ソフトシンセVSハードシンセ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:58:57 ID:+ZKX3qxU
逆に並べ方が難しそう
最小から最大までの直線orカーブの選び方が
953名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 13:15:00 ID:T+Myp9Sv
最近のハードに望むのは
TB-303のような遊べるシンセ
JD-800のようにPCM波形をアナログ風にエディットできるシンセ
が欲しいな・・・
あんな遊べるシンセが名器と呼ぶにふさわしい
954名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 13:33:59 ID:RKzIIU0a
懐古主義厨がw

音いじくり回して遊ぶならVirus TI
PCMもアナログ風にエディットするならNord Wave、Blofeld、
現役であるわい
955名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 13:49:56 ID:T+Myp9Sv
なんだ現役なのか
そのうちPCMをFMシンセの手順でエディットできるのが出そうだな
956名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 14:07:06 ID:asydCIgN
遊ぶならNord Modular G2が最強だぞ
957名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 14:56:41 ID:HtMz5kCC
遊んでないで曲作れば?
958名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 15:11:29 ID:asydCIgN
>>957
青いな…
959名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 15:45:17 ID:tocEKhMy
>>957
小さいな・・・
960名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 15:48:00 ID:HXHygP5I
青くて小さいものなーんだ?
961名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 16:57:56 ID:ckDZqr+c
青い掲示板!
962名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 16:59:05 ID:HtMz5kCC
>>960
あ、、碧いうさぎ・・
963名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 17:20:25 ID:tSdSWgY4
なるほど、いつもトランス状態か・・・・・
964名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 17:33:55 ID:T+Myp9Sv
今日はWindows7の発売日
965名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 17:54:17 ID:7zAYFRpB
>>950も誰もやらないし、
結局誰も、どうやって127段階ベロシティーでいろんな楽器を収録するかわかんないのか。

なんか、
とりあえずテキトーに127回録音して、その中からランダムに波形選んで、ソフト内で再生音の大きさ調整してるだけじゃないかと思えてきたww


966名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 19:30:32 ID:T+Myp9Sv
ベロシティーは音量だけしか変化しないと思ってるのが多いな

ベロシティーによって音がこもったり、硬くなったりするよ。
音量だけしか変化しないのは安物だよ
967名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 19:50:06 ID:/OiYG8hu
>>966
そんなことわかってるけど、実際にどうやって127段階のベロシティーでサンプリングしてるのかって話でしょ
968名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 20:01:31 ID:T+Myp9Sv
ピアノ音源のIvoryは、10段階の録音と書いてある。
たぶんベロシティーよりも88鍵盤すべての音をサンプリングしてるという意味だと
969名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 20:06:32 ID:T+Myp9Sv
後、弦楽器で必要な要素
容量のでかいサンプラーは総じて弦楽器に強い
970名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 00:14:47 ID:qIceRwDO
>>950
VIENNAのベーゼンは(VIENNA IMPERIALって製品)は打鍵マシンで最大100段階録ったらしいぞ。

普通の総合音源についてくるようなピアノ音源はベロシティレイヤー4くらい。
フォルテッシモ、フォルテ、メゾピアノ、ピアノくらい(ピアノ弾けないんで良く分からんが)
で録っておいて、それをシンセみたいに音量を変えてベロシティに当てはめてる。
だからちゃんと調整してない音源はベロシティレイヤーが切り替わる時
いきなり音が変わりすぎて気持ち悪い…。
971名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 01:14:13 ID:6lWiOvB5
いくら多くの波形使おうがスタッカートまではリアルタイムで波形選択出来る訳ないので
鍵盤離した後のリリースはシンセと同じ仕組みなんだろ、
その時点で本物のピアノ弾いてるピアニストは不自然に聞こえるだろうな。
972名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 01:20:00 ID:4L9+lQEN
>>970
情報サンクス。
ほうほう、ピアノは打鍵マシーン使うのか。ドラムもそういうのでいけそうだよね。
あと、謎は、バイオリンとかの擦弦楽器と、サックスとかの吹奏楽器だな。ギター系もピッキングを機械的にやるのはなかなか難しそう。
973名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 01:21:59 ID:uU+bovZ+
それぞれの和音弾いたときの共振とかも録ってんのかな?
すごいパターン数になりそうだけどw
974名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 01:31:48 ID:W1t8UQxt
そこでV-PIANOの登場か。
975名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 01:46:44 ID:6lWiOvB5
>>972
エレキギターなんて弦の押さえの微妙な位置や
ピッキングのはじき方で劇的に音色が変わるしそれこそ
他の弦との共振もかなり音色に影響あるので
そもそもサンプラーで再現しようとするのが間違い。
絶対生演奏のようには鳴らない。
976名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 01:54:36 ID:srAiRcrs
打ち込んだギターの方が新鮮だったりするらしいよ R&Bとかじゃ結構多いね 
977名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 01:57:30 ID:6lWiOvB5
>>976
あれはワザと打ち込みであることを強調してる。
しかし下手に本物の代わりとしてサンプラーを使おうとすると
一気に格好わるくなる罠。
978名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 02:11:12 ID:qIceRwDO
>>972
よく音源ページでは有名な演奏家を招いて収録とか謳ってるよな。
多分熟練の技で何種類かの強弱を収録しておいて、
それをまたベロシティレイヤー組んで目的の音量にしてると思うよ。
音源を聴いてみたり、サンプラーのプリセット見ると分かるけど、
ピアノとかドラムスとかの打撃系楽器以外の楽器はベロシティによってそれほど音色変化がない。
特にギターなんかのベロシティは奏法の変化に使われてたりするから
ベロシティの音色変化の範囲がかなりせまい。

ピアノ音源も多分さっき挙げた音源以外は殆どピアニストが弾いた音を調整してると思うよ。
収録する楽器やマイク以外にも音源の良し悪しを決めるのは、その奏者とエンジニアとの兼ね合いっぽい。
979名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 02:15:21 ID:uU+bovZ+
不気味の谷ってやつだな
980名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 03:17:23 ID:RyDK+ZWN
>>978
確かにな。正直、弦楽器のサンプルは弾くって感じじゃないよな。
ソフトもハードも。スイッチで鳴らすのに近い。

SynfulとかAP-Synthesisの評価を聞きたい。
981名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 04:27:19 ID:oqnxTR3j
よう知らんがピアノ音源なら間違いなく生音録音したソフト>ハード音源だろ。
982名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 05:32:17 ID:2dQTp/eq
知らないんなら黙っとけ
983名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 12:39:49 ID:uR3cnAvJ
物理モデリングがもう少し普及してくればソフトの独壇場になりそうだ。
984名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 13:48:47 ID:t6kP4zCK
例えどんなにいい音源が出たとしても、ハードは消えないよ。ソフトとハードは別物
985名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 14:51:02 ID:Hu5tbYap
>>981
いやいや、ハード>ソフトだよ。超えられない壁がある。
スピーカーの数やら鍵盤やペダルのマッチングやら。
ソフトがいいって言ってるのはその一部でしかない。
トラックのエンジンに三輪車のタイヤじゃあなぁ。
それも信頼に耐えるのかどうか。
986名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 16:15:59 ID:Phs0mFbY
プロの音楽家「ソフトシンセはリアルタイム性がダメ」 (キリッ
987名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 17:01:58 ID:3J2zbdi2
高級なアンプ使ってちゃんとした音聴くには手間隙かかる。
30分から1時間音出してアンプが暖まって安定するまで音は変。
そんな音も聞き分けられないであろうソフト厨はクソ。
988名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:25:01 ID:uR3cnAvJ
そういうのに固執してるヤツに限って録な曲書かないのは何故かね
989名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:27:28 ID:mdH3Fjiu
そっちに時間とられてるからだろ
990名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:34:09 ID:IB4AhKLU
音がいいとか言ってるのは決まってソフト厨な訳だが
991名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:37:46 ID:uU+bovZ+
録な曲⇔ライブな曲
992名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:48:20 ID:yqm0XREc
ソフトの出音=シルキーでなめらか芯が太い
ハードの出音=荒削りでざらざらして芯が細い
993名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:51:11 ID:IB4AhKLU
耳クソ詰まってんだろ
994名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:54:43 ID:yqm0XREc
>>993
プロセッサの処理能力の違いが音にも出てるんだよ
SHARC DSPが400MHzとかのところ、
IntelのCore なんかは3GHz×4とか当たり前なんだから
995名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:55:33 ID:HUy2lI2d
バカだね
996名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:05:18 ID:uU+bovZ+
ID:yqm0XREc
大物が現れた
997名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:09:31 ID:yqm0XREc
ばーか
いつもの俺だよ
つまり、実際に聴いた感想だから正しいってことさ
998名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:09:49 ID:HUy2lI2d
演算を何度も繰り返すんですね
999名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:16:08 ID:ez1dBJP8
ソフト三輪明宏vsハード三輪明宏
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:16:49 ID:HUy2lI2d
ソフトふにゃちん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。