【フリーの波形編集ソフト】Audacity part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
501名無しサンプリング@48kHz
俺はAudacityのプロ
502名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 12:43:04 ID:K/I4PtZz
自称プロってやつか。ソフト買う金もないのね。
503名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 14:48:32 ID:RUckm/+d
中国の野菜でも客はわかりゃしねーよってタイプの料理人と一緒。
504名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 15:20:41 ID:TMAZKREi
サウンド&レコーディングマガジンでDAWの記事を執筆している
著名エンジニアの人たちは、実際のところ目的に応じてaudacityを
使用してるよ。

ソフトウェアの性質上、確かに再生とかリアルタイムの処理は酷いけど、
リアルタイム性を犠牲にして、内部では完璧な処理が行われているみたい。

サンプリング周波数なんて上限無く設定できるし、
イコライザーなんか「位相回転なし」で特定の周波数のレベルのみを
増減できるし、ほんとバケモンみたいなソフトだと思うけど。

使い分ければいいんじゃないかな。


505名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 17:45:13 ID:K/I4PtZz
だからさ記事描きはプロじゃないだろw
どうやってフリーソフトでプレスCD用のデータ作るのwww

リアルタイム処理は酷いのに完璧処理ってw
506名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 19:33:03 ID:TMAZKREi
ほとんどのDAWソフトは、画像表示などの処理を優先させるために、
音声データを「間引き処理」してるよね。

音楽エンジニアリングでは、全然議論されないけど、
通信工学では周知の事実で。
間引き処理↓
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1230038298/501-600


つまり、「聴きながら操作できる」って事は、
「常に間引かれた音を聴いてる」って事なんだけど。

audacityは、その「間引き処理」を行わないために、
リアルタイム性より処理の完全性を優先させてる。

使ったことがある人は、意味わかるよね?
507名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 19:40:11 ID:TMAZKREi
508名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 20:51:31 ID:Vq6FcrxB
おっぱい




まんこ
509名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 21:00:00 ID:Cf/kGqRh
たまーにDTM板はプロにならなきゃ音楽やる意味ない
みたいな強迫観念にとらわれてる人が暴れ出すよね
510名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 00:22:40 ID:Di/uWqxs
あるある
511名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 00:32:14 ID:EHGMVKU/
楽器演奏したりする楽しみとか知らずに
DTMだけやってるような人じゃない?
512名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 03:11:56 ID:6IOQnK9s
マルチタスクで動く以上は間引きされて当然だけどな。
リアルタイムosで動く訳でもないし。


逆だろう。趣味で楽しむ分には問題無いのに、プロでも使えるとか言い出すから無理が出て来るw
趣味レベルと同じなんて、どんな低レベルなプロなんだと。
513名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 07:20:56 ID:3BPGH1Jb
うんこってくさいよね
514名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 07:57:17 ID:m0ChPYBm
audacityって、もともとLinuxの実験系な波形編集アプリなんじゃないかな?
だとすれば、そういう極端な?仕様になっているのも納得できる。
しかし、(プロが使う)商業音楽とのマッチングが良いとは限らない。

街乗りで買い物しかしない奥様にF1は速いから良いよ!って勧めてるようなもの。
515名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 12:13:27 ID:8Dn1+5+/
Audacityだけじゃなく馬鹿正直に厳密に処理するような
ソフトは結構フリーでは多いよ

> 街乗りで買い物しかしない奥様にF1は速いから良いよ!って勧めてるようなもの。

これはあまり良い例え話になってないね
自分では最高に上手い事言うたったと思ってるんだろうけども
516名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 16:53:26 ID:Di/uWqxs
単に良いソフトの1つでいいと思うけどな

それより時間経過毎に自動で絞るのどうやるんだ
517名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 18:14:15 ID:nfzYYmS9
F1は極端過ぎ。
あんなの普通の人間の乗れるモノじゃありませんw
せめて日産GT-RとかレクサスLFAとかNSXあたりにしなさいw
518名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 19:21:39 ID:etmE/omW
>516
もう少し、詳しく教えてくれない?
分かるかも。
519名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 22:53:18 ID:g+nC82Io
外部MTRで録音したものをオウダに入れて
レベルやノイズを整え MTRにもどす
外部でコンプやEQをかけてオウダに入れる
そこでミックスのためのレベル調整をしMTRへ
外部でミックスし2ミックスをオウダへ
オウダ内でセンターと左右を分離させて
MTRの新規へ そこでコンプや残響を整える
またまたオウダに戻しMSミックス
そのあたりでバランスがよければミックスは終わりで
マスタリングへ
曲を並べて曲間決め手トータルの音量をそろえて
外部MTRへ一本で書き出す
そこで初めて96Kから44.1Kへソフトではなく
周波数変換機でデジタル的に落とし込む 
マスターデーターをCDRへ等倍焼きもしくはデータ入稿
ISRC情報やPOSコード情報がいる場合はそれなりに
マスタリングソフトを使う 

しかし 偏見なしにいいものはいいといえる
心意気のある職人に出会いたいものだ


520名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 01:43:51 ID:zu4iDKpH
別のDAWソフトに録音したものや外部の音源などをAudacityにコピペして作曲してる
細かいことを気にしないで、さっさと切り貼り作業ができて便利
本チャンのレコーディングは別のDAWでやってるんだけどね
521名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 02:09:33 ID:sH84aAM4
自分は波形単位で細かく弄りたいときはAudacityでやって
素材化してDAWに貼り付けだな

上でも言われてるように精度は高いし余計な処理もしてなさそうだし
522名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 14:50:34 ID:lvwwnu6q
実験器具で料理してる状態であんまり美味しくは無さそうだけどな。
523名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 17:57:38 ID:0GcZI6Bm
まじめで命令されたことをそれなりの時間でこなす。
おしゃべりは苦手
新しいことや奇抜なことは苦手
しかし、出来上がったファイルはとても丁寧。
年間で何度も成長する
王田町くん

見る目を持たなきゃね
524名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 18:50:26 ID:Lnbs3fva
>>522
お前は何を求めているんだ?
525名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 23:33:32 ID:7h2bzHtS
カラオケをマイクパソコンに直繋ぎで歌ってオーダで録音してあとから内蔵のエフェクト
かけてそれなりの音に出来ますか?
526名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 02:29:54 ID:RMGSf/V7
普通にというか申し分ない音にできますよ

ちなみに私はノイズバンド
どうしたいのかはっきりしてからいじくれ
527名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 19:10:55 ID:G+wTapk/
いい加減にcommand lineサポートしてくれないかな。まじで
528名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 19:38:23 ID:WipIvF0Y
Audacityを起動させて録音しようとしたら、エラーが出てAudacityが強制終了させられます
win7の64bitでは無理なのでしょうか?
529名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 20:27:37 ID:AgGf0qTl
インストール先を変えるとどうなる?
530名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 21:14:55 ID:OkxRznGo
>>529
32bitから64に変えたらいいんですか?
531528:2010/02/22(月) 21:47:29 ID:CU3hHH5w
自己解決しました
532名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 23:50:37 ID:ld5wANEK
何気にイコライザーと増幅と周波数設定は
抜群
おいしんぼの世界かもしれない
533名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 21:47:26 ID:kC37dju5
audacityを使ってwavで書きだしたファイルのプロパティーを見てみると、
ビットレートが705 kbpsになってるんだけどどうして??
audacityで録音したファイルを別のDAWソフトに読み込んでオケと合わせてると、
徐々にタイミングが遅れていくんだが、このせいないのかしら。
534名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 22:05:51 ID:5dAAeJKU
>>533
モノラルならその数値で正解では?
535名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 22:28:34 ID:kC37dju5
>>534
なぜ気づかなかったのだろう。モノラルだったらそうですね。お恥ずかしい。
実は知人にミックスを頼まれており、Audacityで録音をしたということなのですが、
タイミングのずれはソフトを使ったからではないですよね?
536名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 00:59:45 ID:WvUF8AW/
>>535
つ サンプリングレートの違い
537名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 01:41:14 ID:7UcccuoL
>>536
調べてみたらサンプリングレートも一緒だったので、PCのスペックの問題かな・・・
538名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 18:34:24 ID:vlBYzA+U
ZOOMのH4で録ったというオチだったり・・・
あれ、44,1kHzじゃないから。
539名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 19:10:54 ID:iJnBySow

..      ____
     / ―  -\
.  . /  (●)  (●)
  /     (__人__) \
  |       ` ⌒´   |
.  \           /
.   ノ         \
 /´            ヽ
540名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 06:43:38 ID:N0qQDxTz
「徐々にタイミングが遅れる」ということは、
クロック周波数の差異による可能性が高いんじゃないかな。
541名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 12:54:54 ID:mbs/zOnF
うんこは結構くさいんじゃないか?
542名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 12:25:33 ID:tbD6mn3W
パンダの赤ちゃんって親のウンコ喰って成長するんだぜ

これ豆な
543名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 15:00:15 ID:WabaHjId
AudacityでC3 Multi Band Compressorって使えないんですか?
pluginsフォルダにdllやらvst-bridge入れてみたんだがダメでした。
ご存知の方いたら教えてください。
544名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 16:10:40 ID:TO28Auyu
まずはそのC3が正規品かどうかを聞こうか
545名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 16:41:15 ID:bprJXUGE
>>544
C4と勘違いしてない?
546名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 19:13:30 ID:ThGGNKA6
>>543
たしかにエフェクトメニューに出てこないな。
エフェクトチェイナー使えば問題なし。
547名無しサンプリング@48kHz:2010/03/02(火) 23:43:06 ID:EHSij3Tz
復活
548名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 01:28:05 ID:ZbobOqSS
これ使ってる人他になにかフリーソフト併用してる?
549名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 07:30:28 ID:tk5vK4su
初歩でスマソ

タイムラインを指定しての切り貼りの仕方を教えてもらえませかね

おながいします
550名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 10:37:33 ID:Dsru3p5f
講義の録音をしました。
するとエアコンがいかれていて、ときおり「キンキン」鳴っていて、
ipodなどで聞くと頭が痛くなります。
この「キンキン」音だけ取り除くにはどうしたらよいでしょうか?
551名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 15:58:19 ID:5kHVSw14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1165766137/
【12k】音響ノイズ、ドローン、ニカ系【微音】
552名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 16:41:31 ID:VCL0m0Ee
>>548
WaveSpectra 
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
イコライゼーションの時に重宝してるけど。
動作も軽くて、高性能。

>>549
どんな作業したいのかな。
もう少し詳細を。
 
>>550
WaveSpectra等のFFTソフトを使って「キンキン」音の周波数値を特定して、
audacityのEQでカットすればいいよ。
553名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 18:50:47 ID:tk5vK4su
>>552

さーせん、事足りなかったす!

例えばです。サンプルをループさせたいと思いました。そのサンプルが80bpmでした。

んでその80bpmのサンプルを1小節分バッチリカットしたいわけでございます。
554名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 19:40:35 ID:0rhNouuD
>>553
そんな用途には全然向かない。
アシッド的なソフトのほうがよいのかと。
555名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 20:49:18 ID:VCL0m0Ee
>>553
標準的に「選択ツール」を使って目的の範囲を選択する方法もあるし、
画面下にある「選択開始」を数値入力するのもあり。

その際、拡大表示して画面に80bpm分の素材を表示し、
さらに波形を「波形(dB)」に表示切替すると便利かな。

SHIFTを押しながら再生するとループ再生するので、
ヒアリングで最終的な位置決めをして、
あとはコピペすればいいんじゃない。
556名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 23:04:14 ID:tk5vK4su
>>554 555

御丁寧にどもありがとうございます!

すいませんが…また問題がございまして…

画面下の選択開始に数値を入力しても何もアクションがないとですよ

入力したあとに何か必要なことがあるんですかね?

ホント初心ですまそ
557名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 00:09:57 ID:SHW9tVT2
波形上で一度クリックして選択開始場所を決めて、
その後「選択開始」に数値入力したら普通にいけるはずだけど。
558名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 07:25:37 ID:qkrBCxrj
>>557

あざぁ〜っす!解決しました!
どうやら単位違いでカーソルが奥の方にすっとんでいたようです。

ループ系も問題なさそうで重宝しそうです!
559名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 09:13:46 ID:J6ZbBUh5
554の立場は?
560名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 16:01:08 ID:UdNVUnq6
とにかく使いこなそう
BPMが必要なら表を作っておけばいい
ラベルを先に作っておくとか
561名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 19:14:21 ID:GbZvNjfP
ラベル機能は、すごくいい。
作業工程を場所ごとにメモしたり、複数曲ある時は曲目を明記したり。

選択範囲をラベルで決めておいたら、
クリックするだけで範囲指定されるのも便利。
562554:2010/03/06(土) 19:50:47 ID:3SHDWcQu
554ですけど本人がいいならいいよw
563名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 20:25:43 ID:6RT1Amvb
特に使いでが分からないタイムトラックをBPMガイドみたく使える
機能がつけば便利なんだろうけどね
564名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 21:19:41 ID:MGCo+xyb
そういうソフトじゃないから設計から作り直さないと。
作り直すくらいなら、新ソフトにしたほうがいいだろうし。
565名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 21:48:47 ID:6RT1Amvb
???
566名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 00:19:54 ID:VVdOlVuD
>>563
BPMガイドっていうのがどんな使い方を想定しているのか今一つわからないのですが、
以下に書いた事が見当違いであるならスルーして下さい。

私の場合はBPMいくつの何拍目から何拍目までとか範囲指定などには
Click Trackを作っておいてEdit対象の音源と頭合わせしてから範囲指定。
ラベルと併用して使っています。
Click Track作成時にダイアログでBeat数など設定を工夫すれば
ものさしで言うところの目盛の細かさも変えられるので、
何拍目の頭から何拍目の裏拍までとか手前の小節から16分食ったところからなど
いやらしい範囲指定には助かっています。
567名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 12:23:22 ID:3N/YElv4
MPC2000あたりの中古をゲットすれば、直感で使えて幸せなんだが、と、つぶやきたくなる。
568名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 03:51:50 ID:0wUjtmbt
最新版やばいね
さくさく
569名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 08:48:00 ID:j5lohNmo
今朝ののTVKがやばいのか?
570名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 16:49:34 ID:BzzPIm17
で、マルチスレッドに対応したの?
571名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 18:29:05 ID:eEncnklv
教えてください

誤ってタグに漢字を使った曲をインポートしてしまい、保存したaupファイルが
「not well formed(942行目)」とでて開く事が出来なくなってしまいました
修正しようとメモ帳でファイルを開いてもそもそも942行もありませんし・・・
どうしたらファイルを開けるようになるのでしょうか?
572名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 18:45:48 ID:qUDuoPy4
これ直せるヤツは神だ
573名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 22:56:28 ID:0wUjtmbt
リカバリーがあるじゃないか

わはは


574名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 03:57:30 ID:aHvX7oDe
日頃からバックアップは重要。
575名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 06:18:46 ID:XzQ7DvmY
>571

改行を認識してくれるマトモなテキストエディタで開いてみたら?
あるいはXMLエディタとか
576名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 19:51:31 ID:K/bmOBf0
>>571
そんな制限があったのか。*.bakってファイルない?
あるいはどっかにうpすれば誰かが直してくれるかもよ
577名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 01:50:37 ID:R6FTEuGi
環境
A/F:US-122MKII
マイク:SM58
Audacity

Audacityのデバイス設定の録音チャンネルをステレオ(2)にして
US-122MKIIのMIC IN のLにSM58を繋げてるんだけど
これで録音するとL側でしか録音波形が出ないんだわ
ReaperだとLR両方うまく入力されるのだけど
AudacityだとLR両方にうまく入力録音されなくて困ってる

ぼすけて!
578名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 02:25:50 ID:9voOBOwV
モノラルで録音しといて
あとから
複製
ステレオトラックの作成
とかやればLRにはなるが
579名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 06:13:22 ID:QkecfexO
lしか実際に獲ってないものだしなあ。
出力を左右にする機能はないね。
580名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 07:33:59 ID:lyVuIvjM
>>577
Lchのみに接続しているわけだから、
ある意味正しく動作していると言えると思います。

録音後、Rch側にコピー&ペーストすることでステレオモノと
するのもいいし、
「ステレオからモノへ」のコマンドを使えば、
きちんとLRchから同時出力しますよ。
581名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 12:31:42 ID:93FeeLwx
今のままステレオ録音し、右チャンネルを分離後消去
選択後ctrl+Dで倍にすればよい

左に入力したのに左右ともに録音すれば右チャンネルのノイズも
ミックスされるだろうから気持ちが悪い


audacityの出力の考え方はなぞだ
ファイル書き出し時にはパンがふれてたら
モノでもステレオになるし
複数書き出しと選択書き出しと書き出しがあるのは
大変すばらしいが。

582名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 14:50:11 ID:R6FTEuGi
ありがとうすげー参考になった!
色々試してみます

あと、レスみるとRchとLchそれぞれ選択したりコピーできるみたいなんだが
その片方のchだけ編集する方法を教えて欲しい
583名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 18:51:14 ID:93FeeLwx
1.3.11では
チャンネル横のメニューで
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org739041.jpg
モノへ分けれる
584名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 01:43:06 ID:uTxW0YRZ
同じ音源聞きながら2人で各パート録音した音源合わせたら頭合わせても後半ずれてくるんだけど
何が原因なんだろう?
585名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 03:25:15 ID:wOPTZpl6
ここで聞く以前の問題でもある

audacityで同じ音源聞きながら録音した?
それともCDききながら?MP3聞きながら?

二人とも後半ずれるポイントが同じ?

こちらの想像に手間を取らせるなよ
どう解決してくれるだろうか想像した質問を!

586名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 04:41:58 ID:YToAeDHs
>>584
もし、1サンプル単位で正確に「頭合わせ」をしているとしたら、
>>533あたりでも議論されていた事と同様、
クロック周波数の精度が原因かもしれません。

それぞれ異なるレコーダー(もしくはPC)で録音したのでしょうか。
587名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 08:24:05 ID:aT1x4DYg
もっと詳しく録音条件を描かないとなあ。
同じ録音機材を使ってないだけじゃと思う。

スレを最初から見れば分かる様に、誰もそんな事は無く普通に使えてるし。
588名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 23:48:20 ID:1g5BObZ6
宇都宮泰氏執筆のAudacityビギナーズガイド
ttp://utsunomiainfo.sblo.jp/
589名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 17:24:55 ID:72A5vfUN
ステレオで録音したいんだけど、新しいマイクにしたら左からしか音が聞こえなかったから
常時ステレオに設定しておいて、モノラル入力した音(左チャンネルにだけ録音される)は拙作のNyquistプラグイン(yp_effect)に含まれる「stereo」でステレオに変換する
↑コレをやろうと思ったんだけど、自分機械音痴でよくわからない…
誰かわかりやすく教えて下さい。1.3beta使ってます。
590名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 17:51:21 ID:BSj8gKj7
ステレオマイクってのを買って来ないとステレオで録るのは無理じゃ。
591名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 17:53:01 ID:vWglQeTV
その前にステレオの意味を調べようか。
592名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 17:54:31 ID:vWglQeTV
つか、>>588を読めよwww
593名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 18:27:09 ID:SNFbMF8E
大半は588読めば解決か。ここも過疎るなぁ
594名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 18:43:43 ID:72A5vfUN
589です。なんかよくわからないけどできました!!多分!!
おバカな質問してすいませんでしたw
595名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 18:43:48 ID:+VFVrw5g
すでに過疎っているかと・・・
596名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 18:48:22 ID:91RyrtZC
ゴッパ使って録音したのに左からしか音出ない・・・
597名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 21:31:57 ID:6wgOPxfb
エフェクト覧にGSnap等は表示されるのにRubyTubeだけ表示されない
誰か解決法をお願いします〜
598名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 21:49:25 ID:6iBYwYpQ
よくあるトラブルに掲載してもらいましょう

マイク片チャン問題

多くがモノとステレオの違いについて知らないのも問題でしょう

ほとんどないけどVSTはmac用がはいているのでは?
読み込みなおしか
1.3.11なら起動時読み込みを設定でチェック

いい道具はもっと遊ぼう
599名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 21:54:17 ID:BSj8gKj7
マカってホント情報弱者だなあ。
600名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 21:58:37 ID:nd+Ti3Oa
仕事 : 道具
遊び : 玩具