Steinberg Cubase5/CubaseStudio5 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
SteinbergのCubase5、CubaseStudio5のスレッドです。

Steinberg Japan
http://japan.steinberg.net/

Cubase 5
http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase5.html

Cubase Studio 5
http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase_studio5.html

スタインバーグバージョンアップセンター
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/

前スレ
Steinberg Cubase5/CubaseStudio5 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234524548/l50
2名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 12:46:08 ID:r/jcDDJz
前バージョンなどはCubase総合スレへ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1210313470/
3名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 13:08:25 ID:aU1wnEWT
CUBASE5でmp3ファイル書き出しを行う際、ID3タグに2バイト文字を使うと文字化けする。

CUBASE4.1の時は空欄になってしまうので、YAMAHAに連絡した。
不具合である事を認めて、スタインバーグに連絡すると言っていたけれど。
4名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 13:41:44 ID:1nh3poc3
XP64bit版でCUBASE5 32bit版の動作を確認。
今のところ、不具合なし。
数字フォントがちょっと欠けてるけど。
5名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 13:54:45 ID:aU1wnEWT
>>3
追加情報。
CUBASE5のミックスダウンでAIFC形式を選択すると、AIFF形式で出力される。
6名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 14:01:05 ID:hViP6j2L
>>1
前スレワロタ
7名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 14:15:27 ID:V2WzKhGI
久々につごいものをみた。
8名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 14:22:57 ID:JqPxtiq4
ファミコン買ったら全部のソフトが付いてくるようなもんだからなw
そんなことある訳無いってのに
9名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 14:32:22 ID:r/jcDDJz
これ以上彼のネタ引っ張るのは彼の為にも、このスレの為にも止めましょう
10名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 14:41:10 ID:V2WzKhGI
至極親切な解説がでたというのに、
その直前で彼はログを消してどっかに高飛びしたからな。
久々にわろたわ。
11名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 15:09:45 ID:/vLlzhdG
成長できない人の典型を見た
12名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 15:41:41 ID:vQxgjqh1
1乙

春は釣られる側も増えるんだね^^
13名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 15:54:48 ID:V2WzKhGI
5にして良かった点をあげる

・エクスポート
14名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 16:36:09 ID:+MAVNFdh
・エクスポート
・Vista64bit対応
15名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 16:57:45 ID:ps+tZdPI
・エクスポート
いろいろあるけど、俺はエクスポートだな
16名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 17:08:31 ID:W9g/IWvX
俺はどっちかというとあれだな


・エクスポート
17名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 17:33:22 ID:93fb2O7j
やっぱりエクスポートだな


まだ届いてないけど
18名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 17:44:21 ID:0rj/5Yod
俺も同じ、セクスポート
19名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 18:13:09 ID:Z++EezI1
cubaseって音源ついてくるのかい?
20名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 18:15:29 ID:6y6nDFAG
公式見ろよw
21名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 18:18:44 ID:2X/YcOF1
ついてくる音源はエディションごとに内容が違う。
体験版しか付いてこないのもあるし、
どれ買っても EZDrummer はついてこないから気をつけろよw
22名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 18:23:16 ID:Z++EezI1
みたいだね
なんでイージードラマーなんだ?w
23名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 18:33:45 ID:Nw+SyL1Q
前スレ参照
24名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 18:40:46 ID:Z++EezI1
なるほど、笑わせてもらった
25名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 18:48:30 ID:XbCX49Nz
>>24
おもしろかったよ^^
26名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 20:08:22 ID:Z++EezI1
もしかしてID変えたと思われてる?
27名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 20:43:03 ID:ti5ZiGT+
リアルタイムで見てたらもっと面白かったってことだろ
28名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 21:12:23 ID:Im4vjOqN
イージードラマーついてきた人いるのか なんて優待パッケージですか
すんげーーうやらましくないです 全然
今回パラエクスポートついてきたけどこれまでにソフトシンセの打ち込みオーディオにせずに
そのままミックスまでやってた人って結構いますか?
29名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 21:40:10 ID:0J2OHDBm
前スレ読んでEzDrummer付いてこないのはなんとなく分かったんだけど、
SessionDrummerは付いてきますか?

Faqだったらすみません
30名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 22:05:36 ID:fueoYtxF
ええっと・・・これは
31名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 22:08:53 ID:+MAVNFdh
昨日の祝日、Cu4→Cu5ウp申し込んだんだが、
仮注文→本注文と一日で済んだw
発送は流石に待つだろうけど、代引きにしたんでまさかと思うが明日届くとうれすぃー。
32名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 22:12:25 ID:ddW5CHog
>>29とCu4スレの639と前スレのID:5ouKvPk0って同じ人?
33名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 22:24:37 ID:K3ZsC5pG
>>29
ここはSONARスレじゃないよ
34名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 22:32:04 ID:MJ/vBshx
>>29
SessionDrummerはSONARに付いてくるものなので、Cubaseシリーズにはついてきません。
35名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 22:42:48 ID:ti5ZiGT+
>>29
Session Drummerは付いてきませんが
Groove Agent ONEが付いてきます
36名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 22:43:20 ID:0J2OHDBm
そうなんですね・・・勉強になりました
ではCubase5の一番高いモデルにはなんていうドラム音源が付いてくるんですか?

クリプトンのサイトとか見てみたんですが分かりませんでした。
37名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 22:47:02 ID:0CJaIzH5
Cubaseのサイトを見た方がいいよ
38名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 22:49:26 ID:PJ1YZyFi
DTM板は優しすぎるだろ・・・
39名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 22:56:45 ID:Nw+SyL1Q
>>36
http://japan.steinberg.net/
このサイトに恐らく君の知りたいことは全て書いてあるよ!
自分に合ったバージョンを選んで、購入後また会おうね!
40名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 23:00:26 ID:CH/mFH0b
おもろいな〜
41名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 23:00:45 ID:iaF8WFr7
Groove Agent Oneって新規のドラム音源付いてくるの?
それともHalionの使い回し?
42名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 23:01:01 ID:ti5ZiGT+
そういやGAoneからGA3へのアップグレードは用意される?
HALion3共々VST3対応の4が出たりするのかな?
43名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 23:04:37 ID:TdBju4CA
お前等sageを少しは覚えろ。
44名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 23:11:48 ID:ti5ZiGT+
>>41
とくに売り文句も無いしGrooveAgent3からの厳選じゃないか?
HALionOneみたいに新録音源は後からだろう
45名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 00:07:41 ID:FDpCMPFT
cubase5は、XP64bitでも動きますか?
46名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 00:18:21 ID:HGVkkx0F
なんでクリプトン?
EzDrummer大好きですね
47名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 01:31:15 ID:eRI/qpHp
QLSOをマルチで出すと、たまにビリリービリビリビリってノイズが入る。
何か足りないのかな。
発音数とか余裕持ってるし、普段の再生時には全然余裕なのに
ミックスダウンの時にピリリと入る。
48名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 01:38:23 ID:FDpCMPFT
ビリが1拍足りない
49名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 01:45:25 ID:G6sNL40+
自分は小2の頃からピアノを弾いてるピアノ弾きなので
ピアノに強いと評判のCubase5を購入することに決めました

そこでお使いの皆様に質問なのですが、付属のピアノテックはどうですか?
50名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 01:54:00 ID:fSaAxNmT
2番煎じはつまらないよ・・・前のも面白くなかったけど・・・
51名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 01:54:49 ID:J1/MC8mZ
      ト、                  ______)
     「::::\┐  _,,. --──- 、..,,_    `ヽ.  で  泣  も
   r-‐'へ::::::::!_'´ __,,,,......,,,,,__    `ヽ、    ', す い  う
   >:、:;::::::>''"´       `"'' 、   ':,   i. よ て   や
  └─ァ''"  /            `':.,  ',.   !!  る  め
     ,:' /   / ,' /  ,' i.  ', ':,  i    ',!  i.  |.   子   て
   / ,'  .,'`メ、!,_,/ ./! 、i__,,!イ .|.  i ,ゝ |  |.   も  .下
   ,'  i   ,!/,.-ァー;' / !/ァ;ー'-r'、 ! /__」  |   |    い  さ
   i   ! ハ!イ i `ハ     i `'ハ Y/ i/  ; |  |.   る   い
  └'^iー! ,iヘ ':,_ン    ':,__ン ノ!'  |  i. i  ,'    ん   ! !
    ,:'  .!.7,.,.,     '     .,.,., ,'!  .!  | |∠,_    ________
 o ゜/  ,:'. ト、   r‐,-‐ ''"´`ヽ. / ;   |  ! !  `Y´ ̄
   ,' .// i. `i:.、.,!/      ,.イ,:' ,'   | ,'i .|
   レヘ_/ヽ. !ァ''"´ `ヾi、ー=''"/ヨ___,/、___!へr┘
       /      ヾ!二へ/:::::ト,.-'‐'^ヽ,
       ,'        ',l>く}:::7    rノ   ,. '"´ ̄`ヽ.  っ
     K_    _,r-イYン/ムi:::::/   ,ノ´  /        ', っ
       /Y>ベ´   '';:::::io:/   ,イ   /           !
     ,.:':::::ヽ、ン':,    ヽ/   ,イ /゙,ー、,'   、    ,.-‐、,'
   /:::/:::::::::::::::::ヽ.   '    ,.;'ヾ/、/_/ノ  ヽ. ヽ,/,.-‐'/
52名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 02:03:47 ID:Iomv8FGA
だがことわる
53名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 02:07:23 ID:wtUR962z
HSO触ってたら1時間も経ってないのに10回はsteinbergのページに飛ばされた
あんな位置にロゴがあると何故か踏んじまうな
54名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 02:26:15 ID:Em+p47zq
先日、店舗でやってたQ5セミナー見てきたよ
ピッチ補正やタイミングは勿論だけど、主メロからのコーラス作成が物凄く簡単そうだった

あとはVST Expressionが便利そう
付属のHalionOneの音色以外に、HSOにも対応しているのが良いね
55名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 02:50:25 ID:eRI/qpHp
QLSO用にExpressionとか組んでみようかと思ったけれど、
セオリーがわからなくて、セオリーを知るまで本格的に取り組むのがためらわれる。

皆さん、QLSOに限らず、奏法の使い分けってどうしてますか。
トラックわけますか、それともトラック内でノートにチャンネル割り振りますか。

自分は楽器ごとに音源立ち上げて奏法ごとにch分けてる。
平凡に長いのは1ch。短いのは5ch。
長いけどバリエーション違いで2,3,4を使って、短いので6,7,8を使う。

完全に我流。
56名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 05:09:00 ID:2xmIDs41
わが道を進むがよろし。
我流も極めればセオリーになる。
57名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 07:31:22 ID:eRI/qpHp
ロジカルエディットとかVSTexpとか、面白いのできたら共有したいね。
58名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 09:40:57 ID:CqVkVtZP
>>53
( ̄∀ ̄) ニヤソ(‥‥狙いどおり!)
59名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 12:11:51 ID:veu5xfRR
針桶がまともに動かん@Vista64

音色を読み込もうとするとシリアスエラーで落ちるorz

読み込んでもすぐ止まる

ちょっくらサポートに相談してくるノシ
60名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 12:13:32 ID:GFVcRNdq
無償組みだけどまだ来ないんだぜ;ω;
61名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 12:14:29 ID:2SBmFwYc
バージョンアップセンター無償組音沙汰無しです・・
62名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 12:21:04 ID:YJDSRuLU
同じく…
63名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 12:56:41 ID:hmToCoAm
もう諦めて普通に店で買ってこいw
64名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 13:04:04 ID:mjeHwSpf
俺もコネー
65名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 13:18:31 ID:RPCXxN9k
SX1→SX4(無償5) で1月下旬にUPGしたけど、昨日届きました。
メール連絡はなかったので、まだの人は来週あたりに突然来るんじゃないですかねー
66名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 13:43:54 ID:yvWxIdFF
5.1はいつ頃だろう。
修正されてから買いたい
67名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 13:47:37 ID:bL7S72oF
前スレで、cubase5を閉じるときに頻繁にエラーが出ると
報告した者です。

インストールしたcubase5の出来を試すべく、
cubase4で作ったプロジェクトをとりあえず開き、そのまま保存せずに
閉じているうちは、かなりの確立で異常終了していたのです。
(まだ安定して無いなと思い、怖いので暫くはcu4で作業してました)

しかし、一度cubase5上で既存のプロジェクトを別名保存した後は、
嘘のように症状が収まりましたw その後は特にトラブルもなく動いています。
参考になるかわかりませんが報告しときます。

あと前スレでも書いたんですが、
CC121を使っている人は、ドライバを最新バージョンに差し替えてください。
古いverではcu5がCC121を認識しなかったです。


68名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 14:05:08 ID:bL7S72oF
>>66
新機能を使う必要が無いなら
バグフィックス出てからのほうが賢明ですね 仕事ならなおさら

しかし俺は一か八か、作りかけのプロジェクトの中の1つををcu5に引き継いじゃいましたw
マルチエクスポートだけは使いたくて。とりあえず昨日から8時間ほど触ってますが、
その後はエラーも出てないし、重さもcu4と変わらないので今のところ無問題です。
69名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 19:06:55 ID:eRI/qpHp
/(^o^)\ナンテコッタイ
プロジェクトを開いたら、20chものVSTが行方不明になってしまった。
音源のオートメーションもろとも消滅。

皆様、VST音源のダイナミクスのオートメーションはどこに書いてます?
cc7? cc11? VSTトラックのVol? 素で書き出したあとのオーディオトラック?

CCが効かなかったからVSTトラックに書いてたんですが、
今回のVST接続エラーによる消失で、オートメーションが無き者とされました。
70名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 19:09:49 ID:G6sNL40+
ピアノ音源で何かおすすめはありますでしょうか?

まともなピアノ音源が付いてないキュベースをお使いの皆様なら
ピアノ音源に詳しいと思い、質問させてもらっています
71名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 19:15:05 ID:6puov/HC
72名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 19:15:16 ID:fOE5gxmY
おまいらせっせとバグ報告して俺のために修正版が早く出るように貢献してくれよ
73名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 19:18:05 ID:OWJUF5N4
とりあえずivory使っときゃいいと思ってる奴いるよね!
74名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 19:21:38 ID:EZIurFFS
CUBASE5みに使用するPCを探しています。マルチ音源はMOTIF RACK XSを使用し、エレキギターはQLSP ミニストリーオブロックやリアルストラト等ソフト音源を使用します。

http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/deskto...

DELLのPCを検討しているのですがいかがでしょうか?やはりデジストリーマのほうが安定感がありるのでしょうか?

75名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 19:29:18 ID:G6sNL40+
Dellは高音の伸びがイマイチだからなぁ
76名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 19:32:44 ID:4/iKWvtd
>>74
URLが省略されてるね
とりあえずDELLのPCならStudioXPSを買っとけばまず問題無いよ
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/desktop-studioxps-435mt?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs

デジストリーマは完全にボッタ
77名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 19:34:41 ID:lTa2AxKF
DELLのXPSは低域の分離がよく伸びが良いです
78名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 19:42:42 ID:QV94Fyx6
かといってmouseの中域もすてがたい
79名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 19:45:17 ID:+5JNk6za
春っぽい流れだなあ
80名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 19:46:31 ID:G6sNL40+
デジストリーマ使ってるプロはたまにサンレコとかに出てるけど、
Dell使ってるプロなんていないだろ
81名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 19:49:43 ID:OWJUF5N4
winなら大多数は自作で後はDELLとかBTOばっかだろ
82名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 20:24:30 ID:eRI/qpHp
CTOでいいと思うよ。
83名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 20:45:21 ID:fSaAxNmT
そっか、学校がもう休みなのか
2chしてないで青春謳歌した方がいいぞ、まじで
84名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 21:36:10 ID:yvWxIdFF
>>68
DAWソフトを初めて買う初心者ですw
操作を覚えるのにバグがあると面倒ですから。
85名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 21:37:58 ID:j7/+GzuX
GrooveAgent3よりGrooveAgentOneの方が使いやすい件。まぁ自動演奏はできないけど。
あとCC121ってVST3なら全部対応してるものかと思ったけどGrooveAgentONEとかloopmashは動かせんね。
86名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 21:43:34 ID:fSaAxNmT
LoopMashってどうなんですかね先発組さん
良いところ悪いところ、いらねえよこんなもんとか感想お待ちしてます
前スレで使い道がまだ不明というレスがありましたが・・・

>>85
GrooveAgentOneにGrooveAgent3でできないことはないでしょ?
もしあったりすると先日購入した私涙目なんですがw
87名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 21:46:27 ID:bVBqo44/
VARIAUDIOてかなり重くない?

波形のピッチ解析したあと、ズームインしてるときはいいけど、ズームアウトして波形の全体像を見ようものならありえないくらいカクカクするし。

四分弱の波形データを解析させると必ずフリーズするしまつ。

XP HOME 32bit
インターフェイスはYamaha n8
メモリ3G
CORE2 Q6600

環境のせいかな?他に同じような症状の人います?
88名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 21:51:25 ID:yvWxIdFF
SONAR付属のsession drummer2みたいにドラッグドロップでドラムパターン入力無理?
89名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 21:55:31 ID:4/iKWvtd
>>86
UIが全然違う
VST3だからネイティブで64bit対応な所も
90名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 21:56:31 ID:C2ZvMDO+
>>88
Ezdrummerは、そういうのできるよ。Cubase付属じゃないけど。
GrooveAgentはわからんけど。
91名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 22:07:56 ID:cmiHvId7
>>85
GA3はPercussionAgentを良く使うな。
私に言わせれば、パーカッション音源。

GAOneはエクスプローラーからサンプルをドラッグ&ドロップできれば良いと思った。
92名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 22:10:58 ID:fSaAxNmT
>>89
なるほど、ありがとう
UIはpadKONTROL用だと思ってた
・・・YAMAHAもああいうインターフェイス出すつもりなのかな・・・
93名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 22:11:56 ID:yvWxIdFF
>>90
そうなのかー残念

Ezdrummerワロタw
94名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 22:26:49 ID:reM3RD0s
>>85
GrooveAgentOneとBeatDesignerを組み合わせるとGrooveAgentっぽい事ができるのは
わかったけど、自動演奏して欲しい私はGrooveAgent3欲しいです…

>>86
前スレでわけわかめ発言した者です。
LoopMash、ちょっとわかりましたが、どうなんでしょう…偶然の産物で面白いものできた!
となる人もいるでしょうが、トリッキーな感じにしか出来ないような。
95名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 22:35:04 ID:fSaAxNmT
>>94
ありがとうございます
Steinbergがつけた新機能なので何かしら面白いものじゃなかろうかと
淡い期待がありますが、サンプラーでうねうね動かすのと大差ないような気がしてきました・・・
4月に購入予定なのでwktkしながら待ってみます
96名無しサンプリング@192kHz:2009/03/22(日) 22:43:57 ID:nhW+kuIE
新機能はDVD見ればわかるけど、買う買わないは自由
97名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 22:44:41 ID:6J8ql4Ax
マルチバウンス以外の新機能なんていらん
98名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 22:52:54 ID:G6sNL40+
Cubase vs ezDrummerスレが欲しい
99名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 22:58:37 ID:k75/sH9p
media bay で既存のHDDのwavが表示されないなぁ。
ちゃんと更新しても表示されない。前回4の時もこんなバグあったけど、
今回もなのかな。。。
100名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 23:03:34 ID:yvWxIdFF
IRリバーブ重いのは分かったが、音はどうなの?
101名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 00:17:16 ID:FBdrYC1P
IRリバーブ良いと思いました。
CU5、うちの環境では今のところ問題なし。
リバーブ最初に立ち上げたときには落ちたけど。
なによりも挙動が重くなってなくて良かったー!
VARIAUDIOは読み込みが速くて感動。
今までのピッチ系プラグインものだと、読み込ませるのにリアルタイムだったから。
102名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 01:03:17 ID:9+uUQW1C
Groove Agent ONEコレ最強

できればもう少し生の音源追加してくれ・・・


103名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 01:03:52 ID:1HcGcvMo
宅録メインの♀Vo.です。

VariAudioとPitchCorrectが使いたくて5を購入したいと思っています。
予算が10万円しかないので、新しいPCを買う余裕がありません。

6年以上前に買ったPCで、
XPhomesp2、CPU1.8GHz、メモリ1G、空きHDD30GB
です。
正常に使えるのかが一番の不安です。

VariAudioやPitchCorrectの使用感、もっと知りたいです。
104名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 01:05:38 ID:qft6plMU
そんな環境で使ってる奴いまどきいないから聞くだけ無駄でしょ
105名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 01:06:00 ID:zv8sqSKq
REVerenceの感想。
これはプリマスタリング用だと思う。
ミックスではRoomWorksをセンドリターンで使用した方が良い。
理由は動作が重いのもあるけれど、Reverb Timeが空間サンプリングを100とする数字なの
でミリセカンド指定では無い事、ステレオ幅の指定ができないなど。

マスターフェーダーにインサートして、Mix30〜60%にすると各音色がなじんで良い感じだ。

ウェット音だけ聞いてみた。
癖があまり無くサッパリした、とてもクリアな残響だ。
悪く言えば作り物っぽい、良く言えばオケとなじみやすい。
106名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 01:08:12 ID:eEZReIwu
107名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 01:10:02 ID:bV4lbKVW
cubase5になってもrewireはステレオ1ペア以降はモノ固定なの?
思い切ってサラウンドのことも含めてnuend買おうか迷ってる
あっちは昔からモノchをペア化できるんだけどさ
108名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 01:11:12 ID:19ka5faI
よくわからんがもうちょっと我慢して金貯めればいいんじゃね?
109名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 01:12:22 ID:WG2ttoEH
>>103
そのPCじゃ今のソフトは無理。古いDAWで我慢するしかない。AutoTuneとかも動かないと思う
悪いことは言わないから先にPCを購入しなさい
あとAudioIFはもってるの?
110名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 01:12:51 ID:qft6plMU
歌の練習したほうが早いかもな
111名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 01:14:20 ID:pVjOgx6A
>>105
プリマスタリングの意味わかってる?
112103:2009/03/23(月) 01:23:23 ID:1HcGcvMo
色んな意見ありがとうございます。

AutoTuneも駄目ですか…。最悪そっちに逃げようと思っていたので…。
オーディオインターフェイスはUA-25EX、マイクはAT4040を使っています。
機材が先に欲しくなってしまうので良くないですね。
Vistaなんか買うもんかと思っていましたが、やっぱり新しいPC買って来ようと思います。
113名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 01:24:35 ID:pVjOgx6A
マイクだけはまともだなぁw
114名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 01:25:33 ID:0yfFsPoP
>>112 Vistaはやめたほうがいい秋葉原のPCショップじゃいまでもxp搭載モデルかえるよ
メーカーものかうより こういうショップのPCのが無駄なソフトもなくて安いよ
115名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 01:39:32 ID:zSYpg2ui
女性には優しくねん。
116名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 01:42:02 ID:zv8sqSKq
>>111
ミックス後、プリマスターCDを作る作業でしょ。
アルバム全体の音圧・音質を整えたり。
自分でやると数万浮くので。
マスタリングと書くとプリマスタリングと書け言われるし、どうしたものか。
ここまで書いてもおかしいと思うなら、理由と正しい表現をご指摘願いたい。
117103:2009/03/23(月) 01:43:36 ID:1HcGcvMo
秋葉原のショップとか行った事無いんで緊張して変なの買っちゃいそうですが…
色々調べてみます。ご親切にありがとうございます。
118名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 01:45:27 ID:pVjOgx6A
>>116
それで合ってるよ
ただ、俺はマスタリングでリバーブかけられたらキレるだろうけど
119名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 01:47:27 ID:5cKwYB/n
マウスコンピューターいいよ。
Win XPでメモリ4GBの選んでおけばサクサクいくと思うよ。
120名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 02:18:21 ID:0yfFsPoP
>>117
秋葉原のSHOPあちこちが再編再編でなかなかみつけれなかった
例えばこんなのとかね
http://www.faith-go.co.jp/pc/lineup/?cat=3605#106121

Seed X25050eXN/DVR とかいいね これをカスタマイズ見積もりでXP PROにしても \67000程度 性能は余裕だと思う
マウスでもいいよ
困ったことあったらアキバまでついていってあげるからいつでもいってね

さて Cubaseの話に戻るけどつい先日届いたがまだ今の曲が完成していないのでインストールする勇気がない
詳細は後日
121名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 02:23:54 ID:PbEkIJ2i
LoopMash使えねー
コンセプトも使い方も分かったけどさ、
ループ毎にボリュームとパンくらいつけろよ。
スライスをリバースさせるとかフィルターつけるとか
出来ないならパラアウトつけろ。
122名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 02:27:08 ID:19ka5faI
>>120のような男にはとりあえず気をつけたほうがいいなw
123103:2009/03/23(月) 02:39:14 ID:1HcGcvMo
>>119
マウスコンピューター聞いたことはあったのですが、調べた事はありませんでした。
ずっと調べていたのですがとても魅力的に感じられました。
買い換えるなら新しいXPがいいなって思っていたので真剣に検討してみます。
敷居の高いこのスレに勇気を出して書き込んでみて良かったです。

>>120
AMDが何かも知らなかった私なので、DTMもですがPCをもっと勉強しようと思いました。
私もCu5手にする日を夢見て頑張ります。
124名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 02:41:28 ID:aRN/HfbO
最近、哲学板で、既に象徴的には存在しないに等しい浅田に絡んでる奴って
もしかして某大学で、有名人枠じゃなく、使い捨て枠に入っちゃった可哀想な教師?
125名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 02:46:20 ID:FBdrYC1P
いやもう、とにかくパラの書き出しがこんなにイイとは・・・。
どうせ一個一個書き出していくんだろうと思ってたけど、一発で全部書き出しちゃった!
これは複雑になったミックスをいったんシンプルな形にしてミックスできるから
すごくいい!
ホントこれだけでアップデートする価値があるわん。
リバーブはデジタルリバーブのIRとかルームのIRがもっと欲しいところ。
artiverbがあるから、武道館使いたいときくらいかな。
そんなときないけど。でも音質は使いやすい感じ。
ところで、beatdesinerはリズムのプリセットとかないんかな。見あたらないけど。
俺の環境問題!?
126名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 03:31:27 ID:lun0FLh2
>>125
ある

インスコ失敗じゃね?
127名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 04:18:26 ID:zSYpg2ui

Cu5発売前に、一斉パラ書きだしについて、今までのデータを全部オーディオに変換して保存したいと
嬉しさのあまり書き込んだことがあったが(Midiデータはmidiでも書き出しておくけど)
その時に、そんなのフリーズでいいじゃんw とかレスされた。

いやいや、プラグイン環境が変わってしまって
フリーズ解除して再編集できなかったらどうすんのさと思ったけどスルーした。

そいつも今になって、踊りながら喜んでいるのだろう。
128名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 05:51:47 ID:7LoYJ6T2
マルチチャンネルの書き出し、なんでモノラルで書き出しできねーの?
馬鹿なの? 死ぬの?
129名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 06:10:47 ID:9Fd+ODG2
>>128
そのネタそろそろ賞味期限ぎりぎりだぜ
130名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 09:03:33 ID:6VjsKti7
>>103みたいな情弱は>>119-120みたいな情弱に騙されて今更XPマシンを買っちゃうんだなぁ
今なら10万もあればVista64でメモリ8GBのクアッドコアPC組めるのに
131名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 09:24:46 ID:pvLjHB9B
Vista64で使うなら、お薦めのオーディオインターフェイス何があります?
132名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 09:36:16 ID:qft6plMU
安さならEDIROL
クオリティならRME
133名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 09:38:23 ID:6VjsKti7
UA-25EXだってとっくに64bit版ドライバ出てるし

今時Vistaを避けてる奴は玄人気取りのただの馬鹿
134名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 10:02:23 ID:w1geFPX2
まだVistaの方が金かかるからな。
メモリ2GBで足りる人なら、無駄に高い買い物になる。
135名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 10:06:43 ID:/QKJkouC
XP64でもうごくけどな・・・。
136名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 10:28:57 ID:sUZ2tExS
Vistaだけはないわwwwwww
音楽ばっかやっててどんだけこのOSが糞でありそういう意見が実際に多数を占めてる事すら
しらないとかどんだけ情弱だよwwwwwwwww
137名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 10:30:19 ID:+WAIrHan
Cubase on VISTA(笑) for your life.
138名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 10:32:24 ID:+MmJTeR0
>>119-120=情弱乙
139名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 10:41:00 ID:Qq/w5NZw
Vistaは別にいいOSだとは全く思わないが、XPと比べて劣るとは別に思えない
叩いてるのは初期のVistaしか知らない人か、他人の情報でしか判断できない>>136みたいなバカ
140名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 10:48:01 ID:qItXiviw
>>138 横槍失礼、ひょっとしてVista買っちゃった人? 本気でかわいそうだね
ここをきっかけにいろいろ見て勉強したほうがいいよ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424168789
OSなんてWindows7のSP1がでてから変更するかどうかきめればいいよ
Vistaユーザーは自分達以外にあまり被害者増やさない方がいいよ、お願いします
141名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 10:51:15 ID:6VjsKti7
>>140
未だにこんな馬鹿が存在すんのか…
XPの在庫と7を売りたいMSの工作員かね
142名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 10:54:00 ID:VfoP83ad
つかPCも自分で選べない奴に「マウスで良い」ってあたりが情弱だろ。地雷踏みに行くようなもんだ。
143名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 10:54:10 ID:+MmJTeR0
>>140
ID変えても意味ないよ、情弱は文章に馬鹿が滲み出てるからw

沢山メモリ積みたきゃ「今は」64vistaの一択。
ミニマムな構成で事足りていて今後も当分同じ制作状況なら
そのままXP使うほうが無難っつう程度の話であって、
そういう事を一切考えずに一般ユーザーと同じ視点で
単純にVISTA vs XPだけの構図で考えてる時点でお前はただの情弱w
144名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 10:54:22 ID:7LR+yka8
と言うか
5から、ビスタチオでも凄く安定してるよ。

4は常に保存しとかないと不安だったがw
145名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 10:54:49 ID:fUrRCV63
>>141 君はなぜ世の中の企業がVistaを導入していないのか考えた事ある?
メリットがないんだよ
関係ないけどゲーマーといわれる人達も導入してない(笑)

それでも君は音楽の為だからと「自分に言い聞かせて」Vistaを使うの?
146名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 10:56:04 ID:VfoP83ad
PCも自分で選べない奴に64bitはねーだろ。
物がよいのは解るが相手のレベル考えろと。
147名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 10:57:37 ID:+MmJTeR0
ここは世の中の企業やゲーマーのためのスレじゃねえだろw
スレタイも読めないのにログだけは読めるんだなw
148名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 10:59:08 ID:zTA2yndE
Vistaはアップルに対抗して出しちゃったちょい失敗作だっただけだと思うけど
この頃ようやくいろんなアプリにし使用可能になって来たからもういいじゃん。

俺、VST5からずっとキュウーベなんだけど今回もQの5来るの待ってるんだけど、
Audiophile 192と pro toolsも買おうか迷ってんだけど。
キューべのファイル(プラグインとかそういうの)HDじゃ読まないし。
あのー、Qで作ってる人たちは自分とこのPTで上げて納品ですか?
あくまでメインはQでやって行きたいのですが。
149名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 11:00:34 ID:Qq/w5NZw
>>146
多分もう誰も>>103に回答しているのではないと思う
150名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 11:04:45 ID:6VjsKti7
>>145
何で企業やゲーマーの話が出てくるんだ?
工作員って自白してるようなもんだな

>>146
64bitでも32bitアプリの互換性は問題無いぞ
16bitインストーラ時代のソフトを使おうとしない限り初心者でも気付かないレベル
>>103がVistaに対応する見込みがない高額ハードウェアを使うようには見えんし、
Cubase5もAutoTuneもVista対応だしな
151名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 11:23:30 ID:TgSp2pG1
>>123
Windows7を控え、PCを買い替える場合に様々な点から検討しなければならないのですが
下記スレで相談してみては如何でしょう。
大手メーカーよりもショップブランドでBTOを推奨する人が多いとは思いますが
ご自分の要望を明確に伝えれば良レスも付きやすいと思います。

【DTM用】お前らBTOショップどこ使ってる? Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1237506788/
152名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 11:31:10 ID:t4hc51I0
>>150
しかしなぜそんなにVistaを推す?
XPよりポテンシャルの高いOSであることは確かだが、
ある程度パーツに投資しないと、無意味どころか逆効果だぞ。
153名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 11:34:14 ID:6m061FTw
時々沸くよねVistaを信じてやまない人・・
154名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 11:44:15 ID:yfOjQUug
まあC2D以上ならVistaで問題ないよ。グラフィックもオンボードで可。

Pentium4とかだったら3GHz超えててもVistaはやめたほうがいいね。
旧世代のハードには旧世代のOSを。
155名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 11:50:32 ID:qft6plMU
今んとこ64bitならVista、32bitならXPでおkでしょ
32bitでVistaだけは使えるメモリが少なくて死ぬからやめといたほうがいい
156名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 12:05:29 ID:YiJGOQmT
んだね。
157名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 13:15:21 ID:a+pX6B4M
大容量サンプル音源がこれだけメインになってくるとXPだときついな
マシンをクアッドのメモリ6GBにしたしCu5が64bitになったからVista64にしたいけど
PCI-424のアップグレードに5万もかけたくないからそこがネック
RMEに買い換えようかな

古いスペックじゃない限りVistaは快適に動くけど
Windows7が近いうちに出るから今更Vista64にするのもちょっと気が引けるんだよな
Windows7のベータってどうなんだろ?
アプリやプラグインが使用可能かはVistaとほぼ同じみたいだけど
158103:2009/03/23(月) 13:40:20 ID:1HcGcvMo
とても勉強になります。
昨日から色々考えています。
Cu5がどうしても欲しいのでPCの購入前に買ってしまって無理矢理使ってみようかとか
メーカーのVistaビジネスを買ってXPにダウングレードしようかとかハイスペックVista買ってみようか等、
考えすぎて訳わからなくなりました。

今の所、ひとまずCu5ポチッってしまいそうな誘惑に襲われています。
159名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 13:51:36 ID:qft6plMU
本+DVD組だが、ようやっと発送されよった
160名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 14:05:56 ID:MgehavE8
>>152
投資っつっても現行のCPU、HDD、GPUだとオーバースペックなくらいでネックはメモリだけだし、
そのメモリも10000円未満で2GB×4を増設できるからなぁ
今やXPじゃないと逆効果なのはEeePCだけだよ
161名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 14:10:12 ID:AzPLwHe7
逆にVistaの利点は?対応していないソフトもまだあるのに。
それに同スペックでは間違いなくXPの方が動作スピード速いわけだから、
Vistaを選ぶそれなりの理由があるんだよな?
162名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 14:14:04 ID:a+pX6B4M
>>161
Visataというより64bitOSなことに利点があるんだよ
XPでメモリ3GBだと足り無くない?
同じスペックでも最近のスペックなら動作スピードの違いなんてほとんどわからないよ
163名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 14:14:52 ID:qft6plMU
OSの機能がどうこうじゃなくって、64bitに限ってはVistaに分があるんだよ

XPの64bitなんてマイナーすぎて対応ドライバがあるか怪しいものもあるだろ?
64bitならVistaのほうがカレントのOSだからきちんとドライバが出てたりするんだよ

ただそれだけのことだよ

大容量ソフトシンセをバンバン使うなら64bitVista,
ハードシンセとかでまったくメモリを必要としない人は
32bitXPを使っていればいいというだけの話だよ
164名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 14:16:01 ID:qft6plMU
あと64bitXPなんていまさらメディア自体が手に入らないってのもある
165名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 14:17:58 ID:qft6plMU
64bitの利点を知らない人に1つ言うならば、
64bitVistaでも32bit用のアプリが普通に動く
32bitOS上だとどんなにメモリを積んでもOS自体が3.5GBまでしか
メモリを認識しなくて、さらにアプリが2GBまでしかメモリが使えない制限があるが、
64bitVista上で32bitアプリを使うと、アプリが4GBまでメモりを使える利点がある
もし64bitVista上で64bitアプリを使えば、4GBを超えてメモりを使える
166名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 14:23:00 ID:a+pX6B4M
64bit環境の利点とか問題点とかプラグインの対応状況はここ読めばだいたいわかるよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226144887/
167名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 14:27:00 ID:MgehavE8
>>161
>それに同スペックでは間違いなくXPの方が動作スピード速いわけだから、

この前提が間違い
XPがVistaよりベンチマークで速いのはデフォルトの常駐サービスが少ないだけ
今のPCだと普通に使っている上で体感差は出ないし、
ウィンドウのダブルバッファリングで再描画のチラつきが減った分XPよりも操作感は上がってる。

あとXPのメインストリームサポートが来月で切れるから、
2009年以降に出てくる新規格のハードウェアに完全対応しない
近い内に出るものだとUSB3.0とかSATA3.0とかね
SSDでもWindowsとしての正式対応は7以降で、メーカー製のSSD用ファイルシステムもVista以降が必要条件になる
168名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 14:28:54 ID:Vkpc+2WA
俺 vista 64 使ってるし XP32 なんざに戻りたくないけど
これを他人に勧める奴の気が知れない。

64bitOS なんて必要ない奴は一生必要ないものだし、
32bitXP 使わせておけば良いんだよ。
それで満足なんだろうし、vista32 よりマシだろ。
169名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 14:32:23 ID:AzPLwHe7
つーか64bitOSの話してたのかよ
横レスしてさーせん
170名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 14:51:20 ID:Qq/w5NZw
ただDTMに限って言えば、あと2年もすれば完全に64bitが標準になるでしょ
俺は7まで待つけど、今DTM用にPC買うならVista64bitは悪い選択肢じゃないと思う
171名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 14:55:12 ID:TgSp2pG1
>>167
> あとXPのメインストリームサポートが来月で切れるから、
> 2009年以降に出てくる新規格のハードウェアに完全対応しない

まあ冷静になれ。
それはVistaを買ってもPCが対応しないと意味ないんだから。
172名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 15:08:40 ID:TgSp2pG1
>>158
物欲は分かるがCu5の動作環境は
==================================
Pentium / Athron 2 GHz 以上 (Dual Coreプロセッサー推奨)
RAM: 1GB 以上
HDD: 4GB 以上の空き容量
ディスプレイ: 1280 x 800 ピクセル以上 - フルカラー
オーディオデバイス: Direct X または ASIO 対応デバイス (ASIO 対応デバイスを強く推奨)
ダブルレイヤー DVD-ROM ドライブ
USB 端子: Steinberg Key (コピー プロテクト キー) 接続用
インターネット接続環境: ライセンスアクティベーション、ユーザー登録等
==================================
なんだからね..
もしVistaを買うならVista Businessを選ぶのは賢明だと思う。
173名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 15:11:28 ID:mbRcUSMG
5用に組んだPCはvista64のi7の920だよ
まだ肝心の5が来ない無償うp組だがな・・・
174名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 15:24:30 ID:VfoP83ad
質問者gは10万でヒイコラ言ってるのに64bitでメモリどっさりは無理だろと
175名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 15:28:58 ID:MgehavE8
176名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 15:32:49 ID:VfoP83ad
>>175
で?オーディオインターフェースはどうすんの?これからソフトも買うんだよ?
177名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 15:34:02 ID:VfoP83ad
それ以前にDELL(笑)引っ張ってくるんだから程度が知れてるわ
178名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 15:38:52 ID:MgehavE8
>>176
UA-25EXがあるわけだが
というかマウス駄目、DELL駄目ってどこを勧めるつもりだよ
179名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 15:43:13 ID:qft6plMU
ぶっちゃけ本人がもっと金貯めるしかないだろ
俺らがどうこう言ったところで、まともにDTMやりたい奴が
安く済むわけがないんだよ
180名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 15:46:53 ID:VfoP83ad
>マウス駄目、DELL駄目ってどこを勧めるつもりだよ
駄目BTOしか知らないのかwwwww

あのな、質問者はとにかくC5使いたくてしょうがないんだろ
無駄に金かけてC5買えなくしてどうするんだ?
32bit構成でも枯れてて安価に使えるPCで十分だろ

現予算で全部買うには金が全然足りないが
妥協するならstudioと5万程度のPC購入しか無いわな
181名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 15:47:11 ID:KcY8xlpv
macでいいじゃん
182名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 15:53:41 ID:hrnPhRVO
デルすぐ壊れるよ
安物パーツの固まりだから

すぐにネックが折れるギターかうようなもん
183名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 15:56:00 ID:MgehavE8
>>180
>>103が使いたいのは「Cubase5」のVariAudioとPitchCorrectだぞ
新規購入の最安が89820円だから予算内に収めるならPCを買うなって事になる
お前がログを読まずに吠えてるのはよくわかった
184名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 15:58:20 ID:Qq/w5NZw
お前ら質問者が女だからって必死すぎww
男だったら「貯金しろ」の一言で終わってるだろうにww
185名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 15:59:39 ID:VfoP83ad
>>183
だいちゅきなでる(笑)とまうちゅこんぴゅーたーが虐められて怒ってるんですねw
自己矛盾してますよ?高いPC無駄に勧めてるのは自分でしょ?w

186名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:00:11 ID:cErE/zVy
Vista64 i7Ext メモリ12GBの漏れがきますたよ(´・ω・`)

とりあえず今漏れの環境ではVST周りが少し不安定なこと以外は最強なんだが、
これからVista買おうって人になにかアドバイスするならVista32はやめとけってことだな
Vistaはメモリを積めば積むほどシステムがメモリ喰うから32はDAWに不向き
XP32のほうがマシ

後BTOの話題があがってるがBTOは基本的に外から見えないとこで手を抜いてる
パーツの知識とかないやつは買わない方が吉

あとVistaにするなら、コントローラはHDCP推奨するお
とりあえず漏れのとこでは早くなった希ガス
…気のせいかもしれないが(´・ω・`)
187名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:01:23 ID:MgehavE8
>>185
予算内で両方買うのはまず無理だから
予算内でCubase5が軽々と動くスペックを勧めただけだが?
188名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:02:29 ID:VfoP83ad
>>187
で、本当に欲しい物が遠回りw
あれでしょ?貯金とか出来ないで全部使っちゃう人だよね?w
189名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:03:33 ID:MgehavE8
>>188
じゃあ10万でCubase5とPCを両方買えるプランを提示してみろよ
VariAudioが無いからStudioは論外だぞ?
190名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:04:41 ID:VfoP83ad
ほらwww両方買えなかったら欲しい物捨ててまで道具に全額投資しろとか言いだしたwww
191名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:05:48 ID:pVjOgx6A
ID:VfoP83adは他所でやってくれ
192187:2009/03/23(月) 16:05:56 ID:cErE/zVy
間違ったwww

HDCPじゃなくてAHCIwww

はずかしい(´Д`;)
193名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:09:52 ID:VfoP83ad
あのさぁ、安いからってケースも電源もサポートも糞な無理矢理ハイスペック勧めて親切なつもり?
金出すにしても基本スペック抑えてそれなりのPCでも勧めてみろよ
DTM用途で見た目の性能だけありゃいいわけ?
何だよマウスだのDELLだのってw
194名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:09:57 ID:MgehavE8
>>192
何で著作権保護技術で高速化…?と思ったけどAHCIかw
AHCIはNCQでアクセス時間が減るから案外速くなるよ
195名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:12:40 ID:JOxcVsg1
64bitの利点はメモリに尽きるからな。
もちろん細かいことを言えば他にもあるけど、
現時点でXPより優先して選ぶ理由は、とにかくメモリ。
逆にデメリットは、新しさそのものかな。
積み重ねが無いからXPに比べてトラブルも避けにくいし
その解決策も外の情報に頼りにくいという面がある。

んで>>103の人は、旧PCのディスプレイその他を使いまわすとして
5万くらいの格安XPマシンを買うのが妥当なラインかな、と思う。
残りの予算でAI付属のインターフェイスと、Melodyne Pluginを買えば
多分やりたいことができるんじゃないかと。
ケロケロ言わせたいなら、たしかAutotuneの安いのが
最近出たはずだからそっちを選ぶという手もあるな。
ピッチ補正よりもC5そのものが優先ということなら、
残念だけど予算が足りないw
196名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:18:14 ID:cErE/zVy
>>194

恥ずかしくて目から火花でたお(´・ω・`)
この辺の英4文字単語は数が多いから困るw

あまり知られてないがこの正式サポートもVistaのメリットだよな!

ただインスコ前にやっとかないと、レジストリをいじらないといけないから、わずらわしい(´・ω・`)
とはいっても数字を変えるだけだけどねw

197名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:19:23 ID:wi5Aze34
性能は知らんけど、ピッチ補正だけならmusic makerにもあるし
フリーvstにだってあるし。まぁ予算内で無理なく考えればいいんじゃない
198名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:20:54 ID:mbRcUSMG
メモリの制限あるの知らずにホームプレミアム買って涙目の俺みたいのもいるから注意
199sage:2009/03/23(月) 16:22:03 ID:MZOhFLMP
「【Cubase5】PCスペック(予算制限あり)考察スレ」でも立てて、ソコで続きをやってくれ。

もっと、まともな話をしようよ。
200名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:22:54 ID:qft6plMU
>>196
HomePremiumも16GBまでいけなかったっけ?
201名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:25:05 ID:kz/rBdxD
とりあえずvista+UA-25EXはくそだった
202186:2009/03/23(月) 16:27:19 ID:cErE/zVy
>>200

俺?w

たぶんレスチだと思うけどまぁ16GBだな


俺はアルティメットだが、ASUSのマザボ制限で12GB

もっと増やしたいなあ…
203名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:28:37 ID:qft6plMU
>>202
1つ聞きたいんだけど、Cuase5の64bitを使ってるのかい?
そうじゃなきゃ非常に無駄な話なんだけど
204名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:30:37 ID:a+pX6B4M
>>103はCUBASE5買っても今のマシンスペックじゃまともに動かないんだから
先に土台になるPCを買い換えるのが先かな
今売ってるPCならXPでもVistaでもボーカルのエディットくらいだったらサクサク動くから
予算に合わせて気に入ったやつ買えばいいよ
205名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:32:52 ID:qft6plMU
>>204が結論だな
これ以上の無駄な議論は荒らしと見なす
206名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:33:29 ID:VfoP83ad
お前がが言うな
207名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:33:42 ID:Qq/w5NZw
>>192 >>194
光学ドライブがATAだからずっとIDEで使ってたわ
数千円だし、試しにSATAのドライブに買い換えてAHCIで使ってみようかな
208名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:35:22 ID:VfoP83ad
一応使ってるがAHCIなんてホットスワップ以外の利点がそこまで無いと思うがな。
209名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:35:37 ID:KcY8xlpv
mac mini
210186:2009/03/23(月) 16:39:28 ID:cErE/zVy
>>203

もちCu5の64だよ!

ちなみに他は

OSがアルティメット

メモリはcentury2ギガ×6

CPUがi7 Ext

グラボはGTX295(まぁこれはDAW以外にも用途がw)

まぞでCu5快適(^ω^)!
211186:2009/03/23(月) 16:44:19 ID:cErE/zVy
>>207

環境によって差が出るから確実とは言えないよ
他のソフトではトラブルの報告もないこともないしな
いれるんなら最初にBIOSで設定してからVistaいれるようにな〜

>>208

俺もそう思ってたし、そう思ってるんだが
現に早くなった気がしたから、「おぉ」と思って使ってる感じかな
まぁ気のせいかもね(´∀`;)
212名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:49:45 ID:9Fd+ODG2
>>210
むしろCubaseよりCrysisをそれで動かしてみたい
213名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 16:50:52 ID:qft6plMU
以後64bitの話題はこちらで
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226144887/
214186:2009/03/23(月) 17:11:33 ID:cErE/zVy
>>212

EAwwwww
215名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 17:20:16 ID:WcVr8um5
クライシスはお試し版でプレイ出来る初期の島が一番面白いだろ?
216名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 18:18:00 ID:J5jMgy30
ベリンガーのBCF2000を買おうかと思ってるんですが
これモータードライブフェーダーなんですがタッチセンスじゃないらしい
タッチセンスじゃないとオートメーションの書き込みってどんな感じになるんでしょうか?
「タッチ」モードが使えない(反応しない)んでしょうか?
それだとモータードライブである意味が無くなるような・・・
マッキーコントロールを持ってるんですが1日仕事で持ち歩くにはデカすぎて・・・
ノートPCのカバンに一緒に入れて持ち運べる4本フェーダーくらいのコンパクトなタッチセンス付き
オートフェーダーのコントローラーって無いですかね?
217名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 19:14:33 ID:dZ9AJ0t5
100XXX台 本とDVDセット 今日発送メールきました。
218名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 19:41:25 ID:lkqZ+7+S
10100バンダイ DVDセット発送メールきた。
219名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 19:45:54 ID:KFuPwiyG
98xx バージョンアップ+本セット 本日発送メールきますた。
ちなみに振り込んだのは先週頭くらいこと。

誰か問い合わせたら三月下旬頃とか書いてたと思うんだけど、良い読みだったよ。
220名無しサンプリング@192kHz:2009/03/23(月) 19:52:19 ID:WQx5mstK
DVD13日発売、本23日発売だし
221名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 20:22:03 ID:yq2hc4Px
俺105xxDVD+本 マダカナァwktk
222名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 20:56:43 ID:MZOhFLMP
DVDは本体より先の発売なんだから、その辺しっかりしてほしかった。
223名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 21:08:58 ID:pu1C34R4
誰か無知なオレに教えてくれ。
例えばスタンドアロンでも動作するマルチコア非対応のVSTiがあったとする。
(非対応つーかコアを一個しか使ってくれないようなタイプ)
それをマルチコアマシンでCubase5のプラグインとして使った場合、負荷はコアごとに分散してくれるん?
224名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 21:22:15 ID:fox74jwd
無償組みだけどまだ来ないんだぜ(’’*
225名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 21:40:50 ID:LkYDTkOm
注文してないから、来る気配すらないぜ。
226103:2009/03/23(月) 21:49:36 ID:1HcGcvMo
家の近くの電気屋さんに行ってきました。
そんなにXPにこだわるならmacにXP積んでみては?と言われました。
Cu5は、winかmacのどちらかでしか使えないのでしょうか?
今までwinでのCuLE4で操作が慣れているので、どちらかでしか使えないのであれば
macを買ってwinでの作業になると思いますが、この点で不都合が生じるか心配です。
XPのOEMとセットでも光接続同時加入なら値引きされて10万円で済みそうです。

music makerは1を持っていますがCubaceの方が好きなので、夢としてはCu5で作りたいです。
あと10万はどうにか頑張ります。

色々考えて訳わからなくなっています。
227103:2009/03/23(月) 21:51:28 ID:1HcGcvMo
Cubaseでした…
228名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 21:58:36 ID:r1AqS1sB
cubaseはmacとwin、どっちでも使えるよ
229名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 21:59:23 ID:WG2ttoEH
公式みれ
CubaseはWinでもMacでも使えるのが売り、どっちでもいける
ただMacを買うのに無理にXPで動かす必要はないんじゃないかと思う
MacもいいOSだよ。操作性違うから面食らうけどw
230名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 22:02:51 ID:Z9vPqCNi
231103:2009/03/23(月) 22:11:06 ID:1HcGcvMo
即答レスありがとうございます。
公式にプロテクションデバイスは1つです、winとmacを同時に起動する事はできません
とあるので、どちらかでしか登録できないのかな、と思いました。
ド素人で申し訳ないです…。
232名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 22:11:40 ID:MZOhFLMP
うん

もう、Macでいいよ。
何だか、Winじゃないと不都合がある感じにも見えないし。
手持ちのVSTとか。
233名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 22:30:10 ID:DDeVJ2Rs
つーかお前らなんなの質問者が女ってだけでこんなにかまちゃって
男だったら全部ググレカスですむ問題だろアホか
234名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 22:30:48 ID:TgSp2pG1
>>226
今までwinでのCuLE4で操作に慣れているんならわざわざMacを選ぶ必要ないんじゃないですか。
大手メーカー製PCでないと不安なら普通にVista Businessでいいと思いますよ。
もしXPでないと動かないソフトかハード等を使うならVista Business+XPダウングレード権で
XPを使うという方法がありますのでXPへダウングレード済みの製品を選ぶのが楽だと思います。
BTOスレが敷居が高いようでしたら初心者スレを利用してみては如何でしょう。

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.26【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1237686326/
235名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 22:38:48 ID:9fZW0xT9
本+DVDセットついに発送メール北。
ちなみに注文番号は92XX台。

Vista64でCu5 64版+32BIT Pluginって使える?
大人しくCu5 32版にしとくべき?
236名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 22:45:07 ID:+u2T0A63
ここ最近の流れを考慮しても、女ってだけで住人の食いつき方が異常。
237名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 22:47:35 ID:MZOhFLMP
俺はもう、この話題は他でよろしくやってほしい。
238名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 22:51:36 ID:4tTJrDBp
まあ一通り答えは貰っただろうから後は悩むだけ悩んで失敗してこいってことだな
239名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 22:57:46 ID:WG2ttoEH
(回答していたのは私含め3人ぐらいだったような気がする・・・
(それくらいなら普段からみんな答えているんじゃ・・・
240名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 22:58:54 ID:LkYDTkOm
>>233
「皆さん親切に教えてくれてありがとう。お金はないけど、お礼は○で」
っていう展開になるかも知れないだろ?
その布石だよ。
241名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 22:59:28 ID:U+J/hzql
よしオレも今度から質問するときは女って言う!
242名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 23:05:43 ID:TgSp2pG1
>>235
とりあえず両方インスコでしょ♪
243名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 23:27:20 ID:y4lwOs5F
宅録メインの♀Vo.です。

EzDrummerが使いたくて5を購入したいと思っています。
クリプトンのHPを見ましたが開き方がわかりません。
244名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 23:30:33 ID:LkYDTkOm
教えたら一緒にプレイしてくれる?
245名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 23:45:57 ID:J5jMgy30
俺にも親切に教えて欲しいな(´・ω・`)
246名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 23:46:49 ID:5lP0KAPt
ワロタ
アホとエロ童貞だらけだな
247名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 23:49:18 ID:rzMES2j8
オレもオレも!

■町の電気店
処々の事情により、町の電気屋はもうVISTAしか扱えません。
なのでXPを欲しい客にmacを薦めたんでしょう。
ちなみに高いので町の電気屋でPC買う人はいません。いるけど。

■じゃあどこでXPを買えるの?
DELLが手っ取り早いと思います。

■で? どれがいい?
1.お金をもっと貯めてVISTA64bit買う。
2.デルでXPのいいやつ買う。→まあこっちが無難ですかね。

よーし、おっぱい揉んじゃうぞー。
248名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 00:05:34 ID:4zEndLBk
>>244
>>245

968 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/03/21(土) 10:30:48 ID:5ouKvPk0
このソフトでEzdrummerってプラグインありますよね
開き方がわかりませんのでどなたか教えてください

973 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/03/21(土) 11:12:30 ID:5ouKvPk0
なるほど、「開く知恵」がないですという意味でしたか
ありがとうございました

978 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/03/21(土) 11:24:44 ID:5ouKvPk0
知らないんだろアホ

987 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/03/21(土) 11:35:35 ID:5ouKvPk0
さて俺はもうログ削除して他のスレ行って来ます
もう何を書いても俺は見ないので では


994 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 11:58:34 ID:W9g/IWvX
ID:5ouKvPk0
きっといつか正しい知識を知って赤面するんだろうなw
知らないままのが幸せな事ってこういうことだったのか
249名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 00:09:48 ID:2HC4zvpi
>>245
他のスレ行け

知る限りタッチセンス付きでフェーダー4本あるコンパクトなのはない
スレ的にはCC121お勧めだけど、あれでかいし1本だしねw
ベリンガーについてはベリスレに所有者が多いと思う
250名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 00:20:39 ID:fqHDAF5s
ツンデレ乙
251名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 00:31:33 ID:CAFJSm7C
EzDrummer大人気だな
252名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 00:46:09 ID:XgyJsOql
次スレ時のテンプレに追加決定だな

Q:このソフトでEzdrummerってプラグインありますよね
開き方がわかりませんのでどなたか教えてください

A:CubaseにEzDrummerは入ってません。
253名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 00:52:46 ID:QAVXPpPO
少し笑える・・・・www
254名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 00:54:45 ID:v1w2YpUV
>>252-253
じゃあこれはなんですか?

ホストアプリケーション対応状況
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=28300
A:対応状況 B:MIDIのドラッグ&ドロップ C:マルチ出力 D:備考
Cubase SX/Nuendo○○○ver3以降
255名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 00:57:08 ID:W9wN8m3+
>>223
それはCubaseの内部設計次第。

Cubase自身はマルチスレッド化されてるけど、シングルスレッドのVSTをいくらロードしても
スレッドは増えていかないのよね。どこかのシングルスレッドでVSTがロード/管理されてるなら
マルチにはならないし、複数スレッドで分散ロードされてるなら、そのスレッド単位でVSTが分散する。
あまり深くは追っかけて調べた訳じゃないけど多分そんな感じ。

マルチスレッドを意識したプラグインだとスレッドがどんどん増えていく。純正だとHalionOneや
prologue系(*.vst3でまとまってる奴)は使用数だけスレッドインスタンスが増えていく。
Amplitubeなんかも対応してるな。多分DLL自身がロード時にスレッド生成してる。
256名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 00:58:45 ID:QAVXPpPO
>>254
このバカどうにかしてくれw
VSTって単品じゃ動かないからホストとなるソフトが必要なわけ
それの対応状況を示したものがその表
cubaseのプラグインはcubaseホームページに乗っているのでそっちで見てくださいw
257名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 01:01:29 ID:NK3aLddi
>>256
これは・・・
258名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 01:01:42 ID:/nNVvqS1
このスレは春休み全開ですねw
259名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 01:05:50 ID:nkE9qpVt
>>257
しっー!
260名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 01:28:23 ID:QAVXPpPO
オレなにかおかしいこと言ったかぁ?(^_^;)
よっぱです・・・
261名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 01:36:11 ID:+RXfVsa0
神降臨?
262名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 01:37:41 ID:nkE9qpVt
>>260
・ω・前スレからのコピペ
263名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 01:39:25 ID:Yr3KPTDs
もう>>252>>254>>256をテンプレに入れればいいよ
264名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 01:41:40 ID:uoV537Gn
1月下旬に購入して2月上旬に無償うpぐれ申し込みハガキ投函した者(北陸在住)。
こっちもまだ新バージョン届かない。もちろんメールなども無し。
本当にハガキ届いてるのか心配になってきた……
265名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 01:55:13 ID:b1PjYLOA
一週間前に本とセットでVerUp(4→5)注文し、発送のメール連絡が昨日あった。
仮注文時、My Steinbergの設定がまずくて一度拒否られたけど、まずは一安心。
266名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 02:02:59 ID:NK3aLddi
>>263
ついにCubaseスレに儀式ができましたね!
267名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 02:06:56 ID:oj7x7o9O
待つ意外にない
268名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 03:55:44 ID:+FSOwEnf
同じく、無償組みなんだが、まだ発送メールが来ない。
やっぱり後回しにされたな。
8700番代なのに〜。
269名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 04:00:14 ID:/nNVvqS1
気前よく金を払ってくれる顧客にサービスするのは当たり前
無償組なんて後回しで当然だよ
270名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 08:22:14 ID:jbqd0eRw
4買うのに金払ってるんだぜ
早く送れヤマハ
271名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 09:06:12 ID:GMAJRNMc
今日着くらしい(笑)96xx番台です。3月6日本注文だったので…待たせやがって。残業拒否で可愛がってやります。
272名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 10:37:14 ID:afku4m58
>>256
それは前スレのコピペで>>248のコピペと同じ5ouKvPk0投稿。
久々の大ホームランだったので暫く伝説が続く予感。
273名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 10:43:58 ID:/nNVvqS1
本+DVD届いたぜ
曲も仕上がったことだしインストールしてみるぜ
274名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 11:38:40 ID:DZKdCYEa
Cubase5のマルチアウトで書き出しって
ルーティングを自分の好きなように変えれるのでしょうか?
275名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 14:34:33 ID:qJRj2FVD
来ねぇぇぇ〜
276名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 16:16:58 ID:c5GHZSeC
DVD今見てるんだけど、相変わらずこの人滑舌が微妙に悪いんだなw
操作で微妙にもたついたりしてるしw

でもそういうところがなんか可愛くていいなw

本はかなりしっかりしてるな〜
初心者にわかりやすく書いてあるとオモ
ヤマハになってからどんどん進化してゆく希ガスCubase
277名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 16:32:09 ID:L8YGvz4Z
GAOneでパラ出しするにはどうしたらいい?
アウトプットのとこのST○になってるのをいじってるんだけど、
パラ出しようのトラックって何を用意すればいいんだ?
278名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 17:58:02 ID:oEAAeZ4S
触ったウィンドウを他のウィンドウの前面に出す設定がわからん
279名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 18:26:51 ID:hIVTpUle
なんか以前使ってたロジカルエディタのプリセットが表示されない
ついでに言うとキーコマンドも手動コピーしないとダメだった
皆さんいかがですか?
280名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 20:38:33 ID:gwFKO3hd
インストーラのデモループコンテンツって期間限定の試用版なのかな?
それともタダで使えるループ集なの?
281名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 20:43:43 ID:/nNVvqS1
VariAudioおもしろいね
こういう便利機能がビルトインってのはいいわ
こりゃAutoTune涙目だな
282名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 22:12:43 ID:K+mXbAVy
CU4からCU5へと移行された諸氏(Mac版使用者)にお伺いしたいのです。
今般、CubaseSX1からCU4へのアップグレードをしましたところ、
CU5への無償バージョンアップも同時に適用されまして、
一度にCU4とCU5のパッケージが届きました。

私、PowerMacG5でOSX10.4.11という環境の為
現状は取りあえずCU4しか使えません。

ヤマハにも問い合わせたところ、推奨の使用方法として
HDDを増設し、そこへOSX10.5をインストールした上で、
CU4、CU5両方インストールし、それぞれを使用可能な状態にすること。
(私がCU4、CU5両方を使用したければ、という条件付き)
だそうです。

ここで、ご意見を頂きたいのですが、
1.取りあえずHDD増設を見送りCU4をしばらく使う。

2.ヤマハの推奨法通りHDD増設、CU5(もしくはプラスCU4)を使う。

3.1.の派生として、いずれMacBookあたりを購入しCU5はそちらで使う。

どれがお勧めでしょうか?
もしくは、これ以外でのお勧めはありますでしょうか?

ちなみに、SX1はカセットMTRの延長上としてで
大ざっぱな使い方しかしてないようですw
283名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 22:31:46 ID:IK1Apr08
ここでXPに拘るやつって相当貧乏人か無知にしか見えない
で、、、

XPの何がそんなに良いの?
DTM-PC知り尽くしてる俺にには理解できない
XPはよお、NetFramework入れてアプリ入れてSPうpしていくと立ち上がりでHDDガラガラ長いし
これじゃVista以下じゃん
やっぱ古いOSだね
こんなものくらいサクッと始められるぜVistaはよぉー
それなりのスペックの、もちろん64bit
284名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 22:34:34 ID:wp4TW4cR
VistaはWin7の壮大なβって聞いたことあるがそうじゃないのか
285名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 22:36:54 ID:IK1Apr08
でもβにしては安定してる
7が出た頃には確実にVista枯れてよくなってるよ
実際7のベータも入れてるけどVistaとくばせのパフォは変わりませんでした
Vistaで使えて7で使えないドライバもまだ存在するね
286名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 22:40:22 ID:ptysK4oI
>>283
DTM-PC知り尽くしてるわりには、当りPCに出会ってないみたいだねw
287名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 22:42:12 ID:GMAJRNMc
up組だけど、instは問題なくあっさり、ただ思った通り初期設定を入れ直さんといかんかった。4で作業のプロジェクトはそのまま4で行い、新しいのから5を使うつもり。エージェントは、パラって色々やると遊べる。
288名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 22:43:04 ID:2pJLC6Yl
xpにこだわる理由。それは、手持ちのプラグインがVISTAじゃ使えないから。

去年の夏、VISTAのPCを買ったら、手持ちのVSTがいろいろだめだった。
パワーコアとか。
もっとも今じゃ使えなさそうなのはWAVESくらい。俺のwavesはV5。

どうせOS換えるなら64bitだけど、今の資産が使えないのが嫌だ。
289名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 22:47:54 ID:kjl9wIgQ
Vista使ってる人達って・・・。
290名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 22:48:02 ID:WmoStGV5
パワーコアが対応してないだけで全部ダメみたいに話すなよ
ハードならそれと特定のコントローラくらいだろ?
指で数える程度
あとはぜーんぶ動く
291名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 22:50:19 ID:CdEnjcRa
未だにVistaを叩いてるのはこういう人種と
http://sourceforge.jp/magazine/09/01/14/0657237
こいつらにまんまと騙されてしまった純粋な情弱たち
292名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 22:52:35 ID:sDlfaGgk
leopardもメモリいっぱい認識するし動きは良いよ
何でキューでその話題でないの?
Winなら間違いなくVista64でしょ
Leoに似てスムースだと思う
293名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 22:53:04 ID:88IPTHEB
64bit版Cubase使ってる人って64bitのVSTプラグインしか使ってないの?
俺は32bit版しかないVSTプラグインがほとんど使いものにならなくて、
結局Vista 64bitで32bitのCubase使ってる。これで一応32bitのプラグイン使えてる
294名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 22:56:04 ID:uOn1nwnJ
64bitVistaでCubase32bit版を使うのがまだ普通でしょ
それでもXPよろりもメリットあるから
295名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 22:58:28 ID:uOn1nwnJ
俺ビエナを機会に64bitにした
やっぱ32bitでは苦しかったし
296名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 23:01:08 ID:S4lOA3AG
これから64bit版vista搭載PC+cubase5を買う俺にはタイムリーなレス内容
297名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 23:02:50 ID:kuxHa67a
ところでまだ割れキュー使ってるやつなんか居るの?
5で確実に価値を感じてるんだが
もうSX3と5とでは大きく時代が離れて気がする
298↑ ↑ ↑:2009/03/24(火) 23:06:56 ID:w7SxqsVM
がんばって探してごらん・・・・w
きみにはみつからんだろうね。
299名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 23:07:47 ID:CdEnjcRa
>>297
amazon.comで買えば?
SONARと違って海外版も日本語で使えるし、
もしYAMAHAとSteinbergから6にアップグレードできないと言われても

5→6アップグレード:89800〜99800円+2万
5→6新規購入:$499+$499?

でほとんど変わらない。
むしろ6の定価とアップグレード料金が5と同等って仮定だとこっちの方が安い…
300名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 23:15:26 ID:yYLOCFrz
>>269
PCユーザの大半がXPなんで擁護、中傷にまどわされないようにね。
それと今よりメモリが必要かどうかと、SP1以降のVistaでちゃんと判断するべき
おいらも随分まどわされた。
スペックは、C2D以降なら苦労はない
目的に当てはまれば、かなりDTM環境で幸せになれる。
301名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 23:25:43 ID:3zGjbe44
今日5が届いたけどさ、メディアのパッケージ開けたところ
Cubase5インストールDVDだけがが頑丈にパックされてるんだけど
これってカッターで開けるべき?
302名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 23:27:49 ID:3zGjbe44
おっと解決
すんませんでした
303名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 23:37:21 ID:kjl9wIgQ
春だね
304名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 23:52:39 ID:dXq4UTPt
>>293-294
ここら辺の話なんだけど、Cubase5は32bitプラグインも64bitプラグインも共存して使えるシステムになったんじゃなかったっけか。
その辺り実際の動作とかどうなんだろう?
305名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 00:00:33 ID:Zun0jPmX
なんでC5の日本語マニュアル公開してないんだろ?
ケチくさいな。
捨て印ってほんと日本に冷たいよな。日本企業の子会社のくせに。
306名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 00:20:18 ID:m05dMGTv
>>304
macでいうとこのブリッジみたいなのなら当たるも八卦状態。
NorthPoleとかdrumaticで盛大なノイズ吐く事が早くも二桁超えたよ。
いつかは諦めなきゃいけないプラグインではあるが無念。
macはmacでユニ対応前の全滅だからなあ。
NorthPoleなんてAU版しかユニ対応してくれんかったし。
307名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 00:22:58 ID:CW9wWhxU
C4からC5の無償あぷぐれ組の方へ

C4についてたような分厚いマニュアルってついてます?
308名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 00:46:15 ID:CW9wWhxU
あ、サイトみたら付いてるみたいですね。
失礼しました。
309名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 01:30:30 ID:tqbA+//A
しっかしこない
310名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 01:34:57 ID:ArHkdk64
SX3からアプグレするか迷う。 4のときは全く迷わなかったが
311名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 01:40:16 ID:Iy7qxPO8
SX3からだと今回UPしないと次回(C6)は極端に高くなりそうだから、
とりあぜずCuを使い続けるのならしといたほうがいいかも。
312名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 01:46:53 ID:0GLXn37N
この辺でうpしてないと取り残されるというか、この先データ互換がヤバいんじゃない
すでにCubase4も開発終了
迷うようなところではないだろ
迷うって単にわずかな金額だけのことか?
何を迷うねん
313名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 01:53:35 ID:AB6mQEBi
>>312
世の中には未だにVST5とか使ってる人とかいるわけで、互換は別に気にしなくていいんじゃない。

そういう俺は毎回年貢払ってるけど。
314名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 01:59:15 ID:TsZqzoDy
まあ
わずかなうpグレ料だが、
その僅かが、いかに日本が貧乏人だらけになったかの表れじゃ
なさけない人たちじゃ。
金がないなら音楽なんてしなくてよいわけで....................それ.理屈に合ってる
315名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 02:03:46 ID:zpfniNLp
個人的にはC4→C5よりSX3→C4のほうが感動大きかった。UIの改善は大きい。

>>312
まあCubaseは昔からファイル互換性がアテにならんからのうw
ALL時代とかマイナーバージョンアップでも怪しかった。
316名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 02:11:06 ID:bM9evxny
1世代前ならともかく
かなり古いんだから今回ケチるなよ
近く新しいOSにしようと思ってるならうpしておいたほうがいいよ
win7ベータでSX3動かしたけどCPUメータがダメダメでプチるよ
まあSXでVista AERO使ってるのと同じだがCubase4以降なら最適化されてるから気にならんが
317名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 02:22:43 ID:xyY3qIM/
>312
金だけのことかな?
この時代に2ちゃんでSXからうpで迷うと聞くだけで、通常割れザーと連想してしまう俺w
割れと正規ドングルが同居出来ないから迷ってる人いるみたいだし
64OS移行で異常に理由つけてしぶってるやつも割れから離れられない理由の人がいくらか居るようだw
なんでもいいけど流石にうp時だとは思うな
318名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 02:27:16 ID:0xhAzL89
バージョンアップに5万以上かかるならまあ考えるけど
2万円そこそこだから相談するまでもないと思う
319名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 02:32:37 ID:+Z/ZrVTT
>>304
64bit版Cubaseでも32bitのプラグインを一応認識はできるけど
ほとんどすぐフリーズしたり、何かするとプラグインブリッジ
の接続が切れたからどうとかってエラー出て使い物にならんのよ。。。
320名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 02:35:15 ID:dLyGSaQv
>>282
Mac Proにて使用中。

Cubaseで何をしたいのか?によると思う。

MTRの代わりとして使うだけなら、Cu4もCu5も
変わりない(むしろCu4の方がバグが少ないかもしれない)ので
1だとは思う。Macは現状のままでOKだし。

Cu5のピッチ修正等の新機能を使いたい、とか
打ち込みで新しい音源を使ってみたいのであれば、
2なんじゃないかな。
321名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 02:57:19 ID:tSWwhgOM
>>306
おろろ、ノイズ吐くって言うことは正常に動作してないってことなのかな・・・
古いVSTとかは結局いずれは使えなくなってしまうのかー

>>319
認識は出来るけどフリーズって、実質使えてないってことかw
うむむ、これってCubase5のバージョンアップで解決されるのかなぁ。
64bitに移行するにはまだ時期尚早なんだろか
322名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 03:26:38 ID:jPrJHx5M
>>321
64bit版のプラグインを使わないならあくまでもブリッジでしかない
つーか時期を待ったところで64bitネイティブPLUGINを開発してるベンダーがまだまだ
64bitOSで32Bit版プラグイン使いたいならCubase32bit版をみんな使ってると思う。
それでもXPよりメモリのメリットあるからここ数年はその流れだろう。
323名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 03:42:08 ID:D5iCgTSj
つーかMAC LeopardはCubaseのネイティブ64bit版すら無いでしょ。
64bitVSTの開発が進む可能性はWINの方があるかもね。
サードなら少しだけしかネイティブ64PLUGINが出ていないのが現状。
64bit版は64bitPLUGINを使わないと保証外だろう。
当分64bit版は素直に付属中心につかう方がよいだろう。
324名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 03:45:30 ID:D5iCgTSj
>>320
そんなことよりマルチエキスポートがデカいよ。
325名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 03:46:22 ID:D5iCgTSj
ごめんマルチエクスポート ○
326名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 04:36:34 ID:QfwLiNQ2
ちなみに、ここでいう64bit Cubaseってのは、Cubase5の64bit版のこと?
C4の64bitβはたしかにVSTプラグインブリッジが糞で、ほとんど何も動かなかったな
Cubase5の64bit版はめんどくさくてまだためしていないんだぜ
327名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 04:39:58 ID:D83PBEsp
そもそもブリッジで32bitプラグイン使うとしてあまりメリットねーよ。
すべてがネイティブでなければな。

いまのところ64bitOSで32bitCubaseなら現実的なメリットがあるけど
328名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 05:29:34 ID:QfwLiNQ2
そういや、なぜかGrooveAgentOneのプリセットが1つも表示されないんだけど、解決方法わかる人っていますか?
329名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 05:38:57 ID:J0j3EVWS
>>327 なるほどね
64bitOSでメモリを確保しつつ、32bit版キュベ入れて
手元にある従来の32bitプラグインを使うのが現実的な選択というわけか。
各社のVSTiが完全64bitネイティブになるまで、まだ数年はかかりそうだしなぁ
330名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 06:54:25 ID:ZyzXPVLp
HALionOneなんですが
Cubase4であったES90がリストに出てこないんですがどうしたらいいですかorz

>>328
チェック外してデータベース除去して、
チェックしなおすと出てきたよ
331名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 07:04:20 ID:Iy7qxPO8
これを機に64bitVistaとも思うのだがそうするとWavelabも最新版に
アップグレードしなきゃならんのか。

MacProのブーキャンどっち入れるか悩む。。。
332330:2009/03/25(水) 07:41:00 ID:ZyzXPVLp
自己解決しました
DVDから入らなかったので、
前にDLしたSoundCollectionからインストールしたら出てきましたorz

DVDからインストールしようとすると、
入れてるのに「ディスク入れてください」と蹴られた
これはドライブ買い換えろと言うことですか、そうですか
333名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 08:29:09 ID:QfwLiNQ2
>>330
さっぱり言ってることがわからなかったけど、
要するにメディアベイのツリーで管理対象のフォルダのチェックを1度全部外して、
再度チェックしなおすとGAOneのプリセットがきちんと表示されるようになるってことね
334名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 09:33:55 ID:EG8SmbyQ
64bitOSで32bitCubaseだと32bitOSで使えるものは全て使えて
メモリが4GBまで使えるってことでOK?
335名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 09:41:15 ID:QfwLiNQ2
>>334
YES
336名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 09:57:51 ID:EG8SmbyQ
>>335
レスありがとう。
踏ん切りがついたので後から買ってきます。
337名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 10:08:58 ID:qc2qercL
HALionOneのプリセットがCu4のときより極端に少なくなってしまった・・・
DVD入れて反応はするから>>330みたいな感じではないのですが。
Cu4を起動して確認するとプリセットが元通りになってます。
Cu5でHALionOneを使うとプリセットが少なくなってる感じです。
GrooveAgentOneのプリセットは一つもでないし。
>>330の方法を試したけどだめでした。
何か解決法ありませんか?
338名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 10:21:20 ID:QfwLiNQ2
>>337
俺はメディアベイのチェック設定なおしたら出たけどな

なんかちょっと挙動不審だったけど
339名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 10:37:01 ID:xK32V2Vd
だから初期設定ファイルを…と小1時間
340名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 11:06:54 ID:ztgwwZOR
誰も触れてないけど、REVerenceって結構レイテンシーあるのな。
341名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 11:10:57 ID:w6bl+402
CS4→C5アップグレードの申し込みが完了し、到着を待っている
ところですが、これってSteinbergキーは付属せずにCS4に付属してた
キーを流用するのでしょうか?

C5に登録用シリアルが付属してて、MySteinbergでC5が使えるように
登録するといった感じでしょうか。
342330:2009/03/25(水) 11:11:07 ID:ZyzXPVLp
>>333
ごめん、言葉が足りなかったみたいだ。それであってる。

>>337
プラグインウィンドウのプリセット選択ボックスみたいなとこからでも
メディアベイみたいなやつが表示されるからそっちはどうかな
ウィンドウの下チェックボックス2箇所入れなきゃ出てこないけど
343名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 11:30:32 ID:EG8SmbyQ
>>341
それであってますよ。
アクチベーションはsyncrosoftのやつを使って行うけどね。
344341:2009/03/25(水) 11:34:56 ID:V5VpLrn8
>>343
ありがとうございます!
スッキリしました。

到着が待ち遠しいです〜。
345名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 11:38:24 ID:S+YQRaye
VST BridgeだけどHalion3は100%落ちる。
Halion3の修正待ちかな。

それと4.5で見られたMedia Bayの挙動不審は直ってないな。
これは個人的には非常に残念!

ピッチ修正はMelodyneと比較するとかなり精度は落ちる。
俺はフレットレスベースのピッチ修正にMelodyneを多用しているんだけど、
Cu5のピッチ修正では代用がきかない感じ。
これは今後のバージョンアップに期待。

今回のバージョンアップで一番の成果は拍子の変更が専用のトラックにより簡単になった事かな。

今のところはCu4.5とCu5.0の両刀使いじゃないとちょっと不安。
346名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 11:55:12 ID:FqcVGkqr
無償うp組だがやっときたー
347名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 12:08:42 ID:ZXW7AtPI
Cubase5は2層DVDだよな
古い糞PC使ってる人はどうなるんだろうね
348名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 12:10:59 ID:evjdHJWg
Mac版64bitCubase5はいつ出るんだろう?
やる気ねーか
349名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 12:16:31 ID:BGZaDDzx
Melodyneのピッチは別物と思ったほうがいい
Autotuneでもかなわないよ
350名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 12:31:18 ID:ZwtAyfUq
>>349
ケロらせるならともかく、普通のピッチ修正するならMelodyneの方が数段上だよな
Melodyne持ってる人ならVariAudioは使う機会ないと思う。
AutoTune持ちなら併用する価値はあるかもしれない
351名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 12:32:05 ID:ZwtAyfUq
なぜか全角が混じった・・・
352名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 12:53:24 ID:S+YQRaye
>>350
ただ、Melodyneは一旦書き出さないとファイルのコピペが出来ないんだよねぇ。
書き出し用のバスとトラックを最初に設定しておかなきゃなんないのが不便。
クリック一発で書き出しできたらいいのに。

そうは言ってもMelodyenのバージョンアップも近そうなのでかなり楽しみなんだが。
353名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 13:04:02 ID:gbuzzFXl
SX3で使っているクリエイティブのAudigyが5ではどうやっても発音しないん
ですが、原因とか解決法ありますか? 
354名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 13:13:16 ID:+Z/ZrVTT
>>345
Halion3は修正じゃなくて64bit版のリリース待ちだろ。
同じ仕組みのOrchestraは既に64bit版出てるんだからHalion3でも出来るはず。

>>348
公式にMac64bit版出すけどリリース時には入ってないって言うくらいだから
5.1とかで出るんじゃね?
355名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 13:15:51 ID:jj7yn/oV
>>352
だよね
Melodyne専用キープトラックが必要だ
バイパスしてないと関係ないところで鳴っちまったり、まあ手が疲れるPluginだ

さっき5をインスコしたけど全体的に4より動作が軽く感じるのは俺だけ?
それと4よりもVistaに更なる最適化がされてる気がする

356名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 14:13:51 ID:rXXeL1na
Win7に対応するのは発売してから一年後ぐらいか?
Sonarはマイクロソフトとくっついてるから早そうだけどCuはどうなんだろ?
357名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 14:37:56 ID:KFGBXQtB
チラシの裏にかいてろ
358名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 14:49:53 ID:DTJOA00V
来ねeeeeee
359名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 15:41:12 ID:QfwLiNQ2
>>356
7はVistaのR2みたいなもんだから何もしないでも動くとかそんな感じじゃないのかねぇ
VistaがWindows NT 6.0でWindows 7が Windows NT 6.1でしょ、確か
XP→Vistaほどの変化はないと思われる
360名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 15:46:13 ID:bOl3aLP+
問題なく動くことと、正式に対応することは、同じではない。
実際のところ違わないって人も少なくないだろうけど。
361名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 17:28:05 ID:zpyJKgqH
やってみたら実際に動いたけど、正式対応と発表されてないな
つかWin7ベータもふたを開けたらVistaよりパフォ悪いって感じ
いまのところVistaのほうが環境的に安全だ
362名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 17:42:21 ID:EA9PgDHP
Vista SP1とベータ7と比べるとカワイソ

そもそもMSは、
販売戦略に失敗と言われたOSと大差のないWIN7出してどうするつもりだろうな。
売りが少なすぎる。

あっそうそうWin7で「上へ」ボタンなんて復活してないよ。(WIN7にQTTabBar適用できねー)
とことんXPが好きな人は手を出さないほうがいいよ。
363名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 18:13:25 ID:NzC0HtUH
Win7はVistaをお子様向けにUIを使いやすくした簡略版みたいなもので劇的進歩なし
戦略失敗イメージのVistaすら使っていない人が一気にWIN7にうpマンセーするなら、かなりの矛盾が....。w

VistaからWin7の移行: 何の違和感もなくOSの違いすら感じない。
XPからWin7の移行: あー2代先だから、しょうがねーかって感じ

364名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 18:16:06 ID:QfwLiNQ2
β使った感じだとVistaと比べて起動時のメモリ使用量がだいぶ減ったよ>Win7
64bitにしちゃった今となってはメモリなんて半分どうでもいいんだけど、
32bitOS上で32bitホストという枯れた構成でどうしても使いたい人には朗報だな
365名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 18:22:54 ID:DXUp6zTL
>>364
ていうか搭載量に応じてキャッシュに使われるのはVistaもWIN7も同じ
当然デカく搭載してたらWIN7でもドカーっと持っていかれる。
逆に言うとVistaで512Mメモリで起動も可能

64bitで8GBも搭載してたらシステム使用量など気にするレベルではないが、
むしろ苦情は32bitで1GB、2GBしか搭載してない人の話だったわけで
366名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 18:47:03 ID:3b3iXVr2
5にしてからfm8のGUIがやたら重くなったのは俺だけ?
367名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 19:00:19 ID:4drF2NNY
アカデミック版マニュアル付いてないとかありえない…
付属品少なくて価格が安いんだったら当たり前やん。。
368名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 19:28:04 ID:+VlXf3b/
バージョンアップセンター無償うp組今日届きます。
再配達待ち!
369名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 19:31:26 ID:6yqujVJN
結局4と同じく5でStudio InstrumentsとVSamplerがまともに動かん。
ハァ〜
370名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 20:08:07 ID:2fyVz4Kv
VerUP+本+DVDセット届いたー

梱包空けて衝撃だったのは家電量販店のチラシが緩衝材代わりに詰められてた事だ。
緩衝材だと金がかかるからとはいえコレは酷いwww
371名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 20:12:26 ID:WnFAM5Qz
まったく来ないw
372名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 20:14:59 ID:dM47z/LH
XP64bit+cubase5(32bit)最高!
373名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 21:24:15 ID:mSpoYv9b
VST3のフォルダ構造を変更できない仕様は改悪だと思うんだけどなあ。
意味が分からん。
374名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 22:45:05 ID:J0j3EVWS
>>372
ちょっと面白そうと一瞬思ったけど、I/Fのドライバや
今後のソフト対応を考えると、やっぱり怖くて真似出来んわw
375名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 00:00:25 ID:asrXk6KU
>>367
PDFは付いて来た?
376名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 00:05:32 ID:PmG9T47f
>>370
うちは4と5が一緒に来た組だけどどっちも緩衝剤だったよ。
しかもプチプチ一個が2cm大ぐらいのやたら肉厚のやつ。
377名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 00:50:55 ID:iqP2/cx0
俺5だけだけど、緩衝材には綺麗に切ったダンボールがきっちり詰められてた
378名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 00:57:14 ID:TBIgh34s
同じくダンボール
せっかくなのでスピーカーの下に敷いてみた
なかなかいい感じだ
379名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 01:10:16 ID:0uZwbwNC
某音屋みたいにミカン箱に入って送られてきた奴は今のところいないみたいだなw
380名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 01:25:53 ID:6k20RxdS
10年前の大阪カメオ時代から、さすがにミカン箱はなかったぞw
381名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 01:39:10 ID:DXxkPmzu
4も5も茶色の何も書いてない紙をくしゃくしゃにしたものが緩衝材だった。
382名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 02:24:34 ID:jw+k6lFS
はがき届かなかったのかな・・・
383名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 02:30:13 ID:aiEGTwj0
>>382
YAMAHAのフォームから確認の問い合わせすればいいじゃん
ttps://support.yamaha.co.jp/form/src/0100.php?&site=steinberg&cid=107823
電話の方が早いけど、メールフォームでも通常2〜3日で返事くるよ
384名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 05:35:36 ID:tSKAzptu
なんかVSTiのウィンドウを最小化するボタンなくなってるよね??
なんでなくしちゃったんだろう
385名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 06:55:52 ID:NXe75SKz
I

nternet Explorer 8はインストールしない方がいいぞ。

他社製のプラグインによってはCuが起動しなかったり、プラグインが読み込まなかったりする。

大変だった。

386名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 07:27:40 ID:uwJ4yObu
げげ。IE8インストールしてしまった。
今のところはまだそういう現象には出くわしてないけど・・・
387名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 07:39:12 ID:tSKAzptu
同じく入れたけどそんな状態にはなってないな

>>385は何かほかのことをしでかしたんじゃないのか?
388名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 09:14:08 ID:K1SkSIQT
緩衝材があのプチプチだったオレはVIP
389名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 09:19:16 ID:tSKAzptu
くそ、うちなんて10年来の顧客だというのにチラシだったぞ・・・
390名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 09:22:06 ID:KNVS50Ha
Cubaseのスレなのに、緩衝剤の話って枝葉末節だな。
391名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 10:19:51 ID:gkVC0lh0
アハハー、おもしれージャン。このはまっていく感じ。
だから音楽人間はいいよな。
392名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 11:22:26 ID:exDJU0Ly
やっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ !!!!!
バージョンアップセンター無償組
茶色い何も印刷してない縞々の紙がくしゃくしゃに!
393名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 12:03:30 ID:jw+k6lFS
うちもきたー
茶色の紙だった
394名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 12:09:31 ID:rJp4TtfL
ヤフオク並のチラシ梱包乙。巨大画面のインストーラーはイミフ。
LoopMashを一定時間使って、閉じるとクラッシュする。いらんけど。
395名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 12:39:57 ID:zrj1ENAg
うちも茶色の紙がくしゃくしゃになって詰められてた
396名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 12:44:00 ID:tZ6ml6eq
その紙は、あぶり出しになってます。
397名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 13:19:52 ID:ZwL/LARb
みんなどこで買ってるの?
398名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 13:34:03 ID:exDJU0Ly
         ∧_∧   ┌─────────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、バージョンアップセンターちゃん!
        \    /  └─────────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
399名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 13:39:42 ID:e4T3BqnA
>>384
初期設定でvstエディット画面の常に全面表示がオンになってる。
初期設定で変えられるよ。
400名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 15:14:40 ID:gzBkPQaV
>>386
>>387

IE8の件だけど、俺だけかな、、、。

もう少しちゃんと書くと、IE8をインストールして
Cu5をインストールする前のCu4で起こった。
それまでは普通に使っていたので、余計な事はしていないよ。

AbbeyRoadLimitterとdfhs2がダメだった。
AbbeyLimitterをインサートするとフリーズ。
制作中のプロジェクトでdfhs2の読み込み時にフリーズ停止。

バックアップでCドライブを以前の狂態に戻したら直った。
やっとCu5もインストールし、問題なく動いている。

Cドライブのバックアップ取ったから、IE8を再度入れてみようかと思うけど
検索エンジンがどうたらとか言うポップウインドウが毎回出てきたからそれもウザイ。

Op248Dual XPpro環境。 PC買い換えたいけど、時期が中途半端だし、まだ我慢。
401名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 23:40:02 ID:Qw2EjhVu
win XP でCubase5起動時にKONTAKT2.2の読み込み中にフリーズしてしまいます。
当方Cubase3からのアプグレ組です。何かご存知の方がいらっしゃればご教授いただけると幸いです。
402名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 00:24:06 ID:Hyyb5aEh
KONTAKT2以外のVST外して起動してみたら?
他のVSTとかち合ってるかもしれないし。
後は上でも散々出てるけどユーザー設定ファイルを一旦どこかに退避して再構築。
403名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 00:37:09 ID:nMuzMZu6
REVerenceを使ってみたが、なかなか気に入った。ただ、プレート系を入れるとブツブツノイズが出る、他のはそんなことないので、バグなのか?使い方が悪いのか?教えてえらい人。
404名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 05:41:57 ID:mjRlOsIH
アクティベーションしようとしたら・・・サーバーに接続に行って、
The license server is not running. Please try to connect later.
というメッセージだして止まったよ。
みんな一斉にやったんだな。Dos攻撃かよ。
405名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 05:44:11 ID:jvIKluXj
単なるメンテじゃないの
先週アップデートしたときは普通にCu5のコード取得できたし。
406名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 06:21:37 ID:mjRlOsIH
メンテかぁ。
「アクティベーションしなくても動くことがありますが・・・」という
記述を見て、動かしてみたけど・・・駄目だった。
当然だけど。
407名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 08:46:20 ID:nyoxUq97
あ、俺多分動いたよ?
ていうかアクティベーション自体を知らなくてたまたまMy steinbergを見たときどーのこーの書いてあったからアクティベーションした感じ
408名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 09:16:40 ID:JkhmX3gw
あれ、30日間は試用できるんじゃない?
今までのCubaseはできたような気が…
409名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 09:30:18 ID:eZDGg5cl
>>408
出来ない出来ないww
アクティベーションなしで30日使えるのはAI4だけ
410名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 09:31:55 ID:JkhmX3gw
あれ、そうだっけ。すまん
SX3ができたような。。。SE3だっけな?
411名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 09:36:17 ID:eZDGg5cl
SX3まではそうだったの?俺C4からだからわかんないや
でもそれやっちゃうとあっさり割れるだろうからね・・・
C4が(俺の知る限り)未だに割れてないのも、そこを厳格にしたからだと思う。
412名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 11:34:16 ID:jvIKluXj
>>410
できたっけ?
いつのバージョンだったか、HyperSonicあたりの日数限定体験版が付いてきてたから
それのことじゃないかとか。
413名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 12:02:16 ID:Oovtxwyc
なんでスタインはcu4でa1を除外したの?
414名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 12:15:03 ID:w0Fw5h72
Waldorfが一時倒産して契約が切れたからだよ
415名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 12:46:15 ID:raAdE6nW
最近Cubase4買ったが、スタインキーに、
すべてのアプリが24時間使えるライセンスが最初から入ってるよ。
416名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 12:52:51 ID:JkhmX3gw
>>415
おお、あれドングルに入ってたのか。THX!
417名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 13:01:38 ID:OwaNsZ3R
はぁ〜あ、やってらんね、>>1乙でもしようかな〜
んごんごんご・・・しゃこしゃこしゃこ・・・
やってらんねつったけど、なんか、もっとやってらんなくなってきた
しゃこしゃこしゃこ・・・
前スレ埋めてきたのになぁ〜・・・
しゃこしゃこしゃこ・・・
あ〜あ、え、こえもしかして、ぺって、ぐちゅぐちゅぺって、
出すとこまでとらないっすよね?
あ、やるんすね、ハイ
ふんふんふんふん? ふふふん?
ぐちゅぐちゅぐちゅ・・・ぺっ
ぐちゅぐちゅぐちゅ・・・ぺっ
418名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 13:08:11 ID:OwaNsZ3R
おもっきし誤爆スマソw
419名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 13:15:41 ID:eZDGg5cl
何のスレだかが気になるwww
420264:2009/03/27(金) 14:41:29 ID:dVb+SduL
>>417
………。
次々と「届いたよー」報告が上がってる中、こっちは未だに無償バージョンアップ版が
届いてなくて、こうなったらYAMAHAに確実に購入したんだって証拠まで添えて
問い合わせメール送ろうかとまで思い詰めているってのに、おまえは……(;´Д`)
421名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 14:43:33 ID:JkhmX3gw
>>420
元気出せwwww
すまんが腹痛いwwwww
422名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 15:10:06 ID:RBLDPwCn
>>417単体だとそうでもないが>>420を見て吹いた
423名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 16:41:15 ID:n/bZw3Iy
>>417
わかっててやったとしか思えんw
424名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 16:50:32 ID:eZDGg5cl
>>417の文章、いくらググっても出てこないなw
これコピペじゃなくてオリジナルの書き込みなのか・・・>>417・・何て恐ろしい子・・・!
425名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 18:19:17 ID:Ssa7zZXZ
ピッチベンドがグラフからポイントに変更になっている…!
ところで、「コントロールレーンではデフォルトでペンツールを使用」
の項目が見当たらないんだが、これって廃止?
426名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 21:10:09 ID:Oa8gNIrm
ループブラウザーから音が出ないんだけどなぜ??
427名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 22:57:28 ID:VAunEbeU
428名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 00:03:53 ID:XFwXLvRL
vistaに対応してないvstiとかがあるからいまだにxpに留まざるをえない
429名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 00:10:43 ID:INy3wWdv
まだやる気かよバカ
430名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 00:14:59 ID:6eu5HQj+
StylusRMXからグルーブをドラッグドロップすると
必ずinstrumentトラックとかが出来ちゃうんだけど
これ設定でSX3とかの時みたいにしてくれないのかな
誰か教えてください
431名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 00:18:01 ID:Qro21zpT
しばらくWinXPSP3で、Cubase5使ってみておきた不具合など。

・テンポトラックエディタの(ウィンドウの方)横軸と数値がずれている。
・オーディオをマルチレーンでレコーディングしてるときなど、描画更新がかなり遅れてごみが出る。
・マルチエクスポートでモノラルトラックも強制ステレオ書き出し。
・初回起動時やプラグインスキャン時、MOTU Ethno、MSI、PlugsoundProの読み込みでフリーズ。
・Cubase5終了時高確率でエラー。
・たまに保存時にエラー発生。プロジェクトファイルが0kBになる。
432名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 00:24:52 ID:AeyPMWO2
>>430
Toontrackのプレイヤーも、同じ挙動。
たしかCubase4のどこかで入ったアップデートから
狙ったトラック上にドロップできなくなったよね。
C5で解決してるかと思いきやこの始末なので、
サポートにクレームと要望出すつもり。
433名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 00:35:49 ID:Uxb9G9Rp
>>431
結構不具合多そうだな
買おうと思ってたが少し様子見した方がいいんだろうか
434名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 00:44:35 ID:MyQcXzlW
保存時にエラーってまだロクに触ってないから知らんかったけど
SOLでそれを怖れてここまで来たってのになんだったんだ畜生
435名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 01:08:14 ID:Umm/QJHM
不具合は怖い。でも・・・
VariAudioが面白い。面白すぎる。
436名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 01:44:57 ID:cc3o1MuC
>>434
よう!同志!
437名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 02:10:03 ID:V9jrV6DH
MOTU Ethnoはうちは使えてるな@Vista64bit
終了時にエラーは4のとき俺もなって、
結局OSからクリーンインストールするとたいてい治った気がする
438名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 03:11:27 ID:xEhjJase
439名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 03:21:40 ID:LBLO1yL1
>>431
いや私はXPSP3でCubase4(最新パッチ適用済)つかってますが
・Cubase4終了時 少しの確率でエラー。
・たまに保存時にエラー発生。プロジェクトファイルが0kBになる。
・インストトゥルメントがみつかりません(トラックに割り当てたソフトシンセとその設定がすべてパーに)

なんてざらにありますよ なのでもう5にしても一緒かなとやけくそぎみになっています
440名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 04:02:50 ID:Qro21zpT
>>439
Cubase4のときも終了時エラーがそれなりにでたが、Cubase5ははるかにその頻度が高い。
保存時エラーで0kBは、Cubase4では二年使って2、3回だったが、Cubase5では約1週間で既に2回。
すぐに別名で保存しなおせばプロジェクトファイルは死ななくてすむから一応なんとかなる。
インストトゥルメントがみつからないのは、前はたまに会ったが、ここしばらくずっとないな。C5でも今のところ無い。

まあ5はまだ出たばっかりだから不具合多いの仕方ないだろ。
それに初期バージョンにしてはかなりいい方だと思うぞ。
致命的なのは今のところ無いしな。
441名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 04:38:32 ID:FGx9yRE1
Cu5本体自体はまだ4.5.2とどっかの楽器屋のレビューにあったよーな・・・
だからバグも同じままみたいよ。
442名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 05:14:20 ID:V9jrV6DH
ミキサーで複数トラック選択してAlt + 出力先を選択で一気に複数パートの出力先を同じに設定する、
っていうのが出来なくなってるね
改悪だなこりゃ
めんどくさくってしゃーない
ヤマハにメール送るか
443名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 05:16:05 ID:V9jrV6DH
あとインストゥルメントの最小化ボタンが無いのもどうなんだろうな
起動するのに重たいソフトシンセとかあるから、最小化しておきたいんだけど
444名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 05:34:19 ID:Qro21zpT
>>442
それってAltじゃなくてShift押したながらだろ?
C4のときもそうやってたし、C5になってもできるよ。

不具合追加

・複数トラックが存在するときにトラックを追加すると、
ミキサー上では、プロジェクトウィンドウとは違う位置に挿入される。
たとえばプロジェクトウィンドウの一番下に追加したのに、ミキサーでは左の方に追加される。
並び替えするとミキサー上も正常に反映される。
445名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 05:36:51 ID:LBLO1yL1
なんというか見てるとあきらかに製品としてはどうかと思うのバグがあったりするな
まぁ今にはじまった事じゃないが
446名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 07:30:05 ID:FHj/zsbA
>>442
複数トラック選択->Shift+Alt出力先選択で出来る。
SX3からUpしたんだろ?
俺も最初変だなと思ったよ。
とりあえず取説読め。
447名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 09:04:08 ID:6eu5HQj+
>>438
助かります!試してみます!
448名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 09:06:56 ID:sORwmC84
MMのDVD買ってみたけど、ギターの奴が結構ヘタくそだったので
安心した。
あれでもプロになれる!
449名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 09:09:20 ID:ydURBS2Y
複数選択は押しにくくなったよな。
MIDIの出力先をまとめて選択、ってのをよくやるんだけど、
Alt押さなくちゃいけなくなったのに加えて、
ホイールで選択できなくなってるのが地味に痛い。
いちいちポップアップ開かなくても
オンマウスでホイールくるくる、って操作性は便利なのに…
450名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 13:13:48 ID:6hF/iQhu
どなたかcubase5 64bit版でBREVERB使ってる人いないですか?
動かなくて困ってるのですが・・
451名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 13:38:14 ID:78LJ5SNL
>>280
> インストーラのデモループコンテンツって期間限定の試用版なのかな?
> それともタダで使えるループ集なの?

レスついてないみたいだから遅刻レス。今日やっとupgrade受け取ったから回答できるぜ。

demo loop contentsは確かCubase 4.1が出た頃にSequelがリリースされて、そのSequel付属のループからの
抜粋をデモ版(期間限定無し)としてC4/CS4ユーザ向けにダウンロード提供したもの、

VST Collection vol. 1はCubase 4.5が出た頃にユーザ向けにダウンロード提供
(一部DVDでKXかなんかのバンドルでの提供もあったのかな)とおなじみたい。

さっきVistaにインストールしてたら、アクティベーションコード入れた後、
アップグレードライセンスのDLでハブに挿したドングルを
みつけてくれなくて焦ったぜ。他のドングルはずしてハブつかわないでさしなおして、
ライセンスのDLやり直したらアクティベーションコードはまだ有効だったから助かった。

あとHSO試用版の1枚目終わったとこで再起動したら、ASUSのユーティリティと何かが衝突したのか、
PCがトラブった・・・

さて、今からデュアルブートのXPにも入れてくるか。
452名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 14:22:06 ID:78LJ5SNL
上でライセンスDL失敗した話書いたけど、焦った出来事があったので書いちゃう。
さんざん既出かもしれんけど。

Steinberg Key 2本とiLokを普段はハブ経由でPCに挿してる。
その状態でライセンスDLできなくて、Cubase他Steinbergのライセンスが入ってるドングルを
PCに直接挿してDL完了。

インストールはC5を入れてからHSO試用版入れました。

そこからC5立ち上げてC4で作ったプロジェクト読み込ませたら・・・
ライセンスがいくつか見つからないというエラー。virtual guitarist 2が見つからないってエラーと
Cubase4のプラグインを使うライセンスがない、とかいうエラーが出て焦る。

LCCから見たら、ライセンスはきちんと入ってる・・・ように見えたんだが、もう一本のsyncrosoft keyに
入っているはずのライセンスが見えない!

再起動してもやはりライセンスが見えず。

見えなくなったライセンスの音源の代理店に電話することを考えたが、その前に、と、LCCの最新版を
DLしてインスコ(3/25リリースのやつね)・・・ライセンス見えた〜よかった〜

C5のインストーラのLCC、ちょっと古いみたいだから、これからインストールする人はアクチしたり
C5立ち上げたりする前にLCCを最新版に更新した方がいいかもよ。
453名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 14:25:25 ID:xmmFip6N
>>450
俺んとこでは一応動いたけどノイズが載って使い物にならんかった。
再生しながらプログラムの切り替えを行うとダメっぽい。
一旦ノイズが載ってしまうとどのプログラムもノイズが載って使えなくなってしまう。
32bit版では問題なく使えてる。
454名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 14:56:29 ID:xd4l4fkN
>>448
別におまえほんとプロ?ってほど下手ではないと思うけど、
ジャズとブラジル音楽を中心にしてるのになぜ紹介のときに
ハードロック風な演奏するのかわからなかった。
455名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 15:08:59 ID:6hF/iQhu
>>453
ありがとうございます。やっぱ動かないっぽいですね。。
overloudに文句のメール入れときます。
これ使えないと不便だなぁ。付属のIRは重過ぎて実用的じゃないし。
456名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 15:28:14 ID:OaVfhLr9
C5の満足度は何点位?
購入考えてるので聞かせて下さい。
457名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 15:30:09 ID:V9jrV6DH
俺はバンドの録音とか一切やらない打ち込み趣味人間で
付属物も一切使わないからCubase4と大差ないというか同じ
普段から別に不便ないので100点
458名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 16:41:54 ID:dORbPuGf
打ち込み+Vo+Guだったら何使っても同じようなものでそれよりは、オーディオIFの音質や耐久性、ドライバーの出来を調べた方が良い。
459名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 19:00:13 ID:9IlW1IiO
>>454
初心者にわかりやすい演奏するとどうしてもギターリフ中心になっちゃうしな
460名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 22:05:46 ID:rMvFe1zk
今、インストールしてるんですが、途中で
Windows Media Format 9.5 Runtime setup〜
とか出てくるんですが、Yesで通しちゃっていいんですか?
461名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 22:27:38 ID:6eu5HQj+
winだけど、そういえばDVD自動起動のメニューからインストールしたらフリーズした。
中のsetup直接開いてインストールしたら無事出来た。

これも不具合なのかな。環境によるのかもしれないけど。
462名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 22:32:07 ID:5ApwFnWO
VST Collection vol. 1ってあるけど、
vol.2のDVDって付いてない!?
どこいけばvol.2があるの?
463名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 22:35:59 ID:78LJ5SNL
>>462
見つけたらここでみんなに教えてくれw
464名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 00:23:10 ID:2vGMQwtT
Cubase 5にVST Sound コレクション Vol. 1ってあるけど
これってCubase4買った時についていたのと同じものですか?
インストールしたらCubase4のそれが全て上書きされるのでしょうか?
465名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 00:25:38 ID:OLPYWJgp
>>464
Cubase4に標準でついてたの?
それは去年の10月かなんかにアップデートで出たサンプル集だからそれ以前のCubaseにはついてないはず
466名無しサンプリング@192kHz:2009/03/29(日) 00:44:49 ID:K/5WE0w1
アカに製本付いてなくてイラっと
ドライブDVD-ROM読めなくてガックリ
とりあえずライセンスはVST5とSX1〜5別だった
467464:2009/03/29(日) 00:49:16 ID:2vGMQwtT
>>465
Cu4買ったのが去年の年末だったのでついてました。

結局同じものなんですかね?このスレを読むと
何か4に比べ減ってるみたいな書き込みがあったような
468名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 01:43:42 ID:lzkk/m30
同じものだよ
469名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 01:50:08 ID:gqp9cnwD
キューベース買いたいのですが
一番の廉価版はCubase Essential 4でよろしいですか?
DTMやってた頃から大分ブランクあるもので、、、、
470464:2009/03/29(日) 02:56:19 ID:2vGMQwtT
>>468
そうなんですね。
情報どうもありがとうございます。

Cu4⇒Cu5のverUPインスコ作業し終えた方に質問なのですが

インストール作業はじめる時って手順書に書いてある通り
steinberg Keyは取り外してからインストールすべきなんでしょうか?
というのも、Cu4インスコして以降ずっと取り付けっぱなしなので
471名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 02:59:33 ID:lzkk/m30
そんなの読まなくてもPCの基本しってりゃはずさなくていいことくらいわかるでしょ
LCCが最新ならそこすっ飛ばしていいんだよ
472名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 06:53:43 ID:JBjnSZYJ
HSOのライセンス、買いますか?
473名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 07:49:47 ID:5amuGHjl
64bitで作業しようとするとbeta版よかましではあるけど
bridgeがやっぱし不安定。
kontakt2の操作が画面上で効かなくなったり
omnisphereのロードに結構時間喰ったりなどなど。
コントロールレーンが統合されたのはすごい使いやすいのと
マルチCPUの動作が安定してるので早急なアップデート希望・・・
皆は32bitで動作させてる?
474名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 08:04:44 ID:lzkk/m30
うちはまだ4GB超えるプロジェクトは必要ないので32bitだなぁ
64bitネイティブが出そろってきたら64bitにいくよ
475名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 08:05:43 ID:UPJhsLZR
>>473 基本的な質問でスマン。
64bitCubase5-bridge-kontakt2の場合、メモリは4G越えOKなの?
476名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 08:12:15 ID:ecGireVB
Cubase起動してタクスマネージャ見ているとメモリ130メガぐらいしか使ってなくて仮想メモリを2Gぐらい使ってるみたいなんです
メモリ3Gつんでるんでせっかくなのでメモリを使うように設定とかはできないもんなのでしょうか?
477名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 09:09:02 ID:plFdO+hY
>469
現時点ではそれであってるよ。
5のEssentialがまだ出てないから。

>476
メモリ等の資源利用はOSの仕事なのでアプリ側から弄るなんて事は基本的には無理っす。
どうしてもやってみたかったら、OSから仮想メモリを切ってしまえばいいです。
もちろん自己責任で。
478名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 09:37:45 ID:5amuGHjl
>>475
今ちょっと試してみましたが、bridgeそのものが2G越えできないっぽい・・・
ivoryやらkontakt2やら立ち上げていくと
タスクマネージャのbridgeが2G逝く前にフリーズ。
1.7Gのあたりで軽いプラグイン(vangurdとかatmosとか)立ち上げてもGUIが真っ白になったりする。
bridgeは64bit版が出そうにない開発終了品などの緊急避難用と割り切った方がよさそうだ。
試しにcubase4.5の32bitでバカスカ読み込んで見ると3.6Gのあたりでこけるが、
逆にそのあたりまでの安定性はbridgeよかぜんぜんマシ。
64bitとメモリ8Gの環境がフルに使えるのはいつの日か教えてたもれ捨印w
479名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 10:32:43 ID:lzkk/m30
そこはSteinbergじゃなくてプラグイン開発のサードパーティ次第だろw
480名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 11:49:37 ID:5amuGHjl
いや、32bitVSTを一個あたり2G掴めるステキなbridge開発してくれればオゲとか
そんな夢をみてるんですがやっぱダメかねw
kontakt一台あたり2Gなら複数立ち上げれば問題ナシなわけだし・・・
481名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 12:05:10 ID:M1xnmSWG
今はまだ、64bitよりSSDに投資してプリロードを減らす方が実用的だからね。
なんだかんだで64bitは環境整えるのに金がかかる。
激安メモリを8GB積んでも信頼性に不安が無い人なら、どうってことないんだろうけど。
482名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 12:09:16 ID:kjt01Vtc
SSDは価格下落速度が早杉
483名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 12:10:45 ID:WuFdUR2S
cubase5でyamahaのkxシリーズ(当方はkx61使用)との連携機能使えてる方いらっしゃいますか?インスコしようとしてもcubase4の方にしかインスコできないようなのですが。手動で何かファイルをコピーすれば良いのでしたら教えてください。よろしくお願いします。
環境はvista64でcuは32bitです。
484名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 12:34:40 ID:PEdxA6cw
>>483
http://www.cubase.net/phpbb2/viewtopic.php?t=112517&sid=d3241232e6a50bee92a77687815db6d2

こういう事らしいからCubase 5との連携はヤマハのアップデータ待ちっぽい。
485名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 16:15:06 ID:5amuGHjl
>>481
永久保証のメーカー品でも相当安くなってるよ?
バルク品でも買わない限り一昔前みたいな不安定さは無縁だと思うけど・・・
SSDは何時買うか微妙に迷ってる。買いやすい128Gって容量中途半端なんだよなあ。
三台ぐらい買わないと普段使いも足らん。そして価格の下落速度で余計躊躇w
あんま悩まずにOCZあたり買うか。

>>483
先週ヤマハに聞いたら来週中にはなんとか出すみたいなこと言ってたよ。
486名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 18:02:51 ID:HucR18i5
>>480
使用するプラグイン(DLL)1個毎にブリッジプロセスを1個割り当てれば
出来るけど、プロセス間同期が面倒だから多分やんないんじゃないかな。
487469:2009/03/29(日) 19:39:46 ID:gqp9cnwD
>>477
ありがとうございます
488名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 20:14:20 ID:obZ97JIg
Cubase5のインストールは凄くしずかだったなー。
ディスク回ってるのか?っていうくらいしっとりとインストールされた。
止まってるんじゃないかと、気が気じゃなかったけど。

だけど、同じディスクのほかのコンテンツはブン回しでインストールされた。
なんだこりゃあ。
489名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 22:29:56 ID:20YxRYws
HSO買う奴いる?
結構気に入ったから買おうと思うんだけど、日本語マニュアルどこ?
買えばDLできる場所教えてくれるのかな?
490名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 23:32:46 ID:WYGroBrD
>>489
このスレくらいttpで検索しろよ
491名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 23:50:50 ID:Yju2Rn+8
F3押してもミキサー出てこないからおかしいなーって思ってたら
バーチャルキーボード出したままだと効かないのな。
492名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 00:00:36 ID:nE+2MbLN
プラグインウインドウを前面に持ってきて弄ってるあいだはスペースを押しても再生と停止が出来なくなってしまったんだけど俺だけ?
AutoTuneで線書きながら再生停止する時、わざわざ一度プロジェクトウインドウをクリックしてからじゃないと反応してくれない
何か設定とかあるのかな?
493名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 00:27:27 ID:SaHbxGF1
>>492
昔も物によってはそんな感じだったけど、
5になってから、全てのプラグインで
ホストよりキーコマンドが優先される仕様になったみたい。
494464:2009/03/30(月) 00:58:01 ID:1D05hgdA
>>471
おかげで難なくインストール作業終わりました。
どうもありがとうございました。


Cu4よりCu5の方が同じVSTでも音質がよくなった気がする。
気のせいかw

環境
vista 64bit メモリ8G
495名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 01:02:39 ID:qsqAHzOv
4と5って基本的には同じなんでしょ?
サンレコかなんかの雑誌に書いてあったぞ。
496名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 01:05:10 ID:hcWlCVOj
気のせいです
497483:2009/03/30(月) 01:28:35 ID:Iow9NTbc
>>484
>>485
情報ありがとうございました。
YAMAHAが親会社のCuがKXとの連携出来ないはずはないと思い込み、かなり悩みました。ま、今週にでもアップデートされる事を期待して待つしかないですね。
498名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 02:17:51 ID:Oh+vmJPc
waveファイルをドロップしたときCubaseが最前面に来ないのが地味にイラっとするな
499名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 03:12:36 ID:Hgy7CII7
>402
401で質問させていただいたものです。
ユーザー設定ファイルをSX3のものもまとめて避難、再構築させたら
うまく起動しました。ありがとうございました。
500sage;:2009/03/30(月) 06:23:10 ID:K6ucYlsA
俺のHSOは音が出ないんだけど何でだろう?
MIDI入力は点滅してるんだけど。
みんなのは音出てる?
501名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 06:24:30 ID:K6ucYlsA
ごめん、下げ間違えた
502名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 06:25:43 ID:miiZug5e
>>489
俺多分買うと思う。
いつかオーケストラ音源買おうと思ってたし、それほど本格的なこと
やりたいわけでもないからこの価格ならちょうどいいやってことで。
503名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 10:21:37 ID:Oh+vmJPc
>>500
クロスフェード系の音色はExpが0だと音出ないよ
デフォは0になってるので注意。
ベロシティ系の音色で出ないなら知らん。
504名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 10:27:58 ID:M0y8Tbiq
>>500
Fade/Switch系のhsbファイルを指定している場合、イベント先頭にエクスプレッション127を入れる。
505500:2009/03/30(月) 10:35:59 ID:K6ucYlsA
>>503
うん、出た。
ありがとう。
今回の5へのアップグレード、>>502の人も言ってるけど
おれもずっとHSO買おうと思ってて5に付いててちょうどよかった。
ジョンバリーのオーケストレーション気に入ってたし、
最近では『医龍』とかの音楽も気に入ってたし。
おれも買います。もしあと3ヶ月で気に入りすぎたら
24ビット版買っちゃうかも!
506500:2009/03/30(月) 10:40:30 ID:K6ucYlsA
>>504
出ました、ありがとう。
連投スマソ。
507名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 11:16:50 ID:AJJc1LuO
ダイアログでのキー入力が地味に変更されてるから面倒。
今までだとsave as templateするとすぐに名前入れられたのに、今は一度tab押さなきゃいけないし
quitする時もdon't save選ぶのに一度多くtab押さなきゃいけないし。
慣れればいいんだけどさ。なんでこんなとこ変更されたんだろ。
508名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 11:48:47 ID:8VbXW8Cn
HSOの16bitと24bitって違い分かるものなんすかね?
データ上はやっぱ密度高いんだろうけど。
509名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 11:51:37 ID:M0y8Tbiq
以下の情報は参考程度に。
価格は実売価格。

約1万円   HALion Synphonic Orchestra 16bit版ライセンス (CUBASE5付属バージョン)
約5万円   HALion3 (サンプラ)    
約6.5万円  HALion Synphonic Orchestra 24bit版

24bit演奏にこだわるならHSO24bit版択一になるけれど、16bit演奏で良ければHALion3と
いう選択肢もある。
HALion3ユーザは分かると思うけれど、HSO16bit版のhsbファイルを読み込めるし、HSO用
のVST Expressionも使える。
つまり、HALion3ユーザは無償でHSO16bit版データの演奏ができる。
さらに、HALion3はサンプラなのでHSO以上のエディットが可能だし、他のサンプリングCD
を鳴らしたり、自分で音ネタを集めてプログラムを組む事もできる。

GrooveAgentONE搭載でサンプラの必要性は下がったけれどね。
510名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 12:18:03 ID:wW+VGwbJ
ライセンスないとプロテクトかかったhsbは読み込めないはず。
511名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 12:22:50 ID:M0y8Tbiq
>>508
HSO24bit版は持っていないけれど、24bit音源を持っているので。
単体ではそれほど差を感じない。
リバーブを掛けたときに多少差が出る程度だと思う。

HSOは生っぽさを追求した音源じゃないと思うな。
悪く言えば作り物っぽい、良く言えばオケと馴染みやすい。
かなり加工された音色だ。

人工的な音色を24bitで演奏する価値はあるのだろうか、と個人的には思う。
無論、それを必要とする人達も存在するだろうけれど、かなり少数と考えるね。
512名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 12:33:46 ID:M0y8Tbiq
>>510
ああ、確かに90日間ライセンスがあるから開けているのかもしれない。
とりあえず、今の所はHALion3でHSO16bit版のhsbは読み込めているし、VST Expressionも使えている。
何か判明したら、また報告するよ。
513名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 14:34:35 ID:wW+VGwbJ
HSOのライセンス入れる前に一応試してみたけど、読めないよ。

Halion3とPlayerは、一長一短かな。
一つずつ読み込むならHalionのファイルブラウザは便利だし、
良く使うプログラムを集めたテンプレfxbを読んで使う感じなら
Playerの方がマクロにアクセスしやすいから快適だと思う。
俺はとりあえずHalionで組み立てて、
メモリ消費量の多いプロジェクトだと、ReWireのHSOに逃がすことが多い。

ところでHSOでプログラム変更するとき、
たまにツリーをクリックしても反応無しってことがあるんだけど、バグかなあ?
もう一度クリックしなおさないといけなくて、面倒くさい。
514名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 14:57:59 ID:gg0HjQWa
HALion3でHSOのhsb読めなかったよ。
ライセンス登録しないとダメらしい。
でもそんなことより発音しっぱなしになるバグを治して欲しい。
なんかノートオフを取りこぼしてるっぽいんだよな。
515名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 18:05:30 ID:8uBAZX6X
なんか今日付で「KX Remote Tools V1.0.0」ってのがあがってるけど、
これがCUBASE5対応版Extensionかな?
516名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 20:17:24 ID:eZ6Ph5Aj
WinXPなんだが、LoopMash, Groove Agent ONEのデモとして入ってる.vstpresetを読み込もうとすると、
それぞれで使われてる.wavが見つからないと出るんだが、
インスコディスクのVST SOUND COLLECTIONをインストールしてれば良いんじゃねーの?
スタインジャパンのFAQには2バイトフォルダ・ファイル名を使ってたらだめとあるが、
インスコ先はデフォルトのフォルダだし当然半角英数フォルダ名。
お前ら、LoopMash, Groove Agent ONEのイカすデモ、問題無く読み込めてる?
517名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 21:08:22 ID:VLOJRyvZ
KX Extension
V1.4.0 → V1.5.0
- Cubase 5シリーズに対応しました。
- Windows Vista 64ビット版に対応しました。
- DAWソフトウェア上でオートメーションの書き込み中に停止し、すぐに再生すると、ノブを動かさなくてもオートメーションの書き込みが始まる不具合を修正しました。
-DAWソフトウェア上で停止中に、「W」マーク(オートメーションの書き込み)をオンにした状態でノブを操作したあとに、すぐに再生すると、ノブを動かさなくてもオートメーションの書き込みが始まる不具合を修正しました。
- その他の軽微な不具合を修正しました。
518名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 22:05:53 ID:7ynZcMq3
プロジェクトを新規フォルダに保存 がメニューから無くなってて最初とまどった。
マニュアルさらっと見た感じ関連した表記無かった気がするけど
プロジェクトのバックアップ っていうのが同じというか、近い機能なのかな・・・
でもこれ、オーディオファイルが保存されるプロジェクトフォルダとかは変わらないっぽいし。

新規プロジェクト で作り直すしかないのか・・・
519名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 22:10:50 ID:wR1pGK1j
あれ程スコアエディタのフォントが汚いのを直しておけと言ったのに汚いままじゃねーか!
520名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 22:20:25 ID:AEP47L7F
なんかいろいろ問題山積みで移行できんなこりゃ
521名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 23:11:35 ID:WjaJrmZl
まじでsonar買わなきゃよかった
522名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 23:16:08 ID:wR1pGK1j
>>516
それなったけどメディアベイ再スキャンで直ったぜ
523名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 23:49:58 ID:zBo8Qmtp
SONARとCubaseで迷っていて
Macを買ったからCubaseだなーと思ってたらCubaseまでgdgdとは・・・・

これはLogicフラグか・・・・
524名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 23:58:10 ID:UETfgr2G
いいえLiveです
525名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 00:08:18 ID:m7SvzcmJ
ただ、今のCubaseでgdgdとか言ってたら
他のDAWはとても使えたもんじゃないと思うぞ。
526名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 00:08:35 ID:JNlfvU9x
そこでデジパフォですよ
527名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 00:12:16 ID:S45KkuFN
>>525
マジか。
初めてDAW買うから心配だわw

>>526
高い
528名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 00:28:48 ID:0GCMhZbp
企業はOSを導入するのにspが出てから導入て感じらしいし
Cuもとりあえず一回bugfixされてからと考えた方がいいかもな。
529名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 01:34:28 ID:C8PqeTJ5
C4で問題なく使えてた人ならC5でも問題ないと思うけどなぁ
530名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 01:41:56 ID:x3OsN7HL
Cu4からバージョンアップして特に致命的なバグとかはないけど
>>492みたいな細かい部分でいくつか不便になったところがある

それにしてもREVerenceいいな
Viennaとかにwet80%とかでかけるとIR-1よりも好きだ
531名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 07:58:34 ID:s7cyGc5i
プラグイン関連で似たような現象書いてる人いたけど
サンプルエディタでエディット中にスペース押すと、サンプルじゃなくてプロジェクトが再生される
どっかで設定変更とか出来るのかな。
これ出来なかったらちょっと厳しい
532名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 08:09:51 ID:rVGDSYaI
それはバグっぽいな。
報告した?
533名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 08:15:55 ID:udtrfplJ
>>523
バグというより、人によって使い勝手悪くなったみたいな、
改悪された部分が多いって感じじゃない?
始めて買う人なら、今までの慣れがないから問題ないんじゃね?
534名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 10:18:51 ID:CLutYjlk
慣れの問題で使い勝手悪くなったと感じる人も多いだろうけど、
細かい部分の挙動が統一されてるので、
バグという概念からすると、むしろ改善されてる気がするよ。

ところでピアノロールの下部分は良いね。
元々XGWorks使ってせいもあるが、
CCを範囲選択できるのがすごく便利。
535名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 13:34:34 ID:tlO9nzI9
ほうついに、HalioneOneもすべてのmidi信号が使えるようになったか
536名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 14:29:38 ID:BH34XN7S
CUBASE5で困っている不具合は、以下の2点だな。
・オーディオミックスダウンでMP3ファイルを出力する際、曲名/アルバム名等に日本語を使
うと文字化けする。
・オーディオミックスダウンでAIFCファイル出力を選択したのに、AIFF形式で出力される。

WindowsXP(SP3)、Vista(SP1)のどちらの環境でも発生する。
YAMAHAには連絡したが、Steinbergに聞いて折り返し回答する、との事だったが1週間以上
連絡が来ない。

MP3ファイル出力は、CUBASE4.1から全く使い物にならないんだよね。
しかも、未だにID3v1で出力される。
ID3v2対応プレイヤーも増えてきているのにね。
537名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 14:33:59 ID:C8PqeTJ5
俺はいつもMP3の情報はiTunesで編集してる
538名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 15:12:36 ID:Dsq45oLq
>>536
不具合報告はsterinbergに直接送った方が良いと思う
539名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 15:29:30 ID:l8J3SM+Z
不具合というより仕様だけど、
540名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 15:30:41 ID:l8J3SM+Z
切れた、続き。

VariAudioの音域とREVerenceのレイテンシーは、少し残念。
541名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 15:40:15 ID:tSfkbphu
日本語タグはunicode(UTF-8)で書かれてるけど、ID3v1自体に文字コードの規定が
ないからこれはもう仕様というしか…ID3v1はたいていISO-8859-1か日本語ならシフトJISを
想定してるソフトが多いし。
各国マルチバイト対応を考えるとどうしてもunicodeになっちゃう。シフトJISに対応しろってのも
アレだから、ID3v2.3以降に対応してもらうのがいいだろね。

Cubase以外にもそーゆーエンコードするアプリあるし、うちではタグ内のunicodeをシフトJISに
変換するフィルタ書いて対応してる。一旦変換すれば適当なタグ編集ツールが使えるし。
542名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 15:51:39 ID:BH34XN7S
>>537
やはり、LAMEでMP3ファイルを作成するか、外部タグエディタで編集するのが必須になる
よなぁ。
CUBASEのタグエディタでも日本語は文字化けするから。

タグを編集したソフト名も、曲情報と一緒に埋め込まれるのが何か嫌でね。
MP3の良い所は著作権保護が無い点であり、それで恩恵も受けているのだから、そこは甘
受すべき、か。

>>538
直接送る方法なんてあるの?
日本で購入したのだけど。

>>539
CUBASE4.02では、ID3v1のタグを正しく埋め込めたんだよ。
543名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 16:28:31 ID:/v8xiHQi
>>542
本家の掲示板に書けばいいじゃん
544名無しサンプリング@48khz:2009/03/31(火) 22:17:07 ID:ZmFxiDKa
>>540
REVerenceのレイテンシーってどこに挿した時?FXチャンネル?
545名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 23:54:04 ID:1vQ5PdR9
Groove Agent ONEのOutって幾つ?
546名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 00:45:12 ID:ObUW9oct
16個
547名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 00:54:45 ID:hfZvj9pC
Limiterの挙動が変わっている気がする。
皆の所はどうかな?

CUBASE4 …… Output値を超える事は無い
CUBASE5 …… Output値を超える事がある

要は、-0.2dbを上限とする2MIXを作りたいんだ。
CUBASE4の場合、Outputを-0.2dbにするとどんなに過剰入力しても-0.2db以下になった。
それが、CUBASE5の場合、Output値を超えてしまう事がある。
548547:2009/04/01(水) 02:03:46 ID:hfZvj9pC
CUBASE4プロジェクトを5で開くと、Limiterの挙動が変になる事があるみたい。
一度Limiterを削除して、もう一度インサートしたら直った。
549名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 02:39:06 ID:tpx37/Uu
FX teleportこれどうなんだろうか。

ソフトメインの環境になって以来マシンへの負担が半端じゃないぜ
だから結局フリーズ、トラック書き出し、バウンス・・・
Cubase5は早期アップは見送ってるけど導入する頃には
マシンパワーで苦労したくなくて調べてたらFX teleportでてきたよ

新MACPRO考えたけど・・・なんでその値段?って感じだから
メインマシンMACにUAD2導入(編集とVST-effect)。
サブでwin4コアマシン(VST-instオンリー)導入。
その2台のマシンをFX teleportで
ステレオ70トラック以上にエフェクトかけまくりーの
プラグインシンセだの立ち上げまくりーのしたい。無理か?いや出来るさ。

スレチ気味すまんがみんなマシンは何使ってる?
そしてどんだけのことやってるとか聞かせてくれ。
550名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 04:48:12 ID:7oFzE+Id
>>549
スレチ
他へ池
551名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 11:31:08 ID:OSDdfHJy
cubase5でマルチプロセッサの挙動不安定解消されてるかと期待したんだが、
今のところチェック入れるとやっぱしCPUメーター暴れるわ・・・
vista64ビジネスで32bit/64bit両方のcubase5で試したけどダメ。
上手くいってる人いる?
552名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 11:56:29 ID:VZ6Gqulr
>>551
うちは上手く動いてるよ。
君のPC環境の問題じゃない?
64bitスレに池。
553名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 13:04:15 ID:oFL4JSz3
>>549

Dell T7400買えよ、fxtransportなんかいらないよ。
554名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 13:09:11 ID:xke3bJTt
CubaseってCドライブ以外にインストールしても問題ない?
OSインストールし直す度に環境整えるのが面倒くさいんだけど
555名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 13:23:05 ID:Z/UKhwfE
Cドライブ以外にインストール出来たとしても
OSを入れ替えたらCuも再インストールしないとまともに動かないんじゃないか?
環境というのがどの事を言ってるのかわからないけど、初期設定のファイルをバックアップしとけばいいんじゃない?
556名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 17:10:23 ID:/c3b+1tg
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
557名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 18:32:10 ID:KvVLd1m7
うちVST3.5時代からシステムとは別パーティションにCubase入れてるけど問題ないよ。
Score機能とか使ってないからそっちは知らんけど。

それよりもあれだな、バージョンアップする度に関連ファイルのインストール先が増えて
いくのがなんとも。最近だと音ネタ関連とかHalionOneとか分散してるし、
VST3関連で /Program Files/Common Files/VST3/ も追加になったし。
Windowsの作法に割と忠実なのは真面目でいいんだけど、出来れば1箇所で階層化
出来たらのう。
558名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 20:36:23 ID:hfZvj9pC
オーディオミックスダウンで分かった事。
Windows環境だが、
・MP3はCBR(固定ビットレート)のみ可。
・MP3はジョイントステレオになる。
・数曲試したが、「高品質モード」のOn/Offで出力されるファイルに差は無かった。
 デフォルトがOffなので、Offのまま触らない方が良いかもしれない。
・Wave64を選択するとエラーが出る。
・色々いじっていたら、オーディオミックスダウンできなくなった(エラーが出てミックスダウンダイアログが出ない)。
 Wave64を選択したままCUBASE5を終了すると、それを覚えていて出来なくなる気がする。
 設定ファイルのリセットを実施した所、直った。
559名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 22:00:15 ID:UrelJh5W
C5こないから電話したら、4月上旬予定だそうです・・・
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
560名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 22:16:21 ID:Z/UKhwfE
>>558
オーディオの書き出しって初回バージョンは毎回不具合あるね

>>559
3月下旬にソフトのみアップデート注文したら2日で届いたぞ?
561名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 22:17:00 ID:0olJqJKi
>>559
ヒント:今日は4/1
562名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 07:35:27 ID:/eXIScwZ
>554
C以外にインストールして問題なく動くけど、OSを再インストールするとドングルではじかれるので、CUも再インストールすることになる。
OSインストールし直すのをやめて、TrueImageのようなソフトで運用するのがオススメ。
563名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 12:51:27 ID:zvcDhmYv
うちも、「大人気につき、4月上旬出荷」とか言われたなぁ。

早く来てよ…
564名無しサンプリング192kHz:2009/04/02(木) 13:14:29 ID:XQI2bJZp
先週アカデミック頼んだら4日で来たよ
565名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 13:59:39 ID:Ep5wE10X
う〜ん...メディアベイがいつもファイルを掴み損ねる。
Cu4.5もそうだったけど、Cu5.0になっても同じだぁ。
みなさんちゃんと機能してる?
566名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 17:14:03 ID:g0ObYuXm
2日で来た。
マルチ書き出しに感動の嵐。
567名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 22:07:40 ID:+b71eIMA
アップブレード版本日着いた
568名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 23:22:06 ID:hAUgY0Mf
>>565
バウンス時のキャンセルもまともに効くようになってる?
569名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 00:00:10 ID:EFTYcQ+T
マルチ書きだし良いよね。
これでサンプルエディタでスペースキー押した時に、
サンプルエディタじゃなくてプロジェクトエディタが再生される現象さえ無ければ完全移行するのに・・・
この現象って、あんまり話題になってない所を見ると環境依存でうちだけなんだろうか・・・
570名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 00:43:05 ID:CfksaU1p
>>569
うちもなるよ、やっぱりこれはバグなのか
今までサンプルエディタあんまり使ってなかったから、こういう仕様なのかと思ってた
571名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 03:04:28 ID:KqDRB52Z
WinXPのCubase5でWavesのプラグインが使えないってホント?
572名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 06:38:06 ID:Kox5hPcA
>>571

全然ウソ。割は知ら無いけど。
573名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 06:55:19 ID:HRksKzvA
>>568
なってる。ここは良い
574名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 09:55:34 ID:oSRu+GnZ
>>571
使えないんじゃなくて、
Waves V6使ってるとCu起動時の読み込み時間がすごく長くなる。
575名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 11:20:20 ID:JAo/6aCK
>>574
回避できるけど。
576名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 11:28:06 ID:1cSWxr4a
アカデミック版って機能制限とかは無しですか?
付属品が少ない?
577名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 11:36:31 ID:fZmLeOSr
>>575
よかったら回避の仕方を教えてください
578名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 12:47:02 ID:YslyHD8n
>>577
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  おこ
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
579名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 15:11:41 ID:sMZLOSkl
ミックスダウンに関する回答がYAMAHAからあった。
以下、Windows XP/Vista環境。

>> ■MP3 ID3タグの文字化けについて
>>
>> ご指摘の件が再現することをスタインバーグ社の方でも確認致しました。
>> 将来のアップデートにより改善するものと存じます。ご指摘ください
>> まして誠にありがとうございました。

まぁ、これは納得したんだけれど、

>> ■AIFCファイル書き出しについて
>>
>> AIFFという拡張子はAIFCにも使用できるものとなっており、
>> 実際に出力されるデータはAIFCであるとのことです。ご安心ください。

これが腑に落ちない。
AIFF/AIFCのどちらの形式で出力しても、バイナリレベルで同一になるのよw
AIFCがWAVファイルとほぼ同サイズって、明らかにおかしいよね。
580名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 15:19:38 ID:oHHEM9To
.AIFCはAIFF-Cの略でAIFFの後継コンテナだよ
だから非圧縮AIFCだったらバイナリサイズは同一になる
圧縮設定で出力したのにAIFFと同サイズならバグだけど
581579:2009/04/03(金) 15:44:36 ID:sMZLOSkl
>>580
アドバイス有り難う。
ミックスダウンダイアログは、AIFF/AIFC共に同じで圧縮に関する設定は全くないですねぇ。
582名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 19:42:14 ID:pfAsmiaD
HSOを使ってみた感想も聞いてよろしいですか?

定価で70000円ほどするようなものが10000円でライセンス購入できる以上、
LE版だよねっていうのは分かるんですが、どう簡易化されているのかが知りたいです
583名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 20:05:57 ID:uCsqpJo+

単品版HSO:16/24bit両収録
C5版HSO:16bit版のみ収録

プラシーボとは呼べないレベルの違いだけど
584名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 20:09:01 ID:uCsqpJo+
途中で切れちゃった

プラシーボとは呼べないレベルの音質差だけど、
その分どの音を使っても軽めだし、機能は全く削減されてないし、
Vista x64対応パッチもちゃんと適用できるから値段ほどの差は無い
もうすぐHALion4とかも出るだろうし今更HSO単品を購入する必要は無いな
585名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 20:11:41 ID:pfAsmiaD
>>583-584
レポートありがとうございます!

動作が軽く機能削減が無いというのは魅力ですね、
ソロフレーズ連発するわけでもなく、アンサンブルで使うには音質もそれほど気になりませんし

Cu5のグレードアップとあわせてライセンス購入を検討します
586名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 21:14:12 ID:Ozf6TpV6
Viennaのライブラリを30万円分持ってる自分としては別に無くてもいいんだけど
あれば代用できる部分もあるし幅が広がるから1万円なら買ってもいいかなって思う
パーカッションとかもけっこう充実してるしね
ただこれプリセットを切り替えるの凄く不便じゃないか?
587名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 21:39:26 ID:oeui+nO+
>30万円分
この文は果たして必要だったのだろうか
588名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 21:41:45 ID:fZmLeOSr
VSEの俺でもHSOは必要ないと思うくらいだからなぁ
589名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 21:46:28 ID:Ozf6TpV6
Viennaって全部買えば200万くらいするから目安として30万円分と書いた
例えばSpecialEditionのみだったらHSOのほうがアーティキュレーションが多いから
1万円でこれだけのオーケストラ音源を手に入れられるのはお得でしょう
590名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 21:50:07 ID:/ntWAVY4
みんなってC4で作成したプロジェクトファイルってC5で開けてる?
何か半分以上のファイルがC5だと開く途中でフリーズする。
しかもそのフリーズしたファイルを再度C4で開こうとすると、
「このファイルはC5のファイルです。」みたいなメッセージが出て開けないしw
どうすりゃいいんだよこれ・・・
591名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 21:51:36 ID:VcrLuOW+
トラックごとに移植するか諦めろよ
592名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 21:53:02 ID:Ozf6TpV6
自動保存をONにしてたらバックアップファイルが残ってるかも
593名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 21:58:51 ID:u7feNGQF
怖い話だな
594名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 22:13:40 ID:PVyXn0A1
Amplitubeがあるとフリーズするとか前スレあたりに書いてあったような気もするし
プラグインが原因っぽいからとりあえずVST全部外してC5で読み込んでみたら?
595名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 22:27:35 ID:dcX2DYmA
>>590
バージョン違いのアプリで開くとき、オリジナルをそのまま開くとは勇気あるね。
単純に複製して試せばよいのに。
フリーズしたら素直にCu4で作業続行。
596名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 22:29:48 ID:u7feNGQF
やっぱバージョンは股がないほうがよいのかもね
597名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 22:32:19 ID:/ntWAVY4
>>594
いろいろ試した結果、どうも俺の場合はMassiveとVirtual Guitaristがダメっぽいです
二つを外したら問題なく起動しました。ありがとうございます。
C5で新しいプロジェクトを作成して、MassveやVGを読み込むのは問題ないんですけど

>>595
まさか開いただけでぶっ壊れるとは思わなかったww
598名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 01:43:17 ID:KDslit/h
32ビットと64ビットだと出音がちょっとちがうような・・・・気のせいかな。
599名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 02:04:31 ID:bq1B6I8p
海外版買ったけど、日本語マニュアルPDFも普通に付いてくるんだな
600名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 02:10:17 ID:TplY5GJs
嘘はいかん。
601名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 02:12:25 ID:bq1B6I8p
嘘じゃないよ。
ただファイルの更新日時が2月中旬だから
国内版発売以降に出荷されたDVDじゃないと入ってないと思う
602名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 02:19:18 ID:Gy+pWNCE
>>598
それ自分も一瞬あれ?って思ったけど、よく確認したらプロジェクトのビット設定が違うだけだった
そこで安心しちゃったから、そういえば同じ設定にして確認はしなかったな・・・
603574:2009/04/04(土) 02:20:08 ID:fOqh4YMs
>>577
なぜかここに一度も貼られないから教えていいのか躊躇うんだが、
とりあえずNuendoのフォーラム(英語)を調べてみ。
604名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 03:28:20 ID:bmWhZ8aB
バージョンアップ代が \85,300 思っていたより高かった。
605名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 06:07:09 ID:EfSdYjPc
安かった期間を逃してしまったんだな・・・
606名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 08:42:22 ID:A7zcJOgH
スコアで、フォント変更が反映されないものがあるという
バグは直ってますか?
607名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 12:41:57 ID:KSAsRv/l
>>598

うん、きのせい。。
64ビット版もオーディオ扱うとこは一緒だよ。
608名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 00:49:02 ID:mBEAjlWm
>603
君、知ってるんだろ?分かってんだろ?
ここに書いてくれれば、調べにいく手間が省けるとか、
そういうところまで気が回らない人?
609名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 00:52:37 ID:/kdQBKP/
ワレザなんだろ
610574:2009/04/05(日) 00:59:13 ID:4mOZ7ssT
>>608
どれ、ここ見てみ↓
http://www.nuendo.com/phpbb2/viewtopic.php?t=20069&sid=3d96a57f04ef62b79e13b26d67821b76

お前どんだけ自己中だよ
釣られる俺も俺だが…

そして>>609がワレザに関連付ける意味がわからん
ってゆうかテキトーに書いただけだろうけど結構むかついた
611名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 01:05:27 ID:K2KLLMFX
あんたいい人だね。
俺もリンク張ろうと思ったけど、まず感謝しそうも無いんでやめといた。
Waves slow nuendo でググればすぐ引っかかるのにね。。。
今度は英語わかんないから訳せとか怒り出すかもねw
ま、気にしなさんな。
612574:2009/04/05(日) 01:15:03 ID:4mOZ7ssT
>>611
ありがとう。あんたもいい人だ。
613名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 01:18:39 ID:ufOCxmqu
いや俺が一番いいひとだよ
614名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 01:29:52 ID:5x6EU6Iu
今日cubase5studio買って自宅のデスクトップPCにインストールしました
そこで質問なんですが
ノートPCにもう一回インストールできるんですか?
ライセンス違反なのはわかりますが
実際のところどうなんですか?
615名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 01:32:00 ID:4HXyUAPx
いや、Cubaseはドングルを持つことがライセンス保持の証明だからノートPCに入れても問題ない
616名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 01:39:24 ID:mgWv95Zl
>>614
>>615の通りでドングル抜き差しすればおk
ドングル自体の耐久性は知らん。まあ、接点がダメになってもメーカー修理できるから大丈夫か
617名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 01:41:43 ID:mBEAjlWm
すみませんでした。
そして、本当にリンクはって下さるなんて
思ってもみなかったので、驚くとともに
自分が恥ずかしくなりました。

ありがとうございました。
618名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 02:37:37 ID:WjDxk6a8
Cu5インスコしてメディアベイ開いて音色選びしてたら
音色数がどんどん減っていくバグ?が発生しました。

例えばPianoが120種類あったらカーソルで下に動かしていったら
80種類⇒5種類(audioファイル)のみ
チェック外し⇒再度チェックしなおししても直らない。
こういう症状の人いますか?
619名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 02:54:09 ID:JlSMsdnp
ちょうどPC新調とCu5を導入しようと思っているので
参考にさせていただいているのですが

OSを Vista Bussiness 64Bit
それとも XP Professional でなやんでます。

どちらがBetterなのでしょ?

620名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 02:56:58 ID:3ksNB08A
あと半年待ってVista Bussiness 64bit+7 Professional 64bit無償アップグレードが最良
621名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 03:16:28 ID:JlSMsdnp
>>620
ども。
とりあえず、Vista Bussiness 64BitがBetterってとこで
なっとくしました。
半年待っちゃうとまたまたいろいろ洗濯死も増えそうなので。

622名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 08:38:44 ID:JymQRLso
>>621
夏くらいにWindows7へのアップグレード権付きキャンペーンが
始まると予想されてるけど、考慮に入れてる?
金額のことは気にしないなら別にいいけど。
623名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 09:27:05 ID:tqJGq1v3
洗濯死?
624名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 09:55:41 ID:3s8BDLf0
>>623
主婦や独身者が悩まされてるアレだろ
625名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 10:22:40 ID:dEavVxBJ
ワロタ
626名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 11:23:11 ID:/cNxnOCN
>>618
ウチのもなるよ。
しかもCu4.5の時も。
ホント、イライラするよね。
627名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 11:54:10 ID:dU9p1PUI
Cubase5インスコしたんだけど、WAVESのプラグインを認識しない。
プラグイン情報のとこにもDirectXの項目がないんですけど。
WAVESバージョン5だとダメって事ないよね。
628名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 12:00:33 ID:6xwpuJGH
なんでdxなんて使うんだよ。
vstのほうが軽いよ。
629名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 12:01:49 ID:6xwpuJGH
そもそもQはDirectXなんて眼中にない。
630名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 12:20:51 ID:8WAYVol6
眼中に無いというか、そもそも4から対応してない。
ごく一部の古いプラグインが使えなくなったのは少し残念だけど、
まあそんなところに予算とリソース回してもらわなくても、とは思う。
631名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 12:49:37 ID:bOhTE/nE
>>618
Q4からこの手のトラブルは予想していて一切、メディアベイは使ってないよ。
保存したプリセットがトラブルで逝ったらブチキレどころじゃすまないからね。
632627:2009/04/05(日) 13:00:51 ID:dU9p1PUI
あれ、すまん。SX3からのアップグレードだったんで。
今WAVESの方インスコしなおしたらあっさり出来ました。逝ってくる。
633名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 13:05:21 ID:D2ZkHB+e
WavesはVistaの場合インストールのコツがあるんだよな
初回認識させるときに管理者として起動しないと
wavesのプラグインフォルダーを指定しろとかいって使えないんだよ
634618:2009/04/05(日) 13:06:29 ID:Wstbhl2x
>>626
>>631

報告ありがとうございます。
やはりバグはあるんですね。

自分の場合はCu4.5の時はそんなバグはなくてCu5にしてから
いきなりその症状が出だしたので、ちょっと焦ったのでw
ここにカキコさせて頂いた次第です。
635名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 14:14:03 ID:6CgYHZdQ
質問させてください。

Cu5でのボーカルピッチ修正では、
ペンシルツールのような物で自由自在に修正は出来るのでしょうか?

自分が調べた限りでは、VariAudioでの音程修正やなめらかピッチ曲線での直線に近い修正と
Pich Correctでの自動修正しか見当たらなかったもので…
636名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 14:47:25 ID:DrIqa/tW
プラグイン関連のトラブル起こってる人は、プラグインのアップデートはちゃんとやってる?
俺もKOMPLETEで>>590と同じトラブルになったけど、アップデートしたら普通に動いたよ
637名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 14:56:58 ID:Ie0nDgaY
>>632
VSTプラグインフォルダの指定かな?
638名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 16:26:07 ID:OFBHGEPI
Cubase ってかスタジオ系の用語?かも知れませんが、教えてください。
DIM って何の略なんでしょうか?
Control Room機能が出てきてから、急に出てきましたね。
639名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 16:33:33 ID:zbo/Kt4w
ディマー
640名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 08:53:58 ID:2dcvIYzh
Cu5終了しようとした時、たまに始まる「データベースの更新中」がウザ杉。
その更新が終わってもCu5自体は終了しないし。
メディアベイの仕様がクソなのか?
641名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 14:02:37 ID:9buzqFsn
・MOTIF XS のVSTエディター使用中に定期的にエディターのウィンドウ内が空になる・・・

・スタック表示モードでRec中グラフィックが変になる・・・

で、結局4に戻した。
やっぱりまだ移行は早すぎたかなぁ。

全体の描画はサクサクしていて快適だし、何よりマルチ書き出しが最強に便利なので惜しい。。。
642名無しサンプリング@192kHz:2009/04/06(月) 14:11:41 ID:Vph0j8an
テンキーの操作が、たぶん何か編集したあとから使えなくなる
643名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 14:11:46 ID:mbIvi39N
描画はやたら速いよね、起動に至っては4の半分くらいの時間になった
644名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 14:20:33 ID:8VQEEMXb
マルチエクスポートについて質問なんだけど
それぞれのトラックのプラグインをバイパスに設定すること出来る?
まあこれは全部のバイパスボタンを押せばいいとして
プリフェードポストフェードの設定って出来る?
何もかかっていない素の状態で書き出したいんです
もしできるようなら早めに5にアップしようと思います。
645名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 16:00:04 ID:pad2Uk9O
質問に対しての回答率が低いのは買って損した奴らが多いからか
646名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 16:10:03 ID:cFttSavk
はい、こちらは2ちゃんねるサポートセンターです。
647名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 16:10:37 ID:g7NMdnPC
俺4と何も変わらないけどなぁ
まぁ3のときから使い方ほとんど変わってないんですけどね
648名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 16:51:35 ID:9HLloBEg
>>644
オーディオ書き出しの時だけエフェクト/EQを自動で切る事はできない。
もしそれをやるなら、

プロジェクト保存→全チャンネルのバイパスボタンを押す→書き出し→プロジェクト破棄

という流れになるかな。
チャンネル数だけバイパスボタンを押さなければいけないので、面倒だけれど。

チャンネルを全て選択して「チャンネル初期化」をしてもいいけれど、こちらはパンとフェー
ダーも0になってしまう。
操作的には簡単だけれど、完全に素の状態になってしまうので注意。
649名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 17:28:55 ID:Ok+qBT28

全部まっさらでいいならプロジェクトのうち書き出したいところを選択ツールでハイライトしてBounce Selectionで良いじゃん、1以来ずっと出来るが。
650名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 17:37:28 ID:LMpf+zBr
>>643
C5自体の起動だけでなく、プロジェクトの読み込みも同様ですか?
C4からのうpぐれ版到着待ち組ですが、それが一番期待大です。
651名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 17:43:47 ID:mbIvi39N
>>650
俺の環境では、重いプラグインたくさん挿したプロジェクトの読み込みは劇的に早くなった
C4だとフリーズしたんじゃないかってくらい時間かかってたけどw
オーディオファイルとか、軽いソフトシンセしか使ってないようなプロジェクトだと大して変わりはないんだけどね
652名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 18:03:13 ID:8VQEEMXb
>>648
ありがとうございます
やはり手動でやるしかないのですね
でもその手順でできるならマルチエクスポートの恩恵はありそうですね

>>649
それだとたしかMIDIの状態のソフトシンセは書き出せないですよね
最近はソフトシンセの割合が高いのでマルチで一気に出来た方がありがたいです
653名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 20:20:50 ID:6x6+JqpE
エフェクトバイパスなんて、プロジェクトロジカルエディタで一発じゃん
654名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 20:43:41 ID:Mba7v2S1
ズームが効かなくなってる。バグかな?
655名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 21:00:41 ID:Mba7v2S1
ゴメン勘違いだった。よかった。
656名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 14:17:20 ID:Ei9t2nm0
どうでもいいんだが、以前iPhoneをキューベースのコントローラにするみたい
な記事みたんだが、実現化してるの?
多分できたとしても使いづらそうだけど。
657名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 15:24:45 ID:6FuhJOEy
ttp://www.steinberg.net/en/community/community_events/namm_show_2009.html

「Cubase RC will be available free of charge exclusively through the Apple iTunes Store from Q2 2009.」
って事だからもう間もなくでしょ。
でもこれ、俺はめちゃめちゃ楽しみにしているんだよね。
ボーカルブースの中に入れてリモコン代わりにすれば、自分のタイミングで録音開始してもらうこともできるし、
自分の声で仮歌を入れるときでも、一人で楽にボーカルブースでの録音作業ができる。
ワイヤレスで、これほど小さいコントローラーって今まで無かったからね
658名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 15:28:33 ID:weVnc6B3
ボーカルブースのコントロール程度ならワイヤレステンキーで十分な気がする。
659名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 15:35:59 ID:6FuhJOEy
こっちのが初めて来るボーカリストでも分かりやすいし、かっこいいじゃんw
でもメインキーボードのテンキーと、ワイヤレステンキーを、別のキーとして認識させることもできるの?
テンキーはクォンタイズやらマーカーやらの設定に使ってるからなあ
660名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 15:43:21 ID:+OD88t43
ystkがwktkしそうな機能だな。
661名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 15:54:41 ID:XepxNx4w
むしろnishi-ken
662名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 17:37:41 ID:S1DEXCAM
「イベントにスナップ」に設定してるのに、ロケーターが拍にしかスナップしてくれない…バグか?
663名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 19:09:30 ID:DMp6u0oK
今までKRISTALでずっと頑張ってきたんだがこの度PCを最新機種に替えることが出来たので
ソナーとキューベでかなり迷ってこっちを選んだ。
Cubase5通常版のアカデミック版(?)なんだが通販で買うとしたらどこでポチるのが一番安上がりなんだろう・・・。
664名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 19:26:49 ID:VsNkgS7I
audiomidi.com
665663:2009/04/07(火) 19:40:13 ID:DMp6u0oK
>>664
情報d
・・・俺かなり場違いな質問してたわサーセン
大人しく59800円払ってくる・・・
666名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 20:15:03 ID:9T5sPnTY
audiomidiは送料高くつかない?
送料込みなら、ギガのほうが安いよね。
667名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 20:29:46 ID:VsNkgS7I
>>666
GigasonicのExpressMailは壊れ物がな…
あとアカデミック版を日本の学生証で買えたっけ?
audiomidiはライブチャットで交渉すれば担当営業に直接カートとは別に購入手続きも可能
668名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 21:11:54 ID:9T5sPnTY
>>667
そうなんだ、ちとメールで問い合わせてみるわ。
ありがとう。
669名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 21:16:54 ID:Ei9t2nm0
>657
へえ、ホントに出すんだ。でも今のApp storeってアプリ検索できないからな
あ。ちゃんとピックアップしてもらえるんだろうか。
タッチパネルって結局画面を見ないと操作できないんだよね、そこいら上手く
工夫されてるのだろうか。
670名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 22:55:49 ID:K0ClzEK0
つかタッチパネルって見て押すもんだろJKw
自分の場合はエレドラのMIDI録音時に、リモコン代わりに使えそうで便利だなと思った
使う人の環境によってはすげー便利なアイテムになる可能性もありそう
671名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 00:21:54 ID:4quZE0Zx
cubase5が届いた。Cubase4をアンインストールしてから入れようと思う。
4.5の時に公式からダウンロードしたVST Sound Collection1~5のファイルはもういらない?
Cubase5にインストールされてる?
672名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 00:25:15 ID:GvQwMd0k
>>671
何でCubase4をアンインストールなんて茨の道を選ぶんだ?
システムドライブ40GBとか?
673名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 00:27:21 ID:brwJjbYU
3とか4とかと比べて5は安定してるなー
674名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 01:52:34 ID:0XjwXMM+
>>670
防音ブース持ってる人はwktkな機能だね。
正直なところ防音室にPC置きたくないし、わざわざノートPC買うのもあれだから、
防音室の中からメインのDAWをコントロールできるのは凄い。
675名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 02:30:11 ID:30EcXWhO
スレチ覚悟で質問
Sequel2、音屋16300円は単純に音ねたとして買いといえる?
本体機能は使う予定ないとして。
676名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 03:11:16 ID:NupaHxqP
リモートアクセスすればいまでもできるんだが、、iphone以前にもいくらでもやってるし、、
677名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 03:17:12 ID:8M2Um+we
MediaBay…って感じじゃね?
つかさ対応したファイルならitunesからそのままD&Dできるんだよね。
勿論、aacは出来ないが
サンプル管理これで良い気がするわ。
678名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 06:54:30 ID:7Ex3h/uw
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k110443580
この人少し前にも出品してたけど、Cubase4と5はアップデート注文済みで
まだ来てないとか書いてあった。
質問のやり取りの中で3月中旬ぐらいに注文したとか書いてあったけど
本来なら4へのうpって2月末で終わってることも知ってて、
何かメーカーの手違いを理由に期間過ぎてから特別に4にうpしてもらえる
ことになったらしい。
ってそんなのどこまで信用できるんだか。
過去の評価履歴見ても明らかに毛色が違ってて、本人かどうか分からんし。
「実は2月末過ぎてから4へのうpできた」って人ほかにもいますか?
679名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 06:58:20 ID:7Ex3h/uw
以前の出品時のQ&A履歴。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=n69331791
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=h128557140

そもそも手元にない商品を出品すること自体違反じゃなかったっけ?
680名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 07:07:09 ID:+lf0LO93
>>678-679
普通に買えよ、この貧乏人がw
お前みたいなのが騙されるからそういう人間が存在するわけだw
681名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 07:54:13 ID:7Ex3h/uw
私自身も「どこまで信用できるんだか」と書いている通り
基本的にここから買うつもりはないし、
むしろ他に突っ込んじゃう人が出てこういう出品者をのさばらせないように
警戒の意味も含めてここに晒したわけですが。
682名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 11:01:09 ID:D13gDvtm
やってる事は販促活動です。
683名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 11:52:49 ID:WRurQNqA
ですよねー
684名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 13:20:19 ID:okWyWGfH
>>675
使えそうな音ネタ入ってない。
685名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 13:49:46 ID:7PuPliHh
音ネタだったらStylusRMXでも買ったほうがマシだろうね
686名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 17:54:24 ID:h4TO3oHx
XG EDITERってCUBASE5では使えないのかな?
立ち上げると必ずフリーズしちゃうんで仕方なくCUBASE4でMIDIデータ作ってるんだが……
687名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 20:18:31 ID:lX8gBApQ
ご存知の方がいらっしゃればお教えください。
CUBASE5@win xpですが
アレンジャーパートそれぞれを外部MIDIキーボードのノートオンを
割り当ててトリガーにして再生することはできないでしょうか。
調べてもわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
688名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 20:38:07 ID:1Ai2xK9V
>>687

あれ、どうやってやるんだっけ、できるのsequelだけ?C5はできたきがする、あるとしたらKCのとこかな。曖昧ですまん。
689名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 01:24:01 ID:IYvCfDsO
5.0.1来たな。
690名無しサンプリング@192kHz:2009/04/09(木) 01:38:23 ID:IRoxvlvZ
↑ドコにあるんだ?
691名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 01:45:05 ID:Dh4YiIS7
5.0.1にしてみたが、今のところ特に問題は無い
正直何が違うのかも良くわからないw
PDF見ると、プラグインの最適化が行われたらしいが、
確かに重いプロジェクトの起動時間は少し早い気がする
692名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 01:54:34 ID:oWF35+m9
693名無しサンプリング@192kHz:2009/04/09(木) 02:01:07 ID:IRoxvlvZ
>>692
海外だと思って見つけてましたけど、ありがとうございます。
694名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 02:01:57 ID:29Z4kBNn
cubase5インストールしようとしたらAnwendungsfehlerって出てきて
インストールできないんだが何がだめなのかな
695名無しサンプリング@192kHz:2009/04/09(木) 02:06:18 ID:IRoxvlvZ
>>694
同じくなりましたけど、ディスク直接開いてインストールアイコンから出来ましたよ
原因が結局分からなかったですけど。
696名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 02:06:26 ID:0EunMdGQ
The Grand 3も発表されてたのか
HALion4はまだかな…HALionOneの音色を読み込めたら最強だが
697名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 05:01:24 ID:8qReC00m
HALion3.5ってのが発表されてるな
698名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 05:37:26 ID:SKYpIn+g
 ST4.5.2からST5にヴァージョンアップ。
まったく問題なく、ちょっと残念。
SSDに換装してあるので起動時間は同じ位。
音は良くなっている・・・ような気がする。
699名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 06:10:51 ID:8qReC00m
Sky-plugin+ってちょっとカッコイイな
700名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 07:22:27 ID:gmnQyVYs
5.0.1、いい仕事してるじゃん。
701名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 09:45:12 ID:uPtkUekU
C5昨夜から使ってますが、「プラグイン情報」のVST2.xフォルダの指定が
起動の際にリセットされるのは仕様ですかね?
C4時代にインストしたVSTプラグインがことごとく見つからない…と
なってしまいます。

インストゥルメントの切り替えがめちゃ早いのには感動した。
702名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 09:49:26 ID:S5DFZL4K
>>701
俺のPCではされないよ
703名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 10:01:29 ID:uPtkUekU
>>702

そうなんですか…?あれ?

OSごと再インストしたほうがすっきりしていいかもしれませんね。
704名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 10:10:01 ID:QZPCFEQd
>>701
インストゥルメントの切り替え、ってどーいう事?
何の切り替え? インストゥルメントの差し替え変更?
705名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 10:10:50 ID:S5DFZL4K
>>703
C4の入っているPCにC5インストールしても、設定は一切引き継がれないよ
最初に一度VSTプラグインのフォルダを指定してやらないとダメ
それとも、設定しても起動する度にリセットされるって事?
706名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 10:23:19 ID:uPtkUekU
>>704
差し替え変更です。
C4の時はもうちょいモタってました


>>705
設定しても起動する度にリセットされます…

全体的にPCの調子も怪しいし、キレイすっきりすべて再インストしたほうが
気持ち的にも楽そうです。
まだ次のプロジェクトに本格的に取りかかる前だし。
707名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 10:24:40 ID:29Z4kBNn
だめだ、インストールできね、公式の通り設定し直しても無理だ
vistaだからxpだとインストールできるかな
708名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 10:47:18 ID:S5DFZL4K
>>706
そっかあ、それなら再インストールした方が良いかもね。
俺も思い切ってC5入れる前にやったよ
C4も入れようかと思ってたが、C5が普通に安定しているのでC4入れてない
709名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 13:09:38 ID:oH5Z2l9N
>>706
xmlファイルの中身とかタイムスタンプを確認してみたら?
710名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 14:55:32 ID:JotFpmSm
>>707
私はVistaだけど、インストールできたよ。
DVD自動起動では無く、セットアッププログラムを直に起動した方がトラブルが少ないと
思う。
711名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 15:30:15 ID:fJzaMWqY
VSTエクスプレッションについて。
HSO用のファイルはどこだろう?
あと、QLSO用に自分でマッピングしてるのですが、
新規プロジェクト立ち上げて、VSTエクスプレッションの設定から
1つ1つ読み込むしかないのかな?
デフォルトで読み込まれるようには出来ないのだろうか?
712名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 17:18:11 ID:JotFpmSm
>>711
HSO用VST Expression Mapは自動でインストールされない。
CUBASE5 DVDの中にあるので、手動でコピーする。

Expression Mapの自動読み込みはできないと思う。
713名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 19:33:05 ID:29Z4kBNn
直に起動してもCドライバからユーザーの方を許可してもやっぱり無理だた
月曜日に前使ってたXPが届くんでそれで一回試してみます
これで使えなかったら壊れてるかもしれないんで
2つめの方は何もなかったんだけどなあ
714名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 20:10:56 ID:G3BuGs1z
>>713
http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_5_cubase_studio_5/cubase_5_cubase_studio_5_2/001590.php
公式に載ってるこれだと思うけど、この通りやってもダメなの?
これでもダメならDVDがおかしいかOSがおかしいかもな。
715名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 01:58:17 ID:HTnfOuNb
症状が>>714のまんまだったんでインストールできました、ありがとうございます
716名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 06:29:24 ID:Zs+Pyff3
質問です。
Vista-64Bit + Cubase5-32Bit だと、
アプリケーションへのメモリ割り当ては2G止まりですか?

717名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 06:49:28 ID:MJ1IVFtJ
>>716
4GBまでだって何度言ったらわかるんだ
718名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 06:55:00 ID:sX1uG1sO
って返信する奴待ちなだけじゃないかと
719名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 19:41:26 ID:AOV5HrwK
要するにMってことか。
720名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 19:50:41 ID:DHsUOJ7B
5.0.1にしたらプラグイン弄りながらでも再生停止出来るようになった
試してないけどサンプルエディタの問題ももしかしたら修正されてるかもね
721名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 23:22:32 ID:3w4nnl/Y
新しくroomworksとかをインサートした時に、
初期設定で入ってるパラメータを自分の好みのにすることはできるのでしょうか。
気に入ってるセッティングをいちいち呼び出さないといけないのが面倒で・・・。
722名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 23:40:56 ID:N26VCUio
>>721
エフェクトのパラメータをプリセットとして保存する方法以外にも、ある1チャンネル設定を
丸ごと保存する方法もある。
それを活用しては。
723名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 23:58:51 ID:MdB7Wmy8
5.0.1になってWaves読み込み問題解消した?
ちなみに自分はまだ4.5.2
724名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 00:39:17 ID:ygvIvmc5
起動、早くなったと思うけど。
725名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 01:01:09 ID:ocCs4T9P
初心者なんだがC5をインスコして、再起動もしてから開こうとするとエラーが出るんだ(´・ω・`)

環境は
OS Vista 64bit
CPU C2D
RAM 4GB
HDD 500GB

ちゃんと64bit版をインスコしたんだけどな…
726名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 01:17:10 ID:OpDdBTZJ
ドングル刺してない予感
ライセンス認証はちゃんとやった?
727名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 01:22:35 ID:lrgMc+4s
>>725

俺はXPの32bitで起動できなかったんだが、
VSTPlugManagerがVST2.xの検索でハングった場合なら
レジストリエディタでHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\VST内の
VstPluginsPathに"C:\Program Files\Steinberg\Cubase 5\VSTPlugins"
という感じにVST Pluginsフォルダを割り当て。

これで起動できた。

俺の場合このレジストリでフォルダが何も割り当てされてなかったせいで
Cドライブのdllファイル全てからVSTを検出しようとして
システム周りの触れないdllに手を出しちゃって落ち。だったっぽい。
728名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 02:41:25 ID:SAK9xG+e
>>722
ソングでいうDefault.cprのようにプリセットではなく
デフォルトでの保存が出来ればいいなあと思っていました。
チャンネル設定でsendのreverbを保存する手を使ってみます。
ありがとうございます。
729sage:2009/04/11(土) 03:00:58 ID:eJBsagJp
さっきからアクティベート失敗続きなのですが、日を改めればできるものなんでしょうか?
730名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 04:49:36 ID:hK4Ykq25
作文の質問がなんでこんなに多いんだ?
731名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 07:02:43 ID:Qg9htBsn
プラグインのデフォルト状態を決められる機能は欲しいよね。
いじりたいのはサードパーティが多いけど、
とりあえずVST3の規格に入れてもらっても良かったような。
732名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 07:51:52 ID:eWTiYhm/
どいつもこいつも、エラーでるならそれを書けよ。
733名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 10:00:24 ID:ocCs4T9P
>>726
まだやってなかったや(´・ω・`)
変な質問して悪かった
734名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 10:06:01 ID:jJtkJeml
これはひどいw
735名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 10:07:20 ID:80ANadnw
ワロタ
736名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 10:14:53 ID:8gu8+x0S
説明書読まないタイプか・・・一生マスターできんだろうな
737名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 10:27:14 ID:LXgMerPu
halion oneてペダル踏んで鳴らすと音が鳴りっぱなしになることがあるんですけど私だけでしょうか?
PCの問題なのかソフトの問題なのか不明です。
738名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 10:56:05 ID:z9wOxxDs
みんなVISTAで動かしてるの?
739名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 11:14:18 ID:jJtkJeml
>>737
ペダル踏んだまま音色切り替えとか、Vstiの切り変えしてない?
740名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 11:29:30 ID:SVM8nrm/
>>737
俺もペダル踏んで比較的速いパッセージ弾くとよくそうなる。
ストリングス系とかピアノ系で比較的よくなる気がするな。
他のVSTiに差し替えると大丈夫だから、たぶんHalionOneの問題だと思う。
741名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 12:41:04 ID:3dgk3fNB
Cubaseのマスターフェーダーのオートメーションてどうやって書くのですか?
742名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 13:44:11 ID:z17TqHv/
W
743名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 14:07:30 ID:Ugo0XgJZ
Wボタンを押してフェーダーを押す&動かす
744名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 00:49:48 ID:f7iArwyJ
バージョンアップしたのか
745名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 01:47:57 ID:7wOkTk3T
俺は対戦ゲームとかで説明書嫁よっていって1時間くらい読ませるやつ嫌い
746名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 02:07:23 ID:ah4s5J5b
そんなんじゃ「30分程度のインストールの間に説明書を読んでください!」のSpectrasonics製シンセは買えないな
747名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 02:20:29 ID:7wOkTk3T
はは、そこまで馬鹿じゃないから
748名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 02:54:23 ID:e0yWfNgY
おまえらの事情などスレ違いなのでどうでもいい
749名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 18:55:14 ID:ah4s5J5b
>>569-570
環境設定→トランスポート→再生/停止の切り替えコマンドで個別ウィンドウを試聴
買ってすぐ5.0.1にしたから分からないけどこれでサンプルエディタだけをスペースで試聴できるよ

あと5から入ったから操作よく分かってないんだけど
ttp://japan.steinberg.net/index.php?eID=tx_nawsecuredl&u=0&file=typo3temp/pics/78c00125e5.jpg&t=1239619835&hash=187a4488420535d460c2668fb86d3056
みたいにキーエディタでイベントにノート名やCC名を表示させるのはどこを設定したら良いの?
これに惹かれて買ったんだけどorz
750名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 19:14:28 ID:b39xFruw
>>749
縦に拡大すれば表示される。
キーエディタの右端にスライダーがあると思うけれど、それを「+」方向へ移動させる。
751名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 19:16:52 ID:ah4s5J5b
>>750
拡大するだけで良かったのか
ありがとう
752名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 19:54:32 ID:wvcqjGWT
FL Studio8+ACID Pro7はcubaseのバージョンいくつくらいに匹敵しますか?
753名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 21:11:29 ID:x7NTDFQh
しません。あきらめてください
754赤く美しいチェリーチンポ:2009/04/12(日) 21:22:01 ID:sOZSwyKy
755名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 21:25:44 ID:b39xFruw
>>752
方向性が異なるソフトなので比較は難しい。
CUBASEは色々な分野の楽曲を作れる汎用的なDAW、FLはシンセ音を使ったダンス系
に特化したDAWと言える。
FL8を持っているなら、ACID Pro7は戦力外。
以下、FL8はXXL Edition、CUBASEは最上位グレードである事を前提に話す。

CUBASE4とFL8を比較した場合、FL8側にしか無い機能がある。
主にリズムマシン/サンプラーに関する機能。
CUBASE4は使い方にもよるけれど、リズムマシン/サンプラーを別途購入する必要があった。
また、CUBASE4にはマルチティンバー音源はついていないので、昔のDTM的な作り方を
する人はそれも購入する必要がある。
結局、CUBASE4だけで全てをまかなうのは厳しい。

ただ、CUBASE5はリズムマシンが標準で搭載されている。
サンプラー的な機能(音程の調整、フィルター)も一部搭載しているので、それらを無理に揃
える必要は無くなった。
だが、相変わらずマルチティンバー音源は付属していない。
CUBASE5とFL8なら、CUBASE5に軍配が上がると思う。
ただ、FL8はCUBASE5の半額以下でダウンロード購入でき、生涯無料アップデート権も購入
すればかなりお買い得となる。

結論として、機能よりも予算で選択するべきじゃないかな。
ソフト予算10万以内なら、FL8を揃えた方が良いと私は思う。
FL8単体で人に聞かせられる音楽を十分作れるし、FL8の日本人コミュニティもあるから、音
楽作りを満喫できるはず。
756赤く美しいチェリーチンポ:2009/04/12(日) 21:28:42 ID:sOZSwyKy
Cubaseは結局Sonar以下だね。 両方もってるけどーwwwwえうぇwww
757名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 21:29:25 ID:DcBPCIw1
やさしいなあ
バージョン582.3.1くらいに匹敵するよ
758赤く美しいチェリーチンポ:2009/04/12(日) 21:31:58 ID:sOZSwyKy
FLはまともなシンセ VSTプラグイン エフェクターが最初からないからゴミだね。
ダンス系ってただ鳴らすだけの曲なんか話にならないし
FLはいろいろシンセついてるけど使える音がひとつも無い ゴミの詰め合わせw
加えてDL付属品販売してるけど全部まがい物 意味不明なものしか売ってないw

Cubaseもまともなシンセ最初からないね。 機能も欠如してるしwww語ミスぎんだよどっちもうぇうぇうぇうぇうぇwww

759名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 21:32:29 ID:b39xFruw
>>755
補足。
HSOはマルチティンバー音源なので、CUBASE5にそれは無いと言うのは間違いだね。
長期に渡って使うなら課金が必要となる、オーケストラ楽器のみという条件があるが。
失礼した。
760赤く美しいチェリーチンポ:2009/04/12(日) 21:33:38 ID:sOZSwyKy
youtubeでFL studio side chainで検索して動画をいくつか見ればFLがどれだけゴミツールかわかるwwwwwww
761名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 22:09:23 ID:8870gbhW
かわいそうに。FLに裏切られたんだね。
762752:2009/04/12(日) 22:43:27 ID:wvcqjGWT
貴重なご意見ありがとうございました。
とても勉強になりました。
763名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 23:46:12 ID:r1KmZrKl
>>762
貴重でも何でもなく、ごく当たり前の意見だぞ
おまえの情報収集能力は2chしかないのか?
ググレよ
764名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 00:14:56 ID:Oa2JtjbJ
マルチティンバーVSTiって、リソースインスタンスが節約出来るかもしれない以外
メリット感じないんだが、こだわる人たまにいるよね。なんでだろう?
765名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 00:16:00 ID:BihBTAQl
起動が早いからじゃないの?
766名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 01:05:44 ID:W/lEu69K
マルチティンバーというよりマルチ音源かつマルチティンバー
ってとこがポイントだと思う。
曲のアレンジ段階ではいろんな楽器がすぐに試せるマルチ音源が便利だから。
あとで、専用音源にそれぞれ割り振るとして。

そのマルチ音源はHalion oneとかDimensionなんかだとメリットが半減以下になる。
ハリオンワンがマルチティンバーだったら正直もっと使い道がある。
767名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 01:50:54 ID:Oa2JtjbJ
HalionOneでたいていの音色カバー出来るし、必要なだけインストトラック立ち上げれば
いいんじゃないの…と思ったが、まあリソース馬鹿食いするVSTiを複数インスタンス
使いたいとかなら、マルチティンバの意味もあるな確かに。

ただ正直>>755の言うトラディショナルな作り方向けってのが引っかかったんで。
そーゆーハードウェアのしがらみから脱却できるのがDAWのいいところなんじゃないんかなと。
まあ人それぞれなんだけどw
768名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 02:42:25 ID:3HP86RcW
後は、複数チャンネルの情報が1ウィンドウに纏まって表示される点が便利かな。
シングルティンバーだと、複数のウィンドウを開いて比較したり編集になるから。
これから始める人にはどちらが分かりやすいんだろうね。
私は古い人間なので、マルチティンバーは入門者にも分かりやすいかなと思ったんだ。
気がつかない内に中級者以上用になったのかもしれないな。
トラック数だけウィンドウが出て、混乱している新参者はいないのかい?
769名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 04:53:48 ID:A2KE9cHm
どのDAWにせよ付属音源だけで勝負出来る程サウンド良くないよね
何の為のサードパーティだって気がするんだけど
770名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 07:10:00 ID:XJWykLLx
付属音源というのは相性問題とか
考えなくていい気楽さはあるな。
あと、GUIなどの作法が違うことによるストレスとか。
771名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 07:34:36 ID:rSpllcQm
ウィンドウをまとめられるメリットは結構大きいと思う。
現状のCuaseでは、プラグイン間の切り替えがまだ不便だし。
772名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 10:41:58 ID:CkM/xLFg
Massive使ってると、Massive1、Massive2、Massive3とかなって、
どれがどれだか分んなくなるんだよなw
マルチティンバーの方がルーティングが分かりやすくて好き
773名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 15:07:16 ID:itZeXVvA
VariAudioはダイナミクスも変化できる?
774名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 17:12:24 ID:LiBwWlUh
HSO 16bitの制限解除、値段は変動してる?ドル基準?
775名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 19:17:58 ID:+4JinA/5
>>769
付属音源にしろ付属エフェクトにしろ無難で癖の無いものが多いから結構重宝するぞ。
776名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 19:27:12 ID:g98BN9AU
 本日Cubase5.0.1突然起動不能。
 Cu4.5.2では問題なく動作。
777名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 19:33:49 ID:uTxsnYW3
はじめまして。私はCUBASEAI4からはじめてちょっと自信ついたので
5を購入したばかりの初心者です。質問なんですが書き出しの際、原因不明の
エラーが発生しました。プロジェクトファイルを別名で保存し、Cubaseを
再起動してくださいってでてしまってどうにもできなくなってしまいました。
ファイルを別名にして起動させても、Cubase自体を再インストールさせても
全く書き出しできなくなってしまいました。何か解決策を教えていただけない
でしょうか?サポートセンターに電話してもいつもつながらないままなんで。
先日までは書き出しできたんですけど急にダメになってしまいました。
よろしくお願いします。
778名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 19:55:15 ID:QBdD0PrB
ここはあなたのサポートセンターではありません
779名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 20:05:46 ID:RSB9QL9F
>>777
私もCUBASE5で書き出しが出来なくなった事がある(Windows環境で)。
出力ファイル形式を色々変更した際、発生した。
ミックスダウンダイアログが開かなくなるんだよね。
オーディオ書き出しを選択しても、無反応になってしまう。

初期設定ファイルのリセット
http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_5_cubase_studio_5/cubase_5_cubase_studio_5_3/001594.php

これを実行してみて。

「waveファイル」以外の書き出しはやめた方が無難だ。
特に、「wave64ファイル」はヤバイ。

ミックスダウンは最重要機能なのに、ソフトのチェックが甘いよな。
CUBASE4の頃からそうだった。
780名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 20:34:23 ID:uTxsnYW3
>>779
ありがとうございました。さっそく試したら正常に動作してくれました。
データが全部とんじゃったのかと思ってあせってました。
本当にありがとうございます。
781名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 22:06:23 ID:EPmgoAwn
>>774
やべー、値上がりしてるね。前は9千円台で買えたんだけど
782名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 22:13:31 ID:xYzw2ovf
1万弱からしばらくしたらまた安く戻ってるだろう、と思ってたが逆に上がっちまったな
この様子じゃすぐに1ドル106円くらいに戻っちまいそうだな
783名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 23:17:49 ID:d7agj3dF
5.0.1のUpdateする際、オリジナルのディスクをあらかじめ入れとけって書いてあったのに今気付いたんだけど
ディスク無しでも普通にできたよな?
リバーブ軽くなったし修正適用されてるからいいんだけど意味が分からん。
784名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 23:59:42 ID:RSB9QL9F
>>783
CUBASE4の時は、DVDを入れておかないとHALionOneで色々問題が起こったな。
それ以来、素直に指示に従っているよ。
ドングル買わせているのだから、それで済ませて欲しいのが本音だけど。

フルインストールされている場合、DVDを参照しないのかもしれないね。
785783:2009/04/14(火) 00:10:42 ID:LFqMlbjd
>>784
針Oneは確かにプリセット読み込まなかったりで自分のとこでも色々あったわw
今回のはメーカー側での推奨インスコ環境って解釈っていいっぽいね。
サンクス!
786名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 02:25:15 ID:tM0FWn92
4.1くらいの時かなあ、1回ディスク要求するのあったね。今までそーゆーのなかったけど。
HalionOneのVST3→2.4ダウングレードのせいかなあ。5.01はうちも普通にアップデータだけで問題なかった。

>>769 >>775
うちはSX3くらいからもう付属音源メインで事足りてるわ。ほぼVA系シンセしか使わんせいもあるけど、
今はA1、monologue、prologue、emblacerの4つあれば9割はOK、残りはフリーのVA系を2,3個
使うくらいだな。
Cubase付属のは音作っていくと結構面白いんだけど、プリセットで損してると思う。prologueとか
spectorとか、あんまやる気ない音しか入ってなくてヒドイw とりあえずプリセット選んでみようと
いう人には掴みで失敗してる。
787名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 11:24:01 ID:h2nAaYGI
オレはストリングスとか使わないんでBFDとA1でOK
788名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 13:30:32 ID:uGOzhkpe
Cubase付属シンセで素直な暖か系パッドが得意なのってありますかね?
できればstudio4についてるやつで。
こういう音って意外に探してもなくて。
変にシュワシュワした効果はいらないんで。
789名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 13:46:16 ID:Q/0sma5X
emblacerがそれだけどSTUDIOには付いてなかったんだっけ?
790名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 18:45:15 ID:CyCa8asB
5に付属してくるHSOで、一部のStrings音源は出るのですが、その他調べた限りではほとんど音が出ません。
オプション画面を見ると各音源は認識されてるようなのですが、これはなにが原因だと思われますでしょうか?
791名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 18:56:23 ID:3qlrSX8D
>>788
Studio4はPrologueくらいしかないだろ
Emblacerはかなり良いと思うけどリードとかパッド系に強いシンセならフリーで相当数出てるから探してみな
792名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 19:57:30 ID:ftmrgqgZ
>>790
HSOのプリセットはキーマップが生楽器で出せるものに制限されてるよ
低音の楽器で高音を入力しても鳴らないし
逆もまた然り
793名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 20:04:13 ID:zTVU/Hrn
>>790
イベント先頭にエクスプレッション127を入れる。
794名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 20:04:18 ID:53KuDled
>>790
〜PBとついているプログラムはピッチベンド、
〜XSwitchとついているプログラムはエクスプレッションをいじってみれ
795名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 20:04:46 ID:QdAumxad
>>790
HSOのアウトプットが一つしかオンになってないと見た。
796名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 20:09:22 ID:53KuDled
なんという猛攻
797名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 20:20:55 ID:CyCa8asB
>>792-795
全て確認しておりますが、やはり音は出ません。
とりあえずデータ入れなおしてみようと思います。
798名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 20:33:37 ID:UyFCKWKs
>>789 >>791
Embracerね。
799名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 20:59:18 ID:FJDWefT6
>>777
サポセンって電話1台しかなかったりしてな、いやまじで
800790:2009/04/14(火) 22:10:56 ID:CyCa8asB
データを入れなおしてみても、症状は改善されないのですが、
スタンドアロンで立ち上げた場合はすべての音が鳴ることを確認しました。
Cubase5上でVSTiとして立ち上げると不具合がでます。
同じような症状の方いらっしゃったりしますでしょうか?
801名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 22:15:05 ID:TMI6L8T+
>>790
まさかとは思うが、HSOのアウトプットすべてOnにしてるか?
MIXERで1STEREO分しかなければ音が出ないプログラムが多数あるよ
802名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 22:59:59 ID:xAK6vu8L
>>801
HSO立ち上げてもアウトプット割り当ててなくて「あれ?音が出ない」ってことよくある。
基本全部アウトプット立ち上がって、整理したいならあとで減らしていくって方がいいのにね。

violinは鳴るけどfluteは鳴らない、とかだったら原因はこれですよ。>>790
803名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 23:59:18 ID:qJSYZlrf
バーチャルキーボードってしばらく押した後そのままドラッグでピッチベンドモードになるって知ってた!?
ちょっと感動したぜ。
使わないけど。
804名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 00:30:42 ID:CDFS5rbi
A1とPrologueかなあ。暖かといっても色々あるけど、フィルタとエンベロープ、LFOが
それなりにしっかりしてるアナログ系であればなんとでもなりそうな。
Emblacerも楽ちんだけど調整範囲が広くないから元波形自体がハマらないと微妙かも。
805A1:2009/04/15(水) 04:46:04 ID:m+hmpCHk
家で聴きました。
すばらしいです。
ありがとうございました。
806名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 12:59:53 ID:AF3TJHzn
Cubase5.1がでるまでアップしねーぞ!
807名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 13:30:05 ID:oh9eSA0D
無償組だがやっと届いたぜ
タイミングが悪いからインスコはまた今度な!
808名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 14:30:45 ID:mBzu1TBB
サポセン電話通じねー!!!
809名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 14:32:12 ID:AF3TJHzn
サポッセンじゃねーぞw
810名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 14:57:36 ID:/SJ0iTHH
あ?
811名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 15:02:27 ID:0YwZwKN3
>>809
【審議中】

         <⌒/ヽ-、___
        <⌒/ヽ-、___/
      <⌒/ヽ-、___/
     <⌒/ヽ-、___/
   <⌒/ヽ-、___/
  <⌒/ヽ-、___/
/<_/____/
812名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 16:06:54 ID:9Lpwl1RU
審議中止命令
813名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 20:21:31 ID:RPxwEEaO
審議は誤報
814名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 00:24:19 ID:xo4ELKh2
質問です
再生時にプツプツとノイズが入ります
どうしたら解消されますか??
core2duo
メモリー4G
のノート使ってます
815名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 01:05:25 ID:n15AkpOl
オーディオインターフェイスを買う
816名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 01:49:01 ID:L4zbBxHa
マルチポストで失礼します。
WinXPproSP2で動かしているのですがプラグインを足していくと
エラーが出たりVSTiがきちんと表示されなくなります。
UAD-2quadOmniとi7 965、メモリ6GB積んでても
32ビット環境なので2.65GBあたりで操作不能になってしまいます。
DAWはCubase5.0.1です。
せっかくそろえた機材が台無しです。
64bitに移れないのはStudiokonnekt48が64bitに
対応してないからなんですが・・・
/3GB以外でメモリを限界まで使える方法をご存じの方がいれば
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
817名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 01:51:05 ID:QkGQF1T3
>>816
そりゃメモリ限界まで使ってるだろ。
818名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 01:53:31 ID:D5GnZZk3
>>816
無い
819名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 01:59:30 ID:X56JI8e5
>>814
Generic Low Ratency ASIOを試してみる
820名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 03:36:45 ID:cqm2u/pD
今日買ってきたんだけどMIDIの読み込みあたりでエラー起きてるのか
起動すらしないんだけど同じ症状になってる人っている?
821名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 05:29:58 ID:ujcd3/Qg
>>816
windows2000の頃から色々試したが、
64ビットOSに移行する以外の方法は無い。
822名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 06:58:24 ID:QQlSFVcq
強いて言うならReWireだな。
俺はHalionをそっちに逃がして、結構限界まで使えてる。
823名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 09:01:48 ID:vg+gBs0Y
>>816
とりあえずサンプラー系のプリロードを極限まで減らしてみたら?
824名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 09:29:49 ID:DWz1p7rO
>>816

KVRで検索すれば、VSTi一つ一つにそれぞれ2GBのアドレスを割り当てるためのラッパーっつうかシェルっつうかが出てくる。
それ使うとホスト側のアドレス空間の制限受けなくなる。
825名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 10:22:16 ID:dEh9Rm1O
>>824
それ、名前の一部とかヒントくれ。
x64 環境で 32bit DAW 使うとき便利そうだ。

32bit 環境だったら、/3gb スイッチで1プロセスで3GB 使うのも
2プロセスで 1.5GB ずつ使うのも大きな差はない気がするけど。
826名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 18:15:29 ID:Yhfi8khg
>>824
俺もそれヒントください
827名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 18:22:33 ID:bKrBgLKT
32bitOSでは確かに使い所がないけど
それで64bitOSの32bitCuでまともに動くなら最強じゃないか?
828名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 18:43:20 ID:8duTF/rG
64bitCubaseのプラグインブリッジと似たような構造よね、おそらく。
(1) VSTプラグインをロードしexport関数を呼び出すだけのプログラム
(2) Cubaseホストのexport関数呼び出しを外部プロセスへトンネルするVSTプラグイン
を作成して(1)(2)間で通信させる、と。方式は共有メモリでもプロセス間パイプでもなんでもいい。

SX1だか2の頃にこの方法でプラグイン作ったことあるけど、レイテンシの問題とプラグインの
ロードアンロード管理が面倒だったんだよなあ。当時はメモリ問題じゃなくて、たんにVST化
しにくい外部プログラムと通信させたかっただけなんだけども。

REWIREより可能性は広いと思うから興味あるな。
829名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 19:00:52 ID:C834C0Yk
>>825

悪い、隠すつもりはないんだが本当にわからないw、今日アレンジだから遅いけど、夜中なら分かる。それで良いですか?今日はお迎えは無しです。

でもKVRでUtilityかModular enviromentか、Host-development toolsとかで検索したら出たよ、何日か前にやったから確実。
ディスクリプションに1プロセスのメモリーの限界がとか何とか書いてあった、この問題用。

ふと思ったけど4GB以上のメモリーをPAE使って使うシェルみたいなもの作ってプロセスわければ32bitでも4GB以上プラグインで使えるじゃあるまいか?
GavotteRamDiskでやってるみたいに。誰か作ってよ。32GBまで使える以外はPAEってのがどんなもんだかいまいちわからんが。
(ひょっとしてKVRのやつでやっててくれないかな、、)
830名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 19:13:45 ID:cWkSXKIw
ご託並べてないで64bit移行しろカス
831名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 19:30:17 ID:dEh9Rm1O
>>829
jBridge
http://www.kvraudio.com/get/3729.html

これっぽいな。
832名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 21:47:07 ID:Y/7USQaE
へー、こんなのあるのか
833名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 23:26:27 ID:X56JI8e5
ttp://jstuff.wordpress.com/jbridge/

64bitプラグインを32bitホストで動かすことも出来るのか
64bitOSで、32bitCubaseから64bitプラグインに4GB以上のメモリを使わせたりできるのかな?
834名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 01:12:13 ID:EZhhl5z9
HALLIONONEの音色選択がたまに空欄になるんだが・・・

みんななるのか?? cubase5.0.1
835名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 01:14:22 ID:fTV/drLw
早速テストしてみた。XP64bitでCUBASE 5(32bit)を使用。
Rewireと同様で、メモリ分散されてます。(ちょっとプチりやすいかな。
Trlogyは上手くいったけど、Ivoryはダメだった・・・。
836名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 02:09:26 ID:xMM0WPSg
>>829
現状でも、PAE有効になってればOSが4GB超のメモリをページングに使ってくれるから
自動的に4GB超の空間が利用される。
jBridgeは複数インスタンスで動作するっぽいし、現状のままでOKじゃないかな。

プラグイン自身がAWEに対応すれば、32bitプラグインでも単独で4GB超のハイメモリ部分を
使えるけども。パフォーマンスの問題がなければこっちのほうが便利そうだけど、
まあプラグインメーカは面倒だわなw

>>833
32bitCubaseのプロセス空間で64bitDLLを動かすんじゃなくて、64bitDLLを別プロセスの
jBridgeホスト(64bit)にロードして使う。だからCubaseは関係なくてOSとjBridgeの動作環境に依存する。
Cubase自身のプラグインブリッジと同じやり方。
837名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 02:16:59 ID:j+WPKy+a
今日 cubase studio5買ってきてインスコしたら
アクロバットリーダーのドキュメントが全て開けない。
で、エクスプローラーから確認したらファイルサイズが0KB。
これは当たりですか?orz
838名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 06:30:20 ID:HTz8sh/o
>>837
あたりはずれが問題ではなく、
CUBASE STUDIO5の報告は初めてではないか?
新たな地平を拓く勇者の登場に乾杯w
839名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 10:41:19 ID:ss7c45Pz
>>837
あれ、オンラインマニュアルをインストールするかどうか選択できなかったっけ?
記憶違いならごめん。
840名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 13:15:20 ID:tw9ltoSz
やべえ、ずっとマスターにWAVES使ってたけど、
何気にCu付属のマルチバンドコンプとマキシマイザー使ってみたら
これで十分、っていうかこっちの方がいいような気がしてきた
841名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 13:46:32 ID:OUh0cVSi
>>840
設定と音楽ジャンルをkwsk
842名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 13:51:22 ID:nsaEXdc+
>>834
おれもおれも
843名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 13:55:26 ID:d8YdxSJs
エフェクトは付属とフリーしか使ったことないです
音源は無駄に買ってるけど
844名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 14:35:20 ID:tw9ltoSz
>>841
ふつうに適当にプリセット選んでちょっといじっただけですよ
ダンス系だから「Dance Master」とか選んで

まじで付属で十分なのでは
845名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 14:49:15 ID:AwtBjpOT
今のDAWの付属エフェクトは種類も豊富だし
Wavesは外注を受けるスタジオがステータスのために買うくらいしか(ry
846名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 14:53:25 ID:RD/6OcHX
いや、もうちょっとちゃんと使おうぜ。Cuのマルチバンドなんて全く使えない。
ちょっと深くかけると、元の音に無かった変なアーティファクトがでる。
男性ボーカルの基音あたりで動作するようなセッティングにすれば直ぐ分かるよ。
847名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 14:56:29 ID:d8YdxSJs
Wavesなんて買えないのでお勧め教えてくだしあ
848名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 15:01:30 ID:ZmOLe7Yc
アーティファクトて何?
849名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 16:03:48 ID:1G7vSSUQ
Cubaseのマキシマイザーはすぐ歪むしポンピングする。ゲインに対して音の劣化が激しい。
自分はフリーのBuzmaxi3使ってる。
850名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 16:14:24 ID:SL0wx5XX
WavesのMusician2バンドルはお買い得だし、かなり使えると思うけど。
RenVox, RenComp, RenEQはほぼ全ての曲で使ってるゎ

マスタリングリミッターならVoxengoのElephant2が安くてかなりいいよ。

>>848
人工的な感じのする不自然な音色変化。
851名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 16:43:47 ID:OUh0cVSi
文脈からすると、Cuの付属で十分かどうかは
多分使う人の耳の肥え方次第で決まる。
>>844さんはダンス系とか元々人工的な音色を使う分には
それで問題なくて、生音系素材がメインの場合だと
それでは不十分、って感じで理解しておK?
自分は現在Studio4使いなので、一気に5へアップするかどうかで
悩んでおるのです。
852名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 16:45:16 ID:ss7c45Pz
>>844
私もマルチバンドコンプを使っている。
ポップス系だけど、Dance Masterプリセットを基本にしている。
このプリセットが最も汎用的だと思うな。
853名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 17:03:42 ID:mhza3OnJ
その内、ソナの64シリーズみたなマスタリング用プラグインをキューベにも付属して欲しいな。
CUBASE Vintage Collectionみたいな感じで。
ヤマハはVCM技術とかいろんな資源があるからやってくれそう。
REVerenceも結構よかったしヤマハとSteinbergにはもう少し頑張ってもらいたい。
ヤマハコンソールのADD-ON EFFECTSあたりをVST化してくれれば市販製品でも売れるんじゃないかな。
854名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 19:02:56 ID:UStgBsrP
W1ぶちこんどけばおk
855名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 19:45:44 ID:HSpNzxWv
Wavesといっても色々だよ。
俺はR使うくらいならC5付属のが良いと思うし。
Rはね、不自然じゃないけど結構キャラがきつくて、
場合によっては好ましくない変化だったりするから。

付属マルチバンドの弱点は、コンプにしか使えないことかな。
エキスパンダーの機能が無いと、
マルチバンドの意味が半減すると考えてるので。
856名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 21:12:44 ID:INWsRx3w
SoftClipper + UV22HR で
857名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 21:22:28 ID:UJc68w/E
Ozone4が低価格帯マスタリングエフェクトでベストだと思う
バージョナップでEQとかにM/S処理付いたし
858名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 22:00:10 ID:oChk1R5x
iZotope Ozone3使ってるけど、すげーいい
859名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 22:06:50 ID:XVQnS3i5
俺もOzone3使ってるけど、マスタリング用途としてはいいと思う。
マルチバンドコンプとかも結構使える。
が、アタック出したりリリースがどうこうみたいな、普通のコンプ的な感じで使おうとすると
いまいちエンベロープの追従が悪い感じがするような・・・

ので、マスタリング用途にだけ使ってます。
L1でかけると音が歪んじゃうレベルまで突っ込んでも、Ozoneだと綺麗に鳴ってたりする。
860837:2009/04/18(土) 02:52:43 ID:ZktaCizp
>>839
CDのオートランからのメニューには見当たらなかったです・・・
製品マニュアルがせめてHPから落とせれば良いのですけど。
あと、初回インストールの時になぜかhalione one がインストールされなかったのですが
そんなものなんでしょうか。
ほか、sycrosoftのlicense control center がインストールされないので
インターネット接続でダウンロードする必要があったのですが
その辺りにについてインストールガイドには触れられてないです。
初めてスタインバーグキーのアクティベートする人はつまずくかと思いました。
861名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 02:58:03 ID:XfEdRBzy
それ明らかにおかしいでしょ
個人輸入した海外版でも本体とHALionOneとマニュアルは全部インストーラで入るのに
862名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 03:03:24 ID:MCSsM6Sv
DVDかドライブのどっちかがいかれてるんだろう
863名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 03:33:19 ID:RYEMj6Rc
買った初日にUSBなくしたorz
864名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 03:37:15 ID:XfEdRBzy
まさかノートPCで外出DTMでもやったのか?
865名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 06:06:23 ID:/AI9Wdy4
USBキーの紛失だけはどうにもならないよ・・・
ご愁傷様とか言えない・・・
866名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 09:16:04 ID:2bxPQx0g
今までcubaseSX使ってていきなりcubase5にジャンプアップした者なんだけど

今回PCもあたらしくして前のPCからVSTプラグインの
Amplitubeを5に入れたいんだけどどうしていいかわからんのです。。


プラグインの追加ってどうやるんすか、バカでごめんなさい!
867名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 09:34:27 ID:MCSsM6Sv
>>866
バーカバーカw
868名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 10:08:06 ID:BfKi9fns
>>866
どうしたらって・・・
Amplitubeを古いPCにインストールした時と同じように、
新しいPCにインストールすれば良いじゃん。
わざわざ古いPCからコピーしようとでもしてる?
869名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 13:49:15 ID:KXCuAaRR
>>868
割れだからだろ。


付属プラグインは適材適所だと思うよ。深くかければそりゃ音変わるけど生音にそもそも深くかける方が悪いし、ダンス用ってわけじゃ全然ないよ。
Vintage Compとかヘタな画面だけ76のものよりぜんぜんましと思うよ。
Rシリーズは悪くないけどEQはもう意味ないな、RCompもあんまり使わなくなったし、RAXXとRVOXが一番使うかも。
ディエスは弱いんだよな、何段も並べることはたまにあるが。
ゲートについては昔のVSTDynamicsよりましなのがプラグインで相変わらずないね、次点フロアフィッシュだけど結構差があるな。TDMのDS201もパラメーターだけで本物の音はしない。
C1Gateは全然ダメ、卓に入ってるゲートもまともなもんはないからプラグインにしたとこで全く良くない。
でもあの旧VSTDynamicsのゲートは間違いなくゲート多用してミックスする習慣がある人が絡んでる。ヨーロッパっぽい。
それとDaTubeのアルゴリズムは天才だと思う。さすがチャーリースタインバーグ、ミキサーやってた人が作ったプラグインは凄くよく出来てる。
総じて昔の付属の方が良いものが多い、チャーリーがいろいろ言ってたんだと思う、離れちゃって残念。
870名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 13:55:30 ID:2bxPQx0g
そ、それが、、なんかAmplitube人からもらったやつなんで説明書がなくて、、

っていうか古いPCからsetupファイル的なのをコピーして新しいPCで実行したんだけど。。

cubase5開いてもAmplitubeが見当たらないっすアニキ。。。
871名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 13:56:58 ID:c48jR8z1
出た!
「人からもらった」
872名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 13:59:48 ID:2bxPQx0g
870=866=俺です。。

>>869 よくわかんないっす。。
873名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 14:03:28 ID:2bxPQx0g
>>871
基本貧乏なんでサーセン。

やっと金ためて新しいの買ったんです!
Amplitube使いやすくないっすか??
874名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 14:11:35 ID:MCSsM6Sv
割れ厨は↓のスレへどうぞ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1221245090/
875名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 14:17:25 ID:nNK8Jl3Y
どうでもいいけど >>857

「バージョナップ」

が気になってしかたがない
876名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 14:26:56 ID:0a1g/rsy
「温泉街のスナップ」
877名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 14:30:26 ID:MCSsM6Sv
まぁ本場の発音でリエゾンするならバージョナップなんだろうけども、カタカナ英語では言わないね
878名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 14:31:50 ID:c48jR8z1
nが一個足らんかっただけだろ
879名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 14:56:13 ID:8vN8qKBP
>>877
でも日本人は「ワンアウト」とは言わずに「ワンナウト」と言う。ふしぎ!!
880名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 15:23:45 ID:l9kwIiti
文字に起こすときは普通ワンアウトだろ・・・
881名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 17:27:16 ID:pduJ6cOx
あいすわーらー
882名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 18:41:04 ID:hDw6GN3K
4からのUp組ですが、タスクマネージャーでCPUの使用率を見たところ
プロジェクトを開かない状態で、4は大体、1%程度ですが、5の場合、
35%〜42%の使用率です。WINXP SP2 CPUがDualCore メモリ2G
HDはデータ用が外付 DAW用に設定はして有ります、これって設定か何かで
CPU使用率を下げられないでしょうか?
883名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 20:15:39 ID:RPeEJOTc
>>882
うちでは特に何も設定とかしてないけど
プロジェクト開かない状態でCPU使用率は1〜5%。
4の時と変わらないよ。
OSから綺麗に入れなおしてみれば。
884名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 20:47:39 ID:xJ48rQGW
>>882
まずはVSTプラグイン全部撤去して試してみたらどうだろうか。
あとはユーザーデータの初期化。
それでもだめならOS再インスコ
885名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 20:59:08 ID:2cEKrV8E
人から貰った馬鹿がまた来ましたか。
最新版入れたら直るよ。
886名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 21:11:52 ID:zldto/Qd
>>882
一回xmlを全部捨ててみる。うちはそれで治った。
887名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 21:22:24 ID:hDw6GN3K
882です、どうも色々、初期設定ファイルの入れ替えで直りましたが
DVD内のDEMOSONGをハードディスクにコピーして読み込むとこの状態に
なるようです。5.01にUPしても同じことが起きるのでデモに原因があるかと。
888名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 21:38:34 ID:KXCuAaRR
>>879

Appleはan appleってのと同じ理由。ちなみにSSLもan SSL、何でか分かるかね?
889名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 22:57:57 ID:xJ48rQGW
>>887
デモソングってCu4だとタイトル「All for you」だっけ?QuickTimeかなんかの動画が一緒に表示されるやつだよな。
Cu5も同じ形式ならffdshow入れてるとかコーデック関係じゃ?
890名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 03:18:37 ID:WBUkAuXE
どうしてもHSO体験版のライセンスをDLできない

シリアルを入れたとこまではよかったが
ダウンロードしようとすると

Use Master server instead of Slave server and check your internet connection.

こんなエラーが出る

同じ症状の人いませんか?
LCCは最新版を入れてます
891名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 07:38:08 ID:pIdYhDc6
>>890
うちも同じだったけど、回線をルーター経由じゃなくてモデムに直接繋いだらいけたよ。

ポートの問題なんかなコレは。

でもCu5のライセンスはいけたんだよね?
892名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 09:39:20 ID:Pkws0F1B
893名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 13:21:51 ID:AT5g8xQy
>>891
>>892

ありがとう!ちょっとこれから出かけるんで帰ってきたら試してみます。感謝!
894名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 18:53:22 ID:a0ScTiMK
プロジェクトの画面の上部分が知らない間に
Cubase5全体の画面の上部分の裏に入っちゃってて
プロジェクト画面をもって動かせなくなることがあるんだが
これどうやればいいの?
結構困るんだが。
895890:2009/04/19(日) 20:22:43 ID:H9XkDb9D
むぅダメだ。
VDSLモデム直だとネットに繋げなくなる。
どこの設定をいじれば繋げるんだろうか…

ちなみに、現在ライセンスコントロールセンターを立ち上げる度に

A license transfer was interrupted.
Please restart the interrupted wizard to complete the transfer.
Click <Ok> to start the License Control Center.

こんなエラーが毎回出ます。
で、OK押すとドングル内にHSOの情報は載っているんだけど
頭に[Transfer pending]って出てます。

Wizardsの License Downloadを押すと

Continue Transferと出てHSOの続きをやってくれと促される状態。
でもSTART押してもやっぱダメだ…

>>891さんも同じような状態でした?
で、モデム直で繋いだらOK?

Cu5は届いて直ぐに入れてライセンス関連も問題なかった。もちろん同じPCで。
一回HSOをドングルから消して他のPCで試そうかと思ったんだけど
Removeしようとしても選択ができない。なんだかなー。

長文すまん。解決できなそうなら近々サポに電話する。


>>894
ワークスペース使えば良いんじゃない?ウインドウの位置とか全部保存されるし
896名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 21:18:49 ID:pIdYhDc6
>>895
891だけどうちは最初言ってたエラーが出たあとにモデム直で解決したよ。

ちなみにCu5へアップするときもまったく同じだったんだ。

二回目の質問で言ってるエラーはでなかったから役に立てそうにない。

スマンヌ

こうなったら他のネット環境でライセンスをダウンロードするとかはどうでしょ?
897890:2009/04/19(日) 21:32:59 ID:H9XkDb9D
>>896
ありがと!
こんなことならCu5と同時に入れておくんだったよ。
明日会社で試してみますw
898名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 21:50:59 ID:Pkws0F1B
LCC最新は試しておいたほうがいい。
899名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 12:47:24 ID:Whm880q2
Windowsのcubase4でWavesのプラチナムを使ってるかたが
起動時間がニ分近いと愚痴ってるのを見たんですが
cubase5はどんなもんなんでしょう?
今月ゴールドを買うとVシリーズがタダなので気になってるんですが
ゴールドもすごい遅いんですかね

900名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 13:20:27 ID:dz3pWV4X
起動が遅いのはVSTを読み込んでるからで、以後はもっと早くなる。
Waves初めて入れたときはプラグイン何十個もバンドルされてるわけだから読み込みにかなり時間が掛かったけど
一度読み込んでしまえば二回目の起動はすぐに立ち上がる。
ちなみにノートPCだけど

Cubase4
Core duo 1.6GHz
メモリ 2GB

で10秒掛からない。
プロジェクトファイル開くときはもっと時間掛かるけどそれはWavesじゃなくても変わらんでしょ。
901名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 14:37:57 ID:CwEO0LOe
>>900はおそらくWaves V5.9とか使ってるんだと思うけど、
Waves V6だとその初めて入れたときぐらいの読み込み時間が毎回かかる。

自分はCu4.5.2使ってるからCu5で改善されたかはわからんです。

ちなみにこの読み込み時間を改善するちょっとイレギュラーな方法があるんだけど
このスレか4専門スレのどっちかに前貼ったから必要なら探してください。
902名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 17:44:31 ID:/wPp/rwB
Waves買えるやつって結構いるんだね
903名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 17:48:29 ID:wojg9xWC
だって割ればタダだもうわなに
904名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 18:00:43 ID:wRDTcc97
Wavesとかは割れをある程度容認する事で、結果的に業界標準になってる部分もあるからな
905名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 18:04:30 ID:YxAJM0vS
V5でも改善されないからshell2dll使うとマーキュリーでも15秒で起動するようになる。
このスレでもガイシュツだったと思うがnuendo.com行ってwaves shell2vstで検索してくるよろし。Steve@BullmoonDigitalの書いたスレッド。
906名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 18:38:57 ID:CwEO0LOe
Cubase買える金あるやつがWaves持ってるやつを割れ呼ばわりするのもおかしくね?
俺が書き込むといつも二言目には割れ割れ、ばかなんじゃねーの?

すまん、荒らす気は無いんだが割れ呼ばわりされるのはむかつくんだ。スルーしてくれ。
907名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 18:42:50 ID:3WkCVy+U
まぁ俺もWaves Platinumくらいは持ってるよ
Cubase使う音楽制作系の仕事してる人間にとっては
waves使うのもごく普通の環境だよね

ここに来る素人さんには、wavesは海外でセール中に
シリアルで買えば相当安くなるってこと知らない人多そうだね
国内の価格しか知らないならそりゃ買えなくても仕方ないわ
908名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 18:51:23 ID:rUqS9Q84
>>907
いくらぐらいになんの?
909名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 18:51:52 ID:3WkCVy+U
>>908
たとえばPlatinumが16万くらいで買える
910名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 19:17:23 ID:qhTccGH4
>>909
AudioMIDIなら14万でね?
Mercuryだって安いときは45万くらいじゃなかったっけ?
911名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 19:21:56 ID:3WkCVy+U
>>910
為替レート次第だけど、円高で1円が80円台のときはそんくらいだったね
912名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 19:22:48 ID:3WkCVy+U
1ドルが80円台、の間違い
913名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 19:38:33 ID:sdHoM4n4
それくらいわかるよ。
914名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 19:49:21 ID:qhTccGH4
>>911
今は$1380ですよ。
これ以上はスレ違いなんで、またCubaseの話で盛り上がりましょう。
915名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 19:59:49 ID:3R5PFDWh
あれってこの前の5.0.1でも直ってなかったのか。
てことはやっぱりWavesの対応待ちかな?

WUP切れて久しいバンドルがあるんだけど、
この問題が解決されないと更新する気にならないんだよな。
916名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 20:30:26 ID:mCDllx8E
複数のMIDIチャンネルを一つの音源に一気に指定するコマンドってなくなったのか?
マルチ音源使うときすげー不便なんだが
917名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 20:51:03 ID:4nXPNL0r
>>915
waves platinum v6+cubase5.0.1だが、
今計った起動時間は1分ジャスト。
同じプラグイン数で5.0.0や4.5.2の時は2分半くらいは掛かってたから
十分早くなったと言える。
918名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 21:43:42 ID:BKOJbm71
というか更新履歴にも含まれてるし>Waves使用時の起動時間
919名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 23:05:45 ID:YxAJM0vS
>>917

501はちょっとだけはやくなったんだけどさ、マーキュリーだと3、4分かかんだよね。それがShell2Dll使うと15秒。
あと起動した時すでにwavesがメモリーに格納されて狭苦しいからshell2vstほんと便利だよ。
これは全てwaves 6.xの話。
920名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 23:14:56 ID:SJwro1qk
みなさんUSBキーって常時PCに付けてますか?
921名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 23:20:35 ID:YxAJM0vS
>>920

付けてるよ。前は自作マシンだったからマザボのusbポートからメスのケーブル出してつないでケースの中に入れてた。
922sage:2009/04/20(月) 23:35:14 ID:SJwro1qk
>>921
レスありがとうです。

一つ不安なんですけど、このUSBって中にLED入ってるじゃないですか
だからPC起動するのと同時に点灯しちゃうから
普通のUSBより壊れやすそうな気がするんですけど
常時接続で問題ないんですかね?

今は一様作曲しない時は外しているんですけど
923名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 23:37:14 ID:3WkCVy+U
>>922
5年間ずっと付け続けてるけど壊れないよ
924名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 23:43:14 ID:fNBtnvyw
むしろ頻繁に抜き差しする方が寿命が縮まりそうで怖い
925名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 23:45:06 ID:BKOJbm71
USBが「取り外し可能です」のダイアログが出る前に連続で抜き差ししまくっていたら
数百回で認識しなくなるって実験記事が数年前にあったなw
926名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 23:45:15 ID:SJwro1qk
>>923 >>924

ありがとうです。
つけ続ける事にしますー
927名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 23:46:40 ID:SJwro1qk
>>925

不安になってきた・・・・
928名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 23:54:20 ID:ezHaRoeo
>>916
Shiftと一緒に、たしかAltも押しながら選択すればいけたと思う。
前は複数選択した後にShift押しながらホイール回すだけで
まとめて変更できたから、それに比べると操作性は悪くなったけど。

ていうか4以降、ホイールの反応箇所減ったよな?
あちこちでストレス感じる。
929名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 00:29:00 ID:kreZO2R1
Groove Agent oneをつかってサンプリングした音をいれたいんですが、
あの読み込みの拡張子はなんなんですか?
あとoutをチャンネルごとにオーディオトラックにアサインできないんですか?
930名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 02:26:32 ID:nNRoiMh3
いいたいことが良くわかんないけど、
普通にaiff/waveをメディアベイから任意のセルにドラッグすれば読み込めるよ。
でもREXは直接読み込めないみたい。残念。
ステレオ16OUTあるからセルごとに任意の出力に振り分け可能。
ただしモノアウトはない。これも残念。
931名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 02:45:15 ID:p3grEL/M
GAOneはプリセット読み込むと、パンとかも全部振られてるから
Cubase側で音量やパンをいじる人にはめんどくさいな。
付属の割にいい音してるから好きなんだけどね。
932名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 04:03:58 ID:3xY3FQ2a
5からどうやっても音が出なくなった
他のソフトと同時に立ち上げてasioドライバが競合したっぽいが直らん…
しょうがないから4使うしかない、不具合あんまり出てないみたいなのに残念
933899:2009/04/21(火) 09:00:08 ID:8/3+MTGk
雰囲気を悪くしてしまってごめんなさい
早いというかたと遅いというかたがいらっしゃるんですね
例え遅くても逃げ道もあるよなので注文してしまいました
ありがとうございました!
934名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 09:16:03 ID:3zv+Q1ja
今のところ目立ったバグなしですか?
935名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 14:20:29 ID:BWXoIjuP
>>934
・環境によってはインストール時にトラブルが発生する
・ミックスダウンでwavファイル以外の書き出しを行うと問題が発生する事がある

この2点を除けば、制作に支障の出るバグは無いと思う。
936名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 21:01:37 ID:nipVQ+4r
>>928
出来た、サンクス。なんでこう無駄に細かい仕様変更があるのやら
937名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 22:33:21 ID:fh5uFPeB
プロローグのプリセットが突然全部無くなった……
938名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 22:41:00 ID:fh5uFPeB
プラグインのプリセットが全部無くなった……
上で出てるようにメディアベイでチェック入れ直したけど直らんorz
インスコし直しか?期限近い作業なのにorzorz
939名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 00:48:43 ID:uT8cM7YG
どっか変な場所に移動してるだけかもしれんから普通にPC内を*.xmlとかで検索してみたら?
あとメディアベイ再スキャンするならmediabay.dbとscannedfolders.binをどっかに隔離してからの方が確実。
940名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 01:55:07 ID:a7aVrTKS
とりあえず一回新規プロジェクトを開いて、再度立ち上げてみたら直ってた
バグ発生の境界条件がはっきりしないんだよなぁ・・それがわかれば対策の立てようもあるんだが

あとフリーズしたMIDIトラックが再生されなくなるバグも確認した
941名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 03:01:07 ID:BS3xryYP
>>919
興味あったんで入れてみたがshell2vst駄目じゃんこれ。
バラして確かに起動ん時の読み込み早いと思ったら
実際には何も読み込まれてねえw
942名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 03:13:21 ID:OyF0OCOQ
>>941

使い方間違ってるよそれw
943名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 03:15:16 ID:QEk9R1Wy
>>942
あんたぁずいぶん丸いIDだなぁ
944名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 03:36:19 ID:hekQTCqd
Fがアクセントだな
945名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 06:41:57 ID:00Bo6pHU
MOTU 8PREなら送料込み600USD。
日本販売価格が前より安くなったか知らんけど。
http://www.google.com/products?q=MOTU+8PRE
946名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 06:42:29 ID:00Bo6pHU
MOTUスレ誤爆<__>
947名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 07:17:03 ID:y9e4CA6F
>>931
パンとかは、直せばいいから最初から
設定されてるほうが助かる。適当に切り替えながら
雰囲気をつかむことができるから。
そこまでこだわる人なら最初から、自分のドラムセット作るでしょ。
948名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 07:46:36 ID:thx3Vc/Y
各VSTのデフォルト設定はCubase側で管理できるようにするべきだと思うんだ。
起動時点のパラメータね。
949899:2009/04/22(水) 08:58:06 ID:wBsyXveF
ゴールドを入れて私も試してみました
約一分でした
入れる前が10秒ちょっとでしたから実質50秒ぐらいでしょう

shell2vstは満遍なく使うユーザーには無意味ですね…
一分なら何とか待てるので我慢します…
950名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 09:01:10 ID:cFFF1vDI
>>933
いいからケツ出せや
951名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 13:50:23 ID:diClDN7J
>>949
それ初回起動でしょ
うち白金で10秒になった
952名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 14:42:26 ID:OyF0OCOQ
うち水星で前は4分、いま15秒、初回起動は10分位だったか。
953名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 22:12:29 ID:dsrqv0Zp
負荷が高い時にGAOneをインストゥルメントトラックで追加したら超不安定になった
音色選択しようとサウンドブラウザ開いただけでCubaseが落ちる…

インストゥルメントトラック利だから使いまくってるけど、
マルチCh対応のVSTiはラックに挿した方が安定するのかな?
954名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 22:14:08 ID:dsrqv0Zp
× インストゥルメントトラック利だから
○ インストゥルメントトラック便利だから
955名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 22:36:11 ID:EQ9FnlID
>>953

そりゃメモリがいっぱいになったんだな。/3gbためせ。負荷はあんまり関係ない。
956名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 23:27:34 ID:dsrqv0Zp
>955
あ、OS書き忘れてた
使ってるのはXP64+32bitCubase5だからメモリのせいじゃないと思うんだ
RAMも8GB積んでて、使用メモリ確認したら2GB行ってなかったし
…メモリ自体がおかしくなってるのかもしれんけど
957名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 23:32:09 ID:EQ9FnlID
>>956

そりゃアプリが32bitだったら一緒だよ。
958名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 00:23:20 ID:+VI1rrBC
>>956
>使用メモリ確認したら2GB行ってなかったし
どこをみて確認してるかが問題だ。
ちゃんとVirtualみてるか?
959名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 00:33:41 ID:QqKrdkeE
>>957は知らないようだが、64bitOSで32bitCubaseを動かすとメモリ4GBまで使えるアドバンテージがある
960名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 00:34:48 ID:DN0IlugO
>>959

あそっか
961名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 00:40:42 ID:RejfSCxL
>>958
メモリはタスクマネージャのプロセスで見てるけど…こっちだとマズい?
Virtualってなんだろう…
962名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 02:02:21 ID:+VI1rrBC
>>961
タスクマネージャのプロセスの使用メモリなら意味が無い。
ここら辺の説明は長くなるんで気になるなら自分で調べてくれ。

過去にも何度か出てるんだが、
XPなら、コントロールパネル、管理ツールからパフォーマンスを開く。
カウンタの追加で、Prosecc、Cubase5、Virtual Bytesの順で選んで、追加。
見方とか使い方は自分で調べてくれ。
963名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 02:03:38 ID:+VI1rrBC
みすった
×Prosecc
○Process
964名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 03:46:31 ID:HTpIGRDn
みんな、「初回起動」って一口で言ってるけど、電源投入後の初回起動ってこと?
それとも、インストール直後の初めての起動ってこと?
965名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 04:29:23 ID:lJ134w9S
>>964

インストール直後。
966899:2009/04/23(木) 12:16:51 ID:iE7eKfn2
>>951
いえインストール後初起動時はもっと遅かったですが
一分というのは二回目以降の話です

ちなみに私はOS起動後最初の起動の話ですが…
967名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 15:31:21 ID:RejfSCxL
>>962
こんなのがあったとは…ありがとう
Virtual Sizeが倍近く数値多くなってて吹いたよ

GAOneだけど、試しにインストゥルメントトラック3つ使ってたのをやめて
全部VSTiラックに挿したら安定した
968名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 16:58:41 ID:D5g1JAwV
VSTiラック+MIDIトラックとインストゥルメントトラックの効果的な使い分けって
どんな感じにしたらいいんでしょう?
いつもなんとなく使い分けてしまって、どのトラックがどのプラグインに挿さってるのか
わかんなくなっちゃうことが多いんだよね・・
969名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 17:01:40 ID:U2dMZ5oK
インストゥルメントトラックを使わない
970名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 17:28:04 ID:5qWazTsm
MIDIトラックはインストトラックの機能を包含している。
慣れたらMIDIトラックだけで作ると良い。
971名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 18:14:28 ID:2XKf8xL0
>>968
俺は基本インストゥルメントトラック、マルチティンバーはVSTiラック

インストトラックはホストオートメーションをMIDI打ちしてるトラック上で扱える
のが一番大きいメリット。精度が高いオートメションをVSTiラックのトラックと
行ったり来たりせずに使える。
972名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 18:15:03 ID:Iej4vm89
単純に、シングルアウトVSTi = インストトラック、マルチアウトVSTi = ラック、
で使い分けてるけど。
シングルアウト専用だけどラックより操作がてっとりばやいってのがインストトラックだし、
好きなほう使えばいいんじゃね。
973名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 18:18:43 ID:yWdQuukj
インストトラック使うと、今何本のVSTiを使ってるのか分かんなくなんない?
あれ嫌い。
974名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 18:21:41 ID:QqKrdkeE
俺はインストゥルメントトラックは一切使ってないなぁ・・・
975名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 18:30:10 ID:8qjG4fLC
>>973
へ、なんで?フリーズすればいいんでは?
あれ直接エフェクトかけれて便利だよ
976名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 18:36:32 ID:yWdQuukj
>>975
いや、使ってるのを手軽に一覧で見たいんだよね。

あと思いついたときにすぐリージョン触れなかったり、
しばらく経ってからプロジェクト開くと忘れててビックリするのでフリーズも嫌い。
977名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 18:51:38 ID:8qjG4fLC
>>976
ああ、なるほど
確かに時間置くとびっくりすることはあるねw
978名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 20:37:40 ID:dP2zAd0Y
今はもうフリーズ使わないな。
マルチバウンスする。
979名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 22:14:48 ID:8QMoxW4u
CubaseSX3→ 5 へのVer.Upしたのだが
キーボードショートカットの設定を 持ってこれない.

マニュアルの p547には やり方が書いてあるけれど
SX3の キー設定ファイルの拡張子は .xml で,
Importしようとしても できなかった.

…ってなことで悩んでるのって私だけ?
980名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 23:19:29 ID:yWdQuukj
>>979
importするときにファイルタイムプをanyにして読み込めば持ってこれるよ
981名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 00:17:32 ID:0YWmT9vE
インストトラックはフォルダー機能みたいに複数トラックに小分け出来たらなあ。
982名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 02:45:18 ID:RSxjZoQ+
マルチバウンスすると全部ドライな音で書き出されるんだけど
例えば、ヴォーカルやVSTiをインサート、センド込みで書き出すオプションはどこに?

もちろん、マルチバウンスで、エフェクトトラックのみの書き出しが出来るのは知ってるけど
それはそれで、センドの場合、送られたドライチャンネルがまとめて一緒くたになってしまうので。
983名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 03:24:41 ID:D/zyIczk
マルチバウンスってCubase4でもできたけど、
Cubase5ではやり方違うの?
もっと簡単にできる?
簡単にできるなら5にバージョンアップするのも手かなあ。
984名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 03:46:58 ID:A7GCukYC
4だとソフトシンセはマルチバウンス出来なかった
5になってソフトシンセの他にグループチャンネルとかも同時にマルチでできるよ
オーディオミックスダウンの画面で書き出したいトラックにチェックを入れるだけ
985名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 10:20:45 ID:WgaSdkzu
スレの趣旨から外れるかもしれませんが質問させて下さい。
LEからの乗り換えでCubase 5を安く手に入れたいので、海外からアカデミック版を取り寄せようと考えています。

現在、ttp://www.gigasonic.com/ から購入しようと考えています(299$ + 送料35$ 現在品切れ)が、
ここより安い、あるいは実際に利用して悪くなかったというショップがあれば教えて下さい。
986名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 10:21:47 ID:CjV337wS
>>985
自分で探せ
987名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 11:14:37 ID:17ACFckm
前の方でも書いてるけど、オレの環境(XP,SP2,Co2,2G)でもVstiをMIDIトラックを作ってルーティングしたら安定した、4からあるやつは関係ないようだけど、GAOとLoopMでインストトラックを作ると、次にそのプロジェクトを開いた時に負荷が高くなる。
988名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 16:31:25 ID:y2swa9HK
>>982

センド使ってるやつはグループをひとつつくってエフェクトと原音をそこに送ってエクスポート。
長期的にはなるべくセンド使わないようにすればいいよ、センドじゃないとできないことってあんまり無いから。
989名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 19:13:20 ID:DLfqICdI
Windows XPでなんだけど、なぜかメイン画面の縦方向のマウススクロールが、ポインタを
トラックネームのあたり(左側)まで持ってかないと効かない。店頭とかにあるやつはどこにポインタが
あっても縦スクロールするんだけど。MSワイヤレスマウスだけどドライバの相性かな??
990989:2009/04/24(金) 19:15:44 ID:DLfqICdI
マウススクロール→マウスホイールのスクロールね。失礼。
991名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 20:39:48 ID:30ni1WfF
次スレをKYに建ててくる
992名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 20:41:21 ID:30ni1WfF
次スレ
Steinberg Cubase5/CubaseStudio5 Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1240573232/
993名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 20:51:06 ID:JQwQ1mWj
>>985
サポートないから覚悟の上で。
まあ、安いけど問題あったら無駄金になる。
いきなりKey認識しないとか。
994名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 21:05:03 ID:towt9oY3
アップデートの時ちょっとめんどいから気をつけれ
あとマニュアルはpdfも英語だから気をつけれ
995名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 21:05:48 ID:towt9oY3
アップデートじゃなくてバージョンアップか
996名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 21:16:55 ID:IY1Ptacq
>>992
997名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 22:05:59 ID:WgaSdkzu
>>993
ポチって来ました。送料+輸送保証で340.7ドル=33000円。
Sonarと迷ったけど多言語対応ってこととSonar 8 Producerより安いということでこちらに決めました。
VST持ってないので付属VSTの多いSonarも魅力的でしたが、最上位版じゃないと機能制限がかかっているのがなんとなく許せないので。
サポートは覚悟の上ですが、海外購入組がこのスレにいることを期待して質問したのですが、やはり自分が人柱になるしかなさそうですね。
無事購入できたらまた報告します。
国内販売価格のほぼ半額というのは大きすぎる。
998名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 22:18:47 ID:zIhgcBQT
おれCubase4を個人輸入した。
んでもって、この間YAMAHAでバージョンアップしてもらって5になった。
何一つ後悔していないw
999名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 23:18:54 ID:zdVLrhvE
999
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 23:25:30 ID:7nLZqrBT
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。