音楽理論書とマウス入力だけで音楽は作れるか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
ピアノやギターなど楽器経験の無い者が、果たして、MIDIキーボード無しに、
音楽理論書を片手に、マウス入力だけで”マトモな音楽”は作れるか?
 
証明してください。
2名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 07:32:20 ID:nx3SFyEz
>>1
うーん、、マトモとか言われたらやっぱり楽器経験者のほうが上手いんじゃない?

でもレコンポーザという数値入力の特殊な武器を持ってる人は結構イケるんじゃない?

3名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 09:35:03 ID:yZ6Zi6dW
いけると思う
4名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 10:36:10 ID:UVeNWJZI
MIDIキーボードはありでもいいんじゃ?
リアルタイム入力なしとして
5名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 10:42:14 ID:3wz8fFVr
紙の五線譜とエンピツと音感があればじゅうぶんですよ。
6名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 11:13:30 ID:xo4gl7oH
いくつ同じようなスレ立てりゃ気が済むんだ
7名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:34:42 ID:9/64ReQQ
>>6
そう思うならなぜageたし
8名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:23:56 ID:dCZ53YXG
マトモの定義も無しに
9名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 15:13:34 ID:JdhWLLXh
>>1
>証明してください

....そんなもん 自分で確かめれ
ひとまかせにするな


10名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 17:26:58 ID:nx3SFyEz
マウス入力だけだと相当熟練を要するよ。
最初の数年間は、へたれテクノかズンドコトランス、調性の無いドラムンベース程度しか
作れないと思われ。

11名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 19:08:36 ID:7QnfPH7F
>へたれテクノかズンドコトランス、調性の無いドラムンベース
それなんて俺
12名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 19:22:58 ID:rYuQKrGW
マウスにこだわる理由がいまいちわからん・・
鍵盤弾けなくてもMIDIキーボードがあると効率あがるよ
何回でもやりなおせるしね。全部マウスでとかダルすぎる
13名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 19:31:18 ID:nx3SFyEz
>>12
まじ〜?
もっと説明してよ。

14名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 20:42:58 ID:3nUYbNBW
ピアノ弾けずに理論書なしでやってたころの方が面白い曲書けたなぁ。
音感の力で節操なしにパクってたから。
まぁ全部パクりだったけど面白かった。
15名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 22:50:08 ID:nx3SFyEz
パクリって耳コピのこと?

16名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 23:20:23 ID:PTiniS8u
音感どうりにやると、ホント自殺もんの曲が出来る。理論どうりにやると自分の感と違う方に行くから作ってるときは苦しいけど、出来上がったときは、俺って天才と思う。みんなそうでしょ?
17名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 23:29:00 ID:l+2Snt3K
音感って音楽を聴くことでも 磨かれるんだよ
ハーモニーとか もう出尽くしてるんで
かならず誰かがやってる
気にせずパクれ
18名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 23:34:00 ID:PTiniS8u
プロとかはこの逆なんだろうか?だとしたら才能ないお蔭で色んな事がわかっていろいろ実験してた方がオモロイ。
19名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 23:43:01 ID:0oeLuN0I
>>1
証明しようにも、楽器経験ないやつなんてほとんどいないから…。
ま、鼻歌歌える人なら、たぶんできるよ。
20名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 00:15:53 ID:IzSA5WOt
楽器弾けずに作曲とか天然記念物だろ
21名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 00:21:53 ID:nTJvVQmH
楽器習うと、既存曲を毎週毎週次々と弾かされるでしょ。
絵が上手くなりたきゃ描きたい絵柄に近いのをガンガン模写するでしょ。

まあ、文法書だけを片手に英作文できるかってくらい愚問ですね。
インプットなしにアウトプットはできんよ。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 00:32:03 ID:cjh7iKAQ
マトモってのがどういうのを指すのかわからんけど
楽器できなくても10年ぐらいDTMやってたら自分では納得できるものが作れるようになった
コードって何?MIDIって何って状態からよく続いたもんだ・・・我ながら
23名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 00:45:26 ID:cjh7iKAQ
微妙に>>1が読めてなかった。

>音楽理論書を片手に、マウス入力だけで”マトモな音楽”は作れるか?

↑コレは絶対無理。理論書なんかほとんど役に立たないと思う。
俺は耳コピと打ち込みを嫌というほど繰り返して少しずつ覚えていった。
楽器はできたほうがいいのは間違いないけど、無くてもがんばり続ければなんとかなる、と思う
24名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 01:34:21 ID:Jj02gbxq
>>20
DTMでは 普通だろ
25名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 01:50:05 ID:8R2D0Ti0
マウスは楽器
26名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 02:14:21 ID:cHtN2yJf
ペンタブ持ってたらココにいちゃ駄目っすか?
27名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 02:28:16 ID:WKiJuo6Y
そもそも曖昧な部分が多すぎて議論にならん。

"まとも"な音楽の定義もそうだし、楽器が"弾ける"というのがどのくらいのレベルからなのか、とか。

鍵盤叩くだけならうちのネコにもできるわけだし。
28名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 02:50:45 ID:aDmLNDfp
>>20
DTMでは真逆だろ。
楽器が弾けないから打ち込みなんだよ。
29名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 04:58:45 ID:QzXGAE7l
作れない事は絶対無いと思うが効率作業が深く関わるDTMに効率を抜きにした仕事は無駄が生じる。
だからマウスだけで曲作ってますとか言っても、だから何?馬鹿なんだなぁこの人ってことになる。
30名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 06:11:29 ID:9SP73Hd0
T-X-W-Tとか普通に使われてるの見ると、
理論書も全部はカバーできないなと思う。
31名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 06:46:19 ID:G6hnpXyT
「acidで作ったのが音楽?pgr」とか言うだけだろ
32名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 07:09:34 ID:dRWfcf/K
わけあって理論とマウス入力だけで作る機会があったけど、
こんな感じのショボ曲ができたぞ
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/234105

やっぱキーボードがあったほうがメロディとかはいいものが浮かびやすいよ
33名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 11:24:51 ID:cHtN2yJf
>>30
T-W-X-Tと間違えてT-X-W-Tを使ってみたら
いい感じだったので愛用してますが、何か?

T-X-W-Tはブルースに使われる事があるコード進行で
理論書でもコード進行のルールが正しいとは限らない
時もある と書いてありますが、何か?
34名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 16:28:38 ID:aDmLNDfp
コード進行よりフレージングのほうが大事じゃないか?

35名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 19:30:44 ID:nTJvVQmH
メロディーとアレンジ次第でどんな進行だろうがごまかせることに最近気づきつつある。
36名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 20:25:19 ID:Cv7K1FjO
楽器弾かずに理論書を理解するってかなり苦痛だろ
37名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 20:43:08 ID:aDmLNDfp
>>36
かなり同意。
38名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 22:41:00 ID:aDmLNDfp
なんで鍵盤楽器が弾けない奴がMIDIキーボードを買うんだろ?

39名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 00:12:17 ID:7cAGuAFJ
>>36
そうだよな。でも普通の人が鍵盤やギターを鳴らしながら理論書確認しているのを。
マウスを使ってソフト音源で確認すればいけそうじゃないか?
なんかDTMも一種の楽器みたいだが
40名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 03:44:30 ID:L2qcvxv8
>>33
いや、だから理論的にし辛いでしょその進行。
4度上行が強進行で、D-SDは基本的にNGって
書いてあったら、大抵混乱するよ。
41名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 04:27:49 ID:7uPla/VR
ポピュラー系なら普通に3コード進行のバリエーションとして取り上げてるよ。
例曲はトップオブザワールドな。

順進行と逆進行をとりあえず全部の可能性で試してみて
頻出の進行
たまにある進行
めったにない進行
に分類したりするし。

連続5度とか出てくるずーと前の
長調、短調のとこできちんと演習積んでれば
いちいち理論書にお伺いを立てなくても感覚的に大丈夫なラインは
身につけられると思うが。

まあ、独学の人とか早く先に進みたいから感覚的に刷り込むところまでやらないけどなー。

理論書があれば曲は作れるよ。音が出るシーケンサーがあれば超楽勝でしょ。
ただ、難点は多くの理論書は独学には向いてないような作りになってること。
42名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 05:17:12 ID:L2qcvxv8
Let it beのが感覚的に解り易い気がするけどな。
しかし、マウスだけのオペレーションで感覚身に付くほど
演習こなす人なんて、かなり少数な気がするけど。
43名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 10:59:47 ID:IW0X4VHk
>>1
お前の言うマトモの定義ってなんだよ、プロレベルってことか?
44名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 20:24:09 ID:/vfNSKw+
プロレベルだろ、多分。
45名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 00:41:59 ID:yyzYrY0o
できるかできないか?

そんなもん作る人によるとしか言えない。
46名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 10:14:45 ID:3gjFeX3u
>>33がズレてる気が
47名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 13:06:26 ID:Ofo4nVD3
理論書読んでる暇があったら一曲でも多く耳コピやら譜面コピーやらした方がずっといい曲が書けるようになると思う。
それに気付いたのは最近になってからだけどね。
48名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 16:22:57 ID:uAViNBQ+
>>47
両方やった方がずっといい曲書ける事に気付いた方がいいよ
49名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 16:36:41 ID:7qUy81Mu
>>47
耳コピなんかは相当な熟練が必要だよ。
素人がすぐ出来るもんじゃない。
50名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 16:45:17 ID:6B45311b
耳コピは向き不向きがあるから。
なんも練習しなくても、そこそこ出来ちゃうやつもいたりする。
51名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 16:50:13 ID:0Tges0DD
要するに訓練が嫌なんだろ、マウスのみに固執してる奴って
それとソフトは無料でも何とか出来てもハードは実質無理なんでその出費が嫌とか

DTM板初期から何度も沸いてくるヘタレなんだな>>1
52名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 16:54:16 ID:7qUy81Mu

ハードメーカーの工作員
53名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 17:17:49 ID:0Tges0DD
>>52
ばーかw
音楽は自動車なんかと一緒で、実技と理論双方を弊習して成り立つんだよ
理論だけなら音感すら必要ないから誰でも学べるんだぜ
凡そ一通りの技法を再現出来る点で鍵盤が圧倒的にになってしまうけど
別にギターでも、それこそ単音だけって言うならリコーダーでも別に本人が良ければ良い訳で
和音が欲しければブルースハープ(ハーモニカ)とかクロマチーナだけだって良いんだぜ
そう言う意味じゃマウスだけってのも否定はしないけど
楽器特有の「打てば響く」の感覚は、所詮シミュレーターのコンピューターでは
習得出来ない


っつかね、楽器がないなら鼻歌が有るじゃない
その代わり音叉だけは買ってくれ、頼むから
音痴はキモイんだよマジで
54名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 17:55:54 ID:6B45311b
いやいや、鍵盤では一通りの技法なんか再現できないよ。
鍵盤で出来るのは鍵盤の技法だけ。
オクターブ奏法すら出来ないだろ?
55名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 18:03:10 ID:0Tges0DD
>>54
>オクターブ奏法すら出来ない

それじゃ鍵盤楽器で月光すら弾けないじゃんw
大丈夫か?w
56名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 18:43:53 ID:Ofo4nVD3
耳コピ苦手ならスコアでも買って譜面コピーしてればそのうち楽に出来るようになる。

理論は基礎の基礎だけやって深追いせず、あとはひたすらコピってくのが一番の近道だと思った。
57名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 22:43:38 ID:Wam4tXMl
>>55
お前オクターブ奏法わかってないだろ?
エレキギターの話をしてるんだが?
58名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 23:48:59 ID:SYSFSwgh
理論書もなかなか良いもんだよ。

あと生身で隕石は受け止められるか?みたいな物理的に死ぬようなアレじゃないなら
何とでもなると思うよ
59名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 00:57:47 ID:DpLUIAWn
>>57
いいから、お前オクターブ奏法の定義言ってみw
60名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 01:41:48 ID:PNUZ+XjR
もう君達黙りなさい。

争う事に価値はない。
61名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 03:11:40 ID:yrtNyPdk
できるけど金と交換は無理だとおもう
62名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 03:45:05 ID:EXL6AEeT
>>57
ウェス位聴くから知ってる
で?話摩り替えるのはヘタレだからか?w
63名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 04:06:31 ID:OYw5GXpi
クラシック理論とジャズ理論は違うぞ
64名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 05:05:47 ID:EXL6AEeT
そう言う問題じゃねーだろw
どうした?もう終わりかヘタレww
65名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 10:21:04 ID:CLs8TI/a
人類はもう進歩しすぎた、作曲するにも色んな知識を学ばなければならないし、かといってそこで人が感動する訳でもない、ただの常識知って当たり前の事。このハードルが高杉音楽に関わらず。まあ後3年でリセットされるから関係無いけど。
66名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 11:42:20 ID:NI9R2Hc6
リセットって何?
ハルマゲドン/ラグナロクのこと?
67名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 14:08:00 ID:FEZh2i/S
フォトンベルトでは
68名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 14:11:05 ID:zrva8QIk
>>59
定義とかじゃなく楽器によってやり方が違うから再現はできないと言ってるんだが。
無制限のスライドは鍵盤ではできないだろ?言ってる意味がわからんか?

>>62
すり替えも何も鍵盤で一通りの技法が再現できるとか言ってるお前がまず狂ってるんだが。

人並みに演奏できる生楽器を言ってみ?どうせピアノだけだろ?
69名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 14:46:31 ID:6lbW1t+5
>>68
ピアノから入ったギタリストだがそれが何か?
楽器固有の技術と音楽技法を混同してるお前に何が語れるんだ?w
試しにギターで12音のクラスターをやってみろよ、出来無いだろ?
同じ様にピアノじゃチョーキング・ビブラートもピッキングハーモニクスも実質出来ない訳で
そう言う各楽器固有の技術の事は最初から言って無いんだよカス

楽器固有の技術と音楽技法くらい区別付けろ
鍵盤楽器が弦楽器単体より伸びた理由は
対位法や例えばインヴェンションなどの複旋律モノが
容易に再現できたからだよ

ギター単体で三声以上の対位法やフーガが出来るか?
イングヴェイが前にG線上のアリアをピッキングハーモニクスを織り交ぜて
演奏したのは大したもんだと思ったが、実音じゃあの跳躍すら実現できないって証明にもなった訳だろ

カスはカスなりにちゃんと正しい理屈を勉強しろ
70名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 14:54:58 ID:6lbW1t+5
>>68
>無制限のスライドは鍵盤ではできないだろ?

オクターブ奏法とスライドは別の技術だろバカ
ギターじゃ複合させた方がスムーズに動けるから一緒くたにお前は見てるんだろうがな

要するに観察不足なんだよお前は、カス故にw
71名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 15:29:37 ID:zrva8QIk
>>凡そ一通りの技法を再現出来る点で鍵盤が圧倒的

だから、スライドすらできねーのに何言ってんだと。
72名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 15:34:24 ID:NI9R2Hc6
まあDTMなら何でもありだと思いますが…
オルガン音にピッチベンドをかけたりしたって良いんですよ。
73名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 15:44:58 ID:6lbW1t+5
>>71
お前の言うスライドはギターのスライドの事だろ?
オクターブ奏法とスライド奏法の区別も出来てない輩が何言ってんだ?w あ?
況や技術と技法の区別も出来て無いのに何を言う、だよw

っつかお前、ギターしか出来ないんだろw
それも中途半端なんじゃないのか?
練習しろ練習w
74名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 15:47:24 ID:6lbW1t+5
>>72
ドローバーオルガンならアップは改造しなきゃ無理だが
ダウンは一応出来るよ、不正確だけどね
ジョンロードが良くやってた
75名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 16:02:32 ID:6lbW1t+5
>>71
お前が言いたいのはつまり

>凡そ一通りの技法を再現出来る点で鍵盤が圧倒的

の「一通りの技法を再現」ってのがスライドも出来ない癖に矛盾だ
と言いたい訳だろ?

いいか、普通ここで技法と言えば「音楽理論」に基づいた「作曲技法」の事を暗黙に言うんだよ

お前の言ってるスライドはギターのスライド奏法の事を言ってるんだろ?
それは楽器固有の技術の話、それがピアノじゃ出来ないからってオクターブ奏法が出来ない事にはならない
おわかり?

スライドしなくてもオクターブ奏法は成り立つ訳で、ギター小僧にはそれすら理解出来ないのかw

お前、才能無いと思うよw
音楽やるには「理論」と「技能技術」を習得しないと伸びない訳だが
それを支えるのは「探究心」と「根気」ともう一つ、「観察力」が必須

お前には観察力が全然無い、音楽やめた方が良いと思うよw
76名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 16:19:05 ID:6lbW1t+5
あと、最後に書いとくけど
音楽の理論書がどれを差すのかは知らんけど、それとマウス入力だけでも
楽器ソフトが同梱されてるDAWソフトが有るなら作曲出来る筈
理論書とやらがちゃんと理解出来れば、の話だけどね
楽器経験のスキルと作曲力は別の話って事

以上
77名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 16:19:39 ID:zrva8QIk
>>74
いやいや、ここ楽作板じゃねーから。
ソフト側で色々できるからね今は。
大体>>51の時点でおかしいのは「マウスのみに固執してる奴」なんかいないってこと。
そうではなくて、マウスだけで作曲できるのか?を考えるのがこのスレの趣旨だから。

>>75
いちいちレスの長い奴だな。まぁマジメに返すと
スライドしなくてもギターのオクターブ奏法は成り立つなんてのはある種の言いがかりみたいなもんだろ。
その瞬間瞬間で成立しても楽曲としては成立しねーよ。観察力がないのはお前の方だろうが。
俺は音楽やるのに必要なのは才能と努力だと思うよ。
柔軟性と根気がその次くらいに大事だが、探究心なんかは続けてれば芽生えてくる。
仮にお前の言う観察力が必須だとして、観察したものを再現できるなら細かい理論などどうでもいいこと。
まとめると、お前は頭がかたすぎる。お前が音楽やめろ。
あと俺は別にギター小僧ではない。
78名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 16:26:34 ID:6lbW1t+5
>>77
>その瞬間瞬間で成立しても楽曲としては成立しねーよ

本当にそう言えるのかな?w
スタンリージョーダンは成立させてるぞ?
あれも紛う方無きギターでの演奏だろw

屁理屈は達者みたいだがまだまだだなw
79名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 16:35:28 ID:6lbW1t+5
>>77
お前はギターの可能性すら検証不足
まだまだ修行が足りないんだよw
80名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 16:43:14 ID:zrva8QIk
ギターの可能性とかどうでもいいから。
81名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 16:48:34 ID:l97I4myZ
打ち込みに限らず音楽素人で
マウスのみでは学習面・作曲面で効率が劣ると痛感し、
最近ギターをがんがって勉強しています。

コード進行とその上でのメロディ付けについての学習や製作に関して、
ギターのような楽器の使用は効率upに貢献しますが、
奏法云々は作りたい曲の種類に依存するように思います。

エレクトロニカやトランスのコード進行(そんなものがあれば)を
ギターで土台作っても別に問題ないのではないですか?
その上で適切な音を配置すればいい。
本来の奏法と同じ打ち込みをするということが目的であるなら、
オクターブ奏法云々の議論があってもいいでしょうが・・・
82名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 17:07:45 ID:zrva8QIk
>>81
スレの趣旨には反するが、そういう用途なら鍵盤の方がわかりやすいとは思う。
たぶんDTMやってる人にはそこに行き着くまでのいろんなタイプがあって。。
楽器経験が全然ないまま製作を始める人もいれば、バンドがデモを作るために導入する場合もある。
本当は作曲やるならある程度色んな楽器はできたほうがいいんだが、
例えばドラムを打ち込むにしても実際の叩き方を知らないと不自然になったりするし。
まぁ楽器経験のない人は自分の作ってる曲に合わせて奏法を学んでいくというのが良いのかな。
別に極める必要はないから、広く浅くでいいと思うよ。
エレクトロニカをギターで作ったりするのは普通にみんなやってると思う。


83名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 17:18:23 ID:6lbW1t+5
>>82
尤もらしい事書いてるけど、本当に解ってるのか?お前w

試しに打ち込みに於いてのギター風のスライド且つオクターブ奏法の再現方法書いてみ
84名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 17:46:59 ID:zrva8QIk
>>83
今は コード進行とその上でのメロディ付けについての学習 の話だろうが。
コードとメロディを簡単に同時に奏でられる鍵盤のほうがわかりやすいだろうって話。
オクターブ奏法の話なんかしてないんだよ。
85名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 17:51:38 ID:6lbW1t+5
>>84
お前逃げてばっかだなw

はい論破www
86名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 19:55:14 ID:lOeAhyZK
伸びてるなー、と思ったら…
87名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 20:06:20 ID:apqX69ZV
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;    キーボードにはトレモロアームがない
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました

  http://www.youtube.com/watch?v=gEQ2ia1bP0g
88名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 21:57:35 ID:aD2NsO6T
オクターブ奏法の意味を知らずに調子乗っちゃった奴がファビョってるんですね
89名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 22:56:10 ID:2UL6Oh20
ほんで最終的には何が正しいの?

喧嘩は見苦しい
知識だけを書いてくれると助かるんだが
90名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:44:04 ID:rwANtNYH
質問!
弾けない香具師がMIDIキーボードを持ってるのは何故?
91名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:56:04 ID:AVmi2TLj
類似スレ

ピアノ歴とかギター歴とかって作曲に関係あるの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234681137/
92名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:53:27 ID:hLA2MMpR
まぁ、抽象的な話なんだけど
その人の音楽レベルの変化で音楽的な事象に対して感じる裏表は常に変化していくんだよ。
ロックが好きでも次の日にはクラシックを好きになってるかもしれない。
昔は超絶技巧派を目指してたけど今では人の心に響く一音を探してるとか
それを他人が否定することは出来ないし、否定されても考え変わらないだろう?
自分から変わりたいと思ってれば別だけど。


だからこの話は結論出ないよ、どうせ
増してこういう話のレベル低いしこの板
93名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 01:43:02 ID:u9JEpnnK
いまどき香具師って・・。弾けなくても打ち込みが楽になるから持っててもいいんじゃないかな
94名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 08:31:06 ID:dAy9HBRI
>>89
タダで済まそうとするなよセコイな
突っ込んだコツを単刀直入で得たければ金が必要なのは常識
面倒くさい部分を他人に背負って貰うんだから対価を払え
それが嫌なら全部自力で調べ学ぶんだよ
95名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 21:59:51 ID:Ubr7QFOo
対価が見苦しいレスの応酬では払う気にもならんだろw
96名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 09:19:45 ID:Cm09vahb
>>95
2ちゃん中心でしか考えられないってのが既に終わってるぜ?
97名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 19:28:10 ID:09aOBbMw
何のための2ちゃんだよw
98名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 00:25:28 ID:DQ/Q+ZX9
>>90
DAWとか付属ソフトがいっぱい付いてきたから

99名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 01:03:32 ID:AS9Q+c83
>>90
ただのボタン
100名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 11:22:01 ID:VVKh2bxP
楽器も出来たほうが楽しいよ!って思う。
101名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 17:00:42 ID:tSyvn7Eh
マトモな音楽の定義なんて出来ないのによくここまで伸びたな。
102名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 20:43:12 ID:sW42TocC
あなたが音楽と思うものが音楽です。
ただし、他人の同意を得られるとは限りません。
103名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 06:03:50 ID:9DSjMBoO
質問が面白い視点だと思たので俺も考えてみた。
白玉を打ち込むと自動演奏するVSTiなら楽器演奏に関する理論書はいらなくなる。
たとえばSteinberg社のVirtual Guitarist(ギター), Virtual Bassist(ベース)、それ以外のメー
カーではAddictiveDrums(ドラム) とかBloomsticBass(ベース)あたりを導入すれば自分は頭
使うことなく演奏してくれる。シンセサイザーは内臓シーケンサーを搭載していてパターン演奏
してくれるものを選ぶ。
こうすると作曲に関する理論書に頼る範囲は曲全体の進行に関するものとさらに音楽用語
の解説書くらいになるはず。(あと必要なら音楽ジャンルごとのアプローチに関するもの)

でもコンピュータで作る音楽では作曲に関する理論の知識だけじゃだめで、音楽スタジオに
匹敵する音響に関する知識も持たないといけない。エフェクターの種類とかけ方、ギターの
アンプの種類とか。最近のVSTiはドラムとかアンプなんかだとマイクポイントの設定を変更で
きるものもある。マイク位置の変更が意味するところって音楽聴くのが好きとか作曲できます
ってだけじゃ、なんでそんなことするのかわからない領域。だから上の環境にしたらむしろ作曲
理論書より音響とかコンピュータで音楽作ることに関する参考書の方をかなりめくる様になる
のではないか。
音楽表現の点をいえば明るい感じとか暗い感じって感覚は理論書に頼らなくても「音階の
並べ方が違うことで変わってくるんだな」ってことは作曲に関心ある人なら誰でもわかることだと
思うから特段理論に頼る必要はないと思うが・・・それがわからないとなればこのあたりも理論
書めくるよろし。
結論。音楽理論書とマウス入力だけで音楽は作れる。(という環境になってきた。つまんねー
時代だ)

104名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 10:20:20 ID:xZYVbOuS
>>103 訂正。BloomsticBass、正しくはBroomsticBass。
105名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 12:15:28 ID:ldF1uYMh
猫ボタンでいいじゃないか
106名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 04:17:47 ID:tHvsAwjw
マトモってレベルがイマイチ分からないが、その辺に転がってる同人音楽レベルまでなら十分可能。
でも忍耐力は相当必要。最初の1〜2年は自分をぶん殴りたくなる様な曲しか出来ない。
センスが物凄い人なら違うかも知れんが…。

かれこれ4年くらいDTMやってるが、俺も最初楽器弾けなくて「ギターでも買って練習すっか?」
と思っていた所にFLの紫本を見つけて「PCだけで作曲なんて出来るのか!」と感動して始めた口。
もちろん理論書すら持ってなくて、キーボで音確認→マウスでポチポチでしばらーくやってた。
俺の持ってるキーボは何故か4キー同時入力が出来なくて、半年くらい前に和音確認用にMIDI鍵盤買ったけどな。

取りあえず、マウス入力だけで作曲するなら「忍耐力、ある程度のセンス、財力」は必須。
これさえ揃ってれば、DAWに質の良いVSTi入れてポチポチしてれば何時かはそれなりの物が出来る様になってる。
それ以前に作曲自体が好きなら、自ずと音響理論やら音作りに首突っ込む様になってる筈だけどな。
107名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 12:19:02 ID:JbxP9EKt
>>106
>マトモってレベルが
まで読んだ
108名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 20:25:16 ID:yCQxt8xw
普通キーボとか略す?
109名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 13:00:55 ID:E7g9Nuwu
ヒロシです 
110名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 22:48:38 ID:LWn2eJu1
>>106
FL買うのに財力って必要?
PCR-500でも2.5万円だぞ

111名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 00:54:01 ID:nICSMC2f
社会人ならそうでもないけど
学生にとっては割ときつい金額では?
112名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 00:54:09 ID:3pzcMUoM
多分、安いギター買って弾き語り+鼻唄で作ったやつを音拾って入力する方が楽。
メロ+和音+リズムの一番簡単な形からスタートできるから。
理論見ながら入力だと、手に追えない領域まで踏み込めてしまい(弦のアレンジとか)、曲をまとめられずに頓挫しがち。
ギターがいいのは、腕振ってリズムを刻むから、オモテ/ウラを意識しやすいと思うから。

ってこういう意見は的外れかな?
113名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 01:15:48 ID:5w1rtztJ
>>112
それはそれでいいと思うが…まだアコギでCすらまともに弾けない俺はどうすれば・・・

114名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 01:35:15 ID:exaJ7ZuW
>>113

モハ!

115名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 01:59:10 ID:5w1rtztJ
>>114
意味不明なこといってんじゃねーよw
俺は真剣なんだ

116名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 02:23:07 ID:nICSMC2f

     , (⌒      ⌒)
   (⌒  (      )  ⌒)
  (             )  )
    (_ヽ_ハ从人_ノ_ノ
          | || | |
       ノ L,l ,|| |、l、
       ⌒:::\:::::/::\
      / <●>::::<●>\ 
     /    (__人__)   \  俺はいつだって真剣なんだよ!!
     |       |::::::|     |  
     \       l;;;;;;l    /l!|
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |    ドンッ!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ >
               レY^V^ヽ
117名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 02:41:31 ID:exaJ7ZuW
>>115 わりぃ。

「モ」猛烈に
「ハ」励むしかない
118名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 15:11:39 ID:HkFxC2ev
>>117
は?
119名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 19:41:24 ID:OSvyjQqP
も?
120名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 12:37:21 ID:/C5Un5RC
>>113
しっかり鳴らなくても曲の概略が自分にだけ分かればよいと思う。
Cなら、親指で5弦弾いて123弦を適当に鳴らしてりゃベースとリズムカッティングがぼんやり浮かぶ。
浮かんだやつをちゃんと弾く練習をする変わりに、打ち込む。
ベースは白玉でも、8分音符8個並べてもいいし。
121名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 23:50:13 ID:MYfr7XYc
>>120
さんくす!
122名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 23:46:16 ID:E1u+ynn7
>>1
難しい問題だな・・
123名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 09:47:58 ID:61415kkY
>>122
1乙
124名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 20:15:58 ID:PDWV0Pbb
そもそも証明しろってことは
作って見せろ、ということか

それにはずぶの素人を用意せにゃならんのじゃないか
125名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 22:13:24 ID:ET291jiK
>>124
うp よろ
126名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 06:56:03 ID:SIBu2tie
ベロシティーが一定なやつって全部マウス入力だけでしょ?
聞けば分かる。
127名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 22:07:44 ID:6WG5OH6m
聴く以外に何で判断すんの?
128名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 09:50:49 ID:+IbxPi7u
>>126
おれは いつもベロシティーは
マウスで書いてますけどなにか
129名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 17:48:52 ID:Wb7ufbna
上の二人はロックしか聞いたことないやつだな。
ロックにDTMは必要ない。
バンドでMTRで録音、これにこだわれ。
はげ。まじでうざい。
もっと音楽に精通してから2ちゃんに書き込め、師ね。
130名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 17:52:50 ID:Wb7ufbna
ちなみにマウスは入力で書くなんていわねー。
お前馬鹿じゃねーの?w
聴く以外は画面を見る。こういう方法もあるんだよ、はげ。
131名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 18:29:59 ID:5peYjyI6
Draw

馬鹿はどちらかというとお前。
132名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 18:52:42 ID:Wb7ufbna
何がドローだ?
お前うざい。
好きなアーティストは?と聞くと日本のオリコンバンドしかでてこないくせに笑
ロック以外も聞けはげ、ロックが全てなギタリストだな?お前。

133名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 20:58:58 ID:Cj+0ahu+
ロックに何の恨みがあるのか知らないが
俺もロックは好かんw

バッハはロックだよね、とかすぐ言い出すからなぁ
134名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 21:34:15 ID:DhYNIVu9
ID:Wb7ufbna
135名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 19:57:55 ID:F1YmVoaI
ロックはとっつきやすいからな。
バッキングが1度5度の刻みだけでも、とりあえず形になるし。
136名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 22:09:11 ID:/C2X99GL
>>1の言う「マトモ」=「売れる商業音楽」ならば無理だな。

やはり、音大や芸大作曲科卒には勝てない。

137名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 22:34:36 ID:RGVfNt9u
日本人には無理
138名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 20:31:22 ID:k4AUGyqU
>>136
同意
139名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 20:36:13 ID:cMrncGab
コンセルヴァトワール卒にはかなわない
140名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 20:44:21 ID:9uB/Uv77
勝つの負けるのとお前らは
141名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 23:18:37 ID:k4AUGyqU
>>139
バークリー音楽院は?

142名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 01:05:11 ID:yKoCA3Td
音楽学校行ってるやつとか音楽で金稼ぐためにやってるんだから
俺らが敵うわけねーな。
という俺の結論。

フリーソフトだけでDTMmagagineの道場に投稿したが散々たる結果だったよ。
一応ボイス収録してもらえたが1分だけだった。

といっても理論とか勉強すればなんとかいける曲ができるんじゃないかな。
143名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 01:47:50 ID:J5/XTA8M
まあ幼少期から鬼のような訓練を受けて
毎日毎日音楽を勉強しそれでもなお足りないと音楽学校に通うような連中ですから

あのバンドかっけーwwwwよーし俺もギターやるかーww とか
ミク可愛すぎwwww俺も歌くらいなら作れそうww
などといってる人たちとは地力が違うのは当然。
むしろそうでなくては困る。

でも人はそれぞれだよ。
得てきたものを音に換えればそれで良い
144名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 11:21:37 ID:iuFs0UwE
いい事言った
145名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 12:27:57 ID:8WP8hWfc
音大生だけど>>143みたいなエリートはまず居ない
146名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 18:36:43 ID:1WFIre2T
一定レベルを越えたら後はセンスがモノを言う世界だからな。
147名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 03:16:53 ID:ZFSGSgSZ
膨大な金を親に出してもらって音大や芸大行ったって
才能ない奴は中途半端な演奏力身に付けてせいぜい楽器屋勤め
気取った雰囲気と世間知らずな態度だけオーラみたく周りに振りまいてね
そういうの見ると絶対こんな奴が思いつかないようないい音楽作ってやるって燃える
148名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 12:55:35 ID:OSrdHw8R
>音楽理論書とマウス入力だけで音楽は作れるか?

それだけじゃ きついな
プラス音楽を聴くこと
それだったら 普通に出来る
149名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 20:11:31 ID:8iYKkqVI
>>147闘志を燃やすのはいいけど
変な思い込みはやめたほうが。
150名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 23:58:04 ID:BxUX8wZb
音大とまではいかなくても、ベトソナあたりまで弾けたら作曲は楽なんだが。


151名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 22:14:20 ID:YX0+KZCO
>>147
俺楽器屋で一時期勤務してたけど、音大生多かったな
皆女だったけど、プライドがめちゃくちゃ高い

理論は知ってるけど、クラシックだからか、
作曲に使うというより、分析に使ってた。
DAWやMTR等の録音機器を使えないと、理論をあまり活かせそうにないな
152名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 23:40:35 ID:22y0HB4V
根性があれば作れる!
153名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 11:57:22 ID:5LGUw33j
文法書を片手に、キーボード入力だけで“マトモな小説”は作れるか?

みたいな話。
154名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 03:42:11 ID:jyLtt282
そりゃできる奴はできるだろうな。
携帯電話ひとつでもできよう。

できる奴はオモチャのピアノひとつでもマトモな音楽できちゃうようにな。
そして出来ない奴は、足元に何をいくら並べても、何を何段積み上げても、出てくる音は、騒音公害(笑)
155名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 10:45:21 ID:yJG9MkQ2
むしろできると言われて
それが何の安心になるかってことだな
156名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 21:28:33 ID:TBIyZ4eW
>>147
俺も女子音大生には萌える。仲間だ。
157名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:38:10 ID:A58M6RYo
>>153
まったく意味不明
158名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 01:09:45 ID:rRp8bujz
ミニマルならいける
159名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 04:55:24 ID:EZroFFPV
ドラムンベースならいけるんじゃない?

160名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 08:21:36 ID:+a631E5G
クオリティさえ問わなければ余裕
161名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 11:17:24 ID:QAGQ0z+4
音大生にあまり幻想を抱かないほうがいいぞ。

おれは嫁が音大出身で、バンド関係でも音大出身者と結構付き合いがあるけど、
いくら上手くても初見でバリバリ弾けても、
それは作曲とはぜんぜん関係ない能力なんだな、と思う。
昔は音大出っていうとびびってたけど、いまはなんとも思わないな。

人を惹きつける曲想やメロを思いつくセンスさえあれば、
マウス入力だけでも十分いけると思う。
ピアノ弾けたほうが作業は早いけど、それだけ。
162名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 12:17:43 ID:qiMshIMW
でも音大生が大したことないよ!
というわけでもないからな。

びびってしまうのはダメだが、なめてかかるのもやはりだめ。
163名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 12:24:30 ID:1ZggZi4c
日本の音大はクソだろ
164名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 14:46:10 ID:eUDuzfvE
作ってみて自分でマトモに思えたらマトモな曲。そう思えないならマトモじゃない曲。
どっちにしても作ってみなくちゃわからんのは事実カト。
165名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 19:54:43 ID:425EhXKU
>>163 音響系の専門学校はそれからすれば野グソでしょ。
クソ>野グソ
和声学を学ぶにはいいんじゃないの?学校は体系的に教えてもらえるから。
でもクラシックとか本場のヨーロッパかUSA組にいかないと無理でしょ?
閉鎖的なジャンルだし。
映画監督といっしょで芸術系は才能がすべてじゃない?後は環境が
あるかどうかで。邦楽の歌手でもMAY.Jとか音大だろ?
3歳からクラシックバレエとクラシックピアノだし (笑)
平原も。作曲とか相関関係あるといえばあるしないといえばない

>>147 成り上がりですね。矢沢的な。キャリア形成失敗するとその
同じ音大生と同じになるのでご注意。
166名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 20:13:47 ID:qIgmoWDL
環境も才能だ。
167名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 23:25:17 ID:t3KhBCha
>>1
OK
168名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 23:16:03 ID:4Wh7k9hf

なにが?
169名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 00:02:06 ID:x1jGWZwt
ポップスとか結構テンプレ多いからマウスだけでもどうにかなるかもね
特に最近の洋楽の売れ線ロックなんてテンプレ編曲多くて萎えるくらいだし
あーでもギターの音は生じゃないとしんどいか
それにあいつら理論とかより才能っぽいしな
テンプレ編曲ってことは逆に言えば
それを補う他の才能が必要ってことだしな
170名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 23:38:08 ID:msPm+Qbn
語学の文法を勉強しただけでは、よい文が書けないのと同じで
理論だけでは不十分。
もっともループを適当に切り貼りして音楽だと勘違いしている人が
ほんとうに楽曲をつくりたいなら、最低限の理論は知るべき。
171名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 00:11:40 ID:AWuDwKYw
理論だけでは不十分。

最低限の理論は知るべき。



どういう心境の変化なんだ?w

172名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 19:11:33 ID:rgTbt1sn
必要条件・十分条件
173名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 22:09:56 ID:X6mbq6x2
166>>
解釈して言い換えると「金使えばいつも他の人より能力を
一歩抜きん出ることができる」ってことか・・・。
でもやっぱ環境頼りってすぐ能力追い抜かれそうだな。
その一歩は意味ないんじゃないか。それとも「まずは」ってことか。
174名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 23:54:51 ID:ZvEaB7TY
どの道到達する場所での経験が先に得られるという意味もあるでしょ。
努力は有限、人生精々100年という制約があることを忘れてはいけない。
175名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 06:58:33 ID:Yia6smp3
マジレスすると理論書とマウスだけじゃ他人から良いと思われる曲は作れん。

ただ音階が上がったり下がったりするだけの音の繋がりが出来るだけ。
この音階の変化は素朴、とか綺麗とか泣けるとか概念を何かしら取り入れなきゃ。
つまり理論書+マウス+ジャンルの勉強+必要に応じてそのジャンルに応じた音作りの研究
176名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 17:55:47 ID:UgEdjXvV
マウスや数値入力でも、打ち込んだフレーズを演奏させることを何年もやってたら
コンピューターを楽器のように扱えるようになっていくよ。
ただ弾けなくてもいいから音の確認用にmidiキーボードくらいは持ってた方がいいけど
177名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 23:12:38 ID:cyBgHxck
>>175
同意。
178名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 12:12:36 ID:J+Tr3IYu
>>175
ポップスならな
クラブミュージックだったらそんなことは全くない
エレクトロニカなんてプログラミングで作ってるアーティストが沢山いるしな
色んな音楽聴いた方がいいよ
179名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 14:12:17 ID:tpIhNHbl
あれ、175の人は
理論書+マウスだけじゃなくて、それに加えて音楽の勉強・研究も必要だよ!って言ってるんじゃないのかな。
俺は同意だけど。
180名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 18:59:38 ID:iox8he+T
理論書=音楽の勉強・研究の一環でないの?

本当にいいものを目指すなら音楽の歴史とかも学ぶべきだと俺は思う。
181sage:2009/09/21(月) 19:42:01 ID:ruu4EolJ
この板って素晴らしいよな。 DTMに音楽理論
しっかり勉強・練習すれば何でも作れそうな気がする
まだ俺は作れていないわけだが´`
182名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 22:16:40 ID:XaBp264s
沢山CD聞くなりしてそのジャンルの持つ雰囲気を掴むことは大切だね
特にジャズ
183名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 08:18:37 ID:ltzbTaCu
なんでJAZがいいの?
184名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 18:36:55 ID:PRsMfdj8
結論: ピアノ以外のパッセージは作れる。

185名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 21:30:29 ID:BQyupbFc
つうかそこまで頑なに楽器を拒むことないじゃん
ちょっと練習すれば少しくらいは弾けるようになるでしょうに
186名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 21:34:57 ID:5240g54Z
なんといっても楽器は高いからな。
187名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 21:36:01 ID:PRsMfdj8
>>185
貴方のやったテキスト教えてくれ

バイエル→ブルグ→ソナチネって感じ?

188名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 23:47:29 ID:PRsMfdj8
189名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 23:22:13 ID:/qpqPsfA
 
190名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 15:14:19 ID:MZQY9ld5
結論:ジャンルによりけり
191名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:18:07 ID:yvtn681F
ピアニストになりたいとかじゃないなら、バイエルとかそんなもんはやらないで別に良い。
コードやスケール勉強して練習しましょう
192名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 00:57:52 ID:9O0enHE9
インターバルも重要。
193名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 02:02:44 ID:adEILWJh
べんきょうってぐたいてきにどうすればいいの?
194名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 02:09:57 ID:wk0bg+Eb
>>193
まずはコード名と構成音を覚える
ダイアトニックコードの機能と進行を覚える。必ずボイスリーディングを意識する
ダイアトニックコードでのアボイドノートとテンションを理解する
ドミナントコード、セカンダリードミナントコードの機能を理解する
スケールとモードを理解する
195名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 17:22:36 ID:OJWS6Sgt
>>193
スリーコードで唄える事を実感するとこから始めてください
196名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 23:19:43 ID:WEzPR64H
>>178
知ったか乙。

おめーなー
クラブミュージック出身者として聞き捨てならねー
この音階変化はハウス、これはユーロダンス、これはユーロトランス
アシッドハウス、エレクトロダンス、エレクトロハウスとかあるだろうがよー

エレクトロニカ・・・あのな・・・エレクトロダンスと同等のジャンルにこれ
割り当てられる事もあるぞ・・・

お前アンビエントに話を限ってないか?

で、そのプログラムもジャンルの概念を念頭に打ってるんだよ
おまえどんだけ感受性とか観察力皆無なカスだよ
カス曲しか作ってないだろ?
いっぺん死んどけks
197名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 00:12:22 ID:rMrEfVBU
通りすがりなんだけど

>>196
お前が死ねよゴミクズが
198名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 00:46:48 ID:yLOQd7CV
なんでキレてんのこの人たちこわい^^;
199名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 23:49:13 ID:Ru20GqcZ
 
200名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 18:57:30 ID:YqVlO68N
天才にはできる。
201名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 19:06:55 ID:uMMNap8S
いやあ、そんなに褒められても( ´∀`)
202名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 02:34:16 ID:BmIkEzte
AFXみたいなごちゃごちゃしたのやりたくて音楽理論勉強しようと思うんだけど、AFXもその理論に当てはまるのですか
203名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:20:07 ID:W1Y/gAM1
才能さえあればテンキーですら曲は作れる
204名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 23:41:21 ID:D66EZBgk
レコポのこと?
205名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 09:47:15 ID:7YBl+T8E
マウスなんか要らん。
テンキーでステップ入力しろ。
206名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 08:03:16 ID:6PX8/AH9
おまえらバカじゃね
207名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 02:15:53 ID:iZXnSQy7
なんで?
208名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 23:55:41 ID:J5TgTQHp
>>1
激しく根気が必要
209名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 21:18:48 ID:IhSaX0/+
さらに音楽理想論もなしで作ってるけど?
210名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 22:48:37 ID:2ZvtRVHi
>>209
どんな音楽作ってんの?
211名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 23:30:50 ID:YOKssoQ/
作曲なんて所詮自分で考えた音楽をアウトプットするだけの行為だろ?
最近なら耳コピーしないでもメロダインとかV-VOCALとかで音見れるし

無理とか言う奴はただの甘え
やる気さえあればなんでも出来る
212名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 23:48:32 ID:2ZvtRVHi
>>211
いいこと言うね
保存しますた
213名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 21:37:19 ID:hR8eso34
age
214名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 15:43:23 ID:jeoULLHc
>>213
あげんなカス
お前はこれ以上何を臨むの?
215名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 22:38:46 ID:fJugYoIk
>>1
>ピアノやギターなど楽器経験の無い者が、
最初は誰でも初心者です。
>果たして、MIDIキーボード無しに、
ま、私はMIDIキーボード使ってないけどね。
>音楽理論書を片手に、マウス入力だけで
特別な音楽理論書は持ってない。
いつもマウス入力で作ってる。
>”マトモな音楽”は作れるか?
マトモの意味するところが何なのかによる。 
既存の音楽のコピーを作成可能かどうかという
意味では十分可能だろう。
オリジナルの音楽に関するなら、
聴けるという意味では、どんな演奏でも聴けるだろう。
聴く者の好みの問題もある。
>証明してください。
みんなが良いと思う基準は、プロの作品ですら全てに於いて
クリアされているわけではない。音楽理論に沿っているという狭義に於いて
理論書を読み込んで、それに違反しない音楽をデータ化することは、
根気さえあれば作業としては可能だろう。
とはいえ、そうした作業によって作られたものが理論に沿っており、
音楽理論に違反しないという判断基準を獲得出来るまでに、
作業脳と判断脳との間でフィードバック出来るかどうかが疑問である。
逆に言うなら、うまくそれらがフィードバックして手足のように操れるだけの
脳にまで訓練された人間が一人前のプロとしての役目を果たせるのである。

216名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 23:55:37 ID:iRJLLNzf
正論だが論文を読んでるようだw
217名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 04:16:56 ID:aC3tr4Yh
ぜんぶ読んだ。
218名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 12:39:17 ID:0+jQQ7G7
結論:自分が楽しければそれでよい
219名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 19:30:26 ID:3kP0hRB3
>>1
理論書とか読まないよどうせ
マウスだけでいけるし
220名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 23:59:47 ID:g78Rg6ly
どんな音楽つくってるの?>>219

221名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 21:19:42 ID:18ukDqgC
私仕事でCMとか展示会の音楽作ってますけど、MAXとマウスだけで作る時ありますよ。
222名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 23:03:22 ID:iMx8ENqC
>>220
すごい才能だ。
MAXってMAX MSPのこと?

223名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 23:04:11 ID:iMx8ENqC
アンカーミス
>>221
224名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 12:49:46 ID:5dIqnHo9
>>223
そうです。Max/MSPをメインでやってます。ギターを中学生の頃に買ったのですが全く弾けませんOTZ
オープンチューニングで好きな音になるまで適当にチューニングして、叩いた音をサンプリングしてオシレーター代わりに使ったりする位しか活用法が無い私のSG…
225名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 14:04:50 ID:L5lFpSpp
でも鍵盤はできるでしょ
226名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 16:07:29 ID:LX4t2vYH
>>224
CMとか展示会の音楽の仕事をやってるってプロですよね?
Max/MSPってそんなに凄いソフトなんですか?
227名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 00:40:59 ID:F9Fp0U7G
>>225
経費で買ったハードのシンセは持ってますが、恥ずかしながら殆ど弾けません。適当に鳴らすのは好きですが…

>>226
個人的嗜好で作ってる音楽が商業ベースに乗らない音楽なので、生活の為にCM等の商業音楽を制作しています。
Maxはプログラミングでパッチを構築するソフトなので、幅広い使い方が出来ます。私はmaxをプラグイン的に使ってliveと連動させて制作するパターンが一番多いです。最近リリースされたMax for Iiveは未だ導入していないのですが、気になります。
228名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 01:26:23 ID:PVteGQ9T
>>227
なるほど、色々と教えてくれてありがとうございます。
MaxをLiveと連動してるんですね。
凄い技術ですね。。。

また質問して悪いんですけど、、Liveはどのグレードを使ってるんですか?
(Suite8, Live8, Intro8)

229名無しサンプリング@48kHz:2009/12/25(金) 23:36:03 ID:/tF6uNyA
>>228
遅レスすみません。live7を使っています。
230名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 01:30:53 ID:U9uNNKEn
>>229
教えてくれて、どうもありがとうございます。

231名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 06:49:33 ID:IYikMnI/
ギターのコード譜を買った方がいいかもな

後は、バンド譜買って、カラオケ作る
耳コピでもいい

キーボードパートを抜く

そんで、メロを抜く→唄って作曲する
ギターを抜く→パートを作ってみる
ベースを抜く→以下同じ
ドラムを抜く

これを繰り返せばいんじゃね?
そのうち、完コピできるようになるだろ
そんでそれの編曲も出来るようになる

結局、耳と感性だろうね

後は、ソフトサンプラーでも買えば音質は上がる
MIDIキーボードは、全く弾けなくても合ったほうが楽になる

まぁ、この業界不景気だから趣味で楽しんでくれw
232219:2009/12/31(木) 13:54:58 ID:boor8dvW
>>220
毎日見てないから亀レスごめんね。
楽しい音楽だよ。
233名無しサンプリング@48kHz:2010/01/04(月) 03:11:08 ID:wxNcwfTB
このすれ面白いね
塾講から作編曲で金稼ぐようになったけど
英語の勉強ととても似てるよ音楽は

文法(理論)を理解すれば、長文(一曲の作曲)やアナライズが出来るようになって
もうちょっと頑張って構文(各ジャンルのおいしいフレーズや音つくり)勉強したら
さらに世界が広がる。

アレンジ作業は一日あれば違うコードパターン、楽器編成で何曲でもいける
っつーか実際やる。
楽器も一通り全部弾ける人のが多い。

良いメロディーとそれを本当に引き立たせるコード、アレンジを選ぶ方が大変。
でも勉強でなんとかなるから頑張れーい!


234名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 23:58:10 ID:tE1CGlj4
あげ
235名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 01:24:54 ID:7MWkSLy7
なんかこのスレって感覚が古い。
オッサンばっかか?
236名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 21:27:54 ID:gGf+uI0w
温故知新といってな
237名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 17:11:54 ID:EXbPOFa+
音楽の正体「輪唱・カノン・対位法」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm767218

今はこんな番組を作る余裕は無いのかな。バブルが弾けて2年後
就職氷河期が始まる2年前の番組。なかなか見ごたえがある。
238名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 22:38:50 ID:0s1QEFJr
少なくとも俺にとっては
この命題の答えがどうあれ関係ないからあまり考える気にならんが、
思いのほか考えてみる人が多くて驚いた。
239名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 22:25:11 ID:952xgYc/
面白いな このスレ
240名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 22:36:00 ID:qXW8uiyd
オレはレコンポーザだから、マウスがなくてもOKつか、マウスが使える仕様じゃないw
241名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 23:04:56 ID:952xgYc/
>>240
DOS版ですか?
WIN版ですか?

242名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 00:16:48 ID:M9lFOzYj
>>241
9801+エミュ
243名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 02:09:17 ID:8iNTritR
>>242
9801+エミュ って何ですか?

結局、NEC PC9801で、DOS版レコンポーザ98 Ver2.5〜3.0辺りを使ってるって意味ですか?

244名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 18:57:04 ID:M9lFOzYj
>>243
そそ。
レコポのDOS版ってAT用も確か出てたからね。
9801用の、Ver.2.3使ってる。

これ以上のエディタまだ無いわ。
245名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 23:57:11 ID:8PnIgzxg
作曲理論書とピアノロールは相容れない
脳内変換するのが難しい
246名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 01:35:09 ID:ErJyp0AZ
つまり教則本や理論書にある楽譜を
全部ピアノロールで記載してくれりゃ問題ないわけだな。

ってか音楽理論書は楽譜の読み書きができて
音として読めるか音として出せるかの人向けですし
247名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 17:47:12 ID:eL5lSVhW
今の白鍵7黒鍵5の鍵盤もト音記号ハ音記号の五線譜も
平均律が使われるようになった時点で廃止されるべきものだったんだよな
それまでの蓄積が多すぎて切り替えられずに更に上に色々積み重なりすぎて
今更変えられなくなっちゃってるけどさ
248名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 05:15:32 ID:jI+EzWAH
うんち
249名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 20:29:37 ID:m75+IEU/
>>245
禿げ しく 同意!
250名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 22:36:12 ID:DPESWC8V
理論書ってどんなこと書いてあるの?
俺少しピアノやってるけどやっぱそれ必要?
あとスコアよりはピアノロールのほうが今んとこ見やすい
251名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 02:46:48 ID:IUq23Ogu
>>250
基本的には音の位置を把握して周囲の人と意思伝達を円滑にする方法。
あと自分が気持ち良いと感じる音の流れを再利用出来るように脳内ストックする方法。
つまり自分の個性を煮詰めて周囲の人と合わせて演奏するのに役立つ知識集。

理論嫌いの人がよく言う「理屈っぽく個性を殺すネタ帳」という側面は全く無い。
あれは疑心暗鬼で見えちゃう妖怪みたいなもんだろな。そんなもん存在しないのに
理論ってもんが自分の創造性や個性が潰す化物か何かに見えてるみたいだけど。
むしろ正反対に個性を強めて外に引き出す手段なのに。
252名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 20:15:42 ID:QctpglVO
>>251
>理屈っぽく個性を殺すネタ帳

これほんと何なんだろな?理論嫌いの人って判で推したように
全員全く同じこの勘違い発言をするよね。
253名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 21:06:36 ID:6wuT2n8Y
理論って単語が勉強や学校を思い出すんでしょ
254名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 13:52:59 ID:w4xAN3Fo
俺の知り合いの理論嫌いは単純に知らないだけで知ろうともしない。理論嫌いというのとはちょっと違うかも。
でも彼の場合は特に知らなくてもポンポンと出てくるから別に知らなくても困ってはいないみたい。
音も聞かずに知ってるハズのない複雑な構成音をピアノロールにガンガン打ち込んで並べてくからちょっとビックリする。

こういう経験測みたいなのが発達した人はほんと一握りだとは思うけれどね。
255名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 14:55:20 ID:suhkXSQ9
>>254
音楽というのは、実際に合奏で演奏するのが一番。
気持ちの良い音というのは、何度も演奏してると自然と浮かび上がってくると言うもの。
理論はそれを理系的に文章で表したものだけど、体感で覚えているなら積極的やってみる。
不快と感じたら、それは理論に乗ってない証拠だし。
256名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 23:14:38 ID:BlYGNnJx
>>1
結論:作れないことはない。
但し、音楽性はショボいだろうな。
257名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 23:16:47 ID:ytDsQxGa
>>256
何か一つ楽器はやっておくべきだね、やっぱり。
オレは吹奏楽やってたから、自然と金管・木管がやたら多いMIDI作っちゃうけど。
258名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 20:38:25 ID:Z6zg1oJx
>>255
それも英語とおなじだな
259名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 21:42:31 ID:nX/SzwRh
そもそも、音楽理論って「理論」と呼べるの?
理論ってのは「〜〜が**なのは$$だからだ」という因果関係の説明だと思うんだけど、
音楽理論ってのは単なる経験則の集まりじゃないの?
260名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 21:53:50 ID:7HA0ojgR
経験則の集まりを理論って言うんじゃないか。
261名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 21:59:17 ID:UlqJac03
やって理論が成立するのであって、
やってない物は、机上の空論と言う罠。
262名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 22:23:27 ID:nX/SzwRh
>>260
えーと、そうなの?

いや、例えばさ、
CとEとGの音の組み合わせが気持ちよく聞こえるから、
DとF#とAの組み合わせも同様に気持ちよく聞こえるってのは
ある程度理論的といえると思うんだよね

でも、仮に(あくまでも、仮に)最初の取っ掛かりのところの、
「CとEとGの音の組み合わせが気持ちよく聞こえる」ってのが
単なる経験則に基づくものだとしたら、
それって果たして理論と呼べるの?と
263名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 22:50:34 ID:R6QdtvM3
>>262
和音って純正律なら周波数は綺麗な倍数でしょ?
そういう風に数学的に気持ちよさを捉える事も出来るんじゃねえかな
そう捉えると経験則っていうか自然科学っぽくもある
まぁそんな理屈は学者に任せて俺らは>>262の前半の理論性だけで十分かと
264名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 22:58:36 ID:nX/SzwRh
>>263
いや、前半のところだけじゃだめでしょ
主音と長3度と完全5度との組み合わせが気持ちいいとわかったところで、
それだけじゃそれ以上何も発展しないじゃん

簡単に言うと、
>>262の前半の話だけ聞いて、長3度のところが短3度になったときに
その音がどういう風に感じられるかってのは導き出せないじゃん

根本のところを経験則に頼っているんだとしたら(というか俺はそう思ってるんだけど
265名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 23:01:47 ID:nX/SzwRh
途中で書き込んでしまった

根本のところ、
つまりAという音の並びが人にはどのように感じられるかってのが理屈として立っていないんなら、
262の前半の部分を、あらゆる音の並びごとに覚えないといけないねって話

それって、単に沢山のことを記憶してるだけで、
理屈立っているということとは別だと思う
266名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 23:23:22 ID:BKg+cDHQ
【理論】

(1)科学研究において,個々の現象や事実を統一的に説明し,予測する力をもつ体系的知識。狭義には,明確に定義された概念を用いて定式化された法則や仮説を組み合わせることによって形作られた演的体系を指す。「―を確立する」

(2)特定の研究領域や個々の学者の学説や見解を指すこともある。「批評―」「湯川―」

(3)実際の経験から離れて純粋に思考の中で組み立てられた知識。「実践」に対立し,否定的意味で使われることが多い。空理空論。「―倒れ」

267名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 00:00:13 ID:R6QdtvM3
気持ちよさって突き詰めると大抵科学的な理由があるもんだよ
ただそれは音楽理論じゃなくて生物学とか生理学とかの問題だな
268名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 00:00:15 ID:Ph0dLrRR
いわゆる音楽理論をちゃんと勉強したことがないんだけど、
音楽理論って、どの程度のことを説明できるの?
例えば、なんでドレミファソラシドという音の並びが気持ちよく聞こえるかってのは
きちんと理屈立てて説明されてるの?それともそこは経験則?
269名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 00:02:18 ID:nX/SzwRh
>>267
でもそこがわかんないとというか説明できないと、結局経験則に頼ることになるじゃない
つまり、新しい音の並びや組み合わせは、インスピレーションみたいな偶然性に期待するしかなく、
理論からは生まれないってことでしょ
270名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 00:05:48 ID:caNt8Ddl
>>269
・・・・お前、音楽理論やったことある?音楽理論はネタ帳じゃねえぞ?
271名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 00:19:30 ID:guJW0Arx
>>268
気持ちよさなんて主観的なものは範疇の外だろ
法則自体は物理学的な根拠があるけど
272名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 00:21:58 ID:Vwk1C4Z7
いろんな音楽分析してたら法則っぽいもん見つけましたよ

っていう感じなんじゃなかったっけ。
273名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 00:32:49 ID:0mR33mQD
>>262
CEGは、それハ長調のトニックw
良い変えてハ長調での、一番基準の音。主音という。
一番安定した音だから、終止形に使われる音。

まぁ、気持ちが良いから、主音と思ってれば良いんじゃない?
気持ちが良いと思えば、理論上は大体あってるから。
274名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 00:35:59 ID:0mR33mQD
>>271
耳が確かであれば、気持ちの良い音と言うのは、
理論上正しい。
ただ、例外もあるけどね。エレキなんか聞いてみると、
Cメジャーですら、濁って聞こえる場合があるから、パワーコードを使うけど。
275名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 07:42:55 ID:Ph0dLrRR
##は$$である ・・・(法則)
だから%%は&&になるはずだ・・・(仮説)

この「法則」を元に「仮説」を導き出す過程が理論だと思うんだけど、
音楽理論ってそういうもの?
それとも、単に法則(経験則)をたくさん羅列してるだけ?

たぶん、>>270が言うところの「ネタ帳じゃない」ってのは、
俺が言うところの後者ではないって意味だと思うんだけど

>>268でも書いたけど、俺は音楽理論をちゃんと勉強したことはないが、
「たぶん音楽理論ってネタ帳なんじゃないの?」って思ってた
つまり、頭で考えて導き出せる部分よりも、単純に覚えることの方が
圧倒的に多いんじゃないの?と思ってるってこと

楽器やってりゃ主音が安定した音なんてのは当たり前のことだけど、
楽器経験のない人は、まずそこを覚える(身につける)ところからだからさ
276名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 09:41:46 ID:0mR33mQD
>>268
ドレミファソラシドだけが、気持ちの良い音階じゃないよ。
楽器によっても、転調したりするし(トランペット等のB♭管)

いろいろな国に行くと、そこ独自のスケールがある。
沖縄民謡だと、凄く楽しい曲になる。このスケールにはレとラが無い。
日本にはファとシが無い四七抜き、ミとシが無いニロ抜きの二手ある。
アラブに行けば、もっとけったいな四分の一音階とかがある。

でも、これって外国の人間が聞いても、不快にならない。
その国の色というのが、どの国と言わなくても、大体わかってしまうから、
面白いんだよ。
277名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 17:26:20 ID:wyvbZ9V6
【本文】↓
>>275
だからそのお前の勝手な思い込みで作られた理論ってもんのイメージを語られても
反応に困るんだよ・・・。理論なんてものは脳内で鳴ってる音を素早く拾い集めて鳴らしたり
一緒に演奏する人に伝えたりするための手段でしか無い。音を形にする手段は他にも
演奏力ってもんがあるわけで、実際にそうやって手を動かすことでコードのボイシング
なんかもこなれて良い感じになる。でもそれを使わず理論だけで作曲を完結させても
手でこねられた音楽と同程度に音楽的なものが作れるかって言う話をしてんだよ。
お前の脳内で作られたネタ帳理論なんてものはこの世に存在しないんだから
それについてどうかとか訊かれても他人の脳内イメージなんて形にしてくれなきゃ
わかるわけねえだろとしか答えようが無い。
278名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 20:28:17 ID:Ph0dLrRR
>>277
そうなのか
じゃあ、音楽理論ってどういうものなんだろ

>>275でも質問したけど、音楽理論って
・法則を元に仮説を導き出すためのロジックを解説するもの?
・法則をたくさん羅列してる事典のようなもの?
・ひょっとしてどちらでもない?
279名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 23:13:40 ID:8yndQ1L7
>>278
明日本屋にでもいって立ち読みしてくるといいよ。
今すぐ知りたいならwikiでも見ればいいよ。

1つだけ、「理論」という言葉にこだわりすぎ。
なんとなくカッコイイから、それだけ。
280名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 23:37:29 ID:Ph0dLrRR
>>279
サラッとしか見てないけど、音楽を構成する法則というよりは、
「誰かが決めた音楽のルール」についての知識というか読解法(楽譜の読み方など)
って感じに受け取れた
かっこよく言えば、いわゆる「理論」というよりは、
「知識を体系的にまとめたもの」って感じがしたな

もうちょっと極端な言い方をすれば、既存のものを分析するためのものであって、
新たなものを生み出すためのものだとは思えなかった

少なくとも、楽器演奏などの音楽経験がなければ、
音楽理論を発展させて自分だけの曲を生み出すことは難しいんじゃないかなあ

それとも、もうちょっとちゃんと勉強したら
楽器経験なしでも音楽理論だけで曲作りできるようになるもん?
281名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 00:26:20 ID:bOiKihmh
>>280
279だけど。音楽理論に関してはだいたい君の認識で正しい。
君はようやくごく当然の、普通の認識を得たんだ。

俺は何も言ってない。>理論だけで曲作り
悪いけどそういうのは他の人と遊んで。
282280:2010/03/16(火) 00:31:02 ID:KqjOO4ai
>>281
> >理論だけで曲作り
> 悪いけどそういうのは他の人と遊んで。
俺はずっとスレタイに沿った話をしてたつもりだったんだけど、
まさかこんなこと言われるとは思わんかった
283名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 02:15:41 ID:qFX/aaCo
全然スレタイにそってねえよw
理論がインスピレーションを形にする手段の一つでしかないのは
お前以外にとっては最初から大前提なんだよ
なのに一人で「そもそもりろんってな〜に〜?」「え〜それってりろんっていうの〜?」
「け〜けんそくっていったほうがただしくね〜?」って
何か微笑ましい少年だなお前wwwそう呼びたきゃお前一人でそう呼んでりゃいいじゃん
そのたびに「えっ?」て言われて「あ〜、ぼくっておんがくりろんのことを
け〜けんそくしゅうってよんでるひとじゃないですかぁ〜」って説明すればいいだけの話だ
284名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 03:57:39 ID:fx2s47NF
演繹と帰納を辞書でひいてほしいよ
285名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 18:22:47 ID:KqjOO4ai
>>283
で、音楽理論とマウス入力だけで音楽は作れるの?
286名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 04:27:13 ID:jCSrrIXR
音楽用語では音の位置や流れを手や耳や目だけで勘と経験に頼って把握するだけじゃなく
言葉や記号で理解伝達応用する手段の事を理論って言うんだよ。科学用語で言うところの
理論を語りたいならそういう板行けよ。ここはDTM板なんだから音楽用語に決まってんだろ。
287名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 15:30:14 ID:nJjjx328
>>286
いや、でもさあ、知らない人が「音楽理論」と言う言葉だけ耳にしたら、
>>266に書かれたような意味だと思っちゃうんじゃない?

そういう誤解を解くきっかけになったという意味では、
ここ最近のやり取りも無駄ではなかったのかもね
288名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 15:48:47 ID:Iz2nLF/1
>>285
自分で作ってみればすぐわかる
289名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 22:23:39 ID:+PSlUCCs
誤解を持ってるのは君だけじゃないかなと思わなくもありません
290名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 01:14:23 ID:ZOL/INnn
俺は >>287 の意見に結構共感するな.
自分が研究者だからなのかもしれないけど,
音楽を学び始めた最初は用語の使い方のギャップに
かなり戸惑ったよ.

理論っていうと >>266 の内容に加えて,一番大事なことが
「それが適用出来る範囲はどこまでなのか?」ということが
定義されてることだけど,特に最初はその境界がよく分からなかった.
和声とコード理論の指向するものの違いを自分の中で咀嚼するのにも苦労したよ.

そういう適用範囲についての議論が結構曖昧なところがあるから
スレタイみたいな疑問が生まれるんじゃないかな.
# いや,やってる人には当たり前でもさ…….
291名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 01:37:11 ID:3lufnMro
同意するっていうか本人なんじゃねえの?w
俺は>>289に強く同意するね。まぁ本人かどうかはどうでもいいが
言葉の定義も知らんのなら自分で調べてから会話に参加しろっての
妄想で脳内に作り上げたお前の理論に対するイメージなんて誰も興味ねえよ
292名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 02:04:38 ID:j8LENDan
音楽には音楽の意味や解釈があって然り
別な物差しを用意してね、ってちゃんと注意してるのにね

なんだか不思議な光景だわ

293名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 08:15:38 ID:3R14L5KO
り‐ろん【理論】
個々の現象を法則的、統一的に説明できるように筋道を立てて組み立てられた知識の体系。
また、実践に対応する純粋な論理的知識。「―を組み立てる」「―どおりにはいかない」

294名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 09:13:37 ID:kReuXzrf
音楽理論を勉強してない、しない人は

「この場合、理論的にはこうなるのが正しい、みたいな感じで、
 作業を進めていくと、最初自分が作りたかった音楽と違うものが出来上がる」

そんなイメージを持っている人は少なくないかと
そしてたぶん>>1もそう
295名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 01:04:23 ID:GkZERLDa
極端な話、音楽理論って、
音楽というより楽譜の読み書きのためのもんだからな
音楽理論書は、どうやって楽譜を書くかは教えてくれるかも知れんが、
何を楽譜に書くかは教えてくれんからな
296名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 01:24:03 ID:l/7ZC3L2
文章力みたいなもんね。
297名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 19:03:33 ID:poZVJCzr
ていうか楽譜が読めないと 音楽理論書を読んでも
専門用語を覚えるだけで 
それがどんなサウンドになるかわからないのでは
298名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 22:23:32 ID:KosLVtHw
それには実際に鳴らしてみるのが良かろう。
299名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 05:42:27 ID:hF4K16pT
しょっちゅうDTM鍵盤触ってたお陰で鍵盤で欲しい旋律や和音すぐ鳴らせるようになったけど
それより前はレコンポーザーで打ち込んで欲しい音か確認するみたいな作業だったなぁ
300名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 10:00:11 ID:WA/cGJU8
メロディに対してハモリってどうつけるの?
3度下か6度下でハモるのがいいと聞いたんだけど
キーがハ長調
コードがC構成音ドミソ が鳴っているのに対して

メロディ
ミが鳴ってる場合3度下でハモるとドで協和
6度下でハモるとソで協和
ミの場合はコードCの構成音で協和してるから問題ないけど

メロディ
ドが鳴ってる場合3度下でハモるとラで不協和
6度下でハモるとミで協和?

音楽作ってる人でハモリのつけ方解る人教えてください
301名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 17:29:59 ID:fTaShHhL
>>300
コード進行のやり方とほぼ同じで考えてるけど。
メロディの音がファなら、Fmか、Fの構成音から音拾ってますよ。
伴奏のやり方も全く同じで。
これをやると、かなり音が厚くなるので
302名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 20:28:30 ID:UI5o7RvG
ハモ付けも理論より楽器で憶える人の方が多いだろな
ピアノなら3度か6度で付ける人が多いが、ギターなら5度か4度が多くなる
鍵盤はみんな一列に並んだ音階上で一個飛ばした右隣が3度で左隣が6度
弦は基本的に同じフレットを押さえた隣の弦は太い方が5度で細い方が4度だ
303名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 01:14:52 ID:fCl5Lone
なんとまぁ誤解を招きやすい説明を
304名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 17:20:05 ID:3uRU0X6M
ReasonとかFLとか、ピアノロールしかないシーケンサーだと
音楽理論書は楽譜で書かれているから無理っぽいな。
305名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 20:08:11 ID:cirgqZTT
無理ってこたぁあるまい。
楽典なり通論なり読めば何書かれてるかくらいはわかるから
それを一度ピアノロールに落とし込んで音出せばおk

そうしているうちにちょっとずつ読めるようにもなる
306名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 22:15:27 ID:cnanotTg
>>305
ピアノロールに落とし込む頭の変換が難しいのでは?
307名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 23:31:35 ID:H0mCx2Xr
そうだな・・・
308名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 11:15:33 ID:WWOW+4YR
終始音声出力切ってる前提で

・直感でメロディ入力
・音楽理論に基づくチェックリストみたいなものをもとに不具合と思われるものを修正

というプロセスで作った音楽でどれくらい満足できそうかという話と解釈しました。

こんな実験してみればいいのかな。
1.CDEFGABの文字列を適当に並べる(一応Cメジャースケールということで)
2.ジャンルないで比較的実績のあるコード進行を載せる
3.コードとメロディの不整合と考えられるところを修正
4.ここで完成!ってところで、はじめてシーケンサに入力

これで満足できたらおめでとうということで。音感なくても音楽作れそうです。
309名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 23:50:13 ID:nZuHvLZk
なるほど・・・
310名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 08:35:53 ID:8cSb/h6T
>>309
意図的に音感無視して(文字列の並び見て音思い浮かべた感覚で調整すると意味ないから)
理屈だけで調整しなければならないから経験者には逆に苦痛のような気もしますけど。
311名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 18:17:11 ID:gtkHKQBk
理論書・・・
   従ってもいいし、ぶち破ってもいい

飽くまでも参考書程度。
312名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 23:10:40 ID:uX4DZmnz
感性とマウスだけで作れるの?
理論書は必要?
313名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 20:08:06 ID:Wxb0iKez
>>312
理論書はあくまでも地図に過ぎないし、道順は書いてない。
まず、一歩から歩き出す事から始まる。
つまり、1音でも良いから音を出すこと。
それが、イントロなのかAメロなのか、サビなのか、
ベースなのか、コードの1音なのか、またルートの音なのか。
そこからイメージを膨らませていく。
カンでも目的地にはつけるだろ。
314名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 12:54:51 ID:rO86s9at
たまに恐ろしくカンのいいやつは確かにいるな。地図と音楽両方に言えるけど。
315名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 01:48:27 ID:1sGSpaHx
>>314
音大出の人より、メロディーが思いつく人間なんていっぱい居る。
トニック・ドミナントとか知らなくても、終止形の音か、そうでないかは、カンでわかると思うよ。
316名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 19:48:40 ID:4LVCTCoq
音楽ずぶの素人だが
コード100時間くらいかけて全部暗記したら
見える世界が変わった

まじでコードの暗記はしたほうがいい
317名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 06:48:11 ID:n1lzdUtm
プ
318名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 10:37:31 ID:9G72uBRW
暗記はやり杉だって
319名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 22:09:25 ID:8PG1lnZX
>>316
全調のコードを丸暗記したのか?!
320名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 22:51:19 ID:vtITaOHm
マウスだけでは絶対に無理。
最近、シンセからPCにシフトして、キーボードも繋がってないからマウスで打ち込んでるけど、もう本当に面倒くさい。
オケ鳴らしながらアドリブでアレンジできないし。
打ち込んでみてから、やっぱり気に入らないんでTAKEし直そうと思っても、
また最初からポチポチやり直しか、と思うとうんざりしてやる気なくす。
キーボードは繋げた方がいいよ。
321名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 22:53:58 ID:lHO8KJ0q
…とまぁ、こんな感じです。
322名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 23:22:05 ID:yCtrds8L
ムリではないけど鍵盤はあったほうがいい。
323名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 17:27:37 ID:b00hV/BN
>>319
12keyでメジャとマイナー
トライアド-、+、dim

△7
7
-7

ハーフdim
add各種テンション

それらの転回系、両手ボイシング
173、1735、1379とか13759、17359、17351、3579、7935、ドロップ2、4、USTらへん
324名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 01:58:04 ID:BgqZ9hx4
素人なのは分かった
325名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 20:11:35 ID:/7Ryj6rr
素人が必死にもがいてんだ
あたたかい目で見てくれ
326名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 20:53:23 ID:D2ILod5x
プロが来るはずも無い。
327名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 04:07:28 ID:ByyyUeIz
>>1
無理
328名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 12:00:30 ID:JlpEgXKl
テクノだったら、なんとか作れるし、実際作ってる人は現に居る。
329名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 13:01:02 ID:Wc1xfzqA
>>327
シェーンベルクは楽器が演奏できなかったってどっかで見たぞ
330名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 20:16:34 ID:BgSFMDLo
シェーンベルクのwiki見てきたけど
ヴァイオリンとチェロができるらしいよ
ピアノも聴かせるレベルではないにしても多分それなりに使えるでしょ
作曲の基礎技法読んでるとそう感じる
331名無しサンプリング@48kHz:2010/07/10(土) 03:04:17 ID:OPcajZDw
>>328
今時、テクノやドラムンベース、ガバなんて音楽と呼べるのか?
それこそFLでも買えば「誰でも」作れるじゃん。
332名無しサンプリング@48kHz:2010/07/10(土) 03:13:48 ID:1TGoR2j3
>>1
脳の”ひらめき”もないと曲は作れないよ

カーナビ(理論書)と免許(マウス)だけあっても、
運転者(作曲者)がどこへ行きたいか(どんな曲を作りたいか)ひらめかないと
どこにも行けない(何も作れない)

機械にまともな作曲ができないのは、”ひらめき”がないから
奴らはせいぜいランダムシードを元にてきとーな曲しか作れない
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:31:16 ID:d0NQA14q
>>331
単純にたいこ叩いてるだけでも、音楽だよ。
リズムに乗せて楽器叩けば全部音楽。楽器が無くたって音楽は出来る。
音楽なんて、誰だって出来るんだよ。普通に。
334名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:50:56 ID:IzAO0s7V
今時テクノとかのほうがよほど難しい

絵の勉強したやつが意図的に下手な絵を描けないのと同じ
テクノを作る連中はある意味で職人
335名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:13:17 ID:d0NQA14q
音楽自体特別な物じゃないし、時間さえかければ誰にでも出来るもの。
理論書どおりのモーツァルトのコード進行を利用して、美しいメロディーが書けるかやってみれば分かる。
理論書があったところで、メロディーを書くのはセンス次第。
つまり、マウスだけでもなんとかなると言うのも、ウソではない。
336名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 04:55:53 ID:HJbHrij5
>>334
はぁ?全く逆だろ。
音楽の構造を知らない奴がテクノを作るんだろ。

音楽を学んだ奴は普通テクノなんか作らない。
テクノは馬鹿専用音楽。
337名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 04:57:51 ID:BLg3GqHn
馬鹿に席捲される程度の歴代の楽曲てなんだったんだろな。
338名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 05:38:03 ID:WDxzp/1p
リズムマシンで作るような曲は確かに音楽知らない奴でも作れるわな
ずっと同じコードとか…w
339名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 07:53:38 ID:iDbRUd3u
テクノは ハーモニーというより
リズムアンサンブルが命のジャンルだからな
そういうことって 理論書には書かれてないし
340名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 11:14:27 ID:nkXS1fto
>>336
シンセ楽器は、管弦楽以上にMIXで問題でやすいぞ。
管弦楽は、パートごとのシミュレーションだけで音を書いて、
配置さえ本物のように置いていけば、そんなに楽器がケンカする事は無い。
しかし、シンセじゃその問題が起こるんだよ。
この世に無い楽器の音だから、音色同士が当たる問題が出てくる。
EQ処理しなければいけなかったり、そもそも音色が悪かったり。
だから、テクノは音楽の中でも、一番耳のよさが必要とされる、かなり難しい音楽。
カノン進行に乗っかった美しいコード進行でテクノを書いても、綺麗に響くとは限らない。
理論を知っていてもかけないのがテクノ。だからバカでは出来ないよ。

あと、管弦楽の5倍はトラック使うし、オートメーションも使わないと面白い曲にならない。
音色が管弦楽以上の獣類を使うし、VSTもかなりの数を使う。各パート別のエフェクタを使うしね。
60トラックなんてザラ。いや足りないかも。実際作ってみればわかる。
341名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 11:16:00 ID:nkXS1fto
>音色が管弦楽以上の獣類を使うし
音色が管弦楽以上の種類を使う。  失礼
342名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 19:28:32 ID:HJbHrij5
>>340
ケンイシイ信者乙
343名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 19:57:42 ID:nkXS1fto
>>342
だれそれ?
344名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 20:15:58 ID:KAdHuiOw
>>336
だから下手な絵は一度上手くなっちゃうと描けないもんなんだよ。

馬鹿には出来ないのではない。
馬鹿にしかできないのだ。
345名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 21:14:56 ID:nkXS1fto
既存の音楽が開拓されつくしてるから、シンセに走った人もいるけどね。
大体、YMOなんかがそうだろ。ベテランのピアニストがテクノに走ったのは、
それなりに理由がある。そうか、2chなんて、坂本龍一を平気でディスってしまう所だもんなぁ。
346名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 21:46:08 ID:+ZuWXOJC
とはいえ坂本龍一は過大評価だろう。
アカデミー賞たまたまとれたから文化人になったけど。
久石のほうが過小評価。
347名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 23:32:42 ID:1Ey0zkqR
>>340
ようは頭の使い道が異なるのね。

ただそれを理由に理論いらないって言ってるのは間違いだと思う。
文書化されてないだけでセオリーは確立されてるわけだしそれは理論の範疇のはず。
348名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 04:35:41 ID:a2BWOPu7
テクノは頭でっかちなのがパソコンで作り初めてから一気につまらなくなったよ
やっぱ909と303のオツム足りなさそうな音のがドラッグの恍惚感に合う
349名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 05:10:52 ID:ZzjIzFTx
でも坂本龍一はピアニストとしては実際、ちょっとね
350名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 09:15:31 ID:0Ir4lHmG
ほらな、匿名だと好きに言えるから>>349みたいな奴がこういう奴が、平気でディスっちゃう。
リアルじゃありえないし。
351名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 16:44:10 ID:a2BWOPu7
なんだこいつ?教授ヲタ?

つかリアルでも教授が「ピアニスト」として名声をあげたことなぞ一度も無いぞ
演奏技術に限ればあんなの世界中に掃いて捨てるほど溢れかえってるわけだが
352名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 17:08:40 ID:3mFPdOp3
>>351
しかし、理論を知らない馬鹿ではないという事くら分かるはずだjk。
名声をあげてなくても、ベテランなのは事実。
つまりテクノは馬鹿でも作れる音楽というのは嘘。
353名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 17:20:42 ID:0Ir4lHmG
>>351
なんだそれw
ピアノ教室の先生が大した事無いみたいな言い方だなw
坂本龍一が有名だろうがそうでなかろうが関係ないんだよ。
ここで論点になったのは、バカでも作れるテクノなんて言った奴が一番悪いんだが
しかし、掃いて捨てるほどの人間の中のはずの人間が、なんで有名ピアニストと
肩を並べてるのか、ちょっとでも考えろよ。

戦メリは世界的にも名曲だし、エナフロが変な音楽なんて言う奴なんて
まずリアルには居ないから。
354名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 17:46:33 ID:seqQLEKu
ピアノ使って曲つくっていることと、
ピアニストとして名声があるというのは違うだろ?
だいたいキーボーディストだしな。
0Ir4lHmGは何言ってるかわかんない。
エナフロっつうらしいから、ただのオタなんだろうけどw
355名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 17:54:32 ID:0Ir4lHmG
>>354
いちいち、Energy Flowなんて書いてられんだろ。大体それで現に通じてるし、
オレは別にファンじゃないし、むしろ小室哲哉の方が好きだしな。
どこの人間が、公平に見ても偉大な人物なのは間違いないよ。
同じ作曲家やピアニストでディスった奴がいるなら、そいつは誰なのか知りたいくらいだよw
お前の言ってる意味もわかんない。
356名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 20:17:18 ID:a2BWOPu7
貶すつもりは無いがYMOはテクノじゃないだろ 
テクノはハウスミュージックから派生してきたわけで
357名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 20:39:51 ID:0Ir4lHmG
>>356
YMOこそ日本で始めてメジャーレーベルで発表されたテクノだよ。
テクノそのものには、打ち込み音楽という意味しか持たないし、
実際に打ち込みだけで演奏された作品。
しかも、作者本人がテクノと言っているから、間違いなくテクノだ。
358名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 23:34:54 ID:ZRawMNJc
ピアニストと肩を並べてるというのはありえないよ。
そもそも畑が違う。

ピアノの力量なら坂本龍一は、プロにはまるっきり及ばないレベル
でも逆に、ピアノ弾いてるだけのピアニストが坂本龍一のセンスを持つ事もない

まぁ、楽器の名手兼優れた作曲家というのは
昔の時代にはたくさんいたわけだけどね。
359名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 00:27:23 ID:Rvljgfm+
>>358
そんな力量だったら、プロからオファーはかからないって。
360名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 00:43:02 ID:drujz7RD
>>358
うんだからピアニストと同等の価値を誇るテクノを作ってるって事は
馬鹿じゃないだろって話をしてるんでしょ?
361名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 02:20:51 ID:Rvljgfm+
>>360
戦場のメリークリスマスはテクノじゃないぞw
362名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 02:36:48 ID:49iweIvU
>>359
残念ながらその程度の力量でもプロからオファーはかかる
ハカセタロウとかヴァイオリンの腕はウンコだが売れてるだろ

坂本龍一も同じ
363名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 02:42:45 ID:3VRFVOut
商業音楽か芸術音楽の違いでしょ
プロのピアニストは聴き手を選ぶ。
テクノは良くも悪くも一般向け音楽だから
364名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 03:12:36 ID:drujz7RD
>>361
メリクリだけの話じゃないと思ったから。
365名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 03:45:24 ID:EZoRXoNW
>>362
え?世界の壁を越えてるけど?
366名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 05:00:56 ID:49iweIvU
ピアニストの壁は超えられないけどな

作曲家としては認められてるし、いいんでない
367名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 08:54:43 ID:swE8wGSP
素朴な疑問として

>>1で上がっている音楽理論書というのはどんなどんな本を何冊ぐらいのことを想定しているんだろう。
368名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 15:15:46 ID:BfqDYzts
でも実際、テクノは廃れてる。
一部のクラバーだけの音楽であって大衆性は皆無。

まだトランスやハウスのほうがマシだし音楽性がある。



369名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 15:59:52 ID:vyeH/3HO
370名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 17:06:57 ID:oSTOhzdN
日本はクラブ自体大衆化できなかったな
女ギャンブルゲーム関係の娯楽が充実し過ぎ
371名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 21:10:31 ID:4zW1rbLQ
音楽理論なら
究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1276406681/
の962ってコテさんがマジくわしい
アドバイスみたいな感じで教えてくれるからけっこうわかりやすいよ
372名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 23:24:56 ID:Rvljgfm+
>>366
だったら、本人に演奏させずに、最高のピアニストを呼ぶと思う。
でもそういう事は一度も過去に無い。
373名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 23:25:47 ID:Rvljgfm+
>>368
トランスもテクノになってます。今は。自動演奏じゃないと出来ないから。
374名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 19:30:01 ID:ePwIbV3p
>>372
そら別に本人が弾きたいから弾いてんだろよ
いいたいことがさっぱり分からない
375名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 19:32:27 ID:ePwIbV3p
>>378
お前にとって4つ打ち自動演奏はみんなテクノなのかよ
376名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 19:33:24 ID:ePwIbV3p
間違った373だ
377名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 14:01:01 ID:EYoZeMec
>>375
そうだよ。Trance tec-mix.Euro tec-mixとか、CDに書いてあるだろ。
テクノとは、打ち込み系と言う意味しかなくなってるよ今は。
しかし、生演奏だとテクノの楽譜であってもテクノじゃない。
378名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 18:50:22 ID:PKZWqYyU
理論云々の前にもうちょいちゃんと音楽聞こうぜ。
ゆーろてっくみっくすとかavex臭くてかなわん。
379名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 20:02:26 ID:EYoZeMec
>>378
avexは海外で販売されてるCDを代販してるだけだが。
ちゃんと音楽聞いてる?
380名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 23:43:25 ID:jH3qokK1
テクノって、ドラムと効果音だけだろ?
マジキチでも作れる罠
381名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 00:14:19 ID:PNStpNU5
>>380
効果音は自前で作らないとだめだけどね。
382名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 00:21:47 ID:I4Xjf9NA
マジキチでも作れるっつか
薬漬けのマジキチなガキが作り出した音楽だな
TB303適当に弄ってたら変態サウンドできちゃいましたみたいな
これハウスよりヤバイんじゃね?みたいな
383名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 00:53:42 ID:pZt8mRyg
テクノmusic聴いてよスレ。
335の悩みはもしかしたら、アボイドが使えるか、セブンスで11thのテンション
が使えるかというものだったのかも知れないと想像すると哀れです。

【★踊れても踊れなくてもテクノmusic聴いてよ★3】
335 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 23:15:01 ID:n/NErpRD
テクノ系の音楽でよく使う16分くらいの短いノートの
シーケンスフレーズって、多少コードから外れてても
(例えばG7の中でCの音使ってたりとかしてても)
大丈夫なモノですかね?

337 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 02:41:08 ID:EXzV8IBF
それが大丈夫かどうかが聴いて分からない人はどーやって曲を作るんだろうか。
聴いてわからないものを理論で構築すんの?
それでどんな曲ができるんだろ

338 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 03:12:33 ID:nN8bG5mk
理論なんてものは後から知ればいい。
理論なんてものは自分の中でのルールみたいなものだから守らなくていい。
とにかく作れ。音楽を聴いて作れ。

339 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 17:53:48 ID:YF1uj6l0
理論に基づいてるからかっこいい、とかいう価値観の奴うんこじゃん
本末転倒もいいとこ

341 :名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 00:51:49 ID:Y6XldTN2
理論とか人に聞かないと曲が作れないとか新しい曲を切り拓こうという
気概のない奴に興味はない
384名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 14:48:42 ID:agYP6wsi
>>372
最高レベルのピアニストが
坂本龍一の曲なんか弾くわけないじゃん

そうでなくても自作の曲は自分で弾くもんだし
坂本龍一よりも遥かに高度な曲を作っても
一回オケに演奏されてハイ終わり、なんてのは現代音楽家には良くあること

ややこしいようだが坂本龍一の活躍する領分と
プロピアニストと呼ばれる連中の活躍する領分は異なるのだよ
385名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 18:17:39 ID:HpzNpn9v
たくさん供給できる8よりわずかな9の方を選ぶのが通だってのは古い価値観だと思うじぇ

もろちん創作者としては妥協すべきではないが、それを支える存在=受け手を多少は考慮すべし
386名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 19:02:48 ID:I4Xjf9NA
たくさんの供給って何?
現代の商業的な糞曲量産システム?
多品種少量生産が今後の主流じゃないのかい?
387名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 08:13:32 ID:RKimdrBJ
テクノはもはや音楽とは言えなくなった
単なる雑音、ノイズ。
388名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 09:03:23 ID:ZW8wgbnS
考え方によっちゃテクノ黎明期から音楽なのかどうか怪しい
389名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 12:52:07 ID:paZI62eP
ドラムを叩くだけでも音楽。
ましてや、テクノには四ツ打ちリズムがある。
自分の趣味から外れたら、ノイズにしか聞こえんだろうと思うがな。
たとえモーツァルトでも。
390名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 13:05:13 ID:V5ykJFcq
まずは音楽とはなんであるかから決めないとな
391名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 17:03:26 ID:RKimdrBJ
ドラムを叩くだけでも音楽って言ってる奴は音楽の三大要素を知らない奴だな。
10円玉転がしても音楽とか言いかねん。
一度、病院に行って来いよ。
392名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 18:13:13 ID:aNZ8Ra+M
ドラムを叩くだけでも音楽って言ってる奴は音楽の三大要素を知らない奴だな(キリッ
西洋かぶれ乙
393名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 18:28:20 ID:NgQZfTR1
俺らのやってる音楽って基本的に西洋かぶれだよ
クラシックも、ポピュラーも、ロックも、ジャズも、テクノでもね
純邦楽ですらかぶれてるというに

まぁそいつが音楽と思うものが音楽です
ただし他人の同意を得られるとは限りません、でいいでしょ
394名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 19:06:21 ID:56MbSp6M
>>391
能楽ディスったな、お前。
395名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 19:21:00 ID:gKYc81Vo
そういや能楽とか三味線ものって早弾きしたら
すげー音楽的に聞こえるんだけど、なんであんなに遅いんかなぁ。
396名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 19:28:29 ID:56MbSp6M
>>395
津軽三味線もあるし、ちょっとスレ的に西洋音楽に偏りすぎてる。
民俗音楽そもそもに、音楽の三大要素そのものが存在しない。
397名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 20:58:13 ID:ZW8wgbnS
音程音量音色だっけか
三要素って時間の概念(エンベロープ)が組み込まれてないよね
四要素目に加えてもいいくらい大事だと思うけど、なんでだろ?
398名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 21:12:04 ID:aEZNpQ7I
リズム メロディ ハーモニーじゃなかった?
399名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 23:08:35 ID:V0kDzGrt
お前等、津軽三味線や能楽でメシ食えや!(爆笑

400名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 03:11:51 ID:rcfbAVdS
>>397
それは音の三要素
音強(音の強さ)音高(音の高さ)音価(音の長さ)
加えて音色で四要素と呼ばわる場合もある

音楽の三要素は
旋律(メロディ)律動(節奏、リズム)和声(ハーモニー)の三つだよ
401名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 20:29:13 ID:xFHzH7KA
>>399
管弦楽団でメシ食えや!(爆笑
402名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 20:44:17 ID:g9jByWM5
管弦楽団で飯を食えるレベルで演奏できる奴は
多分DTM板にはほとんどいないと思われる
403名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 23:24:17 ID:FpDTOibr
>>401
ホモ売春でメシ食えや!(爆笑
404名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 23:32:41 ID:nqJjXyX2
どれをとっても飯食えない俺!(爆笑
405名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 09:36:53 ID:6RMOXSvH
>>391
お前、stompをディスった。
406名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 17:22:20 ID:FQJHD9aZ

また非常に特殊な例を
stompなんて名前は知れてるがセールス的にはダメポだろ
407名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 17:36:23 ID:J6mjzpOG
セールスと音楽性は、全く別。
408名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 23:50:01 ID:AinhCQWW
>>407
音楽は売れてナンボの世界。
お前はホームレス・クリエイターか?
409名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 00:20:26 ID:hEf8sXy+
音楽は自己満足の世界だよ
410名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 19:15:30 ID:1DvJvZ2E
>>407
売れて無い曲は音楽じゃないって事か。
ならお前は間違ってるな。
411名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 01:04:36 ID:SLcMs6Bg
>>410
例えば、いくら努力しても食えない作家が楽しいと思うか?
412名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 02:27:31 ID:gSks+bSr
売れようとして売れてないんなら楽しくないだろうが
最初からあまり商業的に売る気がない人も多いんじゃないの
インストの変態技巧系バンドやってる人とか
413名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 20:21:50 ID:RTzb5kJ6
>>411
そもそも、売る目的の無い曲もあるんだが。
売れてなくても、普通にBGMで使われてる曲もあるわけだが。
NHK「みんなのうた」は売れて無いけど、あれは音楽ではないとか?
これ、全て特殊な例じゃないよ。
414名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 22:12:24 ID:SLcMs6Bg
NHK「みんなのうた」の作者とその音楽事務所はNHKから報酬をもらってるだろ
あなた馬鹿の極みねーw
415名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 22:22:08 ID:RTzb5kJ6
>>414
報酬なんてNHKはそんなにもらえない
416名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 23:13:56 ID:8eiFrZ1X
本当に好きで好きでしょうがないやつというのは
誰に言われずとも何も貰えずとも自己満足だけで
理論を勉強し、ピアノを弾き、作曲するものです。

それもまた一つの音楽です。
417名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 23:46:29 ID:cr1mRCfF
音楽に限らず、必ずしも売って仕事にする必要はないと思う。
プロだったら生計を立てる仕事としてやってるんだろうし、会社的にも売れてもらわなくちゃ
赤字でつぶれるわけだから売り上げ伸ばして稼いでいく必要はあるだろうけど。
中には、仕事で売れる音楽をやりつつ、その裏で個人的趣味のあんまり売れない音楽をやってたりする人もいるし。

あとアマチュアでも自分のやりたい音楽をやるために、仕事は仕事で別に持ってそれで生計立てて、
売り上げを気にしなくていい趣味としての音楽を楽しんでいる人だっているよ。

418名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 15:13:24 ID:HOw3iizK
売れない音楽はただのオナニー
419名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 15:42:32 ID:6/kLsF2x
むしろみんなもっと自己満で音楽作るべきだよ。
JPOPなんてマーケティング至上主義なのかつまんない音楽ばっかじゃん。
420名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 19:20:19 ID:/EPpLbc1
>>406
全然特殊な例じゃない。
ドラムソロだけで一曲なんていう事自体、音楽を知り尽くしていれば知っているはずだし。
JAZZのライブなんかで良くやってるんだよ。
421名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 20:15:53 ID:/CWa4KDs
音楽を知りつくすw
422名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 21:37:05 ID:7pqeenay
JAZZのライブっていう単語もなかなか片腹
423名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 12:48:36 ID:/dJUlMWA
売れないゴミ曲はオナニー 売れるゴミ曲は風俗
売れない良盤はラブプラス 売れる良盤は両思いのセックス
424名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 02:20:10 ID:m2jf8FJ5
JAZZ  の   ライブwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
425名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 18:51:18 ID:Um5Xfxrd
なんでJAZZ厨はどこいっても嫌われてるのか?
JAZZが高尚で高度とか理論的だとか思ってそうなのと
まともにJAZZやってる人はいいんだけど、
勘違いした人に痛い人が多いからだと思う。
マイナージャンルの一つなのに一般の音楽から外れてるのに
お兄さんぶるから嫌われるんだと思う

例えばオナニーみたいなテンションに拘って
一般の音楽で重要なコードの基本部分をないがしろにする。
あくまでも非和声音であって一般の音楽ではなくてもいい部分ですから

テンションは主食じゃなくカレーで言えば福神漬けなのに
カレーよりも福神漬けの良さが分からないやつはレベルが低いみたいな。

JAZZ厨はJAZZアピールを今まで10だったのを3ぐらいにしてみようよ。
みんなの見る目もいくぶんか好意的になると思うよ?
426名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 19:30:54 ID:Um5Xfxrd
例えばJAZZ厨の中でもUTS厨ね。
アッパートライアドストラクチャー?とか言って
テンションを含んだコードを右手と左手で
基本のトライアドだけで押さえれるのが高尚とかw
音楽的にはただのテンションコードで
何も変わらないのに高度な事やってる気分になったりとか。
これがわからない奴はレベルが低いとか。
全然高度じゃないしテンションをそんなに使わない一般の音楽では
そんなオナテク覚える必要ないし。
そんなのを一般の音楽やってる人に
上から目線で押し付けるのは、ずれてるから。
2chに書き込んでるようななんちゃってJAZZ厨は。
JAZZやってる人もそういう人を見かけたら止めないと
JAZZのイメージが悪化するよ?
427名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 21:52:49 ID:i87SRoOl
>>426
2chでは言うほどイメージへの影響は少ない。
なにか叩かれて人気の下がったようなジャンあるってあるか?無いだろ。
人気の下がった商品とかあるか?無いだろ。その程度しかないよ。2chは
428名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 22:44:46 ID:tVu0unDp
クラ板ではよくクラに喧嘩売ってはフルボッコにされてる
ジャズ信者の姿が見られるよ。
429名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 22:45:29 ID:Um5Xfxrd
>>427
2chの影響性はそうかもしれないけど
JAZZ厨に関係無いスレでも声が大きいから。
どうしても目につくから。
2ch読んでてJAZZ厨の人の書き込みをみると
かっこつけ道具としてのジャズ、
音楽分かってる道具としてのジャズ、
の人がクラシック厨に並んで多いように思える。
イメージだけでやってない?
本当に音楽好きで、音楽作るの好きで、ジャズ好きでやってるの?っていうような。
書き込みもだいたい実用的じゃない、実りのないものが多い。
このコード上でこのテンションが使えるとか
フレーズ作りに終始したものとか
基本のコードをノンダイアトニックに置き換えると高尚だとか
一般のJ−POP作りたい人にとっては
「はぁ、そうなんですか」と苦笑いするしかない
本質からずれた部分に拘ってるというか。
とにかくJAZZ厨はずれてるのに早く気づいてほしいと思います。
430名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 23:34:02 ID:JQ+yrJoy
mixiとかtwitterとかでもジャズ厨が暴れてクラ厨にフルボッコにされてるな。
431名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 23:55:55 ID:Um5Xfxrd
>>428
>>430
ジャズもクラシックも好きだしそれを好きな人を、
ジャンルを貶めるつもりもないけど、
エスタブリッシュメントなイメージがあるのは否定できないわけで、
音楽よりも自分をよく見せたい人の手頃な手段になっている。
ブランド信仰みたいなものなのか?

ネット上で目に余るのでそういう人には大人になってほしいよ。
ジャズもクラシックも大人のかっこいい音楽ジャンル、趣味であってほしいよ。
432名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 00:09:19 ID:GPlS/apN
>>429
JAZZなんて、普通に大衆音楽だから、そんなにカッコつけて聞くもんじゃないし、
聞きやすい物もあるとは思うけど、やっぱ日本人に合うのは、ユーロビートから流れてきた、
4/4拍子が中心のサウンドかな。
大衆が演奏する以上、娯楽的に演奏されてるものだよ。
クラシックとはちょっと違うね。
433名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 00:11:28 ID:ishZ1cXi
でもそうした問題は多くの場合
自分が下にいるだけなのに
上から目線と勘違いしているだけなんだよね。

勝手に相手の中に仮想敵を作って嫌な顔をするだけの子供。
ジャンルの違いをどうこういう前に文化の違いを学びなさい。
あなたの短い定規で測れる世界ではないのかもしれませんよ。
434名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 00:25:39 ID:7ZlDVJnF
クラシックには及ばずとも
ジャズもそれなりの歴史を持つ、高度な音楽体系。
だからまぁ偉そうってのもわからんでもないんだがな
435名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 00:47:32 ID:AMob1yLQ
1000年の歴史に裏打ちされた高度な音楽体系を持ち
伝説的な音楽家を輩出し続け音楽史上の大きな支柱であり
その他あらゆるジャンルの祖であり故郷であり芸術音楽と呼ばわれ
方々の音楽に昔も今もこれから先も少なからずな影響を与え続けても
言ってしまえばただの娯楽なんだけどな。

力を抜いて聴けば良いし、学べば良い
他人がどう聴こうが知ったこっちゃないではないか
クラは全てを受け入れます
436名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 01:12:03 ID:7ZlDVJnF
懐の広さというか、裾野の大きさを
勘違いしちゃうことはあるわな。
437名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 15:16:14 ID:ekNdoFNl
こういうスレって結論とかないのに不毛な煽りとかのせいで変に伸びるよね
438名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 16:56:47 ID:NeJlD2dD
>>433
>でもそうした問題は多くの場合
>自分が下にいるだけなのに
>上から目線と勘違いしているだけなんだよね。

>>420 からのスレの流れで
>ドラムソロだけで一曲なんていう事自体、音楽を知り尽くしていれば知っているはずだし。
>JAZZのライブなんかで良くやってるんだよ。

"音楽を知り尽くしてる"、JAZZ厨の
この思い上がりが一般の音楽からずれてるのに気づかないのと、
上から目線に見えるからみんな
ウヮーって苦笑いしてるんだと思います。

>勝手に相手の中に仮想敵を作って嫌な顔をするだけの子供。
>ジャンルの違いをどうこういう前に文化の違いを学びなさい。
>あなたの短い定規で測れる世界ではないのかもしれませんよ。

"学びなさい"って、なんで一々そう上からものを言うんですか?
JAZZもただの娯楽のコンテンツの一つにすぎない。
音楽ジャンルで上とか下とか作り出してるのはあなたのようなJAZZ厨だ。
J−POPが低俗でJAZZが高尚だという思い上がりは、
文化の違いの前に大人の態度ではないと思います。
あなたの定規が短いとは考えられないのですか?
439名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 16:59:53 ID:exPGSa6r
お前自身がまず対等な目線じゃない事に気づけw
440名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 17:12:57 ID:NeJlD2dD
>>439
私は
>>425
>>426
>>429
でJAZZ厨の定規の短さを指摘しました
でも本当にいるんだって。
2ch見てるとこういうJAZZ厨が。
ジャンル以前に人間的にどうなの?JAZZ厨は。
周りが見えてない感じがするんだわ。
J−POPを貶める、他ジャンルを貶める、
でもJAZZってそんなに
みんなから楽しまれてる音楽ジャンルじゃないよね?
娯楽コンテンツとして聴く方でも演る方でも。
JAZZをやる、JAZZ好きというと偏屈なイメージがあるし
そのイメージで”坊主憎ければ袈裟まで”で
JAZZまで敬遠されてると思う。
とりあえずJAZZ厨は上からものを言うのを直してみようよ。
横の関係でフレンドリーにJAZZの楽しさを伝えることから
はじめてみようよ
441名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 17:15:27 ID:7ZlDVJnF
ジャズが高尚なものかはまぁともかくとして
高度に発達した音楽文化である事は事実だぞ

何が気に入らなくて長文で噛み付いてるのかはわからんが
要らん要らんと騒いでないで要る人の事も考えてみたら?
442名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 17:25:30 ID:exPGSa6r
坂本龍一はジャズが嫌いだそうだぞw
443名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 17:41:22 ID:QawGQu7Q
ジャズは完全否定しちゃあだめだろ。
即興とか作曲行為そのものだぞ。
444名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 17:52:41 ID:GPlS/apN
JAZZの流れで作られたJ-POPも多数存在するわけだし、
あまりJAZZを悪く言っちゃいけないと思う。
445名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:10:30 ID:6/Dr3evr
ID:Um5Xfxrd
一般一般うるせえ野郎だ。自分がただ多数派に属してることを武器にどうでもいいことを長々と
上から目線でしゃべるお前の俗物根性に比べれば偏屈ジャズマニアのがいくらかマシだよ糞豚野郎が!
446名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:27:04 ID:NeJlD2dD
JAZZ厨はスレ違いだと思います。
jazzと一般の音楽、
一般のボーカルがあってコードがあって
カラオケで楽しめたり演奏して聴いて、作って楽しめたり、に比べて
JAZZみたいにコードから抜け出す事を目指したフレーズ主体の音楽は別物
一般の音楽からはずれている

水と油なのに理論と命打ってるスレには必ずJAZZ厨が沸くのはどうしてなの?
音楽理論は理論でもコードに沿ったボーカルがあって、
ハーモニーを楽しむJ−POP等一般の音楽と
コードから抜け出す事を目指したフレーズ主体のジャズじゃ共通項は少ないし
ベクトルが真逆だ。
JAZZ厨がくるとカオスになって荒れる。
例えばスケールの話がでるとJAZZ厨が現れて
スケールとくると条件反射みたいに旋法の話になる。
モードスケールとスケール混同してたりとか、
それを気づかないでフレーズ主体ではないJ−POP作りたい人に対して、
自分でも使い方よくわかってないのに上から講釈。
本当に音楽分かってて作ってるの?JAZZやってる自分に酔ってるだけじゃ?
私が2chをみた限りJAZZ厨を召還してしまう危険な言葉を羅列しとくと、
音楽理論、スケール、テンション、モード、コンディミ、ディミニッシュ、
セッション、白玉、モーダル、コーダル、とか

旋法
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%8B%E6%B3%95
447名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:51:45 ID:0vpSW+Ei
つまり、
「JAZZ厨を呼び込みたくなければ音楽理論の話は一切してはならない」
というのが結論ですね。
448名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:53:57 ID:NeJlD2dD
>>441
JAZZ厨はどこのスレでもスレクラッシャーなんですよ。
TPOを弁えないというか相手が何を求めているかわかってない。
JAZZがコーダルな音楽から脱却を図った高度な音楽なのもわかる。
でも、このスレでそれを誰が求めていますか?
J−POPに関係無いJAZZのモーダルな高度な理論を誰が求めていますか?
空気を読めばJAZZを作りたい人が集まってるわけではないと
わかりそうなものなのに。
とにかくJAZZについて聞いてないのに声ばっかりでかい。
449名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:54:45 ID:wdMfUC3+
アヴェイラブルノートスケールが当たり前だと勘違いしているんだよ。
終いには「ブル調」や「LCC」が出てくるからな(笑)
450名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 21:14:26 ID:NeJlD2dD
>>442
私もジャズが嫌いになりそうです
>>443
完全否定しているわけではなく
TPOを弁えたりもう少し声のトーンを押さえてくれればいいなと思います。
>>444
JAZZを悪く言うよりJAZZ厨がよくわかってないのに
J−POPを貶めてる方がはるかに目につきます。
このスレでもマイノリティのはずなのにJAZZ厨の密度が遥かに高いので
>>445
2chや理論のスレではJAZZ厨の方が多数派なので
もう少し声を押さえて欲しいです。
J−POP作る人の居場所を奪わないで欲しいです。
451名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 21:24:28 ID:NeJlD2dD
>>447 >>449
音楽理論のスレだから専門用語でてくるのは当たり前なんですけど、
例えば楽器やった事ないJ-POPを作りたい、
スレタイ通りの初心者が
こういう関係のスレ見ると混乱してしまうと思う。

JAZZ厨はJ-POP作りたい人をJAZZ方面にミスリードするから。
ああこの人はJ-POP作りたいんだなって人には
一般的な事を教えてあげればいいのに。
452名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 23:42:12 ID:wdMfUC3+
>>451
ブル調やLCC持ち出す⇒クラ厨にボコボコ
453名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 00:53:51 ID:uld23LET
そのJAZZ厨とやらも実際いたら相当うざいだろうけど、
ほっときゃいいものを知った顔してキチガイ文章垂れ流すこいつの方が害悪だよな

あとUTSってまさかUSTのことなん?
次の書き込みは一回楽典読み直してからしような
454名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 01:11:46 ID:a/LExdjS
楽典にUSTなんか載ってる訳ないだろ。
455名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 11:18:02 ID:uld23LET
この文脈で黄色い楽典とかの話をされてもな
じゃあもう読まなくていいから二度と要らんことを書き込まないでくれ
456名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 13:19:01 ID:a/LExdjS
>>455
USTが何かわかってないだろ?
理論じゃなくて単なる表記法だから。
457名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 14:36:48 ID:LSpXrzcK
そこで理論てなんですか、ですよ。
458名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 19:47:16 ID:G99VtnGv
>>451
JAZZの流れで出来たJ-POPが多数存在するとは言ったが、
ユーロビートの影響を受けてる物もかなりあるから(多分一番多い)、
JAZZだけが基本になってると言うのはそれは違うぞ。
10年前くらいからは、頻繁にHipHop、R&Bの流れも入ってきてるし。
459名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 20:05:07 ID:/pUfkTEg
JAZZっていちいち打たないでジャズでいいじゃん
460名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 20:09:06 ID:LSpXrzcK
&の書き順を間違ってるひと多いよね。
461名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 01:16:35 ID:4bIyh9GX
>>458
ジャズの流れのJ-POPって例えばどんなのあるの?
462名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 01:24:48 ID:7+t3eh0M
服部良一かな?
463名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 01:59:48 ID:4bIyh9GX
服部良一は思いっきりクラシックじゃないか。
服部一族は初代以外みんなパリ音楽院卒だぞ。
464名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 02:01:17 ID:4bIyh9GX
すまん。初代が良一だった。
465名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 08:32:32 ID:08W/MuS3
まぁ一応ジャズでもある。
466名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 17:51:52 ID:2bOJ/kNB
とりあえずJ-POPではないのでは。
服部とか古賀の時代のジャズは今のジャズと全く違うんじゃない?
デューク・エリントン以前だと思うけど・・・
467名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 21:36:08 ID:UyWzjIV5
俺は音楽に向いてないのだろうか・・・
468名無しサンプリング@48kHz:2010/08/09(月) 02:59:45 ID:Ohghz5HB
向いてると思える奴が向いてる
向いてないと思った奴は向いてない

大人しく初音ミクでも聴いていたまえ
469名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 20:23:54 ID:iiRIxkA1
マウスなんかで曲作れるの?
470名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 11:20:06 ID:1m5j/J5S
勿論
コチコチと小気味よいクリック音に無限の可能性を感じます
471名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 23:53:17 ID:aVB1mv09
変質者?
472名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 00:04:00 ID:Ym57Ty0B
マウスのみで製作している俺は最近
おっぱいマウスパットを買いたい



今からおくっtくる
473名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 05:58:01 ID:0mKPqZ1P
売れないゴミ曲はオナニー 売れるゴミ曲は風俗
売れない良盤はラブプラス 売れる良盤は両思いのセックス
474名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 19:43:14 ID:yumHxXNa
なるほど…
そうすると売れない良盤の方が正解ってことか
勉強になったぜ
475名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 22:34:12 ID:4ejRQlnP
やっぱ楽器経験者は圧倒的に有利だね。
476名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 01:22:21 ID:uXZejU8n
確かにマウス入力はしんどいなw
レコンポーザが一番いい。
477名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 23:58:10 ID:3K9ySBqy
レコポは入力が速かったなー
478名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 23:59:32 ID:aHehxCL0
あげ
479名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 16:33:53 ID:chtZgKMq
 
480名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 23:44:27 ID:keqgN0x8
マウス入力はとても疲れる
481名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 00:02:27 ID:RYnRDvMm
昔はそれで作ってたが
流石に今同じ事やれって言われたら断る
482丸尾:2010/10/21(木) 10:24:38 ID:s1tb6G7C
マウス入力のほうが作曲家らしいとおもうがね。
483名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 23:56:01 ID:Q5Wytyh6
なんで??
484名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 01:00:45 ID:L4bLELao
ペンと五線紙、それとピアノ。

作曲家といえば今も昔も、コレが一般のイメージであって
実際に行われてきた事でもある
マウス入力が主流になるというのは相当先の話じゃねぇかな
485名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 12:15:33 ID:tFpt9FFt
音楽の歴史、そして数百年の歳月と共に現代じゃモニター=紙、マウス=に替わっただけ。
486名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 16:18:16 ID:GOHiWEJZ
代わってないよ
方法のひとつとして増えただけ
487名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 18:02:41 ID:yDTd+rnC
うん変わってない。譜面読み書きできるならそれはそれで便利だし。増えただけだ
488名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 00:38:52 ID:TB2m+t+P
>>1
作れるわけねーだろ!
作曲という神聖な儀式は、ショパンをばりばり弾けるレベルの奴がやるものだ。
489名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 03:05:59 ID:BYqnLsBW
そうした連中の中でも
果たして聴かせるレベルに達している奴がどれくらいいるかだな

昔の優れた作曲家は優れた演奏家でもあったわけだけど
今の作曲家は必ずしもそうでないからねぇ
490名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 07:36:41 ID:yWjBkTR+
だれでも手軽に作曲できる時代になっちまったからな!
491名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 19:41:09 ID:TB2m+t+P
作曲の内容が問題だ
底辺のGABBERやTECHNOでも一応作曲ってことになるからなwww
492名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 22:38:02 ID:qdaZ6NNL
>>491
禿げしく同意
493名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 01:21:05 ID:CXMnJQ9a
クソ曲なら作れる
494名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 23:56:38 ID:7/1mnSLP
ピアノロールだと作曲理論書は通用しないよね?
音符で書かれているから
495名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 00:37:52 ID:j/kFthPY
んなわけねーだろアホ
496名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 02:33:05 ID:U1sTwdX8
そろそろ話がループしてきたな
497名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 22:11:57 ID:b79FQ2zC
DTM、DAWって楽器の演奏者と考えればおk。
498名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 23:46:41 ID:IP44aOc6
マウス入力なんてデジタル土方がやるもんだろうよw
499名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 19:08:14 ID:3g06EDRN
デジタル土方歳三
500名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 23:28:19 ID:rfMKtH8l
500
501名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 23:37:46 ID:TVRoWAak
http://oninome.sakura.ne.jp/riron.html
この理論さえあれば完璧だと思う (´・ω・`)
502名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 23:50:56 ID:FVDQxYdn
理論なんて頭だけで理解しても実際に楽器を弾けないと実践には全く歯が立たない。
と、いうことで俺様はハーモニカを買った。
503名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 23:51:36 ID:5fXio915
ハーモニカも結構難易度高いぞ。
504名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 23:58:26 ID:FVDQxYdn
そんな俺様はリコーダーにも目を付けている。
505名無しサンプリング@48kHz:2010/12/23(木) 00:07:03 ID:neMzbnns
片手でも音程が採れる楽器でないと不便だよ
506名無しサンプリング@48kHz:2010/12/23(木) 00:25:57 ID:Z/35pjeV
リコーダーは
昔からオーケストラにも使われてる歴史ある楽器なんだがなw

ピアノの方が色々な意味でいいと思うわ
507名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 22:51:28 ID:nN0YqPrC
>>506
ピアノで一人前になるには10年以上は必要
508名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 22:31:45 ID:UimVdTZo
今まで聞いてきた曲と作曲したい曲のジャンルが重なっていると
あとはマウスだけでもある程度まともな曲は作れる
友人を見てて感じた
あいつが理論を知れば…
509名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 20:05:21 ID:IwgQ9IhU
まともな曲とはどのレベルを指すの?
510名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 22:08:40 ID:0IX84fyh
508の耳次第だろう
511名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 07:10:53 ID:BQbP3nPt
>>508
マウスじゃ無理じゃねーか!バカヤロー!
512名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 15:12:21 ID:Jyh8fv2l
>>511
え?
マウスじゃ無理なの?
オレ全部マウス入力で曲作ってるんだが
513名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 22:34:36 ID:BQbP3nPt
>>512
マウス入力と言ってもいろいろあるけど、ピアノロールでやってるの?
514名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 05:22:11 ID:dCJgM1ma
俺はオタマジャクシ貼り付けてるよ。
515名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 11:36:33 ID:Ha3fYJ7r
僕はぶっ放してます><
516名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 00:39:22 ID:JvyUxbCi
>>514
SSW使いか?
517名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 23:59:38 ID:KP94koUf
 
518名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 22:56:48.22 ID:DR3uS1Hs
ふむ・・・興味深いスレタイだ
519名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 03:19:36.04 ID:q6zBWAwM
マウスと理論書だけでは立派な曲は作れないだろう
520名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 22:46:15.23 ID:91+AKSGP
結論から言うと、まあまあの曲はマウスでも作れる。
だが、ある一定以上のクオリティの曲はピアノ弾きには負ける。

これ真実。
521名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 13:13:53.05 ID:kjP4ldg1
>>520
ただ 
ピアノ弾きが 全員ある一定以上のクオリティの曲を作れるわけでもない
つまり 曲作りの勉強と ピアノを弾く練習を両方やった人ということになる
時間かかるぞそれ
522名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 20:15:05.31 ID:OfLARKgk
楽器使うとどうしても手癖が出るから俺は脳内作曲してそれをピアノロールでマウスでポチポチ
523名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 11:40:13.94 ID:A7DEKZeZ
ピアノが弾けた場合の一番のメリットは
リアルタイム入力なんだよな 
出来ると打ち込みのペース 曲作りのペースがものすごく速くなる

だけど ある程度弾けるようになるには年数がかかる
だからDTMのために鍵盤練習するのもバカらしいなと 思う

まあ オレの場合 月に一曲作ればいいやって思ってるし
 
524名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 17:50:15.27 ID:ioLusaxe
私も鍵盤(オルガン)弾くけどマウス入力だぜ。
リアルタイムは必要なときだけ。厨房のころ、金が無くてmidiキー
買えなかった頃の名残(シーケンサは貰った)。>>522が言うように
手癖が出るのも事実だしなー。

>>506
フルートの代わりなんだよな確かw 音量出せないから大人数(笑)
525名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 06:55:19.00 ID:EquEzlvD
口笛と手拍子でも十分音楽だと思うが
526名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 08:38:59.92 ID:XYjC+TyG
>>525
で?
527名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 19:07:53.09 ID:rclGaJNd
マウス難しいわ
528名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 01:44:08.60 ID:Q2S7iYBZ
ある程度パターン化できるリズム隊はコピペで済むが、
メロディ打ち込むの面倒だな

やっぱMIDIキーボード要る
ストレスは作曲に大きく影響するからね
529名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 19:48:44.24 ID:UavNn0vQ
>>527
DAWにもよる
マウス入力を重視してるものは楽
530名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 02:15:33.02 ID:+gjfX7/W
>>529
例えばCubase?とかFL?
531名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 02:20:25.74 ID:m7yMYVsG
正直cusabe5最初打ち込みづらかった
532名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 02:33:03.92 ID:+gjfX7/W
>>531
今は打ち込みやすいの?
533名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 15:02:28.79 ID:m7yMYVsG
慣れた
534名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 20:43:47.53 ID:Ugr51jNO
MIDIコントローラー買う金ないからマウス入力で頑張ってたが


昨日、ソフトウェアMIDIキーボードとMIDIYoke組み合わせればリアルタイム入力できることに気づいた
535名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 12:44:45.81 ID:V407m/YS
以外なんだがREAPERはピアノロールの入力が やりやすく作られてる
 
536名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 17:00:34.83 ID:nfW4teJ6
でもREAPERだしね・・
537名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 07:42:42.79 ID:w81R+k47
スレ違いだけどREAPERは有料版が過小評価されている気がする
あくまで値段相応だけど銭失いにはならないとは思う
538名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 01:02:02.42 ID:y8i0wcKh
値段考えたら余裕でおつり来るからね。機能的には基本は全部抑えてある。

ただ〜し、ただでさえ不安定揃いのDAWの中でも特にバギーなのでそこがネックかも。
あとプラグインで増える負荷がちょい高め。
同作者のWinamp使ってる人なら耐えられるレベルかな?と。
539名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 07:29:32.28 ID:qAI8X6d7
本当にマウスだけで作曲・アレンジできるのか?
540名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 14:16:47.42 ID:OGvCqGR7
>>539
できる ていうか
何曲も作った
541名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 01:10:54.84 ID:DQE45wil
>>540
一曲 聞かせてくださいよ
542名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 02:11:41.98 ID:vjLNSQWk
http://www.soundtrek.com/content/modules.php?name=Content&pa=showpage&pid=25

こんなの使えばだれでも簡単に出来ませんか?
543540:2011/07/11(月) 23:12:53.14 ID:fQWci7YE
>>541
これ 以前作った曲なんだけど
http://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga3984.mp3

これってマウス入力だけで作られた曲だよ
なぜなら 残業をさぼって会社のPCで作った曲だから
会社のPCにはmidiキーボードは付いてないし
544名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 00:31:56.04 ID:eMo4ECel
>>543
なんかローランド作曲コンテスト入賞曲みたいですね^^
素晴らしい。
545名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 13:44:15.22 ID:TEsVKjTG
何でマウス入力だけなんて苦行をするのか
546540:2011/08/07(日) 14:21:53.49 ID:zdu5sROT
>>545
それは 楽器練習という苦行が必要ないからです
547名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 23:55:23.88 ID:qct2WSI9
どっちが苦行と思うかだな
548名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 12:33:32.78 ID:zxGDPUeb
姪がDTMしはじめたのでキーボード買ってやろうと思ってるのですが、初心者にオススメなものとかありますか?
できるだけ場所をとらない小さいものがいいのですが。
549名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 03:08:59.07 ID:8AppKX21
>>548
初心者ならCASIO CTK-7000がベスト。
安くて高機能。
550名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 23:57:30.05 ID:CGrTVUMO
>>1
無理
551名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 22:03:29.45 ID:vLitJwNW
リアルタイム入力のが楽だし、流れも自然だ
と思ってたんだけど、打ち込み曲って、打ち込んだ後のエディット
の細かさにセンスが現れる気がする
じゃぁ例えばオーケストラをDTMで再現できるのが偉いかというと
それはまた違う気がする
552名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 19:00:32.64 ID:hIWjY2nn
Cubaseでマウスぽちぽち入力で、生演奏みたいなピアノ打ち込みをやってる奴なら
知ってるが。
553名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 19:08:47.92 ID:aHK2LyOr
素人はそれで生っぽい演奏作って感動して興奮して勃起して射精するかもしらんけど
プロの世界ではスタジオミュージシャンなりなんなりに演奏してもらえばいいだけの話。
費用対効果でも後者のほうがずっと安上がりで完璧。

そんなわけだから、
「リスナーから徴収するより音楽やりたい奴から徴収」ってスレは
なるほどなぁって思う。
554名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 19:45:12.88 ID:5MilRiSp
創作の方法が増えたというだけの話
俺は楽器から作るけども、切り貼りしたり
クリックして作っても良いと思うよ。
過程を魅せる事に関してはそっちの方が面白い気もする
555ハーピィ:2011/10/10(月) 01:23:12.69 ID:wYtmP/Yy
E・∇・ヨノシ <555ゲット♫
556名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 22:53:36.29 ID:dL5bYdzI
>>1
結論
ピアノを弾けないと駄目
すぐに行き詰まる
557名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 21:05:19.23 ID:OFDBSTaH
>>556
禿げ同
558名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 00:22:21.01 ID:A7RyqiMx
鍵盤は細かいmidi仕事が好きな奴ならマウスでもかなりのとこまでいくでしょ
ギターはどうやっても無理だけど
559名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 03:49:34.93 ID:wXIGivEJ
だから〜ピアノを弾けないとダメでしょ?
音楽的にすぐに行き詰まる

560名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 12:43:11.58 ID:uhvWh0Dn
だから〜なんて面倒くさいやつだな
561名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 13:04:14.05 ID:ASdPJNy+
ピアノじゃなくて鍵盤でしょw
562名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 18:39:55.52 ID:PaDvlTEX
>>559
単に音程を確認するだけだから
慣れるとピアノロールにマウスでポチポチやってもできるようになったよ

それでかれこれ40曲くらいは作ったし
ぜんぜん行き詰まった感ないんだけど
563名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 18:49:00.49 ID:PaDvlTEX
DTMで もっとも大事な訓練
それは 音楽を聴くこと

これ良いよって言う音楽は 片っ端から聴いていくことだね

本をたくさん読むと 文章のボキャブラリが増えるように
音楽をたくさん聴くと フレーズのボキャブラリが増える
DTMって文章や絵を書くように音楽を作ってるわけだから
564名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 20:23:13.98 ID:wXIGivEJ
>>563
それは間違ってるな。
ボキャブラリが増えてもアウトプットが難しいのが音楽。
基本的に国語である文章作成とはぜんぜん違う次元。

565名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 01:11:57.88 ID:YKWecsdu
>>564
そりゃ音楽の聴き方が足りないなあ
音楽の常識や考え方は ジャンルによってかなり異なる
違いを知ることね そうしないとすぐに行き詰まってしまうよ
566名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 01:48:12.41 ID:4mqTQqxZ
小説を読んだ分だけ文章が上手くなるわけではない、という意味では?
567名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 03:00:00.67 ID:54qy/2CM
>>565
オナニーするならそうだね(´・ω・`)
568名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 19:39:45.90 ID:FdE44GZw
音楽が苦手だからアウトプットが難しいんだろう
569名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 23:57:11.20 ID:ypOTcUYi
>>568
お前はアウトプットが得意だから、素晴らしい音楽を作ってるんだろうな?
570名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 01:09:14.23 ID:MNchpk4j
>>565
センスオンリーの人はリズムは割と組めてんだけど
大概ベースが変でグルーブが出ないってのが現実じゃね
あと違うkeyおさえてるから違うコード弾いてるつもりでも
傍から見れば2m−4−5−6mの同じ進行の曲でしかないとか
しかもベースがよくわかんない旋律でスケールアウトしまくりながら
サイン波系の低音でこもる音色でごまかしてみるんだけど
コードアナライザー挿したら見慣れない分数ばっかで最早目視で追えない
そんな俺の友達の口調にそこはかとなく似てる
571570:2011/12/16(金) 01:12:03.63 ID:MNchpk4j
アンカー間違った
>>563ってことで
572名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 01:24:40.11 ID:3l80vdrp
>>570
その友達の曲って どお?
おもしろそうじゃない
573名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 08:16:30.60 ID:R1FctCT9
>>570
それ俺だわ
574名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 09:10:30.02 ID:pnrPbDcw
その辺の曲作ってます^^とかってヤツの視聴してみるとリズムもコードも糞なのばっかだけどなー
575名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 21:22:22.51 ID:UgpqJTMD
わざわざ下見てどうこう言うこともないだろ
576名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 19:45:38.37 ID:AIi5j83d
俺10年前とか音楽理論とマウスだけで
作曲してたわ。
メロディーとコードの。
案外いい曲できるよ
577名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 23:27:32.23 ID:akgggX1N
>>576
マジか??
今は鍵盤でリアルタイム入力してんの?
578名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 21:11:22.33 ID:mhKU8MBp
メロディーとコードだけじゃ、つまらない曲だな
579名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 22:03:19.45 ID:XQlkfZ+P
確かにメロディー、コードだけは物足ばいがリズムが加われればいい
580名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 23:13:35.50 ID:p9WVCmb/
リズムがない曲があるのか?
581名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 23:57:36.78 ID:Rojz8lpQ
そのためのループシーケンスソフトですよ
582名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 10:00:33.11 ID:9elUlT78
リズムはどの曲にもあるだろ
>>578が仮にドラム隊がない曲のことを言ってるとしたらモーツァルト馬鹿にしてんのかと
583名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 22:45:43.97 ID:apPYnEqT
リズムなんてあって無いような曲もあるよね
あれどうやって作ってんだろ
584名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:11:13.29 ID:pOUqOQun
リズムは流れであるという定義に立つと、
再生時間0秒の音楽がないのと同様にリズムのない音楽もないといえるかもです。
585名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:17:08.45 ID:4qgDfVMh
ピアノの名曲が・・・・・
586名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:19:19.84 ID:U9ELhERS
ジョンケージの4分33秒でさえ楽譜上、第1楽章から第3楽章まであるから、リズムは存在してる。
587名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:22:42.11 ID:4qgDfVMh
誰も等しく共有しあえないものを存在すると言えるのだろうか?という疑問
588名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:37:09.50 ID:pOUqOQun
リズムのない音楽は想像出来ませんが、拍子感のない音楽であればなんかありそうな気はします。

スレタイの話に戻すと、猫ボタンとかの作曲支援ツールを動かすためにマウスつかうと考えれば
なんかそれなりのものが出来る感じはします。
589名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 20:10:56.07 ID:3a8hkAKU
マウスだけでテクノを作れますか?
590名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 20:15:37.17 ID:nJQ1UeLZ
作れます
591名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 20:51:47.92 ID:3a8hkAKU
>>590
ありがとうございます。
592名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 22:12:56.40 ID:8M1KmOSH
マウスだけじゃ無理だと思うよ。
PCがないと。
593名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 22:14:29.53 ID:B00dOO8k
股間のマウスを使って脳内でテクノを作るのかもしれない
594名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 22:17:47.71 ID:HQEPDPV5
マウスだけだと人間の演奏のノリを出すのに大変なエディットが必要でしょ?
595名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 22:24:58.70 ID:VO0ZIo9R
むしろせっかくDTMやるんだから
機械ならではの正確さとかを生かしたほうが良いんじゃない?
596名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 22:19:01.77 ID:LXSd0uCU
ウィンドウズメディアプレイヤーとXGWorksカチカチして
テンションたくさん入った曲の耳コピを完成させてしまった
俺天才かも…
597名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 23:59:58.02 ID:bLJKMfqq
XGワークス、なつかしw

598名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 07:02:03.03 ID:flPZkTsi
最近はCubaseのピアノロールばかり使っていたが
XGWorksの楽譜入力が思いの外楽だった
599名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 14:06:10.38 ID:+yFoDa5w







今まで2ちゃんねるをご愛用いただきありがとうございました


また会える日を楽しみしてます
その日までさよなra








600名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 06:22:22.30 ID:CVbaYuW7
キーボードって何鍵がいいのかな
25はちょっと物足りないし49はスペース取るし
間の3オクターヴくらいが欲しいけどあんま無いね
601名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 07:40:04.94 ID:0Xd8xN2i
若干スレチだが3オクターブくらいがよさそうだと思ってmicroKEY買ったんだが
簡単な曲を試演奏したところでもう1オクターブ欲しいなと思った
多少のスペースは割り切って4オクターブ以上にしたほうが自分には良いみたいだと思った
602名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 08:09:27.02 ID:CVbaYuW7
おお、そんなもんか。サンクス
つかスレチか。すまない
603名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 02:16:43.75 ID:H/W3+hod
>>594
演奏なんてイラないよ。打ち込み臭いチープな音を使ったり、ループ大量に使って一曲を作る方法だってある。
そもそも音楽理論なんて無くても作れる曲があるし、そういうのを作れるDTMツールが売ってるよ。
まぁ、DJのテクニックが必要になってくるわけだけど・・・
604名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 03:53:26.86 ID:3OlB4OSX
>>603
そのDTMツールって例えば何よ
605名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 07:32:26.39 ID:1gc2UHyC
ACIDとか?
606名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 14:05:14.70 ID:W1acR91q
>>603
なおさら耳は必要だよ
聞けてない人のメガミックスはビートさえあってればで終わりがち
たとえばJ Dilla。MPC使えばだれでもできる。。というわけでもない
607名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 00:11:03.92 ID:/0UO5Vcp
作曲理論書って全部楽譜だからね
ピアノロールに変換するのが大変
608名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 14:10:40.52 ID:e4ps+yHO
>>606
良い音かそうでないかくらいわかりそうなもんだが。
609名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 18:22:20.24 ID:eVb0QpQs
デッサン狂った絵描く人いるだろ
それと同じで調性狂った曲作る人もいる
絵ならまだ見てわかると思うが音だと見えないからわからん人はずっとわからんみたいだぞ
610名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 19:14:20.46 ID:dT8MC2Nz
調性が狂っているという言葉の意味が分からない。レトリカル過ぎて。
デッサンが狂っているというのは、簡単に言えば、絵が歪んでるってことだよな。
調性が狂っているというのは、簡単に言うとどういうこと?
611名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 21:03:25.13 ID:eVb0QpQs
簡単に言うと酷い不協和音
612名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 21:12:09.29 ID:dT8MC2Nz
それ調性と関係ないやん
調性って言いたかっただけじゃん
613名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 21:24:39.27 ID:eVb0QpQs
不協和音って言うとマイナーコードも不協和音だとか言い出しちゃう人がいるからさ
そういう人にも伝わる的確な言い方とか表現って無いのかなと思って言ったんだけども
かえって伝わらなかったという
614名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 22:05:13.08 ID:D6dajm41
作った後、実際楽器で弾いてみればいいんじゃない?
615名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 22:46:16.01 ID:dT8MC2Nz
>>613
俺の見込んだ通りだ!
616名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 11:33:00.24 ID:vtRPGTcT
何にしても言われることだけど基本があっての応用だから。

自分自身がそうだったし、色んな後塵見てても思うんだが基本がなくていきなり派手なことやろうとしても形にすらなってなくて結局遠回りするハメになるってことは初心者にありがち

目標の中の基本を学ぶ姿勢が一番大事。

必ずしも理論書ってことでなく、目指すジャンル上それを極めるには何が基礎となるかを見定める必要があるがね

これを誤ると大変なことになる
617名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 15:44:36.99 ID:H9PzFs5k
>>616
どうすればここまでトッチラカッタ文章が書けるのか。
618名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 16:06:47.37 ID:h1CSnf69
改行がアレだけど言ってるこたあ間違ってないだろ
619名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 16:24:49.66 ID:H9PzFs5k
お前もあれか。
1行で済む単純なことを自分の経験やら比喩やら慣れない言葉遣いやらで
10倍くらいに薄めて書かないと気がすまない質か?
そもそも「色んな後塵見てて」って何だ?
620616:2012/03/07(水) 20:46:10.43 ID:vtRPGTcT
>>619
文章ぐちゃぐちゃだなすまん。一行でわかるだろと言えるのは基本が出来ている人間だからであって初心者ほどその重要さは理解し辛いものだ。初心者へのアドバイスが箇条書き程度で済むなら簡単なもんだがね
621名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 00:02:25.72 ID:TKOjaZWK
いやいや、読みやすい文章だよ。
少なくとも音楽理論書に比べれば。
622名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 03:27:00.92 ID:jpYeDPuw
いやいや、読みにくくてかなわん。
音楽理論書は別の方向であれだが。
623名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 03:57:28.05 ID:RM5ZL2O2
書いてる内容が理解できればいいさね。
とはいえ分かったところで意味がないのは確かだが。

どの道紆余曲折を経ずして根幹は探れない。音楽に限らずすべてがそう。
624名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 08:15:32.24 ID:BOKgekHT
理論書に作曲方法は書いてない。
音大を卒業しても作曲出来るわけではないというのも不思議だが、
音大って何を教えてるんだろ?
625616:2012/03/08(木) 13:01:51.38 ID:020pqeK6
>>623
音楽は本質的に耳で理解し経験値を重ねていくしかないのだけどその途上での一里塚だと思うんだよ。他人の言説は。

経験が無いんじゃ伝わるものも満足に伝わらないが、そんなもんか程度に5%でも1%でも何となくでも伝わればいいんだよ。その情報の正当性や整合性を考えるのも成長の一歩。
626名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 22:48:26.00 ID:6HcruTwc
理論書とマウス入力だけでも
2、3年間ぐらい使っていいなら
そのうちマトモな音楽作れるようになるんじゃね

誰かも書いてたけど、やっぱ大切なのは耳だと思う
627名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 23:35:04.75 ID:iWeaY9ch
>>626
理論書は全て楽譜表記だから、ピアノロールに変換するのは無理。
音符入力に強いSSWかロジック一択か。
628名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 13:19:45.05 ID:Lf3Qr0qw
>SSWかロジック一択か。

二択じゃねーか
629名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 02:36:36.09 ID:wJ/G0oZU
>>627
ほぼ同意
630名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 23:47:52.05 ID:igb9QSL2
理論書買うくらいならピアノでも習え
631名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 23:02:40.32 ID:oAbRo8li
ピアノよりエレクトーンのほうがDTMに役に立つけど
ステージアなんて素のまんまで50万円くらいするからな
電子ピアノなら良い鍵盤で12万円くらいである
632名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 17:02:44.40 ID:i2S1Pcc4
マウス入力で壁にぶち当たらないような人間に理論書すらいらんだろ
途中で楽器練習しようと思うのが普通
633名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 19:17:31.99 ID:bubpuTS4
>>632
コルグの安い電子ピアノでも買って、独学でバイエルから始めようかな・・・
634名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 19:20:16.50 ID:q2KBM8TQ
エレクトーン習ってたクチだけどマウス入力で十年間打ってきたぜ
……ただ、リアルタイム入力のほうが断然速い罠
635名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 19:44:08.10 ID:aCO21FRM
音聴いて試行錯誤するのが苦にならないのだったら何とかなるような気がします。

・キーとスケールを決める(とりあえずCメジャーにしてあとでトランスポーズする手も)
・ダイアトニックコードを白玉でならべて試行錯誤する
・アボイドノートにならないようにテンションノートの試行錯誤する
・コード進行を下敷きにメロディをのせ、聴きながら試行錯誤
・コード譜を書き出して合うようにMIDIループ素材に置き換え

とか。速いかどうかは別で。
636名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 23:10:20.43 ID:o20yw4CF
>>632
理論書片手にハノンとかのがいいんじゃないの
バイエルンやってもバイエルンの曲が弾けるようになるだけだよ
スケールとか転回とかおさえてる親切な本も多いいし
637636:2012/06/10(日) 23:11:40.36 ID:o20yw4CF
アンカミスった
>>633でちゅ
638名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 15:52:38.30 ID:zgiYORM1
昔はマウスどころかMMLで内蔵音源同時3音で
作ってたぜ。MSX懐かしい
639名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 20:36:28.27 ID:BnDqSrBF
猛者だなw
せいぜいESSの内蔵FMシンセサイザとスコアメーカーで
曲作ったことくらいしかないわ。先輩方は苦労なされましたなあ
640名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 12:10:04.63 ID:gqcIk6+h
逆にそういう時代のほうが鍵盤弾けて当たり前だったんだけどね
YMOや浅倉大介みたいなのが当時のヲタク
今のヲタクとはずいぶん違う
641名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 22:51:11.84 ID:n8mDwmkx
マウス入力で作れるのは知っているが、曲を量産出来ないとか、
イマイチアレンジがしょぼいとかあるな。
642名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 00:10:47.28 ID:LJp/CZzD
ESCALADEというアーティスト名で作詞作曲やらさせて頂いてます。
ジャンルはR&B,Hause,electro,etcです。 宜しくお願いします!!
好きな言葉 常に変化。常に進化。by 俺!!http://www.facebook.com/profile.php?id=100002883968105
643名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 00:15:16.15 ID:DxuXAKlQ
ガチで楽器1つも弾けずマウス入力のみでやってるけど、ピアノロール上のノートの形で大体メロディを考えてます。
例えばサビを気持よく高音抜けするようにしたい場合は、ハイパスフィルターみたいな形にしたり、Aメロで疾走感をだしたい時は16分で同音を連打して2度のブレをだしたり
サビの8小節目はコードトーンのみを4分で分散させて次のサビの繰り返し部分につなげるって感じでパターンが見えてくる。

もちろんパターンを崩して作っている訳だから、少し他の曲と似てしまうメロディorカウンターラインがあるかも知れないけど、それはどの人にもある手癖も同じなんじゃないかな。
まぁ弾けた方がかっこいいけど、学生であまり金がないから5万とかするハード買うぐらいなら、シンセを買った方が安あがりだし音のバリエーションも多くていいじゃんって思ってしまうな。
644名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 23:54:47.62 ID:O/asgV95
>>1
無理
645名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 18:09:07.63 ID:qCLvE1R9
>>644
え?できないの
646名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 11:56:06.70 ID:QAjFzfqi
「マウス入力だけ」ってのが気になる人も多いんだな
オレは「音楽理論書だけで作れるか」のほうが気になるわ

音楽理論をやたら振りかざす人(素人)の曲で
2曲同時になってるような曲をちょくちょく聞いたことがあるからw

要は「音楽理論だけによる自動作曲ソフトでよい音楽が作れるか?」ってことかなぁ
過去の音楽の断片を利用するとかってのはナシで
「よくあるコード進行」とか利用しちゃうと理論ってより人間の判断の色が濃くなっちゃう気がするし・・
まぁ音楽理論自体がそういう側面もあるから線引きが難しいかな

結局、人間が簡単にできることも機械にやらせようとすると大変(できなくはないけど)
って結論じゃないかなぁ、それを人間がやろうとするとかバカげてる、みたいな
647名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 12:02:10.16 ID:QAjFzfqi
それを人間が「機械と同じような方法論で」やろうとするとかバカげてる
ってことね
あれでも、すでに実験音楽としては存在してたのか、これってw
648名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 12:04:18.01 ID:pM+nreIt
むしろバロック音楽なんかのように、2曲同時や3曲同時になってるような曲こそが好きだ。
649名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 14:29:12.26 ID:QAjFzfqi
バロックはオレも大好きだけど
そういうんじゃなくて
「あれ、他のプレーヤーが勝手に起動しちゃったかな?」って探してしまう感じなのよw
650名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 23:34:04.50 ID:8qjyUsJ6
作曲はピアノ弾きorエレクトーン弾きが圧倒的に有利。
651名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 09:04:59.90 ID:EpS9t++o
不協和しまくったメロディが流れてくるっての素人じゃなくてもよくあるな
そういうの聞いてると悲惨だわ
聞く人は苦しみ、作ってる(または弾いてる)本人はわかってないという悪循環
652名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 23:07:53.26 ID:Xlx3Wgei
不協和って意味違くね
スレタイ的に
653名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 10:34:21.67 ID:sbinoZbV
・お前のモノマネ
「お金もろてえ、被害者にい、ストーキングして暴行加え続けてえ、引越しさせてえ、引越しさせ続けてえ、
そんでえ、自殺に追い込む犯罪ぃ、やってんだ俺。普通に死ぬよ?
この前も覗いて見てたしい。首吊るの。俺ら『吊るす』とか『落とす』とか言ってるけどぉ。
そのためならなんでもするよ?この前は子供と妊婦乗っけて高速で運転してたこいつ攻撃してやった。
わかるよな?誰が死んだっていいんだよ。とりあえずこいつ追い込めば。とりあえずそんなカンジ?」

これがお前だ。寸分もたがわないお前の姿だ。 犬猫にも劣る餓鬼畜生だ。
654まるちーちゃん:2012/08/01(水) 13:12:50.49 ID:hNOL5okC
役に立つのは音楽聴いた蓄積じゃないの?
理論書にあるメロディやコードも音楽だし
655名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 17:58:36.36 ID:x7/nBzTz
テクノだったら体験版DAWと有料VSTとノブが24個くらいあればプロレベルで作れる。
656名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 23:25:26.10 ID:pggFL9gl
実践よろしく。というか無償や機能削減版だけでも十分な気もするが。
657名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 11:55:36.86 ID:EMmHyKCB
>>655
>>656
だから、テクノだったら食えないって。マジな話し。
658名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 03:04:30.89 ID:qKj5paQ5
誰も食う食わないの話してないんだが
659名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 19:34:44.21 ID:QIycXbHh
今日日、作曲理論書もピアノロールで説明すればいいのにな。
660名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 19:46:06.30 ID:vVV4gGUy
>>659
激しく同意
661名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 23:32:25.88 ID:x//UH4YD
説明できる・したがる人間にピアノロール適性がないんでしょ。
色んな音階を理解するにはピアノロールでは不十分な面もあるし。
662名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 22:11:45.81 ID:n9hH3a7O
音楽理論と教育は楽譜と長年決められてたから仕方が無いな
663名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 06:41:36.45 ID:PuRNfyG1
誰も作ってないからこそ、基礎程度のことで十分だから
それで本書いてみれば案外売れるかも知れんぞ。
664名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 18:37:25.14 ID:DshBdLX2
楽譜やピアノ鍵盤→7音音階、3度和音
ピアノロール→12音音階
ピアノロールではドミソの和音を説明するために、7音音階を理解しなくてはならない。
楽譜では7音音階は最初からあるもの、詳しい理解は後回しで可能。すぐドミソの和音に入ることができる。
665名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 20:17:07.48 ID:fk5/Aqai
今時、DAWに楽譜で入力するのか?
俺の知り合いのCubase使いはみんなピアノロールだぞ。
666名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 20:29:49.92 ID:DshBdLX2
だれが入力の話をしているというのか
667名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 22:14:15.61 ID:fk5/Aqai
>>664
♯や♭が四つまでなら何とか譜読みが楽だという音大生も多いぞ
それ以上は苦労すると
668名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 00:33:30.21 ID:V9/1vAFO
ピアノロールも鍵盤が基準である以上意味は同じなんだな。
ピアノに革命が起きて形状を変えるようなことになれば別だが。
669名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 10:07:28.62 ID:w47iBITU
>>667
だれが譜読みの話をしているというのか
670名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 11:32:22.38 ID:bYsDZyeN
なんでこのスレって定期的に変なのが沸くの?
671名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 19:06:08.72 ID:RydYh+zz

666 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2012/09/20(木) 20:29:49.92 ID:DshBdLX2
だれが入力の話をしているというのか

669 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2012/09/21(金) 10:07:28.62 ID:w47iBITU
>>667
だれが譜読みの話をしているというのか

672名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 20:02:50.42 ID:w47iBITU
673名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 22:21:59.13 ID:eT0Nftbk
>>671
こういう、ただコピーするだけのレスが時々、理解できない。
674名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 22:59:00.21 ID:HiNb1RUw
>>1
無理ぽ
675名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 23:45:35.63 ID:CEyPIBKz
マウスだけでは駄目だと悟った。
やっぱ何かしら楽器を弾けないと。
676名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 18:17:33.83 ID:OTKgLMw7
物の価格は市場が決める。これが正解だとして、
レコード(録音音楽)は今や水も同然、もしくは広告のないテレビ番組。
市場が決めるといっても、どうぞお持ち帰りくださいとネットに置いてあるわけだから
市場原理すら働かないわけだが、そもそも芸術だ文化だとか言って再販価格制度にしたりで、
良い音楽を優れた芸術作品を市場に委ね、安売りするのはけしからんなんてのもおかしな話。
国に法律とかで何かをさせるのは間違いで、そうではなくユーザの耳を育てさせれば良かったわけだ。

日本の音楽購買者の耳が腐ってしまったのは、育ててこなかった音楽業界の責任で、
水とは違いその都度に制作投資する音楽は、回収するためにひたすら良い音楽を届けることをせず、
今すぐ投資回収したい音楽を押し売りしていただけで、マーケティングと流行を作ることで
悪しき音楽、低品質の音楽に良き音楽は埋もれ、そこで育った作り手も耳が悪くなるサイクルに飲み込まれ、
購買者はさらに耳が腐れ落ちて爛れてしまっている。

音楽は物として売る時代は終わり、情報もしくはデータとなった。
市場が音楽に付ける価格は¥0だとしっかりと認識すべきだ。 水だから、いや水以下だから。
大量の音楽遺産が只で欲しくもないものが流れ出て、多くの人は蛇口を止めたいと言っている。
うるさいと言っているのがわからんのか。良い音楽が無いから買わないって耳の腐った顧客が騒いでいるだろう。

音楽は芸術だ文化だとか言っている人は、どうぞその作品を市場に価格を付けさせてください。
その優れた音楽性の作品、演奏テクニックが素晴らしい作品、音楽理論に裏づけされた作品を
ネットにアップして投げ銭を受け取る乞食を堂々とやってもらいたい。優れている作品なのだろう?

販売されるソフトはプロテクトがかかるのが普通であって、テレビもダビング10、PCソフトもプロダクツキーのように工夫されているのに
音楽ソフトについて多くのユーザがそれを許さないのは、音楽家も音楽も市場からの価値は遥かに低いからだとはっきり認識してもらいたい。

アーティストさんもCDというエコに反するゴミを作るのはすぐにやめて、乞食から這い上がって貰いたい。
もし才能ある乞食なら応援してあげよう。
677名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 20:38:47.07 ID:HbPtWH5Y
マウスぽちぽちで作曲できるはすがない
678名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 00:55:45.06 ID:f9OlanQg
>>677
逆に楽器経験があればマウスだけでも十分いけるけどね。
679名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 00:41:20.00 ID:eCjd5fUF
水ってガソリンよりも高いんだぞ
680名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 18:48:27.90 ID:0XBIcYQ8
681名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 18:34:10.29 ID:nG7iPMgK
マウス入力だけじゃ、しょうもない曲しか作れないと思うよ。
682名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 21:34:27.47 ID:qPaRwciy
まあええがな
楽器経験のない人でも作れるってのは大きいはずだから
683名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 22:42:58.71 ID:Elg+aRNI
原理的にはマウスがあればMIDIキーボードでリアルタイム録音したものと全く同じ音楽を作ることも可能なんだけどな。
684名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 01:42:41.19 ID:CCeAoSGG
暗にレコポをディスるスレはここですか?
685名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 19:39:08.16 ID:6oLBIw2D
のこぎりだけ買った素人が「のこぎりだけで家は作れる」って言ってるのと一緒
不可能ではないよ、やりたきゃやればいい
686名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 21:37:58.76 ID:4J4U96QQ
土地も必要だしな
687名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 23:57:26.69 ID:j2yUMcHP
そして出来るやつは独学で出来てしまうんだな。
和菓子だって独学で習得してプロを唸らせた例もあるしな。
688名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 18:29:02.12 ID:SjogfheO
家を引き合いに出されてもねえ

たかが 音楽でしょ
689名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 16:52:04.09 ID:uWETKgzl
>>684
ディスるってどういう意味?
690名無しサンプリング@48kHz:2013/01/08(火) 08:37:31.55 ID:lfuRcCqz
>>676
才能ある乞食???

ミュージシャンは対価を受け取る価値のない存在と言い切るあなたは、さぞ凄い存在なんだろう。
691名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 23:15:17.28 ID:7en2UgAs
マウスでも作れないことはない

だが、しょぼいw
692名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 01:35:53.88 ID:914sLuI7
楽器弾ける奴が作った奴の方がしょぼい
693名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 06:41:14.11 ID:EhTvM6m3
>>692
なんでそう思うの?
例えば、どんな曲?
 
694名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 07:13:59.58 ID:vVYnyRXA
どちらが作ったほうが凄いかはわからんが、
人間では到底演奏不可能な超高速アルペジオとかは大好きだ。
695名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 13:55:42.43 ID:um/HHwLq
そもそも演奏できる作曲家とその逆がどれだけいるのか。
例外上げるのは簡単だけど畑違いだよ。
696名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 22:52:42.55 ID:siLqx3ud
>>691
激しく同意。
697名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 22:54:33.90 ID:QU64fd4q
マウスのクリック音をサンプリングして曲作ればいい
698名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 23:47:19.72 ID:siLqx3ud
>>697
それ ギャグのつもりなの?
699名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 16:15:27.69 ID:qmMP/zyW
そのくらいなら普通に小ネタで使える
700名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 05:00:54.88 ID:PZ+GKY23
基地外でも音楽は作れる!プロになれる!
希望を持て!(^O^)
http://personalsite.liuhui-inter.net/aoiryuyu/cornelius.htm
701名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 22:44:20.47 ID:NweR9uZq
マウスだけでは限界があるな。

曲の大量生産が出来ない。

ピアノを弾けなければ一流のアレンジャーに成れない。
702名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 00:24:30.83 ID:6NfZ7Af0
逆にマウスでなきゃできない作曲法もあるな。
そしてあくまで音楽が作れるかどうかが論点。
703名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 21:29:08.58 ID:cl6AzUWj
楽器ができない奴は、いいフレーズを思いついても打ち込もうとした時には忘れてる
704名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 01:31:07.12 ID:Tl6+8kae
何かを否定するためだけにひたすら粗を探すスレ
705名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 09:25:38.90 ID:vV0uCZEd
こんなこと今更聞くのもあれだけど、スレの趣旨がよくわからない

「楽器が演奏できなくても音楽は作れるか」って話?
まぁそれは本人のやる気次第だけどYesじゃね?
楽器を演奏する努力の代わりにマウスで打ち込みすることに努力を注ぐんでしょ

じゃあ「音楽理論書を片手に」ってのはどういう意味なんだ
音楽に触れたことのない奴が、机上の理論だけで音楽が作れるか、て話だったら答えはNoだろ
706名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 09:28:32.12 ID:A/osIXON
おっしゃる通りだが別にマジレスすべきとこでもないしな
こんだけ落ちずに伸びてるのが不思議がるくらいでいいさ
707名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Tw1D866n
ピアノ習ってたし作曲できるけど音楽理論書なんて読んだこともないわ
楽譜=理論書ってんなら話は別だが
708名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 23:28:50.34 ID:purkMfi8
>>707
>楽譜=理論書ってんなら話は別だが

???
709名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 11:57:59.51 ID:jcEe6fGM
いろんな楽譜は読んできたけどそれを理論書とはいわんだろ
ってことだろ、そんぐらいわかるだろ
710名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 22:42:11.54 ID:t5UDCCpD
自分が納得いくなら何でもいいんじゃない
711名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 22:53:56.52 ID:VvL2/WXQ
音の原理的なものでなく、手法や方法論的なもの理論書もあるし。
クラッシックだと、作曲者自身が書いた理論書と楽譜分析・楽曲分析した別人が書いた理論書があるから。
 楽譜からでも、吸収できるし。聴くだけでもできる人はできる。
712名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 18:21:14.21 ID:b4w9R3PO
マウスやステップ入力だと、
アクセントやベロシティが後付けになるから そこが難だな。連続性や即興性がイマイチ。 全体的な編集には向いてるけれど
 やはり、鍵盤の方が例え1.5オクターブのモノでもあるか、右手マウス左手フェーダーみたいなのがあるとな
713名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 18:36:08.55 ID:eRc2Cw4A
タイトルの音楽理論書というより、
手法や方法の発想と音楽的な感覚の方が大事なのでは
714名無しサンプリング@48kHz:2013/09/17(火) 09:12:56.10 ID:qEQR3mQc
アクセントやベロシティが音量変化のある楽器は結構重要だな
鍵盤以外でも違う入力の仕方でもいいから入力できた方が良い。後付けでなくて
715名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 20:04:11.56 ID:qZp2I72S
こういう場合でも多分楽器弾けるやつが作る曲と何にも弾けないやつとでは
ダイナミクスの出来に違いが出てくると思う。
ただ弾ける人間からすると鍵盤とかギターをロールで一音一音打って作っていくって言う状態が想像出来ないのよね。
716名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 23:50:45.00 ID:ZyaLkhiX
>>715
同意
717名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 08:24:09.14 ID:w4Mni9bl
鍵盤系の人がよくそれは言ってる
ギターのコードのジャランが打ち込み面倒だが憧れるらしい ↑と↓二種類あるからね
古いシーケンサーでも、コードからアルペジオつくる機能が入ってぐらい
少し発音ずらすと厚みも増すし、打ち込みの時にずらすか音源の方でずらすかだが。
下手な打ち込みより、下手なバンドの方が音が厚いよ
718名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 09:04:24.35 ID:Lj76GdM6
打ち込みじゃないパートが一つあるだけでも違うんだろね
メロディーのリードとかドラムでも
719名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 09:21:28.46 ID:w4Mni9bl
でまた、昔のゲーム音楽の全てピコピコサウンドみたいな感じが好きって人もあるしな。
そのゲームが売れて、オーケストラ使ってCDにしたら全く売れない…ってことも。
好みだけどな
720名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 10:51:59.35 ID:lmdBRsvZ
曲作りで音楽理論無知な人が陥り易いミスって何?
721名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 12:19:54.11 ID:w4Mni9bl
楽・作板ではアヴォイドをうるさく言ってたな
でも、ここならトランスポーズとか簡単にできるから、
音域が塊にらないようにずらすの簡単だしな。音量・音色で気にならないようにもできる
 むしろ、理論とか言ってる人は、リズム音痴・アクセント音痴が多かったな。
722名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 12:46:43.72 ID:Lj76GdM6
コードは凝るんだが、
アクセントもリズムもイマイチって人いたな。
723名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 15:29:22.58 ID:6Sg4u+aH
単にアクセントやリズムにはあまり興味ないだけなのかもしれない
724名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 16:05:50.66 ID:Lj76GdM6
上と下のアクセントが違うジャンルで、どっちなんだみたいな曲

カバーにもなってないような曲
725715:2013/09/19(木) 19:41:15.06 ID:7zNTsodA
>>717

俺は元々ギタリストでピアノちょっとだけ弾ける人だけど
鍵盤だけの人は結構色々研究してるよね。
リアルストラトって音源で打ち込んだ曲聞かせてもらったけど
オケにとけ込むとパワーコードとかなら結構それっぽいんだなーって思ったよ。

>>718

まぁ打ち込みと合わせるって事はそれに合わせて生音も多少エディットしなきゃなんだけどね(苦笑)
俺はそれ前提で録音してどれだけ躍動感を残せるかが大事だと思ってるかな。



ところでこんな動画見つけたんだけど

http://www.youtube.com/watch?v=D1oyU48Nn4s

このギターのフレーズ作ってるとこギター弾きが聴くとやっぱちょっと違うなぁって感じるんだけど
これでも「これは使える!」って思う人いるのかな?
726名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 13:36:02.56 ID:BPZdTnLA
これは音源が88Proの時点でなかなか今の時代厳しいんじゃないかなぁ。
いくら頑張ってもこの音源じゃ通信カラオケの音にしかならんw
727名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 20:08:35.35 ID:DNpKEXCY
ギター弾く時の発音のばらつき感の事だろな…。
厳密にいうとギターって早いアルペジオになってて余韻で和音になるからな、
ピアノは同時だけど。ただ、真似てる奏法もあるけど毎回は面倒だな。
728名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 22:38:15.70 ID:uouegJtz
>>726
レイハラカミは、ハチプロだけでCDを何枚もリリースしている訳だが。
729名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 03:54:41.29 ID:XEziD24X
>>728
そんなのは知ってるし俺も仕事上88Proは死ぬ程使い倒してるけど、
生ギターの再現は今時これじゃ厳しいと言わざるを得ない。
レイハラカミだってこれで生ギターの再現なんかしてないでしょ。
その機材の特性を生かした打ち込みをしろって言う話なら88ProじゃなくてもMSGSだって良い音出せる。
730名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 08:26:32.31 ID:atbq6J1b
まあ主に、ここは打ち込みのデータテクニックだからな。
音色・音質は、ミックスで幾らでも好みの音にしてくれ
731名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 20:40:04.84 ID:u71JL+qy
なるほどねぇ。
昔はピアノもっとやっときゃ良かったって後悔したが
ギターバカだった事も捨てた物じゃないなwとこのスレ読んで思ったよ。
732名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 00:38:24.64 ID:DT2skZfJ
>>706>>707
5ヶ月空いたスレだからちょっといきがってみてもしょせんはこんなもん
733名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 12:30:08.79 ID:nc+yO1w5
聴いてよスレだといかにも全ステップ打ち込みタイプのモノは敬遠されてるみたいだな。DTMなのに・・・
よくアップルのCMに出てきそうなループの多い曲
734名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 19:51:52.71 ID:IKBOd6E8
スレタイの音楽理論書ってのも外してもいいんだよな。
735名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 23:48:52.01 ID:Atl7lz6d
>>731
安心するんだ
いくら練習しても弾けないピアノは弾けん
経験者が言うんだから間違いない
736名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 00:18:40.35 ID:Bt1m9qwf
ピアノのステップ打ち込みの時の注意点といえば、
サスティンペダルの入切だな。いわゆるスラーなんだが、
小節事に余韻を切ると、ピアノらしい。弾いてると、当たり前の様に使ってるが、打ち込みとなると中々。
トップかボトムをロングトーンで引っ張りながら、その上に乗せるとそれっぽくはなるのだが。
737名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 08:09:03.03 ID:CfXLDwAx
>>697
ドラムをマウスのクリック音にしてみたもの

http://www.nicovideo.jp/watch/sm21167901
738名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 21:49:22.65 ID:SgaHNHor
他の所でも、サンプリングの話が出るとショートサンプリングばかり言ってるが、
ロングサンプリングの方が魅力的なのに、なぜなんだろね?
半小節・1小節・2小節・4小節・8小節サンプリングして、
組み合わせたがずっと曲になりやすいのに。
739名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 10:38:43.01 ID:RoS30u5/
俺は音楽理論書とか読んでないが普通に楽曲を量産している
MIDIキーボードも持っているがあまり使わない
ほぼ、マウス入力のみ
740名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 13:20:40.02 ID:hJRONZT0
ここは音楽理論の是非ばかりで、
ステップ・マウス入力のノウハウについて書かれてないから、
無意味だな。
741名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 10:00:38.77 ID:GQJa9TQ3
テンポが変わるクラッシックが好きか?
テンポが一定でタイミングもジャストなテクノが好きか?
なんて、どっちでもいい話。
 なぜ、良く感じるのか、悪く感じるのかを分析しないと意味無し!
742名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 20:44:40.96 ID:Xl0bKDIm
>>740
マウスクリックにノウハウなんて無いでしょ?w
だってMIDIキーボード一切使わないだけで
あとは全部MIDIキーボード使う人とやってることは同じなんだからさ

それともクリックのやり方から書き込まないと無意味なのか?

いやごめん話を戻そう。別にバカにしている訳ではなくて、
MIDIキーボードのやっているところをピアノロールからマウスを
使って置いていくだけでいいんだよ。本当にそれだけ

あとはそれをやるのは弾いて入れる必要がないだけのこと
ベロシティーが必要ならMIDIキーボードを弾いて入れればいいし、
自分はクリック修行やってる訳ではないから場合によっては
MIDIキーボードも繋ぐよ。ただ、弾いた感じをどの様に
表現するかはいろいろ工夫している。ベロシティーは必須ではない
743名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 21:51:32.01 ID:GQJa9TQ3
根本的に分かってないみたいだ。
ピアノロールをマウス一つでやるってのは、コマンド少しずらすと音が厚くなったりする事を分析してないと駄目なんだわ。
ゲートも、何%にするかで全くノリが違うし、ベロシティは段階的に打ってないと、グルーヴが変わるし。ミキサー的な扱い方も
昔なら、疑似ディレイまで作ってる人もいたな…。
つまり、長けてる人は人間らしさも出せるし、自分のグルーヴも人工的に組み立てられる。という訳。
 簡単に言えば、借り物の貼り付けじゃないってことだ。
744名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 22:01:31.98 ID:GQJa9TQ3
ただ、便利な事に今の音源が出来過ぎているから、音源側で厚みが出るようにしてあるからな。
だから、曲が変わっても同じ響きになってしまうんだな。似せっこ音楽に
よく、一流の生楽器奏者はオリジナルの奏法したりするだろ。
正にそれで、ステップ入力も、入り込むと奥が深いからな。
745名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 04:42:20.99 ID:MmX6U/l0
結局MIDIキーボードと同じ事をマウスでやれば
問題無いって事だよ
746名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 09:06:20.15 ID:+2ECJUEA
ああ、音楽を作れるか否かが問題なのだから
そういった技法面に関してはどうでもいい事項だな。
747名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 10:04:12.94 ID:/bWeDPfz
まるで作ったことがない人みたいな…
理論書なんて別に何が載ってる分けでもないだろ。
キレイにまとまるには…、って必要条件ぐらいで。
魅力的に感じてる所は大抵、その作り手の技法的なところだ。それゆえに、他人に教えられない部分でもある。
748名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 10:25:24.96 ID:BCys5w3X
仮に、理論と言えばクラッシックだとしても。
指揮者や演奏家が変われば、同じ曲でもかなり違うぐらいクラッシックの人は知ってるだろうし。(だから、下手な打ち込みは嫌われたりする理由でもある)
 その楽譜上にないそのグルーヴをどう再現できるかや、
打ち込みで 自分のグルーヴを作り出せるかが、長けてる人の差だからな。
 単に楽譜だけ真似ても、のっぺりしてるだけ
749名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 00:45:33.10 ID:8efaN7MB
その大切なところは理論書には載っておらず実際の演奏から感じ取るしかない、と。

理論書とマウスだけで作曲している人がそれらを何一つ感じ取っていないという
ありえない大前提のもとでなら確かに音楽なぞ作れまい。
750名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 07:18:46.02 ID:s+eV5qsF
のっぺりかどうかは知らないが、家電の電子音メロディのようなのが大好きだ。
http://www.youtube.com/watch?v=17eGEwnyJ4w
751名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 08:58:04.55 ID:uxMzm296
マウス入力(ステップ入力)でも匠の技を熟知してる人は、
人間にも似せることもできるし、人間に不可能な技も見せられる。、という事だ。

>>750
邪魔にならないはずの家庭電話の保留メロディー……が、嫌で邪魔になるから。
じゃあ、選ばしてくれ!ってなって着メロ、
……で、他人の着メロが邪魔になった!?……の後は、…振動だけ?
752名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 09:04:33.43 ID:ecnp3R49
「マウス入力だけで」の部分はたいした問題じゃないな
理想とする音がわかってるならその音に近づくまでエディットしてくだけだから
753名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 09:14:56.03 ID:uxMzm296
DTM板だから、そっちに重点を置かないと意味がない。
音楽理論の方は、楽器・作曲板で幾らでもできる事だから。
逆に、向こうでDTMオンリーだと、生演奏・生楽器志向に不満を持たれるし。
 もはや、聴いてよスレがそういう事になってるからな。向こうにないから
754名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 10:57:46.88 ID:3lXV4UHE
昔は、生演奏の方が主な時代だから、近いところでオルゴール!?テンポ変わるけど

>>750 みたいに、ピコピコ趣向の人もいるわけだから。
生楽器オーケストラかシンセかPCMかなんて、言い合ってもな…答えがあるわけもないし。キリがない
755名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 11:19:37.24 ID:uxMzm296
音楽理論に幻想を抱いている人いるが、
楽器作曲板の方行きゃいくらでも良い本紹介してくれるだろ。
文字だけの掲示板では、不明瞭だから五線譜や図で説明した方が早いし、勘違いも少ないだろ。
756名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 07:48:54.34 ID:otnUPeYS
ただ、理論書読んだとしても、
その後に打ち込み選ぼうが、生演奏選ぼうが、ダメな人はダメなんじゃないかな。
実際、音にした時どうかだから。聴く欲求もないとな
 何でもかんでも、書籍に載ってる訳じゃないし、本もピンキリだしな…
757名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 12:14:41.72 ID:GJISnghr
>>750や、テクノの話じゃないが。
1970ー1980年代 辺りの曲って、そういう実験ばかりだったからな。正確に刻むアルペジエータ-やシーケンサー、リズムマシーンの出始めの頃。
生のオーケストラが指揮者に合わすんじゃなくて、メトロノームに合わして演奏したり。
逆に、打ち込みタイプの曲に、オーケストラのストリングス入れたり。
 正確と、揺れやズレと、不規則 の、解釈みたいな実験の繰り返し。………楽しかったな。
758名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 19:16:50.26 ID:cDt2T5Xn
>>752
このスレタイの「マウス入力だけで」というのは、
「楽器の弾けない人が」というのにほぼ近い意味なんじゃねーの?
759名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 20:02:15.65 ID:GJISnghr
そうそう。それは、結構大きい。
他の、単音の管弦楽器できて多音の鍵盤はダメ、楽譜入力はオッケーの人もいるし。多音のギターの人は楽譜よりTABにしてくれって人も。
入力方法が変わるとイメージが湧きにくいって人はいるだろうな。
 だから、マウス入力は単音・モノシーケンサー的・管弦楽器人向きだけど、
多音・ポリ入力なら弾けなくても、鍵盤入力早いわな。どっちみちピアノロールなんだから鍵盤の絵が描いていてる訳だし。

 自分の感覚に慣れた入力方法を選ぶが一番だ。
760名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 20:30:14.23 ID:otnUPeYS
ピアノロールみたいにスコア譜みたいに、多パートが全体的に見えると、便利だが。
慣れてないと抵抗あるって人もいるし。
そういう時は、2小節ぐらいのループパターンから始めた方が良いし。

勿論、単音パートの2小節からでも良いわけだ
761名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 21:37:13.78 ID:DdahxQCe
音楽理論書とマウス入力だけってことは、スピーカーは無いんだよね。
音を聞かずに知識だけで音楽は作れるか?
作れそうな気はするけどどうなんだろ。
762名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 23:02:09.98 ID:GJISnghr
頭の中で鳴ってるからある程度は慣れれば。
…とはいえ、計画書や設計図みたいなもんだから。
音出して確認しないと、特に現代は音色・音圧・音質、録音やミックスの割合が高いから。
良くなるかどうかは?
763名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 00:32:09.94 ID:R8HdLUNb
>>759
リアルタイムでなく、
ステップ入力の鍵盤入力ということね
764名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 23:43:47.50 ID:IEBwuFuc
リズムマシンみたいな入力の仕方好きな人多いだろうな。16分でくるくる繰り返す
とか、TBー303みたいな打ち方。

 モノシーケンサーとか、2音、3音、4音。ぐらいで制限した方が、
その中で最大限に活かそうと発想力湧く。
かもな
765名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 23:49:30.06 ID:7YngJZ4B
音楽とは言えないのでは?
766名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 01:04:45.98 ID:P+ktzMqa
なら音楽って何?
767名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 01:15:01.62 ID:lFnFmr3y
>>766 の音楽の定義が?だが。
まあ、単音メロディーだけだけなら音楽じゃないという人が、いてもいいけど。
 音数が少ない方が、一音一音大事にしてるな。
4音もあれば四重奏なんだが…
768名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 01:25:02.42 ID:4HcrbMYX
多分、コード至上の弊害かな。2ちゃんらしいかも
聴いてるジャンルすら偏りがあるから
769名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 01:43:41.38 ID:P+ktzMqa
つまり音楽
何らかの意思をもって構成された音はみな音楽

それでいいじゃん
770名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 08:05:31.23 ID:lFnFmr3y
>>764は、
入力方法の話だったからどっちでもいいんだが
771名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 09:35:57.17 ID:DLjkdu/7
772名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 11:02:16.68 ID:4HcrbMYX
>>764
所謂、リズムマシンみたいな入力の仕方って、
ステップ入力でありつつリアルタイム入力の良さを兼ねてるな。
動かしながらステップ入力って、でまた終わりから始めにループする。
ループの小節範囲設定があれば言うことない。

 出来るのあんのかな…!?
773名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 11:09:13.48 ID:DVxM0xhh
DAWだと普通にやれるくね?
Sonarだとステップシーケンサもついてるし。
774名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 11:31:44.89 ID:4HcrbMYX
TR-808風の入力だぞ?
ステップで動いてループする方法
775名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 11:38:29.68 ID:4HcrbMYX
あっそういえば、
パターンループでリアルタイム入力でループはQYであったか… 。
しかし、訂正の時停止しないとダメだしな、ステップ入力が主でないとな
776名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 11:52:50.41 ID:DVxM0xhh
Maschineは?
777名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 12:03:46.95 ID:4HcrbMYX
デリートだけはできるのか
778名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 12:27:15.52 ID:4HcrbMYX
しかし、他のエディットはダメだった。
クォンタイズとかは停止しないとダメ。(パターンのリアルタイム使ってなかったわ)
 やはり基本的に、ステップ入力で動かしながらエディットっていうのでないと…
779名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 12:43:00.12 ID:4HcrbMYX
パターンをリアルタイムでループで走らせて、
リズムのポイントだけマウスで、入力は鍵盤にすればいいのかな…
780名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 16:57:14.38 ID:lFnFmr3y
入力方法が自分に合ってないと、苦労が絶えないみたいだな。
他スレでもそういう事書いてるわ…。
ピアノ習わなくちゃいけないみたいなこと言ってる…。
781名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 01:06:00.53 ID:vN9KWHa2
ループしてるのはいつも話題の方だ
782名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 01:15:06.91 ID:DgiQyHSh
ループしながら展開してるじゃないか!
783名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 09:20:01.27 ID:gKjRf4r3
ループしながら展開・・・。正に、作曲してる時そんな感じだわ…。
 で、パターン保留して溜めとくんだが、
どこを主に置いてたか忘れるから、タイトルにメモらないといけない…
784名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 10:45:18.87 ID:gKjRf4r3
打ち込み易さは、人それぞれだが自分の体に合うの選ばないと悲惨だな
785名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 10:50:29.05 ID:9JNa46bp
正直、MIDIシーケンサーの方がDAWより入力しやすいんじゃないか?
786名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 15:46:57.16 ID:4ST5QaXE
何故マウスなんて荒業をワザワザ選択しなきゃならんのか
787名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 16:18:14.32 ID:oPPV3rH8
マウスだけで完成させようとしたら何千回クリックしなきゃいけないんだろうな・・・
想像するだけでぞっとするわ
788名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 16:58:33.14 ID:b77/vWFS
Repeat、コピペ、複数選択して一括編集、ショートカット
とか色々あるから思ったほどクリック数は多くなくできるだろう
それならそれでその道に習熟するわけだから

このスレの設定はMIDIキーボード無しになってるけど
実際はベロシティやCCなんかは外部機器使った方が表情付けとか楽なことも多いだろうね
強弱つけて押したりスライダやつまみ動かしたりくらいできるだろうし

まぁスレのお題は楽かどうかじゃなくて、作れるかどうか、なんだけど
789名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 17:08:37.87 ID:gKjRf4r3
打ち込みの時、マウスじゃなくて、パソコンのキーに割り当てられないのか?
音程を文字キー下限で鍵盤配列でシフトキーでオクターブ、音符の長さとスタッカート・スラー・レスト・タイを数字キーに、
エディットをコントロールキー+ファンクションキーとか、
ゲート スタッカート・ノーマル・スラーとベロシティ p・mp・mf・f…を文字キーの上限に、みたいな。

 そしたら、キーボードも着けなくていいのに

(英字音程入力、音の長さを強弱の数字入力という事ではなくて、パソコンのキー割り当てとして)
790名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 17:13:29.46 ID:gKjRf4r3
簡単に言ったら、MIDIシーケンサーみたいにしてくれよ。YAMAHAのQX・QYみたいに

マウスじゃなくて。
791名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 17:20:17.24 ID:9JNa46bp
スレタイトルはそんなに気にせずいこう。
最初の方なんて、テクノが好きか?クラッシックが好きか?何て話出したら、キリがない。

どう違うかって、比較分析なら良いのだが
792名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 17:20:19.97 ID:b77/vWFS
>>789
知ってる範囲だと、Cubaseなら
マクロ、ロジカルエディタを駆使しつつショートカット登録すればかなりできそうではある
793名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 17:25:51.80 ID:gKjRf4r3
>>792
登録は自分で?
で、Sonar はできないということ?
794名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 17:31:40.00 ID:b77/vWFS
>>793
ショートカットは自由に登録できる
マクロとかも自分で作ってショートカットに登録できる

Sonarは単純に知らない
795名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 17:53:34.83 ID:b77/vWFS
>>793
補足
細かいことやろうとするとロジカルエディタで弄ることが必要になってくるから
無印Cubaseが必要になるけどね、下位バージョンじゃなくて
796名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 21:02:03.98 ID:QpJ59eBl
マウスを一切使わないで鍵盤とPCキーボードショートカットで
ステップレコーディングできるDAWってあんまりないもんなのか?
797名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 21:23:30.23 ID:b77/vWFS
鍵盤アリならあるんじゃない?
Cubaseも、自分はやらないから使いやすいかどうかは知らないけど
タイだったかなんかがなくてその機能をロジカルエディタで作って使うってのが定番になってる
なんてのを聞いた気がする
798名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 09:10:03.59 ID:6K62IaNx
>>774って、
MC-909、808……など-・0・で、それ系の出てたのか…
799名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 12:44:57.67 ID:AQIoiaMU
理論知らなくても PC無くても音楽出来るんだからそれらが無くても出来るんじゃないの?
800名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 20:44:34.78 ID:6K62IaNx
そういう人いたよ。他のスレで
DAW 揃えたけど、チマチマ打ち込みが元々性にあわなくて売ったらしい 。
生系の人は、ロングサンプリングやMTRの生系の人は、ハード楽器買った方が良いよな。簡単だし
801名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 21:40:47.03 ID:bDGa2V1p
マウスで打ち込む時間よりも、考えたり試行錯誤してたりする時間の方が遥かに長い。
802名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 12:24:27.22 ID:OGwCwNwb
>>799
そうよ。ふと思ったが、
このスレタイってやたら理論書とマウスに拘り持ってるな…と、思いきや。
音楽作りたくて、DTM・DAWの方法をとってるんでなくて、
単に、パソコンが好きでその延長でDTMし始めた……。って、事だったんだろうか?と
803名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 13:17:03.53 ID:TDBRgBLj
>>802
そういう人いるだろうな…

昔アキバのソフマップで見かけたかも
そういうオーラ出してる人
804名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 14:45:33.41 ID:2AUm71kR
799だけど別にそういう人がいて一向に構わないしむしろやる層がひろがってよいよな

ただしローランドがDTMという言葉をひっさげてPCによる音楽流行らそうとしたけど、結局PCのハードルより音楽側のハードルノホウガ高く、そつち側からの参入者は期待したほどではなかったと記憶
805名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 14:51:37.84 ID:2AUm71kR
PCと音楽好きだからやってみた系の発想のスレであって音楽やっててPC使う方がよりベンリって考え方じゃないってことね
かくいう俺ももうPCとネットがないと譜面作成もバンド運営も楽曲コピーもアレンジもめんどくさくてやってられんレベルかもしれん
ただし作曲は大した手間の差ないというか大丈夫だな
音楽作成というのがどこまでをさすかによっても違うし
長くなってすまんが要約すると音楽がとにかくしたいというならスレタイトルみたいなこと考えずにどんな手段であってもさっさとやるってぐらいじゃないと時間無駄にする
806名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 23:04:02.18 ID:m4HpjGdo
>>805
俺はPC無いと、曲も作れないだろうな。
昔からMTRとかやってたけど、弾き語りレベルで止まってて、
なかなかオリジナルでアレンジ作るところまで
頭の中でイメージ膨らますことが出来なくて、
録音エンジニアとかPAみたいな方向に進んでたけど、
PCで、とりあえず音を出してみる。重ねてみる。つなげてみる・・・
みたいなことが簡単にできるようになって、やっとイメージを形にできる方法を
手に入れたって感じだから、PC無いと無理だわ。
807名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 23:41:33.59 ID:zlNqLqUr
PCどころか、録音機器やまともな印刷技術も無い時代に
曲を作ってた歴代作曲家たちはあまりにも偉大すぎる。
808名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 02:40:03.91 ID:UopSkgI2
冨田勲先生は今も五線譜とペンで交響曲書いてるよw
809名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 02:46:18.29 ID:3mbe+ThQ
いや本当。昔のPCとか無かったころの人たちを尊敬するよ。
まさに天才なんだろうな。
今の俺はどれだけ道具に助けられてる事か・・・
810名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 03:17:27.57 ID:vZrGYe7l
レコードすら無い時代となると、他人の作った曲をヒントにしようにも
五線譜が入手できればまだいい方で、相手に直接聴かせてもらう以外の方法が
ないからなぁ。到底作れる気がしない。
811名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 07:43:31.90 ID:O6w8Qvf9
熱意のある奴は何がどうなってもやるだろうけどな
812名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 13:46:21.76 ID:Sjy4HMIL
録音技術が進むほど、細部まで気にして形にならない人も多いとか…
昔の人は今もだが(田舎の祭り囃子とか)、音聴いて口頭伝承したんだからと思えば、
理論なんか大まかで良いから多様性のあるの聴かせてくれ。
813名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 18:43:01.55 ID:wIFlbu/g
この展開で、熱意とか精神論とか、祭囃子の例えも何か違う気がするな。
満足な録音技術も無かったころのモーツアルトやベートーベンの交響曲と、
祭囃子を同じ土俵で語るのは池沼の典型だわな。
才能とは名ばかりの、道具に頼った凡人の現代音楽は何だかな?でおkじゃね?

しかし、昔のクラシックの作曲家はサヴァン症候群じゃなかったのか?と疑われる記録もあり、
その音に対する感受性と記憶力は、天才を通り越して異常なほどだったらしいな。
その殆ど異常な特殊能力を補うためのPCと思えば、ちょっとは使っても罪悪感減るかもな。
今、PCなどの録音技術が無くなったら、世界の音楽産業人口は千分の一くらいになるんだろうな。
そして音楽は再び希少なものとなり、そのたぐいまれなる才能を持ち合わせた人間は、
社会的に優遇される・・・・のかな?
歴史的に観ても、恵まれた音楽家は貴族に取り入った、世渡り上手だけだったようだし、
音楽が希少なものとなっても、音楽家が優遇されるとは限らないかwww
ということは、祭囃子程度がその費用対効果的にはバランスが取れてるのかね?
814名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 20:14:34.35 ID:/XE9/98y
なっ!言ったろ。この板の殆どの荒らしは、クラ狂とパソ系出の僻みだって。
815名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 20:45:05.23 ID:Sjy4HMIL
理論 てタイトルに入ってるから飛び込んで来たんだろ。
816名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 21:01:49.65 ID:/XE9/98y
まあ>>813には、ポピュラーの現代音楽批判するよりも、
クラッシック系の現代音楽を極めてくれということだな。
817名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 17:32:08.19 ID:lG/qRVbi
音楽と技術を切り離していて考えている時点で池沼臭がするお
鍵盤楽器はすべて器械でしょうに。ピアノの中身見てみ。メトロノームは?
テクノロジーの発展と音楽の歴史は切っても切り離せないので。
818名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 20:52:47.08 ID:9NhFzXrm
どこの誰が切り離して考えてると言うのか…?
池沼とか独特の否定進行が気持ち悪いっての。
 むしろ、クラ系の現代音楽極めれば、新しい音楽や楽器が開発されて良い事じゃないか。
鍵盤叩いてたら、豚が泣く楽器発明しやがって!豚虐待のクラ狂め!!
819名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 21:07:42.94 ID:lG/qRVbi
頭の中まで現代音楽スタイルにしなくていいお
820名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 23:05:38.64 ID:5dw1rmf4
豚のそれは有名な話だよ
821名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 01:39:00.31 ID:5hnsy/tf
スマンカッタ カルカッタ
822名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 02:00:23.85 ID:E6n2YLXi
後々それが、
メロトロンになったり、サンプリングになったり、PCM音源になったり、
するのだが…。
823名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 11:44:21.81 ID:rv2RkFhN
このタイトルの意味は
音楽理論書→作曲スキルありと仮定
マウス入力だけ→楽器使わないけどPC使うと仮定

ってことでok?
824名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 11:45:24.41 ID:3mdboMS7
深読みしすぎ
825名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 12:13:02.71 ID:l2j+H3/i
>>822
クラオタさんの中ではそうかもしれんが…一般には通用しない歴史観だお
大体豚の話、リテナー長いが初めて知ったお
826名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 16:37:16.83 ID:QXVKyMQQ
モーターに円盤付けてバイオリンの弓の皮張ったり、
ドリルにギターのピック付けて…、
ってのは知ってるだろ?
827名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 17:15:21.68 ID:rv2RkFhN
深読みっつうか出だしいい加減なままだから無駄なやり取りこんだけあるんだけどな
まあいいか
828名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 17:35:36.28 ID:l2j+H3/i
>>826
ドリルは聞いたことあるお
あとヴァイオリンの弓でエレキギター弾いたのジミーペイジだっけ
829名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 09:36:17.86 ID:5n0thZ7z
>>823
だから〜

マウス入力だけ→楽器の演奏経験もスキルも無い奴が
音楽理論書→机上の理論勉強だけで

音楽は作れるのか?
と、ド素人が考えそうな意味だと思うよ
830名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 13:21:04.12 ID:TQEhb96Y
ファミコン音源でも良い曲作る人はいるから、理論書だけでできるのでは
831名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 19:53:34.19 ID:kbsJ3/0y
理論書見て出来る奴は理論書無くても出来る
ただ理論書あれば早く出来る場合があるだけ
PCで音楽作れる奴はPC無くても出来る
ただPCあれば早く出来るだけ
そう考えると音楽理論書とマウス入力だけで音楽作れるのかときくやつは、音楽作りたいんじゃなくてただPCさわりたいだけ、理論書読んで音楽してる気分になりたいだけ

ほんとにやりたい奴はこのレベルの質問などせずにさっさと先へ行ってる
結果、質問はもっと具体的なものになる

プロアマ問わず音楽が出来る奴というのはこの辺のスピード感が違う

そしてもっというとこれは音楽に限らず仕事や日常生活全て同じだ
さっさと具体的に動きどんどん壁に当たるべき
832名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 01:49:59.96 ID:BSg4rPdF
「作れる」でFAなのね
じゃ、解散
833名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 11:25:10.19 ID:FPkhf12d
物理的に曲を作るだけならスキルなくても音楽理論書を読まなくてもマウス入力だけでも作れる
ある程度の評価を得られる曲を作りたいなら音楽スキルないと理論書を何万冊読もうが無理だろう
834名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 11:37:53.19 ID:KPHB7Kom
その音楽スキルというのはどのようなものか。
手っ取り早く行くなら作詞スキル?
835名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 00:52:49.61 ID:Mmm2L0DA
理論書読んだだけで曲がかけるなら、
耳が聞こえない人でも作曲できることになるな
836名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 09:55:12.93 ID:MtVjOjy2
どんな曲でもいいってのなら必ず作れるよ。

理論書にのっているサンプルを打ち込んでから
自分の好きな様に打ち込み直せばOK
1日あれば1曲余裕っしょ。

相当頭が悪ければ別だけど…
837名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 11:46:02.64 ID:l4Dig+YJ
ギターでもドラムでもピアノでも最初は既存の曲の練習から始まるでしょ
人の真似をするってのが音楽技術の基礎力では大切だと思うんだよね

音楽初心者にありがちなのが、いきなり作曲から始めてみたけど
神曲だと思って完成したものは既に使い尽くされていたテクニックだったり・・・
838名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 12:58:33.74 ID:Edn6f7AQ
既存の曲から抜け出せ人には、例えばどういったアドバイスを?
 よく、テレビのニュース番組で有名な曲の一音二音変えたような曲流れるじゃない。あれは、情けないな…
839名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 13:00:37.32 ID:Edn6f7AQ
訂)出せ人→出せない人
840名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 13:33:59.21 ID:NG/g30NX
>>838
ニュース番組で流れる曲は知らないけど、BGMなんかの仕事だと「○○の曲に似せて下さい。ほぼパクリみたいな感じでいいんで」
みたいな発注もあるから、そういうのかもしれないね。

既存の曲から抜け出せない人は多分自分の価値観が固まりきってるんだよ。「良い曲とはこういうものだ」みたいな。
そういう人は一旦音楽から離れてみたらいいと思う。
例えばラーメンを食べまくる旅に出るとか。
841名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 13:44:25.41 ID:yl50Fu5i
>>838
それはミュージシャンにとって
永遠の命題だろ

新しい音楽を作りたい人は
日々悩み戦っている。

そして苦しみ
のちに喜ぶ
842名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 14:25:00.56 ID:e5bOqxyX
流行の周期で考えれば一昔前の音楽をアレンジしてみたりってのは
割とよくあるパターンだったりする
843名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 07:08:19.67 ID:aQeZ27M4
あまりに新しすぎるものは他の人の耳がついてこれず、評価されないからな。
多くの人から評価されるためには、なるべく既存のものに近づけるのが望ましい。
844名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 08:05:33.78 ID:yJpXx/rw
しかし、この板の自作曲聴いてよスレって、余りにも保守派が多くないか?
テンション使っても、トライアドにして聴きやすくしろ!とか、絶対四つ打ちにしろ!とか、クラシック風なら取り敢えず100点みたいな…
正直、聴き飽きたな。一回もあPなんてしたことないけど
845名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 08:44:24.95 ID:v4AInY4E
多分、DTM って平淡な印象がして飽きるんだろ。
アクセントやベロシティが付いていても、盛り沢山のパートがあって音色も贅沢に使っても、
聴いた後に残るものがない。
846名無しサンプリング@48kHz:2013/11/01(金) 00:00:34.09 ID:w9aHD5M7
つまり糞楽曲こそが至高の音楽と
847名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 14:54:11.34 ID:ohooHtwx
>>844
文字通りにDTMスタイルでやってる人はそういう傾向が強い
家の中の机上で作ってネットでしか活動してない人とかそんな感じなんじゃない?
外でも活動してる人は自分と他人の意見をコミュニケーション交えて取り入れてる分
他人に対してあまり押し付けない人が多いみたい
今はプロのエンジニアもあまりDTM板は覗いてないみたいだし
ここ数年ずっとなんだけど、楽器板と比べてもその辺はほとんど変わってない
848名無しサンプリング@48kHz:2013/11/17(日) 18:16:00.82 ID:7KhWHoIZ
それだけDTMによって音楽が一般的なものになった、ということの証明だわな。
上の方で録音機材もDTMも無かったころの大作曲家の話が出てるけど、
ほんと、譜面しかない時代にそれを見ただけですべての楽器の音が頭の中でイメージできる
なんていうのは「才能」という言葉にふさわしい特殊技能だと思うよ。
今でもクラシック畑の人はそうなんだろうけど。
おれなんて音を実際に出してみないと構築できないから、DTM様様なんだよ。
しかし誰でも音楽が出来るようになった半面、特殊技能を持った人の価値が失われ、
仕事が減り、結果、音楽の才能が安いものになってしまったのはどうしたものか・・・
849名無しサンプリング@48kHz:2013/11/18(月) 15:02:17.26 ID:qJSxyeAQ
心配しなくても大丈夫
プロとアマの間には越えられない壁がある・・・
850名無しサンプリング@48kHz:2013/11/18(月) 15:13:13.96 ID:GJXBWoq0
半端なプロが多いから心配してるんだってwww
851名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 11:26:33.13 ID:86H+Eog8
ダイナミクスが全然ちがうから、自作曲スレはもう飽きた。聴いてない
批評も醜いし
852名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 13:51:52.39 ID:VbcFgW2N
>音楽理論書とマウス入力だけで音楽は作れるか?

音楽っぽいモノは作れる
853名無しサンプリング@48kHz:2014/02/06(木) 17:12:04.16 ID:Hs7Pzn5V
しめさばラーメン

しめさばラーメン

しめさばラーメン

しめさばラーメン
854名無しサンプリング@48kHz:2014/02/17(月) 17:07:42.53 ID://KvL+CK
八王子Pって楽譜読めなくてキーボードも弾けない(入力はマウスオンリー)、更に音楽理論も知らない
でも耳コピでテクニック磨いてあれだけの曲を作ってるよな

ttp://www.dtmstation.com/archives/51852740.html
855名無しサンプリング@48kHz:2014/02/17(月) 20:43:32.43 ID:0+Lqg5Lx
>>854
いや、音楽理論は知っているからw
でないと、リスナーがいいなと感じない。
856名無しサンプリング@48kHz:2014/02/18(火) 08:29:52.23 ID:LJ/zLG5D
俺ピアノ15年以上やってて作曲してるけど音楽理論なんて知らん・・・
857名無しサンプリング@48kHz:2014/02/18(火) 09:21:00.22 ID:08b+LJgl
スレタイの「音楽理論書」というレベルの知識はなくても作曲できるよ
音楽を習ってきた人とそうでない人は「音楽理論」という言葉に対する捉え方が違う
858名無しサンプリング@48kHz:2014/02/18(火) 10:04:36.43 ID:uL+0nBda
今話題の現代のベートーベンのあの人がDTMつかったらどんな感じなんだろ?
859名無しサンプリング@48kHz:2014/02/18(火) 10:33:45.49 ID:RFYu/ZwD
デビュー当時はDTMで作曲してたらしい。レベルはしらん
860名無しサンプリング@48kHz:2014/02/18(火) 12:08:15.31 ID:Cey4zzTx
>>855
理論っていっても多岐にわたるし、その大半を知らない人は「理論知らない」っていうだろうなぁ
おれも大半は知らんから、理論知らないって言っちゃう。でもまったくのゼロってわけでもない
861名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 03:56:44.23 ID:yFVK7UtB
例えばカノンコードとか王道コードの構造は理論で説明できるが
どういう時にどう使うと効果的か?は理論では説明できない
862名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 01:49:05.27 ID:AEWxcSYE
そうか?どこのコードに飛ぶと落ち着いた感じになるとか、どこに飛ぶと切ない感じになるとか、結構良くあるパターンって多いと思うけどな。
863名無しサンプリング@48kHz:2014/07/21(月) 17:40:01.11 ID:pv9vniLc
結局これまでの結論はどうなのよ
864名無しサンプリング@48kHz
作れる