにProTools通すって言ってた
まあなんかプロにはプロのやり方があるんだろ

Perfumeみたいに内部完結なら特に問題はないだろうし
ライブは生じゃないから
あとDJとかも大丈夫なんじゃね?直でPCから音出しで
793名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:46:30 ID:e7WxWsL8
>プロのエンジニアはソフトだと時間掛かりすぎて大変だからと避けているわけで、

時間かけても埋もれるからムリなんで避けてる
794名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:49:42 ID:2FdfNO52
ハードもソフトも両方たんまり持ってる俺みたいな趣味人からすりゃ、
ソフトだと音がヌケないなんてのはエンジニアが無能だからでしかないよ

ソフトだと音がヌケないとか、自分のEQの技術が無能であると自分で言ってるようなもん
そして、それを鵜呑みにしてる奴も、自分がハードとソフトの聞き分けも
したことがない初心者だと自分で言ってるようなもん

両方金掛けてそろえてみりゃいいじゃん
795名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:52:16 ID:o1//WJkV
明石って人がどれだけ金かけて機材揃えてるかみてみろよw
796名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:52:54 ID:kLFH+9yY
ソフトも試してみたけどやっぱどうしても音がいいなんて思えないわ
ハイファイって言ってるんだったらわからなくもないけど
サイン波で時報鳴らすならソフトだろうけどww
797名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:53:03 ID:2FdfNO52
人の言うことはどうでもいいから、お前はやってみたわけ?
798名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:53:44 ID:2FdfNO52
>>796
比べたハードとソフトは何?

さすがにMinimoog VoyagerとMinimoog Vくらいは比べてみたんだろうね?
799名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:55:23 ID:kLFH+9yY
moog好きじゃないからどっちも要らんけどw
800名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:56:20 ID:o1//WJkV
>>797
ソフトが抜けないって言ってるのは明石って人だから
俺はPC完結なんでどうでもいいです
801名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:57:29 ID:e7WxWsL8
>ハードもソフトも両方たんまり持ってる俺みたいな趣味人からすりゃ、

たんまり持ってるからなんだよwだからオマエのがエンジニアよりミックスうまいってかw

802名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:57:57 ID:2FdfNO52
ソフトってハードに比べてそれこそ無料のものから何万もするものまでピンキリなんだよね
できの悪いフリーウェアとか持ち出して”ソフトシンセ”とか言われても閉口するしかねーわ
803名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:58:38 ID:2FdfNO52
>>801
まともにEQもできないくせに、ソフトはヌケが悪いとか言っちゃってる
なんちゃってエンジニアよりはマシだと思うよ
804名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:59:56 ID:4KbiV2qj
これは分かり易いたくえむさんですね
805名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:00:07 ID:kLFH+9yY
てか耳が違うんじゃないの?ハード聴いて育った耳とソフトしか知らん世代では意見が
違ってもしょうがないと思うけど

レコードがいいかMP3がいいかみたいなもんで
806名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:03:56 ID:2FdfNO52
そういうもんでもないけどね
ハードはDTM音源みたいな素人向けのじゃなきゃ、
可逆圧縮で16bi 44.1KHzなのがほとんどだし

PCMだと、ハードは下処理してある音が多いから、
EQうまけりゃ何も下処理してないソフトでもうまいこと混ぜられるよ
807名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:06:37 ID:kLFH+9yY
売り物のCDでもソフトだけでやってるような奴の方が明らかにミックスとか下手なんだけど?
ソフトは音が綺麗ですならいくらでも同意してやれるんだけど

他は鼻で笑うしかないんだけど?
808名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:08:15 ID:kLFH+9yY
なんつーか、俺の彼女は2次元なんでキレイです。3次元はキタナイですみたいな。
809名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:08:31 ID:2FdfNO52
カレールー使うのと素人の付け焼き刃でスパイスから混ぜたカレー、
どっちがおいしくできるかの違いみたいなもんだよ
810名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:12:19 ID:AUvWGRcV
>>ID: 2FdfNO52
だからプロのエンジニアより余裕で上手いって言えちゃうんなら音源うpお願いしますよぉ
811名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:13:46 ID:kLFH+9yY
普通はプロが作ったカレールーのカレーの方が圧倒的に旨そうな
812名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:14:13 ID:2FdfNO52
やだね

というかお前はそのオッサンの手下かなんかなの?
813名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:14:38 ID:o1//WJkV
>>810
これがたくえむだったら音源持ってる人いるんじゃね 記憶だと細いイメージしかない
814名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:15:18 ID:kLFH+9yY
たくえむの聴いたことあるけど機材が可哀想だったw
815名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:16:08 ID:2FdfNO52
そもそも、ソフトシンセで上げてくる奴は、まともなエンジニアに頼る金がないから
ソフトでやってくるわけだろ?
そりゃ、同じ奴が使ったら下処理してないソフトよりも下処理してあるハード使ったほうが
マシな音源になるに決まってる
816名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:17:04 ID:kLFH+9yY
まともなエンジニアがどうやってもダメって言ってるのにwww
817名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:17:12 ID:AUvWGRcV
やっぱ口だけだったか 非常に残念
818名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:17:17 ID:4KbiV2qj
またたくえむさん、ハード回帰ですか
819名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:17:52 ID:2FdfNO52
そのまともなエンジニアは何処の何て名前のヤツなの?
実名出したら笑いものになるぜ?
820名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:18:39 ID:kLFH+9yY
お前の方が圧倒的に笑いもんだろwwww
あげてやるわwww
821名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:19:10 ID:e7WxWsL8
そもそも動画みてないだろ、この人w
シーケンサ走らせるPCと録音するPCが同じで、クロックが同期しちゃってなんちゃら、なにをやっても


EQが効かない


から埋もれるっていってる動画なのに
プロはEQがヘタクソなんだ、オレが時間かけてEQしてけば、ソフトでもぶ厚くなる って。



EQが効かないっていってんだろw





822名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:20:42 ID:o1//WJkV
そもそも生ドラム生ギターにソフトシンセを被せてどうこうって前提も伝わなってなさそうな
823名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:20:44 ID:2FdfNO52
そもそも何のハードと何のソフトを比べたかもまともに語られてないもので
相撲とろうとするからこういう何の中身もない見栄の張り合いになるんじゃん

具体的にどこのスタジオのなんて名前のエンジニアが
なんていうハードとソフトを比べてソフトはどうやってもダメなのか、
具体的に言えなきゃ話にならないよね

俺の経験では、EQさえきちんと使えるエンジニアなら、ヌケてこないとか馬鹿なことは言わない
そのエンジニアはまともにマスキング処理できてないってことじゃん
824名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:21:53 ID:kLFH+9yY
業界の通説らしいですよ
だからひとりのエンジニアじゃなさそうです

まだ言い張りますか?w
825名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:22:21 ID:2FdfNO52
だから、具体的にどこのスタジオのなんていうエンジニアが言ったの?
826名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:22:37 ID:kLFH+9yY
てか動画見ろや
827名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:22:38 ID:e7WxWsL8
ID:2FdfNO52 さんよ
ハードとソフトの音色の収録され方のちがいでヌケない っていわれてるんじゃないんだよ。
同じPCでシーケンスも録音もするから揃い過ぎててヌケないっていってるんだよ。

828名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:23:13 ID:o1//WJkV
もうそろそろ許してあげないとたくえむ家の壁パンチしすぎて崩れちゃうぞ
829名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:23:34 ID:mcRIJ6JO
ソフト音源は一回外出すって定番じゃん
内部簡潔だと温室栽培な上品な音で萎えー
アナログエフェクターかませてリターン
明石でなくても知っとるわ、それくらい
830名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:23:49 ID:2FdfNO52
>>827
結局マスキング処理がへたくそだからタイミングがズレてないとヌケないんでしょ?
そのエンジニアが名ばかりエンジニアでEQの腕がちっともないことの証明でしかないじゃん
831名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:23:53 ID:kLFH+9yY
もうこれだから内部完結厨は
832名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:25:00 ID:e7WxWsL8
>なんていうハードとソフトを比べてソフトはどうやってもダメなのか、

動画みてないからまったく会話がかみ合わない。
どのソフト音源もPCでシーケンス走らせて同じPCで録音したら埋もれる って話題なのにな。

833名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:25:15 ID:2FdfNO52
そもそも、ギターやドラムなんてマイキングしたそのままだったら
いろんな帯域に大音量でかぶりまくっててほかの音入れる余地がない
そこをEQで交通整理するのがエンジニアの役目なのに、何甘えたこと言ってんの?って話よ
834名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:25:41 ID:kLFH+9yY
あれだよ、エレキのライン取りみたいなもんだよ
一回スピーカー鳴らそうぜっていう
835名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:30:50 ID:2FdfNO52
つーかさ、あらかじめ下処理されてるハードを混ぜるだけで仕事になるんだったら、
エンジニアなんていらねーだろって話

うまいことフェーダーとパンとEQやコンプを使って、2ミックスの枠に収めるのが仕事なのに、
ソフトじゃできませんとかいうのは、その仕事をもはや放棄してるに等しい
そんなヤツエンジニアと呼べるか
そういう軟弱者は今後仕事なくなるよ
836名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:32:28 ID:4KbiV2qj
たくえむさんにそんな心配されなくても、彼等は大丈夫ですよwww
837名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:33:19 ID:AUvWGRcV
>>835
口だけのきみが言っても説得力ないよ
838名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:33:39 ID:o1//WJkV
この人の納得いくレベルが、プロにとって使えないレベルってだけだな
839名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:33:48 ID:kLFH+9yY
ソフトシンセの方がプロでの仕事が無くなってると思います
840名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:34:56 ID:o1//WJkV
てか、たくえむってサイトも何も閉鎖しちゃってるのね
2chに入り浸ってDTM引退か……なんか、悲惨な末路だな
841名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:35:09 ID:2FdfNO52
別にお前を説得する気ないからw

ソフトで音がヌケないとかいう話は、
ハードとソフト両方のトップクラスの音源で混ぜてきた俺からすりゃ、
私はEQを使ってまともにマスキングを処理できませんって話でしかない
842名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:35:36 ID:e7WxWsL8
>>828
wwwワロタw

たくえむちゃんよ、リアルでもそんなんなら
アンタが雄弁に語るの聴きながら、みんな心の中であざ笑ってるぞ、気づいてないかもしれんが。

だって、アンタが正しいって根拠がなにもないんだもん、
実績あるプロのいうことは業界とグルかもしれないから信用できない、
ところが自分のいうことは正しくて、その判断はプロより上 って。

世の中は、人と人でできてるんだよ、
人が認めないと実力あることにはならない。
あんたのはただの一人よがり、自分で自分がすごいって評価してるだけ。他人は誰もあんたのこと認めてないのに。






843名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:38:58 ID:kLFH+9yY
トップクラスの音源とか言ってるけど聴く方にとっちゃそんなのわかなんないんだよね
それにM1程度のシンセでCDバンバン売ってる訳で
意味ねえよ
844名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:38:59 ID:2FdfNO52
そもそも、ライブハウスでギターやドラムやベースが爆音鳴らしてる後ろで
キーボーディストがなんかやってて聞こえるか? って話よ
それをどうにかして聞こえるように2mixにおさめるのがエンジニアでしょ
それできませんって言ったらそいつエンジニア失格でしょ
845名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:40:11 ID:o1//WJkV
トップクラスの音源って言い方、非常に権威主義的なものを感じます
846名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:40:50 ID:4KbiV2qj
>>844
非常にウケましたwwww
847名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:40:51 ID:kLFH+9yY
高い音源に頼ってる人でしょう
それだけが拠り所っていう
848名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:43:42 ID:2FdfNO52
別に長いものに巻かれたきゃ巻かれてればいいじゃん?

ソフトシンセはヌケないってプロの偉い人が言ってたから、
俺がいくらソフトシンセでミックスしてもうまく混ざらないのは仕方ないんだ、
って言い聞かせて、いつまでもハードシンセに引け目を感じながら、
しこしこソフトシンセで作ってりゃいいじゃん

別に俺はそれが悪いとは言わないぜ?
自分でやってみりゃ何が悪いのかわかるよ、って言っただけだぜ?
849名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:44:21 ID:kLFH+9yY
多分、頭だ
850名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:44:50 ID:e7WxWsL8
とんちんかんなことばっかり言ってるんじゃねえよ、動画ちゃんと見てから言え
だ〜か〜ら、



EQが効かない




っていってんだろ、ボケ、何回も何回も書かせんな
ってか、まずちゃんと見ちゃんとてから言え。
851名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:46:12 ID:2FdfNO52
EQが効かないなんて嘘っぱちの話信じてるんだ?
そりゃ、ギターやドラムを何も処理しないのに、
いくらソフトシンセの側を一生懸命ブーストしても
ダメに決まってるだろw
852名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:47:36 ID:kLFH+9yY
もうオレサマ脳で怖いわ
853名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:48:58 ID:e7WxWsL8
>ソフトシンセはヌケないってプロの偉い人が言ってたから、

ソフトシンセでも抜けるってアマのショボいたくえむって人がいってたから、
みんな信じてあげようよ
854名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:49:50 ID:2FdfNO52
ま、つまるところ、ハードとは勘所が違う程度には、
ソフトは下処理されてないものが多いってことだよ
それも、一応プロでやってるエンジニアを悩ませるほどにね

だが、それはそれとしてソフトシンセでもきちんとミックスできる
EQの技術させあればどうとでもなるということ
855名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:50:54 ID:4KbiV2qj
で、その技術とやらは披露しないたくえむさん素敵ですww
856名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:51:15 ID:kLFH+9yY
たくえむって人は自分が作ったものに違和感感じなかったんだろうか?
俺が聴いた奴は可哀想になって何も言えない位才能なかったんだけど
857名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:51:35 ID:Ns/edqMQ
>>844
PAエンジニアとレコーディングエンジニアが同じと思っているお前はすでに三下以下。
858名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:52:31 ID:2FdfNO52
ま、中途半端に経歴積んだプロほど、
自分の腕に根拠のない自信を持ってたりするから、
たいした根拠もないのにあてずっぽうに機材のせいにすることがあるから、
サンレコのレビューとか、ネットの記事とかは話半分に聞いておいて、
実際に自分の手と耳で試行錯誤して試してみるのが、
機材の勘所をつかむには重要ってことだよ

人の言うことを鵜呑みにして何も試さないのが一番よくない
859名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:53:29 ID:kLFH+9yY
自分内最強伝説
860名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:53:55 ID:Ns/edqMQ
>>858
人の言う事に耳を貸さないのもどうかな
861名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:55:08 ID:2FdfNO52
>>860
明らかに自分の経験で得た知識と違う、事実に反するあてずっぽうなこと言ってる人がいたら、
たとえプロといえども信用するわけにはいかないだろ

お前も人の言うことを鵜呑みにする癖はやめて、音楽の道を究めたいなら
自分で試行錯誤して研究することを忘れないようにしたほうがいいぜ
862名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:56:59 ID:Ns/edqMQ
>>861
で、PAエンジニアとレコーディングエンジニアを混同してるのは認めるわけだな。
863名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:58:08 ID:e7WxWsL8
>自分の腕に根拠のない自信を持ってたりするから、

それオマエのことだろww
はらいてww

864名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:59:00 ID:kLFH+9yY
なんか病んでるの?この人
865名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:59:56 ID:2FdfNO52
まぁあれだ、今の40代50代くらいのミュージシャンのオッサンって、
若者馬鹿にしたい年頃だし、それにソフトでwanna beの敷居が
下がっちゃうのを恐れてるんじゃないのかね

で、何が何でも若者がおいそれと手を出せない高価なハードのほうが
至上じゃないと困ると

ソフト使ってる新参の若者の芽を摘みたい、っていうね
866名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:01:34 ID:Ns/edqMQ
>>865
そういう事にしたいんですね♪
867名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:02:14 ID:kLFH+9yY
摘まなくてもつんでるようなww
868名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:03:58 ID:2FdfNO52
ま、ハードもソフトも両方使いこなしてる俺からすりゃ、
ソフトはEQさえきちんとできればちゃんと混ざる
これが結論

そこに時間かけられないならハード使えばいいんじゃない?
869名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:05:00 ID:4KbiV2qj
だから混ざってる音をうpして下さいよ
870名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:06:44 ID:Q992eh5o
おう、たくえむ最強!
871名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:11:17 ID:mImVlnEg
2FdfNO52さんはプロのバンド演奏を録音してソフトシンセといっしょにミックスしたことあるんですか?
872名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:18:49 ID:o1//WJkV
>>871
あったらDTM引退してDTM板デビューしないって
873名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:18:52 ID:VDjSV7tk
>>753
これってハードシンセとソフトシンセ混ぜても同じ現象起きてたりする?
音源:ソフト&ハード 録音:PC内 として
874名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:19:55 ID:VDjSV7tk
>>873
追記:ソフト入れるPCと録音するPCは同じ物の場合で
875名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:21:29 ID:2FdfNO52
お前らもオーオタと同じような戯れ言言って機材のせいにしてないで、
自分の技術を高めろよ
876名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:29:39 ID:4KbiV2qj
たくえむさんも自分のコミュニケーション能力高めて下さいね^^
877名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:31:10 ID:2FdfNO52
ソフトがピンキリなのをいいことに、
あることないことテキトーなこと言う輩が増えて困るね
878名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:36:32 ID:3UIg7HTs
「人間は同じ周期(波形の繰り返しの意味かと)のものを認識しなくなる」
は興味深いな

けど、PCMシンセもループ部は同じ周期じゃね?w
879名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:37:26 ID:mcRIJ6JO
UAD Quadに40万出すなら
同じ金でManlayのステレオComp買った方が幸せになれるんじゃね?
それを教えてくれた明石って奴に乾杯!
880名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:40:50 ID:2FdfNO52
>>879
それに関しては俺も同意だな
881名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:48:46 ID:I2r9Ynrw
ソフト音源って音が薄いっていうかペラペラっていうかつまらないんだよね、
全部同じソフト音源で鳴らした曲は悲惨だわ(音のリアルさ云々は別として)
ハード音源でもまぁ全部1台で鳴らしたら同じ事言えるけどソフト音源は
それが顕著なんだよね。
だからハード音源では違うメーカーとかの複数の音源でパート分けして鳴らしてる
訳なんだけどソフト音源だと違うソフト音源でパート分けしても悲惨さは
変わらないんだよな。
882名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:55:27 ID:2FdfNO52
この手のレスは決まったように機種名を挙げない
883名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 17:59:45 ID:/5mrTY+I
有名なソフト名を具体的にあげて薄いだのペラペラだのと叩いたらどう思われるか。
884名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 18:01:02 ID:2FdfNO52
たとえば、Omnisphereがペラペラとか言ったら、
もうそいつ世界中の笑いものだろうな
お前のミックスの腕が悪いから最終的にペラペラになったんだろと
885名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 18:09:44 ID:e7WxWsL8
この世界中で、たくえむの実力を評価してるのはたくえむ  だけ、
なのに自信満々でいられるのは精神病のなせるワザか。
886名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 19:56:46 ID:c55yS4+r
Omnisphere、評判が良いので試しに買ってみたが、
トランス系の音はJP-8000のSuperSawだった…。
Virus TiのHyperSawもあればバリエーション増えて良かったけど。
887名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 20:03:02 ID:o1//WJkV
http://hissi.org/read.php/dtm/20110207/MkZkZk5PNTI.html
さすが、DTM引退して2ch専門になっただけのことはあるな
888名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 20:44:03 ID:RB1N5YDd
キチガイだな。
889名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 20:56:53 ID:RBHqBnP3
dtmを辞めた一流企業社員が平日の昼間から何してるんですか?
一流企業事務職で平日昼間休みなんて聞いた事ないですよ
890名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 21:31:56 ID:7tRUIx0L
まともなAD/DAもなく、クロックもなく、
マイクやマイクプリ、アウトボードも持ってない時点でみんな察してやれよ
生録した音、聞いた事ないんだよ
891名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 21:35:30 ID:kLFH+9yY
>>889
あるよ、サービス業は盆と正月以外は年中無休だったりするから平日交代で休んだりする
892名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 22:01:25 ID:GJjjFCa5
>>891
お前何聞いてんだよマヌケ。たくえむの話してんだよ。奴はIT屋だろうがよ
893名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 23:08:56 ID:68m4+vRI
クビになったんじゃない?
んで、DTMやってる場合じゃなくなったと。なんかかわいそう…。
894名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 23:32:35 ID:2FdfNO52
ソフトをまともに混ぜられない糞エンジニア本人?
ていうかPCまともに使えるかどうかもわからん
ジジイの意見に左右されるとかお前らどんだけ情弱なんだ…
895名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 23:51:22 ID:RBHqBnP3
>>894
プリセットが無いと何も出来ない馬鹿が何か言ってるよ

コイツ他の人間に低学歴とか在日とかいってるけど
実はコイツ自身が低学歴の在日だって言う話はホントなんだな

日本語が全然通じない
「同じ周期になる」のが問題と言っているのに
896名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 23:54:27 ID:/rAtVqmG
でも同じ周期になるからっていう仮説も眉唾だと思うけどね
897名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 23:56:18 ID:2FdfNO52
周期(笑)
だったらマルチパート再生モタりまくりのJV-2080でも使って
一発取りすりゃいいんじゃねw
全パート同時再生すりゃ周期(笑)もきちんとズレるぜ?

そんな馬鹿なことやるヤツがいればだけどなw
898名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 23:58:11 ID:RBHqBnP3
お前アイヌ系の在日だろ?

Twitterでやたらフォローしてたもんなそこら辺
それに対して大学時代の話なんか一切出て来てなかったもんな

ねえ
自分の身を守るため同胞に同胞を裏切る気分ってどんな感じ?

変な宗教に帰依してるし
さらにモーホでしかもショタコンって最悪じゃん


死ねよ
消えろよ
今すぐに
899名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 23:59:08 ID:2FdfNO52
プロの音楽家としては一流かもしれんけど、
平気で嘘言うヤツがいる業界だから、言ってること鵜呑みにするのはどうかと思うぜ

とりあえずソフトもハードも自分で試してみてから言えばいい
他人の言うことの聞きかじりで議論してもはじまらない
900名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 00:03:52 ID:2FdfNO52
このスレであのオッサンに迎合礼賛してるヤツの、
一体何人が一流のソフトとハードの両方を所持して比べたことがあるのか
901名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 00:04:14 ID:zUp+uUyy
そもそもたくえむは音が抜けるとか聞き分けられるモニター環境なのか?
音源をトップクラス揃えたんならモニターもトップクラス揃えろよ。
902名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 00:07:24 ID:mT+iH1kE
どうせ自分で比較できる環境にないから
他人の意見、とくにプロの意見に左右されるんだろ?

自分で試して納得した根拠のある話でもないのに、
虎の威を借る狐のごとく、プロの意見だからつって、
鬼の首でも取ったかのように吹聴してまわるとか、
お前一体どこの中学生なんだよと
903名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 00:17:42 ID:st8/NGNT
なんで赤い人ばっかりなん
904名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 00:42:34 ID:1E++MLgf
周期の話でマルチティンバー音源が出てくるなんてほんとかわいそう・・・
人間の耳はアタックで楽器音を判断する
楽器音やアナログシンセは、もともと揺れてる
デジタルシンセでもDAを通したりケーブルを通すことで
波形の周期、ノイズが付加されry)
905名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 01:30:21 ID:fV74JXP1
明石とたくえむのどちらを信用するかと言われたら
1000対0の割合で明石を信じる。

所詮たくえむは素人。
906名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 01:41:07 ID:aDoVfZFB
そんなの論じるまでもねえがなww
907名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 03:24:40 ID:9l8S/goB
汚爺はクズ
908名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 05:25:54 ID:nmamTJuL
でもあのおっさんら、シンセや機材にはあんま詳しくなさそうだしなあ
あの年でシンセ好きだったら実機のオスカー知ってるはずだし
オーバーハイムと間違ったりしねえだろうし

ソフトシンセ抜けてこねえなら倍音乗る機器通すなり
コンプゲートでアタック作り込むなり、別にそれほど手間はかからんよ。
多チャンネルのIFなら特に。

エンジニアがそこをおっさんに突っ込まないのは、
突っ込んでおっさんのモチベーション崩すのがもったいねえし、
どっちでも良いからだろ。

ただ、実機の良さを活かしたいなら実機使うのが一番いいし速いのは間違いない。
だが、ソフトが抜けねえって事はねえ。(後段の処理は必要。)
909名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 05:29:32 ID:mT+iH1kE
>>904
ただのオカルトじゃねーかw
クロックジェネレータ使うのやめれば?w
910名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 05:32:47 ID:mT+iH1kE
つーかさ、そんなオカルトでっち上げて、技術力がないのを
棚に上げてるオッサンの話を真剣に信じるなら、
キミらオーオタの素質あるよw
911名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 05:33:26 ID:wox13JMK
基地外たくえむ今日もどこかで暴れるんだろうな
今まで他人を死ねとか思った事無かったけど
こいつだけはマジ死んで欲しいわ
912名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 05:39:43 ID:mT+iH1kE
お前らみたいに、他人の嘘八百信じるヤツのことを何て言うかしってるか?
「愚民」って言うんだよw

馬鹿にされたくなきゃせいぜい自分できちんと試した上で、
根拠のあるなしを判断するこったな
他人の話を鵜呑みにしてたらいつまでたっても「愚民」だぜ?
913名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 05:40:18 ID:wox13JMK
被った 最悪だわ…

>>908>>909>>910
悔しくてこんな朝早くからあからさまな自演ですかご苦労様です
914名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 05:48:21 ID:mT+iH1kE
ま、こういう話を信じるヤツは要するに馬鹿ってことだよ
915名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 05:51:36 ID:mT+iH1kE
まぁあれだ、ソフトオンリー君がハードにあこがれる気持ちはわかるよ

「俺のミックスがヌケないのはソフトのせいであって、俺の技術力が足りないからじゃない
 ハードにすればそんなことはないはずなんだ、ただ今はハード買う金がないだけ」
って思いたいんだよね?
916名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 06:07:09 ID:nmamTJuL
>>913
まて、なぜ俺まで自演になってんのかい。
おれ基本ハード派だよ、速いし、慣れてるし、好きだから。

でもソフトが何やっても抜けてこない、それが通説ってのは嘘だ。
後段処理でしっかり抜けるよ。あとEQEQ言ってる人も居るけど、
それ以外のアタックや空間の中での置き方が立体感や抜けを作る訳で。

917名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 06:09:03 ID:amGbvv5s
意外にエンベロープの重要さに気づいてない自称玄人は多いんだよな
918名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 06:14:14 ID:mT+iH1kE
>>916
俺と一緒に思われたくないからってEQを抜かさなくてもいいよ

アタックが足りなくてヌケないとか、どんなエンベロープ緩い
ソフトシンセ使ってんだよっていうねw

空間での置き方の話なんて、それこそハードもソフトも関係ない

結局は、ソフトでヌケないのは下処理してないのを知らずに
ハードと同じように混ぜてしまうから
要するに単なる技術力不足
919名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 06:16:39 ID:mT+iH1kE
あれだ、たとえていうなら、すき焼きするのに、
スーパーで買ってきたスライスされてる牛肉入れるか、
牛一頭まるごとぶちこもうとするかの違いみたいなもん

そりゃ牛一頭まるごと鍋にぶちこもうと思っても入るわけねーだろみたいな
920名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 06:25:14 ID:fV74JXP1
所詮何の実力も才能も無いたくえむが何書こうが誰も聞く耳もたないわ。
921名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 06:40:13 ID:nmamTJuL
>>917
そうそう、エンベロープの作りこみで、2つの同時に鳴る音を
分離させることも、
一つの音のように混ぜて聴かせることもできる。
922名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 07:09:52 ID:wox13JMK
ID:nmamTJuLとID:nmamTJuL
おまえら文体そっくりだな まるで同一人物のように

>>918
>俺と一緒に思われたくないからってEQを抜かさなくてもいいよ

わざとらしい前置き(笑
923名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 07:25:20 ID:fV74JXP1
たくえむは複数のプロバイダ契約してるのよ。
こないだの2ch削除人パスワード漏洩の時にたくえむのログ見て確認した。
924名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 07:25:23 ID:1E++MLgf
あーあふぉがいるわw
周期って何のことをいってるのかもわからねーんだな
周期でクロックとか意味不明なこと言い出しす始末か
自分の無知を棚に上げて、末期だな

サイン派みたいな周期が一定のものを外に出さないでin the boxでやった場合な
アナログ通すと波形に歪がでるだろ?通さないとかっちりしたサイン波だ
人間の耳っていうのは聞いているうちに一定周期で繰り返される持続音を認識しなくなっていくんだよ
お前が全然見当はずれな事言ってるって理解したか?
だから、ソフトは外に出す
ハードはオペアンプ、DA通すから少なかれ歪む=抜けやすいッてこった
音楽やってりゃ誰でも知ってる事だぞ?
925名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 07:31:53 ID:amGbvv5s
ソフトを扱うノウハウは十分になってきてるからな。
DAC作ってオペアンプ換えて遊んだりって奴も少なくないだろ。
926名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 07:51:44 ID:nmamTJuL
>>922
ん?当然、同一人物だよ。
ID同じじゃねえか。どうゆうこと?単なる書き間違いかな?

誤解されてるようだけど、おれはハードを否定してないよ。
どっちかっつうとハード派だよ。いまだにソフトで代用の効かない、
たとえばSPの12ビット感が欲しけりゃ実機のSP使うし、
壊れたときのために部品取りのようの2代目があるハードも多い。
そんなハード好きのおれでも、

ようつべのおっさんが、「ソフトは何やっても抜けてこない」、
と言ってるのを聞いて、「エンジニアが後段でEQ以外にも処理してやれば、抜けてきますよ」
と言ってるだけで。



927名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 09:30:35 ID:utCJ5m4A
オレの経験ではソフトでも抜けるよ
って言ってるやつは、
プロのドラム演奏とソフトシンセを重ねてミックスしたことあんのか。
明石蛾言ってるのは、その条件での話だろ。
ソフトのドラムならいいんですけどね〜 って言ってるし。

オレ体験談 で否定していいのは、それをやってそれでも抜けるって反論だけ。
オマエらはやったことないんだから、、それこそ、まず自分で試してみてから言え。


オマエらのBFDとソフトシンセを混ぜた経験なんて参考にならん。
928名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 09:32:07 ID:utCJ5m4A
>ソフトでヌケないのは下処理してないのを知らずに
それでも、なお   ってことでの話だろうが。どシロウトw
オマエ程度のドシロウトが知ってることを、エンジニアが知らないって前提がすでにメチャクチャなことに気づけ。
929名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 09:38:43 ID:MZXfG6GA
あの話の前提は若いバンドの子が曲作ってきたのを差し替えて行ってソフトシンセだけ残って
それがそのままだと生楽器に埋もれて音が抜けてこないってものであって

工夫すればとかそういう問題じゃないんだよ
それなら最初からハードに差し替えればそんな手間一切要らない訳で

ソフトシンセで音作ってるのは素人な訳だ
エンジニアがソフトシンセ用意して弄って抜けないって言ってるワケじゃないから
930名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 09:41:25 ID:amGbvv5s
ハード使っても音作りヘタなら抜けてくるわけがない
931名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 09:43:22 ID:MZXfG6GA
ハードなら問題ないって話だよ
プロだからね

エンジニアってシンセサイザーマニュピレーターじゃないから
932名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 09:56:56 ID:nmamTJuL
>>927
>プロのドラム演奏とソフトシンセを重ねてミックスしたことあんのか。
あるよ〜。てゆうか、まずドラムを上手に録ることのほうが、
ソフトシンセを抜けさせることよりずっと難易度高いじゃん。

ドラムにきちんとマイク立てられる人なら、
必ず誰でもソフトシンセくらい抜けさせられるよ。
933名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 10:03:45 ID:MZXfG6GA
はいはい、たくちゃん乙
934名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 10:04:25 ID:nmamTJuL
>>931
>シンセサイザーマニュピレーターじゃないから
ここで言ってるエンベロープってのはシンセじゃなくコンプやゲート、
もしくはDAWで直接書く後処理の、細かいエンベロープだよ〜。

935名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 10:06:13 ID:MZXfG6GA
ハードでやってるからそんなもん使ってないんだろ
936名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 10:18:15 ID:utCJ5m4A
たくちゃん、ウソはよくないぞ
オマエがプロのドラム演奏を録音してソフトシンセとミックスしたことがあるわけないだろ
937名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 10:21:52 ID:amGbvv5s
音がねえと水掛平行線だな
抜けが違うって奴がソフトじゃ絶対に無理な生+シンセのミックスあげてくれよ
938名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 10:27:44 ID:MZXfG6GA
プロがこぞってソフトシンセ使うようになったら買うから安心しる
939名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 10:37:54 ID:MwR+FimE
加藤智大 千○県在住 26歳
アキバ通り魔殺人犯と同姓同名のチビでブタなただのアニメオタク
某量販店見習いバイト
性格が悪く仕事や友人仲間からいないところでしょっちゅう陰口を叩かれているが
本人はうまくコミュニケーションが取れていると思ってる救い様の無いバカ
ボカロやディレイラマなどでつまらない曲を作ってるらしいが
本人以外は誰も認めてはいない
経歴上大学中退となっているが
実はなんちゃって暴走族などをいい年こいてまでしていて
鑑別所に入った事が原因
経歴詐称して仕事をしていることを隠し通せると思ってる
救い様の無いバカ
2ちゃんねるDTM版で無料ソフト以外のシンセを使ってる奴に
片っ端らからけんかを売ってスレを荒らしてる
ネットだけが唯一ホントの友達の最低の白ブタチビ野郎
940名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 10:40:58 ID:nmamTJuL
>>936
ん?おれたくえむじゃねえぞ。
ちゃんと読み返してもらったらわかると思うが…
どうしても証明が必要ならなにかしらIDとともにうpするよ。

てかべつにもうどっちでも良いけどさ、
ソフトが何やっても抜けなくてこまってるなら、そのマルチうpしてくれりゃあ、
「ほらソフトでも抜けてくるでしょ」ってミックスして返してもいいよ。まじで。
ちょっと20日まで予定詰まってるから、そのあとでもよければ。
941|-ω-`)・・・:2011/02/08(火) 11:02:50 ID:iPggIEMR
|-ω-`)・・・ハードには音抜けの麺では勝てないよ。|-ω-`)・・・


|-ω-`)・・・
942名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 11:31:52 ID:LGBW5JQd
>>941
wwwwwwwwwww
943名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 11:43:45 ID:utCJ5m4A
>>940
たくえむじゃないのか。把握

一流アレンジャーの体験談に「へえ〜、そうなのか〜」って言ってるオレたちに、
「いや、そんなのウソだ、オレなら上手くミックスできるぜ」って言ってるのはそっちなのになんでオレたちが素材うpせにゃならんのだw
証明してやるよ ってなら自分で素材そろえてミックスしてうpするのがスジじゃね。

できるぜ、ってやったことあるから言ってるんだろ?じゃそれ、そのままうpすりゃいいじゃん。
944名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 11:46:51 ID:FEi2/3b/
最近はたくえむを名乗らないたくえむが増えてきてるから気をつけた方がよい
945名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 11:55:46 ID:fV74JXP1
>>943
そいつはたくえむだwww
自作自演で3人くらい演じてるから相手にしない方がいいぞ。
946名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 12:12:48 ID:utCJ5m4A
そうなのかww
必死すぎるなww
947|-ω-`):2011/02/08(火) 12:21:50 ID:iPggIEMR
おまいらもなw
お昼のタロットカードのナンバーはいくつでしたか?
948名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 12:26:04 ID:MZXfG6GA
最近ソフトシンセをここで擁護してるのはたくえむさん一人だと思います
949名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 12:50:35 ID:nmamTJuL
>>943
だいぶどうでも良くなってきたけど、一応レスするね。
>自分で素材そろえてミックスしてうpするのがスジじゃね。
それは違うんじゃない?こっちはハードでもソフトでも対応できるから、特に何も困ってないよ。
あなたがソフトシンセのミックスに不満をもって、ハードを使う。それはまったく否定しない。おれも気に入ってるハードいまだに使うし。

でもあなたがソフトシンセのミックスが苦手で、「ソフトはEQしても抜けてこない〜」とお困りのようなので、
「EQ以外にも抜けさせる方法はありますから、よろしければやりますよ」と言ってるだけで、ソフトでも抜ける派は特に何も困ってない。

>そのままうpすりゃいいじゃん。
それは無理でしょ。プロがたたいたドラムは。
おれが今からスタジオいってたたけば言い訳だけど、何でそこまでしなきゃいかんのかと。
ドラム録るのが一番大変で、難しいもん。

あと最後にもう一度書いとくけど、おれ基本はハード派だよ。
例えばエンソニックの独特のアタック、抜けのよさを「完全に」再現することはできないと思う。
実機の良さが欲しいなら実機使うべきだと思う。
でもソフトシンセでも、コンプゲート倍音のコントロールその他で、抜けの良さは表現できるし、表現の幅は寧ろ広いと思うよ。
950名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 13:00:03 ID:nmamTJuL
>>949
いやほんとたくえむじゃないんだが、どうしたら信用してくれんの?ww
たくえむ確か彼女とかめんどくせえから作らないって意地張ってたよな。

うちの彼女のブラジャーと、IDと、なにかたくえむが持ってなさそうな機材、
そうだな…909とかうpしたら信用してくれますか?wwww

たくえむと間違われるとかまじ悲しくなってきた
951名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 13:11:34 ID:MZXfG6GA
ほんっと話の前提を全く無視してんな、故意か
952名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 13:21:07 ID:utCJ5m4A
オレもここの人も困ってるとか一言も言ってないがな。勝手に前提にして話進めるな。

オレたちは、明石の話に「そうなんだ〜」 って言ってただけ。
「そんなわけない、オレならミックスで余裕でできる」 って異論を唱えてきたのは、あんた。じゃあ、うpして証明すればいいんじゃね って流れなだけ。


もう一度、確認する、
オレたちは困ってもないし、ただ話に「へえ〜」って言ってただけ。
否定して、オレならできる って言い出したのはアンタ、だからそれを証明したいなら、やるのはアンタ
それがイヤで「もうどうでもいい」とか言うなら、オレたちが関心示してるのをスルーすればいい。

スルーできないで自分の意見をオレたちに納得させたいからカキコしてるんだろ、なら勝手に証明して納得させてくれればいい。それはアンタの自由。
953名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 13:29:58 ID:fDr+SLTi
うpできないのに「俺はやったことある。できる」って言っちゃうのはアホなのかな
証明できないってことは口だけ野郎ってことになっちゃうのにね
954名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 13:39:07 ID:nmamTJuL
>>952
わかった。おれがこのスレの空気を読めてなかったです。
スレの雰囲気を悪くしてしまい、荒らしてしまい、申し訳ありませんでした。
955名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 13:41:42 ID:utCJ5m4A
>>954
まあ、この流れでだいぶレスついてるからな。
最初あたりから読んで流れ把握するのもメンドいだろうからしかたなくはある。
956名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 13:48:40 ID:utCJ5m4A
あ、でも彼女のブラはうpしてから帰ってくれ、
布の乳首のとこ切り抜いて、下に文字書いて、装着したらこうなるように加工したのをたのむw



     ●                  ●       
   attack cutoff
957名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 13:53:30 ID:utCJ5m4A
ちっ、ズレたぜw
958名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 14:45:06 ID:nmamTJuL
>>956
ブラ探してたらおれの見たことのない過激な超ひもパンが出てきたので、
それ撮ったわ。909とIDと。

で、すまんが手ごろなうpロダ紹介してもらえませんか。
うpとか普段したことないので、わからなくって。
959名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 14:51:08 ID:nFquJg/k
960名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 15:01:37 ID:nmamTJuL
>>959
d!
お詫びのしるしです。このスレの空気読めてなくてすみませんでした。
おれだってホントはハードが好きだよー!
http://iup.2ch-library.com/i/i0238695-1297144611.jpg
961名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 15:42:21 ID:fV74JXP1
>>960
たくえむ乙
DX7,D-50に続いてTR909かよ、パンツはネットでゲットか。
そこまでして自演したいものか・・
962名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 15:56:50 ID:zxIoyMNS
このパンツってローションとセットで売ってる奴じゃね?
963名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 16:00:22 ID:fDr+SLTi
たくえむって人にわびれる人間じゃないと思うし、
本人だとしてもレスに問題なけりゃいいよもう
964名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 16:10:47 ID:aYKfQVo4
>>961
その下着はたくえむ自身のだよ
モーホの証拠自ら出してきてやんの
ほんと気持ちわりいな

nmamTJuL
他の機材も見せてくれよ スタジオの全体像を
965名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 16:35:36 ID:nmamTJuL
>>964
だからたくえむじゃねえって。いい加減信用してくれよ。
今自宅だから全体像は無理だけど、自宅にある古い機材ならID入りでうpできるよ。
でもそれやったらホント信用してくれんの?
なにうpればいい
Mac?IF?DAC?シンセ?
966名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 17:32:34 ID:st8/NGNT
もう次スレは立てなくていいからな
967名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 17:49:19 ID:utCJ5m4A
お、ホントにうpしたんだなww乙だ
ノリがよくてちょっとワロタからオレは信じてやるけどさw
ここまでたくえむ扱いされるのって屈辱的でイヤなんだなw気持ちは察するがw
968名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 17:59:14 ID:MZXfG6GA
宅Mだろ
969名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 18:09:23 ID:fDr+SLTi
なんとなく、はじめの一歩の青木をなすりつけ合うのを思い出した

http://hissi.org/read.php/dtm/20110208/bm1hbVRKdUw.html
これ見る限り、たくえむ臭は感じないけどな
970名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 18:14:13 ID:fV74JXP1
>>969
たくえむはハード寄りにシフトしてソフトオンリーを叩く変節しやがったからな。
臭いはプンプンするぜ。あいつはマジでキチガイだわ。
971名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 18:24:36 ID:nmamTJuL
>>967
いやほんと流れやTPOを考えず自分の主張ばかり押し付けてすまなかった。
おれの一連の自分の主張に自信ががあるなら、記名できる場所で、
証拠になる楽曲を関係者の承諾とって添付して、ここの人に対してでなく、
明石氏本人に対して主張すれば良いことだものね。

ここでも同意見の人が多いだろうと、勝手に見誤って書き込んでしまった。
スレの流れ、層、空気が読めてませんでした。すいませんでした。

972名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 18:27:55 ID:fDr+SLTi
たくえむと意見が被ってなかったら普通に議論できたと思うよ
タイミングが悪かったと思いねぇ
973名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 18:44:35 ID:amGbvv5s
誰かと思ったら明石なんだ、元々の話。
あの人はハイファイな音が大嫌いだし対応もできないからそこは加味した方がいいよ。
974名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 19:04:48 ID:MZXfG6GA
また変なの来たよ
明石とか呼び捨てしちゃってw
975名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 19:07:06 ID:amGbvv5s
いやネットでなんて誰でも呼び捨てだろw
宇多田の話するときにいちいち宇多田さんなんて呼ぶのかよw
976名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 20:04:07 ID:MZXfG6GA
977名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 20:33:23 ID:mT+iH1kE
ID:nmamTJuLの人には悪いことをしたな

それにしても、平日の昼間からニートが
他人を誹謗中傷して大暴れとは

さすがの俺もあきれてものも言えんわい
978名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 20:35:26 ID:MZXfG6GA
M乙
979名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 20:38:42 ID:mT+iH1kE
お前らの素性はだいたい知れている

どうせ、東方同人音楽でプロ気取りの
定職にもつかない貧乏ニートだろう?
両親も泣いているぞ
980名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 20:48:35 ID:MZXfG6GA
お前こそw
981名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 20:50:21 ID:agKhNxD7
>東方同人音楽でプロ気取りの

結構儲けてるらしいね、聴いたことないけど
982名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 20:52:14 ID:MZXfG6GA
そもそも東方って何すか先輩
983名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 21:15:45 ID:n8WXgJv9
非オタアピールとか感覚が90年代だな
絶望的な感度の鈍さ
984名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 21:20:13 ID:mT+iH1kE
図星だろ?
985名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 21:27:25 ID:1E++MLgf
東方ってなぜ韓国のアイドルが2chで人気なの?
986名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 21:30:23 ID:mT+iH1kE
DTM初心者のソフトオンリーが偉そうに2chで意見とは片腹痛いわ

貴様ごとき小童にハードとソフトの違いの一体何が分かるというのだ
ふざけるな
987名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 21:32:56 ID:MZXfG6GA
埋めようと思ってスレ伸ばしただけだからなw
もうこのスレは弄らなくても落ちるよww
988名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 21:34:26 ID:mT+iH1kE
おい糞ニート
たいした機材もなければ腕もない人間が
他人を誹謗中傷できる立場なのか
立場をわきまえろ
989名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 21:47:20 ID:tJIZ2UMa
どっちでも好きな方使えばいいじゃん。
ハードシンセって言ったって昔のmoogだのProphet5だのじゃなくて、D50だのDX7だのM1あたりならソフト1本買う値段で買える時代なんだから。
990名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 21:49:32 ID:mT+iH1kE
俺もどっちでも好きなほう使えよと思う
ただし、D-50やDX7を使う場合、俺のようにはんだごてを握って
自分でメンテナンスできる人間じゃないと、そろそろまともに動く個体が少なくなっている
991名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 21:53:38 ID:mT+iH1kE
とりあえず、ソフトシンセもハードシンセも貶める場合は機種名を書くべきだな
フリーのできの悪いソフトシンセを持ち出して音がペラいなどと語られたところで
だからどうしたという話だからな
992名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 21:54:28 ID:MZXfG6GA
たっくんしつこい
993名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 21:56:47 ID:mT+iH1kE
逆にハードシンセには明らかに音が悪いものが混じっている
Rolandなんかはフラッグシップ機は44.1KHzだが、
そうでない機体は32KHzとかいうことがよくあった

たとえば、XV-5080やJV-2080は44.1KHzだが、
XV-3080やJV-1010、XP30は32KHzだったりした
994名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 21:58:10 ID:mT+iH1kE
有名なDTM音源のSCシリーズも32KHzだ
波形容量の問題もあるのが、DTM音源がいまとなっては
「テラMIDI」といわれるのはこのせいもあるかもしれない
995名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 22:03:58 ID:f51tPpqc
ローファイ機が「音が悪い」っていうのこそ前時代的な考えだよな
996名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 22:05:27 ID:mT+iH1kE
大は小を兼ねる
ハイファイなものはいくらでもローファイにできるが
ローファイなものはいくらがんばってもハイファイにはならない
997名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 22:06:19 ID:mT+iH1kE
とりあえず、過去の製品を買う場合にも、そういったDAのスペック面もチェックしておいたほうがいいだろう
998名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 22:08:46 ID:mT+iH1kE
まぁあれだ、いまどき32KHzのハード音源使ってる人間は
モノを見る目のない情弱だとは言えるな
DTM音源なんぞを以てハードシンセを語るなどもってのほかだ
999名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 22:09:28 ID:f51tPpqc
やっぱこれたくえむかw
1000名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 22:10:09 ID:mT+iH1kE
↑32KHz音源買っちゃった情弱が涙目w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。