★SONAR質問スレ8【初心者歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
■目的
このスレは、初心者、上級者関係なく、SONARに関する質問や購入相談等を行うスレです。
質問から派生した雑談は容認しますが、雑談目的の話題は雑談スレでお願いします。
■スレルール
最低限、書き込むスレッドに同じ質問が無いか確認しましょう。
あなたの求めてる回答が既に書き込まれてるかもしれません。
質問者は情報を小出しにせず、PCの環境など具体的に書き込みましょう。

▼前スレ
★SONAR質問スレ7【初心者歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1240799304/
★SONAR質問スレ6【初心者歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235159064/
★SONAR質問スレ4【初心者歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1224841853/
★SONAR質問スレ3【初心者歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1218557757/
★SONAR質問スレ2【初心者歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216918981/
★SONAR 初心者質問スレ Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/12126842
▼関連スレ
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1240700272/
SONAR 改良して欲しい所を書くスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1181217669/
2名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 13:09:27 ID:mAwURl+p
●ローランドDTMサイト
http://www.roland.co.jp/products/DTMP.html
●ケークウォーク公式サイト (英語)
http://www.cakewalk.com
●ケークウォーク日本語公式サイト
http://www.cakewalk.jp
●Roland music navi
http://www.mc-club.ne.jp/computermusic/back_no/index.html
http://mnavi.roland.jp/computermusic/
▼参考サイト
ActiveSONAR
http://sonar.web.infoseek.co.jp/
SONO-Buoy
http://dtmplus.com/sonar/
3名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 13:11:35 ID:mAwURl+p
質問時にはテンプレを使いましょう。情報の小出しはやめましょう。

=======================

【OS】
【CPU】
【メモリー】
【SONARのVr.】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【その他外部機器】
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】
【各機器の接続状況】
【質問】

=======================
4名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 13:18:40 ID:mAwURl+p
● mp3エンコードのガイドライン
 SONARでlameが使えて、それ様のテンプレもCDRに入ってる。
 wavとmp3同時に吐き出しでくれるよ。音質ももちろん選べる。ヘルプで探してみい。
 音質的に最高と言われてるlame(無料)が無料で使えるから、
 ケークウォーク側も売ってる立場上、進んでlame使ってとはアナウンスしないけど、
 頭の良い人はわざわざ買わんでも、lame使ってよって事だと思うよ。

● LAMEを使う方法
 1. Lameを落としてくる。私が落としたのはlame-3.96.1。
 2. SONARを起動し、「ツール(L)」→「Cakewalk Ext. Encoder Config」を開く。
 3. インポートからSONARのCDの、Utilities\LAME MP3 High Quality Stereo.regを選択。
 4. 何故かダイアログにきちんと反映されないので、一旦Encoder Configを閉じた後もう一度開く。
 5. パスがデフォルト設定の物になっているので、Lameを展開したディレクトリを選択。
 6. 保存を押す。

● 初めて音を出す方法(MIDI一般編)
 0. Master of SONAR 記載のオーディオの設定をします。
 1. [表示]メニューから、「シンセラック」を選びます。
 2. 「シンセラック」の左上の「+」ボタンで、追加したいシンセを選びます。
 3. 出てくるダイアログで、マルチアウトなのかどうかを指定します。
 4. トラックビューに「トラック」が2つ追加されているはずなので、
   イン(MIDIコネクタの形が書いてある方)にMIDIデータを打ち込んで行きます。

● 初めて音を出す方法(MIDI過去の資産&拾いもの編)
 0. Master of SONAR 記載のオーディオの設定をします。
 1. MIDIデータをインポートします。
 2. 上の1と2と3をします。
 3. MIDIデータがインポートされてるトラックの縦をびろーんと広げて、
   トラックビューの一番下にあるタブ(初期は「カスタム」)で「ALL」を選びます。
 4. 広げたトラックの左側にインとアウトが指定されてるので、アウトをTTS-1に指定します。
5名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 13:21:48 ID:mAwURl+p
テンプレ終わり。
ちょっとスマートにしてみた。
LEスレは検索したけど見つからなかった(´・ω・`)
不備があったら追加してくださいな。
6名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 17:51:45 ID:Fi7c6oi7
7XLの発売日と価格どなたかわかりませんか?
7名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 22:31:18 ID:WJQzDlck
>>1
激しく乙です
8名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 00:33:18 ID:ojdXoiRg
お助けくださいませ。

【OS】XP
【CPU】Core2Duo
【メモリー】2G
【SONARのVr.】8 体験版
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【その他外部機器】なし
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】なし
【各機器の接続状況】なし
【質問】

購入を検討していて、先ほどSONAR8の体験版を入れてみました。
midi関係はつながず、wavファイル等を適当にカットやバウンスして
置いて、再生してみました。
違和感があり、よく見てみると画面のスクロールバーと実際の音のなるタイミングがずれています。
再生時間に比例して、画面描画のほうが早く、音が遅れて再生されています。
オーディオインタフェース無し、オンボードグラフィック無しが原因でしょうか。
他設定等で同期するのでしょうか。

以前MACにてDP3を使い倒して以来3年ほどのブランクがあり、
最近のDTM情報はさっぱりわからずです

どなたかご教授よろしくお願いします。
9名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 01:10:58 ID:knTQMfHZ
助けて下さい。

【OS】 Vista Ultimate SP2 x64
【CPU】 AMD Phenom II 955BE
【メモリー】 12GB (4GB×2 2GB×2)
【マザーボード】 HA06
【IEEE1394 I/F】 CIFFW4P3
【SONARのVr.】 7 Power Studio (32bit)
【Audio I/F・MIDI I/F】 FA66 / UM3
【その他外部機器】 nano Key / SC-88Pro / SE-70 / CS-10
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】Vocaloid /M1LE / KORE PLAYER
【各機器の接続状況】
MIDI:UM-3→SE70(From OUT 1) & SC-88Pro (From OUT 2&3)
AUDIO:
SC-88Pro→SE-70→FA66(in 3&4/OUT 1&2 )→CS-10(Monitor Speaker)

【質問】
SC-88ProからSE-70を経由した音と、RewireやVSTプラグインの音を
Mixしたいのですが、SONARで再生中にSC-88Proの音をFA-66で
確認する方法を教えて下さい。

ソフトシンセの音は正常にFA-66へ出力されています。

SONARで再生中にSC-88Proの液晶にMIDI入力状態が表示され、
SC-88ProのPhonesにAKG-401を繋いだら指定した音で再生されて
いるので、MIDI出力の方は問題ありません。

どなたかご教示よろしくお願いします。
10名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 02:25:59 ID:C1y5h6ob
situmon

11名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 02:34:27 ID:C1y5h6ob
質問です
インターフェイスはローランドのUA4FXを使っています

MIDIキーボードとして、CASIOのエレピアノ
http://casio.jp/emi/privia/px120lb_120dk.html
を使う事ってできるでしょうか?

MIDIキーボードを買うお金がなくって、どうしようか悩んでます
よろしくお願いします。
12名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 03:50:03 ID:cnX96thv
>>8
オーディオ設定のバッファは設定したかな?
使ってるドライバ、ASIOが使えない場合はWDM/KSを選ぶかかSIO4allを導入しよう。
どちらにしてもバッファの設定(オプション→オーディオ)で確認しよう。

>>9
88proを入力しているトラックのインプットモニターのボタンは押してあるかな?

>>11
使えるよ。
MIDIケーブルでUA4-FXと繋いでください。
MIDIケーブルが送る情報はあくまで演奏情報だけなので、そこは覚えておいてください。
13名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 04:10:19 ID:knTQMfHZ
>>11
単純にMIDI入力用鍵盤として使う事も出来るし、エレピをMIDI音源として
使うこともできる。
両方とも行う場合、MIDIケーブルが2本必要です。

ケース1.MIDI入力鍵盤として使う場合の接続方法。
エレピのMIDI OUT→UA-4FX MIDI INに接続。
これで、MIDIによるリアルタイム及びステップレコーディングの準備が完了。

ケース1.エレピをSONARの外部MIDI音源として使う場合の接続方法
エレピのMIDI IN→UA-4FX MIDI OUTに接続。
エレピのヘッドホン端子→UA-4FXのLINE INへ

演奏情報の送受信の詳細は、以下に載っているので読んで下さい。
http://ftp.casio.co.jp/pub/manual/emi/PX120_720_midi.pdf
14名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 04:12:16 ID:21heThMy
【OS】 XPSP2
【CPU】 Q9300
【メモリー】 2Gx2
【マザーボード】 P5K-pro
【IEEE1394 I/F】 Matheyのやつ
【SONARのVr.】 7 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 saffire pro 26
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】 MachFive1
【質問】
MachFive一本だけ起動している時は大丈夫なのですが、他のVSTiとかエフェクトが増えてくると
低いCPU使用率なのに突然CPU使用率が跳ね上がってSONAR右下のメータが振り切れ
ガガガっとグリッチがかかったような音が出て再生が一瞬止まってしまいます。
マルチプロセッサを無効にしたらこの症状は治りますが、それではどうしようもありません。
レイテンシを最長にしたりディスクストリーミングをON/OFF・HDDの速度見直し、SONARの他のオーディオオプションをいじったりしましたがそちらは効果がありませんでした。
こういう場合おそらくプラグインのせいだと思われるのですが、何か良い対処法があったりするのでしょうか?
159:2009/07/01(水) 05:36:42 ID:knTQMfHZ
オーディオケーブルが断線している可能性を考えて、まず、88Pro
(OUT 1)→直接モニタースピーカーに繋いで、88Proからワンショット
発音させると正常に音が鳴りました。

次に、88Pro (OUT 1)→FA-66(IN 3,4 Stereo)と繋いで、88Pro
からの入力用にオーディオトラックを作成しI、インプットモニターをオン
にして録音待機状態のまま、再生を開始しましたが、変化ありません。
PC再起動時にFA-66のSOFT CTRLスイッチを試してみましたが、
これも、音が鳴りませんでした。
あとは、88ProのPhonesからFA-66のINPUT 1に接続しようと
思っているのですが、ケーブルがないので今日買ってきます。
16名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 08:46:13 ID:MvpmNmjJ
キーボード自体にmidi端子がなくてUSBしかないんですが、
midiキーボードとPC、USBオーディオI/FとPCをそれぞれ繋ぐことって意味のある接続といえますか?
17名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 09:24:19 ID:XlK4NViJ
>>16
むしろその質問にどんな意味が?と問いたい
意味ないって言われたら他にどうするつもりだ
18名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 13:26:41 ID:MvpmNmjJ
>>17
midiキーボードをmidiケーブルでつないでI/Fをパソコンと繋ぐのが主流?な気がした不安になりました・・・。
19名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 14:13:02 ID:4pljs8Ev
>>14
前スレでも同じ質問した方ですね。
(その件に関してググったら前スレがひっかっかった)
CPUメータが振り切れたりするのは、エラーの状態になるので
(あとミキサーのメータ振り切りとか)たぶん相性か何かじゃないのかな。
MOTUに問い合わせてみたほうが解決すると思いますよ。
20名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 14:19:09 ID:4pljs8Ev
>>14
こんなのみつかりました。

>(Win) SONAR 上で使用すると異常終了してしまう
>MOTU 社製ソフトウェアインストゥルメントを SONAR の WDM / MME 環境で使用する場合、
>バッファサイズが大きいと SONAR ごと異常終了してしまう、
>あるいは動作が不安定になることを確認しています。この症状が発生する場合には、下記のバッファサイズ値を確認してください。
>SONAR メニュー : オプション > オーディオ > 設定 (タブ)
>ここで再生バッファ数が 2 (デフォルト値) に設定されている場合、
>バッファサイズは 100.0 msec 程度に設定してください。これよりも大きい値に設定すると動作が不安定になり、SONAR の異常終了が発生してしまいます。
>この症状は、WDM / MME 使用時にのみ発生し、Realtec HD や
>外部オーディオインターフェースといったドライバの違いに関わらず発生します。 また、ASIO モードの場合にはバッファサイズ値に関わらず発生しません。
21名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 14:21:12 ID:21heThMy
>>19
すいません、チラっとですが前回より症状分析が進んだのでまた質問してしまいました。これで最後にします。
代理店には過去にも別件で問い合わせたのですが、適当な返信ばかりだったので諦めてます。
MOTU本社には、問い合わせられるかなぁ・・・。頑張って英語メール送ってみます。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 14:25:50 ID:21heThMy
>>20
ありがとうございます。
バッファサイズを大小変更しても、変化がありません。
異常終了はないんですよねぇ。↑の症状以外はほとんど悪い所がありません。

そして>>19氏にお礼を忘れてました。ありがとうございます。
23名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 16:03:15 ID:AoCvZA5f
>>16
それはそれで一般的なやり方だと思うよ。
USB付いてるんなら、MIDIケーブルで繋ぐより手軽だし、何も問題ない。
24名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 17:39:56 ID:VfryChlO
こんばんは。
エラーが突然表れたので報告します。
今日までSONAR8でDR-Fusion2を使っていたのですが、ある時ファイルを立ち上げると突然DR-Fusion2.dllがエラーを起こして強制終了してしまいました。
http://www20.tok2.com/home/uishima/sonar8dr2.JPG
何故エラーに陥ったのか原因は分かりませんが、落ちる原因はdllファイルの最後の数字にあるようです。
「DR-Fusion.dll」もしくは「DR-Fusion99.dll」のように二桁以上に変えてやると正常に動作しました。
逆に「DR-Fusion3.dll」のように一つ数字を変えただけでは2のように同じく落ちました。

相性悪いのですかね・・・?
25名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 18:59:57 ID:YK6qg07Y
>>24
割れはこっちくんな
26名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 19:02:52 ID:JmlxzrBV
カズキ君名前は隠そうぜ
27名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 19:30:42 ID:9/eUQ1gg
>>24
おいカズキ、マルチすんな
28名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 19:57:02 ID:OKfxkciA
お前ら機材作る時実際テメエの作った機材で曲作った事あんのか?
29名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 20:03:51 ID:OKfxkciA
ねえだろ、そりゃそうだわな、こんなろくでもねえもん平気で市場に出す位の恥ずかしい事を平気でやり遂げる位の無知とみた。
30名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 20:10:19 ID:OKfxkciA
こんなので曲作ってたらどんどん下手くそになること間違いなし、結局レイテンシなんてものは、楽器演奏する人間において、致命傷を与える物でしょ。
31名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 20:26:56 ID:OKfxkciA
久しぶりに使ってみたら此処まで発音タイミングが酷いとは。気持ち悪すぎて何のバッキングイスピレーションどころか、シロタマ演奏するのでさえ気持ち悪すぎてよくこんなので昔やってたなと思うよ。
32名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 20:32:45 ID:OKfxkciA
リズムキープする気持ちよさが分かるやつに、こんな気持ち悪い機材を市場にだす事が平気で出来るはずないでしょ。
33名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 20:39:38 ID:bIyAuTVW
割れ厨なら氏ね
違うなら2chなんかで聞いてないで会社に電話しろ
34名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 20:44:04 ID:ZW31xFrn
この連投のアホはどう対処すればいいですか
35名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 21:51:20 ID:fqgw+LXq
スルーでお願いします
36名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 22:21:02 ID:pOmkiFle
いやです
37名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 22:28:14 ID:VfryChlO
>>26
ご指摘ありがとうございます。
38名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 23:45:38 ID:MvpmNmjJ
>>23
そうなんだ、ありがとう。

ただ、USB端子が足りなくなるのでハブで繋ごうと思うんですがそういうのってレイテンシーに影響でますか?
39名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 00:57:24 ID:d/6dmggp
初心者なのですがお力添え御願いしたく書き込みさせて頂きます。
【OS】Windows XP SP3
【CPU】PhenomUX3 720
【メモリー】A-DATA 1Gx2
【SONARのVr.】SONAR 6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【その他外部機器】なし
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】Cakewalk Production Pack付属のもの
【各機器の接続状況】PC ←USB接続→PC-50(MIDIコントーローラー)
【質問】DTMを始めてみたいと思い、PC-50とそれにバンドルされているSONAR 6 LE
を購入しました。マニュアル通りの手順を踏み音が出るまで辿り着いたのですが
    スピーカーからでる音が割れている(という表現で良いのか分かりませんが)
    状態です。出てくる音はほぼノイズで、サンプリングレートというものを11050
まで落とすと通常に近いと思われる音が出力されます。一般的な音楽CDは44100
ということなのでこのレベルでの通常使用をしたいと思っています。
    お手数ですがご教授御願い致します。
40名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 01:01:49 ID:q53oggX/
>>39
ASIO4ALLのインストールで解決
41名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 01:05:21 ID:sYEHIvME
>>38
> レイテンシーに影響でますか?

やってみりゃぁいいじゃん。
影響でますよ。って言われたところで、それ以外につなぐ方法ないんでしょ?
42名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 01:08:22 ID:sYEHIvME
>>39
だまってオーディオインターフェイス買え。
ASIO4ALL入れたところでパソコン内蔵のオーディオカードとスピーカーじゃ根本的な解決にはならないよ。
43名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 03:56:09 ID:hgg+e3oR
>>11です

>>12 >>13
さん、ありがとうございました!
44名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 15:43:30 ID:xlawR4fM
ローランドUA25EXだけど、普通に付属のドライバでつなぐのどASIO4ALL使うのでなにか違いある?勘違いしてたらすいません
45名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 15:47:54 ID:LOCRPZfu
>>44
音質
46名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 15:50:04 ID:oFHGH2vZ
音質もだけど負荷もちがうんじゃない? ASIO4ALLは標準ドライバをむりやり
ASIOで動かすためのなんちゃってドライバーだからASIO対応I/Oでわざわざ
使うメリットはないよ。
47名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 16:00:17 ID:xlawR4fM
ありがとう
ASIO4ALLインストールしてると他の選べんからアンインストールした
ちなみにみんな設定での表示でレイテンシどれくらい?
48名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 19:47:23 ID:T2lDEWb/
7XLは実売いくらになるんだろう?
日にちも決まったんかな?
49名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 20:29:20 ID:DgPSawrl
【OS】WindowsXP SP2
【CPU】C2D E6750
【メモリー】4G
【SONARのVr.】 SONAR6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【その他外部機器】
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】
【各機器の接続状況】
【質問】
あるトラックで録音した音声を、別のトラックの音声に重ねるためにドラッグすると、波形のデータが避けるように逃げていきます
どうしたらいいのでしょうか
日本語不自由で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
50名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 20:35:04 ID:CVOKK49C
スナップの設定
51名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 20:49:34 ID:DgPSawrl
>>50
ありがとうございます!
オプション→グローバル→編集→ドラッグ&ドロップ→小節単位で削除のチェックボックスのチェックを外すことで解決できました!
5249:2009/07/03(金) 22:27:50 ID:DgPSawrl
すみません、再び質問です
XP SP2、SONAR6LEです

録音した音声のテンポを変える方法はありますか?
歌った中の一部分だけのテンポを変えたいのです
プロセスとか挿入→テンポチェンジだと全体が変わってしまうようなので困っています
よろしくお願い致します
53名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 22:44:10 ID:m++W9ro3
テンポビュー開いて、テンポ変えたい小節だけ希望のテンポにする
54名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 22:45:44 ID:ItJKNGpV
自分だったらその音声だけ別プロジェクトで編集して
元のプロジェクトに戻すな
55名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 04:20:30 ID:UHc+vxkW
sonar8peです
音の出力でmasterからオーディオインターフェースoutへと出力になると思うんだけど
masterでは0db以下なのにオーディオインターフェースoutのところでは+5dbとかオーバーレベルになるですけどなんでですか?
それともこれ気にしちゃだめ?
5655:2009/07/04(土) 04:25:57 ID:UHc+vxkW
すみません自己解決しました
単に新しく挿入したバスの出力先がmasterではなくオーディオインターフェースのアウトになってただけでした
標準でのアウトをマスターにする方法ってないですか?
57名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 10:21:30 ID:PkNil5Y+
MC4>>6LE
UA-25EX>>>>UA-1EX
よって機能的には
UA-25EX+6LE>>MC4+UA-1EX
だが、価格的も加味すると結果的には
MC4+UA-1EX>>UA-25EX+6LE
でおk?
58名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 10:53:04 ID:LWBoGiVM
>>57
マルチ音源持ってないならTTS-1付いてるMC4の方が絶対良い。
他で音源揃えるつもりならUA-25EXの方が後々良いだろうね。
59名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 11:07:46 ID:PkNil5Y+
>>58
THX
60名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 11:15:47 ID:lQY7M8FX
sonar8proを使ってるんだが、
何気にノイズリダクションって入ってないよね。
何かオススメのソフトある?
61名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 12:34:15 ID:ujOuRcKl
>>60
環境に注意してね

製品
BIAS SoundSoap 2
BIAS SoundSoap Pro(192k、24Bit対応)
iZotope RX(スタンドアローン使用時のみ192k、24Bit対応)
waves Z-Noise(96kまで)
waves Restoration Bundle(Z-Noise入り)(96kまで)

フリー
ttp://ioris.info/ioris/cgi/plink/plink.php?mode=frame2&catno=61
(対応はわかんない)
62名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 14:28:33 ID:lQY7M8FX
dクス!
63名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 16:30:36 ID:YuQd3jPu
>>56
ミキサー画面でマスターバスの下のほうで
右クリック→デフォルトのバスに設定にチェック。

この状態で「名前をつけて保存」を開いて、ファイル名の下の種類を
テンプレートファイルで保存しておけば、
新規でテンプレートから選ぶだけでよくなるよ。
ついでによく使う設定入れたりトラック構成にしとくと、もっと便利になるよ。
64名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 17:40:32 ID:ujOuRcKl
>>62
どういたしまして

waveartsのMaster Restoration Suiteというのもありますよ
65名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 22:00:53 ID:vOLXwsZr
すいません。質問です。
オーディオ録音するときに、オーディオトラックにMIDIのシンセの音まで録音されてしまうのですがどうしたらいいのでしょうか。
66名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 23:16:20 ID:/tHjJQ1M
オーディオ録音用にオーディオトラックを追加して
そのオーディオトラックにオーディオを録音
67名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 23:39:15 ID:vOLXwsZr
>>66
   
 オーディオトラック同時に動いてるシンセの音と、ほかのオーディオトラックの音も録音されてしまいました・・・
68名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 23:57:29 ID:/tHjJQ1M
全てミュートしてメトロノームに合わせて録音
69名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 00:04:58 ID:7iJdG/DS
>>68
 メトロノームの音もオーディオトラックに録音されてしまいます・・・
70名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 00:06:54 ID:0aw/9N4y
>>69
そのトラックのINPUT設定どうなってるん?
71名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 00:10:36 ID:7iJdG/DS
>>70
Stereo Realtek HD audio input です・・・
72名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 00:41:55 ID:8fu5ESqq
>>71
そりゃ自分が悪い。
録音する設定になるんだから録音されるに決まってる。
73名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 00:46:27 ID:jScEiuhe
ハードシンセをSONARのシーケンサーで演奏させて
その音をSONARに録音させたいのですが
どんな風にトラックを設定させるのがもっとも効率が良いのでしょうか?

MIDIかUSBでPCとハードシンセと繋げて(MIDIデータ送信)
ハードシンセとオーディオインターフェースをLRのケーブルで繋げる(オーディオ波形送信)

MIDIデータのトラックとは別に
オーディオ波形を受信するトラックを用意する必要があるんですかね?
74名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 00:54:59 ID:IIL7nM6x
>>73
それでだいじょぶ。
75名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 03:00:31 ID:kuqQouLk
>>73
もちろん録音用のオーディオトラックが必要になる
76名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 07:07:10 ID:e6Z24Bff
これからsonar8 STUDIO買おうと思っている者ですが
付属の音源はどんな感じですか?別に外部音源買うべき?
それから、proとstuだけど、正直公式の機能表見ても初心者にはさっぱりです。
おおざっぱでいいので、教えてくれませんか。
77名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 09:54:22 ID:C/IPvSvv
>>76
いろいろあるけど、STUDIOには
 D-proがLEバージョン
 z3ta+が入っていない
 TS-64シリーズのエフェクト、Guiter Rig 3 LEが入っていない
 LexiconのリバーブがLEバージョン
 V-Vocalが入っていない

編集などに関しては、大きく差はない。
外部音源を買うか否かは、作る音楽によって変わってくるが、シンセとかたくさん使いたいなら
PRODUCERを買ってしまった方が、後々お金がかからずに済む。
78名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 10:16:42 ID:48IRiAAj
>>76
わからんならPE買うべき
79名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 10:22:09 ID:rcHhaODi
>>76
よくわからないなら、Producerにすべきです。
Producerは難しい?ハイエンド向け?と思っているかもしれませんが、操作体系は
同じで、プラグインが沢山ついているので、これからはじめる人にも向いています。
SONAR 8は別売されているプラグインも入っていて値段以上の価値があります。

もし、GS音源しか使わないということだったらStudioでもいいですが、それだけじゃ
物足りなくなるとおもいます。

ここでけちってStudioにして、プラグイン追加していると結局高くなるかも?
809:2009/07/05(日) 10:28:14 ID:RySispbM
自己解決したので、報告。
FA-66の未使用の入出力をSONARのオーディオ設定で無効にしていたので、
全て有効にしてSONARを再起動したら、SC-88Proからの音がFA-66で
モニタできるようになりました。
81名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 10:51:34 ID:htxgwaGu
沢山ソフトが付いてるメーカー製PCとか好きな人は
Producer買えば幸せなんんじゃないのかね
8276:2009/07/05(日) 11:28:51 ID:e6Z24Bff
>>77-81
レスありがとうございます。
確かに、知識が無い状態なので、目先の事しか考えられず、安いstudioに走っている気がします。
とりあえずPRODUCER買っておけば、後々、少しずつ価値がわかってくるということですね。
それじゃあ、思い切ってPRODUCER買います。ありがとうございました。
83名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 11:36:49 ID:W4eh0Gcy
お休みのところすみません。


買ったばかりのSONAR8PEがmp3に変換できなくなってしまいました。

サイトへ誘導され、製品を買うことを薦められましたが、他に方法はありますか。

あとmp3に変換できるということはそれほど特別なことなのでしょうか。基本的にできるものだと思ってました。
84名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 11:38:32 ID:rLY+7qeK
lame導入しましょう
85名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 11:40:42 ID:W4eh0Gcy
>>84

ありがとうございます。
すみません、lameとはSONARの初期装備にあるものでしょうか。

86名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 12:54:44 ID:I1NjKczy
>>76
PRO買って
これも買おうぜ!
ttp://www.dirigent.jp/pages/offer.php

スタジオ買って、あとであれが足りない、これが足りないで
結局高く付くよ
87名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 12:59:40 ID:fDGBlx0p
>>76
STUDIO買う意味が分からん
数万の差ならProducer買うだろ普通
STUDIO買って後悔したときの気持ちは異常
88名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 13:04:03 ID:cRqHPrGW
>>83
MP3エンコードてロイヤリティかかるんだよ。
89名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 13:10:13 ID:cRqHPrGW
プラグインは後で追加というひとにもSEはすすめない、基本性能でも差を付けてるからね
90名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 13:28:19 ID:u0vzEfad
そもそもSTUDIOの存在意義がわからん。
91名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 13:35:23 ID:I1NjKczy
>>76
ttp://www.cakewalk.jp/Products/SONAR8/studio.shtml
何をしてきたか
何がしたいかによっても変わってくるよね
付属の音源は非エレクトロニカならPROでも全然足りない
エレクトロニカでSTUDIOはゼータが無いんで致命的
またSTUDIOは仕上げのエフェクタ、イケてるギターアンプシミュ、
ヴォイス修正ソフトがないんで
結果買い足すと倍以上する
92名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 15:47:02 ID:u0vzEfad
VISTAの64bitでSONAR 6 LE の動作確認できた人いませんか?
93名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 16:50:58 ID:E4GCcFPC
PEは個人的に音源よりもV-vocalと64系VSTの存在のが大きいかなと思う。
とりあえずオールインワンで全部マスタリングまで出来るから、
勉強するにはちょうどいいと思う。
逆にある程度やってる人なら余分になるかもね。
94名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 17:00:47 ID:E4GCcFPC
>>92
64bitOSで32bitホストの動作確認なのか64bitホストの動作確認なのか
その辺の意図がわからんけど、
とりあえず32bitホスト、64bitホスト、どちらも問題なく動作するよ
95名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 17:26:17 ID:/X+xd7Mg
【OS】Vista 32bit
【CPU】Q9450
【メモリー】2G
【SONARのVr.】8
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【各機器の接続状況】普通
【質問】
SONAR8でBounceしたりStereoをMonoにConvertするとTrackのVolumeが大きくなったりTimingがズレたりします
仕様ですか?
96名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 17:27:02 ID:E4GCcFPC
仕様じゃありません
97名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 22:40:38 ID:u0vzEfad
>>94
ありがとうございます!
何も確認しないで64bitのOS買ってしまったのでテンパってましたw
ちなみに64bitホストだと、プラグイン周りは動きますか??
98名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 22:52:23 ID:Wn1nU45Q
>>97
動くものもあるし動かないものもある、UAC切れば動くものもあるし、管理者じゃないと動かないものもある。
ビットブリッジで救済できるものもあるしできないものもある。
99名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 10:38:05 ID:0yD3iTZO
sonar起動したままitunesで曲聞く事が出来ないんですが、これって仕様なんでしょうか?
100名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 11:29:49 ID:x/D1WdUt
【OS】Vista 32bit
【CPU】AMD Turion 64 X2 Mobile technology TL-60 2GHz
【メモリー】4GB
【SONARのVr.】sonar6
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【その他外部機器】CPR300
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】
【各機器の接続状況】
【質問】 DTMをやるにあたってスペックでは足りないのでしょうか?ギタートラック2つにコンプ、TTS−1
でちょっとエフェクトかけるともうプツプツが始まってしまうのですが。どなたかお願いします。
101名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 11:30:25 ID:1bJHGClp
省電力機能切ってレイテンシゆるめれ
102名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 12:00:32 ID:x/D1WdUt
回答ありがとうございます。
このスペックで安定もレイテンシ減も望むのは無理なんでしょうか?
103名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 12:02:18 ID:gNEobK8I
無理ではないだろ
無茶やらない限り必要十分な気がするけどねぇ
104名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 13:10:43 ID:yGAm7Nd+
>>102
スペック的に普通に使う分には問題ないからOSの設定見直したりメンテしたりすれば良くなると思うよ。
常駐ソフト切れるのは切ってみたり。
あとはエフェクトかけたトラックを一時的にバウンスして、元のトラックをフリーズさせる等、工夫の余地はまだまだある。
105名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 13:17:56 ID:yGAm7Nd+
sageミスりましたorz

追記
>>102
まさかメーター振り切ってクリップしてるなんてことはないよね?
あとコンプかけ過ぎでノイズまで持ち上がってるとか。
106名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 14:46:37 ID:x/D1WdUt
みなさんありがとうございます。

少し設定見直してみることにします。
107名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 17:15:49 ID:85HfUC8/
>>99
使ってるドライバによってはそうなる。
他のドライバを試してみて。
108名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 23:00:17 ID:oNfzHWJm
SONAR8 POWER STUDIO を購入予定です。
この際PCも買い替えようと思うのですが、10万円以下のノートPCでSONAR8を快適に使えるものってありますか?
109名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 23:07:50 ID:/UWkIdh7
みなさんにお聞きします。
SONAR使ってる方で、ワイドモニター使ってる人いらっしゃいますか?買い替えを検討しておりまして、どんな感じかと…
デュアルモニターとかの話も聞いてみたいです。
110名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 23:25:03 ID:DBzcET0U
>>109
20.1inchワイドと16inchスクエアでデュアルにしてるけど良いよ。
20.1inchの方でフルスクリーン表示にして必要に合わせて各ウインドウをフロートにしてサブモニタに追いやってる。
111名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 23:30:21 ID:85HfUC8/
>>108
なにをもって快適かってとこが問題かも。
やっぱりプラグインを挿していったりするとどんどん快適から遠のいていくから。
どんな使い方するかを書いたほうが、レスもらいやすいかも。

>>109
26ワイドと20の使ってるよー。
デュアルは便利だよー、自分はサブのほうにミキサーとシンセラックを独立し表示させてる。
あとはFLも使うのでサブのほうにFL表示させたり。
やっぱり、でっかい1枚より2枚、3枚とあると便利だと思うよ。
112名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 00:05:57 ID:t4LPPLqp
>>108
最近のノートPCは高性能なものが多く、デスクトップと比べてもあまり見劣りしない。
ただしハードディスクの性能差がまだある。

だから多くのデータアクセスがある作業、
例えばDTMなら192kHz/24bitのオーディオファイルを扱うと問題が出る可能性がある。
そこでの音質は妥協して、48kHz/16bitなどでプロジェクトを作成すれば、
その他の点でデスクトップより出来ることが少なくなることは、あまりない。

ただしノートPCでもハードディスクではなくSSDが採用されていれば別。
SSDならばほとんどの場合でデスクトップのハードディスクよりも高性能。
この場合にはデスクトップと比べても全く遜色なく作業することが可能。
113名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 01:42:21 ID:QTpF72U7
すみません、便乗して質問させてください。

ノートPCを購入しようとしているのですが、すべてを一台に完結させたいです。
一応候補はdellのPCで

OS XP CPU core2duo P8600 2.4GHz メモリ 1GB HDD 250GB SATA 7200rpm

ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3066B489&s=bsd

です。

用途としては、sonar8PEでプラグイン4程(EZdrummer sonar内蔵のもの)ギター録音 オーディオトラック8つ程 ミキシングでエフェクト10個位


他にもネット オンラインゲームをしたいのですが、この価格帯のノートではやはり贅沢すぎるでしょうか?
114名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 02:21:42 ID:DcDnvopH
ワタクシはSONAR LEとACER ASPIRE ONEですこぶる快適です。

なぜならやつらが重荷と思うようなことは一切させないからです。

何をもって快適とするのか。
もっと詳しく書かなければ他人には伝わりません。
115名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 05:14:57 ID:Z2UZbWkX
>>113
メモリが足らなすぎ
116名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 07:45:21 ID:741YIcax
何故ノートでやりたいのか聞こうか

持ち運ばないならデスクトップの方が
117名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 08:24:56 ID:/Fkhsdd9
>>107
ASIOにしたらいけました!
ありがとうございます
118名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 08:31:45 ID:Cn4QOVdo
>>113
その規模なら大丈夫です。
付属ならEZでなくてSD2デスね
119名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 14:00:16 ID:QTpF72U7
>>114
レスありがとうございます。

確かにそのとおりですね。答えようのない質問ですみません。
自分の希望としては、
ASIOでレイテンシ10msくらいで再生や録音したい。
エフェクト処理をストレスなくこなしたい。
などでしょうか。

>>115
レスありがとうございます。

メモリは金に余裕ができてきたら増設しようと思っています。

>>116
レスありがとうございます。

馬鹿だと笑われるかもしれませんが、自分の作業部屋にはテレビがないので居間でテレビを見ながらゲームやネットができたらなと思ったのが理由です。
・・・少し自分でもおとなしくデスクトップのほうがいいかもと思えてきましたw

>>118
レスありがとうございます。

なるほど、もう少し良く考えて見ます。
プラグインはEZdrummerや内蔵のものという意味です。紛らわしくてスミマセン。

120名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 15:38:15 ID:aFZoQzQF
曲の途中で何小節か追加したいのですが、やり方がわかりません。
右にスライドさせてスペース空ける方法ではテンポ、拍などがズレるのでどうしたらいいでしょうか?
121名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 16:11:47 ID:cLQgaZBh
110様111様
貴重なご意見ありがとうございます。
やはりワイドモニターもデュアルも良さそうですね♂何とかスペース作ってやってみたいと思います。

ちなみにDTM用でオススメのモニターってありますか?
122名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 20:24:57 ID:3FF0bHmo
>>120
メニューのどっかに小節の挿入というのがある。
123名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 21:21:05 ID:741YIcax
>>119
>ASIOでレイテンシ10msくらいで再生や録音したい。
10msの根拠は?
8PEならレイテンシ補正機能あるし、
ソフトシンセでリアルタイム演奏とかしないならそんなに詰める必要ないと思うんだが。

デスクトップ買ってチューナー挿すか、チューナー内蔵液晶でも買えばいいんじゃないの?
どうしても家の外で使いたいって訳じゃないなら、わざわざノートを買うのは無意味すぎる。

ちなみにデスクトップのBTOなら、
Core2 Quad/メモリ4G/HDD1TにOSと安い液晶つけて10万切れるはず。
124名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 21:44:38 ID:VdovEsYS
こんばんは。
先日、DTMを始めようとSONAR6を購入したものです。
購入したところで、早速マウスでぽちぽちとピアノロールに入力していったのです。
内部音源?のTTS-1を使い、ピアノとコントラバスで、2トラック分入力しました。
しかし、コンソールビューを開くと2トラックともが混合して表示されていて、
ピアノはピアノ、コントラバスはコントラバスで音声処理?などができませんでした。
どうすればコンソールビューにてピアノはピアノ、という風にわけることができるでしょうか?
ご教授願います・・・。
説明が下手で申し訳ありません。
マニュアルを見ても、いまいちわからずここで質問させていただきました。
125名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 21:56:57 ID:/EoDFjlA
>>123
私もそう思った。リアルタイムパフォーマンスだったら10ms以下はほしいけど、ひょっとして、リアルタイムバウンスでギターをプラグインエフェクト通したい?
でもなけれは50mもあれば十分。スタート時に一瞬待たされる程度の問題。

私はノート使ってる。PenM 1.6GHz 2GBメモリーというショボイ環境だけど、そこそこプラグインさして12トラックくらいまでいける。
もちろん、Omnisphereとかは手を出せないのでAtmosphereで我慢してるけど、、ちなみに、abletonだけどね。

8PE内蔵シンセだとRaptureLEが一番重いけどそれでも>>119のトラック構成だったらいけると思う。
対応してないシンセとかあるので、プロジェクトサンプリングレート192は薦めない。HDもおっつかなくなるし、
126名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 22:00:35 ID:/EoDFjlA
言い忘れた、LP64系は位相補償するためFIRフィルターを使っているので重い。これを沢山使うようだったら厳しいかも?
127名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 22:42:39 ID:cLQgaZBh
位相保障はありがたい
128名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 23:11:12 ID:f10Xqy/C
129名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 00:17:32 ID:B5smfRI4
>>124
シンセラックからtts-1を選択→マルチアウト用オーディオトラックにチェックをつける(ステレオorモノ)
シンセトラックが挿入されるけど、この時点ではすべて同じトラックから音が出力される。
tts-1のsystemをクリック→optionをクリック→アウトプットが4つまで選択できるので適当に選択して閉じる
それぞれ別のシンセトラックから出力されるだろ?あとは音色を適当に選ぶと、楽器がパラで出力される
ちなみに新しく挿入したシンセトラック(オーディオトラック)はインプットでtts-1のアウトプットを選べる

今度はピアノロール側。
適当なmidiトラックを選択してチャンネルを選択する。
チャンネルは初期状態じゃでてきてないことがおおいから、トラックの表示をallにしておくこと。
アウトプットの下にチャンネル選択があるので、そこをクリックしてttsとチャンネルを合わせる。

以上だけど解りづらいな、この文章。
130名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 00:19:02 ID:B5smfRI4
あ、midiトラックのアウトプットをtts-1にすることを忘れないように。
131名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 01:02:41 ID:L1tECIHb
vista 64bit で rewire 動作してますか?
132名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 07:38:03 ID:Q7N2iAQb
rewireで繋ぐソフトによる
133名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 13:53:45 ID:gOqdxc9V
64bit環境ってどのぐらい普及してるんだろうか。
今度出るHome Studio 7 XLが対応してないのが謎だ。
134名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 15:21:27 ID:NznTFa5X
windows7より後のOSは32bit支給されないらしい
135SONAR:2009/07/08(水) 20:49:57 ID:7EE1Txki
携帯からすいません
Audiosnapについて質問です。
オーディオデータでAudiosnapオンにするとトランジェントマーカーはでるのですがパレットがでなくなってしまいました。前やった時はちゃんとでたのですが、、
わかる方いましたらお願いいたします。
136名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 21:34:30 ID:/qwnAaOF
>>135
デュアルモニターで使った事があるなら、もう一度デュアルでやってみるとか。
137名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 22:19:22 ID:bO9RmBM8
Sonar8プロ使ってます。
マキコンのストップボタンを押すと、フェーダーがリセットされます。困るのですが、どうすれば良いでしょうか?
138SONAR:2009/07/08(水) 22:31:10 ID:7EE1Txki
>>136デュアルモニターは使ったことないです。
説明書、いろいろぐぐってみたのですがさっぱりです。
なにかの設定違いでデュアルモニターからパレット表示がでるようになってるって可能性ありますか?

139名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 22:31:16 ID:bM7QMcm1
ピアノロールのデフォルト配色が見づらく感じるのですが、
おすすめの見やすい配色はありませんか?
140名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 23:24:18 ID:BQownbj/
俺はデフォルトが見やすい。
141名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 00:45:00 ID:BzqwsEzs
>>138
AudioSnapをOFFしてON操作直後にALTを押しながらスペースを押してMキーを押す、
マウスカーソルがどこかに飛んで行ったら、左クリックを押しながらドラッグすると出てくるとか。。。無いかな?
142名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 00:53:45 ID:BzqwsEzs
>>139
見づらく感じたトラックの下に新しいMIDIトラックを入れると見づらかったピアノロールが見やすい配色に変化したりしませんか?
143名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 00:56:38 ID:TLgEvbry
夜分にすみません。

SONAR8PEに入っているcyclone DXi が全く動いてくれません。

説明書では入っている事以外触れられてないので困ってしまいました。


どなたか、このソフトシンセを活用している方がいましたらご教授お願いします。
144SONAR:2009/07/09(木) 01:14:43 ID:jvizcZn+
>>141試してみましたが駄目でした。
いろいろやりましたがパレット全くでないです。
たぶん何かしらのバグかもしれません。明日サポートに聞いてみます。
145名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 01:32:38 ID:VWOaIkWw
>>142
すいません説明が足りませんでした。
ピアノロールビューの縦横軸の色の視認性がいまいちと思って
コントラストを強めにしたり色々試してみたのですが
なかなかしっくりくる配色が見つからなかったので
お知恵を借りようとした次第です。
がデフォルトが一番と言われちゃいそうなので質問は取り下げます。

146名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 11:12:30 ID:6Em3W2j6
cycloneはプロジェクトが開けなくなるバグとかあるから
俺は使ってないな
147名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 13:17:21 ID:xgvcQClz
【OS】XP SP2
【CPU】E4600
【メモリー】2GB
【SONARのVr.】Music Creator 4
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-1EX
【その他外部機器】なし
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】とりあえずTTS-1
【各機器の接続状況】おk
【質問】
MIDIトラックをオーディオにする方法
>>2http://sonar.web.infoseek.co.jp/rendoh/rendoh_midi_audio.htmを見ても
「トラックにミックスダウン」という項目がないため分からず
ただシンセラックから出てきたオーディオトラックは全体をオーディオとして扱えているっぽいです

ループのコードチェンジの方法
ループを伸ばしてループコンストラクションを呼びだすと、1回分のみ表示され、
ピッチを変更すると全体が変更されます(当たり前だけど)
任意の範囲ごとにピッチを変えてコードを変えるにはどうすれば良いのですか?
よろしくお願いします
148147:2009/07/09(木) 16:15:09 ID:xgvcQClz
下はピッチマーカーと言うもの見つけ、出来るようになりました
引き続き上の方よろしくお願いします
149そんな:2009/07/09(木) 20:06:57 ID:/nWzGXpn
D-PROはMIDIキーボードの
コントロールレバーにアサインして
ピッチベンド以外にビブラートとか
コントロールできますか?
150名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 21:14:44 ID:pfZ2GMwP
>>147
トラックにバウンス
151147:2009/07/09(木) 21:28:42 ID:xgvcQClz
>>150
バウンスしても選択したオーディオに波形が表示されないんですがこういうものなんでしょうか?
152名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 21:49:44 ID:TLgEvbry
>>146

バグは恐いですが、プロジェクトの開き方がわかりません。

他のシンセと同様どこかをクリックするのでしょうか。
153名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 22:02:42 ID:pfZ2GMwP
>>151
そういうものではないです。
154124:2009/07/09(木) 22:59:16 ID:ZuE7Ms70
>>129さん
本当にありがとうございます!
無事できるようになりました、、、感激・・・。
本当に恩にきます、創作活動楽しんできます、ありがとうございました!
155名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 00:53:23 ID:gx+GHkqA
レジストレーションって住所とか個人情報を入力しないとダメですか?
なるべくユーザ登録とかしたくないんですが
メルアドだけでおkですよね?
156名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 01:12:02 ID:OuxrhgFv
度忘れ、midiトラックをバウンスしたい。けど、オーディオにできない…
やり方忘れてしまった…
157名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 01:42:20 ID:ImxlrweG
>>156
編集→トラックにバウンス

(TTS-1なりD-Proなりプラグインシンセの挿入をお忘れなく)
158名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 01:57:43 ID:z6nFy/1V
すみません!誰か助けてください!


昨日まで順調に動いていたSONAR8・PEが急に音が出なくなってしまいました!

昨日と違うところは、トラックパラメーターに自分の使っているUA25EXが認識されていないことです。

ギターが音が出ないのはなんとなくわかるのですが、シンセも音が出ないということがあるのでしょうか?
159名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 02:59:31 ID:mGt7/FFP
音が出ませんどうしたらいいですか
160名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 04:01:39 ID:mPuYytTJ
>>158
認識させてください
161名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 05:36:25 ID:z6nFy/1V
>>160

インストールし直して、一時は音がでたのですが、また同じ症状になってしまいました。

162名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 08:02:55 ID:9hEyQ8q3
まず確認すべきはSONAR以外のソフトの音が出るかどうか。
メディアプレイヤーとかiTunesとかの音も出ないなら、Windowsのオーディオデバイスの設定に問題有り。

SONARだけなら、SONARのオーディオ設定が間違ってる。
163名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 10:43:55 ID:SjlHs+0L
まったくの初心者でsonar8PE買おうとしてます

本も一緒にかった方がいいですか?
164名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 11:10:08 ID:/SNq1Y+Z
>>163
SONAR8関連の本が3冊くらいあるので全部買いましょう。
そうすればあなたも幸せになれます。
165名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 12:06:45 ID:rYuQKrGW
いきなりPEとはチャレンジャーだな
まあ劣化版買って後々いろいろ追加するぐらいならそれでいいんだろうけど
初心者にはかなり難しいと思うけどがんばって
166名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 12:09:50 ID:QhjUxS1E
PE買った!本も買った!ソフトの使い方は分かった!!

しかし問題は作曲センス

困った
167名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 12:29:57 ID:LuoWYmPl
作曲センスに問題がある事に
気が付けるセンスがあるのは素晴らしい事。
機材で解決出来ると思い込んで散財しないで済む。
168名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 12:39:30 ID:rYuQKrGW
しかしセンスだけあってもダメなのがつらいところ
経験や知識がないとな、とくにDTMは
169名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 12:47:07 ID:SjlHs+0L
三冊からどれかにしぼってもらえませんか?

オーディオIF、作曲関連の本、sonar、ボカロで金銭的に余裕が
170名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 12:56:48 ID:Fp7Ivdn+
金銭的云々言うくらいなら初めから8PE買うなよ。
使いこなせなかったとき悲惨だぞw

6LEが付属してるインターフェース+ボカロでいいじゃん。
ReWireついてるしVST使えるし、64オーディオ256MIDIなら入門には上等だろ。

最初からそれ以上の規模のモノを作りたいなら好きにすればいいけどw
171名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 12:57:15 ID:QhjUxS1E
メロディーが浮かんでも装飾できないのは知識だよな
ちょっとそれ系のスレのぞいてみるか
172名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:21:14 ID:SjlHs+0L
付属のD-PROに魅力感じたのと

新しいものの方が機能面などで優れている

ある意味最初に高いもの(いいもの)かっとけば

初心者のうちは逃げ道がなくなる

中級者以上でスペック的に満足でき、重宝するみたいな感じで
173名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:42:21 ID:OujrioY9
>>172
使い勝手の面では初級者ならSONAR6 LEで十分だと思うよ。
D-proは、個人的にあんまよくないと思ってる。
PEの一番の肝は64系VSTだと思う、結構使い勝手がいい。
あとV-vocal。

中級者以上なら、付属のは使わなくなると思うよ
174名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:44:36 ID:Fp7Ivdn+
>付属のD-PROに魅力感じたのと
6LEにもD-PRO LE付いてるぞ。
LEに不満が出てきたら他の音源買った方が良いし。

>新しいものの方が機能面などで優れている
大して変わってない。

>ある意味最初に高いもの(いいもの)かっとけば
>初心者のうちは逃げ道がなくなる
それは金銭的に余裕がある時に取るべき方法だと。

>中級者以上でスペック的に満足でき、重宝するみたいな感じで
中級者レベルに達する前に、6LEで基礎を覚えた方が良いぞとw


まぁどうしても買いたいなら止めはしないが・・・
175名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 13:47:15 ID:lSN7jJ+a
まぁ、SONAR付属のVSTは凄いよね
HS6XLから乗り換えて感動した

生音系の音源は大したことなかったけど…
176名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 15:04:34 ID:rYuQKrGW
まあSONARの本見たからってすぐ使えりゃ苦労ないしな
本はどれでもいいんじゃないかね
結局のところ、色々触ってみて身につけないと覚えられないと思う
作曲本+ボカロってことはオリジナルソングでも作るのかな?
最初は音源にこだわるよりdominoとかでMIDIの打ち込みから勉強したほうがいいかもよ
そういう技術がすでにあるんなら話は別だけど
177名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 15:22:59 ID:QhjUxS1E
最初は音源にこだわらない方がいいよな
でも音源がいいとモチベーションが上がる
178名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 15:24:08 ID:tMLx2OVH
SONARではなくdominoで打ち込み練習する意味ってある?
179名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 15:27:24 ID:rYuQKrGW
あ、いやまあSONARでやってもいいんだけど
まだ買ってないみたいだしフリーソフトからはじめるのもアリかなーとおもって
まあ、音源がいいとモチベーションあがるのはわかるんで
いきなりSONARでやってみるのもいいかもね
180名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 17:26:46 ID:SjlHs+0L
いろいろとありがとうございます

一応買うまでの間はDminoでスコア打ったりして練習(?)してみようと思います
本はちょっと考えます

読む予定の作曲関連の本が5、6冊はあるので
181名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 00:31:29 ID:Xdk4szB/
SONAR8 POWER STUDIO 25EX買おうと思うんだけど、
これのSTUDIO って通常STUDIOと同じモデルが同梱されてるの?
182名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 00:52:12 ID:jdH9YVyA
>>181
+ V-Voval
183名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 00:56:51 ID:hYPWuLDB
ヴォーヴァルはついてないと思う
184名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 01:41:06 ID:9KUvVfNy
+V-Vocal-x64(一応)
185名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 01:47:19 ID:4VSllWfp
+Guitar Rig 3 LE
186名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 01:56:30 ID:OIuKXDtv
>>185
それはPE
187名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 02:03:18 ID:4VSllWfp
188名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 05:53:52 ID:lQCbLcUP
質問なのですが
ピアノロール上でパンをいじるのってどうやるんですか?
右から左、左から右に動かしたいのですがやり方がよく分からなくて
189名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 09:45:17 ID:kC6JPyJ+
SONAR8 PSを使用しています。
D-Pro LEのチェロを使って、A2→G3へ滑らかに音を繋げたいのですが、
ピッチベンドでやろとしてもA2の1音くらいまでしか音程が上がらず、実楽器でスライドさせた
時のように滑らかに音が繋がりません。
A2→G3のように音程を滑らかに繋げたい場合、どのような処理をするのが良いのでしょうか?
DTMをかじり始めた初心者なのですが、よろしくお願いします。
190名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 12:41:01 ID:uRPHvE0q
>>188 「コントロール表示部を使う」ボタンにて下部にコントロール表示して
鍵盤上辺りより「新規コントローラ」にて希望のCCを選ぶ。
ただソナはピアノロールでのCC操作が貧弱なので、トラック・クリップ上で
エンベローブで対応した方が効率良いかも。
191名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 18:54:00 ID:ameRtMz3
8Pでは、オーディオエンジンなどの設定変更をしても、
本体の再起動が不要になったらしいですけど、そうなんですか?
192名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 19:15:41 ID:Jv6zkIRj
そうなんです。
193名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 22:03:25 ID:RPwdIwUq
>>190
回答ありがとうございます
さっそくやってみたいと思います、助かりました
194名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 22:36:30 ID:UV1kkzBu
耳コピしようと思い、Sonar8PEを起動しながらwmaの音楽を
再生しようと思ったのですがまったく音が出ません。
オーディオ設定の「バッググラウンド時にドライバを解放」にチェック入れると
今度はsessiondrumer2の音が出なくなりました・・・。

同時に音を鳴らすということは不可能なのでしょうか?
195名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 22:42:20 ID:Goq8meXN
インポートすれば良いじゃん。
196名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 23:42:48 ID:uRPHvE0q
インポートして更にテンポをきっかり合わせると、小節単位でリピート再生とかも
出来て耳コピに超便利ですよ
197名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 01:53:08 ID:UK7oMDR5
>>192
どうも。
あのもどかしい再起動が無くなるのは助かりますね。
198名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 05:32:13 ID:9AaxfflO
小節をあとから挿入したい場合は「挿入→小節」で出来ますが、
逆に小節自体をあとから詰めたい(削除したい)
場合はどうすればよいか、分かる方はいますか?
199名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 06:00:14 ID:EPl4NFva
挿入といえば、小節挿入する時って拍子の設定できないの?
直前の拍子しか挿入できないから使いづらいんだが
200名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 19:31:24 ID:4L0Gjjgq
SONAR6 LEを使っているのですが、少し前までは問題なかったのに、数日前に使おうとしたら起動せずタイトルが出たらそのまま勝手に消えてしまいます。
何日かググったり説明書やヘルプなど調べたのですが全然わかりません…どなたか教えて頂けますか?

一応XPです。
201名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 19:49:03 ID:2tbDH1NM
一応再インストールをしてみるとか。
202名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 20:59:35 ID:4L0Gjjgq
やっぱそれしかないでしょうか…実は部屋が汚くてディスクが行方不明www
探してきますorz
203名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 21:01:00 ID:1jN/uCrd
>200

一度起動に失敗するとタスクマネージャーでSONARLE.EXEというプロセスを
終了させるか、PCを再起動しないと起動しないことがあるけど。

試してみて。
204名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 21:04:03 ID:eDU/oWgX
SONAR7PEですが、CPU使用率や再生、停止ボタンなどが
セットになってるバーみたいなのを誤って消してしまったんですが、
再表示するにはどうすればいいんでしょうか?
205名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 21:08:11 ID:2BGB9b9n
表示→ツールバー→トランスポート(大)にチェックを入れる
206名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 21:09:17 ID:1jN/uCrd
6LEしかもってないから7PEは知らないけど

表示>ツールバー>トランスポート(大)

もしくは F4

で出ないか?
207名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 21:21:56 ID:eDU/oWgX
>>205-206
おお、これです!
本当に助かりました。ありがとうございます。
208名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 03:24:46 ID:OP15Loob
>>203
おお!なんというヌクモリティ…ありがとうございます><
209名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 12:29:27 ID:w3V70l9O
家にPC2台あるんですけど、一つのパッケージを2台にインストールできます?
家用とスタジオに持っていくようでわけようと思うんです。
210名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 12:44:35 ID:CI2+RLHX
>>209
同時起動しなければOK
211名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 14:41:54 ID:hbivM7Ra
今ならどこでsonar8系のソフト買ったら

session drummer expansion kit付いてきますか?
212名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 16:02:23 ID:8wICW9Yi
midiデータを吐き出す方法を教えて下さい
213名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 17:23:37 ID:9SWiW4Mb
>>212
普通にファイル→保存で、ファイルの種類を選んでやればおk
214名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 21:21:55 ID:8wICW9Yi
>>213
おお テンキュー
盲点でした やってみます
215名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 22:17:54 ID:pEZM2e39
SONAR8PEを使っていたのですが、
再生を止めようとして間違えてループエクスプローラービューを押し、ドロップアウトを起こしたあと、

・sonarを再起動しても再生が出来ない(再生を押しても反応がない)
・ヘルプを検索していると、メモリ不足で強制終了する
・その後sonarを再起動すると、今度はオーディオインターフェースが認識されていない
・以降sonarを再起動しても、オーディオインターフェースを挿し直しても、認識されない
・PCを再起動すると、上に戻って以下同様

PCのスペックは、
OS:XP home edition
CPU:Q9400
メモリ:2G×2
です。
SONARを使用していない状態でのCPU使用率は1%〜2%でした。


これはどのような原因で起こったのでしょうか?また、再発を防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか?
再インストールするしかないのでしょうか…
216名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 22:32:25 ID:g3n6OqdN
俺なら回答待つ間に再インストールする
217名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 23:34:54 ID:VzIKAC7R
>215

情報が足りない。

オーディオインターフェース自体はWindowsに
オーディオデバイスとして認識されている?。

されてなかったら、SONAR云々よりそれが先。

218名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 23:36:07 ID:pEZM2e39
>>217
されてます。
219名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 08:03:25 ID:456koo0m
>>215
SONAR5使ってたときにそういう症状があったなー。
マイナーバージョンアップのパッチ当てたら安定したけど。
220名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 00:49:53 ID:JSpLXa2+
sonar8PRODUCERとPOWERSTUDIOについてるV-VOCALって
違うんでしょうか?
221名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 00:53:56 ID:WDSs6lHC
>>220
いっしょ
222名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 01:00:30 ID:h41bGFxW
曲をいざエクスポートしようとしたら、


ミックスダウン中にエラーが起きました。エラーを特定出来ません。


となったのですが、原因が自分でわかりません…PC再起動してみても無駄で…どなたか教えて頂けますでしょうかorz
223名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 01:30:36 ID:Y+8NsuUP
>>222
プロジェクトの内容やPCのスペックもわからないのに
どうエスパーしろと
224名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 01:52:00 ID:MvA9Zsrh
いやいや、「いざエクスポート」っていうことは討ち入りかなんかじゃないか。
エスパーじゃないが、そのくらいはオレにもわかるよ。
225名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 03:45:07 ID:wOK8tmxE
エフェクトをフリーズさせてそれをコピペして更にエフェクトをかけるという行為は音質的にはどうなんでしょう?
226名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 04:54:39 ID:bkuMr3kC
>>225
俺ならバウンスしてからにするけど、そのくらいは自分で試してみて、それが
自分の耳的にオッケーならそれでいいんじゃね?

そもそも音質なんて、文字情報や2ちゃんの書き込みから判断できる筈もなし。
最終的には自分の耳を信じるしかないだろ。
227名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 07:40:45 ID:oHiHZDDf
>>225
音質的には変わらないけど使い方が間違ってると思うw
フリーズさせたやつにエフェクトかけるのに何か不都合あるん?w
228225:2009/07/16(木) 14:15:02 ID:wOK8tmxE
ミックス等を知人にやってもらうんでファイルごと送るんですが
相手が持ってないプラグインを使ってるのでそのトラックだけフリーズ&コピペしようかと思いまして
やはり一般的ではないんですねw
この場合一般的にはどうしたら良いでしょうか?
229名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 15:02:36 ID:bkuMr3kC
>>228
トラックにバウンス
230名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 15:38:08 ID:wOK8tmxE
あぁそれでいいのか…
バウンスってトラックを纏めるだけかと思ってました
231名無しさん:2009/07/16(木) 15:50:18 ID:QqWxTY16
かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが…
SONAR6LEを先ほどインストールして早速録音してみようと思いギターを弾いたら1秒くらいたってから鳴ります
しかもブツっていうノイズが音出るたびに鳴ります
demoを再生しても同じ症状です
マニュアル等を見たのですが対策が一向に理解できません
パソコンのスペックはソフトの推奨環境に達しています
どうしたらいいのか教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。
232名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 15:56:34 ID:wdOMgrU+
>>231
「レイテンシ ASIO」でググって勉強してみてください
で、ダメだったら>>3のテンプレに沿って書き込んでみるといいかも
233名無しさん:2009/07/16(木) 16:06:25 ID:QqWxTY16
ありがとうございます!ちなみにEDIROLのUA-25EXです!調べてわからなかったらまた出直してきます!
234名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 17:28:21 ID:L8kHGqnN
ダイレクトモニター使え
235名無しさん:2009/07/16(木) 17:47:45 ID:QqWxTY16
お世話になってます
ドライバーをASIOに設定しようやくレイテンシーが解消したっぽいんですが今度はギターの音がでなくなってしまいました…
ソフトの起動音やituneなどの音はスピーカーから出ます
また音量メーターが動いていることからギターの音はちゃんと入力されています
ただスピーカーからきこえてきません…
どっか設定をいじってしまったのか…
原因がわかる方いましたらどうか教えていただけませんか?
なんどもすみません…
236名無しさん:2009/07/16(木) 18:00:57 ID:QqWxTY16
ああああ!!解決しました!!お騒がせして申し訳ございませんでした…
237名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 19:22:13 ID:Mn3fUeq5
変な質問になってしまうのですが、
ピアノとチェロのデュオ曲で
ピアノがL、チェロがRに完全に振り切った2mixデータがあるのですが、
このステレオデータを2つのモノラルデータに分けて編集したいのですが、
Sonar7にそういう機能ってあるのでしょうか??
再生時に片方のパンだけミュート、とか出来ないようですし、、
あるいはそういうプラグインがあったりするのかな...??
238名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 19:33:09 ID:L8kHGqnN
スプリットモノでバウンス
239名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 19:48:25 ID:cHYsPGYM
sonar7からsonar8になって、動作軽くなったんでしょうか?
pen4 3.2 メモリ1G の環境でギリギリやってるんですが、
8にアップグレードしたほうがいいでしょうか・・・?
240名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 19:51:18 ID:kJY/NbZv
>>239
Sonar8を買う金でパソコン新しくした方がよっぽど動作軽くなる
241名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 19:51:47 ID:gC/b8B33
メモリ増やした方が良い
242名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 19:55:52 ID:MvA9Zsrh
仕事変えてみるのも手かと。
243名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:55:09 ID:BfpuUx4l
Sonar8の日本語版を購入してインストールしたのですが説明書を見る限りすべて日本語に翻訳されている風に写っているのですが僕のPCではなぜかメニューなどが日本語化されていません


特殊な設定などいるのでしょうか?それともインストールの時点で間違えているのでしょうか?

244名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:05:03 ID:hYsH/lM0
>>243
たとえばどの部分?
245名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:11:23 ID:JwwnnmR8
>>244
メニューバーなどは日本語化されないのでしょうか?
246名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:19:25 ID:hYsH/lM0
247名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:22:27 ID:JwwnnmR8
>>246
ファイル(F)編集(E)などと書いてあるところが僕のは日本語化されてないんです・・・

あと右クリックしたときに表示されるやつも英語です><
248名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:26:14 ID:w1zwfbbq
むしろラッキー!くらいに思っておけ。
必要な用語は英語でおぼえたほうがいい。




という神のお告げだ。
249名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:28:01 ID:e9bLfMPz
ホントに日本語版かそれ?

英語版インストール
 ↓
英語版のまま初期設定
 ↓
ユーザーデータを初期化せず日本語のアップデータを適用

こうしないとその症状にはならないはずだが。
ってことで、ユーザーデータを初期化して再起動すれば直る
250名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:28:19 ID:hYsH/lM0
>>247
7の時は異常終了すると良くなったのだが

ところでバージョンは最新になっているかい?
ttp://www.roland.co.jp/support/downloads/index.cfm?ln=jp&SearchBy=RcId&dst=P&RcId=1833492&dsp=1&PRODUCT=CW-SN8PE
251名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:29:39 ID:JwwnnmR8
>>249
初心者なのでよくわかりません><

とりあえず再インストールしてみればいいのでしょうか?
252名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:30:48 ID:JwwnnmR8
>>250
昨日購入したのでまだ何もしていません・・・

アップデートは必要なのですか?
253名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:36:49 ID:WcjRqcUa
必要だからわざわざ出すんです
254名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:38:35 ID:hYsH/lM0
>>252
最新のじゃないと使い物にならないよ
毎日が不具合

SONARPDR.exe
を右クリック、プロバティ
バージョン情報タブ
製品バージョンで
8.3.1になっていれば良いんだが

255名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:38:54 ID:V0KUSEt5
間違って英語版買うなんて事態が起こりうるのか?
256名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:43:32 ID:l4cx8Wvt
ないだろーねー
257名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:47:50 ID:I6p0sk9M
間違って英語版落とすなんて事態が起こりうるのか?
258名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:49:21 ID:llm2622p
間違って英語版とか
259名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:50:33 ID:JwwnnmR8
アップデートしてみたら日本語になりました!!

皆さん本当にありがとうございます!!!!

260名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:50:48 ID:USWUwZDR
間違って英語版だと・・・?
261名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:56:32 ID:kSbbEq6t
こりゃ我疑惑かけらるなw
262名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 01:06:31 ID:Tb0pCN1T
>>222
光速でバウンスのチェックをはずせ。
263名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 08:46:39 ID:USWUwZDR
SONAR6LEを使用しているのですが、例えば200Hz以下の音を全部削除するような機能はありますか?
非破壊で出来ると助かります

SONAR6 LE
WindowsXP SP2
メモリ4G
C2D E6750
UA-25EX
264名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 09:20:39 ID:QTaf4TLp
はじめまして。よろしくお願いします。

先日、SONARで作成した曲をMP3にエンコードしようと思い、
LAMEをインストールしました。
4さんやヘルプを参考にさせて頂き、オーディオのエクスポート・ダイアログの
種類リストに表示まではできたのですが、
LAME MP3 High Quality Stereoを選択し、エクスポートすると

"LAME MP3 High Quality Stereo"エンコーダを起動できません。

注意:外部エンコーダがエラーを返しました。ファイルが正しくエンコード
されてない可能性があります。

と表示されMP3にされていません。
解決策の分かる方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

ちなみにSONAR8 vistaです。

265名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 10:36:07 ID:gfSBIvmq
SONAR LEをお試しで使ってみてるんだが、リスト(イベント)表示などについて

・コントロールチェンジは全部表示されないの?
(例えばGS音源のマップ切り替えのためのcc32とか、
NRPNやRPNなどコントロール3個を1組で使うようなのとか)
・トラックの先頭に置いたプログラムチェンジは表示されないの?
(インスペクタには表示されてるけど)
・システムエクスクルーシブの挿入位置とか指定する画面はあるの?
・システムエクスクルーシブのチェックサムを自動で計算してくれたりはしないの?

バージョンが4と古いせいもあるのかな?
最新のLEじゃないSONARは改善されてるのかな?
質問ばかりですみません。
最後に、マニュアルはヘルプしかないの?
266265:2009/07/17(金) 15:06:20 ID:AaInN7gm
しばらくいじり倒して大分分かってきた。
さすがローランドと提携してるだけのことあって、GS音源で使う主なコントロールは、
インスペクタに読み込んで表示しないんだな。
再びSMFで吐き出すと、読み込んだものと全く違うテンプレで出てくるわ。

しかしインスペクタでのポルグラムナンバはプルダウンリストからの選択だけなんだろうか?
あれじゃバンク0の音色だけで、そのほかの音色は暫く遅れてから指定してやらないといけないのかな?
まあ、SONARユーザーはGM音源なんか使わずに、プラグインのシンセとオーディオなんだろうな。
だからプログラムチェンジもエクスクルーシブもほとんど関係ないんだろう。
267名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 19:00:28 ID:7jVhv9Cv
Sonar6 Home studioにUA-25を繋げてギターの録音をしているのですが、録音したものを再生してみると
どうしてもリードギターの方が遅れて再生されちゃいます

一回目に撮ったバッキングはピッタリ鳴ってるんですけど、
それに合わせてリードの方録音しても再生時に絶対遅れて鳴るorz

よく見たらトラック名の横に-24,5とか出てるし
使ってるPCが3年前のノートPCなんで単純にスペック不足でしょうか・・・
268名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 19:11:49 ID:l0yuJ/Bq
面倒な事を考えずに
録音後正しい位置にずらせば良かろう
269265:2009/07/17(金) 21:48:30 ID:st+mQs40
ピアノロールでもイベントリストでもいいんだけど、
既に入力されてるノートの音程を、鍵盤を押すことで連続変更できないのかな?
同じリズムでボイシングが変化するバッキングの入力に便利なんだけど。
SONAR8でもできないですかね?
270名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 00:06:22 ID:WNBiokfb
普通にボイシング変えて鍵盤弾けばいいじゃん
慣れればその方が早いでしょ
271名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 17:22:22 ID:ih8qGvmM
君は応用ができない子なんだね
272名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 17:58:56 ID:0dUWnNdW
>>271
柔軟性のなさにはあきれるわ。
273名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 18:28:56 ID:U8G9wv5D
俺も、わざわざ鍵盤押して切り替えるくらいなら普通に弾いた方が、
転回形とか、テンション加えてみたりとか、色々できると思うなー。
274sage:2009/07/18(土) 19:06:06 ID:WNBiokfb
あれれ?なんか変な雰囲気?
>>270はリアルタイム入力派の一見解ってことでひとつ…

切り換える方法はあるかもしれないけど知らないんだ、ごめんよ
275名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 19:14:56 ID:WNBiokfb
名前欄とメ欄間違えたorz
276名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 19:24:08 ID:mAOJg+qz
【OS】WindowsVista SP1
【CPU】プロセッサー550
【メモリー】2G
【SONARのVr.】 SONAR7 Power Studio
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX UM-1G
【その他外部機器】YAMAHA ELECTONE STAGEA ELS-01
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】なし
【質問】
UM-1G(IN)→エレクトーン(OUT)で繋いで、入力鍵盤の様に使おうと思っているのですが、
USBのランプはついてるのですが、OUTの方につきません。
もちろん音も出ませんし(パソコン、エレクトーン単体からは出るのですが)、録音もできません。
パソコンの方での設定は何度か試してみましたが、問題なさそうです。
エレクトーンの説明書も読み、そのとおりにやっているのですがうまくいきません。
どのようにすればきちんと機能するのでしょうか?
お願いします。
277265:2009/07/18(土) 20:08:50 ID:kC7WBuzP
まあ人それぞれスタイルがあるんだよ。
何が正しいなんて無いんだから。
いろいろ試してSONARが一番感覚が近いかなと思ってるんだけどね。

それにしても・・・LE4は途中から再生すると、ド頭がヨレるね?
同時発音10音くらいの軽〜いMIDIだけのデータなのに。
多分、最初の音のタイミングが遅れてるんだな。
278名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 20:14:10 ID:Vi6+o1xS
現在sonar 8 PEを使用しており、レイテンシーの事でお聞きしたい
ことがあります。

ギターを録音するとき、ギターとAudio I/Fの間にミキサーを挟んで
ギターの音をAudio I/Fを通さずミキサーから直接ヘッドホンに返し
て録音しています。

この場合録音したオーディオはレイテンシーの分だけナッジでの
調整は必要なんでしょうか?それともレイテンシーの調整はsonarが
自動で行ってくれるんでしょうか?
279名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 20:17:29 ID:46I6PhUV
>>278
この場合I/Fのダイレクトモニターと同じ状況です。SONARが自動で行います。
280名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 20:32:02 ID:Vi6+o1xS
>>279

そうなんですか!?ナッジで調整した後に、自分の演奏がずれてると
おもってました・・・

教えていただいてありがとうございます!
281名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 00:10:48 ID:Mv1hSTGP
SONAR6LEでIndependentFreeを使おうとしているのですが上手くいきません。
VST検索ウィザードでちゃんとdllファイルが見つかって、「お使いのVSTプラグインは正しく登録され〜」と
ちゃんと表示されるのに、いざプロジェクトの中で使おうとすると、プラグインシンセのリストの中に現れません。

スタンドアロンでは普通に動くのですが… 何か解決策はあるのでしょうか?
282281:2009/07/19(日) 00:12:28 ID:Mv1hSTGP
ミス。
IndependentFree→IndependenceFreeです。またバージョンは2.0です。
283名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 00:32:06 ID:XLtOfmht
>>281
プラグインレイアウトは初期のまま?
284名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 00:44:49 ID:Mv1hSTGP
>>283
一度もその部分はいじってないので多分そうだと思います。
285名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 01:00:47 ID:XLtOfmht
>>284
プラグインリストにも表示されないの?

フォルダ作って.dllをそこに入れ階層下げて
再度読み込みすると読むかも
286名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 01:15:08 ID:Mv1hSTGP
>>285
やってみましたが、相変わらず挿入->プラグインシンセ->の中のリストには表示されていませんでした。

ちなみにCakewalk Plug-in ManagerでのLegacy Wrapped VST I)nstruments(VSTi)の項目には、
ちゃんとVST Independence Freeが登録済みプラグインとして表示されていました。
(選択しても「プラグインを追加」ボタンはアクティブになりませんでした)
287名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 01:21:22 ID:4xks4fTF
シンセとして登録されてないというオチじゃ・・・
288名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 01:24:17 ID:Mv1hSTGP
>>287
VST検索でしっかりとシンセ登録にYが付いてたのは確認しました。
289名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 01:29:08 ID:4xks4fTF
プロパティーで見てみてもチェック入ってる?
290名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 01:35:22 ID:Mv1hSTGP
検索&登録時の「設定」ボタンで出る画面にはチェックが入っていました。

しかし、Cakewalk Plug-in Managerの方で「プラグインのプロパティ」ボタンは、
アクティブになっているにも関わらず、押しても何も反応せず…。なんなんだろコレ。
291名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 01:57:14 ID:4xks4fTF
プロパティ自体開けないのか・・・うーん、なんだろう?
independenceのインストーラーを起動→カスタムインストール→VSTダウンロード
の手順で解決したひともいるみたいだけど、俺自身は普通にインスコして普通に登録できたよ
292名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 06:31:52 ID:1KQgjzTp
他のプラグイン入れすぎてるとか?
何か適当に削除して、もう一度読み込んでみたらどうかな。
293名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 15:24:31 ID:m/esk18w
質問です。
Sonar8 Producer使っております。
外部のリバーブ音源を購入予定ですが、この場合SonarのBusかなんかから
オーディオインターフェースのアウトプットからリバーブ機に送り、
またソナー側のチャンネル戻すというのが普通でしょうか?

もし他に簡単なやり方があれば教えてください。
ちなみに
オーディオインターフェース MOTU 896
マイクプリ AMEK 9098EQ
です。ミキサーは持っておりません。
以上、お願いいたします。
294名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 17:55:38 ID:dPs1qNq0
昨日質問したものです、

PC Core-2-Quad 2G
I/F UA25-EX
ソフト sonar 6 LE

で、ギターをひとまず、つないでみたのですが、
「録音」をしようとすると

「再生用のデバイスが、他のアプリケーションで使用中か、
接続されていません」

とのエラーが出ます。

なんかの設定がまずいと思うのですが、悶絶しています・・・。
是非ぜひ良きアドバイスをm(_ _)m

295名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 18:28:59 ID:2IvF8Wqn
>>294
SONAR以外全部プログラム切れ
296名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 19:07:54 ID:dPs1qNq0
>>294です。
>>295さん、どうも有難うございましたm(_ _)m

自己解決しました、UA25−EX側のサンプリング周波数と、
sonarがわの設定周波数があっていないためでした。


録音してみたのですが、再生すると曲のテンポが2倍くらいに伸びます、
これもなんかの設定が悪いせいでしょうか?
再び悶絶しております。

ちなみに HDDは7200rpmで、XP、結構ハイスペックの使ってますが、
なにか問題ありますでしょうか?

297名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 19:22:53 ID:FV5GUZ9y

先日SONAR6 home studioを購入したのですが・・・
初期から入っているRoland Groove Synth?というシンセを挿入して
ドラムセットを選択し打ち込んだのですが、コンソールビューをみるとすべて一つのトラックで再生されております。

スネアはスネア、というように独立したトラックにわけるのには
その数だけシンセを挿入するしかないのでしょうか?
ご教授願います・・・。
298名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 19:35:03 ID:ZivakO3O
>>297
Roland Groove Synthはマルチアウト対応で無いので
その数だけシンセを挿入するしかない
299名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 19:42:07 ID:pY3jEooG
スレチだとは思うけど他に思いつかないのでここで質問させて><

Cakewalk Production Plus Pack持ってる方にお尋ねしたいのですが付属のD-proLEはMAC用VST(またはAU)も用意されてますか?
D-pro単品(フル版)だとMAC対応してるようなのであわよくばと思ったんですが・・・
FA-66狙ってるんだけどHS持ってるのでWINのみだったら別のI/Fにしようと思ってます。
LEでも十分戦力になるからついてたら即決なんだけどなぁ・・・
300名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 20:10:11 ID:7nF3EDPc
俺が持ってるのはWin版だけ
301名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 20:54:50 ID:dPs1qNq0
たびたびスミマセン、

ギターはクリーンでつないでいるのですが、sonarからの返しの音が、
やたら歪んでいたり、音階が狂っていたりします・・・。


これも何か設定するのですか?・

6LEは説明書がないので、ひたすら悶絶です。
是非ぜひご教示ください・・・m(_ _)m

302名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 22:10:11 ID:+HqNhkg0
>>297
MIDIトラックをレイヤーさせてバウンズする時に必要ないトラックをミュートすれば良い。
もしくはドラムマップを使って必要の無いパーツをミュートして複数回バウンズする。
どっちも使うツールが違うだけで考え方としては同じ。
303名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 22:13:49 ID:SOJk63gW

304名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 22:32:01 ID:SOJk63gW
↑ミスです。

質問です
sonar 8 PEを使っています。
曲のピッチを変更したいのですが、
本に書いてある通り、ループコンストラクションビューから数字を入れてキーを変更する方法をやろうとした所、以下の画像のようになってしまってピッチをいじることができません。
http://f40.aaa.livedoor.jp/~itdreams/UPLOAD/img/1248010236.jpg
よろしくお願いします
305名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 22:41:00 ID:OMTFlGMp
>>304
割れ
306名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 22:53:05 ID:SOJk63gW
>>305
英語版ですが割れではありません。
307名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 23:27:18 ID:EdmF8iVL
自分のは割れですが何か?
308名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 00:33:16 ID:WNBAfFv9
「無題ふふふ」
309名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 00:38:39 ID:OQKoDSfy
>>304
自己解決しろ
310名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 01:04:03 ID:M75F7gbr
このスレで英語版のことを聞くと確実に割れ扱いされるから
実際がどうでも↓で聞いたほうが無難
【割れ厨歓迎】SONAR 初心者質問スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216917165/

311名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 01:09:30 ID:UXBRDKny
>>310
向こうのスレで流された質問だよ
312名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 01:11:30 ID:xlyzBmvH
クイック起動の"μ"って緑色のアイコンはμTorrentのアイコン?
313名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 01:12:47 ID:M75F7gbr
>>311
そっか、ごめん
314名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 01:24:46 ID:CkDcB+wa
トレントのアイコンだけど、ドレント=悪ではないからそこ注意
ゲームのクラとか公式がトレント使って流すのも多いしね
日本じゃ少ないけど。
315名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 07:23:21 ID:IJeG+tF8
Rebirth RB-338もTorrent配布だよな今。
316名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 11:19:50 ID:JzAUTal+
SONAR ProducerについてるPntheon Reverbとか、64ナントカいうエフェクト類って
他のDAWで使うことはできないの?
317名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 11:22:16 ID:CkDcB+wa
できません
318名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 11:52:00 ID:D6iAwC3J
sonar6 leを買ったんですが、外付けHDDにインストールしてもいいでしょうか?
USB2.0で回転数7200rpmで1TBです。
データのやり取りなどの問題で、やはり内蔵のほうがいいのでしょうか?
しかし内蔵のCドライブは回転数が5400rpmだし、15GBほどしか空きがないので諦めました。
319名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 12:02:56 ID:xlyzBmvH
>>314
>>315
なるほど。ためになったよ。

>>316
REAPER v0.999で試したところ、Pantheon ReverbはDXプラグイン検索中に
「SONARだけしか使えない」みたいなメッセージが出て使えなかった。
(Cakewalk Reverbは使えたんだけどね)

VSTプラグインであるところのLP-64 EQや LP-64 Multibandは問題なく使用できるようだ。
320名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 12:46:44 ID:JzAUTal+
SONARのうpグレードって、具体的にどうやって認証してんの?
うpグレパッケージ買うときなのか、それとも買ってインスコした後に
アプグレ元の製品のシリアルだかレジストコードを入力するダイアログが出るの?
321名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 13:40:55 ID:62nWr4Qf
>>320
なぜ気になる?
322名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 13:50:19 ID:JzAUTal+
>>321
近所のハードオフのジャンクコーナーに突っ込んである古いSONAR1をアップグレードして、
なんとか最新版使えないか、と画策してるのだが。
現在のレジストレーション体制以前の事情がわからんから躊躇してる。
323名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 13:52:25 ID:YIcLrLG8
マジレスすると、そういうのは直接メーカーに聞いたほうが早いと思う
324名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 13:56:30 ID:IzJvQJBZ
>>306
今こそ割れ疑惑を払拭するために
英語版マニュアルの2ページ目見開きに
IDを付けて画像をアップするんだ!
325名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 13:59:12 ID:62nWr4Qf
>>322
レジスト済みだと所有者移転しないとアプグレ出来ない、いずれにしても1からだとほとんどフル金額
326名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 14:03:26 ID:62nWr4Qf
>>320
うpグレもフル版なのでインスコした後に
入れる
327名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 14:23:50 ID:JzAUTal+
そうなのか〜。
もし強引にアプグレしてトチったら損するからやめとこうかな…。
328名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 14:25:49 ID:rVZypKq4
>>327
サポート確認すれば
329名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 14:52:35 ID:xlyzBmvH
なにこの流れ・・・

>>327
仮にユーザー登録できたとしても、>>325さんのおっしゃるように、

ttp://www.cakewalk.jp/Shop/Upgrade/CW-SN8PE.shtm
ttp://kakaku.com/item/K0000013220/

SONAR1からSONAR 8Pへのアップグレード価格 \73,500
価格.comのSONAR 8Pの最安値 \79,800

6,300円しか違わねぇ・・・。
330名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 14:57:29 ID:xlyzBmvH
連投すまない。上のアドレスはこっち
ttp://www.cakewalk.jp/Shop/Upgrade/CW-SN8PE.shtml
331名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 15:02:58 ID:iuPuaEHV
MC4やLEからの方が確実に正規ユーザー扱いになってましw
332名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 15:37:46 ID:Nslnw83p
すみません、ちょっと質問なんですが、クリップにサラウンドのFXをかけたやつをいざエクスポートしてみるとセンターで鳴るだけになってしまいます。
ソナーで再生しているときはちゃんとサラウンドになるのになぜでしょうか?
333名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 17:07:58 ID:AuaFHDxu
エクスポートの設定が
334名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 18:23:11 ID:/VVnGWiB
ソナーにバンドルされているソフトシンセはcubaseでも使えますか?
335名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 19:48:07 ID:beQz6N7R
どうだろうね。
336名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 19:51:50 ID:zeodKJ/T
使えるのもあるし、使えないのもある
使えないほうが少ないけどね
337名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 22:35:54 ID:Ip3ynQyn
PC-50を購入した時についてきたSONAR6LEを使っているのですが、
プラグインシンセを挿入して音を鳴らすとノイズが入ります。
説明書を読んでテレビを撤去してみたのですが改善されず、
ヘッドホン側の接続不良でもありませんでした。
先ほど一瞬だけ直ったようでしたが、音色を変更するとまた元に戻ってしまいました。
どうすればよいでしょうか?
338名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 23:26:50 ID:W0Tr4XJ7
>>337
もしかしたら、ドライバの問題かもしれない
オーディオインターフェースは何使ってるの?
339名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 23:41:47 ID:Ip3ynQyn
>>338
インターフェースかは分かりませんが、オーディオデバイスなら
Crystal SoundFusion(tm)CS4281というものを使っていると思います
340名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 23:46:33 ID:WuPDCvsx
>>339
死ね。
341名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 00:05:57 ID:TAWlR6No
>>339
オンボードなのね
ノイズ乗らないようにするには、オーディオインターフェースを購入したほうがいいと思います。
342名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 00:10:28 ID:ydkfI5ia
>>341
ありがとうございます。
調べてみます
343名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 00:14:28 ID:kZfZPzhb
ASIO4ALLでおk
344名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 00:21:18 ID:QoIDl0Bh
それは寂しいな
UA-25EXを買おうよ
なんか340ヴァカだけど気持ちは解るよ
345名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 00:35:57 ID:78HmmWKR
他ソフトでMIDI作ってSONARに貼り付けて使っているんですけど
音符が正常に読み込めない時があります。
これって何が原因なのでしょうか?
346名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 00:43:26 ID:Mh8D7ksf
自作した配色データーを別のSONARで使いたいのですが、保存されている場所が分かりませんでした。
どこに配色データーのファイルがあるのか、知っている方がいたら教えてください。
347名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 01:03:22 ID:hhpP3TR4
>>345
情報が少なすぎて自分には解決できそうもありません。
エスパーさんが来るのを気長に待ちましょう。

>>346
配色のエクスポートで任意のフォルダに配色設定ファイル(*.clr)を
保存できませんか?
348名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 01:38:57 ID:jMuGIcKN
>>343
ぜんぜんOKじゃない。
逝ってよし。




(↑ひさびさにつかった!)
349名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 01:53:05 ID:2K4yifwd
ASIO4ALL と 普通のASIOドライバーの違いって何?
あんまり変わんないならASIO4ALLでもいいんじゃないの?
350名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 02:01:37 ID:SpVvQRw6

変わる
351名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 02:05:53 ID:jMuGIcKN
>>349
だからそれはあなたの志の高さによるわけ。

プロとかアマチュアとか関係なく、音楽にきちんとした思い入れをもって接しているなら
テキトーなサウンドボード+ASIO4ALLなんて、"とりあえず”以上のなにものでもない。
352名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 02:07:08 ID:gRCG9fK4
初心者がノイズで相談するのって多くがASIO設定でレイテンシ短く設定し過ぎてるか
ASIO自体入れてなくて出るケースだから>>343もあながち的外れではないと思う。
353名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 02:24:37 ID:2K4yifwd
>>350-351
具体的に何が違うの?

オンボだと専用デバイスじゃないから音悪くなるのは分かる。
あと、Windowsが持ってるオーディオドライバだと余計な信号変換が入って、劣化してしまうってのも理解してるんだ。

でも、ASIO4ALLと普通のASIOを同じデバイスで使ったときに、どんな差が出るかが分からない。
354名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 02:27:02 ID:SpVvQRw6
わからないならいいじゃない
人間だもの
355名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 02:28:58 ID:bl9eMZ8g
>>353
そのハード用に作られて供給されてるドライバと
汎用のドライバじゃどっちがトラブルが起こりにくく、
安定した動作、そのハードの能力を引き出せるかぐらい
考えなくてもわかるだろ?
356かず:2009/07/21(火) 03:10:24 ID:W/9B9e4M
sonar4HEでEZドラマー使い始めたんですが、ドラムのピアノロールが鍵盤のままで、スネア、キック等の表示がでません…(泣)


ノートの割り当てやドラムマップでやるのは何となく分かるんですが、ファイルを読み込んで一括で割り当て出来ないもんでしょうか?
357名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 03:22:40 ID:jMuGIcKN
(泣)とか言っちゃって。

泣いて済むならずっと泣いてりゃいいさ。
358名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 08:46:50 ID:3CbPGN37
>>356
EZDなら公式でドラムマップ配布してたと思うぞ
いつ入れたかわからんが初期EZDのマップが自分のとこ入ってるからレジストついでに漁って見つけた可能性がある
359名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 13:31:47 ID:GgzQiL78
SONAR8 PEでUA25EXでギターの音を取っていますが、ノイズをかなり拾ってしまいます。
普段アンプで弾いているときはあまりノイズが気にならない程度です。

ノイズを軽減する方法はありますか?
360名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 13:55:20 ID:5OtDg3MB
取りあえずレイテンシを下げてみるテスト
361名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 18:40:17 ID:Bsuhj2Ni
SONARのMIDIは駄目だな。
トラックインスペクタは特に問題ありだ。
インスペクタが単にトラックの情報表示だけならいいんだが、
該当するMIDI情報を吸い上げてトラックから消してしまうから、機能を果たさないコントロールが出てくる。
バンクチェンジのc32は吸い上げるのに、c0は残ったままだから、
トラックのド頭にはバンク情報が入れられない。バンク情報が入ったSMFは機能しなくなる。
また一旦吸い上げて、再びSMFで吐き出すと、タイミングが違うところに書き込むから、
バンク情報よりも先にプログラムチェンジがきたりして、元とちがうデータになる。
これじゃSMFの何がスタンダードなんだよ?って感じだ。
それにメトロノームの設定は何でグローバルじゃないんだろ?
こんなのプロジェクト単位の設定にする必要あるのかね?
362名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 18:50:33 ID:4K4/3IW2
SONAR体験版を使い始めた初心者です。
自分は今midiからオーディオデータに変換する際、とりあえずオーディオトラックをmidiトラックの下に作り、上の録音ボタン(●←)を押して再生しながら録音しています。
そこで質問なんですが、SONARはmidiからオーディオに変換するにはその曲の長さ分待たないと変換できませんか?何か他に短い時間で変換できる機能はついているでしょうか?
あと、今の録音方法だとピアノパートとかドラムパートを全て一つのトラックにまとめてしまうのですが録音する際別々のトラックに出すことってできますか?
一つ一つ別に録音すれば一応できるのですがそれだと曲の時間×パート数になり、時間がかかってしまいます。
363名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 19:56:34 ID:EdYSvVzj
1:MIDIからWAVへは該当トラックを選択して「トラックにバウンス」すればすぐに終わる。
2:別々のトラックに出すにはMIDIトラックの時点で音色ごと別々にしてから楽器ごとにバウンスすればおk。
364名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 21:49:08 ID:vRtPOR64
曲作ってるときはいい音で鳴るんだけど
エクスポートしたらショボい音になっちゃう
どうすれば作ってる時みたいないい音でエクスポートできるの?
オーディオI/Fって必要なの?
365名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 21:53:45 ID:/NWKwZ1q
日本語でおk。

インターフェースはミックスダウン時の音質には関係しない。
が、モニタリングの精度は上がるから持ってないなら買えよ。
366名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 21:55:28 ID:Y6LJBDBs
レベルオーバーでクリップしまくってるとエスパー
367名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 22:19:02 ID:oU+keLfA
ミックスが下手なんじゃね?
368名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 22:43:05 ID:nB/gcao8
>>364
曲作ってる時はDAW上でモニタースピーカーで聴いてるんだよね
エクスポート後はDAWに取り込んでモニタースピーカーで聴いてるの?
それともWMPとかリリスとかで聴いてるの?
それとも別な環境?
369名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 00:13:05 ID:HY4ofE3G
どういう設定でエクスポートしたらそうなるんだ
ダウンコンバートしてるんじゃないの?
370名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 00:14:02 ID:WTvkrgZR
ギター全く分からないんだけどエレキギター譲ってもらった
んで早速インターフェイスに繋いでsonarで鳴らしたらテレビの砂嵐のような音しか出ないんだけど
やっぱエフェクターって必要なんすかね
371名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 00:37:43 ID:jjmguT3U
>>370
情報少なすぎ
エスパーの出現を待て
372名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 00:46:25 ID:RH7oy2RW
ギターは出力レベルが低いからギター用の入力がないならLINEレベルまで引き上げなきゃいけないんじゃなかったっけ?

あとは適当にエスパー↓
シールド断線か内部配線の断線
音階が出なくて「ジー」ってノイズだけだったら多分これ
買ったけど弾かずにインテリアになってたギターとかだとよくあるw
373名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 03:13:06 ID:/vcMjJ8Z
>>368
WMPとかリリスとかで聴いてます
374名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 04:10:37 ID:QdhIaIa0
>>358
ありがとうございますm(__)m
375名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 08:45:15 ID:itNINEA7
midiデータをトラックにインポートして作業したいのですが
そのmidiデータがインポートダイアログで再生出来ず、音が確認できないので困っています
sonarを起動していない時はそのデータをwindows media等で再生して聴く事はできます

osはvistaの64bit版です
376名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 10:33:16 ID:Uj0vqVLY
>>375
インポートダイアログで再生できないって、意味がよくわからんけど
トラックに貼り付けて音がでないってこと?
音源の設定とかどうなってるのかな?
377名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 11:26:22 ID:r8lKwzNp
SONAR8インストール済みのPCをリカバリーしたいんですけど
リカバリーしても今の環境のまま(アンシミュなど)っていうのは可能ですか?
あと、ついでに8→7へとバージョンを落とそうと思うのですが
どれをバックアップとればいいのか、アドバイスもらえませんか?
378名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 12:13:16 ID:rXA7qG79
>>377
アクティベーションなどは問題ない、
インストールして同じ環境を構築し直せばいい

バックアップは何を残したいかによるけど…
とりあえず、自分が作ったプロジェクトファイルとオーディオファイルはディレクトリを丸ごとバックアップすればいいんじゃね?
あと、VSTプラグインとかドラムマップとか、自分が変更を加えた所も全部
379名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 12:36:07 ID:eu1nSZO9
バージョン落としたら、設定とか引き継ぐとなに起こるかわからんし
ちょっと怖いかもね
380名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 14:55:08 ID:itNINEA7
>>376
ありがとうございます、
張り付けたデータは音源で再生出来るんですけど
MIDIデータ自体が鳴らないんです。

例えば、ドラム等のMIDI素材を聴いて、使いたいと思ったフレーズを選んで作業したいのですが
その素材がインポートダイアログの再生ボタンを押しても再生出来ないと表示されて
Windows Mediaでも音がながれない状態です
381362:2009/07/22(水) 18:46:59 ID:yu2dXyrn
>>363

回答ありがとうございます。
バウンズとかもいじってはいたのですがその時は上手くいかずとりあえず関係のない機能だと思い込んでいました。
簡単に変換できて、別々に出せる機能があるということを知って安心しました。
試用期間が切れる前になんとか基本的なことは使えるようにしたいです。
382名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 18:58:18 ID:KiuUr9HH
>>378-379
ありがとうございます。
今回はできるだけバックアップをとって、リカバリーをします。
383名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 00:45:26 ID:pTGbyE7D
体験版でバウンス機能をいろいろ試しているのですが、どうも外部音源だとうまくいきません。
テンプレの「初めて音を出す方法(MIDI一般編」で出したピアノロールにmidiを打ち込んでバウンスするとオーディオデータになるのですが、
それとは別にインポートしたmidiファイルでoutをMU2000にしたファイルだと「選択範囲にオーディオデータが含まれていません。ミックスするオーディオを選択してください」と出ます。
今後新しいハード音源も買う予定なのですが、ハード音源だとバウンスできませんか?
outをシンセラックのプラグインシンセにするとバウンスできるのですがそうすと音色自体がそのプラグインになってしまい元の音源の音が出ません。
384名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 01:34:53 ID:sUPOTmiJ
外部音源はオーディオトラックに録音しなきゃ
385名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 02:04:34 ID:ie4fFa/f
そもそもMIDIって何なのか、MIDIファイルって何なのか、ちゃんと理解してる?
386名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 06:52:48 ID:Wj13imWD
>>385
エスパーだけど再インスコするといいと思うよ!!
387名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 09:47:57 ID:aWVdL0aP
回答者にエスパーとは恐れ入った
388名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 10:51:23 ID:mdJA0r72
さすがホンモノは一味違うな。
389名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 18:55:45 ID:M0XpV+sU
バウンスって用語も曖昧な定義だよな。
MIDIの場合、トラックミックスとかマージって言う奴も居るし、
MIDI→オーディオまで含める奴も居るし、
最終的な2MIX(ミックスダウン、トラックダウン)まで含める場合もある。
何について言ってるのか分からなくなることもあるわなwww
390名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 21:31:10 ID:GUxWLC3y
でっていうw(AA略
391名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 23:24:17 ID:v6TCFbUR
SONAR6LEを使っているのですが、Melodyne Pluginのデモ版をインストールしても使い方がわかりません
オーディオFXのメニューにも出てこないし、program filesのmelodyne pluginフォルダの中にもプラグインのファイルがありません
どのようにしたら利用できますか?
392名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 23:37:11 ID:WFKihqD5
インスコした時vst(.dll)をどこのフォルダに入れた?
SONARであなたが使ってる所に入ってる?
グローバルで読み込んだ?
プラグインレイアウトをカスタマイズしてるなら追加した?
393362、381、383:2009/07/23(木) 23:46:22 ID:pTGbyE7D
>>384
オーディオトラックをmidiトラックの下に置くととりあえず「選択範囲にオーディオデータ〜(略」というのは出なくなるんですが結局ソース/バス欄に何も出てきません。
調べたみたのですが、↓のページを見る限りバウンスはソフトシンセでしかできないのですか?
http://mugen-blog.blogspot.com/2007/11/sonar-le.html

>>385
midiについてもっとよく勉強したほうがいいみたいですね・・・。
今までdominoを使っていましたからSONARで打ち込みとなるとむちゃくちゃ難しく感じて・・・。
音色の選び方も違うんで戸惑っています。




なんかちょっとこんがらがってきたのでまとめます。
使用期間以内になんとか理解したいのでお願いします。
そもそも自分が勘違いしている部分があるかもしれません。

@バウンス機能はソフト音源でしか使えませんか?
ASONARでmidiデータをMU2000の音源で鳴らしている場合そのmidiデータをMU2000の音色のオーディオデータに変換するにはどうすればいいですか(>>362の方法だと一応できるが曲の長さ分待たないといけないので時間がかかる)?
BMU2000とかのローランド以外の音源でも問題なく使えますか?
394名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 23:51:36 ID:mdJA0r72
> 一応できるが曲の長さ分待たないといけないので時間がかかる

あのさぁ。
自分で作った曲なんだから、自分の曲の演奏時間ぐらい自分で責任取りなよ。

そんだけの時間が君の表現に必要なんだろ?

そういう考えのやつには正直むかっ腹が立つ。
音楽は時間の芸術だ。ふざけるのもいい加減にしろ。
395名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 23:55:11 ID:v6TCFbUR
>>392
インストール時に指定するような画面が出なかったと思います
グローバルでCドライブ全部検索してみましたがダメでした
プラグインレイアウトというものを知らないのでカスタマイズしてないと思います
なぜでしょう・・・
396名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 00:06:28 ID:cRMmtcSH
>>395
俺Melodyne使ってないからこれ以上は解らないな

とりあえずここかな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1223915793/l50
397名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 00:21:35 ID:An9tqtuT
>>396
すみません、ありがとうございます
そちらで質問してみます!
398名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 00:21:55 ID:cRMmtcSH
>>393
@外部音源ならオーディオトラックで録音してwavデータにすることが必要
 その後のバウンスは出来る
A曲の長さイコールの時間がかかる
 *但し、ソフトでも非力なPCで動作条件が厳しいものを使えば
 高速バウンスでも曲の長さ以上の時間がかかる場合がある
BPCや環境によるが使える

midiデーターは用意してあるんだね
MU2000がマルチアウトに対応してれば
入出力が望みの数だけあるオーディオIFを導入すれば出来る

ソフトならマルチ音源でマルチアウトに対応していれば
入出力が少ないオーディオIFで出来る
399名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 00:29:27 ID:PzOF9LPH
>>393
>調べたみたのですが、↓のページを見る限りバウンスはソフトシンセでしかできないのですか?

そりゃそーす、最高速レンダリングすからね、やならソフト移行
400名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 00:37:12 ID:cRMmtcSH
>>393
誤解を招かないように

「MU2000がマルチアウトに対応してれば
入出力が望みの数だけあるオーディオIFを導入すれば出来る」

「マルチアウト対応の外部音源を使い
入出力が望みの数だけあるオーディオIFを導入すれば
1トラックずつその曲の長さ掛ける全トラック分の時間で無く
1度にオーディオ化が出来る、時間はPCの性能に依存」
401名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 01:29:30 ID:vxbLEDkV
アナログ接続だと、数百キロヘルツのコーデックと音源に高速CPUあればできるW
402名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 01:43:12 ID:JisqvSNy
ちょっと脱線だけどなんて言ったっけ?ローランドのハード音源のソニックシェル?
あれたしかVSTで使えるとか聞いた事あるけどあれならソフト音源みたいにあつかえるのかな?(処理自体はハードで)
イメージとしてはこれみたいな感じで↓
http://www.hookup.co.jp/products/plugins/universal_audio/uad2/index.html

欲を言えばこいつ↓がハードで処理しながらVST等でソフトとして認識してくれると(特にmacで)一番いいんだけどw
http://www.hookup.co.jp/products/plugins/V-MACHINE.html

こういうのどんどん出てきてくれるとマシンパワーやwin/macみたいに複数台使う際のライセンス管理気にしなくてよくなるから助かるんだけどなぁ。
ハード絡むとやっぱりメーカー選ぶし中古出回るからとかもあるんだろうけど。
403名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 01:53:02 ID:AJxmnhX2
soniccellはエディターがvstなだけ
protoolsがそれに近いけどPCパフォーマンス上がってアドバンテージなし
404名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 12:14:01 ID:U71yF+2N
>>396
VSTじゃなくて別のやつダウンロードしてました・・・
無事動いたので製品ぽちってきました
405名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 12:33:03 ID:1DL+nDM4
>>404
ごめんな、出先で優しくされなかったのか
俺の力不足だな
406名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 15:45:55 ID:1ejtELm6
まだあるぞ↓、もまいら今すぐ買え買え!! もっと買え

KORE 2 + KOMPLETE 5 Summer Special...
通常価格205,200円 ⇒特価79,800円!!Native Instruments

KOMPLETE 5 Summer Special《BEATPOR...
通常価格155,400円 ⇒特価45,800円!!Native Instruments

↓でブツを探して電話しろ! 急げ! 
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&sub=0&k=0&oid=000&uwd=1&sitem=KOMPLETE+5&f=A&nitem=&g=0&min=40000&max=&p=0

デモ版は↓でダウンロード汁
http://www.dirigent.jp/pages/offer.php   

情報は↓
【NI】 Native Instruments総合スレッドNo.21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1247374830/
407名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 16:12:12 ID:U71yF+2N
>>405
いやいや、こちらこそすみません・・・
408名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 18:11:05 ID:Me45AuXE
はじめまして、いきなりですが質問失礼します。

SONARでMOTU社のインターフェイス使ってる方いますか?
Traveler-mk3の購入を考えているのですが、ネット上で評判を見たところあまり互換性がよくないとか。
動作の安定性やら音質やら、なにかご存知のことがありましたら教えてください。

ちなみに当方はSONAR HS6使用です。
409名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 20:49:02 ID:xS5WO7li
sonar 6 leを使いたくて書籍とか探してるんですけど

「BASIC MASTER SONAR 6 LE」評価悪い。

「sonar 6 le使い方DVD講座」何処探しても評価無いしミキシング関係が詳しく
説明してなさそうなのですが。中身はどうでしょうかね?
410362-381-383-393:2009/07/24(金) 21:07:53 ID:P04Ce41p
たくさんの回答ありがとうございます。

>>394

バウンス機能と比べると時間がかかるっていう意味です。
録音している間待つのは別にいいんです。midiからオーディオにさえ変換してくれればそれでいいんです。
ただハードでもバウンス機能(短時間変換)が使えるのか疑問だったんです。

>>398 >>400
ハードだと曲の長さ分待たないといけませんか・・。
「ハードもソフトも音源なんだから同じように扱える」と思い込んでいました。

録音自体はやり方が最近分かったのでmidi→オーディオは問題ないです。
今までdominoで作ったのも曲の長さ分待って録音していたので大丈夫だと思います。

MU2000は確かOUTが複数付いていたと思います。
一度に複数出力できると便利ですね。覚えておきます。

>>399

ソフトのみなんですね・・・。今のところソフト音源も使いたい(導入はまだ)ですが、ハードも使いたいので完全にハードを全てやめソフトに移行ということは多分無いです。
ソフト音源を使った時にバウンス機能を走らさせていただきます。

>>402

高性能な音源になるとソフトみたいに短時間で変換ができちゃうんですか?
でもなかなかいい値段するみたいですねSonicCell(7万越え)
10年後くらいには2万位まで安くなりますかね
411名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 21:30:25 ID:1DL+nDM4
>>410
マルチティンバーのハードを買えばwav化しなくても
制作過程でPCに負担はかからないし
SonicCellもいいね
たとえばこういうのもある
ttp://www.cakewalk.jp/Products/VSTUDIO700/fantom.html
お値段は
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215%5EVS700SET%5E%5E

あ、金がないのか、俺が昔やってたようにハードの全てのリソースを1trに
一つ一つ一旦wav化してあとで弄りたいのかな

SonicCellでも短時間で変換出来ないよ
「MIDIデータのストリーミング再生をPCパワーに依存しないでやる」だから
ハードとソフトはそれぞれ住み分けがあるんだよ
10年なんて待ったら俺みたいになっちゃうから
まずはオクやハードオフとかを当たるのも手かな




412名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 23:27:37 ID:l8+pmV7c
こんばんは。
初心者なんですけど、
録音した声にエフェクトをかけることってできますか??
エレクトロニカとかでよくあるような感じにしたいのですが……

関係ないかもしれないけどインターフェースはUA-25EXを使ってます!!
よろしくお願いします。
413名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 23:55:03 ID:7d6h+5tF
>>412
出来ます。
414名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 00:09:27 ID:sTxSYztf
最近SONAR8をつかいはじめたものですが、質問させてください
ドラムを各トラックごとにスネア、バスドラ、金物などにわけていて、
それをBUSに全部おくりそこのFXでコンプとリバをかけて、マスターにおくってるんですが、
再生時になぜか音がブチブチ切れます。
マスターにはBOOSTと64コンプをかけてます。
書き出すと音の悪い羊羹波形になってしまいます。

どなたか解決方法を教えてくださいorz
415名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 00:15:11 ID:sTxSYztf
414です
さらに細かく書くと、バグるBUSとバグらないBUSがあるのです。
この違いはなんでしょうか?
416名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 00:25:48 ID:pwLN+jd1
羊羹の時点で、エフェクトの設定がおかしいと気づくべき。
ミキシングの勉強からしてください。
SONARはおかしくないので、あなたの問題です。
417名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 20:44:41 ID:LsRoHfT3
PCのスペック不足だろ
PCがしょぼくてうまく動かないのをSONARのせいにするの禁止
418名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 11:14:13 ID:LT9KCaX2
PCじゃなくて人間のスペック
419名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 12:22:04 ID:FHscAQFf
SONAR8を使ってます。
MIDIトラックで録音していて、所々録りなおしたり、ピアノロールで手直ししたりすると、その部分のクリップに区切り線ができてしまいます。
後で別の小節にコピーするとき不便なんですが、クリップの区切り線をなくして纏めたり、好きな所で区切ったりはできるのでしょうか?
“編集”の中のクリップに関する操作は一通りやってみましたが、区切りがなくなったり変わったりする事はありませんでした。
420名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 12:25:44 ID:O/ETc5lU
複数選択してクリップにバウンス
421名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 12:42:25 ID:6URajR9+
>>419
ユーザーズガイド P.246〜P.247
422名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 12:43:27 ID:FHscAQFf
>>420
やってみました。
ステップ入力のやつで作ったクリップは、その方法で纏める事ができましたが、ピアノロールでできたクリップではできませんでした。

手直しするごとに、手直しした部分のクリップが上に重なっていってるのでしょうか?
423名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 13:38:49 ID:FHscAQFf
>>421
ありがとうございます。
それでもまだクリップが纏まってくれないので、もう少しやってみます。
424名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 15:15:37 ID:8iWpIAI7
急にシンセなどの音源がならなくなりました。
midiアイコンをクリックすれば各ソフト自体は起動するのですが
0MBと全く読み込みません。
プラグインシンセ注入オプションをいじってからおかしくなったように思います。
写真のようにフォルダとMIDIアイコンの間にある、鍵盤アイコン?
が表示されない状態です。
http://pc.gban.jp/?p=14840.jpg
425名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 16:40:05 ID:bVTMnuZl
お助けください…
【OS】 Vista
【CPU】 P8600
【メモリー】 2GBx2
【SONARのVr.】 home studio 6 XL
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-4FX
【その他外部機器】
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】
【各機器の接続状況】 普通
【質問】
終了したら(プログラムの終了をしています)とでてきて
キャンセル押してたら音が出なくなりました…
コンソールも反応しません
オーディオの設定しなおしたりとかソフトのインストしなおしたり
インターフェイスのほうのインストしなおしたりとかしたのですが反応なし…
エクスポートしようとするとエラーが特定できませんとでてきます
これはどういった状況なのでしょうか…どなたか教えてください!!
426名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 19:27:02 ID:9GOyJNjk
>>425
・再起動して、SONAR以外の音は出るか?(メディアプレーヤーとか)
 →出る:SONARが原因じゃね?
 →出ない:オーディオドライバかWinのライブラリとかが破損したのかもな

という状況です。
427名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 19:51:03 ID:bVTMnuZl
>>426
ありがとうございます!
再起動もしましたが他は問題なしでした
ってことは後者みたいですね…
なにか対処法はありますか??
428名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 20:02:33 ID:9GOyJNjk
>>427
SONARのオーディオの設定を見直す(やっているみたいだけど再起動したし、一応念のため)
それでもダメそうだったら、SONARとオーディオドライバを一度アンインストールする
で、再起動して、ドライバ→SONARの順番にインストールして、アップデートパッチも入れる
それでもダメならWindowsの再インストール
429名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 20:04:25 ID:wRj1oMtE
DTMerと音楽好きと演奏好きとDAWソフトウェアの扱いについての関係は、考察する余地があるな。
430名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 20:13:36 ID:bVTMnuZl
>>428
了解しました!!
ありがとうございます…試してきます!!
431名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 21:00:35 ID:IdcOcTcH
sonarをアンインストールして
システムの復元してみたら?
OS再インスコの前に試してみてね
432名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 21:21:15 ID:EwBuK3oq
人間のスペックという言葉を好んで使う人が
まともな意見を言ったのを見たことがないよな
433名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 21:26:10 ID:Hlq+vdMz
質問です。
オーディオをエクスポートする時、下のオーディオデータの処理中っていうメーターが最後までいっても、2,3週目に突入してしまいます。
おかげでかなり時間かかるんですがなぜでしょうか?
プロジェクトによって違うみたいで、トラックが多いプロジェクトでそうなります。
DAWはSonar8PEです。
434名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 21:28:18 ID:z9L18fcA
>>432
なんかヤなことでもあったの?
435名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 21:40:26 ID:8RZcOQSQ
>>433
(いつから?)最初はうまくいってたとか
最初はうまくいってたならPC及び環境、作業に変化点はないか?
(どのくらい時間がかかる?)
(問題が起きるオーディオトラック数)
(問題が起きるmidiトラック数)
(既にシンセは全てフリーズしているか、または生かしたままエクスポートか)
(既にオーディオFXはフリーズしているか、または生かしたままエクスポートか)
(生かしたままエクスポートなら何のソフトシンセ,FXを使ってる?)
(SONARが扱ってるwavのビット数)
(エクスポートファイルのビット数、種類)
(プロジェクトの長さ、時間)
(高速エクスポートを使用してるかしてないか)
(PCのスペック)
(他に気付いたこと)
436名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 22:07:16 ID:Hlq+vdMz
>>435
すみません、もっと細かく書くべきでしたね;
(いつから?)
最初はうまくいってました。一回書き出し中にエラーで落ちてからそうなったかもしれません。
(どのくらい時間がかかる?)
20分くらいかかります。
(問題が起きるオーディオトラック数
)今やってるプロジェクトで初めてなったのでどれ位からなるのか分かりませんが、今のプロジェクトは20トラックです。
(問題が起きるmidiトラック数)
midiトラックはありません。
(既にシンセは全てフリーズしているか、または生かしたままエクスポートか)
シンセは起動してないプロジェクトです。
(既にオーディオFXはフリーズしているか、または生かしたままエクスポートか)
FXは重たいもの一部フリーズしてやってましたが、やはり2,3周しました。アンフリーズしてやってみましたが変わりませんでした。
(生かしたままエクスポートなら何のソフトシンセ,FXを使ってる?)
FXは、ソナー付属のコンプ、EQ、リバーブなどの他に、T-racksのEQも使ってます。
(SONARが扱ってるwavのビット数)
24bitです。
(エクスポートファイルのビット数、種類)
エクスポートは36bitのwavファイルです。
(プロジェクトの長さ、時間)
4分ちょっとです。
(高速エクスポートを使用してるかしてないか)
高速でバウンスにチェックが入ってました。
(PCのスペック)
CPUはCore2Duoで2GHzです。メモリは2GBです。
(他に気付いたこと)
何周するかがなぜか変わります。2周だったり3周だったりします。
437名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 22:16:13 ID:8iWpIAI7
>>424
プラグインシンセ注入オプションをいじってからおかしくなったのなら
そこを色々いじってればなおるだろボケってことでしょうか。
いじってたらなおったので。

438名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 22:20:20 ID:qP+DYD5H
>>432
じゃぁ



まともな人間のスペック。
439名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 22:34:47 ID:8RZcOQSQ
>>436
環境はうちと似たような環境
変化点は「一回書き出し中にエラーで落ちたからの可能性」
そのエラーの内容はもう解らないだろうし
このまま作業を止めるのもなんだから
俺的には一旦SONARをアンインストールし
再度インストールするのを勧める
どちらも、メッセージを良く見て実施して欲しい
(設定を保持したファイルを消さないように)
(SONAR本体だけならすぐ終わる、でソフトシンセ、プラグイン、サンプルのファイルは
再度入れるとべらぼうな時間がかかるので)
440名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 22:47:51 ID:Hlq+vdMz
>>439
そうですね、そんなに時間もかからなそうだし、一回再インストールしてみます!
ありがとうございました〜
441名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 22:51:17 ID:bVTMnuZl
>>431
無事復活することができました!!
超絶感謝です!!!
>>428さんもほんとありがとうございました…
実は初めて作った曲が完成間際になってこんな事件が起きてしまい超涙目だったんです!!
立て続けで申し訳ありませんがもう一度質問させてください…

ソフトの中ではコンソールがちょうどいいのに
このソフトで作った曲をエクスポートしてパソコンで聴くと
音量がソフト内で流れてた時より小さくなってしまいます
どこかに音量設定みたいなものでもあるのでしょうか??
442名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 22:57:46 ID:8RZcOQSQ
443名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 23:05:43 ID:bVTMnuZl
>>442
ありがとうございます!!
ちょっといじってきます!!
444名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 15:55:00 ID:30O9ggnD
プラグ印エフェクトのところにboost11が知らない間に二つ表示されるようになっていたんだよ。
で、上の方のをクリックすると必ずドロップダウンする。
下にあるやつだと問題なく動く。
とりあえず編集して問題のある方を消したんで問題は無いって言えば無いんだけど
これって何がどうなっていたのか、同じ経験をした人っていませんか?
445名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 18:02:16 ID:p7LbCoie
質問です。

ライン撮りで録音したギターの音が再生できないのですが・・・
音は確実に録音されているはずなんです。
なぜでしょう?

446名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 18:05:08 ID:aMsfLgnT
>>445
録音した音はクリップになってるの?
単純に録音したトラックのアウトがマスターバスとかになってないとかじゃない?
447名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 18:09:24 ID:p7LbCoie
>>446

ありがとうございます。

クリップは、オレンジ色にはなっていません。
グレーになっています。

448名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 18:10:31 ID:AgOawLWp
わかりません
449名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 18:11:26 ID:aMsfLgnT
画像上げてくれるとわかりやすいかも。
トラックのアウトはどうなってるの?
450名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 18:13:37 ID:p7LbCoie
>>449
トラックのアウトプットは、UA-25EXになっています。
オーディオインターフェイスにつないでいます。
451名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 18:15:57 ID:aMsfLgnT
アウトはマスターバス通さないと危ないよ・・・

クリップはドラッグとか移動できる?他のトラックに移しても鳴らないかな?
452名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 18:21:28 ID:p7LbCoie
>>451

クリップをドラッグして移動したら、音が出ました!!!
ありがとうございます!!!

>アウトはマスターバス通さないと危ないよ・・・
この意味はよくわかりませんが、ありがとうございます。


453名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 18:32:20 ID:/KxmGjfw
基本中の基本を試してないなんてどんなけだよ・・
SONAR マスターバス でググれ
454名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 18:38:00 ID:aMsfLgnT
最初にグレーって書いてるのって実はトラックがミュートだったんじゃ・・・

通常トラック、バスは最終的にマスターバスにまとめてからインターフェイスの
アウトにだすのが普通。
たぶんSONAR8のNormalテンプレート使ってるから初期設定が直接インターフェイスになってるはず。
マスターバスで右クリックからデフォルトのバスに変更してテンプレート作っておくといいよ。
455名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 18:48:44 ID:p7LbCoie
>454
ご指導をありがとうございます!
今日初めて使ったのですが、つなぐだけで精一杯でした。

来年にはわたしも、このサイトで教えて上げられるように
頑張ります!
456名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 19:39:37 ID:gRKPHGVE
【OS】 Windows Vista 64bit
【CPU】 core2quad 2.66GHz
【メモリー】 6 GB
【SONARのVr.】 SONAR 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【その他外部機器】
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】 Proteus VX

【質問】
Proteus VXをインストールして、SONARのVSTフォルダにdllを移動して、検索ウィザードをかけても認識されません。
検索で、Proteus VXの項目にくると固まってしまいます。
スタンドアロンで起動させたら動きました。
誰かお助けください。
457名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 19:45:48 ID:3XxrZFs3
SONARのVSTフォルダにdllを移動せず、デフォのままにして
オプションのVSTプラグインでProteus VXインスコフォルダを
追加して再スキャンしてみたらどうだろ
458名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 20:10:22 ID:ddFi/Bjt
>>456
64bitだと確か使えなかったと思う。
6LEは64bitクライアントでインストールしてるだろ?
OSが64bitでも、32bitクライアントをインストールすれば使えるはず。
459名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 20:14:31 ID:F5+qpMsi
ソナLEのルーティングなのですがセンド&リターンは使えるのでしょうか?
バスでまとめてエフェクトをかけるのではなく、例えばリバーブにこの量だけ送る、どれくらい返すなどです。
アウトボードに出さず内部でのことです。
460名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 20:18:41 ID:b6t/zMUE
【OS】XP
【CPU】Core2Quad
【メモリー】2G
【SONARのVr.】SONAR6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】Prodigy7.1XT
【その他外部機器】SD-20、PC-50
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】なし
【各機器の接続状況】
SD-20から赤白ケーブルでミキサーを通してAudioI/Fのラインインへ(また、USBでPCと接続)
PC-50をUSBでPCに接続
【質問】
複数のMIDIトラックで打ち込み後、オーディオファイルとしてエクスポートするために、
新たに作成したオーディオトラックに録音しようとしているのですが、
音はしっかり録音されているのに、MIDIの打ち込みで挿入したパンやボリュームの設定が反映されずに録音されます。
普通に再生した際にはパンやボリュームの設定は反映されて聞こえるのですが、録音となると設定が反省されません。
録音時にも反映させるにはどうしたら良いでしょうか。
461456:2009/07/27(月) 20:36:18 ID:gRKPHGVE
>>457
その手順でやってみましたが駄目でした(;´Д`)

>>458
32bit版をインストールしてます(;´Д`)
462名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 20:54:40 ID:OBVUkD/S
>>461
SONAR LEはVST Adapterを通して、VSTi→DXi変換を行っているからそのあたりが問題なのかな?
463名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 21:08:14 ID:OBVUkD/S
> Sonar LE を Proteus VX より前にインストールした場合、
> Windows のスタートメニュー > プログラム/全てのプログラム > Cakewalk > Cakewalk VST Adapter を選択し、
> "Cakewalk VST Adapter" で Proteus X を認識させる必要があります。

試しに『Proteus VX SONAR LE 6』でググったら上記のような記述を見つけたのですが、
試す価値はあるのかな?(Vistaで出来るかどうかは分かりませんが・・・)
464456:2009/07/27(月) 21:18:56 ID:gRKPHGVE
>>463
わざわざすみません(;´Д`) 

試してみましたが、検索画面でProteus VX のところにくると固まります。
私の環境では諦めたほうがいいのかもしれません。
465名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 22:03:14 ID:3smph3Hu
sonar8peです。
生ドラムをクウォンタイズしたいのですが、ドラムのトラックを選択して、プロセス-クウォンタイズでOKにしても何も変わってない気がします。クウォンタイズをかけるタイム指定とかどうすればいいのでしょうか。困ってます。何とかアドバイスを頂きたいです
466名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 22:08:51 ID:1an7mJvs
生ドラムという時点で無理。クォンタイズはMIDIトラックに対して使うもの。
467名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 22:13:56 ID:E/EpcN5G
468名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 22:39:30 ID:OBVUkD/S
>>465
説明するのが面倒なので
ユーザーズガイド P.316 をご参照くださいな。
469名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 23:27:17 ID:h4c0AGmE
>>423
チャンネル選択でバウンスすればいいじゃない
470名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 03:38:18 ID:dfkV4RCx
初歩的な質問ですみません…宜しくお願いします。

sonar8でkeyを上げる為にハ長調のメロディを、+2してニ長調に
変えようと思ったのですが、

譜面ビューにはbが二つのロb長調(ト短調)
に変わってしまいます。

単純にハ長調のメロディのkeyを全音分上げれば、ニ長調になると
解釈していたのですが、間違っているでしょうか?


471名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 08:37:32 ID:aN8ckgIP
>>470
自分で調号チェンジ入れろよ。
472名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 12:22:31 ID:4Qojhfxw
>>470
何を+2したのか知らないけれど、とりあえず調号を♯2つに変える。
そうすれば、譜面ビューの表示は変わるよ。
473名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 17:36:48 ID:LdnWkuFN
録音したトラックデータを、別トラックにドラック&ドロップで移動するとき、どうしても位置が、上にある目盛りの部分でしか置けません。
クリップのプロパティで開始位置を手入力すればなおりますが、別トラックにおくときに位置を記憶することはできないのでしょうか?
474名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 17:38:03 ID:3xGjhh3U
なぞなぞスレになったようです。
475名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 17:43:25 ID:22k8OryN
SONAR7PEにPODxtをIFとして使用しています。

普通に録音して、設定を変えずそのままプログラムを終了し
再び同じセッティングのままRecモードにすると、なぜか録音レベルが上がってて
バリバリにメーターが最大までなってしまいます。さっきとセッティングは変わってないはずなのに
どうしてですか?ボリュームを下げて録音したら、マスター音量は変わらないので非常にストレスです。
改善方法ありましたらよろしくお願いします。
476名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 18:29:02 ID:4Qojhfxw
>>473
グリッドをオフにする。
477470:2009/07/28(火) 19:00:28 ID:dfkV4RCx
>>472
>>471
ありがとうございました!解決出来ました

説明書全然読み足りてないので、ちょっと読み直してきます…
478名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 19:53:59 ID:NKKubGAd
>>475
一旦保存して閉じ、再度開くと該当オーディオトラックのボリュームの値が
保存した時と比べて変化してるってことなのかな?
479名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 19:57:48 ID:22k8OryN
>>478
そうです、そのご新しいプログラムを開いて録音を試してみてもあがったままになっています
IF側でなにか不具合があるのでしょうか?
480名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 19:59:22 ID:LdnWkuFN
>>476
あ、ありがとうございます><bできました。
481名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 20:02:08 ID:NKKubGAd
>>479
トラックのフェーダー自体が勝手に動いてるならIFじゃなくソナ側の問題だよね。
IFが違うからアレなんだけどどうしても再現できない。
一旦綺麗にアンインスコしてから再インスコしてみたらどうだろう。
最初からその状態なら意味ないけれども・・・
482名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 20:04:10 ID:22k8OryN
>>481
トラックのボリュームが上がるというか・・・
録音するときのインプットバランス?(入力レベル)が適度な値にして録音していたものが
次、起動したときにはレベルが大きすぎてメーターが赤いところMAXに達していて
入力レベルが変わってしまっているのです。

一度ドライバを入れなおしてみます。
483名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 21:03:40 ID:1RjeGPwn
ミックスで、キックが鳴ってるときだけ他の音を抑えたいんですが
何を使ってどうやれば良いのかわかりません
わかる方いますか?
484名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 21:13:19 ID:7Yv9WgEc
>>483
ミックスで、キックが鳴ってるときだけ他の音を抑えたい
でググると結構出るよ
485名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 21:14:56 ID:f2Ypi+Sf
キックとその他の2つのトラックに分けて
その他をオートメーションでヴォリューム調整
486名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 21:21:24 ID:Q99Aoxic
>>483
もうわかってんじゃん。
キックが鳴ってるときだけ他の音を抑えればいいんだよ。
具体的には>>485を読めれ。
487名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 21:22:44 ID:BP+ReL+3
SONARのマニュアルはそんなことも書いてないのか。不親切だな。
488名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 23:02:47 ID:4Qojhfxw
いやいや、どう見ても書いてあるよ。
サイドチェインでマニュアルの索引を引けば解決するだろ。
489名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 00:02:11 ID:rx+mgDUy
超初心者な質問で済みません!
Sonar8 Studioを購入したのですが、MIDIもオーディオも音が出ません。。

【OS】Vista 64bit
【CPU】intel(R) Core(TM)2 Duo
【メモリー】8.00GB
【SONAR】Sonar8 studio

ボリューム関係は確認したので、
Sonarのオーディオの設定が間違ってるのだとは思うのですが。
助言などいただけたら幸いです・・・。
490名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 00:10:01 ID:0LUMZJpE
>>489
オーディオ設定の画面をうp!
491名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 00:23:41 ID:No38IpT7
>>489
適当なmp3とか再生して音が鳴るのかどうか。
それが鳴らないならドライバを含めたインターフェースの認識が問題。
鳴るのであれば、今度は楽器を接続して弾いた音がモニタから聴こえる&sonarのインプットメーターが振れるか。
音が鳴らないかメーターが振れないなら音が入力されていないから、インプットゲインを確かめるのと
録音設定ができているのかをマニュアル見ながら確認。
492名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 00:32:07 ID:HKoy0zQ2
>>482
録音時と違うのはPODから直でモニターしてるからじゃないの?

つまり録音のときはREC側のINじゃなくPODからの返しを直で聴いてるわけじゃん
RECされたものを再生したらDAWからの出力になるからボリュームが変わるんじゃ?
どのくらいレベルの変動があるか知らんけど、
ボリューム調整で済む範囲なら我慢するしかないんじゃね?
xtはDTMのI/Fとして使うには向いてないし。
493名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 00:54:48 ID:HPSOpHbh
>>485
それはキック鳴ってるとこ全部手動で調整するってことだろ?
それがめんどくさ過ぎるから
それを自動でできるプラグインなり方法を聞きたかったんだが
494489:2009/07/29(水) 01:01:36 ID:rx+mgDUy
ありがとうございます><
携帯で撮ったのでうまく見られるかどうか。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/53830
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/53831

>>492
mp3を入れてもMIDIを入れてもメーターは振れるのですが、
音が出ないので恐らく前者だと思います。
オーディオインターフェースは用いずPCのスピーカーを使っているのですが、
関係はあるのでしょうか?
495名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 01:14:04 ID:icVsT9HT
Sonar8Studioを買うような人がなぜインターフェイスを使わないのか。
じっくり話を聴いてみたい。
一体何を目指して生きてるんだろう。
496名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 01:14:28 ID:No38IpT7
>>494
いや、mp3はsonarにぶち込むんじゃなくて再生できるのかどうかだよ。
あるいはyoutubeとか動画サイトでもいいから、とにかくsonar関係なく音がなるのか。

後何よりも一番問題なのがオーディオインターフェースとスピーカーを一緒にしている時点で
何か色々と間違っている気がするぞ。
二つは全然別物だ。
オーディオインターフェースは楽器をPCにつないだり音をスピーカーに出力したりするもの。
ちょっとこれはぐぐってくれ。
497489:2009/07/29(水) 01:28:30 ID:rx+mgDUy
ありがとうございます。
あ、はい。一応UA-25EXは前買ったんですが、
64bitに対応してないって出て使ってないんです。
以前SSW使ってた時は殆ど使用してなかったので未だ有効活用できてません。

Windows Media Player、you tubeその他普通に音は鳴ります。
ただ、sonarの中で音が出ない状況です。
498名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 01:31:52 ID:lNOCYc0z
>>494
SONAR8をVistaで使っているならドライバモードを
WDM/KSではなくWASAPIにすべきであろう。
それで音が出るかは知らないが。
499名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 01:35:39 ID:lNOCYc0z
>>497
ちょw ローランドからドライバをダウンロードして来なきゃ・・・。
ttp://www.roland.co.jp/support/downloads/index.cfm?ln=jp&SearchBy=RcId&dst=P&iRcId=0000024761&dsp=1&sPrNm=UA-25EX
これは使えないの?
500名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 03:01:30 ID:c8V9CoNW
UA-25EXは64bit対応してるよ
ローランドから64bitドライバおとしてこればいい
501名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 06:28:21 ID:CuVitoqy
>>493
お前の手抜きのせいで折角レスしてやったのに無駄になった
お前の面倒なんて知ったこっちゃ無い
聞くなら初めからそう聞け
502489:2009/07/29(水) 06:40:46 ID:rx+mgDUy
げ、知らなかったです。
皆様本当ありがとうございます、やってみます!
503名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 06:59:07 ID:PAndxWYe
>>493
キックをサイドチェインのソースにして、コンプやゲートをかければできますよ。
504名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 08:23:27 ID:HPSOpHbh
>>501
手抜きっつうか、文が長くて読みづらくなるかなと配慮して
なるべく簡潔にしたつもりなんだが。わかりづらいか

>>503
ありがとうございます!
505名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 00:09:19 ID:drhqjY9W
core2duo 1.86G
RAM 3.3GB
Vista
Sonar8 SE
な環境ですが、
オーディオをファイルは何トラックくらいまで同時で再生できるのでしょうか。
某楽器店でノートPCにSonarデータが入っていたので、再生したら、3秒でドロップアウトしてました・・・。デモになってない・・・って思いました。

506名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 00:18:57 ID:2/qEd8nT
>>505
ソフトシンセは使わないん?
507名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 00:25:24 ID:u5bbEgYL
【OS】XP
【CPU】Pentium D 3G
【メモリー】 1.5G
【SONARのVr.】現在LE → SONAR HOME STUDIO 7 XL発注済み
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25
【その他外部機器】
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】
【各機器の接続状況】
【質問】

今、7 XLをポチったところなんですけど、
現在、インターフェースは友達のUA-25を借りていまして、
今回自分で買う事にしたのですが、M-AUDIO Fast Track Proを考えています。

友達は、ローランドの物にしておいた方がいいと言ってますが、
Fast Track Proで特に問題ないでしょうか?

友達の言うとおり、UA-25EXあたりにしておく方が無難でしょうか?

ご教授よろしくお願いします。
508名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 00:27:57 ID:2/qEd8nT
>>507
まずパソコンを買い替えた方が良い
509名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 00:28:58 ID:ZdBzrKMe
夏休みだからいっとくが、教授じゃなくて教示だからな。
510名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 00:32:37 ID:yI5J/YKP
>>506

はい、とりあえず、外部のシンセやギターを繋いで録ります。
なんだか漠然な質問ですみません。
ちなみに、エフェクトプラグインはボーカルとコーラスにかけたいです。あとトータルにリバーブやコンプを。
511名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 00:36:59 ID:2/qEd8nT
>>510
10trまでだね
それ以上はハングアップが多発する
音楽制作どころじゃなく
トラブルで悩む日々が続くよ

音楽に専念するならPCを買い換えましょう
8万くらいで良いのが変えるよ
512507:2009/07/30(木) 00:41:02 ID:u5bbEgYL
>>508
ありがとうございます。ただ、そこまでの予算はないので勘弁して下さい。

>>509
すみません。ちょっと大仰でしたね。
ご教示くださいませ。に改めます。
513名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 00:51:49 ID:drhqjY9W
>>511

ありがとうございます。
SONAR8の推奨スペックというのは、どの程度のことができるというのを
想定しているんですかね。。。

上を見ればきりないと思いますが、8万くらいで買えるPCのスペックって
どのくらいになるんでしょうか?参考までに教えてください!
8万ならなんとかなりそうです。
514名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 01:05:44 ID:eaqH78jr
>>513
この5万ちょいのスペックから好みでいろいろ足せばいいんじゃないかな。
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=134&a=pl
515名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 04:24:59 ID:LoeanqP9
>>505
ちゅうかCPUだけ差し替えとか無理なの?ノートなのかな?
CPUだけ無駄に低スペックに見える
516名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 04:27:51 ID:fbWKdPHy
あとOSは32bit?vista使うなら環境が許すなら64bitのほうがいいと思うけどなー
517名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 08:24:43 ID:dmgY1ph+
体験版のエフェクターをマスタートラックに入れたんですが、削除しようとすると
フリーズしてしまって外せなくなってしまいました。
何かいい方法ないでしょうか。
518名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 10:17:50 ID:yI5J/YKP
>>515
デスクトップです。メモリは最近1GBから増設しました。ショップBTOぱそこんなので、cpuの乗せ替えはできると思いますが、じぶんではできなそうです。

>>516
金額が、ドーンとあがりそうな感じですかね?64bit
519名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 11:05:22 ID:MLRNac5B
ドラムの打ち込みをSONARでeKEYSから入力したいんだけど、
入力する段階でオクターブシフトする方法はありますか?
520名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 11:29:22 ID:bXpvJiNQ
>>519
eKeysを窓から捨てる。
521名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 12:20:01 ID:MLRNac5B
>>520
なるほど。
522名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 12:39:51 ID:7fPb8KXK
SONAR8を使っているのですが、右下に出るCPU負荷メーターって、マルチコアだとコアの数だけ表示されるのでしょうか?
523名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 13:05:44 ID:NGLIzFLD
>>518
俺はもうちょっとトラック余裕あると思うけどな。
エフェクトとかにもよるからなんともいえないけど。
とりあえず現状でもやってみて問題ないかもしれないし。
524名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 15:35:05 ID:+Z9U9qcq
amazon.comで、SONAR8のPEが、$449.99
525名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 16:18:57 ID:tjrkMc2f
>>522
トランスポート・ツールバーに表示されてると思う
526名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 16:35:25 ID:5BjUXoVA
>>522
こんな感じになる。
トランスポートのとこに積んでるコア分のバー
右下のとこはトータルの使用率がでるようになってる

http://up.cool-sound.net/src/cool6439.jpg
527名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 19:32:00 ID:4JyaqZc9
>>526
俺も8.31使うとそうなっちゃうんだけど、
それってマルチコア認識してないってことなんじゃないの
8.02だとコア数分だけ表示されるし
実際限界来るのが明らかに早い
でも8.02だとひとつのコアだけなぜか凄く消費されるし、
あれどうにか出来ないのだろうか・・・
528名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 20:02:37 ID:JgMjibrV
認識してるから4つ出てメーターまで振れてるんだろ
普通に考えて
529名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 21:24:43 ID:wRFItrio
質問があります。
現在Windows Xp環境にてSonar Producer8を使用しております。
ソフトシンセが主体のためメモリ2GB(4GB載せてるのに)の壁を越えられず困っております。
VISTAにしてこの壁を乗り越えようと思っております。VISTAにアップグレードする際
Sonarもインストールしなおしでしょうか?
また、HDDをC:D:に分けているのですが、現在はいっているソフトシンセなども入れなおす必要が
あるのでしょうか?教えてください。
530名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 21:36:51 ID:4JyaqZc9
>>528
俺がいってるのはトランスポートじゃなくて右下の話だぞ
8.02だと右下もちゃんとマルチで出るよ
ただ一つだけやたらコアが使われるんだよなぁ
他は25%でも一つだけ90とかなるからまじで勘弁してほしいわ
531名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 21:45:51 ID:c868o8cR
>>529
PCを新調してメモリ8GBのvista64bitで使うの?
SONARの中のシンセや貴方がお手持ちのソフトシンセは
全部64bitに対応して居るのかな?
532名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 21:54:43 ID:ORM0My5m
531様
PCは買い替えません。VISTAはアップグレードキットを持っていて、Verupを躊躇していたとこなんです。
32bitと64bitの違いが分からないのですが、Sonarを使うにはどちらのほうがプラグインを使えるのでしょうか?
使っているのはKOMPLETE5だけなので、VISTA対応は大丈夫かと思います。

ちなみに
Core 2 duo 1.8GHz
メモリ 4GBです。
533名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:12:01 ID:2gIcYLm1
>>530
そんなに気になるなら各コアの使用率を足してコアの数で割ってみろ
右下と一致するはずだ
534名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:16:10 ID:c868o8cR
>>532
E4300(デスクトップ)かT7100(ノート)?
俺xpでCore 2 duo 3.0GHz、メモリ4GBだけど
3.25GBまでは認識してる

まずはここを見てみる?
ttp://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4531131.html

vistaにするかどうかは、vista32bitの同環境でSONARの人に
聞かないと解らないな
535名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:44:15 ID:54YQRc3O
>>532
64bitのVistaにすると、使えるメモリ空間が一気に拡がるよ。
この場合、64bit版SONARはもちろん全部のメモリ空間を使用できるし、
32bit版SONARでもOSに邪魔されないで32bitのメモリ空間を使用できるので
今よりも状況は良くなる筈。
だから、もしもプラグイン互換性に問題が生じるようなことがあったら
32bit版SONARを使用してみるのも一つの手。

ちなみに自分の場合は、ソフトウェアよりも周辺機器の64bit対応の遅れ
の方に悩まされました。
536名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:46:13 ID:wRFItrio
534様
ありがとうございます。
CPUはE6300と書いてありました。
システムのとこで見る限り、3GBと認識はしているのですが。
ソフトシンセをいくつか使っていくとソフトシンセが挿せなくなります。
具体的には@ArtVista PianoAOmnisphere×4個ぐらい(Kore2経由)でダメになります。
ソフトシンセを挿入できなくなります。
そのとき「タスクマネージャー」⇒「パフォーマンス」⇒「PF使用量」が
1.9GBぐらいになっています。「プロセス」のSonarメモリ使用量は1.3GBぐらいです。

何かPCの設定が間違っているのでしょうか?
537名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 23:06:57 ID:nIAYIEVR
Omnisphereの動作環境ってRAM空き容量2GB以上だったよね
「単体」で
538名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 23:14:51 ID:c868o8cR
>>536
ArtVista Pianoもオムニも持ってないんだ
K5があるんだよね、マッシヴでどうかな
新規プロジェクトで4台初期プリセットのまま立ち上げて
適当なMIDIファイルで再生する
俺の結果は、CPU:20%、メモリ:253MB、PF:600MBだった
539名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 23:38:31 ID:qnNa4RRm
重いって言われてるオムニを4つ挿してるのが間違い
540名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 23:58:53 ID:4JyaqZc9
>>533
俺のパソコンは一致しないぞ
というか明らかに8.02の方が持ちこたえてるし、
プログラムのミスだと俺は思うよ
ちなみにデュアルコアに対応してないcubaseSXとか作動させると
きみのうpした画像みたいになるよ
右下のCPUには緑と黄色の線が出る、なぜだか知らないけどね
541名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 00:20:46 ID:2ldtV9W/
【OS】 XP SP3
【CPU】 core 2 duo E8400 3G
【メモリー】 4G
【SONARのVr.】6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【その他外部機器】 PODなど。
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】EZD
【各機器の接続状況】
【質問】
お助けください。
先日までは使えていたのですが、EZDの音が出なくなりました。
同じやり方設定で、SONAR付属のDropZoneを使ってみましたが、こちらはちゃんと音が出ます。
そこでSONAR、EZD共に再インストールしましたが直りません。
丁度同時期にSONARを立ち上げると警告音と共にタスクバーに「MIDIモニター」なるアイコンが表示される様になりました。
このアイコンを消せば良いのかと色々やってみましたが、消えません。
万策尽きてしまいました。どうか考えられる原因をご教授お願いします。
542名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 00:25:43 ID:6gdNISYj
>>541
グローバルオプション→一般→Windowsのタスクバーに
MIDIモニターを表示のチェックを外すでもダメなんだね?
543名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 02:40:15 ID:93PfHvdN
>>540
画像アップしたの俺だけど・・・。
少なくとも8.3.1デタスクマネージャーから使用率監視してる分には
ちゃんと4つ使ってる
8.02はからのアップデート時に4つのコアを平均的に使うようになってる。
これが君の主張の1つだけやたら使われる現象。
あとこの手のアプリで使用率が確実にタスクマネージャーとシンクロすることは稀です。
右下のバーの緑と黄色は、たぶん緑はリアルタイムの合計値、黄色は平均値じゃないのー?
544名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 11:47:16 ID:yLlXIg9n
このスレはSONAR VSの質問はOK?
545541:2009/07/31(金) 12:23:12 ID:+adnBHXv
>>542
レスありがとうございます。
それやってないので、帰宅したら試してみようと思います。
結果も報告します。

何故Drop Zoneは出来てEZDでは出来ないんだ…。
きっと知らぬ間に変な所弄ったのでしょうが、特にそれをした記憶もないだけに解決策が浮かびませんでした。
546名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 13:30:45 ID:TBMmG+G8
>>544
okだけど持ってる人少ないだろうからVS独自の部分は回答を期待できないかも
547名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 21:59:35 ID:SmgA+3mL
SONAR8PEを使用しているものです。
SONARを起動させギターリグ3LEを挿入しても音が出なくなってしまいました。
SONARを起動させずにギターリグを使うと通常通り音がでます。
他は通常通り使えてますが、何が原因かわかる方はいますか?
548541:2009/07/31(金) 22:23:31 ID:2ldtV9W/
>>542
とりあえずMIDIモニターを非表示にすることはできました!ありがとうございました。
しかし、SONAR起動時に「ピコン」というWindowsの警告音がし(エラーメッセージ等は出ず)、やはりEZDの音は出ず・・・。
全く同じやり方でDropZoneの音はなる始末・・・。
という事はSONARの設定自体は間違ってなく、EZDの使い方がまずいのでしょう。

これ以上はスレチになりそうなのであちらで聞いた方が良さそうですね。
549名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 22:45:02 ID:aH6N+m4I
>>547
SONARのメーターは振れてるのか?
それ見ればどの辺が原因かわかるよ
550名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 22:47:34 ID:ZT31Z4DR
>>548
toonのスレに行く前に
まずwindowsのサウンドの設定を切った方が良い
理由はここに書いてあるよ
また、このページで出来そうなことは
やっておいた方がいいね
ttp://www.daw-pc.info/windows/windows.htm
551名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 23:12:22 ID:2ldtV9W/
>>550
わざわざご親切にアドバイスいただきありがとうございました。
そのサイトを参考にしてパソコンをカスタマイズしておきます。
552名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 00:23:32 ID:nLc25Rk5
>>549

SONARのメーターは振れていますが、音は出ません。
ギターリグを切れば普通に音がでます。
昨日までいつも通り利用できていたので困ってます。
553名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 03:47:52 ID:n3ugGFRA
>>552
そりゃスタンドアロン版のほうばvstと別だから動くわな
vst版に不具合が出てるんだから、そっちを解決しないといけない。
プラグインフォルダから出して置きなおすとか、rigだけ再インスコするか。
554名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 04:19:48 ID:nLc25Rk5
>>553
ありがとうございます。
ギターリグのメトロノームは音が出るのですが、インプットフェーダーが動いてくれません。
再インストールはパソコン初心者なので少し怖いですがやってみます。
555名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 13:04:23 ID:eigQWCYc
おまいら!インターフェースは何を使ってるのか教えて下さい。お願いします。
556名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 13:15:33 ID:1cs4mC0C
>>555
使ってない
557名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 13:46:05 ID:PapQg+oq
インターフェースって何のために要るのか未だにわからん。
558名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 13:59:26 ID:/UXGXpxg
>>556-557

そもそもおまいら音楽制作以前に、まともな音楽をまともな環境で聴くという経験がないんだろう。
まぁ可哀相っちゃぁ可哀相だが。
それでなんで自分で音楽を作りたいと思うのかがこれまた不思議だ。
559名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 14:16:15 ID:PapQg+oq
オレにはASIO4ALLちゃんとONKYOのナントカいうサウンドカードちゃんが居るからいいんだよ。
よくわかんねぇ高いインターフェースなんざイラネ。
560名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 14:23:36 ID:Ofe0Cri8
古いけどDELTA-1010いまだに使ってる
ヘッドホン端子ないのが痛いけど
561名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 14:24:07 ID:n3ugGFRA
別に必要ない人は必要ないでいいじゃない

UA-25EX使ってる、64bitドライバあるから。
音質の良し悪しはわかんね
562名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 14:29:12 ID:purGW9SM
俺はUA-4FXでギターとベース
メリットは付属ドライバのほうがASIO4ALLよりレイテンシ縮められること
音質は561と同じくわかんね
563556:2009/08/01(土) 15:06:42 ID:qGJTg/C/
>>557
ベンダードライバだとレーテンシを下げるのに有効なのと、MIDI対応と、ギタリスト、ボーカリストだったらIFはいるし、、
サンプリングレートと変えることできるし、私はたまたまPCのジャックでノイズ乗ってなかったので
使ってないけど、、ソフトシンセをリアルタイム演奏しないのでレーテンシ関係ないし、、
564名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 15:12:08 ID:HSCv3T3a
E-MU 1820m
565名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 15:24:50 ID:0K1C9qjj
解ってる人がやってるなら良いけど
勘違いした人がマイク使って
ASIO4ALLだとかになってしまうんで・・・
566名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 18:06:41 ID:WNEneyNz
>>564
書こうと思ったら先に書かれたwww

E-MU良いよな!
567名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 18:15:41 ID:l8TqV/mR
SONAR 6 LEを使っているんですが、32bit版と64bitを共存させることは可能でしょうか?
568名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 18:30:46 ID:xo9+q2re
パンを両側に振りたいときってどうすればいいんですか?
普通の状態だと片側にしか振れない気がします。
569名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 18:32:47 ID:WNEneyNz
ステレオ感の強調って意味ならイメージャー使え
570名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 18:39:00 ID:n3ugGFRA
>>567
可能。もちろんLEだけじゃなく通常版も全部可能
571名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 18:50:39 ID:ea08ZEin
Sonarって手軽に使えるようなフィルタープラグイン入ってる?
他のプラグインはかなり充実してるみたいだけど、見た感じフィルター系のが無いように感じた
572名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 19:04:00 ID:0K1C9qjj
>>571
時間ならTransient Shaperがあるけど
LFOフィルタとかディエッサーはないね
z3ta+のFXを使う、というのもあるけど
それは手軽じゃないな
573名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 19:12:50 ID:9TQKrH8z
お願いします
【OS】vista 32bit
【CPU】 AMD athlon×2 2G
【メモリー】 2G
【SONARのVr.】 6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA−25EX
【その他外部機器】 
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】 ベロシティ、DVS Guitar等
【各機器の接続状況】 正常
【質問】
DOMINOで打ち込んだMIDIデータを、プラグイン挿入して再生すると、
マスターボリュームが初期?の状態にリセットされてしまい
音が極端に小さくなったり、出なくなったりします。
演奏中に設定画面のボリュームを上げると戻りますが、
再度再生するとまた小さいボリュームにリセットされてしまいます。
  色々試して大丈夫なのもありますが、 ベロシティ、DVS Guitarに起こります。
 オーディオ化する為、バウンスを掛けるとほぼ無音データで変換されてしまいます。

原因は何が考えられますか?
574名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 19:21:22 ID:n3ugGFRA
DOMINOで作ったデータにベロシティゼロにする情報が入ってるんじゃないの?
曲の先頭のデータを確認
バウンス時に無音はベロシティ0で演奏されてるからじゃない?
575名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 19:43:38 ID:9TQKrH8z
>>574 ドミノデータのセットアップ小節がリセットの原因だったみたいです。
 回答ありがとう
576名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 23:14:26 ID:ea08ZEin
>>572
おーそうなんだ
それ以外のはフリーので補うしかないか
ありがとん Sonar使ってみよかな
577541:2009/08/02(日) 00:52:57 ID:33si2jXr
先日の問題解決しました。
非常に情けない失敗でした。その節はありがとうございました。
578名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 01:34:03 ID:ST2vKzxW
SONARってMIDIデータを打ち込んだ後、新しいMIDIトラック作ってそこに貼り付けることってできないんだなw
579名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 02:04:32 ID:eOYZtwnr
バカ発見
580名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 02:50:37 ID:8Qb/cPKj
>>578
MIDIデータのクリップをShift+Ctrlキーでドラッグ&ドロップすればいいじゃない
581名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 04:04:14 ID:a6FoRJnt
MIDIトラック間だとドラッグ&ドロップでいけるんだけど、
シンセトラック・MIDIトラック間だと、どうも上手く行かない事が多いんだよな
なんか法則でもあるんだろうか
582名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 07:41:01 ID:zJBSXntH
インストゥルメントトラックは不具合持ちだったから、
未だに活用してないや。
以前からSonar使ってる人だとあの機能使ってない人が多いんじゃないかな
583名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 08:37:10 ID:a6FoRJnt
これは良いこと聞いた。
なるほど、そういう事だったか。
道理で不可解な現象が多いと思った。

今までほとんどインストゥルメントトラックだけで作ってたんだけど、
プロジェクト再読み込みした時に、音色ファイルが勝手に変わったりとかもたまにあったしな。
あるトラックだけが、突然ウンともスンとも言わなくなる事もあった。

トラックの数を少なく抑えられて見易くなるから良かったんだけど、そういう事なら使わない方がいいね。
次のバージョンで修正される事に期待汁。
情報サンクス!
584名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 10:33:52 ID:2a945j6H
インストルメントトラックって8でやっとこさついた機能だからなぁ。
他のDAWじゃ普通の機能だけど、もしかしたらSONARは仕様的に実装がムズかしいのかもしれん。
585名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 15:52:27 ID:2A7BUG6l
よろしくお願いします・・・
=======================

【OS】Windows XP HomeEdition SP2
【CPU】Intel Pentium E2220
【メモリー】2GB
【SONARのVr.】Sonar Home Studio 6 XL
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【その他外部機器】なし
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】
【各機器の接続状況】正常
【質問】
フリーのVSTiをメインで使っています。
ほとんどのVSTiで左側しか音が出ず、長い間起動しているとエラー落ちします。

今までFL Studio5を使ってきたのですが、こちらでは全く問題なく使えていました。

=======================
586名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 17:39:29 ID:4gwMERnN
Sonarの購入を考えているのですが、1トラックに使用できるVSTeインサート数の制限とかありますか?
主に生音加工、ミックス、マスタリングのオーディオ編集に使用しようと考えています
587名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 17:47:56 ID:6op3jJjh
>>586
ttp://www.cakewalk.jp/Products/SONAR8/studio.shtml
ここを見ても特に書いてないけど
どのくらい挿したいの?
数はプロジェクトの負荷とPCの性能によると思うよ
588名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 18:03:06 ID:r0d+/5lv
>>586
ソフト的には無制限だよ。
実質的には使ってるPCの能力とプラグインの重さに依存する。
589名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 19:30:31 ID:+IuPJQ8g
SONAR8 PE使っているんですが、
MIDIのピアノロール入力するときに左側のピアノ部分が出てこないことがあります。
クリーム色の背景に数字だけが書かれてる感じで…
ドラムマップともまたちょっと違う感じなんですよね。
どの音かも表示されないので困ってます。
特に他のソフトで作ったMIDIをインポートしたときによく起こる感じです。
普通にピアノロールを表示されるにはどうすればいいんでしょうか。
590名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 19:41:58 ID:vlFflnhz
>>589
トラック画面のインラインピアノロールのとこで
(あなたが言うところの数字になちゃったとこ)
右クリック→ノート
ノートにしても数字のままなら、それは最大表示になってるから
数字の上で上にドラッグ
591名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 20:48:30 ID:yoxxfVm6
Wavesの一部のプラグインのGUIが表示されないんで調べたら
透過機能Offれってあったんでやったら、
一応ある程度の表示はされるようになったんだけど、数字とかツールバーとかは相変わらずNG。
これって何か方法ないの?
592名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 21:00:17 ID:6op3jJjh
593名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 21:20:02 ID:yoxxfVm6
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0756.jpg
実物じゃないけどイメージとしてはこんな感じ。
ver.8.3になったら直ってたり…しないかな
594名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 21:28:32 ID:vlFflnhz
>>593
7~8~8.3.1まで挙動は同じで、ちゃんと表示されるよ
595名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 21:44:50 ID:yoxxfVm6
環境によるんでしょうかね。
ハードウェアの問題なのかソフトの問題なのか…

↓代理店のサポートにありました。やっぱり我が家だけということではないようで
http://www.minet.jp/support/content/view/207/26/
596名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 22:14:12 ID:6op3jJjh
>>595
透過を有効にするとこうなるよ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0868.jpg
597名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 22:19:52 ID:r43siSDq
透過はwaves以外でも問題が多いので(ウィンドウを開いたり閉じたりすると表示しなくなるプラグイン多数)、切っておくのが吉
598名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 22:21:31 ID:+IuPJQ8g
>>590
ありがとうございます。ピアノロールの画面では弄れなかったんですが
インラインのほうで弄ったりしてたら治りました。
599名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 22:36:48 ID:VqNLsqXU
おー、プラグインの表示問題は別プラグイン開いたら
そこに表示されるので対応してたけど透過が問題だったとは。
横ですが参考になりました。
600名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 23:12:28 ID:adeDOVNy
念願のsonar8peがきたから早速インスコしたんですが

D-PROをローランドのサイトで登録したのに
レジストレーションのメールが送られてきません。
サイトの登録の製品のところにはD-PROって表示されてるのに、

誰かおんなじようなことになった人とかいませんか?
601名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 23:54:07 ID:7s5G4ugM
今、sonar6PEを使っているんですが、9が出たら英語版のstudioでもいいかと思っています。
ところで、PEにしか入っていないvstってそのままstudioに移して使うことって出来るんでしょうか・・
602名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 00:07:51 ID:7SWxtbx7
SONARってパン片方にしか振れないんだなw
L50R50みたいに両側から流せないとか糞ソフトwww
603名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 00:10:42 ID:iJ99T3jn
バカ発見
604名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 00:12:30 ID:hjvVpN+p
バカがいると聞いて
605名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 00:16:01 ID:OR+Up9yf
L50R50でPAN振ったら、結局センター定位になるやんけ
606名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 00:20:04 ID:3uJycVjN
chanel toolsもあるべ
607名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 00:23:36 ID:kZL+NFNF
>>606
ステレオイメージャーと言わない
真のSONAR使いに感動した!
608名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 00:26:07 ID:3uJycVjN
いえ、知ってただけでabletonユーザーです。

ちなみに、>>602は同一モノソースをLRに出したいってことだと思うけど、
プロからリミックスネタ受けるときはL用、R用で2本の別でーただったので
そういう方法もあるかと、、
609名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 00:33:37 ID:iJ99T3jn
610名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 01:53:50 ID:7SWxtbx7
おっほ。
知りたいことありがとう^^
611名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 02:21:50 ID:QGkLuZ8g
>>577=>>602は矢印でも読んでそのまま実践してるバカだろ
まともに答えなくて正解だったw

2ちゃんねるで調べ物をしたい時に有効な方法:アルファルファモザイク
ttp://alfalfa.livedoor.biz/archives/51489493.html
612名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 02:27:57 ID:+zVi3dtY
【OS】Windows Vista
【CPU】Intel 2duo E7400
【メモリー】4GB
【SONARのVr.】Sonar pe 8
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-4FX
【その他外部機器】なし
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】
【各機器の接続状況】正常
【質問】
ギターやベース、マイクなどで録音する際にUA-4FXを通して録音したいのですが
どこの設定をいじれば良いのかわかりません。

今までは、ASIOドライブを使ってSessionDrummer2などを打ち込んでいたのですが
オーディオのプロパティを見ると、ASIOドライブのチェックをはずさないとUA-4FXを選択みたいで・・・。
613名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 02:54:43 ID:Vr504pFJ
>>612
ASIOドライバのままで
オーディオトラックのインプットをUA-4FXにして
クリップしないように入力側を調節。
モニターしたいときはダイレクトモニターのアイコンを押せばいい
614名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 03:07:56 ID:+zVi3dtY
>>613
お早いレスありがとうございます。

オーディオトラックのインプットの選択肢にUA-4FXが無いんですが
これは認識してないってことなんですかね・・・?
615名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 03:13:52 ID:Vr504pFJ
オプション→オーディオデバイスのとこはどうなってる?
デバイスタブのとこにUA-4FXはある?
616名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 03:27:47 ID:+zVi3dtY
>>615
あることにはあるのですが、ASIOドライブのチェックを全部はずさないと
UA-4FXにチェックを入れられない状態です。
UA-4FXにチェックを入れちゃうと、今まで再生できてたファイルが再生で
きなくなります。
617名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 03:43:09 ID:Vr504pFJ
http://up.cool-sound.net/src/cool6579.jpg

こんな感じの設定になるんだけど、ファイルが再生できなくなるとか謎だね
ドライバはエディロールのだよね?ASIO4allとか入ってたらアンインスコしてね
ドライバ入れ直してPC再起動してぐらいしか思いつかないなぁ
力になれなくてごめん(´・ω・`)
618名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 03:47:02 ID:+zVi3dtY
>>617
ASIO4all入ってます(汗
ちょっと今からアンインスコしてきます。
619名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 03:48:54 ID:Sk+0D5oj
手元に泡銭が6万あるんだがお前らならどうする?

現在の構成
ソナ  6.2.1
a i/f ua-25
音源 MU-500, EMX-1
楽器 サイレントピアノとかギターとか

DTM機は今年組んだのでソフトか周辺機器辺りを強化したい.
OSはvista64bitなんでいっそソナ8買うか,ua25の調子が悪いんでua101とかfa66とか買うか
ジャンルは偏りないつもりなんだけど最近emx-1買ってからピコピコした音が好きになって来ちゃった
どうしよう助けてくんない?お前らの知恵袋かして?
620名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 03:55:09 ID:+zVi3dtY
>>617
音鳴りました!!
ASIO4allドライブが無いとsessiondrummerの音鳴らないんだろうな、という先入観
にとらわれてました。。
一時間も愚問に付き合っていただき、ありがとうございますっ!
621名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 09:51:26 ID:oHoUoeLQ
>>619
I/F調子悪いなら、SONAR V-Studio 100 でいいんじゃない?
SONAR-VSも付いてる
手持ちのSONARと一緒に入れておけばSONARでしか使えないプラグイン使いまわせるし。
(V-vocalは6使わないとだけど)
622名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 11:30:47 ID:S6QzybPt
ソナ8買うならPにしなよ。
623名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 12:06:49 ID:VRSNTGnN
SONAR8PSを使っています。

V-Vocalでピッチが認識される声とされない声とでは、何が違うのでしょうか。
全体的にピッチを上下させたい時などに、所々認識されてない部分があり、そこだけ急に原音になってしまうので困っています。

歌い方のコツや、V-Vocalの代わりになるフリープラグイン等が有りましたら教えて頂けると助かります。
(付属のピッチシフターでは納得できる品質にはできませんでした)

また、この手の問題はAutoTuneやMelodyneを購入すれば解決するのでしょうか。
それとも、いくら高級ソフトを使っても対応できない声もあるのでしょうか。

ご回答お待ちしております。
624名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 12:16:30 ID:D3mC5M4F
>>623
CORRECTする際の設定を確認しよう
SENCEで感度上げてみたり。
少なくともv-vocalで出来ることをフリーの物では難しいと思う
625名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 15:18:14 ID:9vAdvSsj
>>621
これ良いなあ,機材詳しくないからまずここで聞いて良かったかも.
ミキサーも欲しかったから,検討してみます.

>>622
買うとして,アカデミック版買えるのでそうしようと思う.

乗り換えがスムーズに行くと良いなあ
626名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 16:17:04 ID:7SWxtbx7
バレたw
627名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 18:06:33 ID:jzAqGuWZ
どなたか>>459お願いできないでしょうか……?
628名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 18:22:31 ID:sEMgYiIZ
LE使ってないからわからんけど、ミキサー画面でセンドしたいトラック上で
右クリックから新規ステレオバスって作れば、
トラック側にセンドの送りが作られると思うよ
629名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 20:33:26 ID:TrRKVEmM
WindowsXP SP2でSONAR6LEを使っています

音声を一度WAVにエクスポートしてから、そのデータをトラックに戻すと音量がでっかくなってしまいます
波形自体が大きくなっていてノーマライズされたようになってしまうのですが、元の音量のままエクスポートする方法はないでしょうか
630名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 00:11:56 ID:s0yksXLE
sonar7を使ってます。
podでギターを録音しているのですが、インプットモニターをオンにして
出音を確認する際、何か別にエフェクトがかかっているような音がします。
FXをバイパスにしてみましたがやはり何かコーラスのようなものが
かかっています。
一応新規のメニューを作り試してみたのですが同じ症状でした。
これは仕様なのでしょうか。
631名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 00:18:54 ID:7H+58VkA
コーラスって時間軸のエフェクトだから
どこかでダイレクトとレイテンシで遅延した音が混じって
うねった音が貴方の耳に届くんだ
632名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 00:46:10 ID:s0yksXLE
>>631
おっしゃる通り10msほどのディレイかけたような音です。
これは仕方ないですね。。
633名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 02:20:45 ID:07LCihoZ
SONAR8をインストールしている最中にファイルを展開していますと
出たまま固まってしまうのですが一体これはどうしたらよいものでしょうか。
OSはXPです。
634名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 02:40:30 ID:1t+EJfg5
そのまま待ってみたのか?
635名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 02:49:59 ID:07LCihoZ
10分以上待ちましたが反応はなかったです。
そしてそのインストール中のウインドウが
アクティブじゃなくなってクリックできなくなります。
636名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 09:49:30 ID:DciMCesp
すみません初歩的ですが質問させてください。
オーディオで再生して「ここの部分の音だけ大きすぎた、小さくしたい!」とピンポイントで音量調節したい場合の機能はありますか?
ヘルプや解説本見たけどよく分からんですorz
sonar 6 le です。宜しくお願いします
637名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 09:57:01 ID:Ii8N/fiy
質問です。
ソナー8プロデューサーにはmidiフレーズデータって入っていますか?
7には入ってないので意外と活用できるかなと気になってまして。
638名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 10:59:36 ID:zVY1UCMD
>>636
トラック上で右クリック→オートメーションの追加→ボリューム
で、その音だけボリューム下げてやる
ってのでいけるはず
639名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 11:18:19 ID:Ms+XT1gr
>>637
Session Drummer 2用のドラムのmidiパターンは入ってる
(7にもあるやつ)
フレーズは無い
640名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 11:39:52 ID:DciMCesp
>>638
右クリックで「オートメーションの追加」は無かったけど・・・
「オートメーション入力ツール」を使うのか、おかげで分かりましたありがとうございます!
641名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 12:14:29 ID:2PVQtTOi
SONAR8 Producerを使いはじめたのですが、本を読んだり調べたりしてもわからなかったので質問です。
プラグインシンセでTTSを選び、トラックを作って音を鳴らせたのはいいのですが、
シンセラックのEDITで音を調節した後再度再生させようとするとデフォルトの設定に戻ってしまいます。
どのような手順を踏めば、初めから調節した音を鳴らすことができるのでしょうか。
642名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 12:20:26 ID:Ms+XT1gr
>>641
データがたぶん取り込んだMIDIだと思うんだけど、
そのMIDIにパラメーターリセットの情報が入ってるんじゃない?
643名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 12:27:56 ID:2PVQtTOi
取り込んだMIDIとかではなく新規ファイルを開いて、
シンセを選んだ後に新規トラックでノートを書き込んだものを再生させています。
どこかの設定でリセットすることになってしまってるのかな・・・
644名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 12:36:50 ID:ll/E61nL
>>641
トラックのバンクとパッチはどうなってる?
ユーザーズガイド P.55〜P.59を読んで、バンクとパッチを設定してみて。
645名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 12:38:01 ID:2PVQtTOi
すみません、原因がわかりました、本当に初歩的なミスでバンクの設定を変えてなかっただけでした・・・
すれ汚しすみません
646名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 12:53:57 ID:QF4MVhxE
session drummer expansion kitってすでにsonar8もってる場合
どうやったら手に入るの?
647名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 13:34:58 ID:b9IYmDrk
>>646
7月3日の先着500名アンケート、回答しなかったん?

> ■謝礼:ご回答いただきました方先着500名様には、三原 重夫/齋藤 久師 両氏
> 監修のドラム・サウンド・ライブラリ「Session Drummer Expansion Kit」を
> プレゼントいたします。
648名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 13:38:13 ID:MzmwzLn6
そういや、送られてこないな。500名に入らなかったんか
649名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 13:47:14 ID:QF4MVhxE
回答してない
てかアンケートの存在をしらなかった
650名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 16:38:13 ID:pOgBQDw4
sonar8を起動した状態でオーディオインターフェースをUSB接続すると
フリーズしてしまいます。

ドライバはインストール済み。

まあ先にインターフェイス繋げておけば、解決といえば解決なんですが・・・

651名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 16:46:14 ID:+iI+xAe3
そういうことは夏休みの絵日記にでも書いておけ
652名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 18:47:11 ID:ouGeLAMb
ACTコントロールのセル(?)の割り当てが出来ねぇ
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou86704.jpg

それともここはファクトリープリセットのまんま編集出来ない部分なんだろうか
誰か教えてくれないか
653名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 19:48:38 ID:0by9Gs2B
>>650
オーディオエンジン切った後に挿せ。
654名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 02:49:52 ID:Nm9LghoK
>>652
コントローラ/サーフェイスの名称は?
なにを使っているのかきちんと情報を出さないとレスが付きにくいと思うぞ。
655sonar:2009/08/05(水) 06:42:10 ID:4mmyyukm
どなたかu.s.cakewalkでアップグレードバージョンを購入した方いませんか?
日本バージョンにUSバージョンをアップグレーードしようとしてるのですが、
どうもレジストレーションがうまくいかず購入することができません。
日本版をレジストすることは不可能なのでしょうか?
今次のバージョンも無料でできるのでこの機会を利用して購入を考えてます。
656名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 08:15:18 ID:+RMLpf60
XP Core2E6300 4GBで3GBスイッチを使ってオムニスフィアを9個差し込んで録音していたら、突然バリバリッという爆音と共に下のバーにドロップアウトと出てきました。
危うくA7が飛ぶかと思いました。
この原因はただスペック不足なのにオムニスフィアを差し込み過ぎたからでしょうか?
657名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 09:53:16 ID:Son9JG9u
フリーズしろよ。
658名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 10:01:41 ID:2kmKB+jb
>>656
メモリ不足
3Gスイッチもおすすめしない
659名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 10:21:19 ID:7eNXX1Oq
>>655
日本語版と英語版はレジストコードの扱い違うから通らないと思う。
アメリカのCakewalkに直接言えばなんとかしてくれるかもね。
日本とアメリカだと別会社だから、日本のローランドに事情話して取り次いでもらう、というのは出来ないと思う。

以前、日本語の6LEを英語版の8PEにアプグレさせろや!って言ったら、アメリカの中に人にいいよ、
って回答もらったことあるし、多分言えばどうにかなるだろ。

その時の原文の抜粋
Thanks for contacting Cakewalk Customer Service. SONAR 6 LE is a valid product for an upgrade. The language version does not matter.
660名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 10:39:49 ID:mJZHkUBI
>>659
まじかよwwwwww
661名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 10:54:23 ID:QY3v2qmK
SONARを購入し、DTMを楽しむぞと思ったのはいいのですが、
普通はミキシングのときどうするのでしょうか・・・?
というのも、MIDIトラックを8トラック打ち込んだとしたら、
それらすべてをwav化してそれをミキシングしていく感じなのでしょうか?
それともMIDIトラックのままミキシングしても何も問題ないのでしょうか?
662名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 10:56:32 ID:2kmKB+jb
>>661
MIDIトラックのままでもいいけど、
普通はオーディオ化してミックスする。
663sonar:2009/08/05(水) 10:56:59 ID:4mmyyukm
>659
やはりそうでしたか。
メール対応遅いし、電話対応悪いんだよなー。
んまとりあえずやってみます。ありがとうです。
664名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 11:21:39 ID:QY3v2qmK

>>662 さん
お早い返答感謝いたします。
オーディオ化するさいに、新規プロジェクトにオーディオ化したものをはりつけて
ミキシングしても問題ありませんよね・・・?
665名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 11:26:01 ID:2kmKB+jb
>>664
もちろん問題無し
新しいプロジェクトでやるとテンポの設定忘れがちだから気をつけて
テンポディレイとか使わないならいいかもだけど
666名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 11:52:26 ID:QY3v2qmK
>>665さん
本当にありがとうございます!
それではミキシングの勉強してきます〜。
667名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 12:12:59 ID:+RMLpf60
どうして3GBスイッチおすすめしないですか?
668名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 12:19:33 ID:2kmKB+jb
4G積んでもマザーが認識するのは3.25G程度。
OSが使えるメモリが少なければ、不安定になる要素が増える
669名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 12:20:50 ID:H3tOrWvS
そのためのUSERVAだろ?
グラボのアドレス空間に引っかからなければ何の問題もない。
670名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 12:26:18 ID:+RMLpf60
んじゃ、特に不安定じゃなければ問題ないですか?
例えば発熱するとか、寿命が短くなるとか。クロックアップとかより良いでしょ?
671名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 12:31:14 ID:mwnxtZa6
SONAR8PをXP上で3GBスイッチ入れて使ってるけど安定してるよ

とりあえずやってみて、安定しなければ元に戻せばいいんじゃね?
672名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 12:37:25 ID:+RMLpf60
私も安定してるんですよね。明らかに挿せる数増えたし。
てか、ソフトシンセメインやから2GBじゃすぐ挿しこめなくなる。
673名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 12:39:40 ID:2kmKB+jb
安定してるならそれでいいじゃない
デフォルト以外の状態で問題が起きて、それを特定できない人もいるから
わからないならやるなと言ってるだけだよ
674名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 12:46:38 ID:+RMLpf60
ただ挿せる限界が分からないのが怖いだけですね。
挿し過ぎるとドロップアウトしてヴィーってすげぇ音すっから。
675名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 17:51:03 ID:ypDKlK2u
Sonarで作成していたデータが、パソコン再起動した後から編集できなくなりました・・・。
ファイルを開いて再生ボタンを押すと「オーディオ録音デバイスが見つかりません。
プロジェクトフォーマットをサポートしていないか、または使用中です。」
というメッセージが出てきます。

ドライブはUA-4FXで、他には何もソフトを起動していないので使用してない状態なんですが。
676名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 17:55:33 ID:l72jrtx8
>>675
UA-4FXはオーディオI/Fな

あと、ここで問題になるのはドライバな、ドライブじゃないぞ
SONARを起動したらオプション→オーディオ→詳細設定から
ドライバがどうなってるか確認しよう。
I/F使ってるってことはASIOだろうからASIOを選択(今まで使ってたのが別のドライバならそれで)

8以外ならドライバ変更したらSONARを再起動
677名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 18:03:39 ID:ypDKlK2u
>>676
ドライバでした・・・。
詳細設定を見たのですが、ASIOに設定されてました。
OKを押して再起動しても同じメッセージが出てきます。
678名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 18:06:30 ID:l72jrtx8
>>677
そのASIOドライバはエディロールのやつだよね?
それ以外にASIO4allも入ってるってことはないよね?

さっきオーディオのとこのデバイスのとこはI/Fの名前でてる?
679名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 18:23:03 ID:ypDKlK2u
>>678
ASIO4allはUA-4FX繋げる時にアンインスコして、パソコンを再起動する前は
ちゃんと作動してたので大丈夫だと思います。

オーディオデバイスのところはI/Fの名前の項目は無いです。
WDM・WASAPI・ASIO・MMEの4つがあります。
ちなみに、オーディオオプションのデバイスのタブを見ても、ちゃんとUA-4FX
にチェックがついているので認識はしているはずです。
680名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 18:28:11 ID:l72jrtx8
>>679
>オーディオデバイスのところはI/Fの名前の項目は無いです
これはどこのことかな?

http://up.cool-sound.net/src/cool6579.jpg
ここの一番右のとこは表示されてチェック入ってるんだよね?
681名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 18:29:59 ID:ypDKlK2u
>>680
ちゃんとチェック入ってます!
682名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 18:38:25 ID:l72jrtx8
うーん
一度、WDM/KSか他のドライバで動かしてダメなのか確認するのと
エディロールのASIOをインストールしなおしてみる、
ぐらいしか思いつかないなぁ・・・。
683名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 18:45:35 ID:ypDKlK2u
他のドライバを動かしてもダメでした。
ちょっと再インストールしなおしてみます。
長い間ありがとうございます!
684名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 18:50:43 ID:l72jrtx8
>>683
あとは・・・
UA-4FXのサイドパネルにあるスイッチ群が何かの拍子に
切り替わってるかもしれないから、そこも確認してみて。
685名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 18:50:54 ID:SIu/ZMhs
開こうとしているプロジェクトとAudioI/Fのサンプリングレートが一致してないだけじゃね?
686名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 19:05:32 ID:ypDKlK2u
サイドのスイッチは
【REGSOURCE】DIGITAL
【サンプルレート】44.1
【ADVANCED】ON
になってます。

Sonar側のサンプルレートの変更ってオーディオオプション→設定ですよね。
一応そこも44100になってます。
687名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 19:28:08 ID:H3tOrWvS
デバイスマネージャかBIOSからオンボードオーディオを無効化。
その後SONARを起動してモードをASIO→UA-4FXを再選択。
SONAR再起動。
688名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 20:03:33 ID:EKD6Eyfa
>>647
回答した人はもう送られてきたの?
689名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 14:07:30 ID:IKaPqWgA
SONARってステレオトラックでもPAN一個しかないけど
左右独立してPAN操作する機能ってないんですか?
やろうと思えば2トラック使ってステレオを分割させればできないことはないですが・・・
690名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 14:10:53 ID:6uc3qMGj
>>689
Fx使えばいい。
691名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 16:14:10 ID:EAxU4ez4
PCR300をUSB接続し、MIDIキーボード&コントローラーとして使いたいのですが、
マニュアル通り、SONAR6LEやProject5LEをセットしたのですが、
いざプラグインシンセ(Triangle U)を鳴らしてみると、BPM120で16分音符1個くらい遅れて音が出てきます。
これは何か設定が悪いのでしょうか?
レイテンシというのはオーディオIFだから、ここでは関係ないですよね?
692名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 17:57:04 ID:wux3vVRp
>>689
スプリットモノで2トラック使ってPANを操作する
ステレオイメージャー使って広がりの幅を調整してからPANを振る

この辺かな
693名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 17:57:34 ID:BdAQ4vCR
sonar8PE買ったんですが

ユーザー登録して8PEのレジストレーションコード取得後

D-PROを製品追加で登録したんですがD-PROのレジストレーションコードがありません

どうすれば取得できますか?
694名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 18:20:23 ID:ayXekDnD
カスタマーサポートに電話しろ
695名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 18:35:10 ID:BdAQ4vCR
今の時間電話受付てないんで…
696名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 18:42:18 ID:lJl7lFAc
>>693 D-PROの説明書に書いてないの?
697名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 18:49:07 ID:ayXekDnD
>>693
http://www.cakewalk.jp/owners/RegInst.shtml
ここでD-PRO登録しろ。
698名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 19:14:04 ID:aKLwNX3T
D-Proはプラグインするときに取得しに行くんだよな?
「シンセのプロパティページ」表示にチェック入れたら登録画面が出てくるんじゃなかったかな。
LEはそうだったけど。
699名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 19:48:58 ID:OCUv3kqi
>>691
関係あります
レイテンシをつめましょう
700名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 21:04:58 ID:BdAQ4vCR
プラグインしてませんでした

インストールの最中にオンライン登録済ませようとしてました

インストールマニュアルは全く見ずにやってたのが悪かった見たいで

帰宅したらやってみます
701名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 21:19:45 ID:pVzz3bq/
マニュアルくらい読めよ・・・
702名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 21:24:57 ID:mSeYFt5c
>>699
どうもありがとう。そっか、MIDIで遅れてるんじゃなくて、
最後のオーディオIFで出力するところで遅れてたのか。
レイテンシが100msありました。
703名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 21:50:55 ID:BdAQ4vCR
いや普通のマニュアルなら見ますがインストールマニュアルならみなくてもできるだろう、と
704名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 22:19:13 ID:J604rS/c
今SONAR6LE使ってるんですが、初音ミクをREワイヤーで同期させても再生されないんですがどうすれば再生されるんでしょうか?
705名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 22:45:20 ID:b2RpenI2
>>704
まず、あなたがどのような手順を行ったのかここに記述してくださらないことには、
「その方法は前に試しましたが再生できなかったので」と言われると回答者も困りますので。
706名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 22:46:51 ID:4iWTkGxR
>>703
いちいちうるせーな
さっさとインストールしてこいよ
707名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 22:56:29 ID:+etceqDM
>>703
でも結局できてないじゃん。
いいわけにもなってないよ
708名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 23:16:38 ID:VWWxnS5v
>>704
とりあえずエスパってみる
・立ち上げる順番を間違えてる
・リワイヤーのトラックを挿入してない
・1小節ズレる事を忘れてる
・ボカロのサウンド設定で出力先をリワイヤーにしていない

こんなもんかな?
709名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 00:23:00 ID:ge8OeTNl
SONAR8を使っています。Mix Downしたデータの音量がメディアプレイヤーで再生すると他の曲と相対的に音量が小さくなってしまいます。
何がいけないんでしょうか?
710名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 00:24:50 ID:Ktr3KBqu
711名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 01:14:59 ID:SPlTZuVT
8PEをプログラムファイルのcakewalkのプロパティみたら
15GBくらいなんだけど
これが正常?
712名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 01:17:08 ID:kiQVNjAW
うん
713名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 01:41:54 ID:OAYGkU0r
このスレのひとは、トランスであるようなBDの爆発音みたいなドーンって音や、
シンバルの長く響く音はどうやってますか?
また、ちょうどいいVSTはなんでしょうか?
714名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 01:44:30 ID:bF39aSib
サンプリングCD
715名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 01:46:24 ID:OAYGkU0r
>>714
打ち込んで出す感じじゃないんですね…
CDとか録音したのを弄ってインポして使うのがメジャーですか?
716名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 07:55:08 ID:GU7IujfD
好きにしろ
717名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 08:14:48 ID:HoOd4pBH
ってかグルーヴボックスと付属のエフェクトでできるよん
718名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 09:18:03 ID:ujMD+Dq+
割れって何の意味?
719名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 10:06:59 ID:OcUeiGTO
最近SONAR8PE買ったんですが、ソフトシンセだとかループシンセだとか使ってると音が「バリバリッ」って割れてしまうんですがこれはなんなんでしょうか?
モニターの調子が悪いとかそういうのではなく、PCが少しでも重くなると発生するようで、自然に発生するようなノイズではなくエフェクトのような人工的なノイズがでる感じです。
フリーズ機能だとか使うとすこしはまともになるんですが、同時再生するとダメみたいです。解決できますでしょうか?;

スぺック
OS] Win Vista Home Premium SP1
CPU] Core2Quad Q9450 2.66GHz
メモリ] 4.0GB
SONAR ver 8.3.1
モニターはYAMAHAのMSP STUDIO 5で、
RolandのJUNO-DをEDIROLのUM2-Exを通してMIDIコントローラとして使ってます。
サウンドカードとかまだつけてないんですが、それが原因なのだとしたらお勧めのあったらお願いします('A`)
720名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 11:39:25 ID:SPlTZuVT
>>712
そうなんですか
30GBくらいあるもんだと思ってました
721名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 12:05:17 ID:5dIZtXqv
>>719
とりあえずバッファを最大にする
722名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 13:13:28 ID:X98dN42U
>>719
SONARの設定も晒さないとダメよ
723名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 14:27:07 ID:WU8zkXpT
6LEなんだけど、コントロール情報(ベンドやエクスプレッション)のエンベロープ入力をしようとしてるんだが・・・・
このヘルプの記述分からん!てゆーか正しいの?全然できないんだけど。
フリーハンドしか出てこないし・・・
単純化カーブを書きたいだけなんだが。
トラックビューとピアノロールで操作が違うとかかれてるが、
ピアノロールでの操作は何処に書かれてる?それさえ見つからない始末。
もっと分かりやすい解説してるところ無いのかな?
724名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 15:56:28 ID:SPlTZuVT
ギターでコード弾きさせたいときみなさんどうしてますか?

タブ譜で入力するのが普通なんでしょうか?
725名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 16:18:38 ID:qi5xuHWq
弾きたかったら弾くだけだけど
726名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 16:39:56 ID:SPlTZuVT
いや録音とかなしですべてをDAW上でする場合ですが?
727名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 16:55:43 ID:qi5xuHWq
どうするか聞かれたので答えたのですが
私はみなさんには含まれていなかった模様。
728名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 17:05:46 ID:HoOd4pBH
>>724
ギターにコード弾きさせたい
タブ譜が普通
すべてをDAW

ということで、まずは楽譜で打ち込んでプリントアウトして、知り合いのギタリストに渡して弾いてもらう
これでどうだ
729名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 17:09:05 ID:6Xwhhhcu
>>724に「ギターでコード弾き」じゃなくて「MIDIでギターのコード弾き風の打ち込み」って書けば良かったね。
ちなみに俺も自分で弾いちゃうから「皆さん以外」派ということで・・・
730名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 17:45:11 ID:ZcTYUvyh
ギターなんかピアノロールから打ち込みでポチポチやればいいよ。
731名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 18:02:45 ID:6Xwhhhcu
なんかって言うなっ!w
732名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 18:34:59 ID:SPlTZuVT
書き方がわるかったようですみません

そもそもsonarスレで楽器のギターをどう弾けばいいか?なんて聞かないと思いますが


書き方変えて
皆さんはsonar上で録音以外でどのようにギターパートにコードを弾かせていますか?
733名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 18:45:22 ID:OUQY25Fh
MIDIでギターパートを打ち込む時、どういうスタイルでやるかってことかね。

とりあえずピアノロールを出して、MIDIキーボードでジャンジャーン!って
弾いてリアルタイムレコーディングし、後から微調整すりゃ良いんでない?
734名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 18:46:14 ID:u51iYdQ6
日本語がオリジナル過ぎて難解です
735名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 18:56:20 ID:fdbqDCH4
おれも>>733と同じようにやってる
736名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 19:00:25 ID:KNUYtMgf
録音以外でSONAR上でギターパートにコードを弾かせる
ってことなら、Recボタンは押さずにダイレクトモニタリングをオンにしてアンプシミュ刺してコードを押さえて弾く
でいいのかな
737名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 19:23:11 ID:SPlTZuVT
>>733
そのピアノロールでやるってのは

Cならドミソを押してってこと?

ギターだと5弦同時に弾くからそこをどう表現してるのかが聞きたかった

もちろん5弦同時っていっても同じ音が重なってる弦もあるけど
738名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 19:32:02 ID:fdbqDCH4
>>737
もちろん、あらかじめギター用のボイシングを考えておくだろ
パワーコードとかなら考えるまでもないし
739名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 19:32:38 ID:u51iYdQ6
何だかんだ言った挙句
SONARとは関係ないw
740名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 19:41:06 ID:hMqe9Jfm
ここまでグダグダな奴久々に見たw
741名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 19:51:28 ID:xtjsWqPQ
【OS】XP
【CPU】Core2Duo
【メモリー】4G(32bit版なので実質3G)
【SONARのVr.】7 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】Line6 Tone Port UX-2
【その他外部機器】なし
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】Guitar Rig3
【各機器の接続状況】ギター→コンパクトエフェクター→Tone Port UX-2
【質問】
Guitar Rig3をSONAR7上で読み込ませて使用しているのですが、
録音する際に自分の音がモニタリングできず困っています。

SONAR7上でなく、Guitar Rig3を起動させて弾く分に関してはモニタリングできるんですが…。

Guitar Rig3でもモニタリングできますよね?

ちなみにTone Port UX-2についてきたLine6のGear Boxではモニタリングできるのです。
742名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 20:17:24 ID:XvbaqhDu
モニタリングONにしてないだけだろ
743名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 20:20:13 ID:SPlTZuVT
>>737
ポイジングはどうやってるの?


つかこんなにグダグダになりながら聞くより
素直にタブ譜で時間かけて打ってる方が楽なんじゃないかと思えてきた
744名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 20:31:04 ID:fdbqDCH4
>>743
> ポイジングはどうやってるの?

コード進行に合わせて、その都度考えますよ
弾いてみてしっくり来なかったら、修正したり、あるいはコード進行そのものを変更したり・・
つか、それ以外にどんなやり方があると思ってるの?

自分の場合、打ち込みのギターには限界があることも感じてるので、
どうしてもギターを聞かせたい曲の場合は、弾ける人に弾いてもらうし

つか、これ以上はスレ違いも甚だしいので、ギターの打ち込みスレにでも逝ってこい!
745名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 21:53:51 ID:bCNRT0T6
6LEでの「連続したコントローラーの挿入」では直線の入力しかできないのかね?
データの密度変えれないのかね?不必要に大量のコントローラーが挿入されるんだけど。
それと、トラックビューから書き込むエンベロープは何故か、シェイプとかいう情報で、
コントローラじゃないんだな?
746名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 22:01:08 ID:Ul1vxbUw
質問です。

数年ぶりにDAWイジってみようという初心者ですが、お許しください。
ピアノロールなりなんなりで打ち込んだ後、ソフトシンセに鳴らせるとし、
それをMidiデータのままではなくオーディオ形式(Wave)にしてトラックに乗せるにはどうすれ
ばいいでしょうか?

内部でルーティングするのでしょうか?
それともミックスダウンか何かして出力先をAudioトラックにするのでしょうか?
ソフトがまだ購入してない為想像で書いてますが、ガチレスでお願いします。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 22:18:08 ID:AZN46x1i
>>746
バウンス
748名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 23:09:08 ID:Ul1vxbUw
>>747
助かります。始めたらやってみますね。ありがとうございました
749名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 23:17:02 ID:OcUeiGTO
719です。
バッファサイズ調べていじってみたらできました!ありがとうございました!
750名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 23:37:45 ID:SPlTZuVT
>>744
>>それ以外のやり方
タブ譜でコード通りの入力?
751名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 00:17:21 ID:A+ilyu3Y
>>750
キーボードでギターコードをリアルタイム入力する際のボイシングについて
聞いてきたんじゃないの?
ホントにグダグダすぎるよ、君

いいかげんスレ違いなので、君に対するレスはこれで終わりにします
752名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 00:23:31 ID:A+vWRcf3
面倒くせぇから駅前の流しにこんな感じで、っていって録音させてもらえよ。
753名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 02:17:07 ID:nYgmcuHZ
sonar6LEのドラムの打ち込み方が分からないのですが、
ピアノロールでするしかないのでしょうか?
ドラムって音程がないように思えるのでどこに何を配置したらいいのか
分かりません。なのでドラム専用の打ち込み画面とかないでしょうか?
754名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 02:27:02 ID:HzflX3QD
対応してるドラムマップがあればそれを使う

ドラム音源は普通は1つの鍵盤に1つの楽器って対応になってる
なので音を鳴らして必要な楽器の鍵盤を探すか、
鍵盤に楽器側をアサインし直すか、自作でドラムマップを作るか
755名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 02:37:43 ID:1tRvSv1m
本ソフトウェアは甘えんぼには非対応です。
756名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 02:51:14 ID:A+vWRcf3
つーかSONAR LEにこそマニュアル付属させるべきだと思うのだが。
PDFでもいいから。
757名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 02:59:23 ID:HzflX3QD
あくまでオマケだからそこまで配慮しなくてもいいじゃない?
758名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 04:44:31 ID:7B9ZdbvH
>>755
ワロタw
759名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 09:09:38 ID:w2FpZTCi
Sonar8でリアルタイムで打ち込んだデータにクォンタイズかけたものをステップシーケンサーに変換とかできんの?
760名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 09:16:05 ID:My7WlH//
できるよ
小節の頭を揃えるのと
あまり長いデータは分割してね
右クリックの下の矢印で出る
761名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 09:35:07 ID:w2FpZTCi
760さんありがとー
帰ってからやってみます
762名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 11:10:41 ID:s1T22upd
すみません。少しスレ違いだと思いますが質問させてください。
MP3にエンコードするためのlameを、どのバージョンをダウンロードしてzipを開いてもインストールするやつが出てきません。
lameをダウンロードする前に必要なものはありますか?OSはXPです。
763名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 11:27:46 ID:A+vWRcf3
readme読め。
764名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 11:50:45 ID:fP+Jm+IC
>>762
必要なものはなにもないはず。
Lameはインストールするものでなく、ZIPファイルを任意のフォルダに解凍するものだと思われ。
そもそもLameはコマンドラインを記述して実行するプログラムであり、・・・(うんたらかんたら)・・・(略)

とりあえず、>>4を読んで設定すればよろしいかと。
ちなみにSONAR8 Producerでは、LAME MP3 High Quality Stereo.regの場所が、
SONAR 8 INSTALLATION DVDの、Utilities\External Encoder Profiles\LAME MP3 High Quality Stereo.reg
になっているので注意されたし。
765名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 12:34:43 ID:lAikh0cO
MIDIエンベロープで悪戦苦闘してるわけだが、
トラックビューから入力するトラックエンベロープはだいたい分かった。
カーブの種類も使えるようになった。
でも小節単位、拍単位のざっくりしたエンベロープならこれでもいいだろうけど、
リストエディタに実データとして反映されないのは困った。
音符、フレーズ単位で細かいコントロールやベンドを入れるときはやはり、
ピアノロールかリストエディタで「連続したコントローラの挿入」じゃないとすっきりしない。
これだと、本当に直線的な変化のコントロールしか入れれないの?
みんなはギターのチョーキングとか、バイオリンのエクスプレッションとかどうしてるの?
俺みたいな打ち込み職人系には向かないのかね?ソナーは。
それとも簡易版6LEだから?製品版SONAR8ならできるのか?
766名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 12:39:55 ID:bxUZeqoX
>>765
ピアノロールでやればいいじゃない
細かいこともできるし
トラックのエンベロープはMIDIコントロールには向いてない、
あれはオーディオ系のパラいじるのに向いてる。
ざっくりとしか出来ないって書いてるけど、トラック拡大すれば
こっちでも細かく操作できる。
767名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 12:50:11 ID:lAikh0cO
>>766
ピアノロールでどうやるの?マウスで描くってこと?
SIFT押しながらドラッグすると直線は描けるけど、カーブは描けないでしょ?
できる?てか、そのやり方がわからない。教えて。
768名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 13:32:24 ID:+bQ6FvN3
皆さんが使ってるギターのフリーの音源ソフトがあれば教えて下さい。
769名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 13:44:46 ID:605VyFjE

 S O N A R 質 問 ス レ 
770名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 14:31:25 ID:A+vWRcf3
ソナー使いのギター音源っつったらGuiter rig 3 LEとハードオフで買ったショボいギターと決まってる。
771名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 15:55:22 ID:s1T22upd
>>764
丁寧にありがとうございます。

やってみます!
772名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 19:49:41 ID:kI5Ar3UI
自作pcだからかな、終了した時にいっしょに青画面だして電源落ちるのな
773名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 20:48:43 ID:W6/B3sC8
>>767 カーブも書けないし密度も変えられない。フリーハンドで頑張るのみ
ぶっちゃけ、そこら辺の要求に対してはソナは驚くほどに貧弱
774名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 20:55:41 ID:e4R5ybg8
プラグインにMIDI送るにはどうしたらいいの?
ボコーダーをキーボードで操作したいんだけど、MIDIOUTに表示されなくて困ってる
775名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 21:34:34 ID:nqvD0nqE
>>774 頑張ってエスパってみる・・・

MIDIトラックにデータは入ってるのか?
 なら表示→シンセラック→+でプラグインを設定すればアウト側に表示されると思うぞ

 もしくはキーボードからのリアルタイム入力なら
アウトじゃなくてインじゃないの?

キーボード→イン アウト→プラグイン音源ってことじゃないのかな?

776名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 21:45:36 ID:hmBJ1QKy
>>773
そうなのか・・・残念。マウスでフリーハンドだと時間かかりすぎるんだよね。
777名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 21:52:32 ID:Ns4AJ/yu
>>773
てか、SONARっていいとこあんの?
778名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 21:54:36 ID:e4R5ybg8
>>775
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org16243.jpg
こんなん
2のMIDI信号をAudio1のプラグインのボコーダーに送りたいんだけど
2のアウトに表示されてないんだ
ボコーダーの説明書にはMIDIを受け取れるって書いてあるんだけどな…
779名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 22:16:08 ID:+8LfhzYw
>>778
MIDI受け取れるプラグインはプラグインマネージャのプラグインオプションで
シンセとして登録にするとMIDI入力ができるようになるよ。
表示場所がオーディオプラグインからソフトシンセのほうに移るから注意な。
780名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 22:28:12 ID:nqvD0nqE
>>778 MIDI信号をバウンスしてオーディオ化したら駄目なの?

MIDIトラックの出力先に何か音源を指定する。
プラグイン音源ならボコーダーが指定できるはず・・・
新規のオーディオトラックのインにボコーダーを設定すれば出来るはず・・・
後はRで録音するだけ

ボコーダーがプラグインエフェクターなら何か適当に音源を指定して
新規のオーディオトラックのインにその指定した音源を入れて
オーディオトラックにボコーダーのエフェクトを掛ける

これで出来ない?
 
781名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 22:48:49 ID:e4R5ybg8
>>780
親切にありがとう
だけどそれだとシンセの音にボコーダーかけることになるわけで
俺は声とかをボコーダーかけて発する音をシンセで操りたいわけよ
無駄な時間を使わせて悪かった、本当にありがとう

>>779
出来た、thanks
プラグインのプロパティだな、完璧に見落としてたわ

二人とも本当にありがとう
782名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 23:49:54 ID:XRGRyJr5
mod plug trackerを使用して、テンポ140で2小節分の
wavファイルを出力し、その出力されたwavファイルを
sonarにインポートすると、sonar側のテンポを140に設定しても
2小節に収まりきれていなかったり、短かったりと微妙に
ずれてしまうのですが、これはtracker側の問題かPCスペックの問題なんですか?
783名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 01:04:27 ID:4qZasqjJ
譜面ビューにて選択した長さの音符を入力するにはどうすればいいのでしょうか?

また休符はどうすれば入力できますか?
784名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 01:21:56 ID:KdE9EI1Q
譜面入力なんて今すぐ捨ててしまえ。
785名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 04:09:50 ID:EGACWv6g
スレチかもしれませんが質問させて下さい。
sonarやBFDのドラムのスネアの音はやけに木製音というか…、「タンッ」って音がしますが
実際にロックバンドやJポップの曲のスネアの音って「パシッ」という、風船の割れる音に近い音じゃないですか?

そこで質問なんですが、もっとロックっぽい音やJポップでよく使われるようなドラムの音源ってないんですか?

もしありましたら教えて下さい。
できればフリーのがいいです。
786名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 04:11:29 ID:Nxl7VlwU
ここはSONAR質問スレです
787名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 04:23:01 ID:tuwx9HLz
>>785
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1237299490/
つかリムショットも知らないのか?
BFD知ってるのになんでフリーとかね、もう意味解らん
788名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 13:45:29 ID:EGACWv6g
>>788
音程を変えろって事ですか?
その事を言ってるなら、それとはまた違います…
789名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 13:55:24 ID:qWs8a13u
実際にCDなりで耳にしている音は音源そのままでなく
その道のプロによる様々な技術によって加工された結果なので
基本的にそのままの音が出る音源は無いと考えてください。
790名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 14:00:34 ID:tuwx9HLz
そしてまじでリムショットも知らないのならまずドラムの基本を勉強して下さい。
791名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 14:00:43 ID:F58RrsK1
リズムパターンを張り付けられないんです。

クリップってどうやって作成するんですか?
792名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 14:01:59 ID:lbn8Vdv5
プリセットでっぽい音が出るのならADじゃね?
>>785の言ってる音がどんなのかイマイチわからんから適当に答えてるけど。
793名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 14:02:47 ID:lbn8Vdv5
>>791
クリップをクリックして選択→Ctrl+L
です
794名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 14:03:30 ID:lbn8Vdv5
あっすげー的外れな事を言ってしまった
>>793は忘れてくだしあ
795791:2009/08/09(日) 14:26:12 ID:F58RrsK1
791です

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1124033.jpg
この場面から張り付けられないんですね。
どこが間違ってるでしょうか?
796名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 14:31:21 ID:M6zywDbg
>>754
ありがとうございます。
797名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 14:34:38 ID:lbn8Vdv5
>>795
今触ってみたけど、SessionDrummerは
E2〜C3辺りまでがループのキースイッチになってるっぽいので貼り付けは出来ないかも?

と思ったらやっぱり出来た
例えばその画面でいうと、「MIDI [> Rock A Groove・・・」の横の「♪□」(Program Browserで隠れてる箇所)
の「□」をドラッグしてMIDIトラックにドロップ。これで貼り付けられるようです。
798名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 14:50:01 ID:F58RrsK1
>>797
鳴らせた!
サンクス!
799名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 15:44:00 ID:4qZasqjJ
同じコードの音を入力してるのに
三音目の音だけ聞こえ方がことなるのですがなぜなのでしょうか?
800名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 15:49:18 ID:JdJNajew
にほんごでおk
801名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 16:01:46 ID:ZeHOPI4u
最近こういう宇宙語みたいな質問する奴が多いが、書き込む前に
他人が読んでどう思うかぐらい考えたことがないのかね
802名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 16:02:59 ID:4qZasqjJ
ギターコードを八分で四つ並べると

ちゃんと同じコード音四つが聞こえるもの

明らかに音がずれるもの
があります

原因はなんでしょうか?
803名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 16:06:21 ID:qWs8a13u
言葉では伝わらないので音源をUPして下さい
804名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 16:15:56 ID:uazaVc4S
>>802
時間軸の話ね、音の頭?それともリリース?両方?
前は大丈夫だったの?
その作品の使用トラック数
使用音源、テンポ、PCのスペック、DAWの種類とヴァージョンと各種設定
オーディオIFの機種を教えてくれる

805名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 16:27:42 ID:n5+gk8Jg
使ってる音源すら書かないとか馬鹿だろ。
806名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 16:31:57 ID:lbn8Vdv5
ってかこれ>>724じゃね?
807名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 16:32:28 ID:4qZasqjJ
ttp://u6.gevploder.com/legend/download/40/a.wav

上記ファイルになります
コードはE、A、B、B7の順になってます
808689:2009/08/09(日) 16:39:05 ID:6YqNYfWW
返信遅くなって申し訳ない、急病でダウンいしてました・・・
>>690
Fxとは、sonitus:fxの事ですか?それと単にエフェクト全般のことで?
っていうか、PanいじれるのってSonarに付属してましたっけ?
具体的にはどうすればよいでしょうか?
809名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 17:43:54 ID:4qZasqjJ
使用音源 D-PRO レスポール パワーコード(ドライ)

設定はほぼ初期設定

音のズレは時間軸ではなく音程のズレです
810名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 17:50:19 ID:lbn8Vdv5
>>807
きけない
811名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 17:53:48 ID:JdJNajew
バカはほっとこうぜ
812名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 18:07:42 ID:uazaVc4S
>>809
これ既に和音になってるんだね
E4の音がやや下がり気味ってことかな
E2、A2、B2、E3、E4を何回かやったけど
回数による差はあまりなかった
813名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 18:20:55 ID:EGACWv6g
>>790
ちなみにリムショットじゃないです。
814名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 18:29:24 ID:/tC0cHsk
>>813
コンプで潰すか、他のサンプルでも探せばいいじゃない
815名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 18:35:41 ID:kAkSaWvC
ちゃんと単音で使ってるのか微妙
816名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 18:40:36 ID:sjbPyY0i
>>808
Channeltoolsじゃだめ?
817名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 18:42:30 ID:4qZasqjJ
>>812
はい和音にしてます

最初と最後のはちゃんと同じ和音を繰り返してくれるのですが

二つ目は八分の三回目が
三つ目はababのような音になります

一応ピアノロール上では同じ和音にしてるのですが
818名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 18:45:37 ID:kAkSaWvC
パワーコードは初めから5度の音も出てるということを理解してないんだろうと予測
819名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 19:00:42 ID:7eg63p2R
>>818
そんなレベルの奴が、
DTMをやれるのか??
820名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 19:02:15 ID:mj4dLdHx
>>818のレスが何を言ってるのかまったくわからない俺でもこのスレ見てます
821名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 19:15:14 ID:lbn8Vdv5
最初はそんなもんでしょう
俺も昔はギターとベースの区別がつかなかったり、リムショットとかハイハットのハーフオープンを知らなかったり、チョーキングがわからなかったり
したんだぜ・・・・
822名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 19:18:40 ID:7eg63p2R
あ、すまん
ここ初心者向けのスレだったな
823名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 19:26:57 ID:n1EBNFb3
たしかに初心者スレだけど、最近SONARに関係ない質問増えてないか?
824名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 19:29:30 ID:jDEiTYKM
初心者にはそえがSONARと関係あるか否かさえわからんのだろう
825名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 20:42:51 ID:EGACWv6g
>>814
その、「他のサンプル」でオススメがあれば教えて下さい。
アントレスっていうソフトが良いとか悪いとか聞きましたが…
826名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 20:56:48 ID:/tC0cHsk
>>825
自分は生系ほとんどやらんからあてになんないよ、
VENGEANCEとかBattery3の微妙なサンプル加工しとかだし・・・。
カエルカフェの赤いカエルのやつは好きだけど、
あれ安いかわりに自分で切り出さないといけないしなぁ
827名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 00:17:02 ID:Ksdw2trV
>>818
これを言われて音源変えてみたんですが
レスポール ソロ〜 パワーコードまでの音源では全て
音程のズレが発生します解決策はないのでしょうか?
828名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 00:26:31 ID:Fi4AyP/4
>>827
まず>>807の音源が聞けないのをなんとかしろお
829名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 00:32:17 ID:u8DVsHfe
耳がいいね
D-proはwav時点で音程が怪しいサンプルが多い
まぁ、曲によってそれが味な場合もあるし
エレキギターで完璧な平均律チューニングなんぞ
某変態ギタリストのギターしかないからしゃあないんだけど
空気を読めないサンプルで曲に合わず許容できない場合もあり
例えばベースなんかは専用音源を持ってない頃は
V-Vocalで手で修正してた
サンプルCDや専用音源を検討してはどうだろうか?
ttp://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=29900
830名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 00:44:13 ID:Ksdw2trV
ttp://u6.getuploader.com/legend/download/41/1.rar

すみません
>>807のURLを間違えていたみたいです


>>829
仕様なんですか?
ピッチをいじるしかないんでしょうか?

気に入った音源を探して買うっていう選択肢もいれたほうがいいみたいですね
831名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 00:51:34 ID:uPfCP+d1
ギターぐらい自分で弾け
パワーコードなら、ひと月あればできるんじゃね
832名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 00:55:25 ID:g5MNH4l6
833名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 01:57:06 ID:yprOGrna
【SONARのVr.】 7PE/8PE
【Audio I/F・MIDI I/F】E-MU 0404USB/Edirol UA-3FX
【その他外部機器】 KORG M1
【各機器の接続状況】
MIDI
M1⇔0404USB

AUDIO
M1→0404USB
M1→UA-3FX

【質問】
シンセサイザーから出した音をSonarで録音しようとしたらものすごいノイズが乗る。
色々やってみた結果どちらのオーデイオインターフェースでもオーディオインターフェースにケーブルを繋げた時点でノイズが載っている
(外部入力のトラックの録音ボタンを押した時点で-45dbぐらいのノイズが入っている)
使っているケーブルはオーディオテクニカのATL4A84/3.0 φ6.3標準のモノラル2ピン⇔ステレオ1ピン
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/musical.html
UA3FXの場合φ6.3標準のモノラル2ピン⇔ピンプラグ×2もやってみたけど変わらず。

・マイクの入力はφ6.3もキャノンケーブルもノイズなし
・シンセにヘッドフォンをつけて聞くとノイズなし

シンセに問題があるのかSonarなのかわかんない・・・。
834名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 03:07:53 ID:4yFVEQQh
PCの文字打つ方のキーボードからMIDI入力する方法知りませんか?

昔のCakeは出来たような気がしたんですが、、
835名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 10:43:29 ID:5EilE0eU
sonar 6 le を使っているんですが、ピアノロール画面でピッチ・ベンドをいじることはできますでしょうか?(;´Д`)
836名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 12:28:44 ID:za/5b2Er
>>835
出来ます。
837名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 14:08:39 ID:mp6xuGeb
公式のQ&Aのとおりやってもプラグインシンセの欄にguiter rig3が表示されません
どうすれば表示されますか?
838名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 14:19:11 ID:U4rJlb7K
>>837
もしかして、プラグインをすごいたくさん登録してない?
だとしたら、使わないプラグイン一部を減らしてみるといいかも
839名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 14:22:58 ID:eslw7axY
>>837
プラグインマネージャで登録しなおしてみれば?
840名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 14:41:54 ID:mp6xuGeb
>>838
プラグインはsonarを入れてから何も追加してないです

>>839
無効、有効を繰り返しても表示されません
841名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 14:53:37 ID:JOD3BojX
前スレかで似たようなトラブルの解決法なかったっけ?
dllを一度他のとこにおいて、置き直すみたいなの
842名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 14:57:48 ID:U4rJlb7K
別の所に置いてスキャンしてみる→元に戻してスキャンしてみる
かな
置き場所変えるだけで治ったりする場合もある
843名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 15:40:50 ID:mp6xuGeb
guiter rig3使えるようになりました
ありがとうございます

844名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 15:53:32 ID:mp6xuGeb
なんどもすみません
使えるようにはなったのですが
最初は音もなったのですが音が鳴らなくなりました

インストゥルメントトラックの設定はほかのシンセと同じ設定で
アウトプット欄をほかのシンセにすると音は出て
guiter rigにするとなりません
導入直後はなったのですが
845名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 16:01:13 ID:q6KOfPH/
まず1にインストトラックは不具合持ちなので、おすすめしない
その2にトラックのアウトはマスターなりバスなりが普通だと思うんだが、
だってrigってエフェクターじゃん?
846名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 16:10:27 ID:mp6xuGeb
すみません
普通のトラックを使用してます
普通のトラックのアウトプットを例えばD-proならちゃんと音が流れて
guiter rigならおとがならないって風になってます

導入直後はエフェクトも何もかかってない音が流れていました
847名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 16:15:32 ID:q6KOfPH/
だからよー、
エフェクター挿すとこに挿せってばさ
midi通すためにシンセとして登録してるなら、FX欄で右クリック→シンセから。
そうじゃないならFX欄で右クリック→オーディオエフェクト
848名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 16:31:14 ID:q6KOfPH/
http://up.cool-sound.net/src/cool6758.jpg

挿すのはここだぞー
アウトプット欄はいじらないでいい、そもそもそこを経由する前の部分に挿すんだし。
849名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 20:18:21 ID:wlA5F6U8
【OS】Vista
【SONARのVr.】Home Studio 6
【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL UA-1 EX
【その他外部機器】MIDIキーボード
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】Cakewalk TTS-1(ソフトシンセ)
【質問】
SONARでTTS-1を読み込んで作業しているのですが、
キーボードで弾いたり打ち込んだものを再生するときに
自動的に音量がガクンと下がってしまうときがあるのです。
何か回避する方法はないのでしょうか?
850名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 20:58:22 ID:QjQX9eI+
>>849
特定のプロジェクトでそうなるのか、どのプロジェクトでもそうなるのか
ランダムに発生するのか、特定の箇所でのみ発生するのか
音量が下がるときレベルメーターも下がるのか、あるいは聴感上のみでそう感じるのか
音量の下がる量は一定なのか、まちまちなのか

他にも色々あるがとにかく情報不足なので、エスパーの登場を待ちたまえ
851名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 22:02:37 ID:wlA5F6U8
>>850
すみません、おそらくですが原因が分かりました。
どうやらMIDIキーボードの音量のつまみの部分がおかしいらしく、
それに反応して何も触っていないのにSONAR上のトラックの音量メーターが
小刻みに動いていました。(60、61、59、60・・・のように)
なので、SONAR上で100に設定した音量が演奏中や再生中に
つまみに反応して60などになり、音量が落ちていたようです。
つまみを認識させないようには出来ないのでしょうか…。
852名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 23:56:11 ID:54BbQcwE
まずはそのMIDIキーボードの型番を書かないと
PCRの様にエディタ付きかそうでないか判らなければ答えられんだろう
853名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 00:15:01 ID:EZ9HA+FN
>>851
俺なら悩んでる時間がもったいないので、MIDIキーボードを買い換える
そんなに高いもんでもないし
854名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 00:47:39 ID:cmThsYxz
>>847-848
親切に教えてくださってありがたいのですが

通常のトラックの言われた所(FXて書いてるとこ)右クリックでは
エフェクトをバイパスとMIDIプラグインという項目しか出ません
855名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 00:50:14 ID:BFGL6iT5
>>854
きみはとりあえず最初から説明書読んだら?
856名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 00:52:33 ID:cmThsYxz
すみません
オーディオトラックにしていませんでした

貼って下さった画像と違い
FXsoundというのが表示されないのは何故なんでしょうか?

あとこれは音源はどう設定すれば音が流せるのでしょうか?
857名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 00:59:58 ID:EZ9HA+FN
>>856
>>855が言うように、君はマニュアルをきちんと読み、そこに書いてあることを
理解することから始めた方がいいと思うよ
結局その方が早道
858名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 01:02:24 ID:BFGL6iT5
>>856
マニュアル読みながらやって、その中で調べてもわからない事をここで聞く
みたいにした方が早いよ。確実に。まじで。
859名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 01:14:20 ID:cmThsYxz
すみません
マニュアルもどこ読んでいいかわからなく
とりあえず索引見てるんですが
FXと調べてもD-PROのページしかないとかで
さっぱりでして
860名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 01:17:52 ID:42jjQg1X
悪い事は言わないから一度最初から全部目を通せ
861名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 01:19:02 ID:EZ9HA+FN
>>859
どこ読んでいいのかもわからないレベルなんだから
一から始めるつもりで、一番最初から一ページずつ
全部読むんだ

遠回りに感じるかもしれないが、君の場合その方が
早く目的を達成できる
862名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 02:32:42 ID:lsEewcj7
>>852-853
すみません、とりあえずは今のままで様子を見てみることにします。
ありがとうございました。
863名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 02:39:44 ID:jo6ofMp1
>>851
MC4の場合は、「グローバルオプション」の「MIDI」タブでCCを録音しないように出来るっぽい。
SONARにも似たような設定があるんじゃまいか?
864名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 07:06:27 ID:kOMq7tOp
まだSonar4 LEを使ってるんだけど、
4に比べて6 LEはかなり進歩してる?
無償バンドル狙おうかな…。
865名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 13:26:32 ID:w3tApDaP
>>864
あえて今6Leを目的に機材を買うのはどうかと。
機材が目的ならあっても損はないが、付属プラグインには期待するな。
7XL辺りを買った方が利口かも。そんなに高くないし。
866名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 13:31:50 ID:AwVThBfj
7XLも大差ないし、どうせ買うなら頑張って8PEにするかな、自分なら。
867名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 14:14:56 ID:Mq1e8fjP
7XLの上だったら8PEなんだろうな
ここのスレ見てると間のグレードが中途半端に感じる
868名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 14:26:05 ID:xhlw33hC
初心者は全部入りの8PEがいいよ
869名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 15:05:42 ID:GVrw+9EI
7XLで物足りなくなったらPE買えば良い
870名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 15:06:01 ID:IQqI39bg
SONAR6でギターの録音がしてるのですが、
SONARの中に入ってあるアンプシミュレーターと
製品版のアンプリチューブ、ギターリグ、リーズン、などとはやはり音質が違いますか?
SONARに付属してあるのはお手軽で良いのですが何か物足りない感じがします。
しかし、ソフトのアンプシミュレーターが凄い気に入りました。

そこで、どれが良いのか迷ってます。
871名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 15:13:44 ID:HbKIk+xk
Guitar Rig 3、AmpliTubeシリーズ、デモを触って
付属のやつとの比べるといい
872名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 15:18:38 ID:BFGL6iT5
違う。RigとかAmpliは全然違うよ。
で、どんなジャンルとどんな音を出したいのかによるけど
激しい歪みなら案プリ。俺としてはRigも押したい。
ってかリーズンて?
873名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 15:27:58 ID:IQqI39bg
>>872
http://jp.youtube.com/watch?v=KVr38y-swdk
↑の0:55ぐらいからのソロの音が好きです。
どうやって出してるのかわかりません。

REASONはPropellerheadが出してるエフェクターソフト?のようなのですが、
アレはアンプシミュレーターじゃないのでしょうか?
874名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 15:32:10 ID:BFGL6iT5
そういうのは自分で頑張って。SONARとは関係ないし。
まぁいわゆるギター用のアンプシミュ買えば似たような音でるよ。
Reasonは一台完結の音源だろ?エフェクタとしても使えるけどさ。
875名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 20:01:40 ID:ph0pvcuv
DISSONAR HS6とDOMINOを同期させたいのですが、どうすればよいでしょうか
同期の項目にMIDIクロックの送信があるので出来ると思うのですが同期できません。

SONAR側
・MIDIスタート/コンテニュー/ストップ/クロック送出 → ON
・コンテニューを使用しない → OFF
・MIDIソングポジションポインタ(SPP)送出 → OFF
  コンテニュー送出までのディレイ → 【数値】
・MIDIクロックの出力ポート → OUT TO MIIDI YOKE 1

DOMINO側
・MMCスレーブを有効にする → ON
・MIDI-IN デバイス → In From MIDI YOKE 1
・デバイス ID → 127

と設定してあります。
ちなみに、SONAR HS6側にはフレームレート設定がありません。

よろしくお願いします。
876名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 22:43:05 ID:0ImO9qgV
インストールしたのに音が出ません。

Realtek High Definition Audioを使っています

SONAR8ですが何も音を発しません
どうすればいいでしょうか
877名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 22:52:42 ID:p6AVNnaB
【OS】 WinXP SP3
【CPU】 Pentium(R) DualCPU E2200
【メモリー】 3.11GB
【マザーボード】 Unknown
【SONARのVr.】 8 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【その他外部機器】 EDIROL PC-50
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】Vocaloid

【質問】
V-Vocalを起動し、編集していると「致命的なエラー」でSonarが落ちます。
その後はブーという異音が続き、結局PC再起動でしか直らず…

サポセンに問い合わせたところ、
・アップデータを最新にしてね
・Sonar起動時は常駐アンチウィルスソフトを切るべし
との事だったので、行ってみたが状況変わらず。

後は推奨CPUがCore2Duo以上なので、CPUのせいかも?との事でした。
しかし、普段は25トラック&シンセ×11起動をフリーズしつつ
なんとかやりくり出来ているのに、V-Vocalで8小節位の編集を始めた
途端ほぼ落ちるってのは合点が行きません。

どなたか同じ症状の方はいませんか?もし本当にCPUのせいなら
CPU交換を考えたいと思います。よろしくお願いします。
878名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 23:19:06 ID:HbKIk+xk
>>876
そんだけで回答できん、もっと情報だせ
ドライの設定しなさい

>>877
単純なメモリ不足だと思うよ
V-vocalってメモリ結構使うよ
64bit版を使うようになって、そういう落ち方しなくなったよ
879名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 23:19:50 ID:HbKIk+xk
あー、ドライバね
880名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 23:23:45 ID:JksRrvjt
>>877
【OS】 WinXP Pro SP2、【CPU】 Core2 Duo E6850、【メモリー】 3.25GB【HDD】7200rpmx4
【SONARのVr.】 8 PE、【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-101、【その他外部機器】 IK STOMPI/O
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】画像参照
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org25466.jpg
上記条件でピアノ弾き語りみたいな軽いファイルでやってみたんだけど
タスクマネージャーで待機状態:CPU13%
8小節の歌にV-Vocalを起動したら
CPUが一時68%まで達し、その後15%まで落ち着いた
ピーク時に落ちるんじゃないかな
CPUを上げるか、V-Vocalを頻繁に使ってる人に何か回避方法を教えてもらうか
881名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 23:33:19 ID:0ImO9qgV
>>878
【OS】 vista
【CPU】 intel core2duo
【メモリー】 2GB
【SONARのVr.】 Sonar 8 studio
【Audio I/F・MIDI I/F】 なし
【その他外部機器】 なし
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】 なし
【各機器の接続状況】なし
【質問】
 音が出ません
 プラグインシンセなどで試してみても全く鳴りません
 ドライバモードはもともと”WDM/KS”でオーディオデバイス?が「Realtek High Definition Audio」
 だったのを
 ”ASIO”にし、「ASIO4ALL」をインストールしてオーディオデバイスを変更しました、が
 デモを流してみたらデモをながしたらパーカッションのカッカッという音が聞こえるだけで
 他の音やプラグインシンセの音等はまったく出ませんでした。
 もちろん音量とかヘッドホンの問題ではないです。
 
882名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 03:37:52 ID:BP3rGus+
True Pianoって他のソフトのシーケンサーで鳴らせないんですか?
883名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 03:46:58 ID:UhYOo2KH
単独では鳴らせない
SONARをrewireすれば鳴らせるけども単体のVSTiとしては
他のホストから読めない。
884名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 04:21:35 ID:gMedGYKY
何でSONAR8買うのにIF買わないかね。
885名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 04:21:51 ID:Lnq1Jyaw
SONAR 10の改名案をみんなで考えるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1249993510/
886名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 04:25:41 ID:Mcx9ybZu
>>876
そりゃ

「インストールしました。」

じゃ、音なんが出ないだろ。
特に問題ではないと思うけど?
887名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 05:03:58 ID:oHcwhDPH
「初心者」と「バカ」は明確に区別されるべき
888名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 07:32:39 ID:gxVsyckr
俺もSONARインストールしてのですけど最近いい曲が作れません
889名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 12:20:45 ID:fKNLhB7Y
>>888
燃えるような激しい恋をしろ!
890名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 12:44:52 ID:Oi1VaJRu
>>887が何気にいいこと言った
891名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 18:35:38 ID:IJmzpc7z
>>865-865
遅れたけどサンクス。
892名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 18:55:40 ID:GtLqlF++
sonar6LEでTTS-1を挿入してしばらく作業進めてると
突然プーーーって音が大音量で鳴るのですが、
これはどういう現象なんでしょう?
893名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 18:58:04 ID:7V305FaR
>>892
処理が追いついていない可能性が高い
PCのスペックは?
894名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 19:02:02 ID:HIz0gp2s
>>892
それ俺もなる。特に、特定のプラグインだと結構なる。
解決法はいまだに見つかってない。
ちなみにスペックはQ9300、メモリ4Gだから低くはない。他のもグラボ以外は大体標準かそれ以上。
895名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 19:41:44 ID:bg8f9SsZ
お前ら少しはやさしくしろよw
>>881
ドライバってのはMIDIを鳴らすためのドライバ
MSGSとかそんなの
ASIOは音源じゃないから関係ないんだよ
896名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 19:42:55 ID:gkYfgFzl
>>895
MSGSは音源だぞwww
897名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 19:48:07 ID:NDu8JZfV
>>892
俺もなった
898名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 19:53:40 ID:iXPA8tQz
>>892
7のPE使ってるが再生や音鳴らすとたまになる。俺もスペックは並以上あるはずだけどなる。
普通にmidi鳴らしてるだけでもなるから困る
899名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 19:54:54 ID:gkYfgFzl
うちは7−8PE使ってきたけど、そういうの無いなぁ
900名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 20:00:33 ID:BEwqq3XW
まともなIF使ってない奴だけに起こる現象

に3ペリカ
901名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 20:03:29 ID:HIz0gp2s
>>89
追記だけど、俺6PE,7PE両方ある。TTS-1じゃならないけど。
で、俺の場合、CPUのコアを一個減らすといくらか症状が軽減される。やってみるといいかも?
やり方は、SONAR起動→タスクマネージャ起動→プロセス→SONARを右クリック→関係の設定→チェックボックスを一個解除
902名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 20:04:15 ID:YFNqVzw9
メーカーに報告しないから、いつまでたっても修正されない
・・・のかもしれない。
903名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 20:04:40 ID:HIz0gp2s
>>900
まともじゃないって、安いしょぼいやつってこと?
俺はSaffirePro26とGO44
まぁどっちもドライバは微妙な機種だけど・・・
904名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 20:10:12 ID:waenY/BP
>>901
ってことは、これなのか?

マルチコアCPUで sfz を複数使った場合にノイズが出る問題の対処法
http://blog.oovch.net/article/109495853.html

■手段1: マルチコアでVSTホストを動かさないようにする
■手段2: DLLを複数コピーして使う

-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、
2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。
905名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 20:19:04 ID:HIz0gp2s
>>904
確かに俺がなるのはマルチコア以前のだ。
Machfiveっていうんだけど、ごめん、SONARスレだとまたかって言われそうだけど、ごめんね。
DLLを複製ってのは俺もやってみるよ!ありがとう
906名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 20:22:07 ID:swoaoYj5
でもTTS-1はDXiのみでVSTiはなかったような・・・
907名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 21:56:16 ID:bg8f9SsZ
>>896
そうだた
要は、設定ちゃんと確認しろってことを言いたかったんだw
ところで、DSK strings使うとプロジェクトファイルに保存できないのは俺だけ?
908名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 21:59:19 ID:1ljuTB7y
SONARのマッキントッシュ対応版が出るような気配はありませんかね?
909名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 22:01:46 ID:7V305FaR
ないよ
910名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 22:43:22 ID:iXPA8tQz
>>900
UA-25使ってる
IFとしては安いほうかもしれないけど一応EDIROL製だしなぁ。他に問題がありそうだな
911名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 00:41:36 ID:uM8LepIZ
>>908
おまいがwindows導入するのが一番早い。
昔ならともかく今はmacで得する事なんてないんじゃないかな。
912名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 00:56:52 ID:piORMbUJ
まあ、なんとも言えんが
pro-toolsの存在がある限り
macはmac
その他はPCなんかな
913名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 01:19:46 ID:YNybPuhz
ソナ使いだけどLogicの方が好き
マカーに戻りたいけど金無い><
914892:2009/08/13(木) 01:33:55 ID:f5YCvYVL
【OS】 XP SP3
【CPU】 intel core2duo T8100
【メモリー】 4GB
【SONARのVr.】 Sonar 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【その他外部機器】 SD-90

コア減らしてもブザーがなってしまった…
どうすればいいのでしょう…
915名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 01:57:50 ID:sYWOnBMT
>>914
同じ症状が結構出てるみたいだから、サポセンしかなくね?
これはソフト側に問題があるとしか思えない。
916名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 12:33:40 ID:3DoSKs8z
PC内蔵のオーディオインターフェース使うとSONARの音でないんだけど。

相性かな?解決方法ある?
917名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 12:38:58 ID:qqoLLQhb
PC内蔵のオーディオインターフェースを使わない
918名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 13:08:05 ID:DtDjX3Ly
PC内臓のオーディオインターフェースってのがまずね。。。
919名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 13:10:21 ID:SVy/OaI/
設定でしょ、
920916:2009/08/13(木) 14:19:23 ID:3DoSKs8z
いちおう外づけのインターフェースもあるんだけど・・・

作業時間が長いから繋ぎっぱなしにしたら負担かかるのかなと思って。

921名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 14:29:29 ID:5BBX0YCg
負担?は?
922名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 14:50:44 ID:dST4o7M/
内臓インターフェイス使うほうがフルにCPUに負担が掛かると思う
923916:2009/08/13(木) 14:51:39 ID:3DoSKs8z
たしかにそうだな・・・。
未熟な書き込みスマソ。
924名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 17:54:19 ID:3VfOGE4W
>>921
なんでおめーはそんなに偉そうなんだよ
925名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 19:26:46 ID:Xxk6q39o
全くの不要なレスだよな
926877:2009/08/14(金) 02:51:58 ID:gIsbcRQN
>>878,880
試しに1トラックしかない楽曲でV-Vocal起動してみたんだけど、
プチプチノイズが入る位で特に問題なし。
どうやら落ちてた時に編集してた楽曲がシンセ使いまくりで、PC的には
もういっぱいいっぱいだったみたい(再生時のCPU使用率平均が70%前後!)。

ひょっとしたらSonarインストール時の不具合で、V-Vocal起動が正しく
行われてないのかも…という淡い期待もありましたが、880さんの
Core2Duo環境でもピーク時のCPU使用率が+55%との事で、そもそもV-Vocalは
なかなかに重いようですね。
素直にPCの64ビット化&スペックUPで対応したいと思います。どうもです。
927名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 16:05:11 ID:akCIJ/+X
和音鳴らしてみたら音源によって聞こえ方が違うというか

前の和音から音が変わらない音源があるのですが
これは設定などをいじってなおるのでしょうか?
928名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 16:26:30 ID:c0Wfmjwu
>>927
その音源が何なのかも書かずに回答求めるとか、アホなの?
929名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 19:53:18 ID:wB5cp4Wx
>前の和音から音が変わらない音源
ちょっとよく分からない
930名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 00:42:03 ID:2hDHr1yh
931名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 07:41:18 ID:7hUgysns
binだと聴いてくれる人少ないと思う
932名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 13:35:25 ID:y7uILX6h
FocusriteのSaffirePro24DSPを購入して
SONAR7で使ってるんですが
以前はどのプロジェクト普通に再生できていたのに
64ビット倍精度エンジンを切らないと再生すらできません。

FireWireのオーディオインターフェイスは初めてなのですが
それが原因なのかSaffireの仕様なのか。。
ちなみにIEEEはTI社製のチップです。

なにか原因はわかる方はいませんでしょうか?

933932:2009/08/15(土) 13:36:46 ID:y7uILX6h
×以前はどのプロジェクト普通に再生できていたのに
○以前はどのプロジェクトも普通に再生できていたのに

すみません。
934名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 19:10:33 ID:peXWOAsE
MIDIパートにオルガンを打ち込んだんですが、ビブラートかける方法とかあれば教えて下さい。
ちなみに6LE使ってます。
935名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 19:14:59 ID:Fm7uG5ng
>>934
modとか
936名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 20:49:41 ID:peXWOAsE
>>935
modが何か教えて下さい。SONARにある機能ですか?

ググレカスとは言わないで下さい・・
937名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 20:56:35 ID:PVTx8mNJ
モジュレーション
938名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 21:02:00 ID:xoDYxgf2
>>936
初心者スレなのでそんなこといいません。時間が無かったのでmodって書いてしまいました。
正確に言えば、そのソフトシンセのMIDIインプリメントドキュメントを参照して、ビブラート
に該当するコントロールチェンジを見つけてそのメッセージを送ればできます。
多くの場合は、感情移入系はモジュレーション(cc:1)にアサインされていることが多いです。
うまく行かなければピッチLFOをかける方法もあります。
TTS-1とかですか?だったらそのあたりのインプリはしっかりされているとおもいますので
簡単にできます。
私はクラブ音楽作っているのでこのあたりのクソ音源は使ってないですけど。
939名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 21:11:36 ID:xoDYxgf2
あ、B3とかだったら、ぜひレスリースピーカーの回転を変えてみてください。ぐっとかっこよくなるかもしれませんよ。
by abletonユーザー
940名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 23:24:58 ID:Jbt5rxIP
そんなクソソフトユーザが、なんでわざわざSONARスレを見に来るのか理解出来ないw
941名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 04:43:48 ID:y5yDKQqS
質問です。

トラック・ビューで「MIDI」と書かれたところを選択すると音がでるのですが
「Audio」と書かれたところを選択しても音がでません。
これは何か設定に問題があるのでしょうか?

何を言っているのかよく分からないと思いますが
ありのままに今、起こったことを話しすると
「Audio」と書かれたところを選択しても音が出なかったと
そういうことです。
942名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 04:45:38 ID:X+RAIeNO
エスパーきてくれー!
943名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 04:52:22 ID:Vm/lo6BZ
>>941
それは音源を挿した場合のオーディオトラックなのか、最初からあるオーディオトラックなのか?
音源を挿した時に作られるオーディオトラックとMIDIトラックが挿入されるわけだが、
MIDIはMIDIコントロール(実際の鍵盤押したかどうか等のコントロール)、
オーディオトラックはその音源の出口のためのトラックだと考えればいい。
最初からあるオーディオトラックはwav貼ったり等のために使う。
もちろん、インプットを変更すれば音源の出口にもできる。

もしMIDIセッティングでMIDIアウトにOSのGSGMを指定してるならMIDIトラックのみでも
音は鳴るが通常はGSGMは使わないようにしておくべきだろう。
944名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 05:28:26 ID:y5yDKQqS
>>943
回答ありがとうございます。

書いてあるのは、新規作成で最初に表示されるオーディオトラックのことです。
使っているOSはVISTA、sonarは6le。
なので、どうもOS内蔵の音源しか使えない?らしくて、
だから、オーディオトラックから音が出ないのかな?と思っているのですが
どうでしょうか?
945名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 05:47:40 ID:Vm/lo6BZ
>>944
最初からあるのは外部からレコーディングしたり、wavやら貼ったりするもんだと思えばいい。
クリップが貼ってなければ音は鳴らない。

もちろんさっきも書いたけど、何か音源を挿してオーディオトラックのインプットを音源にすれば、
その音源の実質的な「音」はそこから鳴るようになる。

あなたの場合はOS内蔵だから鳴らすだけならオーディオトラックは関係ない。

オーディオトラックを試したいなら何かしらのwavかmp3を貼るか、
OSの音源以外を挿入して、MIDIを打って、挿入されたオーディオトラックとMIDIトラックを選択した状態で
トラックにバウンス→トラックのみでwav化してみるといい。
946名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 05:52:53 ID:y5yDKQqS
>>945
レスありがとうございます。

何かしらwavファイルを貼りつけて鳴るかどうか試してみます。
こんな時間に親切な回答ありがとうございましたm(__)m
947名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 05:58:44 ID:Vm/lo6BZ
>>946
あと、お節介だが6LEにも音源は付いてきてると思うよ。
アナログ系シンセ音源だと思うけど。
6LEだとPPPだと思うから、プロジェクト5に同梱してる音源や
D-pro LEも使えるはず。
948名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 05:58:55 ID:ATi3CRjL
>>944
エスパー的回答も不可能じゃないけど、とりあえずLEなら
順番に頭っからヘルプ読むとか、ガイド本買ってきてじっくり読むとかしなさいよ。

何を目指してるか知らないけど、躓くたびにここで質問しようって魂胆なら
まったくもってお勧めしないなぁ。
まじでこれ冷たくあしらってるんじゃなく、「初心者」に対する親身なアドバイスな。
949名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 13:30:30 ID:zW5pU+ME
DAW買ったらSONAR LEの英語版が付いてきたんです
ちょっとインターフェース見る感じだとかなり使いやすそうな雰囲気なんですが、これ同じライセンスで日本語版使う方法とか無いですか?
LE自体単品販売が無いから日本語で使いたいなら別途製品版買わないとダメなのかな?
950名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 15:18:13 ID:kilGHmEi
>>949
DAW買ったらDAWが付いてきたでござる ってかw

イマイチ何もわかってない御仁のような気もするが、大した英語でもないんだから、
そのまま使えばいいじゃん
951名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 16:05:14 ID:zW5pU+ME
なんかボケてました、買ったのはオーディオI/F><
英語環境でとりあえず慣れて、製品版欲しくなった時に乗り換えます・・・
952名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 17:34:17 ID:/ctftD4X
SONAR 6LEなんですがトランスポートが表示されないんですけど、どうやったら表示されるようになりますか?
953名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 18:51:28 ID:ZEA3V3NA
>>952
表示→ツールバー→トランスポート(大)
954名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 19:37:12 ID:bIvOvfpn
F4
955名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 20:21:53 ID:PRDz7fuQ
Bold

禿げた 禿の
956名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 20:23:27 ID:PRDz7fuQ
誤爆スマソ
957名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 23:19:41 ID:kBh1R5qe
958名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 00:19:16 ID:TJ5jzX56
こんばんは。Sonar8を使ってるのですが、マーカーの移動方法について質問です。
例えば、曲を作っている最中に曲の頭に短くイントロを付け加えたいな、と思った場合、
今まで振ってきたマーカーを、まとめて何小節か後ろにずらす、といった事は出来るのでしょうか?

ヘルプを見ましたが、一つずつの移動方法しかかかれていませんでしたので、
分かる方が居りましたら、よろしくお願いします。
959名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 01:41:19 ID:opK/q3Ft
【OS】Vista
【CPU】 Athlon64 X2 Dual-Core 1.9GHz
【メモリー】 2.0G
【SONARのVr.】 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25
【その他外部機器】 ギター、ヘッドホン(いずれにUA-25接続)、
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】プリセットのまま
【各機器の接続状況】 ギター→エフェクター・プリアンプ→UA-25→USB2.0→パソコン
【質問】
ブツブツ音切れします。
録音したオーディオデータをwav出力して聞いてみても切れているので録音の問題の気がします
レイテンシ上げても変化ないです。

個人的にはCPUがショボイせいかと思ってますが…
960名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 02:01:38 ID:MCGY5bHJ
>>958
最初の小節に、挿入→小節でイントロ部分の小節を挿入すると
自動的に今までの部分が、マーカーごと移動するんじゃなかったっけ?
961名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 02:20:10 ID:P4F6VRsc
同じ環境のノート使ってるけど、問題無いよ・・・

>>959
ギターのコードの繋ぎ目の接触不良は?
後、エフェクターかアンプの出力する音圧が高すぎるのかも・・・

とりあえずこの辺りをまずは確認かな・・・

962名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 02:33:58 ID:opK/q3Ft
>>961
どっちも大丈夫
ピーク切れてないし、UA-25のリミッターも反応してない

切れ方は重い動画見てるようなブツブツなんですわ
でインプットモニターのThruオンでも同じようになるから、どこかで処理が間に合ってないのかなと予測…
963959:2009/08/17(月) 03:16:27 ID:opK/q3Ft
今気づいたので追記。
音が出てる間だけでなく、断続的に音切れが発生しているみたい(ノイズも切れる)
ゲップしてるような切れ方。

でSONARを終了するとノイズも音切れもなくなるからSONARに問題があるみたい
964名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 03:28:23 ID:P4F6VRsc
>>962 それならPCスペック不足しか考えられないかな・・・
 もしかして、同時にプラグイン多用してない?
MIDIに複数のプラグインかけて、さらにエフェクトを数トラックに掛けたりとか・・・


おいらはエフェクト掛けたトラックは常にバウンス処理してオーディオ化するから
プラグインエフェクト同時使用って言っても最大3〜4個だからね・・・

エフェクト掛けたトラックは常にバウンス掛けて、なるべくエフェクト数を減らした方が
CPU負荷が減って途切れないようになると思う・・・

965名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 03:42:56 ID:TJ5jzX56
>>960
無事にマーカーを移動する事が出来ました。
Sonarはいろんな機能があって使い込むほど楽しくなるDAWですね。
ありがとうござました。
966名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 04:10:13 ID:opK/q3Ft
>>964
だよねえ…

プラグインはほとんど使ってない
ていうかプリセットのデモ音源再生したり録音待機状態でThruモニターするだけでブツブツ言うんだw

一応メーカーにも問い合わせてみます
ありがとう
967名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 04:10:52 ID:opK/q3Ft
…でも>>964とPCのスペック一緒なんだよね?
やはりどこか使い方がダメなのかな…
968名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 04:20:33 ID:P4F6VRsc
>>966 オーディオIFが UA−25EXの違いで
PCのスペックはほぼ同じだから、うーん・・・

CPU AMD1.8G×2
メモリ 2G

デモ音源では普通はブツブツ途切れないから・・・
全てオーディオデータだしCPU負荷も少ないからね・・・

スピーカーの環境は?
969名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 04:26:12 ID:opK/q3Ft
>>968
UA-25につないでるATH-A900
オーテクのモニターヘッドホン

なんかどこかで余計なソフトが動いてる気がしてならない…
なんかそういう途切れ方
970名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 04:28:29 ID:OfSagXI1
バッファを大きくしてみる事をお勧めする
971名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 04:29:13 ID:opK/q3Ft
タスクバーの右側に「MIDIモニター」とかよくわからないものが起動してるのも気になる
消せないし
972名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 04:33:43 ID:P4F6VRsc
PC環境も問題無くて、ヘッドホンも良い物だし・・・
うーん・・・謎だ・・・・・・

そういえば UA−25ってファンタム電源をオンにするとノイズが入るって
 色んな所のレビューに書いてあるけど、コンデンサマイク用の
ファンタム電源がオンになってない?

これじゃなければ、お手上げwww
973名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 04:35:26 ID:opK/q3Ft
>>970
やったけど変化なし
I/O値も大きくしたりしてみましたけど変化なし

もっと晒してみる

デバイスビット数 24
サンプリングレート 44100
レイテンシ 11.0(400くらいにしても変化なし)
I/Oバッファ 128
ドライバ WDM/KS

その他すべて初期値
974名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 04:40:11 ID:k9ZUrgJL
CPUの省電力機能が有効になってると負荷が軽くてもわりと簡単にプチる。
後は常駐系のソフトが悪さして無いか調べてみると良いかも。
975名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 04:47:46 ID:opK/q3Ft
…!!!
もしかしたらSonarのファイルが一部外付けHDに着いてるのが問題かもしれん

すいませんちょっといじってみます
長々とみなさんありがとう、後で簡単に報告します
976名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 05:23:28 ID:TJ5jzX56
右下のMIDIモニターは、Sonarで認識しているMIDIキーボードなどからの
MIDI信号(ノートオンやツマミにアサインしたコントロールチェンジ)をどう受け取っているのかを
文字通りモニターしているだけなので、気にしなくても大丈夫だと思います。

オプション→グローバル→一般タブから、表示・非表示を切り替えることも出来ます。
977名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 06:31:41 ID:TNJHghtz
このスレはもうじき終了しますが、資源節約の観点から下記スレを再利用することにします。

SONAR 初心者質問スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1248673505/

相談者は適当なタイミングでこちらに移行してください。
978975:2009/08/17(月) 16:59:55 ID:opK/q3Ft
>>975です

予想通り、外付けHD(USB経由)に入っていた関連フォルダをCドライブに移動したら安定しました
USB分、読み込みが遅いのが原因だったみたいです
ただ一部移動できないファイルがあって困ってますが

一応報告まで。
レスしてくださった方々ありがとうございました。
979名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 20:12:30 ID:jYLkPlsV
ソナー6LEについての質問です。
VSTのエフェクタ(guitar rig)がVSTiとして登録されてしまっていてオーディオトラックのFXに刺さりません。
FXレイアウトから変更しようとしたらそのVSTのプロパティがグレーアウトしているの
ですがどのように登録しなおすことができるのでしょうか?

ちなみにソナ4の時はVSTアダプタで正常にVSTとして登録できていました。
お願いします。
980名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 20:57:37 ID:HkERCkw3
>>979
一度GuiterRigの.dllファイルをプラグインフォルダから出してsonarを起動
何もせずsonarを終了させて.dllファイルを元のフォルダに戻す
で、もう一回sonarを起動

ってやってみて
981名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 20:58:04 ID:5BSHJ3v+
>>979
うっせぇぞクズ
982名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 21:01:59 ID:D3gWcULP
983名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 21:11:50 ID:vI4wTuGS
>>979
一回リグを消しちゃえYO!
984名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 21:47:41 ID:oYGHTdGl
【OS】Windows xp
【CPU】C2D 3G
【メモリー】2G
【SONARのVr.】6 PS
【Audio I/F・MIDI I/F】無し
【その他外部機器】無し
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】ProteusVX、 Independence Free 2.0
【各機器の接続状況】無し

【質問】
ProteusVXをインストールして、あらかじめ打ち込んだmidiに音色を割り当てようとしてるんですが
使いたいベースの音(Picked)はパッチ番号でいうと200以降の場所にあるらしく、
sonarのパッチ入力欄に入力できません。
そもそもVSTiとは何ぞや?って状態でもあるんですが、これは使いたい音を選んで別名で書き出して、
それを読み込んだ状態でトラックを作る必要がある、という事でいいんでしょうか。
ご教示お願いします
985名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 22:48:41 ID:X8TBq/9d
[OS]Windows XP
[CPU] Pentium(R) 4 /2.80BGHz FSB 533MHz
[MEM] 1.5GB
【SONARのVr.】SONAR3PE
【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL PCR-A30

【質問】
いつの間にかmidiループ機能がついてるので新sonar購入を検討しています。
主にドラム(DFH2)をmidiループから大まかに作成/事後小節毎にちょいちょい変更や音の挿入といった
使い方をしたいのですが、midiループ機能は使い勝手に不満等ありませんでしょうか?

後、ドラムmidiループ素材集のオススメはありますでしょうか?
986名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 22:57:44 ID:9px4KWTS
>>985
どんなジャンルの音楽やってるんだ?
それがわからんのに、適切な回答もしようがなかんべ
987名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 23:04:05 ID:X8TBq/9d
>>986
すみません。普通のロックに加え、デジタルロックとかドラムンベース(ふるっ)とかエレクトロです。
988名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 23:12:51 ID:6NgP2EYS
>>985
MIDIのグルーブクリップ機能は、SONAR3の時には既に実装されてた筈だが、
君のいうMIDIループ機能とは、一体何の事を指してるんだ?

ループ素材集については、そんなに幅広いジャンルを一遍にカバー
できるようなものは無いんじゃないかな
989名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 23:30:42 ID:X8TBq/9d
>>988
ホントすみません。完全に用語間違ってました。。。
midiのループエクスプローラ機能の事でした。
midiループ機能自体はSONAR3でもありました。
大量のMIDIループから簡単にプレビューしながらドラムトラックを組み上げて行きたいと
考えています。
ジャンルについて良く考えた所、生音ドラム音のブレイクビーツ系のドラムが目標です。
初期のboom boom satellitesの様な感じが理想で、1コーラス目、2コーラス目等で
基本ビートは同じだけどそれぞれ若干違うアレンジをしたい感じで、オーディオ切り貼りだと
かなり理想より無理のある構成になってしまうのでmidiを活用したいと検討中です。

midi素材集に関してはyamahaのやつしかそれっぽいのが見つけられず状態です。
990名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 00:09:53 ID:y0H7di/O
>>989
ループエクスプローラでのMIDIプレビューだが、MIDIデータが何の音源を想定して
作られたのかによって使い物になったりならなかったり。

ブンサテのリズムトラックは、かなり緻密に面倒くさい作り込みがされてるから
あれを目標にするなら、オーディオでやるにせよ、MIDIでやるにせよ、既存のデータを
ちょこっと修正してどうにかできるもんでもないよ。
だいたい、プロがあれだけ手間ひま掛けて実現させてるものを、素人が簡単に
再現できると思うのが間違ってる。

地道に精進すれ。
その努力は無駄にならない。
991名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 01:05:51 ID:/d4seqs0
>>984
ProteusVXをインサートしたら設定画面の[1-16]というタブ開いて
そこに左に一覧表示されている音色から必要な音色をD&Dで登録する。
で、SONARのMIDIトラックでそのトラックに必要な音色のバンク番号を設定すればおk
ttp://petaneta.xrea.jp/up/files/2009081801.jpg
992名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 03:27:17 ID:V6k8Ljan
>>984
使いたい音色が、そのPickedだけなら
特別に音色指定する必要はないはずだから
特に音色設定で迷う事は無いはずだけど思うけど…

もしかして、失礼な話だけど…
その音は出てる?もしかして、音色ファイルを
プロテウスに読み込んでないとか?そんな事はないよね?

関係ないけど
俺もこのPickedの音色大好きだ
ソナーのアンシュミ通してやると
ブリブリしたロックっぽい感じになる
993名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 03:34:45 ID:HlL1Ia7x
細かい事だけどシュミレーターじゃなくてシミュレーターな。
間違って人前で言うと結構恥ずかしいぞw
994名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 04:12:19 ID:V6k8Ljan
>>993
だなwwTHX
995名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 04:32:45 ID:hUt6Ey9f
Auto tuneのvst、GSnapが認識されません
グローバルで追加してもGroovePlayerとかっていうものに認識されててGSnapとして動きません
こういう誤認識ってあるもの?
996再アナウンス:2009/08/18(火) 08:15:37 ID:qhwDvh5y
このスレは間もなく終了しますが、資源節約の観点から下記スレを再利用することにします。

SONAR 初心者質問スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1248673505/

相談者は順次こちらに移行してください。
997984:2009/08/18(火) 10:41:13 ID:GbiK7HGh
>>991-992
ありがとうございました!
>>991さんの方法で選択できるようになりました。
ご報告まで
998名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 11:09:28 ID:R0+USdf7
埋めますか
999名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 11:10:59 ID:qwFhm6DG
埋めるか
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 11:38:42 ID:f4eUJ9qS
僕は埋めません・・・って
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。