■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 24■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
主に宅録/DTM用途に限定した小型/中型モニタースピーカーに関する話題はこちらで。

全ての過去スレ&まとめ&テンプレ&発売中モニタのラインナップは

【宅録/DTMモニタースピーカースレッドまとめサイト】
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/

にあります。

【前スレ】
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 23■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1231134143/
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/geneleclove23.html

スタジオ用途のスレは別にスレがありまして(スタジオモニタースピーカースレッド)、
慣例により、低価格帯のものはこちら、それ以上の価格帯のものはあちら、という
住み分けができています。したがいまして、此処の話題は宅録/DTM用途限定でどんぞ。
2名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 10:17:12 ID:Vefdr4kY
3粒で
3名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 10:46:09 ID:zFfSAJJR
【関連スレ】
ここは宅録/DTM用途のスレです。
スタジオ用や特殊用途のスレはこちらでどうぞ

スタジオ用途/高額/大型モニタの話題はこちらへどうぞ
●●スタジオモニタースピーカースレッド●●
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149335810/

すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235148173/

DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第16章
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235681121/


いわゆるパソコン用に売られているアクティブスピーカー関連の話題は
ハードウェア板、自作PC板、AV機器板、などに関連スレがありますので
そちらへどうぞ。
4名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 10:48:04 ID:zFfSAJJR
電源ケーブルやそれに類するものの話題はこっちで。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220037510/
5名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 10:50:03 ID:zFfSAJJR
このスレは、
前スレが1000まで埋まってから
ご利用いただけましたら幸いです。
それまでは前スレでどうぞ。
6名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 16:48:20 ID:6Xjw4v8m
埋まりました
7名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 17:39:11 ID:9XQgrgWU
EVENTのASP8とADAMのA7、どちらも聴いたことのある方いたら、
感想聞かせて下さい。(ASP8は成田で聴きました)
もしくはA7が試聴できるお店を教えて下さい(東京で)

ちなみに現在EVENTのTR6を使用中です。鳴り方は元気があって好きなんですが
音像が平面的なので奥行きのあるミックスをしようと思った時に使い難いのと、
最近、価格相応のキメの粗さが気になってきました。上記2機種以外にも同価格帯で
オススメがあったら教えて下さい。仕事に使うのでオールジャンルです。
8名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 20:14:26 ID:jXOhHc+J
EVENTのTR8と20/20basってどっちがいいの?
9名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 21:32:07 ID:D6G+9+lj
  お隣さんA
|
+------------------+
|         ■ ■ |
|         ↓ ↓ |  →玄関へ
|□□□□        +--+
|□□□□        |/
+------------------+
|
  お隣さんB


■スピーカー(矢印は向いている方向)
□ベッド


お隣さんA側の壁が少し薄いみたいで
一度Aさんに文句いわれた事がある
Bさんの方の壁はみっちり詰まってて厚くて問題ないんだけど
この場合どこにスピーカー置くのが適切なのですか?

10名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 22:37:46 ID:3K9SAo4i
  お隣さんA
| ↑ ↑
| ■ ■
+------------------+
|              |
|              |  →玄関へ
|□□□□        +--+
|□□□□        |/
+------------------+
|
  お隣さんB

■スピーカー(矢印は向いている方向)
□ベッド

これでどうだろうか
11名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 22:46:05 ID:3K9SAo4i
詳しく書くとこうだな


  お姉さんA<かっけ〜
|   ↑ ↑
|   ■ ■
+------------------+
|              |
|         O <俺の歌を聴け
|□□□□   | 
|□□□□   /\   | 
+------------------+
|
  お隣さんB
12名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 22:47:12 ID:c/KC0HTB
これでいいよ
|
+------------------+
|         ■ ■ |
|         ↓ ↓ |  →玄関へ
|お隣さんA       +--+
|お隣さんB        |/
+------------------+
|
 
13名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 22:53:44 ID:6Xjw4v8m
  お隣さんA
|
+------------------+  ↑ ↑
|              |  ■ ■
|              |  →玄関へ
|□□□□        +--+
|□□□□        |/
+------------------+
|
  お隣さんB



これでおk
14名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 22:54:08 ID:kAsJN24K
解決。

|   
|   
+------------------+
|             |
|             |
|             | 
|             | 
+------------------+
|
15名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 23:17:02 ID:uS00FJWl
ぽか〜ん
16名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 23:19:23 ID:d0a39wRp
  お隣さんA
|
+------------------+
| □□□□□□□□□ |
|    ■ ■      |  →玄関へ
|    ↓ ↓      +--+
|              |/
+------------------+
|
  お隣さんB


■スピーカー(矢印は向いている方向)
□ベッド砕いたやつ



壁をが薄いなら 厚くしないと話にならない
17名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 00:01:42 ID:tO2nDfgU
ありがとう
18名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 00:09:50 ID:4iWXaBmS
>>12
スピーカーから流れるのはAVの喘ぎ声
ベッドには右隣の人妻と左隣の学生娘さん

ハーレムエンドですね
19名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 00:55:59 ID:6QE390Ti
おいらんちはこんな感じなのれす
  ...┌──.──┬. ─.──.─┤
┌─┘ ....    │   .←SP │
│  ...■■■ ...│椅     ..│←防音ブース
│□□■■■ . ..│   .←SP │
│□□■■■ . └─┬ ─..─..||
│□□■■■   . \|     ||
│□□■■■          ..||←引き戸
│□□■■■          ..||
└────────────┘
□:机1800×900
■:畳ベッド
20名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 01:39:54 ID:OUkb5RrQ
仏罰覚悟でカミングアウトするとすれば
奈良のお大仏の逸物をくわえてみたいと思ったことはある。
人差し指というかフィストでも可。
21名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 01:43:54 ID:7rnOrzS0
これで円満解決
─────────────────────────────────
                      >>9
                       ↓
    お隣の女子高生A子(17)→◆ ○ ☆←お隣の女子大生B美(19)


─────────────────────────────────

トリプルベッド(ボディーソニック内蔵で>>9の曲の低音が振動になってベッドが揺れる)
22名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 02:53:13 ID:nEU3ajiZ
楽しそうですね
23名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 02:59:43 ID:tO2nDfgU
>>19 防音ブースってどんなのですか? よければ写真とか見れると嬉しい!
24名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 03:04:42 ID:C7BKzpgc
どこに効いていいかわからないからここで聞いてみた
東京に4月から引っ越すんだけど家選びに困ってる
今は一軒やで、DTMしてるんだけど、簡単なボーカル録音と
ギターをラインで録る程度、モニターとかもしたいんだけど、マンション選ぶとき
防音のをえらんだほうがいいのかな?そういうマンションとかすんでる人いたら
どれぐらいの音量で曲作りしてるか教えてほしい。で、どんなマンションえらべばいいか教えてください。
スレチですまそ
25名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 03:19:20 ID:rB5kFMFZ
>>24
防音スレあるけど。
とにかく鉄筋作りね。鉄骨ましてや木造などは論外。
ドアが昔の団地のような鉄扉のところもよしたほうがいい。

鉄筋ならアホなくらい音出さなければ大丈夫だと思います。
家賃の安いところは住民のモラルも低かったりしますが、
逆に音がちょっと出てても何も言われなかったりします。

間違っても音出しますとか大家さんに言わないことね。
友人が楽器禁止とか言われてヘコんでたけど(もともと小さい音量でしか出す気はなかった)
可じゃなかったら禁止って言われるに決まってるんだから。
コンポとかで聴くような常識的な音量なら問題ないでしょう。
26名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 03:24:59 ID:C7BKzpgc
>>25
よく楽器相談可とかいう物件ありますよね
そういうところなら、多少融通が利くのかなとおもって
賃貸スレとかでも相談してんですが、DTMをあまりわかってなくて参考になりませんでしたw
そういった楽器可の物件って、がっつり楽器(ピアノとか)弾く人用につくられてて
そこまでの音量出さないし、そこまでのはいらないかな〜とは思うんですが、、、
そのへんが微妙で決めれないんです。モニターから出る出音も小さい音とはいえませんが
常識的な音量にはなんとかなるとはおもいます、ただ皆さん仮歌とか入れるときどうしてるんでしょうかね
家さがしってむずかしいな
27名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 03:42:38 ID:810KIDOW
>>962
レス遅れました、
Roland DS-8の内蔵D/Aについてですが、かなり良好です。
IFを通した音と比べ、定位感も音の解像度も遥かに上に感じました。

しかし、今自宅で使っているオーディオインターフェイスが
EdirolのDA-2496という一昔前のものなうえに
途中でベリンガーの、これまた古いミキサーを通していたので
DS-8の方が上で当たり前かもしれません。。。

ただ、僕の環境でDS-8にデジタル入力してしまうと
音量調整がDS-8の背面と、PC内のコンパネのみになってしまうので
ミキサーのフェーダーを通して音量調整できないのが
少々面倒だったりもします・・・戻そうかな・・・。
28名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 03:48:27 ID:TtdOG97I
>>26
マジレスするとご近所さん次第。
つかね、楽器の可否なんて大家さんの気分だけ。実際に苦情が出たらアウトだし。
防音マンションにいく金があるなら迷わずいっとけ。
がっつり用に作られてない防音なんて防音でもなんでもねえよw

ただ夜は作曲とか、小さい音かヘッドホンでできることだけをやれば意外となんとかならないこともない。
29名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 04:08:25 ID:7rnOrzS0
>>24
音が漏れにくい物件選びのポイントを簡潔に書くぞ

建物の形式は
×木造 ひどい  ×鉄骨造 ひどい
×軽量鉄骨造 ひどい   ○RC造 普通

さて、RC造が良いことがわかったと思うが、RC造の建物でも音漏れという面では粗悪な建物がある。
どこが粗悪なのか?それは壁だ。隣との仕切り壁。壁の構造に注意しなければいけない。
建物がRC造だからと安心してはいけない。一番最悪なのが「GL工法」というので作られた壁だ。
GL工法で壁が作られてしまうと、せっかくのコンクリート造の防音レベルが、
鉄骨造や軽量鉄骨造や木造レベルにまで落ちてしまうというひどい工法だ。(詳しくは GL工法 防音 でググって見てくれ。)
GL工法の壁の見分け方は超簡単だ。物件を不動産屋に案内されて見に行くときに
実際にやってみてくれ。そのやりかたは、壁をコンコン叩くだけだ。
壁のどこを叩いても、明らかにペチペチと硬い音がして音が響かない、
そして、壁には画鋲が挿せない。それが最良の壁だ。そういう物件は最高だ。
最悪な物件は、壁のいろいろなところを叩くと、コンコン響く部分と
ペチペチ硬い音がする部分の両方がある壁。これがGL工法の壁の特徴だ。
壁を叩きながら少しずつ上や横にずらしていくとわかりやすい。
GLだけには気をつけろ。鉄筋コンクリートの良さを全てだいなしにする。
あと、安いワンルームだと、せっかくRC造なのに、
仕切り壁が軽量鉄骨造のよくあるアパートで使われるような、
ベニヤみたいな超薄いところもあるようだ。RCの意味がまったくないのでそれも注意だ。
30名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 04:10:38 ID:7rnOrzS0
>>24
続き

あと、大事なのは構造だけではなく間取りもそうだだ。
隣の住居とはクローゼットしか隣接していない物件とか、
玄関を挟んでいる物件など、できるだけ隣と隣接していない構造を探すのもいい。

防音性能がいいRC造の中でも、さらに最高なのは「箱式」の物件だ。
箱式の物件には、「でっぱり」が無い。図面を見るとすぐわかるんだが
部屋の隅などに「■」が全く無い物件がそれだ。低層で比較的古い建物が多いが、遮音性能はかなりのものだ。

まあ、簡単に探すなら、壁に直接クロスが貼ってあって、物理的に画鋲が挿せない、硬い壁の物件が良いよ。
GL工法の壁は、250Hzあたりの音と2KHzあたりの音が、かなり相手に聴こえてしまう。GLにだけは注意だ。
建物の構造はRCしか選択肢は無い。鉄骨造、軽量鉄骨造、木造は論外。
31名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 04:12:53 ID:7rnOrzS0
ごめん、「箱式」じゃなくて「壁式」ね。ググってみたらわかるよ。
まあでもあんまり今時は無いから、GLにだけ注意すればいい。GLは本当に多いから。
32名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 04:21:11 ID:7rnOrzS0
>>26
モニタースピーカーから出る音なんて、
生ピアノやら生金管楽器やらから出る音と比べたら、
耳が痛いほどめちゃくちゃでかい音だしてもまだ勝負にならんぐらい。
だから楽器演奏可能な物件ならいいんでは?

ただ、楽器演奏可能な物件もピンキリで、
音大生など楽器を演奏する人だけに絞って入居者を募集してるから、
建物の防音性能はたいしたことないけどみんな音を出すから「お互い様」
という意味で「楽器OK」と書いてあるところもかなり多い(そっちのほうが多いかも)。
本当に防音性能が凄いところはなかなかなかったりやたら高かったり。

ウーファーサイズ8インチぐらいまでのモニタースピーカーを
大きめの音量で鳴らす程度なら
「RC造」の物件で「GL工法の壁ではない」物件なら大体問題ないよ。
ただ夜中は音量小さめかヘッドホンでね。
スピーカーは隣の住居の壁の方向には向けないように。
33名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 05:32:56 ID:tO2nDfgU
>>32さん 便乗失礼です 例えば下図の場合だとどのようにスピーカー置くのがいいですか?

|  お隣さんA
+----GL工法の壁----+   ←この壁はこづくとコンコンと響く
|         ■ ■ |
|         ↓ ↓ |  →玄関へ
|□□□□        +--+
|□□□□        |/
+--ミッチリ詰まってる壁--+   ←この壁はどこをこづいてもペチペチと詰まっている
|  お隣さんB

■スピーカー(矢印は向いている方向)
□ベッド
34名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 06:52:54 ID:O77elhfo
左右のお隣さんA、お隣さんBはコンクリ壁でOKだとしても上下のお隣さんC、お隣さんDの登場となるから、物件選びは難しいよな。
単身向けのところなら家にいればメインでおるところが似通ってくるから。
35名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 10:15:46 ID:7rnOrzS0
そうそう、書き忘れたけど、
普通の賃貸タイプよりも、
分譲タイプのマンションを持ち主が貸しているような分譲賃貸のマンションの方が
防音のグレードは高いことが多いよ
賃貸専用の物件ってかなり作りが適当というか防音などにあんまり金かけてないものが多いし
GL工法の壁が凄く多い。
逆に分譲タイプのマンションは、GL工法の壁は近年では使われなくなってきている。
GLの音漏れが酷いことが認知されてきているので、生活環境にうるさい分譲には
ここ最近の新築だとほとんど使われていないかも。

>>33
スピーカーは背面への放射もあるし前面からの壁の反射も大きいから
その置き方よりは玄関側方向か玄関の逆側方向に向けたほうがいいかもね
36名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 10:39:16 ID:cLW+IvA2
やたら詳しいな
37名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 11:34:22 ID:nEU3ajiZ
自分は分譲タイプのマンション(鉄筋)で、防音ではない普通の物件で作業していて、
周辺環境は住宅地なので、友達には「ここ、静かだね。」と言われたことが何度かあり、
角部屋で、上下以外に壁で接しているのは隣1件だけだけど、実際に作業している部屋には
隣と接している壁はナシ。壁は叩くとコンコンいうから、上で最悪と言われているGLだと思う。

この状況で12年間作業してるけど、幸運なのか苦情を言われたことは1度もないです。
引っ越して間もない頃、爆音で鳴らして、お隣と上下のお宅に伺って耳を澄ましてもらったりしたけど、
日中だったこともあり「何にも聞こえない」と言ってました。それで9時〜21時くらいまでの間は、
普通〜必要に応じてかなり大きな音で鳴らしてます。(23時を過ぎたらグッと絞るかヘッドフォン)
どちらかというと、間取りで救われているケースだと思います。

ところで>7もよろしく。。。
38名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 14:23:25 ID:C7BKzpgc
いろいろレスありがとうございます。
とにかく鉄筋RCを選びます。もう楽器可に特化してるところじゃなくても
いいかなーって思えてきました。
39名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 15:56:55 ID:LE5u03CW
分譲マンションならL値くらい書いてあるからそれを参考にするべし。
賃貸に防音性能など求めてはいけない。
40名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 22:47:59 ID:1zhTNidA
めんどくさいからパラゴンにしよ
41名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 23:27:08 ID:PysLDWLq
思い切ってOPAL買っちゃった
42名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 23:42:15 ID:/kEBkaSH
どこで鳴らすんだよ……JK……
43名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 04:48:27 ID:Ja03eP2T
>41
勇気あり過ぎ
44名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 15:03:37 ID:0u5afa40
モニターにminipodってどうよ?
45名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 17:47:18 ID:L+OAvA07
B&Wノーチラスのパクリみたいな外見だな。
音楽は聴けるかもしれないけど、ミックスは難しいと思う。
素直にモニタースピーカー買っとけ。
46名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 19:53:22 ID:j3brl8Yt
>>44
minipodなつかしいなw
昔知り合いの店で取り扱ってたが、あれでミックスはちと辛い。
ってか、まだ入手できるんかな?
47名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 13:58:58 ID:hv+AHg3S
>>45
>>46
サンクス!
素直にモニタースピーカー買っとくぜ!!
48名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 16:13:47 ID:fZmzlSjB
BM5AかA7で悩む
こうガッツのある音がいいんだが
49名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 16:38:54 ID:GFDDHZUp
BM5Aがガッツのある音・・・?
50名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 16:44:40 ID:c43tMQsc
ガッツがある音って具体的に何? ドンシャリがいいの?
51名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 17:33:15 ID:orhA64YI
A7もいいけど、そのへんのサイズでガッツがあるといえばYAMAHA MSP7とかジェネ1030みたいな、低音域の帯域バランスや密度に不足を感じないやつが思い浮かぶ
52名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 17:52:11 ID:FxEPxb9S
>>48
どっちもガッツのある音はしない。
BM5Aはおしとやか〜な感じ。
A7は天才肌のすまし顔。
KRKとかマッキーの方が向いてるんじゃないの?
5341:2009/03/05(木) 21:26:14 ID:JNyI77qw
届いたらインプレ書くよ
54名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 21:41:17 ID:cg8EFgTj
まずはアルミホイルからだな。
55名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 21:42:11 ID:cg8EFgTj
ってあれエンクロージャ自体がアルミ製なんだっけ。
電波対策ばっちりだな!
56名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 22:44:35 ID:0v+qqjp7
アルミ製って少ないの?
57名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 00:18:53 ID:lvnPFN4m
DYNAUDIOは見た目ガッツっぽいんだが
実はおしとやか?
58名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 00:20:50 ID:um7GA0SA
見た目ってなんだそりゃ
Dynaudioのは同価格帯と比べてもそういうあからさまな
きらびやかさはまったくないモニターモニターしたモニターですよ
モニターがほしい人におすすめできるけど、
そういう音がほしい人はTannoyのPrecisionあたりのがいいよ
59名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 00:49:11 ID:lvnPFN4m
>>58
そういう音って何?
60名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 00:50:30 ID:um7GA0SA
ガッツがある音とかいうよくわからない音のこと
きらびやかなサウンドならPrecisionのお家芸
61名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 00:56:01 ID:lvnPFN4m
>>60
意味わからん
そういう音がガッツがある音なのに
そういう音がほしい人はTannoyのPrecisionあたりがいいの?
それで、Precisionがきらびやかって、まったく理解できん

62名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:01:07 ID:um7GA0SA
まずは「ガッツのある音」の定義をしていただきたい
Neveの33609みたいなコンプの説明でしか聞いたことないんだが
63名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:04:14 ID:lvnPFN4m
>>62
33609試したことないからわからん
実際に聞いたことあるの?
64名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:06:32 ID:um7GA0SA
だからお前の言うガッツのある音ってのは周波数帯域のどこがどうなってるやつなのか説明してくれ
65名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:07:27 ID:WK41q8FS
音を抽象的な形容詞で表現するとすぐ喧嘩になるからやめたほうがいいよね
66名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:08:19 ID:lvnPFN4m
>>62
BM5Aはガッツありそうな見た目に感じるよ
見た目だけね
67名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:09:07 ID:lvnPFN4m
>>64
周波数帯域だけで聞いてくるあたり、素人?
68名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:10:27 ID:lvnPFN4m
一番ガッツっぽいのは石松とか、バナナとかは禁止だよw
69名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:13:05 ID:lvnPFN4m
>>64
ガッツの周波数帯域って聞かれると正直困る
複数だし周波数だけでは説明できないだろうし
逆に、きちんと理路整然と説明できる?
70名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:13:30 ID:um7GA0SA
ID:lvnPFN4m は今日からあだ名「ガッツ」な
71名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:15:49 ID:um7GA0SA
ちなみに俺はガッツがあるとかいうのは1KHz前後の中域が持ち上がってるような音だと思ってるんだけど
ロックのひずんだギターとかが気持ちよく聞こえるような音
72名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:16:08 ID:lvnPFN4m
>>70
で、おまえの言うところのガッツは具体的にどの周波数帯域のものなんだい?
73名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:16:11 ID:zr3LWlS1
いや、俺は「見た目ガッツ」を押すぜ
74名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:17:23 ID:lvnPFN4m
>>71
1KHz前後はなんともいえないね
言える人間は相当のものだよ
75名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:18:04 ID:lvnPFN4m
漏れは、とりあえずバナナを食べるw
76名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:19:24 ID:lvnPFN4m
>>71
1k前後はそこそこいいポイントだが、
ただ持ち上げてもガッツにはならんだろjk
77名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:20:22 ID:um7GA0SA
さてはよっぱらいだな?
78名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:22:52 ID:lvnPFN4m
>>77
そのとおり
で、おまえはよっぱらいに負けてる訳だ
クズだな
79名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:25:37 ID:lvnPFN4m
>>77
徹底的にやったろか〜〜?
このチンカスがw

ただし眠いから、後30分以内、ねw
80名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:33:31 ID:lvnPFN4m
>>77
逃げるなよ
ボケカスが
81名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:38:02 ID:lvnPFN4m
>>77
いじめすぎたん?wwwww
今度はもう少し優しくするから
BM5Aと330609とPrecisionの情報詳しくおしえろや
82名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:44:40 ID:qLUtotlw
>>80
で、
ガッツのある音ってどんな音な?
他の表現で言ってみ?
83名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:52:06 ID:lvnPFN4m
>>82
500〜1000の音にその下の音域が付随する現象

もっといい表現があるなら、言ってみ?
84名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 01:55:39 ID:lvnPFN4m
傍観してるやつらも参加しろやw
細○も診てるんだろ?
鈴木は許されていい
85名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 02:14:55 ID:lvnPFN4m
チャッピーは意外と名作だと思うョ
86名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 02:20:28 ID:lvnPFN4m
訂正

意外というよりわ
かなり

テレビ局で当分使える
というか使ってほしい
87名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 02:43:19 ID:n2ZBV4a3
そもそもガッツのある音っていう分かりにくい表現を選択してる時点で論外だな。
ガッツの意味自体かなり曖昧なのに。
それを元々難しい音の表現に用いて、相手に伝わると思ってる時点で考えが甘すぎる。
太い細いでも曖昧すぎて伝わらない事が多いのに、ガッツって馬鹿過ぎないか?
限界まで分かりやすい表現を選び抜いたって上手く伝わらない事が多いのに
ガッツとか言えるその狂った感性は恥じるべきだ。
88名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 05:25:23 ID:qaiFYBME
煽り煽られ釣り釣られ
89名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 07:45:25 ID:QkC+nTYl
くっ ガッツがたりない
90名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 08:17:19 ID:crenB2Qk
>>88
釣られニキビとかむちゃくちゃイヤなんですけど
91名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 09:11:37 ID:GqJPW8aD
               /\〆l.-‐―- 、
               \//.::::.::::.:::.:::...ヽ
               ∠/.: .::.:: .:::.:.:.:::.:.:..ヽ
                     i : .: .: .:: :::::.:::.:::.:.:::. i  かしゆカッター!
  「`ヽr、_           |.: .::. ,▲'''''''''▲、.:::: !
   \_ 7 `ー-..._         !:: :::/ "" ♭ ""ヽ::::|
     `ー- ._   "'' ‐- ..._ !:: .::|  r ― ァ /:::::i
         ` ‐- ..,,_  /~⌒|.:|\ヽ⌒ノ/|.:i:::!
              `/==|::|\__又__/|.:| )
              ヾ=三|::|==| |==''|::|∧
92名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 09:42:00 ID:mOXCIZt9
ID:lvnPFN4mは今頃酔いの醒めた頭で自分の恥ずかしいレスを眺めてるんだな

20回も糞みたいなレス繰り返しやがってレス乞食が
93名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 09:57:04 ID:CRLAuDFp
ガッツのあるスピーカーで聞くと
BPM80くらいのアンビエントやチルでもガッツある音に聴こえるのか?
94名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 10:36:55 ID:AiWRgkFV
タイトさとは無縁で鈍く粘る音ってイメージだな。あと、箱鳴りも盛大に欲しい。

てか、モニターってハイビジョン放送+フルスペック画面で自称アイドルの目尻の
しわなんかが確認できてがっくり来るような、そういう感覚こそ必要じゃないか?
95名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 11:24:20 ID:YuYW0jBL
>>94
本当にそんなこと思って書いてるの?>そういう感覚

このスレのメインスピーカーはたかだか8インチウーハーを積んだスカキン2Wayだよ。
8インチはそうでもないけれど、6.5インチ以下は全てスカキン。
96名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 11:30:20 ID:CIy2rtNt
5インチはスカだが6.5はスカということもない
ジェネレックの現行モデルを除いての話だが
97名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 12:04:24 ID:zr3LWlS1
スカキンって何?
98名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 13:10:42 ID:WTor0YyY
そこでTAPCO S-8ですね
99名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 13:22:16 ID:4OXsbp7H
試聴してから購入しましょう。
100名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 14:30:05 ID:AiWRgkFV
>>95
>>6.5インチ以下は全てスカキン
これの意味が分からんのだけど、モニターに必要なのはガッツ云々より
いかに正しく判断出来るかだと思ってるよ。

ちなみに>>94の1行目はガッツある音の個人的イメージねw
10195:2009/03/06(金) 18:54:31 ID:YuYW0jBL
>>97
ローがスカスカで全体的にキンキンしとるということです。
人間の耳はすぐ騙されるんですぐ慣れるんですけどね。
6.5インチでは全然ローが足りません。

>>100
ガッツ云々に対してだったみたいですね。
102名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 19:14:12 ID:zr3LWlS1
>>101
なるほどありがとう
8インチ(あるいはそれ以上)なんて、田舎の一軒家とかガッチリ防音された集合住宅や都会の一軒家でないと使えなくない?
103名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 19:15:10 ID:zr3LWlS1
あ、話ずらしてゴメンナサイ
音出すのなんて6.5くらいで精一杯だよ!って思ってついかいてしまった・・・
104名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 21:35:44 ID:6W8Qy2ZE
Theガッツスレと聞いて
105名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 22:19:54 ID:zr3LWlS1
Theガッツを知らないって人は絶対にぐぐらない方がいい
絶対にだ
106名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 23:07:57 ID:jFaLFyQz
OK牧場
107名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 00:46:50 ID:qWitNqJP
EVENTのTR-8はガッツありますか
108名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 00:52:43 ID:rXi3/6SM
>>107
カタログスペックでは34ガッツと書いてある。
109名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 02:23:34 ID:SLode/Nk
田舎はTAPCO S-8で派手に鳴らせて良い塩梅だねー>>98さんよ〜
110名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 05:11:35 ID:7J7xwn0n
ガッツの人です
すいません出張行ってました
なんか荒れてしまってすいません
ガッツのあるってなんか抽象的過ぎましたね
低域の締まりとかそんなニュアンスで使いました
実はふたつで迷ってて後押ししてほしかっただけなんです
すいません
111名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 05:44:15 ID:bMZZTcHZ
>>105
知ってる俺はどうすれば?
112名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 09:55:35 ID:qWitNqJP
>>108
そ…それはすごいのかすごくないのかw
113名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 10:25:27 ID:qTmgpXEL
私のガッツは530000です
114名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 12:53:58 ID:50vfKQk4
ガッツスレはここかね
115名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 17:43:20 ID:uZ60FWOM
>>109
ニアフィールドじゃないとさすがに無理があるけどね
好きな曲だとかそういうので調整して低音を無駄にしないようにすれば案外いけるものさ
116名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 22:28:58 ID:JmIyv9Qn
>>113
ルチ将軍乙
117名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 22:47:18 ID:qWitNqJP
EVENTのASP8いいなぁほしいなぁ
さすがにBose Wave Music Systemのスピーカーじゃやになってきた
118名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 11:08:41 ID:t4f4mLUf
それはそれで凄えなw
ONKYOや4312Mはここでよく聞くけど
119名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 16:43:37 ID:gDNyw9/E
西松の社長を逮捕したら、その日たまたま西松元専務が死亡
3日後、重要参考人だった長野知事の元秘書が、たまたま自殺
その後、小沢を告発していた元議員が、たまたまソウルで心臓発作で死亡

民主支部家宅捜査の翌日に、
たまたま民主事務所から出火して書物や資料やPCのデータが全焼

第一通報者はたまたま民主党員の秘書だった
それを、たまたま、「第一通報者は通行人」と報道した番組が複数あった



まことに偶然とはおそろしいものよ
120名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 19:10:29 ID:IkKpmPM2
さらにそれを報道しようともしないどころか
民主を擁護しようとすらするマスコミ達。

美しい国、日本。
121名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 19:54:58 ID:voz1XUFx
PM0.5mk2とPM0.4って音の違いどのくらいあるの?
122名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 20:22:15 ID:y0girDGt
60ガッツ違います。
123名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 01:34:59 ID:/qkA3pr5
>>110ガッツの人へ
あなたが責められる様な発言を書いたとは思いません。

しかしスレの致命傷になりかねない「美味し過ぎる煽り文句」を
提供してしまったかも・・・
124名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 09:53:40 ID:0O3+qf/L
SOUND ON SOUND にて面白いPDFを発見した!!
http://www.soundonsound.com/pdfs/ns10m.pdf
125名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 17:41:40 ID:LRMxHIti
いろんなもんがあるんだな、あこ
126名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 17:51:03 ID:mNdy/VCz
>>123
以後気を付けます
127名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 02:10:38 ID:/f9Pnx7n
>>124
日本語で3行にまとめてくれ
128名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 08:40:55 ID:h0S+QiIt
NS10Mは低音が早くてミックスしやすいスピーカー。
だからみんな使っているのも当然。
というかむしろ、このpdfの真価は最後に載っているグラフ群だから。
129名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 12:07:08 ID:bp1tCgW3
>>128
この 最後のグラフ群 とてもわかりやすい!
低音の周波数特性とスピードのバランスがいいのかな
それにしても100Hz以下ってこんなに残ってるのが多いとは知らなかった。
HHb Circle 3Pがわりと似た特性になるのかな?

130名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 13:05:08 ID:I6NSAaFn
100Hz以下が残るのはバスレフのせいだと思う
実際に音楽を鳴らすと100Hz以下が無意味に鳴っている状態が続くかもしれない
バスレフといえば音の遅れとかもIRにそのままでてるね
あとツィーターとウーファーの発音のずれとかもよく分かる
やっぱf特だけ良くてもダメなのかなって思った
131名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 14:14:25 ID:RFyZaUfJ
yamahaのmsp5とmsp5Aとmsp5sutdioって全部別物?
132124:2009/03/11(水) 21:33:24 ID:/tsVPS2x
>>127
10MのWaterfallを見るだけでいい。
ATC SCM20も密閉で今は中古だけど当時の雑誌を見るとペア特価25万ちょいであった。
133名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 23:21:10 ID:VvJi36QS
RD-700GXというRolandのステージピアノを今までヘッドホンで使ってきました。
ピアノのすぐ後ろにスピーカー置いて使うという場合、ニアフィールドってことで
パワードの小型モニタースピーカーから選べば良いんですかね?
ピアノだったらコレとかってあります?
134名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 23:24:21 ID:N+NYNylD
ない
好きなの買え
135名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 00:08:19 ID:j1+i6cnx
初めてモニタースピーカー買います。

3000〜7000円でオススメのものを教えてください。
136名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 00:14:19 ID:iBtxpYdL
うわあ
137名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 00:17:40 ID:55yBgmm4
その値段じゃモニタースピーカーは買えません
あきらめてください
138名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 00:20:58 ID:7M6vtrzh
>>135
俺は使った事ないけど、
その値段で、過去に話題に挙がったのは、
Sony SRS-M50
139名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 00:24:40 ID:Yv10a7s8
その値段だったらせいぜいイヤホンだな
140名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 00:39:00 ID:bdByF0Ou
ベリとか?
141名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 00:50:16 ID:rE9JJg5O
142名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 08:53:09 ID:ZPxcbor9
↓のスピーカ使っている人居たらインプレよろしく。


Alesis M1Active 320 USBについてメーカーHP http://www.alesis.jp/products/m1active320usb/より
「コンピュータと接続可能なオーディオI/Fを装備したUSBモニタ・スピーカ

プロフェッショナル・オーディオ機器とスタジオ・エレクトロニクスのリーディング・カンパニーAlesisが、
コンピュータ用の高品質なオーディオ・インターフェース、M1Active 320 USBスピーカ・システムを発表しました。
M1Active 320 USBスピーカ・システムは、高品質なUSBオーディオの再生とパソコンへの音声入力を実現します。
 (中略)
M1Active 320 USBスピーカは、オーディオ・モニタとしてだけでなく、オーディオ・インターフェースとしても使用することができます。
M1Active 320 USBのライン・インプット・ジャックに、プロフェッショナル・オーディオ機器を直接接続するだけです。
キーボード、マイク・プリ・アンプ、ギター・エフェクト、DJミキサ、そしてCDプレーヤやテープ・デッキなどのオーディオ機器を接続して録音することができます。
 (中略)
M1Active 320 USBスピーカは、コンピュータのオーディオ出力を、スタジオ・クオリティの音質で提供すると共に、次のような機能を有しています。
-----------------------------------------------------
M1Active 320 USBの主な特長
2in / 2out USB 1.1 オーディオ・インターフェース
16Bit / 44.1 - 48 kHzクオリティの録音・再生
標準フォーン(TS)入力端子 × 2、RCAピン・ジャック × 2、ステレオTRSミニ・フォーン(1/8”)入力端子
ステレオTRSヘッドフォン(1/8”)出力
パッシブ・スピーカ用TSミニ・フォーン(1/8”)出力(右アクティブ・スピーカから左パッシブスピーカへのリンク端子)
100-120V / 220-240V切り替え式電源供給(日本仕様品は100-120Vに固定)
TVやコンピュータ・モニタ付近に設置可能な防磁処理
サイズ(D x W x H cm):15.3 x 12.7 x 19.0
総重量:3.4kg(1ペア)」

Alesis M1Active 320 USB 技術仕様 http://alesis.jp/products/m1active320usb/spec.php
143名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 12:35:59 ID:55yBgmm4
レビューじゃないけども
SPに限らず、安物でごちゃごちゃとした機能が付いているもので質の良いものはないと思った方がいいよ。
オマケ機能に費用をまわしてるせいで、メインのSP部がおろそかになる。
例えば↑のだと、普通のアンプ+SPに加えてD/Aや余分な入出力まで付いてる
SPに費やされるべきお金がAudioI/F機能や入出力端子の開発費製造費部品費とかに消えている
さらにそれらは、安物機のオマケ機能なんだから質だって悪い

ただ、そういった物ははじめのうちは結構便利だったりする
業務用設計な機材が増えてくると邪魔になってくるけど、DTMはじめたばっかり、とかな場合はいいかも。
144名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 12:50:31 ID:uI8MOCSx
PM0.4が買えないなら何も買わない方が良い
145名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 23:30:34 ID:srkIcLx0
明日バイト代が入るので
KRK RP5 G2かBX5a Deluxeを買おうと思っています。
比較して試聴ができない地方なので迷っています。
この価格帯なので高望みはせずに定位がしっかりしている方を選びたいと
思うのですがどちらが良いのでしょうか?
146名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 00:42:37 ID:G+/b82S4
MSP3
147名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 00:44:23 ID:G+/b82S4
MSP3って1本で12kなんだね…

2本15000以下で使えるモニターありません?
148名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 01:21:04 ID:ZwBPmH2u
金貯めろ
149名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 01:24:43 ID:G+/b82S4
マジンガー?

音源に金まわしたいんだよね…
150名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 01:46:19 ID:gxxfTYfZ
音源の音質良くても出てくるのは糞スピーカーの音w
151名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 01:48:34 ID:ZwBPmH2u
PM0.4買えば?0.5も今Amazon見たら安いぞ?

自演くせー流れになってしまったが。社員でもありません。
152名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 01:51:57 ID:J0tIZh7i
>>142
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo.22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231664455/985

>>147

>>144
153名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 09:27:31 ID:G+/b82S4
>>151
ありがとう御座います。
PM0.4を購入する事にしました。

物足りなく感じたら、
将来的にグレードUPしてみます。
154名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 17:10:53 ID:cenyASXc
密閉シリーズで発見!値段も無茶苦茶じゃない!

Acoustic Energy AE22 Pro
AE22 Actives £899; Passives £499. Prices per pair including VAT.

http://www.acoustic-energy-pro.com/professional-speaker-range/AE22-active-pro-loudspeaker.asp
http://www.kmraudio.com/catalogue/product_info.php/cPath/22/products_id/2066
http://www.soundonsound.com/sos/may08/articles/acousticenergyae22.htm

今日にも通販で注文する人がいそうだけどw

155名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 17:20:12 ID:ZefDdvFl
密閉かー
ある程度の音量と容積がいるから宅録だと使いにくいと思うなあ
156名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 18:46:37 ID:DUWahD2B
すこし欲しいと思った
157名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 19:36:03 ID:DdIN+D8d
大きい音が出せる海外だからこそのSPな気がするぜ
158154:2009/03/13(金) 21:10:14 ID:cenyASXc
音量云々は密閉だからこうであるとかいう風には感じていないなぁ。
パッシブ版ならペア420GBP(ex VAT)=5.79万

AEって日本じゃずーっとぼったくり価格だったから、これが入ってきても倍くらいになるんかしらんけど。
上に書いたKMRってところ日本発送してくれるみたいよ。
159名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 13:33:04 ID:RFllUKoS
フロントバスレフ型のSPで
バスレフの穴に耳をくっつけて聴くと、そのSPの仕様書にある定格周波数より10Hz前後低い音が聴こえて
穴から10cm以上離れるととたんに聴こえなくなっちゃうんだけど
こういうのって、セッティング次第で通常のリスニングポイント(自分のはSPから80cm程度)でも聴こえるようになったりするのかなぁ?
あるいは、定格以上のものは出ないのだろうか・・・。
詳しい人いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
160名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 13:54:40 ID:ZqJs09d7
そりゃ簡単だ。
どんなスピーカーだって定格より下は出てる。
定格値よりかなり低いレベルでね。
だから相対的に音が小さすぎて聞こえない。
161名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 13:55:15 ID:pNoakReW
首からスピーカーをぶら下げると良いよ
162名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 15:43:23 ID:Ut11lv5p
やっぱりモニタースピーカーって重要なのかな

別スレでも書いたんだがずっとヘッドホンでつくってて改めてラジカセで聴いたら全く意図しない鳴り方してたりして凹んだ…
163名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 17:47:22 ID:RFllUKoS
>>160
なるほど納得。ありがとうございます。
よく考えたら定格より下がスパッと出ないなんてありえないですね・・・。
>>161
総重量22kg。人生オワル
>>162
慣れればヘッドフォンでもそこそこまでは作りこめる
でもスピーカーの方が(値段が高いほど)作業スピード上がるし耳にも良い
だけどちゃんとセッティングしないと物によってはヘッドフォンの方がモニターしやすいくらい
です
個人的な感想
164名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 22:51:41 ID:Eq8xBhco
前スレでLevel Pilotのレビューやるって言った人がやってくれないので
アナログミキサー初めてだがレビューしてみる

今までは
Konnekt 8→カナレXLR・フォーン 2.1m→HS50M
だったのを
Konnekt 8→ベルデン8412XLR・フォーン30cm→Level Pilot→ベルデン8412XLR 1m→HS50M
にした
ケーブル長1m増加で(?)若干解像度低下…orz
ただしKonnekt本体のデジタルアッテネートより劣化が勿論非常に少なく、調節にコントロールパネルを開けるより手間が掛からない
つまみに目盛が無く、ノブが軽すぎる感じ(移動させると音量変わってしまう)
それ以外は非常に使いやすいと思う
165名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 23:17:56 ID:RFllUKoS
ごめん
前スレでLevel Pilotのレビューやるって言った人です
耳よくないからしばらく使ってからしようかと思ってたり
Level Pilot通した状態と通さない状態でマイク録音とかしてどれくらい劣化するのか見てみたりしようかと思ってたらなかなか時間取れなくてそのまま忘れてた・・・
とりあえず少しだけレビューしてみます

劣化とかはそこまでない感じ
逆に↑の人が言ってるように、AudioI/Fでアッテネートせずにフルテンで出せるから、それによって音が変わって聴こえるかもしれない
調節にコントロールパネルを開けるより手間が掛からないのが非常に便利 直感的コントロール最高
メモリがないのが確かにちょっと不便 ノブが軽すぎるのは自分としては良い点
それと、回転するのがおおよそ315度くらいで、そのうち0度〜45度辺りまでの小音量だと左右のバランスが崩れて右よりになる
あと自分の環境にはケーブルが長い。きる事は出来るんだけどねぇ・・・
本体も簡単に分解できて、自分で自由にケーブルを付け替えられたりしたらもっと便利なのに。
とりあえずそのくらいで、使い心地は非常に良好
最近買った機材の中でもかなりのお気に入り。

以上、遅くなって&長々とゴメン。
166名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 23:31:20 ID:Eq8xBhco
>>165
ご丁寧にどうも
劣化については初聞きの時点でちょっとがっくり感を感じただけなので、個人的な感覚です
他のミキサーと比べて劣化は無い感じですか?
5〜6000円のミキサー止めてこれ選んだのですが
167名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 00:02:02 ID:fJRQyKzl
これをミキサーと呼ぶのは何か違和感があるけど
まぁそんなことはおいといて
自分もミキサーは詳しくなくて、やっすいベリミキをライブで使うくらいで当然それよりは全然いいですがw
値段的な問題で考えてみると、パッシブだけどボリュームコントロールだけで1万3千円とアクティブでミキサー、EQ、ボリューム調整ETC・・・が付いてで5〜6000円
余程の事がない限りLevel Pilotの方が良いとは思います。
168名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 00:13:20 ID:Vnkt+M6L
>>167
ありがとうございます
あまりに音が良すぎて作業に手が付かないですw
デジタルだとこんなに削れてしまっていたのかと
169名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 02:21:02 ID:ZbINn3Q8
Level Pilot使ってます。
それまでの直繋ぎと比べて音が良くなったかどうかはわからないが、特に悪くなった気はしない。
でもそんなことより、便利!のひとことに尽きる。値段は、気持ち高いと思った。
170名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 10:07:25 ID:fJRQyKzl
確かに、これで7〜800千円だったら神アイテムだけど
自分も買うまでは高いな〜と思ってたけど今はデザイン料ってことで割り切れてるよ
というか実は、新品を運良く1万丁度くらいで買えたのでOKかなぁって感じです・・・。
171名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 11:36:48 ID:yRdWsQwl
800,000円
172名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 12:07:46 ID:fJRQyKzl
8000千円だとしてもおかしいのに800千円だって
しねばいいのに
173名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 12:12:34 ID:IqHudC6f
ごめん
174名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 12:22:23 ID:fJRQyKzl
あぁごめん、死ねばいいのにってのは自分に対して、です
175名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 12:34:09 ID:yRdWsQwl
その程度の命かよ
176名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 12:38:31 ID:fJRQyKzl
ごめん
177名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 12:41:51 ID:beNyDJOQ
確かに小音量だと若干右よりのバランスになるね>levelpilot

178名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 16:00:06 ID:jFUkaZo2
levelpilotのというよりアナログボリュームの欠点だね
普通のミキサーのボリュームでも片方に寄ったりするよね
179名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 16:47:56 ID:iVPii5pr
>>176
ガッツが足りないぞ
180名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 18:58:16 ID:zi1n+dSY
M-AUDIOのStudiophile AV20 MAV20って良いですかね?初心者なんですが
左右で一万と安いし他のより細いから選びたいんですが、
DTM用に使うなら普通以下か普通以上どっちと言えるんでしょう?
181名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 20:29:27 ID:VkX2E7yw
普通=6インチ以上かつペア5万以上
182名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 14:14:08 ID:QKSVElPf
確かに

>180
入門用としてはペアで1〜1.5万円くらいは妥当だと思うよ
183名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 18:50:28 ID:oQuQgXGO
持って無いから分からんけど、2万前後で買えるモニター買うくらいなら
貯金してミニコンポあたりで代用しても大して変わらないとかないのかな。
小さすぎるモニターは電子楽器の音出し用ってイメージがあるんだよね・・・
ミックス用途でも使える感じなの?
184名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 06:36:26 ID:SRTx5j07
さすがにミニコンポは音が後ろにありすぎてわかりにくいんじゃない?

良くある勘違いだけど音が後ろにあって良く聞こえない→音量を上げる→スピーカーの限界の音量になっても良く聞こえない→もっと大きなスピーカーじゃないとちゃんと聞こえない!
なんて勘違いあると思うけど本当に良いスピーカーならある程度音量が小さくてもはっきりわかるんだよね。
まぁでも6''以上ないと下は見えないのは確かだけど
185名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 07:50:35 ID:gBxtqh59
>>183
ミニコンは音の特性が歪みあるのでおすすめできない。
というか、そういう用途じゃない。
モニターはその役割に合わせた特性があるから、モニターとして使える。
PAなんかは特性が似ているらしいが・・・。

ただ、小型モニターはギターやベースのアンシミュには使いにくいという指摘もある。
8"以上ないと単体の音をいじるというのは難しいらしいので、アンシミュスレでは
シンセ用のコンボアンプを奨められることもある。

とにかく、良いモニター(高いモニターが必ずしもそうであるのではない)は、
ミックスする上で歪みねぇ音が出るので、お金を貯めて買うならこちらにすべき。
ミニコンの価格がどのようなものか分からないが、一般的なコンポ(セパレート)
の価格なら、個人の趣味ではなかなかの物が手にはいるので。
186名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 15:58:04 ID:dGGwP5Xj
ここではタスカムのスピーカーは話題にならないんですかね?
値段が手頃だから購入を検討してるんですが、使ったことあるかた居たらどんな感じか教えて下さい。
187名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 23:29:19 ID:N9eyEtj3
mackieから新しいの来たね

ttp://www.mackie.com/jp/products/mrseries/splash.html
188名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 00:51:09 ID:eDhrKh4Q
mackieって評判いいの?
189名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 00:57:51 ID:sDa+9ijj
なにげにミキサーメーカーのモニターってそこそこ良い物多くない?
190名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 01:20:50 ID:HSpFGh7N
初心者 1〜2万だったら MP0.4で十分ですか
191名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 01:50:23 ID:mRdaMahR
M50で十分だろう
192名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 02:32:33 ID:HSpFGh7N
モニタースピーカーではないですよねM50は
性能はそこそこいいにしても
193名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 02:47:53 ID:5rR4ekV4
a
194名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 02:56:45 ID:mRdaMahR
いやモニタースピーカーとしての話だ
195名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 03:14:25 ID:sDa+9ijj
つまらんM50ネタひっぱんなってばよ
196名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 03:26:46 ID:HSpFGh7N
>>191

そういうことですか
確かにスレッド立ってますし評判も上々ですし

でもなんか納得はいかないのはなんでだろう

>>194

ミキサーメーカーでよいと思うモニターはなんですか
197名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 04:32:49 ID:sH9h/evm
mackieって現行は全部中国製じゃなかった?
198名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 07:58:16 ID:GoY3/w0v
ベトナム製<マレーシア製<中国製<インドネシア製
199名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 08:35:36 ID:GHRLf+86
>>187は背面バスレフってだけで対象外だな。
200名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 13:08:40 ID:GJFRqPtt
>>198
見ているだけで購入意欲を削ぐ国名の羅列だなw
201名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 14:04:59 ID:q5q8CHM4
>>199
確かに。壁近くに設置する場合背面は使いにくい。
少なくとも壁から1.5mは離したいけど、そういう置き方はなかなか難しいからなあ。
202名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 15:20:26 ID:so2hpiNs
TAPCO S-8
ガラステーブルの上とかラックの上にいろいろセッティングしてた
インシュレーターかましたりブロックの上においたりしたけど
付属ゴム足つけてガラステーブルの上が一番よかった
スピーカースタンドも同じ結果かも
203名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 16:57:51 ID:FqFTxquF
ガラステーブルなんてリッチなものが部屋にあるのか・・・
204名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 17:06:37 ID:GJFRqPtt
>>203
ガラステーブルがリッチってw

どんだけ底辺生活してるんだよぅ〜 カワイソス〜  底辺@自営業
205名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 18:23:13 ID:glRoiuUK
俺もガラスデスクに機材置いてるけど埃と指紋が目立ってマジオススメ
206名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 19:02:56 ID:LLiZf7S6
透明じゃなくて片面にパステルブルーの塗装がしてあるから
指紋はめだたないけどほこりとかたばこの灰とかめちゃくちゃ目立つな
しかしいろいろ置いているからひびが入って崩壊しないか心配
207名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 20:47:12 ID:eDhrKh4Q
JBLの4312Mつかってるけどこれってモニタスピカとしてはどうなんでしょうか?
208名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 21:18:06 ID:punQH3/X
JBLの音と雰囲気を楽しむスピーカーです。それ以上なにもありゃーしません。
209名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 21:19:55 ID:RZt5cVSl
論外

でもアマチュアで自分が気持ち良く使えてるならいいんじゃないかと思う
210名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 21:43:07 ID:GJFRqPtt
>>207
4312は知らんが元機種の4311は良かったよ、エアモニとして。
211名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 23:42:57 ID:/noZIcKN
ガラステーブルある部屋で暴れて、
案の定ガラス割って大怪我したのが身内にいて、
それがトラウマとなっているからあれだけは買いたくないわ。
212名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 23:49:38 ID:odn9/etH
4312Dは普通の家で鳴らすものじゃない
213名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 23:50:18 ID:FqFTxquF
うん、
>ガラステーブルある部屋で暴れて、
まずこれがおかしいだろwwwww
214名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 02:30:30 ID:hCAEtNmq
DQN一族なんだろうな
215名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 03:49:14 ID:eSPha6jq
今の今まで「ガステーブル」に見えてたので
>>202-204,211,213が何を言ってるのか全くわからなかった
216名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 01:08:25 ID:O5LVz0Bu
http://www.guitarcenter.com/KRK-KRK-Monitor-and-Mic-Package-B-483367-i1400870.gc

KRK Rockit G2としか書いてないけど、RP5 G2かな?
マイクとかヘッドフォンとか知識が無いんだけど、良いセットかな?
217名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 01:12:26 ID:O5LVz0Bu
ところで、ワンルームなんで壁から離せないのに背面バスレフって論外?
Tapco S8狙ってんだけどなぁ。。
それか、上のrocktとかS5とサブウーファーのセットとかのほうが良い?
218名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 03:42:26 ID:U8jdJwU3
部屋で5chサラウンド構築しようとAVアンプとリア・センタースピーカーを買ったんだが、
メインのスピーカーがパワードモニターだった事を忘れてたよ…orz

パワードモニターはキャノン端子なんだがこういう場合はどうやってAVアンプと繋げればいいかな?
219名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 04:16:22 ID:CbKLJXt3
それほど高級なものじゃなくてもいいからってことで、MSP系とかHS50Mって選択は妥当?
それとも安物買いの銭失いになってしまうかな?
220名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 04:46:00 ID:bknme+Mw
お前にはMSP3ですら持余す。
221名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 06:28:24 ID:DKVV/fw+
>>210
>エアモニとして。
の「エアモニ」ってどういう意味で使ってる?
当方としてはラジオ業界で、中継などに行った際、
スタッフが放送を聞くのに飛んでる電波を捕まえて
モニターとして聞く為の所謂「ラジオ」の
業界的用語だと認識していたのだが。
222名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 07:30:07 ID:ZALfNYVO
>>221
狭義だとそうなのかなぁ。
今時はTVも含めてONAIRをHEから本線分岐迄で使う事が多くね?
酷く言えば昔のシーリングSPと同じ用途。

元々その用途向けのSPなんだから。
223名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 07:46:17 ID:KW0Y/UNG
>>218
プリアウトから。

>>217
1Rで音出しできるん?
224名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 13:31:15 ID:DKVV/fw+
>>223
>1Rで音出しできるん?
横からだが、
一般論だが、なんの影響か知らんがみんな何故か
素人はやたらドッカンドッカン音量出してミックスしたがる。
普通は「テレビを見るのにはちょっとうるさいかな」程度の音量で
全音色がバランスよくミックスできなければ、それはちゃんとミックスできたうちに
入らないし、その程度の音量なら
よっぽどのボロ木造に住んでない限り、鉄筋なら苦情も来ないよ。



225名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 20:36:08 ID:KW0Y/UNG
>>224
1Rはちょっとうるさいテレビの音量はアウトじゃない?
部屋に3人集まって飯食ってたらもうそのしゃべり声でアウトだったし。
226名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 21:09:59 ID:DKVV/fw+
>>225
>部屋に3人集まって飯食ってたらもうそのしゃべり声でアウト
鉄筋でか?
どんな安普請に住んでんだよ。
もうそうなったら「モニタースピーカー」云々言ってられないだろ。
ヘッドフォンでミックスするしかないな。
227名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 21:27:54 ID:Si3vXoCK
壁が石膏ボードの鉄骨か木造なんじゃないの?
ちゃんと壁にコンクリ打ってる鉄筋コンなら夜遅くやよっぽどの爆音じゃないかぎり
あんま心配しなくていいよ。
鉄筋コン構造でも作りによっちゃ特定の壁がボードの場合あるから
それだとダメだけどね。
228217:2009/03/21(土) 00:50:43 ID:0CCf4zYy
レスありがとうございます。
がしかし、うちの部屋が音を出せる環境かどうかというのはスルーしてください。
229名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 15:50:56 ID:KbJlv0/V
>>225
賃貸の防音なんて(ry
230名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 20:26:29 ID:5A9ekP3r
hiphop作ってるんですが
クラブでの音の鳴りが不安でモニタースピーカー検討してます。
部屋はマンションですが。予算がんばって4万って感じです。
候補は
KRK / Rokit G2シリーズ RP5
Tapco S5
ぐらいに絞ってみました。
ほんとはTapco S8が欲しかったんですがちょっと金銭的に厳しいです。

どっちがいいでしょうか・・・他にお勧めありませんか?

あとPC台が
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/PDS-H1080WH
こんな感じなんですが、
ディスプレイが大きくてスピーカー置けないんです。、
上段に
http://web.archive.org/web/20040619101229/http://www.sanden-shoji.co.jp/absorption/auralex/mopad.html
こんなの使って斜めに置いてみるのはまずいでしょうか??
231名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 21:03:45 ID:cIWzdNca
>>230
ん〜〜〜
上段に置くのは止めといた方が良いよ。
何も聴こえなくてボリューム上げるけど、結局部屋の反射のモコモコ低音だけ聴くはめになる。
Mopadでもそこまで角度は稼げない。
232名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 23:43:04 ID:5A9ekP3r
>>231
なるほどー。
適当に長い板でもかって置けるようにします・・・

RP5にしました。
233名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 01:23:43 ID:F8wnGrdI
>>232
決めてはなんだったの?
234名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 01:34:45 ID:F8wnGrdI
こういう動画良いなw
http://www.youtube.com/watch?v=bihvYPRXtJ4
235名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 08:29:50 ID:+ACOnas+
>>233
>>234
決め手はS8は低域に最強って説明だったんだけどS5には特に書いてなかったしRP5の説明には低域に自信ありって感じだったからかな。
あと音小さくてもバランスいいってレビューを見て決めました。もう注文しましたw

その動画もみましたww
236名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 16:51:57 ID:jAeqvWJa
DJでかける曲の選曲に使いつつ、且つ普段の曲作る時にも使うといった使い方をするのに
Yamaha HS80Mの購入を考えているのですが、皆さんはどう判断しますか?

ジャンルは基本的にオールジャンルでHIPHOP・TECHNO・REGGAE・ドラムン・ハードコア等です
ちなみに、予算はペアで7万位です
237名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 16:59:45 ID:d0p4sHGl
何をどう判断して欲しいの?
なんで予算を書いたの?何か選んで欲しいの?
238名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 17:04:45 ID:jAeqvWJa
>>237
この購入は妥当かどうか
「その予算ならこっちのが良いんじゃね」ってのがあるなら教えて頂きたい
「別にOKだろ」なら購入に踏み切ろうと思います
239名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 18:24:36 ID:aSyXzqnx
>>236
俺ならMSP7STUDIOねらうかな
240名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 19:47:02 ID:OUdgCs4I
>>236
おまいのそれはオールジャンルとは言わんw

そのジャンルを聴くのになぜ最も苦手そうなHS80M?
その大きさがいけるなら、いっそJBLのLSR4326Pあたりが幸せになれそう

241名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 20:11:00 ID:XmcsNdAQ
>>236
そのジャンルならtapco s8とかの方がいいんじゃない
242名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 23:10:12 ID:jAeqvWJa
>>239
MSP7 STUDIOも一時期考えたんですがやはり予算の問題が

>>240
苦手・・・なんですか?
再生周波数帯域は42Hz〜20kHzらしいのですが・・・
JBL LSR4326Pなら幸せになれそうですが1ペア16万は無理っす

>>241
スペックを確認したらTapco S8なら大体はカバー出来そうですね。良さそう。
ただ、ディストーションが上手く再現出来るのかが気になります
完全に偏見ですが、HIPHOPを推しているモニターは歪みに弱そうな気がしてなりません
歪みも問題無いならこれを購入しても良さそう
243名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 23:35:02 ID:Bg5cXIKY
どういう理由でディストーションが再現できないの?
っていうかモニタースピーカーで何をしようとしてるの?
ギターのアンプとは違うんだぞ?
244名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 00:19:05 ID:ZsQQW9pb
>>242
再生周波数なんて全く当てにならない。これ大原則。
あれはあくまでも、無響室で測った物で、実際は部屋の音響特性次第。
HS80Mはウーファーが紙なのがネック。聴けば分かるけど、全体的に音がゆるい。
それでドラムンはちょっとアレなので、Tapco S8が無難だと思う。ディストーション云々は問題なし。

一応別案を上げるなら、キレの良い小口径+PA用の大口径の二台構成でもいいかな。
あとは未知数な、Mackieの新型MR8。個人的にはこれに行って欲しいw
245名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 00:27:52 ID:vIVKvNBq
S8もMR8も、両方背面バスレフだけど、壁から離せないと背面バスレフは難しいとこのスレで言われてるけど、そのへんは大丈夫なんだろうか。

ところでさ、8インチで音量あまり出せないなら、
5インチクラスとサブウーファーの組み合わせのほうが良いのかな?
246242:2009/03/23(月) 01:20:22 ID:b+jlaP0a
>>244
おぉ〜、詳しい解説ありがとうございます。非常に参考になりました

Mackie MR8はどうなんでしょうね
石橋の価格では予算内に納まってるし、気になるところ・・・
少し様子見して、微妙そうならTapco S8にしようと思います
247名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 02:16:10 ID:iRRN4pH8
正直7万出せるなら俺ならもう少しガマンしてMSP7いくな。
248名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 07:37:01 ID:XxDg22AC
断然S8オススメです。 トライブも使ってたしね
249名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 18:53:42 ID:5fH4CO7B
中古でNF1Aとかは?
250名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 19:54:27 ID:cj4ObsQp
KRK VXT 8を海外から直で買えばなんとか予算内じゃないの?
どうせ国内仕様も120Vだし
251名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 22:55:14 ID:5fH4CO7B
今ぐぐってみたら海外のKRK VXT 8なんでこんな安いん?
逆に日本なんでこんなぼったくってんのw
252242:2009/03/23(月) 23:36:35 ID:b+jlaP0a
>>251
自分も確認しました
Woodwind&Brasswindってサイトで$599.99・・・おい、Jap!!
送料の詳細が分かりませんが、含めたとしてもサウンドハウスよりも安いでしょう、たぶん
やっぱ海外製品は海外サイトで買ったほうが安いんですかね。Fostexとかどうなんだろ

253名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 23:49:32 ID:KfRAbRFa
泣きをみるまえに一応言っておくが
それSingleの値段だからPairで買うと送料含めると日本より高いよ
254名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 23:52:38 ID:ZsQQW9pb
>>253を書こうと思ったら、既に書かれてた。
わざわざ個人輸入しても、重量物は意外に安くならないよね。
255242:2009/03/23(月) 23:59:12 ID:b+jlaP0a
>>253
俺アホやなぁと思いつつ、ペアの値段を調べました
Dolphin musicではKRK VXT 8のペアが£949
確か1ポンドが昨日で140円付近だったから13万位かな
サウンドハウスで14万4800円だから送料のことを考えると大して差が無いっていうorz
テンション上がりまくってた自分殺してぇ
256名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 00:07:27 ID:RxBpzIf5
さすがにないなと思ってたらペアの値段か。
ってかSPは価格帯にもよるけどいい加減ペアかシングルかを明記して欲しいもんだぜ
発売されて時間たってるやつは、安くなってるのと定価で売られてるのとがごっちゃになってたまにわからないときがある
257名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 00:15:13 ID:1ygW4TgS
Dolphinなんかで買ったら電源も240V仕様なんじゃない?よくわからんけど。
258名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 00:38:10 ID:/nNVvqS1
ユニバーサル電源じゃないハードは輸入してもしょうがない
259名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 12:29:40 ID:6Qesvd7J
GX-70HDとPM0.4はどちらがお勧め?
260名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 12:33:47 ID:zytF7acc
GX-0.4
261名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 12:52:04 ID:tRUhgKak
聴き専は巣に帰ったら?
262名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 12:53:53 ID:QfwLiNQ2
BOSE M3でも使ってろ(笑)
263名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 19:58:22 ID:iadJi0ez
RokitのG5を知り合いの家で聴いてきた
結論から言うとミックスに使える音じゃないと思った。
あ、意見なんて人によりけりなんだから話半分できいてね!
高音はなんだか小さいリスニング用のスピーカみたいだった。高音がしゃばーっとしてるから細かい音も聴きやすいといえば聴きやすい、けど奥行き感はあまりない
低音はさすがKRK。あのサイズと価格なのに驚くほど低音がわかりやすい。確かそこまで低いとこは聞こえなかったけど、60Hzくらいまでは出てた覚えがある。いいすぎかな?
低音はわかりやすい、が出過ぎ。しかもSP側では調整できない。
SP側で調整できるのはハイのEQとボリューム、しかも両方とも2でしか3でし単位でしか調整できないく可変域もせまい。
それら二つが合わさって、ツイーターとウーファーがちぐはぐな感じがした。
あと小さい音でも使いやすいかなと思った。
制作には気持ちよく聞こえると思うよ。俺も鳴り方は悪くないと思った。ただミックス用に買うなら考えたほうがいいかと・・・
264名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 20:58:48 ID:05TOtsNB
ミックスには業界標準の900STがあれば問題ない
265名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 21:43:01 ID:o/SZGt4n
ヘッドフォン!?
266名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 21:46:26 ID:wofi2jUx
>>264
その釣り秋田
267名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 23:18:42 ID:KvTIgdFy
>>263
60Hzの音が聞こえるのか。それはすごい。
今から大学に行って研究してもらって新人類として認定されてこい。
268名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 23:31:08 ID:a9tgdn6Y
え?何がおかしいの?
具体的に教えて。
269名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 23:39:10 ID:05TOtsNB
上はまだしも下はわりと判断基準があったりするよね
ピアノの最低音あたりの出方とか

>>267は生ピアノ聴いても下の方の音域は音がひっくり
かえったりするのかな?
270名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 23:47:28 ID:zNfTX/6v
さすがにモニタとして使えないは言い過ぎだろ。
友人の家のセッティングが悪いのかどうか知らんが、まともなメーカーがモニタスピーカーとして市場に出せるレベルであると判断してリリースしてる訳だからな。

ところで、MackieのMRシリーズとHRシリーズの位置づけってどういうもんなんのかな?
MR5とHR624mk2と競合するサイズだよね。
もっといやTapco S5もだけど。
271名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 23:54:28 ID:a9tgdn6Y
>>270
メーカーの判断なんて関係ない、聴く側としてあくまでも個人的主観で、「ミックスには」使いづらい、と思った。
同じモニターと言っても色々な用途があるしさ。
ま友人のセッティングは確かに良いとは言えなかったけど、それを差し引いても。

MRシリーズの位置づけは俺も気になる。
HRの後継だとは思うけども。
272名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 02:28:59 ID:zmNIfD0Z
267は60Hzだと音階を感じないという現象を音が聞こえないって
思ってるんじゃないかな。そういう現象あるのか知らないけどw
273名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 02:38:07 ID:6Mri4dPe
>>267はたかが60Hzも聴こえないかわいそうな耳の持ち主なんだよ。
274名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 02:49:36 ID:UZGkXhEb
6 Hz と勘違いしただけだろ。
275名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 02:50:17 ID:CFvQJSpN
267を叩きたい気持ちでいっぱいなんだけど、若き頃に難聴になってしまった俺にはほとんど聞こえない音域であった…
276名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 02:56:30 ID:CFvQJSpN
>>271
フラグシップがHRシリーズでタプコが無くなると言うことで事実上ローエンド(ミドルか)のSシリーズが製造中止になるからMRを出したんだと思ったけれども
名前もRは何の略だかわからんがHiとMidだし
277名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 03:20:29 ID:c3JE0twF
>>271
KRKのVXTとRokitみたいな感じなんじゃない?
278名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 04:30:39 ID:Z1qooPiJ
米Gigasonic調べで
MR5 179/358
MR8 279/558
HR624mkII 479/958
HR824mkII 649/1298
1本/ペア価格ね。
279名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 07:22:55 ID:Lno3ajPE
>>276
HR=High Resolution
MR=Mackie Reference
一貫性はない。MRはTapco Sxの後継だろうね。
280名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 18:13:29 ID:jE20a/bU
GX-70HDとPM0.4はどちらがお勧め?
281名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 18:16:40 ID:tSKAzptu
>>280
お金を貯めてからまたきな坊や
282名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 18:21:29 ID:UZGkXhEb
5 万くらい貯めたらまた来てもいいですか? それとも 10 万くらい?
283名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 18:23:30 ID:tSKAzptu
ここで聞いて選べるようになるには最低10万だな
それ以下ではほとんど選びようがない
284名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 19:53:30 ID:Hmvgkpdt
FostexのPM-1どこにも売ってねぇ…
1本逝ったっぽいから探してんだけど見当たらん
285名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 20:41:53 ID:DECyysVH
>>280
とりあえずPM0.4を購入した俺はいつかDYNAUDIOに買い換えるのが夢です
というわけで金の無い内は適当なのでつなぐのも選択肢だと思うよ、趣味に限るけど
286名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 21:23:28 ID:nl6pPemE
>>285
Airシリーズでサラウンド組みですね
287名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 00:49:07 ID:58kkUaRN
ここで聞いて選べるようになるには最低10ガッツだな
それ以下ではほとんど選びようがない
288名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 01:05:26 ID:nNH00OW3
タカさん…
289名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 14:30:19 ID:B8V4eKgP
初めて買ったモニタースピーカーはMSP3だった。
YAMAHAやっぱ好きなんだがなー、偏りイクナイと思ってて次期モニター選びなんですが。
FOSTEXの定位がきになる。。なんか意見がばらばらな印象。どうなのかなー
290名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 23:28:06 ID:enL0oTEN
RP5 G2が気になるーーー
291名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 01:03:55 ID:p3LZ45bc
ハード機材なんてさ、買ってオクで売って差し引きしたら、お試しには納得できるぐらいの金で収まるだろ。
ブレミアつくような音源とか、中古で値が安定してる機材なんて送料だけじゃん。
さくっといけ。
レポよろ。
292名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 11:01:11 ID:iuqbzJ9j
RP5G2みたいな機材じゃ、オクで処理しても総合で1万ちょっとは差し引かれるんかね?
あの価格帯のものを1万かけてお試し価格とするのは微妙だなぁ
上の方にレポなかったっけか?
293名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 16:46:30 ID:HdcbJaHj
ふえー、なんか変だ変だと思ってたら左だけ音が曇るようになった
買い替えるか・・・
294名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 08:22:16 ID:UoRSUg21
発売した年に買ったNF01Aだが、
片方だけブーンという音がなるようになった。
これは修理に出さないと直らないのか?
295名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 09:22:51 ID:73nPOe90
>>294
修理してもらうくらいでないでしょうか。
296名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 12:58:05 ID:BTI4d6Hw
HS-50Mを使用しているのですが、インシュレーターを敷こうと考えています。
オーディオテクニカのものかMopadが良いかなと思うのですが、お勧めを教えていただけませんでしょうか。
297名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 14:28:27 ID:fhHqmpt6
HS-50MとMopad使ってたけどあまり合わなかった。
50Mは元々それほどローが出なくて上もマイルドなのでMopad使うとそれが加速してしまう。
デスクトップに置くならブロックとインシュレータとかのほうが良いと思う。
298名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 15:15:01 ID:DnTZ2T3w
>>296
インシュレーターなどコインで十分
299名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 01:48:33 ID:0/TxmCmv
DQN的には十分なのか
300名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 02:11:30 ID:C8PqeTJ5
硬貨を使うとスピーカーの底面が傷だらけになってヤフオクに出すことになったとき買い叩かれるからやめれ
301名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 02:20:14 ID:YbfYEXnN
http://www.un-kei.com/insulator.html
別にここの店の回し者じゃないんだけど
ここのじゃなくてもいいんだが、御影石をインシュレーターにして
SPとの間にソルボシートを挟むと良いと思う。
302名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 02:36:21 ID:C8PqeTJ5
運慶のは仕上げが綺麗だからスタジオの概観気にする人にはいいね
単に安く済ませたいならホームセンターで数百円のやつでもいいとは思うけどね
303名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 02:55:43 ID:A17Wtyqp
>>302
完全な平面出したりするのは難しいのかな、と思ってみたりする。
304名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 09:41:32 ID:vdBb0bIU
5円玉にパチ玉の安易インシュレーター使ってるが
底面怖くて一度も見られない
305名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 10:35:59 ID:C8PqeTJ5
オーテクのインシュレーターなんて2〜3千円だろうが
そんくらい買えよ、この貧乏人!
306名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 10:43:29 ID:2lETydDq
>>297
HS50Mを

HS50M
-------
Mopad
ガラス板
レンガブロック三段
ガラス板
-------
木箱(使ってない昔のスピーカー、重い)

のように組んでるんですがこれでも駄目ですか?
307名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 10:54:50 ID:A17Wtyqp
ガラス板がよく分からん。振動を増幅しそうで嫌だな。
ガラス板を抜いてレンガブロックと木箱の間にゴムでもはさんどけば?
308名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 10:59:24 ID:vJpzmdb1
お前が聞いて良ければそれで良いだろ。297に何を求めてんだ。
309名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 11:04:09 ID:2lETydDq
>>307
ガラス板は近所で買ってきた厚さ数ミリの工作用のものです
前は雑誌を適当に積み上げただけだったので組んでみたのですが高音がきつくなりました
試してみます
310名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 11:05:57 ID:2lETydDq
>>308
まともなミキシング環境を求めてましたので…
すいません
311名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 11:17:39 ID:L/rt3Cdv
Mopadは反響がでかい机の上とかに置くときに使うのがスジなんじゃない?
自作でもスタンド使うんだったら硬めのやつがいいんじゃないかな。
312名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 11:24:48 ID:2lETydDq
>>311
そうなんですか
ありがとうございます
313名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 11:45:10 ID:YbfYEXnN
>>304
>5円玉にパチ玉
どっちがSP側?
5円玉は銅と亜鉛。パチ玉は鉄。どちらも錆びる。
5円玉をSP側にしてSPと5円の間にフェルトかゴムシートを挟むと良いな。
314名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 11:26:44 ID:F2J9KlH7
机の上にモニターをおきたいのですが、そのままでは俺の顔に対して低すぎます
20-40cmくらいの低いモニタースタンドってないですかね?
315名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 11:29:07 ID:wsj1MV1P
>>314
毎度毎度出てるが自作おすすめ
316名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 12:28:48 ID:20CPU49y
ttp://www.yodobashi.com/ec/search/index.html?Keyword=%83X%83s%81%5B%83J%81%5B%83X%83%5E%83%93%83h&SearchMode=p
ヨドバシで探したらぱっとみで低そうなの結構あった
多分40cm以下はなかなかないんじゃないかなぁ?
やっぱ自分で作るか、20cmくらいならレンガ積み上げとかがいいと思う
317名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 13:06:56 ID:S2fwzS9Q
>>316
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl

H450 ちょっと高すぎるかも。
机の上なので嵩上げは10cmくらいでも十分。
その代わりインシュレーターなどを工夫して
少し傾斜をつけてやる工夫をするといいかもしれない。
318名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 14:26:06 ID:kg/8H2e+
>>317
上向きに傾斜つけると距離に対する位相合成の特性がメチャクチャになるぞ
顔を数cm前後に動かしただけでも全然違う音になる
319名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 14:32:15 ID:yael0RSA
>>313
5円玉がSP側
結構いいよ おれは気に入ってる
でもSP底面は(ry
320名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 19:18:59 ID:n6D3cLtE
2000とか3000で買えるんだから、インシュレータくらい買えばいいじゃねえかwww
321名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 19:22:35 ID:aCBg0a3+
低能な貧乏人には損得勘定ができないんだよ
硬貨なんて使って傷だらけにしたらヤフオクに出すときに
インシュレーター買う以上の損になるってのにねw
322名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 20:39:51 ID:NEvNuIfG
そこで人格を攻撃する流れに出るとは驚きだ
323名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 20:45:04 ID:7yX/02lR
オク前提ってのもそれはそれで。。
324名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 22:48:43 ID:n+SkJ70b
小型のメタルラックを使うのはどうだ?
大きさも高さもきめ細かく選べるぞ
325名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 23:07:08 ID:ucTbS6NE
スタンドに大切なのは、スピーカーの振動で共振しない剛性・重量。
その点から見て、メタルラックは失格。確かに便利だけどね。
30cmぐらいなら自作か、石系を積み上げた方が良いと思う。
326名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 23:38:27 ID:z/LO4nXF
石材屋さんでサイズ指定して切り出して貰えばいいのでは?
327名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 23:57:05 ID:aCBg0a3+
ネット通販でそれ用の石売ってるからそれでいいよ
328名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 00:05:46 ID:BLkmQD0U
机の上に石かよ ('A`)
重杉でバランス崩れて余計に机が振動しそうだw
329名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 00:08:46 ID:f98M/Ajf
木のブロックで高さ稼けば安上がりよ
330名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 00:15:53 ID:2mrPZtqE
http://www.youtube.com/watch?v=mwCHNYhMnIM
この動画の1:04辺りで映るモニターの置き方はどうなのよ
331名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 00:35:40 ID:tesFvYfN
>>325
ただ剛性や重量があるだけじゃ振動が逃げる場所が無くなるから良くない
よく出来てるスタンドは共振せず振動を上手く逃がす作りになってる
332名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 00:42:51 ID:MyXogamC
HR624mk2ってどこで買えるだろうか。
333名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 13:29:34 ID:bVtnrjhU
質問なんですが
木製の机の上にスピーカーを置いてるんですが、たぶん机が共振して少し離れたところにいると低音がごわごわうるさいです。
コンクリートブロックを買おうと思ってるのですが、軽減できるでしょうか?
334名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 13:46:20 ID:TvO0ynQg
>>333
軽量ブロックを使ってた身としては、今度は逆に高音がキンキンすると思う
いざコンクリ買ってダメだと後処理が面倒だからゴム足+10円とかで制震を理解すると良い
335名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 13:53:03 ID:bk2wPCzJ
>>333
まあ机が鳴っているのが確かなら重石をしてしまえば
鳴らなくなるだろうね。
でも、どんだけ広い机を使ってるのか知らないけど
コンクリートブロックなんて置いて邪魔にならないほど広い机使ってるの?

そうではなく、要は机に振動が伝わらなければいいわけだから
ここで売ってる石にソルボシートとかを挟めばいいんじゃないかな?
ちょっと値段は高くつくけど見た目はスッキリするよ。
http://www.un-kei.com/insulator.html
336名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 23:53:53 ID:c/IKw6Qj
>>325
その昔、江川大先生がルミナスラックを絶賛していた。
337名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 00:16:44 ID:FNjhGsXi
左右にでっかいスピーカー載せて真ん中に機材用の棚を
渡したりしてガチガチに組んだ場合と机の上に乗せるような
小さいスピーカー単体のとでは全然違うと思う
338名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 00:33:32 ID:DFrZM7ow
>>337
ん?それメタルラックの話してる?
実際やってみるとわかると思うけど
やっぱメタルラックはルミナスだろうとエレクターだろうとあんましよくないよ。

どんだけ重い物を乗っけても所詮は「太い針金」でできたラックなので
指で弾くと「チーン」って音がする。完全に制震しきれていないってこと。
339名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 06:43:21 ID:FAGNrqdD
ラックに音すわれてそう
今日メタルラックやめようかな
340名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 07:02:25 ID:fZmLeOSr
制震についてははっきり言ってここの連中よりオーオタの連中のほうが全然まともだよな
341名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 07:49:37 ID:t1xo/Iki
1万の予算しかないんだけど、
ノートPC内臓のしょぼいスピーカーよりマシなのある?
342名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 08:31:26 ID:HwnRxeE1
>>341
スピーカーは無理
ヘッドホンで探すしかない
前ここで出てたのはこれだが…
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EATHSX1%5E%5E
343名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 08:32:45 ID:fZmLeOSr
>>341
PC用のスピーカーしかないな
そうなるとここはもうスレ違い
344名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 08:34:47 ID:KwRZkHEe
っていうか、今までノート内蔵のスピーカでDTMやってたのかよ、と小一時間(ry
345名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 08:42:42 ID:8Cfjnz00
>>318
それって下に傾けた場合も一緒ですか?
346名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 09:28:22 ID:7poqZIAq
スピーカーケーブルについては、このスレで良いのですか?
ピュア版見てもなんか意味不明だし
最近RMEとMSP5studio買ったんでDAW用のリーズナブルな
スピーカーケーブル捜してます
定番は1192Aとか2534なんですか?
347名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 09:34:43 ID:fZmLeOSr
ギターシールドと違ってスピーカーケーブルは何使っても大差ないよ
うちはZaollaのを使ってるけど
348名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 10:00:35 ID:n3ePwzIx
>>346
釣りでもなんでもなくクラシックプロかカナレで良いかと。
349名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 10:03:49 ID:sl2YSbY8
4 :名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 10:48:04 ID:zFfSAJJR
電源ケーブルやそれに類するものの話題はこっちで。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220037510/


何のためのテンプレだカスども
350名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 10:08:47 ID:t1xo/Iki
Studiophile AV 30 というのではダメですか?
これはDTM向けって書いてあったのですが・・・
351名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 10:45:33 ID:AMIyNypj
>>336
金網ラックは棚で反射が起きないのはすごいいいね。
それぞれで納得できる置き方できればいいと思いますよ。

箱ごと歌うタイプのSPと今日日のモニターSPって違うんで。
そんなのと比べると置きかたも雑でいいし。

それでもデスクの上だけは勘弁な。

>>350
M-Audio選ぶやつなんておらへんやろう。
352名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 10:55:40 ID:TVU4bl92
それがおんねん。意外と。
Maudioのちっこい奴買う人、知り合いにでもネット上でもそれなりに見る。
ほとんどがモニターをあまり気にしない人だけど・・・。
353名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 11:00:28 ID:WzY/QtB9
>>350
あと+6000円だしてPM0.4買うか、
それが無理な中学生なら、ヘッドフォンでしのぐしかない。
個人的にお勧めなのは前者。金で時間を買った方が良いよ。
354名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 11:02:56 ID:fZmLeOSr
中学生は楽器の練習でもして音大行く準備しとけ
355名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 11:05:27 ID:/mpeY/s3
いや、東大行く準備のほうが良いよ
356名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 11:07:51 ID:t1xo/Iki
PM0.4は1万5000円くらいですか?
それならバイト代で何とかなるかも知れません。
アドバイスありがとうございます。
357名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 13:16:37 ID:68KyN+yJ
金で時間を買うっていう考えはかなり大事だと個人的には思う
あと、安いの買う場合は、使ってるうちに「こんな安いモニタじゃやっぱちゃんとできない」っていえる耳を育てるように心がけるのが大事だと思う
ただ時間がかかるだけで安いモニタでも腕があればちゃんとミックスできると言うけれど、確かにそれはそうなんだけど
安いのだと聞こえない所とかが多々出てくるし、安いのでちゃんとできる人は多分、ちゃんとしたモニタ環境で修行してきた人。
ダメな環境でずっと修行してきた人のミックスを聴くと、やっぱり色々とおかしい。
358名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 13:56:17 ID:IKZsg6pP
>357
じゃあ、ちゃんとしたモニターってどの程度なのかな?
上見たらキリないけど、大丈夫なレベルとちょっと無理なんじゃないかなラインが分かるとみんな助かると思うんだけど。
359名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 14:18:47 ID:8Cfjnz00
モニターの最下限っていったらペア5万くらいじゃないか?
ペア10万が最下限ていう見方もある意味間違ってはないと思うが。

ペアで2万だの3万だのっていうのは「音が出ます。」ってことだろ?
360名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 14:35:33 ID:yg4Pz7iJ
それより前に、ちゃんと音量出してるか?
361名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 14:53:26 ID:IKZsg6pP
簡単にリスト作ってみた。
つか、結構モニタースピーカーって量があるんだよな…

@0〜30,000円ライン
メーカー    型番(ペア価格)
Behringer   MS16(7380)
M-Audio    Studiophile AV30(10300)
Behringer   MS20(12500)
Fostex     PM0.4(15700)
Tascam     VL-A4(18800)
Clasic Pro   EX10M(19800)
Mackie     MR5(19800)
Yamaha    MSP3(24600)
Tascam    VL-A5(27800)

コレはというライン、若しくは良いと思う機種に○でもつけてくれれば指標にはなるかもね
ヒマな人はつけてみて。
362名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 14:59:57 ID:oHHEM9To
M-Audioは17200円のAV40が下限で25800円のBX5a DXがエントリーじゃないか?
363名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 15:02:31 ID:IKZsg6pP
A3万〜7万
メーカー    型番(ペア価格)
Fostex    PM0.5mk2(31400)
Tapco     S5(39300)
Behringer  B2031A Truth(41500)
M-Audio   Studiophile BX8a delux(51800)
Tannoy    Reveal 5A(59800)
Tapco     S8(59800)
ALESIS    M1 ActiveMk2(61000)
Fostex    NF-4A(61600)
Genelec   6010A(61600)
Bluesky   EXO(62800)
KRK      VXT4(69800)

ちなみに、リストはサウンドハウスで、それっぽいのを各メーカーからチョイス。量が多いところはそれなりに数多くしてみた。
>362
スマン。低価格帯はそれほど詳しくないんだよ。どうせこの時間帯はあまり人いないから、どんどん適当なやつに変えてもらってもかまわない。
364名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 15:09:22 ID:t1xo/Iki
2〜3万がダメといいますが、
今のPCのスピーカーではベースの音も聞こえませんよ。
365名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 15:11:06 ID:IKZsg6pP
ageてしまった。スマソ。
B7万〜10万以内
メーカー      型番(価格)
ADAM Audio   ANF10(83000)
ALESIS      M1 Active620(83600)
Yamaha      MSP7(86400)
Focal        CMS50(93600)
Bluesky      Media-desk2.1(94800)
Fostex       NF1A(95600)

ちょっと価格設定ミスったね。
ちなみに俺はBM6Aを使っているけど、満足してる。MSP7と迷った。
366名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 15:18:00 ID:IKZsg6pP
すまん、またageてしまった…
C10万〜20万
メーカー   型番(価格)
Event     ASP6(109800)
Dynaudio   BM5A(117800)
ADAM Audio A7(131600)
Genelec    8030A(131600)
Tannoy    Precision 6D(138000)
M-Audio   Studio phile DSM1(147200)
Event     ASP8(149000)
JBL      LSR4326P(164800)
Dynaudio   BM6A(198000)

最後面倒になって適当。つか、このクラスなら初心者はないね。
8万までをもっと充実させればよかったと反省。
これで一応終わりね。俺はBM6Aが最初だから他のを言うだけの経験がないんだわ。
367名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 15:18:47 ID:FiukQOzi
>>361
RolandのMAシリーズはリストにも入らないの?
368名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 15:21:50 ID:IKZsg6pP
>367
スマン、素で忘れてた。
次作るなら必ず入れるよ。
369名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 15:24:14 ID:oHHEM9To
ペア価格がちょっとだけオーバーするけど今だったらBM6A MkIIじゃないか?
370名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 15:30:34 ID:IKZsg6pP
>369
そうだね。一応ペア20万縛りで作ってて、dynaudioが一つというのが寂しかったからBM6A入れたんだ。
けっして私がBM6A使っているからってワケじゃないんだからねっ!
30万までとなると、個人の域こしているような気がしたし、そんな人はあまりこういうところに頼らないんじゃないかなと。
勝手な妄想だけどね。
371名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 15:36:55 ID:IKZsg6pP
スマン、Alesisの価格が倍になってたw
今度作り直すわ。
372名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 16:52:47 ID:PeqP5Zwe
ここはアクティブ限定スレなのか?
373名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 17:14:42 ID:IKZsg6pP
>372
それは限定していないはず。パッシブでもいいけど、情報が少なめかと。
上で俺が書いたのを言っているなら、アクティブの方がDTMっぽいというのと需要が多いから。
このスレがピュア版のようになるのは本質からズレていると思うしね。
374名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 17:39:17 ID:n3ePwzIx
>>ID:IKZsg6pP

375名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 17:39:23 ID:PeqP5Zwe
アクティブなら1032Aがいいよ
376名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 17:57:42 ID:oeui+nO+
いいよだけで他の人間が納得すると思ってるんだろうか
いい歳してまともな文章書けない大人見るといたたまれない気持ちになる
377名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 19:16:01 ID:7JtWBZzL
じゃぁパッシブの話題w
ちなみにアレコレ考えたけど、面倒なので結果テンモニ買ったよ。
ペアでも素の10Mなら、2万くらいだし、Studioでも3万程度。
GENELECも考えたけどね。

テンモニはローが出ないと聞いていたけど、普通に優秀だった。
「俺は箱でかけるから、ローが処理できん!」つって売ったヤツいたけから
覚悟してたけど、普通に結構出ました。
他のを聞くとたしかに、物足りない気がするけど、これで作業するのには
十分だな。

ここの人たち的に、M-AUDIOのBXシリーズってどーなの?
デラックスになって音が変わったらしいが・・・(当然か)
前の方が奇麗だった気がする。
何故か前から気になるので教えて欲しいデス。BXシリーズ。
378名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 21:31:13 ID:nkarzE3d
>>376
>いいよだけで他の人間が納得すると思ってるんだろうか
主観をだらだらと並べただけの文章よりも説得力があると思うぞ。
あと、少なくともお前のその書き込みよりは100倍有用だ。
379375:2009/04/03(金) 23:48:47 ID:dQJMSNko
>>378
お前の書き込みより>>376のほうが軽く1000倍は有用だけどな。
380名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 00:06:07 ID:nmcWP72N
MSP5は入らないのか?中途半端?
381名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 00:08:26 ID:b1+4uos6
>>364
いや、それはそれで気持ちはわかるけど、
>358は「ちゃんとしたモニター」って言ってるし。

まさか「わー、ベースの音が聞こえる!これはちゃんとしたモニターだー」てか?
382名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 00:13:07 ID:E+kRQ585
MSP7がペアの価格になってないぞ
383名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 00:15:01 ID:E+kRQ585
すまんあってたわ
384名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 00:32:27 ID:ODjvNpxt
でも箱でなるような低音の鳴りを期待するとさ
ドンシャリならぬドンドンなミックスになっちゃったりして
普通に音量上げたほうがよかったりするよね
そうすると今度は近所という壁が・・・。
385名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 01:02:05 ID:9t2Xt68I
指摘をするぐらいなら、リストを改編したら?
○・メモはロック・エレクトロニカをやってる俺の
独断と偏見で、聞いたことがある中で付けてみた。

@0〜4万円ライン
メーカー    型番(ペア価格)
 Behringer   MS16(7,380)
 M-Audio    Studiophile AV30(10,300)
 Behringer   MS20(12,500)
○Fostex     PM0.4(15,700)……最低ライン。
 Tascam    VL-A4(18,800)
 Classic Pro   EX10M(19,800)<P>
 Mackie      MR5(19,800)
 Yamaha    MSP3(24,600)……PM0.4と大差なし。利便性は上。
 Tascam    VL-A5(27,800)
 Fostex     PM0.5mk2(31,400)
 Tapco     S5(39,300)
386名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 01:06:34 ID:9t2Xt68I
A4万〜7万
メーカー    型番(ペア価格)
 Behringer   B2031A Truth(41,500)
 ALESIS    M1 Active620(41,800)
 Yamaha        MSP5(44,000)……決定打が見えない。どっちつかず。
 M-Audio    Studiophile BX8a delux(51,800)
 Tannoy    Reveal 5A(59,800)
○Tapco     S8(59,800)……価格に対して、低音方向が良い。
 Fostex     NF-4A(61,600)……味気ない音。低域が薄いような。
 Genelec    6010A(61,600)
 Bluesky    EXO(62,800)
○KRK      VXT4(69,800) ……ノレる音がする。
387名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 01:08:11 ID:neDZGNRB
オーオタスレ
388名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 01:08:20 ID:9t2Xt68I
B7万〜10万以内
メーカー      型番(価格)
 ADAM Audio   ANF10(83,000)<P>
○Yamaha      MSP7(86,400)……スレ人気1位。高い総合力。
 Focal        CMS50(93,600)
 Bluesky      Media-desk2.1(94,800)
 Fostex       NF1A(95,600)
389名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 01:20:56 ID:9t2Xt68I
C10万〜20万
メーカー   型番(価格)
○ KRK    VXT6(103,800)……KRKの楽しい音。
 Event     ASP6(109,800)
 Dynaudio   BM5A(117,800)
○ADAM Audio A7(131,600)……気持ち良すぎて、逆に不安。
 Genelec    8030A(131,600)
 Tannoy    Precision 6D(138,000)
 M-Audio   Studio phile DSM1(147,200)
 Event     ASP8(149,000)
 JBL      LSR4326P(1648,00)
 Dynaudio   BM6A(198,000)……低域ゆるめ。

ちなみに、俺が今使ってるのはAdam Audio A7。
モニタースピーカー選びは、解像度と気持ちよさ重視wとまあ、
かなり制作寄りなので、ミックスに真剣な方の意見も聞いてみたいです。
390名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 01:27:17 ID:qhkmrFYX
HS50Mがない…
33,600 制作以外にイコライザ通してリスニングに使ってるけど金無い人には良いと思う
391名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 02:32:26 ID:P3xGkooR
MackieのHRが抜けてるのは、わざとか?
392名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 02:54:20 ID:DX/P/Fhd
>>390
80Mもないぜ
393名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 05:45:54 ID:Fa5LX2lL
スピーカー繋げるのって
ケーブルとか他に必要なんじゃないの?
394名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 07:30:53 ID:9t2Xt68I
>>390,>>391
リストは、不足の情報が出そろったと思われる頃に、誰かが更新すると思う。
(しかしこれはwikiにでもしないと、無理あるな。フォーマット的に。)
HS・HR抜けてるのはわざとじゃないから。少なくとも俺はわざとじゃない。

>>393
それって質問してんのか?
アクティブスピーカーを繋げるなら、双方の端子に適合したケーブルが必要。
395名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 07:36:15 ID:7vKfMQaF
>>Yamaha MSP3(24,600)……PM0.4と大差なし。利便性は上。

まじで?Yamahoのが解像度高くない?ちがったっけ。
396名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 08:15:38 ID:lP0Fu6W0
ロック・エレクトロニカ主体の人が選んだモニター
音楽性でモニター選びにも差がでるのかな?
低域の見やすいヤツが高得点なんだろか
397名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 15:08:32 ID:CbYVXqYR
>>391

どこにも売ってないじゃんよー
試してみたかったけど、どの店も品切れ・入荷予定なしなんであきらめた
398名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 16:34:49 ID:EU4uvBMV
レコスタで爆音視聴と、4畳半の和室で微音視聴じゃ、
同じ機種でもまったく印象ちがいますよね
399名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 17:11:28 ID:C6SqptyZ
SONY ZS-F1
400名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 17:17:36 ID:Fa5LX2lL
>>394
やっぱりそうだよね
でも市販のは5000円くらいするし、
ビデオケーブルで代用したほうがいいのかな
401名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 17:52:07 ID:ODjvNpxt
ビデオケーブルってことはRCAかな
値段とかケーブルでの音質差を気にしなければどこでも売っているものでいいと思うよ
402名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 17:57:57 ID:JrNSK9vL
最初のモニタースピーカー購入を考えています
今まではヘッドフォンオンリーです

資金的に余裕があるわけではないのですが
頑張ってMSP7を買い、使い続けるか、PM0.4を買い、機を見て上位機種に買い換える
どちらがより良い選択となるでしょうか
403名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 18:07:24 ID:ODjvNpxt
>>402
試聴して決めるのがよいと思います
404名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 18:28:41 ID:RsYjAvjd
>>402
10代なら後者でもよいが、20代過ぎてて25歳に近いなら前者
耳は25歳までにできあがってしまうから、それまでにいいモニターを
使い込んでおかないと音楽家やエンジニアとしては手遅れになる
405名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 20:05:25 ID:ZpDbK+v2
耳は25歳までにできあがってしまうw
406名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 20:09:30 ID:RsYjAvjd
>>405
まさか、知らなかったとか?
407名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 20:11:10 ID:bq1B6I8p
ソース
408名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 20:56:33 ID:RsYjAvjd
ネットにないソースだよ
とあるプロのエンジニアの話
409名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 21:13:47 ID:zh6PrZrF
一般論だろ
410名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 21:23:05 ID:NJW7X2Wm
耳とか何とかの前に25歳までにデビュー出来なかったらもう諦めた方がいいだろ。
411名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 21:33:26 ID:ibf8XYFE
耳の話しはともかく、出来うる限りは高くても良いものを買うべきだと思うね
まあ、スピーカーに限らないけど、自己投資だと思って思い切るべき
412名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 00:24:52 ID:SbxQ9cMf
ROCK ON、KEY、REC、Sofmapやスタジオ、友人宅での視聴レポ。
あくまでも個人的な感想です。

ADAM AUDIO A7 総合評価◎
さすが売れているだけあります!中高域はレスポンスが良く、非常にきれいです。でも低域が少しスピード遅いかな?気になったのがベースなどのアタックが判断しにくいです。

ALESIS M1 ACTIVE MK2 総合評価△
ペアで30,500円安い!!!レンジはかなり広いです!しかしお世辞にもフラットとは言いにくいですね。かなり低域に山があり中域が若干引っ込み気味でした。

BEHRINGER B2031A TRUTH 総合評価◎
聴いた瞬間あのジェネレックかと思いましたwこれはすごい!低域の立ち上がりがめちゃめちゃ速い!解像度、定位共にかなりいい!これがペアで41,500円wベリの奇跡w
位相特性もかなりよくリアル感がある。

BEHRINGER MS40 総合評価○
2万円以内のSPの中では高評価。解像度はいいです。中域が曇り気味ですがエージング次第でなんとかなりそう。低域と高域をかなり細かく設定出来るのはデスクの上で使うには重宝できそう。

BLUESKY MEDIA-DESK2.1 総合評価○
ホントにウーハーから鳴ってるのって位まとまって出てる。しかしROCKONの設定かウーハーうるさすぎwこんなの家でやってたら苦情の嵐ですw定位はごく普通。ミックス難しそう。

ESI nEar05Experience 総合評価◎
最近は入手困難?疑惑なESIですがこれは間違いなく買い!低域〜高域までまんべんなくフラット。若干硬い感じで直線的な音。縦に置くよりは横置きの方が全体を見やすい感じがした。

MACKIE MR5 総合評価△
低域は期待通りの音。ただ中高域がひっこんでてモコモコ聞こえる。分解度はいいんだけどなー。

musikelectronic geithain RL906 総合評価☆
これは別格。何も文句ありません。
413名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 01:31:21 ID:ibqM6mA2
さすがベリの奇跡ww
414名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 02:26:04 ID:RLfh9OvG
なぜモニタースピーカーはアクティブが主流なのでしょうか
パッシブには無い、モニターとして用いるに適った都合の良さがあるのですか
415名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 02:32:42 ID:hG3kMxdr
>>414
まあ半分は流行り。
あと半分は、例えば、
卓→アンプ→SPの「アンプ→SP」の部分のワイヤリングが省略できる
とかいうメリットがあったり。
416名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 07:24:29 ID:2yrT6Qve
>>414
表向きは可搬性とか設置が楽とか外付けアンプに左右されないとか、、、

でも、持ち運ばない人は関係ないしね。
売るほうとしたらアンプ付きということで価格を倍wwにできるのが大きいね。
さらに言うならメーカー想定通りの期間内にパワーアンプ部が壊れてくれるので、流用とかしないで一式まるごと捨ててくれて(゚Д゚)ウマー
パッシブだとものによってはカビが生えてきようがいつまでも使い続けられて( ゚Д゚)マズー
417名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 10:13:48 ID:R4W2xWIl
コーン破けちゃったとか、アンプ飛んじゃったとか、同時に来る事ってあんまりないし、
長期的なCPだとアクティブよりパッシブの方がいいよね。
好みの組み合わせで色々選択出来るのも嬉しいし。
418名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 10:22:34 ID:RLfh9OvG
>>415 >>416
ありがとうございます。 理解が深まりました

しかし、パッシブの為にアンプを別に買うとしてもモニター用に良いものを探せば
当然高くつきそうですので、アンプを内蔵していながら一定の評価を得ている
アクティブというのはそれなりに相応の価値があるように思えました
419名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 10:32:51 ID:RLfh9OvG
>>417
そのような利点が良いところですね
加えて現在のパッシブはアクティブよりも選択肢が少ないということがもう一つの気になるところです
420名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 10:35:28 ID:jDS0MljN
いやいや、パッシブが流行らないのはまず何よりも選びにくいってのが第一だろう
SP単体ってだけでも試聴できる所ほとんどないしアンプ込みで音聴けるところなんてないし。
それと、自宅で使うようなワット数の低めなアンプでいいアンプがあまりないのも原因じゃないかなと思う
421名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 10:38:43 ID:gXdBUhzh
アンプ部分が取り外せるような半アクティブ構造とかよくね?
422名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 10:42:32 ID:hG3kMxdr
>>421
アンプとSPのネットワークまで1枚の基盤でできてるのが
アクティブの良さなのに、それをわざわざ分けたら
アクティブの意味無くなっちゃうよ。
423名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 10:52:35 ID:gXdBUhzh
じゃあアンプスルー機能とか
424名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 12:43:04 ID:UXlFXifU
>>421
それ、セットコンポみたいなもんだろ。
取り外せても買い替え時に使えるかっていったら微妙だし、
取り外せる機構付けるだけでコスト増になるし、意味ないな。
425名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 18:14:33 ID:e6hH6RAe
試聴行って来ました。

 Fostex     PM0.4(15,700)……最低ライン? 何か無理やり鳴らしてるような妙な感じがする。
                     でもバランス自体は悪くないかも。
 Yamaha    MSP3(24,600)……PM0.4より下。解像度もバランスも悪い。
 Yamaha    HS50M(33,600)……音がぼやけてる。MSP3よりは少しマシ程度。

 Yamaha MSP5(44,000)……高音の解像感、低音の立ち上がりが良い。想定外の完成度だった。
                    B2031A聞いてないので何とも言えんが、コスパ良いと思う。
 Fostex     NF-4A(61,600)……味気ない音。低域が薄いような。 ←激しく同意。
 Yamaha    MSP7(86,400)……スレ人気1位らしいが俺には合わなかった。どうも歯切れが悪い。

 Dynaudio   BM5A(117,800) ……今回試聴した中では最高だった。解像感、低音の締まり、バランス共に文句なし。
 Dynaudio   BM5A Compact……どう考えてもBM5Aスケールダウン版じゃない。何かの間違いだ。
 ADAM Audio A7(131,600)……普通にリスニング用途にかなりイイ。ミキシングはどうだろう?分からない。
 Dynaudio   BM6A(198,000)……低域ゆるめ。 ←同意。確かに低域ゆるい。5Aの方が良いと思う。
426名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 18:28:17 ID:lE5z0jE+
なんつーか、
最近このスレ参考になり杉
427名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 18:34:07 ID:j7qHGXs2
スレで何回も話題に上がる物がやっと纏められた感じだね
初心者は迷う必要がなくなって良さそうだ
428名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 19:10:43 ID:psVGmnLs
8020買ってきたので嬉し恥ずかし記念カキコ
429名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 19:45:33 ID:jDS0MljN
一つだけ言うとすれば、MSP7はスレ人気一位なわけではなく
〜万くらいまででどれがいいですか?的な質問をしてくる人に答えるテンプレのようなものなので名前がよく出るだけじゃね?
そういう人に10万以上のものを勧ても無駄→ぎりぎりMSP7くらいまで
って感じだと思う
いやしかし悪いものではない。むしろ良いもの
430名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 23:06:31 ID:+5eVT0mW
今18歳なのですがPM4.0で充分でしょうか?
予算的にはPM4.0が限界なんですけど、
スピーカーだけでそんなに将来が変わってしまうなら、
考えたほうがいいのかな、と……。
431名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 23:09:20 ID:g3ziXsGo
それで十分、買いなさい
432名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 23:09:30 ID:zlCRjmN2
ジャンルとか部屋の環境とかだな
433名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 23:11:51 ID:+5eVT0mW
ジャンルはテクノ系とピアノ曲をやっています。
部屋はマンションの一室で、主に昼間に使います。

>>431
充分ですか?
それなら購入決めてみようと思います。
434名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 23:16:15 ID:3ksNB08A
×耳は25歳までに出来上がる
○25歳頃から耳の老化が始まる

完璧なモニターがあってもその音をフルに体感できなくなるだけだから
>>412>>425のように試聴に行く程度で良いよ
むしろ若いうちからモニタースピーカーの鮮明な音を大音量で聴いてたら老化が早まる
435名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 23:18:24 ID:JJNGsC7I
エ−ジング最高〜
436名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 23:22:51 ID:+5eVT0mW
>>434
なるほどです!
ご丁寧にありがとうございます。
本当に助かります。
437名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 23:42:43 ID:e6hH6RAe
>>434
>>404は多分、音を音楽的に捉え、感じる方面の耳の事を言ってるんだと思う。
老化とかそういうのとはまた別の次元の話。
438名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 01:17:26 ID:ivtcEhSh
老化というか、16000kHzあたりの高域の感度が落ちてくるだけ
感性や細かいディテールの把握、分析能力に関しては努力次第で常に進化する
439名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 01:20:38 ID:ivtcEhSh
あ・・16000kHzは誰にも聞こえないなw
訂正するまでもないが16000Hzのことな
440名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 01:54:28 ID:TeuLztbt
モニタースピーカーを実際に設置する上でどんなことが必要で、
また、注意しておくといいですか?
環境はワンルームに木の机です
441名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 02:05:37 ID:NfAQDfPV
>>412
第二段レポです。

CLASSIC PRO/EX10M 総合評価○
NS10Mの音ではない。でもかなり近い感じはする。高音域は似てるが、中域は別物。低域はぽい感じ。視聴した環境に本物があったのでかなりよく比較出来ました。

DYNAUDIO/BM5A 総合評価◎
低域〜高域、定位、抜群です!若干作った感じの音がする。これウーハーゴムかな?それっぽい感じの音が好きならいいと思う。

GENELEC/8030A 総合評価◎
サイズからは考えられない位の音出ます!解像度抜群!定位も最高!でも聞いてて気持ちいいのはどうなのかな?

KRK/RP-5 G2 総合評価○
あのKRKの低域の音が好きな人にはCP、音質共にかなりアリ!VXT4とは比べ物にならない位低域がしっかりしてます。定位もそこそこ。これ位で十分かな?

KRK/VXT4 総合評価◎
位相特性すごい。。。めっちゃ分かりやすい!音量突っ込めばLOWもしっかり出てきます!リバーブかかり具合やTIMEもはっきり聞こえます!中高音域〜の伸びには圧倒されました。
KRK/VXT6 総合評価◎
これぞKRKサウンドって感じで、低域の音は個人的に好きです。でもVXT4のような感動はなく、中高音域の伸びはあまりよろしくなかったです。

M-AUDIO/ Studiophile BX8a Deluxe 総合評価○
例えるならSONYの900ST。900STをSPにして、ウーハーでかい分、低域かなり下から出しますよ〜!みたいな感じ。バランスはいいんだろうけど、長時間は疲れそう。

TANNOY/Precision 6D 総合評価○
この味気ない音。まさにモニターって感じです。やっぱ同軸はいいんだなーって思わされる。でもスーパーツイーター?だっけ?聞こえないはずなんだけど、なんか耳障りな高音だった。

YAMAHA/MSP7 STUDIO 総合評価◎
素晴らしい!キックの質感までリアルに再現してる。中高音域も文句なし。でもかなり離れて聞かないと実力は発揮しなそう。部屋が広くて設置に場所を取れるならこの中ではダントツ!
442名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 03:16:41 ID:UNL4kRzA
>>441
乙!
耳毛が禿げ上がるぐらい参考になりそう。
443名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 07:53:54 ID:ltxb+M2Y
>>441
おぉ・・・MSP7を考えてたけど、
やっぱVXT4気になるなぁ。

予算的にはMSP7いけるけど、
部屋広くないと駄目ってのが気になるな・・・
444名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 09:18:54 ID:Kdj2iR0f
>>443
おいらはMSP7を距離50cmくらいの超ニアフィールドで使ってるけど全然いい音だぜ
445名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 13:47:10 ID:NfAQDfPV
>>443
VXT4とMSP7はキャラもサイズも全然違うから悩むよね。
どんだけ音量出せるかでも変わってくるし。
個人的にはVXT4をプッシュ!
部屋広くないといけない訳じゃないけど、横は距離取るのと取らないとでは全然違ったよ。
446名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 14:02:33 ID:Eit3su9a
>>445
乙。メチャ参考になった
またよろしくお願いします
447名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 16:09:18 ID:DwQU0OXG
B1030Aは日本上陸情報ありませんか?
448名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 16:19:27 ID:T4LSrn29
調べて聴き比べてたらどれがいいんだかわけわからなくなってきた…
449名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 16:21:48 ID:g7NMdnPC
迷ったならホームスタジオ用モニター界の頂点に君臨するMusik RL906を買えばいい

ただしその後の生活費の保証はしないw
450名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 16:42:01 ID:P8Qsa1bY
>>447
B3031Aのこと?
俺も期待してるんだけどな リボンツィーター
451名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 17:09:47 ID:l/89Lw82
先日のIKZsg6pPです。リストというにはちょっと適当すぎたんで、もうちょっとまともなのをつくってきました。
勝手に取捨してしまうと困る人もいるようなんで、一応入れられるものは入れてみました。
出力は使用環境とかを考えると指標としてあったほうがいいので、(Watt)も入れてみたんだけど、メーカーによって表記が結構まちまちなんで
・メーカーのパワーアンプ公称値があればMaxpowerで表記
・HF/LFの表記がある場合は両方を足したものをMaxとして表記
・それ以外は?か、MAXとか書いてあるものを表記
してます。部屋や使用環境で考える指標の一つとしてくださいね。いくらお金があっても6畳の木造アパートで300Wの弩級アクティブフルアップとか選ぶのを防ぐ意味があると。
使用環境にあった機種でありつつ、好きになれるスピーカーが見つかることを願っております。
スレが盛り上がってるんで、いまさら感あるけど、許しておくれ。
452名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 17:21:04 ID:l/89Lw82
@0〜3万円(音が出せない・予算が無い・初心者の為の福音)
   メーカー    型番       ペア価格  MAX(W) 備考
1,Behringer     MS16        "7,380 "  8
2,M-Audio    Studiophile AV20,  "9,280 "  5
3,Edirol       MA-7A        "9,800 "  7 
4,M-Audio    Studiophile AV30  "10,300 "  10
5,Behringer     MS20        "12,500 "  10
6,Samson    Media one 3a     "14,175 "  30
7,Fostex       PM0.4        "15,700 "  18   入門機の雄
8,ALESIS    M1 Active320usb   "15,800 "   ,?,
9,Yamaha      Ms101 3       "16,360 "   10
10,Behringer  MS40DM-SP      "16,500 "   20
11,M-Audio   Studiophile AV40   "17,200 "   20
12,Tascam    VL-A4         "18,800 "   21
13,Roland     CM-30         "19,000 "   30
14,Mackie     MR5           "19,800 "   85
15,Edirol      MA-20D         "22,800 "   20
16,Yamaha     MSP3          "24,600 " 20,
17,M-Audio   Studiophile BX5 DX  "25,800 " 70
18,ALESIS    M1 Active520      "27,300 " 75
19,Tascam    VL-A5         "27,800 "  67
453名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 17:27:11 ID:+3vU+1SR
BX8aのCD900STを云々ってのが解らん…
CD900STの音なら近くてごちゃっと定位感無く固まってるって事だし
それだと全然使えないSPで評価○ってならないよね?
一音一音が聞きとり易いって意味だけでCD900STを出したの?
454名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 17:31:50 ID:DwQU0OXG
>>450

いや、こいつです。

ttp://www.behringer.com/EN/Products/B1030A.aspx

裏側の写真にPSEマークが見えたので
日本発売前提のようですが、何も情報がなく・・・
KRK買った直後に皆さんのベリンガーの高い評価を伺い
複雑な心境ですが。
455名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 17:45:04 ID:l/89Lw82
A3万〜6万(コスパはかなり高い…か?)
  メーカー   型番        ペア価格    MAX(W) 備考
20,ALESIS   M1 ActiveMk2,   "30,500 "    100
21,KRK     RP-5 G2    .   "31,200 "    45
22,Fostex    PM0.5mk2      "31,400 "    35,
23,Yamaha   HS50M        "33,600 "    70,
24,Behringer  B2030A Truth,   "34,500 "    110,
25,Vestax    Guber Speaker CM03,"37,800 "   40,
26,Tapco     S5          "39,300 "    120,
27,Roland     DS-5        "39,600 "    45,
28,Behringer   B2031A Truth   "41,500 "   225 ,C/Pかなり高い?
29,ALESIS     M1 Active620   "41,800 "   75,
30,Yamaha    MSP5Studio     "44,400 "   67,
31,M-Audio   Studiophile BX8a   "51,800 "  130,
32,Samson   Resolv2.1       "52,500 "   230,
33,Fostex    NF-01A        "52,600 "   100,
34,Tannoy    Reveal 5A      "59,800 "    60,
35,Tapco     S8           "59,800 "   200,
456名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 17:48:29 ID:TeuLztbt
どなたか>>440についてご教示願えませんか
457名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 17:54:50 ID:l/89Lw82
メーカー      型番     ペア価格   MAX(W)  備考
36,Yamaha  HS80M       "60,600 "   120,
37,Roland   DS-7        "61,400 "   60,
38,Fostex   NF-4A       "61,600 "   95,
39,Genelec  6010A        "61,600 "   24,
40,Bluesky  EXO         "62,800 "   240 2.1chでGoodらしい
41,KRK     VXT4        "69,800 "   45,
42,Genelec  8020A        "83,000 "   40,
43,Yamaha  MSP7        "86,400 "   130,実績評価もなかなか。シビアなモニターらしい。
49,KRK     VXT6        "103,800 "   45
50,Event    ASP6        "109,800 "   280
51,Dynaudio  BM5A       "117,800 ",    90,BBC推奨のモニタメーカー
52,Dynaudio,  BM5A Compact,"117,800 "    90,同上の小さいやつ
44,Focal     CMS50      "93,600 "    130,
45,Bluesky   Media-desk2.1  "94,800 "    180 2.1chでGoodらしい
46,Fostex    NF1A        "95,600 "    120
47,Mackie    HR624mk2     "97,600 "    140,
48,Tannoy  Precision 6Digital Active,"99,800 "  110,

>456 マニュアルに載っていることもある場合はそれに準じたら良い。基本は二等辺三角形の頂点で、土台のしっかりとしたものにするのが基本。
スピーカー間を狭くするのと広くするので印象が変わったり、部屋の反響でも変わるので何とも。不安ならDSP補正が出来る機種がいいかと。
458名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 18:11:50 ID:l/89Lw82
C12万〜20万(音楽を丸裸にしてしまえ!本気の音で制作しようZ)
メーカー      型番      ペア価格   MAX(W)   備考
53,Focal      CMS65     "129,600 "  160,
54,ADAM Audio  A7       "131,600 "  100,
55,Bluesky    SAT 5mk2   "131,600 "   60, prodesk ウーハーもご一緒に
56,Genelec    8030A,     "131,600 "   80 ジェネはスレ的に人気?
57,Tannoy    Precision 6D, "138,000 "   110,
58,M-Audio   EX-66      "143,000 "  104,
59,KRK      VXT8      "144,800 "  180,
60,M-Audio  Studio phile DSM1,"147,200 ", 100,
61,Event    ASP8        "149,000 ", 280 ASPはスレ的に人気?
62,Edirol    MA-15D      "159,800 "  15,
63,JBL     LSR4326P     "164,800 " 220,
64,Tannoy   Precision 8D   ,"168,000 " 180,
65,M-Audio  Studiophile DSM2,"169,600 " 100,
66,Bluesky   SAT6.5mk2    "176,000 " 100 sky system ウーハーもご一緒に
67,Mackie   HR824mk2     "177,600 " 250,
68,Genelec   8130A       "181,000 "  40,
69,Dynaudio  BM6A       "198,000 "  200 BBCスタジオ採用メーカー

すまん、>457のタイトル
B6万〜12万(意外と機種がすくないw本気で音楽やってる中級者以上Come on!)
459名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 18:18:11 ID:g7NMdnPC
>>458
62,Edirol    MA-15D      "159,800 "  15,

これはどうなのよw
460名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 18:22:54 ID:l/89Lw82
D20万〜35万(果てはスタジオか?オーオタか?もう、ゴールしてもいいよね?)

メーカー       型番    ペア価格  MAX(W) 備考
70,ADAM Audio P11AMK2  "207,600 "  200,
71,Dynaudio   BM6A MK2 "211,600 "  200 BM6の後継機
72,Musik     MO      ,"211,600 "  40 Musik Electronic Geitainが本名ね
73,Genelec    8040A    "229,600 " 180
74,JBL      LSR4328P  ,"235,000 " 220,
75,Event     OPAL     "279,600 " 410 Eventの自信作らしいよ
76,Dynaudio   BM15A   "298,000 "  300 BBC推奨に入っているとか
77,Digidesign  RM1     "301,600 "  130 PMCとの共同開発
78,Focal     Solo 6 Be,  "309,600 "  250,
79,ADAM Audio  S2A    "325,600 "  300
80,JBL      LSR6328P  "339,600 "  270 なぜかJBL Tannoyは話題にあがりにくいね

備考とタイトルがウザいと思っている人、申し訳ない。淡々とするにはめっちゃ時間掛かるモンで遊びが欲しくなるんだ。
>459 た、大変なことをしてしまった…完璧だと思ったのに…orz まぁ、使う人いないだろうからいいよね〜w
461名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 18:51:19 ID:l/89Lw82
E35万〜(価格無用の残虐ファイトの始まりだ!つか、このラインはスタジオでしょ?常識的に考えて…)

メーカー      型番    ペア価格   MAX(W)  備考
81,Genelec    8050A   "369,600 "   270 
82,Digidesign   RM2    "413,600 "   150 protool使うならこちらのマッチングが良いかも
83,ADAM Audio  S2.5A   "417,600 "   300
84,Dynaudio  Air6 MasterAD"456,000 "  200 BBC推奨のモニタシリーズ
85,Musik     RL906    "460,000 "   200 Musikelectronic Geithainが本名
86,Genelec    1032A    "470,000 "   300
87,Dynaudio Air15 Master AD,"576,000 "  200 BBC推奨のモニタシリーズ
88,Dynaudio Air20 Master AD,"839,600 "  200 AirはT.C.electronicと共同開発
89,Dynaudio Air25 Master AD,"1,316,000 " 300 BBC推奨のモニタ

ラストです。入手製の良さでdynaが後半席巻しているけど、探せばまだまだあります。
個人用途とはとても思えませんし、話題にあがることも無いでしょうが、スタジオにおいてあって聴く機会があったら是非レポをw
リストと呼ぶには網羅していませんが、スレ的に話題に上りやすい10万までのラインは結構取り揃えたつもりです。
後半は遊びというか、おまけ的で結構適当にもってきました。
『なんで、アレが無いんだ!』というかたは申し訳ありません。
話のネタになれば幸いです。
462名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 18:51:41 ID:AHNJPiaV
音楽を聴くなら
36,Yamaha  HS80M       "60,600 "
ここより上の物買うなら
アンプとパッシブにするわ
Dのどれ買っても10万以下のパッシブに勝てないだろう
463名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 19:15:21 ID:sckSAlSn
36以上って解像度高すぎて
リスニングに向けたセッティングもせずに
そのまま使うには向かない物が多いってだけじゃね
464名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 21:09:29 ID:9LYr5ttI
>解像度高すぎてリスニングに向けたセッティングもせずにそのまま使うには向かない物
ってどういう意味?
解像度高いならポンと置いても結構使える状態になるんじゃないの?
素人な俺に教えてくれ・・・
465名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 21:15:49 ID:g7NMdnPC
どうせオーオタの戯れ言だろ? 気にすんな
466名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 22:37:25 ID:F1GeNrxh
>>428
お前の恥ずかしいインプレを見せてもらおうか
467名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 00:29:14 ID:gmDQjlrs
>・HF/LFの表記がある場合は両方を足したものをMaxとして表記

Bi-AMPはそのまま両方の値を書いた方が良さそうな悪寒。
バイアンプか否か、各出力値で判断する人もいるかもしれないし。

>58,M-Audio   EX-66      "143,000 "  104,

HF100W/LF100WのPWMパワーアンプ搭載でバイアンプ駆動だったり。
自分以外で使ってる人はいなそうだけど。

>>456
トゥイータを耳の位置に合わせる。
468名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 00:35:44 ID:SyeD3JxJ
ちょうどいい高さはスピーカーによって差があると思うけど高域から低域が1点で聞こえる位置が
最良のリスニングポイントだと思う
それがツィーターの位置かどうかは自分で確かめるしかない
469名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 00:49:58 ID:x9bktjgP
椅子で調整
470名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 01:01:22 ID:0Z6iBaMd
>>463
解像度が高くて定位がクッキリしているのは大歓迎。
その為の必要条件としては位相特性が良い事。
モニターなのに解像度が高過ぎて困るってのは分からないなあ。

位相乱れが少ないモニターの方が無駄な疲れも少ない気がする。
コレは主観、でも同意してくれる人もいるよね?

>>440>>456
固い物(インシュレーター)をはさんでシッカリと安定した場所に置く。
インシュレーターは万能ではないしケースバイケース。
でもフカフカ/フニャフニャな場所や、共振しまくりの場所に直接置くよりは
ほぼ確実にマシ。
壁にベッタリとか本棚の中とかは、超ミニSPを何とか気持ち良く(?)する
あくまで飛び道具的な使い方。
今時モニター用途で、そんな置き方をする人もいないとは思うけど。
471名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 01:17:22 ID:FbwWBVOZ
Behringer MS20 →○前面ツマミ  X電気食い
Fostex  PM0.4 →○入門無難 X後部ツマミ


どっちが良いか悩む・・・MS20って公称値ほど電気食うのだろうか
472名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 01:32:17 ID:IZe81d03
>>453
訂正w
よく見たら間違い発見!
KRK/VXT6総合評価○

900STを出したのはあくまで音質が似てるって事。あんな定位しか出ないならモニタースピーカー失格ですねw
分かりにくい書き方してスマンw
473名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 07:40:22 ID:HtSK7ynU
モニタースピーカーって、大体背面に電源スイッチあるけど
皆電源のON OFF背面スイッチでしてる?
それとも電源モジュールとか使用してる?

毎回背面に手を伸ばすの疲れた…
474名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 07:51:36 ID:KPy/x04g
>>473
電源モジュールってパワーディストリビューターのこと?
それでもいいけど値段高いから。
お勧めはPC用の連動タップ。
卓の電源を入れると後からモニターの電源が勝手に入る。
卓の電源を切ると後でモニターの電源が切れる。
オーディオセオリー的には順序が間違ってるんだけど
どうせSPが飛ぶような音量で使ってないんだから
まぁまぁ問題なしってとこだよ。
475名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 08:43:51 ID:KPy/x04g
つーかもっと言えば連動タップすら要らないかもしれない。
ただのスイッチタップでいいじゃん。
スイッチ1個で機材全部がスイッチON!
476名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 08:43:28 ID:HtSK7ynU
>>474
そう、パワーディストリビューターのことです。
わかりにくくて申し訳ない。

やっぱりタップ等使ってるんですね。
わざわざ直接オンオフしてるような間抜けは俺だけか…

ありがとう、今度買って来ます。
477名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 08:49:50 ID:/OAolBRv
個人的にはタップよりディストリビュータおすすめするけど。
TEACのAV-P25とかなら安く買えるから候補に入れてみてはどうでしょうか?
478名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 09:38:28 ID:kDWaDTJu
ディレイ回路内蔵じゃないとモニターのオンオフには使えないよね

スピーカーの電源切る前に他の機材の電源切るとボツッ!て音して
すぐにスピーカー駄目になる
479名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 09:59:07 ID:jJ70cNTU
うちは、ハード機材が多かった頃の名残でディストリビュータが複数あるから、順番に電源入れてる。
作業用途や夜間使用によって電源入れないで済む機材もあるから、連動にはしてない。

PC用のタップ、そこらで売られてるようなスイッチタップは質が悪いのがあって正直オススメ出来ないね。
480名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 10:05:56 ID:HRpmoa3p
俺はもう15年来の手癖になっちゃっててモニターの裏で普通に電源ON/OFFしてるな
481440=456:2009/04/07(火) 10:31:26 ID:szgmtkvu
ありがとうございました。
教えて頂いたことを元に調整していこうと思います。
482名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 11:06:36 ID:KPy/x04g
>>478
>スピーカーの電源切る前に他の機材の電源切るとボツッ!て音して
>すぐにスピーカー駄目になる

まず1番にスピーカー(というかアンプ)の電源を落とすのが確かにセオリーなのだが
>>474にもかいたがどうせ大した音量で使ってないだろ?

ボツッ!て音がしたってそれくらいの音量なら全然大丈夫だ。
483名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 11:31:53 ID:yVZ/laLT
タップはスイッチいっぱいあるやつでいいじゃん。

ところでPM0.4ってよく登場するし売れてるみたいだけどさ、
結局あの値段のわりにいいっていう認識でおk?
サブで音量あんまだせないとこで使おうと思ってるんだけど…酷いことないよね?
484名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 11:33:31 ID:O55QoBlv
毎スレ一回はこの話題出てね?
別にいいんだけど。
485名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 11:43:01 ID:KPy/x04g
>>478
逆に、営業用のスタジオみたいなとこだって電源にディレイ回路なんか
入れてない。機材の電源はブレーカーで一発で入れるので
アンプやら卓やらアウトボードやらが一斉に立ち上がるので
スピーカーからはボン!ってすごい音がする。
でもそんな簡単にはスピーカーは壊れない。

セオリー的には確かに
「電源を消すときにはアンプが先」と習うが気にしすぎ。
486名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 11:55:50 ID:Ks6QreQF
>>485
ボンでスピーカーを壊させて、まめに買い替えさせる作戦ですね。分かります。
でも、そんなことすると10Mがどんどん減っていくよ。
487名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 12:17:34 ID:HtSK7ynU
473です

確かに前スレ ローランドのは前にスイッチがあるから実用的〜
のあたりでで話題にあがってましたね
気付きませんでした、すみません

返信ありがとうございました
488名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 15:23:42 ID:A3pI8+Sv
>>472
THX
489名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 16:33:43 ID:qYXlssPb
>>485
何だそのズボラスタジオw
ありえねーよ。
490名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 17:27:40 ID:TNz04Fxw
ID:l/89Lw82
アクティブだけじゃなくて、パッシブも頼むよ
491名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 17:31:32 ID:KPy/x04g
>>489
営業用のスタジオの機材は、例えば、
SSLとか海外製の卓とかアンプが115Vとかの仕様になっていたり
するので200Vで引いてきて自前で途中にサージャーとかを入れたりしつつ
整流してそれぞれ200V、115V、100Vなど使い分けている。
だからブレーカー一発(或いは数発)でドン!
492名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 17:41:55 ID:KPy/x04g
つーかまぁ営業用のスタジオは基本、年中無休で回っているので
年末年始に長期休暇に入るとか、根本的に電源に問題があって
工事に入るとかしない限り電源は落とさないもんなんだけどね。
493名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 17:47:02 ID:WAHVzDqX
>490
勘弁してくれw
しかもアンプやらケーブルやらの話が出てくるから、ピュア版みたいにカオスになってしまうよ。
マッチングがどうのこうの、このアンプでは真価が…とか、そのケーブルは音速が…とか。
そんな事で経験の少ない人を悩ませるのは酷だし、その時間音楽作ったほうがいいよ。そういうワケでアクティブだけで勘弁してね。
もし、パッシブ作ってくれるなら喜んで見せて貰うんで、時間があったら頑張っておくれ。
494名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 18:09:46 ID:CogOydjo
そういえば、某テレビ局の録音スタジオを仕事で使った時に「ドン!」ってやってた。
495名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 19:58:51 ID:9g5st0d2
>>479
>PC用のタップ、そこらで売られてるようなスイッチタップは質が悪いのがあって正直オススメ出来ないね。

こう言い切れるものってほとんどないんじゃないかなぁ。
FURMANのタップ類、日本だと倍の価格だけど、、、
496名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 21:02:46 ID:MewUkdgV
素人の俺はタップよりスピーカーの情報の方が大事だと思います
「宅録/DTM用」って書いてあるからね、営業用じゃないからね
497名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 21:03:50 ID:o9KqS76r
素人は何を使っても無問題
自分の好きなモノを使えば良い
498名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 21:09:54 ID:VRXJy9LN
>>491
自宅に200で引いてるし整流もしてるけど、ブレーカー一発にする理由になんかならんでしょ。
それ単なる手抜きじゃん。そういう風に出来るようしておくのがまともな施工。
商業スタジオでどんなにそれが多かろうが、正しくもなければ、気にしない理由にもならん。

つか俺もそういうスタジオ見た事あるけど、客としてはいい気分はしない。
適当な施工に適当な運営だなと思ったな。
499名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 22:40:58 ID:Ztol8deq
>>491
今のSSLって115Vなのか?
漏れの見た範囲では240Vしか記憶にないが・・・古杉だからかな orz

んで、サージャーって何? マジに判らん。
普通のスタジオなら確かにディレイは組まんけど、電源一発は無いだろ。
音用のキュービクルから回線分けてるから系統は別になることが多いぞ。
500名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 23:00:25 ID:peWwKMln
> 200Vで引いてきて
当たり前だろうに。
単相2線しか来てないなんてどんなオンボロスタジオだよ。

> 整流してそれぞれ200V、115V、100Vなど使い分けている。
なんじゃそりゃw
直流ぶち込むのが流行ってるのかw

> だからブレーカー一発(或いは数発)でドン!
一発と数発じゃ大きく違うと思うが。
501名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 23:16:16 ID:KPy/x04g
>>499
>240V
それはもうEシリーズとかの時代ね。アナログだからそんくらい電圧が無いと
安定しないわけ。今はもうデジタル卓だからそんなにプロツールスなんかと同じで
唯のコントローラーだからパソコンと同じなのでそんなに電圧はいらない。
でも日本の100Vではちょっと変動したらすぐ不安定になっちゃうから115V。


>サージャー
=ノイズ・サージ防止機器(ノイズカットトランス)
こんなの。
http://www.fe-technica.co.jp/html/shohin/31/31.html
要するに電源のノイズフィルターの事ですよ。
それをいちいち「ノイズフィルター」やら「ノイズカットトランス」やら
呼んでたら面倒くさいのでサージャーサージャーって呼んでる
技術者にしか通じないようなローカル業界用語ですよ。
502名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 03:47:38 ID:01BmbOgj
胡散臭えええ
モニターの話しましょうぜ
503名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 09:41:02 ID:M831UsFy
そだな(゚ε゚)
504名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 12:00:30 ID:mh5jb+Io
>>501
そか、ありがd。NCTの事か。
漏れが箱作っていた時代はキュービクルからの作り込みだったんだが
時代が変わったんだな。漏れの時代は普通にNCTかトランス。

まあ、メーターもアナログや蛍光管が少なくなったし数も減って、
電気喰わなくなったんだなぁ、と感慨。
デジタルだとアースがボロだとより大変そうな気がするけど
上手くやって居るんだろうね。

でもよ、240Vはアナログだから安定しないのじゃなくて
115のトランスがメーカーでは作れなかっただけ。
あとラインのドロップも考えて居るんだよw
505名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 15:11:20 ID:GlgJW7YQ
>>501
胡散臭えええ
突っ込みどころ満載過ぎ。

どこの業界(笑)かしらんが、
ノイズカットトランスを「サージャーサージャー」なんてわけわからん省略する人間が、
「プロツールス」なんて呼ぶかw
506名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 15:46:05 ID:I+1b7Zea
>>500
整流w
507名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 16:02:00 ID:L/yAUCS2
>>505
>「プロツールス」なんて呼ぶかw
で自分は何て呼ぶか書かないわけだ。突っ込まれるからなw
508名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 16:11:21 ID:oFZFfe2D
石橋店員の俺もプロツールス以外の呼び名は聞いたことが無い
509名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 16:24:17 ID:GlgJW7YQ
>>507
プロツールスだが?
510名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 16:36:26 ID:d9H0xY/Z
プロトゥールスでひとつ
511名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 16:40:41 ID:L/yAUCS2
>>505>>509はおかしな人だな。
>>505
>「プロツールス」なんて呼ぶかw
言いつつ>>509では
>プロツールスだが?
だって。意味が分かりません。

春・・・か。
512名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 16:43:49 ID:7PuPliHh
プロになれずにニートをやっている人間の見栄の張り合い会場はここですか?
513名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 16:52:03 ID:GlgJW7YQ
>>511
意味がわからないって、、、
あなた日本人?
小学校からやり直してきな。
514名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 17:37:18 ID:4caXizKb
>>511
>>509は、ノイズカットトランスを「サージャー」と略す技術者が「プロツールス」なんて言わないってことをいってんだろ
515名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 17:59:36 ID:8wP8KP+x
アマです
RME-FireFace800&MSP7の様な定番組み合わせでも
IK-MultimediaのARCみたいな音響補正システムを使うと
モニター環境の劇的改善は期待出来ますか?
MIXやり易くなりますか?
その前にルームチューニングが大事なのでしょうか?
516名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 18:12:42 ID:L/yAUCS2
>>514
強いて言えば>>510が言う「プロトゥールス」ぐらいで
技術者だろうが何だろうがプロツールスはプロツールス以外呼びようが無いよな。

ID:GlgJW7YQはやたら>>501に噛み付きたいらしいが。
517名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 18:18:04 ID:jjg+LNlS
「プロツー」
518名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 18:20:36 ID:dO0/iN9x
サージャーって略形でしょ?
だったらプロツーって言ってそうだけど
519名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 18:25:24 ID:L/yAUCS2
ああ「プロツー」か。確かにそれはアリだな。
>>501的には知らんが。
520名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 18:26:20 ID:7PuPliHh
ガンダムZZに出てきたキャラか
521名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 18:33:05 ID:jjg+LNlS
ジュドー?
522名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 18:34:47 ID:mh5jb+Io
>>519
有りって言うか
音系はプロツやPT(プロツー、ピーティー)、映像系はツールスが多いと思うが。
523名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 18:59:20 ID:GlgJW7YQ
アチャー
イタい小学生が暴れているスレというのはココですねw
524名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 18:59:43 ID:WRurQNqA
>>513
マジキチ
525名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 19:33:02 ID:mvVVIO7Y
プルツーの得ろ画像キボンヌ
526名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 21:19:12 ID:PMV4qGMa
小学生が紛れ込んでると聞いて
527名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 21:35:53 ID:mJgWbksA
ガッツー
528名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 21:49:20 ID:uYUBuOIh
ガッツの足りないヤツが居るな
529名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 22:48:31 ID:u2W/H7IP
今日ADAMのS2Aが家に来ました。
ツレん家で聴いた事あるA7みたいなキャラをイメージしたたんだけど、全然違っててビックリ。
とりあえず音出してみて思った事は・・・。
A7は少しキツイ感じに聴こえたんだけど、こいつは解像度も高くて、
薄くしっとりした感じに聴こえた。
今までずっとダイナで作ってきたから、この感じは作業しやすそう!

530名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 23:42:04 ID:PMV4qGMa
いいなぁ
531名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 23:47:50 ID:WRurQNqA
http://mp3ornot.com/
これ間違えた奴はモニタースピーカーなんて要らないよね^q^
532名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 23:50:37 ID:7PuPliHh
>>531
逆にいいモニターだとmp3かどうかくらい一瞬で聞き分けられるんだけどな
糞耳とか以前に5万以下クラスの解像度低いモニターだとわからんと思うよ
533名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 00:16:57 ID:STnErM4v
>>529
ADAM S2Aよさそうですねぇ。いいなぁ。
A7はアタック強すぎてこれで音作りしたらだめだなぁとおもいました。

>>531
どっちも音悪いですね。高音チリチリしてるし。最後のヒットの残響でしか判断できなかったです。
534名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 00:23:09 ID:uDIqCgZZ
そっかなぁ
初っ端から分かったけどなぁ
535名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 00:57:28 ID:qNvBzb5B
>>533
確かに素材悪いね
536名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 01:20:08 ID:9RcDzlp+
プロツーは あんまり言わない。 ツールス の方が多いんじゃない?
537名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 01:32:40 ID:M95rVPEw
>>531
最初のボーカルのワンフレーズで分かるよ
320kbpsの方が明らかに音の抜けがいい
128kbpsは圧縮音源独特の音のもたりみたいなのがよくでてる
538名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 01:45:19 ID:osEVkhn2
>>536
もう終わった話です。

>>537
ウチのPC付属のSPでは全く判別不能でしたw
539名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 07:34:39 ID:6Qq8FwuU
>>531
PM0.4でも違いが分かった
最初のボーカルでは分からなかったけど次のデン、デデン、デンデンで一発
320の方が細かい低音までしっかり聴き取れる
540名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 08:57:37 ID:i0ItP0dZ
NF-1A
MDR-CD900ST
このどちらでも違いがわかった。
ヘッドフォンだとアラが目立って両方酷い音だということも。
541名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 09:29:23 ID:Fl9LbD25
HS-50Mで正解。でもどちらが良いというより、悪い方がルーズな振幅に
なってるだろうと予測して当てた。
高音でアタックがあるスレイベルがわかりやすいかと。
542名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 09:31:46 ID:gf8DY1Ye
パッシブ使いの人に聞きたいんだけど、パワーアンプどんなの使ってる?
大きいのは色々あるんだけど、ホームスタジオで使うような小さめの出力のが意外と少なくて。
543名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 10:24:00 ID:1WQIC4PV
>>540
聞く前にクリックする場所間違えて正解と言われた俺サマには勝てないだろっ
544名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 10:27:07 ID:1WQIC4PV
>>542
A-1VL
545名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 11:54:19 ID:nIKj6mTs
GENELEC 2029Bってどうなん?
けっこう小型でデジタル入力らしいけど、音イイ?
546名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 13:34:28 ID:vXLhQE8e
今8030Aだけど何か他に追加導入検討中で
ミキシング〜マスタリング用として何がいいかのお?
上〜下まで今より高解像ないかな。

現状でも制作には十分だけどミキシングやマスタリングでは物足りない感が・・・
もしくは、KRKのエルゴいれてみるか
547名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 13:37:47 ID:9JliRQAE
8030じゃ低音でなくてつらそうな気がする
いっそADAMあたりに買い換えたら?
548名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 13:42:25 ID:cqlNmcNq
>>542
低出力の真空管アンプ。
モニターと鑑賞目的で初段管、出力管共に挿し替えている。
549名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 13:47:28 ID:DlQBjGPE
最近EVENTのASP6を買ったんだがかなりイイネ。
解像度高いし低音もバッチリ。
音がやんわりした傾向があるみたい。

今までonkyoのwavioでモニターしてただけに違いがすさまじい。

難点はサイズがでかいこととボリュームコントローラがないと音がでかすぎて宅録には使えないこと。
あまり見かけないけど不人気なのかな…
550名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 17:20:17 ID:vXLhQE8e
>>547
出音はきもちいいけど低音域は見にくい

アダムA7良さそうだけどデザイン・・・
買うなら解像度に明らかな違いが欲しいのが欲
551名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 18:59:19 ID:TGvbGNOj
BM5Aって背面バスレフだったのか!!!111
候補に入ってたのにショッキングだ・・
A7は低音にちょっと弱いし、困ったな。。
552名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 19:10:53 ID:Onr+tX2N
M-AUDIOの新しいCSシリーズは個人的にビジュアルは好きだが
最近のは背面バスレフばっかだな
553名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 19:12:06 ID:Onr+tX2N
訂正
CXシリーズ
554名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 19:20:23 ID:HRhg4H8R
>>550
Precision8D使いますか?お安く譲りますよ
うちも8030A持ちだけど 8030Aより解像度は高いですよ
555名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 19:59:36 ID:XapBB1UF
BM6Aのバスレフ穴は持ち運びに便利
556名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 20:07:00 ID:oJOLJUOo
>>551
背面ポートもそれはそれでいいよ。
557名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 20:35:23 ID:jeOQwcuH
予算の問題でペア2万以下でスピーカーが欲しいです。

EDIROLのMA15-Dって全然話題に出ないしネット上の評判もあんまりよくないけど
これ買うなら無難にPM0.4にしといた方がいいですか?
背面にコントロールがどうしても不満で…

MSP3だと予算オーバーだし
558名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 20:42:51 ID:XflXvz0w
こんだけ2万以下ならPM0.4て書かれてるのに気に入らないならもう自分の好きようにしたらいいんじゃ?
559名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 20:53:25 ID:06PzcyWg
Precision8Dくれ!
560名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 20:53:59 ID:jeOQwcuH
すいません。
評判に左右されず自分の気に入った物買います。
結果それがPM0.4になるかもしれませんが。

ありがとうございました。

561名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 20:59:51 ID:9JliRQAE
一言言っておくとEDIROLのMAシリーズは本当に糞だからやめとけ
モニターはどうでもいい利便性なんかより音が重要だ
ウチのRL906なんてマイナスドライバーがないと音量すら単体では調整できないぜ?
562名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 22:11:27 ID:SR9FtWDF
このスレ、Part1当時から同じ話の繰り返しだな。

誰かが一人で古いスレをコピペしてんだろ?w
563名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 23:55:30 ID:0jV9zIyF
>>561
>ウチのRL906なんて

わーすごーい(棒

って言って欲しい?
564名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 23:56:17 ID:uzLolo8I
そこでだ。俺は世のロリコンどもを恐怖のズンドコに陥れる、目を剥くような作戦を想いついた。
565名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 00:00:59 ID:9JliRQAE
>>593
うらやましい?
当然アマチュアだよ
566名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 00:09:17 ID:1hK4NSEo
>>593のうらやむ姿に期待
567名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 00:24:04 ID:/1IpjVyZ
ASP6 がサウンドハウスで 79,800 円
568名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 01:09:53 ID:uUA7Zq12
>>550です。

どんなもんか気になったけど
>>531←←これは簡単すぎなんじゃないかな?
ぱいなぽくれエーーーーッってVocalがいってる
歌い始めの「ぱいなぽ」で分かります。
8030A

>>554
おおどうして?もったいない・・・
スーパーツイーターで耳痛くなったとか?
569名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 06:03:05 ID:yn7ZxmXn
たのむ!8Dを賞賛してくれ!
かったばっかりなんだ!
570名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 06:22:36 ID:MJ1IVFtJ
スーパーツィーター以外はいいと思うよ
あれさえなければかなりのものなんだがなぁ
オーオタ向けのクセで余計なものをつけちゃったね、Tannoyさんは
571名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 11:08:22 ID:MdB7Wmy8
じゃ、じゃあVXT4を賞賛してくれ!
見た目がぶさいくなのは十分自覚してる!
572名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 14:49:30 ID:pBd8C3I7
>>568
色々理由がありまして…
自分としてはちょっと解像度高すぎで長時間の作業が厳しいのと
うちの部屋特有の200Hz前後のボワつきがディップ調整でも落とせなかったのと
あとはやっぱ慣れ…ですかね 何かと慣れた8030Aのほうでやってしまうので あまり出番が無くなってきたという事でしょうか
スタンドも割と奢ってるんで非常に惜しいとは思うのですが…
でも基本いいモニターですよ 整った音だし 販売価格も安いし
573名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 19:58:34 ID:2h5DU5b7
度の強いメガネをかけてると目が疲れるみたいに
解像度高いスピーカだと耳疲れんのか
574名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 20:10:15 ID:MJ1IVFtJ
Precisionは解像度の高さで疲れるんじゃなくて、
スーパーツィーターのせいで高音が耳について疲れるんだよ
あれさえなければほんとにいいモニターなんだけどな
575名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 21:23:18 ID:HtqljbFF
ハイ上げ?
576名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 21:27:48 ID:yn7ZxmXn
>>574
今日必死こいて自宅ミックスして、疲れた。
きっとそのツイーターのせいだw

作曲する段階では良いんだけどねー。。。

dynaudioにしとけば良かったかな?
577名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 21:32:08 ID:Kq7yj8oX
スパツイーターも別にそこまで耳疲れないと思うけどなぁ
実際に使ってる知り合いの家で結構聴くけど、よく聴こえるってだけでそこまで高音が強くは無いと思う。
耳に痛くて疲れるんじゃなくて、耳につくから疲れるっていうか、そんな感じ?
578名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 23:17:57 ID:L5yf9kqK
>>573
>度の強いメガネをかけてると目が疲れる

それは単にメガネの度があってないだけだ。
579名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 00:03:15 ID:1hK4NSEo
誰かマッキーのMR5か8試聴した人いる?
もし良かったら、レポお願いしたいんだけど
580名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 00:20:56 ID:q1t9Is0z
>>579
あんまりマジメに聴いたわけじゃないから断言できないけど、
MR5なんとなく全体的にこもった感じがして解像度が低い。
低音もこもってて抜けが悪くて嫌な感じ。
でも隣に置いてあったMSP5sもあんまり良く鳴ってなかったから、そこの店のセッティングは最悪だと思った。
つーことで結局お役に立てないです。
581名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 01:22:45 ID:uh+kyQh5
>>579
上にレビューのってんじゃん
582名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 01:59:05 ID:Oggw/PrA
>>580-581

dクス
>>412と似た感じの感想だから、つまり、そういう印象なんだろうな
583名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 03:28:21 ID:NPnkLMiP
>>568っすよ

>>572
俺も8030Aに慣れてるからあくまでも「追加」で検討中。
だからうらやましいよ。
両方使い分けてより追い込めそうな気がす

8030A慣れてる今、欲を言いすぎれば
アタック、ピーク、だいぶ下をどうにかしたい。
前のジェネの方がハイ疲れるけどアタックとか見えたなあ。
584名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 03:58:12 ID:uh+kyQh5
誰か新しいStudiophile CX8聞いた人いる??
585名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 09:00:15 ID:xLezFcPr
>>583
ウーファー足したら?
586名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 11:11:02 ID:TGFW/iMf
ADAM A7の方向で低音域がもうちと出るモニタはないですかね。
サブウーファで環境を補うってのも考えてはいるけど、この構築論は俺には馴染みがないからなあ・・・。
予算は15万前後、解像度分解能良しで思わず生産性が向上する様なのを所望ンヌ。
587名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 11:52:10 ID:8gu8+x0S
予算40万用意しないと無理じゃない?
588名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 12:18:29 ID:TGFW/iMf
ADAM A7の方向で低音域を求めるとなるとMusik残虐ファイトコースか・・・。
となるとサブウーファは現実的な解かも知れない。
589名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 12:49:31 ID:jZb0zQ8T
・Genelec 8030A
・YAMAHA MSP7
・Dynaudio BM5A
・ADAM A7

俺も聞きたいんだけど
この中で一番低音が見えるのはどれよ
Musik残虐ファイトはなしでw
590名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 13:11:57 ID:ZGQPlT/L
>>589
その中ならMSP7一択
あとの3つはどうにも低音域が苦手
591名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 13:18:54 ID:cByttma/
>>585
>ウーファー足したら
>>586
>サブウーファで環境を補う

俺は古い人間なのかもしれないけどそういうのは「禁じ手」じゃないの?
いや、自分でMIXして自分で聞くだけのタダの趣味の自己マンだからと
言われれば良いのかもしれないけど
そうでないなら誰もがサブウーファを持っているわけじゃないんだから
普通に2chでバランス良くミックスしてこそナンボなんじゃないの?
592名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 13:26:13 ID:jZb0zQ8T
>>590
thx
ログ漁ってみたけど確かに8030Aは低音弱い的レポ多い罠
ジェネが本命だったけどヤマハにしとくわ
593名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 13:30:26 ID:rclclWgX
>>583
アタックは8Dは少なくとも8030Aよりはしっかり見えると思いますね
下も当然8030Aよりも伸びます 見え方もスッキリしていて見やすいです(8030は密度感が低域では逆にアダとなってやや見難い感じ) 
ただ量的には8030Aのほうが出ました
もし少しでもお考えならメル欄で…

MSP7はお店で聴いただけですけどバランスが良くて安くて確かに一押し

>>589
おそらく大丈夫じゃないですかね
サブウーファー付きのを聴いた事はありますが 存在はほぼ感じられなかったです(勿論セッティングにもよるんでしょうけど)
594名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 13:34:50 ID:zNbXkoaa
どなたか8020レポよろ
595名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 13:43:48 ID:/MmOTdmJ
>586
A7の方向なら上位のS2Aとか?
予算が倍必要になるけれど。
596名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 14:11:28 ID:zs+k03DN
>>586
純正SWがございますので。。。リモコン付きで。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/sub8.html
597名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 14:19:50 ID:/MmOTdmJ
ADAM本家ドイツのサイトにニューモデルのSXシリーズの紹介が・・
http://www.adam-audio.com/studio/
598名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 16:24:05 ID:/RhRc9/R
8030 買うのと 6010A と 5040A (サブウーファー) をセットで買うか迷ってるんだけど 6010A はやはり解像感落ちちゃうかな?
誰か試した人いない?
599名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 16:29:38 ID:YUtz47mE
みなさんEVENTのASP6をお忘れですよ?
600名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 16:34:15 ID:q1t9Is0z
>>599
まだ材料出揃ってないから仕掛けられない。
都内で置いてる店も知らないし
601名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 17:36:55 ID:fTFAkme4
みなさん良いスピーカーをお持ちのようですが
ARCSystemには興味がないの?
602名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 17:48:00 ID:YUtz47mE
>>600
ウチに聴きにくる?
603名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 17:53:40 ID:JHUFLwzc
ナンパキタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
604名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 18:27:51 ID:3vakALDF
>>601
>ARCSystem

遅延あったような気がする。MIX専用とかなら良いだろうけど。
605名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 20:02:57 ID:TGFW/iMf
>>591
じゃないの?って言うか俺自身馴染みがないと書いている訳です。
そんな環境で制作したことないから逆にサブウーファのお薦めや運用上のノウハウがあれば知りたいぐらいだよ。
ADAM A7と似た様な指向、同価格帯で低音域がしっかり出るモニタがあれば世話ないけど。
あるんですかね?ないからこそサブ導入、若しくは一足飛びに残虐ファイトコース逝きだと思ったのですが。

>>595
それも考えたんですけどね。
ADAM A7+SUB8(>>596)かS2A/S2.5Aか、後者を買うならMusik RL906も視野に入って来て・・・。
SXシリーズが来る模様なので取り敢えずは保留だなあ。
606名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 20:37:06 ID:fd5geqiW
その悩みはなんとなく分かる
A7の低音はアタックも弱いスピードも鈍い
個人的にはS2Aでも正直まだ不足
しかし中高音の締まりや明瞭さ緊張感は他と替え難い
607名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 02:42:15 ID:XC857+e2
>>583っす
>>585確かにウーハー足そうとおめったが後回ししてる自分

とりあえずエルゴをいれてみるから、いずれレポるよ
ARCはプラグインだから利便性でNG
608名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 02:50:04 ID:XC857+e2
>>583っす
>>593ありがとう
でも見送らせてくらさい

追加導入はヤマハが候補にあがってるもんで(汗
609名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 03:04:03 ID:C4PEmV15
初心者の質問なんですが、誰かご教授いただけないでしょうか?
スレ違いでしたらすいません。
今日ペアで買ったMSP5が届いて、使ってみたんですが、
音量を比較した場合、片方だけ妙に小さいのですが、これって初期不良なんですか?
つまみ類はいじってないですし、オーディオI/Fの出力先やケーブルを入れ替えたりしても、
dawでパンを左右に振ったときとか明らかに違いがでるんですが・・・。
610名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 03:38:59 ID:DC96edFf
ここではなく買った店かメーカーに聞くべきでは・・・。
611名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 03:40:58 ID:nfwuWgdo
>>609
まぁ特に原因が見当たらなければ初期不良かもね
やっぱ店かメーカに生け
612名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 04:01:32 ID:C4PEmV15
やっぱりそうですよね。ありがとうございます。
ちなみに、あれからいろいろ試してみたんですが、
右下のレベルコントロールつまみ?みたいなところをあげたり戻したりしてると、
同じくらいになるときがあって、つまみの位置が変わらないように軽くグリグリしてみると音量が上下するんですが、
2台ともということは、これは仕様というかスピーカーのレベルつまみというのはこういうものなんでしょうか?
613名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 04:45:24 ID:p+M2WvZb
Adam新作キタ━(゚∀゚)━!!!!!
S2XかS3Xの値段が気になる
614名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 07:03:51 ID:EpkxHSZk
>>612
おれのMSP5のVOLつまみ
左右微妙にクリック位置違う
マジ
615名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 08:46:21 ID:i8fA2Lq/
サラウンドシステムを構築している人はいませんか?
616名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 09:04:38 ID:yEBq/eUm
サラウンドってセッティング難しそうだし部屋が狭いから手が出ないな
617名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 09:06:30 ID:z16dI0F8
初心者でよくわからないんだけど
モニタースピーカーなのにサラウンドとかブースターついてるやつあるけど
つけたら低音とかが強くなってモニタリングできないんじゃないの?
618名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 09:29:15 ID:Wg3ZfBv4
>>614
俺も昔使ってたMSP5A、つまみのクリックの位置微妙に違かったわw
619名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 11:54:18 ID:ovdl0Rkf
>>617
ブースター?むしろモニタについてるのはローカットじゃね?
SWを追加したときに帯域かぶらないようにカットする。
620612:2009/04/12(日) 14:03:17 ID:C4PEmV15
>>614
自分のはどうやらデフォルトの一番下のときだけ差があるようでした。
結構個体差があるようですね。レスありがとうございました。
621名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 14:19:46 ID:hY48MKmM
>>608

いま8030A使ってるんだよね?自分は8030AとMSP7両方持ってるんで参考までに

MSP7はそのままでも悪くはないんだけどかなり地味に聞こえるとおもう

気持ち良く聞こえるようにするならイコライザやプロセッサは必須かと

でもうまくセッティングできた状態なら8030より使えるのは確か
622名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 14:31:43 ID:qS+rR1jn
A7の低音がどうのこうのって言うのはちゃんとセッティングしたの?
このツイーターにこのウーファーは小さすぎるから
裏のツマミでツイーター下げてやらないとダメだと思うよ。
その上で部屋に合わせて低音、高音を微調したら低音はっきり見えるしスピード感も悪くないけどな。
俺も店で視聴した時は高音に耳がいったから同じように低音心配したけど。
623名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 15:53:10 ID:HMDzpHPY
>>615
目的は?
物理的に5.1をMIXするための機材や皿うどんMIX用のソフト、
MIX情報を皿うどんのデータにエンコードするソフト等が必要。
次にモニタリングするシステムを構築しなければならない。
なので卓録で行うには不向きなので手掛ける人が少ない。

それでもやりたい?
624名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 16:03:52 ID:HMDzpHPY
・・・というか映像も無いのに
オーディオだけで5.1にして
「これ5.1になってるから5.1で聞いてね。」と言って
誰かに渡しても何人の人が5.1の環境で聞けるのか?
サラウンドなんてそんな普及率でしかない。
なのにお前さんはそこまで自己投資して5.1を作るの?
いや自己マンなら止めないけど。
625名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 16:14:12 ID:JDw4Nxht
>>615の一行質問に対して、よくそれだけ思い入れして否定意見並べられるな。

なにするのか分からんが、余興で試したいってやつがいても全然不思議じゃないと思うけど。
それが理解できんってどんだけギリギリなんだよw
626名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 16:29:33 ID:LPKYEog8
>>625
こういう手合いと関わり合いになるのは止めたほうが良いよ。
627名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 17:32:12 ID:Gs7mmHcz
まだサラウンドは趣味だし、専用のモニターシステム構築する余裕ないから
最終チェックのみリスニングの6chシステムでやってるよ。
ここでは絶対出てこないようなビクターのSXで統一して、一応音の傾向は揃えている。
パワードあるけど、一般的なモニターチェック(音質中心)はヘッドフォン中心。
サラウンドは音場(定位)の調整と割り切った役割分担しているから、ま、いいかなと。
628名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 19:33:45 ID:oQw74a15
>>608
わかりました 売買スレにでも出してみようか…
629名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 21:44:48 ID:oMkrZ9xv
>>608っす
>>621ありがとう
地味さがミキシングとかしやすい気持ちになれそう
630名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 00:11:36 ID:3z5O5fIK
質問があります。
今までヘッドフォンで作業していたのですが、そろそろしんどくなって来たので、モニタを買おうと思っています。
20万〜25万を考えているのですが、おすすめなものはありますか?音が硬すぎもせず、柔すぎもせずな物を希望しています。
いま、モニタ用でONKYOのINTEC275を買おうと思っているのですが、他にも普通のHIコンポをモニタに使ってる方はいらっしゃいますか?感想など聞かせてもらえるとありがたいです。

自宅用で一軒家です。
631名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 00:18:01 ID:FswME0mz
>>630
モニタする音楽のジャンルが知りたいな
それと今まで使ってたヘッドフォンはどんなの?
632名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 00:59:48 ID:zirGV6Qu
>>631
基本的に編集やリミックスなのでオールジャンルです。あと、これからピアノハウスなどを作って行きたいと思っています。
いま使っているヘッドフォンはaudio-technicaのATH-700PROです。
633名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 01:29:18 ID:ofIcIzRj
>>630
ある程度のクオリティがあれば後は慣れだと思うけど、所謂コンポはそれほど音量が出せない。
音量リファレンスって83〜85db SPLくらいだったかな?とにかく相当デカイ。
まともなモニタスピーカこれくらいの音量で良く鳴るように出来てる。

リスニングくらいの音量で使いたいならコンポで良いと思う。
比較的大音量出したいならモニタ専用SPのほうが良いかな。
634名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 01:47:29 ID:N3dKGIqW
PM0.4PCと90PCIを繋ぎたいんですけど
PC1からは1本のさすやつだけ90PCIは二つ穴があるじゃないですか?
その場合Yケーブル買って繋いだらいいんですか?
635名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 02:12:00 ID:Tz9h2IPi
>>634
>Yケーブル買って繋いだらいいんですか?
はい。それで合ってます。
ただ、その程度の知識で自分で電気屋へ買いに行くと
プラグの形状とかステレオ、モノラルとか間違って買ってきそう。

改めて、PM0.4PCと90PCIをお買い求めになったお店に
行って再度確認の上、お買い求めになられたほうが
宜しいかと思いますよ。
636名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 04:27:33 ID:gFeMUDGW
聴き専うぜええええええああああああああああ
637名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 05:31:57 ID:OsLWBPQ3
いや、そういうのもうざいから
638名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 06:57:58 ID:olaQytLe
>>633
ひとくくりにはできないけどこのスレのおおまかな家庭内Mixの音量は80dBcないと思う。

>>630
今カタログ見てきた。
INTEC275セットコンポのアンプはSPK A/B切替できるね。
275コアセットに適当なPassiveタイプの安価なものだったらボロンガーB2031とかTannoy Reveal6(TCに在庫あるのか?)とかALESIS MonitorONE MKIIとか追加したらいいんじゃない。
639名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 13:57:17 ID:XpmEQO0q
テンモニに似た出音のパワードってどれ?
640名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 14:51:02 ID:d57Na+Vz
最近テンモニをパワードにできるアンプキットが出なかったっけ?
この前サンレコか何かで見た気がする
641名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 14:53:04 ID:Tz9h2IPi
>>640
>テンモニをパワードにできるアンプキット
それって普通にアンプを通してテンモニを鳴らすのと何が違うの?w
642名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 16:06:27 ID:wYilx28/
ケーブルの取り回しとアンプを置くスペースがなくて済むってだけじゃね?
わざわざ改造してとかあんまりメリットなさそう。
643名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 17:05:53 ID:R9KR4muN
644名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 17:10:56 ID:Tz9h2IPi
>>643
御注文型番:CSP192(2台ペア)
標準価格:¥198,000(税別)

高っ!!!
そうでなくても中古でヘタッてる、あと何年使えるか判らない10Mに
20万のアンプ付ける意味あんのかね?
だったら20万で新品のパワードSP買ったほうが良いような。
645名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 17:29:42 ID:nW2dQPFt
スピーカーって普通に毎日使い続けて何年くらいでヘタるもんなの?
646名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 18:05:54 ID:Tz9h2IPi
>>645
例えば、飛ぶか飛ばないかギリギリの音量で毎日ドッカンドッカン鳴らしたら
半年でもヘタるだろうし、んなもんわからん。
647名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 22:35:36 ID:0KqUFP+t
基本、紙と木材だから日本家屋と一緒。
気温、湿度、埃、ヤニ、環境にも左右される。
648名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 01:15:04 ID:qcEwI0uB
DTM初心者用のモニタースピーカーってある?
そのうち買い換える事を見越して、5万以下かつ最低限観賞用にも使えるやつが良いんだけど
649名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 01:20:33 ID:ftmrgqgZ
MSP5かなぁ
でも初心者ならPM0.4で十分かなあ
650名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 01:21:11 ID:qcEwI0uB
全然過去ログ読んでなかった・・・>>648取り消しで
651名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 01:22:37 ID:qcEwI0uB
>>649
ありがとう、参考にするわ
たぶんいきなり高いの買っても良さが分からないだろうしなあ
652名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 01:34:02 ID:84u1fzX/
>>651
でも、良いものは聞いといた方が良いと思うな。
653名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 01:48:48 ID:v+rRVQSd
M1 Active 320 ってUSBスピーカーっていいよ
654名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 05:06:53 ID:zLiNGFIk
>>644
保守部品でユニットは手に入るから、スピーカ自体はどうにでもなるかと。
が、この値段で買う価値はないと思う。

>>653
おすすめのスピーカーは?総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1221739948/282
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo.23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1236939234/263
USBスピーカー(USBスピーカ)スレッド 3rd
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193811100/426

前にも同じコピペ貼られてたけど、何故必死に宣伝するの?

655名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 10:12:28 ID:0vdgda2R
モニタが良くても使っている音源がしょぼいと(ry
656名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 14:01:53 ID:/bf1oQKB
>>654
>保守部品でユニットは手に入るから

販売終了から年数も経つし、保守部品もいつまであるか微妙。
657名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 14:15:16 ID:v+rRVQSd
>>654
お前使ってもないのに宣伝って言うなよカス

genelecS30,テンモニProLinear820の次に使いやすい
658名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 14:23:51 ID:8TUz6ZiL
>>656
だし、もういい加減30年以上前のテクノロジーで開発されたスピーカーに
しがみついて今の音楽を制作するのはいかがなものかと。

田舎の放送局へ行くとまだこういうの↓使ってるけど
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/professional/2s-305.html
10Mに拘るのってそれと同じようなもんでしょ?
659名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 15:53:39 ID:mSxne549
>>658
とはいっても、まだまだ現役でスタジオに置いてある所も多いし、
現状これで今の音楽も作られ、世界中で結構な本数使われてるわけだが。
660名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 15:55:04 ID:WFofl2zK
これからの機材ではないでしょ。
661名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 17:57:15 ID:jeiOhpqk
いくらなんでもそんな古臭い機材をこのスレで薦めるのはどうかと思うぞ
スタジオでどうとか言うならスタジオモニタースピーカースレッドの方でやればいい
ここは宅録/DTMスレなんでね
662名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 18:04:55 ID:8TUz6ZiL
>>661
>>658で例に出したダイヤトーンの話の事言ってるのか?
全然、>>658のレスの趣旨を全然理解できてないようだな。

もう1回>>658を読み直せ。
まとめると、
「10Mみたいに古臭いスピーカーに拘るのは、ここに出した
ダイヤトーンを使い続けるようなもんだ。」っていうただの例だ。

誰がこんな古いスピーカーを薦めるもんかw
663名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 18:25:09 ID:lHAn7zYQ
UA-4FXにpm0.4繋ぐのと90PCIにpm0.4繋ぐの
どっちがいいと思います?
664名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 18:26:09 ID:V2NbqH0D
>>663
どっちでも同じ
665名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 18:38:48 ID:8XVi/CFO
みんなはオーディオインターフェイスから直でモニターに繋いでる?
ミキサー経由の方が色々と楽そうだから購入予定なんだけど、
みんなはどんなミキサー使ってますか?
666名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 18:50:45 ID:V2NbqH0D
直のが音がいいからミキサーなんて挟んでない
667名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 18:57:23 ID:2dZhMcKD
ここの住人に質問だけど、スピーカーに繋ぐケーブルの拘りってある?
668名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 18:59:15 ID:8TUz6ZiL
もういっそのことパワードミックスドスピーカーとか売り出せばいいのになw
669名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 19:00:01 ID:V2NbqH0D
>>667
悪いな
オーオタが沸くからその話題はここじゃ禁止なんだ
670名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 19:13:05 ID:GZVY/oNF
何かの拍子に最大音量でノイズとか出ると嫌なので
間に物理フェーダー挟むようにしてる
パワードのボリュームはフル固定なので
671名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 19:53:31 ID:WFofl2zK
>>661>>659 に対して言ってると思うんだがw
672名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 20:30:15 ID:I4GRHjJG
正直、そんなのどうでも良い。
673名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 21:10:02 ID:XZ4wz2O/
>>644
テンモニの替わりが効くものがあるのなら別に良いけど、
現状ではテンモニに替わるような定番スピーカーってないでしょ。
674名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 22:10:49 ID:5cLHUtSr
何でONKYOのおもちゃカード使っている奴がこのスレにいるんだろ
あんな食品添加物に塗れたコンビニ弁当の様な音の何がいいんだか
675名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 22:22:14 ID:ketL8Fud
>>674
聴き専が板違い無視してきてるからだよ
そしてそんな奴にいい音なんてわかるわけがない
676名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 23:20:08 ID:hcvj8LbS
まあねぇ。
つか聴き専的にもオンキヨーって糞なんじゃないの。
Lynxとかあるわけだし。
677名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 23:40:01 ID:udQrCjhF
オンキョーの100kHzまで出るツィーター試聴してみたい
678名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 23:43:31 ID:8TUz6ZiL
>>674
>食品添加物に塗れたコンビニ弁当の様な音
その例えが全くわからないw
679名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 00:22:36 ID:5sBc1Q8l
>>678
もうちょい深く考えるクセを付けようぜ
662で叩いてる661だって、どう見てもあんたの意見を擁護してるレスじゃないかw
走り出す前に考えろ
680名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 01:29:15 ID:sGmILX0j
だな。
中学生がインターネッツに迷い込んだ感じでもねえし。
ごにょごにょでキメてるのか、仕事が煮詰まって頭がパーンなのか知らねーけどよ。
681名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 02:01:46 ID:V1St0eAr
ピュアでモニターを選択する人は
素っ気なく無味無臭な音を求めているからではないのか?
それが何故にONKYOなんてクドい味付けの糞I/F繋げているんだ…意味不明
682名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 02:08:32 ID:DMCCEK9H
なにはともあれ>>680の口調にイラッとした。

683名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 02:11:41 ID:WcFb4/Um
だな。
中学生がインターネッツに迷い込んだ感じでもねえし。
ごにょごにょでキメてるのか、仕事が煮詰まって頭がパーンなのか知らねーけどよ。
684名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 07:02:03 ID:NkuAGd6/
24h電源付けたままな人いるかな?
面倒臭いから切らずに作業しているんだけど
小まめに消してもう少し丁寧に扱った方が良いかなあ。
685名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 07:55:46 ID:SibkV7PV
>>684
24h電源付けたまま=常に回路に電流が流れ続けて消耗する
小まめにON−OFFする=ON−OFFする度に回路にノイズが流れて回路が消耗する

いずれにせよ、お前らが使ってるSPなんて1本100万もするもんじゃあるまいし
どのみち10年も使えないんだからあまり神経質になるな。
686名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 08:36:30 ID:e2wVcwoK
>>684
俺も常時点けっぱで理由付けに解析やってるが回線の消耗については>>685だな。どっちもどっち
電気代を無視する代償に起動・終了の手間が省けるのは良いと思うぞ
そもそも電気代だって実家での野外イルミネーションと比べれば誤差だ
687名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 20:57:46 ID:JLy470li
>>685-686
684ですが参考になりました。
使い潰す気で常時ONでも特に問題なしと。
後、付ける→点けるですね、失礼しました。
688名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 23:42:01 ID:mzSju21A
>>657
マルチで貼ってる時点で宣伝だろ
そんな単純な事すら理解できないの?

いいと思っているならコピペではなく
自分の言葉で文章を書いて伝えればいい
689名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 00:11:34 ID:RABV/9h6
>>656
需要が今でも結構あるらしく、1年ほど前の時点で在庫潤沢とのこと。

>>657
あちこちにコピペしている時点で宣伝。

>>658
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090406_110428.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090413_125295.html
第366回:SACDや200g LPなど5メディアを1パッケージ化【前編】
〜 HYPS新アルバムの“実験的プロジェクト”とは 〜

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/110/428/dal21.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/125/295/dal18.jpg
カッティング作業はビクタークリエイティブメディアの小鐵徹氏

JBLの骨董品4320がいまだ現役。

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/110/428/dal12.jpg
素材のミックスは阿部氏の自宅スタジオで行なわれる
KRK V8
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/110/428/dal07.jpg
レコーディングが行なわれた河口湖スタジオ
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/125/295/dal09.jpg
KRK V8 Series II
690名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 00:27:31 ID:1fc9X0vL
>>689
横からだがAV WATCH の記事 ありがとう。面白い。
河口湖スタジオ懐かしい。
未だにこの卓か。ヴィンテージという卓でもないし、もう古すぎて
手がかかるばっかりで保守が大変だろうに。
691名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 09:50:35 ID:rtkJMlmI
>>690
記憶が確かなら4072Gだよね。元は足さんの腕で売れたスタジオだけど
ここのHAってジェンセン使っているんじゃなかったかな。
どのみちユニット変えて送るだけだし、それがNeveと違ってSSLのメリットだもの。
マスターセクションはメンテ部隊が来てくれるでしょ、逆にメンテ部隊はそれが楽しみだと思うw
692名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 11:04:40 ID:QF0fTnT9
初期EVENTモニター(20/20、ProjectStudio、TunedReference)から別の新しいモニターに変えた方なんか比較感想などあれば書いてくれませんか。

693名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 11:32:17 ID:nnpxWHg0
EVENTはASP以外だめじゃ
694名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 11:44:52 ID:dLoH/OzQ
TR系は結構よかったけどなぁ
695名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 21:21:01 ID:+tBszsRG
PM0.4評判いいみたいだけどPM0.5mk2はいらない子なの?
696名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 22:39:36 ID:BKRJzyph
PM0.4はあの価格だから評価されてるわけで…
697名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 22:44:41 ID:5BmkD4vc
>>695
印象薄いんだよ。
PM0.4は出音はともかくコンパクトさが評価されてんじゃないのかな
まぁ現物見て聞いてくれば分かる。
698名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 00:05:31 ID:kTL2Vn6j
>>695
値段は同じだがサイズがデカイしINがXLRだし
民生宅録ではPM0.4の方が使いやすい。
699名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 01:38:39 ID:s5+4j+Wb
>>698
0.4とは値段が2倍近く違うし、
PM0.5mk2はキャノンとPhoneの両方使えるけど?
700名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 02:01:28 ID:kTL2Vn6j
>>699
スマン。完全に俺の勘違い。
701名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 02:03:39 ID:s5+4j+Wb
ろくに知識もないくせに使いやすいとか書くなよボケカスウンコ
702名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 02:26:11 ID:Fe9qeRzW
自録用のアクティブでXLRだけとかほとんどない気がするんだけど。
703名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 09:13:37 ID:/oA0Mzsh
>>702
MSP7、
DYNAUDIOとGENELECのほぼすべて
704名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 11:57:55 ID:Fe9qeRzW
>>702
スマン。完全に俺の勘違い。
705名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 14:02:04 ID:QQL5N/dr
ろくな知識もないくせに適当なこと書くなよボケカスウンコ
706名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 14:15:10 ID:LhGGWK0l
MSP7ってテンモニの代用になる?
707名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 20:13:03 ID:BUhh5t3q
B&WのDM601s2ってのが安く売ってたんだけど持ってる人いますか?
ボンつく傾向があるみたいなんだけど、音の感じを知りたい。
モニターだけじゃなくリスニングにも使いたいんです。
708名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 01:01:28 ID:SQF04hKM
>>706
低音の癖とか考えるとHS80Mが一番近いんじゃないかな。
一応正式な後継はMSP10 STUDIOってことになってるみたいだけど。
709名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 02:13:35 ID:noeVnrkr
>>707
綺麗な音だが、躍動感がなくやや鈍重な音。
上品なBGMには良いがモニターには向いていない。
710名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 02:34:00 ID:CK4hyWWH
711名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 02:36:14 ID:CK4hyWWH
途中で送信してもうた。。
前にも貼ったか知らんけど。 

MONITORS versus HI-FI SPEAKERS For Project Studio Monitoring
http://www.soundonsound.com/sos/Jun02/articles/monitors.asp
http://www.soundonsound.com/sos/Jul02/articles/monitors2.asp
B&W DM602 S3 Passive Monitors
http://www.soundonsound.com/sos/Jul02/articles/bwdm602s3.asp
712名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 12:52:52 ID:DVSSFR+K
今テレビで
岡田義徳の家にDJブースがあって、そこに8030らしきスピーカーがおいてあった
713名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 14:12:12 ID:VUIl5Mpt
>>712
自作曲でもコピーでも機材をいじり倒して宅録オナニー
=楽しい・・・わかる

しかし自宅DJの面白さだけは未だ理解不明。
714名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 14:15:25 ID:+XQOItun
ベリのB3030A聞けるところありませんか?
715名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 14:18:17 ID:vUNT3byP
ほんとB3031/3030Aはいつ日本で買えるんだろうな
716初心者男:2009/04/18(土) 17:04:26 ID:jqXIHM72
HIPHOPのMIX CD製作、トラック製作の為にモニタースピーカーを購入しようと思っています。
KRK/RP-5 G2にしようかと思っているのですが、使用された方や現在使用されている方がいたらどんな感じなのか教えて下さい☆
YAMAHAにしようかとも考えたのですが…KRKの方が低音が出るという話も聞いたので、若干困惑してます(苦笑)実際どっちの方がいいのでしょうか?
717名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 21:48:25 ID:I/SXIXiF
>>716
TAPCO S8で決定
718名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 21:52:12 ID:I2JvE24V
>>716
ちょっと前同じ境遇でRP5買ったけどなんつーかイヤホン3個でおk
719名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 22:25:07 ID:8hASrjhe
>>718
それはやめたほうがいい。色んな意味で
720名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 18:12:24 ID:qt9YYHkC
KRKは低音が出るというより音の重心が低いって感じがする
高音がおとなしいから低音が聞こえやすいみたいな
721名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 19:20:08 ID:TLuWV4u8
KRK V4初代を壁掛けで使いたいんだけど、
どのマウンターが合うのかさっぱり見当もつかない。
試してみた人いる?

http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=&s_category_cd=1681&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30
722名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 21:49:53 ID:K6HeLzfb
モニターを買おうと思っているのですが、Focal CMS-50を持ってる人っていますか?
どんな感じですか?
723名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 21:55:54 ID:jyrHwB6J
>>721
>壁掛けで使いたいんだけど、
それ以前に壁の具合は大丈夫?
マウンターの耐荷重もさることながら
素人工事で、ある日突然、壁がスピーカーの
重さに耐えかねて壁ごと崩壊。スピーカー落下
なんていう事態になったら目も当てられない。
724名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 23:09:01 ID:TnvP7hn7
>>721
つーか、マウンターが付くような機種じゃないからなぁ
普通に考えればSPの天板に穴開けてK&Mの24195で上方から吊るけど
落下防止ワイヤを付けるところがないでしょ。
取付も>723の言うように自分でマウンターが選択出来ないような人が
木造やプレハブなら間柱調べるとか、RCならアンカー工事が出来るかなぁ?
725721:2009/04/20(月) 02:32:04 ID:0yGzqXqn
>>723-724
レスどうもありがとう。
どうも一筋縄ではいかないようですね。
リスクが高そうなので断念します。
726初心者男:2009/04/20(月) 16:11:35 ID:JPVvsKPY
>>717
TAPCO S8良さそうですね!検討してみます☆
727名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 23:02:50 ID:wLobCiOT
  (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}  
 ( ´・ω・)  
  (:::::::::::::)
   しωJ
728名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 23:08:43 ID:nAGgOKQH
睾丸でてぞ
729名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 23:25:16 ID:oQcwC0IP
久し振りのレスがこれとはな・・・
730名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 23:29:37 ID:Br0n0t4s
ツヨシはダンスやってるから
731名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 23:42:53 ID:wLobCiOT
         ____
       /  ./  /|   
     _|  ̄ ̄ ̄ ̄.|  |_
   /  |_____.|/  /
    ̄ ̄~  |し  |  ̄ ̄
        し⌒ J
732名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 23:43:42 ID:wLobCiOT
         ____
       /  ./  /|    ・・・
     _|  ̄ ̄ ̄ ̄.|  |___
   /  |_____.|/  /
    ̄ ̄~  |し  |  ̄ ̄
        しω J
733名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 14:06:04 ID:/jTHGmH4
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>【SMAP】草なぎ剛容疑者「香取慎吾くんと一緒のときパンツ一丁になったことがある」とコメント★2 [ニュース速報+]
絶対>>727だなこれ・・・・w
734名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 02:37:31 ID:uaDgjzdb
デジタルアンプに興味もって聞き専板に行ったら
にわか打ち込み野郎(オレもだけど)が今はパソコンで
真空管の音を再現できるとか今月の雑誌が〜とか自慢しててキモかった
735名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 06:45:49 ID:HOP7OBCP
参考になりそうなサイト発見

ttp://rockeyrock.blog16.fc2.com/blog-category-1.html
736名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 12:32:13 ID:fQIn87/l
宣伝乙
737名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 14:04:16 ID:VSrUjEHi
>>735
失せろカス
738名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 17:43:25 ID:N8bu1s99
>>735
なるほど。
内容がクソ過ぎるため、排除してよい情報を教えてくれるのですね
739名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 17:53:48 ID:HvT3f2WN
PM-0.4買った
740名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 01:45:23 ID:JkFdun9H
>>739
オメ。

おいらは念願のNF-01A届いた。
エージングされるとバナナ臭が出ないか不安だ
741名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 10:37:12 ID:tiM0sxc5
>>740
グレープフルーツ臭かもしれんよ。
そんな自分はKRK VXT4
742名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 13:25:47 ID:EwkK1/Ia
よし決めた、初任給でASP6買うわ。
値下げしてるし
743名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 13:31:20 ID:dAjIfnMx
初任給は自分の物を買うと出世しないって昔から親に言われてきた
育ててくれた両親に何か買ってあげないとダメなんだってさ
俺が親に騙されてるのかな...
744名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 13:32:54 ID:rqjbmUFJ
>>743
おいおい、科学的根拠があると思うのか?
745名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 13:35:34 ID:Ydobc/6c
人の為に動ける奴の方が出世するから一定の根拠はあるんじゃないの
746名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 13:40:20 ID:KsiKlqmE
言われてから買う時点でもう>>743の出世は無理だと思う
747名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 13:41:37 ID:zNQJJQiW
今の世の中だとどちらかってと
人の為より自分の為に動いたヤツのほうが出世してる気がするな
748名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 13:54:33 ID:A/TYX0NG
良くも悪くも他人を上手に利用出来るヤツが勝ち組
749名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 14:24:24 ID:S7ImSjO6
KRKのERGOなかなか日本に入ってこないな〜。
待ってんのに。
750名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 15:05:04 ID:tl2Yk9DE
教えてください。
DTM始めようと思う初心者ですがモニターの接続で悩んでます。
ノートPCで外部出力に同軸デジタルが付いている機種なんですが
同軸デジタル>モニター
USB>オーティオインターフェース(ローランドUA−25EXのようなもの)光デジタル出力>モニター
とした場合音質等のメリット・デメリットはどのようなものでしょうか?
外部からの入力は考えないものとします。
ご教授お願い致します。
751名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 15:09:25 ID:Rr8bV+w5
同じ
752名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 16:26:12 ID:W8gCDF8U
もしEDIROLやONKYOの安スピーカだったらどっちにしてもロクな音は出ないよ
ただノートPCとモニターを直で繋げるのは別にかまわないけど、入力I/Fが足りないしオンボード音源だとCPU負荷がきついと思うが
まともなインターフェースはあったほうがいい
753名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 16:55:43 ID:YmuBgXNY
最近は同軸デジタルの付いてるノーとなんて物があるのか
おじさんビックリだよ
754名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 17:13:59 ID:kRHyETGi
俺も
>ノートPCで外部出力に同軸デジタルが付いている機種
なんて聞いたことないなあ。

>>750よ、
どんなPCなのか教えてくれよ。
755名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 17:46:29 ID:tl2Yk9DE
>>751-754
レスありがとです
機種はDELL M1710
soundblasterとかなんとかってのが載ってます

756名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 18:04:28 ID:kRHyETGi
>>755
>soundblasterとかなんとか
Sound Blaster Audigy HD(オンボード)でしょ?
ノートでオンボードで同軸デジタルが付いている機種は
少なくともやっぱ俺は見た事が無い。
M1710の後継のM1730も調べてみたが
同軸デジタルは付いてない模様。

やっぱなんか勘違いして内科医?
757名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 18:12:09 ID:tl2Yk9DE
マニュアルに載ってないんですが背面のS端子からS端子とAV出力と同軸デジタルが
変なコードが同梱されてて英語でしか書いてなくて最初不明だったんですが調べたら
Coaxialってオレンジの端子でした


758名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 18:17:54 ID:W8gCDF8U
ほんとだね、S端子から専用コネクタでS/PDIFデジタルが取り出せるらしい
でもまあ、音源としてのSoundBlusterは最低の部類だからちゃんとしたI/F用意したほうがいいよ
759名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 18:21:53 ID:tl2Yk9DE
>>758
I/Fも用意しようと思いますありがとうございました。
760名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 18:55:22 ID:rQsPiq/Q
・大きい音は出せるが部屋は狭い(5畳程度)
・オールジャンル(クラシックからHIP-HOPまで)
・純粋にモニターとして使用
・仕事は制作がメイン
・ペアで15万以内
・音像が立体的なものが好み

どなたか選択肢を3つくらい下さい!
761名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 19:07:24 ID:kRHyETGi
>>757>>758
ヘー「S端子からS/PDIFデジタルが取り出せる」なんてのが
あるんだね。
S端子ってのはそもそも映像専用かと思っていたのだが。
勉強不足か。

でももうちょっと詳しく知りたい。

>>759
ごめんね。
勘違いして内科医?とか言って悪かったね。
762名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 19:18:45 ID:tl2Yk9DE
>>761

>>759
ごめんね。
勘違いして内科医?とか言って悪かったね。

気にしないでください。こういう場なんでネタは必要ですw

S/PDIFデジタル詳細が図入りでありました。
真ん中辺の”テレビまたはオーディオデバイスへのコンピュータの接続 ”
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/xpsm1710/JA/om/media.htm
763名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 19:36:47 ID:kRHyETGi
>>762
ありがとう。
へー。こんなケーブル初めてみた。
つーかこんなケーブル、SoundBlusterの専用ケーブルじゃないのかね?
少なくともビックカメラとかで売ってるのは見た事がない。

この説明にもケーブルは付属してないような話だし
別売りで買ってしまってもPC買い換えたら使えなくなってしまうので
やっぱUSBのIFを使うのがいいだろうね。
764名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 19:56:24 ID:tl2Yk9DE
>>763
自分のには同軸のが付属してました。
どういう基準か解らないんですが、コンポジットのタイプが付いてた人、なにも付いてなかった人
といるみたいです。
さすが【炎がDELL】
765名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 19:57:57 ID:AQ1k/URW
端子を流用って沢山あるよね。
I/FでもE-MUの1820MはイーサーケーブルだけどIP通信してるわけじゃないし、
RMEのMultifaceも1394ケーブルだけどプロトコルは違う。
D-subにAES/EBUとかアナログマルチ通したり等々いくらでも。
766名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 21:35:03 ID:EzIKuDtP
>>743
普通初任給は親とか世話になった人のために使わないか?
767名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 22:26:33 ID:DctgGcTP
よし両親にNF-4Aプレゼントしよう!




買ったけど社宅が木造で音出せなかった…。
768名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 03:03:43 ID:yf6m6HXd
>>758
SoundBlusterか・・・
最低レベルとか言っちゃイヤン。
一部モデルのパラメータセットをやった俺涙目。
769名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 11:41:18 ID:EarFNLmn
バーチャンがスピーカーコーンをぞうきんでベットリ拭いちゃった…
見たこともない白っぽいスジがクッキリと…orz
770名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 12:22:57 ID:ueSpV0Hv
埃が溝に集まっただけじゃね?息でふーしてみなよ
771名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 12:57:16 ID:Wavae+v/
俺のなんか嫁がおもしろがってツンツンつっついてたらツイーターへこんだわ。
俺のMSP5…
772名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 13:00:48 ID:5A/s2qaL
>>771
そんな糞嫁リコールしちまえ
773名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 15:56:37 ID:nJti4zjv
俺なんか嫁をおもしろがってツンツンつっついてたら顔面へこんだわ。
774名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 19:00:46 ID:NgBwUe3q
俺は嫁にツンツンつっつかれて膨らんだ
775名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 20:53:18 ID:xb85ww3k
俺は嫁にツンツンされて膨らまなくてへこんだ
776名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 22:02:53 ID:kg3AEPT2
おもしろくないから
777名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 22:21:22 ID:AkK1x5nC
脳内嫁乙
778名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 22:36:35 ID:01uXZ51w
脳内嫁ワロタw
779名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 00:18:55 ID:ScIeq7sc
>>777
いや、脳内じゃなくて
膨らんだとかへこんだとか言ってるから
空気嫁のことかと。
780名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 00:24:12 ID:DlSUx6a6
エア嫁大会スレと聞いて
781名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 00:51:53 ID:T8/fn0o9
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090213/gentrade.htm
ヨドバシにこれが展示してあって、なかなか良い印象を持ったのですが
このスピーカーの評価はどのようなものでしょうか

どうやら形状的には「Media one 3a」というものと同じもので
iPodドックとUSB入力を足したものみたいなので
「Media one 3a」を聴いたことがあるという方もいらしたら教えてください
782名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 01:02:18 ID:ScIeq7sc
>>781
すまん。聞いたことはないのでアレだが、
iPodドック
USB入力
AUX入力
ヘッドフォン端子
これらは要るのか?

基本に立ち返るとすれば不要な部品は音を悪くして
コストを上げるだけだと思うのだが。

「iPodドック」コレがポイントならオーディオのスレに行った方が
良いと思う。
783名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 01:09:16 ID:T8/fn0o9
PCに繋ぐ目的でiPodドックとUSB入力が魅力に感じています
DTM使用というわけではないのですが
SAMSONということでこちらのスレで質問させていただきました

オーディオのスレの方も探してみます
ありがとうございました
784名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 08:41:18 ID:uMC3GluY
>>781
何で人の評価を気にするんだ?
自分の耳に自信がないなら音楽なんてやめちまえ
785名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 09:18:19 ID:z8T9NG4n
俺の嫁はTheガッツ
786名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 09:24:07 ID:qnsqmSHV
このスレって宅のPCDJのスピーカーも兼ねてると思うんだけどどーでしょう
787名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 12:01:58 ID:wQMZ3i5H
2way以上のスピーカーってワット数はどうやって計算すればいいの?
足し算?平均?
たとえばウーファー60Wツイーター60Wの場合はどうなるん?
788名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 12:25:55 ID:N731Ftaq
パワーアンプ経由で音に立体感が出たのに驚いた
なぜなのかは謎
789名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 15:18:28 ID:nXTO0StV
真空管アンプでもっと驚け
790名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 16:49:37 ID:vjFMC1wl
>>760
Studiophile CX8
791名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 23:53:19 ID:IbVskxL8
このスレを見て、結局ADAM A5を去年末に買った。
デスクの上に置いて使うニアフィールド用途だったから、A7は選択肢から
早めに消えた。優秀なスピーカーってのはすぐにわかったけど。

正直ADAM A5にすごい満足してる。サイズを考えれば、高域も低域も十分
すぎるほど表現できているし、他のモニター聴いていないのでこれがベス
トとは言い切れないけど、デスクの上にポンて置いて使うなら、A5は満足
できる選択肢じゃないかな。

ADAM S1Xってのが日本でも発売されたみたいで、サイズ的にもA5とにてる
んだけど、S1Xだけはスペック表みると、なんか特殊な位置づけっぽいの
が気になる。価格は一本800ユーロ近いみたいだから、A5よりもはるか
に上位の位置づけで音がとても気になるところ。
http://www.adam-audio.com/downloads/SX_techData09_engl.pdf
792名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 00:12:51 ID:h0h3xoB/
ヤマハのMSP3とFOSTEXの0.4のどっちにしようか悩み中。
あなたのご注文はどっち?
793名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 02:17:25 ID:qGl61lrF
>>791
上位の奴も色々モデルチェンジするのか。なんかよさげだな。情報ありがとう。
794名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 08:24:07 ID:FyjA08st
>>792
0・4は入門者用で最初のスピーカーってイメージありますね
自分はこれを買う予定
795名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 10:53:48 ID:rUgDR5Q2
>>792
解像度を求めるなら0.4
バランスを求めるならMSP
796143:2009/04/30(木) 18:19:56 ID:80t46Wb9
>>795
ナイス・アドバイス(死語?)
797名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 20:54:57 ID:yigBMZPh
は?
798名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 02:23:55 ID:JYjn1xgI
>>795
0.4がバランス的にMSPに劣ってるのは
具体的にどんな風にですか?
799名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 11:58:34 ID:R32NC0XR
>>798
俺は0.4がバランス的に劣ってるとは思えないけどねぇ。
セッティングにもよるのかもしれんけどMSP3の方がバランスも破綻している。
一方、盛んにPM0.4が挙がるけど、それは「低価格帯の中で」の事なのであって、手放しで推奨できるモニタではない。
色々と試聴してみれば明確に理解していただけると思う。
800名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 12:22:50 ID:Ad7IKvgr
>798
まぁ、大きさと外観が好きなの買えばいいよ。どっちも価格的にはそんなハズレじゃないし。
どこがどのようにとか聴くなら周波数特性でも調べたら?
答えてくれている人の親切にあまり甘えるなよ。
801名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 22:21:51 ID:eYj2S9/x
MSP3は別にバランス的な意味での破綻はないだろ、品質は値段なりだけどよくまとまってる
まあどっちも安いんだし、両方買って気に入ったほうを手元に残すのがベター
802名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 22:41:00 ID:fq//rsSs
TASCAMのVL-A4って誰か買った人いる?
あれめっちゃ気になるんだけど・・・
803じぇねれっかー:2009/05/02(土) 01:40:24 ID:dmLujRdU
GENELECの6010Aだけでモニタリングするのって厳しいですかね?
見た目とデスク省スペース化になるので気になってたのですが、
かなり高音が削れて、低音も切れてるってレビューをいくつか見つけました。
近所に置いてある店がないので、生では聴いてないのです。
既に聴いたことある人、使った事ある人教えてください。

ちゃんと音像や定位が分かるものがいいのですが、
MSP5かHS50Mにしといた方がいいでしょうか?




804名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 02:34:39 ID:I017AMbm
>>9-15
でわらかしてもらい、>>16で砕け散ったwwwwwwww

ああ、わろたー
805名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 04:27:37 ID:b3A4nKB0
>>797
>>804
各スレで怪電波スルー
806初心者男:2009/05/02(土) 20:59:05 ID:3ZOFcw75
KRK(RP-5)を購入したんですが、お店で聞いた時よりも低音が出すぎててしんどいですね(苦笑)
モンモンなってる感じがします…インシュレーターをかましたりしたらある程度はマシにまりますかね???
今は発泡スチロールのブロックの上においているんですが、何か他に対策ありますか???
807名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 21:02:16 ID:npRLX6JN
毛布の上に置く
808名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 21:04:10 ID:TbH4NuMW
俺にあげる
809名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 21:10:21 ID:g6XtAY4y
>>806
俺ケシゴムの上においてっけど、あんまかわんねーなー
810名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 21:19:36 ID:jBm9YhX+
test
811名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 22:37:55 ID:Vg8+VN58
>>806
自分はVXT4をコンクリートレンガの上に置いてる。
ちなみにスピーカーの後ろは障子と砂壁だから割りと吸音効果高いのですが。
うちではそんなにモンモンしないでバランス良く鳴ってます。
812358:2009/05/03(日) 06:06:56 ID:/ywYgqn6
>>805
の意味がどうしてもわからない。
813名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 10:35:22 ID:40rzlsNz
>>806
店じゃ音量も違うし、回りの音がうるさいからそれにマスキングされてよく聞こえないし
そのせいだとおもう
あなたのスピーカー置き場の環境がわからないからなんともいえないけど、インシュレータとレンガかまして、SP側でローを減らせば
多少はましになるかもしれない ならないかもしれない
あなたの環境によるとしか・・・。(何も調整していない部屋なら、多分よくはなると思う
814名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 10:45:21 ID:brdcJxLe
モニタースピーカーなのにロー減らすとかって、どうなの?普通なの?
815名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 12:40:54 ID:a4763W6z
インシュレーター置くにしても、3点支持で手前が2つの場合と奥が2つの場合で低音の
出方は違うし、壁からどれくらい離すか、振りの角度なんかでも変わってくる。基本的に
固いものの上に置く方が低音は抑えられる気がする。あくまでも経験談。
816名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 12:54:01 ID:A76qpy5M
後ろの壁との距離ですわ、大事なのは。
全然違うぜ
817名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 14:20:22 ID:40rzlsNz
>>814
モニター用だからこそ、じゃないの?出すぎてたらしっかりしたモニターができん
>>815816
それすごい大事
818名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 14:45:36 ID:+P3XUpWF
モニター後ろの壁の吸音は?
819名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 20:09:06 ID:40rzlsNz
もちろん大事だけど、下手な吸音材じゃ低音はコントロールできないから
一般家屋で重要なのはやっぱ壁から離すことだとおもう
820名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 21:38:15 ID:A76qpy5M
>>819
その通り。下手に吸音材なんぞ貼ろうもんなら、低音の塊が襲ってきます。
821名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 22:44:44 ID:0Q9EuuhN
個人的な経験からひとつ
「スピーカーの下にもなるべく何もないほうが良いかも」
低音の見え方が変わります 伸びてなおスッキリ
自分の部屋は狭いので壁にかなり近いですが
低音は普通に見えます
822初心者男:2009/05/04(月) 03:55:15 ID:eZKKe6Ce
>>811
発泡スチロールじゃなくてやっぱりレンガの方がいいんですかね?一度試してみます☆
>>813
とりあえずインシュレーター試してみたほうが良さそうですね!!!
823名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 04:51:44 ID:QSiGlq+W
金をかけたくない、という場合はまずレンガから試すといいと思うよ
1ブロック100円前後だから。
インシュレータも3000円くらいだけど。
824名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 09:56:07 ID:Qq7eRg7G
DTMではないが、寝室のスピーカーにヘッドホン式を採用。
前方にスピーカーを置く場所がないために苦肉の策として頭の左右にスピーカーを置いた。
右は頭の右上約1.5メートル、左は頭の左上約0.7メートル。左の方が近いのはボリュームのバランスで調整。
聞こえ方もまさにヘッドホンみたいで結構気に入っている。
825名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 11:02:25 ID:qrg0ClfH
モニタースピーカーってスイッチング電源なの?
ADAMとかに、トランスで120Vとかに上げても効果
はないかね。
826名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 11:27:13 ID:Qd7cCnEB
ヘビーメタルの重低音と高音シャウトを聞き取れるスピーカーを教えてください。
827名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 13:19:19 ID:TVwrmNiu
メタルならMSP7おすすめ
重低音や高音を気持ちよく感じ取るには、実は中低域の厚みが重要
ADAMとかディナはなかなかこの帯域の厚みが得られなくてペラく感じる
828名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 13:45:12 ID:+bDVRD73
というより、メタルで言う所の重低音や高音は中音域って話
829名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 18:45:49 ID:i64fY9aR
メタルも色々あろうけど、モダンヘヴィ系だと
ベースの実音がかなり低くて、音作りも中域の倍音全然無くて
ほんとサイン波みたいな音。(+バキバキの高音のアタック音)
こういうのはほんとに低音ちゃんと出ないと全然ベース聞こえない。
(Kornとか・・・最近あんまこういうの無いか)

でも高音シャウトって書いてあるし、ちょっと違うかな。
他の人の言うように、あんま特定の帯域に縛られず
普通に自分の好きな奴かけて良い感じに鳴る奴選べばいいと思う
830名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 01:19:34 ID:drUG+Kvd
音量が小さくても低音〜高音をしっかり聞く事のできるモニターをご存知でしたら教えてください。
田舎者なので、近くに視聴できる店が無いのでアドバイスいただければ非常に助かります。
よろしくお願いします。
831名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 01:50:26 ID:YeXU/QCp
>>830のニーズにぴったりのスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235148173/
832名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 13:21:25 ID:3+yiv61P
RD-700GXモニター用に購入を考えてます
予算はペアで3万くらいです。
一戸建て8畳で使うんですが生ピアノ程度の音量で使えるものはありますか?
833名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 13:49:55 ID:+IpkYe4V
>>832
スレ違いだけどマジレスするとこのスレで出てくるようなのはだいたいなんでも使える
スピーカーのボリューム全開にすると思ってる以上に音でかいよ
834名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 03:39:53 ID:1u1qewJs
音はでかくても、ローの解像度で(´・ω・`)だったりな。
色々ありますよね^^
835名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 21:59:32 ID:P/rGjJgS
生ピアノをフォルティシモで弾いたらどれくらいの音量になるか知ってることを前提に言うけど、
ペア3万円以下のモニタースピーカーでそんな音量がまともな音質で出るものは無いと思いますよ。
836名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 22:00:33 ID:P/rGjJgS
↑=>>832
837名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 01:49:30 ID:3N81VmUp
>>832
3万位ならKRK RP5 G2かな。
自分は1つ前の型のRP5をRD-700SXで使ってるけどクリアでペダルの踏み加減も良く分かる。
ちょっとだけ低音が強いかもしれないがモニターとしては音量的にも十分。
HF Adjustmentが付いてるから高音の調整がある程度出来る。
自分は低音とのバランスで+1dBに設定。
838名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 18:07:04 ID:RT2YLC0M
UA-25EXからPM0.4
90PCIからPM0.4どっちが音いいですか?
839名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 18:08:51 ID:6vsuRQgJ
>>838
お前いい加減にしろよ
840名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 18:45:04 ID:RT2YLC0M
あ?
841名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 19:40:36 ID:C3VVnrVF
M1 Active 320USB
これ、賭けで買ったんだけど、
マジ良いわ !

JBLの4343モニター系の あのカラっとしたカリフォルニアサウンドとかアルテックの音が好きな人なら絶対お薦め !

ドラムの皮が叩かれる乾いた音とかリアルに鳴らしてくれてモヤモヤした所が少なくて見通しの良いリアルな音。
兎に角、この値段でここまでの音が出るのには驚いた。
842名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 19:59:56 ID:yaDEtTKF
>>841
15000円のスピーカーで
どうやってアルテックの音を出すのかとw
843名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 20:05:26 ID:6vsuRQgJ
つーかよ、ここはモニターにろくに金もかけらんねーガキがいていいスレじゃねえんだよ
とっとママのおっぱいでも吸って寝てろっつーの
844841:2009/05/07(木) 20:07:33 ID:C3VVnrVF
M1 Active 320USB
使用上(セッティング)のコツ。

・本体にゴム足が付いて無いので100均ショップ等でゴム足を買って付ける事。そうしないと本体が軽いので鳴らしている振動で自走する可能性有りw
・電源コンセントの差し込みの向きを間違えるとスカキンの音になるので注意(音を聴きながらスカキンにならない差し込みの向きにする)。

最低、この2つは必須。
特に電源コンセントの差し込みの向きのチェックは重要。
845名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 20:08:36 ID:C3VVnrVF
>>842
>アルテックの音が好きな人なら絶対お薦め !


これがどうしたら

>アルテックの音を出す

となるんだ?w
846名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 20:18:30 ID:yaDEtTKF
>>845
はいはい。後だし後だし。
847名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 21:31:29 ID:0L/Jf29S
>>845
糞オーオタ消えろ
848名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 23:55:51 ID:TWZXTP28
なんだかんだ言っても、普段聞きなれてるモニターでミックスするのが一番的確だと最近わかりました。

ずばりパナソニックの3万円コンポ。
849名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 00:04:27 ID:X29xdxCZ
>>848
そうだよ。普段それでしか聞かないんならそれでミックスして
一番いい音に聞こえるようにミックスするのがいちばん正解。

ただし・・・それでミックスした音のファイルをRに焼いて
人にプレゼントしたりするととんでもない音になってたりするけどw
850名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 00:25:27 ID:Qxq36+Ie
>>849
ラジカセ、コンポ、モニタヘッドフォン、やっすいヘッドフォン、ウォークマン、MP3
851名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 01:45:49 ID:HWZ9KMHI
85221:2009/05/08(金) 02:53:38 ID:IWVWu/Vl
>>851
ちょっと上の方でADAM上位機種のモデルチェンジの情報出てなかったっけ?
別のスレだったかな・・・
853名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 02:55:29 ID:IWVWu/Vl
うん、名前は気にしないでおくれ・・・
854名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 04:48:54 ID:N5AUxQKj
◆ ○ ☆◆ ○ ☆◆ ○ ☆
◆ ○ ☆◆ ○ ☆◆ ○ ☆
855名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 09:31:35 ID:UxxHt0ot
ローランドのMA-20D使ってるんだけど、
弦楽器の高音質ソフトサンプラー使い始めたら
ローエンドの音の解像度に限界を感じちゃって、
割と小型のパワードモニタースピーカで、低域の解像度が高いオススメのものってありますか?
予算は2本で6万円前後くらいで・・


856名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 09:43:27 ID:2MuimC6Q
>>855
前面バスレフのMSP5 STUDIOあたりにしたら?
全体的にMA-20Dと比べて相当解像度よくなるし
857名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 15:45:17 ID:iNDNyL1z
>>846
何が後出しなんだよ?

オメェが日本語不自由なだけだろーがカス!w
858名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 15:50:15 ID:X29xdxCZ
何か一晩越しでキレてるヤツw
859名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 22:18:19 ID:nkDsDmD9
Event ASP6とMackie HR624ってどっちがいいんだろ
860名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 23:07:53 ID:IWVWu/Vl
確実にMackie
861名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 00:56:32 ID:wJkdPop3
ASP8とHR824mk2のどちらも使用したけどHR824mk2は最終的に売った。
好みや再生環境考えると確実にMackieとは言い切れないと思う。
評判はMackieの方が良さそうだけど。
862名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 01:34:53 ID:eMz8tKU4
>>859
Mackieと言いたいが残念ながらASP6
出数が少ないから評価されないがあれはいいものだ。
863名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 11:32:47 ID:/+Yim4Wg
MSP5 STUDIOとMSP7 STUDIOでは、どちらの方が小さい音でもしっかりモニタリングできますか?
864名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 11:36:25 ID:J0d7Zg47
7
865名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 12:42:00 ID:y3R3fdir
評価はいいんだけどねぇ・・・Mackie
ただ、何でTHX PM3認証されたんだろうかと最近思うようになってきた。

同じくTHX認証されているBLUE SKY SAT6.5 MKUを使っているんだが、
Mackieとは全く違った出音だよ。

まぁ好み、環境の問題だけどね
ASPって一度も聞いた事無いんだけど、どんな感じのサウンド?
866名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 12:56:28 ID:FqjXAkJk
8020でホクホク
867名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 19:45:00 ID:O3ye/Rb3
yo
868名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 01:50:35 ID:jG5zZain
買って間もないNF-01Aのウーファーぶっ壊れた。
ネックの長さに慣れてなくてね、宅録中にボコッてやっちまった
修理に幾らかかるんだこれ・・・
869名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 07:06:24 ID:uGFAonoi
>>868
FOSTEXのReplacement Woofer、音屋にもあるし、買ったところで取り寄せしてもらってもいけるんじゃない?

http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=FOSTEX+NF&i_type=a

間違ってRolandのモニター買わなくて良かったね♪

ADAMのSシリーズの特売情報ちょっと前に出てたけど、この時期にGenelec 8020A-8030A-8040A-8050Aもちょいと特売してるね。
内外価格差ない予感!
870名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 08:31:53 ID:jG5zZain
>>869
情報ありがとう。
リプレイスパーツ買って自分で直せれば一番いいんだが

そうゆう分解や修理の類が大の苦手でね・・・元に戻せなくなりそうでオッカネ。

やはりこのスレの住人達は自分で直したりしてるんですかね?
871名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 23:58:13 ID:ritXwX6i
>>870
ユニット固定してるネジを外したら、2本線が繋がってるのでぶった切って付け替える。
ユニットを戻して終了。超簡単だよ。

ネジは普通の+-じゃなくてトルクの場合が多いけど、ホームセンターに行けば合う
トルクドライバーが売ってる。
872名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 06:57:14 ID:fCAK9Tzd
>>871
横からだが
>>870は「2本線が繋がってるのでぶった切って」
って辺りを怖がっているのでは?
その2本線ってのは圧着?ねじ止め?ハンダ?
873名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 11:50:04 ID:qUwXP8UZ
むき出しにした銅線同士をよりあわせてビニールテープなり絶縁チューブなりで巻いて終わりじゃね?
874名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 22:31:39 ID:lBbjBC0S
スピーカーに角度を付けて設置できるようなアイテムって市販されてませんか?

http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/m2/m2.jsp

リンク先のスピーカーの様に、フロント側を上に向けたいんです
今は小さい木のブロックを前にかましてフロント側を持ち上げてるんですが、不安定なので、そう言うアイテムがあるといいなと。。。
875名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 22:37:36 ID:O5Qhu8F8
Mopadが確かできたような気がするけど、吸音材なのでやめとくのが吉
俺は厚いゴムシートを切ってかまして前のめりにしてる。
876名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 22:46:44 ID:lBbjBC0S
即レスさんくす

mopadって材質が硬い物だったらドンピシャですね

877名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 22:53:24 ID:C9GAHSFQ
低音が出すぎて困ってる場合以外はMOPADとかゴムはおすすめしない
背の低いインシュレーター買ってきてフロント側にだけかませればいいよ
878名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 23:24:53 ID:qDtGQkc2
>>874
スピーカーを上向きに設置すると位相がおかしくなる。
そうでなくて
LR両方を耳の高さまで嵩上げする。
879名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 23:27:30 ID:oaj2XUuO
>>878
>スピーカーを上向きに設置すると位相がおかしくなる
技術的解説kwsk
880名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 23:40:57 ID:O5Qhu8F8
>>878
下向きに設置するのはいいの?
下向きに設置してるせいかわからんけど俺のとこも位相がずれてるんだけども・・・。
881名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 23:59:32 ID:qDtGQkc2
882名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 00:30:32 ID:lkc/cPtv
>>881
サラッと読んだけど何が言いたいかワカンネ。
どの部分にそれらしき記述があるのか教えて欲しい。
883名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 00:45:19 ID:hF52v/ud
>>878
ごめんレスをちゃんと読んでなかった・・・
後だしで悪いけど、うちはちゃんとSPは耳の高さまで上げてる。
それでさらに前かがみになるように角度をつけてる。
>>882
上下方向の定位、ってとこじゃね?
884名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 01:02:54 ID:lkc/cPtv
>>883
まず、頭部伝達関数とやらをさも魔法のように扱っているが出典記述もない。
聞き専にありがちな、頭でっかち。

単純に考えてみればすぐに判る。
現状のマルチモノで定位させた音源は左右で基本的に位相差がない。
つー事は上下の位相情報なんぞ含まれていない訳だ。
そんなものがなんでSP軸上で聞いて位相がズレるんだ?

んで、下に向けると耳に到達する前に机とかの反射で打ち消す場合がある。
(定在波の逆みたいなもの)
上に向けた場合は耳に到達する間で反射が起きることは少ない
(真上の方に向ければ別だがw)
885名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 01:17:51 ID:hF52v/ud
>>884
まぁ待て、俺にそんなこと言われてもわからんw
でも後半はありがとう。
角度をつけないでまっすぐ前を向かせると今度は逆にSPの前後の壁で反射して打ち消しあうんじゃないかと思ってちょっと下向きにしたんだよね
書いてて思ったけど、それこそ自分で試していい方を使えばいいんだよね。
886名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 03:35:12 ID:QhQenLDY
なんでmopadの名前が出ると>>875みたいなこと言う人がいるんだろか
mopad悪くないけどなあ。
海外のショップでもモニタースピーカーのページを見ると
こんな商品も一緒にどうですか、みたいな感じでよく載ってるし。
実際F特も改善されるという計測データのページもあったし。
そういうのが一切ないピュア用インシュレータやスタンドよりよっぽどいいと思うけどな
887名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 03:40:24 ID:hF52v/ud
え?別におかしいこと言ってなくないか?
Mopadが悪いものとは言ってない。むしろよいもの。
ただ低音をすごい吸うから、場合によってよくも悪くもなる
手放しには進められない。
888名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 04:38:01 ID:QhQenLDY
>>781
ゼネラル通商が米Samson Audioの代理店になったのか
SamsonのResolvは数年前にこのスレでよく話題になったけど
あのときは代理店違ったよね?サンデン商事だっけ?
mopadの代理店も確か最初はそこだったよな

ゼネラルってゼンハイザーのヘッドホンで長い間かなりボってたイメージあるけど
サムソンもかなり上乗せするんだろうか。。。
でも前の代理店よりもちゃんと宣伝や販売やりそうだしいいのかもね
前の代理店のときは新製品出てもそんなニュースリリースすら見たことなかったし。
889名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 06:11:47 ID:njzWxwYb
SAMSON RESOLVはキクタニじゃなかったっけ?
AURALEX製品は今は音屋だけ?(直輸入だからあの値段)

StudioDock 4i
http://www.google.com/products?q=Studio+Dock+4i

値段はともかく気に入ったら買うだけの話っしょ>>781
890名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 08:16:28 ID:2grQAXGZ
俺は素人だからよく分からないんだが、
スタジオで録音やらミックスをする時は、
みんな自前のモニタを持ち込むのかい?
891名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 09:33:33 ID:JZiF3bs2
>>890
どこでも10Mは常備されてるでしょ
892名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 10:28:05 ID:7Fg/6aqh
>>891
でも拘るプロの人はマイ10Mとか持ってきたりする。
結局、アンプとかそのスタジオ毎に違うから
出音も違うのにな。と思うのだが。
893名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 11:18:10 ID:hF52v/ud
アンプとセットでもってくるんじゃないのかよwww
アンプの違いは我慢できるけど、テンモニ自体の違いのせいでミックスしにくい、とかあんのかねw
ギタリストがライブでアンプは持ってくけどギターは箱常備のものを借りるみたいなイメージだw
894名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 11:27:32 ID:QTvX5HtW
もはやオカルトだろ
リスナーはそんな微細な差きにしねーよ
895名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 12:22:48 ID:xFc7NiSy
うーん迷うな。
Fantom-G8(これ専用モニタ) に直で接続するのに
どっちを買えばいいのか・・・
Rolandの店員がいて20Dはコアキシャルで接続できて
オススメです。っといっていたが。


15,Edirol      MA-20D         "22,800 "   20
16,Yamaha     MSP3          "24,600 " 20,
896名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 13:17:25 ID:ACtcccep
>>895
Rolandの店員がEdirol製品をすすめるのは当たり前だろ
コアキシャルでデジタル接続すれば一見音がいいのではないかと思いがちだが、
結局ぺアで2万かそこらのスピーカーにオマケでついてるDACなんて
たかがしれてるのし、MA-20Dは本体の性能が悪くて解像度がひどい

MSP3のほうがお得な買い物になるだろう(本当はMSP5 STUDIOがよい)
スピーカーでEdirolは鬼門、これだけは覚えておくように
897名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 13:39:00 ID:ynUi+3e7
>>884
頭部伝達関数自体は携帯の3D音源なんかでも使われる激しくまともな関数だよね。

スピーカー配置はコーンが視聴者を向いているというだけでは不完全で、
水平にする必要があるというのは本当。
机等の定在波とかが理由じゃなくて、耳の形で出来た周波数特性差や位相差を
人は学習して、上下を判断してしまうところが問題なんだよ。

間違わんでほしいのは、これは音楽がリスナーと水平の位置で聞かれることを
前提にしてるから出てくる条件ってこと。だから上や下が絶対的に悪いのではなく、
もちろん天井からだけ流れてくる音楽前提なら天井にSPを配置する必要がある。
ちなみに個人的にはラージとか上にあるスタジオ多いし、どうでも良いと思うがw

頭部伝達関数はHRTFで検索すれば該当ページが沢山出る。
実際の配置で上下を禁則にしてるマニュアルはサラウンド系を探せば見つかるよ。
例えばITU-R準拠のスタジオを作るとすると、フロント、センターは基本水平、
サラウンドは上でも可とされてる。15度までだったかな?
うろ覚えだけど、興味があったら調べてみてくれ。
898名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 15:12:27 ID:lr3nXqh8
>>896
>MSP3のほうがお得な買い物になるだろう(本当はMSP5 STUDIOがよい)

MA-20Dをコキ下ろしてMSP3なんて勧めるなよ。
3と5の差はかなり違うぞ。
899名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 16:02:21 ID:LSPmlU8b
差が違うとかいうメタ日本語は置いといて、
>>895の選択肢だったら消去法でMSP3だろ。
900名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 16:22:02 ID:QTvX5HtW
本当はMSP7 STUDIOがよい
901名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 17:37:45 ID:lkc/cPtv
>>897
う〜ん、噛みついてる訳じゃないけど、頭部伝達関数だけじゃ内容が判らないと思うが?
これは結果的に起こった近似値を数式化したものであって位相差の問題は関係ない。
しかも個人差は全く無視している関数。悪く言えば嵌る場合もある程度だと。

>スピーカー配置はコーンが視聴者を向いているというだけでは不完全で、水平にする必要があるというのは本当。
>耳の形で出来た周波数特性差や位相差を 人は学習して、上下を判断してしまう
これの理由も今一理解出来ない。周波数特性が変化する要素はあるが
耳の形程度の大きさで位相差とはどの程度の周波数対で変化するのか?

一番理解出来ないのがステレオになんでサラウンドが出てくるのか意味不明。
現状のステレオ音源自体が基本的に音量差(レベル差)と位相で定位を表現する手法。
耳への到達時間が変化するようなサラウンドが行う時間軸制御は全く別な世界。

サラウンドを否定してはいないけど、ステレオの基本を忘れると泥沼に嵌るよ。
902名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 18:57:20 ID:ynUi+3e7
>>901
えー詳しくは自分で調べてください。一番理解出来ないっていう部分だけ。

>耳への到達時間が変化するようなサラウンドが行う時間軸制御は全く別な世界。

これはデフューズドサラウンドで映画とか。ITU-R所謂BSやDVDはダイレクトサラウンド
でステレオと同じ。各スピーカの耳への到達時間は同じです。
規格的にサラウンドはステレオより厳密に作らなくてはいけないので例に出した。
んで、そんなことよりも何故そういう禁則があるかを考えて…っていうか耳で感じた方が良い。

さらにキモは>>901が理屈を理解出来るかじゃ無くて、スピーカが「水平」と「上 or 下」
にある場合では同じ距離でも聞こえ方が違うでしょ?ってところ。
それが理解できれば、水平が推奨される理由も理解出来ると思うし、わからないなら
もっと訓練した方が良いんじゃないか。

余談だけど、例に出したITU-Rは5.1chステレオフォニック、アナタがステレオって
いってるのは2chステレオフォニック。基本も同じ。つか多チャンネルの配置が出来れば
2chはより簡単。
903名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 20:10:49 ID:lkc/cPtv
>>902
う〜ん、やっぱりサラウンドっつーのがワカンネなぁ。
ダイレクトサラウンドとか言ってるけど、五本マイク立てた素材なんて殆ど無いだろうし。
知ってる範囲ではプロセッサ通すとかなりディレイ入れているんだが。

AESの規定ではかなり誤差を許しているし?
ttp://www.aes-japan.org/special/whitepaper-surround.pdf
物理的に30度以上下方から音出すのは難しくね。

元々HDTVサラウンドを基準にするなら、今の古いスタジオは殆ど改修が必要だな。
2CHで60度なんてスタジオなんてめっさ少ないっしょ。殆ど50度前後じゃね?
904名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 20:38:43 ID:JVA6hUaA
ちょっと個人的なメモって感じで...
マイモニタースピーカを持ち込むというのはわかる。
特定の音楽(楽器でもいい)を聞き(鳴らし)続けると、それに合った個性を持つようになる。
エージングについて神経質になる人が多いけど、それよりも長期だから顕著だね。
*譲ってもらったスピーカから前の持ち主の趣味を当てちゃったことがあるよ。

2チャンネルの一般的なステレオでも、音は上下に分離するし、後ろの音もわかる。
これは897が言っているように、位相差によるもの。
位相を操作するエフェクトはけっこうあるから、簡単に実験することも、意図的に曲に使うこともできる。

だけど、ここはDTM板だから...
周波数特性的にもいちばんバランスの良い真正面で聞くというのが最優先の基本じゃないかな。
それとモニターの目的は「あら探し」とも言えるから、必ずしも「良い音」とイコールじゃないと思う。
905名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 21:17:10 ID:lkc/cPtv
>>904
位相差を波形で考えてみてくれ。
マルチモノ素材の場合は位相も正相か逆相かどちらかひとつしかない。残るは大きさだけ。
例えエフェクタ通してもステレオアウトにならなければ中途半端な位相は実現出来ないし、
必ず時間軸を弄らない(ずらさないと)と位相差を表現出来ない筈なんだが。

音源自体がステレオ録音の場合は別だけど。
906名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 21:20:17 ID:njCXdXKq
本当に位相がずれているか測ってみたらどうでしょう
うちには特性ボコボコのフルレンジしかないからいいだしっぺ無理っす
907名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 22:08:58 ID:JVA6hUaA
めっさ簡単な位相の実験ね。
+-逆に結線して、つまり逆相にして頭の後ろに置いて鳴らす。
(スピーカそのままで後ろ向けばもっと簡単かw)
目つぶると前方の変なところに音が定位している。
(多分学習によって)人間は波形の違いの意味がわかっているんじゃないか。
その違いがはっきりわかるのもモニターとして大切だと思う。

>>905
すまそ。ステレオ音源前提だわ。つーか、モノラル素材ほとんど使ってないから、
そっちはよくわからない。今度、試してみる。
908名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 22:44:44 ID:ynUi+3e7
>>903
えーっとそう次々にググって適当に文献もってこられて、議論の為の議論をするつもりは無いですけど…。
そのpdfでは5ページがキモで、なぜ上限の角度制限があるのかです。それがどの程度許容されるかは問題ではないですし、
LRの角度は話の本質とは無関係でしょ。

最初の頭部伝達関数に関して言えば、当然、耳に届く過程で位相差なんて無いですよ。
でも外耳、内耳で起こります。耳は筒ですから当然定在波もあります。その定在波は
耳で反射して発生するわけですから、直接音と同位相とは限りません。ですからディップが
出来て上下が分かるわけです。(水平時と耳に入る角度が違うから発生する定在波の位相も違う)

細かい部分はさておき、前にも書きましたが、上下が分かるということは水平配置と聞いている音
が違うっていうことです。この違いが規格上このましくない例としてサラウンドを上げました。
で、2chステレオにおいてどの程度の差が許容されないのかは個人の判断だと思いますが、違いがあること、
水平がベターなことは確かです。
909名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 23:45:40 ID:lkc/cPtv
>>908
あ〜、スマンカッタ。30度の件は漏れが勘違いしていた orz

んで真面目に読んでみると、16P〜17Pに高さの規定があるくらいだな。
他はITU勧告に基づいた1.2m基準(以上)しかないねぇ。

例え上下が判っても、比較対象(他の音源)がないのであれば
耳に入力される信号は一緒だから関係ないと思うがねぇ。
少なくとも>878の位相がおかしくなる云々は起こらないと思うが?
910名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 23:54:15 ID:lkc/cPtv
>>907
荒らしたみたいでスマンカッタね。まあ、これで消えるから許してやってくれ。

しかし、ステレオ素材でmixするのって難しくね?
PANで振れないからマンドクサイし、CH埋まるの速いし、
フェーダーの誤差思いっきり出るし、いきなり変な位置で音が出たりしない?

昔々シャレで録りから付き合わされたけど混ぜるのは泣きたくなったw

911名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 01:21:08 ID:3HeuhrCz
消える前に、結局どういうセッティングが理想なのか簡潔にまとめておくれ
912名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 01:47:58 ID:8/5J3P/4
>>910
>しかし、ステレオ素材でmixするのって難しくね?
それ言っちゃったらMIXできなくなっちゃうよ。
ライヴでマルチで録ってきた音源とか、オーディエンスとかは
ステレオだし、シンセの類もステレオ。
あと、最近はGやBも演者側でステレオのエフェクトかけてたりするから
「ステレオでだしまーす!」なんて言われたら「そうですか」と言って
2chで録るしかないし。

そこいらを上手く調整するのが「ミックスダウン」つー仕事な
わけじゃないですか。
913名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 02:14:41 ID:Rc1Ymrm8
TASCAM VL-A4試聴してきた
悪くはないけど気持ち低音がこんもりしてるかなあ、って感じ(インシュレーターで多少は変わるかも)
あと結構デカいから場所食いそう
914名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 09:10:36 ID:4rEegSh1
1032Aを幅120aの机の上に載せるのは無謀?
915名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 11:08:23 ID:3HeuhrCz
いけんじゃね?
俺は90aの机にNF1Aだぜ。
916名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 11:20:17 ID:4rEegSh1
>>915
現在NF1Aを置いていたりする
917名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 12:14:06 ID:2SUw1O0G
NF4Aが見るからに値段以上に上等そうなんだけど、サブウーハーと一緒に使っている人はどれを合わせていますか?
918名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 12:24:49 ID:8/5J3P/4
>サブウーハー
たまにその「サブウーハー」という言葉をみるのだが
「サブウーハー」を使ってミックスする必要性は何なんだ?
いや、常にそのシステムでしか聞かないのならいいのだけど
そのシステムでミックスした音をサブウーハーの無い
2chステレオの環境へ持っていったらサブウーハーの分、
ローがダウンするわけだからスカスカのロー無しミックスが出来上がると
思うのだが。
919名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 13:09:52 ID:3HeuhrCz
低音スカスカな環境でも、ちゃんと出る環境でも、どっちでもしっかり聴こえるmixをするよう心がけなければならない。
で、ちゃんと低音が出る環境でちゃんと聴こえるようにするためには、こっちも低音がちゃんと聞こえる環境を作らなければならない。
しかしNF4Aなんかにサブウーファーかますなら、もっと金出して2chでちゃんと低音の出るシステムを買った方がいい。
920名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 15:07:39 ID:E9FlNEvk
>>918
音楽では単なる帯域拡張だからそんな神経質になる必要無いと思うよ。
2wayならネットワークで高域と中低域が分けられるところに、低域と中域を分ける
ネットワーク=ベースマネージメントが加わるだけ。
もともとSP内で行なわれてることを低域専用にもう一つ外付けで足すだけだから。

低域は位相合わせも簡単だし、方向感が薄いから設置場所も比較的自由。
小型SPしか置けない場所でもいい感じの低域が得られる。

俺はかなり肯定派かな。小型SP+SWなら小音量時バランスは
大きめのニアフィールドより良くて宅録向けだと思う。
921名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 15:09:48 ID:ow2xvtoC
>>912
音楽にも依るんだろうね。オーディエンス(エア?)は除外して良いだろw
ライブや今時の音楽ではレベル差が大きいから余り関係ない気がするが、

ところでKBはほぼ打ち込みだから関係ないけど、GやBはレコスタでもステレオ収録なの?
漏れは未だにそんな人と仕事したこと無い、音楽が違うのかな? orz

例えばジャズのカルテット+Voなんかすげ〜やりにくい orz
やっぱマルチモノで混ぜた方がめっさ楽w
922名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 15:28:14 ID:8/5J3P/4
>>921
>GやBはレコスタでもステレオ収録なの?
レコスタかライヴかを問わず、ミュージシャンさんが持ち込む
アンプシミュレーターみたいなエフェクターを通すと
必ずステレオになるのでケースバイケース。
923名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 15:38:59 ID:YbNhtov5
おれシンセ以外はモノラルのアンバランス接続。
良い具合にノイズがのって芯のある音になる。
って自分の演奏を録音するだけだけどな。
924名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 15:40:32 ID:8/5J3P/4
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=457%5EPODXTPRO%5E%5E

例えばこういうのとかね。
写真の通りでこういうの持ってくる人は
必ず「ステレオで繋いで!」って話になる。
925名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 16:37:32 ID:zUbh2NF3
MSP3 か ベリンガーのMS40で悩んでいるんですけど
どちらがいいですかね?
シンセを弾くだけに購入を考えているのですが。
926名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 17:22:12 ID:8/5J3P/4
>>925
MS40である理由は?
「シンセを弾くだけ」であればD/A不要でしょ。
それこそベリンガーであればMS16でいいと思いますけどね。
927名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 17:24:45 ID:zUbh2NF3
>>926
回答ありがとうです。
Motifを弾くのに導入を考えています。
MSP3にしておくか。

初心者だからまったくわかないです。
928名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 17:58:03 ID:8/5J3P/4
>>927
元々MSP3かMS40の二択でMS40を切ったのであれば
個人的にはFOSTEXのPM0.4をお勧めしたいと思います。
MSP3よりは高いですがMS40と同じほどの値段です。
929名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 18:58:39 ID:n5jugbR1
>>928
回答ありがとうございます。
いまちょっと出先でネットしてるのですが
PM0.4が置いてあるお店要ってきます。

930名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 21:29:32 ID:GZoEor3X
MSPのが高けーよ馬鹿ww
MSPのが良い音でる。が五十歩百歩だな
931名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 21:49:12 ID:3hLp/6da
M-audioのBX5a使ってるけど良い感じ。
同価格帯のMSP3と比べるとベースとかの音をとり易いのでオススメ。デザインもかっこいい
932名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 21:52:22 ID:8/5J3P/4
933名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 21:54:43 ID:FDPlJvw1
>>932
釣り?

※ペア販売ではありません。
934925:2009/05/14(木) 22:00:18 ID:zUbh2NF3
いろいろ回答ありがとうございます。
本当にまったくの初心者なので

PM0.4も見てきましたが結構いいですね。
もうわかなくなってきた・・・
935名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 22:03:01 ID:8/5J3P/4
>>933
あ、ごめん。勘違い。こりゃ失礼。
ヤマハは単品だったんだ。
でもどっちにしても話を戻して>>925>>927氏の
MSP3 かベリンガーのMS40の二択ならMS40は外して
PM0.4を加えてもいいと思う。

936名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 04:42:23 ID:9a9x/GHI
パッシブで行こうか悩んでます。
解像度が高くて、なおかつリスニングでもいけるもので
JBL 4318 + アンプ か
ムジーク RL905 か‥
937名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 01:06:29 ID:zSEF17LJ
この度PM0.4を購入し、それをプリアンプに繋ごうと思ってるのですが
PM0.4側はピンプラグで、プリアンプ側のスピーカーを繋ぐ所は
コードの中身(?)を出してねじって差し込んで繋ぐようなのですが
ピンプラグの片方を剥き出しにして繋いでも大丈夫でしょうか。
それとも他に良い繋ぎ方がありましたら教えていただけますでしょうか。
宜しく御願い致します。
938名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 01:11:55 ID:TT45mId8
アクティブスピーカーとパッシブスピーカーでググってください
939名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 01:21:43 ID:rj6sAQLV
>>937
パワーアンプを直列につないじゃダメだろ。
PM0.4はパワーアンプ内蔵のアクティブスピーカーだから、繋ぐならプリアウトに。
940937:2009/05/16(土) 01:45:27 ID:zSEF17LJ
レス有難う御座います。
しかし当方、SONYの古いF333ESJを使用しているのですが
困った事にプリアウトが付いていないのです…。
もしかして、スピーカー自体の選択ミスでしょうか…
941名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 01:48:45 ID:hUlPocUB
生まれて来た事がミス
942名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 09:53:26 ID:cqfYM2g6
>>941
それ親のミス
943名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 10:30:40 ID:rj6sAQLV
とりあえずオーディオインターフェース買って直につなげばいいよ
944名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 11:01:32 ID:b7U2ai5Q
F333ESJって、そもそもプリアンプじゃないし....
PM0.4を鳴らすだけなら、RecOutにつなげばいい。

だけど、PCとアンプは何でつないでるの?
普通のオーディオスピーカーとして選んだのなら、ミスだわな。
945937:2009/05/16(土) 11:34:10 ID:LVhqC6Ql
すいません、言葉足らずでした…
PCとは接続する予定はなく、F333ESJにCDプレイヤーや
カセットデッキなどを繋いで、それらをPM0.4で鳴らそうと思ったのです。
という事は、やはり>>944さんの言う通り、ミスだったようですね…。
それでは、いまだに良くわからないのですが、
SR用スピーカーとかを買った方がよろしいのでしょうか。
946名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 11:48:39 ID:MM9UQRab
938 :名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 01:11:55 ID:TT45mId8
アクティブスピーカーとパッシブスピーカーでググってください
読めないのかよ
947名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 12:23:09 ID:qmUPW0Lx
聴き専でモニスピ選ぶ意味がわからん
948名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 12:25:01 ID:kn8mOBBj
PM0.4を何で買ったのかが不思議でならない。
まずはF333ESJにプリアンが付いていないか何で確認しなかったんだろうな。

つ ミキサー
と思ったが、>>938のコメを理解していないからSRとか目茶苦茶言い出すんだろうな。
949名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 12:40:48 ID:MM9UQRab
っていうかまずは聴き専帰れ、だったな。
950名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 13:18:25 ID:QVPl7Nm9
モニターの購入を考えていて、YAMAHAのHS50MとALESISのM1 ACTIVE MK2が候補なんですけど
HS50Mは低音が弱い、M1 ACTIVE MK2は低音が強いと聞いて悩んでます。
使用目的は宅録で、打ち込みやベース・ギターの音を録ってmixしたいのですがどっちのほうが向いてるんでしょうか?
オールジャンルで使いたいです。
他にもお勧めがあれば教えていただきたいです。 予算は3万程度で考えています。
951名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 14:52:56 ID:jUEZPIUL
>>944の『RecOut』がスルーされている件
952名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 15:00:51 ID:WBXxF0nC
>>950
HSはかなりすっきりした音なので、周りにあるモノの影響を受けにくい。
間にディプレイがあるとか机までが近いならHSのほうが良いと思う。
953名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 16:34:09 ID:QVPl7Nm9
>>952
ありがとうございます。
HS50Mで検討したいと思います。
954名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 17:01:42 ID:hb4avz+z
20万あれば、FOSTEX NF-4AとFOCAL CMS65買ってもお釣りが来るくらいで悩むね。
両方とも自社のドライバーだし。
955名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 17:55:19 ID:zeYlRUT2
4/1にGenelecの価格改訂があったはずなんだが全然安くなってない……。
ttp://junctionmusic.jp/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=40&products_id=25823
ジャンクションなら55千円くらいになってると思ったんだが……。これじゃよそと大して変わらないぜ。
956名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 00:38:57 ID:KBc/pBI3
PM0.4ですが
PA用スピーカースタンドを使おうかと思います。
スピーカーの裏に何にもないのですが
ビス止めするのが普通?
ステージ向けのスピーカーはボルト穴があるんですか?
957名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 00:50:34 ID:/lHgJkIp
PM0.4にSPスタンドなんて言ってると、聴き専乙とか言われちゃうよ
958名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 01:13:01 ID:s5s83Jpq
>>956
あんなちっちゃいスピーカーにPAスピーカー?w
脚の面積がスピーカーの底面の面積の何倍にもなっちゃうけど
そんなんでもいいの?見た目のバランスが悪すぎて間抜けすぎる。
それに、最初からボルト穴が開いてるわけじゃないから
あんな安いスピーカーにボルトなんか打ったら下手したら割れちゃうよ。

そうでなくて、やるなら・・・適当なサラウンド用のスピーカーでも
使ったら?
それにボルト止めじゃなくて、耐震用の粘着ゴムみたいのあるでしょ?
ああいうので固定。ああいうのでも結構しっかりくっつくし
跡も残らない。
959名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 01:14:36 ID:s5s83Jpq
間違えた。
誤)あんなちっちゃいスピーカーにPAスピーカー?w
正)あんなちっちゃいスピーカーにPAスタンド?w
960名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 01:17:22 ID:s5s83Jpq
同じく
正)そうでなくて、やるなら・・・適当なサラウンド用のスタンドでも
961名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 01:28:59 ID:s5s83Jpq
PAスタンドってのはこういうののこと想定してる?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=615%5ERS100%5E%5E

これにPM0.4がちょこんと乗ってたら間抜けすぎるw
前出の通りでそれに脚がでかすぎて邪魔すぎる。

だから>>958で言ったとおり
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961330019031

こんなようなものに耐震ゴムで固定してしまったほうが美しい。
ただサイズは自分で合うように自己責任で調べてくれ。
962956:2009/05/17(日) 01:55:48 ID:lN7NUlUt
れすd(゚Д゚ )サンクス
>>958
>>961
そういう3脚みたいなの想定しました。
お店で見たときローランドのCM-30が乗ってて先入観から考えてしまったけど
確かにアンバランスですね。
サラウンド用スタンド+耐震ゴムにします。
963名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 02:03:08 ID:s5s83Jpq
>>962
CM-30はPAモニター。
最初から固定するねじ穴が切ってあるので
マイクスタンドなどに固定してキーボーディストなどが
近接モニターなどに使う。

反面、PM0.4は小型だが一応スタジオモニター。
基本的に用途が違う。
964名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 08:18:56 ID:ghW2H+gV
1032Aで気持ちよく仕上げたミックスをテンモニで聴いたら
あまりのしょぼさにがっくり来た。
やはりミックスは慣れた人に任せるべきだな。
965名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 10:17:19 ID:2ydhU3OL
少し前の話題で悪いんだけど、>878以降、位相の話が、スピーカーと頭の
位置と向きの関係に終始してるけど、これは例えば、

「水平より高い、もしくは低い位置にスピーカーを置いても、頭の方向へ角度をつけてやり、
聴くときはスピーカーの方向へ顔を向ければ、相対的な位置関係は水平に置いている時と
同じだから、位相はおかしくならない。」

こんな認識でいい?

それともスピーカーを斜めにすることで、コーンやキャビネットに斜めに重力がかかるから
位相がおかしくなるとか、部屋の床や壁が水平&垂直だから、斜めにするとなんらかの理由で
位相がおかしくなるとか、そういったことがあったりするのかな。。。

誰か知ってたら教えて下さい!!
966名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 10:34:12 ID:hTxgkMuj
967名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 11:46:03 ID:1YK658FM
>>965
あーそれ俺だわ。
上にあっても顔を向ければ良いと思う。が、メンドクね?

実験すると簡単にわかって良いかと。
SPをモノラルで上下に数十センチ離して配置してホワイトノイズを流す。
耳までの距離は完全等距離にする。コーンもちゃんと耳に向ける。

耳までの位相の変化は無いが、上に配置したSPから出るホワイトノイズのほうが
ハイ落ちして聞こえるはず。これが耳のなかでの位相変化でディップが出来てる証拠。
もちろん机や部屋の影響もあるが、試しに顔を上げて上にあるSPと水平にすれば下のSPと似た音色になるのが
実感出来ると思う。
968名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 15:10:42 ID:cn6xr9Op
個々の楽器の分離が良いモニタってどれかなぁ。
採譜の仕事が増えてきたんだが
いい加減ヘッドフォンじゃ辛くなってきた。
969名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 15:49:50 ID:s5s83Jpq
>採譜の仕事
「採譜の仕事」って言われちゃうとヘッドフォン以外
選択肢がないよ。ヘッドフォンは直接、音が鼓膜に届くけど
モニターは音を出した瞬間に間接音っていう
採譜にとっては不要な音が直接音に混じるから。
よっぽどドッカンドッカン出せる環境ならともかく
そうでなければその「採譜の仕事」に関しては
我慢してヘッドフォンでやるだな。
970名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 18:20:11 ID:fnKl1ZaD
知り合いはNF1Aで普通に耳コピして着メロ仕事してたけど。
971名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 19:19:09 ID:9soXa65t
>>968
分離がいいって言えばMSP7が他と比べて別格かな
うまくセッティングしてあげないと出音がこもりがちだけど、分解能は良くて個々の音は聞き取りやすい
むしろADAMとかは高域が派手なわりに解像度はそれほど良くない。

>>969
別にヘッドホンじゃなくてもニアフィールドでちゃんと吸音しとけば同等以上の環境にできるっしょ
自分の場合、採譜でもモニタのほうが聞き取りやすいし疲れなくて作業もしやすい。
STAXだろうがAKGだろうが、よっぽど音を出せない環境以外ならモニタでちゃんと作業できる環境作ったほうが耳にもいいよ。
自分も外で使うために結構ヘッドホンは持ってるけど、家で使うとなるとノイズ探しとかアラ捜しとか、顕微鏡的な使い方がメインになるな。
というか、20万円超もしたEDITION9ですら、いいDAC使ってちゃんとセッティングしたMSP7の音に敵わないので・・・
972名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 19:26:18 ID:s5s83Jpq
まあその「採譜の仕事」ってのがどの程度の
精細さを要求された物なのかにもよるけど。

>>970が言う「耳コピして着メロ仕事」
=メロとバッキングを含む3和音程度に省略しちゃってもいい
ようなアバウトな仕事なら何のスピーカーでも出来るだろうけど

「原曲アレンジの完全再生を目指す」ような仕事であれば
ヘッドフォンじゃないとまあ不可能だろうな。
973名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 19:36:46 ID:/lHgJkIp
>>972
制限が16トラックくらいで大体の場合全ての楽器をコピってたけど。
974名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 19:48:17 ID:H1G/2Ral
俺は耳コピはヘッドフォンじゃないとできなかったなぁ・・・
ヘッドフォンは左-上-右で聞こえるけど、
スピーカーだと前面から音が混ざって聞こえてくるから
特定のパートに集中しづらいんだ
975名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 20:08:44 ID:9soXa65t
ヘッドホンが最良と言ってる人達、言いたいことは分かるけどセッティングが悪いモニタの音しか聴いたことないんだろうね。
ヘッドホンは確かに安定はしてるけど、モニタでもっといい環境作る努力もしようよ、そういうスレなんだし。
976名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 20:23:05 ID:EKwkqp6o
> モニタでもっといい環境
何百万かかると思ってんだ、たわけが。
それとも質の悪いヘッドホンの音しか聞いたことないのか?
977名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 20:25:48 ID:IRD5tPlA
スピーカーの方が採譜し易いな、俺は
ヘッドフォンは疲れる
978名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 20:26:56 ID:1YK658FM
まあ耳コピの流れだからね。
個人的にはヘッドフォンはベースとってメロとって間埋めてっていうやり方なら良いけど、
全体の響きからコード探ったりするならモニタかな。客観的になれる。
979名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 20:29:38 ID:s5s83Jpq
>>975
それは>>972の繰り返しになるけど>>968さんが言う
「仕事」の要求の高さにもよると思うけど。

例えばドラムがLCRの3方向でいいんだったら
それなりだけどオリジナルのドラマーさんが
何枚のシンバルを使ってるかまで
聞き分けようと思ったら普通の部屋でセッティングがどうのこうの
とかいっくら努力したって無理。言ってしまえば「DTM」のレベルでは
無理。だからあとは頼るはヘッドフォンしかないな。っていう話。

ましてや70人級のオーケストラなんて自宅DTMレベルで
完璧にスコアになんか起こせるはずが無い。
980名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 20:49:45 ID:9soXa65t
そこまでヘッドホンは万能でもないし、DTMっていてもプロからアマまでピンキリ
981名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 21:01:21 ID:9soXa65t
ヘッドホンについては毎回おなじみの流れだけど、こういうときRL906最高の人とかはどうなんだろね?
個人的にはもうちょい低音が低いところまで表現できれば”ヘッドホンでしかできない”なんて言うことはないんだけど。
ちなみに、冷静に考えてみればシンバルの聞き分けくらい数十万のDTMでも余裕でできるでしょ。
982名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 21:07:18 ID:GaLKufnV
音を分析するとかそういう用途ならばやはりヘッドホンっしょ
耳に届くまでの距離が全然違う
その距離でどれだけの情報がスポイルされるものか
俺は紛れも無くモニター派でヘッドホンはほとんど使わないんだけど
ノイズ探しとかではヘッドホンを使わざるをえない
983名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 21:11:05 ID:H1G/2Ral
なにせミックスと解析はまったく別の作業だからなぁ
モニターとヘッドフォンを適材適所で、といったところが結論でいいんでないの
984名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 21:19:05 ID:9soXa65t
おいらはスタジオではともかく、自宅ではスピーカから耳まで60cmくらいのかぶりつきだから聞き分けしやすいってのはあるね。
>>983が結論だろうけど
985名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 21:20:58 ID:s5s83Jpq
>>983
そうそう。大雑把に言ってしまえばそんな感じ。
何重にも重ねられたシンセの一音一音の音色まで
分解して音質までコピーするんだったらやっぱヘッドフォンが要るかな。
逆に「こんな感じ」程度でいいんだったらPM0.4でも十分できるし。
986名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 21:39:21 ID:8pWpdQkr
次スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1242563514/

このスレが完全に埋まってから移動でおながいします
987名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 21:52:18 ID:xtVNZ0Lx
>>968
スピーカーである程度出そうと思ったらやっぱり楽器屋に行って自分の耳で確かめた方がいいと思うぞ。

本気でスピーカーで採譜しようと思うなら、PM0.4とかでもいいがBlue Sky(EXOは駄目)というのもある。
最低でもPro Desk辺りかな…細かい音を解析しようとすると

ってか、Blue Skyってマイナーだな…
988956:2009/05/17(日) 22:32:38 ID:ez8aPnvb
>>966
ちゃんとスタンドのジャンルがあるんですね
底面が三角形でカコ(・∀・)イイ!!
紹介動画まであるね ありがとう。
989名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 23:14:48 ID:J2kRFixI
スピーカースタンドって、
オーディオ用の奴は音が良くなる云々の変な付加価値というか
ピュアオーディオ風味で何の変哲も無い木で原価もすげー安そうなのに
スピーカースタンドというだけでボッタクリなの多いし
かといって業務用みたいのは高いし、安いのはチープだし、
そもそも手ごろな価格のもので国内で買えるものってバリエーションほとんどないし、
たかが数万円のモニタに数万円のスタンドは釣り合わんし。

メーカーのみなさん、
DTM用途に使えるような安価なスピーカースタンド、もっと出してください。
>>966みたいなのって、正直、そこそこ数が売れるなら、
ペアで3000円〜5000円ぐらいで実現できる気がするのですが。
990名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 23:18:06 ID:1YK658FM
>>979
>ましてや70人級のオーケストラなんて自宅DTMレベルで
>完璧にスコアになんか起こせるはずが無い。

いや、モニタで曲聞いてオケを譜面に起こせる人なんてゴマンといる。
少なくとも俺の周りの音大卒はみんな出来るな。スコアも書けるし。

人数何十人とかは関係無い。オケはちゃんとした曲ほど重ね方も流暢だし、人数多いからユニゾンだらけ。
素人が我流で書いた物やオケ風なDTM曲は意味不明な部分があるから難しいけどw

倍音構成が微妙なシンセとかディレイ使われまくりの普通のPopsとかのほうが余程難しい。
991名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 23:18:59 ID:H1G/2Ral
サンレコとか見ても、ペア2万くらいのスタンドに乗せてるか、
広いデスクか特注のコンソール用デスクの上に直接乗せてる人くらいしかいないね
992名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 23:25:59 ID:J2kRFixI
オーディオ用のスタンド、なんでこんなに高いんだろうw
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sagamiaudio/a5b9a5d4a1.html

>>990
素直に生楽器だけの演奏を録音したものは基本的に譜面に起こすのは簡単だよね
音聴けば編成だってだいたいわかるしそれぞれの楽器の音域だってわかっているし
逆にエフェクトかけられたり倍音削られたりいろいろいじられてる方が難易度は高いね

>>991
たしかに高いスタンドに乗せてる人ってみないよね。
993名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 23:32:46 ID:1YK658FM
AcousticReviveのスタンド使ってるんだけど昔より質が落ちたような気がする。
でもオーダーメイドできるメーカーってあまり無いんだよね…。

高さと価格がネックになる場合はちょっと低くてもがっしりしたものを買ってコンクリートや
ブロックで水増しするのが良いと思う。けっしてケチってはダメ。
994名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 23:34:40 ID:NFkec2eL
>>992
ビンボだからじゃね?
金持ちはスタジオ借りるか真っ当なスタジオを作っちゃうでしょ。

まあ、ピュア向けスタンドはボッタクリ価格だとは思う、
コンソールトップにニョキっと置くような
変形の特注スタンドと価格差が大差ないしね。
995名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 07:51:04 ID:CeSCZAX3
通信カラオケデータ作っていたけど、
採譜はヘッドフォンが良いなんていう人はやったことない人だよ。
演奏を聴き取る場合ヘッドフォンだと邪魔な音まで聞こえるから。
音をメインに聴くか音楽をメインに聴くかの違い。
まぁ、スレ違いでもあるからこのへんにしておく。
996名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 07:54:31 ID:CeSCZAX3
最後に一つ。
>>979
>ましてや70人級のオーケストラなんて自宅DTMレベルで
>完璧にスコアになんか起こせるはずが無い。
完璧かどうかは分からんがある程度ならカラオケ職人レベルでも出来るよ。
ダブルストップも聴き分けるし。
997名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 10:55:05 ID:c/li1qFb
出来ない、じゃなくて
出来るような耳を持とうぜ、って話でもある
998名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 11:14:08 ID:8mct8iDe
作家とエンジニアとでは音を聴く観点が違うからなぁ。
打ち込み系だと、その観点は、かなり近いんだが。
ってスレ違いだな。
999名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 11:28:51 ID:jWzxFKop
1000なら次スレもスレ違い進行
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 11:29:44 ID:jWzxFKop
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。