Cakewalk SONAR &Home Studio - Part29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
SONARシリーズ、SONAR HSシリーズについてのスレ
MC/LEなど周辺の話題はOK。雑談は度を越さない程度に。荒らしはスルー推奨。

● 過去スレ
 Cakewalk SONAR &Home Studio - Part28
 ┗ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232661563/
 Cakewalk SONAR &Home Studio - Part26 (実質27)
 ┗ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220795959/
 Cakewalk SONAR &Home Studio - Part25 (実質26)
 ┗ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1217863113/

● 公式サイト
 ローランドDTMサイト
 ┗ ttp://www.roland.co.jp/products/DTMP.html
 ケークウォーク公式サイト (英語)
 ┗ ttp://www.cakewalk.com
 ケークウォーク日本語公式サイト
 ┗ ttp://www.cakewalk.jp
 アクティブソナー(ソナー情報サイト)
 ┗ ttp://sonar.web.infoseek.co.jp/index.html
 Roland music navi
 ┣ ttp://www.mc-club.ne.jp/computermusic/back_no/index.html
 ┗ ttp://mnavi.roland.jp/computermusic/

● 推奨使用環境
 Windows Me 以前      : SONAR 2
 Windows 2000.        : SONAR 4
 Windows XP 以降      : SONAR 6 / SONAR 7
 Windows XP x64       : SONAR 7
 Windows Vista (x64を含む) : SONAR 8
2名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 08:04:29 ID:lyMxwy8B
● 主要なVST/VSTi等 (エフェクタ類は細かな差異があります)
 ◆SONAR 8 PRODUCER
  Z3TA+、D-Pro 、Rapture LE、Beatscape、 TruePianos Amber
  Session Drummer2、Roland GrooveSynth、TTS-1
  LP-64 Multi band Compressor、LP-64 Liner Phase EQ、Boost 11 Peak Limiter
  Guitar Rig 3 LE、TS-64 Transient Shaper、TL-64 Tube Leveler
  VC64 Vintage Channel、Lexicon Pantheon Reverb、Perfect Space Convolution Reverb、
  Sonitus:fxシリーズエフェクター、Cakewalkシリーズエフェクター、V-Vocal、ステップシーケンサー

 ◆SONAR 8 STUDIO
  D-Pro LE + Garritan Pocket Orchestra、Rapture LE
Session Drummer2、Roland GrooveSynth、TTS-1
  Boost 11 Peak Limiter、Lexicon Pantheon Reverb LE、
  Sonitus:fxシリーズエフェクター、Cakewalkシリーズエフェクター、ステップシーケンサー

 ◆SONAR Home Studio 6 XL
  D-Pro LE + Garritan Pocket Orchestra、Roland GrooveSynth、DropZone、
  Square 1、TTS-1、Boost 11 Peak Limiter、
  Sonitus:fxシリーズエフェクター(EQのみ)、Cakewalkシリーズエフェクター

 ◆SONAR Home Studio 6
  Roland GrooveSynth、DropZone、Square 1、TTS-1
  Sonitus:fxシリーズエフェクター(EQのみ)、Cakewalkシリーズエフェクター

 ◆Music Creator 4
  Triangle II、Virtual Sound Canvas、DropZone、TTS-1

 ◆SONAR 6 LE
  D-Pro LE、DropZone(サンプル少)、Cakewalkシリーズエフェクター

 ◆SONAR LE (SONAR 4 ベースなので、VST はAdapter経由)
  DreamStation、Cyclone、Cakewalkシリーズエフェクター
3名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 08:05:59 ID:lyMxwy8B
● mp3エンコードのガイドライン
 SONARでlameが使えて、それ様のテンプレもCDRに入ってる。
 wavとmp3同時に吐き出しでくれるよ。音質ももちろん選べる。ヘルプで探してみい。
 音質的に最高と言われてるlame(無料)が無料で使えるから、
 ケークウォーク側も売ってる立場上、進んでlame使ってとはアナウンスしないけど、
 頭の良い人はわざわざ買わんでも、lame使ってよって事だと思うよ。

● LAMEを使う方法
 1. Lameを落としてくる。私が落としたのはlame-3.96.1。
 2. SONARを起動し、「ツール(L)」→「Cakewalk Ext. Encoder Config」を開く。
 3. インポートからSONARのCDの、Utilities\LAME MP3 High Quality Stereo.regを選択。
 4. 何故かダイアログにきちんと反映されないので、一旦Encoder Configを閉じた後もう一度開く。
 5. パスがデフォルト設定の物になっているので、Lameを展開したディレクトリを選択。
 6. 保存を押す。

● 初めて音を出す方法(MIDI一般編)
 0. Master of SONAR 記載のオーディオの設定をします。
 1. [表示]メニューから、「シンセラック」を選びます。
 2. 「シンセラック」の左上の「+」ボタンで、追加したいシンセを選びます。
 3. 出てくるダイアログで、マルチアウトなのかどうかを指定します。
 4. トラックビューに「トラック」が2つ追加されているはずなので、
   イン(MIDIコネクタの形が書いてある方)にMIDIデータを打ち込んで行きます。

● 初めて音を出す方法(MIDI過去の資産&拾いもの編)
 0. Master of SONAR 記載のオーディオの設定をします。
 1. MIDIデータをインポートします。
 2. 上の1と2と3をします。
 3. MIDIデータがインポートされてるトラックの縦をびろーんと広げて、
   トラックビューの一番下にあるタブ(初期は「カスタム」)で「ALL」を選びます。
 4. 広げたトラックの左側にインとアウトが指定されてるので、アウトをTTS-1に指定します。
4名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 08:07:24 ID:lyMxwy8B
● チュートリアル/デモ

 ◆ SONAR 8 日本語デモムービー
 ┗ ttp://www.roland.co.jp/mov/page/SONAR8/index.html
   ローランドによる計 11 本もの日本語による紹介動画

 ◆ SONAR 5 日本語体験版
 ┗ ttp://www.cakewalk.jp/Downloads/Sonar5Trial.shtml
   機能制限多数。

 ◆ SONAR 8 英語体験版(30日間)
 ┗ ttp://www.cakewalk.com/support/kb/kb20081217.asp
   機能制限多数。プリセが無いなどアップグレード検討ユーザ向け。

 ◆ D-Pro 音色デモ
 ┗ ttp://www.cakewalk.com/products/dimensionpro/dpwebplayer.swf
   7Gバイトのライブラリーを収録し、1,500を超えるサウンド・プログラムを
   装備したプレイバック・サンプラー。

 ◆ RAPTURE 音色デモ
 ┗ ttp://www.cakewalk.com/Products/Rapture/RaptureWebStreamer.swf
   6オシレーター、オシレーターごとに2系統のフィルターなどを装備した
   ウェーブ・テーブル・シンセサイザー。

 ◆ Z3TA+ 音色デモ
 ┗ ttp://www.cakewalk.com/Products/Z3TA/demos.asp
   6つのオシレーター、100パターンものMIDIアルペジエーターなどを
   装備したウェーブ・シェーピング・シンセサイザー。
5名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 08:13:16 ID:lyMxwy8B
テンプレは、とりあえず前スレそのまま+前スレ10の指摘を参考にちょっと変更。
アクティブソナーのリンクがあそこにあるのは変だから、検討の余地ありかも。

あと、これも忘れてた。

SONO-Buoy
 ttp://dtmplus.com/sonar/
6名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 14:00:32 ID:eZw2J8Ep
Z!
7名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 14:11:50 ID:/epNjtAz
いちもつ
8名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 22:59:53 ID:a2hqC5d5
この度SONAR6PEから8PEにアップグレードを検討してるんだけど
そろそろ8は安定してきてますか・・・?
あと推奨OSがVistaになってるけど、XPだと何か不具合が出たりするんですか?
9名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 00:12:42 ID:yjhWEFLr
Amazonでhome6が在庫切れになったんだけど
7の予兆だったらいいな!
ってか来てくれー
10名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 00:52:58 ID:KOB4H+dU
>>8
XPだけど問題ないよ
Vistaは知らん
11名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 01:39:06 ID:CA4Nnj7g
>>8
VistaのWASAPI対応でASIO非対応デバイスでも低レイテンシで鳴らせるようになったから>推奨OS
12名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 02:04:18 ID:VlHpFy+m
>>9
無関係です。
13名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 18:35:36 ID:aj3ek0wu
みんなWASAPIって何て読んでる?
ワサピ?
14名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 23:36:41 ID:R8KYricg
>>13
WASはわからんがAPIはエーピーアイ
15名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 23:41:23 ID:jXDhCm30
>>13
わさぴー。でもこれ使わない。
16名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 23:38:40 ID:efPxXiHK
すいません質問です。
midiキーボードでリアルタイム録音したときの微妙なリズムのずれを
一発で直す方法などはありますでしょうか?
あったらその機能名だけでもいいので教えてください…
17名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 00:32:04 ID:vyw7YN3c
18名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 00:35:22 ID:XNa6vjB7
なんか、SONARスレ多すぎじゃね?
どこで質問していいかわかんねーよ
19名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 00:37:00 ID:/NbGnPPJ
質問スレ行ってくれ。
20名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 00:38:11 ID:dA8yBQBT
>>16
SONAR8のマニュアル407Pから詳しくのってるから学べ!
SONAR7は341Pから。
SONAR6HSは記載されてなかった。
21名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 08:41:00 ID:Ja144V4K
>>17
>>20
ありがとうございます!おかげさまでリズムをそろえることができました。
調べたらDTMの超々基本機能だったんですね…orz
次から質問スレに行きます。すいませんでした
22名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 17:49:59 ID:l4KGZM2J
クォンタイズに頼り過ぎるとカッチリしすぎてつまらなくなったりするので注意。
時間の許す限りリアルタイム録音で上手く弾けるまで撮りなおすのが一番よ。
23名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 21:36:29 ID:Ja144V4K
なるほど…そうなんですか…
midiキーボードを買ってみて初めてリアルタイム録音してみたのですが、
ほんとうに上手くひくのがむずかしいです。
運指だけじゃなくてリズムとタッチの強さにも気を配らなくちゃいけなくて

やってみてはじめてわかるむずかしさ

一応遠い昔ピアノ習ってたのですが…(ってホントは小学生時代に2年だけですけど(^^;)
がんばります!
24名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 21:39:37 ID:x1GjHot9
ステップ録音で良いと思うけど
25名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 23:06:20 ID:l4KGZM2J
ちょっとでも弾けるならもっと慣らしていってリアルタイム録音がデフォに
なるようにしたほうがイイと思うよ。
26名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 23:12:46 ID:5hVwO59k
それにしてもSONARのMIDIエフェクトのメニューの深さは参る
27名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 15:37:12 ID:BRpSrc9b
アップデートしたらプチプチ鳴ってドロップアウト連発だよ!
信じていたのにもう8.0.2でいいよバッキャロー!
28名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 17:08:21 ID:gPFr9sOq
homestudioってドラム音源結局どれなんですか?
29名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 21:02:30 ID:vAH6/Tux
8,31に上げてみたらVC64が立ち上げられなくなったんだが・・
8のインスコディスクから単体でインスコしなおしてもダメだった

プラグイン検索では普通に認識されてるんだけどなー

みんなvstフォルダにあるVintageChannelフォルダの中どうなってる・・?
漏れのは25.3MBのDLL本体とヘルプファイルだけみたい
30名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 21:32:57 ID:0al3gCMc
>>29
うちはとりあえず、何か起動しないとかそういう不具合はでてないなぁ
VC64のフォルダの中身はそれであってるよ
3129:2009/05/03(日) 22:00:18 ID:vAH6/Tux
>>30
ありがとう!安心した!

vstの設定で「エラーが発生したプラグインを再検索」をチェックにして何度か挑戦したら起動はできた
けど挿入してるとなぜかプロジェクトが再生できないっていうw

一度削除して立ち上げしなおすと高確率でSonarクラッシュ・・そしてまたエラーに戻る・・
ちなみに再生しながら立ち上げたら即クラッシュだった(

泣きそう・・
32名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 22:19:46 ID:0al3gCMc
>>31
うちは8導入時にTS64挿すと問答無用でプロジェクトがドロップして
再生できなくなったりしてたよ
なんだろうね、これ
33名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 22:52:59 ID:GPG6pBNM
Vintage_Channel_VC64.dll
26,623,488 bytes
MD5: F8CB7D492947BFA988339362BD17EFD6

vintagechannel.chm
235,891 bytes
MD5: 2C0398B7E742959400767DF1218D4E62


8.0→8.02→8.3.1で普通に動いてる。
Application Dataフォルダ掃除してから入れ直したら?
34名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 23:02:07 ID:TdvD5sb8
>>31
もうそういう不具合が出たらメールでもいいからローランドに
逐一報告したほうがいいよ。
俺も過去に数え切れないほど報告してるけど、そのうち半分弱
くらいは改善されてる。
みんなもダメ元でどんどん報告して欲しい。
35名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 23:54:25 ID:jn3mTfyg
http://blindloopmaster.seesaa.net/article/118355661.html
> 「履き古しのズボン脱いで 飛び込んできたら」って歌詞でツイツイ「くさなぎ」をほうふつしてしまいます。

コイツ……w
36名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 00:53:55 ID:8dPOPqVD
>>35
数日後に突然のブログ閉鎖のお知らせとか・・・gkbr
37名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 19:27:40 ID:3K9yR0jW
>>34
そうなんだー。俺もやるようにする
38名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 19:42:55 ID:E143Sk49
事実:
つよポンは「ぷっすま」の番組中でも、街中でズボン脱いで踊ったことがある。
39名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 06:32:27 ID:GqCOPPoA
LANEを使いMP3にエンコードする為ガイドラインに沿い作業してます
一旦閉じたEncorder Configを開きLANE MP3 Very High Quality Stereoを
反映させる所まで来ましたが、バスからLANEを展開したディレクトリを
選択しようとするのですがフォルダの参照(Locate Encorder)で
ローカルディスクCから下の階層に進めません
バスをUSBメモリにして保存を押しても、何も作成されないのです
ちなみにSONAR8 PRODUCER ver8.0.2です
誰か詳しい人はいないでしょうか?
40名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 08:11:54 ID:5tcChUDr
>>39
ローカルディスクCから下の階層に行けないなら、自分で入力したら?
たとえば「C:\●●●\lame3.98.2」みたいに。

パスをUSBメモリにする意味は良く分からないけど。
ローカルディスクCで出来なかったから、ヤケクソでやったとか?
41名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 12:19:06 ID:Ht5rpCpY
>39
Cから下に進めない??
ありえなくないっすか?何かの操作ミスだと思うのですが。

42名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 14:20:36 ID:FNdyal0E
進めないという画面をうpしてくれ
43名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 16:05:40 ID:No9SuCS6
>>39
Cから下に進めないってどういうことだ。
各種アイコンは見えてるのにダブルクリックしても反応しないの?
アイコンが見えてないんなら、ファイルを選択する時にちゃんと
”全てのファイル”とかにはしてる?
44名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 16:32:48 ID:XXBsQKc6
>>39
メモリが足りなくなってエクスプローラがちゃんと動かなくなってんじゃね?
4539:2009/05/06(水) 19:00:20 ID:k0Unc/hT
みなさん、レスありがとう 39です
ネットで調べるとインナーピースというSONARに詳しいブログを見つけました
(innerpease.jp/ip-blog) それに詳しいLAMEでMP3に変換する方法が有り
無事バスにc:\Program Files\cakewalk\Shared Utilities\external audio
encoders\LAMEとデイレクトリを指定する事が出来ました
LAMEと名付けたフォルダにダウンロードして解凍したLAMEをコピーしました
エクスポートを押すとミックスダウンが始まりますが、最後に
LAME MP3 Midium Quality Joint Stereoエンコーダが起動出来ません
外部エンコーダがエラーを返しました とメッセージが出てMP3ファイルが
作成されないのです
SONAR8のDVD-ROMからLAMEをディレクトリする時も正しく機能されない可能性
がありますとメッセージも出ました
4639:2009/05/06(水) 19:09:52 ID:k0Unc/hT
↑正しくはSONARのDVD-ROMにあるUtilities/External Encoder/
LAME MP3 Midium Quality Joint Stereo.rgをレジストリに追加する
時です。
47名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 20:55:25 ID:PAMubpho
いつもこれ系の質問見るたびに思うんだけど
wavで吐いて外部でエンコードすればよくない?
それが面倒ってならしょうがないけどさ
48名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 21:05:08 ID:hD1eVQJ8
言葉のキャッチボールができてねぇ・・・
4939:2009/05/07(木) 18:37:38 ID:7CTaqqSy
DIVX.MPEG4やFLV動画をいつもフリーソフトでMPEG2にエンコードしてるので
wavを一度どこかのフォルダにコピーしてmp3に変換する様にします
レスありがとさん
50名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 20:02:31 ID:UFdubnDP
>>47
同感
51名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 23:43:44 ID:XlOypRjv
>>47
禿同。むしろ外部エンコードのほうが楽だったり便利だと個人的に思う。
52名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 23:58:48 ID:/9YuYRyk
1回でmp3とワv出すから俺は好きだぜ
53名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 13:09:11 ID:jrwxiwKh
最近SONARを知り、購入を検討しています。
Home Studio6を買おうと考えていたのですがHome Studio6XLだとオーケストラ音源が使えると聴きXLが気になっています。
完全に初心者なので双方の使いやすさ等を教えていただきたいです。
54名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 13:12:57 ID:Lba8QOwK
>>53
XLと無印のHomeStudioはXLにはD-PROLE+GPOとBoost11の付いてるか付いてないかの違いだけです
HomeStudio買うならその下のMC4を買っても付属品があまり変わらないような気がしたので私はXLにしましたけど
55名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 05:47:34 ID:EVg6IERw
ちょっと質問です、
Boost11の設定がファイルセーブするたびにデフォルトに戻るんですが。
これって私だけの現象でしょうか?

ソナー8.02 PEです。windowsXPSP3でつかってます。
56名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 15:08:49 ID:JIlPDL0e
あまぞんで Home Studio6XL 購入するべくポチッたんだけど
在庫がもうないから悪いけど購入はキャンセルさせてくれって今日返事きた;
どうすりゃいいんだ?(;;)
57名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 15:12:22 ID:55uDaoIr
もうすぐHS7出るから待つか在庫抱えてるとこ探すか
58名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 15:20:47 ID:JIlPDL0e
>57さんthx

そうなんすか、最新版がでるんすか〜。しらんかった
ならもうしばらくまとうかな。
価格と付属音源そのまま継続してくれてたらいいんだが
59名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 21:44:45 ID:P+rnIuGm
これまでHS4->HS6と来ているから、次はHS8では?

Windows7RC/x64で、SONAR 8 PE/64bit英語版の試用版をインストールしてみた。

使用環境はP5K-E/E8400/6G(1x2+2x2)/SATA
AudioI/FはSC-D70にVista64のドライバ

試した範囲では特に問題なかった。いまさらなんだろうけどV-Vocaはl面白いな。

動作もいくらか軽いような気がする。

普段は、LE6使っているのだけどPE8にバージョンアップしたくなった。
英語版でも全然問題なし。

Cakewalk.comのオンラインストアの「Upgrade for Reg. Cakewalk Users $399」って
日本語のSONAR 6 LEからでも可能なんかな?。
SONAR 6 LEのインストール時に一応cakewalk.comからRegistration Codeメールは
届いているから、たぶんCakewalk Userなんだと思うけど...

誰か知らない?
60名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 22:08:58 ID:nzAkxckN
>>59
レポthx
61名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 22:52:56 ID:nM3JUf4D
おい!多くのソナリストを悩ませてきた
「TTS-1のパッチを保存してもプロジェクト読み直すとリセットされる問題」が
REAPERではリセットされずに読み込まれたぞ!
ということは、TTS-1の問題ではなく長年不便を強いられてきた本体の問題?
改良求む!
62名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 12:28:25 ID:j+yl2b/H
>>61
そういうのはここじゃなくてRolandにメールでも電話でもして伝えるべき。
改良を求められてもここには対応できる人間がいない。
63sage:2009/05/10(日) 20:19:33 ID:ddTIrkgx
SONAR8をWIN7/64環境にインストールしたのですが録音時に0.8秒間隔で音が途切れます
タイムもスクロールも引っ掛かりながら進むのですがこのような症状の方は居ますか?

ちなみに環境は

CPU Q9650
MB P45プラチナ
HDD 日立のSATAで動作条件はクリアーしてます。
GPU 4670

で動作のみ確認の最小構成です。

この構成でXP SP3/32bitでは不具合はありませんでした。
64名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 01:10:23 ID:EsOK7Mxt
>>63
レイテンシいじってみた?
65名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 02:18:28 ID:vr6Umyjn
>>63
Win7 x64 RC
CPU Q9550
P5K-E
8GB
SONAR8_P
x86 x64共に問題なく再生するけどなー
66名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 02:34:23 ID:YsCM0Hsg
Sonar8を買おうと思ってます。一緒にwavesのNative Power Packを買うつもりなんだけど
Sonar8の付属のとあまり変わらない? 
67名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 02:44:54 ID:Mt995aQH
今までのを使いまわすんじゃないんだったら
Producer買ってソフトウェア音源とか買った方がいい気がするけど
68名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 05:10:22 ID:YsCM0Hsg
>>67 ありがとうございます。
言い忘れてましたProducerを買うつもりでいます。
wavesの高いのをと言いたいところだけどお金もないし
最初はNative Power Packを使い倒すぐらい使ってから高いものを考えています。
やはり大差ないのでしょうか?
69名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 05:24:58 ID:NMN9PBqa
>>68
wavesってデモ版あるっしょ
ドングルは買っておかないといけないけど、ドングルあればいろいろ他のも試せるから
ドングル買ってデモ版使ってみて納得できれば買うといいよ
高い買い物ならなお更。
70名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 11:36:51 ID:LdcmsdJr
SONARのCDライティングツールはどんなもんかな? 、と思い
他のソフトで焼いてみた(Burn 4 Free)
SONARの方が自然でいいわ
これからCDの焼きソフトはこれオンリーだなw

71名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 13:22:47 ID:qVjnpV+A
日本語でおk
72名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 13:29:48 ID:Mt995aQH
焼くソフトで音質が変わるとか
CD-Rメディアで音質が変わる以上の宗教臭さだな
書き込み速度とかギャップの問題だろうに
73名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 13:30:45 ID:jCllR6Gs
>>72
単純に気のせい(耳のせい)だと思う
74名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 14:39:20 ID:QjnRbV7e
草なぎ?
75名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 16:01:01 ID:DRez18En
まが玉
76名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 20:12:39 ID:xN+dc/4M
あれだな。
電力会社によって音質がどうこうとかと一緒だな。
77名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 20:33:27 ID:yX/RGZke
>70はきっと操作方法のことを言っているのだろう。

78名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 21:09:31 ID:wae205GH
CD焼くのなら
サンプリチュードとかいうのが
良いとか何かに書いてあったけど
どうなんやろ
79名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 01:22:47 ID:Af7U4B8U
【なぜかDemo版にのみ付属しているSquare Iに興味が湧いたので吸い出してみる】
by SONAR 8 PE正規ユーザ


ダウンロード :: サポート :: ローランド
http://www.roland.co.jp/support/downloads/index.cfm?ln=jp&SearchBy=RcId&dst=P&iRcId=0000028712&dsp=1&sPrNm=SONAR%208
(なぜか許諾・使用条件だから、条件無し、つまり↓みたいな使い方おkとして同意)

から“cwsn8_32_trial.zip”を落として解凍。
“Setup.exe”の入ったフォルダが出来る。

innounp, the Inno Setup Unpacker
http://innounp.sourceforge.net

からinnounpってツールを落として解凍し、“innounp.exe”をSetup.exeと同じフォルダに移動。
コマンドラインでそのフォルダをカレントディレクトリとして、

innounp -xm Setup.exe

を実行。

“\{code_GetVstDir}\Square I\”ディレクトリへ移動。

“Square I.dll”をゲット!
80名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 01:29:39 ID:tGkUpqNC
>>79
でも、いらんでしょ
81名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 01:34:38 ID:Af7U4B8U
×なぜか許諾・使用条件だから
○なぜか許諾・使用条件が空欄だから
82名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 02:22:41 ID:rpjpAKee
>>79
自分はdllファイルコピっただけで使ってるよ
83名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 02:24:12 ID:Af7U4B8U
>>82
既に製品の方入れてるから、Demo版はインスコ拒否られるんだよ。
84名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 06:45:50 ID:yY789adE
もうSONAR 9で、rgc:Audio系のヤツ全部入れちゃえよ。

z3ta+
Pentagon I
sfz+
sfz
Square I
Triangle II
Triangle I
Reverb
High Frequency Stimulator
85名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 08:14:49 ID:OdasHDCe
sfz+は欲しいな。
86名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 10:48:19 ID:2Ab6xKnQ
VSTi削ったやつ出してほしいわー
87名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 12:25:29 ID:mzI40blR
>>78
プリチューいいよ。ライティングの使い勝手もいいし、
業者に納品できるマスターが作れる。
88名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 17:51:28 ID:3qwDG5cb
home7まだかのぅ
home6は売ってないし
無印8の体験版は期限切れたからいま軽く詰んでる
89名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 19:14:56 ID:97mIfYk/
>>86
29,800円くらいで今までのPやSやPSと平行して出せば良いのにね。
SONARユーザを増やせると思うんだが。
90名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 00:03:26 ID:Y9SOMqHz
>>79
詳しくありがとう。落としてみた。。
91名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 00:40:16 ID:FNVCi6LP
てかSquare Iって現行で有料販売してるのか。
まぁ、しっかりSetup.exeを暗号化してないCakewalk or Rolandが悪いわなw。

Jeskola Buzzに昔バンドルされてた、レジスト済みの
SuperWave Performer
SuperWave Professional
SuperWave Trance-Pro
みたいな衝撃はないが。
92名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 00:44:59 ID:09cEw+6F
>>91
折り込みずみなのでまともな音源がはいってない。
93名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 01:46:03 ID:iOxdu9Ty
64bit Vistaの32bit版SONAR8.3.1Verを動かして、
それでBED2持っている人います?

BFD2のMIDIデータをトラックダウン or エクスポートしたWAVEファイル、ブツブツっと
音切れしたファイルができるんですけど同じ症状の人いますか・・・?

特にハイハットとシンバル系、あとノイズもたまにはいる・・・
誰か助けて・・・(´;ω;`)
94名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 07:15:38 ID:GyOx8/nr
バッファが足りてないんじゃない?
BFD2重いから
95名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 18:29:21 ID:Y3PR7Kmz
使用されてるエンジンでソフトの処理スピードや音質変わる
エクスポートする時はpow-2で、SONAR付属のツールでCD焼いてる
9659:2009/05/14(木) 22:29:47 ID:Q7MPWrPa
>59です。

拙い英語だけど、cakewalk.comサポートページで聞いてみた。

そしたら、SONAR 6 LEからでも、英語版SONAR8PEに
$399でUpgrade可能だよって返事がきた。

ポチる一歩手前で送料を確認したらDHL $35。
関税が0.8%だとして$32を加えても、計$466。
もし国内輸送にいくらか必要だとしても断然安い。
97名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 23:09:08 ID:C369d8wS
>>96
関税は無い気がするが日本の消費税は加わる。
9859:2009/05/15(金) 01:51:58 ID:7OjTa/Bf
>97

ありがとうございます。

ご指摘通りのようです。
99名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 18:02:55 ID:00nufIiL
93です。

どこのバッファですか・・・?
100名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 20:27:07 ID:My8tVKhJ
それホストもBFDも正規版だとならないよ
101名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 23:34:55 ID:x8Q1w/ix
>>100

どっちも正規版なんですが・・・。
102名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 23:59:47 ID:w8tori9m
>>100
どちらも非正規版を持ってるということですね
103名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 03:12:45 ID:eA/KZAyU
93ですが、
お騒がせしてすみません・・・。

>>101は私ではありません・・・
マルチポストだったためか
悪い印象与えてしまったかもしれません。

>>100さんのいう正規版という意味がわかりませんが、
とりあえずバッファのことを調べてまたきます。
104名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 03:15:40 ID:16Cz8v7A
home7まーだー?
105名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 06:49:35 ID:5CW+qR+U
106名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 11:53:39 ID:rZzgjbQC
マルチポストはだめなの?
107名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 11:56:55 ID:keaeopbo
普通はやっちゃいけないこと
理由はぐぐってくれ
108名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 12:45:33 ID:vXaFLPgu
v-studio100欲しいいい
でも7万は買わないなぁ そんなに出すならFaderportでも買うわ
109名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 13:50:10 ID:keaeopbo
v-studio100ってソフト込みなんでしょ、コスパは高そうだね
ただインターフェイスに液晶やらコントローラーだとセッティングが難しいなw
110名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 20:27:56 ID:pL2Vlvp4
>>100>>103は同じやつっぽいなw
111名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 22:13:54 ID:ECUScJ7r
HS7とかリーズナブルな奴が国内で全然出ないのは解せない。
買収したなら日本優先にしろw
112名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 17:13:48 ID:6JJftZyF
先月より「SONAR Home Studio 6」を使用しています。
「SONAR Home Studio 6 XL」に収録されている「Boost11」という
ピークを抑えて音圧をグッと上げてくれるリミッターが欲しいのですが
単品で入手可能なのでしょうか?

また他にも同様な処理のできるお奨めの入手可能なプラグインが
ありますでしょうか?お手数ですがご教授下さい。

まだSONAR歴1ヶ月弱なもので・・・
113名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 17:32:47 ID:GMuTU1d2
フリーのBuzMaxiとかTLs Maximizerとかで良いじゃん。
114名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 19:11:29 ID:CQz7ixGi
つかぐぐった上で質問しろよ
115名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 20:10:27 ID:YdfPln+R
116名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 21:06:58 ID:ITf1Q6rg
>>112
kjaerhus audioのclassic master limiterがいいよ。
117名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 22:38:27 ID:4d9QXXJe
>>112
W1 Limiterなんかも良いと思う。
118名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 22:55:14 ID:4NecwUEv
119名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 23:12:34 ID:62EYsd6K
もうPro tools le 8イヤ!
ちょっとしたことで調子悪くなって再インストールばかり・・
音作っている時間とトラブルシューティングの時間が同じくらい
あるような気がする。
Sonar8に乗り換えようかな〜?
同様にPTLEからSonarに乗り換えた人いると思いますけど、どうですか?
PTLEより軽い?トラブル少ない?
120112:2009/05/18(月) 23:36:49 ID:lGCI/fsk
>>113-118
色々ありがとうございました。
教えて頂いたことを一つ一つ試したいと思います。

Boost11単体だと約5000円もするんですね。
初めにケチらずにXLを買っておけばよかったです。

あと>>118のページの記述に「SONAR Home Studio 7 XL」と・・・
HS7の日本語版発売するということでしょうか?
121名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 23:53:23 ID:CQz7ixGi
>>120
いやだから調べてから人にもの聞くか、
調べたこと分かるようにしたほうがいいって
122名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 23:58:55 ID:j26Bp+Ki
>>119
Macじゃないよね?

早くこちらにおいで
123名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 00:41:17 ID:NidZgqzU
ぶっちゃけBoost11に5000円出す価値無いね。
124名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 00:49:05 ID:vwm3N7uM
>>122
ありがとう!
夏のボーナスを待たずにSonar8を導入する覚悟を決めました。
嫁にも許可を取りました!
出費は辛いけど何とかします。
125名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 01:15:17 ID:OVSWoH4Z
今年ボーナスいくら出るかなぁ・・・
126名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 01:48:41 ID:0QbJtj5k
そうね。Boost11はもうちょっと何とかして欲しい。
ぶつ切りリミッターとあまりかわらん。

WAVESはもちろんLogic内臓とかと比べても・・・。

ないよりはまし、って程度に考えたほうがいいよ。
127名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 07:05:53 ID:sXq2K0hm
HS6 XLを使っているのですが、SONARユーザーの方どうか救いの手を…(ノД`)

オーディオファイルのみを編集→ミックスダウン→後日もう一度ミックスし直そうとファイルを開くと、オーディオデバイスを認識しなくなって再生も録音も出来ない状態に…

ちなみにオーディオI/FはEDIROLのUA-4FXを使ってます…
128名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 08:06:30 ID:YDTHrZ/S
USB繋ぎなおして再度開くとか
129名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 12:36:52 ID:sXq2K0hm
何度試しても駄目でした…
130名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 13:25:08 ID:vY14xsDC
>>127
老国のサポート電話してみたらどうだろう 丁寧に対応してくれるよ
131名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 18:43:08 ID:+jraJMPd
SONAR8.3.1PSのアップデートきた!やっとこれでシンプルインストゥルメント・トラック使える。
132名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 18:54:06 ID:queJLztQ
シンプルインストトラックってまだ挙動が怪しいことがあるんじゃなかったっけ?
自分は全然使ってないからよくわからんけど
133名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 19:51:21 ID:y92LtNm7
>>131
かなり前から来ていたよ^ ^
134名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 11:40:54 ID:esk70Q9N
SONAR 6 HOME STUDIOを使用している初心者です。
譜面ビューでデクレッシェンド入力しても全然かからないのですが、
皆さんはデクレッシェンド、どうやってかけてますか?
またフィナーレと比べると楽譜ビューの機能がおざなりでわかりにくいんですが
皆さんは入力は何のビューを使ってますか?
135名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 12:35:42 ID:cCm6uWeU
ソナーは、フィナーレのような譜面ベースの製作を目的としていないので、五線譜入力は比べるほうが間違い。
デクレッシェンドをしたいのであれば、ピアノロールかイベントリストビューでMIDIイベントを書き込むか、オートメーションでボリュームコントロールする。
136名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 19:41:44 ID:hj4v3Ruj
>>135 レスありがとうございます。
MIDIイベントの書き込み方がまだよくわからないのですが、頑張ってみます(;´Д`)

もうひとつ質問させてください。
皆さん音色指定どうなさってるのでしょう?
シンセラックビューから音色指定しないと音が鳴らないので、MIDIトラックからではなく
シンセラックから指定してるのですが、そうすると、同じシンセの違う音色を使いたい場合、
MIDIトラック挿入してMIDIトラックから音色指定しても音が鳴りません。
なので、結局シンセラック表示から同じソフトシンセプラグインを読み込む羽目になり、
シンセ名1、シンセ名2、というように音色の数だけシンセが増えていってしまいます。
フォルダも音色の数だけ増えていきます。
どうしたら良いのでしょう?
137名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 19:43:18 ID:eRmTyo2e
>>134
finaleって、DAW(Digital Audio Workstation)じゃなくて「楽譜作成ソフト」
じゃないですか。
それに、わりと強力な再生機能がついてるってだけで。

SONARやCubase使う人は、楽譜ビューはおまけ程度にしか使ってないと思うよ。
そういうソフトじゃないし。
自分は入力はキーボードで弾いてリアルタイム入力した後、ピアノロールで
修正。
138名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 19:48:45 ID:Bkagz+tX
>>136
音源にはマルチティンバーってのとシングルティンバーがある。
マルチティンバーっつーのは1つ音源を挿して、複数のMIDIをch別で入力できて
オーディオアウトも複数使える物。
総合音源とか、一部の音源はこれ。
TTS-1とかはこっちだね。(TTS-1はオーディオアウトが確かステレオ4chだったかも)

普通の音源はたいてい音源1個で1音色しか同時にだせない。
これがシングルティンバー。
使いたい音源がシングルの場合は必要分だけ音源を挿さなきゃいけなくなる。
139名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 20:05:38 ID:xAd09/JP
打ち込みのために譜面入力を使いたいならSingerSongWriterに定評が・・・
と言いたいところだけど他がゴミ以下だからおすすめできない。
140名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 21:49:48 ID:BYGDs5Uc
マニュアル読んでたら、D-Proもマルチティンバーだぜ!
っていう内容が書いてあって、ちょっと笑った。

無理やりすぎだろw
141名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 23:15:23 ID:eRmTyo2e
>>136
>>138さんが書いてるように、トラック毎にソフト音源を挿して正解。
シングルティンバー音源だったら、初期設定で音色指定してもいいけど、
マルチティンバー音源を使うんだったら、MIDIメッセージの Program
change と Control change の Bank select でMIDIデータとして埋め込む
ほうが一般的だと思う。

おれは、ソフト音源じゃなくて SonicCell (マルチティンバー・ハード音源)
をメインで使っているから、最初の小節の前にMIDIメッセージで初期設定を
流してる。
142名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 23:29:08 ID:6EqsaUkV
どうでもいいんだけど、8 producer落としたら英語版だったから萎えたんだけど、試しに日本語版用の8.3パッチ当てたら日本語版になったw
143名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 00:42:00 ID:lW2xrMz6
既出
あとここは割れ歓迎スレじゃないよ
144名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 01:12:56 ID:c3ZcSIKf
ダウソ痛でやってろカス
145名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 13:02:14 ID:VYyHUDuN
SONAR HS6 XLのTTSドラムキットを使ってライブ用のドラム打ち込みを作りたいのですが、どんな点に注意すればよろしいでしょうか。
音をタイトにするとか、リバーブは絞るとか…
編成はギター、ベースの2人です。
初めての打ち込みライブなのでいろいろ不安です。
よろしくお願いします。
146名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 13:20:10 ID:br1nJJEM
ライブの環境はどんなんやろか?
ライブハウス?デパートの屋上?市民ホールとか?
PAさんは居るの?
どういう曲やるん?何曲やんの?ワンマン?
納品の媒体は何?(PCもってくの?、CDとかに焼くの、データーでもってくの?

147名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 14:47:05 ID:VYyHUDuN
>>146
説明足らずですみません。
箱は大きめの体育館です。
PAは関山楽器より結構本格的なのを呼びます。
曲は2、3曲でニルバーナみたいな感じの曲です。
CD-Rに焼いて持っていく予定です。

普段は家でのレコーディングが中心なので、フィルインする曲だったりするとライブの時に合わなくなるので心配です。
148名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 17:14:38 ID:yCxV8Atv
>>147
グランジ系の曲やるんなら、もう細かいこと気にしないでガッツリやったほうが
迫力のある音になると思うよ。

CD-Rの音源のほうは普通に家でスピーカーやヘッドフォンで聴いて問題なければ、
特に気にしなきゃいけない部分ってのは無いんじゃないかな。

あとはライブ中にモニターをしっかり出来るかどうか。
PAの人とリハの時に相談すればいいことだけど、演奏中にオケの音が聴こえない
ってのが一番あってはならないことだからね。
149名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 23:22:40 ID:LVn/JSrX
すいません、少し質問させてください
ソナーとキューベースのどちらかを検討中で一通り楽器店で触ったんですが
ソナーのMIDIプラグインには
ゲートタイムを次のノートまで伸ばす/ペダルオンオフを検出してゲートタイムを伸ばす
等は無いのでしょうか?
他は素晴らしいのですが、MIDIプラグインが少ないのだけ気になったので・・・
150名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 09:57:18 ID:t38g24o/
>>149
ゲートタイムの話はどっちもできるよ。
ちなみにSONARだと、ゲートタイムではなくデュレーションっていう呼び方をしている。

あと、プラグインシンセの数は、SONAR8 Pが13個、CUBASE5は8個
けして少ないとは思わないが…
151名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 10:59:18 ID:2xu+Iqqh
>>148
アドバイスありがとうございます。

曲の頭を合わせるにはシンバル×4などで合わせるのが普通ですか?フェードインするのは難しいと思うので
152名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 15:08:57 ID:YT0vkAml
>>150
MIDIプラグイン〜の一覧になかったので無いのかなと思ってましたが
プロセスメニューから選べるみたいですね・・・
返信ありがとうございます。

あ、MIDIプラグイン〜のくだりは
ソフトシンセではなくてただ単にプラグインなどMDI編集の使い勝手です。
説明不足ですいません。

もう一度楽器店で触ってきて購入しようと思います。
ありがとうございましたー
153名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 15:18:13 ID:jLcC6bw5
SONAR使っててMIDIfx使ったことないや、自分はそれほど必要性を感じないなぁ
154名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 21:50:13 ID:nnuvpfpj
キムタクのドラマにVS-700出てた
155名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:08:27 ID:G7WIuo7B
>>151
やり方は人によって違うと思うけど、俺だったら原曲に無いフレーズを
新たに曲の頭にくっ付けて入りやすいようにアレンジし直すかも。
シンバル4発でもいいけど、個人的にはあんまりカコヨクないと思う。
156名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:23:31 ID:tgLy0QtF
>>151
クリック音別出しはやらないんでしょ?
曲間に静かな箇所を入れるとかしなければOKだけど
あと、曲出しで単一音の4つ打ちは危険だと思う
箱の中で一瞬音が出たり、音が切れたりしたら
出だしが解らなくなる
>>155さんのやり方がクールで良いね
時間的制約や良いのが作れなかった場合は
カウントの音を拍で変えるか、声で数字を入れたのを
入れたほうが良い
157名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 01:32:54 ID:lcFbtVuA
home7日本語はーまだですかー
なんも情報きてないよね?
もうアカデミックでstudio8買っちゃおうかな…
158名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 22:36:06 ID:g6hgCpCo
アカデミック使えるんならPRODUCERにするのがベスト。
STUDIO・Home XLとPRODUCERの差は大きい。
159名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 01:50:30 ID:E6pRyFzw
質問すみません、先日CubaseからSONARに乗り換えました。
MIDIのインポートなんですが、
Cubaseではインポートと同時にプロジェクトのテンポ・拍子の情報をMIDIファイルに合わせて勝手に設定してくれいてたのに、
SONARにインポートしてもテンポ100・4/4拍子のまま変化なしで困っています。これってまさか手動で設定するしかないんでしょうか?
160名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 03:29:47 ID:WDr5fsPE
>>158
けどPRODUCERの6万は大学生の御身分じゃキツいんですよねー
夏まで待とうかな…
161名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 09:03:25 ID:ZLcg+VBI
>>159
インポートだとそう言う挙動で正しい。元々あったプロジェクトの情報が優先される。
MIDIの持ってるテンポや拍子などの情報を反映させたければ、インポートではなくMIDIファイルを普通に開けばいい。
162名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 14:12:08 ID:NZDoyMcT
>>160
俺は高校生の時にバイトして買ったぞ、頑張れ
163名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 16:16:05 ID:g3nqHuvT
>>161
無事解決しました。回答ありがとうございます。
かなり初歩的な質問をしてしまった気が・・・
早くSONARでの作業に慣れないとなあ。
164名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 17:37:18 ID:vle3/P2B
SONAR 6.2PEのsfzのプログラムチェンジが再生できないので
誰か助けてください。

1.sfzに"aaviolin.sf2"をロードする。
 <sfzの設定> MODE:SF16 CHANNEL:1 BANK:0
2.リアルタイム入力で「ドレミ」と弾いたら<PROG CHANGE>を増加させる。
 それを繰り返す。
 <keyboadの設定> MIDIch:1

※1 演奏中にはsfzの<PROG CHANGE>が増加の度、音が変化している。
  その時表示も「Vn」→「Fast Vn」→「・・・」と変化している
※2 録音したトラックにも[P1]・・・[P2]と記録されている。
         ・・・ここまでは正常・・・

◎でも再生するとプログラムチェンジする事なく、「ドレミ」が繰り返される。
 (シンセだけ他に変えるとちゃんとプログラムチェンジする。)
   TTS-1、PentagonT、PSYNUで確認済み

何故だろう?
165名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 17:50:57 ID:fQTJceTv
DTMを始めたくて、SONARのことを知って購入しようと思ったのですが

CPU:Pentium, Celeron, または互換プロセッサ / 1.3GHz以上

上記のように書かれていました。
自分のPCはSempron?ってCPUを載せているらしいのですが、Sempronでも大丈夫なのでしょうか?
166名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 17:56:58 ID:7BMULYGI
>>165 の書き込みを見るとDTMをやっていけるのかどうかという不安を
そこはかとなく感じる。
SONARはDTM初心者にオススメのソフトではない気がする。
何を基準にSONARを選んだのか?

PCの知識もそれなりにないといつか挫折するが、自分の持ってるPCの
スペックを詳細に調べようという気概も感じられないし。
167名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 18:12:07 ID:aN6Ml9dg
>>165

ホームスタジオかな?

Sempronは

>CPU:Pentium, Celeron, または互換プロセッサ / 1.3GHz以上

を余裕で満たしています。ただし、必要最低を満たしている、というだけ
なので快適であるとは限りません。

>※2.8GHz以上のプロセッサを推奨

を満たしているかどうかは微妙です。Sempronなら2800+のような表記がある
と思いますが、その数値が2800以上なら(実際は2.8GHz以上ではありませんが)
おおむね大丈夫じゃないかと思います。

>Intel社のSSE命令、またはAMD社のエンハンスト3DNow!テクノロジに対応
>していないCPUでは、ご使用いただけません。

これは満たしています。

そんなところです。
168名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 22:28:49 ID:fQTJceTv
>>167
あなたの優しさに泣きました。
安心して買えそうです、DTM生活楽しもうとおもいます!
169名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 22:35:58 ID:ij5zOJVW
というか体験版入れたら?
170名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 23:01:47 ID:95XNYsWi
HOMESTUDIO6を買おうと思ってるんですが
SONAR8に着いてるセッションドラマー2は入ってますか?
171名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 23:26:39 ID:EzJsdM6p
>170
日本語版には入ってないが
英語版には入っているらしい。
172名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 23:54:54 ID:4J7VEZnY
アコースティックギターな商売してるよな
173名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 00:03:03 ID:q2AWbm6u
SD2が入ってないのは痛いな
174名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 01:17:06 ID:jM/NGThZ
英語版も最新版のHomeStudio7ではSessionDrummer2外されてるよ
代わりについたStudio Instruments Drumsは見掛け倒しの糞音源
175名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 19:08:49 ID:u7fnJDeD
でもぶっちゃけSessionDrummer2もイマイチな印象なんだよな。
抜けやアタックが弱いから、特にハードロック・ヘヴィメタル系の曲には
あまり使い物にならない・・・

でも、ただ単にオイラの音作りがダメぽなのかもな・・・
キックやスネアの音の抜けを良くするにはどうしたらいいんだろう・・・?
176名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 19:59:10 ID:Xr2Khplv
Sonarのピアノロールは使いにくい気がする
177名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 23:38:45 ID:Fr181tol
Windows7が10月ってことはSonar9と被りそうだわね。
178名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 04:17:25 ID:3I7CHWi8
>>175
パラアウトしてコンプとEQしたほうがいいよ。
179名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 10:12:45 ID:YZsGO+I5
HomeStudio6を買おうと思っているんだけど、ギターのエフェクター買った時についていたCubaseLE4を既にインストしてあるけど
共存って出来るのかな?何か不都合が起こることってありますか?
180名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 10:41:37 ID:3j6EWhpQ
TTSはパラアウトできますか?
英語版のHS6買えば良かったかも…
ドラム音源買おうかな…
181名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 11:36:50 ID:EkXBMiIz
>>176
SONARのピアノロールは、ツールの割り当てをエディットすると
それだけでかなりよくなると思うよ。

>>179
DAWの併用はわりと一般的で問題は起こりませんよ。

>>180
TTS-1はステレオ4chまでパラで出せるよ。
ドラム音源はEZドラマーがコスパ高いんじゃないかな。
182名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 13:15:44 ID:3j6EWhpQ
>>181
レスありがとう
もしよかったらパラレルアウトの方法も教えてくれると助かるんですが…
初心者でごめんなさい
183名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 14:05:34 ID:EkXBMiIz
>>182
TTS-1を挿入する際にマルチアウトにチェック。
(これは後からオーディオトラック追加してでもおk)

TTS-1の右側のSYSTEMボタンを押す。
赤いSYSTEM窓がでるから、それの右下のOPTIONボタンを押す。
窓が開くから、そこでアウトしたい場所をチェック。

(゚д゚)ウマー
184名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 17:31:30 ID:kFPN7RIT
>>183
今までパラアウトの仕組みがイマイチよく分からなくて、Session Drummer 2を
たくさん立ち上げてキックやスネアや金物類等を別々に鳴らしてたんですけど、
これよりもやはりパラアウトしたほうが音の抜けは良くなるんでしょうか?
185名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 17:40:58 ID:VGqzACZR
軽くなるだけじゃ?
186名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 20:47:14 ID:8Zm0Mbvf
Session Drummer2は横10あるグループ単位でoutputを変えられる。
同一グループだと、つまみ設定とかも共通になっちゃうし、wav読み込みすると
その中の音色が全部同じ音で埋まっちゃう。ここら辺が柔軟になれば良いんだけど。
187名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 22:14:13 ID:Gz6l7i+F
>>184
基本キック、スネア、タム、金物は別々にエディットしたほうがいい。
最後に2ミックスにしてさらに整える。
ドラムはトラックの雰囲気をかなり左右するから重要。
188名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 19:02:30 ID:m/luglv/
>>184

まとめると、今までSD2を別々に起動しててこれからは1つでパラアウトする
ということなら、音質などはまったく影響なし。
ただプロジェクトの見通しが良くなるから普通は1つ起動でパラアウトにするもの。
189184:2009/06/05(金) 19:48:55 ID:je3f0u1c
みなさんレスどうもです。
パラアウトで鳴らしたほうが色々な面で都合が良さそうですね。
ノートPCでやっているので負荷が軽減されるってのも嬉しいです。

今までSession Drummer 2以外のソフトシンセもトラックごとに別々に
起動するクセが付いてしまっているので覚え直すのに時間が掛かりそうで
少々不安ですが、早速パラアウトのやり方を覚えたいと思います。
190名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 20:11:45 ID:y5ilyNHX
ドラムソフトはパラアウトが良いけど
マメにフリーズするなら
他のはパラアウトにしない方が良いよ
あ、ノートか
パラアウトしかないな
191名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 13:00:16 ID:WM2mooRg
TTSの場合、パラアウトのステレオアウトのチャンネル(1〜4)をドラムにして、MIDIファイルをパートごとに振り分けてみたんだけど…
おっかしいなぁ…
192名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 13:18:05 ID:Eptksp3s
トラックの方が合ってないとか?…エスパーしてみる
193名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 13:20:05 ID:iWSlduNY
TTSのパラアウトを受けるオーディオトラックはもちろん作ってるよね
194名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 13:54:50 ID:1vH57d6r
TTS-1のドラムを1〜4にパラでだしても
ドラムセットそのものはパラで出ないよね
195名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 18:57:40 ID:JOUSQhAV
>>194
ミキサーのバスにまとめる
196名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 20:34:54 ID:M6hpIXKj
ドラムのキックだけにコンプ掛けたいとかそういうことじゃないの?

まぁezdrummerなりAddictiveDrumsなり買った方がはやいと思うけどw
197名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 01:53:07 ID:6IzWrQCx
V-STUDIO 100もう一年早く出ていたら良かった
198名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 02:27:18 ID:I5tSVmkP
VS以来久々のヒットになる悪寒
199名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 13:59:44 ID:qJ8cA40z
V-STUDIO 100のハードウェアのほうは、UA-25とかのオーディオIFと
同じくらいのサイズなんでしょ?
これは確かに魅力的だ。

市場価格どのくらいになるだろう?
それによっては一式買い換えてしまうかもしれない。
200名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 14:12:47 ID:DwXI3Rh2
7万くらいだとフジケンの記事には書いてあった。
201名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 15:56:24 ID:qJ8cA40z
>>200
SONAR8で言えばStudioくらいの機能だよね?
UA-25EX同梱のSONAR8 PowerStudio買うならこっちのほうがお得っぽい?
202名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 15:57:45 ID:jPiT64gX
オデーィオI/FとP持ちとしては新VST群が気になる
203名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 16:14:51 ID:DwXI3Rh2
>>201
俺は7PE使ってるので付属のSONARには興味が無いし、特に調べてもいないので良く判らない。
V-STUDIO 100はAudioI/F+フィジコン+レコーダーの複合機で7万前後というのはお得感があって良いと思う。
204名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 21:15:40 ID:qJ8cA40z
>>202
新VSTって、今までの使いまわし&寄せ集めだったりしてw
ドラム音源の部分とかSession Drummer 2と同じなヨカーン・・・

>>203
俺も8PS(SONAR8+UA-25)を持ってるけど、それらを売り払って(譲渡して)でも
導入する価値はあるのかな〜と思って。
7PEや8PEを持ってる人にはDAWソフトやプラグインとしての部分では特にウマ味は
無さそうだね。
205名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 02:04:18 ID:AuxrP2pH
V-vocalは付いてないのかな、SONAR VSって。
自分はこれよく使うから手放せないなぁ。
206名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 02:12:42 ID:DGkLA6y7
日本語版
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/SONAR_V-STUDIO_100/index.html
ttp://www.roland.co.jp/FrontScene/0906_VS-100/index.html

海外版だとより詳しい
ttp://www.sonarvstudio.com/100/index.php
ttp://www.sonarvstudio.com/100/videos_gen.php

I/F部分はゼロドライブだから高周波ノイズに弱いギターとかを
スタンドアロンであらかじめ録音できるメリットは大きいね。
素のまま録ってパソコン上で付属のGuitar Rigかけるとか。
207名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 02:31:30 ID:DGkLA6y7
↑ゼロドライブじゃなくてゼロスピンドルの間違いでしたわ。
208名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 02:41:17 ID:fEq1CFea
Producerとの組合せ用にハード単体で売ってくれないかなぁ…
209名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 03:23:41 ID:6nhSyffp
なんか出そうな気もするけどね・・・>単体版
210名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 03:27:55 ID:MjnWjjCD
SONAR VSってLEに毛が生えたようなようなオマケソフトなんじゃないのかなぁ。
211名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 12:59:52 ID:vjFY0gvH
新VST群は、今後リリースされるであろうHS8とかSONAR9で
ついてくるのではないかと予想。
SONAR VSがLEに毛が生えた程度だとすれば、ハード単体でも
あまり安くはならないかもねえ・・・
5万以下ぐらいを希望するけど。
212名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 13:14:06 ID:LZ5eWJK3
8in6outって中途半端だな。なんで8outじゃないんだ?
outの方が少ないメリットなんてある?
213名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 16:11:15 ID:6nhSyffp
製造コストがおさえられます!><
214名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 16:32:06 ID:LZ5eWJK3
>>213
それなら6in8outでも同じだよね?その方がまだ
使い勝手いいと思うんだが。

だってさ、デジタルミキサー内蔵とはいえどうせ外部卓併用
するでしょ? そうするとモニター用だのなんだのとoutって
分ける必要いろいろ出てくるよね? inが多くて重宝するのは
ドラムのパラ録りくらいだよね。しかもそれでも6あればいいし。
215名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 16:39:55 ID:MjnWjjCD
>>214
現在の多くのDTMユーザーは外部ミキサーもアウトボードも
必要としてない人が多いという判断じゃないかと予想。
216名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 16:44:31 ID:LZ5eWJK3
>>215
じゃoutよりinの方が2つ多い理由は?
俺が引っかかるのはそこなんだよ。

「outは6で十分」って判断ならinも6にしてコストダウンした方が
いいだろうし。何を想定して8in6outなのかと。
217名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 16:51:28 ID:MjnWjjCD
>>216
いや、俺に聞かれても困るんだけどさw
マイク・ギターx2, KB/音源STx2, CD/レコーダSTくらいとかじゃないの。
M-16DXあたりで入力だけに方向性振って不評だったりしてその反省じゃないかと邪推。
書き込み見てるとなんか余裕がない感じだな、もっとマターリいこうぜ。
218名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 16:55:21 ID:LZ5eWJK3
いや6in8outか8in8outだったら買いだなーと思ったもんで。
219名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 17:08:38 ID:DGkLA6y7
>>216
もし7/8アウトがあるとすれば、コアキシャルアウトになるんだろうけど、
あまり利用する機会って多くないような気がするな。
コアキシャルインはCDとか繋いで掛け録りとかに使うんじゃない?


220名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 18:25:52 ID:Pp84ZX9A
赤白端子は要らないって言ってるのに!!
221名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 20:26:02 ID:KDn3uAaL
MIDI入力や編集のみ
他DAWを使ってる人居ると思うけど
SSWやFL STUDIOが多いのかな
222名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 20:34:40 ID:D6BZTUao
dominoつこてます
223名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 21:38:10 ID:KDn3uAaL
>>222
ありがとう
dominoは手持ちのMIDI鍵盤で
ステップ録音出来たら神なんやけど
224名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 23:06:33 ID:Tsz/zNsm
ステップならsonarでも十分じゃね?
225名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 23:24:19 ID:KDn3uAaL
>>224
タイ入力がないんで16ビートの曲で
シンコペーションの入力が辛いんよ
ティック数一覧を見てやって
やっとの思いで入力したのを
自分のポカミスで消したり、他のトラックに上書きして
やり直したとき涙を流しながら
MIDI入力は他を使うのを決意したんだ
226名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 23:26:58 ID:Tsz/zNsm
じゃあ、リアルタイム録音は?
ベタ打ちっぽくしたいなら、録音後にクオンタイズかければ良いだけだしな。
227名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 23:34:22 ID:LZ5eWJK3
Dominoはテンキー打ち込みがやりやすい。SONARはやりにくい。
228名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 00:04:33 ID:KDn3uAaL
>>226
ありがとう

ハーフスピードで速いフレーズを入力
クオンタイズかけて頭は揃うけど
デュレーションは揃わないんで
音同士を重ねたくない(ポルタメントの関係)場合や
和音の長さを揃えたいケースは
「長さ」をMAX値にして再度パーセンテージ調整
「ステップシーケンサーに変換」とかやってるけど
後者はデータが飛ぶ場合があるんで大変す

俺はQY700の時代の呪縛にとらわれてるのかな?


229名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 01:18:40 ID:4JEIW9jg
>>227
そもそもsonarユーザーはそんなことしない
230名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 01:22:49 ID:UMLnrZlR
>>229
うん。オレはDominoで打ってからSONARに持ってくる。
231名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 01:41:11 ID:WwDXQVdW
SSWやDomino並みに打ち込み易かったら神DAW認定なんだがな・・・
SONARから入った人は、やはり気にならないもんなの?
232名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 02:00:00 ID:UMLnrZlR
いやおれはSONARから、というよりCakewalkから入ったけど
打ち込みは使いにくいから他ソフト併用に至った。
233名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 02:01:20 ID:iwGskZjU
そんなぁ〜
234名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 02:16:08 ID:RLOhMnhY
五線譜入力しないし、弾けるものは弾いちゃうし、
ステップ入力だって鍵盤使う訳だから音符長だけ指定出来れば良いんだからタイ入力なんか必要ないし、
修正とかリズムトラックなんかの打ち込みはピアノロール使ってるけど使いやすいと思う。
そんな人も居るって事です。
SONARってある程度は楽器が弾ける事が前提のDAWだと思うよ。
235名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 02:39:06 ID:UMLnrZlR
>>234
その通り。オレも鍵盤弾けるしギター弾けるしベース弾けるし。ドラムは叩けないけど。
そうでなければCakeは使いにくい。あ、SONARね。

でもテクノ系の曲とか作るときにはテンキーカタカタやると雰囲気出て楽しい。
原理的にはリアルタイムで打ち込んでクオンタイズしちゃえば同じデータが作れる
わけだが、アイデアとか出てくるフレーズが違ってくるので同じ曲にはならない。

あーでもテンキーで打ち込んだことある世代じゃないとこれはわからんかも。
236名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 02:44:40 ID:5P2tAdq2
譜面入力は、使ったことないし、そういう機能があること自体忘れてました。
譜面入力や数値を直接打ち込むやり方だと、細かいニュアンスを表現するのが
困難だし、どうしてもテラMIDIっぽくなるから。
入力は鍵盤かウインドMIDIコントローラー(WX7)使って演奏して、あとはピアノロールで修正。
237名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 02:46:51 ID:UMLnrZlR
そう、打ち込みっぽくするなら数値入力がベスト。
238名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 02:49:50 ID:KY/jfwbO
譜面入力はコード入れるとき便利じゃん
239名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 08:03:59 ID:UMLnrZlR
コードって譜面以外でも入れられたらいいのにな。
240名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 13:49:25 ID:WfTnYUZZ
>>235
>アイデアとか出てくるフレーズが違ってくるので同じ曲にはならない。

ここ重要だよね。
俺も最近はリアルタイム入力でサクッと作っちゃうことが多いから、
そういうステップ入力特有の”こんなんできちゃいました!”感を
味わうことが少ないよ。
241名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 03:53:08 ID:w4yMHGag
19日発売のV-STUDIO 100はどこも69,800円で横並びだね。
やっぱり10%ポイントつくところが安いかな。
音屋は69,000円ぐらいだろうな。
242名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 03:04:18 ID:Mv8xf5Ym
UA-25EXとSONAR HOME STUDIO 6XLあわせて4万5千円と6万数千円のV-STUDIO 100では
VS100買う方がお得かな?
243名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 09:00:45 ID:rQOW2pOe
速実践という視点から見るならばV-STUDIO100に付属の音源で足りるorすでに音源を
持っているならV-STUDIO100がお得だね。
手持ち音源がないならUA-25EX(SonarLE)+音源(安くなってるSampletankとか)もアリだと思う。

個人的にはV-STUDIO100。音源はそのうち揃うし6XL付属だけじゃどのみち足らなくなる。
244名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 11:47:13 ID:cuZ0yv03
>>243
ありがとう、V-STUDIO100発売されるまでの間もう暫くいろいろと考えて見ます。
245名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 01:12:31 ID:IYeRdUfo
SONAR8HSはいつ頃いくらで発売されると予想されているのですか?
6HSを今買うのは我慢しとくべきでしょうか?
246名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 01:34:58 ID:Yv/PdhCr
>>245
メーカー以外にわかる人がいるのかい?
247名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 01:42:25 ID:IYeRdUfo
>>246
>>211が気になってあくまで予想を聞いているのですが
248名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 01:51:49 ID:3fvkd2nk
少なくともSONAR9が出てからだな
249名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 02:09:05 ID:IYeRdUfo
そうですか
古かろうが今6HS買っても十分使えますよね?
250名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 04:25:13 ID:UOibBGBz
SONAR8は満足なんだけど、楽譜がSinger Song Wrirterみたいに使いやすければもっといいのに
特許関係の問題でSONAR8はSSWのマネができないのかな?

最初からグリッド線が表示されてれば良かったのに
251名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 08:00:15 ID:okeCiCbl
SONARは譜面入力を重視したソフトじゃないからな
無理にSONARを使うより、自分の用途に合ったソフトを使えばいいんじゃね
252名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 08:08:29 ID:3qBz04da
VS100、どのくらいマウス触らずにできるんだろ
253名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 09:36:30 ID:IKqMyRni
HS7 6月中旬発売ってなってるけどもうどこかで売ってるかなー
254名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 12:47:49 ID:xU/S7FjG
譜面入力を重視したソフト
数値入力を重視したソフト

そんなものはすでに無いんだなこれが。

で、消去法でSONARを選ぶと。
255名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 13:01:14 ID:yDwdIT8y
>>249
背中を押してもらいたいだけなのか?
256名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 13:19:59 ID:6LyXG0VY
>>249
HS6バリバリ使ってます。+フリープラグインでエンジョイHS生活。
全く不具合無いからヴァージョンUPする必要なし。
PCやOSを変えない限り一生HS6でいきまっす!

でもHS7の発売が近いなら待ったほうがいいと思うw
257名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 19:47:32 ID:pFKz1K5C
8PE持ってるけど、新しいHS(海外版)のスクリーンショット見ると欲しくなる。。。
見た目がポップで楽しそう。
258名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 20:36:21 ID:pWM5cN1Q
MusicCreator5とHomeStudio7のUIが9のUIに来るのかな?
259名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 20:42:12 ID:liuLeYBA
CakewalkのページにHome Studiio 7 & XLが来てる
260名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 22:23:09 ID:X4jX33kX
>>259
ほんとだやっと来た。情報ありがと。
261名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 00:27:58 ID:CAP+7fkI
中途半端な機能のHSよりか進化しつづけているREAPERのほうが使えるというのが悲しい。
262名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 03:06:16 ID:a5/MDgVQ
HS6からHS7へのアップグレードはできるのかな?
263名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 03:09:05 ID:a5/MDgVQ
と思ったら書いてあった・・・
http://www.cakewalk.jp/Shop/Upgrade/CW-SH7XL.shtml
10500円とか意外と高いな
264名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 03:42:20 ID:M8V0ng14
もう忘れられたと思っていたGUITAR PROが今更というか
Version4が出たのには驚いた。
265名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 11:45:09 ID:3Akbwv/W
HS7はドラム音源ついてる?
266名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 11:56:20 ID:mBtFZUFo
>>265
SONAR VSに付くやつのドラムがついてくるね
XLだとVSのプラグインパック(エレピとか弦とか)がまんま入る
267名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 12:38:51 ID:BpLpFBgE
HS7は64ビット対応してないんですね。
Vistaの64ビット版を使っている私の負け組度が上昇していく・・・
268名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 12:41:48 ID:UWPUwvKe
お布施システムとやらが理解出来た
269名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 12:42:29 ID:qeUfb9ud
年末はボーナスを取っておいてくださいね。
今年は来年にずれこんだりしないのかな?
270名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 12:42:55 ID:mBtFZUFo
>>267
64bitOSの場合、32bitホストは互換で普通に動くよ
仕様比較表のは64bitホストが無いって感じだけど、仕様表には対応してないってあるけど
どっちなんだろうね
271名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 20:38:03 ID:z3LPU1Tj
「x64対応って書いたのにx86で動作するぞゴルァ」って言う客が居るから非対応って書く会社と
「x86モードで普通に動きます」と対応OSにx64を書く会社の2種類がある
Cakewalkは前者
272名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 00:01:43 ID:Q+r9vWMN
>>3のLAMEを使う方法を参考に設定したのですが「エンコーダを起動できません」と出てしまいました。
設定ミスとして心当たりなのはパスの部分なのですが、「C:\Program Files\lame-398」と設定しましたがテンプレの指示と間違ってはいないでしょうか?
3.96でも試してみました。
273名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 00:10:37 ID:84FoDZLk
>>272
そうそう、あれ間違ってる。
だから質問が忘れた頃に書き込まれる。
274名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 00:13:39 ID:Q+r9vWMN
>>273
具体的に…どのようにすればよろしいのでしょうか?
275名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 11:12:51 ID:WHPh5TPW
V-Studio100ってここでいいの?
買った人いる??
276名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 19:58:56 ID:/B5fR+rC
>>275
買いたいけど手持ちのI/F売ってからだな。
カタログと取説のPDF見れば大体全体像がつかめるかと。
277名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 21:13:25 ID:ExoBiszq
俺は買うなら持ってるI/Oはキープしたまま買い足しだな。

V-Studio 100は、フィジコンとしても使うことを考えるときっと手元近くに
置くとおもうんだけど、そうするとあまりいろんなケーブルをつなげたままには
しておきたくない。テンポラリな入力にはV-Studio 100、常時接続は元のI/O
と使いわけたい。
278名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 23:21:14 ID:4ZvH90Ef
SONAR 8
—–—–—–—–—–—–—–—–
AudioEffects(735):
More plug-in's are available on your system than can fit on this menu. The extra plug-ins will not be listed until this is resolved.
Please use the Plug-in Manager to create custom menu layouts in order to categorize and store smaller sets of these plug-ins. Alternatively you can reduce the number of plig-in's installed on your system.
—–—–—–—–—–—–—–—–
[OK]



めんどくせええええ
279名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 23:54:48 ID:XvOL6drE
>>278
どんだけVST入れてるんだよw
280名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 00:25:04 ID:tPt7QuCw
I/Fも気になるんだけど、それよりも、
SONAR VSとVS Production Packがどんなもんなのかが
すごく気になる。
SONAR VSが通常のSONAR8よりも、あまりにも
機能制限がありすぎたら萎えるなぁと思ったので。
281名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 01:15:06 ID:YWFnvn0X
>>278
うちも一時期それでまくってたけど、一度設定消したら出なくなった。
282名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 18:04:22 ID:oVrn1z//
>>280
確かに俺もオマケ音源の音を聞いてみたいな。
どっかサンプル聴けるトコないかしら。
283名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 16:28:10 ID:jm/9I6Jb
>>282
たしかyoutubeにあった気がした。
284名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 17:05:53 ID:MRUj7y2P
285名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 17:50:24 ID:jm/9I6Jb
youtubeに上がってるのは本家のヤツみたいだね。
ttp://www.cakewalk.com/Products/StudioInstruments/Default.asp
286名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 19:53:52 ID:W38Y5FZf
>>283-285
皆さんありがとう。
そんなに色んなところで聴けたのねw

ドラム音源はSessionDrummer2と同じような感じみたいだね。
50ドルでバラ売りもしてるのか。
287名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 20:58:30 ID:lNhCVQ92
Studio Instruments Drumsはパラ出し不可(ステレオアウト)
パーツ単位でエディット可能なのはボリューム、パン、ピッチのみ
内蔵リバーブとコンプは全掛けのみでエディット不可(全体に掛ける量しか変えられない)
キット数は1でキットの追加や音色素材の差し替えは不可
まあほとんど融通の利かないオマケレベルの音源だね
288名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 21:17:19 ID:Q4qIkd+R
>>287
TTSのがまだいいわwwww
289名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 21:55:53 ID:lNhCVQ92
TTSもドラムの音は褒められたもんじゃないと思うがw
俺はSD2に付属のドラムキットの音色も全然気に入ってないんだが
FLユーザーでもあるんでFPCでSD2用のドラムパーツを作って差し替えたものを使ってる
290名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 22:33:40 ID:+bucg6oD
SD2は単体だとちょっとしょぼいけど、オケに混ぜた時に馴染ませやすい気がする
EZdrummerも使ってるけど、逆にEZDは単体として良い音な分、時々ミックス時の音作りで悩む
291名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 22:58:56 ID:xE5Cgc6X
BFD、AD、スーペリアを持ってる俺は
無性にセッションドラマーで
曲が作りたくなって呼び出すぜ
上の3つはもう義務みたいなもので
セッションドラマーは自由でいつでも初心に帰れる
292名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 01:27:32 ID:Q9njCY6H
V-STADIO100とsonar8 powerstudio 25EXで迷って決断できん・・・
PowerstudioのV-VOCALは捨てがたいし・・・
V-STADIOの持ち出しできるのは魅力だが持ち出すことあるかなぁ・・・
ミキサー機能はいらないがDAWのコントロールがハードでできるのはいいよなぁ・・・

V-Vocalってどうなんだろ?サンプル見たりするとよさげに見えるんだが。
ボーカル修正だけじゃなくてG2Mみたいな使い方もできるのかな?
293名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 01:32:54 ID:gz4ycwc6
>>292
ピッチ to MIDI機能付いててギターの単音とかなら使えるけど
あんま実用的じゃないと思うよ
設定を詰めれれば実用的かもしれんけど
294名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 01:39:44 ID:Q9njCY6H
>>293
なるほど・・・
G2Mも単音だけなんでMIDIギターみたいな感じはまでは想定していなんだけど
そっちの機能に過度な期待は禁物みたいですね。
Vocal編集は「使える」という感じですか?
295名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 01:45:40 ID:gz4ycwc6
>>294
ボーカル編集は他のそれ系のプラグインと比べて遜色ないよ
ただメモリが足らないとホストごと落ちることがあるから気をつけて。
(V-vocal作業だけ64bit版でやるといいかもね)
296名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 01:49:35 ID:Q9njCY6H
なるほど。ありがとう。
sonar8 powerstudio 25EXの方向で考えます。
297名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 08:19:16 ID:ZszgB+ss
V-STADIO100の魅力ってのは
俺のような「PCの電源を入れるのすら面倒くせえ」みたいな怠け者な人や
俺のような「今日も家で”ひとりバンド”を楽しもうかな」みたいなスタンドアローンな人や
俺のような「MTRとオーディオIFが一緒だったらスペース的に助かるかも」みたいな机が狭い人向けの製品なんじゃないのかな?

がっつり曲作り!を目指すならばsonar8が良いんじゃないっすか?
298名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 11:26:23 ID:vNYm8j39
V-Vocalに過度な期待はしない方が・・・
確かに、他の製品を知らずに初めてV-Vocalを使ったときは
「なんて自然なピッチ補正」って思ったものだけど、
使い込んでいくとノート遷移が激しい部分とかがどうしても不自然なのが
気になって、それがMelodyneだと自然になったので単体製品の底力を思い知った。

まあ、とは言えV-Vocalだけで決めるんでなく、V-STUDIOについてくるSONAR VSとやら
って入門レベルの機能しかない気がするのでガッツリ作りたければPower Studioという
のには一票。
299名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 11:59:17 ID:Y39u+zMr
SONAR VSってやっぱ入門レベルの機能だけなのかなぁ。
サラウンドミックスとかビデオ同期とかの機能が
ないぐらいだったらイイのになぁとか妄想してたんだが・・・。
300名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 15:14:54 ID:2F9P/yP4
>>290
よく言えばオケに馴染みやすいと言えるかもしれないけど、むしろそれがアダになって
抜けが悪いなっていう印象のほうが強いなぁ。

SONAR付属の主なドラム音源では、意外にTTS1がオケと合わせた時に抜けが良かったり
芯があるような気がする。
301名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 19:37:15 ID:CuWDobnX
公式の新製品情報、HS7 この前見たとき6月中旬発売だったのに
今見たら7月中旬になってた。間違えやがったな。
楽しみにしてたのにぃ もう
302名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 00:51:37 ID:ArpwHnRR
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/SONAR_HOME_STUDIO_7_XL/index.html
SONAR VSの音源とかも収録されてるのね。英語版は変わらずセッションドラマー収録?
インターフェースもVSと同じで見やすそう。
303名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 08:03:52 ID:Xn/nreWS
SONAR8の体験版がさっぱり使えない俺でも
新しいインターフェースのHS7XLなら使えるかな?
発売まだー?
304名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 11:13:33 ID:j3AaGnRh
基本的な仕組みを理解しないと使えないんじゃない?
305名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 11:42:37 ID:css0qX02
PCの買い替えをしようと思っているのですが、
32bit版で作ったプロジェクトは64bitでも正常に読み込めるでしょうか?
306名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 11:47:37 ID:j3AaGnRh
>>305
それは32bitOSで作ったプロジェクトを64bitOSで使える?の意なのか
32bitホストで作った物を64bitホストで使える?の意なのかわからんけど、
どっちもおk
307名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 15:19:34 ID:PD/eX6MW
Zetaの内蔵アルペジオパターンの.cmpファイルの中身って見れる方法ある?
308305:2009/06/27(土) 22:36:53 ID:wuRUVprq
>>306
レスありがとうございます。
因みに、32bitのOS&ホストで作ったプロジェクトを64bit環境に移す予定です。
309名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 22:39:09 ID:S5bSb7bF
・lexicon
【名】
 用語集{ようごしゅう}、〔特定{とくてい}の分野{ぶんや}の〕語彙{ごい}、目録{もくろく}、語彙目録{ごい もくろく}
 [レベル]11、[発音]le'ksikα`n、[カナ]レキシコン、[変化]《複》lexicons、lexica、[分節]lex・i・con
310名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 08:54:38 ID:OmhgRUzp
俺もこの公式動画見て
http://www.roland.co.jp/mov/page/SONAR7/index.html?page=7&NB=no
V-Vocalに過度な期待を抱いた一人なんだが
特にCORRECTボタンと直感的なピッチ補正、FORMANT機能がいいと感じた
他のボーカル編集専門ソフトと比べてこの辺りの優劣はどうですか?
311名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 12:21:49 ID:mAwURl+p
MIDI制御ができない、ピッチのまとまりがブロックじゃないのでわかりにくい
ぐらいかな
不満が出てきたら、メロダインなりオートチューン追加すればいいんじゃないかな
312名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 22:33:36 ID:V6sU3gcE
V-Vocalは操作が簡単だし、極端な設定にしなければ十分使えるだろ
313名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 01:13:31 ID:ke7BnRMx
V-Vocalのためだけに6HSから7PEに買い替えるのってありですか?
314名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 01:21:57 ID:T3FMkRQB
(;´Д`) 何でFなんだろう…
315名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 01:41:53 ID:VaXIvnOA
今流行り?のケロケロボイスも出来るみたいだしな
316名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 02:25:23 ID:pogC2Lek
ケロケロボイスでよければ安いmusic makerでもいい気がする。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7030772
とか見るとケロケロ以外でも潜在能力は高そう
317名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 11:01:00 ID:ke7BnRMx
6HSから7HSXLか8PEの間違いでした

PEの機能は使いこなせないだろうし、HSで十分なんだが
VーVocalが気になりすぎる
俺でもできそうな直感的操作

VocaliodにVーvocalを通したらどうなるのかも気になります
サンプル無いですか?
318名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 12:15:12 ID:5Hd7qTd9
「ミク V-vocal」とかでグーグル先生かけたら使用曲出てくるんじゃない?

前に一曲作ったことあるけど、普通に人にかけるのと変わらないよ。
ミクの話しだけど、音程が半音の半分以上外れててコレクトボタンで間違って修正される音があった気がするw
ま、特定の音だけだし、そこだけちょちょっと直せばいいんだけどさ。

V-vocalのため「だけ」に7HSXLと8PEのupグレ差額55000円?出すんなら、
素直にAutotuneやMelodyne買ったほうがいいと思うけどね。
他にもいいと思う機能があるんなら別よん
319名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 12:16:22 ID:nFjHTCjr
>>317
ボカロとVーvocalはわりと相性良いよ。

ボカロのエディタで手が出せない部分まで、Vーvocalで作り込める。
例えば、音ごとの微妙なピッチのズレとか、子音が強調されすぎで訛って聞こえる音なんかは簡単に編集できるよ。
320名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 00:15:01 ID:qSdLM496
ピッチ補正なら簡単なのならBand in a BOXにもついてるよ。
321名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 06:23:51 ID:dLDycg3D
検討の結果7HSXLにします
VーVocalは一旦見送り、必要になったときにAutoーtuneやMelodyneを考えます
ありがとうございました
322名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 11:53:41 ID:INRYx3GN
7XLの価格と発売日教えて下さい。
323名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 12:27:05 ID:Eu96Blh+
>>322
そういうのは公式見ろよ。発売は7月、価格はオープンだろ
324名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 13:09:12 ID:omKvFWJn
>>322
実売価格は2万円前後なんだろうな
2万5千円以上だったら
MC4を安く買ってアップグレードした方が安くて早く手に入りそう
325名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 15:48:53 ID:INRYx3GN
>>323
オープンだと価格わからないし、発売月はわかっても日はわからないから、知ってる人がいないかと思い質問しました。
>>323
ありがとうございました!
326名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 16:42:27 ID:xkzWuwNv
KOMPLETE 5(ソフトシンセx10)=約45,000円(定価約10万円)
KOMPLETE5+KORE2も激安
このチャンスを逃すと絶対に後悔するぞ
250台限定だ 急げ!
デモ版は↓でダウンロード汁
http://www.dirigent.jp/pages/offer.php   
【NI】 Native Instruments総合スレッドNo.20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1245489677/
↓でブツを探して電話しろ! 急げ! 
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&sub=0&k=0&oid=000&uwd=1&sitem=KOMPLETE+5&f=A&nitem=&g=0&min=40000&max=&p=0


327名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 16:45:13 ID:4/1oVdy4
>>326
安いのは確かだけど
買うつもりもなかった奴がわざわざ買うほどでもない
328名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 16:46:02 ID:Jhl+z0Gc
>定価約10万円

もっと高いだろ?
329名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 17:08:28 ID:dtM5nPL9
これは6フラグなんだろうけど
SONAR 8についてきたrig 3LEよかったし、KONTAKT 3やマッシブ欲しいから
ぽちった
こういうセールは嬉しいんだが買い時がわからんくなるわ
ARTURIAのヴィンテージコレクションシリーズも今15kぐらいでセールしてるし・・・
330名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 07:13:30 ID:cs66tK3d
今さら聞けない
VSTエフェクトたくさん使用した時の
SONARのレイテンシー補正は
ソフト側で自動にやってくれてるのだろか?
UADやPowerCoreみたいな
外部DSP使う時はどうすれば良いのか?
331名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 17:59:32 ID:kTC10gvE
パワースタジオ8を購入したのですが、付属のプラグインで
このオルガンを再現したいのですが、どれを使うと近い音が出来るでしょうか?
ttp://www.mtcom.jp/~up/clip/4857.mp3
332名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 18:11:39 ID:CVOKK49C
自分で探すのって面倒だから誰かにやらせるのが一番だよな
333名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 18:16:26 ID:xvfEvkHD
>>330
プラグインのレイテンシ補正はSONARが勝手にやる。
外部DSPは基本はVSTで扱う事になると思うのでソフトウェアプラグインと同じ扱いになる。
アウトボード類の外部インサートエフェクトに関しても設定画面があって自動補正してくれる。
334330:2009/07/03(金) 19:02:50 ID:cs66tK3d
おぉ神様が来た
ありがごぜいますだ
UADのプロツール用レイテンシー補正プラグインと
違うんだなぁ
勉強になりました。
335名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 19:24:42 ID:SNB9bI1p
>>332
いや、何も教えずにお前みたいにクダ巻いてるのが一番楽だよ。カス。
プロ様は失せろ。気分悪い。

>>331
TTS-1でもそこそこ音色をいじれるから、試してみては?
そこから判ることも重要。
336名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 20:21:35 ID:jQv9/USe
結局なにも答えてなくてワロタ
337名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 20:42:06 ID:UTvDNd6t
ソナ8ユーザーだけど、ローランドからメール来たよ。

>先着500名様には、三原 重夫/齋藤 久師 両氏監修のドラム・サウンド・
>ライブラリ「Session Drummer Expansion Kit」をプレゼント



338名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 21:09:24 ID:CACbg2Gv
>>337
アンケートで欲しい機能を書いてくれって項目あるから、頑張れば次回、次々回で搭載してくれるかもな
それでドラムキットももらえるんだからうめえな
339名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 23:17:00 ID:d6T3lXWG
しかし、ver.9の早期予約特典で貰えると予想
340名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 23:36:42 ID:wAG/i88J
欲しい機能は安定化とステップ録音のタイだな
341名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 00:30:11 ID:GM1wXlzS
>>331
付属プラグインに固執することは無いと思うよ。
フリーのものでもバカに出来ない音が出せるのは色々とあるし。

オルガンだったらとりあえずazr3とかORGANized trioあたりを
落としてみてあれこれ音作りしてみそ?
342名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 00:31:56 ID:GM1wXlzS
>>337-339
それって8のうpグレキャンペーンの時についてたやつじゃないの?
808とか909とか入ってるやつ。
343名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 14:35:08 ID:bJwCGuhO
メール読めばわかるけど、アンケートでもらえるのはこれだよ。
ttp://www.roland.co.jp/event/campaign.html#sonar8
今sonar8買うと付いてくるものと同じみたい。
344名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 16:59:35 ID:jQP5MPZr
キャンペーン来たのか。
session drummer2自体が微妙なのが残念ではあるが。
345名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 20:06:54 ID:GM1wXlzS
>>343
うお、違うものだったのかYO!
そうとは知らずにメール削除してもうた・・・('A`)
アンケート答えるだけでもらえる(?)のならやっておけばヨカタ・・・orz
346名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 20:43:18 ID:gf54CEEE
先着500名かなんかだったような
347名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 22:13:51 ID:M6ZJB0sI
>>343
ていうか下のGUITAR RIG 3 LEプレゼントの方がイミフw。
なんで金ケチってSTUDIOの方買うヤツにそんな特典用意してんだよw。
348名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 22:18:52 ID:kGeaWyiM
CP悪くしすぎて売れないからだろう
349名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 23:25:56 ID:GM1wXlzS
年始の特典の時みたいに単体で無料ダウンロードできるようになればいいなぁ・・・
350名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 23:35:25 ID:ujOuRcKl
Rigのソフトフルバージョン買っちゃいなよ
今なら安いよ
ttp://www.dirigent.jp/pages/offer.php

351名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 23:46:20 ID:KPL392DS
うちアンケートメール来ないんだけど。
352名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 23:58:17 ID:ujOuRcKl
そういえばうちも来ないな
8PEが出てすぐ買ったんじゃ来ないのかな
353名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 13:25:38 ID:QpQ8rsZ6
354名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 10:04:16 ID:Yo9tKq1A
保守

過疎ってるなぁ・・・
355名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 14:58:00 ID:iu1gl/OP
HomStudio7が買えたら記念パピコします。
発売日まだぁ?
356名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 20:25:56 ID:Bm1TtyM6
ドラムをTTSで入れていて、ch10にMIDIトラックを4つ(バス、スネア、シンバル、タム)に分けて入力しています。
ここで質問なのですが、例えばスネアだけにコンプをかけたい場合、どのようにすればいいのでしょうか?
MIDIに直接オーディオFXはかけられないので別な方法だと思うのですが…
HS6XL使っています。
お願いします。
357名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 20:58:13 ID:GLRs1YkI
>>354
みな安定期で制作がはかどってるんじゃね

>>356
ドラムマップ
マルチティンバー
マルチアウト
358名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 00:43:50 ID:aOYTNjNl
スネアだけ別トラックに出してコンプを挟むっ
359名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 09:07:10 ID:2W7v0Ysa
>>358
俺もメンドクサイからその方法にしちゃってるw
360名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 12:29:30 ID:9hEyQ8q3
俺も別トラックでエフェクトかけてるよ。

スタジオで生ドラム録りするときは、パーツごとにトラック分けることが多いから、その真似をしてる。
361名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 20:11:11 ID:ySc/ZVh4
SONAR8PE来て半年
やはり若い人向けなのか
オレの作る曲に必要な音源が少ないよ
RAPTURE.DROPZONE.Beatscape売れないのかな
VSTエフェクトは多用してます。
362名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 20:18:49 ID:RTEmEy2C
Beatscapeは、8追加の中で一番微妙・・・
363名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 20:34:42 ID:KYrNJLu8
やっぱり微妙なのか…。
俺も使いどころないんだよな…。
364名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 20:54:42 ID:7M0Piy8x
なんだかんだ言っても俺よりは若いでしょ(はあと)
俺の使わない付属
Beatscape、DropZone、Session Drummer 2
Roland GrooveSynth、TTS-1、Cyclone
RXP REX Player、Pentagon I、PSYN II
PE7買った当初は使ってたんだけどね
365名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 20:59:25 ID:FBEC3NIN
音作りづらいけど、ZETAはいつも2,3台使ってるは
366名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 21:38:26 ID:7M0Piy8x
>>365
Z3ta+は神やん
367名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 22:42:29 ID:9VpccQ/x
俺が使ってる付属
D-Pro、Session Drummer 2、z3ta+
Pentagon I、TTS-1
368名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 00:00:08 ID:IkfaYbNk
>>367
D-Proも便利やん

俺が使ってる付属プラグイン
ソニタスのワウ
369名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 00:11:03 ID:+i1YSvns
初期のSONARについてたAUDIO EX 1〜3ってもう売ってないのかな
370名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 01:21:45 ID:RqX0inSV
z3ta+は目立ちたがり屋さん
371名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 01:39:30 ID:4VSllWfp
372名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 02:51:35 ID:C7WlRF6N
Sonnox買ってもディレイだけはSonitus使い続けてる俺です
373名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 11:54:03 ID:PJLI5RqW
じゃあ自分の音楽ジャンルとよく使うエフェクト挙げようぜ

ハードロック
コンプ ヴァーヴ ブースト
374名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 18:50:35 ID:NMeEyVvD
なんで・・・
オートメとかMIDIデータ修正してると
おかしくなるんだろ?
SONERを立上げ直した時に出る
UNDO,REDO効かないので困る
みんなもそうなのかな?
375名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 20:41:01 ID:4VSllWfp
SONERって何ですか?
376名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 20:52:03 ID:/wu7OO7a
そにゃぁ
377名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 21:08:17 ID:VLQFKrVF
>>376
IDがなんかお洒落w
378名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 21:09:20 ID:QvOkQBWw
なんか猫みたいでかわいいなw
379名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 21:15:49 ID:uzVMFFHF
地方によっては、あるいは発音してるかも?
380名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 21:16:27 ID:9S/5lRjO
SOMAR
381名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 19:33:12 ID:I3amwu1L
(*´_ゝ`*)プッ
382名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 21:15:10 ID:8so7EmYd
SANOR
383名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 21:18:32 ID:JIQ4dCU8
SQNAR
384名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 21:48:25 ID:FhhLd55R
SON∀R
385名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 22:12:05 ID:zH/4vS6A
SONYAR
386名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 22:26:59 ID:2u3yfPD9
げ、無意味にフリーズ、そんにぁ〜
387名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 00:08:26 ID:kS0bOKPT
SEÑOR
388名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 00:33:57 ID:wGylLgek
SONY
389名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 01:29:44 ID:PsYHAYPa
390名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 02:48:29 ID:fuJ+ppYF
このスレにしては珍しい流れ
391名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 02:53:43 ID:GsHQsee4
正直バグなんてどのDAWにも頻繁に起こりうるレベルで存在。
個人の環境や使い方なんていってたらMSPだって許容レベル。

これでもかって位堅牢なDAWはいつになったら出来るのだろうか・・・・
392名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 05:13:51 ID:gCt7heYN
>>361
どのくらいのオサーン?
俺もふくめて、オサーンにはハードシンセが似合うと思うよ。
むりにソフトシンセだけでやろうとするとおかしなことになる。

JV-2080とかD-110とかをマルチティンバで鳴らすとか。
もっとがんばるならDX-7とかCZ-5000とか。
さらにがんばるならProphetとかMoogとか。
393名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 08:13:19 ID:uWwyMIbf
バンドにチェロを入れたいんだけど…
セッティがダメなのか音が生っぽくならないorz
どなたかご教示ください@DPROLEのギタリアンポケット
394名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 08:40:07 ID:8Txzonh8
まず、ギタリアンじゃなくてガリタンな。
395名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 09:31:57 ID:LA9htoNJ
セッティたん
396名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 10:28:13 ID:95Ih0CuV
アンケートのプレゼントはいつ発送するんだろ。
397名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 17:10:29 ID:kaAOUI/v
>>393
SONARのLEなのかSTかPEなのかが
判らないのでスルーさせてもらいます。
398名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 17:31:16 ID:igo77kAx
>>393
チェロの音源買えば
399名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 00:24:02 ID:Y+hK20Yc
むしろチェロ買えばいいのさ
400名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 00:28:47 ID:/Cio03au
jk奏者もオプションで
401名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 02:06:56 ID:XzeiZlQk
むしろjkが必要 チェロは要らない
402名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 02:12:50 ID:TlnaVHFL
Home Studio XLのアップグレードは7月上旬予定って
もう中旬なんですけど
どうなってるの?
Cakeはん?
403名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 04:27:46 ID:BGZvpenv
アップグレードの必要性を感じないんだが

画面以外ほとんど変わってねぇじゃん?
404名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 06:41:44 ID:Th1SHwvF
機能的にはステップシーケンサーが増えてるみたいだよ。
405402:2009/07/14(火) 09:56:10 ID:TlnaVHFL
実はXLの旧タイプを持ってるわけではなくて新規購入なんですが、製品の発売日もおおよそリンクしてるのかと思って

7XLだとギターアンプシミュレーショターってのも付くみたいなんですがこれって使える機能なんでしょうか?
406名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 10:21:19 ID:Pg8Gc3XD
Home Studio7ってなんで64bit対応じゃないんだろ。
それまでのバージョンは対応してたのに。
407名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 11:05:28 ID:aOYsvNSr
思い切って7から8にしたけどイイね
安定感増してるというかだいぶ軽くなった気がする
408名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 12:30:06 ID:xmUJWCPx
アップグレード始まったねぇ
409名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 16:55:28 ID:B+SP8Ygs
遙か昔の譜面入力しかやったことない復帰組なんだけど、SONAR
に乗り換えって簡単にいく物なんだろうか。
410名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 17:01:07 ID:Sh2oCYbm
>>409
自分も復帰組で最初はとまどいまくったけどすぐに慣れた
411名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 17:05:33 ID:aOYsvNSr
>>409
自分はレコンポーザ95からSONAR6だったよw
あれからMIDIの規格は全然変わってないから
VST回りの知識だけ覚えれば余裕
412名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 17:06:06 ID:kJoEDtfN
俺はギターやベースのリアルタイム録音が多いからキーボードもリアルタイムで
入れて後でピアノロールで微調整してる。
そういう利用なら今のところ一番使いやすい。
譜面入力がメインだとSONARはやりにくいかも。
413名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 22:15:46 ID:KIAfz7eO
V-STUDIO100買った人いますか?
414名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 09:08:57 ID:CnR2ckBl
>>405
6のほうが性能良いよ。
415名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 12:15:43 ID:LccTAYG1
>>414
ソースは?
416名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 16:40:42 ID:6B45311b
動作条件は7の方が高スペック要求されるみたいだな。
417名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 19:15:37 ID:9lVvgnjp
見た目も結構変わったもんなー
SONARは他のDAWよりも暗い印象があって好きじゃないから、この変化は個人的にアリだな
418名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 19:20:37 ID:Y1nMoKBV
動作条件クリアしてればHomeStudio7の方がいいんですかね
Sonar7と8
419名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 19:28:01 ID:Y1nMoKBV
途切れました
Sonar7と8だったら8のほうがよさそうだけお薦めのどプロデューサーだと高くてとても手が届きません
嫁がバソコン教室に通ってるんですがw その学生証でアカデミック版って買えるのかな?
420名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 19:37:04 ID:N0GE89MS
学校法人の専門学校なら買える。ただし、使えるのは嫁のみな。
421名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 20:07:07 ID:K995jbE5
>>420
ありがとうございます。
今自宅に帰ってきたのでPCからカキコです。(携帯打ちは疲れる・・・)
調べたんですが、嫁の通ってるWAVEって所は学校法人って書いてないのでダメでした
422名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 20:07:51 ID:j9hqmgrX
放送大学にでも入れ。
423名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 20:12:14 ID:K995jbE5
なるほど・・・どっちが得かで考えて得ならそれもありですね
424名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 21:22:15 ID:Wam4tXMl
今買うならSonar7より8なのは当然としても、、
DAW初心者ならHome studioで十分だろ。2万円程度で十分すぎる機能が付いてきますよ。
ちなみにXLの方がよりお得感はあるかもしれない。
つーわけで「SONAR Home Studio 7 XL」を薦める。
425名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 21:27:24 ID:Wam4tXMl
あと「オーディオインターフェイス」持ってなければコレも買うのを忘れるなよ。
つーか、インターフェイスにソフトが同梱されてる場合も結構あるのでその辺詳しく調べたほうがいい。
ソフトが同梱されてる場合はとりあえずソフト購入は見送れる可能性もあるし。
426名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 23:49:45 ID:bKIOHbGN
最初のインターフェースはTONEPORT KB37おぬぬめよ
427名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 00:05:26 ID:szuRmHQU
それにSONARが同梱ならよいのだけれど
428名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 00:59:59 ID:VflvOj5T
>>424
XLってしょぼいドラムマシンがついてくるだけだろ。普通ので十分。
429名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 13:20:43 ID:ggXq9lVL
>>428
Garritan Pocket Orchestraはまあまあじゃん。
GPOって略すとGARRITAN PERSONAL ORCHESTRAと間違えられるけど。
430名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 13:42:36 ID:5SoP3XhR
ショボいドラムマシン?Studio Instruments のことか?
それは普通のやつにもついてるんだが?
何言ってんだ?
XLで追加されてるのは
Studio Instruments のベース、ギター、ピアノ、ストリングス。
ドラムは双方入っとる。
それに質はともかくマキシマイザーもついてくるんだぜ?
単体での販売価格を知れば何も知らない初心者なら後悔すると思う。
あと普通のやつにはD-Pro LEもねえじゃん。
上であがってる新機能ステップシーケンサもXLにしかついてねーし。
初心者が質問入れてる新アンプシミュもXLにしかねぇじゃねえか。
ちゃんと調べてからレスしろよ。
431名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 13:44:47 ID:qeoH6qbE
UA-25EX買って付属のSONAR6LEとネットに転がってるVSTi&VSTfxかき集めただけでも
ある程度の曲は作れるよな。

でもその反面、それらをセッティングして使いこなすまでが初心者には難しいか。
432名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 13:50:19 ID:5SoP3XhR
すまんギターは入ってねーな。
ベース、ピアノ、ストリングスだ
433名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 14:06:20 ID:gC/b8B33
LEとProteusVXだけでも十分遊べるだろうし
434名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 20:51:03 ID:1EUxhMLp
DTMマガジンでV-STUDIO100を知った口なのですが
付属ソフトのSONAR VSがSONAR 8 の下位バージョンと聞いて困惑しているのですが
具体的にどのようなことが出来なくなっているのでしょうか?
そのような説明は載っていなかったので・・・。

あとMIDI打ち込みの作業においてはSONARが使いづらいという理由も気になってログを漁っていたのですが
楽器が弾ける人向けに作られたシステムと考えて良いのでしょうか。
435名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 21:55:30 ID:SEZaY7St
>>434
どういう音楽を
どのような方法でやるつもりなのかい?
436名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 22:30:41 ID:H79cUGn7
>>434
HSとの比較だけど、↓ここがわかりやすいと思う。
http://www.roland.co.jp/DTMP/SONAR-VS/SONAR-VS_COMPARI.htm

midiが弱いのは仕方ない。メジャーDAWの中では最弱と考えていい。
初心者が取っ付くとゴチャゴチャし過ぎてると感じるだろうな。
Cubaseなんかもそうだと思うけど、弾けるの前提のような作りになってるよ。
437名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:09:23 ID:1EUxhMLp
>>435
鍵盤に関しては全くの素人なのですが
DTMマガジン付属の作った曲に合わせてポロポロ打ち込んでたりして楽しそうに見えました・・・
曲のジャンルとしては様々なものに挑戦してみたいと考えていますが
SONAR VS だと敷居が狭かったりするのでしょうか?

>>436
分かりやすい表ありがとうございます。
自分は門をくぐったばかりの物なので何が足りないと具体的には分かりませんが
目立つのがエフェクタープラグインの無さですね・・・これはいかがなものか・・・。


MIDI入力のやり辛さを具体的に知りたいのですが
自分はSingerSongWriterを触ったことがあって、あれはMIDI入力がしやすいと噂に聞くのですが
あれとは別物ぐらいややこしいのでしょうか?
438名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:25:50 ID:7Vb3G6gg
>>437
打ち込み中心の人にはVS-100はあまり向いてないと思う。
どっちかっていうと楽器弾き向けでスタンドアロン状態でもミキサー機能とかレコーダーを生かして
トレーニング用に使いたい人にはいいと思う。

据え置きならUA-25EXがいいんじゃないかな。
439名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:29:28 ID:H79cUGn7
>>437
SingerSongWriterって俺は使ったことがないのだけど、あれはスコア入力が強いんじゃなかったっけ?
Sonarのスコア入力は壊滅的だから、ややこしいとかいう次元の問題じゃない。
midiに不安があるなら、例えばDomino http://takabosoft.com/
なんかはフリーウェアだし使い勝手も良いから、そっちで打ち込んでSonarに持ってきてもいい。

まぁSonarでも慣れればピアノロール使ってどうにでもなるけどね。
ただ初心者がいきなりSonar使って嫌になっちゃう可能性だってあるから、最初は肩肘張らずに
適当に遊ぶつもりで弄ってみるのがいいと思うよ。
440名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:32:29 ID:L8kHGqnN
SSWはスコアとMIDIしかないなw
オーディオとVSTが・・・

スコアで打つときはSSWとSONAR併用してる
441418:2009/07/17(金) 00:19:30 ID:gxv09BbO
皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。

結局、HomeStudio 7 XLを買うことにし、某所に予約を入れました

安い割には結構おまけがついてくるのも魅力でした

オーディオインターフェイスは買わなきゃいけませんが431さんの言うように

おまけソフトとフリーの音源をかき集めて使いこなすのはまだ自信がありません

どうもでした
442名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:43:19 ID:vk9r4GST
>>438
SONAR全般そういう傾向なのですか?
自分はキーボードで録音いれたり、ループ素材を使うのものも楽しそうだなーとは思っているのですが・・・。
ただ、V-S100についてくるSONAR VSに>>436さんの表にあったようにエフェクトが少ないというのが気がかりです
上記の表にあるようなエフェクターが無いのって結構大きいでしょうか?
それともCubaseの方がいいのだろうか・・・難しいところですね。

>>439
高い買い物だけに迷いますね・・・。お腹が痛い。
Sequel2というのとCubaseも視野に入れているのですが・・・、値段の差と機能の差がイマイチ・・・
SONARとCubaseの違いは色々調べては見てますが良く分かりませんね。
CubaseがMIDI入力得意でSONARがMIDI不得意であればCubaseが圧倒的に選ばれるはずなのに・・・。
考えれば考える程ド壺にはまっていきますね/(^o^)\


443名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:51:31 ID:l4cx8Wvt
>>442
SONARにしろCubaseにしろ、エフェクターは買い足すことになるけどね。
PEのマスタリング系のVSTは使いやすいけど、やっぱ色違いが欲しくなるしね。
444名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 00:52:02 ID:hYsH/lM0
445名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 01:11:20 ID:gk0XlBzt
>>444
これ見るとどのソフトもmidiが弱いじゃないかw
446名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 01:14:08 ID:vk9r4GST
>>443-444
CubaseはMIDI駄目だったのですか・・・、ではなぜあんなにシェアを得てるのだろうか・・・。
そうなんですかー、財政的に厳しいですねorz
SONAR VSの機能は見てて面白そうに感じるのですがエフェクト機能がどうしても気がかりです…。

只今のところV-STUDIO 100のコンパクト感にはひかれています
ただ全部がコンパクトにまとまり過ぎていて全般的にそれぞれが単体として低品質なのではないかとかいらぬ疑いが・・・。
とりあえず今は発売を待ってレビューを期待してる状態な訳ですが・・・。
447名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 01:20:50 ID:l4cx8Wvt
>>446
MIDIがダメってあんま真に受けないほうがいいよ
SONARもCubaseも慣れでカバーできる範囲のものだし・・・
448名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 01:27:15 ID:hYsH/lM0
>>445
オーディオ特化型アプリにdomino実装すれば敵なしだよ

>>446
複数のDAWで不得手を補ってるみたいな人多いよ
エフェクトは結局サードパーティー製を買うことになると思う
操作性と安定度が違いすぎる
とりあえず買って見ないと良さも悪さも解らない
冷たいようだけど、近道はないから
ここのみなさまもそうしてきたのだから・・・
449名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 01:28:59 ID:I6p0sk9M
実際マウスでポチコチ打ち込んでるよ
他のDAWやシーケンサー使った事ないから特に不便だと思った事はない
450名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 01:31:41 ID:vk9r4GST
>>447
そうですねー・・・、結局決めるのは自分ですし
満足度も個体差があるのは承知してるんですがね・・・orz

>>448
SONARはオーディオ特化型に入るのでしょうか・・・一応。
451名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 01:39:31 ID:M/L8Newa
ダメっつってもできないわけじゃないしねw得意なソフトに比べてやりづらいというだけで。

VSにエフェクト少ないって言ってるけど、別に足りないってことはないと思うよ。
基本的なのは全部入ってる。っていうか基本的なのはフリーでもあるわけだし。
わかりやすく言ったら、上位版に入ってるのは同じような機能の音がいい版とかそんな感じだなだけから。


452名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 01:41:21 ID:I6p0sk9M
体験版試さないの?
ttp://www.cakewalk.jp/Downloads/
453名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 01:45:27 ID:u126S6ct
SONAR HSなんて中途半端なものよりも同等以上の実力で
実質フリーで使えるREAPERのほうがいじってて楽しいよ。
454名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 01:55:15 ID:ZdUVV39a
いくらでも試用できるもんね
455名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 02:53:58 ID:riA2rwjZ
MIDIって括るのが間違ってる気がする
譜面入力は確かにキツイがピアノロールは普通だと思う
NOTE入力はやったことないや
456名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 02:54:54 ID:YMvMXEQH
非営利目的限定での話だけどね。
457名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 14:42:12 ID:fca3m6/L
>>450
SSWは所有しているってわけじゃないの?
持ってるならSSWでMIDI入力、ほかのDAWでその後の処理がお奨め。
458名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 14:53:04 ID:gCseqjEV
前にチェロについて質問した者ですが…
やはり音源買った方がいいのでしょうか。今後チェロを使う予定がないのでできればXLで済めばいいと思っています。
459名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 15:15:15 ID:D7WHQF+b
>>458
とりあえずは今あるものでベロシティいじったりオートメーションいじったり
エフェクトいじったりしてみて、それでだめなら音源買ったらどう?
460名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 17:06:56 ID:TEMKVPOJ
>>458 ってゆーか、まず内蔵音源の何を試したの? それの自分的な評価は?
461名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 18:41:20 ID:qlM1YIDT
PCはノートでやりたい、DAWは下位グレードでやりたい
どこのスレでもそんなのがいつもある
若いから金が無いの解るけど
PCやアプリに金は掛けた方が良いよ
毎日がブルースクリーンで
音楽どころじゃなくなる
462名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 19:01:42 ID:MkavvcDM
>>458
正直言って
ストリングスやオルガン.ブラス関係のVSTiは
最低でも3万位出さないと後悔すると思う
ひとつ買えば、判ると思うよ。
463名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 20:35:53 ID:PxU9MiY/
しかもクラシカルな楽器は数百万がザラにある。ソフトシンセとはいえ3、4万でかなり本物に近いサウンドが手に入るんなら安いもんだ。
464名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 20:41:40 ID:HzasM6kZ
普段CDなどで聞いている音と
その楽器のリアルな音とは別だったりするので
それで満足するのかは保障できませんw
465名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 20:50:00 ID:gCseqjEV
D-PRO LEとTTSを試しました。
ニルバーナのアンプラグドのように生っぽく出したいのですがなかなかうまくいきません
466名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 21:14:40 ID:NYmngvv7
今はとても必要だけど
その後は不要ということだよね
作品をどこかで発表するのかな
レンタルとかあればいいけどね
ただ、録りでその音を得てもその後が深いんだよな
467名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 22:16:14 ID:MCW1Q7Wa
>>465
ちゃんと生っぽいのを目指して、音の減衰具合とかアタック、スラー、フレーズの強弱、テンポの揺れとか打ち込んだ?
MIDIベタ打ちだと、どんな高級音源使っても生には近付けないぞ
468名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 03:01:05 ID:nTH9X5Mp
音源のせいで無い事が学べるので
高級音源の購入はアリだな
469名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 12:23:47 ID:0sRWXyxq
>>467
テンポの揺れって何?
グルーブクオンタイズ的なもの?
470名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 13:56:55 ID:/UTzIU1s
>>469
クオンタイズしたら台無し。
要するに実際の演奏では楽譜の通り、迫ジャストのタイミングでは発音されず、演奏者の癖や曲のノリによって微妙にずれたりするってこと。

いわゆる「はしり」や「もたり」。
471名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 16:18:05 ID:Q6O3c9a4
>>469
一つのフレーズの中で強調したい音を少しだけ長めに弾いたり、
メロが一段落するところでわずかにリタルダントかけたりすること

クラシック楽器の打ち込みは、ポップス的なとにかくジャストでリズムを出していくものと違って
フレーズありきのテンポ操作が必要

まあ小難しいことを考えるより、クラシックの音源を聞いて研究したほうが早いけどな
472名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 16:52:14 ID:dE6Lpb5h
VSTiでもMIDIコントロールを使用して
ビブラートとかの具合を手でリアルタイムで調整するだけでも
いい感じになるよ
ただD-PROの生楽器は出来なかったので、市販品買いました
市販品も全て出来るかは判らない
MIDIコントロールのやり方も詳しく説明されて無い場合は
代理店のサポートに聞いてね。
473名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 22:22:42 ID:0sRWXyxq
>>470-471
サンクス。
474名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 02:00:06 ID:JzAUTal+
ケークヲーク英語版のサイトでソナ8買うと無料アップグレード(?)付くよ〜、みたいなこと言ってるけど
次のアプグレはポイントリリースみたいな感じになるのかな。
ダウンロードで賄うって書いてるのが気になる。
475名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 22:53:29 ID:DNqSFq78
SONAR付属のSonitusのワウ、今更気づいたんだけどかなり良くね?
476名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 23:01:52 ID:nB/gcao8
>>475
俺はサードパーティー製のプラグインが主なんだけど
ワウだけはSonitusを愛用してるぜ
477名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 23:39:31 ID:/NWKwZ1q
ソニタスはなんだかんだ言って使える
478名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 23:47:11 ID:kZfZPzhb
SONAR=プラグインの集合体説
479名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 08:15:14 ID:Yl2eA5TV
今週末、7HSが発売か。
久々に眠れない週末がやってきそうだぜ・・
480名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 21:48:14 ID:7nAn8OsJ
HS 7XLを予約した者ですが
25日発売って聞いてたんだけど23日出荷の24日着予定だそうな
今日メール来てた

週末がwktkだけど、オーディオインターフェイスをどうするか・・・
ハードオフで物色してみるかな(貧乏人ですw)
481名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 22:55:26 ID:pxkdL0f+
7HS マルチコアCPUに対応していますように。
482名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 22:59:13 ID:FDfGOV26
たとえ貧乏でも、最低UA-25EXを購入した方が良いよ。
絶対に安物は後悔するし、ましてや中古なんぞどんな不具合が有るかわからん。
頑張って貯金してちゃんとしたIF買うことをお勧めするよ。
483名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 23:10:50 ID:jvciFoZ2
>>478
SONAR=プラグインのオマケ説
484名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 23:43:57 ID:Lst1O60d
そこまでプラグインが良いとも思えないけど
重いし操作性はサードパーティー製に譲る
なんか無駄なものがいっぱい付いてるし
cubaseやFLなんかのほうが無駄が無い気がする
まあ、色々入れたから選別して使ってくれと
いうことなのだろうが
485名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 00:04:41 ID:nmPwAKJ0
そりゃ価格相対比だろ。何いってんだ?
みんながゲイツみたいな金持ちでもないし、仕事からホビーユースまで様々なケースがあんじゃね。
おまけに「なんか」「気がする」とかはっきりしねえな。
486名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 00:14:40 ID:eGThfQZJ
>>485
ごめん
自分のことしか考えてなかったよ
487名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 12:03:58 ID:DdX1TYGm
25日発売のhomestudio7xlでdtmデビューする者ですが、
オーディオインターフェイスってやっぱり必要ですか?
当方ギタリストでして、鍵盤とかは一切触ったことがありません。
当分キーボードは買わないつもりですが、ギターの録音ができればいいです。
音質とかはあまり、気にしません。
488名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 12:06:36 ID:4A4Apuu4
PODとかZoomのG2.1uとかみたいにオーディオI/Fの付いたアンシミュとか
持ってなければ買ったほうがいいね。
489480:2009/07/23(木) 12:43:04 ID:2zGAxWZK
>>482
アドバイス有り難うございます
やっばUA25EX位は必要ですか・・・
YAMAHAでなんとか6って同じ様なコンプが付いてる奴が新品で1マン5千円ちょっとで買えるんですけど
これはダメなんでしょうか?
YAMAHAなんでソナーの相性も気になります
でも安い・・・
490名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 12:45:08 ID:0lVnVpsk
>>489
UA25EXがいい
491名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 12:52:44 ID:N7sKtzpy
SONAORならEdirol製品かっとけば?
目先の安さにとらわれるといいことないよ
中古探せばEdirolでも安いやつあるでしょ
492名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 12:57:35 ID:4A4Apuu4
Audiogramシリーズは16 bit 44.1/48 kHzってとこと、
入力に対してコンプしかないのが違いだね。
あとヤマハのドライバはあんま評判が良くない。
でも、あの値段でCubase AI4が付くのでコスパは悪くないんだよ。
でもSONAR使うなら微妙な選択になるかも。
493名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 15:42:38 ID:DqZ0E68J
E-MUも仲間に入れて下さいっ!
494名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 15:54:15 ID:2zGAxWZK
>>490 >>491 >>492

やはりUA25EXにしようと思います
有り難うございました
495名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 16:03:57 ID:KlTUE8au
>>493
0202USBだよ、おれっち。USB A I/Fの中でもCPU負荷喰いが激しいらしい。
こいつのバンドルにはSonar LEとCubase LEが両方ついてたのは良かったな。
結局、より縛りの緩いSonarを使うようになったが、今だと付くのはCuもAI4だろ。
だったらCubaseユーザーになってたかもなあw
496名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 16:07:31 ID:tVmSFKvC
AI4はYAMAHA製品にしかつかないから、付くとしても4LEじゃね。
497名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 16:24:52 ID:DqZ0E68J
>>495
家はProteusXっす。0404PCIっす。付いてたのはcubasisっす。
で、なんの悩みもなくHomeStudio買いますた!
498名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 16:29:10 ID:VI7LJl8o
SONAR9への無料アップグレードが付くのを待っているんだが、いつからなんだろう・・
499名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 17:00:05 ID:St5d9JfG
>>498
英語版にはすでに次の無料アップデート権ついてるんだけど、どうもSONAR9じゃないっぽいんだよなぁ。
言うならばSONAR8.5、みたいな規模の小さいアップデートになるんじゃないかね。
ダウンロードで対応する、って書いてあるし。
500名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 17:30:03 ID:Ggl7X0WE
>>499
もし8.5みたいなのが出るとしたら、既に8ユーザーの人はどうなるんだろうね。
同じようにダウンロード対応なんだろうけど、有償になるのかしら・・・
あえて”無料アップデート権”みたいに強調して8の購入特典みたいにしてるわけでしょ?
501名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 19:59:38 ID:z40JHEFW
今までの例から考えて既存の8ユーザも無料
8.5だろうが8.6だろうが。

9になったら有償。

ちなみにFL Studioは8が8.5になろうが9になろうが全部無償(生涯無料アップデート)
502名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 20:04:19 ID:MiZp0kst
>>501
アメは金とる
503名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 20:04:29 ID:WFKihqD5
そういえば前ヴァージョンってまだ残してる?
8が安定してきたから、そろそろ7をアンインスコしようかな
504名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 23:10:48 ID:xi+LdHhP
>>495>>497
うちは0404USBだわ。同梱ソフトに釣られたwソフトのほうは結局全然使って無いけど。
これしか使ったことないからわからんけど、負荷高いのかなぁ。
>>499
8から9にならないのは、メジャーバージョンアップするだけのおまけが1年で集まらなかったからとかだったりして。
>>503
俺もちょうど同じこと考えてたとこだw
505名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 00:20:40 ID:iCOTMzIx
>>487
ZOOMのG1Uなどおすすめ。
506名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 13:37:24 ID:fCbl95zF
Sonar7ホモスタジオXLにするかProduktionPackにするか迷うなあ
AudioIFとかMIDI鍵盤はあるからいらんのだよなぁ
D-proとStudioInstrumentとPocketOrchestraが使えるかどうかだよ決め手は
誰かしらない?
507名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 13:50:35 ID:gNme2A4Z
>>506
http://www.cakewalk.jp/Products/SonarHS7/XL.shtml

HS7に決まりだね
PPPはガーリタン入ってない
508名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 15:14:35 ID:nOdYMzYs
HS 7XLのVISTAx64での動作確認とれる神はいらっしゃいませんか?
509名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 15:17:37 ID:7kESxiSL
以下マルチのKOMPLETE5キチガイ
510名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 17:39:28 ID:gNme2A4Z
SONAR6_LEで対応してるから、対応しないみたいなこと書いてあっても
64bitホストも同梱してるんじゃない?
511名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 09:27:23 ID:40bkX5Wa
アップグレード版HS7XL今届いた。
水色->青なのね。実物みるまでわからなかった
512名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 11:35:02 ID:T8qKcWPj
SONAR 8 PRODUCER届いた。

7PS、8PSのUSER'S GUIDがいらないのだけど、
捨てるのも勿体無いしどうしたらいい?



インストールに1時間以上掛かるのか…。
513名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 13:50:05 ID:V96/mAAl
オクで売ればいい
514名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 22:37:50 ID:APdgpB6p
二つあるならモニターの下に敷くとか。
515名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 00:24:49 ID:wRj1oMtE
英語版についてくる無料アップグレード権が8.5なのか9なのかどっちなんだの件だが、
Cakewalkの中の人から回答あったぞ。
http://forum.cakewalk.com/fb.ashx?m=1765065

要約:
中の人 「今年の7月に入ってからソナ8PE買った・アプグレしたヤシは、タダでメジャーアップグレード(つまりSONAR 9)出来るYO!」
     「次のSONARのバージョンは例年通り今年の暮れに出る。追加される要素に期待しろ」
     「アプグレをダウンロードで提供する、といったのはユーザーの利便性を考慮してのこと」
     「もちろん金をちょっと払えばDVDでのアプグレもあるヨ!」
     「あと、ラプターのフルはSONAR 9じゃついてこない予定なんでヨロシコ」

公式ストアで30日まで送料無料だ!英語版ユーザーで迷ってるヤシは急げ!もしくは急いで見送れ!

日本語版のことはシラネ。
516名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 00:39:09 ID:wRj1oMtE
SONARの前身であるCakewalk Pro AudioみたいにSONARもVer.9が最終リリースになるのかなぁ…。
517名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 01:28:46 ID:iPOpCiXd
SONAR 2010でおk
518名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 01:32:09 ID:0T9nlg98
Verdy 1969
519名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 02:56:23 ID:zheZJMgg
> 「あと、ラプターのフルはSONAR 9じゃついてこない予定なんでヨロシコ」
何気にふざけた事ぬかしてやがる。
520名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 03:49:41 ID:c0qoR/bI
俺も次は当然Raptureのフルだと思ってたのに・・・
521名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 05:13:22 ID:zGB9hu5M
つまりRaptureフルをつけなくても売れるくらいイイ機能がついてるってことだよな?
そうなんだよな?
522名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 12:32:43 ID:wRj1oMtE
RaptureはLEユーザーなら$79で買えるジャン。
…微妙なプライスだな。39jなら速攻買うんだけど。
523名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 13:20:09 ID:RRQIxeVu
Raptureのフルって良いの?
良ければ俺LEあるから79jでも買うよ
524名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 13:32:20 ID:EzK1UEub
SonarHS7XL買った人レポよろしくおねがいします
525名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 13:36:23 ID:x/8rPecP
RAPTUREフルは自分で音を弄りたい向きにはLEとは天と地ほど差がある。エディットも弄りがいがあるよ。
つかうpぐれ79ドルなら俺なら即買い。去年うpぐれを99ドルで買ったのに・・・
後、英語版は英語のマニュアルしかないけど、SONAR8PEユーザーならLEの日本語マニュアルにフルの説明も書いてあったりする
526名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 13:37:50 ID:x/8rPecP
あ、マニュアルというかF1押して出るヘルプね
527名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 14:01:00 ID:RRQIxeVu
>>525
ありがとう
528名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 19:13:55 ID:ZiVDDmK0
sonarHS7XL買ったお。
俺はこいつでDTMデビュー。まだ全然使い方がわからん。
音が鳴った時は感動したw
529名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 19:24:38 ID:n2QB48zZ
音ならすまでに半年掛かったなあ
530名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 19:41:49 ID:usT/rClM
マルチコア(マルチスレッディング)関連の設定ある?>HS7
531名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 21:13:05 ID:8RZcOQSQ
7PE買ってすぐ作った曲で
打ち込みベースの音が1か所
いきなりでかくなる部分があった
今までの間勉強して、オートメーションやリミッターで処置してたんだが
あらためて今日違う編集してたら
midiノートが一寸の狂いなく重なってることが解った・・・
532名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 21:41:18 ID:XUn06vqk
なんで今更7PEの買ってすぐの話題なのかな(ニヤニヤ
533名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 21:54:44 ID:8RZcOQSQ
>>532
今は8プロだよ
7PE買った直後の曲で、問題の真の原因を
今日発見したんだ
534名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 12:10:23 ID:sSXt1KLt
オンボードのサウンドカードでasio4all入れて使ってるんだけど、
入力のところがnot connectedになっていて、ギターの録音ができない。
サポートに電話したところ、sonarはasio4allに正式対応していないとのこと。
やっぱ素直にオーディオインターフェイス買わないといけないのかなぁ。
誰かasio4allで録音できる方法教えてください。お願いします。
535名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 12:28:57 ID:aqsx9i9f
>>534
OS側のオーディオインプットにASIO4ALLをあててみれば?

それで動かないなら、オーディオインターフェースを買えってことだ。
536名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 12:33:31 ID:sSXt1KLt
サンクス。解決した。
537名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 12:34:33 ID:86QIW2Do
再生するだけならまだしも、ギター使うなら普通のオーディオI/F買うべき。

適当に検索して8000円前後でいいんで、何か買いなよ。
ホント、オンボとは次元の違う高音質で録れるからさ。
538名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 12:49:54 ID:GiDH/zd0
録音したいならAudioI/F必須だと思うけどなぁ
539名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 12:55:05 ID:sSXt1KLt
534,536ですが、インターフェイス使うとそんなに音質が上がるんですか?
モノ自体も値段がピンキリなのでどれがいいのかわかりません。
安物は所詮安物なのでしょうか?
540名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 13:10:19 ID:q4On6G2o
>>539
>>537-538の言うとおりだよ

高価なAUDIOI/F>廉価なAUDIOI/F>>>(越えられない壁)AUDIOI/Fなし
高価なものは音はもとより、音以外の部分にもコストがかかっているだけ
↓こういうのを買おうとは言ってないんだから
ttp://store.miroc.co.jp/p/search?criteria.keyword=highend_audio_i%2Ff&search.x=29&search.y=14&criteria.limitCriteria.max=20

まずは何か買おうよ
541名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 13:37:54 ID:jP174ze5
ギター弾くならラインレベルのものよりギターインプットがあるのがいいんじゃない?
StealthPlugとか投げ売り中のGearboxsilverとか結構お手軽だし
542名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 13:44:30 ID:laktwYmd
>>531
あるねー、ドラムのバスドラとか重なってて波形がそこだけ赤くなってたりww
543名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 13:51:57 ID:sSXt1KLt
そうですか、じゃ、やっぱり買ってみようかな。
EDIROL USB Audio Interface UA-1G ってどうなんでしょうか。
お手頃価格でよさげなんですが。
544名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 13:54:02 ID:+OjCcgr1
EDIROLは音に対してフラットっていうか余分な帯域が付加されにくいと思います。

と販売店の店員からは説明を受けました。w
545名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 14:11:45 ID:86QIW2Do
>>543
入門用としては十分だと思う。

バリバリ制作をこなすようになってきて、物足りなくなってきたら
TC ELECTRONIC製とかRME製とかを買えばいい。
546名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 14:21:54 ID:sSXt1KLt
アドバイスありがとうございました。
StealthPlugかEDIROL USB Audio Interface UA-1G を買うことにします。
547名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 17:34:50 ID:3L3xvAoQ
>>543
お、新製品はギター直接繋げられるようになったんだねぇ
最初の一品としてはなかなか良いよねこの辺りの製品は

USBで小さいからノートと一緒に持ち歩いたりも出来たりするから便利
548名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 22:39:32 ID:Mtro9g0h
ASIO4ALLみたいなフリーウェアに公式対応する企業なんかありえねーだろ。
549名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 23:06:59 ID:HjNKNIhQ
フリーかどうかの問題じゃなくね?
550名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 23:15:53 ID:JQMoptFG
てゆうかSONARシリーズはオンボはWDM/KSドライバー使えちゅうやつじゃなかったっけ?
何が何でも腐ってもASIO使うのはあんまりだ。こっちはサポートあるでしょ。
551名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 23:18:43 ID:GiDH/zd0
おまえWDMで使ったことないだろ
使ってみてからそういうことは言ったほうがいいとおもうよ
552名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 23:25:33 ID:HjNKNIhQ
オンボじゃないけど、WDM/KSで問題なく動作してたけどなー
553名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 00:26:33 ID:OCBI/2aB
EDIROLのI/FはWDM/KSのほうがいい結果になることが多いな。
ASIOだとプチるVSTiがあった(WDM/KSでは問題なし)。
554名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 00:31:55 ID:vql67MMd
はぁ?
555名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 00:35:49 ID:OCBI/2aB
後、EDIROLのasioは144サンプルがミニマムだがWDM/KSとWASAPIだと96サンプルまで詰められる。
556名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 00:53:35 ID:/XtzvOMg
EDIROLのasio?
ASIOの規格ってメーカーごとに差があるのか?
557名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 00:56:20 ID:PWOXI4ok
EdirolのAudioI/FのASIOってことだろJK
558名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 00:57:55 ID:Ul0ZS5J6
規格には差が無くてもドライバ(の出来)には差があるんじゃね?
559名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 01:06:28 ID:urhXK9wo
ところでASIO4ALLって使った事ないからよく知らんけど、
あれ「ASIOとWDM/KSの変換ソフト」じゃなかったか…

>>556
APIの定義がASIOであって、
ASIO準拠のデバイスドライバを作るのは各デバイスのメーカー。
WDMドライバならうまく実装できても、
ASIO準拠のドライバをうまく実装できないメーカーもあれば、
その逆もあるだろうし、どっちもうまく実装できるメーカーもあるだろう。
メーカーや製品で、どっちの方が良い結果になるのかが変わるのはそういう事。
560名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 01:26:17 ID:4Qojhfxw
>>559
そうなんだ!?
ってことは、カーネル空間で動いてるドライバ本体のアルゴリズムは、スタイン純正じゃなくてメーカーによってバラバラってことになるの?
561名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 01:34:16 ID:OCBI/2aB
WDMとWDM/KSは違うモンなんだが。
WDMはDAWじゃ使い物にならんけど、WDM/KS(Kernel Streaming)
はローランド独自のDAW用オーディオ規格
562名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 01:49:25 ID:urhXK9wo
>>560
ASIO規格について厳格かつ具体的に知ってる訳じゃないけど、
各種の説明と実際の製品を見る限り、API規格だと推測される。
(もちろんスタインがSDK(ソフトウェア開発キット)の提供もしてると思うけど)

これはオーディオデバイスに限った話じゃないけど、
各デバイスはみんな違う構造をしているから、例えるならば、
各デバイスはみんな違う独自の「言葉」しか分からず、ドライバが「通訳」をしている。
(この独自の言語を知っているのは多くの場合デバイスを作ったメーカーだけ)
(だからドライバを作れるのは大抵の場合メーカーだけ)

WDM/KSにしろASIOにしろ、そういう「共通の言語」を先に決めておけば、
アプリケーションはそういう少ない種類の「共通の言語」にさえ対応していれば、
通訳さんはデバイスのメーカーが提供してくれるから、
市場にあふれる膨大な数の独自のデバイスにいちいち個別対応する必要が無くなる。
という訳。
563名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 01:57:17 ID:urhXK9wo
>>561
ちげーよ。WDM/KSはMicrosoftの規格だ。
まぁ、Cakewalk提案によるものなんじゃないかと邪推するが、
もしそうだとしてもMicrosoft公式の規格だ。

WDMは本当は↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Driver_Model

DTM用語としては単にWDMと言われても、WDM/KSの略だろうと分かるから困らないだけ。
DTMの文脈でWDMと言ってKS以外を指してるケースなんてたぶん無いだろう…
564名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 02:02:54 ID:/NiuT7N8
2chの中でも比較的穏やかな板だったのに、
糞音ミク以降、程度の低い人が増えたな。
565名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 10:38:22 ID:+Q/jE0cs
いまさらそんなこと言ってもしょうがない。
つーか人は今より少なかったが穏やかだった記憶が無いw
566名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 11:35:13 ID:W4NG1ToG
64biti版のLP64マルチバンドとLP64EQってセットで使うと問題ないんだけど、
片方だけ挿すと位相が狂わない?
32bit版で使えるほうは片方だけでも問題ないんだけど。
SONAR8.3.1
567名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 12:26:41 ID:N82YVSl9
>>565
殺伐としたふいんきの中でいがみ合ってた連中が、新しくやってきた連中を共同で叩いてる。
今はそんな感じw
568名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 12:43:21 ID:5zP+88RH
>>566
ENだろ
569名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 13:09:13 ID:W4NG1ToG
>>568
検索してみたけど、それらしのが引っかからないんだけど
よかったら検索ワードだけでも教えてはくれまいか
570名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 13:40:37 ID:BP+ReL+3
公式ストア、送料無料は日本ユーザー関係ねーじゃねーか。35ドルもとられたお!!!
571名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 14:44:19 ID:PMZUbePO
>>570
ちゃんと読まなきゃ〜でも送料安い方じゃん。
572名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 17:51:08 ID:Mo4uoFBB
Master Busのレベルがいつも赤いところまでいってしまい音が割れてしまうのですが音量は足りません。
コンプレッサーで音圧を稼ごうとしても赤いところまでいってしまいます。
コンプレッサーはどのようにかけるのがコツなのでしょうか。
抽象的で分かりにくいですがよろしくお願いします。
573名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 18:19:33 ID:7Yv9WgEc
574名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 18:57:21 ID:sE+fLKjQ
コンプのアウトプット下げるで解決。
575名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 19:09:06 ID:o6cweDcO
ろくに調べないで質問する、教えて君も困るけど
ろくに調べもせずに中途半端な知識だけで
反論してくる奴も困るよな
576名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 20:13:23 ID:5Zyyg2rX
Sonar8をProteusとあわせて使うと強制終了しまくりんぐ
あとプロジェクトファイルを直接開くとファイルが見つかりません的なバグ
さっさとなおせやゴルア
ずっと同じバグ引きずってるだろーが
577名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 20:18:24 ID:BP+ReL+3
そんな糞音源は投げ捨てろ。
578名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 20:21:01 ID:7Yv9WgEc
Proteus一応入れてあるけど使ってないな
削除した方が身のためかな?
579名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 22:22:47 ID:5Zyyg2rX
>>578
使ってないなら多分大丈夫とおもわれ
580名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 22:28:33 ID:7Yv9WgEc
>>579
ありがとう
そんなに問題が多いのか
581名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 14:39:42 ID:B0ayf3aI
おれんち普通に使えてるよ
582名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 19:31:06 ID:OyHRuui0
>>560
Yes.実装は各社マチマチ。
583名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 20:05:25 ID:yXW4pSSg
>>560
デバイスドライバっていうのは、さまざまな仕様のハードウエアと上位
アプリケーションの間を取り持つソフトウエアモジュールのこと。
ASIOにしても、WindowsのWDF/WDMにしても、その上位とのインターフェ
イスを定めた外部仕様。
ハードウエアの仕様がさまざまなのに、内部仕様の共通化はできない。

詳しくしりたかったら↓
http://www.steinberg.net/en/company/3rd_party_developer.html
584名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 21:06:25 ID:aHHWIBdc
> 14 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2009/01/21(水) 15:35:22 ID:kNxdeCPB
> CUBASEユーザ=ロリコン
> SONARユーザ=ショタコン
585名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 22:05:27 ID:vAw+gALq
誰かHS7買った人〜使用感をplz
586名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 22:07:18 ID:OzMLaDnV
ロリコンはわかるけど、ショタコンって何のコンプレックスなの?
587名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 22:09:57 ID:E951kAoF
ショスタコーヴィチ コンプレックス
588名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 23:14:36 ID:OzMLaDnV
勝手にエロいの想像してたが、何か凄いコンプレックスだな・・・
検索したら凄い人であせったよ。
589名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 23:25:37 ID:xS5WHNiP
Cubaseユーザー=しょこたん組
SONARユーザー=こりん星組
590名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 23:30:01 ID:Olq3pPZX
他のDAWも無いのかよ
ACID 、FL Studio、Live 、Samplitude 、SSW 、Tracktion
591名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 23:35:52 ID:waBqzR7v
俺SONARだけどちゅーりっぷ王国組ですが
592名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 00:38:18 ID:3YOLDBY2
マリオペイントの作曲機能で十分。
593名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 00:47:27 ID:2/qEd8nT
俺は音楽ツクールです
594名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 01:30:19 ID:06Lad7+k
ショスタコ知らねえとか・・・
5番だけでも聴いておけ。
595名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 06:00:47 ID:R7RMFYPX
ポプラ はやくのびてくれ ピオネールはまっさきかけて

 ぐみは 草原をかざり コルホーズに 白樺植えた

  +     ,,,,,,,,,,,,,     ,,,,,,,,,,,,,     ,,,,,,,,,,,,,
        [|,,★,,,|,]   [|,,★,,,|,]    [|,,★,,,|,]  +
     ((  (´∀` ∩   (´∀` ∩    (´∀` ∩
      ⊂     丿  ⊂     丿  ⊂     丿 ))
  +     ( (  (    ( (  (    ( (  (      +
        (_(_)   (_(_)   (_(_)      +

どんぐりさん こがねに実り みんな 大きくなれ

 リンゴ きれいに実れ 雪もきえて あたたかな春

  +     ,,,,,,,,,,,,,     ,,,,,,,,,,,,,     ,,,,,,,,,,,,,
        [|,,★,,,|,]   [|,,★,,,|,]    [|,,★,,,|,]  +
     ((  (´∀` ∩   (´∀` ∩    (´∀` ∩
      ⊂     丿  ⊂     丿  ⊂     丿 ))
  +     ( (  (    ( (  (    ( (  (      +
        (_(_)   (_(_)   (_(_)      +

かえで 緑も深く 育ちゆくよ 野をいろどり
596名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 12:51:13 ID:izuzNBqC
>>594
ショスタコ知らねぇとか誰も言ってないと思うが、
もしかしてそれが言いたかったのか?
597名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 15:38:18 ID:nEnbR6eO
ショスタコなんか聴いたこと無くったって別に困らないよ。
598名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 15:46:52 ID:pyTyR8MW
君にメロメロ メロメロ メ〜ロロン♪
599名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 19:56:54 ID:3YOLDBY2
日本語版のアプグレ保証はいつからなんだよ。
600名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 23:06:13 ID:eMDivDbq
>>599
サポセンにでも電話したらいいだろ。
2chで聞くとかアホですか。
601名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 07:39:45 ID:mRAPcgaO
ショタコスがどうかしましたか?
602名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 11:25:48 ID:uw5cmF3N
SONAR 8 PRODUCERキター!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
インスコ画面の音楽カッコよくて感動。
603名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 11:30:30 ID:OvOJglkc
インスコ画面に音楽が鳴るのか
てか、サウンド設定切ってないのか!?
604名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 23:23:19 ID:fWzQkndr
ver8.3.1で沼ってるヤシ
多そうだな
今日、サポートの人に8.0.1にもどしてみたら?
って言われた。
605名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 23:44:12 ID:ZT31Z4DR
ええええええええ!
8は地雷だったんだな
しっかりしてくれCakewalk
606名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 00:02:40 ID:S3InU9zw
>>603
ENだろ
607602:2009/08/01(土) 00:34:29 ID:PapQg+oq
あ、日本語版はクライアントインストール時にBGM無かったのか。
確かに買ったのは英語版です。

といってもインストーラ起動したら鳴らなくなっちゃうけどね…。
608名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 01:03:09 ID:0HjshPsI
>>606
なるほど、教えてくれてありがとう
609名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 05:55:47 ID:eigQWCYc
現在、LEを使っていたのですが、昨日 HOME STUDIO 7 XLが届きました。

インスコ前に、LEは削除しておいた方がいいのでしょうか?
それとも削除しない方がいいのでしょうか? 
610名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 06:39:30 ID:n3ugGFRA
入れっぱなしでもいいよ
もちろんアンインスコしてもいい
共存できるから好きなほうでいいと思うよ
611609:2009/08/01(土) 13:10:18 ID:eigQWCYc
>>610
ありがとうございます。
LEをそのままにしておくメリットってありますか?
612名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 14:15:00 ID:n3ugGFRA
これといって・・・。
新ver発売時とかなら、安定性の問題があるから
前のverと共存させて使うけどね。
HOME STUDIO 7も出たばっかりだし、新しいGUIになってたりするから
しばらく並行して使ってみるのがいいんじゃないかな?
613名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 21:07:20 ID:qPIr8RLt
それ以前にLEってあんまり安定してないけどな
614名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 21:48:29 ID:Hz4/RVL2
それじゃ、わからんよ。
何がどうで、何によって安定してないのか言わないと。
オンゲやりながらDAWが重いって文句たれるアホもいるぐらいなんだから。
615名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 02:04:24 ID:35Zf4RRX
LEはもっさりしないでサクサクだから
ある程度LEでやって後でHSで読み直すのもアリ。
616名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 16:18:35 ID:B1mN76eu
>>614
重いだけでは安定してないとは言わないだろ
安定しないってのは普通に考えたら、よく落ちるとかだろ
LEは落ちやすいと思うけどな
617名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 17:38:01 ID:4gwMERnN
Sonarの購入を考えているのですが、1トラックに使用できるVSTeインサート数の制限とかありますか?
主に生音加工、ミックス、マスタリングのオーディオ編集に使用しようと考えています
618名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 17:38:43 ID:4gwMERnN
ぐわー、初心者スレと間違えましたすいません
あっちにいってきます
619名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 00:44:23 ID:pM2ZHHuA
7HSを買いますた。

一度プロジェクトからRewireデバイスのトラックを削除すると、また同じ
Rewireデバイスの追加をしようと思っても出来ないのは仕様?

Rewireデバイスの欄がグレーアウトしてしまって選択できんようになって
しまったよ。新規プロジェクトにすれば出来るのだが、これは痛い・・・
620名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 02:47:29 ID:Vr504pFJ
>>619
トラック消してもシンセラックにriwireのヤツが残ってるから呼べないんじゃない?
そっち確認してみて
621名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 03:11:54 ID:ni2amM+1
SONAR使いで、Fast Track Pro使ってる人いる?
622名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 11:30:32 ID:KTWS1fc8
>>612
623名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 11:35:12 ID:MJGfMk1t
なぜ1トラックをクリックしてステップ録音する時自動的に録音トラックが1トラックにならないんだろう
うっかり録音トラックが変わって無くて前回録音した2トラックに上書きするようなカタチになることが度々ある
リアルタイム録音なら問題ないけど
これさえどうにかしてくれれば特にストレスを感じることがなくなるのにパッチでなんとかしてくれねーかなあ
多分結構この苦情は多いと思うんだけど
624名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 12:29:07 ID:k+0Mmrzn
>>622
使い勝手はどんなもんですか?
625名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 13:50:56 ID:KTWS1fc8
使い勝手ってたとえば?
626名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 16:44:08 ID:pM2ZHHuA
>>620
619です。見事に解決しますた。愛してる!
627名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 16:53:03 ID:LBoRaVTP
SONAR7HS、購入を検討してます。体験版とかないですか?
自分の環境に合うか試したいんです。
628名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 18:04:09 ID:k+0Mmrzn
>>625
すみません。不具合等はありませんか?
629名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 19:39:39 ID:HlUmnA7S
>>623
そんな話、初めて聞いた。
630名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 19:57:42 ID:iOlJPsa/
>>629
>>623のはね
1)トラック1にステップ録音でベースを打ち込む、やれやれ2時間かかったぞ
2)一旦フリーズしよう
3)次はトラック2にピアノを入れよう、MIDIトラックに触れて、・・・音も出るな
4)ステップ録音をアイコンを呼んでピアノを入れよう、
  イントロの32分が聴かせどころなんだよね、あれ・・・ピアノロールにブロックが出てこないな
5)わーん、ベースにピアノのシーケンスフレーズが混ざっちゃったよ

3)の段階で前にステップ録音を使ってる場合、自動で動かないから
 「録音トラック」で”トラック2”を指定しなければならんのよ


631名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 20:05:59 ID:HlUmnA7S
>>630
623の言いたいことは分かるんだけどさ
普通、録音トラックくらい確認してから録音始めるだろ
ステップ録音なんてメンドーなことやる人がトラックの確認しないなんて…
632名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 22:57:45 ID:CsMvhoeS
>>631
リアルタイム入力でやっちまった事が二度ある
633名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 04:53:30 ID:MpH0CnzO
シンセの音源多杉で音色探しにえらく時間がかかります
例えばお前らが一曲上げる時、何台ほどシンセを使いますか?
セオリーがわかんねぇ
634名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 04:59:41 ID:E2C8aVpG
時間をかけて自分のセオリーを作ってください
635名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 10:51:41 ID:7eNXX1Oq
TTS-1があれば何でも出来る!
636名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 16:33:28 ID:Q0g+Q0kN
>>633
TTS-1などマルチ音源を使って
とりあえず仕上げる

ほぼ完成してしまってから
色々な音源を駆使して
作りこみをして完全に仕上げる
637名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 18:16:43 ID:H3tOrWvS
TTS-1はスケッチに最適だよな
638名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 20:02:20 ID:FjMOvmWT
好みの音が無いからといって
SoundFontやVSTi探しの

「当ての無い旅に出かける。」

訳にいかんもんな・・・
639名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 21:17:51 ID:XrPwxuDb
GM音源の仮音色でとりあえず作って、あとで音差しかえればOK

・・と思っていざ差しかえてみるとなんだかしっくりこない。
ってことがよくある。結局その音ありきでアレンジしてしまったんだなぁと。
640名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 21:46:17 ID:hTcj72LA
>>639
あるある
641名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 07:36:38 ID:a4Lj8yqE
>>639
「アレンジ」=「音色決め」だと思ってる
642名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 08:00:57 ID:zraiE66z
極論じゃなくてもこの音色ならこのフレーズってのは確かにある
643名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 08:41:50 ID:8CNknNu7
TTS-1はパッチを保存してもプロジェクト開くとPiano 1に戻ってる糞仕様を直せ。
644名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 12:28:59 ID:ldF1uYMh
どうせ完パケ前には差し替えるんだからエディットは差し替え後の音源でやれよというささやかな反抗
645名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 12:35:56 ID:E5DXY60A
GS/GM音源ですから曲頭でリセットしてからパラメータ送信してください
ってことじゃね?
646名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 19:47:24 ID:cKL/YIf9
>>643
うちのTTS-1は、ちゃんと設定を保存してくれるよ
647名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 20:27:02 ID:a4Lj8yqE
>>644
涙出た
648名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 05:39:39 ID:ftdhN2yr
7使い始めたけどMIDI編集しづらいねこれ
649名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 09:54:04 ID:Ffx8mqDy
気のせいだよ
650名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 09:57:31 ID:YPpgzXtH
気の持ちようだよ
651名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 10:13:11 ID:ZcTYUvyh
ショートカットに慣れたらどのMIDI編集でも大差ねえ
652名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 12:12:52 ID:GU7IujfD
すぐに慣れるさ

人間だもの
653名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 12:14:44 ID:5dIZtXqv
慣れなきゃ他のと併用すればいいんだし、好きな用にやればいいんじゃね
654名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 13:38:29 ID:zv/TPJIT
SとDさえ無意識のうちに使えるようになればだいぶ楽だろー
655名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 20:27:41 ID:1JWfCr/F
始めは戸惑ったけどSonarって使い込めば込むほど便利だと思う。
656名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 22:24:21 ID:Y8YduaDH
s ONA r
657名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 22:29:46 ID:HoOd4pBH
>>655
まぁきっとそれはどのDAWにも言えると思うよ
Logicとかも最初とっつきにくいしね。使えると便利らしいけど。
658名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 23:08:40 ID:YY2ufUWA
>>646
うそーん!
HS6じゃいくらやってもパッチが初期化されてたが
7ぐらいから改善されたのかな。朗報ありがとう!
659名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 00:30:20 ID:c/2Kaose
ソナー使うまではFAMTOMでコツコツと作曲やってたんだけどソナーに移行してからリアルタイム録音が苦手になったかも。。。。
というのもタイミングがずれることがしばしば
FANTOMの頃はほとんどずれるようなことはなく普通にリアルタイムでやってたんだけどソナーに変えてからはあまりやってない
そんなの俺だけかな?
とりあえずドラムとベースはリアルタイムではやれなくなってしまった
それでFANTOMに戻ってリアルタイムやってみると意外とすんなり
この差は一体何なんだろう
単純にリズム感がなくなって下手になってしまったのかとショックを受けてたんだけどFANTOM特に苦手意識も無く・・・
660名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 00:33:09 ID:P/rvaZHY
>>659
レイテンシの問題じゃね?
低スペックPCでリアルタイムにSONAR内部でエフェクトかけてると重くなったりするし
あとは腕が落ちたor耳が良くなった
661名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 00:42:39 ID:c/2Kaose
>>660
ありがとう
とりあえず34から23に引き下げてみた
しばらく様子見るね
エフェクトはドラムとかベースにはほとんどかける事は無いかなあ
腕が落ちたのかなあ
一応クラシックピアノはやってたけどw
662661:2009/08/08(土) 00:49:27 ID:c/2Kaose
言葉足らずで申し訳ない
正しくは
>とりあえず34から23に引き下げてみた

「ミキシングレイテンシーのバッファサイズを34から23へ引き下げてみた」
663名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 01:05:06 ID:OaDPWWpG
さすがに34はないw
23も微妙・・・
せめて15くらいでスムーズに動くようなPC環境にすべし。
664名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 01:14:01 ID:A+vWRcf3
10msくらいは欲しいな。
665名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 01:17:32 ID:Bva6mo3e
みんなが議論してるのは
この値でいいの?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org14145.jpg
666名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 01:25:29 ID:7Xi9evFK
つい画像のキャンセルボタンを押してしまった
667名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 07:02:55 ID:9YSMYls1
HS6ってマルチコア対応してますか???
668名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 07:09:16 ID:9YSMYls1
解決しました\(^o^)/
669名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 08:44:03 ID:YbWoYxHH
23じゃそりゃズレて聞こえるわw
670名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 15:15:15 ID:pYvkHR/8
8.01の時はトラック毎にバウンスするとき各トラックのソロボタンとか認識してくれて
ソロになってるパートのみバウンスできたのに
8.3になってからトラック毎にバウンスするときにトラックの
ソロボタンの認識しなくなって全部のトラック出てきちゃうのな・・・・・・。
バウンスしないほかのトラックアーカイブすりゃあいいんだけど、俺的にものすごい不便。
671名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 18:30:05 ID:9Gx3EAMj
バウンス時にソロとかミュートを反映する設定をしてないだけでは?
672名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 22:56:06 ID:riSGLEJj
>>667
「対応してるから安心して使ってくれ」とサポセンのねーちゃんが言ってたぞ
673名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 07:40:13 ID:BB4uLcUB
>>672
マジで??
674名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 10:34:05 ID:LuBDpvv3
HS7はピークメーターの数字表示はどこへ行ったんだ
675名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 12:47:26 ID:DtCB7Abq
>671
え?そんな設定あったんすか?俺ばかw
試してみます。
676名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 13:26:44 ID:ZeHOPI4u
HS7だけど、起動時にループエクスプローラを立ち上がらなくする
設定ってどこかにありませんか? ホント、邪魔で邪魔で・・・
677名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 13:38:25 ID:aiozR0uH
>>676
これか?
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/column/music/008/images/02l.jpg
俺のは立ち上がらんぞ
678名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 22:47:03 ID:Tk1t9ap8
>>676
デフォルトのテンプレートが原因とか
679名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 00:39:57 ID:LE6HToSK
SONAR HS7買ったらなんとレベルメーターの最大数字表示(今までの最大音量−0.5とか0とか)がなくなっている
超改悪されてた!メーターの色だけで判断しないといけない。なにしてくれはるんですかー!
680名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 02:33:00 ID:3ovb/oOa
マックのブートキャンプでSonar使ってる人いる?
理論上は問題なく使えるの?
ちなみに当方ロジック、DP、キューベースには興味なし
681名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 04:47:51 ID:Vuu1eBCa
ブーキャンは全然問題なく使えるよ>当方HS6
MacOS上でエミュレートするわけじゃなくて普通にAppleのハードに別パーテ切ってwinインスコするだけだから普通のwin機と思ってて大丈夫。
682名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 21:59:58 ID:zj/pstEb
670すけど、バウンス時のソロ、ミュートボタン認識しないのやっぱバグみたいです。
設定見てみましたがちゃんとチェックついてたし。

8.02の時は普通に出来てたんですがね・・・・、
もどそうかな。
683名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 22:20:13 ID:5lyxPDu0
>>682
おいおい、バグってるのはおまいだけじゃね?
うちのSONAR8.3.1だと普通にできるよ

ネガティブキャンペーンしてないで再インストールするとかしてみろよ
684名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 22:23:37 ID:eM/UgzGj
マジでレベルメーターのHS7でピーク数字表示をなくしたのは痛い。
なくす必然性が全くない。これでHS(では復活してたら目を当てられない。
685名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 22:45:47 ID:U4rJlb7K
SONAR買えよおまえら!
ってことじゃねw
686名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 22:50:27 ID:1y/eWNA6
SONAR8PEだけど
プロジェクトを呼び出すとき
Wavesとかのプラグインを使ってると
白い画面が長いのはPCの力不足なんかな
687名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 22:53:09 ID:eM/UgzGj
>>685
買うか!
また6HSを買いなおしたくなったよ。トホホ。
688名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 22:57:58 ID:nbAuD/3+
>>679 >>684
地味にひどぅい変更点だ。
アップデータなりで改善しない限り、
これでHS6を当分使い続ける決心が出来た。
689名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 23:15:33 ID:5aFc82BO
>>686
ウチのも同じ症状でてますよ。

Wavesの代理店が結構前だけど、「お互いに(Wavesとケーク)もうちょっと歩み
よってくれれば良いんだけど」

と言っていたのを重い出す。

PC云々の問題じゃないとかこうとか・・・

ルネCOPとかミックスで外せないよ〜
690名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 23:21:32 ID:1y/eWNA6
>>689
ありがとう
Wavesのプラグイン自体はとても軽いものなので
iLokかなと思ったりしてた、元からなんだ
Rcompか、ぱっつんとかバフッとかしないけど
良い感じに混ざるようになるね
691名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 23:35:06 ID:eM/UgzGj
>>688
いやいや!派手ーにひどいぞこれは。
なんでなくしたんだー!!!
692名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 23:41:50 ID:eM/UgzGj
たとえばベースを-11〜13dbぐらいの音量で音作りってのは基本中の基本なんだが
それすら目分量でやらないといけないとはー!いちいちレベルメーターのプラグインでもいれるのかよー!
ブチチチチ!
693名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 23:43:54 ID:weNhI7wk
基本中の基本のところを言いたいだけやんけw
694名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 23:58:55 ID:1y/eWNA6
HS6はあってHS7で無くなったのか?
ttp://www.cakewalk.jp/Products/SonarHS7/images/features/SHS7_ConsoleView_lg.gif
この数字はホールドしないんだ?!
他社製メータープラグインでも
ホールドするってのあんまないよ

695名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 00:00:47 ID:NaupsnPH
>>694
その数字の部分ピークの数字に見えるだろ?


ただの音量なんだぜorz
696名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 00:21:59 ID:1NNZ/dHB
サポ対象だよね
Rolandに投げてみたら?
どうしてこうなったって
コストダウンとか言ってくるかな?
697名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 00:25:36 ID:NaupsnPH
>>696
めんどくさいからREAPERと並行して使うよ!
あのシンプルていうか最近見た目は派手になってきたけど使いやすいUI見習えい!
698名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 00:30:56 ID:1NNZ/dHB
>>697
HS8では復帰するように祈るよ
HS7って値段の割には結構盛りだくさんなんだな
699名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 00:44:11 ID:dd/3ChVy
コマンドキーでなにか使い勝手の良いお奨めの割り当てはないですか?
再生停止、1小節アップ、ダウンなど
700名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 04:04:52 ID:BovYu/g/
XL限定だが、Boost11を差し込んでBoostを0にすれば
INPUTとREDUCTIONで一応ピークの数字が見える

……まあ酷い改悪に変わりはないが
701名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 06:25:57 ID:pFkNkeS6
一応文句言っといたほうがいいよ?マイナーうpで元に戻るかもしれないし
702名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 08:51:40 ID:TiLN8u1c
6LEのトラックビューだと、ピークを数値で表示・非表示を切り替えられたけど
HS7のそれは設定で変えられないのかな?
あともし旧GUIに変更できるならそれで対処とか・・・
703名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 13:16:37 ID:w3tApDaP
ミックスは数字じゃなくて耳でやるもんだ
704名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 13:29:05 ID:AwVThBfj
全くだ。
705名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 13:58:41 ID:w6SKm3vc
たしかに。
ソフトの表示だとクリップしていても、実際に聞こえる音は問題ないこともあるしな。
706名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 14:38:46 ID:HbKIk+xk
でも、数字があってもこまらないっしょ?
707名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 16:52:28 ID:+8dPfQ5W
>>694-695
そうなんだよ…ピークがわかんねえんだよ。
何かいい手はないかい。
708名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 17:01:46 ID:0EEqjCJn
りみったーをデフォでかます
709名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 19:18:27 ID:+8dPfQ5W
んーそういうことになるわな。
せめてオプションで従来通りの互換機能維持してくれたらいいのに。

まあ、いいかげんソナは違法建築みたいな建て増し続けてた来た印象が
ここいらで、整理つけるのはいいとは思うんだけど。
トラックバーが太くなったり、いちいちメニューを開いたり閉じたり、
メーターの件もそうだがトラック全体の俯瞰性落ちてるなあ。
710名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 20:21:04 ID:5Klnfq2D
MC4のInstallerを64bitOSで起動すると
64bitと32bitのどちらかを選択できるって既出?
711名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 21:43:44 ID:sebdCC2f
>>709
しょうもない改悪よりもソフトキーボードつけてほしいよな。
大昔のCakeには確かついてたんだよな。
712名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 00:02:35 ID:LvpL3aRd
ソフトキーボード?
713名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 03:54:55 ID:FdiICXf4
Dominoでリズムパート(10トラック目)を打ち込んでシンセに通したら
音がしない・・・

色々いじってたら、どうやら他のトラックには反応する事が分かった
打ち込み直しってか。何がリズムトラックか。
714名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 06:58:19 ID:Le8RnRIL
バカ発見
715名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 10:22:31 ID:uxaL9lN4
これは近来まれに見る…w
716名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 10:27:39 ID:HIz0gp2s
まれには見ないかな
最近SONARスレとかNIスレとかこんなんばっかですわ。
717名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 10:29:38 ID:URFL5zpz
ワラタw
ま、そうやって後から「しまった!」と思うミスしながら使い方覚えるわけですねw
最初の頃いろいろあった気もするがもう忘れたなぁ
718名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 10:37:06 ID:NDu8JZfV
根本的なことについての質疑応答は常に板の筆頭に来るように
ならないかな
あっでも当人が根本的なことと思ってないから駄目かw
719名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 14:12:58 ID:gkYfgFzl
このての人ってさ、なんで自分の無知が原因なのに機材のせいにしたがるんだろ・・・
720名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 14:16:04 ID:HIz0gp2s
馬鹿だから
としか・・・
721名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 19:01:41 ID:FzawDJ9s
すまん。恥を忍んで聴く

>>713 の状況がよくわかんない。というか日本語含めよくわからん。

「シンセに通す」ってどういう事?
PCからMIDI/IFを通し、外部シンセのMIDI INに挿してるって事?
それとも SONAR上のソフトシンセに出力しようとしてるの?

前者の場合、スレ違いも甚だしいし、無知も大概にして欲しい。
でももし後者の場合、なんで音がならないのか俺にもわからんので教えて。 > みなさま

あと713はデータ打ち込み時って音出してみなかったの? ステップ入力?
713がどういう手順でリズムトラックを打ち込んだのかイメージできん。

ん? ひょっとしてDominoで打ち込んだデータを、ソナーにコピペしようとしてるとか?
722名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 19:03:57 ID:gkYfgFzl
>>721
DOMINOで作ってるってことは基本的にはMIDIだけで作ってるんだろ。
で、そのSMFをSONARに移して音源を差し替えたって意味じゃねーの?
723名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 19:18:56 ID:a7afkRYV
否、まだSonarには到達してないとみた。
724名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 19:46:45 ID:D3j2T8my
SONAR8Producerを使ってるんだけど、どうしても発音が遅れる…
誰か助けて…

具体的にはUSBの鍵盤(KORG K25)で適当なソフトシンセを鳴らしたときに遅れてる。
真っ先にASIOドライバのレイテンシを疑ったんだけど、全く同じレイテンシの設定で他のソフト
(FL Demo版とKontaktのスタンドアロン)を使ったら遅れずに発音されるから、どうやらASIOの問題じゃないっぽい。
SONAR特有の設定で、音の遅延に関係するものって何か無い?

他の環境としては
OS:VISTA HomePremium SP2
AudioI/F:ベリンガー UCA222
725名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 19:49:10 ID:gkYfgFzl
>>724
PCのスペック書こう
自分で問題無いと思ってることがトラブルの原因になり得るから。

SONAR側でドライバの設定はちゃんとしてるの?
726名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 20:08:28 ID:D3j2T8my
>>725
サンクス
PCは自作で
CPU:PhenomII X3 720
マザーボード:M3A78-VM
HDD:Seagate ST3500418AS(SATAII 500GB 7200rpm AHCI接続)
メモリ:Transcendの2GB*2枚(DDR2 800)
VGA:SappireのRADEON HD4670

SONAR側の設定はこんな感じ
http://uproda.2ch-library.com/159181fNJ/lib159181.jpg
727名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 20:10:31 ID:vkUB6/9o
>>724
アジオのドライバ認識されてないんでしょ!
728名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 20:15:50 ID:HIz0gp2s
まずは、K25で信号を送った時画面右下タスクバーのMIDI送受信アイコンがちゃんと遅れないで反応してるかを見る
反応が遅かったらK25の問題
で、ちゃんと遅れず反応したら他の問題の線が濃くて
例えば、K25を使わずにSONAR側でソフトシンセ鳴らしたらどうなる?(ピアノロール等の鍵盤をクリックして発音)
729名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 20:21:04 ID:gkYfgFzl
SONAR上の設定は問題ないように見えるし、環境も問題あるように見えないね
730名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 20:24:46 ID:D3j2T8my
>>727
この設定画面見る限りは普通に認識されてるっぽいんだけどなぁ…

>>728
試してみたら、きちんとMIDI送受信アイコンが遅れず反応してる。
で、ピアノロールの鍵盤を押して鳴らしたらやっぱり遅れてる。
どうやらK25は原因じゃなさそう。
731名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 20:43:04 ID:segObOy0
そのソフトシンセは負荷の高いやつで
フルサイズバッファで動かしてるとか・・・
732名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 20:44:56 ID:HIz0gp2s
そのソフトシンセだけでなるんだよね?何だろう
733名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 20:51:47 ID:D3j2T8my
>>731
>>732
書き方がわかりにくくてゴメン。試した全てのソフトシンセで遅れるんだ。
今軽そうなSynth1とVELOCITYってドラムサンプラーで試したけど、やっぱりダメだ。

こりゃサポートセンター行きかな…
734名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 20:59:18 ID:swoaoYj5
べリンガーのASIOのresolutionを24Bitには出来ない?
735名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 21:00:17 ID:segObOy0
お盆はサポートやってるんかな
ところで最初からその症状なん?
736名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 21:09:39 ID:D3j2T8my
>>734
グレーアウトしたまま選べないや。
そもそもハードウェアが24bit非対応だった。ベリンガーの他機種と共通のドライバだから、多機種なら選べるのかも

>>735
お盆だって事を忘れてた…
確か8PEインストール直後から発生していたと思うけど、正確には覚えてない。スマン
737名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 21:12:14 ID:1+EPiDE3
>>736
>>726
「MMCSSを使用する」のチェックを外しても変わらない?
738名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 21:26:47 ID:D3j2T8my
>>737
!!!
どうやらコレっぽい。明らかに発音が早くなった。

>>737と、また付き合っていただいた皆様、ありがとうございました
そしてお騒がせしました…
739名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 21:39:22 ID:eLpSNAz1
おめ
740名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 21:45:41 ID:segObOy0
おめ
741名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 22:02:07 ID:apBBo8kA
BTOデスクトップPCでスペックは
XP SP2
AMD製CPU4コア
メモリ3G
600GB
現在HDDに450GBのデータあり、ウィルスバスターあり


このスペックでSONAR8はキツイ?
PCはDAW専用にしてウィルスバスターとか余計なものはすべてOFFにした方が良い?
Ivory Pianoとか使うと結構キツイ時が・・・
Ivory立ち上げてしばらく時間が経つとメチャクチャCPUに負荷がかかってフリーズすることしばし
それから以前は再生するだけならCPUが10〜13%くらいだったんだけど今では20%超えてしまうんだけどこれは特に問題なし?
ちなみに全く同じ曲
742名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 22:24:38 ID:segObOy0
>>741
キツくないよ

こういうのやってる?
ttp://www.daw-pc.info/windows/windows.htm

こういうのもやってる?
ttp://www.minet.jp/support/content/view/42/34/

タスクマネージャー開いて、時折常駐ソフトが割り込んでリソース喰ってない?

俺今日Ivory入れたんだ、みんな重いっていうから専用にSSD増設して入れてる
専用のHDDは使ってるよね
743名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 23:04:27 ID:1aixS1wV
質問スレでスルーされたので、こちらで質問させてください。

SONAR HS6とDOMINOを同期させたいのですが、どうすればよいでしょうか
同期の項目にMIDIクロックの送信があるので出来ると思うのですが同期できません。

SONAR側
・MIDIスタート/コンテニュー/ストップ/クロック送出 → ON
・コンテニューを使用しない → OFF
・MIDIソングポジションポインタ(SPP)送出 → OFF
  コンテニュー送出までのディレイ → 【数値】
・MIDIクロックの出力ポート → OUT TO MIIDI YOKE 1

DOMINO側
・MMCスレーブを有効にする → ON
・MIDI-IN デバイス → In From MIDI YOKE 1
・デバイス ID → 127

と設定してあります。
ちなみに、SONAR HS6側にはフレームレート設定がありません。

よろしくお願いします。
744名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 00:15:28 ID:D+1HGwnn
>>743
これって結構設定が大変だった記憶が・・・
745名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 01:02:17 ID:D+1HGwnn
>>743
とりあえず、設定が複雑なので頑張って設定してくださいね。
(最悪の場合、SONARがフリーズしてしまいますので)

まずは、MIDI信号の不要なループを防ぐためにもMIDIデバイスのIN-OUTのポートは
重複しないように注意してくださいね。それをふまえて、以下に一例を示します。
あくまでも一例ですので、これを元に色々と試してしてみてくださいませ。

----- Domino側 -----
ttp://para-site.net/up/data/24692.jpg

----- Sonar側 -----(注:画面はSONAR7PEのものです。たぶんHS6でも変わらないと思いますが・・・)
ttp://para-site.net/up/data/24693.jpg
746713:2009/08/13(木) 02:17:25 ID:6Vcgdme6
>>721>>722
GM音源で作成したmidiのSMFをSONARに持ってきてます。

で、リズム以外はソフトシンセに出力して音色変え。
でもリズムはKickとかSnareとか色々な音が混じっているので、パートごとにトラックを分ける。無論コピペ。
直感的にはこれをシンセに出力すれば鳴りそうなんだけど、鳴らない。鳴ってもノイズ。

ちなみにTTS-1ならパートに分けるまでもなく鳴ってくれます。
他のシンセを使うには、打ち込み直ししかないですか?
なんだか書いていて段々不可能だとわかってきてしまいました。
しかしあの膨大なノートを打ち直すのは、すみません、極力避けたいです。
何か方法はありますか?
747名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 03:16:04 ID:PNts0tC+
>>746
なにか勘違いしてるかもしれんが
SMFで作ったリズムトラックはあくまで、GM縛り用の物だよ。
GM配列になってる音源で鳴らすならそのままでもいいけど、
そうじゃない場合はピアノロールで該当する音色のとこまでずらしないさいな。
ピアノロールで該当鍵盤部分を選択すれば、そのノートを全部選択できるから、
それでずらせばいい。

あとほとんどのドラム音源やサンプラーならマルチアウトできるから
MIDIトラックはわけなくてもいい。
もちろん、その設定は音源側の設定と必要分のオーディオアウトで。
748名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 04:03:04 ID:nt20VNJm
>>745
ありがとうございます!
出来るようになれば作業効率がアップすることは間違いないと思ってますので、
何とか試行錯誤してやってみたいと思います!
749名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 04:21:13 ID:nt20VNJm
>>745
と、早速いじってたら、
http://para-site.net/up/data/24694.jpg
↑こんな惨状で、触る以前の問題でした orz
わざわざスクリーンショットまで挙げて丁寧に解説して頂いてありがとうございました。

悔し紛れでなんですが…
この使えなかったもう一つの同期機能は何に使うんでしょうか。
MTC同期と規格が違うってことですか?
750名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 10:50:06 ID:71imHkim
親切な人がいたものだ。感動した。
751721:2009/08/13(木) 11:23:21 ID:tL1VgCo2
>>746

> 直感的にはこれをシンセに出力すれば鳴りそうなんだけど、

「シンセに出力」ってのがまだわかんないよ。

・SONAR上のソフトシンセの事?それとも外部のハード音源の事?
・そのシンセはGM対応なの?ってかそのシンセの製品名は?
752名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 20:18:14 ID:D+1HGwnn
>>749
HS6と7PEにここまでの設定の差があるとは・・・; うっうぅぅ;;
・・・っと、気を取り直して、
ご質問のMMCとは、MIDI Machine Control の略で、
対応するMIDI機器の再生/停止/巻き戻しなどのコントロールをするためのMIDIメッセージなのですよ。
同期設定とは直接関係ありませんが、対応した外部機器と同期する際に併用すると便利です。
SONARは、MIDIタイムコード(MTC)のスレーブとして動作しているときにMIDIマシンコントロール(MMC)を送信することが可能で、
MIDIタイムコードのマスターになる外部機器がMIDIマシンコントロールの受信に対応している場合には、
SONAR側から外部機器の再生/停止/巻き戻しなどをコントロールすることができるのです、はい。

つまり、>>745の設定例ですと、Domino及びSONARどちらの再生/停止ボタンでも双方をコントロールすることができるように
なるのです。

さて、これからが本題なのですが、>>749の画像を見るにHS6はMIDIクロック同期には対応しているものの、
MTC同期には対応していないようですので、Dominoと同期をとることはできないと考えられます。
(DominoがバージョンアップしてMIDIクロック同期に対応することを願わずにはいられません)

お力になれなく申し訳ありませんでした。
753名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 20:37:52 ID:peglqjlc
752氏しか読んでないが
マスターとスレーブを逆にしたらだめなの?
754753:2009/08/13(木) 20:39:47 ID:peglqjlc
よく読んでなかった・・だめですね、すみません
755名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 21:00:22 ID:4vOUmXFV
Amazon 7XLがずっと売り切れだわ
756名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 21:11:01 ID:nt20VNJm
>>752
大変勉強になりました。
わざわざ丁寧に説明していただき、本当にありがとうございました!

資金ためてアップグレードします orz
757713:2009/08/13(木) 21:38:38 ID:6Vcgdme6
>>751
SONAR上のソフトシンセです
TTS-1以外はたぶん駄目だったと思います・・・TTSがGM配列だから大丈夫っていうのは理解しました。

>>747
助かりました、この方法でもあっさり鳴ってくれます。
と、言うか実はオーディオオプションを開いて何もせずOKを押したら普通に鳴ってくれました。
PCの不調だったのかも知れません。
ともかく丁寧な対応への感謝と共に、お騒がせした事をお詫び申し上げます。

758名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 23:00:37 ID:/V+w32E2
もうHS6は卒業してHS7にしなよ。バージョンアップで1万ちょっと出せばいけるだろ。

ピーク数字表示ないけど
ピーク数字表示ないけど

ピーク数字表示ないけど

ピーク数字表示ないけど

759名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 23:08:34 ID:+kWjRW0O
RE: Will Home Studio 7 or 7XL work with Windows Vista 64 Bit?

I have it running on Vista64, but it installs and runs as a 32-bit application. So far, absolutely no problems. It runs great and has never crashed.

I would highly recommend Sonar Home Studio 7 XL.

(どこかの掲示板より)

760名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 23:15:21 ID:dwHrU153
訳:
Re: HS7とかHS7XLってWindows Vista 64bitで動く?

俺は64bitOSにインスコしたけど、、32bitアプリケーションとして動作してる
とりあえず、落ちたりしてないから問題ないんじゃね

HS7XLオススメ
761名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 00:02:36 ID:HPrfqaiW
64bitOSだとインストールの際に32bit版と64bit版どっち入れるかきいてくるけど、
HS7は64bit版ないのかしら
762名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 00:13:14 ID:rY6wm5/2
SONAR 6LEを Windows7/x64(MSDN)にインストールしてみた。
ちゃんとx64版が選べて、とりあえず動いている。
しかもx86版も共存可能でした。
763名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 01:05:00 ID:DsjA179K
Sonar6HSXLを使っているものですがアップデートしようとしたら「DeleteFile エラー:コード 5 アクセスが拒否されました。」というエラーが出てアップデートできません。
764名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 02:35:34 ID:CIJ9946i
HS7は64ビット専用プログラムはないけど、
32ビット版は64ビットOSでも動作するということだろ?
その場合には勿論64ビットのVSTは動作しないけど。

HS7XLなんかは出来がかなり良さそうだから、敢えてそういう差別化したのでは?
セミプロぐらいならこれで間に合いそうだしな。
765名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 02:44:24 ID:UlBNNYiV
GUIは見た目はよくなったが視認性や機能的には劣化してるが・・・
766名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 03:38:13 ID:EhpNyKSo
面倒だよな、プルダウン、プルダウン…何回クリックさせるねん。
あの便利なインスペクタ削った理由が分からん。
767名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 07:49:40 ID:4wgJM4el
Cakeもサービスし過ぎたと気が付いたんだろ。
今までのままじゃStudio Edition の立ち位置は微妙だし、
グレードごとの差別化を明確にしてみたって事じゃないの?
768名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 16:07:01 ID:SciD1DD3
みんな金あるなぁ…6PEからいつ移行しようか考え続けて何年経った老化
769名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 17:18:30 ID:J7eHNvaa
6PEは安定性も操作性も抜群
完成の域に達してるとの話だぞ
プラグインなんぞ他所で買えばいいと
770名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 17:25:16 ID:EyIDkYDJ
まともに使えるようになるのは半年後ぐらいからだしなぁ最新版て。
でも8PEは地味に使える物が増えたから戻れないな
ミュートツール便利、修正差し替えで切り貼りしなくて済むし
あれ・・・他に思い浮かばないw
64系プラグインの新しいのも便利だけど、8入れとけば6でも使えるしなぁ。
771名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 18:35:49 ID:J7eHNvaa
7PEは最後まで安定しなかったな
8PE初期の頃より悪かったから

「64系プラグインの新しいのは、8入れとけば6でも使える」
それは思いつかなかったな
772名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 21:40:32 ID:ae8qv6Jr
sonarもiphoneとipodをフィジコンとして使えないかなあ
実現したらマジで感動
Cubaseが羨ましすぎるw
773名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 21:46:25 ID:jjr/uQFp
7XLってacerのAspireOneで使えますか?
そもそも画面の解像度足りんのでアカンかなぁ
当然オーディオIFは外付けします
774名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 21:50:27 ID:ae8qv6Jr
ケークウォークは一体いつになったらスコア機能を搭載するんだろうか
あのPTでさえスコア機能を搭載しているというのに
メジャーシーケンスソフトでスコア機能が実装されてないのはソナーだけなんでは?
スコア機能が搭載され全パートの楽譜を作れたらもう最強なんだけどなあ
9では是非とも実装してもらいたい機能
775名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 21:51:20 ID:J7eHNvaa
>>772
それマジ知らなかった、素晴らしい
でも絶対実現しないと思う
SONARがMAC対応になるまでは
776名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 22:04:54 ID:ae8qv6Jr
>>775
俺も今日サンレコ見て知った
でも実現の可能性は低そうだね
ロジックでさえフィジコンとして使えないからねw
しかも無料のアプリってのも良いよなあ
777名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 22:10:46 ID:F5bD8KhY
>>774
スコア機能なんてむしろ過去の遺物だろ。
そんな機能捨て去って、他のバグを徹底的に無くして貰いたい。
778名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 22:17:29 ID:QvEgmvZp
スコア機能よりMac対応きぼんぬ。
779名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 22:33:30 ID:tkD19+E8
>>774
お前さん、Finale NotePad をダウンロードしてなかったんかい?
まあ今じゃ有償化されちまったわけだが、もう後の祭りだなw
780名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 23:02:28 ID:J7eHNvaa
ちょっと買ってくるわ
781名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 00:52:59 ID:rRmMujR8
>>778
20年Windowsで来てるから無理だろうな
782名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 00:59:40 ID:sguomiA5
SONARはProtoolsをターゲットにして
V-Studioとか出してるけど
Cubaseを視野に入れて
もっと完成度を高めて欲しい
スコアは要らないけどMIDIはもう少しお願い!
783名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 01:08:23 ID:A0UJMZWX
AmaTools
784名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 01:14:44 ID:Qy/x6kNI
>>778
Cakewalkって、Microsoftと懇意な仲だとどこかで聞いた事があるから、Macは無理だとは思うなぁ。
でも、最近発売されたVS-STUDIOだっけ?アレに付いてるプラグインはMacで使えるみたいだから、いつかはSONARもありうるのかな。
ちょっとオレも期待してるんだけどw
785名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 01:19:47 ID:rRmMujR8
Macといえば昔metroとかあったな。使ったとないから分からんけど・・・
786名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 01:23:44 ID:XpaQeyJl
みんなどういうソフトを使ってきて、そしてSONARに辿り着いたんだろうな。
787名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 01:35:13 ID:G8yzbmf5
Win95→Win98→W2K→XP
788名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 02:17:38 ID:/LifwtGH
Cubaseはドングルやめたらいつでも浮気してやるぞ。
789名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 02:32:47 ID:lXlN3QCg
Super Studio Session@漢字Talk 7.1-MacOS 8.1

ModPlug Tracker@Windows Me

Jeskola Buzz@Windows XP

SONAR LE@Windows XP

SONAR 7PE@Windows XP

SONAR 8PE@Windows XP←今ここ!

SONAR 9PE@Windows 7
790名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 04:16:26 ID:vXjRE0ZI
キューブミュージック@Win2000

XG Works@WinXP

Pro Tracks@WinXP

SONAR 8PS@WinXP
791名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 07:05:13 ID:6dSP/Hhg
SOL2開発中止で

SONAR7
792名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 07:42:45 ID:7hUgysns
個人的にはソフトまわり全部ドングルにしてほしいわ
再オーサライズとか数あると時間かかってしょうがない
793名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 08:22:54 ID:sXoqnfCV
>>792
オーサライズをおーさらいww
794名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 09:46:59 ID:kBXDifOc
>>792
ドングルも最初はどうかと思ったけど
PC買い替えしたらドングルあるやつは
データの移動だけだから楽だった
そうじゃないやつは地獄の再インストール
再オーサライズだから大変
795名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 12:04:44 ID:rE2K0WUG
SONARは初めに1回コード取得したら環境変えようが
同じコードなので非常に楽では有るけどね。
ドングルは物理的に破損したら直るまで一切使えないとか
紛失したら終わりとかそう言うところがいただけない。
796名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 12:27:24 ID:TXjvMaKa
>>794
再インストールも何も、SONARは毎年UpGradeだから
年に1回はインストールじゃんw
797名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 12:31:14 ID:Mzx8/QNZ
PC買い換えって文字が読めないバカ発見
798名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 14:42:11 ID:fX2ae1lZ
男が本当に好きなものは二つ。危険と遊びである。
そしてまた、男は女を愛するが、
それは遊びのなかで最も危険なものであるからだ
799名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 16:32:02 ID:QsMLLUHy
HOME7XLで
vstpluginフォルダをデフォルトの場所じゃないところに一箇所にまとめたいんだけど、なかなかうまく行きませんです

800名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 16:45:37 ID:/A9w7oqJ
スキャンするフォルダのパス指定するだけだろ
801名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 09:21:43 ID:Y7JBqxEb
何なのこのサスティンペダルの表示?

棒1本なんだがw
802名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 10:30:28 ID:o/kaLhVr
えー・・・どうしてー・・・
803名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 22:47:32 ID:RULnKJpY
Carrara 6.3.1でDAZのPhysicsの項のチュートリアルをやってるのですが、
オブジェクトのMotionで物理特性を与えても、SceneのeffectsタブにPhysicsという項目が出てこないのですが、
何故なんでしょうか?"Enable Physics"のチェックボックスが見つからないんですが。

WinXP(SP3)+GForce9500G

何か示唆できるものがありましたらよろしくお願いします。
804名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 22:48:17 ID:RULnKJpY
スルーでお願いします。すんません
805名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 00:15:44 ID:92s0XVvE
ちょっとまっちくりよ
8ってXP64bitに対応してないの?
Vistaだけ?
どうして?
6では対応してたのに・・・
806名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 00:21:53 ID:V0R6N2Cg
XP64bitってメモリ沢山積めないじゃん
807名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 01:55:06 ID:YA32XUHg
んなこたーない
808名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 03:06:27 ID:AGPbXgV2
>>805
単なる切り捨てだろう。保守のコストが減る。
809名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 03:45:28 ID:BqdQDymo
XP64bitとか情弱専用OSじゃないですか
810名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 16:14:35 ID:D3V+a9Cv
プロジェクト保存すると

Info
Wrong Validation key!

というのが絶えず出てきて操作不能になるんですが、
どなたか回避方法御存知ないでしょうか
811名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 16:51:03 ID:BOEdKOe6
>>810
それは、Rolandのカスタマーセンターに聞くしかない。
812名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 17:14:59 ID:D3V+a9Cv
>>811
ありがとう
進めたくても進められないからイライラなんだぜ
813名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 17:46:42 ID:D3V+a9Cv
アップデートしたら直ったっぽい
お騒がせしました
814名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 20:34:11 ID:rTLFfxOs
sonar 8だけどVstプラグインアップデートしてもsonar内でバージョンが古いままなんだけどだれかわかる人いないかな??
815名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 20:54:36 ID:xFshAw4n
>>814
対象.dllファイルの日付を確認してみよう
vstplugin内にある古いのが
書き換えられない場合がある
一旦それを避難するか捨てるかして
upデートするかルートフォルダの.dllファイルを再度コピーするか
また、捨てるだけで湧いてくる場合もある
816名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 00:18:06 ID:B88eNLve
HS7のGUIは全然だめだな。6に比べてよくなったところが全然ない。
817名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 01:39:35 ID:yBQFUim/
て事はやっぱ6で今んとこ不自由ない自分はうpグレ必要なさそうだ
7,8で何が良くなったかよくわからん
818名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 01:57:30 ID:/sxJZCFB
同じくHS6で満足しているのでうpグレしません。
良いプラグインを探すぐらいかな・・・
819名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 09:21:13 ID:xQTPmkUt
ステップシークヮーサーとか
820名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 12:00:50 ID:C7ne3dMB
ここではなく
他で情報を漁ると
HS7のGUIは好評みたいだけどな
821名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 12:36:14 ID:ZY2o5vc5
>>819
なんか酸っぱそうな物ですね
822名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 13:07:22 ID:fb/Y3J/x
HS7のGUIそんなに良いかなぁ・・・

見た目は綺麗になったかもしれないけど、表示に力を入れすぎて
目的の機能にたどり着くまでに何度もクリックせにゃならんとか多い気が。
823名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 13:11:21 ID:ZY2o5vc5
SONAR 9が影響受けてなければいいけど・・・
824名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 15:32:44 ID:xTnJg3H8
>>823
ピーク数値がなくなる所まで影響受けたらどうしようかねw
825名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 15:55:58 ID:T1hyqop1
>>824
What's New in Version 9
今お手持ちのSONARから、SONAR9へのアップグレードを考えている場合は次のリストをご覧ください。

ユーザー・インターフェースの最適化--ピーク数値の表示がスムースになりました
826名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 17:19:13 ID:K622FvMR
ものは言いようだなw
827名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 22:35:55 ID:OjuyoT0E
忘れた頃に…アンケートの粗品贈られてきたぞ!
さっそくいじってみるか
828名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 22:45:18 ID:ATrUH5nG
>>820
え?どこの話だい。ケークのフォーラムってのはなしだぜ。
829名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 23:30:03 ID:+5ctJ4Co
>>827
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part25【雑談】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1221045226/419-424
830名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 01:24:26 ID:xhsOC32c
HS'7の操作性の悪さは使ってみないとわからないよ。
本家もこうなったらやばいね。
831名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 01:26:46 ID:K9gYSvJw
HSってローランドエディションなの?
832名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 01:32:20 ID:xhsOC32c
>>831
Cakewalk by Rolandだよ
833名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 09:55:38 ID:cIi7WOg5
>>832
ありがとう!
834名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 15:07:52 ID:fCrD2Det
HS6に慣れきっていた人は、
HS7のGUIが使いにくいみたいね。

最初からHS7の人は、わかりやすく感じる人もいるようだ。
835名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 15:16:35 ID:CmpTFyYk
でって言う
836名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 20:39:53 ID:jReSyJQ9
ケーキオーク。
837名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 20:39:56 ID:0zw2CSpu
プロでも食っていけそうな人が
Home Studioで曲を仕上げるのと
アマチュアレベルでしかない人が
SONAR Producer Editionを使うのでは
どちらが良い作品を作れますか?

838名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 20:43:25 ID:umc/CmHY
>>837
>>プロでも食っていけそうな人が
>>Home Studioで曲を仕上げる

もちろん聞くまでもなく、こちらでしょう。
839名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 20:44:03 ID:9rAbb3+r
プロとかアマって、音楽的能力の基準じゃないから
840名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 20:53:45 ID:0zw2CSpu
>>839
あなたはプロですか?
もしプロならば説得力があるのですが
841名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:09:19 ID:wFX3KqmE
夏だねぇ
842名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:20:19 ID:VxaEAg3N
弘法筆を選ばずということわざを思い出した
843名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:26:58 ID:GXsuZBMD
どっちかというと、宝の持ち腐れ、じゃね?
844名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 22:29:06 ID:fyR407Eu
アマチュアこそPEで。
バカみたいにPerfect Spaceさせば
簡単にリアルサウンド 風のリグレットだよ
845名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 22:39:00 ID:6RkGr35A
PEで、トラックごとのRボタンを押しても全く反応しなくなってしまったんだが、これは何か条件でもあるの?
クリックすると緑色の枠は出るのに、赤色点灯のON/OFFが効かない。

それともバグ?
846名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 23:29:01 ID:vWmWvxpS
6HSの調子が悪いんでバックアップとって再インスコしたいんだけどVSTプラグインってフォルダごとバックアップとれば大丈夫?
847名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 00:52:03 ID:1ulD9cEb
>>827
SessionDrummer2の拡張音源だっけ?

んで、出来のほうはどうよ。
使えそうかい?
848名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 03:09:15 ID:qQKbv6V+
是非ご意見をください。
今までMTRを使って簡単な作曲とコピーをしていましたが、
先日新しいPCに買い換えましたので、DTMで作業を進めたいと思っています。
ラインナップを見ていくと8PE、8SE、7HS等いろいろありますが、
DTM初心者がまず扱っていくにはどれが良いでしょうか?
スレをざっと見た限りでは、7HS?に感じましたが、是非アドバイスをお願いします。
849名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 03:18:12 ID:WOezBBr8
習熟度じゃなく、財布の中身による区別
850名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 04:41:12 ID:uy52AtiH
>>848
REAPER
851名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 07:38:47 ID:MHGjRZLc
7HSでも
10年前のプロ環境より恵まれているんじゃないか?
というのは、気のせいか?
852名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 12:50:22 ID:ihiolZ9V
>>848
ハードのキーボード持ってるの?
それともギター派?
目的は作曲なのかコピー曲のうP?
あなたを取り巻く環境がわからないので
アドバイス無理だな。
853名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 12:58:58 ID:dT27l+M8
>>848
何だかよく分らない大量のオマケに囲まれて
幸せを感じるタイプで無いのなら7HS
854名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 13:36:19 ID:lSFmmu7f
8PEは音源よりエフェクタが導入時にはお得感があるかも
ただ、基本部分はこれいいやってなると
他のホストとかに移れないという・・・呪縛付き
855848:2009/08/23(日) 14:14:31 ID:/F58avCa
ありがとうございます。
目的は作曲、コピー等の練習です。
うp等は現在全く考えておりません。
楽器はギターとベースのみです。
社会人になってからバンドをするような時間や仲間がいなくなりましたが、
独りでも曲等何か形になるものを作りたいと思い購入を考えています。

>何だかよく分らない大量のオマケ
これは、8PE等を購入してもいろいろ使わない機能が付属しているという意味でしょうか?
若しくは初心者には当分必要性を感じさせないものという意味なのでしょうか?
856名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 14:58:35 ID:pbjmyPvy
>>848
http://www.cakewalk.jp/Products/SonarHS7/vsSONAR.shtml
個人的にはプラグインの同時使用数が少ないのが気になるかな>HS
フリーズしていけば別段実用には問題無いだろうけど
HSはオーディオトラック数も64までだから限界が低いのは確かか
まぁ大編成とかしない限り十分かと

あとグレード的にこの先しばらく64bitへの対応が無さそうなのも気になるね
実際は使ってるVST自身の対応も待たなければいけないので
すぐには難しいケースもあるけどやっぱり広大なメモリ空間、オンメモリで
作業するのはとても気持ち良いので

とまぁ機能的にはメーカー都合のデチューン版である事は確かで
この価格差を機能差に見いだせるかどうかはご本人様次第

HSから8Pへ七万円でアップグレード出来るのでHSから入るのも手で御座いますな
http://www.cakewalk.jp/Shop/Upgrade/CW-SN8PE.shtml
857名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 15:41:59 ID:N0TqVB5l
>>855
社会人で別に金に不自由してないならProducer買っといた方が良い
音源やエフェクトを買い足さなくても一通りそろってるからな
858名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 16:40:53 ID:XI1QSCwG
分相応でいいじゃねえか。
859名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 17:17:56 ID:2P4bHP/g
>>846をどなたか…
860名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 17:27:27 ID:lSFmmu7f
>>859
レジストリに書き込むタイプのはどのみち再インスコ、
オーサライズもやり直し。
dllだけぶち込むタイプはコピペでいい。
861名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 18:40:51 ID:1ulD9cEb
なんでオーソライズじゃなくてオーサライズと読むのが業界基準になってしまったんだろう
862名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 18:55:34 ID:65cQFgv+
altをアルトと読むようなもんだべ
863848:2009/08/23(日) 18:56:41 ID:/F58avCa
ご助言ありがとうございます。
HSからのUPG7万円ですか・・・きっちり差額を取られる感じですね。
価格差が、今さらですけど凄いですね(笑)
オーディオインターフェースも購入すること考えると、10万円オーバーになりますね。
・・・悩みますね(笑)
>音源やエフェクトを買い足さなくても一通りそろってる
これはPOD等のようなものが必要ないということでしょうか?
質問ばかりですいません。
864名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 19:22:26 ID:tnM6zzyl
何買っても困難の連続だろうし
その困難を克服していけるとも思えない
865848:2009/08/23(日) 19:25:19 ID:/F58avCa
わかりました。
いろいろご助言ありがとうございました。
866名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 19:27:38 ID:RMetbeVr
>>863
AudioIFについてるSonar6LEにしろ
それ以外は必ず後悔する100%な
断言してやる
867名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 19:41:58 ID:iCuYN5ML
>>863
今までMTRで録音してるなら、まずオーディオインターフェースが必要だろう。
UA-25EX、FA-66にはSonar6LE付いてるからいいと思う。これで足りなくなれば7HSなり8PEなり音源とか買えばいい。
868名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 19:58:36 ID:5ySPofQg
>>865
まずは始めた方がいい
始めるとあれこれ欲しくなるので計画的に
これは注意だ、作品を作ることを優先した方が良い
そうでないと、俺みたいに毎日
何かをインストールしないと気が済まなくなってしまう
869名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 20:04:08 ID:xlIKT8F1
今までドラムは生で録ってたのかな?
それと歌入れるなら、インターフェイスは必要になるよな
マジレスするとD3200とUA-101じゃ音質は少しUAがマシ
SONAR6LEだとソフトのドラム&シンセ.エフェクトはフリ−で捜す事になるよ
オレはそうだった、時間足りなくてPEしたけど。
870名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 21:09:54 ID:pbjmyPvy
>>848
プラグインについて一切触れずに書いてしまったけど
ベースとギター弾ければまぁ当面はシンセとドラムぐらいを
ソフトにやらせるぐらいでしょう

>>867氏や>>869氏のおっしゃる通り、I/Fからはじめて見るのも王道ですね
アップグレードの時キッチリ差分を取られるというのはメーカー、ユーザー共に
悪い事じゃない

あと今はVSTが使えるフリーのVSTHOST、DAWもあるので
フリーのVSTで賄う気合いが有ればとりあえずはそちらで試す事も出来ましょう。
871名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 22:34:38 ID:KfpbxDAv
>>863
REAPERでいいよ。フリーで使えるしアップデートも頻繁。
はっきりいってHS'7よりもはるかに使いやすい。
872名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 23:01:51 ID:5E0MiuS4
>>869
少なくともドラム音源に関してはPE買ったとしても別の製品版を買うことになると思われ。
873名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 23:06:54 ID:1ulD9cEb
>>862
え・・・?それアルトって読むのが正しかったのか!
今までオルトキーって読んでた・・・
874名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 23:12:35 ID:cekPhUoT
ギターやってんならUA-101買って6LEで頑張れ
875名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 23:12:51 ID:5ySPofQg
俺PEだけど、結局あれこれフリー漁ったり買ったりしたな
インデベ、KORE Player、Battery、Kitcore、Addictive Drums、S2.0・・・
今ではセッション・ドラマー2でドンパタやるのも大好きだけど

876名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 00:13:06 ID:KNsyf55u
SONAR9はHS7で好評の新GUI採用になるかな。
877848:2009/08/24(月) 00:21:49 ID:RtGB0p4D
みなさんアドバイス本当にありがとうございます!
公式やサウンドハウス、デジマートで物色してたら、いろいろご返事が返ってきてて驚きました。
みなさんの仰る通り、まずはオーディオインターフェースの購入を基本に、
6LEやフリーのもので始めてみようかと考えています。
凄い参考になりました、ありがとうございました!
878名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 00:22:41 ID:T2xQgQhq
>>876
好評・・・なの?

ちょっとローランドにメールしてくるよ
もしそうなったら、MIDIはFL、オーディオはcubaseに乗り換えちゃうと
879名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 00:24:59 ID:shPGgTn7
しがない1ユーザーの意見でひっくり返るような会社ではありません
880名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 00:36:40 ID:T2xQgQhq
>>879
意地悪!

まあそうなんだけどね
881名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 01:18:32 ID:jM09TYv+
>>877
おめでとう
次は果てしないVSTを探す旅が待っている
がんばってださい
882名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 01:32:11 ID:j5kONRfm
探し始めると探すことが事態が目的となり、やがて…
883名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 01:33:34 ID:j5kONRfm
自体…ormmmmmn'
884名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 01:36:40 ID:CMonyQTd
>>877
ついでに言っておくとSONAR 6LEから8Pへのアップグレードも73,500円でできる。
たぶん、9Pが出るまで待ったほうがお得だと思うけど。
885名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 01:42:51 ID:KNsyf55u
アップデートはめんどくさいからいいかげんダウンロード販売にしてくれ。
ほとんどログインすることもない製品登録してるメリットがない。
886名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 03:33:19 ID:ef4GveeD
世界陸上が終わって、もう季節の変わり目か。
例年と同じならあと一月もすれば次のバージョン情報が来るね。今年はなんか違うらしいけど。
月日が経つのは早い・・・。
887名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 09:18:22 ID:+/n3i83i
前に誰か言ってたけど
放送大学の学生になる※期間だかコースによっては1マソ以下
→学生証を貰う
→8PEのアカデミック版を買う
が一番安上がりな希ガス
888名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 10:28:55 ID:wRcRzb67
アホくさ
889名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 11:33:58 ID:Ny3KlqfX
>>887
今はどーなってるか知らんけど、昔はそれでau携帯の学割とかも使えたし
放送大学最強だったよな
890名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 14:15:54 ID:lJI/L7Wz
>>873
オルタネート・キー(Alternate 発音記号見てみ)
略してオルトキーでおk。
891名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 17:17:02 ID:j5kONRfm
「あ」と「お」の中間が正しい。
892名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 18:50:12 ID:x+BZikKo
>>889
WINになってからは学割ってあまりメリット無いよ。
893名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 18:50:23 ID:7/lbwQs1
いまさらだけど、MTRから移行するならAbleton Liveが最高なんだよね。
SONARはシーケンサから進化したからシーケンサの文法に則って曲を作る。
LIVEはMTRから進化したからMTRの文法に則って曲を作る。

両者は競合しない。
894名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 19:05:06 ID:mb3FZ3vK
パソコンのサポートセンターにて。
「もしもし、どうなされました?」
「キーが見つからないんだ。」
「現在の状況を教えて貰えますか?」
「ああ。画面に“Hit any key”って表示されてる。」
「それで、何か問題でも?」
「‘ANY’って書いてあるキーが見つからないんだよ。」
895名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 22:09:22 ID:j5kONRfm
座布団ん持ってけ、
896名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 22:21:20 ID:Q0a1l+7p
>>893
Liveは認証がうざい。回数制限あるみたいだし。
897名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 22:46:20 ID:bKQ5HbSf
「みたい」とか、使ったこともないのに書くなよ。
898名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 22:49:13 ID:j5kONRfm
どっかのサバには回数制限ないのもあるみたい〜♪
899名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 01:11:17 ID:/d0l5w0J
衝撃的なソフトだと思う
900名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 16:31:06 ID:jz9K/otr
>>890
やっぱりそっちで正しいんだよね?
俺もオルタネイトっていう単語が頭にあったからオルトって読んでたんだけど。

それとも>>862は音楽用語のアルト(alto)のことを言ってたのかな?
901名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 16:32:29 ID:jhqFkbQ9
今更だけど、アンケートで送ってきた拡張パックって夏のキャンペーンの奴だったのね
2ページ目で音が聴けるよ

http://mnavi.roland.jp/computermusic/200907_01.html
902名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 16:49:52 ID:iE0EZorY
WASAPIに対応しているし
7HSはSONAR 8のオーディオエンジンっぽいな

SONAR 6LEよりはマルチコアに対応しているせいか軽いようだ
動作も安定している感じ
903名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 17:24:24 ID:IXo1aan7
6HSよりは心なしか音がクリアかも。各パートがはっきりしてるっていうか分離がいいのか。

エンベロープとかの描き易さは断然7HSのほうがいいね。

midiは自分向けキーアサインが必須。そのままだと使いづらいかも。
904名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 17:44:52 ID:Ro0VKCcQ
>>900
>>862はオルトだと知ってる上で書いてるべ。
オーサライズ程の市民権は無いと思うけど、アルトって読む人は意外と多い。
っていうか、物事を深く考えない人&英語力が皆無な人には、Aを「オ」と発音するって発想がそもそもない。
905名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 23:07:28 ID:/Gn4jziE
で?
SONARとなんか関係あんのか?それ
906名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 23:20:26 ID:nquUUwWa
自分が今までアルトって読んじゃってたからって
そんなむきになって噛み付かんでも…
次から直せばそれでいいんだよ。
907名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 23:23:27 ID:DVbtV0X3
HS7のピーク表示復活アップテートまだー?
908名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 23:25:27 ID:Obu9Y7dA
>>907
それ来たら即買い。
909名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 13:03:01 ID:ikJZ3z6x
関係ないかもしれないけど
SONAR Home Studio 7.0.1 Update

ttp://www.cakewalk.com/support/kb/kb20081208.asp
910名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 13:58:39 ID:WPKmfDUZ
>>909
ピークホールドに関する記述はないね。
どうやらそのままのようだorz
911名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 14:26:20 ID:fpqJpbWi
SONAR Home Studio 7.0.1 Update 更新履歴の一部を
機械翻訳してみたら、面白いのみつけた。

Inaccuracies have been corrected
regarding nudging, snapping, sliding and inserting time by Frames

誤りは時間をそっと
突いて、折って、滑って、挿入することに関してFramesによって修正されました。
912名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 16:18:05 ID:dr6eSLdn
>>911
翻訳酷すぎるだろ
2行目は専門用語の羅列だからしょうがないにしても、1行目が滅茶苦茶すぎるw
どこの翻訳機?
913名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 17:59:01 ID:hTa5uUVY
この酷さはexiteだろう
914名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 19:07:44 ID:fpqJpbWi
あたり@excite
915名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 19:49:02 ID:dr6eSLdn
今見てみたけど、ピリオドが無いから2行が混ざっちゃってるんだな。原文にも非があるw
ピリオド付けたら1行目は問題なく訳せた

誤りを修正してあります。
Framesで時間をそっと突いて、折って、滑って、挿入することに関して。
916名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 19:58:16 ID:jHXG8Jt6
釣られ(ry
917名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 21:25:21 ID:hTa5uUVY
>Framesで時間をそっと突いて、折って、滑って、挿入することに関して。

これにメロディを付ければいいじゃない
918名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:03:51 ID:p8q6QGqN
神曲な予感がw
919名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:35:28 ID:a7OrXSwT
俺に出来ることはある?
金曜日一時帰休だから・・・
920名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 01:02:28 ID:qP4n/EQy
>>919
>Framesで時間をそっと突いて、折って、滑って、挿入することに関して。
を詩に織り込んで、一曲作ってくれたまえ。
921名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 01:23:20 ID:7Sw7qHmE
さっきの洋物パッチって日本語版にあてていいのかなぁ
しかも、インスコしたてで既に7.0.1.120なので意味ないか
922名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 01:35:53 ID:HTuWGKyX
ってゆうかどうしてSONARシリーズって英語版と日本語版があるのかしら
いまどき他言語版作れば一発って気がするのにね。CubaseやLiveみたいに
923名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 02:00:58 ID:DEJ4ATVO
>>901
それの海外版無料配布マダァー?
924名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 02:14:29 ID:DKGcWZpX
>>922
ローランド傘下になった訳だし、近々実現するかもな。
925名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 04:09:18 ID:0DyqVbGN
>>911

「7.0.1で解決された問題」って、
日本語のドキュメントがあるんだけど、
なんで英文を翻訳してるの?

926名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 16:51:37 ID:DrF0Hyq/
メロディを付けたかったから
927名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 14:42:50 ID:G4Upynxb
>>924
傘下ってどういうこと?
ローランドがCAKEWALKをってこと?
そんなの初耳なんだけどマジ?
928名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 15:04:13 ID:QtwJVed1
>>927
http://www.roland.co.jp/news/0365.html
これだね、ローランドのIRから。
株取得による子会社化。
929名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 16:26:00 ID:BjKHAaBy
多言語って簡単に言うけど、実際プログラムするとめんどいのよ^^;
プログラム中で表示される文字列は全部リソースにしなくちゃいけないし、
そもそもワイド文字やマルチバイト文字は容量食うわ、速度は遅いわだし。
だいたい、アメリカ人はアメリカの文化しか受け入れないのだ。
930名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 16:39:47 ID:UNwre2PJ
>>929を読み、英語版を使い慣れた身としては突然の多言語化は
バグを引き起こす可能性もあるだろうから止めて欲しい
931名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 19:08:39 ID:2QO0POY0
FLみたいに英語だけどバカ売れしてるのもあるからなぁ。
英語版でいいから値段下げて欲しいよ。
932名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 20:05:25 ID:eiqMqUOz
あんだけ値下げしても足りないのか?英語版
933名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 20:07:36 ID:mFB7tQwM
英語版だったらだいぶ安いよ?
934名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:57:32 ID:LoGhoc63
すまん、言葉足らずだった。
日本語版で出さなくていいから日本市場で英語版を売ってくれってことだ。
あの分厚いマニュアルさえあれば初心者でも英語版で大丈夫かと。
935名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 21:58:20 ID:LoGhoc63
あら、ID変わってた。
934=931です。
936名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 22:24:52 ID:G4Upynxb
>>928
知らなかった
でも開発はあっち主導なのかなあ
ローランドスタッフとあっちのスタッフでいろいろ意見出し合って作れば面白そう
多分ヤマハを意識してのことなんだろうねw
今後ファントム買うとソナーのライト版がついてくるとかw
ファントム使いの俺にとってはファントムとソナーが連携されると嬉しい
ファントムからソナーをコントローラできたら最高
あのコントローラはあまりもにでか過ぎて高すぎる
937名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 22:43:35 ID:zq7ISKKF
メニューやダイアログならもう多言語対応しているけどね。

アプリケーションデータフォルダにあるXMLがそれ。

UTF-8で書き換えれば何言語用にもなる。

ビットマップリソースで持っているものも多言語化は可能なんだろ
うけどデザインを優先してるんじゃないかな。

938名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 23:38:25 ID:JKVpBlc6
>>936
HS7は共同開発だそうだけど、
見た目が新しくなったけど機能的じゃなくなっちゃったからなぁ・・・
あれはどこ主導だったんだろう、ちょっと不安だw
939名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 23:57:19 ID:G4Upynxb
>>938
HSシリーズは使った事ないんだけど本家とは使い勝手は随分違うの?

ところで使い勝手のメンで不満があればローランドにいえば反映されるのかなあ?
昔はローランドは単なる代理店だったから言っても無駄だっただろうけど今はローランドの方が立場は上だし見込みありそう?
結構改善して欲しいところあるし考慮してくれるとありがたいなあ
けどヤマハみてるとあんまし開発に関わってる感じじゃないし買収したとは言え開発の主導はあっちなのかねえ
CUBASEにXGWORKSのノウハウとか注入されればなんて期待してた人多かったけど結局叶わず
ヤマハはCUBASEの販売権がただ欲しかっただけなのか
ローランドはどんな意図があって小会社化したんだろう?
普通子会社化したらその会社を自分色に染めるもんだけど・・・
940名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 00:44:03 ID:mTgRF59Y
>>938
えー!あれ、老国がいっちょ噛みしてんのかよ。
楽器屋は金だけ出しておとなしくしててくれたらいいのに。
941名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 00:50:11 ID:mW6vEvba
このスレ見てると
普段は殆どコンソール使ってて
トラックビューなどオートメーション描く時とインポート・エクスポートの時ぐらいしか使ってないから
HS7でも殆ど不都合を感じない自分は異端だったのかと思い知らされる

……確かにピーク表示の仕様変更は不便だが
942名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 00:53:35 ID:2PWamODt
波形でタイミング合わせが快感
943名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 01:07:18 ID:mTgRF59Y
>>941
まあ、今後はコンソールに張り付かざるおえないな。
エフェクター触る度に開いたり閉じたりやってられん。
ただ、あれ幅をもっと細くできないよかよ、2mぐらいの幅のモニターがほしいぜ。
944名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 02:22:30 ID:ppZ/1yhJ
トラックビューを最大化しないと下の横幅調整ができないこと環境が多いんじゃないか。
最大化してもトラック幅が太いせいでたくさんのトラック表示できないし本当糞だよ<HS7
945名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 09:16:00 ID:gBrRpllF
>>934
売るも何も、英語版のページからサクっと買えるじゃん。
946名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 01:10:30 ID:6iAC7qCd
SONAR HS7って
Groovesynthのサンプルパターンって入ってないんですね。(SSPファイル)
ちょっとショック
947名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 01:40:41 ID:D3IZn/Va
>>947
sonar SE7は入ってるのかな?
948名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:17:00 ID:+6KkxqPf
SONAR8のDEMODVD見たら、ステップシーケンサーにパターンファイルを読み込んでるシーンがあったもんで、、、
てっきりオイラのHS7XLにも有るのかな?っと思って見たら、フォルダの中は空でしらーorz.
949名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:53:49 ID:2vU3c4WR
>>887
専科履修じゃなくて全科履修生(4年生)または大学院じゃないと
学割駄目だろ?

SONAR9への無償upGはいつ付くんだ?
アカデミック買うぞ!!
950名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:19:47 ID:RuSMTUHD
全科じゃなくて、聴講生とかでもアカデミック買えるぞ
店頭で学生証見せるだけでおkだし
951名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 13:24:14 ID:sC+SAMG5
iPhoneをソナーにするアプリ(動画)
ttp://wiredvision.jp/news/200908/2009083120.html
952名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 13:49:00 ID:YcaFj7NG
2009.09.01 老国の新製品発表にCake製品なしでござる
953名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 22:56:26 ID:oTLKg9b4
オレのソナー9(仮)はどうなってしまうのでせう。
954名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 23:08:00 ID:TOp0x5ps
去年は9月中旬あたりに
フォーラムかなんかで話があったような
955名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 00:21:21 ID:hcRDxw+3
ネタは少しずつアップされてるよ。
http://www.cakewalk.com/sonarupgrade/sneak.asp
956名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 00:31:01 ID:vwoP/LLP
>>955
ええええええええええ!
ちょっと興奮して眠れなくなりそう
957名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 00:49:23 ID:/dDm5OiI
sessiondrummerどうなるんだろ
958名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 01:12:54 ID:kRV0fPZu
SessionDrummer3 (゚∀゚)ktkr!

BFD・・・とまでは行かなくとも、サンプルのクオリティが上がってるとイイナァ〜
959名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 01:19:54 ID:/dDm5OiI
2は2で面白い音だし、どっしり詰まった感じは好きだったんだけどいかんせん実用度がね・・・
3で神音源になるのだろうか?
960名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 01:23:41 ID:lU5fT3sp
SD3いいよ
961名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 01:26:52 ID:bKMmmm0x
>>960
みんな知ってるよ!SD2.0
962名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 01:28:52 ID:IrHM0ENh
HS7のGUI採用!
963名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 01:31:48 ID:mLpjjAj3
カーペット
964名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 01:37:32 ID:hcRDxw+3
KVRとか見るとオーシャンウェイが関わってきそう、SD。
サンプルの質はいいから期待できそうな気はするね。
965名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 06:50:28 ID:5oz5wf5D
>>955をまとめると、
・Producerは新GUI?
・32bit版ではREXループがトラックビューなんかでそのまま使えるようになる
・PEにはSession Drummer 3がついてくる、キット製作にはSteven SlateとOcean Wayが関わってる
・センドアシスタント、ステップシーケンサー、ループエクスプローラが改良される
・64bitで128GBまでRAM使えるようになったり(PE)、再起動なしでつながってる機器を変えられたり、あとはいつもの高速・最適化
・まだまだこれからも発表するよ!

・・・みたいな感じかな?
新しい7-stage processorでドラム・パーカスの音がよくなるよ!ってのはPX-64のことを指してるんだろうか。

個人的にはステップシーケンサーのとこで「他のどんなDAWよりベストだぜ」みたいにわざわざ書いてあるのが気になった。自信作なんかな。
ちょうど打ち込み用にFL Studio買おうと思ってたトコだけに。
Session Drummerはおまけだから過度な期待は禁物だけど、いい出来だったらうれしいなー。
966名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 06:50:57 ID:vI7z0h+8
SessionDrummer3マジかよ。
最近EZDrummer買った俺涙目。
967名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 07:12:26 ID:5oz5wf5D
発売まで時間あるからそれまで元取れるくらいEZ使いまくればいいんじゃまいか?
Session Drummerがどのくらい良くなるのかまだわからんし。
968名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 10:53:42 ID:QciSyjDU
>>965
SONARのステップシーケンサはいろんな意味で微妙なんだよなぁ
FLぐらいの使い勝手にはならないと思うよ
969名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 21:30:36 ID:Gy2ulUET
夏にソナ8英語版買ったオレ大勝利wwwwwwwwwwwwww
970名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 21:38:52 ID:TW8tppEE
機能の充実もいいけど、安定性の向上に力を入れて欲しいなぁ…
971名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 21:45:33 ID:/C5g0TbY
ないよ
972名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 23:14:49 ID:QdPJFvNC
http://www.cakewalk.com/sonarupgrade/default.asp

今更でスマンが、このページの一番したに書いてある offer not valid in Japan
っていうのはメディアで送るのはできませんってこと?普通にダウンロード
によるアップグレードはできるよね?
973名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 23:38:06 ID:0ynh1qgm

割れ、ENはお好きに
974名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 16:31:52 ID:WGejOrdq
>>972
日本語版非対応ってことじゃないの?
975名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 16:38:50 ID:aK7w8SQt
>>974
Japanというのは「日本」ではなく「日本語版」とよむべきってこと?
976名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 20:05:01 ID:AYByro4t
>>972
たぶん、直前の文章に掛かるものだと思うので、追加料金による物理メディア送付は
日本へはできないってことで合ってると思う。
ダウンロードで大丈夫なんじゃないかな。
977名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 20:08:19 ID:aK7w8SQt
>>976
たぶんそうだよなぁ。でも、メディア送付日本だけ狙い撃ちで不可能って
意味わからなくないですか?むしろ、ローランドに文句言われるのを避けるために
日本からは無料アップグレード自体が無理!の方が話としてありそうな気がしたので。
(にしても最後の最後にかくのはセコい気がするけどw)

でも、このoffer・・・の一言が追加されたのは最近らしいんで、それまでに買った
日本ユーザーはどうなるのかっていう話になるしなぁ・・・。
978名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 20:24:56 ID:kHgsY3ao
メールで直に交渉したら送ってくれるんじゃないか。
何か、商いのやり方に疑問が残る。
979名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 21:03:30 ID:aK7w8SQt
>>978
そうだな、ちょっとメールで聞いてみるわ。そっちの方が確実だしな。トン
980名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 00:01:55 ID:5b3Vf5+I
曲をコピーしようと、一つのプロジェクトファイルに80曲ぐらい入れたら、
再生するたびにやたらエラーが起こる・・・こういう使い方ってまずいのかな?
981名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 00:09:27 ID:62FAASCs
再生自体は負荷じゃないからそれくらいでも大丈夫な気がするけどね
982名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 00:29:07 ID:yXEjyB1e
>>980
環境は解らんが
80曲のデータだけなら大丈夫
だがソフトシンセやアンプシミュや重いプラグインを入れると
983名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 00:35:26 ID:+sskjIhG
>>980
さらりとすげえこと言ってるなw
耐久マラソンのようだ。
984名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 00:42:11 ID:5b3Vf5+I
>981,982
ありがとう
最近PCを新調して初DAWとして8POWERSTUDIOを入れてみたんだけど、
いろんなことできるらしくてビックリしたわw
不意にキーボードに手が当たったら、わけわからん画面に変わるから本当焦ったよw

それはそうと、エフェクトにtunerが入ってるけど、使ってる人いる?
インプットモニターオンにして、ベースのチューニングしようと思ったらうまくチューニングができないんだけど・・・
985名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 01:36:39 ID:lcnWqRsp
試しに負荷かかるかテストしてみようと思って、ひとつのプロジェクトに20曲インポートしてそこで一回再生してみたら
あまりのうるささに気分悪くなってそれ以上テストする気失せた。

付属のチューナーは使ってないなぁ。
986名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 02:09:15 ID:jk4PItP9
>>984
こういうの買った方が楽じゃない?
ttp://item.rakuten.co.jp/chuya-online/33127/
987名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 02:12:42 ID:sRPQHbiv
ソナーのチューナの精度はガッカリものだからつかわんほうがいいね
988名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 03:25:50 ID:PybTiPa4
SD3くるのかよ。

>>966
泣くなw俺もだw
989名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 08:58:03 ID:UbU2t8zw
>>966
俺は最近BFD2を買ったが泣かないw
>>984
俺はチューナーは楽器を始めた当時から頑なにTU-12だぜ。
針式に慣れてると、どうもソフトウェアのチューナーは信用が置けないんだよな…
990名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 09:27:18 ID:wKBGV6tx
どうせSD3もHDDストリーミング再生できないんだろう?
付属音源は軽さが命だろうし、そうなると音質ではどうしても限界はあろう

涙目になる必要は無いさ( ´∀`)
991名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 09:33:25 ID:ltK5ccR8
ほんの少しでもいいのでMIDIを強化してくださいな
いくらなんでもやる気なさすぎです
992名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 10:22:59 ID:ZBTqNYIN
UA-1Gを使ってたんだけど、最近新しいインターフェイス買ったので
UA-1Gのドライバを削除したら、Dドライブに変なフォルダが残りました。
このフォルダが削除できないのですがどうしたら良いですか?
993名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 12:27:54 ID:lcnWqRsp
そろそろ>>1000なんで次ヌレ立てました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252033545/
>>989
針式いいね。KORG GT-12使ってるよ。最近の精度高いデジタルも気になるけども。
>>991
全面的に同意。ステップシーケンサーよりもピアノロールや譜面入力周りをだな・・・
>>992
変なフォルダ?どんなフォルダ?
994名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 17:02:15 ID:1WnCv8/6
>>992
アプリが使用中です的なエラーで消せないだけなら
強制消去みたいなフリーソフトで消せるよ
995名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 18:38:34 ID:xvDU0Fiv
そろそろ次スレを。。。。。。
996名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 20:16:04 ID:jo1KPMsA
>>995 >>993

ってことで、埋めてもいいんじゃ?
997名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 20:19:51 ID:BlJrZauw
Guitar Rig3にチューナー付いてなかったっけ?
998名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 20:39:35 ID:TU33oCNT
1000ならステップ録音にタイ入力が追加!
999名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 20:48:26 ID:+qAXoBn4
1000だったらもうちょっとお布施なんとかしてください。
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 20:52:32 ID:01aJgQwr
1000ならソナー9に画期的な新機能が備ーわる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。