[DX] FM音源、大好き!でしょ? Part9 [SY]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
FM音源搭載シンセサイザー関連?(YAMAHA以外もOK)のスレです。
FM方式にフィルター不要という原理主義的精神論者も、
楽器としてはフィルターがあった方がいいという現実主義者も
適当に折り合って仲良くおながいします。
ゲーム基盤、携帯音源、レトロPCの話は各板各スレへどうぞ。

関連リンクは>>2-10あたり

前スレ(Part7は無いのかな?)
[DX] FM音源、大好き!でしょ? Part8 [DX]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214031761/
FM音源、大好き!でしょ? Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1167927128/
FM音源、大好き!でしょ? Part5
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1125945341/
FM音源、大好き!でしょ? Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1075737941/
FM音源、大好き!でしょ? Part 3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1045909093/
FM音源、大好き!でしょ? Part 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1011034326/
FM音源、大好き!でしょ?
http://pc.2ch.net/dtm/kako/977/977593189.html
2名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 00:27:16 ID:StuZbaqM
80年代のYAMAHA機器 DX/TX/RX/QX/SY...and more! 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214700073/l50
YAMAHA SY/TGシリーズ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1209903605/

ヤマハ マニュアル ライブラリー
http://www2.yamaha.co.jp/manual/japan/index.html
ヤマハによる各種オフィシャルツール
http://www.yamahasynth.com/down/index.htm
YAMAHA FM音源講座
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/read/fm/index.html
TX81Z高音質化改造
http://www02.so-net.ne.jp/~litzhaus/mod_01.html
新FMシンセ FUSION
http://www.alesis.jp/products/pd_fusion_3.html
FM音源分析サイト
http://www.angelfire.com/in2/yala/2fmsynth.htm
エディタ・ライブラリアン(FM音源ではDX21,DX27,DX100,TX81Z,TG33に対応)
http://www.overwhelmed.org/jsynthlib/
3名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 01:23:57 ID:qdozh0gZ
前スレで精神論だとか言ってたやつは1かよ
気に食わんがとりあえず乙
4名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 02:12:48 ID:StuZbaqM
>>3
違うけど、精神論だとか言われたぐらいでいちいちトサカに
来てるようじゃ、2ちゃんに向いてないんじゃ…。

フィルターの件に限らず、FM方式の原理について語る人と、
FM音源を搭載した楽器・製品について語る人が、お互い
話がかみあわずに、人格攻撃までしながら罵りあってるの
ときどき目にするけど、進行中の話題はどっちの文脈なのか
よく見てから書き込もうぜ。
5名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 03:53:30 ID:LOzffVd1
しょっぱなから余計なこと書くからだよw
DX7も7IIも4オペ機もぜんぶフィルターないんだし、
そのもともとの音やコンセプトに惚れててフィルターつかわないのも、
柔軟にフィルターつかうのも、どっちも一つの美学なんだからさ。
精神論者とか現実主義者とかいいだすと荒れるんだよ
まあまったりいこうぜ
6名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 04:50:38 ID:6n9x2m7T
7名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 04:52:47 ID:6n9x2m7T
FS1Rエディタはサイトが403なので削除
FM7は既にディスコンにつきFM8に差し替え
8名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 09:58:53 ID:fxAqWye+
DX7も26才ですね。
yamahaもこれだけ愛されている
音源を見直すべきだと思う
更に進化したFMハード音源を求む!
9名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 10:26:32 ID:RGoSM9rE
>>8
MOTIFから退化させるような事はヤマハとしてはやらないだろうね。
CS-80アナログハードも同様。
10名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 12:56:10 ID:GPlbe4uR
良く考えたら、
安く買えるから喜んで買っている面もあるし
高性能で高額なら買えない。f^_^;)
11名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 19:55:48 ID:elySkmkk
opfour使いたいんですが、WINなんでできません。
WINDOWSでも使えるソフトってなんかありませんか?
12ごーるど12345:2009/06/01(月) 20:33:50 ID:QvpN3wwf
きゅべーすypソナーとFLアシッド
13名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 21:02:40 ID:O9ZkUOJh
あれ、FM音源にフィルターくっつけたの無かったっけ?
もちろんFMだけでなくサンプリングも一緒だけど
14名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 22:06:18 ID:vSyeVQr9
DX200にもフィルター付いてるけど、
この機種の面白い所はモーフィングだと思う。
ノブの名称的には“SCENE”と呼ぶけど。
15名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 05:26:07 ID:Xmd2b2Tc
DX200のモーフィングって2つの音色の間をスムーズに変化させられるの?
欲しくなってきたぢゃないか

>>11
VOPMは?
16名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 06:02:10 ID:n63dRM2L
>>13
SY77とかSY99はFMにフィルター掛けられるよ
17名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 07:25:45 ID:Xmd2b2Tc
フィルター付きはわりと新しめの機種(ってもう古いけど・・・)
SY、FS1R、DX200、だよなたしか?
18名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 07:49:31 ID:Xmd2b2Tc
正直FM音源ってどこパラメーターいじったらいいのか瞬時にわかりにくいから、
ついフィルターで調節・・・
19名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 08:07:19 ID:zNf+wX+7
わかりにくい所に萌えるんだよね。
どうせフィルター掛けるなら
えげつないフィルターを掛けたい!
20名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 11:29:34 ID:hJP0GacG
>>16,17で思い出した。
DX7の頃はデジタルフィルターそのものが、まだ存在しなかったんじゃないかと。
デジタルリバーブの大きいやつにも、アナログのイコライザーが付いてたはず。
DX7の次にやってくるコルグのM1でもレゾナンスがなかった。ようやくカットオフだけ。
21名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 11:55:17 ID:j9r4Yvka
デジタルフィルター、あるはあったけど、20万円台の楽器に気軽に乗せられるような
廉価な物で、かつまともな効きの物が無かった、ってだけ。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 12:02:54 ID:K1H4Zhw+
D-50にはついてたぞ
23名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 20:02:54 ID:YDg64IrG
フィルターくらい使いたければ
そこら付近のヤツを使え!
24名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 21:04:16 ID:+AwRDptQ
DX200はFMなのにエレクトライブみたいにツマミでパラメーターを動かしたのを
記録できるからめちゃくちゃ面白い。

エレピ弾いたりとかはほぼ無理で、テクノ専用だけど
今の視点でFMシンセみるならスゲー良いと思う。
でも、ディスコンだね。
25名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 22:56:50 ID:TMdCh3Yo
デジタルフィルターと言えばTX16W
これにハマる人はハマるんだよね ハードオフのジャンクで格安で
手に入るからお金と時間に余裕のある人はちょっといじってみて欲しい
時期尚早の機能だったので使いこなせる人ってあまり見た事無い
26名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 23:12:46 ID:TnmhhHFN
DX200は面白い事は確かなんだけどロータリーエンコーダーが大問題。これさえ無けりゃ…。
あとフルエディット出来ないしね。本体のみだと。
フリーENVも絡んでくるからどういう設定で音が形成されているかイマイチ掴みづらいんだよね。
SY99では素の状態から音を作るのが好きなんだけど、DX200ではプリセット加工前提で割り切っちゃうね。
凄く良いけど凄く惜しいシンセでもあると思うよ。

>>15
スムーズに音色変化するかは2点の音色に依る。
かけ離れた音だと落差を埋めるかのごとく音がひっくり返ったり暴れたりする。
比較的似た音色だとおおむねスムーズ。
27名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 23:39:47 ID:+AwRDptQ
ラックバージョンと違って荒々しい音だな。
http://www.youtube.com/watch?v=sHXFK1slFqw&feature=related
28名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 00:08:46 ID:uHQ7kIZd
>>25
MOTIFでおk
29名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 08:48:01 ID:xTQDGUhs
>>27 そういうのを貼るって本当に面白いと思っているの?ねえ?
30名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 11:54:23 ID:L6BA+Wwe
>>26
そういえばあれフルエディットだめなんだよな。
かといってああいうグルーブマシーン系ってPCでエディットしながらっていじるって
なんか本末転倒な感じだわな
DX200のツマミってなんか問題あんの?すぐガリるとか?
31名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 16:09:50 ID:fD1RhtMz
DXにツマミかよ?
その違和感に萎える
32名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 18:21:06 ID:HlZ69Pxi
ツマミがさつまあげなら萌える
33名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 18:49:15 ID:2bCwlEjL
とりあえず竹輪でやってみようよ
34名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 19:25:50 ID:xTQDGUhs
EGの入力がADSR風スライダーだったら、ありがたいとは思う。
35名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 20:22:07 ID:Mudjqso1
DXに見えない。
36名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 21:23:48 ID:MFcp2fYH
YAMAHAのV2のSysEx・・・電池交換したらまっさら・・・orz
海外のサイト検索しても・・・V2が無いのはなぜ???(泣笑)
37名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 21:34:29 ID:EHaKdTpE
>>36
確かV2って海外では「DX11」とか名前変えて売ってるんだよね。
38名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 21:37:27 ID:MFcp2fYH
>>37
即レスありがとう!ググってみる!
39名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 22:30:58 ID:n63BVwpc
V2のPRELOAD SYSEXはSINGLEのデータはどっかにあったが
PERFORMANCEのデータはどこにもない。
40名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 22:35:53 ID:MFcp2fYH
>>39
やっぱりそうですか・・・
無いなーと思って帰ってきました。

ちなみにSysExをDLするとき
フォルダ名を全部大文字で「SYSEX」と書いてしまい
このままじゃ嫁に誤解されると思い「SysEx」と書き換えました。
41名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 23:05:00 ID:aJ92y0ib
>>30
1本だけロータリーエンコーダー使ってあるんだけど、バリューが漏れるっていうか、回しても言う事聞かなくなる。
このノブでプログラムを切り替えたり、エディットの面ではアルゴリズムを選択するので、ここが不調だと非常に厳しい。
他のノブはいたって普通。
不調知らずで長く使えるのって大事な事だね。

> かといってああいうグルーブマシーン系ってPCでエディットしながらっていじるって
> なんか本末転倒な感じだわな

全くその通りで付け加える言葉もない。
42名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 09:05:15 ID:oHZUP7k0
ハードのダイアルとかノブとかスライダーとか、安い部品使ってるのはほんと持たない。
へたしたら1年以内に発症。事実上使う気しなくなる。
ハード機材全般で一番改善してほしいところかもなあ。

俺のV2は体重かけてかなり強く押さないと反応しないボタンが多数w
こういうのまだメーカーで修理してくれんの?
43名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 09:48:43 ID:DcAYWPqm
ヤマハは対応いいから確認してみぃ
44名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 14:38:38 ID:mPXEsV59
テノリも作りが悪いらしい。
45名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 15:11:35 ID:u8dqDu2v
スイッチは汎用部品だからやってくれるでしょ。
自分で交換する人も多い。

V2のスイッチはあんまり傷まないんだけどね。
納戸とか埃っぽい・土間っぽいとこに放置されてたんじゃない?
倉庫に野積み保管のジャンク屋からオクで買ったとか。
46名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 17:38:53 ID:2asMG+07
V2はファーストシンセなので当時はよく判らなかったけど、
今思うとプリセットは中々秀逸だったのではないかと思う。

パフォーマンスのSysExがどこにも無いというのは残念。

10年以上友人にレンタルしっぱなしなので久々に触ってみたいんだけど、
まだ持ってるかな・・・。
47名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 18:04:28 ID:oHZUP7k0
俺のは10年ぐらい一度も電源いれず保管してた。
全く使わないのも保管上よくない気もするな。
V2のプリセットは完成度は高かったと思う。TX81Zのより粒ぞろいで良く出来てる。
これDXシリーズの外見持ったの最後の機種だよな。Vじゃなくて日本でもDXでよかったのに。
一度修理出してみるかな。
48名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 23:55:14 ID:IgHBiVPf
>>46
レンタルしてるんだろ?
既に持ってないって状態だったら
それはそれで問題ジャマイカ?
49名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 00:38:45 ID:cv4yQgQT
>>47
私もD-70を10年くらい一度も電源入れずにソフトケースに保管してたら鍵盤が2箇所くらい鳴らなくなってました。
使用頻度が高いD-50は全然故障箇所はありません。たまには触った方が良いかもですね。

V2のプリセットは6オペFM音源に比べると太さでは負けますが、バリエーションは幅広かったような気がします。
4オペで操作性も良いのでFM音源の音作り入門用には今でも使えそうです。

>>48
鍵盤が一時期4台も5台も増えたのでV2貸し出したんですが、
その友人が結婚してから全然連絡してないんですよねw
久々に連絡してみるか・・・。
50名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 06:30:33 ID:MNsWPP16
これからDX/TX/VとかでFM音源勉強ってやつもいなそう、、、
ってもその後の時代に新たなエントリーモデルみたいのも無いし
ソフトシンセではじめてFM音源に触れたような世代は
まともに理解して使えてる人ほとんどいなそう(いたらすまんが

いつか失われた技術みたいになってきそうな気もするなwww
51名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 12:23:35 ID:uJdz35Nq
DX世代でもFMを熟知しているアマは少ないんじゃね?
52名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 17:39:38 ID:XMOGmzfp
理解不能のところに萌える!
53名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 18:01:26 ID:BRF7093H
>>52
理解不能だなオマエ
54名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 18:50:07 ID:HGXbCl0C
ちみは理解したの?
不能ちゃん!
55名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 19:02:07 ID:uJdz35Nq
シンセも人間も謎めいている方が
探求心が煽られるということだろ?

俺は翻訳機か?
56名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 19:04:34 ID:fO1mxuSv
防虫剤ムシコナーズのCMのオバハンの歌のバッキング
57名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 19:17:39 ID:dxeXovvC
アレ、PWLだろ?
58名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 19:31:25 ID:HGXbCl0C
DX暦20年の俺に不能ちゃんとはいい度胸してるなオマエ
ソフトシンセで喜んでいるオマエらとは違うんだよ!



59名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 20:20:05 ID:BRF7093H
すみません実は同じくDX暦20年の立派なオヤジです
最近はまったく弾きもしないしさわりもしません
60名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 20:27:09 ID:MNsWPP16
ソフトシンセでも別にいいけどさ
実際のとこFM8なんかでも、かつてDXとかSYとかいじくり倒してたおっさんでないと
使いこなすの無理だろあれ
61名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 22:47:28 ID:p4hgRJMq
おっさんは下手な自作自演にも気づかない。
釣られ放題。
ヒント ID
2ちゃんは卒業しな!
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 23:09:37 ID:Mj/bIa/u
選んでOKって使い方で満足してんじゃね?
ま、当時オヤジだっつったって、格闘したことはあっても使いこなせている奴が
いるとは実感として思えないけどな。
柔らかいアナログ風ってやっぱり今でも作れないもん。
63名無し募集中。。。 :2009/06/05(金) 23:16:09 ID:+v9W64qS
DX200欲しいんだけど
ロジャーがトークボックスにつないでたから
昨今のトークボックス人気で中古価格が上昇してるよね
64名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 02:41:50 ID:nP1bklov
>>60
膨大な量のパッチを集める
そん中から好みの音色を選んで使う
自分でいじるのはエディタソフト経由でエンベロープとファンクションぐらい
そんなもんでええのよ
65名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 02:45:33 ID:tSUGKylG
俺クラスになると、膨大な量のパッチを集めるまではいいが、
聞き比べるのが面倒…。
66名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 08:01:56 ID:/F/rRtCB
関係ないけど
http://www.falcom.co.jp/music_use/index.html
ファルコム音楽フリー宣言

あっぱれ
67名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 14:04:19 ID:uVmw0+2o
YAMAHA PortaSound PSS-480
ttp://www.youtube.com/watch?v=mDN_fGIDIlM

パラメータをリアルタイムで可変させながらFM音源の原理を解説
2opだけどね。
68名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 10:35:59 ID:XjM4cc83
DX100がデトロイトテクノの定番って話はよく聞くんだけど
この音色がDX100だ!っていう一発でわかりやすい曲ってあるかな。
69名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 18:42:45 ID:Ay2gTJ3x
デリックの曲全部
ケニーラーキンの初期
ロランドの初期
70名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 20:11:52 ID:uqsZhff9
レコードやCDで、V2(DX11)とDX100を聞き分けるポイントは?
71名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 05:42:28 ID:F5UnyZkp
聞き分けると良い事有るの?
72名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 07:28:34 ID:q8Y+zvtW
デリックメイの音とかすぐ作れる
73名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 08:14:26 ID:lrg3k4HE
デリックメイがDX27を使ってたら、それがデリックメイの音になるんだろうか。
そもそも中の音源は同じだからな。
74名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 09:38:45 ID:9wImCzY/
数年前サウンド&レコーディングという雑誌で
DX100が無いとデトロイトテクノが作れないと思ってるなんて
馬鹿馬鹿しいと言ってた
75名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 10:42:14 ID:OUn6Zpj3
日本人なので真の意味でのデトロイトテクノなんて作れないのはわかってるんだが
初期デトロイトテクノがどういう音源で作られてるのか
触って実感してみたいっていうファン的な探究心というか・・・。

中の音源が同じでも操作性とか諸々で出音の印象が微妙に違うって事もよくあるので
(202と101、JUNO106&707とMKS-7)
100が変にプレ値ついちゃってるからって27を買ってしまってもいいもんだろうかと悩み中。
76名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 11:21:29 ID:67kAvDWv

[お前の住所]テクノ を、作って、全世界を席巻しろよ。
77名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 16:15:15 ID:OUn6Zpj3
正確な所在地を書くのは控えるが
実は同じ市内から数名ほど名前のある電子音楽家が輩出されてる。
ニカ系ばっかだけど。

コーンウォールとかみたく
もしかしたらそういうシーン的な物があったりなかったりするのかもな。
普通に田んぼとかあったりする完全に郊外の田舎だが。

78名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 18:46:56 ID:hq+fX+3c
ニカ系って?
意味教えてください。
79名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 20:08:35 ID:jCLpvTnU
>>78
エレクトロニカ

ケン・イシイはデビュー当時KORG M1を使っていて、
その後Roland JD-800とかに移行していった。
93年のYMOだってプリプロでJD-800とかSY99とか使って、
その後Jupiter-8やProphet-5に差し替えていったんだから、
コレが無いとテクノが作れないって事は無いと思うけど。
デトロイトの連中はDX100やTR-808しかない状況で曲作っていただけで、
その時テノリオンあったら、それで曲作っていると思うよ。
80名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 21:43:24 ID:QpNKHPVZ
「あの音が欲しい」っつうなら別にいいじゃん
テクノが生まれた状況とは云々かんぬんとかいい加減うざい
81名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 22:06:22 ID:jCLpvTnU
だーかーらー
テクノやりたいんならコレ使えよ。
http://www.hobnox.com/index.1056.en.html
82名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 22:22:37 ID:q8Y+zvtW
手軽にパクりたいからお前ら情報よこせ、って言ってるのだよ。
彼は。
83名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 22:47:46 ID:jCLpvTnU
あーそーゆー事なの?
だったらコレしか無いでしょ!
http://www.apple.com/jp/logicstudio/
http://www.h-resolution.com/ableton/Live_suite8.html
付属のLoopsテキトーに繋ぐだけで曲出来ちゃうよ!
FM音源ソフトも付いてるし。
思い立ったが吉日!
今すぐGETしちゃいなよ!
84名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 08:10:46 ID:1+Y39ecs
>>79
eBayとか見てると興味深いんだけど、日本では2万以下の相場で取引されてる
コルグN364が5万とかの値がついてるのね。
さすがにMPCとかTB-303といった機種は日本と同様に高い値段がついてるんだけど
えっと思う様な相場の違もしばしば。
全般的にハードウェアシンセの需要はあるようで、あちらの人は音楽=演奏という
図式が出来上がってるのだろうかね。
85名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 08:16:54 ID:i64aUFp5
SytrusっていうソフトシンセにDX7の音色ダンプを読み込めるって聞いて
ググってみたんだけど、いっぱいあり過ぎて
何をダウンロードすればいいのやら…。

何かイチオシのヤツあります?
86名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 09:45:28 ID:KvBtiO7X
生粋のLogic使いにオーディオループは不要!
Liveなどと一緒にするな!
オーディオループほど不便な物は無い
オーディオループが1万個より
FMシンセが1台を選ぶ!
87名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 10:17:50 ID:iQt3v3uP
>>86
オーディオループと音色合成とぜんぜん違うものってわかってないっしょ。
88名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 11:29:59 ID:EUHknCcb
>>86

おれはFM音源好きで、かつableton Live使ってるが、
オメーちと言葉が過ぎねぇか?
それになんか自分で勝手に、ループ=出来合いの素材とかと
勝手に思い込んでないか?


スレ違いのレスで皆さんスマンかった。
89名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 11:58:16 ID:ppE0JW7N
確かに、オーディオループ素材はイラね!
確かに、liveを使うと保育園児でも曲出来る!

LogicのFMソフトシンセってどうなの?
90名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 12:09:23 ID:iQt3v3uP
ageるな
91名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 12:31:40 ID:cKyA5OAn
>>82
そもそもサンプリングとかそういうもんで成り立ってきた音楽だから
何が悪いって感じだが。
92名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 12:44:37 ID:K4hLT7ip
liveを使うと保育園児でも曲出来る!(キリッ
93名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 13:58:22 ID:cKyA5OAn
liveを使って保育園児になりすまして
24〜27才ぐらいの保母さんに構ってもらう計画 発動
94名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 16:40:37 ID:bNHdxAfF
Liveならおっさんが焼酎飲みながらでも曲が出来る!
だが、オーディオループに魂を売るな!
95名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 17:17:27 ID:UqgBfFH8
いい歳しても仮想敵作らずにはおられんのね
強く生きろよ
96名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 17:58:53 ID:JpbA2KFP
実際、ロジのFMどうなの?
97名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 18:35:17 ID:u1rwDg/d
>>86
>生粋のLogic使いにオーディオループは不要!

4〜8小節ずつDX7を手弾きして重ねるイーノはお嫌いなんですね。

>>89
>確かに、liveを使うと保育園児でも曲出来る!

Max for Liveがリリースされたら、あなたでも作曲中止でしょう。

>LogicのFMソフトシンセってどうなの?

EGがADSRだからダメ!
FM=FM8です。
98名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 19:34:39 ID:P8kTYKoj
オーディオループ素材は俺もイラね!
イーノと言いたいだけの奴イラね!
FMソフトシンセなどイラね!
99名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 21:05:51 ID:u1rwDg/d
>>98
でも、PCが無かったら何も出来ないんでしょ?
何が必要なのか言ってみて。
100名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 22:06:42 ID:UZT5Gq2l
俺の周りにもlive使って勘違いしている奴が多い
101名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 22:46:33 ID:ya0JGpP5
少なくともパソがくとも
曲は作れる
102名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 23:10:25 ID:DtwV4f/9
何のスレじゃ?
103名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 23:22:55 ID:qTE0Svj3
パソ(笑い)
104名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 23:38:17 ID:no6nmDkZ
        ____
       / \  /\ キリッ
.    +/ (●)  (●)\      オーディオループ素材は俺もイラね!
    /   ⌒(__人__)⌒ \+    イーノと言いたいだけの奴イラね!
    |              |    FMソフトシンセなどイラね!
     \            /
105名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 08:06:52 ID:EOOO7ZIE
Live使って
オーディオループ素材使って
ソフトFMシンセ使って
売れた者が勝ち!
インタビューでイーノに影響をうけた
と言ってやれ!
106名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 09:29:11 ID:/6YqDOkB
イーノかそれで・・・
107名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 12:18:13 ID:bHIydDLK
しかも、クラック版&不正コピー
勝手にやれと思いつつもイラつく!
やはり、信じれるのはハードのみか?
108名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 14:18:32 ID:ix1lJ3is
イーノイーノ
ほっとけっ
はい、打ち込み始めっ!
打つべし!打つべし!
109名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 16:32:32 ID:k4IpQ2WE
イーノっイーノっ
FM8って高イーノ?
ハードFM使いの人から見てどうなの?
110名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 20:26:58 ID:LEcGTer7
Nord 3はFMの仲間に入りますか?
111名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 00:44:16 ID:7F1SEz+i
Nord3のFM使った音色は好きです。
112名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 09:51:42 ID:WQE++Dal
僕のKORG Z1EXも仲間に入れて!
113名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 11:52:49 ID:YOsaTBlT
>>110
AN1xもね
いれてね
114名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 12:44:09 ID:Yq1qTqF8
うちのプロフェシーちゃんも
仲間に入れてあげて!
115名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 21:47:09 ID:2Th3UG3H
わしのCZ-101も特許料はヤマハにはずんだはずじゃ
116名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 22:29:27 ID:TqgEB4gO
2000円でうちに来たDS-8も確かおお仲間では!
117名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 00:01:49 ID:h2/PJouX
>>112
Z1EXはいいよね。
惜しむべきは、同時期にでたSG-Rackと棲み分けがハッキリしすぎてた。
SG相当の音源載せるか、SGを入力できる外部入力があった方が良かったよね。
118名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 01:09:57 ID:BrZDQFa5
すみません… V50も仲間ですよね…

オクで5kで手に入れました。 
FDDも生きていました!

が、しかし俺の頭が悪いせいか活用しきれてません…
先生方、すみませんが音作りのアドレスいただけませんか?

宜しくお願いしますm(__)m
119名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 09:32:45 ID:YokVbiCd
dx100があればデトロイトテクノはすぐつくれるな。
120名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 09:44:46 ID:grcR3Xs3
なんというループスレ
121名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 09:53:07 ID:fpmIqkWt
懐古スレにループ以外の展開がありうるのか
122名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 12:27:18 ID:dHjfjwic
のっちとポリループ
123名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 12:41:54 ID:clec1sOs
生粋のLogic使いにオーディオループは不要!
Liveなどと一緒にするな!
124名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 13:12:18 ID:3bcPTa4K
ハイハイ、お友達どうし仲良くしてね
うちのマイクロンちゃんも仲間に入れてね
Live使いの幼稚園児をいじめちゃダメよ
125名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 14:41:29 ID:Z8uZdTUx
うちのPC-8801も仲間だお
126名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 18:03:55 ID:spTP2AMp
>>123
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
127名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 18:36:19 ID:o0ZzFQ7j
平和が一番
128名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 19:39:17 ID:5OUjkZnf
あ、うちのpsr-60も仲間に入れてねw
129名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 20:00:52 ID:dIKG79gL
FM8最強伝説が今、始まる・・・!!
130名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 20:05:48 ID:ptzleUV5
>>129
オプションの漢字ROM搭載したら本当に最強だったよ
131名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 22:09:06 ID:OOj8R0XV
DX7がマスターキーボードだす
どんなもんじゃ〜い
ttp://farm4.static.flickr.com/3629/3607577840_119aa232d7_o.jpg
132名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 22:27:31 ID:cLGgnK3A
この際、FM内蔵ハードの仲間一覧を作ってください。
結構知らないマシンがありますね f^_^;)
133名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 22:43:13 ID:3u10F/h3
>>131
BOSSのエフェクターが、素人っぽさ満載でダサい
134名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 23:38:17 ID:Yh72W7tq
>>133
ゆとり乙としか言いようがない
135名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 00:23:57 ID:hhr73hhO
痛いところを突かれたな(笑)
136名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 00:43:41 ID:IPPGGGMx
>>133
70年代〜80年代のプロは素人だらけだなw
137名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 03:00:06 ID:6t8oLeoS
未だにマクで作曲してる連中だもの。
64ビット何それだろうなwww
138名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 05:22:04 ID:lJCJstWZ
>>137
じゃあ64bitプロセッシングについて説明してもらおうかな。
よろしく。
139名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 08:00:23 ID:4k+rucJN
Mac OS Xのほうが64ビット化は進んでるんだが
140名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 12:06:30 ID:vF7V+Qs+
何スレ?
141名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 12:30:49 ID:SiNzOfSN
>>136

シンセが出始めの頃たまたまプロとしてやってたってだけで、
連中のプレーやら音に個性なんか無いんだよ。
あの時代だれがやったって同じようなもんしか作れなかった。
んでその連中が未だに巨匠あつかいされてっから後進がバカ見てる。
その点若い子は先入観無いからいいね。
キースなんちゃらやリック某なんて歯牙にもかけないよ。
音楽どころかプログレのジャケ見ただけでバカみたいだって笑ってる。
142名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 13:03:38 ID:Y0+9+AmU
見えない敵と戦ってる奴がいるな
143名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 18:56:14 ID:UoIrxIA2
>>141
とりあえずチミの素晴らしいプレイを
 
うぷしる。
144名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 20:06:24 ID:LxTOKOhN
貧乏人の揉め事は見苦しい
(*`へ´*) v(^_^v)(v^_^)v( *`ω´)
145名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 03:17:12 ID:/YoVqwDC
最初に非インテルの64ビットハード上で最新OSが非対応に成るのもマクが最初。
もうインテルの64ビットハード以外はマクと認めない。
146名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 10:59:35 ID:TXfHa4kZ
G4 macがないと困る。
G4 macでないとUnisyn動かない。
FM音源や古いシンセのエディットに書かせません。
UnisynがUPすれば良いのだが
147名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 11:16:48 ID:TXfHa4kZ
連続ですみません
サンレコでDX-100のネタが取り上げられています
また、FMハードの値段が上がりそうで不安です
(・・;)
148名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 13:22:11 ID:wDPTDIm/
あちゃ〜、先月うっちゃったばかりだよ。
来月まで待てば良かった。
149名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 16:19:18 ID:H1TZNkTS
ハードオフで2万5千を買っておけば良かった。
カモに5万で売れたカモ (^∇^)
150名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 16:30:36 ID:9ztqYWor
日記はチラシの裏にどうぞ
151名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 17:07:45 ID:H1TZNkTS
DX100とkorg DS-8が兄弟と知り喜ぶ俺
152名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 19:17:55 ID:aRwgQm07
ブログかっ!
153名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 19:19:51 ID:UPWqpEmH
>>146
MIDIクエスト買えば
あれユニバーサルバイナリだよ
154名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 20:33:04 ID:/YoVqwDC
でも64ビットサポートかどうかがこれからは大事。
155名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 22:09:14 ID:f7Dp6YiH
>>147
大丈夫!
みんなFM8の方買うから。
156名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 01:06:27 ID:VUYWcB1U
DX21を持ってる俺は勝ち組
157名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 01:36:04 ID:p+KNWQQc
餅ES7とS90ESに
計五枚のDXボードを挿してる俺は王様
158名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 08:25:29 ID:nxRG912G
FM8で十分!
て言うか、最強な上に、超便利
ちまちまハードを買う金を貯めて買っちゃいな!
159名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 16:14:50 ID:TrSkbV/u
裸の王様
160名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 16:15:39 ID:wPCISDIr
裸の奥様
161名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 17:38:00 ID:sfEe27Dk
いやいやサンレコ見たら普通にDX100買うだろw
ヤフオクでも3万くらいのとか出てるし買い時だね。
162名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 17:42:22 ID:CsQcPAkr
サンレコのヤツ全部欲しい〜〜〜っす
163名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 20:47:21 ID:6XGo9s5n
サンレコ立ち読みしました。
結局、FM8買えってか?
164名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 20:49:23 ID:vdCSGhaJ
いえDX100を買って下さい。じゃないと俺のDX100がヤフオクで高く売れない。
165名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 21:07:49 ID:zLxK3rMR
このスレにいて未だにDX100持ってないキチガイとか存在するの?
怖いよ。
166名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 21:43:17 ID:NzCbjkPP
TX81Zでいいよ
167名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 22:56:30 ID:8gEJeEKp
音源チップが違う4
168名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 23:05:07 ID:G1n2cRNJ
DXシリーズで一番おすすめって何?
169名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 23:08:47 ID:JM9A1UiS
TX802とTX81Zだけ買っておけば間違いない
170名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 23:11:32 ID:G1n2cRNJ
そっか、鍵盤付きだったら?
171名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 23:17:37 ID:JM9A1UiS
買う必要はない
172名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 23:24:27 ID:G1n2cRNJ
なるほど、ありがと。
173名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 23:53:08 ID:PjshHuJs
厚みが2センチくらいあるスイッチとか直径10センチくらいあるボリュームが付いてるEOSが最強だな。たしかYS200とかいうやつだ。
174名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 00:05:17 ID:NrnfXz00
>>173 ハドオフに3kでおいてたよ
175名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 01:45:47 ID:u9h6noz6
DX100って小さいDX21なんだろ?
176名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 07:08:01 ID:6zsBEIaG
DX100は小さいDX27。21だとまるっきり同じ音じゃない。
177名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 12:51:53 ID:nYSNrQ2w
FM8の変調の仕方ってなんかおかしくない?
三角波をすごいピッチ下げて他の波形にモジュレートしてみるとどう聞いても矩形波みたいなピッチの動きしてるんだけど。
178名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 14:47:12 ID:JcBeIHkg
FM8約2万5千 ‼
179名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 16:13:57 ID:wJaXcg0H
>>176
DX21と27の違いはDUALモードの有り無しでしたっけ?
DX7IIとDX7Sの違いみたいなものかな?

DX100の音源や操作系はDX27と同じ仕様ですね。
180名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 17:59:18 ID:muO1k8VF
21はコーラスも付いてるよ。
181名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 21:27:09 ID:80L+RzwZ
DX11安いし買ってみようかなって思うんだけど
どうかな?
182名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 21:27:14 ID:2EpZrK+Z
我が子が可愛いように
所有シンセが可愛いものです。
コーラスくらいでも
そこが可愛くてたまらないのでしょう!
183名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 21:58:05 ID:6zsBEIaG
他にもあるで。
184名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 11:47:20 ID:rdyA3Mlu
なんかハーフラックのやっすいのがあったじゃん
あれでいいんじゃないの
185名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 00:49:15 ID:bl4lr6Ry
ヤマハ以外の選択肢はないの?ハードで
186名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 01:44:47 ID:gRKJrGx4
>>185
コルグは?古いのから高いのまで
187名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 17:02:58 ID:IAwmmvyR
tx81xとFB-01のパッチがダウンロード出来る
サイトを教えて下さい m(−_− )m
188名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 21:17:25 ID:/xF/TuAy
tx81z
189名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 22:20:38 ID:zMvjWTSK
FMはJV-2080にかぎる
190名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 22:55:02 ID:9a05/oQA
FMちゃうやん
191名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 00:37:24 ID:1oFMuHBi
PCM総合スレでも立てたら?
192名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 01:46:55 ID:jlyfetHf
FMの音も入ってるよ、仲間に入れてあげて
193名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 01:56:29 ID:NErK9i3/
いっそ、でっかく「DTM総合スレ」を立てようぜ!
194名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 02:04:36 ID:JduXJTau
DTM板のほうが良いだろう。
195名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 02:34:09 ID:1sUEdKCV
Jupiter-6もFMシンセの仲間です
クロスモジュレーションとはFMのことなので
196名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 02:06:33 ID:kz1OPQv7
ではノードリードも仲間だね。
あと古いミニコンポにFMシンセサイザーチューナーと書いてあるんだけど、
これも仲間でおk?
197名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 02:36:52 ID:Adjy2Sgi
OKOK!
FMラジオ放送もOKだよな
198名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 05:44:05 ID:D3gZIfRy
うちにはYMF724チップ搭載のサウンドカードが有るから、これも仲間だな。
199名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 09:46:32 ID:bPSnWgh4
ゲーオタ死ね
200名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 17:52:16 ID:opbv3+UT
アンテナびんびんだな
同属嫌悪かね
201名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 07:20:58 ID:K/UxV88t
http://www.geocities.jp/gashisoftweb/P/GXSCCB773/index.htm
mid再生だけならこんなのもあるのね
opllモード
202名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 16:15:20 ID:6xJailKT
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7429563
この動画の40秒ぐらいからDXエレピってのがあるんですが
DX7のエレピってこんな音なんですか??
よくある音色な気が‥‥‥
203名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 16:32:44 ID:79gc+fLz
YAMAHAピアノだもの。
204名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 19:13:38 ID:6H7/wNGu
>>202
なぜ、よくある音なのかってことだよ・・・・
205名無しサンプリング@48kHz :2009/07/02(木) 09:56:03 ID:Zvtg6nEM
DXエレピ・_・。
オレは、釣りだと思って書きそうになったのを辞めた。
206名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 16:03:49 ID:BxvhbyOf
>>205
サンプリングされた音でも
こんな感じ、という雰囲気なら感じられるんじゃない・・?
本家とはちがって、ベロシティでの表情は失われてるきがするけど・・

207名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 19:46:55 ID:QHQnPFNU
東京都内なら、おなじみの音かもね
ttp://www.youtube.com/watch?v=biBCVDcaRls
208名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 19:55:24 ID:iceNclvg
>>207
鉄ヲタウザイよ
209名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 20:03:41 ID:QHQnPFNU
日常の音に無関心な人って、悲しいよね
210名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 20:16:24 ID:bTnrpPkn
DX100とか27のプリセットをTX81Zで鳴らすと
チップが違えばニュアンスもだいぶ変わってくるもんなのかな。
211名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 23:15:17 ID:XkQUMXXM
TX81Zをハードオフで衝動買いして大正解でした。
5000円ちょっとでこの音が手に入るなんて最高すぎる!
このスレを参考にopfourとMidiQuestのデモ版使ってみたんですが、ピッチエンベロープはTX81Zには搭載されてないんですよね?
エディターにはあるんですが。
212名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 11:21:59 ID:sI/sYaVT
TX81Zがあればデリックメイやホアンアトキンスの音は出せる。
213名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 11:58:22 ID:0Gfp+ScD
もっと安いときもあるよな。1000円とか2000円とか。
DX100のプリセットを再現したSysEXっていうのも出回ってるし。
これとTX16WとKAWAIのQ-80があればテクノ作れるよ。
予算5000円ぐらいで収まるかも。
214名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 13:36:45 ID:YBOjR4+C
>>206
いや、そうじゃなくて、まさにDXエレピの音を「よくある音色な気が‥‥‥」
って書いてるのを「釣り」かもと思ったってわけ。
もし、釣りなら1人釣れているしね。

でも、90年代以降に生まれていると、そう思っても無理ないのかと考えたりもして。
215名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 17:33:47 ID:vTRwNY6v
SynthEditでFMシンセ作ろうとしてるんだけど
誰か手伝ってくれる人居ない?

mdaのDX10っていうVSTiがあるんだけど
Courseが元の周波数のRateになってる?っぽくて、スライダー動かしても
大体スイートスポットに嵌る感じ。

ただ、DX10はパラメータ少なすぎるからもう少し拡張したい。
ビブラートはあるけど、LFOを変調の深さに対して掛けたり
モジュレータのピッチに掛けられたらもっとデトロイトっぽい音作れる。

んで、mdaのモジュレーターのCourseがRateになってる部分が
どう再現して良いのか分からないんだけど、詳しい人居ないかな。
216名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 17:46:35 ID:4cs2hVJZ
そういうのは手伝うって言わねー
217名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 19:07:06 ID:oELt8lKB
Battery3あげるから誰か作らない?
要らんか。
218名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 19:09:40 ID:oELt8lKB
ソフトでDX100作ってくれたらSE製でもpaypalで5千円寄付する。
mdaのはマジで良い。FM8より好き。
219名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 19:16:39 ID:u4CXuD0Y
5000円じゃ無理だろう。
金出して作ってもらえと思う。明らかにスキル足りない。
220名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 19:59:02 ID:3bF9czf1
221名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 04:50:47 ID:pqcokAfR
>>220
デザイン的に好みだし使ってみたいと思ったけどOSXって事はMacですか('A`)
222名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 20:43:21 ID:UftvX8sO
興味本位でFMハードを買うと痛い目にあう!
f^_^;)
223名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 08:14:25 ID:VbwisJHv
moogタイプのシンセサイズで調子に乗っていた俺がバカだった。
FMシンセサイズは厳しい道のりになりそうだ。
プリセットをイジイジすっか!
にしても、DXもTXも操作性も厳しいですね。
224名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 08:36:31 ID:Mw9GHbi9
>>222
確かに。

初代 DX7を、足の上に落としたときは、
骨折したかと思った。
225名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 09:30:49 ID:q/BbQ5xh
俺もゴム足無しのFB-01で
机が傷だらけになり、痛い目にあった!
226名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 11:02:04 ID:eXr8RbnK
>>224
わざわざ自分の名前書く必要はないと思う
227名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 11:12:08 ID:p7hlLJiF
初代わすれない!
228名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 11:13:59 ID:0RXjx0fw
初代ちゃんはシンセでいうと何に似てるの?
229名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 13:06:31 ID:HP/yx8CP
>>223
ファーストシンセがFMシンセだったのでシンセの音作りって難しい!ってイメージが最初に植えつけられました。
それなりにプリセットいじって音作りしましたが、FMの原理が理解できず、SEばっかり作って狙った楽器音などは作れず。
その後にM1とか買ってしまったので音作りする必要性を感じなくなりそのままプリセット厨に。

アナログシンセから入ってたらシンセのイメージもかなり違っていたかも知れません。

230名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 15:17:05 ID:76KZfioM
邪道な質問ですが、
yamaha FMでオプション無しで
プリセットが1番多い機種って何ですかね?
231名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 17:06:20 ID:6Qmxm1yK
FM8でも買っちゃいな!
232218:2009/07/07(火) 21:24:18 ID:I7+6D8xv
ratioはoct/voltで扱うにはlog(x)/log(2)だな。
自力で出来たから5千円とBatteryの話は無しで。
233名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 08:07:13 ID:CQodj2n7
それよりも、Battery交換済みのFMが欲しい。
234名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 17:58:29 ID:rjtSHt4T
バッテリー交換の問題を除けば
yamaha FMって鞏固ですね〜っ!
20年以上たっても現役で活躍できます。
o(^▽^)o
235名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 21:07:13 ID:wJSZrXES
キャプテンEOのイントロをもう一度ネズミーで聞きたい
ロボットが楽器に変身するシーンでガッキンゴッキンとFM音炸裂
それもディスコとかクラブでなくて乳幼児に交じりながら聞けた
知ってる人は知ってるだろうけど あの雰囲気が良かった
236名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 21:47:45 ID:xWovan8m
>>230 PLG150-DXでしょう。
237名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 01:20:47 ID:jXDIKE//
>>230
プリセットの多さならFS1Rもオススメ。使えるプリセットも多い。
238名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 01:34:17 ID:JXH/RZtP
TX81ZやTX802みたいな定番機種買った方が世界中のパッチが使えるのにね
239名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 02:05:53 ID:tl8b5rJP
PLG150-DXやFS1Rもパッチ読み込むことできるだろ
240名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 10:12:33 ID:Ac+o1rbO
FMシンセサイズが難しいので
FMシンセが安く買えるのですかね?
これほどのポテンシャルでこの値段の評価
1万前後で買える嬉しさと
売る時の悲しさがありますね。
241名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 15:42:12 ID:UQZiCJvi
DX7とか、MIDIマスター鍵盤としてみればFM音源はタダみたいなもんだ。
242名無しサンプリング@48kHz :2009/07/11(土) 10:57:14 ID:BjTSjovA
>>240 DXが出た直後ぐらいのアナログの立ち位置もそんな感じだった。
243名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 14:53:35 ID:Duc5uFNa
FS1Rって触ったことないんだけど、
Voiced=楽音部、Unvoiced=ノイズ部
って基本理解であってるかぇ?
244名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 11:49:30 ID:snfcNAi2
>>235
あれFMなのか…すげえ。どうやってああいうメカメカしい音作るんだろう?
キャプテンEO懐かしいなー。鼠行ったら必ず観てた。俺はちびっこ側でしたがw
NMG2で頑張ってるけど難しいなあ。今は亡きJ-PhoneのSH機にはFMシンセがついてて、遊びながら慣れてった
G2はオペレーターが多くて複雑だ…
245名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 05:44:09 ID:cM4wvg0r
そういえば漏れもケータイの着メロからFM音源をはじめた人だったわ。
そういえばJ-PHONE使いの先輩に音色の設定画面を見せてもらって、
「マニアックだよね〜」とか話してたっけ。

それが今となってはDX7持ってるしwヤマハのMAチップと違って正弦波しか発振できないけれど、
その代わりオペレータの数が多いしパラメータの設定項目が違って、ケータイとはまた違った音がするね。
246名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 00:20:11 ID:B4wDd0rP
初代DX7をGray Matter E!に改造したらボリュームペダルの情報、MIDIで吐き出してくれるのでしょうか?

それとE!改造したDX7はDX7用のライブラリアンエディタでエディット可能なのでしょうか?
改造すると互換性無くなりますか?
247名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 23:32:17 ID:uVCUfLgZ
>>235 >>244
キャプテンEOのサウンドはMichael Boddickerでそ。
DX7の別売りROM出てたよね。
248名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 13:00:30 ID:khWznL+e
携帯も初期は2OP主流だったけど、4OP対応してきたね。
携帯はどうせ出口がしょぼいんだから、PCMで着うたとかでなく
FMをバシーンと鳴らした方がバランスが良い。
4OP研究しまくったなぁ。PC88のFRあたりで
6OPだと混乱するけど
249名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 23:20:52 ID:aKkZUoC/
君、海派? 山派?




俺、ヤマハw
250名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 00:28:07 ID:9OymsPGk
USB-MIDIペダルって無いかな?
DX7がボリュームCC吐き出さないからその代わりで
251名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 00:59:30 ID:HnzwdlH0
普通に、USB-MIDIインタフェースにペダルスイッチ程度だろう。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194753097/
【MIDI】コントローラー自作【DIY】
252名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 21:03:14 ID:BlWt3WLZ
>>249
審議の結果、死刑
253名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 21:57:44 ID:euk4qgyg
>>249
キモ過ぎワロス
254名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 00:15:39 ID:4n7Ty6X6
>>249
つまならすぎて涙がこぼれた。
255名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 07:08:36 ID:Gfkr+JOx
>>255
おまえギャグのセンス0だなw
256名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 08:02:47 ID:fTHgK+7M
>>255
たしかに
257名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 13:25:22 ID:IVsHyABq
バカはローランドでも使ってろよ
なんども同じ事いわせんなバカが
258名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 17:09:45 ID:lMaTd0M9
>>255
いや、おまえセンスあると思うよ
259名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 00:11:08 ID:8IWrWIzn
>>249
ちょっとこめかみがひくついたわ、まじで
260名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 01:24:05 ID:svVFt8bu
249は定年退職したDX7の開発者かもしれん。
261名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 17:16:25 ID:DbcdWZaa
ヤフオクのtx81zの設定価格がほぼ
6000円に統一されてるけど
値上がりしたのかな?(売れてないけど)
3000円くらいの時に買っておけば良かった。
262名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 22:06:13 ID:JGYh/Hnt
お金を貯めてFM8を買いなさい。
263名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 22:21:54 ID:LuQyjEx9
そうします
264名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 12:25:22 ID:qvR+lFAM
送料を考えたら2〜3千円が妥当だと思ふ。
265名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 15:57:57 ID:1cvYNKy7
FB-01を5台持ってるおれ勝ち組
266名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 16:24:10 ID:GmwdapDF
>>265 それをどう使っているのかを記す
267名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 20:15:49 ID:NJ+wAjfu
ヤフオクに1000円で出しなさい。
※送料込みで
268名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 20:29:03 ID:eUkz7iEF
ファットベースNo.01
FB-01
信じるか信じないかは、あなた次第!
269名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 06:32:35 ID:7uMgKFQ7
俺もFM8イラね
FB-01を5台欲しい。
270名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 07:56:06 ID:AOGN0CDV
FB-01
ベースでは余裕でFM8に勝てる気がする?
てゆうか、よつべで色々見たけど
FM8の魅力がわからん?
何方か同じパッチで聞き比べしたビデオupしてください。


271名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 15:41:45 ID:YW9itUGI
FM8はブラウザがクソ重くて結局FM7ばっかり使ってるな
272名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 18:41:28 ID:FXgDN4d4
FM8は所詮ソフト
実機、特にFB-01などの4OPの太さ-密度-硬さに
慣れた人には物足りないと思うよ。
まあ、便利なので使いたければ使えば良い。
実機を触った事が無い人は
この手のクローン系ソフトで満足するでしょ?
実機もエディッターが無いと話に成らないですけど。
273名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 19:39:13 ID:MFi1auOS
これなんての?ハード厨?
274名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 20:54:28 ID:gcHGQ2A2
FMでは?
でっ、FM8使えば良いじゃん。
俺はハードを持っているけど
マルチサンプリングして
ソフトサンプラーで使ってる
自分に合うのを使えば良いだけ。
275名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 21:24:07 ID:0/AoF7Lb
まあ、所詮ソフトって言い方はアレだよな
276名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 21:34:47 ID:gA09xfXy
>>272
そういった質の悪いDAをシミュレーションして欲しいよね。
ヒスノイズやハムノイズ系は要らないけど。
277名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 21:52:30 ID:izssDIsi
>>272が言った事はホント
ソフトのFMシンセは音が柔らかい&薄い
何でかね、ハードFMシンセとは別物として使い分けてる

初代DX7がオキニ
278名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 22:01:10 ID:rHThUcEE
FMシンセみたいに20年以上使える
ソフトシンセって無いでしょ
所詮ソフトですよ。
OSについて行けず使えなくなった
ソフトシンセが山ほど有る
超無駄遣い、超虚しい!
279名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 22:11:17 ID:2vOoC5Vk
俺ハード派だけど、ソフトシンセ使うなら自作ソフトシンセつくりたい。
ソースコード持ってればある程度移植できるしさ。
280名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 22:20:45 ID:F9baL5un
最終結論:DX100こそが最強
281名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 22:40:58 ID:0/AoF7Lb
最強はNMG2のFMセクション
282名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 23:00:52 ID:5XL0rI/g
FB-01とDX100中身が一緒って本当なの?
283名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 23:43:12 ID:dFEiDWVI
FM8いいと思う。
いかにもソフトって感じの薄い質感だけど、
例えるなら90年代のJVみたいにバランスよくオケにとけ込む。
いまだTX802を何台も使って荒い音のシーケンス組む方が楽しい俺ですけど。
284名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 00:16:50 ID:LdQ4oVaA
ちょいと質問。
ソフトって、DAコンバータ変えると音変るんじゃないの?
MOTUとRMEとか当然、音変ると思うんだけど、実機に近くなるというものはないの?

例えばヤマハがDX7の音感になるDAコンバーター出せばいいと思うんだけど。
USB to Analog のインターフェイス。
285名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 07:00:34 ID:xp/GPFGV
面倒くさい。
金かかるし実機を買った方が良くネっ!
やっぱり、4OPのベースはFM8には無理なのか?
286名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 07:47:42 ID:qDezjpSp
つーかソフトのFMシンセは他にもいっぱいあるのになんでFM8だけこんなに名前があがるの?
287名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 08:05:33 ID:9iNQarMR
馬鹿だから
288名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 08:58:14 ID:XEdQvTZZ
FM8は一から音作るのには機能が多い分ややこしいと思うけどな
単純明快なのでおれはopfourが好き
289名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 09:17:28 ID:BTGRHrRO
そもそも、ソフトでFMって無理が有るような?
なんか、ガツンと来ないんだよね?
290名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 09:59:54 ID:nBWg2I7F
>>289
DX7やFB01も基本ソフトじゃん
FMってアナログ技術だろ?VCOやVCAが300個くらいいるから集積化してるんじゃ。
このスレのデジタルとアナログの定義が曖昧なような気がするんだが。
291名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 10:49:08 ID:hHcZgQmV
また馬鹿が現れた。
292名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 10:57:21 ID:BXxFjfxe
初代DX7から
DA部分だけ取り出してるよ

それで、ようやく、DX7もTX816も捨てられた

ただ、DAWから他のオーディオIF(うちのばあいは、RMEのFF800)と
同時使用できないから、最終MIXのまえに、別PCの、DX-DAから
FF800に、ほうり込むというさぎょうをしなければならないので、
すごく不便。
293名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 13:18:12 ID:K8WJOFnr
>>291
290の書いてる事は正しい
DXみたいにFMできる制度の高いVCOモジュールも最近は登場してる
DX7のオペレーターと同じ数だけいるがなw

>>292
すげぇ事やってるな
294名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 14:17:05 ID:k6sH/fRC
>>292
>>284はどうなの?やっぱ実機の良さってDAなの?
295名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 14:55:01 ID:BXxFjfxe
だいぶ前に、そんな夢をみました。

816の発熱が、かなりエアコンの負担になってる。
オイルヒーター並だ。
冬はあったかいんだけど。



FM8も持ってるけど、どっちでも変わらんよ。
逆位相で検証とかしたことないけど、
S/Nが悪い分(ヒスノイズ)音が太く聞こえるような気がしなくもない。
296名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 14:56:26 ID:K8WJOFnr
284は、俺も気になる。

>>295
実機の良さは、当時の音の悪さかな?
いまの機材はクリアすぎるんでしょ?
古いミキサー通すとか何か作戦ありそう。
297名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 15:40:45 ID:blvOCQFi
だとしたらSPX90とか、ミキサーだったらDMP11あたりに通すだけでイイ様な気も。
298名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 20:06:12 ID:K8WJOFnr
良スレだね

>>297
これ、誰か試せないの?
299名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 20:39:13 ID:ZpUPLCoc
ソフトFMベースの動画かmp3ないの?
4OPのベースが再現出来るなら
ソフトでもOK何ですけど?
やっぱ、無理っすか?
300名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 20:48:32 ID:oItgGTSM
>>290
オペレータはオシレータではない。
Op,AEG,PEGが6オペ16ポリで各96とか思ってるの?
301名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 21:35:12 ID:ijnI9CdQ
思いっきりデジタル技術だっつーの。

DX7とかと
プロフェット5とかのFMは別のもんだ。

変調させてんのは位相だ。
んでアナログで位相変調させんのはめんどくさい。
302名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 21:38:01 ID:yeiMLCAb
>>299
何年冬眠してたんだ?
Youtubeに沢山あるし、VOPMだってフリーなんだから好きなだけ試せばよろし
303名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 21:45:53 ID:ijnI9CdQ
FM7が出たとき
キーマガで生方さんか誰かDX7
とガチな検証してなかった?
付録音源付きで。

DX7Uにはかなり近いと思った。
DX7はSN悪すぎで、
似てなくても別にいいかと思ってた。
304名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 01:44:55 ID:Cs+Fy6tb
>>297
俺やってる。
SPX-90IIの方がDXに近いよ。
SPX−1000は遠いね。
305名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 09:30:53 ID:sOHLW6Cs
「ソフトはオケに馴染みやすい。」
そんなの求めてネェ〜よ!
306名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 10:04:17 ID:Yr5hXHSC
何を求めてるの?
307名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 10:57:21 ID:8FAbnKRH
実機の値段が上がるのを求めているのでは?
ヤフオクに出品している奴でしょ?
いつ壊れてもおかしくないシンセに
3000円以上出さないよ!
308名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 11:30:37 ID:6AJPtfiF
寿命来た電解コンデンサ交換やボリュームスライダー交換、内臓電池交換、液晶の修理とかのオーバーホールされたやつなら10000以上出せるけどそれ以外は3000〜8000円くらいで充分だと思うな
309名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 11:34:55 ID:+LpgJca7
送料込みでね!
310名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 12:50:53 ID:4+hn9LQy
>>307
納得
311名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 13:29:06 ID:lG/L3pZT
ヤフオクにTX81Zが7台も出品中
4OPを
褒めて吊り上げたい気持ちは分かる。
FB-01ってなかなか無いね
レア度で値上げしたりして。
312名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 14:06:15 ID:4+hn9LQy
金ほしいなら、もうちょっと、まともな金融商品探せよ
313名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 15:10:13 ID:wL9mykVq
DX7やSY77でベロシティ127出ない奴は甘え。
314名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 17:05:06 ID:0xt1gYms
FB-01について詳しい方います?
315名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 18:03:14 ID:/dsvJoQx
>>314
FM音源(4オペレータ 8アルゴリズム)
最大同時発音数8音 最大8パート
プリセット240音色 ユーザ96音色 

1U ハーフラックサイズ

電源コード直付け
電源ボタンは後ろにある
音色保存には爪楊枝必須
ボタンを押して音量調節
プリセット音色の配列がバラバラで探すのが面倒
使うのが億劫になる

取扱説明書
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/emi/japan/synth/FB01J.PDF

FB-01 editor for DOS
ftp://ftp.ucsd.edu/midi/software/ibmpc/fmpaka.exe
316名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 21:54:00 ID:V5jqXp6W
317名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 21:56:37 ID:V5jqXp6W
音源はfb-01です
作り込めばもっとイケますよ!
318名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 22:06:57 ID:hQS9Gx6U
fb-01とかせいぜい2000円ってとこだな。
319名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 09:21:17 ID:kUR50eiC
その前に、何処にも売って無いし!
4OPのベースはソフトでは無理ですよ。
3万でも売らね〜っ
320名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 09:48:14 ID:BtYMxkmz
3萬では誰も川根〜っ
321名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 10:08:16 ID:sBt81YTg
おまえらの話題、って貧乏くせーな
322名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 13:36:32 ID:z6nlFVp5
マジで何処にも売って無いネ!
323名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 14:16:47 ID:eVxXGD5l
fb01やたらに押してるやついるけどなんで??
4opなら普通にtx81zやdx100、dx21、dx27とかでいいじゃん。
ソフトのopfourとかでも全然問題ないし。
エディターソフトないと全く使い物にならんしそんなに必死になるもんでも
ないとおもうが。ヤフオク出品前に価値あげとこうってこと??
324名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 14:23:46 ID:lUQ49ZWh
俺もいろいろ調べたが
やっぱり、ソフト買うの辞めた、フリーで十分
どっちにしてもハードも欲しい。
ソフトはソフトすぎる
325名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 14:33:55 ID:/rlM6hhn
というか、あえて4opを推すのがよくわからん。

お気に入りのマイナーシンセがあるというのはそれはそれで
結構なことだが、いちいちアピールするのがウザい。

4opシンセの等身大の実力はこのスレの住人が分かってることだろう。
326名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 14:58:27 ID:dFEF13mA
TX81Zとかネット上で大量にパッチ手に入るしフリーのライブラリアンも
対応してるし4000円程度なら買っても悪くないと思うよ
327名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 15:27:15 ID:RRKqI01D
いまだに7IIDを手放せない・・・良い面構えだぜ。
328名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 16:22:33 ID:SBThlLmq
DX21
329名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 16:38:17 ID:L2paOIft
DX7II-SとDX7II-Dって何が違うの?
330名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 16:42:43 ID:RRKqI01D
>>329
デュアルモードの有無とか、LCDの長さとか。
331名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 16:56:52 ID:L2paOIft
あ、SとDってシングルとデュアルなんですか?
ありがとうございます
332名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 17:11:23 ID:axFTVf/i
うちのDX21ちゃんが一番かわいい
333名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 17:21:00 ID:RyROEX9b
うちのFB-01は見た目素っ気無いが
脱いだら凄い、お金掛けて作っていたのがわかる。
持ってないけどDX100がやっぱりカワユス
334名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 17:44:50 ID:Q+yfjHYN
金属的な音が出したい
ヴィーッ、ガチャンガチャン、みたいな
335名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 18:00:56 ID:NBbpzlV/
正確にはDX7Sだね。
4オペに関してはV50も入れて欲しいなあ、ハードの4オペの中じゃ一番性能高いしエディットしやすいし。
336名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 18:45:23 ID:3WrpE96z
316を見たら意味がわかった
この手の音はソフトには無理!
DAの問題だけでは無い
337名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 20:13:53 ID:BtYMxkmz
>>323なんで変な表記すんの。
338338:2009/08/16(日) 20:30:45 ID:BtYMxkmz
ReBirth RB-338.
339名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 22:40:58 ID:8F/Naaqj
俺はもうシトラスでお腹いっぱい
340名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 10:08:20 ID:AqN5cbbu
6OP vs 4OP
ベース対決、リード対決 などなど
ハードユーザーの意見を聞きたいです。
m(._.)m
341名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 10:44:21 ID:rGvTc39k
宗教戦争の始まりである。
342名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 11:26:55 ID:mdoFoz0F
ベースは4OPの勝ち(好き)と言いつつ
理由が解らん説明して(^◇^;)
343名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 13:47:20 ID:shshfxFr
20年前FB-01を使っていたけど貧乏だから使っていただけで、そんなにいいと思えないけど?
344名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 13:52:07 ID:1x1OI8e/
戦争反対

盆明けの忙しい時期にどんだけ暇か?
345名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 15:22:26 ID:WFE9QF/G
OP数って重要なん?
使いこなせるかだけだと思うけど
6OPで4OPにしたいなら2OP分のアウトプットレベルを0にしたらえぇやん?
それよりD/A系統の個性ちゃうん?
346名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 15:28:24 ID:F2ybNpt+
>2OP分のアウトプットレベルを0

その結果、DAの12〜16bit中の数bitが使用されなくなる。
347名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 16:10:24 ID:5peYjyI6
   、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O
348名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 17:32:00 ID:tCfEZ/Qa
欲しがりますねぇ〜〜FMサウンド
FMの複雑で予測不可能なシンセサイズが
ツンデレみたいで萌える〜っ
たまに、良い声で泣きよるわいっ!
ソフトシンセでは出ないヨガり声ですわぁ〜っ!
(^∇^)
349名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 17:45:07 ID:T8djXkoI
>>345
6OPならレイヤー系の音作りやすいよな。
4OPは手軽さと荒い出音を求めてるのかね。


このアルゴリズム、いいねえ。

M
↓ 
M   M
↓ ↓↓↓
C  C C C
350名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 19:08:05 ID:Ddf3jGjn
ソフトFMでは興奮せんぞい
ハードFMを責めて責めて責めまくりじゃわい
興奮して隣の犬も泣きよるわ
351名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 22:53:59 ID:FCi08KMt
巨艦主義ならぬ多音主義か。漏れのチンポのほうが太いぞって自慢し合ってる様な物だ。
352名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 23:40:36 ID:ucU8hVcV
俺は2OPでも結構楽しいけどな
ディチュンすればエレピなんかも結構良い感じに鳴るし
353名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 09:24:45 ID:f5rFF9Ns
誰かソフトとハードでブラインドテストしてくれないかな
354名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 09:51:37 ID:EuwtZJmU
FM8 って2万5千円くらいもするんだね
結局、VAもそうだけどハードが欲しくなっちゃうんだよね
4OP+6OP+フリーソフトで1〜2万の方が萌える。
355名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 10:23:55 ID:VdK19WRM
FM音源好きでしょ?iPhone
ttp://www.youtube.com/watch?v=IH6LiIERfHY
356名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 12:44:19 ID:aLt7lsWp
FM7がプロジェクトのサンプリングレートで音が随分変わることに気づいて以来FS1Rの出番が減った俺
エイリアスノイズの処理が大変なんだろうなー
FS1Rはすっかり飛び道具専門だ

古いFM音源の音質ってDAの差もあるけど、エンベロープの質も結構でかい気がするよ
ソフトシンセってこの辺滑らか過ぎるんじゃないかなーって思うことが多々
まあそういう音がほしいときも今は結構VOPMで済ましちゃってるけど
357名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 14:47:58 ID:5qOvbpd+
俺の買ったキーボードには有名なデラックス7のエレキピアノが入ってる
今どきはFM音色もPCMで出せるからFM音源なんて必要ないね
358名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 14:52:28 ID:cU+FG4cq
ツッコミ所満載!
359名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 15:13:18 ID:TQPYdzuJ
>>357

その釣り針じゃ、あまりに大きすぎるな。
360名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 15:30:03 ID:aOL4va73
60Pとか40Pってなんですか?
キャリアたくさんあるってことですか?
361名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 16:09:38 ID:RS4+eTrB
60と40で足して100。DX100が最強ってのはそういうこと。
362名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 16:21:45 ID:RUqrL5wg
>>360
オペラーターの数ですよ。
6つあれば、3段襷掛けとか6段タワー、6列キャリアっていうアルゴリズムが使える。
363名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 19:21:57 ID:WVLoK8K1
60P→6OP
100Pってソフトオンデマンドの
100人でヤるAVかっ!
364名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 19:28:50 ID:YMDxuhY/
このスレは寒い奴が多い
365名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 22:26:26 ID:HYs5lVfE
18P

100のゼロを縦に並べて
ディスプレイを立てて見ると
ちょっと顔に見える
366名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 23:59:02 ID:7nfaIIfJ
釣りにマジレスかよw
367名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 00:19:50 ID:EN4dtM4q
ttp://farm4.static.flickr.com/3542/3833209691_715d4e0680_b.jpg

DX7のエディター
音程がHz表示じゃないので使いづらい
368名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 23:48:20 ID:3gnFjeEy
このスレの住人の内、どれくらいがFM理解して音作れんの?

すまんが全員ユトリ&プリセット房にしか見えんのだが・・・
369名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 23:57:54 ID:7Pvpdky+
4段タワーやY字型の変調は難しいわ。
自分はベース、ベル、エレピ、コロコロシーケンスなどを作ってる。
モジュレータのEGが肝だな。


ってかこのご時世、プリセット目的ならPCMで十分だと思うが。
370名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 00:15:22 ID:cBccB23L
>>368
そう言うなら何か実のあるレスしてくれ
371名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 00:21:39 ID:NJbyJJef
基本的なのは手癖で感覚的に弄れるけど
複雑なのはプリセットをベースにしながら弄る

好きな音が出せるシンセだから手元に置いてるけど
FMを極めるみたいなのはそこまで興味ないなぁ
372名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 01:32:33 ID:SKnz0VQ+
>>368
FMを極めようと考えた時期もあったが結局やめてしまったね。
質の高いプリセットが増えてしまってそれ弾いてるだけでも楽しめるし
いじるとしてもプリセットからいじるぐらいだね‥‥
ちなみに20代中盤
373名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 01:35:06 ID:cBccB23L
>>370
こういうこと言うと大抵何も返ってこないんだよな…寂しい
374名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 01:55:08 ID:lwKs5z0j
CasioのVZって中古相場調べたらずいぶん冷遇されてるんだね。これまた淋しい
375名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 07:01:12 ID:pK+s4EHu
VZは、おいらも 10Km離れた実家の物置に放り込んだまま
冷遇してるよ。
376名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 08:27:36 ID:b0gzK4I+
普段使う分にはPCMのプリセットで十分だしなあ。
FMらしさを求めて合わせてみるけど、結局はPCMのプリセットに落ち着いてる。
プリセットって良く考えてあると思うよ。なかなか自分で弄った音でプリセットの音を越えるのは厳しい。
377名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 11:05:04 ID:qXtPfLDI
だったら、ヤフオクに安く出品してちょ!
378名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 12:26:02 ID:j1SSpXzL
今、DX7をDAWで重ね録りしたトラックを聴いてる。
やっぱFM音源はいい音だよなぁ。
PCMではこんな音、絶対にだせないしwww
379名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 17:59:20 ID:z21ink3I
ZUN氏最高
380名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 08:02:19 ID:b1jnh7xi
376はFM音源の良さがわからないんですね。
キーボードプレイヤーではないことはわかりました。
381名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 11:05:00 ID:ev6v0wGs
なぜここにプリセット房が居るのかな?
382名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 11:10:10 ID:b1jnh7xi
プリセットというよりPCMで十分というところ。
383名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 12:41:58 ID:7EkGvfJS
バンドでキーボード弾くときFMってかなりいらない子じゃねーか。

知り合いの持込機材の多いキーボード弾きでも
いちいちFM音源用意する奴は一人もいない。

大音量で鳴らしてもあんまり美味しくないし、基本的に埋もれる。
ベロシティの変化とかも、ブラスとかだったらPCMブラスに
強く引いたときだけVA系の波形がブレンドされるようなパッチ組んだほうが
はるかに効果的。

基本的に家でシコシコするための音源だと思う。
384名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 12:43:22 ID:EIuLhmuD
では、さようなら。
(^_−)
385名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 12:44:40 ID:YatSWP5b
最近のPCM系って音色数多いから探してる間に作った方が早いけどなー
音の種類にもよるけどね
386名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 14:58:49 ID:ty5NWYpW
みんなでplayも良し
家でシコシコも良し
ヌケも良し
重ねるも良し
387名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 15:28:37 ID:ST2d1GHj
8オペ、50アルゴリズムくらい、
単周期波形を500種類くらいとPCMを500種類くらい
オペレータごとに出力出来て、出力段に直列・並列が選べるマルチモードフィルタ
てな感じの音源出ないかな。
並列アルゴリズムは単にオシレータとして見れるし。
388名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 17:30:20 ID:f4a3saWk
>>387
なにがしたいんだ?
389名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 17:56:14 ID:b1jnh7xi
>>383 バンドとかじゃなく打ち込みだけで弾いて演奏を楽しむ人ではないだろうという意。
390名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 18:42:31 ID:N5D7XE9s
こんな流れで初歩的な質問すいません

今まで各OPに基本波形が数種類ずつ用意されてるものしか触ったことが無かったのですが
この間ひょんなことから手に入れたハード音源は、サイン波のみしか存在しませんでした。

いろいろ検索してみると、これが本来のFM音源とのことですが
サイン波の組み合わせだけで、例えばノコギリ波などを作り出せるものなのでしょうか?
391名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 19:10:31 ID:YatSWP5b
392名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 19:58:26 ID:1nLZ/Ibo
まあsaw、pulseみたいな波形は減算方式で犯ったほうが早いけど、
クラシックなDX7では正弦波同士をぶつけアッて倍音を作り出すんです。
393名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 20:26:59 ID:64HgFGkE
ただのサイン派がアッーと驚く音色変化を生み出す様は
本当にたまげちゃうよな
394名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 20:44:10 ID:1nLZ/Ibo
オシレータってキャリア(*)にもモジュレータ(♂)にもなれるからな。
おまけにフィードバックなんてのも可能なわけだ。
395名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 20:44:14 ID:N5D7XE9s
ありがとうございます。実はハードとエディタが別で
しかもハードにデータ与えるにはいちいちフロッピーディスクを経由する必要があるという
凄い面倒くさい仕様なもんでして、音色弄りづらいのです‥

波形の対応表みたいなのがあったら他音源での資産を簡単に移行出来るなと思ったのですが
そんな単純な話でもないのですねorz
396名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:04:04 ID:64HgFGkE
>>395
ID並べ替えればDX5にもDX7にもDX9にもなれるオマイはFM音源の申し子・・・
おまけにEX5にもなれるポテンシャルを秘めているとは・・・
397名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:13:56 ID:SGN8yq+7
>>395
>他音源での資産

他音源ってのが何かによる。
レス見てる限りじゃFMですらない減算とかPCMっぽいけど
398名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:15:16 ID:YatSWP5b
>>395
俺はあんまり古い機種しらんけど、FD経由でしかエディットでない音源なんてあるのか?
何がしたいのか良くわからんけど、何使ってるのか書いた方が詳しい情報得られるんじゃないのかな
正直、あんたの場合わざわざ古い音源を引っ張ってこなくていいんじゃないのって気もするけどね
399名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:27:19 ID:E0Flh019
>>395
ID コルグのX5Dにも成る、PCMだけど!
PCMもシンセサイズで化ける
http://youtube.com/watch?v=i0kow58RydY
けどFMはやっぱり興奮します!
400名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:33:13 ID:E0Flh019
383みたいに弄らない奴は
女にもシンセにも嫌われる
401名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:46:15 ID:2mbHAe6o
>>400のほうが嫌われ者だろw
402名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 23:16:37 ID:OX9OUDHj
>>390
FMでの音作りを理解するには、取り敢えずフィルター等で削るという
発想を捨てる必要があります。

基本的な考え方はそんなに難しくなく、変調信号を送る側と受ける側との
周波数比で基本的な音の雰囲気が決まります(1:1ノコギリ波系、2:1矩形波系等)

その上で、変調信号を送る側の音量と、その音量内でのEGによる音量変化が、
すなわち変調量の変化となり、音色の変化となります。

基本はこれだけです。
403名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 23:59:43 ID:VR7LMhu2
>>383
ははは、そう思う人にはFMなんて無用の長物
FMでしか作り得ない音を出したい人だけが使えばいいんだよ

>>387
FMモジュラーがあればいいのにね
404名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 01:58:33 ID:wR7v0bN1
>>395
> 実はハードとエディタが別で
> しかもハードにデータ与えるにはいちいちフロッピーディスクを経由する必要があるという
> 凄い面倒くさい仕様なもんでして、音色弄りづらいのです‥

そんなことダラダラ書くよりも、機種名を書けよ、馬鹿か。
405名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 02:28:03 ID:6zL8Gf22
オペレータが正弦波のみでFD搭載って言うとDX7IIFDかなー。

今日バッテリー切れのFS1Rを修理に出してきました。
TG77ですらまだバッテリー切れてないのに何で・・・って感じですが。

あと店員さんに症状説明する時に今までこの音源を「エフ・エス・イチ・アール」と呼んでいた事に気付きましたw
406名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 03:05:27 ID:VmpnZGP1
まさかFS1Rもバッテリーはハンダ付けなの?
407名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 03:17:46 ID:QbTpHFk/
ヤマハはそろそろFM搭載のシンセださないかな。

MOTIF XS バージョンアップでFM対応とかなんないかな。
408名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 03:23:17 ID:qPpaLvEq
もうハードFMシンセはDSPでシミュみたいなのしか期待できそうにないね
別にいらんけど
409名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 12:55:26 ID:DdGLXAtz
>>403

打ち込みとかではFMも使うよ。総合音源でざっと打ち込んで
しっくり来ない箇所はFMに差し替えも検討する。

パッドとかゲインの設定でめちゃくちゃ印象変わるから
ソフトのほうが便利かなー。エフェクトも込みで保存できるしね。

NordModularの4opFMも重宝してるけど、録音しなおしが発生すると
俺の適当なゲイン設定のおかげで微妙に音が違うw

6opだと8音くらいしか鳴らなくなってしまうが
FMモジュラーって点では不満はないかな。
SE系なら4op+リングモジュレーター、場合によって適当なサブオシレーター
とかのほうが柔軟性があるし。
410名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 13:13:48 ID:9ssEamXp
411名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 13:32:19 ID:W39lXZl0
>>410
こいつなんなの?色んなスレに画像だけアップして悦にいってる感じの。
412名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 13:50:53 ID:jBya3/AO
>>411
興味あったらレスくれって事じゃない?
413名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 14:09:36 ID:LTe3jJxl
>>410
各スライダーの上下、及びツマミの下部に、Inc/Decのボタンがあった方が便利。
基本、ドラッグ&ドロップというのはあいまいな操作が許容される時に使うべき。

画面では分からないけれど、希望を言うなら、カーソルがあるパラメータの値を、
マウスホイールでスライダーのように増減、マウスボタンの左右をクリックでDec/Inc
と出来れば、大幅に操作性は向上する。

また、ブロックダイアグラム的に信号の流れが見えるというのは非常に好感が持
てるけれど、煩雑さと複数のモニタサイズを考慮し、表示内容/エリアを複数簡単
に切り替えられる方が良いと思う。
414名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 20:57:23 ID:khvR8IsK
>>409
奇遇だな、俺も持ってるハードSMはNMG2だ
NMだとFMに色々付け足せて楽しい
415名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 22:56:06 ID:SV1KvTIP
>>410
ソフトシンセって使ったこと無いけど、まさか各ツマミ・フェーダー画像にマウス合わせて動かすの?
416名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 00:07:12 ID:5YDPdacR
>>415
そういうこともできるし、MIDIコンのツマミ・フェーダーで操作することもできる
417名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 00:13:08 ID:C5EPMIzA
>>416
>>415はそんなこと分かった上で皮肉言ってるんだよ。
418名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 00:14:32 ID:5YDPdacR
>>417
そっか。気付かなかったわ
419名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 03:37:44 ID:Tf7fzeMq
TX81Zのパッチがアップされてるところでおすすめとかありますか?
420415:2009/08/24(月) 06:25:24 ID:eA7+DuYm
>>416
そうなのかサンクスコ
421名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 17:09:26 ID:etb9UuDa
422名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 17:19:49 ID:qqDAwJ+i
ベース専用になってる俺のDX7II、何か他に使い道はないかね?
テクノとかで。
423名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 18:33:24 ID:fDpnS5JY
PVで全裸のオッサンが股間をDX7IIで隠す、とかどうだろう。

テクノってアレだろ。電気グルーヴみたいな音楽のことだよな。
424名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 19:25:33 ID:V2nEfEP6
テクノってクラブでキメてる常習者が好きな音楽だろ。
425名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 19:43:34 ID:P86tktGo
テクノのイメージひどいな。まあたしかにデトロイトテクノではFM音源ぽい音はよく聴けるよ。
90年代あたまに流行った流れだとテクノはむしろJUNO106やらTB303とかアナログシンセを好むよ。電気もアナログシンセ好きみたいだし。
あとクラブ=薬なステレオタイプな考えはやめてくれ
426名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 19:57:22 ID:Asz222fR
日本のクラブはシラフで無理してノッてる振りをする社交場だから
427名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 03:32:15 ID:JvNfss+Q
入手先として多いのは実際クラブだしなあ。
常連になるほどフリーパスでキメやすい環境が整う。

酔っても乗れない程度のプレイで終わってるからだろ。
選曲してクロスフェードするだけって、ソフトで自動化出来てしまうレベル。
428名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 16:08:40 ID:UFdB6koA
スレ違いの話題を引っ張るのもあれだけど
ドラッグありきのテクノだ。特にミニマル
これだけは間違いない
429名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 17:25:48 ID:B9FoCoK+
もー、一連の流れが俺の中で繋がった。

でも、テクノでも相当マイノリティだし、
FM音源村でも異端だと思うんだ。
430名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 04:04:37 ID:bhgSdIG+
FS1Rのバッテリー交換、修理代\9500+税。高い・・・。
431名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 12:03:03 ID:45grrO9F
ドライバーで裏蓋開けて、電池ホルダーに新しいのを入れるだけだよ。
>FS1Rのバッテリー交換
432名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 12:10:55 ID:hftYGiNf
基板直付けのバッテリー交換と値段があまり変わらないと考えれば安いもんだよw
433名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 14:06:48 ID:qU3z2v8V
>>430のお布施で次期FM音源搭載シンセを開発。
434名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 14:51:04 ID:UIxQSaLS
パラメータのフルエディットとユーザーボイスの保存にはパソコンをお使いください (^u^
435430:2009/08/26(水) 17:41:53 ID:xKhMX/Wc
昔KORG M1分解してボタンの接触不良を自分で直した事とかありました。
それに比べたら難易度低いように思いましたが、サービスの人もこれで食ってるんだろうなーとか思って、
中古でシンセ買う事も多いし(このFS1Rは新品購入)、たまの修理くらいには
メーカーにお布施しようと言う気になった次第です。

ただウチのFS1Rは新品で買って、完全室内使用で傷一つ無い状態を保って大事に使ってきたので、
誤ってキズを付けられたりしないか、それだけが心配です。
436名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 18:05:26 ID:okpJyJJM
>>435
とても良いことです
個人でバージョンアップできない機種なんかは
結構黙ってシステムバージョンとか上がってることあるからな
437名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 20:02:00 ID:4+xoSF5C
>>435
ボタンがはまって(?)しまってなかなか戻りにくくなってるんだけど、
こういうときってどうやって直したらいいか教えて
保障期間過ぎちゃっててさ…
438名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:19:44 ID:ys8jYW55
>>437
私のM1はかなり強引に直しました。
上のプラスチックのスイッチ部品と基板上のスイッチ部品の間(表現力が無くてすみません・・・)
に厚紙を挟んだだけですw

これはあくまで一時的な処置で、ちゃんとやるならジャンクのM1購入して、
正常なスイッチ部品を調達して、半田付けで部品交換しないと直らないかなと思いました。

オクなどでボタンがめり込んでしまっているM1もしばしば見掛けますが、
あそこまでいってしまうと上記手段では直せないかも知れません。
参考にならずにすみません。。
439名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:26:34 ID:eYqvY5OR
>>438
いえいえ、レスくれてどうもありがとうございました
めり込んで戻らないってほどじゃないので、我慢します
440名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 10:35:33 ID:ZjJ/jJYr
ヤフオクのFS1R
電池交換しただけで値上げしやがった?
441名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 08:35:33 ID:OsEDl3n8
安く済ませたいなら電池未交換のを落とせばいいだろう。
442名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 09:43:17 ID:MZp/Uygs
http://mi-x.way-nifty.com/blog/2008/09/fs1r-da38.html
FS1Rの電池交換は200〜300円でOK
とっても簡単だよ!
YAMAHAに頼む必要なし!
443名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 09:46:56 ID:MZp/Uygs
俺もチェックしていたが
即決5万が6万に成ったよね?
444名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 10:24:07 ID:sra/l9dq
よく見てなかったけど同じ出品者だっけ?
まあどっちにしろ安い時に買わないとなー
俺は「あれ?5万って安くね?」と思ったけど金がなかったorz
445名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 16:44:47 ID:kN1tU2cR
FS1Rに何を求めてるんだ
446名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 17:23:45 ID:roWh545S
8OP
447名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 17:35:09 ID:vH+HZNsK
フォルマントシェイビングでミク要らずだ
448名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 18:15:45 ID:eqIufeGH
まぁ確かに結構ミクに近い質感の音にはなるけどねw
多分FS音源として使ってる人間は相当少ないと思うよ
ユーザー自体少なそうだけど
449名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 19:32:23 ID:kUQoYX1y
FM Synthesis音源でもありますが。
450名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 19:54:07 ID:7sWsAZwv
DX7、だいぶ古くなってきたし、CS6xにDXボード2枚挿すってのはどうよ?
1パート32ポリに設定したらユニゾンかけても8ポリで使えるじゃん。
しかもプラットフォームのエフェクターとか使えるしさ。


それとも動作が重かったり、本体で操作できないのでチンカス?
451名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 01:41:43 ID:EUVCnY3A
>>447
敢えて言わせてもらう。





髭剃ってどうするwww
452名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 04:26:55 ID:UNEshv7d
いずれどこかが16枚刃形を出してくるだろうと、
どのメーカーも予想はしてるだろうけど、
値段が高くなりすぎるんだよね。
それでは一般普及は難しい。

だから4枚刃形を4つにぶつ切りして、上側に切り替えダイヤルを設置。
直列に並べるのが通常の4枚刃形と同等の切れ味を実現させ、
並列、さらには複雑な並べ方にシフトする事により、
理論上、自然界のどんないびつな顔のしている人でも、剃り残しゼロを実現。
これイケると思う。山刃に相談してみる。
453名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 11:08:35 ID:wrPVXtkJ
>>451

ワラタ

剃り残し無し。
454名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 16:02:52 ID:1SbHhWi7
DX100最強

ミニ鍵盤でなければ・・・otz
455名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 18:00:03 ID:f+prZDf7
そこが萌える〜!
456名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 18:18:36 ID:PAkjuh0Q
おまえら

FB01忘れるな〜!エディット出来ないけど、おいしい音が入ってた。
457名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 18:18:39 ID:Zej79iWV
つDX27
458名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 12:35:27 ID:upmB3N+L
>>410
sysexをccに変換して、ccしか対応していないコントローラにも対応するようにして。
459名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 13:04:48 ID:fGDWExNo
前にも少し議論されたと思いますが
6OPで4OPの再現は可能なのでしょうか?
不可能なので、
6OP派と4OP派で好みが分かれるのでしょうか?
460名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 13:22:47 ID:Lz4OaqFg
TX802とTX81Zを買えば分かる
461名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 13:24:54 ID:3skTESR5
60Pだの40Pだの

おれは、3Pで十分でsy。
462名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 13:41:25 ID:wiVQc8Cx
3P、むしろ憧れ。
463名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 13:43:27 ID:YemdY3dy
俺はず〜っと1P…誰かケツ穴かしてくれ。
464名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 16:55:35 ID:Gnn/0cAS
では謹んでわたくしが。
465悲憤:2009/09/04(金) 18:42:19 ID:5ujrhCvC
JX-3PやJX-8Pは。
466名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 22:56:39 ID:/fFk8zBS
>>459
後期の機種はオペレータの波形が拡張されていて、
その拡張波形を使った音色は、古い機種では再現できない
この問題がない機種同士であれば再現可能
昔、パソコンの4オペ音色をDX7に移植して遊んでた
467名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 23:04:20 ID:aRmKOCOh
>>459
高齢の人妻はオシリの穴が拡張されていて、
その拡張肛門を使った音色は、細い陰茎では接合できない
この問題がない機種同士であれば接合可能
昔、グラビアのギャル画像を家の嫁に移植して遊んでた
468名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 23:13:32 ID:6cjikG1B
でも、たとえば初代DX7とかV50のローファイな音を
SY99で再現しようとすると、けっこう難しいよ。

原理的には6OPの音のクラスは4OPの音のクラスを
包含するけど、デジタルパラメーターの粒度の違い
(32段階か100段階か128段階か)とか、パラメーターの
効きのカーブの違いとか、D/Aの違いとかの影響が、
実機での音作りではけっこう無視できない。
469名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 23:33:15 ID:54qS6jK1
>>467
日本語になってない。35点。
470名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 00:08:56 ID:Qo9dxknX
V50ローファイ扱いなのか
471名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 00:14:27 ID:Ed4VL+au
実際ローファイじゃん
472名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 00:24:51 ID:Qo9dxknX
シンセ全体では確かにローファイだが
468の様に、SY99が新しいとされる扱いの中でV50はローファイなのかなあと。
自分の中ではオペレータの波形が選べない機種がローファイなイメージ。
473名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 02:18:51 ID:9Um5cYjE
昔、キーボードマガジン(だったと思う)の提灯記事で、たしか
向谷実が「V50の内蔵エフェクターは正直プロの仕事には
使えないけどアマチュアには重宝なんじゃね?」的なことを、
うまく言葉を濁して書いてて、当時中学生か高校生の俺は
プロの機材の音なんて知らんから「へーそうなの」と思っただけだけど。

今V50のエフェクターの音を聞くと、たしかに粗い…。
474名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 11:15:21 ID:EOXBHONz
少なくともSY99って当時では別格だったよ
77とも違ってPCM部だけでもマトモに使えるし
内部の処理能力からしてかなり余裕あったり
出力まわりも全然クオリティ違ったし

間に合わせモデルのV50と比べるとそりゃ違う
475名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 18:02:52 ID:sZ5BOoz8
SY99そのままでAWM2/AFMのポリ数が倍か4倍くらいのやつ出ないかねぇ。
AWM2は単周期とそれ以外に波形をカテゴリー分けして、単周期ものは
AFMのオペレータ全部で使えるようにしてくれるといいのだが。
476名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 23:02:39 ID:8JgK1cNM
>>475
そんな君の為に、NIが素敵な製品を用意してくれている。

http://www.native-instruments.com/#/en/products/producer/reaktor-5/

FM8やPro-53はこれで作ったらしいから、上記の条件は当然満たした物が作れる。
気長にうpを待つ。健闘を祈る!!
477名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 08:25:23 ID:yN52iZrf
>>475
俺は逆に4オペ16ポリ程度でいいから、スライダーとツマミたくさん、
変調後に今風のフィルター・エフェクターをかけられるテーブルトップ機が欲しい。

DX200は詰めが甘かった。
478名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 08:49:13 ID:HqvM8DjU
ソフトとコントローラーで
479名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 10:33:34 ID:tbtcmVeq
FMに関しては、ハードFMとソフトFMの違いを
かなり感じちゃう(#^.^#)
ソフトFMではイケ無い体に成ってしまったの
オラオラ( *`ω´) ー(*'-'*)
480名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 13:59:59 ID:yN52iZrf
>>478
ゲイツはエロと2ちゃんで十分。

ステージにまで憑いて来て欲しくないっす。
481名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 14:31:53 ID:1Xq6qnU9
DX200は本体のツマミでFMシンセサイズ出来ないと言う
とんでも無いFMシンセですよね!
シーケンサー部は要らないので
FMシンセサイズ用のツマミをフル装備した新DX200を
発売して欲しい。(>人<;)
基盤そのままで行けると思うのですが?
482名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 15:00:12 ID:MqdZR9z1
LogicのエンバイロメントでDX200のエディター作ればいいじゃん
それをMIDIコンでコントロール出来るようにすればいい
そうすれば凡庸MIDIコンでDX200の全パラメーターコントロール出来るよ
483名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 15:52:17 ID:kxF+Xe/c
直接お触りしたいのです。
しかし、
俺はLogicの能力に10分の1も使っていない気がする。
484名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 16:38:32 ID:yN52iZrf
>>481
AN音源とかFM音源って、インターフェースをちょいと工夫すれば面白いシンセになると思うんだけどなー。

Nord LeadとかJP-8000って、あのパネルと操作性があってナンボでしょ。
485名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 17:02:19 ID:1S0/4Zrz
路地なんて使ってる時点でゴミ。
cubase使え。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1249864391/
Steinberg Cubase5/CubaseStudio5 Part 06
486名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 18:11:00 ID:k3lLBISq
ttp://www.youtube.com/watch?v=mDN_fGIDIlM
2opだけどリアルタイムでFMシンセのパラメータをコントロールしている。
487名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 00:13:59 ID:oU9KLHIl
>>484
しかし、FM音源をアナシンみたいにつまみにすると、4オペですら恐ろしい数になりそう
もっとエディットできる項目をしぼって、シンプルイズベストでパネルに乗せて売れば、案外売れるかもね
488名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 00:16:09 ID:qAA9QS69
>>487
エディットできる項目絞ったFMなんてFMじゃありません!
489名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 00:42:19 ID:UAL1GaMZ
>>485
どーじんじゃないからcubaなんて使えません!
490名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 01:00:33 ID:oU9KLHIl
>>488
俺はTX81Z持ってるが、4オペのEG部だけでも、4×ADDSRでつまみ20個になるだろ
間違いなく、アナシンの操作性を求めてる人は、拒絶反応で吐き気がするって
よって、オペ1つのEGを10個ぐらいの選択式にする
オルガンのような持続系、ピアノやエレピのようなアタックがある減衰系、SE系とかに煮詰めて絞る
そしたらEG部の20個のつまみは4個でOK。さらに細かくエディットしたい人は階層的に入れるようにする

実際、リアルタイムでアナシンのつまみを使う人は、フィルターの開閉ぐらいだと思う
JP-8000だったらトランスとか
まあ、FMだったらモジュレータのマスターボリュームとかになるかな
売れるかどうかはわからんが、FM牛耳ってるヤマハからこんなシンセ出ても良かったと思う
491名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 01:14:42 ID:QDt2dz7c
>>485

Cubaseなんて使ってる時点でゴミ

Nuendo使え
492名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 02:24:49 ID:akTdPGS2
KXみたいなMIDIコントローラにパソコン上から自分で階層化やUI全般を
プログラミングできて転送すればKXとシンセのスタンドアロンでも使える
みたいなのがCubaseとのシームレスな連携で出来れば最強なんだが

Nordモジュラでもちょっと似たようなこと出来たわけだしヤマハ様お願いします
493名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 08:21:11 ID:rWGwp/Sv
494名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 09:37:46 ID:cKd9Y0aB
ヤバイっすね!
495名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 10:51:43 ID:68Wn7aKP
>>481
ツマミはツマミにした、で、その可変抵抗と
まわりのフィルタ回路の特性が加わって、違う音になってしまうだろう。
良く転ぶか、悪く転ぶかはわからない。

それに、全てを把握できるパラメータの少なさで、それを予想しながら
チマチマいじる楽しさがFMにはあるわけで。

>>488
全面的に同意だ

シーケンサ論議は使いこなしたもん勝ちだから、よそでやれ
496名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 11:02:04 ID:08a/CIBD
プロペラヘッドの新しいやつ気になる
497名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 20:16:00 ID:yMcJGxr9
>>490
アナシンて呼び方は気に食わないが
言ってることについては概ね同意。
498名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 20:23:27 ID:n6kZkClu
FMのパラメータってデジタルじゃないの
499名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 20:28:33 ID:0XN7NbB+
手っ取り早く触りたいパラメータは、OP単位で言うと周波数、レベル、EGくらいか。
10スライダー×オペ数…無理だな。

SY85みたいにパラメータを呼び出したら即スライダー、ってのが関の山か。
そういう意味では7IIは良い線いってるな。左右カーソルがうざったいくらい?
500名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 20:36:35 ID:545zeLG1
>>495
ツマミはパラメーターの数値を変更するだけなんだから音には影響しないよw
ついでにデジタルフィルターなんだからフィルタ回路とかry

ツマミでフルエディットのFMシンセ、おれもほしいけど
安っぽいツマミで一斉にヘタリ出したら泣きそうになりそうだなあ
501名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 21:08:28 ID:LfPznKmE
>>495はいくらなんでも釣りだろw
502名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 22:56:10 ID:gw77TE1J
nord lead 3みたいにLEDでパラメーターの値が
一目でわかると良いけど、値段がバカ高くなるよね。
でも、コレって重要ですよね!
503名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 23:12:56 ID:XXb95SHK
NM G2で実装されてる。
液晶でパラメーター
と数字も表示されるという
斜め上を行く仕様。
504名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 06:48:19 ID:ZBhwtt63
アナログっぽく扱いのにパラメータ値って必要なのかねえ?
つまみ8目盛りぐらいとか適当なほうがアナログっぽい気がするよ。
かっちりパラメータ指定したいなら、MIDIでデジタル的に流し込めば十分だし。
505名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 11:05:13 ID:j79CJFrq
FMではマクロ的に直感的な疑似パラメーター振って
ツマミ操作ってのが現実的じゃない?V2でそういうの
なかったっけ?

フルエディットはまた別口で
506名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 18:39:59 ID:zwEqQIwt
たしかにFM音源のばやい
パラメーターとツマミの位置が合ってない状態が発生するのは特にきついかもな。
そう考えると、大画面液晶全パラメーター表示&十時キー&INC/DECダイアルでいい気もしてきた。

SYのエディットはイイ線いってたんだけどな、
ヤマハのユーザーインターフェイスは、いつも詰めが甘いというか、今一歩なんだよなあ・・・
507名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 19:39:55 ID:K1hOUM1O
エディターソフトでいいじゃん
アナログみたいにシーケンサー走らせながら音色変化させたいんだろうが
DX7、鳴らしながらエクスクルーシブ送るとピックンピックン途切れるから実用的じゃない
エディターソフトで十分
508名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 20:11:09 ID:tU5gTyUa
俺はunisynのパッチジェネレーターで
ワンクリックで一気に沢山パッチを作り
出来たパッチをオーディションして
好みのパッチをエディットしている。
それでもFMエディットって難しいっす!
509名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 11:37:58 ID:dodsi42P
>>508
湯に真、新しいの出ねぇかなぁ・・・ハイブリッドで!!
510名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 12:44:12 ID:xj/BB++G
http://www.youtube.com/watch?v=_87VTSrJS4U&feature=related

この曲の0:22辺りから鳴るシンセの音ってヤマハのFMシンセのプリセットだったと思うのですが、
何の音か分かる方いらっしゃいますでしょうか?
511名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 16:57:31 ID:HWFHYtHp
>>510
字幕めちゃくちゃだなw
なんだよ「ずらかっちまえ」ってw
512名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 18:15:09 ID:O7Ilm06L
あれはシンクラビアだろ。
513名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 19:23:08 ID:efh6fH9c
>>510
何のシンセかはわからんが、デジタルシンセのプリセットには、こういうシタール系の音は入ってたよな
使いどころがわからないんだけどねw
514名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 19:40:08 ID:xj/BB++G
皆さんどうもです。FMだと記憶してたけど記憶違いですかねw
確かに使いどころ難しそうですが、いかにもシンセらしい音で好きです
515名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 19:40:31 ID:unbBhTlk
シタール?
516名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 09:03:49 ID:hpL4fLWe
>>514
いや、FM音源ていうのは間違いない。シンクラビアには8ビットのFM音源機能が搭載されていたんだよ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A2
517名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 09:35:08 ID:SjM8H4RZ
>>510>>514
その音はSynclavierのSample To DISKに入ってる。
9600の本体とMAC(FM内臓音源)だけじゃ出ないよ。

3UのでっかいMOディスクドライブを用意して
確かライブラリディスクのどれかのB面に入ってたベル音をLOADしたあと
鍵盤右端上段のTIMBRE CONTROLをいじって初めて出ます。
518名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 10:28:17 ID:yGbLkaZZ
本物のシンクラビアさわったことがある人がいるんだ
1億ぐらいしてたんだよね
ま、スタジオ関係者だったらいそうだけど

DXでも出せそうな音だな
(昔、なんか似たような音を作った覚えが)
519名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 12:02:13 ID:VaC+JzkJ
10数年前に渋谷のヤマハにシンクラ2が中古で売ってたよ
電源入ってなかったから触れただけだが
520名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 14:28:30 ID:w/9D6Uad
IIなら触ったことある。FM音源というか、FMリシンセシスという機能があった。
サンプルをFFT解析して、FMで再現するってやつ。具体例だと、松任谷由実の
アラーム・ア・ラ・モードだったかな?〜ダンス・ダンスダンスとかいう歌詞の
最初だけ本人の声で、2つめ3つめがFMリシンセシスで合成した音(声?)だよ。
521名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 18:21:11 ID:JQYNY6Lc
私はPOST PRO持ってます。
今欲しいのはPOST PRO SD
522名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 00:09:24 ID:Mhx25FvJ
確か20モジュレータ1キャリアみたいな構成だったよね。
理論的にはモジュレータがめちゃくちゃ多ければある程度の音はいけるよね。
FMは。
523名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 03:51:30 ID:YxtIiTZn
昔、シャープから X68000という 16bitパソコン出てたんだけど(インテル風にいえば 32bit)
4OpFM音源入ってた
モデル末期に 68000 CPUを 68040に載せ替えるとかやってる人たちがいたんだけど
その一部の人が、FM音源で PCM(CD音源だったかと)再生してたよw
44.1kHzのを 32kHzぐらいに落としてだったと思うけど。
処理速度さえついてくれば、理論上はどんな音でも出せるってのを
実際にやってたのが驚き
Studio Kamadaだったか Kamataで検索すれば見つかる

ってのを思い出した
524名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 06:42:50 ID:WeKbiI0q
MC68kを32ビットとは違和感有るな。実際メモリ載らないし。

VT640端末でDAWはキツいなwww
PCベースのProtoolsに駆逐され、今や普通にPCでDAWできるしなあ。
Atom搭載のミニノートでも処理能力的に勝てそう。
525名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 09:46:55 ID:WuJ7vQJ9
エンベローブのレジスタをいじると、出力の電圧がそのまま上下しちゃう現象を使って、
音源チップつかってPCM再生するのは、PC-9801でもやってたよ。
ソフトはいくつかあったけど、それなりに知られたものではMASLにその機能があった。
526名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 15:22:35 ID:7oPPdMrt
>>520
FMの声って聴いてみたい
松任谷由実のその時代のアルバムは聴いた事はあったけど、
ぜんぜん意識した事なかった。
しかも(たぶん)聴いた事がある曲で、あらためて知るのって興味あるから、
もうちょっと曲名とか詳しくわかれば教えてくれませんか?
527名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:38:46 ID:u/am7CSQ
>>526
曲名書いてあるじゃん
528名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:56:18 ID:vYOBMvSW
中田ヤスタカの曲を聴いてみた
サンレコ情報だとFM8を使っているみたいですけど
結構イケますね。
て言うか、FM8欲しい。ヽ(;▽;)ノ
529名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:14:53 ID:qBBqdjd1
FMの声ねえ
TMネットワークのセルフコントロールとかFM音源の声じゃないかな
あの頃の小室哲哉って、FM音源ばりばりでDX7を5台ぐらいスタンドに入れて弾いてたし
まあ、俺は子供だったが、俺のおっさん度がわかるなw
530名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:19:11 ID:mUxWjA4M
セルフコントロールは木根の声だろ。
531名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:26:30 ID:4iAlUeyb
小室はただ使っていた人、それだけ!
FMエディット達人って訳では無い
532名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:43:32 ID:7oPPdMrt
>>527
アラーム・ア・ラ・モードは曲名じゃなくてアルバムタイトルなんだよ。
ダンス・ダンスダンスって歌詞が、竹内まりやならわかるんだが。
そんなにユーミン知らんから困った。

ただ、松任谷正隆氏がシンクラビアのFMで
シューティングゲームの音をシミュレートするのに3日くらいかかったとかいう話を思い出したけど。

TMとかいうから、宇都宮のソロ曲でダンスダンスダンスってあったなぁ。
で、FM合成の声って、どんなん?
とりあえずシェイビングしてくる
533名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:53:49 ID:u/am7CSQ
>>532
http://music.goo.ne.jp/cd/CDDORID266745-1/index.html
お前のためにここで全曲歌詞見てみたが、無いな
534名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:55:07 ID:u/am7CSQ
で、
http://www6.airnet.ne.jp/satoumc/cgi-bin/yms_0923.cgi
ここも「だんす」で検索してみたけど、いまいちわからん
535名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:57:08 ID:u/am7CSQ
ダンスが3つ続くのはこれかな?
http://www.youtube.com/watch?v=6qTDq7_fZZc
でもとてもFMの音には聞こえないw
536名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:18:05 ID:ZyA516eN
>>523
それ言えば、昔MSXマガジンで、PSGで1bitサンプリングするプログラムが出てたよ。
537名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:21:41 ID:vryMVfXB
「ざんねんでしたなぁ黄門様」に度肝を抜かした
538名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:22:21 ID:7oPPdMrt
>>533-535
乙であります。
とりあえずシェイビングは済ませた。
FM合成の声ってそれ単体だと(現実的なエディットでは)
どうせ何を喋ってるのかはっきりしない代物だろうと予想してるけど、
ボコーダーでもハーモナイザーでもなく、
AutoTuneやミクでもない声モノとして、
普及してないって意味でも、かなり興味あるんだけど。
フォルマントをいじるFS1Rの声とは別物みたいだし。
520には降臨してほしい。
539名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:26:52 ID:u/am7CSQ
>>538
>>523読む限りリアルにできそうだけどね
まあ、パラメーター変化して崩すこともできるだろうけど
そう考えると面白いなあ
540名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:47:53 ID:7oPPdMrt
>>539
X68KのそのHPは俺も見てすげぇと思った。
こういう可能性って楽器としては未開拓なまま、
PCMシンセが普及していったんだよな。勿体ない。
541名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:53:07 ID:u/am7CSQ
>>540
まあ、お前はPdで7OPのFMシンセ作ることに尽力してくれよ
542名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:08:28 ID:BjnGeOm2
>>541

お前は午前7時までこれ使って打ち込み。
http://www.proun.net/gallery/roland_csq100.html
543名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:17:11 ID:XtIHqBHv
俺は朝まで寝る
544名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 05:52:43 ID:9HmvgaZe
FMじゃないけど流れ的にはこれがふさわしいかもね
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6883510
545名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 11:10:39 ID:S4+DhTMk
>>538
だから、シンクラビアのはリシンセシスだって。
FMだけど、サンプリングみたいなもんでっしゃろ。
前にK5000にもサンプル波形を倍音加算に置き換える機能あったよね。
546名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 13:59:44 ID:BqIpiyV/
ソフトシンセでそういう事できるのないものかな?
547名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 20:03:09 ID:zznHpm3w
>>546
virsyn
548名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 03:10:43 ID:VcVPkXUd
>>544とFMリシンセシスって同じような仕組みなの?ただ単純にFFTして再構成してるだけってことか?
549名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 10:26:16 ID:xiQOdQLE
FM合成はパワースペクトルが単純じゃないので、
再構成するだけでも単純じゃなさそうに思えるが。
550名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 10:32:38 ID:FBEy9J+G
その辺は流石に人力では無いでしょう
やるんなら、変換用のプログラム組んでやるだろう
551名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 13:12:48 ID:xY8YgnYs
ヤフオクのTX7いくら位なら落とせるかな?
552名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 22:18:45 ID:rQcrkY3B
FMのアルゴリズムが複数ない状態で20モジュレータ1キャリア構成なら
サンプリングした原波形を解析するというより、周期ごとの波形を再現できる
スタティックなFM設定を解析して近似値に収束させていけば可能なんじゃないかな?
近似波形として認めるトレランスを持たせて比較していけば。
そんなチカラワザはだめかしら?
553名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 23:06:45 ID:N0HuNCi2
それは倍音加算式とどう違ってくるんだ?結果は似ててもプロセスが違うだけか?
554名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 02:32:07 ID:fL6GYuKq
>>552
実用上意味無い。
555名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 11:22:28 ID:SGQFiJFA
わざわざFMで遣る必要性も無いしなあ。
556名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 14:03:40 ID:eM6DwU5A
わざわざ FMでやるところにロマンがあるんじゃね?
このスレ的にはw
557名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 23:38:32 ID:Tp1iivaQ
>>554-555
いや、意味なくないだろう。
FMの醍醐味はベロシティと変調のレスポンスだろ。
ある状態を再現した後に、それをFMの機能で
ダイナミックに変化させるとこに意味がある(はず)。
558名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 00:11:58 ID:1AQLOdLE
例えばある程度いろんな楽器についての倍音組成モデルを選んで
そこから既存のPCM波形を元に似たような波形や音色変化をFMで
再構成するようなのなら出来そうじゃない?
559名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 00:35:54 ID:a46YInuk
X68kの記事読んだけど。ソフト的にPCMを実現したってことなんじゃないか?
FM音源を正確なパルス波生成装置として使ってるだけで、
技術的には凄いし、チップの限界に迫る発送は素晴らしいものがあるが、
FM(PM)変調で複雑な倍音成分を再現するような話ではなかったぞ?

ベロシティによる音色変化って伝説化し過ぎじゃねーか?
560名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 02:57:35 ID:twowSscn
>>557
意味ねーよ。
意味あると思ったら作って示せよ。
561名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 03:55:36 ID:o4aHE8RN
まあまあまあ
562名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 04:49:38 ID:Ktmqwi4S
>>560の存在よりは意味ありそうだな。
ところでシンクラヴィアの話なのかX68kの話なのか。
563名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 09:58:57 ID:jwfHzXB9
シンクラビアか〜っ
若い頃フランクザッパのJAZZ from HELLを毎晩聞いていた
強力な内容だった!
まさに大魔王♪( ´θ`)ノ
金縛りや霊的な現象にウナされた時にかけると
霊が逃げて行く様で安心して眠れた。
564名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 15:01:05 ID:L/gSa+7I
確かに、ジャズフロムヘルは名作!
だけど、民間人が聴くには無理がある
除霊と言うか、
音に集中してしまうだけでは?
565名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 15:06:00 ID:UyMctpDw
で、FMリシンセシスについての話題はどうなったよ
566名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 16:01:25 ID:u6Olld4R
>>557
こういう計算系の音源方式って、音が前に出てくるような希ガス。
ギコギコベースとかたまらんぜよw 単にDX7のアナログ周りがいいだけなんかね?

最近のPCM事情には疎いけど・・・まあ色んな音が収録されてて、小奇麗なのは認める。
567名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 22:55:04 ID:Ktmqwi4S
小綺麗というと、やっぱりAFM音源とかFS音源と、
フィルタ非搭載の機種とで違いはあるよね。
荒削りなのが好きか小綺麗なのが好きかは
個人の好みの問題でしかないからね。
568名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 01:07:29 ID:uv+KLJJU
技術的に凄いとまでは。単に無理矢理転用したら出来ちゃっただけで、本来のPCMチップの出力には遠く及ばないし。
FM載ってない環境でPSGで涙誘ってまでがんばる様なもので。
569名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 05:37:50 ID:5+0JhVyw
FMリシンセシスの本来の使い方は、リシンセシス元の音
とユニゾンで鳴らす事で自然なアンサンブル感が出せる事だよ。
570名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 08:23:38 ID:7hnP9xSv
それ複合正弦波モデルとは違うのか?
571名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 12:37:46 ID:gwUcLzEN
KAWAIのK5000ではそういう触れ込みだったな。
572名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 14:35:20 ID:ncmjoLHY
FM音源の匠達よ。
ヒマなら参戦求む!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252054363/l50
573名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 14:39:26 ID:FUiZBr9t
つまらん
574名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 14:47:39 ID:E2aW/TBs
キャリア毎にアウトプット出力選べるハード音源のFMシンセってあったっけ?
575名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 14:50:24 ID:3/xRHfa2
アーケードのエミュで久々にFM音源聞いたけど
すげー使いこなして良い音してるよな。
レインボーアイランドの音色とかメチャいい。
カルテットの音色もメチャいい。
同じ4オペレータのTX81Zで音色作り試してみようかな。
576名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 16:48:12 ID:y3ZIyGbZ
574の質問の意図がわからん
577名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 17:23:48 ID:YR+zopAi
オペレータ波形の事かなあ
578名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 18:27:54 ID:CM4UXane
>>574
Nord Modular G2
579名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 11:54:16 ID:GO3yG1L2
エスパーすると、複数キャリアがあるアルゴリズムで、
キャリア出力を別々にパラアウトに送れないか?という意味だろ。
580名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 12:41:07 ID:7nBobtu9
タワーごとにパラる、ってことか。
581574:2009/09/26(土) 14:20:53 ID:5IYsxuFP
そうなのです。まあ、貧乏性で、一音色でコーラス効果とか出せないものかなあと。
582名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 14:54:56 ID:GO3yG1L2
デチューンじゃだめなんか?
583名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 17:01:52 ID:v2AIhXjM
>>581
じゃあNord Modularだめじゃん…
584名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 17:03:30 ID:v2AIhXjM
あ、貧乏性かw
すまん貧乏と読み間違えた。俺も貧乏性だな…
585名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 22:39:16 ID:YgiZEW1t
ハドオフでsy22 3000円を見つけたのですが
悩んでいます!(~_~;)
御指南御願いします。
586名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:15:29 ID:HTA4y1/p
IYH
587名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:22:58 ID:tVcrMEM9
転売できるね
588名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:43:48 ID:YgiZEW1t
589名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:47:35 ID:LNw16AVN
>>585
うむ、どこのハドフかによるね。
お兄さんに教えてごらんよ。

まあ冗談はさておき、俺も見つけたら悩むな。
鍵盤置く場所があって、特にFM系の音源持ってないなら買いだと思う。
でも俺は場所的にもポリ数的にも、TG33にしたいと思ってしまう。
でもTG33となると、K1mも似た操作(ジョイスティックでのミックス)と
音(FMじゃないけどローファイさ)が出せるから悩んじゃうね。
そいでK1mはそれこそ運が良ければオクで数千円で買える。
SY22/TG33のほうがピアノとかPCMの質はK1mより若干マシではあるけど
どちらにしてもサウンドキャンバス以下のレベルの争いだからあまり気にしないしね。
ちなみにAWMx2+FMx2のSY22/TG33に比べて(PCM or VM)x4のK1のほうが
実用性はさておき組み合わせとしては多いし、リング変調もあるからね。
K1はSY/TGと違ってベクター操作がMIDIで制御できないけどね。
590名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:54:21 ID:YgiZEW1t
591名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:57:16 ID:LNw16AVN
>>588
SY77の音そのものだね。
SY22ではこれと同じ音は出ないよ。
592名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:59:42 ID:YgiZEW1t
S4Kってパッチを入れないと出ないのかな?
S4Kに詳しい方います?
593名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:03:01 ID:1cUfzrxN
>>590
SY22の音だと思う。
ちなみに、SYNTHMANIAにTG33のプリセットサンプルMP3が沢山あったよ。
それで確認してみたら?
594名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:23:15 ID:sR/Tenkc
SY22/TG33のベクターってK1みたいな単なるミックスバランスじゃないの?
595名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:31:17 ID:2U3IJnPS
sy22の2OP触ってみたいな!
ほんで持って、ベークターコントローラーをクリクリしたい!
596名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 00:42:59 ID:PzRNTeTT
FMでノイズ、作れそうだけど意外とむずいよな
597名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 00:46:00 ID:EWGsDuG9
どんなノイズかによる
598名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 00:50:14 ID:PzRNTeTT
>>597
ギャリギャリしたやつ
599名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 08:08:51 ID:7JAJ+w1n
2OPの魅力を教えて!
600名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 11:39:07 ID:Au5xq4yz
簡単なこと
601名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:15:24 ID:FA0JZaeF
富豪エディット出来るしな。馬鹿になりやすいが。
4OPぐらいでがんばったほうがいい物が出来る。
602名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 22:05:30 ID:7JAJ+w1n
俺の4OP修行は何時おわるのだろうか?
果てしない道のりだ!
603名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 16:46:43 ID:GltVpruq
>>598
FMどころかどんなシンセでも無理だ。諦めろ
604名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 20:51:51 ID:cSNCwUTn
f7bファイルって何のファイル?
DX7かFM7持ってないと中見れないかな?
605名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 22:11:51 ID:cSNCwUTn
FM7のようです。パラメーターだけ見たいんだよなあ
606名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 22:56:33 ID:LDVAxLx7
>>605
fm7のデモ落として読み込めばいいじゃない。
607名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 22:58:11 ID:cSNCwUTn
>>606
おお、デモなんてあるのか!スタンドアローンなら読めるぜ。ありがと!
608名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 23:22:28 ID:cSNCwUTn
だめだ、ダウンロードできん。firefoxじゃダメなのかな。もういいや
609名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:38:30 ID:eIzZNMq6
nord3もvirusもみんなFM?
FM音源とFM合成?
誰か優しく教えて下さい。
610名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:55:17 ID:ncEBUBKO
VAのクロスもある種のFMだと思うが・・・2段積みのさ。
611名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 20:10:53 ID:17RyBH2e
>>609
そいつらはアナログモデリングでは?
612名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 20:43:55 ID:ncEBUBKO
>>609
Virus:基本的にブザーみたいな音の倍音を削って音を作る
DX7:「ポー」っていう正弦波をぶつけ合って、プギャー!みたいな倍音を発生させる
Motif:あらかじめ録音された音を再生する

それぞれ音源方式が異なるのです、はい。
613名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:27:46 ID:eIzZNMq6
たいした人が居なそうですね!
ま〜生姜無いか?
614名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:35:13 ID:Ubtx59tZ
生姜って聞いたら焼きそば食べたなってきた
615名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 22:12:59 ID:cQMJ//j+
FM音源の携帯とかの着信音の
金属的な綺麗なチャイム系の音色ってどうやってるんでしょうか
最近FMシンセに目覚めたのですが音作りメチャむずい
ぼくが作ると似たような音ばかりになってしまう
616名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:33:16 ID:y74KKCgn
初心者なら少し検索すると基礎を解説したサイトがいくつか出て来ますので、そこで修行する事をお勧めします。
617名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 01:10:02 ID:vga8ojJ+
PCM=ウィンorマック
FM=unix

素人には無理。プリセット厨になって世界中からパッチ集めれ!!
618名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 01:50:47 ID:x9tDlImO
>>615
ここはオッサンが懐古するためだけに存在するスレなので、若い子が居るスレで聞いたほうがいいよ
着メロ板(あるのか知らんが)の音色スレ(あるのか知らんが)とかいいんじゃない?
それと>>616
619名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 08:30:40 ID:jOMmaE+s
>>615
ヲジサンが教えてあげよう。
鐘のような音の場合、キャリアとモジュレータの周波数比を7:2にするんだ。
それで、モジュレータのアウトプットとEGをいじってイメージに近づけるんだ。
頑張れ!
620名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 08:41:54 ID:uj+mjMpR
17歳 高校生です。
中田ヤスタカさんの影響でFMシンセを知りました。
周りの女の子に聞いても解らなので教えて下さい。

みたいな、聞き方をする事!
621名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 10:35:18 ID:vILliPRK
とりあえずSynth1のFM機能を弄り倒すところから始めようぜ
622名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 13:25:49 ID:xV82Ptfg
Synth1なんかよりはまだVOPMのほうがFMらしくていい
623名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 13:55:17 ID:CayGsRQy
http://www.youtube.com/watch?v=SqbHeHGwrr0

えらく古くてアレな曲で申し訳ないです。
質感が金属的な雰囲気なのでそう思ったんですが
この曲のベースってFMでしょうか?
海外の曲でも当時この手のベースよく聞いたんですが
有名なプリセットなんですかね
いったいどのシンセならこの音出せますか?
624名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 14:29:34 ID:IZnRscSi
ド頭のFMもカッコ良いですね!
625名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 19:56:37 ID:kjhAUKVG
>623
もろFMだよね。
http://www.youtube.com/watch?v=WL6y92eLgow&feature=related
とか。


4オシレーターのFM音源で出せるよ。
626名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 19:57:45 ID:ASyO+AlT
>>618
3.5 [70くらい]

1.0 [99]
627名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 20:43:28 ID:CayGsRQy
>>625
Jane ChildのBassもかっこいいですよね
いくつかありますけど、そのバージョンが一番好きです
4オペでああいう音出せるんですね
頑張ってみます
628名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 21:43:06 ID:x9tDlImO
>>625
ttp://up.cool-sound.net/src/cool8254.mp3
もうちょい詰められるだろうけど、こんなもんかな
アルゴリズムは
1──┬─4
2─3┘
で、倍率は0,7,0,2
629名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 21:45:46 ID:x9tDlImO
あぁ聞き直してみたら全然煮てないわ
630名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 22:19:14 ID:x9tDlImO
ttp://up.cool-sound.net/src/cool8259.mp3
アルゴリズムそのままで倍率0,5,0,2
弄ればいじるほど遠ざかっていく気がするから寝るわい
631名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 22:21:48 ID:DkuN1KX2
>>629
いや、新たな風が吹き込んでとても有意義だよ
FMシンセの思い出話を延々と語るのは飽きてたところだ
632名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 22:28:34 ID:x9tDlImO
新たな風つっても、俺も20年近く使ってるけどねw
まぁ話題のことなのは分かるが
633名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 22:58:48 ID:aSfXSLVL
新たな風
新たな風
新たな風
新たな風
新たな風
新たな風
新たな風



書いてて恥ずかしくねーのか。
馬鹿じゃねーのwwwww
634名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 23:04:00 ID:DkuN1KX2
恥ずかしくないなあ。ただの言い回しじゃん
気に障ったなら謝るよ
635名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 23:12:07 ID:N3ial9uV
スレに対して新しいって言ってるんだろ
頭おかしいの?
636名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 23:31:47 ID:x9tDlImO
いい歳こいて連呼と草生やすしか能が無いほうが恥ずかしいっす
637名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 00:28:53 ID:DmuxV7C/
┏┓┏┳┳┓┏┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━┳┓
┃┗┛┃┃┗┛┃ ━ ┃━━┫┏┓┃┃┃┃  ━┫┃┃┃
┃┏┓┃┣┓┏┫┏┓┣━━┃┗┛┃┃┃┃  ━┫┃  ┃
┗┛┗┻┛┗┛┗┛┗┻━━┻━━┻┻┻┻━━┻┻━┛
638名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 04:42:07 ID:neaInvAg
中田ヤスタカのおかげで
日本でもFMに興味を持つ若者が増えてきてる。
中田のインスト曲でドラム以外ほぼFMの曲が有るけど、
正直、カッコ良いですよ!
639名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 05:23:11 ID:Kb78xHrQ
本人が嫌がるから名前出すなw
640名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 05:31:31 ID:1plDR1dl
ドラムもFMでやりゃいいのだ
シンバルとか鬼門だけどな・・・
641名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 05:34:29 ID:O8t3AF3l
昔着メロスレであったよ。
恐ろしい音出してたFMドラムが
642名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 07:51:05 ID:xtLh0lWV
法子が捕まった今、康隆は過去の人。
クラブとかフラッシュバックとかカプセルとか連想させる様なイメージ無ければ生き残れたのにな。
643名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 09:49:25 ID:neaInvAg
中田はジジイが20年掛けて積み上げたモノを
サックっと超えちゃう!
FM8に負けちゃうの?ハードFM!
644名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 10:36:02 ID:SHFM70UZ
中田とかどうでもいいわ
645名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 10:44:18 ID:LbnZZO9e
中田は旅にでたんだろ?
646名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 10:49:49 ID:QZ19C93N
物を知らん奴の言うこと↓


新たな風
647名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 12:41:34 ID:4zF2JXPM
テクノはアナログシンセって思ってる奴多いけど
今はもちろんのこと
90年でもFM多用されてるしな
海外で極普通のことを何を今更だが

逆にテクノ好きと言ってる奴が
いかに日本の商業的なものしか聞いてないということがよくわかる
648名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 13:39:22 ID:neaInvAg
テクノの人がピンポン爺を崇拝している意味が解らん。
海外のテクノは進化しているのに、
日本のテクノは?
649名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 14:12:05 ID:hpCeu8zN
音楽好きって奴がJPOPしか聞いてないとか良くある事。
650名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 14:56:48 ID:4zF2JXPM
単に音楽好きと言ってる奴は得てして
趣味がないと言ってるのと同じ
651名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 15:24:45 ID:5L0CT6pT
それはない
652名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 18:11:33 ID:MjBOYBKG
F
653名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 18:12:16 ID:vnjkI0hN
テクノ好きだけどピンポン爺なんて知らんぞ
654名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 18:50:18 ID:xjqSJl/b
俺的に爺っていうとホルガー・チューカイとかだルックス的に言っても。
ちょっとジェントル・ジャイアントのジャケットの爺さんぽいって言うか。
655名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 18:53:47 ID:neaInvAg
卓球の事では
最近ドイヒーだしね。
656名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 18:55:02 ID:HmqzONMG
ってか田中ヒロユキって誰だよ?有名なのか?
657名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 18:59:13 ID:neaInvAg
中田ヤスタカ?なら
FM8で売れる曲を作る青年。
658名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 19:06:56 ID:mlatwftp
歌い手のおかげで売れてるだけでカプセルは一部界隈でしか人気じゃなかったじゃん
ヤスタカがどうってより、perfumeのアイドル性がオタク相手にたまたまヒットしたから
曲も有名になったというだけの話
659名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 19:16:01 ID:neaInvAg
青年に
オヤジのイヤミ
届かない。
660名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 19:24:26 ID:vnjkI0hN
>>655
卓球か。好きな奴のが少ないだろ
661名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 19:38:47 ID:neaInvAg
卓球にはFM使って欲しくない。
662名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 19:41:11 ID:SHFM70UZ
中田も卓球もどうでもいいわ
横の繋がり業界の繋がりだけでやってる感強い
663名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 19:59:42 ID:vnjkI0hN
というか
>日本のテクノは?
とか書いてる時点で全然テクノ聴いてないのが丸わかりだ
664名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 20:06:02 ID:neaInvAg
卓球はテクノでは無い
テクノをバカにするな。
665名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 20:06:10 ID:8anZkv+L
そもそもテクノっていうジャンルは存在しないし
666名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 20:14:34 ID:vnjkI0hN
>>665
わーお。すごいこと言いますね
667名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 20:22:18 ID:8anZkv+L
作者がテクノだと言ってるだけで、他の人が聞いたらエレクトロかもしれない
ジャンル分けなんてそんなもんだよ。有効性があるのは邦楽・洋楽みたいな地方による区分と
アニソン。ゲーム音楽みたいな出典によるもの
668名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:26:23 ID:1plDR1dl
ひょっとしたらテクノ=懐メロかもしれない
それはそうとして音色再現する流れに戻そうぜ
なんかネタくれ
669名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:33:04 ID:THlkJPD9
・興味はないものの一応耳だけは通しているが
polynasiaだけはテクノだと思うけどね
和モノとトライバル感が絶妙に入り組んでいる
http://www.youtube.com/watch?v=f7CT0DMz9Zg
PVもいいね


・テクノとは言わないが虹も名曲だ
オリジナルよりマイクの
Mijk Van Dijk's For Girls Remixがいいけどね
http://www.youtube.com/watch?v=bY-SXKmbZh8


・愚流もflashback J-pop countdownだけは
面白味を感じる


それだけ

いちいち再分化するのがメンドくさいから
単にテクノって言ったが
色々あるってことだ
670名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:40:23 ID:vnjkI0hN
>>668
>>235の、ロボットが変形する音
http://www.youtube.com/watch?v=l2Zt-57Cg0U#t=0m39s
671名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 03:33:30 ID:eUEwtXSU
テクノ自体、昭和臭だしなあ。
672名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 07:16:51 ID:0fy2t8C/
それはテクノポップだろ
90年代半ばころまで全盛期は。R&SレコードとかTRESORが潰れる前まで
673名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 07:36:38 ID:AaoSBOIk
>>670のマイコーの曲、この曲に似てんな
ttp://www.youtube.com/watch?v=CZEidKBBblg&feature

こっちの曲のが当然あとだけど。この人もFM好きだぜ
674名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 07:44:37 ID:AaoSBOIk
デトテクはFMの嵐だけどな
ttp://www.youtube.com/watch?v=l3PWl9cmSDU&feature
675名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 23:23:32 ID:8zlA9dul
>673
ケニーのどこがマイコーに似てるの?
676名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 00:41:20 ID:1qQCg196
FMってよくわからない。
周波数変調ってことは、高速のLFOかけてるのと同じ?
677名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 00:49:56 ID:jV/Qpxzu
だよ

ニコニコにLFOをどんどん速くしてFMにしていく動画があるんだが見つからん
678名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 00:58:31 ID:0ixJ75FN
>>670
やってみたけど、むずすぎます
679名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 04:51:18 ID:4naJYDtY
だってガコンガコンのとこはFMだけじゃないもん
680名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 06:43:00 ID:rTvsX7mb
681名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 12:56:19 ID:IutFi++F
>>679
>ロボットが楽器に変身するシーンでガッキンゴッキンとFM音炸裂
682名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 21:13:23 ID:4naJYDtY
だからそれが勘違いなんだって
683名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 23:55:54 ID:9jPK9vqd
DX7大絶賛じゃないか!!

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2104235
684名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 01:22:29 ID:ZrbspPNO
Superwaveから出ているPerformerというのはどうだろう?
685名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 14:46:13 ID:ZdbU2ri0
毎正時になるとメロディを演奏する時計について、
一部はFM音源を使っているぽいけど
どこのチップを使っているのか気になる今日この頃。
686名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 19:18:52 ID:4ZDwmswi
ばらしてくれ。ほとんどはサンブリング鳴らしてるだけと思うが。
687名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 21:13:27 ID:yTJBGkmi
ヤマハ以外にFM音源チップを作ってるところがあるのか?
688名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 22:22:12 ID:UCvbwWgX
>>687
アメリカのMAKEのページをお読みなさい
689名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 23:06:46 ID:ZdbU2ri0
>>686
持ってないからばらせない(´・ω・`)
古いギフトカタログ見ててつくづく思っただけ。

YAMAHAの半導体ページ見たけど携帯用(MA)以外では自動車用(APL)しかなさげ。

FM以外としては、DWSやらオーロラサウンドやらダブルハイファイやらググってもよく判らん音源ばかり…
690名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 00:11:49 ID:adrUtI8+
今一番安く出来る音源チップはPCMなんでしょ?
691名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 00:16:08 ID:xTUSQEjz
チップの値段なんて生産量次第だろ
692名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 13:39:44 ID:5cfu7MFv
FB-01とtx81zユーザーです。
スイッチとメモリ電池以外で壊れるとしたら、
どこから壊れて行きますか?
20年以上たつ器材なので不安です。
ヽ(;▽;)ノ
693名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 15:08:15 ID:4lZ7PlYY
そりゃコンデンサだろ
694名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 16:59:35 ID:5cfu7MFv
やっぱりFM8が安心?
でもNIって大丈夫?
695名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 17:13:43 ID:t2jCWJvG
コンデンサ交換くらい簡単だし
ついでにオペアンプをローノイズなのに交換すればいい
696名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 19:09:51 ID:5cfu7MFv
勉強します。m(_ _)m
解説サイトとか有りますか?
FM8はやっぱり避けたいです!
697名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 19:43:25 ID:HXSBOMGk
安心?とか避けたいとか何言ってんだタコ
デモ版落として確かめることも出来ねぇやつに
スイッチや電池やコンデンサの交換が出来る訳ねぇだろ
ヤマダ電機でカシオトーンでも買ってこいヴォケ
698名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 19:46:49 ID:Egm0o5ud
ヤマダでカシオトーン売ってんのか
699名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 19:49:31 ID:isKjxBtc
ケーズでも売ってるよ
700名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 19:51:56 ID:Egm0o5ud
一週間後、ハラカミばりにカシオトーンを使いこなした曲をうpするID:5cfu7MFvが!
701名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 19:53:58 ID:t2jCWJvG
http://litzhaus.jp/old/tx81z.html

ただここの情報はちょい古いしあまり詳しい解説じゃないね

信号経路の電解コンデンサはフィルムコンデンサや適当な
オーディオグレードの電解コンデンサに

電源まわりの電解コンデンサも普通の物で良いから新しく
しておいたほうがいいかな

あとオペアンプは標準のNJM4558DをNJM4580DDあたりで
NJM072DをNJM2082DDあたりが入手性も含めオススメ

ハンダ作業が出来れば簡単だよ
702名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 20:08:12 ID:5cfu7MFv
有難うございます。m(_ _)m
FM8デモはイマイチでした。
上手く言えませんが、倍音成分的に違う様な?
改造、正直レベル高いですね!
tx81zは両面がネジで外せるので比較的にやりやすそうですね。
高校、電気科に行けば良かった。(機械科)
703名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 20:11:00 ID:85nPRozW
おれもFM8は肌に合わんかった
目的の音を作るのに手間がかかる
あと音質的なもんもある
音が綺麗すぎるんかな
704名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 20:15:14 ID:dxGKuq78
当時DX7とTX816とQX1を持ち運んであっちこっち回ってたんですが

FM7とか、FM8とか、
もうこれでいいじゃんと。

つくづくいい世の中になったなぁとおもいますよ。
705名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 20:18:33 ID:9sMjSvkp
このスレの人はToxic Biohazardは嫌いなの?
706名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 20:20:35 ID:Egm0o5ud
>>704
言ってることがIDと違うぞ
707名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 22:21:00 ID:yYolZIqT
FM8は見た目がヤ
708名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 04:40:20 ID:NxkSKFFQ
皆がFM8に移行した後に
NIなんか潰れちまえ!
709名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 04:43:05 ID:DZBXfaFo
FM8は要らないからFM7とか無料で公開してくんないかな
710名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 10:50:33 ID:W/ylUcVH
FM8の"Baby Got Beef"って音色はすごいって海の向こうの人が言ってた
711名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 11:56:14 ID:EekfE7D/
四国の人?
712名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 13:01:50 ID:NxkSKFFQ
ハードもソフトも
お金をもらって褒めている。
常識!
713名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 13:42:50 ID:OxA6NBoC
FM8はまだしも、TX81ZやDX7を褒めてどこから金がもらえるんだw
714名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 13:56:53 ID:NxkSKFFQ
アーティストが
現行商品を褒める場合の話。
715名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 13:58:12 ID:NxkSKFFQ
ヤフオクで値段を吊り上げたい場合も褒める!
716名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 14:04:18 ID:OxA6NBoC
納得
717名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 16:46:46 ID:4tDTtMw7
>>710
聴きたい
718名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 16:47:18 ID:dRyb85g9
FM音源搭載のEOS
たぶん今のうちに買っとかないと大変な事になるよ。
そのへんのクリエータやスタジオの連中らがこぞって買い漁ってるらしい。
ここだけの話、ビンテージシンセになる日も近いと思う。
ソフトより打ち込みが早いって知り合いのプロもゆってた。
小室がどん底の内に押さえといた方がいいぜ。
今こそヤフオクで会おう!!
719名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 17:16:41 ID:7Q2pPB3V
大変なのはおまえだろw
720名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 17:36:07 ID:MuI7wIip
DX21があるのでいいです
721名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 18:59:35 ID:NxkSKFFQ
僕もキーボードはいらないし、
ガチFM4OPのFB-01とtx81zで良いですよ。
722名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 19:39:15 ID:n3wbXFkr
うんこEOS

今のうちに買っといた方がいいのは、程度の良いDX7U
723名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 19:49:10 ID:EekfE7D/
4オペFM音源機種って山ほどあるよな。
DXシリーズ、V2、V50、EOS4機種、TX81Z、TQ5。
他にあったっけ?
724名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 19:55:07 ID:ZvSjrWyH
>>723
昔のPCやアーケードゲーム(OPM・OPN・OPNA等)とかケータイ(MA2〜7)とか
725名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 20:01:58 ID:I7pDAgf9
ゲームやケータイのことを書くと怒って、スレ乱立する人がいるので注意。
726名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 21:46:37 ID:qXTDbcxC
>>718
俺の車って、FM音源搭載だったのか…。
727名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 22:09:31 ID:cibZXmqZ
さっき、レンタルビデオ屋に頭文字DのDVDを借りに行ったんだけど
「か行」探しても全然ないんだよ。
で、レンタルビデオ屋のアホ店員は「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったwww
728名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 22:54:22 ID:SFxPASwk
>>727
ああ分かるぜ、スルー検定の問題だもんな
729名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 00:52:48 ID:cPuRNFsn
FM8試してみた
DX7っぽくはなくて完全に新しい感じのVSTだけど
アルペジエイターはかなり便利
730名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 01:36:29 ID:N0gEKZqG
そうなんだよな、FM音源全盛時って何故かオートアルペジエーターが無くなっちゃってるんだよな。
その頃始めたもんでその後に古いアナログシンセ触ってビックリ、超便利じゃんなんで無くなったんだ?ってオモタ。
731名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 01:43:30 ID:Mp4ipUOr
>>730
当時のアルペジエータークオリティだと、みんなモンキーマジックのイントロになっちゃうからな
無くなるのは仕方ない
732名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 09:13:51 ID:rQ5Y1+PZ
アルペジエータって、
メーカーとか機種によって単純なアップ&ダウンで、
スケールを切り替えても、いまいち音楽的になってくれないのがなくね?
くわしくは覚えてないけどコード押さえ直した時の挙動かな。

ここ10年くらいの機種はわかんないけど、
例えばローランドのXPのアルペジエータは、
音源方式も手伝ってかあまりテクノっぽくなかったけど、
90年代の量産型小室&エイベ系には特に便利だったです。
そんな私アルペジエータ好きだけど、コルグKARMAだけは無理
733名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 15:45:58 ID:WFgM73Rt
ヤマハで育った私はヤマハMOTIFなんかについてるアルペジエータが好きなんですけど
ああいうのが他にシンセに無いのは、あんまり需要ないからなんですかね
734名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 16:00:58 ID:E9y3DBdr
CLAVIAのアルペジエーターのやる気のなさは異常
735名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 20:16:07 ID:/4EbjKZX
http://www.native-instruments.com/#/jp/products/producer/fm8/
ここでFm8のデモが聞ける

アルペジエイターのみが多いけど大分プリセットのフレーズで使えるのが多い
736名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 20:21:20 ID:vd+OxzEs
>>735
ソフト音源の話はこっちでやってくれるかな?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1219245549/
737名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 20:26:45 ID:E9y3DBdr
>>735
ここにあるようなの(例えばDemo Vol.2のFM Track)を、逆にDX7で作れるような人っている?
俺6op持ってるけどなかなかうまくいかないんだ…
738名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 21:47:50 ID:q3F7WOhN
Yamaha のマイクロチューニングってmidi outからは
マイクロチューニングで設定したチューニングでノートが出力されるのですか?
!?(・_・;?
白鍵盤だけでハーモニックマイナースケール弾けるの?
739名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 22:00:25 ID:Zn0rgBkh
>>738
鍵盤情報→MIDI→音源
チューニングするのは、鍵盤ではなくて音源の方
740名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 22:18:32 ID:q3F7WOhN
外部音源をマイクロチューニングで設定したチューニングで
鳴らすのは無理ですか?
741名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 22:38:57 ID:duQj7ROX
それFMと関係あんの?
742名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 22:53:39 ID:q3F7WOhN
すみません、FMシンセが欲しいのですが
付加価値を検証したくて。(#^.^#)
743名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 23:13:46 ID:DD/g+NXT
MIDIのチューニング情報はノートで送られるんじゃなくてRPNだろ
シーケンスソフトでやれよ

どっちにしろ相手の音源側が対応してないと駄目だけど
744名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 23:17:30 ID:nSt6r+vc
アルペジエーターなんか使ってるから打ち込みのテクが進歩しねぇんだよ
プリセット房、サンプル房と同等だ
745名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 23:27:10 ID:ZfkNMCM2
全然話変わるけど、FS1Rはオペレータ波形種類を
もっとたくさん積めなかったんだろーか。
746名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 23:30:34 ID:vd+OxzEs
>>744

アルペジエータはプロでも多用してるよ?
普通は、まんま使うんじゃなくて、アルペジエータで出来たフレーズを参考に打ち込むんだよ。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 04:43:15 ID:yaVFGONJ
FMってあんまり空間系のエフェクターかけないほうがキャラクターが立つと思うんだけどなあ
748名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 05:05:55 ID:dO/eODmD
>>737
無理なんじゃね?
749名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 09:24:01 ID:hEB1UtUh
PCIのサウンドカードで4オペのFMのってる奴ってないでしょーか?
750名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 12:06:24 ID:bFj7gIHX
>>749
YAMAHA YMF744 で検索。

大昔試したことあるが、あまりにしょぼい音だったのですぐやめた。
使い物にならなかったから、話題になっていないと思う。
751名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 13:11:15 ID:As/uiS1X
一応4オペとして使えるけど元はOPL系なんだよな
だからサスティンレートが無い
あと4オペ時のアルゴリズムが4つしか無い
1→2→3→4→OUT

1→2┬→OUT
3→4┘

1────┬→OUT
2→3→4┘

1──┐
2→3┼→OUT
4──┘

その代わりにオペレータ波形は8種類ある
で、出せるのはこんな音
http://www.youtube.com/watch?v=OLZ8NErLSrY
http://www.youtube.com/watch?v=FPKKYtybyAA
俺はクールだと思うけど、良くも悪くもゲームな音だね
752名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 04:44:09 ID:0o+w+T7P
Cool!
(^O^☆♪
753名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 05:04:02 ID:r88oRpaL
>>665
もともとアキバのジャンク屋でも2種類あったからね。

(1)細かい動作確認の人的コストをわざわざかけないためジャンク扱い(だが大抵は動作品)
(2)ジャンクと書いてあったらほんとうに壊れている

PCNETとかテイクオフとかはジャンクとして売っててもたいてい(1)だったね
PCNETなんてリース会社側が大雑把に検品した結果がシールとしてこっそり貼ってあったりしたし
754名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 05:12:12 ID:r88oRpaL
誤爆orz


それだけ書くのもアレだから
FMについて。


オレ的な「これぞFM音源」というイメージの音は
DX7のプリセットのブラス
の音のイメージ
ああいう音はなかなかPCMで無い

あと、FMの音って、クローズボイシングでにごらない音が多いと思う
一見、PCMシンセと変わらないように聴こえる音でも、
PCM系シンセとかだとオープンボイシングにしないとダメな系統の音も
FMだとクローズボイシングで普通に美しく響いて聴けるというか


自分で音を0からつくるときのコツは、
2オペで基本的な音を作って
あとは肉付け、ってやりかたかな
まずは2オペで思ったとおりの音を作る練習をしたらいい
そんなの誰でも簡単に理解できるから

上記のブラスも基本2オペで
残りは太い音にするために迫力を出して
さらにローを加えてるだけだし
755名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 05:31:05 ID:r88oRpaL
あとリバーブの乗りが妙にいいよねFMって
リバーブかけてもにごらない
むしろリバーブかけると嘘みたいに輝く音色もよくある
756名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 05:39:07 ID:r88oRpaL
アタックが鋭くてすぐ減衰する
エレピやギターみたいな音(Pluckedな音)も、
アナログみたいな減算系だとこのFMの独特の感じは出せないよね
ウソ臭いギターの音、ウソ臭いエレピの音、硬い感じのアルペジオ
和音が本物よりきれいに鳴るし、
なんか現実の音をよりシンプルにした感じの音
どうしてもFMじゃないと難しい音はあるよね
757名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 05:56:55 ID:r88oRpaL
今はFMシミュレートのソフトシンセのおかげで
複雑な音も出せるけど、
そんなに複雑じゃないシンプルな音の方が
むしろFMっぽいよさが出ると思う

鍵盤演奏するならPCMよりFMが圧倒的に気持ちいいね
あたりまえだけど、マルチサンプリングの
サンプリングポイントやクロスフェードの不自然さもも感じないし
違う鍵を叩いてもリニアに音色、倍音、音程が変化するのが心地いい
そして、コードが本当に気持ちがいい響きをする

近年はFMはかなり見直されてきたけど、
数十年のスパンで考えると、
必ずや、もっと地位向上すると思う
とくに現実より雑味のないきれいな音が出るところ
和音がきれいに響くところ

昔は、変わった音が出るのがシンセのよさだと思ってたけど
最近は、むしろ一見無難に聴こえるような音の味が好きだ
それでいてFMっぽさを持つシンプルな音
曲中でも本当になじむし他をじゃましないし
758名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 06:10:35 ID:iky/VadP
独り言はチラシの裏で頼む。
759名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 08:42:40 ID:/eG5Jly/
>>758
消えな
760名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 08:54:57 ID:hTcgJUkR
ここって、「チラシの裏」だろ?
761名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 09:44:06 ID:0o+w+T7P
あまり評価されると価格高騰の恐れが!
FM8でも適当に褒めていた方が良いかも。
762名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 10:54:00 ID:7y1YoAaa
いやマジで初代DX7のベース良いな。
Logic付属のFMシンセとやっぱ全然存在感が違うわ。
はやく買っとけ
763名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 11:25:04 ID:jNmDonl3
このスレにいるような人ならとっくに必要なハードシンセくらい買ってるだろ
764名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 13:07:23 ID:kw9PqRVZ
初代DX7のちっこい版(ミニミニ37鍵くらい)作ってほしいな
そうすりゃいつもそばに置いておけるのに
本物は性能のわりにデカくて重くてもう無理
765名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 13:33:56 ID:0o+w+T7P
鍵盤はもういら無い!て言うか部屋に置けない!
ラックかディスクトップタイプしか欲しくない。
故障のリスクも多少軽減されるし。
766名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 13:41:56 ID:/eG5Jly/
DX200とかFB-01でいいんじゃない?
767名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 13:53:38 ID:ITWaKaun
FM音源なんて、
携帯に乗せられるぐらい
低コスト&省スペースでできるんだから

YAMAHAもシンプルなFM音源(鍵盤無し)を
数千円で買えるような定番商品として
常に商品ラインナップに入れておけばいいのに。

いまだったら

4オペだろうが6オペだろうが

500円でも実現できるよねYAMAHAなら。

FMなんて1チップ化されて久しいし

もう今だったら、

USBメモリぐらいのサイズでも作れるよね

エフェクトなんて何もいらないし
フィルターやフォルマントなんちゃらとか
PCM関係のオシレータとか
変なもの積まなくていいから
素のピュアなFM音源だして

未だにTX81ZとかダメダメなFB01とか
半分腐ってるDXの中古とか
中古で探して買わなきゃだめなんて

絶対に需要はあるのに
KORGのnanoのように爆発的に
768名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 14:06:46 ID:HOw32G+0
それで商売成り立つなら
お前が事業起こせば?
769名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 14:16:32 ID:ITWaKaun
これもFM搭載してるようだけど
http://www.teenageengineering.com/products/op-1/
これぐらいコンパクトなの出せばいいのに

でもここまで小さくするとMIDI端子が付けられないなw
MIDI端子とUSBが付いてるのが欲しいな
でもエディットにパソコン使うぐらいなら、
FMなソフトシンセ鳴らす方がシンプルだし
本体にある程度大きな画面がついていて
ちゃんとエディットできるとよいね

>>768
YAMAHAのFM音源のチップ
いまや、サイズは5ミリ四方
チップ価格は現在は数百円
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0506/10/news119.html
770名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 14:23:34 ID:ITWaKaun
携帯に搭載のFM音源チップ(MAシリーズ)
5ミリ四方で小指の先ぐらいのサイズなのに
エフェクトも50類搭載してるし
こんなに音がいいんだぜ

http://entame.smaf-yamaha.com/data/demo_ma7/MajesticDance-SP.mp3.zip

http://entame.smaf-yamaha.com/jp/demo_ma/

こういうの携帯電話のおかげで超安くなって小さくなったチップを
音楽用に転用して音源として売ってくれたらいいんだけどね
コストもかからんし
771名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 14:26:34 ID:0o+w+T7P
FB-01の蓋を空けると
結構、基盤がぎゅうぎゅう詰め状態だよ!
逆に新鮮!頑張りました!みたいな。
ダメダメなのはエディット出来ない環境では?
エディッターを使ったらイケますよ。
でも、ほぼ100%ボタンの故障と電池切れなので注意!


772名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 14:33:49 ID:ITWaKaun
たかが着信音なのに
こんな豪華な連載があるんだぜww
http://smaf-yamaha.com/jp/hints/dave_tips.html

ヤマハの最新FMチップ「MA-7」
http://smaf-yamaha.com/jp/what/soundchip_ma7.html
最大同時発音数128音
2系統多機能エフェクト50種搭載
イコライザー
5ミリ四方

デモ試聴
http://smaf-yamaha.com/jp/what/demo_ma.html#ma-7
773名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 14:36:20 ID:0o+w+T7P
参りました。
m(_ _)m
774名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 14:41:01 ID:ITWaKaun
上記の5ミリ四方で1000円以下のMA-7には
FM(6オペレータ)の他に
Wavetable音源、HV音源(フォルマント発声音源)、AL音源(ヴァーチャルアナログ)などまで搭載している

HV音源なんて異常に高かったよね昔はw

こういうのを音楽用にフィードバックすればいいのに
携帯電話の発達のおかげでここまで小さくて低消費電力で超高機能になったんだから
チップ価格も現在なら1000円以下

音楽の世界に還元してくれよ
775名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 14:45:41 ID:ITWaKaun
そこまで携帯のおかげで発達してるのに、
何も音楽の世界に還元されないから、
かたやミュージシャンはTX81ZやFB01のような
大きくて性能の悪い30年前の骨董品使ってるし
ソフトシンセは無駄にパワー使うし
消費電力的にもエコじゃないよね
776名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 15:04:27 ID:7xHAVOSS
小ちゃいDX7が欲しけりゃTX7買え
エディターはフリーで色々出てるし
777名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 15:05:29 ID:0o+w+T7P
許して下さい!
ヽ(;▽;)ノ
もっと責めて!
778名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 15:07:44 ID:jNmDonl3
TX802とTX81Zがあればいいや
どうしてもそれ以上の凝ったことやりたいならソフトシンセがあるし
779名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 16:35:27 ID:0o+w+T7P
FB-01
ファットベースNo1
黒子豚をもっと責めて!
激しく責めて下さい。
780名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 17:15:03 ID:Kc/08dz2
FM8がDX7のコピーなら、同じパラメーターにしたら>>737に似たような音は作れるってことだよね?
俺FM8持ってないからわかんないけど…
781名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 17:28:24 ID:ITWaKaun
>>780
FM8のエフェクトを全部切って
FMのパラメータ同じにしたら
ほぼ同じ音出るよ
782名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 17:44:40 ID:Kc/08dz2
>>781
レスありがとうございます!
うーんしかし一体どんなパラメーターにしたらこんな音が出るのか想像もつかん
783名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 18:00:47 ID:ITWaKaun
>>782
エフェクトでリッチに聴こえているだけだよ。
完全にエフェクト切って聴くと、なるほどって思うはずだよ。
784名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 18:14:34 ID:Kc/08dz2
>>783
そうですか…。ちょっとデモ版ダウンしてみますね
785名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 18:42:44 ID:GPRnxKa5
>>783
エッチに聴こえるのか…ちょっと興味あります。
786名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 21:28:17 ID:Kzoyfwrs
ネット上探しまわるのですがFMでベースの音を
具体的にレクチャ−してるとこってないですよね
なのでとっておきのクールなFMベースの作り方教えて下さい
できればTX81Zで
787名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 21:35:58 ID:/Stw1VtU
FM音源 ベース
でググって見たか?
788名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 21:36:04 ID:GPRnxKa5
5.0〜

0.5

1.0

で、ギコギコいうベース作れるよ。
789名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 21:41:20 ID:6uR0dxTG
クールかどうか分からないけど、2VCOアナログ的作り方なら


1. 2キャリアで片方のキャリア+モジュレータを音のキャラクター的役割にして、
2. 片方のキャリアをサイン波そのまんまでオクターブ上にする


コレで普通のベースなら事足りると思う。割り振りは3+1でもイイし、2+2でもイイ。
ただ、2+2にした場合、サイン波の役割の方は音にあまり特徴を出さない方がベター。
790名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 21:53:03 ID:0o+w+T7P
ヨツベで有ったよね?
tx81zのベースの作り方
791名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 22:04:25 ID:Kzoyfwrs
>>787
なるほどありがとうございます
探し方が足りませんでしたか
スミマセン

>>788
周波数の比率で具体的に教えていただけて
ありがとうございます
トライしてみます

>>789
めっちゃ参考になります
その方向で研究してみます
ありがとうございます
勉強になります

>>790
Youtubeですか
検索してみます
ありがとうございます
792名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 22:07:15 ID:9Q/RUqtl
中身の無い全レスはやめれ
793名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 03:44:16 ID:bCiZAwkt
需要は無いな。
大半はエミュやmp3で満足しちゃってる。

需要有ると思うなら製品化して販売してみればいいし。大儲け確実だろうw
794名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 06:04:49 ID:58c1mA3c
6オペでDX7程度の音源はずっと売り続けてもいいと思う。
世界的に見たら、ライブでPCは使いたくなくて
純粋なFM音源使いたい層はこれからもずっといるよ。
そういう層は中古しか選択肢がない。
そういう意味では、一定の需要はずっとあるだろうし。
今なら5000円で売っても儲けが出るんじゃ?w
795名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 06:07:38 ID:bVOObVI7
でもDXシリーズとちょっとでも音が違えばダメの烙印押して再び中古漁るんだろ?
796名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 06:26:15 ID:58c1mA3c
いや、YAMAHA純正で
今時、エフェクトもフィルターも無い
何の小細工もなしのピュアなFM音源を
今後数十年細く長く売り続ける覚悟で
驚くほどの低価格で出したら
評価高くなると思うけどな

YAMAHAはSYシリーズのころからあとになると
あの手この手でFMを延命させようとしてたけど
今時は、ソフトシンセもいっぱいあるし新鮮さないから
「何の変哲もないただのFM音源」をHWで出す方が
注目を浴びると思うし、爆発的には売れないだろうが、
ずっと毎年決まった数売れると思う

今ならチップ小さいから、
一見ただのケーブルにしか見えないDX7とかつくれっぞw
797名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 06:34:49 ID:58c1mA3c
そういや、生福の人が、FM7用の音色データ作ってネットで手売りしてたけど
驚くほどみんなに無視されててかわいそうだったw
mixiのFM関係のコミュにこんなの出しましたって書いたら
宣伝は消えろとかあんただれだよとか言われてたようなwww
798名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 07:11:55 ID:n/7rNLKP
796さん
大賛成です!\(^o^)/
本体でエディット可能を希望
799名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 08:22:59 ID:cgO0xcRO
最近の減算方式のシンセばかりイジってて、たま〜にFMをイニシャライズから作ると
驚く程自由に色んな音が出るよな。VAとかで必死になって作ろうとしてた鋭い系の音なんて一発。
OSCコース変えればガラっと音が変わるし。やっぱりFMは面白い。
SY77、99とかFS1Rくらいの複雑な奴は要らないけど、パラメータはDXシリーズと同じで、
SYシリーズみたく6OP×4エレメント+エフェクト、さらにFS鍵盤で32ポリでイイから8万くらいで出せば
結構売れると思うんだけど。リアルタイムコントロールは6オペのアウトとオシレータのコントロールが
出来れば最高。
800名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 08:58:12 ID:jQSm0h69
シングルにおいて DX7II、 DX7s、 TX802 は結構違いますか? ほとんど同じ?

>>796
SY77のAFMとシーケンサの現代版なんかも欲しい。
でもアナログ部分をケチると音悪くなっちゃいそうだから、極端な低価格はよくないかも。
801名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 09:17:02 ID:EJ5cwSpX
>>800  シングルなら違いはないよ。
802800:2009/10/20(火) 10:06:42 ID:jQSm0h69
>>801
ありがと。
803名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 10:18:37 ID:EvXwzV6D
ここの奴もアナログ作れって騒いでた汚爺とかわんねえな…
804名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 10:23:02 ID:hxfJ9Qkt
TX802結構ホワイトノイズあるな。ノイズ改善してる人いる?
805名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 11:10:05 ID:iozqB3Bb
MA7の単体シンセは欲しいなぁ
でもあのチップってSMAFでドライブすることを前提にしてて
外部から自由に操作できるようには作られてないらしい
806名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 12:08:56 ID:og5wf2gg
>>803
アナログ作れ爺は、AN1xの開発者気取りだったので、一味も二味も違うぜ。
807名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 12:11:35 ID:+Uo+iJ2i
>>804
ノイズのサブオシレータが載ってると思えば得した気分になるとかならないとか
808名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 13:57:44 ID:dhQzX2C3
仮に出たとして、妄想してみる

操作性重視でPC連動タイプ、本体はスマートにUSBキーだったとしても
ソフトで出来るものを糞ドングルにしやがって。FM7、FM8とかあるし〜などと叩かれる。

音源モジュールで出るとコストもかかり値段が高くなるので、
中古のTX802なら数台買えるし〜などと叩かれる。
加えて液晶のサイズが小さいとボロクソいわれ、
液晶のサイズが大きいと(値段も高くなる)FM7、FM8とかの方が便利だし〜などと叩かれる。

仮に中古のTX802の2倍くらいの値段(低価格)で出たとしても、
DAコンバータが違うんだよね。太くない、粗くない、これはDX/TXじゃないなどと叩かれる。
キャビネットが樹脂性だったりすると、それだけで安っぽいなどと叩かれる。

90年代にロービットサンプラーやアナログシンセが再評価された頃、
ロービットサンプリング、アナログフィールといった親切な機能が搭載されたように、
仮にDAコンバータのエミュレーションモードがついてたとしても、
実機とは全然違うし〜などと叩かれる。

で、これいいじゃん!と肯定的な奴があらわれると、
おまえはその程度ので最初から十分だったんだよ、と罵倒しまくる。

つまりそういうことです。
809名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 14:21:40 ID:eQDAoaP4
弦楽器、車、ゲーム、映画etc……どのジャンルにも回顧厨っているんだよな…
まあ音楽は精神的な面があるし、音が同じでも使ってて本人が燃えれなきゃよく聞こえないとかあるんだろうな。

たしかVSTを単体起動させるハードがでてたよな?あれでFM7使えばいんじゃね?
810名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 17:42:35 ID:UaFaYDBK
例えばNord Modularとかまで自由度高くなくていいけど
49鍵orコンソールトップスタイルでVAやFMシンセにも
ヴォコーダやフィルタ等含むエフェクタにもなるようなの
出せばそこそこ売れそう

基本的なシンセやエフェクタのストラクチャはプリセット
されてて強力なDSPでいろいろ同時使用ようなの
811名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 18:45:23 ID:s+pRp/z8
>>810
妄想は楽しいよね
812名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 18:47:56 ID:iLHKp4BU
PCでいいんじゃねぇ?
813名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 18:48:12 ID:z7977qVy
>>804 それ要修理
814名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 20:31:43 ID:n/7rNLKP
疲れた
ソフトに移ろうかな(−_−;)
815名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 20:38:09 ID:Mi81FNOO
NIスレで訊いたけど誰も答えてくれない…FM音源だから一応スレ違いじゃないよね、誰かお願いします
プリセットに入ってたハイハットの音がどうしても出してみたいんだ

492 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/10/19(月) 19:11:22 ID:Kc/08dz2
FM8のデモ版をダウンロードしたのですが、わからないことがあるので質問させてください
ちなみにDX7は所有しています

FM MatrixのA〜Fはキャリアもしくはモジュレータを表しているのだと思います
その間にあるラインはきっとアルゴリズムのパターンを表現しているのでしょう
ここまではわかったのですが、たとえば

A
|
25→B

この25という数字は何を表しているのでしょうか?
あと、XとZはなんですか?

どなたか回答いただけたら嬉しいです。お願いします
816名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 20:43:12 ID:Ix/w2u+k
どうしても、ってほどの情熱があるなら色々試せばいいじゃない。
817名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:00:56 ID:Mi81FNOO
noooo

わかったよママン…
ウチのはそもそも波形がサイン波しか無いから全く同じ音色は無理そうなんだけどね
818名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:31:48 ID:iozqB3Bb
NIスレじゃ答えられる奴いないだろうな
最初からこっちで聞くのが正解

で、デモと同じページに説明書がpdfであるんだから読めよ
変調レベルのことだとすぐ分かりそうなものだが
819名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:35:34 ID:x+VImwv2
>>817
な ら や い か ? 
820名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:38:47 ID:Mi81FNOO
>>818
ぐっ…FM8 manualでぐぐった俺が馬鹿だったか。ごめんね、ありがと
ちなみにさっきNIスレで答えてくれた人いたけど知りたいこととちょっとずれてたw
変調レベルか。AModかな(ごめん実はDX7は持ってない)
821名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:28:06 ID:iozqB3Bb
見てきたが、あれ完璧な回答じゃねえか
おめーがずれてることに気づけよカス
822名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:31:18 ID:58c1mA3c
>>815はFM音源の仕組みを本当は全然理解していないんだろうなあ
ただDXのパラメータを試したいだけで
見た目で直感でわかるじゃん普通
823名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:59:31 ID:iozqB3Bb
とりあえず、NIのサイトで配布されてるマニュアルは英語なので挫折しないことを祈る
パラメータの意味を分かってる上で読む分には問題ないんだけどな
824名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:13:29 ID:F1py2n03
>>821
ずれてるっていうか、まだあんまわかんないだよね…
だから「○○を表してるよ!」という回答を求めてました。音が変わるのはわかるから、って
英語は得意なので見てみます。お騒がせしました

…また詰まったら質問しちゃうかもしれません。そのときはまた叩いてください
ありがとうございました!
825名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:11:52 ID:y1gZ2Vxk
>>813
実機持ったこと無いの?
826名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:31:48 ID:DZypvuMa
FM音源のカードなら、まだ販売されてるけど、爆発的に売れてる訳でもないしなあ。
ヤマハの評価が高く成ってもなあ。利益企業なのでちゃんと利益出せない事には製品化は厳しい。中古でも勝手炉はホント現実的だと思うよ。

USBとか新技術で作ると、互換性多少無くなるだろうからケチ付けられるだろうね。USBでなくても互換性云々でケチ付けられるのは、MOTIF-RACK+DX7を進化させた6オペレータのFM音源(PLG150-DX)で実証済みだしなあ。
827名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:47:56 ID:RE66QLFn
俺はKORGのNanoみたいなのが絶対需要あるって何年も前から言ってたのに
誰からもそんなの需要ないって言われて、時には叩かれたけど、
出たらあれだけ売れたし、需要に関してはわからんと思うよ

FMなんて枯れた技術だから5000円で売っても利益が出せるだろし。
チップ単価だってものすごく安いし、携帯電話に乗っちゃうぐらいだし。
ベーシックなFMのMIDI音源は、たとえば本で言ったら辞書みたいな
毎年ずっと売れ続ける定番商品としてずっと売り続けたらいいと思うんだけどな。
YAMAHAの誇る技術じゃん。完成した楽器だよ。
828名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:51:30 ID:F1py2n03
出るといいね
ここでずっと言ってても多分何も変わらないからYAMAHAに嘆願メール出してみなよ
829名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:54:27 ID:0xUmYEGO
デジタル製品はアナログと違って復刻できるとおもうんだけどなあ
FM8が存在したり各社PCMのプリセットにまだあるってことは
ライトユーザーでもそれなりに「あの音」の需要はあるんだろうし
当時24万で衝撃だったんなら今ならカシオトーンぐらいで
できるんじゃないの?というのは素人考えか

ヤマハの鍵盤は無駄にでかいからKXの上の方にガチャっと嵌められるとか
KORG M3/RADIUSのモジュールと並べられるとか
830名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:08:14 ID:51ch3M5L
携帯に4オペのFM(マルチエフェクタやフィルター内蔵)乗せられるぐらいだから
5千円なら余裕だろな。

でも俺が商品企画担当なら
売るためにもうすこしコストはかけるよ。

上から見た大きさはiPhoneぐらいで、前面にカラー液晶でタッチパネル式。
厚みはMIDI端子(IN OUT THRU)とUSB端子とAC端子が横に付けられるぐらい。
さらにリチウムバッテリー式でACの無いところでも動かせる。

ライブ時に鍵盤の上にちょこんと乗せられる
パソコンの横にもちょこんと置ける

みたいな
音源操作はタッチパネルで直感的に
アルゴリズムなんかは視覚的にわかりやすく見れていじれる

音源仕様は6オペ
エフェクターは入って無くてもいい
俺は買うwww
831名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:24:38 ID:51ch3M5L
それより、
YAMAHAの微妙なMIDIコン(KX25、KX49、KX61)に
DX7相当の音源でもオマケで積んどけば
もっと売れたのにね

YAMAHAのMIDIコンは
ツマミにあらかじめCutoffとかResonanceとか書いてあって
需要が全くわかってないw
いまどきソフトシンセの好きなツマミをアサインして使うのが普通なのに
PC前に置くのが主用途なのに奥行き無駄にあるし
ハード設計者はハード時代で頭が止まってると真面目に思う

でももし、おまけでDX相当の音源が入ってたら
中古でFM音源買ってるような奴等の需要がこぞって買って
FM音源今新品欲しけりゃこれ、ってなってたようなw
FMなんて積んだって2000円も上がらんだろw
832名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:26:40 ID:51ch3M5L
>>826
>利益企業なのでちゃんと利益出せない事には製品化は厳しい。

でもこの微妙なラインナップはどうなんだw
http://yamaha.jp/product/music-production/tone-generators/
VL70-mなんて10年選手じゃないか?w

こんなラインナップだったら、
TX81Zみたいな純粋無垢な何の変哲もない定番FM音源が混じってていい
833名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 06:20:46 ID:DZypvuMa
儲かるって思うなら制作して販売すればいいのに。
チップも1ロットで飼えば安いだろ。
834名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 10:52:40 ID:JT1RGTHF
じゃ携帯チップをエディトして保存するソフトとUSBかMIDIに接続する基盤を作ってみろよ
企業なら1000万単位の開発費計上にセールスとケア、バージョンアップにさらに予算を計上することになる
ひとつ5000で売ったとしても3000個売って薄利があるかどうかの世界
それ以上の価格で買う奴がどれだけいるかだ
835名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 11:07:41 ID:2AbhvTXJ
インドでソフト開発、台湾で基盤設計、中国で製造でも5000円じゃ最低2万個以上売らないと
利益出ないだろ・・・・
836名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 11:17:51 ID:9amWTnJz
そんな発想だからOP-1みたいな製品は作れないんだろうなwwwwwwwww
837名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 12:27:49 ID:JT1RGTHF
会社は慈善団体じゃないんで
世間知らずの音楽脳で
自己満足の夢語られてもね
838名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 12:32:21 ID:THc9hyqG
でも車だってそうじゃん
今の日本車・バイクはコンセプトカーは冒険してんのに、発売されるのは無難なのばっか
日本人の会社というものに対する意識が>>837みたいな感じなんだろうね
839名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 12:45:51 ID:JT1RGTHF
コンセプトカーだろうがレースカーだろうが
単に奇をてらっているわけではない
技術の向上やブランドイメージの定着化に寄与するから作られる
FMチップの音楽音源化がビジネスとして成り立つといいなら
光岡自動車みたいにチップの供給を受けて
同士を集めて基盤作りして
自作の曲でパフォーマンスでもして売れば?

実際に行動に移したとしても
どうせ最初に言ったことと違うことをやるだろうな

そしてこの板で叩かれればいいw
840名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 13:01:27 ID:THc9hyqG
いや、海外と日本のスタンスの違いの説明だったんだけど…。着眼点間違えてるよ
841名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 13:09:15 ID:y1gZ2Vxk
無難すぎるのを出して結局たいして売れない物を出すのもYAMAHAだろう。
企業体力があるから痛手になってないだけで。
842名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 13:26:05 ID:Zt0l93Ev
OP-1カワユス!音は凶暴!
ツンデレか?3万くらいなら欲し〜っ!
843名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 13:43:25 ID:YQaH2e7K
>>834
携帯チップの FM音源て外部からアクセスできるの?
たとえば、PCと USBケーブルでつないで、とかそういう話。
844名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 14:19:36 ID:THc9hyqG
>>842
絶対20万はするってw
845名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 15:05:11 ID:JT1RGTHF
海外の大企業のほうがよりビジネスにシビアだけどね
人種によっても好みが違うからよりマーケティングに気を使う
そのかわり有能な人材が多いから起業も盛んだ
海外に憧憬するなら
先に言ったように起業しろと
海外サイトのフリーソフトの有名どころはそんな連中の予備軍だらけだ
            予備軍と言えど日本の技術者の上を行く
瞬速力と技術の持ち主はゴロゴロといるがな

お前や日本の企業でやろうとしていることなんか
とっくに閃いてるだろうし
金になるかどうかも見極めついてるわ
846名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 15:18:17 ID:EOwPSUpq
>>843
音源にはアクセス出来ない
SMAFを送って演奏する箱までなら作れる
847名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 15:20:49 ID:vnjNMQ2N
1ChipMSXみたいな物なら俺は買ってしまうだろう
いっそ大人の科学でもいいぞー
848名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 16:03:23 ID:Zt0l93Ev
こっちもか!
20万なら絶対こっち
http://www5f.biglobe.ne.jp/%7efukusan/products/elektron/monomachine.html
849名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 16:03:39 ID:CMzGsXoT
結局そういうカスタムチップ使うより汎用で強力なDSP積んで
あとはソフト内でやっちゃったほうが簡単なんだろう
携帯とかみたくサイズや消費電力にそこまでこだわる必要無いし
850名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 16:14:08 ID:K50LjpH8
そしてVSTiの方が手軽だという事に
851名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 16:18:32 ID:PtYrWp/R
どうでもいいけどSMAFのチップが安いのは単純に出荷数が多いからだと思うよ。

日本だけ見ても、もう10年近く前からauとJ-PHONE(現SoftBank)の出した携帯端末全てに載ってるんだし
音源としては、考えられないほど恐ろしい数の出荷があるわけでね。

まぁ一時期SMAFにお世話になってた俺としては、結構価値のある音源だと思ってるけどね。

>>834
携帯チップのエディットってのがよく分からんけど、SMAF用の音色エディタならヤマハが無償で配布してるよ。
動作確認用にSMAFのソフトウェア移植音源も付属してる。
これはMIDI経由で鳴らせるけども、まぁソフトでやるなら他のソフト音源使うよね
852名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 16:37:09 ID:F1py2n03
>>845
海外メーカーの方がニッチを狙うのは上手いと思う
あなたがどんな立場で海外企業にどれだけ詳しいのかは知らないけどね
853名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 18:02:22 ID:etBCv5aM
絶対売れないとかいう奴、時代を見る目がないな。

何でもソフトシンセでなんとかなってしまう今こそ、モノが溢れているいまこそ、
ヤマハ自身が廉価な定番商品を出す意味があると思うんだがな。他社がやってもだめだ。
ID:JT1RGTHFが言うように個人とか零細企業がやるなんてもってのほか。
今みたいな時代だからこそ、ヤマハ=FM音源というブランドと安心感に
「廉価」を加えた定番的商品というのは力を持つんだけどな。

今の時代にヤマハ自身が出した、シンプルで安くて本格的できちんとしたFM音源は、
リーバイスの501的な、ヘインズのTシャツ的な、ユニクロのフリース的な、ビートルズのアルバム的な、
大学の講義のために教授が自ら書いた教科的な需要で、ずっと毎年一定数売れ続ける。
鍵盤弾きなら、アナログ、FM、PCM、サンプラ、この4方式のベーシックなシンセはほしい。

FM音源はステージでの選択肢がソフトシンセか中古しかないんだから、ソフトを嫌う層は確実にあるだろう。
もし新品が安く売っているなら、誰だってセカンドハンドじゃなく新品がいい。

俺は日本だけで売れるか売れないかの話をしてるんじゃなくて、世界規模の話をしている。
ヤマハのFMというのは「シンセサイザー」という世界では定番たるものだ。
ヤマハ自身が、FMと再度向き合った、焦点がボケていない商品を出したら、FMが再注目される。
世界中の楽器系雑誌、DTM系雑誌、音楽製作紙やサイトで取り上げられる。定番の再来、とね。そういう効果もある。
854名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 18:08:59 ID:etBCv5aM
でも中途半端なものじゃだめだ。

今まで出してきたような、FMにいろいろ盛り込んで焦点をぼかした商品じゃ絶対だめだ。
絶対に「シンプルでFMシンセシスしかできないようなもの」で、「きちんとDX系のパッチが読めるもの」。
メモリなんて今は昔と比べたら恐ろしいほど安いから、
SDカードで過去のFM系のプリセットや売った音色を全種つけてもいい。

そして、これが一番重要だが、

【名前はかならず「DX」の名前を冠すること。】。

DX7の廉価な再来だと思わせること。そして、奇抜で今だけのものではなく、
これから長年売る、定番商品を廉価でうりはじめたんだと思わせること。
定番で安価なものをヤマハ自信が出してきた。時代回帰だ。今度は値段が武器だと思わせるマーケティング。

DXの名前が付いていれば、そしてそれを超廉価でヤマハ自身が出してきたら、世界中が注目する。
それが、シンプルなFM音源であるからこそ、最大限に効果がある。
あれもつけたこれもつけたような便利シンセはもう売れない。ソフトシンセがあるからね。

TX81Z的な、シンプルなFMでいい。そのかわり、ちゃんと音作りしやすいことが重要だ。
そして1万円以下だとなおいい。ただでさえFMは再評価の流れがある。大きな流れはヤマハが作れる。
不況だからこそネームバリューを持つブランドの廉価な定番が売れる。

俺も開発職だがID:JT1RGTHFみたいな
ただ年功序列で生きてきただけの
ネガティブなことしか言えない上司がいたらきついねw
提案がないんだよね。よっぽど現実的じゃない
855名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 18:15:58 ID:F1py2n03
未だにYAMAHAに嘆願書も出さずにここで「僕の考えたDXx!」ってやってる、その方が現実的じゃないと思うよ
856名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 18:19:29 ID:etBCv5aM
>>855
ここはFMに関する雑談スレだ
俺も雑談しているだけだw

嘆願書なんか出したって
あっちは聞く耳持たないしw

ここで雑談のネタにする方が現実的w
857名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 18:24:19 ID:etBCv5aM
いまだに需要があるNS-10Mを、変な理由で生産終了し、
MSPシリーズを出したものの思ったほど売れず、
やっぱみんなが求めているのは10Mかなと
NS-10Mを明らかに意識したパチもんみたいなの(HS50M/HS80M)を売るメーカーだからな。
なにもわかってない。
858名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 18:31:19 ID:GFVjIvUR
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )何言ってんだこいつ 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 空気読めよ   \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. オマエ馬鹿だろ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /


859名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 18:38:29 ID:CMzGsXoT
KX25をディスコンにしたんだからピュアFMなんて絶対無理
860名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 18:39:22 ID:CMzGsXoT
ゴメンKX5だ
861名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 19:18:20 ID:S1ca5zg7
862名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 19:29:22 ID:SXU7DQXJ
やっぱり汚爺と同レベルだな
863名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 20:00:44 ID:F1py2n03
返事が無いのに一方的にくっちゃべってるのを雑談と言っていいのなら、
電車の中でブツブツ独り言を喋ってる人だって周りの人とコミュニケーションをとってることになるよね
864名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 21:11:40 ID:ht4lM2oI
パイオニアのKUROもこんな感じで出しちゃったのかなあ
865名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 21:16:15 ID:JT1RGTHF
誰も売れないとは言ってないけどな

売れると思うなら自分の発想で自分だけで大儲けすりゃいいじゃんって話
866名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 21:24:53 ID:JT1RGTHF
一度は音楽でメシを食うとか夢見る人種が
自分が素晴らしいとおもった発想には逃げ腰になると
笑っちまうな

ビジネスに才能ないと思うなら
音楽にも才能ないだろ
867名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 22:15:54 ID:0xUmYEGO
こういう音の楽器が欲しいという話が
どうして自分で楽器を作って商売しろという話になるのか
こっちは演奏者だから楽器製作のプロに作ってほしいと言っているだけなのに
868名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 22:24:28 ID:DZypvuMa
ヤマハに販売させてリスク回避かw
バカ売れ:俺の言う事は正しかった。
さっぱり売れずヤマハ大損:雲隠れ。
869名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 22:28:49 ID:okjSltRv
>楽器製作のプロに作ってほしいと言っているだけなのに

楽器製作のプロは作らないと言う前に相手にしないだろうけどな
それよりちょっと電気工学やってる奴なら作れる奴も
いるんじゃねぇの?ってレベル

そんなことをいちいちプロに頼ってる己の無知さを省みた方がいいよ
870名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 22:36:57 ID:2AbhvTXJ
演奏者なら今現在あるものでなんとかするのが演奏者だろ
871名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 22:39:01 ID:okjSltRv
>867

たとえ楽器製作のプロだとしても
人の要望を鵜呑みに出来るとは限らないよな

お前が演奏者のプロだとして
何でも演奏が出来るというのか?

テメェができねぇなら人もできねぇよ
872名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 22:39:48 ID:3cV9ShrU
>>869
だね。
フィルタ無しのFMならぶっちゃけマイコンで簡単に作れるレベルだろうし
プログラミングが苦手でもFMの原理がわかってればアナログ回路でも組めるからね。
873名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 01:20:16 ID:FM0knX4T
制作のプロが売れないと思って販売してないものを、素人な妄想レベルで作って欲しいなんて軽々しく言えるねえw
演奏のプロに、駄目だしする素人と同じレベルw
874名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 01:50:32 ID:4M8av1Dh
>>867
商品企画では、しっかりとしたマーケティングデータがそろわないと通らないんですよ。
熱い思いだけでは、社長、役員をせっとくできませんよね。
また、自社商品の市場を食ってしまう危険はないでしょうか。




875名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 01:51:09 ID:XSyCb1ca
過去の膨大な音色の資産が生かせるものなら売れるんじゃね?
プリセットに今までのヤマハが出した音色と、有名な音色が全部入ったような即戦力になる奴。

ヤマハ様がやらないんだから素人が考えたものが商売になるはずがないというのは
権威主義的で保守的すぎて嫌いだな。こんな便所の落書き2chなんだから常識的に否定する意味がわからん
だったらくだらないアイディアを出し合うほうがよっぽど楽しい。
876名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 01:56:44 ID:XSyCb1ca
素人でも知っているDX7の名前を生かすアイディアは良いと思った。

ロゴもあからさまにDXのロゴで、広告キャッチは 『あのDXが復活』
『ヤマハDX77発売 9800円で6オペレータのFM、MIDIIN-OUT-THRU端子とUSB端子付、乾電池駆動可
3000音色プリセット、過去のDXシリーズのデータも生かせる。』

俺は喜んで買うよw
世界がFMに再注目する。
一家に一台レベル

妄想だっていいじゃないw
877名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 02:03:39 ID:sqWDp1G8
そういうのいっぱいある気がするんだけど
878名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 02:09:20 ID:NC/ciE19
DX7に未だに幻想を描いてるのってボーカロイドとかで知った人なのかな?
879名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 02:09:48 ID:RWRND4xr
なんでプラグインボードより安く作れると思うのかが
全く理解できねえ
880名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 02:15:28 ID:sqWDp1G8
DX7の音色も出た当時こその物であって
今どきDX風エレピなんてオモチャのキーボードにも載ってるしなぁ‥
881名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 02:22:38 ID:XSyCb1ca
>>879
FMなんて安くできるよ
あのプラグインボードこそぼったくり

大昔でも国産パソコンやMSXの音源ボードすら安かったしなあ
まあ当時はほとんど2オペだったがwあれから20年はたってるし
今や、チップのサイズは小指の指先大、チップ価格1000円以下で
マルチエフェクタまで入ってるしな
882名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 02:30:24 ID:k56UeSr/
スレ違いな妄想は余所でやってくれる?
883名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 02:34:39 ID:sqWDp1G8
>>881

>過去の膨大な音色の資産が生かせるものなら売れるんじゃね?

とか言ってるけどさ、DXのパラメータを扱える互換シンセなんて山のように出てるんですよ。
それと、FMはもうヤマハの所有物じゃないし、今さらヤマハが新しくFMシンセを出すわけ無いよね

それと、1000円以下のチップってMA音源の話してるのかしらんけど、これは上で言われてるように
出荷数が多いから安いのと、中身が使いまわしだから安いんだよ。
FMもしかり、エフェクタもXG音源で使用してた物の使いまわしだし、HV音源も使い回し。

何をそんなに、凄い物を見るかのような目で見てるのかがさっぱりわからん
884名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 02:35:57 ID:/Zji1oJs
>>882
おまえがどっかいけ
元々FMに関する雑談スレだ
885名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 02:37:48 ID:/Zji1oJs
>>883
>DXのパラメータを扱える互換シンセなんて

現行商品でソフトシンセ以外であるならおしえて?
886名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 02:39:49 ID:sqWDp1G8
あぁ、なんだハードウェア信者なのね。なら知らないわ
887名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 02:44:15 ID:fiwtwnrP
売れるか売れないかなんて議論は全く興味ない
議論する意味がわからない

でも新品が出たら買うねwww
TX816もTX802もDX100もFB01もTX81Zも相当ヘタってるしw
888名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 02:47:27 ID:fiwtwnrP
>>886
ライブでソフトは使いたくないな
今はライブでソフトぐらい普通なんだろうが
889名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 02:52:50 ID:RWRND4xr
>>881
安く作れるって、部品コストしか考えてないだろ?

どんなに既知の技術と安いデバイスだけを使ったって
装置仕様決めてユーザーインタフェース整えるだけで
千万単位で開発費がかかるんですが?
890名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 02:55:33 ID:fiwtwnrP
>>889
もういいよそういうのは
>>881は長年売る定番になればいいって言い分だろ
話はいつまでも平行線だ

欲しい欲しくないで行ったら欲しい
仕方なく中古使ってるし

欲しい、いらない、そういう話だけでいいじゃん
891名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 02:57:22 ID:k56UeSr/
まずソフトシンセで大方の用は足せる
ハードにこだわる場合も6OP系と4OP系の中古があわせて2万から手に入る
接点洗浄にコンデンサ、液晶、バッテリ交換と完璧にメンテしてもせいぜい10万
特徴的なFMっぽい音が欲しいだけならPCMで済まされてる現状もある

需要だって知れてるものを今さら新規に製品開発して長期ラインナップしろとか
どう考えても無理

これ以上続くネタでもないでしょ
たられば念仏はブログでもやってそこで唱えてろと
892名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:01:10 ID:sqWDp1G8
>>888
黒箱みたいに、ソフトシンセを動かす専用ハードも出てるし
ソフト音源がライブで使えない(使いたくない)という感覚ももはや古いですよ。

確かにトラブルの心配で、パソコン上で動かす音源をリアルタイム演奏には使いたくないという
欠点は確実に存在した物だけども、一度発見された欠点がいつまでも放置されてるわけ無いんだしね。
893名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:09:00 ID:8CEIgVTl
売れないって主張を裏付けたいだけだろうが、
>>889も言ってることが極端だと思うぜww

開発費数千万?バカジャネーノ?w

ニコニコ動画で
素人が300円液晶と4opのFM音源チップで、
MIDI IN OUTとスピーカーも内臓した立派なFM音源作ってるしwww
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7462282

コストは数千円かかってない、
今は素人でもこのぐらいやれる
千万単位で開発費って、いつの時代だよwwwww

昔だってたまにいたぞ
パソコン用のFM音源ボードから引っこ抜いたチップ使って
鍵盤つけてシンセ作ってるやつ

設計とか実際やったことないんだろうが、
単純なFM音源ぐらい今時、数千台単位で作れば
1万円で売ったって数千台確実に出る保証があるなら
余裕で儲かる

数千台も売れないとおもうけどなww
894名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:12:06 ID:RWRND4xr
あのさあ、ユーザーインタフェースってのは
「取扱説明書」とかも入るのよ。

ガレージメーカーとメジャーメーカー様じゃ違うんだよ。
895名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:14:10 ID:RWRND4xr
開発期間1年でその間一人だけで全部やっても人件費で一千万かかる。
もちろんそこは関わった人数掛けだ。
896名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:14:53 ID:8CEIgVTl
はいはいw
じゃあそれでいいですよw

素人の無知は怖いねw
俺だって大手メーカーの設計やってるしコストぐらい知ってるんだがw

FM音源なんで出しても売れないという主張は大いに賛同するけどなw
897名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:15:14 ID:nN3AInd9
このスレにはメジャーメーカーの企画会議で
けちょんけちょんにされた社員様が紛れ込んでいます
898名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:16:17 ID:8CEIgVTl
開発期間1年wwwww
FM音源で?wwww

893の動画ちゃんとみたか?
これにメーカーは1年かかんの?w
へぇwww
899名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:16:47 ID:C78QJYhK
>>893
製品の金型だけでもいまだに数千万円単位です
900名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:16:54 ID:RWRND4xr
じゃあ筐体デザインは?
901名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:18:10 ID:8CEIgVTl
だから数作ればいいんだよ
イニシャルコストなんか数で割ればいい
製造すんなら最低でも数千単位だろ

もう、いみわかんねえなあ
902名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:18:34 ID:RWRND4xr
穴あけたタッパーにヤマハのロゴつければいいと思ってるんじゃね?w
903名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:19:01 ID:8CEIgVTl
あ、俺は売れないと思ってるよw
念のためw
904名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:19:50 ID:RWRND4xr
数千じゃダメなんだよ。
売り上げが億に届かない製品なんかお話にならない。
905名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:20:39 ID:8CEIgVTl
やっぱりばかだなあ、数千って、最低の話してんのにw
文脈嫁よ
906名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:23:14 ID:RWRND4xr
数千も売れないだろw
907名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:24:25 ID:8CEIgVTl
だから売れないって言ってるだろ俺もw
908名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:24:36 ID:C78QJYhK
>>905
予想販売台数
予想製品価格をのべよ
909名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:27:02 ID:nN3AInd9
市場に出てるシンセがみんな億の売り上げてるとおも思えんけどな
いままでだって微妙なシンセいろいろあったじゃん
910名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:28:03 ID:k56UeSr/
後出しでどんどん言い訳するだけだよこいつID:8CEIgVTl
911名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:28:05 ID:rb0KI8jn
896 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 03:14:53 ID:8CEIgVTl
はいはいw
じゃあそれでいいですよw

素人の無知は怖いねw
俺だって大手メーカーの設計やってるしコストぐらい知ってるんだがw

FM音源なんで出しても売れないという主張は大いに賛同するけどなw
912名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:30:51 ID:8CEIgVTl
>>908
つーか、まったくうれねーよw
そもそもFM8の値段の半額超えたら売れないだろうな全く
縛りがきついねwww
913名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:31:40 ID:RWRND4xr
>市場に出てるシンセがみんな億の売り上げてるとおも思えんけどな

20万円クラスで500台
10万円クラスで1000台
5万円クラスで2000台

普通そんぐらい楽勝で売れるだろw
914名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:35:45 ID:gCjrabr4
数万円クラスでも数百しか出ないものは過去ザラにあったな
機種名は言えない
915名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 03:53:59 ID:FM0knX4T
過去の膨大な資産と利益の確保が、motifにFM音源モジュールだしなあ。
単体で販売する行為は利益を追求する企業活動として無いよ。

大手メーカ遣ってるなら自分の所で企画書通してヤマハに持ち込めよw
大手メーカ相手ならちゃんとヤマハもロイヤリティ請求してがっぽり儲かるから食いつくと思うよ。

プロの演奏者が遣らないから素人が遣るっていってプロ越える事なんて無いしw
プロの演奏者の自覚有るなら、素人意見じゃ無理なのに気づかないと。

ヤマハのプレスリリースならちゃんと販売目標乗ってるよ。
TENORI-ONで年度販売予定台数:1,000台
ttp://press.yamaha.co.jp/press/news/2008/08042501.html
916名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 04:10:28 ID:gCjrabr4
915
TENORI-ONは
例としてはあまり良くないけどね
ああいうのはユーザーに 姿勢 を示すものだから
採算は考えているだろうけど、赤でもおkな部類の商品でしょう
こういうのは宣伝的効果やブランドイメージが増す効果があるからね

しかし、出す製品無難ばかりで
2000年入ってからの山羽製品はあまり記憶にないのは正直なところ

mofifは赤だと思うよ俺は
採算なんか取れてるとはとても
赤がイヤならkawaiみたいにとっくに電子楽器やめてるだろうし

DTMでの製作にクビを突っ込んでる人はソフトもライブで使うけど
いまだに演奏畑の人間ほどハードを好む傾向あるよな
俺の周りのキーボーディストは、ライブでソフトを使う人間が一人も居ないし
917名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 04:12:10 ID:JhDo3gn9
新製品話はともかく、過去のFM音源ライブラリーをひとまとめにして欲しいな。
918名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 04:17:36 ID:C78QJYhK
気持ちはわかるんだけどな

FM7のパッケージデザインがいまだにそそる、30万円くらいでなんとかw
919名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 06:12:58 ID:FM0knX4T
漏れはラックタイプがいいから結局、motif+モジュールかなあw

ソフトは結局、キーボードも打ち込みでいいじゃんって鳴ってしまいがちだからなあ。
実際ハードを演奏してます感がないとバンドとしては成立しない感じ。

ドラムも電子ドラム使ってると打ち込みで(ry
920名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 07:00:15 ID:j8OFwitG
>過去のFM音源ライブラリーをひとまとめにして欲しいな。

欲しいならそこら辺から集めてこいよ


921名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 07:44:34 ID:x9IHf51/
糞オタの妄想秋田。
922名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 08:40:59 ID:INstSJp4
ここへきてTX802の後継機TX1616が…
923名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 11:11:36 ID:dX6KNV3C
ここは、ヤマハ営業課配属のバーチャル入社試験会場なのか?
924名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 11:29:24 ID:ZREdBMsv
>>896
>俺だって大手メーカーの設計やってるしコストぐらい知ってるんだがw

いや、絶対に知らないと思うw


強がるなよw
925名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 12:44:54 ID:NC/ciE19
なにここ?妄想会社ごっこ?じゃあ俺専務ね。
926名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 14:02:40 ID:T+Myp9Sv
ローズ系エレピはFMシンセでできるけど
ウーリッツア系はFMでできるの?
ウーリッツアはアナログシンセが作りやすいけど
927名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 15:38:52 ID:FM0knX4T
漏れじゃあ開発担当w
売れないから辞めとけw
928名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 15:48:48 ID:HgjYatU/
じゃあ俺ロック部長!女子社員にモテモテ♪
929名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 15:51:01 ID:K6N/eQjY
>>927
あらIDが
930名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 17:57:47 ID:/OiYG8hu
FM8でアホみたいな質問した奴です。たびたびすいません
マニュアル読んで自分がいかにしょうもない質問をしたか自覚できました
その節はごめんなさい

で、自力じゃ解決できない問題が出てきたのでまたお力を…

A←80
↓ ↑
80→B
   |

こういう風になってるのはどういうことなんでしょう?
DX7のアルゴリズムって(単フィードバック以外は)一方通行で、
オペレーター同士が相互に変調し合うアルゴリズムなんてDX7には無いよね?
FM8ならではの機能なんでしょうか?
931名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 18:00:51 ID:H2rY5yth
932名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 18:25:13 ID:o1+dFvmY
なぜそこまでDX7に固執するのか分からん
この視野の狭さはおそらく若い子なのだろうな

#歳とっても視野が狭いままのおっさんは、このスレにはたくさんいるがw
933名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 18:25:43 ID:Pcu3WOkj
じゃ俺は特命係長
山葉新生
934ロック部長:2009/10/22(木) 18:48:14 ID:Is1R6FyF
>>933 おい係長!ちょっと腹減ったからメロンパン買って来いや!
935名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 18:57:48 ID:msJXSTE/
係長
腹減ったよ
936名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 19:11:39 ID:U8/JNLWI
係長、ちょっとエッチなシーンまだー?
937名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 19:26:39 ID:T+Myp9Sv
>>930
http://www.hikari-ongaku.com/study/fm.html
それはFMの基本
DX7とFM8は別物ってこった
938名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 19:48:40 ID:/OiYG8hu
>>937
レスありがとうございます
ってことは、FM8には出せてDX7に出せない音もいっぱいあるってことだな…

なんでそこまでDX7にこだわるかって、そりゃDX7コピー持ってるからですよ

これを最後にします。スレ汚し失礼しました!
939名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 19:49:27 ID:FM0knX4T
係長、お茶。
940名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 20:06:52 ID:tTF/RbIB
>>938
当たり前だろ。DX7と全く同一だったり、DX7より劣ったりするような
何のメリットもない音源を作って、誰が買うんだよ
941名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 20:12:17 ID:/OiYG8hu
だって>>781って…
942ロック部長:2009/10/22(木) 20:14:55 ID:Is1R6FyF
>>941
上位互換でググレ
943名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 20:17:41 ID:tTF/RbIB
>>941
>>942も言ってくれてるけど、簡単に言うと
DX7とほぼ同じシンセを基本として、様々な発展機能を加えたものがFM8なんだよ。

だから、DX7とほぼ同じ音が出せるし
DX7で出せなかった音も出せるの。分かるかな?
944名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 20:26:16 ID:/OiYG8hu
>>943
すごくわかるよ。ごめんね
>>781のうそつきー!!
945名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 20:31:32 ID:9AZUE0Ym
なんでFM7も8も7IIのユニゾンモードが付いてないんだろう?アレが有れば最強なのに。
946特命係長山葉新生:2009/10/22(木) 20:32:47 ID:Pcu3WOkj
旦 Pan EQHアゲ カツ丼
947名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:10:22 ID:x9IHf51/
なーんかこのスレでちょくちょく「〜みたいな音作りたいんですが、当時よく
使われてた音でどうのこうの」的な質問するやつ、なんかすげぇ嫌い。
死ねばいいのにって本気で思う。
948名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:17:17 ID:NDJlczNU

教えてください

聞いてすぐに「FMブラス」ってわかる、6オペのブラスみたいな音作りたいんですが
当時よく使われていた音で、モロDX7〜っ!!ていう ブラスの音は
どこからダウンロードできますでしょうか?

できましたら、どこどこのサイトの、このファイルみたいに
いっそのこと、URLのリンクを教えてください。

よろしくお願いします。
949名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:23:14 ID:rKNMWvgk
>作りたいんですが


なら自分で作れよ
950名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:24:31 ID:/OiYG8hu
ネタにマジレスカコイイ!!
951名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:26:21 ID:dIYUkjd3
教えてください

FM音源で、とにかくかっこいい音を作りたいんですが
当時スティーブ・ポーカロ、デビッド・ペイチらが、DX7のデビューセッションで
ジャムをやったときに使っていたような音は、だいたいどんなアルゴリズムなんでしょうか?

あのことの音色は、今のFM7やFM8では 再現できるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
952名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:30:29 ID:H70Oh4hu
死んではいけない
むしろ生きて償ってくれ
本気で思う
953名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:37:02 ID:j8OFwitG
教えてください

F○ck Mather女玄で、とにかくかっこいい乙を作りたいんですが
当時スマタデ・ボッキ力、デンブ・ペチペチらが、飛びっ子DX1のデピューセッションで
ジャムをやったときに使っていたような音は、だいたいどんなエロチシズムなんでしょうか?

あの子との色音は、今のF○ck Mather7やF○ck Mather8では 再現できるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
954名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:40:41 ID:H70Oh4hu
>>947
責任重大
955名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:47:16 ID:j8OFwitG
教えてください

閠いてすぐに「FMアヌス」ってわかる、6オナのアヌスみたいな音作りたいんですが
当時よく使われていた音で、モロ○メコ〜っ!!ていう アヌスの音は
どこからダウンロードできますでしょうか?

できましたら、どこどこのサイトの、このファイルみたいに
いっそのこと、ortのクンニを教えてください。

よろしくお願いします。
956名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:50:26 ID:HVCG2+XD
ガ イ ジ が や っ て き ま し た !
957名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:51:39 ID:dIYUkjd3
今頃>>947は、気が狂うほどの嫌悪感にさいなまれているんだろうな・・・・
南無南無
958名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 22:38:22 ID:/dZjkBoO
>>930 流れを切って参考サイト集
ttp://www.geocities.jp/brotherasazuke/sakekanworks/fm/01.htm
取り上げているのはsytrusだけど、かなり突っ込んだアルゴリズムの説明がある。
ttp://www.yamahasynth.com/jp/library/lectures/pdf/read_fm.pdf
いつのまにかサイトが消えて、pdf化されてしまっていたw DX7シミュソフト?確か
SOL2のおまけについてたシンセを使っての解説、これが一番分かりやすいかも。
959名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 22:48:23 ID:/OiYG8hu
>>958
リンクありがとうございます。FMの基礎は今は亡きJ-PHONEのSH(4OP)で鍛えましたw
持ってるのはNord Modular G2。DX7実機でエディットしたことないけど、どうやらまんまらしい
アルゴリズムのパターンもマニュアルによるとまんまだそうです。だからDX7に例えたんだ
960名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 23:27:34 ID:T+Myp9Sv
Sytrusって使いやすいよな
FLのDemo使ってて気に入った
961名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 23:49:11 ID:kNi/njv1
教えて下さい

この世に生きとし生ける者の
全ての命に 限りがあるのならば
 
海は死にますか 山は死にますか
風はどうですか 空もそうですか

よろしくお願いします。
962名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 23:53:02 ID:lQBLEy8r
でもシトラスのはFMだけじゃないからなぁ‥
DX7のダンプが読める辺り、意識はしてるんだろうが。

どうでも良いかもしれないけど、昔、着メロスレで上がってて
すごく感動した覚えのあるファイルが出てきたので貼ってみる
http://up.cool-sound.net/src/cool8754.mp3

4opのFMドラム。着メロの4op音源で
この音を聞いた時はかなりびっくりしたね。特に終盤のライドが凄い
963名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 00:00:02 ID:ihDq9CQ6
>>961
でも味噌汁つかない
964名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 01:27:14 ID:TMF3uB7t
有名ミュージシャンでもプリセット使いは多いよね
FMじゃないけどプリンスとかEmuのPro/cussionのプリセットまんまが多すぎ
FM関係もプリセット使い多いよね
今だったら音色の選択肢多いから膨大な中から音色選ぶスタイルもいいけど
昔だとバレバレだよね
965名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 02:35:29 ID:YODLjXPz
この中華通販サイト、安くて世界的に有名だけど
DXのロゴのパクリだよねあきらかに
http://www.dealextreme.com/
届くの遅すぎだけどいろいろ安いし送料かからんのでけっこうつかってる
966名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 03:53:07 ID:qfqI8eoH
>>962
お前そんなんでビビってんじゃ、俺が作ったライド聞いたら腰抜かすぞ

と思って自分の聞き返したら大したこと無かったわ
残念
967名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 09:00:52 ID:4jvvAH6a
TX802の球数が少なくなってきた様な?
968名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 09:20:27 ID:t6kP4zCK
昔携帯で作ったドラム音色はマジでやばかった
ノートによって色んな種類のキック、ハット、スネアになった
再現したいがどうやって作ったのか思い出せない…
969名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 10:10:20 ID:wjvJ9LEQ
>>965
マジコン厨通報しますた!
970名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 10:13:59 ID:u36vuhWu
>>969
早く通報しろよ、待ってるぜ
971名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 17:12:13 ID:YqLqQ0yB
そろそろ産め。
ゲーム廚か?
972名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 19:48:26 ID:Phs0mFbY
ゲームといえば、確かファミコンとかの昔のゲーム機ってFM音源だったんだよな。
973名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 19:51:57 ID:u36vuhWu
>>972
ファミコンは違う
974名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 19:58:35 ID:lM9Ug+j3
1000までメガドライブについて語るスレ
975名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 20:05:46 ID:oLlqnJT8
PSGだよな
976名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:05:50 ID:qfqI8eoH
GI厨が沸く予感
977名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:27:07 ID:W4ft/86y
音作りのヒントをさりげなく聞き出そうとしている豚は死ね。
978名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:37:01 ID:9P11g09U
今日秋葉原で信号待ちしてたら
前に立ってた人の紙袋にFB−01が入ってた
箱つきで買ったのかな?
箱つきって珍しくないか?
979名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:39:16 ID:uU+bovZ+
なんで?別によくね?w
980名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:00:57 ID:4jvvAH6a
20年くらい前の箱?!
981名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:08:17 ID:9P11g09U
>>980
そう!ヤマハ名古屋のセピア色に色あせた輸送伝票みたいのが付いてた。
もうビックリだよ。
982名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:10:24 ID:YODLjXPz
>>978
今時そんなの買うのはこのスレ住人しかいない
なんで声かけなかったんだ

978「…FM音源、大好き!でしょ?」
FB01君「…DX!SY!(^ω^)ニコッ」


  ∩∩ ぼ く ら の 春 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、 TX  /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i      /
    | DX  | | FB  / (ミ   ミ)  | SY |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /


という展開になったのに残念
983名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:17:41 ID:ur9PoQLQ
>>961
そら太陽にすら寿命があるわけだからなんにでも終わり=死はあるでしょ。

あれ?DTMスレで何でオレまじレスしてるんだ?
984名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:35:11 ID:gfqZxT5+
>>982

chapmanstick持って信号待ちしてる
見知らぬ人に声かけた事ならあるw
985名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 23:13:15 ID:wjvJ9LEQ
【ELECTRIBE】プリセット合わせて見た【FB-01】‐ニコニコ動画(ββ)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7559377

FB-01でググったら出てきた。

投稿日時が3ヶ月前だから>>978が見た人とは違うと思うが。
986名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 23:30:27 ID:4jvvAH6a
FB-01=DX100?
987名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 23:48:28 ID:YqLqQ0yB
昔はFM音源積んでるだけで高級機だったのかもな。知らんけど。
今はインテルハイディフニッションオーディオで96kHz24ビットのステレオPCM/ソフトMIDI対応だしな。
988名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:02:21 ID:J1WoXO73
数字で判断?
耳で感じろ!
989名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:16:41 ID:Kivb4Ff+
>>987
フィルターすら乗せれない次代だったしね
PCMにしようにも波形メモリが数十キロバイトとか猫の額で、
仕方なくアタック部分だけPCMであとはサイン波とかの音源あったなw
990名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:30:51 ID:J1WoXO73
FMもLAも20年以上たっても人気有るよ!
ソフトは案外寿命が短いよ。
991名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:42:51 ID:Kivb4Ff+
まだPCMの波形ROM容量が少ないときは、
「○×音源搭載」とか売り文句で書いてあるのに、
実はPCM方式、みたいなの多かったな

当時はやたらに音作りが難解にみえたけど、今考えるとただの簡素なPCMだったりするんだよなw
操作性や表示などのインターフェイスがわかりにくくて全体を見渡せなくて意味わからなくて。
メーカーも複雑な方式に見せかけて柔軟に音作りできるとか半分騙して売ってたたところあるよなw
当時のPCMシンセの能力だと音作りなんていってもたかがしれてるし、
そんなもんなのに「エディットせずプリセットそのまま使うのは恥」みたいな雑誌の戯言を信じてた俺w

92年ごろに音楽をはじめたときは、
PCMシンセが勢力を伸ばしてきて、FMは恥ずかしい感じに思われている時代だった。
あの当時、価値の下がったFM買っておけばよかった。
よっぽど音作りが柔軟にできたし楽しかったと思う。
FMの音作りと比べたら、あんなの音作りじゃなくて「音色の微調整」
無駄な青春時代を過ごした

などと思い出を語りつつそろそろ1000か?
992名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:59:00 ID:ymFfo+y3
>>989
>フィルターすら乗せれない次代だったしね

ヤマハのFM音源のページ見てみ
当時のフィルター不要論の理由が書いてある
993名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 01:07:14 ID:romuuFpm
>>992
フィルター不要論なんて、「デジタルありがたや」的社会状況に
乗っかって、当時の技術的・コスト的制約を正当化するための
一種の強がりだからさ。
馬鹿正直に真に受けんなよ。
994名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 01:23:12 ID:IBzEfkCP
7年ぐらい前、中目黒で鍵盤が折れたDX7が捨ててあったなw

重いから拾わなかったけど。
もし、そのときと同じ状況が今あっても拾わないな。

Uなら貰うけど。
995名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 01:50:49 ID:nmJMnfFT
996名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 01:51:14 ID:nmJMnfFT
>>992-993
IDが微妙に惜しいw
997名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 01:56:10 ID:oU9kvkt1
>>994
Uには出せない音があるんだよ・・・・
初代のプリセット128音色を試してみろ
998名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 09:01:10 ID:OD8dNfUp
昨日秋葉原でFB-01見つけた。
やっと取説が手に入ったので使える様に成ると思います。

今後二台使い倒します。
これから仕事行くのでまだ箱から出して無いんですよね。^^;
999名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 09:04:15 ID:LLLy9m9X
うわぁwwwww
>>998は、>>978が見かけた人そのものずばりだったのかwwwwwww

やっぱりこのスレ住人だったのかwww
>>982がこのスレ住人だろとか書いてたが、そんな馬鹿なと思っていたらwwwww
正解だったのかよwwwwwww
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 09:08:47 ID:OD8dNfUp
知り合いから
買ったか?の確認メールが来まして。
買った旨を話した所
此処に買った事を話せと言われたのです。
今日此処には初めて来ました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。