Finale ユーザーのためのスレ Ver.8.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
譜面作成ソフト FINALE に関して相互質問など情報交換しましょう。
Finale Allegro、PrintMusic!、Finale NotePadの話題もOK
【お約束】
・質問をするときはバージョン、使用 OS も明記しましょう。
・割れ物の情報はスルーが基本です。

Finale オフィシャルホームページ(英語)
http://www.finalemusic.com/

日本語版 Finale ホームページ
http://www.cameo.co.jp/finale/

製品機能比較表
http://www.cameo.co.jp/finale/comparison.html

前スレ
Finale ユーザーのためのスレ Ver7.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1227746541/
2名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 17:28:11 ID:n8dFyHBG
過去ログ

Finale ユーザーのためのスレ Ver.2.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1059929100/

Finale ユーザーのためのスレ Ver.3.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1095551186/

Finale ユーザーのためのスレ Ver.4.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1141573217/

Finale ユーザーのためのスレ Ver.5.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1173706524/

Finale ユーザーのためのスレ Ver.6.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1204121173/
3名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:21:27 ID:xkbq8WUt
前スレより、このスレには、こういう気の短いバカが生息しています。

993 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2009/08/22(土) 14:19:50 ID: jJ/pOvNz
いいからお前は早くソースを提示しろ
逃げんなよw

995 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2009/08/22(土) 15:07:21 ID: iTnF8p/N
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが
4名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:23:42 ID:Sl5zENXJ
2ちゃんねら総力に禿ワロス
5名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:47:52 ID:fEGhpqQr
スルーしないお前が馬鹿だろが
6名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 23:46:22 ID://WgDQBE
スレ立てる前にテンプレのURLが生きてるかどうかぐらい確かめようよ
7名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 08:18:36 ID:dxk4X2JM
それマジでデッドリンクありってこと?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが
8名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 14:05:16 ID:SM7BW0hy
結局ソース出さずに逃げたな
ああいうのを女の腐ったヤツというんだ
9名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 14:17:48 ID:sp/kROLw
>6
現在はこっちだね

日本語版 Finale ホームページ
http://music.e-frontier.co.jp/product/finale/

Finale シリーズ機能比較
http://music.e-frontier.co.jp/product/finale/comparison.php
10名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 14:20:48 ID:sp/kROLw
ここおらへんもテンプレに入れておいた方が良いかも

Finaleシリーズ各製品についてよくお寄せいただくご質問
http://content3.e-frontier.co.jp/finale/faq/faq.cgi


ビジュアルインデックス
製品に付属するユーザーマニュアルを補完し、手順を画像により詳細に解説するもの
http://content3.e-frontier.co.jp/finale/vi/
11名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 16:04:12 ID:/m5PoKsW
ほほう・・・
12名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 20:19:48 ID:O4rsnOCh
>>4
有名なコピペに食い付くなよ•••
13名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 20:50:19 ID:SM7BW0hy
前スレで済んだことをわざわざ新スレに張る>>3はよっぽどのクズだと思うよ
そこらの罪人以上だよ
14名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 21:40:20 ID:57O5gwfM
嵐をスルー出来ないアホは、Finaleを使うなよw
15名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 11:38:47 ID:jqcKT+rq
windows2000/XP
2008Finale
上書き保存したら反応せずに強制終了。
再起動したらファイルごと消えていた。
トホホ
16名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 12:17:13 ID:sPInPfHw
そういう憂き目に遭わないために
自動バックアップ機能というものがある
自己責任
17名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 12:47:09 ID:C9TWk9xu
んでも、自動バックアップも駄目な時がたまにあるな
18名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 10:50:28 ID:xXtP6Jn/
みんなマニュアル何持ってる?
やっぱりバイブル?
19名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 23:24:20 ID:kBtawXDL
window XP / AMD64 Athlon x2 (+3800) /メモリ 2GB

Finale 2009のプレイバックについて

再生中、音が止まったり、バグっているような重複音が出ます。
2008では 何の問題もありませんでした。

スペック不足でしようか?
20名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 23:35:29 ID:3RHEBVcw
再生音源は何?
MIDI?
2119:2009/08/27(木) 00:13:06 ID:8I4jRQuf
>>20

VSTです
22名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:24:02 ID:98deh7jh
何を聞かれてるかわかってねーだろこのバカ
2319:2009/08/27(木) 01:00:26 ID:8I4jRQuf
はい わかってませんが
24名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 01:03:00 ID:RK6OkWdM
何か最近不穏当な奴が居座ってるな。
働き口が見つからなくて焦ってるのか?
25名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 01:27:52 ID:fyIaRcF5
>19
俺もそうなる。
起動した直後はならないが、作業進めていくうちにプレイバックを止めた瞬間の音が何秒間か残るようになり、
その内鳴り止まなくなる。そうなるとFINALEを一旦終了させなければならない。
スペックの問題かと半ばあきらめているが、とてもストレスがたまる。なんとかならないものか。
26名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 05:47:27 ID:X0JGM5BK
Human Playback切っても駄目なら諦めろ。
27名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 18:55:20 ID:M5Ems6au
Finaleのために最新のスペックのPCを買うのだ。
28名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 02:51:48 ID:bEcHubBt
雪豹は大丈夫そう?
29名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 03:17:52 ID:65taddTo
そればっかりは実際に走らせて見なきゃ分からないなじゃないかな。
システム回りのパフォーマンスは格段によくなってるらしいけどね。
30名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 11:23:53 ID:EuncG38W
今更なんですが…
finale 2006を購入したいんです。
もう廃盤で売ってないんですか?
31名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 13:19:12 ID:65taddTo
以前、旧バージョンの詰め合わせセットを売っていたが
今はもうないのかな?
32名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 13:18:41 ID:MoCJHH04
質問です。

休符を含む連桁にしたいのですが方法がわかりません。
3/4で、○××○×× (○が八分音符、×が八部休符)の形です。

winXP、Finale2007Jです。

スラッシュ打っても繋がりません…

ファイル別オプション>連桁>休符をはさんで連結、はチェックしてあります。
拍子を6/8や3/4(付点二分一個分)など色々変えてみましたがダメでした。


よろしくお願いします。
3332:2009/08/29(土) 13:59:18 ID:MoCJHH04
自己解決しましたすんません。

ブロック編集>連桁の再連結>指定する拍子に従って〜
ここで4/4を設定したら繋がりました。
34名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 20:10:19 ID:uBIMdk83
初歩的ですいません、GPOでパーカッションをプレイバックすると
すごく音が小さいんですが(とくにシンバルロール)何か設定が必要なんですか?
ミキサーでパーカッションを大きく設定してもほとんど変わりません。
環境はVista+finale 2009です。よろしくおねがいします。
35名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 20:17:04 ID:68pUrF2n
GPOの方にヴォリュームコントロールあるだろ。そこか、もしくはベロシティがどうなっているか、とか。
一つの栓を緩めても、他に閉まってる栓があればそこで止まっちゃうからな。
36名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 20:58:13 ID:uBIMdk83
>>35
改善しました。ありがとうございます。

37名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 21:30:01 ID:QEXy8dWi
フィナーレ2008を2004で読む方法はありますか?
音符だけでも拾えればいいのですが
38名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 21:41:29 ID:68pUrF2n
フィナーレ2008で作成したものを2004で読む方法はあるかという事か?
MusicXML形式で渡してみたら?
39名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 22:27:22 ID:QEXy8dWi

私が持っているのは2004です。相手が2008を持っています。
相手に説明しなければならないのです。
XML形式にするには、どうすればいいのですか?
40名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 22:30:51 ID:68pUrF2n
>>39
そういう説明を最初にして欲しかったぜ。

ファイル>MusicXML>エクスポート

で出来ると思う。形式は MusicXML1.0 か 1.1 じゃないかな。
そこら辺は2004のヘルプに書いてないか?
41名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 22:44:13 ID:RG90GIa3
>>39
相手のバージョンが上だったら、そのまま渡して大丈夫です。


ところで、2004に MusicXML あったか? 2006からじゃないのか?
42名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 22:53:39 ID:RG90GIa3
念のため 今、旧PCを起動して確認したけど、 MusicXML 2004には、やっぱりないよ (・ω・)
43名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 22:53:46 ID:68pUrF2n
2004だからギリギリあるかと思ったが無いかな?
44名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 23:36:44 ID:QEXy8dWi
2004でXMLは読めませんでした。
2008のファイルをエニグマで保存して、テキストで開いて、どこかをいじると読めるかも という話をネットで拾いましたが、これは出来るのでしょうか?

2008のファイルを2004で読む方法についてお伺いしています。
45名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 01:45:10 ID:Ez/RdbCw
MusicXMLが使えるようになったから、
確か2007あたりからエニグマの書き出し機能はなくなってる。

2008→MusicXML→2006→エニグマ→2004かな?
原形をどこまでとどめているか保証できないけどww
46名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 01:53:52 ID:1BfLaRWW
普通に画像ファイルで貰って自分で打った方が早くね?
それか買い直すとか。
47名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 02:01:05 ID:Ez/RdbCw
編集する必要があるのなら仕方ないけど
ただ見るだけならFinale Readerを使えば?
48名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 02:34:54 ID:mBc3L8SS
結局 ファックスでもらう事になりました。
いちからですわ
今からピアノ譜をオケにしなければ…
49名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 02:53:58 ID:1BfLaRWW
2008でかけるけど2004で書けない、とかあるからな。
これから度々そういうのがあるならいい加減買い換えたほうがいいぞ。
50名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:16:44 ID:kzbcQ2Th
旧バージョンのほうが浄書しやすいのも事実
51名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 22:14:34 ID:uFYLOSxN
2003から2009を揃えているオレは、勝ち組かもw
52名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 00:28:05 ID:lo2tFtVl
それって自慢できることなの?

いや、俺も全部持ってるけどさ。
53名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 05:48:35 ID:WBJtkdyG
はたして、いくらお布施したのでしょう・・・・・
54名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 17:03:27 ID:mF2ikKjC
2009はマルチコアに対応していますか?
55名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 18:40:23 ID:tBvvkqCO
うん
56名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 23:55:48 ID:3uV02AvA
vistaにてFinale NotePad 2008Jを使い、MIDI→楽譜を行おうと思ったのですが、
写真の様に一段目にしか音符が並ばず、これが何十ページと続いています。。

ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou89961.jpg

何か解決方法がありましたら教えて下さい。
57名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 00:16:14 ID:aRy+E/uj
MIDIデータがそうなってるんじゃないの?
58名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 01:23:55 ID:wznN2lms
>>57
回答ありがとうございます。

Dominoでリアルタイムレコーディングでやって、
「SMF書き出し」ってのを行ったんです。

もしよければ、MIDIを具体的にどう編集すれば良いか教えて下さい。
59名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 01:28:31 ID:JdMGFq98
mazu midi ga dou iu mono ka benkyo site ku da sai
60名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 01:40:45 ID:aRy+E/uj
>>58
まずね、NotePad に読み込ませる以前の問題で、
そのMIDIデータが本当にちゃんと正しく作成されているのか確かめてみた?
61名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 01:47:19 ID:wznN2lms
>>59-60

できました。
教えていただきありがとうございました。

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou89968.jpg

本当に失礼しました。
教えて君になってすいません。
62名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 16:10:06 ID:H+X34a+a
今年はシベと雛の新バージョンがかなり早い時期にでたけど
雛の日本語版年末までにくるのかな?
63名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 16:48:05 ID:dYHrou4+
Finaleを雛と表記するならSibeliusは蕊と表記すべきだ。どうでもいいことだけど。
64名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 18:43:19 ID:Uewg9T8m
2010はどんな感じなのかな
特に浄書面
65名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 18:51:46 ID:6Q39zy2z
ペンタブ対応。手書きで書ける。
66名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 19:21:42 ID:DmxOS6WV
Finale 2006ユーザです。

五線内の音符に括弧をつけたいのですが、方法が分からないので教えてください。
符頭に対する括弧ではなくて、符尾を含めた大きな括弧です。
67名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 21:04:54 ID:oNfWiEw+
変形図形ツールで書くか、プリントアウトしてから、手書きで書く。
68名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 21:46:16 ID:tsT9p1BB
つくるしかないだろうね
6966:2009/09/04(金) 22:18:27 ID:DmxOS6WV
>>67,68
んー、作るしかないですか。了解です。

弾いても弾かなくてもよい、みたいな感じでの括弧括りはちょいちょい目にするので、機能として取り入れられて欲しい気がしますねえ。

ありがとうございました。
70名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 16:22:05 ID:3wHacwYy
自分の場合、テキストツールで
(  )をそれっぽいフォントサイズにして間に合わせるかなー
71名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 16:22:57 ID:3wHacwYy
発想記号でもおk
72名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 12:21:45 ID:cqhB6kq/
finale2009でオーディオファイルとして保存すると破損したwavファイルになります。
なぜでしょうか。OSはVistaです。よろしくお願いします。
73名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 12:55:17 ID:K9zkSQgL
保存終了を待ってないからじゃないか?
クリックしたら即オーディオファイル変換終了ってわけじゃないからな。
74名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 16:40:25 ID:DCNlwNdT
マックで使えと言う事だな。
75名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 17:59:31 ID:bExYBaeY
なんかVistaとは相性が悪そうだな。
Windows 7だとどうなんだろ。
76名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 18:06:22 ID:8I3qnQIG
結局Vistaはスルーしたので即効7にしたいけど、
カーネルが大して変わらんからやっぱりダメなんだろうか?
それは勘弁して欲しい。
77名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 18:17:43 ID:cRPN3HCW
っ互換モード

まあ、使いたくはないが。できれば。
78名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 20:48:50 ID:jBLgzPlh
vistaで2006を起動したら
青い三角が出てきて焦った。

サポート見て一応解決したが
いちいちいじらねばならんので面倒。


互換モード??
なにそれおいしいの?
79名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 22:38:36 ID:cRPN3HCW
青い三角てどんなん?
80名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 23:45:17 ID:PaH1sgI4
青い三角定規

君は♪ 何を今♪  みつ〜めて〜い〜る〜の・・・・
81名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 23:59:26 ID:bExYBaeY
>>79
グループ括弧が巨大三角に化けて
画面を覆い尽くすんだ。
それはえも言われぬ恐ろしさだぞ。
82名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 19:32:40 ID:2PlEqIIs
finale2009でもレイヤーってあんまり機能拡充されてない?


A小節のレイヤー1をB小節のレイヤー2に移動したい。
でもB小節のレイヤー1にはもう音符が入ってる。
このまま移動するとB小小節はレイヤー1が消えてしまう。

A小節のレイヤー1+B小節のレイヤー2

という風にしたい場合はどうすればいいんだ?
83名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 20:00:50 ID:lniNtKVA
どっちかのレイヤーをあらかじめレイヤー移動でひっくり返しときゃいいじゃん。
よく使う手だ。
84名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 20:07:03 ID:2PlEqIIs
ああ、例が不味かった。
あれ? それでもおかしいな。

それだと、「レイヤー1に何も入って無くて、2には入ってる」という状態の時は
レイヤー2の内容を変えることなくレイヤー1に何かしらをコピーすることができるってわけ?
85名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 20:37:34 ID:Bg+ERS5p
「レイヤー移動」と「編集中のレイヤーのみ表示」で何でもできるだろ
86名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 01:22:59 ID:yW/RPLin
Finale NotePad 2008Jユーザーです。
ちょっと困ったことがありまして
たとえば全部で8小節製作したいとします
最初4小節Cメジャーで製作して
残りEメジャーに切り替えて製作しようとすると
全部Eメジャーに切り替わってしまいます。
ヘルプもなぜか開かないのでどうやればいいのかわからなくて
困ってます。
誰か詳しくやり方教えてもらえませんか?

って俺の日本語通じてるかな?
説明がヘタなもので。
87名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 01:28:49 ID:p3JcZfTA
え?
つまり転調の事?
88名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 01:29:05 ID:BO6dsRBz
無料版は転調できまへんw
89名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 01:51:05 ID:FL1y6wND
日本語版 Finale ホームページ
http://music.e-frontier.co.jp/product/finale/

Finale シリーズ機能比較
http://music.e-frontier.co.jp/product/finale/comparison.php

Finaleシリーズ各製品についてよくお寄せいただくご質問
http://content3.e-frontier.co.jp/finale/faq/faq.cgi

ビジュアルインデックス
製品に付属するユーザーマニュアルを補完し、手順を画像により詳細に解説するもの
http://content3.e-frontier.co.jp/finale/vi/
90名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 21:31:01 ID:LNdtBYsX
PrintMusicってピッチ変えられないんですか?
(442Hzとか…
91名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 21:37:13 ID:bsypa2zW
ソフトシンセじゃ無理だからFinaleじゃないと無理
92名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 21:41:36 ID:LNdtBYsX
そうですか…
ご回答ありがとうございます。
93名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 21:50:38 ID:xEuVSJZ5
どなたか パーカッションマップの使い方について わかりやすく 書いてあるところ 知りませんか?
教えてください。お願いします。 
94名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 22:07:18 ID:/CCmgvyy
一度ビッチになったら元には戻れないよ
95名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 22:54:15 ID:Hsf6bh0j
ピッチピッチ
96名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 00:28:22 ID:FR8+bFXA
チャップチャップ
97名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 00:32:35 ID:rFi2+TEk
らんらんらん♪
98名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 08:17:12 ID:UleC5cn7
   ,,,,,,,,,,,,,,,
 / ,,,, ,,,,\
|  ・  ・  | 僕はファッショナブルだろ?
|   ⊃  | 
 \ ー  /  何故だか、女の子のほうから僕によってくるんだ。
99名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 11:16:54 ID:WGjAkE+B
>>93
ヘルプ読んでも分からない人は、おとなしく解説本買えよ。
100名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 21:43:15 ID:dLYysTtS
そうやって大人になって行く
101名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 22:47:30 ID:Ptpiu4VZ
パート譜で長休符作成したときに、その中にあるフェルマータを表示させる方法を教えてください。
102名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 23:16:13 ID:+TWCYS3u
>>101
言ってる意味がいまいち分からんが
とりあえず長休符の分割だな
つか、フェルマータは何で付けてる?
103名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 00:08:50 ID:3QDZAjmv
>>102
http://imagepot.net/view/125294085280.jpg

こんな感じで、休符のフェルマータは発送記号ツールでつけてます
104名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 00:28:53 ID:e9lw1vdf
楽譜なんてどう書こうが勝手なんだが、
そーゆー場合は、悪いこと言わんから
フェルマータの付いてる全休符の小節全体を選択して
プラグインの「実際の全休符に変更」を実行しとけ。
105名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 02:49:21 ID:pxH1zP1K
しょうもないことで申し訳ないんですが…
PCをフォーマットした後に起動したら、楽譜がこんな表示になってしまいました;
http://imepita.jp/20090915/096691

音符とかも変な記号みたいになってしまいます。
直し方がわかる方教えてください!
106名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 02:55:15 ID:eAa33u6c
フォントの設定確認してみるとか
107名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 04:04:45 ID:CheZTrrK
よろづ相談室にも同じ質問が…
108名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 04:27:50 ID:OAempBxu
なんだマルチダさんか
109名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 05:14:40 ID:1dDiGD7b
>>105
これで治ると思うよ。
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
110名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 14:05:23 ID:3QDZAjmv
>>104
ですよねー
依頼主のわがままでハテナ状態だったので聞いてしまいました。
ありがとうございました。
111名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 14:50:31 ID:VwQs4/4z
いつも何かしら返答をくれる室長が今回はスルーしてますね。
ここも見ててマルチに気づいたのかな。
112名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 20:28:51 ID:Omw3sjK1
うわあああ・・・1時間以上かけて作ったファイルを間違えて消してしまった

もう嫌だ・・・・orz
113名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 20:32:48 ID:dOm0BJ0a
復元ソフトをつかうんだ!

それか最近のバージョンなら自動バックアップかかってるけどないの?
114名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 20:36:13 ID:cju2oktx
どういう消し方したんだ? 上書き? ならオワタ。
115名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 20:55:35 ID:OAempBxu
俺もよく消すことがある
このバグだけはマジで許せないわ

てか最近のバージョンって弦の人口ハーモニクスもきちんと再生してくれるんだな
何気にうれしい
116名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 21:05:39 ID:dOm0BJ0a
人為的ミスをバグとな
117名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 21:06:24 ID:cju2oktx
自分の親に文句言うしかないな。
118名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 21:18:39 ID:OAempBxu
いやおそらく>>112と同じ現象だ
119名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 22:14:07 ID:dR8Q+J6s
スキャンソフトを使うようになってから、作業が早いw
120名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 22:15:36 ID:EgSg0BXD
校正に手間どらない? スキャンミスが怖いからめちゃくちゃじっくり確認するからけっこう時間かかるんだけど
121名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 22:21:59 ID:dR8Q+J6s
元の楽譜画像とスキャンファイルの両方が表示されるし、
校正が必要な部分は、赤色で表示されるからわかりやすいよ。
作業時間が、大幅に短縮できた。
いままで2時間くらいだった作業が30分前後になったよ。
122名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 00:15:17 ID:7kKSkO/H
死ベリウス
123名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 19:05:42 ID:s8aavfdA
Smart Score X Proだったっけ
ちょと気になってる
124名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 21:10:46 ID:lTfhyV4D
作成済みのMIDI DATAを各チャンネルごとに別レイヤーに読み込ませる
ことて出来ますか?
1chずつ出力してFinaleのレイヤーを変えて読み込ませようとしましたが
別チャンネルをFinaleで開いてコピーして別レイヤーに切り替えて
ペイストすると最初のレイヤーのも消えてしまいます。
何か良い方法はありますか?
Mac版2003です。
125名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 21:22:02 ID:wEFa9S1W
っ 編集中のレイヤーのみ表示
126名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 22:13:38 ID:FHhdRN9y
ピアノ譜を作ろうとしました。
ヘ音記号の2段目のところはいらず、1段目だけが必要なのですが、
2段目の削除はどうするのですか?
127名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 23:53:19 ID://bm4E5J
5線ツールを選択、消したい5線の左上にチェックボックスが出るのでそこを右クリック、5線の削除。
128名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 23:56:01 ID://bm4E5J
もっと詳しく言うと5線ツールを選択後、5線メニューから5線の削除でもできる。
そこからだと5線の追加もできる。
129名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 23:05:25 ID:zMBWKdFd
124です。

>>125
レスサンクスです。
その方法だと今度は全く何もペーストされません。
どこがいけないのでしょうか?
130名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 01:10:37 ID:ojfm5tHl
>>129
MIDIのチャンネル1とチャンネル2をおなじ小節にレイヤ1と2にして重ねたいってことでいいのか?
チャンネル2の方を「レイヤー移動」でレイヤー2に移動させてから、編集中のレイヤのみ表示でチャンネル1の場所にコピればおk
131名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 11:51:24 ID:7z322Syw
>>126
マルチすんなカス
氏ね
132名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 18:42:34 ID:7BJO6E4c
よく見つけてくるよなあ
カスは
133名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 22:28:43 ID:yyzNZMhz
>>130
ありがとうございます。
そのやり方で出来ました。
ということは他ファイルからのペイストは
レイヤー1にしか出来ないということなのでしょうか?

MIDI DATAでCH1に主旋律、CH2にイントロ、間奏、CH3にオブリガートと作って
おいてFinaleで開いたら一発でそれぞれがレイヤー1、2、3になってる、
て出来ないでしょうか?
134名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 22:34:35 ID:ojfm5tHl
>>133
他のファイルからのペイストは他のファイル上でレイヤ移動してからコピイすりゃどのレイヤにでもペイストできるだろ解れよそのくらいアホ

開いたら一発でて、MIDIにレイヤ情報埋め込めるわけねーだろカス用途を考えろボケが
レイヤ移動のほんのちょっとの手間が嫌とかどんだけ忍耐力ないんだよぷげら
135名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 22:40:26 ID:LbIN0fKu
そんなにやりたいんなら、五線を、かさねりゃいいだろう
136名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 20:04:19 ID:T1bl1dzB
曲中にfinaleGPOで弦楽器にKSを割り当ててもpizz.がプレイバックに反映されません。
どうしてでしょうか?
137名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 22:05:20 ID:TmP65K32
FINALE2009ですが、小節の最後に装飾音符を入れた時(トリルで伸ばした後などに)、
それを他のパートにペーストすると装飾音符が勝手に次の小節の頭にズラされてしまいます。
これって解決策ありますか?
138名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:02:01 ID:IaHHMMKc
139名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:04:54 ID:TmP65K32
ありがとー
140名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 15:57:25 ID:cbv5ek20
臨時記号をやめて全体の調号に変更するのはどうしたらいいんでしょうか?
141名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 15:58:16 ID:cbv5ek20
↑バージョンはfinale2009です
142名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 16:45:56 ID:/xHK2eoj
調整を変更したらよいのではないでしょうか
143名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 01:40:21 ID:nTJs3Oza
トリルとかがまったく反映されないんだけど,本来そういうもんなの?
2009です。
144名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 02:47:02 ID:3Sw/DSH2
プレイバックのことでしょうか。反映されるよ
145名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 19:43:58 ID:nTJs3Oza
>>144
音源をGPOに変えてみたりしても全然反映されないんです。
146名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 20:10:09 ID:lrHEu0YW
ちなみにどうやってトリルを打ち込んでるの?
147名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 20:15:32 ID:nTJs3Oza
>>146
アーティキュレーションツールも変形図形ツールも試しましたが,変化なしです。
ちなみに,ピッチカートなんかも反映しないです。
148名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 20:18:02 ID:Ykhr/sQG
通常設定なら反映する。
反映しないという事は反映しないように設定されているという事だな。
設定を見ろ。
149名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 21:25:57 ID:nTJs3Oza
>>148
たびたびすいません。
自分が考え得る設定はすべていじりましたが,やはり変化がありません。
なにがいけないんでしょうか……。
150名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 21:45:50 ID:Ykhr/sQG
プレイバック設定の、ヒューマンプレイバックスタイルが空白になってないか?

自分が考えうる設定って何なのかを箇条書きにしてくれよ。
そんな書き方されてもどこを見ていてどこを見てないのか解らんわ。
151名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 22:03:41 ID:nTJs3Oza
>>150
・プラグインのhuman playbackの部分適用がされてないか確認
・human playbackの初期設定を確認
・書類のplaybackオプションを確認
などです。かった当時から反映されてないので,インストールに不備があったのかとも思うのですが。
152名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:51:42 ID:cOIzJySa
FInale2005で1ページ目だけは全パート表示させて、2ページ目以降は休みのパートを省略したいです。
組段の最適化でやると1ページ目から省略されてしまいます。

良い方法があればよろしくお願いいたします。
153名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 06:15:03 ID:1wTOs1V0
1ページ目だけリアルな全休符を全パートに入れる。
154名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 07:06:44 ID:kllsR02d
1ページめに組段がいくつあるか知らんが、
その分の組段だけ最適化しなけりゃいいじゃないか。
155名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 11:00:17 ID:7W+PGNG0
範囲指定できるだろアフォ
156名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 23:07:25 ID:QvNpfLCm
Vista(32bit)で Finale2009J を使ってます。
2009.7.10版のアップデートは適用済(ウィンドウのキャプションは Finale 2009c)。

Finaleの中から(例えばメニューバーから)ユーザーマニュアルを開こうとすると、
一瞬ie8の窓が開くのだけれど、すぐに勝手に閉じてしまう。

(インストールしたときに作成された)スタートメニューの中の「ユーザーマニュアル」の
ショートカットからだとちゃんと開ける。

…という状況(インストール直後からずっと)なのですが、ご存じの方がいらっしゃったら
解決方法(前者の方法でユーザーマニュアルを起動する方法)をお教えいただけませんか?

Finaleの設定の問題なのか、OS側の問題なのか、他に原因があるのか、切り分けも
できていない状態です。

なお、マニュアルは C:\bin\Finale 2009J\Help Files\Finale.htm にあります。
157名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 23:29:39 ID:emofRS3y
スノーレパード入れたけど、とりあえず所普通に動いてる。
158名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 09:53:06 ID:GdNK+N9l
>>156
私もそれに悩みました。
どういう仕組みがよくわかんけど、
2009の起動を「右クリック→管理者として実行」すればOKでした。
159名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 10:33:22 ID:htgDb4Ds
Mac版でも似たようなこと起こってるみたいね

マニュアルファイルが開けません
http://content3.e-frontier.co.jp/finale/faq/faq.cgi?v=2008020715533648&s=%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB&r=&l=&h=&p=1
160156:2009/10/02(金) 00:50:57 ID:g17lEuSR
>>158
おお、解決しました。
起動用のショートカットのプロパティから
「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェック入れて、
これで安泰、かな。

助かりました。ありがとう。
161名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 19:40:33 ID:Q/1itEjb
用語が分からないことが多くマニュアルを引く際にも困るので
何かオススメの本(finaleの解説本という意味では無くて)とかありませんか?
普通に譜面を手描きで書いてると「譜表」とか「連桁」とか知らなくても
書けますしよく使ってても正式名を知らない記号とか、
その辺をフォローしてくれるようなモノを探してます。
162名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 13:51:47 ID:CdV/9NbZ
異なる音の刻みを入力するにはどうすればよいのでしょう。
同音の刻みはわかるのですが。
↓のようなもの
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou93035.jpg
163名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 17:07:33 ID:LfiwXHGC
TGツール?の簡易トレモロ?(名称うろ覚え)使うとか
連符と譜頭変更を使って処理するとか
164名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 17:15:48 ID:LfiwXHGC
>161
使いやすさや見やすさは人それぞれだからねえ

たとえば、アマゾン等で「音楽 辞典」で検索すると色々出てくるから
そこのレビュー参考にしてみる。
また、近くに楽器店とか、大きい書店があるなら
そこで実物見てみるのもいいかも。

あと、Finaleで使われている言葉も
標準の音楽用語とは微妙に違ったりもするので
ちょと注意が必要かも
165名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 17:58:42 ID:H2A0B/jw
Mac OS Xでfnale2009Jを使ってます
マイク入力でリアルタイム入力をしたいんですが、
音をほとんど拾ってず、使い物になりません。

演奏した通りの楽譜が作りたいのですが、ご存知の方がいらしたら
解決方法などを教えていただけますか?

ちなみに、オーディオの録音は正常に出来ます。
166名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 22:06:46 ID:n93Myy8m
>>165
ピアノとかの演奏をマイク入力しても無駄だよ
167名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 22:52:45 ID:VJXC2lb4
>>165
生音をMIDI変換してくれるソフト
もしくはプラグイン必要なわけね
168名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 16:02:35 ID:nCnXROfx
>>166
ちなみにリコーダーです。

全音符までは反応してくれるんですけど、
それ以下の音符を吹くと、反応したりしなかったりで
休符や吹いてもいないとても低い音などになります。

あと、入力レベルは問題ないです
169名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:13:24 ID:858msoyz
>>168
ずいぶん前だけど、リコーダーでマイク採譜で遊んでみたけど、
ピーヒャラピロリロ適当に吹いても適当なりにちゃんと採譜されてたぞ。

> 休符や吹いてもいないとても低い音などになります。

ふーん、なるほど。
マイクで拾った音をちゃんと聴いてみたか?
ハムノイズみたいな音の成分がかなり混じってるんじゃないのか?
170名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:45:03 ID:1EW6xh01
換気扇がうるさいとかw
171名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:16:54 ID:JWcYYZLQ
拾ってはいけない音を拾っているとか

((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
172名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:39:14 ID:1Wexuo5I
モノを知らんにも程があるぞそれww
173名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 21:37:08 ID:rH1+BoYg
>>164
ありがとうございました。
174名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 03:09:39 ID:4N2cDnVl
普通に楽典でいいんじゃないのかな
175名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 18:23:26 ID:WK9Hp9qF
>>169
オーディオで録音して聞いてみたんですが
ハムノイズなどの雑音はありませんでした。

何か他に原因は考えられないでしょうか?
176名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 01:07:06 ID:fJ98N+t+
どういう内容の演奏を採譜させたのか
聴いてみないことには何とも言えないな
177名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 01:07:36 ID:jjYLPRZY
Finaleで最適化や均等配置を行った際に、最後に空白ページが発生するのを避けるにはどうすればよいでしょうか?
178名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 01:16:37 ID:OYLSmkTI
お祈りします
179名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 05:53:50 ID:S/3y37+2
編集>レイアウト更新
180名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 13:26:49 ID:u8y/YnXZ
Finaleのパート譜編集のときに長休符の小節の幅を調整しても元のパート譜に戻ると長さを短くされるのですが、幅を固定するにはどうすればよいですか?
長い指示を書いた際に、レイアウトが崩れてしまいます。
181名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 13:34:06 ID:u8y/YnXZ
補足
Finale 2008で自動レイアウト更新は切っています
182名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 13:54:20 ID:vRSRS1to
つ長休符の自動更新
183名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 22:27:42 ID:7W0y6cLR
うああこんなんがあったんですね
早速オフにしました
184名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 23:54:03 ID:z/hDnAVS
それマジでいらん機能じゃの
初心者がFinale嫌いになる要因じゃわ
185名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 00:39:10 ID:kGtu/6fK
Finaleには、ある仕様変更の際に過去データとの互換性を取るだけのためのオプションってのがいっぱいある。
こういう過去の遺物は、新規ユーザーには無用の長物で混乱の元にしかならないんだけどな。
開発元は、こういうオプションを撤廃する勇気が必要だと思うんだが・・
186名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 19:09:29 ID:nCFwgGkJ
なんで楽器編成によってはプレイバックでppとか反映されないんだ…
Vista/2009です。五月蝿くなります('A`)
187名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 19:14:00 ID:knFbKiEk
>185
過去ファイルが開けないんじゃ
今までお伏せしてるユーザーが困る
188名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 23:08:58 ID:kGtu/6fK
>>187
まあそういうわけで残り続けるんだろうけど、
開けないわけじゃなく、レイアウトが多少崩れる程度なら
どこかで切り捨ててもいいと思うんだが。
189名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 11:51:50 ID:HFh5SME4
そろそろ2010日本語版のアナウンスがあってもいいかと思うんだけど。
今年は本国で出たのが結構早かったし。
シベとほぼ同時期だったかな。
190名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 11:58:14 ID:cG7AFwG5
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     すげーどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
191名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 23:33:12 ID:sZsxcmze
>189
11月入ってからアナウンス来るんじゃないかねえ
販売は来年1月ぐらいかしら
192名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 18:25:19 ID:0mMIjty9
教えてください(_ _)

臨時記号があると、前の音符と記号が重なって見にくく
なってしまいます。
ツールで細かく調整は可能ですが、自動で前の音符との
間隔を調整することはできないでしょうか?

小節幅を小さくして音符を詰め込んでいるからかも
しれませんが。
193名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 00:14:10 ID:6sVoCgmu
>>192
%で五線の大きさ小さくして誤魔化せ。
194名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 01:52:23 ID:eUe/0pXT
>>192
1年に数度しか起動させない素人のやり方なので、もっと良い方法があるかも知れませんが。
高速ステップ選択、その小節をクリック、何もせずに離脱。である程度、解決出来る様な。
ちなみに当方2007です。
トンチンカンな回答をしていたらごめんなさい。
195名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 04:51:03 ID:86W/CcMl
あんまり詰め過ぎるのもねえ
奏者が見づらくて困りそう
196名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 10:20:16 ID:YKEelsuX
まぁ、クロマチックな動きが多かったりすると
臨時記号増えるよな。

>>192
ひょっとしてレイアウトの自動更新を
チェックしておけば解決する話?
197名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 11:46:10 ID:RtWGGkrG
みなさまアドバイスありがとうございます。

>>193
 
%で小さくもしていますが、重なって見にくいです。

>>194
>高速ステップ選択、その小節をクリック、何もせずに離脱

やってみましたが,上手くいきません。

>>195

パート譜なのですが、1楽章は見開きで終わるように
していて、曲中でページめくりしたくないので、けっこう
詰め込んでます。室内楽です。

>>196

・編集→プログラムオプション→編集項の「自動スペーシング」は
 オンですが重なります。


 ヘルプを色々検索した結果、

・書類→ファイル別オプション→スペーシング項 で
 ライブラリの「きつめ」のライブラリを読込.
・ユーティリティ→スペーシング→音符単位によるスペーシング

 にて調整後,気になるところはツールの音符配置ツールにて
調整することにしました。
198名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 12:48:01 ID:YKEelsuX
>>197
あきらめて用紙のサイズを変えろ。

詰めた楽譜は見開きにおさまっても
使い物にならん。
199名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 13:31:34 ID:5DIWHd1B
うちは、そういう場合は

基本、用紙サイズA3横で、A4の見開き2ページに納まらない場合は、
A4のはんぺらを、テープでくっつけて渡してる。

 
200名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 13:59:09 ID:86W/CcMl
自分が作ってる場合でも3ページとかにして渡すなあ
楽譜は奏者の見やすさ分かりやすさが最優先だと思うから

譜めくりがない場合は、奏者も自分たちで工夫するし
・譜面台を2台並べて3,4ページ見開きに配置
・切り貼りして大きめの楽譜にしてから改めて縮小コピー取る
などなど

最近のヘンレ版は3ページ見開き取り入れてるね
201名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 15:33:12 ID:TKQ7+lLX
ただ、詰まってると譜めくりの場所考えないといかんから面倒なんだよね
202名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 15:35:11 ID:YKEelsuX
オケのパート譜が見づらくて
B4に拡大コピーしてる奴いたな。
203名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 16:07:40 ID:t7uq12aW
ここを参考にするとよかろう
http://www.digitalsquare.fscs.jp/Opus.aspx?id=9
204名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 16:35:21 ID:TKQ7+lLX
>>202
むしろ最初からB4で渡せばいいような気がしてきた
205名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 17:13:36 ID:YKEelsuX
オケで用意するベーレンとかの
譜面はサイズ選べないでしょ。

それとも、いろんなところからコピーした譜面を
ライブラリと称して管理してる団体?
206名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 17:29:32 ID:RtWGGkrG
>>198

 用紙サイズの変更まではきがつきませんでした。
 用紙を大きくして詰め込んだとしても、音符が小さいと、
ちょっと老眼来ている所属楽隊の演奏者にはキツイかな。

>>199

 横見開きはバロック時代の初版譜には良くある形式
ですよね。これも一考です。

>>200

 楽譜としては譜めくりを考慮したレイアウトである
べきと思うのですけど。
 印刷物をつなげて3ページとかよりは、プリンタで
2Up印刷してA3にA4を2ページ分印刷の方が
本番中の楽譜の取りまわしが楽なのです。
207名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:37:15 ID:viJinaGR
歌詞で一つの音符に対し「じゃ」とかを入力した場合
後から「じ」と「ゃ」を別々に動かして音符に対する位置を
微調整したいのですがどうすればよいですか?
近くに休符がある場合それも使って「じ」と「ゃ」を別々に
入力してから調整してますが近くに無い場合あまり
遠くから引っ張ってくるのも再び後から触りたい時混乱しそうで
困ってます。
Mac版2003です。
208名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 22:03:24 ID:wjMODHg6
>>207
歌詞で書いている限り無理です
209名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 22:28:37 ID:K5IlRA4P
ピアノ曲で右ペダルの効果をプレイバックに反映させたいんですが可能ですか?
2008です。
210名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 06:48:21 ID:jm0k1sBw
>>206

どんだけ、「じ」と「ゃ」を離したいのかわからんが、
例えば「じ」を歌詞1番に入れる、「ゃ」を歌詞2番に入れる。
それんでもって、あとはシラブル調整で手動でちまちま動かす、
なんて方法はどう?
211名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 11:13:01 ID:3JeoBSGF
その部分だけ、発想記号の図形使って文字位置調整したのを作って
それを貼ったらどうかな
212207:2009/10/23(金) 19:30:23 ID:l870iNW5
>>208,210,211

回答有り難うございます。
レスを参考にやってみます。
213名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 19:37:44 ID:zYio7hwU
>>207

歌詞の「クリックで割り付け」で
1つの音に二つ歌詞がつけられるよ。
シラブル調整はしないといけないが・・・。
214名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 11:20:35 ID:xJkEtxcl
すみません教えてください。
Finale2008,WinXPです。

印刷時に楽譜が縮小印刷されてしまいます。
Acrobatでもプリンタでも同様です。
A4縦の設定で、印刷すると縮小された楽譜
が左上に小さく印刷されてしまいます。

スコア譜は問題ないのですが、パート譜の内の
一部のパート譜が縮小されてしまいます。

改善方法をご存じでしたら教えてください。
215名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 15:28:14 ID:2LkJgVls
>>207
違うレイヤーに非表示の休符を入れたらいいんじゃないかな。

もっと言えば、その休符を音価を細かくして位置の微調整をすれば
安心してオートスペーシングに委ねられるよ
216名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 15:35:34 ID:2LkJgVls
>>214
単純に2up印刷の設定になっているような話ではないなら、
プリンタドライバ側の用紙設定がA3になっているんじゃないかな。
具体的にはファイルメニューの方のページ設定。

Finaleにはページレイアウトツールの方のいわゆる《製作上の用紙サイズ》と、
プリンタ側の《印刷時の用紙サイズ》が並列して存在する。
柔軟といえば柔軟なんだけど、時にはスマートじゃないなあ、と思うときもあるよね。
217名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 19:57:14 ID:xJkEtxcl
>>216

 ありがとうございます。

>具体的にはファイルメニューの方のページ設定

 これはチェック済です。

 ページのフッタとして文字列を入れたのですが(パート譜側)、
それを行ってから印刷がおかしくなりました。それまでは、
問題なく印刷できていました。
 フッタの文字列を削除しても同様に小さく印刷されて
しまうのです。
218名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 20:34:42 ID:2LkJgVls
>>217
そうですかー
じゃ、わりません
ごめんなさい
219名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 09:35:17 ID:8JXDnJD5
finaleの高速ステップ入力すごく使いやすいんだけど、
シーケンサとかでも同じような機能ついてるのないの?
220名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 10:20:34 ID:Aseq4hKC
ピアノロールなら音符の種類関係ないからリアルタイム入力がデフォでしょ
221名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 21:07:55 ID:t83sztuW
>>213

ありがとうございました。
222名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 22:02:02 ID:i2HSy2It
finale 2009で
純正律でプレイバックする事って出来ますか?

Mac os X です
223名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 07:02:49 ID:crMy3ySx
ああああ
なんでパート譜にしたらパート名きえるんだよw
今日納品なのに!!!!
224名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 07:18:29 ID:moOSJ652

日ごろの行いがよくないんでしょうな。

うちのは消えない。
225名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 08:23:47 ID:pwiQcPxn
ソフトに納品日を悟られてはいけない
226名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 22:09:28 ID:crMy3ySx
スコア→印刷できる
他のパート譜→印刷できる
依頼されたパート譜→印刷できない
他のファイル→印刷できる

結局間に合わなくてワロス
ふざけんなw
227名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 01:40:18 ID:qjiQlAav
スコアのために、そこのパートの
パート譜名の表示のチェックを外していたとか
基本的なことは確認済みだよねえ
228名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 01:51:08 ID:eUNZ1dl/
ちゃんと表示されてますよー
選択すると表示されて選択解除すると消える
229名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 02:20:53 ID:u8Y1TSv6
>>228
パート名を右クリックすると、表示って
項目があると思うけど、それにチェック入ってる?
230名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 12:26:43 ID:8ehkGfPN
すのーれぱーどで、2006を開こうとしたら、開けなかった・・・・・
231名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 02:40:01 ID:GNI3Runa
>>230
をを、よかったまだアップグレードしなくて
232名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 00:13:46 ID:Q39pO69/
>>230
うちじゃ普通に使えているよ。
少々不都合があるけど、我慢できる程度。
2006c だからか?
233名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 22:51:32 ID:pCEevmLB
finale 2009で
純正律でプレイバックする事って出来ますか?

Mac os X です
234名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 23:23:23 ID:YVBUKOYz
2004使っていてそろそろVerUpするかなと思ってこのスレ覗いたんだけど、相変わらず品質悪いみたいだね。
Finaleに見切りを付けてシベリウスにしようかな。
古いファイルが結構あるけどシベリウスでも開けるみたいだし、この間先輩が使ってるのを見たら操作性も
ごく普通で、Finaleみたいに変態っぽい感じではなかったし。
235名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 07:33:30 ID:9wjC6TG0
好きにしろよ。
236名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 10:54:52 ID:kvQxi2Kk
 すみませんが教えてください。Finale2009,WinXPです。
 
 これって入力した音符を、連桁にしない設定ってあるんですか?
 合唱曲や歌曲など、歌詞が割り振られている音符は、連桁にしないのが普通だと思うんですけど。
 因みに「/」で連桁を解除する方法は知っていますが、これしか方法がないんでしょうか。

 最近出版される合唱曲集なんかでは、連桁べたべたですごく歌いにくいのがあるんだけど、これの影響なのかな。
237名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 12:30:56 ID:TmL7fnSz
フィナーレ実用スキルアップガイド プロ級の楽譜を作るテクニック集

を買ってください^^
238名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 19:17:33 ID:NB5D8toh
私2007だけど五線ツール>符尾の設定

239名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 20:20:02 ID:jwNy+R4U
>236
ユーティリティー→連桁の再連結→歌詞に従って再連結

でいけるかな?
240名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 23:31:05 ID:kvQxi2Kk
236です

>238様
出来ました。とんでもないところに設定があるんですね。ありがとうございました。
スキャンした楽譜の連桁が一気に解除されて、仕事が大変はかどります。新規入力の際にも、大助かりだと思います。

>239様
ありがとうございます。歌詞の入力は一番最後なので、この方法だとちょっとキビシイかも。でも勉強になりました。
241239:2009/11/08(日) 00:22:29 ID:j45bX1Xu
本当だ!
10年以上FINALE使ってるけど知らんかったわ・・・
242214:2009/11/08(日) 14:22:53 ID:AyXKTI8i
>>214

発言したものです。
原因というか回避方法がわかりました。

パート譜側で「長休符」があると、そのパート譜の印刷
で縮小されてしまうことがわかりました。
長休符を分解すれば、正しく印刷されます。
長休符は紙の節約になって良いのですけどね。

サポートに連絡して、長休符が原因かどうか調査いただく
ようにお願いしました。
243名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 10:58:08 ID:2S1q/bhH
まだ足らない所もあるけど10になってようやく当たり前のことが
当たり前にできるようになったかw
244名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 12:57:31 ID:MqbyxEg1
10になってなんか便利になってるのかな
特に浄書部分
245名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 13:07:51 ID:vqQ7aNLc
>>236

>合唱曲や歌曲など、歌詞が割り振られている音符は、連桁にしないのが普通だと思うんですけど。

>連桁べたべたですごく歌いにくいのがあるんだけど、これの影響なのかな。


前から思ってたんだけどこれなんでなん?
連桁の方が読み易いと思うんだけど違うの?
(自分は歌じゃなく楽器ですが。)
246名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 09:00:23 ID:MBa1LcBa
歌は、1つの音符に1つの歌詞がつけば、連桁にしない。
あーー とかで延ばす場合は連桁にする というルールがあるね。
どうしてかは知らないけど
247名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 10:02:00 ID:OKkovn/6
いや、普通に考えればそうだろ。
248名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 11:01:47 ID:DObqXDIa
連桁の方が曲の流れをつかみやすいと思うんだが。
249名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 16:31:28 ID:r+6+qlse
GPOでパーカッションマップで五線上の同じ位置に違う音
(Crash Cymbal1,2など)がある場合、2を使うにはどうすればいいのでしょうか。
250名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 18:26:52 ID:tVF0+eXj
レイヤー分ければいいんでないの?
251名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 05:40:16 ID:R7AOvnBJ
>>入力してから+/−キーを押すんじゃなかったけ。
252名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 01:06:23 ID:psugHMc9
いつの間にか告知あったのね

http://www.e-frontier.co.jp/company/press/2009/20091106a.html

市場シェアNo.1の楽譜作成ソフト『Finale 2010』 発売のお知らせ
2009.11.6

株式会社イーフロンティア(本社:東京都新宿区、代表取締役:安藤 健一)は、
楽譜作成ソフト『Finale 2010』を2009年12月11日(金)に発売します。
通常版の他、解説本付き、アカデミック版、マルチライセンスの発売もいたします。


Finale 2010の新機能のご案内
http://music.e-frontier.co.jp/product/finale/2010.php
253名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 23:11:04 ID:p+dTKtrC
バージョンアップキャンペーン
http://music.e-frontier.co.jp/product/finale/vu.php
254名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 18:09:16 ID:7b5UIjPR
Finale2006 WindowsXP

外国語の歌ものの譜面を作っているのですが、
1つの音符に2つの単語をスペースを空けて入れたい場合、
間に何か一文字入れて、フォントを「EngraverFontSet」にすればいいと知ったのですが、
画面上では確かにできました。が、印刷では反映されませんでした(スペースがなく単語がくっついてしまう)。

例)1音に「te a」を表示させたい。
「teIa」と入力してIのフォントを「EngraverFontSet」にする。
編集画面ではIが薄く表示されているが、印刷すると「tea」となってしまう。

長くてすみません。
できれば2つの単語間にタイのような記号もつけたいのですが、
方法をご存知の方、どなたかお教えいただけませんか。
255名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 18:31:28 ID:7+OrBQnV
全角スペースと半角スペースどっち使ってる?
変えてみたら?
256名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 19:23:57 ID:HHQ7CNTb
>254
>単語間にタイのような記号

発想記号の図形で作る、的な方法しか無かったような気がする
257254:2009/11/26(木) 21:21:33 ID:7b5UIjPR
>255
ご回答ありがとうございます。
半角スペースを入力すると次の音符に移ってしまいます。
全角だと文字化けしてしまいますし…
そこで、(例)のような方法を知ったのですが。。。

>256
ご回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。そこはお教えいただいた方法でやってみます。
258名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 01:13:55 ID:kSgOhoG5
2009でGPO4がFinale Editionと同じ感覚で使えて感動した

さあウインドマシーンを使い倒すぞー^^
259名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 05:46:35 ID:NJOGMPhv
>254

自分はmacですが
タイのようなものはEngraver でshift+i(要するに大文字のI)で
ちゃんと表示も印刷もされますが。
フォントのサイズは前後のものより大きめの方がいいでしょう。

空白だけでいいのならoption+spaceで空白が出来ます。
winでoptionあるのかな?
出版譜であまりタイのような形つけてるの見ないので、
自分は空白だけで済ましています。
260名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 06:09:05 ID:T0VV7+it
>>254
>単語間にタイのような記号

私はMacでUrawaフォントを使っていた。
261名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 17:03:22 ID:GuFFc4Gm
Garritanでヴァイオリン、ヴィオラだけpizzが使えないのはなんでだ…@Finale2009
262254:2009/11/27(金) 22:09:39 ID:N9Af50dB
>259 >260
みなさんご回答ありがとうございました。解決しました。
ドジでした。。。
>「teIa」と入力してIのフォントを「EngraverFontSet」にする。
>編集画面ではIが薄く表示されているが、印刷すると「tea」となってしまう。
そりゃ薄く表示なら印刷もされませんよね…。表示させたらスペースができ、ちゃんとタイもつきました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
ただ、普通にスペースだけ、というのが未だに方法がわかりません。
引き続き調べてみます。念のため、判明したらご報告します。
263名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 19:27:24 ID:TUrT8Baa
Finale2008を使っております。
高速ステップ入力で吹奏楽などのスコアをつくってますが、ゲキオモです。
キーボード押してからソフトが反応するまで数秒のタイムラグがあります。
そんなものなんですかねぇ。
当方
 MacPro (Early 2008)
QuadCoreXeon × 2
メモリー 2G
  HDD 500G
264名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 20:40:51 ID:ynF997h2
>>263
音源の発音を切る、もしくはVSTにする。
あとヘルプ参照して来い。
265名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 23:22:41 ID:Bp761t4s
2003、OS9です。
テキストにOsaka以外の日本語フォントを使って印刷すると
斜めの線がギザギザになってしまいます。
どうすればよいでしょうか?
266名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 01:06:53 ID:9atzeaBw
>>261
私も同じ症状で悩んでいます。
2009でVista、GPO製品版、及びFE両方でViolins KSのピチカートが譜面で指示(pizzを置く)しても効きません。
どなたかご教示お願いします
267263:2009/12/01(火) 00:34:50 ID:4CVKnVHx
いろいろいじっちゃいるが改善されない....
高速ステップ入力でカーソルキー、テンキー、その他ショートカットで楽譜を入力しようとするも、
タイムラグあり過ぎで全然実用にならない(TOT)。これでもスペック足りなんかな。
268名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 23:22:15 ID:AqFU36TN
>>266
自分も試してみたら、pizzがarcoで再生されるよ
MIDIなら大丈夫なんだけど、GPOだと駄目?
269名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 00:38:41 ID:OY45aVge
Print Music 2008 (Win)です。

ドラムセットの一本の楽譜に普通のオタマジャクシ符頭とx符頭を
混在させることはできますか?

上下が微妙にずれるぐらいなら大丈夫です。

マニュアルをみていろいろやってみましたが、入力した後「+」や「-」キーを押しても
ウンともスンとも変わりません。「↑」や「↓」だと、時々▼や■みたいな符頭になりますが、
肝心のxは出ません。ほとんどは普通のオタマジャクシで高さが変わるだけです。

音符を入力した時の音は「ぴっ」とか「ちん」とか「しゃん」となっているので、
ドラムセットの楽譜であるのは確かだとは思うのですが…。
270名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 00:49:27 ID:YAgrDJ0C
>「ぴっ」とか「ちん」とか「しゃん」となっているので、

この表現がなんかかわええ
271名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 01:10:08 ID:5IqKE4r6
フィナーレを使う仕事ってないですか?
272名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 10:12:23 ID:speGcAE5
あるよ。
273名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 12:27:23 ID:5IqKE4r6
紹介してください。
274名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 13:07:05 ID:keuSYemA

ヽ(`д´)ノ
275名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 13:07:26 ID:speGcAE5
ワシがやってるわけじゃないからな。

ここに問い合わせろ。
http://www.ics-j.com/job.html
276名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 13:27:58 ID:8CO3Qf1U
>>266
これ誰かお願いします
277名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 21:59:13 ID:NNmyqMjp
>>276
サポートに聴いてこい
278名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 22:11:47 ID:sZ5T1Xie
Print Musicですが、任意の所で改段って出来るでしょうか?

完璧に10ページほどの楽譜を仕上げた後、
8小節ほどの前奏をやっぱ一番前に挿入したいのですが、
小節をブロック挿入すると、最初の段に強制挿入され、
適当な場所で↓キーで下に送ると、
下の段に強制挿入されてしまいます。
279名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 22:17:34 ID:sZ5T1Xie
↑読み直したら意味不明な感じですので、改めて。

今、

11111111
22222222
.............

みたいな楽譜を、

00000000
11111111
22222222
.............

みたいにしたいのです。
で、今、一番最初に小節を挿入すると、

0000000011111111
22222222

みたいになってしまい、0の前で↓で改段すると

00000000
1111111122222222
.............

みたいになってしまう(以下無限ループ)ので悩んでいます。
280名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 22:29:17 ID:NNmyqMjp
0000000011111111
22222222

↑の1の先頭をブロック編集ツールで一小節選択して
ブロック編集→小節のはめ込み→組段のロックを解除
281名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 12:12:51 ID:pLfwsr3y
フィナーレに一番適したマウスって何でしょうか?
282名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 12:52:23 ID:bRtRFB2L
トラックボール
283名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 02:27:36 ID:sYJmjHSe
>>279
一番最後の小節まで持ってくれば、
↓で段数増えるぜw
284名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 12:43:07 ID:yEFutXBg
2010、出荷案内メール来たな。
285名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 15:22:04 ID:iq1Mi/iX
ええっ、いつ?
286名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 23:55:22 ID:ulvyTj5p
2010到着
インストール中
287名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 00:16:20 ID:g9d0O1K+
>>266
2010にしたら直っていた。
取りあえず良しとしておこう。
288名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 00:27:31 ID:zLnfE9Ka
>>287
な、なんだってー
今金欠で買えないorz
お金貯めるかー…
289名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 01:29:05 ID:GC0/De8z
うちには昨日届いてた。
昨日の段階でアクティベーションできんかったけど
きょうやったらできるようになってた。
290名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 19:51:02 ID:6yYeuQ5u
ウチも来た!
メシ食ったらインスコしよう。
291名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 20:51:47 ID:VShSkVsP
ロシア文字を半角にすると化けてしまうのですが、仕様?
292名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 22:00:15 ID:Q9onxZ2p
半角のロシア文字なんてある?
293名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 07:11:38 ID:/GdztPit
もう2010かよ
294名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 10:28:39 ID:jELVkn7z
>>292
unicodeで入力できるヤツじゃないの?
295名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 12:50:31 ID:W70/4D+v
Finaleはユニコには対応してないよ
296名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 06:46:57 ID:iNr3ZcOI
調号の付かない打楽器から調号の必要な鍵盤打楽器への持ち替えの時にその調号を付けたり消したりを、五線の途中で変えるにはどうすればいいのですか?
297名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 09:01:51 ID:Gis0VMI/
Print Musicのデモ版を試したら、エレキベースの音がボーーー(かろうじでボコボコいってるのが分かるくらい。)となって聞き取れませんでした。
原因が何か分かりますか?
正規版でもベースの音がそのようなものだったら嫌なので、購入する気になれません。
298名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 09:07:40 ID:N44HRQT0
Finaleは、
どうしてそういう音がしているかの原因もわからない人には
使えません。

購入なさらないでください。
299名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 09:15:41 ID:heclbp8k
>>297
購入は諦めてください
300名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 09:17:32 ID:TFSF2t4v
いずれにせよエレキベースがうなるような曲はFinaleじゃない方がいいんじゃないか?
301名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 12:14:39 ID:Gis0VMI/
ベースがうなる曲ではないです・・・。
Allegroのデモ版でははっきりとベースの音が聞き取れたのでAllegroを買うことにしました。

>>298
>>299
Print Musicの購入は諦めますwww
302名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 15:42:17 ID:LYOkp3Gu
Finale2010入手した方、レビューお願いします
303名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 06:50:28 ID:axtZw9L5
>296
五線ツール(ト音記号のやつ)で
該当する小節を選択して
五線メニューから楽譜スタイルの定義
で、調号のボックスを〜

分かるよね?
304303:2009/12/14(月) 06:55:12 ID:axtZw9L5
ごめん、追加。
「調号」は「表示する項目」の箇所にあります。

あとは、記譜スタイルとか、五線の種類とか、独立した設定とか
いろいろいじってみてね。
305名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 01:01:36 ID:QBDY4A+f
print music を買おうか悩んでます。

公式サイトを見ても良くわからなかったのだけれど、パ−セントツールは使えますか?
finaleの一番良いものは学校でしか使えなくて・・・。

あと、学校のfinalleは再生が必ず1小節目からになります。
小節の選択ができない(白くなってて無反応)のです。

これは設定の問題でしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
306名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 02:19:12 ID:U0MtJRgr
あなたの学校の先生に、お尋ねなさい。
307名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 02:24:30 ID:/dL2p0VZ
>>305
タイムの横あたりのスピーカーの画像を押して色々いじると幸せになれるよ
308名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 02:38:49 ID:iCovU0VX
>>305
>> 公式サイトを見ても良くわからなかったのだけれど、パ−セントツールは使えますか?

http://music.e-frontier.co.jp/media/pm_idx_01.jpg
使えないツールをわざわざ用意はしないだろう。
309名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 07:35:51 ID:M6hsVKPR
2010のネット認証ができないまま3日経過。
ウイルスバスター2010ファイアウォールやウィンドウズのファイアウォールを切ってもできず。
面倒だがfaxにずべきなのか、これは。
310名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 20:08:33 ID:5Tp1+dKn
2006からのバージョンアップ組です
コードネームの入力がめっちゃ簡単になったナ〜
なんでもっとはよから…
311名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 21:08:05 ID:4UnnaWpr
>>309
どういうエラーでるん?
312名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 21:39:47 ID:wOurWL93
どういうふうに変わったんですか?>コードネーム
313名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 23:02:30 ID:QBDY4A+f
print musicのアカデミックをダウンロード購入することにしました。

身分証明書をFAXで送るのはいいのですが、それを向こうが確認してから使えるようになる、ということはありませんか?
とても不安です。
314名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 23:55:39 ID:QBDY4A+f
で、買ったら案の定学生証を確認してから支払い可能(意味不明)だって。

何度ページを見返してもそんなこと何も書いてない。
最初からわかっていれば定価のほうを買ったのに。

明日電話しないとな。
315名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 23:56:57 ID:QBDY4A+f
ちなみに急ぎの用事があって買おうとしてるのに・・・。
なんだかそこらへんがすごくいい加減な会社っぽいな。
316名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 05:07:55 ID:aeidYIyQ
http://music.e-frontier.co.jp/product/printmusic/aca.php#musica
PrintMusicのアカデミック版(単品)につきましては、お申込みの際に申請書等の提出は必要ございませんが、資格証明書の提出をお願いする場合がございますので、予めご了承ください。
317名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 07:17:08 ID:nhRXjrDb
>>311

認証登録→ファイアウォールでエラー

ウイルスバスターを落として再度挑戦→最後の認証まではいける→
しかし最後でエラー →なぜか「登録できました」メールが届く →こちらでは未登録状態「あと26日です」→
再度挑戦→「認証可能台数を超えているのでできません」orz

こちらもクレーム電話してみるわ。
318名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 07:39:48 ID:dt8X25AI
>>316
それを読んで

「メールかFAXで学生証を確認します。確認後初めて支払い・ダウンロードが可能になります。」

というシステムが読み取れるわけないだろ。
この書き方ならそこまでの厳密なチェックを示唆しない。

いい加減すぎるよ。
319名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 09:07:52 ID:lXbYH90l
>>318
アカデミックの意味を知らなかったの?
それとも知ってて安く買う気だったの?
320名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 09:13:06 ID:F7BUJcrP
「資格証明書の提出をお願いする場合がございますので」ってことは

お願いされない場合もあるとも読めるな。
321名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 16:33:37 ID:GXHj/PWF
>>317
ということは認証自体は通っているんだけど
アプリ側の解除ができないってことか。
割れ対策は必要なんだろうけど正規ユーザーに
しわ寄せが来るのはいかがなものかと思わないでもないなぁ。
322名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 17:36:15 ID:dt8X25AI
>>319
はぁ?

もちろん学生証はあるし、メールで提出もしたよ。
急いでいるから、1日でも早く入手する必要があった。

ライセンスキーは確認後とわかっていれば通常版を買った。
それくらい急いでいたんだ。

はっきりと「学生証の確認が必要なのでダウンロードまでには1日〜数日のお時間が必要です」と書くべきだろ。
でなきゃ、俺みたいな立場の人間が大弱りすることになる。

向こうは誤差だと思ってるんだろうが、一文書けば済むことなのだから配慮不足だろ。
何度電話してもつながらないし。
323名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 19:19:32 ID:G5n1L+fw
>>322
お前自身のリスク管理があまいんだよ
起こりうることを想定して動くようにならないといかんよ
324名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 19:45:25 ID:wKLiuyTY
>>321

317だけど、その通り

良い風呂にメールで問い合わせたら認証コード送ってきて、
入力して完了。

なんだかなあ


電話での対応もかなり悪かったし、
一応正規購入者に迷惑かけるな!と苦言を呈しておきました。
325名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 21:26:24 ID:5xoyU1k/
神野先生って誰?
326名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 21:59:10 ID:dt8X25AI
>>323
起きうることを想定して>>313を書いた。

ボンクラ社員乙。
きちんと仕事しろ能無し。

注意文一つもきちんと書けない企業体質でよく商売やってられるな。
327名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 22:56:22 ID:NWENnpEj
もしかして暴れてるのってなめ猫?
328名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 23:00:36 ID:lJu0F9dd
社員の自演を疑って
法人を批判するとは末恐ろしい学生さんだなぁ

資格証明書の提出が必要ということは
確認のための手続きに時間が掛かることは想定できるから、
本当にすぐ必要だったなら、電話かメールで確認すればよかったかもね

ちなみに急ぎの用事ってなんだったの?
329名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 23:13:10 ID:dt8X25AI
>>328
この文面で必要だと伝えたいのなら、仕事をするレベルに達していない文章力だってことだね。

http://music.e-frontier.co.jp/product/printmusic/aca.php#musica
PrintMusicのアカデミック版(単品)につきましては、お申込みの際に申請書等の提出は必要ございませんが、資格証明書の提出をお願いする場合がございますので、予めご了承ください。

「をお願いする場合があります」ではなく、「が必須です」と書かなければ通じない。
330名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 23:20:53 ID:lJu0F9dd
あの、文面の不備は確かに問題だけど
私が言いたいのはそこじゃなくて

購入の手続きについて疑問があったのなら
ここに不安だと書き込むよりも
販売元に問い合わせればもっとスムーズに話が進んだんじゃない、って話
331名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 23:23:07 ID:dt8X25AI
そうだね。その点は俺の至らないところであったね。

普通に必要なことが書いてあればするまでもないことだけどね。
その程度のこともしないで仕事といえるのかねえ。
332名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 23:27:51 ID:dhwP6a2J
万引きをつかまって
「他のやつらだってやってるじゃないか!何で俺だけ捕まるんだ!」
と言い出すタイプ
333名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 23:36:03 ID:lJu0F9dd
>>331
よく見たら「電話してもつながらない」って書いてあったな
すまんかった

まあ向こうの不備は直すようこちらから要望するしかないよね
Finaleアカデミック版のページには
通常版より購入に時間が掛かる旨、書いてあるわけだし
334名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 23:42:36 ID:dt8X25AI
>>332
うむ、全く例が不適当。
バカ社員は黙ってろ。

>>333
え?書いてあるか?
335名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 23:44:01 ID:dhwP6a2J
>>334
>資格証明書の提出をお願いする場合がございます

君は「お願いする場合」に引っかかったわけだ
それで「なんで俺がお願いされなきゃいけないんだ!?」って切れてるわけだ

全く例は適当です
336名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 23:48:11 ID:dt8X25AI
>>335
おい、バカ社員、お前本当に日本語が理解できないんだね。

>>329に書いてある。
アホで無能なお前のために引用してやろう。

http://music.e-frontier.co.jp/product/printmusic/aca.php#musica
PrintMusicのアカデミック版(単品)につきましては、お申込みの際に申請書等の提出は必要ございませんが、資格証明書の提出をお願いする場合がございますので、予めご了承ください。

「をお願いする場合があります」ではなく、「が必須です」と書かなければ通じない。

金を払っているこちらの一体どこが泥棒だ?
お前が馬鹿なのはわかったから、とっととHPを修正しておけ、ノータリン。
337名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:02:11 ID:MCiUXp/Y
>>336
君は本当にバカだなあ

「〜をする場合がある」ということは、そうなる場合があるわけだ
逆に言えば、そうならない場合が100パーセントではないわけだ
で、君は、論理的思考能力がないので
「俺はひっかからないだろう」と勘違いして、
残念ながら、そうなる場合になってしまったわけだ

もう少し論理的思考能力を鍛えたほうが良いね
338名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:08:33 ID:Rg/GsNM4
アカデミック版はたいていのソフトが身分証明が必須なんだから
曖昧な書き方すんな、って言いたい気持ちはわかる。
339名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:09:46 ID:x8uSC7CC
>>337
うん、ていうか100%要求することを「〜する場合があります」なんて表記ありえないから。
100%要求する場合は「〜が必要です」あるいは「〜が必須です」となる。

しかも「御使用になる前に」という但し書きが必要にもなってくるわな。
ダウンロードする前に学生証の確認をするのだから。

わかったらとっととHPを修正しておけよ。
三流大卒のボンクラアホ社員君。

論理的思考力の前に君には中学校レベルの語彙の習得が必要だよ。
学生程度に笑われるような仕事をすんなよな、見てるこっちが恥ずかしいし迷惑だから。
340名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:14:35 ID:MCiUXp/Y
>>339
自分の論理の破綻を認めて、今度は論点を変えましたねw

>しかも「御使用になる前に」という但し書きが必要にもなってくるわな。

書いてあるじゃん、しっかりと頭大丈夫?

もしかして次の文章が理解できないかわいそうな子なの?

 >お申込みの際に申請書等の提出は必要ございませんが、資格証明書の提出をお願いする場合がございます

「申し込みに際して」

 Adobeやなんかである特別な申請書類は必要ないが
 資格証明書の提出が必要になることがある

って意味だって読み取れない言語運用能力と論理的思考能力しかないの?

審査の前にソフトが使えるという意味だと勘違いするとか
さすが泥棒の思考回路は違うねw
341名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:16:13 ID:CDOK2c3v
腹立ってるのは分かるけど
第三者に社員のレッテルを貼ってメーカーを中傷するのはやめようよ
相手の不備以上のことを憶測で批判しているわけで、失礼極まりないよ
342名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:17:04 ID:x8uSC7CC
>>340
>お申込みの際に申請書等の提出は必要ございません

を途中で切って何をやってるんだ?
「お申し込みの際に」「提出は必要ございません」
どう読んでも必要ないと書いてあるわな。

お前心底バカなんだなあ。

バカなのに論理的思考力とか言ってるの?

で、金を払ってる相手を泥棒呼ばわりか。
すごいねえ、どうにも。

こういうイカレポンチの勤めてる会社なわけか。
343名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:17:55 ID:x8uSC7CC
>>341
君さ、この意味不明の理屈で絡んでくるアホが関係者以外に見えるのかい。
344名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:20:57 ID:hGn3YGJD
ていうか、そろそろウザい
345名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:21:55 ID:CDOK2c3v
>>343
ネタを求めて巡回してる2ちゃん住人に見える。
他の板にもたくさん居るよ

騒ぎを聞きつけてやってくる人
そして自演乙、工作乙と言って見えない敵と戦う人
この二人が居ればどこでも荒れる
346名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:22:21 ID:MCiUXp/Y
>>342
君は

>お申込みの際に申請書等の提出は必要ございません「が」、資格証明書の提出をお願いする場合がございます

の「が」の意味も分からないレベルの子だったのかw

かわいそうな子だから説明してあげると

・お申し込みの際に
・申請書等の提出は必要ございません
・が(=しかし)、資格証明書の提出をお願いする場合がございます

「が」の後の文章は、前の文章に対して、対比の形で、前項を限定しているわけ

普通に成長してきていたら、これぐらい分かるはずですがねえw
347名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:25:36 ID:x8uSC7CC
>>346
うん、ていうか100%要求することを「〜する場合があります」なんて表記ありえないから。
100%要求する場合は「〜が必要です」あるいは「〜が必須です」となる。

しかも「御使用になる前に」という但し書きが必要にもなってくるわな。
ダウンロードする前に学生証の確認をするのだから。

さっきも同じことを書いたよ。
パープリンの能無し君、文字が読めないのかな?
348名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:27:14 ID:MCiUXp/Y
>>347
だから「お申込みの際に」って書いてあるでしょ?
論理の破綻を指摘されるたびに論点ずらしですか?
349名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:29:24 ID:x8uSC7CC
>>348
だから、お申し込みの際に100%必要である以上「必要です」あるいは「必須です」と表記するのが当然だわな。
お前、酔っ払ってんのか?
350名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:30:29 ID:MCiUXp/Y
>>349
なんで100パーセント必要であるって話になってるの?
たまたま君がそのケースになっただけでしょ?
本当に頭よわいんだね
351名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:32:17 ID:x8uSC7CC
>>350
たまたまもなにも、ベクターに学生証の写真を添付して送らないとダウンロードすらできないっつーの。
「100%」、「事前に」、必要なんだよ。

なのに「〜する場合があります?」
ハァ?日本語すら使えねえのか、って言ってるんだよ。

ラリってんのか、お前?
352名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:38:04 ID:MCiUXp/Y
「〜する可能性がある」という事柄に対して
自分に都合の悪いことは起こらないだろうと考え
自分に都合の良いように解釈する人間の浅はかさがわかって面白いねw
353名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:39:37 ID:Rg/GsNM4
ああああああああああああああ強制終了食らったああああああああああああ。

セーブしておいて良かった。
354名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:41:03 ID:+VmCh7RM
アカ版で申請書等もいらず、資格証明書なども必要ない人ってどんな人だよ
って突っ込んでおくw
355名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:42:15 ID:x8uSC7CC
>>352
負け惜しみはそのくらいか?

もう少しひねって考えろよな、精神薄弱かつ先天的知能障害を抱えたイカレポンチ君。
知りもしないで突っかかってたのか?

お前、よくそんな頭で生きていられるなあ。
浅はか?それまさにお前の事じゃんw
356名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:42:46 ID:Rg/GsNM4
うわ、強制終了頻発するようになっちまった。
だいじょうぶか2010。
357名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:43:54 ID:+VmCh7RM
>>356
それは2010のせいじゃなくあんたのP
358名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:44:13 ID:x8uSC7CC
>>354
だから事前にいるならいると明記しておけ、というのがそんなにおかしな主張か?

急いでいたから、確認が必要なら通常版を買っていた。
不明確かつ不正確な表記でこちらに明確な不利益があった。
359名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:45:53 ID:Rg/GsNM4
>>357
P…ピアノか!?
360名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:47:26 ID:3cNNPAEt
こういうキチガイがいるから審査を厳重にしなきゃいけなくなるわけだw
361名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:55:50 ID:x8uSC7CC
おや、IDを変えたのか。

「学生証の確認が事前にいるならいるときちんと表記しておけ」

これのどこがおかしいのかなあ。
ごく普通の主張でないのかね。

表記してあることとシステムの実際が違うなんて、普通の会社ではありえない失態だぜ?
362名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 01:00:31 ID:+VmCh7RM
確かに確認に日にちを取る前提がアナウンスされてないから
基地外とまでは思わんし、全くおかしい主張だとも思わんよ俺はね。
だけどさ、急いては事を仕損じるじゃね?
不明瞭な点はやっぱ事前に販売元に突っ込まなきゃ
いくら急いでいたとしてもさ
363名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 01:30:38 ID:CDOK2c3v
ID:x8uSC7CCは販売元にクレーム付けたのか?
文面の不備によってどのような損害を受けたのか
具体的に伝えれば、向こうも対応すると思うが

これ以上ここで批判をする必要性が感じられないんだが。
もう文面の不備の指摘の域を超えて
単なる会社叩きになっちゃってる。
364名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 01:47:12 ID:x8uSC7CC
>>362
そうだな。その点はこちらの落ち度だと確かに感じる。

>>363
この手の電話って本当につながらないんだよ。
365名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 01:49:08 ID:cGr3NOlS
急ぎの用事って何?
366名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 01:56:57 ID:x8uSC7CC
聞いてどうするの。
367名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 02:20:13 ID:tbSa1/6D
締め切り間際まで放っておくやつが悪い。
368名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 02:49:50 ID:x8uSC7CC
いや、急に決まったことだ。
369名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 03:16:59 ID:dFXmakiz
昔から Finale はバグの塊。
認証エラーでももめるのも毎年のこと。

たとえ認証できたとしても、やりたいことが
すんなりできるとは限らんよ。


今年は偶数バージョンだから出来は期待してない。
370名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 13:13:56 ID:HS9pGIy9
昨日のバカ学生は3時頃までさわいでたのかw
無駄な元気いっぱいで面白いなw

今頃寝て起きて「なんで昨日の俺 2ch でムキになってたんだろ?」とか思ってる頃かなwww
371名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 16:22:17 ID:x8uSC7CC
バカ学生であるらしい私に言い負かされた知的障害者はなんと表現すれば良いでしょうか?

っていうか君のことだけどね。
372名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 17:53:22 ID:q7gxWDnb
急ぎの用事って何?
373名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 18:08:02 ID:x8uSC7CC
結局「万引き」とか言ってたバカがひとり粘着してるだけなんだよな。
374名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 19:26:10 ID:hGn3YGJD
いい加減やめたら
375名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 20:20:59 ID:wRLbu0WZ
>>371

まあまあ落ち着いて^^;
社会ではそういうことは多いので今のうちに勉強できてよかったですね!
正論ばかりでうまくいかないのが世の中ってものですよ。
クレームはここではなく、どうぞ会社の方へ!
他の方はそのあたりを多少経験しているのでそれくらいでは騒がないのでしょうよ。

こちらもアカデミックで買ったときは書類送って、それなりに時間がかかりましたよ。
そんなもんです。
376名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 00:34:37 ID:yf2Ver1t
2010買うぞ。
377名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 01:05:59 ID:BCS2JhNh
神野先生って誰?
378名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 12:45:20 ID:kfMOdLH5
まあ正論を言ってるとは思うが社会はそんなに非の打ち所のない
完璧な仕事ばかりで成り立ってる訳じゃないのよ。
で色々言ってる人達は自分も色々失敗をやってきたから分かってるのよ。
だから「何そんなことぐらいでカリカリしてるんだ?」みたいに
なってしまう。
まあ言ってみりゃ「アマチュア」だけどな。
ただ最先端技術みたいな高報酬で失敗は許されないみたいな
仕事と誰でもすぐ出来るバイト的な仕事に同等の厳しさを
求めるのは酷だろ?
379名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 13:16:19 ID:KWkBtAhf
PS3とFFも購入しないといけないのに、出費が重なるよなー

2010
380名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 13:29:18 ID:wu4hlrPu
PS3もFFも購入しないんで、かさなりませんよ
381名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 15:34:55 ID:1TDrsCAW
ソフト持ってないのに決定を受け入れるってちょっとおかしいんじゃないの。
誰の決定か知らんけど。
誰かに頼まれたわけ?ソフト持ってないのに引き受けたの?
382名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 17:59:44 ID:udZbXnam
フィナーレは偶数年のほうが当たりのような気がするけど
383名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 18:41:59 ID:sBHszuJa
そうなの?
GPO4って2010だと搭載されてくんのかなぁ〜。

アマゾンでfinale2010は認証できなくてカスってレビューあったけど
おれ一発でふつうに通ったから、レビューしたやつがカスだったと思う。

あと基本的な質問だが、Vn1 Vn2 Va ってなかんじで三トラックで立ち上げたとして
Vn1 と Vn2 を入れ替える(レイアウト的に)やりかたってどうやるんでしょうか?

おれはふつうにレイアウトでドラッグしてVn2を上に移動させて
Vn1を下に移動させて見たいな方法しか知らないんだが、さっと場所交換てきなやりかたある?
384名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 18:44:48 ID:wu4hlrPu
こまっている人をカス呼ばわりするひとには教えてあげない
385名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 18:45:16 ID:sBHszuJa
↑ 二行目訂正2011
386名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 18:49:28 ID:sBHszuJa
>>384 amazon finale2010のレビュー見てみろって。
あいつが『ただ困っている人』と思ったら俺もこんな書き方はしないさ。
387名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 22:28:28 ID:hMCMw7w1
フィナーレをプレイバックしながら弾く時に出る音は何で決まってるの?
最後に楽譜を入力したチャンネルになるのはわかるが、再生が終わると元に戻っている。

確認しながら打ち込みたいので、任意に固定できるとありがたいのですが・・・
388名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 22:50:46 ID:aLXECnS1
>>387
っ 楽器リスト
389名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 23:15:39 ID:hMCMw7w1
>>388
楽器リストからどうするのですか?
ヘルプも見ましたが載っていません。

R(録音でしょうか)にマークを入れても音が変更になりません。
390名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 23:43:59 ID:KWkBtAhf
楽器リスト右の GM  と言う項目で、選べるだろーが・・・・
391名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 03:18:56 ID:J38PG4zY
音色を変えられることは知っています。

ch1がピアノ、ch2がドラムとして、ドラムの打ち込みを確認しながらするために、
いちいちch1の音色を変えながらしなければならないのか?ということです。

単に今はch3の音を鳴らす、などこちらが指定したいということなのですが。
392名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 08:59:05 ID:SluDBueG
指定すればいいじゃない
ドラムがch2なのにどうしてch1の音源を変えるのかがわからん。

それからドラムセットはch10にしておけ
393名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 09:23:03 ID:J38PG4zY
だから、どうやって指定するのですか?と聞いているのですが・・・。
394名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 09:27:56 ID:SluDBueG
マウスでカーソルあわせて左クリック
あるいは数字を直接入力

音源は midi と vst どっち使ってるの?
395名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 09:51:55 ID:J38PG4zY
音源はmidiです。とりあえず付属のスマートミュージックシンセでやっています。
396名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 10:17:08 ID:SluDBueG
質問の意味がわからんが
もしもリアルタイム入力の話をしているんだったら
好きな楽器の段を指定してから入力をキャンセルすればいいんじゃないか
それから再生

単純にやってみてから取り消すのが一番速いような気もするけど
397名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 11:46:03 ID:kBq9Vfoq
finale 2010 届いた♡
これからインストールするぞ
398名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 13:26:34 ID:syW3oS6R
>397
お暇あったら、使い心地など教えて下さいな
よろしゅう
399名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 13:51:01 ID:T4rG8d/+
finale2010かったけど使い心地なんでそんなに変わらないとおもう。
そこまでいじくってないからかもしれんが。
400名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 16:06:01 ID:JtpaiWGl
2009 では、起動のたびにクロンボの顔面が出て来てゲンナリだったのだが、
2010 では、どうなっているのか教えてください。
401名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 17:06:55 ID:J38PG4zY
差別はイクナイ。

ところで、楽器の選択はなんとかできるようになりました。
ありがとうございました。

また新しい質問です。
ドラムセットを一つ決め、もう一つパーカッションなどを選択すると自動的に26chになり、
それは問題ないのですが、その26chの発音が遅れるのです。

これはソフトシンセでも、繋いでみたハードのシンセでも同じで、フィナーレ側の問題のようです。
何か対策などあったりするのでしょうか?
402397:2009/12/20(日) 17:23:17 ID:kBq9Vfoq
397です
2009とほとんど印象は変わりません。399さんと同じ。
起動画面は青地に白色でFinale 2010 日本語版と出ます。
起動後にaboutを見ると、トランペットを吹く女性の写真が出てきます。
403名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 22:49:49 ID:XA4I+vTD
それって、バージョンによって起動画面の絵が違うのですか?
でしたら、私は富士山です。
さて、バージョンは?
正解者の中から抽選で・・・あ、すみません。
くだらない書き込みをしてしまいました。
皆さん、お忙しいのにごめんなさい。
404名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 00:54:14 ID:XdpcgvV7
何で2010がこんなに早く出たかみなさん知ってる?

2009パッケージが黒人だったからアメリカなどですごいブーイングがあったらしい。

次のパッケージ日本人か・・(笑)。
405名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 00:58:18 ID:bzjguYts
土人差別イクナイ
406名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 01:46:16 ID:Q3jT5gSF
質問失礼します。
Vistaで2006を使用しています。

タイを書いた時に横線が出てきてしまいました。
そのうち消えるだろうと放っておいてそのまま採譜していたのですが、
再起動させても消えることはなく、他の箇所でタイを使った時にも横線がどんどん増えていく始末です。
いざTIFFで書き出そうとしたときにも表示されてしまって、保存した画像に線が入ってしまいます。

描き直しをしても消えず、ページ表示・スクロール表示を切り替えると横線の出てくる場所が変わります。
ヘルプを見たりググってみてもそのようなバグ(?)について書かれてるのを見つけられなかったのでわかる方がいたらよろしくお願いします。
407名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 03:23:14 ID:XdpcgvV7
>>406
vista と 2006っていう関係からバグだよな〜。
回答になってなくてごめん
408名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 16:08:21 ID:+Bv5a2O9
なんか久しぶりに着たらずいぶんドタバタしてたのね。
CubaseがほしいからFinaleは来年あたりバージョンアップしようかな。
409名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 01:14:46 ID:wh4E+M4q
パッケージを、オタ受けするような2次の女性キャラにしたら、販売数が伸びると思うぞ。
410名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 02:00:34 ID:EBK4Vl3T
どうなってるかな〜っと来てみたら何やら賑わってて!

大事なことならあいまいさを残さない文章を書くべきだね。

事前に身分証明もなくアカデミック版は買えません、と。
ただし、こちらの用意する「申請書」というスタイルのものは
ありません、と。

曖昧さとぼかしを加えた側の落ち度だな。

つうか、シベリウスの方がすぐ使うのなら圧倒的に楽だよ。
今はフィナーレの方がシェアが多いかもしれないけど
10年後は間違いなくシベリウスだろうな。
411名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 08:21:28 ID:5JyOwnwJ
バカ学生の終わった話題をほじくり返さないでよ。
また暴れだしたら最悪。
412名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 09:12:50 ID:WLV+7iMd
10年後は間違いなくシベリウス(笑)
413名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 20:52:35 ID:wh4E+M4q
SmartScor Pro でほとんどの作業が終わる。
歌詞入力とレイアウトは、フィナーレ
414名無しサンプリング@48kHz:2009/12/25(金) 00:14:13 ID:6i09G8B7
>>411
”バカ学生”に恥かかされたからって粘着するなよw
415名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 12:21:21 ID:TPz2psyj
Finale2010ですが、Mac版、ライセンス認証に問題があるようです。
抜本的な改善はまだできないそうですが、サーバー側でなんとかする、
とのこと。Mac版の皆さん、少々手間がかかりますが、認証に問題が
でたら、すぐサポートに問い合わせましょう。
416名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 22:01:20 ID:TXrcoj51
415 情報サンクス。

417名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 23:14:15 ID:I7UgrGmz
正規ユーザーが使えないソフトって…
418名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 14:19:40 ID:SMn+Ehaf
認証 NG なんて毎年の事じゃないか。

3.x.x 当時は 林檎-S と 林檎-D が手グセになるぐらいの
出来だったからそれにくらべれば大分マシじゃよ。


ということで、パッチが出てから Upgrade する
ぐらいのペースがちょうどいい。
419名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 22:00:45 ID:VO+jd8Wy
メーカーに一言w

認証クラックソフトを正規版に同封すれば、すべて解決します。
420名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 09:09:12 ID:4Tt1+z7W
        ______
       /_      |
       /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
     /  /  ― ― |
     |  /    -  - |
     ||| (6      > |
    | | |     ┏━┓|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | | | |     ┃─┃|  < 正直、すまんかった。
   || | | |  \ ┃  ┃/    \________
   | || | |    ̄  ̄|
421名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 13:53:10 ID:h5W2vS1t
age
422名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 20:22:25 ID:I2IY5y2A
unicodeに対応してないってことは、ロシア語入力、全角でしかできないのか…
ロシアの作曲家とかはどうしてるんだろ。
423名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 21:22:01 ID:H3mTRLSM
unicode対応してほしいよねえ
424名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 21:34:27 ID:I2IY5y2A
やった!試行錯誤してたらロシア語での歌詞の入力方法見つけた!しかも全角じゃない!
これってひょっとしてかなり大発見??
425名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 21:47:58 ID:6mMdOz8C
お前バカだろw
426名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 22:12:06 ID:I2IY5y2A
あれ?既出でした?
思わず得意げにやり方書き込むところでした・・・。
すみませんm(_ _)m
427名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 22:04:30 ID:enQeVlPu
質問失礼します。
ver.:finale 2005
OS:Windows XP

吹奏楽やオーケストラのスコアを打ち込んでプレイバックした時に、
弦楽器や打楽器の音が途切れたり鳴らなかったりするのですが、
何か解決方法はありますか?
midiセットアップでDefaultにしたら音色がいまいちなんです。
よろしくお願いします。
428名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 01:19:39 ID:a5lj1EZK
>>427
SmartMusic Softsynthが無いなら製品版を購入しましょう。


小節に1つしか音符が無い場合に小節の中央にまとめて寄せたいんだけど、何か良い方法はないかな?
200小節くらいあるから1こずつやるの面倒くさい…
429名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 16:45:58 ID:Qf6D4672
>>428
SmartMusicソフトシンセにすると、
音が途切れたり鳴らなかったりします。
430名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 19:15:50 ID:IQrhectM
>>427
同時発音数オーバーじゃないの?
それか楽器のチャンネルが16に収まってないとか。

2010買えば同時発音数やmidiチャンネル数に困ることはないと思うよ。
PCのスペック次第だけどね。
431名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 23:19:59 ID:B10udmb8
すみません、質問なのですが、Finale2000で作成したファイルって、
2009や2010で開くことは可能でしょうか? なのとぞ宜しくお願いします
432名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 23:27:32 ID:W/rkUi5m
開くのは可能
433名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 00:06:41 ID:BSV4VH4I
>>430
鳴ったり鳴らなかったりなんです。
16Chには収まってます。
楽譜を変更せずに解決する方法はありますか?
434名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 01:02:29 ID:ZFNqq/L3
 
435名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 01:05:36 ID:ZFNqq/L3
先ほど、間違って送信してしまいました、申し訳ありません。

finaleを使い始め、そろそろステップ入力?に慣れ始め、音符の入力は快調に出来るようになってきました。
しかし、段々演奏記号の入力が遅いのではないかと感じるようになって来ました。今は、いちいちウィンドウを出して選択しています。
ステップ入力のように、簡単に1キーで入力する方法はありますか?
私の検索能力が低いのか、探しても見つかりませんでした。

どなたかご教授願います。
436名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 01:25:23 ID:C82sK6Lu
高速ステップ入力は?
そもそもシベリウスにすれば何も問題もないのに。
437名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 03:10:27 ID:wSDz2Ljq
> そもそもシベリウスにすれば何も問題もないのに。

どう何も問題ないんだ?
438431:2010/01/07(木) 11:00:31 ID:251SALxv
>>432
サンクス。新しいFinale買うの検討してみるよ!
439名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 15:28:21 ID:X8z1nNRR
質問させてください!

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org537437.jpg.html

Printmusic2009で楽譜を作ってるのですが、1小節目だけ調号がつかなくて困ってます。
とくにこの段だけなぜかつかず、特殊な記譜法も使ってません。そして2小節目から
なぜか×形符頭になり、調号がつき始めます。どうしたらいいでしょうか・・・

440名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 15:31:34 ID:bPBKUlEx
五線の記譜スタイルが違うんじゃ
441名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 15:36:28 ID:X8z1nNRR
sage忘れてた・・・すんません

記譜スタイルの変更ってどうすればいいんですか?教えて下せえ!
442名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 19:40:26 ID:2BvHVNVu
>>439
ときどきそういうことがあるから、小節を挿入して、そちらにすべて内容をコポーして問題の小節を削除してみたらどうかな。
443名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 22:19:37 ID:bE+qF6TM
こぽー
444名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 22:46:48 ID:ZFNqq/L3
皆さん、高速ステップ入力はcapsロックモードで使ってますか?
445名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 00:36:12 ID:fLMfZhSi
>>444
必要に応じて。
使う必要なければ使わなくったっていいだろ。
446名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 23:09:28 ID:8r+sU3hH
三時間掛けて完成した瞬間にエラー落ちした
死ねクソソフト
447名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 00:17:22 ID:1sWkRc6f
保存してないほうが悪い
448名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 01:45:26 ID:awueFjzA
>>446
MacにはEverSaveというソフトがあってだな
そいつを一緒に立ち上げておくと嬉しいことがあるよ
449名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 01:50:20 ID:2MAcN0oE
同じ音の並びで、装飾記号のみをコピーすることは可能ですか?
450名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 18:30:14 ID:H7rk6KYT
>>446
林檎S を連打する癖をつけろ。
451名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 19:57:19 ID:67iL89fk
>>442
できますた!ありがとうございますー!
452名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 23:24:20 ID:T3Pr+WXp
>>446
低スッペクなハードで使うからだ。
453名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 00:01:58 ID:lKf/3Ar3
スッペクスッペク
454名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 01:24:08 ID:AlomAWZf
スッペクスッペクw

なんかこのスレって質の低い煽り屋が住み着いてるよな。
455名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 02:35:23 ID:ZGZjw8hJ
ここに限った話じゃないと思うが
456名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 02:51:04 ID:AlomAWZf
いや、ここには特徴的な頭の弱いのが住み着いてて異彩を放ってる。
457名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 14:55:35 ID:AnK66gyw
自己紹介乙
458名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 16:51:22 ID:tig/uBLM
おかげで426の方法も聞けずじまいだクソ
459名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 22:45:18 ID:8XNj6HVJ
>>456
別スレにそれ誤爆しなかった?
460名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 03:11:25 ID:7v1j9JKP
>>457
反応することが既に心当たりアリだと雄弁に語る。
461名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 08:10:34 ID:fC1ogoUv
   _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
462名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 11:03:40 ID:Ybxpc9kN
>>456
誤爆乙wwwwwwwwww
463名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 02:16:22 ID:SZO09nkc
まったく心当たりがない。誤爆?
464名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 18:32:06 ID:uumEINfS
質問失礼します。
finale2009  Windows Vista

A4の紙を横にして半分に折って、本になるようなカンジで(つまり1ページに2段を横に並べて)
楽譜を印刷したいのですが、可能ですか?
465名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 19:58:13 ID:WTvRJfTc
>>464
それはfinaleの問題ではなくプリンタの設定の問題だろ。
466名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 01:10:01 ID:lwpmdIQA
ファイルの統合すると速度記号なんかがごっそり抜け落ちるの
なんとかならんのかなこれ。
467名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 01:47:25 ID:lwpmdIQA
弱起の設定があるとダメなのかな?
468名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 17:30:01 ID:ZodKOQBM
solo記号ってある?
自分でかくだけ?
469名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 18:03:05 ID:88JCssAK
それらいく書けバーカ
470名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 18:12:17 ID:ZodKOQBM
>>469
素直に書けるように努力しようね。
もう手遅れか?
471名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 18:16:33 ID:JQWPLb15
煽りに反応すんなよ。
472名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 18:59:32 ID:d5gMMQ4o
>>470
わあ、ダサっ!
473名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 23:21:16 ID:ahWn2PHV
すげえバカがずっと煽ってるんだよな。なんなんだろう。
474名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 23:49:19 ID:JQWPLb15
まぁ質問者も大概だけどな。
マニュアル読まない。テンプレ読まない。
検索しない。バージョン幾つかも書かない。
それでいて、煽りにはすぐ反応する。
475名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 00:36:12 ID:sWYjg4Sy
答えもしないで煽る奴なんて公害でしかないが。
476名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 01:13:17 ID:kJHP6mQP
風変わりな保守レスだと思えばいいんじゃない
477名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 04:17:42 ID:0J6Wvbz7
結局どうなの?
>>474 わかっているような態度だが、だったら教えてくれ。
バージョンは2010

478名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 10:03:30 ID:5OZpT6nh
煽り屋はnotepadももっていないと思われる
479名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 23:57:17 ID:6ZP9EX+V
有料になったNotepadでも転調できないって凄いと思う
480名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 23:32:10 ID:QNHCeozK
HD が、いっぱいになったから、250G→500G にしてシステムを移し替えたのだが・・・・・
file2009 のヘルプが、使用出来なくなった。
KONTAKT も音が鳴らん。



あーあー・・・・



メンドィのー
481名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 00:40:34 ID:RbyG+akM
MIDI反映図形の定義の仕方がよくわからんのう。
482名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 02:08:49 ID:CUIe31sM
2010重すぎ
来年は もー買わん
483名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 01:06:32 ID:XfoCIOiP
あーあ何を血迷ったか7 64bitインスコしちまった…
484名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 05:29:40 ID:ppmHM7+M
なあおまいら、そろそろマルチコア/マルチプロセッサに対応すべきだと思いませんか?
485名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 00:10:23 ID:FMKiy+Gy
真剣に技術力がないんだと思う。
シェアにあぐらをかいて、最初から考えりゃできるようなバージョンアップでユーザーから金を搾れる状態だしな。
486名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 21:33:57 ID:8EnJM04c
そろそろ、注文するか 2010
487名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 23:58:09 ID:8MdSrTGC
今だに2000使用でオケ譜も書いて
満足できる俺って
やっぱイケメン?
488名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 00:16:56 ID:AGVmfl+a
安っぽい男
489名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 00:21:42 ID:8Z7hBN3k
win2000を使っているなら俺が惚れてやるよ。
490名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 22:19:01 ID:51xBrsbl
オレの知っている作曲家は、Performa(パフォーマ)で使っているそうな・・・・画面は、白黒らしい。
491名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 11:11:47 ID:tihRqWmi
燻し銀の輝きだな>ぱほーま
492名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 13:39:19 ID:StsMSCkw
2000から2010までで劇的な変化はあったのだろうか。よく知らんから教えてくれ。
493名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 15:11:08 ID:gVcDAGQw
偶数年版は外れだから止めとけって言われたから様子見だ。
494名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 17:17:32 ID:7xZAkoDC
FFのナンバリングみたいだなw
しばらく使ってるけど奇数年版の2009と比べてもハズレってわけでもなさそうな。
つーか2009からほとんど変わってないってだけなんだけど。
495名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 00:18:49 ID:Natna4RA
最近は浄書以外ばかりが良くなってる印象。
もう当分買わない。
496名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 22:10:48 ID:vTaLZcWb
コードネームが拍に属するようになりました。
音符や休符が存在しない小節へのコードネームの入力が簡単に行えます。
入力されているコードを変更せずに、音符の変更や削除ができます。


この三点は、嬉しいのだが・・・・・アップデートでなんとか出来そうな気がする。
497名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 23:50:11 ID:ZNnvLE6M
たったそれだけの改善で1万いくら取られるのか。アホらしい。

大体、音符や休符がない小節にコードネームが入れられないなんて、仕様の時点で完全に狂ってるわけだしな。
そんなもの直して当然。パッチで何とかなるレベルとしか思えん。
498名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 23:53:35 ID:3aqOsm4s
半角キリル文字って結局入力できないでFA?
499名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 00:02:55 ID:HzhNnvBW
>>498
FA
500名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 00:04:34 ID:c4jP5X7K
ホルンやラッパの古典書法を標準搭載して欲しい
501名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 01:11:44 ID:uDPyZNsT
ウムラルトの入力が・・・・・・涙
502名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 00:19:00 ID:H/ViUcQn
>498,499

半角キリル文字で歌詞を入力する方法(@2006onXP)

・.パソコン側の設定
1.フリーでよいのでキリルのあるフォント(例えばTimes New Roman Cyr)ダウンロード&インストール
2.コントロールパネルから「地域と言語のオプション」を選択、言語タブの「詳細」をクリック
3.追加をクリック、入力言語からロシア語を選択、OKクリック
 (これで、下の言語バー?から日本語入力JPとロシア語入力RUを変えられるようになる)
4.あとは全部OKでパソコン側の設定は終了

・Finale側の設定と操作
5.Finaleのファイル別オプションでフォントを選ぶ
6.歌詞のフォント指定をTimes New Roman Cyrにし、スクリプトをキリル言語にする(重要
7.歌詞編集を開き、言語バーからロシア語入力を選択する
8.(゚д゚)ウマー

・他に打ってからコピペしたら文字化けするので、全て直接入力か歌詞編集の中でコピペすること
・キー配列がロシア式になるので慣れないと難しいけど、ググればわかる
・自分は歌詞編集のダイアログに片っ端から全ての文字を出力して、中で一文字ずつコピペしてる
503名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 09:31:06 ID:s/j0mSSc
A#を入力したいのに、必ずBbで表示されるから
何回も「9」のキーを押してる・・・
Finale2007cなんだけど、上のバージョンって
学習機能とかついてる?
ついてるんならバージョアップしたいなあ。
504名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 09:57:52 ID:XM8e8vPF
>>503
それは説明書読まない方が悪い。
505名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 11:50:24 ID:s/j0mSSc
>>504
説明書読んでもわからなかった。
教えてください・・・
506名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 23:11:08 ID:Q61FB8O1
>>505
マジで言ってるの?説明書読んで分かんないの?
507名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 00:46:52 ID:YTMxNbca
きっと本人の学習機能が・・・・・・モゴモゴモゴ・・・・
508名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 08:09:31 ID:8NCkF59J
お前ら頼むよ・・・
509名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 08:27:04 ID:PC76gD0Q


オプション>臨時記号>異名同音>デフォルト>学習
510名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 01:10:51 ID:Q3bQrVA3
フヒヒ
511名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 16:13:19 ID:WRqew0+a
フヒヒ
512名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 19:03:18 ID:cd3/ffzg
Finale2010にうpでーとしたんだけど
GPO4をセットアップウィザードで使用するにはどうすれば良いんですかね?

ARIA Playerだったので公式のinstrument.txtは非対応だったんですが
513名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 19:09:32 ID:cd3/ffzg
ごめん、自己解決しました。
Finale2009では生成されてたから直接持ってくれば良かったみたいです。
514名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 21:37:23 ID:sNIrtxTR

バージョン2002から久しぶりに2010へアップグレードした。
Macにインストールしてからまだ1日目だけれど、さほど画期的な向上は見られないんだね。

Open HHの符頭の上に○印を付けることくらい、もう自動でできるようになっているかと
期待していたんだが・・・。

515名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 23:55:27 ID:FgaGmd/t
2010にしてから高速ステップとかでMIDI入力の反応がすげー悪くなった。1個の音が延々鳴り続けるようなバグとか出るし。
お前らどんな感じ?マシンパワーが不足してるとは考えづらいんだよなぁ。
516名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 00:45:17 ID:rIYldZ2F
それは2010でしか起こらないの?
他のソフト試してみ?
517名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 01:25:36 ID:LZoxmcVX
2010で「警告の臨時記号」が
どんなでかいスコアでも一瞬で処理が終わるのは快感
518名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 01:32:01 ID:vDGlRRJi
>>515
それってMIDIキーボードなどからのリアルタイム入力の時?
リアルタイム入力で選択されてる楽器の音が鳴るやつ。
そうだとしたら確かになるね。
自分の場合、midiキーボード繋げるのネットブックだから、
スペックが足りてないせいだろうと思ってたけど。
519名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 10:15:03 ID:LR3TmV46
2010 今から、インスコしようと思っているのに・・・・・
520名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 10:20:14 ID:lr/nm+oZ
うわぁ…
521名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 14:24:50 ID:yuNEzN2C
パッチ出るまで待っとけよw

お布施で毎年アップグレードしてるけど
ホントにインストールするのは2年に一回ぐらい。
522名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 23:42:51 ID:qtx13+Q6
金持ち
523名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 10:11:37 ID:Ohbsywyl
パッチ出たけどやっぱりたいした修正されてないなw
524名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 14:10:12 ID:NfyTBxyW
毎年のバージョンアップが
前の年の修正版みたいなもんだしねえ
525名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 18:04:25 ID:bmJs12Ua
いや、いい商売だよ。

ソフトの基本的な操作感覚はそのままに不満を改善したソフト、どっかが作ればいいのに。
技術力がある会社なら余裕だろ
526名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 18:13:07 ID:sy5x6e1i
Sibelius?
527名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 20:07:29 ID:70lolYJq
>>525
きみはどこのお坊ちゃまかね?
528名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 21:58:46 ID:1IaXXfny
Sibeliusは、トレントでごにょごょ・・・・・
529名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 22:21:37 ID:0qOelQ+8
割れ厨死ね
530名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 01:09:58 ID:U8w817Z3
SMFを読み込んでオケスコア作るのに
Sibeliusとどっちが使いやすいだろうね?
Finaleでやっているが作業時間がけっこうかかってしまう・・・
531名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 12:31:21 ID:2Kguwjyq
データの状態、曲のスタイルにもよるんで
どっちとも言えないんじゃないの
532名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 20:34:51 ID:SGLBXpqW
興味本位で、拾っただけでインスコはしてないw
533名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 21:16:04 ID:rkzlGTa8
落ちてた自転車、拾っただけで乗ってはいないw
534名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 22:26:57 ID:RzNpNNTW
533 通報した
535名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 15:11:59 ID:OW8N9lu8
曲の途中に小節追加ってどうするんですか?
536名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 15:28:07 ID:OW8N9lu8
あ、できた

すいませんでした
537名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 02:38:02 ID:OEtDR8ra
マニュアルぐらい読もうな
538名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 03:12:46 ID:NiOZzwZd
XPでPrintMusic 2008を使ってます。
黒玉も白玉も正常なのに、打楽器パートで×となるべき部分が
全部▼(のような何か)になってしまう現象が発生してるんですが、
原因と元に戻す方法分かりますか?
539名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 23:22:51 ID:NiOZzwZd
538ですが、自己解決しました。小節番号を非表示→表示にしたところ
正常に表記されました。なぜそうなるのは分かりませんが…。
540名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 18:54:31 ID:6QBixfZC
今XP/Home/32bitで2003Jを使用していて、今度Win7/Pro/64bitにOSをかえようと思っています。

そこでWin7/64bitのXPモードで使用している方がいたら、どんな感じなのか知りたいです。
普通に作業できますかね? それとも使い物にならないですかね?
541名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 23:34:54 ID:Dlqf4fdj
>>540
2010J + Windows 7 Ultimate 64bit 環境ですが今のところ不具合は感じられない
542名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 00:15:09 ID:GCzvFJz0
>>540
Win7の64bitでもXPモードだと32bitで動くんじゃなかったっけ?
XPモードっつっても7上でXPの仮想PCを動かしてるだけだから
理論上は動くはずだけど、どうなんだろうね。
2003くらいならそんなに重くもならない気もするけど。
543名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 03:58:53 ID:C+qdSqvk
>>541>>542
レスありがとうございます。
やっぱり64bit環境にするなら素直に2010にした方が間違いないですかね。
とりあえずXPモードで試してみていけたらラッキーで、ダメだったら2010にします。
544名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 01:36:04 ID:GWmS/CmM
よろづ相談室見れない。落ちてる?
545名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 01:55:54 ID:YnJHerMu
サーバの移転で一時見れなくなるとか書いてあったような気がするけど。
546名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 20:39:50 ID:CKS7CwTG
「よろづ相談室」て「スタイルノート」のような検索機能無いのかな。
547名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 00:41:48 ID:LJt68Eo+
Googleのサイト内検索機能を使えば同等のことが出来るのでは?
ただ、クロールされていない最新の投稿は引っかからないかも知れないけど。
548名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 14:06:38 ID:Mq4icKmx
>>547

ありがとうございます。
その機能は使ったことは無いですが試してみます。
549名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 16:40:31 ID:yXl8rDgq
発想記号を全パートの同じ拍に入れたいのに、なぜか一番上のパートにしか反映されない。
右クリックしても「全パートに表示」を選択できない。
こんなこと初めてなんだけど、何が原因ですか?
550名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 19:36:52 ID:5o76Wssg
原因はいろいろ考えられるが
バージョンも記さないヤツには教えてやらない
551549:2010/02/24(水) 20:53:04 ID:QyKY5Vwb
ケチケチするなよ。さっさと教えろ
552名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 20:56:12 ID:6jiwXCi3
>>551
おとこわりします
553名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 22:01:22 ID:5o76Wssg
>>551
その一言でおまえには金輪際教えないことにした。
554名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 22:02:38 ID:/m6hdwOy
本人か?
555名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 23:40:30 ID:VuOR5BpF
騙り
556549:2010/02/25(木) 00:05:38 ID:HAafP5O6
荒らされたいの?クズ共が
557名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 00:21:27 ID:4nPazURq
逆ギレマジカコワルイ
558名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 06:15:13 ID:Y8/tgANl
ID:HAafP5O6
は今後一切FInale使用及び音楽全般に関わる事を禁ず
559549:2010/02/25(木) 12:00:43 ID:YSxg3cZb
バージョンは2010。
何とか自己解決しました。最近久々に2005からver.upしたんだけど返って面倒になった感じ。
お騒がせスマソ
560名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 07:49:10 ID:cohl/dFT
vueに興味を持ってスレに行ったらこことそっくりで笑った。

ここに居ついてる性格の悪いバカって間違いなく社員だね。
561名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 10:44:18 ID:d/Os9oZh
そうかな〜?
562名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 14:49:31 ID:cohl/dFT
アカデミック版が1年限定ライセンスであることをHPに全く載せずに売り出して、それに切れた購入者をなぜか叩くキチガイが沸く。

ここでもアカデミックの認証の記載が完全におかしくてそれを批判した人間を叩く奴がいたよな。

舐めた仕事しといて掲示板めぐって客叩きしてる可能性。
563名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 17:56:18 ID:Tb2+4KKs
また313か
564名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 20:23:27 ID:YMGIxu2C
そう言えばそんな313も居たな
565名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 22:47:33 ID:85maWXiH
音大の教員のクセに安月給リーマンのオレの正規版のコピーをほしがっていた先生がいたなぁ・・・

安く変える立場なんだから、自分で買え
566名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 23:09:43 ID:nSlJp4bb
そこは暗黙の了解ってもんがあるだろ。
お前が所属してる楽団は、譜面とか全部人数分買ってるの?
567名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 23:15:53 ID:85maWXiH
誰が、楽団??

声楽の生徒ですが??
568名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 23:21:23 ID:5RbLLlWc
普通はレンタルだろ
569名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 23:39:13 ID:d/Os9oZh
そもそも、最近のFinaleって
正規版をコピーしたところでオーサライズで跳ねられるだろ。
570566:2010/02/28(日) 00:05:30 ID:OTbdwAks
P2Pでkeygonを拾えば、解決するよ。
571名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 13:52:58 ID:A4tTKiHg
トロイ満載のkeygen使えとな
572名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 01:27:14 ID:J71elZue
ワレザー楽団のオッサンが住着いているようです。
573名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 11:53:08 ID:QuWnLo7d
捨て置け
574名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 01:01:00 ID:NZFoAY8/
2010b.r1 iMac OSX Snow Leopard 10.6.2
Kousakuフォントで作成していた楽譜の表示フォントを途中でChaconneに
変更すると文字化けする…という症状は既出でしょうか?
575名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 01:02:36 ID:ixSo9WNS
まだインスコしてないから知らぬ
576名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 09:56:09 ID:WbRaKk7x
セールしてるけど買う勝ちあるっすかねえ
http://music.e-frontier.co.jp/product/printmusic/dl.php
577名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 11:56:10 ID:+1O6PtNw
機能とかを見てみて(仕様比較だっけ)
それで十分なら買えばいいんじゃないかねえ
578名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 13:26:27 ID:5DGZuVon
全音符等の譜尾がない音符に付けたトレモロの水平位置がずれるをなんとかしたいんですが、
アーティキュレーション定義の設定等ではどうもできないんでしょうか?
やはり音符ごとに手動で調整するしかありません?
打楽器の入力が多いのでいつも大変なんです。ご存じの方教えて下さい。

579578:2010/03/12(金) 13:28:00 ID:5DGZuVon
バージョン書き忘れてました。現在finale2009j
580名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 13:49:33 ID:fjggonMA
PrintMusic ユーザーですが、教えてください。バージョンは2009r1forMacです。最新版です。
4部合唱を2段で書いています。上段がソプラノとアルト、下段がテノールとベースです。
それぞれのパートに歌詞を入れたいのです。
ソプラノは上段の楽譜のさらに上、アルトは上段の下、
テノールは下段の上、ベースは下段のさらに下という位置です。
ソプラノの歌詞を入れて、アルトの歌詞を入れようとすると、
ソプラノと同じ高さに入力されてしまい、それをアルトの位置に移そうとすると、
ソプラノの歌詞が付いてきてしまいます。
1つの五線に2パート書き込むとき、それぞれ独立して歌詞を書き込むことは不可能ですか?
それほど杜撰なソフトなのでしょうか? 昔のConsertWareでもできたのに?
581名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 14:19:09 ID:5DGZuVon
finaleなら、編集>編集する歌詞を選択で簡単にできますが、
プリントミュージックはもってないのでわかりません。
582名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 14:21:01 ID:5DGZuVon
581<ミス。
歌詞>編集する歌詞を選択
でした。
583名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 11:51:52 ID:IGazbkwH
全くの初心者なんですが、
皆さんが初心者の時ってどうやって使い方を学んだのですか?

本とかサイトとかあったら教えてください・。
584578:2010/03/13(土) 15:08:03 ID:1B8V/j49
578です。
すいません自己解決しました。
質問する程のことでもなかったです。おはずかしい。

585名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 15:21:58 ID:+kEXb3p7
>>583
そりゃ最初はチュートリアル・マニュアルとヘルプファイルで覚えたのさ。
586名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 23:49:15 ID:RgP0obZ5
>>583
秋山さんのフィナーレバイブルが分かりやすかった。
自分はバイブルで身につけたよ。一通りね。
587名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 00:42:06 ID:4pIlyF/U
>>580
質問しっぱなしかよおい!
それに質問文に最後の行は余計だ

>>583
自分は最初ヘルプとにらめっこでやってたらまともに使えるようになるのにえらい時間かかった気がする。
本は1冊持っといた方がいいんだと思う。バージョン上がってもも操作はほとんど変わらないし。



588名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 02:27:42 ID:EnfhiaOe
杜撰なのは>>580の適応能力だろう。
589名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 18:39:37 ID:4pIlyF/U
>>588
まったくだ。
ConsertWare程度のことをやりたいのに、フィナーレ系を使うこと自体が間違ってる。
手書きからやり直せと言いたい。
590真黄英:2010/03/14(日) 18:59:04 ID:/aiODdog
Finale NotePad 2007が残ってるとこ教えてw
591名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 19:15:08 ID:eaIPvHVx
>>580 です。しばらく見に来られませんでした。失礼しました。

>>587
やはり本が必要でしょうか。ちょっと探してみます。

>>589
NotePad からアップグレードしたんですよ。
普通に楽譜が書ければいいんですが、これしか知らなくて。
機能が多いせいか、まだ慣れません。
592名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 19:36:13 ID:4pIlyF/U
>>591
580=583だったのか。
だったら次の質問する前に、30分後には答えもらってんだから
まず回答者>>581に対して解決したかどうか伝えないとな。
それといろいろとバグはあるようだがフィナーレ系ソフトは決して杜撰なソフトではない。
使えば使っただけできることが増えているはず。

593名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 02:40:15 ID:+m6h5Zs9
Finale2008JをMacで使ってますが、当方のマシンでは、Cocoaネイティブで使うよりRosettaを使って動かした方が早く動いてくれる。何でだろう。
594名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 17:27:57 ID:SO8X8izY
>>580 本人です。いろいろ試して、たぶん結論が出ました。
歌詞ツールを選び、Lyric メニューから Specify current lyric を選ぶことで、
どのパートにどの歌詞が対応しているのか区別できるようです。
ただしパート名ではなく番号を入力するようになっているので、
歌詞とパートの対応関係はわかりにくいです。
Specify current lyric で数字を入れるというので、
歌詞の1番2番を区別するのかと思いきや、
対応パートを区別する(あるいはその目的にも使う)ようです。
どうもお騒がせしました。
595名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 00:53:19 ID:9AcU/YGz
NotePadに関して質問です。XP使ってます。
2009で編集したものを、2008で見るにはどうしたらいいんでしょうか?
596名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 00:59:27 ID:IqWa71Km
>>595
ファイル>musicxml>エクスポート。
2008側でインポート
597名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 02:29:30 ID:o05y46eg
>>596
回答ありがとうございます。
2009でその通りにして送信したんですが、2008側でインポートがわからないそうです。
どういうことなんでしょうか…??
度々すいません。
598名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 11:52:55 ID:IqWa71Km
>>595
情報が間違ってたっみたいでスマソ。
XMLは2009からの有償化に伴った追加機能みたいね。
相手にReader落としてもらえば?
599名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 14:28:20 ID:ZTOabaMU
>>598
それだと相手は編集できないですよね‥‥
編集もしようと思ったら、2008では無理なんでしょうか?
600名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 19:53:04 ID:4k7bEdVY
リモートデスクトップで、相手に編集してもらう。
601名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 22:56:50 ID:VvE4Bawg
それって可能なん?
602名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 01:08:29 ID:3LkIV50e
可能だろうがもし自分がそんな面倒なこと要求されたら1050円でソフト買うわ。
あ、でもそれで解決かw
603名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 01:20:13 ID:Kj15AgkQ
>>600
了解です。
確かに設定とか大変そうだし、それを思うと1050円をケチる必要はないのかも、、
諦めて買うかもしれませんw
回答ありがとうございました。
604名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 22:51:03 ID:kh/L6ZV8
FinaleもSibeliusのようにReWireに対応しないかな〜
605名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 23:44:07 ID:PZfIbQaq
そこまでしてやる人って一握りじゃね?
606名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 06:53:07 ID:1vjzliLg
複声部で同じ音符というか符頭を共有する設定があるのが自分にとってFinaleを
選ぶ理由。Sibelius6でもまだこれはないでしょ?符頭を重ねる場合はその後ろの
音符のスペーシングが手動調整になってしまうのがSibeの痛いところ。あくまで
個人的な観点(理由)だけど。
607名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 16:43:39 ID:BIaReJOA
で?
608名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 16:47:21 ID:OhkgM4Zj
符頭を重ねたいよね。
609名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 18:39:07 ID:TWqKQDwH
シベ触ったことないから分からないけど、
符頭を重ねることってできないの?
610名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 20:42:49 ID:ql59sgux
>>609
シベは符頭を重ねる場合は手動でやるんだと思いました、、、デモ版でちょっと
やっただけなんですが。そしたらその重ねた音符と次の音符の間隔が自動で
調整されないのでそれも手動でスペーシングを調整しないといけないのがシベ
のような。Finaleはオプションでどうにもで選べるのでスペーシングのこともソフト
側がやってくれるので便利。
611名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 08:43:19 ID:vAkNyrGf
PrintMusic2010でドラム譜を作る時
ハイハットオープンの上に「○」を表示したり
クラッシュシンバルの上に「>」を表示したり
各楽器の表記を定義することはできますか?

http://music.e-frontier.co.jp/product/finale/comparison.php
「ファイルに定義された表記のみ使用可能」ってなってますけど
なにかファイルを弄ればいけるということでしょうか?
612名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 02:23:54 ID:CEHIdFvy
期間限定でDL価格が8000円だったのでPrintMusic2010を買って使い始めたのですが
コード入力でつまづきました。
すみませんがアドバイスお願いします。

Dmin7(9) | G7(13) | C | と入力しようとしたところ
Dmin7(9) と G7(13) のところで、そんなサフィックスは無いと言われて入力できません。
G7(b13)ならできるんですが…
何が間違ってるんでしょうか?
613名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 10:26:16 ID:QyacGPuL
ヒント:コード表記は多様である
614名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 11:08:16 ID:duBG2bJA
無いなら作ればいいんじゃないの
615名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 14:01:14 ID:fn7AX/cK
比較表みるとPrintMusicはサフィックス作れないっぽい
持ってないから知らんけど
616名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 14:35:42 ID:ncRealy2
printmusicって今8000円もすんの?!しかも値引きで?!時代は変わったな・・・
617名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 14:39:59 ID:3Yy5+H4q
notepad と間違えてないか。
618名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 17:23:13 ID:1ps4+Ic3
フィナーレ2002 (OS ウィンドウズXP ホームエディション)

発想記号・図形21番のスウィング記号の16分音符ヴァージョンは、
どうやれば打ち込めるんでしょうか?

昨日からいろいろ試行錯誤しているのですが、
作り方がわからなくて困っています。

分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。
619名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 17:23:54 ID:1ps4+Ic3
age
620名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 17:53:00 ID:1ps4+Ic3
2004以降のヴァージョンだとRentaro フォントでできるらしいですが、
それ以前のヴァージョンの人たちはどうやっているのでしょうか?
621名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 18:04:11 ID:Kn9d6CHS
ボールペンで書く
622名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 18:22:02 ID:1ps4+Ic3
Chaconneにありそうな気がするけど、
キー配列表がみつけられないorz
623名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 18:28:04 ID:Kn9d6CHS
>>622
>Chaconneにありそう

ない。ボールペンで書くのが早い。
624名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 18:31:21 ID:1ps4+Ic3
>>623
仕事だからボールペンはNGなんだ。
625名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 23:47:56 ID:/HCxUf02
じゃあ羽ペンだな
626名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 23:58:07 ID:IqiAq0MH
ボールペンを使うとお尻ペンペンされちゃうのか
627名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 23:59:55 ID:DNuRBQXN
写譜ペンだろ
628名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 00:02:27 ID:CEHIdFvy
>>613-615
いろいろやってみてるんですけど
今のところ上手くいってません
サフィックス編集できれば一発なのかもしれませんが
マニュアルにはそういう機能の説明がなかったので
無理っぽいです

作業止めるのも無駄なので、
時間見つけてちょこちょこ試してみようと思います

有難うございました!
629名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 01:26:36 ID:mwxi2hq/
>>624
一方ロシアは鉛筆を使った
630名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 13:29:03 ID:ypipH/tB
発想記号とかの図形の方で作っちゃうのはどうだろ
631名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 19:40:21 ID:mwxi2hq/
>>624
じゃあルンペンはどうかな?
632名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 22:44:20 ID:5lZ7NYoT
2010のステップ入力で、キーボードの上下で音高変えようとしたら毎回強制終了になる。何かやらかしたかな?打楽器をいちいちマウスで打つのめんどいわ…
633名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 22:59:51 ID:ZiObIl0Y
うちは落ちはしないけどえらい時間がかかることはある。
音鳴らすところでなんか悪さしてるのかね
634名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 03:13:51 ID:EtLzb/mn
プレイバックについての質問です。

「プレイバック設定」で「プレイバック範囲」の「プレイ開始」を
「選択されている小節」にしても、選択している小節から開始されず
プレイバックのポーズボタンを押しているのと同じように
停止ボタンを押したところから演奏されてしまいます。

例えば3小節目を選択していたら、どこを演奏していようと
次にプレイバックボタンを押した時に3小節目から演奏して欲しいのです。

説明が分かりづらくてすみませんが、
何か原因があるのでしょうか。
635名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 03:18:10 ID:q7DI/zyS
うちのもおんなじ症状。
ちなみに2008をwin Vista上で使っています。
636名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 17:05:13 ID:zPjN7gkn
これまでAllegro2005のアカ版をずっと使ってきたんだが、サポートが切れるという理由でFinale2010に2万円でアップグレードできるって案内が来たんで買っちゃった。

年に数回しか使わないんで、いつまで経っても初心者。。英字リハーサルマークが入力できるようになったのと、複数ページ表示で編集できるのが、今のところ出たメリットかな。
637名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 10:49:51 ID:cpPpFq9l
finale2006Jで作成した楽譜を2ちゃんねるに公開するにはどうしたらいいんでしょう?
初心者質問ですみませんがどうか教えて下さい。
638名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 11:39:37 ID:LEa7eyO8
pdf化でもしてうっぷろーだにあげればいいんじゃね?
639名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 13:13:53 ID:RQ7pN35Y
>Allegro2005のアカ版をずっと使ってきたんだが、
サポートが切れるという理由で

こういうのがイヤなんだよ。
こういうソフトが5年で隅から隅まで分かる訳ない。
640名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 23:06:48 ID:s+PD6sdm
秋山さんのバイブルに書いてあってなるほどと思ったのですが、
隅から隅まで分かる必要はない、と。

自分も使う部分は詳しくなったけれど
例えば歌詞を入れるなどは一度もやったことがないまま10年。

最初は時間があるときに、写譜するつもりで
自分が入力したいタイプの既成の曲を入力してみると
いいと思います。
一曲出来上がるまでにいろいろな局面に遭遇して
とりあえず使えるようになると思う。
641名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 00:37:24 ID:BfLFbELr
自分の使う機能部分ぐらいしか理解しないわな

むしろ、隅から隅まで分かっている人を見てみたいもんだねえ
642名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 03:37:55 ID:Qeh/fMTc
自分もピアノ譜(1台2台共に)しか書かないからギター譜とかパーカッションとか
全くわからない。でもそのピアノ譜のためにAllegroじゃ機能が足りなくてFinale
が必要だから使ってる。自分が使う部分の機能だけわかれば十分。隅から隅まで
なんて意味なし。
643名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 13:55:04 ID:ViLY9STX
「隅から隅まで」はちょっと言葉が悪かったよ。
けど5年過ぎてから「あれはどうやるんだろ」と思っても
サポートは終了してる、というのは普通にある。
644名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 22:44:03 ID:8bupreNN
そういう人のためにこのスレあるんじゃ。
645名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 16:13:45 ID:pmUKTTVe
ちょっと長くなりそうなんだが質問させてください。
今アンサンブルの譜面作るのにnotepad使ってるんだが
できない事が増えてきたのので、printmusicを買おうと思ってます。

で、いつもアンサンブルするメンバーが
Bクラ
Bクラ
Aサックス
Tサックス
バスクラなんだけど
たとえばこの編成で、クラリネット五重奏(B×4、バス1)の譜面を
3rdクラ→Aサックスに書きかえる場合

セットアップの時点で
Bクラ×4、バス1で設定する

in Bの状態で3クラの譜面を全部打ち込む

打ち込んだ3クラの譜面を、in Esに移調
って出来ますか?

そのとき、プレイバックにも適用されるんでしょうか?
どなたか教えてください。
説明分かりづらかったらごめんなさい。
646名無しサンプリング@48kHz:2010/04/16(金) 16:24:31 ID:xjL9Eo6X
べー管の記譜をエス管の記譜に変更って事でしょ?普通にできると思うが。

プレイバックは、適用されるも何も実音は同じだろ。
音色って事ならクラの音をサックスの音に変更すればいいだけ。
647名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 00:47:02 ID:lCnubZbq
既出だとは思いますが、見つからなかったので教えて下さい。
フィナーレ2009から2010にバージョンアップしたんですが、
箱もマニュアルも無く、ビニールの袋にCDとショートカット表、
インストール用の注意書きのようなA4数枚でした。こんなものなんでしょうか?
648名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 01:58:31 ID:jqzOMTeo
リバー部ってかけると音がごちゃごちゃになって、(というか音像がぼやけて)
ミックスしにくいからかけない人多いんじゃないのかな
微妙にかけるって言っても俺みたいな初心者にはどうかければいいかわからんし
試行錯誤してかけてもほとんど変わんないorz
音作りとしてかけることはあるけどな・・・
まぁでもやっぱピアノとかにかけて弾くとめっちゃ楽しいwww
649名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 15:20:44 ID:alFGf6Sp
>>648
誤爆ですか?
650名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 17:40:56 ID:g1dn3BRN
Finale PrintMusic 2009のことなのですが、分かる方がいたら教えてください。

1:
伴奏パート(ヘ音記号)で、臨時にト音記号に変更したい部分があるのですが、
どうしても1小節単位でしか変更できません。
小節内で変更したい部分だけ変更するには、どうすればいいでしょうか?

2:
出だしが3/8拍子で、それ以降は4/4拍子なのですが、
出だしの3/8拍子表記を消して、
終始4/4拍子だけど、出だしだけは特別という形にしたいのですが、
どういう風に編集すれば上手くいくでしょうか?
651名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 22:25:25 ID:nl4e+HOA
PrintMusicは持ってないのでfinaleでの操作だけど

1.変更したい音符だけ選択して「音部記号変更」を行う。
変更範囲は一番上のチェックボックスで該当小節を入れる

2.4/4で3連にすればいいのでは?
652名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 23:45:40 ID:/YeRR7zO
>>650
楽譜作成ソフトウェアFinaleシリーズ製品仕様比較表
http://content3.e-frontier.co.jp/finale/comparison.html

1:
小節の途中に音部記号を作成 PrintMusic -(←できないってこと)

2:
表示専用の拍子記号を作成 PrintMusic -

ちょっと凝ったことをしたければ上位版を買いなさいってことだな。
653名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 00:01:56 ID:k8mCElby
>>650
どんなに頑張っても無理だったので納得しました。
比較表なんてあったんですね。
今後も対応しているかこれで調べたいと思います。
ありがとうございました〜。

>>651
651さんも教えてくださって、ありがとうございました〜。
これを機に上位版の購入を検討したいと思います。
654653:2010/04/20(火) 00:04:10 ID:k8mCElby
アンカー自分にしてしまいました。
650→652さんでした。
失礼しました。
655名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 00:21:53 ID:K+xkWZ50
>>652 を読んで全私が泣いた…
656名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 03:13:09 ID:M+OBsZba
finale2007を使っています。
分母が6の楽譜は作成できないでしょうか?
657名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 03:19:35 ID:kRe/9bt4
えっ!!
658名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 03:30:30 ID:M+OBsZba
説明不足ですみません。
6分の3拍子という2拍3連一つを音価とした楽譜ですが、これは2分の1拍子として書くしかないのでしょうか。
楽譜の最初の拍子の記号を6分の3とすることは可能でしょうか。
659名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 03:31:37 ID:M+OBsZba
2拍3連一つを → 2拍3連のうちの一つの音符を
です。すみません。
660名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 05:36:06 ID:VS7NqtlW
6分音符というものがこの世に存在するの!?
初めて聞いたんだが俺が知らないだけ?
661名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 06:32:33 ID:9FHLPYqQ
>>650
>>658
つ楽典・視唱・聴音その他諸々が苦手な人が語るスレ。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/musicology/1172404262/
662名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 13:32:24 ID:4VGBdnYd
いっそのこと、2分の3拍子を基本にして
2連符とか4連符使えばいいんじゃない
663名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 19:33:04 ID:QYy15xFe
千歩譲って分母が6の拍子が理論的にあったとして、
誰がそんな楽譜演奏するの?
自己満足の世界?
664名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 21:33:40 ID:SOeMGFu8
少し前の現代音楽にありがち>分母が6
665名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 09:45:38 ID:rnE267Ki
ありがちだった?
そんなの見たことがない
666名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 15:24:03 ID:tF40KWxT
そんな独りよがりの楽譜書く作曲家なんて誰も取り合ってくれないよ。
667名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 03:52:44 ID:x66NfCp9
16分のスイングを・・・
668名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 00:02:14 ID:3SZEnPcU
finale2003からfinale2010に乗り換えたんだが…
プレイバック・コントローラにて、曲の再生中に 1小節進む/戻る ボタンを押すと、曲の初めに戻ってしまう…
また、曲が停止した状態で 1小節進む のボタンを使用して再生位置を曲の途中(例えば100小節目)にセットして
再開すると、やはり曲の最初からになってしまう…どうすれば良いんだろう?
669名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 00:04:27 ID:lbsVEYcV
スピーカーのボタンクリックして「プレイバック範囲」を
「選択されている小節」にしてみな
670名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 00:12:30 ID:cUycRokF
>>669
助かった…サンクス
こんなに早くレスくるとは思わなかった
671名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 04:29:08 ID:WoMArbRe
GPO4 ってfinale2010仁付属音源と明らかに違うんでしょうか?
そんなかわらん?
672名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 17:34:09 ID:ikUNW8sa
明らかに違うし各楽器の種類も圧倒的に多い。
673名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 21:09:17 ID:DAZm69Zv
(付点八分+十六分)×3

を二拍三連符として表記したいのですが

可能ですか?
674名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 21:35:30 ID:DAZm69Zv
連投すいません。

煮詰まってしまって言葉足らずでした。


4/4拍子1小節に
(付点八分+十六分)×3を
二拍三連符表記で
2つつくりたいのですが

付点八分音符をいれた上で
【ステップ入力連符定義】にて
「四分音符」「3」個の音符を
「四分音符」「2」個分にいれる

とした場合
1つめの二拍三連符分は打ち込みに成功するのですが
もう1つ加えようとすると
長さがたりなくなってしまいます。

何が間違っているのかわかりません。

是非ご教授をお願いいたします。
675名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 21:49:41 ID:sCQSVioe
八分音符6個を入力して、連符ツールで四分音符3つを四分音符2つ分に入れる
にして、一個目に付点をつけて二個目を16分音符にして、…を繰り返す
676名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 21:55:49 ID:DAZm69Zv
コメントありがとうございます。

やはり1つ目はできたんですが
2つめがうまくいきません。
2つ目の二拍三連符には
8分音符5つと16分休符が構成されてます。
677名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 22:05:31 ID:GiiXG/6M
上野動物園のゴリラって混みあっていて写真撮影しずらいと思うんだけど。
678名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 00:23:45 ID:igVIfiK6
余分な泊をチェックする のチェックをはずしましたか?
次の小節へ移動 のチェックをはずしましたか?
679名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 00:32:51 ID:igVIfiK6
いまやってみてわかった
ステップ入力ツールは余分な音符が選択しにくいね
高速ステップを使えるようになると幸せになれるよ

いずれにしても出来ます。が、高速ステップのほうがやりやすい
680名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 00:37:18 ID:igVIfiK6
681名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 06:26:00 ID:kEcROYYV
コメントありがとうございます。

二拍三連符を作ってから
付点八分を打ち込んで
16分音符を打ち込んだらできましたが・・・。


>678
 1番目のはしました。
 2番目のはないです。
>679
 まだ高速ステップ自体トライしてません、
 そっちのがいいみたいですね。
>680
そうです!
そう表示させたいんです!
どうやればいいんでしょう?
682名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 08:46:09 ID:RvFeKxVF
>>674
高速ステップでのやりかたでよければ。
「次の小節に移動する」と「余分な拍チェックする」のチェックを外して
音符を全部小節内に収めた後、連符ツール使う。

683名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 09:53:24 ID:igVIfiK6
ステップ入力は、余分な音符を入力するときに割り込む形でしか入力出来ないようなので、わかりにくいね。
だから、高速ステップを使いましょう。絶対に高速ステップの方が将来役に立つから、この際、勉強してみましょう。
以下、高速ステップを使っての話。

高速ステップツールを選んで、メニューバー>高速ステップ
で、MIDIキーボードを使用、次の小節へ移動、余分な拍をチェックする
の3つのチェックをはずす。
タンタ タンタ タンタ タンタ タンタ タンタ
と都合6拍分の音符を入力する。

次に連符ツールを選択する。3連符の記号のやつだ
一番最初の付点8分音符をダブルクリック
4分音符3個を4分音符2個分に入れる
と設定して、OKをクリック
ほら、できたでしょ
同じように次もやる
684名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 18:30:20 ID:H3iM2+dG
昔から使ってる人はだいたい高速ステップ派だね。
俺はカスタマイズ可能なステップ入力の方に落ち着いたけど。
入力速度はどっちでも同じくらいだけど、編集はステップの方が早いかな。
685名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 18:36:45 ID:ScUQPx4Y
>>684
公式フォーラムでもつい最近そんなやりとりがあった。SpeedyがいいのあSimpleがいいのかって。
686名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 01:06:36 ID:23j6WvAA
ペンタブでステップ入力してる
687名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 13:08:37 ID:IfuZz+Ak
え?入力速度って同じくらいなの?
688684:2010/04/28(水) 16:22:12 ID:ihCSJNKa
俺の場合は、ね
689名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 17:56:08 ID:ZUyom8u5
さっきPrintMusic2010をジョーシンで取り寄せした者だが、
デモ版でバグをいくつも発見してしまった。
こんなものなの?
690名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 18:03:29 ID:nsfus+VN
うんざりするほどそんなものです
691名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 18:50:47 ID:ZUyom8u5
試しにデモ版でハノン1番をちゃちゃっと打ってみたんだが、
プレイバックが途中からしか鳴らない。
PCとPrintMusicの相性がわるいのか?

NotePad2009ではそんなことなかったんだが。。
692名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 23:44:43 ID:XjBT1PTh
>>691
マニュアル読んでからバグ判定した方がよいと。
変なオプションとかたくさん有るみたいだから。
693名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 07:50:31 ID:raG7Qo0R
逆にドンドンバグ認定して変なオプションとか
駆逐して欲しい。

694名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 11:18:14 ID:dc/Fcolf
>>692
さーせん。
一応、MIDIあたりの設定も見てみたのですが、無理でしたorz
695692:2010/05/05(水) 14:19:00 ID:KwZZ7th4
>>694
Finale 2010だと再生開始小節のオプションがあったので、
それかと思いました。
PrintMusicにはないみたいだ。
なんでしょうね・・・
696名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 19:50:24 ID:dc/Fcolf
>>695
態々レス有難う御座います。
なるときは初めからなるのですが。。
停止した後、遅れて音が鳴ったりもします。
697名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 19:01:12 ID:PebZCfGr
Finaleの楽譜認識、今はだいぶ良くなってるみたい。
ピアノ曲ならミスなしで読み込めた。
698名無しサンプリング@48kHz:2010/05/07(金) 04:28:44 ID:pC0FJb12
3レンプの入力で、マックだとoption+3と書いてあるのですが、
反応しません。8連の場合とかだと反応します option+8

これはショートカット優先順位とかの問題なんでしょうか?
知っている方いらしたらお願いします。ちなみに使っているのは2010
699名無しサンプリング@48kHz:2010/05/07(金) 06:56:00 ID:pC0FJb12
書き忘れ 高速ステップ入力の場合です
700名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 01:48:07 ID:RgXiscZi
>>697
うちはどうもスキャナとの相性が悪いのか、読み込もうとすると落ちよるw
tiffファイルに取り込んでから試そうかな…
701名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 10:18:07 ID:FF6i5Hbj
>>697
「どの程度」のピアノ曲なのかによるね。スクリャービンのソナタ5番とか10番試した
ことあるけど全く駄目だった。楽譜として認識してんのかどうかすら怪しいスキャン結果
だったよ。元の楽譜は綺麗に印刷されてる物だけどね。
702名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 16:51:14 ID:7iFqt80u
tiffファイルからのコンバートはうまくいった。
けどスキャン時の解像度を上げればいいってもんじゃないのねこれ。
703名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 19:57:55 ID:yalh6RmP
やっとFinale2010をインスコしました。
704名無しサンプリング@48kHz:2010/05/13(木) 19:15:29 ID:GJUoqvJu
Win版PrintMusic 2010で、アーティキュレーション記号の位置を旗側にするにはどうすればいいでしょうか?
手動で調節しないといけないのでしょうか。
705名無しサンプリング@48kHz:2010/05/13(木) 23:13:06 ID:h83L2lKZ
ただドラッグするだけでできない?
簡単じゃん。
706名無しサンプリング@48kHz:2010/05/14(金) 07:51:20 ID:Pw0d3qq/
>>704
PrintMusicで出来るのかどうかは知らんがFinaleなら目的の記号を複製して編集から
配置情報を符尾側にするのが定石だけど、、、PrintMusicにそういうのある?
707名無しサンプリング@48kHz:2010/05/14(金) 21:08:33 ID:JoP3bzgy
室長の掲示板落ちてますか?メンテ中?
見れない
708名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 00:43:52 ID:DHUBIrHy
よろずは最近よく落ちるね。
709名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 01:11:07 ID:D8CM+NL0
起動画面が、黒んぼじゃなくなった事は嬉しいな。

710名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 01:46:02 ID:RE/4hQbS
ストーンシステムがんばれよ。
711名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 09:49:45 ID:VdVdl90y
>>706
ないっぽいです。
有難う御座います。

で、MIDIファイル出力しようとすると落ちるのだが。
712名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 10:14:24 ID:ersokYa4
Smart Score X Pro でスキャンして、2010で XMLファイルの読み取とると

コードの位置が、全部ズレてるのは、なんとかならんのか? イーフロよ。


713名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 10:25:20 ID:Z8WEsBjG
>>712
イーフロに言っても、、、開発元じゃないし。
714名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 14:06:09 ID:rRBrpHHR
>>712
異ー風呂に言ってもどーにもならんだろ
715名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 15:07:48 ID:/X3mMSam
直接開発元に言えばいいじゃないの
716名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 15:29:34 ID:O82qRZag
イーフロは発売元としての責任があるから
サポートをする義務はある
開発元に「顧客からこのような問い合わせがありました。なんとかしろゴルァア」
みたいなこと
717名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 01:33:19 ID:PKlv9Jt+
それはちゃんとやっている
キミが知らないだけ
718名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 07:22:03 ID:7wobHwZk
>>717
「ちゃんとやっている」
というのは目に見える結果を出してから言え
719名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 11:08:18 ID:PKlv9Jt+
結果を出すのはイーフロじゃなくてMakeMusicの方だろ。
お門違いも甚だしい。
720名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 11:39:49 ID:7wobHwZk
>>719
イーフロの人?w
イーフロなら
「制作元にコンタクトを取り、これこれの進展がありました」
というアナウンスをせよ、
と言ってるんだよ
何が上から目線で
「ちゃんとやってる」だ
ふんぞり返って
「だってMakeMusicが何もしてくれないんだもん、僕ちゃん責任ないもん」
て言ってるだけじゃねーか
721名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 12:02:12 ID:7wobHwZk
MakeMusicの日本代理店として
Finaleを売ってるのがイーフロなわけだ
で、Finaleに不具合があるとお客様から問い合わせが来たら
イーフロからMakeMusicに問い合わせ、そのフィードバックをするのが
代理店の義務だ
(そういう問い合わせをしてると言うのなら)
対処法をFAQにまとめるなり
バグの修正具合を現在進行形で報告するのが
顧客サービスなんじゃないのか?
そういうことをするだけでも代理店としての信用度
顧客の満足度は違ってくるもんじゃないの?
ただ日本でFinale売ってま〜す、で終わりかよ?
ま、ID:PKlv9Jt+に言っても仕方がないけど
722名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 13:06:16 ID:RT0A9f93
>>720-721
お前キモすぎ
723名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 13:36:09 ID:7wobHwZk
>>722
おまえはそういうリアクションしかできないのかw
よろしい、あぼーんだ
724名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 13:52:17 ID:PKlv9Jt+
>7wobHwZk
おまえの目が節穴だということは良く分かった。
さっさと目医者に行ってこい。
725名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 18:05:14 ID:w5U2HY1R
開発元・販売元にメールすれば良いじゃない
こんな所に書いても無意味
726名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 19:34:55 ID:fy7/ifRN
イーフロならやってくれるばずだ。
727名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 20:29:29 ID:O9iYI4Ui
こんな競争の少ないニッチ業界でそんな
綿密なサポートあるはずない。
728名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 21:12:57 ID:eKnfHsor
>>720
ここには間違いなく社員が常駐してる。
729名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 21:17:59 ID:PuHPfWVG
ちゃんとフィードバックされてりゃ
こんなバグだらけなはずないよねー
730名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 00:20:04 ID:H3YoQyCB
いやあ、単にバグの修正が
新たなバグの発生に追いつかないだけなんじゃないかと・・
多分、MakeMusicったって小さな会社だと思うぜ。
731名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 01:42:42 ID:AqhZv3sh
Photoscore Ultimate 5.5.1 を試してみた。
コードの位置がズレないのは良いのだが、表示が不満だな。

元楽譜コード  E
  ↓
Photoscore Ultimateでスキャン
  ↓
 E+ と表示される。なんか+が邪魔・・・
  ↓
とりあえずXMLファイルにする。
  ↓
Finale2010で開く
  ↓

Eang と表示された。


こんな流れだ。
素直に E と表示してくれよ。(´・ω・`)
732名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 02:08:42 ID:H3YoQyCB
オーギュメントコードをangなどと書く人には
使いこなすのは無理なんじゃないかと・・
733名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 04:36:31 ID:tdfPkzTN
>>724
あほ
734名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 04:38:13 ID:tdfPkzTN
>>728
その社員の対応がこれだから
兄ちゃん泣けてくるよ
顧客をなんだと思ってるんだ
735名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 04:59:06 ID:tdfPkzTN
ここのスレ見て
前々から思ってたけど
社員らしき書き込みがひどいね
こういう匿名掲示板であっても
「お客様を大事にする」
という気持ちに欠けてるように見える
社員がユーザーを煽るなんて言語道断
こんな奴らにお金払ってるのかと思うとね
736名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 12:18:50 ID:eSER/AfW
じゃあ使わなければいいじゃん
キモイ粘着の人= ID:tdfPkzTN
737名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 12:35:36 ID:WCw72fbw
社員よりも、匿名掲示板で見えない敵と戦ってる奴のほうが遥かにタチが悪い
738名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 15:19:31 ID:tdfPkzTN
>>736>>737
が社員だったら笑うな
739名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 03:52:22 ID:XyT5039W
すっごい既視感を覚える
740名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 07:36:07 ID:Lh6Xi4hg
次の2011ってどういうアップになると思う?
741名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 11:56:29 ID:0rWqHBSs
なんであの機能付けてくれないんだよ
こんな機能いるか?

の繰り返しかだと思う
742名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 12:29:49 ID:uZckH156
シベの最新版に実装された
記号などが自動的に衝突を避ける機能は
今回は見送りかな〜
Finaleの開発者もあの機能を見せられれば相当焦っているはずだけど・・
743名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 18:45:52 ID:dltq+gf0
教えてください。PrintMusic2008をXPで使っています。
よくバンド譜で見かけるやつで、繰り返し後に次のメロディーへの繋ぎが2回目だけは違いますよって感じで、
大きなカッコ書きで1回目のメロとは違うメロが書き込んであったりします。
あのカッコで2回目はメロが違うよって書きたいのですがどうすればいいのでしょうか?
744名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 19:15:52 ID:yRipl5uk
>>743
printmusicは分からないけど、質問の表現があまりに不憫なので貼っておきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E5%A5%8F%E8%A8%98%E5%8F%B7#.E5.8F.8D.E5.BE.A9.E8.A8.98.E5.8F.B7
745名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 20:30:12 ID:dltq+gf0
>>744
うー、すみません。なんていうのかな?
拝見しましたが全て違います。
楽典に載ってるような表記じゃないです。
音楽の教科書などにも出てるのは見たことないです。
バンド譜ではたまにみかける感じです。
五線譜内に複数旋律が書いてあるけど、一回目と二回目の演奏を分けて記譜している状態を言いたいんです・・・
746名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 20:34:14 ID:SM+EY6Yy
>よくバンド譜で見かけるやつで (>>743)
>バンド譜ではたまにみかける感じです。(>745)

どっちだよw
747名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 21:51:54 ID:dltq+gf0
>>746
つまり、こういう感じに書きたいのです‼
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY5O6PAQw.jpg
748名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 22:01:50 ID:lERf22Vx
>>742

つべこべ言わずに、オマイラは毎年購入したら良いんだよ。
この程度くらいしか、思ってないはずだよ。イーフロも開発元も。
749名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 22:11:06 ID:c3Q2E9SD
使い込んでる層ほど、もう覚え直したくないから
実際乗り換えは少ないと思うね。

オレ、今からはじめるなら迷わずシベ+PT連合に
入るけど、もう乗り換えて覚え直す気力がないから仕方なくFinale
750名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 00:03:10 ID:J4WwrvgR
シベとフィナーレ両方持ってるけど
シベが使いやすいよ。
分からなくなったら、こう?こうか?と適当にやるとできる。
ぱぱっと作るならしべ。
でも例外的な記譜をどうしてもしたいときにはフィナーレの方が
早く到達できる感じ。
751名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 00:48:26 ID:jmVXgxQ7
フィナーレの認証が、メンドイ・・・・
シベも認証があるのか?
752名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 08:55:23 ID:eLGVOn1X
>>749
Finale User's Bibleみたいなテクが沢山蓄積されてるからね、歴史があるから。

>>750
自分も両刀だけども時々ざっと書くときはSibeliusで行くことがある。ほんとに
びっくりするほど使いやすいって感じることがある。自分が使ってる範囲内でのいくつかの
ことがSibeliusでクリアされたらもう乗り換えてもいいって思えるくらい。でもその
幾つかのためにFinale使ってるけども。

>>751
あります。両方ともネット認証です。
753名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 12:57:52 ID:UWx3xULq
>>747

別のレイヤーで作って音符を少し小さくして位置が重ならないように移動すれば
いいんじゃないか。
754名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 19:51:13 ID:5jb26wll
>>734
掲示板で批判があざ笑われている、という状況を作りたいんじゃないかなあ。
755名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 22:47:20 ID:jmVXgxQ7
2011は、ipadにもインスコ出るようにしてくれ。 
756名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 00:00:12 ID:NFP8BC6n
両刀の人けっこう多いんだね。プロの人なのかな。
757名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 04:16:15 ID:jq7SI6Vf
両刀のプロです
758名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 05:19:01 ID:Fdn2tjuL
アッー!
759名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 07:27:46 ID:TawKVNf2
ただの衝動買いコレクターだと思うよ。
760名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 11:41:25 ID:4PPnZVEt
>>753
音符を小さくしたりずらしたりって、どっちもfinale特有の機能では?printmusicには見当たらない。。。
761名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 12:16:00 ID:CvTGfos+
>>760

ちょっと検索してみましたが音符のサイズ変更はPrintmusicでは
出来ないようですね。
音符の移動は高速ステップツールでその小節を選択してから
動かしたい音符をマウスでつまんでドラッグで出来ないですか?
762名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 13:06:34 ID:Zr3JDSBx
その小節だけ拍増やして対応するとかも
Printmusicは無理だっけ?
763名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 03:16:20 ID:qidCol6h
>>761
あなたのお陰でほぼ希望どおりで来ました。カッコの大きさだけ不満ですw
God, Thanks!!

希望
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYorKRAQw.jpg

現実
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYiJCSAQw.jpg
764名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 03:17:14 ID:qidCol6h
>>762
その小節だけ変える事は出来ますが、拍子記号も変わってしまうので。。
765名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 03:47:41 ID:82pJ2n0R
>>763
変形図形のスラーを変形させてカッコ状にすれば良いのでは?
766名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 05:33:44 ID:kjizEPRf
>>763
俺なら、こうするが。(レイヤーを使用する)
http://www.gazo.cc/up/11085.jpg
767名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 07:17:12 ID:w+QCZjtV
わたしも 766に同意。
768名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 10:53:44 ID:qidCol6h
>>766
たとえが良くなかったです。
1回目と2回目で一部共通音があると、そんなに綺麗かけないと思うのですが。。。どうでしょうか?
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY-76SAQw.jpg

>>765
スラーで書いて見ました。
サイズ調整が難しい。てか、finaleってカッコ無いんですか?それとも私がPrintMusicだから苦行を強いられてるだけ?
769名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 10:58:22 ID:qidCol6h
>>766
あと私の楽譜はレイヤーを使ってます。
レイヤー1に普通にメロ書いて、レイヤー2で隠し二分休符+後半音符は高速ステップ入力でずらしました。
770名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 12:11:39 ID:82pJ2n0R
他のパートのこと考えても基本的に>>766のように書くべきと思う。
それかもう繰り返しじゃなくて全〜部書くか。

オレなら1回目の下声部の方にも「(1st time)」と注記するかな。
771名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 12:24:31 ID:fsJLlhiJ
PrintMusicは表示専用の拍子記号が無理なのね
772名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 12:30:08 ID:r8n9rXLx
>>768

>サイズ調整が難しい。てか、finaleってカッコ無いんですか?
それとも私がPrintMusicだから苦行を強いられてるだけ?

printmusicでは分からないがfinaleならアーティキュレーション・ツールに
( )はある。
それを選んでから「編集」→「フォント指定」→「サイズ」を調整。


773名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 12:40:25 ID:1COVTaAA
Finale ユーザーのためのスレです。



by イーフロ社員の本音
774名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 13:09:44 ID:82pJ2n0R
>>772
多分それでやると、カッコの湾曲部分が横に出っ張りすぎる
(半角のカッコならましだろうが)かなと思って>>765を提案した。

ただ基本的には>>770と思う。
775名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 13:16:50 ID:qidCol6h
なるほど、カッコ書きのスコアを見た記憶があったから、あれ良いなーと思ってたけど、>>770さんの考え方が一般的みたいですね。ご意見ありがどうございました。
イーフロのサポートにも別件でMailした事あるけど、そこまでfinale買わせようって感じじゃなかったですよ。

ただmakemusicでのfinaleの値段見たら5万出して買う気は出ないですけど><
776名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 15:04:29 ID:r8n9rXLx
772だけど後から気付いたんだけど普通に( )をテキストで入力では
ダメか?

あと>>775が言ってることならfinaleじゃなくてもAllegroでも
出来るんじゃない。
777名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 20:29:49 ID:RYLWK9xR
778名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 22:20:13 ID:ZxaTzEyi
なんか証明する物が必要なの?
finaleのディスクをぶっ壊して、持って行くとか?
779名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 22:29:17 ID:RYLWK9xR
「クロスグレード対象ソフトウェアのマニュアル原本の表紙(または最初の2ページ)の送付が必要」

だそうな。
780名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 00:21:34 ID:ojBIBMA3
質問失礼します。
Finale2009 WinXP です。

五線名は最初のページが正式名、2ページ目以降は省略名になりますよね。
数楽章ある楽譜を作っているのですが、2楽章以降の楽章始めのページだけ
正式名にしたいのです。どのようにすれば出来ますか?
指定したページだけ正式名にする、ということは可能なのでしょうか?

依頼主の意向で、楽章ごとに別のファイルに分けることは出来ません。
基本的な事なのかもしれませんが…よろしくお願いします。
781名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 00:43:47 ID:sFKSm23v
>>780
バイブルにやり方載ってる。
ここで説明するのめんどくさいからバイブル読んで。
782名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 02:01:59 ID:zID9XeAP
「楽譜スタイル」とか「組段の最適化」とかを
色々すれば出来るんじゃなかったっけ
783名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 07:44:52 ID:TzmSFzi3
>>782
能なし乙
784名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 13:11:50 ID:Eay84CuR
バンド譜をfinale2009のテンプレートで作っているのですが、追加した五線のTABの音部記号が段が変わると消えてしまいます。
テンプレにあるTABのように段が変わっても表示されるようにしたいのですがどうすればいいでしょうか?
785名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 17:24:15 ID:sFKSm23v
Finale 2011来たね。
>>780
2011だと新しい楽章の頭の楽器名はフルネームにできるようになったようだ。
786名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 20:24:04 ID:JHsGHMWp
質問失礼します。
Finale2010 Macです。

コードをスコアでピアノやベースパートに入れたとき、パート譜印刷時にコードを記入していない他のパートにもコードを表記させる事って出来るんでしょうか?
787名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 21:10:06 ID:bSiKwMMa
>>786
http://finale.stonesystem.co.jp/finalebbs/finalebbs.htm
ここに君と同じ質問をしている人がいるよwww
788名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 05:04:25 ID:iXJIP6uZ
公式フォーラム見ると早くも「pre-orderした」とか「マイナーアップじゃん、MMは
いつも何やってんの」的ないつものやりとりだね。
でも歌詞のスペーシング改善とかパーカッション系のアップが好評らしい。
五線をより簡単に動かせるようになった(これは五線を個別に移動するのが以前よりも
簡単にっていうことか?)のも良いって言っている人がいる。
シベのマグネティックレイアウトみたいの無いの?っていうカキコもあるね。

日本語版は半年くらい経ってからかな?
789名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 07:59:31 ID:3CRFgOqn
質問をさせてください。
finale 2006 Vista です。
ttp://www.gazo.cc/up/11513.jpg
今は画像の状態なのですが
このまま印刷すると隠していない3拍目の四分休符がこのレイアウトのまま印刷されます。
なんとかこれを通常の真ん中の位置に持ってきたいのですが可能でしょうか?
790名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 08:51:50 ID:Ygu/DG4b
高速ステップで、レイヤー1で、休符にカーソルを合わせて、 *  のキーを打つ
791789:2010/05/28(金) 10:12:11 ID:3CRFgOqn
>>790
ありがとうございます!!
押してみたところなんの変化もなく何回かマウスでクリックしてたら一時的に下におりてくるんですが
すぐにまた戻ってしまいます・・・
見た目には変わってなくても平気なんですか?
792名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 21:05:08 ID:vUJ8IZSH
1 ステップ入力で休符を選択する。

2 マウスのカーソルを動かしたい休符に重ねる。

3 自分の好きな位置に動かせる。
793789:2010/05/29(土) 09:37:54 ID:oZPw0bTZ
>>792
無事にできました!!ありがとうございます!
794名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 18:07:05 ID:yp1n4JBH
>785
2011の浄書面で
キャー素敵(はあと)な機能ってなんかありそう?
795名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 18:16:49 ID:y26vQVjs
>>794
長いスラーを書いたときにボコって膨らむことがなくなったらしいよ。それだけらしい。
796名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 20:21:23 ID:rdzgU3bh
KousakuよりMaestroフォントのほうが好き。
Kousakuは音符の玉が縦長すぎ。

が、PrintMusicで記譜フォントかえれんorz
797名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 22:58:42 ID:gQ/1/0f2
>>795
それって、2009の時にも言ってなかったっけ?
あそこの機能紹介のページの造りは、What's Newから入っていっても、
クリックしているうちにいつの間にか従来の機能紹介のページになってるから要注意。

>>794
弱起部分にちゃんと弱起の音価の休符が自動的に入るようになったらしい。
これって、今まで入らなかったのがおバカ杉だよなあ。

あの段間調整機能がどのくらい使い勝手がよくなったのかが興味。
798名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 23:58:28 ID:yp1n4JBH
>795,797
なるほろ、ありがと
799名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 00:22:34 ID:LdWFYSIx
ipadには入るのかな?
800名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 07:31:09 ID:YGRcRsGY
初心者質問。MacOSX、Finale2004です。
高速ステップ入力で音価を指定するとき、コマンドキー+数字キーのように2つ押さないと認識してくれないのがめんどくさいのですが、
数字キーだけを押す設定には変えられないんでしょうか。
801名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 08:14:18 ID:YGRcRsGY
ミス失礼。コマンドキーじゃなくコントロールキーです>>800
802名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 11:52:03 ID:haDsVKZq
>>801
エエエーっ、テンキーで指定できるじゃん
803789:2010/06/02(水) 16:50:53 ID:iti7l2ic
申し訳ないのですがまた質問があります。
バージョンとOSは前回と同じで
finale2006、Vista です。

楽譜の最後に縦書きで歌詞を入れたいのですが可能でしょうか?
なんどもすみませんがよろしくお願いします。
804名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 17:39:49 ID:ocscRbvV
縦は無理じゃないかな。
ワープロで縦書きした歌詞をTIFFにしてグラフィックで配置くらいしか思いつかない。










805名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 22:06:56 ID:Ip7JGy/r
Finaleはどちらかというと日本人には優しくない
806sage:2010/06/02(水) 22:47:22 ID:/AZZ/WyA
質問です。Finale2009なんですが、今まで普通に使えていたのに、突然起動し
なくなりました。アンコンをクリックして、トランペットを持った外人の画面
が出て、その先に進みません。スコアメーカーも併用しているのですが、同時
期に両方とも最初の画面から先へ進まなくなり、起動しなくなりました。カワ
イへ問い合わせたところ、音源が故障している可能性がある。ソフトの問題で
なくPC本体の故障の可能性あり。音源を修復してもらえ。との回答。これは
普通の電気店へ修理に出して直るものなのでしょうか。
807名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 23:13:40 ID:h7IdY/kz
イベントビューア見てハードウェア関連のエラーが出てないか調べろ。
PCから音自体出るのか、出るならハードの故障じゃなかろう。
どちらにしてもFinaleスレでする質問じゃないな。
どうでもいいけど2009ならサックス持った黒人が出てくるはずだけど。
808名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 23:50:59 ID:IQ/Vn2EL
PCの中で黒人が暴れているのが原因だね。
809名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 00:41:52 ID:AhPegMPe
>アンコンをクリックして

チョトワロタ
名前欄にsageと書いていたり、
/AZZ/WyAの慌てぶりがよく分かる。

起動画面中にフリーズする場合、
現在チェック中の項目のどこで止まっているかで
フリーズする原因の手がかりが分かる「こと」もある。
MIDI関係じゃないか?
810名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 04:06:15 ID:nsTIRwjN
>>806
ともにダメなら、サウンドデバイスやドライバ関係。外付けサウンドデバイスなら一度電源入れ直しはれ
811名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 17:32:21 ID:ZI9TCg2A
PrintMusic2010 WinVistaですが、
休みの続くパートを非表示にすることは出来るでしょうか?
AllegroやFinaleでは「使用されていない五線を“自動的”に非表示にする」機能はありますが、
PrintMusicでは手動だと出来るのでしょうか?
812名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 21:44:32 ID:kfp9kUNL
組段の最適化の話か?
813名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 23:36:29 ID:/+j9RWWU
多分そんな機能はPrintMusicには無い。
814名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 23:58:28 ID:fP1rvdyj
細かい事するならAllegroあたりを持っておくのがいいかもね
815名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 01:04:29 ID:D0xSnGBO
PrintMusicも認証とかするの?
816名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 04:13:50 ID:YQj/26Iu
2011の出荷開始
817811:2010/06/06(日) 11:39:06 ID:DyEGIMYY
>>813
ありがとうございます。
自分で発見しましたw
小節選択→右クリック→特殊な記譜法 から出来た。

PrintMusic、ちょっと見直したかも。
途中で五線を一線に変えたり、移調楽器の持変えも出来ないことも無かったり、


>>815
しなくても使えます
818789:2010/06/06(日) 16:42:10 ID:fhgXcMKU
亀レスすいません
>>804
そうなんですか・・・
でもその方法で解決しました!ありがとうございます!

>>805
残念です・・・
819名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 14:53:32 ID:zB45D+lX
IPadてFinaleのデータの表示と再生が出来るアプリってある?
820名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 21:05:20 ID:X02Yk+qw
乗り換え版のSibelius買って今日一日いじってみたけど、なにこれ! めちゃくちゃ使いやすくてワロタw
何をするにもパッとクリックしてうじゃうじゃやるだけ。作曲ツールとして使うなら絶対Sibeliusだわ。
821名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 22:14:01 ID:d9VTWnlO
シベ体験版使ったがいいねw
スページングとかは雛に勝ってる。
822名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 04:08:18 ID:v9kcCcHQ
finale2008使っているのですが
選択したメロディーを鏡に映したように左右反転する機能とかあります?
DAWソフトであるMIDIのリバース機能みたいなやつです

例えば「ドレーミ」なら「ミレード」みたいな感じで
823名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 09:29:38 ID:scqxPxOL
Sibelius使ってみたけど、歌詞入力がやりにくい・・・
一音ずつ入力するやり方がそもそも間違ってるのか。
824名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 15:55:00 ID:voAL5GId
2006から2010へアップグレードしたんだけど
テキスト入力で日本語が化けるようになったね。
挿入や削除をすると化けて収集がつかなくなってしまう
825名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 19:58:31 ID:jgUXto7p
finale附属音源のgarritanってかなり音量小さいと思うんだけど
あれってどうにかならない?
因みに自分が使ってるのはfinale2009
826名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 01:48:55 ID:hZ7eNDy4
>>824
いい事聞いた。
アップしようと思ったけどやめた。
827名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 21:34:31 ID:YZKP2X5P
>>824
フォントが重複してインストールされているとそうなるらしいよ。
重複しているフォントを使用停止にすれば解決だったという記憶があります。
イーフロのよくある質問のコーナーに解決方法がのっているよ。

もしMAC使っているのなら、多分、この症状じゃねーのかな?
http://content3.e-frontier.co.jp/finale/faq/faq.cgi?v=2009090416583121&s=。&r=FM&l=MB&h=ZP&p=1
828824:2010/06/18(金) 22:29:36 ID:HVIdoy9/
>>827
情報サンクス。ウチはmac G4 MDD OSX10.5.8です。

でも記譜用フォントは大丈夫なんだ。
念のため調べてみたけどフォントの重複はなかった。

化けるのは「テキスト入力ツール」で文字を打ち込む時(タイトルとか作曲者とか)
頭から順番に打っている時は問題ないけど、例えば誤字や脱字を見つけて
戻って文字の削除や挿入をしようとすると100%化ける。

どうも2バイト文字をうまく認識してないみたいで、日本語1文字削除するのに
バックスペースを2回押さないといけなかったりするから、そのせいかも。
829名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 17:12:04 ID:5zwEmxds
>>824
こんなの本当に何万円も取って売るソフトの内容じゃないよ。
ありえない。
830名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 23:51:40 ID:N5borpbr
社員乙と言われそうだけど、重要だから書いておくよ
シベリウスの乗換版が安いのは6月30日までだよ(一応)
831名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 09:50:20 ID:cNb/pSHM
KORGのnanokeyってFinaleに使える?
832名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 21:44:32 ID:cCG0n/EK
普通に使えるだろ。
ただnanokeyって不具合が多いみたいだよ。


http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252282185/l50
ここのスレを見て、オレはnanokeyを諦めて、AKAIのLPK25を購入して使っている。
833名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 05:28:48 ID:xFUo5Tzw
2010のアンインストールの仕方がわかりません。。。お願いします、macです。
834名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 08:22:34 ID:45Yd2fnf
おれも知らない。

手動でアプリケーション、finaleと名前のつく関連書類を削除・・・かな
835名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 20:02:22 ID:udTPUb1T
AppCleaner等のソフト使って
削除すればいいんじゃないの
836名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 23:55:53 ID:5BOWYURm
AKAIのLPK25って2オクターブ移動出来るんですか?
837名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 06:22:33 ID:S3HoK6gS
ほしゅ
838名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:01:24 ID:5brZl9vo
>>836

出来たよ。
839名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 11:41:01 ID:hLQHeYLO
環境 Printmusic2010/Vista HP SP2

ヘルプには
>>これらの記号は、音符の符尾(例えば弦楽器のトレモロの場合)もしくは音符の上下にアーティキュレーションとして割り付けることが可能です。
>>また2つの符尾の間に表示することによって2つの音程間を素早くくり返して演奏するように指示する記号を作成することもできます。
とあったのですが、意味がわかりませんorz

――――――――――

―――――○――――
     /  
――― /―――――-
     /
――○―――――――

――――――――――

こんな感じの二つの音を結ぶトレモロを入力するにはどうしたらいいでしょうか?
840名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 21:21:38 ID:ezGHFOcb
オレもそれで悩んでるw
841名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 13:18:54 ID:81B2o7Gb
printmusic 2010をXPでダウンロード購入しましたが、
「インストールは実行されますが、快適には動作しないかもしれない」って出るのに、
インストールすらされないのはどういうことなんでしょう?
842名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 23:31:36 ID:lFQQwihT
動かなさそうだから、気を遣ってインストールやめたんだろう。
843名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 15:53:43 ID:lxV9EEmv
>>842
おかげで解決した
要するに増設した
ありがとう
844名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 04:56:26 ID:7SC6kkGH
いいかげん無料版は別スレでやれ
845名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 11:21:42 ID:0LmzuMir
Finale Note Padで小節の間伸びを直すにはどうしたらいいでしょうか?
入力していくとこちらの意図に反して勝手に小節が間延びしていきます。
1行にたった2小節になったりします。
もっと小節を縮めて1行に4〜6小節にしたいのですが、方法があるのでしょうか?
よろしくお教えください。
OSはWinXPです。
846名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 12:24:24 ID:mU5JBai0
すぐ上のレスくらい読もうねゆとりクンw
847名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 12:51:29 ID:Utei5O3A
>>846

>>1ぐらい読め。
848名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 11:03:36 ID:aETkl2Vc
finale2008 Mac版でクレッシェンドの入力方法を教えて下さい。

この方法でやっても入力できませんでした
    ↓
変形図形→クレッシェンド(ダブルクリック→ドラッグ)

よろしくお願いします。
849名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 11:59:36 ID:nf3kDSjF
他人からもらった、多分過去に色々入力したであろうFinaleファイルから、
不必要なアーティキュレーション記号を削除したのですが、
消せない基本図形がたくさん残っています。
「このライブラリ項目は削除できません。現在使用中です。」と出て削除できません。
音符はもちろん五線から何から全て消して、
どこにも使っていないと思うのですが。不思議です。
削除する方法はありませんか。
850848:2010/07/23(金) 18:38:57 ID:aETkl2Vc
事故解決しました
スレ汚しごめんなさい。
851名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 21:38:38 ID:1El+UoCe
複数段にクレッシェンドをコピペするのってどうやるん?
852851:2010/07/24(土) 18:50:23 ID:TWdilMz2
すみません。同じく自己解決しました。ありがとうございました。
853名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 18:54:46 ID:/hZltNc5
どういたしまして。
854名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 01:02:51 ID:z0zKYdtT
すみません、質問です。Finale 2010J , MacOS 10.6.4 で使っています。

Finale 2010Jでインストールされるフォントの一覧、どなたかわかりますか?

フォントフォルダを整理しようと思いまして・・・よろしくお願いします。

m(..)m
855名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 01:14:11 ID:agDyNLhb
こまけぇ事は気にするな
856名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 16:19:13 ID:73FT0rsg
857名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 16:20:48 ID:73FT0rsg
ジャズフォントってどうして小文字が大文字の形なんですか?
似たようなコードネームに使えそうなフォントで小文字が小文字の形をしているものありませんか?
858名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 21:42:49 ID:5jFiIh2A
>839
簡易トレモロですね

全音符での連結なら二分音符を表示して簡易トレモロすると出来る
859839:2010/07/27(火) 02:45:15 ID:d4l+6zNM
答えるのが遅いんだよ馬鹿が
無能にも程がある
860840:2010/07/27(火) 19:26:33 ID:NOVU1JZS
>>858

アリガト
861名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 14:57:00 ID:r5ns3rmq
プレイバックで音が出なくなりました。
今までは問題ありませんでした。
どこを調べればいいですか?

Mac OS10.6 Finale2006 です。
midiファイルに保存したら、クイックタイムで再生出来ます。
862名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 16:05:25 ID:piUOyiwW
FinaleNotePad2008を使用しているのですが、楽譜を保存した際にファイルのアイコンに鍵マークが表示され、メールに添付しようとしてもできません。

一度Finaleをアンインストールして再びインストールし直しても同じです。

どうしたら直るでしょうか?m(_ _)m

863862:2010/07/30(金) 18:13:54 ID:piUOyiwW
解決しましたm(_ _)m
864名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 23:42:26 ID:qlr2QNpq
どうやったら解決しましたか?
865839(ホンモノ:2010/08/13(金) 22:03:33 ID:mGmohOau
13日の金曜日

2chがおかしい件。
自己解決が妙に多い件。

>>859
誤爆?

>>858
ありがとうございます。
ゴメンナサイ。PrintMusicで簡易トレモロのやりかたがわかりませんorz
Finaleだったらプラグインメニューにあったような。
866839(ホンモノ:2010/08/13(金) 22:04:37 ID:mGmohOau
※二重カキコになってたら失礼。

13日の金曜日

自己解決が妙に多い件。

>>859
誤爆?

>>858
ありがとうございます。
ゴメンナサイ。PrintMusicで簡易トレモロのやりかたがわかりませんorz
Finaleだったらプラグインメニューにあったような。
867839:2010/08/13(金) 22:17:57 ID:vBs/sSRA
なんで確認もしないで書き込むかなぁこの馬鹿
868名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 10:05:32 ID:Dagk6gVB
一回書き込めなかった時点で、投稿する価値のない文章だと気づけよ
869839:2010/08/15(日) 10:24:52 ID:6kqKM+h7
ホンットここの馬鹿はいちいち突っかかってくるなぁ
レスする暇あったら死ね馬鹿が
870名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 20:11:36 ID:54o5dJV6
Finale 2010 Mac OS 10.6.4です。

例えばB♭トランペットの楽譜でE♭マイナーで調号を表記しようとしても、
コンサートC#マイナーを選んばらざるを得ず、D#マイナーの調号になって
しまいます。

異名同調のオプションなどを外してみたのですが、結果変らず。

どなたかお知恵を拝借頂けないでしょうか?・・・m(..)m
871名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 06:57:16 ID:GepEKgks
EbマイナーとD#マイナーは調号の数がどちらも6個ずつで同数なので、
異名同調の簡易表記の機能は働きません。
なのでチェックを入れても入れなくても変わりません。
移調する音程を2、変化記号の増減を-10でいけると思います。
872名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 08:24:43 ID:PZrUGjUQ
>>871

ありがとうございます!出来ました!

ココのテキストボックスは特に何も考えたこと無かったんですが、

移調する音程 全音階で移調度数を入力
変化記号の増減 マイナスの数値はフラットを追加(またはシャープの削除)

とのこと。ここでそれぞれ「2」「-10」と言うことは

記譜を(長?)三度上げ
bを10個追加→長二度下げ
結果、長二度上げ

という認識で良いんでしょうか?


(しかし、異名同調、頻繁に出てきませんが次のバージョンで高速ステップ
 の異名同音のように簡単に変更出来るようになると良いな・・・)
873名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 09:15:38 ID:cpVtbj2u
トランペット五線だけヘ短調へ移調しろ
874名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 00:38:49 ID:qkuC4vjX
オケでの金管楽器の調号を使わない古典表記を標準搭載して欲しい
875名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 15:15:28 ID:MHbTXHP3
古典だろラッパもだけど、今ではせいぜいホルンくらいだろ
876名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 22:31:37 ID:moy6Pz53
Finale2009/WinVista HP です。
4/4 や 6/8 等といった拍子では何も問題はないのですが、
(3+2+2)/8 等の拍子ではコピペしようとしたときに、Finaleが必ず強制終了されます。
何が問題なのでしょうか?
よろしくお願いします。
877名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 18:04:17 ID:Ri4cEY+W
>>876
Finale が問題なのでしょう。
878名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 17:14:21 ID:fx0aRyXT
最近気になる楽譜屋
http://fujigakufu.web.fc2.com/
879名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 22:08:15 ID:8GymF331
3回目のお色直し。ただし編著者陣が若干変わって、シベ大好き会長はついに抜けたようだが。

ttp://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=243050
880名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 23:59:33 ID:DYf3Oo5P
finale 腹立つ

途中から音符が赤くなりやがったああああ
どすれば黒くなりますか?
881名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 00:40:24 ID:fE37KkZz
畜生
プレイバックコントローラー
テンポかわらねえ
四分音符=30でも60でも90でも120でも全部同じテンポで流れやがる
腐ってるぞこいつ
1050円返せ
882名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 23:44:11 ID:JJnLqQ5j
お願いします・・・教えてください・・・
明日中にどうしてもfinaleが必要です。
僕は学生なのでアカデミック版で買いたいのですが、
間に合わないなら手以下でもいいです。
どのお店に行ったら買えるのでしょうか・・・
住まいは足立区です。都内の有名なソフトウェアショップなどならおいてあるのでしょうか?
883名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 23:54:20 ID:3sMVFc8Y
ヤマハとか島村とかの楽器屋にもあるし、ビックとかの家電量販店のパソコンソフトコーナーでもあるし。
近い店から電話してみれば。
学生証でアカデミックの値段にしてくれるかも確認したほうがいいよ。
884名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 00:05:19 ID:aUxR3SZV
ありがとうございます。まずは近くのでんき屋さんにいってみます。
助かります。
885名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 06:42:03 ID:I/JRgjRk
いってみますじゃなくて、まず電話を。
わざわざ出向いて品物がなかったら時間の無駄でしょうに。
886名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 16:56:27 ID:8uWrRFgm
足立区だったら秋葉に行ってヨドバシ行くか、
池袋もヤマハ・ビックあたり回ればアカデミック版ありそうな期がするが
887名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 19:10:58 ID:noa4yjY2
>>880
虫笛を使って怒りを静める
888名無しサンプリング@48kHz:2010/08/29(日) 16:22:05 ID:DatkBagR
>>880>>881
マジレスしていい・・・のか?

>>880
ヒント レイヤー

>>881
ヒント テンポ記号・テンポテキスト
889名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 21:53:38 ID:SHe4zNsh
保守
(´∀`∩)↑age↑
890名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 11:56:09 ID:2nUZ3YM4
2011に期待
891名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 12:58:30 ID:680VoxZN
馬鹿じゃねーの?ww
だったら腕時計型携帯にしてそのまま通話できるようにしろ。

今でも普通に携帯で音楽聴いてるから無くさないし、
イヤホンでそのまま通話できるから、今でもじゅうぶん便利。
892名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 19:59:17 ID:vqIh7Y4C
2010 Macなんだけど、レイアウトツールパレットとかが表示できない。
あと、メニューショートカットプラグインがないんだけど、どこいった?
893名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 20:43:47 ID:I7YqU8eM
携帯型Finaleほしいな
作れここのバカども
894名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 21:43:21 ID:fxxQrIon
iPhoneで楽譜入力・・したくないなぁ
895名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 23:52:02 ID:Slepgn4A
iPadならいいかもしんない
896名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 13:37:15 ID:0/wDfRu3
iPad用手書きメモ系アプリに五線紙のテンプレート作っといてメモっとく話は聞いた。
なんか逆行してる気もするけど、なるほどとも思うw
897名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 13:49:08 ID:fKw31CAu
どなたか教えてください。
PrintMusic 2010を使用しているんですが、Jazzフォントを使った手書きの楽譜を作ろうとしても、
セットアップウィザードでJazzフォントを選択できません。
なにか特殊な設定が必要なんでしょうか?
898名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 15:26:33 ID:zHJ015EZ
手書きの楽譜を作ろうとしているのなら
PrintMusicなどに頼らず、最初から手書きで書くべきです。
899名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 18:09:27 ID:s0CjkoJx
OSXでFinale 2008 をインストールしたあとに、
Garritanをインストールしようとしても、
Finaleインストールしないとできねぇよ。
って言われるんですけど、どのように回避すれば良いでしょうか?
900名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 18:16:40 ID:lo9I3KGv
ちゃんと買う
901名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 19:21:33 ID:hShldzP/
結構2011期待して待ってる感じ。イーフロさんお願い。
902名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 20:45:49 ID:s0CjkoJx
>>900
2008の割れできるわけねぇだろうが
903名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 21:21:28 ID:c1XSurfT



  ( ´,_ゝ`)プッ -
904名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 21:35:43 ID:lsyxhuPn

>って言われるんですけど、どのように回避すれば良いでしょうか?


>できるわけねぇだろうが


なんていうか
この言動の差が、いやだわ。
905名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 22:48:29 ID:s0CjkoJx
丁寧な回答には丁寧に回答しますよっと

自己解決したから参考URL
http://music.e-frontier.co.jp/product/finale/faq/faq.cgi?v=2010031912413879&s=&r=&l=&h=&p=1
906名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 05:13:46 ID:jSWNgZxP
自己解決よりも、

公式FAQなどを参照検索する前に
2chで聞いてる馬鹿さ加減にあきれます。
907900:2010/09/24(金) 12:20:08 ID:yFK/h5BN
べつに>>899にレスしたつもりは無いんだけどwww
908名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 22:08:00 ID:qt85Wn8f
釈明なぞせんでもよい
909名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 00:56:56 ID:L2fZBr2c
認証2台までの解除が一々メールとかうっとおしい
割れのせいだろうけど、なんかいい方法ねぇのかなぁ
910名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 08:19:28 ID:fat2wKv4
割れを使う
911名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 21:21:22 ID:C5ibzFVx
死ね
912名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 00:06:27 ID:hQ0esprd

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__      | >>909の認証が無効になりますように…
    /  ./\    \______________________
  /  ./( ・ ).\          o〇     ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\    ∧,,           |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (-  ,) ナムナム      |;;l;;::||iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂12 )..           |;;|;l;::i|ii|    (○)
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .⊆ ___)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jrヽ|〃
゙゙""""゙゙"""""""""""""""""""""""""

913名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 05:38:12 ID:DxCCWOJj
図形譜書きたいんだけど、どうしてますか
変形図形で、一個一個つくるのかなぁ。
五線のうえで、グニグニ〜て、自由曲線かければいいんですが、
イラストレーターにもってってやるしかないかな。
914名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 11:54:10 ID:SXQ3cR3b
みなさん、フォローしてますか?
915840:2010/09/29(水) 00:32:56 ID:Pzhk5Gg2
どーやって割るんだよ?
916名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 00:58:26 ID:PqdZEhC4
つ「リズムの細分化」プラグイン
917名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 11:03:37 ID:l08972Q8
NOTE買おうと思ったらDLできんかった
918名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 12:18:33 ID:QtQ0O6r8
>>9のリンク先(シリーズ機能比較)を読んでいて、
Band in a boxって言葉が目に入ったのだが、
ということは、Finaleの中にBand in a box機能が
内蔵されているので、
これ買うとBand in a boxも漏れなく付いてくる。。。
って思っていいんだろうか???
919名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 14:13:23 ID:NhZYsq5+
君は世間知らずのぼんぼんか?
920名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 19:24:40 ID:tCTBctYL
>>919
盆々なら、そんな事考えずに、気前良く
FINALEとBIABの両方を買うと思われ。w
921名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 09:47:31 ID:Il5tx7Hp
Finale 2010を使っているのですが、高速ステップ入力で休符が直接出るようになってしまいました。
Finale 2009までは、休符を入力するときは数字キーで入力された音符をbackspaceで休符に変更していたのに、初めから休符が出てしまい音符が入力できない始末。
2010にしてからこの現象が起こるようになりました。バグなのかな・・・。
どなたか設定の変更方法をご存知でしょうか?
OSはVistaを使用しています。
922名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 14:09:50 ID:7H/FOx3s
>>921
高速ステップのメニューから MIDIキーボード使用 のチェックを外そう。
923918:2010/10/06(水) 01:48:43 ID:5j3pXXm8
ども。貧乏人の918です。
いや〜、貧すれば鈍するで、貧乏人は、
ついつい金銭的に都合良く考えちまっていけません。
なるほど、やはり2本買わないとだめなわけですね。
ご回答dです。
924名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 22:09:02 ID:+kBk6Po2
イーフロ社あたりで、
2本セットで○○%OFFとかやってくんないかなぁ。。。
925名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 16:31:53 ID:b3xB/DA1
>>924
Finale2011の日本語版を出すときに「同時購入でBIAB最新版15%引き!」とかやってくれないですかね?
でもやったとしても両方のソフトを新規購入組だけかな?Finaleのアップグレード組にはないかな
926名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 20:59:11 ID:sLPjWO/C
2011の浄書での目玉機能ってなんかあるのかな
927名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 17:36:41 ID:fWpQ+RKS
浄書機能かどうかは知らないけど、
「組段の最適化」の呪縛から解放されたのはGood!
これ、初心者が必ずつまずくところだから。
928名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 23:39:40 ID:l/jb7N16
>>927
本社のサイトの見たけどあれは地味にいいね。音符のスペーシングや連桁等の
細かな浄書に関わる改善は多分ないかもね。
929名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 00:16:04 ID:rpLxWq6f
いつになったらフィナーレは64bitになってくれるのでしょうか?

64bitOSで使ってるせいかもしれませんが、
VSTiでQLSOを使うとフィナーレごと落ちる・・・。
PLAYエンジンが悪いのか64bitじゃないフィナーレが悪いのか
930名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 13:13:15 ID:2SJOpqxZ
ちょと質問です。
Printmusic2010をVistaで使っています
プライバックしていたら、ある場所から
「タラタラタラタラタラタラタラタラタラ~」と
ある五線だけトリル奏法になりだします(汗

解決方法ご存じないでしょうか
931名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 14:23:23 ID:DVvu2BCL
プライバック
932930:2010/10/11(月) 14:53:34 ID:2SJOpqxZ
どこのオーストラリア人だ と一人でつっこんでしまったw
×プライバック ○プレイバック
933名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 22:40:06 ID:TD+wv6we
スキャンからの取り込みができず困っています。
finale2010 OS WIN VIST です。
スキャン後、finaleに挿入したら
小節や音符がめちゃくちゃになりました。
ドキュメント保存した同じスキャン楽譜は、印刷してもまともだったのに。
不慣れな者で、やり方が違うのでしょうか?
それとも、Smart Score X Proでないと、できないのでしょうか?
934名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 02:19:40 ID:wUdEGZnr
スコアメーカーへgo
935933:2010/10/13(水) 10:19:04 ID:3sjPU7l+
>934 さん thanks。。
スコアメーカーを使った事がないのですが、良いですか?
efrontierさんでは、「高価なXproを買ってリンクした場合でも崩れてあたりまえ」な感じで言われました。
商品説明とは、かなりかけ離れている現実が…。
説明書きの最後にある言い訳じみた注釈文が、ある意味リアル。。
936名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 13:28:55 ID:U6AYWxLB
いったんtiffファイルで取り込んで、そのtiffファイルから読み込んでもダメ?
937名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 23:29:37 ID:aN6opF/R
>>935
スコアメーカーは、元はスキャン性能を第一の売りにして
最近楽譜作成も充実してきたソフト。昔から認識性能は一定の評判。
また実際に楽譜出版も多数やってるし。

少なくともFinaleのこの種の機能は昔から悪評。
938名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 23:49:03 ID:2b9ifI1W
つーか、スキャン機能はFinaleの機能じゃなくて、
他のソフトの体験版としてプラグインとして付いているおまけだもん。
939935:2010/10/14(木) 00:08:17 ID:vwzxujQC
>>936 さん 
ありがとう、でもtiffファイルでの取り込み方がわからない…

>>937 さん
ありがとう。昔からそんなに悪評なのですか?
説明と違いすぎですよ〜
手持ちのfinaleにリンクして便利に使えるかな‥と考えていたのに。
finaleとスコアメーカーとでは、データーやりとりできるのでしょうか?

初心者すぎてすみません
940名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 00:50:56 ID:FVgGHC/i
何がしたいのかいまいちわからんが、楽譜浄書に
非常に大きなこだわりがないなら、既存楽譜の読み取りから
ある程度の楽譜作成まで、ぶっちゃけスコアメーカー一本
でもいいと思うね。まあやりとりしたければ、MusicXML
でも使ってやるのかも知れんがやったことない。
941名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 01:22:05 ID:ZrW7IjPy
>>939
tiffファイルについてはフォトレタッチソフトなど(自分はPhotoshop Elements 4.0)で
楽譜を取り込んだ後、tiffファイルとして保存。その後Finaleを起動して、

1.ファイルメニューから「スキャン入力:Smart Score Lite」→「TIFFファイルからのコンバート」を選択、
2.ダイアログで「ファイルの追加」ボタンをクリック
3.保存したtiffファイルを選択
4.「コンバート開始」ボタンをクリック
5.楽器を選ぶ

でいけるはず。
うちの環境(2010/XP)だとスキャナから直接取り込もうとするとfinale自体が落ちるんで、
苦肉の策でこの方法使ってる。なので実は直接取り込みがどんな具合なのかわからないw

ただ、この方法でもけっこう精度が怪しい(スキャン時の解像度を上げてもあまり変わらず)し、
そもそもSmart ScoreはLite版だと音符以外の強弱記号や演奏指示などを取り込んでくれないから、
結局手直しがだいぶ必要になるんだけどね。
942939:2010/10/14(木) 20:54:55 ID:vwzxujQC
>>940 941 さん
教えてくださり、ありがとう m(__)m tiff試してみます。
楽譜浄書へ大きなこだわりが持てるスキルではまだなく、わかりにくい書き込みですみません。
どうしてもやむを得ぬ状況においこまれて、楽譜作成やパート譜・移調に関わることに‥で、
Finale持ちだからそれを使ってやらざるをえず、ガイド本を前に四苦八苦。。
しっかしX ProのUsingガイド&オンラインマニュアル、全編英語(254頁)
日本語は入門マニュアルだけ(79頁) ほんと凹みました。
Finaleへのリンク設定しても作動しないので、問合わせる予定です。
使いこなしていらっしゃる皆さん、す・ご・い!
943名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 11:33:02 ID:XaYUAuR+
2011aのアップデータWin用Mac用両方出てる。日本語版もこれがのってくるな。
944943:2010/10/15(金) 23:05:33 ID:XaYUAuR+
本国で2011aアップが出たと思ったらついにイーフロでも2011日本語版の予約受付
開始か。aのアップデータは載ってこないのか?とりあえず予約。
945名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 23:22:11 ID:jLgYMEJi
うちもメール来たけど、ちょっと食指が動かん。
2006→2010に上げたし今回はパス。
946名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 23:44:43 ID:2PfHzY7y
はあーこんな内容でメジャーアップデート・・・
かといって買わないと2011の人とファイル交換ができないし
947名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 00:28:02 ID:oopAejaQ
メジャーアップデート?
どこにそんなことが書いてあった?
948名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 00:28:56 ID:MobAKiAi
>>946
毎度のことだわなぁ
949名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 00:33:24 ID:79r4dux8
前の年のバグ修正が、次の年のバージョンアップ、みたいなもんだわな
950名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 05:45:29 ID:fxB7E+m2
先日finale2010を購入したばかりです…

他のソフトで、ある一定期間内なら無料でバージョンアップできるのは
知ってるけど、finaleはそれができないのかなあ
951名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 11:32:06 ID:O9D9xjtO
>>950
2008買ったときに無料で2009もらえるキャンペーン中だったからそっちも後にもらったよ。
今回はチェックしてなかったからどうなのか知らないけど。
952名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 21:08:36 ID:R2l7Orhb
finale2009を使っているのですが,調号のファに#がついている曲で,
ある小節の中でダブルシャープ付きのファを出した後,
次の小節の中で普通のシャープ付きのファを出す場合に,
親切臨時記号としてN#ファと書きたいのですが,(Nはナチュラルの記号)
普通に親切臨時記号で出すと#ファとしか出ません。
どうやったら出せるんでしょうか?
953名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 21:29:18 ID:L2Fg2fgc
>>952
普通、そんなところにナチュラルは書かないんじゃ…
954名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 21:36:01 ID:+qI2rK0z
>>952
Finale標準じゃ出来ないはず。だからナチュラルのキャラクタを作成して貼り付ける
方法しかないと思う。ただスペーシング的に問題があるからまず標準でナチュラルを
付けて道具箱で左に動かして、本来標準で付くはずのシャープをマニュアル作成で
貼り付けて左に位置調整したナチュラルと音符の間に置く方がスペーシングかけた
際に綺麗にいく。

>>953
現代曲とか付ける場合が多々あるのだが、知らんのか?
955名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 22:13:39 ID:oopAejaQ
>>952
悪いことは言わん。
Finale User's Bible買っとけ。
その本に詳しい手順が書いてある。
956952:2010/10/16(土) 23:45:57 ID:R2l7Orhb
>>954
>>955
どうもありがとうございました。
とりあえずFinale User's Bible買ってみます。
957名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 00:21:26 ID:Ra6ZjyEL
営業乙
958名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 22:28:01 ID:wOc6eo4i
PrintMusic2007ですが、符尾の長さって自由に変更はできないのでしょうか?
オケのパート譜のガイド音符を、装飾音符を利用して無理やり作っているのですが
(PrintMusicで音符の大きさを変更できないため)
上三線ぐらいの高い音だと、符尾が五線に届かなくてなんだかみっともないです。

ちなみに、Finaleであれば、符尾の長さの変更も音符ごとにできるのでしょうか?
959名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 22:51:03 ID:WQxKUNHy
スレタイも読めない馬鹿は死ななきゃ治らない
960名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 23:23:51 ID:j/hW35Cr
>>1に「Finale Allegro、PrintMusic!、Finale NotePadの話題もOK」
って書いてあるけどな〜。

>>958
Finaleではできる。
961名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 00:45:23 ID:Wudvq5wB
スレタイしか読めない馬鹿は死ななきゃ治らないに訂正するべき
962名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 06:57:48 ID:8tHhf0HB
↑死ね
963名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 10:16:05 ID:MVhhSG++
次スレ立てるときさ、>>9-10>>89を見てURL訂正して。
今見たら旧URLを別の会社が使ってるから。
あと>>1の文章にSongWriterも追加して。
964名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 18:18:02 ID:N05iAHjt
さっきFinale2011予約した。2010は妙に重くてストレスたまってたので躊躇わずに2011予約。
重いのは個人的環境のせいだとは思うんだけども今回は新バージョンに期待。少しでも
軽くなってくれていたらうれしい。
965名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 22:49:05 ID:Rg9Q1SzT
そんな可能性は0のような
966名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 01:40:28 ID:cYbiCXc5
バージョンアップのたびごとに多くの機能が入るぶん重くなっちゃうのは
どのアプリにも言えることだしねー。
967名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 12:23:30 ID:5v/oBIy+
>>964
メモリ増設をオヌヌメしまつ

>>958
オッターバ記号「8va」で音符を下の方に書くのもひとつの手
968名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 00:27:46 ID:gjwkTTbl
2011はどうだか分からないけど、
Finale自体はプログラムの最適化は結構こまめにやっているんじゃないかと思う。
「警告の臨時記号」プラグインでスコア全体に親切ナチュラルを付けようとしたとき、
以前はプログレスバーが出て数秒かかっていたのに、
2009あたりからバーすら出ずに一瞬で完了。
あれはちょっと感動した。
969名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 23:18:13 ID:A0ib6P76
スコアメーカーは最新版がでたみたいだけども、Finaleもあと一ヶ月だ。
フィナーレ2011を予約した身として非常に待ち遠しい。
970名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 23:29:58 ID:5Ncxmmq7
finaleの打ち込み代行やってるところってありますか?
971名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 16:04:32 ID:VZHqzkFO
作曲できるが、
無料でも有料でもDTMソフトに馴染めなくてここにたどり着いたんだけど…

もしかしてFinaleシリーズとやらは
俺みたいな「作曲できて譜面も書けるが、ピアノロールに馴染め無い」
っていう人にぴったりだったりします?
972名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 16:19:20 ID:Pa9wL8/k
>>971
ていうかお前の為に作られたソフト
ユーザーもみんなお前の為にバグ報告してくれてる
973名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 23:49:20 ID:WucgpJG0
五線譜じゃないとダメだけど紙に書くのはめんどくさいという
アナログ的デジタル人間に最適です。
974代行スレより:2010/11/06(土) 00:54:50 ID:x/2/8TO3
拍子記号の「¢ + 3/4」ってどうやって作るんだろ?「2/2 + 3/4」はできるんだけど・・・
win vistaのver. 2006です
975971:2010/11/06(土) 06:32:52 ID:t8j4EWQS
>>972 >>973
おお、thx!
財布と相談してすぐにでもどれかポチってくる!
976名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 14:04:50 ID:CVj6IqJc
>>975
最初から五線譜で作曲する人間なら、
悪いこと言わんのでいきなり最上位Finale
から突撃すべし。がんばって貯金してでも。
977名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 17:54:17 ID:XNs+JfjE
>>966
えー、重いのはアプリの起動そのものくらいで、作業が重いと感じたこと無いなぁ。
978名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 18:04:33 ID:RHWEJTih
SongWriterで
ドラム譜を市販のもののようなデザインで
作るにはどうすればよいでしょうか?
具体的には

・クラッシュシンバルのアクセント
・ハイハット開閉の記号
・シンバル・ハイハットを四分音符で書く
979名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 19:44:04 ID:70ZrWzCd
楽譜をスキャンして取っておきたいだけなんですけど、色々な面に対応できるようにFinaleを買うべきでしょうか?
取り込むだけですので、編集は特にしません。もちろん、できるにこしたことはありませんが。
長い楽譜はPrintMusicの場合は分けて保存すれば問題ないと聞きましたが、そんなものでしょうか。
980名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 20:28:00 ID:R6H0U0gR
ただデジタルデータ化したいだけだったら、普通にスキャナでpdf保存すればいいと思う
Finaleのスキャン精度についての評判はあんまり…
981名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 20:44:36 ID:70ZrWzCd
>>979です。レスありがとうございます。
せっかくDTMソフトで楽譜編集ソフトというものがあるのだから、使わない手は無いと思っています。
MIDIデータにすぐ変換できたり、書き直しが容易だったりすれば、やはりコピー機によるPDF化より
惹かれます。Finaleのスキャン性能は良くないのですか?見直し必須となると作業時間が膨大に
なるから、PDFで保存→必要に応じてFinaleで読み込み、楽譜データへ変換、といった使い方に
なりそうな気がします。
982名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 21:20:50 ID:R6H0U0gR
ぶっちゃけ、めちゃくちゃなスキャンデータの修正にかかる時間や労力より、
一から高速ステップツールで打ち込んだ方が早かったりするよ
ただ、スキャン設定(濃度とか明るさとか水平とか)で結果が大きく違ってくるから、
いろいろトライ&エラーを繰り返してみる価値は…あるかも…知れ…ない
983名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 22:22:41 ID:CVj6IqJc
悪いこと言わんから、スキャンメインはスコアメーカーにしなさい。
Finaleは、とにかくあらゆる楽譜を「作る」ことが使命であって、既存の
楽譜のアーカイブなぞ相当オマケだから。
984名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 23:04:18 ID:KU1uiJET
おいおまいら
あまり閑古鳥が鳴いてるからって
スタイルノートの掲示板荒らすなよ
985名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 21:30:40 ID:sTVigmPt
>>983
ほかにも楽譜読めるソフトあったのか!と大喜びで見に行ったら、ダメでした。
PDFスキャンできない。保存した画像からMIDIデータへ保存できないのはNGです。

Finaleも海外版あって、そっちは本当に安い、、、
日本語のソフトじゃないと認識おかしくなったりするのかなあ。
海外版買っちゃおうかなあ。
986名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 21:55:32 ID:rM8q5Sbn
あの・・・一応言っとくけどPDFの楽譜ファイルを
Finaleで直接読み込むなんてできませんよ。
987名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 22:02:47 ID:BNBxPHSa
海外版は、諸々の設定が国内出版譜とはだいぶ違うから、後々苦労するぞ

てか、Finaleユーザのうちもっぱらスキャン入力&エディット&MIDIデータ化、という
使い方をしている人は稀じゃないかな
できるということになってるが、実際にやってみれば「この機能は使えねぇわ」となる
988名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 22:08:12 ID:rM8q5Sbn
どうしてもFinale系統というならSmart score Xだけど
あえてわざわざという選択肢ではないわな。
むしろシベ系のPhotoScore Ultimate 6の方が、評判は
はるかにいい。

・・・が、紙楽譜のスキャンは昔からスコアメーカーが
評判いいから勧めてるのに。
989名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 22:40:06 ID:sTVigmPt
>>988
何度も有用なレスをありがとうございます。

> ・・・が、紙楽譜のスキャンは昔からスコアメーカーが
> 評判いいから勧めてるのに。
そうでしたか。しかしPC上の画像データはどうしても読める事が必須ですので・・・
PrintMusicの方はTiffに変換すればできるようです。けれど、今インストールした
体験版では何度トライしても強制終了してしまいます。
Finaleでも似たような精度や安定性だとしたら、どうしよう。

とりあえず、別のPCでPM2010J体験版のコンバート機能と
シベリウス体験版を試してみます。ノシ
990名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 22:52:06 ID:rM8q5Sbn
まだ見てるかな?某ブログより。

>>スコアメーカーですが、以前のものよりかなり使いやすくなっていますね。
>>プロテクト掛かっていないPDF楽譜なのでフォトショップにコピーできますから、
>>JPGでセーブすればすぐスコアメーカーで認識工程に入れます。
>>画像品質がいまいちでしたが、誤変換も少なくほぼ正しく入り、再生させたら
>>ちゃんとバディネリになっていますね。(2010/04/27)

これがやりたいことなんじゃないの?当然ですけど画像ファイルから
読み込むなんてできるに決まってるじゃん。でなきゃスキャンの性能で
長く定評なんか得られるわけがない。
オレは10年くらいFinale使ってるけど、オレに限らず楽譜のOCR認識能力は
Finaleが3ソフト中ほぼ間違いなく最下位なのは多くの賛同があると思うが。
(ただし、当然楽譜を思ったとおり作成するのが最上位だから使う)
991名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 23:04:24 ID:BNBxPHSa
俺も990支持
992名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 02:21:26 ID:Kz7h/Wi+
そもそもFinaleのスキャン機能はオマケみたいなもの。
まともに使いたければ製品版のSmartScoreを買いなさいってことだろ。
993名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 10:17:10 ID:iqhtoLgT
んだ。スコアをスキャンしてデジタル化するというのが主目的なら
素直にスコアメーカー買っておくべきだな。
994名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 10:54:03 ID:gw21ZQHY
そろそろ次スレよろしく。
リンク切れは確認してね。
995名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 12:29:47 ID:ZvWyC6BO
>海外版買っちゃおうかなあ。

買っちゃえば。
996名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 12:30:50 ID:AzNN+NNk
梅!
997名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 15:13:55 ID:TJLBer9s
新スゥレどうぞ (`・ω・´) b ビシッ!!

Finale ユーザーのためのスレ Ver.9.0
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289196790/
998名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 23:06:18 ID:3TS8z1oW
>>997
乙!
999名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 00:33:53 ID:Tor/mdwT
>997
ありがとー
1000名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 00:36:29 ID:AubLLcvg
1000なら香織さんと結婚できる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。