95db →クラシック
96db →非マスタリング
97db →アマチュアレベル
98db →音量小さめのポップス
99db →ポップスではこれくらいが平均
100db →音量大きめのポップス
101db →中田ヤスタカ
102db →かなりでかい
>>451 うちはDAWのコンプやマキシマイズなしで
89dbだった、96dbというのは
プロ仕様の機材やソフト前提かの?
ていうかこれが音圧の数値化にならね?w
>>452 音圧稼ぐだけなら基本的に機材なんてなんでもいい。DAW付属でもいいよ。
2mixが89ならそれはそれでいい。小さめに作ったんだなって程度。
問題はマキシマイズしてちゃんと100dbに届くかどうかだ。
>>453 何を言ってるんだ。これがでかさそのものなのさ。
気になるならちょっとうpしてみなさい。
海外のゴリゴリのロックが99にも満たなかった。聴感上はかなりデカイんだけどなぁ。
因みにヤスタカは100.5。
あまりデカイと感じない曲が100.2とかだったり、このソフトの基準はどうなってるんだろう。
曲の中のピーク
確実に言えることは95程度じゃ聞こえないってことだ。
>>449 俺に足りないものってリミッターだったみたい。
なんかありがとう
みんなサウンドエンジン使わないの?平均レベルの測定できるしオートマキシマイズ便利。
音圧がそこまででかくなくても、聴覚上音量が大きく聞こえるのもあるよね
というか、波形では同じレベルでも、実際聞くと差があるのがけっこうある
うまい人のマスタリングは、しかも音が定位も音域もちゃんと分離されてる
もうわけわからん
だがそれが面白い
パツパツにして出来た2mixを聴いたら
COSMIC LOVEみたいなミックスと波形になった。
うp
ところで大音量で音が綺麗にならないのは音圧がないから?
綺麗な音は誰の為?
>>462 つまり各々の音がちゃんとマスキングで埋もれずに出切っていれば
VUメーターの触れは小さくてもちゃんと大きな音で聞こえる。
ポイントは3つ。ローカットとミキシングの際の丁寧なフェーダー操作と
アタックをきっちり出してやること。
音の振幅・メリハリがきっちり出ている音源は、マキシマイザを少しかけてやるだけで
ぐっと音圧が上がる。
逆にだらだらと音が鳴っている音源はマキシマイザをかけてもちっとも音圧が上がらない。
それを無理矢理無茶なマキシマイズをすると、COSMIC LOVEみたいな
バリバリに歪んだ音になる。
ミックスで各パートしっかりローカットして、かぶってごわごわしてるとこは調整して
生音とパーカスはダイナミクスが無くなりすぎないようにコンプのアタック細かくいじってつぶして
音のバランスがそこそことれれてさえいれば、マキシマイザー通せば一般的なレベルまではすぐいく
ミックスの最初に素の状態の何回か聞いて、悪いとことか違和感あるとこをなんとなくでいいから片っ端からメモって
それこなしていけば自然に音なんてでかくできると思うんだけど
まあボサノバとかだとちょっとむずかしいんだけど、音でかくするようなジャンルじゃないしな・・・
中域が飛び出すのはつらいわー
大体どんなリミッターでも割れの原因になる急所だからね
なのでVo曲は大分上げづらい
COSMIC LOVE ってなんのことかと思ったら、STARCAMP EP か。
見苦しい言い訳だよな、あれも。
>>472 でかいwwと思って波形みたら、とんでもねーことになっててクソ吹いたwww
開幕にノイズはいってる時点でナシだと思うんだけど
>>474 thx
>聴感上ボーカルに落ち着きと勢いを加え、且つオケとボーカルがなじむ事を
>意図した為、低域でのディストーション感を増やし、曲調・テンポ感を
>優先した演出を施しました。
>mp3等、圧縮されたデータ形式で聞く場合、ディストーション感が
>顕著になる場合もございます。
確かにこれはひどい言い訳だなw
COSMIC LOVEは完全にアレなんだけど
「mp3等、圧縮されたデータ形式で聞く場合、ディストーション感が顕著になる」
これ面白いね、圧縮させた歪む、技術として成立するかな
まあ、DL配信で売ってるものもあるんでしないだろうけど
音圧稼げず、金稼ぐ
落ち着きと勢いを、って…
まず音楽を勉強しろよ、こんな音圧とかそういうレベルの問題じゃない曲を聞かされるとは思わなかった
これどこかで売ってるんでしょ?
どうしてかを考えるのは難しいね
一人で作ってるわけではないんだから
スタッフの誰かが気づかないのかな
まあ、STARCAMP EPを買った俺が言えることではないけど
(エキスパンドしないと聴けないCDというのも画期的だ)
STARCAMPは音の酷さを確認する為に買った。
銀杏BOYZもあれと同じくらい、むしろあれより酷いことになってるのに
普通に聞けちゃうんだよな。意図的にやってるかそうでないかの違いか。
プロの世界では音割れをディストーション感と言うんですね
勉強になりました
>>477 割れまくっているわけだから、少なくともディストーション「感」ではないな。
ディストーションかかっているのはスタッフだろ。
精神の歪みってやつか
割れてるんならディストラクションだな。
誰かCOSMIC LOVEはのミックス手に入れて
やり直してくれ
諸事情で、この曲が二度と日の目を見ることはないから・・・
>>489 多分、クレームのメールを読みながら
「なんだよー、どこが『ゆがんでる』ってんだよ?」
とか言ってるんだろうw
92
貴方のお宅、歪んでませんか?
>>472 波形ありえんw
なにやったらクリップなしでこんな完璧な波形ができるの?
>>472は本人曰く0dbリミッティングでクリップはないそうだ。
そりゃクリップしてたらどこかしら歪んでるだろうからな。
>>472はあの嫌なノイズが一切入ってない。
しかし気持ち悪すぎる
音割れはしてないけどグズグズに崩れてるよ。クリップしなきゃいい、で音をダメにする典型だ。
こういう音だと言われれば反論する気はないし、ここまで歪ませずに上げるのも技術の一つだけど、
俺だったらこれはチェック通さないな……。
こういう音っていうかこういう曲だろ
技術はあってもセンスがない的な
>>498 まぁこういう技術を使うことの是非は議論があると思うけど、
このスレ的には、その技術そのものは明らかにしたいところではある
M/Sでしょ
まーだMS言ってる人いるのか。音圧音量とは結びつかないっての。
初心者が勘違いするからやめれ。
>>503 M/S成分に分離して聴いてから言うべきだったな。
MSじゃなくてリミッターで崩れやすい帯域でピークが少ないだけ。
あと、圧縮すると音割れするのって実用上アウトじゃまいか?程度問題だが。
リミッター例えばL3とか使ってる人ってそれぞれのパートとマスターどれぐらいスッショ下げてる?
マスターに-3ほどで割れてしまう漏れのミックソはクソなのか
それは-3dbリダクションしてるって意味にとっていいのか?
マスターのスレショ具合なんて、人・曲によって違うから全然意味がないが
どれだけリダクション(赤メーター)してるかだというのなら
俺の場合はピークで-5dbくらいが限界だな。これ以上は危険。
>>501 >これレベルのがたくさんあるから恐ろしい。
2個目のnostalogicレベルのはボカロで見た事無いが
まぁな。確かにnostalogicだけは異常。というか作者のテクが異常。
音も分離してるし、やや高音よりだが聞きにくくない。
音がでかい人に共通して言えることだが、凄くそれぞれの音がはっきりしてて
聞きやすいんだよね。モコモコしてないし、余計なところにエネルギーを使わず
全て一音一音を出し切ってる感じ。
ニコ動の奴ら相手なら相当割れてても分かんないからねぇ。
nostalsicも、ディストーションで中域から逃がしてるAメロは良いけど、他は微妙ながら割れてるし。
・譜面の時点で、定位と音高で完全に棲み分け。
・リミッターに引っかかりやすい中低音は極力入れない。C3-F4あたりの音は要注意。
・完全音程は倍音が重なってピークになり、リミッターに引っかかって酷い歪みになるので極力避ける。
・3/6度系を基本にオープン配置かつ和音を構成する最低限の音数で。
・基音の少ないベースとキックを使う。ローカットして80以下完全に捨てるか、マルチバンドで抑え込む。
・f特は300あたりで底を打って、そこから4-6kに向かって徐々に大きくなるように調整。
・耳に付くわりに音量に貢献しない7-8kをカットまたは抑え気味、その上を若干持ち上げる。
>>506 ニコニコ動画のエコノミー圧縮は大抵の曲が音割れするよ。仕方ないと思う。
>>511 分かりやすいなぁ。サンクス。80以下捨てると重みなくならない?
あと音量はかってみるとそこまでメーター下がってなかったりするけど
全体的に音量には影響するのかな?(マスキング的な意味も含めて)
最近気になってのはトラックの周波数を弄るとき周波数ピークを削って平坦に
してくのがいいのか、それともその楽器の特性が出てるピークを残し
ほかの部分を削っていくのがいいのか・・・
マスターの場合は周波数ピークは削った方がいいって話だけど。
>>510 個人的には、
>>501を聞く限り、潰れた音とかいたずらに耳を刺激している音、って
いう感じがするけどなぁ(エコノミーじゃなくても)。
音が分離していると言うよりは、単に各パートバラバラな音や演奏(ほぼベタ打ち?)を
ダイナミクスを潰したり割ったりすることで無理矢理なじませたような印象。
あれだったらもうちょっと音量控えめの方が、よほどかっこよくなりそうだけどなぁ。
(こういう意見はスレ的にマズいか。)
海苔どころかサナダムシだなこれ
ボカロって一部でしかはやってないと思ってたけど、実はこういうとこで頻繁に出てくるくらい流行ってるのかぁ
俺も
>>501のは
>>513と同意見かな、音が分離してるんだろうけど曲としての纏まりまで無くなっちゃってる
なによりダイナミクスも糞もないじゃんこれ、ベタ打ちもいいとこ
こういう曲なんだって言われればそれまでだけどね
音圧稼ぐのもいいけど、やっぱりそれに縛られすぎてやりすぎると音圧の恩恵よりも曲の質低下のが痛くなる
音圧だけを求めると犠牲になる物が多く出てくるからなぁ。特に生音だとキツイ。
>>501 ちょっと待ってくれ。全部歪んでるじゃないか。
3つ目はまだそんなに酷くないけど、ダイナミックレンジもくそもない
仕上がりになってる。ぶっちゃけこの曲にこんな音圧いらない。
1つ目2つ目は論外。ガビガビじゃないか。
正直こんな音圧絶対必要無いと思うけど、どうしてもっていうなら
せめて高域もっとコンプで押さえてくれ。耳が痛くて聴けたもんじゃない。
曲がクソなのに音圧高くしても何の意味もないと
>>501を見て実感した
いい曲ならリスナー自分でボリューム上げてくれるしw
でもこういう曲がリスナーに支持されているという事実は受け止めなきゃね。
音圧競争の歴史を辿るとラジオ放送に行き着くらしいけど
ニコニコなんてまさにラジオと同じだもんな
オムニバスCDみたいに誰かが綺麗にマスタリングしてくれるわけじゃないから
ニコニコで音圧求めるのは理に適ってると思う
72 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2009/07/10(金) 19:44:19 ID:PifuDRWA
>>70 実際のところは違うんだよ、ミックス/マスタリングで突っ込んでない物のほうが実はぜんぜんラジオ映えするんだよ。
これは経験的に知ってることでもあるんだけど最近になって理由がはっきり分かってきた。
ラジオ屋さんのアウトにはorbanのoptimodとかマルチバンドのコンプとリミッターが物凄く深く刺さってる。
こういう派手なリミッタに通すとしたら、出来るだけアタック残して空気感が残ってたほうが仕上がりは良いの。
ミックスでもマスターいじり過ぎるとマスタリング余地が無くなるのは知ってるでしょ?これと同じ原理。
そもそも、もしパツパツにし無いと良い音でオンエアできないんだとしたら、昔の音源はしょぼーく聞こえるはずでしょ?
実際はどうよ、古ーいjazzやらドアーズだの、昔の音源はラジオ映え凄く良いじゃん、いまのパツパツjpopと比べて音小さくないでしょ?
だからラジオ向けに音デカくミックスってのは都市伝説なんだよ。
ただ、レコード屋の視聴機に入った時、とITMSの視聴でデカく聞こえたほうが良いってのは事実。
前者は今のところアイデアで切り抜けるのが良いと思うけど、後者は視聴用に潰した奴を用意するって方法がある。
それと、日本の特殊な事情(っていうかテレビ屋が海外に比べて圧倒的に下手っていうか)で、
テレビの音は2khz-4khzばっかりだから、その帯域に情報量が多いほうがテレビではデカく聞こえる。
テレビは最近番組間の音量差がばかみたいにあるでしょ?アウトにあんまりリミッタかかって無い。
昔は音声さん上手だったからマシだったんだけど、今は最低、下手くそ過ぎるよね。
これはテレビにdolby volumeっていう音量均一化のためのdspが乗っかり始めると解消してくと思う。時間はかかるけどな。
割れていたり高音がきつかったりすれば、難聴につながる。
ラジオにしてもニコ動にしても、そういうのって本当は発信する側が
自粛すべきだと思うんだけどね。リスナーのために。
あと、個人的に思うのは…
今、自分が音圧を上げて曲を公開する。少し後には自分以上の音圧を求める輩が現れる。
そして少し後には…と、どんどんひどい音になっていく。
自分の曲を派手に聞かせたくて音をでかくするというのが、次の時代の音楽に
悪影響を与える可能性ってのをちょっとは考えるべきだと思う。
>>519 >いい曲ならリスナー自分でボリューム上げてくれるし
ホントそう思う
最近は下げてばっかだけど
それは、血を吐きながら続ける、
悲しいマラソンですよ
なぞなぞ
Q.透明人間は仕事もせず、家でゴロゴロしている。
な〜んでだ?
A. __
, ‐' ´ ``‐、 / ̄:三}
. /,. -─‐- 、. ヽ / ,.=j
_,.:_'______ヽ、 .! ./ _,ノ
`‐、{ へ '゙⌒ `!~ヽ. ! /{. /
`! し゚ ( ゚j `v‐冫 , '::::::::ヽ、/ そんなことより野球しようぜ!
. {.l '⌒ ゙ 6',! / :::::::::::::::/ __
. 〈 < ´ ̄,フ .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
. ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠. ヽ_} ゙ヽ
,.r` "´ /:::::::::::::::::::ィ´ `ゝ !、 /
/ / :::::::::::::::: ; '´ /´\ / r'\
. i ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
{ {:::::::::::;:イ / ‖i:::::::/:::::::::::::/ \
. ヽ ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
>>516 確かに生音はきつい。
4つ打ち系の音圧上げが楽だと思うのは俺だけだろうか。
生楽器は倍音構成が複雑だからね。
シンセ音は単純なので音のデザインがしやすい。
生楽器は原音があるから、おのずと弄る限界があるしね。
ボーカロイドの話が上がってたので。
ボカランなんてどれも音でかい曲だらけだよ。
一度見てみるといい。面白いから。
週刊VOCALOIDランキング #99
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8032696 数多くの曲がうpされる中、その激戦を勝ち抜いた名曲ばかり。
まあ現実のオリコン上位のJ-POPと同じで売れ線曲の傾向はつかめるけど
ネット独特の傾向と味もあるよな。どちらも低年齢層向けだけど。
確かに激戦だが、それを勝ち抜いたからといって名曲ってこともあるまい。
マイリス工作が常態化して、作者がマイリス支援よろしくなんて発言する始末だし。
>>524 共有地のジレンマってやつだな
VOCALツールは限定されるから
残りは作者次第
全部生もありだけど現実はシンセなんだな
そこに風穴を空ける輩も居なくはないんだろうけど
音だけの世界じゃないから、
あとはひたすら音圧を上げて・・・か
ちなみに俺の曲の音圧はmp3-gainで96dBですわ
535 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 23:55:05 ID:hTPYfjr2
サウンドエンジンで平均音量が分かるのってwinだけ?
いい加減ボカロの話題だすやつら自重しろ
ここはボカロスレじゃない
じゃあ音圧に関する話題だせよ
ID:FZIGxeGe音圧に関する話題だせ
またボカロの話題になってすまんけど、ニコのボカロ曲で
やたら音圧でかいのは、単にDAWのピーク無視してとにかく
ヘッドルームの限界ギリギリ音がでかいまま書き出しただけで、
マスタリング?何それ?ってのが結構多いよ。
勿論音質は劣化しまくりで、要は
>>501みたいな音になるんだけど、
それが普通に受け入れられてる現状を見ると、
ちゃんとピークに余裕持たせて2ミックスに落として、
あーでもないこーでもないとマスタリングするのがアホらしくもなってくる。
ニコ動の音はまさにそんな感じだね.
でもまぁ,ニコ動はあくまでもネタを投稿してみんなで楽しく盛り上がる場.
オレもニコ動は好きだけど,ネタとして面白ければ,楽曲・演奏・音質の良し悪しなんてどうでもいい.
極端な話,音楽単体で聞けると思ったものはほぼ皆無だけど,面白いから見てる.
音楽単体で聞いて欲しいと思うんだったら,やっぱ真面目に作るべきじゃないかな.
全然アホらしくなんかないよ.
>>539 それはクリップしてもかまわずボリューム上げてるからってこと?
でも上手くヘッドルームに押さえ込んでるってのは凄くね?
何も考えずにやったらクリップノイズ入るし、エンコ時に音割れする
可能性が高い。だからヘッドルームがあるとはいえ普通はクリップは
避けるんだけどな。
友人のサイケトランスのDJが持ってくる曲が、まさに
>>501のような音だな。
あんまり酷いからAbleton Liveのミキサー画面を見せてもらったことがあるけど、
やはりほぼ常に振り切っていた。
単に作りながらパートを増やしていったら、音量がどんどん大きくなって
こうなってしまったのだそうな。
つまり、何も考えずテクもなくやっていて、引き算のミックスが出来ないから、
そういう音にしかならなかった。全然凄くはないと思うよ。
俺は凄いと思うな。だって普通はあそこまででかくならないもの。
>>501くらいにでかくしようとすると途中で歪んでしまったりする。
ミックスが上手いから音量が上がるのかな?
俺もnostalogicはそこまでの音圧が必要かどうかは別にしたら凄いと思う
あの音量であれだけ歪みが少ないのはたいしたもんだ
546 :
545:2009/08/27(木) 14:31:25 ID:9RU57COY
ダメだ、今501の3曲聞きなおしたけど、もっとパッキパキなんだな音が……
頑張ったつもりなんだけど、俺のはまだまだ中音域がもっさりしてるわ。
500〜1Khzくらいの音の芯をぐっと下げて、一番耳に
飛び込んでくる2〜3Khzの中高域を中心にあとはドンシャリで詰め込む感じか。
確かに刺激的な音にはなるな。個人的には耳が痛くてどうも受け付けないけど、
音作りの勉強にはなった。ノートPCとか、携帯のスピーカーで聴くと
いい感じではありそう。
下品な音にするなら10kHz以上は割ってなんぼだと思う
所詮ニコ動、リスナーの質もたかが知れてるだろ。
ニコ動の為でなく自分の為に納得のいく音作りをすればいいと思う。
それが自分の音に繋がっていくのではないかな。
俺は
>>545の方がいいと思う。
多少割れてるけど普通に良い。リミッターとか使ってないの?
あ,ヤベ.オケ適当すぎてハットのコピペし忘れた.片方が1小節しかないw
しかし自分で聞き直してみても,やっぱ結構割れてるね.
>>551 うぉっすげー音でけー、パキパキだーと思うけど、これ作る苦労と聴く苦労考えると、
自分ではできそうもないなーと思ってしまうわ…w
>>545の試みは好きだぜ。でも残念ながら音はそこそこだね。(でも平均以上)
俺も何かやろう。よければ手法とか何やったか言える範囲で教えてくれたら嬉しい。
>>551スゲーどうやったらこんなにパキパキになるの?高音もはっきり聞こえるし。
クリップさせただけ?
ボカロうぜー、ここの住民ってこんなんばっかなのかよ
ボカロと聞いた瞬間にスルー余裕でした
>>556 そんなに音圧ないと思うけどなー。
無理に稼ごうとして曲の良さが失われてるし、ニコニコってこんなんばっかなんだね。
比較的聞いてるほうだとは思うが、
ない技術で無理クソ稼いで音だけでかいだけのクソmixが多い。
音量だけでもリファレンスなりに近づけようとしてる気がする。
たまーにいいのもあるけど。。。たまーにね。
生演奏を意識した打ち込みで音圧も無理に求めてた頃の俺の発想
・生っぽい音が好き
・でもあんまり打ち込みに自信がない
・とにかく評価されるために良い所というか特筆すべき点を持たせたい
・そうだ音圧を出そう
>>551 nostalogicよりも音圧があるし勢いを感じる。言うほど割れてないし単純にかっこいいと思う。
解説お願いできませんか?
ニコニコででかい音とか即効で音量バー下げる。
ニコニコプレーヤーにリミッタ実装して欲しいな
いくら音圧高くてもあれや
立体感ないとあかんわ
>>563 どうやったらこんな短期間でここまでマイリス数が増えるんだ?
曲の内容云々というより、注目度だよな。
569 :
551:2009/08/28(金) 01:50:37 ID:O4EP2Ux9
>>553 技術的にはホント稚拙なことしかしていないんだけど、まさに「作る苦労」って感じだったね。
作っている間、耳が痛くてたまらないというw
30分くらいの作業で、通常の10時間作業した後くらい耳が疲れたよ。
ニコ動の人たちは相当耳が丈夫なんだね。
>>555、
>>562 最初にはっきり書いておくとオレは
>>501、
>>510、
>>541、
>>543辺りを見て、
「nostalogicよりも割らずに音を大きくするくらいできますよ。
技術なんかいりませんよ。お手軽ですよ」って言いたくて
>>551をアップしてる。
nostalogicのように、適当なアレンジ・演奏・ミックスでも、音圧上げでごまかしているのはどうかと思う。
ましてやそれを「テクがある」なんて…。
だから、「割れてないのに他より音が大きい」=「すごい」ってわけではない、と言いたくて、
それを実証するためのサンプルをアップしてみたというわけ。
一応
>>551でやった方法については、あとで簡単に書くよ。
でも、使わないこと激しく推奨。あんなの人に聞かせる音じゃないし。
571 :
551:2009/08/28(金) 03:01:04 ID:O4EP2Ux9
期待されちゃったw ありがと(・∀・)
数字書いても無駄かもしれないけど、書いた方が説明しやすいので一応。
基本方針は3つ。
1.余計な帯域のカット
2.耳を刺激する帯域の極端な強調
3.アタックの強調とリリースのぶつ切り
まず、打ち込みはハットのコピぺ忘れるくらい、ホント適当な演奏なんだよw
基本ベロシティー一定。これは、抑揚をなくして音を扱いやすくするため。この時点で終わってるわな。
でも、打ち込みでも一点だけ注意。リリースは短めに。余計な音を減らすため。
572 :
551:2009/08/28(金) 03:03:00 ID:O4EP2Ux9
じゃあ、ミックスに入るね。まずドラム。
バスドラは70HzでHPFを入れ、15KHzでLPF。ひたすらカット。
そして200HzをQ広め(1.9)で+6dB。かなり極端なブーストだな。
で、コンプをThresh-16dB、Attack71ms、Release73ms、Ratio7.7:1。
パツっとしたアタックのあと、低音がふくらむ前にぶつ切りって感じ。
コンプの後、もう一回52HzでHPF。コンプして余計な低音が出たから。
スネアは104HzでHPFを入れる。ベースとかとぶつかるからカット。
そして3.35KHzをQ広め(1.7)で+2dB、10.8KHzをQ広め(1.7)で+4dB。高音くっきりの理由はこれだな。
で、コンプをThresh-22dB、Attack80ms、Release24ms、Ratio9.4:1。これもリリースのぶつ切り。
ハットクローズは470HzでHPF、11KHzをshelvingで+2dB。これもくっきりのため。
で、コンプをThresh-16.5dB、Attack80ms、Release120ms、Ratio15:1。リリースぶt(ry
ハットオープンは1.1HzでHPF、11KHzをshelvingで+6dB。くっ(ry。
で、コンプをThresh-9.5dB、Attack68ms、Release120ms、Ratio9.4:1。
オープンはアタック控えめで、ちょっとクレッシェンド気味に聞こえるようにすると
クローズの音に吸い付くような効果が出て勢いの演出になる。
クラッシュは・・・あ〜面倒になってきた。一瞬しかないから適当で。HPFとコンプね。
で、最後にドラム全体をバスに立ち上げ、それをコンプ。
Thresh-2.5dB、Attack80ms、Release16ms、Ratio10:1。
パッツン+裏拍のパッツンへの吸い付きって感じになって、勢いが出る。
573 :
551:2009/08/28(金) 03:04:58 ID:O4EP2Ux9
パッドはLRでタイムを変えたディレイを深めにかけて広げる。その上で・・・
198HzでHPFを入れ、2.5KHzをQ広め(0.8)で+2.5dB、8.1KHzをQ広め(0.71)で+2dB、
11KHzより上をshelvingで+6dBブースト。くっきりというかきつすぎだな。
で、コンプをThresh-8.5dB、Attack77ms、Release4.5ms、Ratio9.4:1。アタックを強調。
ベースは80HzでHPF、10KHzでLPF。ひたすらカット!
そして膨らんでいた120HzをQほどほど(2.6)で-7.5dB。
で、コンプをThresh-7.5dB、Attack74ms、Release69ms、Ratio8.3:1。
コンプの後で、更に80HzでHPF、9.2KHzでLPF。バスドラの時と同じ理由。
その後、166HzをQ広め(0.98)で-1.0dB、270HzをQ広すぎ(0.37)で+5dB。
これででかく聞こえるよ。
ピコピコ音はどうでもいいや。今回オマケだし。
最後。マスターは3KHzをQ広め(0.93)で+3.1dB。
その辺が結構あいていたから(各パートで、その辺を十分強調しているのにまだあいてた)。
フランジャーを隠し味にした上で、Logicのマルチバンドコンプをプリセットで適当に。
正直、マルチバンドコンプはなくても大差なかった。
まとめると、「抑揚?そんなものはいらない!」「音のアタック?もっと派手に!」
「音のリリース?とっとと消えろ!」「高音?耳が敏感な帯域?強調して潰しとけ!」と。
繰り返すけど、これででかくなっても音楽であることを捨てて大きくしているだけだよ。
長文&偉そうでゴメン。耳が疲れたので、しばらくはクラシックを聴くことにするよ。
すげぇ・・・超乙です。
実際のパラメーターが出ると助かるなぁ。
今までアタック潰してたけど、このやり方ではむしろ逆、アタック強調なんですね。
リミッティングだけじゃだめってことか。
『音をでかくする本』よりずっと勉強になる。
と、感心していたのだが・・・
>フランジャーを隠し味にした上で
これはwwwww
解説乙
デカイ、確かにデカイ。
しかし、ぐちゃぐちゃだ・・・
解説は凄く参考になった!
まあ、音をでかくする本が役に立たなすぎるだけだったりするわけだが。
あれはメーターを上げる技術で、それは必ずしも聴感とは一致しない。
逆に聴感の音量を上げる方向に行ってるのが551だねー。
音の大きさでも何でも、人間の感覚は差分やバランスの方が支配的
だってことに気づきさえすればあとはそこから全部導けるよ。
で、いまさら551聴いた感想。
音をでかくするっていう目的での正攻法を誤りなく突いてるね。
で、自分でできるかどうかは棚に上げて、気になったところだとこんな感じ。
・キックは5kあたり上げると輪郭が出て音量の割に目立てるかも。
・ベースは3kから上が足りない? 逆に600-1k近辺の飛び出しでパッドとの干渉が気になる。
・パッドの2.5k盛りはもうちょっと上の方が良いかも? 盛ったあたりが原因になってリミッターに
引っかかって割れてるから、逃がせばトータルでもう少しつっこむ余裕が出ると思う。
・トータルだとS成分の6-7k近辺に穴があるみたい(聴感だから適当)だから、
ステレオ感で見かけ音量をさらに稼ぎたいならそのあたり強調かなあ……。
おまいらはホントもっともらしい書き方でミスリードするのが上手いなw
この流れ噴いたわw
>>569 >>ニコ動の人たちは相当耳が丈夫なんだね。
たぶんさあ、音圧バッキバキで耳が痛いって言ってる人は
ちゃんとしたモニター環境で大きな音でならせてるからだと思う。
一般リスナーは低音全く出ないショボPCスピーカーもしくはヘッドフォンで
小音量で聴くから、その場合どうしても音圧が高い曲が耳に入ってきやすいんだろうね。
キックのハイパス70Hzって結構高くから切ってるんだね
ドラマやアニメのタイアップ曲は
もっと上(100Hzとか)で切ってあるものもあった
>>580 確かに俺は動画見るときノーパソからPCスピーカーだから、全部大差なく聞こえるw
リスナーがどう聞いてるかって何気に重要だよね
>>583 だよね。なにげに目から鱗だわ。
昔はリスナーに近い環境ってことでラジカセやコンポで確認だったけど、
今はノーパソに携帯か・・・
そりゃあそれだったら確かに音質重視より多少歪もうが音圧重視の
バッキバキ仕上げの方が受けるのもわかるわ。
媒体によってはミックス・マスタリングの固定概念を根本から
覆す必要があるかもね。
HPFで切りきれなかった余韻はあるだろうけど、
70Hzより下ってパッドだけってことになる?
パッドがその帯域で鳴っていなければ別だけど。
俺も小音量でモニタリングしてたときクラブとかで大音量で流したら痛い目にあった。
どの媒体でも同じように聞こえるのが理想だとはよく言うけど、
プロも着歌用とかネットで流す奴はそれ用のミックス作ったりするって雑誌で見た
本当に凄い人は同じミックスでも大丈夫なのかもしれないが
そういえば昔
携帯の機種によってミックス変えてる着メロメーカーを見たことある
そこまでしなくてもとも思ったけど確かに綺麗な音だった
このアーティスト知らなかったけどこれはきっついな・・・
公式の試聴音源も聴いたけどヘッド傷みそうなぐらいバリバリいっててびびった
しょぼいmidi音源並みにがっついた音だ
このジャンルでこのミックスって有りなのか?
どんなジャンルでも露骨に音割れを感じるミックスは駄目だろ
>>551 解説乙です。マスターの処理はこれどんなリミッター使ってるの?
クリップはさせずにlogicの0dbで合わせてる?
>>577 周波数逝きに穴があったとして、そこを補うと音量も上がって
音割れしちゃうとかはないの?周波数って平坦にしない方が
音圧稼ぐにはいいんだっけ?
ヤスタカがミキシング業界をだめにした
これどれくらいクリップさせてるの?
>>597 わからないw
ミックス途中でそれぞれのトラックに2dbくらいリミッターかまして、できた2ミックスをコンプで潰して、
さらにリミッターかけて…ととにかく音質無視。どのくらいクリップしてるのやら。
ちなみにmp3gainで10.5.5だった。
>>598 デカいwww
リミッター多段がけ?じゃあ実際0db以内におさまってるんですか?
皆さん大嫌いなボカロの話だけれども。
そもそもボカロって人間の声ほど抑揚が無いじゃない。
だからオケもおのずとパッツンパッツンになるのかな、と。
それがニコ動の主流になってるのかなと。
考えてみればヤスタカサウンドも似たようなもんかも。いい、わるいは別にして…
2ミックスあげてくれたら嬉しい。自分もやってみたい。
今波形拡大して見たけど、0db内に収まってる。
ミックス中のDAW上では赤くなってないんだよね?ってことは完璧じゃないすか。
605 :
551:2009/08/29(土) 00:34:21 ID:9MGI9dat
551です。結構反響があったみたいで。やった甲斐があったなぁ、と思っています。
でも、マネしないようにねw
勿論、あんな音じゃなく、いい音を出すために使える部分があったら、是非使ってやってくださいな。
>>574 アタックは一瞬だと歪んでいてもそんなに歪んでいるように聞こえないからね。
派手に聞こえたり、勢いがあるように聞こえたり。
フランジャーについては…ネタだと思うだろ…? それが違うんだよw
ほんのわずかだけどね。
高音の鋭さを消すためにちょっと入れてみた(いやゴメン、ホントはふざけてやっただけ)
…あ、いやいや、
>>551の音圧上げにはフランジャーが決め手でしたよw
>>575、
>>576 どうもです(・∀・)
グチャグチャだよね。そう言ってもらえると意図が伝わっていることがわかって嬉しいw
>>577 メーターの音量と聴感は全然違うよね。
しかし確かにまだでかくできるだろうなぁ。でも、もう許してくれ。耳痛いからw
607 :
551:2009/08/29(土) 00:35:46 ID:9MGI9dat
>>578、
>>579 「いいか、押すなよ…押すなよ…うわっ…押すなっていっただろ!」みたいなw?
まぁ、オレの立場は確かに「アンチ極端な音圧上げ」だけどさ、
「とにかくでかくしたい。とにかく音圧上げしたいのにやり方がわからない」、って人には、
「んじゃ、一度オレの書いた方法を試して音圧を無駄に上げて、無意味さを感じてみたら?」
って言ってあげたい。
で、「曲やモニター環境に合わせた最適な音を追求する」っていう良い方向に向かってくれれば最高。
でかいのが必ずしもいいわけじゃないんだよ。適度に整えて聞きやすくかっこよくするのがいいんだよ。
>>580、
>>583、
>>584 でも、オレもMacBookのスピーカーとiPhoneのヘッドフォンみたいなショボイ環境でもモニターしてみたけど、
やっぱうるさいと感じたけどなぁ。
環境に合わせるってのは賛成だけど、いくらなんでももうちょい控えめでいいと思う(オレのもニコ動のも)。
ちなみに作った時のモニターは、ヘッドフォンの900STだけでスピーカーはなし(だから余計にうるさかった…)。
608 :
551:2009/08/29(土) 00:36:34 ID:9MGI9dat
>>581 うん。でも、ホントはもっと下の出ている音が好き。体が揺さぶられるような低音とか。
しかし
>>582の言う100Hz以下ばっさりってのはさすがにあんまりだね…
>>585 いや、パッドも198Hz以下をHPFで切ってるから、70Hz以下は切りきれなかった音だけだと思うよ。
>>589 どうも〜(・∀・)
>>594 マスターは0dbではなくクリップ。マルチバンドコンプとフランジャーwは入れたけど、
0dbで押さえるリミッターは入れてないよ。
平坦にした方がいいかどうかは、個人的にはしない方がいいような。
そもそもオレの主義は(ry
まぁ、長くなってしまいましたが、少しでも役に立ったなら幸いです。
違うの差すのも好きだぜ
今流行りのブリックウォールとか
皆楽しんでやろうぜ!
>>610 DAWはFL Studioで、リミッターはsonnoxのInflator使ってます。
ありがとうございます。参考になりました。
勉強になった。感謝です!
>>605 577でつ
すみません、やれって意味では断じてないですw
お疲れ様、耳を労ってください・・・
やっぱり0dbでおさえて海苔にしちゃうのはあんま好きじゃないなぁ
>>608 >マスターは0dbではなくクリップ
絶対駄目な方法の典型だろ。DAWでは音は出るが、
CDプレイヤーとかでは、そういうデータは駄目なんだよね。
頭切れしているデータになっているから。
頭がちょん切れていないデータで、音圧を上げる為に
、L3とかのプラグインを開発しているんだよ。
でも時によってはidBぐらいならクリップしててもわかんないぜ
どうしてもきになるならクリップさせたあとに-0.1dBとかしてもよし
バーニー(日本)のマスタリングなんてメーターがオーバーしっぱなしだよ
>>617 >>569に
>「nostalogicよりも割らずに音を大きくするくらいできますよ。
>技術なんかいりませんよ。お手軽ですよ」って言いたくて
>>551をアップしてる。
って書いてある。
ニコニコとかでもてはやされるダメな具体例を意図的に551が作ってうpしただけでしょ。
>CDプレイヤーとかでは、そういうデータは駄目なんだよね。
>頭切れしているデータになっているから。
この辺、詳しく知りたいです。
頭切れ、っていうのはデータ的な話ですか?
つーか上で出てたボカロのほとんどってL2とか使ってスレッショルドめちゃくちゃ深く設定して
無理やり上げてるだけでしょ?
自虐なのか知らんがなんかワロタwwwww
L2とか持ってるに越したことないけど
ミックスの段階での徹底的なローカットと、ぶつかってる中音域のすみわけが重要だと思うよ
ただやっぱりマスターはマルチバンドでやるとかなり変わるかな・・・
626 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 02:48:09 ID:Mppqzced
なぜローカットが大事なのかいまいちわからないんだが……
低音入ってくると迫力でないか?
振幅がでかい
高域に対してオフセットとして働く
リミッターに引っかかりやすくなる
>>626 低すぎる音は一般人の環境じゃどうせ聴こえない。
人間の耳が認識しやすい周波数にパワーを集中させるべき。
629 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 02:55:25 ID:Mppqzced
低域出すメリットよりデメリットのほうが多い訳か……
音量の概念がいまいち分からないんだよね・・・
低音切ったら、その切った分の面積分ほかで使えるってこと?
違うよな・・・
音圧稼ぐ上ではの話ね、人間的に聞こえないのは20より下くらいだから
それ以上は各自の耳で判断して削る
もちろん削れば削るほどショボくなる曲はいっぱいあるよ
低い音は高い音の邪魔をするからね、逆はそんなにない
普通のスピーカーやヘッドフォンの特性も、低い音は再生不能だから
予め消しておく方が、邪魔にならない。
また、かなり低い音は、DC成分に近い物になるので、重低音は、
機材の為にも良くないんだよ。
つっても50Hz以上のハイパスはさすがにキツイと思う。
キックとかベースとか全く原型がなくなるもの。
ネットで検索すれば、10Hzとか15Hzの音データがアップされているから、
試しに再生して聞いてみると良いよ。
ほぼ聞こえない、判らないようなとても低い低音成分は弱くしておいても大丈夫。
基本的に30Hz以下はほとんど聞き取れないからカットするんだけど
あら不思議www カットしたら逆に音量が上がっちゃったあwたうぇふぁうぇdふぁwふぁwっww
ニコニコとか着メロとか、再生環境が全く期待できないところで
音量を期待されるなら、低音は真っ先に切る対象
要はどの層をターゲットにするかだな
>>636 今まで重なってたことで相殺されていた波形の束のうちいくつかが
急に消えたんだからピークは上がっても別に不思議じゃない。
あるいは、フィルタで位相が回って新しくピークができるとか。
ま、RMSは順当に下がってるはず。
>>634 50Hz程度で限界を感じるようなら
それは音作りが下手糞と言わざるを得ない
超低域は一応聞こえない周波数ではあるんだけど、そこが抜けると迫力がなくなったりするから削りすぎに注意
って音を大きくする本に書いてあった
聞こえる部分まで大きく削っていれば、迫力は損なわれる。
35〜50Hzくらいなら、十分聞こえる低音だから、その近辺を削り過ぎると影響が大きい。
で、最終的に出音で判断しろということになるんですね、わかりますん。
>>641 少しMixで悩んでたけど
キックの35〜50Hzを削りすぎていた事に気づかせてくれた君
ありがとう
80Hz〜あたりを持ち上げる事ばかり考えてた
超低音はクラブや、家でも良い環境で聴くとすごい気持ちいいんだけど、
ショボいスピーカーだとビリビリするうえ中音域が聞こえにくくなるんで、
CD音源としてリリースするものに関しては
レゲエとか一部の低音ブンブン言わせたいヤツじゃ無い限り
50Hz以下は切っても問題ないと思うっていうかむしろ切らないといかんと思う。
音圧がmp3gainでずっと92ぐらいだったんだけど
それぞれの音量調節するときに0bdじゃなく+5bdぐらいにしてマスターでリミッティングしたら結構音圧上がったんだけど合ってる?
俺は逆にマスターで-5〜6の余裕を持たせて(リミッターなど使わず)2mixで出してからL3とかで上げてた。
mp3gainでは98〜99くらい。でももこもこしてるのでどうにかしたい。
そーなんだ、ところでマスターに刺すのと2mixに出してから刺すのと違うの?
俺もそれわかんないんだよな。
けど2mixを一旦出してからってのが一般的だよね。
1曲だけで尚且つPCに余力あるならマスタートラックでやった方が早いし、ごくわずかだろうけど
2mixの劣化(ビットレート変換やディザ)を防げていいんじゃない?
>>647 単純に俺の場合は音圧上げ用というか最終調整用みたいな
2mix用のテンプレートを用意してるからってのがあるからかな。
作業の効率的な問題。
2mixの段階でマスターを10db下げといて
終わったらL2を-5くらいにしてマスターを0dbにしてEQで飛び出てるとこを削りつつ
全体的にEQで補正してだいたいいつもイイ感じになる
>>647-648 同じだよ。工程を分けたいかどうか。いっぺんにやった方が音質いい気がするl。
でも2mixにしないでやると引き返したい気持ちにかられる
むしろ2mixにしても引き返すから、結局全トラックフリーズしてでもマスターでやってるw
>>650 それも複数用意してあったりするんだろうな
>>647 簡単な事なんだから、両方聴き比べてみればいいのに。
一般的とかどうでもいいよ。
自分の耳を信じるべし。
>>654 おれも。いっぺんにやっちゃう。
っていうか、2mix 出してマスタリングだとヘタレなので、理想型にもっていけないw
自分は絶対2mixにしてからマスタリングしてる。
2mixの段階でノーマライズで確実にピーク0dbにできるし、
何よりこっちの方が音が良い。と感じた。
>2mixの段階でノーマライズで確実にピーク0dbにできるし、
それはリミッターをマスターの上段にかけとけばいいだけじゃない?
ノーマライズってのがちょっとひっかかるけど。
>>657 そもそも分業だったりCDにするとき2mixが無いと始まらないってだけで、その
つもりなければ2mixを書き出す必要無いしねw
ただ、mix時はアナライザ以外マスターには刺さない。それがオレのジャ(r
>>658 ノーマライズにあまり意味を感じないけど、インプットで合わせればいいんじゃない?
それにしても皆L2とかL3とか金持ちだな。
俺Cubaseに付属のやつしか使ったことないや・・・
しーっ!しーっ!
おれもDAW備え付けのヤツしか使ってないけど、
音でかくするだけなら全然いけるよ。
TLs MaximizerとTLs Saturated Driverあれば何とかなる
DAW のものか、別で買った安価なものを使ってる。
Vintage Warmer とか。
そもそも Waves 使ったことないし、価格が高いんだよ。
綺麗に音を大きくする為に、他社製プラグインが必要になってくる感じ。
もしくは、プラグインの音の質感の好き嫌いだったり。
音の大きさだけなら、DAW標準とかでも、なんとかなるだろうね。
Vintage Warmer は、請負仕事で使うと、音が悪いといわれる事があるから、
現状まったく使う勇気は無い。
Waves製が、一番音の受けがよくて、依頼側からも、文句が無いのは確かだよ。
句読点の数がやばいな。
Vintage Warmerが妙に人気すぎる理由が分からない
サチュレーターなんてベースとドラムくらいでしか真価を発揮できないのに
何で万能っぽい印象が浸透してるのやら
文章にもリズムってもんがあるんだけどねぇ。
VWはマイナス方面に使うといい音になるよ。ドライブ下げてニーだけあげるかんじで
上のほうで低音カットの話でてるが 耳に聞こえないが振動として肌に伝わり血がゆれることを誰も言ってないのが不思議だ
完全に小さなスピーカで再生されることを想定してるならかまわないんだが
自分ところは田舎なんで結構な音で40cmウーハーで低音テストしてる
675 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 19:59:59 ID:UjjyfYQE
>>673 >耳に聞こえないが振動として肌に伝わり血がゆれることを誰も言ってないのが不思議
それは、アンプでボリュームを大きくすれば、の話。
25Hz以下は、通常のウーハースピーカーでも音としては出にくいし、出ていても
小さい音では体に振動は感じない。
体で感じなくてもエフェクトに影響したり空気感に影響したりするよ。
耳に直接聞こえなくても何かを振動させて伝わるわけだからさ
超低音は大音量環境で聞くと結構感じる
俺も最近の人低音切りすぎだROwwwって思ってる
このご時勢、自宅にそれなりの環境を持ってて大音量で音楽を聴くのは
一般人じゃないからねえ。
ただ、ミキシングエンジニア的にはせっかく作った音を劣化させる
超低音カットはわかっていても気持ち的にやりたくはないので、
大抵はマスタリングでばっさりと切る。
マスタリングエンジニアはその辺ドライだし、ドライでなければいけない。
1人でマスタリングまでやってると、その辺の気持ちの切り替えが難しいよね。
大音量で流す環境用のミックスで無駄に音圧を求める奴は愚か者だよ
だから的外れなんだ
超低音を大事に抱えたところで結果的に音量感の乏しい仕上がりになったら
それはこのスレの方向性としては糞なんだよ
実用性とか聞きやすさとか諸々度外視でとにかく音量感を底上げする技術を語るのが
このスレの趣旨のはず
大音量環境でも、スピーカーの特性上、かなり低い低域レベルの音は出ていない筈。
聞こえている音や振動も、そこそこの低音域だと思うよ。
的外れな事を書いている人は、多分、聞こえない位の低音も、スピーカーから出ていると
勘違いしているのではないかな。基本的には、出ていないからね。
サウンドハウスとかでスペックみてるとスピーカーは低音より高温が
どこまで出るかが売りみないな印象を受ける
ヘッドフォンは低音も高温も可聴域カバーしてればいいだろ的な印象
たとえ可聴域に出てなくても他の音に大きく影響するのが超低音域の意味だと思うんだけど・・・。
もちろんカットして良くなってればいいんだけどなんか義務的に切ってて劣化してるっていうのが印象(主にアマチュア日本人作の)
ていうかここパッツンパッツンでも音圧高けりゃいいっていうスレだったの?
俺は音楽性のある音圧上げをやりたいんだが・・・俺だけならスマソ
>>681 最近の流れは明らかにパッツンパッツンの方。
そして日本に限らず世界中の大体のポップミュージックもそっちが主流。
結局言ってしまえばミキシングだって、限られた範囲内に音を詰め込む為に
EQで削ったりコンプで潰したり歪ませたりしてるんだから、それも生音から考えれば
劣化といえば劣化。
ただそれが聴いてカッコイイと思う劣化なら問題無いわけで、
パッツンパッツンでもそれが多くの人にとって良いと思えるものならば
何の問題もない。フレンチエレクトロなんて、あの張り付くようなコンプ感と
歪みあってこそだしね。
だから、音楽性のある=音質の劣化が少ないでは必ずしもないと思う。
まあ
>>678なんてこと書いてる俺も
自分の曲ではそこそこ音量あげて聞いてもらう事を前提に
一歩引いたミックスをしてるし
>>681もそうして個人的に音圧と自分の好みの折り合いをつけていけばいいんじゃないの
ただその方向性がとても重要であるかのようにここで主張するのが間違いってだけでさ
そうだな、俺の好みだなこれw
スマンカッタw
みんなも流れに飲まれすぎないようにガンバッテクリ
>>681 劣化を感じるのは可聴域までカットしてる時だと思うよ
大音量で流す前提なら音圧なんかそれほど必要ないから超低域も残しておけばいいんじゃない?
曲の最初をワザと小さくしてボリュームを回させれば全て解決
>>665 今回使ったのはLogic7.2だけだよ。音源もエフェクトも。
誰でもできるお手軽なもの、って時に、Wavesとかはないでしょ。
>>682 >最近の流れは明らかにパッツンパッツンの方。
>そして日本に限らず世界中の大体のポップミュージックもそっちが主流。
そう?個人的には日本も海外も3〜4年前ほどパッツンじゃなくなったという印象。
音量も一時期よりは控えめ。
例外はたくさんいるけど、みんながみんな音圧合戦していたのは、ちょっと昔のことのような気がする。
音圧戦争もだいぶ落ち着いたし、やりやすくて良いね。
ただ、同人とかインディーズだと音量上げてくれって頼まれることが
まだまだ多いし、この先も減らないんだろうな……
確かに音圧どこまで上げられるか競争は終わってきたと思う
俺はいつもリスニングの名盤と言われるnight flyを聞いて音圧の低さに安心してる
AORって音圧低いよね 最近出たJaRのアルバムも凄く低かった
うん、でもNight Flyは本当にいい音だ
こんな時間にはぴったり
>>668 VWは使っているけど、仕事じゃないからOKなのよ。
普通に働いて好きな楽曲作る方が楽なのでー
でも、Waves はいずれ買いますわ。
ま、10年もすりゃ、この手のパッツン・サウンドは80年代のゲートリバーブ
みたいな感じで笑えるネタになってるんだろうな
ゲートリバーブを忘れないで
俺の青春そのものだから
ウンベルト・ガティカは俺の心の師匠だぜ
関係ないが、ドナルド・フェイゲンは
KAMAKIRIADが好きなんだが・・・
>>686 俺はCDのTr1だけ若干音量小さめでそれ狙ったことあるwwww
効果があったかは不明
イントロだけラジオ声なアレンジとか
ハード目なバンドのバラードで大サビドカーンとかみたいなもんか
体感と測定値をごっちゃにするとめんどくさいな
そこが面白いんだけど
L2とL3ってどっちがいい?
L2は単体で売ってないのかな。
自分も曲のピークに向けてほんの少し小さいとこからマスターでレベル書いたこと
あるけどあれは効果あったんだろうか・・・
音圧どっかんどっかんも良いんだけど、ずーっと聴けなくなってきちゃった
繰り返して聴けないっていうか。
やっぱ適度な音圧のほうが安心して何度も聴こうって思える今日この頃
いかがお過ごしでしょうか。
>>698 L2は単体で売ってる
L3はLLとかついたセットしか売ってない
ドラム超硬くしたし音のバランスも悪くないし音圧があがらないのはなんでだ
おねマスの音圧の高さはガチ
>>701 コンプでインアウトのレベルを変えずに聴感上の音圧を上げる
って永野氏が言ってる
音圧をあげるには同じDAWで仕上げてはならない@SONAR
また根拠なしの思いこみ書き込みが増えてきたか……
アナログの、カセットテープの時代に、クリップインジケーターのLEDが一瞬でも付く事を恐れていた僕の音は
友人の音より、小さくて迫力が無かった。
カセットテープに少しオーバーして入れて良い、って話になったのは、結果論なんだろうか。
ぶっちゃけ、耳で聴いた音がすべてだと思う。
SONARってリミッターかけたりして限界まで音圧あげても、音圧はまぁまぁあるが、音量がキューべより小さい。仕様なんだろうな
>>708 カセットテープは限界前にランプが付く仕様。ランプが多少付いても余裕があるものが多かった。
>>710 ヘッドルームの扱いの違い。
0dbの定義が違うって話だけど、そんなことは絶対にないって主張する人と
DAWによってヘッドルームが違うから0dbの定義が違うって人と別れるよね。
どっちが正しいんだろ?音量稼げるDAWが存在するのかそれとも0dbは
どのDAWでも同じ基準なのか?
確実に違う典型DAWは、MagixのSamplitude等が、ヘッドルームの扱いが他と違うらしい
話は聞いた事があるよ。
他のDAWで0dBのWAVを持ってきて再生すると、音の再生レベルは-6dB位で鳴るらしい。
詳しい人の登場を願おう。
へぇ、サンプリ違うんだ?確実に違うって言い切られたら凄く気になるところw
まぁそうっすね、詳しい人の登場を待ちましょうw
SONARで0dbマスターした曲をCubaseに読み込むとか
また、それをプロツに読み込んだりしたら分かるかもしれないね。
昔、他の人がSONARではき出したであろうファイルとか自分で検証したことはあるけど
特に0db張り付きだった記憶があります。
>MagixのSamplitude等が、ヘッドルームの扱いが他と違う
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ ない ない
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
32bit float DAWは全部一緒。
各ch、100dbくらいオーバーしたらDAWの違いが分かると思うよ
最近は内部64bit floatも増えてきてるしね
floatの時点でDAW単体ならクリップは原理上無いと考えていい
付属プラグインの話をごっちゃにしてるとか、
メーターがRMSだったとかw
32BitじゃないPT HDとかはどうなの?
ミックスする前にシンセ系は16bitにしたほうが音量もダイナミクスも強いんだがピアノは24bitがいい。
え、bitは高い方がいいに決まってるだろ
変に低いbit選んだせいでリリースの都合で妙なDCオフセットが生まれるのは嫌だし
かといって一々ディザかけたりゲートかけたりするのも面倒だし
モニター音の大小とかどうでもいいじゃん!
>>714,715,716
サンプリはユーザが自分でヘッドルームの大きさを変更できるよ。
Volume Dampingってヤツで、0、-6、-12、-18dbから選択可能。
少なくとも手元にあるサンプリ9では(最新版は持ってないから知らない)。
個人的には、ミックス開始前のプロジェクトファイル作成時には-6dbに設定し、
音を少し鳴らしてから、適切な値に変更することが多いかな。
>>723 ヘッドルームの大きさを変更できるよ。
0db・-6db・-12db・-18dbから選択可能。
0dbが1番、音量、音圧を大きくするにはいいってこと?なんかソナにもあった気がする。
ソナにはサラウンドホールも変更できて試行錯誤した結果8.1chが1番良かった。
マジすか。それ凄いな。0dbは歪む一歩手前?
サンプリって32bitfloatなんだよね?Cubaseはデフォ-何dbなんだろ
>>724 ちょっと誤解していそうな気がする。
音量については確かに0dbが最大。
でも「加工して大きくしやすい」とかではなく、「元の音に対して何dbマイナスするのか」っていうのが
ヘッドルームの値の意味。
勿論、音割れ(複数パートを重ねた時やコンプをかけすぎたときなどの音割れ)を防止するために
下げるわけだけど、大きくしやすいかどうかは別問題では?
まぁ、すご〜く小さな音にしてからマキシマイズすれば、そりゃ大きくはなるかもしれないけど、
その分解像度も下がるからねぇ。
あと、ヘッドルームと音圧は直接的には関係ないと思うけど?
>>725 726に書いたけど、歪む一歩手前とかではなく、そのまま音量を下げずに再生ってだけだよ。
サンプリは32bit float…だったと思う。
気になるなら、公式サイトから体験版とpdfマニュアルを落として試してみるといいよ。
ミックス以降の作業にはすごく使いやすいソフトだと思う(打ち込みには向かないと個人的には思うけど)。
PTって音量でかいよね
同じWaveを0dBでならしてもLogicとPT相当違う
PTとサンプリが音でかくて
Cubase SONAR Logic が普通って感じか。このスレの意見としては。
だから32bit float DAWは全部一緒だってw サンプリも一緒。
唯一PT TDMは48bit整数演算だから違うっちゃー違うけど、
だからって0dbで書き出したら他DAWより2db大きいとかarienaiyo-
上にもあったがアマからプロまでいるこのスレでここまで意見が割れるってのも凄いな。
音圧の上げ方に関する話題はもう出尽くしたから、音でかくするにはどうすればいいか?についての
この話題は非常に興味深い。
ヒント:オーディオIFの入出力
>>731 すごい勘違いしてると思うよ。
各DAWで0dbのでかさが違ったとしても、それぞれ書き出した16bit44kのwavを
同一のプレイヤーで再生すれば同じ音量でしか鳴らない。
だよなぁ。何のための「規格」なんだよって思えてしまうのだが。
それともそれ以上の何かがあるのか…
ちょっと
>>726に補足。
サンプリの場合、ミキサー画面を見る限りデフォで6dbのヘッドルームがある。
つまり、先のDampingは追加のヘッドルームってことかな。
デフォのヘッドルームの分は、書き出し音量に影響しないけど、追加のヘッドルームの分は、
書き出しに影響する。
サンプリについて、話をややこしくしてしまった気がするのでもう少し補足。
0dbで鳴っているwaveが既にあるとして…
i) 追加のヘッドルームが0dbの場合。
以下のプロセスで音量は変化しない。
1. そのwaveをサンプリで読み込む
2. そのwaveを書き出す(当然サンプリ内部のミキサーを通った音)。
ii)追加のヘッドルームが -kdb (k>0)の場合
1. そのwaveをサンプリで読み込む
2. サンプリが追加のヘッドルームの分(kdb)だけ自動的に音量を下げる。
3. そのwaveを書き出す(当然サンプリ内部のミキサーを通った音)。
この場合、kdb分だけ音量の下がったwaveができる(今、実際に確認した)。
そりゃそうだよね。追加のヘッドルーム分だけ、ミキサーのメーターの振れ幅が小さくなっているんだし。
でも、2と3の間に
2a. ユーザがミキサーの0dbになるよう音量を調整する(+kdbする)
というプロセスがあれば、当然0dbが最大のファイルができる。
他のDAWで同じように0dbにあわせたのと、サンプリで0dbにあわせたので、
音量の差はない(まぁ、若干音質が違うとかはあるかもしれないけど)。
A:基本的に生楽器で、マイク-プリ/卓-録音機の時点でほぼ決まり
掛け録りにしろMIX処理にしろ音圧をどこまで稼げるかより
どの程度、どう稼ぐかというスタンス
B:サンプル音や電気楽器、生録ソースを同列にあくまで「素材」扱いし
どこまで音圧を稼ぐかに命を懸けしのぎを削る
C:A、Bの中間。特徴的な音響デザインを前面に押し出すことで
時代性を表現したり、逆に差別化をはかったりする
大体この3つのどの辺りを狙ってるかがわかると
対立する意見もそれなりに理解できるんじゃないだろうか
>>736 要するに、アナログ卓でいう0dBに相当するレベルをデジタルフルスケールにするDAWと、
フルスケールより下のどこかのレベルにするDAWがあるって話だわな。
ん〜これは波形を見るよりかは実際に誰かが現音をUPしてDAW名と0db・エフェクト工程を晒した上で各DAWで作ったオーディオファイルを聞いてみないと好みがわからんなぁ。
デジタルなのに基礎となるヘッドルームが違う云々言うこと自体おかしいだろ。
>>723 Volume Dampingってどこにあるの?
初めて知ったよ
>>740 GJ!こういうのの作り方ってどうやってるの?
Synth1立ち上げてサイン波出してCubaseのミキサー見ながら音量調整しただけ
>>741 アホだな。
再生が24bitだとして、内部演算が32bitだったら8bitぶんの余裕がある。
32bitを24bitに丸め込んで再生するソフトもあれば、
はみ出た8bitぶんをリミッターで処理して再生するソフトもある。
この丸め込みとリミッティングを組み合わせればパターンは無限。
>>742 マニュアル嫁って書こうと思ったら、少なくともサンプリ9だとマニュアルに誤植があって
ヘルプ内検索に引っかからないね。Dampeningなってるw
Volume Dampingは意外とあちこちで変更できるよ。パッと思いつくのは…
1. New Virtual Project->Project Options
2. Options->Project Options
の2つ。
オレの場合、Birdline Flexiっていうスキンを使っているんだけど、それだと、
3. Mixer画面右上のDim Vol
でも変更できるよ。サンプリ9付属のスキンにはなさそうだけど。
>>746 あったよありがと!
マニュアルだと検索しても引っかからないからわからなかった。
>はみ出た8bitぶんをリミッターで処理して再生するソフトもある
なにそれワロスw
>>748 16bitのデータと16bitのデータを、データの損失がないように足すには32bit必要だろ。
再生が24bitまでなら、小さい音を切り捨てるか、大きい音をクリップさせるかのどちらかになる。
え、足したらクリップするに決まってるじゃん
切り捨てるDAWなんてあるのかよ
>>749 ちょw ネタかと思ったらマジかよwww
根本的に勘違いしとるw もっと勉強してから書き込んでねw
>>751 え?お前が何を言いたいのかよくわからん
ちょっとみんな大丈夫? 例えば↓
>16bitのデータと16bitのデータを、データの損失がないように足すには32bit必要
なに足し算してんだよw これは間違い、必要なのは17bit。
マジちゃんと勉強せんと恥かくよw
>>750 ヘッドルームを用意して、0dBを超えても割れないようにしたら、そのぶん再生時に下位ビットを切り捨てることになるだろ。
ファイル書き出しするまでは、単にメーターにどういう目盛りを振ってあるかだけの問題。
>>751 根本的にわかってないのはお前。音楽ソフトを1度作ってみるといい。
いまどき整数処理のDAWなんてあるの?
他に無いの?
PTだけだと比較できなくね?w
>>749 たしざんwwwwwwwwwww
お前はメガドライブかwwwwww
でもいまだに現場じゃPT愛用されてるのは事実だしなぁ
>>759 CPUがまだ遅い時に、DSPの強みで業界のシェア握ったってだけ。
決して音が良いからという理由じゃない。
かといってさすがに音が悪いならみんな切り捨ててるわけで・・・。
音質はたいして差はないってことでしょ?たぶん。
デジデザインの怠慢が酷い
「素人には遅延補正なんかいらねーだろw」
みたいな連中は早く淘汰されるべき
PTは本当に音質はお世辞にも良いとは言えないよね。
艶の無い、中域ばっかのペナペナの音。
ただその音質が業界標準になってるからあまり誰も文句は言わないし、
それが不満な人間はデジタルは駄目と思い込んで、
レコーダーとしてのみ使って、ミックス段階でアナログ卓通してる。
素直にDAW変えれば解決出来る事も多いんだけどね。
ただ今更もう業界標準を覆すのは難しい。
あと意外とね、プロの方が視野狭窄だったりすることは多いよ。
音質って本当にDAWでかわるの?
どう考えてもコーデックの音の違いのみだと思うんだけど。
艶のあるなしが、全く同じWaveをバウンスしただけで
DAWごとに変わるとかありえないとおもう。
あとアナログ的な音目指すときにはMcDSPあるのが強みだな。
例えば全く同じwavを全く同じ○dBだけ変化させたはずでもバイナリは異なる、
とかいう話は聞いたことがある。
RTASをVSTラッパーで動くようにしてくれればと思ってる人も少なくないだろうなぁ
処理が違うんだからデータとして異なるのは当然だろ。
その違いを人間が聞き分けられるかどうかは別。
むかしSSLで音が痩せるとか言ってる人とかもいたんでしょ?
それでも文句言いながら使うんだからPTもずっと続くのかな?
>>769 GJ
波形見た後だからブラシーボ入ってると思うけど
リズム刻み始めた辺りからの音量が違う感じはする
あとLogicの方は、PTに比べると何かコンプが利いてるかのように聴こえる
0dBでちゃんと揃えて書き出せや。
それとも揃えた結果がこれなんか? んなあほな。
まさか0db基準が違う説が有効?
>>770 まぁその程度な感じですよね。
正直比べました!っていわないとわからんレベルだと思う。
>>771 ん、0dBまで達してない16bit 44khのzwaveをDAWにいれてそのままバウンスしただけだよ。
そのままって、つまりフェーダーは0dBのままってことね。
当然バウンス時のノーマライズもオフだしなにも触ってない。
>>773 へー、そうなんだ。 そこで違いが出るとは思わなかったので正直意外。
出来れば元wavもうpして欲しいな。
確かに他のDAWも気になる
>>773 二つの波形、BPM違うんだけど…
DAWのサンプリング周波数あってる?
ホワイトノイズでも変わるんじゃね?
明らかにDAWが変わるだけで音色が異なることってないんでは?
しかし音量が変わる事があるんなら興味はある。
え?サンプリング周波数違うとBPM変わるの!?
ドラムじゃなければすぐ気付くんだろうけど、PTが48kに
なってるんじゃない?
DAWに取り込んで比べてみたら、確かにテンポずれてるけど、どっちも44.1kHzだね。
てか48と44.1だったら相当テンポも違うしピッチも違うから、流石にそれはみんな直ぐ気づくだろw
おれのッおれのッおれの話をきけぇ〜
>>769 GJ
ちょっと気になったんだがこれ本当に同一のwavなの?一発目のスネアから
して音色が違うんだけど・・・。これAddictiveDrumsだよな。あのスネアって
round robinみたいなのでサンプルが毎回変わるのは知ってるけど、waveに
吐き出してるのならそれは問題ないだろうし・・・?
ってテンポが違うってことは同一wavじゃないってことか・・・、、、
やっぱり同じやつでしないとあかんでしょ〜
じゃないとADもランダムでサンプルだしてくるから音量とか聞き栄えが
変わってしまうことも十分ありうる
AD立ち上げてMIDIをテンポ設定せずにただ置いてバウンスしたと予想
wav読んで書き出すだけなら変わらなかったんではなかったっけ?
前にどこかでやっていた気がするんだけど
>>780 いや、ドラムだとピッチ差あまり感じないのかな予想したんだけど
計算してみたら44.1kと48k程のサンプル差は無かったw
別スレで、過去に実験済みだったね。フェーダー等を動かして音を小さくしたりしても、
ソフトに関わらず、WAV吐き出しはサンプルデータ一致が確認、証明された。
今回のデータは、なぜ違うかは判らないが。
ロジック
どのDAWでも変わらないのが基本で、変わるときは何か特別なことをやってるとき、
例えば元のWaveが違うってのから、エフェクトなら遅延とか、サンプルレートを
よく確認しないで実験して、勝手にリサンプリングされたのに気づかないとか、
まあ色々。
ってのは
コンピュータの原理、特に整数とか浮動小数とかが分かってればすぐ分かるわな
俺はフィーリング一発だから
音圧は上がってるんだけど体感音量小さいままなんだけどダメかな・・?
音圧ってのは体感音量のことだろ
ピークメーターは振り切ってるけど音量が小さいってのはそのことだ
ようは2-mixが全て
音圧って言葉勘違いしてるヤツ大杉。
繰り返すな
ホワイトノイズって音圧すげくね?
mp3gain使ってる人って、わざわざmp3にしてからチェックしてるってこと?
エンコーダーの種類とかbpsによっても変わるだろうから、やるならReplaygainの方が良くないかな?
で、手っ取り早く音圧上げたかったら、等ラウドネス曲線の100ホン辺りの曲線を見て、
その逆の周波数特性になるようにMIXすれば良いんじゃない?
そういう意味では、音楽的に良いかどうかは別として、ラジオ風エディットは理にかなってる。
周波数特性も考慮した音量チェックソフトって何かない?
mp3gain も Replaygain も確実に制作者をターゲットにしたソフトではない気がするけれど。
作る側の人間が使うソフトではない印象が強いのだが。
ソフト開発した人が、他のDAWプラグインとかを開発していうような人なら、作りもそれなり
だろうけれど、なんというか、これらのソフトは、リスナーが音を調整して聞くためのソフト
なんじゃないかな。
801 :
798:2009/09/14(月) 01:48:05 ID:bGOeXqXI
>>799 上の方でmp3gainの値でチェックしながらMIXする人が居たので気になったけど、確かにそうだね。
作る側としてはRMSでいいか。
最低限必要だと思う音圧の参考曲をトラックにインポートして、それと聞き比べながら
調整するのが手っ取り早い。
トークボックスで音圧を上げるには
mp3gain通すと波形も変わっていたのですがマスタリング後にこれを使えばいいんじゃないの?
それとも他の人が聞くと元の波形に戻るの?
このスレの住民なら、マスタリングを mp3gain のような物に頼ろうという発想自体、無いのが普通なのでは。
なぜ登場したのか判らない。
波形は拡大率
日本はもちろん世界中のFM/AM局で使われ
業界のデファクトスタンダードになってる
FM/AMプロセッサの代表格 「Optimod」
製造メーカであるOrban社のサイトにあるサンプル音源 (zipの中身はwav)
音源のモデルはHD-FMプロセッサの 「8400 HD」
※アメリカで実施されているHDデジタルラジオ放送対応モデル
greggは典型的というか割と標準的設定での音
jazzは軽く最適化処理したもの
音圧・音色は設定次第でもどうにでも出来る
ttp://www.orban.com/products/radio/fm/8400hd/
出たOPTIMOD厨
懲りないな
OPTIMOD厨?
たまに出てくるキチガイ
メディアも考えず放送用プロセッサを盲信してる
811 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 02:32:35 ID:+W3+FNa4
「釣り」に貧乏な「自称腕自慢」が過剰反応って感じだね
アハハハハハハハハ
対策されたら逃げ腰かよ
根性ねーな
市販のCDと同じ音圧にすることは出来るのだけど
その圧のままで音を奥にいかせられない
圧そのままで奥行きを出すときってみんなどうしてんの?
低音
低音カットするって?
ちょっとやってみるか
出せっつってんだよw
カットじゃなくて出すのか
もう一回トライしてくる
>>815 MIXと言う物を全然分かってないようだね。
>>814-816 めちゃくちゃわろたw おまいらお笑いデビューしる
奥行きはリバーブみたいな響きを入れるだけと思われてるけど、響きはただあるだけじゃダメ。
そこにある響きを効率的に聴かせるためには、極端に飛び出す帯域が無いことが肝要になる。
要は周波数方向のマスキングを取り除いて、本来ある響きの成分を見やすくするわけだ。
で、そのためには帯域毎のダイナミックレンジを聞き取れる耳とモニタが必要になるけど
これは修行しかないからねぇ・・・
あとはアタックの残り方も地味に重要
みんなどんな方法で音圧稼いでんの?
1)リミッタのスレッショルドを下げる
2)M/Sをいじる
3)飛び出す打楽器系の音は個別にコンプやリミッタ
4)EQで120Hz以下を未練なくカット
5)キックとベースとスネアを一緒に鳴らさない
6)キックとベースとスネアを一緒に鳴らす場合は各々ペランペランな音にする
7)曲中で飛び出すピークはリミッタで潰す
8)オートメーションを駆使
大体間違ってる
120以下未練なくカットとか音圧の恩恵より曲の損害のほうがデカイよね
デカくするだけならアホでも出来る
>>820 どういう再生環境を想定してるの?TV?
レンタルビデオ屋の店内スピーカー
マジキチ
めちゃくちゃわろたw おまいらお笑いデビューしる
120以下未練なくカット…
おれの曲ならほっとんどベースとキック消えるな…
829 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 21:02:35 ID:BKyb3p/N
>>829 釣りレスだししかもコピペだろうけども、SANSAMPってベードラの印象しかないんで
アンプ云々言っても釣りにならない気がするんだが。いや、そこが釣りなのか。
多分ID:BKyb3p/Nさんはちょっと頭おかしい
せっかく文章頑張って考えたのに全然つまらない結果になって残念だったね
833 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:38:03 ID:BKyb3p/N
>>832 おれが悪かったよwww
で、そのレスは頑張って考えた文章?
BKyb3p/N 必死杉キモイ
よっぽど悔しかったんだろうなw
やっぱりID:BKyb3p/Nさんはちょっと頭おかしい
全角英数字使う人はちょっと・・・ね
あと低音って言葉はあるけど重低音って造語だよね
「重低音」って言葉自体はちゃんと存在するぞ。
広辞苑にも「通常の低音と呼ばれる20〜30ヘルツよりも低い周波数の音。
体に響くような重厚感のある音域」と載ってる・・・
って、マテマテ広辞苑先生、「以下」じゃねーよそれじゃ超低周波じゃねーかw
重低音は80年代で初めて見かけたな
重低音がBUCK-TICKする
音圧上げるなんてCMの手法でしかないな
ダッキングかましてしゃべりのBGMでかくするから
うるさくてかなわん
リミッタで音圧を上げるときは、耳にチリチリする高域と
聴感より遥かにゲインの高い低域をマルチバンドコンプでぐっと押さえて、
ちょっとこもり気味かな、っていうくらいの状態から
中域〜中高域、800Hz〜3Khzが引っかかるようにリミッティングする。
そうすると中域にリミッターがかかって、かつ若干歪んで音圧が上がり
同時に高域と低域も持ち上げられてほど良い感じになるんだけど、
それをせずにいきなりリミッターかけてる人が多いよね。
そうすると低域と高域がリミッターに引っかかってビリビリジリジリ
不快な歪み方になる。
勿論歪まない範囲でやるのが音質的にはベストだと思うが、
最近のポップス・ロックみたいな音圧にするにはほぼ歪ませないと無理なので、
歪ませる帯域を調整してやることが重要。
そのさじ加減が難しいわけで。
音圧の嫁がきた
マルチバンドコンプで山にして
リミッターで中域を引っかける
リミッターで高域や低域も付いてくるってことなの?
>>841 > 最近のポップス・ロックみたいな音圧にするにはほぼ歪ませないと無理なので、
そうでもない
てか高域だろうが中域だろうが低域だろうが特定帯域が
引っかかった音は大嫌いだから俺は絶対に出さない
ま、さすがにニコ動とかのレベル突っ込み方だと無理だが
あそこは酷すぎる
だから、そのさじ加減が難しいわけで。
8kHz辺りは音圧上げのときにほぼ必ず害をなす(耳が痛くなる)から
ここだけはきっちり削るなり潰すなりするようにしてる
ボーカルだけは歪ませたくない事が多い。
制作時間は限られているから煩雑な事はあまりできないんだけど、ボーカルだけは
>>841の方法を取ってみようか、と思った。
>>846 「理解できません」って言ってるようなもんだぞ
>>845 歪ませるっていっても
>>841が言ってるのは歪ませることによって
倍音成分を足してやる程度のことじゃないの?
歪ませることに変わりは無いっちゃ無いけれど。
ポップス・ロックでも音圧はまちまちだしな。
最近は一時期の音圧妄信主義から、だいぶナチュラル志向に戻りつつはある。
こないだ出たビートルズのリマスター盤とかかなりナチュラル。
昔出たビートルズ1は酷かった。ぱっつんぱっつんで聴いてるだけで疲れた。
20Hz〜20000Hzのスイープ音や
ピンクノイズをL3に入れてスレッショルドを下げてみた
歪による倍音付加によって波形がすり鉢状になると思ったけど
波形は一直線上のまま変化はない
これはあくまで聴感上のものなのだろうか
>>849 >>841にはおおむね同意だけど、音が違えば処理も違うから、各パラメータのさじ加減が難しいんです。
加えて、自分はこれでよしと思っても、他の人はそう思ってくれなかったりとかがあるから、
音の趣味が違う人に合わせるさじ加減も難しいよ。って書けばよかった?
>>850 俺はそれもできればやりたくないクチだからなぁ
そういう演出はミックスでやってくれ、というか。
>>852 OKOK、やっと伝えられるようになってきたね
今度は書き惜しみしないように。きちんと文字にしないと
他人には伝わらないぞ。みんなエスパーじゃないからな
大体伝わってるのでどうでもいい
>>851 さすがにその辺のはただのリミッターじゃなくて
音圧上げる為のプラグインだから、波形から音の構成を読み取る等して
可能な限り歪まないように色々やってるだろう。
だから実際、素人が変にあれこれいじるよりは、L3一発ドカーンの方が
良い出来になったりする事が多い。
天下一品のこってり うまかぁ
モノでモニターしてボーカルにあまり影響なくパートごとの間になりそうなとこ
ノッチに近い感じでカットしまくってマルチコンプかけて
多少歪ませて500↓カットして潰したディレイ軽くかけてリミッタすりゃ音圧なんてすぐ出るだろ
音めっちゃかたくなるけど・・・
音圧なんて・・・っていってるやつらは何dbまででてるんだ?
105db超えてたら認めてやる
105dbもオーバーしたら矩形波になるだろ
しかしニコニコのボーカロイド曲がことごとく同じように
高音がビリビリ歪んでるのは、誰かがニコニコ内で間違った
音圧稼ぎを広めたとしか思えないな。
音を大きくする本の普及も大きそう
極端なパラメータを鵜呑みにしてる人はあまりいないとは思うが…
>>862 あの本は音楽的かはさておき、と注意書きがあるはず
この本で真剣にFL買いそうになりました
でも画期的に上がったのはM/Sだと思っています
あがってねーよ
少なくとも音圧はね
>>863 確かにある・・・が読んでるやつは少ないんだろうな・・・
>>861 いや、単に下手なだけでしょ。技術がなければニコ動のような音になるわけで。
105dBって、16bit分の96dBの箱に105dB分のモノ詰めてるって事なんだよね?
9dBの違いって、3倍くらいなんだけど、そんなに音詰められるもの・・・?
俺は動画サイト見るとき、動画毎にボリュームいじりまくってちょうどいいのに設定するんだけどこういうのは少数派なの?
投稿したことないけど、ああいうとこで無理に音圧稼ごうとする必要を感じないわ
一般に動画投稿サイトはビットレート上限が決まっている。
だから、オーディオのビットレートを上げるとビデオのビットレートが下がってしまう。
そこが難しい。
ニコ動は有料会員になればビットレート上限を上げる事が出来るけれど。
>>868 詰めるだけなら誰にでもできるってこと。
>>868 96dBってのは16bitで可能なダイナミックレンジ。
105dBってのは独自の測定法で出した音量。
同じdBでも音量差と音量は全く違うモノだから比較不能。
数字の出し方は配布元に書いてあるから適当に探してみるといいが、
フィルタ入れたRMS値に適当なオフセットつけてるだけ。
>>870 月額525円でビットレート悩んだり試行錯誤する時間が
買えるなら激安だけどな。てか音圧関係ないな。
ニコニコでは音圧あげまくってCDでは控えめにして綺麗に聴かせるのって嫌なやつだと思われないかな?
ニコニコで音圧上げる意味ってあるんだろうか。
音量差激しいのと、マウスで再生が大前提だからおのずとプレイヤーの音量バーを
こまめに動かしてる奴のが多いと思うんだけど・・・
しかも大抵のリスナーがエコノミーモードで聞いてるはずだけど、ビットレートを
強制的に落とされるとパツパツの音源ほど粗が目立つと思うし。
>>873 普通っしょ
ニコ動はうpすると音の艶が減るし
そもそも圧縮するからエイリアスノイズのためカットしまくって
耳につく高音あげて誤魔化してるんだよ
それにニコ動ユーザーなんて学生とかが多いから音聴く環境なんて整ってないし
そんな環境だと音圧あげるのとキツめの音質のが良いっしょ
あとランキング動画で並んだときに自分のだけ小さいとしょぼい印象になるしね。
>>862 ニコ動の作者の中には、なんというか、「なぜそのようなことをやるのか」を曲解した上で、
「このエフェクトをこれくらいで使えばいいんだ」という読み方しかしてないような気がする。
波形を画像で掲載しちゃダメだって。あの波形が目標になっちゃってるような気がする。
> 極端なパラメータを鵜呑みにしてる人はあまりいないとは思うが…
鵜呑みにしてるから、あの音なんだと思う。
曲(の一部)は良くても、音が残念な曲が、なんと多いこと。
>>877 けどバランス悪く感じないな。うまいと思うよ。
モニター環境糞だからちゃんと聴こえてないかもしれないけど。
>>877 優しい感じ出したくてあえて残してるんでない
ってかIRとL3で強制的にラウドネス化してる感じもするがw
881 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 17:02:49 ID:zKoZiqm/
>>879-880 ありがとう
作者はもうCDとか作って売ってるんだね
何をどう使ってるか載せてる人って居ないのかな
まあ作品重視だからそんなこと書いてもしようが無いか
俺はミクもブログもCD販売もやってないけど、機材重視の記事にしたら
みんなは来てくれるかい
ためになるなら
DTM関連のブログやってるけど、訪問の半数以上は機材の名称でぐぐって来る感じ
DTMの機材のユーザーレベルでの記事ってあんまり無いので需要はあると思う。
ただ、買った!とか理由も書かずに絶賛したり批判したりしてる記事は
何の役にも立たないから、
自分で使ったなりのレビューをするといいかもね。
本人が有名でもない限り、機材とソフトの名称以外で引っ掛かりよ(ry
コンプ通したときとガチかけたときの出音とか
サンプルすると需要は結構あるかもね
音圧ある淡い音とか特定コンプをガッツリかけりゃイイ話なのに
編集しまくってぐちゃぐちゃになってる人結構みるしね
良くわかってないのにしったか多すぎてワロスwww
888 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 18:46:53 ID:Gb8hrr9n
まぁ機材や環境も貧しいし
過去の技術を学ぶ訳でも無し
有効な新技術を探るでもなく
そういうカス連中の巣窟って事だ
音圧稼ぐために思い切ってローカットしてみたり高音上げてみたり
それでもなんだか音圧のある曲と違うなあと。なんか音が前に来ないんだなあと。
恐らく位相がおかしいことになってたのかな?
891 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 20:40:32 ID:Gb8hrr9n
>圧稼ぐために思い切ってローカットしてみたり高音上げてみたり
聴覚で解るほど単一な部分を強く狭め続けても汎用性は無いし
ソースの激しい変化に必ず破綻する 一曲通して維持できない
ソースの動的変化に呼応追従するような検知機能と
各段を制御する全体を持った総合的な処理が必要
実用性を有する機材・ソフトは安くない
まぁとりあえず素人がお手軽、効果的に音圧上げるんだったら、DAWのマスター
チャンネルストリップのプリセット(rockとかpopsとかhiphopとか)を使い、
そのリミッターやマルチバンドコンプのスロットをL3に交換し、適当なL3プリ
セット使うかギリギリまでスレッショルド調節すればokだろ?
下手に弄ってグダグダになるより余程間違えないよw
音圧といえば、メタリカの最新アルバムが恐ろしいことになってたな。
ビリビリに歪みまくってる。
でもマスタリング、テッド・ジェンセンなんだよな。
ガレージ・インクか?
ありゃ酷いなw マスタリングっつーか、ミックスからしてアマチュアすぐるw
確か2ミックスの時点で歪んでたから、僕は知りませんって言ってた様な・・・
>>893 Ted本人が「最初から割れていた」って弁明してるよ
>>894 いや、デス・マグネティック。
でもメタリカって全般的にミックス悪いよね。
デス〜はミックスがまだ良かった(それでもベースの扱いは相変わらずだけど)
だけに残念。
>>895 でも、ギターヒーロー3とかいうゲームに収録されてる方は
割れてないって紹介されてるサイトがあったよ。
St.Angerもギターのローが出すぎててベースと思い切り当たってたなあ
ベースが聞こえないと悪名高いJusticeもそんな状態だったのかな
Justiceは帯域っていうよりベーストラック自体のレベルを下げてるんじゃ
あの頃ジェイソンいじめられてたし
特定のアーティストの話されても全くわからない
そいつのスレでやれ
メタリカが分からない男の人って…
普通にいっぱい居るよ。
嫌いな人も。
男だと勝手に決め付けるなよ
903 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:19:42 ID:NElOt1WF
てか仮にも音楽やるものとして超有名バンドしらないってどういうことw
好き嫌いは別として会話が出来るくらいに曲聴いて知識は持っておくものだろう
今はレコード売ってないんだぜ?
>>903 なにその気持ち悪い考え。
ありえねぇw
メタルが嫌い、メタリカが嫌い、参考程度には聞くけど興味なしとかって人も沢山いるでしょ
まあ自分が聞かないジャンルがあったっていいじゃん、俺演歌聞かないし
>>905 903は「有名」にしか興味がないから。
音楽じゃなく。
音圧スレなんだし
ミックスマスタリングが良い感じな曲なら知っとくべきだけど
悪いのを薦めてどうする
>>903 その変な考え方を肯定したとしても
知らない人がいるのもまた当然だろw
ニッケルバックのダークホースはどう?かなり好きなんだけども。
911 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 00:50:30 ID:thwiBOyD
スラッシュ四天王はおしなべてベースが控えめな印象れすよね
でもそれってあくまでヒラエルキーだと思います
トラジロ在籍時のスイサイダルやジェイソン加入後のヴォイヴォドを聴けばそう思える
すいません、あげてしまいました
>>909 >>903は全然変な考えじゃ無いだろ。
目指す方向性ってのもあるとは思うがね。
アーティスト=芸術家 目指すなら特に必要ではないけど,
プロになるならあらゆる音楽に興味を持つのは重要な事だよ。
プロになるならね
あ、ここプロになる人向けのスレだったのか。じゃ俺の居場所じゃねーな。
アマ向けの音圧スレ立てていい?
>>917 ここは自称プロ エンジニアのスレです。
音圧スレでプロアーティストを語る。
音圧調整は誰の仕事?中途半端に個人でやると業者困惑だな
全方向に作曲もアレンジもミックスもマスタリングもやってたら何も成功しねぇぞ
みんなどんなソフト使ってるの?
>>919 残念ながら今の若い世代には、それらを全部高レベルでこなしちゃう
サラブレッドがどんどん育ちつつあるんだよ。
小学生の頃から当たり前のようにDAWを使いこなし、
時間が有り余ってるのをいいことに、偏執狂なまでに曲作り、音作りの
実験とノウハウの吸収を重ねてる奴らがぼちぼちとシーンに出てきてるんだよ。
こないだ亡くなったimoutoid然り。
>>919 で、お前はプロなの?プロを目指して勉強中なの?
俺はどっちでもない。プロを目指してもいない。「成功って何?」って感じ。
自分の曲を自分でマスタリングする。ネット上で1000人くらいの人に
聴いてもらえて50人くらいの人からコメント貰えるので十分。
10万人に聴いてもらえる音楽を作るつもりは全くないし、どんな音楽にでも
対応できるスキルなんて必要としてないよ。
でも、音圧には興味ある。だからここにいるんだけど、それはダメなの?
>>921 imoutoidはじめて聞いたけど確かにこれは残念だ。
最近は偏屈な曲ばっかでこういうシンプルな曲が少ないからなぁ。
>>924 これは後期ですか?アレンジがよくある糞J-POPアレンジなんですが。
2:30のところだけかっこいいと思いました。
ミク世代の井の中の蛙っぷりは異常
>>921 年齢的に言えば天才に近い人かもしれないけど
高レベルかと言えば疑問だろ?
まぁおしい人を亡くしたのには変わりないけどさ
>>922 ある程度名前と曲知ってもらえてて金もそこそこ入る状況なら成功だろうな
まぁ
>>922みたいな立位置で音楽する人はむしろ応援するぜ
ただマスタリングエンジニアやら作曲家やらをごっちゃにして
プロを語ってる奴がキモウザかっただけ
オレはアーティストとしてプロかは別だけど音楽で飯食える程度に生きてる
まーたはじまった
2chでそんな語って恥ずかしくないのかな
930 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 15:36:34 ID:eF47AXym
>>928-929 ↑
こういう奴がいるから発展しない
なんでもいいから適当にレスればいい
・・・で、ここは音圧スレなんで話題を切り替えるけど、
周波数マスキングと等ラウドネス曲線見比べてて変なこと思いついた。
・ある音の低域をブーストすると、代わりに高域にかかるマスカーが増えるため
全体の音圧稼ぎとしてはムダが出る
・低域の方が音量の上下を感じやすい
このことから、例えばベースなんかの音の中低域はコンプでぐしゃっと潰して、
低域のダイナミクスはそのまま維持したらイイ感じにバランス取れるんじゃないか・・・?
・・・なんて、ね。
試してないけど、どう思う?
低域の方が音量の上下を感じやすいなんてどこに書いてあった?
>>933 ソースは等ラウドネス曲線。
20phon上げるのに必要なdB量が、最低域では10dB程度と少なくなることから。
試してから書け
等ラウドネス曲線の見方がちょっと間違ってると思うよ。
例えば、60→80ホンが+10dBってのはそうなんだけど、
そもそも必要な音圧レベルが他の帯域より全然全然大きい。
最低域は110dBで60ホンなのに対して、3kHz辺りは、60dBちょっとで60ホン。
ホワイトノイズとピンクノイズ聞き比べたら、どっちかというとピンクの方がフラットに聞こえない?
普通のキックと効果音的に歪ませて長めリバーブかけているのと
2種類使う曲つくったんだけど
それをマスターで聴いたらバリも出ずに全体がめっさ迫力が出て驚いた
リバーブかけたキックは全然目立たないのになんでだろうね。
ベースのEQ設定するのがめんどくさかったけど。
>>938 レスどうもです、ここにあげようかと思いましたがもすこし解析を試みます
歪みが他の音と混ざって目立たなくなったり
いい感じでアタック(高音)が強調されたって感じかねぇ
ぶりぶりベースをEQで削ると上半分の波形がごっそりえぐられて音圧的に損してる気がするんですが対処法ありますか?
損していると感じる脳を矯正する
殆どハード音源で音いれて他はいつも通りにするとmp3の段階でソフト音源より1,3dbも高かったんだが
ただ作業中はそれほど意識なかった
多分ハード音源のほうが音圧をあげやすいんだろうね
そしてソフトのみで音圧を稼ごうとするのはやはりそのぶんの知識がいるんだなと・・・
>>943 いいところに気がついたね。だいぶ近づいてるよ。
俺のIDかなり音圧稼いでね?
カブリを減らして
個別にリミッタ掛けて
M/Sをいじるじゃまだ足りないの?
美しく音圧を稼ぐには
M/Sは関係ない。音圧がほしいならリミッタのスレッショルド下げればいいだけだが
それでは音は大きくはならない。
>>943がかなりのヒント。
ハード音源は、最初からコンプかかったり帯域調整した音源がおおいじゃないですか。
ソフト音源は、そういうのが少ない。ただそんだけの話じゃないの?
ローランドマジック
ローランドのハード音源のように「単体で聴くとショボい」
音づくりが基本だな。
それ、音圧以前の、ミックスの基本のような。
「その音だけ」になる展開の場合はどうするの?
甘んじてショボさの辱めを受ける
違う音を使う。
オートメーションで地味にいろいろ突つき回す。
時代劇のカツラが似合う人はみんな顔がデカイ
実況から誤爆失礼しました
なぜか、意外と違和感なかった>誤爆
俺も思ったw
必死に意味を理解しようとしている自分がいた。
エキサイターとか使って今風の派手っぽい音にしたいんだけど
これはマスタリング時に使うのが一般的?
細かくやるならmix時にバス毎とかでやった方がいいんだろうけど、
何度やってもこれで良しと思った2mixはちょっと眠い音になるorz
一般的かどうかは知らないけど、私は帯域指定でハーモニックエンハンサを入れる場合が多いです。
ただし、ほんのちょっとだけ。やりすぎると、すぐに張り付く音になってしまうので。
あー、マスタリングスレと勘違いした。
>>963は、マスタリング時に、ってことです。
3KHz〜4KHzあたりをほんのちょっとだけエンハンスする場合が多いような。
他の人は、どうやってるんだろう?
マスターにフランジャーっていうネタあるけどかけるとしたらどんな値でどれくらいかければいいんだろう?
ネタじゃないだろう。
確かにネタじゃあないが、あまりやらない。
EQコンプボリュームおろそかにして飛び道具に飛びつくのもどうかと思うけど、
それで所望の音が出れば問題ないからあえてツッコまない。
曲の一部分にだけ演出としてかける、ってのならわかるけど、
曲全体にはかけたことないなあ。かけたいと思ったこともないし。
>>967は、やったことあるの?どんな目的でやったの?どんな効果があったの?
もしよければ、教えてください。
マスターにフランジャーかけると、全てが混ざってしまうような気がするんですが。
定位崩壊と空間崩壊。分離も悪そう。
適当にマキシマイザー通して音を壊すのと、たいして変わらないような気がしないでもないです。
って書いて思ったけど、ちゃんとバランスが取れてるミックスに薄くフランジャーかけると、
なんらかの良い効果があるのかも、とか思ったり。
マキシマイザーだって、バランスが取れてるミックスを突っ込めば、キレイに音量上がるんだし。
しかし、マスターにディレイは使う場合もあるので、
マスターにフランジャーも、ありのような気がしてきた。
>>968 直感がそういったから掛けた
不乱ジャーの音になった
>>968 理屈じゃないんだ。
そこにフランジャーがあるからかける。
ブラジャーと響きが似てるのが一番の理由かな。
フランジャーはかけるもの。ブラジャーはかぶるもの。
ブランチャーは?
975 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 13:27:26 ID:iFsN53lM
>>973 ブラジャーだって色々かけたりするっつーの、この変態野郎め!
>>962-963 エキサイターってどういうの使ってるんですか?製品版で。
あまり聞かないので有名どころが知りたい・・・
オーラルエキサイターとかOzone4とか
あとは、各種テープシミュやTubeサチュレータとかでもいいんじゃないかい。
>>977 私はフリーソフトしか使ってないので、製品版のハーモニックエンハンサーは、
Ozone4くらいしか知らないです。価格が高いのは興味ないし。どうせ買えないから。
現在はフリーのdominionってのを使ってますが、Ozone4のエンハンスの音質には、遠く及びません。
はよOzone4欲しい。貯金中。3→4で半額になったから、来年あたりに5が、さらにお買い得で出ないかな?
>>973 いや、どちらもズラすだけにするのが良いのだ。とか何とか言ったりして。
だからフランジャーの話になるとネタになるんだってw
気付けよw
だって、最近、ほんとにマスターにフランジャーを薄くかけてる人がいるのを知ったから、
>>967に対して免疫ナシ状態だったんですよう。ふーん、ここにもいるんだー、とか思っちゃった。
ちなみに、8+A2DmN5=cP+wYWFE。
コムフィルターにして掛けるんでしょ
そりゃ、ディレイを使ってエンハンスする場合だよ。
Ozone4は貯金して買うような値段じゃないだろw
スレ最初の恒例の、
前スレからの抜粋は次スレではあるのか?
>>985 Ozone4だけじゃなくて、Ozone4による音質変化を確実に把握できるモニターも欲しいんですよ。
今はPM0.4なので。MSP7が欲しい。そしたら10万コースだね。底辺サラリーマンにはキツイっす。
エキサイターっていうと確かにOzoneが有名だけど、EQで高音ブーストするのと何が違うの?
音圧上がるの?
音圧関係ない。音像がクッキリする。
EQは元からない音は出しようがないけど、
エキサイターは、倍音を発生させて、元からない音を追加してくれる。
しまった990踏んでしもた。
スレ立てたことないんだけど、どうやればいいの?
代行お願いします
>>992
なるほどーサンクス。エキサイターって凄いのね。
でもトラックごとならともかく元からない音付加だとマスターにかけるのは怖くない?
Ozoneは基本的にマスター用だけど・・・
>>993 さんきゅうです。
>>992 もちろん、トラックにもかけるよ>エキサイター
でも、ミックス時にあまりに固い音にしてしまうと、マスタリング時の調整の余地がなくなるでしょ?
なので、トラックのエンハンスは、ほどほどにね。
Ozoneのエキサイターは、マルチバンドでかけられるはずなので、
ぼやけた2mixを、帯域単位でシャッキリさせることができるはず。(持ってないのでよく知らない)
エキサイターを使ったことないのなら、
>>979に書いてあるdominionを試してみるといいですよ。
995 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 08:30:46 ID:Dx5bqDwm
今試せる環境じゃないけど$27は安いなー
>>989 ちょっとの効率で音がパリっとする(聞き取りやすい→小音量環境に優しい)から
ここで話してる音圧とは全然無関係じゃないと思う。
>>995 > どうやったらトランジェント・プロセッサ(dominion)と、エキサイターを勘違いできるんだろうね。
勘違いなんじゃなくて、dominionにもハーモニックエンハンサーセクションが付いてるから、
それ使ってみたら?って書いたんですよ。フリーで手軽だし。ただし中低域が変な膨らみ方するけど。
で、9JrDWI5S=IfR3R1ya=8+A2DmN5ですよ。眠くて書き方が変わったからって、自演判定とはひどいなあもう。
> フリーではエキサイターにはろくなものはない。
これには同意。
> 去年くらいに話題になっていた Spectralive
メール登録とかしなくてもデモ落とせるんですね。紹介感謝です。
>>989 全然関係ないですねー。
>>996 む、誤読。
>>996を「音圧に関係ない」と読んで、同意のつもりで軽い口調で書いてました。ごめんなさい。
そもそも「音圧」の定義が人によって一致ないから、
エキサイターが音圧に関係する/しないの話題は、避けたいです。
ところで、「ここで話してる音圧」って、何でしたっけ?
ブランカはいます。
圧い
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。