【常時age】マイク関係の質問スレ#01【大歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1有志一同
質問も回答も age で書いてください。
sage は禁止です。

ここでは、マイクに関係する質問なら何でもOKです。

<質問例>
「ボーカルのマイクにときどき雑音が入ってしまう」
「正しく接続したつもりですが、音が小さくて困ってます!」
「初めてマイクを買いたいけど、どれを選んだらいいかわからない。」
「うちのバンドは女性ボーカルで声が低めなんだけど、どのマイクがいいですか?」
「予算が8,000円しかありません!」

なお、【回答者】になれるのは、多少なりともPAやレコーディングスタジオでの現場経験がある人だけ、とします。
初心者が初心者の質問に(想像で)回答するような行為は絶対におやめ下さい。
いちいち訂正するのが面倒ですので。

ではどうぞ!
2:2007/04/15(日) 00:22:38 ID:WM+1izpz
>>1が sage なのは内緒で…。orz
3名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 00:24:08 ID:TAgIssjw
SM58で歌を録ってますが、音がこもってしょうがないです。
58→8トラックMTR直ですけど、この場合何をどうすればよろしいんでございましょうか?
よろしくご教授のほど、お願いいたします。
4名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 00:27:05 ID:TI/merE1
>>1
早速お客さんだ。
答えてやれ。
5名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 00:39:01 ID:UtqRVBLi
>>3
マイク自体は壊れてないのか?
他の卓につないだときも同様にこもってるなら、マイクが終っている。

>>4
アゲろよ。
6名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 00:49:01 ID:WM+1izpz
>>4
まさか、カセットテープ式の 8ch MTR ですか?
7名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 00:52:17 ID:TAgIssjw
他の卓では普通でした。テストしました。
58の場合、口を引っ付けるくらいで録ると聞きましたがそれだとシビランスが入るので
鼻の辺りでとってるんですけどね。
MTRはタスカムDP01ですが他のカスマイクのほうがクリアなんですよね
8名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 01:43:52 ID:WM+1izpz
>>7
その他の卓をマイクプリとして利用して、DP-01にはラインレベルで入力してはいかがでしょうか。

歌い手さんのサチりは、トレーニングで減らすこともできます…。
ディエッサーは使い物になりません。
9名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 01:44:37 ID:WM+1izpz
またもや sage で書いちまった…。
10名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 01:56:48 ID:1yTNEEBZ
自己矛盾しまくりの>>1に萌え
11名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 02:08:49 ID:WM+1izpz
号泣しつつ寝ますcrz
12名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 02:09:40 ID:WM+1izpz
crz

即日 dat 落ちは避けたい…。
13名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 05:21:10 ID:bv2aBEzx
真木蔵人の父親とタイソンのSN比はどんなもんでしょ?
14名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 07:37:10 ID:nJCef3x9
スレタイに初心者とかビギナーとかいれりゃ良かったのにー
15名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 08:14:04 ID:cQf2xla/
ルードのUSB接続マイクって音どうですか?
16名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 08:57:25 ID:q87x9iUK
ギターソロを録音したいと思って
RODE NT2のコンデンサマイクを買いました。
できればあともう1本買って2本で録音したいのですが
コンデンサかダイナミックか迷ってます。
コンデンサ+コンデンサと、
コンデンサ+ダイナミックと、
どっちのコンビのほうがいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
17名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 10:14:40 ID:UtqRVBLi
>>16
エレキギター?アコギ?
いずれにせよやってみないとわからない。
マイクは全てキャラクターが違う。
私ならダイナミック型マイクの定番機種を試しに混ぜてみると思う。
18名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 10:36:03 ID:q87x9iUK
>>17
クラシックギターです。
ダイナミックでやってみます。
ありがとうございました。
19名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 23:29:29 ID:WM+1izpz
>>15
それはRODEのことかい?
読み方はロードだよ。

音は、まぁ、街の電器屋でぶら下がってる「DIGITAL対応高音質マイク」よりは明瞭に収録できるんじゃないでしょうか。
知らんけども…。
20名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 01:00:07 ID:DZ2H4qHO
>>1

Q:「ボーカルのマイクにときどき雑音が入ってしまう」
A:静かなところで録音しましょう。
 出っ歯は矯正しましょう。

Q;「正しく接続したつもりですが、音が小さくて困ってます!」
A:今の時点であなたの「つもり」を信用する訳にはいきません。
正しい機材を使い、正しく接続し、正しい発声で歌い、正しく録音すれば
不満足な結果になる訳がありません。
最初からやり直しましょう。
このスレにはあなたの録音環境をすべてわかってる人はあなた以外にはいません。

Q:「初めてマイクを買いたいけど、どれを選んだらいいかわからない。」
A:Shure SM58

Q:「うちのバンドは女性ボーカルで声が低めなんだけど、どのマイクがいいですか?」
A:Shure SM58

Q:「予算が8,000円しかありません!」
A:バイトしなさい。明日一日バイトすれば使えるお金が16000円に倍増します。

---終了---
21名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 01:54:03 ID:NZurWdsk
>>20
出っ歯って雑音の原因になるんですか!?なんでなんで?
ちなみに矯正済みだけど
22名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 01:54:55 ID:NZurWdsk
あ、sageちゃった
23名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 06:27:28 ID:fsMxtcZq
>>20
なお、【回答者】になれるのは、多少なりともPAやレコーディングスタジオでの現場経験がある人だけ、とします。
初心者が初心者の質問に(想像で)回答するような行為は絶対におやめ下さい。
いちいち訂正するのが面倒ですので。
24名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 07:21:53 ID:rS4DfoUo
>>23
なお、【回答者】になれるのは、多少なりともPAやレコーディングスタジオでの現場経験がある人だけ、とします。
初心者が初心者の質問に(想像で)回答するような行為は絶対におやめ下さい。
いちいち訂正するのが面倒ですので。
25名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 08:29:13 ID:G1+wnvzT
>>23-24
【常時age】
26名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 09:53:20 ID:4kWlB0bs
DP01FXにファンタム電源つきのキャノン入力端子ついてるんですが、ダイナミックマイクの場合電源は要らないけど
キャノン→キャノンの方がキャノン→標準につなぐより音いいですか?
27名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 10:37:15 ID:NYDf3RR1
>>26
ライブハウスやスタジオでは、通常はどんなマイクもバランス接続でつなぐ。

ノイズの少ない環境で、なおかつ1メートルくらいの短い距離ならアンバランスでも問題ない。
長距離、5から10メートル以上はバランス接続じゃないとやばくなってくる。

音はアンバランスの方が純粋だが、長距離の伝送が難しいのであまり使わないね。

機材によっては、アンバランスでつなぐとなんとなく変な音になるが、これは設計者がバランス接続でのみ使うことを前提としていたため。
逆に、学生向けの安い機材はアンバラで使った方がまだましな音だったり。いろいろです。
28名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 16:32:49 ID:4kWlB0bs
>>27
ありがとうございます。録音には短い距離でアンバランスを使うようにします。
29名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 18:51:37 ID:MNcxaBPd
自分の声を綺麗に録音したくて、コンデンサマイクの購入を考えています。
ヤマダ電機に売ってるような安いダイナミックマイクを使っているので
どうしても音が篭ってしまって……

ですが調べていくとコンデンサマイクはデリケートだとか
ファンタム電源なるものを使うとか良く分からない言葉がたくさん出てきました。
なんとか必要なものは理解したのですが、未だに

「高音が抜けるような綺麗な録音」をするためにコンデンサマイクが必要なのか

が分かりませんorz
ちょっと音質は妥協したくないので、実際にマイクを使用されている方に質問させて頂きました。
声を録音するのに必要な、オススメのマイクを教えてくださらないでしょうか?
30名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 21:44:08 ID:G1+wnvzT
>>28
要は、最後にスピーカーから出てくる音がいい音かどうかです。

ただ、バランスで接続できる機材を持っているのにわざわざ2-3をショートさせてアンバランスにする必要はないよ。
ほとんどのマイクはバランス伝送を前提として作られているので、受ける側のミキサーやオーディオI/F等にバランス入力があるならそっちを優先して使うべき。
その際のマイクコードは、(キャノン3P♀-フォーン2P♂)ではなく、(キャノン3P♀-キャノン3P♂)です。
マイクコードのメーカーは、業務用としての使用にも十分耐え得るCANARE(カナレ)がお勧め。だが、予算がないならクラシック・プロでもいいかも。耐久性にはかなり疑問がありますが、まぁ、使えないことはない。
31名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 22:03:58 ID:G1+wnvzT
>>29
自己満足のために、自分の話し声を録音しているのですか?
それとも、誰かに聞いてもらう目的を持って、歌や朗読、ナレーション、アナウンスなどを録音しているの?

ダイナミックよりコンデンサの方が高音がよく録れるのは一般的な傾向です。
が、MD441など、ダイナミックでもコンデンサっぽい特性を持ったマイクがありますし、
コンデンサマイクの中にも、MXLのV67Gなど、ややダイナミックっぽい音の機種があります。

声を録音するのに最も適したマイクはどれかと聞かれても、あなたの声を聞いたことがないので正確な回答は出来ませんが、
一般的には、ソニーの「C-38B」という機種が、人声の録音には最も適しているんじゃないかな、といわれています。
テレビの演芸番組で非常によく使用されるド定番機種です。

コンデンサマイクに欠かせないのが「電源」ですが、ファンタムはその電源をマイクへ供給する上で便利な手段の一つです。
ある程度以上のミキサーやオーディオI/Fには内蔵されていますので、使用するときに「PHANTOM 48V」などと書いてあるスイッチを入れれば、あとは特になにも意識せず、ダイナミックマイクと同じように使用できます。

C-38Bのように、ファンタム電源と乾電池のいずれか一方があれば作動する機種もあります。
もしあなたが安い機材をお使いで、ファンタム電源を供給できない場合、電池だけで動く機種を選ぶと良いでしょう。
ただ、数千円のミキサーに十万円のマイクというのはちょっとどうかと思いますね(w
32名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 22:06:43 ID:G1+wnvzT
age忘れた。。。



A)十万オーバーのミキサーに数千円のマイク
B)数千円のミキサーに十万オーバーのマイク

音質は(B)の方が上です。
33名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 23:08:54 ID:MNcxaBPd
>>31
どうもありがとうございます。
流石に自己満足のためにはそこまでお金はかけられませんが、大してすごい理由があるわけでもないです。
単に声を誰かに聞いてもらいたいという理由(恐らく朗読が一番近い)ですが、
ずっとショボいマイクを使っていたのでそろそろちゃんとしたのを買おうと考えていました。

C-38Bよさそうですね。教えてくださってありがとうございます。
しかし値段もものすごいですねorz やはり良い音で録音しようと思うとこれくらいは当然ですか…
もうちょい金溜めてから購入することにします。
34名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 00:12:11 ID:yCtisyCv
>>33
中古なら6万くらいからあるよ。

今すぐ欲しいなら、本物よりもいくらか劣るのに目をつむって、入門用コンデンサマイクの定番機種を買うといいかも。
RODE NT1 NT2 NT3 NTK とか、
BEHRINGER B-1 B-2 C-2 とか。
1〜3万円くらい。音質は、得体の知れないカラオケマイクよりは全然良いが、さすがに高級機種のようなナチュラルさは感じられない。

楽器演奏の録音なら、激安マイクでも多少ゴマカシやハッタリwが利くんだけど、身近な人の声を録るとなるとなぁ…。
どんなにうまく録音しても、比較対照用のリアル現物さんがそこにいるわけで、オーディオは所詮疑似体験でしかないなぁと思うw
だからこそ必死でしがみついてこだわるんだけどね。
35名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 00:32:16 ID:fIARqCMJ
個人で試しにコンデンサを使ってみたい程度なら、Cー1を推奨。
とにかく安い。
そして値段の割には品質がいい。
某所で4,320円+送料。
これで物足りないようなら、必死に貯金して、家も車もあきらめて何でも好きなの買ってくれ。
36名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 02:26:36 ID:yCtisyCv
深夜のage。
37名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 02:39:07 ID:yCtisyCv
驚いた。
あのamazonが、SONY C-38B(新品)の在庫を抱えている!!しかも2台も!




ソニー コンデンサーマイクロホン(単一指向性/全指向性) C-38B
ソニー
この商品の詳細
参考価格: ¥ 191,100 (税込)
価格: ¥ 154,420 (税込) 1500円以上国内配送料無料でお届けします。(一部大型商品は除く)!詳しくはこちら。代金引換、コンビニ・ATM・ネットバンキング払い、Amazonショッピングカード^(TM)でもお支払いいただけます。
OFF: ¥ 36,680 (19%)
ポイント: 7,721pt (5%) 詳細はこちら

在庫状況(詳しくはこちら): 在庫あり。 この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。

2点在庫あり。ご注文はお早めに。

2007/4/17 火曜日 にお届けします! 今から5 時間 と 53 分以内にレジに進み、「お急ぎ便」オプション(有料)を選択して注文を確定された関東地方への配達のご注文が対象です。 詳しくはこちら
38名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 02:40:04 ID:yCtisyCv
アマゾン何考えてるんだ、もっとやれw

age
39名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 10:10:43 ID:u5hLAQKk
MXLはどうなん?
あとStudio Projectとかも。
あとRODEあたりで迷ってる。
べリンガーは流石にね。。。
40名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 16:29:14 ID:yCtisyCv
>>39
その価格帯ならベリは候補から外すべきではないと思われ。
廉価な製品を作らせたら超一流。遠い将来には高級機を作りたいと思ってるのかも知れない。
「ええっ、この料理、冷蔵庫にあった材料だけで作ったの!?」って感じw
ベリは高級レストランの味を求めなければ十分いける、家庭の味。

MXLも、良くも悪くも値段なりの音。
ベリの卓に直結とかじゃなくて、ちゃんとした高価なマイクプリに通して使えばふっくらした味が出るかも知れない。

RODEは総じてキンキン声というか、高域がカスッカスというイメージ。
誤ってハウらせると、黒板をひっかいた音をさらにカスッカスにしたような異音が出て身の危険を感じる。
個人的には、あんまり使わない。
どっかのスレでミスチルがアルバム制作にRODEを使ったとかあったね。どの曲なんだろ。
41名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 16:45:26 ID:yCtisyCv
まぁ、あれだ、、、
1.5万円くらいのマイクでウジウジ迷ってる人たちは、とりあえずどれでもいいから予算内で買えるのを1本バシッと買って、数ヶ月間、あらゆる機会で使いまくってみなさい。
で、たまには友達の持ってる別のマイクを借りてきて、同じ卓・同じヘッドホンで交互に聞き比べなどしてみましょう。
実際に使ってみないとわからないというか、そもそもマイクの扱いってのは体で覚えるものだから。(頭を使わなくていいとは言っていないぞw)

ええ、私は、初めて買ったRODEのマイクをベッド付近に立てて、DATで録音しながら性交に及びましたよ。
ヘッドホンで復習しながら、マイクプリって大事なんだなぁと痛感しました。w

age
42名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 17:12:27 ID:AArJGBpW
予算が5000円しかありません! うちのバンドの女性ボーカルと性交したいのでいいマイクを教えてください。
43名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 17:23:45 ID:vp8Wspae
鉄録りです。今までAT9440とECM-MS907を使ってきました。レコーダはHi-MDです。
マイクを買い換えようと考えていますが、数万円で買えるワンポイント・コンデンサマイクでは、どのマイクが良いでしょうか?
いちおう今のところ、AT822を考えていますが……。
44名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 20:19:43 ID:yCtisyCv
>>42
その予算ではバイアグラ代にしかならないなぁ。
偽物は体に悪いから、日本国内の医療機関で正規に処方を受けてね。


>>43
ええと、その予算なら、アマチュア用として定番のAT822でいいんじゃないでしょうか。
いま持ってるマイクの上位機種ですし、ステップアップとして悪くないでしょう。

RODEのNT4は吹かれに弱いので、屋外では強風時に使いにくいです。
屋内ではそんなに影響ないんですが。
同じメーカーのビデオカメラ用マイクはどうなんでしょうね。もしかしてあれはモノラルマイク?

それらで満足いかないなら、その上は予算10倍コースしかないっぽいね。
地方のテレビ局が使ってるのと同じものを買うしかないかなぁ。
「かご形ウインドスクリーン」なんかも一式揃えて、首からミキサーぶら下げて。

さらに不満でNHKコースになると、余裕でその10倍以上。
自分の肉体よりも早く朽ち果てるであろうマイク一本のために、人生設計まで変えないと買えませんw
45名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 20:39:39 ID:vp8Wspae
>>44
サンクスです。スチルが本業なので、集音はあまり沼に入り込まないようにしてます。。
46名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 20:58:04 ID:yCtisyCv
>>45
本業って趣味の本業っすか?
47名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 20:58:39 ID:yCtisyCv
常時ageだった。
48名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 20:59:08 ID:vp8Wspae
そうです。紛らわしくて申し訳ない。
49名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 21:00:05 ID:vp8Wspae
そういう漏れも(ry
50名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 23:17:25 ID:wX1EqbVw
PA板から誘導されて来ました。質問内容は同じです。
*********************************************
お聞きしたい事があります。 音の小さい楽器(カリンバと言いますが)が集まって演奏をするんですが、 小さい音でもよく拾うマイクが欲しいと思っています。

■タイプ:ダイナミック
■周波数レスポンス: 80 Hz - 15 kHz
■ピックアップパターン:スーパーカーディオイド
■インピーダンス: 600 オーム
■感度: -52 dBV (0 dBV =1 V/Pa), 2.5 mV/Pa
■コネクター:バランス型 3 ピン XLR (オス)

↑コレは、とあるメーカーの製品のカタログデータの抜粋ですが、 より小さい音をよく拾う性能は、この中のどの数値に着目すれば良いのでしょうか?

演奏場所は中学校の音楽室、カーペット貼りに吸音壁で、200人ほど入る広さ、実際に200人を相手に演奏します。奏者は4人で、出来ればそれぞれにマイクが欲しいです。

PA板では

967 ドレミファ名無シド sage 2007/04/17(火) 22:28:11 ID:Ve+rz3n8

プロは用途や環境に適合するマイクをその都度選びます。
個人で使用するのであれば、DTM板逝った方が良いと思います。
【常時age】マイク関係の質問スレ#01【大歓迎】

と言われたのですが、そんな難しい事を聞いているのではなく、小さい音でも効率よく拾えるマイクが欲しいので、カタログのどの値に注意して買えばいいのですか?というのが質問の本題です。

宜しくご指導下さい。
51名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 23:26:57 ID:4+SSomJK
最低限、用語が出てきたらgoogleでもいいから調べろよ...。

どうせ予算も無いんだろ。
sm57を4本買え。
5250:2007/04/17(火) 23:31:56 ID:wX1EqbVw
>>51
自力で調べる努力はしました。いろんな条件でググってみても、調べたい情報にはヒットしません。

何を買え!ではなく、用語(特性?)の見方についての質問です。
それに対して教えて頂けると嬉しく思います。
53名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 23:36:39 ID:myWCCAtf
>50
ちゃんとした演奏会ならマイク買う金でPA業者頼んだ方が良いと思うが
その聞き方からして、たとえマイクや機材をそろえても使いこなせるとは思えないし
5450:2007/04/17(火) 23:49:37 ID:wX1EqbVw
>>53
ちゃんとした演奏会では無いです。カリンバという楽器が珍しいので
生徒に聞かせたいという音楽の先生(とは言っても古くからの友人)からの依頼で
演奏するだけです。時間も1時間もありません。せいぜい30分程度でしょう。

パワードですがミキサーはあります。(音楽室に常設:YAMAHAのEMX)
リハで57(これも音楽室の備品)を使ってみましたが、聴衆が200人も入ると
とても後ろの方までは聞こえそうにない程度の音量しか出ませんでした。
握って喋るとバカでかい音が出るので、機材全体はイカれて無いと思います。

あとは小さい音を効率よく拾えるマイクがあれば出来そうな感じがするんですが、
何をポイントに選んでいいのか判らないのでココにきました。
宜しくお願いします。
55名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 23:57:06 ID:pelolNSS
>>50
■タイプ:感度必要ならコンデンサ、管理も含めラフに使いたいならダイナミック。
■周波数レスポンス: カリンバ程度なら気にしなくてよい。
■ピックアップパターン:楽器一台に対してマイク一本なら指向性(パターンはそれほど気にしないでよい)
■インピーダンス: 600 オームなどのローインピーダンスがよい
■感度: 気にしないでよい
■コネクター:既存のミキサーもしくはマルチコネクターに合わせる

ハウリングや使いやすさを考慮すれば、ダイナミック型の指向性タイプ。
カリンバ以外にも標準的に使えるようにと考えればシュアーのβ58A。
57も良いけどヘッドのスクリーンは58の方が丈夫で、57でも歌に使われるだろうと考えれば
β58Aを四本と必要な長さと既存の機器に合ったコネクターのケーブル四本。

ピービーとかその他激安なマイクはいっぱいあるが、58か57にすること。

と書いたところで>>54か。
う〜ん、業者に頼んだ方が良いよ。いや、マジで。基本的にAの技術が全く無いようなので心配だね。
56名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 23:58:18 ID:myWCCAtf
>50
把握
そういう感じなら51の人も書いてるが57が4本揃えるのがベストじゃないか?
PAの場合は感度の良いコンデンサマイクを使うと逆にハウリングの可能性が増す
だから出来れば事前準備とリハーサルの時間はしっかり取ってマイキングとかPAの調整をしっかりした方がいいと思われ
57名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 00:01:54 ID:pelolNSS
57はけっして向かないマイクじゃない、聞こえないてのは使い方と楽器が弱音だから。
57で駄目なら他のマイクにしても大して変わらなよ。

マイクを使うって発想をかえて、ピックアップを使ったら?
アコースティックギターにくっ付ける、直径2センチぐらいの丸いピエゾをカリンバに付ける。
これだと音は拾いやすいですよ、音を作る技術が必要にはなるけど。
58名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 00:05:42 ID:UBxjKbTS
>>54
>>51
57にカリンバが擦れる程、近付けばいいんじゃない (^^)
59名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 00:06:52 ID:0Pm3rj0N
>>50
ん〜〜。まぁ、最初はみんなとんでもない事故を起こすもんだ。

今回のライブはかなり狭い音楽室で演るんですね。おそらく天井も低いのでしょう。
そういった狭い空間にスピーカーを入れ、客に向けて拡声する場合、感度のやや低いマイクを使用するのが常です。
感度のやや低いマイクを楽器に近づけて使用することでハウリングの発生を避けます。

カリンバでしたらそんなに極端に音が小さいわけではないですから、4本で4万円のSM57で十分集音できると思われます。

小さな音をよく拾うマイクは正面感度が高いですが、それよりも、むしろ気にすべきは指向性でしょう。
隣の音が被ったらややこしいですし、当然ながらハウりやすいです。
かといって、鋭指向性のものは音楽にはあまり向きません。

今回の案件で最も重要なのは、マイクの立て方、そしてGEQの設定、卓のPANの振り方でしょう。
マイク選びも大事っちゃー大事ですがね。

ところで4人の演者さんたちはフラフラ動きませんよね?
60名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 00:08:20 ID:ot367wvb
50さんへ

ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=376^GP1^^

これにしなさい。
使い方のアドバイスが必要ならレスくれ。
61名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 00:10:33 ID:0Pm3rj0N
カリンバって全体が共鳴するんだよね?
ならPCCを机上に置いてその上で両手を使ってカリンバを保持して演奏すればうわ何をするkfりぼ3bゅふじこ
62名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 00:10:36 ID:ot367wvb
リンクできないなぁ。修正

ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=m&s_maker_cd=376

GUYATONE 「GP-1」 アコースティックギター用ピックアップ
63名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 00:13:22 ID:0Pm3rj0N
>>62
できてるよ。

age進行でよろ
64名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 00:21:10 ID:ot367wvb
んじゃageで。
つか、消えちゃったかな。不思議な人だ・・
6550:2007/04/18(水) 00:22:46 ID:5sKywymF
>>55さん
コンデンサは感度が良いという事ですね?
では、コンデンサとダイナミックは、どこの数値がどの程度違うのでしょうか?
要は、どの数値がどういう傾向だと感度が良いマイクなのかを知りたいのです。

>基本的にAの技術が全く無い…

スイマセン、Aの技術という言葉の意味すらわかりません(汗
自分たちの普段の演奏会には、きちんとプロのPAさんに入ってもらっていますよ。
ただ、それは主催者側が手配している事なので、特に自分の要求では無いです。
今回もPA無しでいければそれに越したことはありませんが、
合唱の練習に使えるほど吸音性の高い部屋に人が200人も入る、
それも騒がしい中学生となれば、カリンバの音など到底聞こえやしないと判断しての
拡声です。

実際にマイクを買うのは友人の教員なので、後の用途があるのか無いのかは
聞いてみます。β58Aと57は、何が番うのですか?
6650:2007/04/18(水) 00:26:32 ID:5sKywymF
すいません、悩みながら書いていたら、沢山のレスが付いていました(汗
67名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 00:28:01 ID:ot367wvb
自力で調べない、他力本願だってことだけ分った。
6850:2007/04/18(水) 00:30:12 ID:5sKywymF
多分、音質的な面で、あーだこーだ言うような演奏会じゃないんですよ。
会場も、超が着くほどカリンバの演奏には向かない特性の部屋ですし。
それでも、生徒全員に、なんとかカリンバという楽器の音色を届けたい!
もともと小さい音しか出ない楽器だけど、この際、そんな事は無視して
爆音にしてでも届けたい!という思いが友人の教員にはあるんです。

で、昨晩も2時間ほど悪戦苦闘してきました、深夜の学校で。

やっぱりプロの方にお願いすべきですかね?
69名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 00:33:43 ID:3JvtfIV3
>>50
はい! 実際キャパ500人程度のホールでカリンバ2名のPAした事あります。
確かに楽器の音は小さいですよね!

でもね、マイクの種類がどうとかじゃなく、そういう場合はスピーカーシステムやイコライジング、それにマイクアレンジでかなり音量は変わるyo!

僕が立てたマイクは、リハでSM-57からAKGのC-451に変更して、本番も451でしました。
カリンバの共鳴箱のふくよかな音の広がりと、金属の棒を指ではじくタッチの音を表現したかった事。
そして音量が小さいので指向性のきつめのマイクを考え、C-451(カプセルはCK1)を選び、
カリンバ本体の斜め30度で15cmぐらいから、金属の棒を支えているブリッジ部分を狙いました。
もちろん1つの楽器に1本のマイクです。
演奏のニュアンスは伝わったと思います。

でもそれはマイクだけではなく、スピーカーの種類や量、チューニングのイコライジングによっても大きく差が出ます。
少ない(+小さな)スピーカーで、会場全体に届くように大っきな音量を出そうとするとすぐハウるでしょうし、
そのスピーカーが、イコライザーを使って会場の残響調整を行っていないようなら、ある特定周波数からハウリングを起し始めます。

そういう事を考慮すると、やはり皆さんが言われているように、専門家にお願いするのが一番かと思いますyo!
70名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 00:42:08 ID:OiK48yYT
>>50
指向性狭めのコンデンサマイク買ったら全て解決するよ。
ぶっちゃけ。
7150:2007/04/18(水) 00:43:55 ID:5sKywymF
>>59
部屋はバカっ広いわけではありませんが、天井は波々の、音楽室特有のヤツです。
スピーカーは常設で、天井から生徒の方向に向いて付いています。
音楽室ですが、中々今風な設備で、いわゆる生ピアノではなく、キーボードと
クラビノーバでやっています。(よってPAは授業でも必須なのです)
普段の音源がラインなので、ハウリングの事は意識していないと思いますが、
流石にカリンバの音を拾おうとゲインを上げていくと…

奏者は椅子に座りますので、フラフラと動く事はないです。
カリンバの位置も、極力固定になるように意識はしています。
それでも、接触するほど近接する位置にマイクがあると、やはり奏者としては
気になります。5cmは遠ざけて頂きたいと願うばかりですが、無理でしょうか?
72名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 00:48:50 ID:IgA18PmR
宅録を始めようと思いまして基本リハスタ等でビーチボーイズみたいな
多重コーラスを一人で録りたいと思います。
機材はなるべく安く上げたいのですがこういう場合はやはりダイナミックの方が
良いのでしょうか?(MTRはZOOMのMRS-8プリアンプはTUBEMPを考えています。)
一応色々とコンデンサマイクも調べたんですがどうもこれというものが
見つからなくて困っています。
初めはRODEのNT2Aを考えていましたがRODEの他製品のサンプルを聴いて
あまりにも高音が耳に付くので考え直すことにしました。
何かお薦めやアドバイスが有りましたらよろしくお願いします。
7350:2007/04/18(水) 00:48:59 ID:5sKywymF
>>ALL

で、話をもとに戻したいんですが、皆さんの経験上、どのマイクが向いているとか
セッティングがどうとかという話もありがたいのですが、
小さい音をよく拾えるマイクを選ぶには、スペックのどの数字がどうなっている物を
選べば良いのですか?(ココが一番知りたい本題です!)
74名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 00:49:54 ID:0Pm3rj0N
>>66
それで質問は全部か?

>>67
他力本願=あんたら人間が死んだあとの面倒は全部俺(仏)が見てやるぞ、の意。
裏を返せば、存命中のトラブルは面倒見ないから、人間同士の自助努力でどうにかしろよっていうことですwww
本当は恐ろしい他力本願w

>>68
まだ残っていたか。情報を小出しにするな!

ところで、卓のトリムとか全開にしてみましたか?
フェーダー全開(フルテン)で演奏したらどんな感じでしたか?ハウりませんでしたか?

>>69
500人収容ならそこそこのホールであり、ステージと客席がきれいに分かれているし、スピーカーとの距離をとりやすいですよね。
単なる大きめの部屋だと、きれいなPAをするのが難しいと感じます…。

>>71
死ねカス。まとめて書きやがれこの時間泥棒めが。

ゲインを上げてハウるのであれば、高感度なマイクを使用してもハウるのではありませんか?違いますか?
75名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 00:50:59 ID:0Pm3rj0N
>>73

つ 都会人の向上心
76名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:00:06 ID:0Pm3rj0N
>>72
超低予算で、RODEの高音が嫌いで、コンデンサマイクが良い、、、ならMXLかなぁ。

が、普通にダイナミック型のBETA57とかでもいいんじゃないかと思います。

ところで激安マイクプリは本当に必要でしょうか。
う〜ん、迷いますが、、、激安マイクプリの予算もマイクそのものに回すか、または銀行に温存しておいた方がいいかも…?
と思ったらMTRのミキサー部にファンタムがないんですねー。ううむ。。。
7769:2007/04/18(水) 01:01:45 ID:3JvtfIV3
>>50
それって、天井のスピーカーって真下に向いています?
それとも、斜めから生徒の方に向いています?

おそらく天井にあるスピーカーと、
ステージ(教壇付近?)の演奏者との距離の問題が多いに関係あると思うのだが・・・

スピーカーの向きや設置位置によっては、
ハウリングして下さいと言っているようなもんだからね!

って書いている間にもレスが増えてる・・・
>>73
もう何も言いません!
カタログデーターだけでマイク選ぶなら、
指向性:狭指向性とか超単一指向性とか、スーパーカーディオイドとか書いている物選んで下さい。

そんなあなたにSENNHEISER MKH416Pとか、
オーディオテクニカ AT835bとかがとてもとてもお勧めです。
78名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:04:50 ID:0Pm3rj0N
グヤトーンの立場がないな。
7950:2007/04/18(水) 01:05:35 ID:5sKywymF
>>74
申し訳ないです。皆さんの貴重な時間を。

ただ、そもそも質問の内容は、
「小さい音を効率よく拾うマイクを選ぶ為に、注意して見なければならないスペックは何?」です。
部屋の規模、既存の設備、ハウリングの有無、
それを考慮しないと、マイクのスペックは語れませんか?

結局、経験上で判断せざるを得ないという結論でしょうか?
では、いろいろ書かれているカタログデータは何でしょうか。

全てのデータの意味が知りたいのではありません。
小さい音を効率よく拾うために注意して見る必要がある数値は何ですか?
80名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:09:52 ID:5pN3s5/F
>>50

カタログデータは結局数値でしかなく、自分の環境で最高の性能を発揮できるとは限らない。

>>小さい音を効率よく拾うために注意して見る必要がある数値は何ですか?

コンデンサならどれでもよく拾うからお前は何買っても同じってことだ。お休みw
81名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:11:11 ID:ot367wvb
>>76>>72
ビーチボーイズとかの時代ならダイナミックでも良いかもね。
でもフラムは大きい方が良いでしょ。ファンタムも必要ないってことで、

sennheiser/evolution/e906、を個人的におすすめします。
82名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:13:32 ID:ot367wvb
>>79
あのさ、>>55読んでくれた?
8350:2007/04/18(水) 01:24:00 ID:5sKywymF
>>82

はい、ひととおり。
リハ(と言うか実験)は57でやって、その結果が芳しくないにも関わらず、
多くの方が57を薦めるのは、正直、逆に不思議に思っています。

で、82さんはβ58Aを推奨されているのですが、私のような素人は
「その理由は、数値的にどこで判断出来ますか?」となってしまうのです。

それに対し、明確な答えを言う人が一人も現れないのがまた不思議で、
余計に眠れないわけです。
84名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:24:39 ID:3JvtfIV3
>>79
どーして皆が行っている事分かんないかなー
スペックはズバリ「指向性」だけです!
85名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:25:27 ID:SDMDdcMw
この流れ、おもしろいなw

>>50以降、学校関係や似たような境遇の人たちにとってはテンプレにしてもいいくらいの
知識の宝庫のレスばかりなのに、当の>>50が、まったくその有用性、重要性に気づいていないという・・・

おもしろいからもうちょっと続けててもいいよ。
あ、もうちょっとだけね。
86名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:28:47 ID:SDMDdcMw
>>83
>>77の前半にも相当答えの根幹に触れることが書いてあると思うんだけど、
それに対するレスポンスはないのかい?
87名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:30:56 ID:0Pm3rj0N
>>83
居間のラジカセから聞こえてくる音と、子ども部屋のラジカセから聞こえてくる音。
同じCDをかけているとして、両者の違いを数値だけで示してみろよ、ボケナス。
88名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:31:31 ID:3JvtfIV3
>>50

>>55さんは、SM57の特性よりBETA58の特性が、カリンバに向いていると言っているのではなく、

「カリンバ以外にも標準的に使えるようにと考えればシュアーのβ58A。
 57も良いけどヘッドのスクリーンは58の方が丈夫で、57でも歌に使われるだろうと考えれば・・・」
と、57より58の方が汎用性が高いとアドバイスしているだけであって、
その日本語の読解力に欠けていると思うお
8939:2007/04/18(水) 01:35:49 ID:lPXIzgoq
>40
レスどうもです。
いや〜、ベリはV-ampやらMDX2100やら持ってるんで、ベリの良さはわかってるつもりなんですが、
vocalistがマイクに向かって歌う時、Behringerと書いてあるのを見て萎えないかなとw
全く個人的な価値観なんですけど、ヘッドホンやモニターSPもベリンガーはありえないんですよねw
逆にMIDIコンとかなら全然アリだと思うんですけどね。

Studio Project誰か持ってないかなぁ。
90名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:42:17 ID:IgA18PmR
>>76
>>81
レス有り難うございます。
参考にさせてもらいます。
91名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:45:07 ID:5pN3s5/F
>>90
うっせーな。なんもわかってないだろ。こっちとしても答える気なくなるだろが
92名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:46:10 ID:ot367wvb
>>83
あのさ、>>57も読んでくれたよね?
9350:2007/04/18(水) 01:47:43 ID:5sKywymF
>>86
えっと、スピーカーは教壇よりは何mか生徒の側の天井から、斜め下方(後方)に向いて付いています。
EV300という機種でした。
ワイヤレスマイクがありますが、スピーカーのまん前で声を出しても、グライコの調整が良いのか、
普通の音量であればハウリングは出ませんでした。

>>87
何を問われているのか、よく理解出来ません。
音量や音圧、周波特性の事であれば、測定器で調べれば数値データになりますね。
音の良し悪しや微妙な音量の違いを聞き分けるだけの耳を持たない人(まさに私の事!)
にとっては、まさに信頼出来る確実なデータになるわけですが?

>>85
知識の宝庫…ですか?

>>88
スイマセン、よく判りました。
でも、聞きたい事はそういう内容じゃないんです。
質問内容を理解する能力が問われると思います。

>>84
で、すばり注意すべきは指向性ですか?
指向性は、カーディオイドの中でも4種類くらいに分かれると思いますが、
狭い方が有効なんですか?
9450:2007/04/18(水) 01:48:34 ID:5sKywymF
>>86
訂正です。
EV300じゃなくて、EVのSX300という機種でした。
95名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:50:19 ID:0Pm3rj0N

* 釣 り 確 定 *


>>93
だったらそのワイヤレスマイクで拡声すればいいだろうが!!!!!
お前馬鹿か?
96名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:51:23 ID:0Pm3rj0N
>>89
何言ってやがる!!ベリならかえって演奏にも力が入るぜ。ベリは友達だぁ!
逆にヴォーカルマイクがAKGの1000とかだったら、なんだ、安物かぁ…せめて3000だろぉ…はぁ…と気が滅入るぜwww

あんま関係ないけど、ベリの新しい激安モニタースピーカは、わけあってとても評判が良いみたい。
人によっては一部のパワーアンプも高評価っぽい。
9750:2007/04/18(水) 01:55:18 ID:5sKywymF
>>95
ワイヤレスを口元で(なめるくらいオンマイクで)普通にしゃべる大きさの声が
普通の大きい(恐らく2〜3W程度)の音量でスピーカーから出た時に
ハウリングしないというだけの話です。
その程度のマイクでカリンバの小さい音は拾えません。もちろん実験済みです。
98名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:56:41 ID:UcRjZXvO
## 200人の厨房に静かに聞かせる方法 ##
コワモテのお兄さん数名を雇って黙って聴くように監視させる
しゃべったら直ちに音が出ないようにコワモテがセッカンする
99名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:58:06 ID:KeH42mZ5
いっそ奏者に別の部屋に言ってもらえばハウリングおきないんじゃないかwww
100名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:58:58 ID:0Pm3rj0N
>>97
そうか…。
であれば、同じ立ち位置でSM57を口元に当てて同じ大きさの声で喋ってもほぼ同じ結果が出るだろうなぁ。
ということはGEQ設定の巧拙とは関係ない…。
10150:2007/04/18(水) 01:59:12 ID:5sKywymF
>>57
ピエゾとかは盲点でした。
機会があれば実験してみます。
ご提案、有難う御座いました。
10250:2007/04/18(水) 02:02:33 ID:5sKywymF
>>100
イコライザーは関係ないですか。
失礼しました。

57は2本あったんで、それも結構長い(多分10m以上)ケーブルで繋がっていたので
部屋の色んな場所で発生してみましたが、スピーチ用としてなら十分な音量が
ハウリング無しで出せるのですが、結構オンで狙ってもカリンバには苦しそうです。
でも、57って、世界でも名機って呼ばれる部類のマイクなんですよね?
これでダメなら…

103名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 02:05:30 ID:0Pm3rj0N
その時ハウらなかったのは、そういう使い方にあったGEQ設定がなされていたためだと考えられますよね。

いまのGEQの設定をデジカメで撮ってから、演奏会専用に(ゲインを上げてもハウらない様に)設定し直してください。
で、演奏会が終わったら、元通りに戻して撤収しましょう。

Hi-Fiじゃなくても、大きな音がバーンと出ればいいんですよね?
104名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 02:07:23 ID:4XUpnC2t
>>50
静特性データだけで解決するならこれ程多くの音響機器特に音響変換器は存在しません。
例えば静止画ならば比較するのは簡単ですが、動画だと一気に変化要素が増え難しいように
音は単純比較するのが難しい部分が多いのです。
ですからプロに頼めという意見があります。これは本職であれば経験で選択するからです。

ハウリングさせずに弱音を拾うと言う命題を考えると、
個人的にはなるべく近くにマイクヘッドを持ってくることが重要と考えます。
無指向性ピンマイクを(ガムテで)マリンバに取り付けるのが現状では最良の手段だと判断しています。
105名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 02:08:16 ID:0Pm3rj0N
いいこと考えた。

カリンバを大型のものorより響きのいいものに交換するってのはどうよ?
伝手をたどれば誰か持ってるだろ?
106名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 02:09:09 ID:m53qNV4i
つかさ、こーゆー礼儀を知らない馬鹿は後頭部を便所のスリッパで叩くといいんじゃね?
107104:2007/04/18(水) 02:09:21 ID:4XUpnC2t
ごめんなさい、マリンバでなくカリンバでした。
108名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 02:11:17 ID:+ROJ/MUP
大漁だなw(ノ∀`) アチャー
109名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 02:13:05 ID:0Pm3rj0N
>>104
無指向性だと、このおじさんは本番中にハウらせちゃう可能性が高いかもね…。
となるとコンタクトマイクかピックアップ…。

どうしても貼らなければいけない場合、ガムテではなく幅広のマスキングテープを使うと塗装に優しいのでいいですよ。
文具のドラフティングテープは剥げやすいので不向きっぽい。
110名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 02:14:26 ID:0Pm3rj0N
こんなスレもある。ご参考に…。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1175763528/l50
111名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 02:17:16 ID:4XUpnC2t
>>109
でもよ、初めてピン使う香具師がマスキングテープくらいじゃ本番中に剥がしそうで
三角折りくらい知っていれば関係ないけどねw
11250:2007/04/18(水) 02:25:25 ID:5sKywymF
>>ALL

とりあえず今晩は寝ます。また明日の夕刻に現場に行きますので、何か事情が変われば報告します。
それにしても、数値データは何の意味も持たないって結論でいいんですかね?

>>103
デジカメ!すばらしいアイデア。それなら学校の備品にもあるだろうし。いろいろ実験する要素はありそうですね。(でも、そういう方向性ならプロの方を呼んだ方が早い?)

所詮は音楽室のPA機器ですからねぇ。高額なマイクだけ仕込んだところでHi-Fiには程遠いと思います。爆音が必要なワケではありませんが、人数が多いのと吸音特性の強い部屋なので、それなりの音量はいると思っています。

>>104
結局、それならそうで最初からそう説明されていれば納得ですよ。私は「何が知りたい」と何度も明確に述べています。それに対し「気にしなくても良い」から始まって「あれがいい」「これがいい」「ほかの条件次第だ」と意図せぬ答えばかりが返ってくる。
納得がいかないから次の質問をせざるを得ない。流石に眠いので今夜は寝ますが。

>>105
それは無理でしょう(笑)。1個なら用意出来ても、4個はねぇ。一応合奏なんで、バランスも大切かと。

>>109
私は奏者なので、オペレートは行いません。(友人である教員がやります)友人は、音大生の時代にPAを少しかじった(ほんとに少しらしいです)事があるらしく、イコライザーでハウリングをとるぐらいは出来ます。時間はかかりますが。

では皆さん、おやすみなさい。
113名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 02:32:13 ID:m53qNV4i

そもそも57は既に使って駄目なことはわかっている。
あとはカリンバに向くマイク選びだけなので、スペックの読み方教えなさい。
もう眠いし聞いてることに応えない馬鹿ばかりで辟易だ。
明日また現場に入る、それまで俺様の報告を待つがよい、愚民共め!

※翻訳してみたょぉ〜☆
114名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 02:35:07 ID:0Pm3rj0N
>>112
>それにしても、数値データは何の意味も持たないって結論でいいんですかね?
やっとわかってくれたか。

感度の数値自体は意味がないこともないが、1kHzの正弦波で測定した場合にもっとも高感度だったマイクが、もっと高い音や低い音、あるいはいろんな楽器の楽音に対してももっとも高感度であるとは限らないわけで…。

まぁ、死ぬまで思う存分混乱してください。本気で考えればわかることです。
115名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 02:36:33 ID:PEE0h9Fi
島根県のみなさん、パチンコをするなら、

  優良パチンコ店 エ○トワン   

に行こう! 遠隔(※1)をやっていないパチンコ店は「エイ○ワン」だけ!
違法ロム(※2)を使っていないパチンコ店も「エイト○ン」だけ!
○イトワンでは、遠隔等が可能な設備は入れていません。 ロムも、警察がチェックしやすくしています。

詳しい方はご存知の通り、どんなにパチンコの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。
要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。
しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、9割以上の店が確実に遠隔等を行ってます。
1万店以上のパチンコ店の中で、遠隔も違法ロムも確実にやってないのは「○イトワン」ただ1店です!

※1…遠隔とは
 「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」
 「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(違法)、1人あたりから搾る量を増やせばいいか」
 「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」

※2…違法ロムとは
 「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」

※3       市場規模   遊戯人口
 平成06年 30兆4,780億円 2,930万人
 平成08年 30兆0,630億円 2,760万人
 平成10年 28兆0,570億円 1,980万人
 平成12年 28兆6,970億円 2,020万人
 平成14年 29兆2,250億円 2,170万人
 平成16年 29兆4,860億円 1,790万人
116名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 02:37:16 ID:0Pm3rj0N
>>113
無駄な努力乙です。
117名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 03:19:32 ID:0g9hOGsV
スタジオで借りた58で生のスネアを録ったら結構イケてた。
ってか57で録ったのと然程変わらなかった。塚むしろ良かった。
118名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 03:37:52 ID:0Pm3rj0N
>>117
エルレガーデンはドラムセットに58使ってるらしいね。
119名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 08:00:05 ID:cdTffKl5
う〜む、>>50は業者呼べばいいのにね。
教室程度だったらマイク買う予算でやってくれると思う。

「57でダメだった」というところでもうすでに「手に負えない」という答えは出ているよ。

下手にコンデンサ使ったらピーヒャラハウリング大会になること必至。
大体、スペック見てマイク買う奴はいないよ。
指向性やF得の確認程度に見ることはあるけど、ほとんどの場合経験や評判で買う。
業者ならこういう微妙な条件だと何種類かマイク用意できるしね。
それはそうと、EMXってファンタム送れるの?
120名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 08:37:33 ID:W79ioZvl
EMXシリーズはファンタム送れるね、キャノンとTRSが一緒にONになるらしい。
121名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 11:27:08 ID:bBtUKNvv
>>50
だったら、55が
・素人が数値を気にしても意味がない、
・文脈から察するにお前には無理だから業者に頼め
77が
・指向性が狭いものを選べ
と明快な回答をしてんじゃんかよ。

読んでて腹が立った。自分の読解力を棚に上げて、
自分が正しいと信じて疑わない無礼な奴め。
122名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 11:33:44 ID:bBtUKNvv
>>89
Studio ProjectsのB1、宅録で使ってるよ。
一番ベーシック(安い)なモデルだけど、割と素直な音だし何にでも使ってる。
人に勧めるほどでもないけど、この値段なら気にせず買ったっていいんじゃね?
123名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 11:33:58 ID:ibOsykHg
そんなにマイクの勉強がしたいんなら、TOSS神の本買えば?


ttp://www.micnophone.com
124名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 11:51:26 ID:iTqLvPsm
>>123
そういう親切も>>50にとっては
>意図せぬ答えばかりが返ってくる。納得がいかないから次の質問をせざるを得ない。

ってことらしいよ。ほっとくのが一番。
ただねぇ…こういうのが典型的な教員体質なのかねぇ。
こんなのに教わる子供がかわいそうだし、こんなのとつき合っていかなきゃならない
父兄も大変だ。まぁ最近はバカ親も多いらしいから、どっちもどっちだけどね。
125119:2007/04/18(水) 12:13:15 ID:vqMykFUU
>>120
トンクス。

結局は「これ買え」って具体的な機種を出したアドバイスがないからダメなのかな?
あ、でも>>52ではその答えは求めてないのね。
カタログ値はメーカーごとに測定条件が違って、
たいていは都合のいい数字しか拾わないからあてにならない。
だから先達の意見や自分の経験が必要なんだけど、
素人が全然人の意見聞かないんじゃアドバイスのしようがない。
それがここの住人が投げ出している理由。
スペック厨に陥ると音屋のいい餌になっちゃうよ。(笑)

スピーカーの吊り位置とEQ設定がどうなっているかにもよるけど、
57使ってダメなら設定を変えないことには、マイクを変えても結局失敗するわな。
コンデンサマイク使えばなるほど、小さい音でも拾うけど、
きっちりEQチューニングできないと今度はハウリングマージンが厳しくなるから
小さい音でしか演奏できないっていうことには変わりないけどな。
小さい音でも拾うってことは、スピーカーからの音も拾うからね。
音が部屋全体から回ってきちゃうんで、回り込みに対しては指向性云々はほぼ意味がなくなる。

結論としては

「音響屋呼べ」

がファイナルアンサーだな。
126名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 12:44:24 ID:bBtUKNvv
>>125に同意。
>>124
こいつの自分を正しいと信じて疑わない気質は確かに教員っぽいんだけど、
自分が教員だとは言ってないね。「奏者」だそうだ。
127名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 12:45:54 ID:mwBw/AbN
子供たちのために演奏するんじゃなくて
完全に自己満足のためだからなぁ・・・
12869.77:2007/04/18(水) 14:07:37 ID:3JvtfIV3
>>50 に告ぐ!

話を置き換えれば、あなたが皆に質問していた事が分かってくれるかな?

例えば・・・
AからBに車で移動したいとしましょう(=小さな音を200名に届けたい)
"50の質問"
 「一般道をAからBに移動したいんですが、どうしても1時間もかかってしまします。
  40分で着きたいので、どんな車を選んだらイイのでしょうか?
  今は1500ccのカローラです。練習でカローラで走ってみたのですが、やはり1時間かかります。
  走るので壊れてないと思いますが、車のカタログデーターのどの数値に着目すればいいのでしょうか?
  パワーですか? 排気量ですか? 最小回転半径ですか? 燃費ですか? トルクですか?」

"ALLの回答"
 「道は舗装されているのか? 道は空いているのか? 何車線の道を走っているのか?
  アクセル踏んでちゃんとハンドル持って運転出来てるのか? etc」

"50の質問"
 「そんな事聞いてるのではなく、車のカタログスペックの、どの数値を見れば早く走れるか聞きたいんです!(怒)」


車(=マイク)だけの要因で早く走れるわけも無く、道(=会場)の状況や、渋滞(=聴衆の数)などに影響されるので、
マイクだけにこだわらず、スピーカーの性能や置き場所、角度など、違う事に目を向けなければいい結果が出ないと言う事だな!
極端な話、イイスピーカーでベストチューニングでき、会場を狙っている方向が良ければ、
安価なマイクであってもそこそこ音量が稼げ、イイ音が出るけど、
いくらいいマイク使っても、スピーカーチューニングがダメで、マイクの方にスピーカーが向いていれば、
全然音量も稼げないし、音質も犠牲になる。

皆が意見出してくれているのは、そういう事なのだよ!
だからマイクのどのスペックを見ればいいの?と聞かれても、ピントが違う質問なので、答えようが無い。

一応この道25年の、マイナーPA屋の独り言でした。
129名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 14:13:52 ID:0Pm3rj0N
>>124
最近採用された若い教員はみんな良い意味でエリートですよ。
狭き門を突破して、いろんなことに挑戦するのがデフォルトだと思っていて、ほっときゃいいようなことにも生真面目に付き合ってしまう(場合がある)。

なんというか、どんな仕事をやってもそれなりにうまく儲かった「高度成長期」に、なぜか営利企業に入社せず、公務員(教員)になったような奴の中にこそ、能力の低い問題教員が多い。

もちろん高度成長期に公立校の教員になった人の中にも高い意識を持った先生が大勢います。
若い教員は、そういう先生に「だけ」ついていってますね。

近年の学校現場をちらっと覗くと、だいたいそんな感じ。

H!BINOさんのスタッフをつかまえて「お前らみたいな奴らはなぁ…」とかトンチンカンな説教しているド素人がいたらどう思う?ってこったw
130名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 14:59:09 ID:bBtUKNvv
>>128氏の解説は分かりやすいなぁ。拍手。
131名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 15:06:46 ID:bBtUKNvv
sageてた。スマソ。

今頃、音楽室で「マイクのインピーダンスかなぁ、感度かなぁ」って
やってるんだろうか。
音響は音響屋に任せて、奏者は演奏に集中して、子供達が黙るような
演奏を聴かせてやってもらいたいと祈るばかりだ。
132名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 15:24:33 ID:7DwEbfsa
句読点の癖が同じ者が褒める奇跡
133名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 15:30:53 ID:4XUpnC2t
>131がいいこと言った。エライ。音楽の本質は「伝える」事だからな。

言い方悪いけど音響をロジカルに考えていると誤解している人って
変化要素を無視している場合が多いし殆ど基礎がない。

良質な鳥の置物作るのに、木の固まりからバードカービングやる人と
鳥のプラモデル組み立てる人の違いみたいな感じ。
プラモデルでもそこそこの質感は出来るけど、カービングの本職に敵わない。
134名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 16:08:00 ID:bBtUKNvv
>>133
サンクス&同意。

>>132
お前は耳も心も腐ってるな。
135名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 16:12:26 ID:9gyk9ZVL
ボイスドラマを作ることになったんだけど、
屋外の効果音取りから室内のボーカル取りまで使えるマイクない?2万ぐらいで。
条件贅沢過ぎ?
136名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 17:07:28 ID:Z3kWPTKv
今日beta57a買って試してみたんだけど、結構軽い音(自分の声質もあるけどw)で(´・ω・`)
これが素の音なのかな。
58買っとくべきだったか・・・w
137名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 17:55:00 ID:5pN3s5/F
俺AKG使ってんだけど、これが壊れたらもう金無いから
ダイナミックにするわ。何買えばいい?
但し・・・シュア以外
138名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 18:15:56 ID:bBtUKNvv
>>137
EV RE20。
安いコンデンサが3〜4本買えるか。
139名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 19:08:14 ID:4XUpnC2t
>>137
漏れなら441にする。形状的には使いにくいけどナーw
140名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 19:39:02 ID:0Pm3rj0N
>>135
2万かー。

<モノラル>
雑踏ノイズ(ガヤ)/屋内でせりふ録り http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662^SM63^^
屋外で鳥の鳴き声/屋内で物音録り ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158^AT835B^^
せりふ・歌録り http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=872^MXL2003^^
ところでファンタムかけられますか?

<ステレオ>
AT822かC-2くらいしか…。

ファンタム付きオーディオI/Fがあるなら、C-2を2セット(=4本)買って使い回すのもいいかなぁ。

>>136
音声ファイルをどっかにmp3でupしてくれればアドバイスできないこともないよ。

>>137
用途がわからんです。
いまAKGの何使ってるんですか?

>>138
ageで。

>>139
やっぱ441ですよね〜w
あれが1本2万円程度だったら今頃個人で2〜3本持ってると思うw
141名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 19:43:02 ID:5pN3s5/F
d。
実はSM58持ってんだけど、俺の声がこもりがちなもんで、余計こもって聞こえる気がしまする。
あ、>>136交換してくれ!Betaじゃないけどなw

マイクプリアンプにARTのTUBEのを使ってるんですが、暖かみが増すというかこもりが増幅されるような。
142名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 19:44:00 ID:5pN3s5/F
>>140
あ、すんません。2000Bです。
143名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 19:46:38 ID:5pN3s5/F
用途は、VO,G、MIDI音です。シュアは一通りテストしてみたんですが。
他にも安価でよいものがあればと。
144名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 19:47:25 ID:5pN3s5/F
MIDI音はLINEだった。
145名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 19:56:06 ID:Z3kWPTKv
>>141
まじかw俺もBetaじゃない58が欲しいw

マイクプリ付のUSBインンターフェース(UW500)から直接モニターすると丁度いいふくらみが出るんだよね。
でもUSBインターフェースにつないでるONKYOのスピーカーからモニターすると細い、というか繊細な感じ。

普通どっちでモニターするのが普通なんだろう?ヘッドフォン時。
UW500で音楽聞くと中音域は豊かに出るんだけど、解像度がガクっと下がる。
UW500-ONKYOのスピーカで音楽聞くと中音域は篭りがとれて繊細で解像度も上がる。
146名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 20:10:56 ID:0Pm3rj0N
>>145
そしてヘッドフォンの機種を書き忘れているわけだがw

廉価I/Fのヘッドフォンアンプ部分は原価100円程度なので、原音に忠実ではないと思われます。

そんなわけで、ONKYOをリファレンスにした方がいいんじゃないか。
いつも同じボリュームで、置く位置をコロコロ変えずに…。
147名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 20:11:29 ID:0Pm3rj0N
age忘れw
148名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 20:12:18 ID:9gyk9ZVL
>>140
ありがとう。ZOOM H4 でも買おうかと思ってるのでファンタムOKです。
パンニングは合成時に割り振るつもりなのでモノでいいかな。
ミュージカルっぽいのもやるんで声楽に向いてるぽいMXL2003で考えてみます。
149名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 20:21:07 ID:0Pm3rj0N
>>148
マイク用の予算2万円では限界を感じることが多々あると思います。
本気でやるなら、音響用の総予算が50万くらいあればひと息つけます。
150名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 20:49:27 ID:Z3kWPTKv
>>146
あ、失礼しやした!
ローランドのRH-300でっす。今日届いたばかりですがw
テラ安物なんすか・・・UW500自体過去の物になりつつありますしねw
プロの分厚い声ってのはやっぱアンプ部が違うんですねぇ〜

ONKYOのスピーカーとは光でつながってますので、そうしようと思います。
151名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 20:59:02 ID:aAn6bF4i
>>149
全レスしてる暇人だなと思ってたら、単なるアフォか。
152名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 21:12:34 ID:0Pm3rj0N
>>151
アフォです。

お手空きの際に随時レスお願いします!
153名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 23:56:12 ID:ibOsykHg
くだ質スレなんだからさ。
どうして結局何十万って話になっちゃうかなw
154名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 00:15:19 ID:P5pU2J7o
歌には自信があります!
一生付き合っていけるダイナミークマイク一本買います!
それはなんですか?
ジャンルはポップス、ハードロック、ジャズ、、ミュージカル、オペラなどです!
155名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 00:53:11 ID:RlDD+iD9
一生もんなら、sm58は一応何十年もスタンダードとして生き延びてきたからいいんでないか?
そのジャンル分けには何の意味もないぞw
あと釣りのような気がするがダイナミックだ
156名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 00:55:43 ID:xqkaQkSw
今日の主役は P5pU2J7o か?w
157名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 01:32:53 ID:oUIPJXTa
マイクって寿命とかあんの?58とか
158名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 02:40:09 ID:ZZr0V47I
>>157
一生はもたない。
経年劣化しないマイクは存在しない。
ただし、ビンテージマイクでは、劣化の進んだ個体の音が良い音だと評価される場合も多い。
159名無しサンプリング@48kHz :2007/04/19(木) 09:41:42 ID:9dkfUO7G
すみません、ピンポイント質問なのですが
SHUREのPS1Aというファンタム電源供給機は
SONYのC38-Bというマイクに使えるでしょうか?
ご存知の方いらしたら教えてください。
160名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 10:19:11 ID:hVZgcOBT
>>159
取り急ぎレス。
ソニーのC-38Bは乾電池でも駆動可能。
161名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 14:58:03 ID:xooS6D7Z
素人って本当にアフォだな。
自分で仕入れた誤った情報に振り回されて、経験者のアドバイスに聞く耳持たないか読解力も無い。

素直になることから始めろと思う。
嫌なら、人に訊かずに自分で解決すれば良い。
つーか自称奏者って、人に訊く礼儀を知らないのか?
162名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 15:59:56 ID:ZZr0V47I
>>159
PS1Aってセット外れ品かな?
うちにないのでよくわからないんだけど、、、

ファンタムの電圧が48V(ボルト)で、ピンアサインが下記の通りの機種であればほぼ使用可能。
1 GND
2 HOT
3 COLD

詳細不明であれば、>>159さんの言うとおり、006P電池(コンビニでも売ってる)を1個買ってきて使いましょう。
電池1本で200時間もちます。最近のアルカリ電池ならもっと長くもちます。
使用後の出し忘れには厳重に注意してください。場合によっては放置中に液漏れして最悪の事態もありえます。
163名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 16:16:32 ID:xqkaQkSw
PS1A自体は+20Vのファンタムだと思った。(AKGの一部とか変な電圧w)

C38Bを+48Vのファンタム以外で動かしたことがないから断言出来ないけど、
電池で駆動出来るところを見ると内部的にはbiasはDC-DC使っていそう。
006PでOKなら6.8V程度で内部動かしていると推測される。
やって見なきゃ判らんけどPS1Aでたぶん動くに一票w
164名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 19:10:20 ID:J6V0VQVR
ファンタムて48Vが必須てわけじゃないから20でもいけるんるんでないの
165名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 19:27:14 ID:xqkaQkSw
>>164
マイク仕様にファンタム+48Vって書いてある場合は注意。
中には+15Vとか+24Vじゃ動かないマイクもある。ショップスとかゼンハイザーとかw
166名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 21:52:20 ID:K9nrfRsg
PS1A(ttp://media.musicalplanet.com/pdf/SHU201.PDF):120V入力で21.5±1.5V出力。
C38BはPowering: either internal 9V battery or 24 to 48V phantom power
って書いてある。
使えないことはないだろうが、006Pの方が無難だな。
167名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 23:19:52 ID:U38P5VvO
どうしても何か感情的な理由で電池駆動が嫌であれば、ファンタム付きの卓を友人に借りられればベターかも。


おなじみBEHRINGER製品なら、驚異の 2,800円(しかも消費税込!) でファンタム電源が買えますぜ〜www
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^PS400^^
168名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 23:20:24 ID:U38P5VvO
age進行
169名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 23:31:14 ID:xqkaQkSw
>>167
さすがパクリンガー。昔の22.5V積層電池より安いじゃんw
170名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 23:38:25 ID:U38P5VvO
>>169
末端で働く人たちは、中国の山奥にある変な工場で、時給何十円ぽっちで働かされてるんだろうな〜とか思う。
ベリ直轄の組立工場は、もう少し都会の方にあって、もっとマシな労働条件なのかも知れないが…。

富岡製糸工場とか野麦峠とか蟹工船とかセメント樽の手紙とか。
17150:2007/04/19(木) 23:49:33 ID:Bk2NmAV+
>>ALL
けむたがれているみたいなのでもう質問はしませんしアドバイスも求めません。お騒がせし、皆様の機嫌を損ねてしまった事を謝罪します。しかし最後まで誤解があるようなので少しだけ書かせてもらいます。
自称奏者の私(教員免許は持っていますが、教員ではありませんし教員の経験もありません)ですが、別に怒ってもいませんし間違った知識に固執しているつもりもありません。経験豊かな皆様に教わりたくて質問しただけです。
その質問が、プロの方から見れば頓珍漢な内容だったのかもしれませんが、流石に>>128のように例えられると、それは話が違いすぎます。車で例えられたので、こちらも車で例えますが、キーは「燃費」という言葉を知らないという前提で読んで下さい。

質問:今度車を買おうと思います。なるべく燃料を食わずに沢山の距離が走れる車種にしたいと思います。でもカタログには
 ■:重量
 ■:排気量
 ■:トルク
 ■:馬力
 ■:燃費
等と、色んなデータが記載されています。少ないガソリンで、より長い距離を走れる車を選ぶには、カタログのどのデータに着目して車種を選べば良いですか?
この質問に対してのアンサーを求めたワケですが、常識的に「燃費」の数字が大きい車種を選びなさいと答える所だと思うのですが、皆さんの答えですと「人は何人乗るんだ?」とか
「坂道や渋滞が多くないか?」とか、しまいには「プリウスか軽自動車にしとけ!」なんて言われる方もみえるので「質問の意図はそうじゃないです」と何度か書かせて頂きました。
17250:2007/04/19(木) 23:51:05 ID:Bk2NmAV+
もちろん毎回フルに4人が乗車するような条件であれば、カタログ上の数値が良いからと軽自動車を選んでも、結果的にたいして燃費が伸びないのは当然であり、車選びには総合的な判断が必要だという
皆さんの良心は痛いほど解ります。
でも質問の意図はそこには無いのです。要するにプロの現場で、より良い結果が求められるPA屋さん独特な体質だと思います。
私は結果まで求めて質問をしているワケではないのです。カリンバや音楽室という具体的な方向性は、言ってみればひとつの例に過ぎません。
他の機材の状態など全く関係なく、マイク単体で見た時に「小さい音をよくひろうマイクは、カタログスペックの何を見ればイイ?」と聞いているのです。
あまりにも漠然としているとアドバイスのしようも無いだろうと思い、楽器の音の大きさと音の高さ(周波数)を示す上で具体的にカリンバと言い、何故PAが必要なのかを示すためにイベントの内容や会場の形態も書きました。
感度だけで選ぶならコンデンサを使えと言う方がいるので「コンデンサとダイナミックは何が違う」と聞けばそれに対しての解答は無く、かわりに違う人が「指向性を見ればいい」と言います。
これには多くの方が同じ意見を言いましたので「では指向性に注意すればいいんですね?」と確認すると、これまた明確な解答が無いばかりか「バカ、カス、タコ」呼ばわりされて終わりです。
いえ、別にそれで怒ったりはしていませんけどね。私は素人ながら、皆さんの親切で言おうとしている事は理解していますよ。
もこれだけ訴えても皆さんに私の伝えたい事が理解されない事は、これまでのレスでよく判りました。もう二度と来ません。お世話になりました。有難う御座います。そしてさようなら。
173名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 23:59:43 ID:SaJjh6fU
>>172
PAのスレでもないのにPA屋批判的はずれ。
結局全てが的はずれww
174名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 00:11:54 ID:B6+DE+jw
>>50
そりゃググれよなぁ ('A`)

欲しい回答は単純に「感度=Sensitivity」だべ。

但し、感度が高い物が現実的により良く音を拾える訳ではない。

      糸冬 了
175名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 00:40:00 ID:nUCUNvgs
複合的要素によって成り立っている問題に対して、それを司る重要な単一要素はどれですか?

こういった非常に馬鹿げた質問の仕方がが通用するのか?
学校の荒廃もやむなしといったむなしさがこのスレに凝縮しているよ。
176名無しサンプリング@48kHz :2007/04/20(金) 00:48:29 ID:g67sPztE
>>160 >>162 >>163 >>164 >>165 >>166 >>167
今帰ってきたら沢山のレスがついていてビックリ。
回答くださった有り難うございました。
>>166さんのおっしゃるように電池駆動で使うことにします。
PS1Aは2機用のファンタム電源なのでちょうどC38-Bが2本あるので
これは最適の出物だと思い買う寸前だったのです。
このスレは実用知識の結集の宝庫です。素晴らしいです!
177名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 00:59:50 ID:MNFjd768
自分でググることもせずに何をキレてるんだ?
質問スレだからって何でもかんでも教えてもらえるわけじゃねーよ?
ここは義務教育じゃなくて2ちゃんだぜ?
そんなことも分からないなんて、どこのゆとり中学生ですか?
178名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 01:11:26 ID:4SKMgJ44
お”ーま”ーえ”ーな”ー。
「みんなの言っていることは分かる」って、何にも分かってない。
お前が171、172で言ってる事は、みんな察しがついてる上でレスしてんだよ。
まだ「燃費」に相当する「何か」があると思い込んで疑わな...

...もうどうでもいいや。あぁ、本当にもう来ないでくれ。
PA屋独特の体質だと??心底失礼な奴だな。
釣りとしては上出来だったよ。
179名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 01:17:17 ID:fWHhSqmZ
よーし、こうなったらもう、みんなでカリンバ鳴らして踊るんバ!
180名無しサンプリング@48KHz:2007/04/20(金) 01:48:29 ID:t94P59C7
>>50
>自称奏者の私(教員免許は持っていますが、教員ではありませんし教員の経験もありません)ですが、
>別に怒ってもいませんし間違った知識に固執しているつもりもありません。

判らないから例を出しただけだろうに、その例えに食いつきだすってなぁ(笑)
こんな人に教わる人がいたら、それは災難だね。苦痛だろうね。

そしてさようなら。
181名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 02:12:59 ID:rydigUBn
みんな釣られ杉良太郎
182名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 02:14:06 ID:pzaWc2Z5
だ が そ れ が い い
183名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 02:31:52 ID:9Mx7GUQu
age進行。
184名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 02:46:24 ID:tL9s8B8L
厨だの釣りだの言われながらも、なんだかんだと答えが有るんだから良いスレだな


っていうか、若い頃は58,57が4万した世代の人間からしたら、
コンデンサとか贅沢言わずに57買ってありがたく使っとけとか思うけどな

今でも仕事に57ばっかり使ってる
185名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 02:50:19 ID:9Mx7GUQu
>>184
> 厨だの釣りだの言われながらも、なんだかんだと答えが有るんだから良いスレだな

睡眠・性交・録音は人類の三大欲求だからな。
186名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 02:58:34 ID:KlfCMhHQ
さて、ひょんな事から>>50の現場が何となく分かってしまってるのだが。
>>50さん、さよならとか言わないで、後日談とかレポしてくれないかな?

ここまで騒がせたのでレポは人間として必要かと思いますがね。

出来ないなら、おいらが書くよ。
書いたらバレルか。
187名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 03:06:52 ID:9Mx7GUQu
この業界、横のつながりってかなり濃密にあるよね。
客先で自分らの扱っていない特殊効果を要請されたら、次回の打ち合わせまでに無償で同業他社を紹介したり。
188名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 08:43:24 ID:B6+DE+jw
>>186
マジで吊りじゃないのかw
189名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 09:08:12 ID:4SKMgJ44
>>185
ワラタ
190名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 12:52:46 ID:TeJcPKzE
>>50
適切な答えは出てるけどなぁ。
煽り・批判のレスがつくのはどのスレでも普通のことなのに、そこしか反応しないで
適切なアドバイスはスルーしちゃうってことはどういうこと?

音量の小さい楽器のPAは本職でも苦労するんだよ。
それを素人がどうにかしようってことはどだい無理。
初めての楽器だとマイクは当ててみないとどれがマッチするかなんてわからないよ。
カタログスペックだけ読んだところでその答えは書いていない。
書いていないものを教えろって言われても無理だよ。

小さい音を拾う=ハウリングしやすいってことだし、
他の楽器と混ぜて合奏するなら別だけど、カリンバ単体をPAするなら
感度が低くても高くても、トータルの音量で考えるとハウリングマージンは似たようなものだから
感度や指向性よりも特性の合ったマイクを選ぶべき。
特性だってほとんどのマイクのスペック表では全帯域でフラットな表示しているから
実際に試さないとわからないよ。

で、今学校にあるShureSM57は楽器に使うマイクとしてはスタンダードなものだから、
これできちんとできないのなら、何使っても無理ってこと。
音響オペレートの技量が足りていない。
車の例えがでているけど、「車のどのスペックを重視すればレースで優勝できますか?」
「トルクですか?馬力ですか?」って聞いているのと同じ。
ドライバーの技量やメカニック、タイヤなどその他の要素を>>50は無視しすぎている。
だから経験のあるプロを呼んだほうが早いし、金銭的にも楽で失敗も無いと思う。
191名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 14:27:10 ID:5P7JjRAN
>>190
あなたはみなさんの答えを適切に総括してくれている。納得してしまったよ。



しかし俺が納得しようが>>50はもうトンずらこいたw
192名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 15:03:31 ID:pzaWc2Z5
ていうか本当は小さな音のものを聴こうと子供たちに努力させるほうが面白いんだけどねw
マイクなんか使わないで。
193名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 15:07:47 ID:fBWgEs9l
俺もそう思った。耳澄まして静かに聞けと・・・。まあ無理なんだろうけどさ。
>>50はそのうち鈴虫の鳴き声を録るにはどうすればいいか、200人に聞かせたい、とか言い出しそうだ。
194名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 15:09:07 ID:fBWgEs9l
つーか、実際音出し始めたら案外静かになる気はしますけどね。経験上。
今の子はそれすら無理なのかな?
195名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 16:10:31 ID:K+qfPIVb
今の子は無理
静かなのは携帯いじってるときだけ
196名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 19:37:37 ID:bNu2V4Ut
なま音を集中して聞く(聞かせる)のには賛成だけど、カリンバを200人に聞かせるのはどうかなぁ。
シズルの音なんて後ろまで届かないし、小さい胴の鳴りだって貧弱になる。
マイクで拾ってリバーブを少しかけるのが王道だと思う。
197名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 22:32:37 ID:RctwqnvZ
171 172 はマイクのカタログスペックに「10モード燃費」みたいな物を求めていたのかな?

残念ながらそんな物は、無いのが現実なんだよね^^;
それ故に、カタログスペックだけで、カリンバのPAに最適なマイクなんて、探しようが無い事に
気づいてくれれば・・・

今更カメレスだけど、ハウリングマージンがかせげるマイクとして、AUDIXのD-4をオススメしときます。
予算が無ければD-2でも良いかな。
198名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 23:38:32 ID:4SKMgJ44
SH営業乙。
199名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 23:45:49 ID:B6+DE+jw
有り得ないマイク持ち出されてもw
営業ならばもう少しマシなマイク持ち出すだろ
200名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 00:16:00 ID:golE3FE3
   | \
   |Д`) カリンバオドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   
      ヽ(´Д`;)ノ   カリカリ バンバン
         (  へ)     カリバンバン
          く       
201名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 01:16:31 ID:brYYfQDb
♪にっわーにはいちごー わったっしーのマリンカ

ってのとはちがったのかwww
202名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 01:25:36 ID:7rNBPGeQ
ポッキーのパチモンがつながったような菓子があったなぁ。
「マリンバ」って。
203名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 10:35:33 ID:mZgBAft/
あげ
204名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 16:04:04 ID:/T4jumBC
二度と来なくていいよと言うか、これだけDQNな反応だと恥ずかしくて二度と来れないだろうね。

この業界でカリンバ奏者ってDQNって話題になったら確実にネタにされると思う。
小さな音を拾いたいという目的から、質問の内容から対応まで確実に間違っていた。
プロだからこそ真の目的を察して、素人じゃ無理という結論を出してるのに、聞く耳持たないし。じゃあ好きにすればと言われてもしょうが無い。


ちょっとぐらい五月蝿くても、できるかぎりで静かにさせて生演奏すれば良いと思う。
興味持ってもらえば、また次のときに希望者だけ集めて少数でもっと静かに聞かせられると思う。
全員に聞かせたいなんて欲張っても、本人たちが興味持たなきゃどんなに増幅しても雑音に過ぎないし、耳には届かない。
そういう政治的、演出的な限界ってここにくる様な香具師は、いろんな現場で感じて経験していると思う。
205名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 17:38:41 ID:7rNBPGeQ
age進行で…。
206名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 20:39:43 ID:b+rfZmpo
E/V CARDINALってどんな感じですか?
207名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 21:22:41 ID:7rNBPGeQ
こんな感じらしいぞ。

28 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2007/04/18(水) 19:58:38 ID:viIYAqC3
E/V のCARDINALって知ってます?
BLUEとの共作らしく、デザインが気になる。。。。

誰か使用したことある人います?
29 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2007/04/19(木) 02:04:36 ID:R6qCnXro
形はカッコいいと思うけど、音は知らない

去年の秋頃友人に聞いた話では、
秋葉原のラオックス楽器館に現物が置いてあって、音聴けるらしいんだけど、
それが今でも置いてあるのかは知らない
208名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 21:23:14 ID:7rNBPGeQ
age進行
209名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 21:54:23 ID:9cfzhCbb
>>207
結局誰も知らないのか
210名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 22:06:40 ID:AzKvvojc
>>206
持ってないけどインディーズの録音にて、本人持ち込みで歌取りした。
BLUEの柔らかくてあたたかい印象はない、すっきり系。
これといって特徴の無いマイク、無指向性切り替えが無いから
使用範囲は限定される、安いので見た目で買う程度。
211名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 01:54:37 ID:NTMdcHID
カリンバ フォーエバー
212名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 02:33:21 ID:LR0i5RXh
略してカランバ
213名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 03:07:15 ID:fWL1/1Ph
レスがつまらない上にageていない!
214名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 03:24:30 ID:xkX1AHuZ
ぺっ、とか、ぱっ、とか
お汁の音を無くしたいのですが、貧乏セットでは何を工夫したらよいですか?
215名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 04:41:31 ID:yjfUNmai
先日、SM58とマイクプリTUBE MPv3を購入したんですがマイクプリの方のマイクボリュームを全開にしてアウトプットを半分上げたあたりからジリジリとノイズがのってしまうのですがこれはマイクかマイクプリの故障でしょうか?
216名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 07:04:31 ID:Ky895Kko
>>215
10万以上するプロ用なら別かもしれないが安いマイクプリのボリュームMAX
あたりは使えないよ。(それだけの性能が無い)ヒスノイズが増えたり、
自己発信したり。
ボリュームをMAXから1目盛り下げて、あとは+20dBスイッチをオンにして、
アウトプットで調整する。

でも、マイクに使用する環境で入る最大の音を入れた時にVUメーターが赤字の0を
一瞬でも超えるようならボリュームを上げすぎだよ。

さらにケーブルは入力も出力も3ピンのXLRコネクタを使用した方が良いよ。
217名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 07:45:01 ID:Ky895Kko
>>216
誤記訂正 自己発信 → 自己発振

取り説見たところ、フォン端子とXLRでノイズが24dBもちがうんだぁ・・
218名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 08:49:01 ID:jChSN+U9
ボリュームとゲインがごっちゃになっているあたりが初々しい
219名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 09:51:15 ID:8niR11S2
>>214
「お汁の音」は一般に通用しない語である。
何かを説明せよ。

貧乏についてどのような状況か具体的かつ詳細に示せ。手持ちも残りも。
220名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 10:24:31 ID:20+DzSKZ
具体性のない質問をするお方は例外なく自己中心的。
221名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 13:50:18 ID:4GDlpB6W
フォン端子って罠だよな。ケーブルが付属で付いてきて遣うと嵌る。
222名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 14:37:27 ID:B85UwbEA
RCAのビンテージリボンマイク、77-DXを今買うとしたら
相場はどのくらいでしょうか?ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
223通りすがり:2007/04/22(日) 14:47:01 ID:e+OL02cf
>>214
リップノイズのことか?

それならマイクを通常よりオフ気味にして逃げる
唄う前に白湯で口の中を潤す(冷たい水はのどを冷やすからNG)
それでもダメなら歌い方変えろ(声量アップすれば目立たなくなる)

しかし、現在は簡単に波形見て摘めるだろ
便利な時代になったもんだw


224ネタで潤す土日の夜age:2007/04/22(日) 19:06:09 ID:fWL1/1Ph
>>223
ええ…、白湯って…、九州名物豚骨ラーメンのパイタンスープですよね…?
225名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 19:10:15 ID:WnZn+ia7
だから唄う前はラーメン食べに行けと
言いたいわけだよ
226名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 19:13:47 ID:T2Z3Wo14
AE5400を通販で購入した!
これでアコギの生音拾ったらどんですかね〜?
227名無しサンプリング@48KHz:2007/04/22(日) 19:41:11 ID:MsYCBIpr
>>226
まあ、エレキギターの音にはならないよ
228名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 21:45:29 ID:fWL1/1Ph
>>226
それを所有しているにもかかわらず人に聞くとは何事だwww

むしろ、こっちが感想を聞かせて欲しいくらいだ…けど、きっとアコギを持ってないんだろう。
229名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 21:48:29 ID:fWL1/1Ph
age
230名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 21:50:58 ID:GUuQJ6Ki
>>226
>>228
神棚にでもあげっぱなしにしてるんじゃねーの?
231名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 22:23:02 ID:4GDlpB6W
酷評してやるから拾った音源うpしろって感じだな。
232名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 22:46:51 ID:fWL1/1Ph
>>231
素人はAVの音声にコンプでも掛けてやがれ。
233名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 22:50:00 ID:r5JbgEYK
>>232
チンコがペラペラになったぞ!どうしてくれる!
234通りすがり:2007/04/23(月) 02:31:48 ID:ayAPmNtR
>>224,225
おまいら・・・www
235名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 05:16:22 ID:DGK/xOZO
>>233
…逆に考えるんだ
普通入らない場所に
ちんこが入るようになった
と考えるんだ…
236名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 13:19:16 ID:DCMWme/8
アナル用に先細りする様なのが欲しいとか?
237お汁が一杯でちゃうの、、。:2007/04/23(月) 13:22:01 ID:WYNMB4YF
身勝手なおいらにレス感謝
お口の問題を何とかしてから再度発言するぽ
238名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 15:15:51 ID:4ZlK05Kc
マイクケーブルもパッチも、当然XLRでつなげ。ノイズはあまりにも違う。
239名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 15:20:16 ID:brGRoBeH
低レベルな方はご遠慮下さい。
240お汁:2007/04/23(月) 19:56:00 ID:WYNMB4YF
御免。ちゃんとするぽ
シュア14Aスイッチあり
IFはエディロールUA4EX
ガレバン、オーダ、サウンドイット
やはりマイクレベル下げて録るとピチャピチャ言わないが声に情緒が無く感じるのでレベル上げたくなる
やはりコンデンサげっとしよかなでも余計拾うのか
14Aからランクアップするか、、
241名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 20:44:55 ID:WYNMB4YF
>>223はハグしたい!Dカップのオムネでよろしいか♪
242名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 21:25:42 ID:CjhceTuY
久しぶりにスレ開いたら50の酷さが極まっててワラタwww
とりあえずage

>>171-172
243名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 22:17:31 ID:PHws0rVa
>>242
もういいだろ。
忘れかけてたんだから、思い出させるなよ。
24450:2007/04/23(月) 23:11:45 ID:4ZlK05Kc
もう勘弁してください。子供たちはうるさくってどうしようもないんですよ。
あなたたちにこの苦労は分からないでしょうけどね。
245名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 23:20:57 ID:YVW7EBNW
>>244
釣りの基本から学びなおせ
246名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 23:21:08 ID:fwYVEyLl
>>240
「自分だけが苦労してる」だなんてガキの台詞だぜ?
死ねよ。
247名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 00:36:49 ID:u3vSF1ko
馬鹿か?
どう考えても偽者だろ常識的に考えて
248名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 01:58:37 ID:djKOpNZd
>>216
詳しくありがとう
なんとかなりました
249名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 10:14:12 ID:GpWTCmO9
>>240
コンデンサだと余計拾うよ。
57をやや遠めにセットして、一日中いろいろ試して拾いにくい角度を見つけるとか努力が必要…。

根本的に解決するには、歌い手を し ば き ま わ せ 。
録音(ボーカルトラックのみを再生)をヘッドホンできかせて、そいつが口を開ける方法を間違っているせいで周りにどんなひどいノイズをまきちらしてるのかをわからせろ。
250名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 16:46:22 ID:jCSWJwyP
リップノイズとかカラオケ程度の低レベルボーカルでは回避不能。
25150:2007/04/24(火) 18:17:42 ID:WOmg46xj
>>245
釣りではありません。あなたのような方が、真摯な態度で人から学ぼうとする人々を潰して行くのですね〜。
よく勉強になりましたよ。

>>246
あなたはその、「死ね」という言葉を誰かに言ったことがありますか?
言ったことがなければ、こういう場でしかいえない、寂しい人間ですし、言った事があれば、単なる愚か者ではありませんか?

>>247
残念ながら、ここには常識というものの正しい理解に不足した方の集まりです。あなたを含めて。
わたしは少なくとも最低限の常識についてはわきまえておるつもりであります。
252名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 18:18:25 ID:ye/GkW8a
リップノイズを回避?
馬鹿か?
253名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 18:19:22 ID:ye/GkW8a
真摯な態度?
馬鹿か?
254名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 18:22:14 ID:UieAdizQ
カリンバ先生キタ━━!!!
255名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 19:21:56 ID:BMB71AEX
カリンバ先生キタ━━?
馬鹿か?
256名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 19:37:00 ID:8a29YkW6
ある人物が馬鹿かどうかすら自分で判断できない奴は来るな。
257名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 19:42:00 ID:lSl4qPNc
>>256
君は鉄板で馬鹿だね
258名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 20:20:02 ID:8a29YkW6
>>257
おそらくそれを自分で意識するのが難しいんだろうけど、語尾が無意識に誰かの同意を求めているよ。


それとage進行でよろしく。
259名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 20:47:08 ID:lj7MyBkq
ここに居てもいいのかなぁ (>_<)ドキドキ
オイラのくちびるがセクシー過ぎてピチャピチャするもんだから御免ょ。。
260名無しサンプリング@48KHz:2007/04/24(火) 21:03:12 ID:VK7ls2VR
フォーっ!カリンバ!

あの、SeideのBALLって可愛いマイクが特価19800円で売っていたんだけど買いですか?
261名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 21:04:00 ID:Cv8x3DJv
>>258
馬鹿発見
262名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 21:15:27 ID:go1A/WFk
>>259
さぁオジさんに君のいやらしいクチビルのピチャピチャ音を聴かせてごらん…
ハァハァ…
アー!オジさんのマイクが!マイクが!
ダイナミックにっ!ダイナミックになっちゃうっ!
出る!ホワイトノイズ出る!ホワァアアアァァァアアアァァァ!!!!
…………



リップクリームでも塗れよ
263名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 21:48:11 ID:8a29YkW6
>>260
投機用ですか?
264名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 22:00:45 ID:lj7MyBkq
オジサン。。ステキだったよ。
えっちくてゴメンネ。








色々体位勉強スルゾ
265名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 22:04:33 ID:8a29YkW6
「馬鹿で無能だけどみんなといっしょに質問スレに参加したい」という需要を満たすための隔離スレが必要なのか。
266名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 22:23:39 ID:QOhr5sGq
>>265
ge進行でよろしく。
267名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 22:27:12 ID:lj7MyBkq
あと、、MDプレイヤーでブラブラと音ネタ採取しようと思ってるエロだけども
どんなマイクが適任でしょか?
女風呂とかも行っちゃう

えっちな人教えてクダサイ
268名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 22:58:08 ID:t30+vAUv
>>267
なくしても痛みが少ないWM61A。意外と音いいし。
269名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 23:36:27 ID:lj7MyBkq
そうでつかwんな小さなのがっ!
なんかUEM-88とか気になるけど
ワシには似合わんなセクシーじゃないし
270名無しサンプリング@48KHz:2007/04/24(火) 23:45:12 ID:VK7ls2VR
>>263
タンポポの頭みたいのが可愛いなーと思ったんでw
使った事ある人いないのか。俺が買ってみますか。
271名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 23:56:41 ID:8a29YkW6
>>270


>>1

なお、【回答者】になれるのは、多少なりともPAやレコーディングスタジオでの現場経験がある人だけ、とします。
初心者が初心者の質問に(想像で)回答するような行為は絶対におやめ下さい。
いちいち訂正するのが面倒ですので。



http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=199^9900%2D13805%2D00^^
272名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 00:01:23 ID:lqrTIIiW
PG48盛ってるんですが、SM58より音いいなんてことはありませんよねw
273名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 00:03:38 ID:+m/ZUxaj
>>271
それじゃなくて、こっちの方だと思われます。
http://www2.hibino.co.jp/HibinoPL/4d3ee_316.html
こいつは勝手に商品名を略して書き込んでいる。田吾作め。
274名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 00:06:38 ID:+m/ZUxaj
>>272
特定の音に対してのみSM58より相性が良いかも知れません。

多くの場合、PGの方が音が悪い。
悲観するほどではないが聞けば違いはわかる。
275名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 00:09:06 ID:6wFjXW4j
>>273
それかw
なんか話がおかしいと思った。
276名無しサンプリング@48KHz:2007/04/25(水) 00:25:17 ID:6AiIoHYP
seideって書いてあるのに、それすら読めない>>271は回答者にはなれませんね。
訂正ご苦労様です。>>273
277名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 00:50:44 ID:+m/ZUxaj
>>276
いつも大多数の同意を求めてしまう癖が付いています「ね」。
278名無しサンプリング@48KHz:2007/04/25(水) 01:14:20 ID:6AiIoHYP
>>227
そーですねっ
え?でも、良く読んでね。その「ね」は同意を求める「ね」ではないんですよ。
大丈夫なのかな?って気になったよ。なんかごめんね。
279名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 03:52:48 ID:GCPT81E1
カリンバ奏者って屑なのがよくわかるスレだな。
280名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 11:16:39 ID:rxWu9JQn
カリンバ先生?
ただのヒス女だろ
281272:2007/04/25(水) 13:19:44 ID:1o2KDR7n
PG48でも、マイクプリとイコライザーでそこらの58ユーザーよりいい音が取れる気がします。
というか自分の声は非常にクリアで通るので、録音したものを聞かせても今まで誰にも「音質が」
とか言われたことはありません。

でもあえて質問したのは、やっぱさらに上のレベルを目指すにはいいマイクが必要なのか?と思ったわけです。
282名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 13:34:10 ID:VATaFPPx
つーか、58系は使いやすくそれなりに聞こえるけど決していい音ではないとオモ。
ハンドならベイヤーM500でも飼えば?素がハッキリ判るからw
283名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 20:08:18 ID:ZJKGDPHK
58と48を音質だけで比べてもなぁ。
音質はどっちもそこそこ、吹かれと堅牢さがもっとも違うところだよ。
それにリボンマイクを引き合いにしてもなぁ、売ってないし。
284名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 23:55:32 ID:q6ib6iIC
BlueのBluebirdを買おうかと思ってます。
どなたか使っていらっしゃる方がいたらレビューお願いします。
285やい:2007/04/25(水) 23:57:40 ID:hm2gZOj1
58は発声法がしっかりしてないとちゃんといい音にならないですねー。

基本的にミキサーかませたときに音がいい感じになるので昨今のIfに直指ししたときは非常に微妙な音になる場合が多いです。
286名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 01:21:58 ID:1AHv+jdE
つーか、基本的に欧米製品は日本人の声にあんまし向いてないよ。
マイクに限らずイマイチに感じてたものも英語がネイティブな人が使うとばっちり合う。
287名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 01:32:36 ID:jcjdNVkV
でもオーテク使う気にはならない不思議
288名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 01:41:48 ID:xjnqmhpo
そこでC-38Bですよ!
邦楽には最適。手放せない。
289名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 09:03:52 ID:oPfKwhuN
そっちの邦楽かよ!
290レッドスネークカモン達夫:2007/04/26(木) 14:23:06 ID:fB1uSIBS
C38Bといえば、漫才師のイメージ
291名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 15:03:43 ID:VWwIjcDt
RODEのマイクってサウンドハウス以外に市販で売ってるとこありますか?都内辺りで。
292名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 11:44:31 ID:n7wD0CEd
たしか13章が出たはず
293名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 13:26:40 ID:afWbKwc3
じゃあ国産メーカのソニー製とかの方が日本人には合ってるのかな。
英語特有の発音がよく聞こえるってのは、海外メーカのマイクだとあり得そう。
294名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 01:01:59 ID:HirXsx0T
ageですよage

age進行

ライジングサンは石狩湾新港ですね
295名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 02:16:07 ID:TvQOu2ut
>>285
発声がちゃんとしてないボーカリストの声を「ちゃんと」録れるマイクなんてものは
存在しない。
296名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 07:45:06 ID:5nRcV/48
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/TransitUSB-focus.html
ここの>エレクトレットコンデンサーマイクロフォンサポート
ってところはファントム電源内蔵って意味だと解釈していいのかな・・・?
297名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 08:05:56 ID:1FTOTO9b
質問も満足に出来ないのかな・・・?
298名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 16:37:16 ID:MCxYoTeb
>>296
でしょね
299名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 16:42:18 ID:Plf6qgMg
>>296の質問がダメだという>>297の方が理解出来ない

>>296
正解
300名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 16:56:41 ID:OkzyFyg4
今日のネタスレは此処ですかぁ?
301名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 18:45:26 ID:a40hXwQ2
真空管マイクを買おうと思ってます。一応alpha mode rm1α6922 が気になるのですが使っている方いたら感想を聞かせてください。胴鳴りとかしないですかw
あと他にいいマイクあったら教えてください。中低域がきわきわコワコワ歪むやつがいいです。安いやつ希望です。よろしくお願いしますm(_ _)m
302名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 21:03:32 ID:vYvhkDCm
普通、エレコンにはファンタムかけないと思うが。
303名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 00:52:26 ID:TPezlz++
>>302
んー、そうとも言えんかも。。
304名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 01:05:23 ID:lCHyBZi7
>>303
ん〜、そんなお前が今日も痛すぎw
305名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 01:17:23 ID:Ja+U8gAk
コンデンサーマイクとエレクトレットコンデンサーマイクって別物だったのですか。
それでは>296のインターフェイスではコンデンサーマイクは使えないと考えたほうがいいのでしょうか?
306名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 01:47:02 ID:xXjrX7Rj
307名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 01:51:45 ID:rIiqDswG
では、正解と書いた299って馬鹿ですね。でFAですか?
308名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 02:17:13 ID:wRw2WJ2d
大漁だなって>299に(・∀・)ニヤニヤされるぞw

まあ、普通は>296の説明見れば明らかにアンバラなんだから
プラグインパワー(PCやDVカメラに使うような重畳電源)を想像すると思うけど。
309名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 02:26:14 ID:0Xi+rwfX
>>299が必死に言い訳しています。
310名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 03:07:10 ID:wRw2WJ2d
>>309
残ネーン! 漏れは>300だお
311名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 09:18:47 ID:2EqGcYuc
どうでもいいけどファンタムなめて取り扱うとマイク壊したり、モニター
飛ばしたりするよ。最低限、

1)ファンタム電源対応のマイク以外は絶対ファンタム電源
  入れない(最近のはダイナミックなんか大丈夫なやつも
  あるけど、先ず原則は守ろう)
2)ファンタム電源が入ったままケーブルを抜き差ししない

くらいのことは覚えておこう。

このスレ見てると危なっかしい人がいるなあ。
312名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 12:26:27 ID:wTaLfKx2
>>311

>2)ファンタム電源が入ったままケーブルを抜き差ししない
いまどきそのぐらいの事で壊れるマイクってあるの?
放送局やライブ(ライブレコーディングが伴う)で使えんじゃん!
313名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 13:32:12 ID:DBHcLN03
>>312
壊れるのはマイクですか。
314名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 13:39:48 ID:DBHcLN03
>>304
Beta87なんかはエレクトレットコンデンサ型ですよ。
315名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 14:26:08 ID:2EqGcYuc
ファンタム入ったままケーブル抜いても「恐らく」機材壊す
可能性少ないけど、やめた方がいいよ。
通常マイクプリやコンソールのマニュアルに、機器のダメージを
防ぐため「抜くな」と書いてあるので、抜いて壊してもクレー
ムをつけられないだろうね。
実際には大丈夫なケースが多いが、初心者は先ず原則を
覚えよう。
 
それとしっかりとしたマイクプリや、コンソールはケーブルの
抜き差しの際にファンタム電源をチャネルごとにON−OFF
できる。
316名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 14:37:07 ID:2EqGcYuc
317名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 14:43:37 ID:2EqGcYuc

最後の欄の「取扱上の注意(というか常識)」
だけ読めばよい。
318名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 15:58:37 ID:wRw2WJ2d
つーか、フェーダー(HAならgain)さえ下げていればキャノンを使ったファンタムは
電圧掛けたままコネクタ外しても壊れてはいけないと思うのだけど?
対ノイズが起こりにくいように一番ピンがコネクションを優先させているんだから。
逆にそんなんで壊れるHAやin-putモジュールは壊れてしまえと思う。
現場じゃ使い物にならねぇ罠。

あと、リンク先に有るソフトスタートは時代錯誤。
昔は+48Vが投入時安定しないからそんな保護が必要だっただけでそ。
そんな余計な物付けて対容量負荷弱くするよりはそのままが良い。

ちなみに>296の答えは>316のリンク先の上からいける↓
http://www.geocities.jp/brabecaudio/amp/techinf7.htm
の電源だと思われ。
319名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 16:05:09 ID:ATazl3Rm
今回、ボイスチャットをするにあたって録音したモノマネなどで遊んでいたのですが、
どうも大きな声(?)を出すと音が潰れてしまい不明瞭、聞こえなくなっていました。
(また、録音した際の音質がいかにも悪かったので、と言うのも購入の動機の一です。)

そこで音を拾える範囲の大きめのマイクとやらを買おうと思い至りました。
同時に、会議・講義などを録音するに当たってICレコーダー単機では心許なく感じていたので、
それも踏まえてamazonで調べてみた所、
ttp://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/ECM-DS30P.html
の商品が音を良く拾えるらしく、価格もお手頃でした。

しかしこの商品はICレコーダー用との表記があり、
「音がすごく拾えます!」
と言われても、大きめの声(歌など)を出した場合にどうなってしまうのやら想像がつきません。

この商品でこれらの用途は共存出来得ないのでしょうか。
また、贅沢な話ではあるのですが、
カラオケなどに行く際マイクがもう一本あれば良いなぁと考えていまして、
ダイナミックマイクのほうが良いと言うらしい事は調べた限りあったのですが、
そう頻繁に3人4人で歌いに行く訳ではないので別途にもう一つ買うのもどうか…と言う感じなのです。

上記商品一つで済むのであればそれに越した事はないと思っています。

【主用途】ボイスチャット(大声も有)・会議録音
【+α】カラオケなど
※カラオケ等というのは、買ったマイクの端子を差し込めば拡声してくれる物なのでしょうか?
 それすら分からなくて混乱しています。

ズブの素人なもので、一応調べては見たのですが何か勘違い・至らぬ説明があると思います。
乱文且つ長文、申し訳ありません。出来ればご教授お願いします。
320名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 16:27:52 ID:DBHcLN03
>>319
用途はおぼろげながらわかったが、持っている機材がわからんので何とも…。

詳細な機材リストを作成して…。
321名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 16:40:26 ID:XTNO2URb
>>318
AUXにはプリフェーダーつうものがあるからオフってから抜くほうが無難。
実際スピーカーやヘッドホン以外には影響は無いと思うが。
322名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 17:09:39 ID:ATazl3Rm
>>320
あー…っと…
何と言うか…他所からの誘導で来た物でして、
DTM板で質問しているにも拘らず特に機材と言うのは…無いです……

簡潔に言うと、
極有触れたPCを用い、ボイスチャットやらで遊んでいます。
録音環境なんて無いに等しく、端子に1000円マイク突っ込んでます。
(↑それをフリーソフトで録音したり、程度です)
会議の録音は携帯付属のICレコーダーでやっちゃってます。

1.「あー、音質悪ィ…音潰れて訳わかんねぇな…」
2.「あっ…何だ…声小さすぎて録音できてねぇよ…」
『そうだ、マイクを買えば良いのでは?』
↑のような短絡思考で購入を考え、
>>319
の商品を見つけ、これを繋げば変に音潰れたりしないのかな…と

「そうだ、ついでにカラオケ用のマイクとしても使えたら二重に良いや!」
(こちらは録音等は考えていません。上記商品で拡声が出来れば良いな、と考えています)


「機材」と言うとMTRなるものやらアンプやらを指していると思いましたので、
回答からすると「何も持っていない」となってしまいます。
こんな感じで宜しかったでしょうか……?
323名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 19:53:38 ID:2EqGcYuc
>>318

フェーダー下げるのとファンタムの電源切るのとでは
意味が全然違うと思うけど。

まあ、自分のリスクで行うのであれば、何やっても
構わないけど、私の場合(DPA4006+Neumann U87+Grace
Design Lunatec V3×2台)、とても怖くて、ファンタム
入れっぱなしでブチッとケーブルはずせないね。

よい子はリスクは取らない方がいいよ。

以上、このテーマ、糸冬。
324名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 20:12:53 ID:IAUaf1nw
自分の言いたい事だけ言って終わりにするとか、
どんだけ傲慢なんだよ。
325名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 21:21:35 ID:2EqGcYuc
>>324

傲慢でもなんでいいけど、これいい上議論しても意味ないから
打ち切ろうと思っただけ。

既にセパレートアンプの電源投入の順番と同じくらい
常識的なこと(殆どマニュアルに注意事項として書いてある)
を間違っていると主張したいなら、その根拠を示す
(マニュアルに対する反論)ことと、もし、機器にダメージが
あった場合、自分が補償するくらいのことを言ってくれなきゃね。
自分のたまたまの経験で早計に「だいじょぶだあー」などと
言って欲しくない。
初心者にとって、百害あって一利なしの発言。
以上。
326名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 21:26:45 ID:sjH+UL6H
自分で終わりって書いた上にまたレス重ねる位なら
いちいち「以上」とか書かなくていいんじゃね?
何なのその以上、て
327名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 21:33:59 ID:2EqGcYuc

悪かった。
異常
328名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 21:39:08 ID:wRw2WJ2d
SSLとかNeveのオリジナルマニュアルには書いてなかったよ
329名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 22:06:11 ID:mvkRZ3zq
つかさ

>フェーダー(HAならgain)さえ下げていれば〜

こんな書き方している馬鹿に釣られんなよ。
330名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 22:37:57 ID:hL/ZNHMg
例えばコンデンサマイク→プリアンプ(ファンタム電源)→MTR
で繋いでる場合電源を入れる順番はプリアンプ→MTRで切る順番は
逆のMTR→プリアンプって事ですか?
それでケーブルは電源を全て落としてから外すと。
331名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 23:10:51 ID:XTNO2URb
電源はいちいち落としてられないでしょ。
ミキサーの場合、チャンネルでオフ(MUTE)できればそれでOK。
でも安い卓だとAUXが生きたままのもあるから注意。
その場合は送りを全部下げなきゃだね。
332名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 23:22:16 ID:rOeRuigl
コンデンサマイク→プリアンプ(ファンタム)→※→MTR

コンデンサマイク→プリアンプ(ファンタム)→※→ミキサー→MTR

どっちにしても※を繋ぐ前にONにしておく、抜いてからオフ。
333名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 00:25:47 ID:mNI5L1Js
音楽で喰っていけ 

【音楽を仕事にできる日本人の98%の人が知らない音楽ビジネス】

趣味を充実させたい。

音楽を副業にしたい。

自分の音楽を無駄にしたくない。



音楽を仕事にしたい方。必見!!

音楽を仕事にできる日本人が知らない本場アメリカの音楽ビジネス!!!
http://www.infotop.jp/click.php?aid=34406&iid=6584
334名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 00:28:13 ID:PtlkNbGg
正解は
音楽でメシを食いたいと思ってる人に
「音楽でメシを食うとっておきの方法をX円で教えます」
といってお金を取ることですww
335名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 03:25:30 ID:5LSo/kty
>>322

ボイスチャットは機材無しで肉体だけでやってるんですか。
凄い力をお持ちですね。
心配です。
パソコンでの音割れは、
 1.マイクが劣悪なためマイクそのものの段階でオーバーしている
 2.マイクアンプでオーバーしている
 3.その先でオーバーしている
 4.どっか壊れている
のいずれかが原因ではないかと思われ。


そして、カラオケボックスまたはカラオケスナック等に行く際に、マイクがもう1本あればいいなと思っているんですね。
それは何とか読み取れました。
年に数回のカラオケなら、末端価格3千円くらいのカラオケマイクで十分です。
いいのが欲しければSM58Sとか588とか。
使用する際には、カラオケセットのミキサー部分のマイク端子へと適切なコードを使用して接続します。
何番目の穴に挿せ、とか、なんて書いてある穴に入れろ、とか言うのは差し控えます。
どうつなげばいいのかわからなければ、必死にがんばって、死ぬまでには理解して下さい。
336名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 09:11:33 ID:sduNW3/e
>>332
ONにしたまま抜き差ししてはならないってのと逆にならないそれ?
337名無しサンプリング@48kHz :2007/04/30(月) 10:08:51 ID:J5e19bEu
ほんのわずかに知識の上で先んじてるからと言って
どうしてここまでえらそうな物言いができるんだろう?
何かを創り出さない仕事ってこんな連中を増やしていくの?
質問に答えてやるのと、相手を罵倒するのとは違うんだぜ。w
338名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 10:11:07 ID:tkHGTLr+
2ch覗いて自分を慰めてるPA屋とか、人間的に負け犬だからなぁ
339名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 10:14:55 ID:nP8jOxvo
>ええ、私は、初めて買ったRODEのマイクをベッド付近に立てて、DATで録音しながら性交に及びましたよ。

(*´Д`)
340名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 10:58:48 ID:rHL4j62U

341名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 14:11:37 ID:5LSo/kty
>>337
実業乙。
342名無しサンプリング@48kHz :2007/04/30(月) 16:15:16 ID:J5e19bEu
>>338
全員がそうとは言わないけど>負け犬
>>335なんかはその臭いがプンプンするね。
初心者をもてあそぶ様なレクチャーのやり方しかできないのは
コンプレックスの裏返し、現状に対する憎悪・・・・etc
ま、どっちにしても健全とは言い難い。
343名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 21:12:01 ID:ZegeCDNf
322以外こんなに粘着しないよね
344U-30DQN代表:2007/04/30(月) 23:39:13 ID:5LSo/kty
文意不明乙。
345名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 01:49:39 ID:W12JeJlo
コンデンサマイクスレ分割後の、

・一方は荒れる
・一方は過疎

この流れ、かなり好き
346名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 02:27:55 ID:GZxO3IlG
質問です。
サンプリング用にマイクを買おうかと思うんですが、お勧めはありますか?
主に録りたいのはドラムをタイコごとシンバルごとに録ったり、
ギターをアンプ前に立てて録ったりです。
マッキーのCFXっていうミキサー通してPCで録音しようと思ってます。
ドラムやギター以外の生楽器や人声、さらには効果音など、
いろんな音を録っていきたいので幅広く使えるマイクがあれば
と思うのですが、おすすめがあったら教えてください。
また、こういう音にはこういうマイクを使えというアドバイスもあれば非常に助かります。
347名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 02:51:48 ID:7cSjTsW1
PADが付いていて、無指向性と単一指向性切り替えがあるコンデンサ。
予算的にどうしても切り替えタイプが無理なら、無指向性の方がサンプリングには向くかと思う。
理由はアンサンブルで拾うのでなければ空気を録れるメリットが優先。
卓があるならLOWカットは無くてもよいと思う。PADは絶対必要。
価格は予算に合わせて、フラムの大小は好みだけど、大きい方がリッチに聞こえる。
サスペンション付きのマイクホルダーと密閉保存できる大きいタッパーと乾燥剤を一緒に買うように。
PCに取り込むなら音質はいじれるだろうから、マイクの音質はそれほどこだわらなくて良いと思います。
オフマイクで使うようなのでさすがにダイナミックは推奨できない。
348名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 03:05:59 ID:cVqbTnCZ
気味が悪いな
349名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 04:28:31 ID:amCfQB/e
>>347
サンプリング用だろ?
1つずつ時間かけてオンマイクで録るんじゃねーの?
だったら定番ダイナミックが使える場合もあるはずであって…。
350名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 10:29:38 ID:MsBUdJUJ
>>346
>>347は読まなくていいよ。
勘違いや間違いを指摘するのも面倒だしあぼーん推奨。
351名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 10:56:45 ID:P7bbnTZ7
おもしろい流れだな、もう少し様子をみるか。
352名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 12:34:17 ID:VYtRab4C
TAKA改造マイクってカスなんですか?
353名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 13:03:32 ID:SS5DfMhq
>352
メーカーでも出来ないくらいのコストをかけているので、
すばらしいものです。
354名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 13:06:33 ID:nMbgqKcZ
混じれ酢すると、聴いたこと無いからカスかどうかは知らんが、配線換えるとかは音に凝った人ならたいてい通る道。
経験上、安マイクがノイマンに迫るまでに向上することはありあえないって
経験者ならわかってるから叩かれる。
だって中身そのままで内部配線とハンダの質を換えて値段が10倍20倍になるならメーカーがやるだろ?w
量産ができないって言うけど、U87なんてほとんど手作業のようだからコスト的に合うだろうし。
そのとおりの理屈ならマイクケーブル代えただけでも
MXLがU87までは無理でも414くらいになってくれなきゃな。

TAKA改造で音が変わるってのは、まあ理屈ではわかるけど、
オリジナルと違うからって必ずしもいい方向に行っているのか、
好みに行っているのかは聴いてみないとわからない。
どのソースに合うのかもわからないし、コストに見合っているのかどうかもね。
聴いてみていいと思えば買えばいいんじゃない?試聴できるかどうか知らないけど。
擁護しているのは比較機種を使ったこと無い人たちばかりってのは引っかかるな。



355名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 13:19:20 ID:sKCaAThK
>>354
356名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 14:13:52 ID:z8KanSso
357名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 15:50:05 ID:sWb8712/
TAKA関係者が暴れております。盛り上げてあげましょう。
http://classicrec.samplitude.info/bbs/wforum.cgi
358346:2007/05/01(火) 17:20:52 ID:GZxO3IlG
みなさんレスありがとうございます。
ちょっとわかりづらい書き方をしてしまったんですが、
自分がやろうと思っているのは349さんのいうように
楽器一つずつ録るというやり方です。
ただ、そういう場合だとコンデンサとダイナミックではどちらがいいのか、
などもよく分かっていないのでその辺も教えていただけると幸いです。
359名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 17:25:18 ID:NUdimXj6
>358
予算はどれくらいですか?
360346:2007/05/01(火) 17:43:37 ID:GZxO3IlG
>>359
最初は漠然と一万円前後で考えていたんですが、
調べているうちにちょっと無理して3万円くらいまでは
出してもいいかなという気になってきてます。
361名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 18:07:59 ID:mMFjqPhS
指向性などの切り替えが出来る使い勝手、録り音が超素直とは言えないけど
聴き映えする音にまとまりやすい、などの点からNT2-A辺りは良いかも。

無理しないならダイナミックの57も案外良いと思います。
362名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 18:26:28 ID:nMbgqKcZ
その予算でキックまで録るなら58、ドラムはタム・スネアのみなら57かBeta57だな。
ダイナミックだとシンバル系はパシャって感じになってちときついけど、使えないわけじゃない。
チキチキさせたいなら口径の小さいコンデンサももう一本買えばいいんじゃない?
予算があるならMD441 or SM58 or Beta57 + C480と逝きたいところだけど、
とりあえずはBeta57を買ってみて低域と高域がきつそうならそれから考えてみては?
363346:2007/05/01(火) 18:28:08 ID:GZxO3IlG
>>361
NT2-Aは今まさに気になっていたところなんです!(たまたまサウンドハウス見てたからですが)
いまさら超初歩的な質問で申し訳ありませんが、
コンデンサとダイナミックはどういう場面で使い分けるものなのですか?
364名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 18:55:55 ID:2I4oLsAz
>>363
キックはダイナミックが多い。コンデンサだと壊れる。

オフマイクでとる時は必ずコンデンサ。

など。
まずは定石を覚える。
そこから徐々に応用することを覚える。

今日あるレンタルマイクでアナウンスをとるならMD441かSM7かC38かな、とか。
365346:2007/05/01(火) 19:10:37 ID:GZxO3IlG
>>362
>>364
ありがとうございます。同じドラムでも使い分けが必要なんですね。
できれば両方持っていたほうがよさそうなので、
362さんの言うようにまずはBeta57で検討してみようと思います。
みなさんありがとうございました!
366名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 20:06:58 ID:yQTqNP+7
347だが、定石を勘違いしているひとが多いようですね。
レコーディングではキックの中を録る以外コンデンサは当たり前にオンでも使います。
もちろんダイナミックは定番として57や421やATMなどあります。
ですが、いくら予算が無いからといって58をキックに使えると言うのはどうでしょうか。
441でキックですか、使ったことありますか?
441はフラムが軽いからドラムのオン録りには向きませんよ。
480を勧めるならその価格帯ならもっと使い勝手に合ったマイクがありますし・・

ま、音が拾えればなんでも使えなくはないわけですが、条件をカバーすることが大切です。
NT2-Aは悪くないですね、必要を満たすマイクです。
Beta57の悪くはないです、持っていて当たり前的なマイクです。
これを買って不満があれば指向性切り替えのコンデンサにするのも道です。
ただ、コンデンサを使ったことがないと善し悪しが判らないかもしれませんけど・・

サンプリング音源作りですから、単発で録ることは解ってますよ。
だから無指向性切り替えタイプを勧めたのです。
予算や回答するひとのフィールドで答えは色々ありますね、予算の無いPA屋が答えると最悪ですが。

とりあえずダイナミックで低予算ならATM25を勧めます、高域は伸びていないのですが
バスドラを録れて安いならこれしかありません、シンバルは派手には録れませんが。
367名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 20:24:43 ID:yQTqNP+7
なぜBeta57ではなくてATM25なのかもう少し補足しておきます。
サンプリング音源制作といっても最終的にはそれで音楽を作るわけでしょうから、
昨今の音楽で重要な部分に焦点を合わせました、バスドラムとスネアです。
もちろんシンバルも重要なのですが、楽曲のバランスを取るときバスドラムと
スネアとボーカルは特に大きなウェイトを占めます。
スネアは重い音から軽目の音質まで幅が広いですが、バスドラムで低域が
痩せていたり線が細かったりしては使い勝手が悪くなります。
スネアとシンバルを考えるとATM25よりBeta57なのですが、決してATMだと悪い
わけではありません、Beta57は抜けの良い音で、対してATMは線の太い音で録れます。
(ATMの低域が上がっているから単純に太いという意味ではありません)

ま、Beta57なのかATM25なのかは、もう一本のマイクをどうするかによって選ぶ
ところですのでこれだけでどうと言うのは酷なのですが・・
一般ポップスやロックのCDで聞けるバスドラムは57や58や441では作れません。
ATM25なら作れるかと言といえばノーですが近くはなります。
368名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 21:06:26 ID:yQTqNP+7
折角なんでコンデンサーで具体的な所見を書いておきます。
手持ちにNT2000があるのでバスドラとスネアを録ってみました。
どちらもPADオン単一指向性モード。
バスドラム:フロントの穴直径22cm、穴から25cm離してやや斜め。
スネア:木胴スチールリム、45度で20cm離して。リムショット。
ライブじゃないので馬鹿みたいに踏み込んだりしないで、いわゆる録音演奏。
全然歪みませんし壊れる気配ないですよ。
ま、定番のアレンジなのであたりまえですが・・

SPLが同じなのでNT2-Aでも同じ結果がでるはずです。
サスペンションは欲しいですね、バスドラだと床を拾ってしまいます。
予算がどうしてもなければ、マイクスタンドの足の下に座布団でも三枚敷いてください。

一本だけならコンデンサですが、皆さんの書き込みをみて考えが変わりました。
やっぱり二本そろえましょう、ダイナミックとコンデンサ。ダイナミックの良さはあります。
β57も良いですが高域や抜けはコンデンサで補えますから、その対極を選ぶと良いでしょう。
コンデンサも揃えるならダイナミックは低域重視でATMかな、88とか112も良いですけど。

じゃ、これで最後です。ではでは。
369名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 21:11:02 ID:iLnGxhEt
めんどいから、ガンダムの話でもしようぜ
370名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 21:14:20 ID:yQTqNP+7
リアルタイムガンダム世代だからそっちの話もできるぜ
371名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 21:32:43 ID:ZUrnCQKK
俺はザブングルの話がしたい。
372名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 21:38:14 ID:idHnSDFg
MXLのコンデンサーマイクをお持ちの方、特に990、992、770、V67G等を
お持ちの方、それぞれの特徴や長所、短所をレビューして下さい。
勿論独断と偏見でレビューして頂いて結構です。
よろしくお願いします。
373名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 21:41:23 ID:4ixFzdE9
ATM25でベーアンもなかなかイイ感じよ。やっぱドラムは421基本でつ。
374名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 21:53:14 ID:MsBUdJUJ
コンデンサを使うと部屋の反響、振動を良く録るから
防振や吸音をしてやらないと扱いにくい。
57だけでバスドラを録るのは厳しい。

ダイナミック二本買うことに同意だけど
まさか347が的確に答えてくれるとは思わなかったぜ。乙。
375362:2007/05/01(火) 23:11:45 ID:ua/Gd76P
>>366
あーすまん。441じゃなくて421だ。鯨のほうね。
でも58はKickに使えるよ。結構太い音が出る。
俺は421当てるほうが好きだけど。
ATM25はああいう音しか出ないから好きじゃないな。楽かもしれないけど。

コンデンサオンは別に壊れないと思う。これは同意。
でもNT2を褒めてるとレスの信頼性下がるよ。サンレコ読み杉。
376名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 23:33:04 ID:SQ5oMlRN
なんでそんなにNT2は叩かれるんだ・・・?
377名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 23:37:14 ID:y2MJTMiA
NT2マンセー!!
378名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 23:42:32 ID:csA55C1e
NT2は安いからな、最高てわけではない。他に代わるものがあるなら教えてくれ>>375
379名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 00:04:27 ID:x13xLhnH
>375じゃないけど普通にMXL2003辺りでイインデナイノ?
2万以下で普通に汎用な感じならば。キャラが欲しいマイク使いなら別だけど
380名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 00:11:08 ID:mKzuIGAC
>>379
単一指向性固定でよければそれでも良いかもね。
ドラムはオンだときついだろうが。SPL 130dB

あと、>>1を熟読したほうが良いぞ。
381名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 00:38:49 ID:x13xLhnH
>>380
ある程度汎用で使うんじゃないのか。
タイコonつーのは普段使わないからたいしたことは言えないけど使い道はOTくらいでそ。
少し離せば済むことだし、その為だけに人の声で問題になりがちなNT2のピークを許容するのも判らん?
指向性の切り替えはリハスタ程度の場所でサンプリングするなら必要性を感じない。
漏れの耳が悪いのかなぁ?

あと>1の熟読がよく判らんけど? ま、いっかw
382名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 00:49:40 ID:mKzuIGAC
俺は馬鹿ですよ

まで、読んだ。
383名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 01:35:45 ID:qccsZEdE
NT2-Aってどう?
NT2との違いって??
384名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 01:49:11 ID:Gfvc3ebA
>>375
347です。価格なりに優れたマイクだとは思いますが、NT2を褒めてはいませんよ。
私からコンデンサの銘をあげてはいないです、色々と批判多い価格帯ですから。

無指向性は賛同意見少ないですね、難しいと言うか慣れている人が少なくて
市民権が無いようですね。ちゃんと録ると凄く良い結果出せるんですけど・・
無指向性の必要がないなら質問者の予算に合わせC2000B。
予算が許すならC414でしょう。
初期SEIDEはとても良かったのですが今はどうなんでしょうね・・

##
サンレコか、もう10年以上まともに読んでないよ。
というか昔書いてたことあるんですけどね・・

>>381
NT2000を買うときにNT2-Aも聞いたのですが、そんなにピークありました?
むしろ2000の方が癖ありましたけど。
RODEはHAが貧弱だとモロ影響でますし、レベル合わせが下手だとまたモロですよね。
汎用ならなおさらPADは不可欠じゃないでしょうか、あとから付けられませんから。
385名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 02:02:53 ID:x13xLhnH
>>384
HAは今はTrueP8メインだけど、漏れがセット下手なのかも試練w

##
三レコですか、漏れは初期のPxxxxxxに何本か(ry
今考えると恥ずかしいw
386名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 02:27:07 ID:Gfvc3ebA
下手って書き方は失礼でしたね、すいません。
RODEはいわゆるコンデンサマイクのみんなが記憶して比較にしている音に
関与しているFETやらトランスやらの味付けがないんですよね、マイクの素の音っぽい感じ。
とくにデジタル民生機器で組まれたセットだと軽く聞こえます。
いやノイマンと比べたら大人のオモチャですけど、1/10と考えれば優れものです。

汎用としては、うちのSTはアコースティック楽器が多いんです。
とくにPPだといちいちマイク代えるの面倒なので、2000出しっぱなしですね。
バリトンS.flもvl.vin.AGもコンガもジャンベもとりあえずPPはこれ。
PADもあるし指向性もぱっと選べる、音は良く言えば派手、薄いのは否めませんけど。
本ちゃんは87か103ですけど・・
387名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 02:56:48 ID:8sJBr9vu
C2000ユーザー多いな。3000もいいのに。
388名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 03:28:27 ID:ySgCnDsT
そのどちらかを買おうと思って悩んでるんだけど、何か特徴的な違いってある?
PADスイッチやローカットなど機能的には安いC2000の方が多いので
どうも迷ってしまう。これが逆ならとても分かりやすいのだけれど・・・
389名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 09:04:51 ID:dhJMG8di
現在Shure-58+Audio Kontrol1でラップを録音しています。
一般的にラップはダイナミックで、という話もありますが、最近自分のラップが歌のようになってきたことに加え、コンデンサーマイクで録音をするとEQ補正があまりいらないという話を聴き非常に興味がでました。

予算的に5,6万で考えているのですがEQ補正があまり要らない物、男性ボーカル録音に特化しているもので考えるとお勧めはなんでしょうか?
390名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 09:11:24 ID:qccsZEdE
結局、自分が気に入った音が出せるマイクで良いと思う。
値段、メーカー関係なく。
どのマイクにも良し悪しがあるわけであって。
絶賛する人もいれば批判する人もいる。
人も感性も音楽も好きな音も人それぞれ。

そのマイクについて質問してここにいる人たちの賛否両論をききながら
それもひとつの意見として取り入れて最終的に自分で決める。
特別に流される必要はないと思います。



391名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 10:32:40 ID:8K6tOexV
自由に使って試聴できる環境にない人がマイクを選ぶのは困難。
人脈をつくって貸し借りしながら選び、最終的に要らないと思われるマイクはどうにかして売却する。

がさつな馬鹿の混じらない安全な人脈を作ること。
392名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 17:59:34 ID:sa3KxGQX
>>391
それは困難ですね。
393名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 18:41:39 ID:MjUE2asT
どんなに困難でくじけそうでも
信じる事さ必ず最後に愛は勝つ
394名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 20:12:31 ID:8sJBr9vu
3万くらいのマイクなら借りるより買った方が安い場合もあるので、>>391の方法で、一種の共同購入みたいな形で所有するのがいいかなと思う。

ですが、10万超のマイクは、スタジオで時間を切って借りましょう。

高級マイクの個人所有は、保守管理の負担が重い割にメリットが少ないです。
農村の一戸建てであれば別ですが、都市部では、自宅に騒音の入ってこない構造のレコーディングにも使える練習室が付いている人など皆無だし、持っていてもしょうがない…。

20万円あれば良い楽器が買えるじゃないですか。
ヴォーカルやアナウンサーの人も、それだけあれば先生について多少トレーニングできますし。
395名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 20:20:55 ID:AZRm+ZoG
だれが10万超やら20万の話しをしてんの?
396名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 20:43:16 ID:8NZ2oRGs
ここのデフォは数十マソだってことだろw
397名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 20:47:32 ID:AZRm+ZoG
だれがここのデフォは数十マソだって話しをしていたんですか?
398名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 23:15:04 ID:8sJBr9vu
>>397
少なくともお前には数万円のマイクを使った経験がほとんどないだろう。
399名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 23:17:01 ID:fcDwr2CP
あげてまでそんなひっしになんなよ
400名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 23:44:19 ID:kU825Y6I
でもマイクを商売道具にしてる様な香具師は、自分のマイク持ちたい気持ちは理解できる。
マイクって口元に近いし、共用マイクは衛生的に気になるし。
カラオケマイク感覚と言われればそれまでだが。

でもマイク持ってる香具師が、持って無いど素人に気軽に貸すほど甘くはない。
たかがマイク一つでも大事な商売道具だったりするし。
地道に信頼築く手間考えたら、数万なら買ってしまえってなるのは、世界第二位の消費大国日本では極自然。

いろいろ試してみて違いを感じるのは大切だと思うけどね。
ここで定番のシュアが絶対必要というほどでもない場合も多いだろうし。
2000円のシュア風マイクでも違いが分からないなら、安く済ませるのもありだと思う。
401名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 23:50:44 ID:sLEgVDpo
>予算的に5,6万で考えているのですが

欲嫁よ無職のハゲども。
402名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 00:14:57 ID:vo8364+2
>>399
>>1

>>400
貸し借りの話はアマチュアバンド同士を想定した話。
お前のロードと俺のXML交換してみようぜー、とか。

プロならお互いにわかっているので、運送業者を介さない限り、貸借に不安はない。
プロ専用のレンタル業者を使ったりもするし。


プロで他人の使ったマイクが汚いだのなんだの言う奴は原則としていない。
一部、精神に異常を来しているとしか思えないような人物もいるにはいるが。
そういう奴でも録音の場合はマイクが離れているのでほとんど問題にならないし、コンサートなどの場合も、PA業者が頭の悪いガキを騙す要領で適当にあしらう。

公衆電話が汚くて触れないセレブ主婦は災害時にどうするんだろうかと思う。
403名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 00:23:34 ID:3bCxgqcE
それが出来りゃこんなとこに相談しねーだろw
404名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 00:40:41 ID:j730pUTc
402の主張がまったくわかない俺は死んだほうがいいのだろうか・・・・・・・・・・・・・
405名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 00:48:28 ID:OlyNoy3t
>>402
そんで?元の質問は何だっけ? ww
406名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 01:22:17 ID:vo8364+2
>>405
>>346以降の安いマイクはどれが良いですかって話だろ。
このスレは避雷針なんだからageろ。
407名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 02:33:47 ID:BjXyvMEp
安いつか
>>346>>360で3万円くらい
>>389は5,6万って明確に言ってるんだぜ。
そして>>400以降はなぜか自分語りになってるんだぜ。
408名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 05:12:24 ID:FLaZ7bJr
【質問】
防湿庫を購入したのですが、湿度は大体何パーセントに保つべきでしょうか。
デジタルメーター付きです。
あと、もう一つ質問ですが、スタジオなんかだと、DIも入れてるようですが、DIも湿気に弱いんでしょうか?
409名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 08:37:35 ID:okXJdvKg
マイク使ってPCに録音するときマイク端子に直でぶっこんで
MTRソフトなんかで録ってたんだけどボーカルもアコギも音がとても小さくて困ってた。
ソフト側でボリューム上げると音割れたりノイズまみれになっちゃうしで。

今まではマイクが安物だからしょうがないのかと思ってたんだけど
これってもしかしてマイクプリアンプってのを通して録れば解決するの?
410名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 08:47:34 ID:ih/8p+Gn
ほんとに「マイク端子」か?
じつは「ライン端子」じゃなかと。
ならマイクアンプが必要です。
411名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 10:16:54 ID:Z0ZKP4ov
ベリの4chくらいの安ミキサーでも買えば
いいんじゃなかと。
412名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 13:15:56 ID:UL1mtOfi
せめてDTM用途の機材の質問に絞ってほしいぜ
413名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 14:34:00 ID:ur1JIspu
マイクプリアンプ、イコライザー、コンプレッサーは絶対に必要。
まともな音で取りたければな。
それぞれ10万前後だせば、そこそこのものが買える。
激安のものもあるけど、タコな音で満足するなら買ってみろw
414名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 14:41:27 ID:ur1JIspu
まあおれは親切に教えてやるが、ARTのstudioV3 TUBE MPは安いけどまあ使える方だ。
あとイコライザーはギターとかのキンキンしたノイズを消すのに有効。
コンプレッサーは、ダイナミクスの均一化に必要不可欠。
これをそろえたらまた聞きにこいや。なんでも教えてやるよw
415名無しサンプリング@48KHz:2007/05/04(金) 15:56:24 ID:pJzTqPmv
>>414
>これをそろえたらまた聞きにこいや。なんでも教えてやるよw

聴専の類いに次いで迷惑。変な人を呼び込むのはやめて欲しい。


>あとイコライザーはギターとかのキンキンしたノイズを消すのに有効。

キンキン?ノイズを消す?

>コンプレッサーは、ダイナミクスの均一化に必要不可欠。

何のために均一化する?
416名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 16:30:19 ID:ur1JIspu
>>415
何も知らないやつは書き込むなw
417名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 22:20:55 ID:UEkOYrv4
>ギターとかのキンキンしたノイズを消す

ちゃんとしたギターを持っててきちんと弾けるやつを呼べ。

>ダイナミクスの均一化に必要不可欠。

これもはじめからうまいやつ呼べば解決。

どちらにせよ、マイク選びには関係ない。
418名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 22:37:21 ID:Z26ERD7i
初心者が俺様理論をご披露するスレなんだから、生温い心でみてあげてください。
419名無しサンプリング@48KHz:2007/05/04(金) 23:03:41 ID:pJzTqPmv
>>418
なるほど、そうだったのか。
>>416
解ってなくてすいません。
420名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 01:34:09 ID:RHz17WXK
購入相談とかもここで良いんでしょうか・・・。
自宅用にSHUREのBeta57AとRMEのオーディオカード、96/8PSTを接続したいんですが、
ラインレベルの入力端子しかないんで適当なマイクプリを買おうと思います。

今のところ、PreSonusのTubePre、BLUETUBEあたりが良いかなーと見てます。

1394接続のオーディオインターフェイスを買えば一応解決なんですけどね・・・。
コントロールサーフェスも欲しいのでヤマハの01Xとかにいってしまうのも手なんですが、
マイクプリ単体で3〜4万程度の製品だと何か良い物はありますか?
421名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 01:51:42 ID:gecsWlH7
将来的に1chなのか2chなのかは?
422名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 02:11:14 ID:RHz17WXK
1chの製品でもOKです。何本か繋ぎっぱなしにしておけるのは便利そうだなとは思いますが。
423名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 02:18:13 ID:RHz17WXK
追記・今の構成でだけ考えるなら、RME96/8がアナログ入力は2chのみなので、当座は最大2chあれば、ってとこです。
それ以上となると要ミキサーか、機種乗り換えになっちゃいますね。
後出し気味になってしまいましたが、1chまたは2chの製品の範囲でお願いします。

424名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 02:33:15 ID:gecsWlH7
1chでいいならオーディオカードの手前でコンプ&リミッター系の
処理出来る方がなにかと便利です、できればそこはアナログが良いです。
なにがいいのかな、そのクラスの買い物はしないんでわからないですけど、
そこそこの価格帯でも、アナログHAとVCA系の処理はやっとくと違いますよ。
ミキサー買っちゃうのもいいんだろうけど、歌取りとか気合い入ったモノ録り用に
買っておいても損はしないと思うです。
425名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 06:05:14 ID:7Jf3Yebr
参考になるかわかんないけど、手持ちの機材遍歴書いとくよ。
昔JOEMEEKのVC3使ってたんだっけど、壊れ修理不能で選考してたのは、
TUBE PAC(抜けがいまいち、柔らかすぎ、ドライブするときたない)
FAT MAN(太いんだけどコンプの融通がきかない)
dbx 286A(わるくないけどあっさりしすぎ)
歌とAGをスタジオで録るときに持ち歩ける物として選んだので19'ラックは除外。
いまならTHREE Qもあったんだけど当時まだ売ってなかったので。。
でVC3の代わりに買ったのが、VTB1とRNLA7239の組み合わせ。
すっきりしても細くないしハイファイだけどノイズも少ないし、
ドライブさせることもできるし、予算内じゃなかったけどTDでコンプ使うからいっかと。
VTB1だけでも良いです、めちゃ安い。真空管なので最初に何本か買って試すといいですよ。
426名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 06:06:03 ID:7Jf3Yebr
ID変わった、424です。
427名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 09:29:47 ID:Kj+tjNVU
どうでもいいからageろよ。
428名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 19:41:05 ID:FTTcblgf
またID変わった、424です。
429名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 21:33:04 ID:Q6FZqxGe
SHUREのBETA87Aを使って2時間くらい連続で歌っていたら、音がヘロヘロに
なったんですが、もしかしてダイアフラムが息で湿気って動きがおかしく
なったのでしょうか?

SM58に変えたら普通になったのでマイクが原因だと思うのですが。
430名無しサンプリング@48KHz:2007/05/05(土) 21:35:31 ID:7B7pTaWJ
口臭に滅入ったから。
431名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 22:22:11 ID:FTTcblgf
>>429
二時間も連続で歌ったら、湿気るのは当たり前だ。なんと愚かなw
もうそいつは売るしかないなww
432名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 22:22:46 ID:ZxwSx9Hs
>>428
それがどうしたの。


>>429
数日間連続で乾燥させてみて戻れば湿気が原因、戻らなければ、湿気の可能性も含めて原因不明だが故障はしている。
他のマイクに交換するとOKなのであれば、卓やコンプ等がおかしいってことはないだろうし。

>>430
公害かよ!
433名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 22:30:34 ID:ZxwSx9Hs
>>431
唾液が内部に浸入していなければ、乾燥で完治する場合も多いよ。
BETA87Aなら何とかなるんじゃないかと…。程度次第だけど…。

乾燥中は途中で袋を開けたりしていじらないこと。
434名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 01:01:09 ID:xu70F+be
みなさん、使用コンデンサーマイクは湿度何%で保管してますか?
435名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 01:05:21 ID:1+u+/INV
適当w

水取ぞうさんのみが知っている。
436名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 01:11:16 ID:xgSY495M
>>429
ほんものの424です。
そのマイクは2時間くらいじゃこけませんよ、初期不良の可能性もあるかと。
でも、もしや。58でラップするみたいにメッシュの部分を手で握って歌うと駄目。
とりあえず乾燥ですね。
437名無しサンプリング@48KHz:2007/05/06(日) 02:40:33 ID:wLvH3cOT
どうしようもない程、汁々な人かも知れないけどねw
438429:2007/05/06(日) 05:32:24 ID:QYUrNlz2
皆さんたくさんの回答ありがとうございます。

ヘロヘロになったというのは、音が出なくなったのではなく、同じゲイン調整で
音が小さくなり、音にパンチが無くなった感じです。

昨日は割と気温が高かったのですが冷房が嫌いなので汗ばむ感じで歌ってました。
デシケータで保管するようなコンデンサマイクに息を当てて使う矛盾に気がついて、
もしかしてと思って質問してみました。
とりあえず数日乾燥して確認してみます。
439名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 15:10:52 ID:LUK4BIUU
パソコンで素人が録音した音源って、音の印象から、
妙に歌声が鼻声っぽかったり
部屋の狭さが想像できちゃったりしますが
それってなぜなんでしょう? 安いチャット用のマイクなんかを使うからですか?
プロ用の数万円するマイクを使えば違うのですか?
マジで素人なんで、一言でもいいのでマジレスお願いします。
440名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 16:55:02 ID:p2iZMyjs
発声が悪いんじゃない?トレーニングした人って楽器みたいな豊かに響く声出すよね。
441名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 16:57:51 ID:L2qOLOzZ
>>439
鼻声なのは機材が安すぎて周波数特性が悪いから。
それに加えて、環境が悪かったり(近隣騒音)そもそも歌い手にちゃんと歌う能力がなかったりして小さい声しか出せていないからかも知れない。

部屋の狭さがわかるのはハウスエコーの激しい普通の民家で適切な声量を出しているから。
天井、ガラス窓、床、壁に適切な吸音処理を施してデッドにすればいい。

マイクの最低ラインは58とか、税込一万円程度のものと思っていればいいんじゃないかな…。
442名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 17:48:38 ID:tuJrZ8ha
「ちょっとうるさいわよ!部屋で何大声で叫んでるの!
ご近所の迷惑も考えなさい!全く定職にも就かないでブラブラと…」
443439:2007/05/06(日) 18:40:03 ID:LUK4BIUU
>>440-442
なるほど!納得しました。ありがとうです!
444名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 19:19:15 ID:LOeiBJHz
初歩的な質問でスミマセン。歌入れ用でコンデンサーマイクなるものを楽器店で勧められ購入、MTRに繋いで声を出しても全く反応しません。入力レベルを変えてもシールドを変えてもダメです。故障なのか、それとも別に何か必要な器材があるのでしょうか?
445名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 19:24:09 ID:9eoLeNHZ
コンデンサーマイクを使用するには、ファンタム電源という専用の電源が必要になります。
使用されているMTRについてますか?、48Vとか書いてあれば、それをONにすれば、使えます。
446名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 19:27:56 ID:+r1uHHtW
もうマイクシミュレーターでいいじゃん。
447名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 19:42:57 ID:QQLU7EX0
コンデンサーマイクの購入を考えています。
主な用途は歌のボーカル入・音声の収録などです。
コンデンサーマイクは録音環境に大きく依存すると聞くのですが、
私の場合はとりあえずフローリングのリビングでの収録を考えています。
とりあえず現在の候補は、SEIDEのPC-Me、BEHRINGERのB-1、RODEのNT1-Aです。
経験者の方の目から見て、どれがいい、などありますでしょうか?

あと、XLRメス-XLRオスのケーブルについてなのですが、
どこのメーカーがいいのでしょうか?
448名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 20:02:25 ID:LOeiBJHz
>>455
スイッチありました!初心者の質問にすぐ答えて頂きありがとうございました!
449名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 20:27:54 ID:L2qOLOzZ
>>447
まずはageろ。

その価格帯ならどれもイマイチだけど、個人的にはベリかな〜。
最終的には声によります。

MXLとかも試してみると新しい世界が広がるかもしれないし、そうでないかも知れん…。

コードは既製品ならカナレ電気のがベスト。
コネクタは安い方のノイトリで十分。補修しやすいし。
450名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 22:27:02 ID:MMSZ2PNQ
カナレがベスト?
ネタか?
451名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 22:31:27 ID:Ncpk9lVR
はいはい、\3,000,000/mのケーブル使ってください。
452名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 22:32:45 ID:1+u+/INV
ネタじゃないと思うけど。
普通に使うならベストではないけど無難。C/P宜し、必要充分の場合が多い。
言ってみればモア・ベターですかね。
453名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 22:54:05 ID:BTNyKc2u
湿気に弱いコンデンサマイクで朝から晩まで合宿で連続で使いたいとか、どうするべき?
2、3本買ってローテションさせるべき? 連続使用時間の目安とかある?
454名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 23:09:52 ID:1+u+/INV
>>453
空調(除湿か冷房)入って、POPスクリーン使ってれば一日くらいは持つと思う。
使い終わったら除湿庫保管でどうにかなると思う。

普通は長期に渡る使用や故障対応でリザーブ用意するのは当たり前だと。
455名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 23:28:26 ID:QEMfBdep
今までダイナミックマイク(SM58)をSD-90に接続して使っていたのですが
コンデンサマイクをSD-90に接続したところ、全くマイクの音が入っていないんです
SM58なら普通に入力できて声がレコーディングできます

SD90ではコンデンサマイクが使えないのでしょうか?
というか、コンデンサマイクが使えないオーディオインターフェイスなどが存在するのでしょうか?
456名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 23:28:58 ID:QEMfBdep
上げ忘れorz
457名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 23:49:55 ID:L2qOLOzZ
>>455
ざらにあるだろヴォケ。
>>444-445を読め。
気になったので確認したが、その中学生向け機種にはファンタムはおろかバランス入力すらついてないじゃないか。
早くちゃんとしたのを買って、安物は思い付きを録音するくらいにとどめておいた方がいいのではないかと。
458448:2007/05/07(月) 00:03:17 ID:hFDzxbaB
>>449
age忘れてましたすみません。

とりあえず、男性Voの録音を考えています。

恥ずかしながらMXLというメーカーを知りませんでした;;
新たに視野に入れようと思います。

無知で本当に申し訳ありませんが、コードってコネクタと別になっているのですか?
自分でコードを改造したりしたことがないので、既製品を買おうと思います。
459448:2007/05/07(月) 00:04:03 ID:hFDzxbaB
>>458
すみません、間違えました!!
447です。
460447:2007/05/07(月) 00:04:40 ID:hFDzxbaB
>>459
またもや誤爆
461名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 01:03:36 ID:SON+y8O7
書き方が馬鹿っぽいやつほど回答に理由が無い件
462455:2007/05/07(月) 08:32:20 ID:FRvujiu6
>>457
あ、ありがとうございます! orz
すぐ上にそういう書き込みがあったのですねorzorz
なんてアホな俺・・・・

しかもSD90まで確認してくださって、本当にありがとうございました!
親切な方が居て助かりました
感謝ですorz
463455:2007/05/07(月) 08:33:56 ID:FRvujiu6
というわけで、さっそく良い物を調べまくって購入してみます(`・ω・´)
464名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 08:40:58 ID:CPlxL0hH
てか、「良いもの」を買う前にもう少し勉強した方が
いいよ。ここで訊くより極基本的な「録音」に関する
本(ダイナミックとコンデンサーの違い等)を読んでおいた
方がいいと思う。
今のままだといいもの買っても使いこなせないか、壊すのが
おちだから。
465名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 08:47:07 ID:CPlxL0hH
しかし、なんだなあ。コンデンサーマイクが安くなったんで
こんな初心者でも手を出すようになったんだすねえ。

「マイクチェック」と言って、フーフー吹いちゃうんだろうな。
まあ、安いし、いいか。
466455:2007/05/07(月) 09:03:56 ID:FRvujiu6
>>464
>>465
いやはや、本当にそうだと思います
あまりに無知過ぎるとマイク自体を壊しかねないですもんね
そういった本も購入してちょっくら勉強したいと思います

確かに安くなりましたよね
ダイナミックマイク程度の感覚でいっちゃいましたorz
でも勉強する良い機会ができました
467名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 09:44:08 ID:k6lIfoKD
>466

そういう謙虚さがあれば、きっと上達しますよ。
頑張ってください。
誰でも最初は初心者です。
468455:2007/05/07(月) 10:24:39 ID:FRvujiu6
>>467
ありがとうございます!
がんばって勉強してみますね
お世話になりました
469名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 20:34:25 ID:T7OjqjtT
10万円以下のコンデンサマイクとマイクプリの輸入製造販売は法律で禁止した方がいいんじゃないかね?
なんかここ読んでると百害あって一利無しって感じがする。
470455:2007/05/07(月) 21:02:11 ID:dZ6uaMye
でも初心者をバカにしてるあなたがたは仕事は何をされてるんですか?
ものすご〜くヒマなやつらの集団のよな気がしますw
471名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 22:03:57 ID:N4v7hphl
>>470
馬鹿が馬鹿なのは俺らのせいではない。
自己研鑽を怠っているから。

本気で知りたければ自分で資料をあさるはず。
人に質問するまでにやるべきことというのがある。それをやった人だけを初心者と呼ぶ。
知識もないのにいきなり物を買って、動かないとか叫ぶのは部外者。
Tシャツ姿で富士山に登って行方不明になるような奴にアドバイスするのは大変です。
472名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 22:27:06 ID:3D+Xe2hk
釣りにマジレス・・・・か
俺らwの情熱はすごいな
473名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 23:32:04 ID:N4v7hphl
エスワン上げ
474名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 23:47:48 ID:9SuqIOk5
>>471

その通りだと思う。最低限の知識がないまま2ちゃんの
情報を鵜呑みすると大怪我するよ。
上でも「機器ぶっ壊しの勧め」みたいな書き込みがある。
475408:2007/05/08(火) 02:22:00 ID:wN3BWsvq
なんかスルーされてしまったのですが、もしかしてスレ違いですか・・・。
因みに今は、35パーセント前後で保管してます。
476名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 09:50:02 ID:LnYfYicQ
はじめまして。いきなり質問ですみません僕は今、宅録でヒップホップの曲を作っています。
ラップを録音する時に使っているマイクはSHUREのSM58なのですが、
どうも音がバックの曲と合いません。最初は曲の感じに合っていないからだと思っていたんですが、
どんな曲と合わせても、ボーカル部分だけ浮いてしまいます。別録りした感じが出てしまうというか…
どうすれば曲と一体化できるのか悩んでいます。
ちなみに、他の使用機材はAKAI MPC-1000とZOOMのMTR、MRS-4です。
マイクはダイレクトにMTRに繋いでいます。
477名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 10:06:50 ID:cPb93Kd2
>>476
音楽はキラキラした音だがボーカルはこもり気味、なのかな?

であれば、勉強してC3000などのコンデンサマイクを使うか、
または音楽を汚して雰囲気を合わせるw
音楽をスピーカーで再生しながら58で拾って録音したものを作り、それに歌を重ねる。
これで全体がローファイになるが…。
478名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 10:36:43 ID:7MgyzQQw
>>476
現状どうなっているのか、どうしたいのかが書いていないのでなんともだが。
ラップといえどもディレイやリバーブの処理はしているので、そのへんもあるかと思う。
基本的な発声も見直して。マイクでいうならなるべくオンマイク、吹かないようにスポンジやガード、
100Hz以下をかるくロールオフ、400辺りを1/1で-3dB。前に出過ぎるなら1kHzあたりもややオフ。
コンプはきつめにかけるんだけど、設定はアタックやや早めリリース早め、6~8:1。
スレッショルドはオケとあわせて高揚のバランスが合うところを見つける。
アタックとリリースも曲のテンポやビートに気をつけて合わせる。
16分の1回リピートを1kHz以下をざっくり落として、5kHz以上をかるく下げて、
そのディレイ音だけにプレート系の小さめリバーブ、後部残響密度(ディフュージョン)は低め、
リバーブの長さも短め(2sec~3sec)。
オケと合わせてエフェクトをかけてみて目立たないレベルをみつける。

完全にスレちだけど、俺はこんな感じでラップ系は処理している。
ラップは58でもなんとかなると思うよ、ゆくゆくは477氏の意見のように
コンデンサーを買うことになると思うけど。まず58でやってごらん。
声の処理は難しいけど基本的にどのマイクを使っても応用菊から。
479名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 14:50:52 ID:6MDTX3+h
>>474
電源を入れる順序、コネクタを接続する順序など、ロボットのように覚え込むのではなくなぜそうする必要があるのか(=そもそもそれはどんな構造の機材なのか)を納得していく必要があるよね。

>>475
そんなもんでいいんじゃない?
庫内の温度が極端に低いと、湿度が低くても結露するので注意。
冬期間暖房の入らない部屋に保管している人はえらいことになるかも知れません。
また、ファン付きの保管庫の場合、風がモロに当たらないようにすること。

関係ないけど、「札幌雪まつり」で氷のステージに立って歌っている歌手のマイクって結露しないんだろうか…。

>>478
58で覚えたことは、ノイマン使いになってからも役に立ちますよね〜。

ライブの場合、安い機材しかなくても、その場のノリと勢いでごまかせる部分が結構あるんですが、
レコーディングは腕と機材の両方が勝負であり、ある程度キレのあるGEQを持ってないと厳しいかも…。
480名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 15:17:22 ID:ERsOCLeA
俺、マイク湿度50〜60%だわ…保湿剤じゃだめなんだΟΠ_
481名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 16:17:48 ID:jqAlrNvM
AT822みたいなワンポイントマイクだと大して変わらなかったりはするだろうか
482名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 23:26:11 ID:6MDTX3+h
>>480
保湿してどうするw

>>481
何がだよ。
そしてageろ。
483名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 23:54:36 ID:Gl+NsFDM
輸入禁止より、コンデンサマイク取り扱いの資格とか免許整備のほうがいいと思う。

雨のライブとかコンデンサマイク壊す覚悟だな(w
梅雨だとどうなるの?
484名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 23:59:45 ID:6MDTX3+h
>>483
トータルできちんと儲かる(みんなの利益が確保できる)なら多少機材が破損してもしょうがない。
現行品ならおカネを出せばいくらでも買い直せるわけだし。
集まってくれたお客さんや、荒天の中で必死によい演奏をしようとしている演者の心意気を無駄にしてはいけない。
485名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 00:32:07 ID:VHqVjNht
>>483
偉そうに資格だ免許だと吠えているわりにはなにも知らないようだな。落第。

>>484
ことコンデンサマイクの場合、屋根が無いのは論外だけど。
外気が筒抜けで、梅雨とか台風が近いとか湿気が過度に気になる場合は
機材の補償をスポンサーが負うと言っても使いませんよ、うちでは。
理由は、ライブ中壊れたら音がでなくなるでしょ・・
OHやHHは57ですかね。
486名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 00:33:24 ID:VHqVjNht
追記な。
マイクが壊れると時としてSPまでトバすからね。
マイクだけの問題じゃないよ。
487名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 03:50:44 ID:CLvjVGc0
>>486
弊社ではベリンガー社製品を愛用しておりますが何か?

なんてねw
488名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 03:51:52 ID:CLvjVGc0
いかん、ageないと。
489名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 23:40:21 ID:waS3nnpa
>>476
SM58をダイレクトにつないだら入力レベル足りないと思うのだが。
490名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 01:58:51 ID:9I72G1TQ
ものすごい初心者ですみません。

アコギを綺麗に録るのに向いてるマイクをおしえて下さい。
楽器類を撮る定番機種は「SHURE SM57」ってよく聞きますけど
同じくらいの価格帯のマイクでもっとアコギ向きな機種ってありますか?

あと、マイクの「単一指向性」と「超単一指向性」って
具体的にどんな風に違うのでしょうか?
491名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 02:43:23 ID:ewCCFFRq
>>489
MRS-4は入力−50〜、だからぎり大丈夫じゃないかな。

>>490
アコギはどんなやつ、弦は?、どんな弾き方、歌ものインスト、その他のオケは?

先にあっさり書いておくと。
超の方が指向性の範囲が狭い、20センチ〜とか長いタイプですよねAGには使いません。
57はダイナミックの定番ですね、57Aだと音が明るくシャープなります。
コンデンサだと感度が良いのでレンジが広い繊細な演奏に向きます、あとインストやAGメインも良。
大きいコンデンサ(フラムが大きい)のと小さいのとではキャラの好みで選ぶんだけど、
大きいと低域の解像度が上がって5,6弦のベィンって感じが出しやすい。
小さいのは高域の解像度が上がってジャリンとした(以下同文)。

アマチュアの宅録にはオケに無難に馴染むダイナミックの方が向くような気がします。
音屋みたら1万以下でもコンデンサマイクって随分あるんだね、びっくり。
492名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 03:52:36 ID:hZ4rn7Ai
AKG C3000B の次に買うとしたらどんなマイクがありますか?
予算は10万以下です。真空管でおすすめがあれば是非教えて下さい。
ジャンルはHIPHOPです。

将来的にはC12をゲットしたくて、
その通過点みたいになればいいと思っているのですが。
493名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 04:08:54 ID:2oej73Kg
>>490
アコギを撮るのはカメラの仕事ですw

というのは置いといて、アコギならC451とか。派手め。やや高いしファンタム要るけど。
ベリのC-2は実勢価格が非常に安くて、少し荒削りだけどまぁまぁ普通に使えないことはないかなー。

ダイナミック型ならBeta57とか。SM57より高域が出てるのが聴いてすぐにわかるはず。
AUDIXのi5がどうのこうの言ってた人もいたがどうなんだろう…。

高性能なマイクがいいとは限らないのが難しいところ。
494名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 04:29:22 ID:2oej73Kg
んー、10万以下で真空管か…。どうでしょう。

コンデンサならAT4050とかにステップアップするのが正常進化と呼べるかも知れない…。
しかし4040は安くなったよなぁ…。いい時代だ…。
495名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 04:38:26 ID:2oej73Kg
ああ、10万ちょっと出ていいなら414も買えるね。
いい時代だ…。
おやすみなさい…。
496名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 10:15:34 ID:aA6pHSla
>>492
自分達の声でC12の音を聴いたことはあるのか?
マイクは楽器と違う、憧れのアーティストと同じものを用意しても、テイスとの違う音にしかならなかったりする。
C12のあるスタジオを貸してもらって一曲作ってみるといいよ。
497名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 20:07:55 ID:UQJlQBE8
とりあえず自分はすばらしい声の持ち主でありますので、ノイマンを買って録音してもいいですか?
マイクは初めてですが、すばらしい声なので、問題ないですよね?
498名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 23:41:18 ID:/rl5eChK
>>494
414めちゃくちゃカッコいいですね!
音も繊細でクリアでレンジが広い。

>>496
アドバイスありがとうございます。
近所にスタジオがあったので試してみようと思います。
499名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 23:53:53 ID:3GY3jNj7
http://www.allaccess.co.jp/AKGNEW414.html
暗闇で光るからセクシーだよ

この音を嫌いな人はまずいないでしょう。
500名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 23:57:44 ID:3GY3jNj7
探せば10万以下のもどこかにある。
下手に真空管に手を出して後悔するより良いと思う。
501490:2007/05/11(金) 00:03:46 ID:WAF1g9O7
遅くなりましたが、答えてくださった方
どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
502名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 09:33:49 ID:IDzCfb98
sage禁止
503名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 11:09:11 ID:IDzCfb98
しかし4040すげえ値下がりしてるな。
まさか新機種に切り替わるのか?
出た当時は高かったのに。
このクラスではかなりのお買い得品だ。
504名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 15:09:18 ID:JmqDl2J7
そう?
505497:2007/05/11(金) 17:28:53 ID:DyivOjlS
ノイマン87を買いました。完璧です。私のすばらしい声がリアルにさえ渡るこのテイストみなさんのご指導のおかげさんくす!
またうpさせていただきまつる
506名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 17:45:51 ID:5JssuNRG
>>505

釣られてみよう、ホトトギス。

87の何買ったの?録音環境は?再生環境は?
自分も持っているけど、かなりのものじゃないと
MXLなんかと差でないよ。
507名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 20:56:05 ID:Thy4U3tx
ミュージックステーションでUAが使用していたマイクはBETA57Aですか?
508名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 21:02:37 ID:PQ1Ej+FW
>>507
俺も見ました。
自分も持ってるのでBETA57Aで間違いないですw
509名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 21:36:17 ID:kUwA2bsi
ああ、きょうMステだったんだw
510名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 21:37:18 ID:kUwA2bsi
コネクタはITTだった?それともノイトリだった?
511名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 21:44:28 ID:9wYUrs38
>>510
ITTですたw好感が持てましたw
512名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 22:03:52 ID:kUwA2bsi
>>511
そうか。やはりITTが優勢なのか。
よく見たら、クラシックプロのコードに付いてきた模造コネクタを再使用したものだったり…しないだろうな。

米国では、コンサートで使うマイクにはノイトリのL型コネクタが多用されているような気がする。

きょうの国会中継、NHKの茶色いマイクだけネジ式のコネクタで、線材が少し不自然に折れていたような気がした。
ずいぶん年季の入ったコード使ってるんだな、と。
NHKにも経費節減の嵐が吹いているのだろうか。
淋しい。というか恐ろしい。
NHKの水準が民放と同じになったら日本は本格的に終わるだろう。
513名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 22:49:14 ID:xoT4GX6B
>>512
あれって東芝かAIWAの特注だろ。デュアルマイク仕様の奴。
AKを庇う訳ではないが、国会はメンテ入るのも大変だと思う。
たぶんコネクタも旧型のAIWAと同じ仕様にしてあるだけだと。
514名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 00:33:24 ID:oORntAb4
NHKは湯水のごとく金を使っておるぞ。
515名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 00:46:04 ID:ELqwhqc1
宇宙開発より潤沢な資金で機材開発してるしな。
516497:2007/05/12(土) 00:59:20 ID:JjLo57kh
U 87 Aiと箱に書いてありますが
まどっちにしろ
>録音環境は?再生環境は?
>自分も持っているけど、かなりのものじゃないと
>MXLなんかと差でないよ。
とか言う時限を越えています。私は天性の美声です。残念ですが。
だからいいマイクをいきなり買って問題ないのです。
517名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 04:15:06 ID:7qkxEgTu
>>515
それは我が国の宇宙関連予算が少なすぎるだけであって、うわ何をするhをえうちゅcれどいcっbxcふじこ

>>516
それに適したミキサはXENYX1002FXだ。
リバーブやコーラスも付いている。
518名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 04:15:35 ID:7qkxEgTu
あげ
519名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 05:54:01 ID:vcTIXsNi
>>クラシックプロのコードに付いてきた模造コネクタを再使用したもの

あはは、やるやる
XLR凸凹付いて30cmのヤツ買って
コネクタだけ使ってる、あとコードまとめるヤツも付いてるし。
コネクタ買うより安い。
520名無しサンプリング@48kHz :2007/05/12(土) 09:00:09 ID:161FJ1+c
>>516=497
新キャラ登場か?
大事に育てよう w  >>>all
521名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 09:22:46 ID:lE6vrWq0
159
176
337
342
520
522名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 13:58:55 ID:7qkxEgTu
お願い。 age て下さい。
523497:2007/05/12(土) 20:27:47 ID:JjLo57kh
育てるも何も、既に超越していますから、遠慮いたします。うpの仕方を勉強してからまたお会いしましょう!
524名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 20:44:24 ID:Svfsg+lg
>>523
おまえ、語りスレの、m、だろ
525名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 20:45:44 ID:NUI5c8ft
良い音で録るには、コンプ、マイクプリが必要なんすね・・・
USBインターフェースで直につなぐのとどっちの方が音いいんだろう?
526名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 20:54:19 ID:7qkxEgTu
>>525
なんだい藪から棒に。
527名無しサンプリング@48KHz:2007/05/12(土) 20:56:54 ID:LiUN9EXS
>>525
良い演奏(演奏技術、発声など)とマイク、マイクセッティングの方が重要かも知れないね。
コンプなども「繋いだ」だけではダメだし。
528497:2007/05/12(土) 21:46:27 ID:JjLo57kh
いえ、何も道具は要りません。私のような、天使の美声があれば、それだけでよいのです。
マイクなんてなんでもいいのです。あなたは声が悪すぎるのを道具がないせいにしているだけですよ。
529名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 21:47:44 ID:oORntAb4
>>528
つカーボンマイク
530名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 21:57:54 ID:AGbXzq8l
>>528
語りスレは釣りだったのか?
531名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 22:11:06 ID:UaOfEuQd
vistaにしたんだが、XPですばらしい感度を発揮していたマイクが突如感度が悪くなりました。(かなり小さい)
「オーディオデバイスの管理」→「録音」タブをいじったけどほとんど変わりません。
感度を上げるにはどうすればいいのでしょうか?マイクはvista対応と書いてあります。
マイク:ELECOM MS-STM55
SigmaTel High Definition Audio CODEC
532名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 06:21:26 ID:ZTpbxyP7
コンデンサーマイクは使った後はいつもスタンドから外してデジケーターなどに保管しなければならないのでしょうか?ケーブルから外す時の振動がいつも心配です
533名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 10:32:41 ID:/l2P/vxv
>>531
機械的には壊れてないみたいだね。
ビスタ問題を扱っているスレまたはサイトに行った方が早い鴨…。
まだまだビスタはトラブル多いみたいですね。

>>532
丁寧に抜けば大丈夫。
どうしても嫌なら短いコードを半永久的に差しっ放しにしておけばよい。

というか、マイクスタンドから外す時の方が振動はより激しいのでは?
534名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 11:28:32 ID:ZTpbxyP7
>>533 そうなんです
マイクスタンドから外すときも怖くて...
普通はみなさん使ったあとは片付けるものなんですか?
差しっ放しではないんですか?
535名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 11:38:12 ID:dUxWsCEM
使こうてる部屋の湿度にもよるからな
うちのボーカルブースは除湿器まわして
マイクはだしっぱなしやな
一般家庭なら基本仕舞わなあかんやろ
536名無しサンプリング@48KHz:2007/05/13(日) 11:46:44 ID:9m7M7Xzg
>>534
心配性ですか?俺は逆に出しっぱなしの方が俺は不安だよ。
>>535
そんなに乾燥させて歌い手さんは嫌がりませんか?
537名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 11:57:58 ID:gBFION3r
マイクの振動への影響より、マイクをスタンドやケーブルから
はず時、落下させないようにすることの方がはるかに重要
だと思うけど。
538名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 12:06:29 ID:dUxWsCEM
>>536
歌うてるときまで除湿せんよ
終わってからまわすやろ普通

コネクター抜けないとか言うてるけど
シリコンオイルすこーし垂らしてみ
そんでもだめなら相性あるから
ITTとかSWC試してみ
539名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 13:24:34 ID:ZTpbxyP7
>>>538 シリコンオイルですか!
ありがとうございます ちなみにコネクターはITTです。
540497:2007/05/13(日) 16:19:51 ID:CBhL5led
今日も声の悪い皆さん、苦労されているようですね。まあせいぜいヴォイストレなどに励んでください。
いくらやっても天性の美声には及びませんけどね
541名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 17:00:41 ID:/l2P/vxv
>>539
中まで浸透するぞw
布に垂らして外周にだけ塗布しなさい。
スタジオ用ならノイトリでも大丈夫。
ITTじゃないともたないのはマイクを持ったまま走り回る沢田研二くらい。矢沢永吉はノイトリでいける。なぜなら白いビニテでコードが固定されるからw

>>540
その言葉は、真実の一部分を表してはいる。
542名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 11:34:33 ID:mIGTbSM4
あげ
543名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 10:39:48 ID:S5Ajjk40
MD441、RE20、SM7、BETA57といったダイナミック型マイクも、使用後はデシケーターに格納すべきなのでしょうか?

一年中スタジオ内に出しっぱなしにできるマイクなど存在しないのでしょうか?

用途はアナ、ナレ等です。
544名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 14:08:41 ID:sNluCDe4
最近一方的に質問してばかりの馬鹿が増えたな。
自分側の情報はなにも書かないで教えて君ですか。
545名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 15:33:04 ID:EVyi/DGw
だな。
せめて住所と電話番号は明記すべきだ。
546名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 15:50:24 ID:u6Fe5ovQ
↑仕事も書き込みもセンスないな、お前。
547名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 17:21:28 ID:EVyi/DGw
あ〜い、とぅいまてぇ〜ん。
548名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 17:24:19 ID:jRCwMecH
アホか。

せめてageような。
549497:2007/05/15(火) 18:03:21 ID:7xRfL0fD
まあマイクなんてどうでもいいのに、なんとかお金をかけて美しく録ろうという無駄な努力をはらわられるみなさんのあつまりご苦労様です。
550名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 20:03:18 ID:YXlQIfHu
ノイマンに顔射
551名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 20:13:34 ID:dcmp0a/c
>>549
カリンバオバサンまだここで管巻いてるの?
粘着質だねぇ…w
552名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 20:30:16 ID:V4EeMWVJ
自分は、これからカリンバ
始めようと思ったのにマイナスイメージが
付いてしまったぢゃないのさ

マイクは1050円でもなかなか良いのがあるよー
553名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 20:40:31 ID:V4EeMWVJ
ハドオフで良く売ってるキョーリツのCM2000ってやつ
みなさんの近所のハドオフだといくらかは知らないけど
うちの近所じゃ1050円だ
スイッチ下のプレートを逆にしてしめると
スイッチもロックできるし、抜けとかなかなか良いよ
554名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 01:12:04 ID:9SlJ2MYZ
1000円マイクは、プロレス巡業の仕事やってる時に5本くらいまとめ買いした。
リングに投げられても意外と壊れなかったのにビックリ。
ガンガン投げたり人殴ったりしてる割には、5本で30ヶ所くらいの巡業乗り切ったよ。

音は (^_^;; って感じだったけど、あの安さは素晴らしかった。
音が拾えれば何でもいいっていう用途ならオススメ。
555名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 03:05:55 ID:nHTUFixJ
>>543
北海道は梅雨がないので出しっぱなしでもいけると聞いたことがあるよ。
本州以西の一般家庭では一応しまわないと最悪錆が浮くかも。
でもダイナミックなら、湿ったコンデンサのようなノイズは出ない。

>>553-554
TB用に一本持ってる人は結構多いっぽいw
プロレス用にはベリを使う人もいる。
安いマイクもPA用としては役に立つ、というか無いと困る。
556名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 14:58:16 ID:RlHzamBE
あのー。。。本当に初心者な質問で申し訳無いんですけど、
私はmacでcubaseを使っていて、以前は配線などは他の人にしてもらっていた為、最近購入した機材を使いこなせていません(;-;)
マイクの録音が上手く行かなくて、録音は出来てたので成功したのかと思ってたんですが、どうやらmacの内蔵のマイクで録音出来てただけでしたorz
コネクションの部分を記憶を辿っていじってみたりしたんですが、何とも上手くいかず。。。
マイクでボーカルを録音する場合、コネクションの部分はどうすればいいんでしょうか?
初歩中の初歩の質問でごめんなさい。。。
よろしくお願いします。
557名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 15:25:05 ID:uhSKfjxI
>>556
スレ違い。

次の方どうぞ。
558名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 17:57:54 ID:fo5j3+2B
まぁまぁ。

Macとマイクのほかに、オーディオインターフェイスっていう
機械があるはず。
(分からなければ、手持ちの機械を羅列してみ。)

で、
Mac---USBケーブル(またはFireWireケーブル)---オーディオI/F
と接続。次に、
オーディオI/F---マイクケーブル---マイク
と接続。

何も考えずにやったらぶっ壊しかねないので、
マイクや他の機器も何があるか言ってみ。
559497:2007/05/16(水) 19:37:52 ID:ipYKfCwR
マックて何かは存じませんが、とにかく、私のような美声の持ち主はどんなマイクでも大丈夫なようで、すいません。
ノイマンは好調です。
560名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 22:15:29 ID:nHTUFixJ
>>558
この患者さんは初心者スレに任せた方がよくないっすかー?

>>559
アカゲの451で録っても破綻しないような声こそが本当の美声でありましょう。
561名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 22:21:31 ID:bsEPZBje
Macも知らないやつに声を録音する資格はないって決まってる。
(ProTools検定に出るから覚えておけよ♪)
562名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 03:32:23 ID:QjKjl7Vg
>>561
書き込む前に、ProToolsで録音しながら音読し、時間をおいて10回聴き直せ。
563名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 03:36:24 ID:QqO2JvR3
プロ通なんて未だに使ってるのかょ。仕事では使えない。ってか考えられん・・
564名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 09:41:21 ID:kXUTQ6RB
↑釣り...だよな?
565名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 09:56:32 ID:uceT/nfo
小1時間ぐぐって調べてみたのですが、どうも分からないので教えて下さい。

マイクプリアンプの導入を考えているのですが、
マイクプリは、マイクとオーディオIFの間に繋げばいいんでしょうか。

その際、マイクケーブルがもう1本必要になるのでしょうか・・?
566576:2007/05/17(木) 10:05:44 ID:tabDsEMX
>>565
マイクプリのアウトがフォーンならフォーンで出してオーディオIFに繋げば良し。
XLRしかないならXLRで出せば良いと思います。

つまり、ケーブルもう一本は必要です。
567名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 11:05:59 ID:rqYsr1dl
あっちのスレでもそうなんだが、なんで名前欄に数字を入れるやつは馬●鹿なんだろうな。
568名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 11:20:40 ID:mWdKlx8/
吹いたw
569名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 11:46:20 ID:OSUMaVS4
ヴァクロ・マルカ
570565:2007/05/17(木) 12:33:15 ID:uceT/nfo
>>566
回答ありがとうございます。
ケーブルも一緒に購入することにします。
571名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 13:56:25 ID:tabDsEMX
ホントに馬●鹿だ…  OTZ
572名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 16:24:48 ID:sS+++/ED
楽●天かと思った。
573497:2007/05/17(木) 20:22:17 ID:DMlmel1H
数字を入れるのが馬鹿とか言う方がいますが、いずれにせよそのかたがたも美声にねたみを感じておられるのでしょう
574名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 22:55:39 ID:17StfLFs
むこうのスレでアンプの選択を事細かに教授頂いていたやつが、偉そうにできるのはなぜですか?
575名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 10:26:19 ID:SqBGtaAP
あげ
576497:2007/05/18(金) 15:17:19 ID:ZHPDiZ7K
アンプでは知らないことだらけであっても、誰もかなわない美声であるので仕方ありませんね。
577名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 16:18:07 ID:O0522He8
文字で書かずに喋ってうpすればいいのに
578名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 17:38:03 ID:hlqxaGOw
ンなことされたら潮吹いちゃう
579名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 18:16:14 ID:XylEncTj
>>577
無理無理、こいつノイマンどころかマイク自体持ってないだろうからw
万が一マイク持ってたとしてもノイマンじゃないからうp出来ないし。
要は構ってちゃんだからシカトが一番。
580497:2007/05/19(土) 00:50:42 ID:5X/uAxZT
>>579
と言いながら無視しないのは、よほどのジェラシーをお持ちなのでしょうね。
まあ、なんとでも言ってください。わたしはもはや誰もたどり着けない域ですから。
581名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 01:57:51 ID:APqJ68eu
なんだ、タッキー高沢か
582名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 02:12:27 ID:QzBCLT7O
しかしageていない者はスレルール違反だったりするわけで。
583名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 06:28:40 ID:wBK0qOud
        ,ィ
               //
             ト、/  | ト、
             |    ヽ.';`::、  ノ
            ' ヽ  /⌒ヽ 〔//
          , ト、.:" / ´_ゝ`) <クリリンのことかー!
          |ヽゝ   |    /  /  ,ィ
          \    | /| |    7_//
            |   // | |      /
            ヽ U  .U     /
584名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 08:42:10 ID:bpBW8PSu
>>582
それ言い出したら>>1が既にsageてるんだがw
別に上げでも下げでもどっちでも良いだろ。
なるべく上げ進行ってだけで上げ強要するのは自治厨過ぎるよ。
585名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 09:43:49 ID:KYSYvQay
逆ギレ乙。
586名無しサンプリング@48kHz:2007/05/20(日) 02:29:26 ID:YouD2Bir
あ〜い、とぅいまてぇ〜〜ん。
587名無しサンプリング@48kHz:2007/05/20(日) 08:16:44 ID:NsxRfIzT
2万くらいのコンデンサーマイクの寿命て
どんくらいですか?
588名無しサンプリング@48kHz:2007/05/20(日) 10:25:30 ID:iRP9zewE
>>587
ロード社NTシリーズが出てきたのが約十年前だが、あまり壊れた話は聞かない。
まあ十年はもつんじゃないか。

経年劣化よりも、粗雑な扱いに起因する故障の方が多いかも…。
589名無しサンプリング@48kHz:2007/05/20(日) 20:38:04 ID:VO6R/goR
うむ。
590名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 09:11:46 ID:kBRBVmwR
ああ。
591名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 09:19:35 ID:8q8ypoIk
へえ。
592名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 20:56:33 ID:9QUn2KjO
PCで歌を録音したいのですが、金欠でマイクやその他機材を買うお金がありません。
今は取り合えず4000円くらいのスカイプ用ヘッドセットでなんとか乗り切りたいと思うのですが、無謀でしょうか?
593名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 23:51:29 ID:B52W1A2N
>>592
4000円だしてギリギリの値段のダイナミック買えばいいと思う
594名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 23:55:14 ID:qN66CwHH
>>592
スカイプヘッドセット付けて熱唱している姿が微妙w
595名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 00:17:56 ID:xZwtJODg
>>592
ダイナミックマイクだけじゃマトモな音は録れないでしょ。
マイクプリもインターフェースも無いんじゃ難しい。
だったら最初からチャット用のマイクでも買った方がいいんじゃないか。
ヘッドセットじゃなくてPCチャット用のスタンドマイク(コンデンサタイプ)を買うべき。
ヘッドセットだと口元から近すぎて音が割れる可能性があるから。
596名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 00:23:17 ID:VtW0XBkx
>>595
そんなもん買うくらいなら、ベリンガーのニセ58買ってPCのマイク端子にブッ込んだ方がマシかと

まあ、どれ使ってもドングリの身体測定だよ
597名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 03:02:41 ID:yiVs68mI
マイクシュミレータ掛ける前の原音って、
うまくとってないと意味ないよねぇ??
何かやや矛盾を感じるのは僕だけでしょうか。。。

ちなみに、ギター録音はSHURE BETA57Aを使っています。
ボーカル録音はAudioTechnica AE4100です。
598名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 06:13:51 ID:iQAGo6tT
ベリンガーのニセ58の正式な名前教えてくだせえ。
599名無しサンプリング@48KHz:2007/05/22(火) 07:57:51 ID:KizFg8nG
>>597
何を言いたいのか判らないのは僕だけでしょうか?
600名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 09:21:15 ID:UXglRCwi
おれは分るぞ。
601名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 09:30:55 ID:V+dYU6pv
どうせ買うならスカイプ用マイクよりテクニカのカラオケマイクじゃねーの。

マイクシミュはキワモノエフェクタの一。
録音に失敗したトラックを銘記で録ったような音にして救済してくれる製品ではない。
602名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 09:42:34 ID:XeD50tj9
つか、バイトをちょっと増やして58買えばいいんじゃね
603名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 12:17:38 ID:xZwtJODg
だから、ダイナミックマイクをそのままPCのマイクジャックに突っ込んだって、プリアンプ通してないんだから音量レベルが上がらないだろ。
604名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 12:56:42 ID:P4pW7zft
うちのPCはインプットコネクターにアプリケーションのプリアンプを指定して受けれるけど・・・・・・
>>603は貧乏で古いPCなんじゃないか?
そりゃ良いボード経由でPCに入力すりゃベストなんだろうけど、>>592が歌録りってことだし
さすがにチャット用の無視厚生コンデンサーだと音悪いんだけどな。592さんの環境によりけりだな。
605名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 13:43:54 ID:qpBHJXzt
コンデンサーマイクは振動と湿気に弱いというのが常識だそうですが
もし振動または湿気が支障をきたすほどのレベルに達した場合
どういった症状が起きるのでしょうか?

高いところから落としてしまった場合、ノイズが大きくなり
湿気に晒してしまった場合は全く音が出なくなるとか
そういうのを教えてください。

というのも先日オクで買ったECM−969というマイクを
2mくらいのところから落としてしまい、
その後の録音でそのマイクのトラックから多少サーというノイズが乗っているのを確認しまして
そのときの振動が原因なのかなと思ったのであります。

ちなみにオクで入手し、落下してしまうまでは録音しておらず、
落下前の音は聞いていないのでわかりません。。

スポンジをつけていたので衝撃は大したことないように思うのですが
やはりこれが原因なのでしょうか?
606名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 14:01:17 ID:BOPpE/C1
>>603
もしやライン入力と勘違いしてないだろうな?
マイク入力名乗ってるからには、-40dB前後の受けのはずで、増幅率は充分
SNや音質は別問題だが、信号を取り込む事に関しては問題ない
607名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 14:13:55 ID:sx/sMcmv
つーか、4,000円でなんとかしようというのが間違ってないか?
金がなければ働けばいい。
学校でバイト禁止されているなら親に頼め。
どーしても金が用意できないなら携帯やめろ。ネットの回線切れ。知恵で乗り切れ。
608名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 14:21:14 ID:WzrbwToh
はいはい603が逆切れですよ
609名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 15:01:11 ID:KHUbJ+MY
>>605
何らかの原因によって劣化したマイクは、まず、周波数特性がおかしくなる場合が多い。
ずっとノイズが入るようになるものもある。

持っている機材の型式と設定内容を全部書くこと。
プライバシーがどうのこうのと文句を垂れ流す奴は最初から2chで質問などしないこと。

sageてまで無益な書き込みをしないこと。sageは免罪符ではありません。
610名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 15:06:01 ID:KHUbJ+MY
それと、ウインドスクリーンは取ってから使用した方がいい場合が多い。
SM7など最初からウインドスクリーン込みの音作りをしていると思われるものもあるけど、そうでないものは極力裸の状態で使用すること。
611名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 15:11:18 ID:p5N/fuuf
 SHUREのヘッドセットで、SM10A-CNか、WH20XLR
を買おうと思うのですが、違いが良く分かりません。
デザインだけならWH20XLRの方が好みですけど、値段が多少高い分、SM10A-CNのほうが
良いのでしょうか?

使用目的は、練習スタジオや小さなライブハウスで、鍵盤を弾きながらコーラスを入れます。
音は軽くて抜けの良い、乾いた感じが好みです。
612名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 15:13:55 ID:lIx5W8Of
>>605
落下させればどんな現象が起こるのか千差万別でワカンネよ。('A`)
普通は2mも落とせば殆ど機械的に壊れるからねぇ。50cmでも死に至る場合が多いし
耐衝撃性テスト値を公表してる音楽用のマイクなんて殆ど皆無じゃないのかw

湿度の劣化は急激に加湿すると音がまったりしてノイズが乗ったりするのが一般的。
徐々に吸湿して劣化した場合はLow抜けやレベル低下が初期に起こる場合が多いけど
聴感上は新品比較じゃないとワカンネ鴨ね。
613名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 19:32:10 ID:E93BaX38
ID:KHUbJ+MYって真性か?
ま、それはおいて。

>ECM−969
ウインドスクリーン付けてても本体グリップ側には衝撃あるだろうしなぁ。
電池内蔵型だよね、新しい電池ではどうかな。
614名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 20:18:15 ID:CRmSfPuu
すみません!初心者で演奏を録音しようとしているんですが
ステレオマイクとモノラルマイクどっちがいいのでしょうか?
ステレオにもコンデンサーマイクってあるんですか?
あと単一指向性と無指向性もどっちがいいか聞きたいです。
お願いします。
615名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 21:21:18 ID:fjmUI8+I
ステレオでもモノラルでも良い。
アコースティック系だったらなるべく高感度を。
単一指向性は感度が悪いのが多い。
エレコンじゃなくコンデンサ式で大口径なら感度良し。
616592:2007/05/22(火) 22:09:19 ID:CQNOyfDv
こんな質問にレス貰ってありがとう!
取り合えず今回はスカイプ用のスタンドマイク買いまつ。
617名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 23:19:57 ID:KHUbJ+MY
>>614
何を演奏しているの?
618名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 23:34:12 ID:CRmSfPuu
>>615
どうもありがとうございます。


>>617
普段は自分の弾き騙りを録音して撮ったり
たまにゴスペルのコーラスの練習時に自分の声と回りの人の声の確認用に
録音しようと思っています。


練習が進まなくなってしまうので早く決めたいのですが
外で録音できる小型マイクの中でも色々合って決められなくて悩んでいます。
619名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 23:44:42 ID:ZqgMly/i
はじめまして。
最近Sonar 6 PEとMIDIキーボードのPCR-1買ったんですけど、音が鳴りません・・・
いろいろ試してみたのですが、どうやらSonar側の設定がよくないようです・・・
あとギターをPOD通してPCのマイクに繋いでいるのですが、なぜか音は鳴っているのに
Sonarのメーターに反応がありません・・・・
どなたかこの二点についてご教授ください!お願いします!
620名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 23:45:41 ID:ZqgMly/i
すれ違いでした!すみません!
621名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 23:47:17 ID:KHUbJ+MY
>>618
弾き「語り」だろ!

オフマイクで録る場合が多いなら、58よりも57が適切。
622名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 00:00:29 ID:0b6jN+W3
58と57ってそんなに音質って違うもの?
623名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 00:22:52 ID:fsLQmyEk
別物。
624名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 01:03:48 ID:/ZO7DCju
>>621
すみません。変換すると一発目で弾き騙りと出てくるので勘違いをしていました。
625名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 10:42:52 ID:NF7nGJ0/
熱く騙っていきましょうw
626名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 12:21:31 ID:f2IYSyI5
>>609
使用機材は
MTR D3200
マイク ソニーのECM-969
電池は新品を使用しました。
ケーブルのせいかと思って他のケーブルも試しましたが(付属の専用ケーブル)同じノイズが乗りました。
マイクスタンドは2800円の安いやつです。
それをめいっぱい伸ばしたところ(2m付近)から落としてしまいました。
床はうっすい絨毯でした。

ウインドスクリーンの件、了解しました。
その後試してみましたが、当然ですがやはり感度は良くなりました。
これからは裸で使おうと思います。
ありがとうございます。

>>612
機械的に壊れるというのは、音が出なくなるということでおkですか?

>>613
昨日は書き忘れてすみません。
新品を使いました。

627名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 12:50:55 ID:jpW/VQPJ
新品電池で駄目だったか、1万円も出して残念だが駄目そうだね。
おそらく経年&物理破損じゃないかな、届いた当日なら出品者と相談して
配送時の破損扱いで補償って裏もできたろうけど、ここの書いちゃったしねぇ。
いつ壊れたのかはもう分らないけど、修理見積もり無料のところで相談かな。
628名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 13:02:29 ID:/ZO7DCju
高性能のマイクとか大体モノラルで単一指向性みたいですが
ステレオや全指向性のマイクはないんですか?
捜しています。
マイクのことなど基礎知識を検索できるサイトがあったら教えてください!
629名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 13:54:51 ID:NF7nGJ0/
>>628
いわゆるステレオマイクはあまり使われません。同じモノラルマイクを二本使います。

一部の高いマイクには、ステレオペアといって、特性の揃った二本セットの設定があります。
その二本のマイクを、ステレオバーという棒を介してマイクスタンドに取りつけて録音する。

安いやつだとベリンガーのCー2(モノラルの二本ペア)とか、ロードのNT4(一本のステレオマイク)とかがある。
アマチュアではテクニカのステレオマイクもよく使われるね。

まともな値段だとC414のペア。20万円ちょい。またはノイマン。二本で45万くらい。
本当によいものなので、お金が余って困ってるような人は会社の備品で買って下さい。
メーカーや販売店が潤います。
630名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 14:41:22 ID:pRuyuMgQ
女性ボーカル(ウィスパー系)に向いているマイク、環境を教えてください。
普段はアコギ+key+ドラム(ブラシ使用)の編成で、全体にボーカルが聞こえやすいように、音量小さめにやってますが、VOは聞こえにくい時もあります。
PAさん次第で、ハウリングも度々起こってしまいます。
今はOM6を使っているんですが、もっと良いのはないかなぁと検討中です。
OM6も悪くはないんですが、どうも埋もれてしまう感じで。
現在気になっているのはRODEのS1、ゼンハイザーE865などの指向性狭めなコンデンサです。
RODE S1はかなり気になるのですが、使用している人の話があんまりでてこない・・・
他には、SENNHEISER のダイナミックマイク、shure β57も気になっています。
予算は3万以内。
コンデンサはライブでは扱い難しいでしょうかね? どのくらいダイナミックとは違うのか気になります。
また、マイクプリはライブでは使っていませんが、使った方がいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
631630:2007/05/23(水) 15:36:08 ID:pRuyuMgQ
↑630ですが、ライブで使用したいマイクの相談です。
すみません。
632名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 16:03:14 ID:W5x4UjHq
>>630
Audixじゃ埋もれるのは仕方なす。
予算内で、どこでも使いたいならBeta57、コンデンサ使える環境ならBeta87。
予算あるならノイマンのKMS104か105あたり。
E865だと希望する音にはならないと思う。
S1は知らん。もし買ったらレポして。良くても俺は買わないと思うけど。
633名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 16:51:15 ID:NF7nGJ0/
MD441はスタジオ用のダイナミックだけど、あえてスタンドに立ててライブで使っても面白いかも。
テクニカのAEシリーズかなあ。一応ライブ用コンデンサってことで…。
でも女性でウィスパー系か。
ごめん。俺の苦手分野です、と白状。
一歩間違うとチューニングのずれたFMみたいになるよね…。
634名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 17:30:58 ID:VygjjADc
>>630
ライブだけで使う前提だとβ87は扱いやすいエレコンマイクだと思う。
>632の言うようにe865は(ry
好みもあるがダイナミックのゼンハe945も面白いと思うよ。
廻りの機材で変わるけど、SHUREと違ったヌケが期待出来る。

シュチュエーション次第だけど
Voにマイク持たせないでV67Gとか中古C38、414等の
コンデンサマイク歌わせるのも面白いかもね。
635630:2007/05/23(水) 18:14:52 ID:pRuyuMgQ
レスありがとうございます。

>632,634
OM6はやっぱアレなんですね。
Beta57、87、ゼンハe945あたりをもうちょっと調査して検討してみます。
632の言っている「コンデンサ使える環境」っていうのが気になるんですが、使えないとこもあるんですか? まぁ、PAさんには嫌がられそうですが
事前に確認とっとけってことすかね?

>633
MD441ってゼンハのですよね。
これでライブやってたらちょっとカッコいいかもw
しかし高いっすねー…。
ノイマンも試してみたいけど高いっすなぁ…




636名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 19:06:11 ID:xpLv9pq0
カヒミカリイはオーテクのボイパ用マイクを使っているらしいな

EVのN/D967逝っとく?
コレ最強ほぼ無敵。
637名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 19:17:42 ID:E5fzDgeW
こんにちは。ある学校の教員をやっているものなのですが、
今度、私の学校に放送部ができる予定で、部員もそろい、
機材を買うと言う話になったのですが(放送室はあり、簡単な
ものはそろってはいるものの、マイク類がまったくない)、
とりあえず、放送用のコンデンサーマイクを一本と
インタビューなど何にでも使えるマイクとして
SM57とSM58を2本ずつ購入することになりました。
(部員のバンドマンの生徒の希望です。私の学校は
バンドの発表などもよく行うので)
ここで、コンデンサーマイクは予算3万円で、何が
よいでしょうか?二人で向き合って話すこともある
とおもうので、双指向性の物がよいかと思っています。
また、SM57,58はスイッチ付きの物となしのもの、
どちらがよいでしょうか?(壊れやすいとか,,etc)
私も素人なので、用語など間違っているところもあるかと
思いますが、どうか、よろしくお願いいたします。
638630:2007/05/23(水) 19:26:32 ID:pRuyuMgQ
>636

カヒミのAUDIO TECHNICA、銘柄はちなみに何すか?
EV N/D967は全然眼中になかった。。(何か見た目とロゴがね…)
最強ってのは、ウィスパー系で色々使用してみてってことすか?
かなり気になるんで、教えてくれたらありがたいっす。
639名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 19:49:19 ID:xpLv9pq0
カヒミはコレです↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158^MGS129^^
意外と普通な音がするマイクです。
N/D767に似ている。太くてヌケが良い。

967はウイスパー系っていうかPAで
あ〜もう、声小せぇボーカルだなぁ、って時に使っています。
コレも太くて抜けが良いです。N/Dはみんな似たような傾向
767よりも少しローカットかな?ぐらい
ハウリングマージンは最強ですな。
2本に共通しているのは、口とフラムが近い

使ったこと無いけど・・・
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=326^CO4^^
コレはやばい、フラムと口が3mmぐらいになる。使いこなせれば最強かも
レッツトライ
絶対吹くと思うけど。
640名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 20:20:02 ID:VygjjADc
>>637
選択肢としては間違ってはいないと思います。
58・・・基本Voリップコンタクト用
57・・・チョイと離しても使える万能マイク、ウインドスクリーン同時購入のこと
これらは全てスイッチ無しで宜しいかと思います。
基本はオペレーターがフェーダーを操作するのが基本ですから。

出来ればインタビュー用はSM63(L)が一つ欲しいと思います。
58を一本削っても「放送部」であれば必要だと思います。
今時の放送室ならVTR撮りとか有るでしょうし、
インタビューに58は無理だし、57じゃ使いにくいシーンが多数です。

コンデンサーマイクはどうしても必要でしょうか?
こういうマイクもあると言う実証的な勉強に使うならともかく、
放送室レベルのアナブースでは57でいけると思います。
現状の予算では、57を増やした方が合理的だと思います。
どうしても欲しいのであれば、予算超えますがNT2000辺りで宜しいかと。
ドラムのオーバートップには使えないでしょうがw
641名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 20:43:37 ID:E5fzDgeW
>>640
丁寧な返信ありがとうございます。
SM58*2 SM57*4 SM63L*1 63Lと57のキャップ
↑で会議に出して、却下されたら
SM58*1 SM57*3 SM63L*1 57のキャップ
で再提出してみることにします。
コンデンサーは特別予算が下りるまで我慢ですww
642630:2007/05/23(水) 20:45:13 ID:pRuyuMgQ
>>639

丁寧なレス、ありがとうございます!
MGS129は、全く見てなかったす。さすがに。
ヒューマンビートボックス専用ってあるとちょっと買うのには引きますが、
今ぐーっとN/D購買欲が上がっとります。

やっぱ何個か試せたらいいんですが、当方かなり田舎なもんで…

かなり参考になりました、ありがとうございます!
643名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 21:02:50 ID:3ilPBiWf
>>630,642
もう一通りレスもありまとまっているようですが、ソレ系の仕事を随分とやった経験があるので少し・・。
ポイントは、ライブ、おそらくあまり巧くない(技術的に安定していない歌い手)、専属のミキサーは居ない。
といったところだろうけど、ライブハウスメインであればコンデンサーは避けた方が良いと思う。
理由は、ミキサーさんが未熟だったりするので馴れていないとかえってハウったりトラブルかなと。
また、コンデンサーだと歌い手のダイナミックレンジが悪い意味で大きいとそれが仇になる。
小屋のマイクと(58等)差し替えた場合ゲインが近いシュアーのβ57がベターな選択かと。
マイクの性格うんぬんより自前のマイクなら口に付けて歌うことに抵抗ないだろうし、ここ重要だよね。
指向性が狭いと口が軸から外れると音がのらないので、このへんも歌う手のスタイルによるかな。
また、指向性が狭いウルトラ・ハイパー系はマイクの尻側に高域のピークがあるのでスタンドに差して
歌うよりもハンドに向くのでこの辺も気をつけてください。

予算をオーバーしちゃうけどBEYER M88TG か、M69TG。
このマイクは吹かれに強いのでべったり口をつけても音がこけません。
わりと小さくて格好も良いマイクなのでステージ栄えもよいかと。
音質は一見太くて丸く感じるのですが、ハイもしっかり受けるのでミキサー側でちょいとEQすると最高。
644630:2007/05/23(水) 21:13:28 ID:pRuyuMgQ
>>636

すんません、見落としてました!
そうですよね、コンデンサは正直、自分もライブでは使った事ないんで、PAさんも困らせたくないし……で迷っていたところでした。
指向性が狭いウルトラ・ハイパー系っていうのはいわゆる超指向性ですよね。
BEYER M88TGも上が削れててかなり近づいて歌えそうですね。
高いけど……
かなり、迷いますね。ありがとうございます。
645630:2007/05/23(水) 21:19:09 ID:pRuyuMgQ
あれ……
何かへんなアンカつけってしまった。
636の違うカキコ見た気がするんですが、、、
すみません。。とにかく、皆さんありがとうございました。
めちゃくちゃ助かりました。
646名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 22:31:28 ID:fsLQmyEk
>>640
高校放送部の主要業務はNコンに出すラジオ番組の制作です。
要するにラジオドラマの録音です。

放送部員は、ドキュメント番組における対話の音声収録から果ては引き戸の開閉音、ガラスが割れる音などの効果音なども自前でやらねばなりません。

テクニカでもアカゲでもなんでもいいからガンマイクを1本持っていないとやばいです。

それと、ロケ用の首から下げるミキサを用意してください。
これは4000円くらいの電池式ミキサをうまく利用するなどしましょう。
647名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 22:36:03 ID:fsLQmyEk
>>644
ハイパーとか謳っていても、超指向性・鋭指向性まではいきません。
あくまでも単一指向性を多少狭くアレンジしたもの、という程度です。

コンデンサは湿気の多い梅雨期には向かないかも。
リハが終わったら、本番直前まではコードを外して乾燥剤てんこもりのタッパに入れて……いる暇はないし。
648名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 22:40:45 ID:fsLQmyEk
>>646
自己レス失礼。

ラジオドラマの録音は、声優さんを呼んで、アニメや外国映画の吹き替えをやる現場に似ています。
コンデンサマイクを数本立てて、台本を手に持った人間が随時立ち位置をチェンジしながら演技をするというスタイルです。

やはりオフマイクでもある程度機能するコンデンサ型が3本程度は欲しくなると思いますよ。
貧者の味方ベリンガーC-2などを購入してはいかがでしょうか。スモールフラムですがないより100倍ましでしょう。
飲み代程度で2ペア4本買えます。
649名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 22:46:47 ID:VygjjADc
>>646
おお、そいつはスマンカッタ。 orz
漏れは普通にスタジオ作業と外部同録しか頭になかったw

しかも、ガンはCAMに付いてるのを持っているのかとオモテタヨ。
650名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 23:07:11 ID:W5x4UjHq
でも学校で買うならある程度のクオリティのあるものや、長持ちするものじゃないとね。
個人で買うならベリンガやRODEでもいいだろうけど、学校で買うのは賛成しない。
学校は使う生徒が入れ替わるし、顧問の先生も入れ替わることを考慮しないと。
公立でも私立でも学校は予算取りが大変だから、壊れたから次ってわけにはいかない。
C-2安いから壊れても仕方ないよね、使い捨てだからね、じゃ済まないよ。
先生が自腹切るならいいけど。w

SM63はインタビュー用としてはポピュラーだけど、最初に買う必要は無い。
何でも使えるが前提ならダイナミックは全部58でもいいと思うよ。
651名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 23:26:58 ID:VygjjADc
>>650
え〜っ? 全部58ってw
PAだけならOT以外58でどうにかなると思うけど、しゃべくり録った事ある人ですか。
未だ全部57なら話は判るけど、58でインタビューなんて話にならないと思います。
離れたら音にならないし、ノイズマイクとしても使いものにならないのが現実。
652名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 23:32:35 ID:fsLQmyEk
>>650
いくら高校生でも、何人かで割れば1万円くらいの臨時支出は可能だ。
壊れたら捨てるでも良いと思います。
その部活に育ててもらった卒業生たちは、毎年3月に卒業記念としてささやかな何かを置いていくだろうし。

全部58はオフマイクで何もできないから危険だ。やめるべき。統一するならいっそのこと全部BETA57Aでいいんじゃない?

いまどきは、放送コンテストにおける弱小校でも、アカゲ、ゼンハイくらいは当たり前に持っています。
たとえばミキサなんかもマッキーのVLZとかが最低ラインで、それに加えて行事(ライブ)用にベリが数台、予備として端子がXLRじゃない昔のローランドの廉価機種、って感じ。
YAMAHAのデジミキやタスカムの業務用HDRを持っている高校もそんなに珍しくない。
653名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 23:36:50 ID:fsLQmyEk
>>651
札幌の三角山というコミュニティFM局では、4本の58で4人出演のトーク番組を収録するという荒技をやってのけている。
凄い話だがマジ。
まぁその局はAMラジオみたいなノリであって、音質とかあんまり関係ない番組が多く、多少吹いたり音質変化しても無問題であり、58で必要十分なんだろうけど…。
654名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 23:48:28 ID:CDcf5FSR
学生の部活用だと調子が悪くても指摘するやつがいないとそのまま使い続けそうだな。
完全に音が出なくなれば修理するなり廃棄するなりするだろうけど。

下手するとファンタム電源を知らんやつらに廃棄処分されるぞ。
655名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 23:51:24 ID:fsLQmyEk
>>654
そこまで技術伝承に失敗してしまったら、廃棄されてもしょうがないと思います。
656名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 00:00:16 ID:9/9RZIXo
>>653
ワロス〜 ググって見てみたよ。降参ですw
マイクとかいい加減な割には、変なカフ作ったりしてるのね。

まあ、箱の中だけなら58でもOKだろうけど(漏れはそんな仕事したくない)
外に持ち出したら涙目だな。431みたいな狭指向性なら未だ救いもあるけど
リップじゃないとスカスカにしか録れないし、マイク自体を向けられるかも判らない。
その上首振られたら居なくなりそうなw
657名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 00:04:53 ID:K/FYVLqN
>653
ちょwww
あんた前も三角山放送局の話してたよねw
よっぽど印象的だったんだね
658名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 09:08:48 ID:sz74qnET
>>657
三角山放送局は印象的というか衝撃的だった。
見た感じマイクくらい買えそうな雰囲気なのになぜか58。
これがコミュニティ局か。
659名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 10:42:00 ID:QKxaqoyY
全部ダイナミックで揃えるより、安くていいからコンデンサーも有った方が良いんじゃないかな。
根本的な音質が違うし、勉強になるでしょ。
3万以下のやつでも特に耐久性が劣るとかはないわけで、管理も勉強。
むしろ安価なコンデンサーこそ学生向けだと思うが。
660名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 10:47:42 ID:QKxaqoyY
追記。
SM57はヘッドカバーが外れたりと壊れやすいので、β57の方が良いかと。
定番なので57を揃えたいところだと思うけど。
661637:2007/05/24(木) 21:17:09 ID:kM2Zvy2q
>>あll 
レスありがとうございます。
うーん、どうしてよいことやら・・・
とりあえず、SM58を1本または2本は文化祭のときなどにボーカル
用のマイクとして必要なので、放送部としてではなく、
講堂の備品としてでも買ってもらうつもりです。
楽天で調べてみると、ベータ57AもSM57もあまり
値段が変わらないようなので、正直どちらでもよいのですが、
ググって見たものの、違いがよくわかりません・・・。
ちなみに、活動内容として予定しているのは、
・Nコンのようなものに出すための、ラジオまたはテレビ番組作成。
・昼休みの放送
・誰かにインタビューetc・・・
が主な内容です。

放送用の卓もスタジオもぴかぴかなのに、
マイク類がまったくなく、スタジオのマイクアウトのジャックも
パイプいすも、机も一度も使われた形跡なく・・・。
放送室が活躍するときと言えば、運動部が、大会の映像を見るときぐらいです。
いざ、本格的に放送部を活動させようと思っても、
予算や周りの教員仲間の目は冷たくww
・・・愚痴になってしまいました。スマソ

うーん。どれを何本買えばよいのか、教えてくださいまし。
662名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 21:57:36 ID:4UfEolzB
貴方がちゃんと音響の勉強をしないならまたすぐ壁にぶつかるので全て止めなさい。
お金の無駄使いは駄目ですよ、学生に示しがつきません。
いや、まじで。
663名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 22:09:56 ID:A/o4BzSj
カリンバの人みたくならないことを祈る
664名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 22:32:44 ID:FNwN/0Nb
>>662
アホか。全部高校生自身にやらせればいいじゃん。
SM58を名指しして欲しがるくらいの奴なら多少の知識はあるんだろうし、そいつが地元のライブハウスに出入りしているなら卓の取扱くらいは覚えているはずではないかと。
そうじゃなかったら絶望的だけどw

俺らの高校の放送部は全部生徒主導で自主的にやっていた。
顧問は都道府県大会のときも渋谷の時も、単なる引率者だった。
泊まるホテルに連れてきて終わり。翌日会場のホールに着くまでお互いに二度と顔を合わさないという有り様w
別の部活も大体そんな感じで、伝統的に校風が自主独立を標榜していたんだけど。
665名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 22:38:43 ID:FNwN/0Nb
>>661
機材を買うなら、楽天よりもサウンドハウス(通称=音家、音屋)が安いかも。
サウンドハウスは掛売とか官公庁指定様式書類を使用する商売はやってないかも知れないですが…。
市町村によっては、役所に債権者登録をしていない業者からの機材購入は一切認めないという恐ろしい学校があるようですね。

行事用・・・SM58(またはSM58S)×1本
行事用兼スタジオ用・・・BETA57×2〜3本
スタジオ用・・・ベリC-2×2セット
インタビュー用・・・SM63×1本 ※本当はSM63L(本体が長い)の方が使いやすいが音家での値段が倍。
ガンマイク・・・AT835b×1本 ※ガンマイクは買った方がいいです。
それと、
標準ブームスタンド(スタジオ用兼行事用)×3〜6台
ハイブームスタンド(スタジオでのドラマ台詞等収録用、兼、行事時ドラムス用)×2〜3台
卓上スタンド、ミニブームスタンド等は不要。座って原稿を読むときは標準ブームスタンドを使ってマイキング。

ところで、卓にファンタムは付いていますか?ほとんどのコンデンサマイクにファンタム電源が必要です。
わからなければ卓(音声調整卓=ミキサー)の型式を書いてください。

できたら生徒に直接書き込ませてください。
教員が2chを勧めるのはタブーなのかも知れませんが…。
666名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 22:41:43 ID:FNwN/0Nb
本当は先生からご祝儀として
 AKG C2000×2本
くらい出てくると生徒としても気合いが入るんだけどねwww
667名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 22:57:38 ID:9/9RZIXo
漏れはC2なんか要らないと思うなぁ、充分57で対応出来ると思うけど。
逆にモニター飛ばしそうな悪寒。

しかし>665はハイスタ好きだな。ホールで箱馬使うなら別だが
しゃべくりやタイコのOTにハイスタなんてイラネェと思うが。
668名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 23:22:32 ID:FNwN/0Nb
>>667
いや好き嫌いで言えばハイスタは嫌い。頭ぶつけるしw
でも必要なんだって。いい加減に理解してくれ。
669名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 23:37:48 ID:sz74qnET
最初から本物を触らせるという意味では441あたりを推したいw

コンデンサ不要派もいるみたいだが、今時57、58だけではキツイだろ。
670名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 00:15:09 ID:PT3rqwvM
>>669
言いたい事は理解するが・・・予算つーのが有るでそ、441で57x5飼える罠。
そこそこの広さでS/N取りにくいアナブなら57の方が余計な音拾わんw
以下、書いてあったけど>665が書いたのでオクラ入りしてた私見です。

それ程β57は使い込んでいないから断言出来ないですが
汎用性はSM57の方が良いと思います。(自分が慣れているから?)
音的には普通に声だけに使った場合はβの方が良いのかも知れませんが
スタンドに付けて離れたしゃべくりの場合はβの方が補整しにくいと感じます。
汎用と考えると全体的に若干ハイテンションになる感じです。

正直、57系ならどちらでも大外しはないと思いますから、好きな方を選んで下さいw
あと、ガンマイクは有りますか? そこそこのカメラなら付属してますので有効利用して下さい。

漏れ的な優先順位(予備無し)

SM57 x6〜8(6の場合はβ57 x2)文化祭用含む
ST210 x4 ブームスタンド
ST260 x2 ストレートスタンド(ショック付き)210と数量逆でも可
SM63 x1
SM58(β) x3文化祭用
MKH416 x1(ガン、カゴは要らないけどソフタイ付きw)
MD421(低予算ならATM25) x1文化祭用
ST232 x2〜4 テーブルスタンド
C451 x2文化祭用含む
C414 x2
C38B(低予算ならMD441) x1

このくらいのラインアップが有れば殆どのシュチュエーションで
涙が出る程困る事は少ないと思います。
671名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 00:21:30 ID:Bes4nw8W
ここは素晴らしいインターネッツですね^^
672名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 00:49:28 ID:Ie48UNNq
そこまで揃えて使いこなすためには先生が本業に励む時間がなくなるでしょ
58、57、63とテキトーなガンマイク、最低限の付属品類があればなんとかなるよ。
673名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 01:14:00 ID:rYU15sGn
ID:FNwN/0Nb は業者か?
実情知らないのに浅はかに言いたい放題だな。
要らないもの多すぎだよ。シロウト丸出し乙。
674名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 01:37:10 ID:f3fJ9hqd
>>673
文句垂れるだけなら無職のオッサンでもできる。
どうせ書き込むなら指摘くらいしろよ。
675名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 01:39:17 ID:f3fJ9hqd
>>670
そこまで揃えている学校は少ないと思う。
最近は編集用のPCやHDDに予算を吸い取られている高校が多い。
676名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 02:24:45 ID:LgKYWGwW
>>674
指摘されないと自分の馬鹿さ加減すら分らないのか?
677名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 04:12:43 ID:eCqJOCxi
いちお現職のスタジオとライブの両刀、もと放送部&軽音出身。
基本は既出の>>640,650氏の意見に学生ってことでリスク管理重視。
SM58(S)を必要数、SM57は無し。
理由は、学祭などになるとドタバタして何でもかんでも歌いだすので58。
57のオフは58と比べて似たり寄ったり。57は壊れやすいですしβ57Aだと58と差し替えてハウるかも。
特に57とウインドスクリーンの組み合わせではすぐに壊すだろう。
スイッチに関しては、無い方が音が出ないといった人的トラブルが避けられる、
あれば卓に人が張り付いていないでもオフれる。S買って使わなければ固定。
雑な使われ方をしない前提なら、いっそのこと全部β57Aに統一といった>>652氏の案も良いかな。
βならウインドスクリーンの取り外しにも安心。
インタビューがあるならに無指向性1本は必須(予算があればL、なければSM63。AT804てのもある)

ドラムのオーバートップはアマチュアで使いこなしているのを見た事が無い、と言切れる。
ましてコンデンサーはSPを破損させる危険がある、とてもお勧め出来ない。
ドラムまでPAする機会なんて年に何回もないよね、そのときは業者に頼んだ方が良いかと。

双指向性のコンデンサーは要らないかな。
理由は、お互いのゲイン調整が出来ないのと、トラブると代替えがない。
コンデンサーが必要なら安いものを2本かな。必要ならノイズマイクにも使える。
本当に必要かどうかはまず1本。
購入は次期に先送りのようなのでその間にどこかで借りて試されたら良いですね。
購入してもナレーションの録音用に特化して、ライブでは使わない方が良いかと。
ガンマイクも必要に迫られたら考えるので良いんじゃないかな。
まずはダイナミックマイクを徹底的に使いこなすところから。
678名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 04:35:02 ID:++lz4vxP
由美子の乳房が まで読んだ
679名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 04:52:52 ID:eCqJOCxi
ちょ。
SM58S、これをいっぱい買って使いこなせ。
コンデンサーは一度借りて使ってみろ、話はそれからだ、以上。
680名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 09:49:18 ID:4o1Nbh5V
オーバートップまでは考えてないだろうがあれは素人には無理。

コンデンサーは、ライブステージに絶対持ち出さないならとの条件付きで、RODEやベリの安物を買う。
ドラマならSEで金属音を録る機会があるだろ。
きしむ鉄扉の閉まる音等。
681名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 09:54:32 ID:PT3rqwvM
>>672
確かに言えてる、その通りだw

>>677
57offと58offが変わらんって、あーたw 爆音物メインでしょ。
テーブル置きやしゃべくりやれば57の有りがたさが良く判るよ。

しかもそんなに57って壊れやすいか? 普通に使えば壊れないと思うけどなぁ。
自分は20年物数本有るけど、どのみち落としたり叩かれれば一緒だし、
57は殆ど持たせないから。持たせる58は消耗品。
57ウインドスクリーンが糞なのは同意するが、あんなのTで袋飼いw
682名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 13:23:30 ID:c+ZeUUmp
>>681
いや、変わらないとは書いてないよ、似たり寄ったり。
そりゃ57の方が特性的にオフには比較すれば有利だけど、得意ってことにはならない。
卓上トーク録りならどちらでも必要十分、なら突発的な汎用性がある58だと思うんだよ。
自分がもう20年物の業者だけど、内外見てきて壊れやすさをこの3本に限れば、
58=β57>>57、あくまで比較的ね。構造上57のプラスチックグリルは録れやすいし、
取れるとフラムむき出し。ネジ留めはまだしもゴム留めスクリーンの着脱を不特定多数の素人がやるとなると、、
それに学生が使う場合どんなに禁忌としても、生57をハンドで歌うことは避けられないでしょ。
>普通に使えば〜  その普通が出来ないかと。
僅かな音響的利点よりも、実際の現場に合わせた選定ってこと。

>落としたり叩かれれば一緒
んなことないって、それこそ58の方が57よりも耐えるよ。
勘違いしないでね、58は叩いても平気ってことじゃない、マシってこと。
683名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 13:25:09 ID:c+ZeUUmp
>>682
×:構造上57のプラスチックグリルは録れやすいし、
◎:構造上57のプラスチックグリルは取れやすいし、
684名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 14:14:13 ID:PT3rqwvM
>>682
57と58をしゃべくり録ってい似たり寄ったりってw 必要充分なんてありえねぇから。
しゃべくりは皆無、爆音系SRしかやった事無い人でそ。
58と57を中継とか録りで本線確認すればすぐ判るがな
逆にダイナミックで57より離れてしゃべくりが録れるマイク書いてみなよ。
金が有れば747とか935とかエレコンに逝けるのは充分承知だから。

学生共が普通が出来ないのは理解した。
>682が扱いが雑なのも理解した。
685名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 14:54:14 ID:c+ZeUUmp
>>684
あんた言葉使い悪いねぇ。ラベリングし合う気もないけど一言返すね。
>それ程β57は使い込んでいないから
何年前に出たマイクか知ってる?、よほどの新米か、小さいイベント屋しか経験がないようで・・

本題な。
まず切り分け。予算が無いので必要最小限の機材選定、不特定の学生が使用する。
目的は学校行事やラジオドラマなど、あくまで学生レベル。けして商業ベースではない。
件の焦点は卓上でトークを録ること、音質を求めるより言葉の明瞭さをクリアできれば良いかと。
>ダイナミックで57より離れてしゃべくりが録れるマイク書いてみなよ。
離れるってどのくらい?、卓上だから20cm程度でしょ。
58でも57でも必要十分に変わりませんよ、それと全体的な汎用性が優先。
今回の件と別の視点での選定だが、こういった用途で使えるものとしては、M201やMD441。
こんな外れた質問してくるあたり経験が浅く、応用が利かない新米君かな。

爆音?、当然経験あるよ。NHKの生公録、ライブの同録、ひと通りなんでもやってます、普通そうでしょ。
雑な扱いもしたことあるよ、雑に扱うしかない状況も知ってるしね。
> 57は殆ど持たせないから。持たせる58は消耗品。
ちゃんと書いてあるじゃない、君だって雑な現場もしてるんじゃないかな。

だからこそ、ハンドマイクで扱われるであろう環境なら、58/57なら買い分けしないで58で統一。
686名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 16:23:51 ID:PT3rqwvM
>>685
吹いたw しゃべくりって普通は20〜30cm離す、つーか離れちまうのよ
台本読めばもっと離れる事も多い。掬い上げた時に変化大杉なんだ罠。

441は57よりはもう少しON〜15cmなら繊細さが出て良いけど離すと辛い。
だから高校野球の中継はマイクかわったの。
M201は数回しか使った事無いから判らん。意識した事すらない。88なら有るけど。

確かに今は漏れは弱小だ罠、でスマンカッタな。
漏れはβ57はコーラスしか使った事無いもの57だけで充分使い廻せるし、必要性を全く感じない。
○Xの誰かさんみたいにシュア信者じゃないしw

痺れるしゃべくりなんて録った事無いみたいだな。
NHKってAKの仕事?それともBK? 地方じゃないのかw
687名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 17:13:10 ID:c+ZeUUmp
>中継とか録りで本線確認・・
>高校野球の中継は・・

学校の放送部の最初の基本マイクになにを求めてるんだ?
自分の業務引き合いにしても無意味、私的な嗜好なうえ支離滅裂、話にならん。
しかしなんだ、ほんと57大好きなんだね。

使い込んでいないのに「必要性を全く感じない」って勿体ないなぁ。
SM57とβ57は用途はかぶるけど、違う音質ゆえ選び分けるものなのだが・・

ま、57が嫌いなわけではないので所感を書けば、、(卓上トークの場合)
57:中域に寄った音だが、離れてもバランスが崩れない特性は声に合う。構造が物理的に弱いのがネック。
58:近接声収音に特化しているが基本構造は57と類似、離すとハイ落ちするが明瞭度は同等。グリル外して使うのもあり。
β57:高域特性が良い反面、トークは真っすぐ向かってしゃべらないと音質の差が出る。ハイファイ感は現代的。
201:スモールフラムだが痩せずシャープな音、オフでの位相感は特筆、低から高までバランス良し。
441:軽く乾いた音質、オフだと低域の減衰が気になるがそういったマイク、BGと埋もれない集音は便利。

自分なら何を選ぶかじゃなくて、質問者の環境に合わせてアドバイスしろよ・・
688名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 17:42:04 ID:vvt9nizZ
で?

つーか質問した人混乱しまくり?

生徒に選ばせなさい。
いろいろ調べて、選んで、
失敗するかもしれないけれどそれも勉強だ
基本的にまったく使えないマイクを引くほうが稀だろう。
689637:2007/05/25(金) 19:19:46 ID:SrgI6ZtB
長いので2分割。
>>ALL
レスありがとうございます、本当に感謝です。
順番が前後しますが・・・>>688
混乱しまくりです・・・・。
とりあえず、彼らに聞いたところ、
SM58S、SM57S、SM63L、ベータ57
↑が良いという事ですた。とりあえず、映像作品は先になりそうです。
動画編集に耐えられるパソコンもHDDもないので、しばらくは
音の作品です。よって、ガンマイクは無し?
>>662
はい、今、帰宅途中にPA、教育のTOSS、音響入門、それらしき本
をどっさりと買い込んで来ました。お勉強です。
私が読み終えたら、放送部に寄付ですww
・・・と言うより生徒たちに読ませます。
>>662
はい、卓の使い方は分かるようです。去年の文化祭のときに、雇った
PAさんが「生徒に仕事とられた」と、愚痴をこぼしていましたww
どうやら、ライブハウスのお手伝いをしていたそうです。(詳細不明)
>>666
57を2本ぐらいなら、ご祝儀?としてでも買ってみようかな、と。
>>667
ファンタムは奇跡的にあったのですが、コンデンサは、
予算の都合でしばらくやめておこうかなと思います。
>>679
姉妹校3校あたってみましたが、見事に、丁寧に、レンタル拒否でした。
690637:2007/05/25(金) 19:22:04 ID:SrgI6ZtB
>>?
ミキサーは放送室にある、放送台で済ませて、それでも足りなければ、
なぜか転がっている16chアナログミキサー、それでも足りなければ、
私の昔使っていた、メーカーも機種も分からない7chデジタルミキサー
を使います。新しいのが買いたいな〜。

・・・結局、生徒に任せようとは思うものの、失敗したときを考えると
なかなか、すべてを任せることはできない駄目教師ですorz
とりあえず、今日、
「好きなものを選びなさい、それを私は注文するから」
「分からなかったら、言いなさい。一緒に調べよう。」
と言ってきました。

今まで軽音部の顧問をずっとやってきましたが、
そのときはSM58が壊れたら新しい58を
用意すればよかったわけで・・・ww

SM58S、SM57S、SM63L、ベータ57
をたくさんと言うことになりそうです。
・・・ちなみに、マイクスタンドは卓上、ブーム、ストレート、
ピアノ用、ローランドのジャズコーラスにくっつけられるようになってる
教師の改造したブームなどなど、腐るほど・・・というより
錆びるほどありますww
691名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 19:30:38 ID:cV1ShJvw

「つーか」の抽出 >>161=194=282=286=318=607=686=688
「生徒」の抽出 >>664=665=666=688
692名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 20:17:21 ID:f3fJ9hqd
>>690
ナショナルの放送台の場合、チャイムや職員室のリモコンマイクなどの優先放送が割り込んでくるのでうっとうしくて使い物にならなくないですか?
フェーダーが長いのは利点ですが。

さんざんループして宗教論争になっていますが、やはり、金属音にはコンデンサマイクが必要ですよ。
ラジオは音だけの世界ですから、映像だけで物語の全てを説明することさえ可能であるテレビ部門とは「音の重要さ」が違います。
57だけでコツコツと刻まれる足音を明瞭に録音することが可能でしょうか。
ドラマの収録も、単なる台本朗読大会にならないか不安です。

もうこうなったら俺のベリC-2、1pairあげるよ。(もう使わないからw)
創部祝いにみんなで要らない機材1つずつプレゼントしようぜw
693名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 20:26:16 ID:P/glHVeZ
>>692
57だけで可能じゃね?
AMラズオの音質でも伝わるもんは伝わるべ。
694名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 20:59:31 ID:f3fJ9hqd
>>693
そうなんですよね〜〜〜、それもまた真実…。
でも1万円以下から買える時代なんだし1本持っておいた方が…。
695名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 21:14:36 ID:U9T+NlEL
さかのぼって読んだが。
若手が中堅に好き勝手言えるのも2ちゃんならではですな。

ところでNコンってなに?
ラジオドラマみたいなもんか。
そやったらリバーブとコンプも必要にならんか?
コンデンサーは有ったら有ったで便利やろね。
696名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 21:27:48 ID:EQrwjQQO
>>694うわw
ネットでも使うんだ、その中途半端敬語w
わろたw
697名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 21:33:31 ID:f3fJ9hqd
NHK杯全国高校放送コンテスト です。
http://www.nhkk.or.jp/ncon/ncon_h/index.html
698名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 21:49:52 ID:U9T+NlEL
わざわざthx、自分でもググってみた。
http://www.google.co.jp/search?q=N%E3%82%B3%E3%83%B3
放送総合のコンテストか。
めっちゃ編集あるやろから中古でVS買うのがよさそな気がするね。
699名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 00:29:42 ID:x/rbuXq/
自演つか、一人二役つか、変な空気だな。
700名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 01:58:12 ID:H7qH9syR
まあ、質問してきた人とか、機材を使う生徒たちの事は完全に無視した流れだな
俺らが仕事で使う物と一緒に考えるな、と言いたい



そういや高校の頃は、放送コンテストとか大会の案内なんか来た事なかったな
ラジオドラマだの朗読だのなんて、やろうとも思わない放送委員会だった

放送委員の仕事は、体育祭の(スポーツ中継ばりの)実況放送と、学園祭の演劇/軽音楽部の演奏のPAに、各学校行事で、
学園祭の時は、楽器アンプとか足りない機材を近所にあった音響業者から金払って借りてた

学校で持ってた機材なんて、せいぜい24ch/50mのマルチ一組に、ヤマハMX400の16ch仕様、モニターSPが3組、メインSP1組、パワーアンプ4台、グラフィックEQ1台、ダイナミックマイク6本、コンデンサ4本、マイクスタンド十数本くらいだったよ


何故か代々バンドマンとか機材マニアが集まる委員会だったので、
夏休みになると、10mマイクケーブル10本早巻きトーナメントとかやってた
701名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 02:59:22 ID:ItSRhMCs
だからなんだ?
702名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 03:03:22 ID:H7qH9syR
いや、何でも無いから気にしないでくれ

実現不能なくらいの機材をあげてる人や能書きこいてる人がいっぱいいたので、ちょっと目先を変えてみたかっただけ

でも、放送の大会とかって、全部の学校に案内来てたのかな?
3年間放送委員で、一度も案内の手紙を見た事が無かった
703名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 04:40:30 ID:ZeolxlZs
何だか分からなくなってきたが、ここは素晴らしいインターネッツですねw
704名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 06:47:25 ID:3y5svkhT
何も無い状態で何とかしよう、と思うならその辺に捨ててあるような
カラオケマイクでも持ってきて始める気概がないと、
せっかく機材そろえても「今度はあれが足りません」ってことになるよ。

つうか「これが無ければ部活として成り立たない」っていう根拠がわからん。
予算を取るのは難しい、予算が無いっていうのはわかってるのに。
放送や録音の専門学校なら一式必要だろうけど、一般の高校?らしいのに。
不特定多数で使うとボコボコになるのは目に見えてるんだから最初は58で十分じゃん。つーか贅沢。
58でインタビュー、できるって。やりもしないで文句いうな。
「58でオフはきつい」と本当に思ったらそのときにあらためて相談すればいい。
皆そうだけど相談者は買う前からグダグダ言い過ぎ。
回答者も使ったこと無いのに適当なこと言うな。
とりあえず定番買ってみて、具体的な不満が出てきたら相談・購入すればいい。
とにかく動け。

705名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 08:35:13 ID:r9QtV41d
良スレだ。

ベリの三本セットは使えるぞ。
バンドの発表には良いマイク、カラオケにはベリと使い分けるのがいいよ。

まあがんばれ。
706名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 09:44:26 ID:kJiR+XB/
放送部のある高校って文化祭の発表とかも学校機材でやるってのが驚き
うちの高校は全部レンタルしてた。金はかかるが間違いはないw
707名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 12:04:54 ID:sXV8x0Ce
c+ZeUUmpが書いていることは信用していい?
708名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 14:49:35 ID:P8zXBzHU
>>707
パッシブ素子はすっこんでろ。
709名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 15:34:57 ID:/eC6/5qr
いみわかんね。
710名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 19:32:56 ID:P8zXBzHU
>>709
わからないことを放ったらかしにしているからわからんのだ。
711名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 20:01:52 ID:8jB4HptM
ますますいみわかんね
712637:2007/05/27(日) 16:33:52 ID:iRg1alWt
とりあえず、自宅にあるSM57と58とICレコーダを昨日、
学校においてきました。昨日は放送部員たちで放送台の研究でしたw
とりあえず、次の9月予算までは、SM57、58で何でもやってみます。
713名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 16:57:21 ID:7OoMYTKL
スレ内検索で「とりあえず」を抽出。
714名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 19:30:21 ID:u+rsCAhg
>>712
一歩一歩前に進んでいるようで、部外者としてもうれしいです。
でも、放送台は諦めた方がいいよ…。古いミキサーの方がまだいい。
そのミキサーに習熟しておけば行事で持ち出したときも狼狽しないで済む。

そして、あなたの部活では全然なくて、120%「生徒の部活」だからね。
それがわかっていないと野球部になっちゃうよ。

>>713
自作自演の抽出はあなたには無理です。
光、携帯1、携帯2、PHS、それにダイヤルアップ回線とマルチOSのノートPCがあればまちBBSも全然怖くない。
単発ID君には気の毒ですが、それが現実。時間はかかるでしょうけど受けいれてください。
715名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 19:49:16 ID:2RBwO++f
自演かどうかは知らんけどこの学校関係のやりとりは正直ウザイよなぁ…
初めは良スレになる可能性もあったけど今となっては低レベルなやりとりのみで
これじゃ過疎→自演盛り上げの糞スレになりつつある感じだな。
恐らく序盤にカリンバババァが登場したのが糞スレになる予兆だったんだろうな。
716名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 19:57:55 ID:yOvFirrd
>>714
なぜか話に乗りつつ、自演と言われていないのに自演に過敏なまでに反応。

>>715
あれって、ババァだったの?



スレ内検索で「…。」を抽出。  これが受け入れるべき現実…。
717名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 20:32:49 ID:oCF48pey
>>715
「…。」とか「w」とか「つーか」とか「生徒」を多用して、「age」にこだわり。
なにかと人を見下すわりに経験が浅く自分の知らないことが出てくれば「必要性を感じない」で一蹴。
おそらく、この弱小君のためのオナスレ、最初から糞。
718名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 20:42:28 ID:oCF48pey
同意だけする書き込みや、ヨイショする書き込みを追うと、これも同類の臭。
つーか、>>714で自演の告白をしちゃってるしな、糞スレ終了。
719名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 21:08:02 ID:yHp3CvrQ
>>686
いまの高校野球はどんなマイクに変わったのですか?
実況中継といえばヘッドセット型だとばかり思っていました。

M201はサンケンのと混同していましたw
720名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 21:14:32 ID:w9C2MtYq
なぜこんなばればれの自演を?
721名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 22:29:54 ID:SrSkWA7e
素人のはずなのに自宅に58・57がある先生。w
722名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 22:47:37 ID:+oAulxUF
俺なんかPA8年と小屋付き2年やってるけど、自宅にはβ57が4本しかねえぞw
723名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 00:25:50 ID:p4dkOuyc
つーか、アフォほど釣られやすいつうことだとオモ…。
ズブの素人なもので、一応調べては見たのですが何か勘違い・至らぬ説明があると思います。
乱文且つ長文、申し訳ありません。出来ればご教授お願いします。w

>>720-721
age進行でよろ
724名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 00:36:01 ID:UMCAvEeL
男性ボーカル用として1年半ほどSM58を使っていて少しずつ音の調整がうまくいきはじめたのでそろそろコンデンサマイクがほしいなと思いはじめました。

予算は2万までで、SM58の音がこもり気味に感じていたのでSM58と比べて抜けのいいものがいいなと思っています。
一応MXLのV67−G、MXL2003、RODEのNT−1清水の舞台から飛び降りるような気持ちでテクニカのAT3035らへんを考えていました。

他機種も含めて皆さんならどのマイクがいいと思いますか?
ちなみにオーディオIFはFirewireSoloです。
725名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 00:59:15 ID:9ENQ5tmW
>>717
「うまく・こもり気味・感じていたので・一応・ちなみに」

こいつもキーワードに加えてください。
726名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 07:24:43 ID:atcWcNLU
>>724
AKGのC3000らへんも捨てがたいっすね。コンデンサーの味がします。

>>725
「皆さん〜思いますか?」も頻出イディオムじゃないのか?w
727686:2007/05/28(月) 09:14:30 ID:WzO9X7ZK
仕事から戻ったお

>>719
BKの甲子園中継だがテーブルTOPで元々441使いだった。
確かATM61(62?)か何かに変わった。最近は時々441使う場合もあるみたい。
甲子園に限ってはヘッドセットは使うのを見たこと無い。

2xxでサンケンをイメージする香具師は報道屋さん?w
728名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 09:38:05 ID:FreIsjc+
>>727
仕事乙です。
甲子園は今どきテーブルマイクで実況なんだ。
しかし日本の局は441好きだね。いや全然悪くないけれども。
729名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 13:52:02 ID:EvzIF/bQ
ずっと読んできたけどPT3rqwvMがオナくせー
口ばっかで
730名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 14:15:33 ID:8Zs82PX8
>>仕事から戻ったお

なんという自演払拭の定番的台詞


>>仕事乙です。

30分も経たずに労いの言葉
そして偶然719が居合わせる奇跡
731637:2007/05/28(月) 14:51:29 ID:roYYZ36S
ども、今日はいつだったかの代休wwラッキーです。
午前中は放送部の監督。(といっても見てるだけ。
放送室はなぜか教師同伴でと言うことらしいです。そのうち
変えたいとは思っています。)

私のせいでスレが汚れたみたいです。申し訳ありません。

私の謎の7chデジタルミキサーが大活躍です。
私の自宅に58,57があるのは、57がアコギ、
58がボーカルの録音用です。へたくそな弾き語りですw
オーディオインターフェースと言うのでしょうか、
通称 箱 も持っております。エレアコでもよいのですが、
ピックアップのために、せっかくのローズ板に穴を開けたくないのです。
生徒が、各部活にインタビューのアポを取ってきました。
お昼の放送で流してみるそうです。ww
とりあえず(←何回目だろうかww)、これから機材を買い足すときは
今までのレスを参考に買いたいと思います。ありがとうございました。
732名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 15:47:34 ID:k65UI3EF
帰結しない馬鹿文章を書く先生ですか?
733名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 16:43:59 ID:qEihLrCe
もし自分がこの放送部の生徒だったら
こんなとこで質問して草生やしてる教員なんて
間違いなく軽蔑する
されてるかな、もう
734名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 16:54:57 ID:Ge1FSUUq
代休はいいとしても、生徒が午前中に部活動ですか?
735名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 17:54:46 ID:zpZMRMGb
なんかひどいスレになっちまったな。
もういいから、2ちゃんなんか来るなよ、先生。
736名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 18:09:57 ID:FJRrVDno
637=カリンバ
737名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 18:21:58 ID:45/OIMJQ
その先生って存在がガセだろかと。。。。。
738名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 18:46:24 ID:MJ/NwG58
質問です
ttp://www.korg.co.jp/Product/Toneworks/PXR4/
上のやつ使って屋外とかで効果音的な音ネタ録音しに行きたいんですが
内蔵マイクだとステレオで録音できてないみたいなんですよ。
予算1マソでステレオでおkな小さいマイクないですか?
ちなみにラインでミニ・ステレオ・フォン・ジャックが刺さります。
739名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 19:10:23 ID:UmvoGUs3
とかで(笑)
たいんですが(笑)
ないですか?(笑)
ちなみに(笑)
740名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 19:20:18 ID:Fo7xymWJ
質問です
初心者で自宅で歌とって曲と合わせ
ブログにのせたいのですが、
インターフェイスなどを持たず
PCにそのまま繋いでしまう場合
Behringer XM8500はもったいないですか?
もっと安いもののほうがいいでしょうか

それともそれでもマイクの違いって出ますか?
741名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 19:24:41 ID:X0vDt7uC
コンデンサーマイクって、普通に縦に設置したり、吊るすように逆さまに設置したり、横に傾けて設置したりしますが、
どんなコンデンサーマイクでもやっていいのでしょうか?
742名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 19:43:29 ID:UmvoGUs3
スレ内検索で「音ネタ」を抽出。
スレ内検索で「それとも」を抽出。
スレ内検索で「それでも」を抽出。

病気?
て優香、秋田。
743名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 20:08:44 ID:AmvLpzNw
スレ内検索で「音ネタ」を抽出。


検索:内容*=音ネタ
267 名無しサンプリング@48kHz sage 2007/04/24(火) 22:27:12 lj7MyBkq

あと、、MDプレイヤーでブラブラと音ネタ採取しようと思ってるエロだけども
どんなマイクが適任でしょか?
女風呂とかも行っちゃう

えっちな人教えてクダサイ




ウチ等は自称プロの人と違って低脳なもんで検索しても一件しか引っかからないんですよ
サーセンwwwwwww

744名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 22:31:07 ID:cBXWezHO
カリンバ先生のせいで住人も荒んだな
745名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 22:44:23 ID:rdwJnfgx
放送部の先生、句点の打つ位置が変なんだよな。
昔よく見かけたワープロ初心者って感じ。
746名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 23:18:00 ID:UMCAvEeL
>>726
AKGのC3000ですか
もうすこしためればいけないこともない・・・かも

頑張ってお金貯めますね!
747名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 02:01:48 ID:BmtfvV8y
>>730
マイクの話には一切参加せず、月曜日の昼間っからひたすらレスを監視し、警戒しているのか。
さすが自宅警備員。
748名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 02:22:55 ID:RAT0u6is
警戒?
749名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 03:08:36 ID:BmtfvV8y
>>738
もう少し金出さないと…。
それと、ジャックに刺さるのはプラグ。

>>740
マザーボードのマイク端子に刺すならPC用として売られているマイクがベストかも。
テープレコーダー用のプラグインパワー対応マイクでもいいかも。

>>741
大体いけると思う。そんなに心配なら、メーカーか代理店にメールで聞いてみたら?

>>746
C2000でも悪くはないんだけど、どうせいくなら3000かな。比較すると高域なんかが違うので。
根性入れて資金を貯めるならAT4040あたりも視野に入ってくるけど、他の楽器や機材も買わなきゃいけないだろうし、どんなもんでしょう。
750名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 04:37:24 ID:M4PAjaEE
なんで、自分の書き込みに自分でレスするんだろう?
751名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 08:24:17 ID:vBuDHeU9
ヒント:若年痴呆症
752高杉晋作:2007/05/29(火) 10:17:56 ID:BJhauPU4
自作自演は絶対の悪であり、その指摘は絶対善である。
これが正しい大人のルールであり、異議を唱える者は少年院で罰せられるべき。
753名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 13:27:16 ID:WweTmJgp
質問です。
今度スタジオで生ドラムを録音しようと思っています。
ダイナミックがいいんでしょうか?
それともコンデンサー?

予定ではマイクはスタジオでのレンタルマイク、SHUREの
SM58か565SDのどちらかです。

正直どっちがいいのかわかりません・・・。

それかSM57を買ったほうがやっぱいいのでしょうか・・・?

親切な方、教えてください。。。

754名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 14:07:00 ID:uANAmDIz
死ねばいいとおもうよ。。。
755名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 15:10:22 ID:3A1PTG1i
>>753
好きなの選べ ホレ(゚Д゚)ノ⌒ ttp://www.ottotto.com/sound/02/drums.htm
TOSSネ申に感謝も忘れずにw
756名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 15:27:09 ID:eezmMS4U
質問です
このスレにプロはいますか
757名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 16:09:48 ID:7CTdCiaZ
>>756
2chには君とひろゆきと俺しかいないよ。
758740:2007/05/29(火) 17:50:40 ID:WdTchQ5G
>>749さん
ありがとうございます!
プラグインパワー対応マイクか・・・
探してみます!!
759名無しサンプリング@48kHz:2007/05/29(火) 19:18:29 ID:WweTmJgp
>>755

おおっ!!
これはいい!!

ありがとうございます!
760名無しサンプリング@48kHz:2007/05/31(木) 11:54:05 ID:H35L4+nC
あげ
761通りすがり:2007/05/31(木) 23:57:11 ID:rHnV5r0B
>>756
 ノ
762名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 05:22:46 ID:LqXg9pTP
DEMO程度の宅録でボーカル録り考えてます。
shureのPG58って安いけどやっぱりよくないですか?
予算増やしてsm58にしたほうがいいのでしょうか。
763名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 07:05:36 ID:jl9TRWnZ
ベリでいいよ
764名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 09:32:15 ID:Laa2YSh4
○○はよくないですか?って質問よくあるけどさ、
・「よくない」って言われたらどうなのよ?
・「やっぱり」って自分でも思ってるマイク買ってどうすんのよ?
・ノイマンにしろって言われたら買う?

結論を言えば、求める音がその価格帯で用足りるなら、
どのマイク買ってもいいんじゃね。
765名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 10:47:01 ID:altb6qOF
その通りだ。

せめて録りたい音をパソコンのしょぼいマイクでもいいから録音して、どこかにupしてくれたら、
「いや、あなたの買おうとしているNT-2よりNT-1が向いてるよ」とか「57でやってみよう」などと言えるんだけど。
766名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 10:50:45 ID:altb6qOF
>>762
後日きちんとしたスタジオで録るなら、自宅での仮歌はもっと安いカラオケマイクでもいいくらい。
ただ、SM58を買っておけば、後日ライブでも普通に使える。
さあどうする。
767名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 13:21:55 ID:pqAB9a10
>>762
四千円足してSM58にしたら。
練習スタジオでPG使ってるとこあるけど、何本か壊れてた。
耐久性に問題ありなんじゃないかな。

ノイマンとか言ってるキチガイは無視していいと思うよ。
PG58は値段なりにどうだろうか?、SM58と僅かだが高いけどそれだけの違いはあるのか?
この問いに、ノイマンだぜ。どうみても頭おかしいだろ。
768名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 15:13:05 ID:YnAKWght
まったくだ。
教えてやる気が無いなら引っ込んでろよ。

俺もずいぶん前にハードオフでPG48買ってしまったが、その後ベリの安物マイクも手に入れてずいぶん後悔したよw
どうせならもっとよく考えて、SM58とか57とか、その後も使い道のあるものを買えばよかった。
769名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 15:37:20 ID:TE3ptCeW
>>762
購入ルートにもよるけど、SM58とわずかな価格差ぐらいなら、
BETA 57Aも考慮に入れてみては?

ハイからローまで、SM58より延びているので、
音づくりしやすいかもよ!

PGは・・・ウ〜ム

先日の「僕らの音楽」でヒロミGOが、2曲ぐらいだったかBETA 57A使ってた。。。
音がどうとかでなく、スリムなので、テレビ向きだな〜っておもた
770名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 20:54:39 ID:90Or2V13
ところが舞台で使ってると歌手とか司会から、

 「なんか形が変で気分的に落ち着かない」

って、音以外のクレームが時々くるんだよ、β57
でも型的には似てるはずのゼンハイ835とかだとクレームがこない不思議
771名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 00:17:48 ID:ckkz0eI5
764は、ちゃんと教えてやってるじゃねーか。
ノイマンにしろって言ってるわけじゃなくて、
自分の音の希望も言わずに人に意見聞いてどうすんだってことだろ。

それに、PGとSMと4千円の音の違いがあるかだって?
一生安物買いやってろよ。
772名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 00:51:31 ID:UUgdDfav
リアルで基地です。
773名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 08:45:11 ID:sYVC56a2
楽器板に常駐してると、演奏経験うんぬん以前に存在する知的レベルの差がひしひしと感じられるが、DTM板もそれに近いものがあるな。
774名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 10:45:19 ID:+AsmCpxa
あげ
775名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 11:56:39 ID:oANqEiri
>>773
そりゃ、楽器やDTMは知的レベルに関係なく入れるものだからね。
他人と正常なコミュニケーションできないような輩も混じってくるのは仕方ない。
776名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 18:01:34 ID:lcldYgAw
初心者ですが質問させてください。BEHRINGER B-1を買ったのですが使い方が全くわかりません…
今までは1000円程度の安いマイクを使っていて
それは3.5φのプラグで直接PCのマイク端子に指して使っていたのですが
今回買ったBEHRINGER B-1はケーブルが付属されてなくどうすればいいかわかりません…
BEHRINGER B-1で録音するためには他に何が必要なのでしょうか?
777名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 18:08:20 ID:SWvrWnli
買った店に尋ねる行動力と少しのお金。
778名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 20:18:20 ID:sYVC56a2
>>776

マイクにファンタム電源を供給するパワーサプライという機械と、マイクレベルの信号をラインレベルに上げるマイクアンプという機械を通して、PCのライン入力へ接続すれば音は出る。

BEHRINGER MINIMIC MIC800 は、その両方の機能を備えた機械である。
また、 BEHRINGER XENYX 802/1002FX などのミキサーも、その両方の機能を備えた機械である。

マイクの出力端子はごく一般的なキャノン3Pオスであり、MIC800やXENYXシリーズのマイク入力端子はごく一般的なキャノン3Pメスである。
よって、マイク〜機器間のコードとしては、キャノン3Pオス-メスの一般的なマイクコードを買えばよい。

機器からPCのライン入力端子への接続は略。出力端子が一般的ないわゆるフォーンジャックならフォーンプラグのついたコードをさせばいいし、フォーンオス-ピンメスになっている変換プラグを介してピンコードを差してもいい。
それくらいわかるだろw

注意するべきなのは、ベリのマニュアルはすべて日本語版よりも英訳版の方が読みやすいということと、接点の3つある端子がステレオだとは限らないということである。
バランス接続でモノラルの音声信号を送っているのかも知れないし、アンバランス接続でステレオの音声信号を送っているのかも知れない。
わからなければ仕方がないです。上に書いたとおりの買物をして緊急の仕事を終え、後でゆっくり調べてくださいw

--
また、ファンタム電源(パワーサプライ)内蔵のオーディオI/F(インターフェイス)を購入し、IEEE1394またはUSBでPCと接続する方法も考えられる。
安価な機種としては、EDIROL UA-4FX などがある。この機種はファンタム電源を供給する機能を内蔵している。
779名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 20:38:59 ID:zba7f9Fo
読み辛い。書き直し。
780名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 21:52:41 ID:sYVC56a2
>>779
ありがとう。馬鹿はテレビでも見てろ。


ベリの説明書の日本語をマスターするのは、簡単なようで難しい。
もしかすると、ドイツの大学で日本語のクラスを取っていた従業員が、PCの機械翻訳を用いながら少しずつ書いているのかも知れない。
781名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 22:07:17 ID:zba7f9Fo
てゆうか。
お前がまず日本語をマスターしたらどうかと思うけどね。
782名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 22:37:36 ID:84rXYdtK
776じゃないけど、普通に読みやすい日本語じゃん。

まあ今回の場合は質問者が初心者だし、
最後の4行だけで良かった気もするけど。
つまり、UA-4FX とマイクケーブル 買ってくればいい!
マイクケーブルは、両端がキャノンのオス−メスになってるやつ。
キャノンってのは、、、BEHRINGER B-1 のケツを見れば分かる。
783名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 23:26:45 ID:sYVC56a2
雰囲気が中古車板みたいになってきたw
784名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 06:05:59 ID:HbXU8I1z
読み辛いのは改行が少な過ぎるからで
日本語が特別おかしいというわけではない
ワイドでも使ってるのだろうか・・・・・
785名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 09:07:43 ID:vr3tHE6X
携帯電話の画面ではかなりの長文に見えても、普通の端末で見れば全然長くないことがままある。

携帯電話しか持っていないユーザーは、いつしか極端に短く、他人と同じような内容の文しか書けなくなっていく。
PCを買わない層の低能っぷりを携帯電話が増幅している。
786名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 09:44:42 ID:v1jv7jQv
>>784
小説や論文じゃないのだから。
普通に全角40〜50文字で改行すればいいのにね。
787名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 10:21:48 ID://B9ZTyg
WM-61A改を作ったんですけど、SIGとGNDを逆にしてパターンも逆側にしてFET動作にさせたら
低音がスカスカになってノイズが酷く、試しにSIGとGNDの接続を反対にするとこれが改善されるのですが
これは作り方がおかしいのでしょうか?
788787:2007/06/03(日) 10:22:37 ID://B9ZTyg
ごめん、ソースフォロアー動作にさせたら だった
789名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 10:43:25 ID:uhz5ny0T
既出だったらすみません。
スカイプをやってるのですが、今までマイクは正常につかえてたのに
あるときプツッておとがして音声がはいらなくなってしまいました。
使えてたのでマイクの設定ではないです(いろいろぐぐってヘルプみました)
イヤホンマイクが悪いのかと思って新しいのかってみましたが
やっぱりだめでした。。
これはもうパソコンがこわれてるのでしょうか。。。
どこかに破損ファイルでもあるのでしょうか。。

おしえていただきたいです;;
790名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 10:44:04 ID:HbXU8I1z
>>785
PCの有無に関わらず、長文書く機会が少なければどうしても文章力は衰えてくだろうね
まぁそういう人の多くは元々文章書くのめんどくさぁ〜い

こまめな改行はビジネスメールの常識ってんで覚えたな、あの夏僕は天使だった
791名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 12:30:24 ID:FkUSV7SY
792名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 13:07:03 ID:vr3tHE6X
>>789
おかあさんに聞きなさい。
793名無しサンプリング@48KHz:2007/06/03(日) 13:58:38 ID:oxeC9w5V
>>780
なるほど、直訳の説明書並みな感じですね。なぜか箇条書き風?
794名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 14:01:46 ID:A3osxPo/
>>778 を改編してみた。
まず>>776の質問に答えてからお薦めを書いた方が良いかなと。
それと「一般的」や「いわゆる」の単語の使い方が少々変かと思う。


いままで使っていた1000円程度の3.5φプラグのマイクはダイナミック型ですが
BEHRINGER B-1はコンデンサー型で、ファンタム電源の供給とキャノンタイプのケーブルが必要です。
現在繋げている3.5φがラインレベルに対応していれば、3.5φフォーンコネクターケーブルや、
ライン受けが出来るコネクターが別にあればそれに合わせたケーブルも必要になります。
[B-1] <キャノン♀-キャノン♂ケーブル> [ファンタム供給機器] <PCに繋ぐ為のケーブル> [PC]

マイクプリアンプや小形のミキサーを使い音声信号でPCに繋ぐ方法と、
オーディオI/F(インターフェイス)を使い、IEEE1394またはUSBでPCに繋ぐ方法も考えられます。
安価なモデルとして、BEHRINGER MINIMIC MIC800、BEHRINGER XENYX 802。EDIROL UA-4FX、など。

注意することとして、同価格帯にはファンタム供給が無い機器もあります。
BEHRINGERの和訳マニュアルよりも英文を自分で訳して読むことを勧めます。


これが読みやすいと感じてくれるなら、携帯や改行や文章の短長ではないところに問題がある。
795名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 15:02:35 ID:MyMVgFZv
>>794
思いついたことをダラダラ書いたらああなってしまったのですw

>いままで使っていた1000円程度の3.5φプラグのマイクはダイナミック型ですが
違う可能性がある。
プラグインパワー方式のエレクトレットコンデンサ型マイクだったかも知れない。
PC用の場合。
796名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 16:08:24 ID:A3osxPo/
なるほど、ダイナミック以外の可能性は捨てきれなかったな、ご指摘ありがとう。
カーボンやクリスタルであったかもしれない、一行目は削除で良いようだ。

にしても、ダラダラ書いたくせに、他人を馬鹿呼ばわり。
普通に読みやすい、と擁護する人まで現れてしまった流れ、笑えないねぇ。
797名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 16:27:06 ID:dI9gT/le
>>789
静電気でPCのマイク入力のとこがぶっこわれた。とか。
798名無しサンプリング@48kHz:2007/06/03(日) 20:14:17 ID:vr3tHE6X
いまBS-hiで変なマイク使ってる。
799名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 04:29:47 ID:sa31LEKC
778は普通に読めるだろ。
読みやすくはないだろうが自分で補完すれば十分程度だと思う。
800名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 05:15:00 ID:19iM4Tw9
馬鹿降臨ですか?
801名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 09:02:34 ID:qObwTvsB

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

ZOOM製MTR総合スレ [楽器・作曲]
肛門突破グレンラガンはC級肛門アニメ 5 [アニメ]
さんまのまんま【PART5】 [テレビ番組]
【グレンラガン】肛門祭りが盛り下がってる件 [アニメ]
802名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 09:17:59 ID:6U3IzkXN
回答者として2chに書き込むなら、市販の初心者向け
書籍と同等のきれいな日本語で文章を書くべき。
803名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 10:20:37 ID:68QUJzl9
キレイな文章で書くべきとする理由が抜けてるよ。
804名無しサンプリング@48kHz:2007/06/04(月) 16:25:08 ID:W+RJgu0J
>>778>>794、比べて分る素人と玄人の超えられない壁。
だらだらと読みづらい文章をわざと書く理由が抜けてるよ。
805名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 03:12:17 ID:8IePAFM9
>>804

>>794では、原文にあった技術的配慮がすっぽり抜け落ちてしまっている。
手抜きせずにきちんと行間を読め。
806名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 03:27:42 ID:y6KDF2Vs
誰か助けて・・・・・
今レコーディングしてたら時折こんな音が混入する
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1180981484.wav
イルカの鳴き声?みたいw
ミキサーのファンタム使用です
明日までに終わらせたかったのに・・・・・・
807名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 08:07:04 ID:LDpXcQH2
>>806
マイクか卓の電源系故障かな。
あるいはマイクケーブルの半断線


808名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 10:12:47 ID:f21aG+2L
>>86
あらゆるコードを外して組み直し。
マイクを乾かす。
マイクを58に交換して様子見。
卓のヘッドホン端子から出る音を調べる。
冷房全開でマイク以外の機材を冷やす。
809名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 12:05:19 ID:zjC1+TW7
>>806
一番可能性が高いのは卓のファンタム電源容量不足かなぁ
今時の格安卓だとファンタム全部で20mAも流せない。
他にマイクケーブルのGND関連トラブル、卓の入力インピーダンス高杉くらいかな。
810名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 14:14:46 ID:EL5Usc9u
>>805
技術的配慮を抜き出して書いてみてくれ。
811名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 14:18:09 ID:f21aG+2L
昨夜までは正常だったようだからやはり故障かな。
ただ、地域により梅雨入りしている時期なので、湿気説も捨てきれない。
812名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 14:23:40 ID:GXsc7rE1
>>806
湿気とかマイナーな原因ではそうはならないよ。
今の気候でそうなったとしたら、雨や晴れでも多湿の野外ではコンデンサマイク使えないことになる。w
機材のハードトラブルに間違いない。
アウトにリレーをつけていないアンプの電源を切るとコンデンサから放電されてこういう音がする。
電源系から疑っていくのがセオリーだね。
813名無しサンプリング@48kHz:2007/06/05(火) 20:18:30 ID:y6KDF2Vs
>>807>>808>>809>>811>>812
みなさんありがとうございます
埼玉在住、当時の室温は機材熱で上がりに上がって29℃
ミキサーは、YAMAHA MX12/4
マイクは、MXL 2003
ケーブルは、CANARE L-4E6S
タップは、audio-technica AT-NF508 です
↑これは先に書くべきでした orz

・昨日は20時間くらい連続稼動
・SM-57ではノイズ無し
・卓のヘッドホン端子からモニタしながら録音してるので同様のノイズを確認済み
・これまでボーカルやアコギなども同様の機材で録音してきましたが
こんなノイズは昨日が始めて。去年の梅雨も問題無し
・1時間電源落とした後にギターアンプに立てて録音した際にはノイズ無し

こまめに冷やすようにしてみます
マイクプリ買おうかな・・・・

長々とすみませんでした、せっかくなのでこのノイズをイントロに使ってみる事にします
814名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 04:43:01 ID:9WTKhT2k
なーんだ、ただの冷却不足か。

熱帯魚用クーラーなどを利用して冷やしてくださいw
815名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 13:43:00 ID:Ib7nOYNo
凄く基本的なことなのですみません。
マイクの感度で
-40[db],-50[db]では
-40の方が感度がいいということでいいのでしょうか?
816名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 14:36:24 ID:cUO6uBh2
アコギにスカイプすみません。
817名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 17:06:05 ID:9WTKhT2k
>>815
テクニカのカタログでも見ながら書いてるのか?であればその通りです。
数値が15とか30違えば、聴感上でもかなり差があります。
が、10以下の細かい数字にはこだわる意味がありません。

目的の音や、特定の人が発する声に対して高感度かどうかはカタログ数値からは読み取れません。
1kHzの正弦波で喋るひとはいませんから。
818名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 18:50:45 ID:Ib7nOYNo
>>817
ありがとう。
ずっと気になってたもので・・・
819名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 20:36:00 ID:0zTDJvfP
2〜3dBは誤差。6dB違うとかなり分かる。
10dBも違えば、出力電圧で3倍だから、差は歴然。
820名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 20:39:42 ID:l99xCUCl
カタログスペック上での数値差の話じゃねぇの?
821名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 20:41:26 ID:bVtebdpV
スペック房は馬鹿、これ定説。
822名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 21:13:41 ID:0zTDJvfP
感度ほど素人にも分かりやすいスペックはないのに。
いくつか使った経験があれば分かるや炉。

1kHzの正弦波でしゃべるヒトは居ないにせよ、
フラットな特性なら十分目安になる。
823名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 23:14:15 ID:E9Rn5idJ
実際の感度と言いきるのも難しい感じだよなぁ。単純に出力が大きいだけだし。
実際はノイズフロアや不感レベルが有るから、一概に出力が高いのが感度がよいとは言い切れないし。

おっぱいが大きいけどダメな(ry
824名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 23:27:57 ID:QMwSnEDV
つーか、一番参考になるパラメーターで10dBも差があるのにもかかわらず。
カタログ数値からは読み取れないとか、正弦波で喋るひとはいませんとか
気の触れたこと書いてる馬鹿を無視したら解決する問題。

よくいるだろ。
現場に入らないと分らない、使ってみないと分らない、とにかくいい訳が多いやつ。
本番は客が音を吸うからバッチリとかはったりかますタコが、。

>>823が真理だけど目安にはなるじゃん。
825名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 00:01:13 ID:TJY5sGU0
>>824

そのとおりですね。
良いアドバイス、有難うございました。

826名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 15:06:37 ID:TrkXGYEP
終わったな。
827名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 15:19:42 ID:TrkXGYEP
そして新しいお客さんだ。
俺はどっちでもいいと思うよ。その中ではベリC-1しか扱ったことないけど音は出る。
1万円のコンデンサマイクでHipHopに向いたものは何ですか、ちなみに58で録ったサンプルはこれです、っていうならまだ答えようがあるけど――。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=872^MXL2006^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=872^MXLV67G^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^C1^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^C3^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^B5^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=880^B1^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=1498^TX9
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=161^F15
順不同。

以下引用。

146 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2007/06/07(木) 14:11:00 ID:+f/d5Nr8
はじめまして。今ヒップホップのグループで曲を作っていて、
今度トラックの入ったMTRにラップを録音したいのですが、SHUREのSM58しか持ってなくて、かなり声だけが浮いてしまいます。
で、さっき近所で安いコンデンサが置いてる店があったんですけど、
サムソンというメーカーのC−01と
ベリンガー(?)というメーカーのC1というコンデンサと、どっちがよさそうでしょうか?
どっちも8000円くらいでした。
知識が全くなく、何を基準に性能を比べたらいいのかわからないもので…(*_*)
急遽音源が必要になり、予算は10000円しかないのでどっち買おうか迷ってます!
よかったら教えてくださいm(__)m
828名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 15:42:01 ID:xdtkEHQH
1万円以下のマイクなんてどれも同じ、ラージ買っとけ。
つか。58でいいだろ。

はい、終了。
829名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 16:16:57 ID:+f/d5Nr8
はじめまして。コンデンサ板からとんできました!
今、僕はヒップホップのグループで曲を作っていて、
トラックを録音したMTRの別ラインにラップを録音したいのですが、SHUREのSM58しか持ってなくて、かなり声だけが浮いてしまいます。
で、さっき近所で安いコンデンサが置いてる店があったんですけど、
サムソンというメーカーのC−01と
ベリンガーというメーカーのC1というコンデンサと、どっちがよさそうでしょうか?
どっちも8000円くらいでした。
知識が全くなく、何を基準に性能を比べたらいいのかわからないもので…(*_*)
イベント出演の審査があるため急遽音源が必要になり、予算は10000円しかないのでどっち買おうか迷ってます!
よかったら教えてくださいm(__)m
830名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 16:30:48 ID:8eZ0LKTK
>>829
>827

しかし>827は素晴らしく仕事が速いなw
831名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 16:39:25 ID:wN2q7wpJ
>>829
58でいいよ、に二票目。
コンデンサ使ってもそのクラスではもっと浮くだろ。
その金でコンプでも買え。そのほうがなじむ。
832名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 17:12:27 ID:+f/d5Nr8
丁寧に教えて下さってありがとうございます!スレ汚してしまってすみませんですm(__)m


コンデンサとダイナミックって1万円以下は音あんまり変わらないんですか…(泣)知らなかったです。
とりあえずそのベリのほう買ってやってみます。ちなみに、shure58で録った声は、繊細さがなくて、モッサリした感じです。
ミキサーつきのオーディオインターフェース使ってるんですが、
トラックがシンセを多用したものなので少し無理矢理感がでてしまいます(笑)
833名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 18:36:43 ID:xdtkEHQH
質問する必要はなかったようだな。。。
834名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 19:25:32 ID:4kYBJ0uE
まあまあ、駄レスもスレのにぎわいと言うではないか
835名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 19:26:59 ID:TrkXGYEP
RODEの高域シャリシャリで誤魔化す方法もあるぞw
新品だと1万円ライン突破するけど。
836名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 03:39:45 ID:0mnoy0a4
age
837名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 03:44:37 ID:T+c0wS/B
838名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 04:28:06 ID:8sxgtKso
seideのVTユーザーレビューくれ〜
839名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 07:07:46 ID:mhZl4JDG
みんな冷たいんだな
>>832
マイクの角度色々試してみなさいな

ヒント →  \
840名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 09:18:27 ID:fAJB9tNp
i5と57ってどう違うの??
57は古いって言う人いるけど。
841名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 14:24:42 ID:0mnoy0a4
>>840
i5の方が新しい分だけ57よりも少し明るくて少し繊細な音というかなんというか。
メーカーも設計年代も違うマイクで、共通点はアメリカの会社が作った楽器用ダイナミック型だという点のみ。
両者が全く同じ音だったら凄い技術or精巧なパ○モンですね。

i5を仕事(お客さんからお金をもらってする仕事)でガンガン使い込んでいる人は少数だと思われる。
ネット上の書き込みでも専門誌でもレビューはあんまり見かけないね。
これは絶品だお前の会社でも100本まとめて買いやがれブラザーという評価も、こんなもんクソだ燃えないゴミの日に捨てちまえという話も聞かない。
偉大なる57シリーズ様に比べるとあまりにも存在感がないマイク。
842名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 14:40:35 ID:qKc497Qy
>>839
へ?
843名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 23:08:09 ID:NMZ3P+sT
♂ボーカルなんですが、初マイマイクに何を買えばいいのかアドバイス下さい。
BETA57かSM58かAUDIXのOM5の3つで迷っています。
やはり超定番のSM58で決まりでしょうか。
844名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 23:53:08 ID:JJAvwNI1
特別なこだわりがなければSM58しかない。
845名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 23:57:03 ID:NMZ3P+sT
>>844
特別なこだわりとは具体的にどういったものなのでしょうか。
明瞭な音だとかハウリングに強いとかそういった類のことですか?
846名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 00:12:17 ID:6EuKXM22
だから、ないんだろ?
58買っとけ。
847名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 06:04:00 ID:opRzsPxl
Beta57とOM5なんて対極じゃん。
購入対称に並べてることでこだわりがないことがわかるんだよ。
少なくともOM5は無いな。
だから58カット毛。
848名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 07:16:42 ID:ZvN7b59V
♀ボーカルなんですが、初マイマイクに何を買えばいいのかアドバイス下さい。
男性の曲を歌う機会が多いのでそれも考慮の上お願いします

って書いときゃもっと親身なレスもらえたかもw
849名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 08:54:21 ID:glrfuGR5
俺はBETA57がいいと思うけどなあ
850名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 09:25:11 ID:KOY2teSr
マイマイクですか。
いままでに使ったレンタルマイクではどれが一番良かったのかな?
それを買えばよいのだけれども。
今はゼンハイ、オーテクなどからもいいマイクが出てるし、
スタジオでレンタルしてごらん。
851名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 10:28:16 ID:JKqLu1j1
おはようございます。学校の体育館の舞台に設置して
舞台上のみんなの声を拾ってくれるマイク(1本か2本で)あれば教えてください。
前はビクターで唯一それ専用のを出していたのですが、今は
作っていないっていっていました。
852名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 12:04:43 ID:KOY2teSr
予算と支払い方法
既設改修か新設か
拡声用か録音用か
舞台のスリーサイズと体育館のスリーサイズ
設備スピーカ、アンプ等の状況
853名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 12:16:48 ID:e6xdvqi1
スリーサイズってw

体育館ステージの天井にボールの跡を付けて怒られた、
幼き日の思い出。
854851:2007/06/09(土) 13:53:27 ID:JKqLu1j1
ビクターのは6,7万円でした。学校の壇上にはマイクがついていないので
学校公開で、自分たちが出し物をするときには他の学校から
貸してもらっていました。それは棒みたいに長いマイクで
上からつるしていました。
855名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 13:57:19 ID:Aknf2u2P
マイクを探しているのですが、見つけられないので教えてください。
自分のバンドでGLAYをやるのですが、TERUの使っているワイヤレスマイクのメーカーと型番が分かりません。
マイクのお尻の部分が斜めにカットされている物なんですが・・・。

よろしくお願いします。
856名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 14:04:35 ID:QtRCVB9N
>851
>852の答えになってないような…
857名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 14:09:54 ID:tnaYK05J
858名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 14:21:20 ID:2CFiqPXF
>>857
さすがにGLAYじゃBは使ってね〜だろw
今もうディスコンで5200シリーズになったみたいだね。
859名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 15:03:24 ID:opRzsPxl
ほー、最近ではコピバンでゼンハイの高いの使うようになったのか。
しかもA帯。
A帯は特ラ連に電波使用料という名目のお布施が必要だぞ。
860名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 15:15:26 ID:tnaYK05J
>>858
個人(たぶん)相手にA帯を紹介するのはどうかとオモタので。
861名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 15:59:09 ID:UJckZRaO
たぶんこの辺?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=654^SKM5000UHFB^^
受信機もいるよ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=654^EM3031UHFB^^

ここまでやるとは・・・かっこいいぞ
862名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 16:45:21 ID:QtzPxugX
男女どちらにしても、ボーカルマイクを買う場合ライブハウスメインでバンド付きのオペが居ないなら、
シュアーしかないだろうかと。SM58かβ58、吹かないで歌えるならβ57、SM57でも可だけど吹くなと。
Tmgeが流行った頃妙にSM57を使いたがる人が増えたけど、使いこなせる歌い手は少なかった。
AUDIXとかゼンハでもいいけど、ライブハウス持ち込みの場合ゲインが同じじゃないと面倒に思うオペ多いよね。
それに、ハウスSPのチューニングを声で調整しているならそれと同じマイクが最良、故58系が無難になる。

でも形から入ることも大切だし、個人的には持ち込みで変わったマイクを持ち込まれたりすると楽しめたなぁ。
D112をハンドで歌い、さらに声を歪ませてほしいと言われた時はむしろ頑張ったりしたものだ。
863名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 16:47:35 ID:e6xdvqi1
>>854
あなたはきっと、この国の景気が今よりもずっとよかった頃に新卒で採用された教員だ。
高校時代の同期で優秀だった奴はみんな給与のいい民間企業に行ってしまい、
残ったあなたは公務員である教員になったんだろう。
今とは違って、採用枠が大きかった時代。ハードルが低かった時代。
意欲がそんなになくても、能力を伸ばす努力をほとんどしなくても、いっぱしの社会人として
胸を張って生きていけた時代。

あなたには無理だ。マイク選びはあなたにとって難しすぎる。
負荷が高すぎて耐えられないだろう。

まずは本業の能力をブラッシュアップすることだ。そうすれば飛び道具などなくても、
2000年以降に新卒で入ってきた年下のがんばるエリート教員たちに対等に扱ってもらえるさ。
864名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 16:57:04 ID:e6xdvqi1
>>855
あのワイヤレスマイクは、みんなが言っている通り、ドイツの「ゼンハイザー」という
非常に有名なメーカーの製品。

ワイヤレスマイク(ラジオマイク)には種類があって、大別してA帯、B帯、C帯の3つがある。

A帯は放送用・業務用で、スイッチを入れる前に必ず免許申請が必要。
無断でスイッチを入れて他のマイク利用者と混信を起こすと法的な問題に発展する。恐怖。

B帯は一般用。送信機と受信機でチャンネルを合わせれば誰でも使用できる。
安い製品は音が切れやすいので注意。ゼンハイの製品なら使用法を誤らなければ大丈夫。

C帯も一般用。駅のアナウンスや簡単なPA(小中学校の朝礼用)などがC帯の主な用途。
C帯の製品は安いけど、あんまり音の良いものがないので音楽用にはちょっと不向きだね…。

GRAYが本番で使っているのはゼンハイのA帯のもの。
素人が外見をコピーするなら、同じ外形で周波数がB帯のものを探して買い求めるといいね。
新品や新品同様の品は高いから、ちょうどよく中古の掘り出しものがあればいいんだけど。
865名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 17:00:13 ID:e6xdvqi1
>>862
凄い話ですね〜。
エッグの場合、後ろ半分を手のひらで囲うようになってしまいがちだと思いますが、
ハウリングマージンは取れましたか?
866名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 17:07:03 ID:UJckZRaO
かぶったw

まーギター弾きならアマチュアでも
100マソぐらいの使っているのたまに居るので
ここは同じマイク買って男気見せとく。
かっこいいぞ
867名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 17:20:50 ID:2CFiqPXF
>>866
レシーバーがEM3031じゃショボ杉。SONYと変わらん罠
どうせ男気見せるならEM1046UHFでw
868名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 17:28:13 ID:UJckZRaO
音屋のリストに載ってなかった。

マイクもノイマンヘッドで。
869名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 20:24:04 ID:Aknf2u2P
>>855にてマイクの質問をした者です。
ご回答下さった皆様、ありがとうございました。
約60万円程するんですね。勉強になりました。
激しく初心者っぷりを発揮してしまいましたw
購入はバンドのメンバーと積極的に前向きに話し合って決めたいと思いますw
ありがとうございました。
870名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 21:05:21 ID:zK1GyeGP
うちの会社、免許申請とかしたくないし貧乏だから、シュアーのB帯しか持ってないw
ゼンハイのA帯なんか買おうと思った事も有りませんw減価償却できねwww
871名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 22:21:57 ID:rd7Rc/ZM
B帯で無理に(規定以上に)チャンネル使ってるPAさん
たまに見かけるけど あれってやばくね?
いちおう音は出てたようだが・・・
872名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 22:55:44 ID:opRzsPxl
7波組める組み合わせがあるんだよ。
場合によっては8波組めるらしい。
873名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 23:01:58 ID:rd7Rc/ZM
もっと無茶してました。
874名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 23:24:39 ID:YdTmm/dw
規定以上って、30波以上だったの?
チューナー何台使ってた?
875名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 23:25:57 ID:2CFiqPXF
波数なんて実用上の問題だけだからなぁ。
Bでもパワー6dB落として使い方さえ制限すれば10波は逝けるんじゃね。
落ちるリスクは6dB上がるけどw
876名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 00:25:41 ID:VDyTJcDk
オクで売ってる怪しいワイヤレス、
日本では使っちゃいけない周波数だね・・・
有る意味便利w
877名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 01:07:19 ID:QgqvWGsl
質問させてください。

児童合唱の録音用にマイクを2本購入したいと思っています。
以下のような条件の場合、どの程度のマイクが適当でしょうか?

 予算      1本2万程度まで (2本計4万)
 録音するもの  児童合唱 20〜40名
          ※伴奏は、PianoまたはMIDIによるカラオケ
 録音場所    
         1.コンサート録音
           ・500〜1000席程度のホール
           ・客席を含む会場の雰囲気も残したい
         2.CD作成用の録音
           ・練習室(50席ほどの市民会館の会議室)
           ・ステレオ全体録音用マイク2本と、
            ソロマイク2本とミックスします

一応自分で調べたかぎりでは、RODE NT2-A、BEHRINGER B-2 Pro、B-5が
該当するように思うのですが、まともなマイクを買うのが今回が初めてなので、
どーにも判断がつかずに悩んでいます。
878名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 01:56:03 ID:W1bL1sDI
また自演自問自答の恒例行事がはじまるわけですね。
879名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 02:01:46 ID:yjQLVQ11
>>877
そのホールの音響さんの指示に従ってください。余計なことしないでください。
880名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 02:49:11 ID:Wc9JoNB2
>>878
こういう需要って実はかなり多いんだよ。
市場規模としてホームビデオの5%くらいはあると思うw
881名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 03:39:09 ID:rCQweq8A
>>877
あなた正気ですか?

全体とソロを現場でミックスしながら綺麗に録るって、
プロでもかな〜り難しいことですよ。
4CH以上のMTRがあるならまだわかりますが。

ファンタム付きの卓やらソロ用の別に立てるマイクはあるんですか?

そして、二本四万がまともなマイクの価格かは疑問です。
ノイマンとまでは言いませんが、通常、
合唱録音で業者が使うマイクは二本二十五万からします。
もちろん卓やマイクコードの予算は別です。

市民会館ホールなどまともな会館には常設の立派なマイク(三点吊)がありますので、
いくらか払ってそこから音をもらい録音するのがベスト。
事前に金を払って申し込めば技術職員が録音もしてくれる。

どうしても会議室でのCD録音(狂気ですな)用になんか買うなら、
ベリンガーのC−2を二組買われてはいかがでしょうか。
コード、スタンドは別です。借りるなりして下さい。

卓もMTRもI/Fもないなら、AT825、NT−4という選択がベストです。
882名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 04:07:26 ID:C7t69A+Q
ノイマンとか言ってるキチガイは無視していいと思うよ。
883名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 05:32:03 ID:wTpKuTq5
数千円クラスの最廉価クラスのマイクと
ウェブカメラやビデオチャット用のヘッドセットについているマイクは大きく違いますか?
884名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 05:33:37 ID:Wc9JoNB2
>>882
ちゃんと働いている人にとっては、ノイマンは個人用カードで決済できるおこづかいの範囲内。
アカゲは財布内の誤差の範囲内。
ベリンガーはボールペンやトイレットペーパーと同じ消耗品の範囲内。
885名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 05:41:28 ID:Wc9JoNB2
>>883
音質は両者とも最悪だが、あえて言えばテレコ用として売ってる方がマシです。
プラグインパワーか否かを確かめて適切に使用してくれ。

つーか、ひとくちに数千円といっても、1000円と9800円では十倍もの差があるわけですよ。
9800円のマイクなら、PCについてくるヘッドセットのマイクには勝てる。

だが電器屋のマイクにそこまで出すならベリのC-1買った方がマシって話になるかも。
別途ファンタムが要るけど。
886名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 07:44:11 ID:qP6STQMA
>>877
ホールの音響さんに頼んだほうがいいな。
そのほうが確実。
素人はレベル管理とテープ入れ替えで失敗するんだよ。
デッキ類は2台必要。

もし買うにしてもマイク以外の、スタンドやケーブル、録音機の予算はどうなってるの?
スタンドは普通のブームじゃ低いしすぐ垂れてくるよ。
ケーブルは長いのが必要なのでそれだけでも数万はいくと思う。
CDにするならデッキはDAT以上が必要だね。MDじゃつらい。
PC直接取り込みでもいいけど、いずれにしても2台同時スタートしないとダメだよ。
ここまで機材持ってるのかな?それともこれから購入?

メーカーや販売店の工作員の書き込みがあるかもしれないけど、
無視してホールに頼みなさい。
失敗したらあなたの責任だよ。
887名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 08:21:09 ID:p7xCKR/G
CD制作っていっても商用じゃなくて関係者に配布する記録程度でしょ。そんならZOOM H4で十分じゃない?
それ以上のクオリティーを求めるならホールの音響さんに頼め。
888名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 09:36:28 ID:rCQweq8A
H4はいいぞ。
889名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 11:48:52 ID:TgAuc9az
>>877
ライブ録音はお前が録らずに会場の音響さんに頼め
CD作成は諦めろ
890名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 12:10:58 ID:9rzwG3sn
学校の先生の書き込み禁止にしようぜ。
891名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 14:07:14 ID:M51aZUq8
追い風になったり
向かい風になったり
忙しい自演ですね
892名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 16:04:28 ID:Wc9JoNB2
単発IDうぜーーーー。

と、電気室で古いMacPowerをめくりながら言ってみるテスト。
893名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 18:58:17 ID:Kod8ctr4
ホールの3点吊りにH4を吊るのはどう?
894名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 19:08:41 ID:pzYygpyJ
>>893
58や57ぐらいしか無い小屋ならともかく...
895名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 19:55:33 ID:rCQweq8A
素直に常設マイクごと借りようぜw
896名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 23:38:48 ID:m6C4cTcO
小屋に仕事が有るときだけ小屋付きやってるPA屋から言わせてもらえば、
下手に買ったり借りたりするより、小屋にあるマイク借りる方が賢いと思うよ

なにしろ大抵の小屋は、C-391借りようがU-87Ai借りようが4006借りようが、
付帯設備の『コンデンサマイク代』だから借り賃は一緒のマジック
897877:2007/06/11(月) 00:56:29 ID:3gD5kaPF
いやいや、別に錯乱して書き込んだわけではないのですが、
知らないってことは恐ろしいことで、
自分かなり無謀なことを言っていたのですね。申し訳ないです。

ホール録音について、了解です。
今までもホールに頼んでいましたし、
自己録音しても平行してホールに頼む予定でしたので、
ホールにお任せにしようと思います。

CD作成については、私の書き方が悪かったと思います。
>>887さんの言うような感じの記録用LVです。
ちなみに、児童合唱といっても小学校ではなく
「(地名)少年少女合唱団」的なものです。
録音作業も、練習の延長で子どもが楽しみながらできる範囲で、
遊びながらやってます。

紹介していただいた、Zoom H4と、NT-4、これ面白そうですね。
検討してみようと思います。ありがとうございました。

>>881
>>886
今まではYAMAHAのMD4と家電的なステレオマイクやら
ボーカルマイクでやってました。‥普通に聞いて酷い音です。
DATはあります。それと、MD4からの取り込み用にUA-101がありますので、
このあたりで遊んでみようかと思ってます。
898名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 03:10:38 ID:J2ttLN+7
>>897
ZOOMのH4って結構使えるよ。>>887の書き方だと誤解を与えたかも知れないけど・・・
操作性に若干問題ありだけど、慣れてしまえばこれほど便利なものはなく、お手軽録音にはもってこいだと思うよ。
ジャンルが違うので参考になるか分からんけどH4で録音したファイルです。
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000220708.mp3
ダウンロードパスワードは h4test
899名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 03:32:48 ID:ahk1il/a
>>898
おつです。
これって内蔵マイクですよね?
必要十分って感じですね。
900名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 06:35:56 ID:z8Z3Q4xm
つーーーーか。
なにこのピッチ、チューニングひでぇなこりゃ。
901名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 10:36:30 ID:HB2js0y2
>>897
NT-4辺りで遊んでみると良いかもですね。
ホールはホールにお任せとして、

会議室の方は良いマイクを使えば使うほど
「狭い部屋で録ってますよ」って感じになるので、
あんまりこだわっても意味無いです。
リヴァーブとか賭けてごまかすけど、それは又別の話。
902名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 21:53:35 ID:+lZZJ3HT
>>877
典型的なあと出しだな。
もう来なくていいよ。
903名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 22:42:25 ID:ahk1il/a
ageておきましょう。

避雷針は高い位置にないと機能しません。
904名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 22:51:56 ID:N6bfg9OG
905名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 02:16:39 ID:es/JraG2
世界のすべてが自作自演だと主張する単発ID厨がなんとも愛おしい。
906名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 06:50:19 ID:srJoh/e6
でもさぁ、>>877のように状況をあとから言うってのは腹立つんだよな。
それなら知ってますとか、これくらいなら持ってます、とか
レスしてる人を馬鹿にしている感じ。
907名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 09:52:49 ID:yN+wDULI
>>906
その通りだ。許されない。

いまや底辺校から就職を希望する女子高生ですら秘書検定くらいは合格しようと努力する時代だ。
908名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 11:59:55 ID:rH58Pevd
テルが転ぶとスタッフが身の安全よりマイクの安全を気にするようなシロモノを
よもやコピーで使うとは
909名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 19:44:58 ID:yN+wDULI
30万のゴルフセットを7個も持ってる某社長にはワイヤレスくらい安いもんだろ。
コスプレ衣装も手縫いなんか絶対ありえない、全部業者に特注で作らせるんだろうし。
まあ、いい客だが…。
910名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 19:57:02 ID:K2vYu+6V
ネットで声の活動をしてるんですけど(主にお芝居の方で、ボーカルにも手を出したいと思ってます)
今使ってる電気屋さんで買った1500円マイクでは高音に「パチッ」という雑音が
入って非常に耳障りなのでダイナミックマイクに買い換えようと思っているのですが

Ultravoice XM8500、それからAUDIX OM3とSHURE SM58で悩んでます
XM8500が安くて評判も良いので、綺麗に音が割れずに入るのであればXM8500にしようと思っているのですが
OM3やSM58とかなり音質的に差があるのであれば、そちらにしようと考えています

声質の方は結構高音でハッキリしているので割れやすいと思います...
911名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 19:59:40 ID:K2vYu+6V
910です
Ultravoice XM8500、それからAUDIX OM3とSHURE SM58のどれかを選ぶ上で
アドバイスなどして頂ける方がいれば幸いです
912名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 20:04:37 ID:ZDdhpMbP
このスレってなぜか
BEHRINGER
AUDIX
が、大人気だよね。なんで?
913名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 20:14:13 ID:8Q03uoed
安いから
914名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 20:23:32 ID:ZDdhpMbP
ふーん。安かろう、それなりであろう。なんだけどな。

>XM8500が安くて評判も良いので
そんな評判は音響業界では聞いたことない。

3本とも比べれば音質は違う、善し悪しで選ぶよりスタンダードで選べき。
仕事レベルで使うなら1本目は迷わず58だろ。
ハンドマイクの基本中の基本、値段だって高いわけじゃない。
915名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 20:50:52 ID:yBLqgkqm
ヴォーカル宅録用にコンデンサマイクの購入を検討しています。
ジャンルはロックで声高め(忌野清志郎に似てると言われる)
予算3万前後でお勧めありますか?
916名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 20:56:03 ID:RRo9BB+5
RODEのNT3っていうマイク買ってデモでためしに録音してみましたが
なんか、しっくりクリアに録音できません。
ちなみに マイク→PODxt→PCって感じでDAWでとりました。

http://www.yonosuke.net/u/7b/7b-18666.mp3

アドバイスよろしくお願いします。
917名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 21:03:19 ID:O8xqazok
しかしキモイスレだな。
引き蘢りのオナニー質問釣りスレってところか。
918名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 21:22:29 ID:gLDkPqA9
>>916
釣りじゃなきゃ、せめてVoトラックだけ素で上げてくれ、マジで。
919名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 21:27:13 ID:UwHwvS+V
BEHRINGERはともかくとして
AUDIX が人気だったことなんて無いと思う。
920名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 21:35:30 ID:WAaCcprt
AUDIXってきめが細かいというか、つまった音だよね。
921名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 21:50:11 ID:RRo9BB+5
>>918
いやwねたじゃなくてガチでw
922名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 22:02:27 ID:xkTdU/OC
んじゃマジでアドバイスするから、VoTrうpしてよ。素の音聞かないとさ。
923名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 23:46:43 ID:pm/bcWtU
俺もネットでXM8500の良い評判結構見たよ。
sm58をうまくコピーしてるとか遜色ないとか差は好みの範疇だとか。
あまり金ないからXM8500買おうと思ってたんだけどそんなに劣るもんなの?
924名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 00:57:18 ID:+gNBkz1u
ネットの評判ってショッピングサイトのレビューとかだろ?
んなもん参考にしてもw
耐久性まで評価してればいいけど、買ってちょっと音出して
最高じゃんこれ?
一万円以下の買い物でわざわざパチモン選ぶ意味がわかんねw
925名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 03:50:29 ID:WtCtvLNj
>>924
1000ccのマーチ・ヴィッツを買える人が、わざわざ同じ車両本体金額を払って
660ccのモコ・ムーヴ等を買い求める時代です。
年間2万円程度の維持費差額が惜しいんだそうです。
そういう時代なんです。
926名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 10:47:54 ID:yLRj3Cgd
XM8500、地方プロレスの仕事で凶器に使われて大破
買って3日だったから、音は知らない

それ以来、プロレスではCM-2000て1000円のマイクで済ませてた
927名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 14:51:06 ID:WtCtvLNj
>>926
九州の同業者は3本組のベリを使用している模様。
http://black.ap.teacup.com/applet/rizing/20070402/archive

プロレスや選挙や台風接近時の野外ライブなど、マイクが1回きりの消耗品になる場合も多々ありますよね。
巨額のカネが動く大規模ライブでは1回ごとにマイクコードを新品交換するし。
928名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 21:17:23 ID:xF+i6giA
>>922
なんか、抜けがよくないというか、声が不安定に聞こえるというか
歌い方がわるいのかw
こんぷとEQを若干かけてます。
エフェクトのかけ方、マイキング等ご指導願いますよろしくお願いします。
http://www.yonosuke.net/u/7b/7b-18707.mp3

929名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 21:55:16 ID:EqtBZLtk
>>928
音程をなんとかせい・・・
930名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 22:26:35 ID:W1UK9daS
歌の練習が一番近道、いやいやVoを変えるのが一番近道。
Demoなら音質は十分なんじゃない。
931名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 22:38:46 ID:xF+i6giA
>>930
音程以外にボーカルに関して改善するべきところってありますか?
932922:2007/06/13(水) 22:38:57 ID:f8ZEm3yq
>>928
おや、マジでうpってくれたんだ。
いま仕事中だから夜中になるけどマジレスするんでよろしく。
ローカルに落としておきたいからmp3はそのままにしといてください。
先にひとつ質問。
7b-18707.mp3、のエフェクトは7b-18666.mp3と同じですか?
933名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 22:43:33 ID:xF+i6giA
>>932
すみません、わざわざ

エフェクトはリバーブが今日うpしたのは薄めにかけてます
コンプとかは同じ設定同じマイクです。よろしくお願いします。
934918:2007/06/13(水) 23:25:06 ID:KRQdpv+O
>>928
マジだったんだ。言い出しっぺですから簡素ですが漏れ的には真面目な回答です。

1.>928さんと一緒w 
各人好みもあるから何とも言えませんが・・・巻き舌の発声は修正した方がいいと思います。
音程がふらついたり、語尾で音が下がるのは練習して下さいw
2.コンプは結構レシオが深く掛かっている感じに聞こえます。
もう少しレシオ下げてスレッショルドを深くした方が自然な感じと思います。
3.リバーブは薄いどころか掛け杉です。深さを浅く時間短くした方がいいと思います。
なぜなら最終的に2mixに落とす場合、2mixに浅く長めにリバーブ掛けると廻りの楽器との
バランスが取りやすいです。
4.EQは既に掛かっているようですからよく判りませんが、
コモリ的な声質をカバーするのであれば、160Hz前後を-3dB、1.5k程度を+1dB上げてみたらいかがでしょう。
以前のGが有るファイルとマッチングを取るならば
もう少しGの音を甘め&レベル控えめにしてあげてからMIXするとVoが埋もれません。

デモに使う程度ならマイクの音自体は必要充分だと思います。
もし、完全に素のファイルをupすればこんな感じでOK?って
エフェクト掛けてくれる人がいるかも知れませんw
935934=918:2007/06/13(水) 23:28:04 ID:KRQdpv+O
レスアンカー間違った orz

× 1.>928さんと一緒w 
○ 1.>929さんと一緒w 

頚吊ってくる 
936名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 23:29:25 ID:ZDMmm8GQ
コンプとかEQとかって、普通のダイナミックマイクにギター用エフェクターを
使ってもいいの?というか普通はそうするもん?
937名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 23:41:07 ID:KRQdpv+O
>>936
普通は使わないけど今回はIF代わりじゃないのか。
DAWでプラグイン使っているだろうし? 違いっていたらスマソ
938922:2007/06/14(木) 02:34:18 ID:z38/PMLf
帰宅した、両方落としてざっと聴いたけど、違うところじゃん。まいったなぁ
シャワー浴びてエビス用意してからしっかり聴くね。
939922:2007/06/14(木) 03:17:39 ID:z38/PMLf
7b-18707.mp3 <VoTr>

 歩いてるその先の空へ まだ見ぬ未来へ 胸に 愛を抱いて
遅いなんて決めつけなど耳をかさずに
いつの時も生気がある瞳をとじて
世界中の歌が聴こえるような 距離になるさ
 歩いてる独りじゃないから 皆がいるから 切に 平和願って
歩いてる nnn〜 nnn〜 〜 〜
歩いてる

・息継ぎのタイミングが少し遅い、吸うスピードも遅いから息を吸った量も少ない。
 だから喉を絞るのが早くなる、音程も安定しない。その歌い方の癖をせつなさにすり替えない。
・弾き語りに慣れているのか?、弾いていないと歌が突っ込み気味。
・「遅いなんて」の入り口はタイミング的に無理がある、考えるように。
・言葉によってテンポ感が一定していない、そのへんにも意識するように。

・張ったときにコンプで潰れている。
 単純にレシオを下げてもいいけど伸ばした母音で叩かれているから、張るときはマイクと少し離れる。
 またマルチバンドコンプで高域はゆるく設定。

・音程は指摘されているほど悪くないと思う。
 リバーブのリリースが低音よりで暗く、語尾の揺れたピッチ部分が残響で伸びるから危うさを増してる。
 しかも次の歌詞に被っているので濁る。
・リバーブのリリースをぶつ切りにするなら長さを曲のテンポに合わせないと駄目。プリディレリも同じく。
・リバーブのパンは全開?、こういった濃いめのリバーブはやや閉めた方が散らなくてよい。
・リバーブは重心を軽めにしても良いと思う、
940922:2007/06/14(木) 03:40:38 ID:z38/PMLf
7b-18666.mp3 <2Mix>

 シングルベットで夢と お前抱いていた頃
くだらないことだって 二人で笑えたね
 今夜/の風の便りは あのころと同/じで
次の恋でもしてりゃ つらくない/のに

・「/」部分の発声は直した方がよいかと。
・発声とエフェクト全般の処理は上記と似たり寄ったり。
・声はコンプ前に明るめにEQ、ギターの倍音に負けないように。
・ギターの節と歌のアクセントがぶつかることが多い、刻みすぎ、考えよう。
・歌とギターで裏表のリズム取るところの歌がふらふら、柔らかくてもいいけどリズムはしっかり。
・いかにもPOD的な音。低音のごろごろした音じゃま。

声の処理にディレイ使わないんだね、分らないようにこっそり使うとリズムが滑らかになるんだけどな。
なんだかんだ書いたけどデモならこんなもんじゃないかなとも思う。
コンプやリバーブはハマらないと「かけすぎ」と言われるものだけど、逆にハマるとエフェクト感が消しとぶ。
とくにデンポ(時間)に関するパラメーター、アタック・リリース・プリディレイ等は試行錯誤でコツを見つける。
リバーブの低音はやや落とし気味にしとくのが無難。
歌のレベルはコンプに頼らないでフェーダーで積極的に調整、DAWなら簡単でしょ。んじゃ。
941名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 17:39:28 ID:WILnbRJ7
質問良いですか?
取り合えず手軽にって言う事でCSTOM TRYのゴミを買ってみたのですが全然音が拾えません。
現状ギター用のエフェクタに繋いで増幅しているので歪んでしまいます。

そこで質問なのですが、SM58などで録音した物ですとどれ程度音が拾えるのかが知りたいです。
いきなり図々しいのですが、SM58→PCの状態で録音したサンプルなどがあれば聴かせて頂きたいのですが…。
どなたか心優しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
942名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 18:20:24 ID:zYiF3QOZ
拾えないってどういう感じ?
CustomTryはピークが多くてダメダメな音だけど、マイクとしては一応使えるよ。
PAでは野外雨用とかどうでもいいMC用途だけど。
音が小さいとかは無いと思うけどな。
943名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 18:43:57 ID:WILnbRJ7
>>942
すみませんレスありがとうございます。
オンボードのインターフェイスに接続しているのですが、録音側の音量を最大にしていてもそのままじゃ全然聴こえない感じです。
録音後に増幅をするか録音時にエフェクタを通して増幅しないと全然聴こえませんね。

試しにうpしてみます。
最初が何も通さない生の音です。
殆ど聴こえないと思います。
次にその音を増幅したもの。
最後がエフェクタを通したものです。
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper34094.mp3

こんな感じなので歌を録る時はかなり声を張らないと拾ってもらえない感じです。
944名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 18:55:20 ID:P4Uj7cOy
>>943
onboadのI/Fってchipは何よ。それに接続端子は何所に入れてるのか?
この辺は市販品ならばPCの型式書いた方が判りやすい鴨。
一般的にはPC-onboadはダイナミックマイクだとgain足りないと思うけど、これ程低くはならないかな。
onboadはスカイプフォン等ヘッドセット基準のエレクトレットコンデンサマイク用電源を
重畳(プラグインパワー)しているから、そのままダイナミックマイクを繋ぐとノイズが出たりする事が多い。

ウダウダ書いたけど、USBでも良いからキャノンコネクタが付いた
普通のI/F飼った方が幸せになれると思う。
945名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 19:04:35 ID:WILnbRJ7
>>944
自作なので…Realtek AC97って言うのがチップってことでいいのかな?
今はエフェクタ通してるからラインに入ってるけどマイクにして試した時も音量は変わらなかったですね。

やっぱり別口のIFあった方が良いですよね。
ちょっと調べてみますね。

コレは多少スレ違いになってしまうのですが、PODxtをマイク入力のIFとして使うことってできるのでしょうか?
キャノン端子ではありませんが、近々購入予定なので使えれば丁度良いなと思いまして…。
やっぱりバイパスしても元がギター用と言う事で色々問題あるのでしょうか?
分からない事でしたらスルーしてください。
946名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 21:07:37 ID:zYiF3QOZ
初心者が質問するのはかまわないんだけど、もうちょっと基本を学びなよ。
そういう初心者本も出てるんだから読み倒してみるとかさ。
皆そうやって覚えてきてるんだよ。
機材の購入も何度も失敗してみないとわからないし、
「調べる」ってことはここや他所のBBSで聞くってことじゃない。
安易に人に聞いてるだけじゃ身につかないよ。
947名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 21:13:45 ID:YQO7671l
>>945
まあ今は検索するだけでも初心者的な知識なら十分見つかるし
後半部分の疑問なんかもすぐ理解出来る
とりあえずインピーダンス、ギター、DIなんかも絡めて検索してみる
ギター用の入力端子がどういうものか分かる
948名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 22:35:25 ID:fHHPFoZn
カスタムトライ持ってるけど確かに音は小さい。
アンプの音量をあげるとすぐにハウリングする。
949名無しサンプリング@48KHz:2007/06/14(木) 23:59:18 ID:7cfCb/gd
>>945
USBで音も取込めるからPOD XTにもそんな使い方が出来る程度の話であって、ファンタム電源もないし、キャノンコネクターでもないし。
こらから買うのならTONEPORTR UX2の方が良いと思うよ。
950名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 00:02:57 ID:jpSu47Ut
値段だけでみると1,2万で売っているUSB接続のマイク。
クオリティはやっぱり値段相当ですか?

ボーカル用に欲しいんですが。
951名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 00:03:04 ID:Bs1m7jGq
安物を作らせたらベリンガーの右に出る者はいない。
わざわざカスタムトライなんか使うなよ。
952名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 00:46:46 ID:Mq7Dg5XQ
独製の頃は良かったんだけどな
953名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 02:21:12 ID:MMTr8O6H
歌録りの為にマイクと、オーディオI/Fを買おうと思ってます。
今は押し入れから出てきた安物のマイクを直接PCにさしてます。
でもノイズがのりまくりで使いものになりません。

マイクはやはりSM58かな、と思っているんですが
こもるとか書いてあるのを見ると心配になってしまいます。

2万程のオーディオI/F(UA-25を考えています)に
SM58で今より十分幸せになれますか?

また、マイクケーブルでも音質に差がでるみたいですが
安いものと高いものではどれほど差がでるのでしょうか?
954名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 02:35:19 ID:uMAY1HqQ
58+UA25でも、今より充分幸せになれる
むしろ安コンデンサとか買うと後で後悔するかも知れないから58をお薦めする

ケーブルによる音質差は、ちゃんとした2芯or4芯のシールド線使ってるマイクケーブルなら、そこまで気にしなくていい



機材にこだわるようになるのは、客から金を取るようになってからで充分ですよ
955名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 04:08:49 ID:iO3FERQk
>>953
いいからSM58使ってみな。

ちょっと考えてごらんなさい、プロがどうやってもこもってばかりで全く抜ける音が
得られないようなマイクがあったとして、そんなものが20年以上も業界の定番で
いられますかってんだ。
956名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 04:12:51 ID:3AsHSkOw
クラッシュマイクとしてXM8500買いましたが、58と比べるとハンドリングノイズが少し大きくて
ミッドがすこし上がっていてハイが微妙に落ちる以外、実用上たいした問題はないです。
なかなかクラッシュないので何年も使っちゃってます。
スタンド使用でEQかけたら、58なのか8500なのか音だけでは分からなくなりますね。
957名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 04:23:49 ID:iO3FERQk
>>956
8500はもったいないよ、3000円もするw
投擲用なら1800の3本セットがお勧め。
958名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 05:05:23 ID:OV5xdQGL
野外は天気が良ければ58、雨が降りそうならXM8500で決まり
959953:2007/06/15(金) 06:18:39 ID:MMTr8O6H
>>954
十分幸せになれるようで、安心しました。
ケーブルについても了解です!
どうもありがとうございました。

>>955
た、確かにそうですよね。
素直にSM58買っておきます!
どうもありがとうございました。
960名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 09:37:53 ID:Bs1m7jGq
>959
マイクコードはカナレ製品が無難。
激安はたいがい短寿命。
961名無しサンプリング@48kH:2007/06/15(金) 16:08:52 ID:fFJYab8L
初めまして。
私は大学のサークルでギャルバンドを組んでいます。
ギターヴォーカルです。
最近マイマイクを手に入れようと考えています。
ですが、住んでいるところにはボーカルマイクを取りそろえているお店が無く、
色々なマイクを試してみることができません。
なので、どーいったマイクが良いのか分かりません。
自分なりにネットで色々調べたのですが、使用者のリアルな意見を知りたくてスレしました。
曲調的にはポップスですが、明るくアップテンポの曲から、暗い感じで聞かせる曲も多いです。
ライブ中心ですが、最近自作CDのレコーディングも始めたので、出来ればどちらにも使えそうな物がいいです。
更に、高音の響きが良く、強弱もしっかりとでるようなマイクが良いです。
何かお勧めのマイクはありますか!?
是非教えて欲しいです。
前に同じようなスレがあったらスミマセンm(_ _)m
962名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 16:16:37 ID:SDGC0N+H
SM58買えばおk
963961:2007/06/15(金) 16:32:53 ID:fFJYab8L
>962
早々の返信ありがとうございます。
ですが、SM58はサークルの部室でいつも使っています。
なので出来れば他のものが良いです(T_T)
964名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 16:50:29 ID:SDGC0N+H
>更に、高音の響きが良く、強弱もしっかりとでるようなマイクが良いです。
ボイストレーニングしよう。
965名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 16:51:52 ID:QWA4RvFr
漏れもVoの基本は58だと思うけど。
もし58のヌケが悪い事が嫌いならゼンハのe945オヌヌメ、
吹かない人ならβ57も良い。予算が有るならβ87。

でもRECには声とのマッチングがドンピシャじゃないと使いにくいよ。
966名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 17:02:23 ID:KK8nCsxQ
このスレって質問する人がなんでいつも同じ人なんですか?
967953:2007/06/15(金) 20:45:34 ID:sYlOQPSe
>>960
カナレ製品ですね、わかりました。
どうもありがとうございました。
968名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 21:14:47 ID:iO3FERQk
>>961
んー、学内でほかのバンドとそういう会話したりしないの?
どの楽器がどうだとか弦がどうだとか、あの有名バンドがライブで何を使ったとか。
いまの学生って、とち狂った先輩から変なマイク借りてきて、練習室で1時間ほど歌って録ってみたりしないのかなー?


>>966
御了承下さい。
一行レスで無駄にスレッドを流す人も同じ人ですから。
969名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 00:17:59 ID:uPf07hn4
やっぱりCLASSIC PROのCM5はゴミですか?
音屋の評価がそれとなく良いから気になります。
べリンガーの方が安くて安定してますかね?
970名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 00:22:23 ID:Y5uERisr
どれでも大差ないよw
気を付ける事は、音屋は庶民の味方だが自己代理店の商品の評価は8割引で嫁
971名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 00:26:07 ID:uPf07hn4
>>970
8割引ですかwww
実はCPH7000も気になってたのですが酷評続きのあとに良い評価が来てちょっとって思ってたんですよね。

やっぱ良いマイク買う前に安いマイクプリを買った方が良さげですかね?
XM8500かCM5とマイクプリにしてみようかな…。
ちなみに安いものでお勧めのマイクプリってあります?
972名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 00:28:24 ID:uPf07hn4
あ、もう一つだけ質問してよろしいでしょうか?
出力インピーダンスの抵抗値が大きければ大きいほどマイクは音を拾いにくいという認識は正しいでしょうか?
CM5だとインピーダンスが600ohm ±30% @1kHzと初心者には分かりにくい表示なので…。

補足していただけると光栄でございます。
973名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 02:44:10 ID:tVGe3uxP
>>971
買ったらレポよろしく。
大音量でも音が割れないかどうかしっかり見てね。
974名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 07:21:04 ID:24ReqnvM
安物マイクにプリとか言うなら、その金で最初から良いマイク買え。
マイクのスペック表なんてほとんど意味無いよ。
使ってみないと実際はわからない。
素人がインピーダンスを気にする場面はほとんど無いから。
975名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 09:51:10 ID:yizzQPuC
>>963
ゼンハイザーのMD431なんかどお?
976名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 09:57:05 ID:+ye9Y15M
HR/HMバンドでヴォーカルをしています。
Live用にBETA58Aを一本所有していますが、
デモ音源作りの為にコンデンサマイクの購入を検討しています。

サウンドハウスではRODEのNT2-Aをかなり推している感じですが、
ジャンル的にシャウトからささやき声?まで幅広く録る予定をしていますが、
このマイクは適していますでしょうか?

またより適している物があればご紹介頂ければと思います。
よろしくお願いします。
977名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 12:58:22 ID:yOjKRkmT
↑コンデンサを使う環境は整っているのか?
978976:2007/06/16(土) 14:43:01 ID:aAVk+VKB
一応オーディオインターフェイス(UA25)とノートパソコンで録る予定です。
場所は近所のスタジオで。
979名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 15:45:08 ID:tRpO+i1g
>>978
とりあえず、手持ちのbetaで取ってみて、気に入らなければ考えなよ。
980名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 18:55:26 ID:FQ6q3QuH
979は無視していいと思うよ
981名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 01:07:54 ID:t9X3x6EU
>>976
いくらまでなら出せますか?

RODEは安くてそこそこ使えるからいいんだけど、どの機種も、程度の差こそあれ
高音域が強調される傾向がある。
個人的には、少し乾いたかすれ気味の音になるような印象。でも安いから許す。

おおざっぱに言って、その対極にあるのがMXLのコンデンサ。
この会社のコンデンサはダイナミックっぽい。

最終的に曲にぴったりハマればOKなので、適当なレンタル業者等を利用して、
とっかえひっかえ試してください。
982名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 01:11:20 ID:oJOiexIW
なにが言いたいのかさぱりだ。
983976:2007/06/17(日) 03:28:20 ID:SuoZEYju
>>981
レスありがとうございます。
予算はケース、ポップガード、サスペンションホルダー込みで5万円前後で検討しています。
レンタル業者はうまく発見できませんでしたが、
RODEは高音域が強目なんですね。

僕の声質は若干ハスキーなハイトーンですが、
高音域が強調された声がはまればRODEでいいんですが、
こればかりは買ってみるしかなさそうですね。

それから、NT2-A+↑のオプション品とNT2000(オプション品込み)がほぼ同価格ですね。
この2機種の違いもご存知の方がいらっしゃればご教授下さい。
984名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 03:53:23 ID:t9X3x6EU
>>983
981です。私が言うのもなんですがw
5万円以上持ってる人が何故にRODEなんか欲しがるの?
そんなに出せるなら普通のマイク買えるじゃん。

あと、サスペンションなんかなくても、マイクスタンドの下に座布団3枚敷けばいけるよ。
985名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 07:03:46 ID:mLUfecc1
デスメタルのボーカルを自宅で録った事あるけど
シャウトとメロディーは別トラックに別セッティングで録りましたよw
ボーカルによるだろうけどさ・・・・・

シャウトする時は足開いて思いっ切り前屈みでやらん?
だったら手持ちダイナミックでしょ
エアコン切った部屋で汗みどろになりながらレコーディングさ
ビョーンはブースに棒立ちで歌ってたがなー
986名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 08:26:12 ID:Y39Hi5ly
人柱になるんだったらCM5とベリンガどっちがいい?
レポするよ?
やっぱCM5?
987名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 08:58:27 ID:bDZVQjdn
両方買えよ。インプレなんて同じ人がやらなきゃ意味ないじゃん。
988名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 09:04:50 ID:Y39Hi5ly
>>987
まーそれはわかるんだけどさ。
他の物買うついでに買ってみようかなって感じだし。
58とか良いマイク持ってないからなんともいえない結末は何となく見えてるんだよね><
989名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 13:16:36 ID:CbF8kmg4
>>983
五万あったら、C3000B(AKG)やAT4040(オーディオテクニカ)とかも視野に入るぞ。
というか視野に入れろ!
一万くらいの激安マイクも悪くはないけどイマイチだ。
990976:2007/06/17(日) 13:51:58 ID:SuoZEYju
>>981
予算5万円だともっといいのがあるんですか?

このスレを見直したりいろいろと自分なりに見てみたんですが、
この価格帯だと、
AKG C3000B
RODE NT2-A
AUDIO TECHNICA AT4040
辺りが評判がいいのかなと思いました。

>>985
ありがとうございます。
これからBETA58Aを持って近所のスタジオへGoしますんで、
色々試してみます。

一応僕の録音環境も書いておきますので、
引き続き何かいい案がありましたら教えてください。

ノートパソコン
Sonar6 Power Studio
EDIROL UA-25

です。よろしくお願いします。
991名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 14:00:55 ID:MYqc3Dz/
次スレ

【常時age】マイク関係の質問スレ#02【大歓迎age】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1182056406/

992名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 14:37:24 ID:CYR35/Eu
pcで録音しているのですがマイクで拾った音を同時にヘッドフォンに流すには
どうすればよいでしょうか?
993名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 15:08:05 ID:oa11K7wm
>>971
二つ持ってるけどXM8500にしといたほうがいいよ!
Cはハウリやすい。
994名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 16:22:54 ID:shhVvUBy
C38Bを手持ちでボーカルに使ったらうけますか?
995名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 16:37:54 ID:KZ7e0CVC
441の方がウケると思うw
996名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 16:44:25 ID:XcKgobBy
KU100のほうがいいでしょ。
997名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 20:58:59 ID:CbF8kmg4
>>990
あきれた。そんなにRODEが良く見えるなら買えばいいだろ。
998名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 22:02:04 ID:zC7D+kX4
マイクボーカル録音してたら

高音をうたったらどうしても声が大きくなってしまいます。

録音後その高音部分だけぼりゅーむが大きく違和感があります。
この場合コンプレッサーをどんな設定でかければいいでしょうか?
999名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 22:06:48 ID:hIia2a3e
普通に高音の声量落とせば?
1000名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 22:08:39 ID:hIia2a3e
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。