FL Studio 初心者&質問スレ Step 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
FL Studio体験版使用者、初心者・中級者・上級者のための質問スレッドです。

質問をする人へ
初歩的な質問や疑問点など気軽に書き込んでください。
質問を書き込む前に少なくともこのスレ全部を読んで、
FL Studio @ ウィキとテンプレにあるリンク先を調べるなどして自分自身で調べてくださいね。

回答を書く人へ
このスレで質問する人の中には、ノウハウを持たない故に、
調べるにもどこを見たら良いのかわからないような人たちも含みます。
「教えて君」やら「質問厨」などと切り捨てずに暖かい目で見守り、
wikiなどの該当箇所の具体的な場所を教えていただけると助かります。

前スレ
FL Studio 初心者&質問スレ Step 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1244343850/

本スレ
FL Studio pattern 35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1248940214/

公式サイト
FL Studio Homepage (海外本家)
http://flstudio.image-line.com/

株式会社フックアップ (日本代理店)
http://www.hookup.co.jp/
2名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 19:38:45 ID:U8/c2ToT
FL-chan pattern 1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mascot/1219215491/

株式会社フックアップ FL Studio 8
http://www.hookup.co.jp/products/soundediting/flstudio/index.html

株式会社フックアップ FL Studio 「FL Studio コラム 」
http://www.hookup.co.jp/columns/flstudio/index.html

株式会社フックアップ FL Studio 「サウンドデザイナー連載記事」 第一回〜第三回
http://www.hookup.co.jp/columns/sounddesigner-flstudio-tech.html

株式会社フックアップ FL Studio 「DTMマガジン連載記事」 第一回〜第七回
http://www.hookup.co.jp/columns/dtmm-start-flstudio.html
3名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 19:40:29 ID:U8/c2ToT
★Wiki・FL Studio @ ウィキ
http://www42.atwiki.jp/fruity/

★ブログ・FL Studioを使った手探りのDTM
ttp://filenotfound.blog15.fc2.com/

サイト・さけかんわーくす (FL Studio各種機能の解説、コラム)
ttp://www.geocities.jp/brotherasazuke/sakekanworks/index.htm

ブログ・シン石丸の電脳芸事ニッキ
ttp://shin-ishimaru.cocolog-nifty.com/blog/fl_studio/index.html

ブログ・FLStudioでダンスミュージック製作ブログ
ttp://flstudio.seesaa.net/
4名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 19:42:50 ID:U8/c2ToT
少し古い物もあるけど役に立つ情報
FLStudio,FruityLoopsのFAQページ (ほぼ全てがFL Studio @ ウィキにコピーされています)
ttp://podoru.at.infoseek.co.jp/ 
★俺流ランバダ (FRUITY LOOPS 3.5の解説、小技集)
ttp://oreryu.velvet.jp/fruity/index.php
Cafe de FLStudio (生涯無料アップデート等の解説)
ttp://www.geocities.jp/ravingplanetbb/flstudio/flstudio.htm

解説書
★株式会社ラトルズ (虹本 DTMならコレにおまかせ! FL Studio 8 徹底入門ガイド)
ttp://www.rutles.net/books/220.html

FL Studioの解説動画など
★YouTube (検索用語の例 「fl studio」)
英語ですが、ユーザーの作ったわかりやすい解説ビデオが多数あります。
ttp://www.youtube.com/results?search_query=fl+studio

ニコニコ動画 (検索用語の例 FLStudio」「FL Studio」「FLSTUDIO」 )
FL Studioで作曲した曲があります。YMOとクラフトワークだけは絶対に見るべきなのでニコニコのアカウントは必要です。
ttp://www.nicovideo.jp/tag/FLStudio

安くFL Studio購入する方法の一例(リンクから買うと安くなる場合があります)
http://www42.atwiki.jp/fruity/pages/136.html
#↑要次期テンプレ検討

購入対象製品を持っている場合は、Image Lineからのダウンロードよりも
日本版のクロスグレード版を購入してImage Line生涯無料アップデート件を追加購入した方が少し安くつきます。
価格.com
http://kakaku.com/item/03401523949/

クロスグレード版の対象(主なDAWの上位グレード版。LEやSEやLiteと付いているものはおおむね不可。ProTools LEだけはOK?)
http://hookup.co.jp/products/soundediting/flstudio/index.html#c3
51:2009/08/24(月) 19:49:49 ID:U8/c2ToT
前スレリンク、本スレリンクを更新しました。

前スレ>>2の外部板はリンクが切れてるのかわかりませんが、
読み込めない状態でしたので一時的に外しました。
技術向上スレはdat落ち後、建て直しされてない模様なので外しました。
なので本スレからお借りしました。

>>4はそのままコピペしました。
6名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 20:04:04 ID:qXe+OBsl
おつおつ
7名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 20:15:02 ID:fL0whVze
>>1
乙です

         FLワッショイ!!
     \\   FLワッショイ!! //
 +   + \\  FLワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

8名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 22:46:53 ID:99E9zqah
9名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 05:45:00 ID:VBE4Ke8Q
>>1乙です

FLstudio8を使っていますが、ピアノロールの下のグラフで操作できる
Cut offの数値はオートメーションかいたりすることは出来ないんでしょうか。
それとピアノロールの下のグラフで操作できるパラメーターの追加は出来ないのでしょうか。
10名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 09:28:50 ID:l07VRfwE
・初心者はまず右クリックからのCreateAutomationClipを覚えよう
・演奏中勝手にスライダーやエフェクト量が変わってしまうときは左の
 currentProjectから変なAutomationがないか調べよう
・FL9の発売日は9/9/9とJMCの書き込みはあったが今のところ不明

余りに頻出なので書いておくわ

コピペ
11名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 10:17:20 ID:qVrzfq/+
MIDI OUT→LSDでMIDIの音鳴らしてるんだけど、
音がたまに途切れたり出なくなったりするのは
どうしてなんですか?
なんとかならないでしょうか。
あとMIDIの音のエンベロープの調節はできないでしょうか?
12名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 14:01:51 ID:l07VRfwE
どんな環境下もどんなデータかもかかないで分かるわけもなし
13名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 13:45:15 ID:C2XJNKey
VSTi入れようとしたんだけど
Demoなんちゃらとか出て使えないんですが
買わないとだめかい?
14名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 13:48:47 ID:oq8sziIa
demoでも使えるよ
15名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 18:17:55 ID:VLrE7UiP
すみませんboot campすればMACでも問題なく使えますか?
16名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 19:13:08 ID:MoP0ZFyx
問題なく使おうとするならWINをお勧めする。
FLはMACの事はまったく考えていない。
多分問題なく使えるだろうが、細かい不具合などがあった場合
自分で解決するしかない。
17名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 19:27:13 ID:VLrE7UiP
>>16
ありがとう
諦めてLiveにするかorz
18名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 21:27:08 ID:0r2QOn2/
       ム≧x
          \ \
            V ヘ
          r<|  トr≦ ̄ ̄>〜、
         / ̄ ̄           \
        /           へ     \
       / /       ====I==    ヽ
      / /====|          I      ヽ
      I I      II          II        I
     I I       _I_I__   |   , 斗‐H-       I
    I I    '´ | \  |    ル′I I    I
  __ I I     ト |   \|  /rf⌒oI I      I
. (¨:、\∩ I   | __ 、 |_/  弌_乃V   ,イ /
⊂ミ.: : : :|\I\_ ヘ ̄``      `="く>イ: レ :|
と二:___ : : \|  I777//)    '   (///// | √|: :∧
     \: : : :\ゝ、   { ̄ ̄ }   ,ノ|/∨:/、]
      ト、: :_≫ミ≧‐- 二二´-‐≦______/:/| \!
      レへ|厂   /√Y____W(}}}}}}}厂 ̄レ
         \  Yカ]  f二二i  r爿I\
          `Y/ II   |\/|   II II  \
            ト、II、_,二二._,.II/|  __||\
             } 〉≧==今==≦〈 { \|厂 : :\
           / ○)〉      〈(○\ \: : : : :\
          /  ○)〉、_     〈(○ \ \: : : : :\
        /   ○)〉      /〈(○   \ |: : : : : 、ヽ.
         /   /斤i´\      x介x\   XU\\ヽ)′
      / //: :| !   \_ / l | : \\ X   `´´
       /// : : : | !\         l |: : : : \\X
     / /!~[]~[]~[| !  \       l |~!~[]~[]~\ X
     //t‐┴┼┴-| !   \__/ l |┴┼┴┴〉XX
   //   と__I   \ヽ.      //   I__つ  II
19名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 22:07:01 ID:Lu8t+8j9
>15
Macbook(Core 2 duo 2Ghz) bootcampでWinXPだけど問題ないよ。
オーディオI/FはM-AudioのOzonicを使ってる。
20名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 22:22:24 ID:VLrE7UiP
>>19
おー俺と同じ環境!
大丈夫なのかありがとう!
21名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 22:49:33 ID:K+BhbXAs
正直、死んでもWindowsを触るのが嫌!って感じじゃなければ
安いXPマシン買った方が良いとは思う
サポートも効かないし大変だよ

とはいえそれほど極端なこともしてないし、普通に動いてはいるようで
フォーラムを見ていてもちょこちょこマックユーザーはいるよ
22名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 23:10:10 ID:VLrE7UiP
>>21
う〜んパソコンまで買う金が
少し考えてみます
23名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 23:53:03 ID:IjFkRFgY
質問です
デモバージョンで作った曲は売ったりしてもいいんでしょうか?
24名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 23:57:11 ID:K+BhbXAs
聞く前に常識で考えろよw
収入あるなら買いなさい

デモはあくまで動作テスト用だ
25名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:02:37 ID:puynGs7t
ていうかデモで売れるレベルまで仕上げられるのか、ちょっと聴いてみたい
26名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:34:58 ID:Kvp817xk
>>15
bootcampでWindowsが「素」で起動できるんだから、Windows側で起動したその時点で
単なるWindows PC。Image-Lineもその辺はきちんと明記してますよ。
http://flstudio.image-line.com/documents/systemrequirements.html

サポートしないっつーのはOS X上で仮想PCやWinエミュレータとかで動かす場合とか、
OS X版のFLを作らないとかそういう話でしょ。
27名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:55:40 ID:0sKcZh7Z
>>26
そうなんだ
てことは普通にサポートも受けられるってことか!
ありがとう!調べ不足ですんません。
28名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 13:24:45 ID:LPHOtBQw
たぶんデモ版でループパターン作って
ACIDに組み込むんだと思う
29名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 04:10:22 ID:hFgMyIsf
ピアノロールに打ち込んでるデータをmidiで書き出す方法ってありませんか?
30名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 06:44:50 ID:eC3P5uuO
あるよ、書き出したい状態にしておいて(今現在の状態が書き出される)、TOOLS→
Macros→Prepare for MIDI export.
すべてのジェネレータ(シンセとか)がMIDI OUTジェネレータに置き換えられ、元に
戻すことは出来ないので注意。書き出す前にプロジェクトの保存をしておきましょう。
31名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 06:48:26 ID:eC3P5uuO
あ、ごめん補足。MIDIに置き換えられたあとに、FILE→Export→MIDI File...
です。
32名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 18:29:55 ID:p5E0awXV
Dominoでいうオニオンスキンのようなものは出来ないでしょうか?
ピアノロールを開いているとき、他のトラックで打ち込んだものも見えればいいんですが・・。
33名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 18:35:19 ID:qHO9V3ax
ピアノロール画面でAlt+V
34名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 18:40:57 ID:fuv/e7XM
>>33でいいのだけど同じチャンネルしかできないから
他のチャンネルも見たかったら音源無しの空チャンネル(サンプラとか)作って
ペーストする一手間がある
35名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 04:52:55 ID:YHRcdlVH
>>34
おー。こんな簡単なことで実現できたとは
シリマセンデシタ。。。

いままでこれができないばっかりにFLをバカにしてた。。。

ごめんよ。

もう「そなあ」はすてる。
36名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 05:49:51 ID:CgWROEGe
曲をWAVに書き出す時の設定で、Ditheringだけoffになってますが
良い音にするにはチェックを入れれば良いのですか?
37名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 13:14:05 ID:2j+7WN1u
Dithering - Applies 32 to 16-bit dithering to 16-bit WAV and MP3 files.

現在の状態をそのままwav exportするならoffでok、プロジェクトよりも下回るビットレート
でエクスポートする場合はonに。かな?
38名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 14:54:55 ID:CgWROEGe
例えばsliceXの設定が32bitの場合や
サンプラーなどで使ってるオーディオファイルが24bitとか32bitの時は
onのほうが良いってことですか?
どっちにしろ両方書き出して聴き比べても全然分かんなかったですw
39名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 15:49:30 ID:2j+7WN1u
う〜んそういう場合はどうなんだろう、そもそもFL本体で設定してるビットレート以上の
素材ってまともに読み込めるんだっけ?まあ、聞き比べても判らないのだったら、かけ
といたほうがいいのかもしれません(適当w)

基本は

ディザリングを施すべき場合 [編集]
ディザリングは、非線形な歪みを防ぐため、量子化や再量子化の度に行わなければ
ならない。ビット深度が小さい場合、ディザリングは重要となる。結果として生成される
ものには依然として歪みがあるが、その歪みは無作為性があり、単なるノイズとなる。
ビット深度やビットレートを減らす処理をするときは、必ずディザリングを波形に施す
べきである。

らしいです。
40名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 18:39:22 ID:VcBRG1ZD
マキシマムとかVWみたいなのを刺すと音の出が遅れるんだけどどこが原因なのかな?
41名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 18:47:07 ID:VcBRG1ZD
あとセンドに送ってるやつに刺すと変になったり・・・orz
42名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 19:00:16 ID:xgCI4sUK
ギターを使ったら、雑音が残ってしまうんですがどーしたら消えるでしょうか?
43名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:32:52 ID:C2wC1gvr
飛行機が飛び立つように、ティウウウユユユユデュデュデュデュデョデョデョデョと
フランジャーをかけたいのですが、どのパラメータにオートメーションかければそれっぽい効果になるのか分かりません。

Fruity Flangerの、depthにかければいいのかと思いながらもなかなか上手くいきません。
「よくある効果」は、どれを動かせば実現するのでしょうか。
44名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:55:06 ID:AfKvnKis
>>43
ポール・ギルバートみたいなのは無理だけど
Slayerでフランジャーを選べばそういう感じの音は出るでしょ。
45名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:38:39 ID:dQUqWtZ2
>>40-42とか質問が適当になってるなw

バージョンとか自分で試したこととか
詳しく書いた方がちゃんと答えが返ってくると思うよ、と。
46名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:01:22 ID:kgDhwshM
>>40
プラグインのレイテンシじゃないの。PCの性能によってはしょうがない。
>>42
ギターノイズはいろいろあるから何を指してんのかわからんけどEdisonでも使って編集するとか
47名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:53:53 ID:827ohFil
>>46
PCの性能は関係ないっしょ、単純にレイテンシーのある(プラグインがささってる)
バスが他のレイテンシーのないバスとズレてしまう。レイテンシー補正処理してくれる
ような機能って付いてないんだっけ?

・そういう重い処理をするプラグインを使わない。
・ズレてしまうトラックだけオーディオ化、リアルタイムでプラグインを使わない。

とか。
48名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:25:27 ID:xJEUg+yQ
普段ASIO4ALLを使用しているのですが、これだとyoutubeなどを開きながらだと音がでません。
だからといってプライマリサウンドドライバにするとMIDIキーボード使用時に音の出遅れがきになってしまいます。

これらを解決するにはサウンドカードを買ったりしないといけないのでしょうか?
49名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 21:22:49 ID:xgbFhatr
今日、Ax-SynthとFL買ってきてAx-Synthつなげる所までは出来たんだけど
FL StudioでAx-Synthの内蔵音源の使い方が解りません。
音は今まで実機で作ってたからこういうの初めてで解らないんですが
ハード音源ってFL Studioで使えますよね?
50名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 21:49:41 ID:5jssx16m
>>49
その質問はこっちで聞いたほうがいい。↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1249247503/
51名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 22:28:29 ID:xgbFhatr
>50
誘導ありがとう。マルチになるけどあっちにもカキコしました。
頑張って初心者抜け出すよ俺
52名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 01:38:25 ID:PlR0wvQc
Kickとかのピアノロールは黄本で理解してループ作りまくりましたが
最初のデモみたいなTrackに貼り付けまくる方法とか理解できなくて涙目。
Trackとpatternの違いって何?

patternからtrackに貼り付けできるみたいなんだけど。。。
53名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 02:30:25 ID:kDoFTH8W
>>52
もしかしてプレイリストの上画面と下画面のことかな?
見た目が違うだけで、パターンを並べることに変わりはないよ
両方を併用してもいいし、どちらか片方を使っても良い
54名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 02:34:38 ID:y7ldYRaw
>>52
たしかにあの画面は機能が重複しているね。
どっちでやってもOKだよ。

旧バージョンでは「pattern」機能しかなかったので、
今はバージョン的に過渡期なのだ。
55名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 02:51:28 ID:PlR0wvQc
>>53-54
ってことは、昔の画面と今後変更するよっていう画面の2つを
同時に見せてるイメージで良いのでしょうか?

trackだとボリューム変えたり、音声ファイルをそのまま貼れるみたいな事が
書いてたので貼り付けたpatternをそのtrackだけ更にいじって変更見たいな事も
出来たりそういう機能も色々あるのかな?とも思いましたが違うのかな。

紫本もっと読んで勉強してきます。
答えていただき有難う御座います。
56名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 03:07:25 ID:y7ldYRaw
まあ、いずれ一本化されるかどうかはわからないww
57名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 03:25:30 ID:xuKoOOCq
FL Studio 8は24bitのwavで書き出すことはできますか?
Exportメニューでは16bitと32bit(float)しかありませんでした。
58名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 05:48:20 ID:kDoFTH8W
>>55
元々オーディオを貼り付けるための場所だったところに
パターンが貼れるようになって便利になって
だんだんそっちがメインになってきてる感じ
59名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 10:02:59 ID:oaC7m7eP
従来道理の感覚でも使えるし、一応トラック画面がメインになるんだろうなぁ
ひたすら縦に伸びるのを回避できるし

あとはパターン管理画面をスマートに実装できればいいのだけど
下画面に空のパターンがずらっと並んでるのは気持ち悪いというか……w
60名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 14:53:07 ID:DZtGaEUn
横レスだけど良いことを聞いた。
今ちょうど80パターンまで増えて気持ち悪い事になってたのでw
61名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 14:56:33 ID:oaC7m7eP
>>60
piano1、piano2、piano3〜
みたいな感じに横に並べられるので
大分見やすくなるよ
62名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 17:21:03 ID:UlY8POFw
>>59
>下画面に空のパターンがずらっと並んでるのは気持ち悪いというか……w
そうそう!
あと今のバージョンだとオーディオクリップとパターンクリップの画面が
上下切り替えられないのもあって、いっそ無くなっても・・・。
63名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 20:58:46 ID:y7ldYRaw
さかい目を右クリックすると下画面は消せるよ。

ちょっと前に「消えちゃったんですけど」って書き込みで誰かが書き込んでた
64名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 22:22:23 ID:gSdqpU7L
消せるというか、設定を切り替えられるということね。右クリックする度にウインドウ
の大きさがそれぞれ設定した大きさに切り替わる。デフォルトだと下画面が全部
消えるようになってる。
65名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 17:53:15 ID:Ijuf9WT2
>>44
ごめんなさい、キックとかスネアにフランジャ効果をかけたいのです
66名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 18:02:37 ID:p/RyIKVF
>>65
chaos pad買えばいいと思うよ
デフォでたぶんデュボボボボまでは難しい
67名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 19:16:58 ID:Ijuf9WT2
>>66
シテュウウウウウウンってよくきく音なのでプリセットで出来るくらい簡単だと思っていました
68名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 19:31:31 ID:WrTRNZoS
fruity flangus ってエフェクトの「CROSS」ってパラメーターじゃだめかねぇ
69名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 01:46:22 ID:JguCy6Hp
soundgoodizerをセンド使って差し込むと、直接差し込んだときのものと音色が変わるのですがなぜでしょうか?
設定やかかり具合は同じにしてあります。
70名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 06:32:40 ID:mbi1aBUZ
>>69 元が鳴ったままだとかそういう
71名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 17:54:07 ID:Okly7BbP
>>68
ちょっとそれっぽくなりました。ありがとうございます。
72名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 19:28:43 ID:JguCy6Hp
>>70
元も消してみているのですが一向に変わらず・・・
何かやることが足りないのでしょうか・・・
73名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 19:33:08 ID:MxypFI/Q
今新規でXXLを買うのはもったいないですか?
やっぱりFL9を待った方が無難?
74名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 19:38:55 ID:Pm2HjD/v
買いたくなったときが買うべきときだ
75名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 19:50:03 ID:vIkIAyn5
>>72
同じ設定値だったら絶対音変わるよ
センドでエフェクトかけるときは元の音がそのままミキサーに行くから
エフェクタはWET100%にして、センドのかけ具合でバランスとらないと

インサート dry/wet50% 元の音50%+エフェクト音50%
センド    dry/wet50% 元の音100%+(センドの元の音50%+エフェクトの音50%)

いやホント間違ってたらすいません
76名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 19:51:08 ID:MxypFI/Q
>>74
待つのだるいのでポチります
ありがと
77名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 21:41:47 ID:JguCy6Hp
>>75
ありがとうございます!やってみます。
78名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 12:41:37 ID:r0maq+9g
flでasioを使用していると
他のソフトでは音が出せなくなってしまいます;

fl内でvstをたちあげてyoutubeの動画と一緒に演奏したいと思ったのですが
何か良い方法はないでしょうか?
79名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 13:42:39 ID:8zKucgIg
>>78
ハズしてたらあれだけど、それFLのせいじゃなくて環境のせいでは。

もしも自分のPCのサウンドカードがASIO対応じゃなくて、かつASIO4ALLとか入れちゃってて、かつ
そこから音出してるとしたら、ASIO4ALLってハードが対応してない機能を無理やりソフト(ドライバ側)で実現しちゃう
・・・ つまりOSが管理してる音声リソースをぶん取って音鳴らしてるから、他のソフトからは音出なくなるような気がする

違ったっけ?
80名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 13:49:18 ID:W3Q0qR3x
>>78
Youtubeから動画を落として音源を抜けば良いんじゃない?
81名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 14:11:23 ID:3L0DU9oX
俺、YamahaのUSBサウンドユニット(箱にASIO対応のシール有)使ってるが、
Yamaha純正のASIOドライバ入れてる環境で、かつFLのオーディオ設定をそれにして使ってるが、
動画だろうがなんだろうが同時に音なるぜ。 >>78 の現象は >>79 の理由のような気がする

元々ASIOって音声版DirectXみたいなもんだからな。ハードが対応してなくて他のソフトと同時発生してたら、
普通のサウンドマッパと変わらない
82名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 14:34:45 ID:Q+e3erN1
DirectSoundも出音は早いんだよね。というかwinメディア?だっけ が遅すぎる
83名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 16:01:03 ID:eIrfzkcC
asio対応のIFでもDAW使うと他の音が出なくなるのあるよ。
84名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 16:57:42 ID:oXQnPcJk
うちは外部DAC使ってる関係上かな
ASIOと、その他のソフトで、違う周波数の音だったら使えないよ。
例えば、ASIOで44.1kHzで、ニコニコが48kHzだったりしたら、アウト
85名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 18:40:57 ID:fo02MFyD
>>83
それって買うときどこみればいいんですか?
86名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 18:45:58 ID:MLBBUICd
>>85
ドライバ依存だから、使用しているPCの部品やOSによって異なるよ。
XPならOKなのに、Vistaでは不可ってこともあるし。
同じサウンドカードでXPなのに、AさんのPCではOKで
BさんのPCではNGって場合もある。
87名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 19:30:54 ID:r0maq+9g
どうやらドライバのインストールの仕方に問題があったようで
入れなおしたらちゃんとできました!
ありがとうございました!
88名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 20:46:02 ID:fo02MFyD
>>86
そうなのか
よく調べてからじゃないと大変そうだ
89名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 03:39:11 ID:xP4fvQgs
ごめんなさい、質問させてください。wavのタイムストレッチについてです。

wikiにて

Fitやストレッチの方法は?
Fitはsamplerのボタンを押すと出てくるウィンドウの左下にあります。液晶にハイフン(---)が表示されてるとこ。
先述のとおり、そこを右クリックすると何ステップで収めるかが出てきます。デフォルトだと16ステップですか(リズムのボタンが16個)。
尚、Fitを使用すると一切の音階(含Pitch)が変わらなくなります。

をみたのですが、samplerにそれっぽい画面(液晶ハイフン)がありません。このsamplerというのはadd oneで開けるsamperであっていますか?
あともうひとつ、EdisonやsliceXなどでタイムストレッチするとき、(ms)指定でなくテンポを指定してタイムストレッチする項目はありますでしょうか。
edisonの場合時計アイコンで開いても(ms)指定の欄しかないので…
90名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 04:00:01 ID:jxDK1vrC
>>89 タイムストレッチはいくつか方法あるけど、
Samplerの [SMP] の [Time stretching] のとこ、ドロップダウンから "Auto detect" とか、
Playlistに放り込んだ wav のブロックの左上、小さな▼クリックして "Fit to tempo"
(Playlist左上の[Focus: audio clips] で ◎stretch を選択もしとく) とか、

で、Edisonのは逆にミリ秒指定しか出来ないと思う。何故なら上のは演奏内容に関係する編集機能で、
Edisonは純粋に波形編集だから。 とか
91名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 04:02:00 ID:jxDK1vrC
・・・とか書いちゃったけど、Edison良くみたらテンポの所右クリックで、Auto Detect関係のメニュー出るな
なんか出来るかも
92名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 11:35:47 ID:m+NenPFQ
MIDIキーボードをどれ買おうか迷ってるんだけど
につまみがたくさんついてる方が便利?
初心者観点だといらないような気がしちゃいます
93名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 11:39:32 ID:ofwzXEvU
つまみがなかったらせっかくのMIDI鍵なのにオートメーションとかできないじゃん
94名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 11:51:59 ID:1umX2Fro
あえて言うと無理に買わなくても良い
買っても使わなかったり、マウスで十分だったり……という人もいる
しかし後で必要になったらもったいない

結局、道具だから使う本人以外決められない

つまみの数量の話しなら、個人的には3個もあれば十分だと思う
95名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 12:14:09 ID:m+NenPFQ
>>93
>>94
返事ありがとうございます。
3個あれば十分ということを頭にいれ選ぶことにします。
またオーディオインターフェイスをミキサー一体型にすることも考えているので
その組み合わせも悩んでいました。
96名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 12:57:52 ID:4uc38LCo
とりあえずないくてもいいとおもう。
novationのノクターンってので、あとでいくらでも追加できる

僕などは逆にキーボードが要らない人間だが。。
97名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 16:28:09 ID:jxDK1vrC
>>95 つまみの気持ち良さに気づいて後悔するなよ?
FLは、画面上のほとんどのフェーダやつまみUIを右クリックして、[Link to controller] を選び、
MIDI鍵の物理的なつまみをちょっと動かすだけで自動で認識してそのままアサインされる。

ちなみに俺が使ってるのはこれ。M-Audio の MK-425C。本気のピアノ弾きの人には薦められないが、コントローラ的に不満無し
http://kakaku.com/item/27020810027/?cid=shop_g_1_gakki
98名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 18:35:25 ID:m+NenPFQ
>>96
>>97
自分はキーボードを演奏にも使いたいので49か61の鍵盤を考えています。
なので後からつまみの快感に目覚めてしまったときは、
>>96さんのを参考にさせていただきます。
99名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 18:37:04 ID:qdSlNiz5
>>95
俺なんて鍵盤の他にベリのBCR2000があってツマミ32個付いてるけど2〜3個しか使ってないぜww
100名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 18:50:06 ID:4uc38LCo
>>99
同じく! キミは僕か!?
BCR2000、大きすぎておき場所に困る。ノクターンで十分であることがわかった。
101名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 18:54:15 ID:4uc38LCo
>>98
鍵盤に後から追加したいときはこれとかいいかも。
http://jp.novationmusic.com/products/midi_controller/remote_zero_sl
102名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 18:59:05 ID:aipLinlF
>>99
最初はトラック事に〜とか色々考えるけど
結局管理が面倒で使わないよなw

3個で十分ですよ
103名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 19:00:09 ID:qdSlNiz5
>>100
ほんとデカいよね。デザインも微妙だしw
安さに惹かれてかってしもたww
104名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 19:01:35 ID:qdSlNiz5
>>102
ですよね〜
105名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 19:07:26 ID:3V1pY0oh
おっとBCR2000の悪口はそこまでだ。
俺はあのツマミの多さに萌えを感じるので好きだw
使ってるかは別としてww
106名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 22:46:38 ID:efWAdEcg
FLって64bit対応してませんよね?
それとwin7の動作報告あるかな
107名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 00:32:56 ID:3qQetu1g
Vista 64bitだけど動きますよ。もちろん32bitアプリとしてですが。7は知らない。
108名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 01:15:28 ID:5NE/19E0
β版でβOSの動作確認ってどうだろうw
つか>>106は自分で試すべき
109名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 02:24:50 ID:QJrY78ct
まさしく今晩ツマミが届いたのですがみなさん何に割り当ててる?
自分は全体の音量ぐらいしか思いつかないんですが・・・orz
110名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 02:31:57 ID:TKdca44R
cut off
各種フィルタ
111名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 02:34:07 ID:TNasech6
むしろ真っ先に >>110
112名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 02:36:18 ID:nHAYgPTy
シンセのカットオフとレゾナンス!
シンセサステインとリリースに割り当てても面白い。

あとマスター出力のところにパライコを挿して、低音部と高音部に
それぞれ割り当てると、アイソレーターとして使えるよ。
113名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 02:57:50 ID:TNasech6
あとあんまり大きい声では言いたく無いが、ボカロのパラメタをFLで操作する時使う…
ゴメン、退散する
11489:2009/09/05(土) 04:50:13 ID:uG5E0JPY
>>90-91
遅くなりました ありがとうございます!
Fit to tempoは知っていたのですが
まさかsamplerでAutoを選べばピッチ変えずに速さ変えれるとは…
当分これにお世話になりそうです。
115名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 05:23:33 ID:gcQkKc9m
MIDIOUTで外部音源ならしたいのに鳴らない。
鍵盤とか押すだけで音確かめれない?

どこかでピアノロールで書いて再生するって書いてたけど
もしかして、ピアノロールでコード書いて再生しないと鳴らないってオチ?
これじゃ音確認しながら打ち込み出来ない。仕様?

116名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 08:28:27 ID:Ap1oRMWU
>>113
あれって、Riwireか何かで繋げるんだっけ?
117名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 08:33:23 ID:TNasech6
>>115 いや鳴るはず。 俺はMIDI-Yoke経由でVSTHostの音源ってつながりで鳴らしたけど、
 FL(MIDI Out) → 仮想 or 本物のケーブル → 音源(MIDI In)
理屈は同じはず。 Portが合ってないとか?
118名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 08:36:30 ID:TNasech6
>>116 外部本体で鳴らすなら Rewire。RealtimeVSTi で鳴らすなら普通にVSTi
MIDIコンで操作するには、Browse Parameters でリストを出して、CC 他のパラメタにコントローラ割り当てればおk
俺は自作のDashboard組んであるので、それにMIDIコンをリンクさせてる
119名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 09:00:30 ID:of5QXrsy
すみません! 外部機器への割り当てなんですが、
ツマミは右クリック→Link to Controller で割り当て方分かったんですが
ボタンはどうやったら割り当てることができますか!?
(ボタン上で右クリックしても何も出てこない・・・)

120名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 09:08:45 ID:nHAYgPTy
>>119
同じだよ。
たとえばエフェクトのオンオフは右クリック→Link to Controller で
できる。
どのボタンをやろうとしている?
121名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 11:34:07 ID:gcQkKc9m
>>117-118
すまん、まだ1週間くらいの初心者だからReWireとか全然解らないorz
ちょっと勉強してくる。答えてくれて有難う。

ピアノロールでループ作ったりするの楽しいな。
FL選んで良かった。安いし生涯無料アップデートだし。FLちゃん可愛いし。
122名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 13:47:12 ID:ZY2gv3Ma
>>121
ReWireの話は>>113の話の続きだから
外部音源とは関係ないよ
普通にMIDI OutでOK

ttp://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-91.html
123119:2009/09/05(土) 13:50:02 ID:of5QXrsy
>>120
自分が割り当てたいのは、ピアノロールの上にある鉛筆ボタン、範囲選択、再生ボタン
とかです。

マウスをコントロールの上に当てた時に、上のバーのところに赤丸のマークが出るものは
右クリック時したらメニュー(?)が出てきてLink to Controllerが選べるのですが

ボタンの場合、上のバーのところにショートカットの文字が出るやつは、
右クリックしても何も出てこないのですが・・・。
124名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 14:04:59 ID:5D3t5MER
プレイリストのクリップエリア?にパターンを並べる場合の名前が
pattern1,pattern2 みたいな感じで、ビューを縮小すると
番号が隠れてしまうのですが、P1,P2,P3…みたいに
パターン名を変える事ってできますか?
125名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 14:29:58 ID:nHAYgPTy
>>123
残念ながらそれはできない、はず。割り当てられるのは再生&演奏のための昨日だけだったと思う。
しかし、探せばPCキーボードでのショートカットがあるかも?

>>124
名前は普通に変えられる。色も変えられる。
まずはパターンを選んでF2を押して。
名前のところを右クリックしてみ。
126名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 14:32:55 ID:nHAYgPTy
>>123
とりあえず再生ボタンはスペースキーでできるよ
127123:2009/09/05(土) 15:17:39 ID:5D3t5MER
>>125
出来た。ありがとう!
128124:2009/09/05(土) 15:18:27 ID:5D3t5MER
>>127は124の間違い。ごめん。
129123:2009/09/05(土) 16:51:44 ID:of5QXrsy
>>125
>>126
スペース再生はいいですね!
外部ボタン割り当てできないですか。

では、ショートカットのキー位置設定はカスタマイズできないでしょうか?

左手だけでよく使うショートカットキー操作
右手はMIDIキーボード(もしくはマウス)って操作できたら
すごく効率良くなると思うんですが・・・
130名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 17:14:45 ID:TQz98we/
>>129
FL側でのカスタマイズは無理
こういうのを買えば製品側の機能でカスタマイズ可能
http://www.nagateku.co.jp/jisha_fv.html
(ただし無印はアプリ割り当てのみなので無意味、キー操作のカスタマイズが可能なのはProかPro144のみ)

USBゲームパッドとJoyToKey(フリーソフト)を使えば同じことは可能で安上がりだけど
ボタンの数が限られるのとPCのキーボードに比べて押しにくかったりしてあまり快適じゃない
131名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 21:44:07 ID:ZY2gv3Ma
>>129
「CC#KB」とかを使えば
MIDI入力をキーボードショートカットに置き換えることは出来そうだ
再生はMIDIコン側でMMCのPlay命令を送るようにすれば
それでも動かせるよ
132名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 21:48:48 ID:Tfu1izxZ
使ったこと無いけどこれで出来そう
ttp://www.bome.com/midi/translator/
133名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 22:04:15 ID:nHAYgPTy
>>123

↓この文字列をブラウザに貼り付けて開いてみてみ?

mk:@MSITStore:C:\Program%20Files\Image-Line\FL%20Studio%208.5%20beta\Help\FL.chm::/html/playlist.htm
>ピアノロールの上にある鉛筆ボタン、範囲選択、再生ボタン
などはPCキーボードでショートカットできるね。
(というかそれぞれのボタンにマウスをあてると、左上の画面に解説&ショートカットのキーが表示される)
134名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 22:26:57 ID:FwTMc/kM
ローカルのヘルプなんて変則的なものを貼らなくてもオンラインのを貼ればいいんじゃね
ttp://flstudio.image-line.com/help/html/playlist.htm
135名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 23:15:22 ID:nHAYgPTy
そんなのがあったのかww
136名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 00:15:42 ID:hVTJE+el
FLStudioで鏡音リンをきどうしているのですが
リンのボイスがノイズがかかったようになってしまっています。
一体なにがいけないんでしょうか。
また直す方法はありますか?
137名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 00:16:48 ID:WPPe5T/7
そのリン男やで
138名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 00:19:59 ID:sUrSG3Qc
ボカロはリワイヤするより書き出した方がエエよ
139名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 00:21:57 ID:k8BUJcBs
流れ切って悪いんだけど、質問というか報告

ドラム音源にtoontrackのS2.0を使っているんだけど、今までオーディオインターフェイスの
サンプリングレートが44.1kHz以外だと、すごいブチブチいってて、再生を止めた後も、
ブチブチと、ノイズがつづいてた。EZだと大丈夫なのに

で、fruity wrapperになんか設定項目ないかと今日探してたら、use fixed bufferってのがあったんで
チェック入れてみたら、ノイズ出なくなった。
ちなみにFLはver8.5で
8.0だとチェック入れると、ノイズというかすごい歪んだような音になった

これは、8.5のバグフィックスでuse fixed bufferの動作が変わったって事なのかな?

なにが何やらわからないけど、とりあえず96kHzで使えるようになったんで、
うれしいですっていうチラ裏でした
140名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 00:22:19 ID:GaYc+slG
みかんが食べたい
141名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 00:28:44 ID:ID3Ts3us
×みかんが食べたい

○みかんを食べたい
142名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 00:29:55 ID:djPh/AMQ
>>123
ショートカット集だったらココの初めにあるPDFダウンロード汁!
http://rzf.blog61.fc2.com/blog-entry-41.html
143名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 00:59:30 ID:RIUXXUSP
>>139
fixed bufferだけじゃなくvstのローダはちょこちょこ良くなってるよ
wrapperの更新が一番多いんじゃないかな

俺も以前挙動のおかしかったKeyrigが完璧になった

ユーザーも増えてフィードバックもあるし、最近はあんまり互換で悩まずに済むようになったわ
144名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 01:02:17 ID:rnDq+JX8
>>142
タイトルは表示されるけどコンテンツが表示されない…
145名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 01:14:27 ID:jNRa9BN0
そういやwikiのVST動作報告ってFL6から8.5まで混ざっちゃってるし
一回整理した方がいいんじゃないだろうか
146名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 01:31:11 ID:RIUXXUSP
>>145
9になったら9だけでまとめるのが一番良いと思うけどな、混乱の元って言うか
基本バグフィックスなわけで
147名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 01:39:44 ID:WV+cJ2af
本家にユーザー登録したいんだがウィキ見てもいまいち判んない・・・
Cityの所は市の名前の後にCityって付けた方が良いのかな?後、県名は書かなくても大丈夫?
それと町の読み方が「ちょう」じゃなくて「まち」なんだが-choって書いた方が良いのかな?
アホみたいな質問かも知れませんが、詳しい方が居たら教えて下さい
148名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 01:41:08 ID:Kc3TxtbB
英語の住所の書き方でぐぐればいいじゃない
149名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 03:03:44 ID:jNRa9BN0
全部日本語で-machi, -shi, -kenでおk
ていうか嘘でさえなければ適当でいい
150名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 03:19:24 ID:rnDq+JX8
そうそう、「こんなもんでいいのかな?」とためしに送信したら
それでOKだった気がする。
151名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 08:35:47 ID:djPh/AMQ
俺日本語で送ったようなきもする
覚えてないけど
152名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 08:55:50 ID:l4JG+PyG
golが訳してくれるから大丈夫だたぶん
153名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 15:49:16 ID:ddcVlTvO
左のブラウザからwavを右クリックした時の、
open in new channelとopen in new sampler channelって
何か機能の違いはあるんでしょうか?
154名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 15:54:31 ID:pFs6SL+0
日本語住所を英語住所に変換してくれるWEBサービスもあるからそれでやればOKだったよ。

本家で登録したら生涯永久無料アップデート権買うの忘れるなよ!
155名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 23:19:43 ID:NIc072/7
すいません教えてください!8XXLです
FPCから[IL Download Manager]を開いてダウンロードしようとすると、

[Please register at www.flstudio.com to download this file.]

と出てくるので、[HELP]-[Register access to website]を
選択してシリアルNo送信すると、

[You have already registered this serial.]

と出てきてしまいます。
(半年くらい前、FLインストールしたPCをアンインストールせずにそのまま
OS再インストールした記憶があります。
その時公式HPに登録したe-mail、パスワードは覚えてます)

このような場合どうしたらいいんでしょうかorz
156名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 23:23:07 ID:zTo868n2
>>155
公式サイトに行ってaccountにログインしてREGファイル落とせば良し

>>3ttp://filenotfound.blog15.fc2.com/ にもレジスト関係のヘルプがあったよ

157名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 00:29:37 ID:eEUHwIbN
>(半年くらい前、FLインストールしたPCをアンインストールせずにそのまま
>OS再インストールした記憶があります。

そりゃ Please register 云々言われるだろ。 No送信した先では記録されてても、ローカルの環境まっさらにしてるんじゃ
前と同じままで動くわけない。 特にレジストリ。 FL以前の話だと思う
158名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 01:45:18 ID:4Ij2xAlE
>>156
accountログインしたんですが、右下がRegNo入力する項目が出てるだけでした。
つまり、心当たりあるe-mail/パスワードで開けたものの、そこではSerialNo入力されていないという状態です。
ブログもかなりチェックしたんですがちょっと関連する内容を見つけられませんでした・・・。

がんばって英語で問い合わせしてみようと思い、supportのURLを探して開こうとしても、
とにかくSerialNo登録(ユーザ登録?)する画面に飛んでしまいます・・・

>>157
おっしゃる通りでorz
159名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 08:55:28 ID:WK/kIdvh
ログインできた時点で登録完了してるんだってば
おとなしく真ん中右の製品名をクリックしろ
右下のシリアル入力ボックスは常に出っぱなしだから
160158:2009/09/07(月) 09:39:39 ID:Iq6y9MSK
>>159
ををををおをおおお出てきました俺のシリアルNoがっ

ありがとうございます!
161名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 14:49:12 ID:FVonNTnW
>>136
亀だが、手動でFLとボカロエディタのテンポで合わせないと
酷いことになったはず。
162名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 21:48:03 ID:eEUHwIbN
>>136 Rewireでつなぐ前にテンポを合わせないとそうなる説
てか、なった
163名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 12:25:57 ID:5YxHr9x3
曲の1パートの音符の長さを全て倍にしたいのですが何かいい方法はないでしょうか?
http://imepita.jp/20090908/442570
そのまま音の長さを伸ばすと2になってしまうので簡単に3にする方法があれば助かります。
164名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 12:40:56 ID:vRs9lnTn
>>163
シフト押しながら
165名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 12:47:55 ID:5YxHr9x3
>>164
ありがとうございました。
166名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 14:46:48 ID:jIaLWe0w
FL Studio 9.0 RC3 キター!
167名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 18:18:20 ID:k4Qhals4
すみません
RC3てのは何の略ですか?
ベータ版とは違うの?
168名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 18:20:26 ID:u0UTLwzx
>>167
問題無ければこのまま製品になるバージョン
限りなく正式版に近いものだよ
169名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 18:22:51 ID:u0UTLwzx
おっと
Release Candidateでリリース候補ね
170名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 18:26:53 ID:k4Qhals4
>>168
>>169
ありがとうございます!
理解しました!
171名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 18:47:05 ID:jIaLWe0w
本家DL組歓喜
172名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 18:56:25 ID:Jlq1GmwD
FLって生涯アップグレード?
できるんでしたっけ?
173名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 19:00:22 ID:yEEJo8Xw
Lifetime Free Updates購入すれば、その通り
174名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 21:32:00 ID:rFzFOgAX
今はまだ体験版を使っています。
FPCからピアノロールで打ち込んだリズムをmidi形式で保存した場合
そのmidiを再度読み込むことはできないのでしょうか?
175名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 22:01:36 ID:jIaLWe0w
>>174 ピアノロールから読み込めばいいのでは
176名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 00:09:38 ID:XgkJ/N4t
9をインストールしたのですがdemoを解除するにはどうしたら良いのでしょうか?
アップデート権は有ります
177名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 00:13:38 ID:ZlqnXBDz
いつものようにregkeyを入れてはいかがでしょうか?
178名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 00:26:14 ID:XgkJ/N4t
>>177
レスありがとうございます
今回が初めてで
regkeyを何処に入れれば良いのですか?
ってかまずそのregkeyとやらがわかりませんorz
シリアルナンバーとは違いますよね?
179名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 00:36:45 ID:zmigApLw
>>178
その9をダウンしたページにあるよ、鍵の絵のアイコン
regcodeで検索すればでるはず

ダウンロードして、開けば登録できる
180名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 00:44:52 ID:XgkJ/N4t
>>179
うぉぉ〜〜できましたぁ!
ありがとうございます!
181名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 08:26:23 ID:Bi/TXH2/
ハード音源の音を録音して使う時に
EdisonとSliceXを併用すると、幸せになれると
聞いたのですが…。

Edisonで録音したwavファイルをSliceXに
持ってくる事で、録音の手間が省けるっていう
解釈でおk?
182名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 09:54:50 ID:+5VCBDPM
>>181
SliceXで不要部分をカットしたり
音ネタ作ったりしやすいってことじゃないかな?
それと、Sliceされるので裏拍だけ音量下げるとか、部分加工はしやすい
183名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 20:30:58 ID:jW3Jwf2b
FL Studio9 正式版キターーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1248940214/750-
184名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 21:16:00 ID:FPVF/c9M
少し質問なんだけど、
FLのアカウントページで
Other Productsで買えるもので買ってお勧めなものを教えて欲しい。
今まで追加で買った事がないからお勧めがわからない。
後、My Licensesから落とせるものは全部入れておいたほうがいい?
185名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 21:21:27 ID:zo8BgFY6
>>184
使うもんがあれば落とせばいい。
というかあそこで落とせるのFLプラグイン版じゃないVST版だから
他のホストを持っていて、それで使うなら入れればいい。

追加のほうはオススメも何も、どんなのが欲しいかによるから
デモ版いじって自分が必要な物を選べばいい。
186名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 21:29:57 ID:FPVF/c9M
>FLプラグイン版じゃないVST版
そうだったのかorz 教えてくれて助かりました。
FLしかしてないとはいえ、いつか他のホストを持ち出す事もあるかもしれないので
VSTi版の方がいいのかなって思うけど…どうなんでしょ?

Edisonがあるだけで全然変わったし、(これがあるだけで全然違うことが出来ちゃってますし)
やっぱりあると便利になるのかな?とか思っていたので、
「これがあるだけでこういうことができる」って言うのが知りたかったんです。
まずはDEMO弄って良いのがあれば買ってみます。

それに9も出たのでまずは9を使えるようになる所からですね。頑張ります。
187名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 21:44:32 ID:tSi23auQ
LTUの価格が$39になってるー。
モタモタしてる間に上がっちゃった。俺のばか。
188名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 22:51:45 ID:YZI1Juwy
LTU39$になったんだ。
でもサービスの内容考えると39ドルでも安すぎるくらいだけどね。
仮に1回きりのバージョンアップ料金としても安いと思うよ。
それが何度もバージョンアップ出来てこの値段だからほんとLTUは凄いよ。
189名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 23:00:37 ID:HQ+j52fb
>>187
この値段で粘るなんてセコいぞw
諦めて買っちゃいな

約4000円で生涯無料バージョンアップなんて、普通あり得ない
190名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 23:11:51 ID:Tb2R6AYH
そもそも生涯無料アップデートということ自体珍しすぎるからな…
191名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 23:20:56 ID:FPVF/c9M
俺がFL買ったのもFLちゃんの可愛さと生涯無料アップデートという魅力があったからだなー
後、ゴルさんのソフト愛と情熱さも購入のきっかけだぜ。
192名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 23:41:54 ID:NjBWJD5/
ユーザー数が一定まで行けばLTUもやめそうな気するけど
193名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 23:43:46 ID:ZlqnXBDz
その頃にはDelphiが死んでるからたぶん違う名前のアプリとして出るよ!
194名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 23:45:21 ID:AjZEW3TS
ありそうだから困る
195名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 01:36:05 ID:yP+7Ucue
たしかにそうだね。ソナーとかも10以降のカウントはせず違うソフト扱いになるんだよね?
FLがLTUでも他出されちゃ意味ないもんな
196名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 01:55:22 ID:WlNEMTiK
>all FL Studio 9 customers will be able to download their version of FL Studio 10, 11 etc, for free.

あと2年は大丈夫じゃね?
197名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 02:12:16 ID:DmbY9s4e
4からずっと使ってる身からすると
そろそろお金取ってくれないと心配でしょうがないw
出たシンセは常に通常価格でかってるけどw

なので、後から新版に標準搭載されて涙目なこともwww
198名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 02:21:55 ID:Q27ZdczY
FL2.7辺りから現在まで、本体以外に支払ったのは SoundFontPlayerのみと言う俺は gol の為に Sakura-chan を作ってあげようと思う
199名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 02:38:32 ID:g6YAyReK
いやいや、そんなことより何か買ってあげなよw
200名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 02:49:46 ID:C1IDbyHs
最近FL Studioを始めた者です。
ギターの録音をしたかったので何もわからぬままALESISのGuitarLINKというオーディオインターフェイスを買ってきたのですが、録音の仕方がわかりません
解説サイトやソフトのヘルプにあるやり方を試してみたのですが全然録音できないです

DTM自体本当に初心者で訳がわからない状態です。どうすれば良いでしょうか
そもそも、オーディオインターフェイスはこれで良かったのでしょうか
201名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 03:11:21 ID:yP+7Ucue
>>196
11までは出る予定あるのかw
なんか2桁は変な感じがするなあ。FL Studio17とかやっぱ変だ
202名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 03:15:06 ID:DmbY9s4e
というか、本気でLTUやる予定なら、別にデカデカとバージョンなんて付けなくて良いんだけどね。
203名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 04:17:48 ID:SUlNJqRb
>>200
http://sound.jp/dtm-guitar/howto/guitar-rec.html

紹介されてるソフト使って手順通り実際に録音してみるといいよ
ソフトが変わっても基本は同じだから
204名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 05:23:14 ID:8qv4UveI
>>200
PDFなのがアレだけど、第2回のやつどうぞ。
http://www.hookup.co.jp/columns/sounddesigner-flstudio-tech.html
205名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 05:33:48 ID:oGS3UJlP
 9にバージョンアップしたけどプレイリスト上下逆さまなのは今回変えられない?
8のときには View - Swap Panels で変更できたはずなんだけど…
ずっとこれでやってきたから初期の状態だと違和感がw
206名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 10:12:25 ID:Tf7gtISL
すみませんFL以前の問題かもですが
ベロシィティと言うのはオートメーションみたいには書けないのでしょうか?
ピアノロールの下のバーじゃなくてオートメーションみたいに線でなめらかに表す感じのように
ベロシィティはバーを手動で弄って綺麗に書くしか無いのでしょうか?

207名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 10:22:11 ID:Q27ZdczY
>>206 チャンネルボリュームでなく、1音1音個別にもっているベロシティそれぞれについてオートメーション書きたいのかい?
やりようは色々あるけど、やりたい事を一回冷静に整理してみるといいかもしれない
208名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 10:30:38 ID:tL8gLZs8
ほかのソフトでは曲線で書けるものもあったかもね。
209名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 10:35:24 ID:0TXk8m/d
FL9をDLして、サイトからregisterの値を変えてもリオープンできないのですが、どうすればいいのでしょうか
210名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 10:38:20 ID:Tf7gtISL
>>207
レスありがとうございます
1音1音のベロシィティを書きたいと言う事です。
そうかそうするとチャンネルボリュームで書けばいい事ですよね?
211名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 10:44:48 ID:Tf7gtISL
>>210
あーそうなんですねぇ〜。
212名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 10:46:48 ID:Tf7gtISL
211はアンカー>>208ですすみません
213名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 11:58:57 ID:YFRZk7+p
settingsのInputのところにMIDIキーボードのcontroller typeというのがありますが、
これを選ぶと選ばないでは違いがあるのでしょうか?
214名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 11:59:57 ID:GevdNaCd
ちなみにベロシティについて書きたいって事だから、オートメーションで書きたいのは音の減衰では無い
って事でおkだよね?(ベロシティ=打鍵強度。減衰は音源側のDSR)

そもそも具体的に何をやりたい? ベロシティって、リアルタイムに手弾きでMIDI鍵から打ち込んだら、
1つのピアノロールに上下左右に山ほどならぶ音1個1個の打鍵強度だぞ?しかもMIDI的に時間的な変化が存在しない情報

なので、そもそも質問がとんちんかんな事言ってるような気がする
215名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 12:01:42 ID:GevdNaCd
>>208 も何か勘違いしてるような気がする
216名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 13:07:15 ID:ChwDQPMy
>>209
DL失敗してる
217名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 13:20:04 ID:9qbHqMvq
>>210
ベロシティというのは基本打鍵の強さだから
例えばピアノは 弱く叩くとソフトな音が、強く叩くとハードな音が鳴る
だから1音の間に滑らかにベロシティが変わるのはおかしい

つまりベロシティとは別に滑らかな音量のオートメーションを書くのが普通

また、音源によってはアフタータッチといったパラメータもあるので
その辺はググって調べて
218名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 13:58:34 ID:tL8gLZs8
>>215
いや、そうでもない。
FL同様、伸びて並んでいるベロシティの直線グラフの上を、
マウスで曲線を描くと、スパスパ綺麗に切ってくれるソフトもあったような、と思っただけ。

まあ206の意図がぜんぜんわからないことは確か。
ピアノとかシンバルとかの、ベロシティによって変わる音を、
あえてボリュームではなくベロシティで変化させたいということかな?
シンバルの乱打のフェードインをやりたいとか?

ああ、クラシックのティンパニのトレモロ(ドラムロール?)では
そういうことをやる必要があるかもね。
219名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 17:37:55 ID:Tf7gtISL
>>210です
皆さんレスありがとうございます
あー頭がこんがらがってきたorz
やりたい事はハイハットで音が段々大きくなるロールを作りたいです
根本的にベロシィティの意味を勘違いしてるかもです。
普通ロールで音を段々大きくするにはベロシィティは一定でボリュームのオートメーションを書けばいいって事であってますか?
220名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 17:45:38 ID:2HdL+tuq
ACID式にドラムプログラミングしたいんだけどベロCityとかどうするんだっぺ?
221名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 18:03:19 ID:GI4bqxU+
FL9ってどこから買えばいいんですか
222名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 18:05:34 ID:Dub+xROH
>>219

単にベロシティ増やしていけば良いだけ
223名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 18:09:53 ID:tL8gLZs8
>>219
把握した。君のやり方が正しい。
ジャズっぽいことをやりたいのならなおさら、ベロシティでやったほうがいい。
ボリューム制御でやると、いかにもフェードインでやったように聞こえてしまう。
224名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 18:12:05 ID:tL8gLZs8
連投ごめん。
ただし、音源がそもそも「ベロシティに応じて音が変わる」タイプのものでないと
意味がないよ。ハイハットの単純なWAVファイルを使っているのなら、
ベロシティでやってもボリュームでやっても、ぜんぜん変わらないよ。
225名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 18:16:09 ID:O75xBlh3
>>224
変わるだろw
そもそも ID:Tf7gtISL が混乱してるのはそこだし。

ボリュームでやると滑らかになるから減衰が変わってしまう
例え短いハイハットだろうがベロシティだけでやるべき
ジャズならなおさら、オートメーションでボリュームアップはおかしい
226名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 18:29:48 ID:tL8gLZs8
>>225
??
FPCみたいに、ベロシティによって鳴らすWAVファイルを変えているトラックなら変わるけれど、
単純なWAVファイルのハットは、ベロシティでやろうがボリュームでやろうが、同じだよ。
(ハットのようなサステインの短い音ならまったく同じ)

とりあえず質問者の ID:Tf7gtISL はFPCのハイハットでやってみることをお勧めする。
227名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 18:31:51 ID:2HdL+tuq
あとVST刺しまくってると原因不明のノイズがでるねん
228名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 18:38:24 ID:O75xBlh3
>>226
同じじゃねーw
聞いて分からない耳なら、波形を作って目で見てみ
全く違う音だよ

同じになるのは『オートメーションの最小単位より短い波形』の場合だけ
サスティンが短くてもかわるし、余韻や残響の含まれるサンプルもある

そもそもハットがクローズだとは書いてないし
連打する楽器の表現にボリュームを使う発想自体がおかしい
初心者にイレギュラー教えてどうするんだよ
229名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 19:04:24 ID:Q27ZdczY
>>226 時間的な音の変化で言うと、全然違う。
徐々にベロシティで大きく/小さくなるロールやトリルのような音は、音量で言えば音の階段だ。
一段一段が一粒づつのノートであり、ベロシティはこのノート… つまり音の段1つ1つに1個づつ割り当てられている。

対してボリュームオートメーションで滑らかにフェードさせた時、それは階段でなく常に斜めの坂だ。そこに段は無いのだ。

で、 >>228 も言ってる各音の粒の減衰を考えた時、正しくベロシティで表現すると、音の各段はそれぞれ へ であったり ─ であったり \ が繰り返し現れるが、
ボリュームフェードはその減衰を全て無視する。 例えれば、リバーブで消えていく音を追いかけて大きくしていくような物だ。

と言うわけで全然違うし、 ついでに元質問のドラムロールをオートメーションでって言うのもなんだかおかしな話だ。 以上
230名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 19:07:15 ID:Q27ZdczY
念のため

>そこに段は無いのだ。

は、ノートの階段は無いの意味。 「デジタルリバーブなら減衰階段が聴こえるじゃないか!w」 
とか脱線するとアレなので、念のため補足。
231名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 19:26:20 ID:wR3afxqR
FLのミキサーで各チャンネルの左右の音を分離して、
別々(例えばLeft chとRight ch)のミキサーチャンネルに
送りつける方法って、ありますかね?

M/S処理でステレオからM/S変換した音に対し、
midとsideに別々にコンプとEQをかけれないかなと思ってるのですが・・・
232名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 19:39:43 ID:tL8gLZs8
ふたりともずいぶん細かいレベルでの話してるねww
要するに、
「水平の面が並ぶ階段状の変化」が、
「斜めの面が並ぶ階段状の変化」になってしまう、ということでしょ。
そんなことは初めっからわかってるの。技術レベルでの話してどうする。
音楽レベルで「聴いて違和感があるかないか」で判断しようよ。
そんなんだからいかにも「PCの前で座って作りました」的な曲しか作れないんだよ。

ハイハットのロールってのは普通クローズでしょ。
(本物のハイハット触ったことある?ロールってわかる?)
短い階段がちょっと斜めで出来上がったとして、耳で違和感を感じなければそれでいいでしょ。
16分で刻まれてるハイハットの一粒一粒をつぶさに耳でチェックするのか?
本物のハイハットの強弱の音色変化のほうがはるかに大事だよ。

・「FPCで(単純なWAVではベロシティの変化では音が変化しないのでダメ)」
・「ベロシティで変化させて」
で作ればOKってこと。
233名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 19:43:02 ID:O75xBlh3
>>231
ミキサーの一番下、[FX]の上の矢印を使って
マスターに流さず2個のトラックに流して増やせばいいよ
後はStereo shaperやStereoEnhancerでなんとでもなると思う


>>232
普通に違和感感じるし
聞き取れない自慢されても困る
奏法の無知を自慢されても困る

結論:もういいです
234名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 19:54:20 ID:igfDGa0U
本物のハイハットロールを持ち出しておいて、automationカーブで十分ってキチガイかw
一音事にVelをランダムに散らしながら上昇させないと、機械的すぎて聞けたもんじゃない。
235名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 20:03:50 ID:Q27ZdczY
>>232 てか、

>音楽レベルで「聴いて違和感があるかないか」で判断しようよ。
>そんなんだからいかにも「PCの前で座って作りました」的な曲しか作れないんだよ。

妄想でどうでもいい話するのはやめようぜ。 お前がプライドが高いだけ頭の悪い中学生なのはわかったから
むしろお前こそ真面目に一度、本物のドラム叩いてみた方が納得できると思うよ。 いや真面目な話。
つか、こんなんで細かいレベルの話でもなんでもない。 ただの現実の話
236名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 21:03:27 ID:wR3afxqR
>>233

多少問題がありましたががなんとかできました。
ありがとうございました。
237名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 21:13:29 ID:Tf7gtISL
>>210です
皆さん沢山のレスありがとうございます
ごめんなさい喧嘩しないでorz
ボリュームじゃ無くてベロシィティで上げてくのが良いんですね!
今少しやってみたのですがベロシィティとボリュームだとやはり違いますね
何かそから辺が混乱していたのですが
ベロシィティ=ボリューム
じゃ無いって事ですね!

238名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 23:22:17 ID:ql/01M97
横槍っぽくてすまないが強弱でリズムつけても面白いよ
簡単な例だと裏拍は強めにするとか
239名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 23:41:32 ID:Tf7gtISL
>>238
ありがとうございます!
やってみます!
240名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 23:48:50 ID:C1IDbyHs
>>200です
>>203>>204
教えていただき本当にありがとうございます。とても参考になりました
今日はちょっと時間がないのでできないのですが、明日早速試してみようと思います
241名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 02:51:27 ID:svMimDxK
9のデモを起動したら

You appear to be a registered user,
but your registration code is not valid anymore.

という文が出てきました
翻訳を使ってみたらどうやらあなたはユーザー使っているコードが有効ではありませんみたいな意味みたいなんです
8のXXLを購入してまだアップデート権は使用していないのですが、これはアップデートできないということなのでしょうか?
242名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 03:09:33 ID:EqumMBnk
>>241
>8のXXLを購入してまだアップデート権は使用していないのですが

当たり前だと思うんだが。それで9が普通に動くとでも思ったか
243名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 03:10:34 ID:o87BR1LW
>>241
Regcodeをダウンロードして実行しないと
ライセンスが有効にならないよ
詳しくは>>3の@wikiを参照
244名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 03:16:41 ID:ugSXBnO4
>>241
レジストリキーを再ダウンロードしてダブルクリックすれば9XXLになるよ。
245名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 03:20:12 ID:EqumMBnk
ゴメン読み違えた。>>242 は無視で。 まだアップデート権は購入してない、と読んでしまった
脳みそ寝てるな俺。スンマセン
246名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 03:57:42 ID:svMimDxK
>>243
>>244
ありがとうございます!無事通常版にアップデートできました!
247名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 06:20:55 ID:2hyXQH0k
すみません
FLのFPCとMIDIコンでMPCの様にライブパフォーマンスは出来ますか?
もちろんノートPCとオーディオインターフェイスが無いと駄目なのは分かります
248名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 08:28:11 ID:Oe0iUUUN
>>247
できるよ。そのためのパッドだ

調子に乗って本スレ落としてしまった
俺は駄目だったから誰か立てて下さい
249てんぷれ:2009/09/11(金) 08:46:33 ID:Oe0iUUUN
FL Studioについての情報交換、Tipsの紹介などを行うスレッドです。

公式サイト
FL Studio Homepage (海外本家)
ttp://flstudio.image-line.com
株式会社フックアップ (日本代理店)
http://www.hookup.co.jp/

IMAGE-LINE FORUMS (海外本家の公式フォーラム)
http://forum.image-line.com/
 完全な閲覧にはフォーラム専用アカウントが必要。
 βやパッチやバグレポートなど濃い情報があるので英語だけど目を通す価値有り。
Sample Fusiuon (海外本家の音ネタCD販売サイト)
http://www.samplefusion.com/

前スレ
FL Studio pattern 35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1248940214/
250名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 09:23:31 ID:Oe0iUUUN
立ててくれたみたいです。>>1
251名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 10:06:46 ID:Q+3Ai12x
FL9にしたら右ダブルクリックでピアノロールオプション表示が開けなくなっていたのですが、
この機能を使うためになにかやることが必要でしたっけ?
252名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 01:33:28 ID:Xo/hUIYk
音ネタをEdisonで読み込んで編集したものをシーケンサーに入れるには
一回保存してからopen〜で入れなけばならないのでしょうか?
253名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 01:46:15 ID:8SX9sZMy
>>251 まだ9未確認なのであれだけど、8以前は特に設定とか無かったと思う

>>252 Edison内中段の一番右のアイコンをドラッグ
254252:2009/09/12(土) 01:51:39 ID:Xo/hUIYk
>>253
おー出来ました!
ありがとうございます。
255名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 01:56:11 ID:0u6UMfbu
FL9にバージョンアップしたいのですがどうすれば良いのでしょうか?
FL8XXLです。詳しい方お願いします。
256名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 02:04:30 ID:S84zkNsB
>255
LTUはあるか?
あるんなら9のDEMOを落としてregを9のDEMOをインストール後に再度実行するだけだ。
257名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 02:21:22 ID:us5wiNjg
BOX版所有でLTU(生涯無償UPグレード権)が未購入でも一度だけバージョンUPできるそうだが、
VocodexやWASPがDemoのままになるという説がある。自分はBOX版+LUT購入なのでわからない。

まぁ、↓わからないことがあったら自分でFL@Wikiを熟読するのが一番早いよ
http://www42.atwiki.jp/fruity/
258名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 04:46:34 ID:MJAH5FDX
ご質問させて下さい。

設定したチャンネルボリュームを初期値に戻すか消すときはどうすればいいのでしょうか?
259名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 07:20:43 ID:SSE6AMNV
>>258
それはオートメーションのことを言ってるのかい?
それならブラウザから該当のオートメーションを探して削除すればいい。
それより君には>>3のブログを全部読んでみる事をお勧めするよ。
260251:2009/09/12(土) 12:06:33 ID:TF/FmUri
>>253
返事ありがとう
なぜかダブルクリックで開けないから不便(´A`)
261名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 12:15:21 ID:jV2iRGDK
マウスの第四・五ボタンでいけたお
262名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:06:06 ID:4RwD1rl5
>>257
BOX版所有でLTUなしでバージョンアップした
最初DEMO落としてreg実行したら言うとおりVocodexやWASPがDemoのままにだったけど
もう一回reg落としてきて実行したら解除された

どーいうことかはよくわからん…
263名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:12:01 ID:bL/tqn9h
>>262
マジだ、情報サンクス
IL側がまだ更新してなかったってことかな
264名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:52:46 ID:sQaRkDmX
mp3でエクスポートすると頭に0.5秒ほど無音が挿入されるんですが
これって何が原因でしょうか
265名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:31:46 ID:TF/FmUri
>>261
普通のマウスしかもってないやつはあきらめろってことっすかね
266名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 21:55:02 ID:DeaDAMpJ
5ボタン最高だよ。
シフトとコントロール割り当てたらガチでマウスだけで全部できる
267名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 21:59:13 ID:lSkHKOxB
>>256-257
回答有り難う御座います。LTUは持ってないです。一回だけ出来るバージョンUPをしてから購入しようかなと思ってます。
LTUを持ってない場合のバージョンUPのやり方としてはDEMOを落した後regを再実行で良いんでしょうか?
wikiを見たりググったりしたのですが、いまいちやり方が判らなくて…
268名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:30:41 ID:9LrNyHZ+
>>267
その質問はフックアップにしないと駄目じゃないかな
FL9でたところだし、細かいことは誰も分からないでしょ

つーか買うつもりがあるなら今すぐ買えばいいよ
1回だけ無料にしても、これからずっと無料なんだから意味ないし

いっつもBOX版の更新で苦労してる人を見ると可愛そうな気持ちになる
LTU買って楽になっちゃえよ〜と悪魔のように囁きたい
269名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:33:55 ID:TF/FmUri
>>266
なるほどwその発想はなかった
ちょっと店いってくる
270名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:53:09 ID:zphDpNfT
LTU無しFL8XXLボックス版ユーザーでFL9にバージョンアップしたんだけれどアカウントページの
My LicensesにはFL9と表示されない
表示されないとregcodeもらえないよね?インストールミスったのかなぁ・・・
俺はたぶん>>267氏と同じ所で苦戦してる
271名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:59:15 ID:9C20/znm
>>270
自分もFL8XXLボックス(日本語版)もってて
LTUしたんですが、アカウントのところに
"Lifetime updates to Producer Edition"って
表示されてません?

そう表示されていれば、9を含めたそれ以降のバージョンを
問題なく使用できると思います。
272271:2009/09/12(土) 23:01:14 ID:9C20/znm
>>270
済みません、完全に頓珍漢なこと書いてましたm(_ _)m

LTUしない状態でも、regcodeをダウンロードして適用したら
デモは解除できると思います。

失礼しましたm(_ _)m
273名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:03:45 ID:us5wiNjg
自分はBOX 8 XXL+LTU購入組だけど特にバージョンは表記されないで良いはず。
アカウントページで上から

▼FL Studio XXL Bundle
▼FL Studio Producer Edition

と表示されるから、一番上の▼FL Studio XXL Bundleをクリックしてプルダウンで
「Hosting Partners.」をクリックしてFL9なんとか.exeをダウンロードして
インストールし、そのあとregcodeをダウンロードしてレジストリ登録すればOK。

てか、難しいことじゃないから悩む前に試してみればいいYO!
274名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:05:27 ID:u96jju3H
>>270
今アカウント見たけどバージョンは書いてないな
LTUには何にも表示されてないし、XXLのregcode実行でいいんじゃないのかな

自分の場合はインストールしたら勝手にバージョンアップして使えてる。
最初waspとかがdemoになってたけど、それもしばらくしたらdemoじゃ
なくなった。
一度マキシマスのregcodeを実行したからそれで全部OKになったのかな。

ちなみにうちは8XXL BOX購入 最近LTUとか色々買い足した。
275名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:18:46 ID:zphDpNfT
>>272
いや、謝らないでください・・
わざわざレスありがとうです。
俺が全く理解出来てないみたいなのでちょっと色々いじってきます。
276名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:21:13 ID:zphDpNfT
>>271-274
みんな親切にありがとう。なのにいまいち理解できてなくて申しわけないです。
とりあえずXXLのregcode実行してみたからもしかしたらデモ解除出来てるかも知れないんだけど
今の状態がデモかデモじゃないのかすら分からない・・
確認方法とかありますか?本当に申し訳ない・・
277名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:23:08 ID:u96jju3H
>>276
保存してみたらいいのでは?
278名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:42:59 ID:zphDpNfT
>>276
とりあえずNewStuff保存しなおそうとしたらPoiZoneやMaximusがデモで保存できません的なことを言われました。
あれ?でもそれ以外は保存出来たから一応デモ解除出来たってことなのかも。
PoiZoneとかは買って下さいってことなのかな?
279名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:44:39 ID:zphDpNfT
アンカーミス>>277です
ぐだぐだですみません。
280名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:48:39 ID:GpReucFr
なんか面白そうなので9ポチったDTM初心者というか超ど素人なのですがどうやって曲を作っていけばいいのか躓いてしまってます
いや操作方法とかは何となく理解してきたのですが、ドラムやベースなどの打ち込み?をどんな風に(リズムとか組み合わせとか)
やればいいのかわからず、ただ再生ボタン押した状態でKickとかをON/OFFするだけな状態・・・
おまいらはどうやってパターンの習得をしましたか?オキニーの曲などのコピーとか?
281名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:51:38 ID:tmz0H2+Q
>>280
まだそんな質問は早いぞ
色々楽器並べてON/OFFしたり
ドラムが出来たらベースだけでも音階つけてみたり
たっぷり遊んでからコピーでもすればいい
282279:2009/09/12(土) 23:56:14 ID:zphDpNfT
やっぱりPoiZoneやMaximusは別売りでしたね。
勉強不足でした。でもこれで一応FL9にできたみたいです。
皆様ありがとうございました。
283名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:58:48 ID:u96jju3H
>>280
パターン一個作ったら、それのバリエーションパターンをいろいろ作って
それをプレイリストに並べていって、オートメーションでいろいろいじったら
ダンスミュージックができあがる

自分はリミックスをやってる。
アーティストの音楽を読み込んで、好きな部分を切り取って並びかえたり
リズムやフレーズを付け加えて見たりしている。
284名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 00:07:49 ID:mjgDj1s7
>>281>>283
ありがとうございます
定番のパターンとかをググってみたのですがウンチャウンチャ程度のホントに定番(というか初歩?)というものしか見つからず
何から入ればいいんだ??と思ってました
ダンスミュージックの定番はコレ!みたいな書籍などがあれば即買いなんですが、アマゾン見ても無いですね・・・
とりあえず色々弄り倒して、先走らずまずは機能を覚えるところを詰めていこうとおもいます

こういったシーケンサー自体初めての購入で、しかも英語なのでかなり苦労しつつ覚えている最中です
やる気さえあれば英語の壁なんて割と低くなるもんですね
しかし膨大なプラグイン?のつまみとかレバーなどの効果をまだ理解できておらず、ココを触るとどうなるんだろ?とか
まだまだ把握しきれない部分が99.9%近くあり、まるで大海原の中にいるような感覚ですが頑張って理解してみようと思います
285名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 00:24:20 ID:ippsbGiJ
>>284
定番パターンとかそんなのは自由でいいと思うよ
参考にするなら書籍より、実際のダンスミュージックを聞くのがいい。
Youtubeとかにいっぱいある

とりあえずキック4つ打にして、ベースがかっこよく鳴ってたら
それっぽくなる
286名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 00:24:21 ID:7gLa2Hs6
あ、ちなみに2ボタンしかないマウスでピアノロールオプションだす方法ありますか?
287名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 09:27:45 ID:/Fcn2U39
>>284
自分もFLで最近はじめたモノです(音楽経験は趣味でキーボード買った程度でほとんど弾けない、楽譜はドから数えながら音符確認する程度)
思いついたメロディーをピアノロールで打ち込んで聞いてもなんか「うすっぺらい」感じがどうしてもしてしまうので、
音楽理論をネットなんかで調べて勉強中っス。(メジャーとかマイナーとか初歩的なもの)

あとは実際に好きな曲をコード的にはどうなのかとかキーボードで確認しながら覚えたり。
(コードの名前とかはわからないけど)

なにから始めるのが一般的なのかも分からず暗中模索でとりあえず
楽しみながらやることを前提に日々頑張ってます。


自分が調べた感じだと、3xOscってのが基本でこれ覚えると応用で他のも
多少いじれるようになるらしいので、とりあえずこいつのツマミの調整なんかは本で覚えました。

あとはPC-300ていうMIDIキーボードを中古で5000円くらいで買ってきました。
メロディー自分で作るのには必須だと思います。

ツマミもKorg nanoなんとかも買いましたが、楽しいですが最初はいらないかなと思いました。
288名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 10:32:30 ID:bm+P4F/Z
MIDIコンをパラメータに適用させて
MIDIコンの動きを記録しようとしてるのですが上手く行きません
何故か録音ボタンを押してある状態再生ボタンをを押し
少しでもパラメーターを動かすと直ぐにそのパラメーターを適用させてる
ワンパターン分で記録をやめてしまいます(再生が止まる)
289名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 10:43:05 ID:bm+P4F/Z
すいません事故解決しました
290名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 10:53:29 ID:SPIW4dzD

Samplerモジュールで鳴らす波形のスタートポイントは変えられますか?
SamplerのTRIMを弄ると、一応変えられるけれど、
無音部分以外にスナップして、スタートポイントの微調整が出来ないです。

一度エジソンに読み込ませて編集して別名で保存しないと無理でしょうか。

FPCも、フィルターとピッチとボリュームとパンを弄って再生する様で
波形のスタートとエンドポイントはファイル次第って事であってますか?
291名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 11:06:48 ID:FjrhaxnL
SLICE Xは?
292名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 11:16:56 ID:SPIW4dzD
ありがとうございます。

ピアノロール出さないまま単純にワンショットのスタートだけ
変えたいんですが、そういう場合もスライスXか
エジソンで切る以外にやり方ないでしょうか。

あのボタン式のステップシーケンサーをどうしても使いたいんです。
293名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 11:23:38 ID:1eFlouqp
>>290
できないようですね。ループポイントも同様と思います。
SamplerやFPCはもともパーカッションなどのワンショットで鳴らすための仕組みですね。
ですから、加工はエジソンになるでしょうね。

それでは不自由なので、DirectWaveやSliceXが作られたのだと思います。
294293:2009/09/13(日) 11:30:03 ID:1eFlouqp
>>292

AudioClipなら頭やお尻をドラッグでいじれますが、
ステップシーケンサーを使いたいとなると無理ですね。

あきらめて、波形を編集されてはいかがでしょう。
295名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 11:47:58 ID:SPIW4dzD
ありがとうございます。
エジソンで編集することにしました。
296名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 13:28:12 ID:Hr3czv1V
一回Automation clipsで値を決めちゃうとオートメーションを消しても再生時にその状態に戻されるのですがこれって直せませんか?

わかりにくくてすいません
例えば最初にフェードインしていくようにオートメーションを置いたとして、後になってそれをやめるためにオートメーションのトラックを消しても再生すると必ず音量が最小になってしまう、みたいなことです
297名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 18:06:06 ID:CBscr+kT
スライドが出来なくなりました。
ボタンは配置できる(ピアノロール上に三角のボタンを押して)のですが、
スライドの効果が出ず、音がそのまま再生されてしまいます。
Cを4拍ぶん鳴らすとして、その上に途中からたとえばDのスライドのノートを置いても
そのままCだけが再生されてしまいます。
前はスライドが出来ていたはずなのですが、何かON/OFFの操作があるのでしょうか?

よろしくお願いします。
298297:2009/09/13(日) 18:36:07 ID:CBscr+kT
若干解決したような、していないようなorz

試しにベース(BooBass)やFL Key でためしてみたところ、音がスライドしてくれました。
ソフトシンセごとのインターフェイスの操作方法になるんですかね・・・
299名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 18:45:55 ID:1eFlouqp
>>298
スライドはFL付属音源しか対応してないですよ。
VSTやDXiでは使えません。
スライドの説明の最初に書いてあります。
300名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 18:56:04 ID:/8YqpKIa
>>298
サードパーティの音源では
ピッチを操作してスライドっぽい効果を
作り出す、というのが一つの手です
301名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 18:58:54 ID:m6x0hGk4
IL製以外のシンセ使ってたとかいうオチじゃないよね?w
・・・って書こうとしたらすでに書かれてた。IL製の場合だと、たぶんFUNCタブの
ECHO Delay,FEEDのパラメーターあがってるとスライド無視というか、効果なくなっ
たような感じになると思う。あとアルペジエーターONの場合とか。

ついでにToxicもスライド無視されやすいような。何かパラメーター関係あるのかな・・
302名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 19:01:23 ID:+7eLQFwZ
FL形式プラグインの売りだからなぁ
FL形式をよく知らない人は
ttp://flstudio.image-line.com/documents/flpluginarchitecture.html
をみるといい
動画もあるし
303297:2009/09/13(日) 19:44:29 ID:CBscr+kT
>>299
orz 対応してないんですね・・・
FL純正の音源を使う方向でいってみます。

>>300
試してみます、ありがとうございます

>>301
IL以外のシンセでしたorz FUNCのとこですね、見てみます。


みなさんありがとうございます。
304名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 20:01:37 ID:qN6CKfQg
Pianorollの下のVol等を操作できるパネルで
Releaseって値はADSRのRのことですよね?
305名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 04:51:32 ID:hyRN6LEO
>>304
多分そのRだと思うんだけど、何に効いてるんだろねこれww言われてみれば使ったこと
ない。
306名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 08:35:06 ID:lI6lKokz
>>286
右クリック二回でオプション出なくなったんだね。この仕様誰が得するんだろう
307名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 09:39:16 ID:oSDUGwfF
どうせ無くすなら誤爆しやすいピアノロールでのダブルクリックを消して欲しかった……
notepropertyなんてあんまり使わないよ
消すのも一手間あるし
308名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 11:06:58 ID:t8O9cEBS
ソフトと同時にI/F購入予定なのですが、おすすめI/Fってありますかね?
309名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 11:28:27 ID:VxsVXfGg
>>306
今やっとF3でできることを発見できた・・・
長い道のりだった・・・
310名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 11:48:26 ID:nPYiCCJv
プレイリストの横の長さを短くというか小さくすることはできませんか?
長いソングだとマウスでずらすのが面倒です。
311名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 11:58:28 ID:5bUub7h7
>>310
右上の×の下の□で右クリックしながら上下
312名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 12:00:42 ID:hyRN6LEO
>>310
ウインドウ右上の×(画面閉じるやつ)の下の□のアイコン、これを左クリックしながら
マウスを上下に動かしてみよう。もしくはテンキーの9と3。
313311:2009/09/14(月) 12:05:18 ID:5bUub7h7
>>310
すまん左クリックの間違い
314名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 13:24:16 ID:nPYiCCJv
>>311-313
できました、ありがとう!
315名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 21:29:53 ID:H38ly5+3
ちょっとお尋ねしますが、ブラウザでアシッドループでプレビューする際に、
プロジェクトのテンポに合わせて再生する方法はありますか?

元ネタとテンポが大きく違うドラムループなど、とても選びにくいのですが・・・
316名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 23:13:55 ID:iWuCx6hG
ドラムのソフトなどで一つのピアノロールにパターンを
打ち込んだ場合に、その後ドラムのキックやスネアそれぞれ別々に、
コンプなどをかけたいのですがどうすればいいのでしょうか。
317名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 00:20:40 ID:oaaI0PIO
そのドラムのソフトは?
318名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 00:25:48 ID:hYolb42f
>>315
他にも方法アルかも知れないけど、rexに変換すればいいともう
319名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 00:39:10 ID:QGBTJUdN
riff machineの使い方がよくわかんないんだけど
これって、コードに沿ってフレーズ作ってくれちゃったりするの?
320名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 00:44:46 ID:NJpjxQ33
アルペジエーターの系統だと思ってた
321名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 00:58:59 ID:5FhswSFD
>>315
FLのブラウザそのものでテンポシンクさせるような設定は無いはず
UVI Workstation(フリーのVSTi)を立ち上げてそっちのブラウザで確認するってのはどう?
ACIDLoopにも対応してるんでプレビューの際はテンポシンクしてくれる
322名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 01:51:34 ID:AsqJbYjf
>>317
ezdrummerです。
323名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 02:55:56 ID:DKe+sz6Q
久しぶりにFL8をダブルクリックしたら、全く起動しなくって困っています。
FL7はちゃんと起動する。
これは何で?
最初にFL7買って、FL8にするために生涯アップデート権を購入して
移行したんだけど、しばらくしたら使えなくなったので、
一度ロジコードをダウンロードしなおして使えてたのになあ。
調べてもどこにも出てないからさっぱりわかりません。
どうしたらいいでしょうか。
324名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 04:54:48 ID:gOm2Zvyw
10日前にILにユーザー登録の手続きをして、次の日位にメールが来てアカウントページに行ける様になったのですが
未だにMY FLstudioのページに行けません・・・これってまだ登録が完了していないという事でしょうか?
325名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 05:02:45 ID:JQHxX3P+
>>324
なにそれ?どこに入口があるの?
今まで全然知らなかった・・・
326名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 07:24:58 ID:uqS3g+E0
>>324
そんなページはありません
327名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 10:05:03 ID:pA0Ypiuy
>>323
その手合いはサポートに聞けばさっくり解決するよ
328名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 10:58:57 ID:WyH1z6x3
>>325-324
でもXXLのインストールマニュアルには書いてある・・・
329名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 11:54:17 ID:PpODNtSz
FL STUDIOって、アコースティック系
の音には強いんですか?
BOX版買うと、DVDが付いてくるはずですが、
オーケストラサンプルとか、ギター、ベース
その他もろもろ入ってるんですか?
要は、テクノじゃなくフルオーケストラな曲
とかバンド物を作りたいんです。
330名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 12:03:31 ID:pA0Ypiuy
>>329
フルオーケストラ目当てでなんでFLなのかわかんないけどw

その他諸々は入ってはいるけど、BOXの付録はイマイチだし
オーケストラやりたいなら、付属音源なんてどのDAWでも物足りないよ
あきらめて別売のサンプル音源を買うしかないと思う
331名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 12:53:33 ID:iYvVST7Z
FLはダンス系だけじゃなくて何でも作れると言われてるが
別に作れるだけで向いてるわけじゃないから
332名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 12:59:21 ID:E59DS1ea
向いてる向いてない以前に、オーケストラの曲を楽々作れるようなDAWなんかあるのかと
・・・自動でそれっぽいの作ってくれるようなのはあったね。
333名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 15:06:34 ID:vUsVCcx0
logicやcubaseのほうが打ち込みやすいかと言えばそうではないだろ
334名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 15:48:12 ID:mlwBPhTm
>>329
Windows標準のペイントで超リアルな惨事エロ画像を描くぐらい難しいと思うよ
335名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 15:55:05 ID:C+AxxPcq
>惨事エロ画像を描く

えっ
336名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 16:34:53 ID:IHFRSQHE
苦労してそうな性癖だな・・・
337名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 16:58:23 ID:ZDSPzE8F
FL使うまでは「バンド曲っぽいの作りたい!」と思っていたけど
今や4つ打ちのピコピコポップしか作っていない俺…。
338名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 17:00:02 ID:NJpjxQ33
バンドはぶっちゃけ飽きるしなぁ。
あれはバンドを結成してやるから楽しいのであって
打ち込みをやるのが楽しい物ではないと、最近悟った。
パフォーマンス重視で、EQとか音圧詰めようと思うと、なんて無茶なバランスなんだと思う事も多いしw
339名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 17:14:17 ID:c2pbrWQa
飽きるもなにもむしろピコピコしか作れない俺ってorz
340名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 22:18:13 ID:39iZVc8s
自分でギターとかドラムとか弾きながら打ち込むと楽しいけどね
341名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 23:56:01 ID:4Z1HH4AG
8のXXLユーザーとProducerユーザーとで、今回のバージョンUPは
どんな違いがあるんでしょう?
342名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 00:11:23 ID:PhERb2zo
XXLとProducerの間の違いってこと?
それは無い
もともとXXLは「Producer相当の本体」+「おまけプラグイン」だから
343341:2009/09/16(水) 00:25:30 ID:UM4PswoN
>>342
それでは今回のバージョンアップで、XXLのアドバンテージは
無くなるって事ですね?
344名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 00:29:39 ID:PhERb2zo
なんでやねん
XXLには依然Sytrus、DirectWave、Soundfont/Video Playerのアドバンテージがあるでしょ
345名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 00:37:15 ID:e6WQc5tf
8→9へUPしても元がProducerの場合は9もProducerだから
XXLバンドル相当のプラグインはタダでは手に入らないってことですね
346名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 01:22:50 ID:UM4PswoN
>>344
あ、そうか。Sytrus、DirectWave、Soundfont/Video Playerはライセンスを
手に入れてるから、9のProducerを入れてもそのまま使えるのか。

いやまだ購入前で、XXLとSignatureBandleが別物とかややこしくて
混乱してました。失礼。
347名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 07:21:24 ID:Tg7rrvf0
Alt + V の他midiを出す機能で
特定の楽器だけ表示することはできますか?

いっぱい楽器がありすぎて譜面が見づらいのですが・・・
348名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 11:05:37 ID:0qDEMJt5
>>347
発想を変えて、ゴースト表示したいパートを新パターンにコピーして打ち込む
なんでも一つであれこれより
プレイリストでのマージやスプリット前提で考えると慣れるものだよ
349名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 11:33:25 ID:/02KM7Am
公式のEdisonの解説のビデオ見てエンベロープのスクラッチまねしてみようと思ったんだが
スクラッチを選択するとなぜかエラーが出るんだけどなんでですか?
350名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 11:42:33 ID:PNGTKask
どんなエラーなのかを詳しく
351名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 11:55:09 ID:/02KM7Am
"Access Violation at address 068370EE in module 'Edison.dll'. Write of address 000000000"
っていう表示がでて、Edisonを再起動しないとサンプルが再生できなくなります
352名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 14:01:58 ID:8sE+C5C0
edisonでオーディオレコーディングするとき、ソングモードで
FLで作ったシーケンスのオケと一緒に演奏してオーディオだけ録音するには
ミキサーにedisonをインサートしメインの一番大きな(シーケンサーの)
録音ボタンを押した後
再生ボタンを押して録音を始めるのにはedisonをどのモードで設定すればいいでしょうか?

353名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 15:13:05 ID:Es9KCEdh
サンプリング音源を挿入すると自動でピッチが上がってしまうのですが、直す方法はありますか?
おそらく私の手違いでどこかの設定を変えてしまったのでしょうが、それがどこなのか分かりません・・・
354名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 16:49:23 ID:x83V58E5
FLstudioは味噌汁の具で言ったらどの辺のポジションにあたりますか?
355名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 16:51:39 ID:8OF4rN6O
>>354
ハンバーグ
356名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 17:16:19 ID:XB//M9h6
>>355
お前ん家の味噌汁洋風だな
357名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 17:18:34 ID:hBCfnq0+
ワロタww
358名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 17:31:16 ID:8OF4rN6O
いやいや、意外と美味しいぞ?w

味噌汁の具に収まりきれない魅力ってことだよ!
359名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 17:40:21 ID:G/x/afv/
豆腐とリズムシーケンサーは似てる。
味噌とお湯の関係は、シンセとエフェクトの関係にも似てる。
ハンバーグは俺にはわからない
360名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 20:17:30 ID:v/Vy1Dss
今FL8を買ってしまうのとFL9の日本版が出るまで待つのとどっちが賢い?
本家でダウンロードは無しの方向でお願いします
361名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 20:31:15 ID:gEeJY2Yy
>360
FL8の書籍バンドルをお勧めかな。
日本版でも1回はアップデート権利が得れると思うから
FL9には最低でもアップデート出来るよ。
待ってる間に書籍を読んで8を覚える方が有意義だと思う。

それより、なんで本家ダウンロードは無しなの?
日本版と言っても中身はヘルプ以外英語だよ。
362名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 20:35:58 ID:v/Vy1Dss
>>361
ありがとうございます
ダウンロードが無理なのはクレジットカードを持ってないからです
363名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 20:42:43 ID:gEeJY2Yy
ん?それなら簡単な作り方がWikiに書いてるよ。
それで作ってしまえば良いんじゃないかな?
364名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 20:44:57 ID:96d95dpQ
クレジットじゃなくてデビットだけどね。
365名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 20:51:22 ID:v/Vy1Dss
>>363
年齢をぶっちゃけると18未満でして・・・
デビットカードは作れるのかな
366名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 20:58:01 ID:57QAqFZJ
367名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 21:01:11 ID:57QAqFZJ
>>365
悪い。↓こっちの方が適当だったかな。15歳以上ならOKだとのこと。
http://www.surugabank.co.jp/my/request/request.html
368名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 21:02:33 ID:PNGTKask
FLスレの連中はさりげなく親切なヤツが多いと、改めて思った
369名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 21:25:23 ID:v/Vy1Dss
>>363-364 >>366-367
ホント親切にありがとうございます
370名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 21:43:52 ID:PhERb2zo
終わってるっぽいところ蒸し返すけど
どうしても日本版でないと駄目なら9まで待機した方がいいよ
同じ値段でMaximusがついてくるのは無視できない

でもDLが最安最速
371名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 22:15:24 ID:57QAqFZJ
9のSignatureBandleは8 XXLより高くなってるから、
国内版も同じ値段にはならないでしょう。
8と9が同じ値段なのはProducer Edition。Producerは日本国内BOX版ないし。
でも9 SignetureBandle国内版も、たいした値上げにはならないとは思います。

DLが最速最安というのは同意。
372名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 22:32:14 ID:9imHErc7
8ってまだ買える?
フックアップはリリースが遅いから
9を出す前に店頭から8が消えてしばらく買えないかも
自分が8を買う頃そんな感じだった。

373名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 22:34:22 ID:P8OoYrXA
FL8で作成中だったflp開くと、independence freeとかで
音は鳴るんだけど中身を開くことができず音の編集とか出来ないです;

どうしたら直りますか?
374名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 22:54:14 ID:G/x/afv/
SignatureBandleは、XXLユーザーで
MAXX3点セットをそれぞれ個別に買った俺には関係ないなw
375名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 23:44:38 ID:PhERb2zo
>>371
高くなってないよ
376名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 23:45:00 ID:PNGTKask
>>373
>independence freeとかで音は鳴るんだけど
>中身を開くことができず音の編集とか出来ないです

それじゃ状況がわからない。 flpファイルを開いて、ピアノロールで編集が出来ないって事なのか
VSTi上のパラメタが変更出来ないって事なのか。 前者なら奇妙な出来事。後者ならVSTi側の何かが原因。レジスト系とか
377名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 00:16:41 ID:A7mRUvRC
リアルタイムでMIDIを入力しながら、範囲を決めてループさせながら
複数のテイクを別パターンに入れていく事ってできますか?
378315:2009/09/17(木) 00:20:40 ID:m7+oUUQk
>>321
>UVI Workstation(フリーのVSTi)を立ち上げてそっちのブラウザで確認するってのはどう?
>ACIDLoopにも対応してるんでプレビューの際はテンポシンクしてくれる

期待通りテンポ同期でプレビューできました。それに、ループのサンプラー(?)としても
色々と便利そうですね。良いものを教えていただいて、ありがとうございました。
379名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 06:05:32 ID:CGe1Szeo
FL9ってプレイリストのトラックのとこにエフェクトの表示できてなかったっけ?
どこで操作しちゃったのか消えてるんだけど戻したい
380名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 11:42:36 ID:gCV75l/u
>>375
あ、自分はセールのときの8 XXLの価格と比較しちゃってた!
確かに定価は変わってませんね……すまんこってす。
381名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 13:16:05 ID:plvVRezx
SytrusのMODULATIONはどうやって使うんですか?
プリセットなどではちゃんと使えるのに初期状態から音を作ると使えません
382名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 21:46:26 ID:OR2ajOzc
>>351
golの手元で再現したから次のアップデートで直る
383名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:44:48 ID:EMN8WesC
質問ですがFL9をDLしてサイトの方でレジスタの値を代えても、なにも変化がなくリオープンできません。多分、イメージラインのフォルダにFL8があるのでそこだけに反映されてしまうのが原因かと思うのですが、実際のところ何が原因なのでしょうか?
384名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:47:26 ID:6gZJmWph
オープンできないっておかしいね。
認証してなくても開くはず。
385名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:57:53 ID:rjUwIVzj
揚げ足取るようだけどFL9インストールはしたんだよね
386名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:04:16 ID:EMN8WesC
すいません間違えて書いてしまいました
FL8じゃなきてFL7に訂正してください

なんでも、今自分がDLしたのはデモバージョンらしくて、レジストリを入れると開けるらしいのです
自分は過去にFL7のXXLを箱でかって初めてアップデートしたのですが、アップデートって一回だけ大丈夫なんですよね?
387名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:09:25 ID:6gZJmWph
デモバージョンは保存ができないだけで、あとは通常と一緒。
だから全然たちあがらないんだとしたら、インストールが失敗してる可能性がある。
388名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:10:11 ID:EMN8WesC
>>385
FL9の RC3ってやつならDLしました
389名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:20:20 ID:EMN8WesC
>>387
俺も最初そうだと思ったんですが、なんか仕様が変わってるらしくて
this is a demo
you can save project,but FL studio will have to be registered(bought) in order to reopen it
というエラー文がでてくるんで、よくわからなくなってしまいまして
指示通り、レジストリ変えても変化なしというのが今の状況です
390名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:24:06 ID:6gZJmWph
RC3の次の日に正式リリース版が出てるから、そっちを落として
インストールし直してみたらどうかな。
391名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:29:32 ID:IxOhCDoL
殆ど読み飛ばしたけど
RCはLTU買ってないと起動しないとだけ
392名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:33:31 ID:EMN8WesC
わかりました。そうして見ます

……ああ、あらゆることがうまく行かなすぎてヤバい。
393名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:44:17 ID:EMN8WesC
今確認したところ、どうも俺のプロフィールにはRC3版しかないようです。
多分、LTUかってないから出来ないという感じらしいです
394名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 02:23:02 ID:ygyoc2La
落ち着くんだ、アカウントからではなくダウンロードページから落とすんだw
http://flstudio.image-line.com/documents/download.html
395名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 02:45:18 ID:MYDcxy6J
>>393
バージョンと無効になるらしい↓。残念。
http://www42.atwiki.jp/fruity/pages/96.html#id_d96cee4e
396名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 11:07:10 ID:EMN8WesC
>>395
よくわからないのですが、要は正式版でも意味がないということですか?
397名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 11:30:43 ID:MYDcxy6J
>>396
BOX版の一度限りの無償バージョンUP権は、
BOX 7→ダウンロード版 8はOKだが、BOX 7→ダウンロード版 9はダメ。
つまり、一つバージョンを飛ばすと無効になるってこと。

ただし今からでもLTU(生涯無償アップデート権)を購入すればUP可能。
39ドルになっちゃったようだけど、4000円未満でUPできるDAWは他にないから
お得では?
398名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 11:40:41 ID:EMN8WesC
>>398
やっとわかりました。ありがとうございます
とりあえずLTU買いますね
399名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 14:06:23 ID:EMN8WesC
なんどもなんどもすいません。
LTU買う前に一応ということでFL8をインストールしようと思ったのですが、今度はインストールした寸前にFLランチャーが止まったとかで、失敗しまくりで一向に進みません。
インストーラーのDLに失敗しているってことでしょうか?
400名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 14:19:24 ID:MYDcxy6J
>>399
↓ここかな? 上に引用したとこと同じページだし、人に訊く前にFL Studio@Wikiくらい読んだら?
http://www42.atwiki.jp/fruity/pages/96.html#id_f9844438
401名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 14:33:21 ID:EMN8WesC
>>400
書いてあったのですか……。本当に申し訳ございません
402名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 14:39:48 ID:pbSHg+z9
DTM用語が解らないからって思わないでWikiをまずは読んで欲しい。

俺もDTM始めたときは「何この専門チックなWiki」って思ったけど
かなり親切に書かれてるから。
Wikiで解らない事あれば質問してくれても良いけど、
読まずに質問されると対応できない場合があるからこっちも困る。
403名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 16:48:37 ID:QefBDG9Y
ギターの音を取り込んで弾くんだけど、
普通にギターをエフェクターをプログラム スイッチングシステムを通してループさせますよね?
ttp://www.e-imi.jp/noahsark/switching-board/ptbs-1/index.php
↑こういうやつ
これをFLでやろうとするにはどうしたらいい?
ミキサーでエフェクターを混ぜれるので、1〜5トラックをフットスイッチに割り当てて、
フットスイッチで切り替えてエフェクター代わりにするってことは可能?
そもそもフットスイッチなるものはあるの?
(USBはほとんどみないからMIDI?)
404名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 19:34:52 ID:oV99xVSG
重ねて質問失礼します
FL付属以外のVSTのパラメータをmidiコンにアサインする時FL8だとLast〜からやったと思うんですけど
FL9だと全てのパラメータをアサインする画面になってしまいます
FL8の時のようにラストに触ったパラメータをmidiコンを触っただけでアサインする事は出来ますか?
全て出てる所から選ばないといけないのでしょうか?
405名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 20:13:55 ID:BkxCJdfV
>>404
Last tweaked parametersはFL本体のメニューバーのToolsに移動してる
つーかさあ、変更点で不明なところがあったらまずはヘルプの検索くらいしようよ
Lastでサーチすりゃ一発で出てくるんだからさ
406名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 20:34:05 ID:eNm7MhFi
>>405
横レス失礼。知らなかった! 不便になってしまったな〜と思っていたよ。
407名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 20:40:12 ID:WHcWXmOM
はじめまして。FL使用して数年ですが、使い方についてはど素人です。

FL9で出来るようになったと言われるサイドチェイン(以下SC)について質問です。
(キックに合わせてパッドが「んわぁんわぁ」と鳴る様な独特なアレです)

自分なりにその方法を見ながら試してみたのですが、
SC用のチャンネルにキックを通すとキックの音が妙に
ダブった様な不自然さが出てしまいます。
で、それを避けるようにEQで低域などをカットすると
SCを使った「んわぁんわぁ」の音ができなくなります。

上級者からしたら程度の低い質問かもしれませんが、どなたか
そのキックの不自然さを解決しつつSCを使える方法をご教授下さい。
長文失礼致しました。
408名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 20:40:33 ID:ErlCra/l
色々変わってるよな。
まさに 「9(ナイン)にしたら、あの機能が見当たらナインです」 ってとこだよな








とか言ってwwwwwwwwwwwwwww
409名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 20:43:02 ID:eNm7MhFi
>>407
http://flstudio.seesaa.net/article/116308527.html
ここみたいにしている?

「サイドチェインの方法が分からナインです」





とか言ってwwwwwwwwwwwwwww
410名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 20:44:57 ID:oV99xVSG
>>405
出来ましたありがとうございます!
すみません今度からきちんと調べてから質問しますorz

>>406
前より便利になりましたよね〜。
411名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 21:30:12 ID:ygyoc2La
>>407
SENDボリューム絞ってる?MASTERにいくキックの音+SENDでSCチャンネルへ
送られた音→MASTER でダブってしまう。
412名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 21:32:54 ID:ygyoc2La
くそ、なんだろう、ハラたつなこのスレw
413名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 21:56:23 ID:280v820U
すいません。Recordの質問なんですが。

Recordの卓の何が凄いのかよくわかりません。
わかりやすく説明できる方いますか?
414名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 22:10:49 ID:Od4jTd2+
はい(`・ω・´)ノ
415名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 22:12:41 ID:MBLckDEa
9あれパターン画面スワップできないの?
416407:2009/09/18(金) 22:15:43 ID:WHcWXmOM
>>409
リンク先見ながらやったらできました!有難うございます!
完全にやり方を間違えていました…。
FL10が出たらわかりまテン。とまた質問に来るかもしれないです。

>>411
ようやく理解できたので、解決できました!回答有難うございます。
417名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 00:39:05 ID:uh709PEP
sine
418名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 02:00:50 ID:qtX3tEyC
FL9導入してから、File→Export→MP3でmp3を吐き出すと、15秒になってしまいます。
ちゃんと15秒分は録音されているようです。ちゃんとSONGにチェックが入ってるのも確認しました・・・。
FL9のときは30分越えでも問題なく吐き出せたのですが・・・
419名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 02:20:20 ID:vU0Xeogu
>FL9導入してから、File→Export→MP3でmp3を吐き出すと、15秒になってしまいます。
>FL9のときは30分越えでも問題なく吐き出せたのですが・・・

いや、問題ないのかどっち?

確認したけど1時間越えていても吐き出せるなぁ。
PCの容量確認とかしてみた?
後は吐き出す設定とかwavで吐き出してみるとかやってみた?
420名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 02:55:06 ID:qtX3tEyC
FL8のときは、でした。
wavでは吐き出せるんですが・・・
容量は全く問題ないみたいです。
421名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 03:48:32 ID:pIjePH8G
FL9使ってしばらくして思ったのですが
http://forum.image-line.com/viewtopic.php?t=14001
にある1. New playlist section.
のミキサーとトラックが一体化したプレイリスト機能とか
トラックフリーズ機能って
現状リリースされたFL9には結局実装されてないってことでいいんですよね?

ここら辺を凄く楽しみにしてたのに、
使ってるうちにすっかり忘れてた・・・
422名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 10:18:01 ID:qtX3tEyC
もうひとつ・・・
GrossbeatのChaosとかBasicとかのスロットを
Automationで操作することはできませんか?
423名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 10:47:14 ID:QCrd6p2z
>>421
これってユーザーの希望的妄想じゃなかった?
ボタン一発フリーズがいまだに付かないのはオカシイよな・・・
424名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 10:48:01 ID:6PCVU3l7
>>422
オートメーションでやるなら緑のパネル、オレンジのパネル上で右クリックして
クリエイトオートメーション。
ただし、このやり方だとパネルに振られてるノートを%で指定しないといけないから使いにくい。
本スレに貼ってあった、

ttp://redredring.blog47.fc2.com/blog-entry-26.html
のピアノロールでやる方法がいいいかも。
425名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 11:22:07 ID:YeWpsAq/
VST版じゃなくてもkeyboard controllerを立ち上げてからgrossbeatのスロット右クリックして
link to controllerでkeyboard controllerを指定して、範囲を3オクターブ分にしてAutomap(white + black)にしてやれば
piano rollで制御できる
426名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 13:05:25 ID:vU0Xeogu
>420
どうしてもMP3で吐けないならwavで吐いて、外部でMP3化しかないかもしれん。
それでも30秒でアウトなら、FLの問題じゃない。
録音系のMP3ツールを入れると全部のツールの録音時間が何たら〜って話は聞いた事あるし。
427名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 16:22:24 ID:ZAZ8OQVP
午後のこ〜だで良いじゃない!
428名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 00:03:16 ID:fB8dpLut
とても基本的なことかも知れませが質問させてください。
FL8ではノートポルタメントってどう入力したらよいのでしょうか?
ピアノロールのノートプロパティにそれらしき項目はあるものの
チェックを入れても反映さるなくて困っています。
429名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 00:16:03 ID:OVNHHrjb
>>428
ノートポルタメントとはどういうもの指して言っていますか。
次の音まで滑らかに音程が変わる表現を指しているなら、
ピッチベンドを使うのがいいのではないでしょうか。

ポルタメントという場合は、シンセ自体が持つ機能で実現されている場合が多いので
何のシンセを使っているか書いたほうがいいでしょう。

FLのシンセであればスライド機能があり、大変便利です。

詳しくはWikiや手探りさんのサイトを見てください。
430名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 05:36:05 ID:Du2NpLdO
>>429
いやいやスライドのこと言ってんだろw
スライドはスライドするまでの時間と音程を決めれるから、スライドする前のバーでノートの終わりを指定するんだ
つまりスライドバーはノートとして扱われないから注意
431名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 11:24:52 ID:rPRoRKC0
FL付属シンセで二胡というか胡弓みたいな音出したい。どれがよい?
432名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 11:27:36 ID:/uuPI0ZJ
素直にそういう音源探したほうがいい
433名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 11:27:53 ID:ru/OGXrG
Sakura一択
434名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 11:30:19 ID:KW7AZBCa
sauraじゃ胡弓みたいな音は無理だよ・・・
435名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 12:05:58 ID:oyCzkseb
FL付属は難しいけど、フリーのVSTでMiNiErhuというのがありますよ。
結構音も良くてオススメ
436名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 12:42:05 ID:OwRzE82p
フリーVSTi なら DSK Asian Dreams という物もあるぜ
胡弓が入ってたかどうかは未確認だが
437名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 19:18:05 ID:7roV8d0n
ブリブリシンセ系・ゲーム系が好きなんですが
音作りするにあたってお勧め音源ありますか!?

自分は3xOcsだけで今までやってたんですがSytrus、FL Slayer
いじってみてカッコイイ音作れること分かったので他にもいいのあるのかなと思って
438名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 19:24:48 ID:ru/OGXrG
Sakura
439名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 19:25:58 ID:vviGSgHr
TS-404
440名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 19:30:11 ID:tnZlguQ5
Sytrusがあれば何でも出来る
441名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 19:57:40 ID:MXOOItRP
>>437
僕は嫌いだがYMCKのやつとかどう?
442名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 20:00:13 ID:6pvf1xrw
印刷でもするの?
443名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 20:10:59 ID:vviGSgHr
YMCKとCMYKの間違いやすさは異常
444名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 20:13:11 ID:KIwMG8c7
そういや関係ないけど、Synth1と紛らわしいシェアウェアもあったな
445名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 20:54:50 ID:8MKpN55L
Sylenth1じゃね
446名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 22:41:04 ID:LeQA7+L0
ブリブリシンセなら普通にSawerじゃない?重いけど
ゲーム系ってのは広すぎて意味が分からないけど、チップチューンをさしてるのかな?
447名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 22:47:10 ID:B1OufHA3
>>435
MiNiErhuいい.ね。自分はピッチベンドうまくこんとろーるできないので
修行中です。さくらではこうゆうのないのか・・・・・
448名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 22:48:29 ID:B1OufHA3
>>443
CMJK?電グルの初代キーボードのこと。
449名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 00:15:31 ID:J1SMmBC0
>>438
>>439
>>441
試してみます!

>>440
Sytrusって奥が深いようですね。
ネットでちょっと勉強しましたが組み合わせのアルゴリズムすべて頭に入ってたら
すごいと思われ。そこまで使いこなせるようになるまでどのぐらいかかるのかな・・・

>>446
ゲーム系はピコピコサウンドではなくFM音源のが好きなんですが・・
(ナムコのメガテン細江氏とか。。。)
450名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 00:33:09 ID:gu5cCSBx
メガテンさんのsynth1プリセットとかあるよ
451名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 00:37:19 ID:7p+g4TrC
>>449
ドラゴンセイバーとかの時代のFM音源なら
Sytrus一台でどうにでもなるよ
もちろんToxicも良いのだけども
452名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 01:35:45 ID:uIaQWSja
>>449 たまには 3x Osc も思い出してあげて下さい
453名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 01:43:52 ID:y/m21rLv
唯一神 Sytrus
よく話題にでる Sakura 3xosc
ぼちぼち話題にでる toxic poizone Morphine
あんま話題にでない TS404 sawer Ogun(autogun)
空気 その他
454名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 01:46:31 ID:uIaQWSja
TS404 しか使ってはいけない縛りで曲作り
※エフェクタは自由。おやつは300円まで
455名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 10:13:32 ID:+LKauP7m
TS縛りって太鼓も?

>>452
発端が>>437だから3xOSCは出ないよw
456名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 21:33:08 ID:uIaQWSja
>>455 太鼓も!キックとハットくらいなら余裕でいける!
457名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 21:35:21 ID:UJossQ5U
スネアもないとちときつい
458名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 22:06:05 ID:uIaQWSja
結構マイルドに モ"ふ モ"ふ って鳴るキックの音は出来たんだが、
mp3 に変換すると嫌な音に変わってしまう
459名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 22:20:00 ID:sDzgnacL
FPCで使えるドラムの打ち込みmidiを公開してるサイトとかないですか?
460名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 22:20:41 ID:3T+wvcku
死ぬほどある
461名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 22:21:03 ID:hLGPdPNB
FPCで使えなくとも公開しているサイトなんてあるのか
462名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 22:57:47 ID:sDzgnacL
>>460
それっぽいのは見つけてるんですけどFPC用じゃないとずれません??
サイトあればアドレス教えてもらいたいんですが
463名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:32:50 ID:37r9sLiS
逆に考えるんだ
FPCの方をずらせばいい
464名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 23:37:54 ID:FUimjQ8I
いやむしろFLをずらせば
465名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 00:13:47 ID:LL294d4G
ミキサーにギターアンプシミュインサートしてエジソンで録音
サンプラーで再生させてますがオケ(ドラム)と頭が合いません。
何かいいコツありませんか?
466名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 00:15:42 ID:smiIxKAx
サンプラーじゃなくクリップとして扱え
467名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 00:19:03 ID:h1yTdIt6
頭あうけどなw
録音のやり方か、録音後のカットがおかしい
つーか俺もクリップとしてべたっと貼るのが一番良いと思う
468名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 12:24:26 ID:1TLdSuJ3
>>462
ずれないと思うけどな。フリーのEZドラマーだかプレイヤーだかについてたmidiフレーズ集も
ずれないし。ベロシティは会わないけどね
469名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 12:26:19 ID:2ekX7TV8
心のベロシティを調節してやれ。
470名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 12:37:51 ID:KLcQNVor
すまん俺の心のベロシティは調節出来ないんや
常に全力や!!!
471名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 12:55:16 ID:PPZEaB72
でも32分
472名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 15:27:54 ID:4KR+KTzx
すいません教えてください!

ショートカットキーの位置って変更できないですか?
よく使うショートカットの位置が離れているのでいまいち効率が悪いです

あとMidiキーボードで押した音をピアノロールにダイレクトに追加することはできませんか?
鍵盤でメロディー考える→ピアノロールをぽちぽちクリックする
っていう作業を少しでも効率よくできたら幸せになれるんですけど・・・
473名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 15:43:43 ID:LL294d4G
>>466-467
thx

エジソンのでやる自分の編集が悪いんだと思う。
録音モードはplay onにしてオケをループ再生し、
下手だから合うまでなんども試行錯誤、やっとまともなのが録音できたら
その部分だけ残してあとはカットってかんじの過程でやってます。
カットするときにすこしずれるんだと思う。必要な部分の
ソングループの部分だけ指定してトリミングしてくれるエディットなんてないですかね?
都合よくてすみません。
474名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 17:31:55 ID:zW+nwU0u
>>472 MIDI鍵叩いて音鳴ってる=そのMIDI機器は反応してる なら、RECでそのままピアノロールに入ると思うんだが
※おまけ: 状況によっては OPTIONS の Blend Recorded Notes を On にしておいてもいいかも
それか、場合によっては Step Edit を On にして鍵盤一つ、Note 1つでもいいかも。あんまりこれは使わないと思うが

あと、ショートカットキーの配置は変えられない
475名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 18:26:50 ID:8Nkg7Yl5
>>473
> ソングループの部分だけ指定してトリミングしてくれるエディットなんてないですかね?
> 都合よくてすみません。

普通にEdisonで出来るしずれないよ

Edisonがわからいなら
プレイリストでカッターを選んでループポイントで切断すれば一瞬だよ
476名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 20:53:45 ID:4NB9z7sn
>>468
ベロシティ大事
477名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:14:55 ID:jijYPJc1
ダウンロード版にはFLさんいるんですか?それとも日本版パッケージだけなんですか?
478名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:25:38 ID:8Nkg7Yl5
>>477
すべてのバージョンにFLちゃんはいる
GOLが気を利かせて、日本語OSだとFL壁紙になるように設定したのだ
日本版パッケージで買っても英語OSだと出ないあたり
無駄に良く考えられている
479名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:32:03 ID:eqYIxfWw
Fluity Dance を読み込む前後で多くの挙動が変わるのは気を利かせすぎというか、悪乗りしすぎというかw
 ・HELP→About
 ・CNTL-F8
 ・ブラウザからのD&D
他にもある?
480名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:34:52 ID:jijYPJc1
>>478ありがとうございます。日本語版OSにだけFLさんがいるんですね。早速ダウンロードします
481名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:36:53 ID:eqYIxfWw
>>480

478をどう読んだらそういう結論になるのだろうか…。
482名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 00:02:45 ID:5Y1YXTsg
まあ言葉足らずかもしれないけど行動はあってるんじゃねーの
483名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 00:38:54 ID:K1fnEesD
ユーザー登録のハガキを出したけど、
普通何の連絡も来ないもんですかね?もう半年経ちます
484名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 00:40:27 ID:EAb3H6vO
フックアップから何か来た事は一度もない
485名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 01:34:28 ID:4uPKML4G
ファックアップ!
486名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 01:37:50 ID:z2h3sCHg
あんなやる気の無い代理店に個人情報渡す必要ないお
487名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 05:47:31 ID:f7Ej12kM
本家ILからDL購入以外の選択肢は基本的に面倒な事が多い
英語や支払いの壁だけ乗り越えれば(大した壁じゃないとは思うが)、一番楽チンなのが本家DL購入
むしろ初心者にはそっちを勧めたい今日この頃
488名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 05:56:29 ID:ULMp+VZo
Image-Lineのサーバーもう少し軽くならないかなぁ・・・
今環境再構築してて、購入したサンプリング音源をダウンロードしてるんだけど、
終わる気がしない・・・・
489名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 06:44:16 ID:R4MJVcKu
本家DLが一番手軽だと思うがクレカを作るという壁がな
そんなことしてる間に通販だの近くの店だので買った方が早かったりする
490名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 08:19:45 ID:Doqn9ata
下手糞がミニ鍵でリアルタイム入力してるのでしょっちゅう隣のキーに指が当たるのですが、
ピアノロールで一定の長さ以下のノートを一括削除することってできませんか?
491名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 10:57:53 ID:iHS/c/7x
>>475
そうなんですよ、自分はまだエジソンがよくわかってない。
やっと右クリックのメニューでプレイリスト貼り付けの方法が分かって感動しました。
切断ポイントは2倍ズームしてなんとかいい感じで切れるようになってきました。
492名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 15:54:20 ID:ofITVBKk
やっぱ最初は日本版を買って日本語マニュアルをゲットして
その上でLTUするのが一番おいしいとこ鳥が出来てメリットデカい。
FLの使い方はWEB上で調べられるといっても、DAW立ち上げながらブラウザ漁るのなんて正直めんどくさいぞ。
日本版はボタン1発で詳細な日本語マニュアルを呼び出せるのは便利だよ。
それにやっぱ情報抜けのない完全な日本語マニュアルは、WEBや解説本とは違った便利さが有る。

いまは日本版と本家版の価格差も昔に比べて少ないし、昔みたいに本家版にこだわる必要は無いと思うよ。
どうせあとからLTU買えるし、クレカなけりゃVISAデビットあるし。
493名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 18:39:18 ID:SRvbU27G
7XXLのBOX買ったけど一度もヘルプ見てないや
494名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 20:25:21 ID:EQ78z+LI
ダウンロードだとお値段はいかほどですか?
495名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 20:34:28 ID:BQjxGEed
299ドル
496名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 20:41:48 ID:S/dAxUu1
俺がDL購入した当時、まだ日本語版なんて無かった
別に英語得意とかは全然無いんだが、普段洋楽しか聞かないせいか特に構える気持ちも無く、
なんとなく触りながら覚えてしまった

こんな奴は俺だけじゃないと思うが、そういうタイプにとっては日本語マニュアルとか
特にそれほどメリットを感じない
497名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 20:48:10 ID:EAb3H6vO
日本語でも専門用語的なところは全部カタカナだから
全く素人だと用語の意味を調べるのも英語を訳すのも手間はかわらない

本家掲示板をリアルタイムに近い形で訳してくれたりしたらすごいありがたいけど
今のヘルプが日本語なだけだとあんまりメリットは感じないね

一回英語でサポートうけたこともあるけど、わかりやすい書き方してくれてる
みたいで、中学レベルの英語力でもそんなに不自由は感じなかった
498名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 21:23:46 ID:ULMp+VZo
質問です。
前もなった事あるんですが、
IL Download Managerで、以前購入したLoopMaster Elektro House Producerの一式をダウンローぢおしたんです。
そしたら、ローカルにファイルはあるんですが、いつまでたってもOnline側に残ったままなんです。
この状態で他の音源データをダウンロードしようとすると、LoopMaster ElektroHouse Producerまで
もう一度ダウンロードし始めます。

これって、データベースファイルがおかしいのでしょうか?
いったんアンインストールして、全部消しても同じなんですが・・・
499名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 21:33:47 ID:EQ78z+LI
>>495ありがとうごじゃりましゅ!
500名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 21:57:45 ID:5Y1YXTsg
>情報抜けのない完全な日本語マニュアル
Scottのジョークが全部抜けてるよ
501名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 22:55:26 ID:8cyngGTo
>>498
フォルダ設定がずれてるんだろうな
ローカルのダウン先の認識を失敗してると見た
502名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 09:17:29 ID:TgUl/wn9
1階層下か何かに入ってしまうみたいなのがあった気がする
1階層あげて味噌?
503名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 00:37:23 ID:REieV7kZ
FLでM/S分離ってできますか?
504498:2009/09/26(土) 04:04:44 ID:rlg4+Qca
>>501-502

一階層下にもう1つ同じディレクトリ名のディレクトリがあって
それを一層上げたら直りました!
どうもありがとうございました。

これ直さないんですかね・・・・
505名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 06:57:08 ID:pi6amY+b
>>503
たぶんfruity stereo shaperで可能だと思うんだけど、ただ、具体的にFL上でどう
設定して、どういうプロセスを踏めばいいのかわからないw一度挫折したけどまた
挑戦してみようかなあ・・
506名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 14:25:01 ID:Yt5r7nln
link to controllerってどうやって使うんですか?
Wikiに載ってると思うのですがどこを見たらいいかわからないので質問させていただきます
507名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 14:52:50 ID:pWBwVhDB
>>506
・まずツマミのあるデバイスをつないて使えるようにする(ツマミを触るとFL上のMIDIランプがつくようにする)
・画面上のつまみを右クリックしてlink to controllerを選ぶ
・ツマミをいじる

で、画面上のツマミと物理ツマミが連動するようになる

508名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 14:57:27 ID:Yt5r7nln
>>507
てっきりMODULATIONに連動させるためのものだと思ってました・・・
ありがとうございます
509名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 15:20:33 ID:pWBwVhDB
>>508
キーボードのMODULATIONホイール?
にもできるよ
510名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 15:34:35 ID:Yt5r7nln
>>509
いえ、自分が言ったのはsytrusやLove PhilterのMODULATIONのことです
デフォルト状態にするとどこかの設定が解除されてるらしくて使えないんです、どうやってカットのつまみと連動させるのか・・・orz
511名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 15:39:56 ID:CZdVSdVm
連動させたいパラメータのMod X Mod Y
512名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 18:11:12 ID:QZZZmmD7
Link to controllerは外部MIDI機器だけでなく、例えば [Add one] から Keyboard Controller や Emvelope Contoller などを追加している場合、
internal control という項目が現れるので、そこでリンクさせる事も出来るぜ

例として、Emvelope Controller をつないだ(Link した)場合、そこに描いたエンベロープカーブに従って、
周期的に好きなパラメタを変化させるとか簡単に出来るようになる。

他にもMixer側、エフェクタの一つとして Fruity Formula Controller とか、Fruity Peak Controller をセットしておいて
同じようにすると、出力される Audio 信号(音そのもの)の変化に応じて、何らかの好きなパラメータを変化させるなんて事も出来る
513名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 19:02:15 ID:Yt5r7nln
>>511
そのMod X Mod Yがよくわかりません・・・答えてもらったのに申し訳ないです
514名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 20:07:50 ID:SFbi5qM+
http://www42.atwiki.jp/fruity/pages/104.html
エンベロープ・エディタにあるMOD X MOD Y

カットオフをMOD Xに割り当てたければ上はCUTタブを選んで下はMOD Xに
エンベロープ両端のコントロールポイントを互いに上下反対に振る

上手く説明出来ないからデフォルトのパッチと普段使ってるパッチを見比べて
515名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 20:26:48 ID:Yt5r7nln
>>514
見てやっとわかりました・・・タブって多い上にほとんどがよくわからないのでMODタブの存在を忘れてました
無事MODULATIONに対応させることができまいした
丁寧にありがとうございました
516名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 22:43:21 ID:Z2OcvGX0
教えてください!><

http://www.youtube.com/watch?v=Zuxk5yOjkPI&feature=related
このチュートリアル動画を見ていて思ったのですが、
ピアノロールで、key1、key2を打ち込む時に、key1で打ったものがkey2でうっすら見える状態にするにはどうすればいいんでしょうか?
動画を見る限りではfruity なんとか mapper?と書いてあるように見えるんですが・・・。
517名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 23:16:45 ID:REieV7kZ
>>516
ピアノロール画面の左上のの▼のなかの
helpersってところのghostcannelsってのをチェックするとなるよ
518516:2009/09/27(日) 01:24:18 ID:JXPbcjD/
>>517
おお!
ずっとfruity mapper的なキーワードをググってました・・・
ありがとうございます!!
出来ました〜〜〜!
519名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 11:06:14 ID:NbBm9RB5
本スレから誘導されてきました。

「FL9買ってみたけど、
vsti7つ挿したら、cpuメーターが一杯なりそう。

同じようにvsti挿したsonarじゃ全然余裕なのになぁ。
インテルのクアッドコアです。
マルチコア利用にチェックはしてて、チェック外したら、もっとひどくなった。
flってvstの処理sonarより重いのかな?」

という質問です。

flのcpuメーターは一つしか表示されていないけど、これはマルチコアでも正常ですよね?
あと、cpuが10%程度の時にもたまに下痢のようなノイズが入ります。
sonarではこのノイズはのりません。
520名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 11:10:40 ID:Vzu1SLa4
そうやって上げられると釣り臭いなぁw

VSTなんて呼び出して丸投げだから普通DAWでそこまで差は出ない
Interporationの設定がおかしいか
ASIOドライバを使う設定になってないか、ASIOバッファが少ないかそんなところじゃね
521名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 11:43:53 ID:NbBm9RB5
>>520
書き方が悪くて申し訳ないです。

vstの負荷がdawであまり大差ないということがわかったことが有り難いです。

言われるように、ASIO設定など、ドライバ周りをもう一度詳しく見てみます。

行き詰まったらまた聞きにきます。
522名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:30:20 ID:CvIVYbVH
ttp://www.image-line.com/documents/sakura.html
すいません、上の記事を見るとFL9のプラグインでSAKURAというのがあるそうですが、
プリセットの中に見つからないのですが、どこにあるのでしょうか?
523名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:30:44 ID:qsvhCZvv
FLって外部MIDIキーボードからモジュレーションホイールやピッチベンドの信号を
受け取った場合の音源へのマッピングがされてないけど、みんなどうしてます?
524名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:33:10 ID:qsvhCZvv
>>522
sakuraはFL9本体がリリースされたあとに出たので、自分でDLしてインストール
してやらないとダメっす。
525名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:36:29 ID:sUOvgFH6
>>523
それ俺も知りたかった
526名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:42:25 ID:CvIVYbVH
>>524
さんくす。落としました。
527名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:51:32 ID:qsvhCZvv
>>525
自分もけっこう長い間の疑問だった気がw
一応、ピッチベンドはラッパーのPITCHノブへリンクトゥ(ベンド幅は設定できない)
モジュレーションはLFOアマウントパラメーターにlast halfのマッピングフォーミュラで
リンクトゥ・・で可能だと思う・・・けど・・・めんどくさすぎる&使えなさすぎるwww
なんかいい方法ないんですかね・・
528名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 23:11:37 ID:E+AcisfP
マニュアルが不親切。

マニュアルが不親切。

マニュアルが不親切。

マニュアルが不親切。

マニュアルが不親切。

マニュアルが不親切。

マニュアルが不親切。

マニュアルが不親切。
529名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 23:15:34 ID:a0v0g8By
いくら大事なことでも同じことを言っていいのは二回までだ
530名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 23:39:21 ID:0paPbwDi
いくら大事なことでも同じことを言っていいのは二回までだ
531名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 00:42:55 ID:E1Jxzn/s
9へのアップデートはどうやるんだ
FL Studio8 XXLを購入した中についてきたインストールマニュアルにあるwww.flstudio.comにユーザー登録するまでしたが
英文がよくわからないから下手に触れないしどうしたらいんだ
532名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 00:47:22 ID:5vcgn+gJ
いくら大事なことでも同じことを言っていいけど二回までだ
533名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 00:57:32 ID:23dd0x9S
>>531
>>3の2個目見れば分かるハズ
たいした英語でもないから頑張れ
534523:2009/09/28(月) 01:40:45 ID:fLWpSXnT
モジュレーションホイールについては自己解決。まずMIDI OUTを立ち上げて
音源側のPORTチャンネルとそれぞれあわせて、BASICプリセットを選んでLink toでMODノブに
MIDIキーボードのモジュレーションホイールをセット、MIDIキーボード(モジュレーション)→MIDI
OUTジェネレータ→CC#モジュレーションに対応した音源 という流れでモジュレーションかけられ
ました。いちいちラッパーみたいにMIDI OUTをはさまないといけないのでちと
面倒な仕様っすね・・ダイレクトにかけられる方法あったら教えてください。

ピッチベンドのほうは悩み中・・・ってVSTラッパーのPITCHノブの隣にベンド幅設定ウインドウあった!!
解決。以上参考まで・・。
535523:2009/09/28(月) 01:43:44 ID:fLWpSXnT
>VSTラッパーのPITCHノブ
ラッパーじゃなくてChannel settingでした、失礼。
536名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 16:05:45 ID:E1Jxzn/s
>>533
一応FL9にアップデートできたぜ
ありがとう
537名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 21:18:27 ID:84I5r/TV
Sytrusのエンベロープって、下のADSRのツマミは意味無いの?

ツマミを回してる間は上のエンベロープの画像も動くけど、
ツマミから離すと元に戻っちゃう>_<
538名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 21:42:57 ID:vcLzYc+r
>>537
音を聞けばわかると思うけどちゃんと機能してるよ。
下のADSRは上のエンベロープに対するモジュレーションだから
動かしてる間はエンベロープの形状をプレビューできるけど、
ふだんはエンベロープの元形状を表示してるってことだね。
539名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 21:50:46 ID:py+XYXrG
>>537
ADSRのつまみは、他のシンセにあるようなADSRの値そのものを変更するものではなく
グラフ上の値に対しての割合を%で指定するものです。ですので、つまみを回したときに
視覚的に割合が分かるように表示されますが、本来の値としてはコレですよという感じで
元のグラフに戻ります。

1秒で立ち上がるアタックがグラフ上で定義されていたとすると、Aのつまみを右いっぱいに
回すと200%なので、2秒で立ち上がるようになったり、逆に左いっぱいに回すと0%となり、
即座に立ち上がるようになります。

使い方としては、基本的なエンベローブをグラフ上で作りこんで、オートメーションで変化を
付けたい場合にADSRのつまみでリンクさせる等考えられます。
540名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 22:08:34 ID:84I5r/TV
ありがとう!
ポイント4つ以上は頭こんがらがりそうだけど
触っててなんとなく分かった!

OSCのタブって、倍音をバーで書いてアディティブシンセシスできるんだね!
しかもOSCの波形のところをドラッグしてプレイリストにドロップしたら
一周期分のWAVファイルが出来た!!
なんぞこれ、なんぞこれ、シトラス凄すぎる…
541名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 22:15:16 ID:7y85KZcO
Sytrusって何気に凄いんだよ。
いろんな使い方が出来る。
542名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 23:14:03 ID:dzxQ2Sfh
でも音が派手すぎるな。可能姉妹みたい。
543名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 23:18:55 ID:jE9MSj4G
神田うのみたいだよね。
自分が主役になりたがる感じ? 場の空気になじまないというか。


544名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 23:19:26 ID:kVDSSqUW
>>542
それは適当にプリセットを聞いただけの
奴が陥りがちなひどい誤解だ

ものすごく素朴な音も出せるし
シンプルな音を出すのは難しくない
545名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 23:23:59 ID:kVDSSqUW
つーか逆にNexusみたいな存在感を出す方が難しいと思う
546名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 15:46:21 ID:v+w7AURy
耳コピしながら打ち込みしてるんですが、同じ部分を繰り返し聞くので
たとえば10小節目から再生して、停止>再生と押したらすぐまた10小節から始まるように設定できますか?
停止押すと1小節目にもどってしまうのでやりにくくて・・
547名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 16:14:26 ID:c5gDX6x2
>>546
プレイリストの上(黒地に白で小節数が書かれているところ)をCTRL+マウス左でドラッグして範囲選択すればOK
Helpだとplaylistの項目図で6の所。
548名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 16:27:20 ID:v+w7AURy
>>547
できました。ありがとうございました!
549名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 17:10:28 ID:OITx+FOm
適当なプリセットで耳コピ
メインメロは何気に凄いらしいSytrus
やはりもっと使いこなせないと相当軽い感じになるますね悔しい
http://xepid.com/src/up-xepid9694.mp3
550名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 21:36:29 ID:XQoFSRvc
かなり初歩的でお恥ずかしい質問なのですが、リアルタイムでボーカルを録音をしたい場合どうすればよいのでしょうか?
RECボタンを押したあとに英語で説明が出ますが、そこからどうしたらいいのか分かりません。
どなたか助言をお願いします。
551名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 21:51:47 ID:px32l2T6
一番実用的なEQってどれ?
552名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 22:06:28 ID:27OAcEMH
>>550
オーディオインターフェイスの準備が出来ているなら

http://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-15.html

で出来ると思う。
553名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 22:11:05 ID:ZIcI4SZ7
>>551
お前が言ってるのは「一番実用的な筆記用具って何?」と同じだ
554名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 22:19:11 ID:8yOUDadl
ボールペンだろ
555名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 22:20:24 ID:F6mRe7bR
>>550
ちなみに録音したファイルの自動整理機能がないので不要ファイルは手動で一つずつ消して行かなくてはいけない
という有償製品としては信じられない仕様になっております。
556名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 22:25:30 ID:27OAcEMH
>>555
cubaseも手動でプールから消さないと残る仕様だが。
557名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 22:39:48 ID:BU7ewLfb
BMSという音楽ゲームの楽曲を製作しているのですが
ロールの一音一音をwavにインポートするのに効率のいい方法ってありませんかね?
今はスライスを使ってるのですが・・・
558名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 22:44:47 ID:XQoFSRvc
>>552
>>555
ありがとうございます。試してみます。
559名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 22:45:17 ID:9ZmoF13E
このDAWってMIDIでもパターン作って貼り付け編集が基本形?
パターン1個のまま打ってくとコピペとか編集大変って友人から聞いたんだけど本当?
その友人が使い方分かってないのかもしれないけど
560名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 22:50:12 ID:MQnKCv+7
どの状況でコピペするのかで話が違うけど1つのパターンから派生させてくって状況なら
そんな面倒なことせんでもクローンてコマンド1発でコピー作れる
そのお友達は使い方がわかってないと思うよ

パターンは任意の小節数で出来るから人によってそれぞれ作り方が違う
短い小節をたくさん作る人もいれば8小節ぐらいまとめて作って派生させたりとか
いろいろ。
561名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 22:57:36 ID:9ZmoF13E
>>560
即レス感謝!その友人最近SONARから買い換えたばかりなのでやっぱりまだわかってないようで・・

自分もMIDI編集が得意なDAWとのことで購入を検討してるので
とりあえず体験版で色々やってみます
562名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 23:03:16 ID:RX9eZkEW
ピアノロールは強いと思うけど、それを「MIDI編集が得意」と言っていいのかどうかは謎だな
DominoみたいにMIDIメッセージが直接見えるわけじゃないし
563名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 23:16:30 ID:ipNk6dGV
>>557
ピアノロールから単音をエクスポートしたい、ってことかな?
VSTi版のある音源なら、DirectWaveのVSTiサンプリング機能で
音階ごとのwavファイルを吐き出せるから
単音ならそれを使うと楽だよ

もしドラムロールを単音で切り出したい、という話なら、
普通に単音ドラムのwavをBMSで並べた方がいいと思う
564名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 23:19:16 ID:BU7ewLfb
>>563
ありがとうざいます!
565名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 23:35:46 ID:QTr6x/du
オーディオクリップでタイムストレッチを
一部分にかける事って出来るんですか?
566名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 10:34:22 ID:oVxINHM/
9から、マルチアウトの設定方法変わりましたね。
歯車?マークの所にあったのか、、、
ずいぶん探したぜw
567名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 15:43:06 ID:xMAX+04M
wikiを見て…
円高の今ならFL9シグネイチャーバンドル版買った方が
フックアップのFL8XXLより相当お得な気が…
ということでおkなんですかね?
568名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:38:40 ID:qRT8Ul82
>>567
そう!そのとおり!
君はすごいね!
569名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:44:51 ID:xMAX+04M
アホな確認してすいませんでした。
ちょっと東京湾に飛び込んできます…
570名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:05:53 ID:aLnUoTx8
>>569
まぁまぁそう氏に急がずに。
このさいIDにあやかってMaxxバンドルも買っちゃおうぜ。
571名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:23:15 ID:RHeS5gBI
今の狂乱為替のうちに買うか、ToxicIIIを待つのとどっちがお得だろう?
572名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:41:16 ID:aLnUoTx8
Toxic Bioがver4相当なんじゃなかったっけか?
573名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 19:10:18 ID:l5sb8MiR
ToxicIIIを待つって謎だな
PoizonIIIのミスにしても変だし
574名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 23:57:33 ID:CngjsUXq
今初めてNewStuff聴いてるのですが、
プレイリストでオレンジの矢印をスライダ?(カーソル?)が自動的に
追いかけることってできるんですか?
575名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 00:23:04 ID:qJ7+k6Sh
キーボードのScroll Lockを押すとオートスクロールon/offの選択が出来るよ。
でもマーカーがセンター位置で常に画面がスクロールするようなのは出来ない。
576名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 00:28:24 ID:Nvm7i4Ft
>>575
即レスありがとうございます。
これで充分です。
577名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 04:26:59 ID:MtmgRgEN
現在トランスやらハウスをメインに作っていて、
FLが非常に向いてるっぽく移行を考えてるんですが
FLの悪い所を見つけたいとかではなく、
他のDAWから移ってきて一番違和感があるというか
不足かなと思われる所ってどこでしょうか
578名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 05:02:29 ID:qJ7+k6Sh
オーディオトラックがない。これに尽きるような。ただ9になってプレイリストが進化した
おかげで、オーディオトラック的な使い方も大分出来るようになりました。まだ煩雑になって
しまいますが。あとフリーズ機能やプラグイン遅延の自動補正(これもないよね?)なんかの
機能もないです。

ただ、それらの欠点というか至らない部分を補って余りある魅力のある作曲ツールだと
思っています。とりあえずデモをお試しくださいませ。
579名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 05:18:14 ID:qJ7+k6Sh
あと、大抵のDAWだとモジュレーションホイール情報送ってやるとビブラートが
かかったり、ピッチベンド情報送ってやるとピッチベンドがかかると思うんですが、
FLの場合は「モジュレーション?オレが受け取ったのはCC#1の信号だ、なにを
モジュレーションするか設定しやがれこの野郎」みたいな優しくない面もあります。

この辺最初触った人は面食らうかなと。慣れてくるとその設定の自由度がわかり、
非常にFLらしいなと思うんですが。
580名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 07:26:09 ID:r5gxkJzE
>>577
FL本体自体をVSTインストとして今のDAWの中に立ち上げられるよ。
だからまずは併用するのが良いと思う。
普通のDAWとはちょっと方向性が違うんで最初戸惑う部分も有ると思うけど、
使ってくうちにクラブ系に凄く向いてるって実感すると思う。
581名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 08:41:07 ID:gvlHH4o+
FLになれてくると他のDAWがうんこに思えてくるから大変だ。
582名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 10:23:23 ID:HMWksFT6
そういう排他的な事を言うんじゃない
583名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 10:56:42 ID:Co9ecp2o
いつの間にかmp3で出力出来なくなって、コーデックが見つからないとか出る。
でもlameとかのコーデックのパスをどうやって設定するか分からない、、。
教えて下さい。
584名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 11:28:37 ID:qJ7+k6Sh
LAMEenc.dll落としてきて上書きとかで駄目ですかね?なんか9になってLAME関係の
トラブル報告が多いような。自分は問題なしです。
585名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 12:55:59 ID:roCOZzqi
>>584
どうも。出来たらそのdllのディレクトリ教えて下さい。
586名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 13:00:30 ID:gvlHH4o+
つエキスプローラ→検索
587名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 13:19:22 ID:roCOZzqi
>>586
あそっかごめんやってみます。
588名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 14:27:51 ID:+NmNAg4Z
排他と言うより、排泄だよな。  うんこだけに






とか言ってwwwwwwww
589名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 14:33:32 ID:4g8ckzc1
えっ
590名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 14:36:30 ID:qJ7+k6Sh
>>588
今日から一週間FLのショートカットキーの使用禁止な
591名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 17:05:39 ID:D1tYjSCE
FL Studio購入考えているのですが、現在PCがvistaで7のアップグレード券をもっております
7にFL Studioは対応していますか?
592名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 17:10:29 ID:IRLwJ3Ac
XPモード舐めんなよ!
593名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 17:18:24 ID:AI0VvqLu
xpモードはprofessional以上じゃないと入ってないんじゃなかったか
594名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 18:04:27 ID:gvlHH4o+
XPモードにするのに高い方を買わんといかんって、MSも終わったな。
595名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 18:44:01 ID:D1tYjSCE
自分のはprofessionalじゃなかったorz
これは対応版出るまで待った方がいいのかな
それともfl studio側も7発売されたら7対応アップグレードとかダウンロードとかしてくれるのかな・・
596名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 19:03:48 ID:X1h7KYcF
つーかWin7は普通に対応してると思うんだけど
体験版試してみた?
セーブできない以外はほぼ完全に製品版だから、まずはどうぞ
597名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:16:20 ID:fFh0tUbG
Win7βでFL8を試したときは普通に動いたよ
598名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:49:05 ID:5GXpXzVg
FL9になってから時間が経つと、“Access violation at address....”のような雰囲気のエラーが多発し
再生出来ない状態になるようになってしまいました。
思い当たる原因が分からなくてお手上げ状態です。再インストールしてもダメでした。

環境
CPU C2D E8400
メモリ 3G
OS XP SP3
マザボ P5Q

解決方法が分かる方お願いします。
599名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:57:13 ID:+NmNAg4Z
>FL9になってから時間が経つと

FL起動後、放置した状態?それとも作業を長時間していると?
600名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 00:05:56 ID:EBdqgOxE
それだけの情報じゃ誰も分からんだろうなぁw
時間が経つとって前提もちょっと怪しい

フリーウェアのVSTがバグってるとエスパーしてみる
601名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 00:50:10 ID:fX6RNwfg
>>599
すみません。曖昧でした。作業して時間が経つとでます。

>>600
DemoSongを長時間弄っていてもエラーをはかなかったので
VSTが悪さしてる可能性が高いかもしれないです。
ちょっとVST関係をあたって見ます。
602名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 00:54:51 ID:LsQC9q5e
FLと相性の悪いVSTって結構あるよね。
他の環境だとちゃんと動くのに・・・
某HIT系のVSTiやJP-8080っぽい某VSTiは、エラー吐きまくりで困るな・・・
603名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 01:22:11 ID:Ul6AFWqz
>>602
すまん。某HIT系のVSTiってどれでしょうか?
後者はsuperwaveP8かな?こいつは多重起動するとFL固まるね
604名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 01:29:48 ID:yzNnWSy1
superwaveP8は他のホストでも微妙な動作することある
605名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 01:31:35 ID:SXL4RsQu
P8は単にバグ持ちでしょ
他のDAWでも落ちるし
今となっては珍しい出音でもないし、忘れて良いと思うw
606名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 04:22:28 ID:LsQC9q5e
P8はデフォであんな感じだけど、他のDAWはもう少し持つような・・・。
HIT系ってのは、HITxxv1ってやつ
キュベだと多重起動さえしなかったら大丈夫だけど、FLだと即落ちる。。。
607名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 07:12:50 ID:KeViMKsL
はいはいコピペコピペ。

758 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/08/13(木) 14:29:39 ID:9Sjndnxq
これとか関係あるかな?

マルチコアCPUで sfz を複数使った場合にノイズが出る問題の対処法
http://blog.oovch.net/article/109495853.html

■手段1: マルチコアでVSTホストを動かさないようにする
■手段2: DLLを複数コピーして使う

-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、
2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。
608名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 07:26:50 ID:8eO+2NQ9
初歩的質問です、既出でしたらすいません。

読み込んだMIDIデータのある部分だけをループさせたくて、
その部分だけ切り取って別のところに貼り付けたまではいいのですが、
元データの長さ分再生しないと頭に戻りません。
また、元データの「BPMを変化させる」イベント?とかも消したいです。
純粋に必要なノートだけ抜き取る方法か、
上記不必要なところを消す方法を教えて下さい。
609名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 07:50:15 ID:o8rMVU7y
回答じゃないけど、一点だけ突っ込み。
>また、元データの「BPMを変化させる」イベント?とかも消したいです。

BPMを変化させるイベントを消したくない人も世の中にはいるので(丸ごと全部コピー出来ないと困る人)、
「不必要」 かどうかはあくまでその人の都合。 もしもノートだけを抜き取る方法が無い場合、
もしも自分がノートだけ必要、というような場合には、不要な箇所を自分で削るなどしないといけないかもしれない。

…簡単な方法あるかもしれないけど
610名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 09:59:53 ID:7IRqeT06
たまに起動時、操作パネル群がムチャクチャに配置される事があるんだが、
何とかならないんだろうか。
611名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 10:33:41 ID:XLi6M084
FL右上のあいてるとこ右クリック、でLock。Lockしててもレイアウト変わっちゃう
場合は・・・・なんだろう、カスタムスキンとか使ってると勝手にレイアウト変更された
ような。
612名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 10:35:15 ID:XLi6M084
いや違うな・・画像変えてるだけだしね・・<スキン
613名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 10:41:18 ID:XLi6M084
>>610
FL本体の大きさ変更して終了すると、次起動したときツールバーLockしてても
レイアウトぐちゃぐちゃになりますね
614名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 12:21:15 ID:8eO+2NQ9
>>609

すいません言葉が不適切でした。
僕がやりたい事は、ロードしたMIDIから使わないイベントを消し、
使いたいフレーズを残してピアノロールの長さをそれに合わせる事です。
ピアノロール時の終止線の打ち方と、イベントの消し方を教えてほしいです。
よろしくお願いします。
615614:2009/10/03(土) 12:24:32 ID:8eO+2NQ9
↑は608です。
616名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 12:58:16 ID:XLi6M084
>>614
>その部分だけ切り取って別のところに貼り付けたまではいいのですが、
>元データの長さ分再生しないと頭に戻りません

ん〜・・ちょっとどういう処理したのかよくわからないけど、Automationデータ消す
方法は左おブラウザからcurrent project→Automation で出てきたデータから
消したいオートメーションデータをエディットイベントウィンドウ上で削除。

>ピアノロール時の終止線の打ち方
これはノートイベント以降に隙間が出来てしまうことをいってるんだったら、ノート
イベント以外に何かしらのデータが残ってるんだと思います。上記の方法でデータ消せば
OKかと。

そもそもコピー&ペーストだとオートメーションデータなんかは無視されるような・・
んーむ。
617614:2009/10/03(土) 17:44:22 ID:dlnOLi2+
>>616

Tempo (coarse)のオートメーションを消すことで解決しました。
原因はもしかすると、コピー時に一緒にコピーされたのではなく、
元データの直ぐ下にペーストしてから、上の元データを消した為に、
元データに記録されていたオートメーションが残ってしまったのかもです。
応えてくださった方有難うございました。
618名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 18:22:08 ID:XLi6M084
>>617
あ、なるほど理解しました。原因は多分それですね。プレイリストにパターンを貼り付けると
残ってるオートメーション表示されるし、長さの変更などの加工も自在なのでそっちで
エディットしてもいいかもですね。
619名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 21:43:51 ID:Rpu0ue79
Novation Remote SL Compactを接続してFLのテンプレートを指定したのですが鍵盤を弾いた所、MIDIの緑のランプが点灯して動作しません。
MIDI InputでRemoteの1のみActiveにしている状態です。
説明書等確認したのですが何もヒントが無く困っています。
何か設定する方法があれば教えて下さい。
620名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 00:54:48 ID:fGGCybPU
FLのマキシマイザーのゲインはどれくらいにしたらよいですか?
デフォルトのままではJ-POPなどの音源と比べて
音がちいさいのですが。。。
621名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 01:20:44 ID:4+6ReS+E
割れる1歩手前まででしょ。
622名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 01:23:01 ID:jdECXkAQ
>>620
音圧を無理に追う風習はどうかと思うんだけども
ゲインは「音が変にならない範囲で目一杯あげる」ものだよ
変にならない、は主観でしかないので、自分の耳を信じればいい
後はグラフ部分の比率……をギリギリまで平らに、これも変にならない範囲で

それでも駄目ならMaximusに渡す前の音量のミックスからやり直し

重ねて言うけど、音圧だけを追うのは不健全だよ
単純にダイナミックレンジを狭くする行為なんだから、味が死ぬ
623名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 01:58:39 ID:1Z0T3rJ7
質問させてください。 
SLICE Xを外部パッドに割り当ててMPCのように使いたいのですが、
パッドを叩いても所謂ノートオンの状態でしか鳴りません。 
ワンショットではならせないのでしょうか?
長いリージョンを使うことが多く、パッドを押し続けているのが辛いので良い方法があれば教えて下さい!
お願いします。
624名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 07:42:17 ID:Fih1L/uI
>>623
misc timeにチェック
625名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 09:55:52 ID:1Z0T3rJ7
>>624
ありがとうございます! 
しかし、そのMISC TIMEがどこにあるのかわかりません。 
かなり探したのですが、、馬鹿ですいません、、
626名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 10:02:10 ID:Fih1L/uI
ごめんINSだったw
スライサのチャンネルセッティング→INS→VOL→TIME
627名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 11:58:33 ID:1Z0T3rJ7
ああ、スライサーで出来ました! 
ありがとうございました!
628名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 12:13:33 ID:1Z0T3rJ7
あああああ 
同じ考え方でさらにSLICE Xでもできましたぁぁぁ!
ありがとうございました!
629名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 21:18:48 ID:1wJe0+e6
SlicexでAuto sliceの結果を白鍵にだけ割り当てる事って出来ませんか?
いろいろ試してみてるんですが見当たりません
630名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 22:04:53 ID:0Y/2sf3G
Ver9になってCool stuffの曲なんか増えた?
631名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 23:00:56 ID:DP94nsVQ
最近FL STUDIOの体験版を触れてみた者です
ソフトシンセのプリセット音を探すとき、簡単に音を視聴する方法などはありますか?
Sytrusのような膨大な数のプリセットをひとつひとつトラックに出しては消し・・・を繰り返すのは大変なので・・・
632名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 23:21:15 ID:1wJe0+e6
>>631
プラグインのウインドウ右上の←→でプリセット選べますよ
633名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 23:27:44 ID:C3z8qiMI
>>631
ブラウザでPlugin presets-> Generators--> Sytus
目的の音色のフォルダを開き、適当にプリセットをクリック
後は↑↓キーで移動、Enterで決定なんで左手で切り替えながら弾けるよ
634名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 23:36:06 ID:pJTJKX/w
>>629
普通には他のマークのアイコンに入ってるでござる
assign all to
635名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 23:37:55 ID:pJTJKX/w
おっと変なところでおしてしまったw

旗のアイコンに入ってるでござる
assign all toからWhiteを選べばいい
636名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 23:38:06 ID:DP94nsVQ
>>632,633
ありがとうございます!
637名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 00:01:33 ID:1wJe0+e6
>>635
出来ました。ありがとうございます!
638名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 13:29:02 ID:8Ym/XKGU
ILダウンローダーのリストがいつの間にか全然更新されなくなってしまった。
前はファイル落とすとすぐオンラインから消えてダウンロードの欄に移動してたのに。
いまは落としてもONLINEのリストのほうに残ったままで更新されないから
何を落としたかすげーややこしい。

新プリセット集買ったけどそっちでもリスト更新されない。
つかプリセットは全部ちゃんとバンク別にわけて欲しい。
639名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 13:32:33 ID:pCSFkbvW
>>638
>>498-504ぐらいを見ればいい
新プリセットはどうしようもないけど、最悪手作業で移動できるよ
640名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:19:53 ID:9WpRLNRe
すみません質問です
PC上で流している音
例えばメディアプレイヤーなどで流してる音をFLのミキサーに通す事は出来ないでしょうか?
I/FはUA-25EXを使用しております。
641名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 19:26:21 ID:bOKJIiXK
それはFL以前にハードウェアというか、ドライバが対応してないと無理だと思う
642名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 19:27:52 ID:bOKJIiXK
ちょうど、オーディオ機器で言うところの、 「スピーカー端子に流れている音声を、マイク端子で録音できますか?」 って質問と同じ
643名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 19:32:43 ID:NVHKI8Qw
PC内部のオーディオ信号のパッチングできるIFあったよね?E-MUだっけ?
644名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 19:39:28 ID:mH+n3Rug
メディアプレイヤーで流せる物だったらファイルをFLに投げればいいじゃない
645名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 19:44:10 ID:bOKJIiXK
そういえばフリーウェアでもドライバのふりして、Out用に受け取った音声データを In側にバイパスして
ループバック録音出来るような物もあったような気がするけど、注意点は2つある。

1.アプリケーションがWindowsのAudio系API を叩いて音を出している事(普通はこれ)

2.WindowsAudioAPI側のMixerで混ぜた後、1の音声の出所を区別なんて出来ないので、
 もしも録音側がモニター的に音を出してしまうと、無限ループになってハウリング → 最悪ハード破損

3.無理やり音データを、間に割り込んでバイパスしてるので、マシンスペックが十分でないと
 余分な処理が追いつかず、音がブツブツ途切れまくるかズレまくる。

そんな感じ。 ハードI/Fで対応している場合も、1〜2については注意
646640:2009/10/05(月) 20:02:00 ID:rm+Jr00F
皆さんレスありがとうございます

>>641
>>642
出来ないんですね〜
ありがとうございます!

>>644
ミキサーに通して気軽にエフェクトとか掛けられないのかなと思いまして

>>645
難しそうですねぇ
少し調べてみます!
647名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:11:13 ID:hpelUSUd
UA-1EXでは本体のスイッチで出力を入力に戻せるけど
UA-25EXはどうなのかな?

まあ、無限ループしちゃうからリアルタイムエフェクトには使えないんで
他ソフトの音声出力を録音するくらいにしか使えないけど
648名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:37:42 ID:3285s98N
midiキーボードのベロシティを固定にすることはできますか?
649名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 22:01:16 ID:Sguz0JRJ
それはキーボードの設定ですること
650名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 22:15:57 ID:juJHN257
>>648
Options→MIDI Settings
Link note ton velocity to:のとこの「Curve」

グラフを水平にすれば固定ベロ。
651名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 22:22:41 ID:bOKJIiXK
>>649 いやFLにも設定あるだろ。
>>648
[OPTIONS] → [MIDI Setting] → Link note on Velocity to のプルダウンを (none) にしろ。
これで Note On は受信するが、ベロシティは固定になる
652名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 22:25:49 ID:bOKJIiXK
リロードしたら被ってた。グラフ水平でもいいが (none) の方がてっとりばやい
653648:2009/10/05(月) 23:17:57 ID:3285s98N
みなさん教えてくれてありがとう!

654名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 04:41:28 ID:glDNTUqT
soundgoodizerを使うと音が良くなりますが、どんな作業が行われているのですか?
特定の帯域をブーストしたりカットしたりコンプレッサーをかけたり等、自動で行っているのですか?
655名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 07:21:50 ID:cfuSOfc7
>>654
ただのプリセット4つのマキシマイザ。
別に音が良くなってるわけじゃないよw
656名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 08:25:41 ID:agoCz60g
高音部を際立たせて、音をシャープにしつつ
音圧上げてる。

ただし、色々パラメータ固定なので
Maximusは欲しいところ
657名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 09:04:26 ID:DIcG39Bw
外部のハードの音を録音したいのですが
外部の機器が音を発してないじょうたいでも
「サー」という雑音がなってしまうのですが
この音はどうやったら鳴らないようにできますか?
658名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 11:13:20 ID:sedU0VAN
ノイズリダクションやノイズゲートを使ったらええんちゃう
659名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 16:10:54 ID:sWDNdmqn
ボコーダ、音声と楽器音を別々に入力するには、どうしたらいいの?
てか、アレはボコーダ・モドキなんですか?
660名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 16:21:05 ID:wTV/x/d5
wiki読もうな。
661名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 19:13:29 ID:DIcG39Bw
>>658
レスありがとうございます。
そういうエフェクターは別途に購入しないといけないものですか?
FLにでは聞かないエフェクターですが・・・。
662名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 19:19:10 ID:CNPeZ8ks
663名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 20:21:05 ID:sWDNdmqn
659ですがボコーダいけた。
音源にOscarVSTを使ってフィルターとリバーブかけたらザップやクラフトワークばりに太いボコーダ声が。
ありがとうございます。
664名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 20:42:39 ID:DIcG39Bw
>>662
ありがとうございます!
665名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 21:38:33 ID:R39eba6s
>>663 ZAPP とか懐かしい
ウー… ベイビベイビ かw タイトル忘れても声は覚えてる
666名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 22:00:43 ID:3pWW3dvD
667名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 22:37:48 ID:0jsNsJfS
>>657
音源のボリュームをできるだけ上げて、オーディオI/Fの方でゲインを下げて
あとケーブルを触ったり動かしたりして
なるべくノイズが減る状態を見つけるのも忘れずにな
668名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 02:39:34 ID:Ucankd+N
質問です。 今SONAR6でProminy-LPCやオケ音源等、一つの楽器を奏法ごとにMIDIトラックを分けて打ち込むような音源を沢山使っているのですが、
FL Studioには特定のトラックを複数選択して、選択したトラックのみピアノロールで表示、と言ったことはできますか?

以前デモで触った感じでは、1トラック表示、全トラック表示の2つしか出来ないように感じたのですが、最近のバージョンでは出来るのでしょうか?
win7対応、64bit対応、マルチコアに最適化、永久無料Upgradeという事で購入を検討しています。
669名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 09:57:37 ID:fu7zDM/f
FLstudioでvocalなどのwavサンプルをタイムストレッチして加工したい場合
今までwavをタイムストレッチしたものを録音後、それをslicexで加工していたのですが、
タイムストレッチ含めてslicex上でまかなうことは可能でしょうか。
ちょっといじってみたのですが、どうも簡単にできそうになくて…
670名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 10:17:23 ID:zgTBwjOC
>>669
ちょっとじゃなくてもっといじれよw
スパナアイコンにタイムストレッチあるし、簡易ならSPEEDノブもある
まずは全部の触ってみなよ
671名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 11:32:16 ID:6V2m6MEH
>>668
パターンリストで楽器ごとにパターンをつくっていくってやり方ならそれ出来るんじゃない?
次期バージョンあたりでパターンリスト消滅しそうな勢いだけど
672名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 13:16:25 ID:raYmZMFM
>>671
ありがとうございます。
楽器毎にパターンリストを分けて、PianorollのHelpers→GhostChannelsをONでできました。
ありがとうございました。
673名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 16:32:03 ID:UF9gbjNy
ソングにパターン組み立てて、それをバックにキーボードでソロを演奏して記録したいんだけど、
録音ボタンを押しても、どれかのパターンに演奏が記録されてしまう。
ソングモードに直接録音する方法を押して下さい。
674名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 16:49:55 ID:59Y+AVMy
>>673
当たり前です。そういう方法しかないので。
「ソングに直接録音する」というのは、仮にできたとして、
「どこかに保存する」必要に迫られるわけで、
その「どこか」が、すなわち、「どこかのパターンに保存」ということなので。

675名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 17:04:57 ID:y/N6sTI8
>>673
ちょっと面倒臭いけど、キーボードソロ以外を一旦全部書き出して、
その書き出したファイルをキーボードソロと一緒のパターンに置いて、
mp3の一番左のパターン(ヘルプに001:01:000って出る所)をクリックして、
それからソロを演奏して録音すれば大丈夫。
676名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 17:12:03 ID:uGRdYk++
普通にプレイリストに録ればよくないの?
ソングモードで録音ボタン押してメニュー出る上から二個目
メニュー出ないようにしたのなら
TOOLS>one-clickなんとか>into playlistなんとか
ループ録音したいなら任意の箇所予め範囲選択しとけばよい
数テイク録ってあとで整理したいなら出来た数のオーディオクリップを忘れずグループ名前付けとく
677名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 17:36:34 ID:o7uDoB61
edison刺してedisonに記録というのはどうか
678名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 20:59:08 ID:tOYjx7sN
VSTプラグインが複数のフォルダに存在している状態なのですが、全てをインポートリスト(Add one)に載せるのは不可能なんでしょうか。
一応VSTPluginフォルダを切り替えながら選択すれば任意のシンセを起動することはできるんだけど、プロジェクトを作るたびにそれをやるのはめんどくさすぎる…
679673:2009/10/07(水) 23:00:01 ID:+lcEQdvJ
>>676
ほーありがとうやっぱりあるんだそういう方法。
他の教えてくれた方もありがとう。
680名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:10:57 ID:3h/3jSen
スレチかもですが
レコードを録音したいのですがEdisonですれば良いですかね?
また録音後の処理とか何かかけるエフェクトなどありますか?
681名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:13:23 ID:essEdrAY
>>680
処理とか何かってなんだw
しょっちゅう書いてるけど質問をちゃんと書いてくれ
エフェクタは色々あるけど、それじゃ何をしたいか分からない
せめてEdison内蔵のエフェクタだけでも見てから書いてよ
682名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:25:07 ID:aFqlDHIJ
>>681

>>680の翻訳
ま、FL使ってるしFLスレでいいんじゃねーかと思うんだが
レコードをPCに取り込みたいがEdisonですれば良い?
ついでに使い方とか教えてくれ

あと取り込んだあと音を良くするっていうかノイズ減らしたり?
音量、あ、音圧っていうの?よくわかんないから
これとこれかけときゃ良くなるよってエフェクトとか処理があったら教えろ

だと推測する
683名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:25:14 ID:JqEVhFNs
録音だけならFL以外でやれよ
684名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:37:11 ID:essEdrAY
>>682
ありがとうw
WIKIにも乗ってるし
まあ、普通にFL使ってれば出来るようなことなんでいいか
実際>>683だし
685名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:52:49 ID:6V2m6MEH
>>678
addoneじゃなくてブラウザからvst開いてるってことかな?
一つのフォルダにまとめられないならブラウザのsnapshot使うくらいしかないんじゃない?
686名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:55:23 ID:asG5Mvlq
メインのVSTフォルダに別のフォルダへのハードリンクを置くとか
687名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:55:26 ID:6V2m6MEH
あれブラウザからプラグインて開けなかったかも。試してないけど。
プラグインデータベース使えばいいのかも
688名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:00:47 ID:QNlhhqe1
俺が一発で回答してやろう

>>680 Edisonですれば良いです



  * * * The End * * *

 Cast
 Main Cast: ID:3h/3jSen As "質問者"
 Response Cast: ID:essEdrAY

 Staff
 Response Interpreter: ID:aFqlDHIJ
 Staff Roll Response: 俺


      A Image-Line Film

   Sponserd by 2Channel-DTM



   Directed by Diddler Damblin


          F i n
689名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:07:09 ID:6h6ohyLG
>>681
>>682
>>683
すみません682さんの言うとおりですorz
dj用に使いたいんですが普通そう言う録音だっだったらどんな感じにやるのかなと
690名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:08:42 ID:hxRLC1v8
>>673
あたらしい空のパターンをプレイリストにおく。
それが選択されている状態でソングモードでRecすればそのパターンに記憶されるよ。

それじゃだめなの?
691名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:11:03 ID:/dZFkdBf
673についてはそもそもMIDIレコーディングなのかオーディオレコーディングなのか
誰もわかってなくてみんなばらばらに回答してる気がする
692名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:14:29 ID:bbqmdpJ/
>>689
DJ用ならインターフェイスは必須じゃね
専用ソフトぐらいついてると思うけど。

専用ソフトのエフェクトを使うのはいいと思うが下手に処理はしないほうがいいと思う。
693名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:19:00 ID:zHpmuWEo
>>685-686
お返事ありがとうございます。

ハードリンクに関してですが…
Windows OSにおけるハードリンクの制限

ハードリンクはファイルに対してのみ作成できる。フォルダ(ディレクトリ)に対してはハードリンクは作成できない。
ハードリンクは、同一ボリューム内のファイルに対してのみ作成できる。別ボリュームや別サーバの別ボリューム上のファイルへのハードリンクは作成できない(これはUNIXも同様)。

というわけで、別ドライブに存在するVSTをリンクで読ませる事は出来ないみたいです。
うーむ どうにかならないものか。
694名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:20:33 ID:/dZFkdBf
ハードじゃなくてシンボリックリンクだった
695名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:20:55 ID:6h6ohyLG
>>692
ありがとうございます!
少し勉強してみます
皆さんすみませんでした
696名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:27:17 ID:tO11g4C5
>>693
そもそも新たにひとつのフォルダに纏めることは出来ないの?
697名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:29:24 ID:17BOcp8I
>>693
そもそも複数の場所にインストールするのが悪いけど、単にdllをコピーしたものをメインとするVSTフォルダにコピーするだけで平気なものが大半
まぁ一つに納まるようにインスコしなおすのを薦める
698名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:57:11 ID:zHpmuWEo
>>694
>>696
>>697

アドバイスありがとうございます。
結論から申し上げるとシンボリックリンクで解決いたしました。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/12/11/linkshellext.html
上のソフトウェアで簡単にエクスプローラから作成可能でしたので、比較的手軽に複数フォルダの登録が出来るみたいです。

HalionSymphonicOrchestraなど、主にVSTiではプログラム、サンプルの場所を相対パスで記録している物があるみたいで、単にdllだけ移動して1つのフォルダに纏めるのは無理でした。
OSを変えたらアドバイス通りインスコし直そうと思います。本当にありがとうございました。
699名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 01:02:14 ID:gFfQwrR/
FL直下とかソフトのデフォルトとかは気にせず
なんでも

C:\Program Files\Steinberg\VstPlugins

に入れるのが一番だと思うわw
Cubaseの有無にかかわらず
700名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 01:11:34 ID:J1l9xbnB
俺、C:\Program Files\VstPlugins に基本的に全部ずこずこ入れてる
その他の物は、[OPTIONS] → [File Settings] に追加して、ブラウザから入れてる
701名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 02:04:18 ID:w02gSz9s
>>700
自分もそっちだ。
何故かいつの間にかVstPluginsってフォルダがあったのでそこに入れるものだと思ってた
702名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 02:10:33 ID:1md/LChj
同じフォルダに全部入れる人で64bit環境の人は気をつけないといけないあるよ
NIの64bitプラグインはFLがスキャンする領域にNIの32bitプラグインがあると、
FL側が見分けれなくて呼べなくなるから。
Spectrasonicsのプラグインは同じとこでも見分けてくれるんだけどね(´・ω・`)
703名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 02:12:40 ID:1md/LChj
あぁ2行目64bitと32bitが逆。
(他の64bitホスト使う人じゃないと関係ない話かも)
704名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 07:21:06 ID:cUv6pQoh
質問です。
既出だったらもうしわけないのですが、
現在FL8 XXLを持っていて、LFUはまだ購入していないのですが、
9にアップデートしようと考えております。
その場合はMaximusは付属せず、別途購入しなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
705名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 09:03:48 ID:2NCeOB2a
LFUってなんぞ。
その通り。
706名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 09:04:58 ID:/dZFkdBf
回答者がFAQな質問してどうする
Lifetime Free Update
707名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 09:52:15 ID:cUv6pQoh
略すところをまちがってLTUと表記すべきところをLFUとしてしまいましたが、
>>706でご指摘の通り、Lifetime Free Updateのことです。

そうですか、ではSignature Bundleを買ったほうが一番安くMaximusが手に入る、ということで間違いないでしょうか?
708名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 11:01:29 ID:ykwhEgcx
>>707
解説書くと長くなるので
ttp://www42.atwiki.jp/fruity/pages/78.html
ここ見ると良いよ
下の方にも詳しい
709名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 11:45:44 ID:cUv6pQoh
>>707
wikiは読んでいたのですが、読み足りませんでした。
自分に似たような事例が載っていますね。

ありがとうございました。
710名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 15:59:51 ID:tVOKWGCj
多分素人以前の質問なんですが すいません
Fruity→Generators の部分に出てくる音源はvstiじゃ無いんでしょうか?
MusicMaker2 で使えなかったので 
他のDAWで使う方法があったら教えてください お願いします
711名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 16:45:05 ID:/e8269jv
FLに限らずDAW付属のプラグインは他じゃ使えないのが普通。
ただFLをVSTiとして読み出してそれ経由で鳴らすことはできる……はず。やってないから確信は無いけど。
712名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 17:14:38 ID:tVOKWGCj
そうなんですか、ありがとうございます
713名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 21:53:18 ID:Huv/s41t
>>710
音源によってはVSTi版が用意されていて
ILのサイトからダウンロードできるよ
714名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 02:19:06 ID:EIh4+rut
パターン毎に楽器を割り当てて、他のDAWのようにピアノロールを開いて長々と打ち込むと結果的に1つのパターンがめちゃくちゃ長くなるけど、

パターン内の特定の範囲を簡単に同じパターン内の別の場所に全トラックまとめてコピーする方法ってありますか?
プレイリストで試すと、パターン単位でしか切り貼りできないし、(パターンの一部をコピペできない)ピアノロールでやると1トラックずつしかコピペできない。
ピアノロール+ゴースト表示ONなら他のトラックのノートも表示されるけど、ゴースト部分は選択できないみたいだし、どうにか一度で纏めて移動、コピーをしたいのですが…
715名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 02:59:31 ID:stWzYnD/
>>714
プレイリストで右SHIFT+ドラッグでパターンを切れるから
使いたいところを縦に一刀両断すべし

これで出来るクリップは元のパターンの該当箇所へのリンクみたいなもので
コピペ先から開いて変更しても元のパターンが変わっちゃうから注意
片方だけ編集したいときはクリップのメニューでMake Unique
716名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 03:06:42 ID:Nun7ybD5
>>670
遅くなりましたがありがとうございます。まさかここにあるとは
ただスパナアイコンだと数値がmsでしかいれられないのがちょっと大変ですね
bpmで入力できたらいいのに…
717名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 13:27:54 ID:w/39yCyW
ドラムトラックのパターンを作って、上物とかオートメーションで演奏したものを
永遠と記録したいんだけど、ドラムトラックをいちいち演奏分プレイリストに
繋げて用意しておくのは面倒です。何か良い方法を教えて下さい。
718名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 13:59:13 ID:Gbpqz2OE
>>717
・パターン1にドラム1小節とりあえず作る
・上物とかは別パターンに記録する
・プレイリストのメニューでLive modeをON、パターンブロックのパターン1の再生をONにする
・ソングモードで録音開始
これでパターン1は録音停止するまで勝手に並べられて行く
録音終了して不要になった場合は手で消さなくちゃならんけどね
詳しくはマニュアル読め

あと余計なお世話だが
×永遠と ○ 延々(えんえん)と な
素で間違えてるんなら恥かくから覚えとけ
ネタでわざとやってるならそれが正しいと勘違いする子を増やすことになるからやめとけ
719名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 14:48:54 ID:Zn3PL6Up
トランスの曲とかでシンセのポワーンって感じの音とともにスネアロールでサビに近づいていくようなのがあるけどあれはどうやるんでしょう。
ポワーンて横一線の音で。
720名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 14:56:45 ID:XvBks5Nf
>>719
youtubeでその「シンセのポワーンって感じの音とともにスネアロールでサビに近づいていくようなの」
がある曲を探してここに貼ってくれ
721名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 16:11:39 ID:Zn3PL6Up
リミッターとボリュームのつまみで調節するのではどう違うのですか。
音が大きくなりすぎた時、ボリュームのつまみで減らしてからレンダリングしてるんですが、リミッターのほうがいいんでしょうか。
722名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 16:19:53 ID:Zn3PL6Up
>>720
http://www.youtube.com/watch?v=vFglSboZBcY
これの14秒から26秒頃までのやつです。よろしく
723717:2009/10/09(金) 16:22:37 ID:CY1c2rUa
>>718
おお、やはりあるのですか。ありがとうございます。

誤字の件ですが、間違えていたかワザとかについては伏せておきます。
724名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 16:29:24 ID:NTqqhQTT
>>722
単にピッチが上がってってるだけじゃないかな
それっぽいぽわぽわの音は3xOscとかで割りと簡単に作れるよ
音色を適当に決めたらピアノロールの低い音に長いノートを置く→同じ長さのノートを高い位置に置く
んで高い位置のノートをダブルクリックしてSlideの項目にチェック入れて鳴らしてみたらそれっぽい感じになるよ
725名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 16:32:52 ID:vlFYe6Ge
>>722
横一線じゃねーじゃんw
ピッチベンドの長いカーブを作れば簡単にできる
別に変わった音じゃ無いよこれ

>>721
リミッターはリミットを超えた音を圧縮するから音が変わる
只下げたいだけならボリュームで良いし
一時的に下げたいだけとかならFruityBalanceをいれるのもいいだろうね
726名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 19:06:09 ID:K20845Wf
今日FL8からFL9にアップデートして過去のプロジェクトの移植を試みてるんですけど
MorphineのチャンネルだけPluginが見つからないと出て上手く開けません
ロードし終わった後にチャンネルの追加やりプレースはできます

あとFL9でMorphineのチャンネルだけどのプリセット音にしても
スライド(音階を滑らかに移動させる)が全く効かないんですけど
これと関係がある(自分だけの問題)でしょうか?
727726:2009/10/09(金) 19:31:40 ID:K20845Wf
すみません、自己解決しました
※本家からMorphineインストールしなおしたら直りました
728名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 19:43:56 ID:zaYvYAU4
MAXXプラグイン(だっけ?)は総じてトラブル抱えてるっぽい。FL本体入れてシンセ類
がおかしくなってたら、アンインストール→シンセ単体で落としてきてインストール、で
解決する。なんでこんな仕様に?w
729名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 21:04:13 ID:C5Ng/d28
グラフエディタのパラメータを元に戻したい時は全部手動でやるしかないんでしょうか?
730名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 21:35:11 ID:MpFRGgNf
>>721
ボリュームは単にボリューム。時間軸上の違いは無く、大きな音もかすかな音も一様に上下する
リミッタはコンプと似ていて(場合に寄っては似た結果)、閥値を越えた音量の瞬間を別途指定したエンベロープに従って
動的に上下させる

意味がわからない場合はまず試せ。そしてその上でどっちがいいか決めるといい
731名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 21:58:39 ID:MpFRGgNf
ついでにコンプについても書いとくと、コンプは閥値前後の音量幅を
その中心に向かって近づけるように作用する(だったよね?ちょいうろ覚え)

例えばかすかなハット、中ぐらいのキック、強いスネアが鳴ってる時、中ぐらいに合わせると
ハットだけが鳴っている瞬間の音量は持ち上がり、スネアが鳴った瞬間には音量は中ぐらいに向かう

どのくらい変化するかはレシオの比で決まる


上手くすると音量のうねり感を出せるんだが、例えば全体にかけたコンプは繊細な音のリリースや
残響も持ち上げてしまうので、いわゆる「平らな音」になってしまうので注意
732名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 22:40:56 ID:Zn3PL6Up
>>724-725>>730
ありがとう。勉強になります。
733名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 22:56:38 ID:EhwrLNn6
なんとなく、音の変わりようのサンプル。スコアは同じ

今適当に作ったリズムパターン:
http://files.or.tp/dl.php?f=up6880.mp3

コンプ/リミッタを下品なくらいかけて、ハットにはフェイザー、
スネアのHigh部分のみコンプの外に出してリバーブ&全体的にEQで調整:
http://files.or.tp/dl.php?f=up6881.mp3
734名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 23:04:54 ID:0y3XTP+9
FL STUDIOの体験版をちょこちょこ弄っては楽しんでいる者です
確かに音も良く、面白いソフトなんですがイマイチ購入まで踏み切れません。
日本での1曲作りきるまでの過程を記録したブログや、動画などはありますか?
735名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 23:09:30 ID:3yZkU1tX
そんなこと言ってると時期を逃すぞ
買えとは言わないけど、下手でも短い曲をたくさん作ること推奨

まぁチュートリアル的な動画はyoutubeにいっぱいあるよ
736名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 23:56:27 ID:yXFGVYPN
>>715
ありがとうございます。
とりあえず分割することは出来ましたが、MakeUniqueという項目を見つける事ができませんでした。
Ver.9なのですが、従来からちょこちょこUIが変わっているみたいなので、苦戦中です。
737名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 23:59:25 ID:GOa+TnyL
EQ2みたいな感じな視覚的なフィルターないですかね、Vstでも。
738名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 02:20:00 ID:ANqXqz4D
EQ2みたいなっていうか、大体あんなGUIじゃないですかね。FREE VSTだと
Electri-Q、ReaEQとか。
739名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 02:32:37 ID:aJjLdoB3
数日前にFL Studio 9をDL購入したばかりの初心者です。

見つけたソフトシンセを片っぱしから入れて試しているうちに、
channelに追加した時、必ずdelay(echo?)がかかっている状態になってしまいました。

channelの設定ウィンドウでは切れないみたいなのですが、
どうやったらdelayを切れるのか教えていただけないでしょうか?
740名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 08:08:21 ID:UTpPA1qO
>>734 1曲作りきるまでって言うのは人によってそれぞれ方法が違う。
そしてその工程には多分にその人のアイデアが詰まっている部分があるので、
道具の使い方については自分で調べたり、こことかでバンバン質問してもいいと思うけど、
1曲作りきるまで、って話だと、使い方覚えて自分で試行錯誤しないとだめだと思う。

ていうか、そうじゃないと言われた事しか出来ないような状態になってしまうぞ

道具の使い方には、もっと便利な方法とかはあるけど正解なんて無いので、その点だけは自分で考えて動かないと
741名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 08:12:16 ID:UTpPA1qO
>>739 そんな状況になった事が無い。 例えばどんな状況?
FL起動 → FL Key だけ channel に追加 → ピアノロールにノートを一つ置く
→ Play押下したらいきなりディレイがかかっている??
例えば フリーの音源とか、選んだプリセットによっては最初からディレイやリバーブがかかっている物もある

ちなみにディレイやエフェクタ類の設定は、通常は channell でなくミキサーで行う
742名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 08:54:22 ID:aJjLdoB3
>>741
ありがとうございます。例えば、ですが、
FL起動→channels→add one→シンセ追加
で、シンセがMinimogueだろうがSynthe1だろうがピアノロールに音を置くとdelayが既にかかっているのです。

わからないままdrumの方に手を出し始めたのですが、こちらは同じ手順でもかからないみたいです。(例えばDR-Fusion2、Loopazoidなど)

ミキサーが登場するのは録音する所まで進んでからだと思ってたのですが、
ちょっとチェックしてきます。ありがとうございます。
743名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 09:18:22 ID:UTpPA1qO
ちょっと状況が想像しにくいんだけど、ディレイは例えば 「ぽん (ぽん)」 って感じで2度鳴る感じ?
それとも 「ぽん (ぽん… ぽん… ぽん…)」 って明らかに複数回鳴る感じ?

後者だと確実にディレイな気がするけど、前者だとひょっとして微妙に発音タイミングがズレた別のI/Fでも同時に音鳴ってるとか
・・・そんな事あるのかどうかわからないんだが・・・ うーむなんだろ
744名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 09:55:16 ID:GqBPZ3I3
>>742
適当に答えると、FL側でディレイかかってるんじゃなくって、音源のシンセ側でディレイかけてるんじゃないの?
プリセット音とかだとよくあるでしょ
745名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 09:59:55 ID:WSBYXz20
Sendにかかりっぱとか
746739:2009/10/10(土) 10:15:33 ID:E+ggnwRC
帰宅でID変わりました。

>>743
そうです。
明らかにdelayです。(当方ギター歴は15年くらい?なので…。)

ミキサー見てきたのですが、私が見る限りおかしいところはなさそうです…。

>>744
音源側の種類によらず、シンセ全滅なんです…。

>>745
チェックしてきてみます。

皆さんありがとうございます。
書き込み規制かかりっぱなしのcomcastユーザーなのですが、
皆さんに答えていただいているのに申し訳ないので●を買ってしまいました…。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 10:28:02 ID:WSBYXz20
ああレイテンシ問題じゃね
748名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 10:28:14 ID:SGigDqQZ
カセットテープのMTRでドラム演奏を録った複数のトラックを、一トラックづつPCに取り込んで、
FL上で最初のカウントで各々のトラックの頭を合わせ、各々にEQやリミッターやコンプを
かけたいなと思っているのですが、良い方法を教えて下さい。
749739:2009/10/10(土) 10:38:19 ID:E+ggnwRC
>>745
sendってfruity sendのことですか?違うみたいです。

レイテンシの問題でもポン、ポン、ポン…っていうディレイ音になるんでしょうか?
ちょっと調整しなおしてみます。

うーん。もう一回再インストールしてきてみます。
750名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 10:51:54 ID:E+ggnwRC
レイテンシをいじる、再インストールともに解決できませんでした。

もっといじり倒してみます。
751名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 11:02:18 ID:UTpPA1qO
ところでこのディレイ現象の類似例って、他に誰かいるんだろうか
752名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 11:09:11 ID:Nt5n1P3h
それは特定プロジェクトの問題なのか?
新規作成してもなるの?
753名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 11:12:27 ID:ANqXqz4D
謎すぎるな・・wデモ曲再生してもなるんかね?
754名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 11:23:28 ID:ANqXqz4D
>>748
EDISONでてきとーに1トラックづつ録音、頭の余分な部分をカットしてオーディオ
クリップに送る。各トラックをミキサーにアサインしてEQやリミッターやコンプ処理など
ご自由に。
755名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 12:01:35 ID:83oddnmb
>>750
ミキサーのマスタートラックにディレイがかかってるんじゃなくて?
756名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 12:11:48 ID:E+ggnwRC
アンインストールし直して、とにかく全部削除した後FL studioのみ入れ直してみたのですがダメでした。

>>752
新規作成しても必ずかかっちゃうんです。

>>753
デモ曲の中からdelayのかからないチャンネルを選んでreplaceしても
vstプラグインから選ぶとかかっちゃってるのです。
757名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 12:12:56 ID:E+ggnwRC
>>755
おっと。リロードしてませんでした。
ありがとうございます。見てきます。
758名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 12:15:19 ID:PpMsg0tG
FLstudioに合ってるコントローラってなんですか?
novationは高いけどイマイチみたいなので、何使ってますか?
759名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 12:21:55 ID:ANqXqz4D
>>756
ディレイがかからない場合もある(FL標準シンセだと大丈夫?)ってことですね。
うーん・・・VSTiが原因っぽいけど、そんなことあり得るんだろか・・w一応Channel
setting→FUNC→ping pongでもディレイ入っちゃうんで確認してみてください。あとは
オーディオI/Fにハードエフェクタが搭載されててそれが悪さしてるとか・・
でもそういうのも考えにくいんだよな・・・なんなんだろ。
760名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 12:22:49 ID:E+ggnwRC
>>755
ミキサーを見てきたのですが、右側のリストの中にエフェクターはいないみたいです。
マスタートラックにかかってるエフェクト一覧って他に確認できるところありますか?
761名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 12:31:46 ID:E+ggnwRC
>>759
見てきました。
ping pongのランプは消えてます。fat modeも。
今、プラグインを順番にチェックしていて、VSTiの中にdelayのかからないものを一つ見つけました。
oatmealっていうソフトシンセです。なにかヒントを見つけたような気がしますので、

またちょっといじってきます。
ご助言くださっている皆様、本当にありがとうございます。
762名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 14:45:31 ID:t7Pm+7S+
Edisonで録音したものをファイルに保存せずにそのままプレイリストに置いたりってできますか?
763名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 15:34:04 ID:UTpPA1qO
>>762 ミキサー上で
764名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 15:36:16 ID:UTpPA1qO
途中で書いてしまった。ミス

>>762 ミキサー上で [Ctrl] + [E] (またはミキサー左上の▼から) → Edison起動、録音するかwavファイル開く、
Edison画面右端の↑□みたいなアイコンをおもむろにドラッグして貼り付け
765名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 15:41:31 ID:t7Pm+7S+
>>764
できました
ありがとうございます
766名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 18:04:50 ID:9nW+qtQ9
ピアノロール上に入力したノートのベロシティを一括で揃える方法ってありますか?
767名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 18:57:38 ID:E+ggnwRC
解決出来ました!

VSTiを一時全退避して再インストール→VSTiをコピペで復帰していたのですが、
いじってみて気に入ったものだけ再度DLしてきて導入したところ、
今のところdelayはかかりません。

また順番に追加していってみて、状況が再現出来たら報告に来ます。

この件でいろいろ勉強できました。
助言くれた皆様ありがとうございました!
768名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 19:13:19 ID:ANqXqz4D
おお、良かったっすね。てことはホストアプリの挙動に影響(orダメージ)与えるような
VSTiがあるってことなのか・・。特定できたら報告よろしくです。
769名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 19:24:43 ID:0YOIQ8wi
>>766
ALTおしっぱで右ドラッグするとか
選択した後ALTおしっぱでホイール回すとか
770名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 19:27:44 ID:UTpPA1qO
>>766 いくつか方法あるよ
1.ピアノロールの下部分、Velocity の縦棒の部分に対して右クリックドラッグすると、
  始点から現在位置までの直線でスパッと揃う。
  ※もしも一部のノートだけ揃えたい場合には、予めそのノートだけを範囲選択
   ( ノートのエリアを [Ctrl] + 左ドラッグ、左の鍵盤部分を [Ctrl] + 左ドラッグなど )で選んどく。

2.[Ctrl] + [A] で全部選択か、あるいは1の時みたいに範囲選択してから、[Alt] + ホイールくるくるでまとめて Velocity 変更
  ※対象を全部同じにしたい場合、一度ホイール回して最大か最小にしてから、好きな高さまで動かせばいい
771766:2009/10/10(土) 21:11:11 ID:9nW+qtQ9
>>769 >>770
ありがとうございました。

> ALTおしっぱで右ドラッグ
これってPlaybackですよね ^^;

>Velocityの縦棒の部分に対して右クリックドラッグ
これ便利ですね。他にALT+左ドラッグで78%(数値100?)に初期化されるのを確認しました。

>ALT+ホイール
一旦最大か最小に値を揃えるというのは盲点でした。
ただこれだとUndo履歴が埋め尽くされるのが痛い^^;

右ドラッグの「直線」が何かのキーと併用することによって水平固定にできればよかったのですが。
ちょっと残念。
772名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 22:49:46 ID:0YOIQ8wi
>>771
ごめん
音量のところで、ALT押しながら左ドラッグだった
FLはALT+左クリックで殆どのノブがデフォルト数値に戻る
右クリックドラッグはFL9から微妙に仕様が変わる様子

undoは増やすしかないね
でもそこまで気にするならUndoに頼るより、マメにセーブした方が良いと思うけど
ディスクアイコン右クリックとかで
773名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 10:12:32 ID:ZcZZZ2pE
>>754
ありがとうございます。EDISON探してみます。
774名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 22:57:31 ID:7HHWF1mV
質問です。
FLで外部音源をならそうとしているのですが、発音のタイミングがずれます
(外部音源のほうが遅くなる)

そこでwikiを見たところ
Fruityと外部MIDI音源の発音タイミングがズレるのですが?
MIDI out の Channel settings > Time > Shift を調整して、発音タイミングをわざと遅らせてタイミングを合わせます。
という項目があったのですが、MIDI outの項目をみてもそれらしい項目がでてきません。

FL9では削除されてしまっているのでしょうか?
775名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 23:29:41 ID:Nwo5p++q
スライサーで取り込んだ音のピッチを上げてから元のピッチに戻す感じで音を劣化させたいんですが
どうすればいいんでしたっけ?
昔1度できたんですが忘れてしまいましたw
776名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 23:42:08 ID:yv0TRuIG
スライサーで下げて、ピアノロールでピッチ上げれば良いんじゃない?
っと思うけど上げて下げたぐらいじゃ、そんなに劣化しないよw
ビットクラッシャー系のvst探したら?l
FLならSqueeze……とか……
777名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 04:30:27 ID:L0vHO15X
質問です。FL8でギターのカッティングがサンプリングされたループを使いたいのですが、すごくモタります。
他のパートがなくともモタってしまいます。
これはオーディオインターフェースがないせいでしょうか。
それともPCのスペックのせいでしょうか。ちなみにメモリは1.2Gと少なめです
778名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 07:55:02 ID:GXKDu9Fg
asioつかっててそうなるならスペック
779名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 08:10:20 ID:4TnoRGMU
フックアップ版XXLに付いてくる
13000以上のサンプルDVDって
6、7、8で内容違いますか?
780名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 08:46:44 ID:vlrarBeL
>>777 さらにまさかOSがVistaだなんて言わないよね?だとしたらその環境は論外。

オーディオI/Fが無い = DirectSoundが動かない = 全部CPU任せ
メモリもメインとシェアになるから、I/F無しで使いたいなら
最低メモリ2GB(XPの場合)と高速なCPU‥って言いたい所だが、
どっちかって言うとDTMをやろうとしてるんだから道具(オーディオI/F)を揃える方が普通な気がする
781名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 10:37:57 ID:3YG4YYaH
録音したリズムトラックを分析して、乱れたリズムをタイムストレッチ
して直してくれる様な機能はありますか?
782名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 15:57:37 ID:lRjs0Yx0
もしかして>>777は単にタイムストレッチしてないというオチなんじゃなかろうか
130BPMのサンプルをそのまま140BPMのプロジェクトに並べてるとか
783名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 19:52:58 ID:bkVkUzkh
そういえばCDから取り込んだWAVのクリップをうまくBPM合わせるのってどうやってやるの?
なんかやり方があったら教えてください。

例えばある曲をリミックスしようと思ってその曲を読み込んでBPMをタップで調べて設定。
その後、別の曲のフレーズを入れてみたいと思って読み込んでその部分を切り出すんだけど
EDISONのタイムストレッチを勘でつまみをまわして使ったり、クリップを引っ張ったりして
強引に合わせようとするけど、速さがだいぶ違う曲同士だといくらやっても合わないときがある・・・
784名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 20:54:07 ID:GXKDu9Fg
シーケンサんとこnoneにして カッターで切ってマウスでストレッチ。
785名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 21:29:40 ID:bkVkUzkh
>>784
やってみたらできました。どうもありがとうございます。
勘でやらないで、ちゃんと小節数数えてその倍数でストレッチして
グリッドに合わせたらうまくいきました。
786名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 21:34:53 ID:GXKDu9Fg
みんな案外知らなかったでしょw
787名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 22:50:18 ID:5ixOP3fu
6か7辺りからあったような
788名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 22:52:50 ID:5ixOP3fu
>>781 Auto Detect なら一応テンポ計即してストレッチまでついでにしてくれるが…
乱れたって言うのが、1つのwav中でテンポ変わるってことならカットして別々にストレッチせねば
789名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 22:54:37 ID:GXKDu9Fg
あれアテになんないし、曲が長いと時間かかってやってらんないよねw
790名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 16:48:12 ID:bRNPEDhU
買ってすぐの時は、なんの苦労もなくテンポ合わせられてFLスゲーてなってた。 
しばらくして全くできなくなって、最近また楽勝で合わせられる。
あの出来なかった時期は一体なんだったのか
791名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 18:56:15 ID:S+W6UHCD
FL8から9に移行するにあたってファイルやフォルダの移動が面倒臭かったから
FL8のフォルダに9のフォルダを丸々上書きしちゃったけど大丈夫なのかな。
ちょっといじった感じ平気そうだったけどあとでとんでもなく面倒になる罠とかあるんだろうか。
FL8のアンインストもしてないもんな…
そういえばオプションやaddoneの登録vstプラグインは初期化されちゃってたわ。
792名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 21:37:16 ID:ratrNh1n
いいわけない事は理解してるんだよね
もうちょい知恵使おうよ
VST情報なんか二つのファイルをコピーするだけだし、過去レス見ればどこかは解る
793名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 21:58:42 ID:HhbzLpr6
別に問題ないよ?
794名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 22:28:32 ID:MLXL3Ubm
>>790
今どうやってるの?
795名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 23:10:37 ID:fI7LH3la
レイテンシーで疑問なんですが
96khzだと6ms
48khzだと12ms
になってしまいします

本当に初心者なんですが
これで正しいんでしょうか?
何故音質が上の96khzの方がレイテンシー低いのか
気になって
796名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 23:21:16 ID:p+2D0PY5
>>795
48kHz が 12ms
 ↓ 2倍速 ↓
96kHz が  6ms

レイテンシーの状態:
12ミリ秒に必要な情報量が □□□□□□□□□□□□ だとして、
48kHzはこれを12ms かけて読み、
96kHzはこれを半分の時間で読んでしまう

みたいな理由
797名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 04:45:32 ID:Zn9XxTfg
>>777です。遅くなりましたがレス下さった方々、ありがとうございます。
>>782のオチの可能性は結構高いです……。お恥ずかしい限りです
問題が別にある場合はオーディオI/Fでカバーできるようなので、購入を検討したいと思います(環境はXPです)
ありがとうございました
798名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 06:04:53 ID:UY7BsdSB
すみません質問です
IL Content Libraryに表示されているプリセットは
黄色、白で書かれでいるものが無料でダウンロード出来てグレイで書かれているものが有料と言う事でしょうか?
黄色はFreeと書かれているので無料と分かるのですが白で書かれているのも無料ですか?

799名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 07:17:55 ID:+I2OI9AD
お金払ったらグレーのが白になる
元から白いのはサービスでついてきたもの
黄色は元からフリー
だと思う
800798:2009/10/14(水) 07:29:43 ID:vSsRz29r
>>799
レスありがとうございます
やっぱりそうですよね〜。
白字のやつ落としてなんかドキドキしてましたw

朝からありがとうございました!
801名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 00:30:26 ID:IxNSkKW7
Edisonで四トラック読み込ませて同時に編集したいのですが、どうしたら可能でしょうか?
802名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 00:45:01 ID:8zt6yWUR
>>801
普通にEdisonを4つ使う
803名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 01:28:59 ID:IxNSkKW7
>>802
すいません言葉が少なかったですが、Edisonにマルチトラックレコーダー
の様な事をさせたかったのです。例えば各トラックの頭を合わせたり、
同時に再生させたりです。
804名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 01:36:00 ID:dAFmOkgB
プレイリストに波形並べれば?
805名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 01:44:11 ID:8zt6yWUR
>>803
右上の6つのボタンの左から2つめをONにすると
プレイリストの再生位置と同期できるよ
Slave playback to hostってやつ

位置合わせはリージョン作って範囲選択するといい
806803:2009/10/15(木) 10:54:46 ID:ei7mp6u0
ありがとうやってみます。
807名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 22:54:57 ID:1H8XVB16
すみません今更ですが
スレタイのamp;ってどう言う意味ですか?
アンプ?
808名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 22:55:49 ID:cB1Qekpp
スレタイにそんなのなくね?
809名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 22:56:29 ID:a7hrQoXF
それにしても公式来ないな・・・
Locksで発表か?
810名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 22:57:18 ID:a7hrQoXF
あ、ごめん・・・
811名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 23:00:37 ID:GqyLWCI9
>>807
FL Studio 初心者&質問スレ Step 8

 ↓

FL Studio 初心者&amp;質問スレ Step 8

ひょっとしてこんな風に見えてる?(アンパサンドは本当は半角)。 それならHTMLの実体参照表現
てか、この話はスレチ。 あなたのブラウザが表示に対応してないようです
812名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 23:04:37 ID:1H8XVB16
>>808
あれ?ほんとだ
あれあれ?なんかと間違えたかな?
あわゎゎゎ頭おかしくなったwwwwwww
あれ?ごめんなんでもないです。
813名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 23:09:32 ID:1H8XVB16
>>811
あ〜そうなんですね!
ありがとうございました。
スレチすみません。
814名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 23:46:03 ID:N8uTvjcU
あれあれ?なんかと間違えたかな?
あわゎゎゎ頭おかしくなったwwwwwww
815名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 00:03:25 ID:IG7iFx/9
>>814
なんでコピペしたの?理由は?
816名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 00:10:57 ID:nJplpD6P
>>815
まだ子供なんだ、そっとしておいてやれよ
817名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 00:40:49 ID:2Egs8+QI
今更ながらFL9をインストールして初めて使ってます。
リストでmake uniqueが灰色になって使えないんだけど、なんで?
FL8ではそればっかり多用してるんだけど。
818名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 01:17:55 ID:MMTeH66k
Link to controller..のところの
Mapping formulaのグラフって、
自分で設定できないんですか?

▼で出てくるプリセットには、使いたいのが無い。。。
FL8を使ってます。
819名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 01:23:28 ID:pMDQyBiq
>>818
数式のところ書き換えればOK
820名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 01:51:06 ID:MMTeH66k
>>819
ほんとだ!
ありがとうございます。

821名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 00:30:29 ID:Owf8a2VS
最近デモをさわり始めたのですが、リズムの打ち込みで
JVとかMOTIFとかのシンセみたいにオープンハイハットをクローズで止める
グループ化のようなことは出来ないでしょうか?
822名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 00:45:47 ID:y5YTYR5t
>>821
出来る
823名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 01:08:36 ID:qbjrk3DM
このページ、FLユーザーへの挑戦状としか
http://inudge.net
824名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 01:12:16 ID:3HopkGe5
え?
825名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 01:28:03 ID:y5YTYR5t
>>823
tenori-onというものがあってだな。
もっと世界を広く持ちたまえ
826名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 01:32:04 ID:dcsULP+G
>>823
俺もさっき遊んでた。面白いよねこれ。
ステップシーケンサーの音程機能に現状の鍵盤の奴とこんな感じの升目の奴欲しい
決めたスケール外の音打てないけど適当に打ってもそれっぽくできるようなの
こんなvstないかな〜
827名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 01:41:46 ID:E5ANCeI6
ここに似たやつあるよ
楽器は一種類だけだけど

ttp://www.blogdeco.jp/otto/
828名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 01:43:48 ID:5YzcIQe9
SONARのステップシーケンサだと似たようなことはできるね
829名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 01:44:23 ID:VapfVdow
>>826
グリッド固定してピアノロール使えば良いだろw
830名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 01:52:49 ID:ktn8YMvW
>>823
ずっと遊んでいられるな
831名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 02:02:37 ID:y5YTYR5t
832名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 02:05:02 ID:Q81cRO/o
833名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 02:11:40 ID:dcsULP+G
>>829
え?グリッドって縦にもできるの?
834名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 02:12:07 ID:p93Nk3NT
835名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 02:12:55 ID:p93Nk3NT
URLミスった死にたい
836名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 03:16:15 ID:3HopkGe5
スレチ
837名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 11:31:40 ID:AYtUx9OS
>>823
最近ソナーやキューベースにもこういうのついてるよな。
838名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 12:06:43 ID:uUvC1OhK
ソナーやキューベースにもあるのか… つまりこの機能には
訴求力(ソキュー力)があるって事だな





とか言ってwwwwwwwwwwww
839名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 12:44:40 ID:Vle+dy9g
おまえはかわいそうなやつだな
840名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 12:53:44 ID:fXkEEO+C
まったくだ
もっとロジックに話をしろよ
841名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 15:58:52 ID:vvij0APa
林檎のappアプリだとそういうシーケンサーアプリ結構あるぞ
paklsound1とか
842名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 16:51:31 ID:IoxzKypA
FL STUDIO8使ってるんですけど突然mp3読み込まなくなりました、
原因がわかる方教えてください。。
843名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 16:58:23 ID:uUvC1OhK
>>842 どんな操作で、どのようになったかを具体的に
844名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 17:06:57 ID:E5ANCeI6
>>842
なんかずっと前にそういう書き込み見た記憶がある
過去ログ探してみては?
845名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 17:08:52 ID:2c4b95R7
ファイルネーム変えてみて
846名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 23:00:54 ID:OsKFZnRG
FL STUDIO7とACID Pro4.0を使っているのですが、
ACIDではオーディオインターフェイスから録音できるのに、
FL STUDIOだと出来ません。

ミキサーのINのところに、通常だとオーディオインターフェイス名が
出てくると思うのですが、それが出ません。
オーディオインターフェイスは、UA-25を使ってます。
原因が分かる方、どうか教えてください。お願いします。
847名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 23:18:56 ID:Kz2tzCQt
FLのグレードが低いから
848名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 23:20:47 ID:Vle+dy9g
みんなどんなスペックのPCでFL使ってるの?
やっぱC2Dばっか?
849名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 00:28:27 ID:emL5LPSu
pen4
850名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 00:33:00 ID:rDGyOHEm
デュアルコア正式対応してるし
C2D 3GHzのマシンでFL10まで行くぜ
851名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 01:12:19 ID:mJrWtg5K
セレロン1.3GHzのノートでは、9にしてからデモソングがまともに聞けなくなった
852名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 02:11:24 ID:+UQGW9I8
>>846
オーディオドライバがASIOじゃないとか
853名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 05:56:51 ID:4w73/JXk
pentium DC E2160でがんばってるよ
でももう限界だ!俺は買い換える!
854名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 10:40:31 ID:B5wGNW3E
Q6600使ってるが支障はないぜ
855名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 14:50:10 ID:xCjD6h5x
外部音源(Korg MicroX)なのに、同期を取れなくなって合わせてるのかどうかはわからないですが
プチプチ音が入ったり、ガーピーって嫌な音がしたりします。
CPU負荷は半分も使ってない状態なのですが・・・
これって何を強化すればなくなりますか?
ちなみにサウンドデバイスもE-MU0404PCIでASIO対応品です。
856名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 18:28:45 ID:dBOfYpX9
亜塩のレイテンシを長くしてみる
857名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 20:53:06 ID:k42L6aoR
さっぱり分からないので質問します。
Playlistで曲を作っていますが他のパターンからシンセのループ音がはみ出て流れてしまい、そういった余計なループ音をミュートしてPattern**だけ鳴らすってことはどうやったら出来ますか?
858名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 21:23:47 ID:ZVoOIPEv
>>857
あなたの言ってることがさっぱり分からないです
859名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 21:27:36 ID:g2EsLI48
はみ出した分をカットするなり縮めたりすればいいのでは?その辺の自由度が高いのが
Playlistで曲を組み立てるメリット。
860名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 22:08:49 ID:9AzIQ9eO
>>857
たぶんこういうこと?
ループ音が仮に8小節のループだったとして、
でもパターンシーケンサー上では4小節しか鳴らさないようにしてるのに
そのパターンをプレイリストに配置したら8小節全部なってしまう。

だとしたら、パターンシーケンサー上では音を発音するタイミングしか
コントロールできなくて、音ネタ(ループ音)の長さで全部なってしまうから
あなたが言うような状態になる。

ループのオーディオクリップをそのままプレイリスト上に
並べたらナイフでカットしたり加工して好きな短さにできるよ。

それか、ループ音自体をedisonで編集して短くするか。

どちらでも好きな方でやってください。
861名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 22:11:02 ID:ZT8r6mQB
なんとかコントローラーで特定パターンをミュートにするパターンを作れる
862名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 23:59:59 ID:pRi/k7gu
既出だったらすみません。
ヤマハのソフト音源をインストールしているのですが、FLStudioで使用することはできますか? 標準のGSしか使えずに悩んでいます。
一応wikiなどを見たのですが良く分からなくて……
863名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:06:49 ID:ruzvdYby
>>860
まさにその通りです。ただ私の場合はステップシーケンサー最初の1つを塗ってたら
シンセサイザーのアルペジオずっと鳴りっぱなしで止まらなかったみたいです。
ピアノロールで押しっぱなしの位置を設定したら音は止まりました。アドバイスありがとうございました。
864名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:08:01 ID:cwanPRGT
>>862
VSTiとかDXiではないソフトシンセならもし使えても幸せにはなれない。
そのヤマハのソフト音源とやらが何か知らんが、FLではとりあえずFL内で
完結するような使い方を考えたほうがいいよ。
865名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:40:08 ID:aG9ED8bH
ヤマハのソフト音源……だなんて今時そんなあやふやな奴いるか?w
割れっぽくて嫌だな
それ以前にFLで他の音源全部無視してGS音源呼び出す方が難しいだろうに
866名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:46:51 ID:QYedoe/P
これのことじゃね?
使えないって書いてあるけど。
ttp://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-158.html
867名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 01:28:46 ID:etCv+UXw
FL STUDIOの背景色って変えれるんですか?
灰色から違う色にしたいんですけど。
868名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 02:37:54 ID:CA8fFiZc
余裕っすよ
869名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 07:59:01 ID:01OJA4HH
>>864
midiは古いですかね……。考えてみます。
>>865
割れ……だなんて今時そんなの使ってる奴いるか?w
割れ厨の発想っぽくて嫌だな
>>866
それです。使えないですか……。
ご協力ありがとうございました。
870名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 09:42:43 ID:cpE74LvL
>>869
LSDでは使えないけど、MIDIINを受け取ってMIDIドライバを変更してならそる別途ソフトと
Yoke経由で接続したら出来たりして
871名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 11:56:01 ID:o4UHDisN
>>870
それだとレイテンシが発生するのと
FLにどうやって音を戻すかが問題だな
872名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 14:14:25 ID:VkDORH0W
>>867
背景をダブルクリックするところから始めよう
873名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 15:17:57 ID:QmIWrJvI
>>872
FL使用歴けっこう長いけどはじめて知った
ありがとう
874名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 15:35:16 ID:u/jCybj5
>>873
FL9で無くなったけどなw
みんながデフォルト壁紙から変えるから、Golがお怒りなんだろう
875名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 15:37:47 ID:QmIWrJvI
>>874
え?
今9でやったらできたんだけど
876名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 21:59:16 ID:cpE74LvL
>>871
レイテンシは確かに避けられない
音の戻しは、マシンスペックが高ければ
WormholeってVSTがある
877名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 23:09:00 ID:Je++URyc
FL9を使っています。
Kontakt 3でドラムセットを読み込んで、ピアノロールを表示してドラム打ち込もう
と思ったら、FPCみたいに音がどの鍵盤に割り当てられているかの表示がない・・・
表示させることはできないんでしょうか・・・。
878名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 23:14:24 ID:Tuh0P3Xv
>>877 FPCが特殊だとかそういう
879名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 23:17:46 ID:NdfHK9q1
>>877
似たような質問を前にも見たな
880名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 23:52:42 ID:Wvyh2aCL
でもこればっかしはほんとにVST側には対応していただきたい
FPCってサンプラーとして使いやすいですか?BATTERY使ってるのだけども。
881名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 00:13:54 ID:/5wMpKm0
既存するサンプラーのパクリなんだからな。
882名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 08:13:51 ID:f1YD1HOQ
>>880 汎用サンプラーってイメージよりも、自分で各鍵に音をアサイン出来るドラムマシーン、かな。
ベロシティによって別の音割り当てたり。複数音割り当てたり。一度つかってみるといいかも

>>881 日本語もおかしいが、解答にもなってないような
パクリってかAKAIのハード製品のMPCにグラフィックを似せてるだけな。パロディ的に。
丁度 TS404 のパロディ具合と似た感じ
883名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 11:29:20 ID:aAkSv5ZK
>>880
FPCは一つのpadに複数ファイルを同時に読み込めないから外部のドラム音源とか
インポートする気が起きない。ベロシティレイヤーの多いアコースティックドラムなんて苦行だよ
884名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 12:21:00 ID:PaF9XuRz
読めるわ
885名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:44:40 ID:o8TpLSkX
すいません、質問です。
FL STUDIO8でsytrusのプリセットのHammond2とドラムの音だけの曲を作ってカーステレオで再生したら音割れが酷かったのですが、対処法などはありますか?
Hammond2の低音部が割れている気がするのですが。
886名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:54:23 ID:JM4Rlffp
下手なだけ
887名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:56:30 ID:o+wdy/lk
>>885 ヘッドフォンで聞いたらどうなった?
あるいはカーステの再生環境で、他の既存のCDで低音が大きい曲鳴らしたら、どうなった?
場合によってはFLのせいでも、Hammond2のせいでもなくて、単に自分で 「低音が大きい状態で出力しただけ」 だと思う
888名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:57:19 ID:/1JHWHaI
EQで低音下げれば済む話しに聞こえるけどなw
どうせバボバボいう低音設定のスピーカーなんでしょ


   (⌒)  _  (⌒)
    y ´  ` ヾ/
   / ●  ● ゙.
    } '''    '''..::|
   ヽ::.............:::::ノ
     (⌒) ̄(⌒)
     "^   "^
889名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:21:43 ID:o8TpLSkX
ヘッドフォンで聴く分には問題無いです。既存のCDで音が割れることも無いです。
とりあえずEQでいじってみます。
890名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:23:45 ID:W1Y/gAM1
出音はアンプとスピーカーの特製によりけりなんだよ

891名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 10:48:09 ID:6qAf8Tkg
>>884
もしかして9でファイルを一つずつインポートじゃなくてまとめてインポートできるようになったの?
どうやって?
892名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 13:08:15 ID:IO8hXlts
Vocodexってキャリアをプリセットから選んだときってリアルタイムで鍵盤から操作できない?
893名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 14:47:13 ID:LVQGbv9P
できない
キャリアはsytrusで作ったものなのでsytrusにvocodex用のプリセットがあるのでそれをキャリアにする
894名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 17:32:29 ID:mryl0tpF
アカウントページ見に行ったら SliceX がリストから消えてるし・・・orz
Upgrade Producer to Signature Edition も未だ Download FL Studio 8.5 Public Beta 5 (2009/07/30)
のまま・・・もうここの商品いらんわ
895名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 17:39:07 ID:xkaSSvW0
>>894
アカウントのどこの話?
SliceX普通にあるし、8.5の記述なんてどこにもないし・・・
896名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 17:56:48 ID:mryl0tpF
>>895
My Licensesんとこ
たぶんこないだのHPクラックされたときにでも慌てて消しちゃったのかな
Upgrade Producer to Signature Edition をクリックするとFL本体のDL先が出てくるじゃん
そのリンクが8.5のまま
・・・まさか人手でユーザー一人一人のHP作ってるんじゃないだろな・・・
897名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 18:04:04 ID:xkaSSvW0
>>895
SliceXはVSTi版を購入してないなら黒字のとこにあるんじゃないかな?
購入済みで青字のとこに無いならおかしいね。

うちはUpgrade Producer to Signature Editionっていうのが見つからないんだ。
黒字のとこにUpgrade XXL to Signature Editionってのはあるけど、これ踏むと
ショップのとこに行くし。
うーん、なんだろうね
898名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 22:29:28 ID:sJ6d3OZ3
>>896
うちはXXLだけど今Upgrade XXL to Signature Editionを買ってみた。
確かにbetaの項目があるねw
ProducerやXXLのタブにはbataの項目がないからただの消し忘れかな?
重要なのはインストーラーじゃなくてレジコードだから気にする事はないんじゃないかと。

SliceXに関しては、VSTi版を買ったのに項目が追加されてないなら文句メール送った方がいいと思う。
899名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 22:32:02 ID:xe2NLjWE
Hardcore使うと出音に勝手にディレイがかかるんだけど
これって消せないの?
900名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 22:34:37 ID:8hh66RE4
はい?
901名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 23:40:00 ID:mryl0tpF
>>898
ということはFL9はこのアカウントページじゃなくてデモのページで落としてくるのが正道なのかな?

FL8 XXL買ったときについてたSliceXだから FL pluginだね、VSTは買ってない
でも SliceX は (FL) と (VSTi) 分かれてるのかな?
他のプラグイン見ると (FL Only) or (FL/VSTi) だからなんかおかしいな

前に create a NEW ticket ってとこからとある苦情を言ったら、解決はしたけど
以下の文が返ってきたんだよね

Please don't reopen a ticket to thank us. Although we appreciate the gesture
it means reopening, reading & closing 1000s of message every year.

これはもう苦情を送ってくるなってことだよね?
誰か意訳できる人いないかな
902名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 23:44:23 ID:9Mb7HcyA
>>901
例はいらんぜ、面倒だから

でいいんじゃねーの?
903名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 00:11:42 ID:LFa5uPtx
>>901
以前、問題解決をして嬉しかったんでお礼を書いたら
「閉じたチケットに返信したらまた開いちゃう。それを我々がいちいち閉じなきゃならないからもうやめてね。
そういう人が世界中にいっぱいいるからすごい手間なんだ。(意訳)」
みたいな返事をもらったことある。
904903:2009/10/22(木) 00:12:23 ID:LFa5uPtx
しくじった、それがその文か。
スレ汚してすみません。
905名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 00:18:42 ID:elKnBs6R
しまった、礼の誤字だw

多分「チケットを閉じて無事終了」と言うのがサポートの流れなんだろうね
お礼を送ると新規サポート発生の扱いになる、と。
906名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:28:07 ID:f5MjVvks
>>892-893
一応鍵盤で操作できるよ。ただシーケンサーに記録は出来ないみたいだ。素直に
893みたいにsytrusキャリアにしたほうがいいやも。
907名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 06:31:12 ID:yaBEqMbE
>>902-905
なるほど、チケットシステムってそういうものなんだ、勉強になったよ

問題が起きた時は遠慮なくチケット使うことにします
908名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 07:19:40 ID:nQ56MbpX
>>901
基本的にdemoもProducerもXXLもSignatureも中身は一緒だから、
demoを落として使ってねって事だと思う。

SliceX、Producerに付いてくるのはFL用のSliceXのみだね。
VSTiは別売。
FL用でも別売だったりするプラグインもあるから、ややこしいと言えばややこしいね。
というわけでSliceXに関してはimage-lineに非はないよ。
もう買わないなんて言わずに買ってあげてねw
この手のソフトでメインの収入だろう本体のメジャーアップデート代ってのを放棄してるんだし。
909名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 08:20:04 ID:yaBEqMbE
>>908
ということは10月8日のSliceX アップデートは VSTi版のみってことなのかな、
SliceX (FL) がアップデートされたらFL本体を落としてくると、ややこしいw
My Licenses に SliceX (FL) は無くても正常ってことね
910名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 11:46:57 ID:Mf1Huuai
リバーブの残響音だけ掛けたいのですがどうすれば良いのでしょうか。
911名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 12:31:16 ID:f5MjVvks
DRYをゼロに。
912名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 22:26:37 ID:elKnBs6R
>>910の質問は謎が多いなw
リバーブは残響音しかかけられない、と言う禅問答かw
アーリーレフは要らないってことか>>911のいうようにドライが要らないって話しなのか

とにかく質問者は手法じゃなくて目的で質問を書かないと
正解にたどり着けないということを覚えてくれ
913名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 22:35:28 ID:7wjjE7uH
微妙に関係無い話だが、Send使って飛ばした先にリバーブを置いて、そっちのDryをOffにして、
「元の音にはかけないが、残響音にだけフェイザーをかける」 みたいな使い方って
場合によってはやるよな?
914名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 22:40:18 ID:Mf1Huuai
そうそれ
915名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 22:41:49 ID:7wjjE7uH
どれ
916名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 22:44:03 ID:LFa5uPtx
おぉ、また一個テクニックを覚えたぞ
ありがとう
917名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 00:57:15 ID:13gCVxHd
起動すると何故ScrollLockがオンになるのでしょう?何かの機能と連動してるのでしょうか?
918名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 01:33:10 ID:Vr74ofvz
>>917
プレイリストの自動スクロールのON/OFF
919名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 03:26:28 ID:xL+5GhJ1
日本語版ないの?
920名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 05:34:30 ID:b4lx5bLe
>>919
「需要が」ない
921名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 06:49:14 ID:n6A3s9Lr
んなわけない。
922名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 07:21:03 ID:hqkyD1WR
日本語訳が必要なほどゴチャゴチャしてないだろw
923名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 07:24:32 ID:b4lx5bLe
>>922
だよね。日本語化なんてしないでほしいし、する意味もなければ、
する人たちもいないし。

しいて言うならツールチップテキストで、マウスをかざすと日本語で説明される機能? は
あってもいいかもしれないけど。
常時日本語で表示されるのはやだな。
924名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 07:25:33 ID:R2k+0Muu
この反応を見るに、日本語化は相当ハードルが高いらしい。
925名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 07:35:01 ID:TNZ27HRd
関係ないけどDTMやると何気に英語になれてくるよね。
始める前は英語のHPとかすぐ閉じてたけど今は英語のHPにもびびらなくなったわ。
926名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 07:38:50 ID:saoEYCHX
日本語より変拍子に対応してくれよgol
今のままじゃ作れなくはないけど手間掛かるんだよ
927名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 07:41:47 ID:hqkyD1WR
日本語をメインにすると、フォントがでかくなって
ダサくなる
928名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 07:42:27 ID:b4lx5bLe
というかね、どこかでも書かれていたけど、
「しきい値」「ニー」とか日本語化されても、結局意味不明だと思うんだよね。
かえって英語のほうがわかりやすいと思う。
「最終のノブ動作をコントローラーにリンク」と書かれても、
なんかもう英語でいいよ、とか思うよ。
日本語表示だと、変にスペースをとるだけだと思う。

日本語うんぬん騒いでいる人は、ようするに「覚えるまでの学習」ができてないだけなんじゃないかな。

いったん覚えたら、そもそも文字の表示すら見なくなるよ。
929名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 07:46:39 ID:4XBL5FXV
本スレもこの話しだなw
とりあえず日本語ヘルプは標準装備してほしい
930名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 08:32:47 ID:ubQMW1ct
それこそフックアップ版買えよと思うが?
931名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 08:51:15 ID:JT+4AZ/Q
ふと思ったが日本語ヘルプとか今まで一度も欲しいとか想像すらした事無いんだが、
どんだけニーズがあるものなんだろ

フックアップ版買う人って海外サイトで色々入力するのが不安な人だけだと
思ってた。 そういう観点なら気持ちはわからんでもないんだが
932名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 09:16:07 ID:kHvaN9Zo
日本語ヘルプやサポートが欲しい人は代理店版を買えばよいじゃまいか
最初は代理店版買って、あとは本家登録でいけばいいんだし。
いまいちローカライズやサポートにお金を出し渋る人が多い気がするなぁ。
933名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 09:51:50 ID:b4lx5bLe
というか…日本語ヘルプが出るのを待つより、わからない都度ここで聞いたほうが早いと思う。
FLのwikiもあるんだし。ヘビーユーザーのブログもいくつかあるんだし。

いまのフックアップの対応状況で中途半端な日本語ヘルプだされても、
このスレで聞きなおす羽目になると思うよ。
934名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 10:01:17 ID:kHvaN9Zo
自分で調べるの('A`)マンドクセって人が日本語化を望んでるんじゃないかと。
935名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 11:33:26 ID:OEDpvtWr
スピーチシンセの日本語化は対応して欲しい
936名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 11:57:02 ID:UaulhmFX
>>935
UTAU音源化されてるけど それじゃだめなのか?
937名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 13:41:02 ID:LA5jK0+v
すいませんが教えて下さい。
FLのソフトウェアキーボード(PCキーボードでピアノを鳴らす)場合、ピアノのオクターブ変更は出来ないのでしょうか?
たとえば「Q」がC5に対応していますがC7から打ち込む事はできないのでしょうか?
一時間くらい悩んで、いろいろ試しましたが分かりません…よろしくおねがいします。
938名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 13:47:30 ID:WpVN1mid
>>937
チャンネルセッティングの鍵盤で右クリックすれば移調
939名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 13:47:32 ID:i+71IxTN
>>926
そう。設定拍子に依らずに自由にパターンを切りたい。
940名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 13:47:52 ID:x3xJwTiE
ピアノロールでグループ分けしたmidiノートの色分けって出来たよね?
やってる動画を見たような気がしたんだけどどうやってやるん?
フレーズをオクターブで重ねるとピアノロールがごっちゃになってしまう。お願い指圧
941名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 13:54:19 ID:WpVN1mid
>>939
FL9の上画面は、設定表紙に関係なく切れるよ
何拍分でも自由に切れるから 3,4って交互に作って並べてる
FLじゃなくても変拍子ってのは面倒なものだから諦めろw

>>940
ピアノロールの左上の色ボタンで色は変わるけどチャンネルも変わるよ
942名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 14:02:23 ID:x3xJwTiE
ごめん言葉足りなかった。この色ボタンで変えられる色を既に打ち込んであるノートに反映させたかった。
たとえばあるフレーズをコピペしてオクターブずらしたのをグループ分けして色を変えるって感じで。
色ボタンを変えたあとコピペすると元の色のままなんだよね。
(グループ分けしてあるとマウスカーソルが合えば色が変わるんだけど)
943名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 14:14:11 ID:O3grpZoj
>>942
よく分からないけど、打ち込んである複数のノートの色変えたいってこと?
ノート選択+色選択->(menu)->[Edit]->[Change Color]のこと?
ショートカットキーだとノートと色を選択した状態でAlt+C
944名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 14:52:57 ID:x3xJwTiE
>>943
ありがとう出来た。ちょっと面倒くさいね。
ノートひとつならダブルクリックで開くプロパティからすぐ変えられるのに、
複数ノート選択してるとなんでそれが出来なくなるんだろう。よくわからん…
945名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 15:46:07 ID:o9H7Eec9
複数トラックの色をランダムに変えてくれるショートカットキーってなんだっけ
946名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 04:25:55 ID:a30TnUuv
>>938
ありがとう!助かりました。意外と単純なものですね。
全てのキー「F1とか」を押して苦しんでました。
もっと勉強してみます。
947名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 20:15:50 ID:+2llctk4
>>941
新参乙です(悪いとは言ってない)
さんざんガイシュツ。
ま、ここの人は優しいから俺以外のシッタカが教えてくれます。
948名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 20:19:56 ID:UaYTunOT
×ま、ここの人は優しいから俺以外のシッタカが教えてくれます。
○ここの人は優しいから俺以外の人が教えてくれます。

どうしても書き込む時に変なプライドが邪魔するんだな
949名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 20:25:54 ID:ubaSbpg9
>>947
井の中の蛙乙
950名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:17:24 ID:fniHOEx1
何でもいいけど結局
拍子に関係なくパターン置けるってだけで変拍子そのものに対応してるわけじゃないでしょ
951名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:18:50 ID:4GM93VEb
変拍子の人いつも気持ち悪い
952名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:29:57 ID:j2CbpmQx
FL関係のスレではむしろ気持ち悪いのが普通
953名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:35:28 ID:t/W6LrOi
新参乙。さんざんガイシュツ。(キリッ)

ってさんざん既出の要望書くのは脳障害なの?
954名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:42:06 ID:fniHOEx1
ちなみに変拍子についてはgolが伝説的な暴言を残しているのでお前らはありがたく拝聴するように。

http://forum.image-line.com/viewtopic.php?t=39174
>Do we have a problem if the 0.1% of music with time sig changes requires zooming on the playlist to work on? I don't think so.
「たかだか0.1%の曲でグリッドが合わなくなるからって何か困ることあんの?」
>But now if you write music & can't be arsed to zoom, maybe you should find another hobby.
「どうしてもグリッドに合ってなきゃ駄目だって思うんならお前音楽なんか向いてないからやめろや」
>I wish I will hear even just 1 song that's not in 4/4 before I die
「俺できることなら4/4以外の曲なんて一生聴きたくないんだけど」
955名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:56:00 ID:UaYTunOT
>>954 golかっこいいわwww
956名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:56:39 ID:cbaWx8ev
ワロタw
俺もゴルッパゲにハゲ同w
957名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:56:51 ID:Bl3KbBva
FLスレが両方変な流れだったけどgolの暴言聞いたらどうでもよくなってきた
gol凄いわ
958名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:15:08 ID:t3md1pJ7
変拍子の人は具体的にどう表示、操作したいのかここで書けば俺フォーラムに書いとくよ
パターン管理のFLは寧ろ非常に分かりやすい仕様だとは思うけどね
959名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:16:55 ID:gW5h/Gf2
もう腐るほど公式に書かれてると思うけど
960名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:19:56 ID:V9JkbF7/
>>954の時点で諦めて他のDAW使ったらって感じ
何度も愚痴られるのもうんざりだしw
961名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:42:20 ID:CapC51x+
golは流石だな
禿げてるだけのことはある

変拍子といえばmidiシーケンサだったら
小節に拍子変更のイベント入れるだけだから簡単なんだよな
962名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:43:37 ID:18sJDLXc
>>954
引くなこれ。不遜な態度は別にいいけど少数派のことは歯牙にもかけないってのが引くわ
963名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 01:15:02 ID:V9JkbF7/
>>962
それが商品だろ
要望でる度に機能追加して太ってたら今のFLになってない

964名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 01:29:39 ID:18sJDLXc
FLの商品としてのコンセプトじゃなくてgolの態度に引いたんだよ。
まあ954の前後は読んでないけど
965名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 01:40:18 ID:V9JkbF7/
>>964
不遜な態度は良いって書いたのはお前だろw
なんで態度に引くとか裏返ってるんだよ
自分が欲しい機能が入ってないから切れてるだけだろ?
966名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 01:45:53 ID:Ain7zQMr
コンセプトにあわない少数派をバッサリ切るのは正しいよ
いつまでも相手するのも無視するのもよくない
967名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 02:31:20 ID:2v53j25M
golさん3/4もたまには聴いてあげて!

変拍子よりも、テンポチェンジのときの
オーディオクリップの伸び縮みが気になる
968名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 02:32:17 ID:18sJDLXc
>>965
964で言った態度ってのは少数派に対する態度のことだよ。
これが他社のDAWに悪態ついてるとかだったら別にいいけど自分とこの哀れなユーザーに対してなんだから。
ソフトの製作者とは言え仮にもアートに携わる人間が少数派を公然と小馬鹿にするなんて信じられない。
969名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 02:42:02 ID:s4h6UCvW
>>968
この辺読んでるか?

>gol Aug 22 (03:55 pm)
>Let's get real: I'm sure that for you it's pretty important.
>But there's a tradeoff between difficulty for us & the user. Would I really want to rewrite FL to allow 0.01%
>(and I'm generous because your link of mostly unknown songs makes me think it's more 0.0001%) of such songs to be done *with more ease*?
>If those songs weren't doable in FL, I may even think twice. But no, they're doable, just not as easily.
>So if it's really important for you, why use FL? And btw, consider how many of those songs were probably (most look like classical music) made without a sequencer.
>How did they do without quantizing & all the helpers?
970名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 02:51:00 ID:zEZMaihy
前後読まずにアホみたいに噛み付いてスレの空気悪くしてまで何をしたいのかよくわからない
971名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 03:03:48 ID:U08cTbLT
ほんと、嫌なら使わなければいいだけ。
972名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 03:25:20 ID:MwYsayW/
俺は拍子変わるところにマーカーで3/4とかって置くだけで全然平気
小節数の数字なんて全体の位置の目安くらいにしか意識して無いからズレが気になったことなんて無いわ
973名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 06:38:27 ID:PWTM4JB7
>>969
ママー、日本語で読んでー
974名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 08:58:03 ID:ghvrfHWV
なんでこんなに英語苦手な人達が、
DTM板のFL Studioのスレにたどり着けるの?
975名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 09:00:20 ID:gW5h/Gf2
そりゃDTM板は日本語の掲示板だからだろ
何言ってんだお前
976名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 18:46:54 ID:XHu7Vuco
FLのwindows7動作報告ありますかね
仕事の関係でアップグレードしなくちゃいけなくなったorz
977名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 18:48:09 ID:erAJ8ONP
なら、お前さんが報告すればいいんじゃないのん?
978名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 18:49:02 ID:XHu7Vuco
979名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 18:49:14 ID:dELjYi+P
>>976
RC、RTM、評価版と試したけど問題無し
980名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 18:49:52 ID:XHu7Vuco
すまん書き込みミスw
俺がか・・・じゃやってみるわ・・・
また完了したら報告します
981名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 18:52:21 ID:/zOQFBvi
>>976
だから動作報告も何も正式対応だって言ってるだろw
最低限オフィシャルぐらいみろよ
フォーラムでの報告もあるし
982名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 18:52:41 ID:4LhEMwxc

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ★★2ちゃんねるの仕様★★
 ||                               Λ_Λ
 ||   980到達以降、                 \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  前のレスから24時間放置でdat落ち       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
983名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 18:53:25 ID:dELjYi+P
というかvistaで動いてたもんは大丈夫ぐらいな認識でいいよ
984名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 00:21:03 ID:rcqICs1d
すみません質問です
FPCのAとBに一つずつプリセットを読み込ませる事はできないでしょうか?
985名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 18:55:51 ID:5s2t/1GG
FL9自体はwindows 7 64bitでも問題ない
vstiは試していないが、ダメなものもあるかもね
986名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 19:29:41 ID:3bG6TJ9i
問題なし、うごく
987名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 19:49:06 ID:1w87qO/j
>>984
ないと思います。自分で作るしか。

アドバイスとしてはプリセットなんかつかってんじゃねーよ
988名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 20:36:01 ID:0jwTYqFd
えープリセットに残したいからこそのFPCじゃないか
保存しないならステップシーケンサに直張りだろうし
でもまぁ質問の事は不可能
管理してる場所をブラウザから見て張り付けるぐらいかも
989名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 21:16:38 ID:JcA3Gca2
久しぶりにプロジェクトファイルを開いたらテンポが倍速になってしまいました・・
表示では前と変わらない数値になっています。
元に戻したいのですがどうしたらいいのでしょうか?
990名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 09:19:45 ID:sn2qwKeP
>>987
>>988
ありがd
991名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 18:36:25 ID:E7NjrrRC
本家購入したけど
フックアップに日本版はいつ出るのか聞いてみようと思ったら
「電話でのサポートはユーザー登録はがき記載のある、サポート電話番号のみで対応可能です。」
って書いてあって、HPに電話番号記載してやがらねえ、初めて買う人が質問とかできない仕組み
992名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 18:42:10 ID:pSTeH+EP
下手に代理店があると思うからがっかりするんだな
フックアップなんかないんだ
みんな本家で買ってLTUでいいんだ
うん
993名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 18:48:24 ID:apcsrPfR
日本版とかまったくいらない件
あのGUIで日本語とか萎えるだろ
994名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 18:54:40 ID:gDWpef0R
本当、反応いいなw

これを言えばたいてい怒る禁句集 in DTM板
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203712234/

816 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/10/22(木) 09:50:03 ID:C61y3BaD
xxは日本語対応してないから話にならん。
995名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 19:06:48 ID:E7NjrrRC
loops3.5の時は何も知らないから日本版買ったわ
996名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 19:21:46 ID:nIrJvokZ
次スレまだー?
997名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 20:29:09 ID:9ynsbflo
>>991
楽器の代理店なんてびっくりするくらいに中小企業だよ。
昔ノードリードだかvirusだかの代理店だった福武産業? 見たいなところは、
ばりばり家族経営だったらしい。
(電話でのやりとりでの推察)

http://hookup.co.jp/about/
東京都台東区上野1-2-2
http://tinyurl.com/yzrwlyx

たぶんものすごい少人数だと思う。
998名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 21:12:46 ID:2gbQQVdW
9から付いたピアノロールのMIDIコピペに感動
999名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 22:33:56 ID:QczkZwqV
>>991
楽器屋や音楽ソフトコーナーの店員に購入を匂わせて
問い合わせてもらったら?

一般ユーザーには冷たくても、販売店をムゲには
出来ないだろう。
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 22:41:35 ID:hpEGr1OX
1000ならLiveに乗り換える
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。