【常時age】マイク関係の質問スレ#4.5【大歓迎age】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
過去ログ
#01
【常時age】マイク関係の質問スレ#01【大歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1176563815/
#02
【常時age】マイク関係の質問スレ#02【大歓迎age】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1182056406/
#03
【常時age】マイク関係の質問スレ#03【大歓迎age】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1189527639/
#4
【常時age】マイク関係の質問スレ#4.5【大歓迎age】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194975832/l50


質問も回答も age で書いてください。
sage と「竹原」は禁止です。

ここでは、マイクに関係する質問なら何でもOKです。

<質問例>
「ボーカルのマイクにときどき雑音が入ってしまう」
「正しく接続したつもりですが、音が小さくて困ってます!」
「初めてマイクを買いたいけど、どれを選んだらいいかわからない。」
「うちのバンドは女性ボーカルで声が低めなんだけど、どのマイクがいいですか?」
「予算が8,000円しかありません!」

なお、【回答者】になれるのは、多少なりともPAやレコーディングスタジオでの現場経験がある人だけ、とします。
初心者が初心者の質問に(想像で)回答するような行為は絶対におやめ下さい。
いちいち訂正するのが面倒ですので。

ではどうぞ!
2名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 08:28:03 ID:tX0gZah5
あ、#5でした・・・・
吊ってくる・・・orz
3名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 12:51:25 ID:A3vJ3R8T
デュエットの男性の側だけワイヤレスじゃないのですが、
これはSM58ですか?
http://jp.youtube.com/watch?v=Vh5reW6SeCI
4名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 14:09:10 ID:FJQLJQlX
【環境と録音したいもの】
宅録全くの初心者、オーディオI/FはTASCAM US-122L(安物)です。
自宅マンションに5.5畳ほどの防音仕様のパーソナルスタジオ持ってまして
そこでサックスを録音したいんです。(徹頭徹尾単なる趣味です)
【ご相談】
1.上記の前提で予算3万程度でオススメのマイクありますか?
2.サックスの音でかい
(楽器から1m離れたところで測定したんですが100dBくらいありました)
んですがマイクに何か対策する必要ありあすか?
3.サックス1本ならマイク1本立てて録るケースが多いでしょうか?
2本立ててステレオ録音するケースが多いでしょうか?
5名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 20:07:11 ID:L7hWdjID
6名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 03:15:38 ID:4cfNh+Nn
>>4

1 お薦めではないけどベリのB2ProかBeta57Aでいいんじゃね?
2 100dBくらいならダイナミックなら大丈夫。コンデンサならパッドいれとけ
3 2本マイク立ててもステレオにはならん。2本立てることも多いが
  狙う場所を変えて音のバリエーションを増やしているだけで、
  それでステレオにするバカはいない。
7名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 08:08:07 ID:IzQQJbnu
>>6

ありがとうございます。とりあえず1本マイク買って試してみます。
8名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 13:45:25 ID:K55W4dz9
ベータ87Aのような手持ちのコンデンサマイクはラージダイヤフラム
ですか?スモールダイヤフラムですか?あるいはその中間なので
しょうか?
9名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 21:35:19 ID:8TWvUbpJ
Alesis USB-MIC PODCASTING KITのマイクの質ってどれくらいですか?
映像制作のナレ撮りなどが主な目的になりそうです。安物なんで期待はしないですが…
10名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 18:49:11 ID:gQaJ820D
SM58→AT-MA2→SE-U33GX→ノートPC
で声を録音(ナレーション・歌など)しているのですが、音がこもってしまっています。

AT-58を経由しなければこもりは感じないのですが、音量が非常に小さいです。
また、SE-U33GXの特性でマイク録音以外ですと録音と同時に再生が出来ないので、AT-MA2はマイク端子に接続されています。

趣味で歌やナレーションをしているのですが、最近有償のお話しをいただく機会があり、これを期に録音環境を見直したいと思い、相談いたしました。

改善すべき点(機材の接続の仕方・買い足すべき機材)がございましたらお教えいただけるとありがたいです。
11名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 21:41:14 ID:gQaJ820D
あ、ついsageてしまったorz
ageときます
12名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 22:44:43 ID:hOBbaBA/
>>10
悪いがその環境ではDTMとは言えないのでスレ違いの板違いだ。
XLRのマイクINがついた、ローランドあたりのIF買ってから鯉。
金取るならスタジオに頼め。
1310:2009/01/04(日) 11:44:24 ID:sqixSmgo
マイク関係の話題かと思ったのですが全然違ったのですね(^_^;)スレ違い板違い失礼しました。

オーディオI/Fはひとつ購入しようと思っていましたので、じっくりみてみます。

ありがとうございました。
14名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 11:59:10 ID:Piw0oGKH
>>10
AT-58って何ぞ?
とりあえずSE-U33GXにマイク直刺しして、INPUT LEVEL上げても無理?

買い換えるならAUDIOGRAM6とXLRのマイクケーブル。
マイクも買うならNT-1AとかB-1とか
15名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 13:34:43 ID:sqixSmgo
すみません、打ち間違えてました(--;)正しくはAT-MA2です。
SE-U33GXにマイクを直挿しした場合、こもりはしませんが音量が小さいです。(今までは録音後に増幅していました)

やはり機材は買い換えようと思います。
紹介していただいたものも視野に入れさせていただきますね。
ありがとうございました。
16名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 20:40:29 ID:sJApvIZm
コンデンサーマイク→IFまでのケーブルって何使ってます?
17名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 23:11:45 ID:mlbwV0Hc
コンデンサマイクでファンタム電源使わなくてもできる奴ってなにがありますか?
18名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 01:48:06 ID:xVmUrG/O
U87i
C38 C48
ほとんどのチューブマイク



あとエレコン
electret condenser microphones
19名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 10:36:24 ID:C6HZGIWM
>>16
カナレ。
ベルデン。
それ以上はお好みで…。
コードも大事だけど、マイクや楽器そのもののグレードアップも…。

>>17
エレコンでもファンタム電源でしか動かない機種がたくさんあります。

というか、今どきファンタムも用意できないなんて、真剣にやろうとしているのか疑問です。
20名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 18:11:45 ID:WMBE1Ok1
単三電池で使えるやつもあるよね
外ロケ用で
21名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 18:35:35 ID:ZEewewPA
>>17
RODE、JTSなどがあります。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 19:54:49 ID:sL7Zk7Is
一般楽器用のマイクとボーカル用マイクの違いを教えてください
特性とかいろいろ
23名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 19:57:44 ID:NlT5SFe4
>>22
ググれカス
24名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 03:19:07 ID:t0KTPJoZ
教えろっつってんだろボケ
25名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 07:23:19 ID:fQQ/c87H
カラオケ用にPRO-200を買おうと思うのですが評判はどうですか?
26名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 02:51:34 ID:yll2DJ/9
>>25
別に良いんじゃね?

カラオケ板ではやはりというか海外メーカー製の方が人気のようではあるが。
27名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 00:32:37 ID:boSUWNkT
男性ボーカル用にダイナミックマイクとオーディオI/Fを購入しようと思います。
マイクには1万円程度しか出せないので、SM58かOM3辺りを購入
しようかと思いますが、どちらが、あるいは他に何かいいマイクはあるでしょうか。
28名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 00:37:16 ID:nbGjMPPy
>>27
好きなもん買えよ。
29名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 00:41:23 ID:TozykAu4
>>27
1万円程度しか出せないなら選択肢は限られてるだろうし、
その辺りの価格帯のマイクなら大差は無いと思われ。
どっちでも好きな方を買えばいいと思うよ。
30 ◆7SLjwiN4fk :2009/01/25(日) 17:14:42 ID:1Y8Mr30h
unk
31名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 17:18:49 ID:WXB+8JxL
>>27
録音用マイクなのにダイナミック型を選ぶのは、やはり、冷蔵庫の音がうるさいからですか?www
32名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 00:57:40 ID:aoZEz7Ow
>>31
何処に録音用って書いてあるんだよ。池沼が。
33名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 18:42:31 ID:av28ZBr5
マイクに限らないことかもしれないけど
大体どういう用途で使うかが決まっている場合(男性ボーカル録音とか)は
いろいろ使えるオールマイティなマイクよりもその用途に合ってるマイクを買ったほうがいいんかね?値段的にも
何を録るかわからないとはいっても、結局一つの用途にしか使わなかったら意味ないかな?
34名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 21:37:30 ID:av28ZBr5
スマソ、sageてしまったorz
35名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 02:30:28 ID:D2v2J8Jn
>>31
しかしながら、こいつがレイテンシを気にしながら I/F を挟んでライブを行うとは思えんぞ。
36名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 05:09:46 ID:rG2j8++u
AUDIX のシャツ着て OM3 使うんなら零点氏1秒あったって冷蔵庫ライブ大丈夫だよ
37名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 10:43:11 ID:GD84CQEM
英語でOK
38名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 23:03:41 ID:juh0fmFT
ブームスタンドにマイクホルダーを取り付ける角度を変えたいんですが、L字金具みたいなのってないんですかね?
90度角度が変わるとちょうどいいんですが。
39名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 20:36:04 ID:hTw+njk5
グースネック
4038:2009/02/04(水) 20:32:22 ID:dQBRwjQi
>>39
なるほど。ありがとうございます。
41名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 22:31:52 ID:ZaxCyh/O
>>40
自重で必ずズレるので、本番前に必ず位置合わせをやり直すこと。
42名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 22:51:31 ID:msIE1jMm
つーか、普通の可動型マイクホルダなら
90度Lアングルが必要なシュチュエーションが浮かばない。
43名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 23:47:23 ID:ZaxCyh/O
ストレートスタンドで真下を向かせる、とか?w
44名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 19:51:46 ID:jRutGGOF
は少しスレ違いかもしれませんが、該当しそうなスレが見当たらなかったのでここで質問させて頂きます。
マイクをヘッドフォンに繋げて、PCを介せずにリアルタイムで自分の音を聞けるようにしたいんですが
どんな方法がありますのでしょうか?「何言ってんの?」と思いでしょうが、こういうのに関してはド素人なもので、基本的なことがわからなくて・・・
45名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 21:04:58 ID:1KWkeneA
>>44
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.24【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232668401/
46名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 16:24:36 ID:n2iYrRTv
この度RodeのNT1-Aを購入しました。
motu828mkUにXLR(マイク)xジャック(motu)で繋いでcubaseで録音したいんですが
ノイズのみで肝心の声がまったく録れません。
よろしければセッティングの仕方など教えていただけませんか?
47名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 17:59:11 ID:4iev3fLT
録音用にコンデンサーほしいな、と考え始めた次第なのですが
AKGのC3000b か RodeのNT2-Aか迷っております。
I/FはUA-25FXを買おうかと考えております。
48名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 18:03:43 ID:1LPuL7OU
>>46
いいマイクですね。
さて接続についてですがXLR-XLRのケーブルで
繋がないとマイクの電源自体が入らないのでは?
取扱説明書で確認なさってください。
49名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 18:04:59 ID:1LPuL7OU
>>47
なるほど、了解です。
50名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 18:22:11 ID:koN4Qe8t
>>47
NT2-Aでいいんじゃね
5146:2009/02/11(水) 21:05:59 ID:n2iYrRTv
>>48
アドバイスあざ〜っす。
早速明日にでもケーブル購入します。
52名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 06:15:36 ID:ZqjOjJHA
ライブ等で使用することなく、ボーカル録音時のみで判断した場合、
SM58等の定番ダイナミックマイクとJTSのNX9等の安コンデンサマイクではどちらが良いのでしょうか
キャラクターの違い等あるかと思いますが、どうなのでしょうか
53名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 07:16:56 ID:nk/hG1+8
>>52
評判のいいコンデンサマイク
54名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 14:44:41 ID:OAvYiRfh
定番ダイナミックと安コンデンサの2宅と書いてあるだろうがカス
55名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 14:49:36 ID:bBvLw+HR
>>54
ご本人?

安コンデンサ買うなら、もう少し無理して
1万以降の価格帯で評判良い奴が最良だと俺も思うけどね。
安IFだとダイナミック<コンデンサです。
56名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 17:06:17 ID:UPTxWd5T
はじまして

この間RODEのNTKををオクでゲットしたんですが、
このマイクってあんまりハイでないんですかね?

他のコンデンサー(AKG C3000BとRODE NT-3)と比較しても
いかにもコンデンサーって感じの音ではなかったので疑問に思いました。
もちろん真空管ってことは知ってます。

特にノイズが乗ってるわけでもないようなので、これが普通なんですかね?
57名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 20:50:42 ID:qkJD5oGO
教えてください。
コンデンサマイクを屋外で使えるような、手持ち式のマイク
ポスト(?)のようなものってありますか?
58名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 00:55:06 ID:4nYOOjxU
NT2-AとNT2000
NT2000の方が高いけれど、NT2-Aはマイクホルダーをを買わないといけないので実質さほど違わない。

男のボーカル用として購入するなら、どちらの方がいいですか?
59名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 02:34:02 ID:vmz//Glx
>>56
ヤフオクでマイク、それもRODEですか。
とてもコメントし難いが、HDDとマイクは中古を買うものではないと思います。
ビンテージ等、どうしても買いたい場合は老舗楽器店で…。

>>57
なんのことかわかりかねます。
屋外でも屋内でも同じ機材を使うと思うんですが…。
報道で使うガンマイクの竿をお探しですか?最近はケーブル内蔵の軽いものが流行っているようですね。
60名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 03:57:12 ID:BBJpl74u
>>59
ありがとうございます!
手で持つマイクスタンドといいますか、マイクを直に握らずに済むような
棒状のアクセサリを探しておりました。
マイク用ハンドグリップなるものを見つけまして、まさにこれが探して
いたものでしたが、種類が少ない上に1万円近くするんですね。
卓上スタンドと同じぐらいの2000円程度で買えると思っておりました。

卓上スタンドの棒部分を使うなどして、自作できないものか検討して
みます。
61名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 03:57:01 ID:D4fGtHs/
サイドアドレス型のコンデンサマイクの中でも、例えば
AT4040はボーカルから楽器まで使用可能とされてますが、
他の似たような楽器専用マイクとはどこが違うのでしょうか?
62名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 09:45:02 ID:OEYNXxmh
マイクは全部違うとしか言い様がない。

楽器用を歌に使おうがDJ用をドラムスに使おうが全くの自由だ。

バスドラに突っ込むと壊れる機種、ボーカルの湿気に耐えられない機種、弦楽器と相性が悪い機種、などはあるが。
63名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 21:52:00 ID:D4fGtHs/
>>62
ありがとうございます。
メーカー側でアピールしたい用途を謳っているだけで、大抵
は転用可能なんですね。
致命的に相性の悪い使い方だけしないように気をつけます。
64名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 23:03:06 ID:HChJYWK3
>>63
そうは言っても、ノイマン、ゼンハ414、421、451、441、ATMなど各パートにおける定番機種というのはあるし、使ってみればそれなりに頷けるのも事実。
他人と違うマイクを使うのは時間の無駄になるだけだからやめておけ。(とまで言うと少し言い過ぎかな…)
65名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 08:20:02 ID:T2Oda3MJ
>>64
ゼンハ414はヘッドホンだけどね。

初期型白ハイインピはマイクに使えなくもないがw
66名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 09:48:11 ID:5hef7s8h
414ってマイクもあったよね?
C414XLSとか。
67名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 09:51:04 ID:5hef7s8h
というか釣られたか。
68名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 10:42:32 ID:/yk5nm1M
AKG。。。
69名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 10:54:04 ID:/yk5nm1M
宅録でのナレーション用マイクを探していて、

> C747 はTVのニュースの画面でも見るなぁ。だから、
> これらのマイクを買っとけば間違いなさそうだ。
> そうそう、テレビってば、SANKEN の CUS-101(B) や
> SONY の ECM-530、それにラペル型(タイピン型)もよく使ってる。

こんな情報をWEBで発見したのですが、このECM-530という
やつを買えばナレーション撮りには申し分なしでしょうか?
プロ仕様の割にはS/N比63db以上とスペックが低いのが
不思議なのですが。。。
http://www.ecat.sony.co.jp/professional/audio/products/index.cfm?PD=12239&KM=ECM-530

それともテレビに映るからコンパクトな卓上ブーム型のこれを
使っているのであって、見映えが関係なければ(同価格帯の)
サイドアドレスのコンデンサのほうが音はいいのでしょうか。
70名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 11:07:11 ID:T2Oda3MJ
>>69
ECM-530は会議用(設備)のマイクだぞ?
こんなんでコメンタリ以外のONAIR拾う訳無いじゃん。

宅録でナレ入れするならダイナミックで充分(例、SM57)と思うが。
ちゃんと防音処理している箱(ブース)でも用意するなら
コンデンサ系の方が好ましいけど。
71名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 11:40:55 ID:/yk5nm1M
>>70
ソニー情報で
> ECM-530は、スピーチ、会議、アナウンスに適したデスクトップ型マイクロホンです

なんてありましたが、コメンタリーとは実況解説ですか。
なるほど〜。つまり音質にシビアでない用途向けなん
ですね!アナウンサーさんがこれでニュースを読んでる
のだと想像してました。C747のほうがいいのかな。。。

現在はダイナミックで録っているのですが、音質向上を
目指してコンデンサを試してみたいと思いました。幸い
エアコンとPCを消せば耳につくノイズはなくなったので、
コンデンサの中でも指向性等で比較的ノイズに寛容な
タイプを探して試そうと思っています。
72名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 11:58:57 ID:T2Oda3MJ
>>71
ダイナミック型で納得出来ないなら試してみることも良い鴨ね。
大抵のコンデンサの場合、
手持ちのダイナミックマイク(例、57)でアナに丁度良いレベルに設定すると、
環境雑音はフェーダーを10dB上げたくらいに感じるよ。

低価格コンデンサスレに有ったけど
Microfoon tests: Dap, Sennheiser, MXL & Rode
http://www.youtube.com/watch?v=KXSFPGzzjHs
こんな感じ。
各マイクでレベルが違うからレベル合わせて環境雑音比べれば判る。
箱が用意出来ないなら747飼うよりMD441の方がいいと思う。
73名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 13:25:16 ID:/yk5nm1M
>>72
C747ならナレーションにも使えるのですね。用途や技量を
考えるとプロ用のC747は自分には終着点的な機種なので、
コンデンサが使い物になるかどうか心配もあるため最初の
一台はもっと安くオーテクやロードの低価格品でいこうか
とも考えております。

ところで、声を同じ大きさで録音した場合に、コンデンサの
方が周囲の騒音が目立つということですか。なんと使い勝手
の悪い!(笑)。 youtubeを見た限りいずれも騒音は皆無と
いう印象でしたが波形で見ると判るのかな〜。

それでも一本はコンデンサを買わないと気がすまないので
実験の意味でも何かしら買おうとは思います。ボーカル用
のコンデンサだと騒音に強かったりしますか。

ついでに言うと口中ノイズを拾いにくい特性だと非常に助かる
のですが。(今はダイナミックを5cm離しぐらいで録っていて
口中ノイズが入りやすい。それは技量と設置の問題かな)
74名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 13:48:34 ID:/yk5nm1M
>>72
連投すみません。

この動画を見てて思ったのは、RODEはサ行が耳につく
ということ。MXLの方が聞きやすくて好印象でした。ダイ
ナミックに近い気がしますが、ダイナミックの方がMXLよ
り芯があると感じました。

SE音声と混ぜてもしっかり聞こえるのはダイナミックかも
しれませんね。
75名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 15:17:48 ID:XfrJNtr4
>>71
ナレーションなんて何時間も収録しないでしょう。
エアコン切って、短時間で集中してOKテイク決めちゃいましょう。

747はNHKローカルニュースや座談会形式の番組でよく見かけますね。
単品で使ってるのではなく、見えないところからガンマイクでフォローしてるはずです。
76名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 15:26:17 ID:XfrJNtr4
>>73
ダイナミックなのにクチャクチャ音がわかってしまうというのは最低ですねw
プロのアナウンサーはもっともっと大きな声で穏やかにはっきり喋っていますよ。
マイク選びの前に練習が必要。

747は始発駅に近い通過点です。
C38Bあたりが個人スタジオレベルでの終着点かも?

芯のあるダイナミックと言えば、RE-20、SM7、またはMD441でしょうか。
極端に安いマイクプリアンプに通さなければ聴きやすいいい音です。
ビンテージになってしまいますが、東芝のリボンマイク(広義のダイナミック型)も一本筋の通った感じのいい音で、ベテラン男性アナに向いていると思います。

しかし、何の予備知識もなく「RODEは高域がやばい」と気付いたのであれば将来有望です。
間違った横道にそれず、すくすくと育ってくださいw
77名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 15:29:02 ID:XfrJNtr4
それと、747の場合、原稿をA4やB4の大きな紙に印刷して手に持った場合、集音軸と原稿がかぶってしまうことがあります。
普通のマイクをブームスタンドで吊った場合には起きない問題です。
78名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 18:47:30 ID:/yk5nm1M
>>76
読みの練習がんばります。RODEが高音がきつい評判は
知っていて、動画を見て実感したというところです。

コンデンサは一本買ってみて、もし録音環境に合わなけれ
ば次はこだわりのダイナミック選びをしようと思います。
C747についてのアドバイスもありがとうございました。
79名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 03:13:56 ID:XlDTi1ns
>>78
いきなり実際のナレーション原稿を読む練習をするんじゃなくて、
まずは、大きな声でハキハキ読む練習(ペース一定、声量一定、アクセント・イントネーション・プロミネンス等すべて正常)をした方が…。

マイクはダイナミック型のSM7が一番安いね。
いかにも放送っぽい音質が得られますよ。
K&Mのフロアスタンドに付けて使うと雰囲気もバッチリでしょうw
80名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 17:24:35 ID:/smXTLq4
しゃりついた音とハイファイな音との違いはなんですか?
81名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 17:51:07 ID:Tup9DdVi
てか Hi-Fi ってしゃりつく音って意味じゃないしw
82ハイファイセット:2009/02/21(土) 20:14:54 ID:/smXTLq4
>>81
ハイファイとは高忠実度の略語なんですね。指摘されて
勉強してきました。しゃりつきと無関係なことが判りました。

ところで、高域が伸びた抜けの良い音をハイファイサウンド
と呼ぶ傾向があると思うですが、識者から見てハイファイ
な音のイメージってどんな感じなのでしょうか。
83名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 20:25:59 ID:lE+lQ4la
いい加減スレ違い。
初心者スレ池。
84ハイファイセット:2009/02/21(土) 20:27:52 ID:/smXTLq4
>>83
あ、これマイクの話題じゃなかったですね(汗;
失礼しました。
85名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 15:07:26 ID:hgUeNqx8
そもそも間違ってたらすみません。ダイナミックの
ボーカルマイクって口にかなり近づけて(0〜10cm)
歌うことが多いと思うのですが、コンデンサのボーカル
マイクはスタンドに固定したとして50cmとか1m離して
歌っても問題なく録れるものですか?レコーディング
用途なので周りの音はありません。

スタジオ用のコンデンサは口にぴったり付けたり
しないので、ボーカル用のコンデンサも同じような
設置でいけるのかな?という疑問です。
86名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 15:36:20 ID:hgUeNqx8
補足です。
レコーディングといっても宅録です。マイクは手に
持ちたい場合もあるのでスタンド設定と兼用できる
ハンドヘルド型で検討しています。>>85でボーカル
用と言っているのはハンドマイクの意味です<(_ _)>
生活ノイズ対策の意味でもサイドアドレス型よい
良いかなと。
87名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 15:54:41 ID:iM0hEAlO
>>86
何だよ、結局のところ生活音があるんじゃねぇかw

なんというか、手持ちじゃないと落ち着かない人は声量も一回ごとに違う場合が多いし、無駄に苦労させられるぞー。

思い切ってスタジオ借りて、そこのエンジニアにダメ出しされるのもまたいいものですよ。

スタジオ用のコンデンサマイクなら50cm離れても録れます。プロ歌手の声量と静寂な普通のスタジオなら、故意にもう少し離す場合もある。
手持ち用(ライブ用)コンデンサは特性が違うからそこまで離せない場合が多い。

今回は宅録なさるということですが、命より大事なアイスクリームや冷凍食品が溶けるから冷蔵庫の電源プラグだけは抜けません、とか真顔で言わないでねw
88名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 16:31:25 ID:hgUeNqx8
>>87
ありがとうございます。
冷蔵庫の音は気にしたことがなかったのですが、隣りの
部屋で音がしてました。問題がでたら止めないとですね。

特性の違いは試聴で判るとよいですが。もうちょっとコン
デンサーハンドマイクについて調べてきます。
89名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 22:52:49 ID:V7I/aSWW
>>88
なんと、隣の音が聞こえるようなアパート物件でしたか。
ボーカリストとして至極当たり前の声量を出しただけで、隣の人から苦情が来るのでは?
90名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 23:08:49 ID:hgUeNqx8
>>89
隣りの部屋に行ったら音が聞こえてきました。
それでも問題が出た場合は対策しないといけませんね。

なんとか近状迷惑にならないようにやれると思います。
ご心配ありがとうございます。
91名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 12:45:07 ID:AoS5aUdS
ローカットフィルターとハイパスフィルターは同じ機能を
違う名前で呼んでいるだけですか?
92名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 15:47:02 ID:yaQ++kzX
その通り!
93名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 16:08:07 ID:AoS5aUdS
>>92
ほんとですかあ?
なんかウソくさいな…。ブツブツ
94名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 16:11:52 ID:eKhWeQmV
>>93
じゃ人に聞かないで最初から自分で調べろ
95名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 16:33:36 ID:AoS5aUdS
>>94
わかりました。
信用しますから怒らないでくださいよ。
96名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 21:46:18 ID:H8DAos8k
>>85
手持ち用のコンデンサはダイナミックとそんなに変わらんよ。
97名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 21:52:59 ID:H8DAos8k
>>91
ハイフィルターという呼び方もあるぞ
98名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 22:00:46 ID:AoS5aUdS
>>97
その呼び方は初めて聞きました。ちょっと判りづらい呼び名
ではありますね。

みなさんありがとうございました。
>>92さんも信じてなくてすみませんでした!
99名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 14:42:16 ID:alUVjM3y
>>96
ありがとうございます。
そうするとスタジオマイクより感度が落ちる(?)ぶん周囲
のノイズは拾いにくそうですね。
100名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 12:26:28 ID:kOjme55L
TEST
101名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 15:37:56 ID:mERgVrjw
>>99
歌声の細かいニュアンスも拾わないけどなw
102名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 20:56:18 ID:kOjme55L
指向性について教えてください。
スーパーカーディオイドのコンデンサマイクはスタジオ
録音のような使い方(プレイヤーがあまり動かない)では
指向性の狭さによる使いにくさは起きないと考えてよい
ですか?
それともオンマイクでなければ使いづらいような感じです
か?
103名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 02:33:25 ID:cRkTl0DY
機種によるけど、鋭指向性に近いタイプのボーカルマイクは、PA現場におけるハウリングを避けるためにある。

角度による音質差もさることながら、そもそもハンドリングを重視して軽く小さくなるよう開発されているので、音質的にはそんなに良くない場合が多い。
わざわざ使うこたねーだろ。

マイクから離れると音が変わるし。ライブでもレコーディングでも使える魔法のマイクではない。
まあ1本持ってて悪いことはないけどね。カードの枠に余裕があれば。
104名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 18:43:33 ID:DiitocXg
>>103
ありがとうございました!
105名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 02:28:04 ID:Q4fsv/3Z
age進行
106名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 20:06:32 ID:tGmp+Y/r
ダイナミックマイクで抜けがよくて(篭らない)、且つ音がザラザラ、サラサラとしない
(滑らかさがある)といった製品があれば教えてくださいませ〜。 m(b _ d)m
漢が使いやす!
107名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 20:55:00 ID:Q4fsv/3Z
>>106
MD441と答えて欲しいんだろ?w
108名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 21:18:54 ID:PnoZc1J7
>>107
MD441ってコンデンサに近いけど質感はサラサラした感じだろ。
高域はリボンとコンデンサとダイナミックの中間的な感じだと。

たぶん答えて欲しいのはRE20(旧タイプ)だと思うw
109名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 21:35:50 ID:Q4fsv/3Z
と、いうわけで、>>106君は今すぐ家を売って、21世紀に相応しい最高のヴェロスィリィ型マイクを開発してください。
出来が良ければ複数本まとめ買いします。
ではそういうことで。
110名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 23:04:40 ID:tGmp+Y/r
ありがとうございやす!

>>108
うまなみですね。
ハンドマイクの中だといかがなりましょうか?ml|p_q|lm

>>109
開発は無理ぽです(汗;
111名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 10:37:54 ID:qhAyY03F
>>110
普通にコンデンサのSM87でも使ったらどうよ?
ファンタムなんか怖くない。
本当に怖いのは税務署と警察署、それに古くて錆びててとても稼動しているとは思えないオービスだ。
112名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 16:42:13 ID:D7LK/vdD
>>111
コンデンサは宅録に使えなそう、ノイズが…。
ときにSM87って高音がきついと言う人もいやすが、そんな感じの音ですか?
サラサラとかサ行がきついのは避けようと思ってやして!l|p_q|lノ
113名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 17:06:29 ID:OI1XK9S+
>>110
ハンドマイクだと傾向が違うしなぁ、ダイナミックじゃないけどベイヤーのM500はどうよ。

生産終了品だし、リボンのメンテも効かないだろうけど、
オクでもあたってみれば手頃なのが入手出来るかも。
音的には線が細くてハイテンション気味だから好みがあるだろうが、
日本人の発音でサ行が荒れることは少ない。今でも小田さんが現役使用してるだろ。

使用上の注意点はぜって〜ハウらせるな、ファンタム入れるな。これは必須w
114名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 22:22:34 ID:bJA5b8Y0
自主制作アニメで動画に声を入れるためのマイクを探しています。
室内でしか使いません。
波形編集ソフトつきのものでお勧めのものはありませんか?
予算は2〜3万です。
よろしくお願いします。
115名無しサンプリング@48kHz:2009/02/28(土) 23:48:24 ID:bJA5b8Y0
すいませんage忘れです
116名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 00:34:04 ID:c7WGYwlA
>>113
リボンマイク調べてみましたが気難しそうですね。
中古というのも抵抗があるし敷居が高いっす… l|p_q;;
117名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 11:01:46 ID:ovZRNsF5
>>113
リボンは広義のダイナミックじゃん?
ムービングコイルだけがダイナミックではないと思われ。
118名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 11:09:13 ID:ovZRNsF5
>>114
UA-4FXと15000円のコンデンサマイク、PCのノイズから逃げるためにやや長めのUSBコードとマイクコード。
音質はまあ、下の上ってとこだね。中学生レベルの低予算。

波形いじりはフリーソフトのAudacityではダメかな?

マイク1本で全員の声を録るのには勘と経験が要るぜ。あんたにも、喋る側にも。
119名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 13:23:09 ID:CyxrZ5bM
>>118
ありがとうございます。
ソフトはフリーでいいかなと検討中です。
自分でも探してみたところ
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=7
なんてのを見つけました。このセットのマイクって同価格帯のものと比べて良いものでしょうか?

というかやっぱり録音は腕がある程度ないとうまくいかないものなんでしょうか。
ちなみに全員分一気に録るわけではなく1人1人録音してます。
120名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 13:39:10 ID:c7WGYwlA
>>119
そのリンク先おかしいよ。
121119:2009/03/01(日) 13:42:21 ID:CyxrZ5bM
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5EUS122LM3%5E%5E
すいません、これです。
TASCAM US122LとRODE M3がセットになったやつです。
122名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 16:57:21 ID:dmymGlLd
録りの技術がない人にいきなりコンデンサマイク勧めるのはどうかと思う
おそらく58で録ったほうが間違いがないし、別々に聞いても区別つかないでしょ

コンデンサで練習すると58で録るのも上手くなるけどね。
録りが目的じゃないだろ?
123名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 17:08:24 ID:c7WGYwlA
>>121
私は回答者じゃないんだけど(汗;
今はどんな風に録ってるの?2000円くらいのPCマイクでも
結構いい感じに録れたりするし、機材は求めてる音質や環
境次第だと思うよ。
124名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 17:37:58 ID:Lyn9uzbi
Custom Try 2000最強。
125名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 10:57:08 ID:KQV1nxPJ
>>122
この質問者は爺さん婆さんじゃない。
アニメのアテレコ志望者ならいきなりコンデンサでいいだろ。

ワンテイクごとにヘッドホンで再生して細かな点を聞き分けて、向上心を持って録音に臨めばいいだけの話だ。
喋る側は発声を極め、録る側は自分の持てるものすべてをマイクの距離と角度にぶつけるのです。
せっかくの綺麗なアニメに合わせるためにも、RODEなんか止めて414とか38とか、あるいは4040クラスを買いましょう。
126名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 11:10:13 ID:nVzMbMdV
AT4040の代わりにAT2035でもそこそこの品質を維持できますか?
127名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 13:48:09 ID:KQV1nxPJ
昔ちらっと触った円筒形のAT3035はまずまずだった。
近所に実機デモしてる店があればいいんだが。
128名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 14:39:01 ID:e/UFkKvh
MXL2003からAT4040への買い替えって余り意味ないかな?
ザラザラ感とコンプっぽさが苦手で。ナレ用なんだけど
129名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 15:05:11 ID:KQV1nxPJ
少しですが、確実に良くなると思います。

しかしその2本を買う金があるなら最初から…。
後から言っても仕方ないけど、つい口に出してしまうよ。
130名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 15:18:37 ID:e/UFkKvh
ありがとう。確実なランクアップだったらやっぱ2桁になっちゃうか。
始めからAT4040素直に買っとけば良かった
131名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 16:40:34 ID:wpqCHC39
4040にどれだけ期待しているのかとw
132名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 20:30:28 ID:nVzMbMdV
>>127
プロサウンド誌を見ると、新開発ウェーブダイアフラムの
効果に技術者が手応えを感じてるようだったのでAT2035
も期待できそうですね。

>>128
MXL2003はざらざらしているのですか?
コンプぽさは現状ダイナミックで録ってる人間にとっては
むしろ都合良さそうな気さえしてますが、ざらざらやだ…。
133名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 20:46:54 ID:wpqCHC39
>>132
何と比較して2003がザラザラするのか判らないけど、
全体的にシャリった感じのまとわりつく様な変調音があるのは事実。
でもねぇ、他の5万以下のマイクと比べれば小さいし、
これを解決するには本物コンデンサマイク持って来ないとなぁ。

あと、コンプ感ってのは感じないけど。
すげ〜ラチチュードが狭いってか、ちょっとした距離の変化で音が変わる。
そう言う意味では経験値を要求するマイクなのかも。
57みたいにエイって適当なマイキングだと糞な音しか録れないよ。
宅録するならどんなマイクでも、せめてマイクの廻りをラジオでも
色々距離/角度変えて鳴らし、どんな音になるかデータ取りした方が良い。

たまたま漏れの2003が当たりだったのかも知れないけどね。
134名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 21:10:24 ID:e/UFkKvh
>>133
マイキング難しいよね。長文録るともう首凝る
ザラザラとコンプ感についてはやっぱ俺は感じるかな。
>>132は初めて使うんだったら他の感度いい奴の方が楽だしお勧め。
135名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 21:37:46 ID:nVzMbMdV
>>134
原稿を前に置くなら、マイクは離しめに置いたり上から吊るし
たりしないと原稿とぶつかってしまいませんか?
136名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 21:42:36 ID:wpqCHC39
>>134
しゃべくりだと少し上から下向けて録った方がいい感じだよね。
POPの角度が微妙になってすげ〜面倒臭いけど orz

ところでHA何使ってるの? たぶん2〜3試したんだろうが、それが疑問。
症状からマイクっつーよりHAが糞な様な気がするが・・・
このマイクはHAをそれなりの同傾向の線の細め奴で持ち上げて、
加工するならLineレベルで弄る方が良いと思う。

まあ、完結のしゃべくりだけならベリB-1の方が楽かも知れない。
欲張ってB-2にするとダメらしい(←これは知人の話だ、漏れは未確認)
137名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 22:10:46 ID:nVzMbMdV
質問ばかりすみません。
サウンドデザイナー誌のe865の評価記事に「低音が太くて、
スッキリと抜けのいい印象」と書かれていたのですが、低音
と抜けの良さは両立するのでしょうか?

私は低音が多い=篭る=抜けが悪いだと理解しているので
すが…。
私は低音がないこと(シャカシャカ)と高音強調型(キンキン)
と抜けが良いこと(すっきり?)の区別がついていないので上
述の記事がどういう音を指しているのか解説してくださいま
せんか?
138名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 22:34:30 ID:KQV1nxPJ
>>137
質問専用スレで質問ばかりするのを責める奴はおらんよw
むしろ、良い質問の連発は称賛されるべきだ。

さて、今回あなたが書いた質問だが、こればっかりは実際にいろいろな楽器(特に低音部を担当するもの)の音を聴いて、あなた自身が「良い耳」の持ち主になるしかない。

クラ系はもちろん、ロックでもエレキベースの音がクリアか籠り気味かは注意して聴けばすぐわかる。

失礼ですが、あなたはモニターシステムの重要さを知らず、むしろ馬鹿にしているのではありませんか。
139名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 22:49:21 ID:nVzMbMdV
>>138
ヘッドフォンを買うのはマイクを手に入れた後と考えてます
のでおざなりにしているのは確かですが、ばかにはしてお
りません。
音はPCスピーカーと、手持ちの中で音質が一番素直と考え
ているビクターのカナルで確認しております…。

DAWソフトのEQを触ったときのことを思い返してみると、抜
けの良さは(高音域ではなく)中音域の修正で作れたような
気がしてきました。
140名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 23:22:04 ID:wpqCHC39
>>137
確かに両立はしにくいよね。

篭もるってのは過渡特性の問題だと思うが、SPで良くある現象だけどマイクでもある。
低音が入って音が終わっても(音がないのに)僅かに低音が残る事がある。
これが篭もる原因だと。結局量が多いけど認識する時間軸で変わるから
低音のレベルが高い=篭もるじゃない、これだけは間違いない。

e865は当初の物しか聞いたことがないけど、
それ程低音が出るとは思わない、逆に中低域に大きなピークがある感じ
聞いた感じは柔らかいけど、太くは感じない。雑誌の表現は判らんw
あと高い方は伸びていないのと、周波数特性でなく若干反応が悪い(音が削られる感じ)。
ゼンハにしては粒が大きめだから抜けがよいって表現なのかなぁ?

どのみちこのマイクは録音よりSRのVoハンドマイクだよ。
SRでも中低域を上手くカットしないと使いづらいがw

>>138
ぉぃぉぃ
Vo用のハンドエレコンに楽器の低音講釈してもなぁw
141名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 23:37:45 ID:nVzMbMdV
>>140
よく高(低)域が伸びているという表現をしますが、これは量が
多いのとは違いますよね。ロールオフしてなくて領域の先まで
フラットに出ているという解釈でよいのでしょうか?
142名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 23:48:34 ID:wpqCHC39
>>141
基本はその通り。が、実際はレスポンス(反応)があるって事。
例えば18KにQ70で+10dBのピークがあってもまず聞き分けられない。
そんな周波数帯の音圧が出るのはKBくらいだものw

たぶん凄く耳の周波数特性が良い人が居ても、現場で15k以上の差が判る人は極小。
実際は7k〜8Kくらいにあるピークが少なく、以降15k程度までのレベル差が少ない方が
す〜っと伸びる感じに聞こえると思う。
143名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 01:54:13 ID:h+ZX6hnA
>>142
ありがとうございます。伸びているという感覚は実際のところ
どう聴こえるのか想像できませんが、理屈はなんとなく分り
ました。今まで音量のことと勘違いしていたので賢くなりまし
た。
144名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 10:53:34 ID:xOej/L92
>>141
ロールオフしてない、までは合ってる。
人間の耳には聞こえにくい超高域までフラットなマイクはない。
どんな高級マイクも多少のデコボコを持っている。
145名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 00:06:06 ID:c66pUEGA
測定用の 1/4 インチマイクならかなりフラットですよ。
146名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 15:18:39 ID:FBWCopV3
東京近郊の楽器屋さんで沢山のマイクをブース等で自由に
試聴できるお店をご存知でしたら教えてください。買う前にあ
ちこちで聞き比べておこうと思うので、店員さんにお願いして
ショーケースから出してもらうようなのだと気軽にできないの
で…。(テストの声が恥ずかしいので一人で試したいという思
いもありorz)

千葉の音屋さんだと自由に試せたのですがいまは改装中で
試せないので他にもあればいくつか知りたいです。
147名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 15:22:02 ID:FBWCopV3
続けての質問すみません。
コンデンサマイクの抜き差しはファンタム電源をOFFの状態
でやらないとマイクが傷んだりしますか?
148名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 20:55:40 ID:BvVGLPmo
サウンドボードにマイク入力が無いので、
安いミキサーにマイクだけ繋いでアンプ代わりに使ってる
それでも音量が小さいので、ソフトで25dBくらい音量を上げてるけど、
そうするとノイズが-40dBで乗ってる

マイクを抜いても似たようなもんだし、ミキサーの電源を切るとノイズはほぼゼロになるし、
電源は電池なので、ミキサーのアンプ部で発生してるノイズが原因だと思うけど、
このノイズを格段に少なくできる安い機器は何がありますか

とりあえずの候補はAT-MA2だけど、これでも4000円くらいするので、
ゲイン調節とかACアダプターとか取っ払えば、1000円程度で作れそうな
気がするんだけど
149名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 21:09:47 ID:BvVGLPmo
age
150名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 21:22:07 ID:8ukZvWne
>>148
まともな返事が欲しければ以下を書け、話はそれからだ。
・サウンドボード名(もしくはchipset)とOS
・ミキサー名と製造会社(自作ならgain)
・使っているマイクの型式と製造会社
151名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 23:42:21 ID:BvVGLPmo
age
152名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 01:18:51 ID:ftqpX/Au
AT-MA2はあの値段で良く作るなあって、感心するよ。
153名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 02:26:23 ID:Ic74odsn
AT-MA2でいいんじゃない?
ノイズは気にならないレベルにまで減る筈
154名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 08:04:38 ID:TUiX+8kn
>>150
やや無意味だ。

>>148
カード持ってまともなI/F買いに走れw
155名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 22:19:15 ID:Ic74odsn
まともなI/F(マイク入力が付いてる)に内蔵されてるマイクプリ部分よりも、
AT-MA2の方が性能は上なのでは
156名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 00:50:22 ID:X75XdToR
おれはAT-MA2を改造してるっW

紙フェノールの基板はショボイが、
オペアンプ+トランジスタで頑張ってると思います。
157148:2009/03/06(金) 01:20:02 ID:27FKx7uw
なんかAT-MA2の評価が高いので、その線で行ってみることにします

無理やりアンバランス接続に半田付けされてしまっているマイクケーブルを買い換えて、
マイクプリに繋いで、というのも考えたけど、多分、そこまで必要としていない

現状も、マイクの原音だけをヘッドホンで聞くとノイズが聞こえるけど、
スピーカーで聞くと判らないし、ノイズリダクションで余裕で消せるし、
消さなくてもオケと重ねると判らないし
158名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 06:40:58 ID:avTB2cg+
>>155
本気ですか?
UA-4FXはまともな機種に入ります?
159名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 02:26:32 ID:YwsHB/zB
>>158
ダイナミックマイクがまともに使えないので明らかに入りません。
160名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 05:23:17 ID:kIhh2n88
コンデンサマイクを使っていると、グリルの網の隙間から
埃が少しずつ入っていく可能性があると思うのですが、
網から透けて見える丸いダイヤフラムの部分に埃がつく
と音に影響が出たりしますか?グリルを外しての清掃が
定期的に必要ですか?
161名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 09:33:16 ID:+dUE4m0u
>>160
プロ向け機材はマイク以外も定期的なオーバーホールまたは丸ごと捨てて新品交換するのが常識。
ただし専門の人じゃないと無理。
どうせ法外な人件費を請求するブルーカラー作業員どもの仕事だろ、自分でやった方が安くて仕上がりもいい、と思うなら好きにしたらいい。
162名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 04:30:13 ID:PesrVEZd
>>161
長期間使用にはメンテが欠かせないということですね。

ダイヤフラムに埃がついたら音が変わりますか?
密閉されてないので簡単に入るはずですよね。
ブロワーで吹いたらまずいですか?
163名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 15:34:21 ID:0dQIV1Rm
良くヤフオクなんかでコンデンサマイクの出品を眺めたりしてると、結構保管に無頓着なものがあります
マイクケースに乾燥剤入れずに保管とか、ひどいものはスタンドにセッティングしたまま放置など
後者は結構特性が変わってしまうと想像しますが、前者はそれほど影響は無さそうに思います
保管状況によって実際にマイクにどれくらいダメージがいくのか、コンデンサを使ったことがないのでその辺り分からないのですが
その辺り先輩方に教えてもらいたい所存であります
まあもう少し直接的なことを言えば、3万以上の(私にとって)高価なマイクが、保管状況が悪い場合どの程度の価値があるのか知りたいわけです
4万程度のマイクを中古で半額程度で手にいれるのと、2万ぐらいのマイクを新品で買うのとどちらがいいのだろうか、と
164名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 20:39:02 ID:jLW0/nWE
>>162
はぁ。
そもそも、フラムにホコリが溜まるような環境では使用しないので答えようがありませんね。
レンズブロアでフラムを吹くなど、生まれてから今日までまったく想像したこともありませんでした。
あなたの妄想はひどい。
1日も早く成長して真人間になって下さい。
そのためにはまず、コンデンサマイクの動作原理とフラムの原材料、加工方法、加工後の形状、取りつけ状態を真剣に学ぶべきでしょう。

>>163
新品で実売価格4万のマイクは激安マイク、2万なら超激安マイクです。
正直、いい大人が4万の中古か2万の新品かと迷っている姿は若者から見ていて極めて見苦しいですよ。

中古マイクの選び方(つまり、腐ったマイクの判別方法)は、素人にはわかりません。
なぜならそのマイクが新品だったときの良い状態を知らないわけですから、保存状態が良いのか、劣化が激しく進んでいるのか全然わからないのです。
いいですか、あなたは重要なことを何も知らないのです。

そんなわけで、マイクをご自身で判別する夢はすっぱり諦めて、お店選びに注力しましょう。
貴方の人生経験をもとに、信頼できる中古ショップかどうかを見分けて、多少高くてもその店で買いましょう。

そもそも何を録音したいのですか?
万能マイクというのはありません。10年後にもないでしょう。
ライブ会場でキックに突っ込むなら新品の414より中古の421がいいでしょう。
スタジオでじっくり歌入れするなら中古の421より新品の414を選びます。
あなたはマイクで盆栽でも作りますか?
165名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 22:06:30 ID:PesrVEZd
>>164
ブロワーで吹くなど言語道断とのことですね、了解です。

ところで、オーバーホールメンテはどのくらいの頻度で依頼
すれば良いコンディションを維持できますか?月あたりのマ
イクの使用時間は5時間ぐらいだと思います。
166名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 14:01:59 ID:QuNc42+l
よくドラムのオンとかアンプのオンにコンデンサマイクを使う場合は気をつけた方がいいと言うけれど
大きい入力があると壊れてしまう場合があるんですか?あるいは歪んで音が割れてしまったりするんですか?
167名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 14:21:24 ID:8P6LdBX+
>>166
音が変になるって話。
マイクの最大入力許容レベルを守れば大丈夫。
168名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 14:28:20 ID:QuNc42+l
なるほど。ありがとうございます。
それを元にぐぐったら詳しく載ってました。
169163:2009/03/09(月) 23:43:58 ID:hRfpy/3S
>>164
知りたいのは保存状態でどれほど劣化するのかということなので、こういうレスで質問に回答したような顔されるの困ります
170名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 00:50:47 ID:dQd4lRhI
そりゃ保管状態(+使用状態)次第でマイクの耐性もあるし。

マイクスタンドに付けっぱでも、
ブース内が24H温度湿度共に管理されていればそれ程強烈に劣化しない。
逆に使用してすぐ乾燥させないでケースに入れたりすれば劣化は進む。

初期症状は使用時間で音変わるのが激しくなる→
ノイズが乗る→ローカット状態→ハイ落ち→音出ない
大抵そんな感じで進化するんじゃね?
171名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 02:21:47 ID:LIWfAfWC
>>170
この馬鹿を満足させるには、具体的な数字を与えるしかないぜ。
根拠は示さなくて良い。むしろ無い方がいい。
ただただ「こうだ!わかったか!」という強力なリーダーシップが求められる。
172名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 10:09:52 ID:bgTN9y8P
申し訳ない、マイク関係が全く分からない俺なんだが
よく、官房長官なんかが記者会見で使ってるスタンドマイク?の詳細を教えてもらえないかな
173名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 11:44:13 ID:B5OX2Ezz
>>172
テレビ各局が持ち込むのはほとんどが米国シュアー社のSM63L。
会見で喋る人の顔を隠さないように低いスタンドを付ける。台座は他社の邪魔にならないよう台形でやや細長い。

会場のPA用として常設(演壇にボルトで固定)されているマイクはSM57+純正スポンジ風防、が多いかな。
オバマ大統領もそう。専用のメーカー純正の金具で、同じマイクを2本平行に立てている。
大事な演説中にどちらか1本壊れても集音できるように2本独立している。

独ゼンハイザーのMD441もよく使用される。ただし価格が57等と違いすぎるから、国会はともかく地方ではあまり使えないね…。
174名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 12:58:03 ID:dQd4lRhI
>>172
首相官邸で定例会見を演台でやるのは基本的にテクニカのATM857だべ。
最近時々AT915QMRX/MLに変わったみたいだが。
時々ゼンハのME36と思えるマイクがある。以上全部エレコンの演台用のマイク。

んで、報道陣が転がして使うのが>173の言うSM63L
他社製品やガンマイクもあるが圧倒的に多い。
会場PAで57は米国大統領が主力で国内は意外に少ない。
ほぼ58がメインに見える。漏れは57の方が良いと思うがw

参議院はメインが441(実は特注らしいとの噂)、
衆議院はメインがMKH40か50(どちらか姿からははっきりしないw)
中継を見た限りはこんな感じ。
175名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 19:13:34 ID:7MxClEcX
パソコンに音声を録音している者です。
I/FにUS-122Lを使っていて、取説にはマイクの端子を 「MIK IN」に指すように
と書いてあるのですが、 持っているマイクの端子がそこに合いません。
他にケーブルが必要なのでしょうか。

マイクはAT-DV5とF-V320と使っています。
176名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 22:37:09 ID:RXw/ajyM
>>175
変換ケーブルを買うよりも業務用のマイクとマイクケーブル買い足した方が安上がりだし音も良くなると思いますよ。
177名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 01:01:38 ID:t6eGu1+5
政府の会見にベリンガー使ってる国ってある?
178名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 11:02:17 ID:pDSlrlTB
>>175
マイクロホンは、CANNON XLR-3 シリーズのコネクタだけを用いて接続します。常識です。
179名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 11:03:20 ID:pDSlrlTB
>>177
パスポートが手書きの国はもうどこにもないそうです。
180名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 13:13:09 ID:5xuXD5v0
>>178
ノイトリック派は氏ねということですかそうですか
181名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 13:36:05 ID:FF14HAEt
>>176
>>178
ありがとうございます、参考にさせてもらいます。
182名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 13:37:41 ID:hrY/t01C
>>178

カメラの機種かと思ったw
183名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 20:07:12 ID:pDSlrlTB
>>180
すまん。
実は俺もノイトリ派だw
ITT CANNON は何年もいじってない。
184名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 20:15:07 ID:hrY/t01C
ノイトリは57に差して抜けなくなった事あるからあんまり使いたくないなぁ。
185名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 20:31:36 ID:ROysil44
コネクタに比べてケーブルの値段はボリ過ぎ。
186名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 20:36:43 ID:0dUZhFHb
たまに壊れるのは仕方ない。
抜けなくなったのが57で良かったね。
1本しか所有してない高い機種だったら完全に終わってたところだwww

キャノン(キヤノンではないw)が抜けなくなった例は世界中で1件も報告されていない…のか?
そうでなければ買う気にならん。
高いし作るのに時間かかるし。
187名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 22:16:01 ID:y4TefcYC
>>186
スイッチクラフト♀座にCANNON♂は勘合良くなかった記憶。

まあ、使い捨て感覚ならノイトリックで充分だな。
作業性抜群だし、価格安いし、黒も選べるし。
パチ物ノイトリックも試したが樹脂が曲がるから本物使った方が楽w

抜き差しを数多くするところではノイトリックは使いたく無いけどね。
188名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 10:16:38 ID:3gOz5tYr
スイッチクラフトはもうほとんど見掛けないメーカーになってしまいましたね。
中国製模造ITTより信頼できるか。
189名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 23:41:10 ID:ZlbRu7fw
初心者の中学生です。
マイクなどの機材が買いたいんですが
どういうものを買えばいいんですか?
中学生なのでなるべく安いのでお願いします。

190名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 23:55:03 ID:lxiewHec
とりあえず57とウインドスクリーン買えば何とかなる。
191名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 00:06:26 ID:gMp3urW/
>>189
ソニーのPC50って2500円のPCマイクを買ってきてパソコンに挿そう。
192名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 00:06:45 ID:jjaGFCRo
≫190
用語が全然分かんないので
詳しく教えて欲しいんですけど…
193名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 00:19:06 ID:ZWO8W1xa
>>192

ShureのSM58とSM57ってのが有名過ぎる有名マイクで、
ライブとかでボーカルが使っているマイクはたいてい58、大統領とかが演説で使ってるのは57。
ウインドスクリーンは風よけのスポンジです。

57を買えって書いたのは、安くても一応業務用だし、58と違ってボーカル以外にも使えるし、57と58は
誰でも知ってる機種だからいろんな意味で今後ものさし代わりにもなるから。

とりあえずマイクとか買って何したいか書いてみればここのエロい人たちが教えてくれると思うよ。
194名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 00:44:42 ID:yq4OOaWf
>>193
そんなレスしてると>>1000までチャットに付き合わされるぞw

こいつは多分、携帯しか使えないネット難民 or fishing
195名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 02:27:33 ID:jXsQjbJS
>>192
予算出してくれたら、プランニングするヨ!
欲しいのは、マイクだけかな?


196名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 13:19:06 ID:QLiohoF9
初心者です。DTMやろうと思って前から少し調べたりしてますがマイクに関して全く調べてませんでした。
とりあえず安いのでいいんですが(爆発しないやつ)、手に持つんじゃなくて置く形の小さいのがいいです。
何かオススメありませんか?
ちなみに挿し込み口の種類とか全然分からないです・・・。
モニタースピーカー:Studiophile AV 20 MAV20 - M-Audio
ヘッドホン:MDR-7506-ソニー
PC:VAIO type A
オーディオインターフェース:M-AUDIOのFast・・・〜
これは予定ですけどいっちょまえにパソコンとか買おうと思います・・・どうせ買うなら・・・
挿し込み口とか、互換性とかなにか問題ありますか?
結局は置き型でコンパクトなマイクのオススメ教えてください、お願いします。
197名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 13:22:08 ID:QLiohoF9
>>196です。すいませんあと、ミキシングのあのつまみのたくさんついた機会(忘れました)
でつまみが結構多めで安いのは・・ないかも知れないですがあれば教えてください!
198名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 13:33:25 ID:xORxzbY7
>>196
こっちで聞いたらどうだろうか。とても親切な人たちが居るよ。

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.25【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235541056/
199名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 13:35:30 ID:QLiohoF9
>>198そうですねありがとうございます。
200名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 07:43:52 ID:/ibs18/P
榮倉奈々って身長170cm(公称値)もあったんだ。
ヒール履いたら180近くなるのか。
道端とかでやや強引にベロチューしにくいな。
201名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 12:52:37 ID:icoSzsnF
質問です。
アムクロンのPCCマイクは室内に設置したままでも湿気りませんか?
202名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 19:28:32 ID:QLvafmnM
アムロクンは沖縄出身だから湿気には強い
203名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 00:56:41 ID:k1CC34SP
あげ
204名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 11:34:56 ID:a35nI5hm
コンデンサマイク気温0度の場所で保存しても大丈夫でしょうか?
205名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 12:02:42 ID:dgXbS65D
結露が心配。
冷蔵庫の中のほうがまだマシじゃね(冗談だけど
206名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 13:57:56 ID:k1CC34SP
日常生活では湿度なんか全く意識しないもんな。
気温はめちゃくちゃ気にするのに。
まあ、間違いに気付いた時にはもう遅いってことだよ。


最近の冷蔵庫には加湿機能が付いているため、出した後の結露の問題が起きないとしても不適切。
207204:2009/03/23(月) 00:12:16 ID:pXtcmdRx
回答ありがとうございます。
以前住んでたボロイ家で録音とかしようと考えていたのだが、
冬場部屋の気温が0℃で此処に保存しても大丈夫かと疑問に思った。
まあ夏場は問題ないが(15〜20度くらい)
冬場だけべつに保存しようとおもいます
208名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 20:58:59 ID:yn7+JA8C
車庫もないのに車買ったらあかんでえ。
209名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 01:49:51 ID:CGsRjTq5
あげ
210名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 05:30:39 ID:3+/K3C94
質問をさせて頂きます。
どうしてもニコニコの歌ってみたをやってみたくて、機材(とりあえずマイクとインターフェース)の購入を検討しています。マイクはSM58で考えていますが、
これが使い物になるレベルのインターフェースでなるべくコストパフォーマンスに優れるものを教えてください。出来れば初心者にも扱えるレベルで・・・
環境は部屋録でパソコンの音が少しします。にわかな質問ですがよろしくお願いします<(_ _)>
211名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 05:52:39 ID:qS+ldmCt
UA-4FX
212名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 07:39:51 ID:bB9tdZR/
>>210
マイクはSM58で、IFはUA-4FXしかない。
もう少し金出すならNT2-A+UA-25EXだが、素人には勿体無い。
213名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 09:55:37 ID:x5aHC0/C
UA-4FXにダイナミック型マイクを繋ぐのは少々厳しい。
一万円以下の糞コンデンサ型を繋ぐべきだ。

またはインターフェイス内蔵のいわゆるUSBマイクを買った方がよいかも。

エレコムのスカイプ用マイクでも良いのでは?(あ〜あ言っちゃったw)
214名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 14:58:44 ID:LFz+qbMu
マジレスすると、audiogram3とXM8500でいいと思う。
215名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 16:55:28 ID:Y4R5pBlF
なんでSM58みたいなステージマイクを何の疑いもなく買おうとするんだろうね。
全く用途があってないだろ。

初心者ということで、メモリーカード式の安いMTRでいい。
>>210程度の用途でわざわざ大仰に初心者がパソコン使う必要なし。
また質問スレで「すいません、音が出ないんですが。WinXPです」となるだろが。
パソコンで録音するのがなんかカッコいいことだとでも思ってるのか知らんが。

部屋録でパソコンの音入るなら、マイクは57+ウインドスクリーンかbeta57。
コンデンサは周囲の音拾いすぎる。
SM58は、ある程度わかってる奴が適切なEQしないと使い物になる音にならねえよ。
まだ57系のほうが使える音になる。それでもEQは必要だがな
216名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 17:19:28 ID:nE4xNS+g
58のウインドスクリーン外したやつと
57ってどうちがうの?
217名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 20:17:08 ID:gkWfrkdx
どう違うって、全然違うものなんだけどな。
218216:2009/03/25(水) 21:56:15 ID:nE4xNS+g
>>217
うーん俺には聞き分けられん。
(それよりヘタった58のばらつきのが気になる)
分解しても枠以外同じように見えるなあ。
219名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 22:51:32 ID:x5aHC0/C
>>218
へたった58ではなく、床に複数回ぶつけた58、だろ?正確に書けよ。

マイクカプセルの中身(コイルや振動板)の素材や形状が外から見えたらびっくりして死人も生き返るわ。
220名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 23:00:21 ID:x5aHC0/C
>>215
初心者にも2種類あって、賢い初心者と愚鈍な初心者がいる。
前者であればインターフェイスのイロハくらいほっといても理解するだろう。
後者なら残念だがやはりスカイプ用マイクで…。

『歌ってみた』は今や一大ジャンルであり、PCで収録する方法を手取り足取り詳細に記述したサイトがたくさんある。
カメラで撮った動画とICレコーダで録音したWAVをシンクロさせるのは大変なので…。
221210:2009/03/26(木) 01:40:09 ID:4mLqRPtX
たくさんの回答ありがとうございます。大変勉強になっています。
いろいろ提案して頂いた中から>>214さんの出してくれた案が良いのではないかと思っています。
プリアンプ付きで音の小ささも気にならないといいのですが。あとは防音にウインドスクリーンも考えておおきます。
みなさんありがとうございました<(_ _)>
222210:2009/03/26(木) 03:24:37 ID:4mLqRPtX
連投をお許しください(*_*;
色々検索かけたりして自分の中で必要なものが固まって来ました。
組み合わせとして マイク+プリアンプ機能つきUSBインターフェース+PC
にしようと思っています。マイクはXM8500でほぼ決心がつきました。
ですがインターフェースで迷っています。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485%5E9900%2D51076%2D00%5E%5E

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EAUDIOGRAM3%5E%5E
値段的には五千円ほどの開きがあるみたいですが、どちらが良いでしょう?お勧めの理由なども出来ればお願いします_(._.)_

223名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 06:28:10 ID:pL1oKe7c
Blue の SnowBallならUSB直結、ついでにマイクスタンドにも直結で音もいいのに
224名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 07:10:38 ID:Qcyvs28v
XM8500 の感度が -70dB

これってかなり低い部類だよね?大丈夫かな。
225名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 07:19:08 ID:wX6oxIA+
だから58系ステージマイクのXM8500なんてやめとけと言ってるのに。
まあやってみろ、想像の音とぜんぜん違うと思うけど。
安いし買いなおしても高が知れてる
226名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 10:32:49 ID:I8+JCfwW
中国製品を買うのはやめましょう。
公害防止のため。
227名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 19:33:48 ID:ExgrAV2q
質問です。スカイプを友人とやろう思ってマイクを購入したのですが認識しません。
ミュート等になってるというオチではないし一通り調べてみたのですがサウンドとオーディオデバイスの
プロパティでオーディオタブから音量→オプション→プロパティとやってもあるハズのマイク
という項目がありませんでした。原因が全くわからないのでどなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
228名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 19:53:00 ID:hKpqPAaR
>>222
CubaseAI4もついてるaudiogram3のがお得だよ。
録音、編集はこれで出来る。
マイクは初心者でもコンデンサ、初心者ならダイナミック
っていう人それぞれの意見があるから、よくわかんね。
コンデンサマイクは繊細なので、慎重に扱えて防音も考えてるならそれでいいかもね。
優しい俺。おつ。
229名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 21:30:53 ID:1mnK8DEN
>>227
マイク入力が外側にだけついてて、ケースの中でマザーボードにつながってない
230名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 21:33:35 ID:I8+JCfwW
>>227
板違い

>>228
ハードウェアの質は別として、オマケソフトで選ぶのはアリだと思います。
231名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 22:34:14 ID:5g5S8nGr
男ボーカル宅録(部屋は吸音・防音はしていない部屋)をしたいんですが、RODEのNTKとbeta57Aで迷っています。
ソフトはSONAR6で、編集の技術は多少かじった程度しかないです。

その場合、どちらがいいでしょうか・・?

232名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 04:38:50 ID:RjJ26Plf
>>231
beta57おすすめ。13000円にして、同じような系統のマイクでは最高峰です。
ほかにどんな高いマイク買い足しても邪魔になりません。
233名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 06:44:39 ID:0yDxJgcJ
>>231
真空管コンデンサのNTKとただのダイナミックマイクの57とくらべんなよ、性能違いすぎ。
それにレコーディングだったら絶対コンデンサがいいぞ。
234名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 10:41:31 ID:/Rg6NwAR
414以上を置いてるスタジオを借りて、集中して録れ。
235名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 10:56:49 ID:f49FprKI
それ、正論すぎるなw

安いマイクだから上手く録れないってことはないんだけど、
中途半端に安いの買い足してくよりC414とかAT4050を最初に買っとけばいいいかもね。
このクラスでダメって言うやつは、歌や録りの問題だって言い切れるし。
機材のせいにするなとw
236名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 17:09:49 ID:T13FhoUJ
こっちでいいのかAudioI/Fスレなのか迷いましたがこっちにさせてもらいます
AudioI/Fって何ch入力でも大抵ファンタム電源スイッチが一つなので、コンデンサとダイナミックを併用する時はダイナミックにも電源が行ってしまいますよね?
これって大丈夫なんですか?何かダイナミックのマイクに悪い事があったりしないのでしょうか?
237名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 18:04:37 ID:/Rg6NwAR
>>236
ダイナミックマイクが混じってると過電流でI/Fが痛む可能性もある。
一部のダイナミックマイクはファンタムかけたら内部が焼ける。
SM58の取説にはファンタムかけても壊れはしないよ(でもかけない方がいいはずだね)と明記してあるね。
238名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 19:03:31 ID:T13FhoUJ
レスありがとうございます。やっぱいいわけないですよね・・・。
I/Fとマイク両方に危険が及ぶのですか。
58より57をよく使うのですが(念のため書いておくと、I/Fには使った事ありません、ミキサーでの使用です)57はどうなんだろう?ちょっと説明書引っ張り出して見てみます。
それと、みなさんはどうしてるのでしょうか?I/Fで多チャン録音する場合にダイナミックとコンデンサ混ぜる場合。
コンデンサダイナミック混ぜて使う時は目をつぶってファンタム電源ONにしたりしてしまっているのでしょうか・・・?
239名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 19:14:19 ID:HDdAsSz+
このスレの住人なら、ファンタム電源が全チャンネル共通のI/Fなんか使ってないんじゃないか?w
各チャンネルに独立したファンタム電源がついてるI/Fくらいは持ってると思う。
240名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 19:58:49 ID:T13FhoUJ
とりあえず最初に、あげ忘れてました。すいません。
>各チャンネルに独立したファンタム電源がついてるI/F
そんなものがあるんですね。知りませんんでした・・・。
I/Fスレで聞いてみます。
241名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 15:08:13 ID:3uQeEWSk
マイクがSM5ミキサーがTAPCO mix50でピアノ弾き語りを録音したいのですが
同時に録音しようとするとマイクの音量が低すぎます
かといってgainを上げるとノイズがのって聴くに耐えません
gainを最低にしても録音後に音量上げるとノイズが結構のってます

最後の1行に関してはもう少し色々工夫してみたいと思いますが
音量に関してはどうすればよいのでしょうか・・・
242名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 15:09:57 ID:3uQeEWSk
ageておきます
243名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 15:20:44 ID:3uQeEWSk
連レスすみません・・・マイクはCM5です
機材買い換えろって話でしょうか
244名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 17:52:34 ID:+4Wzq+oG
CM5でピアノを録るとは…
245名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 17:54:03 ID:3uQeEWSk
たびたびすいません
ピアノは電子ピアノの出力でマイクは声だけです
246名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 18:12:52 ID:299eRJNO
質問させてください。

最近ニコニコ動画などで歌を歌っているのですが、昨日の夜までに
録音が正常に録れていたのに、急に「ピー」「ビー」という音が
録音する時に雑音が入るようになってしまいました。

今まではそんなことはありませんでした。

今回の雑音が入るようになる前にしたことは
マイクからの音声をリアルタイムにエコーをかけるツールを使ってみたら
凄まじいハウリングを起こしてしまい、その後から雑音が
入るようになったと認識しております。

出来る限り、買い替えをしないようにしたいと思ってます。
対処方法があるようでしたら、ご教示願います。

サウンドデバイス:USB対応サウンド入出力アダプタ、USB-SAV51
マイク:アンプ内臓 MS-STM88SV
247名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 18:15:19 ID:QQlxUkYW
マイクケーブルがXRL-フォーンだったりすると影響あるんじゃないかな?


私も初心者なのでわかりませんが。
248247:2009/03/30(月) 18:17:49 ID:QQlxUkYW
249名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 18:23:13 ID:3uQeEWSk
>>247
ケーブルの形状で差がでるんですか
早速両方XLRのケーブルを注文してみようと思います
ありがとうございました
250名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 19:59:58 ID:oe+zOUwi
>>241
マイクとピアノでch分けてるよね?

>>246
どこにXLR刺すとこがあるんだ?
251名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 00:29:10 ID:zDZgUoWH
age
252名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 10:29:08 ID:WmOPuzRM
>>247
初心者の想像回答は禁止されています。
御了承ください。
253名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 21:19:21 ID:A/kul2sv
コンデンサマイクはファンタム電源経由でライン入力に入力することはできますか?
254名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 21:22:20 ID:Vpg4mCAz
>>253
できません。プリアンプ等でマイクレベルからラインレベルまで増幅させる必要があります
255名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 10:34:22 ID:/Enj3vIK
>>253
いっぺんやってみろ。
受け側のフェーダは徐々に上げろよ。
まさかアンバラでつなぐことはないと思うが、ホットとコールドを間違うなよ。

壊したら修理に出せよ。
256名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 21:23:33 ID:t5iyUuWW
質問です。

購入当初は特に操作をしなくとも普通に認識してくれていたマイクだったのですが、
一度PCをリカバリした後には認識しなくなってしまいました。

試行錯誤して弄ってみると、どうやらAUX入力だと認識せず、リア入力だと認識してくれるようなのです。
どうしたらAUX入力で認識してくれるのでしょうか?

ちなみにマイクはMM-MC6SVです。
257名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 21:56:50 ID:t5iyUuWW
すみませんageておきます
258名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 23:03:15 ID:/Enj3vIK
課長、もう勘弁してくださいよ。
みんな困ってるんです。
網走出張所に飛ばされますよ。
259名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 03:14:55 ID:UoOUkSHY
あげ
260名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 15:11:34 ID:p4kAHA9x
質問させていただきます。

昨日パイオニアーのDM-DV5という安物マイクを買い、パソコンに接続して
録音したんですけど、どうも左側のスピーカーからしか音が出てないようなんです。
録音ソフトを見ていても、右側の録音の振れ幅(?)が全く無いようなので、
オーディオデバイスとかいろいろ見たんですけど、
録音の左右のバランスなどの設定も異常が無いようなので、原因がわかりません。
どうすれば右側の録音も出来るようになるのか教えてください。
261名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 15:13:53 ID:00Ljn+jt
再生側の問題
モノラルで再生させれば真ん中に来る
262名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 15:46:45 ID:p4kAHA9x
レスありがとうございます。
試してみます。
263名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 18:59:04 ID:+1/9PE1h
ステレオインプットにモノラルのジャックを差したらそりゃ片方しか入らないと思うよ。
264名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 20:07:19 ID:p4kAHA9x
ありがとうございます。
ステレオとかモノラルとか知らなかったので(汗)、
さきほど録音ソフトの設定をいじって入力モノラル出力モノラルにしたら
両方から聞こえました!本当にありがとうございました。
265名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 20:29:07 ID:/1hTjTHG
そういうことです。
一本のマイクで録れる音は一個だから
ステレオで録るにはマイクは二本要りますのでね。
266名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 20:50:46 ID:+1/9PE1h
どうしてもっていうならモノステ変換コネクタかませれば2chに同じ信号がはいるよ。
ホームビデオに録画するときはよくやってた。
267名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 05:19:23 ID:C4bxQY1t
純パラですか。
268名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 20:23:58 ID:oSQTqefW
オークションでU87無印を購入しました。

AT4040で歌をとっていた作りかけの曲にヴォーカルを録ってみたのですが、
同様のセッティングのはずなのに4040よりもゲインが小さく録音されています。
波形が明らかに細いんです。大枚はたいたので非常に落胆しています。

なにかセッティングやら設定やらでするべきことをしていないところが
あるのかどうかもよくわかりません(マイクしかないので)。
ツマミ類もよくわからないのが原因?それとも劣化しているんでしょうか?

どなたか詳しい方、私にアドバイスをいただけませんでしょうか?
IFはMBOX2 PROです(やっぱり内臓マイクプリではあまり良くないんでしょうか?)。
よろしくお願いします。
269名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 21:16:08 ID:JNRNoj8E
ダメなのつかまされてるだろ、完全に

コンデンサを中古で、しかもオクで買うからだ
修理に出そうがプリを買い換えようが何してもダメ
授業料だと思ってあきらめろ
次は現行の安い新品を探すんだな
270名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 21:31:23 ID:yVympc1d
いくらで買ったの。さらせ。検索するから。
271名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 22:10:38 ID:oSQTqefW
>>269

ホントにそうなのかな?
272名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 22:14:09 ID:+waqBNdJ
MBOXって…
273名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 22:55:51 ID:k+wkL/EU
>>268
捨て値の中古品だろうから勉強代としては安い気も。
274名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 23:46:43 ID:oSQTqefW
>>270 272
うぜーーー 暇人どもがよ

こっちは必死にやってんだよ

おめーらどーせオナニーばっかだろーが
無駄なことしてんなあほーが

どーせリアじゃあイケてねーんだろ  はは

音楽やれ 音楽  できねーんなら やめれー

おやすみ  zzzzzzzzzzz 
275名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 23:52:40 ID:TLkfRthD
>>274
なんだ、中学生なら仕方ない。
好きなだけ暴れろよ。
276名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 23:55:06 ID:oSQTqefW
はいはい

ぜんぜんちげーし

おまえっしょ?それ?

おまえはとしくってるだけっしょ?
277名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 00:47:00 ID:KJaAXgin
春だな
278名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 01:40:56 ID:wEyABh8r
4040で録れてんのに、そのまんまのセッティングでU87でダメってことは無い。
明らかに故障品だよ。
高かろうが安かろうが、工業製品なんだから劣化もすれば故障もする。
オークションの商品説明もう一回読んで、
直前まで使えてたとか保証するって言うなら出品者に対応してもらえ。
ノークレーム条件なら涙枯れるまで泣き寝入り。
279名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 11:19:07 ID:M3ZONdTF
U87無印って事はメンテは何処でやってる奴なの。
まさかメンテしてないのを落としたのか?
280名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 17:54:14 ID:QzJTSLms
何も知らずに買うから…こんな所で発作起こしてないで、
さっさとメンテ出せ。
281名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 18:45:19 ID:NjE0rSFB
もっとしおらしければ同情できるけど、これじゃあねえ。
10万くらい出したのか?安い授業料だろ。不動産とかでだまされるよりは…。
282名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 19:00:18 ID:gDwbC7kn
急に逆ギレて相手にされなくなったと言うことですな。
283268:2009/04/13(月) 19:00:27 ID:7TA+mH5y
>>281

明らかに茶化してるひとにキレてるんですけどね
しおらしくとか関係ないでしょ?
同情が欲しいんじゃなくて情報が欲しいんですが・・・

まあいいです。キャンセルしますから。
ご迷惑おかけしました。
284名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 19:38:16 ID:wv3tGNpp
元の音知らないでヤフオクで中古買ったんだから
多少は冷たい扱いされても仕方ないよ。
業務機の定期メンテは必須。
ましてやコンデンサマイクをや。
メンテ暦が不明なものや、適当に扱われていたものは、
例え安くても手を出さないほうが吉。
自分でメンテできないなら並行物もね。

今回は自分でダメだって思ったんならダメでしょ。
中古の売り買いをするときには普通は整備をするものだから、
代理店に点検出してみれば?
見積もりだけでも金かかるとは思うけど。
285名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 20:48:31 ID:M3ZONdTF
>>283
ある程度気持ちも判るけど、無印87だけじゃ与える情報少な杉でしょ。
大まかに正規分で三種類有るしコネクタがテュフェルかXLRかメンテ履歴とか書かないとね。
XLRが付いている奴はU87iに分類されると思う。

んで、波形が細いって表現も判らん。
286名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 21:09:17 ID:wv3tGNpp
3月の分だと無印は5ピン出力が2本あるね。
これは同じ出品者でクレーム期間は一週間ですでに期限切れ。
それ以降はノークレームノーリターンだ。
外観の瑕疵以外はコメントしていない

2月も2本あるけど、出力形式は不明。
こっちは動作確認済みだけど、クレーム入れるには時間が経ち過ぎてるな。
287268:2009/04/13(月) 21:30:52 ID:7TA+mH5y
>>286

はいはいはい オークションの話題はいいってもう
だからそういうやつに暇人ってゆったのよ

マイクの話題じゃねーのか、この板は?


>>285

情報ありがとうございます。
表現がおかしいかもしれませんね。
まあ、つまりゲインが小さいってことです。
288名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 22:20:30 ID:QzJTSLms
ゲインが小さいのは分かったけど、肝心の音に関してはどうなんだ?
出来れば4040と同じ条件下で録った音源をうpすれば、エロイ人が検証してくれんじゃない?
289名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 22:21:34 ID:M3ZONdTF
>>287
gainが低いならどんだけ低いか書かなきゃ。時計の音でも比較くらい出来るっしょ。
んで、1k基準でテクニカの4040がー32dB程度、
87Aiが単一で28mV/pa≒-30程度、無印は6dB程度低かったから
5〜6dB程度低いなら問題ない計算になる。
4040持っていないから正確なことは判らないけどw

もちろん指向性はcardioid(単一指向)で比較しているんだよね?

ホントはこの手のマイクは感度よりもノイズフロアとか
LOW抜けの方が気になる筈なんだが・・・
290名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 23:36:10 ID:gFeMUDGW
>>268
情報が欲しいとかいってるくせに具体的な事は何一つ言わないんだから叩かれて当たり前だろう。
態度も含めて、情報が欲しいというならちゃんとしろ。聞く側の姿勢ってもんがあるだろう。付き合ってくれてる人に失礼。
291名無しサンプリング@48kHz:2009/04/13(月) 23:54:36 ID:wEyABh8r
>>287
ちゃんと情報出さないから調べに行ってんだろ。
ちゃんとした中古で20万位するのに、10万やそこらで買って文句言うな。

いくらレスしてもろくに礼を返さないし、付き合うほど「暇人」じゃないから
この話題は終了でいいよ。
どうせ修理出すルートも知らないだろうし。
292名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 00:17:55 ID:HdDxdLuW
>>287
MicのGAINの取り方も知らなの
HA使っても、I/F使ってもイイ物は録れないな!!!!
イイHA使って、I/Fにいれたら

メンテは代理店調べて、要相談かなでも、
素人のオークション無印は無理かも???


293名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 01:41:34 ID:2/zH9RaZ
おまえらメシウマか知らんが初心者いじめもその辺にしとけ
294268:2009/04/14(火) 01:44:17 ID:i2pNy4vl
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
もう少し使って勉強してみます。

289さんの言ってることが本当であれば自分の感じた違和感は
妥当だったのかもしれませんね。

自分はゲインのとり方も、メンテしてくれるところも知らない
素人なんで、ご迷惑おかけしました。

291はやっぱちょっと暇人な感じしますが…
あなたは教えてくれなくてもよいです
295名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 01:57:02 ID:5RBsPGZc
>>294
最後の2行が余計なんだよ。
わかって無いな。
296名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 02:02:45 ID:1ZjHNbRw
だみだこりゃw
とりあえず、音を聴いてみないと何とも言えないからなぁ。
自分で判断出来ないなら、ここで音源聴いてもらうなり、
周りの詳しい人に聞いてみるなりしないとだよ。
気持ちは分かるが、冷静に検証してみてからでも遅くないぞ。
297名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 05:21:13 ID:HdDxdLuW
>>293
飯午って何????

>>268さん
NEUMANNの日本代理店に相談して
メンテしてもらっては?
U87の正規品買うより高いかも知れないけど

自分の知り合いは、外装だけビンテージを海外から買ってきて
中身はU87iになっているのを2本持ているよ!!!!


298名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 07:05:16 ID:n3+3j+7c
>>295
いや、4行余計だな。
もうほっとけよ。そういう性格だからNG品掴むんだよ。
リサイクル屋から買った出所不明な中古品じゃ
修理に出したところで古いからとかって適当に断られるのがオチ。
299名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 18:15:37 ID:NuqfxIcP
【OS】Windows Vista 32bit
【使用DAW】CubaseLE,Audacityなど
【Audio I/F・MIDI I/F】E-MU 0404 USB
【その他機材】
マイク:BEHRINGER XM8500 ケーブル:CANARE XLR-XLR & XLR-フォン
【質問/問題点】
ボーカルの録音を、XM8500→E-MU0404USB→PC で試みました。
しかし、音が小さく、オーディオI/Fのゲインを限界近くまで上げて録音をしても
ようやく聞こえる程度で、この場合無理に音を大きくしているため、音も劣化してしまっています。
XM8500自体の入力が小さいということではないと推測しているのですが。
【その他・求める結果など】
不自然に音を大きくせず、本来あるべき形で劣化の無い録音をしたいです。

テンプレートは初心者スレから拝借しました。
よろしくお願いします。
300名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 19:24:09 ID:Qmrw4KNl
XLR-XLR & XLR-フォン ってのがよくわからないんだけど
XLRXLRでマイクと0404のプリをつなげればいんじゃないの?
フォン入力なせいでマイクプリにつながってないとかじゃない?
301名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 20:01:07 ID:NuqfxIcP
>>300
わかりづらくすみません。
XLR-XLRとXLR-フォンのケーブルを持っていまして、
どちらとも試したのですが、残念ながら好転しませんでした。
302268:2009/04/15(水) 00:05:04 ID:z5kqG8jQ
自分には関係のないことに
いつまでもこだわるかわいそーなひと

ずっとそんな感じでこだわり続けてください

がんばって¥
303名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 00:51:01 ID:KTDfCFC7
何しに来たんだこいつ。
色々アドバイスしたのに総じてスルーかよ。
音楽やる前に人間性見直せ。
そしてここには二度と来んな。
こんな事書くとまた発作起こしちゃうかな?w
304名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 00:54:29 ID:oIfaTejY
>>299 PC側の音声録音の音量は?もしくは音声再生<サウンドとオーディオデバイス
305名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 02:38:50 ID:4mwnQPCV
B◆NEUMANN ノイマン マイク U87・中古
http://aucfan.com/aucview/yahoo/s120014365/
> ◆NEUMANN ノイマン マイク U87・中古
>
> ◆中古:小キズ、変色、打ち傷等有ります。本体のみ出品です。
>
> 切替スイッチ棒1個折れてありません。2枚目画像参照下さい。
>
> ◆不良の場合には商品到着より7日以内にご連絡頂きましたら対処いたします。


A◆NEUMANN ノイマン マイク U87・中古
http://aucfan.com/aucview/yahoo/t105913988/
> ◆NEUMANN ノイマン マイク U87・中古
>
> ◆中古:小キズ等有ります。本体のみ出品です。
>
> 切替スイッチ棒2箇所とも折れてありません。2枚目画像参照下さい。
>
> ◆不良の場合には商品到着より7日以内にご連絡頂きましたら対処いたします。
306268:2009/04/15(水) 02:44:06 ID:V9GXcPfD
>>302
あんた誰ですか。

自分はここでめちゃくちゃにイジられて始めはイラつきもしたけど、
いいアドバイスをくれる人も居たから考え直しましたよ。
大人になったーつーか。。。

そんな人のまわしで相撲をとった挙句にハマグリを喰いまくる
ようなマネはやめてくださいよ。
307名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 06:53:32 ID:2bpzPD8t
>>306
態度もなってないし、話にならんだろ。
なんで頭悪いやつって他人を頼ろうとするんだ?
素人は自分で始末できないようなもん買うなよ。
308299:2009/04/15(水) 12:02:09 ID:13LAzYwx
>>304
再生と録音も上げられるところまでは上げてあります。
DAWでも少し上げ、オーディオI/Fを+60dbくらいで録音すると普通に聞こえるくらいまで
になりますが、マイクでのレコーディングはここまでゲインを足すものなのでしょうか…。
309名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 13:34:52 ID:MorisJfA
>>308
ダイナミックマイクならそんなもん。だいたい-60dB程度の出力だから。
お金掛けないなら、あとはマイクの使い方でどうにかするべし。
310名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 15:02:23 ID:V9GXcPfD
>>308
原因は声が小さいため。
収録前に発声練習をすること。腹式でめいっぱい歌うこと。
311名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 16:08:55 ID:QzViQyaq
-60dBなんて滅多にないよ。
そんだけ開けるとノイジーで使えない。
ダイナミックで普通の喋りでもせいぜい開けても-35〜40dBくらいだよ。
312名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 19:58:17 ID:MorisJfA
>>311
PAじゃ有るまいし普通に57や58は-60dB程度だろ。
場合によっては60dBのgainじゃ足りない時もあるが?
313299:2009/04/15(水) 20:28:42 ID:13LAzYwx
皆さんありがとうございます。
とびっきり逸脱した状態でも無いようなので、音量関係を調節しつつ
発声の練習も行い、頑張ってみます。
314名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 22:58:08 ID:PiflggWC
UA-25 とか「初心者向け定番」みたいになってるI/Fに
ダイナミックマイク繋いで「音小さい・・」てのは
よく聞く話だな。もっとゲインあげるとノイズひどいし。

どんな機器を買えばいいんだ?
315名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 02:16:28 ID:Bg4pCzJc
>>314
Micの次にHAつないでそのLineOutをI/Fに入れたら?


316名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 03:20:02 ID:5Rie7tOm
質問させてください
今ある機材がDP-004(MTR)とTUBE MP STUDIO V3(マイクプリアンプ)です。
これにコンデンサマイクを買い足して使いたいと考えてますが使えるでしょうか?
使えるなら具体的な結線を教えてください。
よろしくお願いします。
317名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 03:27:28 ID:MGKDNAEa
>>315
HAを別に用意するくらいならマイクに全部つぎ込んだほうがいいと思う

IFもプリもそのままで

>>316
プリにマイクインしてファンタムON、プリのアウトをMTRにラインIN。
318名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 03:34:38 ID:5Rie7tOm
>>317
早速の返答ありがとうございます
接続は
コンデンサマイク(XLR-XLR)マイクプリアンプ(フォン-フォン)録音機
でいいんでしょうか?それとも
コンデンサマイク(XLR-XLR)マイクプリアンプ(XLR-フォン)録音機
なんでしょか?
319名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 03:47:54 ID:MGKDNAEa
>>318
録音機がフォン受けのみならどっちでもいい。

ただ正直、MTRもプリも質が下の下だから
どんな良いコンデンサマイクでも性能を十分に生かせられるとはいえない。
歌とかを録るならダイナミックよりははるかに良いけど
過度な音質の期待はしないように。
320名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 03:57:32 ID:5Rie7tOm
>>319
ありがとうございました
321名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 06:19:39 ID:Bg4pCzJc
>>317
HAをなめるなよ
どんなにイイMicrophoneでも
HAが悪ければ、イイ音にはならない
HA→I/F→MTR
自分はATLのHA→MTR


おまえ素人かマニアだろ




322名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 10:51:52 ID:V7RL6eZ5
>>321
UA-25にダイナミックマイク使ってる初心者に、マイク差し置いて一体どんなHA買わそうとしてるんだ?NEVEか?

そういう超近視眼的なものの見方しか出来ないなら他人にアドバイスするべきではないよ、全体を見なきゃ
323I love you.:2009/04/16(木) 14:52:21 ID:Fhs/NX09
I love you.

I love you.

I love you.

I love you.

I love you.
324名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 14:56:23 ID:BVgjUXqD
すみません。
プロ回答者ではありませんが今回カキコさせていただきます。

> HAをなめるなよ

ガンダムでこういう台詞があった気がしました。
325名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 19:58:44 ID:p6WnnU1A
TLM 67って男性VOに向いてるんでしょうかね?
使用している方いませんか?
326名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 21:47:15 ID:BVgjUXqD
任天堂DSのオードリーのコマーシャルはどういうマイキングを
しているのです?声がわずかに空間に響くのが独特の静寂と
緊張を生んでいると感じました。
327名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 21:59:09 ID:Bg4pCzJc
>>326
416か418で狙っているんじゃないの?
響はあとで、付けれるから


328名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 22:08:51 ID:rtkJMlmI
>>327
後録りじゃね? 
僅かにリップシンクずれてるような感じだしクリア杉だろ。
まあ、最近はDAWで時間軸が楽に処理出来るから何とも言えないが
もし同録で狙っているとしたら被りの無さから816だと思うが。
329名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 17:05:32 ID:CKG0ks9f
すみません、HAってなんですか。ぐぐったがヒットしない。
AはアンプのAですか?
330名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 19:23:00 ID:1zpH0mCA
H はヒップの H
331名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 19:37:39 ID:ST+V+DEp
すみません。
プロ回答者ではありませんが今回カキコさせていただきます。

> H はヒップの H

そうなるとHAはヒップアップかヒップアタックしかないような。
332名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 20:54:09 ID:/0IjcYs7
hip app?
hip up?
333名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 21:03:15 ID:ST+V+DEp
hip up ...。
334名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 21:13:13 ID:/0IjcYs7
YEAH!!!!!!!!!

>>329
マジレスするとヘッドアンプね。
335名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 23:20:12 ID:hQ86qVbf
このスレでいろいろ教えてもらってヘッドアンプ買ってきました!
HIWATTというメーカーです。お金がないので中古を探したら近所の楽器屋で3千円で売ってました。
スタジオで使ってた品だそうです。
これから頑張って歌練習します!ありがとうございました!
336名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 09:41:44 ID:nWUF6ruL
ヘッドアンプとプリアンプって違うものなんですか?
337名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 21:06:26 ID:ZjUNRPLp
ヘッドセットとプリセットは違うよな。
そういうことだ。
338名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 18:09:13 ID:qowRvGto
>>335
節子そっちのアンプやない!

>>336
役割はほぼ一緒だよ。ヘッドアンプ、マイクプリ、トリムなんてのもある。
勿論マイクを繋げるのが前提だぜ。
339名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 22:54:55 ID:7OiM/nCW
急にスカイプで、スピーカーから出る音がそのまま相手に送られてしまうようになってしまって困ってます。
どうやら、マイクが認識されてないようで。
ググってはみたものの、似たような症例がなかなか見つからず…。

スレチだったらすみません。
340名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 22:58:38 ID:LtxcuO5W
>>339
ここはDTM板。スレどころか板違い。
341名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 22:15:37 ID:7RHFvzcB
すいません、マイクの残留ノイズって何ですか?何が残っているのですか?
342名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 22:25:21 ID:+Ixfyxb/
>>341
放射能
343名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 22:43:13 ID:0X5aT+QP
>>341
カルキ
344名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 23:20:07 ID:6oSIhswh
>>342
>>343
うまいGJ
農薬じゃない

345名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 10:19:47 ID:Sqkslukx
マイクの音量が小さくてスヵイプで会話してても環境音がうるさくて聞こえないと言われてしまいます。
スカイペでは無理にマスター音量を下げてやってるので、エラ音が鳴ると非常にうるさいので
マイクブーストをかけるとDCオフセットが場外ホームランになってしまうので、マイクリプアンプが欲しい。
強制できると聞いたので。
ところが、余り詳しくないので皆様の意見を伺いたいのです。
サウンドソフトはRealtec1997年の奴でした。
346名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 10:42:27 ID:3okSxS+2
>>345
板違い。
347名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 10:43:24 ID:Sqkslukx
マイク関係の質問なのですが・・・
348名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 11:04:14 ID:uTExrnG2
>>345
その日本語をなんとかしてから
こっちへ行ってくれ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1236057248/
349名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 11:24:35 ID:3okSxS+2
>>347
ここはDTM板。Skypeは板違い。
350名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 11:47:34 ID:Sqkslukx
DCオフセットしつつゲインできるマイクリプアンプの質問について
マイクやヘッドセットの機器の質問に行くほうがスレ違いではないでしょうか?
この問題は別にスカイペである必要は無いですし。
351名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 11:59:54 ID:G1tXXWRr
このスレでアドバイスするような人はSkypeで外付けのマイクプリなんか使わないし。
352名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 13:09:42 ID:Sqkslukx
なるほどではいってきます
353名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 16:34:40 ID:uu+TgOB2
ライブ現場で耳で聞こえる音と、マイクを通して聞こえる音の差が一番近いマイクを
教えて下さい。
無指向性や、何十万もするマイクは買えません。

現在AT4040を持っているのですが、感度が良すぎて、
声や演奏以外の余計なノイズでワンワン、ガサガサしていて、
現場の音(マイクを通さない音)大夫かけ離れた世界のような気がしています。
地に足が付いていないような感じですし、少し離れた声は曇って聞こえます。
354名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 16:36:51 ID:EO/oJRcB

 |  /l、 ??
 | (゚_ 。 7  ツンツン
 し⊂、 ~ヽ
    しf_, )〜
355名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 21:46:40 ID:dzO6e3Lr
>353

ねえよw
カクテルパーティー効果
音の反射・残響
録音レベル

この辺りをググって出直し。
356名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 22:06:34 ID:ETveptsf
>>353

お前の耳はどちらかと言うと無指向性に近いと思うぞ。
自分では単一指向性って思ってるかも試練が。
357名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 01:53:02 ID:8z73eFbz
>>353
まぁAT4040持ってるから言いたいことはわかる。
ライブ現場って件はわからんが、
C414とかC214だと、味わいという点ではCDぽい音には聞こえるよ。
358353:2009/04/26(日) 07:59:05 ID:8DlF2lD0
>>355,
>カクテルパーティー効果
まさに、そんな感じです。
パーティー会場や賑やかな居酒屋で
酔って、話し相手の話が聴き取り難くなると同時に
周囲の会話がワンワン飽和状態になった時みたいな。

もちろん、録音レベルやマイキングの問題が
何より大きいとは思うのですが・・・
マイクにも問題があるのではないかと思ったわけです。

とにかく、ググってみよう。

>>356
確かにそうですね。
でも、ライヴ会場では指向性にないマイクは使えません。

それにしても、人間の脳は良くできていると思います。
自然に楽音にスーパーインポーズしていると同時に
完璧に立体的に認識。
359353:2009/04/26(日) 08:02:01 ID:8DlF2lD0
>>357
わかって、戴けましたか!

ただCDっぽい音は求めておりません。。。
現場でダイレクトに耳(と脳)で聞こえるままのものが理想です。

4040に限らないのかもしれませんが、
マイク〜ヘッドフォンを通した音と、耳で直接聞いた音の落差
大きいですよね。
文字通りのフラットということなら、まあそうですが。
均質にワンワンしていて、クリーンな音場というのとは違う。

AKGですか、C414は彼方此方で目にしますね。
ステレオセットで25万もするので、そう簡単に買えないですが、
お薦めなんですね。
C214はリーズナブル版ですね。
C480Bも、よく見掛けますが、どうですか?
360名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 12:08:00 ID:KSvpE/iY
>>358
 それ、カクテルパーティー効果 の意味を
間違って理解してるよ。ちゃんと調べてないでしょ。
361名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 12:41:03 ID:fNpmNP4X
358はAHOです!
362名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 16:33:15 ID:pBe7wxZc
今896mk3とAT4040を使っているのですが、録った声にパンチがありません(音像が遠く感じ、演奏と馴染みにくい)(録音場所は普通のリハスタ)
某雑誌付属CDに896mk3とC3000で録ったVOのサンプルがあり、それは音像も近く、演奏とも馴染ませやすかったのですが、上記の2つのマイクの性能差なのでしょうか?
ちなみにAT4040は購入して二、三度しか使っていません。スピーカーの様にエージングしたら多少は改善されるのか、何か知ってる方や似たような経験した事ある方いらっしゃいましたらアドバイス下さい。
お願いします。
363名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 17:05:52 ID:8z73eFbz
>>362
マイクの性質のせい。
C414、C214だったらCDぽくなる。
AT4040は音楽的じゃないよ。
364名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 19:37:02 ID:bptmqP0s
>>362
現場のマイキングが判らないと何とも言えないでしょ。

もし自分が欲しい音が現場で出ていたなら
4040は良くも悪くも国産マイク的な音作りだから
Voだけでなく演奏全体が細目の解像度に振った様な録り方が必要だと。

廻りの音が太めなら後処理にエグイHAで汚すか、
EQ掛け録りすればいいかも知れない。
365名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 01:26:49 ID:pVHYQrY0
>>362
>録った声にパンチがありません
弘田三枝子に歌ってもらう他ないね。
366名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 01:53:10 ID:BX754T8O
>>365
ミコって古〜っ
今洋子に1票!
367362:2009/04/27(月) 14:26:53 ID:/S7F56C9
みなさんありがとう
>>363
そうですか・・・次のマイクはAKGを狙ってみます。

>>364
HA持ってないので896のOUT→IN、EQ掛け録りで試してみましたがチリチリ感がましてしまいました。でも音像は少し改善されたようにも思えます。

>>365
パンチというか迫力というか。例えるなら現状は90年代半ばのCDっぽいヴォーカル、でも求めているのは最近のCDのヴォーカルみたいな

368名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 22:13:19 ID:NKiate5+
つコンプ
369名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 08:44:03 ID:WZ5wYEgx
CAKG c480B、c451B ワンポイントで管楽器を録るならどっちが良いでしょうか?
370名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 17:50:54 ID:JShZ6T9J
スレ違いでしたらごめんなさい。

デコマイク使用してる方いらっしゃいますか??
参考までに作り方や
画像など載せられましたら
お願いします!
371名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 01:28:01 ID:tJVDK4D6
>>370
どんなデコマイク
売れる前の嘉門達夫に
PINKのSM58+T-85を使った事がある
両方ともPINKの蛍光色にして、照明さんにブルー明かり狙いであててもらった。
リハまでは、普通のSM58とT-85だけど、
リハ終わりで、交換→本番→嘉門達夫フリーズ!!
懐かしい、23年前の渋谷のライブ!!!!!


372名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 08:38:53 ID:cdf1t0gU
>>371
嘉門達夫ってそんなに新しかったっけ?
ヤンタンとかやってたような・・・
ヤンニーの兄ちゃんの歌とか行け行け川口浩は
30年くらい前だと思っていたよ orz
373372:2009/04/29(水) 08:40:41 ID:cdf1t0gU
ああ〜ぁ、またミスタイプだ orz

× ヤンニーの兄ちゃんの歌
○ ヤンキーの兄ちゃんの歌
374名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 11:46:29 ID:NGxpJ7Mh
414欲しいけど、安くないし、持ち運ぶにはペンシルタイプじゃないとつらい。
375名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 20:27:40 ID:zVHENlhi
ちょっと質問さしてください><

先日サウンドハウスでJTS TX-8ってダイナミックマイクを購入して
ついさっき届いたのですが
マイクを挿しても反応しません;;

接続方法は付属の
XLRオスーメスマイクケーブルで、マイクにメスを
Line6がだしてるオーディオインターフェイスUX2のMicrophone inputs 1/L
にさして、MIC1/L GAINもあげてるのですが
全然音がでません;
どうすればいいでしょうか?
376名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 23:09:54 ID:iEmI8xZj
買ったところに聞け。
377名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 23:32:46 ID:iA/mS9eC
>>375
しょうがない、答えてあげようb
そのケーブルが付属のなら、質が悪くて中で断線してるかもね。
他のケーブルで試してみる、他のマイクで試してみる。
全部だめだったら、IFが悪い。
378名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 23:38:45 ID:9knoWNh1
歴史に if はない
379名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 10:48:09 ID:n9TBlgoo
AT4040をがっちりホールドしてくれるショックマウントはありませんか?

付属のはゴムが不安です。自分だけでしょうか。
380名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 13:01:24 ID:XcHW+Nu2
宅録用に無指向性のマイクを買おうと思うのですがどういうのがいいですか。用途はボーカルです。一応Studio Project のb3というのを買おうかと思うのですがペンシル型の方が扱い易いのかなぁと思ったりしてます。勉強も兼ねて安いやつでもいいかなと思います。

アドバイスをお願いします。
381名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 13:54:38 ID:G8snVIH/
ボーカル用に無指向性でしかもペンシル型はないよw
382名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 16:10:35 ID:Sxu9XWRD
「音が良くありません、マイクプリをもっといいのを買おうと思います」か?次は
383名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 17:15:25 ID:PPbh6pQa
質問すいません。
現在ZOOM H4をMTRとして使い、BETA57Aでボーカルを録音しています。
結構いいマイクだとは思うのですが、ダイナミックマイクの音速の遅い感じと
57Aの高音のザラザラが気になってきたので、新しいマイクの購入を検討しております。
住宅事情で宅録は出来ず、H4にオケ入れてカラオケ屋で部屋を借りて録音しているので、
ハンドヘルドで探しているんですが、3万円位まででオススメがありましたら教えて頂けませんでしょうか。
自分で調べた所だと、RODE S1かBETA87Aなんかどうかなぁと思っています。
384名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 20:48:19 ID:I5htTo4c
>383

まあ安いモンだから一度どちらか買ってみれば?H4ってファントム出るんだっけ?
音速まで感じられるならエレコンでも違うとは思うよ。
385383:2009/05/09(土) 15:58:22 ID:drlR45/b
>>384
ご丁寧にありがとうございました。一応ファンタム出せるので、コンデンサ狙いです。
ステージ用のコンデンサは録音用とは味付けが違う(?)とか他で読んだので、
どうなのかなぁ〜とちょっと気にはなってます。安いエレコンも試してみたいですねぇ。
386名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 16:15:47 ID:oxlwaSfx
ヴォーカル用のコンデンサということで、テクニカの5400使ってる。お手軽でいいよ。
4050は使ったことないから比較できないけど、同じダイアフラムとのこと。
387名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 17:39:03 ID:gvSsXkky
>385

伝わらなかったようだ。どちらも「直流バイアス式」のマイクではなくて、エレコンなのよ。
カタログ上は「コンデンサマイク」って書いてあるけどね。
そして、B57と感動するくらいの違いはないよ。
388383:2009/05/09(土) 18:20:15 ID:drlR45/b
>>386
ググってみたらAE-5400もいいマイクみたいですね。なんかデザインもよさげですし
教えて頂いてありがとうございます。
>>387
勘違いしていたようですみません。ググって調べて来ました。そうだったんですか〜。
情報頂いてありがとうございました。奥が深いですね〜。勉強になってしまった!
389名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 23:43:45 ID:a5dmFQ6D
予算は2,3万くらいでライブ用ダイナミック購入を考えてるんだが
コブクロのでかい方みたいな低音寄りの声質で、58でちょっと篭ったような感じだったんだわ
で、ギタボでやってるんで結構口つけて歌うことが多い
今はライブも1人だけど、いずれバンド編成でやることも考えてるって前提で
・AUDIX OM5
・SENNHEISER E845/E935/E945
・SHURE BETA57A
辺りを候補にしたんだが、意見聞かせてもらえるか
音源何かうpした方がいいか?
390名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 00:14:38 ID:AOPiz4ue
ライブは残念ながらハコのオペ次第。
AUDIX使えねーとか言ってるバカいるしね。58のセッティングしか知らねーやつがw
391名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 00:38:24 ID:hPRIuPIy
あらやっぱりw
でもま、俺の声に58があんま合わないってのは少しあると思うんだよな
どこでやっても篭る。家で録ってる分にはそうでもないのに
392名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 04:57:42 ID:9le+aKtb
使えないというのは確かに腕が悪いんだろうが、
AUDIX は使いたいマイクではないな。

家で満足してるんなら別に 58 でいいんじゃないの?
ライブでこもると思ってるならそう言えば?
393名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 07:38:53 ID:N+L/I4ZI
>>389
何にでも使うって言うならBeta57でいいんじゃね?
持ち込めるかどうかは小屋しだい。

AUDIXは第一声で却下した。
セッティング詰めれば、ということかもしれないけど、
わざわざ手間かけなくてもどこにでもある58のほうが使えるし。
AUDIX持ってる人は個人で「この一本」の人が多いからか、
擁護したい気持ちはわかるけどね。

394名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 10:05:59 ID:oaj2XUuO
>>389
漏れならもうちっと頑張ってベタ87にしたいなぁ。箱は嫌がるだろうがw

AUDIXは以下同文。
395名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 19:39:34 ID:QL7pcxYU
たしかに小さい箱の人たちには評判よくないよねAUDIX
58用の設定のままで使ったらオケの中で前に出なかったって話じゃないかな
そりゃ当たり前だろってw
単に58がデファクト・スタンダードでノウハウが蓄積されてるだけのことでしょ
もし昔からOM使ってて58持ち込まれたら逆の扱いになるよw
396名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 22:19:37 ID:OnoCpr4v
おおみんなありがとう
とりあえずAUDIXは外すわw
>>392
すまん。書き方が悪かったな
家で録ってるのは別の安物コンデンサなんだわ
それだとそんな篭ってるわけじゃないから、もとの声が篭ってるわけじゃないみたいなのね

一応Beta57を第一で考えてみる。ありがと
397名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 03:00:41 ID:9HDwdXg1
なんで使うメリットの無いマイクのノウハウを持ったり、わざわざセッティングに時間をかけたりしなきゃいかんのよ
398名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 03:20:42 ID:VoKnDOCN
さぁ〜?持ってるマイクけなされて悔しいのか、
売りたい人なんじゃね?

58用の設定で他のマイク使っても、
極端に困ることはAUDIXを使ったときほどは無いんだけどな。
小屋が大きくても小さくても変わりナス。
399名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 23:59:44 ID:lkc/cPtv
んだよなぁ、58代わりなら未だ救われるけど
コーラスの57代わりになんぞ使われたら (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
400名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 19:22:56 ID:Wlijo7lw
IFでUA-25EXを使用して宅録しようかと考えているんだが、
1万前後で良いマイクないだろうか?
いままでマイク→直PCでノイズひどかったから、
とりあえずノイズを少なくしたい。
401名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 19:39:30 ID:zU7NTwj6
MXLでもかっとけば?
UA25EXな時点でノイズはすでにお察し状態なんだ・・・すまない・・・
402名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 19:50:55 ID:Wlijo7lw
>>401
レスありがと

説明不足だった・・
UA-25EXまだ買ってないんだが、ノイズあんま減らないのだろうか??
403名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 20:07:51 ID:0+a1gUoi
>>402
> UA-25EXまだ買ってないんだが、ノイズあんま減らないのだろうか??

そんなことはない。
ただしマイクロホンは必ず XLR でつなぐこと。
本来、コードが短ければバランスでもアンバランスでもあまり変わらないのだが、
アンバランスがラインレベル専用なら話は別で、そういう I/F は結構ある。
404名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 20:12:06 ID:Wlijo7lw
>>403
ありがとう

なるほど、とりあえずXLRでつなげばノイズは減るわけか。

マイクはMXLにしてみようかなぁ
初コンデンサーで上手く使えるかわからんくて少し怖いが・・・
405名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 19:01:40 ID:jR61zwUj
MXLは一万以下のなら安いから使い捨てられるし
かといって品質が悪いわけじゃないし
とりあえず最初の一本で録るには良いと思うよ。音質にも変な癖は少ないし。
406名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 21:30:45 ID:SJI5mOCU
で結局ベリの8500ってどうよ
407名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 22:13:42 ID:7chpPHIB
>>406
普通
408名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 01:12:04 ID:oaxwpimy
>>406
とりあえず、使える。

409名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 22:08:16 ID:XCK0mQam
宅録でコンデンサー買おうか迷ってて
しっかり防音した部屋じゃないとノイズ拾いまくったりするの?
410名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 22:43:29 ID:x1S4FAws
うん
411名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 22:46:03 ID:b8iICtV5
ノイズはない。部屋の音はよく録れる。
412名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 23:00:11 ID:XCK0mQam
部屋の音かぁ
近くで電車通ったりしてるんだけど、
コンデンサー使うとアウトかな?
413名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 23:40:49 ID:sLRnI93Y
>>412
別にオケに入ったら聴こえなくなるんだから気にしないの。
すぐ裏で、部屋が揺れるぐらい近いならアウト。
さらに、アンビエントでも作ってるなら引越ししかないな。

部屋は、カーペット敷くなどしてデッドにしたほうが
マイクに部屋鳴りが乗らなくていいと思う。
414名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 00:03:09 ID:DCj3r4Yz
アレルギー持ちだからカーペットは無理だな。
415名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 00:20:03 ID:EXhQj5GD
>>413
ありがとう
そこまでは近くないから大丈夫かな
416名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 19:13:17 ID:sB6ga0RU
とりあえず耳に入るものは確実にマイクにも入る
417名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 19:51:42 ID:xoQNgHrO
服が擦れる音も入るから全裸必須。
それを理由に脱がせてる。
418名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 23:11:23 ID:WMoCqWH/
LS-10というICレコーダーで会議を録音しているのですが、内蔵マイクだと
離れた話者の声が拾いにくいです。
マイク複数本での録音はやりにくい状況です。

高感度のマイクを探しているのですができるだけ小型の物で何か良いマイクはないでしょうか。
以前、生録りスレでMM-BSM-7を紹介していただいたのですが、
残念ながら感度はあまりよくありませんでした。
419名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 23:37:17 ID:aiCi/O9D
>>417
kwsk
420名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 23:44:46 ID:3M1v6ZPW
>>418
その条件ではそれが限界

・LS-10を使うこと
・マイク複数本での録音不可
・小型のものであること

どれかあきらめないと無理
421名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 07:42:17 ID:M7Dvodkg
>>420
MM-BSM-7より少し大きくてもいいので感度の良いマイクはないでしょうか。
カタログスペック上もMM-BSM-7の感度はあまりよくありませんでした。
422417:2009/05/21(木) 13:42:50 ID:BQeQHrFw
>>419
詳しくって言われてもそのまんまだけどな。

宅録だからボーカルの子と同じ部屋で録るんだけど、

・ゲインをかなり上げて、10秒くらいなにもせず録音
・それを聞かせて「ホラ、服が擦れる音拾っちゃうんだよね。上着脱いでくれる?」ととりあえず1枚脱がす。
・自分だけモニタリングをして「まだだめだ、もう1枚脱げる?俺も薄着になるわ」となんとか脱がせる。
・「うーん、せっかくいい声だし、クリアに録音したいんだよね。俺の音かもしれないし、俺も脱ぐわ。背中しか見せないようにするね」と自分は全裸になる。
・「ほんの少しだけど音拾っちゃうね。絶対そっち見ないから、脱げるとこまで脱いでほしい」と説得。
・そうするとその子が「もう何も着てないので絶対見ないで下さいね!」と嘘か本当か全裸宣言。
・さあ録音開始。


やっぱり俺も興奮するから、チンコ見られないように必死だよw
向こうも興奮するのか、ちょっと色っぽい声で歌ったり。

この間ばれないように見たら、向こうもギンギンだったwww
423名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 15:20:04 ID:C/BtcteW
まぁ言わせてくれよ

アッー
424名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 18:22:45 ID:+0kKBfEA
おそらく苦労するだろう
MXLとUAは定番だよね
ところが両方ともミッドがにぎやかだ
相性の問題(V67Gより2003の方がバランス志向)
俺の様になる前に、UA&4040か MXLとフラットなインターフェイスの組合わせが賢い
時間とお金がある人は色々買って試してね
レポよろ
425名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 01:27:02 ID:NPY8MksA
オーディオテクニカのATシリーズのマイクって

※PCでは使用できません

って書いてあるのが多いけど、使用できないのかな・・・
けっこうデザインが好きなのが多いんだけど。
だれか買って、PCで使えたとかそういうのを聞いたことあるって人いる?
426名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 08:33:26 ID:T8PqTaMP
>>425
EDIROLとかのオーディオIFに繋げば普通に使えるでしょ?
普通のサウンドカードじゃ使えないだけで
427425:2009/05/23(土) 14:45:05 ID:NPY8MksA
>>426
蟹じゃダメですよね・・・
428名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 15:11:42 ID:uvSLbWj5
そういう問い合わせやクレームが多いから予防的に書いてあるんじゃ?
429名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 15:16:55 ID:/lZWqCA2
PCのマイク端子は基本的にモノラルだからね(プラグインパワーが常にON)。
ステレオ接続にはステレオマイクアンプが必要になる。
430425:2009/05/23(土) 20:56:52 ID:NPY8MksA
ありがとうございました!
おかげで無駄な金使わずにすんだぜ・・・

おとなしくPC対応してるマイク買いました^^
431名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 21:48:58 ID:ndiX3fJK
ボーカルとフルートを同一マイクで取るのですが、
歌って間奏はフルートです。
次のマイクのうちどちらがより適切でしょうか?
Beyerdynamic M88TG
SENNHEISER MD421
使用目的はステージ8、録り2くらいの割合です。
予算的に両方は買えません。
432名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:14:53 ID:x7ZQSfmj
【用途】
歌唱目的&アテレコ目的(演奏用やスカイプ用ではない)
【予算】
5,000〜10,000円
【環境】
WindowsXP
【備考】
・当方男性、低めの声からやや高め(女性並の高さは出ない)の声までの声用
・オーディオインターフェイスは何の為に使うのか分かっていないので未購入

初めてマイクを買いたいですが、どのように選んだらいいか分かりません
選ぶ基準になるらしき周波数とか感度とか何か理解していないレベルです
その条件ならこのマイクがお勧めと言うものがあれば御教授お願いします
433名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:21:12 ID:YI5wc0Sm
>431
男性か女性かによるけど、基本どちらでもない。
強いて言えば88の方。でも低域のコントロールが難しいような気がする。オフ気味でうたっても大丈夫な声量があればいいが…
57でいいような気がするな…安いし、持ち込みいやがられないし。
434名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:24:34 ID:YI5wc0Sm
>432

ベリの8500とスタンドでいいんじゃね?
58よりはゲイン高いし、そこそこの音質だし、近づけば低音出せるからナレーションにも使えるし…
435名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:32:06 ID:qRIXDL/j
>>432
予算足りないし、あとはマイクを選ぶだけというところまで、もう少し勉強してから来てください。
オーディオインターフェースとは何か、マイクを買わなければわからないというわけはないし
436名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:35:24 ID:Xb8J/faj
8500をPCのマイク入力直結か?
アテレコなんか音がズレてできねえよ。
もう少し勉強してから来い
437名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:51:54 ID:x7ZQSfmj
>>434
BEHRINGER(ベリンガー)/Ultravoice XM8500
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXM8500
ベリと言うのはこれでしょうか、価格・評判も悪くないので購入を検討してみます

>>435
標準的なマイクとして使われているSHURE SM58が約10,000円だったり
>>1のテンプレの質問例に8,000円しかない場合の相談が載っていたので
予算的には最大1万までで大丈夫と思ったのですが足りないものなのですか

>>436
XM8500について調べたのですがPCを直に接続する場合でも
ケーブル次第では大丈夫に見えましたが問題があるのですか

>>1のテンプレにあるよう初心者の質問でも受け付けてくれると思ったのですが
無知な人間はこのスレで質問するなと言う雰囲気なようですので退散します
答えてくださった方ありがとうございました、スレ汚しすみませんでした
438名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 00:37:26 ID:fEkOtyB8
多分思ってる感じにならないと思います。まあやってみればわかります。
勉強してからもう一度検討しなさいというのも立派なアドバイスだと思いますが
439名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 03:01:34 ID:RFHfEr/1
内蔵オーディオインターフェースや、外付けでもそれの延長のものを使って録音するとなると、
レコードCDカセットなどの2trソースを録音する用途くらいにしか使えないよ。
ソフトがあってもMTR的な使い方は無理。
動画に合わせるというのも同様。
何で無理かは説明しても長くなるし仕組みがわからないと理解は難しいと思うので、
できると思うならやってみればいい。
何事も経験。

ちなみに、知り合いのPAやってる60近いおっさんも理解できない、というか仕組みを知らないようで、
MACでの2trライブ録音ですらうまく行かないと悩んでる。
何でも他のMACに持っていくと再生できないらしい。
クリエイティブの外付け持ってきて「へへ、買っちゃたぁ〜」って喜んでるの見て「あちゃ〜」と思ったけど、
俺はwinだからよくわからないと言い訳して黙ってる。
440名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 03:25:23 ID:119LyCep
>>432
通常のダイナミックマイクやコンデンサマイクは、
出力する信号の電圧が低いことなどが理由で
そのままPCの端子に繋いでも使い物にならない。
したがって増幅する器機を介する事がほぼ必須です。
たとえば、

・マイク(プリ)アンプを備えるオーディオインターフェイス
・    〃            ミキサー
・アナログマイクアンプ

といったもの。それが安くても1万円以上するから
お金がたりないということ。
441名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 04:47:40 ID:jBVSxdky
>>439
教えてやれよw

それとも
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 186人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242713042/
的な、無限サポート地獄を心配してるのか?
442名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 09:14:00 ID:/f+loKby
今、UA25EXにSM58さして使ってるんだが、とりあえずの予算が30万だと次のどのケースがいいと思う?
1.マイクに全力(U87のみ購入とか)
2.マイクにもHAにも分散投資(c414とISA1を購入とか)
3.HAに全力(Portico 5032Hとか)
4.車売却してVM1とNEVE1073
5.自殺した保険金で自宅スタジオ構築
443名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 09:31:00 ID:RFHfEr/1
>>441
だってMAC使えば間違いない、と思ってる、
人の言うこと聞かない団塊世代なんだもん。
444名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 09:31:44 ID:4JMiYvI/
正解は

6.録りはプロに任せて自分はプレイに専念する
445名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 21:56:24 ID:ohRLJ+zO
>>442
断然1だろ
あとは入り口に近いほうから改善していけば無駄もない
446名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 11:22:09 ID:1oZGGECc
>>442
2に一票
447名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 23:15:09 ID:CoMrO3C9
今のことしか考えないなら2だけど後先を少しでも考えるなら1 HAは後で金がたまったら買えば良い。
448名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 23:41:45 ID:KzJKnaOb
>>442
5で俺が利用。
449名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 23:50:06 ID:GZv8dxZf
>今のことしか考えないなら2だけど後先を少しでも考えるなら1

UA25EX内臓のプリ程度でも、2が大幅に1を音質で上回るとは考えにくい。
音質は1≒2と言っていいだろ、PCのオンボードの入力で録音しようというならまだしも。

だから1か2から選ぶなら1で間違いない
450442:2009/05/26(火) 02:04:51 ID:HGpAZGC2
>>444-449
d
正直そこまでU87とC414に差があるとは知らなかった。
ただ、ノイマンさんが多めにふっかけてるのかと思ってたもので。

がんばって貯金してU87買ってみるよ。
451名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 07:46:43 ID:cXY38Y99
U87欲しいんならU87買わないとな。
値段から考えてランク落とすと414の選択になる案が多いけど、
音の傾向が全然違うし。
定番のマイクの値段構成はよくできているよ。

俺はマイクを何本か立てて生演奏をライブ録りすることがほとんどで
ミキサーを使うからマイクアンプ単体にはあまり興味ないけど、UA25はちょっとな・・・
俺も旧型のUA25持ってるけど、内蔵マイクアンプは解像度が良くない。
日本的で無難っちゃあ無難なんだけど、terratecのX24FW買ってからは使ってない。

選択としては本当は>>444の「6」だと思うけど、買うならマイクが第一優先。
次はケーブルかな。
マイクアンプで音質向上が見込まれるのは確かだけど、上を見ると車買えるほどだし、
定番マイクほどの評価が固まっていない。
いいマイクがあればいろんなものにつなぐ機会ができるだろうから、
自分に合うものを見つけてから買えばいいとオモ。
452名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 08:22:56 ID:ZW72Ok3c
まあ素人でも金があるならいきなりU87買うといいと思うよ。
マイキング甘くてもそこそこ音に格好がつくから。
もちろん良いマイキングすればさらに良くなるがな。

金のない、技術も知識も中途半端な奴はそんなの認めないだろうがな。
無駄な買い物だと必死で言うだろうよ。
サンレコとかの弊害かね?
わざわざ選んで買うほどの質はもちろんないが、手持ちのU25EXやZOOMのMTR、
サウンドブラスター程度でも別にU87繋げていいと思うよ。十分効果ある。

でもこの板の一部のバカどもは初心者にI/Fやプリ買わそうとするんだよね。
マイクを低価格コンデンサにさせてまで
453名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 10:31:05 ID:WVX9qBu9
ここの改造マイク(MK-319)って、使った人いるー?
試聴する限り、素晴らしいんだが……。

ttp://www.oktavamod.com/index.html
454名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 20:43:33 ID:++s9GMRM
男だけど質問
声が無駄にでかいんだけどマイクを買うとき何を基準に見ればいい?
455名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 21:56:50 ID:fgSgq9uF
スペック欄のSPLを見てください。
声がマーシャル3段積フルアップ並にデカい人はAT4050がよろしいでしょう。
456名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 12:11:28 ID:HwvFqINN
この拾い2CHの中適切な質問場所を発見すtることができませんでした。
間違ってたら誘導してください。

録音に関してです。

1:
サウンドカードとデバイスにサウンドブラスターを使用し、マイクで声を録音したいのですが、
マイクより入れた声がスピーカーに聞こえません。
マイクの音は録音可能です。(録音したファイルからは音が正常に流れます)。
直接そのままスピーカーで聞けるようにするにはどのようにすれば良いかがわかりません。

2:
マイクの音を録音する場合、録音コントロールの「マイク」にチェックをすると録音されます。
その時、PCで鳴らしている音は録音されません。
PCで鳴らしてる音を録音する場合、録音コントロールの「再生リダイレクト」にチェックすると録音されます。
その時、マイクで拾っている音は録音されません。
両方同時にチェックすることはなぜか不可能です。
同時に音を混ぜて録音するにはどのようにすればいいでしょうか?

よろしくお願いいたします。
457名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 12:51:01 ID:t/b9OyH4
>>454
最大入力許容量みたいな名前の数値
458名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 14:25:22 ID:mpSlxnCc
>>453
俺もOktava気になってた。デザインが。
買ったらレポよろ

>>456
別々に録って後でMIXする
459名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 15:15:20 ID:cmovUg0l
>>456
DTM板では板違い。
そういう板もスレもないと思う。

どうしてもSB使いたいなら外部ミキサー使うしかない。
でも録音と再生とモニターのタイミングは遅れるよ。
何やってるか知らないけど、「モニターしながらの録音」は
音楽制作用のインターフェースを買わないと結局のところ無理。
それでもズレが出るってのに。

これ以上は場違いなのでここでは質問しないように。
460456:2009/06/13(土) 15:47:52 ID:HwvFqINN
デバイス変更で自己解決
461名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 15:53:01 ID:t/b9OyH4
>>460
了解
462名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 22:39:40 ID:z36oZydi
>>460
自己解決したようだが、いちおうレスっとく。

再生リダイレクトにチェックを入れた上で、録音ではなく「再生」コントロールの
画面で、マイクとWAVEのスライダーを両方上げること(ミュートのチェックは外す)。
これで両方がミックスされて録音できる。
463名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 20:53:17 ID:QWodhlk8
パソコンの内臓デバイスから音声出力して、
それを同じパソコンで同じデバイスにつないであるマイクに録音してみたんだが音が違う
音が劣化してるのはわかるのだが、それを除いても音が違う
録音された音源を、元の音源と同じような音に変えるソフトってありますか?
あったら教えてください。
464名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 21:24:47 ID:U3NGeccI
ある訳ねーだろwww
465名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 21:38:21 ID:hV5tR8Qr
>>463
そういうソフトがあるなら俺も教えて欲しいです。
俺の場合は自分の声を浜崎あゆみに変えたいです。
大変便利だと思うのですが…。
466名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 23:05:16 ID:eCmtCX6f
>>465
何に使うかすぐ想像出来る自分が悲しいw
467名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 00:15:47 ID:mha5m91B
モニターディスプレイのキャリブレーションソフト(&ハード)みたいなもんか。
スピーカーのインパルス応答特性を完全シミュレートする必要がありそうだな。

つーかBBEでも買った方がシアワセになれると思う。
468名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 14:27:19 ID:vOslq7Ev
>>454
声ならいくらでかくてもマイクで受けられるよ。
まあ-10dBくらいのPADついてりゃ使いやすいけど、
どっちかていうとその先のミキサーやマイクアンプで歪むことのほうが多いので
受け側にPADが付いてりゃいい。
469名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 22:16:21 ID:o0g6lhCU
Aphex Twinが地球の自転の音をサンプリングするのに使ったマイクは何ですか?
470名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 01:29:00 ID:88kjCqsR
補聴器
471456:2009/06/17(水) 03:42:35 ID:PREziTf8
レスどうも。
なんかこのふざけたデバイスは、録音コントロールにマイクがあるけど再生コントロールにマイクがないんです。
ってことでマイクは録音できるけど再生はできないっぽいです。
472名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 18:51:33 ID:RHgPlLZG
日本語でおk。
てかマイクで再生したいなら、スピーカー端子にマイク刺してみれば?
目的が理解不能だけど。

まぁサウンコブラスターなんて使ってる段階で板違いだな。
473名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 00:33:48 ID:gfdDo6++
普通に通じるじゃねーか。カードもなんだろうと人の勝手だろ。デバイスが再生に対応してなかったらそのままは無理だね。
どっかに別々のデバイスから入力した情報をミックスさせるソフトはあったき気がする。覚えてないけど。
474名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 01:15:59 ID:o8AO9Mrw
>>471
パソコンのマイクは再生までできるのか?
パソコンに疎いのでむしろその点について解説しておくれ。
475名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 01:17:07 ID:ONDt9tvf
>>471
どのサウンドブラスターだか知らないが、普通はあるはずだぜ?
プロパティでチェックの入ってないものは、ミキサーに表示されないよ。
チェック入っているか確かめてみ。
476456:2009/06/18(木) 20:04:30 ID:gfdDo6++
ところがそのチェックするところ自体にマイクがないんですw
なんもチェックしないで買った俺がアホと言う事でw
477名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 21:09:19 ID:CHCHvv3A
>>476
そうか、残念だったな。
あとひとつだけ思いつくのは、ドライバのバージョンを
変えるとか、入れなおすとかだな。あとはもう知らん。
478名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 21:24:08 ID:uXUjdnHW
サウンドブラスターのモデル番号は?
479名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 19:11:55 ID:Hk6Kecu6
コンペで数曲出してすべてボツ。でもアレンジが良かったと言う事で、
そのコンペに通った曲のアレンジをまかされた事がありました。
そしてそのデモのメロ譜とmp3を渡されて聴いたらピアノの弾き語り。
リズム等も入っていない歌とシンセのピアノのみ。
詩はあくまでも仮のようで同じようなフレーズを繰り返してるだけなんだけど、
曲としてのクオリティーは自分とは比べ物にならないくらい高くて
アレンジばかりにこだわってた自分を見直す事が出来ました。
480名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 01:19:29 ID:WY040tfB
【用途】
歌唱目的
【予算】
30,000〜35,000円でマイク、オーディオインターフェースの購入。
【環境】
WindowsVista
【備考】
・男
・声は地声だけだと高くはないけど、裏声含むと高い方。
 思春期ボイス。
・オーディオインターフェイスは値段が高いので未購入。

今回マイクとオーディオインターフェースの購入を考えているのですが、
値段もけっこう張るので質問してみました。
最初はUA-4FXの購入を考えていたのですが、
音量不足になるということも聞いたので、とても迷っています。
上のような現象になるのはマイクとそれの相性なのでしょうか?
それとUA-4FX以外にもおすすめがあれば教えていただきたいです。

マイクはダイナミックマイクでAT−X11以外でお願いします。

長文申し訳ありませんm(_ _)m
481456:2009/06/26(金) 08:45:51 ID:ileACYkL
482名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 11:00:17 ID:B9dYVVkB
>>481
なんだよ・・・(;´Д`) だめだって事がそこで確認されてんじゃん。
じゃあ無理なんだろうさ。
483名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 12:11:14 ID:B9dYVVkB
>>480
低価格USBオーディオIFで個人的にお勧めは Line6 の POD STUDIO UX2。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=457%5EPSUX2%5E%5E

付属のソフト"Pod Farm"が面白くてな、マイクアンプモデルとか、コンプ、EQ、
リヴァーブなどの各種エフェクトをかけながら録音できる(いわゆる「かけ録り」)。
君がエレキギターorベースを演る人なら更に、そうとう遊べるぜコレ。

英語にアレルギーがあると困るけどな。
(国内ではKORGが扱ってるので、最低限のサポートは
 日本語で受けられるが)

入力数1のUX1の方が安いわけだが、ファンタム電源が無いので将来的に
コンデンサマイクを使いたくなったときに詰む。
484名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 19:09:14 ID:WY040tfB
>>483さん
将来的に楽器を演奏するということも十分に考えられるので、
これを購入することに決めました。
また、他の機能も充実していたので。
質問に答えてくださって本当にありがとうございました。
485名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 23:07:52 ID:x5JbwBzt
どこに質問していいのかわからず、こちらで質問させていただきます。
Skypeをやっていて、先日までは普通に会話できていたのですが
今日になって急に会話が出来なくなりました。
原因としてはオーディオデバイスを一度私のミスで削除してしまいPCから音がでなくなった等が原因かと思われます。
なのでマイクデバイス?をダウンロードすれば解決するかと思ったのですが当方PCにまったく知識がなくあたふたしているところです・・・;
よろしければDL先のURLなどこうすればなおるよ?というのを教えていただきたいです;

マイクは正常作動確認済みです。
ボリュームコントロールからAudioInputのミュートをはずしたらPCから自分の声が聞こえた為
よろしくおねがいします;;
486名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 23:12:10 ID:x5JbwBzt
追記です。
マイク:Realtek HDA Primary input
スピーカー:Realtek HD Audio output
呼び出し中: Realtek HD Audeio output

このようになってるのもまた原因があるのでしょうか。。
487名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 23:15:25 ID:az76qTo9
>>485
スカイプ本スレのほうがいいかも

skype 2ちゃんねる で検索してスレ探せ
488名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 17:48:25 ID:7vzrRbT/
ゲームでVCしてるのですが
ゲームの音 PCでかけてる音楽の音まではいります
どうしたら止めれますか?
詳しい方教えて!
489名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 20:49:41 ID:4VSllWfp
ゲームでボーカルキャンセルの意味がわからない。
それともVisual Cの事?
490名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 10:28:21 ID:rPbAaiU2
普通に考えればボイスチャットだろ。
どうせSkypeか何かのことだろうが、板違いだぞ>>488
491名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 00:56:20 ID:XcHZ1lZ1
低価格コンデンサーに書いたんだけど、こっちの方がふさわしい気がしたので
マルチすまん

755 名無しサンプリング@48kHz [sage] Date:2009/07/14(火) 21:06:44  ID:E9mAIBMN Be:
ヘッドホン付けて歌ってる(喋ってる)最中は自分の声とヘッドホンから出てくる音がフェイズ掛かってかっこ良く聞こえるんだけど、撮り音聞くと(´・ω・`)

なるべく撮ってる最中の自分の耳に聞こえてる音に近づけたいんだけど、エフェクトでどう料理すればいいか教えて!
492名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 02:13:45 ID:3lWUzxOK
フェイズかかって聞こえるなら、フェイザーかければいいんじゃね?w
493名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 09:01:40 ID:XcHZ1lZ1
フェイザーだと人工的過ぎるんだ・・・シュワシュワいってるし
ダブリング気味でコーラスを薄く掛けてEQを適当に弄ってたらそれっぽくなってきた
494名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 00:06:26 ID:p575pQZ8
sonarで歌を録音したいのですが
オススメのマイク何かありますか?
495名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 01:16:13 ID:bIM94YpF
>>494
shure beta57
496名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 18:01:37 ID:YYv6VFA+
パソコンのマイク入力端子に直接マイクを挿せるケーブルを作りたいんですが
マイク側はXLRでパソコン側はステレオミニプラグで作って大丈夫ですよね?
(こんな感じですhttp://up.cool-sound.net/src/cool6019.jpg
使うマイクはべリンガーのXM8500です
497名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 18:05:26 ID:YYv6VFA+
age忘れましたすみません・・・
498名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 20:34:34 ID:JSpLXa2+
>>495
ありがとうございます

ググっても見つからないんだけど
中古とかを探さないとないのかな?
499名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 22:48:33 ID:IHNx1Y7e
500名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:02:33 ID:v1/27PxQ
>>498
Beta 57Aは手に入るけど、Beta 57はヤフオクにも出てないね。
auのCMの「「官房長官 (指定通話)」篇 (15秒)」の最後にアップで写ってるね。
http://www.kddi.com/ad/index.html
501名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 04:42:34 ID:2Gud+Fxt
DAWで使うための音素材を録音する目的で、マイクを買おうと思っています。

民族楽器、アコギ、ピアノ、女声ボーカル などの録音に幅広く万能に使えるマイクを求めてます。
エフェクト等は主にDAWでかけるので、IFは最低限ファンタムがあれば良いです。
(SP-404というサンプラーをIF代わりに使ってたけど、ファンタム電源がない)
今持ってるマイクは2000円程度のダイナミックマイクです。
502501:2009/07/17(金) 04:49:34 ID:2Gud+Fxt
間違って途中で書きこんでしまいました。
当方貧乏学生なので、マイク+IFで、予算は出せて4、5万までの予算ですが、
値段のワリにマシな音、って感じのマイクで妥協できます。
こんな僕に何かオススメなマイクがあればご教授ください。
503名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 05:24:38 ID:QKrMHvnJ
>>499-500
型の違うのしかないんですね

どういった違いがあるのでしょうか?

もし違うマイク選ぶなら音域?何hz〜何hzではどの程度必要ですか?
504名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 11:49:32 ID:x6+/Kusr
>>502
AT2020
ま、この予算ならマイクよりIFに金かけたほうがいいね
505名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 13:22:14 ID:qAM9DJeO
はじめまして。
私、素人で音楽制作を趣味にしております。
訳合ってセミなどの鳴き声を なるべく余分なノイズ無しで録音したいのですが、
RODE NT4
RODE NTG-3
で、迷っております。前者はショットガンマイクなので今回の目的から
すると最適かもしれないのですが、後者はピンポイントマイクという事で
ステレオ録音できると聞いており、今後の汎用性を考えたら、後者の
方がいいのかな?と悩んでおります。

NTG-3でも周りの雑音を拾わず、虫の音だけが撮れるならば(もちろん
完璧は求めておりません)そちらに決めようと思うのですが。。。

どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?
506505:2009/07/17(金) 13:27:40 ID:qAM9DJeO
あ、失礼しました、上記の話は機種名を逆に間違えてしまいました。

正しくは、NT4でも周りの雑音を拾わず、虫の音だけが撮れるなら
(もちろん 完璧は求めておりません)そちらに決めようと思うのですが。。。
507名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 19:41:37 ID:DfZw7k8W
こんどマリンバのレコーディングをするためマイクの購入を考えています。
マリンバの響きを生かすためオフで2本左右に立て、オーバーヘッド気味に高くセットしようと考えています。

予算は2本合わせて4〜5万です。
今のところ、AKGのC3000Bを中古で2本買ってセッティングしようかと考えてますが、いいマイクがあれば教えて下さい。
508名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 10:34:44 ID:CJvlPPeG
>>503
お願いします
509名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 11:07:48 ID:UUEFWHvx
>>507
いいマイクが有ります!
摩擦に強く、音は太く硬く... 音じゃなく、マイク本体が、ですね
僕のズボンの中に大事に格納してあります
美人女性ミュージシャン限定で貸し出します
510名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 12:26:00 ID:0W18hEa8
>>509
感度悪いくせに
511名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 15:32:11 ID:3IQpUWAe
>>509
臭くて嫌です
512名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 23:28:02 ID:haYgS8oR
>>509
短くて持ちにくいです
513名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 00:41:43 ID:8vxRwgUL
>>509~512
つまんない!!!!



514名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 00:54:02 ID:taLwXibo
‥‥つまり 単体では コレ ちょっとイイかなって思っても
合わせると 前に出ない 立たない 芯がない ヌケない──
そーゆうコトなんですヨ
515名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 16:55:23 ID:F8I22QOb
SM58を購入予定なのですが、近所の楽器店は1万3千円
アマゾンでは7千円くらい
何故こんなに価格差があるのかよくわからん

アマゾンで買っても大丈夫なのでしょうか?
516名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 17:01:19 ID:ttiE0qvD
>515
尼のやつは「価格¥7000くらい」じゃなくて「¥7000くらいオフ」じゃね?
517名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 18:23:38 ID:F8I22QOb
>>516
6千円台でしたね
アマゾンでは良くCDを買ってますが
SM58に関しては安過ぎる気がしますがこんなもんですか?
問題なければ買うつもりですが、どうなんでしょう?
518名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 18:27:04 ID:2+1kIqr7
直輸入品でしょ。性能には全く問題なし。
けど保証も無し。
519名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 18:43:16 ID:F8I22QOb
>>518
なんか勘違いしてましたw
6千円台はPG58でしたw死ね俺
SM58は1万1千円くらいでした
520名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 19:47:51 ID:NTqc5yum
音家だと8980ぐらいだったような
521名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 16:12:50 ID:1rojwaXh
コンデンサー使う時、ゲイン最小にしてもピーク切っちゃう場合、どうすればいいの?
-10dbとかそういうスイッチ入れるのが適切?
522名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 19:25:09 ID:S4FacidS
入れてから報告しろ。
523名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 23:15:58 ID:IAPi4OeT
初めてマイク買おうと思うんですが、何が良いのか全く分かりません。
用途は女性ボーカル録音。
予算は1.5〜2.5万円くらいです。
どなたか知恵をお貸し下さい。
524名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 10:26:42 ID:U32kywfB
UA-4FX + SM58でいいんじゃないの?

何故か知らないが同人音楽では定番の組み合わせだけどw
525名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 10:30:58 ID:U32kywfB
まぁ、音屋のUS-122L + RODE M3セットの方が綺麗に取れるとは思うけどw
26800円
526名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 12:23:51 ID:wsgt1YUv
一万以下でそれなりに使えるマイクありませんか?

用途は男性ボーカル録音などです
527名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 16:28:02 ID:b2KRPJNv
>526
音屋でSM58
528名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 03:17:48 ID:/bK8F+Gi
すみません
スレチなら激しくスマソ移動します
ねとらじ用にピンマイクをさがしていたのですが、
ケチって安物で済ませようとして秋葉原を徘徊したら
オーム電機のMIC-718Yというものを見つけました
ググってもオークションにたまに出るぐらいのもので

仕様が
形式:無指向型エレクトリックコンデンサーマイク
周波数特性:20-20kHz
出力インピーダンス:2.2kΩ
感度:-3.8dB〜+2dB
動作電圧:1〜10V
プラグタイプ:3.5mmミニプラグ

となっております。
ものは試しにと古いUA-30なるUSBオーディオデバイスにかましたのですが
まったく音が出ず、ThinkPadX61のマイクイン、
自作PCのAUDIOTRAK PRODIGY 192 SPのマイクインでも鳴りませんでした
しかも4つ買ってきたものすべて同じ動作のため
1、4つとも外れ
2、使い方が間違っている
と考えております。マイクにしては感度が一桁違いすぎるような気がするのですが、
はたしてこれは普通に卓に入れて使うことは出来ないのでしょうか?
529名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 03:26:08 ID:F9tpQOKX
プラグインパワーON状態になってないんじゃない?
530名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 03:59:05 ID:/bK8F+Gi
>529
レスありです
ちょこっと調べてみて分かりました
プラグインパワー対応機器から電源供給をいけないものなんですね
コンデンサー型なのに電池がないのはどうしてか不思議だったんですが
謎が解けました

BEHRINGERのEURORACK UBB1002で使用しようとしていましたが
ファン他無電源は18V、マイク死にますねorz

どうやって電源供給しようかな
他社製品でもいいので電源供給してスルー出来るものないですかねぇ?
なんか新しいもの買った方が幸せになれる気がしてきた
鬱だ氏のうorz
531名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 06:01:50 ID:o5ucsXkW
>>530
とりあえずもったいないから使いたくて、多少の工作ができるのなら
抵抗で4:1ぐらいに分圧してファンタムぶっ込めば音は出るよ
4:1なら18Vが1/5になるから3Vちょい
48Vのまともなファンタムでも4.8Vだから壊れる事は無い

別の方法としては、抵抗介して電池をつなぐ
電池2本(3V)に抵抗2〜7KΩぐらいの感じで
ミキサーのライン入力じゃなくてマイク入力(ファンタムは切って)であれば
ファンタム用にカップリングコンデンサが入ってるからミキサーが壊れる事も無い

ただし、出力インピーダンスが一般に使われているマイクに比べたらかなりハイだし
インピーダンスとかぐちゃぐちゃだし、レベルの整合とか色々問題は多難な予感

こういういいかげんなやり方じゃなくて、マジメにやろうと
金かけてAT-MA2とか買うぐらいならマイク買い換えたほうが安いwww
532名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 08:27:38 ID:6RD8Ojtp
ラインに突っ込んでゲインを少し高めにすれば、インピーダンスの問題は解決できる。
マイク電源はファンタムからも取れるが、素人がやるとミキサーを壊しそう。
工作できるなら以下の回路図で乾電池で駆動するのが良い。
部品:抵抗とコンデンサ(カップリングコンデンサ)

http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABA5000/ABA5000CE22.pdf

電解コンやタンタルコンには極性があるので注意。

ちなみにインピーダンス不整合がよく言われるが、マイク入力でもOKのようです。
ベストではないにしても。
533名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 13:52:09 ID:/bK8F+Gi
>531-532
いろいろとアドバイスありがとうございます。
ネットでも自作で電源供給のキット作成している人がいましたので
参考にしてみよと思います。

卓のファン他無電源の分圧はリスクが高そうなので
やっぱり回路を別につける方向でかんがえておりますが、
回路図と写真は別ですよね?どうも側を気にしてしまってorz

自分より詳しい方と相談して考えます。
ありがとうございました。
534名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 21:24:27 ID:WXg7iQ19
質問なんですけど、ナレーター用みたいに、机の上に置けるスタンドはどこで
打ってますか?サウンドハウスとか見ても見つからないんですよ
535名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 21:48:19 ID:5T9zkgOa
>>534
こういうのじゃなくて?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1673

どんな物を探してるのかイメージがつかめない。
536名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:00:28 ID:hgENhWDZ
ごついスタンドなら局・ホール御用達の高砂製作所の卓上。
いいともテレホンショッキングのようなものならマイクと一体のサンケン、Primo。
細いので伸ばすならAKGやショップスのマイクにそれ用のエクステンションを使う。
テクニカのもあったかな?
グニャグニャ動くのならフレキシブル。テクニカか、トモカ。
537名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 21:13:16 ID:SAF7+RmB
コンデンサマイクってどうやってスタンドに取り付ければいいんでしょうか?
MXL2003かMXL-V67Gを購入予定なんですが
スタンドは卓上の↓か
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=765%5EDS12%5E%5E
標準の↓を購入予定です
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EMSBS%5E%5E

何か買い足すべきものってありますか?
538名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 00:03:28 ID:Fnh8ANN9
>>535 536
ありがとう
デスクトップという言葉が思いつかなかったです
普通にサウンドハウスで売ってましたね
539名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 00:43:52 ID:knQPV7P9
>>537
ハンドヘルドのマイクとは角度が違うんで、卓上型だと
http://www.genkosha.com/sp/images/narration_500px.jpg
こんな風になっちまう。窮屈で使いづらいと思う。
540名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 00:44:44 ID:knQPV7P9
>>537 何か買い足すべきものってありますか?

 ケーブル。
541名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 01:25:12 ID:n3VLn7T+
>>539
スタンド使用の方がよさそうですね

>>540
ケーブルってマイクとI/Oをつなぐケーブルですか?
それは購入する予定です

ただ、付属しているショックマウントとスタンドをどう繋ぐのかがよくわからなくて・・・
写真を見る限りスタンドの取り付け部分はネジのようになってるんですけど、
ショックマウントはそこにハメられるような部分がないと思うんですが
ショップマウントとスタンドを繋ぐ何かが必要なのかなと思って
調べたんですが全然どこにも何ものってなくて・・・
542名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 02:49:01 ID:knQPV7P9
>>541
> ショップマウントとスタンドを繋ぐ何かが必要なのかなと思って

 ショックマウント側にもネジが切ってあるので、そのまま繋がるよ
543名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 22:04:12 ID:W3QL4ikC
>>541
分からない場合は、SHに聞いたら???
webでみてないで??
スタンドは普通、卓上スタンドっていってるぞ!!
おまえ、素人にも程があるぞ!!!
努力と勉強しろよ!!

お前みたいのがいるから
本職フルタイムの音響屋が苦労する!!

オレの会社の入ったばかりのSTAFFは、解らないことは
理解できるまで、ググって
上司に聞いて、努力しているぞ!!!!!


544名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 13:29:58 ID:b3Xf7Lm1
他スレでレス貰えなかったので、こちらに来ました。
テナーサックスの録音にマイク購入したいんだけど、
サックスに向いてるものありませんか?
AKG414とかどうしょうか? (ちょっと予算的に厳しいけど)
545名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 20:44:58 ID:uK8T5l87
今時のSAXならエフェクトいっぱい掛けるから
SDシステムズみたいなクリップマイクでも大差ないような希ガスw
あと、クリップマイクじゃないとSAXはマイクよりは箱の状況で凄く変わる。

どうしてもスタンド系で取りたいなら414はいいマイクだけど
個人的にはダイナミックの441が好き。余り首振る人だと外れるけどね。
546名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 17:59:49 ID:uYoeUPf5
DTMやってて、歌をMTR(BOSS BR-600)にSHUREのマイク挿して録ってるんですが、
EDIROLなどの楽器メーカーのポケットレコーダーを使うのと、
どちらの方が音質が良くなるでしょうか?

もしポケットレコーダーだったら、おススメお聞きしたいです。
あとオプションでないマイクも挿せますよね?
547名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 18:36:24 ID:0DCb3YDH
>>546
現状のほうがいい
548名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 18:49:20 ID:uYoeUPf5
>>547
お早い回答ありがとうございます。
じゃあとりあえず現状のままいこうと思います。
ただ心なしかこもったような声になるんですよね。
車内録音だからですかね?
549名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 18:59:50 ID:0DCb3YDH
>>548
マイクのせい。

コンプなりEQをかけて加工した上であなたが当たり前だと思ってる
こもってない音になる
550名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 19:19:33 ID:uYoeUPf5
>>548
マイクですか・・・長年使ってるので買い替えも検討してみます。
コンプの設定もまた色々と試してみようと思います。
どうもありがとうございました。
551名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 20:34:29 ID:MwtPwprs
いやマイクは原因のひとつだが、原因としては問題ないほうの部類でしょう
まず疑うべきはEQとコンプの設定と、録り方。

だいたい、いい音で録ろうと思ってんのに車の中で録ってる理由がわからん。
どんだけマイク良くしても車の中でなんか録ってたら
それなりにしか録れないでしょうね。

「より良い音を」とか以前の話で、悪いことが確定してる音を
どうにかEQコンプで少しでもマシにするかの勝負になってくる
552名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 22:05:07 ID:e8/aT1PZ
>>548
クルマって、音声中継車??
そんなことはないわな!!
機材的に!!!!!!!!!!!!!

553名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 22:40:45 ID:uYoeUPf5
>>551
やっぱ車内も影響でかいですよね。
確認しながら歌うと時間かかってスタジオ代もばかにならないので、人気のない場所に停めて歌ってます
田舎なのでスタジオの深夜パックとかもないんでまいります
コンプの設定が苦手なので、その辺微調整しながら現状でより良い音を目指してみます
ありがとうございました。

>>552
そんなわけないですw
554名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 00:26:18 ID:ib8sAmYS
毛布でも被って歌えばマシになったりしないのかね。
555546:2009/08/06(木) 00:36:42 ID:Sns0IGZu
>>554
毛布ですか・・・
何か被るとかは考えも及ばなかったので、
涼しい季節になったらやってみようと思いますw
556544:2009/08/06(木) 07:18:27 ID:/lKRVFjm
>>545
ありがとうございます。
エフェクトはあまり掛けないと思いますので、スタンドで考えています。
441は知りませんでした。調べてみたいと思います。
557544:2009/08/06(木) 08:39:34 ID:AUl9jvNR
>>545
連投しつれいします。
ググッてみました。SENNHEISERのMD 441-Uのことですね。
ダイナミックは繊細さに劣るようなイメージがあってノーチェックでした。
大入力に強くてサックス、トランペット向きとありますね。ディストーションに悩んだことがあるので
その心配がなさそうなのは魅かれます。
414と比べると音質的にどんな違いがありますでしょうか?
558名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 11:48:32 ID:4ZuM2qBW
>>554
毛布をかぶるのってどうなんだろうね
一回試してみたけど毛布の擦れ音でグダグダになったけど
559名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 02:58:26 ID:Nq8R2ta9
コンプってインサートした方が良いですか?後がけの方が良いですか?
560名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 14:40:27 ID:ZJiAq7Zt
断然インサート。

今1番欲しいマイクはTLM49です
561名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 02:33:08 ID:DB2ZepU5
>559

マジレスするなら、10マソ以上のコンプなら低レシオでかけ録り、それ以外なら後掛けで。
562名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 22:21:51 ID:q9M1ZMLS
現在予算2万程度でマイクの購入を考えています
用途はボーカルの録音です

PCとオーディオインターフェイス(http://www.roland.co.jp/products/jp/FA-66/)
での運用を考えています

他に特別な物を用意せずに、マイクだけで十分な音量を得られるものを探しています
このような品や、○○といった仕様のものなら問題ない など、
ご存知の方いらっしゃいましたら情報をいただきたいです
563名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 23:46:24 ID:6qVzwTJN
アコギを録音しようと思いマイク:SM57とオーディオI/F:UA-1Gを購入しました
しかし、録音レベルをどれほど上げてもとても小さな音しか録音できません
ノーマライズしてみても、大きなノイズがのってしまって聞けるものでもなく……
どうすればいいのでしょうか?

SM57 - XLRケーブル - XLRとフォンの変換コネクタ - UA-1G - PC
と言う風に接続しています
564名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 00:13:02 ID:bRq3FBi/
>>563
UA-1Gを投げ捨てろ。
565名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 00:16:26 ID:rdBwYKdt
>>564に同意。
566名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 00:20:15 ID:7PBCf0+g
>>564>>565
ちょ、待ってくれw

凄く古いマイク(直接ケーブルが出てる)からUA-1Gに直結したらすげぇ綺麗に音が撮れた
これはケーブルかコネクタの問題かなぁ
567名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 09:07:09 ID:W0LWa2CC
システムの問題だよ。
UA-1Gと変換コネクタは不要。
XLRでつなげるIFに換えろ。
カラオケマイクがいい音に聞こえる糞耳ならそのまま使え。
568名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 12:27:22 ID:LNNbAR/e
ほんと、みな冗談で言っているのではなくて、UA-1Gの仕様がそうなので
どうしようもない。
569名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 12:36:09 ID:FJbpni5u
レコーダの評判も参考になるはず。
570名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 15:25:39 ID:7PBCf0+g
皆さんありがとうございました!
今日はUA-4FXを差額で買ってまいりました
すげぇいい音……
無事撮れました

ちなみにケーブルが悪かった模様
店に持っていってどの機器につないでもらっても音でませんでした
571名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 12:09:07 ID:BplditGh
質問スレから誘導されてきました。
友達に誘われて歌ってみたやることになってノリでマイクだけ買ったんですが、PCジャックにささりません。
友達に聞いても自分にも分からんとしか言わないしぐぐっても機械系分からないのでいまいち理解できません。
オーディオインターフェース買う必要あるっぽいんですが、マイクとオーディオインターフェース以外に歌ってみたするなら最低限これくらいは持っとけって物ありますか?
あったら教えてください。お願いします。
572名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 13:52:57 ID:SM0T2q2o
SONAR
573名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 19:13:07 ID:hlrAeXL9
歌ってみたする って何?
574名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 19:45:05 ID:H14NJlWK
ニコニコの「歌ってみた」じゃないですかね?

で、>>546で質問した者なんですが
今SM58を使ってまして、ボーカル録音にコンデンサマイクを買おうと考えているんですが、
使っているMTRがファンタムを供給しないので、ファンタム電源が不要で、
SM58より素人が聞いてわかる程度質の高くなるようなマイクはありますでしょうか?
予算は3万ぐらいで多少足が出てもいいかと思ってます。

もし無い場合、ファンタム電源が必要なものも検討したいのでおススメがあったらお願いします。
また、その場合、宅録が難しいので、持ち運び可能な、
例えばポータブルレコーダーのファンタム電源供給版みたいな、
トラック数の少ないシンプルな録音器材がもしあれば教えていただきたいです。
幾つも質問すいませんが、お願いします。
575名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 19:53:26 ID:ShX/04WU
>>574
とりあえずMXL2003とかNT2A辺りのマイクにZoomのH4nでいんじゃね?

注意するのはコンデンサマイクだと環境雑音に凄くシビアになる。
マイクの音質よりも収録環境の方に気を遣う。
576名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 21:50:01 ID:H14NJlWK
>>575
有難うございます。
ちょっとググってみたんですがどれも評判良さげですね。
なのでMXL2003とNT2Aはどちらが自分に合うのか無知な自分には判断が難しいですねw
ロードのマイクはハイがきついとかよく見かけるのですが、そういうのってスペックで分かることなんでしょうか?
SH58だとC4より高音のヘッドを出すとちゃんと拾ってくれないんですがそんな感じですかね?
まぁ自分の発声とMTRの設定がおかしいのかもしれませんがw
とりあえずまずH4nを検討してみようと思います。
あと知識無いと駄目だなと思ったのでちょっと勉強してみますw
577576:2009/08/20(木) 03:27:46 ID:XKiGofWt
ageるの忘れてましたorz
少し調べてみたのですが、今のMTRとコンデンサーマイクの間にファンタム電源をかますのはありなんでしょうか?
でその場合はMTRとファンタム電源を繋ぐのはアンバランス/アンバランスでしょうか?
ARTのphantomAというのが安価だったので、どうかと思ったのですが、
そんなことするんならH4n買った方が音質は断然良いということならこの考えは捨てます。
それと、やはり「ハイがきつい」という表現がどういう状態なのか分からないのでご教授願いたいです。
あとこれはさし当って必要な知識では無いのですが、バランス/バランスのケーブルで、
XLR−XLRとXLR-TRSでは何か差はあるのでしょうか?
連投及び低レベルな質問ばかりですいませんがお願いします。
578名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 14:04:24 ID:Gy3oGcY8
>>577
BR-600の定格を見る限り余り良いHAとは言えないから
下手にファンタム飼うよりもH4nの方が楽じゃない?
どのみちオマケソフトでPCがあるならPC完結に出来るし。

マイクの音質は実際使わないと判らないと思う。
2003はちょっと線の細いハイスピード系、
NT2Aはクセがあるけど上手く使えば面白い。
個人的には他のマイクで録った素材と混ぜにくいけど2003の方が無難かな?

どうしてもMTRにファンタムならバランス接続を選択する。
マイクを使う限り接続はXLR相当のバランスケーブルで完結した方が良い。
ぐぐれば判るけどTRS(フォーン)は微弱な信号レベルを扱うコネクタではないから。
579名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 14:41:18 ID:84YgzdWS
なんでスタジオ収録の人間にフィールドレコーダー薦めてんの?
ポータブルMTRでいいじゃん
580名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 15:50:15 ID:Gy3oGcY8
>>579
つ ttp://www.roland.co.jp/products/jp/BR-600/

メクラですか?w
581名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 20:57:38 ID:XopJSH/g
【常時age】マイク関係の質問スレ#4.5【大歓迎age】
 ~~~~~~~
582名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 22:14:53 ID:Sw2aDzQ7
質問させていただきます
UA-4FXとSM57だけでギターを録音しているんですが
入力が少し弱く、聞こえる音量まで大きくすると、ノイズがひどくなってしまいます

ググって見たところ、UA-4FXは必要な入力レベルがSM57より大きいので、不適格という記事を見つけました
マイクプリアンプなどを通して入力すれば、解消するのでしょうか?
583582:2009/08/20(木) 23:20:30 ID:Sw2aDzQ7
>>582の者です
誤ってこちらのスレッドにレスしてしまいました
申し訳ありませんでした
584576:2009/08/21(金) 13:02:13 ID:y9wXlvSO
>>578
やはりご指摘のように素直にH4nの購入を検討してみます。
先日楽器屋に行ったのですが、田舎のせいかどちらのマイクも置いてませんでしたw
レビューではどちらも良さそうなので、安い2003にしようかと思います。
アドバイス有難うございました。
585名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 12:22:05 ID:Or0JJmJT
ダイナミックマイクをPCに直挿しすると音出ないからアンプが必要 とはよく聞くんですけど

MTRで録るんだったら直挿しでおkですか?
586名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 14:32:47 ID:EObaYajt
音が出ないのではなくて、設計やインピーダンスの関係から十分な音量が得られないことが「よくある」ということ。
MTRであれば、ローインピーダンス型のマイクを使う前提での設計が多いから、問題なく使える「はず」
587名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 20:24:57 ID:KOEvuYRx
今は絶版のMTRの名機AW-16
AUDIXのOM5でさえほぼフルゲインのHA
V67GでもHAのトリムは90%で録音してた
586の言うとうり「はずだ」に同意
マジな話でもう時効だろ!
588名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:59:22 ID:jYX3sGCw
>>名機AW-16

どこが良かったのかねえ、あれで。
589名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 02:56:06 ID:ICSzVtjR
ちょっと不安になってきたから質問させてくれ

注文してたNT1-Aが届いたんだ
でも受け取る直前、宅配便のおばさんが手を滑らせて箱を落としたんだよ
130cmくらいの高さがあったと思う
大丈夫かどうか箱開けて確認して下さいって言われて見てみたんだけど、外傷・箱痛みもなし
マイクケーブルがまだ無いので動作確認はできてない
amazonで他のものと一緒に頼んだせいでまだ届いてないんだ
大丈夫だろって思ったんだけど、コンデンサーは衝撃に弱いってあったから急に不安になって・・・
どんくらいの衝撃なら大丈夫なんだろ
また、壊れたときの音ってどんな感じなのかな
590名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 02:58:25 ID:L/DT4LWB
こんな場所に書き込む暇があったら、
一瞬でも早くkonozamaに事情を連絡しとけ。
591名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 03:15:11 ID:x/i5T8Ji
見てないところでもぶん投げられてるからキニスンナ。
592名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 03:25:20 ID:ICSzVtjR
>>590
音屋で注文したから、今問い合わせてみたわ
なんか全然思いつかんかった、ありがと

amazonの方はもっと酷いんだww
買おうと思ったものが1500円未満だったからマイクケーブルも一緒に頼んだんだけど、なんか全然違う住所に配達されてんのwww
東海圏でコンビニ受け取りにしたんだけど、なぜか神奈川のコンビニに送られたんだよ
21日に注文したものでまともなのが一個もないww

>>591
やっぱそうなんかな
おばさんがものすごく狼狽してたからどうなんだろうとは思ったんだが
593名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 06:33:19 ID:5c54/3kw
>>592
>おばさんがものすごく狼狽してたから

一人でいるときに屁こいても気にしないけど、人前だと気になるというだけの事だろwww
594名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 06:54:31 ID:k2csbxAO
>>588
ましなマスタリングエフェクトがCOMPANDER-Sだけで
それもトラック数が多くなるとアタックとリリースが
不安定になりダイナミクス系のはずがまとまりつかず
フランジャーみたいに聞こえる
AW-16持っていたなら、判ると思う
ただHAはトリムを90%以上にすると音がいい感じに歪む
4万で4HAの付いたミキサーより余程ましだった
名器? 迷機? 安いわりにはデジミキ部がドンシャリじゃなくて
それなりにフラットで使い易かった(他社のMTR買ってビックリ)
まぁレンジ少し狭いけど。
595名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 14:35:59 ID:sntBX9XM
AW-16で録ったアコギの音は何か好きだったな
596名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 18:40:26 ID:CfmUOqI5
>>592
一回ヤマトなり佐川なりのセンターでバイトしてみると良いよ。
配送業が信用出来なくなるから。
まともなのって日通位しか無いんじゃね?
ゆうパックは知らんけど。
597589:2009/08/23(日) 21:27:41 ID:4kfshp5H
>>596
そんなひどいのか・・・
宅配業者に関する知識は、ゲッチューまご○ろ便のものしかないんだぜ☆
ありがと、勉強になったよ

しかし音屋から返信こんなぁ・・・
598名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 21:50:30 ID:XODXgtJ+
センターのバイトに対しては壊れ物ラベルとか無意味だからなw。
むしろ社員が率先して投げてるから。

あのラベルは、あくまで配達員向けのモノ。
599名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 22:03:05 ID:CxC6phoi
>>596
んなもん飲食でもどんな業種でも一緒。
不安なら自分で何でもやるしかない。
600名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 00:11:50 ID:tl5CkEix
ttp://p4studio.net/image/mainimg.jpg

このコンデンサマイクの型番分かる方いませんか?
601名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 00:49:13 ID:FaBQq6mZ
602名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 05:11:15 ID:ta5W6ecq
>>601
ベリとかwww

>>600
ノイマンのU87だろ
新しいU87Aiとかじゃなく元のヤツ
スタジオマイクの定番
603名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 05:32:02 ID:N7RcFK8S
いやベリだろ
604名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 06:58:59 ID:QMqa6U0N
>>602
U87はコネクタDINでなかったか?
U87iはキャノンだと記憶しているが・・・

写真はどう見てもベリですw
605名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 09:06:11 ID:JLIaPeym
>>602
U87はホルダの付け方が違うだろ。
見たこと無いのばれちゃったな。w
606名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 20:40:05 ID:BJuqalQh
質問させていただきます。
貧乏学生なのですがパソコンで歌を録音するのにエレコム等のスタンドマイク(2000〜3000円程度)でも平気でしょうか?
やはりダイナミックマイクとかのほうがいいのでしょうか?
607名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 21:39:56 ID:/AwgVBpl
平気って、何が?
608名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 22:05:24 ID:BJuqalQh
>607
すいません;
不可能ではないですか?
というか、あまりにも音質とかがよくないならもう少しお金を出そうかとも思うので…
609名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 22:24:50 ID:6waO56p7
エレコムの2000〜3000円なら、あきば路上・店先の500円くらいのと変わらんかもな。
610名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 22:38:47 ID:9Ci/z04V
>>608
ネタにマジレスw
パソコン流で言えば出来るのだろうが・・・
要求する品質があなたの説明からは判らんでしょ。

一般で言うDTMレベル(AM〜FM放送ONAIR程度?)だと
新品を買った場合に一式の初期費用が3万は掛かると思う。
最低でもPC以外に以下の物がないと辛いよ。
・マイク
・スタンド
・オーディオI/F
・音声編集用のアプリケーションソフト(I/Fに付いているので我慢?)
・機器を接続するケーブル類

JPOPのCDレベルを要求すると桁が二桁変わるくらいかな。
611名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 22:51:36 ID:Q1NQnciu
>>610

> AM〜FM放送ONAIR程度?
 放送レベルをバカにしないで欲しい
 遊びでやっているDTMとは全く違う世界だから
 
 

612名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 23:15:39 ID:9Ci/z04V
>>611
そりゃスマンカッタ。
でも、FMが幾ら凝ってもCDレベルには逝かないでしょ。
遊びだろうが本職だろうがONAIRされたのをプレイバックされたら
音の品質は実際にDTM程度だぞ、Masterをそのまま聞くんじゃないから。
もちろん番組自体の品質は大差だけどw
613名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 23:19:05 ID:BJuqalQh
ありがとうございます。

趣味の一環でやろうとしていることなので、なるべく低価格でと思っていたんですが…
もうすこし検討してみます。
秋葉原で500円とかで買えてしまうんですか…

初心者向けで安めのダイナミックマイクで何かおすすめ等ありますか?
ATX11が初心者向けと聞いたのですが・・・
614名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 23:41:47 ID:6waO56p7
パソコンのマイク端子にダイナミックマイクはあかんよ。
あれはプラグ印パワーの端子だから。

とりあえず秋葉の500円のを試してそれから考えたらどう?
案外得絵かも試練。
615名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 23:46:51 ID:BJuqalQh
>>614
オーディオインターフェースが必要なんですよね?
とりあえず明日お店見てみます!秋葉にはちょっと行けないんですけど;

スタンドマイクは別の用でも必要になったのでまずはやっぱり安いのから試してみます。
皆さんいろいろとありがとうございました!!
616名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 23:57:09 ID:6waO56p7
オーディオインターフェイスにもノイズ地雷があるから、良く研究しなきゃ。
617名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:01:07 ID:cGeNNJ2w
>>610
ラジオ独特の音は放送方式によるものだから、CDと比較してどうのというのは根本が違う。
ラジオの音質を下に見ているのはカーステやミニコンポでのCDとラジオの比較なんだろうけど、
そのレベルで言うんだったらそういう話は外でしないほうがいいよ。
618名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:16:24 ID:690tYrZx
>>617
お前馬鹿? 伝送方式で帯域制限有るのは判っているのかw
どんなプレイバックレシーバー(局の基準エアモニでさえ)使っても
劣っている物は劣っているの。
だから某局(複数)なんか送出でエフェクタ入れっぱなんだよ、誤魔化す為に。
首都圏在住なら一発で判るだろw
619名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 01:11:22 ID:J2X2SjXg
>>610
電波に乗ったらCDレベルには、ならないだろ!!

>>618
現場では送出までは、最大限いい音で送っているんだよ!!
公共放送はLimがメインで
民間放送はコンプ+エキサイターかな?


620名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 02:36:48 ID:U9Hav0Pd
>>613
> 初心者向けで安めのダイナミックマイクで何かおすすめ等ありますか?
> ATX11が初心者向けと聞いたのですが・・・

またAT-X11か・・・。どーせニコニコ動画かなんかだろうけど、
これがよく挙がるのはたぶん、定価が1万円くらいに設定されてるのに
実売価格が2千円台と割安であるという、それだけの理由だと思う。
マイクに「初心者向け」も何も無いし。「貧乏人向け」なら分かるが。

あなたみたいな用途向けに最近書いた文章っていうかメモがあるので、
それを貼っておくね。↓

マイク入力(XLR端子)付きのUSBオーディオI/Fってことになると安くても¥12000
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5EUS122L%5E%5E
 このへんかな)
みておかないといけないけど、ちょっと違う提案をしてみようか。あなたのPCに
LINE-IN端子があることが前提だけど。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYX802%5E%5E
こういうマイクプリアンプ付きのミキサーを一台買う。 \6980
PCのLINE-IN端子にミキサーの出力をそこに突っ込めば録音が可能。
ただし、音質はあなたのPCのサウンド機能の性能に左右される。物によっては、
「サーッ」っというノイズが気になるかもしれない。でもあなたが使おうとしているような
ボイスチャット用のマイクより、かなりマシな音で録れるはず。

もし、より高音質を求めるようになったら、マイク端子無しの(安価な)
USBオーディオI/Fを購入して、そいつでミキサーからの出力を録音する。
ただミキサーの価格と合計すると、さっき書いた¥12000 を超えちゃうかもしれん。
となると、最初からマイクプリ付きのI/F買っとけばよかったという話だが、
大きな損はしないと思う。
621名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 02:38:09 ID:690tYrZx
>>619
だからぁ、現場がどうであれ聴衆者の受け入れになると品質落ちるから
比較すればDTMとさほど変わらない音になってしまうんだよ。これが現実。
現場を知らない訳じゃないから、決して現状を卑下している訳じゃないよ。

で、残念。両者ともL/C入ってますです。
いきなりリミッタだと幾らデジタルリミッタでも違和感出るだろうがw
(公共はそこまで振らせないけど)
公共は一部でフィルタが入る場合がある。
民間は一時期モノコンパチのディレイ(リバーブ)+エキサイター。
サブで切り替えてモニターすればすぐ判るよ。
622名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 21:33:20 ID:iP3SckMr
リスナーを「聴衆者」とか言ってる奴はラジオを語るな。
623名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:15:26 ID:q7bCza55
20年以上喋ってるベテランDJでも、たまに「視聴者」とか言い間違えるけどな。
624名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:41:34 ID:OHOyd4Ij
>>622
カタカナ英語かぶれ乙
625名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:35:18 ID:DAjRhFsr
×聴衆者
○聴取者

って言いたいだけじゃないの?
まあどっちでもいいんだけど
626名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 22:57:11 ID:+gQ93891
本当に初歩的な質問すみません。
NT1-AとI/F(EDIROLのUA-4FX)をつなぐには
どんなコードが必要なのでしょうか?
(ファンタム電源を使うものは初めてなもので・・・)
よろしくお願いします。
627名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 23:34:23 ID:ijRPOyy0
ちょっと上にも書いてあるが、マイクつなげるならXLR端子に。
XLR端子にはキャノンケーブルとゆーものがつながる。
んだったような気がする。

同じく初心者の知識なので、間違ってたら指摘してくれるとありがたい。
628名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 23:55:44 ID:ZnEERnRm
>>626
お、同じ環境ナカーマ
キャノンプラグ(XLR)のオス・メスが両端についてるケーブルを使ってるよ
値段はピンキリだから、安いのから高いのに切り替えていってもいいと思うよ
ちなみに音屋ではこのカテゴリ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=680
629名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 03:03:42 ID:MSMjm3CQ
>>627
>>1
>>なお、【回答者】になれるのは、多少なりともPAやレコーディングスタジオでの現場経験がある人だけ、とします。
>>初心者が初心者の質問に(想像で)回答するような行為は絶対におやめ下さい。
630名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 03:04:22 ID:MSMjm3CQ
age
631名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 08:26:14 ID:0jYIBcqS
>>627さん、>>628さん
回答ありがとうございました!

ついでに支援age
632名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 16:57:21 ID:Flv4ATPr
素人です。
質問させて頂きます

【環境と録音したいもの】
オーディオI/F:TASCAM US-144(現在商品到着待ち)
マイク:未購入
宅録全くの初心者です。
ニコニコ動画の歌ってみたを録音する環境を構築したいです。
部屋の環境としては、ありふれたマンションの6畳部屋(防音皆無)です。
ただ、隣に電車が走っているので、走行中は録音中断覚悟です(もしくは深夜)。
それ以外は、東京都内の煩すぎず、かといって静かでもない平均程度のガヤ程度です。
当方のスペックは平均程度の男性ボーカリストの声量です

【ご相談】
1.上記の環境で録音する場合、ダイナミックとコンデンサーマイクどちらがよいのでしょうか?
(通常録音の場合コンデンサーが主流かと思いますが、歌ってみたのスレを観たりするとダイナミックが主流だそうで迷っております)
2.その場合、1万円以下で、U-144と釣り合いがとれるようなマイクをお教え下さい


以上、どなたかよろしくお願い致します。
633名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 23:14:54 ID:8YCOh6Rr
防音がないんだったら、深夜の録音は回りの迷惑になるからやめとけ
締め切っても外の音が聞こえるんだったら、ダイナミックの方がいいと思うけどな
コンデンサーだと拾いすぎると思う
歌ってみた程度だったら、あんま性能良くなくてもいいと思うけどなぁ
アップロードしたら音質悪くなる気がする
634名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 01:01:39 ID:UQSGjRGp
規定の形式でUPするなら再エンコードはされないから、
相当良い音質が可能だよ
635632:2009/09/02(水) 01:18:16 ID:nRtu72fV
アドバイスありがとうございます

マンションと書きましたが、厳密に言うとマンションぽい作りですが一軒家で隣が運良く造園屋とガソリンスタンド等なので、家族以外には迷惑かけないのでそこは大丈夫ですw
(ちなみに住んでいるのは4階です)

現在、締め切ったらどうなるか試したところ、電車や煩い車さえ来なければ基本的にはかすかに虫の声が聞こえる程度でした。
(夏限定かと思います)

ダイナミックであれば候補はPG58かベストは定番のSM58と考えておりました。

コンデンサーに関しては今まで購入する予定が一切無かったので、どの型がよいのかわかりませんでした…

やはり、ある程度外が気になるのであればダイナミックでやるのがベターなのでしょうか?
636名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 10:22:57 ID:PxVjnf0s
歌ってみたは市場でダイナミックマイクを買った先行者が多いだけ。
637名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 20:25:16 ID:4rUoTmyD
よくプロのレコーディングでマイクの前に丸いものがついてますがあれは
別売りみたいな感じであるのでしょうか?

またつけてある利点ってなんでしょうか?
638名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 21:15:18 ID:PxVjnf0s
ポップガード。名前の通りポップノイズを防ぐ
639名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 22:06:26 ID:4rUoTmyD
>>638
ありがとうございます

あれがポップガードっていうんですね

単語しかしりませんでした
640名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 00:56:56 ID:N5TOFGLV
まあコンデンサかダイナミックかは自分の歌唱力と相談だな
再生数伸びなかった時コンデンサで高いの買うと後から後悔する
ダイナミックでも58くらいならそこそこの音は録れるし無理に高い金払う必要無し
641名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 15:47:54 ID:FPNfap78
お伺いします。初心者の質問で恐縮です。

ファンタム電源が必要なコンデンサマイクを使っています。
これまではオーディオインターフェースに直接つないで、そこから
給電していたのですが、今度、マイクとインターフェースとの間に、
貰い物の真空管仕様の小型マイクプリ(ART TUBE MP STUDIO V3)を
挟んで使おうと思っています。この場合、ファンタム電源の供給は
マイクプリからだけでいいんでしょうか?

よろしくお願いします。

642名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 14:04:24 ID:MCc+Klzr
SM57→AT-MA2→サウンドブラスターSB-DM-PXV→PCのUSB端子
と接続して録音しているのですが、音源と録音したものが1分過ぎたあたりから徐々にずれてしまいます。
Soundengine、Radioline、Audacityでは全てズレが発生しました。
Kristalではズレは無くなるもののノイズだらけになります。
PC直結ではズレは発生していなかったのでオーディオI/Fが原因でしょうか?
対策はありますか?
643642:2009/09/08(火) 14:45:42 ID:MCc+Klzr
スレを間違えたようです、すみません。
644名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 11:22:30 ID:oVduwO8f
>641
ファンタム電源の供給は
マイクプリからだけでいいんでしょうか?

そうしてください。
645名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 15:28:32 ID:r4IXUqMv
テレビのインタビューでたまに見かけるんですが、
ウインドスクリーンの真ん中あたりに赤いラインの入ったマイクは何でしょう?
型番を教えてください。
646645:2009/09/15(火) 17:58:40 ID:r4IXUqMv
うる覚えですが、赤いラインが水色のバージョンもあったかも知れません。
ご存知の方、教えてください。
647名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 18:04:57 ID:NezAhHP+
>>646
MD431だヨ!
ウインドスクリーンのラインは交換可能

648名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 19:35:36 ID:PwY6hGVg
>>647
MZW4031だっけ? 元々はMD431用のウインドスクリーン。
今ならSKMシリーズ、MD425とかe8xxシリーズ、某AKGとかに使えるとオモタ。
スポンジリングは5色有ったと思う。詳しくはゼンハジャパンに聞けw
649645:2009/09/15(火) 22:12:14 ID:r4IXUqMv
>>647
>>648
あのウインドスクリーン、結構目立ちますよね。
ずっと気になってたのでスッキリしました。
ありがとうございました。
650名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 01:41:01 ID:jRwrhNQZ
>>648
  647です。
詳しい、フォロー、ありがとう!!
ウチの会社はMD431にウインドスクリーンで使っている。



651名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 23:10:19 ID:rowyXmhU
超がつく初心者からの質問です、お願いします。
予算1万5千円くらいで、声を録音できるよう環境を整えたいと思っています。
マイクその他の機材に関しては、作業にハマッて必要になったら、
高いものに買い換えたいと思っているので入門セットのつもりでいます。

録音の目的は「こえ部」というサイトにセリフなどをアップすることです。
鼻歌程度のレベルですが、歌も録れたら嬉しいです。
女でかなり高めの声質です。

現状あるのはPC、スピーカー、ヘッドフォンで、
マイクとそれをPCにつなぐものが必要だと考えているのですが、
Amazonで特価になっていた AT-X11 と、それとセットにされていた
PLANEX USB→3.5mmヘッドホン/マイク端子 USBオーディオ変換アダプタ PL-US35AP
というもので上記の目的は果たせるでしょうか。
尚、マイクスタンド、ポップガードは予算に入れていません。
よろしくお願いします。
652名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 10:45:58 ID:Eglhg0SY
>>651
その程度の用途ならスカイプマイクでも十分、そこら辺で1000円で売ってるでしょ
AT-Xの4000円すらもったいないw

653651:2009/09/17(木) 14:09:00 ID:1UYZSghg
>>652
レスありがとうございます。
まさに1000円くらいのスカイプマイクはあるんですが、声の質なのか、
地声の高音がわりとキンキンしたボーカロイドみたいな声なので
高い音だと割れてしまって聞くに堪えないノイズが入ってしまいます。
歌だと特に音のノイズみたいなのがひどいです。
PCのマイク端子に直にさしているからかもしれませんが・・・。
なので買い換えようと思ったのですが、もったいないでしょうか。
654名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 18:12:21 ID:VBcV/2cd
サンヨーのICレコーダPS501なら一万円ちょっとで解決できそう
655名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 09:50:35 ID:jJSKSf9m
>>653
安物のUSBオーディオ変換アダプタなら、品質はPC直刺しと変わらない
どんなにいいマイクを刺しても同じ

優先すべきはオーディオIF、ここら辺とかね
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443913/505946/791115/860404/

逆にマイクはAT-X11でもいい、ケーブルはXLRのものに交換すると数倍良くなる
安いXLRケーブルなら探せば500円程度で買えるし、予算内に収まる
656名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 12:33:06 ID:/bQrYJdS
>>653
割れてバリバリいうのは声がでかすぎるからだと思う。
マイクから離れるか、ボリュームコントロールでマイクの
入力レベルを下げてみましょう。

PCのマイク端子や、そのPL-US35APのマイク端子は
AT-X11のようなボーカルマイクを直接接続するには適して
いません。

なるべく少ない投資で現状より高音質にするなら、
「PC対応」「プラグインパワー対応」などと書かれた、会話録音用の
コンデンサーマイクが家電量販店などで数千円で売られていますので、
それにするというのが一つの方法です。

もう少し本格的にやるならば、たとえば
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=738&s_category_cd=191&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=30&i_ListType=type1
のようなUSBオーディオインターフェイスを購入し、
残りの予算内でボーカル用のマイクを買ってください。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=&s_category_cd=1480&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30&i_ListType=type1
657名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 12:34:20 ID:/bQrYJdS
655さんとかぶった。すまそ。
658651:2009/09/19(土) 01:04:05 ID:C78tQhog
丁寧なレスをありがとございます。

>>654
ICレコーダーっていう発想は無かったです!
手持ちが押し入れのどっかに眠っているので探して試してみます。

>>655 656
PL-US35APとオーディオIFじゃ効果が全然違うんですね。
教えていただいたTASCAMの商品、価格もなんとか届きそうだし見た目も好みです。
せっかくなのでAT-X11とこれの組み合わせの購入を検討しようと思います。
ケーブルでも音が違ってくるとか、奥が深いですね。
もっと勉強してみたくなりました!

これで締めます、ありがとうございました!
659名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 01:23:06 ID:95ne6Nyq
660名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 12:02:22 ID:UZHAjKaz
ノイマンかベリンガーかな?
たぶんU87Aiだとおも
661名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 23:45:48 ID:1lBzts6K
こういう写真が出回るから、平気でダイアフラムの周りを持ったりする奴が出てくるんだよな。
662名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 00:13:57 ID:poW0Po2Z
マイクといったらキャノン端子ですが、その内部に簡単な電子回路を設置できるスペースがある
キャノンコネクタ(オス)って無いでしょうか?

ファンタム(+48V)とコンデンサマイク(MAX12V)はそのまま接続すると電圧過多でマイクが損傷
してしまうので適当な電子回路を経て12V内に収まるようにしてからマイクに接続したいと思っています。

今は外部に変換ボックスを用意して、それを経由してマイクを接続しているので結構かさばる上
ポータブル性はすこぶる悪いです。そこでその電子回路をキャノンコネクタ内に収めてしまえば
ポータブル性も大幅に向上するはずです。通常のキャノンコネクタよりも内部スペースが広い
キャノンコネクタは売っていないでしょうか?
663名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 08:12:07 ID:NQrov9/a
つ 中継(変換)コネクタ
664名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 10:38:06 ID:z5LLdgG3
糞エレコン、捨てたら?
ど田舎でもググれば情報探せるやろ?
665名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 13:35:08 ID:tId098co
ゼンハイのやつかな?
DCDCは熱持つから狭いところには押し込められないよ。
そもそもプラグ売ってないか、って聞くくらいなのに自分で組めるの?
単に電源の減圧なら抵抗だけの分圧でできなくも無いけど、
ファンタムから電気取り出して減圧してまたファンタムに送るってのは
プラグの中だけではちと無理だな。
あきらめて箱付きで使い続けるか、買い替え。

ミキサー側からファンタム送るのやめて電池にする方法もあるけど、
乾電池8本か、006px2+DCDCの二択なるね。
666名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 20:43:36 ID:6FJ2fb/2
乾電池の方が何かと安心じゃないか?
667名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 21:00:19 ID:poW0Po2Z
>>663
中の空間に余裕のある中継コネクタってありますか?

>>665
> ミキサー側からファンタム送るのやめて電池にする方法もあるけど、
> 乾電池8本か、006px2+DCDCの二択なるね。

するとその電池を収納するBOXがまた必要となってくるので結局同じことなんですよね・・・
せっかくファンタムが使える環境にあるのでコネクタ部分に必要な変換回路一式を
押し込められればそれに越したことはないんですが・・・

余談ですがDPAのミニチュアマイク用に キャノン端子←→ミニ端子 の変換コネクタが
存在したりします。
http://www.dpamicrophones.com/en/products.aspx?c=Item&category=139&item=24260
こんな感じに中身の空間に余裕がある中継コネクタが売っていればちょこちょこっとした
電子回路くらいでしたら組み込むことが出来そうなんですが・・・
668名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 21:01:06 ID:COobX1Av
ファンタムのDCを抵抗分圧して、ACはケミコンでバイパスすりゃいいんだから
普通のITT型風なら入るだろ、
オレは中国製の短い210円のでも作れたよ、
コールド側もケミコンでAC接地するの忘れんなよ。
669名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 21:05:47 ID:6FJ2fb/2
>>667

そのDPAのは電池棒ですよ。昇圧するのかな。
670名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 21:23:42 ID:NQrov9/a
>>667
相性があるけどスイッチクラフトは広さ(長さ)充分、小型のトランスも入る。
あとTOMOCAとかで売ってるATT入りの側を流用するとか?
最悪は専用マイクケーブルにしてXLR♂♀に分割収納って手もある。

技術的には>668の言うようにケミコンバイパス+抵抗分圧で楽勝。
ちゃんとインピーダンスだけは考えとけよ。
あと、>668の最後の行は「AC接地」は「ACバイパス」の間違いだと思うw
671名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 22:01:16 ID:poW0Po2Z
>>670
> 相性があるけどスイッチクラフトは広さ(長さ)充分、小型のトランスも入る。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=724^CN11^^

見た感じ結構狭そうなんですが大丈夫ですか?
672名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 22:04:20 ID:61Q43xf5
ドラム用のマイクで声を取ると繊細さがなかったりするのですか?
673名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 22:35:57 ID:NQrov9/a
>>671
ワロタw そう来たか! orz

こんな感じの↓ XLR-XLRエクステンションがスイッチクラフトにはあった筈なんだが
ttp://www.switchcraft.com/products/connectors-21b.html
トモカだとこんな感じ
ttp://www.tomoca.co.jp/tomoca/att/at/at.html
674名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 22:47:17 ID:PUxajZx3






  i                             i
  l!   |!   il    |      !           ||
  |!l   |i!   |    l|     i!     |      |i|
_l|i|_|_li|__l!__liil___li|__l!___l|i|_|_  
675名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 22:10:12 ID:qbmorVfV
>>673
コネクタの両端がどちらもキャノン端子という中継タイプですね。
中身は結構スカスカだったりするんでしょうか?

あと余談ですがマイク側はキャノン端子ではなくもう少し小型のコネクタ(3端子)にする予定です。
ステレオジャックあたりが小型でいいかなと思っています。
というわけで反対側にキャノン端子以外のコネクタを設置できればいいんですがさすがに
そこまで配慮されたものは売ってないですよね。エポキシパテで無理矢理ジャック端子を
固定という方法を採用すればいいんでしょうが・・・
676名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 22:12:50 ID:6ulLZ2oo
試行錯誤すれば?
677名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 22:38:49 ID:iaE8rQ8Y
>>675
φや仕込み用のコネクタだから中は配線のみじゃなかったかな?
未配線だったらスマソ。

違う三極コネクタ使うの?それならもっと簡単な解決法があるじゃん。
スイッチクラフトのサイトでミニキャノンやその変換を探してみれば?
他には内部仕込みの腕が有ればXLRにはHRS10シリーズの4極座を仕込める筈。

んで、ファンタムの電源供給方式は理解してるの?
自分はステレオジャック(TRS)にファンタムなんて一生使わないと思う。
678名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:00:12 ID:qbmorVfV
>>677
> スイッチクラフトのサイトでミニキャノンやその変換を探してみれば?

反対側がミニキャノン端子という中継コネクタとはこれのことですか?

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=724%5ETA05%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=724%5ETA04%5E%5E

内部にある程度変換用の電子回路を収納できるスペースがあればいいんですが
写真からは何とも言えないところです・・・
679名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:29:46 ID:vFB4SxDI
>>676
できないから具体例が出てくるのを待っているんじゃない?
できれば空中配線図も。
わかってるならこんなところでグダグダ書いてないでとっくにやってると思う。

>>677
キャノンのつながる順番とか知らないんだよ。
俺もTRSは使わないな。

つうか、そんだけ仕込んだらマイクや卓側に直接つないだら重さで壊れるし、
小さくなっても中継BOXのような形状にしかならないなら現状と大して変わらないね。
680名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:39:42 ID:iaE8rQ8Y
>>679
確かになぁ。
ちょいと機転が利く人間ならケーブルに仕込むレベルだものなぁ
専用になっちゃうけどw
681名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 23:53:33 ID:K7bK7s6t
マイクの音量が小さいんだけど音量上げる設定ってどうすればいいんですか?
682名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:37:32 ID:cuk5P+1v
>>681
その質問自体、お前さんが自身では何も試してないし何も調べてない事の証明。
683名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 01:28:12 ID:RcppGVy5
>>679
だから試行錯誤させとけば良いんじゃないの?
684名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 02:30:41 ID:VdnXfLzV
一般論として、PADスイッチを使うと音(の傾向)は変わるのですか?
685名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 08:35:13 ID:LxxMv6y/
比較してみればいいじゃん。
686名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 18:59:28 ID:+bLtcWMs
宅録目的でマイクはPG58をつかっています

あまりいいマイクではないですが、レビューがふつうだったり
なんだりであまり評価がなく、客観的にどういうマイクなのか把握できません
これが初マイクなので、比べることもできないので
みなさんに評価してほしいです!
次回のマイクのときの参考にもしたいので

またこのマイクは入力される音量が小さいとみましたが
GAINなどで音量をあげられるのに、
なにがもんだいなのかわからないです
知ってる方おしえてください
おねがいします
687名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 21:35:47 ID:ALsuNt9j
感度しらべれば?
688名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 21:42:48 ID:IisTbWk3
>>686
確かインピーダンスが高かった気がする。
上位機種のSM58が150Ωに対してPG58は300Ωだったか?
ということは同じ音量にしようとゲインを上げたとき、PG58の方が
ノイズのレベルが大きくなってしまうということ。
689名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 21:52:49 ID:mZdX6dAG
最近のミキサーやレコーダの入力インピーダンスは結構高いのが多いよ。
690686:2009/10/01(木) 22:21:12 ID:+bLtcWMs
インビーダンスですか。。。
はじめてききました
こんどからはそれに関しても調べて買おうとおもいます
691名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 22:42:27 ID:mZdX6dAG
SM58も300Ω(actual)何だけどね。
692名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 00:22:23 ID:XjActVvv
宅録でコンデンサー使用なのですが、電車沿いなのでどうしても拾ってしまいます。
色々物を置いたら吸収されるとか耳にするのですが、何か良い方法があるでしょうか?
教えてください。
693名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 04:22:19 ID:18vQY3iq
>>692
山奥に引っ越したら?


694名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 07:22:39 ID:zznurT2u
>>692
電車の走らない時間に取るしかないのでは?
それかダイナミックマイクを使いましょう。
695名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 13:42:42 ID:22Z/lf7M
>>692
基本は、電車より大きい音を出す!電車より大きい音楽に変える!

環境は人を変えるって言うよね〜
696名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:26:07 ID:OdbZRuyF
電車の音が混じってるのを芸風にすりゃいいじゃん。
流行ってマネするやつでてくるかもしれんぞ。
わざわざ沿線に引っ越したりしてな。
697名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:31:36 ID:Uw/A6zuf
プリプロやデモならいいんじゃね?
金取るならスタジオ池。
698名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 20:36:46 ID:Dnhlv1Jb
36万のピンマイクってどんなの?
ぷっすまで壊してたけど
699名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 21:36:32 ID:E4QrQSmY
見てないから判らんけど
バラエティならWLのミッタ込みじゃね?
RAMSA+ECM88とかw
700名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 23:33:49 ID:0/Mt9GKj
マイクスタンドとカメラ三脚のネジのサイズは同じ??
701名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 12:18:16 ID:WG3DP93M
ライブで使うマイクをどれにすればいいか迷ってます。
今、SHURE BETA 58Aを使っています。
お勧めのマイクを教えてください。
702名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 14:38:28 ID:gROnSONs
ライブで渡されるマイクならSM58
それしかないし
703名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 15:26:44 ID:vBcKvNBi
んなこたぁ無い。
704名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 16:17:23 ID:8YDMjpUQ
audixでも買っておけば良いんじゃね
705名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 17:01:10 ID:Jy9SUk3b
BETA57Aにしてみたら

706名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 18:35:02 ID:UmNoGL3O
>>700
この中から適当なものを探してみてください。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=TOMOCA+CAMERA&i_type=a&x=0&y=0
707名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 21:56:14 ID:qx+iFSC5
>>706
マイクのネジは統一規格がないのですね。
ありがとうございました。
708名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 21:44:55 ID:JJRoxs62
シュアー 5/8
AKG 3/8
BTS 1/2
カメラ 1/4
だっけ?
709名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 21:53:23 ID:v4aHWHo9
あげ
710名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 01:54:41 ID:0AinHZ5M
カメラと傘のねじは互換性がある
711名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 06:33:53 ID:hHOmmy2U
ライブの時にボーカルのアカペラだけ録音したいんですが
どうしても他のパートの音が入ってしまいます。

超至近距離の音しか拾わないようなマイクってありますか?
この際、音質は度外視でかまいません。

ちなみに現在使用してるのはSHUREのSM58です。
712名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 08:15:54 ID:q+f9cvRr
コンタクトマイクを喉に張り付ける。
楽器チューナー用なら1800円
713名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 08:19:08 ID:q+f9cvRr
714名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 09:55:41 ID:Ph1/SIQy
ピエゾ素子を絆創膏で貼りつければ何とかなる。
715名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 15:32:56 ID:b6CuAMAe
単刀直入にお伺い致します

・価格は10〜20万円程度まで
・ヴィンテージでなく現行品
・ノラジョーンズやサラバレリス等の、高音が詰まっていて、かつ中低音がふくよかなキリッとしたサウンド

以上の条件のもとで、ジャズ系女性ボーカリストに適したマイクと言ったら何でしょう?
併せて「ノイマンはこんな感じ」「AKGはこんな感じ」といった漠然としたイメージも教えていただけると嬉しいです。
宜しくおながいします。
716名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 16:38:17 ID:rZ+fi1n6
お金もって専門店に行ったら良いのに。
717名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 16:40:40 ID:KDIFQvQ/
>>714
おもしろいなそれ。こんど、そうやってボーカルとってみような
718名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 17:47:49 ID:b6CuAMAe
>>716
地方(長野)在住なんです
最終的には店頭で確認するにしても、ひとまずプロの皆さまの意見を聞いたうえで候補を絞っておきたいんです
719名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 17:53:21 ID:rJPKfrCU
>718
正規品を買うか並行品を買うかどっち?
720名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 19:51:50 ID:b6CuAMAe
>>719
うーん迷いますが…
比較的デリケートな物なのであれば正規ルートで買うつもりでいます。
721名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 20:22:46 ID:RWzWJFvf
コンデンサ型はやはり正規品が無難かと…。
U87Aiがいいと言いたいけど、価格的に無理っぽい。(並行品なら20万ちょっとくらいからあるけど)
その価格帯なら妥協して414シリーズを選びますね。私なら。
722名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 21:36:32 ID:b6CuAMAe
>>721
ありがとうございます。
なるほどU87ですね…
C414って、U87よりも少しシルクがかったような音色という先入観があるんですがw、こういったイメージは正しいですか?
723名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 21:52:20 ID:rJUU0MgS
>>722
このページでプロの方がそれらマイクのの所感を語られています。
読み物としてもおもしろいのでご参考にどうぞ。
http://www.echofield.net/?m=200801
724名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 22:39:50 ID:b6CuAMAe
>>723
ありがとうございます
面白いですね〜40分くらい読み耽ってましたw
それよりもだいぶビジョンが見えて参りました
今私の中ではU87Aiがちょっとキラキラしてます
でもお財布が…
725名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 14:24:24 ID:nACRrU6W
今UA-25EXでATX-10を使ってるのですが
感度が悪いのかSENS上げても入力される波形が小さいく
オケなどと並べるとボリュームいじらないと声が埋もれます

似たような価格帯のXM8500だと改善されるでしょうか?

それともUA-25EXがUSB経由で電力供給してるため弱いのでしょうか?
726名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 06:31:11 ID:TTEGufvt
>>725
ATX-11の間違いだと思うが
XM8500はもっと感度が-70dBと低いので怪しい。
たぶんATXのインピーダンス値が
500Ωと高いのが問題なのかな。
うちではATX-11と同じくらいの感度のPG57で
問題なく使えてる(200Ω)。

電力供給がUSBだからという話ではないよ。
727名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 17:39:56 ID:BXT3VDDv
>>725
まさかフォンジャックに入力してるなんてことはないよな?
728名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 19:34:08 ID:YaS9icc1
age
729名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 21:22:43 ID:6jwCvD+k
>>726
ありがとうございます

どっちもダメみたいなので
多少値段高いですが別のにします

>>727
フォンジャックがどれかわかりませんが
正面のギターなどのシールドがさせるところにさしてます
730名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 21:43:15 ID:06475Ai7
>>729
3pin-XLRに差してないの
差してなければ
HA使ってないから無理じゃん
731名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 22:23:54 ID:a5sz8hfu
>>729
それはテンプレ的な初心者の間違った使い方だ。
両方XLR(キャノン)プラグがついたケーブル買って来い。

マイクはXLR、楽器のラインはフォン、オーディオ機器はRCAが基本。
732名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 23:51:09 ID:JfKkvTky
733名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 01:25:57 ID:wwcIjzlG
SENNHEISER社 SKM5000だと思う。
金額はマイク(トランスミッタ)だけで軽自動車が飼える。
送受信機やアンテナ含めると安いのでVitsが飼える。 いじょ。
734名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 01:28:13 ID:BrCixo1a
マイクのスタンドについて質問させてください。

卓上スタンドがほしいのですが、
1.マイクと別メーカーのマイクと互換性はありますか?
2.KCマイクスタンドってやつが安いのですがデキなどんなでしょうか?

今のところ1500円のKC マイクスタンド MDS-1500にするか
アウディオテクニカの1300円ホルダ+3300円スタンドにするか悩んでます。
735名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 01:29:35 ID:cFFfvubj
定価50万オーバーか。なんかフリーザの戦闘力みたいだな
736名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 01:55:12 ID:fDyQYpPi
SKM5000に似た形で安いのない?
737名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 07:27:21 ID:CiJirCqq
形だけの粗悪品なら大陸のとんでもメーカーで作ってそう。
でもチャイナだと600MHz帯だろうから日本じゃ使えない。
738名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 19:37:40 ID:L0VmrnQC
ゼニに細かい性分ならワイヤード使えってことだな。
739名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 18:02:11 ID:aIoNlxpR
>>734
1について
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1213025286/710
というか、ググったところMDS-1500はホルダー着きだから気にしなくていいw

2は値段なりだろ多分。
すぐに卓上から買い換えたくなるだろうから安物でおk
740名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 07:50:14 ID:dLtcz9Fi
ビデオカメラで音楽を撮るのに外部マイクを使いたいのですが、
オーディオテクニカのAT422(コンデンサーステレオマイク・生産終了ですがまだ販売している)と
同じ構造でダイナミックマイクのAT9940(これは現在も生産中)の、どちらが良いか迷っています。
どちらも乾電池で使用できます。ステレオミニプラグもついてきます。
みなさんはどちらが良いと思いますか?
参考にしたいのでご意見よろしくお願いいたします。
741名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 07:51:12 ID:dLtcz9Fi
あげてしまいました。すみません。
742名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 16:47:33 ID:ctmGaZ6d
age進行だから問題なし
743名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 03:49:29 ID:XukHzmzJ
歌ってみたでのマイクなんですが。
CM-2000とUSBオーディオ変換アダプタPL-US35APとの組み合わせで
購入を考えてるんですが音質とかどうなんでしょう?
値段が値段なのでそれなりの音質でとれればいいなと思っているのですが…。
744名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 10:00:18 ID:K3g9CFPD
歌ってみたの敷居はとんでもなく高い
そこらの家電屋で売ってるようなオーディオアダプタで録ろうものなら袋叩き

島村楽器に行く度胸と、アダプター+マイクに2万円程度も出せない奴は
やらない方が懸命

745名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 14:42:47 ID:esODxPOd
744はネタ…だよな?
746名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 19:37:43 ID:8Yvro23n
質問させて下さい。
現在、一万ちょっとのICレコーダーでナレーションを録音しているのですが、
声が遠いというか、誰かが喋っている感が強いように聞こえます。
(マイクがステレオで指向性が広いから?)

なのでUA−4FXの購入を検討しているのですが、
どこかのスレで両方安物だけどUA−25EXCWの方が幾分マシというの見ました。
一万くらいの差ならUA−25にしようかと迷っているのですがご意見いただけないでしょうか。

ちなみにマイクはSM48持っていて、NT3も買おうかな(単一指向性が気になって)
と考えています。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 09:15:32 ID:fGfuzlDk
>>744
>歌ってみたの敷居はとんでもなく高い

「敷居が高い」の誤用
1 名前: 名無しさん 投稿日: 1999/11/21(日) 15:18
敷居が高いという言葉を誤用している人が多すぎる。
日本人の半数以上の人は「レベルが高く自分には手が届かない」という
意味で使っているがこれは間違いだ。広辞苑には次のように書かれている。

しきいがたかい【敷居が高い】
不義理や不面目のため、訪問しにくくなる。

他の辞書でもこれと同じように説明されているだろう。
「訪問しにくくなる」とは、言葉を付け加えると
「一度は訪問した経験があるが、相手との仲が悪くなったりご無沙汰していて
訪問しづらい」という事である。ここで重要なのは「一度は経験がある」という
事であり、これが「敷居が高い」の最重要要素となる説明なのである。
748名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 10:39:04 ID:ek/6yZvk
まぁそこらのUSBアダプタで歌ってみたなんかやったら
不真面目ってか無礼だな
749名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 20:06:04 ID:EwF/NCsv
携帯で歌ってみた奴もいるけどな。
750名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 22:07:41 ID:lo2QIJGE
唄ってみたなんかスカイプマイクが当たり前の世界だろ。
嘘をつくなホラを。
751名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 08:43:07 ID:21DuIJBO
「歌ってみた」とかを見てるとやたらゴッパー使ってるけどなんでだろ?
ライブ向けでレコーディングには向かないのに。
あの価格帯でもコンデンサは有るしさ
752名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 09:26:20 ID:4MG3peIG
そこに58があるから。

ってか、58がレコーディングに向かないってのは雑誌やネットの情報に毒され過ぎ。
マイクは適材適所臨機応変。
753名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 09:32:31 ID:sE/Vqek9
でも、同価格帯で一番低性能なUA-4FXとSM58が推奨されるんだぜ
754名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 13:00:01 ID:cGCRxIJi
UA-4FXって低性能なん?
他に比較対象がないからわからないんだけど、
参考までにどういう部分で違うもんなの?
755名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:28:54 ID:whDBvTJ7
>>751
知恵袋とかで聞いたんだろ。
756名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:30:05 ID:whDBvTJ7
>>754
マイク入力感度低い
757名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:58:07 ID:cGCRxIJi
mjd!!!!!!!!!!!! >>756

俺RODEと4FX使いだけど、入力レベルは小さいのになんかすぐ割れるのって
もしかしてそれにも原因アリなのか?>入力感度
音楽は趣味で始めたばかりの素人だし、知り合いもいないから知らなかった。
ネットで買うならどういう基準で選べばいいんだろう…
操作が簡単なのはありがたいんだけどなー>4FX
758名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 09:28:15 ID:OuIjHbe/
FastTrackProとかと比べるとかなり低いよね、UA-4FX
759名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 09:40:48 ID:2G14Jios
技術的には、ただひたすらに入力感度を上げようとすれば割と簡単に上げられる。
それをしないのは、安く無理矢理にやると音が悪くなったり、より顕著には雑音が大きくなるから。
ゲインを目一杯上げたときシャーとかビビビビビという音が目立っては使い物にならず、誰しも満足度垂直落下で、
カタログスペックを飾る(といっても入力感度の項目だけだが)より良心が勝れば、感度を落とすのだ。
760名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 10:51:18 ID:CQHB3JRq
ファンタム電源使えるやつで、
4FXの代わりになるようなインターフェースでおすすめある?
値段は同じ〜+2万ぐらいだと嬉しい。
UA25とかどうなんだろう。
761名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 13:18:09 ID:ai1JT+Is
音優先?
ドライバ安定度優先?
予算は?
マイクプリはいくつ必要でしょうか?
暇だったらMusicPlantの機材レヴューのI/F比較見たらどうすか。
762名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 18:16:38 ID:qiwo4RE/
UA-25ってノイズっぽいとか埃っぽい音だとかあちこちで見かけますね。
763名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 23:37:19 ID:HXdj1imH
>>760
FastTrackPro
US-144MKII
あたりがこの価格帯では相応の性能
764名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 04:11:00 ID:7p8zZWRb
便乗質問ですが、
5万〜7万くらいの価格帯ではおすすめどういうのがありますか?
UA-101なんてどうでしょ?
765名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 07:26:42 ID:NIb0J8nK
UA-101餅だけど、中古で安く飼えるならいいけど
もし今買うならV-STUDIO 100だな
付属ソフトが違う、SONAR-6LEのコンプもEQも使えるけど
歌録るならボーカルストリップとマスター用のBoost11付いてくるVスタ
フリーソフトも探せばあるけど・・・
スタンドアローンで歌録り可.SDカード桶
入門コンデンサーマイクとセットで暫らく楽しく過ごせると重う。
766名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 01:36:33 ID:L+wK89oy
ウェポン9 Part2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8581317
この動画の4分あたりで「ライフルの発射音で録音マイク2つが壊れてしまいました」という下りがあるけど
銃声くらいで壊れてしまうほどマイクってもろいものなの?

当然テレビクルーが収録しているんだから安物の民生品ではなくプロユースの高級品使っているにも関わらず。
767名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 11:37:18 ID:klZyDZQd
生銃声を聞いた事無いんだなw
768名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:01:09 ID:L+wK89oy
「生銃声」って・・・どういう戦闘地域の住民の方ですか?w
769名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:38:30 ID:klZyDZQd
生銃声なら韓国でもグアムでも聞ける
770名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 18:26:26 ID:GrXUwXQ6
ぶっちゃけベリンガのB-2PROってカラオケ用にどうなの
近くの店で9800円と激安だったから気になってる
771名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 20:11:28 ID:3Trzitss
お前はファンタム電源が必要なコンデンサマイクを
カラオケに持っていくのか。
772名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 20:51:17 ID:/a39f3Vq
>>770
マイクスタンドとショックマウント、ポップガードも忘れるな。
773名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 21:39:10 ID:ziZAhGOt
>>771
カラオケにミキサー持ち込んでいる奴もいるから(スタジオ代わりにバンドの練習とかではなく単なるカラオケ)、
ファンタムなど全く問題ない。
774名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 15:14:21 ID:tOSeRmlz
>>766
そういうでかい音でもマイクが壊れないようなアッテネータって無いんだろうか?

風吹かれを防止するスポンジや猫の毛フワフワみたいなものをつければマイクの
振動板が破壊されるなんてことはなくなると思うのは素人考え?
775名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 21:02:44 ID:dlllgrAM
>>774
ド素人考えでつ♪
776名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 21:14:16 ID:tOSeRmlz
>>775
じゃあプロはどうすれば(´;ω;`)・・・
777775:2009/11/03(火) 22:23:39 ID:D4GLDF04
普通の録音ならダイナミック型の高音圧対応出来るマイクを使う。例MD441
それも壊れると予想されるような現場では音質はある程度捨てて
ピエゾマイクを板に張るか、特型のSPユニット(ヘッドホンユニット)を使ったようなマイクを使う。
778名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 02:07:28 ID:Sfi5TCZN
ピエゾマイク・・・、そんなものがあったとは
779名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 01:01:03 ID:3CujC+cB
150dBぐらいの音圧に耐えるマイクはあるから、それでどーだろ?
780名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 02:26:03 ID:vipK5Ws8
> 150dB

そんなレベルじゃないとおもう>生銃声
781名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 21:26:06 ID:loMrD++4
質問です。
今までPCに1000円くらいのマイクを繋いで録音してたんですが、さすがに次のレベルに
移行したいと思いオーディオインターフェースとマイクの購入を考えています。
とりあえず「RODE NT-1」っていうマイクと「YAMAHA AUDIOGRAM6」というオーディオインターフェースに絞ってみました。
そこで質問なんですが、この組み合わせで聴いた時、「キレイになった」と実感出来る程の効果は得られるでしょうか?
また初歩的なことで申し訳ないんですがこの組み合わせでちゃんと録音出来ますか?
コンデンサーマイクはファンタム電源がどうこうって話を聞いたのでちょっと不安です。
よろしければ回答下さい。
782名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 03:46:28 ID:phM910r1
>>781
質問への答えは全て YES 。
ただマイクの選択はもう少し悩んでみてもいいかもよ?
NT-1(A)が質の悪いマイクというわけではないけど、
↓あっちのスレ↓ なんかだと「オススメ」はされてない。
過去スレも含めてざっと読んでみるといいかもしんない。

低価格コンデンサーマイク専用スレ 2本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252045320/

783名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 11:26:12 ID:5zQ7ZeFW
>>780
窓閉めたクルマの中で銃撃つシーンは映画や漫画でよくあるけど、
あんなことしたら鼓膜破れるって軍人さんが言ってた。
784名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 20:02:14 ID:PO5AjHdj
遅くなりましたが>>782さん回答ありがとうございます。
不安に思ってた点については安心して次のステップに進めそうです。
でもマイクに関しては不安になってきました。
確かにNT-1の評判あんまりよくないみたいですね。
逆に安いM3ってのが良さげ?なので値段高い=良いってことでもないのかな。
「これがいい!」っていうのも見つけられませんでした。
使用用途によって望むものが違うからなんでしょうか。
正直、どれがいいのかさっぱりです。
ちなみに、というか良ければ>>782さんのオススメを聞いてもいいでしょうか?

長文、失礼しました。
785名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 20:18:01 ID:qskG695c
>>783
ヘッドホンの聞きすぎでも難聴になるといわれているのに、銃声なんか聞いてたら確実に難聴になりそうだな
786782:2009/11/07(土) 21:13:35 ID:phM910r1
>>784
あっちのスレで尋ねてみなよ。その際、用途・目的はちゃんと書くこと。
声をとるのなら、性別も書くこと。
787名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 22:47:57 ID:PO5AjHdj
>782さん
そうですね、そうしてみます。
本当にありがとうございました。
788名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 22:48:00 ID:BZeneFf/
鼓膜にパンチ。
ダイヤフラムにキック。
789名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 04:13:00 ID:feB3QXmo
印踏むなら、フラムで通じる。

そんな、銃声ネタもふわりと受け止めるリボンマイクはいかがですか? 160dB (THC 1%)とかあるよ。
790名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 10:14:31 ID:AfoyJdN9
791名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 10:16:50 ID:AfoyJdN9
誤爆した
792名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 20:06:54 ID:sXqh1RmQ
>>790
ちょwww
793名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 12:32:55 ID:Zckd7zMG
ワイヤレスマイクについての質問したいけどここで良いですかね?
スレ違いだったらすみません
中学校の体育館などで司会やカラオケ程度に使用するワイヤレスマイクを購入したいのですが
SAMSONのSW77HQ7という機種はどの程度のものか誰か知っているかたいたら教えてください。
メーカーや販売店のページで「チャンネル固定式なので混線したら最後」というのはわかっているのですが実際のところどの程度使えるのか知りたいです
僻地のためいける範囲の楽器屋にも実機がなく困ってます。
794名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 13:23:56 ID:mdYAIXK3
設備固定で使うなら単3電池、スイッチ付きが必須。
外部アンテナもな。

持込で使うなら別に何でもいいと思うけど、それより高い10万クラスのワイヤレスでも
不安定なことはある。
シュアーなどの40万クラスなら割と安定。
パナのもいろんな意味で安定してる。
数万クラスならゼンハイのEシリーズが結構いい。でも予算オーバーかな?

そのクラスではマイクとアンテナがお互い見えなくなると途端に入りが悪くなる。
体が入っただけでもな。音質や安定度を求めたらかわいそう。
ま、絶対安定のワイヤレスは無いので、予算がそれしかないなら仕方ない。
795名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 13:36:51 ID:J3jjBJQ4
ワイヤレスは遅延に慣れないといけないのでしょうか?
796名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 02:00:59 ID:RjQnsXog
XM8500を繋ぐインターフェースを購入しようと思っているのですが、
TASCAMのUS-122LとUS-144ってデジタル使える以外に何か違いあります?
今US-144の方が安いんでそっち買おうかと思ってるんですがどうかな?
スレ違いだったらすいません。
797名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 02:24:57 ID:JKLPy/vd
>>795
ワイヤレスの遅れじゃなくてスピーカーとの距離じゃないの?
798名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 03:12:53 ID:3/nwJw9H
>>795
経験不足だな!!!
電波の遅れより、SpeakerSystemとの距離を気にしたことあるの??
>>797さん
的を得ているよ


799名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 07:25:27 ID:qDAjpfjo
ワイヤレスヘッドフォンをいくつか試したけど(赤外線・無線式とも結構高級なやつ)、
音が10ミリ秒ほどおくれて、気持ち悪かったので。

ステージなら足元のモニター使えるでしょ? あまり聞こえないことも多いけど。
800名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 07:27:18 ID:qDAjpfjo
エフェクタかけまくりなら気にならないかもしれません。
801名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 01:10:01 ID:8YX3o+Gv
クラリオンの「EMA-048-100」が欲しいのですがネット販売している所ってありませんか?
ttp://www.clarion-mexico.com/jp/ja/products/2006/business/route_bus/accessories/EMA-048-100/jp-ja-product-pf_1142578908675.html
802名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 23:03:01 ID:+O7p7K6Z
今、AE6100のダイナミクスマイクを使っています
この度、コンデンサーマイクに乗り替えたいなと思い、質問させて頂きま


AKG、C214
オーディオテクニカ、AT4040
sE ELECTRONICS、SE2200a

で悩んでおります
宅録で、ボーカル録音用途です

上2つは、予算範囲内かつ、宅録の定番だと聞くので選んだ次第です

SE2200は、ランク上のリボンマイクがすごくいいと聞くので、ブランド名
だけで選んだものです

初コンデンサーです
皆様のオススメを教えて頂けたらと思っております
よろしく御願い致します!
803名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 23:43:12 ID:kKKL5kzm
age
804名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 03:35:19 ID:JQXoMTaf
マイクケーブルをどれ買ったらいいか迷っています。
使用しているもの
マイク SHURE BETA58A
I/F EDIROL UA-4FX

オーテクのAT8309/5.0が安くていいかなと思ったんですが合うかどうかわからず・・・
わかる方、その他にオススメがあるならそちらも教えていただきたいです
805名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 05:40:47 ID:3SO2mzGL
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=219^EC005B

これでいいと思うよとりあえず(長さはお好みで)
UA-4FXは確か横についてたよねXLR
カナレは安くて質も標準、使ってる人も多い
不満が出たら高いの試してみればいいよ
806名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 15:14:40 ID:SLwIGZVd
RODEのNT2を持ってるんですが、
買い足すとしたら他のメーカーでオススメありますか?
用途はヴォーカル録音で歌うジャンルが幅広いので
そろそろ使い分けをしたいと考えています。
高音域がまろやかな音で録れる、5万以内のものを探しています。
807名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 15:15:45 ID:SLwIGZVd
インターフェースはUA-4FXを使っております。
よろしくお願いします。
808名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 01:46:46 ID:ZP3H1rPk
ギターアンプのマイク録りをしているんですが、
コンデンサーマイクってアンプのオンマイクの録りには使わない方が良いんでしょうか?

現在、RODEのNT2000をキャビにオンマイクでマイキングして使っています。
コンデンサーマイクは通常大音量には向かないと言われていますが、
U87とかをオンマイクで使っているのも見かけますよね?

アンプを大音量で鳴らした場合、マイクに何かダメージがあるものなんでしょうか?

809名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 06:47:55 ID:inziPyR9
まあキックに突っ込むような真似をしない限り、物理的な破壊があるとは思えないけど、
ラージダイアフラムのコンデンサって、オンマイクに使うと結構イマイチになりやすいので、
プロでも使用例はあまり多くないです。たまにJCみたいなアンプには使いますけど、
マーシャルの1960キャビのようなものには音が「散る」感じがして、輪郭を出しにくいです。
オフマイクにはいいんですけどね。
810名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 11:54:48 ID:w6OLyerA


>コンデンサーマイクは通常大音量には向かないと言われていますが・・

そんなことないです。何かのまちがいか、都市伝説です。大音量に弱いものはありますけど、
必ず弱いというわけではありません。150dBぐらいの音圧にたえるコンデンサーマイクは
たくさんあります。
811名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 12:02:40 ID:IKKK9AYq
アルファモードからリボンのステレオワンポイントマイクの案内来てたけど、
リボンのオフ性能って一般的にどうなの?
812名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 13:12:47 ID:upT70VN5
単一指向性の御マイクは近接効果が顕著だからな。

無指向性、つかうよし。
813名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 20:01:45 ID:2uy/V7mU
「歌ってみた」をやってみたくなった初心者です。
マイク、オーディオインターフェイス、その他ケーブルなど、一式そろえたいと思います。
予算は最大で3万円なので感度などはあまりこだわれないと思いますが、できる限りノイズ、音割れが無くきれいに歌える組み合わせを教えて頂きたいです。
声質は、低〜中音域の男声、たまに裏声。
814名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 03:59:40 ID:dDWiWn65
もう少し予算上げりゃ、
貧乏人の基本スタイル、
cakewalk UA-25EX
SHURE SM58
の組み合わせが出来るのに。
815名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 08:56:52 ID:4szRsfR5
初心者がカラオケで歌録るんなら
マイクスタンド買おうぜ。

スタンド CLASSIC PRO
スタンドケース K&Mの奴
マイク  Rode M3
ケーブル CLASSIC PRO 5m
9V電池(一応) デュラセル
インターフェイス Fast Track USB
あとは乾燥剤を100円ショップで買ってくる


送料入れて 23000円いくかどうかかな?
歌しか録らないならこれでいいと思う
58とか多分初心者だとハンドリングもイコライジングもできずにまともに
歌とれないと思う。
816813:2009/12/13(日) 11:01:07 ID:Ei73aNMJ
>>814
>>815
回答ありがとうございます。
とりあえずは、815さんのレスを参考にして安値で一式そろえたいと思います。
817名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 22:54:18 ID:OsXlZupZ
ヘッドフォンがついてないヘッドセット(ヘッドマイク?)
をネット売ってるところ、教えてください
818名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 23:23:51 ID:ZKh4v/68
目の前の箱で(以下ry
819名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 23:37:55 ID:uTdkVrLm
>>817
サウンドハウスで売っていますよ。
820名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 20:36:57 ID:YE0yWh5V
>>818
インターネット内蔵w
821名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 23:05:36 ID:einXWC9f
> インターネット内蔵w
地球よりでかい箱があるのかw
822名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 00:45:31 ID:7bbI6/tU
あなたの心です
823名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 19:55:58 ID:/nqWu/hi
>>820
今でもチラシとかジャパネットとかで言ってるんじゃないのかインターネット内蔵
824名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 02:32:02 ID:8ws23Q70
ここでいいのか不安ですが、教えてください。
最近知人のコンサートやカラオケなどで録音することが楽しくなってきたのですが、レコーダーの内蔵マイクでは物足りなく思います。
そこで外付けのコンデンサーマイクを検討しています。
探してみたところ、歌い手さんが使うような形のものが多いのですが、あの形のマイクを音源に向けて録音するのでしょうか?
それとも、あの形のマイクを持って歌ってもらうのでしょうか??
形状に惑わされているのか、良くわかりません、、、
あくまで、内蔵マイクの代替として音源からある程度離れた所から録音したいのですが。
825名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 10:57:29 ID:CTClxu3V
>>824
とにかく一番最初にあなたの予算を言わなきゃ銅賞もない。
じゃないとノイマンや10万前後のコンデンサ薦めて
「マイクスタンドやマイクコードも必須です!」
なんていうKY君がわんさか出てくるぞw

録りかたは内蔵マイクに準じたやり方、と考えればいい。
「内蔵マイクされてる機器」を手でもって歌わないでしょ?

↓まずはここらあたりから始めるのが無難かな。↓、
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/ECM-MSD1/
826名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 11:38:11 ID:33H5paAp
>>824
離れたところにマイクおけばいいじゃんw

ECM-MSD1 なんか内蔵以下の駄マイクだからやめとけ。
エレクトレットなら EMC-MS957 ぐらいじゃないと差は感じられない。

それ以上を求めるなら10万マイク+マイクプリのコースになる。
827名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 20:44:10 ID:U8m8/RdD
>>825 >>826
レスありがとうございます!
予算は2万円ぐらいです。Rodeというメーカーのマイク(エントリーモデルの1.5万円程のもの)に目星を付けてみたのですが、ファンタム電源が必要ということで敬遠しました。
教えていただいたソニー製品のようなプラグ供給 or 電池供給がいいです。
そうなると、薦めていただいたECM-MS957(やAT9943あたり)が良い感じなんでしょうか、、
あと1万円上乗せしないとダメなのかorz
また、MS957は70㎐〜ということで低音に物足りなさはありませんでしょうか?
もし使用経験があれば、使用感はどんなものだったでしょうか??
828名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 01:22:32 ID:sbJC8RlX
MS957 だと近くの音はそれなりに録れるけど、5m ぐら離れた
ところになるとやっぱり団子になるね。 内蔵マイクだと近くても団子だろうけど。

あと、エレクトレットやプラグインパワーのマイクは
高域がすこし歪みっぽい感じが出る事がある。

結局3年ぐらい使って10万コースに行った。


つか、録音って何を目的に録音するの?
単なる記録? それとも何度も聞き返して余韻に浸るの?
829名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 00:04:36 ID:TDJaka2X
957もお勧めできないなあ。959でも薄っぺらい音だからね。
RODEの方がいいよ。ちょっと高域がしゃくれているし、ファンタムも必要だけど。3万〜5万だすと
全然違う世界になるから、そのあたりがお勧め。でもみんな外部ファンタムは要るね。
830名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 13:22:53 ID:cssAi9xJ
コンデンサーマイクの保管って、カメラ用の保湿庫で大丈夫?

近所のハードオフで安く売ってるから買おうかどうか悩み中。
831名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 16:58:41 ID:rJIdgZdR
NT-4の9ボルトバッテリー駆動で満足です。
832名無しサンプリング@48kHz :2009/12/31(木) 17:32:08 ID:zvxe6ueL
>>830
大丈夫、ていうかそれが最上の保管方法だろ?

乾燥剤+ジップロック、
なんて涙ぐましい貧乏くさい努力してるやついっぱいいるのにww

特に低価格コンデンサーマイクスレなんか行ってみなよ。
1万円前後のマイクをみんな血眼になって議論してるから。
そんな人達がマイクより高い保湿庫を買う(買える)はずがない。
833名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 17:47:17 ID:Wc1NVK1R
ドフに行くから貧乏くさいのであってだな、
というかドフの物件は正常に動作するかどうか確認必要。
834824:2010/01/03(日) 00:15:39 ID:ejH9dlXw
>>828
レスありがとです。
録音後は、(出来るならCD化して)何度も聞きたいです。車の中やウォークマンなんかで。
単に記録する際は、内蔵マイクで済ましますです。

>>829
957でもそれほど良くないでんすね。さらに上位モデルでも、、、
AT9943はどんなものでしょう??
ご存知でしたら所感をお聞きしたく!

>>831
NT-4をお使いなんですね。形はAT9943と同様な感じですけど、評価は全然違うのでしょうか?
また、電池駆動(+ミニジャック?)でノイズなどはいかがなものでしょう??
835名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 03:05:27 ID:vcREdXHT
>>832
低価格コンデンサースレを建てたのは私だ。
まったく失礼なやつだよ君は。
836名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 19:27:08 ID:xE2mMRkv
>>835
アナタがスレ主様ですか?
毎日覗いています
ささやかな楽しみなんです、ありがとう
正月休みは毎日録音してます。
837名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 10:34:41 ID:Ij5vkfyH
>834
AT9943の音は知らないけど、最近のテクニカはいいマイクが多いから期待は出来そう。
ただ実績としてはRODEのNT4のほうがあるし、評価も多いので安全パイとしてはこちらかな。
F特的には低域までフラットに延びているので、手持ちで使うときにはローカットするなり
握り返さないようにしたりと、それなりの使いこなしは必要。
838名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 10:16:00 ID:SbEXr1yL
スカイプなどのネット通話をする際に、
マイクがPCの音を拾ってしまう状態は、
どこかにチェックを入れれば解消できるのでしょうか?
現状、音量を上げればかろうじて会話は聞こえるのですが、同時にノイズも大きくなってしまいます
839名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 20:13:35 ID:nm/7YWWB
テスト
840名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 20:19:34 ID:nm/7YWWB
できるだけフラットというか正確に録音したい場合、
測定用マイクで何も問題ないかな?
用途は自宅でナレーション録り
BEHRINGERの測定用マイクとか安くてなんか心配なんだけど
841名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 21:35:26 ID:suXs7FKw
>>838
そんなウルトラCちっくな特殊処理がどうして可能だと考えたのか教えてくれ。
次はボンドカーで水中を走りたいとか言い出しそうだな。

さて、キミの問題を解決するには次の二通りしかない。
 ・PCとマイクを離す
 ・PCから音を出なくする(手段は問わない)
842名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 01:13:41 ID:+kYt3iWN
>>838
相手に大声でしゃべってもらえ。
843名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 10:01:01 ID:RmfpTKSt
>840
問題はなくもない。測定用のマイクはS/Nが悪いのでそれがネックになるときもある。
でも今の時代、測定用マイクと変わらないくらい周波数特性がフラットなマイクもめずらしくない
のであえて測定用を選択する必要性はあまりないのではないか。コストメリットぐらいか。
844名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 14:06:56 ID:sjrbQNQ1
>>843
レスサンクス
安くて正確なのが欲しかったから測定用マイクにするよ
845名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 16:26:09 ID:PNIFiAch
べリンガーの測定用ってさ、複数買うとわかるけど音色にばらつきがあるよ。
安いんだから10本くらい買って音色が近いのを残してあとは奥にでも放出するがよろし。
846名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 17:59:46 ID:4YIBbCuc
マジかよ。
847名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 01:27:41 ID:q6rWslQr
ウソさ
848名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 08:08:02 ID:1+WKRHHA
ウソだと思うんなら試しに買ってみればいい。
849名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 10:31:36 ID:WVt9U3Dn
2本使ったけど変わらんかった。
850名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 18:01:30 ID:UkJQI1I5
Windows 7なんだが、 マイク(BETA57A)をマイク入力に刺して声を出してみると
なにやっても左側からしか聞こえない、、、XPのときはこれで大丈夫だったのですがどうすれば改善されるでしょうか?
851名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 18:14:08 ID:Oe0Zfeos
>>850はスルーで。
852名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 18:14:10 ID:OpEzM/n9
PCのマイク入力は普通左だよ
853名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 18:32:16 ID:H7rk6KYT
>>850
コンパネでパンの調節しろ。



あるかどうか知らんがw
854名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 18:47:34 ID:DEfeuvZb
こんな低レベルな質問までこのスレには来るんだな
BETA57Aを持っていながらI/Fもなしに直挿しとは・・・
3歳児スレじゃないぞw
855850:2010/01/09(土) 19:28:16 ID:UkJQI1I5
いや、XPではこれで大丈夫だったんよ。別にDTMするためじゃなくて
簡単に喋るだけだから録音とかしない。DTMする時は普通にI/F使ってるから。
XPでできたてたからおかしいなと思ってさ。ステレオマイクだったら左右で聞こえたんだけど。
856名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 19:38:15 ID:YGQoEFgP
だからスルーしろっつってんだろうが!
自分で調べる気も無いバカの板違いな質問相手してんじゃねーよカス。
857名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 19:46:51 ID:F4aVGYB8
バカとカスならどちらがマシですか?
858名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 17:25:19 ID:LhNcsSKJ
今回はバカだな。
859名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 00:20:50 ID:jb7Qczkz
【*本文:この下にコピペして欲しい文を入れて下さい。以下を本文としてコピペします】
質問一つお願いします。

JUNO-Gに繋げてVoを録りたいと思っています。
男声です。

マイクを調べて見たのですが、ピンキリで何を選んだら良いか分かりません。。


最初は安いダイナミックで良いんでしょうかね?
回答よろしくお願いします。
860名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 05:24:28 ID:QINbp9GU
1行目の意味がわからないんだが……。
861名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 07:29:43 ID:uiXWvbin
>>860
悪菌道連れの代行書き込み。
最近そのものを晒す代行スレの荒らしがが流行している。
862名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 18:13:38 ID:sUhbLJba
荒らしつってもそれほど実害無いけどな
863名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 00:56:45 ID:/A0qmvn+
ボーカル録る用途のダイナミックなら

3000円コース 爆安だけど性能が良い・BEHRINGER Ultravoice XM8500
1万円コース 定番中の定番・SHURE SM58
2万円コース 中〜高域の伸びと抜けが良い・SENNHEISER E945
上記当たりを選べば男女共に使えるし間違いないかと。

オーディオインターフェイス?なにそれ?マイクなんてパソコンの後ろに挿せばいいんでしょ?
って人はALESISのMicLinkでも買うといい。
864名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 16:06:39 ID:WaEei2jJ
定番を外した特化系がほしいです
865名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 23:06:52 ID:imSKS9Ht
ttps://www.rizing-online.com/?mode=itemview&no=MX400
↑これってマイクプリアンプ代わりに使えますか?
オペアンプってかいてあるけど・・・

コンデンサマイク→ファンタム電源→キャノン、フォン変換→MX400→keyアンプ
                                      ↑
                                     鍵盤

こんな感じでつかえますか?
866名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 23:16:37 ID:b+rfO77r
流れが変。
そのままでは使えない。
あとageろ。
867名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 00:20:51 ID:PsJiq5rq
age

どの辺が変ですか?
マイクのレベルとkeyのレベルを合わせてkeyアンプに入れたいのですが・・・
868名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 08:58:37 ID:IOo90nI6
MX400はライン用のミキサーだから使えないよ
素直にXLRマイク入力付きのミキサー買ったら?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYX802%5E%5E
この辺だったらMX400 + ファンタム電源 + XLR→フォン変換買う金でなんとかなるでしょ
869名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 02:15:19 ID:+VeBCLnR
ありがとうエロい人
そのミキサー安いw
870名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 21:44:06 ID:Eg4Nk4ne
>>864
増幅用のファンタム電源を要求するブルーのダイナミックや、
ダイナミックマイク中最大のゲインを持つと言われるEVの
フラットヘッドはいかがですか?
871名無しサンプリング@48kHz:2010/01/20(水) 17:44:38 ID:g8JZ57vs
質問失礼します。
seideのPC-X1を使いUA-25EXを通して録音すると、プチッというノイズが入ってしまうのですが
対策方法はあるでしょうか?
872名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 09:01:05 ID:UHC5V5E4
マイクの問題じゃないと思いますが。
以前rolandのUSB給電のもっと安い機種でファンタム給電を使ったときにインターフェイスがおかしくなる事がありました。
USB端子(ポート)はインターフェイス単独で使っていますか?大音量、持続音のときの異常の場合、USB端子の電圧問題も考えられます。

PCとの相性の問題はお店へ
873名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 09:47:37 ID:Ub5Ut8Um
>>872
871です。ご返答ありがとうございます。
USBポートはPC左側面にふたつあって、ひとつは無線マウスの電波飛ばしてます…
もしかしてこれが原因でしょうか;
前面にもポートがひとつあるので、こちらに繋ぎかえるだけでも違ってくるのかな…
USB端子の電圧問題は、買い替えで解消しますか?何度も申し訳ありません。
874名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 13:14:19 ID:C9FsYC7F
ステレオバーで演奏会(ピアノメイン)をワンポイント録音しようと思っているのですが、
C3000Bでオフ気味って大丈夫でしょうか?
AT822とかの方が向いてますかね?
875名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 16:35:42 ID:XfLqjHgW
>873
自分は872ではないが、こういうトラブルは原因が何かを探る事にあまり意味はないよ。
コレをやってみたら解決した、解決しなかった、というカットアンドトライが最も早い
トラブル脱出方法。とにかくいろいろやってごらん。例えば別のコンデンサーマイクを
試してみるとかね。ある程度問題箇所を追い込む事が必要。
876名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 17:11:46 ID:Ub5Ut8Um
>>875
873です、ありがとうございます。
実はシンセサイザーで録音する時もぶつっという音が入るので、
多分マイク自体の問題ではないのかな、という感じです。
今日コードを買い換えて、USBポートも色々差し替えてみたのですが
やはりノイズは解消されませんでした。
あとはもうインターフェイス買い替え…でしょうか…
877名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 18:12:18 ID:0D//BpYH
>>874
3000Bでオフ気味は若干ハイが強調されてドンシャリなイメージあるけど、十分使える範囲と思うよ。

>>876
とりあえずドライバ消して再インストールやってみたら?
ノイズが定期的に入ってるのか、1箇所だけに入ってるとかよく分からんけど
レベルオーバーや接点ガリによるデジタルクリップとかじゃないよね?
買って一年以内ならとりあえず店に連絡して見て貰う→その間にどうしても必要なら別の買えばいいかと
25EXなら直ればヤフオクで売れるし。
878名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 21:55:14 ID:Ub5Ut8Um
>>877
876です。ドライバ再インストールもしてみましたが、改善されませんでした…
状態は、録音した音が持続している時等、度々「プチッ」と音が入っている感じです。
ノイズ自体が持続していることはなく、定期的でもありません。

どれ(ぷちっ)みー(ぷちっ)←こんな感じです

勿論録音中にコードに触れたり動かしたりはしていません。
デジタルクリップとも違うと思います…
とりあえず、なにか安いインターフェイスを買ってみて試してみつつ、
お店の人にも頼っていこうと思います。
親切にアドバイスをありがとうございました…!
879名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 22:31:29 ID:0D//BpYH
>>878
自分の場合は、製品純正以外のASIOドライバ使った時とコンデンサがいかれた時にノイズ入ってたかな。
どっちにしろこの状況だとエディロールのサポート&買った店に連絡するしかないね。1年以内で保証書あれば無料だし、
多少かかかってもヤフオク(今の相場1万後半〜2万)で売れるし。
M-AudioのFastTrack TASCAMのUS-122MKIIあたりが一万ちょいでいいんじゃね?ってマイク関係なくスレチなのでこれで終了。
880874:2010/01/21(木) 23:30:17 ID:C9FsYC7F
>>877
形状からして、ワンポイントのステレオ収録には向かないかな?と
不安になってました。
とりあえず3000Bで試してみます。
ありがとうございました。
881名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 01:43:51 ID:BG81XaDP
USBは電源供給付のHUBにすると比較的問題は解決するような気がする。

USBはあんまり相性とか聞かないが、USBカードを買って見るというのもてかも。
882名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 05:24:57 ID:6bUhhj7E
>878
サンプリングレートやビットディプスを変えてみて録音してみたら?
今録音しているレートよりも低品質(24bitだったら16bitに)にして、もし改善できたら
原因はバッファサイズの設定にある。というよりバッファサイズを大きく設定して録音
してみた方が早いか。
883名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 14:13:32 ID:kVBOOXFe
>>882

!!!
バッファサイズをMAXにしてみたら、極端にノイズが減りました…!
うわああ嬉しくて涙が出てきそうです。
色々相談に乗ってくださって本当にありがとうございました…!
884名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 19:41:12 ID:Awi9TLUB
MAXって・・・レイテンシは大丈夫か?
ノイズが出ないところまでは下げてあげてね。
885名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 20:21:37 ID:kVBOOXFe
>>884
!!試した感じで不都合は感じなかったんですが、MAXってやっぱり危ういですか?
大分上まで上げたときにもノイズが残ってたので、思い切ったことをしちゃいました…むむ…
886名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 21:26:09 ID:Awi9TLUB
>>885
いえ、危なくはないですがw
むしろバッファサイズは上げれば上げるほど安定はしますが、
それと引き換えにレイテンシーという遅延が大きくなります。
鍵盤を押した時と音の出るタイミングの差ですね。
単純に和音とかフレーズとか、音色とかの確認だけなら問題ないですが…
リアルタイムで演奏しようと思うとすごくやりにくくなると思います。

…ですので、基本的にバッファサイズは可能な限り小さいほうがいいのです。
どれくらい切り詰められるかはオーディオインターフェースや、
PCの性能に依存しますので…ご自分で調整してみてください。

っていうかココage進行だったのね。
887名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 14:45:33 ID:GN3Otw4s
VTB1、DMP3、286Aあたりで悩んでるんですが、それぞれどんな特徴なんでしょうか・・?
用途はボーカル録りで、マイクはRODEの安コンデンサマイクです。
286Aは定番でよくきくし、無難ですかね。
888名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 17:13:12 ID:SNRsP/EA
音源のヘッドフォン端子とPCのマイク入力、ライン入力をつないでも
認識されず困っています。
ボリュームコントロールのミュートなどの確認はしてあるので
ヘッドセットでサウンドとオーディオデバイスのプロパティの
ハードウェアのテストをするとしっかりと自分の声は認識されています。

なぜヘッドセットでのマイク入力はできるのに他の音源からのミニプラグ
での接続だと認識されないのでしょうか?
889名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 17:17:47 ID:kvBdguIP
PCのマイク入力はモノラルでプラグインパワー用やぞ。
890888:2010/01/24(日) 19:51:32 ID:SNRsP/EA
レスありがとうごございます
どう考えてもコードぐらいしか理由が思いつかないので
100均で新しくコードを買ってきたら普通に認識されました
やはり電気店で買った数百円のミニプラグが不良品なのが原因でした

ダイソー万歳w
891名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 13:58:10 ID:nijQA72n
DTM目的で今回初めて機器を揃えたいと考えているのですが、
TASCAMの、US-122MKIIに同社のマイクOPUS29Sとケーブルなどが
セットになったVocalist Packageを見つけ、検討しています。

オーディオインターフェイスはUS-122MKIIを選ぼうとほとんど決めたのですが、
同梱のマイクOPUS29Sを使ったことがあられる方がいれば、性質やクセなど
感想聞かせていただけないでしょうか。
検索をかけたのですがレビューや評価などがほとんど見当たらなかったため、
生きた意見が聞きたいです。

あまり売れているマイクでは無さそうなので、パッケージではなく別売りの
ものにして、マイクはSM58かXM8500にした方がいいかとも考えています。
よろしければそれらのマイクとの比較もよろしくお願いします。
892名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 15:32:35 ID:gtKfPpKV
>>887
VTB1は真空管で増幅するタイプじゃなく 真空管を通すバッファタイプ
3種類ともop ampで増幅するタイプだからどれもあんまり変わらないよ
インターフェース内蔵のとも殆ど変わらないかもね
DMP3がクリアで海外でそこそこ良く聞くね 286Aは昔からの定番なのかな?

味付けが欲しいならもう少し高いもの買わないとダメかもね 

893名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 15:36:21 ID:gtKfPpKV
>>891
どれもダイナミックマイクだけど カラオケの練習でもするの?
録音じゃないよね? 
894名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 18:02:43 ID:nijQA72n
>>893
>>891です。
用途としては練習にも使いますが録音用で検討していました。
友達が作った楽曲をニコニコやyoutubeにあげていて、声を乗せることに
なったので、その際使おうと思っています。

DTM自体もまだ初心者のため、まずは安価なものでと考えています。
コンデンサーマイクの安価なものでRODEのNT1も考えたのですが、
実家住まいの宅録のため、コンデンサーマイクでは生活音を拾うかと思い、
悩んでいたところ>>891のパッケージを見つけたため、質問させていただきました。
US-122MKIIはファンタム電源対応なので、後々環境が変わればコンデンサーマイクに
乗り換えようと思っています。
895名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 18:57:58 ID:ZP34jIrf
>>894
マイクは58かXM8500のが無難。
付属ケーブルが安物つかってると、だいぶ音質変わるぞ。
高いケーブル買えっていってるわけじゃなくて、最低カナレのケーブルで。
その手のコンデンサマイクは設置や取り扱いが入門者には面倒と感じると思う。
マイクスタンドとポップガードは買うよね?これがないと、どんなマイクで録音しても
話にならないよ。参考までに。
896名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 20:22:06 ID:Zobj5yCH
ダイナミックならポップガードいらん。
897名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 21:49:17 ID:OY0PlBer
ハンドマイクならスタンドもいらないでしょ
多少ハンドリングノイズのっても大差ないし
898名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 23:10:32 ID:ZP34jIrf
素人なんだから、手で持つとマイクとの距離のばらつきがひどくならないか。
スタンドやポップガードつかった方が断然きれいにとれると思うんだが・・
899名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 23:47:38 ID:89hKrbUu
OPUS29Sって初めて聞いた
あんまり聞かないマイクだね 値段と性能的に中途半端だからかな?
単体でこのマイクを買うユーザーがかなり少ないのかもね
確かに探してみてもレビュー類が皆無
SM58と近いと銘打ってるサイトもあるけど…

このスレでも使ったことある香具師いなさそう?

ポップガードとスタンドはあった方がいいだろね
そう高くないし買っといていいと思うよ
見た目気にしないなら手作りでもいいけど
900名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 04:49:11 ID:8FGz/Vt6
>>898
ダイナミックマイクにおいては素人はマイキングができずむしろ固定される
これによって距離のばらつきではなくレベルのバラツキが出るだけ
それらは機材の問題ではなく本人の歌唱力不足の問題

一般的なコンデンサーなら固定すべきだが
わざわざハンドマイクで録るならまったく必要性は感じない
弾き語りならともかく、卓上はきっちり角度とり辛いしブームも設置場所の問題がる

スタンドもポップガードも安いから買うのも買いたいのも悪くはないけど
901名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 12:24:04 ID:MiMa1YK/
>>891です
ありがとうございます。
OPUS29Sについてやはり情報が少なく不安なので、パッケージで買うのはやめて、
マイクはSM58かXM8500にし、ケーブルを少しいいものにしてみたいと思います。
ポップガードとスタンドは買おうと思っていたのですが良い面悪い面あるのですね
とりあえずマイクとケーブルとI/Fだけ購入し、試してみて後々買い足して行きたいと思います。
902名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 19:40:35 ID:LoDywzqd
MBOX2にSM57とRODE NT5を使って
いろいろな楽器を録音していますが
同じ楽器を録音すると
SM57のほうが好みの音になります。
(ダイナミックのせい?)

これからステップアップするとしたら
どのような選択肢(新しいマイクなど)があるでしょうか
またマイクプリを買った方が良いでしょうか
(音がクリアで味気ないなと思っています)
アドバイスお願いします。
903名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 15:24:24 ID:KihMTaPH
>>891
Opus 29 S は TASCAM (TEAC) のマイクロホンではなく、
同社が代理店をしている独 beyerdynamic 社のマイクロホン。
Sennheiser 社とともに有名なドイツの音響機器メーカーだ。
Opus 29 S は割と最近発売されたエントリークラスのマイクロホンだが、
歌用としては正直さほど魅力のある音ではないと思う。
マイクは別に買うのが正解。
904891:2010/01/31(日) 20:28:02 ID:9JKfgoQ8
>>903
ありがとうございます。
情報がないから無難に他のマイクを、と思っていたのですが、これですっきり他のマイクを選べそうです。
905名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 21:11:09 ID:Z4BiXsPG
マイクについてかなり無知なクソ野郎です。
当方ドラマーで、コーラス的ボコーダー用に、
ヘッドセットマイクを購入しようと思っておるのですが、
ヘッドセットマイクで検索をかけると、
チャット用からシュアの格好よろしいやつまであり、値段もピンきりで、
どれが並なのかわかりません・・・。
基本、ライブでの使用目的です。

どなたかお知恵を・・・。
906名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 22:27:20 ID:1aHCeLEl
>>905
CCBのイメージで考えて大丈夫ですか?
907名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 22:44:53 ID:Z4BiXsPG
>>906
そんな感じです!
今のところ、頭の天辺でなく、
後頭部側で固定するタイプのほうが演奏中ズレなそうかなって思って、
シュアの一万前後のやつを狙っておりますが、
検索中偶然にもチャット用マイクを発見し、
2〜3000位で売ってたもんで、
チャット用とシュアのやつの性能の差がどれくらいあるのか、
チャット用とかでもライブで使える性能なのか、
スペック見てもあまり解らず困っておりますのです。
908名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 22:56:00 ID:SnKVXi0y
>>907
悪い事は言わないライブで使うならWH20XLR飼っとけ。
シュアー以外にもっと良いのもあるけど、五倍くらいする。
チャット用で事が済めばみんなそれ使っているだろ。
909907:2010/01/31(日) 23:10:19 ID:Z4BiXsPG
ですわな・・・。
ありがとうございやす・・・。

安物買いの・・にならぬためにも、
それなりのメーカー、シュアーでいってみます!!!

ありがとうございました!!
910名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 11:26:55 ID:XhzlOShz
ドラムの音がマイクにガンガン入るから口にしっかり近づけてね。
ボコーダーに入れるなら誤動作(シュワシュワ音)の原因になります。
吹いたり(ボコってノイズ)、息切れ、鼻息の音が入ったりと、ヘッドセットには、いろいろと不便な点もあります。

実際使ってみて、もしもそれらノイズが気になったら、
マイクスタンドに変えて、超指向の(エレクトロボイスなど)マイクも
検討すると良いかもしれません。
911名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 19:56:34 ID:J4s6pPXv
男ボーカルの宅録にダイナミックを検討中なんですが、
SM57、SM58 BETA57、BETA58だとどれがいいですかね?
SM57買おうと思うんですけどボーカルには向かないと書いてあるところもあり、悩んでいます。
912名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 20:02:22 ID:OGHgo77d
普通に録るならSM57でおk、余ったお金でPOPスクリーン飼っとけ。

SM57がVoに向かないならSR(PA)の
殆どのコーラスやUS大統領の公式会見は使いもにならないだろw
913名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 20:08:57 ID:J4s6pPXv
>>912
どもです。確かにそうですねwポップスクリーンも一緒に購入しときます。
914名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 22:24:12 ID:CQdUsUwe
俺は最初に買うならBeta58がいいと思うよ
SM57がボーカルに向かない事はもちろんないけど
Betaは抜けもいいし音も明るいしそれ以上に向いてる
ポップスクリーンなしで手持ちでガンガン歌えるしw
915名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 04:15:20 ID:3+Ho7xjd
>>914
おー!ありがとうございます!視聴してきます。
916名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 04:39:24 ID:Kn+F3jre
ポッドキャスト用にマイクがほしいんですが、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=639^QL5^^
こういうタイプと
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158^AT810F^^
こういうヘッドセットタイプ
どちらが良いですかね?一応DAWで音量など編集してからアップする予定ですが
やはり前者は、服につけたりマイクから遠い分大きな声出さないと拾わないですかねー・・。
917名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 03:43:46 ID:cJN31qGg
>>914
BETA なら 57 の方がいいんじゃないか?
918名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 04:02:02 ID:8JMTfwtw
んだ。Beta58が合う人見たことねぇ。
Beta57 はわりと万人向け。
919名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 07:38:16 ID:/NhhRMzL
beta57がいいという話になったとき、それならこっちがもっといい
という推薦にあがる機種を何度か見た気がしますが、ありませんか?
ゼンハイザーかEVかその辺だった気がしますがうろ覚えです。
920名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 08:28:44 ID:VOupVCFo
もっといいかどうかはわからんがEVだったらN/D767aが人気だね。
扱いやすい音だと思う。Beta58は手強い。Beta57もちょっと難しい。
921名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 10:02:08 ID:l/TKF7gB
この前RODEのNTKというコンデンサーマイクを購入したのですが
極端に入力レベルが下がってしまいました。

やっぱりこれは故障でしょうか・・・

もし故障だとしたら保証の対象になるのか教えてください。
922名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 10:08:01 ID:l/TKF7gB
すみませんsageで
923名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 10:14:36 ID:SZVYcjMt
Beta58といえばU2のボノのイメージ
NoLineOnTheHorisonはレコーディングまでBeta58手持ちでやったらしい
あとcoldplayとかkillersとか海外はライブで使ってる一線のロックバンドかなり多いな
逆にBeta57って使ってる人見たことないんだけど誰かいる?
924名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 12:22:13 ID:lFgTX8F7
Beta87a最強伝説
925名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 12:28:46 ID:6sEU+FPT
>>921
マジレスしてやるからHAとか接続ケーブルとか環境をkwsk
926名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 13:21:09 ID:l/TKF7gB
>>925
ありがとうございます。

オーディオIFはMOTU 828mk2のmic端子からXLRケーブルで
つないでいます
mic-OIF-MACとスピーカーへ
という感じです

文章拙くてすみません。
927名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 13:42:05 ID:6sEU+FPT
>>926
つー事は通常の使用法だよね。
MIC→PS(MIC専用)→motu828のMICin

チェックするところは、
1.NTK専用電源のACが100Vになっているか
2.motuのファンタムを切っているか。
3.マイクケーブルの断線やアサイン違いw

極端にレベルが来ないって言うと、こんなもんだろうなぁ。
NTK自体使ったことないから断言できないけど、
定格からはかなり大きめの出力されるマイクだ。
参考にならんでスマン。
928名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 13:56:32 ID:l/TKF7gB
>>927
3が怪しいですね・・
もう一度良く確認してみます。
本当にありがとうございました。
929名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 16:52:52 ID:Cnp/7XvI
>>928
音家で買ったんなら初期不良だろJK
あそこのマイクは9割型そういう症状が出る
つまり、音が出ない
そういう粗悪品ばっかり販売しておるのじゃよ
930名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 16:55:42 ID:A6seYkHg
出たw
いつもの私怨君w
931名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 17:49:49 ID:GfbtmGsV
屋外での録音(音楽ではないですが)が目的でICレコーダーを使っているのですが、
はじめからあるマイクだと風の音でとんでもないことになっているので、
ウインドスクリーンをつけられる外部のマイクを使って収録したいと思っています
マイク側はキャノンでレコーダー側はミニプラグとなっています
キャノン→フォン→ミニプラグ と、二重にコネクタを挟んでも普通に使えるでしょうか?
よっぽどのことがない限り、音質等にはこだわりません
932名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 18:14:36 ID:TksKrU1X
icレコなんて大抵オプションで風防あるだろ?(会議用ならないだろうが)
なに録るかしらないがスピーチやボーカルのように音源に接近できないなら
コンデンサーとかガンマイクになるぞ

前者はアホ
後者はやりすぎ

そんなことするくらいなら、大人しく風防つけられるICレコ買え
片手で操作できるぞ
933名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 18:22:40 ID:GfbtmGsV
ICレコーダーはもう既にあるのですよね・・・
スピーチなんで音源との距離は問題ありません
ICレコーダーに限らず、他のミニプラグ対応製品(パソコン等)でも使用する予定なので・・・
934名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 19:13:08 ID:8dnANo8H
宅録レベルで歌録に特化した高品質の10万以下の良いマイク教えてください。
935名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 19:21:21 ID:VOupVCFo
SM58
936名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 19:29:50 ID:TksKrU1X
>>933
ゴミみたいなICレコあるの前提で
とっとと風防つきに買い換えてこいっつってんだよ低脳
それか糞音質でいいならさっさと安いマイク買って試せよ
心配しなくても使える


937名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 19:33:30 ID:GfbtmGsV
>>936
ありがとうございます
機械はそれほど古くないのですが何分おっしゃるように、恐らく会議用でしたので・・・
938名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 20:13:56 ID:/NhhRMzL
>>929
うちはサウンドハウスでマイクとヘッドフォント買ったけど問題ないよ。
安くいい買い物が出来て満足。マイクは安物なんだけどねw
939名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 22:49:17 ID:Ko9Yo3XD
>音家で買ったんなら初期不良だろJK
>あそこのマイクは9割型そういう症状が出る

今までマイク(高級なのも含めて)10本くらい、マイクプリ、
MTR,SP(Genelec)等計20回くらい買っているが、一度も
ドラぶったことないぞ。
9割欠陥ってどこから出た数字だ?

(価格は全般的にかなり安いが、モノによっては他の方が
安い場合があるので、見極めよう)
940名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 23:10:55 ID:A6seYkHg
>>939
そいつは、以前からファビョッてる異常者だから、
構わないほうがいい。
941名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 12:47:02 ID:+GOV6aiJ
>>939
本当の話だが
オレの場合はタイマー付きだ
ハードの昆布とプリプリのVOLからガリやズコズコが
すぐに発症した、縁が無かったと思い
ソフトだけ飼ってるよ。
942名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 21:00:03 ID:6emkjOlG
なんであんなに音の悪いダイナミックが人気あるの? 音質より使いかって重視なんだろうか?
それともカラオケ練習用? 
943名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 21:29:28 ID:cKmfGQ5u
ダイナミックは音がいいよ。
944名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 21:51:15 ID:poQLGLpi
どうせ適当なハンドリングしてんだろ
945名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 01:27:18 ID:/AaFMSfR
EQとか後処理がド下手なんだろ
きちんと使わないとダイナミックは音が悪いとか思っちゃう
946名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 05:47:19 ID:VmTD7ulJ
オーテクの9943、どぉ?
旧機種822に比べて、どぉ?
あと、BP4025って、何?
947名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 08:50:19 ID:ic363j9c
>>921
>極端に入力レベルが下がってしまいました。
これって、コンデンサの音がでかいって意味じゃねーの?
948名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 20:38:03 ID:v4eeF9kT
>>931
マイク孔に隙間テープ貼ればおK
949名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 10:17:20 ID:C5gFjiL+
>>947
それは故障とは思わないだろw
950名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 13:42:17 ID:pSVIiNm9
>>928です
オーディオIFの故障でした。
マイクプリ使ってラインで確認した所
マイクは特には問題ありませんでした
ご相談に乗っていただきありがとうございました
951名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 14:45:10 ID:LFPR64sQ
ベイヤーのM88持ってるけどアコギ、ボーカルを繊細な音でコンデンサーマイクで録りたいがお勧めはなんでしょう?5万以下で。
952名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 15:08:29 ID:UZM/nzRq
上手けりゃどれ使ってもきれいに録れるよ。
953名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 18:56:41 ID:PdWMi/2L
コンデンサーマイク購入の相談です
予算は15000前後までで、自宅での男ボーカルどり専用にします
初マイクなので扱いやすいものがいいです
予算が予算なのであまり期待していませんが、ウォームで艶っぽい音質が理想です
954名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 19:08:34 ID:PdWMi/2L
すいません、途中送信してしまったので連投させて頂きますm(_ _)m
A/IはUA-25EXでした。
955名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 10:05:42 ID:4NYSj+tW
MXL2003でアコギ録音してるんだけど(大きな音じゃなく弱くピッキングがメイン)
太ももとギターの摺れた音や自分の鼻呼吸の音が頻繁に入って意識してやてるのに
どうしても入ってしまう 

どうすればいいんでしょうか? 
956名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 10:13:44 ID:mAfMycbW
>>955
氏ねばいいと思うよ

アコギ一本だとどうしてもそうなる。
オケに被せるならそのくらいあっても大丈夫だし、ソロやツインアコギとかならむしろそういうのがあった方が生生しくて良い。
そういうもん。
957名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 08:05:15 ID:2pGmvSI3
ピンマイクをギターに突っ込んで録るとか
958名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 12:11:43 ID:IluoFNFl
突っ込むとダメだよ。
切れが出ない。
959名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 22:52:23 ID:NQRez5zD
マルチポストで申し訳ないんですけど、SHUREのSM58に合う

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EAT8449%5E%5E

こういうホルダー教えて欲しいです
960名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 17:02:57 ID:q/2U/wn1
なんで必要なんろう。珍しい奴っちゃ。PAでは若干フィードバックマージン稼げるけど。
AKGのH30でもいいんじゃないか。RODE SM4。AT8410AもOK。
ああ、そうだ、SHUREの標準品があった。経年変化でブラって頭足れる奴が、A55M。

H30は緩めだけどゴムの質が良い、SM4は同じRODEのゴムが切れやすかったら心配。
AT8410はクランプ式だから経年変化でクランプがゆがむ。
961名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 17:30:08 ID:+b1wBz+q
>>960
ありがとうございました!
962名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 03:51:17 ID:zZ6Xcosg
ラインレベルをマイクレベルに落としたいのですが
どうしたら良いですか?
接続は全てモノラル・フォンで行いたいです。
どうか教えてエロスなひと
963名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 13:16:07 ID:gEg0S+sk
D.Iはさんだら?
964名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 22:24:08 ID:gOAyizS8
>>962
普通に抵抗分圧で 1/100 くらいに落とせばいいと思うが、グランド関連のノイズが心配ではある。
965名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 01:13:54 ID:umSu9Ei1
>>959
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=306^M600^^
ちょい高いがこれ買っとけ
マジで異次元だぞ
966名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 01:45:46 ID:fRo+bWY0
たけえwwwwwwww
967名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 08:25:54 ID:KiyVKrU0
あまりいと思えん。防振対策になっていない。
968名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 17:49:32 ID:RQM6FIz8
一部で、これで音が明らかに良くなったとかいうレビュー見るけど、ぶっちゃけプラシーボだな。
普通は付属のマウンタで十分。

「音質が〜」とか妙な売り方されてるから、オカルトアイテム的な扱いをされがちだけど、単なる
ユニバーサルショックマウントとして見ると、それなりに便利だし、値段も決して高くはない。


969名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 19:52:16 ID:V7VCSqC8
>>968
テクニカのゴムで中吊の方が安価でいいような気がするけど?
ほかにイクの径が固定されるけど糞似CRS-3Pも秀逸w
970名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 13:37:31 ID:w6wjo8u5
質問させてください。
MTR(zoom mrs1608)使用者です。


MTR内臓のコンプがへぼいので、この機会にコンプ購入考えてます。
コンデンサマイク(at4040、ファンタムはMTRのを使用)でボーカル録りに使いたいのですが
オススメを教えてほしいです。

マイクプリは使用してません。

あとDAWとかで波形見ながら編集とかは苦手なんでしてません。
コンプを購入するのは初めてなんですが、
コンプ初心者に使い勝手がいいのとか、もしあったらぜひ教えてほしです。
予算は2万ほど・・・(ナメてますかね)


加えて質問なんですが、
コンプを買ったとして、つなぐ順番がよくわかりません。

今まではコンデンサマイク→MRS1608(ファンタム)で直だったのですが、

コンデンサマイク→コンプ→MRS1608(ファンタム)

だとすると、
コンプにファンタムがついていないと
MTRにまで信号がいかないんじゃないかと推測。
間にファンタム付きのマイクプリとかはさまんとマズイんですかね?

よろしくお願いします。
971名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 22:44:24 ID:LNqgAETO
マイクプリ(インサート端子有り)ないとかけどりは無理じゃね?
大人しくコンプ付きのチャンネルストリップ買えば良いとおもうよ。
予算内だと↓とか
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=262^286A^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=147^TUBEPACK^^
972名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 10:22:10 ID:6fuhOgDF
チャンネルストリップだと、
1chというのが気になってしまって躊躇しています。

基本ボーカル録りに使う予定ではあるんですが、
思いつきでピアノを2chでコンプかけて録ろうってなったとき、
1ch、うーんチャンネルストリップじゃ、うーん

ってなってしまうかなあと。
ただDBX 286Aはなんだかめちゃよさそうです。


DBXの手ごろなコンプ(dbx-266xl等)にファンタム単体を用意しようかなとも思ったんですが、
つまり
コンデンサマイク→ファンタム電源(ARTPHANTOMIIとか)→コンプ→MTR

という。
何か問題ありますか?
ご指摘いただけると助かります。
973名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 15:29:38 ID:6fuhOgDF
解決しました。
失礼しました。
974名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 23:42:40 ID:OLps49A8
ダイナミックマイクで、家で男や女のボーカル録音目的なら、beta57よりAUDIX OM3のが良いかな?
こっちのが自然に録れるっていうから、編集しやすいかなって。
コンデンサーマイクは、編集の難しさと、周りの音が入っちゃうから敬遠してます。
975名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 23:51:50 ID:BS9M/vqu
男や女ってほかに何があると思ってるんだ
976名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 23:53:02 ID:pzDWNwDP
>>974
OM3ってw 
誰がそんな情報流すんだ? 発信元をkwsk
977名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 02:13:52 ID:crGEWAHH
>>974
コンデンサーマイクの編集が難しいってのは勝手なイメージだろう。使ったこと無ければ使ってみたほうがいいぞ。
単一指向でオケに混ぜるなら雑音も気になるほどではないよ。
極度のめんどくさがり屋でファンタム入れるのすらめんどくさいっていうならダイナミックでいいと思うが。

>>976
音屋では絶賛レビューばっかりだが。2chでは人気ないよな。
978名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 02:24:37 ID:crGEWAHH
AUDIX OM3  レビュー数 14

かなり好きです!
良いマイクです。お奨め。
最高!!
これがワタシの標準に
なかなかいいです。
これからはコレです。
違いは歴然!
良かったですよ
良いマイクですねぇ〜
いろいろ重宝してます。
女性ボーカルに合います。FBに強い。
GOOD!!!!!
個人的に好きです。
音もデザインもGood!

タイトルだけでもこの褒めっぷり。そりゃ初心者がみればとんでもなくいいマイクだと思うだろうな。
979名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 08:17:27 ID:uvd/L4tp
某誌の絶賛レビューや広告見りゃいいマイクだとしか思えないわな。
一時期個人で持ってる人が多くてPAでも何度か持ち込まれた。
実際の音は壊れてるとしか思えない・・・
ほぼ新品のマイク眺めて「マイク落とした?」って持ち主に聞いちゃったもん。
傷もないのにどうやって落として壊したんだろ?ってマジで思った。
どう聴いても58をコンクリートの床にトルネード投法全力で叩き落したような音にしか聴こえない。
人によっては単品でよく聴こえる場合もあるだろうけど、楽器と混ぜると危険。
FBに強いって、あれだけ倍音の無いどん詰まりならハウらないかもね。
粗の見えないローファイのほうが使い易いって人もいるから、そういう用途ならオヌヌメ。
っていうか、ローもハイも抜けた58をPA屋からもらったほうが安上がり。
980名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 08:39:03 ID:aAG97o6o
音屋のせいで使っても居ないのにAUDIXもRODEも嫌いになってしまった
あの猛プッシュぶりはしつこい映画CMのようなウザさ。逆に見に行きたくなくなる。
981名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 09:06:01 ID:un2erF1c
普通のおっさんなら
ホメすぎ広告は警戒して
逆効果だと思う
只、安さに釣られて
音屋でマイクとプリとコンプ
買いました。
982名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 14:52:29 ID:vF4fUQge
>>981
どうやら私は、普通じゃないおっさんだったようだ…orz
ヒトカラ用マイマイクとA.Sax録音用としてOM3買っちゃったw

評判通りのスカッと(色々)抜けた音だったので、単体で聞くといい感じだったが、
確かにオケと混ぜると細いね。自分の声の高域で、空気が抜けるような
スーって響きを録るには、カラオケや備え付けマイクより都合が良かったけど、
低くて太めの歌を歌ったときは、ヤベェ、なんか色々足りない?って印象だった。
SM58は声の仕事をしている妹が余らしてるので、今度借りる予定。
皆さんがおすすめする理由をじっくり味わってみようと思います。
983名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 15:30:44 ID:aAG97o6o
>>981
あの広告だと初心者は大漁だろうね。ニコニコ動画やらの子とか。
だがしかしそんな俺でもRODEのNT2000は気になる
984名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 15:36:04 ID:js6IxWxL
>>982
アルトでダイナミックなら57の方が扱いやすいよ。
そりゃ421とかu87とかいいマイクもたくさん有るけど
音が本職じゃなきゃ57で充分だと思う。

思い切ってレベル差の出にくいSDsystems飼えばライブでも楽でいいのにw
985名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 19:00:43 ID:vF4fUQge
>>984
57と最期まで悩んだな。
いつもは2ちゃんの書き込みも参考にしてたのだが、
今回は、音家の内容と、なんかプロっぽい人のHPの比較コメントだけで決めちゃった。
まぁ、SPというわけではなく、カラオケ機からオケ混在の状態で録音する程度なので、
大した問題ないと言えばそれまでなのだが、なんかちょこッと残念な気分だ…orz
986名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 04:20:00 ID:1yeX+fLZ
>>975
> ヒジュラー(ヒンディー語:हिजड़ा Hijḍā /hidʒɽa:/)とは、インド、パキスタン、バングラデシュなど南アジアにおける、男性でも女性でもない第三の性である。
987名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 09:18:50 ID:4eQ9cXMO
MXL2003って、MTRでも簡単に
まとまったボーカル録れるけど
RODE NT-2Aって、解像度高くて
にぎやかな音らしいみたいなので
DAWで細かく補正してあげて
その実力が出るタイプなのかな?
想像じゃ判んねえよ。
988名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 09:23:26 ID:n17DKeGi
結論出ました
989名無しサンプリング@48kHz
状態そこそこのベリのB-5を二本で8000円で譲ってもらえるらしいんですが、買いでしょうか
ピアノとかアコギの生録に使いたいのですが