★Windows【ProTools LE】XP/Vista/7 Part7★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
PRO TOOLS LE Windows専用スレ

過去スレ
★Windows【ProTools LE】XP★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1068840585/
★Windows【ProTools LE】XP Part2★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1115484054/
★Windows【ProTools LE】XP Part3★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1152336326/
★Windows【ProTools LE】XP Part4★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191833176/
★Windows【ProTools LE】XP/Vista Part5★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1210117299/
★Windows【ProTools LE】XP/Vista/ Part6★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232433235/

関連スレ
【00Xファミリー】ProTools LE Mac Part22【Mboxファミリー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1244625343/
【おまえに】Pro Tools M-Powered【プラグインw】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1171517975/
Protools *TDM環境* 又は LE プロ、LE上級者*
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1182848210/
Pro Tools TDM専用スレPart2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1193415389/

公式サイト
デジデザインジャパン
http://www.digidesign.com/
日本語サイトへは右上のInternational SitesでJAPANをクリック!
2名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 14:19:12 ID:685+IfZc
○ProToolsLEってどんなソフト?
米Avidグループ傘下、Digidesign社のDAW「ProToolsシリーズ」の廉価バージョンです。
上位版である「ProTools|HD」が専用のDSPをコンピュータのバスに挿すことで高品位オーディオ編集環境を実現するのに対し、
「ProToolsLE」、「ProTools M-Powerd」ではコンピューターのCPU演算によってオーディオ編集環境を実現します。

ProToolsLEソフトウェアを使用するためにはDigidesign社のAudio I/Fを必要とします。
基本的にAudio I/Fとソフトウェア、合わせて一つのパッケージとして販売されています。
他社製ハードウェアは一切利用できません。

ProTools M-Powerdを利用する場合、同じAvidグループのM-Audio社のAudio I/Fを利用できます。
こちらはAudio I/Fとソフトウェアはバラ売りとなっています。
また、DV ToolKit 2(映像製作現場向け追加ソフトウェアオプション)が使えません。
詳しくはDigidesignの公式サイトを見てください。

○パソコンの選定について
Digidesign社のwebサイトに動作確認の取れているマシンやチップセットの記述がありますので、必ず参照してください。
また、Digidesign社の公式掲示板(DUC)でも大量の動作報告を見ることができるので参照してください。
http://duc.digidesign.com/

○BIOSおよび、Windowsアップデートに関して
・MIDIの揺れなどが以下のWindowsアップデートのインストールと、BIOS上でのFDDのオフで改善したという報告があります。
http://support.microsoft.com/?id=896256
・GIGABITE社製P35マザーボードの一部で後述のDPCレイテンシー関連のトラブル報告が出ています。
http://www.tomshardware.co.uk/forum/247210-12-audio-latency-problem-ds3r
3名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 14:21:15 ID:685+IfZc
○CPU負荷があがってないのに頻繁に割り込みが入り、再生が停止してしまう方へ
DPC Latency Checkerを使用して、自分のマシンをチェックしてみてください。
http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
簡単に説明すると、このツールはオーディオやビデオのドロップアウトが起こる原因を突き止めるためのツールです。
割り込み(Deferred Procedure Calls)によってデータストリームにどのくらいの遅延が出ているかを見ることができます。

遅延が通常以上(黄色〜赤いバーで表示されます)発生する場合、
デバイスマネージャやBIOSで以下のデバイスをひとつずつ停止してグラフの推移を監視し、原因を突き止めましょう。
・ネットワークアダプタ/ワイヤレスLANアダプタ
・モデム
・オンボードサウンド(特にRealtek製に注意!)
・PCI/PCI-E上に刺している各種拡張カード(テレビチューナーカード、ネットワーク系カードなど)

○プラグインの遅延補正について
PTLEには残念ながらプラグインの自動遅延補正機能がありません。
詳しくは以下のpdfを参照してください。
http://akmedia.digidesign.com/support/docs/DelayCompPaper_v2_J_33265.pdf

また、遅延する値は各社がデータを出していることが多いので参照するとよいです。
例)Waves
http://www.wavesupport.net/content.aspx?id=2213

○動作が異常にもっさりしてる時はBIOS上でFDDを殺すと改善されることがあります。
4名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 00:30:33 ID:2vRUGVMi
そろそろ9月目前
年に一度の有料バージョンアップの季節
5名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 15:24:21 ID:RvzfX7ae
LE6.7ってmidi音源内蔵されてるの?
6名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 16:37:04 ID:Rsdl4yN5
SC-88Proとか?ww
7名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 19:59:53 ID:Elmyi0ef
???
8名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 22:21:11 ID:ZrhRRrAn
PT8の攻略本が何種類か出てるけど、どれがオススメ?
9名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 22:46:16 ID:DLT1Or60
攻略本なんかに頼るとエンディングの感動が薄れるぞ?
10名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 00:40:08 ID:IhRQ89Kz
http://upload.jpn.ph/upload/img/u47245.jpg

リファレンスガイドが一番
v7だけど
11名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 00:43:11 ID:AIB1MbwW
>>8
ヒント:高橋名人
12名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 16:43:34 ID:8cacrUDL
XPは8.0.1はいれちゃだめってことだよね?
http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=54&itemid=39394
13名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 17:21:42 ID:btaCzlYN
>>12
なんちゅー致命的な…
さっさと対応しねーかな
14名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 22:14:14 ID:PINStLwU
XPには入れたくても、入れられないみたいだ。
15名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 22:19:59 ID:ZSfxBQPD
韓国語のPTなんてあるんだな
中国語はないのか…
16名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 00:08:03 ID:0EBmpF4E
さすがデジクォリティw

そうでなくても、どこのメーカーだって日本市場とか眼中にないし。(爆)
ヤマハが親会社になったスタインバーグだって相変わらず日本軽視
だもんね。
17初心者:2009/09/02(水) 18:19:50 ID:FMfWaP6H
携帯から失礼します。
3日前まで普通に起動?というか電源がついていた
MBOXが急にAUDIO DRIVERだけが読み込めなくなり、
使えなくなってしまいました。
PCへはUSB直でMBOXつないでいます。
バージョンはPT 7.4です。どなたか解決方がわかるかたいましたらよろしくおねがいします
18名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 21:51:50 ID:RAIh8Dg3
普通は再インストールかな
19名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 18:11:19 ID:WGmqM0MV
PT7ですが、トラック再生中に一時停止って出来ないんですか?
20名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 04:49:14 ID:tagCGQ2h
なにをもって一時停止なのか
21名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 06:06:03 ID:2HGvR6Dp
停止押すと再生開始位置に戻ってしまうのです。
2219:2009/09/04(金) 14:10:22 ID:SFKKkH67
初期設定の「タイムライン挿入点を再生に追従」にチェックを入れたら
停止位置で止まることが出来ました。
再度再生すると停止位置からではなく戻ってしまうので
もちっと設定いじってみます。
2319:2009/09/04(金) 14:14:12 ID:SFKKkH67
自己解決。
2419:2009/09/04(金) 14:36:45 ID:SFKKkH67
訂正。未解決。
いちいちタイムライン挿入点変わってたらやってられない
25名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 15:19:02 ID:wbp1Keln
バカは大変ね
26名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 00:07:58 ID:OohVsGqu
レジストリの整理などPCのチューニング的なアプリを使ったらLEが立ち上がらなくなりました。
起動もしなければアンインストールも開始画面まではでるのですが開始しても反応がありません。

一度強制削除をしたいのですが何をすればよいのでしょうか?
XPHOME SP2
PROTOOLSLE7.3cs5
27名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 00:17:22 ID:kPpWqyfb
レジストリ戻せよバーか
28名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 00:35:23 ID:TeFkDxbt
バックアップとってあるなら戻せばいい
それが無理なら再インストール

この程度のことは自己解決するべき
29名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 00:56:41 ID:HwCZSQv3
PROTOOLS は、レジストリの使い方が不作法だから、
下手にレジストリクリーナーとかかけると、十中八九
ぶっ壊れる。(爆)
しかし、なんでMacからやってきたメーカーってレジストリ
の使い方がムチャクチャなんだろ?
アドビも昔はひどかったし。
30名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 01:07:09 ID:bYaerz7d
オレはよくCCleaner使ってるけど一度もおかしくなったことないぞ
31名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 11:44:01 ID:RT1XL/We
winXP環境で、protoolsと新型マキコンでトラブルある方っていますか?
32名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 12:36:46 ID:kPpWqyfb
いますよ
33名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 17:41:00 ID:JfvjWY0d
DAE1115エラーうぜぇぇぇ
8.1ぐらいにバージョンアップしてくれい
34名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 08:03:04 ID:bUq8yLNP
35名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 12:41:15 ID:Dm3HkPah
PT8LEを試しに家のVISTAマシンに入れてみたがIFの認識すらしない
やっぱ基本的にPTはMac専用ってことでFA?
36名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 12:55:31 ID:i5cw2VHO
あんまりPCに詳しくない人はMACのほうが楽だと思う
37名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 17:58:13 ID:KZrifS6j
>>34
ダメですた(´・ω・`)
でもインタフェイス(mbox mini)の電源を入れないで(USBケーブル外しておいて)起動して
起動後繋ぐと1115エラーを突破できますた

が、その後ほどなくして真っ白になって 「応答なし」 などと意味不明な供述を繰り返し(ry
バールのようなもので殴ったらイゴくかしら?
38名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 19:52:27 ID:qz/k2sdQ
うちのVISTAではちゃんと動いてるぉw

しっかし、なんで環境書かないやつばっかりなんだ?
環境分らんから答えようが無いって・・・分んないんだろうな。
39名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 20:08:51 ID:e8U39T/l
>>37
digidesignのサポート情報は読んだの?
40名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 21:52:31 ID:epc6x8Oq
8マソ渡されて002の7,3用にPC1台買うならどんな構成にする?
正に今その状況なんだが・・・
41名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 22:48:11 ID:rYK2gHan
MacBook Pro の中古だな。
42名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 23:53:16 ID:KZrifS6j
環境変数とかいわれても何が何やらなのれす
レジストリいぢってチューニングとかもしたことねぇのれす…
マザーに付いて来た付属CDからドライバ全部入れて終わりで、せいぜいインスコ時に
AHCIドライバ入れたぐらいなのれす(XPなので…)
ソナーたんは超快適にイゴいてくれてるのれすけどね

レジトリを勉強するか、Macを買いなさいってことですよね(´・ω・`)
43名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 00:09:12 ID:1HOCOU/T
死ねって事だと思う
44名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 00:50:25 ID:b+cIVaIy
ソナーたんがいるんだったら、浮気する必要ないだろ。
あと、今時、レジストリなんか勉強する必要なし。
そもそも、デジのレジストリの使い方ムチャクチャだし。
4540:2009/09/13(日) 08:08:46 ID:d4vxBBTa
>>41
ぐはw
やっぱりそうなるか。
ノートでDAWって、recスタート→3秒待って走り出す。
みたいなトロいイメージしかないんだけどmacbookならサクサク動くの?
46名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 10:02:58 ID:qEd7OlHv
3秒待ってって・・・10年前のノートでもそんな事起こらなかったよ
PBG3+VisionでもPenIII500MHzノート+LogicAudioでも
47名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 10:03:52 ID:8UklGdj7
>>36
例えばLEじゃなくHDだったらWINDOWSでもサクサク動くですか?
48名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 10:24:03 ID:d5mnf/vt
>>45
あ、いや、いつの時代の話をしてるんですか!w
あくまで一例でMacBookを例に出しましたけど、ノートでも
Core2Duo 2.0GHz くらいのマシンなら十分使い物になると思うよ。
てゆーか、オレのマシンがそんな感じのスペックなのだが。(笑)
まあ、上を見れば切り無いけど、値段の割には馬鹿にしたモンでも
ないです。
デジのプログラム技術はあんまりほめられたもんではないけど、
ハードの相性問題という点で、Macの方がはるかに安心して使えます。
49名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 10:27:02 ID:Ja8HgjVb
スペック次第だから一様に言えない
winという括りは非常に大きい
推奨マシンにしておけば問題ない

ただTDMならマシンスペックよりもHDシステムの構築によってより軽快な動作を得られる
50名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 12:38:40 ID:yIwCiWeL
知人に8LEの動作検証を頼まれたのだがさっぱり動かない
知人のPCに加えると合計4台のPCで動作しなかった…初期不良の可能性高いのかな?

推奨環境は満たしてるんだけど
他のDAWや波形編集ツールなどが色々入ってるPCなんだけど
一応常用してるオーディオは外してからmboxとかいうの繋いでるんだけど
DAEエラーとかいうやつでググってもロクな情報無いのでよーわかりませんわ
51名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 13:06:22 ID:Ja8HgjVb
DAEエラーに番号ついてなかった?
5240:2009/09/13(日) 13:43:06 ID:d4vxBBTa
みなさんありとぅーす。
過去にXPノートでLEを触ったことがあったんだけど、
GtBaVoDrっって感じのふっつーのバンドのミックス程度でも
プレイバックが遅れる様な状況だったから・・・
(もちろん重いプラグインは入れてない)

相変わらずデジのサイトは見にくくて推奨マシンも考えるのめんどくさい。
ってことで中古のiMacに揺れてる自分ガイル。

ただ値段を考えるとwin機の方がコスパはいいし・・・

うーん・・・誰かケツ叩いて!
53名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 13:49:12 ID:Ls5UcRJ2
Macは下取り価格があんまり下がらないからいいよね
メモリも安いし
54名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 16:04:36 ID:d5mnf/vt
>>52
ピシーッ!!!~~~~~~~~~~\(`=´) オラァ
55名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 22:38:34 ID:iHXyA1Mt
>>50
チップセットどころかOSも書いて無いな。
ロクな情報無いのでよーわかりませんわ。

>>52
Macに一票。
56名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 00:15:28 ID:gcV7FkAL
>>55
これは失敬!
OS:XP サービスパック3
マザボ:ギガバイト EP45−UD3R(P45チップセット)
CPU:Q9550(C2Q)
メモリ:4GB(DDR2)
IF:MBOX2 Mini (USB接続)

下記ページの通りにハードウェアプロファイルの書き換えなどは行ったのですが
http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=54&langid=5&itemid=26432
http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=3&langid=5&itemid=23664

・DAE1115エラーで起動中止が多い
・たまに起動するが(条件不明)その後プロジェクト作成画面でファイル選択後固まる
といった感じで、デモソングの再生すらできとらん情況でございます

デジのサイトで「1115」で検索した中には当環境に該当する例がなかったようでした
57名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 06:00:12 ID:mVS6f/tx
>>56
前スレPart6より

121 :sage[]:2009/02/08(日) 17:35:20 ID:J8ZTfAaB
ProTools LE M-BOXを買って録音しようとするのですが、H/Wバッファーサイズをあげてください-6086って、頻繁に出てどうしようもありません。。。
H/Wバッファーサイズをあげても止まってしまいます。
どうしたら改善できるのでしょうか?
デジデザインのページに大容量ハードディスクは分けてくださいって書いてあったので、640GBのハードディスクを100GB×6+40GBでパーテーション作って、やってみましたがやっぱり無理でした(^^;;
常駐は全部停止させて、ネットワークも切断しています。。。

パソコンは

Windows XP
Home Edition
Version2002
Service Pack 3

Intel(R)Core(TM)Quad CPU
Q9450 @ 2.66GHz
2.67GHz、3.25GB RAM

マザーボードは
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q_dx/
これなので
チップセットはIntel P45だと思います。

どうか助けてください(>o<)
58名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 06:01:56 ID:mVS6f/tx
入りきらなかったので続き

139 :121[sage]:2009/02/09(月) 21:13:19 ID:KeO8/5Fg
今日サポートに電話してみました。
そのチップセットでは動かないですとのことでした。。。
返品で対応してくれるみたいですが・・・

ちがうDAWソフトにするしかないかな・・・
59名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 06:07:12 ID:mVS6f/tx
ただ同じM/Bで動いてるって報告もあるし、同M/B使用の音楽向けBTOも売ってるようです。
BIOSのバージョン変えてみたりしました?
同M/B使用者の意見聞くしかないですな。
60名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 08:14:25 ID:RRtl5j2Z
P45って8.0.1で動くんじゃなかったっけ
61名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 11:03:53 ID:gcV7FkAL
レスポンスありがとうございます!

>>59
BIOSの更新はしたことがありませんでした!
必ずしも最新にすればいいと言うわけでもなくて、相性の良いバージョンを調べて探す
もしくは試してゆく必要があるという感じですかね?

>>60
8.0.1はまだ日本語XP未対応るみたいですね
8.0.CS2は入れてみたのですが改善されず…XP対応が待たれます
62名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 13:00:30 ID:gVEGawnA
57です。

>>56
補足ですが自分が書いてる同M/Bというのは、56氏使用のEP45−UD3Rの事です。
BIOSはその通り最新がいいというわけでは無いようですね。
時間かかるかもしれませんが、頑張ってください。


それとP55が出揃いましたが、ちょと気になる話がありました。
今後P55凸する方もいると思いますが、Intel側でP55にエラッタがあると説明しているそうです。
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090913001/
特にUSB接続のI/F利用している方は注意した方が良さそうです。
63名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 15:06:32 ID:WimxGeHq

Part6スレにあった
Mellowmuse ATAを試しにDLしたら
ウイルスがぁぁぁぁ〜!!!

御気を付けくだされー(涙

64名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 00:05:13 ID:qgTyBUS/
MIDIで電子ドラムとM-BOX2を繋いで音を出したいのですが音が出ません。MIDIトラックのレベルメーターは動いているので内部に音は入っているようなのですが…

どうすればいいんでしょうか…?バージョンは8です。
65名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 00:07:16 ID:EjNGy19H
MIDIとオーディオの違いが分かってないってやつかw
66名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 00:56:22 ID:MuVo4f3Q
>>64です

>>65
電子ドラムのMIDI OUTとM-BOX2のMIDI INに繋いでるんで配線は間違ってないと思うんですが…

MIDI用に何か特別なことをしなくちゃいけないんですかね?
67名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 01:07:57 ID:JaMfOsLZ
MIDIってのはどの音を鳴らすかのデータだから、ProTools側の
サンプラーか何かにMIDI信号を送らないと音出るわけないでしょ・・・
68名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 08:09:39 ID:3XGowHZE
オマエみたいなバカにも買える値段のLEだもんなぁ
69名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 12:58:27 ID:0Di9o2Bu
mbox2proの導入を考えているんですが、
Vista ビジネス 32bit
C2D 2.16G
メモリ2G
のノート
で大丈夫でしょうか?
70名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 13:17:46 ID:JZsLZuT0
無理、まともに動かない。
71名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 13:29:23 ID:DBXvSi/e
HDとLEの間ぐらいの製品って出無いものか
プロミュージシャン(否エンジニア)がホームスタジオでプリプロ作成に使います的な用途狙いな感じのん
72名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 14:07:28 ID:kuj0Styq
LEもプロが使っている位で、他のソフトも性能は十分良いので、
HDの方が不要になってゆくような話すら出ているし。
スタジオで導入されなくなったら、確実に終わりだろう。
73名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 15:20:00 ID:bT4L1ApX
>>70
>無理、まともに動かない。
CPUの問題でしょうか?メモリの問題でしょうか?それとも全部でしょうか?
74名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 16:01:06 ID:JZsLZuT0
君のアタマの問題です。
75名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 16:09:18 ID:S/choFPo
動作環境も調べられないようでは
この先PTと付き合ってくのは無理
76名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 20:22:27 ID:DBXvSi/e
>>72
なるほどむしろそんな流れなのね…
もっとスタジオに関してはエンジニアはMac使いが多いから大丈夫だろうという気も
例えばSONARがMacででも出ない限りは…w
77名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 21:19:06 ID:q7QyDv7Y
エンジニアは本当はSONARを使いたがっているような言い方だな
使われてる理由はPTが一番編集が早くて安定してるってだけだから、
PT以上のものが出てくればみんなそっちに乗り換えるよ
78名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 22:11:20 ID:rhINsc0w
つ・・・釣られないぞw
79名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 01:27:33 ID:m7DlAhck
>>77
> 使われてる理由はPTが一番編集が早くて安定してるってだけだから、

それは違う。事実としては当たってるが、理由としては外れ。ただし、HD
限定の話だけど。
80名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 01:55:36 ID:yUfgBI+G
63>> NOD32はOKだったぜ
81名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 11:28:53 ID:EXUET9T8
惰性だろ
82名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 10:22:43 ID:HhBCbC4v
ELEVEN RACK良さそうだなぁ
価格はどれくらいになるんだろう
83名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 10:48:16 ID:HM1NlTyP
こんなにでかくしなくても良いと思うのに。
しかもUSB? 13万?
オーディオI/Oにするには入出力少なすぎるし、
持ち運ぶには2Uラックはでかい。
DSPがギター系しか使えなさそうだし、価格は半分でいいよ。
84名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 12:00:39 ID:wcy0xFfW
POD持ってりゃいらんよなー
85名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 12:20:51 ID:z62R2mNY
歴史あるLine6のアンシミュより良い訳がないしな
86名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 12:24:23 ID:01Vq+gRz
i7 860
GA-P55-UD4P
vista Home Premium
mbox2
PTLE8.0

でPC組みました
案の定、CPU負荷があがってないのに割り込みエラー連発
DPC Latency Checkerをつかい200から500位の値
ドライバー更新やHT、オンボードサウンド切っても変化なし
途方にくれていたらP55マザーはUSBに欠陥があるという記事を発見
で、やけくそで押入れの奥にジャンク化してたPCIのUSBカードを挿入
そしたらエラーが出なくなりました

P55はUSBが鬼門かも知れません
ちなみにHome Premiumでも問題なく動いています
DPC Latency Checkerでは高めの数値ですが今のところ実害はありません
レイテンシーもかなり詰められます

購入を検討している方へ参考までに
87名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 12:27:54 ID:z62R2mNY
PT使うのにWINなんてマゾだろ
MAC PRO一択
88名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 13:01:28 ID:4PYG0aQB
>>86

>>62で書いてあるんだが・・・
それ読んだって事か?
とりあえず凸乙
89名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 18:53:46 ID:IaoR6M7I
PTの導入を考えている者ですが、お聞きしたいことがあります。
こちらのソフトはMboxをドングルとして利用し、他のI/Fをサウンドドライバとして使用できるのでしょうか。
友人曰くできるそうですが、
>他社製ハードウェアは一切利用できません。
この一文を見て不安になり質問させて頂きました。
因みに現在はAudiofire2を使用しており、購入を考えているのはMboxmicroです。
90名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 19:07:04 ID:nmVMYSQZ
>>89
できないよ
PTLEでは特定のハードしか認識しない
91名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 19:17:55 ID:Lyr7hAek
そういやMackieのiシリーズ対応でMパの記述直さないとな
あとスペルもw
92名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 19:23:46 ID:Lyr7hAek
P55チップセットの件とelevenRackの件もちょっと注約要りそう
とくにElevenrackはTDMプラグインの様にフレキシブルに扱えるんじゃなくて、
インサート的にかけ録りする用途(リアンプ用にダイレクトトーンも同時録音可能なルーティングになっている)向けで、
また、elevenRack利用したオーディオクリップから直接アンプセッティングをリコールできるオプションなどが付いているだけ、
ってのが誤解を呼びそう。
93名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 19:38:43 ID:Lyr7hAek
○ProToolsLEってどんなソフト?
米Avidグループ傘下、Digidesign社のDAW「ProToolsシリーズ」の廉価バージョンです。
上位版である「ProTools|HD」が専用のDSPをコンピュータのバスに挿すことで高品位オーディオ編集環境を実現するのに対し、
「ProToolsLE」、「ProTools M-Powered」ではコンピューターのCPU演算によってオーディオ編集環境を実現します。

ProToolsLEソフトウェアを使用するためにはDigidesign社のAudio I/Fを必要とします。
基本的にAudio I/Fとソフトウェア、合わせて一つのパッケージとして販売されています。
他社製ハードウェアは一切利用できません。

ProTools M-Poweredを利用する場合、
同じAvidグループのM-Audio社のAudio I/F、またはMackie社Onyx-i Seriesを利用できます。
こちらはAudio I/Fとソフトウェアはバラ売りとなっています。
また、DV ToolKit 2(映像製作現場向け追加ソフトウェアオプション)が使えません。
詳しくはDigidesignの公式サイトを見てください。

○パソコンの選定について
・Digidesign社のwebサイトに動作確認の取れているマシンやチップセットの記述がありますので、必ず参照してください。
 また、Digidesign社の公式掲示板(DUC)でも大量の動作報告を見ることができるので参照してください。
http://duc.digidesign.com/
・各社マザーボードの一部で後述のDPCレイテンシー関連のトラブル報告が出ていますのでご注意ください。
・P55チップセットの初期バージョンでUSBに不具合が出ていますのでご注意ください(USBポート増設で改善の報告有り)。
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090913001/

○BIOSおよび、Windowsアップデートに関して
・MIDIの揺れなどが以下のWindowsアップデートのインストールと、BIOS上でのFDDのオフで改善したという報告があります。
http://support.microsoft.com/?id=896256
94名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 19:40:05 ID:Lyr7hAek
>>2の代替、こんなもんでどぉ?
elevenRackについてはモノが出回ってからにしよう
95名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 20:28:41 ID:nmVMYSQZ
>>92
まさに誤解してたよw
96名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 20:41:41 ID:IaoR6M7I
>>90
お答えありがとうございます。
AFの音質が捨てがたいので迷ってます。再考してみます。
97名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 20:47:17 ID:041G67gD
XP版のアップデータ来たけど容量でけぇw
結局解決しなくて全データ入れたのかな
98名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 20:58:56 ID:hKlVj9F8
つかElevenRackって003 Rack+ギターアンプ用DSPなんだね
ElevenRack自体がドングルになるみたい
99名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 21:59:37 ID:9/cS88ka
Pro Tools LE 8.0.1 Updater for Windows
709.17 MB

Pro Tools LE 8.0.1 Updater for Japanese Windows XP
3256.33 MB

なんだこれw
100名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 22:41:58 ID:CIZ0UYeV
>>86氏には、USBポート変えて使えるようになるかどうか調べてほしいな。
もうやったかもしれんが・・・
自分的にはP55チップセット内臓の2系統あるUSBコントローラの一方にI/Fだけを接続すれば、
解決すると思ってたんだがそういう事ではないのかな?
101名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 23:04:28 ID:t9Bam/iF
>>99
ダウンロードに3時間以上とかw
102名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 00:29:51 ID:RyIZexBs
どうしてデジって
ElevenRackの広告メールは来るのに
XPの8.0.1のリリースはメールで知らせてくれないの?
103名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 00:48:52 ID:NjMiNsUK
ヒント:人柱
104名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 01:24:53 ID:FbX+Pvlb
大事な人柱だからな。w
つーか、正式リリースが人柱用だったら、csは何なんだよ?www
105名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 04:37:19 ID:1pJRzXYf
8.0.1入れたが基本動作は問題なさそうだ
だがPOD Farmを挿すと落ちる
POD Farm使ってる曲も挿してるトラックを読み込むところで落ちる
もし使ってる人いたら検証をよろ
106名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 07:52:51 ID:o+GyPpjd
そういやPOD Farm(plugin)って今月末まで無料なんだった
107名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 09:41:33 ID:b9l40AXu
>>105のレスを見てPOD Farmって初めて知ったんだけど、無料のやつ入れてみた。
録音も再生も問題無かった。当方XP+PTLE8.0。
8.0.1を入れたら落ちたんですか?
108名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 03:33:18 ID:sXRsIjbo
XPの8.01入れたんだけど起動時にStructure Freeのプラグイン読み込みで固まるんだけど
皆さんのところはどう?
8.01インストーラーにStructure Freeのアップデーターも入ってるっぽいので未サポート
ではなさそうなんだけど?
109名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 03:42:36 ID:sXRsIjbo
あ、ごめん、IE8アンインストールしろだって、サイトにかいてた、ごめん。
110名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 06:45:15 ID:XaYHPuBh
>IE8アンインストールしろ
それもすごい話だよな
俺は入れてないからあんまり関係ないけど
111名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 08:24:18 ID:7+lkGDLT
IE8が入ってると読み込みで固まるプラグインがいくつかあるな
デモ版使おうとした時焦ったよw
112名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 08:41:05 ID:gqsLm1B+
IE8は勝手にVC+を書き換える糞仕様らしいからなぁ
113名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 11:37:02 ID:kpAJdETt
アンチIE6活動団体が存在するのに、こういったIE8を放置しているって、
アンチIE6活動団体が、バカに見える。
114名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 12:06:59 ID:S7qEfkdx
それでも、とっととIE8対策をやるのが筋。
それだけの技術力がデジにないだけ。
115名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 12:34:21 ID:gqsLm1B+
ランタイムの問題なんだからアプリ側でやれるわけがない
116名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 14:27:24 ID:SA3IPmZg
そんなの関係ない。
そんなことを言ってるのはデジだけ。
やる気と技術力の問題だろ。
117名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 14:57:30 ID:sERyNJxU
やるべきなのはプラグイン作ってる人らでPT作ってる人では無いけどね
IE8が悪いというのも間違いではない
118質問:2009/09/28(月) 18:57:35 ID:87Uh80A0
Windows Vista サービスパック2という更新プログラムがきているのですが、
ダウンロードしてから、再び起動させるときに
「スタートアップが壊れている」ようになって起動しなくなります。

修復をしてダウンロード以前にすると正常になりますが、
再びダウンロードするとまたスタートできなくなります。

これってダウンロードソフトがいけないのでしょうか?
それとも私のPCがいけないのでしょうか?
119名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 20:59:53 ID:FdjBy0u2
なんつー流れ。
Digiってどんだけ糞なんだろうって思いますね
120名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 21:06:20 ID:XaYHPuBh
え?
121名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 15:51:18 ID:lUvJe7K0
数年後にはWin版は無かったことになりそうな悪寒
LOGICもWINDOWSに帰ってこなくなったしねw
122名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 16:06:49 ID:2uc7V9J5
Macは、ハード構成がはっきりしているから、動作確認作業が確実に行なえるが、
Winは、検証しきれない。
バグ報告があっても、PCの構成ハードの違いで、再現性が無い場合、
どうにも対応できないだろうから、大変だろうね。
123名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 21:41:48 ID:1zbuUIKn
MSが用意したAPIを使えばいいだけ
124kk:2009/09/29(火) 22:41:36 ID:A8trNkgb
いきなりですいません。
windows Vista で Windows XP 対応のネットゲームってできるんですか?
125名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:06:49 ID:Vdj8ZB2u
いきなりすぎです
126名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 01:53:07 ID:bxEqXIar
ちょwww
127名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 08:16:24 ID:CmzxEd4c
ProtoolsLE何てゲームみたいなもん。
128名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 11:04:31 ID:wlzANk+u
様々なDAWが覇権をかけて争う
ネットワークゲームなんだろう、きっと

D.A.W=Death Audio Wars
129名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 00:27:24 ID:zZg9g0zV
Pro Tools初心者ですが、KORGのnano KEYはPro Toolsで使えるのでしょうか?
ドライバはきちんとインストールできていると思うのですが、nano KEYではBOOMとか
が動きません、教えて頂けないでしょうか。
130名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 01:06:10 ID:HgMtzzGI
マジか、パッドとかもPTで使うために買おうと思ってたのに
ドラムの打ち込み困ったな
131名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 14:31:44 ID:rLqJ14V3
USB接続のMIDIキーボードでもPTで鳴らせますか?
132名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 14:54:47 ID:NKc773SR
>>129-131
結論から言うとどれも出来るから取説PDFと睨めっこして頑張れ
MIDI機器をPCに認識させたら、次はPTでそのMIDI機器を登録
133名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 10:40:01 ID:XXje+cbo
G33チップセットで8が動いてる人いますか?
DUC見る限り大丈夫ぽいんだけど・・・
134名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 03:15:59 ID:gM7U+C8S
G31と33は地味に鉄板
135名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 03:57:35 ID:MvFd3Vd0
ためしにvista64bitにPTLE8インストールした。
MBOXは問題なく動いたけど002はpt8起動中に固まって動かない。

002はvista64と相性良くないのかな?
136名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 12:35:56 ID:ByD5Y1ga
P35マザー(P5K)が逝っちまったんだけど
P45だとどんなマザボがオススメ?
PTLE 8で問題起こらなかったらなんでもいいんだけど。
137名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 13:42:06 ID:g2pdTXAi
PTLE8.0+CMEUFV2シリーズ使ってる人いませんか?
WIDIで接続してとりあえず音は鳴ったのですが、
U-CTRLを使おうとして、Shift>U-CTRL>2>ENTER を押して
PT側を設定>ペリフェラル>タイプ・HUI にしても
受信元・送信元にCME UF・Port2っていうのが出てきません。
USBオーディオデバイスを選択すると
「Pro Tools は HUI とコミュニケートできません。(略)」
って出てきます。
どなたかわかる人いらっしゃいましたらご教授お願いします。
138名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 16:30:58 ID:HHs990Yu
U87ともらい物のべリンガープリアンプで歌を録音終了 → MIX作業中 → 歌トラックにカセットテープ並のノイズが!!
窓コンピューター本体から掃除機風の4和音が

キーG# (ソプラノ)
シーC  (アルト)
ガーG  (テナー)
ファーE  (バス)
何のコードなんだろう?

     どうでも良いです!! 

解決方法
1 コンピューター内部の静音処理  新タワーケース+新ファンで1万円?
2 コンピューター本体を廊下に隔離? 中古延長コード類3千円?

さあ、どうしましょう?
静音処理をするとコンピューターのパフォーマンスが下がるの?

隔離電源コード延長線
液晶モニター延長線
キーボード用USB延長線
マウス用USB延長線
オーディオインターフィス用ファイヤーワイヤ延長線

こんなの面倒です!! 
長いマイク線を使い廊下で歌います!


139名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 18:36:56 ID:g9QkUXRV
すげー気持ち悪い
オーオタに居そうなタイプ
140名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 18:38:50 ID:JxQLeMBY
>>138
スレチ
141名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 21:17:52 ID:/pqHoTDA
>>138
録音だけノートパソコンとかでやれば?
142名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:36:03 ID:Z5+m7ZIz
>>138
マルチ乙
143名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 02:27:23 ID:dRw0fQ4n
さっき、Windos7オンライン予約しちゃった。

Quad2.4G
8Gメモリ搭載

自作機は64bitでスムーズになるんでしょうかね。。。

いいニュース待ってるぞ!!
http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=48&langid=5&itemid=38973

有償だったりして。。。
144名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 12:43:28 ID:VPL/qp/m
>>143
【予想される困難てかいつものお約束】
・勿論有償UG
・なんちゃって64bit(64bitOSで動く32bitアプリの為、メモリー的には変わらずとかそういうオチ)
・このマザーでは動きませんとかいつものインチキプログラミングってか出鱈目移植
・機能据え置きで化石気分満喫
・お約束のDAEエラー特盛でハイスペックが無駄になる
・ソフトシンセ?何それおいしいの?

みんな毎回打ちのめされているのをお忘れかw
歴史は繰り返すw
145名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 12:49:31 ID:1dqO+Gkz
>>144
特に打ちのめされた記憶はないが?
146名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 20:49:15 ID:Lb3wXsiI
>>145
IDがギガケルツ!
147名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 21:48:13 ID:MzddjUVH
そこまでしてWINDOWSでプロツーやるメリットは何なの?(もうちょっとの出費でMac買えちゃうのでは?)
煽りじゃなくて素直な疑問なのです
148名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 21:49:46 ID:1dqO+Gkz
>>147
そこまでしてないんで分からんね
普通に安定してるし
149名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 22:03:58 ID:YdTTYuxL
macは自由度低いから、安定してるけどできることが少ない
winは自由度が高くて、さらにスキルがあれば安定もさせられる

あとmac買うならmac proしか無いから、手が出しづらいね
150名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 22:22:31 ID:SjWaNXWA
まあ、要求するパフォーマンスは個人差があると思うけど、
C2D 2GHz のUSBオンリーのMacBook(late2008)でも個人的には
そこそこ間に合ってますけどね。
確かに、解像度はもっと欲しかったなあ、と思いますが、メインは
Win機のCubaseなので妥協してます。(^_^;)
151名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 22:47:52 ID:VPL/qp/m
スキルが無いから安定してないとかそういう次元の問題じゃないバグもいつもてんこ盛りな訳でw

例えば同じPC上でQなり鵺なりソナとかが何の問題も無く動くのであれば、それはもう出痔側の問題でしょ。殆ど。
未だにフロッピーをBIOSで切れとかそんなアホなプログラムの作り方してるのはここ位だってw
フロッピーがあるだけでまともに動かなかったりするWindowsの商用ソフトってPT関連しかないってばw 古今東西w

他にも再生ボタンが押せないとかさw 殆どのマザーでアウトとかさw トラブルの質があまりにレベル的にあれかとw

どんだけプログラマーのスキルが無いかってのは明白でしょ。あと、出荷前に評価殆どやってないでしょうに。これ。
ユーザーのスキル以前の問題かと。
152名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 22:55:44 ID:1dqO+Gkz
>>151
で?
153名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 22:55:49 ID:+BWZDMLa
ずいぶん元気ですなあ
154名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 23:09:16 ID:8sqxr0xh
いや病気だろw
155名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 02:27:25 ID:ZZ0gLXYZ
>>147
人それぞれと言ってはおしまいだが、こちらも素直にお答えします。

Windows上で、Officeとか、他のアプリと同様に、同機でプロツーを使いたいのです。

このアプリで、みなさんが言われてるような不安定要素をもってして、
お金もらって商売して、「プロ」を謳っていたら論外と思ってます。
素直にMacを別機として用意します。

逆説的に言えば、「プロツーのためにMac買うの?」ってなると、NOになります。
家だったら、無駄遣いとカミさんの雷が落ちますわ。
156名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 02:28:33 ID:ZZ0gLXYZ
>>155です。
「家」って、我が家ってことです。すみません。
157名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 02:52:15 ID:2ReTf2RX
貧乏でMAC買えないから仕方なくWIN機で他のアプリと一緒に使ってる

まとめると1行
158名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 14:21:01 ID:C8Ug/nL3
質問お願いします。
REMIXをしてみたいのですが、オーディオトラック(3分ぐらいの曲)
を基準にしてMIDIトラック等をかぶせていきたいのですがオーディオ
トラックとMIDIトラックのBPMの簡単な合わせ方はあるのでしょうか?
オーディオトラックのBPMを抽出させてそれにMIDIを合わせるやり方
が一般的なのでしょうか?
159名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 14:45:36 ID:AO8Daj4s
マニュアルに自動テンポ抽出の方法が書いてあるから試してみな
160名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 15:42:02 ID:C8Ug/nL3
>>159
ありがとうございます!
試してみます。
161名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 19:06:14 ID:jxHmcIA/
>>159
ゴメン激しく知りたいんだけどマニュアルってどれのことですか
162137:2009/10/10(土) 19:29:54 ID:7fLMLJk7
>>137 は自己解決しました

>>161
横レスですが参考になるかわかりませんが
ttp://akmedia.digidesign.com/support/docs/J_Reference%20_Guide_v8_58821.pdf
ここの アレンジ>第33章〜>[ テンポの検出] コマンド のことでしょうか?
163名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 20:34:57 ID:jxHmcIA/
おお、激しくありがとう
164名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 03:28:23 ID:AgG7aqmh
>>157は成金なの?それとも親のスネでも囓ってるとか?知らんけど。
意味のない買い物をする必要がないということですわ。

そもそも、貧乏とかいうなら、何でLEなの?
>>2で”廉価版”って晒されてるし、CPUに思いっきり負荷かけるの承知で使ってるし。
”廉価版”を"廉価版”なりに使おうとしているだけ。
”廉価版”アプリケーションソフトスレで貧乏話持ち出すこと自体、無意味というか、アホちゃいますの?
>>157は、読解力に欠けてるような予感。あくまで憶測ですが。

ま、ムキになるのはアホクサイので、これくらいにします。
Win vs Mac みたいな、不毛な話になりそうなので。
165名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 04:20:47 ID:S2AXltTH
私は貧乏コンプレックスです

まとめると1行
166名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 08:18:44 ID:E+fA89Y1
貧乏コンプレックスって何だよ
いうならば収入コンプレックスとか年収コンプレックスじゃないか?
167名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 12:02:37 ID:JXVWxnRo
ビンコン
168名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 22:13:17 ID:S2AXltTH
win7とcore i7でPTLE使えるようになったらmac pro超えちゃう?
169名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 22:21:58 ID:snab47LF
vista ultimateからWindows 7 Enterpriseに上書きインストールはできますか?
vista ultimateからWindows 7 Enterpriseにインストールする場合は新規インストールしかないんですか?
170名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 22:39:09 ID:Y/WLc01d
ブレスコントローラーが使えなくて困っています。
MIDIキーボードからオートメーションを書き込んだり、
ペンシルで書いたりは出来るのですが、再生すると効いてないんです。
どういった理由が考えられるでしょうか?
171名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 22:51:50 ID:5VNC0eu9
>>168
一番新しいMacProもネハレンだから越えないんじゃね?
Win7でちゃんとx64ベースで動けば越える・・・って事も無さそうw
Winでx64対応してる頃には流石にMacの方もx64ベースで上がってくるでしょ。
っつーことで、やっぱ越えないと思う。

自作して動くか動かないかのきんちょー感だけは、MacはWinに遥かに及ばないんだけど・・・
172名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 23:01:28 ID:S2AXltTH
>>171
ですよねー
まあ十分使えるスペックになるだろうことは間違いない
そして動いたときの感動はmacよりwinのほうが遥かに…
173名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 02:53:49 ID:52H2WBzI
セッションファイルを開く際に、
CPUコアを1に限定しなければ開かなくなってしまったのですが、
同様の症状の方いらっしゃいますか?
良い解決ご存知ですか?

スペック;XP SP3 ,intel i7 920,PT 8.0.1
174170:2009/10/13(火) 00:48:20 ID:yw4XVBE+
>>170 の者ですが、コントローラーが効くのと効かないのがあります。
音量系を挙げてみました。

効く
MIDIボリューム
エクスプレッション(11)

効かない
ブレスコントローラー(2)
ブレスコントローラーLSB(34)
ボリュームLSB(39)

WinXP、PT8.0です。
お分かりになる方、よろしくお願いします。
175名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 01:07:20 ID:Se83VqXf
>>174
それで一体何のプラグインもしくはハードをコントロールしようとしてるの?
176170:2009/10/13(火) 01:30:54 ID:yw4XVBE+
>>175
プラグインはXPand2で、
ブレスコントローラー機器→ブレスコントローラー端子付きMIDIキーボード→PT
で使いたいのですが、なぜか効かないんです。
177名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 12:53:13 ID:4gx+LHdR
WinとMacでのショートカットの違いを載せてくれてるサイトってないですか?
検索しても尼とかの本しかでてこない……
178名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 14:02:25 ID:6QsNbe5o
>>177
あるよ
179名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 21:53:57 ID:wo6LT1xE
7.3.1をvistaで動かすのって、どうやっても無理なんだっけ?
180名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 22:37:46 ID:yRliTVaE
Pro Tools Le 6.8を中古で買いインストールエラーで、
7を新品で買いインストールしたのですが、起動するとMIDIの起動の所でエラーがでます。
そして少しいじったら起動させるとタスクマネージャーには一覧に出るのですがフリーズしてアプリが起動しません
どなたか対処法を教えてもらえないでしょうか?

アンインストールをしてインストールをしても同じ症状になってしまいます

パソコンは

Windows XP
Home Edition
Version2002
Service Pack 3

Intel(R)Core(TM)Quad CPU
E7400 @ 2.80GHz
メモリ 2GB
181名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 22:45:24 ID:qmW2Udd5
QuadCoreでPTLE7だって
この人面白い
182名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 21:55:35 ID:iijwEmvF
Core2にして8買えば楽
183名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 22:04:06 ID:0NFmrZ4i
今7ってそもそも買えるの?
184名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 22:05:46 ID:kJ+3vNrE
8に無料up可能な7.4はまだ売ってるかもよ
7.0はさすがに売ってないだろうが
185名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 19:26:38 ID:Xg7lxvCA
とりあえずQuadなのかE7400なのかどっちなんだ
186名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 14:16:43 ID:UJp5OHhO
PROTOOLSってエラーで強制終了すること多いね
187名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 15:11:46 ID:sBg68zIe
安定するマシンなら、滅多に落ちないらしいけれど。
188名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 11:35:43 ID:vvKJmlra
win+LEを10台ぐらい使ったけど、今んとこ100%問題あり
なんであんなに簡単に落ちんだよ。
win+HDはどうなんだろ
189名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 11:49:09 ID:86xCuql5
今まで何度もPCを自作し、PTLEを使ってきたが一度もそういう問題はない
この差はなんだろね
190名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 12:11:15 ID:HYoQI+zx
バルクのメモリを買うか買わないかの違い
191名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 13:02:15 ID:E4+wT1IU
アホかボケかの違いだろ
天才様はMacだ
192名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 16:44:32 ID:QZoFLSys
Xpandのベース音源って440Hzですか?
193名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 17:50:18 ID:E4+wT1IU
言葉が足りない奴多いな
194名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 18:11:18 ID:E4+wT1IU
ま、それすらわからない奴が気にするような事ではない
195名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 21:29:55 ID:WCqK/mIb
Win7+SAで買う人いる?
196名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 23:43:44 ID:tEeiVR9v
今更ですが、PCを買い替えXPからVistaへ変わりました。
質問ですが、困ったことに何もしてないのにGB単位でHD容量が減っていきます。
何らかのバックアップ(リカバリー?)を取っているようのんですが、設定
解除の方法が分かりません。
どなたか教えて頂けますか?
197名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 23:46:50 ID:E4+wT1IU
PT関係ねーだろ失せろ
198名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 23:58:18 ID:tEeiVR9v
>197
PC確かに関係ありませんが、
OSが変わったきっかけがPC買い替えということです。
言葉たらずでしたが、それ程バカではありません。
199名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:02:01 ID:721dRb1G
バカは自分がバカだと気づかない
200名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:08:18 ID:v9KaYpDt
>>198
ここが何のスレか分かってるか?
201名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 07:05:34 ID:ONnjvzY9
自分のXPで動かせるか確認したいんだけど、具体的にどうすれば良いの?
直接サポートに聞けば良いの?
202名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 07:27:07 ID:DMEoCp7Q
>>201
残念ながら、公式で正式に対応しているPC以外は実際に動かしてみるまでは分かりません。
ちなみにOSが対応してるだけじゃダメだよ。
PC自体も対応してなきゃダメだ。

何度も言われてるが環境晒してみれば似たようなPCで動いてる人が答えてくれるかもしれない。
それでも公式に載ってないPCだと動くと保障できるわけでもないがwwww
203名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 11:56:12 ID:ONnjvzY9
>>202

やっぱりそれしかないか

去年の夏頃ドスパラで買ったやつで、
OS:XP
CPU:CORE2QUAD
メモリ:4GB
てことくらいしかわからん
帰宅したら調べてみるけど、後は何を見れば良いの??
204名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 19:30:44 ID:kncdEup2
>>203
おそらく大体動く
205201:2009/10/20(火) 06:50:58 ID:OOTr6L2/
OS:XP HOME SP3
CPU:Core2Quad Q9450 2.66GHz
メモリ:4GB
マザーボード:FOXCONN P35A
グラフィックカード:GALAXY 8800GT

こんなもんで良いかな?


ここ見てると不具合ばっかりだけど、
winで使ってる人の何%くらいが不具合出てるんだろうか


ちなみにcubase SX2使ってるんだけど、MBOX2
PROでも両立出来る?
それともこれはPT専用?

インターフェースとしてはMBOX2 PROとM-AUDIOのPROFIRE 610だと
どっちがクオリティ高そう?


>>204
心強いコメントありがとうw

206名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 08:22:22 ID:PDKUxqjf
なにそのマイナーな構成
マゾだな
207名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 12:15:48 ID:XrN9xryU
>>205
構成的に問題ない
後はテンプレのDPCレイテンシチェッカーだけ正常作動してたらおそらく多分きっと動く
208201:2009/10/20(火) 20:00:14 ID:OOTr6L2/
>>207

ありがとう
なんとなく大丈夫そうな気がしてきたw

チェッカーの使い方がいまいちわからん

ずっと緑のメーターがちょっと振れてるだけ

209名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:04:38 ID:2oJlf5rj
すいません、M-powered7.4使用者なのですが質問させて下さい。

突然、runtime errorで強制終了の嵐にあっております。
曲によってはスムーズですが、ある曲は必ず強制終了してしまいます。
これはどういったことが原因なのでしょうか?
また対策も教えていただけると助かります。

環境
パソコン:DELL precision660
OS:windows XP3
使用ソフト:PROTOOLS 7.4 M-POWERED

よろしくお願いいたします。
210名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:35:56 ID:/S5nsOJL
対策とか原因とかは無い
PTの神に嫌われたらおしまい
比較的慈悲を与えてくれるのがMac版PTの神
WinとかM-Powered使うのは頭がおかしい
211名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 08:41:00 ID:hvRLDMi1
>>209
とりあえずメモリ刺し直してみたら
212名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 14:07:23 ID:pWw6zzPB
>>209
runtime errorといえばIE8を入れると良くないっていうのが前にあったがそこら辺は大丈夫?
あとデジのサポート検索で調べてみるとか
213名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 22:08:48 ID:oy9CPeUQ
>>210
MBOX系よりはM男のインターフェイスの方がずっとマシだと思うが。
214名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 14:31:49 ID:qS4afzj6
win7に乗り換えてmboxを接続したらドライバが見つかりませんだって…
どうすればいんだ!
まさかprotoolsもwin7で使えないとか…
そんなこと…ないよね?
215名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 14:34:49 ID:05O3yU2o
XPモード云々は、ドライバレベルでは関係ないのかね。
216名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 14:46:31 ID:qS4afzj6
あ、ソフトは先にインストールしないといけなかったのか…
217名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 15:33:22 ID:CwJxmLIy
>>214
いつの間にWin7に正式対応したんだ?
218名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 17:15:20 ID:qS4afzj6
やっぱり対応してないのか…
ありがとうございました!

質問はまだあります
mbox2からのノイズがかなりひどいけど、これ仕様ですか?
ドライバをインストールできたらノイズがなくなるとか?
219名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 17:22:40 ID:ORlDFzN1
質問です。
俺だけ新調された会社のVista機…使い勝手が悪かった。
グレードダウンもできない。
そこで質問です。

Vista機をwin7にアップした後にXPにダウンさせることは可能でしょうか?

まぁ7のXPモードでいいじゃんって言われればそれまでなんですが…
220名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 17:44:32 ID:rNxafpEr
>>218
ノイズの量なんか主観だからわかんねーよ

>>219
一般的なPCの質問は教えてgooとか行けよ
221名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 00:04:54 ID:xyGvOqyT
Mbox2 mini 買ったんだけど、
なぜHPアウトのレベルってこんなに低いの?
HPは900ST。002のHPアウトでは鼓膜破れるほどレベルあげられるので
HPに問題はない。
222名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 00:21:24 ID:GNzMH/yT
いや低くないと思うけど
ヘッドホンのツマミって9時以上まわせないぐらいうるさいよ
むしろラインアウトとツマミが共通なのにレベル差がありすぎて困ってるぐらいなんだが

223名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 14:55:54 ID:XbNrIUzy
>>219
仮想化でストレス無く動くと思ってるんならXPモードでいいじゃん。
動作報告期待してますぉ♪
224名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 15:04:12 ID:grm0YHNS
一般的にDAWは仮想化モードでは無理です(キッパリ)

さらに普通のWin機でも動作が怪しい出痔製品なら尚更。
225名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 15:54:29 ID:QcsfBy4s
>>224
検証したのか?
226224:2009/10/25(日) 18:38:21 ID:cZpiPiI0
>>225
まずさ、仮想化の仕組みを勉強してこいよw
VirtualPCでもVMwareでもMacのクラシックでもバジリスクでも何でも良いからさ。今ならインテルのVTの仕組みも必要か。

知ってたらこんな上から目線で「したのか」なんて言えない罠w
227名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 19:43:28 ID:cN84slOJ
ふつうにXPモードで動いてるけど?君の一般じゃあ動かないのかもしれないけどw
228名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 20:42:08 ID:QABlUCrg
>>227
マジか、凄いね・・・
自分は自分以外の歌録りもするからOSにDAWで使用する以外のアプリは殆ど入れて無いし、
専用に近い状態で動かしてるけど、やっぱりたまに止まったりするんだよなぁ。
とても完璧といえる状態にはならないorz

稀に止まってしまうっていうのでもいいから、もう少し安定して欲しいものですな。
そういや、ドスパラのやつのOSってどんな設定してあるのか興味あるな・・・
229名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 22:56:11 ID:tjprQdBM
>>228
特大のハッタリだろうしキニスンナ
230名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:29:10 ID:mSc7gVKm
DegidesignのページからPTLE 8.0.1 Windows板Updaterをダウンロードして
解凍し、Updaterを起動してインストールが始まると、「機能転送エラー」「致命的」とか
出てきて、インストールが中止されてしまいます。
何度ダウンロードしても同じ。

OSはXP professionalなんですが、原因として何が考えられるでしょうか・・
231名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:29:50 ID:mSc7gVKm
ちなみに、該当PCには現在PTLE8.0が乗ってよく使ってます。
(もちろんインストール時には動かしていません)
232名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:33:23 ID:lfxoYadQ
>>231
それvista版だからじゃないの?

8.0.1は日本語XP向けをいれないとだめだよ
233名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:47:51 ID:mSc7gVKm
>>232
激サンクス!

digidesignのアップデートページを日本語バージョンにしたら出てきました。
ありがとうございます。やってみます。
234名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 01:44:31 ID:11uDKS8N
>>232 で、やってみたんだけど、Setupプログラムを起動すると、
追加変更 ・ 修正 ・ 削除 っていう3パターンを聞いてくる。

現在8.0が入ってるんだから、「追加変更」 だろうと思ってそれで進むと、
インストールするコンポーネントを選ぶ画面が出てきて、ディフォルトでチェックされてる
通りで進むと、あっという間にインストールが終わり、「再起動してください」と出てきた。

で、再起動したら、Windows XPが起動したところでフリーズ。

タスクマネージャーで見ると、Pace Register.exeっていうのが悪さしてるらしくて
それを終了されたら、いつも見慣れてるWindows XP起動後の画面が出てくる。

気持ち悪いので、もう一回再起動。



じゃあ、「追加変更」じゃなくて、「修正」なんだろう、と思って、再度、8.0.1の
Setupを起動して、「修正」を選ぶと、なにやら大量にインストールする。
そして最後のほうに、「creative collectionをインストールするので
8.0のDVDを入れろ」みたいなメッセージが出てきたので、入れると
ガンガンインストールされる。

しかし、DVDからインストールされたら、8.0のままで修正部分は
入らないんじゃないか?と思い、「修正インストール」のあとに
「追加変更」インストールを行い、再起動。

でもって、またWindows XPが起動したところでフリーズ。

235名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 01:49:24 ID:11uDKS8N
じゃあ、つって、再度8.0.1のsetupを立ち上げて、「追加・変更」のところから
進み、チェックを外して、前にインストールしたコンポーネントを削除した。

で、再度インストールしようとしたら、Install Shieldが立ち上がり、

 「有効なProTools 8.0がインストールされてません。
    ProTools 8.0をインストールしてから8.0.1をインストールしてください」

とか出てくる。


 しかたないので、ProTools8.0のDVDからインストールしようとすると、
「すでに別のバージョンのProToolsが入ってるのでインストールできません。
 プログラムの追加と削除で、ProToolsをアンインストールしてからに
してください」
みたいなメッセージが出てくる。


言われたとおりに、プログラムの追加と削除で、ProToolsをアンインストール
しようとすると、Install Shieldが立ち上がり、

 「有効なProTools 8.0がインストールされてません。
    ProTools 8.0をインストールしてから8.0.1をインストールしてください」

とでて、アンインストールもインストールもできない
236名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 01:51:19 ID:WvY5PA/k
>>234
何でインストールできてるのに分かってる地雷を踏みに行くんだよ・・・
237名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 01:54:15 ID:11uDKS8N

どうしようもないので、Degidesignの「Vistaに間違って7.3を入れてしまって
7.4がインストールできなくなった場合」のページを参考にして、

レジストリの一部を削除し、ファイルも削除する。

そしたら、8.0のインストールプログラムは走ったが、
「Degidesignのハードウェア用ドライバをインストールしています」
のところでインストーラーがフリーズ。

ちょうど、Mboxのドライバをインストールして、新しいデバイスが認識されましたmbox2
とか出てきてしばらくしてから止まる。

タスクマネージャーで setup.exeとかPaceRegister.exeとかを終了させると、

「Degidesign Audio Driverがエラー」みたいなメッセージが出てきて終わる。


さて、どうしたらいいんでしょうか。
デジのサポートで平日10時〜夕方5時までのあの電話しかないんですか?
238名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 02:00:47 ID:11uDKS8N

ちなみに、ネットでいろいろ調べると、
 
 8.0 → 8.0.1 → 8.0

としようとすると、最後の8.0のインストールで 「Digidesign Audio Driverでエラー」みたいな
メッセージが出てきて、8.0に戻せない人はけっこういるようだ。

なんだか、マウスのドライバかなんかが悪さしてるそうだが、俺はそういうのは使ってない。

そもそも、Degidesign関係のファイルを全部削除したのに、なんでインストーラーがフリーズするのか
さっぱりわからない。もちろん、Degidesign Audio DriverもMidi Driverも、音声・サウンドに関する
Windowsユティリティーから削除した。
239名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 02:27:25 ID:5YMQq+O/
なんかめんどくさいな
.01ってなんか変わるの?無理に入れることもないんじゃない?
240238:2009/10/28(水) 03:32:27 ID:11uDKS8N
原因わかりました。

IE8が原因でした。IE8を削除してIE7に戻したら正常に8.0をインストールできました。
でもFactory Bundleとかいろいろ削除しちゃったんで、また最初から明日やってみます。
241名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 07:31:05 ID:FPSznD5N
散々既出なのにアホかよ
242名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 07:37:57 ID:5YMQq+O/
PTはやっぱりクソだなって言いたい人にはがっかりの事実だw
243名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 10:07:12 ID:Tai+KSaq
>>240
いろいろおつ

こういう細かいレポートは
たとえ既出のことで解決できたことだとしても
参考なるからおれはありがたいです

244名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 19:40:37 ID:e3IK8bvN
確かにこういう書き込みはありがたい。
245名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 00:03:20 ID:Kujk4RhG
今回新しいパソコンBTOで頼んだんだけど
OS:VistaBusiness SP1
CPU:Core i7 860 2.8GHz
メモリー:4GB
HDD:500GB×2
マザーボード:GA-P55-UD6
グラフィック:GLADIAC998GTSS512MB

この仕様でPT8はすんなり動くかな?
最適化とかXPと同じでよいんだろうか?
246名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 00:05:34 ID:Kujk4RhG
モニターだけどみんな16:9と16:10があるけどどっちがDAWの場合見やすいでしょう?
247名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 00:13:23 ID:3WbOv00I
うるさい死ね
248名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 00:55:53 ID:liInAwSo
>>245
P55はUSB関係があれらしいけど
改善されたのかな?

i7のHTには8.0.1で対応されたのかどうか

などがこのスレの過去レスにあったと思うけど。。

PTLE8導入後のご報告待ってます

249名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 07:56:14 ID:KUPpaaPB
>>248
P55のUSBの件はチップセット側の問題だから新ステッピングが出ないとどうにもならない。
ま、i7のHTも一応8.0.1以前のcsで対応済みとはなってるけど、実際OSでもちゃんとマルチコア対応してるのは
Win7かららしいし微妙なところじゃないかな?
HT対応前と後でもあんまり体感の違わんし。
ソフトシンセとか重いプラグイン大量に使ってる人なんかは随分違い出たのかな?
250名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 03:17:00 ID:6O5id8Kl
なんつうかpluginさすと不安定だす
wavesとdigiのpluginは比較的安定しとる
251名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 18:29:26 ID:2BFI+uGh
VistaではXPのように別のハードウェアプロファイルは作れないの?
252名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 20:48:23 ID:NPXrFbBF
VST-RTAS Adapter 2 使ってる人いますか?
これ使うとYAMAHAのS-YXG50とかも使えるようになりますか?
253名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 21:51:51 ID:sn9Txsxq
adapter使ってるけどそれが使えるかは分からね
けっこう使えないやつ多いし使えても不安定だったりするんだよな
254名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 18:18:33 ID:4BWd8Z6k
初心者用のWAVE編集機能付きMIDI & WAVEシーケンサーソフト(WINDOWS版 フリーソフト)
JJ-Sequencer
http://www7b.biglobe.ne.jp/~jj_soft/sequencer/
255名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 09:15:27 ID:ZdZph1Xo
せっかくビスタ対応したのにもう新規OSが出てるとかかわいそうな
デジの人もまた忙しくなるだろう
256名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 00:46:29 ID:SZfRr3Zr
そういえば
eleven rack買った人いないのかな
257名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 19:57:29 ID:o+OpaaOC
Mbox2から003 Rack+にグレードアップ記念age
258名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 14:57:42 ID:UFLktq0e
8.0.1をインストールしたらインストゥルメントプラグイン(XpandやminiGrandなど)がなく無くなってるんだけどどうしてかな?
259名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 15:04:55 ID:LJJ1K77P
知らんがな
お前だけじゃ
260名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 15:36:08 ID:b+7eKc8c
>>258
ウチは無くなってないね
261名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 20:19:28 ID:UFLktq0e
普通に8をインストールしてCSアップデートで3にして最終的に8.0.1にしたんだけど8に付属する新しいプラグ印全部入ってないCS3までは入ってたんだけど
262名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 08:58:05 ID:kMtxbFj7
CS3
ってなんかアドビのアレっぽいな
263名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 15:16:00 ID:v8NzMA65
クリエイティブスイートじゃなくてカスタマーサポートだけどな
264名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 01:15:00 ID:wZvYB0j5
>>240
一応、IE8をアンインストールしない方法もある。要レジストリ編集。
http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=3&langid=5&itemid=39731&categoryid=34

俺はIE7のままでいいから試してないが、IE8使いたい奴はやってみるといい。
265名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 20:41:42 ID:ZssK4EUo
ID:11uDKS8Nさんと同じことをやってしまった。

Windows7に乗り換えて、バウンスでフリーズするために、再インストールしちゃいました。
ID:11uDKS8Nさんと同様の症状。
それで、
>>264
さんのように、レジストリ編集してもだめ。

Windows7(64bit)対応だリリースするまで「待ち」かな。。。
一日、この案件でつぶしてしまった。。。
266名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 19:29:17 ID:0u7VMnkS
コア数が多くてkHzが少ないのと、コア数が少なくてkHzが多いのはどちらが
有利なのでしょうか。

例えば〜、core2quad 2.0GHzとcore2duo 2.8GHzと比べたら等。
267名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 19:43:45 ID:SGDTIUys
>>266
いまのとこ
周波数が高いほうがいいんだと思う

でも、次のアップグレードあたりで
マルチスレッドにもよりよく対応してきそうな気がする
268名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 20:59:26 ID:0u7VMnkS
>>267
なるほどぉ〜、今後によりなんですね。
現時点では周波数有利ってな感じなんですね。
ありがとうございました。
269名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 10:36:09 ID:z9nFK7dI
>>265
PTLEが64bitで安定動作なんていつになることやら・・・
IE8対策すらできてないし、なんせデジなんだぜ?
270名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 17:35:20 ID:kHMc9QnV
XP HOME EDITON SP3だけどprotools LE 8購入予定。
>>14見て不安なんだけどいけるよね?
271名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 17:40:34 ID:/l7zsl8w
無理
272名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 17:44:28 ID:kHMc9QnV
うは、そうだったのか…
XP対応って書いてあったけどそういう問題じゃないわけ?vista以降にアップデートしたほういい?
273名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 17:58:41 ID:Ax18Vnn1
目玉節穴な奴は止めといたほうが無難
274名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 18:23:31 ID:HMTvdylO
>>270
おなじXPHE3で使ってるけど
VISTAよりもよっぽどいい

今まで問題起きてない
275名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 18:26:48 ID:HMTvdylO
つけたし

>>14に書いてあるのは
まだ8.0.1の日本語XP向けが出てなかったときの話だから
気にすることないよ

まだ実際に使ってないならわからないこと多いだろうけど、
使いつついろんなトラブル経験していくうちに
情報収集力もついてくるだろうから
大丈夫だとおもう
276名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 01:33:39 ID:0ZZzw0YR
64bit対応まだかなぁ。。。
277名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 22:12:01 ID:HzdSQUip
8.0.1cs1にアップデートしたら今まで立ち上がってた一部の
セッションが開けなくなっちまったい!
「オーバービュー読み込み中…」ってとこから進まねぇ orz
278名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 00:05:01 ID:SX5lLKB/
読み込み中なんだからちょっとくらい我慢しなさいっ
279名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 23:28:55 ID:XGnEVHJk
>>278
3時間近く放置してもまったく進まないのよ…
280名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 16:37:11 ID:WHLAY9/l
新OxygenシリーズでついにPro Toolsがフィジカルコントロール可能に!
少し迷ったが無理してAxiom Pro買わずにおいてよかったw
http://www.m-audio.jp/news/jp_jp-1863.html
http://www.m-audio.jp/index.php?do=products.directlink
281名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 08:19:08 ID:nvbWoCYz
セッションの入ったフォルダを「コピーを保存」を使わずに
エクスプローラか何かでまるごと別の場所にコピーしても問題ないですか?
282名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 20:30:44 ID:M9Mnp9rX
ないよ。
283ミニ四駆:2009/11/26(木) 05:36:45 ID:krhLhU6n
Windows VistaでProtoolsって動きますか??

システムは
Windows Vista Home Premium
プロセッサ Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU P8700 @ 2.53GHz 2.53GHz
メモリ    2.00GB
システムの種類 32bit
なんですけど、どうしたらいいかわからなくって、
書き込ましてもらいました。

わかる方いたらおしえてください!!!!!
284名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 08:10:35 ID:IW4g5sen
動きません
285名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 18:09:21 ID:nc209f5a
>>283
ネットを使いこなせないなら、お店に行った方がいい。
丁寧にわかりやすく教えてもらえるぞ。
リテラシーもないのに2chなんかうろうろしてると、
性格ゆがんでくるぞ。マジで。
286名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 23:04:42 ID:Zdvysp+T
公式に電話しろ
287名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 03:48:49 ID:k+MkFJWs
>>281
『コピーを保存』を基本操作としておくと、より安全な手法であるのは間違いない。
ファイルインポートしていても、ファイルがコピーされていない場合もありますから。
288281:2009/11/28(土) 09:31:10 ID:fAbMDjyf
>>287
ありがとうございます。
「コピーするアイテム」でチェックを入れる項目で悩んでいるのですが、
セッションの入ったフォルダ(セッションとその関連ファイル)を
そっくりそのまま別の場所にコピーするには、
・すべてのオーディオファイル
・セッションのプラグイン設定フォルダ
・ムービー/ビデオファイル
にチェックを入れておけば大丈夫ですか?
289名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 11:57:26 ID:I2dhZ2to
003ラックとMbox2は一緒に兼用して録音って出来ないのかな?
出来れば同時録音数が増えるんだけど・・
290名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 12:17:47 ID:RKOpBJXv
できねーよバカ
291名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 13:24:16 ID:aXrz+B3M
>>285さんの言う通りですねw
292名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 15:30:10 ID:CxQpjEOf
>>288
おいおい、さすがにそこまで人に聞く必要ないだろw
セッションのコピーは熟考するほどリスクが高い操作か?
293名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 17:34:40 ID:57RUF3mi
"マジック IDが一致しません"というエラーでセッションが
開けなくなったんですが、もう復旧できませんかね?
294名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 17:38:52 ID:+hp47WcQ
マジック点灯したらもう無理だよ
295名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 19:04:24 ID:57RUF3mi
\(^o^)/
一体何が原因だったのか分からない

296名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 19:29:48 ID:rbonTGe0
マジック IDが一致しませんでググったらCSバージョンを上げろって書いてあったが試したか?
297名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 19:55:02 ID:57RUF3mi
8.0.1cs1適用でも変わらずですね

\(^o^)/
298名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 03:53:52 ID:oN2ZIcvv
VST-RTAS Adapter2使ってる人ってどれくらいいますか?
今買おうか悩んでて、不具合とか出たりします?

あれって予め(ProTools起動前に)VST→RTASに変換して使うんですか?
それとも「VST-RTAS Adapter2」を常駐みたいに起動したまま使うのでしょうか?
299名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 15:35:01 ID:meV9vnuV
>>298
今年春の新規購入キャンペーンでオマケで付いてきたから、
今使ってる人は結構いるんじゃないかな?自分も使ってるよ。
自分が使ってるVSTは大体動いてる。中には内部のスキンのせいか、
GUIが上手く表示されないものもあるけど、一旦画面外に出したりすれば、
正常に表示されるよ。不具合といえば自分の所はそれくらいかな。

予め変換して使う。例えば、reFX Vanguardの場合なら、
VWreFX Vanguard.dpm
VWreFX Vanguard.dpm.rsr
というファイルが作られて、通常のプラグインと同じ要領で読み込まれる。
300名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 20:51:19 ID:sukZqSAV
友達が、ある人からProtools7,0とMboxを借りてきたんですけど、
vistaじゃ動かないのですかね?
なんか良くわからん警告が出てきてしまい、
そのあと「正しくインストールされました。」を押したらそのあとまた、
インストール画面にもどるのですが、これって新しい8.0を買った方がいいですかね?
301名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 22:18:40 ID:YL1Do1kr
digiで公式にサポートのdellの690クラスだとniやarturiaのソフトシンセ10個くらい
立ち上げてもサクサクかな。少し時代遅れ感はあるが安定して動くなら何よりだが。
corei7も魅力的だがパーツやらなんやらめんどくさげだわ。
302名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 15:38:29 ID:luSlIgdR
YAMAHAのXG使ってた頃High pass filterがあったんだけど
Xpand!やHybridなどでもHigh pass filter加えて欲しいな
303名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 19:18:06 ID:8PDUq3pi
Hybrid1.5にはHigh passあるよ。
304名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 17:18:53 ID:pQdAs/8L
8.0.3はwin7で動くみたいですね。

305名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 19:43:05 ID:F+Frm3HK
8.0.3のWin版はいつダウンロードできるようになるんだろ
306名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 01:00:11 ID:CmTra8Gu
307名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 17:07:53 ID:RNVA6Rtg
Win7(64bit)で使用していますが、
8.00が一番安定してます。

8.01がまず、Setup.exe起動でフリーズするし、
8.01が入ってないから、8.03は入れられない。

サポセンに電話してもつながらず。
ま、8.00でいいやって思います。
308名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 22:32:45 ID:gTtU8lsw
家ではwin7x68環境で8,01快調に動いてるよ
8スレッドしっかり使ってくれてて気分良い

それよりMelodyneEssential登録してシリアル入れても
このシリアルは存在しませんと表示されて起動できない
309名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 23:53:18 ID:NX2cd4jn
また新しい解説本でたんだね
今までの2冊両方持ってるけど
かってみようかな。
310名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 04:56:33 ID:sxPz4btW
>>307
8.0.0から8.0.3アップデートできたよ。
>>306には8.0.3にアップデートするには8.0.1にアップデートする必要は
無いと書いてあるね。
311名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 16:15:33 ID:AxYzP0Na
>>309
タイトルおしえて
312名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 15:51:27 ID:HuR9QjIn
>>311
すみません
特に新しいわけじゃなかった
ただデジの公式↓に
http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=49&langid=5&itemid=37671
載ってなかったから自分が知らなかっただけでした

一応その本のもリンクしておきます
http://www.amazon.co.jp/MASTER-Pro-Tools-8-Mbox/dp/4861006562
313名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 05:10:15 ID:rU8WdRWP
i7 58マザーで安定稼動している方いらしゃいますか?

BiosでHTなど試行錯誤していますが、イマイチな感じです。
1/2の確立でセッション起動失敗。
コアを1に絞って立ち上げ、後でコア数戻してやると大概うまくいきます。

Intel i7 920
Gigabyte ex58-ud3r rev1.0
4Gbyte patriot memory
Windows XP HOME
pro-tools 8.0.3
314名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 05:19:42 ID:W8tCp/y8
>>313
Digidesignのハードは何?
315名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 09:16:18 ID:Rg4bDwRv
>>313
どうでも良い質問かもしれんが・・・
X58なのにメモリがなぜ4GB??
1GX4とかかな?

それと8.0.1でも安定動作しないのか?
OSの最適化してるよね?
もちっと詳細出せばエロい人が答えてくれるんじゃない?
316名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 13:04:42 ID:y86jPfdv
>>313
自分もメモリが3Gって以外同じ環境だけど、
普通に動いてる

ハードは003のミキサータイプ

ただ、BIOSの設定は変えていなくて
バージョンも8のままだけど。

もっと詳しい情報知りたいです
317名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 13:10:57 ID:h5L0OWmt
USB関連と予想
318313:2009/12/28(月) 07:51:06 ID:DebemGVi
みなさんありがとうございます

すみません誤記 memory 4Gbyte->3Gbyte

ハードはmbox2pro
OS windowsXP SP3
OSのカスタム済みで、プロツー専用ブートパーティーション切っています。
firewire接続で、8.0, 8.0.1でも同じ症状です。
319名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 12:53:08 ID:nsitVFmJ
変なプラグイン入ってるんじゃないの?
320名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 13:47:26 ID:wuW6qj6a
ProToolsLE6.7(Digi002R FactoryBundle)を最新、最強のPTLEにアプグレするには
何を買うといいの?
002Rをそのまま使いコンピューターを買い換えようと思います

321名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 15:07:08 ID:6tK/fIRv
地球シミュレーターでも買っとけ
322名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 23:44:14 ID:q+fdT/I1
>>320
ソフトは8へのアプグレ買って8.0.3をダウンロードする

ハードは↓とか
 http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/alienware-area-51-alx?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
macproにwinを入れるとか
323名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 00:12:05 ID:FGLrBsOW
macを買ってまでWinでPTをやる利点って何ですか?
324名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 00:35:07 ID:Wwe5cwlh
>>323
>>320に書いてあるのは、
ここがドザスレだから。

強いて言えばマックプロなら
win用しかないプラグイン使えるところ
325名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 00:51:33 ID:FGLrBsOW
ふ〜ん
でもwin,macどっちにしろMacProの方がいいよ、CPUの使用率の大半はプラグインだからCPUが多い方が良いよ
326名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 16:28:55 ID:YhCoXSF+
今となってはXeonもまぁ
年明けでMacProもcore i になりそうだけどな
327名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 16:41:46 ID:Gua8Vil5
macの方が、動作検証の結果が自分のマシンにも当てはまる可能性が高いので、
大丈夫である等の情報は自分のマシンも大丈夫な可能性が高いが、
Winマシンだと、検証マシンとチップセット類が同じでない限り、自ら人柱になるしかない。
328名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 18:39:06 ID:/Lgi7PpA
>>326
今年の3月位にもうすでにネハレン登場してるけど・・・
またMacPro変わるのか?
GPGPU内臓のcore i5/7とかか?

>>327
WinだとOSの設定やら使用してるアプリケーションなんかでも段違いに変わるから、
結局人柱になるんだよなぁww
自作なんかでOSのクリーンインストールからやり直しとかすぐに割り切れる人ならいいけど、
何も分からずにBTO買ってきた人の場合とか辛いよね・・・
他のアプリ(DAWと関連しない物)と並行しながらなんて使い方とても出来るもんじゃないし。
ま、PTにそれ求める事自体無茶だとは分かってるが知らない人にとっては・・・w
329名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 18:50:53 ID:FGLrBsOW
>>326
知ったか超乙!
330313:2010/01/02(土) 05:15:44 ID:Nf/ec+Rq
皆様アドヴァイスありがとうございます。
マザボ周辺のコネクタもしくはメモリの接触不良だったようです。
331名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 09:29:33 ID:DtDxIeV4
XPsp3でLE8を使っています。

LEのソフトと一緒にインストールされるMBox2のドライバ、

■Audio Driver
■Midi Driver
■Firmware Updater

のうちAudio〜以外の2つが、
デスクトップ右下の「ハードウェアの安全な取り外し」に
表示されてしまうのですが、これは仕様でしょうか??


仕様なら使用には支障がないからしようがないと思いますが、

なんとなく気味が悪かったり、USBメモリ使用時に抜くとき間違えて
Midi Driverを停止してしまいそうになったりするのですが、

これは正常にインストールできていないのでしょうか?
それともWindowsで使う場合は必ず「ハードウェアの安全な取り外し」に
表示されてしまうのでしょうか??

332名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 13:49:47 ID:wCtYlcSV
MBox2を外すときに使うじゃん
まあ普通は付けっぱだろうけど
333名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 18:55:27 ID:cZoiascX
>>331
XPsp3で安定して使えてますか?
マザボとかCPUのH/W構成を教えて下さい。
334名無しサンプリング@48kHz:2010/01/04(月) 06:02:43 ID:hNdadQL8
8.0.3にしたらやたらノイズが出るようになった・・・
急にスピーカー飛ぶんじゃねぇの!?ってくらい出る

俺だけかな・・・

プロツ使い出してあまり経ってないからよく分からんのでダウングレードしよ・・・
335名無しサンプリング@48kHz:2010/01/04(月) 13:11:24 ID:f8R5G68s
俺なんて8.0.3で起動すらしないぜ
336名無しサンプリング@48kHz:2010/01/04(月) 13:40:07 ID:Nhl7QjgI
現状不具合無いなら無闇にアップグレードしないほうがいい
337名無しサンプリング@48kHz:2010/01/04(月) 20:58:34 ID:hNdadQL8
>>336
ですな。。。
反省。。。
338名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 09:17:01 ID:E4rnhxRA
みなさんHDDはどれぐらいの容量のものを使用されてますか?
339名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 10:31:50 ID:NXPfRDkF
500G×4
340名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 10:34:51 ID:wH6QCx7H
内臓、増設、外付けeSATA接続、全部1Tで
合計三台
341sage:2010/01/05(火) 20:17:39 ID:tlu4YSto
XPSP2にてなぜかシベリウスへの書き出しでず(泣)
VISTAマシンだと出来るんですが。何故に。
342名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 23:02:28 ID:zXN6hGnC
>>332
>>333
331の者です。
遅いレスになってしまい、大変失礼しました。

M/B Gigabyte EP45-DS3R
CPU Core 2 Quad Q9550 @2.83GHz
メモリ 2GB×2
HDD 内臓SATA 500GB×2 (OS用・録音用)
ビデオカード Radeon HD 4670

Windows XP sp3
ProTools LE 8.0.3
MBox2

インターネットに接続せず他のアプリもインストールせず、ProTools専用で使っています。
MBox以外のUSB機器は使用せず、
不要なスタートアップ項目を停止したり
オンボードオーディオやLANを無効にしたり
BIOSでフロッピーディスク停止したり
SpeedSteppingをoffにしたり
初期設定削除して再インストールしてみたり
すべてのUSBポートに繋ぎ替えてやり直してみたり
試しにProToolsLE 7 でインストールしてみたり
OSインストールし直してWindows sp2でインストールしてみたり
PACEドライバを最新のものにしてみたり
ファームウェアアップデートしてみたり
しましたが、
「ハードウェアの安全な取り外し」に表示されてしまうという点は変わらずでした。
343名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 23:05:36 ID:zXN6hGnC
ただそれ以外は、普段の作業で

24bit 44.1kHzのセッションで
MIDIの打ち込みからボーカルレコーディング、
20〜30オーディオ各トラックにプラグイン2〜3個挿して
バウンス⇒ディスクまで、

今まで一度も停止することなく(おそらく)正常に使えています。

肝心のレコーディングやミキシング作業には今のところ不具合は無いので
無視していればそれでいいのかもしれませんが、
通常はそんな場所に表示されたりしねぇよバ〜カ、ということなのであれば、
いつか不具合がでる可能性が高そうなので、
緒先輩方のお知恵を拝借できれば…と思い質問させていただきました。

長文すみませんm(__)m
344名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 23:41:32 ID:VkZw7X3X
biosうpとかしないと解決しないんじゃないか
そういうのはpt側でどうなる問題でもないだろう
345名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 23:58:13 ID:aB3vRZR3
>「ハードウェアの安全な取り外し」に表示されてしまうという点は変わらずでした。

まじバカだろwwwwww
346名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 00:01:24 ID:b6bao7gw
>>343
>333です。resありがとう。
俺はASUS P5EとQ9650なのですが、近いうちにセットを購入して試してみます。

MBOXの件は分からなくて申し訳ないですが
前に使ってた、TCのDesktopKonnect6(FireWire接続)の時も
「ハードウェアの安全な取り外し」に表示されてましたよ。
347名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 04:58:00 ID:q01DXVdq
それ不具合じゃないw
デフォだよ
348名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 10:21:03 ID:bBlaBWnX
モバイル用にwinノート買おうと思ってます。
MBOX2、8.0以降がノートでサクサク動いてる方、参考までにPC何使ってるか教えて欲しいす。
349名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 10:37:21 ID:KkRKqXpT
スレ違いかもしれませんが質問お願いします。
昔買ったDell製のPCに付いてきたXP再インストール用CDがあるのですが
これは自作機や他のメーカーPCに入れても問題ないのでしょうか?
無論、元々これがインストールされてたDell製PCは壊れてもう使ってません。
350名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 17:33:48 ID:pJkHbhqw
無理
351名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 17:56:57 ID:jqlEvqFv
とりあえずインスコできればアクチでうまく言えばできるかも?

ぶっ壊れたハード変えたとかいって。
インスコできれば、な。
352名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 13:37:16 ID:iCrRS2FO
通報しますた
353名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 19:33:03 ID:ymTsmFb4

セッションを保存してるハードディスクが録音/再生ドライブの事でいいんだよね?
354名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 22:04:06 ID:ikEzc2So
>>353
選択可能
複数のドライブに分けることもできるし
355名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 22:17:04 ID:ymTsmFb4
>>354

現在、外付けを1つだけ所有していて、そこにセッションを保存してるのですが
このハードディスクが録音/再生用ドライブということになるのでしょうか?

それとも、このハードディスクを録音/再生用として選択する作業が必要なのでしょうか?
356名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 05:11:47 ID:DuZTGK5J
設定で変えればいいじゃん
357名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 02:05:39 ID:6IqYRZeZ
DSP 処理に起因する遅延
デジ タ ル ・ オーデ ィ オ ・ シ ス テ ム では大な り 小な り、DSPおよびホスト ・ベースの処理に必然的に 遅延 (ディレイ) が生じてしまいます。
遅延の度 合いは処理の方法によって異なり、 短いもので数サンプル、 長いもので数百サンプルとなります。
たとえばド ラム ・ キッ ト など、 楽器に何本ものマ イクを立て、 それぞれのマイクごとに別々のト ラックにレコーディングする場合、
トラックごと に異なるプラグインで処理すると、 トラック間の 位相にズレが生じ る可能性があ り ます。 このよ う なケースでは、
信号の山と谷がキャンセルし合う といった問題を避けるためにも、 遅延を補正する こ と が必要にな り ます。

遅延を 補正する
信号処理から生じ る遅延を補正するには、 次のよ う な方法が用意されています。
遅延補正 (Delay Compensation)
遅延補正 (Delay Compensation) 機能を使う と、 遅延を自動的に算出して補正できます。遅延補正 機能の詳細については、『ProTools リファレン ス・ガイド』 を参照してください。
Pro Tools LE では、 遅延補正機能が自動的 にオンに設定され、 オフに切り換えるこ
とはできません。



誰だよ!PTLEにはプラグイン遅延補正が無いって言ってたヤツ!ちょっと出て来い!
358名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 02:13:45 ID:AHY5Qaq0
>>357
釣られてるよ。w
359名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 02:41:25 ID:6IqYRZeZ
>>358
はい釣れましたw
ソース
ttp://akmedia.digidesign.com/support/docs/DigiRack_Plug-ins_Guide_v72_J_33663.pdf

まじで遅延補正が無いと思ってるメデタイ人たちだなw
360名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 08:08:38 ID:OSrgZx7c
>>357の話ってかなり前にやらなかったっけ?
361名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 08:53:17 ID:Hn6zJuE4
並列DSPのすり合わせによる遅延、ネイティブシステムの遅延、アルゴリズムによる遅延
三種類の遅延を一緒くたに思ってる奴が毎度この話を蒸し返す
362\___________/ :2010/01/13(水) 14:11:02 ID:XBySLgEw
         ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
363名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 22:56:08 ID:3m8aJVEX
PRO TOOLS 101 OFFICIAL COURSEWARE PRO TOOLS 8対応 日本語版
著者:Digidesign&Frank D.Cook
価格:3,150円
発売日:2010/01/18
364名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 16:57:14 ID:mJhcEWhb
リサイクル屋に888 i/oが5000円でありました
裏面にはFWもUSBも無く
一昔前のプリンタ−とコンピューターをつなぐSCSIのような端子がありました。
家にあるProToolsLE+DIGI002Rと一緒に使えるの?

マックとウィンドーズの両方あります
365名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 18:07:33 ID:GLguwusk
マルチうざいクソボケ
使えるわけねーだろアホ
366名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 18:47:29 ID:2jEvmJH0
ボケといいつつさりげなく教える>>365の優しさ
367名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 18:54:15 ID:GLguwusk
何故使えるかもと思ったのか理解できない。
368名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 11:07:04 ID:bJpl6KAI
>>362
俺は>>361ではありませんが、

オーディオトラック複製で2個同じモノラルトラック作って「1つだけ」にMaximインサートして結果がどうなるかやってみなさいってw

それでも分からない非常にアレな耳の持ち主であれば、

Mellowmuse ATA (Auto Time Adjuster) という商品が何故存在するのか考えてみなはれw
説明ビデオもサイトにあります。見てそれでも分からなかったら?知らんがな。
http://www.mellowmuse.com/ATA.html

あなたはも少しお勉強した方が良いと思われw
369名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 11:09:35 ID:UmnQP7BL
なんの為にバッファがあると思ってるの君
370名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 11:16:15 ID:qePkeIez
耳で確認しなくてもそれぞれのトラックをLとRに振って
マスターにphase scope挿せば視覚的に確認出来るぜ
音がずれれば位相が乱れるからね
maximみたいなレイテンシーの大きいプラグインは補正されないとか言い出すかもしれんが
遅延1sampleのプラグインでも補正されないのは確認済み
371\___________/ :2010/01/17(日) 11:31:30 ID:wyKofC44
>Mellowmuse ATA (Auto Time Adjuster) という商品が何故存在するのか考えてみなはれw

一瞬バカかと思ったw プリセット見てもわからんのか・・・UADetc,,,
372\___________/ :2010/01/17(日) 11:38:25 ID:wyKofC44
>遅延1sampleのプラグインでも補正されないのは確認済み

耳で聞いてわからんので(笑) 位相チェックしてみましたが問題ありませんけどこれ壊れてんのかな?
みなさんも試してみな
373368:2010/01/17(日) 13:26:19 ID:np3J+hKi
>>362
ごめん。例が不適切だった。挙げた例は問題がありました。それはお詫びする。俺も勉強不足だw

うpろだにLEのテストセッションをあげたので、そっちを開いてみてください
(AUXトラックにインサートした遅延の例を作りました)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org569447.zip.html
ダウンロードパスワードはかけてありません。
中に説明のテキストを入れてあります。

不適切な例ですまんかった。
374\___________/ :2010/01/17(日) 14:25:14 ID:wyKofC44
Maxim5個(1024x5)がけとかwwwメチャワロタwwwwそれが出来たらUADや何かも余裕で補正出来ちゃうなwwww
375名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 14:31:02 ID:UmnQP7BL
Maximのようなアルゴリズム内にレーテンシーあるプラグインを例に上げて何言ってるんだろうねこの人は
元々違いなんて判断出来ない人間が仕組みをよく理解しないまま色々と混同しちゃって騒いでるんだろうね
376368:2010/01/17(日) 15:21:30 ID:Om84ieX7
>>374
開けてくれてありがとう。手間かけさせてしまって申し訳なかった。

>>375
確かに知識的にはアレなのは認めましょう。(笑) でも、遅延補正って言われる時に主に問題とされてるのってこの事じゃないのかな?みんなが不満なのって。キューベースとかは出来るんですが。

http://japan.steinberg.net/jp/products/legacy_products/cubase_essential_4/658/666.html
>すべてのシグナル・パスで発生する遅延を自動で補正するため、使用している個々のプラグインのレイテンシーにかかわらず、全チャンネルの正確な同期とタイミングを保つことができます。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040105/dal128.htm
>VSTプラグインの中には結構大きいレイテンシーを持つものがある。とくにダイナミックス系などでそうした傾向のものがあり、これによってトラック間で音のタイミングにズレが生じることがあった。
>(中略)そんな面倒な作業が不要になり、プラグインのディレイ時間を自動的に認識し、トラック間でのズレを補正してくれるようになっている。

>簡単にいえば、一番レイテンシーの大きいプラグインに合わせてすべてのトラックに自動的にディレイ補正が行なわれるようになった。使う側にとっては当たり前の機能ともいえるが、
>あらゆるプラグインについて自動的に認識してディレイをいれられるようになったのは画期的なことではないだろうか。

377名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 16:33:47 ID:UmnQP7BL
結論から言うと君の言う遅延はLEじゃ無理だよ
所詮は1万程度のDAW比較対象が間違ってる

自前のバッファを持つプラグインをマスター以外で多用したいなら
先読み出来るDAWを使うべきだね、その分PCの負荷も増えるけど
378名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 16:47:08 ID:hNBO2sXY
>>368
おお!そのサイト探してたんだよ!サンクス!
379368:2010/01/17(日) 17:08:02 ID:A/7t7fw6
>>377
自動補正ねえって言ったの誰?→遅延補正にも色々あるでよ→ハァ?→こういう遅延もありまっせ&みんなの不満はここでは?(俺)こういう流れで出したつもりの例なんです。分かりづらくてすみません。(元々なんですが)あなたの意見に同意です。

レスありがとうございました。では。
380名無しサンプリング@48kHz:2010/01/20(水) 15:57:29 ID:wbR6O18u
>>368
だいじょぶ みんなわかってる
381名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 01:31:00 ID:6eldJR5e
某所で003/003rack+が激安販売されてるけど、
ついに004がくるの!?
382名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 14:44:12 ID:VJidd0q0
公式サイトでソフトシンセ全部入り抽選で一名にプレゼント
+応募者全員にストラクチャー用E-MUのパッチプレゼントやってるね
383名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 20:17:26 ID:G7tEmfDZ
今回の全部入り、価格えらいことになってるな
5本入ってstructure1本より安いとか何事だよw
384名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 08:59:34 ID:twDrYRQ6
Velvetくらいしか欲しいのが無い>全部入り
385名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 19:13:54 ID:g8Rvz0nh
PTエッセンシャル最高
ですか、、?
386名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 07:50:18 ID:78jO061+
Windows7(64bit)+Protools8.0.3の環境にしてみました。

いちお、動く感じなのですが、
eSATA接続の外付けHDDのスイッチが入っていると、
エラーメッセージが出て、Protoolsの起動が途中で止まってしまうのです。

Protoolsを先に起動させておいて、
あとからeSATA接続のHDDのスイッチを入れれば、
どうやら無事に使えるようなのですが。
Protoolsを再起動する必要があるときなど、
いちいちHDDをPCから切り離さなければいけないので、
非常にめんどくさいです。

この症状が、私のPC固有のものなのか分からないので、
他のPCでも試してみようと思っていますが、
どなたか、同じような症状になっている方、いらっしゃいますか?
また、打開策があれば、教えていただけませんでしょうか?
387名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 11:43:58 ID:t9bcpkSY
>>386
PTは起動時接続してるドライブ全てにフォルダを生成するからそれが原因だと思う
HDDの回転が止まっててアクセス出来ないとか、あとエラー内容も書いてくれないと


話変わってPT以外のDAWも使ってる人に聞きたいんだけど
オーディオトラックの録音は一度再生を止めて再度録音スタートする必要があるけど
他のDAWではPTのMIDIトラック録音のように再生したまま、再生を止めずにオーディオの録音も出来るかな?
388名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 13:22:34 ID:735cpkxn
初代Mbox、いつの間にか切られてたのか
389名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 00:17:36 ID:d6nJe1R+
>>387
逆にそれが出来ないDAWあんの?ただのパンチインじゃ?
390名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 12:25:00 ID:+vnkH3hz
v8.0で作ったセッションはv7.4で開ける?
391名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 12:44:46 ID:wOp0Vo5u
>>390
いろいろ制約あるけどできる
詳しくはリファレンスの「ファイルとセッションの管理と互換性」の項目に書いてる
392名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 14:08:59 ID:+vnkH3hz
>>391
開けるって329ページに書いてあったわ
ありがとう
393名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 16:27:25 ID:ZEoEJkw/
>>389
ごめん説明不足だった、ループ再生しながらの録音のことなんだ
クイックパンチで準備すると今度はループ再生が出来ないんだよね

それにPTは再生してる状態だとそもそもオーディオトラックのレコードオンボタンが押せないから
一度再生を止めないといけない(MIDIトラックは可)、だから他のDAWの仕様を聞きたかったんだ
394名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 14:19:04 ID:afEwCrop
iTunes9.0.3.15にアップグレードしたらいままではPTを先に開けば
PTとiTunes同時に使えたんだけど9.0.3.15にしたらどっち先に開いても
同時には使えなくなったっぽいんだけど俺だけ?
395名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 14:41:20 ID:nEUc12Ha
いま試したけどちゃんと動いたよ
初代mbox、PTLE7.4
iTunes9.0.3.15側はオンボ
396394:2010/02/04(木) 15:28:34 ID:afEwCrop
>>395
なんでだろ
当方Mbox2(Factory) PTLE8 WinXPProSP3です
397名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 20:15:44 ID:EwAckj5T
おまいら全然環境違うじゃねーかYO!
398名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 16:16:05 ID:Us5H/gQ+
一つのインストゥルメントトラック内で隣同士や重なり合った
複数のリージョン同士をマージすることって出来ますか?
399名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 16:25:07 ID:mkW1rPAw
iTunesよりwinampのほうがいいよ
400名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 04:21:38 ID:RvsnW6r+
>>393
cubase5は出来たよ。
401名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 01:33:22 ID:92pdVYa2
LE8.0をちょっと触ったんだけど、入力レベルってソース側以外で変えられないの?MBOX2で調整?
今手元になくて確認できない・・・
それと、毎回トランスポーターにチェック入れなきゃいけないんだろうか?
ウィンドウの設定を保存できないのかなぁと思って
エスパー気味で申し訳ないけどこの2点だけ教えてもらえるとありがたい
ダメすぎるから明後日本探してくる・・・
402名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 01:54:32 ID:zgrkd9gj
うるさい死ね
403名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 09:53:56 ID:JEO7bmhZ
>>400
ありがとう、Live8でも出来るみたいなんで引越ますた
しかし長年使ったDAWを変えるってのは骨折れるorz

>>401
トランスポーターって何か知らないけど
ウィンドウの配列を記録する機能は確かあったよ、使ったことないけどねw
404名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 15:39:10 ID:NUpNkSdj
コメントとかセッション名とかの文字入力がデフォルトで日本語なの
何とかなりませんか?
405名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 15:53:55 ID:73IvutaU
>>404
言語バーの入力モードを半角英数にするとウィンドウを開き直しても英語で打てる
406名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 18:07:59 ID:92pdVYa2
>>403
thx
リファレンスから探してみます
407名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 03:21:45 ID:wSmBCQZh
ミックスウィンドウと編集ウィンドウの切り替えってCtrl+=ってあるけど
出来ないんですがどうやってやるんですか?
408名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 04:12:30 ID:u2rmyw0E
ProTools LE使ってみたいんですけど、
やりたいのが恥ずかしながらプログレなんです。
たとえば普通の4拍子から途中で7/8になったり、13/16になったりって、簡単ですか?
あと、長い曲をブロックで分けて組曲みたいに作りたいんです。1曲25分ぐらい。
409名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 04:24:56 ID:8fzTcgM7
うるさい死ねよ
410名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 07:25:37 ID:UtSzLnux
>>407
ヒント
英語キーボード
411名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 14:14:02 ID:Yl6DsXgV
>>405
ありがとう。ずっとmacのみだったんで、やっとわずらわしさから開放です
412407:2010/02/08(月) 21:44:34 ID:76Bl4Ebt
>>410
日本語キーボードじゃダメってことですか?
413名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 21:54:32 ID:rvCynJO0
@取説を調べる
Aメニューバーの表示
B手当たり次第押してみる
414名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 16:00:52 ID:jYfR76lf
昨日003Rackを購入してきました。
windowsはVISTA Ultimateです。

デジのオーディオインターフェイスってwindowsのシステム音出力には使えないのでしょうか?
iTunesを003Rackで鳴らしたいのですがwindowsが003Rackを認識してくれません。
デバイスマネージャではドライバは入っているようです。

どなたか分かる方いましたらご教授お願い致します。
415名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 19:21:25 ID:SI5k3dJC
003RackのドライバはASIO
itunesはASIO非対応

どうしてもやりたいならMacにしな
Macだと出来る
416名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 20:07:43 ID:N+ejad8V
>>414
002rackはできるが
417名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 20:12:15 ID:SI5k3dJC
>>416
おいwコラコラ嘘教えんなよwww
ASIO itunesでぐぐれば出来ないってわかるよ
418名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 21:12:28 ID:KB5akLqr
XPでwinampで聴けてる
vistaは無理らしい
419名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 21:21:17 ID:302kS8js
なんか専用ドライバがあるんじゃなかったっけ
このスレで見たはずだし過去ログでもググれ
420名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 02:28:19 ID:1GZiO9ZS
インストゥルメントトラックを新規に作成する時Mono Stereoどちらで作成してますか?
Mbox2にウィンドコントローラをMIDI接続、USBにMIDIキーボードを繋げてるんですが、
ウィンドコントローラの方はMonoじゃないと音が出なくなる時があるみたいなんです。
Mono Stereoで音が若干違って聞こえるのですが、どうやって使い分けるんでしょうか?
こういう場合はMonoじゃないとダメみたいなことってありますか?
421名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 07:56:25 ID:NZh49y23
>>420
ステレオとモノラルの違いが分かってから質問しようなw
422名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 08:43:36 ID:XhAeVDqO
でもPANがあるってことは左右にどれくらいの割合で振り分けるかって
意味では同じことだからMonoとStereoがあることの意味がよくわからないんだけど
MIDI機器によってはStereoが使えないってことなのかな?
423名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 10:11:22 ID:J7LG/54s
ステレオ 2ch
モノ 1ch
424名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 02:45:37 ID:Nf4mWTke
Monoの場合PANを動かすと左右が連動して相対的に動くけど
Stereoの場合左は固定したまま右だけ音量を操作出来るって違いかな?
425名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 23:28:18 ID:GVCeib8k
ステレオ 左右違う音(のことがある)
モノ 左右同じ音
426420:2010/02/16(火) 06:53:45 ID:FKT2wLc/
>>425
え?違う音の時があるの?同じトラックで?
良かったら具体的に教えて下さい。
427名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 12:41:12 ID:LLtuimlu
2chできかないで勉強しろよ
428名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 01:26:19 ID:oO/ZEDTl
>>420は想定しているのより遥かに質問のレベルが低かったな

定位とか自分で理解できないなら(そんなに難しいことではないと思うが・・・)
ツールス触る前に勉強しれ

左(1ch)からだけ出てれば左から聞こえる、右(2ch)からだけ出てれば右から聞こえる
両方から同じように出てれば真ん中
429420:2010/02/17(水) 02:34:55 ID:r5ybKHyX
ステレオ2chモノ1chなのは分かってます。説明が足りなかったみたいです。
まずステレオインストトラックを作ってウィンドシンセで鳴らす。
同じトラックをキーボードで鳴らす時Expがゼロになってるからスライダーを少し下げ
またいっぱいに戻してからノートオンすれば鳴る。
で作業をしていくうちにウィンドシンセから鳴らなくなるんです。
今思い返してみるとキーボードも一時鳴りませんでした。プログラムチェンジやLSBを
確認したり、キーボードをリセットしたり、PTを一度閉じてもだめでした。
再度開いてXpandの右上のINFOにMONOがどうのこうのっていうメッセージが出て
仕方なくモノトラック作ってみたら鳴りました。これが二度程ありました。
そのメッセージを再現しようと今試してみたんですが、今はウィンドシンセ、キーボードの
どちらも鳴らせました。
その鳴らなくなる仕組が分からないんです。
430420:2010/02/17(水) 16:23:53 ID:J0dSWT8b
それでステレオでウィンドシンセを鳴らしたことに問題があったのかと思い、
ステレオとモノラルの違いについて伺ったのですが、その違いというのは
1chか2chかということではなく、ステレオ・モノラルの選択肢の意義というか
必要性について知りたかったんです。
自分なりに考えてみたのですが、ピンポンディレイを使ったりする時に
ステレオトラックが必要ってことですよね。
またディレイなどを使わずに例えばピアノをステレオ・モノラルどちらのトラックも
センターで鳴らした時に音が違って聞こえるのはユニゾンによるコーラス効果
でしょうか。
ただ不思議なのはステレオトラックにXpand!2だけを入れて最初は鳴らせているのに
なぜ途中からINFOメッセージが出て鳴らなくなるのか・・・。
もちろんインジケーターも無反応です。
431420:2010/02/17(水) 19:20:13 ID:J0dSWT8b
訂正
違って聞こえるっていうのは解決しました。気にしないでください。
432420:2010/02/17(水) 19:38:11 ID:J0dSWT8b
訂正2
ステレオの必要性はディレイに限らないですね。すみません。
433名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 19:48:49 ID:U9eF1SYr
お断りします
   ハハ
   (゚ω゚)
  /  \
((⊂ )  ノ\つ))
   (_⌒ヽ
   丶 ヘ |
εニ三 ノノ J
434名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 13:38:14 ID:wlxWCRf5
検索してたらコマンドフォーカスの壁紙めっけた
ttp://www.athirstforfaith.com/ptkeys.html
435名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 17:25:45 ID:xJKykJcN
初心者です。MBOX2を購入したのですがPRO TOOL LEが起動しません。パソコンはWindows7です。Windows7では使えないのでしょうか?
436名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 17:32:37 ID:VuBr+Zti
437名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 17:50:53 ID:xJKykJcN
回答ありがとうございます。
インストールしてみたのですがダメみたいです…。
PRO TOOL LE7なんですが、解決策はありますでしょうか。
438名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 17:56:04 ID:VuBr+Zti
>>437
LE7は対応してないだろ
まず8を買え
439名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 17:58:54 ID:xJKykJcN
ありがとうございます!!購入してみます!!
440名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 11:49:44 ID:pHNme4tp
新品なら無償アップグレードがあるからまずデジのサイトで登録
441名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 23:53:25 ID:0D9Sjbyy
PRO TOOLS LE8を買ってみました。
オーディオトラックにてギターの音決めを録音済みのトラックを再生しながらしたいのですが
いざ再生を押すと音決めしたいトラックの音が出なくなってしまいます。
再生ではなく録音を押せば音は出るのですが、再生時にも音が出るようにするのはどうしたらいいのでしょうか
442名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 00:04:57 ID:Xqwc3hQc
HDではインプットモードがあるんだけど、LEはダイレクトモニタリングするしかない。
もしかしたらハードによってできないかも。
443名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 00:30:29 ID:cXU0tacT
>>441
トラックの入力のみモニター
444名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 04:13:02 ID:M9LvSaKo
PRO TOOLS LE8を導入するか迷ってるんだけど、
使ってる人から見てこれは凄い、的なメリットなんかあれば教えてくれ。
今のDAWはCubase5なんだけど、最近RECとマスタリング専用にPRO TOOLS
良いかもと思い始めてる感じで。

Cubase5でもRECしてるんだけど、動作の安定性がとにかく欲しくて
PRO TOOLSなら安定してるのかが1番気になる・・。

どうなのよ?
445名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 05:43:37 ID:VzOka+BY
安定はwinでは個体差があるからスペックがわからないとなんとも言えない。
でも総合的にはCubaseのほうが安定はいいんじゃない?
446名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 16:04:58 ID:iDqi4lZy
>>442 >>443さん
回答誠にありがとうございました。
トラックの入力のみモニターで再生中にも音が出るようになりました。
ありがとうございます。

>>444
私はwinでCubase4からのProtoolsに乗り換えました。
2〜3日使っただけですが私の環境では思ったよりも安定してるという印象です。
エラスティック・ピッチを使ったときこりゃすごいな機能だなと思いました。

ただ安定を求めるのならCubeseのがいいかも知れません(単に使い慣れてるからかもしれませんが)
447名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 18:58:32 ID:Cuv29Wd7
一ヶ月位悩んでるんですが、サイドチェインコンプの掛け方が
わかりません。

LE8使用で、db audiowareのサイドチェインコンプレッサーを使って
パッドの音をキックでトリガーしようとしているのですが…

多分できていません…散々ググって調べましたが、理屈はわかっても
実際の手順がわからないんです…

どなたか詳しい方教えていただけませんか?
448名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 19:12:32 ID:FF8cPMWt
>>445>>446

thx、そうなのか・・安定性はそれほど凄い!・・って訳でも無いのね。
でもREC専用にMBOX2ぐらい買ってみるかなぁ、どうしよ(悩。
449名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 19:15:24 ID:wMn33Kc4
>>447
それをやるならコンプじゃなくてゲートじゃない?
450名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 21:30:36 ID:JgBvTXMt
>>447
db audiowareはわからないけど、標準のサイドチェインのやりかた↓

http://u3.getuploader.com/gillthim/download/61/Side+Chain+Compressor.zip
451名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 23:06:38 ID:Cuv29Wd7
>>450

ありがとうございます。
ファイル開いてみましたが、オーディオファイルがインポートされません。
PT習熟足りないみたいですね。

プラグイン設定はこれでいいのであれば、これでいろいろいじってみます。
本当にありがとうございました。
452名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 00:37:08 ID:v7hT2sJa
いやわかるまで聞けよ。

俺のためにも
453名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 02:32:56 ID:ZoF3Li6+
>>448
録音につかうんならDigi003とか上位機種がいいよ。
MBOXの音質は残念だと思う。
もしくはPTMPがいいんじゃない?
454名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 01:03:27 ID:KRkf6nh6
復活
455名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 01:17:45 ID:mWwrPwzT
>>453

ぇ、MBOXってそんなに音質悪いの・・orz
003シリーズは確かに良さそうだけど値段がね・・MBOXと比べると。
音質を取るか値段と手軽さを取るか・・悩むなぁー。
456名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 02:01:40 ID:lUUFOZ8i
音質を語れる程の耳もないし、技術も無いだろう…
457名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 02:14:36 ID:7rxn8mmc
>>456
あー、それは自分に対して、ときどき思うねーおれ。

「なに、おまえ、サンプリングレートがどーこーとかさー、なんなの?それって大問題?
なに、それが良くなると、おまえの曲もどき、見違えるように、素晴らしい出来になんの?
へー、すごいねー、そりゃ大変だー、じゃあ、音質改善を最優先にして
金もジャブジャブ使って、最新機材そろえなきゃねー」

と自分ツッコミを入れて  orz  ←こんな感じになります。
458名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 02:31:06 ID:++Pt7Cbx
>>音質を語れる程の耳もないし、技術も無いだろう…
マイクだって楽器だってたいしたことないし、出音もしょぼいんだろうな…
459名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 22:58:09 ID:9HtBFAZO
win7x64で8.0.3以降動いてる人いるのだろうか
460名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 20:26:56 ID:kzW6ZEkN
>>459
何度頑張ってもwin7x64はまともには使えなかったなぁ
仕方ないからマルチブートにしてPTはXPで使ってる…
461名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 00:24:02 ID:fCG8bDpu
>>459
8.0.3じゃ何度やってもうまく起動しないからソフトは8.0、ドライバは8.0.3使ってる。
462名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 05:19:48 ID:dJ0Vvlqw
win7x64で8.0.3動いてるよ
Comodoファイアウォール入れたら動かなくなったけど
463名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 23:33:35 ID:27zu82sK
>>394
オラも起動しなくなった、どちらかを立ち上げてるとどちらかが立ち上がらない、、、環境Win xp sp3 MBox2 le7.1
iTunes 9.0.3.15
とりあえずバージョンあげて見ますかね、
464394:2010/03/11(木) 01:59:22 ID:16pG/tSF
>>463
自分だけじゃなかったんだね。
俺PTLE8だけどダメだからPTをバージョンアップしてもダメな予感。
465名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 23:58:24 ID:ST5hf4St
突然の質問失礼します。
今現在digirack002を使っているのですがdigirackを立ちあげると
パソコンに繋いでいるハードディスク(firewire接続)にアクセスできなくなります
その後digirackを落としてもアクセスできません。
アクセスできるようにするには再起動するしかありません。
そのハードディスクはレイドって言うんでしょうか?2分割しています
そのうち片方だけがアクセスできなくなります、どちらがアクセスできなくなるかはランダムなんです。
どこかしら設定することでdigirackを立ち上げてもそのハードディスクにアクセスできるままになりますでしょうか?

466名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 03:37:57 ID:p2GTI7rG
PTはRAID非対応
467465:2010/03/12(金) 13:12:57 ID:W4/jXTS4
ありがとうございます
記録はそのハードディスクは利用せずprotoolsではPCのハードディスクを利用しています
それでもやはりRAIDはまずいでしょうか。
468名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 13:38:54 ID:8laxdkvx
>>465ってRAIDじゃなくて
パーテーション切ってるだけじゃないの?

RAIDにしてるなら非対応だけど、
パーテーション切ってるだけなら
普通は問題ないはず
そのHDD自体が死にかけてるんじゃなくて?
469465:2010/03/12(金) 15:11:18 ID:W4/jXTS4
>>468
パーテーションですねw
大変失礼しました、ハードディスクは半年前買ったもので
特に今のところ不具合はないので大丈夫と思われます。
470名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 23:25:35 ID:9UhkeQEz
AIR USER BLOG に記事が


I'm getting emails reporting a serious issue with PT LE 8.03 from Windows, where loud blasts of white noise are intermittently appearing in Pro Tools sessions.

Users have reported speaker damage and also concern for the hearing of those who have had this through their headphones.

471名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 13:48:44 ID:ueVP0ufI
パーテーション!wwwwww
多くの人が勘違いしてるけど、正しくはパーティションっていうんだよ。
恥かくからおぼえとけYO!
472名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 17:54:45 ID:gTWtfkRo
>>470
最近そこのユーザー登録が有料になったようだが、
その少し前にアカウント作ったのが無かったことにされてる…。
ちゃっかりPayPalのDonateリンクも作って。デジからの仕事無いのかな。
Structureのパッチ売ってるけど買った人どうだった?
473名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 18:11:30 ID:1S5h8LB4
>>471
マイクロソフトのHPではどちらとも使われてますね。
パーテーション、パーティション
英語の発音だとパーティションに近くなるって事だとは思いますが・・・
474名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 18:14:09 ID:DBmUFxxz
>>473
少なくとも草はやしてまで勝ち誇ることでは無いと思うよね
475名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 18:31:40 ID:l4OP81Vb
パーティー+ローション=パーテーション
みんなぬるぬる
476名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 03:26:43 ID:sWM4mWJK
>>472
いや有料じゃなくてまだ寄付だと思うけど
structureパッチはフリーでダウンロード出来てる。
むしろ売り物のほうがサイトがクラックされてだめになったとか
ちょっと前に切れてたw
477名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 04:35:09 ID:7TtqBg/k
478名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 04:35:52 ID:7TtqBg/k
あ、なんか出会い系の宣伝みたいになってしまったw
479名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 04:38:27 ID:7TtqBg/k
しかも無料じゃねえとかw
ごめんwfeeとfree見間違えた
£5.00かかるってさ
480名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 13:41:24 ID:sWM4mWJK
>>478
> あ、なんか出会い系の宣伝みたいになってしまったw

やーでもほんとに有料化してたとは、というか£5.00以上の
の価値は確実にあると思うよ。
481名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 16:34:40 ID:Zm+EArsl
XPSP3を使っています。

「コントローラーパーソナリティー”003”の読み込み中にエラーが発生しました。」
ってエラーメッセージが出て
003から音が出ません。

このような症状のにあった方いますか?
メッセージでググってもヒットしませんでした。。
482名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 18:50:08 ID:QOQ3WPUF
エスパーさんお呼びですよ〜
483名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 01:09:55 ID:M0hG0xn+
RTASプラグインをインストールしたのですがツールス上で読み込んでくれません。
しっかりcommon file内のDAEpluginフォルダにもdpmファイルとして存在してるのですが、
ツールスを立ち上げると「オーソリゼーションができていない、iLokが繋がってない、プラグインが壊れている」
のような旨の警告が出されてしまいます。
スタンドアローンとしてはしっかり起動するのですが…
お手上げです
484名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 01:49:47 ID:y8A8ee6o
>>483
ilokにライセンス入れたか?
485名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 02:02:09 ID:M0hG0xn+
いいえ入れてませんでした
ありがとうございます試してみます!
486名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 03:09:32 ID:M0hG0xn+
試してみたのですがそもそも、
プラグイン(Amplitube)自体のライセンスがilokに入らないようでした
で、やはりilokを挿したまま起動しても同じ警告が出てしまいました。
むーーー…
487名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 19:31:03 ID:Lz2vdRhU
>>486
もしwin7なら管理者でPT起動して見るといいよ
うちはx64だからかもしれないけどilokはちゃんとオーサライズできるのに
ネット経由のチャレンジコードがそもそもPCID確認する画面までも辿り着けなかった
プロパティで自動的に管理者として実行するようにしておけばそれ系にトラブルは避けられるかも
488名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 19:39:00 ID:M0hG0xn+
>>487
vistaでしたが管理者モードで起動してみたところバッチリでした!!!
絶対自分では思いつかない方法でした。本当にありがとうございました!
489名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 17:32:40 ID:MGzqt8Of
電源入れたらピーピーいって動かなかった
直ったけど
ガタきてんだろうか
490名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 21:16:19 ID:aSMroYUu
テスト
491名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 21:18:36 ID:aSMroYUu
最近書き込めなかったのでテストしたらageてしまいました。
ごめんなさい。

ご質問です。
以前はテンキーの「1」「2」で小節移動できていたのですが、
突然できなくなりました。
初期設定調べてもこれの切り替えをするメニューも見当たりません。
解決方法があれば教えてください。

なお、キー自体は死んでいません。
492名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 21:27:32 ID:SenwYvqu
>>491
ナンバーロック押してないんじゃないの?
493名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 01:53:01 ID:qpBh5pF6
今のデスクトップ5年目になるし、そろそろ新しいの買ってv8(今v7.4)にしようと思ってるんだけど、
HP xw8600とDELL Precision690ではどっちがいいかな?
ハード関係あまり詳しくないから無難にデジの推奨PCから選びたいんだが
494名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 12:53:45 ID:/ide9PxA
P55チップセットのせいかわからんけど、一応報告

i7 860
P7P55D
XP Home SP3
MBOX2
PTLE7.0

この使用でインストール。一応起動はするけど、初回起動は必ずDAE.1115エラー。
なので2回起動しなきゃならん。起動後は常時「プツッ…プツッ…プツッ…」小さなノイズが鳴り続き、
再生は出来るが、曲が始まるとザーザーノイズ交じりで聞けたもんじゃない。
バウンスした音源をMBOX2通さずに聞くとノイズないので、WAVファイルにノイズがのっているわけではなさそう。

http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=3&langid=5&itemid=23664
ここ見て環境は整えたし、他のUSB機器全部はずして、全ポートで試したけどダメ…。もう嫌…。

MBOX側の問題かと思って、古いノーパソにインストールしたが、音は普通に出たのでやはりPC側が悪いみたい。
ただ、スペックが低すぎて、少トラックしか再生できないという…。

>>86がPCIのUSB増設で解決したということだが、試そうか迷う。
トラブルの種類が違うけど、USBで思い当たるというか、出来ることがこれしかないし。

以上、長々と書きましたが、参考になればと思います。
495名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 13:13:33 ID:UZEFLmBj
ホームださっ
496名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 18:54:27 ID:t4/dpM2f
>>488
487です、無事オーソリゼーションできたようでお役に立ててよかった

>>494
可能性としてはbiosのバージョンかも
もしかしたら1102より上なんじゃないかな
上記のバージョンへ戻すか他社製のUSBPCIボード挿すかで解決するかも
497名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 20:39:04 ID:oxbWGAny
>>494
ビデオカードは何?
マザーボードの省電力機能は有効?マザーボードのユティリティソフトは入れてる?
あとHTは有効?無効?
その頃のPT7はHTを有効にしてると不具合出るって記憶があるが・・・
498名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 20:56:09 ID:Z0kNzVkh
>>494
PTLE7.0ってのがまずいね
8にupすれば?
499491:2010/03/25(木) 23:50:53 ID:tRCuajlq
Numlockはランプが光っている状態です。
また、「3」で録音可能なので、キー自体には問題はないと思っています。
どこかを触った記憶もないのですが、本当にググっても
ありきたりなショートカットの紹介等しかなく困っています。

よろしくお願いします。
500名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 23:53:12 ID:RPLKR2mD
>>494
マウスとキーボードも外してMBOX2のみの接続で使ってみたって事?
501494:2010/03/26(金) 03:28:58 ID:q1qpNPWS
>>496
BIOSインストール時1207で、今は1307でした。1102に戻してみます。

>>497
ビデオカードは"ATI Radeon HD 2600 XT"です。
マザボの省電力機能は有効で、ユーティリティはEPU-6Engineです。
HTは有効にしてます。

>>498
実はこれ、金策に困った友人からちょい高めで買い取ってあげたんで、
今すぐ8.0にするだけの財力がないんです…。

>>500
マウスとキーボードはUSB接続じゃないので、付けたままです。

なにやらいろいろ試せそうな項目があるんですね。
てか、せっかくある機能を無効にしなければいけないとは…。
なんだか切ないですね。
とりあえず、一項目ずつ試してみます。


502名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 09:42:19 ID:u1Ap5Oxh
AIRblogの No Brainerセールびみょ〜w
503名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 09:52:58 ID:fawhbiCq
ドスパラで売ってるDTM向けPCなのですが、これでLE8は素直に動きますでしょうか・・・

■インテルR Core? 2 Duo E7500 (デュアルコア/2.93GHz/L2キャッシュ3MB) 【カスタム可能】
■NVIDIAR GeForceR 8400GS 搭載ビデオカード(256MB / PCI Express) 【カスタム可能】
■2GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-8500 / デュアルチャネル) 【カスタム可能】
■320GB ハードディスク (シリアルATA II) 【カスタム可能】
■インテルR G41 Express チップセット搭載 マイクロATX マザーボード
■DVDスーパーマルチドライブ 【カスタム可能】
■Windows VistaR Home Premium インストール済み 【カスタム可能】

LE 7.4までの動作確認しかしていなかったようなので。
どなたかよろしくお願いします。
504名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 10:24:25 ID:40LCxDqb
>>503
動くだろうけど、ちょっとスペックが頼りないからカスタムしたほうがいいね
XPでいいんじゃないかと思うけど、選べないのが残念
あと設定の最適化スキルが最初に少し必要かも
505名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 10:44:51 ID:fawhbiCq
>>504
お答えありがとうございます。
ある程度の苦難は、覚悟します・・・w
506名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 12:23:01 ID:p7SA5XYq
ドスパラのDTM用PCは最適化されてなかったか?
確かリカバリも最適化された状態でできたと思ったが・・・

>>505
下手な自作や高性能PC買う位ならDTM用PC買った方が吉かと。
動作するかどうかハッキリ断言できないが、それはデジ推奨でなければ全てのPCに言える事だから使ってみないと分からん。
スペック的云々は使い方によって全然変わってくるから使用状況書いてみるとエロイ人が答えてくれるかもね。

出来ればデータ用HDD追加とメモリを4GBにした方が良いと思う。
自分で増設した方が安上がりだし、作業は大して難しいことは無いけど不安ならドスパラに任せた方がいいかな?
ま、大抵はパーツ追加すると少々驚く値段になったりするんだけどね・・・
507名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 13:55:58 ID:TyC/I5yv
わざわざ今から買うならMacの方が安定してるのになんで窓にするんだ
508名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 16:04:58 ID:t/wedYSb
現状、Core2duoマシンは、ローエンド入りみたいな状況だし、今後登場する
であろう新ソフトは、性能的に厳しくなるだろうね。
509名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 17:42:03 ID:40LCxDqb
win7でPTが使えるようになるまではmacのほうがいいかもね
でもソフトシンセとかアンプシミュみたいな重いの使わなければスペック要らない
510名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 18:48:26 ID:mtl+r8UO
>>507
割れに決まってるじゃん
511名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 19:00:01 ID:nMBlbK83
>>503
>ドスパラで売ってるDTM向けPC
で思い浮かぶのはdigistremaシリーズだけど、
XPでいいなら俺はこれとLE8で正常に動作してる。
digistremaLE-T
ttp://daw.dospara.co.jp/le_concept.html
しばらく見ない間にdigistremaシリーズも色々出てるんだな。
512名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 21:15:47 ID:1YnYsQfi
macって割れ使えないの?
513名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 08:45:12 ID:1W3mObVA
「Pro Tools 8.0.3 CS Updates」に関する重要情報
ttp://musicmaster.jp/news/archives/2010/04/07-100000.php
514名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 17:48:20 ID:0/XU+Pqj
新しくPTLE専用のマシンを購入したいのですが、
組む知識もありませんので、DELLかHPだのでデスクトップを買おうと思っています。
DELLやHPの最新マシンでPTLEの最新バージョンでの動確は取れているのでしょうか?
公式見ても古い機種での確認情報しか載ってないもので。。。

DEllだのHPだののPCを適当に買っても動いてくれるものなのでしょうか?
それとも、公式でアナウンスされてるもの以外はまず動かないと考えた方がいいのでしょうか?
きっちり動いて具合が良い型番があればどうか教えてください。
515名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 18:18:24 ID:drujyzOH
>>514
そんな自分に都合のいい情報だけが気安く手に入るワケが無い
516名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 18:25:38 ID:Ul6wqmav
そんなに不安なら、アキバのショップにパーツ指定して組ませれば?
517名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 18:46:32 ID:vciiFOHg
Digidesignという文字を打つこともこれから激減するんだな・・・。
Propellerhead総合みたいにAVID総合スレができたりするんだろうか?
518名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 20:03:58 ID:e0m66G8K
PTLE8.0以降で7.4以前のセッションを開こうとすると
エラーが出てPTが落ちることがホント多いんだけど
1プロセッサにすると大体開ける。
8.0.3cs2にしても改善されてないな〜…
マルチコアの時代になんでこんな糞仕様なんだろ…
519名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 20:07:44 ID:jf8uHTxA
>>518
お前の割ったプラグインが原因(笑)
520名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 20:11:56 ID:0/XU+Pqj
XPro 64Bitで動くかなぁ
うーん、やっぱこればかりはある種賭けだな。
推奨満たしてても動かないときあったしねぇ。
521名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 21:25:25 ID:JqZO2WQr
>>514
無いのが現状。
http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=3&langid=5&categoryid=35&itemid=40692

過去の情報では、
Dell Precision 6901; Dell Precision 490;
で、バージョン7.Xの操作確認がとれている、という情報以降は、具体的な記載がないね。
推奨すると、それ以外のメーカーが売れなくなるから、特定の機種やメーカーの
名前を出せないのかもしれないね。
522名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 21:35:16 ID:0/XU+Pqj
http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=54&itemid=37352

やはり事実上動確発表なしですか。デジさん。。。
旧機種ですがdellの690を購入して人柱してみますか。
523名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 21:41:38 ID:JqZO2WQr
DELLの490と690は、値段が慣れてきているから、
入手しやすいと思うよ。性能の割に、安く入手できる。
524名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 21:50:18 ID:0/XU+Pqj
確かに今試しにヤフオクで見てみたら690は10万切っててしかも売れてないですねぇ
525名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 11:44:05 ID:o0l8p1p0
526名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 11:55:09 ID:zcw3+219
動作テストしてる現行機は一応あるけど
http://daw.dospara.co.jp/le_s9_test.html

これ買うならmacpro買ったほうがいいような気もする
527名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 11:59:25 ID:nuS1T1+d
動作に関してはさすがに安心だろうけど、スペックの低さと値段の高さが異様だな
528名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 12:24:56 ID:BZf1i3yx
>>525
あらら
Command|8の後継出してくれないかなぁ
529名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 14:55:10 ID:BFniKoLv
DAW専用とかでPCを売る場合、結局は動作確認作業やサポートコストで
価格が上乗せになっている状況だね。
しかし、万が一、採用したマザーボードが、1、2年後に発表されるであろう
DAWソフトの新バージョン類で、ことごとく動作に問題がでたらどうするのだろうね。
ある意味、運命と対決しているような、勇気ある猛者だな。
530sage:2010/04/12(月) 17:11:04 ID:VHj3n+e5
AMD仕様PCでPT作動しますか?

CPU:Phenomx4
チップセット:790
OS:Vista homep 32bit
531名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 17:21:24 ID:HMD5Y4yK
うちでは動いてる
532名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 18:56:54 ID:yx4NXwmP
>>531
情報感謝します
533名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 18:58:05 ID:yx4NXwmP
連投失礼します

PTのバージョン詳細教えていただけたら幸いです。
534名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 19:44:07 ID:73Zv9jXu
相性問題で、潰しがきくことを考えるとやっぱり自作が一番いいような気もする。
Intel純正マザーとかで組めば、ほぼ問題ないでしょ。
535名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 20:13:50 ID:HMD5Y4yK
>>532
8.0.0
536名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 21:56:17 ID:nuS1T1+d
>>534
それはそうだが、それなりの専門知識と情報収集能力が必須になるからな。
それらを持ち合わせてない人間がお金で安定を買うという発想は理解できるし、
需要もそれなりにあるだろうな。

特に感覚先行アーティスト系の人や古い生楽器演奏者、ロックのミュージシャンみたいな連中は、
さぁ録るぞって時に立ち上がるのに時間かかるわ、なんやかやで動かなくなるわのwin+PTLEは
使いづらいことこの上ないだろうし、プロなんかだったら特にそれを解消するためにお金を払うこともできるだろう。
537名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 00:15:08 ID:Px7S532f
>>527
>>526はスペックが低いということは無いと思うけどな
ただねだんは、同スペックのものをよそで買うより
1.5〜2倍はたかいね。

ここにある構成で、自作すれば安く安定した環境を入手できるんだろうか。
じぶんもそろそろあたらしいPC買おうと思ってるんで、
悩んでます。。
538名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 00:31:13 ID:ikovoM2/
なんでMacにしないんだろう…
馬鹿ばっかりだな
539名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 00:46:04 ID:Dx+Uk9IK
>>537
http://daw.dospara.co.jp/le_s9_spec.html
スペック低く無いかな?
ま、高くは無いってくらいかもしれんね。

医療用が云々って煽りはマリンコもそうだが胡散臭さ
と同時にスゲーっても思う不思議な宣伝文句。

>>538
割れ使うからだろ。
540名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 00:46:51 ID:fV6rzd/D
入り口でグダグダ悩むようなやつは中に入っても悩むし、出た後にも悩む
そんな小さなことで悩むくらいなら、今の環境でベストを尽くせ
結果を出せば、その程度の悩みは大したこと無いと思えてくるだろうよ
541名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 22:24:42 ID:74qx3T7O
LE8をインストールしたら、以前使っていたsonarが動かなくなってしまいました。
起動はできるけど、再生ができません。
再インストールや、mbox2を外してみたりしましたが、直りませんでした。

どなたか原因の分かる方、教えて頂けないでしょうか・・
542名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 22:37:51 ID:Dx+Uk9IK
LE8をインストールしたのが原因だろう、
LE8をアンインスコすればOK
543541:2010/04/13(火) 22:38:40 ID:74qx3T7O
すみません。追記です。
オーディオインターフェースはmbox2の他に、EMU-0202を使用していました。
常に両方とも挿しっ放しにしています。

544名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 22:49:49 ID:Dx+Uk9IK
だから原因はLE8だって言ってるじゃん
普通に無視すんなw
545名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 22:52:43 ID:QbsJgIS8
関連ソフトを全てアンインストールして駄目なら、
システム回復機能の出番になるかもしれないね。
その後、全てのソフトをインストールし直しする。
546名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 09:28:49 ID:m9TkQIk2
最近MBOX2ファクトリーを買い、ソフトをインストールしました。 
そしてインターネットでダウンロードしたMIDIデータをインポートまでは
出来たのですが音が鳴りません。
ヤマハのMIDIプレーヤーでは音が鳴るのでデータ的には壊れてないと
思うんですが、LE8内では全部のパートごとにトラックが出来ていますが、
再生してもボリュームゲージが動きません。
どうしたら音を出せるようになりますか?
長くてすいません。
547名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 09:46:09 ID:BcLkmRYx
各トラックを鳴らしたい音源にアサインしてください
548名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 15:59:35 ID:osXvOlYr
>>546
インスツルメントトラックに音源刺さってるんだろうか?
というかなんでPROTOOLSを買おうと思ったのか興味ある。
549名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 13:16:13 ID:enwzwk58
USのAVIDサイトでDigidesignがなくなって
Digiの情報は「Looking for digidesign?」経由で得るようになってる。

さよならDigidesign。
550名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 14:27:55 ID:jpDjITev
551名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 17:07:28 ID:RME9HopK
あーダメだダメだ、全然セッション立ち上がらん。
再インスコめんどくせーし新しいPC買おうかな

なんで昨日まで普通に立ち上がって作業できてたセッションが今日は開かないんだろうな。
意味ワカンネ
552名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 17:08:36 ID:Bt/wKjO2
>>551
バックアップもダメ?
553名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 17:58:04 ID:RME9HopK
バックアップは試さなかったけどどうなんだろ。

新規セッション立ち上げてセッション読み込みで5,6トラックずつ読み込んだら立ち上がった。
15ほどまとめて立ち上げると落ちやがる。
たまに起こるけど原因本当にわからんわー
2年ほど前に初めて起こった時、サポートもちょっと原因は特定できないって言ってたし。

しかし、セッション読み込みするとオフにしてあるトラックがオンになってしまうのは頂けないな。
554名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 19:33:42 ID:qrtqa/Xk
プラグインが重いとかじゃない?
555名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 20:35:12 ID:bi8xSmag
この動画の中盤からのボーカル編集の時にフェーダーを2つ表示してて、
片方は動いて片方は固定みたいだけどどういう意味なんでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=Akt0FxT82zw
556名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 20:53:23 ID:S4K5H9Is
003 MBOXスレで質問したところこちらを教えていただいたので質問させてください。

MBOX2proか003RACKを購入しようと思っています。

色々調べたところDuo 2が推薦とdigidesignのHPに書いてありますが、サポート対応PC(HP xw8600 Workstation等)を見てみるとDuo 2じゃないものが多々ありました。
そしてデュアルコアのほうがいいと思いきやクアッドコアのも多々ありました。
実際にはどちらのほうが向いているのでしょうか?

そして上記の方がi7に近々対応すると聞いたと情報を提供してくださってますが、i5は対応していなのでしょうか?
i5はデュアルコアの物がドスパラ等で組めるみたいですがi7はすべてクアッドコアだったもので気になりました。
FireWireをつけることを前提とした場合、i5のデュアルかi7のクアッドどちらがお勧めでしょうか?(動作するかどうかの確率)
PCの知識がなく、質問させていただきました。
よろしければお願いします。
557名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 04:59:07 ID:8892jjIt
>>554
いや生主体だからauxでDverbを数本挿してるだけなんよ。
さすがにこれだけで動かなくなるとは思えん。しかも96でなく44.1/24なのに。

>>556
既存レス見ればわかると思うが賭けみたいなもん。
CPUだけで決まってこないしな。
558名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 12:41:27 ID:w+l4biR9
すまんもしかしたらかなり初歩的な部分かもしれないけど質問。
PTLEってセッション保存するときにリージョンの位置正確に保存されない、みたいなバグまたは仕様ある?
日本語でぐぐった範囲では見つけられなかったんだけど。

具体的にはLE8.03cs2で同セッション内で設定変えずに2回バウンスしたもの(A、Bとする)と
いったんPT落として再起動してまたバウンスしたもの(Cとする)を用意して、
別なセッションでそれら3ファイルを読み込んで逆相あてて検証すると
A-B:きれいに消える(意図した動作)
A-C:なぜかけっこう残る
B-C:なぜかけっこう残る
ってなる。
これすげー不便じゃない?
559名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 13:16:28 ID:iNNOPUpr
プラグインが毎回同じ動きしてるとは限らないから。
560名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 13:34:54 ID:8892jjIt
ある意味アナログみたいな感じ
561名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 13:36:28 ID:fFM59Utc
聴いて違和感無ければ問題ないと思うけどね
562名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 16:51:57 ID:8892jjIt
>>551だが、オフにしてたある1つのトラックを消すことで解決した。
プラグインも挿してないし、CPU消費するはずのないトラックだったんだが。
なんか裏で処理でもしてたのかね。
563名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 17:02:35 ID:FMEYu/US
>>562
オレも確かPODFARM使った時に同じようなことになったと思う
もともと挿しただけで落ちた時もあったから不思議では無いが
564名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 23:02:31 ID:8eKr08rK
>>557
なるほどありがとうございます。
賭けか・・・どうせならi5のデュアルにしてみます。
どうもありがとうございます。
565名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 09:00:19 ID:9b/tL+eb
windows7でインストールできませんでした。
xp modeでもインストールしたもののエラーが出てたちあがりません。

win7では動かないのでしょうか。
566名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 10:34:28 ID:yxM714yz
>>565
http://digidesign.com/index.cfm?navid=48&langid=5&itemid=40434
このあたりからたどって
8.0.3にうpぐれすると動くかもしれない
567名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 15:26:33 ID:fGyT0RWH
565です。

>>566
情報ありがとうございます。
8.0.3のsetupを実行したところ途中でブルースクリーンになりOSが
再起動してしまいました。どなたか7でPT動いてる方いるんですかね。
568名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 15:32:42 ID:fGyT0RWH
連投すみません。
>>566のリンク先に、

Mbox 2、Mbox 2 Micro、Mbox 2 Mini、Digi 002、003をWindows 7で使用する場合は、
所有システム用アップデート版ドライバーのダウンロードが必要です。

とありますが、肝心のアップデートドライバがどこにあるかがわからない…。
569名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 15:45:01 ID:pjaHBO+f
>>568
>>550
から英語サイトへたどっていけば丸々残ってる
http://www3.digidesign.com/index.cfm?navid=3&langid=100&eid=7930&categoryid=36
570名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 17:53:38 ID:2ochsI5/
おれはPTLE8.0.3&所有システム用アップデート版ドライバでも
インスコまったくできず。すべてを試して駄目だったので、
7での使用はあきらめた。64bitなのがいけないんだろうか
571名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 17:56:01 ID:fGyT0RWH
できねぇええええええええええ><;

オーディオドライバ入れた
LE 8をディスクからインストールした
アップデータをインストールしようとしたらエラー!

もう諦めるしかないんすか><;
572名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 18:01:04 ID:CHXZjz33
>>570
ヲイヲイ、64bitで動かない可能性あるのかー
今度XP64bitで組もうと思ってるんだけど危険かなぁ
573名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 18:18:05 ID:dHlXeh0+
何で7とかvを使うのか理解不能
起動ドライブわけてXPの専用環境にしろってあれほど言ってるのに
574名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 19:50:03 ID:fGyT0RWH
よく見たら8.0.3って
LE8.0.0がインストールされてるのが前提条件じゃん。

win7に8.0.0がインストールできないのにどうしろとw
575名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 20:05:06 ID:CHXZjz33
なんでそんなに7にこだわってんだよ
576名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 20:22:22 ID:2ochsI5/
>>574
そうそう、そこの矛盾が理解できん
577名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 20:36:34 ID:fGyT0RWH
>>575

XPももってるけど5年前のVAIOで、超化石PCだからトラック増やすとすぐにCPUクロックなんたらが足りません
みたいなのが出て固まるの。
こりゃ新しく買うしかないなと思って最初はBTOのダウングレードでXPを購入予定だったけどBTOはボッタくりすぎて
話にならんかった。で、XPモードの存在を知り、これならいけんじゃね?と思い7購入決意。

結果、この状況。
一度だけ新規ファイル作成画面まで行ったから、なんとかなるはず><;

てことでみなさん強力してくだちい。
578名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 21:41:28 ID:iIUDmMOK
古いPCでWin7は、駄目だろう。
CPUに、Intel VT機能が装備されていないと、XPモードの動作は速くならないし、
古いマシンでは、XPより不利だと思うけれど。

PTを使うなら、DELLの旧型ワークステーション670とか490、690を買えば、
WinXPもWin7も軽いと思うし、デジも動作させているマシンだし安心だろう。
579名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 21:48:16 ID:CHXZjz33
問題は64bitで動くかどうかですよ。
690狙ってるけど。
580名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 22:30:21 ID:4YT+yeui
win7でPT8LEインスコでけたよ、超四苦八苦したけど。
インストールでPT本体のみ選択(BFとクリエイティブ何たらのチェックはずす)で8.0.0入れる→8.0.3cs2にうp→32ドライバー→64ビットドライバー入れる→32ビットドライバ削除→PT起動 のながれではいった。なんかもっさりしてるけど不通にうごいてるよ。
581名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 22:41:49 ID:4YT+yeui
64bitWin7driver8.0.4betaね
ttp://avid.custkb.com/avid/app/selfservice/search.jsp?DocId=362875
8.0.3入れてデフォルトのドライバー削除してから入れた記憶がある。
582名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 23:00:49 ID:yxM714yz
>>577
ここに7でのインスコ仕方書いてあった
http://avid.custkb.com/avid/app/selfservice/search.jsp?DocId=363131
CautionとAlertにあるやり方でできるんじゃないのかな?
583名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 23:01:46 ID:yxM714yz

すでに>>580がありましたね
失礼しました
584名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 23:31:17 ID:BWD0sDAK
>>578

いや、全部新しく買い換えたよ。スペックは
i5 750
P7P55D-E
4G
620W
win7 32bit pro

でっす。

>>580
インストールして、再起動したときにPCにMbox繋がってるとブルースクリーンになるんだけど
それは俺だけ?
585名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 23:48:57 ID:CHXZjz33
Mbox??
586名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 23:49:54 ID:BWD0sDAK
>>585

オーディオインターフェース!
587名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 23:57:14 ID:CHXZjz33
んなこたわかっとる。
まさかとは思うが初代使ってんのか
588名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 00:55:53 ID:DPnmEZ5K
>>584
mbox電源落としとくなりはずしとくなりして、起動してから繋げば?うちは003とRMEのFF800だけど、ドライバがかち合ってるとPC起動しなかったよ。
589名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 11:34:42 ID:1SoUp47H
8.0.3は初代Mbox切り捨てたよな?
590名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 12:19:37 ID:WA7zYsxN
うん
591名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 12:32:00 ID:49dxbCKe
低脳め
592名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 22:39:23 ID:f6QKm7rh
Mbox2 miniっす。
とりあえず7での起動は一回あきらめて
デュアルブートでXPインストールしました・д・

これからXPでインストールしまっす
593名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 23:07:43 ID:2M5CaEjU
7はダメとしてVistaの稼動はどうなのかね?
XPと同じくらい動く確率確保できてるかな
594名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 23:57:09 ID:1SoUp47H
Vistaは7と違って普通にインスコ〜通常使用できたよ。
まぁ、32bitだったけど… 64bitっつーのはなんか問題あるのかも。

そういえばXPのときからメモリ1GB制限とかってあったけど、
今の8.0.3cs xでもそれはあるんじゃろか >32bit版
595名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 00:15:42 ID:+bYy26k+
64bitはXPだろうがVisatだろうがサポート対象外のようだね
http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=54&itemid=36858
596名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 01:56:35 ID:/AKiuv9f
Win7 Pro 64bit で Mbox2使ってるけど特になんの問題もなくインストール出来たよ
>>580みたいに面倒なことしなくても普通に動いてくれた
XPモードではエラーが出て使えなかったけど

しかしこれだけ動かない人がいるってのは
なにか相性の悪いソフトでもあるのかな
597名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 01:59:45 ID:vWY6r267
注意: Windows 7にPro Toolsをインストールする際、インストーラーによりLE用インターフェースを接続するよう促されますが、
インストール時は絶対にインターフェースを接続しないでください。 インストール中にLE用機器を接続すると
インストールエラーに繋がる恐れがあります。8.0.4bドライバーをインストールする際にも同様の指示があります。
8.0.4bドライバーのインストール時に表示される指示に従い、この際にインターフェースを接続してください。

↑まったく読んでなかった。ソフトに言われるままインタフェースぶっさしてたわ…どうりでインストール中にエラーがw
598名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 02:25:17 ID:ylosUzL5
>>597
>>582に書いてあるじゃん。。
599名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 02:56:16 ID:vWY6r267
こういう大事なところをスルーする性格をほんとどうにかしたいっす><;

LEインストール→インタフェース接続要求ウィンドウを×で閉じる→インストール完了→
再起動→

現在8.0.3をダウンロード中でっす
600名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 02:57:57 ID:vWY6r267
てか、
ドライバ8.0.4bをインストールするのと、pro tools8を8.0.3にアップデートするのは
どっちが先?どっちでも良い感じ?
601名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 10:32:27 ID:pGEbHbPU
7で動いたーーーーーーーーーー!

やヴぁいw初めて2chに感謝w
602名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 18:05:35 ID:35/p2Twd
今度は64bitで動く方法を模索しようか
603名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 00:07:12 ID:bwj3JZot
みんな素直にMac買えや。7がどうのとか音楽制作以前の問題やろ。
10万のiMacでいいやん。
604名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 01:27:06 ID:u/Yl0f1O
iMacは、制作PCとして使うのはちょっと抵抗がある。増設関連も不便だし。
外つけHDとかは邪魔だし、コスト高だし。良い事無しなマシンとしか思えない。
605名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 13:28:48 ID:AR7pjQhH
3万円以内でCakewalk RAPTUREのようにエンベロープ・ジェネレーターを
自由に操作したり自分で音作りを自由に出来るようなPTで使えるソフトシンセ
ってないですか?
PTで使える規格ってRTASだけでしたっけ?
606名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 13:42:43 ID:c7IxkHmE
どーでしたかのぉ…マニュアル読めば?
607605:2010/04/22(木) 14:06:03 ID:AR7pjQhH
VST-RTAS Adapter 2使えばVSTも使えるんですよね確か
いずれにしろXpand!2みたいのじゃちょっと物足りなくて
もっと自由に音作りしてみたいと思うんですけどなんかいいのないかなぁ
608名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 14:34:16 ID:c7IxkHmE
所詮道具っすからね
609名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 17:06:21 ID:vOS+IvYY
RAPTUREてRTASで使えるんじゃない?
610名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 02:46:34 ID:AlELqolD
>>607
> VST-RTAS Adapter 2使えばVSTも使えるんですよね確か

これはあんまお勧めしないなぁ、結構な割合でバグったりするので。
あとソフトシンセといっても音色とかいろいろあるから
どんな音楽を作ってるのかなど書き込むと返事がしやすくていいとおもうよ。
611名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 10:03:14 ID:dhekfS3W
>>610
うちは全然バグらないんだけど
何のプラグイン使うとバグるんだ?
612605:2010/04/23(金) 19:17:22 ID:WlQameQn
レスありがとうございます
>>609
なんか生産終了で取り扱ってなかったり、あったと思ってポチったら
在庫切れでお取り寄せも出来ませんだったり・・・
全部はあたってないんだけど途中でふともっと良いのあるのかも
と思って質問させていただいた次第です
>>610
あ、全てのVSTが使える訳じゃないんですね
作りたいのはなんか宇宙的な不思議な効果音のような音とかです
ビートは効かせなくてもいいのですが、ステップシーケンサーも
使い方によってはアルペジオ的に使ったり何かと重宝するかなと思って
Hybridは持っているんですが、RAPTUREのほうがなんか色々出来そうな
感じがしたんですよね

もし良いのが無かったらRAPTUREをローラー作戦してみようかなと思います
613610:2010/04/24(土) 02:51:43 ID:Fc9l3kV2
>>611
個人的な症状かもしれないけどzoom zfxとGlitchが使えないのがショックだった。
ほかにもいろいろ変換かますと不安定になりがちな体感はある
synth1なんかは安定してるのでそれなりにつかってるけど。
わざわざVSTi買ってアダプター買って使えませんでした、誰にも文句言えません
って言う状況になったら辛いと思うんだ。

>>605
普通にAbsynthとかNI製品はどうだろうといってみる
Kore Playerなんかである程度試せるし。
というかRaptureとかPentagon Tとかダウンロードだと安いなw欲しいw

http://www.store.cakewalk.com/b2cus/category.aspx?categoryID=39
614名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 08:27:05 ID:DEfoj6JI
なんだただの貧乏人か
615605:2010/04/24(土) 11:16:45 ID:Mm0OQb0K
>>613
ありがとうございます!
RAPTUREのダウンロード版あるの知らなくて安かったので購入してみました
おもしれー!個人的にはレガコレよりもいいですね
日本で売られているパッケージ版買ってたら倍以上払うところでした
PayPalに対応してるのもいい
616名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 14:10:04 ID:N1VBQF20
あれのV7がMacで割れたのでもうWinは用済みだわ
617名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 06:29:01 ID:IcD0CYGV
ProTools LE導入を検討しているProTools初心者です。
動作がCPUパワーに依存するProTools LEの場合、最新CPUを選択できるWinで
組んだほうがよいと考えますが、Mac版の64bit(大容量メモリ搭載可もメリット)
はそれ以上の恩恵を与えてくれるのでしょうか。また、安定性や対応プラグイン
の数に違いはありますか。よろしくお願いします。
618名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 09:42:56 ID:5L3nhH36
PTはやめとけ
動かなくて泣くだけ
619名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 17:09:39 ID:ygcH0zi7
PTが優れているのはオーディオの編集とスタジオとの互換だけ
winで打ち込みがやりたいならキューベースとかのほうがいいよ
620名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 17:37:21 ID:2lTdXW78
オーディオが特段優れてるって感じもないけどなぁ
スタジオ互換だけじゃない?
621名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 17:42:46 ID:zmnCYB1/
あとはネームバリューくらいじゃね正直
622名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 17:48:58 ID:4O/puy6k
CUBASEはごちゃごちゃしていて使いにくい
Logicから移行して何年か使ってたが全くダメだった
623名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 22:41:29 ID:QiyIsbY8
>>617
> ProTools LE導入を検討している
DAWとしてPTを使うのはもう決定してるんだろうか。

しかし誰も薦めなくて、やめとけコメントがたくさん付くのがすごいなw
624名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 23:40:22 ID:5L3nhH36
PT使える素質の有る奴はこんな所に書き込まないしな。
まともに使いたいなら絶対Macにしたほうが良い。
俺はどっちも使ってるからここ覗いてるけど。
625名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 10:49:07 ID:m1OycxQA
mac買いたいならアメリカ行ったほうがいいよ。
日本法人のサポートあれだから。アメリカ並みのサポート受けたいなら
車で店頭に持ち込むしかない。
626617:2010/04/26(月) 12:27:45 ID:68mTKUyE
皆さんレスをつけて頂いてありがとうごあいました。
これまでギターはリアル入力、鍵盤も手引きでミスった箇所を修正することが多いです。
ドラムは8割打ち込みです。
今回オーディオインターフェイスの入れ替えも検討していまして、フェーダー付の003を
を候補にしています。安定動作が最重要なのでMac版にしたほうがよいみたいですね。
i5/i7の不都合が解消されたのか調べてみます。
627名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 15:51:01 ID:cEWrE640
ていうか、こういう専門的なソフトで64bitに対応していないなんてアホですかと。
ビスタでもXPでも7でもいいからさっさと64bitの動作確認しろよ
628名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 15:53:54 ID:cEWrE640
http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=48&langid=5&itemid=38973

で、これはどうなったんだ??
629名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 19:24:42 ID:M8mH8+Zx
>>627
デジはMacユーザー以外見下してるのでww
630名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 21:55:03 ID:Er3heCns
MBox2をiTunes再生用にさせるとスライサーかかったようになってマトモに再生できない
631名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 00:12:48 ID:o7UgXE3G
そうそう
MBoxがってわけじゃないのよその現象。

iTunesの6ぐらいだと正常に聞けるんだけどね。
それ以降のバージョンはまったくダメ。
632名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 01:31:39 ID:fa6j1Hgc
8.0.3、Vista Ultimate 64bitで動いてる人いますか?
633名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 09:34:44 ID:fa6j1Hgc
>Digidesign webストアは、リニューアルの為、2010年3月31日から4月30日まで閉鎖されます。

なんだよこれ。やる気なさすぎだろ。
634名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 12:54:24 ID:YlsBe5pM
MacだってPT自体は32bitベースじゃなかったか?
Macとはハード環境が違いすぎるから単純比較すること自体間違ってる。
635名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 16:27:21 ID:zew6JGuR
>>633
もう稼働してるっぽ
http://shop.avid.com/store/home.do
単品のソフトシンセから全部入りへのアップグレードパスだとか
MPTK→コンプリートとかが増えてるね。
eBay活用したほうが安いけど
636名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 18:14:14 ID:GFJH8zvB
637名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 00:03:42 ID:FjmjQVan
>>634
まあMacと違うっちゃあ違うけど同じっちゃあ同じだし難しいな、ハード的には
64bit本気で考えてないのはMacOSメインだからなのは事実なんだろうけど
単純に開発能力的問題も大きいのじゃないかな
保障ってのがホビーソフトとは桁が違うジャンルだし
638名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 05:40:52 ID:ltuhHG/d
誰か>>636のストアで8.0 うpぐれパッケージ版の値段覚えていませんか?
18.000円くらいでしたっけ?
konozamaの16,000円が最安ですか?
639名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 10:44:36 ID:vvK/l6Ah
>>638
avidストアでのダウンロードで149.95ドルが最安
640名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 11:04:45 ID:vvK/l6Ah
NI MASCHINE買うかTransfuser目当てに全部入りパック買うか悩む
641名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 00:05:03 ID:Ft6kxBPZ
>>636
>Digidesign webストアは、リニューアルの為、2010年3月31日から6月14日まで閉鎖されます。

死ねって感じだな。
642名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 01:15:28 ID:4qBv31DV
ニュースとしちゃ微妙かも試練が、AIR USER BLOGのRussが結婚したw
643名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 01:20:11 ID:0dVMn4R0
墓場へようこそ
644名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 01:20:47 ID:cjVm1KDz
raid1使えないみたいだけど、なんか対応策とかとってる?
こまめにバックアップとる以外にないんかな?

あと、MDにとってあった古い音源を44.1khzで取り込んだのだけど、それを再生してみるとprotools内のカウンターが、9秒しか経ってないのに10秒分進んでる
MD→ミキサー→Mboxと繋いであるのだけど、ミキサーPC間の問題とかが考えられるんだろうか?
これじゃあCDに焼いてもテンポが遅くて正常再生されない・・・
645名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 01:41:23 ID:0x0IigF7
クロックがおかしいんだろバーカ
646名無しサンプリング@48kHz:2010/05/07(金) 05:14:10 ID:xCqKUd2F
クロックだねwww
647名無しサンプリング@48kHz:2010/05/07(金) 18:04:44 ID:BwWalTzZ
Windows 7の使い心地どう?
648名無しサンプリング@48kHz:2010/05/07(金) 18:40:56 ID:qr7UeywZ
XP以外を使う意味が分からん
649名無しサンプリング@48kHz:2010/05/07(金) 19:06:05 ID:xTFVA4io
MAC以外を(ry
650名無しサンプリング@48kHz:2010/05/07(金) 20:24:28 ID:qr7UeywZ
そこまで言ったらスレ違い
651名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 02:43:15 ID:5PcbN5+w
Macは通信会社化してPCの新機投入がますます不透明になってきた。
この業界も再びwinへ移行しそう。
652名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 14:47:36 ID:FReGhOwR
PTIEP買うときってまずMPTK買って、avidストアで単品ソフトシンセからのアップグレードって方法効くのかな
653名無しサンプリング@48kHz:2010/05/14(金) 23:41:46 ID:PD813jTX
自分の家のMBOXを、ほかの人のProtools環境でそのままインストールなしに使う事ってできますか?

Protoolsユーザーである友達の家に自分の家のMBOXをもっていって使うみたいな。
654名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 00:21:02 ID:oLVxG2ss
MBOXがインストールされているPTLEのバージョンに対応していれば可能
655名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 13:54:44 ID:cbX0omSu
>>654
ありがとうございます、出来るんですね。
Pro Toolsっていつオーディオインターフェイスをインストールしてるのかいまいちよくわかりません。

じゃあ、003とMBOXを一つのOSで使う事も可能なんですか?
両方同時起動じゃなくて、一回接続しなおすとかで。
656名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 14:48:34 ID:oLVxG2ss
ガタガタ抜かす前にやってみろよカス
657名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 15:39:53 ID:6QrX3kve
>>655
片方づつなら大丈夫じゃない?
両方同時は無理なはず
658名無しサンプリング@48kHz:2010/05/15(土) 22:18:47 ID:rit5xTfk
XP sp3にLE8.0.1をインストールしました。LEを立ち上げようとしたところ
Structure.dpmの読み込み中にフリーズしました。サポートにはExplorer 8
を削除するとありますがXPにはExplorer 8はインストールしていません。

ただ、XPとwindows7のデュアルブートのPCを使用しています。windows7には
Explorer 8はデフォルトで入っています。これがXP OSにも影響しているのでしょうか。
windows7のExplorer 8はWeb制作のブラウザ確認のため削除したくないのですが・・・
659名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 08:08:18 ID:UZ/J9IN1
ネタかな?デュアルブートのIEが影響することは100%ない
660名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 10:34:23 ID:asZKkxWE
ろーみんぐ
661658:2010/05/16(日) 17:25:06 ID:w78mIfoO
悲しいことにネタではないんです。XPにはExplorer 8はインストールしていないので
Structure.dpmで止まるということは別の原因があるのでしょうか。
662名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 17:27:47 ID:aQoEzdVU
>>661
ほかのアップデートと一緒に
インスコされちゃってってこともあるよ
IEのバージョン確認した?
663名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 17:54:18 ID:FQhK4Tzq
潔くXPのクリーンインストール
664名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 17:56:25 ID:6n9/WlAr
>>661
オレも同じようなことがあったなあ
PTをインストールしなおしたら直ったような・・・
665名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 18:21:24 ID:w78mIfoO
みなさんレスありがとうございました。
サポートのCmd.exeではExplorer 8は検出されませんでしたが、過去にExplorer 8
をインストールした後削除しExplorer 7に戻したことがあったようなないような?
また、PTのインストール中に一回error表示がでて(原因不明)、続けたらインスト
ールは終了しました。
XPのクリーンインストールは現在の環境に整えるまで半日はかかるのでPTを再イン
ストールしてみます。
666665:2010/05/16(日) 20:32:26 ID:w78mIfoO
LEの再インストールでソフトが立ち上がりました。ご指示ありがとうございました。
エラーは再度でました。
「pro Tools Creative Colectionがエラーを返しました。Error-2147213312」
667名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 03:28:49 ID:lM0spL80
ええんちゃう?
668初美:2010/05/17(月) 11:56:53 ID:ezvlMYE0
昨日、WINDOWS XP用にMBOX MINI (PRO TOOL 8 LE付属)を買いました。
主に、@ableton live 7使用時のモニタリングとAitunes視聴時の出力を
mbox miniを通して行いたいと思い購入したのですが、itunesでは音がとぎれとぎれになりますし
liveでは音が出ない状態です。いろいろ調べてみたところ XPではpro toolを併用する際にのみ 
正常にモニタリング可能のような書き込みが多いのですが、
何か他に方法はないでしょうか?

何卒 アドバイスをお願いいたします。
669名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 12:38:31 ID:GmzOTISx
winamp
670名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 13:15:12 ID:t8lpbi7l
>>668
http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=54&itemid=23087
このスタンドアロン用のドライバ入れてもだめ?
671名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 17:08:23 ID:GrPSwkoZ
GarageBandのWindows 版が無いか探してたらこんなの見つけたんだけど
誰か訳してもらえませんか?
ttp://www.jakeludington.com/ask_jake/20050401_garageband_for_windows_xp.html
672名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 17:37:52 ID:t8lpbi7l
>>671
http://lollilolli.blog44.fc2.com/blog-entry-31.html
ここでも見てみたら?
つか、スレ違いだよ
673名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 01:13:33 ID:hL/QPPWx
mini grandってウンコだなこれ
674名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 06:05:42 ID:Y/Fx70bJ
Pro Tools LE 7.1.2が起動しなくなってしまいました。
タスクマネージャで見るとPTLEのプロセスが生きているのにPTLEの画面が
出てきません。

【環境】
MBox2Pro
Windows XP SP2

以前は、「digidesign_audio_drivers_v74_42004」「Pro Tools LE 7.1.2r2」で
PTLEが起動していたのですが、「Digidesign_Audio_Drivers_v803_64591」を
インストールしてから起動しなくなってしまいました。
そこで、digidesignの名前が付くアプリとドライバを全て消して(レジストリには
情報が残っているかもしれませんが)もう一度、MBox2Pro付属のPTLE7.1.2を
インストールしたのですが、ドライバは起動していて音が鳴るのですが、
PTLE7.1.2が起動しません。PTLE7.1.2r2にアップデートしても起動しませんでした。
(OSのセーフモードで起動しても起動しませんでした。MBox2Proをパソコンから
外して起動しても起動しませんでした。)

残る手段はOSの再インストールしかないと思っていますが、OSの
再インストールや設定に何日もかかってしまうので避けたいです。

同じような状況になった人はいますでしょうか。
この状況からの復帰の手段の心当たりがある人がいましたら、
教えていただけないでしょうか。
675名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 10:20:46 ID:I0nriG7c
なぜバージョン違いのドライバを入れたw
676674:2010/05/18(火) 11:33:33 ID:25IJz9dK
>>675
目的は、

『ヤマハ デジタルミキサーProMix01(16bit 48kHz固定)のS/PDIFの出力を
MBox2Proに入力して録音する。』

だったのだけど、PTLEの動作が重くて使い方を覚えるのが大変そうだったから、
フリーウェアで録音をしようと試みたところ、録音結果(wavファイル)が原音より
スロー再生されるという問題に突き当たりました。S/PDIFのことがよくわかって
おらず、「スロー再生される原因は、ドライバにあるんじゃないのか?」と思って
色々なバージョンのドライバを試してみました。(>>675で言われていま初めて、
PTLE7.1はドライバ7.1が対応、7.4は7.4、8.0は8.0ということに気づきました。)

色々やっているうちにPTLEが起動しなくなりました。いまパソコンには色々な
アプリが入っていて、OSの再インストールは非常に手間なので、フリーソフトの
Audacityで、なんとか目的を達成できないかと弄っています。Audacityの設定を
ピンポイントに触れば問題は解決するのではないかと思っているのですが、
Audacityスレを読んでもわかりませんでした。
677名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 12:01:23 ID:MTige2rw
あっそ
678名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 00:25:34 ID:wyZ7Rz6I
ドライバを消して入れなおせばいい。
基本だよ。
679名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 09:39:55 ID:q3YfRM+8
>>678
ご教示ありがとうございます。
ドライバを消して入れなおしは4回ぐらいしましたがダメでした。
Pro Tools LE 7.1.2は諦めて、Pro Tools LE 7.3をダウンロードしてきました。
しかし、Pro Tools LE 7.3にも問題があり、インストールの最中に
インストーラーが固まってしまいます。

もう、我慢の限界なので10時になったら、サポートセンターに電話します。
昔のSound Designer2は使いやすかった・・・
680名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 09:47:30 ID:v8RGAQ8u
サポートに電話してもOSごと入れ直しを指示されるだけでしょ
681674:2010/05/19(水) 12:23:54 ID:WXZXT6mO
>>675-680
色々とご指示ありがとうございました。
サポートセンターに電話をして無事に解決しました。
原因はこのスレで散々既出の事項でした。すみませんでした。
@Pro Tools LE 7.1.2が起動しない。
APro Tools LE 7.3のインストーラーが固まる。
@A共に下記が原因でした。

Internet Explorer 8 インストール後の Pro Tools 起動障害に対する対策法
http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=3&langid=5&itemid=39731&categoryid=34

僕はdigidesignのハードを約20年前から使っています。
@Audiomedia LC
AAudiomedia III (どんべえのつゆをこぼして壊した。)
BMBOX2Pro
しかし、使用用途は音楽制作ではなくて、『ゲームの音を高音質で聴きたい。』でした。
いまは念願のゲーム制作をしていまして、やっとクリエイティブなツールとして使う時が
やってきたと思います。

これから、このスレにて、とても初歩的なことを質問することになると思います。
お付き合いして頂けたら幸いです。
682名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 12:32:59 ID:GWLl6T73
嫌です。mixiに行ってください。
683名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 13:26:00 ID:Gsa+zvjm
すみませんが質問です。
PTLE 7.3.1を使用して、セッションをWAV 48kHz 16Bitで作成して、
S/PDIF経由でサンプリングをしました。(下記画像の状態です。)
http://jishinkuma.aa0.netvolante.jp/protools_le/100519.JPG
セッションフォルダの中のAudio Filesフォルダには、右と左別々の
wavファイルが存在するのですが、PTLEから44.1kHzのステレオ
wavファイルとしてファイルに書き出したいです。

メニューのどこかからエクスポートできると思ったのですが、
[ファイル]→[エクスポート]が灰色になっていて選択できません。

色々触ってみたのですがわかりませんでした。
初歩的な質問だと思いますが、ご教示の程よろしくお願いします。
684名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 14:32:26 ID:v8RGAQ8u
>>683
ミキサー通した2mixを出すならメニューの「バウンス>ディスク」
リージョンをファイル化したいだけならリージョンを選択して「shift + ctrl + K」
685名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 23:38:23 ID:3hdOekPP
今日Mboxかったんだが、windows用のオーディオドライバとBFDとFactoryのインストーラー入ってないわ、
製品登録の際のシリアルは読みこまねーわで何なのこれ?

俺のだけ?
686名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 23:46:35 ID:wyZ7Rz6I
>>685
それパチもんなんじゃね?
made in chinaって書いてない?
687名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 00:31:46 ID:oJkTjyH1
>>686
サウンドハウスで買ったんだけどなー。
明日電話しよ…
688名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 00:58:04 ID:n7RcliGW
>>687
PTLEのインストールディスクに全部入ってるよ
Browse Installation DVDってのをクリックして
Additional Files→3rd Party Content

ドライバは勝手にインスコされる
インストールガイドよんだ?
689名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 01:03:22 ID:oJkTjyH1
初めてのPTだから一からちゃんとマニュアル読んでやったよ。

3rd Party Contentの中にも他の2つしか入ってないんだもん。

なんなのこれー!
690名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 02:27:50 ID:n7RcliGW
そうなんだ
それ謎だね

参考までにサポートの回答わかったら
結果も教えてくれるとありがたいです
691683:2010/05/20(木) 07:46:08 ID:xS/EncBE
>>684
わかりやすい説明で助かりました。
やりたいことができるようになり、すっきりしました。
どうもありがとうございました。
692名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 16:31:55 ID:Vx0z1ASr
>>668
基本的にPT専用インターフェースと考えた方がいいかも・・・
一応、自分の環境ではDAWから音出せてるけど^^;
相性悪いとダメっぽいね。

プレイヤーはWMPだと再生問題ないよ。
ただそれだとPT立ち上げ中はデバイスが使用中で音鳴らせないから、
普段はオンボードで再生してラインにつないで鳴らしてるよ。

で、SAVIHostという簡易VSTホストにInspectorアサインしてモニターしてる。
入力音源がステレオでもDigidesign ASIOじゃないと出力が
モノラルになってしまう仕様みたいだから・・・
693名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 16:57:19 ID:Vx0z1ASr
ちなみに普段というのはOSのシステムサウンドやYouTube視聴するときとか。
とりあえず聴ければいい程度のものはモノでいいから。

SAVIHost使うのはPT立ち上げずに音源をしっかり聴きたい時とか。
PT立ち上げ中は普通にAudioトラックをRECモニター状態で聴いてる。
694名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 12:25:18 ID:9gqIbBq6
ptsファイルを置いてあるフォルダを、フォルダごと移動したらptsファイルが開けなくなりました。同様の経験された方いますか?
マニュアルを見てもこれに該当する情報みつけられませんでした。単発不具合でしょうか。

WinXPでLE6.8.1使ってます。SSDとHDがあってSSDが手狭になったんでHDに移したら開けられなくなってしまったんですよ・・・。とほほ。
695名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 13:41:26 ID:IwHaTumd
データが欠けたんだろ
696名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 20:52:49 ID:bWdEyqJ6
やっぱりXP
XP以外使わんぞ俺は
697名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 21:20:08 ID:ffB/aUVL
7サポートしてないよね?
698名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 00:53:04 ID:toeIMnj8
8.0.3で64bitもサポートか。
699名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 13:54:47 ID:09VoPQAs
AIRブログ、ずいぶん突っ込んだ話をしてるな
700名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 10:21:35 ID:oQEalsDT
raidがダメっていうのは例外なくダメなの?
HDDケース買ってきて保存を常時外のディスクにミラーリングしていきたいなと思ってるんだけど
701名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 10:25:06 ID:oS1DHXTH
デジがサポートの手を広げたくないからそう書いてあるだけだと思う。
ウチなんて10年前からRAID0運用で問題ないし。
RAID1も大丈夫だと思うよ。
シークタイム速くなる効能もあるしね。
702名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 10:36:01 ID:oQEalsDT
あー、やっぱりそんな感じなのか
ありがとう
買って試してみる
703名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 11:26:26 ID:C2ZrEq4h
泣きを見ればいいさ
704名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 12:20:47 ID:oS1DHXTH
AIR blog大丈夫か?w
最後の一文、この話題の取り扱いはavidの弁護士からから警告受けたってw
705名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 19:31:23 ID:dMv5jzpJ
PTLE買おうと思ってるんですが、MBOXなりMP製のインターフェースをつないでおいて、
実際に音を出すのは別のインターフェースって可能でしょうか?

具体的には、Mbox2 Microを買ってこれを一種のドングルとして接続して、
音を出すのはMOTU896から出したいのです。

無理なら諦めて003Rackでも買おうかと。。。
706名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 19:44:46 ID:r4QnNC2u
>>705
残念ながら無理
707名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 20:50:32 ID:dMv5jzpJ
>>706
ありがとうございます。
潔く諦めて003Rack買います。
708名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 00:18:34 ID:F5Ry1YBv
初心者質問で申し訳ない
4/4拍子の曲で4つ打ちのMIDIにクオンタイズかけるとき
クオンタイズ グリッドで選択した音符に相当するティック数から
半分の値を+値でグリッドのオフセットのところに入れてクオンタイズすると
小節のアタマだけ変な位置にくるんだけど、これどういう原理?
709名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 10:00:58 ID:hOyrwMfq
Mbox2ProのFirewire端子ってなんのために2つあるの?
710名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 10:02:57 ID:5ER1NWUO
デイジーチェーンのため
711名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 11:17:52 ID:3BfgcgtS
>>710
アホかデイジーチェーンさせるべきHDDは最後に繋がなければならないのに
712名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 12:17:50 ID:5ER1NWUO
FW機器はHDDだけじゃねーだろw
無論ポート分けるべきだが1ポートしかない環境でmojo繋ぐケースだってあるだろう
713名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 13:09:17 ID:3BfgcgtS
>>712
知ったかマジ乙wwwwwww

Pro Tools LEをMbox 2 Proで使用する場合は、Firewireのコンフリクトが発生するため、
Mojo、Mojo SDIまたはAdrenalineを使用する上での混在はサポートされません。
714名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 13:25:47 ID:5ER1NWUO
おーそうか
じゃあなんであるんだろ
715名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 13:55:11 ID:3BfgcgtS
>>714
あやまれよ!
716名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 14:02:23 ID:4ZvQYJd8
子供の喧嘩かよ
717名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 08:28:55 ID:fje5IdyH
で。。。なんのために2つあるの???
718名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 16:54:21 ID:dHcpls0f
    ∩_∩     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
   / \ /\   < なんだろう。                                   >
  |  (゚)=(゚) |   <                                           >
  |  ●_●  |   <                                           >
 /        ヽ  <                                          >
 | 〃 ------ ヾ | <                                           >
 \__二__ノ  <                                          >
              YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
719名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 17:03:16 ID:px0a/4cX
どうもついまてん。
720名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 22:02:56 ID:JSQgVjJQ
>>705
デジデザインハードウェアエミュレーターを使えばMbox2 Microでさえ要らないよ
ただし知識ないと難しいだろうね
721名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 16:14:21 ID:wjl4ylRD
722名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 20:35:50 ID:rKx4A8yd
ブートメニューを開きたいのですが、F12キーが反応しません
どなたか対処法を教えて頂けませんか;
723名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 20:49:03 ID:8heTchh5
しるかそんなもん
724名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 00:41:28 ID:ploI6B5v
Clickをモニタリングしながら演奏を録音すると
+10サンプル遅れるとの認識でおk?
725名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 03:15:06 ID:E4MiAUWv
8.0.3で、MIDIノートのヴェロシティやボリュームオートメーション等を
マウスでEDITする際、数値を表示する方法はご存知ですか?
前のバージョンだと標準で表示されていた気がするのですが、、、
726名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 10:38:28 ID:QVmQashU
LE 8用にWIN7、i7機の購入考えているんですが、
同じ構成で使用している方のMB挙げていただけませんか?
できれば使用感も。参考にしたいのです。

よろしくお願いします。
727名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 11:24:31 ID:X6iz9Ijf
何買っても泣き見るだけ
Macか定番品でxpにしたぼうがい良い
728名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 12:19:32 ID:9wDDf3qK
>>726
Win7はどのDAWでもプラグインが地雷になる
729名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 12:21:11 ID:p1jr44Sl
結論 win7はまだ買い時じゃない
730名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 00:49:26 ID:rUrkBYrR
>>727

日本語おけ  焦って書いてんのか
731名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 08:32:08 ID:DDYq58y1
下棒・・つまり・・・
732名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 14:04:39 ID:xFvDmNXV
この環境だとやっぱキツいですか?
CPU: Intel Core Duo L2300 (低電圧)
RAM: 1G
733名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 14:15:04 ID:j+A/9mlC
それネットブック?
734名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 14:16:44 ID:xFvDmNXV
一昔前のPanasonic Let'snoteです。
735名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 14:41:57 ID:u9B8zJwM
CPU的にはオーディオ弄りならバッチリ、メモリは絶対に足りないので増設。
ソフト自体が正常作動するかは神のみぞ知る
736名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 18:02:07 ID:xFvDmNXV
>>735
サンクスです。うーマジすか・・・RAMは搭載限度がMaxで1G。
この際Mac mini買おうかなぁ。あれ安いしなぁ。
737名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 20:11:22 ID:j+A/9mlC
せめてiMacのほうがいいんじゃね?10万の安いやつ。
738名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 20:48:26 ID:u9B8zJwM
iMacイイネ
miniはMac板の方でPTLEがとまりまくる報告見たw
739名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 01:53:04 ID:nE0EAfuz
>>720
知識のない大馬鹿野郎にどうかお授け下さいませ
740ツール君:2010/06/10(木) 22:09:48 ID:xJQFmk58
はじめまして書き込みます。
よろしくお願いします。

最近約5年間使ってたiMAC G5が完全に壊れてしまい

これをきっかけに約1年半前に
「あったら便利かな?」と思い安く購入したWindowsVISTAのノートパソコンに製作環境を変えようと思い
約5年前にiMACと一緒に購入した「PRO TOOLS LE」をインストールしようとしたところ
インストールガイドの通り
M BOX2を接続→インストールディスクを入れる→SET UPをやると
「WindowsXP SP2」を入れてからインストールをしてください
的なメッセージが出てはじかれちゃいます。

これってもしかして

XPのOSを購入して入れないとPRO TOOLSが使えないんですかね?

VISTAのままPRO TOOLSとMBOX2を使える方法をご教授よろしくお願いします。

ちなみにずっとMACばかり利用してたのでWindowsはなにがなんだかわからない感じです。

スペック

CPUがCore2で
メモリーが2G
HDが250G
OSがVISTAです。
よろしくお願いします。
741名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 22:30:52 ID:bT4yT5uc
ここは2ちゃんっすよ
そんなの教える奴いねーって
mixiでも行っとけボケ
742名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 00:52:07 ID:ZmF7gy44
風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。

マッキントッシュよ、安らかに眠れ
http://newsweekjapan.jp/stories/business/2010/06/post-1353.php

AVDはもうちょっと我々に優しくなってくれてもいいと思うのよね
743名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 01:21:29 ID:d8NAUjkV
>>742
それはないなー
てか最近はMacの方が割れ物充実してきてて割れザーがMacに押し寄せてきてる
今までWin環境のいいところって割れの多さだけだったからなー
744名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 01:24:37 ID:ZmF7gy44
>>743
え、そうなの?
何でそんな割れちゃったわけ?
745名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 01:44:57 ID:nLwssDCg
時期的にあぽーの陰謀
そうに違いない
746名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 22:09:29 ID:Q5SMMoYW
おもしろくない質問なんだけど…。

ノート待ちにしてMIDIキーボードから録音しようしていて、
録音をしたい小節を設定して録音ボタンを押すと、数拍だけクリックトラックの音がして以後無音になってしまう。
そうなるとMIDIキーボードを押しても録音はスタートしない。
鳴るクリック音も1拍だったり4拍だったりする。
それが鳴っている間は録音を受け付けいるみたい。

2冊ほど関連の書籍を買って読んだつもりなんだけどわからなかった。
思い当たる設定とかある?
747名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 23:38:23 ID:1ZX2/9Ec
プリロール関連か?
748名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 00:10:37 ID:ojocbsQc
新Mac mini出たね
MCP89でMboxちゃんと動くなら久しぶりにMacに戻るかも・・・
749名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 10:08:10 ID:nnKujBmQ
映像に合わせて音楽やナレをいれたいんですが、
映像がぎこちないのなんとかならないですかね汗
パソスペックあげるの無理なんで
外部のインターフェースつけるとか。。。
(タイムコードでデッキと連動みたいな。。。)
ないですかな〜涙
750名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 10:13:48 ID:nnKujBmQ
749:あ、ちなみにLE8です。
IntelXeon3.2G メモリ4G
751名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 16:45:18 ID:+aMlCwAK
スタジオでカノープスのADVC-110とかよく使ってるけどWinでも使えんのかな
752名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 16:47:35 ID:+aMlCwAK
てかLEでもいけるか分からん
753名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 01:14:42 ID:nhvBCodc
>>751
それってデッキでキャラ出したのを別アプリで録画する方法?

映像をデッキに任せたいなら
BNCついてる製品なら一応ちゃんとシンクするんじゃね?
じゃないとついてる意味が分からん。
FirewireクラスのデッキとFirewireでつないでとかはやったことないけど無理そうだしなぁ

あと映像フォーマットがまずいとか
映像入れるHDDのやり方がまずいとか
いろいろ考えられますね。
754名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 03:35:33 ID:nhvBCodc
違うか、ワードクロックでデッキと同期させようとしたら
9ピンリモートでマシンモードでできるように対応してないとだめ=”SYNC必要”か・・・
755名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 19:46:04 ID:3Wy1dURD
elevenrackを使って、PTLEでギター録音しながら別のDAWソフトで打ち込みの再生ってできないんですかね?

EDIROLのUA4FXではできたんだが・・・
756名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 20:05:20 ID:JBgNKOxG
ド素人はmixiいけよ
757名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 20:12:53 ID:8EsF3Jba
>>755
DAEとASIOは同時に使えなかったと思う
758名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 16:51:12 ID:h+0I4fKE
759名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 13:02:59 ID:uPNDuDPL
AIRblogのセール、Velvetずーッと待ってんだけど来そうにないなぁw
760名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 00:50:59 ID:dWz1T6Ja
XPで2つウィンドゥ画面を開いた時に 各々重ならないように勝手に画面が
縦か横2つに別れるのって どう設定したらなるんだっけ?
色々イジってたらこれが出来なくなって・・・
761名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 01:00:04 ID:V9NBcJI6
Win XP
Intel i7
Mbox2

もうお話にならないぐらいエラーでる。
でるような時じゃないのに「メモリが足りません」とか
DAEエラーのバーゲンセールになってる。

これはかなりショックだぞ・・・。
Winでも003とかにしたら解決すんのかな?
762名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 02:53:00 ID:cBsAm3EB
PTはまともに動かないのが普通ですから。
763名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 03:16:37 ID:xtKcs8lY
003にしてもかわらないよ。チップセットでしょうね
764名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 23:57:03 ID:yZaf7cYw
>>761
DAW他のに移るとしたらなににする?
765名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 01:41:42 ID:6e5I/cE4
>>761
Win環境はそんなのが当たり前、M気質がなけりゃやっていけんよ
俺はMになれんのでMacにしたけど

>Win XP
>ntel i7
>Mbox2

i7ってことはP55のUSBの不具合かな?
まあ物によっては回避不可なので(他のDAWでもUSBオーディオインターフェイスは使用不可)
PC買い換えるかFW接続のDIGI003とかにしたら
766名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 11:56:47 ID:jNmZK1Yx
>>761
情報が少な過ぎて何が問題か分からん
せめてチップセットとPTのバージョン位は・・・

それとWinって事はもちろんPT専用機だよな?
767名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 18:11:25 ID:ikqiN4NW
7でPCR300っていうローランドのMIDI鍵盤がインストールできない。対応してないって出るんだけど、7で動作するって店員に言われた。
これは俺間違ってるかな?
768名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 18:36:23 ID:i8hR1iOx
769名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 20:31:05 ID:6e5I/cE4
てs
770名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 19:18:46 ID:Yz/jiXN2
AIR USER BLOGはREAPER押しだな
771名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 07:54:54 ID:PlDNV2aq
LE向け8.04来てますよ
iPhone用AirUSERblogアプリなんて有るんだなw
772名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 00:02:46 ID:YcJLBVoP
AIR USERS BLOGで書いてるが
AVID株がんがん下がってるな・・・
mediacomposer5とか発表したのに
773a:2010/07/09(金) 01:34:06 ID:e67Y+Kf7
100%対応すると言ってるづらから世界は64bit待ちづら
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:13:24 ID:nz6o/X8f
ど素人ですみません
どなたかおしえてください

MBox2、ProtoolsLE7.0

をWinで動かしたいのですが、
新たにPC購入を検討しています。

お勧めのPCやスペックを教えてください
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:11:30 ID:5I68vtIO
iPad
776名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:07:23 ID:24TYiC2S
>>774
公式はデルとhp押しみたいだからその二つから選ぶといいんでないかと
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:31:24 ID:nz6o/X8f
>>776
dクス

core2duo推奨ですがcorei3〜i5でもOKなんでしょうか?

教えて君でスミマセン・・・
778名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:53:29 ID:5mJP1bAz
8.0.3にアップグレードしてPT立ち上げたら
以下の理由で要求を完了できません:Assertion in
"..\..\BDM\BDM_Workspace.cpp",line1454.
って出て立ち上がらないんだけど何が原因だろう・・・

Corei7
P55UAD6
メモリー4G
XP Pro SP3
なんでけど
779名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:31:05 ID:0O7Wr+Z+
むやみにアップデートするのはバカ
780名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:17:51 ID:5mJP1bAz
バカだから聞いてる・・はいバカです
781名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:28:30 ID:MddLLgdu
>>778
PTが起動する時にデータベースを作るみたいだけど
上手くデータベースを作成できないドライブがあるとエラーがでるみたい
そのドライブをデバイスマネージャーで無効にすると起動するようになる
オレは無効にした時に再起動が出てきたドライブがダメだった
782名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:53:13 ID:4vNbuo4C
ていうか強制的に全部のドライブにDigidesign Databases作るのやめてほしいわ
783名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:29:53 ID:5mJP1bAz
>>781
なんかめんどくさいね。もう一台のcore2duoの方はすんなり
8.0→8.03→8.04って行けたんだけどな〜
Digidesign Databasesあちこちのドライブに無くなるのは8.0.3からだよね?
784名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 21:36:51 ID:ijZbTKqf
8.0.4入れてみた。
Win7@64bitで躓きながらもインスコ成功。
XPで作ったセッション開いて再生させてみたら
途中でPCごとフリーズ。まだまだ先は長いか…
785名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 16:21:02 ID:dxEO5R+r
8.0.4おれもエラーで立ち上がらないから復元で元に戻した。
786名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 17:39:57 ID:7tkosiI+
そうか、復元で戻せばいいんだ
俺なんかいちいちアンインストールしてまた8.0から入れなおしてたわ・・
787名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 01:16:12 ID:uCU3lgzk

>? Windows 7 (32 ビットおよび 64 ビット) 完全対応
>? 新しいWindows ドライバーを追加 ? デスクトップおよびラップトップ PC の互換性を改善

お客様の中に人柱はいらっしゃいませんか!?
788名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 02:22:58 ID:BCEUl/uC
8.0.4入れた。Vistaの32bitで全く問題なし。
ところでデジのサイトには『8.0.4で最後のバージョンだよ』みたいなこと書いてあったけど、
そろそろ9を出しますよってことかしらね。
789名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 07:50:08 ID:IAHNJAtP
え〜それはないだろ
安定した8.1が出るんじゃない?
790名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 10:57:28 ID:7343PAuF
8.0.0から8.0.4にアップデート後にとりあえずI/Oの設定を確認してみたら、
機種名(MBox2 Mini)は正しいんだが写真がなぜか別の機種に・・・
791名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 18:40:47 ID:zTvIYIHz
実際VISTAで使ってる人ってXPと比べてどうなんだろう?
VISTAとか7ってハードウエアプロファイルってXPみたく作れるの?
前に出来なくてやめたんだけど
792名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 00:17:44 ID:LBQbhkgP
8.0.4のインストラーって英語と中国語しかないけどどっちでもいいのかな?
793名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 01:29:39 ID:0RCfa/WX
PTLEのバージョンを8以降にしてからのこの1年半、
一度も安定しないんだけどなんなんだよ…。
鉄板と言われるパーツで組んでんのにver.7.4以降ヒドイ有様。
みんなはWindowsで安定動作してる??
794名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 05:07:57 ID:4SaAV3Bd
>>793
してる
795名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 11:23:54 ID:nRMhzILI
おれいまだに
P5Bです。
796名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 11:39:58 ID:aHdvFmNA
>793
ウチも同じ様な状況。

安定している方スペックを晒していただけませんか?

ウチはPTLE8.0.4,i7 920,GA-EX58UD3Rrev1.0, 3GBytemem,XPSP3
BIOS,OSsystem上でHToff,その他省電力系cut等チューニング済
安定度:微妙。structureをeditするとたまに落ちる程度。
797名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 11:48:08 ID:A3Ys6AXo
PTの安定性はハードだけじゃなくてプラグインとの相性もあるよね
798名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 00:23:25 ID:k7e3lh07
教えてください。
24tr同時録音をしたいのですが、ProToolsLEで可能ですか?
具体的にハードウェア(PC以外)の構成は
003 Rack+ Factoryと8chマイクPre×2(MOTU 8preなどADAT/FireWire搭載のもの)
を考えていますがマイクプリを増やすことで単純に入力数を増やすことは出来るのでしょうか?
799名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 01:13:08 ID:EwL09PRn
できません。HD買ってください
800名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 01:25:05 ID:MtMuIhu/
思いのほか安定してる
801名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 03:21:28 ID:NVjaheRB
M Powered 7.3のバグで
ADATで24チャン送れたのでLightning使ってる人知ってるよ。

でも7.3だけしかこのバグは無いらしいよ。
802名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 21:39:14 ID:GacSUDLy
いつも終了するときにフリーズしてエラー起きるんだが
803名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 21:48:03 ID:hO/+Bh8y
うちのPTLE8.0.3cs1は作業中にいつもマウスもキーボードも
操作不能になって、しょうがなくPCの電源ボタンで強制的に終了。
PTLE6.xぐらいの頃にPen4で動かしてたときが一番安定してたなぁ…(´ー`)
804名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 21:52:34 ID:GacSUDLy
うちのはそこまで酷い状況じゃないが…。
とりあえずtoolsを強制終了するのが当たり前になってきた。
前はこんなんじゃなかったのに。
805名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 21:57:08 ID:W8bzmh5i
へー、みんな安定してないんだな
うちはスペック低いけどかなり安定してる
806名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 21:57:56 ID:xC9UhX4A
PTは、バージョンが8になってからは、推奨環境すらも曖昧で、安定動作するマシン構成が、
そもそも存在するのか、と言いたい感じだね。
807名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 22:30:36 ID:wpIDwAwa
EASTWESTのプラグインシンセ買ったら
32bit版と64bit版がついてたんだけれど、
Protools8で使うなら、やっぱり32bit版じゃないと駄目ですかね?
ちなみにOSはWindows7 64bit版です。
808名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 22:59:21 ID:ltoDJd4x
>>807
むしろ両方入れて試してみてくれ
809名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 23:34:50 ID:wpIDwAwa
>>808
俺の勘違いだった。
64bit版があるのはVSTだけで、
RTASは32bit版しかなかった。
810名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 12:48:14 ID:tUghuGXQ
Eastwestのプラグインは
今 半額キャンペーンなんだよな。

811名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 23:11:28 ID:YCRwerWw
今からWin7にPT8.0.4入れてみる!
本当に動くのか??
812名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 00:38:10 ID:HV9rvIqx
何故、現状に特に不満が無い状況でバージョンあげようとするの?
作品や仕事には作ってない人達なのか?
813名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 03:02:01 ID:RqzydxcW
そこに山があるからさ
814名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 12:17:59 ID:QSdDr45G
MsDSPゲット! LE版だけどな
815名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 12:43:09 ID:Yp/ZvQZC
ミスDSPw
ナニがついてないのか
816名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 13:28:47 ID:yFWoSLLr
LEだからな
817名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 14:30:14 ID:gJY2M0Yw
>>816
www童貞君乙w
McDSP
818名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 05:58:25 ID:7JrG3NEX
いつ64bit版でんの?
819名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 14:08:43 ID:0Hyl8IZj
EASTWESTの「SILK」買ったぜ〜!半額キャンペーン万歳!!
820名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 16:47:55 ID:KrNiUPkz
質問です。

7.1で6分半以降プラグインの
オートメーションを書き込んでも
反映されません。
6分半以降再生してもつまみの位置が変わらないままです。
なぜかわかる人いますか?
821名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 17:48:45 ID:lKxC4Vjs
質問です!
Windows7 64ビット LE 8.04で、
http://www.minet.jp/wavearts/power-suite
の体験版をインスコしたいのですが、
インスコするフォルダが間違っているのか
プラグイン認識しません。

プラグインフォルダ、どこにあるんでしょうか。
822名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 17:58:39 ID:LkgKMcuA
マニュアル嫁カス
823名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 18:45:02 ID:lKxC4Vjs
>>821ですが、
自己解決しました。
体験版の64bit版にRTAS版がなかったみたいです。
32bit版でとりあえず認識しました。
824名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 23:59:01 ID:0Hyl8IZj
そろそろProtoolsも64bitネイティブに
対応して欲しいね。ホストが対応すれば
プラグインも、すぐに対応すると思うな。
825名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 11:49:28 ID:JFSJiGHo
8.0.4にしたらMediaPlayerの音出なくなった。
MMEHelperに追加してるんだけど。
プレイヤー自体は動いてるんだけど音が出な〜い。
新しいドライバがMMEに対応してないのかな?
826トメ:2010/08/01(日) 12:47:10 ID:H1v2drrs
【Win7 PTLE8.0.4 64bit】環境にて、インストールを試してますが、
起動時に「DAEオブジェクトの作成」で必ず止まります。
その際に「DAEエラー-6006」と表示されます。

どなたか、同じ症状の方いますか?
解決方法がありましたら、よろしくお願い致します…!
(一通り目を通しましたが、既出でしたらすみません)

☆その他メモ
・公式にあった「Firewireの電源を15秒切り〜電源投下後15秒おいて〜PTLE起動」を試しましたが、変化なしで同じエラーが出ます。
・インスコ時の機器接続うんぬんは、公式アナウンス通りにした。

☆スペック
OS:Windows7 64bit Windowsアップデートは最新に更新済
CPU:Core i7 930
メモリ:6GB
グラボ:GTX460
オーディオI/F:Digidesign 002 Rack
827トメ:2010/08/01(日) 14:06:08 ID:H1v2drrs
今原因を自分なりに探っていますが、
もしかして「システムで予約済みのHDD」が原因でしょうか?
Window7のインストール時に自動で生成される100MBのパーティションです。

このパーティションのせいで、アクセスできない領域が発生 → DAEオブジェクトが生成できないエラー
ということでなのかも?
このパーティションを消して、試してきます!

こちらの方の記事を参考にしました。
ttp://undersizedwimps.seesaa.net/article/158106536.html
828名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 14:20:30 ID:jq3eFYAU
>>824
起動できなくなってザマあぁwwwwwwwwww
829名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 14:21:22 ID:jq3eFYAU
830トメ:2010/08/01(日) 14:59:20 ID:H1v2drrs
/(^o^)\ナンテコッタイ
831トメ:2010/08/01(日) 15:46:34 ID:H1v2drrs
パーティションとかHDDは、関係なかった…orz
不要なパーティション消して、クリーンインストールしてもだめでした。

Firewireの具合か、ドライバ関連かのぅ…
832名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 16:38:06 ID:YXLVIKG1
ID:H1v2drrs

マジキチスルー推奨
833名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 17:18:57 ID:AiITMw3q
>>827
その記事は関係ないと思うんだけど
IEEE1394のドライバをlegacyにしてみるとか
834名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 22:33:37 ID:JFSJiGHo
スペック
OS:WindowsXP SP3
M/B:P55-UD6
CPU:Core i7 860
メモリ:4GB
グラボ:GeForce9800GT
オーディオI/F:Digidesign 003 Rack
ProToolsLE8.0.4
デジストリーマーでやってるテストリポートと同じことをやってみました。

ソフトウェアシンセサイザ能力テスト
Xpand2 x32トラック 4和音のインストゥルメントトラック (音色:Bright Pads > Beneath The Waves+) を32個作成し
32個のインストゥルメント同時発音テスト

サンプリング周波数 48kHz
H/W バッファサイズ 512サンプル
CPU使用限度 85%

タスクマネージャーでパフォーマンスを調べたら
★RTASプロセッサ 8プロセッサの場合
CPU 18〜20% PF1.06 システムキャッシュ 398000あたり
★RTASプロセッサ 4プロセッサの場合(HT無効)
CPU 22〜24% PF1.03 システムキャッシュ 453000あたり
★RTASプロセッサ 4プロセッサ(HT有効)
CPU 12〜15% PF1.05 システムキャッシュ 398900あたり
でした。
8.0.4はHTの恩恵を受けてるんですかね?
835名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 22:58:02 ID:jq3eFYAU
>>834
DAWでHTは百害あって一利なし、これ常識な
836名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 16:41:41 ID:7P/QHhbL
>>835
でもデジストリーマーは8コアしようだからHTは有効でしょう?
837名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 17:52:37 ID:AJVKrQpc
>>836
BIOSで無効化すればいい話だ。

確かXPは8コア位までは数値上Vistaや7よりも早いが、
マルチコアCPUを有効に使うという意味ではXP<Vista<7じゃなかったか?
PT側としては8.0.1からHTに対応したと思うが、実際にHT有効が恩恵受けてないと思うのなら
HTや特にターボブーストなんかは切った方がいいんじゃね?
838名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 19:09:35 ID:ExYoNk5v
無効にしなくたっていいよ
RTASプロセッサ数を実コア数にすればいいだけ
839名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 07:49:37 ID:PXxWSatp
実コア数で指定した場合ってHT殺してるのと同じ効果あるの?
840名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 20:36:47 ID:dKKDOf/3
pro tools購入して間もないんだが、
ミックス中に聴いている音とバウンス後の音が全然違うのは仕様?
なんか音のバランスが全然ちがうんだけどミックスしたのがそのまま出てこないっていうか。

841名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 20:58:46 ID:YRx70ZvF
>>840
どーせレベルオーバーしてるとかそんな低レベルな質問だろ
842名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 21:15:30 ID:UET8gE32
ミックス中に聴いている音とバウンス後の音

バウンス中の音と出力ファイルの音ってこと?
843名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 21:42:10 ID:dKKDOf/3
>>842
そうです。
844名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 22:24:36 ID:UET8gE32
>>843
呪われてるんじゃない?
845名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 23:59:36 ID:y6+WMt81
ミックス中の音が好みなら、ステレオトラックにバス送りにして録音すればいい。
DAEを通るかどうかの違いでバウンスしたのとは音が違うらしい。DAE通った方が正確なんだったかな
846名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 11:40:16 ID:/qsj0HON
8.04でXPとVistaは打ち切りらしいな。
Win7のみで本格的に64bit化してくれると
嬉しいな。
847名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 23:05:37 ID:R/NYkk76
>>846
そうなの?XP切捨て早すぎゃせんか?
848名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 11:52:57 ID:PbBHDEdk
もともとプロユースでMac寄りの
ソフトだからWindowsなんて
どうでもいいんだろう。
Vistaが短命だったとは言え、
XPも2世代前のOSだしなあ。
849名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 12:11:28 ID:CwC+MUV7
XP厨ざまぁ〜wwwwwwwwwwwww
850名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 12:41:03 ID:FPI/6fPi
XPは十分長生きした
851名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 14:56:33 ID:FCE1UBGu
VST Bridgeみたいのが有料になりそうな気がしてならない
852名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 23:02:49 ID:fZDzsieZ
付属プラグインくらいVistaや64bitに対応させて欲しい。
意外と対応してないプラグイン多いぞ。
853名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 23:43:12 ID:mnnLQWtM
この分野は、全体的に64Bit化がのんびりペースだよね。
854名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 19:52:31 ID:6f2vijIg
win7の64bitにしたら、雑音が混じるようになった。
855名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 21:57:15 ID:Z6j40xDu
>>840

>ミックス中に聴いている音とバウンス後の音が全然違うのは仕様?

全然の程度が計り知れませんが
原因としてありがちなのが、バウンスのメニューで出てくる
パラメータを意図していない状態になっていないでしょうか?

バウンスソースが、実際にモニターに出力されているバスが選択されていないとか、
bit/fsがプロジェクトフォーマットと著しくちがうとか。

私が個人的に気になるのは、バウンスメニューを開いた時に
プロジェクトと同じfsがデフォで選ばれているにもかかわらず
変換クオリティの選択がアクティブになっている事がある場合です。
通常はインナクティブになっているべきものですが、バグに値する動作です。
fsをプロジェクトと同じに選択しなおせば、インナクティブになるので
自分はそうしてます。


それともう一つ気になっているのが
バウンス後のファイルのプレイバックをワークスペースメニューから行っていませんか?

作業の流れとして、バウンスを終えたセッションを開いたまま
ワークスペースメニューからプレーバックを行っている場合、
そのセッションのマスタートラックのインサート関係が反映されてしまう場合があります。
仮に、comp/eq、又はファイナライザー的なものが刺さっている状態だと
それらを通してプレーバックされてしまいます。

正しい動作は、マスターのインサートはワークスペースのプレイバック時にバイパスになるはずですが
何らかのバグ、又はオペレーションミスでアクティブになってしまう事もありますので
ワークスペースでプレーバックが始まったらミックス画面でマスターインサートがバイパスになっているのを
確認なさってもいいかもしれません。
856名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 22:13:25 ID:KORALTsf
>>855
日本語を確認なさってもいいかもしれません。
857名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 23:21:44 ID:Z6j40xDu
>>856
うほっ!本当だ。
わかり辛くてゴメン
858名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 10:31:18 ID:9dMV6zr5
win7 64bit入れてみたけど意外とまともに動いてる
インストールの時にブルーアウトしたときはあせったが
859名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 09:07:56 ID:BeHalLsB
インスト終わらねぇぇぇぇぇぇ
860名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 09:32:24 ID:N5Ufl8ve
windows7 64bit
804にしてからすこぶる不安定
ためだこりゃ
861名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 11:38:22 ID:SHurHTsX
XPでは8.0.4までインストールできるけど
Win7やVistaだと8.0はインストールできて立ち上がるけど
それ以降のバージョンにアップグレードすると起動したときに
以下の理由で要求を完了できません:Assertion in
"..\..\BDM\BDM_Workspace.cpp",line1454
で立ち上がりません。

同じ症状の方いましたら解決策など教えてください

Core2Duo E8500
メモリー4GB
VistaBusiness SP2
マザーGIGABYTE G31MF-S2
です
862名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 12:51:14 ID:OPBbUNWh
863名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 18:20:23 ID:J5fGYVdd
>>860
俺も不安定
というかスリープから復帰した時にブルースクリーンになる
8.0.3なら安定してる

win7 64bit
864名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 00:16:42 ID:Ga6MtfFx
XPきっちゃうのはどう考えても早すぎだよ。。
865名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 00:39:55 ID:YjeqA0sB
>>781
何をしても変わらず
以下の理由で要求を完了できません:Assertion in
"..\..\BDM\BDM_Workspace.cpp",line1454
866名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 00:43:10 ID:P1uCG2G1
>>865
OS入ってるドライブがダメとか?
867名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 09:29:39 ID:EGVIwbah
>>866
何回もOS再インストールやPT再インストールしてるんだけどね
320のHD2台で1台を200Gと120Gに分けてCとDドライブ
もう一台を150G150Gに分けてEとFドライブ
CドライブにOSとかPTとか入ってて他のドライブはフォーマットして何も
入ってない状態。
8.0を起動したらデータベースは全部には作られてる。
I/FはMbox2何だけどUSBを挿す場所変えてみたりもしたけど変わらず。
868名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 00:13:14 ID:uGN9o/y2
マルチバンドコンプは標準で付いていないんですか?
869名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 09:11:43 ID:/49H1Pdc
861です
OSの入ってるHDDを交換してみたけどやはり症状は変わらず
8.0.1まではOKだけどそれ以降は
以下の理由で要求を完了できません:Assertion in
"..\..\BDM\BDM_Workspace.cpp",line1454
って出て起動できない。
誰も同じ症状の人っていませんかね?
870名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 15:48:02 ID:NCBkRqUT
>>869
私も同じです!
自分だけじゃないとわかっててなぜか安心したwww
871名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 15:50:10 ID:NCBkRqUT
でも私の場合は line1473
微妙に数字だけが違う
872名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 01:12:36 ID:RjpfV7Z3
>>863
俺も全く同じ症状確認
873名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 02:02:11 ID:2Rx94PkU
>>870.871.872
みなさんはこの症状の場合はどうしてるんですか?
アップデートしないで使ってます?
いろいろとググッても解決方法が見つからず・・
874名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 18:07:48 ID:nd+1CBwp
>>873
870です、アップデートしないで使ってます。
だってOSごと再インストールしても直らなかったからもうどうしょうもないでしょう
次の新バージョンを待つしかない
875名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 22:09:39 ID:1LILq1wi
>>869
FDDを無効、DVD-ROM外せ、OS以外のHDDも外せ

話はそれからだ!

言ってること分かるよな?
876名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 23:36:14 ID:BcwvPx8Y
>>873
おそらくだが、64ビット対応のドライバがまずいんだな。
メーカーが認めて対応していればいいが、
でなければバグフィックスはまだ先かもしれん。
877名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 01:00:09 ID:3IkDt5r/
>>875
FDDは無効にしてます
DVD-ROMは外してドライバーも削除?
OS以外のHDDは外してます

>>873
OSは現在32ビットのXPです
878名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 04:10:19 ID:jgFobufo
>>876
ドライバーじゃないよ
ハードウェアの認識まで行かないからね
データベース作るところで止まる
879名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 05:20:48 ID:ygOcDyHB
Assertion in
"..\..\BDM\BDM_Workspace.cpp",line1454
このエラーの意味がわかれば問題点がわかるかもしれない...でもさっぱりわからん
880876:2010/08/28(土) 23:47:11 ID:2BtSmcu8
>>878
すまん、俺は>>863に対してのレスだ
881名無しサンプリング@48kHz:2010/08/30(月) 23:22:00 ID:hNkNxgRB
Assertion in
"..\..\BDM\BDM_Workspace.cpp",line1454
意味わからないな〜
でも同じ症状の人がいるのはちょっとほっとした。
解決策が見つかれば報告したいと思うけど・・・
882名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 01:31:15 ID:ZLKfS4+f
それ開発者用のデバックメッセージだから、読んでもわからないよ
サポートに聞けば対応してくれるんじゃないかな、

883名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 23:16:01 ID:Cdz4iPYj
>Assertion in
>"..\..\BDM\BDM_Workspace.cpp",line1454

へー、こんなメッセージ出るんだw
BDM_Workspace.cppの1454行目を読んでデバッグしてみれば直るんじゃね?
とか言ってみる。
884名無しサンプリング@48kHz:2010/09/01(水) 18:54:44 ID:134AMbQ/
はじめましてm(_ _)m
FANTOM G6をMIDIキーボードとして使いたいのですが、どうすればできるんでしょうか。
OSはWindows 7、Intel core duo?、RAMは4G。
ProToolsはLE8.0.4。
ハードウェアはEleven RACKです。

先週はじめたばかりの者です。Rolandのお客様センターに聞いて、FANTOM側はわかったのですが、ProTools側でどうすればいいのか、カスタマーセンターに繋がらないので、教えていただけると幸いです。
885名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 07:58:37 ID:tT8VuPGs
マニュアル読んでみようぜ
結構面白いよ
886名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 20:52:12 ID:k2Aar1da
(⌒▽⌒)
887名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 04:53:21 ID:0hEM4pdb
ディスクの裏面に傷がついて、再インストールできねー。
888名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 22:41:21 ID:eAs4n65y
電気屋に持っていくとCD研磨で復活させてもらえるよ
889名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 01:05:08 ID:rFlCyaDD
IE8がインストールされてるとおかしくなる症状って、最新のアップデートで
改善された?
そろそろIE8にしたいんだけどな。。。
890名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 01:13:14 ID:ePrFDQoG
>>889
windows7は最初からIE8だから
それに対応してるってことは大丈夫なんじゃない?
891名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 16:46:58 ID:bGw4ShWI
オーディオインターフェイスの使い勝手が悪ぃ
892名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 01:11:21 ID:ZS1ggPok
>>889
8.03以前でIE8起因とされていた問題は
8.04では発生しませんでしたー。

新たな問題はあるかもですが、取り敢えず。
893名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 07:11:13 ID:TP5Fgpbi
Air User blogにMBox3の詳細来てるねー
894名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 12:14:42 ID:O5g/nZY7
mbox3くるよ
ソース air users blog
895名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 17:32:00 ID:q3RxZJzf
今日買ってきてインストールしようと思ったのですが、
ドライバーインストールのところで止まったまま進みません…
何度やっても同じとこから進まないんです。
原因がわからないので教えていただきたいです。(初歩的な質問ですみません)

[OS]Windows 7
[CPU]Intel core i7
[RAM]4G
896名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 17:47:50 ID:AJHdU2zQ
しるかボケ
897名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 17:51:17 ID:1mr27Mjp
>>895
機種は?
898名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 18:11:02 ID:q3RxZJzf
機種はPCの機種でしょうか?
PCは DELL Studio15です。
あと、購入してきたのはMBOX2です
899名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 18:17:37 ID:SUYwdIBs
>>898
残念ながら地雷機種です。
インスコが出来ても待ってるのはトラブルだけです、今すぐ売っぱらいましょう!
これマジ話だからね
900名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 18:21:38 ID:SUYwdIBs
>>898
ああ、USBなら問題ないかな?
901名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 19:25:39 ID:1mr27Mjp
>>898
一応、こんなのがあるが・・・

Windows 7 でのインストールに際する注意事項

注意:Windows 7にPro Tools 8.0.4をインストールする際、
インストーラーによりLE用インターフェースを接続するよう促されますが、
インストール時は絶対にインターフェースを接続しないでください。
インストール中にLE用機器を接続するとインストールエラーに繋がる恐れがあります。
まず、LE用機器を接続しない状態でPro Tools LE 8.0.xをインストールし、
その上で8.0.4へのアップデートを画面の指示に従いながら進め、
アップデート作業中にLE製品の接続を促された段階で機器を接続してください。

http://www3.digidesign.com/index.cfm?navid=54&langid=5&itemid=42055
902名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 19:35:12 ID:q3RxZJzf
レスありがとうございます。
CD-ROMに入っていたバージョンは8.0.3バージョンなのですが
インストール中に接続するメッセージが出た段階で接続しています
903名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 20:55:40 ID:4xjX3Zb8
>>899
一体何が地雷なんだ?
特に問題なく使えてるが。
904名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 21:21:15 ID:SUYwdIBs
905名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 21:35:38 ID:+6L+Qhb3
>>901
Win7だからかな?
XPだと繋いでインスト大丈夫なんじゃない?

Dell Studioのi7は問題あるかもね。
SpeedStep/TurboBoostの問題
HyperThreadをBIOSで切れない
この辺がトラブルの原因になるでしょ
906名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 21:37:42 ID:+6L+Qhb3
つーか、もうWin7出てどんだけ経ってるんよ?
仕事遅すぎ。デジなんか全員リストラされていいレベル
907名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 22:36:18 ID:4xjX3Zb8
>>904
あ、pc側か!

pcは本当にパーツ相性の問題があり過ぎるね。pcと繋ぐ新しい機材を買う度に仕事が止まる。俺も何個fwボード買ったか覚えてないよ(T . T)
908名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 22:56:21 ID:SUYwdIBs
>>907
えっwwMbox2を地雷呼ばりってw俺はどんな地雷野郎だよww
909名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 22:58:43 ID:q3RxZJzf
とりあえず無理なんですね…わかりました。
PC買う余裕ないのでMBOX売ってきます…
910名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 22:59:07 ID:SUYwdIBs
>>905
HTは切らなくてもRTASに実プロセッサ数を指定するだけでいいよ
911名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:07:30 ID:SUYwdIBs
>>909
いやUSBだから問題ないと思うよ
それ以上の上位機種は使えないけど

まず1度アンインストールした方がいいかも

で手順は付属のインストールDVD(8.0.3)でインストール(この時、何言われてもMbox2は繋がない)

で次にDigiの公式サイトから最新のアップデータ(8.0.4)を落として来る(要ログイン)

最後に最新のアップデータ(8.0.4)インストールこの時、機器(Mbox2)を繋げと言われたらここで初めて繋ぐ

912名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:22:51 ID:q3RxZJzf
>>911
何度もアドバイスありがとうございます。
この方法で一度やってみますね。
913名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 08:57:18 ID:ZjEjYi2E
オレwin7の64bitで8.0.3cs2のMpowerdだけど
ほとんどなんの問題も無く使えてるけどな、、
プラグインもたくさん使ってるけどトラブルないし、
ビエナ刺してメモリは不自由ないし。
speedstep切ってもシステムのノイズは聞こえるけど
バウンスには乗らないし、なんかwin7自体の問題らしいから
そのうちアプデで解決すると思う。
なにLEとかM-BOXとかって相性でたりそんな大変なの?
バーっとスレ見るとだいたいLGA1156系のマザボあたりの人
がトラブってる感じするけど、、
914名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 09:15:50 ID:NSDuORzB
やっぱりドライバーインストールで止まってしまいました…
UA25ex使ってたときは特に問題無かったんですけどね
915名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 09:38:49 ID:RnvIC+kl
>>914
先にこっちのドライバー入れてみたらどうだろ

http://secure.digidesign.com/services/avid/kb/downloads.cfm?digiArticleId=40492&localeCode=en
916名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 10:32:41 ID:NSDuORzB
ありがとうございます。
今まで点灯しなかったUSBランプ点灯し、認識はしたようです。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYn7fjAQw.jpg
しかし、この画面でそれ以上の進展はなし。
どうなっているんだ(´;ω;`)
917名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 11:27:25 ID:RnvIC+kl
>>916
AVIDに製品登録したら8.0ダウンロード出来るようにならないかな?
もし出来たらそれで試してみるとか
918名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 12:48:19 ID:Le7gclL0
やっぱりi7は結構難しいんですかね・・・
1366と003Factoryだけど安定しないね。
7.4までは特に問題なく使えてたんだけど、8.0から問題出るようになった。
自分の環境だと安定動作するのは、VistaSP1で8..0.1までだ・・・
SP2にすると起動途中で止まっちゃうんでSP1までだね。

今メモリ24GBにしたついでに、Win7x64で8.0.4に挑戦してるけど動かないorz
上で出てるけど
Assertion in"..\..\BDM\BDM_Workspace.cpp",line1454
同じメッセージでて起動しない。
8.0.3も挑戦したけど読み込み始めてキタと思ったら、読み込みの最後の方でコケてブルスクorz
9/11に出たばかりのAudioDriver入れてみたけど、こっちはエラーメッセージでて読み込みの画面さえ出なかった。
これからまだ色々試してみるけど、先行き不安すぐる。
919名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 13:04:10 ID:RnvIC+kl
>>918
そのエラーはドライブのせいだからインストールし直しても意味ないよ
場合によってはDVDドライブにディスクが入ってるだけで出る
ディスクを取り出すと正常に起動
920名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 13:05:21 ID:T0hYWZu9
VISTAx64のSP2、メモリ16GB、Core2Quadで
8.04動いてます。MBOX2PROです。
ドライバーだけ8.03にしてるけど。
921名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 13:10:08 ID:ZjEjYi2E
913だけど
確かにインストールは大変だったな。
8.0.0はチェックタグを上段二段インストールしてからフルでいけた。
その後アプデは順調だったけど、なんか見てると止まった様に見えて
実はウラにウィンドウでてたり結構待つと始まったり固まった様に
見えるみたいな事は何回かあったな。流石にブルスクはなかったけど。
8.0.4はなんか不安定だったからすぐ8.0.3csに戻したよ。

あとそのline1454とかってメッセージだけど同じ様な問題が出ている
人が複数いるみたいね。HDDが原因らしいよ。
ここ覗いてみー
ttp://d.hatena.ne.jp/nachtfalter/20100912#1284313139/
922名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 14:04:32 ID:NSDuORzB
上2段だけにチェックを入れたらさっきよりは進んだけど、やっぱりドライバインストールで進まなくなった。
なんだよ…このドライバ
923名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 17:43:57 ID:Le7gclL0
918でつ。

>>919
>>921
情報ありがとう御座います。
帰宅したら早速試してみます。

924名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 01:20:34 ID:20mpV+z9
>>921

リンク先見てみました。
これ、もしかしたらテンプレ物の価値在り情報でした。
稼働中にDBMがらみの不具合あった場合の対処にいいかもしれない。

情報あじがとー
925名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 16:30:03 ID:QiWvLlRk
ここのサポートって電話回線少ないのですか?
いつかけても混み合っているのですが
926名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 18:16:58 ID:20mpV+z9
>>925

CSRの人数が少ないんだと思う。

TDMラインだと、直接つながらない時は、留守電につながって
連絡先を吹き込むとコールバックがある。

LEラインの時は、「かけ直しください」の後に、Webのヘルプとか紹介するメッセージ流れるけど
その後、最後に「内線000000〜なんたらー」って言って
再度、CSRにつなごうとしている。

そんで、結構ここでつながったりする^^

いや、ねばっても、繋がらない事が大概だけど。
927a:2010/09/14(火) 18:29:39 ID:73ph3ylR
>>925
電話なんて利用しないで自分で解決するづら
928名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 19:43:58 ID:UnzQ/fKo
なるほど!明日粘ってみます。

もう3日色々やってもだめだったのでorz
929名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 20:52:21 ID:HiboOeEE
>>928
win7やVistaの事は良く解らんがドライバーインストールで止まってるんでしょ?
裏でドライバーインストールの許可とかの警告が出てたりしてるんじゃねーの?
それを許可しないから進まんでない?
930a:2010/09/14(火) 20:59:51 ID:z882HJCz
人に頼る人間は何をやっても駄目づら
931名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 22:17:51 ID:I6G+Wc7E
セックス終わったし、曲作ろ。
932名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 23:10:13 ID:nwNjghbD
ソロセックスごくろうさん
933名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 18:22:00 ID:7agdc5oG
OS再インストールしろって言われた
\(^o^)/
934名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 01:37:54 ID:inSox/Fn
935名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 09:25:26 ID:587h6cUu
いい加減、64bit完全対応しろや。
大容量音源使うと「メモリーが足りません」って出るぞ。
936名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 15:06:50 ID:QZ4Iu7HG
なんだよこの前買ったばっかりなのに
937名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 19:30:04 ID:X9C5nH0i
ASC客をバカにした内容
938a:2010/09/17(金) 20:08:00 ID:FiwsigFd
939名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 20:30:25 ID:jBgfGXgS
サポセンなんか電話したことないわ
情弱かバカしか使わないでしょ
940名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 20:58:08 ID:mRyqHwst
つうかソフトがダメダメでしょう。特にWindows版は。
スタジオがバタバタ潰れてPTの将来真っ暗だね
941名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 21:05:36 ID:jBgfGXgS
動かなくて当たり前のソフトなんだよ
動いたらラッキーぐらいの余裕のある人間しか使っちゃ駄目
942名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 21:18:41 ID:rqaK7XO9
数年前は、具体的にDELLやHPのワークステーションを使用して、
動作確認を取っていたけれど、最近は、それが無いね。

比較的新しい機種では、動作保証できるマシンが、無くなったのかな。
CPUが、i7やi5系の、比較的新しいマシンなどでは、安定しない要素があるのかね。
943名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 21:25:40 ID:CCiCN+vg
>>942
そもそもWinでDAWは向いてない、割れユーザーもWinを見限ってMACに移った
割れでしか取り柄がなかったWinは・・・
944名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 21:25:56 ID:oRItXRlq
やはりCPUなんだろうか
945名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 21:50:05 ID:mRyqHwst
>>942
最適化を全くしてこなかったツケでしょう
946名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 21:50:41 ID:J4nKw+At
>>943
スレチ
947名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 01:26:45 ID:J3+k8ZTJ
>>139
すっげー!おまえ天才じゃね?
948名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 04:14:31 ID:yn4mSmTr
>>943

> そもそもWinでDAWは向いてない

おまえはいつの話をしてるんだ
両方使ってるがはっきり言って変わらんよ。まあwinの場合パーツ相性は気にしないといけないのは変わらずだが。
949名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 07:12:44 ID:c+0wMsRG
一方マックは互換性を気にしないといけないのだった
950名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 10:41:23 ID:9UWOHtdM
最近、他のDAWに乗り換えたり併用したりする人が増えてるね
それぞれ良いとこ悪いとこあるんだよな
プロツはいつか自動遅延補正やフリーズ機能つくのかな
・・付かないか
951名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 14:10:49 ID:rJoWnbTs
自動遅延補正やフリーズ機能が付くと、値段が高いシリーズは、値段の高い事への理由が必要になるね。
DSPが消えても、値段に見合った何らかのプレミアムな要素が必要だね。
952名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 01:46:03 ID:zCKBqVmg
PROTOOLS8になってから、MIDI関連がずっと良くなった。
とりあえず標準エフェクトのダサいレイアウトの変更と
64bitネイティブに対応してくれたら、それでいいや。
953名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 02:48:35 ID:O1bmizHe
>>951
むしろMBOX3にDSP載っけてくるという方向に・・・。
954名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 06:48:47 ID:Q/c5pDhm
>>953
DSPを勘違いしてる人
955名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 07:31:16 ID:4eXRfotc
それはオマエ
956名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 10:05:57 ID:Q/c5pDhm
ProtoolsHDでDSPと言ったらオーディオ処理用のDSP(DAWでのCPU負荷なし)

オーディオインターフェイスでDSPと言ったらモニタなどのルーティング+EFX(簡易デジタルミキサー的な)(DAWでのCPU負荷あり)専用

MBOX3のDSPはルーティング+リバーブ用でハッキリ言って今さらすぎる、他のメーカーは何年も前から搭載し始めてるというのに
ちなみに上位機種にある低レイテンシーモニタリングはただのDSPのダイレクトモニタリングに過ぎない

MBOX3にDSPが載ったからと言ってCPUの負荷も軽くなるわけじゃないしモニタリング時にリバーブをかけれるくらい
他のメーカーはCompやEQなど搭載してきてるというのに、ほんと時代遅れ
957名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 10:54:11 ID:LXXYY0na
EQとかコンプとかいらないから値段下げるかAD、DAの質を上げて欲しい
そんなのプラグインで間に合ってるし
958名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 11:46:25 ID:e6FYXCuR
>>956
話しの流れを勘違いしてる人
959名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 21:13:12 ID:O1bmizHe
>>956
ああ、steinbergのみたいにプラグインとしては使えないのか
確かに勘違いしてたわ。
それはともかくおまえは性格が悪い。

>>957
MBOXで71,400円前後て
960名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 21:39:44 ID:KPToCQfD
HDとか買えばいい。それなりの投資は必要。degi教信者ならお布施しなきゃ。
961名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 00:11:36 ID:uUZqubUn
自分は今Cubase使っているんですが
本格的に宅録をしたいと考えて、色々調べてProtoolsが良いと聞いたのでこちらに来ました。
予算的にMacを買う事が出来ないのでMbox2を購入してWindowsで使用しようかと考えています。

皆さんのレスをご覧になる限りWinではバグやフリーズしたりすると言っているんですが
自分のPC環境でもそうなるのかが不安です。

ちなみにPCシステム構造は

WindowsXP Professional
Version2002 Service Pack3
Intel(R)Core(TM)2 Duo
2.93GHz,2.96GB RAM
HDD 500G

です。この環境では使えないでしょうか?
また使える場合何でしたら使えるのか教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
962名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 00:27:32 ID:TOXMgDG1
>>961
PCの機種が分かるなら書いた方がいいよ
ノートかデスクトップかも分からんし
でもスペックから察するにノートっぽいな

ノートだったらトラブル多いから
963名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 00:37:43 ID:qYdgg/Lg
>>961
書いてある構成だけ見て
使える=動くであれば、動く可能性はすごく高いと思います。
Win機の場合、デスクトップ、ノート問わず、チップセット等不確定な要素が多いので
Macに比べると危ない可能性もありますが、
Core3Duo+XPsp3のセットは最新のv8.0.4まで稼動実績がすごく高いと思います。

成田とかで買うのでなければ、ディーラーにそのことを伝えて、言質を取るのも手ですよ。

後は、使える=使い物になる=自分のやりたいことが出来る環境、だとすると、それぞれの使用感なので何とも言えないかな。
それこそ、具体的に何々したいと、ディーラーに相談するのも手かもしれませんが
それだったら、MacPro買えとか、こちらの範疇を超える場合もあるので痛し痒し。

使えるの解釈があれだけど、こんな感じかな?

確かに、新しいMboxが出るから、現行のMbox投売りだよね。
964名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 00:43:12 ID:TOXMgDG1
>>963
またお前かwww
何だよCore3Duoってクウォーターパウンダーチーズ吹いたじゃねーかwww
965名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 00:44:46 ID:XfPTgLFn
>Mbox投売り
どこでだ

買おうかな
966名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 01:03:39 ID:uUZqubUn
>>962
言葉足らずですいません。
デスクトップです。
967名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 01:09:09 ID:uUZqubUn
>>963
>>961です。
ありがとうございます。
特にやりたいことにこだわりというのは無いのですが、現在使っているDAWがCubase AI5で性能的に限られてくるので。
Cubase4や5などの購入も考えたのですが、予算的に厳しいので…
総合的に見てprotoolsの方が良いと思ったので。
968名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 01:13:24 ID:rdKsPOS+
新MboxのバンドルプラグインのところにEleven LEってあるんだけどFreeの間違いだよな?
USだとFreeだし
969YouTubeでnevaxone検索:2010/09/22(水) 01:19:16 ID:JnZ0mSqs
Pro Toolsも普通に予算かかるけどなぁ。
と、Pro Tools初心者が言ってみるw
がDAW歴長しw
970名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 01:41:15 ID:AKRusUhF
その後「動きません、出来ません」をmixiでトピ乱立するようになる
なけなしの金ならPT、それもWINなら止めといた方がいい
満足に動くかは博打だしな。
HDDも専用の7200回転の用意しなきゃいけないんだよ?わかってる?
971名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 05:40:32 ID:zcxJpNYF
>>970
>HDDも専用の7200回転の用意しなきゃいけないんだよ?わかってる?
初耳だ。
7200限定なの?
972名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 05:51:50 ID:AKRusUhF
ゴメン7200回転以上
973名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 18:40:22 ID:DM2GSo0T
Windows XP StandardをインストールしたPCで、使用中に、
Explorer.EXE - アプリケーション エラー「0x06793397 の命令が
"0x00000000" のメモリを参照しました。メモリが "written" に
なることはできませんでした。」
というエラーが発生します。
当方としてはエラーが表示されなければとりあえずはOKなので、
非表示に設定する方法が知りたいのですが、ご存知の方がいましたら
教えてください。

『[アプリケーション・エラー]ダイアログを非表示にするには?』
というHPの方法を試してみたのですが、VS.NETもワトソンもインストール
されていなかったため、できませんでした。
974名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 22:30:39 ID:JnyOhn1Z
>>979
本当に揺ぎ無い未来だよな。
ID:uUZqubUnがトラブってまたここにレスしないという確率は1パーセントも無いだろうな。

俺もシステム移築すんの面倒で4ヶ月くらいほってるけどそろそろやんなきゃな
めんどくせー
975YouTubeでnevaxone検索:2010/09/23(木) 00:44:15 ID:NDuOBm9F
979に期待。
976名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 02:59:44 ID:GNoSCqyM
本当に揺ぎ無い未来だよな。(キリッwwwwwwww
977名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 16:27:53 ID:Zf/2SXNs
LE8.0.4+Win7x64を使ってます。

ウインドウのタイトルバーは、水色とグレーのグラデーション、
ウインドウの「フチ」は水色になっていますが、色は変えられますか?

濃いグレー〜薄いグレーとか、黒一色とかにしたいです。

Windowsの画面設定を一旦クラシックに変えて
タイトルバー他をモノトーンに設定しましたが変わりませんでした。

現状、激しく萎え〜なんです・・・
978名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 16:50:08 ID:iSJ7K58A
>>977
俺はそんなお前に萎えた・・・
979名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 19:16:53 ID:R1qPNAKt
PT8のmidi編集について質問なのですが、
ボリューム等C.C の値を範囲選択し、全体の値を%で操作する方法がわかりません。
この操作方法を知っておられる方、教えていただきたいのですが。

ちなみに、±の増減やベロシティーでの%操作はできます。
マニュアルを見たり ctrlやaltを押しながらとかでもダメでした。



980名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 11:48:42 ID:Frp6qZRs
諦めろ
981名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 12:30:01 ID:4YMbCbvs
>>979 攻略本買え。そして普通にお前はUFOの湯きり前にソース入れてまえ!
982名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 19:25:00 ID:87eb69JJ
>>978
そうですかね?見た目もモチベーションに大きく関わると思うのですが。
983名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 20:57:17 ID:7WKm1JNY
>>982
それってOSの設定でPTと全然関係ないだろ
ちょっとググればすぐに分かるだろうに

個人設定で変えろ
984名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 00:30:15 ID:Z8zquQx/
表現に間違いがありました。
ProTools(アプリケーション)自体のタイトルバーの色は
「個人設定」>「ウインドウの色とデザイン」で変えられます。

私が言いたいのは、そこでは無くて

サブウインドウ、例えば
BigカウンターやMIDIイベントリスト、トランスポートを開いた時の
ウインドウです(ブルーグレーのグラデーションになっています)。

分かる方いらっしゃいますか?
985名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 01:03:12 ID:1VTHvC1B
ムリ
986名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 01:06:23 ID:1VTHvC1B
連投悪いが、それならMac買えばええやんけ。Macなら見た目もこだわってるはずやろ。

使いたいけど使ったことないからわからんけどもw
987名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 01:24:06 ID:Z8zquQx/
>>985
やはりそうですか。ありがとうございました。
988名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 02:57:47 ID:kTkgCyVz
>>987
visual style変えれば出来るな
ここから先はスレチなんで自分で調べてやれ
989名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 13:50:26 ID:pCwoF4uQ
Digidesignのドラム音源Strikeを買ったけど
死ぬほど使いづらい。
もう少し試行錯誤してみるけど、
ダメだったらSD2辺りを買おう。
990名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:03:40 ID:uqDP2ANS
情弱ザマァ
991名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 14:08:41 ID:kTkgCyVz
>>989
そんなに使いづらくもないけどなぁ
どの音源買っても鍵盤かパッド叩くだけでしょ
992名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 18:10:12 ID:1VTHvC1B
strikeは頑張って打ち込んでも打ち込みクサイ
993名無しサンプリング@48kHz
"打つ"楽器なのに、ストライク!だもんなぁ…