【Clavia】Nordシリーズ総合【Stage/Electro/Lead】
スレタイに入りきれなかったから「C1/C2//Modular/Wave」は省略させてもらいました。 すんません。
Partいくつかを表記しないのは伝統。
4 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/31(金) 23:18:31 ID:LY/jr1OH
>>2 これは乙じゃなくてポニテうんたらかんたら
前スレは全部入ってたじゃん、なんで変えたのさ?
おじさん悲しい
今は入らねぇんだよ
>>5 何それディスコンの話?くだらねーw
全部入れた方がいいに決まってんじゃん
「総合」でスレタイ検索する奴が一体何人いるんだよ
7 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/31(金) 23:49:09 ID:bhdHnOuD
>>6 検索するならまず「Nord」か「Clavia」だから
別にこれでも問題ないと思うが
しかし久々にモジュラー系の話が出ていて、所有してはいないものの 面白かったねぇ。 いつもこんなんだったらよかったのに。 途中で質問していた人が流されているのがかわいそうではあるw そうそう、StageにはFMが入っているそうだけど、往年のFMエレピって 再現できてる? nord3ではバッチリ再現できてるんだけどね。
G2とNordRack3が欲し杉で脱糞。
>>6 文字数制限が厳しくなってんだろ
くだらねーのはお前
>>7 前のスレタイで全部入ってたのにわざわざ削ってまで
「総合」を入れる必要性はないっていう皮肉だろ。
>>11 文字数制限変わったの?
>>6 は自分の持ってるのが削られて悔しかったんだろうな。
諦めれw
スレタイの話題はこの辺で終わりにしようよ
じゃあ前スレの可哀想な人の質問に答えてあげようぜ …質問なんだっけ?
正直どうでもいい
この流れ読めたから俺はスレ立てたくなかった
せっかく新スレ立ったんだから有意義に使おう
19 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/03(月) 11:18:13 ID:Ck2bdE/4
NL3のメロトロンの音は良くなったか?
20 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/03(月) 14:13:31 ID:y9IH7Avg
>>762 えー、modular無かったら普通のメーカーじゃん、、、
22 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/03(月) 19:42:16 ID:Zaq7/SuP
また長いパスだなおい 頑張ってみるよ
早く埋めようw
NE3買ったー!!! 今まで使ってたFantomーX7よりも軽くて、X50よりも弾きやすい。 この鍵盤いいね。 ピアノのぶつ切りリリース何とかならんかな? あと、オルガンとピアノのスプリットが出来るようになって欲しい。
25 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/05(水) 23:36:14 ID:vMugC6Ya
>>24 かなり音が良くなってるみたいですね NE2持ちとしては羨ましい
26 :
24 :2009/08/07(金) 11:03:44 ID:mxmzlN1C
>>25 自分の場合、ピアノ音がほとんどなんでNE2は見送ったんだが、NE3は許容範囲のようです。まだスタジオで使ってないんで何ともいえないけど。
それよりRhodesが弾いててすんごい気持ちいい!!
今後はRhodes中心になりそう。
NEのB3オルガンは好みと少し違うけど、VOXとファルヒッサが楽しいからヨシ。
ただ、8つのプログラムボタンはNE2に軍配上がります。
27 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 12:32:13 ID:7vu4co6f
28 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 21:21:27 ID:15InkgpF
シンセ初心者ながら2xをゲットしました。 テキトーにいじってるだけでも楽しい!
風水的に赤い機械はアウトらしいので売った。色が白ければもっかい買う。
白く塗り替えればいいだけの話だろ
素人の塗装は大変危険です。やめましょう。
おまえはなかたやすたかか
真っ白いNordLeadあったらおれほしいなぁ
ウホッ!こりゃすげぇ 実在したのか V-Synthまで真っ白だ 一瞬何のシンセかわからんかった
そういや真っ白のキーボードってあんまりないなあ。 VIRUS TI polarくらい?
TI Polarは色だけで欲しくなる あのデザインは秀逸だよなあ
>>36 ついでにSH-201とFantom-Xも真っ白だった
>>37 Waldorfの……名前忘れたけど白いのあるね
あと客層がちょっと違うけどE-09W
過去のだとEOSにも白があったな
そうそう、WaldorfのBlofeld Keyboardも白だね~ あ、AX-Synthってのもあったw
はやく埋め用
42 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/10(月) 09:14:59 ID:JVIk88re
ノードラックってラックにマウントすると放熱用通風孔が上面に来るでしょ? ホコリが入りそうで心配なんだけど皆さんはどうしてますか?
逆さまにしてる 弾くときは仰向け
オクターブダウンキーが押すと戻りにくくなった 地味に嫌だな、この故障
あーそれ、俺もなったわ。 保証期間内だったので、モリダイラで直してもらった。
>>45 結構ある故障なんかな?
機械に詳しかったら自分で直せそうなんだけどねー
できるヤツにとっちゃこんなの屁でもないんだろうけど、 俺はヘタレなので筐体を開ける勇気はなかったw 保証期間はもう過ぎてる? こんなのでも修理に出しゃ結構な金額取られそうだな。
48 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 19:45:06 ID:nWVvca5S
エレクトロ3の音聴きたいんだけど、ネットにあるかな?
49 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 22:40:50 ID:k6sH/fRC
>>49 音屋からの商品発送メールとか残してない? あとは納品書とか。
てか、忘れるくらいならもう一年は過ぎてるなw
>>42 使わない時は布でもかけておきましょうね。
電子機械の敵は水とほこりと静電気だからね。
よしよし。
53 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/16(日) 22:12:50 ID:+EOjpaSe
54 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/18(火) 16:54:04 ID:zPQeXbKd
YouTubeで見たらエレクトロ2も3も良い音してるじゃんw
55 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/19(水) 13:06:35 ID:l2ZAOASC
スタジオで音出すとnordE3のスタンウエイ、すげぇ音抜け悪い感じ。カランっとしてる。
ノードリード2かノードラック2を買おうと思っていますが、 リードシリーズの鍵盤って故障が多いといった悪評はありますか? 海外製のシンセは鍵盤のトラブルが多いみたいで、ラックにしようか迷っています。
やっぱVAシンセは鍵盤ついてナンボじゃね? 実際ラックタイプやデスクトップタイプだと すぐに弾いて確認できないからか、積極的な音作りをする気がなくなる 鍵盤をつないだりPCの電源つければ良いんだけど 鍵盤ついてるVAシンセだと気分的に全然違ってくる まあ場所はとるんだけどな
59 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/21(金) 19:11:49 ID:9G8eO+af
nord electro3は、Claviaの出してるサンプルライブラリ以外の音を読み込むことは出来ないのでしょうか?
60 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 19:32:41 ID:MSXgCAY/
エレクトロ2のピアノって後からダウンロードとか出来るんだっけ?
CLAVIAって単体で音が変わるらしいよ。 君の持ってるCLAVIAと俺が持ってたCLAVIA機種が同じでも音が違うらしいよ。
62 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/25(火) 14:04:15 ID:+4aX3Fho
エレクトロのピアノってヘッドフォンで聴くと凄く良い音なんだよね
63 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/26(水) 11:58:55 ID:ulQlQjzF
アンプから出た音との違いにビックリする
みなさん、エフェクターとアンプは何を使っとります? 自分は4月にNL2Xを買ったのだが、モニターはずっとヘッドフォンだったんですねー。 で、そろそろエフェクターとか使ってみたいがーなどと思うようになり、どうせならギターアンプに繋げたろうかと考えたんです。マーシャルみたいな。 でもエフェクターとか何選べばいいのか分からんので、みなさんはどんな機材使ってるか気になったんですねー。 マルチな奴よりバラのを繋いでいった方がいいのかとか、インピータンス?とかアドヴァイス頂けると有り難いです!
65 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/26(水) 19:58:37 ID:4+xoSF5C
>>64 どんな使用法してんの?ただ弾いて楽しんでるだけ?
66 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/26(水) 20:28:38 ID:ulQlQjzF
自分はエレクトロ2持ちですがライブで使用します アンプはミキサーからPAがほとんどです エレピ オルガンはPAからでも良い音しますがピアノはイマイチです コルグ01/W PRO持ってたけどそちらのピアノが良かったな
>>65 実は初シンセなんですねー。
今までは音作りとか地獄のなんたら本とかでひたすら練習してたのだが、
もっと本格的にいじりたくて、金銭的にもやや余裕ある時期ですし機材増やしてみたいなーとか思いました!
将来的にはバンド組んで作曲とかライブやりたいんですねー。
>>66 エレクトロなんですねー。
楽器屋で触った時は最後まで悩んだんですけど、金銭的な面でNL選んだんですよ。
エレピの音好きです、ピアノがイマイチなのは意外ですねー。
sage忘れたんですねー ;-;
>>67 agesageは気にすんな。sageろと言ってくる奴は鼻で笑っとけばいい
ギターアンプに繋ぐのもいいアイディアだけど、本格的にいじりたいのなら
素直な音、はっきり見える音が出る環境が一番いいかな
要はモニタースピーカー買えってこと
どのモニタースピーカーがいいのかなんて質問はスレ違いだからやめとけよ
一つアドバイスをするとすれば、アンプとスピーカーを別々に買うのは相性を
考えなきゃいけないし、失敗したときにどちらかを買いなおさなきゃならない
という痛手を負うから、アクティブスピーカーがいいと思う
あくまで個人的な意見として参考にしてほしいが、MSP7はいいスピーカーだと思う
ああ、読み直してみたらエフェクターのこと訊いてんのか。無駄なレスしちゃった…すまん エフェクターは、はっきり言って自由!
71 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/26(水) 21:57:42 ID:ulQlQjzF
>>67 このスレで見るとエレクトロ3のピアノは2より格段に良いらしいから裏山しい。まあオルガンもそんなに種類要らないし…と強がりを言ってみる
カオスパッドを組み合わせたら幸せになれるかな ノードリード 買おうか微妙に迷ってるんだけど
>>69 >>70 いやいや、大変参考になりました!
エフェクター使って面白い音!ってばっか考えてたんですけど、素直な音を聞ける方がいじれるって事なんですねー。
モニタースピーカー色々調べてきます!
エフェクターはなんでもOKなんですねー、相性とかあるのかなーって思ってました!
74 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 05:49:00 ID:0UyzKQuk
>>73 キーボードアンプは基本的にモニタースピーカーと同じですよ PAと同じ
>>72 Nordじゃないシンセにカオパつなげたことあるけど、
すごく幸せになれるよ。
NordLead2Xを持っているんだが、DTMを操作するmidiコントローラーとして使う事は出来ますか?
>>80 ここまで使いこなせるようになるまでは、どれくらいかかるんだろうな…
結局シンセと信号の勉強だよな。ShpStaticとか良く使われてるけどいまいちわかんね
まあ他にもいっぱいあるけど…
勉強つか、1日に5時間はシンセ触れよ
>>82 新しく覚えるものがあるなら、それは勉強じゃん
>>81 Shpstaticはウエーブシェーパーの一種で固定、っつうとこくらいまでは知ってるか。
おれもよく使うけどコレって無限にアタックリリースの速いソフト二ーコンプと思って間違いないのね。L1みたいなもんだよ(L1のリリースは無限速じゃないが)
よく見ると絵が書いて有るじゃん、あの絵は横軸が入力で縦軸が出力なの、コンプレッションカーブのグラフを鏡で下にも書いたのとおんなじなわけよ。
あの絵はsaturatorとかoverdriveとかも同じ書き方なんだけど、
もし動くwaveshaperみたいに折り返しちゃったり、overdriveみたいに角が出ると基音と関係ないとこに倍音でちゃって金属的になったりうるさくなる、
でもあんな風に、0と最大値が入出力ともにおんなじだと歪はしないのよ。
んでレベルを上げたいとき、amp刺して単純に掛け算するとクリップしちゃうかもしれないでしょ、
ならshaper使うと最大値は変わんないから上げるとき多用するわけ。コンプ使うより全然軽いじゃん。
やっとライバル機種が国内から出ましたね。
詳細kwsk
やばいなんか上品すぎる
89 :
81 :2009/09/04(金) 20:07:20 ID:54qS6jK1
>>84 うおおおおそういう意味だったのか!!ありがとうありがとう!
みんな使ってるわけだわw
身近にmodular持ってる人がいたらなあ…専用スレほしいわ
>>89 てか前スレから詳細に答えてるのおれだけなんじゃないかな?wもう一人くらいいたかな?
まnm/g2だったらなんでも聞いて下さい、こたえられれば必ずこたえますよ。
専用スレは今まで2、3回落っこったから立てても無駄だと思う。
nmg2はパッチシンセとしてほかとまとめるのも無理有るから、ココのスレタイにmodularって入れといてくれるのが一番なんだけどねえ。
>>85 G2の対向機種かと思って探しちゃったじゃないか。出るわけないよねw
重量が重かったら俺にとっては対抗機種にならんなぁw
>>90 ああ、前スレのラストにいっぱい書いてくれた人か。いつも本当にありがとう
modlarスレ、一度300越えたスレもあったみたいだけどね
そこで一つ聞きたいことがあります。どうやって色々な情報を得たの?
トライ&エラーで試行錯誤?海外のフォーラムを読んで勉強?
例えば前スレラストの知識はやってるだけじゃわからないような気がするんだよね
教えてくれるだけじゃアレなんで情報交換したいとこだけど、
手持ちのとっておきネタなんてまだ全然無いぜ~
>>93 んーなんだろうね、おれシンセってパッチシンセばっかりなんだよね、初代も使ってたし、自然と知ってることばっかだなあ。
たまにelectromusicianみるけど、驚く使い方のはあんまり無いし、前スレのDSPの話は自分で使ってて理解したことだよ。
ところで上でshpstaticは無限速のコンプと書いたんだけど、説明足りてないかも。
無限に速いコンプってハードニーだとたんなるディストーションと等価なのね。
だからshpstaticは歪みとコンプとエキパンなんかと同類と思っててくれれば良いかも。
あ、いわゆる一般的なサチュレートだのも同じ類いのものだ、Rcompのケツとかアポジーソフトリミットとかさ、動作はL1よりそれらに似るかも、同じようなもんだ。
>>94 そっかなるほどー。独学ってことね。
俺もいじりまくってもっと覚えます
96 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 15:42:24 ID:nNvsAwC4
初代ノードリード買ったのですが、PCMCIAというのはノード用のものを買う必要があるのでしょうか? オクで検索するとたくさん出てきて何を買っていいかわからないのですが、どなたか教えてください。 宜しくお願いします。
>>96 確か128kb、ノード用のものじゃ無くても良いけどデカすぎると動かない。
98 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/08(火) 15:03:53 ID:4ntygW3j
今日、Nord Lead2Xが届きました。 初シンセです。初鍵盤です。皆さん仲間に入れてください
100 :
96 :2009/09/09(水) 21:02:13 ID:5EOMK+26
101 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/10(木) 09:16:11 ID:Na1UE1tm
わかんねーならモリダイラから買え
>>100 NordLeadがネットワークにつなげられるようになるんだよ。w
PCMCIAってのはコネクタの規格って知ってる?
>>101 無茶言っちゃ逝かん。
モリダイラではもう売ってない
128kか64k、ま256までは大丈夫かな、、の、メモリーカードを買えば動くよ。
105 :
96 :2009/09/10(木) 19:59:57 ID:tM54mymI
色々調べ理解しました。 ありがとうございました。 しかし、512kのものまでしかなかなか売ってませんね。 これじゃ駄目なのでしょうか。
>>105 すまんが未知、誰も答えられないとおもう、やってみ。
Alesisのシンセは大きい容量のカード買っても最大認識量までしか使えなかった。 512kのうち256kだけ認識する可能性もあるよ。
108 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/11(金) 05:36:16 ID:odTJ8TI9
ハードオフとか、パソコンの中古ショップとか、 あとはソフマップとかの中古サイトをチェックし続けるとかはどうよ?
109 :
96 :2009/09/12(土) 19:43:14 ID:7LEvnZIs
たぶん512買っちゃいます。 またレポします。
110 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/14(月) 21:37:19 ID:EEUEpEvN
オルガンの音が目当てで、Nord Electro が欲しい・・・。 Nord Electro 4 が出たら買おうかな・・・
3が出たばっかで、4とは気がはやいなw 欲しいなら、オクなり何なりで安く買えばいいのに。
初めましてm(__)m失礼致します 私、NORDに興味があるもののあまりに知識が無いためしばらくROMっておりました そもそもNORDに興味を持ったのも好きなバンドがELECTROをステージで使っているのを見て「赤いピアノかっこい~音も好きだ~」というところからでした それからしばらく、NORDに憧れつつも借り物のカシオの安物でそのバンドのコピーに挑戦したりしています ですが音の違いや機能?の差は歴然です 実際、音のしょぼさにやる気を失いかけています やはり楽しく続けていくにはそれなりに道具がちゃんとしていなければいけないのではないかと思い、近々NORDを購入しようかと検討しています 自分なりに調べたところELE~2の73鍵がいいのではないかと思っています しかし最近3が出たのですね 3が出てしまうと2を買うのをためらう気持ちも出てきます...とはいえいまいち2と3の違いがピンとこないのですf^_^; なんとなく新しいver.のほうが廃れにくいんでは?といった具合です... お詳しい方々にお聞きしたいのですが2と3の明確なちがいとどちらがオススメかなど教えていただけないでしょうか? ちなみに一度購入したらしばらくは買い替えるつもりは無いので、10年位使いつづけるなら~っていう事も加味していただけるとありがたい限りです 宜しくお願いいたしますm(__)m
2と3の違いが分からないならどっちを買っても構わないと言いたいところだけど… 現行の音色に不満を持っているという事でNE買うなら3を買わないと後悔すると思う 2と3の主な変更は ・NSサンプル音源の一部を追加 ・各種音色の改善 なんだけど2の弱点、Rhodesのショボさが大分改善されてる 数万の差で後々泣きを見ること考えたら3を買っておくべきかと ついでに、もう一つアドバイス NE買うならちょっとだけ待つといいよ KORGから似たコンセプトの新作が出る。しかも安いし、鍵盤も重い こちらと弾き比べてみるのもいいし、NEも若干値下がるかもしれない
115 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 01:40:30 ID:3QBeTn97
NE3の鍵盤どーもだめだ。もっと普通が良かった。
最近、NEの鍵盤好きになった ローズのコードバッキングを重い鍵盤でやったら指が痛くて痛くて…
>113 いろいろ詳しく教えて頂きありがとうございます 店に行くとなかなかデメリットは教えてくれずに高い3の方を奨められてしまい(向こうは商売ですからね)ちゃんと判断しづらかったので大変参考になりました 私自身、ローズを弾きたいと思っているので音が良い3の方に気持ちが傾きました 鍵盤の重さに関してレスがありましたが店に行って比べてみたいと思います コルグの新作も触ってみます
118 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 09:41:45 ID:3QBeTn97
せっかくのファルフィッサをオルガン的な鍵盤で弾きたいよ 本物のファルフィッサの鍵盤もそれはそれで勘弁だけど
119 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 12:18:41 ID:604oZF83
キーの重さまでコントロールできてて楽器を変えるとオリジナルのタッチそっくりに自動で変わるシンセができたらすごいですね
NORD STAGE は音色によって支点が変わるんでしょ? ピアノなら深く、オルガンなら浅く。それだけでも凄いよ。 ほとんどのFATAR鍵盤は、浅いだけだからね。
121 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 12:32:05 ID:604oZF83
え?! そうなんですか?! すげぇ~! 知らなかったです ますますほっしぃー!
それをノードモジュラーに搭載して死ぬほど重くて弾けない鍵盤とか、軽すぎて揺らすと鳴っちゃう奴とかを作りたい。
ノードエレクトロ3ラックまだー?
>>120 す、すげえな。初めて知ったわ。そんなシンセ今まであったか?
俺はモジュ組だから必要ないけど、プレイヤーには嬉しいだろうな~
鍵盤を横に揺らすとかでもOK
>>120 このおかげでStageはピアノタッチでもオルガンが弾きやすいね
Electro3もピアノとオルガンで発音位置が違う
■ファストトリガー:Nord C1、Nord Stageと同様に、オルガンでは鍵盤はピアノより早く(ピアノに対して黒鍵で2mm位)発音させます。 2mmの差が体感できるって、人間の指は凄いですね。
スペースシャトルのどの部分だか忘れたけどとにかくちょっとの傷も許されないピッカピカに磨かなきゃいけない部品があるんだそうです それは機械ではなく人間の目で見て手で触って磨くんだそうです なぜなら人間の指先は髪の毛の一万分の一(たしか)の細さも感知できて機械には感知できない細かな傷をみつけられるから という話を思い出しました あまり関係なくてすんません
連投スマソ すごく初歩的な質問で申し訳ないのですがラックって「~の鍵盤無しタイプ」って認識でいいんですか?
>>130 基本的にはそうです。ただラックモデルは鍵盤モデルより後に発売される事も多いので、
微妙に機能追加されたりする事もあります。
Claviaに関しては忠実に鍵盤をラック化している印象を受けます。
シンセの人はラックを好むよね
133 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 19:29:15 ID:3QBeTn97
ラックが出たら出たで優秀な現行マスターキーボードが無いという
なるほどー では、ラックを買えばもう一台シンセを買わなくてもNORDの機能や音を今自分が使っているシンセに追加できるってことですね? ラックユーザーはどんなシンセに繋いでいるんでしょうか やはり相性とかあるんですかね
それぞれ好きな鍵盤に繋いでるんじゃね? あと、音は欲しいけど鍵盤が何枚もあるのは邪魔、って人にはラックの方が便利ってのもある
136 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 21:45:50 ID:3QBeTn97
ラックで鍵盤に繋げばライブの時に好きなボタンで好きなNE3の音を自由に呼び出せるって事になるかな?ってまだラック出てないし。
では、NE2にNE3ラック(出たら)を繋げばそれはもはやNE3な訳ですか?
>>137 面白いなあんた、その観点は独創的だw
ラックは鍵盤だけなくしたもんだから演奏データ一緒だったらおんなじ音が出るんだよ。
鍵盤はMIDIで繋げばなんでもいい、Korg Nanokeyでも。
ナノキーMIDI無いや、嘘w やっすーいポータサウンドってことで。
そこでJavaMIDIMixer
まとめさせていただくと、MIDIが付いたキー(ボード)にラックを繋げばNORDと同じになるってことでしょうか
>>141 同じになるってどういうこと?
別にキーボード側から全部操作できるようにはならんよ。
「同じ」っていうのは違いましたね すみません 同じ音の出る楽器ということですかね
MIDI鍵盤で入力されたデータがラック側で再生される MIDIについて調べるとわかりやすいと思う コレ以上は質問スレ行きかな。俺も最初チンプンカンプンだったwけど仕組みを理解すれば難しいことはない。鍵盤弾きやるなら、今後もMIDIが関わってくることあると思う。頑張ってくれ まぁ普通にNE3買っちゃって問題ないと思うが
>144 アドバイスありがとうございます 私自身、シンセをやりたいというよりは昔のエレピとオルガンを弾きたいって理由でNORDの購入を検討しているもんでまだまだ機械的な事に関して勉強が足りないんですね でもNE3は私の希望をすべて叶えてくれそうだしもしかしたらそれ以上に奥深い楽器なのかもしれません とにかく知識より先にNORDに触れて楽しみたいと思うのでなる早で購入したいです そして疑問に思った事が出てきたら自分で調べるなりこのスレの方々のレスを参考にさせて頂いたりすればいいんですもんね
ちょっと亀だが
>>124 発売当時はNE対抗と目されながらもわずか2年でディスコンになった
Roland V-Comboも
>>128 と同様の機構
xk3cとノードのオルガンはどっちが良いですか?
上原ひろみファンで俺は買ったが、結構気に入ってる。 オクで73鍵でも25万切ってるんだし、欲しけりゃ買うのもありじゃね?
>>147 ハモンドサウンド重視なら本家
真空管アンプエフェクトもジャズ、ロックに良いと思う。
他のVOXとかエレピとか総合力でNORD。
ダウンロードで拡張できる
俺はメロトロンとか出されるとヘロヘロになってしまう w
NM先生教えてください G2で、KBDからSeqのRecにノートは送れますが、ゲートは送れませんよね これだと弾いてパターンを記録したときに、ノートは演奏されますが 発音は当然Gateステップボタン通りにしかされません そこで、GateステップボタンにMIDIコントローラーをアサインして KBDのGateを(CounterとGateを使って)CtrlSendで送ってみたのですが Gateステップボタンが反応してくれません。ノブにアサインはできるのに… 例えばライブなどで、自由に弾いたパターンをリアルタイムにループ演奏させたくても 不可能なんでしょうか?それとも何か方法はありますか? 説明下手ですいません
151 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 05:00:53 ID:Zh+ny71M
>>117 ローズはエレクトロ2でも十分だよ 決してしょぼくはないと思うけど、YouTubeで検索したら両方聴けるよ
>>150 御無沙汰しております。おはようございます。ずいぶんと慣れてきたんですね、頑張ってください。
さて、単刀直入に言うと、その方法ではゲートは記録できないです。
NoteSeqのうえのほうにある黄色の入力は録音のオンオフであってゲートをとるための入力じゃないです。
でも良く考えれば当然なんだよね、ゲートってオンオフだから1ビットの情報と思うかもわからんけど、オンしたタイミングとオフしたタイミングも必要でしょ。
ノートの高さは7ビットで済むけどステップシーケンサーにタイミングをそのままとるとしたら1/16に丸めないといけないし、
ってことは時間を遡らないととれないでしょ?
ま、無理、ではつまらないので、シーケンサーを1小節あたり6個、16分じゃなくって96ppqn、6倍のスピードで回転させて、キーボードが押されてる時にはノート番号、
そうでなければ0または127を記録して、再生の時にはそのノートを無視させる、っていう方法で演奏をそのまま記録するっていう方法もあるよ。
これを思いつくところが醍醐味だと思うんだけどま、良いか。
もしくは並列で6個づつ回して2列目にはヴェロシティを記録してしまって、0の時はオフ、っていうことでも良い、結構メモり食うので長いの作るのは難しくなるけどね。
Noteseqの鍵盤情報はロジックたった瞬間にrecinに流れてた信号を記録すんの、データは7ビットならなんでも記録出来るってことだ。
96ppqnじゃなくってもっと速く、2khzとかで回転させればサンプラーさえ作れる。クラップとかぐらいしか記録できない長さになるけどね(これはこれで面白いよ)。
普通のシーケンサーみたいにノートオンのタイミングをカウンタで測っておいて、一ステップごとにNoteSeqにオンオフのタイミングとノートを書いてくっていうやり方も出来る。
こっちはえらいむずかしくなる、ロジック回路使いまくり。一応出来ても細かいロジック信号の処理タイミングを調整しないと動かない。何度か挑戦したけどついぞ満足できるのは組めてない。
で、比較的簡単なほう、96ppqnで回してとるほうのアイデアで実際に作ると、必ずクロックに対して後ろに記録されるから再生タイミングが問題になるんだな。 クロックを再生時には他に対して1クロック先行させる回路を作っておいて回転する、 とかすれば少し解消されるだろうけども、どっちにしろ96ppqnだからあんまり細かくなんない。 そういうライブの時に使うルーパー、っていうことに特化して、データがセーブできなくて良いなら ノートとゲートをclockedディレイでためちゃうっていう方法も可能じゃないかな。 (おれは組んだことないけど、electromusicianでライブ用シーケンサーとか検索すれば有るよ、でも同じアルゴリズムのモノが多くて知ってる限り不完全。)
154 :
150 :2009/09/18(金) 12:08:51 ID:lsqLOh06
>>152 Recの黄色の入力でGateが記録されないのはわかっています
よく読んでみましたが、方法がストレートじゃないところを鑑みると
どうやら「SeqのGateステップボタンにはMIDIコントローラーはアサインできない」、
つまり「MIDIコントロール信号で操作することはできない」ということで良さそうですね…
アサイン設定自体はできるのに悲しいですね
教えていただいたやり方も参考に、新しいアプローチで組んでみようと思います
ちなみに私はずっとROMっていた者で、質問したのは初めてですw
大変参考になりました、回答ありがとうございました!
>>154 コントロールチェンジは貼れるでしょ?
俺かいたのはあくまで鍵盤弾のをそのまま記録するにはどうするかっていうことだよ。
ああ、最初意味わかんなかった、なるほど、これは面白いアイデアかも、この観点は無かった、勉強になったよありがとう! これだと最大128ステップな訳か、行けそうじゃん、、、CCの1バイトめをモジュレートできればもっとシンプルなのにねえ。 細かいが、 これさ、鍵盤押されれるかどうかのロジックさ、クロック一つ遅らせてるほうが正確にとれるよね? 96で6台直列回してゲートもノートに記録する式だとどうしてもタイミングがグチャグチャになんだよね。突っ込んでひかないと上手くいかない。 これはクオンタイズされる訳だから上手く行きそうだね。 スイッチにコンスタント64が刺さってるけど、 論理演算ってたんなるスイッチのアウト(押されるとunipolarの4)でだいじょうぶじゃ無かったっけ?
>>157 逆に私はこの観点しか無かったですwやっぱり人によって違うんですね~
>クロック一つ遅らせてるほうが正確にとれる
な、なるほど。そういうことがパッて気付けるのはやっぱ経験ですね
結構悩んでいたところなので
コンスタントも外しますwどうもありがとうございました!
Modular持ってない方、すみませんでした
でも普段他の話ばっかだからたまには許してね
では。頑張ってみます
>>158 >
> Modular持ってない方、すみませんでした
> でも普段他の話ばっかだからたまには許してね
いやいや。自分からしたら2人のやりとりは自分には思いも付かない事で
個人的には凄く有益な情報だったんで見れて楽しかった。
>157と>158にお礼を言いたい。ありがとう!
160 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/19(土) 22:38:53 ID:Q4LTcKrZ
コルグのSVって音いいのかな?
氷が解ける感じだね。弾いてると孤独になりそう。 そんな俺は、SCARBEEマンセー
いや、MP3で判断してるからなんともいえないけどね。 M3のエレピがよかったから、SV-1も弾いてみたらいいかもね。
163 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 05:27:30 ID:4eCpaYPk
コルグSVはYouTubeで観たら幾つかあった、ピアノはリアル、エレピ オルガンもなかなか良い、シンセも良い音だった、73鍵21万は安いな
モリダイラも危機を感じて、NORDシリーズの値下げを。 なんて、展開にはならないか。
ないないw まあ円高だしレートの見直しくらいして欲しいがな。
Nord Waveってどうです? 太くて厚い音が好きなんですが、そういう音でますか?
何をもって太いとか厚いとかいうのか 好みや主観によって人それぞれ印象も変わってくる youtubeとかのリンクを貼って、こういう音出ますか?とか、 もっと具体的にお願いします
太さだけならmoog系
169 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 17:39:48 ID:4eCpaYPk
>>166 コルグSV-1にポリムーグなどのビンテージシンセが入ってたよ
人柱お疲れ様でございました
171 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 20:30:39 ID:4eCpaYPk
エレクトロ2下取りにしてコルグSV-1にしたくなったよ
>>164 最近、台数限定とかでチット安いのが狙い目かも
>>171 どんどん下取りにだしてくれ。
エレクトロ2、安く手に入って、うれしい人は大勢いると思う。
174 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/22(火) 06:49:35 ID:ICWLi18U
Nord lead 2Xを使ってるんですが、エクスプレッションペダルでボリュームをコントロールする事は出来ないんですかね?
177 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/23(水) 23:37:10 ID:rdc2oIHo
↑ SV1が市場に出回るまで気長に待つだよ
179 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 05:22:53 ID:5k8mm0Mm
>>178 ネットで見たら73鍵168000 88鍵186000円くらいだな YouTubeで音聴いたらなかなか良いね、ストリングスやビンテージシンセも入ってるから楽しみ
181 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 22:47:21 ID:5k8mm0Mm
>>181 ウェブとか、ミッキー吉野がテレビで弾いてるのとか。
なによりも、リリースがえらく不自然だった。
一世代前の技術に、真空管とエフェクターで音つくったって感じする。
もう少し丁寧な音づくりしてほしい。派手な音するシンセサイザーじゃないんだからさ。
コルグってエレピは苦手なのかもな。ちょっと残念だった。
デモ聞く限り少し派手すぎる気はするね。 国内メーカー感はあるなw
184 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 09:11:15 ID:23rk1jcx
なる程、エレクトロ2売って買うか迷ってたけど止めます
自分で触ってから言おうよ
>>185 さわらなくても、もしノード持ってたら、いろいろ機能ダウンするから不便になるのはわかるんだよ。
まあ好みもあるし、楽器屋で弾いてみた方がいいのは確かだな。 重量が重いので俺はパス。
>>182 >ミッキー吉野がテレビで弾いてる
どんな曲やったの?ゴダイゴ?
この前youtubeで昔のTVでモンキーマジックやってるの見たら
殆どエレピ連打のアレンジだった。
エレクトロはダウンロードで音色拡張出来るのがいいな。
ガンダーラだよ。
190 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 16:01:38 ID:23rk1jcx
>>188 エレクトロ2も出来るんだっけ? ピアノ良い音あるかな?
俺プリセットのままだわw なんか変わる?
192 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 21:29:58 ID:23rk1jcx
>>188 2時間SP放送された地域(&BSフジ)は、ガンダーラ>モンキーマジック>銀河鉄道999。
1時間枠の地域はガンダーラのみ。
194 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/27(日) 21:18:13 ID:VbuRmGpM
>>193 ミッキーあんまし上手くなかったんじゃない? あんなもんかな
ミッキー吉野が巧くないって、、、? おまえ耳腐っとるやろ。 今すぐ、音楽辞めたらいいよ。 あいつらからしたらゴダイゴなんか余興でやってるバンドやで。ラーメンだベながら 演奏できるよ。
196 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/27(日) 21:37:45 ID:VbuRmGpM
>>195 巧いのはしってるんだよw あの演奏は流してる…感じがしたし 若い頃の激しさはなかったから 俺もキーボード長年やってるからミッキーは好きだよ
おれもミッキーカーチスは良く聞いてたよ
おれもミッキーロークで良くぬいてたよ
うほっ
200 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/27(日) 23:30:39 ID:VbuRmGpM
ミッキーはコルグSV1あっても別のオルガンひくんだな
どういうシチュエーションだったのかは知らんけど オルガンの音出す時にオルガンがあるならそっち使うでしょ
>>200 そりゃ、そうだ。あの頑丈な鍵盤じゃ、痛いじゃないか。
SV1はオマケとはいえ不必要な音を入れすぎてる。
しかもDUALとかできないんだろ?
203 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/28(月) 05:29:10 ID:1Y12pEzD
コルグSV1はエレクトロの鍵盤と違ってハンマーだからな、オルガンの弾き方には固すぎだろね エレクトロ2のピアノ音源はグレードアップ出来ますか?もう少しリアルなピアノが欲しいんだよね
204 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/28(月) 05:52:50 ID:1Y12pEzD
エレクトロのピアノってホームページのデモやYouTube、ヘッドホンで聴くと良い音なんだけどアンプやPAから出すと…ガクッとなるんだな
206 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/28(月) 11:19:04 ID:1Y12pEzD
>>205 ライブで使うからホールのやつ バラバラです
自分で使ってるキーボードアンプの事じゃないの? 音が悪いとか言ってるけど、音屋で売ってるような中華製の酷いやつだったらどうする?
209 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/28(月) 19:20:44 ID:1Y12pEzD
>>208 自宅ではアメリカ製のピーヴィ200でした。キーボードアンプです、スタジオではローランドのキーボードアンプやギターアンプにも差しましたがやはりピアノはイマイチです エレピやオルガンは無問題
何かアドバイスしようかと思ったけど面倒臭くなったんで一言だけ。
>>209 アコピ使え。
ま、そういうこってすな
212 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 05:35:20 ID:gRAr3zdy
>>209 ピービーの安いやつ、ローランドのKC使った事ある
YAMAHAのエレピなんだけど、Nordじゃなくても、この辺のアンプは音悪いと思う
nord leadシリーズ、たくさんありすぎてそれぞれの個性が分からんちん。 特に2(xではない)と3の違いが知りたいんだけど、両方聞き比べたことのある人教えて。
215 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 17:31:08 ID:gRAr3zdy
>>213 僕のピーヴィは200Wで定価20万ちょいでした、キーボードはコルグの01/W PROとノードエレクトロ2でした、エレクトロのピアノ以外の音は問題ないのです。01のピアノは良い音します
32kHzでも良く作られた音は今でも使えるということですね。
217 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 20:59:29 ID:gRAr3zdy
エレクトロ2は3.0以降バージョンアップはないですか?
エレクトロは前に持ってたけど、アコピの音が悪すぎて、 それが理由でノードステージに替えたんだけど、アコピだけは あきらめるしかないよ。 もともとアコピはおまけということになっていたくらいだから。
219 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 06:00:49 ID:sDzE7mbn
ロータリーエンコーダは壊れやすいというのは定評ですが、NL3をご愛用の皆様、 あなた方のNL3の調子はいかがですか?購入してからどれ位経って今こういう状態、 というのを教えて欲しいのですが。
アコピ音色は華やかさがちょっと足りない感じもするけど、 悪くないかと。 でもアコピだけに限定するなら 他社でもっといいのもあるはずだから、 ローズとオルガンがいらないのなら CLAVIAでなくてもよいかも。
222 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 05:47:21 ID:Ni/2IkK3
>>220 定評ってなんだよw
オレはNL3が日本で販売されて半年もしないうちに買った。
毎日グチャグチャにイジり倒してるけど今まで不具合一切なし。
うちのNL3も快調 ロリコン最高
>>220 どこかのVAスレでも似たような書き込みあったな。
YAMAHAとは違うのだよ! あと、waldolfのQとかも不具合多かった。高価なのにね。
ロータリーエンコーダの故障の件は、他社の安めのやつでは? ノードリード3のロータリーエンコーダはかなりのコストをかけた、という記事を 当時のキーボードマガジンで読んだ記憶があるから、あまり気にしなくともよいのでは。 個人的にはベリンガーのMIDIコントローラーのロータリーエンコーダが 壊れやすそうで気になるねぇ。 噂はこのあたりのメーカの製品から出てきたのではなかろーかと。
ベリのBCR2000は全然壊れないよ。もう数年使ってるけど。 逆に壊れそうも無い国内メーカーのヤマハ製品が酷かったりする。 自分が持ってるヤマハ機材だけでなく他の製品の報告も複数あるので要注意メーカー。 製品の値段は関係なさそうだった。
BCRの使い勝手と費用対効果は異常
229 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 20:16:31 ID:VEcITTXc
やっぱエレクトロは最強だなwあの軽さとシンプルさはライブで最強
Electro3触ってきたけど、ちょっぴり微妙だな。 鍵盤の感じと音色がなんかマッチしてない。 Stageに手が届くなら絶対Stageだと思った。
>227 うお!なんていいところに。 今MIDIコン買おうと思ってるんだけど、 BCR2000のアサインってどうですか? 簡単にできますか? ノベーションの アサインが超簡単にできるという、 zero sl mk2とどちらにしようかと検討中なので…。 完全スレ違いでもうしわけない。 >all
確かにうちのQは逆流酷い。 同時期に買ったNL3は問題無し。
>>231 アサインは何も弄ってない。LiveとReason使ってるけどBCR2000をデバイスとして使えるようにすると
勝手にアサインされるからそれから弄ってない。
Reasonの例えばMalstromってシンセにBCRをデバイスロックするとパラメーターが勝手にアサインされた
状態になるのでそれを弄らずにどの画面上のツマミがBCRのどのツマミに割り当てられてるか覚えて使ってる。
LiveはVSTiにデバイスロックすると一番上の一列だけVSTiに勝手に割り当てられて後の下3列は
ミキサーのスライダーとかに割り当てられてる。これを弄ったことはないので後はよくわからん、スマン。
どのツマミがどのパラメーターに割り当てられてるかってのは覚えるのが一苦労なのでLEDで表示してくれる
ノベの製品は良いと思う。それでこのスレ覗いてるんで。
あ、ごめん。ここノードスレだった。ノード持ってるから見てます。
235 :
231 :2009/10/03(土) 07:32:30 ID:LZrnNAln
>233 うおー!そうなんですね~。 割り当てが見えないと一苦労だという発想がなかったので (MIDIコンをはじめて買うので) 聞いてみてよかた…。 ノベーションいってみます。 ありがとうでした。
オークションでNE3の73鍵が20万で出てるが、大丈夫なんかなぁ。
238 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/04(日) 09:47:01 ID:Iin14h6f
>>237 楽器屋で23万くらいじゃなかったかな…オークションより楽器屋がましじゃね?
>>238 73鍵が23万であります?
61鍵なら23万弱であるんですが、73鍵では28万弱が最安値っぽいんです。
直接店舗にいけばあるのかな。
240 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/04(日) 19:40:29 ID:Iin14h6f
>>239 見間違いかなw僕はエレクトロ2もちですが3のピアノとその他ストリングスなんかは羨ましい
nordシリーズはあの赤いボディが売りなのに塗り替えるとはもったいない
G2出てるね。一万で買えたら大したもんだw
他店は旧価格のままか。 エービックはヘッドホンの安売りで有名だけど、シンセも安いんだな。
エレクトロ3むっちゃ安いな! 音もいいし、 76鍵がこれくらいだったら最高なんだけどね。
SV-1タッチも音も良さそうだな真空管あるし
>>248 Claviaには、そんなモデルは出てないよ
250 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/06(火) 19:31:35 ID:7gaLLGLM
>>250 スレ違いだって指摘するための皮肉なんじゃねえの
>>248 iPodタッチも音も良さそうだなWiFi無線あるし
>>243 今度は再落なしで1円スタートになってる
G2今16万、、16で終わるかな
>>256 16万で終わったね。玉数少ないしずっと探してたから
欲しいなと思ったけど、この値段ならお店で中古が出るのを
気長に待っても同じかなと思って見送っちゃった。
G2はなかなか出てこないぞー。特に拡張ボードつきは G2Xは一度も見たことないな
259 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/16(金) 16:56:33 ID:9J+LaCSg
nord rack 3 誰か売ってくれませんか~
俺はnord lead3が欲しい ヤフオクでもなかなか見かけないんだよね…
nord lead3は17万前後で よく見るけどダメなの?
あっ!お店だけど・・・。
>>263 Rack3持ってるけど13万じゃ売る気しないなー。
265 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/17(土) 20:56:11 ID:oEZ8smP/
nordの何がいいの? わからん誰か全力で反論してみてくれ
色。終了
赤いからな。
ベンダーとホイール あと色
269 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/17(土) 22:30:33 ID:oEZ8smP/
ok
270 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/17(土) 22:42:22 ID:TpETiw9h
赤いのがかっこいい。 Nord買う理由なんてそれで充分だろ
とにかくかっこよくて 操作性抜群で 音もよい …こんなとこ? nord rack3 とstageユーザーだけど、両方理由は一緒。
272 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/17(土) 23:57:54 ID:3fw2ZddB
nordは3(鍵盤付き)しかもってないが、とにかく音がイイ。 それしか言い様がない。 あとは鍵盤数がもうちょいあれば。。。ってくらいかなあ。 ロリータ援交も最高っす!
こないだNY行った時に見つけたNord3買っとけばよかった。。。
>>272 3の音いいよなー。って俺は持ってないが
ロリータ援交G2最高っす!あ、
>>255 は見てみたけど俺にはわからんwごめんなw
275 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/18(日) 01:42:03 ID:pARfhUOy
演奏するためのシンセサイザーって感じ 今のローランドとかコルグはいじくるのは楽しいけど音楽的に使える音はなかなか出ない 勘だけど
ちょっといいか? おれSV-1弾いてきたんだけど… あれ鍵盤はもちろんピアノタッチだからいいとして… 音は… ただのオールインワンシンセ内臓の音だったw おれモリダイラ嫌いなんだけど、音で言えばNORDお勧めするわw ちゃんと専用音源の音してるっていう感じ。
音がお上品で好み。
SV-1はクラビとオルガンはダメダメだが、他は悪くない。 まあ、エレクトロに勝ってるのは ウーリ位だが。 一台で何とかなるのはStageと700SX位か。
>>278 ウーリーはSV-1が上なのか。ウーリー大好きなんだよな。相当いいの?
>>279 ウーリあまり大差ないよ。
タッチの問題もあるから、あの、弾いた瞬間の沁みる気持ちよさが無い。
あとエレクトロになくてSV-1にある音色、圧倒的に大昔のVintageKeysの方が生々しい音がする。
まぁ、安いからいいんだけど・・・。ブラッシュアップされた次のバージョンが出ればKORG良いかもね。
中途半端すぎるSV-1は選択肢にならないな。 デザインで騒がれてるだけだわ。
DESIGNED BY KORG ITALY ASSEMBLED IN CHINA わざわざ、イタリアでデザインされてるしね。
NORD LEAD2Xには NORD LEAD2のプリセットが そのまま入っているという認識で良いですか?
うんプリセット同じだよ デモソングも同じだったはず
ありがとうございます。 NORD2の音が忘れられなくて また買おうかと思っていたんだけど 新品で買える2Xを検討していたところでした。
音自体は違うぞ。気になるレベルかどうか、どちらをいいと感じるかは人によると思うけど
2Xの鍵盤はjunoの安い方と並んで最低レベルだと思う。
>>288 ひどいよ。
おまいら的にDiscovery Proとかどうなの?
292 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/20(火) 10:19:02 ID:MlvimZmp
nord rack 3ほしいな~ 誰か売ってくれないかな~
なにそれあかい
ひでかず
>>255 >NMG2の質問させてください
>
>
http://electro-music.com/forum/download.php?id=3780 >
>このパッチの仕組みが全然わかりません…
>これ、うまく使えばG2がサンプラーになり得るってことなんでしょうか?
おそくなった、悪い、ここんとこ忙しくて。
これさまずインプットをディレイに突っこむときに鋸でタイムスタンプ打ってるじゃん。
んで、プレイバックの時には最初は物凄い勢いでディレイを回転さしといて、スタートタイムで指定されたとこが来た瞬間に普通のピッチに落としてるんじゃないかな。
ちょーむずいw、けど物凄いアイデアだね。
セーブできないけどサンプラーっぽくはあるな、凄いね。
296 :
255 :2009/10/21(水) 19:00:50 ID:F1py2n03
>>295 おお。ありがとうございます
…って、回答を得たのにまだ全然理解できてませんがw
タイムスタンプはどこに打たれるんだ?ディレイを回転?などなど
これからじっくり見てみます
>>296 タイムスタンプはオーディオ信号の上に載っけてるみたい、ディレイに行く音に混ぜて。
よくみるとインプットになんかまぜてるでしょ、あとアウト側もマイナス方向のエンベロープやらフィルタでなんかやってるじゃん、そこで消してるんじゃないかな。
ディレイが2列あるのがいまいちわかんないけど、そっちかも、パッチしていろんなとこ聴いてみてよ。
またあとで深くみてみるけどなんかわかったら教えて。このパッチ面白い。
>>296 ディレイを回転っつーのはフィードバック100%させてバッファに使ってるって意味だった。
>>300 単純になってるけど、なんでディレイでこういうことができるのかわかんないね
302 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/10/29(木) 00:05:54 ID:gLi/Rd+7
あげ
すみません質問させてください。nord modularを持っているのですが、大きさの都合からmicroに興味が出てきました。microのDSP容量ってmodularのそれと比べるとどれくらいなのでしょうか。 例えばmodularで50%くらいのパッチだとmicroでは何%くらいになりますか? お忙しいところ申し訳ありませんが何とぞご教授お願いします。
304 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/03(火) 07:22:34 ID:GWjSRJi4
nord2Xを買おうかと思ってるんだけど 2の中古がすげえ安くて迷ってる。 おいそれと買えるものではないので出来れば安いほうがいいんだけど 2と2Xってどう違うの? そしてこのスレ的には2と2Xだったらどっちがオススメ?
NordLead2XはNordRackに白と黒のプラスチックの破片がおまけでついてきてるレベル。 鍵盤とベンドの状態が極端に酷くなければ絶対に2の方がいい。
>>305 ㌧
もうひとつ
スレを踏まえて弾いてみたいんだけども
都内で試奏出来るとこってあるかな?
出来れば2と2Xが置いてあって、弾き比べできるとこがいい
>>306 渋谷の鍵盤堂に2の中古
そのとなりのランドKEYに2X新品が置いてある。
ノードステージEX88買ったぞー!!!!
シンセ2台使ってると搬入セッティング面倒&重たいから
ライブを1台で乗り切ろうと考えてたけど88鍵の方が移動は大変だったw
309 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/06(金) 15:14:25 ID:hdJJ8GG2
初心者です。初代MOTIF7しか持っていません Nord Stage・Electro・Wave・Leadの違いがサイトを見てもよく分かりません。どれを買えばいいのでしょうか? ◆目的◆ 作曲用・ライブ使用無し・ピアノ エレピ系音色こだわり有り・中田ヤスタカのブリブリサウンドベースみたいのも使いたい
初心者が餅など…ましてやNORDを…俺もロクに弾けないのにNORDだがw NL→シンセ、NE→オルガン&エレピ、NS→NL+NE、NW→シンセ+サンプル音源 NEのアコピには期待しないほうがいい。エレピもイマイチって言う人も ライブの予定無いならソフト音源買った方がよさそうかな ヤスタカ的ブリブリサウンドベースが分からないけどw
311 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/06(金) 21:36:38 ID:joc29ck9
NE2 鍵盤を叩いた時のクニュって感じの音色 なくせないのか? 本物のローズはあんなにクニュって感じしない
312 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/06(金) 21:47:37 ID:UqQObjKo
313 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/06(金) 21:48:23 ID:UqQObjKo
ごめんなさい 間違いました!!!
NE2の専用ケースのチャックが完全に壊れてケースが閉まらなくなった。。。 これどこにもって行ったら良いんだろ、楽器屋で直してくれるんかな。 誰か知ってたら教えて。。。移動できずに切実に困ってます。。。 スレチだったらスマソ
315 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/07(土) 00:24:28 ID:D29GYzrd
311様 ご丁寧にありがとうございます。 総合的に考えると私の場合ソフト音源のほが良いのでしょうか? Nord系と同じレベルのソフトシンセってどんなのでしょうか?現在はSonar8とKOMPLETEしか持っていません。
質問です。 NM売りたいんですけど、今どれ位なら売値妥当な値段だと思いますか? 欲しいと思う人は、どの位までなら出そうと思いますか?
nordのシリーズはすべて一つだけでは完結しないものだから、 まだ何も持っていなくて、作曲用でライブに使わないというなら、 ソフトシンセとMIDIキーボードの組み合わせのほうがいいと思う。 ソナー8.5とPCRなんちゃらいうフィジカルコントローラーを 兼ねたMIDIキーボードの組み合わせが一番安いと思う。 ソナーはシンセとエフェクターいっぱい入っているし、 レコーダーでもあるし、PCRシリーズは同じメーカーだから 使い勝手もいいと思うし。 ベースに関してはよくわからないけど、ソナー添付のベース音源で 事足りるかもよ。かなり音質あがってるとかいう話だし。 おれはnord rack3とstage76を持ってるが、カネがあるなら CLAVIAのはすごくいいのでどれもおすすめ。 音はいいわ、かっこいいわ…最高デス。
ヤスタカのベースってそんなに特徴ない気がする。 定番だし、アナログシミュ系でもPCMでもSawを重ねてやるだけでそこそこそれっぽくできるような。 オレの知り合いがあれ系の曲を作っているから一応聞いてみたけど、 Pro53やES2(Logic添付のソフトシンセ)辺りでベース音を作ることが多いってさ。 KOMPLETEで音作りを頑張れば、十分なんじゃ?
ヤスタカのベースはトリロジーだよ。 ブリブリなベースはclaviaのシンセで出すより違うの使った方がいいかも。
320 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/09(月) 14:17:23 ID:X9kCgp1t
>>314 俺のはハードケースだったけどソフトもあるのか…
>>156 もうだいぶ前の話だけどまだ居るかな?
またこの類い作ろうとして試してんだけどさ、
きみの考えたシーケンサーのゲートにMIDIコンアサインしてon/offする方法、動かない理由が分かったよ。
これG2のバグでさ、CCに限らずパッチからMIDI送るときThis (Slot)でチャンネル指定すると上手く行かないんだよ、これでやってたんじゃない?
スロットで直接指定したら上手く行ったよ、普通に。
けどやっぱりCC送るモジュールの1バイト目はどうやってもモジュレート出来ないから、
鍵盤押されてるかどうか判定した後、送り出す前にステップ分だけCCSend置かなきゃいけないかな。
けどこのアイデア、作っちゃえばシンプルで良いんじゃないかと思うけどその後なんか進展あった?
G2出てるな
323 :
321 :2009/11/09(月) 19:23:22 ID:7pv9IIQD
うーん、ためしに作ってみたけど、このやり方惜しい。 CTRL SENDが思いのほかメモリー食うのと、CTRL SENDの値が 変わるたびにCC出ちゃうから、消すこと考えると非常に難しい、、。 メモリーのことがあるから2小節以上は無理だと思う。コレだったら ゲート用にもう一本シーケンサーを並列にしたほうがぜんぜん安い。 いいアイデアだと思ったんだが、惜しいね。
>>322 12万弱かあ。今までよりは初期設定価格高めかな?でもその分低価格で買えそうな予感
誰か買っちゃおうよ!こんなに遊べるハードシンセはそうは無いと思います
思わず絵エディッターソフトをぐぐっちゃったw
>>326 そうかなあ?ほんとに欲しいならeBayとかで買っちゃうのが一番安上がりですよ
NMG2は内部で電圧切り替えできるからトランス必要無し!
英語できなくてもセカイモンなんてものもあるし
>>323 連レス申し訳ないです
>CTRL SENDの値が変わるたびにCC出ちゃう
これほんとに困った仕様ですよね…
例えばパフォーマンスモードでslotDで全てのコントロールするために
slotA -Drums
slotB - Bass & Synth
slotC - slotA & B Seq (send to slotD)
slotD - Control slotA, B & C Variations (send to slotA, B & C)
みたいなことをやろうとしてもかなり難題がふりかかる…具体的に文章にするのは難しいですけど
(ほんとはパッチ上げながら話したいw)
>>324 MIDI使うの好きだねーw、
ほとんどできてるじゃん、とりあえず右上のCTRL send->Sw1-2はValSw1-2を64にしてbincounterの8から取ればここはMIDI要らないよね。
>>328 俺もそんなようなの作るけど、一つのスロットでコントロールってやんないなあ、ツマミたんなくなるし、、
家と携帯両方アク禁なのでスタジオ終わるとレス出来ない、また明日。
332 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/09(月) 23:38:51 ID:ayyh3jjG
先日購入相談をした初心者です
>>309 です。ソフトシンセの方が良いか、Nord系を1つ買ってみるか悩んでます。 現在の使用機材は下記のとおりです。みなさまだったらどうしますか?
◆PC spec◆ DELL DIMENSION9200C <OS> Windows XP Pro <CPU>Intel Core2duo 1.8GHz <Memory>4GB
◆DAW side◆ <DAW soft>Sonar 8 Produser <Soft Synth> Native Instrument KOMPLETE 5
<AudioInterface> MOTU 896 <Monitor Speaker> ADAM A7 <MIDI Interface>emagic amt8
<Controler>Mackie Control Universal・Logic Control・LogicControl XT Mackie C4・Native Instrument Kore2
<MIDIKeyboard> YAMAHA MOTIF 7・M-Audio AXIOM25<Headphone> SONY MDR-7506
<Out Board>AMEK 9098EQ Bricasti Design M7
<Mic>audio-technica AT-4050・Marshall Electronics V77S・SHURE Beta87A SHURE 58 SENNHEISER MD-431Ⅱ
<other>K&M 21010 STEDMAN PROSCREEN101 Stylophone MEINL TMT1AB TA1AB PACIFIX / PMC-8800
◆Listening side◆ <CD Player>TEAC VRDS25X <Pre Amp> PIONEER A-07 <Speaker> TANNOY TD300A/C
<Headphone>STAX SignatureⅡ
<RCA cable> ortofon 7.8N・AC 780 Zaolla <SpeakerCable> VAN DEN HUL Acrotec
◆TV side◆ <TV>Panasonic TH-42PX500 <DVD> Panasonic DMR-EX300
>>329 いや、別にMIDI使うのは好きじゃないですw知識と経験が足りないだけで。本当は使いたくないくらいですw
ValSwなんて使ったことなかったというか今まで見逃してた…
>>332 2ちゃんに読む気もおきないような機材リスト張らないで今あるもので曲を作る
>>332 一生懸命書いたんだね
何があるのか読む気は全く起きないけど、これだけいっぱいあればもう大丈夫なんじゃないかな
336 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/10(火) 23:50:59 ID:crbkdqqe
せっかく書いたのにみんなひどいです。
337 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/11(水) 10:11:00 ID:cfFvg+g4
みんな冷たいなw 日本語で書いてあげたら?
>>336 全部読んでみたけど、みんなのレスと同じ感想しか出てこないよ。
つまり、今あるもので不足はないってこと。
だいたいKOMPLETEあるんだったら欲しい音なんて全部出せるじゃん。Reaktor入ってんだし。
人のNordへの欲求というものは、もっと別のところにあるんだよ。色とか。
339 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/11(水) 16:42:50 ID:Hth0eSWW
だって赤いシンセ欲しいんだもん
340 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/12(木) 07:17:06 ID:FUjC4aBq
test posting
>>339 赤いの欲しいなら買っちゃえよ!
あ、KORGからも赤いシンセ出てるよ。イタリアンデザイン。
てすてす
343 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/12(木) 17:03:04 ID:we0Ab5Q4
Secret Gardenみたいなインストものを作りたいのですが、ノード買う必要あるかしら?
ないよ
345 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/13(金) 22:49:27 ID:f1xtx/0J
ヤフオクのG2は買い?
あたぼうよ
イラネ
G2を売るって、金に困ってるからか置く場所が無くなったからとしか思えん 飽きるとかじゃないだろあのシンセは
nord lead 2X使ってるんですが、最近UNISONなど5つのスイッチが押したきり戻ってきません。この現象ってnordではよくあるんですか? 購入当時は戻ってきたんですが…
>>349 俺もあったよその現象。このスレで相談したこともあるなw
でもいつの間にか勝手に直った
351 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/14(土) 21:33:14 ID:fzEqswlx
今日m-floのライブでコルグのSV1だっけ?新しいキーボード使ってたよ ステージ栄えしてた~
>>351 21:33に書きこみって、えらく早く終わるライブだな
353 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/14(土) 23:24:15 ID:fzEqswlx
18:00からなんで、たっぷり3時間ありましたが… てか、普通のライブって1,5~2時間ってとこじゃん
前のツアーもコルグがエンドースしててコルグだらけだったな。 今回もそうなんだろうな。
355 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/15(日) 00:52:51 ID:fyYGW1cx
G2入札するかなぁ…
あっさり終わったな w
discodspのDiscoveryってnordleadを模したとか言われてるからデモ使ってみたけどひどすぎてわろた 全然似てない上にフィルターがゴミ以下
>>354 モリダイラってまったく、ミュージシャンへのサポートしないもんな。
まぁ、メーカーじゃないから、そういうものか。
で、ID:fzEqswlxみたいに、m-floの音楽の良さを皆に具体的に伝えるわけでもなく楽器紹介にされる。
KORGの思う壺。
359 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/15(日) 13:47:17 ID:Iv2rUaJk
なんか最近、Nord Lead2と2Xのヤフオク相場がすごく値崩れし始めてる気がする。 まぁとっくに2X買ってるし売る気もないから別にいいんだけどね
360 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/15(日) 13:56:40 ID:fyYGW1cx
NORDスレなのにエレピやKORGスレよりSV1の話題が盛り上がってる不思議 NEのローズなんか違うって言われるのがちょっと分かってきた。でもコレはコレで可愛い音じゃないか、ウン
SVは短命に終わるぞ これまで真空管入れたものは、営業的に全部失敗に終わってる つまりは値崩れするから、NORDユーザーで二台目買おうとおもってるやつは、しばらく待て!
次は赤じゃないのがいいな。黄色とか。
>>363 EMXとかは真空管について散々叩かれた後に、
結局は生産終了を延期するくらいブレイクしたじゃん。
EMXは特殊だと思うんだ
>>365 たしかにTENORI-ONくらいブレイクした。
>>359 確かにちょっと安くなってる気がするね
3を手に入れたから2売ろうと思ったのに
海外から購入したclavia製品ってトランスかます必要あるかな? 特にアメリカやカナダとかの120vらへんとかのとことか 前スレざっと見たら内部電源自分で切り替える必要あるとか…なにもせずそのまま使ったらなにか不具合あるんかな
別に壊れることは無いと思うが。 もし何かあるとしたら、 動作が安定しないとか、音圧が低くなるとか その程度の弊害は出るんじゃないかね?
>>370 ありがとうございます。
確かに今個人輸入で手に入れたnordlead3の動作がどうも不安定
変な音が出たりする。楽器屋で海外仕様のおいてあったから弾いてみたら問題なく使えたのに
家庭だと店舗と違って電圧がたりないのか?とりあえず不良品でないことを祈りつつ変圧器を買うしかなさそうですね。
モリダイラでそういう調整してくれるらしいけど聞いたら6000円~2万円(もし電源変える場合)かかるって言われたので。
もし海外産nord製品お持ちの方いれば、変圧器つかってるかとか聞かせてくだされば幸いです。
マニュアルに何Voltとか仕様書いてなかった?
373 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/22(日) 02:35:40 ID:2nsdgMvC
なんかノードリード2買おうかと思ったけど、結局ソフトシンセで十分作れるよね♂ みんな、なんのために買うの?赤いから?
>>372 日本語の奴にも英語の奴にも書いてないですね。
ずっと昔のログとか見てたら電圧足りんと不具合起こる可能性があるらしいですね…
>>374 真理
いいフィジカルコントローラーを持っていない限り、 nordleadシリーズが一番ではないか? フィジカルコントローラーのほうが安いから、値段では勝てないけど、 なんか違うんだよね。 本物の深みというか。 nordrack3を使ってるけど、所有する喜び、触る楽しみっていうのが あるんだ。 3に関して言えばつまみが光りまくってキレイというのもある。
377 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/22(日) 10:01:24 ID:eO1BMjd+
同様の書き込みが無かったので、書かせて頂きます。 お詳しい方、どうか助けて下さい。 Nord lead2なのですが、誤って変な音を保存してしまい・・・ プリセットの音に戻す操作を、至急教えて頂けないでしょうか? 先輩に借りたものなので、ちょっと泣きそうです・・・
380 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 20:28:06 ID:uGZjABqR
ヤフオク激戦だったね
381 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/24(火) 08:59:41 ID:lTwbDazp
>>369 うちはアメから引っ越してきたので、スタジオのほぼ全部117v仕様。
117v仕様の製品は、110vでは誤動作することがあるけど、
逆は問題ないので、日本に来てから買った機材、コンピューター、シンセ、etc,
も含めて、全部アップ・トランスのアウトからとってます。
382 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/24(火) 09:02:43 ID:lTwbDazp
あ、ごめん。 110vでは誤動作・・・じゃなくて 100vでは誤動作・・・のまちがいでした。
383 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/25(水) 11:51:09 ID:d24fsSMt
nord rack 3所有の方に質問 売るとしたらいくら?
>>383 売る気全然無いけど今の相場なら12万でも厳しそうですよね。
自分のNR3ははっきり言って新品同様なんですが
(ワンオーナー、元箱、付属品完備(梱包ビニールすら)、
取説はpdfで見てるので触ったことが無い、ラック止めもしてない、
完全室内非喫煙環境使用、使用頻度月に1、2回、
使いこなしていないのでノブもあんまり触ってないw)、
このレベルならいくらくらいまで出せそうですか?
たまに音出しするだけで幸せって感じの使い方です。
(つか置き場所が無いんですよ)
使って無くてもノブやボタンは劣化するよ。
NordModularG2でVocodarのパッチのオススメとかありますか?
ネットで見つかる奴は、明らかに謎のやつ、
http://www.electro-music.com/forum/download.php?id=11581 リアルボコーダー用のテスト信号かよ!
みたいなのと、
ボコーダーとしては機能してるけど、改変とかエディットするなら
プリセットのBasicVocoderとかの方がいいかなぁ、
って感じの奴です。
むかーし、キーマガの連載を見ててボコーダーの原理はそれなりに
理解してるつもりなんですけど、細かいTipsみたいなのはかなり忘れてしまってます。
入力信号の周波数をカットしたりコンプかけたりして歌詞を明瞭に聴かせたり
逆にロボっぽく聴かせたりとか、そこらへんが学べるパッチがあればな、と。
>>386 どんな音にしたいかで決まるような…
一緒に作ってかない?幸いここには先生いるし(これは本当に幸せなことだと思う)
ボコーダなあ。意外と難しいよ。 パッチも重要だけどまず送る音が重要なんだよね。 声には送りでコンプパンパンにかけたほうが良い、NMに限らなければ歌のほうにはL3みたいな奴であり得ないくらい潰すのも良いよ。 こういうことかくと素人かとおもうかもしれないねw、でもマジで、送る音とでてくる音の相関関係が大事だから、 送る音をモニターしてクソみたいな音でも、モジュレーターとの相性で良い音になることがあるんだよ。 モジュレーター側はできるだけドライな音が良い、上だけちょっと削ったくらいのシンプルなやつから始めるべき。 あとは出てきたらディエスとかマルチバンドね。 けどボコーダーはほんと水物でかなり運だよw、散々いろいろ試したけどね、これってのがない、これだけは一生試行錯誤止める方法はないんじゃないかと思う。
389 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/25(水) 21:14:38 ID:9a7ukfGg
Nord Wave って何で人気ないの? プリセットがPCMばっかだから?
発売日から一月たたずにヤフオクに十万安いのが出てた よって三十出すのが惜しいから
海外で買うとクソ安いからね
393 :
375 :2009/11/25(水) 23:39:20 ID:+O6dM1E6
遅くなりました。ありがとうございます。
>>378 国内産は100Vって書いてあるんですね。
修理はやや割高になっちゃうんですよね…
>>381 日本のもアップトランスから取ってるんですかw
それはそれですごい。 やっぱ低圧だと誤動作おきやすいんですね・
ってことで変圧器を購入しました。届くのが楽しみ。
>>390 確かにnordwaveってあんま話題にでませんね。
正直あんまよく機能わからない。PCM波形+サンプリングできるnordlead2という認識でよろしいのかな?
NordSampleEditorをダウンロードしてみたけど、どーも使いにくいわ、これ。 ループポイントはPC上でしか編集できないけどパッチはNordWave上で組まないと 確認できないんだよな。 ちょっと、凝ったサンプル作るなら他のソフトサンプラーで動作確認した上で 移植したほうがよさそうな雰囲気。 このスレで苦情をあまり聞かないのはほんとにユーザーが少なくて Editorを使ってる奴は殆どいないんだろうなw サンプル扱うとか、自分でネタ仕込むなら国産のm3、motif、fantomのほうがオーディオ入力とかもついているし いいと思った。 Nordシリーズってそこまでフィルターが強力ってわけでもないし。
ぜんぜんちがう
>>394 なるほど、ユーザーの人の意見は参考になります。
ネット上でもユーザーの方のレビューとかほとんど見ないんですが、
国内ではあんまり売れてないんですかね?
みなさんケースはなにつかってますか? やっぱ赤いnordって書いてあるソフトケース?
あたぼうよ!
Nord Lead2の説明書PDFてないのでしょうか? 公式探してもわからんかったので
401 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/29(日) 20:37:32 ID:qneJ3NhZ
>>397 エレクトロ2を四年前に買ったけど真っ赤なハードケース付けてもらったよ
402 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/29(日) 23:59:54 ID:1u5Tw+hq
欲しい
403 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/30(月) 21:33:21 ID:7LnTSyM9
君が欲しい
最近だと 君の子供が欲しい とかもありかな
その心は? 少子化対策のため?
ところで、最近Electro3買ったばかりなんで聞いてみる。(もちろん赤いケース付で…) プリセットの音がオルガン以外は直感的にわからないんだけど、 連想可能なパッチ名が出ない仕様では番号を覚えるっきゃないんすかね。 それとも、自分パッチを登録して使うのが正解なの?
もちろん赤いケース付で…が正解なの?
409 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 12:41:34 ID:MFtqgaGM
>>407 その答えじゃないけど聞いていい? エレクトロ2持ちですが2と3はかなり音ちがう? YouTubeなんかでみると変わらない気がするんだよね
410 :
407 :2009/12/05(土) 19:11:12 ID:qPkUY8aU
Nord初心者だからそれはわからんわ 日本語HP解説には、パッチが増えてエフェクトが追加・改良されたと書いてあるから、 個性がなくなったんじゃないのかい。 あ、俺が答えなくてよかったのか
411 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 19:55:58 ID:MFtqgaGM
>>410 確かに容量はかなり増えたwリバーブがあるのも羨ましい 2はピアノ以外は気に入ってるんだよね 3を買う金ないから2を使い倒します
412 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 00:23:45 ID:tNpLXoY6
2って中古で7万くらいだと高い? そんなに良い物なの?
413 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 00:50:36 ID:mJQLuJ/V
tst
414 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 06:29:22 ID:5IgZg8BG
>>412 俺のは73鍵だけど定価は35マソだよね? ハードケース付きで30マソだった 五年まえ 七万なら安いな 買いだよ買いw
415 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 07:49:38 ID:bnqRECPH
すいません、説明書見てもわからなかったんで質問です。 2Xで複数のレイヤーを一括でカットオフかけたいのですが どうやったらできますか?
416 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 23:13:13 ID:4ROstX3X
Indigo売ってG2買おうかと思ってるんだけど、 サイズってほとんど一緒?ハードケース流用できないかな?
417 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 13:08:36 ID:Eq4fhK3A
NL3とpolar TIってかぶりますか?
両方持ってるけどかぶらないよ
419 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 00:06:16 ID:zGuqrF3H
NordModuler G2 中古130,000-って買いですか?高いですか?
買いって言ったら買って高いって言ったらやめるの? じゃあ高いからやめとけ
422 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 01:56:39 ID:zGuqrF3H
でも、何だかんだでソフトシンセがあれば必要ない気もしてきたんです。 ちなみに「KOMPLETE 5」「Omnisphere」持ってます。 あと、一番心配なのが今後Windows7に対応するのか・・・。 なんかVISTAまでは対応してるみたいですが。 これパソコンでつながないと音色とかいじれないんですよね?
>>422 もし対応しなかったとしても、そんなんエディット専用の激安ノート買えばいいんだよ
興味あって、金も一応あるなら買っておけ。Reaktorとは違った面白さがあるぞ。嫁が欲しくないか?
424 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 02:20:56 ID:5Az/JfZo
エディット専用のノートパソコンってネット接続は必要ないですか?
必要ないよ。エディットソフトとドライバしか要らない ユーザーパッチ試してみたくなったら、普段使いのPCでダウンロードして エディット用PCにコピーすればいい あと、パッチ組んだら好きなパラメーターがノブにアサインできるから、 そういう意味ではPC無くても音色はいじれる 買って、俺とこのスレでNMG2の話しようぜ
426 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 11:10:08 ID:YeslTcuQ
基本的に音作りとかあんまり興味ないです。 今もソフトシンセのプリセットしか使ってません。 やはりG2は買わないことに決めました。
>>基本的に音作りとかあんまり興味ないです。 >>今もソフトシンセのプリセットしか使ってません。 なんだ、そのレベルかよ www
いや、偽装のつりだろw
429 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 14:46:40 ID:5Az/JfZo
>>425 ごめんなさい。僕は通りがかりの者です。パソコンもノードも持ってません。
しかし…NL3ですらもてあまし気味というのに、 よくモジュラーシンセで音作りができるものだと感心するよ。
すみません、初心者なのですが質問お願いします。 Music studio producerというフリーのDAWソフトを使っています。 ノードエレクトロの音源をMIDI音源として使いたいと思っているのですが、 うまく音が出せなくて困っています…。 本体の鍵盤をMIDI鍵盤として使うつもりなので、 MIDI INやOUTはMIDI I/Fに繋ぎ、USBでパソコン(XPです)に接続しています。 鍵盤は反応しているし、ソフト側からプログラムチェンジをしてみたら 本体のほうも反応して音色も変更されました。 ですが、ノードエレクトロからは音は発音されていません…。 試しにVSTiなどで鳴らしてみたらちゃんと音は鳴りました。 こういう場合、ノード側の設定の問題なのか、DAWソフト側の問題なのか 全くわからずに困っています…。 ノードエレクトロをMIDI音源として使用したい場合、何か設定をしないといけないんでしょうか? 説明書に書いてあった設定は一応試してみましたが、まだ音は鳴りません…。 エレピ録音を頼まれていて、締め切りが迫っているので 時間がないのに困っています…。 どうぞよろしくお願いします。
434 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 06:45:38 ID:ysk+EduO
ライブで使う61鍵盤以上のVAシンセ探してます。NORD STAGEが良さそうなんですけどシンセセクションの音作りの機能はNORD LEADに劣るんでしょうか?? アナログっぽい変調性、暖かみや、MOOGのような分厚さが欲しいなら大人しくVIRUS買うべきでしょうか?? アドバイスお願いします
大人しくVirus買っとけ
61鍵以上のVAが欲しいからってNS選ぶのは間違ってるだろ
いっそアンドロメダにすれば?
Nord Piano
439 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/19(土) 12:48:27 ID:sXmjbGie
ニューロンがいいんやない?
440 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/19(土) 17:04:07 ID:z63VIbwO
VAで61以上って…MIDIコンでも使えカス
441 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/19(土) 17:07:54 ID:nENaxcBv
moti
442 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/19(土) 23:03:15 ID:fyfu96E8
NMが4万か。高いのか安いのかわからんけど、ちっちゃくて見た目可愛いよな G2持ってるけどちょっと欲しいw
NSexのシンセ部取っ払っただけ? 可搬性は良さそうだが何か微妙だな 俺はむしろヤマハの新型CPの方が気になる
445 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 11:51:50 ID:/aORWKpR
nordpianoだせぇwつまみが貧弱そう。
最近のセール価格につられてnordstage ex買ったのですが、 まさかのまさかで、メロトロンとかのサンプルライブラリー使えないのね。 これは予想してなかった。 そのうち対応するのかなぁ。 エレクトロにベンダーとモジュレーションホイール付いてたらベストなのに。 なんか全部中途半端な仕様で困る。
完璧なの出したら他の機種が売れなくなっちゃうじゃん
448 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 12:00:47 ID:MHWhQP5p
>>446 セール価格ってのはnordpianoが出るから一掃なのかいな
SV-1てサンプル読めるの??
450 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 16:30:50 ID:pkWXCqyp
451 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 15:38:46 ID:fEiZwKim
たぶんnord pianoにはサンプルライブラリーは対応すると思う。 ステージは一生対応しないだろうな。技術的には余裕で出来るだろうし、要望も腐るほど来てるだろうけど他商品売れなくなっちゃうから。
サンプルライブラリーってそんなにいいかー? ピアノライブラリー使えれば十分じゃねー? NordWaveで延々メロトロンストリングス使ってるバンド見たけど勿体無い、 という印象だったな。 悪くはないけど、ライブ用途ならリリースカットしたストリングスアンサンブルのPCMサウンドを ギターアンプに突っ込めば雰囲気は出るし。
454 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/25(金) 10:55:20 ID:snDMDwiO
>>453 ひょんな事で高音質なストリングスを軽く使いたくなった時に
ステージには積んでないから、痒いところには手が届かないって感じ。
まぁ弦で誤魔化さずに鍵盤のテクでライブは乗り切れよってのがnordの趣旨なんだろーと思うけど。
メロトロンストリングスはpopsのCD音源では良く聞くけど、実際のライブだったらストリングスを歪ませればそれっぽくなるよね。
そうでもない w
ノードリードはそろそろ 4 かな?
>>453 サンプル自分で用意できるから、色々な用途に使えますよ。
ちょっとした飛び道具系のエフェクト音のために、
サンプラーや、シンセ一台持っていかなくて済む。
Tritonとかでそれやってる人は多いんだけど ディスプレイで確認出来ないのがちょっと怖いな。 客入ってるライブでイントロのサンプル間違えたら、と思うとね。
RDは重いから目糞鼻糞だけど、日本のメーカが本気で軽くしてきたら stageでもさすがにやばいだろ。
460 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/31(木) 12:27:37 ID:QfawV6t7
nordlead3所有の方に質問したいのですが、 エフェクターって何を使ってます? 自分はマルチなFireworXあたりを検討してるんですけど…
ちょい安いnord leadでないかなぁ Blofeld keyboardぐらいの値段で。
>>461 NL2の中古が今Blo Keyと同じくらいの値段じゃん
どうせなら2Xがいいんだよね・・・ もっと言うと3がいいんだけど高いし。
最近、NordRack3の中古を全く見かけない気がする。 ただ自分が情弱なだけかもしれないけど。 G2拡張済かNordRack3が激しく欲しい。
>>463 NLに何を求めるかで違って来ると思うけど、渋谷の某プロ御用達のショップの
店員さんの話だと、2XはD/Aの性能が上がったせいで音がハイファイになりすぎて
アナログ臭さ(良い意味での荒々しさ)が失われて、そこが嫌いな人もいるらしい。
そのアドバイスを受けて俺は2を買ったけど満足してます。3も考えたけど、
俺にとっては守備範囲が広すぎるってのと、ロータリーエンコーダの故障が
怖いって理由からパスしました。あくまでアナログの代用として考えたので。
>>465 なるほど・・・
実物触りたいなぁ。出来れば両方同時にww
>渋谷の某プロ御用達
把握wwww
えちごや…
初売りセール!あの名機が奇跡の入荷! ◆CLAVIA / Nord Rack3【アウトレット特価品】 販売価格 140,952円 (税込 148,000 円) 送料別 5倍 7045ポイント
NL3とNR3出てるな
471 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/08(金) 00:15:20 ID:O4g2l4gU
>>451 nord piano には SAMP LIB ボタンなさそうだけど
NAMM での発表時に付けてくるってのもあるのかな...
って悩みつつ、サンプルライブラリなくても piano は魅力的だと思う。
472 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/09(土) 01:00:41 ID:LyQIvNCO
nordelectro3買いました。 快適です。
NL1と無印2、あまり人気ないんか?
唐突に何を言う
475 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/10(日) 01:18:33 ID:vT3BTRzV
人気あるだろ。 強いて言えば2Xが不人気。
476 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/10(日) 09:24:48 ID:yuPLAqhi
>強いて言えば2Xが不人気。 そんなこと無いと思うけど。
人気無いのは初代NLだけじゃないの? 今更感ありあり。 他はそれぞれのキャラでなんとか。
初代は見た目で保持してる。
NLシリーズといい、Nord Waveといい、 鍵盤の質はもうちょっとどうにかならんのかね
オクに出てたNR3もう終わったの?いくらだった?
>>482 ありがと。10万円より上で競ってたのは二人だけか。
NORD3もXで復活させないかね。
NORD LEAD 3Xみたいに。
ないよなw
国内の廉価VAに対抗したようなのでないかな
NL1もいいよ
でもやっぱ買うなら3だなあ NMG2で再現しようとしても、どうしてもあの音は出ない
>>483 確実にツマミ周辺がダサくなってるなw
ほんと、なんで2Xはコントロール部のカラフルやめちゃったんだよ・・・。
いや別に買って後悔はないけどさ・・・ないんだけど2のほうが色かっこいいよね。
488 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/12(火) 00:00:31 ID:8p2QxmTq
やっぱ鍵盤付きでしょ。 いろいろ使ったけどNL3は最高だと思う。
もう、NL3の話はやめてくれ・・・。 売って後悔してるんだから・・・・。
491 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/12(火) 09:28:52 ID:HbYfgsNx
NL3のことなんて忘れてNordWaveで俺とPCMしようぜ
ロータリーでないと、ね。
nord waveは NL3のシンセ部分もそのまま受け継いでいるみたいだが、 NL3で作ったパッチをMIDIで流し込んでそのまま再現されるのかい?
>>493 ロータリーもすごくいいけど、NL3の真価はやっぱ音にあるよな
石橋渋谷にNL3があったよ。17万だけど現在セール中で 中古品一品購入で10%、二品購入で20%、三品購入で30%の割引だから 買い方によってはお得かもしれない。 まあ、場所柄欲しいものがあったら買っちゃう人(来日外国人とか)が 多いからもうないかもしれないけど。
nord lead3なさすぎてebayで買っちゃったわ。
>>477 と
>>482 みたらrackのほうが高くなっててワロタ
まあ
>>477 はたぶん終了時間が午前だったからだろうけど
498 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/16(土) 23:42:28 ID:xnSyywce
NE3 買っちゃったんですが MIDI 信号は USB で送れないのか ガ━━━━━━∑(゚д゚lll)━━━━━━ン
NordModularG2ってバックライトの液晶って調整出来ないの?
機材のレイアウト変更して常にNMG2から音出せる環境を構築したんだけど
角度によってはディスプレイが見づらい。
本格的に弾くときは引っ張りだせばいいんだけど。
>>498 USBで送れればいいよな、ほんとに。
MIDIインターフェースとしての機能のためだけにmicroKontrolが手放せない。
>>500 見づらいよな
ちょっと調べてみたけど、自力で改造するしかないっぽいな
しかも前例が無いみたいだ
MIDIインターフェースは
>>499 じゃ駄目なの?
502 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/17(日) 12:07:41 ID:/4C1aisq
>>499-500 ありが㌧。
押入れから microKONTROL 出して来て、ひょっとしてジョイスティックも効くようになるのかな? と期待して NE3 と MIDI でつないでみた。
でもうまくいかなかった。
>>499 の紹介してくれた商品をポチりました。
nord lead 2X買った。 VAシンセなんて初めてだからよくわからん。 エフェクター買わなきゃいけない、ってのは聞いてたんだけど、エフェクターなんて買ったこと無いからわからん。 おススメのエフェクターとかってある?
やってるジャンルと予算次第
Zoomあたりのマルチエフェクターでも買えばいいんでない? かさばらないし
この質問は1スレに1つはあるよな エフェクターなんて好みでしかないだろ 具体的なビジョンを示してくれたらまだ答えようもあるが
508 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/17(日) 19:38:09 ID:/4C1aisq
nord piano $2599 か~。 定価27万くらいかな。 NE3 買ったばかりだけど nord piano library からだいぶ取捨選択する必要があるので 512MB 使えるのはすごくステキ。
>>508 >定価27万くらいかな。
日本の代理店の定価がそんな訳ない w
nord piano $2599 か~。 定価42万くらいかな。
モリダイラはフックアップと違ってぼったくるからなぁ
513 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/19(火) 20:01:13 ID:KXK0h10q
>>503 ギター系のマルチエフェクター使えば足元で操作できて便利。
俺はPODXTLIVE持ってたからそれを流用してるけど、
予算と好みで好きに買えばいいんじゃないかなぁ。
あ、ステレオディレイは楽しいからオススメ。
514 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/22(金) 10:56:50 ID:u0h6TDj3
515 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/22(金) 23:19:04 ID:QXctkSk7
nord のホームページ Sample Library > Synth に驚いた。
NL2なんだけどマスターキーボードとして使う場合 オクターブアップ/ダウンやホールドって送信出来ない? 中古なんで説明書なくてNL1のを森平から落としてサラっと読んだけどわからなかった・・・
>>516 実家の押し入れにしまってるから確認はできないが
オクターブアップ/ダウンは両方のボタン長押しすると
LEDが反転して送信できるようになったはず
ホールドは黙ってても送信できるでしょ
3行目はちょっと語弊あるな 送信されるノートイベントにオクターブアップ/ダウンが適応される と言うのが適切か 連レススマソ
>>517 即レスありがとう。
オクターブアップ/ダウンについてはMIDIモニターで観るとcc17で来てるから受け側の問題かも。
HOLDに関しては何も吐き出してないように見える。。
520 :
503 :2010/01/26(火) 05:26:48 ID:mwbw1wgx
随分亀レスで申し訳ないがエフェクタ類のアドバイスくれた人ありが㌧。 年始ド忙しくて何も出来んかったので、落ち着いたらスレを参考に色々探してみようと思います。
>>516 ローカルONのときにはノートNo自体変わった気がする。逆さだったらもっと使いやすいのに、と思った記憶が。
522 :
謹告 :2010/01/30(土) 20:54:19 ID:X0tcxLLD
永らくご愛顧いただきましたCLAVIA:Nordキーボードのモリダイラ楽器での取り扱いは、2010年1月末日を持ちまして、終了させていただきます。 2月1日より、KID;Korg Import Divisionが日本代理店となります。今後、お問い合せ、サポート、修理(含:保証)など全て株式会社 コルグに引き継がれます。 お買い上げの個々の商品に関する事項については、まず、ご購入販売店にお問い合せください。 2010年1月31日 株式会社 モリダイラ楽器
なら、SV-1開発しなくて良かったじゃん。
代理店変わると同時に国内価格ももう少しお安くなんねーかな
またずいぶんいきなりだな。
コルグ? へー!あーそう?! へー!
へ?どうりで最近NE3安いと思った。 安くなるんでないかい?
korgの輸入力ハンパねえな いまやヤマハとどっこいくらいかのう
KORGって他どこの輸入してるの? NordとかFUKUSANやHOOKUPのほうが似合ってる気がする。
確かにw でもコルグになったら値段下がって修理の対応が良くなるかもよ? 今がだめって訳じゃないけど
531 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/31(日) 11:13:51 ID:p63Fl/qw
これは喜んで良いのかしら?
534 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/31(日) 20:07:13 ID:qBEX1ImP
コルグのサポートは繋がり易いし優しいしかなり好き
nordstageEX 88が実売350000円になったら買うんだ
でもKORGは部品販売してくれないからキライ。
538 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/01(月) 00:14:23 ID:roqQO8o7
Norg Lead発売
NSに真空管・・・?
香里奈が出てる家のCMで、リビング?にSV-1置いてあってワロタ。
ほんとだ。よく見つけたわw
SV-1置くなら最低でもこれくらいの暮らししないとな
流石にまだ価格は載ってないか
547 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/04(木) 06:46:48 ID:O3c/abhC
日本語マニュアル置いてあるだけでも糞モリダイラより素敵だろ・・・
>>545 かっこいいな。
自分が既に持ってる商品も急に魅力的に思えてきた。
やべぇ、NordWaveがほしくなってきた
誤字発見 パカーッション・パターン
エレクトロのページに >73鍵モデルは7.6kg、88鍵モデルでも9.1kgという軽さです。 と書いてある。
パカーッションw
随分とパーカッシヴな響きだな
NE2ユーザーだがNE3試奏して驚いた。 オルガンとピアノで鍵盤の接点違うんだな。すごくいいわ。 NSもそうなの?
そうだよ。 ハンマーアクション鍵盤だけど、これのお陰でオルガンもそう違和感なく弾ける。
楽器屋のサイト見ると新価格ってなってるけど 代理店変わって少しは安くなったの?
>安くなったの? ってそのくらい自分で調べられないの?
売値で1$=105円くらいか。まあ常識的なレートかな。 って、スエーデンはユーロか。
>>557 それは惹かれるな。
NE2のどっちつかずな鍵盤とアコピの使えなさが改善されているなら個人的には無敵なんだが。
562 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/07(日) 23:39:21 ID:LL7YZzze
アコピは使えるけど鍵盤は相変わらず。 オルガンメインの人はキツい。
最高級のオルガンの鍵盤が完成しました。 アコピメインの人はキツイよなw
>>562 >>563 どっちだよw
73はオルガン仕様で76・88鍵はピアノ仕様ってことかな?
やはり両立させるのは無理なのかねえ。
やっぱ試奏しかねえのか 沖縄の楽器屋にnordなんて洒落たモノ 置いてるトコなんかねえよ…
機関銃の玉やら戦闘機の残骸平気で売ってるのに 不思議な地域だなw
nord lead 2x 旧モリダイラ価格28万 現KiD価格16万 安くなりすぎwww
俺のG2Xはいくらくらいになったんだろうな…
新価格ってどこに載ってるんだ?
572 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/11(木) 10:11:34 ID:pZv1VKTc
>以前から実売価格はそんなもんだよ ないないwwwwwwwwwwwww あっても展示品とか美品中古とか
こいつバカ
nord lead 2x 昨年で20万以上で売ってた店ってどこよw
サウンドハウスで16万弱だったから、まあ平均的には16~18万円ぐらいだったよね
>>572 今年のあたまに新品を15万8000円で買った俺が通りますよ。
ゾウリムシが入って15万8000円は安いな
羨ましい… 俺の2無印にはゾウリムシ入ってなかった
実際にELECTRO3とWaveが軒並み安くなってるな。 Waveはもっと落ちるかと思ってたんだが…。
去年買ったNE2よりNE3が安くなるとは…
代理店が変わるだけでこんなに安くなるのか…。 モリダイラめ~!!! しかしノードステージがほとんど変わらないのはなぜ??
584 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/13(土) 04:38:03 ID:1i4Y92dT
モリダイラ撤退したね KORGに期待
585 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/13(土) 05:29:07 ID:1z+chB64
楽器メーカーが楽器の代理店するって不思議 SV-1なんかNEと競合なんじゃないの? と思ったけどどっちが売れても儲かる?からいいのか
586 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/13(土) 09:34:01 ID:0CkDpy4V
NR3やっと手にいれたぜ!!
588 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/13(土) 10:13:02 ID:0CkDpy4V
>>587 nord rack3 Usedです.....
世の中にはNord Rack 3と言う物があってな・・・・ 有りそうで無いのがNord Lead3 Rack
ごきげんよう、一つ質問させてください。 よくNord StageはNord Lead + Nord Electroという話を聞きますが Nord Lead2xからNord Stageに移行する場合、特にシンセ面で問題はありませんか? また現行機種のNord Stage EX-compactとNord Stage EX-88は鍵盤数以外は同じですか? よろしく、お願いいたします。
nord stageのシンセは簡易版でparameterはlead2xより少ないとか言う話を聞いたけど。 とりあえずマニュアル落として比べてみたら?
ざくっと見た感じ。 1. HP、BP、ノッチフィルターがない 2.FMは3オシレータ(2xは2OSC) 3.WaveTableが使える 4.OSC部のコントロールが異なる 2xとはべつもんのようですね
2とStage EXを持ってるけどシンセは結構違うよ。 stageの方のパラメータは結構簡略になってる。 なってる割に意外に音は作れる。頑張って考えたんだなって感じか。 2Xは知らないけど2は独特なダークさが音色にあって それがstageには無い。出音が明るい。 stageはピッチベンドが2に固定とか 違いは色々と。
594 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/19(金) 18:41:35 ID:Om0blX7o
>>1-1000 店頭価格が下痢下げしているから
「新機種登場で現行は叩き売り!?」
と思ってスレをのぞいてみたら
代理店が変わったということなのですね・・・
普通のノードモジュラーとノードモジュラーG2の違いがわかりやすくまとまってるサイトおしえてください。
日本語だと無いと思う。 NM1=48khz NMG2=96khz、NM1はNL2とほとんど一緒の質感、G2は独特。 モジュールだと最大は3ms以上のディレイ(リバーブも)の有無、ほかもG2のほうが全然多い、特にロジック周り、シーケンサ周り、あとFMするとき用のルーターとか。 G2はロリータ援交、NM1は普通のノブx18lcd無し、G2は各パッチ8こバリエーション、アルペジエーター付き。 けど、音はどっちも良さがある。今買うなら機能面でG2をオススメするが、G2持ってて雰囲気変わったのほしければNM1も良いよ。
パッチシンセ系は楽しそうなんだけど、 なんかむっっちゃめんどくさそーーーーな感じが ぷんぷんするので手を出していないんだけど、 それだけにあれを心の底から楽しめる人がうらやましい。
パッチがネットに転がってるから、それを使うだけでも楽しいよ。
599 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/20(土) 06:52:03 ID:KZsGnlCQ
ノードラック2買ったんですが、 4モノラルアウトで使う場合、PANはミキサー側で設定するしかないですよね? 曲ごとにPAN変えたい場合はミキサー側でいじれってことですかね。。
600 :
596 :2010/02/20(土) 07:13:24 ID:a8DwWjzb
>>596 ご丁寧にありがとうございます!!!
やはりG2になっグッと機能がアップしてるんですね。
アルペジエイターとかかなり魅力です(ていうかNM1にはついてなかったのか。。。)
G2を買うとなると金額的にエンジンになってしまいます。
しかし、やはりG2魅力的ですな!
G3とかでないですかね?代理店変わったし、価格設定が安くなるとか。
601 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/20(土) 13:50:09 ID:n/j/hIOt
>>597 パッチ好きが面倒くさいのを厭わないってのは根本てきに理解してない、か、ダメな人しか見たことないってこと。
自分で出したい音がプリセットにあるかどうか探してる暇があったら作ったほうが速いんだよ。
エンベロープで深さの変わるシンクかかってる三角波で5度づつ離れて3つオシレーターなっててLRでフィルターのLFOが逆になっててアンプは4分でダックしてる、
って音が欲しかったらプリセット探すのに何分?有って5分?10分?
そんだけあれば0から作ってバリエーションいくつかできるとこまで作れる。いちいちプリセット探してるのは面倒なんだよね。
自分で過去に作ったもんだけだ、ロードしてくんのは。暇つぶしにシーケンサー込みのパッチ作ってればあとあと使えるネタになる。
アナログのパッチシンセは録音するしかなかった。けどNMはパッチそのものがとっとける、あとあと応用できる幅が段違い。時間の貯金の一種。
>>600 アルペジエーターが魅力に感じる位ならひょっとしたらパッチシンセじゃなくても良いかもよ。
あったらお手軽だけどべつになくてもNM1でも作れるし、フレーズ作るなら他にいくらでも自動で作る方法がある、
それを思い付けないならば、パッチダウンロードしてきて、っていう話になる。
それだとたいしたことないと思うかも知んない。だって自分のパッチ、絶対アップロードしないもん、全部曲の種だよw
604 :
600 :2010/02/20(土) 19:51:00 ID:mGVyLjp9
>>603 おっしゃることよくわかります!欲しいものを自分で作ればいいんですね!
602さんのおっしゃることもあわせて、やはりノードモジュラーほしくなりました。
ありがとうございます!
NordModularいいぞお。俺はG2Xしか持ってないが、いいぞ~ ラックも欲しくなってるくらいだ。拡張挿せないから買わないけど…
>>605 G2Xってすごいなぁ~!!
605さんのおっしゃるNordModularは初代のことですか??
>>606 いや、俺NM1は持ってないよ。使ったことならあるけど
NordModularという楽器、システムが良いって言ってるんだ
てかG2Xはなかなか手に入らなさそう。 俺も欲しいぞ~~~
>>610 内部に電圧変えるスイッチあるからトランス要らないしね
でも、既に鍵盤持ってる人ならG2Engineに拡張でいい気がする。オウテカっぽいしw
G2エンジンてかっこいいけど本体だけじゃエディットはいっさいできないですよね?
>>612 エディットというかパッチングは鍵盤付きのもできないぞ。PC無いと
パッチの中のノブにパネルのノブをアサインするのは出来るよ。 ていうかみんなその質問するけど本体の中に自作のパッチ並んできたらエディタなくても相当色んなこと出来るんだって。 そもそもそれを想定してパッチ組む訳だし。 俺暇な時、それこそ寝る時枕元でDEMO使ってパッチだけ組んどいたりするよ。 これでサンプルさえ扱えればシンセこれだけで良いと本気で思う。
G3はサンプラーつくんだろうな。たまらん
>>615 出るかどうか問題なわけで、。、
もう毎年メッセの時期になると神に祈ってる。でももうだめかもなー、、、。
>>616 間違いなく出るよ。でも個人的にはもっとG2使った後に出てほしいなw
618 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/23(火) 17:02:55 ID:vwHMehR1
2001年発売で定価38万のnordlead3に比べて2007年発売定価37万のnordwaveはかなりコストダウンしたように思える、、、nordlead3 のほうがいいのか?
>>619 間違いなくは言い過ぎた。でも出るよきっと。色んなフォーラムで色んな意見があるけどね
反対派の一番説得力がある意見は、Claviaは金を失ったというもの
期待派の一番説得力がある意見は、Claviaのエンジニアは作るのも使うのも
Modularが一番楽しいと自認したというもの
そしてお互いの共通の意見が、「夢見ることは良いことだ」w
>>620 Modular作るのが一番楽しいって話はもちろん知ってるけど、商売として成り立たないとやらんだろ?
ステージピアノが一番売れ筋で、WaveもG2も全然だったんだからどーかなあと思う。
まElectroMusician見てるなら知ってると思うけどこのへんの話はやり尽くされてるよな。
望みはUSBのドライバが統一されたことと、それと社内の人間がmodularシリーズをやめたかどうかという質問に対してずっとノーコメントを通してることだと思う。
けどねえ、G2が出る前には1年くらい前から色々とはっきりとした証拠があったんだよね。
ハードウェアだってあんぐらい複雑だと社外βテストする場合もあって、社外に出ると少しづつリークするんだよね。
まあなんにしろ、次が出たら即買うんだが、この一連の議論をもってG3が出るっていう噂のもとになって欲しくない。
出るっていう証拠も出ないっていう証拠も全くないです。みんなそのへんよろしく。
>>621 うん、確かにG2前は何かと噂が出てきたよな
でも、お前みたいに諦めムードの人の方が、出たときの脳汁量は相対的に多いんだろうなw
出たら一緒に発狂しようぜ!
>>622 ぃゃ、発狂はもう十分です、どっちかっつ~ともし神様がG3を与えて下さったら今度こそ真人間になりたい。
モトローラ(フリースケール)のDSP部門が超やる気失ってから この手の分野の技術革新がスローダウンしたような。 高コストのわりにCPUベースに比べてパワー的アドバンテージ無いし 技術者を確保するのが難しいからな。 みんなの夢のモンスターマシンをリリースした 楽器メーカーって大抵悲惨な末路を辿ってるし、 あんまり無理しないでください。
あ、そうか。NMも56Kだったんだな。 けどG2よりは速いのでてるしさ、サンプル扱うかどうかってのは速いメモリーの値段の問題で今はクリアになってるんだから技術的にはなんの問題も無いと思うよ。 それよりも商売として成り立つかどうかなんだとおもうね。
未だにDSPの方がCPUよりも優れてるの?
>>627 優劣というより、汎用的なCPUってDSPみたいには容易には組み込みできないんじゃない?
>>628 なんとなく想像がつく。そういう理由なのかな?CPU乗っけたシンセあったよね
おぁー死す
CPUはどっちにしろ乗っけてるんだよ、だけど組み込み用のシンプルなCPUでさまあ楽器はみんな16ビットのやつでしょう。 それでシンセの'OS'みたいなものを動かしてるだけね。その分には開発はたいして大変じゃないと思うんね。 けどシンセ鳴らすとなると速いCPU必要じゃん、んでCPUも処理も開発も複雑になるから結局汎用のOS使わざるを得なくなるっしょ。 たとえば家電のHDDレコーダーとかって中身みんなLINUXなんだよ、ルーターとかもそう。レイテンシー関係ないもんはそれだけで良いんだけどさ。(Tascamが一時期音楽のプロ用HDDレコーダーにBeOS使ってた。) けど音楽制作関係はレイテンシーも頑強性も重要じゃん。そうなると各社オーディオ周りにはシンプルなDSPを使ってUIとか他のハードのコントローラにCPUを使うわけね。 パソコンは汎用OSが乗ってて開発環境も整ってて、スピード速い石が乗ってて、いちいちバス通してDSP使う位なら力でねじ伏せてしまえ、って感じだけど、 専用のシンセをできるだけ安く作る、っていう時には違うやり方した方が有利だよってこと。
無知な時分には勉強になりました。 感謝。
かなり端折ったから他のスレではへんなの湧いて突っ込まれる原因かもwと思うけど大意ではあってるからこのスレ的にはこれで良いと思うよ。 少なくともNM1,G2ユーザー的にはこれで十分。これ以上細かい事知る位なら例のディレイでサンプラーっぽいことするパッチの原理でも追った方が全然ましw
>>633 あなたならG3開発できるのでないでしょうか??
期待してます!マジで!!
>>633 あのパッチ、メカニズム掴めましたか?
俺は未だにわからん
開発するとしたらリズムマシンかな。 NordWaveのテクノロジーをアレンジして NordModular的なステップシーケンサーを積む、とかな。 これなら市場でも玉砕しないような気がする。 DrumCoreみたいな加工しなくてもそれなりに聴ける波形積んでれば ちょっとほしいかもしれない。
そーいや、ddrumとかあったな…。
638 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/27(土) 09:10:59 ID:E3U5ymGH
初代nord leadはキーボード・スプリット機能はありますか?
>>635 いやだから、最初から説明してやってるじゃん、、w
DSPは専門職、CPUは何でも屋さん。
専門分野なら仕事が超早い。
何でも屋さんは何でも出来るが、そこそこしかこなせない。
>>638 ないよ。
>>640 その例えが正しかったのは10年前位、それ以降はスピードで言ったらCPUの方が全然速くなった。もはやそういう問題じゃ無いんだよ。
楽器メーカーがコンピューター売りたくないんじゃない。 元にCPUのってOASYSだけでしょ。
>>640 ってことは、CPUよりDSPの方が早いってことか?
最近のソフトシンセ見てるとそうは思えないよなあ
ソフトシンセ使ってればいいじゃない
>DSPは専門職、CPUは何でも屋さん。 何十年前でもこの例えが正しかったことは無い。 得意分野に多少の違いがあるが、 DSPもCPUも基本的には何でも屋さん。 専門職は無理矢理当てはめるとすればASIC.
>>644 そんな話はしてないよw
>>645 ってことはDSP使う理由は開発のし易さやCP面なのかな?
なんかスレ違い気味だが、普段はスレに沿った書き込みしかしてないから許してくれ
トータルでのCPの悪さだよ。良けりゃ使うはず。
信号処理で使う積和演算ってのがDSPだとめちゃ早いはず。 おなじクロック周波数なら5~6倍速いと聞いたことある
今までは高度な演算装置として高性能のCPUを使うのは効率が良くなかった。 円周率を高速で計算できても、リアルタイムで信号処理をするためには いろいろとボトルネックがあるから今までやらなかった。 すべての商品にinterを積めば高性能が得られるわけではないw 俺自身はプログラマーじゃねーから間違ってるかもしれんが DSP使う方がソースコードが短くなるんじゃなかった? あと、他愛もない計算にもムダに電力食うしメモリーコントロールとか CPU以外にもいろいろと部品が必要だったり、OSがリアルタイム処理に 向いてなかったりとか。 ほんと部品とかシビアな世界らしい。 国内のメーカの開発の人と話す機会があって、 「倍の値段つけていいんなら、メモリを倍積んで シームレスなパッチチェンジも実現できるし、 外装も木とかアルミの表面処理とかこだわれるんだけどねー」 とか言ってた。 まー、組み込みLinuxの普及とかCPU+GPUのスマートフォンの登場とかもあるんで シンセのようなニッチ製品の製造業のありかたも将来的には 変わってしまうかもしれないけどね。 ネットブックでgoogleSynthの未来とかな。
>>648 ところが今のCPUはクロックは5~8倍、コアの数が2~
なわけだ。計算速度がdspが有利ってのは過去の話。速度/値段は悪く無いんだろうが。
>>649 なるほどねえ。DSPはCで書くのかな?
NordModularはアップデートでモジュールが増えることがあるが、あれって要は「新しいプログラムできたよ!」って話だったんだな
G3出ないならモジュール増やしてほしい…
俺DSPに対しての認識が根本的に間違ってたよ。DSPって、決められた処理しかできないものだと思ってたけど
ある程度柔軟性のあるものなんだな。モジュールが増やせるわけだわ
653 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/28(日) 00:05:32 ID:E/2QnVgL
FPGAでのDSPが実用的になればなあ デジタルシンセはすぐ陳腐化しちゃうのが弱点だから ってもうNord関係ないな 一番売り上げに貢献してるプロってだれだろう 自分は上原ひろみを見た人に「あの赤いのなに?」って訪ねられることが多かった
日本限定で言えば上原ひろみとPOLYSICSが二強。 特に高校生大学生はポリからnord lead知るの多いんじゃない?
僕は小室哲哉さんが初代ノードリードつかってるのを見て知りました! もう15年くらい前かなぁ~
俺は上原ひろみで知りました。なにあの赤いビヨビヨした音かっこいい的な
657 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/28(日) 22:29:48 ID:liOXeJaG
CS放送で「ジュールズ倶楽部」という英国の音楽番組を見てると、NordもNL、NE、STAGEと結構見るよ。 他は、ROLANDは色々。YAMAHAはMOTIF少々程度。KORGはオルガンやマイコル等の小さいのとか。
test
660 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/04(木) 14:20:59 ID:uFhMT2Um
KORGのページに写真が無いですが、 Soft Case Electro73/Compact ってリュックみたいに背負えますか?
661 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/04(木) 23:01:22 ID:6LjYUnMP
バック・ストラップもついてるから背負える。 でも、ショルダー・ストラップ使った方がカッコイイと思う。
NL2でイイ感じのパッド音色作るコツってあるのかな
パッド作るときは、セットとセッティングが大事だ。特にセッティング
>>664 …なんとか頑張ろうとしたけど、やっぱそれは無茶ブリだわ
>>651 大部分はCかC++
特に速度が要求される箇所だけアセンブラ
>>664 製作pad的時候,組套和舞台裝置重要。特別舞台裝置
668 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/06(土) 12:59:06 ID:HHUvwxAT
詰羅無
初めてNORD製品を買いました。 Nord Modular Keyを中古で買いました。 暖かみのある音で気に入りました。 プリセットの仕組みみながら、自分のオリジナルパッチつくれるよう勉強中です。 よろしくお願いいたします。
何をよろしくお願いされてるのかわからん
やっと手に入れたのでこのスレのお仲間に入れてくださいって事じゃね? 礼儀正しいのはおれは好きだぜ ノード所持者でないおれが言うのも何だけど
ノードリード2X買ったんだけど、ツマミを回すの結構硬いのね そのうちに緩くなったりするのかな?
そのうち空回りするからおk
>>666 DSPのコード自体はアセンブラしか無いはずだ、プラグインはなんでも良いけどさ。
>>675 へー、 全部アセンブリでやっちゃうんだ
Cにしても問題ない箇所もありそうだけどね。面白いな
>>676 DSPにコンパイル出来る高級言語がないってこと。そもそも汎用じゃ無いんだから高級言語の生成するコードなんか動かんよ、DSPでCで書いて動くならCPUとどこが違うって話しじゃん。
DSPをコントロールするためにCPU側で動いてるソフトはCでもC++でもなんでも良いんだよ、
だけどDSPが動かすコード自体、ようは条件分岐も無いようなたんなる計算の順番なわけだが、はアセンブラしか無い、ってこと。勘違いしないようにね。
えっ、それって当たり前じゃんw CPUだってCPUを動かすコードはアセンブリじゃん
nord readって今KORGが作ってるの? 俺の買ったnordのサイドにKORGって書いてあるよ
read?
輸入販売代理店だから。
音屋でNORDLEAD2/NORDELECTRO3 61鍵用ソフトケースが 完売御礼、取扱中止になってるんだけど、これはどういうことだ?
nordrack買ってTRIGボタンを何回か押してると勝手に音が変わるんだけど故障かな?
686 :
670 :2010/03/21(日) 15:03:57 ID:pDM7BCib
前オーナー様がお香を焚いてる部屋でつかっていたようで、においが染み付いています。 固く絞ったふきんで拭いたのですが、まだ匂いがとれません。 匂いをとる方法ありましたらアドバイスお願いいたします。
風通しの良い日陰に置いて放置。 多分中のものに匂いが付いてるから中身出して晒した方が良いとは思うけど、そこまでしなくても。 タバコ吸う人から譲ってもらった機材はもう放置するしかなかった。
>>686 分解したらマリファナのカスが見つかるかもよ。作曲に生かすんだ
690 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/22(月) 23:54:24 ID:UOhuTJTg
ちょっとまじでありそうだイヤだよなそれw
嬉しいじゃん
有名アーチストの所有物だったかもしれんねw
2Xを2つのDAWのプロジェクト①と②で使う場合、①で4パートの音色使って、さらに②で4パート①とは別の音色使ったとします。 で、①に戻った場合、②の4パートの音色に変更されますか?
つ⑩ これやるからどっか行け
最近のNord G2のパッチってどこにありますか?
/ __\ \)ノ/リ / <__ \ \/ノ / /<__ \ \ ヘ /⌒/ あなたさぁ... / 〆 └--、ヽ、\ - \ | / レ\ =ミ=、__/丶 - 〉なんてゆうか... / ン/ (- =、 > <( \ | し/ ミ 'ー--ヘ/ \ミiヽ { 人に聞く前に検索ぐらいしなさいよ リ/ / ン /("ミ 、 、ヘ > 、 | /<.o イ 'ー ヾ / >、 ∠/ヽヘ これは基礎知識レベルの事だから ,.-/| -=、_/ "| _∠/ \(⌒) ノ \ / | \ヽ ヽ,-\} ∠ノ ヾ、 / \もうちょっと勉強しなさい  ̄< ! `\ /___ \/ \( _ \ ! > ー-- イ \_  ̄ ̄\_\ ( !  ̄ ̄ ヽ /{ )\ | ∠ ノ)ヽ、 \ /⌒\ 〉  ̄ / / >\ \ い / / //ノ \ / / / / ̄ 堀之内九一郎(54歳) 株式会社生活創庫 代表取締役社長/年商50億
699 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/25(木) 22:53:29 ID:BEmVQ6JY
nord のホームページで、フランクフルトショーの写真が見れるけど ピッチスティックとモジュレーションホイールのユニットがすごい気になる
>>699 あれって製品とかじゃなくてナントカ賞の盾なんじゃないの?
>>700 あ、ほんとだ。
よく見ると Achievement Award って書いてある ...
久々にワロス
あれ、どこにアンカーうってんだw
さすがにこんな早くは出ないだろ。あと5年は待つ
>>705 って、G1からG2ってなん年だった?3、4年じゃね?G2出てから今年で、、6年目?
>>706 5年後の俺「うわっ…G3すっげえ…10年待った甲斐があったぜ!」
最近G2買ったのに・・G3出るんだ。
おまえらg3なんか出ないってあれほど言ってるのにまだわからんか、、、もうパッチ教えてやらんぞ。
もうしわけない
スウェーデンて税金高いんだってね
食品には掛かってないか低かった記憶がある。
>>711 昨日たけし見ただろ?w
北欧だけじゃなくヨーロッパ全体が(特に)消費税は軒並み高いからなあ
旅行行くと、日本よりずっと物価高く感じるよ。特にイギリスとフランス
スウェーデンって消費税25%ぐらいなんだろ? その代わり美術館とか博物館とかタダ
アーティストに保証が出るのもスウェーデン 日本は音楽含め、芸術の価値が低すぎるよな
NL2xが川越のイシバシで13万8千円くらいで、売ってたよ。ほう、kidに代理店代わって安くなったのうとおもたら中古でした。 新品15万円代でさすがにそれは売れないでしょうなぁ
G2を10万弱で手に入れたのですが、今更ながらこのシンセすげぇ・・・。 使いこなすまで時間かかりそう。 てか、これ1台あれば他いらなくね?
G2を10万弱はいいですねぇ これ1台あれば出来る事は他のシンセの比じゃないし あとは同じような音は出るけど ノコギリ波一つとっても機種毎に違うから 質感の違いにお金を払って他のシンセを 手に入れる気になれるかどうか?の部分だけ... どんなに複雑な事もアイデア次第で可能になるシンセなのに シンセとしては単純なパッチであればある程 どうにも機種のキャラ次第になってしまうというのは シンセ好きの背負う業なのかも? あー、無尽蔵の金と置き場所が欲しいっすw
G2Xオーナーの俺が欲しいシンセつったらVirusとQとminimoogとMonoMachineくらいか。あれ?結構あるじゃんw でもまあどれもG2で代用きくシンセじゃないな。だから欲しいわけで当たり前だけど
>>719 全部強烈な個性のあるやつじゃん。
Monomachine欲しいんだよね。
質問です Nord G2は100Vの115vの使用とではどちらが良いのでしょうか・ 100~125Vまで大丈夫なんですよね?
>>721 確か210だか220まで大丈夫だったような。今布団の中だからソース張れんけど
音にこだわるなら、まあ電圧は高い方がいいわな
>>721 確か210だか220まで大丈夫だったような。今布団の中だからソース張れんけど
エコにこだわるなら、まあ電圧は低い方がいいわな
要するに 音作るときは低圧で、演奏するときは高圧でいいんじゃね?
とりあえず115vでつないでみました。 G2何だかソフトシンセと奥行きというか、広がりが違いますね。 Bricasti Design M7買った時も感じましたが、ハード機恐るべし FM8とかMassiveとかと比べても遜色ない 何より赤いところが素敵だなぁ さぁてパッチ作ってみよ。
>>725 FM8とMassiveなんかとくらべないでください
>>727 音源方式が全然違うじゃんか、比べるならリアクターと比べるべき
音源方式とかそんなん全然抜きで"音"として比べてんじゃねーの?
>>729 よけい変じゃん、FM8なんかじゃまったくできない出しかたいくらでもあるんだから。
だいたい慣れてきたら、ドラムとして使うだろ普通。こんだけ複雑っていうかいろんなことの出来るシンセドラム音源他に無いぞ。
>>731 そりゃきみのパッチがしょぼいんだよ。いや気に触ったら悪かったけど、おれg2もnm1も半分以上リズム音源として使ってるよ。
ていうか、ドラムのモジュールそのままならしてるだけなんでしょ?そんなしょぼいことしないよ、当然自分で0から組むよ。
>>732 俺はnord2Xのdrumは好きじゃないからvirus ti2を使ってる
しょぼいと言ったことによって気に障ったんなら悪かったな
>>733 いやいや、気に障ってない気に障ってない、こっちの言いかたが悪かったかもと思っただけ、このスレは平和にいきたいですw
NL2のリズムはまあベーシックな感じだったと思うけど、
NM/NMG2だと単純にオシレーターをエンベロープで動かしてノイズとまぜて、っていう普通のリズムの作り方だけじゃないから、アナログ(っぽい、式)リズム音源としてはものすごく優秀、っていう話。
ウエーブシェーパーとかピッチシフタとかEQ,COMP,GATEとか色々あるし、順番も個数も自由だからね。
最近の手法だったらキックでサイドチェインかけてるみたいに上物をAM変調するとか、
クロックに対して前倒しにシーケンサー回しておいてシグナル側だけディレイかけてコンプを先読みさせてる形にしたり、
そもそもコンプを0から作ったり(NMの頃良くやった)、もうやりかた無限にあるからさ。
何故かコンプの話にすり替わったがw、とにかく面白いリズム沢山作れるよ。
まあ正直ドラムの音が大したことないってのは認める いや、やろうと思ったらレイヤーしまくってまあまあなスネアとかなかなかなハイハットとか作れるんだけど、DSPが足らなくなる で、結局ノイズ系のOSC2~3個にエフェクター数種かますだけにとどまっちゃう キックは少ないモジュールでもわりといいのが作れると思う。でもジャンルによるな。例えばブレイクビーツ系のキック作ろうとするとやっぱりパワーが足りない 1スロット1音色にするわけにもいかないしねw
>>734 そうなんだ。
俺の場合2Xはブリブリベースでよく使うな
2Xでいいドラムを作るのを一週間前に諦めちゃったよ
nordの違う機種はちゃんと作れるんだな
そもそもG2と2Xを並列に語っちゃダメだよね。 別物だからそこは認識した上で話さないと。
言うまでもないが俺はG2の話な。
>>731 はNMのドラムのことだと思ってた
741 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/31(水) 03:34:29 ID:/OOsP7kZ
>>740 文盲に近いぞw
識字困難なら無理して書き込む必要もない。
NMG2はオーディオインからトリガーできるし、ベロシティも読み取れるから リズム音源としていくらでも使いであるだろ。 生録のドラムにフィルターかけたりノイズとかサイン波重ねたり。 レイヤーしたら良い音作れるって言ってるのは事 実でもあるけど、 NMG2使いとしてはちょっとダサい。
>>743 うん。レイヤーするよりエンベロープいくつも使ったりしてアタックの形を作ったりサンプルアンドホールド(デジタイザでも良いが)使ってサンプルっぽくしたり、
普通に使う音だと一番モジュール使っちゃうのはクラップだと思うけど、BDSDHH+2位は普通のG2の1バンクで作れるけどな。
>>743 >レイヤーしたら良い音作れるって言ってるのは事
>実でもあるけど、
>NMG2使いとしてはちょっとダサい。
わかるわかる。エレガントじゃないんだよな。ただ、出音が全てだっていう考え方も真実の一つではある
スパゲッティコードが悪とされるような共有するもんじゃないしね
外部音源利用していいならそりゃどんなドラムでも作れるな、当たり前だけど
話の流れがNMのドラムの音だったからNMオンリーの場合を言ってみた
91878
Nord G2難解すぎる・・・。 こんなん使いこなすまでいじってたら、曲作れないじゃん・・。 売って簡単なNord lead 2かなんか買おうかな・・。
>>747 G2が難解なんじゃなくてシンセの仕組みを理解してないだけだよ
G2難解だよ~ 海外のサイトで作っている人って、どんだけヒマなんだよみたいな 仕事してる人は無理だよ~
他人が作ったパッチなんて解り難い というか余り理解する気がない w ほどほどで無視してる。 自分で試しながら足してった方が理解というか自分にとって足しになる、それで充分。 難解とか書いてるなら、そのままではNLでも駄目でしょう。 頭を切り替えろ。
俺は他人の見るのも結構好きだけどね。MotherMisty最高! でも最近は見てないなあ。お勧め教えてほしい
G2エンジンつかってる人にききたいんだけど、MIDIコントローラーなにつかってますか??
Doepfer
nordlead2Xをミキサーに挿してるんだけど ほとんどのプリセットがLよりもRが大きい音が出てるんですけど、仕様ですかね?
んなわけない
>>755 ABにシールド挿してなくて、PhoneとAに挿してるに一票
>>758 じゃおれは片方アンバラキャノンで片方はTRSキャノンってほうに一票、オッズは低いが。
俺は方耳イカレてるに一票
正解は片方のシールドが接触不良起こしてる、なんだけどなww
763 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/20(火) 23:24:45 ID:guRNav2G
偏差値36レベル
次のクイズまだ?
>>765 失敗にも程というものがあってだな。
機械音痴のご老人かとおもった。
機械音痴のご老人でもいいじゃん。どうせ過疎スレなんだし、どんな書き込みでもNordに関係してるのなら俺は歓迎するけど 質問に答えてもらってスレに愛着が湧いて、独学でも知識を身につけながらスレに参加するようになってくれればそれは良いことだと思うなあ
マルチポストで申し訳ないんですけど nord rack2XとTI2をmidiで繋いでTI2のUSBを通してnordのオートメーションをかけたい TI2をMIDIインターフェイスとして使ってる者なんですが DAW(cubase4)をオートメション書き込みモードにしてもオートメーションがかかりません nordのツマミを回した時のmidi情報にDAWは反応はしてます 考えられる原因はなんだと思います?
俺原因解るけど、年寄り臭い奴だから・・
おれはまずリバーブかけ過ぎをなんとかするべきだと思う、それとマスターに大量にさし過ぎてると思う。 ていうか、Cubaseスレに行ってもらったほうが良いよ。
俺も原因解るけど、年寄り臭い奴だからな・・
ヨシエさんご飯はまだかいのう?
あらやだ、おぢいさんさっきコンプ通したばっかりじゃないですか。
俺も原因解るけど、年寄り臭い奴だからな・・
年寄りでも年寄り臭くない人いっぱいいるのに
>>770 >>773 >>776 たぶん一人の人間だと思うけどそういうところがネチネチして年寄り臭いんだよ
俺原因解るけど、年寄り臭い奴だから・・
ID:GtHGh580 = ID:ByeQpAwD 日付変わって書き込み乙w
>>777 最近の若者はシャレがわからなくて困るのう、ヨシエさん。
>>779 別に別人のフリしてねぇだろ
なんかキモイっすよw
これはワシとしたことが
あらやだ、おぢいさんビショビショにして。Dryが少な過ぎますよ。
つまらないから、死んでいいよ
>>784 まあそうカリカリすんなよ
年寄りなんだからほっときゃ死ぬよ
俺も年寄りだからよくわかる
>>786 二番煎じで面白くするのはめちゃくちゃ難しいんだぞ
これからは「これウケそう」と思ったことは書かないように気をつけろ、お前絶望的につまんねーよ。友達は多そうだけどw
G2出品されたけど、すぐ売れたね
そういう報告はいいよ
殺伐としないでオレの相談にのってくれ。
今週の話なんだが、千駄ヶ谷でnordの赤いケース背負った小さい女の子を見た。
主はぜったいこのスレ見てると思われるふいんきだったわ。
でもめっちゃ可愛くて、そして小柄な体形と大きなケースのミスマッチに惚れた~
余談はいいとして、
7月でギターのローンも終わるので終わり次第nord electro3 61key辺りを買おうと思うのだが
この動画のような音色はプリセット?サンプル?(って言うのかな?)デフォで出る?(ニコ動でスマン・・・)
それもと自分で作らなきゃ出ない?
ホント無知で申し訳ないorz
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7411470
>>790 その動画で使ってるのはNord Lead 3だね。
Electroはそういう音苦手。サンプル使えば出せないことはないけど。
792 :
790 :2010/04/24(土) 03:46:55 ID:FujPqUpA
>>791 レスありがとう!
幼少の頃クラシックピアノやったので心配ない(はず・・・)けど
問題は、自分が出したい音が出てくれるかどうかYouTubeやデモだけじゃわからなくて。
HPに”レスリーもエミュレート~”って書いてあったんでElectroもいいかなと思ったんだが・・・
やはり機種それぞれに得手不得手あるんだね~
聞いてよかった!ありがとうございます!
HP見ると、Lead 2Xは載ってるけど後継機的なLead 3ってのがあるんだね・・・?
>>792 electroとleadの違いぐらい調べな。安い買い物じゃないんだから。
ギターだと思ってかったらシタールだったぐらい違うぞ。
lead3は生産完了品。今の後継はnord waveってやつだ。
794 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/24(土) 10:03:01 ID:sbuojTfb
>>792 electroは「電子ピアノ」、leadは「シンセサイザー」と考えるとわかるかな。
多分欲しい音が出て値段的に最適なのはNL2Xだと思う。
Nord Waveは・・・ちょっと高くね?w機能は魅力的だけど。
795 :
790 :2010/04/25(日) 21:42:10 ID:rzEoEeOh
>>793 ,
>>794 重ね重ねありがとう!
わかりました!俺が欲しいのはシンセサイザーでした。
ギター買ったらシタールの音だったとかイヤすぎるww
イシバシの説明文読んでLead2X、Wave、StageEXに絞り込めたけど、さすがに20万超は躊躇するね(;・∀・)
Nord使いが各所で一目置かれるのはプルジョワなのも一つの要因なのか・・・
オクなら初代や2無印は10万あればお釣りが来る
これでも昔よりだいぶ安くなったんだよ。
3は!?3はいくらなの!?
2Xにコルグの五千円のマルチエフェクターつなげたらすごく幸せになれた
NL2Xなんだけど、演奏中にモジュレーションホイールが誤作動を起こして、 閉じていても勝手に開いた状態になる・・・。 同じ症状の人いる?これ、どうにかならない?
修理する
わたし女だけど、そういう時は修理に出した方がいいと思うの♪
おれは練馬生まれだけど、そういうときは修理出したほうが良いと思うな。
おいらは通りがかりのモグラだけど、そういうときは修理出したほうが良いと思うモグ!
まだNE2使ってる人、アコピ音色はどれを入れてますか?
あれだよ。4番目のやつ。
フリーウェアのダウンロードツール使えば?自分に合うやつを探してね
810 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/06(木) 17:04:00 ID:ERWdqyiC
「Nord G2」で「Nord Moduler」のパッチって使えんの?
使える
812 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/06(木) 22:15:26 ID:ERWdqyiC
ありがと。このご恩は忘れません。
どういたしまして
814 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/08(土) 01:03:29 ID:cDQTcX5F
G2持ってるんだが、実はプリセットしか使ってないんだ
816 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/09(日) 00:10:56 ID:9r6+hS+N
それも使うプリセットは3つだけに絞っている
817 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/09(日) 00:29:03 ID:q0t9PlbI
モジュラーシンセシスの極みだよね
極みはReaktorだと思うけどなw でも俺はG2のが好き
819 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/09(日) 23:55:23 ID:9r6+hS+N
G2 10万で売ってたよ パラG
820 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/10(月) 00:26:14 ID:MEn59KuM
>>819 FiveG?
あそこの中古のってたしか平行輸入品でしょ
822 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/12(水) 22:39:30 ID:5y7BtoK5
NL2。 セミトーンノブでsync colorっていうパラメータが追加されてるんだけど、 これってノイズをシンクスレーブにできるってこと?
823 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/15(土) 20:49:54 ID:YWOAT2sv
ノードモジュラーで、ユニゾンするには、コーラスモジュールを使うのでしょうか? ノードリード2から乗り換えて、ユニゾンボタンないので困惑しています。。
1. コーラスモジュールを使う 2. OSCを増やす 3. monoにすれば勝手にユニゾンする(してしまう) とりあえずパッと思いついたのはこの辺。あとは詳しい人に任せた
>824 ありがとうございます。大変参考になりました。 この辺の機種は、生産完了してから時間が経つので、過去スレ探しても なかなか知りたい文献が見つからなかったもので。。 他に方法あれば、お願いいたします。
勘で書くけど、 複数のスロットに同じパッチ入れた後に それぞれをデチューンとかできないかな?
もう1台買って一緒に鳴らす
やっと書き込めるようになった。 さてユニゾンについて。 まず基本、例えば3ポリ使えるパッチをmonoにしとくと、3つ同時になってユニゾンになる。 これは各ボイス間のピッチが同一だから所謂ユニゾンには聞こえない、レベルが上がって聞こえる、けども、いまならしてる音が何ポリ目なのかってのを拾うモジュールがある。 そのモジュールから青いケーブルを引っ張ってバイポーラーに変換して幅をアンプで変えて、 それをオシレーターのピッチやパンの制御に差し込めば、同時になってる各ボイスそれぞれバラバラになってNLっぽい本物のユニゾンになるはず。 なるはず、ってのは試したことないからだけど、自分が何ポリ目か拾うモジュールがモノの時に動きを変えるってことは考えにくいから、大丈夫だと思う。 この方法が動けばこれが一番本物のユニゾン。 エフェクトで擬似的にやるならコーラス使うよりFrequency Shifterとかピッチシフタでほんのちょっと、とかのほうがそれっぽいと思う。 パッチそのものでやるなら単純にシンプルなシンセを組んで同じパッチの中でコピペすればやっぱり本物のユニゾンになる。 各ボイスのピッチ、LFOスピード、パンなんかをどっかでまとめていじれるようにして。 上の、ポリフォニ番号を拾う方法とDSPタイム的にはおなじになるはずだけど、共通で良いやつはFX側において整理してけばこの方法が一番良いかな。 フィルタの高さも共通させないほうがそれっぽいから、フィルタもエンベロープもボイス分だけ用意しておくと良い。 普通に2osc1Vcf1Env位なら4つは並べられるきがする。 (ENVのトリガータイミングもランダムでチョットだけ揺らしたらどうかな。普通あり得ないけど良い感じになると思うよ。) パラメーターは全部一箇所でまとめてさわれるようにしておいてパネルに出すのはそっちにすれば良い。 最後に別のスロット同じパッチを入れてデチューンできるかどうかについて、それが出来ないわけがあるかよwNMより自由度の高いシンセは無いぞ。
>>810 >「Nord G2」で「Nord Moduler」のパッチって使えんの?
使えない。一応変換するためのフリーウェアがあるが、完全に同じにするのは無理。
自分のNM1のパッチはフィードバックしまくってるやつばっかりで全然再現しない。
まあ、「YMOのどこそこのPRO5の音をNMでシュミレート(w)」みたいな、NM使ってはたして意味あんのかどうか分かんないやつはみんな再現するかもw
外部入力にギター挿して、ノイズジェネレーターみたいのつくりたいなぁ~
>>828 あんた規制され過ぎ。乗り換え費用出すからプロバイダ変えてくれよ
>>833 電話もプロバイダーもダメんなるんだよねー。規制されてると嘘書く人が多くて歯がゆいよ、このスレはマシなんだけどさ。
835 :
823 :2010/05/20(木) 18:28:11 ID:dEwYuupF
>>826-828 皆様も大変有難うございました!そうか、そういう方法もあったのかと、
色々な手段があるかもしれないという、これもモジュラーの良さですね。
10年以上前に、既に普通のノードリードを持っておりましたが
ここまで進んだ内容の製品が出てたのは最近の驚きでした。
(もちろん、ノードモジュラー発売の情報は知ってましたが)
当時、WAVの切り貼りや、MIDIコンのツマミひねるだけで喜んでいましたから。
う”~ん。 Nord G2を持ってんだけど、NEXUSとかの出番が多い・・・。
売っちゃえよ
NEXUSて(笑)
G2 8万~10万なら売れますか?
即買います ヤフオクに出して下さい
841 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/23(日) 00:06:21 ID:eF+GT4N8
9.5万で買ったものなのですが・・・。
オクに出したら8万じゃ済まんだろw 俺G2X持ってるけどEngineも欲しい…
G2はミキサーとして使うと便利。 Dのスロットに常にそう言う系のパッチ挿しといて、楽器とか全部G2に突っ込んでる。 フェイザーとかディレイとか思いついたら自分で作れるし。
良いなぁ。持ってたらそういうのやってみたい w
やっぱG2 8万でもきついですか・・・。 なら、とりあえず持ったままにすとこうかな。
846 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/25(火) 15:58:19 ID:NiHmiTDx
NL2xって、無印2より鍵盤劣化してるってマジ?
両方買って使い比べる訳じゃないし。 欲しい時に欲しいものを買った方が精神的にもやさしいよ
>>845 たぶん、みんな逆の意味で言ってるぞ。
8万なんかで出したら即決だよ。
値段なんて自分で好きにしろよ。 それがオークションだろう。 どうせワンオーナーじゃないし、 買値9.5万で出しても充分なくらい。
850 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/25(火) 21:25:46 ID:NiHmiTDx
>>847 ん、こないだ2x楽器屋で弾いてみたんだけどさ。
言われてるほどひどくはなかったので。
それにしても操作簡単すぎでワロタ。
最近のVAと違って、階層潜る必要無いもんな。
Nordleadはあの操作性の良さが最高!! Nordwaveは触ったみたけど、しっくりこなかった。。アルペジオ無くなった?
V5こないなぁ
853 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/01(火) 00:57:26 ID:6z5Ua0A3
G2の出番が完全に無くなってもうた
AutechreだからNordModularG2Engineじゃね?俺がG2X買ったのはAutechreの影響だ Engineをそこに置く意味がわからんが…もしかしたら普通のG2かも
ツマミっぽいのが写ってるからENGINEでは無いと思う・・・。 大きさからしてG2かNord Rackじゃないかな。
サンレコのインタビューだとOverstepsはNM使ったって書いてあるんだよな。まあG2のことなのかもしれんが
nord piano library v5来たー! nord pianoとstage EX用のライブラリーで、electroとstage compactに対応するのは6月下旬みたい。 electro3持ちとしてはちょっと悔しいが1ヶ月我慢する。
OS Updates for Electro 3 and Stage Classic きたー!
もしかして今回のOSアップデートで、 Classicでもストリングレゾナンスとか、すべての機能が使えるということか? 説明読む限り、ただし書きが見つからないので、たぶんそうなんだと思いたい。
Classicも見捨てないで、ちゃんとうpでーとしてくれるのがうれしいよな~ んで、どこが変わったんだ? 英語読んでもイマイチわからん
エレクトロ3持ちだけど、ピアノサンプルの容量が大きいのでフラッシュメモリの容量不足が恨めしい。 メモリの載せ替え出来ないかな?
865 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/18(金) 23:25:01 ID:g0OAbcve
なんでも最新機種はメモリが500MBあるそうですな。 わたくしのは128MBしかないというのに…。 今後の機種は拡張用メモリスロットを用意してほしいね。
866 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/22(火) 12:31:23 ID:wu0rx1FV
誰か~っ、Lead3Rack出品して下さい。 f^_^;)
そんな製品は無いので難しいかも。
俺もLead3 Rackほしいw
NE3のメモリを512とか1Gとかに載せ替えサポート始めてくれんかね。
アップデートは102万円になります。
クラビにキーOFFサンプル欲しいなぁ。
electro3とstageEXで迷ってるんだけど シンセ系の音あまり使わないならelectro3でいいかな?
シンセ系の音がっていうか、スプリットやレイヤーを使うかどうかじゃね?
そうなのか それらもあんま使わないしelectro3にしようかなぁ まぁ衝動で買うのもなんだし もうちょっとしっかり調べてくるわ ありがとう!
安いアナログモデリングと二段積みの方が幸せになれそうだけどな。 運ぶのめんどいが。
初心者な質問ですが、 Nord Electro3って、Nord Stageにはあるような「ベロシティカーブ設定」はありませんよね? (一般のシンセにはついてる、Real,Hard,Soft,Fixedみたいなの) どなたかお答えいただけると幸いです。
878 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/18(日) 02:06:41 ID:oZLVcZV/
ピアノのベロシティー感度の選択ならある。 ベロシティーカーブとはどこが違うのかよくわからんけど 以下はNE2用(バージョン2.1)に書かれたやつ ピアノのベロシティー感度の選択(バージョン2.1より) 1. SHIFT ボタンを押しながら PROGRAM 8 のボタンを4回押します。ディスプレーには U.0 の 表示が出ます。 2.BANK ボタンで U.0からU.9まで選べます。0がもっとも感度が低く(強弱差が少ない)9が もっとも高くなります。 3.設定のモードから抜け出るには SHIFT STORE UP/DOWN ボタン以外のボタンを押します。
879 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/25(日) 23:19:37 ID:FJZwjx+g
雑誌にエレクトロ361鍵18万で売ってたけど値下がり? エレクトロ2を真っ赤なハードケース付きで30万で五年前に買っただけど…73鍵ね、コルグのSV-1も18万で出てたな
半年前、Electro 3-73の新品箱傷品を19万で買ったよ。在庫一掃セールだった。 SV-1も、展示品だと15万以下であったりする。 NordはKORGが販売代理店になってから値下がったんだっけ。
初代ノードモジュラーを買いました。 説明書をみながらパッチを組んで、音はでたのですが、鍵盤を押すたびに小さく 「プチ」という小さい音のノイズがなってしまいます。 これを回避するにはどのような方法がありますでしょうか? ADSRのアタックは左いっぱいにしておきたいです。 アドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
お前の組んだパッチがよくないんじゃなくて?
>>882 僕の技術不足なのは間違いないです。プリセット音色弾いたときはプチというノイズはのりません。
ライブでの使用が主な用途で、VAシンセを探している者です。 中古でNL2が安くなってるので買いたいんですが、2Xとの違いって大きいですか? 店員さんに違いを聞いたら ・NL2無印の方がメモリの数が少なく、場合によってはメモリを増設する必要がある。 ・2Xの方がサンプリングの周波数(?違ってる可能性大)が高くとにかく出音が良い。 ・同時発音数がそれぞれ16と20という違いがある。 違いはこのくらいでしょうか?特に音の違いが気になります。 2Xは店頭で触れたのですが、無印2は触ったことがないので直接音の違いを確認していません。 値段が高くなるのは覚悟で2Xを買った方が吉でしょうか?
2Xが出た当時は2より出音が劣化したという評価もあったくらいだから、 メモリ量が気にならないなら無印で十分かもよ。 自分で試奏してかくにんするよろし。
何度も語られてるけど、破損してなければ鍵盤は2の方がいい。 ただ、代理店も変わったし、大掛かりな修理が必用になった場合、いつまで対応できるかは不明。 音はどっちもどっち。SNは2Xの方が良かったかも。
>>884 レイヤーして音を鳴らす場合、同時発音数が4つ違うってのはかなりのアドバンテージ。
888 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/19(木) 00:36:16 ID:OHyHrCs2
結局はNL3
最終的にG2が欲しくなり、ヤフオクで落札ってオチ
NL2無印ってオクで7万切ってたりするのな あのシンセが7万で手に入ればお得だよね
誰か俺のG2を買い取ってくれ…眠ったままだ
>>891 ヤフオク流せ。貴重だからかなりいい値段で買ってくれるぞ。
俺が買うぞ。
G2、95000円で買ったんだが、まだ元を取ってるとは言い難い… プリセットしか使わない俺には宝の持ち腐れ? だってもっと簡単だと思ってたんだもん
慣れるまでミキサーとして使うのがいいよ。 EQとしては普通だけど、フィルターとしては、ほんと恐ろしく強力。
>>885-887 遅れてすみません。ご助言ありがとうございました。
NL2、大分値段下がってますね。メモリの増設は必要になったら考えるとして、近々購入しようと思います。
NL1はもう価値無いですかね?
NLシリーズ買う前に情報集めてるときはNL1が一番 音がエグいって評判だったけどなぁ・・・。 波形の種類とか同時発音数とかは結構厳しいものがあるよね。
>>897 拡張ボード差してるから、同時発音はとりあえず耐えられる。しかし、波形とパラメーターの少なさでソリッドな音以外はむつかしい。
2もあるし、そろそろ処分した方が良いか考え中だが、少ないパラメーターで如何に使える変態音を作るかに執着してしまう。
QとかVirusで作った方が楽なのは、承知してるんだけど。
StageやElectroで主にオルガンを弾いている方に質問です。 ハモンドやKORG、Rolandのコンボオルガンと比べて、 長所、短所は何だと思われますか? 今、Electro3にするか、他メーカーにするか悩んでいるのですが、 こちら田舎で、NORDが置いてある楽器屋などありません。 参考までにご意見頂ければと思います。
>>891 俺も含め皆血眼で捜してる奴もいるぞ。
俺だって超絶に欲しい。流せ。
あれ、NordModularってCV信号吐いてアナログシンセとか制御出来るの? 外部入力でトリガーできるってのまでは分かったんだが。
国内のYAMAHAやRolandが新製品出してるけど、 Nordはいつだろう?
誰か知ってるとでも
nord pianoが去年12月位だったろ 何かあるならそのあたりじゃぬ
>>881 やっとiphoneの規制が解けたので答えられるぞ。
それはG2でも一緒なんだが、すぐいくつか方法が思いつくでしょ。
まず、普通にアンプのエンベロープを通した後に、もう一度エンベロープに入れてほんの少しだけアタックを弱める方法。結局のところプチの出ないデジタルシンセはこういう事をしてる。
次、工夫だが、OSC->FIlT->AMP Envとつながってるとして、フィルタとEnvの順版を入れ替える。これは普通のシンセならあり得ないと思うかも分からんが、デジタルだからこれでも良い。(なぜアナログのパッチシンセだとあり得ないのかは宿題。)
これはカットオフを下げとく音なら、プチも篭るから目立たなくなる、簡単だからよくやる手。
おんなじように、シンセ組んである状態でアウトに行く前にもう一段フィルタをいれて、そのフィルタをエンベロープで開け閉め、開けるときだけ少し弱めるとか。
後は、オシレーターシンクを使って、キーボードが押された瞬間でオシレーターを回転させ始めるとか。これはたまにやってみるけど、調整難しい。
無理やりな方法だけど、初代NMは2ms強ディレイが使えるので、ディレイに通した音を、ディレイ無しのタイミングとEnvで開くとか、
同じ事を先読みコンプの原理として使って、プチだけコンプ(っつーかL1みたいになるね)で叩くとか。
AMP ENVを通る前の音が、ゼロクロスする時を検出しておいて、鍵盤が押されたら、次のゼロクロスのタイミングでAMP ENVを開くとか。
ていうかこういうの、全く思いつかないんだとしたらそもそもパッチシンセは向いてないかもしれんな。w
もう長いからやめる。長文すまん。
>>901 DCは出ないと思う、少なくとも15VだのVだの、そこまでは出ない。
いつものすごい人が来るたびにG2欲しくなるんだけど、同時に そんな複雑なものなのか・・・とちょっと手が届かない印象を持つ。
うふふふ、みーつー でもつべ行ってG2とか見るとまた欲しくなる すごい人帰ってきて来れてよかったですのう、花園規制やるじゃない
>>908 複雑っつーか、A100だの100Mだのが普通に使えるなら何も考えないで使えるんだけどね。
兎に角G2興味ある人はとりあえずClaviaのホームページでG2demoを落とすべし。
何度も書いたが、G2無くてもこれだけでPCから「G2の音が出る」し、パッチも組めるし、MIDI出力とか音の入力とか以外は全部使えるよ。
ASIOに音出せるから音ネタとして録音する事もできるし、ノートに入れとくと暇つぶしにとても良いよ。
G2DEMOマジ危険。絶対ダウンロードするなよ。 全くその気なかったのにNordModularG2(Key)買っちゃったし、フィルターとかキレまくるし、 サイン波とか美しいし、めんどくさかったら NordLeadとかDX7として機能するパッチあるし、 鍵盤もNL2Xより1万倍いいし、 ギターエフェクターとしても最高だしマジ危険。 絶対にダウンロードするなよ!
912 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/11(土) 22:46:13 ID:htIAILw7
かたやG2全然出番ないんだけど…。 10万で売るか悩み中
915 :
881 :2010/09/16(木) 04:54:54 ID:eWqMP+Cd
>>906 アドバイスというかご指導ありがとうございます!
全然おもいつかない手法ばかりで正に自分にはパッチシンセ向いてないことを痛感いたしました。
しかし、せっかく手にいれたからには、もう少しがんばってみようと思いました。
こういうパッチシンセってどういう風に学べば良いのでしょうか?
説明書どおりにマネしてもなかなか意味が理解できなくて・・・
やはり自分には難しすぎたかorz
>>915 使うしか無い、かな。
NM1でもG2でも、ワンスロットあればフレーズが作れる。工夫しないとやたらと安いテクノ(プリセットにはいってるようなw)になっちゃうが、
一台だけで音楽としてある程度成り立つところまで作るといいかもよ。昔のパッチはほっといて(曲の種として置いといて)知らない部品を使いながら新しいのどんどん組むべき。
そもそもパッチシンセは本来そういうもんだ、基本毎回リセットするんだから。
難易度的には最低限106やらminiやら、パネル見てどこがどうなってるのか分かるくらいに理解してれば、あとは好奇心でしょ。
どんどんパッチ作るだよ。303とか808っぽいのをゼロからいっぱい作れば良い。 音が出るとこまで作ったら、知らない部品を使いながらどんどん破壊してけばいい。 あとは好奇心でしょ、普段音のこと考えてれば出る。ENVの前にディレイがあったらどーなるか、オシレーター8本をオクターブで並べてたらどうなるか、聴いて見たければ作ればいい。
あれ?、書けなかったから続き書いたのに。連投すまんね。
919 :
915 :2010/09/17(金) 13:34:13 ID:vNV2nLyL
>>916 ありがとうございます。
恥ずかしながら音がでるパッチを作れたのは2個目(1個目は説明書通りのもの)
でして、1台だけで音楽を作る道はまだまだ険しいです!
しかしNM先生のおっしゃるとおり、たくさんつくりたいと思います。
大変励まされました。
ありがとうございます!
920 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/18(土) 00:30:00 ID:u0WqnvMc
nord stage のエフェクトセクションで外部音源へエフェクトを送信。。。 なんてことはできないですかね。。。 そもそもオーディオ入力が無いから無理か。。。
Nord lead3xとか出るかな
無い無い
924 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/19(日) 00:59:01 ID:Hickk2p1
NL3は希代の名機なだけにディスコンが惜しまれるな。 採算が合わなかった(ロリータ援交部分?)ってのは本当だろうか。。
>採算が合わなかった(ロリータ援交部分?)ってのは本当だろうか。。 RoHSに適合してないから生産中止になった、って話を見たことがあるけど。 本当かどうかは知らんけど。
electro3 61鍵買おうと思ってるんだが、 背負えるソフトケースって、純正の赤いの以外にある? ケースは黒にしたいんだけど。。。
いくらでもあるよ ググるといいよ
検索しても赤いのしか出てこなくて、 electro3にピッタリサイズのケースがあれば欲しいのですが、 どなたか使ってらっしゃいますか? 検索で、「あのケースを背負ってると、ブラのホックが外れる」っていう女の 日記は見つけたんだけどw
どんなキーボードでも 純正以外でピッタリなケースは存在しないと考えたほうがよろしいですよ
SH2のケースはG2にピッタリだがw
electro3の個人輸入の新品がヤフオクで出てるが、 やたらやすいけどどうなんでしょう? 誰も入札していないようだけど、輸入品てやっぱりまずい??
初期不良無ければ平気でしょ。 転売で儲けてる可能性あるから、値段によっては自分で海外から輸入するのがいいよ。
辞めとけ、kORGなんて平行品なんて修理受け付けないから
国内代理店通ってないと、使わなくなって楽器屋で売るときにもかなり値が下がるよね
ギターとかならいいけど、電子楽器は修理の問題があるからなあ。 正規品のほうが安全だよ。
>>934 受け付けなきゃいけない法律があったと思ったが。
>>937 実際は違法なことが多いよ。
アメリカから取り寄せようと思っても代理店経由じゃないと日本には送れないんだって、
断られることが多々あったし、違法がまかり通ってることは多々ある。
未だかつて修理が必要だった事なんかないけど、ここの人達は楽器で釘でも打ってるのか?
940 :
250 :2010/09/25(土) 20:10:02 ID:YVrRyBM1
>>939 ダンボールのまま階段から落としたことはあるな。3階下まで転がって、ロリータ援交が2つくらいバカになった。
941 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/28(火) 09:57:08 ID:BF5sVWr1
初歩的な質問なんだけど、初代Modularでディレイ作れる? フィードバックやディレイタイムが付いたエフェクターとしてのディレイ。 G2はモジュール化されてるから深く考えなかったけど、初代Modularにはないよね?
NordElectroと2Xが合わせ特価で22万なんだけど買いかな? 迷い中
ノードリードもノードエレクトロも素晴らしい製品だが ライブで両者二段積みとかしてたらちょっと引くわ
2台買ったらどっちかが粗末に扱われそうだ
nord lead 2X って クラシックピアノの音色は入ってないんでしょうか…
948 :
945 :2010/09/29(水) 00:10:02 ID:ijLT9Sls
最近2Xを使いはじめて、 ピアノの音が欲しいと言われたのですが見つけられなかったもので… エレピではなく、普通なピアノの音って入ってないんでしょうか
だから入ってないし作るとしても無理だって 君は2X売ってPCMシンセを買いなさい
これは痛い
そもそも49鍵でクラシックピアノを弾こうとすんなよ
952 :
945 :2010/09/29(水) 01:11:40 ID:ijLT9Sls
おわーありがとうございます。 無知ですみませんでした! 普段はKORGを使うのでそれでがんばることにします 失礼しました
…
なるほどコルグで売ってるものは国産洋モノ問わず全部ピアノの音が入ってると思ったんだな まあ持ってても損は無いと思うよ
>>948 ピアノの音が欲しいって言われた、ってなんだよ
お前の主張はないのか
エレピで押し通せ
NORDLEAD3はいらない機種という位置づけ
シンセフェスタでNL3、NL2、NordWave弾き比べてきたけど、それぞれ良さがあるよ。ロータリーエンコーダは便利だし。
早すぎだろ。流速考えろよ
先月のサンレコで卓球さんのインタビューでG2のパッチでてましたね!
>>960 ここにその話をポストするならプロでいつも自分でパッチ組んで使うような輩がどれだけいるのかよく考えてみてからにしろとw
結構いるんじゃないか。 普通に。 Nordってエディッターとかライブラリ との親和性が低いから他人任せにすると 絶対音色が行方不明になると思う。 まあ今時の大学生くらいの子って全然音色作れない人多いね。
ん、君の言ってるプロってアーティストのこと?
Nordユーザのコミュニティみたいなサイトって無いのかな? ローランドの rolandclan.comみたいなの。 ユーザ同士の情報共有ってここ2chぐらいなんだろうか。
甥っ子がNL2Xに水飴をこぼして何個かボタンが戻らなくなった 自分でふき取ろうと思って分解した 中見て無理だと思った 元に戻した 電源が入らなくなった \(^o^)/
ソフトはwinのみ?
久しぶりに(NL1右下の所だけボディ折り曲げ加工のモデル)を弾いたら ある鍵盤がずっとノートオン状態で音でっぱなしになるのだけど 同じ症状でた人いますか? その他の故障とかでも、この機種の修理依頼先や 修理費はどうでした?
なんかここも終わってるよな 新スレ立てるの早すぎたんじゃねぇの?
nord stageクラシック使ってる人はどんなライブラリを入れているんだろう。 凄く気になる…。
とうとうきてしまったか…旧型stageでインストールできない 音色が…。 128MBしかないからしょうがないんだけども…。
>>952 なんでこいつが2X買えたのに、俺は買えないんだorz
年末にnordwave展示処分新品を\99,800で買ったんだが、お得だったのか未だにようわからん…
977 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/05(水) 03:33:10 ID:68DZorvk
ウラヤマス!
国分太一が紅白で弾いてたのはどのNord?
>>978 Nord Lead 2x
次スレに書いてあったけどなw
981 :
名無しサンプリング@48kHz :
2011/01/10(月) 16:22:22 ID:GABCnu3y このスレもそろそろ埋まるか。