SONAR 初心者質問スレ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
■スレルール
・本スレでは憚られる様な質問大歓迎です。
 普通の質問は本スレでお願いします。

・回答者は、以下の発言を禁句とします。
 マニュアル嫁 → どこを読めばいいのかわからないし、そもそも持ってない人もいるので、内容を転記してあげましょう。
 ググれ → 知りたい事に必要な検索キーワードがわからない人もいるので、しっかり教えてあげましょう。
 試行錯誤しろ → それになりに試行錯誤した上での質疑でしょう、きっと。無駄な情報は省略して書き込みます。
 過去ログ嫁 → URIの提示を。

▼過去スレ
SONAR 初心者質問スレ Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212684268/
【割れ厨歓迎】SONAR 初心者質問スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216917165/
▼本スレ
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1240700272/
▼関連スレ
SONAR 改良して欲しい所を書くスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1181217669/
【頂上決戦】SONAR VS Cubase Part5【最強DAW】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236872048/
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part25【雑談】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1221045226/
2名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 14:54:44 ID:FDbL2KjS
重複スレすまん
削除以来出しといた
3名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 06:41:25 ID:4L7pfJ/t
パート2が落ちたんでココで良いんじゃね?
4名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 11:14:58 ID:JQDeEqQn
SONAR8の購入を検討しているのですが
その前に体験版で試してみたいと思っています。

そこで質問ですが
DTMマガジンに付属の体験版と公式サイトの体験版に
違いはありますか?
5名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 18:26:19 ID:rWJsPrL3
>>4
★SONAR質問スレ8【初心者歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1246334881/
6名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 08:33:16 ID:52aAF2FI
>>4
違いは無かったかと
7名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 06:32:24 ID:TNJHghtz
再利用あげ
8名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 08:02:07 ID:PPvjobsX
お世話になります。

とても初歩的な質問になるのですが、「オーディオスナップパレットを開く」ボタンをONにしても、ボタン上ではON状態になるのですが、画面上にパレットが表示されなくなってしまいました。

どなたか対処法を教えていただけないでしょうか?
9名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 09:04:26 ID:1USmapHX
>>8
パレットを1度展開するとクリップの右上に田マークがでるから、
そこクリックしてもダメ?
10名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 09:19:49 ID:/hme/sZO
まずは先スレを消費しような
11名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 17:58:47 ID:PPvjobsX
>>9さん

そのパレット自体が出てこない上に、クリップの左上には田マークが出ていますが、右上には出ていない状態です。
12名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 19:36:57 ID:ZlW8SXFR
>>8さん
その症状自分もなりました。なんかバグかなんかでパレットが画面外にでてしまったのが原因だと思います。
起こる人は頻繁に起きる現象みたいです。
治し方はvistaですが
スタートでregeditを検索
Hkey currentuser→soft ware→cakewalk music software→SONAR producer→8.0→AUDIOsnap右クリック削除で治ると思います。
パソコン詳しくないので書き方へたくそですがもし意味がわからなかったらサポートに連絡すると丁寧に教えてくれますよ
13名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 19:58:52 ID:PPvjobsX
>>12さん

教えていただいた方法で、見事修復することができました。
非常に助かりました。
どうもありがとうございました。
14名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 10:34:06 ID:Fxp2VwiR
Addictive Drumをプラグインとして使いたいんですが
XLN Audioの公式からダウンロードしてきたドラムマップを読み込んでも、ステップシーケンサの方に反映されません。
ドラムマップを読み込んでからステップシーケンサに反映させるには、なにか手順を踏まなくてはいけないのでしょうか?
1514:2009/08/18(火) 10:41:33 ID:Fxp2VwiR
あぁ…ごめんなさい。
アウトプットの設定が間違ってました。
無事解決できました。
ありがとうございました。
16名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 10:41:42 ID:bYvSL4Ny
>>14 SONARのオプション→グローバル→vstタブがあるから、
ドラムをダウンロードした先のフォルダを指定→再起動を掛けると自動的に
ソナーが読み込んでくれる
17名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 11:16:31 ID:bYjNa2Q8
前スレ>>995
>Auto tuneのvst、GSnapが認識されません
>グローバルで追加してもGroovePlayerとかっていうものに認識されててGSnapとして動きません
>こういう誤認識ってあるもの?

まずAuto tuneは商品名だから、それを言うならピッチ補正プラグインね。
GroovePlayerはVSTiなので、単純にあなたが確認してる場所が違うんじゃない?
誤認識と疑う前にちゃんと自分がdll置いた場所があってるか、そこをスキャン対象にしてるか
確認しよう。
GSnapはデフォルトだとVST枠ね。
18名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 13:58:12 ID:hUt6Ey9f
>>17
デフォルトのvst(Triangle2とかD-pro leとか)が入ってるフォルダにGSnapをフォルダごと入れる

グローバルのvstプラグインタブでvst検索

シンセラックで確認してもGSnapが追加されず、GroovePlayerが追加されてる

ってやってるんですが、どっか間違ってますかね
入れてる場所は大丈夫だと思うのですが…
19名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 14:08:30 ID:bYjNa2Q8
>>18
勘違いしてるよ。
GSnapはVSTだよ。エフェクター。
シンセ音源じゃないよ。
20名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 14:18:50 ID:hUt6Ey9f
なるほど。理解しました。
となるとどういう流れで入れればいいんですかね?
21名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 14:37:52 ID:hUt6Ey9f
…と、すいません自己解決しました
オーディオFXとして使うんですね。
レスありがとうございました。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 16:32:10 ID:yr76N43k
ステップシーケンサーで作成したクリップを、
ピアノロールで編集できる普通のクリップにすることはできますか?
23名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 16:37:40 ID:bYjNa2Q8
>>22
クリップにバウンス
24名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 16:37:42 ID:hf/ukC39
>>22
クリップにバウンス
25名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 16:39:20 ID:yr76N43k
>>23
>>24
ありがとうございます。
完全に盲点でした。
26名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 19:19:54 ID:x3rGy6tG
HS6からHS7にverupした方どう?一万の恩恵は感じられた?
色のカスタムがあまり細かいとこまで出来なくなったって本当?
27名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 20:13:42 ID:SHG4bs8N
ぶっちゃけ6でもいいなと思った
28名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 23:36:55 ID:svMgllnF
KORG D888でバンド一発録りで録った音を
PC上で加工(ようはエフェクトをかけたい)したいのですが、
SONAR HOME STUDIO 7を使えば出来るのでしょうか???
29名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 23:38:08 ID:hUt6Ey9f
何をどうしたいんだよ…
30名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 23:42:25 ID:hUt6Ey9f
そもそもD888だったらD888だけでなんとかなるんじゃない?
マスタプロセスとかついてるみたいだけど
31名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 11:10:35 ID:wNsbd+wE
SONAR8のPE(プロデューサーエディション)を
別のメーカーのオーディオインターフェースで使ってる人はいますか?

SONAR7のパワースタジオのUA101同梱モデルが通販で安かったので
購入を検討していたのですがもう少し予算をプラスすると
プラグインエフェクトが充実していて、オーディオトラックのクォンタイズなど
欲しい機能が揃っている8のPEが購入できる事がわかり迷ってます。

予算がなくPEとインターフェースを併せて買う事が出来ないため
別メーカーのインターフェースで問題なく利用できるのか知りたく思い質問させてもらいました。

自作(友人に組み立ててもらった)のPCにクリエイティヴのsound blaster X-Fiをつけています。


32名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 14:27:13 ID:cRa3038Y
>>31
pro toolsみたいなハード縛りは基本的に無いよ。
自分は以前7の時にX-Fi DA使ってたけど問題なく動作してたよ。
今はUA-25EXと8になってるけどね。
33名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 16:25:37 ID:GxuGgw9K
>>31
sound blasterはやめとけ
34名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 20:24:12 ID:ZlYcUCYq
>31がギターとかボーカルをガンガン録音するつもりなら、X-FIは不向きだけど
打ち込みメインでモニター程度にしか使わないなら全然問題ない。
35名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 23:54:02 ID:wNsbd+wE
>>32
レスありがとうございます。
X-FiからUA-25EXに代えて良かったと思う事はあります?

>>33
レスありがとうございます。
なにか不具合ありますか?

>>34
レスありがとうございます。
基本的に唄モノなんですよね、、ギターも大体弾いてもらいます。。
不向きというのは音質が、ということでしょうか?


あー、、迷う、、


36名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 00:03:23 ID:eJ4nMy2e
>>35
32だけどギターとか録音するのに楽になった。
あとX-Fiはリスニングにはクリスタライザーとか良いんだけど、
色付けなしの音が必要な時には向いてないかも。
単純にアウトが2系統あるのも良い。

歌録ったりするならコンデンサマイクとか使うようになるだろうから、
ファンタム使えるI/Fのがいいんじゃないかな。
37名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 00:38:07 ID:LNXQ2ndv
32さんありがとうございます。
ファンタム使えるMTRがあるからいいかなとは思ってたんですが
やはりファンタムついてるのが良いですよね。。


38名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 01:30:54 ID:T6CntsfW
BLASTERはPC内部の音(ゲーム音とかMP3.WAVファイル等)を鳴らす事前提で、その面ではそれなりにいいのだけれど
入力部はあくまでオマケ程度の出来。
X-FIはAudigyよりマシになったとはいえ、基本的にアンバランス入力しかないし、マイク、ラインともにアナログ入力部のS/Nが結構きびしい。
安物マイクなら気にならないかもしれないけど、それなりにいいマイクでも性能が発揮できないし実感できないと思う。
あと、ASIOで使う場合、48Kと96Kしか選べない。レイテンシーは数m以下まで詰められるけど出力で7ms切ると、不安定な気が・・・
WDM/KSだと8K〜192Kまで選べるけど、レイテンシーが詰められない(出力で10ms、入力ー出力だと20ms)
ある程度レイテンシーに余裕を持たせてモニターに徹するなら悪くないんだが、録音するとなるとストレスがだんだんたまってくると思う。
39名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 04:34:16 ID:I9dgOM6Y
サウンドカード買ったら何故か6LEが付いてきたので勢いでインスコしてみたは良いが英語版
ファイル差し替えで日本語化出来たりする?
40名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 14:34:09 ID:ouwXM+Ox
>>39
たいした英語でもないんだし、そのまま使えよ

「File」→「ファイル」
「Open」→「開く」
「Transport」→「トランスポート」

とかになってるだけで嬉しいのか?
41名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 15:10:18 ID:Mdx0Jxgu
SONAR6LEを使ってるんですが、ベースとギターは演奏したのを録音してるのでいいんですがキーボードなどの装飾音を入れようと思ってもプリセットの中の装飾音はあまり使えるようなのがありません…
キーボードなどの音がたくさん入ってる音源ソフトまたはシンセなどありましたら教えて下さい…。
「これがあればほとんどの曲に対応出来る!」というようなものがいいです。
回答よろしくお願いします。
4231:2009/08/21(金) 15:12:43 ID:LNXQ2ndv
>>38
詳細ありがとうございます。

そうでしたか。。
歌や弦楽器はかなり不満が出そうですね。



大変参考になりました。みなさんありがとうございました!
43名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 15:42:40 ID:LbIPA1qN
>>41
キーボードなどの音ってどんな音だよ・・・
まぁ>>41自身にもどんな音が必要なのか判ってないだろうから
適当なオールインワンシンセ1台買っておきゃおk
44名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 15:52:30 ID:T1hyqop1
45名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 16:14:36 ID:JXXtyiC1
最近、guitar rig 3 le を久しぶりに起動させたら、
demo、buy、activateの画面が出てきたんですが、
leって使えなくなったんでしょうか?
46名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 16:15:49 ID:Mdx0Jxgu
>>43
オールインワンシンセとは?
具体的には今はサザンの曲に多様される(というかオルガンが使われてる曲は大体この音)細かく揺れるオルガンの音が欲しいです。
47名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 16:53:11 ID:q/Dxj21F
DOMINOで作ったMIDIをSONAR7でインポートしたが
プラグインシンセの音量を変えても、再生すると音量が元に戻る。
どうやらMIDIのコントロールチェンジが悪さしてるもよう、
イベントリストから全部消してみたら直った。
しかし、ギターのチョーキングなどのため
ピッチベンドのレンジを12にしたい。
で、下記ののコントロールチェンジを入れると、

DOMINOだと
RPN MSB 0
RPN LSB 0
Data Entry MSB 12

SONARだと
コントロール・チェンジ 100 0
コントロール・チェンジ 101 0
コントロール・チェンジ 6 12

また、再生するたびに音量が元に戻る。
ピッチベンドレンジ12が使えて、シンセの音量が変わらないようにはどうやればいいの?誰か助けて…
48名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 17:12:30 ID:BKWZ/PO7
ピッチベンドレンジはRPN 0 12じゃないの?
49名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 17:15:58 ID:0Ionf9fp
オーディオ化して音量調整
50名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 17:27:39 ID:I9dgOM6Y
>>41
いやまぁ使えてるから良いんだけどね、出来るなら日本語の方がぱっと見で分かるから良いじゃない
51名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 17:28:19 ID:I9dgOM6Y
>>40だったわ
52名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 17:44:57 ID:Ydmc8xDt
>>40
それだけでも使いやすさが全然違うぞ。
無駄な時間が相当減る。
53名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 17:47:56 ID:ouwXM+Ox
どんだけ英語に弱いんだよ、おまえらwww
54名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 17:53:50 ID:HKy+vlL4
というか>>40は質問に答えてない
5547:2009/08/21(金) 18:12:19 ID:q/Dxj21F
>>48
それ一行だけで良かったのか
これ見て
ベンド・レンジ/Bend Range《MIDIメッセージ》
ttp://www.cakewalk.jp/MC/glos/html/glos8crp.shtml

コントローラ 100 0
コントローラ 101 0
コントローラ 6 12
って入れてたわ、俺アホスw

で、RPN 0 12入れてみたが、やっぱりこれ一行でも入れるとシンセの音量設定が元に戻る。orz
RPN 0 12がないとちゃんと音量保持されるんだがな〜

>>49
やっぱそれしかないのか…
後で編集できなくなるから、できればMIDIのまま扱いたいんだがな。
56名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 20:42:41 ID:30EpVkKr
>>39

日本語化するなら自分でこのファイルを書き換えるとか

%APPDATA%\Cakewalk\SONAR 6 LE\Menuxml\sonarledefaultmenus.xml

自分は日本語版だったのでどうなるかわからないけど
57名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 20:48:40 ID:5A7PGmkY
>>55
イベント情報・システムエクスクルーシブ(Sysx)も全部消しててそうなるなら、ちょっと分からないな
RPN・NRPNでサポートしてるパラメーターってのは、シンセに依って様々に違うから、その辺が問題になっているのかも知れない
その使っているソフトシンセなりを教えてくれた方が、答え易くなると思うよ
58名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 22:17:53 ID:Mdx0Jxgu
スレチかもしれませんが…質問させていただきます。
皆さんが知ってるというか知ってるフリーの音源サイト教えて下さい。
ギターとベース以外でお願いします。
59名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 22:28:02 ID:Mdx0Jxgu
↑知ってるというか使ってる
に訂正です。すみません。
60名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 22:36:49 ID:5rRSiAF3
6147:2009/08/21(金) 23:58:31 ID:q/Dxj21F
>>57
イベントリストで赤文字(イベント情報&Sysx!?)を全部消すと、
音量を0dbに設定したら、再生しても0dbのままで問題なし。
しかし、イベントリストにRPN 0 12と一行入れると、
音量を0dbに設定しても、再生すると勝ってに-28dbになる。orz
ソフトシンセはRealStratっす。
62名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 01:38:04 ID:vn7RObHj
コピー選択後の「トラック内のイベント」のチェックマークなどが表示される
「OK」を押すウインドウは表示させないようにできますか

右クリックしたあと編集タブからコピー等にではなく
右クリックメニューにすぐ切り取り、コピーなどを登録できますか
63名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 04:15:11 ID:v6OHm+3V
>>62
ドラッグ&ドロップの確認だけなら、
グローバル→編集→毎回ダイアログのチェック外すか
ドラッグした時の確認窓のチェック外す。
あなたの言ってるほうのは、たぶん無いかも。

コピー、ペースト、切り取りは、左クリックでクリップ反転させるか
範囲で指定して反転させるかして、
ctrl+C、ctrl+V、Ctrl+X
削除は反転させた状態でDelキー。
64名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 00:02:20 ID:idiYycRa
【質問】
KORGのハードウェアシンセ、MS2000(外部音源)をTOにつないでSONAR側でオーディオ録音するとプチプチノイズがのります。


どうやらSONAR側を通るとノイズが乗るようでインプット・モニターをオフ時はクリーンな状態で再生されますが、そのシンセからの音を録音、またはインプットモニター時で既にノイズがのっております。
デバイスはASIOにしていますが、その他のも試しましたが同様のノイズが載りました。
シンセからの音は全くクリーンにSONAR側に録音されており、それとは別にノイズがのっている感じです。

IOはMAUDIOのprifire610。OSはXPです。
原因がわかる人、叉思い当たる人がいましたらお教えください。
6564:2009/08/23(日) 00:14:29 ID:Ah/esL4+
追記:レイテンシーのバッファも試しました。
SONAR8プロデュサーでプロジェクトは44.16 、16ビットで64ビット倍エンジンも使っていません。
パソコンCORE2DUOでクロック2.3くらいのやつです。
66名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 01:30:54 ID:81nF1mbB
>>64
・省電力関連機能がオンになったままになってる
・過去にASIO4ALLをインストールしていて、いまだにそれをアンインストールしてない
・何か重い常駐系のソフトウェアを使っている

提示されてる情報が散漫なので、このくらいしかエスパーできんずら
6764:2009/08/23(日) 02:05:41 ID:Ah/esL4+
ありがとうございます

省電力というのはSONAR、というよりウィンドウズ側の設定のことでしょうか?

ASIO4ALLはインストールしたことありません。叉立ち上げているソフトはSONAR8 PROだけで外部シンセからのオーディオにもエフェクトとか全く使用しておりません。
買ったばかりで初めにシンセの音を録音使用としたらこの有様でした。
68名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 02:44:49 ID:Y9gCTSLx
シンセラックでコントローラを割り当ててオートメーションの記録をしました

再生すると記録した通りに音は変化するのですが

クリップ表示部
(トラックに記録されているMIDI/オーディオクリップの表示と編集や
オートメーションのエンベロープの表示と編集を行うためのエリア)

に記録したオートメーションが表示できません

別のシンセサイザーでは正常にオートメーションの表示ができ、編集もできます
69名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 09:10:43 ID:96HAmcMB
>>67
> 省電力というのはSONAR、というよりウィンドウズ側の設定のことでしょうか?

そう。
DAWを使用する際のWindowsの設定については、下記サイトが参考になると思う
(XPについての解説だが、Vistaでも参考になる筈)
ttp://www.daw-pc.info/windows/easytuning.htm

あと、重い常駐系のソフトウェアについて勘違いしてるっぽいけど、これは
アンチウィルスソフトとかのことだよ
70名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 11:44:04 ID:Atygolyh
ベロシティというソフトシンセを使っているのですが、
再生すると特定のプリセットに勝手に切り替わってしまいます。

MIDIは過去にSSWで作ってインポートしたもので、プログラムチェンジ#等が残っているのかと確認しましたが、
イベントリストには見当たりませんでした。

プリセットやバンクを切り替える要素が他にある、または非表示になっているのでしょうか。
よろしくお願いします。
71名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 12:38:43 ID:VdK1G6I9
>>70

イベントリストじゃなくてMIDIトラックのプロパティを確認してみてください。
72名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 12:43:20 ID:eyTHWtsd
>>70
バンクとパッチをDELETEで削除して[OK]
表記上[---]になればおk
73名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 12:46:53 ID:eyTHWtsd
>>72
補足と言うかわかりにくかった
該当トラックのCHが、シンセ側でのCHの音色指定になってるパターンじゃね
sonarのトラック側での音色指定と、シンセ側での音色指定でダブってる状態だと思う

シンセ側で音色指定するのが正解で、
sonarのトラックのバンクとパッチのプロパティは空欄にしておかないとだめっぽい
74名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 20:46:57 ID:0QTIT/7T
sonar7を使ってます。
エラーが出てフリーズしたとき、sonarを再起動するといつもオーディーデバイスを
認識しなくなります。
仕方なく毎回PCを再起動しているのですが、解決策はPC再起動しかないのでしょうか。
75名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 20:55:08 ID:5hbYRiSn
>>74
いったんデバイスを抜いて挿せばいい
76名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 20:58:50 ID:06oSHXsg
>>74
おまえさんがどんな環境なのか一切不明な上に、そんな現象に出くわした
ことないから、アドバイスできることは何一つ無いお。

エスパーさんよろしくお願いします。
77名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 21:21:51 ID:5ySPofQg
>>74
機種によってはAUDIO I/Fをスタンバイモードに一旦して
また戻す(音量ツマミを左一杯に廻しクリックでそうなるものもある)
エラーが多いなら出る原因を追及した方が良いよ
SONAR7なのか、PCなのか
78名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 21:31:40 ID:0QTIT/7T
>>75
試しましたが無理でした。。

>>76
すみません‥
環境は
OSはXP SP3 で

インターフェイスはEDIROL UA25を使用しています。

>>77
インターフェイスにつないでるスピーカーからは音は出るので
sonar側のような気がします。
7947:2009/08/23(日) 21:34:44 ID:YjpCgHVb
裏技的だけど
イベントリストRPN 0 12 の後にコントローラ 7 Volume 127 入れて
後は挿入したオーディオFXのアンプソフトのボリューム調整で難を逃れました。
>>48 >>49 >>57 さん
ありがとうございました。

>>74
私もそれなりますね。解決策は知らないので私もいつもめんどいけど再起動してます。w
環境はVISTA64bit オーディオインターフェイス EDIROL UA-4FX
SONAR7 32bit SONAR7 64bit 両方とも ASIOドライバで。
80名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 01:51:00 ID:U3PA0o1A
他のトラックにエフェクトをコピーできないですか?
81名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 01:54:00 ID:xYW6pXNe
>>80
できる
82名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 02:01:18 ID:U3PA0o1A
教えてください。お願いします。
83名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 03:05:13 ID:aDCpGuVN
できます
8474:2009/08/24(月) 03:25:35 ID:UvS2lU6f
sonarのエラーはCPU使用率が異様に高いのが原因だったようです。
メモリは4GでCUPは 2.41 GHz 
DTMやるにしても
このくらいのスペックで十分だろうと、PC買うときに店側にいわれたのですが
CUPの交換を考えてます。
85名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 03:31:25 ID:Vz4F3WWI
>>84 よほど重いプラグインを使わない限り充分なスペックだと思います

こまめにトラックのバウンスを掛けて
 エフェクトやプラグインの数減らしてみたらどうですか?
8670:2009/08/24(月) 05:44:22 ID:YgW5iiCM
>>71-73
遅くなって申し訳ないです、おかげで解決しました

ありがとうございます!!
87名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 13:04:11 ID:DJUlshHb
ギターリグ3LEをアップデートしたら、スタンドアロンとVSTプラグインの内容が変わってしまいました。
スタンドアロンに比べプラグインは音色が激減しているのですが、これをスタンドアロンと同じ内容にすることはできるのでしょうか?
知っている方がいましたら教えてください!
88名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 15:00:02 ID:9t0wqWky
アップデートする際にVSTのパスが間違ってて上書きされていないんじゃない?
だからSONARには新しいほうはスキャン範囲から漏れてて、
アップデート前のdllを読み込みにいくみたいな感じになってると思う。
89名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 23:14:12 ID:F60Df4OU

(質問思い出した!)
はじめまして、よろしくお願いします。

オーディオデータのAudioSnap機能を上手く使いたいのですが
Snapをつかんで、波形データを伸ばしたりすると、音が「ボロボロ」
して、困っています。

何が、いけないのでしょうか?
音源がMP3とか、44kとか、またエンジンが16Bitsモードとか
何か、関係ありますか?

90名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 23:17:45 ID:F60Df4OU

環境は
・PCは、07年秋頃に買ったノートPCです。
・Sonarは7です。
・ハードはUA−101です。

よろしくお願いいたします。
91名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 23:24:06 ID:Ny3KlqfX
エスパー様の光臨をお待ちしております。
92名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 23:38:14 ID:F60Df4OU

すいません、もうひとつお願いします。
なぜか、BOOSTを2つかけると、PCが、落ちはしませんが
薄白画面になって、曲が終わるまで、なにもできません。

どなたか、ご存知ですか?Waveを3つ、V−Vocalを2つしか
使っていないでのすが。

93名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 00:10:16 ID:XHcQd5wg
釣りかもしれないが
UA-101とは友だから答えてあげないとな
1)PCを買い替えよう
2)SONAR7は不安定だから8に上げるか6を探そう
3)V-Vocalは極上だが重いのでアンタレスの定番のにしよう
4)BOOST11はそれなりなのだが重いので他社の定番のにしよう
5)Windowsのシェイプアップを限界までしよう
94名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 04:54:09 ID:HwqjWED5
全角ぱねぇ
9564:2009/08/25(火) 05:56:29 ID:ZEIFvOjq
>>69

遅スレもうしわけありません。丁寧な返信ありがとうございました。
上記のアドレスの方法で各セッティング試してみましたがやはり結果は変わりませんでした。
バッファも最大まで上げてみたりしたのにノイズが乗るんですね。なんなんでしょう・・・。


後日楽器店にでも聞きに行こうと思っています、ありがとうございました。
96名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 07:50:59 ID:cwt04pKW
7は不安定なんか…
どおりで腹が立つ出来事が多いと思った…
97名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 12:27:03 ID:/Gn4jziE
8.3.1のパッチ当ててからCPU使用率が100%になって頻繁に停止していたんだが、
設定を眺めたらマルチコアで使うって所にチェックが外れていただけだった。
チェックを付けたら、全然落ちなくなって快適。

もしかしたら自分以外にも設定を見落としてる人がいるかもしれないと思い、参考までに。
98名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 12:51:31 ID:tlgDsqh7
sonar7は他とくらべてどれくらい不安定なの?
99名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 15:05:07 ID:Vbi5ESfu
SONAR 8 PRODUCERってマルチランゲージでしょうか?

すこし事情がありまして、英語版の購入を検討していますが
ソフト自体は日本語で使用したいと思っています。
100名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 16:25:34 ID:xOxnEdkj
無理っす
101名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 19:12:41 ID:c3lVQEl1
どうもSonar8は割れかどうか調べられるらしいです。
起動するときに分かるらしいです。
102名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 19:18:15 ID:awIxrr7n
>>101
なんでそんなこと知っているの?
103名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 21:21:06 ID:RiuoP3W2
>>99
そんなに英語が苦手なら、素直に日本語版買った方が幸せになれるだろ。
104名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 21:34:29 ID:UzU9JCn/
>>88
回答ありがとうございます。

まだ解決していないのですが、SONARのギターリグを起動させてファイルをインポートさせたら一つインポートできて使用できるようになりましたが、それ以上はインポートできなくなってしまいました。
お客様センターに問い合わせてみましたが、解決が難しいとの回答でした。
どなたか解る方いらっしゃいますか。
105名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 22:11:06 ID:c3lVQEl1
ネット繋いでなくても、繋いだ時に分かるんだって
海外でつか
106名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 22:17:04 ID:iZaOUFQH
>>93 ご回答どうも、すみません
Sonar7って、不安定そうなんですか。

ノートPCですが、当初Sonar限定マシンにしようと思いながら
入れるソフトも限定(iPod程度)していたのですが、最近は、
なんでもPCになっていて、これも原因なのかなと、反省しています。

ところで、わかっていることではありますが
なんで、Sonar7だけ浮いているんですか?
107名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 01:11:25 ID:cyJm29Pz
SONAR6LE使ってるんだけどドライバモードをASIOにしたら起動するたびにエラー音みたいなのが鳴るんだけどなんなの
108名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 01:43:06 ID:DIiIbfTU
SONAR8 PROを購入しSONARのレジストレーションは完了したんですが
D-PROのレジストレーションが発行されません「登録ができてません登録してください」
とでるんですが、登録内容をみるとちゃんとD-PROで登録されてます
お願いします助けて下さい
もう1つプラグインシンセの項目にbeatscapeがないんですが何処か別のとこにあるんでしょうか?
インストールはされています
109名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 02:49:15 ID:1JVLLQCw
>>108
● Cakewalk 製品オンライン・レジストレーション・ページ
ttp://www.cakewalk.jp/owners/CwReg/

※ 開いたページの機種名欄で「D-Pro」をお選びいただき、
シリアル番号を入力して[登録]をクリックしてください。

(↑でレジストレーション・コードが電子メールで送られてこない場合は、
ローランドお客様相談センターに電話かメールをしてくださいね)


Beatscapeに関してはその情報だけでは何とも言えませんが、
Beatscapeはデフォルトのフォルダにインストールしましたか?、とお聞きする以外には・・・。
110名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 08:59:23 ID:DIiIbfTU
>>109
ありがとうございます!仕事から帰ったら早速やってみたいと思います
インストールは全部デフォルトでしました、フォルダはD-PROなどと同じところにあります
けどSONARを起動して挿入→プラグインシンセを選んでもD-PROなど他のシンセはでるんですがbeatcapeだけありません
111名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 13:07:12 ID:kVwHVbWU
>>110
SONAR8とBEAT SCAPEのアップデートをしてみてください
確かRolandのHPからダウンロードできたはず
112名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 14:57:01 ID:YVS6JBaF
BeatScapeのアップデートって、例のブチブチ直してくれたのかな?
113名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 14:57:33 ID:VtxKlejW
直ってないよ(´・ω・`)
114名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 18:34:01 ID:gOgS2kHe
質問です。sonar7をインストールし、ASIOの設定などをしてTTS-1で音を出せたのですが、
しばらく使っていると音が出なくなってしまいます。PCを再起動すると治るのですが。。これはどうしたらよいでしょう?
115名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 18:41:24 ID:YVS6JBaF
>>113
マジっすか
インストゥルメントトラックの修正も入ってる、って聞いたから今日8.3.1当ててみたけど
それ聞いたら不安になってきたし、やっぱインストゥルメントトラックは使わねw
サンクス〜
116名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 19:50:53 ID:dr6eSLdn
なんでみんなSONAR7なんか使ってんだ
117名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 21:16:44 ID:g/Aam0hE
いいじゃん
俺なんか、うpグレする金がなくて最近までSONAR5 SE使ってたぞ
118名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 22:17:02 ID:LOEnaK9r
インストゥルメントトラックは未だに怪しい動作するから使ってないなぁ。
でも7と比べて全体の安定性は8のが上のなので8メインだな。
保険で7も入れてあるけど全然使ってない。
119名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 22:33:58 ID:quTqn49j
家では7はオーディオトラックに重めのFX差すと
触っただけで落ちてたから
8も最初の方は酷かった、今は良いけど
7はもう削除しても良いかな
9も最初の方はきっと悲惨なんだろうね
120名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 22:48:37 ID:DIiIbfTU
>>109>>111
あなた達は神様やー!!出来ました、本当にありがとうございます
助かりました、本当に助かりました。ありがとうございます
121名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 22:57:10 ID:+PA72lg3
SONAR8Proを中古(箱・マニュアル付きなので正規品ぽい)で買おうと思うんですが、登録出来ないのはguitar rig3 LE だけでしょうか?
DPROとかは使用可能ですか?
122名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:04:57 ID:Olrxmko+
>>121
正式に権利譲渡の手続きをすればguitar rig3 LEも使えます。
メーカーに連絡とってユーザーが変わることを伝えて許可を貰ってください。
譲渡の届出を行わなかった場合は契約違反となり、相応の処分を受ける可能性があります。
また、不正使用となるためアップデートなども保証されません。
123名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:08:25 ID:0DyqVbGN
インストールに失敗してます。アドバイスをお願いします。

・アプリ: SONAR7HS
・OS: WinXP HE SP3
・CPU:Core2Duo 3.16Ghz
・memory: 3.25GB
・症状:
  (1) setup.exeを実行し、「インストール準備完了」ダイアログで「インストール」ボタンを押下
  (2) 「イントール状況」ダイアログが表示、インストールファイルが展開
  (3) 次のエラーメッセージが表示
    「C:\WINDOWS\system32\msvcp71.dll
既存ファイルを置き換え中にエラーが発生しました。
     アクセスが拒否されました。」

124名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:46:55 ID:Cr+qTNWE
>>123
msvcp71.dllを一度削除してから
インストールしてみては?
削除が心配なら、それをどこか別な場所に移動しておく
125名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:53:23 ID:/f/5+CiT
それはスキップしても問題ない。
気になるならmsvcp71.dllを読み込んでるプロセスを終了させてからインストール。
126123:2009/08/27(木) 03:58:00 ID:0DyqVbGN
アドバイス、ありがとうございます。
なんとかインストールできました。

124さんのおっしゃる通り、msvcp71.dllをリネームしたらうまく行きました。
ただ、msvcp71.dllを使ってた他のアプリが未だ不明で、
それが異常動作しないか不安です。

>>125
> それはスキップしても問題ない。

そう思ったんですが、インストールマニュアルの該当箇所に
「Vc++関系のダイアログをキャンセルしたら、SONARが正常にインストールされない」
とか脅しが書かれてたので、怯えてました。
127名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 14:42:08 ID:iNnms29L
sonar power studio 25exを買ったばかりなんだけど、
ユーザーズガイドに従ってインストールして、これから使ってみようってところで困ってます。

セッションドラマー2を立ち上げて、リズムパターンを試聴して。
ここまでは音も聞こえるんですが、それをドラッグ&ドロップして再生しても音が鳴らないんですよ。

ギター繋いでエフェクト掛けようとしても音が変化しないし。

いきなりつまずいて切ないっす。
これって何が原因なんでしょう。どなたか助けてー(´・ω・`)
128名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 15:09:15 ID:QbhINrzm
>>127
ちょっと情報が少なすぎて通常ならSSD2からmidi貼り付けで鳴るし
UA25EXにギター挿して生音がトラックを通して鳴るなら、
そのトラックのFXトラックにエフェクタ挿せば変化するし。

もうちょっと環境や状況の情報を書いたほうがアドバイス貰えると思うよ。
129名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 16:43:20 ID:iNnms29L
>>127
レスありがとです。
焦ってたのもあって、ケータイから書いたら説明の至らない文になってしまいました。

何故鳴らないのか未だわかりませんが、アレコレ頑張ってみます。


ダメだったらまた後ほど書き込みたいっす。
130名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 16:44:01 ID:ME8vMrc3
sonarを再生のするときですがオーディオのを開いたと思ったら
音が再生のときにぷちぴちとなります。
原因不明です。asioなどが一般的ですか?
131名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 16:46:18 ID:iNnms29L
>>128でしたw

自分にレスしてしまったw
132名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 17:25:57 ID:KTs1orDM
通常のMIDIデバイスは、[ツール]→[オプション]→[インストゥルメント]から
インストゥルメント定義を設定できるのですが、
シンセラックから追加したソフトシンセはインストゥルメント定義ができないため、
コントロールチェンジ名が表示されなくて困っています。

良い解決方法はないでしょうか?
133名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 18:56:22 ID:KX8OyQGY
>>130
オーディオ関係がイカレてるとかじゃないか。
ビデオ・オーディオ関連のパフォーマンスは、そのドライバ自体をインストールした順序に左右される(OSインストール時)。

間違った手順でインストールしてると、スペック通りの能力を発揮できなかったり、異常な負荷がかかるようになる。
オーディオの異常なんかの場合、普段ウェブで動画みたり音楽聴いたりしてる程度じゃ気付きにくい。

それかCPUのパワー不足か、バッファ関連とかかな?
134名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 19:14:54 ID:ME8vMrc3
>>133
音楽、動画鑑賞時にも定期的に音が飛ぶ等の不具合はあります。

CPUは2.41gh 積んでるんですがプラグインエフェクトのウィンドウを
移動したときなどがりがり発音することもあります。
CドライブにDTM関連のものを色々インストールしていくうちにひどくなったような気がします。
DTMでオーディーオ再生時はCPU70いったりします。
135名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 19:56:08 ID:8o3wZQEP
>>134
質問する時は自分環境を書こう。
オーディオI/Fはどんな物を使ってるとか、使用ドライバは何かとか
PCのスペック(OS含む)とかも。

単純にバッファが足りないんじゃないのかな。
CPU使用率が70%っていうのは、どれぐらいのトラックやプラグインを使ってる時になるのかとか
書かないとなんともいえない。
136名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 23:29:02 ID:KX8OyQGY
>>134
うちも似たような症状になった時は、動画、音楽とか全部で音飛び起きてた。
Sonarの問題じゃないだろうから、面倒な事になる前にOS再インストールした方がいいと思うよ。

それからこれは個人的な意見だけど、C:とD:ドライブくらいには分けることを勧める。
断片化を減らしたり余計なトラブル防ぐためにも、C:ドライブへのアクセスは極力減らした方がいいかも。
137名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 23:59:10 ID:RHEoJoVF
つい先日sonar power studio 25exを買い、併せて完全攻略ガイドも購入しました。
ガイドに従い、まずはセッションドラマーで入力しましたが、ヘッドフォンから音が聞こえません。
インプットもアウトプットもua-25exを認識していますし、サンプリングレートも44100を選択していますが、
何も聞こえてきません。
itunes等は問題なく聞こえます。
何か見落としている点がありますでしょうか?
よろしくお願いします。
138名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 00:03:20 ID:5eH47C4t
>>137
UA-25EXのヘッドホン端子に接続してる?
139名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 00:12:01 ID:1mMONOWs
>>138
ご返事ありがとうございます。
ヘッドホン端子に接続とは・・・PHONESのジャックにヘッドホンを挿すということです?
UA-25EXを通して自分のギターの音やPCの音も聞こえます。
140名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 13:09:48 ID:ZU4Ir2f9
>>137
あー、なんだか似た状況かも。
参考にさせてもらうためにロムっとこ。

ワタクシ>>127ですが、次の休みまでsonarイジる時間がなさそうです。
141名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 13:12:44 ID:QtwJVed1
なんで最低限、自分の環境やら設定を晒さないんだろう
エスパーにも限界があるっちゅーねん
情報出せないならローランドに電話でもメールでもいいから問い合わせたほうがいい。
ローランドのサポートは対応早いし親切だぞ
142名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 14:07:00 ID:YBYqyw1o
最低限の事すら出来ないから
こんな所でいたずらに労力を浪費している
143名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 15:10:34 ID:jM6cXJ/4
はいはい 127=137
調べる気も学ぶ気も無い奴にありがちな言い逃れ体質。
このスレとか過去ログ、みんなどんな質問の仕方してるかくらいは嫁。
144名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 15:15:01 ID:eD0J6oeI
こりゃ久しぶりに笑わせて頂いた。
145名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 15:49:46 ID:ipdvoWR5
質問です
VSTプラグインをMIDIキーボードで演奏してその音をリアルタイム
(つまりwavオーディオ形式)で録音するにはルーティングをどう設定したらいいのでしょうか?
今の段階だと録音出来ても他のオケまで一緒に録音されちゃいます
146名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 15:57:34 ID:QtwJVed1
>>145
該当トラックだけを録音待機にして録音すればいい
147名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:46:56 ID:77UfAZzy
midiデータを作り、VSTiをプラグインして音を作り、トラックにバウンズしようとすると
「選択範囲にオーディオデータが含まれていません・・・」
と表示されてバウンズできませんorz
トラックは選択してるのに・・・
試しに空のオーディオトラックも選択してバウンズしてみても無駄でした。(上記のメッセージは出なかったけどバウンズデータ無し)
SONAR 6 LEです。
どうすればオーディオデータにバウンズできますか?初歩ですみません
148名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 22:47:19 ID:4rYd/1KQ
>>147
書き出したいMIDIトラックをソロにする
で、選択するのはMIDIトラックだけじゃなくてそのソフトシンセがささってる
インストゥルメントかオーディオトラックも一緒に選んでやる

SONARさん的にはMIDIだけ見せられても音にできん
その音がでてるインストなりのトラックも出せや 
って事なんじゃないですか?
149名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 22:54:59 ID:dycIs2XU
>>147
前から気になっていたが、バウンズじゃない、Bounce バウンスだ。二度と間違えるな。

6LEは使ったこと無いけど、8だと刺さってるオーディオトラックだけ選択すればいける。
今の時点で音が出てるならオーディオトラックがあるだろ?それを選べ。

あと、解らないことがあったら単語の意味ひとつひとつをしっかり調べた方が良い。
各単語の意味がわかれば、自分がいかにおかしな行動を取っているか解るはず。
150145:2009/08/28(金) 23:01:35 ID:u03DvC17
145です。自己解決しました。
VSTソフトシンセで鳴らした音はOut5/6で出して、サウンドカードのミキサーで内部でリターン
することでほかの音(Out1/2やメトロノーム音)を回避して録音できました。お騒がせしますた。
151名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 23:47:25 ID:77UfAZzy
>>148-149
ありがとうございます、「バウンス」出来ました!

SONARさんはmidiデータだけでは音に出来ないのですね、おかげで助かりました!
・・・単語の意味、もちょっと理解深めるよう努力します。。。
152名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 00:15:37 ID:2pQGC5a+
そりゃ録音してねって譜面だけ渡されて演奏者が居なかったらエンジニアさんは困るだろうよ。
そういう話さw
153名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 00:34:40 ID:J1vFZVmQ
>>152
SONAR以外のDAWだとMIDIトラックでもVSTiの指定さえしてあれば
オーディオの用に扱えるのが主流じゃないのかな
昔SONARに変えたとき、え?MIDIとオーディオなんで二つも出来るの?
ってなったな

154名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 00:52:31 ID:2pQGC5a+
マルチアウトな状況だとSONARの流儀の方が便利だったりもするとは個人的には思う。
バウンスしたいトラックだけ選択すればそのトラックしかバウンスしないし。
どれが良いかは人それぞれなので知らないがDAWの設計思想の差の部分だと思うよ。
155名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 01:14:54 ID:B5fq7T5W
つか選択だけじゃバウンス出来ないって仕様はちょっと納得いかん。いまだに。
156名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 02:12:18 ID:gKptGP4P
音楽ソフトを始めて購入するのですがバージョンの多さに困惑しています。

http://www.otaiweb.com/shop-item-fidp2987.htmlの
SONAR HOME STUDIO7 CW-SH7XLを購入する予定なのですが

追加ソフト6個が入っていない
http://www.otaiweb.com/shop-item-fidp2986.html
SONAR HOME STUDIO7 CW-SH7とでは初心者にとって大差があるのでしょうか。

やりたいことはMIDIキーボードでメロディを入力して作った音を
サンプラー(Roland SP808)で組み立てるつもりです。
基本はループ中心のHIPHOPトラックを作りたいです。

ただ使っているキーボードがSAMPLINGキーボード(PT-280)でMIDI端子が無く
OUTPUT端子(赤白ケーブルでつなげるやつ)ならあるのですがパソコンに繋げられるのか困っています。
もっとお金を溜めて買うMIDIキー同梱のセットはないでしょうか。

そもそもそのソフトからしてお前には合ってないという意見もお願いします。
157名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 02:30:38 ID:eOqWSPh+
オーディオインターフェイスがあった方が良いんじゃないのかね
Cakewalk Production Plus Pack同梱製品を買えば一石二鳥な可能も
ttp://www.cakewalk.jp/Products/ppp/products.shtml
158名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 02:34:18 ID:klrBe0+I
ルーティングの自由度がソナの最大の魅力だと思う。それを活かす仕様だと思えば納得出来ないかい?
159名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 03:10:47 ID:283Elu+V
>>156
MIDI端子が無いとオーディオで取り込むしかないからPT-280じゃ面倒そうだね。
Cakewalk Production Plus Pack付属のMIDIキーボードPC-50と、UA-1G辺りの
オーディオインターフェースを買えば2万6千円くらいでなんとかなるんじゃないかと思う。
6LEだとまともなマニュアルがないから「BASIC MASTER SONAR 6 LE」も必要かな。
必要になったらLEから上位エディションにアップグレードすればいい。
ま、これもあくまで一例でしかないですが、参考まで。
160名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 03:33:08 ID:Yl+PHBDj
>>156 
ソナ7XLのリミッターエフェクトとオーケストラ音源は魅力だけど
ソナーの性能的には、6LEで充分だと思う・・・

>>157も書いてるように
 Cakewalk Production Plus Pack同梱のオーディオIFで充分だと思う
SONAR6LEも付いてくるし・・・オーディオIFは必要になるよ
SP808とMIDIキーボードをオーディオIF経由で繋げば便利だし・・・
 というより、SONARは確か、オーディオIFは必須だったかと・・・
(無くても使えないことは無いけどCPUがかなり辛いのとレイテンシの問題)

MIDIキーボードは中古で安いのが出回ってるからそっちを探した方がいいかも・・・

それと、ソナーの解説本か解説ビデオは買ったほうが良いと思う・・・

161156:2009/08/29(土) 04:31:36 ID:gKptGP4P
Cakewalk Production Plus Pack同梱製品というのが良く分かりません
キーボードは>>160で仰るとおり中古で探し回るつもりですが
http://www.cakewalk.jp/Products/ppp/products.shtmlで
オーディオIFを買うと同梱で何のソフトが付属するのでしょうか。

スレチかもしれませんがそもそもDTMをやるという時点で録音や取り込みをするには
必ずオーディオIFは必要なのでしょうか。
MIDIキーはUSBケーブルで繋げるものだと思っていました。
162名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 04:42:31 ID:W1Pw1/Ko
>>161
ここに書いてあるとおりの内容を全部入りがPPP
http://www.cakewalk.jp/Products/ppp/index.shtml

sonar 6 LE SONARのバンドル版、汎用型DAW
Project5 LE パターンベース型シーケンサ 
D-Pro LE  サンプルベース音源
他にも音源やエフェクタがちょこっと入ってる。

録音がただのリアルタイム入力を指してるのかギターやハードシンセ、ボーカルを録るって意味なのか
はっきりしないけど(取り込むって書いてるから後者?)
オーディオI/Fは必要。
MIDIキーボードは今時のならUSBで接続可能。古いのだったりハードシンセなんかではUSB無いのも多いから
そういう場合はMIDI I/Fを使うかオーディオI/FについてるMIDI端子に接続することになる。
163156:2009/08/29(土) 05:41:38 ID:gKptGP4P
もう一度やりたいことをまとめてみます。

・ピアノのレベルは一音一音探りながら作る程度。
 だから全部ポロンポロン鳴らすだけの単音。
 音楽ソフトを買えば加工とか色々できるのかと思ってこれがまず購入動機。
 それとピアノ以外の色んな音を出したい。

・ループ中心の曲を作るつもり(まずコードというものを一切知らないので)

・作った曲はCDにしてサンプラー(SP-808)に取り込み、組みなおして演奏に使いたいだけなので
 ボーカルを録ったりで音質にこだわるつもりはない。
 ただこもった音などは良しとして音圧?っていうのか軽い音では困る。
 キックスネアを太く効かせたいので。

以下をふまえてオーディオIFは必要か、またオールインパッケージを
将来に備えて買う必要がそこまであるのかよろしくお願いします。
164名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 07:50:08 ID:L9A9TRwB

質問です。

SONAR8PROですが、ソナー内のプラグインを一旦MIDIデータ→オーディオ化するのでなく、
プラグインの演奏を直接オーディオ録音できるような方法はあるのでしょうか?

165名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 09:05:29 ID:EkiMI6OQ
>>164
禅問答ですか?w

いゃ正直な話、なにを言いたいのかが伝わらないのでちょっと教えてほしい
>ソナー内のプラグインを一旦MIDIデータ→オーディオ化する
っていうのは具体的にどんな操作をするって意味なの?

>プラグインの演奏を直接オーディオ録音できるような方法
ってのは具体的にどんなオーディオデータが欲しいの?

力になれるかどうかは分からないけど
よかったらその辺をもうちょっと分かりやすく書いてみて
166164:2009/08/29(土) 09:24:51 ID:L9A9TRwB
SONAR付属のプラグインセインセをMIDI鍵盤を使い演奏したのを直接SONAR内でオーディオ録音したい、ということです。

通常プラグシンセの演奏をオーディオデータ化するにはインストゥルメント・トラックなどを作成してMIDI演奏データとして録音した後、そのMIDIデータをオーディオ化しますよね?
その様な手順を踏まずに直接外部のMIDI鍵盤を使ってSONAR内のプラグインシンセを鳴らし、その音をダイレクトにオーディオ録音したいのです。その方法をご教授いただきたい。

167名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 09:33:35 ID:K09HWIUA
Bus1個つくって、そこを録音すればいけんじゃね?しらんけど
168名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 09:59:36 ID:EkiMI6OQ
>>166
MIDIのリアルタイムレコーディングって事になるんじゃないのかなぁ…?

あ、そっか!理解しました
弾きましたよ→その時点でオーディオデータができてますよ
って状態にしたいワケね

申し訳ない…一応、色々やってみたけどやっぱ
一回MIDIをリアルタイムレコーディング→トラックにバウンス
しかやり方思いつかなかったよ…
もっと詳しい人が来てくれれば…出来そうな気はするんだけどねぇ
ごめんね力になれなくて
169名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 10:02:35 ID:9B3JLyBg
そもそもなんで、MIDIデータ化したくないの
170156:2009/08/29(土) 10:04:55 ID:gKptGP4P
>>162
http://www.amazon.co.jp/EDIROL-MIDI-KEYBOARD-CONTROLLER-PC-50/dp/B0009VKQUY
例えばこのキーボードを買えばPPPが付属してくるのでしょうか
2005年のレビューではソフトがついてくると書いてありますが
商品説明には何も記載がなく不安です。
171166:2009/08/29(土) 10:10:14 ID:L9A9TRwB
>>167
試してみます


>>168

いえいえ、ありがとうございます。

>>169
そのオーディオデータをサンプリングして利用したいんです。
鍵盤弾けるしそっちの方が早いので
172166:2009/08/29(土) 10:25:35 ID:L9A9TRwB
バス、だめでした。
173名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 10:28:19 ID:EkiMI6OQ
>>171
リアルタイムで弾いた音をリアルタイムでサンプリングして
リアルタイムでサンプラーを演奏したいって事なのかなぁ?
凄い事するなぁ

オーディオインターフェースから出た音声信号(音)を
外部のハードウエアサンプラーか別のPCでサンプリングすれば出来そうな感じだけど
単一DAWの内部でやるのは、MAX/DSP(だっけ?)
くらいでしかやれないんじゃないかなぁ
174名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 10:34:35 ID:VTvEsOlE
オーディオIF経由で別トラックにループバック録音すれば可能なんじゃね?
個人的には意味があるとは思えんけど
175名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 11:09:15 ID:9B3JLyBg
>>166
やっぱり何がしたいのかわからん。

171で、
> オーディオデータをサンプリングして利用したい
との事だけど、つまり外部シンセをレコーディングするように、
ソフトシンセを録音したいって事?
MIDI→オーディオの手間を省きたいって事?
176名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 11:29:33 ID:EkiMI6OQ
>>175
>>166がどう思ってるかは分からないけど

DAW抜きに考えると
リアルタイムで楽器演奏→サンプラーに取り込む
サンプラー演奏しつつ→次のフレーズをサンプリング
みたいな事をDAW内部でやりたい
って事じゃないのかなぁ?
面白い試みだと思うよ
さっき挙げたMAX界隈では、そんなプログラムも見かけた気がするし
177166:2009/08/29(土) 11:31:45 ID:L9A9TRwB
>>175


そうですね、基本的にMIDI→オーディオの手間を省きたいという事です。

178名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 12:25:21 ID:juWDbkhq
その程度の手間時間省いてどうしたいんだろう・・・。
手直ししたい時もあるだろうし、MIDIにして保存しといてからやるほうがいいと思うけどなあ俺は
まあ、人それぞれですね。
179名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 12:35:49 ID:9B3JLyBg
116のやりたい事はなんとなく解った。
で、手元の7HSで試して見たけど、俺にはできんかった。

ただ、俺も178と同じ感想。
最後にミックスダウンするんだから、手間だと感じた事ない。
加えてレコーディング後にソフトシンセ音や演奏データいじれるから、
MIDIになってた方が便利な気がする。
180名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 12:39:35 ID:IOh4qOS4
どうしてもMIDIを介したくない
あくまでオーディオでしたい・・・か
181名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 13:34:42 ID:FW/dMRHW
バウンスなんて大して時間かかるもんじゃないのに、それぐらいきにしなきゃいいののに。
それでも嫌ならMIDI鍵+ハード音源でオーディオI/Fに繋いでオーディオだけ録ればいいじゃない

正直、なんでMIDIにしたくないのか理解に苦しむわけで・・・
182名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 14:00:53 ID:OndgRw4S
後から修正の必要もないほど演奏の巧い人なのかもしれんな
183名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 14:15:28 ID:Sdrx6D1w
>>166
インターフェースが持ってるならループバック録音はどう?
184名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 15:13:19 ID:OndgRw4S
>>183
>>174で既出
185名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 16:30:34 ID:B5fq7T5W
SonarっていうかDTMでの質問なんですが、リズムトラックを作る際、
サンプリングした各音(スネアやハイハット等)をを鍵盤でサンプラー感覚で打ち込めて、
自動でクォンタイズしてくれるようなプラグインってあるんでしょうか??

それと内臓音源以外でリズムトラック作る時って皆さんどう作ってます?
186名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 16:58:56 ID:bQnhNYvU
質問です、先日SONAR8PROを買い、アップデートをしました
途中guitar RIG3のフルを使ってる方はチェックを外して下さいという項目があり
持っていないのでチェックしたまま実行したんですが
デスクトップにguitarRIG3がインストールされました
SONARのプラグインエフェクトにもLEではなくguitarRIG3となっています
これはアップデートの仕方が間違えているんでしょうか?
guitarRIG3を実行するとDEMO、BUY、activateという項目がでてくるんですが
SONARに付属されているシリアル番号ではアクティベーション出来ないですよね?
もしくはguitarRIG3となっていますが、ただLEと表記されていないだけなんでしょうか?
187名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 17:30:32 ID:i/yie5J3
>>186
Guitar RIG 3はシリアル番号によってLEになるかフル版になるか変わるので
SONAR付属のシリアルでアクティベーションすると自動的にLEになる。
188名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 18:56:20 ID:wL4fdWL2
初歩的な質問なのですが、VSTインストゥルメントを1トラックごとに設定したいのですがどうすればいいんでしょうか。
189名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 19:15:06 ID:Yl+PHBDj
>>163 何か勘違いしてるようだから書くけど、

>作った曲はCDにしてサンプラー(SP-808)に取り込み、組みなおして演奏に使いたい

この作業をPC上で全てしてしまうソフトがソナー等のDAWソフト
最大の魅力はMIDIデータとオーディオデータを同時に扱える事、
つまり、MIDIキーボードで演奏したMIDIデータとサンプリングCDから取り込んだデータで
同時演奏や編集が出来る。
SP-808に頼らなくてもSONER上でミックスはもちろんエフェクトまで掛けられる。
 フリーでも高音質なソフト音源やエフェクトは世界中で公開されてるから、
それ等を使える事も魅力の一つかな・・・

SP−808をオーディオIFで繋げば便利と書き込んだのは、SP-808をハード音源として
利用できるから。

それとオーディオIFがどうしてSONERで必要かと言えば、複数同時トラックを扱う訳だから、
当然CPUに負荷が掛かる、その負荷を抑えてくれるのがオーディオIFだと考えれば良い
SP−808のハード音源を使えばある程度は負荷は軽減されると思うけど、
 ソナ付属のD−PROなんかのソフト音源は結構重いから、複数トラックに使用したりすると
オーディオIFの無い環境だったら厳しいんじゃないかと思う


それを踏まえた上で、SP-808上で全て作業するからいいやってのなら、
 わざわざとっつき難いDAWソフトを使わなくても、DOMINOやCHERYYといった
フリーのシーケンサーソフトに中古のMIDIキーボードを繋いでMIDIデータを打ち込めば
音質はともかくとして、それなりに作業は出来ると思う・・・
190名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 19:17:20 ID:EkiMI6OQ
>>188
挿入→プラグインシンセサイザー→どれでも好きなの
191名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 19:45:19 ID:9B3JLyBg
>>163
SONAR買って何したいの?
(1) CD製作? (2) ライブ?

もし(1) の場合、なんでサンプラー(SP-808)を使う事にこだわってるの?
もし(2) の場合、なんでSONARを買おうと思ったの?
192名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 20:00:55 ID:bQnhNYvU
>>187
ありがとうございます!助かりました
早速アクティベーションしてみたいと思います
ありがとうございました!
193名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 21:01:08 ID:wL4fdWL2
>>190
ありがとうございました!!

Cubaseから買えてきたので少々戸惑っていました・・・。
194名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 21:15:19 ID:EkiMI6OQ
>>193
わかる
俺もFLに慣れちゃってたから乗り換えには苦労したよ
195名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 22:52:21 ID:wL4fdWL2
>>194

ほかにどこかわからなかったところとかあります?たぶんこっちも該当すると思いますので。
196名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 01:51:02 ID:xQD6IvkL
ルーティングについて質問させて下さい。
Sonar 6 LEを使用してます。

トラックを一つのバスにまとめてエフェクトを掛けた時、元のトラックとバスの音が二重に重なって大きくなってしまいます。
例えばコンプレッサーやリバーブを、複数のトラックをまとめたバスで掛けた時、
どちらか一方の音を出さないようにする事は出来ないのでしょうか?

PRE・POSTのツマミがありますが、いまいち効果が理解出来ません…。
初歩的な事ですみませんが、どなたかご教示願います。
197名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 02:31:45 ID:fgWv1ooO
sonar6leを使用しています。

PCとmicrokorg xlをUSBで繋いでいる状態です。
xlをmidiキーボードとして使えるようにはなったのですが、これをハード音源として使用する方法がわかりません。
sonar上で打ち込んだmidiによって外部音源であるxlで作った音を鳴らすにはどうすればよいのでしょうか。

オーディオインターフェースはUA25EXを使っており、input2/Rとxlをラインで繋いでいます。
198名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 02:45:59 ID:5M8+D4ay
Sonar8を使用してます。
オーディオをエクスポートしようとすると、6%ほど進行したところで以下のようなエラーが出ます。

---------------------------
エラー - 処理されない例外
---------------------------
致命的なエラーが起こりました。

Module: C:\Program Files\Cakewalk\SONAR 8 Producer Edition\SONARPDR.exe

A crash dump file has been created here:
C:\Documents and Settings\***\Application Data\Cakewalk\SONAR 8 Producer Edition\MiniDumps\***.dmp

Exception code: c0000005
Address: 00ADA1A4:009BA59A:0012E758

このエラーによりSONARは異常終了します。
作業内容のリカバリコピーの保存を試みますか?
---------------------------
はい(Y) いいえ(N)
---------------------------

はじめはmp3形式で出力しようとし、このエラーが出たので、Wave形式でも試してみたところ同じエラーが出ました。
思い当たる節がまったくなく、原因が分からないので、原因や解決方法の分かる方がいらしたら助言お願いします。
199名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 03:00:51 ID:tFdF+1Yd
>>198
曲全体の長さの6%あたりで効きだすエフェクトとか
鳴りだすVSTiを見てみてなんかあやしいのない?
んでそれ切ってみて進むか試してみたりさ
200156:2009/08/30(日) 03:15:58 ID:mGqvYCjf
>>189>>191
最近やっと買えたものというか初めて買った音楽機材な上
何にも活用してない気持ちから無駄に話に出してしまいました。

>SP-808をハード音源として
これはどういうことでしょうか

ポン出し機としてSP-808を使うことにします。
あとはソフトについてまだ良く分かりません。
MIDIキーもソフトもまとめて定価で手に入れるとして
http://www.amazon.co.jp/EDIROL-MIDI-KEYBOARD-CONTROLLER-PC-50/dp/B0009VKQUY
例えばPC-50を買えばPPPというバンドルが付属するのでしょうか。

できればヤフオクなどで中古で揃えたいのでそういう場合、
ここhttp://www.cakewalk.jp/Products/ppp/products.shtml
にあるオーディオIFを買えばPPPは付属するんでしょうか。
201名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 03:24:22 ID:kK1osbKD
>>196
まとめたバスに対してインサートでコンプかけるなら
ミキサーのトラックの一番下からルーティングをマスターから任意のバスにする。
というかセンドでコンプかけてないよね?

まとめた先にリバーブをかけたいなら、上と同じようにバスにまとめてから
そこに新規のバスを作ってそちらにリバーブを挿して、まとめたバス側からセンドで送る。

リバーブならまとめる必要なければ普通にバス作ってそこにリバーブ挿して
各トラックからセンドで送ればいい。
202名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:48:23 ID:xQD6IvkL
>>201
ありがとうございます。
出力自体を初めからバスにしてしまえばいい、という考え方だったのですね。
隣にあるPRE・POSTフェーダーも、原音の混ぜ具合を調節するものだと理解しました。

センドについても詳しく説明して下さって、ありがとうございます。
ちょっと複雑ですが、これは覚えたときに自由にルーティング出来て便利ですね。
少しずつ覚えようと思います。
ありがとうございました。
203名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:54:22 ID:kK1osbKD
>>202
preとpostは、センドに送る際にトラックの
フェーダーの前で送るのか後で送るのかってこと。

postで送るとトラックフェーダーに追従する形でエフェクト音も下がる。
(なのでセンド側のフェーダーはいじらない)
ディレイなんかの場合だとpreで送って
センド側のフェーダーでエフェクトの音量を調節したりす。
どっち使うかはケースバイケースで。
204名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:13:02 ID:xQD6IvkL
>>203
何度もすみません。恥ずかしい勘違いしてました;
ルーティングだけでも本当に奥が深いですね。これだけで今日は夜が明けそうですw

頭がこんがらかってしまいそうなので、教えて頂いた事を頼りにもう少し自分で頑張ってみます、
丁寧にありがとうございました。
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:20:48 ID:AOxhCDl5
同じくルーティングの質問なんですが、
ディレイをかけ、跳ね返ってきた音にのみリバーブをかけたりしたいのですが、
どういった接続をするのがスマートなのでしょうか
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:28:22 ID:ncZIzt84
>>200 SP-808をPCに接続すれば
 ハード音源としてソナー上で使える

pppはPC−50にも付いてるよ
http://www.cakewalk.jp/Products/ppp/products.shtml
に載ってる写真の製品にはどれも付属してる
(PPPは中古なら未使用だといいけど、ユーザー登録の関係で一度使用したのは×)

ソナ8の体験版があるから、試してみたら良い(大体内容は変わらないと思うから)
http://www.roland.co.jp/support/downloads/index.cfm?ln=jp&SearchBy=RcId&dst=P&RcId=1832830&dsp=1&PRODUCT=CW-SN8PE

http://www.roland.co.jp/mov/page/SONAR8/index.html
http://www.kyuukyoku.com/soft/sonar_le/sample1.html
この辺りの動画を見ればSONARの感じがつかめるかな


207名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:54:39 ID:sh+MXsiY
>>205
センドでディレイをwet100%でそのままリバーブかける
208名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:04:44 ID:EGoyNSRt
>>197

> ハード音源として使用する方法

もっと具体的に、何をしたいのでしょうか?
microkorgのオーディオ出力をSONARに取り込みたいのでしょうか?
それともSONAR上のMIDIデータでxlの音を鳴らしたいのでしょうか?

>xlをmidiキーボードとして使えるようにはなった

確認ですが、その状態でmicrokorgを演奏すると、
ソフトシンセとmicrokorgの両方から音が出てますよね?
今調べたらmicrokorgは ローカルON/OFF 機能がないので、
そうなると思います。
209名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:57:45 ID:zrsnGFGr
質問なのですが
小節ごとにテンポを変えるにはどうしたらよいのでしょうか
8小節60、次の8小節65みたいな感じで。
使用バージョンはsonar7です。
210名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:00:06 ID:GpIIoMaz
テンポビューからテンポを書いてやればいい
211名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:45:12 ID:2/3mXGUp
便乗で失礼します
全てのテンポを変えるにはどうしたらいいですか?
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:57:52 ID:oyNIA+I+
近年稀に見る衝撃的な質問である
213名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:31:25 ID:0lYDg3v3
マップはいった上で、全体てことか?
214名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:04:11 ID:EGoyNSRt
>>211
つ マニュアル
215名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:09:13 ID:4rtzMrKn
>>214

・回答者は、以下の発言を禁句とします。
 マニュアル嫁 → どこを読めばいいのかわからないし、そもそも持ってない人もいるので、内容を転記してあげましょう。
216名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:47:25 ID:EGoyNSRt
スレルール無視、すまんね。

でもこんな質問まで付き合いきれないや。
煽りがOKでマニュアル嫁がNGってのも ┐(´∀`)┌
逝ってきます。
217名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:48:47 ID:ygDBYVdj
持ってなくてココでくだらない質問する人って、殆どが割れ厨だよな。

中古でマニュアル無しのモノを買う人なら、それなりの知能はあるだろうし、
218名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:53:48 ID:tFdF+1Yd
マニュアル以前に付属のヘルプに分かりやすく書いてあるけどねえ
219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:44:05 ID:JKkZytOs
6 LEを使っています。

別売りの説明書見ながらやってるのですが、101ページのパターンブラシツールの使い方がよくわかりません。
ピアノロールにプリセットのパターンが乗るというのはなんとなく理解できるのですが、具体的な操作方法がわかりません。
パターンを選んでトラックにプリセットのデータが乗る、というところまで説明してもらえれば幸いです
220名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:07:49 ID:ygDBYVdj
>>219
いつも通り音の長さを選ぶ

パターンブラシツールを選ぶ

ピアノロール上を滑らせる

ドドドドドドドドド

うひょう
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:27:20 ID:oyNIA+I+
>>219
SONAR7の解説ムービーだが、参考になると思う
ttp://www.roland.co.jp/mov/page/SONAR7/index.html?page=3&NB=no
222名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:28:55 ID:GpIIoMaz
別にマニュアル嫁でいいじゃん
それで済むほど初歩的な案件なら
なんで回答する側のほうが弱いのか意味わからん
マニュアル嫁ってのが嫌な回答者が回答つければいいんだし。
223名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:48:57 ID:3Ubas31K
ここは質問者様が絶対正義のスレなのです。
回答する側は質問者様の疑問を解決するために、最大限満足させていただくように、懇切丁寧にお答えしなければならないのです。
あと、回答者は自ら検索を駆使して質問者様のために調べてあげてください。
普段ググれカスとか言っている回答者が検索を使いこなせないはずはありませんよね?

回答者風情ごときが上から目線で質問者様に説教などもってのほかです。貴方は何様のつもりですか?

それが元々このスレを立てた◆YZs93OhwUE氏の意向なのですから。

224名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:52:37 ID:JKkZytOs
>>220-221
ドドドドドドドまでできました。ありがとうございます
うひょうしたいんですが、発音させるのはnPULSEとかでいいんですかね?
225名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:54:29 ID:zOXKl/PM
sonar 6le を使っているんですが、CALファイルはどこのフォルダにあるんでしょか?
226名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 20:29:22 ID:4rtzMrKn
>>222
だったら書き込まなきゃ良いだけの話。
スレのルールに従ってればいいだけの話。
227名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 20:41:29 ID:tFdF+1Yd
バスのオートメーション書き込みはできるんだけど
どこでエンベロープ編集したらいいんでしょうか
228名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 20:54:37 ID:GpIIoMaz
スレ主なんか知ったことか
どうせ基地外議長なんだろ、そのトリップ
229名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 21:52:29 ID:tFdF+1Yd
>>227
自己解決
いっかいしまうとあのちいさーいボタン押さないとまたでてこないのか
230名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 23:26:05 ID:hgv1V8GF
譜面ビュー上でスライドとかはできないのでしょうか?
231名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 23:57:40 ID:lRRupOB2
sonar7を使っています。
movファイルをビデオインポートして映像とリンクさせながら
音楽を作ろうとしたのですが、48000Hz、16ビットのファイルは
インポートできるのですが32000Hz、16ビットのファイルはインポート
できません。
32000Hz、16ビットの方はファイルサイズを変更しないとインポートできない
のでしょうか?
232名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 04:35:14 ID:h7bfSZef
>>208
わかり辛くてすみません
後者です。
前者の、xlのオーディオ出力をsonarに取り込む方法はわかりました。


えっとローカルオンオフ機能はあります!
ただUSBだけで繋いだ状態でxlを弾いても音はでません。
なぜならxlを外部音源として使うsonar側の設定がわからないからです。

ただ普段はxlとPCをUSBで、xlとオーディオインターフェイスをラインで繋いでるので音はでます。
midiでの設定がわかりません><
233208:2009/08/31(月) 13:18:28 ID:CXbptCwA
>>223,222
そんなんだと前スレみたいに過疎るだけだけどな。232以降、みんな回答止めちゃったじゃん。
質問者・回答者、双方に幸せになるよう、方針を改善していけば?
なんならスレルールの改善案の叩き台、作ろうか?

>>232
Microkorgは、PCとUSB接続ではなく、
MIDIケーブルを使ってUA25EXと接続したらどうだろう?

つまり、今Microkorgのオーディオ出力がUA25EXに入力されてると思うが、
それに加えてMicrokorgのMIDI In とUA25EXのMIDI Outを接続。
更にMicrokorgのMIDI OutとUA25EXのMIDI Inを接続。

次にSONARのメニューバーから[オプション]−[MIDIデバイス]で、
出力側として UA25EX を選択すれば、
SONAR上のMIDIデータがMicrokorgの音で鳴ってくれると思う。

> xlとPCをUSBで

MicrokorgとPCをUSBで接続?どうやって?
MicrokorgにはUSB端子ないみたいだし。
Microkorg側は、何の端子に接続してるの?

> えっとローカルオンオフ機能はあります!

すまん。マニュアルの見間違いだった。
234208:2009/08/31(月) 13:20:11 ID:CXbptCwA
アンカミスった。
>>223,222 じゃなくて >>223,226 だった
235208:2009/08/31(月) 13:22:29 ID:CXbptCwA
もう一個 orz

> 232以降、みんな回答・・・

> 223以降、みんな回答・・・

だった
236156:2009/08/31(月) 13:37:35 ID:7+BWMcdX
今までまわりくどく意味不明な質問すみませんでした。
お付き合いしてくださった方も本当にありがとうございます。
おとなしくとりあえずPC-50を買っておきます。

それからまた質問しにくると思います。
237名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 15:05:33 ID:qlQhj4A7
D-Pro LEの音色を一通り聞いていきたいんだが・・・
ひとつずつロードして切り替えるしかないのかな?
もっと楽に音色切り替えて聞き比べる方法とかありますか?
238名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 15:27:24 ID:t3wLNPsw
>>237
大本のwavを聴けばいい。
239名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 15:52:42 ID:6/yGmPrW
変わった事は言わなくていい。
240名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 01:57:32 ID:WmeW9tdW
ベースパートをTAB譜面でうちこんでたんですが
再生してみると音がならない場所ができます

これは自分のスピーカーやヘッドホンの環境によるものなのでしょうか?
241名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 02:31:41 ID:hF38uVAZ
音源も何も示さず何考えてんの?
242名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 07:38:25 ID:x+VVkumE
>>240
PCの環境やソフト音源に問題がある可能性大
とりあえずPCスペックとか書け
243名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 07:48:39 ID:RMjP1h1/
>>240
音源側で低すぎる音とか
音が何も割り当たってないことが多いよ。
244名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 10:24:23 ID:WmeW9tdW
>>242
今のスペックはSONAR8の最低動作程度のオンボードです
音源はD-proのリアルベースの一番上です
>>243
割り当てられてないとかあるんですか
確かにならないのが4弦の音ばかりです
245名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 10:50:04 ID:Hi8ueiej
DTMを始めたく、SONARの Home Studio 7XLを買おうと思っています。

その時一緒に、ガイドブックも買おうと思ったのですが、Home Studioシリーズの
ガイドブックが見当たりません。これは最初に付いてくるマニュアルで十分という
意味なのでしょうか?

もし、代わりに代用できるようなガイドブックがあれば教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
246名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 11:24:10 ID:A1kbS1Wl
>>245
Home Studioならマニュアルもあるし、それとヘルプを合わせれば使えると思う。
ヘルプにあるチュートリアルをやってみるのがまずはオススメ。
ガイドブックとしては「MASTER OF SONAR 8」辺りのシリーズが定番だけど、
「Sonar Producer/Studio 8徹底操作ガイド」なんかも分かりやすくていいと思う。
247名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 11:31:41 ID:Hi8ueiej
>>246
レスありがとうございます。
とりあえず、ガイドブック無しでもいけそうみたいですので買わずに頑張ってみようと思います。
それで、ダメなようだったら紹介していただいた2つを検討してみたいと思います。
早い返答ありがとうございました。助かりました。
248名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 12:29:25 ID:+a1azvIL
>>247
初めてなら、公式のデモムービーとかも参考になるかも
ttp://www.roland.co.jp/mov/page/SONAR7/index.html
ttp://www.roland.co.jp/mov/page/SONAR8/index.html

Home Studioとは付属プラグイン等が違ってたりするけど、基本は一緒だし
249名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 14:48:56 ID:Rzo2taHh
SONAR8PROでギターをUA25につなぎ鳴らしてみたんですが
ステレオを選択しているのに右のレベルゲージしか反応しません
またライトを選択するとステレオで反応します
これは何処か設定が悪いんでしょうか?
250名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 15:01:39 ID:PaMSsWjN
ギターはモノラルです
251名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 15:12:24 ID:GeYqsDTB
>>244
確かにその音色上下ある範囲越えると音出ないぽい。
上は普通に使う音なんだけどね。

面倒いけどオクターブ下でオーディオにして、あとでピッチ上げるとか。
252名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 15:27:15 ID:Hi8ueiej
>>248
ムービーはわかりやすくて有難いです。
よく見て参考にしようと思います。わざわざURLまでありがとうございます。
253名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 16:53:11 ID:WmeW9tdW
>>251
これはもう仕様なんですね
ピッチ弄るしかないんですか

4弦の0〜5全滅でした
他の弦の同じ音も同じく
254名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 17:58:12 ID:WaNNhj4B
オンボードにヘッドホンじゃ低音は若干辛いかもね・・・

オーディオIFにスピーカー通して普通に聞こえる低音も
PCオンボード&スピーカーでは全く聞こえないから

バスドラムならしてみて聞こえなかったら環境のせいだと
255名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 18:14:43 ID:rmmrZjvt
ループエクスプローラでプレビューするとき、音が非常にうるさいのですが調整可能ですか?
by sonar home studio 6
256名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 18:50:28 ID:WmeW9tdW
>>254
バスドラは普通に聞こえます

環境はUA-25EXの再販待ちなので
257232:2009/09/01(火) 20:20:02 ID:TOJH0lri
>>233
ありがとうございます
ということはMIDIケーブル二本いるのですね?あしたにでも買いに行きたいです”!

えっと、Microkorg XlにはUSB接続もついてるようです…
258208:2009/09/01(火) 20:33:33 ID:F56FBxaQ
> Microkorg XlにはUSB接続もついてるようです…

すまない。USB端子ついてた。orz
機材持ってないから、情報が結構いい加減。

ということでMIDIケーブル買うの待って。今の接続状態でいいかも。
以下から入手できるドライバはインストールした?
http://www.korg.co.jp/Support/Download/Software/USB-MIDI/win.html

ドライバがうまくインストールされたら、
[オプション]−[MIDIデバイス]の出力に、何かしら選択肢が増えると思う。
259名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 20:43:08 ID:TOJH0lri
>>258
わざわざありがとうございます!

そのドライバはインストールしました!!
それでPCとUSB接続してみるとXLがmidiキーボードとして使用できるようになったところです。
260名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 20:53:12 ID:1foEkWrq
DTMも、パソコンに関しても本当に初心者で恐縮なのですが、調べても分からないので、質問させてください。

SONAR8を最近購入しました。
マニュアルの通りにインストールしたのですが、元々入っている音源は、「プラグインシンセ」という所に入っている11種類だけなのでしょうか?
また、新たにピアノの音色の音源を追加したいのですが、調べると
「SONARがインンストールされているフォルダの中にあるVSTプラグイン用のフォルダの中に音源のファイルを移動させる」
との事なのですが、VSTプラグインのフォルダがありません。
(フォルダ検索しても出てきません)
音源を追加するには、どのようにすれば良いのでしょうか?

どなたか、教えて下さい。
宜しくお願いします。
261名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 21:13:37 ID:F56FBxaQ
>>259
> midiキーボードとして使用できるようになった

ん? という事はMicrokorgからSONARへの入力できるけど、
SONARからMicrokorgへの出力はまだできてないのかな?

なんか曖昧な情報で混乱させてばかりでごめんなさい。
262名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 22:05:45 ID:WmeW9tdW
>>260
自分も初心者だけど
SONAR8のどれかしらないけどその11種類の中に何種類も音源が入ったやつがあるはず

VSTは普通にPCにインストールしたら
起動時に検索をかけてくれてあとは
シンセラックに追加すればいいはず
自分はそれでいけた気が
263名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 22:09:58 ID:WaNNhj4B
>>260 マイコンピュータ→ローカルディスク(C:)→プログラムファイル→Cakewalk
の中に放り込めば読み込んでくれる

SONARのオプション→グローバル→VSTプラグインタグを選んで、
 VSTの入っているフォルダを設定すれば、再起動時にロードしてくれる。
 一つ適当にVSTフォルダを作ってそこにまとめると便利

お好きな方をどうぞ
264名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 22:31:13 ID:TOJH0lri
>>261
そうです。入力はできてます。
いえいえ大変助かってます。
265名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 22:37:24 ID:x+VVkumE
>>260
普通にインストールしているのであれば
c drive/program files/cakewalk/sonar8/plugins
という場所にVSTの.dllファイルを置いてください
その後SONARを起動すると、自動的にVST検索ウィザードが走り登録されます
266名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 23:00:32 ID:smsIjTk3
>>262
>>263
>>265

質問に答えて下さり、有難うございます!
2ちゃんねるへの書き込み自体初めてだったので緊張していましたが、丁寧な解答を有難うございました。

教えていただいた事を参考にして明日再挑戦してみようと思います!
また分からない事があったら質問させて下さい。
267名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 06:38:32 ID:Ez4ImsxH
>>264
入力ができるのであれば、出力も出来るようになってると思います。
以下を確認してみてはどうでしょう?

・[MIDIデバイス]の設定は、入力・出力、いずれも正しく設定されてますか?
・該当MIDIトラックのアウトプットはMicroKorg(or KORGドライバ等)になっていますか?
・該当MIDIトラックのCH設定が「なし」になってませんか?

うーん、正直SONAR6LEもMicroKorgXLもない中での、
想像だけでのアドバイスでは、これ以上はお手上げだ。

あと少しの所まで来ていると思うので、
試行錯誤してみてください。
268名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 04:23:21 ID:teZRVsxA
インストゥルメントトラック内のMIDIコピペすると
MIDIだけじゃなくてたまにトラックまでコピーされちゃうのって
どうにかなんないの?
269名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 08:31:51 ID:526H1P50
SONAR6PEを使用していて、
シンセラックからGuitarRig2を立ち上げてもMIDIから音がでません。

どうしたらいいでしょうか?
教えてください
270名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 08:54:08 ID:1JM/hxCh
>>269
ギターを弾きましょう。
GuitarRigはシンセじゃありません。
271名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 09:06:53 ID:526H1P50
>>270
そうでしたか、ありがとうございます。
稚拙な質問すみませんでした。
272名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 09:10:05 ID:g03QSFzf
>>269
こっちはバンドルで創意工夫してやってるってのに
おまえときたらPEでそんなことで詰まってんのかよ・・・
273名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 10:53:10 ID:6paa2Zt0
>>268
インストゥルメントトラックは未だに不具合持ちです
274名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 14:05:09 ID:teZRVsxA
>>273
自分の使い方がおかしいのかと思ってたけど、
不具合かー ここは早く直ってもらいたいな 9になりそうだけど

見つけた対処法としては複数トラックを一気にコピペだと無理だけど
1個のトラックだったら貼り付けるときに
「1つのトラックに貼り付け」みたいな選択にチェックいれると
へんなオーディオトラック出来ない

普通は複数のMIDIをコピーして貼り付け時に一個のクリップにしちゃう機能だけど
275名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 14:08:59 ID:tBEh8vAj
8発売前はCubaseみたいになるのかーと期待したけど
動作が怪しかったから結局使わなくなちゃったなぁ
フォルダで管理するから別に今まで通りでいっかみたいな
276名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 14:28:34 ID:Mg5lkQe8
おれも
277名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 14:42:11 ID:teZRVsxA
たしかに・・・
あまり使うことはないだろうけどMIDIエフェクトもすぐかけられそうだし。

ここでいうフォルダ管理って

+シンセフォルダ
|
シンセオーディオ
シンセMIDI

みたいな使い方?
278名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 14:44:18 ID:tBEh8vAj
そんな感じ。
全部オーディオに置き換えたらパートグループ別にフォルダにまとめて管理してる
279名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 14:57:04 ID:teZRVsxA
>>278
今やってみてるんだけど
ソフトシンセの挿入オプションで
フォルダ MIDI オーディオにチェックいれとくと一発だね

トラックビューがあまり縦に伸びて欲しくないから
フォルダは閉じて使おうと思うんだけど
そうするとフォルダのトラックにはオーディオが表示されて
ダブルクリックですぐピアノロールで編集 みたいなのができないんだけど
どこかでフォルダ閉じた状態でMIDI表示とかの設定にできる?

欲をいうとフォルダはオーディオ扱いですぐにオーディオエフェクト使えたりすると
シンプルインストトラックみたいですばらしいんだが・・・
280名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 15:12:03 ID:tBEh8vAj
ソフトシンセだけならフォルダ状態で表示されるのはMIDIがあるとこだけで
右クリックからのピアノロール表示できるけど、ダブルクリックだとできないね
何気に不親切っていうか。
結局何かやるときはフォルダ開かないといけなくなる。
281名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 16:38:40 ID:l9saXYPX
質問です

録音したクリップをグルーヴクリップ化すると変な感じ
に伸びてしまうんです。(無理矢理引き延ばしたような途切れる
音)
回避する方法はありますか?
282名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 21:56:21 ID:Ky6zYQfO
ピッチベンドセンシティヴィティはどこで設定するのでしょうか?
283名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 22:05:31 ID:DX6X8SXp
>>282
イベントリストにRPN 0て入力するとPitch Bend Sensitivity表示になるよ
TTS-1とかはツマミのBEND RANGEの方で設定しないとダメ
284名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 00:01:32 ID:iiVsbMxR
初歩的な質問でもうしわけないのですが、
SONAR8でギターを録ろうとしたのですがうまくいきません。
入出力の設定の問題なのでしょうか?

ちなみにインターフェースはEDIROLのFA-66です。
285名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 02:08:54 ID:YT9cj1U0
>>284
どういう設定をしてどのように挑戦して
結果どんな風にうまくいかないのか
いってくださらないと
答えようがありません
286名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 08:44:30 ID:N1PZ9Op/
初心者なのにSONARとかFA-66とか買っちゃうのか…
287名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 09:12:26 ID:ltK5ccR8
SONARは十分初心者向けだと思うんだが
288名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 11:21:05 ID:J5DMswxh
ずっと続けるつもりでやるならある程度のもの買ったほうがいいと思うけどな。
誰だって最初は初心者なんだから。
289名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 11:55:46 ID:9hPMEPzp
6LEのピアノロールで編集してるとき、ノートを範囲選択してDELキー押すと、
ノートが消えるときと消えないときがあります。
範囲削除を確実にできる操作みたいなのはあるのでしょうか?
290名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 13:46:50 ID:+uxxvNcf
>>283
すみません
入力のしかたがわからないです

一応RPN 0というのをピアノロールにだしてみたのですが
値が最高で16383まであるのですがピッチベンドセンシティヴィティを12にしたい時は
ここを12でいいのでしょうか?
291名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 13:47:32 ID:ACax00Td
UA-25買って一ヶ月でUA-25EX出た俺ディスってんの?
292名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 13:50:02 ID:3Unh4j/v
>>290
試してから聞けよ。
12で駄目なら1536でいいんじゃね?
293名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 18:47:29 ID:E13f5PZp
SONAR6 HS を使ってるんですけど、オーディオのクォンタイズは8PEしか出来ないんですか?
ヘルプ見てると出来るようなことを書いてあるんですが…。
294名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 19:11:05 ID:iLFz90S1
今日SONAR Producer 8×64の体験版をインストールしずっと 試行錯誤を繰り返しているのですが、どうしても音が出ず困っています。
ヘルプにあるようにtutorialフォルダにあるtutorial1を取り込んで
再生しているのですが、再生はされるのに音が出ないという状態です。

Cakewalkは体験版に関する質問は受け付けてくれないそうなので自分でネットで色々検索をかけているのですが原因がわかりません。
PC,DTMともにあまり詳しくなく、どの情報が必要かもわからないのでとにかく関係ありそうな情報をすべて以下に載せさせていただきます。 ご回答いただければ幸いです。

【使用機材】
<PC>
OS:windows vista ultimate ×64   HDD:2TB CPU:intel corei7

<周辺機材>
UA-25ex

UA-25exはしっかりとPCのUSB端子に接続されていて、 ヘッドフォンもUA-25exに接続されています。
SONAR使用時以外はUA-25exを通してしっかり音が出ています。
295294:2009/09/04(金) 19:12:42 ID:iLFz90S1
以下現在のSONARの設定です。

<MIDIデバイス>
入力:2-UA25ex   出力:2-UA25ex

<オーディオオプション>
〜設定タグ〜
再生タイミングマスタ:UA-25EX OUT  録音タイミングマスタ:UA-25EX IN
オーディオデバイスのビット数:24(64倍制度エンジンチェックマークON)
ステレオパンニング設定:0db center,sin/cos taper,constant power
DIMソロゲイン:-12db  サンプリングレート:44100  オーディオデバイスの確認:問題なし
〜詳細設定タグ〜
ドライバモード:WDM/KS   ディザリング:Triangular
マルチプロセッサの処理を有効にするチェックマークON
MMCSSを使用する(Windows Vista)チェックマークON
同期:タイムコードに同期
〜デバイスタグ〜
入力デバイス:IN(UA-25EX)チェックマークON  出力デバイス:OUT(UA-25EX)チェックマークON

以上です。
また、各トラックのOutput欄は1-2-UA-25EXになっています。

長々と失礼いたしました。 よろしくお願いします。
296名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 19:27:48 ID:WWuCm3r2
アドバンスドモードONにしてASIOだと出る?
297294:2009/09/04(金) 19:39:55 ID:iLFz90S1
>>296

今試してみましたが、まだ出ません・・・
298名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 20:17:12 ID:eXHKf8uj
オーディオ設定してないとか言うなよ
299名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 22:30:49 ID:79Nv+McM
SONAR8 PRO のループエクスプローラに関してなのですが、ループエクスプローラビューを開いてもLoop素材の入っているLoopフォルダが見つかりません。

SONARインストール時にCドライブが一杯だったので違うハードディスクにインストールしました。
また当方にとって不要なものをインストールしなかった(Gitar Rig LE と 追加コンテンツのデモのみチェックをはずしました)でのすが、それが何か関係ありますでしょうか?

一応一通り探したのですが本来どこのフォルダに入っていなければならないのか?お教えください。
(また再インストールする場合どのディスクにループ素材が収録されているのかお教えください。)


300名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 22:33:22 ID:Jn8HAwQN
8にはそもそもループ素材が無い。
7にはあった。
301名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 22:45:25 ID:79Nv+McM
>>300

ありがとうございます。そうなんですか。
『SONAR8 完全攻略ガイド』(書籍)のループを活用して曲をつくる の項目のループエクスプローラ・ビュー解説の所で、
DrumLoops、BassLoopsなどが解説写真の処に表示されていたのでSONAR8内で同じフォルダを探していたんです。

というと基本的SONAR8では外部からサンプルCDを買うしかないんですね。ありがとうございます。
302名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 22:48:11 ID:iuvaftrh
SONAR8PRO+PRC−A30ですが、Dproで音色選ぶ時マウスでポチポチー>midiキーボードで確認 が肩こる。。
すごい無駄な作業してる気がします。

DProはどうもMIDIキーボードでのバンクチェンジに対応していない模様(対応MIDI一覧にないぽい)ですが、
そもそも最近のプラグインシンセの音色選択って、MIDIキーボードで効率良く音色選択する
ある程度共通した方法って何かあるんですしょうか。
303302:2009/09/04(金) 22:49:23 ID:iuvaftrh
すみません、PRCではなくPCR-A30 Edirollの昔のPCRシリーズです
304名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 00:39:27 ID:opXZogng
現在7PEを使っていて、アプグレの期限案内がきたので悩んでるのですが
TruePianos AmberやD-PROの使い勝手はどうでしょうか?
特に気になるのが、インストゥルメントトラックが一本で表示されるようになった部分なのですが
発売当時の評判では安定しないとの事でした。
全体的に7より安定感はあるんですかね?
よろしくお願いします
305名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 00:42:18 ID:nqKDjZBr
>>304
インストゥルメントトラックは未だに挙動不審な時があるので使わないと思うよ

TruePianos AmberやD-PROは無くても全然困らない。
あくまでオマケ程度。
ただ7と8だと8のが軽かったりPE限定なら追加されたVSTが良いです。
特にTL64。
306名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 00:44:13 ID:bL3EJNLy
sonar7を使用しています。
mov形式の動画をインポートしてオーディーファイルをくっつけて
エクスポート→ QuickTime選択→保存 の手順で作業しているのですが
ちゃんとエクスポートする時間はかかっているのに何もエクスポートされていません。
AVI、WMP形式ではエクスポートできました。
何が原因なのでしょうか。
307名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 00:55:00 ID:Y+04v0OI
>>305
>TruePianos AmberやD-PROは無くても全然困らない。
まぁそうなんだけど
俺にとって
TruePianosはpianoteqを買う前の「即立ち上がるベストの音源」だし
D-PROはIK、NIのバンドルセットに無い音がある
特に一世代以前のPCを使ってると恩恵のある付属品として良いよ
重要度の低いワンショットで重いサンプルはアレだしね

308名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 05:40:55 ID:7Yp4rqVX
すみません初心者ですが、全くわからないので質問させてください。

表示→シンセラックから出したトラックをwavに変換したいのですが、どうすればいいのかわかりません。

ググってみたところ、midiアウトのトラックを作ってアウトプットにソフトシンセを指定すればいい
と書いてありましたが、全く良くわかりません。誰かわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
309名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 06:33:41 ID:1LDZZVKS
にほんごでかいてくれないと、こちらもなんのことやらさっぱりわかりません。
310306:2009/09/05(土) 10:11:41 ID:bL3EJNLy
先ほど確認すると、エクスポートが完了した瞬間エクスポートしたファイルが
消えてしまってるようです。
311名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 10:53:05 ID:kmNN350v
guitar rig3をSONAR6で使用してるのですが
ギターの音が遅れて聞こえてきます・・・
レイテンシーなど下げてみたのですが効果なしです・・・
どうすれば遅れないようにできますか?
312名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 12:06:17 ID:AtBLE57x
エスパーが現れるまで回答はお待ちください。
313名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 12:12:56 ID:OjT4Cht0
失礼します
Sonarを立ち上げていると他のソフトから音がでなくなります(Firefox、iTunesなど)
逆に、他のソフトで音を出している最中にSonarを起動すると、Sonarから音がでません。
原因わかる方がいらっしゃったら回答よろしくお願いします
314名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 13:18:47 ID:qvhW08Jp
その理由おれも聞きたいな
Sonarだとほかので音出してると無理なんだけど
StudioOneとかほかのDAWだと、
作業してても別ので普通に音が聞こえる
これはなぜ?
ちなみにSonar6LE
315名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 13:20:18 ID:0mJ1p2Du
単純に使ってるドライバによる現象

なんか一気に質問スレの質問内容のレベル落ちてるけど、なんかあったのか?
316名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 13:26:11 ID:L/nGMtnC
CDなどの曲をSONAR8PEに取り込んで、キーを下げることはできますか?
317名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 13:35:34 ID:CKDZOYd4
すみません、sonar 6 LEにサイドチェインつきのコンプってありますか??
D-PROでもできるとか聞いたことあるのですがよくわかりません・・。

フリーのSidekickっというコンプをみつけたのですが、フリーなだけに使用時間制限がかかっているのでどうにもこうにも・・・・
318名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 13:35:35 ID:Jf5L+HlZ
>>316
できますよ
319名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 13:49:59 ID:P+zdxRSu
>>315
インフルで休校になったりする所も多いらしいから、そのせいじゃないか?
まだ夏が終わってないんだ、きっと。
320名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 14:05:13 ID:r36tXXjO
大学生はまだ夏休み中だよw
321名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 14:32:26 ID:L/nGMtnC
>>318

ありがとうございます!
子供達の喜ぶ顔が見れそうです!
322名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 15:09:36 ID:ujsCGOtz
うむ
おもしろい
323156:2009/09/05(土) 15:36:45 ID:eZp33S05
VistaへのPC-50の導入方を
http://greenwindow.seesaa.net/article/112942999.htmlを参考にしているのですが
VISTAにはMSGSは入っていないのでしょうか。
PRO5LEで音源の再生もできないので当然PC-50で音が出せません。
MIDIデバイスは「EDIROL PC-50」としか表示されず
右に移動させても左に移動させても特に変化がありません。

BASICSONAR6LEというマニュアルを買えば解決するのでしょうか。
付属の6LEは壁紙以外何も表示させることができずに困っています。
324名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 16:15:33 ID:0mJ1p2Du
vistaにもMSGS入ってる
SONARとか普通にプルダウンメニューに表示されるけどなぁ

SONAR 6LE 起動したらテンプレート聞いてくるんじゃねーの?
それ選べば壁紙だけってことはないと思うんだけど。
もしくは新規でプロジェクト開いて、プロジェクト名入力してテンプレート選べばいい。
325156:2009/09/05(土) 16:32:17 ID:eZp33S05
チュートリアルで再生のための準備の項目をやっているのですが
「プロジェクトにCakewalk TTS-1をプラグインする」
挿入|プラグインシンセコマンドを実行して

この挿入|プラグインシンセコマンドというのがわかりません。
この先もこんな風な解説しかないのでしょうか。
チュートリアルですらほとんど理解が出来ずに不安です。
PC-50についていたPPPがあればはじめられると考えていました。
326名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 16:50:42 ID:ftat8qGe
すいません。SONARを買おうと思ってるんですけど、
studio editionとHome studioの違いっなんなのでしょうか。
単純に、付属するプラグインの数とかなんでしょうか?
初心者だし、趣味の範囲なので、PEは必要ないだろうと思い、SEの購入を考えてたのですが、
Home studioもSEと大差無いなら、そっちにしようかと思っています。
長くやるつもりで、頻繁にお布施をするお金もないですし、
慣れるまではSEで不満を感じたらPEに、と思っていました。
何か明確な違いがあれば教えて頂きたいです
327名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 17:11:27 ID:0mJ1p2Du
>>325
普通にメニューに挿入ってあるだろ・・・
挿入か→プラグインシンセって選んでいけばいい
ちなみにLEにはTTS-1入ってないからな

その調子だとたぶん自力じゃ無理だろうから本買ったほうがいいかもね

>>326
http://www.cakewalk.jp/Products/SonarHS7/vsSONAR.shtml

この比較表を参考にするといい。
単純に同梱のプラグインや使えるトラック、プラグイン数とかに制限がある。
個人的にはSE買うならHS7 XLのがいいと思うよ。
もしくはPEか。
それぐらいSEには甘みが無い。
328名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 17:27:59 ID:ftat8qGe
>>327
なるほど。
ザッと見た感じ、トラック数制限やプラグイン以外はそこまで大きな違いは無いって事ですか。
プラグインはフリーで間に合わせるとして、
流石にPEはまだ早いと思うのでHSの購入を検討してみます。
こうなるとSEの存在の意味がわからなくなりますがww

早い回答を頂きどうもありがとうございました
329156:2009/09/05(土) 18:28:58 ID:eZp33S05
>>327すみません、ありました。
今は先にインストールガイド見直しています。


「SONARのMIDIトラックのアウトプットを「D-Pro LE」にします。」
これがよくわかりません。
ピアノロールビューが開くところなのですがつまずいています。

音はMSGSで聞けるようになりました。
ただオーディオ・デバイスを占有してしまう、ということらしいのですが
他になんのMIDIデバイスを使えばよいのでしょうか。
そもそも選択肢が一つしかなく困っています。
330名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 18:43:00 ID:0mJ1p2Du
>>329
ドライバは何使ってる?
DAW使う上ではオーディオデバイス占有しても問題ないだろ。
そもそもASIO使う場合は排他仕様なんだし。

D-proを挿入する際にダイアログでソースMIDIトラックにもチェックが入ってるなら
オーディオトラックとセットで挿入されたMIDIトラックはデフォルトでD-proになってる。

もっと基本的な話からすると
MIDIトラックそのものはあくまでMIDI情報(演奏情報)を置く場所。
それをどの音源に送るか決めるのがMIDIトラックのアウトプット。
ソフト音源はMIDIを音源に通すことで音源のオーディオトラック上で鳴るようになる。
これさえ押さえればいい。
331名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 18:44:36 ID:2XX3F7G6
よく頭の部分やサビ前のフィルイン部分に使われるような効果音
(ピュルルルルとかヒューン)みたいな音ってどのプラグインで出来ますか?Sonar8です。
332名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 18:50:20 ID:8i1R0/n6
ピュルルルルとかヒューン
で伝わると本気で思っているのなら
自分の常識を疑う事を推奨します。
333名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 18:59:21 ID:2XX3F7G6
>>332
了解です。もう来ません
334名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 19:28:10 ID:433XPZpf
PC買い替えたんでデータを全部移したいんだがやり方が分かりません…

誰か教えてください〜
335名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 19:39:58 ID:0mJ1p2Du
もうこれはだめかもわからんね
336名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 19:53:15 ID:KZ9OSMnD
ここはあくまでも、SONAR初心者やHome Studio初心者のためのスレです。
「PC初心者」や「コミュニケーション初心者」の書き込みはお断りします。

次回から>>1に入れとけw
337名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 20:09:52 ID:icVQn5xD
荒れてるねー、荒んでるねー、人間性が。

>ピュルルルルとかヒューン ・・・では伝わりません。具体的に説明してください。

>PC買い替えたんで        ・・・ではどんなPCか分かりません。
>データを全部移したいんだが  ・・・では何のデータか皆目分かりません。

と、普通に答えてあげればいいんでないの?
相手が非常識だからって、それに合わせてこっちも非常識になってあげなくてもいいと思うよ。このスレッドの良いところは、そういう「2ちゃんらしからぬ大人の対応」だと思っていつも感心して覗いていたんだけど。

というか、ここまで非常識な教えて君カキコは、単なる自演煽りかなあ。
338名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 20:11:17 ID:RN9UeLHu
お前が一番キツいというオチw
339名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 20:18:09 ID:FsA6Ppgk
「初心者」と「馬鹿」は明確に区別されるべき
340名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 20:21:27 ID:0mJ1p2Du
効果音つってもいろいろあるしなぁ
せめてこの曲のここで使われるようなのってyoutubeのリンク貼るとかしてくれw
伝える努力はしよう
341名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 20:26:23 ID:r36tXXjO
>>337
じゃあお前がきちんと答えればいいじゃん
342156:2009/09/05(土) 20:42:02 ID:eZp33S05
ぬいぐるみが上に落ちたら鳴りました。
鍵盤をなでるように軽く押さえていたみたいで。

>>330全然理解できなかったけどよかったです。
ありがとうございます。
343名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 20:50:45 ID:2XX3F7G6
うまく伝えれるように努力してはいます
もうちょっと詰めてみます。
すみません
344名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 20:54:19 ID:lwzB3Mkx
グリッサンドだったりしてw
345名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 21:24:38 ID:CKDZOYd4
トランス系のワンショットでしょうねww
スパアァァァーンとかw
346名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 22:40:28 ID:a0MvEXJa
すいません当方mc-909を使いながらAbletonLIVEを使っているんですが
DAWのみで作業(旅先等)しなければならないときに
Liveのシーケンスの扱いに慣れずにいてしかたなくMC-909で作業する機会がいまだに在ります。
これはこれで不満は無いんですが同じROLANDのSonarのシーケンスの使い勝手はどうか知りたかったのですが・・・・
もしMC909を使用してた方がいたらそういう方の意見も聞けるとありがたいです
347名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 22:41:38 ID:/VKM6e4z
>>343
下剤飲んで腹にマイク当てる→録音(ピュルルルルルル)
PCにwaveファイル取り込む
Kontaktで加工→ウマー

後はご自由に
348156:2009/09/05(土) 22:50:52 ID:eZp33S05
録音する際にスピーカーに向かって咳払いなどをするとその音まで入っています。
これはどうしてでしょうか、ピアノの入力は別ではいるのですが
349名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 23:48:40 ID:4TtAY4rw
さぁ?
350304:2009/09/06(日) 01:09:54 ID:NJL2KPQ1
>>306
ありがとうございます。
個人的に64のシリーズは気になってたので価値はありそうですね。

ところで、SONAR8のアプグレ値段表見てたんですが

6PE→8PEが42000円
7PE→8PEが21000円って事は

7PE→9PE?が42000円
8PE→9PE?が21000円で

7PE→8PE(21000円)→9PE(21000円)結局42000円なので
7から9に飛ばしてアプグレした場合、8のプラグイン分の損をするような価格設定なのでしょうか?
そもそも9がどういう価格設定なのかわかりませんが・・・
7から使い始めたのでよくわからないのですが、今までの流れとしてはどうだったのでしょうか?
ちょっとわかりにくい文章ですが、よろしくお願いします。
351名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 01:34:02 ID:0GwllWW1
やたらとSONAR落ちるんだが…どうしたらいいのだろうか
オーディオインターフェイス使ってないのがいけないのか、大容量音源刺しまくってるのがいけないのか
ランタイムエラー→ブルースクリーンのコラボでいつHDDやられるか…

誰かアドバイスを御願いします
使用OSはXP32bitです
352名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 01:44:16 ID:FxIRW9bI
>>350
そうです。損します。
353304:2009/09/06(日) 01:46:46 ID:NJL2KPQ1
>>352
うおお・・・そうなのですか。
辛いなあ・・・
ありがとうございます。
354名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 02:04:41 ID:yj6J4mmB
>>351
最低限、環境は晒してくれ
アドバイスしようがないお
ランタイムエラー出るならなにか違う問題だと思うが。
355名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 02:19:47 ID:1Z7ecUb8
>>306の質問ですが詳しい環境もさらしたほうがいいですか
356名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 03:01:40 ID:cxYqTClj
分かりません
手間増えるけどAVIをMOVに変換で解決
357名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 03:11:42 ID:d/xYqFno
>>353
ていうか、特に理由が無い限り、アップデートを“見送る”ってのが理解出来ない。
(他のに乗り換える、DTM卒業とかで)SONAR自体を使わなくなるならわかるけど。
もしくはずっとそのバージョンを使うつもり、とか。
358名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 03:21:33 ID:yj6J4mmB
どのみちパッチがでて安定するまでは古いほうと同居になるから
急いでアプグレする必要も無いと思う人も結構いるんじゃね?
自分は新しい物好きだからインスコして古いほうで新しいプラグイン使ったりするけど
359名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 03:28:54 ID:NH6+OPUH
>>7から9に飛ばしてアプグレした場合、8のプラグイン分の損をするような価格設定なのでしょうか?

え〜と初心者なのでイマイチわからないのですが、 7から9にアプグレした時点で8のプラグイン分を損した状況になるのですか?
360名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 03:40:10 ID:jy7xCDaJ
トラックのオートメーションでパンするのではなくて
ノートごとにパンの設定は変えられないのでしょうか
361名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 05:36:12 ID:Kxomkj4w
>>360
トラックのオートメーションは、文字通りSonarの各トラックに搭載されている
ボリューム・パンなどをエンベロープでコントロールする為に存在します。

そしてピアノロールでそれらのような値をコントロールする場合、
目的に合った項目を自分でピアノロール上に呼び出し、そしてコントロールします。
下の画像を御覧下さい。

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou90201.jpg

鍵盤の上側、灰色の部分をクリックし、ポップアップされたメニューから
「新規コントローラ...」を選択します。
さらに表示されたダイアログ(MIDIイベントの種類)には、目的に合ったパラメータを
操作するために必要な項目がそれぞれ表示されます。
この画像の場合はパンをコントロールしていますので、
タイプ→コントローラ・値→10を選択しています。

次に画像下部分を御覧下さい。
先程設定したパンの値をコントロールしている様子です。
今回の場合はパンコントロールですから、64をCenterとして0〜127までの値を操作出来るというわけです。
そしてこれは各人のピアノロールの設定に依るのですが、Ctrl+ドラッグで画像のような滑らかな曲線を描く事も可能であります。

ここで注意しなければいけない事は、音源によって対応しているイベントは様々だという事です。
TTS-1のようなGS規格準拠の音源であれば、ここで挙げたような標準的なイベントにはまず対応している筈ですが、
そうではない、例えばアナログシンセサイザ音源などの場合、NRPNからコントロールする場合が殆どです。

NRPNは、その音源・機器固有のパラメータを表すものですので、
Sonarのようないろいろな音源を統合的に使うDAWを使っていく場合、
覚えておいて損のない機能だと言えるのであります。
長すぎて、すみません
362名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 05:49:58 ID:vHElHXZb
>>359
8で付属したけど、9で廃止されたプラグインが出た場合ね。
一回付属したからって、ずっと付く訳じゃないから。
まぁ、まず目玉プラグインは廃止されないだろうけど。
363名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 05:50:06 ID:SPKesvx2
>>360はノートによって、例えば低音は左で高音になるほど右に
あるいはCは右Dは左とか設定したいんじゃね?

で、答え;SONARでは無理。音源側にその設定項目があればできる。
364名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 06:13:25 ID:NH6+OPUH
>>362
なるほど。なら納得です。
でもsonarのプラグインって、確かホニャララLEみたいな簡易版が次でフルになるっていうパターンですよね。
だったら7から9のように、中ひとつくらい空いてもなかなか損はなさそうですね。
365名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 06:13:49 ID:ttzmVB3G
Sonar8なんですがベースのスライドやグリッサンド奏方をMIDI
で再現するにはどうしたらいいでしょうか。
鍵盤弾けないのでピアノロールで作業なんですが、
どこから命令を行うのでしょうか?
366名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 06:41:48 ID:XL8lnQxm
SONAR関係ないけど
ピッチべンドでやるなり実際の音並べるなり
367名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 07:05:33 ID:0GwllWW1
>>354
失礼

OS:XP32
MB:P5Q SE
Mem:4G
CPU:Core2Duo E4500 2.20GHz (OC2.86GHz)
GPU:GeForce7300GT

AUDIOI/F:None
MIDII/F:UM1
MIDIOUT:MU500

やっぱりCPU周りだろうか
368名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 10:36:03 ID:HhwKlYv6
SONAR8PEでワウペダルのシンセありますか?
369名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 10:41:49 ID:FJoJl6mT
ワウペダルの「シンセ」なんてものがあったら見てみたいわ
370名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 11:02:25 ID:aQvcxD6K
>>368
filter cutoff
371名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 11:37:16 ID:s1wu41j+
SONAR8 PROなのですが、いくつかの複数のMIDIノートのデュレーションを一括同じ値にしたいのですがどのような方法を使ったらいいでしょうか?

任意のノートを選択したまではいいのですが、クオンタイズなどをいじってもできません。
相対的、には複数の選択したノートのデュレーションを操作できるのですが、同じ値にはできないんです。

誰かわかる人お教えください。
372名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 11:46:01 ID:2CE2ZHoB
イベントインスペクタ
373名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 11:49:32 ID:s1wu41j+
>>372

ありがとうございました、できました。
374名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 12:26:14 ID:PwtmhCEQ
8PEですが
特定のトラックのクリップをすべて選択するにはどうすればいいんでしょうか?
375名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 12:44:48 ID:lpnRqCvQ
ソナー8スタジオです
ピアノロール画面でそのトラック内のデータを全部選択できることって
できますか?XGワークスだとctrl+Aでできたんですけど
これでやると全トラック選択されるんですよね
あと、MIDIクリップの結合というのはどうやってやるんですか?
376名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 13:04:39 ID:K/3xrK+s
・トラックビューでトラックを選択
・結合したいクリップを選択して、クリップにバウンス
377名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 13:36:54 ID:aQQVYwTD
みんなPE使ってるんだね。いいなー。
俺もお金貯めよう
378名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 14:05:51 ID:r2TD3ZBk
まぁ限られた手段で試行錯誤するうちに得られるものもあるよね

MIDIしか使えない状況でブラッシングやグリスを再現したりとか



PE買えない人用
379302:2009/09/06(日) 14:25:47 ID:034RSAiW
SONAR8PEなんですがループエクスプローラのブラウズ時にフォルダのショートカットを表示させる方法って無いでしょうか?
サンプルがプラグイン毎にフォルダ階層バラバラなので次々にプレビューしたい時用に纏めたショートカットフォルダ作ったんですが、表示されない
380名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 16:42:45 ID:HhwKlYv6
>>370
ありがとうございます
その機能を使うことで再現できるんですね
381名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 17:09:29 ID:lpnRqCvQ
>>376
できました
どうもです、やっぱトラックビューからになっちゃいますよね
382名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 04:29:19 ID:S+5K3U0w
SONAR8PROのプラグシンセ、ゼータ(z3ta+)のアルペジエイター・プリセット部にあるUSER作成のMIDIファイル・インポートのヵ所についてなのですが、
当方が作成したMIDIファイルを読み込みはすれど、実際それに沿って演奏されません。無音になってしまいます。何が原因なのでしょうか?


それと、ゼータのアルペジエイターに読み込ませるためのMIDIファイルを当方はSONAR8側で作っているのですが、その場合のMIDIファイルは「名前をつけて保存」でエクスポートするしかないのでしょうか?
(そうするとプロジェクト内の全てのMIDIデータがエクスポートされるようなので効率があまり良くないように思われるのですが、、、。)

わかる人がいましたらお教えください。



383名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 04:34:31 ID:Qyl/X8NL
前半はわからんけど
MIDIのエクスポートはトラックでやらずにクリップをグルーブクリップにして
それを反転させれば、そこだけ書き出せるよ
384名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 05:13:30 ID:S+5K3U0w
>>383

ありがとうございます、できました。

上記の方の当方の質問もただ少しゼータ側のアルペジエイター部が不安定ゆえに起こっているのかもしれません。
プロジェクトを終了して叉開いたら発音されました。
叉読み込ませるUSER MIDIファイルを変えたはずなのに、まだ変換前のデータで発音されたりします。
今は少し落ち着いたようですが、当方のパソコン側のスペックによる不安定さが原因かもしれません。
385名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 16:15:45 ID:asmkBFzy
V-vocalの使い方がマニュアル読んでもイマイチわかりません

V-vocalまたはピッチ補正を詳しく解説してるサイトないですか?
386名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 16:26:23 ID:EWFHF3Fn
387名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 16:40:38 ID:cwXlhdam
いまさらの質問かもしれませんが、
SONAR HOME STUDIO 7ってクアッドコア(Core2Quadなど)に対応していますか?
いま、E7200使っていてグレードアップを考えています。
388名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 17:46:58 ID:RFtURMKX
sonar8PE付属のTRUE PIANOを音源として、ライブで使用したいのですが、
演奏中にドロップアウトやノイズ発生等のトラブルを可能な限り
回避するためにはどのようなセッティングをすればよいでしょうか??
 使用機材は、
アウトプット用の鍵盤(Nord Electro)
パソコン(Windows xp Core 2 Duo 2.4Ghz メモリ4G)
オーディオインターフェイス UA25
MIDIインターフェイス    UM1
 よろしくお願いしますm(_ _)m
389名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 21:54:57 ID:miKH7d0O
色々あってオーディオ化してMTRが一番手堅いと悟った
MTRのテンポ合わせてリズムマシンからドラムがクリック貰ってやってる
390名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 23:42:03 ID:asmkBFzy
>>386
ありがとうございます
こんなのあったんですね
391名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 23:57:31 ID:z5DG7nGo
SONAR8 PROのピアノロールビュー、「新規コントローラ」の追加の部分についてなのですが、
タイプ:コントローラ 値:CC#7(ボリューム)を入力して MIDIデータをいじるのですがボリューム操作が反映されません。

使ってるプラグインシンセはゼータ(z3ta+)です。
タイプ:NRPNのヵ所は反応しますし「値」の所にもゼータの各操作用パラメータが表示されますが、
タイプ:コントローラ を選らんだ場合「値」の所には何も表示されません(試しにCC#7のボリュームである7の値を入力してMIDIデータを入力しても反映されませんでした)

どのようにしたらゼータでコントローラ(CC#系)が有効に働くのでしょうか?


392名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 03:15:28 ID:ZF0dc4Uv
z3taはMIDI Learnに対応してる上に、標準的なCCはあらかじめアサインされた状態だから
コントローラにCC出てくるはずなんだけどな。

でもz3taってDXiだっけか…うちの場合Pentagon DXiのトータルリコールが馬鹿になってるから、
z3taもそういった感じの不具合なのかも知れない。
393名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 03:53:53 ID:cCqwtQ9C
>>392

ありがとうございます。そうなんですか。マニュアル操作のような形でアサインは出来ないんでしょうかね?
MIDI Learnに対応か否かがポイントのようですが、この辺りまだ当方勉強不足で、MIDIの参考書もいくつか買っているので少し勉強してみます。
394名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 05:38:56 ID:ZF0dc4Uv
>>393
各操作子(ツマミとかスライダー)の上で右クリックすれば、MIDI Learnの他にAdd MIDI Controlの項目が出てくるよ。
で、このAdd MIDI Controlは読んで字の如く「MIDIコントロールを追加する」機能。

でさ、私もさっき気になってz3taいろいろ弄ってたんだけど、君と同じような症状になった。
この状態だと、アサインされてるはずのCCにも確かに反応しないね。
手動でもう一度アサインし直せば直るみたいだからやってみて。

一応やり方書いておくから。
例えば、cut offツマミの上で右クリック→Add MIDI Control→CC 3.をクリック
これでピアノロール上のコントロールからCC3でcut offのオートメーションが描けるようになるはず。

この方法なら、たとえ他のコントロールが表示されてなくてもオートメーションには反応してくれる。
今回はCC3にアサインしてるから、値(V)の所に直接「3」って入力してね。
根本的な解決にならなくて悪いけど。

これはたぶん不具合なんだろうねー、普段z3ta使わないから今まで気付かなかったよ。
395名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 05:54:59 ID:7jIDlGDD
なんて親切な人だ
396名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 06:07:56 ID:cCqwtQ9C
>>394 さん

ありがとうございます。実は今僕の方もゼータ側の任意操作子上で右クリックしたらコントローラ割り当てが可能だった事を発見しご報告にスレにきたのですが、ありがとうございます。
それにより例えばゼータのマスターアウトノブにCC#7を割り当て、MIDIの新規コントローラ 追加で「タイプ」をコントローラ、「値」を7 に入力しMIDIデータを打ち込んだら、ボリュームが反応しました。
(394さんの言うとおり相変わらず僕の方も「コントロール」の「値」は白紙でしたが)

非常に丁寧な対応ありがとうございます。
397名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 11:17:09 ID:bAMar67Q
SONAR7 Producer Editionですが、
ピアノロールにカーソルを合わせると合わせた所だけ
虫眼鏡みたいに拡大されて非常に見にくいんですが
これどうやって直すかわかりますか?
398名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 11:21:17 ID:gtz3kbdb
顕微鏡のアイコンを押すかピアノロールのオプションあたりから設定できる
399名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 11:27:18 ID:bAMar67Q
顕微鏡のアイコンってどこにありますか?
400名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 11:28:59 ID:bAMar67Q
あった。
できました
ありがとうございました
401名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 11:31:28 ID:Y+rhG4BW
クアッドコアの話はスルーですかぁ。。泣
こうなったら、今日Q9550買っちゃうぞ
402名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 11:33:30 ID:bAMar67Q
せっかくならi7買えばいんじゃないですか??
403名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 11:38:06 ID:gtz3kbdb
さすがに最近リリースされたもんだからクアッド対応してるでしょ
404名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 14:22:15 ID:+jEXvlHX
6か7からクァッド対応だよ。
405名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 18:56:01 ID:ARzLfK6l
クアッドの件ありがとうございます
今からまさにクアッド買ってきます。
二三日後、オラのE7200はオクに出品されていることでしょう。
406名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 20:02:09 ID:wkpsJDLH
Vista x64
メモリ8GB、CPU Core 2 QUAD Q9650
エディションはPE8

上記の環境で、プロジェクト再生時に引っかかるというか、
画面の書き換えが遅くなってしまうときがあります。
マーカーやゲイン表示も何秒かに1回くらいになってしまって…。
重いプロジェクトのときになることが多いようなんですが、
一回こうなってしまうと、PCを再起動しない限り
軽いプロジェクトを開いたりSONARを立ち上げなおしたりしないと治りません。
PC再起動以外で治せる方法はないでしょうか?
407名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 20:13:44 ID:yEEJo8Xw
再生優先モードになってるんじゃないの?
Pause/Breakキー押してみて。
408名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 21:00:18 ID:9tkF5qNb
すみません。SONAR8PEにCDの音源を入れてボーカルキャンセルをすることはできますか?
409名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 21:15:25 ID:4Kh0EE17
>>408
できるわけねーだろ。このボケが。
410名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 21:49:09 ID:Np/H9nx7
>>408
マジウザいから消えてくれる?
まず常識を身に付けろよ。
411名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 21:52:38 ID:47pirDr6
>>408
その手のVSTを見つければ、できないことはない。
412名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 21:55:31 ID:7jIDlGDD
413名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 22:05:44 ID:sdDC+aIA
ぎゃくそう
414名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 23:04:10 ID:9tkF5qNb
>>412
できました!ありがとうございました。
415名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 00:12:10 ID:Vnd++mT5
初心者ですが失礼します。最近DTM始めたんですが、sonarのマーカーをコントローラーで操作しようとしても動かせない時があります。
actっていうのをオンににしても動きません。
垂直ズームなどはできるんですが…。
何が悪いんだと思いますか?
416名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 00:30:36 ID:KMpEenVa
お前ら適当な回答するな。

Sonitus:phaseのプリセットにそのものズバリ“Vocal remover” というのがあるのを知らないのか。















使えるモノなのかどうかは知らん。


417名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 00:32:12 ID:kNoZyFZI
すみません、教えてください。sonar6LEを使っているのですが、一小節だけボリュームが小さくなってしまいました。
一度ノートを削除しても、そのノートが入力されていた音階にノートをもう一度入力すると小さいままです。
どうやって直したらいいのでしょうか
418名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 00:50:09 ID:rRWcaA6q
>>416
オレも知っててスルーしてたが、中途半端な知ったかに限って汚い言葉で攻め立てるという…
419名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 01:01:06 ID:VEd5tZ4L
>>415 さすがにエスパーでも回答は無理だろwww

使ってるSONARのバージョン、
actって書いてるからMIDIキーボードのつまみの連動の事だと思うけど
MIDIキーボードの種類、設定はどうしたのかぐらいは書かないと
回答のしようがないwww

>>417 ベロシティは?
ノートに向かって縦に伸びてる線があると思うからカーソルを合わせて
ペンマークをドラッグして伸ばしたら音量が上がるよ。
 初期設定は100になってると思うから、100に戻せば直る・・・
上がるよ
420名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 01:07:46 ID:Vnd++mT5
>>419
使っているのはsonar power studio
使っているコントローラーはPCR-300です
設定はデフォルトです
421405:2009/09/09(水) 01:24:21 ID:PINtCsi2
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag1657.jpg
Q9550さっき買ってきました。

肝心のSONAR 7HSですが、
右下のCPUメーターがCPU1〜4までちょこちょこ変わるようになったので、
4コア認識されているみたいです。

ありがとうございました。
これで、プラグインどっさり詰め込めます、
422名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 01:41:00 ID:VEd5tZ4L
>>420 コントローラーサーフェス設定はした?
423名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 02:03:12 ID:Vnd++mT5
>>422
あ〜!!!それです!!!!
何という初歩的ミス…orz
指摘ありがとうございました!!!!!!!!
424名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 14:49:32 ID:pxFgiAqk
SONAR8スタジオなんですけど
ギターのソフトシンセとかって入ってますか?
ベースとかピアノとかシンセ系はあるんですけど
425名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 15:39:44 ID:H4pc7CIk
TTS-1でフルートのビブラートを表現する方法はありますか?

426名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 16:22:40 ID:7UxP6X7Z
モジュレーションとかエクスプレッション上下させるとか
いろいろ方法あると思うよ
427名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 16:35:14 ID:q7xzwYe9
コントロールチェンジ使えばいいんじゃないの?
428名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 16:49:31 ID:H4pc7CIk
なるほど。やってみます。音楽活動はそこそこ長いのですがなにぶんPCが初心者で・・
こんな稚拙な質問にお答えいただきありがとうございました。
429名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 18:54:09 ID:P3/af1TB
SONARじゃなくMIDIの知識だな
430名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 23:47:02 ID:q7xzwYe9
>>428
とりあえず使っているバージョンとかが解らないから具体的にはいえないけど
マニュアルに「コントローラーの入力」ってページがあるからそこを見てやってみ。
431名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 23:53:15 ID:uoqYGzbM
> マニュアル嫁 → どこを読めばいいのかわからないし、そもそも持ってない人もいるので、内容を転記してあげましょう。
432名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 23:55:51 ID:zo8BgFY6
割れ相手用に転記する必要無し
433名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 00:07:28 ID:IcQSRsAg
SONARで再生止めたら値変わっちゃうシンセあるんですけど対処法ありますか?
オートメーションで無理やり変えるのも手ですが……

Vir2 SyntaxのCutOff
Pure-PtenのSPREAD

友人もMeganというシンセで同様の現象がおこったそうです
ストップ時にCCでも吐いたりしてるんでしょうかね?
Pure-Ptenはデモ使用中でこのバグが収まるなら購入予定、Syntaxは購入済みなのでかなり苦しいです
434名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 01:10:25 ID:bTP+tzPD
Cubaseでプールにあたる機能ってないんでしょうか?
トラックビューで削除したファイルはまたオーディオ読み込みしないとだめですか?
435名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 01:55:30 ID:N5ZlQQT6
433
プロジェクト⇒MIDIコントローラ⇒リセットしない
436名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 02:47:25 ID:LpMrBqjA
初心者は高くても書籍買ったら?
マニュアル系の書籍は中古で値が下がるどころか高くなったりするからあまり損じゃないと思うけど
437名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 09:36:26 ID:7yl/b0mx
SONAR7使用することがなくなったので売りたい。
譲渡等でググって見たんだけどあまり情報がないです、どうすればいいですか?
438名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 09:48:56 ID:g+o00RNR
メーカーに聞くのが一番確実だと思うけど。
439名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 10:22:56 ID:211Vodi0
SONAR HS7XLを買ったのですが、当然のことながら、
取説だけではよくわかりません。
でも、HS7XL専用の解説本は出てないんですよね?

と、いうことで、どの解説本を買えば代用できますか?
どなたか教えてください。
440名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 10:38:13 ID:nOCUSVVs
>>439
質問する前にスレを読み直せ。
441名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 10:38:48 ID:211Vodi0
>>440
ケチですね。ウザイよ。
442名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 10:39:48 ID:iG+a1IPo
>>439
> 当然のことながら、取説だけではよくわかりません。

当然のことながら?
???

まずは「わからない5大理由」でぐぐってみることをオススメするが、
それはともかく、SONARであれば基本は同じなので、MASTER OF SONAR
シリーズとかで問題無いんじゃない?
それと公式のデモムービーあたりを見ておけば、ゆとりでも何とかできるだろ。
443名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 10:44:30 ID:211Vodi0
>>442
これはご親切にどうもありがとう。
ググってきまーす!
444名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 13:12:54 ID:GbDAHUTA
>>442
うまい排除の仕方でした。GJ!
445名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 13:16:14 ID:ChwDQPMy
いつも思うんだがSONARのマニュアルってかなりわかりやすいほうだと思うんだけどなぁ・・・
446名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 14:16:39 ID:xyngTDB6
フリーズを解除したら
MIDIトラックではレベルメーターが動くのですが
音源の方ではレベルメーターが動くものとうごかないものがあり

音がなるトラックとならないトラックがあります

何が原因なのでしょうか?
447名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 16:13:29 ID:211Vodi0
>>444
おい!!調子こくなよ!

>>442
役立たずだったよ!失せろ!
448名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 16:14:54 ID:8EtHMWQ4
こんな態度のやつに教える必要はないわなw
449名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 16:59:27 ID:vWldTgw9
予想通りの展開でワロタ
最近、やたらと知能の低い質問厨が多い気がする
450名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 17:06:50 ID:P15ZXJjw
質問です
soner 6 leです
オーディオの編集で小節ごとに編集は出来るんですが
例えば2小節目の4部音符のところから2分音符分編集する方法とかがわかりません
alt&ドラッグで範囲選択できる、とかあったんですが出来ませんでした
どのようにすればできるのでしょうか?

よろしくお願いします
451名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 17:12:05 ID:8EtHMWQ4
>>450
単純にナッジが小節単位になってるんじゃないの?
メニューにある、囲みたいなアイコン押して向こうにするか
その横の矢印押してナッジの単位を変更してみてはどうか。
452名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 17:13:25 ID:P15ZXJjw
書き忘れました
ヘルプに該当ページがあるようでしたらそちらを教えてもらえると助かります
よろしくお願いします
453名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 17:28:39 ID:mcHMx0MA
糞みたいな質問で申し訳ないが、SONAR 6 LEで、早送りと巻き戻しはできないんでしょうか?
小節ごとの移動なら可能なんですが。
454名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 17:36:43 ID:P15ZXJjw
>>451
すいません囲みたいなアイコンがわかりませんでした
http://onishibata.ddo.jp/2/download.php?id=00438
pass:sonar

この中のどこかにありますでしょうか?
455名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 18:06:55 ID:SUlNJqRb
>>454
アナタノオトwave トラック

            囲←これ
456名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 18:13:16 ID:P15ZXJjw
>>455
グリッドにスナップ でしょうか?
音符単位ー全音符
になっていました
これを、絶対時間に変更してみます
ありがとうございました
457名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 18:17:02 ID:P15ZXJjw
答えてくださった皆様ありがとうございます
できるようになりました
ありがとうございました
458名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 18:35:06 ID:xyngTDB6
>>446お願いします

あとピアノロールにてピッチベンドを弄るさい
ボカロエディタみたいに視覚的にみてわかりやすく弄るようにできないでしょうか?
459名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 21:21:58 ID:IcQSRsAg
>>435
ありがとう!
大好き!
460名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 21:29:13 ID:YHxEdPNm
>>453
できない。8から実装された。
461名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 23:16:58 ID:BJqW7xIN
>>458
再現できないから答えられない
簡単に再現できる状況を書いてくれ
462名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 00:56:00 ID:grNzr5Ut
>>461
自分でもわからないんだけど
とりあえずフリーズしてアンフリーズしたら
GuitarLIGつけたD-PRO3つならない
セツションドラマーはなるって状況


あとピッチベンドについてはどうでしょうか?
463名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 01:01:51 ID:/sMxC7Nq
ピアノロールでのピッチベンドはこんな感じしか無理じゃないかなぁ
ボーカロイドは持ってないからわからないけど・・・
mnaviコンピューター・ミュージック | 第7回:逆襲のピアノ・ロール・ビューの巻 | Roland Music Navi
ttp://mnavi.roland.jp/computermusic/200712_02.html
464名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 07:34:52 ID:JZZFKMeD
非常に初歩的な事だと覚悟してお聞きします。

パソコンのキーボードのショートカットキーを有効にするにはどうしてらいいのでしょうか?
SONAR8PROのプラグインシンセ、DropZoneで波形をループ再生にしようとした所 "L"キーを押す となっているのですが Lキーを押しても反応せず、コマンドキーが有効でないことに気がつきました。

どなたか教えていただけないでしょうか?
465名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 08:17:17 ID:DQbnakxX
1個ペンタゴンを立ち上げてプリセットからいじっても
プロジェクトを保存したら次も同じ音色になっていて問題ないのですが

ペ1→いじる→保存→維持

2個目を立ち上げ、プリセットからいじってプロジェクトを保存すると
2個目のペンタゴンはいじったものが保存されておらずプリセットの音のままになってしまいます

ぺ1→維持
ぺ2→いじる→保存→プリセットの音色にもどってる

いじったペンタゴンを保存できるはひとつのプロジェクトで1個だけなんでしょうか?
466名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 08:40:01 ID:rkA5+9o3
>>464
日本語入力を無効にする。
467名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 08:57:13 ID:JZZFKMeD
>>466

ありがとうございます。
ネットでも調べてみたのですが
>>日本語入力 (IME) が有効になっている場合、そちらの処理が優先されてしまうためです。

となっていて原因はわかったのですが"IME スタンダードのプロパティ"ダイアログを開いて色々試しているのですがわかりません。
どこをいじればいいのでしょうか?申し訳ない、、、、
468467:2009/09/11(金) 09:02:40 ID:JZZFKMeD
できました、入力モードを直接入力にしたら有効にはたらきました。
ありがとうございました。
469名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 09:04:39 ID:rkA5+9o3
>>467
すでにSONARの質問じゃなくてPCの初歩的操作法の範疇だぞ…
プロパティなんぞどうでもいいから、半角/全角キーを押してみろ。
470467:2009/09/11(金) 09:12:16 ID:JZZFKMeD
>>469
おさがわせしました。半角、全角でもできるんですね、ありがとうございますm(__)m
471名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 16:15:54 ID:/PyLkvuE
>>465
うちの6LEはほとんど保存されないから、1個保存できるだけましじゃないかな?
シンセ側に問題があるのかな。
フリーしか使ってないけど、プリセットが文字化けして、保存しても使えなったりするし。
472名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 17:37:33 ID:yNjPeFGf
sonar8を使っています。
amplitubeを使ってギターを録音してるのですが、
再生するとギターがテンポにあわず、早くなって再生されてしまいます。
どうすれば解決できますでしょうか?
素人な質問ですいません。何卒よろしくおねがいします!
473名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 17:51:23 ID:jkANsOFX
>>471
すごい環境で使ってるなw
バンドル品だから贅沢は言えないんだろうし、相性もあるんだろうけどね

>>465
うちもなるよ、それ
まともに使えないからPentagon自体使ってない
BeatScapeもそうだけど、そろそろこういう致命的なバグを直せよ、と言いたい
474名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 20:16:53 ID:2YkdCyzm
オーディオデータをまとめてトラックにバウンスすると
パンを振っていたものなどが全部センターによってしまう現象が
起こります。原因は何でしょうか?
475名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 20:33:08 ID:/ttVrNP5
モノラルトラックに書き出してるというオチじゃ・・・
476名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 21:26:53 ID:2YkdCyzm
>>475
確認しましたがステレオでした。
477名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 21:34:55 ID:OQRxsbrj
バウンス前にモノアウトのFxでも差してるんじゃね?
478名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 22:47:25 ID:2YkdCyzm
>>477ありがとうございます‥monoのEQかけてました‥
479名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 23:33:28 ID:x6b8PquE
>>471>>473
おかげで疑問が解けました、ありがとうございます。

シンセの事全然知らず、ペンタゴンは簡単に太い感じの音が出せて
「凄い!」と思って嬉しかったんですが・・・でもこれは1個でも贅沢は言ってられないTT

ありがとうございました。
480名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 23:37:13 ID:4+it5jok
Pentagonってそんな不具合あったんだ
早々とサードパーティー製のにしたから
3回くらいしかプロジェクトに残ってない・・・
まあ、立ち上げて音出すのはときたまやってるけど
481名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 23:42:48 ID:nwgTNEE9
プリセット弄くった後に音色保存してないとかいうオチ?
482名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 04:28:25 ID:ieRfAT1y
いや、バグだろう。
VSTiのPentagon使ってるけど、プロジェクト立ち上げたら直前の音も一緒に読み込んでくれる。
というか、大抵のDAWはそれが普通でないか?
スレの上の方にもあったけど、PentagonのDXi版だと確かにそんな状態になる。
音は良いから勿体ないね。
483名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 13:49:21 ID:Cj0Ybv6d
PC-50を使っているのですがレイテンシーに問題があるけど
そのうち慣れるものだろうと思っていたのですが一向にその気配は無いです。
早く弾こうとすると毎回狂います。
UA-1Gをいい加減買おうと思っているのですがこれを買う前に
SONAR6LE内での設定は無いのでしょうか。
また他に代用がきくAIFを教えて欲しいです。
484名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 14:36:15 ID:3sDWBQLE
>>483
今現在のお前さんが、どんな環境・設定になっているのか一切提示してないのに
まともな回答貰えると思ってるの?
485名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 14:44:25 ID:Cj0Ybv6d
すみませんでした。
スペックはVistahome250Gのメモリは2G、C2D(2.53GHz)
SONAR6LEでPC-50を使っていてキーの加減は普通に弾いた時、
押し切ってようやく反応が来る感じです。
設定についてですがMIDIデバイス出力がMGSWといえるぐらいで
ほとんど購入当時のままというくらいしか伝えることが出来ないものです。

以上ですがどうぞよろしくお願いします。
他に提示すべき環境設定についてもありましたら回答お願いします。
486名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 14:47:22 ID:gTL7YI/e
sonar7PSを使用しております。
fast soft knee limiterをインストールしたんですが、トラックに挿入することはできても
バスに挿入することができません。
エフェクトによってそういう縛りはあるものなのでしょうか?
487名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:11:59 ID:ar/SOHk2
バスに挿入もトラックに挿入も同じことじゃないかな
普通にできると思うけど・・・
488名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:24:08 ID:3sDWBQLE
>>485
現状でASIOもしくはWDM対応のオーディオIFを使用してないのであれば
UA-1Gの導入で解決する筈
どうしてもIFの導入が嫌だというなら、ASIO4ALLを使用することで何とか
なる場合もあるが、トラブルも多いので初心者にはお勧めできないな

すでにASIO4ALLを導入していて、新たにASIO対応のIFを導入する場合は
必ずASIO4ALLをアンインストールしておくこと
489名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:51:28 ID:swjGRkxQ
>>485
CPU負荷率に余裕あるのか?今のAIFは何なのか?
レイテンシ気になるならUA-1Gのように微妙なのを買わずにUSB以外のを買ったら?
490名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:58:46 ID:raOgjdXM
firewireなら8.7ms未満に出来るの?
491名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:38:11 ID:swjGRkxQ
>>490
なぜ8.7ms?煽りじゃなくて純粋に分からん、教えて欲しい
SONARで測ったところでは1.5msだった、USBより早いかどうかは知らん、サンプル数は64
492名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:41:25 ID:ar/SOHk2
UA-4FXで1.5〜2msec(SONAR表示値)かな
493名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:05:07 ID:3sDWBQLE
レイテンシをどれだけ詰められるかなんて、PCの性能や使ってるシンセ・プラグインの
重さによって大きく左右されるんだから、その辺無視して数字だけ云々してもしょうが
無いだろ

そもそも音の伝達速度が340m/secなんだから、モニタースピーカーから1.7m離れる
だけで、理論上は5msecのレイテンシが生じるんだし、設定上の数値だけで
あーだこーだ言っても意味無いよ

大事なのは聴感上でレイテンシが感じられなくなること
最近のIFだったら、この辺の性能については充分クリアしてるだろ
494名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:05:38 ID:raOgjdXM
>>491
すまなかった
うちの入出力合計の値だ
ttp://up.cool-sound.net/src/cool7521.jpg
495名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:21:48 ID:swjGRkxQ
>>493
そりゃ分かってるw
ただPCについて詳しいって訳じゃ無さそうだから負荷時に強いIFが良いかなと
昔UA-3使って負荷の弱さに切れてfirewireに変えた口なんだ
>>494
わざわざSSありがと、UA-101ホシィ
MAUDIOのsoloで7.7msだよ、参考にどうぞ PCスペック自体はE4500のクソッタレだ
496名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 17:37:38 ID:raOgjdXM
>>495
ありがとう
FireWire Solo+E4500はUAでE6850のうちより早いのか!
俺も勉強して次はFireWireを考えないと・・・
497名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:18:46 ID:3sDWBQLE
>>495
UA-3の頃とは流石に時代が違うよw
まー、性能の高いの買っておいた方が、あとから色々悩む必要無くなるとは思う

個人的にfirewireのIFはコントローラチップとの相性問題をチェックするのが
めんどくさいな
つっても、TI製コントローラにしとけば済む話だけどね
498名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:31:31 ID:5l57GOpk
こんにちは。お世話になります。

最近SONAR8内で、あるCWPファイルを開いた状態の中、追加でCWPファイルを開こうとすると、以下の
ようなエラーメッセージが出て強制終了をする羽目になってしまいます。

一応システムの復元、ディスクのエラーチェック、ウィルス検索、Windows UPDATE、SONARの再インストール等を行ったのですが、改善することができませんでした。

プロジェクトファイルによっての、音量バランス調整ができず非常に困っております。

何か対策案がありましたら、アドバイスいただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。




<Microsoft Visual C++ Runtime Library>
Runtime Error!
program: ...ram FIles\Cakewalk\SONAR 8

ProducerEdition\SONARPDR.exe
abnormal program termination
499名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:41:16 ID:8MpMrirC
よく、改善策でシステムの復元って見かけるけど、あまり効果ないんだよね。
そこまで試みてダメだったら、OS再インストールだね。
500名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 21:51:50 ID:okx+LVhz
PCのスペック教えてください
501名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 02:07:37 ID:y5c2SGM3
>>499
う〜む、最悪最終的にはリカバリーするしかないですよね(涙)


>>500
スペックは、
VISTA Ultimate 32ビット
Core 2 Quad
RAM:4GB

になります。


502名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 04:12:21 ID:e4a+p6pc
俺もそれよくある

プラグイン立ち上げすぎてる時とか特定のプラグイン立ち上げた時になるから
そんなもんかなって思ってる

実際どうなんでしょうね
503名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 04:13:40 ID:0rEHztx6
うちはそんな感じのエラーでたことないなぁ
6から8まで使ってるけど1度もないや
504名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 13:57:27 ID:Pb1CHi59
質問です。
最近7から8にアップグレードしたのですが、オーディオデバイスのビット数で16ビット以外を選択するとオーディオデバイスのエラーが出てきてしまいます。
7までは問題なく24ビットの選択が出来るのですが…
どこか設定がおかしいのでしょうか??

以下当方の環境です

OS:XP SP3
CPU:Core2 Quad 2.83GHz
メモリ:3G
IF:UA-101
SONAR8 POWER STUDIO

補足:SONARのバージョンは8.3.1にアップデート済みです。
モバイル用のPC(XP CoreDUO 2.0GHz)にインストールしても同様の症状です。

説明書やインストールガイドを何度も見直しましたが完全にお手上げ状態です…
どなたかご回答、お願いします。
505名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 16:01:11 ID:M0rBUAWA
>>504 オーディオオプション→設定タグに
オーディオデバイスの設定ってのがあるから、それが16になってたら24にする。

サンプリングレートをオーディオIFのレートと合わせる。

以上
506名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 21:39:28 ID:Pb1CHi59
>505

ビットレートの変更を行うとオーディオデバイスのエラーが発生してしまうので困っている次第です…
もちろんインターフェースとソフト側のサンプリングレートは一致させています。
SONAR6〜7では普通に変更出来たのですが…
507名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 21:56:13 ID:M0rBUAWA
>>506 オーディオIFのスイッチをアドバンス・モードにちゃんとしてる?
508名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 21:59:23 ID:M0rBUAWA
>>506 アドバンス・モードにちゃんとなっていて
それでも不具合が出るなら、オーディオIFのドライバを再インストール
してみたら良いと思う。
509名無しサンプリング@24kHz:2009/09/13(日) 23:27:08 ID:sKu0Z7JB
始めまして、質問させて下さい!

最近PreSonusのFireBoxを導入した所、Sonarから音が出なくなりました。
しかし、WMP、Real PlayerやOSのビープ音は出ています。
FireBox Mic/Instにギター挿してスタンドアロンGuitarRig3はちゃんと音出ます。

接続はPC→FireBox→FireBox MainOut→PreMainAmpAUX→スピーカ
OS WindowsXPsp3      DAW Sonar8Pro
CPU PhenomUX4 945(95W)  MEM 4GB(Unganged mode)
M/B MSI 790FX-GD70     AudioI/F PreSonus FireBox
オンボードのサウンドドライバはデバマネでOFFにしています。
<オーディオオプション>
〜設定タグ〜
再生タイミングマスタ:ASIO4ALL v2 FireBox Out Main 1/2 1  録音タイミングマスタ:ASIO4ALL v2 FireBox Mic/Inst 1/2 1
オーディオデバイスのビット数:24(64bit倍精度エンジンON)
ステレオパンニング設定:0db center,sin/cos taper,constant power
DIMソロゲイン:-12db  サンプリングレート:192000
ドライバモード:ASIO   ディザリング:Pow-r 2
マルチプロセッサの処理を有効にするチェックマークON
〜デバイスタグ〜
入力デバイス
Fire box Mic/Inst 1/2 1ON FireBox Line in 3/4 1ON  FireBox SPDIF OFF
出力デバイス
Fire Box Out Main 1/2 ON Fire Box Out 3/4 OFF Fire Box LineOut1 OFF Fire Box SPDIF OFF

自分で色々といじくりまわしたり、Sonar8の再インスコもしてみましたが状況変わらずにお手上げ状態です。
長文で申し訳ありませんが、どなた様かどうかよろしくお願い致します。
510名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 23:31:58 ID:dB3AZUDe
>>509
なんでそんだけの環境なのにASIO4allなんだよwww
オーディオI/F同梱のドライバ使えよ
あとオンボードのはBIOS側で切れ
511名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 23:41:16 ID:0dU77PpY
ASIO4ALLで音質アップ!とか信じちゃってる人なんだろ。
相手しちゃダメだよ。
512名無しサンプリング@24kHz:2009/09/14(月) 00:40:22 ID:6/zSeuGh
>>510 >>511
レスありがとうございます。
BIOSからオーディオ切って、ASIO4ALLアンインスコ、オーディオI/Fドライバ再インスコ
Sonar8も再インスコしてきました。

やっぱりWMPとかエラー音は出るのに
今度は「オーディオ再生デバイスが見つかりません。プロジェクトがオーディオフォーマットをサポートしていないか、または使用中です」
というエラーメッセージが出ます。
MIDIだけのプロジェクトなのに…
SonarとFireBOXのサンプリングレートは合わせてあります。
度々申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
513名無しサンプリング@24kHz:2009/09/14(月) 01:12:15 ID:6/zSeuGh
連続で失礼します。
デバイスマネージャにPreSonusASIOがなく、PreSonusWDKしかないので
WDKにしたらエラーは吐かなくなりましたが、音が出ませんでした。
MMEにしたところ、しっかりと音出ました!

ASIOは使えないのでしょうか…?
514名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 01:33:30 ID:HMgC2pBJ
>>513
本家サイトを見た限りではASIOに対応しているみたいですが。
ttp://www.presonus.com/products/Detail.aspx?ProductId=4
515名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 05:46:53 ID:EW2HRFJE
スレ違いだったら申し訳ない。
midiキーボードを買って、パンドルされているsonar LEを使うか、SONAR HOMESTUDIOを買うかで迷っています。
この二つ、初心者がDTMをするにあたって、性能的に大差がなければLE版を使おうかなと考えています。
御教授お願いします。

516名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 06:03:46 ID:z47JEFrM
>>513
WDMデバイスとASIOデバイスが同列に並んでて選択するんじゃなくて
まずASIOかWDMを選択
さらに選んだほうのドライバで対応してるデバイスを選ぶ
って感じだよ
517名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 06:03:58 ID:05PAdxfJ
何の初心者か良くわからないけど
LEに不満を感じた時に考えれば良いと思う
518名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 06:11:46 ID:f9kq/e+1
>>515
あなたがDAW初心者で、自分で調べたりするのが苦手なら
製本マニュアルのついてHS 7が良いかもしれない。
多少、自分で調べたりオンラインヘルプがLE用になってなくても応用できそうなら
6LEでいいかもしれない。
519名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 17:02:22 ID:uRVihhNJ
SONAR6LEがバンドルされている製品を買おうと思っているのですが、
SONARって外部からMIDIデータをインポートすることはできるのでしょうか?

操作がとっつきにくそう&キーボードを持っていないのでdominoでMIDIデータを打ち込んで、
SONARで取りこもうと考えているのですが…
520名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 17:09:32 ID:ZiZK+FrG
出来なくはないけどそのままだと音色が固定されてたり結構面倒
慣れれば平気
521名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 17:16:00 ID:uRVihhNJ
>>520
素早いご回答ありがとうございます。
オーディオI/Fはついさっき注文したので、+15,000円でPC-50あたりのMIDIキーボードを買おうかな…

Cakewalk Production Plus Packは2つ以上持ってても意味ないですよね?;;
522名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 17:24:37 ID:ZiZK+FrG
ちなみにソナーでもドミノと同じようにピアノロールで打ち込めるから
最初は鍵盤がどうしても必要ということもないと思うよ。
まぁ、いずれは買うことになるとは思うけど。
523名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 21:13:56 ID:qpQ+q4ct
>>521
5枚集めるとSONAR HSと交換してくれます。
524名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 21:47:53 ID:zh4BDsq6
dominoで作ってるけど何ら問題ないです
525名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 00:25:36 ID:ZIz8+DyN
>>504

自分もほぼ同環境なのですが、このトラブル出て困ってました。
もしかしてPOD系列のものを同PCに接続して使ってませんか?
自分の場合は下記のblogを参考にデバイスのバッファと16bit超のデータ形式を
手動で設定してこのトラブルを回避してます。

オーディオデバイスの確認でうちのも発生するんで何らかのバグ?なんでしょうか?

ttp://blog.livedoor.jp/kantarosato/archives/51462202.html
526名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 03:14:32 ID:w51Pzyj8
質問です。

SONAR8PROに入っているD-proのウェーブガイドジェネレーターというものが、一体何なのかSONAR8マニュアル、また付属のヘルプファイルを読んだのですが一向にわかりません。
これは一体どういったものなのでしょうか?
(ウェーブ・テーブルはわかりました)


>>>>【ウェーブガイド・ジェネレータ】
このモードでは、マルチ・サンプル定義ファイルに設定されたインパルス定義に基づき、各エレメントでロードされたサンプルをウェーブガイドに送るインパルスとして扱うことができます。
(付属ヘルプから)
527名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 22:41:32 ID:guR3l1So
>>488
AIFは何も入れていないはずです。設定はほとんどさわっていないので
バッファイサイズを小さくすれば良いということだけはすぐ本で調べてみました。
正直ほとんど変化はなくてUA-1Gを装備したところで変化はあるのか?と感じてきました。
最初はこれさえ取り付ければ普通のピアノ感覚でいじれると思っていたので。
それとAIFについてはレイテンシが小さくすることぐらいの効果なんでしょうか。
他のイメージはAIFを通したヘッドフォンは音が良いのかなあとかぐらいです。
528名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 00:10:04 ID:tnQqGzkJ
>>527
もしかして・・・>>485で書いてるMGSWって・・・
Micresoft GS Wavetable SW Synthのこと?
だとすると、それが発音が遅れる原因かも?
Micresoft GS Wavetable SW Synthを
昔使ってみてたことあるけど
すっごい音が遅れて出てた気がする

とりあえずMIDIディバイスの出力は無しにしといて
挿入メニューからプラグ印シンセ→PSYN Uを選んで
シンセ音を出してみて、それが遅れて出るかどうかを
試してみたら?
もしそれで、遅れが改善されるようなら
音源の問題→VST音源を使うべき
フリーのPianoのVST音源だと
General Pianoってのがオススメ

あと・・・まぁ回答する側が気付けよって話でもあるかもしれないけど
MGSWでググってみたけど
メタルギアソリッドワールドウォーズしか出て来なかったよ
Micresoft GS Wavetable SW Synthの
略称はMSGSらしい・・・

529名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 21:03:21 ID:zZ0kAxZD
>>528
そうですMSGSのことです。勝手な略称をしてすみませんでした。
generalPianoってやつを探して
http://download.dontcrack.com/safwan_matni/
ここからとってみたのですがzipで回答した後はどうすればよいのでしょうか。
VST音源の設定というのがまだよくわかっていませんでした。
530名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 21:14:34 ID:Wm9PaN0H
dllをSONARで指定したVSTフォルダにぶち込む。
その後プラグインをスキャンする。
531名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 21:24:55 ID:zZ0kAxZD
>>530

>SONARで指定したVSTフォルダ
どこで指定すればいいのでしょうか
VSTフォルダというのも見つかりません
532名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 21:39:58 ID:k8iE8h6J
ツール→plugin manager→オプション→追加(dellのあるフォルダを参照)→vstプラグインの検索

で読み込めたような気がするw
だいぶ前なので忘れたけど、再起動すると読み込んでくれると思ったが
533名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 21:41:25 ID:k8iE8h6J
dllだった・・・・半年ロムってる(つД`)
534名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 21:58:09 ID:zZ0kAxZD
>>532ありがとうございます。
できました。

ここら辺の設定は他社のソフトや経験などで解決できる問題なのでしょうか
BASICMasterを最近買ったのですがさっぱりです。
ほんとにここはしっかり解決できて助かるのですがあまり単発系の物は控えたいです。
本を読み通せばこの程度のことなら解決できますか?
535名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 22:16:52 ID:qilH+T7Y
ソナースレで聞けば?とIK mulutimediaのスレから誘導されてきました。
IKのTotalStudioBundle2を買ってインストールしたんですけど、
SONAR8STUDIOで認識されないというか出てきません…
SONARも最近買ったばかりなので、SONAR側の設定ミスかもしれませんが
分かる方いましたらどうしたらいいか教えてください。
TSB2については、全部デフォルトの場所に
Plugins and Sounds Installer → SampleTank → SonicSynth1 → 2
→ Philharmonik → SampleMoog → SampleTron の順番に
インストールしました。
インストールマニュアルには、インストール時にプラグインフォーマットを
選択するダイアログが出てくると書いてあるんですが、
全く出てこなかったのも気になります。
sonarのほうですが、プラグインマネージャーで
TSB2をインストールしたフォルダprogramfilesのikmultimediaを
追加で指定し、VSTプラグインの検索ボタンを押したんですが、
何も出てこないんです。
という感じなのですが、インストール方法やsonarの使い方で
どこかおかしいところはありますか?
536名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 22:20:41 ID:CRO7NU7Z
SONARってVSTどこに入るの?
programfiles¥steinberg?
537名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 22:33:43 ID:qilH+T7Y
>>536
マニュアル見る限り
基本的にprogramfiles\cakewalk\vstpluginsだと思いますけど
追加で別フォルダも使用できそうなことを書いてます。
で、最初はそのソナーの標準VSTフォルダに入れようと思ったんですけど、
TSB2のインストールディスクが6枚ありまして、
デフォルトのインストール場所が全て同じじゃなかったんで、
それなら全部ソナー標準のフォルダにインストールするより
デフォルトの場所に入れて、ソナーからフォルダ指定するほうが
安心かなと思ったんですけど…
538名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 22:45:26 ID:SuEKTUhG
>>535
プログラムファイルには大体スタンドアロンのファイルが入ってるから
そこスキャンしても意味ないと思う
大事なのはプラグインのDLLがどこにあるかと言うこと

SONARや他のホストを使っていても
インストール時にもっとも一般的なSteinbergのフォルダに勝手にインストール
されるVSTがよくある(Cubaseなんか全く使った事がなくても)

ドライブ全体に VST で検索かけてフォルダ探してみたらどう?
んでそこをSONARのプラグイン検索フォルダに追加
539名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 23:05:20 ID:CRO7NU7Z
IK mulutimediaのスレを見ると解決したらしい
programfiles¥steinberg
内にあったらしい
540535:2009/09/16(水) 23:16:14 ID:qilH+T7Y
>>538
親切なアドバイスありがとうございます!!
先ほどIK mulutimediaのスレで解決方法教えてくれる方が現れました。
あっちでお礼を書いていましたので報告が送れてすいません!
あちらの方同様538さんにも本当に感謝します!
ありがとうございました。
>>539
すいません、自分の代わりに解決報告してくれてありがとうございます!
541536:2009/09/16(水) 23:21:58 ID:CRO7NU7Z
なんか悔しい
542名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 23:49:04 ID:tIz3O8qE
http://www.g200kg.com/jp/software/vocovee.html

SONAR 6 LEで↑のボコーダvstを起動したいのですが、vstの追加方法がいまいちよくわかりません
vstの検索ウィザードで登録し、シンセとしても登録したのですがオーディオFXやMIDIFXの一覧に現れません
何か手順として間違っているでしょうか
543名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 23:55:13 ID:SuEKTUhG
544535:2009/09/16(水) 23:56:01 ID:qilH+T7Y
>>536
うわー、本当ですね!すいません!
実は一番早く答えを教えてくれていたとは…
538さんのレス読むまで
「インストール時にもっとも一般的なSteinbergのフォルダに勝手にインストール
されるVSTがよくある(Cubaseなんか全く使った事がなくても)」
ということを全く知らなかったので、536さんのレスは
なんでsteinberg…と思ってました!
恥ずかしい且つ失礼極まりない読み取りかたで本当にすいませんでした…
545名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 01:19:31 ID:k/70NNxu
>>543
ありがとうございます、やってみます
546名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 03:18:35 ID:+eMKU3Qj
【OS】Windows Vista
【CPU】Core 2 Duo 2.0GHz
【メモリ】2.0GB
【オーディオデバイス】Realtek High Definition Audio
【DAW】SONAR HOME STUDIO 6

SONARでの打ち込みがやりにくいので、

Cherry → Midi Yoke → SONAR → VSTi

というふうにして、VSTiを鳴らしたいのですが、
なぜか音のタイミングがめちゃくちゃになってしまい、困っています。
↓もともとこんなだったのが
http://up.cool-sound.net/src/cool7621.mp3.html
↓こうなってしまいます
http://up.cool-sound.net/src/cool7622.mp3.html

今回の録音時に使ったVSTiは、MidRadio Player 6(VSTi化パッチ適用)ですが、
SONAR付属の Cakewalk TTS-1 でも同じ症状になります。

以下、いろいろ試したのですが原因がわかりません。
Cherry → Midi Yoke → SONAR → MSGS では問題無し
Cherry → Midi Yoke → SONAR → VSTi でMIDI録音したときのMIDIデータも問題無し
SONAR → VSTi で演奏した場合も問題無し
演奏中のCPU使用率は50%以下

どうすれば直せるのでしょうか?
547名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 05:12:03 ID:xMnpAjt2
SONAR以外のホスト使ってみたら?

あとIF買えよ。
548名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 05:19:51 ID:A6GqJqJV
sonar 8PE を使っているのですが、マスタリングについて教えてください

ミックスダウンした後、sonar8PEの「stereo mastering」というテンプレート?を選ぶとデフォルト設定で音圧があがるFXが挿入されていました。
たしかにsonar上で流すとかなり音圧があがっているのですが、マスタリングが終わってエクスポートするとまた音圧下がっています・・・。

もしかしてエクスポートするのはミックスダウンのときだけで、マスタリングにおけるwavファイルの出力の仕方は別にあるのでしょうか?
549名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 05:29:47 ID:xMnpAjt2
テンプレそのまま使ってるの?
調整しないとだめでしょ。

というか、いちいち書き出してから別プロジェクトでやらなくても、
ミックス終わったらマスターバスにEQコンプマキシマイザ突っ込んでそのまま書き出せば良いんじゃ?
550名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 05:30:28 ID:xMnpAjt2
もちろん、その「マスタリング」が音圧上げ作業のことを指してるならだけど。
551名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 05:43:31 ID:A6GqJqJV
なるほど・・、返事ありがとうございます

しかしsonar上で再生したときより書き出したあとの音圧が下がってる気がするのですが何が原因でしょうか・・?
552名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 06:08:11 ID:xMnpAjt2
普通はそんなこと無いはずだけど。

ASIOとMMEでボリュームが別になるようなインターフェース使ってるとか、
書き出した後再生するプレーヤーの音量が下がってるとかそういうオチは?
553名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 06:17:47 ID:Di1IE0bV
マスター以外のトラックもモニタリングしながら書き出しはマスターだけと予測した
554名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 06:18:04 ID:Ga059N6o
WINAMPでwaveを再生したときだけ音量が小さいという現象はあったな
音量はMP3にしてから確認してる
555名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 10:22:57 ID:2at795PX
2mixのマスターでマスタリングエフェクト挿すのと
2mixiに書き出してからマスタリングするのじゃ意味も結果も違いますよ
556名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 12:38:10 ID:m9wQLXsp
え、どうしてー?
557sage:2009/09/17(木) 13:06:52 ID:FiwIOFS+
SONARを購入する前にASIO4ALLをインストールしていたんですが、その場合はSONAR,オーディオI/Fを購入して使いはじめてもそのASIOが機能してるんですかね?

以前ASIO4ALLは音が悪いから、というレスを見つけたもので…
それを確認、再設定する方法を教えて欲しいです

よろしくお願いします
558名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 13:29:46 ID:B2/Q7oN6
>>557
ASIO4ALLは、本来ASIOに対応してないオンボードのサウンドデバイスを
Windowsのカーネルミキサーを回避させるなどして無理矢理ASIO対応みたいに
使うためのドライバだ。

新しくASIO対応のオーディオIFを購入したのなら専用のドライバを使え。
あ、ドライバインストールの前にASIO4ALLをアンインストールするのを
忘れないように。
トラブルの原因になるからね。
559名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 20:14:02 ID:hVTMhQAW
sonar8でproteusVXってつかえる?
560名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 20:14:35 ID:Hr2q9K66
つかえる
561名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 20:21:51 ID:hVTMhQAW
>>560
やっぱり使えるのか
俺のはなんでつかえないんだろう・・・
562名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 20:24:04 ID:Hr2q9K66
そんなこと言われても困る
563名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 22:14:34 ID:+BwpVU/3
juno-gについてきたSONAR 4 LEなんですが
音源をjuno-gに設定することができますか?
564563:2009/09/17(木) 22:23:32 ID:+BwpVU/3
すいません。自己解決しました。初歩ですね。。。すいません
565名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 23:34:03 ID:bFn+Tedb
>>561
確か、Vistaだとインスコの際に右クリックして
管理者として実行しなきゃ入らないとかなんとか
聞いた気がする…
566557:2009/09/18(金) 01:12:41 ID:D0KVCa7e
>>558
返信ありがとうございます

既にI/FにEDIROLのUA-25をつかっているんですが,
ドライバとして今自分がASIO4ALLをつかっているのか、UA-25のドライバを使っているのかが分からないんですorz
ドライバという意味そのものがまだよく分かってないので矛盾した質問になっているかもしれないのですが…
ギターやマイクからの録音、ヘッドホンの接続はUA-25で問題なく行えます

これはもうUA-25がドライバとして適応されているという事でしょうか?
567名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:31:13 ID:oSZe0Re3
>>566
とりあえずコントロールパネルのプログラムの機能あたりから
asio4allがあったらアンインストールだ
568名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 15:07:18 ID:jvOLpeYN
>>566
少し意味が違う。
ドライバはハードウェアをPCに認識させ、使用できるようにしているプログラムだと考えればいい。
なのでUA-25で録音できているのなら、もちろんUA-25のドライバはインストールされているし
録音・再生デバイスとしてUA-25が選択されているということ。
569名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 15:35:19 ID:pM3YlWpi
UA-25で出力していてもASIO4ALL使ってる場合があるよ。
オプション→オーディオで確認できる。
570名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 22:15:29 ID:82KQL/35
ドラム経験はあるけど打ち込み初心者なもので、初歩的な質問してもいいですか?
ドラムに限った話じゃなく、ソフト音源(自分はAD)で打ち込んだ音を
各楽器ごとに細かいEQ、コンプなどの処理する場合、
SONARで楽器ごとに別のトラック立ち上げて、
まめにフリーズかけながら処理していくものなの?
1つのトラックでMIDI読み込むと、
インサートにしてもセンドにしても同じエフェクトしかかけられないよね?
571名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 22:38:24 ID:YR3bveT+
>>570
音源がマルチアウトに対応してれば、その分だけオーディオトラックを
立ち上げてやればおk
572名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 22:53:32 ID:54pQknfP
フリーズしていきながら、修正するときにアンフリーズすればいい
573名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 22:55:31 ID:54pQknfP
EQやコンプなどのエフェクトも、先に入れて調整してからフリーズする方が、より一層軽くなるんじゃまいか
574570:2009/09/18(金) 23:01:32 ID:82KQL/35
>>571
なるほど、音源によっては音源側でマルチアウトにできるんですね。
ADではどうも無理な感じだけど、もうちょい調べてみます

>>571
やっぱり基本はそれですね。
ちょっとでも重い音源読み込んで無理すると
クアッドコアでメモリ4GBのうちのPCでも落ちまくり…
ADは軽いんだけど。

ありがとうございました、すっきりしました。
575名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 00:21:20 ID:1cX7EDoV
そのスペックで落ちるってことは他に問題があるってことだよ。
576名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 03:06:53 ID:yPPimpad
sonar 6LE とMusicCratorlは、けっきょうどっちを買う方が正しのに?
577名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 03:16:44 ID:WpzAGe1I
6LEは単体販売してないから
そこと予算で考えればいいと思うよ

とりあえず初心者で何にもわかんねーってならMusicCratorのがいいと思う。
本家じゃ5が出てるから日本でもそのうち5がでるでしょう
578名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 15:45:31 ID:DbdFbhxd
シンプルインストゥルメンタルトラック分解したら元にもどらなくなったお…。
ラジオと同じで、バラすと直らないのか?!
579名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 18:25:14 ID:U2VbiVwm
SONAR関係ないかもしれないんですが

マイクやギターなどモノラルで録音したものをステレオ再生できないでしょうか?

インターフェイスはUA-25EXです
580名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 18:41:16 ID:h3MExrAW
意味が分からん。
今中央定位してる音にステレオ感出したいなら、そういうエフェクト使えばいいだけ。
VSTスレ行けば?
581名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 18:42:47 ID:B/4xPbyj
sonar8から軽くなったらしいけどsonar7HSとかは相変わらずの重さ?
582名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 18:43:50 ID:VtYs3TqW
SONAR8PEで録音しようとするとジーと言う大きな音のノイズが入ります

録音停止してもノイズが入ったままになり、メトロノームのところのボタンをどれか押すと消えます
原因は何でしょうか?
メトロノーム
IF UA-25EX 
マイク AT-X11
583名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 19:11:10 ID:Dw4jK/Yh
ヘキサゴンかよ
584名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 19:45:58 ID:Zs6ZFm75
>>581
いや、7HSは軽いと思う。
WASAPIなどに対応しているところから、
動作部分のコアはSONAR 8だと思う。
585名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 20:27:41 ID:YZwptOz+
>>582
PCのスペックは?
録音対象はオーディオ?MIDI?
MIDIなら、使ったシンセは?
586名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 22:25:18 ID:8tKEcSog
MC4使っているんですけど、
ピアノロールで今まできちっと音を置けていたのに
急に中途半端なところに音を置けたりとかできるようになっているんですけど
コレって何が原因なんでしょうか?
今までどうりにきちっと音を置きたいです。

ちなみに別のプロジェクトファイルだったらきちっと置けます。
587名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 23:00:17 ID:iSNvk2Le
SONAR7 HS XL使用です。
midiトラックでランダマイズというのをしたいのですが、わかりません。
ヘルプにはプロセス-クォンタイズにRandomizeがあるというのですがありません。

Random Time.CAL というのが検索すると出て来ますが、CAL自体ヘルプに
フォルダ指定の一カ所しか言及がなく、しかもソフトではフォルダ指定の項目
にCALはありませんでした。
CTRL+F1 で選択画面が出るのは分かったのですが、.cal がどこにもありません。

何をすればランダマイズできるのでしょうか。よろしくお願いします。
588586:2009/09/20(日) 00:09:44 ID:3Ofe5rYa
きちっとっていう感じじゃなくて小節の端っこにピタっと置けなくなったっていう感じです。
説明へたですみません
589名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 00:18:50 ID:fy+WlhL+
HS6です。
1つのトラックに、0秒〜1分はアコースティックギターを録音、
2分〜3分にはエレキギターを録音した場合、それぞれに別の
音量・定位・イコライザーの設定はできるのでしょうか?
もし出来るのでしたら簡単にやり方を教えて頂けないでしょうか。
お手数ですが宜しくお願い致します。
590名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 00:34:30 ID:QR2Wm3kd
sonar8です。
MIDIの分解能って変更できませんか?
960から480にしたいのですが・・・
591名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 00:44:32 ID:q8A2eKwE
>>589
わざわざトラックを一つにまとめる意味が解らんが・・・
オーディオトラックをもう一つ作って、どちらかのパートを移動すれば
パート毎に音量調整とエフェクトが掛けられるんじゃない?

 最後に分けた2トラックを選択してバウンスすれぱ1トラックにミックス出来るよ

592名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 00:47:46 ID:5Xbe9Pgf
>>588
「グリッドにスナップ」が外れたのでは

>>589
ACT使えばできると思うけど、
素直に1分〜2分の空白の所で分割してトラック分けた方が良いのでは?

>>590
プロジェクトオプションのクロックタブから変更可能(当方6だから名称は違うかもしれんけど)
593590:2009/09/20(日) 00:51:51 ID:QR2Wm3kd
>>592
できました。ありがとうございます。
名称は変わってませんでした。
594名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 06:42:20 ID:i4mHL9NQ
BEATSCAPEで作ったパットをピアノロールで立ち上げられません。

http://mnavi.roland.jp/computermusic/200902_02.html

こちらのサイトには「BEATSCAPEに搭載されているMIDIトラック用ピアノロールを開くと、…」とありますが、
SONAR側のMIDIトラックから通常の用にBEATSCAPEを割り当てて立ち上げる事なのか、
BEATSCAPE側からピアノロールを開けるのかが分からず苦戦中です。

通常通りのSONAR側からBEATSCAPEを割り当てたトラックを開いてみましたが、ピアノロール画面にBEATSCAPE一つ一つのパット名が反映されておらず鍵盤表示のままでした。

BEATSCAPE搭載されているMIDIトラック用ピアノロール というのがよく分からないので教えていただきたいです。
BEATSCAPEからピアノロールを開くようなメニューは見つけられませんでした。
595名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 07:02:48 ID:BfrKTmRk
>>594
普通のMIDIトラックをBeatscapeに向ければ勝手にピアノロールの表示は
スライス等に変わるよ。
もちろんBeatscapeを挿入する際にソースMIDIトラックにチェックを入れても
同じ事。
というかSONARのプラグインにはプラグインそのものピアノロール等の入力機能がある物は無い。
あくまで入力するのはSONAR側のトラック。
なのでその記事読んでないけど、搭載というのは間違ってる。
596名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 07:47:28 ID:6fxyoh8J
トラック挿入するときにテンプレで選んでやってみた?
597名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 09:37:25 ID:rFiJVsST
>>594
英語版だろ
598594:2009/09/20(日) 09:48:34 ID:i4mHL9NQ
問題が発覚しました。

テンプレからBEATSCAPEをトラックを挿入した所このようなエラーが出てしまいます。

http://u.pic.to/10qczi

再試行をすると、

http://m.pic.to/13ilrd

が表示されてSONARが強制終了してしまいます。

何故でしょうか…
599589:2009/09/20(日) 10:00:06 ID:KKMZIXrO
>>591
>>わざわざトラックを一つにまとめる意味が解らんが・・・
>>592
>>素直に1分〜2分の空白の所で分割してトラック分けた方が良いのでは?

パソコンが非力なもので、4トラック以上作るとテンポに乱れやノイズが・・・
また即ミックスするほどの腕も耳も無いもので、苦肉の策で聞いてみました。

1Tr: Drums & Bass
2Tr: Keyboads
3Tr: A.Guitar1 & E.Guitar1
4Tr: A.Guitar2 & E.Guitar2

みたいに出来ないかなと・・・5Tr.を作るとモタレてプツプツノイズが多くなります。
600名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 10:05:11 ID:vYakmqXc
>>594
割れでBS102アップデータ当てるのためらってバグに遭遇している、、ってところだろ?違うか?
601名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 10:22:49 ID:6fxyoh8J
>>599
オートメーションでやればいいとおもうけど、
オーディオトラック五つ程度でもたれるのをなんとかしたほうが・・・
602名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 11:37:09 ID:oMeA3thy
>>585
なんかわかりませんが問題解決しました

さらに質問なのですがSENSいっぱいまでまわしているのですが
例えばMP3などをトラック2に入れてみると波形のふり幅は-3dbまでいくのですが

マイクに声を入れるとマイクいっぱいに口を近づけないとぜんぜんふり幅がひろくなりません
これを解消する方法はないでしょうか?

あとマイクがモノラル入力なので波形が片方しか作成されませんが
ひとつのトラック内で左右の波形を同じようにコピー

または入力のさい左右両方に生成できないでしょうか?
603名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 12:34:20 ID:IBCGo3Yr
>>602
波形の話はUA-25のSENSツマミで入力ゲインの調整すること
普通のマイクなら、メーター振り切れる位まで上がるはず

モノラルの話は、オーディオトラックのインプットを選択する項目でマイクを挿してるほうのチャンネルを選択
これで、モノラル録音ができる
何でもかんでもステレオにすれば良い訳ではないからね
604名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 12:38:04 ID:QBp6R+H2
ステレオとモノラルが理解出来ていない人って意外と多いな
605名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 12:50:30 ID:oMeA3thy
>>603
インプットはマイクを右に差してるので right UA-25EX INにしています
これをヘッドホンの片方だけでの再生になってるのでステレオ再生がしたいんです

あとSENSのツマミは右いっぱいに絞ってる状態である程度(3〜5センチ)口を離した位置で声を録音すると
トラック上の波形が-21までしか振れずオーディオデータと一緒に再生するとボリュームをいじらないと声が埋もれます
606名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 12:53:47 ID:oMeA3thy
すみません
SONAR起動しなおし設定いじったら>>605の上のほうの質問はかいけつできました

ご迷惑おかけしました
607名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 13:02:30 ID:FiFS26br
>>605
ただ単に感度不足なのだろうと思われるが、マイクとオーディオI/Fをどのような種類のケーブルで
接続しているのか分からないのでそれ以上のことは言えない。
もし仮に、AT-X11付属のケーブル(TRS標準タイプ バランス)で接続しているのなら、そのケーブルは使わずに、
XLRタイプのケーブルを買ってきて接続すればいいかもしれない。
608名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 13:18:18 ID:oMeA3thy
ケーブルは付属のものを使っています
ためしにXLRタイプのものを買って試してみます
ありがとうございました
609名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 20:54:53 ID:OejN3Jcw
初歩の質問で恐縮です。
作成したmidiデータを一度に全て個別のオーディオトラックにバウンスすることってできますか?
例えばmidi16トラック→オーディオ16トラックといった感じに。midi16トラック→オーディオ1トラック変換なら早いんですが。
現在一つずつトラックをバウンスしているんですが時間がかかりまくってます。。。

SONAR6LEです。宜しくお願いします。
610名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 00:37:45 ID:HB2mUnL8
録音したワンループをコピーペーストで繋げようとすると微妙に隙間が開きます
目盛り通りにしか動かせないので微妙な小さな間が空いていて微調整が分からず困ってます
ピアノロールで最後を伸ばしてみたりしますがあまり小節というのがわかってないので綺麗なワンループができません。
611589:2009/09/21(月) 00:56:58 ID:RY5EGnJi
>>601
>>オーディオトラック五つ程度でもたれるのをなんとかしたほうが・・・

ノートPCだと辛いですねw
612名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 07:13:15 ID:L5c3c1tS
こんにちは
sonar8PEを使用しているのですが、使用中及び、使用後に他の音声の再生が一切鳴らなくなってしまう事があります。
デバイスの確認など一通りの事を試し、サポートにも連絡したのですが原因が分らないようです。
どなたか同じような症状、もしくは解決策をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
因みに再起動するとすぐ直るのですが、その都度再起動するのは非常に面倒です。。

613名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 08:02:28 ID:IAbt0H6S
サポートに連絡したとかそんな話はどうでもいいんだよ
どんなふうに鳴らないのか詳しく書けよ
カーソルは動いてるのかどうかもわからないのに教えようがないだろ?
614612:2009/09/21(月) 08:35:56 ID:L5c3c1tS
カーソル動きます、っていうかsonarの動作は以後問題ないです。
それ以外の全ての音、iTune等の音楽プレイヤーや動画サイトでの閲覧に
伴う音、マウスを操作した時のクリック音等全てが無音状態となります。


615612:2009/09/21(月) 08:45:32 ID:L5c3c1tS
因みにAudioI/FはYAMAHAのMX12CXをUSBで繋いでます。
616名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 08:48:31 ID:RnlZBMYf
YAMAHAのASIOドライバがカスだから
617名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 08:49:18 ID:iNEcC3Og
>>614
まず環境を書きなされ。
症状ぱっとみるとドライバがちゃんと入ってないとか、そんな辺だと思うけど。
とりあえずPC、I/F、接続してる機器、最初からその症状なのかとか全部書きなされ。
618612:2009/09/21(月) 10:19:44 ID:L5c3c1tS
すみませんでした
XP Core2Duoの2.13Ghz
メモリは2GのデバイスはASIOです。
I/FはYAMAHA MX12cxで、Cubase使ってた時にこの症状はありませんでした。
Sonar8PEへの乗り換えは、半年程前で症状は2ヶ月程前です。
接続ですが、XLR端子にコンデマイク。
TSフォンにて数本ギターやキーボードを常時接続しております。
619609:2009/09/21(月) 19:08:41 ID:K69kPvUO
あの・・・どなたか609を・・・
620名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 19:59:33 ID:pM066W2h
>>619 出来ない
621名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 20:54:10 ID:K69kPvUO
ありがとうございます、やっぱりできないのか。。。
1トラックずつ地道に頑張ります。
622名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 23:23:13 ID:PTd+Hbqd
>>621
SONAR 6 LEでは色々と制限が多すぎて出来ないかも?という方が正しいのかもしれない。

プラグインシンセを16個立ち上げることが出来れば・・・(TTS-1のような4マルチアウト音源なら4個)

試しにSONAR 8PでTTS-1をマルチアウト用で4個立ち上げてMIDIトラックごとにアウトプットをきちんと設定したら、
トラックにバウンス1回の実行で問題なく16個のオーディオトラックが出来たことを報告しておく。
623名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 23:35:55 ID:NddICUu1
>>621 全部ソフト音源なら、単に複数トラック選択してまとめて一発で出来るんじゃないの?
>>614 ASIO以外で試行、もしくはレイテンシを多少緩く。恐らくはヤマハドライバUnkoに一票。
624名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 23:39:07 ID:pM066W2h
>>621-622 

6LEでも出来た・・・
アウトに新規BASを作って設定したら、同時にバウンス掛けられた・・・
すまん
625名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 23:40:34 ID:kUkq7Uej
イーンダヨ!
626名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 23:57:48 ID:V6GV5mGF
別スレでレスを頂けなかったので、こちらで質問させてください。

Power Studio8を使っています。7もインストールしっぱなしなのでアンインスコしようと
思うのですが、VSTフォルダやらは一緒に消えたりしませんか?
アンインスコで削除されるのは、
C:\Program Files\Cakewalk\SONAR 7 Power Studio
のみで、その中のショートカット先の
\Application Data\Cakewalk\SONAR 7 Power Studio
は手動で削除すればOKでしょうか?
宜しくお願いします。m(_ _)m
627名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 06:46:15 ID:b+kkxxPs
>>621
俺SONAR 6 LE使ってるけど、普通に出来るぞ。
任意のトラックを指定して、「編集」→「トラックにバウンス」→「ソースの種類」で「トラック」を選択。
628名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 10:42:25 ID:VU0zOkWf
>>599
どんなスペックなの?
629589:2009/09/22(火) 12:38:43 ID:NMPvZpgy
>>628

SONAR HS6
+
ノートPC
Windows VISTA
CPU:Core 2 Duo T5500 (1.66GHz)
メモリ:4GB
HDDの回転数5400rpmがネック???
+
EDIROL UA-4FX (USB2.0接続) 44.1kHz

不具合内容
「5トラック以上使うとテンポがモタれる。プツプツノイズがのる。」

WDM/KSとASIOでバッファサイズを色々試してみました。
私の環境の場合、WDM/KSのほうが若干良く感じます。
VISTAも出来るだけ掃除して軽くしているつもりなのですが・・・
16bit 44.1kHzで録音しています。

何かお気づきのところがありましたらアドバイスお願い致します。
630名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 13:32:10 ID:YV6YfFoV
>ノートPC
デスクトップでやれ。

どうしてもノートでやりたいならC1EとSpeedStep切って電源管理を無効にしてバッテリー外してACアダプタでやれ。
631名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 13:44:59 ID:t1rhrCVr
>>629俺も同じスペックだけど5トラック以上問題なく使えてますよ
ちなみに自分はUAー25EXですが
モタるとは具体的にどういった感じなんですか?録音時?それとも再生時に全体的にテンポとずれてるのですか?それとも1トラックだけですか?
632名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 14:55:23 ID:ho0IxXoQ
ピアノロールのピッチベンド入力にかんしてなのですが
入力方法を帰ることはできないのでしょうか?

ドラッグして曲線を描いたりしたいのですが
633名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 15:31:14 ID:CwZcY0CN
Ctrlキーを押しながらドラッグ
634名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 15:33:18 ID:1n+FG1jR
>>632
MIDIトラック上で右クリック→エンベローブ→トラックエンベローブの作成
→MIDI…(M)→タイプをピッチベンドに帰る→おk
で曲線でコントロールできるようになるけど
どうしてもピアノロール上じゃなきゃ駄目?
635名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 16:08:12 ID:ho0IxXoQ
>>633
すみません
これだとあんまり変わらないというか
一つ一つ入力とかではなく曲線でピッチベンドの変化の波みたいなのを描きたくて
>>634
はい・・
できればピアノロールとかがいいです
MIDIトラック上だとひとつの音符に対して変化を与えたいのですが細かくて見づらくて
636名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 16:27:02 ID:dGctWJVm
>>635
まず、表示>イベントリストで、イベントリストを表示させる
んで、*←こんな感じのアイコンを押して新しいデータを一つ追加
追加データの種類のとこをダブルクリックして「コントローラ」に変更
さらにデータってところもダブルクリックして「1」に変える。

その後ピアノロールを開き、「コントローラー表示部を使う」をオンにする
ベロシティの下にModulationを入力する部分が表示されるはずなので、
ここでCtrキー押しながらドラッグすれば、連続的にModulationのカーブが書ける。


もちろん、シンセのベンドがModeulationに対応していればの話だけど、大体大丈夫。
もっと簡単な手順あると思うが、これでできるはず
637名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 16:56:12 ID:1n+FG1jR
>>635
MIDIトラックにも音符は見えてるし
ガーッと拡大すりゃ、64分音符でも見えるよ
あとトラックの高さを拡大すれば、かなり細かい数値でも書き込めるし

俺的にはココにサイン波とかノコギリ波みたいな波形が描けるとイイな…
一応、やれば出来るけど面倒くさいw
638名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 17:19:47 ID:yAgiFPXG
>>632がやりたいのは、入力方法として「曲線」のテンプレートがあるかどうか、って事じゃないのか?
例えばヴァイオリンのヴェロシティカーブなんかだと、毎回手入力・コピペも大変だから
そういう機能があればいいな、って話だと受け取った。
前にもここで同様の問答があったと思ったけど、
FLやcherryなんかにあるような曲線入力ツールはSonarには無い、って話だったような…

Ctrl+ドラッグはマウスの動きをそのまま表した線を描けるので、自由な曲線も描くことが出来るが
厳密に言えば手描きであって、自動的に曲線を生成する入力方法ではない。
質問の意味履き違えてたらゴメンだけど、そういう入力方法がもしあるのなら俺も知りたいな。
639名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 17:41:47 ID:pbtjus0J
オートメーションコントローラーで、ピッチベンドレーンを使えばいいんじゃね?
違うのかな?
詳しくはSONAR8マニュアルのP359見て。
640名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 17:49:52 ID:d2O3ITFr
録音したメロディをコピーペーストで
繋げようとすると微妙に隙間が開きます
目盛り通りにしか動かせないので微妙な小さな間が空いていて
微調整が分からず困ってます
ピアノロールで最後を伸ばしてみたりしますが
あまり小節というのがわかってないので綺麗なワンループができません。
641名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 17:59:28 ID:yEyu9TqT
>>640
ナッジ(スナップ)の設定を変更しなさい
642589:2009/09/22(火) 18:17:12 ID:Pl6y3aUi
>>630
>>デスクトップでやれ。

ハード交換とOS再インストールは最終手段ということで。。

>>C1EとSpeedStep切って電源管理を無効にしてバッテリー外してACアダプタでやれ。

バッテリーは既に外していました。HDDが消費電力モードになっていましたので
レコーディングの時は、回しっぱなしにしてみます。
あと、BIOSの設定を変えてみましたら、パソコンのレスポンスが上がったようです。
今晩、レコーディングを試してみます。ありがとうございました。

>>631
>>629俺も同じスペックだけど5トラック以上問題なく使えてますよ

そうなんですか・・・ちなみに、最大何トラックまでレコーディングされたことがありますか?

>>モタるとは具体的にどういった感じなんですか?

一つ目のトラックにドラム&ベースのパートを入れ、それに合わせて自分で
弾いたギターを入力していくのですが、5トラックを録音した後、再生して
みるとズレが生じてしまいます。

取りあえず、BIOSとHDDの設定を変えた状態でどうなるのか、今晩試してみたいと
思います。また、宜しくお願い致します。
643名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 18:27:22 ID:yEyu9TqT
単純にレイテンシ分でずれてんじゃないの?均等にずれてるならこれが原因だと思うけど。
それだったら波形ずらせばいい
644名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 18:32:09 ID:1n+FG1jR
>>638
あぁっ、その機能…俺も欲しい
それかSlowGearみたいなオーディオエフェクト
645名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 19:31:32 ID:ho0IxXoQ
>>636
やってみたのですがctrl押しながらドラッグしてみましたがひとつずつの入力しかできませんでした

>>638
いえ手書き入力でもできればいいのですが
あるサイトにのってたギターのグリッサンドなどをしたいので

>>639
マニュアル見ましたが思ってるのとなんか違います
646名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 19:49:21 ID:z84J3NY7
まさかLE使ってるなんてオチは無しだぜ。
647名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 20:26:59 ID:ho0IxXoQ
sonar8PEです
648名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 20:32:41 ID:q8rFdaiu
MIDIキーボ買って、リアルタイム録音でモジュレーションホイールをグワーンって動かせば解決だろ
っていうかオートメーション書くなり、いくらでも方法あるのにいつまでもうじうじしてんじゃねーよ
649名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 16:39:53 ID:Vpuy0IVH
いくらでもあるなら
その方法を明記してくれませんか?
650名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 17:11:45 ID:gsVuQFvM
レスしてる暇があるなら
試行錯誤してくれませんか?
651名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 18:58:50 ID:6KzWqOpR
すみません。。どなたか
>>626
をお願いしますm(_ _)m
652名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 19:09:47 ID:yMj6OvUJ
>>651
不安ならVSTフォルダをどこかに複製しておけばいいし、
アンインスコで残ったファイルは自分でも書いているように手動で消す。
てか、人に聞くまでもなく自分で理解してるじゃん。
653名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 19:13:17 ID:Vpuy0IVH
>>650
マニュアル見てもわからない
上で教えて頂いた方法でもできない

でお手上げですが
654名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 20:54:43 ID:LlyR4sv/
ですが、なに?
655名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 21:31:06 ID:sxQVrWYH
はじめまして。
DTM初心者です。ソナー6leとpcr-500、ua4-fxを購入しました。
以前youtubeで黒人青年がカメラ目線でキーボードのみを使って作曲していく動画を見ました。

あのようにするにはどのような設定をすればいいのでしょうか?

マニュアルを買ってマニュアル通りフィジカルコントロールを設定してるのですがキーボードの録音ボタンが機能しないので困っています。
過去ログがありましたらお手数ですが誘導お願いします。
656名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 21:43:33 ID:c47OAVuo
PSYN II、MIDI Learn対応してくれないかな〜良いシンセなんだけどな。
なんというか、こう、音作りへの探究心を掻き立てられるというかさ。
あんまり使ってる人居ないかも知れないけど、オートメーションはやっぱトラックエンベロープでやるしか無いんだよね?
657名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 21:55:59 ID:mPN1pXZR
>>655
とりあえず、その動画のURL教えて。
658名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 22:23:35 ID:uNn6Um9X
>657
これです。ご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=Llh_fjQ2p4k&feature=player_embedded
659名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 22:28:48 ID:NcpnkDBT
>>655
現状のコントロールサーフェイスの設定をどのようにしてるのか晒すのが先だね
660名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 22:33:05 ID:F2tqIbuM
>>658
PCRのUSBドライバはインストールした?

次にSONARを起動して右下にキーボードマークが出てると思うけど
そのマークがツマミをいじった時と、鍵盤を弾いたときに点灯する?

次にMIDIトラックにドラム音源を設定してる?

次に右上の足跡のステップ録音ってあるけどそれを押して録音してる?
左上の録音はオーディオ録音だから違うよ
661名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 22:50:02 ID:F2tqIbuM
>>658
ちょっと修正・・・
リアルタイム録音だから右上の録音ボタンで良いのか
 MIDIトラックのR(録音待機ボタンはちゃんと押してる?)
662名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:00:28 ID:uNn6Um9X
>655
コントロールサーフェス  入力     出力    ACT   WAI
PCR−300      PCR−300 PCR−300  チェック  チェック

こんな感じです。

>660
インストールしました。ソフトシンセを挿入すると音はでます。
右下のアイコンは反応します。ただ、設定されされているのか
されていないのかつまみを回しても効果は感じられません。

ステップ録音とオーディオ録音は区別してませんでした。
アイコンを出したところです。
663名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:08:10 ID:F2tqIbuM
ちょっと説明が解りにくかったゴメン

ちょっとピンボケしたけど・・・
http://uproda.2ch-library.com/172219YYr/lib172219.jpg
 ↑みたいな状態ならOKのはず・・・↑
MIDIトラックのRボタンで録音待機状態にして→普通に録音ボタンでOK
ステップ録音しないなら録音ボタンでおkのはず・・・

音が出るなら設定はokだと思うけど・・・
右下のツールバーに鍵盤の絵が表示されてると思うけど・・・
 鍵盤とツマミを触った時にランプが点灯する?
 
 
664名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:10:39 ID:uNn6Um9X
>661
押しています。
MIDIキーボード上で再生開始や録音開始、停止ボタンを
押すと信号は行っているようですが、効果なしです。
デフォルト設定ではだめですか。
665名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:19:32 ID:F2tqIbuM
>>664 デフォルト設定で良いはずだけど・・・

オプションのMIDIデバイスI設定は
入力:EDIROL PCR1 EDIROL PCR2
出力:EDIROL PCR
でおk

MIDIトラックのRボタンを押すと入力が、すべての入力-omni
ってなるはずだけど・・・なってるかな?
666名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:29:48 ID:uNn6Um9X
>665
解決しました。
MIDIデバイスの設定を665さんの指示通りにしましたら
動きました。

夜中に教えて頂きましてありがとうございます。
667名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:33:53 ID:F2tqIbuM
>>662 解った!!!オプションのデバイス設定をしないと
コントローラサーフェス画面の右下のMIDIデバイスをクリックして
上のレスのように設定すればおk

コントローラ/サーフェス 入力ポート        出力ポート    ATC WAI
EdirolPCR-300-1    EDIROL PCR-2   EDIROL PCR  V  V

その後↑のように設定すれば出来るはず・・・
 その後、PCRにある DYNAMIC MAPPINGボタンを押せば
ACTが自動で連動するよ
668名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 23:48:06 ID:uNn6Um9X
>667
ほんとにありがとうございました。
がんばって曲作りします。
669名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 10:23:17 ID:FJPRHsWV
古いバージョンですが、SONAR3 PEを使用しています。
WinXPで、HALion3、HyperSonic2、EWQL-COLOSSUSの3音源を
VSTiアダプタを介して使用しています。


■ MIDIトラックを8トラック×3音源分作る → それぞれの音源が鳴るようにする。
ここまではいつも初めに用意する手順でして、動作上問題がないのですが

1) COLOSSUSに割り当てたMIDIトラックに、オートメーション(ボリュームでもパンでも)をつける
2) ピアノロール等で適当に音を付ける
3) 再生して停止させる

ということをすると、COLOSSUS音源上のボリューム(トラック単位)が
否応無しに+6.1と最大になってしまいます。

勝手にMAXになった音量を元に戻しても、次回再生時にまた6.1に逆戻りの繰り返し・・
また、音量の基準値そのものが6.1になってしまうようで、
オートメーションを低くしても、音割れしたまま音が小さくなります。

現在のところ、何らかのオートメーションを付けた際にだけ、この現象が発生しています。
また、問題が発生するのはCOLOSSUSのみです。
(COLOSSUSスレに行くべきなのか、SONAR上の問題なのか悩みましたが・・)



最悪、MIDI段階でオートメーションを付けなければ良いのですが、
それではどうにも不便と思い、できれば問題の解決に当たりたいと考えています。
この問題について、お分かりになる方がいらっしゃいましたら
何卒ご教唆頂けたらありがたいです。
670名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 12:30:08 ID:I4TD+Vg2
>>669
根本的解決にはならないかもしれないが、そこまで古いソフトだと不具合とかの可能性も高いかも。
この際、8.5PEとかに上げてみるのも一考かと。
あと、コロ助はソナで不具合が出るって以前聞いた覚えがある。残念ながら正確には覚えてないけど。
671名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 12:48:49 ID:tPPYL2Ja
8.5+古いプラグインとか、それはそれでまた別の不具合の種となる気もするけど
672名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 00:41:22 ID:utzLNGr2
>>671
たとえ不具合が増えたとしても新しいverのほうがきっと解決策は見えてくると思うが
673名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 14:56:10 ID:LxISGonq
アフォど初心者ですいません
使っているシンセのインストゥルメント定義ファイルはオフィシャルサイトにありません。

シンセ一つ一つのバンク、パッチ名はどうやってsonar上で反映させているのでしょうか?
使用シンセはQLSO金にSONAR8 PEです
674名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 18:54:19 ID:l3ymtG/C
Sonar7を使っています。
micro korgをコントローラーとして、VstiのDSK Ethereal PadZ 2
というシンセをリモートコントロールの設定をしました。
(フィルターカットオフをCC80、マイクロコルグのスライダー1でコントロール)

設定はうまく出来、スライダーを動かすとVstiも反応しますが、
ソナー7を再起動すると、スライダーを動かしても反応せず、
コントローラー割り当てを再度しなければいけません。
ソナー7では、Vstiのコントローラー割り当てを保存しておく方法はありますか?

ちなみにシンセラックにはコントローラー割り当てのノブは
再起動後も表示されたままで、
スライダーを動かしても反応だけしなくなっています。

2日ぐらい前に、DTMの初心者スレでVstiのコントロールについて
質問しましたが、レスがなかったので色々弄ってみた結果ここまできましたが、
またいきづまりました。
675名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 01:42:54 ID:JYcKdlLT
V-STUDIO 100ってあんまし話題聞かないけど
ここの人から見たらどんな感じですか?

http://www.roland.co.jp/products/jp/SONAR_V-STUDIO_100/
676640:2009/09/26(土) 02:57:37 ID:ryj8AvE8
>ナッジ(スナップ)の設定を変更しなさい

どうしてもナッジという名称の設定にたどり着けません。
677名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 03:46:35 ID:dLMSdSNt
>>676
ヘルプのキーワード検索で探せばすぐに設定方法見付かると思うが。
678名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 08:26:02 ID:ARAQZJeW
テンキーの5を押すべし
679名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 08:50:14 ID:2V6CERqV
Sonar LEの導入を検討しているのですが
LEにはマニュアルがついていない、というのを聞いたのですが本当ですか。
又、その場合、入門者に適切な情報の載ったサイトとかないでしょうか。
680名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 09:45:47 ID:vEch/J+k
>>679
Master Of Sonar 8 とかは有名かな。


でもトラックのIO設定程度かな。最初の取っ付きにくい所は。
681名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 09:47:04 ID:vEch/J+k
>>679
あ、ゴメン。本じゃなくてサイトか。
知らないっ。
682名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 13:57:55 ID:2V6CERqV
>>680
レスサンクス。
検索で本とかDVDはよくひっかかりますね。

不思議に感じたのが、
情報サイトなくて、検索上位にこんなの出てきたら、選択肢限られる。
情報サイトが無いって珍しい方だと思うし、
検索結果は商売色に偏ってるし。
実は検索に載せてくれないサイトとかあるんじゃないかなと。

683名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 14:29:23 ID:FZ6xO5z2
YAHOO AUCTION ↓これ安いぞ! XPはOKで、VISTAでは駄目

MOTU オーディオインターフェイス 2408MKII PCI-324セット 14,000 円
今晩落札が終了するぞ!! 急げ!! たいやき君!!
684名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 16:19:40 ID:qYnXGRrg
すいません質問です。

SONAR6 LEで、曲が終わってからも再生されつづけてしまいます。
トラックのオートメーションの線が伸び続けているんでこれのせいかなと思うんですが、
これを終わりにしたい小節以降消したりって出来ますか?

範囲選択で削除しようと思ったけど何千小節も伸びててどうしようかと。

よろしくお願いします。
685名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 16:22:22 ID:eN08b+p+
縮小して表示ってできないんですか?
686名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 16:28:41 ID:dl/AXbZ9
いらない物を削るのではなく
必要な物を残す方向で考えるのも悪くない
687名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 20:34:17 ID:5z48lPe3
レイテンシについて教えてください。

【OS】 Vista
【CPU】 2GHz
【RAM】 2GB
【使用DAW】 Sonar8 Producer
【MIDI I/F】UM-1G
【音源】 sonarに内蔵のもの
【MIDIキーボード】カシオCTK-631(MIDI in out も付いてますというレベルのKB)
【音楽歴】DTM 数日
【PC歴】5年

ピアノ主体のPOPSを作りたく、リアルタイム録音が必須となるのですが、
sonarの内蔵の音源を使い、上記キーボードを使いリアルタイムで録音すると、
レイテンシが生じます。どうすれば解決するでしょうか?
ミキシングレイテンシも調節しましたが解消しません。

USB接続のインターフェースだとこれが限界でしょうか?
もしくはまだ改善の余地が残されていますでしょうか?

また、いろんな発言を読ませていただくと。
Firewireのインターフェースを買えば解消するようですが、
こちらのケースもそれに当てはまるでしょうか?

少し見切り発車的にsonar8だけ買ってしまったため。
まだ、そろえるべきものがあったのだと、ちょっと反省しています。
よろしくお願いします。
688名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 20:49:16 ID:+Mm1f6YU
>>687
下記の部分はどうなってるの?
ttp://up.cool-sound.net/src/cool7885.jpg
689697です:2009/09/26(土) 21:07:15 ID:gxqNp4j0
>>688さん

お忙しいところ本当にすいません。
現状では。

【再生タイミングマスタ】2:SPDIF インターフェイス(Conexant High D)
【録音タイミングマスタ】1:マイク(Coneexant High Desinisiton)
【オーディオデバイスのビット数】16(64ビット倍増精度エンジン→未チェック)
【ステレオパンニング設定】0db center,sin/cos taper,constant power

【サンプリングレート】22050

【再生バッファ数】3
【バッファサイズ】79.8 msec
【レイテンシ(22kHz/stereo)】159.6 msec


となっております。
一番下の2行のところはいろいろ組み替えて試したのですが、
いっこく堂になるか、プチプチ言うか、どちらかでした。
でも、なにか根本的に間違えているのでしょうか?

よろしくお願いします。
690名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 21:26:47 ID:4OxwD7v7
なんで8PE買ってインターフェース買わないのか理解できない。
691687です:2009/09/26(土) 21:31:06 ID:gxqNp4j0
>>690さん

本当にあわててしまって…。無知だったのは十分承知です。

>>687のものなんですが、
このスペックで十分にストレスなくリアルタイムに、
演奏できるおすすめのインターフェースはあるでしょうか?
もしご存知でしたらご教授いただきたいのですが。
692名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 21:32:44 ID:4OxwD7v7
予算と、PCがデスクトップなのかノートなのかを。
693687です:2009/09/26(土) 21:41:23 ID:gxqNp4j0
>>692さん

ありがとうございます。
ノートPCです。
予算は2万円くらいで如何でしょうか?
694名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 21:43:17 ID:sxRguumn
横からごめん
CPUって2G×2じゃないの?

それってVISTAだと結構きつくない?
ASIOドライバ搭載のIFだったらレイテンシ問題は解決するけど、
 そのスペックなら重いソフト音源だとプチプチノイズは入るかも知れない

対処方としは使わないトラックは常にバウンスを掛けてオーディオ化して
エフェクト掛けたらすぐバウンスを繰り返すしかないな・・・
695名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 21:58:09 ID:le/wx8sv
普通に考えて割れだろ
696687です:2009/09/26(土) 22:01:14 ID:gxqNp4j0
>>694さん

横からでもありがとうございます。
いろんな意見聴いてみたいのうれしいです。

はい。CPUは2Gとかいております。
PCの正しいスペックの書き方もおぼつかなくて申し訳ないのですが。
正確に書くと。

インテルCeleron
プロセッサー575(2GHz)

と表記しております。

> ASIOドライバ搭載のIFだったらレイテンシ問題は解決するけど、
という一行が聴けただけでうれしかったです。
これは本当ですか?
なぜなら、そんなに編曲を分厚くするようなことはないと思うからです。
せめて、ピアノ、ベース、ドラム、ギター、ブラス、ストリングス
パーカッション、くらいしか使わないと思うからです。

でも、的違いなことを言っているかもしれませんので、
間違っていたら、びしっと叱っていただけたらと。思います。
697687です:2009/09/26(土) 22:03:10 ID:gxqNp4j0
>>695さん

割れじゃないですよ。DVD-rom四枚はいってました。
ユーザーズガイド、とても重くて、理解しずらい(笑)。

いかがでしょうか?(笑)。第一割れなんて今できるんですか?
698名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 22:06:28 ID:4OxwD7v7
2万ちょっと超えるけど無難に行きたいならUA-25EXとか。
音質はそこそこだけど、USBにしてはドライバが安定してるし。
699名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 22:07:50 ID:bvLCv1+Z
もうASIO4ALLで行け。
700名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 22:21:19 ID:TFfQS/w0
>>697
オレは割れかどうかなんてどうでもいいけど、それでは証明にならないな。
ちょっとネット調べれば分かることだから… 逆に怪しい感じがするね。
701687です:2009/09/26(土) 22:27:33 ID:gxqNp4j0
>>698さん

ありがとうございます。これよさそうです。
もし、3〜5万まで予算を増やしたら、もっといい選択はできるでしょうか?
それとも、USBだと後は際立った変化はなさそうでしょうか?

これはASIOドライバのインターフェースになるのでしょうか?
ASIOはUSBではないのでしょうか。何度も申し訳ありません。
702687です:2009/09/26(土) 22:33:46 ID:gxqNp4j0
>>699さん

ありがとうございます。ASIO4ALLについて少し調べたのですが。
仮想ASIO環境を実現する、ソフトウェアという認識で間違ってないでしょうか?

これを導入すると、>>687のようなスペックでも、
レイテンシは解消するものなのでしょうか?
これを導入するデメリットみたいなものはあるでしょうか?

よろしくお願いします。
703名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 22:42:04 ID:+Mm1f6YU
>>701
ピアノと歌とかだけならまだしも
そのパート数では今のPCが可哀そうです
なおかつ、今の知識のままでfirewireにしたら
DTMどころじゃないと思います
トラブル処理に追われますよ
まずPCを新調(あまり詳しくないということなので、BTOスレで聞いてみたら?)して
>>668サンが勧めるUA-25EXでまず始めて経験を積んでみたらどうでしょう?
PCのお金が直ぐ用意できないとのことであれば
UA-25EXを買いましょうよ

704名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 22:56:45 ID:sxRguumn
>>701 UA-25EX使ってるけど良いよ、まあ定番だしね
ファンタム電源でそこそこの性能のコンデンサマイク繋いでもノイズほぼないし、
ラインでギター録ってもノイズ無いし、
音質も低音の乗りも良いし高音のバランスも良い。もちろんASIO対応

5万上のIFだと+MIDI音源が付いたり、
サンプリングレートが96kHz以上のCD越えの高音質で録音再生が同時に出来たり
10ライン同時収録みたいなライブ演奏をリアルタイムで録音できたり

音響スタジオ録音じゃくてどうせ宅録だから俺は要らないけどね

それよりもPCの買い替えを勧めるよ・・・SONAR8の前にPCだったね
 今だとショップブランドとかでもそこそこの性能で安いのあるだろうし・・・
そのCPUでVISTAが動いてるのが驚きだ・・・

ASIO4ALLとSONARって相性悪いからプツプツノイズが結構出るみたい
過去レス見たらその辺も結構話題に出てるよ。


705名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 22:57:19 ID:lSampvog
なんでも割れ扱いする頭の弱い回答者がいるから
割れ専用質問スレなんてのができたんだよなぁ
706687です:2009/09/26(土) 22:58:26 ID:gxqNp4j0
>>703

ありがとうございました。そうですね。
一歩一歩やっていかなきゃいけないですよね。
ちょっとがっつきすぎてしまいました。
不愉快に思われた方々、本当に申し訳ありませんでした。

PCを新調することはすぐにはできなそうなんですが、
UA-25EXなら買えると思います。
これでまずはしっかりと基礎を積もうと思います。

お忙しい中、どうもありがとうございました。
707687です:2009/09/26(土) 23:09:15 ID:gxqNp4j0
>>704さん

すいません、レス頂いていたので感謝を。

実際に使われいる方のお話が聞けてすごくうれしいです。
ぜひUA-25EXを求めようと思います。

ASIO4ALLのことも触れていただいてありがとうございます。
そうなんですか、相性悪いのですね。
過去スレもチェックしてみようと思います。

本当にありがとうございます。

>>705さん
ありがとうございます。
そういう風にしか人を見られない人の心にも
絶対やましいところがあるんだと思います。

こういう人の作る音楽は人を幸せにしないでしょう。
こういうクリエイタにならないように頑張って行こうと思います。

ほんとうにありがとうございました。
708640:2009/09/26(土) 23:15:06 ID:ryj8AvE8
ナッジの設定画面まで行き着いたのですがヘルプを見ても理解できません。
単純にコピーペーストしたピアノの一部分を隙間なく繰り返す方法はないのでしょうか
709名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 23:19:33 ID:sc2Ledqc
>>708
グリッドを1/8とかにして適当にクリップをひっぱってやればいいんでは?
710名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 23:30:57 ID:YIaemuPL
未だにUA-25でがんばってる俺がいるってのにおまえらときたら・・・
711名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 23:48:16 ID:sc2Ledqc
ところで 曲再生中に停止を押したときになる残響音みたいなのが
エクスポートしたwavの頭に入っちゃうのはバグなの?

あとオムニスフィアが再生は正常でもエクスポートしたら異常にブチブチ切れる・・・
これはフリーズが一旦バウンスして回避するしかないのだろうか
712名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 00:24:19 ID:MWnZ2OHO
自分の環境の詳細すら書かずに誰に話しかけてるの?
エスパーさんに?
713名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 00:39:49 ID:H8xmqUkU
>>711
俺E6850の4GB SONAR8でオムニだけどその症状ないよ

ところでフリーズが一旦バウンスしないで作業が出来るなんて
羨ましい・・・
714名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 00:49:51 ID:Mw9Kv4Nj
OS : XP SP3
CPU : E8500
RAM : 4G
SONAR8PE です

SONARは時々環境によってエクスポートすると音がおかしくなるというのを見て
今回のオムニもそれかな?と思ったけどどうやらSONAR関係なさそうなので
質問取り下げます
715名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 01:31:41 ID:QMXfJIi4
ギターの打ち込みで使いたいんですが
ピッチのオートメーションはどのように出したらいいのでしょうか

ヘルプ見てもパンなどしか出せませんorz
716名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 02:13:13 ID:DUfxaTGl
>>715
DAWの選択間違ったようだね。ソナは基本グルーブクリップでスライス別にいじるしかありません。
Project5のときはピッチエンベあったのにやめたみたいです。8.5ではProject5のかなりの部分
統合したけどこういう重要なところは放置。

俺が使ってるDAWはそんなのあさめしまえ。
717名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 02:15:16 ID:DUfxaTGl
あ、うちこみということでMIDIね。エンベの下のほうにプラグインのピッチベンドみたいなのが
あればできるよ。
718名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 09:05:42 ID:LQIoNexi
質問者本人乙
719名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 11:35:27 ID:9SUa9oSC
ギターを録音し、リズムがズレたところをオーディオスナップのクォンタイズで修正すると、リズムは修正されるのですが、前後の波形とかみ合わないのか、変なノイズがでます。


皆さんはこのクオンタイズという機能やオーディオスナップを上手く活用できてますか?
720名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 11:40:18 ID:rJnR6Niq
>>719
なんか変な音になるので
あまり使ってない
721名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 11:53:37 ID:T6MHpaiA
上手く弾くか、フレーズごとに頭を合わせるぐらいしかないぜ
722名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 11:58:09 ID:S+ONfplh
VSTシンセのプリセットが曲の途中で変わるようにできたりしますか?
どうやったらできるんでしょうか。
どなたか教えてください。
723722:2009/09/27(日) 11:59:30 ID:S+ONfplh
↑すいません、VSTシンセじゃなくてVSTインストゥルメントでした。
724名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 12:11:15 ID:9SUa9oSC
>>721
>>722
返答ありがとうございます。
やはり、あまり良い機能では無いようですね。
お客様センターで質問したら撮り直した方が早いのではと言われました。
725名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 14:22:51 ID:zZsS48mG
インストールする時に、beatscapeやD-proもCドライブに
インストールしたのですが、Dドライブに移動しようと思ってます。
そのまま移動しても大丈夫なのでしょうか?
726名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 17:07:18 ID:nX7BRSM2
>>724
一定のリズムを刻んでるようなフレーズなら少しはいける
727名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 17:17:40 ID:kj/5Em6I
失敗を修正よりも
上手くいった所をつなぎ合わせる感じが一般的かと
728名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 17:23:21 ID:sNHed51W
エフェクト掛け録りしてるとアレだけど
生音ならそれほどノイズらしいものは入らないけどなぁ・・・
まぁ、フレーズにもよるかな
729715:2009/09/27(日) 23:23:32 ID:QMXfJIi4
>>717

ありません
どれですかorz
730名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 23:43:21 ID:XgMCkTfJ
ヘッドセットのマイクをSONARに通したいのですが、I/FがEMU 0404PCIな為、マイク入力がありません。
オンボードのマイク入力に繋いでみてもSONARのデバイスには出てこなくてだめでした。

USBオーディオ変換アダプタのPL-US35APなどで繋いだらSONARでマイクの録音とか出来るでしょうか?
731名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 00:32:25 ID:TmmraEpX
>>730
PL-US35PAを使えばマイクの録音は出来るかもしれないけど、
折角、E-MU 0404 PCIを持っているのだから、私的にはそれを活かす方向をおすすめしたいな。
たとえば、プラグインパワーに対応したマイクプリアンプ(下記アドレスの製品など)の導入とか。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ma2.html
732名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 00:48:25 ID:YyE1TLLg
SONAR8PEを買ったんですがシンセの量が多すぎてびっくりしてる状況です
よろしければトランス、テクノ系で使われる重くて響くバスドラ音源のお薦めを教えて頂けないでしょうか?
とりあえずZ3taのベースがいい感じだったのでベースはZ3taにして
バスドラをセッションドラマーの909のバスドラで試したんですが
ベースにかき消されてしまいます
733名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 03:19:51 ID:BUYS9Uw0
>>732
EQやコンプかけるなり、ある程度作りこんでみると意外と近づくもんだよ
734名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 07:20:37 ID:Hav3jN5b
>>732
zetaでもキックつくれるよ
プリセットの音を重ねてみたりとかもいいと思う
735名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 07:46:16 ID:X5X8PQ3N
普段耳にしている音楽は音源そのままではなく
プロの手によって様々な加工がなされた結果なので
基本的に何を使っても同じ音が出て来る事は期待出来ないです。
736名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 11:25:51 ID:TpF+8c7x
>>732
zetaのソフト側のボリュームレベルがでかいだけでは?
プリセットでリミッターが点灯してたらはずすなりしてクリップ
しないとこまで下げてみたらダメ?
何となくKickのネタの問題じゃないと思うよ
オレの場合セッションドラマーだとだいたい55前後のレベルから
クリップしだすことが多い気がするし、けして音的にはしょぼくない
zetaは初期値が総じて音がでかいからかき消されてるだけだと思う

そんなこと知った上でのレスだったらゴメン、無視してチョ

737名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 13:53:27 ID:TpF+8c7x
連スレで申し訳ないんだけどサイドチェインをかける手もある
雰囲気合わないかもしれないが

それから音源の件だけど上でも言われてるように重くて響く音
ってのは無くて、重くて響きそうな音をチョイスするか作って
そうなるように仕上げてくしかないと思う
お互いに頑張ろうぜ

あと、つきなみだけどお勧めはサードパーティー製のライブラリ
が豊富なアプリがいいんじゃね
ドラム特化だとBattery、stylus(興味あるけど使ったことね)とか
他だとHalion、kontaktあたり

我ながら面白くないレスだわw
738名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 15:28:08 ID:w26wxhe6
OmnisphereってSONARでも問題なく使える?
使ってる人居ないかな…。
739名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 15:40:56 ID:cu+POr7h
Omnisphere発売時から使ってるけど、何にも問題ないよ
740名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 15:56:23 ID:Kk3yEypD
Omnisphereの場合、ホストアプリがどうこうよりマシンスペックの方が重要だろ
741名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 16:35:39 ID:t53P+a2D
聞いて判断できるか?というくらい微妙にMIDIノートをずらすことは出来ますか?
ギターの打ち込みで上の音から微妙に発声のタイミングを変える感じです
SONAR用語というかこういった事をヘルプやネットで調べる場合に
適切な単語はありますか?
742名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 16:42:13 ID:Kk3yEypD
743名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 16:46:20 ID:YyE1TLLg
>>733-734
ありがとうございます、プラグインエフェクトも沢山ありすぎるので1つずつ試していきたいと思います
>>735
参考になります自分は完全な初心者なので
Z3の方が大きいのかもしれないので色々試してみます
皆さん丁寧に教えて頂きありがとうございます
744名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 17:13:36 ID:TpF+8c7x
>>741
ナッジかスライド
745名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 20:19:17 ID:7H8IAvzB
数値入力ボックスなんかの上下矢印の所をドラッグしたままにしてると
その間だけCPU使用率が凄い上がるんだけど、なんなんだこれ
コピーのプロパティとか、ノートのプロパティとか、とにかく数値入力ボックス全てでこの現象が起こる
作業に直接支障がある訳じゃないけど、凄く気になる

以下環境

OS:XP SP3
CPU:Athlon 64 X2 Dual 3800+
メモリ:1GB
バージョン:Sonar8PE

これはSonar8PEの仕様なのか、それとも環境に因る不具合なのか
同じような症状に陥ってる人がもし居たら教えてくれ
746名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 20:26:26 ID:vcLzYc+r
>>745
気にしたことなかったけどC2Qで8.5PEでやってみてもその操作で
25%くらいあがるから、そんなもんなのかもね。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 21:09:07 ID:7H8IAvzB
>>746
やっぱそうなんだ、ありがとん
あんまり気にしないようにするよ
748名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 06:24:43 ID:XcgZ9vs2
MIDIのトラックをオーディオのトラックに録音してみたのですが、音が出ません
オーディオトラックのところには、音が記録されたような黒い線が録音時間分だけ伸びているので、録音はできていると思うのですが・・・
ちなみにASIO4ALLを使っているのですが、「オプション」→「オーディオ」から「ASIOパネル」を開くと「realtek hd audio output」のところが
他のデバイスでは再生ボタンのような三角のマークが表示されているところに×が表示されています
これが関係しているのでしょうか?
ググったらDTMのソフトはsonic stageなどのソフトを起動する前に起動してないと音が出なくなるみたいなことが書いてあるページを見たので、
再起動して最初にsonar 6 leを起動しましたが無理でした
どうしたら録音したオーディオトラックの音が出るようになるでしょうか、よろしくお願いします
749名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 07:18:21 ID:HhSp99gx
>>748
頑張ってエスパーレスしてみようと思ったけど…無理だった

とりあえず、オーディオインターフェースの有無
MIDIキーボードの有無くらいは書いてー
っちゅうか6 LEは、何に付いてたヤツ?

MIDIトラックの出力先としてのオーディオトラックの設定
その部分を間違えてるように見える。
というのもそこの設定が合っていれば、その棒みたいなヤツは出ない。
その棒の中に一本筋が入ってる?それともギザギザ波形みたいなのが見える?
その辺も教えてもらえたら、ちょっとはエスパーできると思う
750名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 11:06:21 ID:ORuSKypj
ずっといじってるが未だにシンセのパッチ、バンク名をsonar上で割り当てられない
ヒントを教えていただきたい

751名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 11:12:31 ID:ORuSKypj
シンセはQUANTUM LEAP系だったりHALIONだったり色々です
752名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 11:22:16 ID:gx+4/Acc
>>749
説明不足で申し訳ありません
オーディオインターフェイスは持っていません
MIDIキーボードはPC-50を購入しました
ですがまだレイテンシの問題があってそれを使ってトラックに入力?はしてません

トラックの表示の高さを広げてわかったのですが、棒のようなものは時間軸を中心として音量に従い幅が大きくなったり小さくなったりしているものが2本ありまして、
ギザギザといえばギザギザになっています
753名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 12:03:00 ID:yblEpA6M
>>752
情報を小出しにするな、環境や何をどうしようとして、どんな操作をしたのかまで
端折らず全部書け。

オーディオトラックが生きてのを確認するなら
オーディオトラックに適当なwavかmp3を貼って再生すればいい。
それで音がでるなら書き出す際の設定が間違ってるとか、音源が挿さってないとかだろ。
音が出ないならデバイス側の設定がおかしい。
754名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 17:45:31 ID:lYU2wlY4
>>748
ねぇねぇ それってバウンスってことではなくて?
PC-50はシンセラックか何かに繋がってるの?
PC-50って良く知らないけどたぶんただのMIDIコンじゃね?
リアルタイムでMIDI入力したいってことなら、ソフトシンセ
アサインしてトラックのRを押した後トランスポートの録音を
押せばOK
波形にしたいならバウンスするでやんす

全然ちがうことなら無視ヨロ
755名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 19:02:53 ID:lYU2wlY4
あ、ゴメン まだキーボードで入力してなかったのか
するとマウスで打ち込んだものをオーディオにしようって
ことでしょ?
したらやっぱバウンスしなきゃだね
でなきゃMIDIトラックをオーディオトラックに「録音」の
時点でみんなギブです
756名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 02:15:24 ID:d6tIykpL
なんか、プロジェクト展開して
再生して停止ボタン押しただけで
フリーズするようになっちまった・・・誰か助けてくれ・・・
757名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 06:56:51 ID:bszrnLLy
ASIOがらみのドライバの問題臭いけど、それだけじゃなんとも・・・
758名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 07:00:54 ID:YZW4ICNE
OS:XP SP3
CPU:E8500
メモリ:4GB
バージョン:8PE

たまに起こるんだが、再生すると極端にFPSが落ちる 
秒間2コマくらい プロジェクト読み込みなおしもSONAR再起動しなおしても直らない
再生してないと普通なんだけど再生したとたんプラグインの操作も
トラックビューのバーのスクロールもすべてガクガク

これは公式にバグとして載ってる?
759名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 12:06:50 ID:lJjFFyX7
>>748

midiはmidiトラックに録音しなきゃだめよ。
760名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 12:11:18 ID:J78i+gQR
>>758
そんなバグは無い
バグを疑う前に自分の設定や環境を疑うのが先だと思うよ

たぶん再生優先モードになってるんじゃないの?
pause/breakキー押してみて
761名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 14:58:19 ID:+URcDvhh
Sonar8購入してインスコするところなんですが、
音源だけ別のドライブにインストールするといい。とたまに見かけてるので、HDDを2台用意したのですが、
どこまでがプログラムファイルでどこからが音源ファイルになるのでしょうか。
vstやらマルチサンプルやらで混乱しています。

インスコの予定は
C:OS、Sonar8のプログラムファイル 200G
D:他のデータ (CとDは同じHDD) 800G
E:音源ファイル 1T
です。

ご教授、よろしくお願いします。
762名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 16:24:34 ID:EdmbV8O5
2mixを書き出す前に全トラックをバスに送って、そこで表示させた波形と書き出した後の波形がまったく違います・・・
それに音圧もかなり下がってしまうのですが何が原因なのでしょうか?
763名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 18:45:23 ID:d2PVhYG9
>>762
バウンスするときのチェック項目を確認。
後はディザリングの設定も見直してみたらどうか。
764名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 18:48:25 ID:d2PVhYG9
sageをsapeと…orz
自分、携帯乙
765名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 18:54:23 ID:Q9rBqZ3Q
>>764
新しすぎるwwww
噴いた焼酎返せ
766名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 19:28:04 ID:wak29oQV
>>761
インストールしてると、どこかのタイミングでインストール方法を聞いてくる
カスタムインストールとかそんな感じの項目が出るからそれを選んで
画面にしたがってライブラリのインストール先を任意のディレクトリに指定すればおk
767名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 19:39:40 ID:EdmbV8O5
>>763
レスありがとうございます。

チェック項目は一切弄って無い状態です
なのでディザリングもトライアングラー?です

書き出した後に読み込んで波形を見ると波形の上への振幅がえぐられたようになってます。。。
768名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 23:15:47 ID:rYJ4Raxo
>>762
すごく難解な質問であれなんだけどここで言う波形
ってのは周波数(帯域)の波形ってことでいいの?
アナリスト?とかってやつは使ってないけど念のためsonarの見本曲(24bitだっけ?)
とリファレンス用に16bitでエンコードした同曲を自前のアナライザで
比較してみたけど、案の定rms値の波形は同じ(ミクロにみたら知らんけど)だった

で考えられるのはマスターに挿したリミッターの前にアナライザーを挿してるとか、
マスターのボリュームを下げちゃったぐらいだなぁ

何の波形かとかもう少し詳しく教えてくれるとみんな助かると思う

ただ上への振幅ってアウトプットレベルのことじゃないよね?
769名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 23:38:32 ID:baNIiouq
D-PRO64の方立ち上げるとオーディオエンジン止まるんだけど何故。
770722:2009/09/30(水) 23:47:30 ID:fxJTo1ba
誰か、722をお願いしますm(_ _)m
771名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 00:02:37 ID:ocOCRI8J
>>770
該当トラックの音色を変更したい箇所で「Insert」メニューから「Bank/Patch Change」(一番上)を選択。
変えたい音色のバンクを選択すればいい。
でもトラックがいくらでもあるんだから、別トラックにコピーして別音色に設定したほうが便利じゃないか?
音源によってはチェンジ時にブチ音が入る事もあるし。
772名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 00:18:14 ID:8KN5XSPx
>>769
DXi版使うほうが吉
773名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 02:43:08 ID:Qh2LGKGd
設定でレイテンシを最大にしましたがまだ納得いくとかそういう話ではないでしょうが
まだまだ弾きにくいです。特にドラムを組むことが全く出来ません。
レイテンシを上げるだけのためにUA-1Gを購入するのはどうなのでしょうか。
まだピアノをまともに弾くためだけに一万近く払うのに納得できない部分があります。

余裕が出来たのでもう購入するつもりではあるのですが他にもっといい製品はないのでしょうか
それともUA-1Gには他にもっと用途があるのでしょうか。
774名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 03:04:51 ID:Qh2LGKGd
スペックを書き忘れました。
Vista、メモリ2G、HD250G、です。
775名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 03:15:34 ID:75R8pxqN
>>773
日付またいでID変わってんだから、どの質問の続きかわかんねーだろ。
レス番位名前欄に入れろやカス。

音楽、特にDTMなんて金に余裕が無いならやるべきじゃないし、
余裕が無いならそれはそれとして受け入れるべきで、
「一万近く払うのに納得できない部分が」なんて文句言う権利なんてねーんだよ。

UA-1Gなんて使い捨てみたいなモンで、
使い続けるの前提なら最低でもUA-25EXクラスだろ。
1桁モデルはオモチャ。
776名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 04:00:10 ID:zidx7h7x
>>773
ピアノだけの用途だとしてもUA-25EXクラスだろうね
20〜25kくらいが相場だと思うけど、ギターの録音なんかも出来るし持っておくべきだと思うけどな
>>775の言うように、DTMで金が掛かるのはある程度しょーがないと思うよ
777名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 04:47:47 ID:STFtZu25
誰もレイテンシ最大につっこまないの?
レイテンシとはタイムラグと同義で小さいほうが好ましいよ
778名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 05:34:53 ID:75R8pxqN
っ燃費向上
779名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 07:33:55 ID:0x0MUF0e
確かにレイテンシ上げまくったら弾き難いよなw
780名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 09:23:31 ID:e72RPrWl
>>775
「権利」がないんだww
781名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 10:35:25 ID:wdvvlFhP
SONAR8PEを8・5にしようと思うのですが、お金はどのくらいかかるでしょうか?

後、ここのみなさんはこまめにバージョンアップはしますか?
782名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 10:44:23 ID:UDXcEjNP
見事なゆとりです
783名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 14:35:46 ID:iRiCsvZ5
そのうちメールくるだろ。
アップさせるか微妙だなぁ〜意外とアルペジエーター期待しとる
784名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 23:43:07 ID:a8g8p95I
MIDIトラックで出力先をソフトシンセにしています。
この時、パソコンのオンボードに直結したスピーカーから音がなるのですが、
これをオーディオインターフェースから鳴らすようにするにはどうすればいいでしょうか。

785名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 23:52:11 ID:vvWAbLMo
>>784
ソフトシンセはなに?
ソフトシンセの出力はなに?
マスターの出力はなに?
786名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 00:00:09 ID:a8g8p95I
ソフトシンセは、Roland VSCです
ソフトシンセの出力、マスターの出力というのはどこを見れば確認できますか?
787名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 00:06:32 ID:UvOGO0ug
wavesや様々なプラグイン
トラック数が多いプロジェクトの読み込みが遅いです(1分)
KONTAKT用サンプル入れのSSDに空きにSONARを入れたら
読み込みが速くなりますか?
それともPC買い替えでしょうか?

【PC】 Core2 Duo E6850 /RAM4GB/MSI-P35 Neo-F/GeForce8600GTS
【OS】 Windows XP Pro SP2
【DAW】SONAR8 producer
【HDD】HDP725050GLA360x4
【SSD】X25-M Mainstream (SSDSA2MH160G1C5)
【Audio I/F】UA-101
788名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 00:09:19 ID:8MUgvm1k
>>786
マニュアルのチュートリアルに載ってないかい?
SONAR6ならP33とか
789名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 00:27:56 ID:GZwJYb1s
>>786
なんとなくそうくると思った。
そのVSCがVSC DXiでもVSC VSTでもないスタンドアロンのVSCなら使用するのはおすすめしない。
スタンドアロンのソフトシンセとDAWはハードウェアを取り合っったりして相性良くないから。

使ってるのはSONAR LEとか?TTS-1がついてるようなクラスのものならそっちを使ったほうが、
すべてSONAR内で完結するから変なトラブルに巻き込まれないですむよ。
790名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 09:44:03 ID:d+ztV5F6
Gavotte Ramdisk でSONARが快適になる使い方ありますか?
791名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 10:03:03 ID:En+zlwcg
792名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 10:11:42 ID:d+ztV5F6
↑死ね
793名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 11:28:58 ID:r6ApYcQ5
ワロタ

とりあえず、設定ファイルのPictureDirとかいうのをRAMDISKに変えてみ。
波形キャッシュ関連の描画が少し早くなる。

ただ、何かの拍子に勝手に元のディレクトリに設定が書き戻る事があったので
時々チェックする必要があるかもしれない。(操作ミスかもしれないが)

他にも何か良い案があれば俺も知りたいな。
794名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 13:36:04 ID:SCkl5PVq
RAMDISKとか使ってないでさっさと64bitに移行しろよ
795名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 14:13:04 ID:cU4D2+Cl
最近ソナー7を導入しました 、ステップシーケンサーでドラムパートを作ってるんですが、いちいちパート(Aメロ、Bメロ等)毎にトラックを変えています。
一つのトラックにしたいのですが、作ったプログラムを変えると全てに適用されます。ステップシーケンサーで作っている方は、やはり自分みたいにしているんですか?もしやり方があれば教えてください。
796名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 14:22:16 ID:EowDXjVp
>>795
よく言ってることがわからんけど、ドラムキットを曲のブロックごとに変更したいなら
必要分のトラック作らなきゃだめだわな。
1つのキット(音源のプリセットや自分でサンプル並べたのとか)で済むなら
1トラックで済むじゃない。
797名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 14:33:52 ID:jnOGfkcp
>>796
いえ一つのキットです。
どうすれば一つのトラックで色んなパターンを入れれるのでしょうか?超初心者な質問ですみません。
798名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 15:10:20 ID:CBKpjuuL
>>797
パターン貼り付けたら、右クリックしてクリップにバウンス

今頃SONAR7って、割れか?
割れだったらちんこかんでしんでください
799名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 15:30:09 ID:1Ei/Xxi5
ひとつパターン打ったら、新しくステップシーケンサ開き直せばいいじゃない
派生させたいならパターンコピッたらコピッて貼ったやつのリンクを切ればいいじゃない
800名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 17:51:07 ID:7okYrxMB
ステップシーケンサーで作ったクリップのコピーは、元クリップのリンククリップになる。
後はもうわかるな。
801名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 18:30:28 ID:dpx8Sneb
ステップシーケンサーのパターンを保存
で、クリップじゃなくトラックをクリックして
パターン呼び出していけるんじゃね
802名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 18:56:34 ID:xP81sOrE
>>798
クリップにバウンスとはオーディオデータにするということですか?
割れではありません、UA-101とPCR-M1とV-VOCALがセットになっているのが凄く安いと勧められて買いました。又、ち◯こはついていません
>>799
一度ステップシーケンサーを切っても、作ったパターンが残って組みなおすと全てが組みなおしたのに変わってしまうので、
いちいちパート毎にトラックを作っていたんです。
>>800
リンククリップの意味が良くわかりません
>>801
ありがとうございます、試してみます。
803名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 18:57:48 ID:dpx8Sneb
補足
ステップシーケンサーの右上の
STEPSEQUENCERの所を右クリックね
804名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 19:03:08 ID:CBKpjuuL
>>802
この場合のクリップにバウンスってのは、ただのMIDIクリップにするってことだよ

割れじゃないならしななくていいです
805名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 19:50:26 ID:o5BpimVF
>>802
あなたの質問は全部マニュアルに書いてあるから、よくそこを読んだほうがいい
ここにある回答もマニュアルにあることと変わらないから
意味がわからないなら投げ捨てなさい
806名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 20:09:04 ID:TGMrHXxP
そのステップシーケンサーってなにですか?
807名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 20:14:35 ID:4c8uswjc
昇級試験さー
808名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:59:45 ID:En+zlwcg
誰がうまいこt(ry
809名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 00:25:42 ID:XsY/OLHY
wavファイルを挿入しようとするとたまにめっちゃ遠くにとばされるんだけど…
これってwavファイルの形式のせいなの?
810名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 00:44:41 ID:4h112o3D
そんな現象に出くわしたことないから、知らんがなとしか言えんがな
811名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 04:07:30 ID:kUAk4AS3
>>809
自分もありました。
解決策はわからないけど、特に問題は無いはず。インポートしたら画面を全部チェックしとります。
812名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 07:57:30 ID:tgEumswV
LE使っています。
パンチイン・アウトの選択方法について質問です。

録音オプションなどで、
パンチインタイム、バンチアウトタイムを数値で入力する場所がありますが
これでは、直感的にイン・アウトしたいタイムを指定する事が難しいです。
そこでトラックビュー画面の右側の録音済みの波形が出ている場所で
マウスで、ここから!ここまで!とクリックするのですが、
画面上の方にあるメジャーのような目盛の位置でしか指定ができず困っています。

どのような操作をすれば目盛に左右されない範囲指定ができるのでしょうか。
ご教授お願い致します。
813名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 08:20:50 ID:BDSNysCd
>>812
トラックビューで、グリッドをオフにする
814名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 11:15:19 ID:9PmD0fvt
>>750-751をお願いします。失礼
815名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 12:14:01 ID:QESPy+0E
SONARとamplitubeを両方起動したらどっちかが音がでないんですが、
両方とも音が出るようにするにはどうしたらいいでしょうか
816名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 12:23:31 ID:i81nCmzp
>>815
サウンドカードかオーディオI/Fをもう一個接続してそれぞれ別のDAWで使う
817名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 12:28:27 ID:RngCnsoN
>>815
amplitubeをスタンドアローン(単体)で起動させてるだろ!
SONARのトラックにVSTでamplitube立ち上げてRの上のボタン
「)))」こんな感じの奴押してみ
818名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 13:10:17 ID:QESPy+0E
>>817
ありがとうございます。
VSTとして使用したいのですが、アンプリチューブ2のdllが
見当たらないため使用できません;
ギターリグ2のほうはその方法でできました
819名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 13:17:38 ID:QESPy+0E
>>817
dllが別のフォルダにいってしまっていたようで、
見つけることができました。
ありがとうございました
820名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 13:19:43 ID:NPGlMZV8
>>814 ちょっとエスパーしてみるが、

1、VST上でパッチ設定→可能かどうか
2、MIDIトラック上で、VSTを選んだバンク名を選択できるか→YESorNO

MIDIトラックCHの下にあるバンク選択とバッチ選択があるが
もしかしてそれを言ってるのか?
821名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 13:22:10 ID:RngCnsoN
>>819
わっしょい♪
822名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 13:46:17 ID:9PmD0fvt
>>820
そうです
かなり初歩的なことで苦戦してると思うのですが
MIDIトラック上で鳴らすシンセのバンクとバッチ一つ一つに名前が割り当てられないので音色すら選べず鳴らせない状況です。

インストゥルメント定義を当てれば大丈夫、とは聞いてるのですが膨大なシンセすべてのインストゥルメント定義ファイルが存在する訳はないと思うので
皆さんどうやってやっているのか分からずで…
823名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 14:05:16 ID:SORzpLh5
>>822
音色は音源側で指定しなさい対応MIDIchはMIDIトラック側で指定しないさいな
定義使って指定してる人なんて少数派だと思うんだが。
824名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 14:05:21 ID:QESPy+0E
今度はアンプリチューブ通してベース録音したら
録音止めたときにエラーがでて強制終了くらいます><
amplitube.dllがエラーっていうログを一度確認できたのですが、
すぐSONARが真っ白になってしまいます・・・
825名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 15:25:52 ID:RngCnsoN
>>824
バージョンはなんだろ?
amplitube2再インスコか、アップデートかな
実は自分も同じ症状になった事があって
2.1.2から2.1.4にアップデートしたら直ったけど
826名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 16:06:02 ID:QESPy+0E
>>825
バージョンの確認の仕方がわからなかったので、
2,14にアップデートしたところ症状がでなくなりました!
ほんとたびたびありがとうございます!
827名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 16:13:15 ID:9PmD0fvt
>>823
すいません説明不足でした。
例えば音源側(QLSO)から、1chにヴァイオリンを設定しても一旦sonarを終了してしまうと設定したヴァイオリンは保存されずno noteになってしまいます。
なのでsonar側から音色設定をしないといけないんだと思ったのですが、そのsonar側での音色設定が
バンクが 0-bank 0
パッチが 0〜127の数字
でしか選べないので選びたい音色が選べない…という状況です。
828名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 16:27:09 ID:RngCnsoN
>>826
♪♪
829名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 17:17:28 ID:9q/HI3kL
SONAR9は出るとしたらいつ頃出ますか?
今までの間隔からの予測で良いので教えてください。
830名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 17:22:20 ID:ufdqZ5Y7
>>829
来年の12月
831名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 17:30:04 ID:NPGlMZV8
>>827 それはプリセットの問題では無いのかい?
 最初から設定されてたプリセットならSONAR上でもセーブされてるだろうけど
自分で設定したプリセットだったら、セーブしないとSONAR再起動かけた時に
リセットされるよ

QLSO持ってないから断言は出来ないけど、
 MIDIトラックでバンクやバッチの設定が出来ないんならVSTI上で
設定したプリセットをセーブするのが普通だと思うよ

 説明書に設定したプリセットの保存って項目は無い?
832名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 17:38:03 ID:9q/HI3kL
>>830
ありがとうございました!
冬のボーナスで8の購入を検討したいと思います。
833名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 18:04:50 ID:NPGlMZV8
>>832 今買うなら8.5無料アップデートの案内ハガキが付いてるかどうか、
 買う前に店に確認した方が良いぞ
834名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 18:19:04 ID:q1w6z+Vq
8.5にアプグレっていくらくらいになるんだろ

8PE買ってまだそんなに経ってないからどうするか悩んでるんだけど

あといまさらな質問なんですが
64や32ビット版ってパッケージ違うの?

それともOSに合わせて最適なやつがインストールされてるの?
835名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 18:43:11 ID:SORzpLh5
>>834
2万いかないぐらいじゃないかって話じゃなかったけか。

32bit版も64bit版も同じディスクに入ってるよ。
64bitOSでSONARインストールしようとすると最初のほうで、
32biti版、64bit版どっちをインスコする?って聞いてくる。

ちなみに64bitOSなら、どっちも入れとける。
自分はどっちも入れてあって64bit版メインだけど、プラグインの都合で
32bit版も使うことがある。
836名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 19:08:56 ID:Hj9dXtC/
>>834
Rolandからハガキ来たけどまだ価格は無い。
通常はPでメジャーバージョンアップが2万、Sで1.5万だから、それよりは安いはず。
正式な案内が来るのは中旬以降の予定。
837名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 19:49:18 ID:9q/HI3kL
>>833
ご親切にありがとうございます。
8.5がアップデートではなく、製品版として発売されるのはいつ頃なのでしょうか?
838名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 19:59:35 ID:NPGlMZV8
http://www.cakewalk.jp/Shop/Upgrade.shtml

製品版の発売日はまだ未定だけど申し込み開始は10月中旬だって
839名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 20:14:18 ID:9q/HI3kL
>>838
初心者スレは親切で目から汁です
ありがとうございました!
840名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 00:29:29 ID:QeCo7xNG
>>835-836
ありがとう

一応ハガキは来てるんだけど

1万以内で買えないかなぁ

とりあえず早期予約特典できめようかな
841名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 01:08:05 ID:w4WOoNx9
すいません、おしえてください。

SONAR8PEで、ASIO4ALLを使っています。
で、古いからと友人にいただいたUA-3FXを使おうと、
ドライバをインストールしたら、音が出なくなりました。

UA-3FXはASIO対応のオーディオIFで、ASIO対応機種は、
ASIO4ALLをアンインストールしていなくてはいけないと、
この板で読んだ記憶があったので、システムの復元で復旧しました。

そこで質問なのですが、

オーディオ入力・・・ASIO対応機種
MIDI入力・・・ASIO4ALL

と共存できるような方法はあったりしませんか?
虫が良すぎますかね・・・・?
842名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 01:16:55 ID:9WCxBk7X
>>841
何が何でもASIO4ALLを使いたいの?

素直にUA-3FX用のドライバ(もちろんASIO対応)をローランドのホームページからダウンロードして、
きちんと動かしたほうがトラブルが少ないよ。
843名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 01:24:47 ID:w4WOoNx9
>>842

UA-3FXはMIDI-outが付いてないんですよ〜。
それで困っちゃってるんです。
844名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 01:31:06 ID:9crXxdrN
ん?なにか大きな勘違いをしている気がするぞ・・・
845名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 01:31:21 ID:KeHm67GR
MIDI入出力の付いてるインターフェイス買えばいいじゃん
846名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 01:34:56 ID:CIuU7LgP
>>843
ちなみにMIDIインタフェイスは何を持っているんだい?
847名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 01:40:18 ID:w4WOoNx9
>>845

その通りなんですが、ちょこっと仮歌いれるだけなんで…渋っているのです。

>>843

上の方でおもちゃって言われてたやつです(笑)。
848名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 02:00:17 ID:9crXxdrN
普通にASIO4ALLをアンインストールしてUA-3FXのものを使えばおk
SONAR側で設定するのを忘れずに。
849名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 02:26:06 ID:Be1CxHW2
わからんので具体的なインターフェース名を言ってくだされ。
そしてインターフェース名がわからんと具体的なアドバイスも言えないと思います。
850名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 05:50:32 ID:RZmgHQxO
MIDIにASIOとはこれ如何に
851名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 15:05:14 ID:hZDzahLK
>>848

ありがとうございました!!書かれてた通りしましたら、できました!
レイテンシもASIO4ALLよりもなくなった気がします。感謝してます。

他にレス頂いた方々も、どうもありがとうございました。

どうも私はASIOがなんたるや全く理解してなかったようです。
このトラブルでDTMのことがまた少し理解できたようです。
本当に貴重なお時間割いていただいてありがとうございました。
852名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 18:01:58 ID:El7E5SoL
sonar6 producer editionでVSTiの音が出なくて困っています

TTS-1などやgroovesynthは問題なく動作するのですが
session drummer2や自分で追加したvstiの音が出ません

session drummer2に関しては挿入で選択することはできるのですが
「new program」を押してもprogram browserに何も表示されません

今までTTS-1しか使ってこなかったものでVSTiの勝手が分からずに困っています
どなたか助けてください…
853773:2009/10/04(日) 18:48:07 ID:gyFPdEy4
以前、UA-1Gを買うことにしり込みしていた者です。
ついさっき商品が届きまずメディアプレーヤーで聞くとどんなものかと
設定をしたのですがUA-1Gにヘッドフォンを刺すと直刺しをするときと違い
サーっという音が聞こえます。
これは今まで取りこぼしていた音が聞こえるようになったのでしょうか。

そしてSONAR6LEへの設定ですがMIDIデバイスにはUA-1Gを選択しなくても
効果は反映されているのでしょうか。
再起動後確認しても出力パネルにはPC-50とMicrosoftの二つしか表示されていません。
どうか宜しくお願いします。
854名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 18:57:27 ID:9s9R9BaT
>>853
なにか勘違いしてるかもしれんけどUA-1GにはMIDI I/F機能は無いぞ。
だからMIDIデバイスにゃ表示されなくて当然。
UA-1Gはオーディオデバイスだ。
855773:2009/10/04(日) 19:05:08 ID:gyFPdEy4
>>854
早速返答ありがとうございます。少し油っぽい汗が出てきました。
オーディオインターフェイスが少しマシになることで
SONAR6LEでPC-50を動作する際レイテンシを抑えられることはあるのでしょうか。
856名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 19:12:09 ID:9s9R9BaT
>>855
レイテンシってのはMIDI信号が遅れてるわけじゃなくて、信号がきて発音するまでのことなので
その点はちゃんとしたドライバ使ってUA-1G使えばおk
857773:2009/10/04(日) 20:22:39 ID:gyFPdEy4
>>856
ほんとにすみません・・
ここでいうドライバというものはどういうものですか?
現在使っているドライバを把握してちゃんとしたドライバに変更したいです。
858名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 20:43:16 ID:9s9R9BaT
>>857
普通はエディロール製のASIOドライバ
859名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 21:25:52 ID:lMvPlpsW
>>857
ASIO4ALLをアンインストールする。

UA-1Gのマニュアルのp.11を見て、「ADVANCED DRIVER」スイッチの位置を確認する。
UA-1Gのマニュアルのp.17〜を見て、ドライバをインストールする。

(以下、自分の手元のSONAR LEとSONAR 7で動作を確認。たぶんSONAR 6 LEも同様)
SONAR 6 LEの「オプション」→「オーディオ」を開き、「詳細設定」タブに切り替えて、
「ドライバーモード」を「ASIO」に切り替える。
「SONARを再起動してください」と表示されるので、再起動する。
SONARを再起動したら、再度「オプション」→「オーディオ」を開き、必要に応じて設定を変更する。
860773:2009/10/04(日) 21:45:32 ID:gyFPdEy4
>>858
さっそくASIO4ALLをインストールしてみました。
現段階で他にレイテンシを最小にする方法はありますか?
861名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 21:54:11 ID:Qn80YVxL
>>860
アンインストールしろっつってるのに、もしかしてリアルに馬鹿なの?
862名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 21:58:04 ID:3ZudpqIb
わからない5大理由

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
863名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 21:58:17 ID:peyCExVd
864859:2009/10/04(日) 22:35:00 ID:lMvPlpsW
773がUA-1Gの件で質問していたので、106で回答しておいた。
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.32【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254480554/101-106
865773:2009/10/04(日) 22:46:54 ID:gyFPdEy4
>>859
丁寧にありがとうございます。
遅れて投稿してしまいました。
866名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 23:55:22 ID:LVsXajb5
SONAR6LEを使っているのですが、プラグインシンセを使いたく
(D-PROのLE(シンセサイザー))を一個のトラックで録音しました。
D-PROの違うプリセット音色を更に使いたい場合ってやっぱりまた
もう一個D-PROを立ち上げなくちゃいけないのですか?それともまた
一個立ち上げなくてもいいのですか?
867名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 23:57:14 ID:9s9R9BaT
もう1個挿してください。
868名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 00:06:28 ID:M7gwmO8R
それじゃあ音色の数だけ立ち上げる必要があるということなんですね、
ありがとうございます!!ですがそうすると2個目のシンセを起動して弾くと
1個目の音色も反応して一緒に混ざった音色になってしまうのですが
これの対処ってどうしたらいいんですか?何度もすみません!!
869名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 00:08:09 ID:VNQi7sa6
DproはTTS-1などと違って一台一音色です。
870名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 00:19:03 ID:Yx1rMTm9
>>868
MIDIトラックの出力先を間違えて同じところ指定してるんじゃないの?
871名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 00:26:33 ID:M7gwmO8R
えっとMIDIトラック使ったことないんですよね…いつも挿入→プラグインシンセで
起動してるんですけどそれが問題ですかね?
872名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 00:29:04 ID:SF90eonE
>>871
いや、それでおk。
873名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 00:38:23 ID:M7gwmO8R
挿入→プラグインシンセで起動した後はいつもMIDIchとかいじった事
ないんですけどやっぱり普通いじったりするんですかね?同じソフトシンセを
立ち上がった時、音がかぶるのもそれが原因なのかなと思ったんですけど…
874名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 00:42:00 ID:VNQi7sa6
いや、普通いじらないで
何もいじらなければそんな現象がおきるはずはないのです
何が悪いんだろうね・・・
875名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 00:45:09 ID:hbQ4UJZE
単純に挿したあとにmidiトラックをクリックしてトラックが変更されてないんじゃない?
876名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 00:47:15 ID:M7gwmO8R
ありがとうございます!普段やってる事が間違ってはいないとわかっただけでも
ありがたいです!!ありがとうございました!!自分でも一応解決法みつけてみます!!
877名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 00:47:36 ID:Z05OJP4W
SONAR8PEで質問。

インプットクオンタイズ入力オンでピアノロール・ビューでリアルタイムで打ち込んでくとハングアップしちゃうのですが俺だけでしょうか?


ちなみに♪=92、TTS-1のドラムセットにて。同じ症状の方いないですか?インプットクオンタイズ使のって野暮でしょうか…?
878名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 01:20:18 ID:L0RgZGlj
PCのスペックや、インターフェイスとか書かなきゃ分かんねぇよ
879名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 01:24:46 ID:FTZSXm2K
ラヴェルのボレロと同じ小太鼓を打ち込んで、クォンタイズしても上手くいかないのですが、どうすればよいですか?
16でも32分音符でもダメなんですよね。
880名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 01:36:45 ID:8E8n3KtE
>>877
たまにインプットクォンタイズ=オン状態で時間にして約1分くらいのリアルタイムでの打ち込みをしているけど、
ハングアップはしたことないなぁ・・・・・・。

ちなみにPC
DAW:SONAR 8P(8.3.1)
OS:Windows XP SP2
CPU:Core 2 Quad Q9300(2.5GHz)
Memory:4Gbytes
Graphics:GeForce 8800GT
Audio I/F:UA-101
881名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:05:13 ID:Y7Aze8sS
SSWからsonar 8PEに乗り換えました。
SSWで作ったものをMIDIで書き出してsonarで読み込ませた所、SSWでいうエクプレッション(音量の波?)がsonarで反映されません。
イベント表示を見ると波も同じように反映されているのですが、音を聴くとどうも一定で設定した波になってません。

SSWで作ったエクスプレッションは諦めてsonarで波を作ろうかと思い項目を探しましたがエクスプレッションがどこにも見当たりません…

どこにあるか、なぜ反映されないのか教えていただきたいです

イベント表示に反映されていた波はCC:11という項目でした
882名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:23:45 ID:mH+n3Rug
>>881
http://up.cool-sound.net/src/cool8219.jpg

こんな感じにピアノロールの左上で設定できるよ
883名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:37:17 ID:Sguz0JRJ
ソフト音源がエクスプレッションをサポートしてない、ってオチじゃないよな?
884名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 19:14:59 ID:4fCiEuj4
>>879

試したわけじゃないから、出来なかったらごめん。
ボレロって8分の6拍子だろ。

おいらもやってないが、新規プロジェクトを作る際、
マニュアルどおり、拍を決めてやる。
その際に、拍を「8分の6」に設定してやって。

後は太鼓を打ち込んだ後に「八分音符にクオン」してやるなり、
「八分音符にインプトクオンタイズ」でリアル入力なり、
してやればいいのではないだろうか?

そもそも「8分の6」ってなかったけか?
だったら「三拍子」で「四分音符」でクオンすればいいのではないだろうか?

出来なかったらごめん。


885名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 20:16:39 ID:9QniOVw+
今までQY100を使って音作りしてMTRでギターとVoをいれてました
音的にも満足できなくなってきたのでSONARを買おうと考えています
DTMの知識はほぼ皆無に近いと思います。フリーのDawぽい音編集ソフトは少しいじった事ありますが
今買うとしたらどれがおすすめでしょうか?SONAR8でしょうか?
886名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 20:59:37 ID:N1pWPUm5
7XL
887名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:14:34 ID:w1Drenoo
UA-25EX買ってバンドルのSONAR6 LEから始めるのが吉
888名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:22:02 ID:SF90eonE
SONAR 6 LEはなぜよりによってD-PRO LEの一番しょっぱいのがバンドルされているのか。
TTS-1くらいポンとつけたりーや。Studio Instrumentsでもいいけど。
次期LEでは是非バンドルのパワーアップを望む。
889名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:28:34 ID:mH+n3Rug
あくまでオマケだからねLE版て。
TTS-1欲しかったらMCでも買えってことでしょう。
890名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:39:16 ID:h2gp6uJ6
どうせならLEのバンドルを強化して、中途半端なSTUDIOを廃止すればいいと思う
891名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:40:46 ID:UZEJ/soa
タダだからだろ、常考
892385:2009/10/05(月) 23:15:39 ID:9QniOVw+
LEの4ならあるのですが、これ使い物になりますか?
今のと比べてって意味です
893名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:58:28 ID:UZEJ/soa
VSTがアダプター経由になるけど、問題無く使えるよ
894名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 00:18:22 ID:J9CS3RLS
>892が使っているOSが何かわかんないけど
多分使えるんじゃないかな。

今の何と比べたいのかわかんないけどDAW
としての基本的な機能は、LEもPEもあんまし
変わらない。

プラグインとかV-vocalなんかで価格分の
差別化はされているけど、何が必要なのか
わかんないうちはLEで十分なんじゃないかな。

895名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 01:05:23 ID:8UVxtG1Z
初歩的な質問させてください。

インストールする際に、
sonarひとつにつき1台のパソコンで使うことを承諾するじゃないですか。

もしPCを買い替えた場合どうしたらいいのでしょうか?
そのPCにインストールして、
レジストレーションコードを打ち込んだ時に、
「あ、こいつ2台目じゃん」と思われたりしないのでしょうか?
896名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 01:09:30 ID:PzmDR7vI
>>895
2台にインストールしちゃダメ、じゃなくて
2台同時起動して使用しちゃいけない、だったような気がする。

でも、自分一人で使う分ならそこらへん気にしなくていいよ。
897名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 01:10:22 ID:8UVxtG1Z
あと、もうひとつ。いいですか?

プロジェクトを開くとき、ちょっと重い時に、

ビッグタイムとか、シーケンサーとか、
使ってもいない機能が一瞬出てきて、
あれっと思ったら、

その上に、トラックが幾重かに重なってゆき
それらは見えなってゆくのですが、
自分的に、無駄なアプリが起動しているようで、すごく気になります。

なんか、動作上の問題とか生じないのでしょうか?
898名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 01:13:12 ID:PzmDR7vI
>>897
その現象は知らん。気にするな。
新規プロジェクトでもそうなるのか?
っていうかバージョンいくつだよ。
899名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 01:13:21 ID:KBTf+6Yr
うちはその症状にでくわしたことないなぁ
900名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 01:30:00 ID:8UVxtG1Z
>>896 >>898

>>899

レスありがとう。

えっと、>>897の件ですが、
やっぱり、僕がいろいろ立ち上げて×を押さないで、
起動しっぱなしだったようでした。

すいませんでした〜。



あ、あともう一つ質問なんですが、sonarって最高ですね。
901名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 01:35:25 ID:Z1uMQkUi
質問じゃないがな!!!!!!!11!1!
902名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 01:37:24 ID:z+Sm3Cpe
>>900
わらったw
でも最高だよね、SONAR
903名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 01:38:15 ID:1biCv8ia
ワロタ
904名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 02:09:45 ID:27o0CZ05
最高だけどさ
インストトラックのクリップをコピペするたびに
バグで発生するオーディオトラックを消す作業はほんと勘弁してw
しかもたまに必要なトラックまで巻き添えで消しちゃうし

8.5もいいけど8.49みたいな8のバグ修正しただけの欲しいよ

あ、はい もう8.5のお布施は用意してます

905名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 02:35:45 ID:wbTc/LR4
気を付けろ!
とんでもねータコが居るようだな・・・
906名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 03:09:01 ID:69GKjGQh
>>905
呼んだか?
907名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 08:24:17 ID:WJNqwBAJ
キーボード、pcr-M1を使ってSONARの打ちこみやってるんですが、
SONARそのままで、気分転換にIEとかメディアプレイヤー見てから
再度SONARの画面に切り替えたら、MIDIキーボードが反応しなくなる。
SONAR再起動したら治るんだが、何が原因がわからない。

症状発生中にタスクマネージャのパフォーマンスを見るが、
CPU使用率5%程度、PF使用量400MB程度、メモリは1G搭載なので
そんなに負荷がかかっているわけでもなさそう。

908名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 10:14:54 ID:Or81wI3E
半年前にSonicCell同梱PSを買ったんですが、今回のアップグレード通知で若干げんなりしています。
来年まで待ったらPOWERSTUDIO9にできますかね?
皆様の予測を教えて頂きたい
909名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 11:49:55 ID:Xt2VnkxN
そりゃもちろんできるべ
910名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 13:06:47 ID:8lk7tneF
sonar7使ってます。
シンセラックから、シフトシンセのパラメーターをmicrocontrolのつまみに割り当て→反応→sonar再起動→設定が無効になってしまいます。

サポート問い合わせしたらバグらしいけど、sonar8では設定は再起動後でも反映されていますか?

みんなはソフトシンセをコントロールするときはact使っているのかな?
911名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 14:54:56 ID:rDps9hK3
既出だったらゴメン
録音のときにメトロノームを1小節前から鳴らしてるんだけど出だしの音が小さくて聞こえづらいんだけど原因わかりますか?
解決方法教えてください
912名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 15:02:41 ID:PQXIUswa
音を大きくする
913名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 17:05:40 ID:G6sPTUnO
SONAR8でキック音を一小節目一拍目から入れたいのですが
波形を見てキック音の頂点をタイムラインの一拍目に合わせると
その音が頂点まで上り詰めるまでの間の音が入らず他のキック音と聞こえが変わってしまいます

そのため編集上の曲の開始位置よりややマイナス方向に空きを作るか
もしくはタイムライン上の小節ごとの目印となる数字の位置を変更できればと思うのですが
そういった設定はできるのでしょうか?
できないとしたら二小節目から音を入れて作らなければならないのでしょうか?

解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います
宜しくお願いいたします
914名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 17:29:56 ID:Ck7d1+rq
プロジェクトの頭に1〜2小節の空白を入れておくのはDAWの作法のひとつ
915名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 17:41:03 ID:G6sPTUnO
なるほど、ありがとうございます!
初心者すぎてすみません
916名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 19:04:18 ID:wpAP72Vx
CPU換装しようと思うのですが
結構プラグイン起動させてもノイズ乗らないようなのってどんなのを買えばよいのでしょうか
今はE4500をOCして2.86MHzで使っていますがひどい有様です
917名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 20:10:54 ID:azWKJ+5J
>>916
使用するプラグインの種類や数によって違ってくると言いたいところだが、
OC自体、ノイズの原因になりやすい。
918名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 20:24:06 ID:69GKjGQh
オーバークロックすると、EMC計測でピーク出まくりに
なるからな。せっかくフィルターなんかでピークの出てる
特定周波数をカットしてるのに、わざわざ違うところにピーク
を作ってるわけだから、メーカーのノイズ対策を捨ててる
ようなもの。
919名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 22:52:56 ID:wpAP72Vx
>>917-918
DTMするにあたってOCはしてはいけないんですね
学ばせていただきました
まぁOCしないにしても負荷かかりすぎてノイズのっちゃうんですけどね

とりあえず調べてみましたがQ9650が3GHzですかね
プラグインはシンセとエフェクトあわせて50程度だろうと思います
これでノイズは軽減するのでしょうか
それとも、マザーやメモリも全部変えてi7系にした方が良いのでしょうか

というか激しくスレ違いですね
SONARとの相性もあれば教えていただきたいです
920名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 23:03:06 ID:e5rExGpn
>>919
SONARのバージョンとシンセとエフェクトは何をお使いで?
またシンセはノンフリーズ?フリーズしても良い?
そして何トラックくらいのプロジェクトに取り組んでるの?
921908:2009/10/06(火) 23:05:50 ID:Or81wI3E
>>909
ありがとうございます、8.5はスルーします。
922名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 23:42:05 ID:JZ9GVEkS
Core2でノイズってそれDPCレイテンシ問題じゃないの?

カネあるならレイテンシ問題の起きないi7に買い換えちゃえば?
923名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 04:28:08 ID:8C+p4voF
エンベロープについての質問です。
home studio7を使っているのですが、予め入っているピアノ、ドラムのほかにcakewalk TTS-1を追加し、さらに追加したトラックでエンベロープの設定をしたいのですが、うまくいきません。
通常であれば、トラックビューを開いてクリップ上で右クリックをすればエンベロープが設定できるのですが、新たに追加したトラックにおいてはそれができません。
何か根本的に間違っているのでしょうか?マニュアル、ネットなどを参照しましたが分かりませんでした。どなたかご回答お願いします。初心者過ぎてすみません。
924名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 07:18:44 ID:GQSj5cwg
>>923
スクリーンショットつけてくれたらすぐ分かる気がする
925923:2009/10/07(水) 11:51:28 ID:8C+p4voF
>>924
携帯で撮ったものですが・・・
http://lovestube.com/up/src/up14183.jpg
上の黄色いクリップが開いたときに予め入っているドラムで、エンベロープを設定したものです。その下が新たに追加したcakewalkトラックです。
どちらも打ち込みは適当にやってます。よろしくお願いします。
926名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 12:18:43 ID:GZaKjYz5
>>925
出力用のオーディオトラックを作って、そっちに書いてやればいいよ。

927名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 14:24:57 ID:aFqlDHIJ
>>925
パソコンには映ってる画面をそのままキャプチャーする機能が
あります
プリントスクリーンとかで調べるといいよ

オーディオトラックを作成して、そのTTS-1の出力先を新規作成した
オーディオトラックにして、それにエンベロープ書けばいいと思う
928名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 15:22:31 ID:zCU7Oqcw
SONAR8の購入を考えていて、ProducerかStudioかで迷っています。
作るジャンルは普通のJ-POPです。

最大の違いは同梱の音源ですか?またProducer独自の音源や機能で特に役立つものはあるますか?
929名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 15:47:39 ID:iAOaN04h
7XLを買って一年後に必要を感じた機能や音源があったら
次のバージョンのProducerなりStudioなりを買う
930名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 16:43:16 ID:TZH79Nlv
SONAR上でミキシングしているときとwavに書き出した時とで音量の差が
小さくなってしまうのですが、これが普通なのでしょうか?
ミキシング作業では良いと思っていても、いざWMAに書き出すと途端にすかすかに
なったりドラムが奥に引っ込んでしまうのですが。
931名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 16:59:31 ID:r8te3mKl
出て来る単語からエスパー回答だけど
聞いている物と同じ物を書き出していれば
基本的にその様な事は起こらない筈
932923:2009/10/07(水) 17:00:22 ID:8C+p4voF
>>926>>927
ありがとうございます。やってみます。
933名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 17:04:51 ID:JkXRaMOQ
多分バスがらみ
その音源のトラックとマスターやなんかのトラックと同時にモニターしてるんじゃないかと予測した
934名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 20:24:53 ID:HzG6RPsi
おれもそれあるんだが・・・

全トラックマスターバスに送ってモニターしてるんだけど・・・
sonar上のマスターバスの波形より書き出したあとのはけいが明らかに違うときがある
935名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 20:31:07 ID:/jGT/q1g
「違うときがある」ってことは大体は同じってことでおk?
違うときってのに共通点があるか調べて、条件を絞り込もう!
キミの手で原因を解明するんだ!
936名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 21:31:33 ID:RHtXlnZb
吐き出すときにビットレートとか変えれば波形も変わるんじゃね?
937名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 21:58:26 ID:HzG6RPsi
耳できいて明らかに違うんだよね・・・
でも書き出したファイルをsonarにインポートして聞くともどるっていう・・・
938名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 22:02:32 ID:lpNhuc0b
>>931
すみません、質問が漠然としていたみたいです。
まず別のソフトで打ち込みをしそれをSMF1で吐き出し、その後SONAR6 SEで
開いてからそれぞれピークにならないように1トラックづつ録音。
そして、それらにコンプやEQを通したりしてミキシングし終えた後エクスポート。
ファイルの種類はWindows Mediaオーディオ
ソースの種類はすべてミックス
チャンネルフォーマットはステレオ
サンプルレートは44100
ビット数は16
ディザリングはTriangular
で、書き出しています。
ミキシングの時点では自分の好みのような仕上がりに聴こえているのですが
いざ書き出すといつもいつも音が小さくなり、逆に一旦wavで書き出した後、それを
またSONAR上でマキシマイザーを掛けたりしますが、それを書き出してもあまり変わらない
どころか逆に割れていたり、さらにドラムが引っ込んでしまったりしまう状況です。

>>933
なるほど、バスというとドラムにまとめてコンプを掛けたりするものでしょうか。
いつもバスはドラムだけに送っていて、それ以外は何も通していないです。
コンソール画面の1番右のメーターがマスターでしょうか、一応それも赤くならない
ようにしているのですが。

本当にこの現象に今の今まで悩まされていました。
もし可能ならばどうか解決法をお願いします、もうそろそろどうにかしたいのです。
939名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 22:17:17 ID:V20OZeba
>>937
自分で答え書いてるじゃねーか
940937:2009/10/07(水) 22:17:56 ID:HzG6RPsi
書き出したwavをもう一度読み込んでみた画像なんですが・・・
http://imagepot.net/image/125492121243.jpg
sonar上にインポートすると下のbusの波形で再生されるから大きく聞こえるんだけれど、
エクスポートすると上の波形ででてきちゃうので凄く小さく聞こえてしまいます

もしかしてモニターの仕方が根本的に間違っているのでしょうか??
941名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 22:27:20 ID:hl+zITrF
新規作成の時にブランクの状態で開始してもそうなる?
マスターとかまったくないサラの状態でオーディオトラックを挿入して何かwavファイルを読み込む
で、そのトラックを選択してエクスポートする。これで波形が変化するのかなぁ
942名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 22:28:14 ID:EmZgb5/Q
プロジェクトの起動時間でお願いします
【PC】 Core2 Duo E6850 /RAM4GB/MSI-P35 Neo-F/GeForce8600GTS
【OS】 Windows XP Pro SP2
【DAW】SONAR8 producer
【HDD】HDP725050GLA360x4
【SSD】X25-M Mainstream (SSDSA2MH160G1C5)
【Audio I/F】UA-101
オーディオトラック20本(400MB)、プラグイン(全てwaves)64本のファイルで比較してみました
1)SONAR、waves共HDDにインスコ→45秒
2) 1)と同じ設定でwavesの64本をプロジェクトから削除→8秒
3) 1)と同じ設定でプロジェクトファイルをSSDから開く→45秒
4)SONARをHDDに、wavesをSSDにインスコ→46.9秒
5)SONAR、waves共SSDにインスコ→45.5秒

PCを新調するかwavesの使用をやめる以外に起動時間を早くする方法
ご存じでしたら教えてください



943名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 22:31:37 ID:JoLBfmc0
自分も駆け出しのころは常だった(まぁ、今もだけど)
で、ここからは素人の勝手な見解なんだけどもDAW側のオーディオエンジンが
がメディアプレーヤーよりもいいんだと結論した
これは今まで使った他のシーケンスソフト(ACID等)でも同様におきていて、
要は乖離して聞こえる時点でMIXないしマスタリングが失敗しているとゆうこ
だと悟った

で、イメージとのギャップをなんとか埋めようと思っていきついたのはよく
言われる
 ・なるたけ正しいとされる位置でモニタリングする
 ・難しいかもだができるだけデカめの音でモニタリングする
 ・スピーカーの鳴り方に慣れる
だった
で、多少DTMやってない人からはスゴイと言われるようになった
当然やってる人からは言われない

反論があれば大いにして下さい
944名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 22:52:57 ID:HzG6RPsi
>>941
自分で書き出した曲に限るわけじゃなくてcdの曲をメディアプレーヤーとかwinamp、そのたもろもろのプレーヤーで再生するより
sonar上で再生させると音量が高くなるんですが・・・。

945名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 22:56:43 ID:hl+zITrF
>>944
>>940のように波形が変わるのは変だと思うけど、ソフトによって音量が違うのは当たり前じゃないかな。
946名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:20:36 ID:HzG6RPsi
ごめんなさい音量が違うのは解決しました
sonar上ではI/Fの音量がマックス?なのが標準なのですね・・・PCのオーディオデバイスの音量をちょっと絞っていたためみたいです
これが同期しているのだとばかり思っていました。

しかし波形があんなにも変わるのはいまだに謎です・・・
位相が打ち消しあっているのでしょうかね??
947名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:33:23 ID:5vslmc3W
Windowsのカーネルミキサーを通さず、サウンドデバイスにダイレクトに出力する。
それが WDM/KS もしくは ASIO です。
ここまで言えばわかるかな?
948名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:33:45 ID:JoLBfmc0
>>946
波形だけどマスターバス  ⇒  I/F
      ↑
    アナライザー

だと狂う場合が多々ある

マスター ⇒ マスター(アナライザー用) ⇒ I/F
         ↑
       アナライザー

の方が正確に出ると思うよん

ただあまりにもドラスティックに違うようならどっかがおかしい
としか言えまセブン
   
949名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 14:55:00 ID:5dx+lkpw
sonar8PEで質問です。

1.小節を詰めることはできますか?


10小節|11小節|12小節
  ↓
10小節|(カット)|12小節
  ↓
10小節|12小節|13小節・・

とするのに、便利な方法ってありますか? 現状ですと、
ピアノロールで街頭小節の音、全部消して。
その後ろの音符全部ドラッグして、
前に移動させてやっているのですが、ばかでしょうか?


2.ピアノロールビューでのMIDI Thru

ピアノロールビューでとあるトラックを見ていて
MIDI Thruにしたいなぁと思った時に、
またトラックビューに戻って「)))」ボタンを
押しに行かなくちゃならないのでしょうか?
950名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 15:25:04 ID:pRvbimFY
ミキシングレイテンシをどれだけ設定しなおしても
ドロップアウトしてしまいます。

どうすればなるべくドロップアウトせずに鳴らす事ができるんでしょうか
951名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 15:51:31 ID:K9x24HD3
>>949
1.トラックビューでMIDIクリップを分割。
  いらない1小節分を削除。
  後のクリップを前へ。
  とやっています。
  ピアノロールでドラッグすると全ノートがドビャーンってなったりするから心臓に悪いよね。
2.ごめんパス。

>>950
オーディオ I/Fは何を使っている?
ドライバモードはMME? ASIO? WDM/KS?
せめてCPUとメモリは?
話はそれからだ。
952名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 16:36:28 ID:vdBi1MfY
SONAR上の音と、実際に吐き出したWaveの音が聴覚上で異なって聞こえるのはね、あたりまえなんだよ。
というよりも、SONARでなくとも、ミキサーにヘッドルームを持つDAWならすべてそうなのだ。

デジタルの世界では0dBより上はクリップ(=無音)なんだけど、
DAWの中ではアナログ的なミキシングを可能にするため、+6dBとか+12dBまでヘッドルームを持たせ、
その上限をデジタル上の0dBとして、演算でアナログ的な飽和状態を再現しているからなんだな。

要するに、おまえらはDAW上ではアナログ世界にあり、
Waveに書き出した瞬間、デジタルの世界に返ってくるのだ。
953名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 17:03:00 ID:w6ISJ0bz
ほんまかいな。
954名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 17:24:14 ID:WCoVU1wp
エクスポート時に左から右へ進捗具合を示すメーターの色って変えられませんか?
背景が白なのにそのメーターの色が薄い灰色で見づらいのでどうにか改善したいのですが。
955名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 17:31:42 ID:vdBi1MfY
すいません、全部嘘です。
956名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 17:31:45 ID:0fv5Am0V
そんな事は君の人生にとって大した問題ではない
957名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 20:42:37 ID:iFrbr80/
すみません質問いいですか?

【DAW】 sonar 6 Le
【オーディオI/F】0404USB
【キーボード】 yamaha PSR-E413
ポータブルキーボードの音をSONARに録音したいのですが、何故かレベルメーターが振り切れて0dBになってしまい、音割れがひどいです。
音源もI/F側でも大音量に設定しているわけではなく、どんなに小さな音量に設定してもメーターが赤いところまで振り切れてしまいます。SSWでは普通に録音できたのですが。。。
対処法が分かりましたら教えてもらえないでしょうか?宜しくお願いします。
958名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 21:29:34 ID:GFyQ7GZN
>>951 >>949ではありませんが、以前曲全体の一部小節を消して前詰めしたくて
でも良い方法見つからずそんな感じで各トラック毎にクリップ分割・削除・ドラックで
対応しましたが、調律変更系・テンポ変更系がどうしても前詰め出来なくて
泣く泣く入力し直した事あります。小節挿入ならメニューにあるのですが…
959名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 21:40:23 ID:4EhW/4s5
俺も>>958とおなじことでなやんでる
トラックひとつひとつじゃなくて一気にやるほうほうないんですかね?
960名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 22:41:56 ID:yA5L24/D
このようなMIDIトラックがあったとする。
ttp://para-site.net/up/data/25296.jpg

タイムルーラー上で範囲を選択。
ttp://para-site.net/up/data/25297.jpg

トラックを選択。
ttp://para-site.net/up/data/25298.jpg

編集->削除 (オプション->非破壊MIDI編集 にチェックが入っていること)
ttp://para-site.net/up/data/25298.jpg

削除ウインドウで削除したいものにチェックを入れる。
ttp://para-site.net/up/data/25300.jpg

こんな感じになりました、と。
ttp://para-site.net/up/data/25301.jpg


たまたまこのMIDIデータでは上記のやり方が通用しましたが、
詳しく検証をしてみないことには調律変更系・テンポ変更系の
削除などが出来るかどうかは不明です。
MIDIデータによっては小節が詰められないものもあるかもしれません・・・・・・。
961名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 22:44:18 ID:yA5L24/D
アドレスがかぶっていました;;

編集->削除 (オプション->非破壊MIDI編集 にチェックが入っていること)
ttp://para-site.net/up/data/25299.jpg
962名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 06:21:25 ID:RfdyfOpr
質問いいでしょうか?
DTM初心者なのですが、先日オーディオインターフェイス(UA-25EX)を購入しました。
そしてドライバは恐らくインストール出来たのですが、説明書に従い音が出るか確認しようと付属のデモ音源をwindows media playerで流してみたのですが、スピーカー、ヘッドホンの両方から音が出なくて困っています。

説明書のトラブルシューティングを参考に、

・UA-25EXのアウトプットとダイレクト・モニターのボリュームつまみを確認する
・UA-25EXのデジタル入力スイッチをオフにする
・サンプリング周波数切り替えスイッチを44.1khに設定する
・Windowsのミキサからボリュームが絞られていないか確認する

以上のことはしてみましたが効果がありませんでした。。。

ただ関係あるかはありませんが、ものは試しと再起動してみたら、相変わらずmedia playerの音は出ないのですが、スカイプが自動でログインするときの音はモニターのスピーカーから出ていました;;

いろいろ調べてみたのですが原因分からず困っています;
詳しい方知恵を貸してもらえないでしょうか。。。
963名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 06:22:12 ID:RfdyfOpr
すみません!
スペックも書いたのにコピペするの忘れてました;;

OS:VISTA
CPU:Pentium4
メモリ:512MB
HDD:250GB

オーディオインターフェイスはUA-25EXです。
ソフトはsonar 6 LE をインストールしたところです。

関係あるかはわからないのですが、sonar 6 LEの方のプロダクトキーが見当たらなくてレジストレーションコードの入力はまだできていないですが、これは関係あるのでしょうか?

無知なのもので。。。
真剣に書いたつもりですが、もし何かすごく的外れな事言ってたり質問してたらすみません。。。
964名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 06:35:51 ID:cTngqQxX
>>963
そもそもデモ音源をwindows media playerで再生する理由がわからん。
sonar 6 LE で再生してみたら?
965名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 07:18:35 ID:H5IzkVDX
トラブルシューティングより、
セットアップの手順を見直したほうがいいと思う
Windowsで使用するデバイスをUA25EXにしてる?
966名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 07:39:29 ID:L85LSIzH
>>963
プロダクトキーはインストールガイドの一番最後のページにあるよ
レジストレーションコードはユーザー登録すると送られてくる

メディアプレイヤーで他のmp3やwave(CDとか)は鳴らせる?
967名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 08:06:54 ID:yMzKm0JX
>>963 pc→UA25→スピーカが正しく繋がってたら
SONAR起動しなくても音は正常に出るはず

もう一度UA25EXのドライバをインストールしなおしてみたほうが良いよ。
一応ローランドから25EX(アドバンス・モード) 用ドライバインストールしてみたら?
http://www.roland.co.jp/support/downloads/index.cfm?PRODUCT=UA-25EX

アドバンスモード(WAS、ASIO)がソナーで認識されないならこれが原因
968名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 09:05:34 ID:lNPT2vjz
オンボードのオーディオデバイスをBIOS上で無効にしとかないと
どっちも使えないみたいなーことがタマーにあるDeath。
969名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 11:09:44 ID:pex2Pclu
みなさんはアップグレードしたら前のバージョンはそのまま置いてます?

僕は7から8にヴァージョンアップしましたが一応置いてるんですが、
容量がかさむのでアンインストールしようかと思っているのですが
なにか不具合出たりするものなんでしょうか?
970名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 12:05:30 ID:4P43Y+Aw
先に前バージョンを完全に削除してから、新しいのを入れるよ。

むしろ、この機会を使ってOSをクリーンインストールしなおすと色々
快適になるかも。
971名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 12:13:29 ID:pex2Pclu
>>970

なるほど。僕はてっきりバージョンアップは上書きされるものだとばかり思ってました。

今回8.5もバージョンアップするつもりですので、そのときに削除しようと思います。

ところで、OSもVISTAから7にアップグレードしようと思うのですが
8.5は対応してるのでしょうか?
972589:2009/10/09(金) 12:16:47 ID:Y14C8qCQ
こんにちは。VISTAです。
「ASIO4ALLをアンインストール」とは具体的にどのような
手順でアンインストールすればよろしいのでしょうか?
お願い致します。
973名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 13:03:01 ID:6C9JbzLu
いくらなんでも馬鹿すぎるだろ

釣りか?
974名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 13:35:56 ID:w9fQT1sT
>>971
8.5はこれまでと違って8持ちの人はそのままアップグレードじゃないかな?基本ダウンロードオンリーだし。
Windows7はこの時期にオフィに載ってないから最初っから公式対応はないかもね。まあVistaで動くもんは普通動くが。
975名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 13:58:33 ID:w/UM/HLM
8.5はwindows 7公式対応ですよ。
8と8.5は共存可能。
日本ではダウンロード販売はありません。
(すべてローランドからの回答です)
976名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 14:10:27 ID:pex2Pclu
7対応なんですね。情報ありがとうございます。

8と8.5が共存ということは8も削除しても問題ないということですよね?
この際OSも7に入れ替えして旧バージョンのsonar7・8全て削除してPC軽くして
8.5に入れ替えようと思います。
977名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 14:22:34 ID:w/UM/HLM
自分は新ver導入時は半年ぐらいは前のverもそのままか、再セットアップでも入れてるよ。
やっぱりパッチがでるまでは、どんな不具合出るかわからないからね。
978名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 14:29:50 ID:pex2Pclu
なるほど そういえば8にバージョンアップしたときも最初色々不具合ありましたもんね。
急いで削除せずにとりあえず7だけ削除して8はとりあえず置いておいた方がいいかもですね。
979名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 15:17:09 ID:XSxYY2LS
はじめまして。
sonar7でソフトシンセを起動すると、
サンプル音楽を再生しているときに再生がカクカクになるのですが改善するにはどうすればいいでしょうか?

os vista 64bit
cpu intel core 2 quad
メモリ 4GB

pcスペックは問題ないと思うのですが。。。。
よろしくお願いします。
980名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 15:19:38 ID:w/UM/HLM
再生というのは音?それとも描画?
描画ならpause/Breakキー押せば再生優先モードの切り替えができるよ
981名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 15:28:30 ID:mCcbaxvC
そのスペックで駄目ならバージョンアップする気になれないなw
GUI周りの再描画が激しすぎるのかも。どこかにそんな環境設定あったような。
982名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 16:12:03 ID:XSxYY2LS
すみません。音です。
音声がスムーズに再生されないんですよ。
レコード盤のモーターがどこかに引っかかりながら回ってる感じです。。。
983名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 16:15:16 ID:4P43Y+Aw
オーディオI/Fは何を?

もしオンボードの物を無理矢理使っているのなら、ASIO対応の物を
何か買ってきて付けた方が良いですよ。
984名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 16:20:27 ID:hU/ENm39
バッファが小さすぎるんじゃないかな
985名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 16:48:46 ID:XSxYY2LS
やっぱりオーディオI/Fですか。
ゲームパソコンなんで、そこそこのasio対応のサウンドカードがついてるから
いいやと思ったんですが。。。

サウンドカード: PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium

バッファーを大きくしてもだめです。
986名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 16:49:49 ID:P3Nl792Z
バッファみたいだなあ。ちょっと情報が足りないね。
オンボやサウンドカードでASIO4ALLみたいなものにしてるんだったら、そっちが怪しいし
I/F付けててそれならオンボサウンドとぶつかってるか、バッファが小さすぎるのかもしれない。
ソフトシンセが何かにもよるし。軽いTTSみたいなものならまず無関係と見ていいかもしれない。
987名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 17:01:07 ID:xnMf2oAU
そのサウンドボーメーカに聞く。
ASIO対応なんでしょ、何か情報持ってるかもよ。
988名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 17:09:45 ID:w/UM/HLM
以前、X-Fiの出始めの頃のを使ってたことあるけど
クイエイティブASIOってドライバで結構なトラック数でも問題なかったなぁ。
ただ繰りクリエイティブのドライバはちゃんとあたらない事があるので、
そっちも気にしてみるといいかもね。
989名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 17:47:12 ID:qTTDfZho
ボリュームやパンのオートメーションを使おうとして、ノードを追加しながら
編集していくと何故か突然SONARが落ちます。
追加ノードより右側の線を弄ろうとすると頻発するのですが、何か原因はあるのでしょうか?
Ver6.2.1です。
990名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 17:53:57 ID:K5Ua2KhU
ないです。
SONARの大型バグフィックスは毎年有料で行われていますので
そちらを利用してください。
991名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 18:08:49 ID:RmyputUe
入力されたmidiデータの頭を揃えるのは
クォンタイズで出来ると思うのですが
ではデータの尻を揃えるにはどうすればいいのでしょうか?
やはり手動でやらないといけないのでしょうか?
992名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 18:18:20 ID:K5Ua2KhU
クォンタイズで出来ます。
993名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 18:23:32 ID:w/UM/HLM
>>991
クォンタイズで、開始タイムのチェック外してノートのデュレーションにチェック
994名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 18:39:03 ID:skxJyGdP
次スレ

SONAR 初心者質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255081102/
995名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 18:43:11 ID:UZm5VRc/
>>979はどうみてもCPUが焼きついている
996名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 19:11:15 ID:g6Cpb+Rd
>>979
OSの再インストールしてみるしかないな
スペックでは全く問題ないんだし
997名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 19:18:47 ID:PwqRzXol
音源が外付けハードディスクとか。しかもUSB1.1で使ってるとか。
あとインデとか3GHz近くのCPUパワー必要だからマルチコアでも
周波数で引っかかる、、、のかな。
998名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 19:29:50 ID:JYNlVohr
1000なら俺のSONARは落ちない!
999名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 19:45:00 ID:Lw4ffz7Z
ume
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 19:48:35 ID:rrB+yIWQ
だがしかしブルースクリーン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。