Steinberg Cubase5/CubaseStudio5 Part 06
乙
3 :
前スレ995 :2009/08/10(月) 10:05:19 ID:XOf2YnJT
途中で書き込んじまってた(;´Д`) スレ立て乙です。 粘着ですみませんが今スレでもっかい質問させてください。 全てのオーディオトラックのパンがL側に吸い込まれるようになったんだけど、そんな症状になった人いない? パンをいじろうとしても、物凄い勢いでL側に引き戻される…。 Cubase再起動したり新規にファイル作ったりしても同じだった。 OSを再起動したら一瞬直ったけど、使ってるうちにすぐにまたL側に吸い込まれるようになった。 もし心当たりなどある方がいたらお願いします。
5 :
前スレ995 :2009/08/10(月) 12:34:07 ID:zJA07J6+
>>4 FAQの通りにCubase側の設定を初期化した後、
USBで繋いでいたMIDI系ハードを全て引ん抜いて順々にドライバを入れなおしたところ、
異常が発生しなくなりました。
おそらくMOTIF XSが悪さをしていたように思います。
助かりました!どうもありがとうございました。
前スレで意味不明な回答してたみたいなクズは何が楽しいんだろうね
嘘を嘘と(ry
はい、クズです。 あんなのを真に受けるほうがおかしい。
いやもちろん真に受けるのもおかしいけど、何が楽しいの?
そういうのだけが生き甲斐の可哀想な人もいるんです!
>>8 なんで前スレ貼ってねえんだよカス
回答どころかスレ立ても満足に出来ねえのか
Cubase5になって、プラグインが追加されたり グレードアップしていますが、 5を購入した場合、4まで付いていた プラグインは入っているのでしょうか?
減ってるのはないですよ インターフェイスが変わってるのはあるけど
地味に好きだったA1はいつ消えただっけか?
情弱キタコレ
Waldorf A1ってSonarでも使えるんだ… 知らなかった www.youtube.com/watch?v=TrMldClqiAY
そんなぁ
Waldorfブランドのシンセがバンドルされてたらうれしーけど、それだけ。 今では音や機能的には、そんな残念がるほどのもんでもない。
Largoを買うのじゃ
21 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 15:27:39 ID:eVZJu4LD
Macで制作してる方いますか…? Macならば、Logicが良いと聞きますが… そんなに違うのですか
Cubaseは、大変能率よく作業ができます。 Logicは、作業の能率が大変よいです。 こんなに違うんですよ。
23 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 15:36:17 ID:eVZJu4LD
どちらを使っても大丈夫ということでしょうか? MacでCubeは重いと聞いたもので心配でしたが…
>>23 それならロジックで良いのでは?
ロジックしか頭になさそうなのにここにいるのが疑問です
どちらを使っても大丈夫というより、
どちらを使っても本人の腕以上の物も以下の物もできませんよ
本当のことを書きます。 Cubaseや、Logicで、満足な音楽は作ることは大変難しいです。 自分の、実力に自信がないのなら Cubaseの上位バージョンにあたる、 Nuendo にするべきです。 この、圧倒的な価格差が あなたを強力にサポートしてくれます。
26 :
いかりや :2009/08/13(木) 16:23:04 ID:51afk/1B
だめだこりゃ
まあ言ってしまえばどんなソフト使っても 慣れれば同じくらいの効率で出来るし 出来る曲に差はないよってことだな
>>22 俺はCubase薦めるよ、メッチャおもしろいけどな、俺は。
Logicから乗り換える奴は聞くけど、逆はあんまり聞かないぞ。
29 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 17:55:43 ID:BOlQ8CYc
中身の話が全然ないな
部屋の壁紙に合う方を使えばいいよ
作家でびゅー決定っ!こつこつやってきたかいがあった! お前らどうでもいい事うだうだ言ってねーで曲作れよ
>>15 SteinbergのFTPからおとせるじゃん。
34 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 19:47:18 ID:PSEqHbrG
>>33 えFTPに有るだろ?HTTPにりんくはってるかどうかはしらないよ、けどちょっと前にはFTPには有ったぞ。
あ、その「ここ」FTPへのURLだな、、前は置いてあったけどなー
sx3落として中のa1だけ引っ張ってくればいいんじゃないかね。 うちはずっとアップグレード組だから古いディレクトリからコピーしてるけども。
>>21 Macのどの機種を使うのかにもよると思うぞ。
MBP持ってるけど、個人的にはMacでCubaseは何か重い気がしてあまり好きじゃない。
四年前に買ったWinのデスクトップ機の方がサクサク動く。
MacBookはオーディオIFと相性が良くないのか、レイテンシ下げるとすぐASIOメーターが赤くなる。
まあIFの件はホストアプリとは関係しないのかもしれないけど、 なんかもやもや残るからWinならCubase、MacならLogicだって勝手に納得してるわ。
39 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 23:46:02 ID:eVZJu4LD
>>37 僕もMBPです。そうですか、やはりMacでキューベースは重いのですね。ありがとうございます。
Logicもcubaseもどちらも素晴らしいソフトだと思うので、性能的には充分なのですがソフトとハードの相性が気になっていました。
MacならばLogicStudioにすべきなのかなあ
40 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 00:08:02 ID:aEvLn/h/
CUBASE5を使っていて、オーディオインターフェイスはKB37を使っているのですが、 Addictive drumsをパラアウトして保存した後そのプロジェクトを開くとAddictive drumsのトラックが接続未設定と表示されます。 OSはVISTA SP2で接続の設定などの変更はないのですが・・・ 何か心当たりのある方助言をお願いします。
SXからA1とvocoder引っ張ってきてない奴はニワカ
>>23 DAW内だけでやる前提ならlogicのが使える。
ソフトシンセ、プラグインもろもろ買うならcubaseの方が良い。
ロジックは痒いところに手が届かない。
キューベースは痒いところに手は届くけど、痒くないところが痒い!
>>42 つか両方ちゃんと使ったことあんのか?
OSXならVSTもAUも数自体はそう変わらんし、OSXのCubaseはASIO-CoreAudioのブリッジかましてて
低レイテンシにかなり弱いぞ。同じバッファサイズなら最終的には使えるプラグイン数にかなり差が出る。
CubaseならWin、OSXならLogic
OSとDAWどちらを優先するかで大勢は決まる。
Macは情弱の使うPC
情弱(笑)
Mac(爆笑)
Cubase(失笑)
SEQUEL2(不要)
巨峰(ぶどう)
つまんね
勢いで5にバージョンアップしたら、エラーでまくるお。 作業効率下がりまくりだお。 ピッチ修正は便利だけど、別にバージョンアップしなくてもよかったお。 4に戻したいお。。。
戻せば?
SX3と5は普通に共存できるけど4は無理なの?
だお、なんてふざけた書き方してすみませんでした。 普通に4起動できました!助かりました! ありがとうございましただお。
56 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 15:11:21 ID:RJKTT4jk
>>43 ふと思ったのですが、キューベと比較してLogicの方が音が良くないから、軽く動くんではないでしょうか…
その考え方は、実に正しい。 つまり、同じCubaseでもLogicでも、 CPUの能力が高いPCのほうが、音がいいということなんだ。
もうカルトなピュアオーディオ談話止めろ
電力会社 長所 短所 お奨め度 ------------------------------------------------------- 東京電力 バランス モッサリ遅い C 中部電力 低域量感 低域強すぎ A+ 関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B 中国電力 透明感 低域薄い B+ 北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A- 東北電力 密度とSN 低域薄い A+ 四国電力 色彩感と温度 低域薄い A 九州電力 バランス 距離感 C 北海道電力 低域品質 音場狭い B- 沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
↑マジキチ
61 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 16:17:30 ID:RJKTT4jk
僕が言いたいのは、キューベはLogicに比べて、 同じものを録音をしても取り込める情報量が多いために、重くなるのかもしれないということです。 Logicが軽いのは、多分、キューベには録音した情報をカットしてしまっているからかもしれませんね
62 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 16:20:17 ID:eilKeJjN
2009/03/18付けの☆ Steinberg eNewsメールがきたんだけどウチだけ?
>>61 同じものを録音して情報料が多かったらやだなあ、霊だの残留思念だの残るんでしょう?
そういえばマックブックエアー使ってインターネットバンキングするとリッチになれるんだよね、同じものを記録しても情報料が多いから。
あとネットブックでエロ画像ダウンロードすると乳首が黒くなるんだよね。
67 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 18:25:44 ID:RJKTT4jk
決めました。僕はMacもWindowsも持っているのですが、キューベースを買うことにします。 理由は、Logicより重くても音が綺麗だしバグが少ないからです。 みなさま今後ともよろしくお願いします。 Macでキューベ使っている方いますか?
AltやCtrl押しながらトラック上のオブジェクトを移動(コピー)させると、 しばしばトラックの録音の赤い印がズレちゃうのは俺だけでないよね? そのたびにファイルを再起動してるんだけど、何か回避するうまい方法はないものだろうか?
>>68 は? Rec Readyのこと?
だったら「enable rec on selected tracks」、日本語だとなんだ、選択されたトラックを録音状態にする?、をオフっとけば?
SnapのことだったらRelative Grid使えば
英語はむずかしいからやめてくれ
PCを買い変えて、cubaseも5に変えて、意気揚々と作業始めたら、プチプチノイズの嵐…orz ひょっとして、メモリ2Gじゃ足りない? ちなみにCPUはcore 2 duo 3GHz
デスクトップコンポジジョンを無効にしれ
core2duoだったら、レイテンシ問題じゃないか?
core2duoだったらってのが意味わかんねえ OSとインターフェイス教えれ
プチノイズならオーディオI/F絡みじゃね?ドライバとか。
まあ多分IF絡みでレイテンシ周辺だとは思うが。 あとは初期設定を捨てるとか。アップグレードインストールすると、 なぜか妙に動作が重かったんよね。xml全部捨てたら治ったけど。
自分Sonar使いなんだけどCubaeではiPhoneとipodがフィジコンとして使えるみたいなんだけど誰かフィジコンとして使ってる人いない? どんな感じ? iPhoneユーザーは無料でフィジコンが手に入るなんて羨ましすぎるよw
フィジコンっつーかリモコンだなありゃ
個人的にタッチパネルはあんまり使い勝手良いと思えない カチッと押す感覚がないと気持ち悪いわ
なんかCPU使用率10パーセントとかでも、しばしば突発的に100パーセント行ってプチプチ鳴りまくりになるんです。 同じような症状が出る方はいらっしゃいますか? 5にバージョンアップさせても変わらず、でした。 どなたか解決方法をご存知でしたら、教えてください!
環境も晒さずにバカなの
84 :
68 :2009/08/14(金) 22:53:05 ID:8GrEZIsH
85 :
70 :2009/08/14(金) 23:31:53 ID:HWj3qcvU
>>72-77 みなさん、どうもありがとうございます。
重いとウワサに聞いていたのでコンポジションはちゃんと切ってあります。
OSはVista、インターフィイスはline6のtoneportとpod x3で、ドライバは最新のものに更新済みです。
今まであまり使っていなかったVST(cubaseのもの)をいくつか使っていますが、ひょっとしてVSTの重さって半端ない…?
メモリ2Gなら余裕だと思っていたのだけれど…。
コンポジションを無効にしても消費メモリが数十MB減るだけで CPU負荷は逆にかなり上がるよ DAWは描画頻度高いしVSTは凝ったGUIが多いしね
87 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 00:37:24 ID:Zc+gWtFl
AsioALL v2のCubase5での設定を教えてほしいんだけど 最初デフォルトのドライバで正常に音が出ていてレイテンシーが高すぎるしAsio水晶らしいんで それに変えたんだけど音が出ない。でAsioのコントロールパネルのHardwareなんとかというチェックボックスをオンにしたら音が出るようになったんだけど 今度は音が全体的に曇って、一部の音がヘリウムを呑んだみたいな音になった。そのプロジェクトを書き出しWMP等で再生すると正常な音が出る。 Cubase上での再生と聞き比べてみると明らかに違う音。でこれではまったく何もできない状態なので デフォルトのドライバに戻したら今度はこっちもまったく音が出ない。 これをやまはに問い合わせたら2週間返事が無い。 再インストールしても直らない。 最初にAsioに変えるときに一度フリーズして落ちたんだ。タスクまージャーからも終了できないくらいにフリーズ PC再起動するともうそうなって直らない。そのパソコン自体Cubase以外は正常な音が出る。
89 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 00:54:13 ID:Zc+gWtFl
そういう問題ですかね?微妙に関係ない気がしますが
90 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 01:03:28 ID:Zc+gWtFl
>>87 このドライバの変更を行いフリーズ、エラーがおきたときに
パソコン上すべての音がその劣化した音になったんだけど、Mp3のある曲を再生したら
歌手がヘリウムガス飲んで歌ってるみたいな感じに再生されて、それはPC再起動をしたら直った。
Cubase上では直らない。いまだにデフォルトのドライバにするとまったく音が出ないし。
そのエラーが起こるまではそのドライバで音は正常に出てたからね。
Cubase5買ってI/O持ってない奴ってある意味凄いな
92 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 01:08:33 ID:MRHvJtNU
割れだろ
金をかけたくないなら時間かけて試行錯誤するまでだな。
何でお前がいうんだよ
audiogramでいいから買おうぜ
>>89 大いに関係あるわw
電磁波ノイズムンムンのPC内でリアルタイム処理する音と
そのPCの外部で処理する音どっちが優れてると思ってんだw
DTM本でも買っとけ
何でこんな状況になっちゃうのか理解できない cubase5買う前にオーディオインターフェイスをまず買って、 それに付いてきたDAWを試そうと考えないのか?
オーディオインターフェイス?ナニソレ?必須なの? という認識なのであろう
PCI接続のOIFにあやまれ><
OIFってなんだよ、先にあやまる><
お・・・おぷてぃかるいんたーふぇーす????
いや Oud Interface だろう
おとことおんなの〜
オーラル・インポテンツ・ファック であることを願いたい。
主にHALionを立ち上げてるのですが。各インストゥルメントがどれくらメモリ消費してるかって わかりますか? HALionONEを6,7個立ち上げて、次にKONTAKT PLAYER2 立ち上げようとするとエラーメッセージが出ます。 普通に2,30個立ち上げてるって話よく聞くけど本当? Core2Duo E8600 メモリ4G です。
OSが、32bitか、64bitで、話はちがってくる
>>97 お前全く見当違い、関係大有りってとこ以外ナンセンス。
OSは32bitでございます。
例店士いくつにしてるか書いてみろよ
じゃあ、Cubase+VSTでつかえるのは、2G弱 タスクマネージャーを起動して パフォーマンスタブか プロセスタブで 一個一個インストゥルメンとをロードしながら だんだん使用メモリが増えていく、 あるいは 物理メモリの利用可能が減っていくのを観察すれば余暇ろんちぇろばぎょまんさやおいうけけけけ
適当な事をいうな、メモリがなくなってプチることはない。 プチるのは他に割り込みがかかってバッファ一個ぶん計算終わらないでオーディオカードに送られたからだ。 だから常駐プロセスの数とレイテンシ(バッファサイズ)と他のハードの割り込みだ。メモリの残りとは無関係。
113 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 16:07:55 ID:gmmueUHt
わかる人がいたらお願いしますm(__)m cubaseにrewireがないので調べてみたらダウンロードが必要のこと… なんとか探し出してrewire dollをインストールしてcubaseで確認 して(デバイス→rewireがあるはず?)みたのですがみあたりません。 なにか設定が必要なのでしょうか?
>>113 なに?cubaseはクライアントにはなんないよ、ホストだけ、ってことはクライアントになるアプリ入れると勝手に入る。
116 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 21:39:18 ID:gmmueUHt
>>114 返答ありがとうございます。
クライアント側(ボカロ)はすでにインストールできているので…
確かに自動的に入るらしいのですが、う〜ん…
118 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 22:12:50 ID:gmmueUHt
てか、Cubaseのバージョンは? まぁこのスレに書いてるんだから5だとは思うけど。 自分はCubase5とVOCALOID2の組み合わせで、ダウンロードも何もせず普通にできたけど。
>>116 インストールしなおせ、rewire.dll手で動かすなんてあり得ない。
Rewireはhost->clientの順番でインストールしないと動かない。
そんなことはない! とおもたがよくわからねえwビールうめえ
124 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 22:39:37 ID:gmmueUHt
>>119 ,120,122
貴重な御意見ありがとうございましたm(__)m
>>121 上手くいきました。ありがとうございましたm(__)m
サポートセンターずっと休みだったので助かりました。みなさんに感謝です。
若干スレ違いかもしれないけど、教えて下さい winからmacに乗り替えてまだ一月も経ってないんだけど、 例えばWinだと、オーディオミックスダウンはAlt→F→X→A、 クォンタイズの解除はAlt→M→A→Nみたいに、 ショートカットが設定されてなくても、キー操作だけで目的の項目まで辿り着けるんだけど、 Macではこういうキー操作って出来ないもの? やっぱりショートカットを設定してあげなきゃダメなのかな?
>>125 control+F2 →アローキー で似たような事は出来る。
詳しくはヘルプから「キーボードナビゲーション」と入力して検索。
まぁショートカットの方をすすめるが。
外部コントローラのつまみでテンポ変えることってできないかなあ key commandにもテンポ入力のコマンドはあるけど、テンポ変更はなくて
Cubase5でWavesのプラグイン使ってる方いますか? 差し支えなければWavesのバージョンを教えて下さい。
>>128 V6使ってるよ
もしかしたらだけど、Windows VistaでCubase + Wavesを使う場合、
初回起動時にCubaseを管理者として実行しないとうまく認識されない
131 :
128 :2009/08/16(日) 22:21:23 ID:auDvgkzB
ありがとうございます。 Cubase5 OSはxpでv5なんですが、どうも認識してないような感じです。
>>131 Wavesの.dllが\program files\steinberg\vstpluginsに入ってるかどうかみてみ、
入ってなかったら\program files\waves\wavesshellからコピー、
入ってたらdocument and settings\application data\steinberg\cubase5のしたのvstなんとか.XMLを全部削除してスキャンし直し。
M-AUDIOのFireWire410使ってるんだけどもう乗り換えようかな… 色々検討したがどうもこいつが悪さをしているようにしか思えん 相性の問題とかあるのだろうか みんなオーディオインターフェース何使ってる?
>>133 予算があれば、RME Firefaceシリーズ。
無ければ、M-AUDIO ProFireシリーズ、TC ELECTRONIC Konnektシリーズ。
この辺りを買えば、ドライバが調整されており安定すると思う。
それと、おかしなFirewireチップを使っているPCなら、Firewireカードも必要だ。
EDIROLという選択肢もあるが、サンプリングレートを変えたら電源入れ直しとか、少々不便
な仕様があるので、次点か。
YAMAHAは相性問題が多くサポートも遅いので、信者で無ければやめた方が良い。
IFが安定しないと、音楽制作どころでは無くなるからな。
多少予算は多めに取った方が良いね。
確かにFirefaceは良いけどこのスレ的にはどう考えてもMR816 CSXを勧めるべきだろ・・・。 自分は両方持ってるけど相当使い勝手いいよ。 EQガシガシ決まるし。
136 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/17(月) 09:51:06 ID:m31VWqsE
ちょろっと1個買うとかだったら良いけど何台も買うっつーんだったら絶対RMEにしとけ。
138 :
133 :2009/08/17(月) 12:26:42 ID:xZIRjcUh
ご親切にありがとう!
調べてみました。
>>134 RMEは予算が厳しい…
ProFire610とかいいなと思ったけど、FireWire410で安定してなかった俺でも大丈夫だろうか?
konnektは、IEEEスレ見てみたら、マカーならいいけどWinはやめとけという流れだった。
一方ECHOのAUDIOFIRE4が安定性に定評があるみたいで良いなと思ったけど、どうでしょう?
ちなみにTI製のカードは装填済です。
>>135 CSXではないけど、MR816 Xも考えたけどやはり予算が…
あとSteinberg純正ってことで、万一Cubase以外のDAWに乗り換えた際の不都合とか
考えてしまいます。そんな気は今のところ全く無いけど。
>>138 Asioのifなんだから何で使っても平気だよ、cubaseだとミキサーアプリ触んなくて良いってだけで。
DAW総合に書き込んだのですが、レス付かなくて・・・ CubaseのサイトでVSTエクスプレッションのビデオや 対応状況見ました、本気に欲しくなりました。 SONARにはVSTエクスプレッションみたいな機能無くて MIDIトラック増えまくりです 予算的にも生演奏のブラスやストリングスまで頼むなんて100年早いし 問題はVSTエクスプレッションの音源の数と 実際に使える音色なのか?ということです ヤマハから追加の音色も出てるし、けど話題にもあまり昇らないし Cubase5使いの人の意見が知りたいです。
>>140 俺はVSTエクスプレッション機能は使ってないけど対応音源はこれからも増える予定
生演奏っぽいオーケストラを再現したいならCubaseとは別に
Viennaを買えばVSTエクスプレッションに対応しているから
一番それっぽく打ち込めるんじゃないかな
Wavesください
なんだかすごいことになっちゃってるんだね
なにこれwwこんなことになるのか 何なんだろうね
あれー、やっぱ俺だけか…
INIファイルとかでなんとかならないか探してみたけどそれっぽいの見当たらない
サポートに聞いてみるよありがとう
>>143 俺もマーキュリーホスィ
ヤフオクに出てる\30,000程のUSアカデミック版cubase5って問題なく使えるの?
ライセンス違反だよね
studioだけど使えてる
初歩的な質問かもしれませんが、 Bassにサイドチェインコンプ(Kickをアサイン)を掛けるとき Kickも鳴らしたい場合はKickのトラックを2つ用意しないといけないのでしょうか? なんかもっとスマートに出来そうな気がするので書き込んでみました。
>>151 少なくとも今までは受けられてたよ
ただ昨日、My SteinbergのYAMAHAとの情報共有の設定を変更して下さい、みたいなメールが来た
今後の出荷分については、何らかの対策があるのかもしれないね
Cubase6 で HALion3が標準装備の確率ってどれくらいだと思いますか?
>>155 訂正
Cubase6 で HALion PLAYERが標準装備の確率ってどれくらいだと思いますか?
知らんがな
日本語が不自由のようでw
>>154 ありがとう。思いつかなかった自分が情けないです。。。
次何かしらサンプラーは付属しそうだけどね ある程度エディット出来るだけでいいからつけばいいのにな
163 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 00:09:58 ID:UyD6dhk9
>>156 Halion oneの立場がなくなっちゃうね。
HALion TWO でプレイバックサンプラー機能を付ければ完璧
HalionPlayerはマルチ読み込み可能なのはHALionファイルだけなんですね。 要はHalion oneの拡張版ですね。 じゃあ、HALion3つけてくれい、C6で。 他社製のマルチサンプリング読み込めんじゃないかー。
なあ、知ってるか? Cubase5でのXGEditorが開発中らしい。フフフ
い ら ん
169 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 12:32:03 ID:5LhChNc5
もう、そっとしておいてやれよ・・・。
早くバグフィックスしてくれ! Macだと使いもんにならないよ
173 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 16:43:03 ID:LX7agNNU
172> いつになったらまともに・・・ いやまじで たのむわ
ここで言ってもな
みんなどんなMacでCubase使ってるの? 最近Macbook白ポリカ (mid2009)買ったんだけど、Cubase5キッツイかな? Cubaseにしようと思ってたんだけど。 どんな風に使い物にならないの?
大人しくロジック使っとけよ
やっぱそうなるかー。 LogicのGUIってあっさりしてて、なんか萎えるんだよね。 Cubaseのメカニックな感じが好みなんだけど、Macじゃ厳しいかぁ。
178 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 18:51:25 ID:BsYyYg+p
>>175 MacBook 4GB去年末モデルで使ってるけどそうでもないよ。
でもASIO対応オーディオインターフェイスは使った方がいいよね。
オーディオバッファを状況に応じて500と2000で切り替えながら使ってるよ。
179 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 20:36:10 ID:Pwbcx7rs
macbook pro 2.53 4GB 7200@320G cubase5 waves diamond native ableton live NI komplete5 全然問題なし ちなみにlogic売り飛ばした。 logicの方がC5よりも若干かるいかな 問題ないレベル ジャンル ダンス
>>179 再生中にプラグイン立ち上げとかで落ちない?
181 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 21:30:55 ID:Pwbcx7rs
それはあるけど アップデートまち cubase5でもlogicpro8でも 使用できるトラック数とかプラグイン数とかは制作に問題ないレベルと言いたかった
Macbook 白ポリカなんで、若干劣るかもしれないけど、 メモリー4G、HDD7200rpmなんで、いけそうだね。 参考になったよ! みんなサンクス!
>>181 俺macなんだけど、使っていくうちに、プラグインどんどん立ち上げていくうちにカクカクなるんだよね
だからまだ4使ってるけど、俺だけなのかな
俺両刀だけど、低レイテンシではCubaseとLogicじゃ比較にならんかな。少なくともバッファ一段は下げる必要がある。 Logicで128ならCubaseは256とか。32sampleとかMacProでもちょっと無理。CubaseならWinが良いと思う。 あとオーディオトラックが増えるとバスの変更とか新規トラック作成が遅くなったりするけど、 OSX版のほうが早くもっさりする。100tr近くで作業した後に一括バス変更とか恐ろしくてやりたくない。
185 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/21(金) 09:31:13 ID:ITGvayH1
184> cubaseのバージョン何? オーディオインターフェイス何? 主なジャンル何?
186 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/21(金) 10:52:09 ID:3kdp18wV
環境:Cubase4+Komplete5+2408mk2+PCI324+WindowsXPsp3、 Windowsは細かい設定がまんどくさ PowerMacG5でCubase4+Komplete5使おうと思うが、 1.8dual 3GB, OSX10.3.9でも普通に使える? (確かCubase4の使用条件はMacOSX10.4.0以上だった)
Cubase5にアップして数ヶ月、たまに落ちることはあっても、まあ普通に使えてました。 が、最近、起動中(初期化中)にライセンスエラーのメッセージが出て、他のファイルやってみても同じメッセージで起動できなくなりました。 SyncroLCCも最新バージョンにしましたが変わらず。ドングル見ると案の定NoLicensesFoundとなっておりました。 これはドングルの故障ですかね?まさか交換が必要?。。。OSはWinXP(32)です
>>187 デバイスマネージャで認識はしている?
しているなら壊れてないと思うよ。
ドングルの挿す場所を変えてみたらどうかな?
ドングル関係は早々にスタインに連絡るべきだと思うけどな・・・
公式WebのMyStainbergで404エラーが頻出するんだけどこれ自分だけ?
あ、プニルじゃなくてIE使ったら全然OKでした。スレ汚しすいません。
>>188 >>189 ありがとう。どうあがいてもダメなのでスタインへお願いしました。
ありがとうございました。
修理するのに送って何日も使えないより新しいドングル買ってきて移動するのは?
>>194 元のドングルが壊れているんなら移動は無理でしょ。
これがドングルの欠点だよね。
iLokはZero Downtime(有料)あるけどSyncrosoftはどうなんだ?
物理的な故障でなければ、再度自分で情報を取り込めるような仕組みになってればいいんですが。。。 確かに何日も使えなくなりそうなので損失でかい。
>>194 認識しないなら移動は無理ですね。失礼。
ダメならさっさと修理に出すしかない。
ドングル破損はライセンス失効だったはずだが
>>197 紛失は失効。
破損はそのものがあれば大丈夫。修理。
話をぶった切って申し訳ありません。 cubase5にてトランスポートパネルが出てこなくなりました。 気づけば消えていてf2を押して、出してる状態にしても画面に表示されません。 解決方法わかる方、教えてもらえるとありがたいです。
って書き込んだ後、今cubaseみたら表示されてる。。。 一体なんだったのか。。 スレ汚して申し訳ありませんでした。
俺もよくトランスポートパネル消える。 対策を過去スレで見つけて以来何とかなってるが、何なんだろうな…。 一応転載。 49 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2009/01/31(土) 21:42:02 ID:0iTeuLfV デフォルトのウィンドウ位置なら、 C:\Documents and Settings\(username)\Application Data\Steinberg\Cubase 4\Defaults.xml の中から <string name="Group" value="TransportWindow"/> を探して座標値修正。 わかんなきゃDefaults.xml自体捨てて全リセット。
>>199 確かに過去に1,2度経験あります。
あと、あるファイルはノートパッドがなくなりましたw
出てきません。まあ、あんまり困ってないからいいんだけど。
ちなみにノートパッドに歌詞とかアイディアとかメモってんだけど、これって外部ファイルにコピペできないんですかね? 歌詞とかそこで作り上げても、全部打ち直してます。
できるけど…?
>>204 マジですか?
ってか普通できそうなもんなんですけど、例えばCubase内のノートパッドコピーして、
例えばWORDファイルにペーストしても貼れないのです。。。貼れた試しがない!!
Ctrl+Cでコピーしても貼り付けられないの!?
>>199 俺の場合だけど、なんかものすごい下の方に表示されてたらしく
ウィンドウズの下にある・・・スタートとかのあのバーを
一番最小までしてみてギリギリ見えるような位置にあった
どうやってそうなったのか分からないけどそういう場所にあるかも
で、別の質問なんだけど右クリックした時に
「オブジェクトの表示」とか「トランスポート」とか
その他たくさんメニューが今まで出てたんだけど
どういうわけかCTRL押しながら右クリックした状態で固定されてしまって
なんか矢印とか虫眼鏡とかの小さいダイアログが出てしまう
逆にCTRL押しながら右クリックで今まで通りになるんだけど
これ逆にする方法分かる方いませんか?というか何で逆になったのか・・・
日本語リソースでなら、ファイル→環境設定→編集操作→ツール→ 「右クリック時にツールボックスを表示」を確認。 これでダメなら設定XMLを全部捨てる。
うわ〜すばやい回答ありがとう!!おかげで直りました なんで変わってたのか謎だけど助かりました
>184 186 負荷かけるとLogicは止まるけど、 Cubaseはノイズ乗っても止まりはしない。
購入検討しているのですが、 パラ出ししたときってプラグインとかオートメーションを含んだ音が出力されるのでしょうか? それともドライ音で出力されるのでしょうか?
もちろん含んだ音
213 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/24(月) 12:35:04 ID:6Sy4nxRe
初質おかしくね?
214 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/24(月) 14:29:28 ID:viJQsd5C
おかしい確かに
215 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/24(月) 19:47:38 ID:EREpKVoQ
初心者質問すみません、 Cubase5に同封されているUSBタイプのKey Activationについてですが、 Licence Downloadにライセンスコードを入れても「既に入っている」との 警告が出て先に進めません。 まずこのUSBの存在自体が意味が分からなく 25時間過ぎると使えなくなるみたいな旨が 英語で書いてありますが、25時間すぎるとCubase自体使えなくなるのでしょうか?
217 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/24(月) 20:17:34 ID:EREpKVoQ
英語版を購入したので今一分からないのです。 License Downloadを立ち上げ、アクティバートコードを入力すると 以下のアラートが出てなにを言いたいのが不明です。 一行目はもうアクティベートされてるという旨が分かるのですが 二行目がいまいち分かりません。 The license activation code has been used already. An activation code can now be used only once to download a license.
>>217 英語もろくに分からないのに英語版を買うなんて・・・
ライセンスアクティベーションコードは既に使用されています。
アクティベーションコードはライセンスをダウンロードするのに1度だけ使用されます。
って言ってるんだよ。
SyncrosoftのLicense Control Centerを起動してみても、
中にCubase5のライセンスは入ってないのかい?
あと、正規のショップできちんと買ったの?
英語版は国内サポートないからねえ。 出荷したとこのサポートにメールでもするんだな。その国の言語でな。
>>217 もう少し詳しく言うと、付属の紙に書いてあるライセンスアクティベーションコードは、
ドングルの中にCubase5のライセンスをネット経由でダウンロードするためのチケットみたいなもので、
一度ダウンロードしてしまったらもう使わない使い捨てのコード
Cubase5自体は、ドングルの中にライセンスがあるかどうかを見て起動する
既にドングルの中にライセンスをダウンロード済みなら、
ライセンスのダウンロードは必要ない
もし、ドングルの中にライセンスがないのに、
すでにライセンスアクティベーションコードが使用されているなら、
誰かが既に使っているコピーをつかまされたってことになる
正規のショップなら何かの手違いだろうから文句を言えばいいし、
オークションとかの怪しい相手から入手したなら文句言っても逃げられるかもね
とりあえずLicense Control Centerでライセンスがあるかどうかを見てみればいいだけの話
warez
英語読めないのに英語版買った奴が悪い、と言いたくなったが ツンデレ風味で親切に教えてあげてるID:wv+h4cofを見て自分が恥ずかしくなった
223 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/24(月) 22:32:40 ID:EREpKVoQ
>>223 [Educational]Cubase5ってのがライセンスでしょう
Cubase5が起動できるなら問題ないはずだけど、起動はしてみたの?
225 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/24(月) 22:42:27 ID:EREpKVoQ
>>225 教育向けのを買ったことがないから知らないけど
Educationalだと最初からドングルにライセンスが入ってるんじゃないの?
ドングルにライセンスが入ってるならLicenseDownloadの必要はないよ
がんばってね
Educationalだからってはじめからライセンスが入ってるなんてことは なかったと思う そもそもEducationalのをオークションで取引したりするのはライセンス違反に 当たるんじゃないの?
>>226 2行目と3行目の飛躍に吹いたw
EducationalはLCCで(Educational)が表示されるだけでインストール方法は全く同じだぞ
初心者はおとなしくサポート万全のを買っておけってことだな 以前知人に頼まれてPC組んだら3日間質問攻めにあったのを思い出した
230 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/25(火) 00:11:01 ID:ny4Hg+S+
231 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/25(火) 00:13:05 ID:ny4Hg+S+
ダウン完了!
232 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/25(火) 00:19:23 ID:ny4Hg+S+
ぱっとさわったかんじでいいかんじ5.1
キタキタ でもあまり期待していない自分にちょと秋の気配
のおあw5.1なんか落ちたぞw 5.1.1に期待…
ES5にもPitchCollectあるんですね。
5.1.0 なんとなく起動がキビキビになった@Mac
>Steinberg CC121 AI knob can be used to control parameters of most VST2 plug-ins. ちょっとCC121買ってくる
お?wavesグリグリできんのか? CC121あるからうpでとしてみる
CC121持ちの人、VST2のプラグインの対応状況はいかが? 今日にでも買っちゃおうかって思ってるんだけど
>>242 thx
Mac見る限り英語版の提供っぽいから本家からDLしてきたよ
ソフトウェアupdateはまだしも、ハードのファームupdateは恐いから日本語ガイド待とうと思ったけど、ちょっくらエキサイト先生に相談しながらがんがってくる
>>238 これやばくね?フィジコンの革命じゃね?っていうかAIノブなんで1個しかないんだぜ?
殆どのプラグインのぐりぐりなんてノベーションのAutomapPro使ってる俺にはすでに当然のこと
あるぇー、動かねぇなぁ
てかそういえばどれがVST2だか3だかハッキリわからん/(^o^)\
オンマウス&ホイールで動くところは対応してるけど、
前から動いてたんかもしれんw
>>247 オンマウスしたとこをぐりぐりするんだから1個で十分なんだぜ
>>249 VST3は目印ついているでしょ?
ってかNovationのSpeeddialと同じ機能なんだね。
251 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/25(火) 18:06:27 ID:c2atGcpX
最初これじゃん? でレイテンシー大きすぎるじゃん?小さくしたいじゃん?ASIO Direct Sound Full Duplex Driver Asioドライバ推奨でこれじゃダメってことはCubaseのじゃないやつかって思うじゃん?普通。 検索するジャン? Asio4allv2っていうの出てくるじゃん?インストールすじゃん?デバイスマネージャーにAsio4allv2出てくるじゃん? それに設定するじゃん? なんかいきなりフリーズするじゃん?Cubase5再起動するじゃん? 音がなんかおかしいじゃん。壊れたレコード水中に沈めて再生した音みたいな あ、なんだと思ってデフォルトのドライバにするじゃん。音がまったくでないじゃん。 Generic Low Latency ASIO Driver 仕方ないからこれにするじゃん?これもそのおかしい音で再生されるじゃん。ノイズすごいじゃん?
252 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/25(火) 18:08:53 ID:c2atGcpX
Yamaha steinbergサポートセンター窓口に問い合わせるじゃん? いろいろ指示されるじゃん?全部やってなにも改善されないじゃん? そのやり取り4回繰り返すじゃん? だんだんサポートセンターの人も投げやりになってくるじゃん? だから僕も世間話を交えたりするじゃん?でもやっぱり直らないじゃん。 困ったじゃん。ほんと困ったじゃん
池沼はDTMやるな
254 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/25(火) 18:16:35 ID:c2atGcpX
あ、ちなみにパソコンスペックをさらしますね^^w Core i7-965 Extreme Edition 3.2GHz 6.4GT/秒 DDR3-1066/800 3 130W LGA1366 メモリ6G^^ GPU500m^−^v サウンドデバイスは外付け形のSoundblaster笑 Vista64bit^−^b ASIO Direct Sound Full Duplex Driverを使っているときは音が出てたじゃん? Asio4allv2に変えるときフリーズしたのをきっかけに全部ダメになったじゃん? それは音さえでなくなったじゃん 困ったじゃん
CPUに無駄な金つぎ込んでる余裕があるならオーディオI/Fくらい買えよw
256 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/25(火) 18:20:24 ID:c2atGcpX
ひとついいことを教えてやろうか お前らがCubase5つかったって誰も得しねーよ 金と時間の無駄 プ
これはひどいwおまえら釣られるなよw
259 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/25(火) 18:26:42 ID:c2atGcpX
アダルトサイトのエロ動画の音はちゃんと再生されるのにCubase5だけ音が壊れたレコーダーを砂に埋めて再生したみたいな音じゃん やばいじゃん
260 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/25(火) 18:29:53 ID:c2atGcpX
スルー覚えろ頼むから
スルー覚えろガキが
264 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/25(火) 18:48:11 ID:c2atGcpX
オーディオインターフェイスとその問題の解決にどういう関係があるかまったく見えませんが それってギターとかマイクの声とかの音質を綺麗にするってだけでしょ? 違うのかな
265 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/25(火) 18:49:35 ID:c2atGcpX
スルー覚えろガキがじゃねーよ ゴミが 俺らは知ってるがみたいなアピールか? Yamahaのサポセンが1ヶ月も解決できない問題をてめーらなんかが解決できるわけがねーだろうがボケが
スルー覚えろたのむから
>>264 ASIO4ALLは、本来ならオーディオI/Fでしか使えなかったASIOを
普通のサウンドカードとかでも無理矢理使うためのもの
それが音がおかしいなら相性が悪いんだろう
まともな正規のASIOドライバ付きのオーディオI/Fを買えば済む話なんだよ
というか普通のDTMerはExtremeEditionなんて無駄CPU買う余裕があるなら
2〜3万でまともなオーディオI/Fを買う
だからスルーしろって
>>268 ならまずお前がスルーしろ
お前が俺らのIDをNGIDで透明あぼーんすれば済む話だろ
270 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/25(火) 18:58:19 ID:ny4Hg+S+
5.1にしたらabletonLIVEをrewire起動したら100%共倒れ落ちる 死んだわたし mac leopard
Essential5いいね〜
272 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/25(火) 19:00:58 ID:c2atGcpX
そうじゃなくてさ、そうかもしんないけどさ デフォルトのドライバあるじゃん、あれは元々正常に音が出てた でも今そのフリーズが起こってからは音がまったくでなくなった。 Asio4allとLowの方は音が出るけど強烈なノイズと音の変質 だからもし正常なそれをね 買ったとしても同じかもしれないって思うんだけど
>>272 正常なそれを買えばASIO4ALLは使わずに付属のASIOドライバを使うので問題なし
今すぐオーディオI/Fを注文する作業に戻るんだ
275 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/25(火) 19:08:36 ID:c2atGcpX
Asio4allって公式じゃサポートしてないというか なんなん?それ 作った人に問い合わせてくれる?みたいな 公式が低レイテンシ用に推奨してるのはそのCubaseにあるLow何とかのほう。 でCubaseインストールした時に最初に設定されるドライバそれが、今音がまったくでない状態。元々正常に音が出てたんだけど。
どう見ても自演です
>>275 はっきり言うと壊れたんだろう
オーディオI/Fを買いな
>>275 マジレスすると、CubaseはASIOのみ対応してるから、ASIO非対応のPC内蔵のとか
SoundBlaster使うとCubaseが強制終了したり音が出なくなったりってのはよくある話。
なんでかって言うと、DirectX→ASIOって変換して動作してるから無駄に重いし不安定になる。
本気でCubase使いたいなら何でもいいからASIO対応のオーディオI/F用意した方がいいぞ。
280 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/25(火) 19:42:22 ID:c2atGcpX
じゃぁ、買ってみるかな
Cubaseって変拍子とか複合拍子とかできたっけ
cubase studio買おうと思ってるんですが、ひとつ気がかりがあって。 最低動作環境のディスプレイ解像度のところ、1280x800ってことなんですが、 今のノートPC、ワイドディスプレイで縦768しかないんです。 解像度チェックとかで引っかかって起動できないなんてこと、ありませんか?
>>283 んなこたーない。
ただ1920x1200で使ってても狭く感じるし、縦方向の解像度は結構大事。
>>275 元々動いてたってならASIO4ALLが悪さしてOSぶっ壊した可能性もあるんじゃないか?
ハード不良も怪しいがOSフォーマット入れなおしも考えたほうがいいと思うがな。
以前は動いてたって言い張るならそこからだろ。
ASIOじゃないとまともに動かない可能性あるのは他の人が言うとおり。
generic lowにしろ、Directxにしろ、推奨はしてないよ。
I/Oがなくても内臓PCので動くようにとりあえず付いてる程度のもの。
推奨なのは専用のASIOドライバのあるI/Oだけ。
>>283 800ないと入りきらないウィンドウが出てくると思う。ギリギリだけどね。
287 :
283 :2009/08/26(水) 00:45:00 ID:Patqh0qc
>>284 ,285
お返事ありがとうございます。
画面が狭いのは、ある程度割り切ることにして、ポチってきます。
たての狭いワイドってのは動画意外にあんまりメリットないように思うんですけど、
増えてますよね。
ノートPCでDTM自体が辛いと思うぞ デスクトップのワイド画面ならWQXGAかフルHDの解像度だから問題ないし
289 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/26(水) 06:00:40 ID:4Z7NLcUq
初歩的な質問ですみませんが、ドラムを打ち込んでてシンバルをチョークしたいんですが どうすればできるか分かりませんか?
291 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/26(水) 09:47:36 ID:8mlNZeBP
VST2のプラグイン対応でCC121を買ってしまった訳だが EQのノブの動きが変なのだが、故障だろうか? ちょっと早めに回すと一気に数値が上がって、使いづらすぎるのだが そんなことないですか?
292 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/26(水) 11:47:48 ID:4Z7NLcUq
>>290 ありがとうございます。
色々試してみます
MIDIイベントが被っていて灰色になっている部分のノートを演奏させなくしたいんですが、そういう設定はありますか? ‘重複するイベントを削除’だと灰色部分が消えて不便だし
ヤフオクて売ってるCubase5のアカデミック版 アカデミックじゃない奴が買っても問題なく使えんのかな?
296 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/26(水) 13:09:24 ID:8mlNZeBP
>>293 そーなんですか、ショックだ
これなら昔触ったUS-428の方がまだ良かった
>>295 正確にはライセンス違反になるからな
罪悪感を感じるかどうか次第
ヤフオクのC5メチャクチャ値段下がってるな。これじゃ一個売ったって1000円も利益出ないだろ
302 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/26(水) 14:12:59 ID:8mlNZeBP
>>298 、299 ありがとうございます。
昨日これを当てようとしたんですが、なぜかPortが見つからないと、ダメで
今日もう一回やってみますが、アップデート内容が「F(フリケンシー)ノブの分解能向上」というのが..
とりあえずGainのつまみからトンでもない状況なので
故障ならいいんですが
>>142 うひょーーー!!!!
5.1にアップしたらうちのもなってしまった!!
で、環境設定をいじくりまわして一応解決かわからないけど戻せたのが
環境設定の中のVSTのプラグインて設定のところで
「VSTプラグインメニューをメーカー順に並べ替える」ってやつにチェック付けたら
一つの項目に収まってくれたよ!
>>303 なおったwwwwww
超感謝!!
5.1にしたらちょいちょいおかしなとこが出てくるなぁ
新規プロジェクト作る時、ユーザー作成のテンプレが消えてたから調べたら保管場所がtemplatesからProject Templatesになってた。
>>294 おれもそれで悩んでる・・・
いちいちミュートしてるけど面倒だし
オーディオと同じように一番下のクリップだけなるようにしたいんだけど
だれか知ってる人いませんか?
>>295 アカデミックなのはともかく、海外版なので国内サポートが受けられない。
アカデミックではない海外版Studio4を買いましたが、あっさりとヤマハ取り扱いで C5日本語パッケージにバージョンアップグレードできました。 最初はダメかと思ってたけど。
もうこの流れ荒れるだけだから止めろ
アカデミックのオク品みたいなライセンス違反は論外として、 ただ海外から買っただけなら代理店でサポートして貰えないケースが稀だからな Cubaseみたいにドングル修理の送付が起こり得るハードウェア入り製品なら特に
10万ぐらいしっかり出せなきゃDTMやめとけ。 将来的な意味で。
もっともだ
Cubaseだけあってもたいしたことできねーしな ある程度高速なPC買って 必要な音源なりをプラグインで買い集めて 安定したモニタができるようにオーティーインターフェイスもそれなり そこからの出口のモニタもそれなりにして どうみても50万コース 普通に使うにはそれぐらいの予算はかかると理解していないと Cubaseを生かして使うのは難しいだろうよ。 でも、だいぶ安くなったんだぜ。同じ程度の環境を数年前、10年前に実現しようと思うと 200万コース確定+αだぜ
200万じゃ無理だったと思う
>>304 俺もさっきアップデートしたら、いきなりテンプレcprが消滅してて焦ったよ
勝手に仕様コロコロ変えんなっつーのな
信用できないので、Documents and settings のCubase5フォルダごと
削除して、設定吐かせなおした 毎度毎度設定しなおしが面倒なので
もっと効率的な保存設定にして欲しい
まだ5.1は難儀なのか…とりあえず日本語版出るまで待つか
え、日本語版出てない?
おかしいな、うちの日本語版には普通に当たったのだが・・・
SONARじゃあるまいし
メディアベイが改良されているという事で5.1にバージョンアップした。 しかしへディアベイの挙動不振は改善されてなかった。 なんで毎回メディアベイに表示されるファイル数変動するんだっ!つーの!!
へでぃ!
日本語版出てるね。勘違いスマソ
HSOの10GBのサンプルがなんかふざけた場所にインストールされてるんだけど↓ C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Steinberg\Content\HALion Symphonic Orchestra 16-bit Edition どこにするか指定できたっけ? SSDにシステム再構築したいんだが、容量が少ないのでここにしか入らないようならちょっと困るのだが……
ヒント:ジャンクション
GrooveAgentONEでKitを読み込んで各パッドに音がアサインされますが、 それをコピーすることってできないんでしょうか?移動はできるけど。 同じサンプルを探してドロップする手もあるとは思いますが、どうやって探せば良いかわかりません。 探してはいるのですが、メディアベイとかにもそのサンプル名見つからないし。。。 コピーができれば一番簡単なのですが。
これだからHSO(笑)はw そんなもん選ぶユーザのセンスにも問題あるけどねw
326 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 21:27:41 ID:mey880Ca
REASON3.0をインストールしても Cubaseのトラックのプラグインシンセの 選択リストに出てきません どうしたら表示されますか? おしえてください よろしくお願いします
サンプルエディター もっとわかりやすくしてくれ。SX1から未だ使ったことない。ずっとSounforgeとReCycleで済ましてるし。
>>326 OSやソフトのバージョンもわからないのでは答えようがないのでは……。
とりあえずWindowsならvstプラグインフォルダにdllが入っているかどうか確認
XPならC:\Program Files\Steinberg\VSTpluginsとか
Macは知らない
質問者も回答者もネタなのか…? ネタじゃないとしたら… 知らないことに無理に答えるなよ ReasonはVSTにはならない。 従って、永遠に表示されないが正解だよ。 Cubaseに信号のやりとりにはReWireを使う。 あほくさ…
今SX3でアップ検討中なんだけど Logic9のFlexTimeとか PT8のエラスティックタイムと全く同じ物って C5にある? ピッチは別プラグインで処理するんだけど タイムストレッチはプロジェクトウィンドウ上で自由に操りたい。 一番気になるのはタイムストレッチの精度。 MPEX4は他社DAWや別プラグインと比べどんなもんなのか・・・ あと、オーディオスライスに関してもビデオ見る限りに Logic9やPT8の方が今使ってるSX3よりも 格段に簡単で扱いしやすそうなんだけど、 スライスに使ってる元オーディオが単純なデータだからかな? SX3のスライスは、 お前そこは音楽的にスライスする場所じゃねーよ!ってつっこ みたくなるし、 手作業が多くて大変・・・ Cubase5で波形編集をガシガシしている人の意見感想聞きたい
はやく夏休み終わんねーかな
332 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 22:10:32 ID:mey880Ca
環境:Cubase4.5, Windows XP(sp3), Intel 9550(Core2Quad), 4GB, P-45、500GB ReasonがCubase4で開けないReasonは何ですか?wwwwww っとバカうけしたところで、本題に入ります。 Reasonはここにあります→Program File > Propellerhead > Reason(ファイル) > Reason(アイコン) ですが、これはどのようにすると Program > Steinberg Cubase4 > に移動できますか >REASON3.0をインストールしても >Cubaseのトラックのプラグインシンセの >選択リストに出てきません >どうしたら表示されますか? >おしえてください >よろしくお願いします
頼むみんなスルー力をつけてくれ!
335 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 22:14:30 ID:mey880Ca
>>329 あまりきいた事のないソフトですね
リワイヤは怖いやwwww
Rewireはフリーソフトですか?
それとも有料ソフトですか?
おもしろいと思ってやってるのかな
かわいそうな人だねえw
>>330 Cubaseのタイムワープは優秀。4から搭載だったか。3から5にVerウpするなら感動するはず。
スライスポイントはLogicもPTも最終的にはやっぱり手作業。Cubaseも似たようなもん。
まぁ、10マソ近く出してC5買ってしまったヤツらは、3マソそこいらでオクで手に入れれたら涙目だよね… 浮いた金額で設備投資にまわせるしね! トラブルなんて大半は自己解決できるもんがほとんどだし、致命的なもんはアップデートで解決出来るし。
まだ荒れると知って引っ張るか
正規ルートで買うかオクで白黒不明のものを買うかは、信頼性と価格とのトレードオフだろ。 国内/海外はサポート有無と価格とのトレードオフ。 そんなの理解した上でそれぞれ買ってるんだろ? 買ってからそんなのグダグダ言う奴がいるとか信じられん。 そりゃただの馬鹿か自分が情弱なのを認めたくないだけだろ。
またえらそうな情溺が
だから何でスルーできないの? ハイハイ10万で買ったんですね。くやしいですね。涙目ですね。 とか返されるに決まってるだろ。黙っとけ。
>>330 テンキーじゃないほうの1を2回押してドラッグ
>>344 > だから何でスルーできないの?
キミがスルーできなかった理由と同じだよ。
スノレパ入れた奴はまだいないかな? 今日帰ったら早速スノレパにC5入れてみるつもりなんだが
>>347 公式にはまだ何も言われてないけど、すごく気になってるので動くかどうか教えてください。
まあプラグインとか他社のプログラムも全部10.6対応しないと、なかなか10.6に上げる気にはなれんが…。
>>348 ちょうど一昨日で作業が一段落したところだから、早速やってレポするわ
アク禁とけたから書いとくが5.1調子良いぞ、長年の懸案だったMIDIクロック問題とかきれいに直ってる、バグ取り大量にされてるよ。
だが、懸念事項は俺としてはまだまだつぶされてないぞ 最初のSXから引きずってる大バグだが、MIDIイベントの追従が不完全なのか トラックの途中からプレイバックすると、手前で設定したプログラムナンバー・ コントロールチェンジ・ピッチベンドなど各種情報が適用されず、 おかしな音で鳴ってしまう。これ、MIDIシーケンサとしては致命的だと思ってるんだが 誰も問題視してないんだろうか? あとこれも5.1以前からだが、いつの間にかキーコマンドや環境設定がデフォに 戻ってることがある その度にいちいち以前セーブした設定を呼び出し直さないと いけなくて、イライラさせられる.........
相変わらずベロシティバーのウィンドウで「選択ツール」が選べないバグが直ってない
トラックの途中から再生すればそれ以前のMIDIデータは反映されないのが当然と思っていたよ。
だからマーカーの直前に必要な情報は入れて、プレイバックは1拍前からの設定にしている。
しかし
>>351 氏の言うとおり、どこから再生してもその時点における環境が再現される機能があると
便利だ。そうすると再生のたびに曲の頭から必要なMIDIデータを検索することになるだろうから、
データ量の多い曲ややたら長い楽曲だと多少待たされるかもしれないけどね。
>>353 >どこから再生してもその時点における環境が再現される機能
なんかLogicスレでも似たような話が最近あったが、
イベントのリセットもチェイスも両方あるよ。古参シーケンサーなら基本機能と言っても良い。
ちゃんと動いているかは知らん。
>>351 キーコマンドや環境設定がデフォに戻るの俺だけじゃなかったのか…
直してほしいね
デフォに戻った状態で、改めて自分のプリセット呼び出しても、 ところどころデフォのまま、って時もあったぞ。
なんだかMac上だと不安定気味で気持ちまで不安定になってくるから、 BootcampしたWindows側にインスコして使うことにした。 ものすごい無駄をやってる気がするけど、便利だからいいや。 デスクトップのWin上だと調子いいんだけど、Bootcampでも安定してくれると良いな。
>>352 alt+クリックで選択できると思うが・・・
359 :
353 :2009/08/29(土) 01:12:16 ID:jUx0l4TA
>>354 マニュアルでチェイスイベントの機能を確認した。
チェイスイベントはデフォルトでチェックボックスにレ点が付いているけど、
どういう条件で作動するのかわからないな。再生ポイントにジャンプしても
以前のイベントを検索しているような挙動もないし反映もされない。
操作がなにか足りないのだろうか?
>>359 パートの頭までさかのぼるんだと思ったよ、だから8ショウセツのパートとかでCC使ってたりする時は頭にデフォルト入れとく。
でもシーケンスとCCとかPGMは別トラックにして、CCのほうは長ーいパートにしておくほうが色々楽。
いまはオートメーショントラックにできるようになったからそっちでやったほうが簡単だろうけど。
どっちにしても自分の無知を棚に上げてシーケンサーとして致命的だのなんだの言うなよw
さぁ、XGworksの出番です
364 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 15:56:13 ID:e297gmDt
365 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 15:58:58 ID:e297gmDt
Mac専用ソフトなのにLogicより高い値段で売りつけようとする musetexとmotuは何を考えているんだろう
お手持ちのソフトが正規ユーザーであることの確認を行う為、現在お手持ちのソフトのマニュアル表紙をめくった1ページ目を切り取り封筒にパッケージに入っております必要書類と共に同封してミューズテクスまでお送りください。 なんだそれwww
dpに慣れきった層は今の価格差くらいなら まだついてくると思っている
Mac=情弱の使うマシン
DOSかよw
DOS/V(死語)
キチガイの相手するんじゃないよ。
なんかヤフオクで安いのが出てるけど、 日本のサポート受けられないのならやめといたほうがいいのかな? 自分学生なんですが 日本語サポート受けられないって、アップデータをダウンロードできないとか? 個人的に日本語のマニュアル本が欲しいんだけども、日本語PDFと日本語マニュアル本が同じ程度なら そこまで日本語マニュアル本にこだわる必要ないなかーとか思っちゃったりしてます
>>376 国内のサポートを受けられない。
つまり電話やメールで質問を受けられない。
買った国のサポートで対応になる。有償のバージョンアップも海外。
受けられたって奴が必ず出てくるが、公式にはこうだってことは覚えておいたほうがいい。
実際並行を排除しようって思われる動きをヤマハが最近してるからね。
お二人ともレスありがとうございます
>>378 僕みたいな情弱のために、わざわざリンクまで出してくださってありがとうございます
なるほど、MySteinberg登録でいけそうですね。
感謝です!
よくHPを見たら日本語版アカデミックのほうは 「製本版オペレーション マニュアルは同梱されておりません」って書いてますねw 危なかったです・・・
情弱って言葉使うヤツが軒並み頭悪そうなのは何故だろう?
5.1にアップデートしてからミキサーのVSTiチャンネルの フェーダーが半透明になる事があるんだがなぜ? 普通に操作出来るし実害は無いようにも見えるけど気になるぞー。 ちなみに一旦チャンネルを無効にして再度有効にしてやると正常な表示になる。 XP sp2/Cubase 5.1.0 Build 105
5.1にアップデートしてから、DoubleDelayとかModDelayとか SXの頃のプラグインが認識されなくなってしまった プラグイン情報の設定画面から、VSTiへのパス指定はちゃんとしてるし 更新もしてみてるんだが、だめだ みんな問題なく使えてる?
うちはOK
国内サポート? ヤマ○のくだらんハナシ聞いてどーすんだw
>>378 「公式には」ってところに注意したほうがいい。事実知り合いはサポート断られた。
確かに有償アップできたって話はあるし並行買うのは自由だが、他人に問題ないと言い切るのはヤフオクに出品してるやつと程度が同じだ。
出品者本人ってなら話も判るが。
>>387 「どういう状況で」「何のサポートを」断られたんだよ
「ヤフオクで買ったんですが〜」と言いながらDQN質問をあしらわれたのか
出所を全く明かしてないのに何故かバレてドングルの修理サポートすら断られたのか
同じサポートでも全然違うだろうが
「公式には」そんなことでサポートを断る事も一切書いてないし本当に頭が悪いな
ベロシティの圧縮にバグ発見 ピアノロールでハイハットを打ち込んでいて、クローズハイハットのベロシティレンジを 圧縮しようと100小節くらいに渡り、ハイハットのノートをまとめてマウスで範囲選択して 機能→ベロシティ...→圧縮%指定→実行 結果、ハイハットだけが存在する小節と他のノートでシンバルとかが混在してる小節とで、 ベロシティ値に差が現れてしまう…なんだこれ まるで範囲選択で指定したノート以外のベロシティまで読み取って計算してるような状態 MIDIまわりはバグの温床だなこれ
俺は気になって海外版のことヤマハに聞いてみたけど、 国内でサポートは一切しないって言われたぞ。 例えばドングル壊れて修理とかになったらバレルんじゃない?
>>391 モノが同じなのにどうバレるんだよ
あと本当に聞いたなら録音晒せ
>>392 日本語版には日本語で書かれた修理の申込書がついてるんだよ。
これはたぶん、日本版にしか入ってないと思う。
それと、もしかしたらドングルの番号で出荷先バレるかもしれんし。。。
ちなみに、さすがに録音までしたわけじゃないから気になるなら自分で聞いてくれ。
394 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 14:48:46 ID:mYbD8aPn
>>392 なんで、ケンカ腰なの?w
逆にヤマハに確認して、絶対にあり得ない事を証明してみせて欲しいね。
俺が思うに、 PCソフトは通常版とアカデミック版の価格差が大きすぎるのがまずいんじゃないかと。 なんでアカデミック版なるものがあるのか知らないが、 お金の乏しい学生ならともかく、教職員まで買えるってのが甚だ納得いかない。
定期的にこの話題出るけど、これに必死に食いついてるバカは作曲とかしてないんだろうなあという認識
夏休みももう終わりだなぁ。
5月頃から10.6のベータが出てるんだが10.6+C5+RME+UADの組み合わせは問題ないと。 プラグインのインストーラーとかでppcのコードで動いてるやつが有るからrosettaのインストールは必須だと。今回からrosetta標準だとインストールされなくなったんだね。
海外で買おうと日本で買おうと 製品同じなのにサポート受けられないってことはないでしょうな
>>381 何でも新しく覚えた言葉を使いたがるから。
幼稚園児みたいなモン。
>>339 >>345 遅レスだけどありがとう
今でも伸ばせるのは知ってるけど
他社DAWの機能紹介ムービーみたら
波形切らずに部分伸ばししたりしてたから
手間的に便利だと感じた
まぁ手間はかけるとして重要な精度が良いなら安心できるなあ
タイムワープは便利だけど精度気にして基本はMPEX3オフタイムでやってます
>>390 ベロシティ圧縮のバグは4の時からだったと思う。
いつまでたっても直んねぇの。。
しょうがないからロジカルエディタを使ってやっているよ。
しっかし、転売してる人はどっから、あんなに大量に持ってくるんだろうなw 団体で大量に買ってるのか アカデミック版をそんなに大量に購入できるものなのか
アカんデミみック
>>404 向こうのアカデミックって3万以下で買えるの?どんだけ日本ぼったくってんだよ
週末にかけてSnow Leopardと5.1.0で色々と動作確認してたんだけど、これといった問題はなさそうだね スクロール時に描画が乱れる問題も無くなってる。 個人的にはGO46が動作してくれたのが嬉しいw
>>409 ああ、あのスクロールのやつはOSだったのか、これでステーショナリーカーソルがOSXでも使いやすくなるな。
>>410 10.5の時はまだ5.0.1で使ってたので、5.1.0で改善されたのかOSで改善されたのかはわからないw
5で初めて使ったけど、ヴォーカルピッチ修正ってめちゃくちゃ便利だな。 今までの1/5、いや、1/10の録音で仕上がる。
414 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/31(月) 14:05:13 ID:Uuk/RqIU
結構安いな
どんだけ定価さげたんだよ・・・大丈夫か?NI
コピペに反応するなヴォケ
>>408 日本では5万近く上乗せされてるってことはyamahaのサポートは5万近い価値があるってことだな。
>>418 人権費とか利益とか考えるとそれくらいになるのかなあ
俺らには全くわからん領域だよなー
421 :
カツオ :2009/08/31(月) 22:31:23 ID:/1mhtV9f
cubase5とsonar8ってっどっちがいいのですか?好みってよく言われますけど...ロック系だったらどっち?
>>421 うーん、どちらかというとガレージバンド
>>421 ロックならどっちでも作れるよ
プロの作家になりたいならCubase一択
MTRで十分だと思うよ
>>421 普通ここで質問したら返ってくる答え分かるだろw
Cubase=ヨーロピアンな湿った音
Sonar=アメリカンなカラッとドライな音
というオカルト意見もある。
Cubase4とSonar8ならSonar8を選ぶ人もいたと思う。 しかしCubase5でボーカル編集機能が追加され、敢えてSonar8を選ぶメリットが少なくなった。 Cubase5の弱点はアナライズ機能だと考えている。 これもきっちりしたプラグインを持っていれば困らないからね。
>>426 Sonarのpan lawが3dBデカくするタイプなだけ。
国内版アカデミックユーザーなんだが・・・ 他人のサポート受けないとDAW使えないやつとかDTM向いてないだろ・・・
Cubase5ってMIDI機能がSONARより強いイメージある
>>430 君は一切人に聞いたことが無いのかね?
DTMに限らず、他人のサポートを受けないで出来るのかね?
出来たとしたら、全ては君に向いているんだろう。
天才だと言えよう。
>>432 え・・・DAWの使い方くらい人に聞かないでも何とかなるだろ・・・
っていうかそんなの他人に聞いてたらうざがられるだけだろ
>yamahaのサポート よくあるご質問以外の事を聞いても再インストールしてくださいしか言わんよ。 ハッキリ言って何の役にも立たない。
雑誌とか書籍は読んだけど人に訊いたことはないな
音作りやミックスなら分かるがマニュアル読んでもDAW使いこなせないようなアホは作曲すんなよ
>>432 Cubaseの話しかしてないのに、勝手に話広げて上から目線。誰がどう見てもお前が馬鹿なだけだよ。
そりゃサポート必須だわw
アタマのサポートが必要じゃないかいw
俺もかれこれ15年やってるが人に聞いたことなんてねーな
中学の時からやってるけどまわりに聞ける人なんていなかった
自己解決するしかなかったからな
>>429 Cubaseもデフォ -3じゃ無かったけ?
昔は-6だったけど。
panlowで何か大きく変わるの? ステレオデータが横に広くのっぺりするとかは困るけど。 M/Sで分離とかしてなくてただの音量でしょ?
>>443 >panlowで何か大きく変わるの?
手間が変わる。PanLaw変えて同じMIX作ってみれば?
誰しも完全に客観的になるのは難しいので、ひと手間多いと最終結果も変わってくる。
>>442 Cubase/Nuendoは真ん中においた時3dB下がる。Sonarは逆、外側におくと3dBあがる。のでおなじでーたーをプレイバックするとsonarの方が派手に、太く、奥行きが、etcetc 聞こえる。
ほんとは音量が上がっただけ、でも3dB位の違いは音量と認識する人は少ない、プロでも。
いやーmix考えたら相当違うだろ3dBって おっかなくて端っこに定位できない理由だもん
人間は音程に関しては敏感だが音量に関しては案外鈍感らしいという話も。 まぁ、エンジニアなんかやってる人だと違うんかな。
>プロの作家になりたいならCubase一択 いい加減こういうアホなオッサン消えてくれんかね・・・
>>445 マスターコンプにもよるな。
MSステレオ信号に変換してパラレルにゲインリダクションするタイプなら、差はあまり出な
いと思う。
だが、LRステレオ信号のままパラレルにゲインリダクションするタイプなら、マスターコンプ
後に印象が変わると思う。
Cubaseのコンプはモノラル信号に変換して同じゲインリダクション値を、入力したLRステレ
オ信号に対して適用していると思われる。
上記2つの中間的な処理方法だ。
センターを基準にするのはいいんだけど、左右に思いっきり振ったパン位置で大きな音を
鳴らすと、センターが埋もれてしまうのが頂けない。
451 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/02(水) 00:37:07 ID:Vgq8r/hl
InputのA/IとOutputのA/Iを個別に設定するのって不可能でしょうか? ライン録音をしたいのですが、ライン入力端子がPCになくて、Cubase上の設定だけでできないかと思ってるのですが…
sage忘れてた…すみません。
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★ このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 【kssg】回収期グチスレ29敗目【mj4】 [アーケード] そしてまた韓国男が連続強姦をやりました。 [ハングル] 腎臓病と透析40 [身体・健康] 【本スレ】TACの日商簿記講師part16 [会計全般試験] 韓国はなぜ反日か? [ハングル] 何この…何?
只のエントリー向けI/Fだったorz スマソ
>>280 古い話だが、その後ブラスターから買い換えたのか?
結果くらい書いといた方がいいぞ。
散々意見貰ったんだし、今後同じ悩み抱えた奴の役に立つ。
>>454 確かにエントリークラスだが、AIノブが付いてるのが面白いね
手元でケーブルがわちゃわちゃするのがちょっと難点だが
というか、シングルフェーダーにAIノブだけ付けてFaderport位の値段と大きさで出してくれればなあ・・・
つーか199ドルかよ、安いなww
Cubase AI 5 きたきた
日本語HPにも来た CI2ちょっと欲しいな、ノートと相性良さそう
新規はヤマハのあれ買うなら絶対こっちのほうがいいだろうなー
464 :
249 :2009/09/02(水) 17:28:08 ID:xOrQVIUQ
EssentialとStudioの差が微妙だな これならStudio売れないんじゃないか?
フェーダーとかパンの位置とかってアンドゥ出来ないの? せっかくベストなバランス取ったのに、フィジコンに猫が飛びついてあああああになったりするんだが まあそれは極端だけど、不意に手をぶつけて前の設定わかんなくなったりとかあるからさ
欲しいよなそれ
同意
>>465 オケ打ち込み派の私としてはVST Expressionがないのがダメだ。>Essential
0から127までフェーダー突きあげただけでアンドゥの履歴が127増えてたら 使い難いだけでアンドゥの意味無さ過ぎ。 そもそも履歴見て67まで動かしたのが自分で 67-127までが猫だとか分かるなら自分でフェーダー戻せば良い。 重要な操作の後にCtrl+Alt+Sで連番セーブしなよ。
>>471 連続的な変化を一回の操作と見なすようにすればいいんじゃね?
その連続の間隔も自分で設定出来れば問題ないと思うんだが
あとモーターフェーダーじゃないフィジコンだと、ウィンドウ切り替えて
アサインされてるパラメータが変わった時に、うっかり触れたことに気づかないと
知らないうちにパラメーター動いちゃったりするんだよ。特にノブ系でやること多い
一つのノブがプラグインAではパン、Bではボリューム、CではEQとかにアサインされてると悲惨
ES5はマルチ書き出しできないのね。 これがあると上位機種を買うしかない気もするなぁ。
qurlなんて今時踏むやついねーよ、踏んで無いからグロかどうかは知らんが ちなみに199ドルってのはCS5 Eduの話な。C5のEduは299ドル
海外版でも日本語表記は出来るんですよね。 サポートなしでも構わないって割り切るなら、Cubase5、7、9とか飛ばしつつ 海外版買うってのも経済的で悪くない方法ですよね?
まだこのようなクズがいたとは
DTMがしたいけどお金はなるべく掛けたくない。
>>460 流れ的に、CI2が199ドルかと思ったよ。
他で調べると229ユーロだったので、まあ299ドルってとこだろう。
それでもお得感あるよなあ。
>>483 25000円くらいってどっか書いてあったよ
>>304 俺もテンプレートが5.1で消えたから探してるんだが、さっぱり場所がわからん
Project Templatesなんてできてる?
検索しても全然でてこないんだが…
486 :
460 :2009/09/03(木) 18:37:08 ID:Z6NtwvMD
あと、5.1にしたらCu5Vstのカテゴリがすべて消えた 楽器グループ>サブグループ>…みたいにカテゴリ5つくらい並んでて、プリセット探すアレなんだけど どうやったら直るのか、いろいろ試してるけどわからない もうどうなってんの…
>>485 一度5.1で新たにテンプレートを作成すると、そのフォルダが出現するよ
>>488 速レスありがとう
そう思って新規でテンプレート作ってみたんだけど、それすらどこにあるのかわからないんだ
Program>Steinberg>Cubase5>Project templatesででてくるはずのものなの?
>>489 とりあえずテンプレートの方は自己解決しました
VistaではユーザーフォルダのAppData以下に入るのか
なんで検索で検出できなかったのかわからないけど
>>471 >>474 の言うようにすれば問題なしでしょ。
編集系統と、ミキサー系統で独立したUndoなら使いやすそう。
実際iZotope Ozoneのヒストリー機能は何気に重宝するよ。
MacBookPro 2009MID 2.53GHz 4GBの環境でやってるんだけど レイテンシを40ms以下にしようとするとプチる・・こんなんじゃリアルタイム録音できない・・・。 ASIOメーターもちょっと負荷かけるとすぐ赤くなっちゃう。BOOTCAMPのWinXPで立ち上げても大して変わらんし。 期待してMacBook買ったのにがっかりだよ・・ 四年近く前に買ったPenD+メモリ2GBのデスクトップWinの方が性能良いなんて信じられない。 Macの人はこんな環境で耐えてるの?それともセッティングに何かコツでもあるんだろうか?
Audio I/Fは何を使ってるの?
>>493 EDIROL UA-25
ちなみにデスクトップ機の方では10ms前後まで詰められてた。
>>492 Macの方がレパードの最新版。
WinはXPのSP3、デスクトップ機と環境設定はまったく同じ。
基本スペックだけ見たら天と地ほどの差があるのに、なんでこんなに処理能力低いんだろう・・?
DAWとOSの相性とかそんな一言で解決できないレベルなんだが・・。
>>495 UniversalBinary非対応のプラグイン使ってない?
Winだと動作保証外の古いSDKのプラグインでも大抵動いちゃうけど、
IntelMacだとVST2.3以下の古いプラグインは、ほぼ使えないよ。
あと、UA-25もUniversalBinary対応ドライバ使ってる?
497 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/03(木) 22:16:23 ID:VUWO0Vhl
それって無線LANつけっぱなしとかじゃね?
裏で何か余分なものが動いてるんじゃ?
OS(32bit)-CU5(32bit) で作ったプロジェクトを OS(64bit)-CU5(32bit) で開いても問題なく作業出来るでしょうか? 本来なら区切りのいいところで移行すればいいんでしょうが、 作業途中でメモリが足りません。
XPから7に移行する予定だけど 5の64bitでいけるかな?
>>499 以前と同じプラグインをきちんとインストールしていれば問題ない
>>500 今のところ未対応
7対応のアナウンスが出てから移行すべき
64bit版は使用するプラグインがまだ64bit対応していないなら
絶対にやめておいたほうがいい
>>496 BOOTCAMPのWindowsの方だけど、
ドライバを最新版にアップデートしたけどほとんど変化なし。
プラグインはCubase付属の物しか使ってないよ。それでも35msあたりでプチる。
>>497 ,498
クリーンインストールしたばかりのOSだから、よけいな物は動いてないはずなんだけど・・
無線LANも無効の設定になってるし・・・
とりあえず問題点は
・レイテンシがまったく詰められない
・少し負荷をかけただけでASIOメーター振り切る
の二点なんだけど・・
IRリバーブ4本でASIOメーター真っ赤っかはさすがに弱すぎじゃない?
このままじゃ金をドブに捨てたようなもんだorz
Macは情弱の使うマシンだってあれほど言ったのに・・・
ワイヤレスマウス、キーボード使ってればオフ。
505 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/03(木) 23:47:39 ID:hpbmCNih
>>500 32bitの5だが普通に動く
64bitも同じだろう
>>502 UA-25が問題なんじゃないか?
オンボードにしても3msとか出来ないの?
2007年後期のMacBookでLeopardだけど
オンボード使って3msでIR4本なんて余裕でいけるけど。
独自実装のWindows版ASIOと違って Mac版は必ずAUを介するからレイテンシが落ちる Bootcampは同性能のネイティブより性能が落ちるからほぼゲームを遊ぶための機能
508 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 00:22:28 ID:qJJqcPzr
>>504 どちらも使ってません・・。
>>506 オンボードってのはBuilt in Audioてことだよね?
オンボにすると5msぐらいまでは詰められるね。
でもIR二本でASIOメーター点灯した・・。ちなみにMIDI4トラックオーディオ2トラックしか使ってない。
てかメーターは半分ぐらいしか行ってないのに赤ランプついちゃうのは普通?
>>507 オーディオやグラフィック扱うならmacと言われた時代は終わったのかな・・。
店頭じゃ細かいとこまで試せないし、なんかがっかりした・・。
自分の設定がどっかおかしいんだと信じたい。
DTM界が64bitに完全移行するときはまだ先か・・・
32bit Host on 64bit OSで4GB使えるからオケの完全再現とかの 酔狂なことをやらなければ当面64bitネイティブは必要ないけどね
MacでCubase使ってる奴って稀だから情報も少ないしな。 大人しくLogicにしときゃよかったのに。
>>511 稀なの?orz
DPからの移行組だからしょうがないけど。
>>512 >>508 だけど、今までCu使い続けてたからね。
知人がBootCamp上でもNuendo快適だぜっていうからMacにしたらkonozamaだよ……
>>511 Logicはピアノロールのスナップ関連に癖がありすぎるのと
auxバスの概念が柔軟なようでいてcubase4.5以降のバスのように明確に出来ないこと
そして9になっても当たり前のようなフォルダートラックが未実装だから辛い。
俺は先日まで両用してたけど今後はcubaseに絞ることにしたよ。
初めて使ったのがvisionだったのが今も影響してるんだろうけどな。
LogicとNUENDO両刀だけど、OSXで使うとNUENDOはLogicより2段くらい バッファ増やさないとプチる。Logic64sample→NUENDO256sampleとか しかも最終的なパフォも大きく劣る。スタインはWinで使うのが良いかと。 とはいえ、35msでプチるってのは酷すぎるのでUA-25じゃないかな。 ちなみにブーキャンはkbdmgr.exe切るのは必須だよ。
MacWinの論争を繰り返す気はないけれど 実際Core Audioってよくできてるんだよねえ。 開発は大変だろうけどMacのcubaseもCore Audioネイティブになってほしい。 cubase5で大分仕様が変わっと聞いて最初は期待したけど 実際はまだまだ同CPUならWin機使ってASIOで回した方が粘るから。
MacだけどLogicが嫌いなオレの為にも頑張ってほしい
みんな色々ありがとう。 おかげで相当レイテンシ縮まってきた。 んでわかったことなんだけど、どうもIRリバーブがよろしくないみたい。 これ掛けると負荷が想像以上に上がるみたいで、 本チャンのmixで3〜4本使うこと考えると、現状では50ms以上レイテンシ取らないと厳しい。 まあmacは持ち運んでボーカル録ったりで活躍出来そうだし、 そのうち金貯めて新しいWinのデスクトップ買うよ。64bitへの移行も進むだろうし。
>>522 5.1.0にした?
つか内臓オーディオで詰まるなら、IOじゃないのか?
IRリバーブって…釣りだったのか
>>524 使い方が限られる、というのが私の達した結論。
全体に同じ設定のリバーブを掛けて仕上げるクラシック曲などでは有効だが、近代音楽では
複数のリバーブ設定を混ぜて使う事が多い。
こういう曲では、実際の空間をエミュレートするより、バーチャルな空間を想定したリバーブを
掛けた方が面白いサウンドになると思う。
IRリバーブで複数の設定を混在させたミックスは、どうにも纏まりが悪いし制御が難しい。
>>525 本物の空間つうのはそんなに上に響かないのよ、新品のコンクリートでもない限り高域の減衰はかなり速いの。
Wavesの奴は色んなとこ弄れて普通のリバーブと違うサウンドデザイン的なことに使えるんだがC5についてくる奴は正直だからな。
>>526 この値段だったら新規はUA-25行っちゃうんじゃないの?
普通にやってる奴ならこのレベルのはいらないだろうし
でもUA-25EXって生産終了なんだよね
>>529 UA-25は生産中止になったけど、UA-25EXは現役バリバリ
今だにすげー売れてるよ
こんだけ売れてて生産終了する理由は無いと思う
UA-25EXは生産終了だよ。 たしかCakewalkブランドで出し直すみたいだけど、発売日は未定。
本当に?ソース探しても見つからない・・ EDIROLの若干安っぽいブランドイメージを払拭したいんだろうか
533 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 14:58:59 ID:eU6C/a5m
MacだけどLogicが嫌いなオレの為にも頑張ってほしい 2票目
老国厨は老国板に池
>>534 ここはCubaseスレですので持っていない方はご退場願います
やっとC5買ったのに、 アクチしようとしても出来ない なぜだか、アクチのコードが違うって出る かつ、ハリオンオーケストラのDVDがごつそり入ってない 日本の楽器屋で通販購入したのにこれかよ ヤマハのサポセンに聞くしかないのかな? ちなみに、winXP、macOSX10.5両方ダメだった
DVD入ってない時点で初期不良品だから、 その楽器屋に言えば製品交換してもらえるんじゃないかな?
540 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 21:44:28 ID:pXRlOeBr
542 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 22:08:30 ID:7z7FR36o
OO○ ??? ゼロ? オー? 丸? 0_o# ゴルァー 0と0はオーとゼロや言うても わからんやろ
538です みなさん、レスさんくすです 土・日曜挟むので、サポセンは週明けにでも連絡する予定 楽器屋には、明日にでも連絡いれて相談するよ ゼロとオーは、考えられる限りやった (印刷の具合いで大きなマルに見えた所はオーで打ってみたり…) 最後に、541さんのリンク見て、できる事はやってみます ありがとです!
いったいどこで買ったんだ。それ国内品か? ROM入ってないならとりあえず買った店に文句。 在庫あれば週末だろうが取り替えてくれるだろ。
>>544 すみません…
もしかして、
アカデミックにはついてないですか?
アカデミックだから、ついてないのかって思ったんだけど…
ハリオンオーケストラのアクチは出来たから、やっぱついてんのかなって思って
お店は、サンレコにも載ってるチェーン店です
ROMって確か4枚組になってるから、入ってないならその部分が空ってこと? 見開きのディスクケースのはずだよ。アカデミックは違うのかなあ。
アカデミック版には無いなら、すでにこのスレで問題になってるんじゃないかな? というか、アカデミック版は通常版と何も変わらないはずなんだけども あ、「日本語マニュアルは付属してません」ってヤマハのCubaseのサイトに書いてたけどw
>>545 国内アカデミックだけど付いてるよ、ディスク
無いのはオペレーションマニュアルの製本版
pdf版はある
話をぶった切って申し訳ない。 最近乗り換えたばかりなんで今イチよく分かってないんだが、みんなの使い方を聞きたい。 Battery みたいに本チャンではバラ出ししたいプラグインの話なんだが、 Instrument Track でステレオにまとめて使っていて 後々 ProTools 用に書き出さなきゃならなくなった場合、 VST Instruments に差し替えるの? それともいっそのこと最初から Battery を楽器の数だけ立ち上げとく? または最初から VST Instruments を使う? どうやって使い分けるのかわからないよ…
うむ そういう作ってる時はステレオでよくても 後でパラ出ししたくなるようなトラックは 最初からVSTラックに立ち上げてるよ こっちで立ち上げると、Batteryなんかは 一台立ち上げるだけで16ステレオ(・・・だったかな?)まで 独立したアウトプットを使える。 でBattery内でパッド毎に別のアウトプットにアサインすればOK Instruments Trackは実質HALionOne専用みたいになってるかな。
そもそもマルチアウトのプラグインはインストトラックを使わない。 というかパラで出す用途なら最初からトラックも分けたいから (CCとかベンドとかランダムで別のMIDIプラグイン割り振ったり) 最初からラックのほうに立ち上げてしまうな。
新Logic9のDrumReplacerって、Cubaseでも同じような事できる?
>>550 ,551
レス感謝!
モノ16とかは出来ないのが残念だけど、ラックの方が後々融通が利きそうね。
ていうか、よく考えたら Battery の場合はまだしも、Kontakt とかだと
コントロールするトラックも複数必須だもんね…
インストトラックの存在自体忘れてた 癖でhalion oneも全部ラックだわ
インストトラックは一切使ってないな あれってVSTラックが2つしかないAI4とかのユーザーが使うものでしょ?
>>546 〜548
ケースはおっしゃる通り、四枚組
そのハリオンオーケストラが入っているであろう二枚分のトコだけ、空でした
やっぱりアカデミックでも付いてるんですね!
製本マニュアルが無いのは、ネットでみて分かったのですが…ハリオンの事は書いてなかったので、悩んでました
お店にTELします
因みに、アクチできました
ゼロとオーの違いでした
散々試したのに(泣
541さんのおかげです!
レスくれた皆様、感謝です!!
>>556 早めに店に電話しとけよ
開封した跡とかあった?
559 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 11:56:47 ID:CBl2mpsM
macでCubaseは全然問題ないよ。もちろんレイテンシも安定性もね。 自分もLogicからCubaseにすることにした。 上で誰か書いてあったけど、Logicはピアノロールのスナップがやばすぎる。
>>559 >ピアノロール
両刀だが、そりゃ使い方が分かってねーよ。MIDIのエディット関連が理由でLogic→Cubaseはありえんわ。
んな事言ったらCubaseのリストなんて無いも同然じゃん。Logicもそれほど使い込んで無かったんだろ?
とはいつつ、Cubaseはinfolineが秀逸なので、ピアノロールもリストも選択手段でしかないが。
>>560 ヴェロシティを固定したり5づつ上下したりレングスをちょっとづつ伸び縮みさせるロジカルプリセット作ってキーに貼っといたらいちいち数字なんかいじんない。
>>560 俺はあのピアノロールまじで駄目だ。
頭合わせはいいとして尻尾のほう調整し辛く無い?
cubaseやsonarみたくスナップ線にスナップしてくれないから
微妙に細かい音符が重なる場面で苦労した。
スナップしたと思ったら次のノートがならなくておかしいと思ったら
1ティックだけ出っ張ってたとか今も日常茶飯事。
それと中ドラッグ出来ないのと
プロジェクトウィンドウに行かないとコンテナ外にアクセス出来ないのもきつい。
つうかこれが一番めんどい。
>>562 オーバーラップノートの修正はキー駒一発。
つーかね、LogicにしろCubaseにしろ早く作業するならドラッグなんてしない。
ピアノロールは選択手段。エディットはリストなりキー駒。
>>561 は想像力が足らんつーかLogic使ったこと無いから便利さが分からんのだと思う。
四則演算や特殊な連符を入れたりするには圧倒的にリストが便利。
でDPでクリエイトコンティニュアスデータとか使っちゃうとLogicやCubaseが
ゴミみたいに思えてくるけどな。結局どれも一長一短。
ピアノロールの話してるのにリスト最強説を説かれてもな…。 別に早く作業がしたいんじゃなくて統一的にピアノロールでまとめたいだけだよ。 その点でLogicは現行のcubaseに比べて圧倒的に不便なんだよ。 コンテナのサイズもピアノロールウィンドウじゃ変えられない。 そういやリストをダブルクリックしないと修正できない改悪は治ったのか?
>>563 特殊な連符は長さをinfolineにいれてctrl dで一瞬で出来るが。
どうでもいいけど、Mac版のrevrenceって激しく怪しい出来だな。 パフォーマンスモニタ2割程度でもプチプチいいやがる。
567 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 01:10:35 ID:pF0ooR+j
>>563 DPのクリエートコンティニュアスデータは凄く便利ですね!!
ロジックプロで同じ事をやろうとしても、絶対に無理でした!
Cubaseでは、まだトライしてないんですが、どうですか?
10ティック単位の整った放物線や直線のエクスプレッションは
やはり無理でしたか?
568 :
563 :2009/09/06(日) 02:21:21 ID:AL4l8vcM
>>564 >コンテナのサイズもピアノロールウィンドウじゃ変えられない。
リージョンの長さだろ?ピアノロール上で変えられるよ。本当に使ってたのかよ?
ピアノロールでまとめたい?どんだけロジカルプリセット作ってんの。上げてみてよ。
まさか素の状態で使いやすいとか寝ぼけたこと言うわけじゃないよね?
>>565 >特殊な連符は長さをinfolineにいれてctrl dで一瞬で出来るが。
だから
>>560 でinfoline秀逸だと書いてんじゃん。
両者の長所は説明されなくても知ってるよ。
>>567 DPのアレはLogicでもCubaseでも無理。
カーブはLogicのほうがアウトラインチックなので
SMF書き出しとかするんじゃなきゃLogicが一番奇麗。
AIノブってKONTAKTの音色エディットに対応してる?
>>569 マウスホイールでコントロール出来るならAIノブでも動く
>>568 Dpのアレ、直線なら線書けばできるし放物線ならロジカル2回で出来るし。
アルペジエーターなどのエフェクトを適用したmidiってかきだすことできないんでしょうか? 生成されたmidiを音源にそのまま入れる前に少し手直しをしたいのですが…
トランスポーターの停止をマウスでクリックするとUSB機器がフリーズします。 こんな症状に誰か心当たりありませんか? Vista32/Phenom/Cubase5/Kontrol49/CC121
Cubaseのヘルプファイルで「環境設定(Preference)」の「MIDI」の項目を見ると 「録音終了時に〜」から「停止時にリセット」までの記述が、 まるごとだぶって書かれているな。とっととなおせやこんなもん。
>>572 出来るよ、他のトラックの入力をソレにして録音すれば簡単。bounce selectionみたいなコマンドもあった、名前忘れ。
>>571 結果として得られるのはあたりまえ。手順の問題。
>>577 あたりまえか。マクロ作ってキーコマンドにすれば一発で済むけどな。
ロジカルとマクロが有るのがcubase/nuendoの強力なとこだ。
他で簡単にできでcubaseにできないこと、midi周りの機能なら大半自分で作れるだろ。
いや、だから手間が違うんだよ。他のDAWを知った上で書けよ。 ロジカルエディタはリージョンにデータが入って無いとそもそも動作しないだろ。 クリエイトコンティニュアスデータとは使い勝手が全く違う。 他には例えばLogicの四則演算ももちろんロジカルでも出来るが、 リストで直接演算子を打てるほうがどう考えても便利。ロジカルで万事OKなんて事は無い。 もちろんcubaseのほうが便利な部分も沢山あるから、総合的にcubaseが良いというなら それで良いよ。だから顔真っ赤にして適当な反論すんな。
>>579 >いや、だから手間が違うんだよ。他のDAWを知った上で書けよ。
>
>ロジカルエディタはリージョンにデータが入って無いとそもそも動作しないだろ。
ああ、そこが誤解なんだな。ロジカルはなにも無いところにイベントを作れるよ、普段のモードはtransformだけどinsertにするんだよ。
だからまず、
CCのランプ(0〜127まで)のデーターを作るロジカル(範囲指定は任意。)、
次にそれを整形するロジカルがあれば良い。
めでたしめでたし。
> >他には例えばLogicの四則演算ももちろんロジカルでも出来るが、 >リストで直接演算子を打てるほうがどう考えても便利。ロジカルで万事OKなんて事は無い。 Cubaseのgridって演算子打てなかったっけ?Grid使わんからよくしらないけどトランスポートはプラスマイナス打てるよ。 ロジックのリストエディタとにらめっこして頑張って打つのが良いならそりゃロジックの方が良いかもね。 CubaseでMIDI使うにはそれなりのやり方があるわけだ。他からきてやりにくい、は当然だよ、でも逆も常に真なりだよ。 そもそもいまのcubaseでMIDIのCC弄るならいまは個々のデータ弄らずにオートメーショントラックにぱっと書いちゃった方が簡単だ。 パラボラでもサインでも好きな形で書けば良い。このワークフローは他では存在しないから、DPに昔から有るアレが使いたい、って言ったらロジカルで、って話になる。 少なくとも、他からきた人が言うこれが無いあれが無いの大半はこっち側ではなんとかなるってだけの話。
583 :
572 :2009/09/07(月) 14:04:34 ID:SaFVebDy
>>576 MIDI モディファイアーをフリーズというコマンドでした
すみませんマニュアルにも書いてありましたね
ありがとうございました
もういいよ。
586 :
580 :2009/09/07(月) 19:39:58 ID:NGbHabre
>>584 そういうこと言うなよ、謝る必要なんか無い。
俺はLogicのコマンドだと、同音程全選択が便利そうだったから 昔からまねしてロジカルプリセットのショートカットにいれてるな。。 あとテンキーにクオンタイズの分解能をアサインしてる。 (・・・あれ?これはデジパフォだったっけ)
ロジカルえでぃたん、始まります。
>>587 テンキーに入れるとLRロケーターなくなるからシフト+数字(左っ側)推奨。
マジカルロジカル〜
591 :
579 :2009/09/07(月) 23:35:18 ID:HYsgCoZc
>>580 >>ロジカルエディタはリージョンにデータが入って無いとそもそも動作しないだろ。
>ああ、そこが誤解なんだな。ロジカルはなにも無いところにイベントを作れるよ、普段のモードはtransformだけどinsertにするんだよ。
はあ…だからさ、余裕ぶっこいてるフリすんなら、もうちょっと他のDAWなり俺の書いてることなり試してから書いてよ。
インサートで新たなイベント作れることも十分承知してるよ。つーか実際使ってないでしょ?
ロジカルエディタはリージョンにデータが入って無いと動作しないからインサートも出来ない。
インサートといっても検索対象が無いとイベント作れないの。空の状態からデータを作る事は出来ない。OK?
良くも悪くもプリセットのショートカットはロジカルエディタを開かないので、何も無い状態からバリューを
自由に変更出来るデータを作ろうとすると、パートを作り、検索対象を置いて、ロジカルを開いて自分のプリセットを選択し、
エディットする動作が必要。エクスプレッション専用トラックを作るような場合にはまったく話にならない。
データがあったとしても後半の動作は必要。
そうすると直接ドローしたほうが早い。
だからクリエイトコンティニュアスデータより手間って書いてんの。
まあ良いや
>>584 のような自分では試しもしないバカが集まって来てるし、別にvsごっこがやりたいわけじゃないからもう止めとくわ。
うぜえな はじめから他のスレでやれよ
これだからロジ厨は・・・
別に幼稚な言い合いな訳でもないしいいんじゃないの
ただの馬鹿じゃん。
>>485 Cubaseなんて使ってる時点でゴミ
Nuendo使え
597 :
596 :2009/09/08(火) 01:13:11 ID:QDt2dz7c
ごめん誤爆った
他のソフトの便利な機能や操作性を 再現したり、別の手段で代替したり、 なんてめちゃくちゃ有益な話題じゃん。 ただこういう話はちょっと余計な一言が加わるだけで 会話に無駄が生じる。 まあ会話してる当人たちはそこまで細かいこた 気にしないと言うかもしれんが、 どうしようもないハイエナたちが群がってくるもんだからもう
>>575 たぶん私の問題についての解決策のヒントを教えていただいたのではないかと
思い御礼を。ありがとうございました。
しかしもともと停止でリセット信号を送らない設定にしていました。
CC121接続で起こることがわかったのでCC121が悪さをしているみたいです。
どちらにしろサポートにメールします。
お騒がせしました。
Cubaseの教則DVDみたいのに出てくるにいちゃんがピッチコレクト使って自動ハモリみたいのやってるけど 同じようにやってもできないんですけど… MU2000とかのハードでMIDI出さないとダメなのかな
え?
>MU2000とかのハードでMIDI出さないとダメなのかな 何故そう思ったのか説明求む
>>604 MIDIトラックつくってハモリパート打ち込もうとしたら音色選んでも音が出なかったから
それが原因で何か外部音源でも必要なのかと思って…
普通は音が出ますよね?
GM Deviceでピアノ選んでもMIDI出力のインジケータが反応するだけで音が出ないんです
今までMIDI使ったことなかったから気が付かなかった!
え?
確かにちょっとひどいな。
ですよね。 自分でもバカだなぁと思ってちょうど説明書読んでました。 ASIO切り替えたら音出ました。 Cubaseでは今までオーディオ録音とインストトラックしか使ったことがなかったのでMIDIはXG works以来です。 ありがとうございました。
多用してる便利なショートカットキーある? 当たり前のやつでも知らないかもしれないからいろいろ教えて頂戴な
Alt+Kを使ってる
Z Ctrl A->Alt S コンボ
どうゆう機能か書いてくれたらもっとありがたい。 [Alt]+[K] 反復複製 [Z] 選択トラックの拡大表示 [Ctrl]+[A]→[Alt]+[S] すべてのトラックを拡大表示 昔なんかの拍子に間違って[Z]を押して焦ったことはある。 そのときキーコマンドを覚えてなかったら余計に焦った。
ちなみに私は [Ctrl]+[A]→[P] すべてのトラックをロケーター範囲に指定 です。
>>614 Zは2回目に縮むようになってからえらい便利になった。
すごいな 便利な機能いっぱいあるね
ALT X カーソル位置でイベントを切る ALT+カーソル左右 イベントのケツを1snap変更 ALT+CTRL+左右 イベントの頭を変更 CTRL+左右 イベントを移動 この辺も必須だな。
複数コマンドはマクロ作ったほうがいい
>>619 CTRL A ALT S くらいでマクロ作って貼るとキーが無くなる。左手の周りで2ストロークのキーはデフォルトでなんかあるのが多い。
ソレらを避けてzero cross on/offだのstationary cursor on/offだの自分の必要なの貼ってくとほとんど埋まる。
そうするとalt shift ctrlなんとかとか沢山同時に押さないといけないのとか右っ側に貼る位だったら2コンボ打ったほうが速い。
グループチャンネル(ステレオ)にsendで送るとpanが無効になり outをグループチャンネルにすると、そのトラックからも音が出てしまう。 panを有効にして、各トラックのfaderをゼロで、ステムミックスを作るには どうすればよいのでしょうかね? 根本的に違うのかな
>>622 そういう場合はセンドを使わずフェーダーでレベル調整してch outを
グループチャンネル等にアサインすればおk。
624 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/08(火) 23:38:32 ID:th9DlACc
ES5かなりの高機能のくせに相変わらずクリップごとにボリュームエンベロープはかけられないのか。 惜しいよなあ。
>>622 まずSEND PANはそれぞれ個別に設定できるの、チャンネルストリップでルーティング出すとわかる。
片側に寄せてる物のリバーブを反対側にしたいとか、そういうときに有効、
逆相ディレイにモノで送ったほうがいいってときにはセンドパンのタイプを変えて送りだけモノってことも出来る。
メインのパンに追従させるにはミキサーの左端にあるボタンを押すか、プレフのlink aux pan to channel panみたいなやつ。
フェーダーをセンドレベルに絡めたくなければpre send。
グループから出すとそのトラックから出ちゃうってのはなんかの間違い、あうとをグループにしてグループのフェーダー落としてみ。
ただまとめたいだけなら(drums だの synthだの)アウトをグループにするのが正解、
バスコンプが良い感じだけど強すぎてスネアが消えるとかで逃がしたい場合はセンドからマスターか下流のグループに送ればいい。
グループに良いエフェクトがあって、センドしてたトラックを100%ウエットにしたければ、
センドからグループに送ってるのはそのままでチャンネルのアウトをno outにして浮かせればいい。
などなど。
いい加減Cubaseは手軽なサンプラーつけてくれないかねー・・・ それとGAOはもうちょっとエディットさせてくれよ
サンプラーといえばKOMPLETE 6のお得感がすごい cubaseも安くならないかなー
Cubaseは海外じゃとっくの昔に値下げしてる SONARより50ドルくらい安い
あとThe Grand 3の通常価格も25000円に値下げするみたいだから 4が出たらHALionも安くなるんじゃないかな
630 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/09(水) 15:42:23 ID:EvsYax2Q
超MACでcubase使ってる
omnisphere使うと落ちるんだけど同じ症状の人いない? スペック的にはCPUもi7だし問題ないはずなんだが・・・
>>631 落ちたことはない。
どうゆうときに落ちるの?
立ち上げた瞬間?特定のパッチで落ちるとか?
Omnisphereは持ってないけど Office2007常駐ソフトがあるとSynthMaker製のソフトが一切起動できなくなるなぁ
>>632 omnisphereと他のvstiを立ち上げると確実に落ちてしまう
単体だと大丈夫なのだけどそれじゃ音楽作れないし
omniを使わないって方向でいくしかないのかな
>>633 他の何かが邪魔してるのかな
ちょっと色々組み合わせ試してみるか
>>634 メモリー足らなくなってんだろ、3GBオプションとバーチャルサイズをチェック。
それにしてもフリーズのショートカットキーが設定できないのは不便だよなあ
いもうとの薬指
5.1にしたら、重いプロジェクトの時にメディアベイ開いても落ちにくくなった、様な気がする でもまだ安全じゃなさそうだから迂闊に触れない …VST3関係のウィンドウ開いた途端に強制終了になるのは精神衛生に良くないわ 64bitの方はこんな心配しなくて済むのにな…
>>638 心配な時はバーチャルサイズ確認したほうが良いよ、3GBオプション無しなら1.9GあたりでPCMのシンセ開いたら飛ぶよ。
基本的に5.1が飛ぶのはこれが一番多いんだから。
みんなプラグインとアプリとか他のプラグインの相性だって思ってるかもしれない、
飛ぶ寸前のプロジェクトにとんだ時と同じの刺したらやっぱりとんだ、このプラグインのせいだ、って。
こういうテストをした人はいっぱいいると思うんだけど、ほぼ間違いなくこれはOSのメモリー割当の上限を超えた飛び。
ヴァーチャルサイズ見ながら起動したり飛場してみたら自分のシステムの上限が分かるよ。
>>638 メディアベイがとんでたのはある種のムービーをスキャンした時が一番多かったと思う。
WavesとNero7を入れてると一発で飛ぶとか。このへんは5.1で解消したよ。
いま飛ぶのはマジでメモリー関係ばっかし、あとはサンプルエディタでvari audioとかwarpとかで超複雑なことやってると、とか。
その辺にはまだ残ってる、vari audioのせいでwarpにも影響出た。普通に使ってる分にはあんまり誤動作しないけど。
もしかしてVariAudio(だっけ?)ってMIDI書き出したりできる?
>>640 3GBだけどCubaseで1G超えたあたりから危なくなってくる
レディブーストすればもっと使えるようになるのかな?
ヤマハの鼻歌で作曲できる技術が生かされているな
>>625 グループチャンネルの話が出たけど、その関連で少しアドバイス頂ければ幸いな初心者です。
monoでフルートを録音してみたのですが、
delayについて、そのトラックにStereodelayを掛けるくらいしか
今まで考えてこなかったのですが、他におもしろい、というか試してみるべきdelayってありますか?
どう聞かせたいか、というのはその効果によってまだ自分のなかで流動的なので、こんなのやってみたら、みたいなの
あったらよろしくです。
’逆相ディレイ’とか’送りだけモノ’とか難しくて意味がよくわかってません。
>>645 >他におもしろい、というか試してみるべきdelayってありますか?
>’逆相ディレイ’とか’送りだけモノ’とか難しくて意味がよくわかってません。
何がしたいの?
フルートソロ演奏なら、リバーブでステレオ幅を広く取るとか、ステレオエンハンサーを 使って音像を横に広げるとかあるけれど。 ただ、メロディ担当のセンター楽器はあまりステレオ幅を広げない方がいいと思う。 伴奏の一つだったとしても、フルートのステレオ幅を広く取る、というアプローチはあまり聞いた事がないな。 モノラル臭さを感じさせない程度のステレオ幅があれば良い。 後はたまにパンを左右に移動させる、トラックを複製して片方を16分音符分遅らせて、左と右一杯で2つ鳴らす、か。
Cubase5を起動初期化画面で「 SSE Optimized Audio DSP Library」というところで フリーズするんですが、誰かエロい人回避方法教えてください。VISTAでしゅ。
>>648 ま取り合えず、vst pluginフォルダを一回他の場所において立ち上げてご覧。
スプラッシュに出るやつは遅れてるときがあるから。
>>382 遅レスだけど俺もたまに半透明になる
CPU負荷やメモリ消費量が多いときに良く起きる気がするんだけどなんだろうこれ
>>650 あ!なる!
まっく10.5
5.0.1
652 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/11(金) 23:30:04 ID:3S9do1mE
針音を5つのトラックにひとつずつ立ち上げ、 ドラム、ブラス、バイオリン、ピアノ、ベースと並べました、 もっと音を足して、Komplete5等も立ち上げたいのですが、 まずはコンピューターに負担がかかりすぎいてるような気がします 針音をひとつだけ立ち上げ、 マルチティンバーのパラアウトにすることは可能ですか? ぜひ教えてください、よろしくお願いします
HalionがHalion Oneじゃなければ普通に出来るよ。 F11ででてくるウィンドウで追加して、MIDIトラックでチャンネル設定。
>>649 ありがとうございます。
チャレンジしてみます。
655 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 00:21:36 ID:jy3rqMxa
マルチティンバーの話でだけどKONTAKTの場合はマルチティンバーにした方が重いらしいから 各楽器ひとつひとつ立ち上げた方がいいらしい。
Cubaseって縁があるせいか波形見辛くね? LiveとかLogicみたいに一色にしてくれないかな・・・
視認性が悪いのは確かだなぁ ミキサー周りも最近のバージョンはすっげえ見づらい もうちょいあっさりしててもいいのに
外観は弄ってなんぼ。 ミキサーのボタンの色とか全体のコントラストとか 俺は初期のヌエンドっぽく変えてるよ。
そんなとことっくにいじってるっつの 配置やら変更できないところがもどかしい
自己解決 真っ黒になったよ!
663 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 02:54:28 ID:64fPry2A
>>653 レス蟻が糖!
Halion Oneなので無理でした
別個に金を出して買う針音じゃなきゃ駄目なんですね
とりあえずは針音をたくさん立ち上げてやってみます
(KOMPLETE5からはBatteryやAkoustic Pianoの両方を立ち上げると
落ちそうなので、Batteryだけにしておきます)
664 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 03:11:09 ID:64fPry2A
針音3の大出血半額投売りセールはまだ?? ArtuliaもNative Instrumentsも格安セールやったよ 針音3が安くなったらすぐ買うよ!
針がかつて安売りしたことがあったであろうか、いやない。
>>647 アドバイスありがとうございます。
>>646 モニタリングしながら探っていますが、強いていうならdelayを駆使して不思議な響きにしたいw
ちなみに
’逆相ディレイ’とか’送りだけモノ’ってどういうときに使って、どのような効果があるのでしょうか?
一般に逆相は音が埋もれてしまった場合か消音する場合に使用するけれど。 ディレイの場合、ディレイタイムで調整した方がいい。 タイミングを変えられない場合にのみ、逆相を選択肢に入れる。 送りをモノラルにするケースは、定位をはっきりさせたい場合だな。 ボーカルにうっすらとディレイ音を付加したい、ピンポンディレイなど。
668 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 15:38:34 ID:64fPry2A
ミニスカートをはいた非処女の女子高生が質問をします オーディオCDの元ネタをimport > CD で取り込み それを元にCDオケの作成(曲の長さが元ネタと全く同じでないとやり直し) でもクリック無しの生バンド演奏だから 頻繁なテンポチェンジを入力する必要がある どこで頻繁に揺れ動くテンポチェンジ入力したらいいの? 教えて、エロい人
>>668 俺は処女厨だから非処女のお前には最小限の情報しかやらん
プロジェクト-テンポトラック
+
テンポトラックの有効
ひざ丈のスカートはいて リボンもちゃんと結んで 髪も染めてなくて 化粧もしてない女子高生だったら もっと簡単な方法を教えてやったんだがな・・・・ 処女でもそうでなくてもどっちでもかまわん
スコアエディタメインで曲作っていくんだけど、Cubase5って使いやすい? VSTエクスプレッション以外で、MIDIのどこらへんが使いやすいのかな SONARとかよりも圧倒的に便利そうなら買おうかと思ってます
MIDI周りは大して変わらん スコアエディタをメインに作ってるなら悪いこといわないからピアノロールに早く慣れろ
SONARもCubaseも結局はピアノロールがメインだからなぁ・・・
シベリウスとかのが良いんじゃね?
v4〜5でスコアは相当よくなったよ、DAWでは最強だろ。
>>671 まず、スコアエディタメインってどのDAWで使ってる?
Sonarとかもそうだと思うけど、Cubaseのスコアエディタは
あくまで演奏するための楽譜を作るための機能だと思った方がいいよ。
俺は元々XGworks使ってて、そののりでヤマハが売ってるんだしと思って
Cubaseに乗り換えたけど、これは無理だ・・って思った。
俺は大昔SONARの全身のCalkwalkの頃にピアノロールに移行してその後SXにきたなぁ いまどきのDAWはピアノロール使えないと厳しいんじゃないかなぁ
スコアエディタなんていらんかったんや!
そういやVST5の頃はそのピアノロールの使い勝手も悪くて難儀したもんだ その頃に比べればCubaseのピアノロールはかなりよくなったと思う
>>675 PT8がシベリウスLE採用してるけどどっちが上なんだろ
そういや、みんな5連符の入力ってどうしてる?
昔からスコアエディタはバグの温床というイメージしかない。 必ずと言っていい程、バグがあるよね。 どのソフトでも。
>>681 俺は普通にクオンタイズの設定画面で5連符を設定してる。
>>672 なるほど。どうもありがとう
ピッチベンドなどの部分を自分で描く機能でピアノロールの下についてる部分は良く使ってる
でも、ピアノロールに直接音を打ち込むことはしてないですね
>>676 有益な情報・感想サンクスです
僕は最初SSWでスコアエディタメインで作ってて、その名残でSONARでも音符打ち込んでるよ
ヴェロシティやその他はフリーハンドで曲線描いたりしてコントロールしてますけども
685 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 22:04:03 ID:64fPry2A
> ミニスカートをはいた非処女の女子高生が質問をします これじゃだめですか? 誰も出会い系サイトで会ったおじさん達のように やさしく教えてくれない(泣) 今日から私どうしたらいいの?
死ねばいいんじゃないかな?
ID:64fPry2A
女子中学生なら考えたんだがなぁ・・・
女子大生なら考えたんだがなぁ・・・
ま○こが異臭を放ってなかったなら考えたんだがなぁ・・・
>>679 ええええ〜、それはナイ、SX3位まではVST5の重要な機能が抜け落ちててキーエディタ使っててストレスたまりまくりだったよ、
最近になってやっとVST5の機能が復活して使えるようになったが、まだ残ってるよ。
>送りをモノラルにするケースは、定位をはっきりさせたい場合だな。 ボーカルにうっすらとディレイ音を付加したい、ピンポンディレイなど。 ボーカルなど素材自体モノラルのものでも、’送りをモノラルにする設定’が必要になってきますか? 送る先のグループをmonoにするということでしょうか?
Cubaseとは関係なくなるけど、ディレイの定位ってどうしてる? 左右にパンを振ったトラックならディレイもその通りに振るのが常識?
Cubase5にループを自動で単音にスライスしてくれる機能はありますでしょうか?
>>695 ありがとございます!
探して見ます^^
>>693 どんな音がほしいかによるのでは。
中央にある音を散らしたかったらパンディレイでLRに振るし、
ギターを左に置いたけどアレンジ的に右の音がさびしい場合なんかは、ディレイだけ8分でRに返したりもするし。
>>692 ステレオミックスの場合、最終的にはモノラルもステレオに変換される。
Cubaseはどの時点でステレオになっているか分かるかな。
1. オーディオチャンネル(モノラル) → グループチャンネル(モノラル) → マスターチャンネル(ステレオ)
1のケースの場合、グループチャンネルのパンの直前でステレオに変換される。
パンは各チャンネルの最後尾(フェーダー・インサートエフェクト後)だ。
2. オーディオチャンネル(モノラル) → グループチャンネル(ステレオ) → マスターチャンネル(ステレオ)
2のケースの場合、オーディオチャンネルのパンの直前でステレオ変換される。
この法則は、インサート接続でもセンド接続(パンはセンド直前になるが)でも変わらない。
モノラルも厳密には2種類あって、
・モノラルチャンネル
・ステレオチャンネルの擬似モノラル(L=R)
上に書いたステレオ変換は、モノラルチャンネルを擬似モノラルに変換している訳だ。
もしステレオ素材(L≠R)を擬似モノラル(L=R)に変換したいなら、ステレオエンハンサーを使う。
ステレオ素材をモノラル(1チャンネル)に変換したいなら、モノラルのグループチャンネルを挟めばよい。
ステレオディレイを行うためには、そのチャンネルがステレオである必要がある。
ルーティングの都合や、擬似モノラルが(L≠R)になってしまうエフェクトなどがディレイ前にあると、ステレオ
ディレイの定位がはっきりしなくなる恐れがある。
また、曲の一部だけピンポンディレイしたい場合もあるから、その時だけ擬似モノラルにする事もある。
ボーカルも曲の一部だけ擬似モノラルする事もある。
長くなってしまったが、やっている内にモノラルにする必要が分かると思う。
Cu5キター! 一通り触ってみたがおおむね好感触。 でも、VSTのウインドウがことごとくフロートになってウザいんだが、 これなんとかなりませんか orz
>>699 環境設定で変えられる
ただし、挙動がおかしくて、設定変えてから以降に
挿したプラグインのみ最小化したりできる
変なの
挙動おかしくねえよAlways on top-AOTの状態はプラグイン一つごとに別個に保持されてんの、 たとえばマスターのリミッターとかさ、レベル見るために2ndモニタで浮かしてたりするじゃん、次開いて浮いてなかったら困るでしょ。 初期設定がAOTオンだったら開くとそうなる、そのまま閉じたらAOTオンが記録される、っていうこと。 嫌なら初期設定オフにしとけば次に開けたやつからはオフで記憶されるよ。 おれもオフだがたまにオンでも良いのかなと思う、キーコマあれば良いのだが。 あとexternal pluginのAOTが保持されないのなんとかして欲しい。
>>701 >挙動おかしくねえよAlways on top-AOTの状態はプラグイン一つごとに
>別個に保持されてんの、
実際挙動を見るにそういう風にプログラムされてるんだろうけど、
その仕様と実装が使い勝手としてどうなのかなーとは思うよ
>>702 なんでー?分かりやすいよ、GUI開いたときのデフォルトがプレフにあってそれぞれのウインドウが状態を記憶ってだけじゃん。
ウインドウいっぱい開いてモニタ2本に並べてwindowsetとかさ、一本しかなくてもマスターのメーターを上のほうに置いといたりとかさ、
AOTがプラグインごとに保持されるからこそできることがいっぱいあるよ。
あ、ウインドウを右クリックでAOT ON/OFFってのを知らなかったとしたらえらい面倒、と思い当たったがもしかしてソレ?
>>703 そんな方法があるのか
すまん、俺の知識不足だったようだ
そして有益な情報をありがとう
ダイアログのタイトルじゃなくてグレーのとこを右クリックするとAOTのオプションが出るのか これは気づかなかったわ・・・
>>704 いや、会話がかみ合わなくておかしいなと思ってw
707 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 19:44:45 ID:3+5DCSdF
>あ、ウインドウを右クリックでAOT ON/OFFってのを知らなかったとしたらえらい面倒、と思い当たったがもしかしてソレ? 知らなかった ありがとう!
常に全部前面表示させたい派の俺。 一括で設定できなかった頃は 手動で何個も開いては右クリ&チェック、を繰り返してました…
キューベースは動画は扱えますか? PVもつくれますか
動画に音楽やSEつけるのに使ってるけど 正直使いにくい 厳密な作業が必要ならジョグシャトルあったほうがいいし デュアルディスプレイ環境も必要 あと長らくQuickTimeとの連携に不具合があった ノイズ乗ったりズレたり。 最近のバージョンではマシになったけどね。 MAってみんななんのソフトでやってんのかな Nuendoならストレス少なそうな気もするけど。
>>698 詳しい解説、勉強になります!
「ステレオディレイを行うためには、そのチャンネルがステレオである必要がある。」
とありますが、ボーカルを録ったモノラルチャンネルにステレオディレイをインサートするのは適切ではないということでしょうか?
グループチャンネル(ステレオ)に送ってからステレオディレイ掛けるのが妥当ということですか?
いずれにしろいろいろ実験してみます!ありがとうございました。
余談ですが、MIXにおけるステレオエンハンサーあるいはコアステレオパン?ってめちゃくちゃ重要って最近知りました。
>>710 MA/ポスプロはFairlightもかなり減ってきて、今はほとんどPT一色。
NuendoはNHKや地方局の一部、効果マンなんかに使われてる。
でもPC上で完結するようなミニマムなシステム上ではNuendoもCubaseもほとんど変わらないよ。
波形の切った貼ったに関しては、他のソフトと比べてもかなり使いやすい方だと思う。
ジョグシャトルはその手のハードウェアコントローラ使えば使えるけど
俺はフレーム移動はテンキーの+-で慣れてしまった。
(一応ShuttlePro持ってるけど、やはり昔のリニア機や専用ハードの感覚で触ると
だいぶ反応悪いので、結局使わなくなると思われる)
QuicktimeはWindows上だと昔の方が安定してた気がする。
つか、年々バージョンが上がるごとにバギーになってる気がする。
極力DirectShowエンジンで、AVIやMPG読み込んで作業した方がいいよ
しかし
>>709 は動画の編集できますか、とかいうことを質問してる気がするが・・・
PVだったら音なんてほとんど編集するこたないだろうし。
そういう意味で言えばCubaseもNuendoも動画自体が書き出せないので無理す
Ctrl+ホイールで横スクロールするけど、この向きを逆にする事って出来ない Slimblade Trackballだと、ボールを右回転で下スクロールなので、 右に回転すると画面が左に進むって言う、ちょっと分かりにくい状況なんだよね
>>711 Cubaseのディレイ(モノ・ステレオ・ピンポンの3種)はステレオチャンネル用の設計になっている。
プラグインのI/Oは「デバイス→プラグイン情報」で確認できる。
モノラルチャンネルにステレオ用のプラグインをインサートする場合、注意する必要がある。
使えるかどうかはマニュアルや実際に使用してみて問題がないか自分で調べる。
モノラルチャンネルのボーカルにディレイを掛けるなら、モノディレイを使うといいだろう。
モノディレイはステレオチャンネル用の設計だが、モノラルチャンネルでも使えるプラグインだ。
私だったらボーカルは、
ボーカル(モノラル) →(センド)→ グループチャンネル(ステレオ) → モノディレイ → リバーブ
ディエッサー/コンプ/EQなどは省いてあるが、まずはこれを狙う。
リバーブのWidthを小さめにして音像を横に広げすぎないのがポイントだ。
おれは空間系にいちいちグループ使うのはフェーダー増えて嫌だから、 ステレオトラックにモノのファイルを置いて、 関係するもんはそこにインサートしちゃう。
716 :
710 :2009/09/14(月) 15:14:18 ID:ZXb/F10Z
>>712 QT、7ぐらいがいちばんひどかったんですよ
映像トラックに読み込むとプチノイズの嵐。
おっしゃる通りDirectShowでやってたんだけど
友人がMacで作った映像に音と音楽を付けることをしてるので
いちいちコンバートしなきゃならなくてめんどうだった。
シャトルプロ、買おうかと思ってたけど微妙そうですな
自分もテンキーで慣れてるのでそれでいいか。
効果音なんかだと、ハリオンに展開して、プレビュー見ながら鍵盤で弾いちゃうことも多いし。
まあアマチュアユースならCubaseで充分かなあ。
しかし質問、動画編集つってるね
動画じたいはいっさい触れないよ
できてる動画に音を合わせるだけだよ>709
コーデックが使えるのとダメなのとあんだよ。
718 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/14(月) 16:52:37 ID:FzPgbKl3
Logic音質最強説出ました 437 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: 投稿日: 2009/09/14(月) 15:59:08 ID: 0fDJ86q/ うわっ、9になってかなり音像が鮮明になってる。7より8の方が良くなり ダンゴ状態が改善されたけど、9で更に透明感が増した感じだ。と言っても けして薄っぺらい訳ではなく迫力もあり、いわゆる鮮明といった状況。 オーディオの処理が変わったからなのか?すごくいい感じ。
コピペの元ネタありがとうございます
>>718 信じるものは救われる。信じていると必ず良い方に変わる。一概に悪い事でもない、良くなったと信じていれば、きっとこれから作るものは良くなる。
大した内容でも無いのに長文ダラダラ書きやがって。
こうなるともうオーオタと変わらんな・・・
CubaseってACIDのチョップのような機能はありますか?
ええ
こうですねわかります。 うわっ、5になってかなり音像が鮮明になってる。SX3より4の方が良くなり ダンゴ状態が改善されたけど、5で更に透明感が増した感じだ。と言っても けして薄っぺらい訳ではなく迫力もあり、いわゆる鮮明といった状況。 オーディオの処理が変わったからなのか?すごくいい感じ。
プラシーボといえば、ディザーのUV22HRって実際効果あんの? とりあえずマスターのポストフェーダーの一番最後に掛けてるんだけどさ
なるほど、まさにピュアの世界だな
728 :
723 :2009/09/14(月) 22:32:12 ID:Y+EOODQC
教えてください・・・ 出来ればマニュアルのページも・・・
729 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/14(月) 22:33:22 ID:QVYqbP0A
>>726 UV22HRかけてるときと掛けてないときで音量超でかくして効果を確かめるといい。
ていうか8-bitにするのがわかりやすいか
>>726 UVに限らず、ディザは、
ビットレート変えるときにはあったほうが良いのは間違いない、だから最終段に刺しとくのは正解。
ソレが聞こえるかどうかは別問題だけど、やって悪い事は無い。
ちょっと昔のサンレコとかにはSNが悪くなるとか言ってる人が良くいたが、完全に間違い。どっちにしてもノイズな所をより良いノイズに置き換えてるだけだから。
サンプルがどうしてもテンポに同期してしまうのですが 同期しない様に設定しても同期してます なぜでしょう?
オーディオのループにレゾナンスかけたり できますか?
どうも
>>709 です。PV作りたかったんだけど、動画自体扱えないならしょうがないですね。
sonarは出来るのに・・・
質問ばっかりじゃね〜かよw ところで、ちみ達はレイテンシを何msに設定してるの?
>>735 -90dB(15ビット分のダイナミックレンジ)に違いがあったって絶対聞こえないんだけどね。
普通のディザは全帯域なんだがUVは主に上の22kのノイズに置き換えるのね。(18位に落っこってくるのはたぶんFFTの形だね。)
特定の帯域に集まったノイズを置き換えるだけだからSNを悪くしてる訳じゃ無い、ノイズを足してるんじゃなくて置き換えてるだけ。
で、さっきも言ったように、やったほうが良い結果を生むのは間違い無いからやって損はない。でも過度の期待をするもんじゃ無いってこと。
遅ればせながら5にアップしたぜ! VST Expression最高じゃないか!
昔ディザの聞き比べやって、 UV22HRが一番良いと思ったから、 それ以来考えることをやめたわw 有りか無しか、という話で言えばあった方が良いし、 でも使い分けるほどの違いがあるかといえば、正直分からない。
なんか急にEmbraserのプリセットが真っ白になったんだけどどういうこと… 音自体はでるけど、なにがおきてるのやら
>>714 なるほどです。モノボーカル(モノトラック)にステレオディレイ掛けても、ステレオは確かに効きませんでした。
それにno pannerですね。
あと、あまり考えずディレイより前にREVrenceリバーブ掛けていましたが、リバーブ後にしてるんですね。
違いを探ってみます。
あと、ある程度作りこんだ後に、プリフェーダーに切り替えると、あららこっちのほうがなんかいいってなることがあります。
>>715 確かに、私もやっててそうなりました。
ディザって複数段かかると音質悪くなるよね? 書き出し最終段にUV22HRを挿したものを2MIXのマスターとして納品したとして、 その後マスタリングの工程でWAVESのリミッタでIDRとか使われたら…… とか思うと、UV挿すのを躊躇してしまうんだが
>>741 ビットレート落とす時にはその後に何がこようとやったほうが良い結果だよ。音質が悪くなるほど変わらない。
-90dB、最後の一ビットにあったノイズが他に置き換わるだけなんだから。もちろん同じレベルでね。
>>740 プリフェーダーにして変わるのは送りのレベル。
>>741 マスタリングに出すなら、ディザどころか
そもそもビット下げない方が良いよ。
16bitしか読めない環境とか、まあ普通はありえないのでw
>>744 うん、それはもちろんそのとうり。
んで32ビットから24ビットの時にはディザしないのが普通だね。
746 :
741 :2009/09/15(火) 16:28:37 ID:C8h821L0
レスに感謝
>>742 なるほど、かけたほうがいいんだ
>>744 マスタリングはPTのせいか、24bit出しが多い Cubase内の32bit処理から
24bitの2MIXに書き出す時に、UVかけたほうがいいのかどうか?って話です
>>745 なるほど、かけないほうがいいんだ
んーどっちがいいんだろ
32bitといってもフロートだから、 中身は実質24bit相当、なのでディザは無くておk。
UV22HRの効果 その2
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/up14374.jpg 16bits hi-ditherをそれぞれ、1回、2回、7回掛けて比較をしてみた。
掛けた回数に応じて、ノイズが増えているのが分かる。
でも私の耳では、1回と7回の区別はできなかった。
一般リスナーではなおさら分からないと思う。
前回と今回のテストでは、32bitsのままでUV22HRの効果を調べていたので、16bitsミック
スダウンを挟んだテストもしてみる。
ちょっと待ってくれ。
>>747 そんなことないぞ、、浮動の話は荒れるから止めとくが。
>>748 そんな実用性のないテストしてなんの意味があるんだよ、、、勘違いする人間が増えるだけだからやめとけよ。
七回ディザってどんな状況だよ、あり得ないよ。仕事中は常に32ビットのファイル使ってればディザするのはほんとに最後だけで良いんだから。
アポジのディザリング技術は世界一! と言われ続けて20年っ! 故マイケルジャクソンも絶賛! 実験乙であります CUBASEに搭載されたのは結構まえだよね。これ いつもお呪いのようにマスターの最終ラックにいれてたけども 実際、聴感上あまり変わらなかったような気がしてたんだ…
>>746 浮動から24ビットへのディザはね、やっても16ビットの時みたいに影響が出る可能性がほっとんどないの。
16ビットの場合はね、バカみたいな状況、たとえばCDのプレイバックで40dBリミットするとか、だと聞こえるかもしれないの。
けど24ビットのディザはソレよりさらに48dBも下な訳、ライブハウスでドラムの前にたって部屋の外で蚊が飛んでる音を聴くとか、そんなレベルなんだよ。
(計算してないけどwそんなもんだと思うよ)
テスト繰り返してないで色んなディザの違いを聴くためのホームページがあるから検索してご覧、
沢山ファイルがおいてあってみんなやたら拡大してあるからどれが良い音だか分かるよ。
まとめ、
ディザはするならビットレート変える最後の一回だけ、途中は常に32ビットのファイルを使え、24ビットへのディザは不要。
そしてしなくても大差ない、が正しいタイミングにするならしないよりしたほうが良い。
ディザがマスクするノイズ(クオンタイズエラーと言う)は人間には不快なノイズ(聞こえやすいと言う意味)であることが確かだから。
あくまでディザをしない理由は大差ないからであってディザすると何かが悪くなるからではない。
例えば自宅PCで作ったものを、マスタリング業者に渡すという流れであれば、 ディザは自宅で通さずに、マスタリング先でやればいいということですかね。
>>751 24bit→16bitはそれなりにレンジがあるのでボリューム上げないと分からないと思う。
16bit→8bitなんかだと直ぐ分かるけど。
受け渡しが44.1 16bitならば俺はマスターの最終段にかけちゃう派。お呪い的な意味でw そいえば、まえモニタ環境が良好な某スタで聞き比べたことあったけど、 金属系とか倍音が伸びる生楽器はアボジディザで微妙に艶っぽくなったようなオカルト体験したことあったわ。 つか、作ってるひとならばべつにディザなんて気にしなくていいと思うよ。エンジニアじゃあるまいし。 まあ、そこまでこだわらなくてもいい感じに仕上がってれば、あとはプロに投げてしまえ的な意味で
うわ目眩がでそう。kgQuS/9oが こんだけ詳しい解説してるのに。 仕組みと効果をもうちょっと誰にでも 簡単にわかる解説ができればねえ
>>756 まえに書いた、二回位は長文書いたかな。一回は英語で書いたことあるなw、
けどこれはなかなか良いメタファーが無いんだよ、浮動はこないだ良いの思いついたけどさ。
あiD変わってる、、
UV22HRで興味深い事が判明したので、もう少しだけおつきあい頂きたい。
UV22HRの効果 その3
http://deaimail.xii.jp/up/src/up0674.jpg 1) ディザなしミックスダウン
2) ディザありミックスダウン
3) 2を読み込んで再度ディザありミックスダウン
4) 2.を読み込んでDCオフセット除去
結果
●ディザ回数に応じてノイズ(良い悪いは不明)が増える。
●ディザを何度掛けても、最大Peak音量、最大RMS音量は変わらない。
●ディザを掛けるとDCオフセットがずれる(ディザ回数に応じてずれが大きくなる)。
考察
オリジナルに近いものを良しと考えるなら、ディザ回数は1回に近い程良いと思われる。
また、ディザを掛けるとDCオフセットがずれる事が判明した。
聴覚上は影響無いだろうが、スライスしたりゼロクロスポイントにスナップする時に影響が出る。
よって、ディザの掛かった素材を渡された時は、一度DCオフセット除去をしてから作業に入った
方が良いと思われる。
なお、DCオフセット除去を行っても最大Peak音量、最大RMS音量は変わらない。
キョンくんでんわー
そもそもディザってすごく小さなノイズを混ぜるんでしょ? だからピークの音量は変わらないんだろうなあ
762 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 22:03:18 ID:NA6yDLkP
VSTインストが最前面でアクティブになってる。 でも受け取って欲しいキーボードショートカットを Cubase5.01(Vista64)が受け取っちゃう。VSTiには届かない。 これ解決する設定ってあるっけ?
>>756 >仕組みと効果をもうちょっと誰にでも
効果は誰にでも分かるじゃん。例えばピアノ単音鳴らしてディザ有りと無しを用意する。
ギリギリの消え際のみ残して後はカット。で、ノーマライズして聴いてみれば良い。一目瞭然。
仕組み的には乱暴だけど、ピッチ感のある量子化ノイズは目立つから、
ノイズで埋めちまった方が聴感的には良いってことだな。
ディザ関係のレス、非常に参考になりました 感謝
>>759 のDCオフセットへの影響も興味深いね
大幅なズレではないので通常ではまず問題化しないだろうけど、
数値的にSNに影響ってことだけ考えるような神経質な人ならば気になりそうだ
>>759 市販のCDでDCオフセットが無い曲は殆どないけれど、ディザが影響しているのかもね。
DCオフセット除去はなんに対しても行う癖がついている。
リミックスでは基本だから。
>>759 もしよければ小さい音あるいは減衰する音だとどうなるのかやってみてほしい。
ディザの恩恵を受けるのは大きい音の部分より小さい音の部分だから。
小さい音だとよりノイズが強くなったりするんだろうか。
>>767 ノイズのサイズはいつも同じ、-90dB。
16bitの端っこ(?)が90dbなのよ。 まさに切れ際。 そこへピンポイントでノイズぶつけんの。
>>769 また適当な事を。数字の一番したのけた、ってだけだよピンポイントでぶつけるってなによ、数字を?w
16と24の、論理上とはべつに、実質は、60あたりになるのに みんな、ほんとのところをわかってないんだな・・・・
60って単位はなんだよw まさか60dBとかじゃないよね?
cubaseって昔(メガフュージョンとかカメオクラブ?の時)は ライセンスの譲渡とか出来たのだけど、今は出来なくなってるのかな? SX2から5へのバージョンアップがバカ高くて結局新品買ったんだけど、 おかげでSX2が余ってるんだよね。 ドングル2つ持ってても意味ないし売れるもんなら売りたいのだが
>>772 計算なのに理論上も実質も無い、計算なんだから理論しか無い。
で、単位はなんだ?w
かなり昔にディザの聞き比べみたいなのやったんだけど、 そのときは結構違いが感じ取れたな。 IDRに比べるとUV22HRは、なんか華やかな印象があった。 今はもう聞こえなくなってるかもしれないが。 もし若い人いたら、若いうちに試してみるといいかもよw
そうだね。 若い時じゃないと出来ない事いっぱいあるからね。
申し訳ないす、質問させてください。 ハードのコンプレッサー使用時なんですけど、 スマートな接続+録音方法ないですかね? VSTコネクションの外部FX機能だと直列で繋げないので、 トラック2本用意して録音してるんですけど… どなたか教えてください…!
>>778 ソフトのコンプを買おうぜ。
Cubase付属のものでもいいけれど、予算に余裕があればもっと色々な設定ができるのが良い。
コンプは曲への影響が大きいから、いい物を使おう。
>>778 ちょくれつにつなげないってどういう意味?
あ、ドライ/ウエットやりたいってこと?並列、パラレルコンプレッション?
だとしたらコンプをグループにさしてプリセンドで送れば良いんだが。
早速のレスありがとうございます!
>>779 ソフトですか!知り合いからハードのコンプを譲り受けたのですが、
接続がわからずに困っていたところでして…
>>780 えっと、外部FXだとセンドリターンになってしまうじゃないですか。
それがパラレルコンプレッションですよね。
おっしゃる通り、ドライウェットにしたいのです。
外部FXを使用してできるものなのでしょうか?
>>781 あ、なる程ね。勘違いしてる、外部FXはインサートするプラグインとして扱うだけ。センドでも良いし、インサートでも良いし。インサートすれば普通にコンプ。
ExternalEfxってコンプには良いんだよね、センドレベルでスレッショルド変えてるのと同じことになるじゃん。
できるだけコンプのほうは固定した設定を見つければ曲変えてもそのまま使えるから。
>>782 あー、センドレベルでスレッショルドのところでわかりました!
ソフトコンプで言うところの、センドがインプットで
リターンがアウトプットみたいな認識でいいんですね。
応用まで教えていただいてありがとうございます。。
784 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 22:16:37 ID:poMw0c+8
5でMIDIイベントを選択すると、そのトラックが勝手に録音可能状態になっちゃうんだけど、これを解除する方法ってありますか?
そいえばマニュアルって一度も読んでないなこのソフトは… あの分厚さに萎える。鈍器かよ
それだけ機能が多いってことさ。
読書は一切しないが、マニュアルだけは読み漁る俺は変ですか?
マニュアルで気になった用語を探すだけでもかなり為になると思う。 あの分厚さにやられて見ない人はかなり損していると思う。
なんつーか、かなり適当なマニュアルだよな。 画面上の言葉とあってない事がしょっちゅうだから探すのが面倒。 雑な仕事しやがって。
793 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/17(木) 09:10:11 ID:Z73JeXms
初歩的な質問で申し訳ないのですが、 REVerenceの使い方がわかりません。 まず画像が反映されないのは何故でしょう。 教会とかスタジオ等の各画像で選択しやすいと期待していたのですが… 奇特な方どうかご教示よろくしくお願いします。
>>793 全てのプリセットで固有の画像が用意されている訳ではないみたい。
元から画像が無いものもあるし、反射音を収録した場所と関係ない画像も多々ある。
収録場所の画像をきちんと付けろといいたいが。
795 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/17(木) 13:58:18 ID:Z73JeXms
>>794 迅速なご回答ありがとうございます。
え〜画像ないんですか、、ショック…
796 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/17(木) 14:02:57 ID:zCR/3sHD
>>793 reverence立ち上げたとき、1番最初LA Studioで画像出てる?
まさかそれさえ出てない?
あと、使い方わからないってさ、リバーヴの使い方た用途はわかる?
>>796 さま
LA Studioも画像表示ありません。
リバーヴの使い方ですか…。実はあまり…。
マニュアルも攻略本もさらっと触れる程度しか書かれてなくて
何か事前設定が必要なのでしょうか。
>>797 LA Studioだとマイクとポップフィルターの画像が出るはずなんだが。
出ないのはおかしいな。
正しくインストールされていないのかも。
>>797 様
もしかして、わたしだけ??
再インストールとは面倒な事になったなあ…。
他の人はみんなLA Studioで画像出るの?
ウラヤマシス
>>800 さま
具体的なアドバイスありがとうございます。
帰ったら試してみよおっと!
802 :
796 :2009/09/17(木) 15:51:52 ID:zCR/3sHD
リバーヴの使い方わからないのになぜRevernceを使いたいのか謎・・・。 普通画像が出ます。スタジオや協会やホールなど。
>>802 使いたいけど使い方がわからないが正しいかと。
>>802 実は今までSONAR使っていてcubaseは始めてなんです
他のRoomworksとかなら理解したんですけどREVerenceは
どうしても上手くいかなくて…
どっかにいい解説ありませんか?
マニュアルも攻略本もさらっと触れる程度しか書かれてなくて…
SONARがある程度使えてれば、そこまで苦労なく乗り換えられると思うんだがな。俺自身がそうだし。 REVerenceって言ったって、ちょっと凝ってるけどただのリバーブだぜ? 残響の種類選んでちょっと設定いじってセンドで出すだけ。他のリバーブと何も変わらん。 画像でないだけなら再インスコしてみればいいんじゃないの?
>>805 ありがとう。なんかリバーブかけようとするとファイル選択画面が
ポップアップしてリバーブだけの音声ファイルを作成しようとするから
意味不明で…。
勉強不足ですね。調べてみます
REVerenceって慣れてくると、いまいちに思えてきたが、使い方がヘタクソなのだろうか。。 例えばボーカルにSENDで単純に掛けるだけってパターンなんだが、 これ、いい!っていうリバーブ感はあまり感じない。 みなさんはREVerence好きですか?
メロスタインとアルチバーグ
CC121とサンプラー(Halion3かKontakt4あたり)の購入を検討しています せっかくCC121を買うのだから、サンプラーはAIノブが使えるものを買いたいなと思っているのですが、 CC121を持っている方で対応状況がわかる方はよければ教えてください VST3なら対応していると聞いて調べたのですが全くもって情報が出てきません・・
>>808 調整してどうにかなるもんじゃないから、
合うか合わないかは、素材と目的による。
どこかにREVerenceのコンテンツないですか
どこかにREVerenceのコンテンツないですか
>>810 CC121のAIノブVST2に対応したよ。
でもまぁいちいちマウスで合わせなきゃいけないから俺はそののままマウスでやっちゃう。
インスト用として別にMIDIコン用意した方がいいよ。
>>814 回答あり
俺はインストがほとんどだしMIDIコンとやらを調べてみようかな。
Cubaseで使うにあたってオススメとかあれば教えて欲しー
質問よろしいでしょうか マスタートラックにUV22 → Maximizerの順番でかけると、アウトプットのインジケータはクリップしません 逆のMaximizer → UV22の順番だとクリップしちゃうんですが どっちが正しいとかあるんですか?
>>816 Maximizer→UV22HRの順番が正しい
ディザーは何があっても最終段に挿すべし
とりあえずMaximizerのCeilingを-0.2dbくらいにしてみたら?
>>815 ノブやスライダーの数で好みのものを選べばいいと思うよ。
Automapが付いたNovationのが評判いいんじゃなかったっけ?
ウチはKorgのKontrol49(インスト)にCC121(Cubase)
>>816 既にレスが付いているが、UV22HRは最後が正しい。
これはCubaseのクリップ検知が1回でも0dBに到達したら点灯するというメカニズムのためだ。
最近良く見るクリップランプは、何回連続で到達したら点灯というタイプ。
このタイプで無いと、市販のCDの音源は点灯しっぱなしになる事が多い。
マキシマイザで上限を-0.2もしくは-0.1にするのが良いだろう。
動作的にはリミッターを挟んだのと同じになる。
マキシマイザを挟まない場合は、リミッターで。
インストゥルメントラックに音源立ち上げてMIDIトラックを作ると ミキサーのMIDIトラックにもフェーダーが出てくるけど、あれは基本的にはノータッチで良いの? フェーダー動かすと音量とかパンの定位変えられるけど、積極的に触っていくもの?
すみません。 「3GB オプション」ってなんでしょうか? 教えてください!
0dBちょうどで点灯する時って実際には音は割れてないのかしら コンマ数dBでも大きくしたいならマキシマイザのOutputを0.0にしてディザさすのもあり?
>>820 制作スタイルによる
MIDIトラックをチャンネルストリップ的に追い込みたい人は積極的に触るだろうな
>>817 >>819 お二方ともどうもありがとうございます!
最近の話題の流れでUV22HRを最後にかけるようなので、最後にかけたらクリップしだしたのでいけないのかと思っていました
Maximizerのアウトプットを調節したらご指摘通りクリップを回避できました
しかしCubase5付属のMaximizerより他社製品の方が良いですかね
なにはともあれありがとうございました
>>825 マキシマイザに限らず、サウンドを突き詰めていくと他社製のプラグインが欲しくなると思う。
総じて他社製は、
・個性的な味付けになる
・より細かな調整ができる
・ツマミの側にアナライザが表示され、ツマミ調整の参考になる
の様な傾向があると思う。
特にダイナミクス系はサウンドへの影響が大きく、多くの人がプラグイン選択に熱を注ぐ。
あまりメジャーでは無いプラグインを見つけ出して、自分ならではのサウンドを目指す人もいる。
Cubaseのマキシマイザの出来は悪くないので、当面はこれでもいいと思う。
ただ、できればVUメーターかRMSメーターのプラグインを別途用意したい。
Makeupツマミを回せば音圧が上がる訳だが、どの程度あげて良いか耳だけでは難しいと思う。
特に複数の曲で音圧を揃えたい場合、やはり目安が欲しくなってくる。
フリーでもあるので、まずはメーターを探してみては如何だろう。
と言われがちだが、VUやRMSは録りの時あれば良い。これくらいのRMSならこの楽器はfでも歪まない等々経験則で分かるから。 音圧決めでのVUやRMSはラウドネス曲線を反映しないものが多いので、かならず別曲等のリファレンスを用意して耳で判断する。 目で突っ込み具合判断してるエンジニアが居たら死んだ方が良い。
>>808 C4を使ってるのでC5は知らないけど、付属のエフェクトは…ってことはよくある。
フリーのSIRっつーIRリバーブはいいぞ。
IR用のWAVEファイルをググって集めなきゃいけないけど。
なんかわからんけど
>>827 みたい文章なのはすきじゃない。
830 :
821 :2009/09/18(金) 18:10:43 ID:74Qd1x8/
>>823 ご回答ありがとうございます!!
早速試してみます!
メモリが2GBまでしか使えなくて不便だなぁ、と思っていたところでした。
>>822 ディザでピークつくのは気にしなくって良いよ。
ロジカルエディタ。最初はわかりづらいけど解決したら急に使いやすい。 今までやりづらかったエクスプレッションデータの圧縮ができるようになった。
C5でバグ発見・・・ ControlRoomにInsertしたプラグインのeマーク押して表示する WorkSpaceにLockをかける WorkSpaceを呼び出す さっきのInsertしたプラグインのeが外れてて表示されない・・・ 何気に不便。 普通のInsertだったらeマークの状態覚えてLockかけてくれるわけだから ControlRoomもそうなるべきだと思うんだけどなあ
前にヤフオクCubase5購入で質問してたやつ居たよな。これでも見とけ
986 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 15:44:50 ID:nd9nwziE
「海外版なんですけど」ってわざわざ言うのか?w
言わなきゃバレねーしアップグレードも問題ねーよ
いつ規制されるか分からんけどまあ自己責任で買えばいいんじゃね
987 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 16:09:35 ID:26iwIkdq
>>986 キーで管理してる。代理店同士で情報は共有してる
「言わなきゃバレませんか?」って聞いてみろよ
で、アップグレードの際にも、ちゃんとチェックが入って
「海外の代理店へ連絡してアップグレードしてください。日本では無理です」
って言われる
988 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 16:10:47 ID:26iwIkdq
アップグレード自体は、自分で海外の代理店へメールするなり電話するなりすれば
海外からちゃんとアップグレード製品が送られてくるから可能です
>>833 それはバグじゃない。ウインドウセットはプロジェクト単位、コントロールルームはプロジェクトと関係ない。
>>834 海外版4→国内版5のアップグレード出来たけど
だから楽器店が流してるデマだって
C5に付いてるMAXMIZERとLIMITERの違いってなんですか? 私はシンプルなLIMITERを使うことが多いけどあえてMAXIを使うメリットあるいは音質変化の違いって あるのでしょうか?
日本正規4使ってるけど5はスルーした。
>>835 うーん、そうでしたか。
でもコントロールルームにインサートしたエフェクトはプロジェクト単位なのかな?
確かめてみます。
メーター系のプラグイン出しっぱなしにしたかったんですけどね...
>>837 サポートに電話してみ
>>836 はウソだったんだろうか、まだ対策してない4の時代だったんだろう
俺も電話したんだけど
「ヤフオクに出回ってるものに関しては他のユーザー様からも連絡がございまして
すでに本部のほうも対策を講じている最中です」
ってはっきり言われたから
サポートに電話すればハッキリわかるよ
「それに加えて、あれはアカデミック版ですし」とも言ってたな 俺も最初は関係ないだろ、と思ってたんだが 「サポート料も含めた値段となっていますので」 とハッキリ言ってもらえたから良かったわ
そりゃヤマハとしてはそういうだろうが、実際はそう詳しく管理してないっぽいよ 最近対策された可能性もあるけど、身内が海外版4からそろそろアップグレードするっていうから結果報告するわ
この話に限らないんだが、黙認状態のものについて ストレートに聞かれたらNoと言わざるを得ない、ってのは結構多いんだよね。 特に権利関係。
考えてみればヤフオクのものでも アップグレードの売り上げはYAMAHAの売り上げになるから暗黙の了解でアップグレード可能な気がする。
つーか、海外購入、海外アップーデートでいいじゃん・・・。 YAMAHAのサポートなんか必要と思ったことないんだが。
4→5は可能かもしれないね 5のキーはすでに管理済みだから、ヤフオクで買った5の人はまず日本版アプグレは無理でしょう まあ、海外の自分の持ってる製品の代理店見つけて英語でやり取りすればいいだけなんだけどね
日本企業のYamahaが買収したのに価格差は広がるし、 新バージョンへのアップグレードは前より時間かかるようになったし、デメリットの方が多い。 MR816もアメリカじゃ300ドルのキャッシュバックキャンペーンしてるのに日本じゃ価格変わらず。 ヤマハは日本人のユーザーに冷たい。
戦略の違いなんだろうけどな。 日本版アップグレードなんて意味あるのか? 海外版で日本語対応してんのに。
>>838 マキシマイザもリミッタもコンプの1種だよ。
リミッタはRatio∞、OutputツマミでThresholdを指定するコンプ。
マキシマイザはOptimizeツマミでRatioとThresholdを自動で決めてくれるコンプと言える。
マキシマイザのアルゴリズムは色々あるので一概には言えないが、音量によってコンプ
とエキスパンダ(Ratio1.0未満のコンプ)を使い分けている、と考えると分かりやすいと思う。
どちらもOutput値を超える事はない。
よって、この2つを直列に接続する事はあまりしない。
音圧を上げる場合、リミッタはInputツマミ、マキシマイザはOptimizeツマミを使用する。
特徴として、リミッタは音量の大きな部分が大きく変化、マキシマイザは全体的に変化する。
小さな音を入力してみれば、その違いが分かるかと思う。
近年は、ゲート・コンプ・エキスパンダ・マキシマイザ・リミッタを一つのプラグインに纏め
た物も散見する様になった。
どれもコンプの親戚みたいなものだからね。
というかサポートがどうとか そんなのの前に 実際に学生とかそれに類する身分じゃない人で アカデミック版使おうとする人の自尊心はどうなってるのかな およそ文明国の人間とは思えない感覚だな 「ちょっとルール破っただけですごく得した俺ってクレバー!」 って考えはまさにDQNのもので 心底嫌悪するわ 学生に謝れ。
>「ちょっとルール破っただけですごく得した俺ってクレバー!」 こんなこと思いつくのお前だけだよマジで
>>852 ?
じゃあなんで学生でもないのにアカデミック版欲しがるんだ?
スタインバーグのアカデミック版は 学生じゃなくてもOKなんですけど?
もしかして教育機関や教育機関関係者ってところか?
ソフトのたかだか数万のためにライセンス違反するような奴は DTMやったとしても金がなくてにっちもさっちもいかないだけだと思うぞ 機材の金も稼げないなら音楽なんてやめといたほうがいい
ヒント:割れ
確かに音楽って金かかるよな その予算の中で曲を作るのが楽しいってのもあるけど
さっきまで使えてたのに、今ドングルを刺したら、いきなり 新しいハードウェア検出で、???と思ったら ドライバのインストールに失敗とか出て、Lisence control center でみても、ライセンスが灰色? ドングルのソフトがおかしいのかと、Cubase5Studioの 再インストールしたところ、とうとうドングルからライセンスが消えてる? これって、ドングルが破損したってことでしょうか?
>>861 USBハブに挿してるなら本体に直接つないでみるとか
そうじゃないなら壊れたのかもしれんが
863 :
861 :2009/09/19(土) 19:06:25 ID:/5dhmqXj
>>862 ありがとうございます。
試しにほかのPCにインストールしたところ、ちゃんと認識したので
胸をなでおろし、Syncrosoftの修復をやったら、ちゃんと
ライセンスが出てきて、無事起動しました。
連休前だし、破損だったらと思うと、、、。
ほんとにホッとしました。ありがとう。やれやれ、疲れたorz
おめ よかったね
LCCっていつのまにかeLCCという新しいのができたんだな うちも他のメーカーのライセンスをステインキーに統合させたらCuが起動しなくなったけど eLCCに入れ替えたらちゃんと起動した ちなみにOSはWin7x64RC
>>864 ありがとう。
>>865 eLCCって、最近のCubase5についてるんですか。
他のメーカーのが統合できれば便利ですね。
ちなみにうちはXP32→vista64で、Cubaseは問題なかったんですが
KORGのM1がVSTになったやつを入れたとたんにLCCがおかしくなって。
三度目の正直でやってみたら、またおかしくなったんで
もう今更M1でもないか。
それは捨てて、明日またOS再インストールからやりなおします。連休ヒマだし orz
868 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 21:22:10 ID:uyRGkoFk
MIDI ピアノロールウィンドーをあけて音を見て確認しながら 録音を進めていますが なぜか新しく録音したMIDIデータが前の小節から途切れて ピアノロール画面に表示されないので 何度もメインの画面に戻り 接着剤ツールで前の小節と次の小節以降を接着させてから またピアノロール画面に戻り録音してます どのようの設定すると前の小節と新しい小節が 一本のMIDIデータとしてピアノロール画面に表示されますでしょうか? 教えてください! よろしくお願いします
>850 いやあ、勉強になります! MAXIMIZERはマスターエフェクトとして使ってらっしゃいますか?
>>867 おーっ、やっぱり!
もうKORGのこれはコリゴリって感じで
トラウマになっちゃって、この際再インストールやめようかと。
音色選ぶのも使いにくいし。
って、スレ違いですね。
ありがとう、eLCC試してみるかな。
VSTiラックで同じVSTiを複数立ち上げてフリーズすると フリーズを解除した時にMIDIトラックのアウトが変わってしまうバグって5.1でも直ってないのか
GenericRemoteってバグある? XPでnanoKontrolをKORGから落としたテンプレ読み込んで使ってるんだけど、 Cubase側の反応が、1〜2秒遅れるんだよね。 信号は受信してるのに、トランスポートとかミュート&ソロとかが 実行されるまでに、変なタイムラグがある。 なんぞこれ…
>>872 うちもまったく同じ
ナノコン売ろうと思ってる
>>872 >>873 トランスポート系はCubase用テンプレートに問題あるんよ。
↓みたいにすれば直る。
デバイス:コマンド
チャンネル/カテゴリ:トランスポート
値/操作:開始とか停止とか
>>874 あーなるほど、直でトランスポートだと挙動がおかしいのか。
とりあえず参考にさせてもらってコマンド割り当てで対応するわ。
ありがと。
>>873 幾らで売れるのだろう。500円くらい?
>>874 おおお
ありがっと
上のほうで書いたんだが、反応なかったんでおれだけかと思ってたよ
Reasonでは普通に反応するので、設定の問題だとは思ってたけど
ジェネリックリモートいじるのめんどいんで諦めてました
最近5を買った初心者です。 質問なんですが MIDIコンで音を打ち込んでから書き込まれるまでにラグが生じ リアルタイムで録音することができず使い物になりません…orz 何が問題でしょうか?
遅延補正OFF
>対処はオーディオインターフェースのバッファサイズを大きくする。 ??????? バッファ大きくしたら、レイテンシーもおおきくなるんでは?
そもそもASIOじゃないような気がする。
878です。 とりあえずレイテンシーのあたり構ってたら12000くらいから8000くらいにしたら だいぶマシになりました。(まだ若干遅いですが。) ありがとうございました!
チャンネルEQの位置って、フェーダー前で固定だよなぁ? インサートの前にローカットで使いたいのに…
>>884 EQはプラグインでも提供されている。
それをインサートすれば、任意の場所で調整可能だ。
いや、まあ、そういうことじゃなくてだな… 最近、プリフェーダーのスロットが6じゃ足りないケースが増えてきたんだわ。 直列でグループに送れば解決とか言うなよw
>>886 同意、どっちかっつーと足らないケースは減ってきたけど。
EQは1〜6と7&8のあいだじゃなかった?7&8の後、panの前だっけ?
あ、 In-gain&phase-ins1to6-eq-presend-fader-postsend-ins7&8-pan-out の順だ。
889 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/22(火) 16:43:05 ID:46MqkgUu
うわVST5から使ってたけど チャンネルEQって今までずっとインサート直前だと思ってた 今説明書のダイアグラム見たら確かにInsert1〜6直後になってる し・・・しらなかった・・・ あんまり使ってなかったとはいえ。ひどいこれはひどい
いや、ストリップにわざわざ固定で用意されてる意味を考えれば、弄り倒されて出来上がった音の補正用でしょ。 これがインサート前だったりしたら逆にビックリだわ。 まあ、スロット無限で任意の位置にフェーダー、パン、センドが置ける自由度があれば最高だけど。
CubaseのEQはキューのカーブの使い勝手がいまいちなんだよなぁ フィルターのカーブの鋭さが固定なのもちょっと・・・
893 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/22(火) 18:32:17 ID:46MqkgUu
ドレミファソっと弾いたデータが ピアノロール画面で上り階段状に表示されてます これをもう一度弾かずにコピペで繰り返すにはどうしたらいいの まずは上り階段を囲って黒くしますよね その後にAlt?だったかを押しながらドラッグドロップで コピペ出来ましたよね、 でもALTじゃ駄目でした、何を押したらいいの? 教えてお兄様!!
894 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/22(火) 18:35:14 ID:rzfkD49h
Altを押しながらF4を押しつつドラッグドロップ
>>891 コレの機能考えるならインサート前にローカットが一番使うけどな。出口がコレじゃあんまり使わんよおれ。
>>886 グループチャンネルが嫌なら、多機能型プラグインを導入してはどうだろう。
恐らく、単機能型のプラグインを多数インサートしていると察するが。
多機能型プラグインって言うのは、Cubase付属のVSTDynamicsとかだ。
ダイナミクス系を全て一つのプラグインに纏めた物もあるし、EQと何かをセットにしたプラグイン
もある。
ボーカル専用マルチエフェクトなら、ゲート、ディエッサ、EQ、コンプ、エンハンサ、ディレイを
ひとまとめにした物もあったりする。
EQもコンプもフィルターもやるならチャンネルストリップとかだな
例えばコンプ2つ挿したり、ハイとローで別々のEQ使ったりしない? それにゲートやフィルターや歪みとか足して 補正用のEQ挟んだりIRかましたりすると あっという間にスロット埋まるんだけど…
その点ソナーは無限 だけどなんかUIがかっこ悪い
うっそ?! マジェ?! プラグインスロット無限信じられん。 確かに出来ないのが不思議だ。
ここで読んでたのに、あえて64ビットバージョン入れてみました。 やっぱり不安定。 いきなりレジストしたばかりのHSOを読み込むところでフリーズ。 HSO単独では何の問題もないのに。 32ビットバージョンを入れ直したらあっさり動いて、何の問題もなし。 冒険した私が馬鹿でした。
ボーカル編集苦手な私です。
例えば下記のボーカル曲で、前半のなんでもない自然なリバーブ(あるいはディレイその他も)をC5でやる場合、
先輩方はどのように施しますか?参考にさせてくださいませ。よろしくお願いします。
ttp://www.miroc.co.jp/mic/
>>892 >フィルターのカーブの鋭さが固定なのもちょっと・・・
根本的な解決になってないし、知ってるかもしれないけど、
Gain上げると角度…というか角が立つ
根本的に鋭くしたいときはプリセットのLowCut〜、HighCut〜をベースにいじってる
まぁQで鋭さ設定できるようにするべきだと思うが。
>>902 fromnou氏の声、私なら……
→ディエッサ→EQ→コンプ→(センド)→ディレイ→リバーブ
EQで100Hz以下カット。
耳とスペアナを使用して、1k〜4kのどこかをブースト。
中域で聴かせるボーカルだと思うので、場合によっては300Hz前後をピンポイントで若干カットするかも。
コンプは自前のを使うけれど、Cubase限定ならCompressorで。
Attackは15msec位、これを長くすると音像が手前に来る。
ボーカルなので一番前に持ってきたいから、不自然にならない範囲でもう少し大きめを狙うかも。
Releaseは200msec位、これを短くすると音像が前に来る。
あまり短いとトケトゲしい音になるので、落ち着いたこの曲ならこの程度か。
Analysisは20位、これを大きくすると滑らかなサウンドになるけどぼやけ気味の音になる。
クリアなサウンドが好きな私は、ボーカルでもRMSよりPeak値を使いたい。
Ratioは2.5〜3あたり、強弱を残したいのでやや少なめ。
ThresholdはGR値を見ながら決める、最大GR値が6dBをやや超える辺りが良さそうだ。
(続く)
ディレイはMonoDelayを使用。 DelayTimeは250msec、Mix5%位。 薄めに。 リバーブはRoomWorksを使用。 Widthは10位にして、音像をあまり広げない。 Diffusionは20位、クリアなサウンドを狙う。 ReverbTimeは2sec位、標準的な値か。 Pre-Delayはデフォルトの50msec、子音が聞き取りやすい様に間を開ける。 Mixは100%にして、センドツマミでリバーブ量を調整。 センド量は-15dB前後かな。 伴奏が増えたら、-10dB前後まで上げるかもしれん。
熱心ですね。
>>904 ディエスは一番後にするなあ、少なくともコンプより後じゃないとコンプのカバーできないし、
場合によってはリバーブの後にしたほうがトランジェントでリバーブ広がる楽しみが増えるし、
削んなきゃいけないとこがエフェクトかかってごまかされるし。
うっひゃーー有難うございます!さっそく試してみよっと。
ってか師匠と呼びたい。
C5ユーザーでよかった!
しかし声質によってベストなEQを見(聞き)抜くには修行が必要ですね。
ちなみに、女性ボーカルさんのほうはいかがでしょうか?
>>907 DeEsserってやたら効きが大げさですよね。インサート1発目にいれてしまっているからかなあ。。
Analysisを大きくすると滑らかなサウンドになる ってあるけどよく分からないので詳しく教えてくれませんか RMSはアナログに近くて反応が少し遅いって読んだことがあるけど、それが滑らかに聞こえるってことでしょうか CubaseのマニュアルにRMSはボーカル、Peakはパーカッション系などに適しています って書いてあるけどこれもなんでなのか分からない… 誰か教えてくれー!
どうでもいいけど「Analysisを大きくすると滑らかな」ってなんか変態的な響きがあっていいね
911 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/23(水) 22:17:26 ID:QDz5oga0
同じCubaseでもMacだとWindowsと比べて設定に手間取ることもなく 格段に扱いやすいって聞いたんですけど、MacだとWindowsで必要な設定とかが いらないんですか?
いいえ。 ただし安定性ではWinというのが定説です。
Windowsで使ってる人のが多いような気がする
MIXを5時間くらいやっていいところまでいったところでクラッシュ! BAKあるかと思い平然としていたら、それすらなかった。(途中保存も一度もせず) 振り出しに戻りです。。。こんなこともあるのね。しかしBAKさえないってこともあるって知りませんでした。。。 なんか対処法ってあるのでしょうか??? MIXだけならいいけど、、せっかくベストテイクをものすごい労力掛けて選び抜いたのになあ、、、。 ちっくしょ======!
macの時にbakが作られなかった経験ありますね
昔はよくクラッシュしたので、何か変更をすると、 指が自動的にCtrl+Sを押すように訓練されました。
5時間のうち 一度も 保存をしてないのが悪い!
初期設定に何分おきにsaveするかと、保存するbakファイルの数が指定できたと思うが
914です。いや、3分おきにsave設定しておりました。
>>917 確かにそうです。しかし’保存’してなくてもBAKだけは指定分おきに必ず残されているのかと思っていました。
しかし、今回の場合、ポップが’壊れているファイルがあります、新たな名前で保存してください’となり、
保存しようとしたらそれが失敗するのです。何度かやったのですが、ダメで。。。
でもまあBAKあるからいいか、と思ったら、、、、なかった。。
みなさんもお気をつけくださいまし。
みんなおまえみたく馬鹿じゃないんだからさw
>>919 3分おきに保存してたのなら3分前には戻れるんじゃないの?
今回の件はお悔やみ申し上げるけど、結局何が言いたいのw?
3分おきに保存する「設定」にしてたっていう話じゃないのかな?
3分ごと、1世代しか保存しない設定にしてたら 「3分前のが壊れてるから別名で保存しなおせ」って言われて、 保存しなおそうとしてもできなかったってことでしょ。 bak をもっとたくさん残せってことだ。
auto saveをONにしてても保存されなかったことあるぞ@mac
再生中はオートセーブかかんないんだよ。ループ再生しっぱなしだったら一生セーブされないの。ストップ押した瞬間にセーブされる。
baka w
>>923 そっか、そーゆーことか、じゃあ、3世代くらいとっとけば’保存’しわすれても今回の場合大丈夫だったかもしれないんだね。
ありがとう!
>>920 ひどいな〜、きみ〜。
bakの保存にし忘れも何もないから間違ってる
何かのエラーで一番新しいbakが開けなかったり30分前の状態に戻りたくなったりするから
俺は自動保存は5分ごとに10個で設定してある
>>927 当然初期設定の自動保存にチェックは入ってるよな?
それとプロジェクトを作ってから一度も保存していないとbakも生成されないよ
bakを開く時にファイルメニューから開く場合、
ファイル一覧の下のファイル形式でbakを選ばないとあるはずのbakファイルは表示されない
ドラムやメロディの打ち込みで2小節なり4小節なり任意の小節をloop rec.させながら、効率よく次の小節部分へ移動する方法ってありますか? 今は小節の纏り毎にrec.してはstop->次のloop範囲選択->rec.再開とやっていますが、便利な手法があればと思いpostしてみました。
>>909 こちらの画像を見て貰いたい。
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/up0601.jpg これはボーカル素材に対しPeakコンプとRMSコンプを掛けて比較したものだ。
ボーカル素材は上から4つめのグラフ、これに対しコンプを掛ける。
コンプ設定は一番下にある。
RMSコンプはPeakコンプよりThresholdを深くしないとならないため、これは変えてある。
Peakコンプは-12.3dB、RMSコンプは-20dBに設定、これで最大GRは同じとなった。
上から、RMSコンプ結果、Peakコンプ結果、その合成のグラフとなっている。
どちらのコンプもRMS曲線はほぼ同じだ。
つまり、音圧はほぼ一緒であると言える。
だが、Peak曲線が異なるのが分かるだろうか。
RMSコンプの方がオリジナルに近い。
つまり自然でなめらかな音になるという事だ。
対してPeakコンプはマージンが大きく空いている。
この後、RMSコンプは2.5dB、Peakコンプは5dB程度フェーダーを上げる事が可能だ。
結果として、Peakコンプの方が音圧を稼げる。
ピーク成分を潰すならPeakコンプ、残すならRMSコンプと使い分ける。
>>932 これは分かりやすいな…
文章コピペして保存しといたよ
ありがとう
アタックタイムとスレッショルドでまた話は違ってくるんだけど、 あんまり言ってもスレ違いかな。 この前から頑張ってる人、ちょっと経験不足な気がするよ。 余計なお世話だろうが。
コンプレッサーにこんな機能があるなんて始めて知った RMSって2乗の平均の平方根という認識でOK? そうなるとRMSの時ってアタックタイムってどれだけ意味あるの? RMSの演算の時間範囲が分からん
>>935 >RMSの演算の時間範囲が分からん
VU計(RMS)が300msなので、CubaseのコンプみたいなPeak〜RMS可変型は0ms〜300msじゃないかな?
ちなみにLogicのコンプは0ms(Peak)〜200ms(RMS)と表示されてた。
>>934 初心を忘れたくないから、常に試行錯誤するだけだ。
恐らく、Peakコンプのアタックタイムを長くすればRMSコンプと同等になるので、わざわざ
RMSコンプを使用する必要は無い、とお考えだと思う。
大筋ではそうだが、ちょっとだけ違う。
RMSコンプは素材のカラーが比較的残る。
Peakコンプでアタックタイムを長くしても、アタック成分が素通りするだけでリリース成分は
かなり変化してしまう。
この点が異なる。
近年、コンプはPeak値を使うかRMS値を使うか大抵選べる様になっている点を見ても、必要
としている人達がそこそこいるんじゃないだろうか。
せっかく曲の昂揚を考えながら歌ったのにPeakコンプで台無しにされたボーカリスト、ベロシ
ティを細かく入力したのにPeakコンプで無駄になったエンジニアとかの間で。
こういう流れを待っていた
まあCubaseとは直接関係ないけどねw でも機能の話でも、具体的な機能の使い方の話は参考になるな。 ただの説明書の延長じゃなくて、機能を駆使して一曲作ってみましょう的な本は需要あると思うんだよなぁ。 ロック編とかテクノ編とかに分けて、ジャンルごとにプラグインの設定が解説してあったりね。
取説読んでもRMSコンプの仕組みがわからんorz RMS値が設定スレッショルドを超えた後、どういう処理が行われるのか具体的に書いてなかった 要はRMS値が設定スレッショルドを超えている間、データは大きい値も小さい値もあるがどういう処理をするんだろうという疑問です (1)RMS値、スレッショルド値、Ratio値より計算したコンプレッション値が全てのデータに適用される (2)複雑な計算をして、やっぱり大きいデータのみにコンプレッションがかかる 今までの書き込みからすると(1)なのかなぁという気がするが どうなんでしょ
>>940 GRが実際に潰した量だから、(1)だろうね。
ある間隔でGR-6dBなら、各サンプルの音量に関わらず6dB一律に引かれるかと。
GRの算出にPeakを使うかRMSを使うかの違い。
うん、実際にLogicでやってみて波形をみたら(1)みたいだ
分かっている人からしたら、アホらしい疑問だったかもしれん、すまん
>>936 >>940 サンクス
>>941 一律引かれるんじゃない、レシオがかけ算されるんだよ。レベルの変更は必ずかけ算、音に対して引き算なんかあり得ない、DCオフセットになるだけだよ。
THが0dBとしてレシオが1:4だったら、入力が+8dBなら8 * (1/4) = 2、出力は+2dB、
入力が+15dBなら+3.25dB.。
この完全にレシオ分のかけ算になるまでの時間がアタックタイム、THを下回ってレシオが1:1になるまでの時間がリリースタイム。
>>943 dBは対数だから、引くという表現でもいいんだよ。
8dBから6dBを引いて2dBになったとかね。
違った角度からの質問です。 コンプなど使って音圧をあげていくことに注力していると、全体的にシャリついた感じになったり、 パンパンになった感じになることがあるのですが、もっと空間的にグッドなものでかつ音圧迫力あるものにしたいのだが。。 なかなかそーならない。データがぶつかり合ってるのだろうか。。。 やはりEQから徹底的に調整しなおしですかね。もうMIXがあまり成長しない。。
付属プラグインの話に収まらないなら他スレ行けってw
全くその通り。 まあ有益な情報もあるけど、 ほとんどが邪魔くさい。
>>945 そもそも素材が良くないと考えるべきかと。
Monologueという付属シンセ使って作ってるプロジェクトがあるのですが、 書き出したmp3聞くと、そのトラックだけで出しの2秒くらいが音が出てない(フェードインする感じ) になるのですが、これってなぜかわかりますか? ’実時間で書き出し’でも同じ状態です。
mp3で書き出すようなやつは音楽作るな
WAVで書き出して64kbpsのmp3にエンコする俺はセーフってことか…
じゃーその機能を付けているSteinbergはなんなんだろうな。
>>950 デモやラフミックスをメールで送るような時とかしょっちゅう使ってるけどな
全て一人で作業してるんであれば使う事は無いだろうけど
mp3で送りたい時もwavで書き出してからLAMEとかでエンコードする
>>944 この場合はそんなことないよ、dB値をかけ算すんだよ、引き算じゃないよ。
>>956 じゃ、THが-10dBとしてレシオが1:4のとき
入力が+8dBのデータと入力が-20dBのデータはどういう計算?
>>956 もうちょっと勉強してから来い
・リダクション量(減る音量)の計算はレシオを掛け算する
(レシオは「比率」だから引き算することはない)
・リダクション後の音量は、元音量からリダクションを引く
(db 値の計算で足し算引き算は普通にアリ)
>音に対して引き算なんかあり得ない
これは嘘。-1db に対してゲイン -2db すれば、-3db になるよ。
たまにこうゆう論争がDTM板で起こるけど、こうゆう人らはいい曲作れないんだろうなぁ。とつくづく思う。
>>954 私もその方法だ。
Cubaseのmp3書き出しはID3タグで日本語を使用すると文字化けする上、ID3v1タグにしか
対応していないのが理由だ。
LAMEだとID3v1とID3v2の両方を埋め込んでくれるのが有り難い。
>>961 コンプの話。
途中まで有意義だったと思うけど。
どんな偏見だよ 話に加われないからって拗ねるなよ
C5付属HSOのレジストと一緒に買うかな
Vista64bitで5使ってるんだけど、 Cubase内のウィンドウの幅を調整したり、VSTiのツマミを弄るために左クリック押しっぱの状態にしてしばらくすると、 一瞬デスクトップの背景が見えた瞬間から一切Cubaseが操作受け付けなくなる(左クリック放すと元に戻る)んだけど、 同じような現象起こってる人いない?
Halion Oneで使える音って何? KONTAKT買ったら全然起動しなくなっちゃった。 軽いから好きなんだけど。
Win7の64bitだけど俺もなる
俺もVista64bit環境で同じことおこる
うちも4の頃から起こってた vista64
Vista32bitでも64bitでも同じ現象が起きる XP32bitだとならない これってスタインは把握してるのかなぁ
>>970 Cubase 5をWindows7(RC)64bit環境での通常使用において致命的な問題は
ないですか。 ハードウェアに依存する32bitドライバはダメみたいですが、32bit
アプリケーションはProgramFiles(x84)にインストールされて問題なく動作するら
しいのですが。
みんな同じような事起こってるんだなww これ致命的なバグではないにせよ結構ウザイからどうにかしてほしいとこだが
>>966 DLしてみたけど…
MIDIループの方はSubstyles含めてタグ付けされてんのに
音色の方はCharacterタグどころかSubCategoryすらねぇ…
そうなんだよ 最近シーケンサーもグラフィック凝ってるからグラボの性能もいるようになってきてるんだよ マシン買い換えて、音楽専用だからグラフィック最低でいいか、って選んだらまともに表示されないプラグインが出ちゃったよ
重くなったんじゃ無いよ、プラグインのGUIでOPENGL使うの増えたからそのせいだよ。 OPENGLってヴァージョンごとに微妙にちがうし、そのへんのコンパチビリティが問題になるんだろ。
多少立ち上げてると、LOOPMASHが中身抜け状態になる。これも多分グラボに依存するところか。
それ以来LOOPMASH使わなくなっちゃった。
>>969 HALionONEはなかなか情けない一方でおもしろい曲が作れたりする魔力ありです。
オルガン系で少しおもしろいのがあったりMusicalなんちゃらで何個か良かった。エフェクトの力が大きいが。
あくまでも特殊な部分の味ですが。
音楽系のソフトでもグラボ必須って何ヨそれ… まぁ、WindowsもVista以降はグラボ必須のような 流れにはなってきてはいるが… …と書いてきて思ったんだが、そろそろGPGPUを 利用するような音源ソフトが出ても良いような 気がしてきたw
Vista使って文句言うやつは音楽作るな
〜なやつは音楽作るな。ってたまに見るけどどうゆうことだ?
>>981 リバーブはもうあるな
それだけ使うと挿すとGTX285でWAV出力と同じ速度が出るw
985 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 14:34:38 ID:FZ6xO5z2
YAHOO AUCTION ↓これ安いぞ! XPはOKで、VISTAでは駄目 MOTU オーディオインターフェイス 2408MKII PCI-324セット 14,000 円 今晩落札が終了するぞ!! 急げ!! たいやき君!!
これは流石に出品者乙だろw いまどきPCI-324とか需要ないだろ
>>981 やーXPだけどさ
デュアルディスプレイにしてるとグラボいるよー
まえラデオン入りのノートでやってたんだけど
オンボードのに買い換えたらメーターとか多くなると表示モタるのよ
あとOpenGL使ったプラグインなんて表示どころか操作も重くなる
なにげにストレス
GUIが重いのってやっぱOpenGL使ってんのか そのうちQuadroかFireGL必須の時代が…
vistaな人は、SP1ならSP2にしてみると、変わるかもしれない。 (DTM方面ではないけれど、改善された経験あり)
992 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 19:22:47 ID:FZ6xO5z2
>>988 ノートで画面がモタるからXPが駄目とは言えない!!
ノートはデスクトップよりロースペックだし
放熱の効率が悪いし...
993 :
988 :2009/09/26(土) 19:35:58 ID:HxA/abK9
>>992 ごめん何言ってんのかわかんね
XPの話なんかしてねえし
994 :
973 :2009/09/26(土) 19:45:34 ID:MzSi8fx5
Vista64でこの現象起きない方、グラボは何を使ってますか 自分は9600GTです。
ES5届いた。とりあえずインストールした。
>>994 9800GT
ドライバがウンコちゃんなので
VSTをたくさん開くと簡単に青画面が
出現する。
くそったれめ!
CubaseはMacかWinかどっちが相性いいの 残り3レスで決定して
998 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 22:35:25 ID:MTTJFTGF
win
>>994 7 32bitだけど起きないな
RadeonHD4650
1000 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 22:41:36 ID:MTTJFTGF
win
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。