逆に並べ方が難しそう
最小から最大までの直線orカーブの選び方が
最近のハードに望むのは
TB-303のような遊べるシンセ
JD-800のようにPCM波形をアナログ風にエディットできるシンセ
が欲しいな・・・
あんな遊べるシンセが名器と呼ぶにふさわしい
懐古主義厨がw
音いじくり回して遊ぶならVirus TI
PCMもアナログ風にエディットするならNord Wave、Blofeld、
現役であるわい
なんだ現役なのか
そのうちPCMをFMシンセの手順でエディットできるのが出そうだな
遊ぶならNord Modular G2が最強だぞ
遊んでないで曲作れば?
青くて小さいものなーんだ?
青い掲示板!
なるほど、いつもトランス状態か・・・・・
今日はWindows7の発売日
965 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 17:54:17 ID:7zAYFRpB
>>950も誰もやらないし、
結局誰も、どうやって127段階ベロシティーでいろんな楽器を収録するかわかんないのか。
なんか、
とりあえずテキトーに127回録音して、その中からランダムに波形選んで、ソフト内で再生音の大きさ調整してるだけじゃないかと思えてきたww
ベロシティーは音量だけしか変化しないと思ってるのが多いな
ベロシティーによって音がこもったり、硬くなったりするよ。
音量だけしか変化しないのは安物だよ
>>966 そんなことわかってるけど、実際にどうやって127段階のベロシティーでサンプリングしてるのかって話でしょ
ピアノ音源のIvoryは、10段階の録音と書いてある。
たぶんベロシティーよりも88鍵盤すべての音をサンプリングしてるという意味だと
後、弦楽器で必要な要素
容量のでかいサンプラーは総じて弦楽器に強い
>>950 VIENNAのベーゼンは(VIENNA IMPERIALって製品)は打鍵マシンで最大100段階録ったらしいぞ。
普通の総合音源についてくるようなピアノ音源はベロシティレイヤー4くらい。
フォルテッシモ、フォルテ、メゾピアノ、ピアノくらい(ピアノ弾けないんで良く分からんが)
で録っておいて、それをシンセみたいに音量を変えてベロシティに当てはめてる。
だからちゃんと調整してない音源はベロシティレイヤーが切り替わる時
いきなり音が変わりすぎて気持ち悪い…。
いくら多くの波形使おうがスタッカートまではリアルタイムで波形選択出来る訳ないので
鍵盤離した後のリリースはシンセと同じ仕組みなんだろ、
その時点で本物のピアノ弾いてるピアニストは不自然に聞こえるだろうな。
972 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 01:20:00 ID:4L9+lQEN
>>970 情報サンクス。
ほうほう、ピアノは打鍵マシーン使うのか。ドラムもそういうのでいけそうだよね。
あと、謎は、バイオリンとかの擦弦楽器と、サックスとかの吹奏楽器だな。ギター系もピッキングを機械的にやるのはなかなか難しそう。
それぞれの和音弾いたときの共振とかも録ってんのかな?
すごいパターン数になりそうだけどw
そこでV-PIANOの登場か。
>>972 エレキギターなんて弦の押さえの微妙な位置や
ピッキングのはじき方で劇的に音色が変わるしそれこそ
他の弦との共振もかなり音色に影響あるので
そもそもサンプラーで再現しようとするのが間違い。
絶対生演奏のようには鳴らない。
打ち込んだギターの方が新鮮だったりするらしいよ R&Bとかじゃ結構多いね
>>976 あれはワザと打ち込みであることを強調してる。
しかし下手に本物の代わりとしてサンプラーを使おうとすると
一気に格好わるくなる罠。
>>972 よく音源ページでは有名な演奏家を招いて収録とか謳ってるよな。
多分熟練の技で何種類かの強弱を収録しておいて、
それをまたベロシティレイヤー組んで目的の音量にしてると思うよ。
音源を聴いてみたり、サンプラーのプリセット見ると分かるけど、
ピアノとかドラムスとかの打撃系楽器以外の楽器はベロシティによってそれほど音色変化がない。
特にギターなんかのベロシティは奏法の変化に使われてたりするから
ベロシティの音色変化の範囲がかなりせまい。
ピアノ音源も多分さっき挙げた音源以外は殆どピアニストが弾いた音を調整してると思うよ。
収録する楽器やマイク以外にも音源の良し悪しを決めるのは、その奏者とエンジニアとの兼ね合いっぽい。
不気味の谷ってやつだな
>>978 確かにな。正直、弦楽器のサンプルは弾くって感じじゃないよな。
ソフトもハードも。スイッチで鳴らすのに近い。
SynfulとかAP-Synthesisの評価を聞きたい。
よう知らんがピアノ音源なら間違いなく生音録音したソフト>ハード音源だろ。
知らないんなら黙っとけ
物理モデリングがもう少し普及してくればソフトの独壇場になりそうだ。
例えどんなにいい音源が出たとしても、ハードは消えないよ。ソフトとハードは別物
>>981 いやいや、ハード>ソフトだよ。超えられない壁がある。
スピーカーの数やら鍵盤やペダルのマッチングやら。
ソフトがいいって言ってるのはその一部でしかない。
トラックのエンジンに三輪車のタイヤじゃあなぁ。
それも信頼に耐えるのかどうか。
プロの音楽家「ソフトシンセはリアルタイム性がダメ」 (キリッ
987 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 17:01:58 ID:3J2zbdi2
高級なアンプ使ってちゃんとした音聴くには手間隙かかる。
30分から1時間音出してアンプが暖まって安定するまで音は変。
そんな音も聞き分けられないであろうソフト厨はクソ。
そういうのに固執してるヤツに限って録な曲書かないのは何故かね
そっちに時間とられてるからだろ
音がいいとか言ってるのは決まってソフト厨な訳だが
録な曲⇔ライブな曲
ソフトの出音=シルキーでなめらか芯が太い
ハードの出音=荒削りでざらざらして芯が細い
耳クソ詰まってんだろ
>>993 プロセッサの処理能力の違いが音にも出てるんだよ
SHARC DSPが400MHzとかのところ、
IntelのCore なんかは3GHz×4とか当たり前なんだから
バカだね
ID:yqm0XREc
大物が現れた
ばーか
いつもの俺だよ
つまり、実際に聴いた感想だから正しいってことさ
演算を何度も繰り返すんですね
999 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:16:08 ID:ez1dBJP8
ソフト三輪明宏vsハード三輪明宏
ソフトふにゃちん
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。