FL Studio 初心者&質問スレ Step 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
FL Studio体験版使用者、初心者・中級者・上級者のための質問スレッドです。

質問をする人へ
初歩的な質問や疑問点など気軽に書き込んでください。
質問を書き込む前に少なくともこのスレ全部を読んで、
FL Studio @ ウィキとテンプレにあるリンク先を調べるなどして自分自身で調べてくださいね。

回答を書く人へ
このスレで質問する人の中には、ノウハウを持たない故に、
調べるにもどこを見たら良いのかわからないような人たちも含みます。
「教えて君」やら「質問厨」などと切り捨てずに暖かい目で見守り、
wikiなどの該当箇所の具体的な場所を教えていただけると助かります。

本スレ
FL Studio pattern 31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226563181/

公式サイト
FL Studio Homepage (海外本家)
http://www.flstudio.com

株式会社フックアップ (日本代理店)
http://www.hookup.co.jp/
2名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 14:05:12 ID:K8NzLK5Q
過去ログ
Ctrl + Fで検索してください。

FL Studio 初心者スレ Step 1 (外部板)
ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/dtm/1208100466/

FL Studio 質問スレ Step 2 (外部板)
http://www.23ch.info/test/read.cgi/dtm/1214324866/

FL Studio 初心者&質問スレ Step 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220016080/
3名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 14:05:43 ID:K8NzLK5Q
★FL Studio @ ウィキ (大抵のことはここでわかります)
http://www42.atwiki.jp/fruity/

★ブログ・FL Studioを使った手探りのDTM (わからないことがあったら、まずこのブログを見てください)
ttp://filenotfound.blog15.fc2.com/

ブログ・FLStudioでダンスミュージック製作ブログ (問題なく動作するフリーVSTiなど)
ttp://flstudio.seesaa.net/

サイト・さけかんわーくす (FL Studio各種機能の解説、コラム、他社DAWとの連携)
ttp://www.geocities.jp/brotherasazuke/sakekanworks/index.htm

ブログ・シン石丸の電脳芸事ニッキ
ttp://shin-ishimaru.cocolog-nifty.com/blog/fl_studio/index.html

株式会社フックアップ FL Studio 「FL Studio コラム 」
http://www.hookup.co.jp/column1/index.html

株式会社フックアップ FL Studio 「サウンドデザイナー連載記事」 第一回〜第三回
ttp://www.hookup.co.jp/software/fl7/index.html

株式会社フックアップ FL Studio 「DTMマガジン連載記事」 第一回〜第七回
ttp://www.hookup.co.jp/software/fl7/index.html
4名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 14:07:00 ID:K8NzLK5Q
少し古い物もあるけど役に立つ情報
FLStudio,FruityLoopsのFAQページ (ほぼ全てがFL Studio @ ウィキにコピーされています)
ttp://podoru.at.infoseek.co.jp/ 
★俺流ランバダ (FRUITY LOOPS 3.5の解説、小技集)
ttp://oreryu.velvet.jp/fruity/index.php
Cafe de FLStudio (生涯無料アップデート等の解説)
ttp://www.geocities.jp/ravingplanetbb/flstudio/flstudio.htm

解説書
★株式会社ラトルズ (虹本 DTMならコレにおまかせ! FL Studio 8 徹底入門ガイド)
ttp://www.rutles.net/books/220.html
5名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 14:07:49 ID:K8NzLK5Q
FL Studioの解説動画など
★YouTube (検索用語の例 「fl studio」)
英語ですが、ユーザーの作ったわかりやすい解説ビデオが多数あります。
ttp://www.youtube.com/results?search_query=fl+studio

ニコニコ動画 (検索用語の例 FLStudio」「FL Studio」「FLSTUDIO」 )
FL Studioで作曲した曲があります。
YMOとクラフトワークだけは絶対に見るべきなのでニコニコのアカウントは必要です。
ttp://www.nicovideo.jp/tag/FLStudio


動画サイトの掲載
YouTube(大量にあり)
ttp://jp.youtube.com/results?search_query=Fl+STUDIO&search_type=&aq=f
ニコニコ動画(日本語解説動画あり)
ttp://www.nicovideo.jp/tag/FLstudio


FL Studio購入時の検索方法の例 (実店舗で買うより通販で買った方が安い場合があります)
楽天
ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&sub=0&k=0&oid=000&sitem=FL+Studio+7+XXL&f=A&nitem=%A5%AF%A5%ED%A5%B9%A5%B0%A5%EC%A1%BC%A5%C9&g=0&min=25000&max=&p=0
6名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 14:08:38 ID:K8NzLK5Q
「まずPLAYボタン押せ。そのままあちこち弄ってれば使えるようになる」

「製品買ったら紙マニュアルとReference Manualと、テンプレの全部のリンク先と、
持ってるなら虹本(FL8)を読め」

Q 「○○が出てきません」
A 「困ったらパネルの左上を押せ」

「F1を押すと使用しているモノのReference Manualの該当箇所のヘルプが出る」

★「おかしな奴がスレに来たらレスするな」
7名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 14:09:28 ID:K8NzLK5Q
FL Studioを使った手探りのDTM 「FLStudio:ピアノロールの鍵盤を見やすくするスキン」
ttp://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-127.html

FL Studioを使った手探りのDTM 「ピアノロールの鍵盤を見やすくするスキン(2)」
ttp://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-201.html


外部音源に関連する質問をする場合は外部音源の種類を書いてくださいね。


・ハード音源
・実機シンセサイザーなど
・エレキギターやエレキベースを繋いでいる
・マイクでボーカルや楽器の音やシンセの加工用の音をサンプリングする
8名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 14:11:19 ID:K8NzLK5Q
テンプレ貼り終了。

テンプレ案がいくつかありましたが未検討だったので保留しました。
9名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 15:48:12 ID:mvGWZGuC
>>1
乙!
10名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 16:16:01 ID:xa0yHSzz
今日デモ版をDLしてみました。

作業画面上の女の子の絵、何とかならないでしょうかね?w

オタクっぽくて苦手なんですが。。。

シンプルにカスタマイズする方法ってありますか?
11名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 16:18:53 ID:GBvjTWiy
ありますがしばらくはその壁紙で我慢してください。
12名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 16:22:49 ID:bdddKsrY
>>10
壁紙をダブルクリック
13名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 17:41:41 ID:KLahbTYh
>>12
あざーっす!!
14名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 19:26:59 ID:GzGDyq25
虹本買ってデモ版を遊びつくすことにした
慣れてきてお金たまったらXXL買ってやる…
15名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 19:46:18 ID:KLahbTYh
>>14
虹本って?
16名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 19:54:12 ID:GzGDyq25
>>15
>>4のテンプレにあるこれのこと
解説書
★株式会社ラトルズ (虹本 DTMならコレにおまかせ! FL Studio 8 徹底入門ガイド)
ttp://www.rutles.net/books/220.html
17名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 22:33:46 ID:VpsUQxpF
>>10
そういう自由な文体はおまえのブログでやれ
18名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 23:06:37 ID:iDq9sMjT
既に解決してるのにレスってかっこ悪いな。
19名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 23:28:54 ID:VpsUQxpF
当人がまだレス中だからさ
20名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 00:43:40 ID:Y6B0R4r0
デモ曲をいろいろ見ていて気になったんですが
こういうタイプのDAWは(ループタイプというのかな?)
コード進行が、どんどん変わっていくような曲の場合
コード進行の数だけベースパターンを作って、貼り付けるためのトラックを
増やしていかないとだめなんでしょうか。

例えばAmの様な代表的なコードに対するベースパターンを登録したら
後はコードを入力するだけでそのコードに合わせたベースに変化していく
というような入力方法はあるのでしょうか。

デモ曲たちのベースパターンは極端なまでに少ないですよね。
1曲中に数種類しかベースパターンがないというのは
ダンス系ならともかくとして、通常の曲ではありえないので、その辺はどうするのですか。
21名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 00:48:39 ID:QQ+3y2zo
デモ曲の通りなんじゃないですか?他のDAWと同じだよ。
ただ他のDAWより自由度が高いというだけで過度に楽できることを期待しても無駄。
22名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 01:34:34 ID:dV2jn0Tr
>>20
ベースとか音程のある楽器ではないけど、
デモ曲”Aren't You Clever”のドラムのように、1パートにつき1つのパターン割り当てる方法もあるよ。
オケ、ロックなど細部にバリエーション付けたい曲はそうやって作ってます。
逆にダンスやテクノなどパターンを重ねて作る曲なんかは、数小節のループ作って再生しながらアイデアを練ったり。
思いついたフレーズをパターンとして作り貯めしていく。で、重ねる方などを試行錯誤したりね。

こんな風に、パターン組んで使いまわすのはジャンルによって向き不向きもあるかも。
けどパターンを右クリックしてクローン作ってバリエーションつけたりもできるし
結局は型にはまった作り方ってのはない気がするよ。そこがおもしろいってのもある。

俺もデモ使いはじめた時は、今までのシーケンサとは違ってえらく独特な作りかただし
実際うまく使えるか不安だったからよくわかります。
でも今ではパターンの構成を考えるのもちょっとした楽しみかな。
23名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 03:06:38 ID:viinJdbl
ダンス系以外のときは大抵1楽器につき1パターンで1コーラス作って
あとはプレイリストで切ったり貼ったりMake Uniqueして改変する
24名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 07:42:21 ID:8pJinzrZ
Make Uniqueってなに?そんな機能あったっけ?
25名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 13:58:20 ID:24pv9W3q
>>21
っせえ
黙ってろ
26名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 15:34:20 ID:bW3niGAN
虹本買ったんだが読むのがめんどいんだ。
読まずに使い方がすっかり頭に入る方法を探している。
教えろ。
27名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 16:28:16 ID:XQkyMKkA
わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
28名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 16:49:20 ID:QQ+3y2zo
>>25
事実だろアホ
29名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 17:25:48 ID:5sqtgsdC
最近FLStudio買いました。
Maximusのデモ版いじってて欲しくなったんだけど、
原理的には、工夫すればMultibandCompで事足りるのでしょうか。
2万ぐらい惜しむなよってカンジですけれど。
30名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 17:37:30 ID:bW3niGAN
曲を作りたくてFLや虹本を入手したんだが、
触るのがめんどくさくて何もしてないんだ
俺はこれからどうすればいいだろうか
31名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 17:57:00 ID:/vV4fI4f
>>30
いろいろ買い揃えたが触るのが面倒臭くて覚えられないと言って,
実は作曲能力の無さの言い訳にしているケースがある。(オレ)
32名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 18:08:02 ID:/vV4fI4f
>>22
ベースパターンを組んだ後に,
ピッチをキーボードコントローラーで動かせますよ
これじゃだめ?
33名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 18:09:47 ID:/vV4fI4f
失礼!!
>>20
の間違い
34名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 18:57:29 ID:bW3niGAN
>>31
なるほど、
じゃあ俺はどうすればいいんだ
派遣の面接に行けばいのか
35名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 19:05:56 ID:5Dx+aGNX
>>29
同じ3バンドコンプって意味では一緒だけど圧縮カーブ自体を自由に変えるってのは珍しい機能。
コンプ自体圧縮の際どう音が変わるかってのは単に個性なので気に入ったものを使うべきだとは思う。
2万出すなら他の選択肢も多いと思うのでいろいろ試してみるのがいいと思うよ
3629:2008/12/01(月) 19:38:03 ID:5sqtgsdC
>>35
ありがと!
同じようにセッティングしても微妙に音違うから気になってたんだけど。
ソフトシンセに金使おうかな。
>>34
面接の後24時間ぶっ続けでFLをいじるんだ。
きっとその先になんかある。
37名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 19:52:06 ID:bW3niGAN
>>36
お前は優しいやつだな
勇気付けられFL(体験版)を起動しサンプル曲を再生してみたんだが、
CPU占有率が80%を超えて音が細かくフリーズするんだ。
数年前のラップトップだからな。
新しいパソコンが欲しい
38名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 00:01:10 ID:27XNwajk
>>37
だがお前は氏ねばいいと思うよ
39名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 01:10:33 ID:gP2mJOTe
WHAT i FOundはけっこう重いからまぁ気にスンナよw
40名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 02:31:34 ID:da/hKFyP
質問です
FL‐Studio3でインディペンデンスフリーを使おうとしてるんですが、インストール後First Scanしても出てきません。
対応してないのでしょうか?
41名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 03:06:33 ID:WJ8wQGHA
42名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 03:53:05 ID:DKwXpctZ
FL3とか未知すぎて答えようなくない
43名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 11:15:51 ID:3Z/wmnT6
デモ版をいじってるんですが
これってピアノロールのスコア表示は出来ないんですよね。
スコア表示できるプラグインとかもないんですか? 
スコアで入力、編集、管理、確認をする方法って皆無なんでしょうか?
この点がネックで購入を踏みとどまっているんですが。
44名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 11:31:13 ID:9srKowHm
むりでーす
45名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 11:45:10 ID:Wr7YbnRu
まずFLにスコア表示なんて今後も付かないだろうね。
これだけではあれなんで
スコア表示と編集機能だけ満足な他アプリ(フリーから数千円のもあるし)とリワイヤで繋ぐのが方法としてはあるが
根本的にパターン管理より時間軸横一線で編集可能なDAW使うのが幸せそうな気もする
46名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 11:47:24 ID:3Z/wmnT6
>>44
例えば、別のスコア入力対応のフリーソフト等で、入力して
そのデータをFLにインポートして編集。
なんてことは出来ないんですか?
MIDIデータって互換性ないんですか?

もし出来る場合は、ベロシティーやピッチなどの各種付随データも移行できるでしょうか?
47名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 11:53:04 ID:+U65S/fo
>>443
現状でスコア入力がまともにできるDAWはSSWだけだと思うよ
SSWからVSTiとしてFLを呼び出す、とかなら出来ると思うが
48名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 11:54:35 ID:2avs/cJ8
もちろんMIDIの出し入れは出来るけど、FLは他のDAWに比べると
MIDIのエクスポートが面倒だね
インポートは普通
49名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 11:57:23 ID:+U65S/fo
間違えた>>43
MIDIは互換性があるが、ピッチベンド等は音源によってだいぶ違う
50名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 12:13:31 ID:3Z/wmnT6
スコア表示に対応していないということは
DAWをいじる人は楽譜が読めない人が大半っていうことですか?
自分はずっとクラシックとかやってきたんで、譜面じゃないとイメージが湧かなくて。
ピアノロールって、利点もいろいろあるけどあれを見たところで頭の中で音が鳴らないw
5143:2008/12/02(火) 12:17:34 ID:3Z/wmnT6
>>49
ピッチベンドは我慢するとして
ベロシティーも移行できないんですか?
MIDIデータとして他ソフトから移行できる内容は音の高さと長さだけですか?
SSEのフリー版なんかは、MIDIの書き出しが出来るとあるので、考えてるんですが。
52名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 12:21:57 ID:2avs/cJ8
>>50
>DAWをいじる人は楽譜が読めない人が大半っていうことですか?

んなこたぁないw
ピアノロールでの編集作業に利点が見出せないなら
SSWにしたほうがいいんじゃないかなと思う
53名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 12:22:23 ID:Ek2B/bLp
スコア表示はいらんけど、VOCALOIDの歌詞のように
CとかDとか表示されるとうれしいかもなあ。

それかピアノロールにもプレイリストのタイムマーカーみたいなものが欲しい。
5443:2008/12/02(火) 12:33:09 ID:3Z/wmnT6
>>52
いえいえ
その他の利点が魅力ありすぎて、諦めきれないんですよw<FL
基本、クラブ音楽の作曲に使いたいんで。
これでスコアに対応したらパーフェクトなんですけどね。

後、超初歩の質問を一つ
FLってUNDO(やり直し)は一つ前までなんですか?
クリックしてもさかのぼって取り消すことが出来ない。
トライアル版のみの機能制限なんでしょうか。
丸い矢印であってますよね。
55名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 12:40:24 ID:2avs/cJ8
>>54
そこは他の人も書いてるけど、何かしらのスコアエディタと併用するしかないんじゃ
ないかなぁと。

アンドゥはわかりにくいけど、初期だと20回前ぐらいまで戻せるよ
設定でそれ以上にもできる
アンドゥアイコンを右クリックすると、ブラウザのHistoryが開いて
ここに作業した内容が出るんで選んで戻す
このへんの操作はわかりにくいかも
5643:2008/12/02(火) 12:47:09 ID:3Z/wmnT6
>>55
>スコアエディタと併用

ヒントありがとうございます。そういうツールもあるんですね。
いろいろ調べてみます。
何もFL1本で全ての作業。にはこだわっていないので
やり方があればそれでいいんです。

すいません、初心者で。
アンドゥの件は、もう一度確認してみます。
57名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 13:07:16 ID:BTTT2Nw2
3Z/wmnT6は>>54

>その他の利点が魅力ありすぎて、諦めきれないんですよw<FL

とか書いてるのに…
「スコア」「UNDO」のことは調べられない。不思議w
5854:2008/12/02(火) 13:28:27 ID:3Z/wmnT6
>>57
DAWまとめサイトを読んで得た知識なんで。
先日体験版をDLしたばっかりです。
59名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 13:44:48 ID:+D0N18R6
ST/GT系シーケンサから来た俺はピアノロールにものすごい違和感を感じたが、何とかなるもんだよ。
でもまだDAW自体の考え方に慣れてないけどな!orz
60名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 13:47:54 ID:fX3zrKRN
50 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/12/02(火) 12:13:31 ID:3Z/wmnT6
スコア表示に対応していないということは
DAWをいじる人は楽譜が読めない人が大半っていうことですか?

>>58
お前DAW住人をバカにしてんのかw
61名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 13:58:12 ID:BTTT2Nw2
>>58

>DAWまとめサイトを読んで得た知識なんで。
>先日体験版をDLしたばっかりです。

これが調べない理由になるの?
どんだけゆとりなんだお前。
確かに「UNDO」とかは分かりにくいかもしれないけどさ、
人にものを尋ねる時に「w」とか使うとかふざけてるだろ?
62名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 14:04:41 ID:BTTT2Nw2
でもとりあえず質問というかスコアについて。
慣れればピアノロールでも五線譜みたいに曲のイメージは
掴めるようになるよ。
とりあえず1週間、デモ版弄り倒せばいいと思う。
焦って購入する必要はないよ。
63名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 14:06:24 ID:2avs/cJ8
まぁまぁそう怒らないで

          ハ,,ハ
         ( ゚ω゚)    <荒れるのお断りします
          (====)
         ( ⌒) ) _
 三  / ̄ ̄ ̄`J ̄ ̄ /\
  三  ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○  ̄
64名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 14:42:31 ID:vmI6UhS5
PCのキーボードでソフトシンセを鳴らすときトランスポーズって出来る?
マニュアルをtransposeで検索したけどそれらしきもの出てこなかった。
チャンネルセッティングのどこかをいじると一応できるけどそれだと
ピアノロールまでトランスポーズしちゃうし操作が微妙に面倒で。
6554:2008/12/02(火) 15:20:31 ID:3Z/wmnT6
>>61
ここは初心者スレじゃないんですか?

人のこと「w」を使ってふざけるなとか言っておいて
質問者に対しては、タメ口だし「お前」だの、「ゆとり」だのって失礼ですよ。
しかも))57でwとか使ってるし。自分はどうなんだよ!

回答者ってそんなに偉いんですか?
質問者はヘコヘコ低姿勢で、回答者は高慢な態度で何でもありでいいんですか?
しかも散々ののしって結局回答は、慣れだの、デモ弄り倒せだのって、それだけ?

基本的な質問にイラつくなら、スルーすればいいじゃないすか!


とにかく、なんでDAWの世界では、五線譜が軽視されてるんでしょうね。
そこが理解できないな。ピアノロールの点々をいちいち左側のピアノの鍵盤に対応しないといけないのが疲れる。
音のイメージしかつかめなくて。
66名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 15:31:29 ID:sziaDWdL
これは酷い。質問者が低姿勢なのは2chのルールみたいなもんでしょ?頼んでるわけだし。
五線譜とかいらなくね?曲作るのに必要なくね?俺は五線譜全く読めないけど
曲はなんでもいけるよ。ピアノロールで音程や拍からスケールまで全て把握できる。
五線譜でやってたら多分作業捗らないんじゃない?DTM向きじゃないよ。
6754:2008/12/02(火) 15:37:17 ID:3Z/wmnT6
>>66
2chに限らず、質問者が低姿勢なのは当たり前だと思いますが
あまりに高慢な回答者がいるもんで。つい、カッとなりました。
回答者は横暴でいいのも2chのルール、と言われれば、それまでですが。

自分は別のスレなんかで回答者に回るときでも、失礼のないように心がけてるんで。

自分は五線譜に長く慣れてきてるんで、戸惑ってるんすよね。
68名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 15:37:31 ID:2avs/cJ8
>>65
          ハ,,ハ
         ( ゚ω゚)    <逆ギレする質問者お断りします
          (====)
         ( ⌒) ) _
 三  / ̄ ̄ ̄`J ̄ ̄ /\
  三  ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○  ̄

ここ2chだし煽り煽られが華ですよ
使い始めたばかりで合わないのなら、もう少使って慣れなさいってのは
ある意味正論ですよ。
特にDAWの中でもわりと特殊な概念のFLだし
69名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 15:42:34 ID:TNj6b0iw
>>6の★をよく読もう
70名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 15:43:40 ID:sziaDWdL
>>67
最初の方で十分丁寧で有益なレスをもらえたのにその後ダラダラと続けるからいけないんだよ。
あとは自分次第でしょ。あとソフト的にもDTM的にもこのスレにスコアエディットの良さとかを
十分分かってる人はいないだろうね。俺の場合は楽器演奏者に渡すときくらいだなぁ・・・
FLからMIDIをアウトプットしてスコア表示にして印刷ってパターン。
71名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 15:50:49 ID:BTTT2Nw2
>>65
>ここは初心者スレじゃないんですか?

初心者スレだよ。

>人のこと「w」を使ってふざけるなとか言っておいて
>質問者に対しては、タメ口だし「お前」だの、「ゆとり」だのって失礼ですよ。
>しかも))57でwとか使ってるし。自分はどうなんだよ!

自分の書き込み全部見直してね。

>回答者ってそんなに偉いんですか?

偉くないよ。

>質問者はヘコヘコ低姿勢で、回答者は高慢な態度で何でもありでいいんですか?
>しかも散々ののしって結局回答は、慣れだの、デモ弄り倒せだのって、それだけ?

あのね、君の質問に対しては「FLでは無理」「五線譜使いたいならSSW使え」で終わってるの。
それでもどうにか使いたいなら慣れしかないでしょ?
それと、何でもそうだけど自分が環境に適応しないとだめだと思うよ。
周りが自分に合わせてくれるとか思っていいのは小学生まで。

>基本的な質問にイラつくなら、スルーすればいいじゃないすか!
基本的な質問よりも基本的な質問の仕方の方が大切。

>とにかく、なんでDAWの世界では、五線譜が軽視されてるんでしょうね。
>そこが理解できないな。ピアノロールの点々をいちいち左側のピアノの鍵盤に対応しないといけないのが疲れる。
>音のイメージしかつかめなくて。

日記帳かブログにでも書いておけ。
それかgolにメールでもしろ。
72名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 15:55:39 ID:fX3zrKRN
ID:3Z/wmnT6

ワロタwどんだけ自意識過剰なんだよこいつwww
73名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 16:01:44 ID:XdL9G4kt
>>65
機械に演奏させる場合、てきとー(演奏者任せ)な部分が多い五線譜では不便極まりないため。
あと、対応させるのが凄まじく面倒くさい。
例えば、1小節内に↓のようにノートが並んでいたとして
 |Step|Gate|
 | 480| 120|
 | 480| 120|
 | 480| 120|
 | 480| 120|
これをどういう風に楽譜にする?
単純にGateTimeだけで判断すると
「16分音符、休符、16分音符、休符、16分音符、休符」
になるけど、もしかしたら
「4分音符(スタッカート)、4分音符(スタッカート)、4分音符(スタッカート)、4分音符(スタッカート)」
なのかもしれない。
どうやって判断させる?
7454:2008/12/02(火) 16:03:02 ID:3Z/wmnT6
>>72
あっそ
7554:2008/12/02(火) 16:09:48 ID:3Z/wmnT6
>>73
なるほど、ピアノロールの必然性が良く分かったような気がします。
アドリブ演奏なんかを記録させると
ピアノロールなら入力された情報をそのまま点や線で表せるけど
五線譜だと、メトロノームからちょっとズレただけで32分音符だの64分休符だのって
楽譜がすごいことになってしまいますからね。

逆に五線譜的にきちんと整理されたデータは、音で再現させると
いかにも機械で演奏させたような味気ない音になってしまう。

丁寧な回答ありがとうございました。スッキリしました。
7654:2008/12/02(火) 16:11:32 ID:3Z/wmnT6
スレ汚しすんません。

五線譜に関しては、>>73の説明が一番しっくりきました。
77名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 16:13:24 ID:2XQ4qcpe
五線譜が軽視されているのはプログラミングが難しいからです。
FLのピアノロールのような格子状のグラフィックスは
いろいろプログラム的にも応用が利くからです。
7854:2008/12/02(火) 16:16:50 ID:3Z/wmnT6
>>77
納得です。
その点の気づきが無かったんで、ずっと疑問だったんですよ。
ありがとうです。
79名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 16:17:31 ID:fhCsUGjc
うぜえ
8054:2008/12/02(火) 16:30:12 ID:3Z/wmnT6
>>79
お前もうぜえよ
81名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 16:31:27 ID:Yqy0SN41
なんか伸びてると思ったらマジキチがいるな
82名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 16:37:00 ID:+U65S/fo
>>64
PCキーボード入力のON/OFFを切り替えるボタンを右クリック
83名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:07:05 ID:a6jo1Vvr
土俵の違うスレに乗り込んで いちいち かんに障る発言して
逆ギレかまして ギャーギャー騒ぐ奴に 人を感動させる音楽なんて
つくれないだろうな DAWがどうとか以前だよ
84名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:08:53 ID:zOm0I/hV
楽譜は読めても空気は読めない

>>50の質問からも
「楽譜のひとつも読めない人とはちょっと会話にならないなぁ┐(´ー`)┌ 」
的なオーラがビシバシ伝わってくる。

さらに>>65>>67の時点で、無視するか、適当に煽りながらあしらうかしか選択しないよね。
小学生でもわかることだと思うんだが。

クラシックだかなんだか知らないけど、自分の勉強してきたのが
さぞ高尚な学問だと思ってるんだろうね。
音大キチガイかな
85名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:09:24 ID:zOm0I/hV
選択しないよね

選択肢ないよね

てへ
86名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:17:11 ID:3Z/wmnT6
被害妄想と劣等感の塊ですね。
楽譜が読めるクラシック経験者→高尚&音大
だってさ、プッ
クラシックが高尚だと思い込んでるからそんな発言がry)
クラシックやってきた人間にとって、クラシックなんて音楽のジャンルの1つとしか捉えてないんだけどさ。
87名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:18:14 ID:3Z/wmnT6
そして都合が悪くなるとすぐにキチガイ扱い
88名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:20:16 ID:gP2mJOTe
>>77
五線譜プログラムが難しいわけねーだろw
しかも既に同じようなプログラムが腐るほどあるんだからパクればいいだけだし、下手すりゃ五線譜プログラム製作用のAPPがあるかもな
>>73にかんしても何で後者になるのかようわからん。スタッカートはベロシティの出番だろ
>>75に関してはクオンタイズすればいいだけの話
適当な事言うなよ。あと54はもっとへりくだれよw

理由は単に需要が無いっていうのと、無駄にバグ増やしたくないって理由だと思うんだけど。。
89名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:21:56 ID:a6jo1Vvr
>>87
俺は基地外扱いはしないけど 不協和音がうるさいな 汚い音だ
ちゃんとしなさい
90名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:30:57 ID:vmI6UhS5
>>82
基本的なことでしたねすいません^^;ありがとうございます。
91名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:31:19 ID:GPdPJ5tr
ビギナーはSingerSongWriter使えよ
FLは頭の中に5本のラインをイメージ出来るやつがアイデアを具体化するのに使うツールだ
92名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:33:26 ID:BCY+IHZc
SMFには休符とか音符の種類とかの概念が無いから、
ちゃんとした譜面化は無理だ。
休符や音符の種類を記録した独自形式にしないといけない。
93名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:35:20 ID:Yqy0SN41
ID:3Z/wmnT6は典型的な教えて君だな
http://hissi.org/read.php/dtm/20081202/M1ovd21uVDY.html

P2Pの話までしててワロタ
94名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:38:08 ID:zOm0I/hV
いつ俺の都合が悪くなったんだろう
95名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:38:57 ID:6xnGCM/1
>>88
意図的にズラしてあるものはどうするんだ?
クォンタイズしたら演奏が変わっちゃうけど。
96名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:42:15 ID:3Z/wmnT6
>>93
人のレスをストーキングする君のほうがマジキチ
キモいわ
97名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:43:19 ID:BTTT2Nw2
オーケストラ奏者とかピアニストは絶対に自分のことを「クラシック経験者」なんて言わないはずなんだがな。
逆に○×音楽教室とかでちょっとピアノ弾いてましたってやつが見栄を張る時に使ったりするんだ。

それからクラブミュージック作りたいなら箱に通え。
perfumeっぽいのじゃ客は踊らないからな。
98名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:50:56 ID:sziaDWdL
本当にキチガイだったのかw よくDTM板に出没する基地の一人かな?
99名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:51:27 ID:3Z/wmnT6
>>97
ハコなんて、6年ほど毎週の様に通っていた時代がありましたが、何か?MANIAC LOVEとか知らねえだろ。
ハウスDJしたり、イベントオーガナイズにちょこっとたずさわった事もあるけど、何か?
あくまで遊びでだけどさ。
個人的にはNYハードハウス的なのが好みだけど。

YMCA音楽教室にも通っていたけど、何か?
十数年ほどバイオリンをかじってただけだけど、何か?あくまで趣味で。
クラシック経験者には間違いないだろ。
見栄なんて張ってないけど。何で見栄に感じるのかが分からん。一々癪に障るのは劣等感が強い証拠。
100名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:53:23 ID:cxQ4jG1t
吹いたwwwwwww
101名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:54:03 ID:zOm0I/hV
ハウスDJしてイベントオーガナイズに携わってたのか、すごいね
その経験の中から人間性はこれっぽっちも成長しなかったんだね
さっきから中学生がするレベルのレスだよ、
こういう人間って本当にいるもんなんですね、それとも釣りなのかな
102名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:54:31 ID:Yqy0SN41
>>99
すごいね〜(笑)
103名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:55:03 ID:3Z/wmnT6
>>98
いちいち妄想が膨らんで大変だね。
残念でした。2chを超久しぶりにいじったのは昨日からなんだけどね。
104名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:55:11 ID:Zj2+Plor
「すいません、トライアル版を試している初心者なもので。」
「DAWをいじる人は楽譜が読めない人が大半っていうことですか?」

初心者のくせに上から目線ワロス
105名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:56:59 ID:3Z/wmnT6
>>101
君のレスには、ものすごい人間性を感じるよ。
さすがに2chで育ってきただけあるね。
立派な大人のレスですね。
106名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:58:16 ID:3Z/wmnT6
>楽譜が読めない人

よっぽどこのフレーズが癪に障るんだね〜
107名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 18:01:41 ID:GPdPJ5tr
マジレスだが>>54にはMC-808を購入して傍らに五線譜とペンを置いておくことをおすすめする
じゃないといつまでたってもトラックの一つも残せないぞ
108名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 18:03:56 ID:cxQ4jG1t
DAWで五線譜とか言ってる時点でほんとにド素人なんだろうからお前らそろそろ許してやれば?
109名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 18:07:38 ID:GPdPJ5tr
DTM板には同じように何年も音楽的なトライアル期間があって、後は作るだけの奴らがいる
だがいつまでも同じところでとどまっていてスタートアップできてない
110名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 18:07:51 ID:BTTT2Nw2
3Z/wmnT6

お、落ち着くんだ!俺が悪かった!な?な?
もうなんていうか見ててやべーよ!
しょうじきあんた結構な年だろ?
ろくでなしな俺たちが本当に悪かったよ!
いい加減にしよう、お互いにさ!
人間なんだから分かりあえるって!
登山みたいに少しずつ分かり合おうよ!
場の空気悪すぎだしさ!
wとか俺、もう使わねーよ!約束する!
111名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 18:08:14 ID:XxqdKSSw
ID:3Z/wmnT6
がすごいのはよくわかったからしばらくおとなしくしててくれ。
112名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 18:13:54 ID:Yqy0SN41
ID:3Z/wmnT6にはぜひTrackerから入って貰いたいものだ
113名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 18:17:01 ID:W6guEnFe
滅茶苦茶伸びてたから何かと思えば
なんじゃこりゃw
114名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 18:17:02 ID:zwqbxbVZ
質問スレが機能してないので本スレに質問が来ちゃってるじゃないかw
まともな理性の残ってる奴は本スレに行って答えてやってくれww
115名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 18:19:23 ID:zOm0I/hV
バイオリンが弾けるDJのお兄さんは頭冷えたかな?
116名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 18:19:34 ID:3Z/wmnT6
別になんもすごかないですよ。ただ音楽が好きなだけ。
俺も久々2chにきてヒートアップしてしまった。すまん。おとなしくするよ。
中には貴重な意見もいろいろもらってるんで、その点感謝してる。
楽譜の件でこんなにたたかれると思ってもみなかったんで。つい熱くなってしまった。
以上
117名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 18:46:46 ID:fhCsUGjc
BTTT2Nw2が悪いと思う

3Z/wmnT6の核心を突いて発狂させてるし
お前のせいで安価も打ってないのに
「お前の方がうぜえ」って言われたんだぞ!
おれはこの流れがうざかっただけなのに!

でも>>110のたては良く出来てるから許す
118名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 18:48:08 ID:a6jo1Vvr
>>116
またきてね 熱く語り合おうぜwwwwww
119名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 19:20:01 ID:F7J/bdtl
おもろい奴が来てたんだなw
こーいう他人と歯車がかみ合わない人間はたまーに見るとホンワカするよ。
関わりたくは無いがな。
120名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 20:54:10 ID:sziaDWdL
ただの荒らしだろ。おかしいよ・・・さすがにこれはね・・・
121名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 21:05:54 ID:GD4z1e8/
五線譜の読めない私が、今日帰宅したら届いていたXXLを今からインストールしますが許してください
122名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 21:14:44 ID:W6guEnFe
ID:3Z/wmnT6絡みの話題は終わりまし
次の質問へどうぞ
123名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 22:08:33 ID:GD4z1e8/
Fl Studio @ ウィキに(http://www42.atwiki.jp/fruity/pages/78.html
「Lifetime Free Updates(生涯無料アップデート)US$29をUS$17(2000円)にする方法については下記の備考1をよく読んでください。」
という記述があるのですが、その備考1が見つかりません。
今でも可能ならば、方法をお教えいただけますと幸いです。
124名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 23:01:18 ID:fZyOuO+r
>>123
確かにwikiに載ってないね。
おれもよくわからなかったからおとなしく29$払ったよ。
125名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 23:10:15 ID:fZyOuO+r
てか今日のこのスレひどすぎだなw
別に誰がマジキチでもいいけどP2Pで音楽ファイルやDAW落とすのはダメだね。
126名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 23:17:05 ID:3R/ctyqC
今円高だしLifetime Free Updateもその分安くなれば良いんだがね。

ID:3Z/wmnT6
こいつ午前中から夕方までこのスレに常駐してやがったのかw
自分の身の上話まで始めていたが、結局の所よっぽどの妄想厨か構ってちゃんか暇人と見た。
127名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 23:37:19 ID:LdCTely1
いや、もう止めようよ。ココ質問スレだし。
128名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 23:45:41 ID:+U65S/fo
>>123
うろ覚えだが、確か日本版XXLの登録をした状態で、
XXL Bundleを購入すると$17で買えてLTUが付いてくる、という話だったはず
今でもその値段が変わってないかどうかは分からん
129名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 00:00:15 ID:ezLYsD/Y
ワレが騒いでると聞いて

749 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2008/12/02(火) 11:28:05 ID:3Z/wmnT6
ハウスやトランスなどのクラブ音楽に特化したP2Pってありますか?
130名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 00:02:26 ID:yVgxGccn
>>123
俺も去年>>128の方法で$17で購入した。
今でも使えるかどうかは知らない。
BOX版購入→登録→DL版XXL購入の流れ。
分かってると思うけど、日本版XXLはImageLineへ登録しなきゃだめだよ。
131名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 00:34:18 ID:p+FA6R9k
>>129
冬休みにはまだ早いんだけどね。
困ったもんだ。
132名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 00:38:40 ID:JDmZX1yE
もう日も変わったことだし荒らしのことはいいよ。

それより>>130のアドバイスが今でも可能なのか検証しようぜ!
133名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 00:40:28 ID:r1xv4d9I
>>128
自分は日本版ProducerEditionから本家版XXLの乗り換えだったけど、明細見たらLTUは17ドルだったよ。
LTUの17ドルになる条件は、日本版・本家版関係なくXXLを持ってるか
もしくはLTUの時に一緒にXXLを買うのが条件なんじゃない?
134123:2008/12/03(水) 08:50:32 ID:ddxpihGQ
>>128,130,133
ありがとうございます。
今から出勤なので、帰宅後に試してご報告いたします。
135123:2008/12/03(水) 21:19:44 ID:ddxpihGQ
確認したのでご報告いたします。
ログイン後、Web Shopに移動すると、XXLは$29で、LTUと同じでした。
ですので、今は安く買う方法はないようです。諦めて$29支払いました。
136名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 21:29:09 ID:kozfe36K
GrossBeatのBetaが出たようですよ
137名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 23:52:33 ID:JDmZX1yE
>>123
報告乙!
安くはならなかったけど、きっと円高だからいくらかは
通常より安いはずさ!
払った分FL使ってやればいい
138名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 00:21:28 ID:79Lu7THS
99 :名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:51:27 ID:3Z/wmnT6
>>97
ハコなんて、6年ほど毎週の様に通っていた時代がありましたが、何か?MANIAC LOVEとか知らねえだろ。
ハウスDJしたり、イベントオーガナイズにちょこっとたずさわった事もあるけど、何か?
あくまで遊びでだけどさ。
個人的にはNYハードハウス的なのが好みだけど。

YMCA音楽教室にも通っていたけど、何か?
十数年ほどバイオリンをかじってただけだけど、何か?あくまで趣味で。
クラシック経験者には間違いないだろ。
見栄なんて張ってないけど。何で見栄に感じるのかが分からん。一々癪に障るのは劣等感が強い証拠。
139名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 10:02:44 ID:xNvedTY9
キックを太くしたいのですがどうすればいいですか?
140名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 11:04:44 ID:SA+ZV46m
ここはFLの質問スレなんで次から適切な質問スレに頼みます。
まず太い音が欲しいのに最初から太い音を使わないで後から加工でどうにかなると考えない方がいい。
自分が太い音だと思えるサンプルや音源を探す
加工でどうこうするにはEQやコンプぐらい。
低域だけを残せばいいのではなく1kHz以上にも大事な域はあるのでむやみに削らない。
コンプでアタックを残すのか潰すのかは他のフレーズやら音によって変わる。
更なる疑問が出たら他スレにお願いね
141名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 11:18:57 ID:xNvedTY9
>>140
丁寧にありがとうございます
FL使ってるものでつい・・・次から気をつけます

それと、ブラウザから音を選んでクリックしたときは普通に鳴るのに、
シーケンサーにドロップして再生すると音が伸びた感じになるのですが
解決策ありますでしょうか
142名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 12:14:38 ID:9BEXXrOH
141さん

ピアノロールで自分の切りたい長さにすればいいんじゃないんですか?
すみません見当違いな回答だったら…
143名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 13:01:22 ID:6F75BkUi
>>141

シーケンサー上のループをダブルクリックしてチャンネルセッティングのPITCHのつまみを回すとかその隣の数字をいじくるとか?
144名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 18:29:49 ID:fNGdF2qG
でも実はFLkickでもかなりやれたりする
145名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 18:48:34 ID:K0iLRsnD
みんなのMIDIキーボードは何使ってるのん?
146名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 20:22:00 ID:MjkHRHGW
机が狭いのでOxygen8。
でもやっぱ鍵盤たりない。
147名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 20:53:51 ID:Fe8vatSG
光る鍵盤のカシオトーン
弾いたコードを表示出来たりして意外と便利
148名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 21:09:08 ID:NL2Ap+/9
PCのキーボードで頑張ってる、Oxygen8買えばよかった

ttp://www.shuriken.se/index.php?option=com_content&task=view&id=26&Itemid=38
これの使い方誰か知らない?
149名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 21:11:29 ID:vDdEMks0
X5だな、シンセのわりにコンパクトだから置きやすいし。
何よりGM音源としても使えるのがイイ
150名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 22:35:03 ID:+l5zuKPV
MPK49
ツマミ、フェーダーが豊富でパッドもあるし自分のやりたい事は一通り出来る
ちょっとデカイのが難点
151名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 22:39:35 ID:K0iLRsnD
なるほどねー。
やっぱり値が張っても
使い勝手を優先した方が後々良いんだなー。
結構いろんなキーボード使ってるのはおもしろいね。
参考になるね。
152名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 23:51:14 ID:BBbePuRc
机広く使いたいんでmicroKONTROL
でも鍵盤しかつかってないなあ ツマミフェーダーパッドが飾り状態
153名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 23:58:40 ID:xGbP9rGX
>152
おれも同じのだけどFLはアサインするの面倒だもんな。曲ごとだし。
自作曲でも気に入った3曲程度しかやってないよ。キューベだと楽そうなのに。
154名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 02:17:49 ID:IZjsYqcb
アサインはそんなに面倒だとは感じないけどなぁ……
マルチリンクの設定中にうっかり隣のつまみにぶつかったりするとイライラするが


曲ごとじゃなくて永続的にリンクさせる設定もあるけど
アクティブなウィンドウにしか効かなくなってしまうはず
155名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 03:08:51 ID:Nt8AmiMm
ローランドPC300
・・・古いものです。
156名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 03:32:42 ID:B4hJDs9s
>>154

オレもそう思う。対象を右クリ(外部プラグインはlast tweak)のlink toでコントロー
ラちょいと動かせばアサイン完了だしね。FLはコントロール可能な対象がめっさ
多いのでテンプレあってもあんま意味ないと思う。
157名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 08:51:58 ID:UYz+x3Sb
>>156
>対象を右クリ(外部プラグインはlast tweak)のlink toでコントローラちょいと動かせばアサイン完了

これが面倒だっての。個人差あっておまいは面倒じゃないんだろうがオレさまは面倒だ。
代わりに合わせてくれ。
158名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 10:07:45 ID:az89+WFH

ゆとり。
159名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 10:59:12 ID:vCqqSHcG
FLがどうのより単にMIDIコン使うのが面倒だと見えるけどね。
VSTなんかではつまみ操作よりマウスの方が楽なのも多いし
ReMoteが向いてると思うがマウスで楽なら無理に使わなくてもと思う
160名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 12:29:09 ID:V49SQ9Aj
Oxygen49
161名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 20:33:28 ID:iQ9/l8Lc
FLスレで聞くのはちょっと違うのかもしれないけど、
Gross BeatのVST版はMIDIノートに対応してないのかな?
CCでチェンジは可能みたいだけどそれなら素直にオートメーション組んだ方が早いし…
162名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 22:10:25 ID:u+/MMiLC
>>161
おれもうまくできなかった@SONAR。本家フォーラムで聞いたほうが良いかもしれんね。
163名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 22:21:27 ID:zZwDeEjx
亀レスだけどKORG Legacy CollectionのMS-20を使ってる。
モニターの前に置けない致命的な使いずらさがあるけど、
本物買う予算がないのでレプリカもどきで我慢してる。
164名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 22:24:36 ID:IZjsYqcb
>>162
SONARってVSTエフェクトにMIDI送れたっけ?
いや、俺がやり方知らないだけかもしれんが
165名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 23:00:56 ID:iQ9/l8Lc
>>162
情報ありがとう。
こっちはcubaseで試したんだけどダメでした。多分未実装か対応予定なしなんだろうね。
いやまあFL自体をVSTiとして立ち上げて、FLプラグインとしてのGross Beatを使えばいいんだろうけどね。

英語苦手だからフォーラムへの書き込みなんてとてもとても…
誰か英語圏の人が実装を希望する書き込みをしてくれる事を祈ってみます。
166名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 23:01:59 ID:OWqP3/zp
キックにPeak controllerを送って、ベースのVolume(Fruity Balanceのものにリンク)にPeak controllerをリンクさせてサイドチェーンベースを作ったのですが・・・
サイドチェインベースと、HyperSawで作ったメロディを一緒に鳴らす(Songで)と、
HyperSawのVolumeまで影響を受けているように感じます。
HyperSawのミキサーには何も入っていないのですが・・・
ちなみに、ベースに対応させているキックはダミーのトラックを作ってMuteしています。
Masterにはsoundgoodizerを入れています。
167名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 23:55:49 ID:IZjsYqcb
>>166
単に0dBをオーバーした分がコンプかかってつぶれてるだけじゃないか?
SoundgoodizerをオフにしてLimiterを入れてみたら、
つぶれてる様子が分かりやすいと思う
168名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 00:48:00 ID:0Mg9KSWH
FL8で、Buzz Generator Adapterから、Zephod VoidBass 2を使うと、クリッピングするんですが、同じような状況の方いらっしゃいますか?
何か対策がありましたら、よろしくお願いいたします。
169名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 01:32:46 ID:kfHswmUB
>>166
HyperSawってsytrusのこと?ボリュームに何も関連づけてないなら起こりえないな。
影響を受けてるように感じる・・・じゃなくて本当に影響を受けてるのか
ベースをミュートなりしてチェックしたの?
170名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 04:07:23 ID:ncxrjlfZ
>>164
大きくスレ違いだが、VSTエフェクトには送れない。
だからVSTオプションをソフトシンセに変える。
171名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 04:43:32 ID:8OYVFr/H
FL-Keysのプリセットって、もうzip版は無い?
乗り遅れたかなorz
172名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 06:38:51 ID:3J5e3zZ4
independence free と組み合わせて使うと、
なんだか、自励振動っぽいノイズが鳴り響くことが良くあるのですが、
みなさんはいかがでしょうか? 
173名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 11:21:09 ID:lYg6nNsn
ギターのシーケンスでパッチ切り替えると
轟音が鳴り響くやつのことなら既出のバグ
俺もPLAY止めておそるおそる切り替えてる
174名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 13:00:06 ID:OAX4ng46
キックが入るところで他のサンプルの音が小さくなってしまうんですがこれは回避不可能?
それとも自動で音量調節してくれてるんでしょうか・・・
175名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 13:08:26 ID:kfHswmUB
マスターの音量がかなり振り切ってないか?基本的に一度でも0超えたらダメだよ。
全体を下げるなりキックを下げるなり音量を下げないと
176名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 13:34:10 ID:OAX4ng46
>>175
即レスありがとうございます!

お〜、なるほど!
マスターマックスにしてました
ホント助かりました
177名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 13:54:06 ID:/OWilw45
先日、8のXXLを購入しましたDTMビギナーです。

キシュツかもですけれども、、、
可能な限りリアル(?)な生ドラムの音を作りたいのですが、
オススメのソフト音源などありましたら教えていただきたく。。。

FL付属の音源、フリー、シェア問わずです。
また、参考になるサイトなどをありましたら、
ご紹介いただければ嬉しいです。

よろしくお願いします。
178名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 14:05:32 ID:PC4e/rOQ
>>177
先ずはFLに標準で入ってるFPCをいじってみようか。
強弱を付けるだけでもリアリティはだいぶつくよ。
179名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 14:11:06 ID:PC4e/rOQ
あと、コンプを掛けるだけでだいぶ変わるから試してみると良いよ、コンプは色々試して自分で気に入った物を使えば良いと思うよ。
因みに俺はGranCompを使ってるよ。
180名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 15:23:10 ID:lYg6nNsn
>>177
Cool stuff のデモ曲の中から MrSpecial-ArentYouCleverのドラム聞いてみるといいよ
>>178の言うようにFPCと強弱でこんなにリアルになる

あとaddictive drumのデモがお勧め。キットの一部がないだけであとは普通に使える。
保存もできる。
181177:2008/12/06(土) 18:10:33 ID:/OWilw45
>>178
>>180
正直、FPCなるものを知らずにココ1ヶ月ほどいじってました。
調べろよ自分。。。ってカンジで今、相当情けない気分です。
FPCで頑張ってみるとします。

GranCompやaddictive drumも試してみたいと思います。
ありがとうございまする!
182名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 20:55:52 ID:N4ChoGhm
GrossBeat 使いこなせねぇ…
プリセットみたいにエフェクターどうやって入れるの?
183名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 21:18:02 ID:D12vleda
手探り〜の中の人が詳しく記事にしてくれるに違いない!!きっと!!たぶん!!…無理?!お願い!!
184名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 21:18:30 ID:/aIojKDo
先日PCR300を購入したのですが再生ボタンはアサインできないんでしょうか?
他のつまみはアサインできたんですけど再生ボタンだけできません。使用ですか?
185名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 21:19:51 ID:/aIojKDo
うお、sage忘れてた。すいませんでした
186名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 23:05:04 ID:vlyPZaac
>>182
エフェクターってフランジャーとかのこと?
あれは緑の線を細かい波にしてるだけみたいだよ

>>184
PCRは持ってないから分からないが、
FLはMMCの命令を送ると再生や停止等をしてくれるので、
PCR側で再生ボタンをMMCのPLAYとかに割り当てられればいけるはず
187名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 00:26:43 ID:RRTMmWY3
>>186
ありがとうございました。設定したら使えるようになりました。
188名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 09:32:12 ID:0Bh2tG2L
>>186
フランジャーってそう言う原理だったんですね!ありがとうございます。
189名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 09:49:54 ID:f+vfQ7el
ターンテーブルで同じレコード使って片方のピッチをちょっと変えたり
2台のテープレコーダで再生速度を少し変えたりするのと同じだね
Grossbeatなら画面右側の線をほんの少し斜めにして左上のTime Mixを50%にすればできるね
190名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 15:33:13 ID:Rhl6hXON
トラックにかけているエフェクトを他のトラックにそのままコピーする方法はあるでしょうか?
191名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 16:32:38 ID:lUjjWmkk
質問です。
今までなんの問題もなく動いてたFLスタジオが、
最近ことあるごとに(プラグインの窓を開いたり、トラックを再生した際に)
「ブー」というノイズ音が鳴ってフリーズするようになってしまいました・・・
作業が中断してしまって困っています、どなたかご教授お願いします。
ちなみにASIOのレイテンシを調節してみましたが症状は改善されませんでした・・・
192名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 16:33:51 ID:+ponBO8T
そのとき起動してるVSTiは?
193名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 16:48:47 ID:lUjjWmkk
>>192
起動しているプラグインに関係なくフリーズしてしまいます。
つい先日新しくフリーのVSTi(たしかtranscender2)をPCにインストールしてから
症状が出るようになったので、それが原因なのかとも思いましたが
どこに問題があるのかよく分からない状態です・・・
194191:2008/12/07(日) 16:52:48 ID:lUjjWmkk
ちなみにFLのバージョンはプロデューサーエディションのv6.0.8です。
買ってからまだ一度もアップデートをしていないのですが
やはりアップデートしないとダメなんでしょうか?
195名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 17:26:43 ID:+ponBO8T
Trancecender俺も使ってるけどインストールってかVSTフォルダに投げ込むだけだし
それでおかしくなることはないと思う。特定のVSTi使ってて音が出なくなったり
爆音でノイズなったりってのはよくあるけど。ver8にしてもフリーズするときはするけどねw
196名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 19:06:17 ID:TAqMRqNN
>>191>>194
現役でバージョン6を使っている人は
多くはないと思うので
自分のところで起きた問題を
誰かに追試してもらうのは難しいのが
現状だと思うんですよ。

8.0.2のデモ版を試用した上で
アップデートを検討されてはいかがでしょうか。
197191:2008/12/07(日) 22:25:14 ID:lUjjWmkk
>>195,196
ご教授ありがとうございます。
アップデートを試してみます。
198名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 03:15:14 ID:HIdjTst0
今、FLStudio8の購入を検討していてお聞きしたんですけど
ジャンルはR&BやHOUSE、クラブ系で、リアルな音のリズム系をメインに
バッキングはデジタルぽくないギター音やJAZZっぽいピアノやベースを使いたいんです

んでこのソフトはクラブ系に向いているらしいですが
ギター音などもリアルな音色やサンプルって充実してますか?
フルーティは4000種類で高い方は12000種類とか書いてますがフルーティじゃ足りないですかね?
199名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 04:23:54 ID:9NUI+JZT
サンプルは買い足したほうがいいと思う
200名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 04:31:33 ID:BPjoSsSk
それか、EdisonとSlicer使ってサンプリングだな。
たぶんEdisonとSlicerはFL一番の強みだろ
201名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 10:09:07 ID:pHnAX3V9
>>198
生音は付属サンプルに期待せずちゃんと各社が発売してるサンプリングデータ等を買った方が間違いない
あくまでおまけはおまけ
202名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 17:20:45 ID:OSrvgjMF
kontaktやHALion買った方が幸せになれるのでは?
金がなければサウンドフォント集めるのも手かと
でも付属サンプルのローファイな感じも俺は好きだよ
203名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 17:51:41 ID:nplBnlDS
MIDIキーボードについての質問です。

鍵盤を強く弾くと他の音源と同等の通常の音量で出ますが、
普通に弾くと音量が弱く、他の音に埋もれてしまいます。

鍵盤を弾く強弱の設定を上げたいんですが
どのように設定すればいいんでしょうか?

チャンネルボタン左にあるツマミを動かして音量を上げると
逆に入力した音源を再生すると逆に音が大きすぎてしまいます。

軽く弾くだけで強く弾いた時の音量を出したいのですが
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
204名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 17:54:59 ID:93pSiMqs
>>203
ベロシティセンス
205名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 18:01:59 ID:XfxYa5NV
>>198
結論としてはクラブ系を作るのには向いていますし、そういう評判のDAWですよね。
しかし内蔵の音源的にというより、機能や打ち込み方法などの面で。
独自のプラグインの充実性が強みだから。まぁXXLの付属で、ワンショットは使えるものも多い。
生音に関しては微妙としか・・・

大体どこのDAW使っていても、おそらく音源は購入するんじゃないかな。
リズムはFLのでも対応できる。けどそういう生音を満遍なく使いたいなら、マルチ音源があるといい。
あとフリーでも、サウンドフォントやVSTなど、かなり良い物もあるしね。
206名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 21:48:21 ID:yfGAR9yp
FLと同時に購入したら幸せな
定番の生音の音源とかサンプリングCDとかって
ありますか

ジャンルによって色々かも知れないですが
このジャンルではこれは定番だよっている
お勧めというか

エレピはScarbee、電気オルガンは
NIのB4 IIがいいと聞きました。
207名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 22:51:19 ID:w6TzNQi8
>>203
設定のMidi装置選ぶところのCurveをいじるとよいよ
208203:2008/12/08(月) 23:13:13 ID:e/INywlx
>>207
できました!
ありがとうございます。
感謝です。
209名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 05:15:27 ID:po9ob0zW
すいません・・・声ネタをサンプリングしてループポイント使ってるんですが
チャンネルに入れてパターンでプレイリストに張り付けると永遠にループしてしまいます・・・
ループポイントを使わずパターンを繋げるととプチノイズがピシッっと入っちゃってもう困り果ててます。

たしけてください!
210名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 06:44:30 ID:GpOpV++6
ステップシーケンサーはノートオフ信号を送らないてって聞いたことがあるよ。
ピアノロール送りにするか、音を切りたいところにVelocity0のノートを置いてCutItselfにするといいんじゃない?
211名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 10:22:50 ID:po9ob0zW
210さんのをやってみたけどダメでした。
212名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 12:19:10 ID:Q9FgiE3k
ピアノロールを1/4beatに設定してノートをぽちぽち置いたあと、
こっから3連譜だから1/3beatに設定して、さぁ1/3の長さのを置くぞ、と思っても
一番最近置いたノーツ(1/4)がまず置かれ、その長さを変更しても
1/3のグリッドに合うのではなく、1/4のノーツの長さが1/3単位で変わりますよね?
グリッド間隔を変更したあと、簡単に新しいグリッドのサイズのノートを置く方法ってありますか?
213名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 13:14:57 ID:G5dWst4Q
>>212
とりあえず最後の長さ(1/4単位)のノート適当に置いたらそれ選択して
Ctrl+Qで1/3単位の近似値にならない?
なったらそのノートにタッチしとけば以降1/3単位
214名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 13:45:26 ID:pJqkF1rA
>>212
左シフト+左クリックで置けるよ
そのままドラッグすると伸ばすこともできる
215名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 14:45:09 ID:Q9FgiE3k
>>213
クオンタイズでそうなるのは知っていましたが、面倒くさいなと思っていました
ショートカットキー使えば楽なんですね、ありがとうございます
>>214
Shift+クリックでそのときのグリッドの最小単位のノートが置かれるのですね?
これは便利だ、ありがとうございます
216名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 15:29:47 ID:Nd+P7wuf
ピアノロールに描いたピッチやイベントのカーブはコピペできないんでしたっけ?
217名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 10:50:52 ID:MQtoZHv9
ほかのトラックから汚し専用センドトラックに音を送って音を汚したんだけど
センドトラックに送るオリジナルの音もなっちゃってることにたった今気づいたよ。
これってこういうものなの?100%センドトラックの音だけを鳴らせる方法があったら教えてください。
218名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 11:08:15 ID:0H1PTQVb
fruity send
219名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 11:12:02 ID:AfIONKPA
>>217
オリジナルからマスターへのセンドをOFFにすればOK
220名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 11:13:21 ID:R7UnDdFx
MasterにSendしてるのを切ればいいんじゃないかな
221名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 11:15:09 ID:R7UnDdFx
かぶった
222名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 11:18:08 ID:VUD61uoJ
ごめん。勘違いしてました。
>>219>>220の言うとおりオリジナルの音が漏れてるのは汚し系以外の
マスターとセンドトラックにも送っていたからだったよ!
センドからはマスター直行だからエフェクト移植してパスつなぎかえるのめんどくせえ、
と思ったら>>218のfruity send で少し楽になりそう。ありがd!
223名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 11:30:43 ID:0H1PTQVb
そのトラックのエフェクト全部移植するのになぜsendしたいのか?

sendはFLの場合ってパスつなぎ替えるというかトラックに対するマスターやsendのノブ
ひねるだけだよな?まあボリューム調整はめんどくさいがこっちのが楽そうだが。
224名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 11:42:14 ID:Q3KX0hKm
自分も何故Sendを使おうとしてるのかが解らなかった。
汚したいトラックに普通にインサートすればいいんじゃない?
原音混ぜたくなったらプラグイン名前右のつまみで混ぜれるし。
汚したい音が複数あって束ねてって意味だったのかな?
225名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 11:49:08 ID:VUD61uoJ
>>223,224
曲全体にかけてるエフェクト(仮にFXa)があってね。でもある音だけはそこから外したかった。

マスターにFXaを挿すと全ての音にかかってしまう。

じゃあセンドにFXa挿して全てのトラックから送ればいいんじゃね?

リバーブ、ディレイ用のセンドトラックからFXaが掛かっていない音がマスターに漏れてたorz

センドからじゃマスターにしか送れないので、リバーブ、ディレイは通常トラックに手動センド。
手動センドしたトラックからFXaがかかってるセンドトラックへ送って、ある音だけは直でマスター。

じゃあ手動センド用のトラック作って、そこへ流れる設定組むよ! ←今ココ


こんな感じです。説明下手ですまん。
226名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 11:49:56 ID:U4Ifc6lO
あるパターンだけ徐々に音量を上げていきたいのですがどうすればできますか?お願いします。
227名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 11:58:55 ID:VUD61uoJ
>>226
フェードインする長さをブラウザで範囲選択。
ミキサーでパターンが鳴ってるトラックのボリュームフェーダーを右クリック→create automation clip
228名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 12:22:42 ID:80RTzLQR
たとえばFILLの部分だけくぐもった(ローファイな)音にする様に、
一部分のみエフェクトを掛ける事はどうすれば出来るのでしょうか?
229名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 15:35:02 ID:MGZRfPXv
つ オートメーション
230名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 17:29:50 ID:80RTzLQR
>>229
ありがとうございます、すいません初心者なもので愚問で・・・
オートメーションの機能も凄いんですね。
231名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 01:55:37 ID:khtAEM/+
>>228
取り敢えず初心者は>>227を掴めば楽になる
範囲指定して、いじりたいノブを右クリック→create automation clip

とりあえずこれで何とかなる
232名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 10:38:55 ID:sJZNx73Y
ありがとうございました!!
233名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 23:13:18 ID:9mysKu9e
MIDIファイルの編集についての質問ですが。
別ソフトで作成したGMのファイルを読み込むと、PanやPitch bendなどはきちんと読み込まれたのですが、
Expressionは無視されてしまうようです。
クレッシェンドやデクレッシェンドを入力したい場合はChannel volumeでオートメーションしかないでしょうか。
Expressionのようなパラメータがあれば、全体の調整をChannel volumeでできるので非常に便利なのですが。
234名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 04:46:21 ID:XGJ0oMbH
ベロシティーってしってるか?
235233:2008/12/13(土) 09:57:32 ID:Nmd4GiXR
>>234
ベロシティーは個々のノートの強さですよね。
鳴り続けている音の強弱をコントロールするのには使えないのではないでしょうか。
236名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 10:13:03 ID:WmCmTsG/
>>233
ベロシティでやると、強弱で音色がスプリットされているときに問題出るから
Channel volume的な音量変化はミキサーとかFruitybalanceさしてでやればいいじゃない
237名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 11:22:05 ID:STCalPnj
音源が外部なのかVSTなのかは知らないのではっきり答えようがないがエクスプレッションの操作は可能
ただMIDIファイルをわざわざ外部から読む必要に迫られた事はないのでそこが省かれて読まれるかは不明
普通ならば最後まで打ち込んだシーケンサでMIDI編集するだろうし、わざわざ途中で送ろうとする意図が余り解らない。
VSTならばGUIの左上メニューからブラウズパラメータでエクスプレッションがどこかにある。
DAWが格段に進化してわざわざエクスプレッションで音量的変化をさせなくてもフェーダーなりトラックボリュームのオートメーションがあるのでVSTによってはエクスプレッション操作が不可能になってるものはある
238名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 12:06:54 ID:8sh2y86n
SonikSynth2使ってる人いる?
立ち上げた時にCtrl+Ins押すとFLごと問答無用で固まるんだけど回避策あるかな?
239名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 13:15:32 ID:yhS2Egtm
MAC BOOKでも使えるでしょうか?
240名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 13:41:53 ID:gt5sVE/5
質問をする人へ
初歩的な質問や疑問点など気軽に書き込んでください。
質問を書き込む前に少なくともこのスレ全部を読んで、
FL Studio @ ウィキとテンプレにあるリンク先を調べるなどして自分自身で調べてくださいね。
241名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 16:42:04 ID:DFQvCLdz
DTM歴1年にして、のっぴきならない事情から、
今年中に、うちのミクにオリジナル曲を歌わせないとならなくなりますたorz

で、音楽知識0からでもなんとかなりそうなFL Studio8を導入したのですが、
ここでひとつひっかかったというか・・・


現在、ローランドSonicCellと、SC-88Proを所有しておりまして、これらを
FL Studioでも活用したいと思ったのですが、うまく使えないといいますか・・・

Midi OUTをトラックに挿入して、音がなることまでは確認したんですが、

・キーボードを叩いても、やけに音が小さい気がする
 (K/Bは、ヤマハKX49を使ってます)
・GM音源用の音色テーブルしか選べず、SonicCell固有の音色テーブルを呼び出せない

という2点で、ちょっと悩んでます。
特に後者は、自分で定義ファイルとか作ってみようかとも思ってるんですが、
実際にどうやって作ればいいのかわかりません。
Wikiとか参考書(虹本ってやつですかね? FL Studio8徹底入門ガイドってやつ)
も見たんですが、全然触れられてないし・・・

というわけで、外部音源の定義データの作り方をご教示いただければと。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
242名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 17:00:45 ID:B/RORD00
>>241
とりあえず、音が小さい気がするってとこ、
当然オーディオインターフェイスにSonicCellのOUTを突っ込んでるんだよね?
それをFLのトラックに刺してるんだと思うけど、単純に音量レベル上げるだけでOKじゃない?
もしかしたら配線の問題とかじゃないよね?
あとはミキサーかましてたらその辺とか。

自分は定義ファイルについては解らないんですが、今年中にってことは
もう15日くらいしかないってことだよね・・・。
とりあえず音は出せるとは思うので、定義は忘れて曲作らないと間に合わなくない?w
243名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 17:28:54 ID:6PyJCAkj
midiコンに再生ボタンとかRECボタンを割り振りたいんですがどこをいじればいいんでしょう
244名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 17:31:37 ID:WmCmTsG/
>>241
外部音源は人によってはつまづくし、残り15日はやばいよw
SGM-180とかConcertGM辺りのサウンドフォントを貰ってきて
ミキシングで頑張った方が早いんじゃないかな

その後じっくり設定を……w
245名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 19:28:06 ID:7H2k+T2B
>>241
ラジカセ1つでOK!
すぐできるよ!
246名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 20:06:26 ID:MolgdElL
>>241
外部音源を使うなら無理にFL使うよりは
DOMINOとかを使った方が無難だと思うが……

1年やってたなら元々使ってたソフトの方が慣れてるだろうし、
半月でFL覚えながら作るよりは慣れたソフト使った方がいいと思うよ

>>243
MIDIコン側でMMCを送るように設定すればOK
247233:2008/12/13(土) 20:20:57 ID:TwnN47x6
>>236,237
レスありがとうございます。変にレアなケースですみません。
昔にQY70で打ち込んでMIDI化した曲を編集しようとして行き詰っているという状態です。
ピアノロールの扱いは非常に便利なので助かっているのですが、
Expressionが読み込まれていないようなので質問に至りました
(MIDIを読み込んだ直後に書き出しすると、Expressionが全てなくなっています)。
音源は今のところLSDを使っています。
MIDIではExpressionで経時的変化をつけ、Channel volumeで全体のミックスを調整していたので、
同じようなことができないものかと思っていた訳です。
最終的にはGMのファイルとVSTを噛ませてmp3化したものの2つのアウトプットを作りたいのですが、
素直にChannel Volumeでオートメーションを作り直すのが賢い方法でしょうか。
248名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 00:00:47 ID:Y242GrU7
Reset plugins on transportって切って問題ある?
249名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 00:48:20 ID:nctEYYn/
今FL8頼んでwktkしているのですが、FL使っている人に聞きたいのですけど
FL以外で市販の音源ソフトとか買われている方いますか?
つまりFLで十分足りているのか、やっぱり音源は不足なので他に買って使っているのか?
というところを知りたいわけです。
今いろいろなメーカーがキャンペーンとかやってて(もちろんFLもですが)、必要そうなら買っておくかどうか
迷っているもので。
もちろん求める音の違いで買う買わないはわかれるから一概には言えないと思いますが、そもそもFLは音源が
十分なのか、そこが知りたいわけです。
あと、買っている人いればここが弱いからこれを買ったとか教えて頂ければと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
250名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 01:12:49 ID:gMbgBhcP
>>249
生楽器系が弱いですね。
でもSoundfontが使えるので
私は特に困ってないですw

それと、質問なんですが。
どのプロジェクトファイルを開いても
プレリストのブロック?のサイズがCloseになってたり
Auto Scrollのスイッチが入ったままになってしまいます。
消してから保存しても、また元に戻ってしまいます。
これ何とかできないでしょうか…。
251名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 01:34:41 ID:nctEYYn/
ああ、やはり生系ですか。
まぁ、シンセ系は大丈夫そうなのでとりあえず生系の音源探してみようかな。
あとSlayer 2は使えるのかな?
使えそうならFL来たら買ってみようかと思いますが。
252名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 02:13:49 ID:OgrDeNzw
>>251
使えるも何もSlayerはImageLineのショップに売ってるよ
生音がどっさり入ったサンプラー(ロムプラー?)系がいっこあればいいとおもう
あと、意外とドラムがないので、別途探すなり買うなりする必要があるかもしれない。
もちろんドラムはSliceXなんかを含め自作する方法も色々あるけど。
253名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 02:30:08 ID:nctEYYn/
>>252
すいません、書き方が悪かったです。
ギターの音源として使えるレベルかどうか、つまり他にギターリグとかそんな専用音源
に劣ってないぐらいのレベルかどうかを知りたかったわけです。
ショップにあるのは知っております。

生音どっさりというとSampleTank、HS、インデとかですよね。
ドラムがないのですか...ちょうどキャンペやってるのでez買ってきます。
254名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 02:40:11 ID:OgrDeNzw
>>253
無くはないんだけどねw
XXLならTR系のドラム音源も付いてるし。

Slayerはギターリグと比べたらそりゃしょぼいね、安いけど。
ただギターリグはSlayerと違って、音源付いてないはずだよ。エフェクターだけね。

全然スレ違いだけど、Tankは凄くおおざっぱなので安く手に入らない限りお勧めしない
スプリット超えたらまるで違う音とか、音量整ってないとかザラだしw
まあ、いろいろ選び放題のジャンルだから、デモとか聞いて合うのを買えばいいのだけど。
255名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 03:19:02 ID:msan6iDF
>>253
俺はドラムはFPCでダウンロードできるセットだけで足りてるけどなぁ……
実際使ってみて足りないと感じてからでも、
買うのは遅くないと思うよ

Slayerはギターというよりギター風シンセって感じ
普通のギターの音が欲しいなら他を当たった方がいい
256名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 03:36:29 ID:nctEYYn/
>>254
ギターリグのアンプは違うのですかorz
勘違いしてました。
あとTankとHSとインデは個人的理由で買う気ナッシングなので、
他当たった見ます。

>>255
なるほど、やはり個人によって足りてる、足りてないは違いますね。
参考になります。
Slayerはギター風シンセですか。
うーん、Real Stratでもあたってみますか...

音源難しいo...rz

あんまりgdgd聞くのもアレなんで、届いてしばらくいじってからまたきます。
ありがとうございました。
257名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 03:38:47 ID:tJ7GnJAD
>>253
スレイヤーは歪みはなかなかだけど、機械的な音。アンプかましても生音の代替にはできないと思ってる。
ギターなら、マルチ音源のギターにでもアンプシミュかければ音はいい感じに出る。

どっさり欲しいのならIKのTotal Workstation2とか。音源5つ。年内キャンペーンでIKのプラグイン1つタダでもらえるからAmplitube2なんかもらっとけばギターもOK。
確かにサンプルは荒いの多いんだけど、最初に使うマルチ音源にするのにはもってこいなボリュームかなと。
この会社はSampletank単体とかじゃなく、バンドルを買わないと損した気分になるから、そこは注意して。
Gross Beatもらえるキャンペーン中だし、オケなんかは一応Varazdin考えてもいいかもしれない。
はぁー、今宝くじが当たったらすごい勢いで音源を買ってみたい。使うかはともかく。
258名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 04:28:04 ID:8H+mPpHQ
ProteusVXで十分じゃね?
259名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 11:36:53 ID:HYwOR1xz
FLに限らずどのDAWでも言える事だけど、音ネタは何枚か買っておいたほうがいいよ。
DAW付属の物と音ネタ専門のメーカーが出してる物ではクオリティに差がある。
音ネタ専門のところはアーティストが直接出してるライブラリーとかたくさんあるしね。
ダンスミュージックだと初心者はまずドラムの加工でつまずくから、自分の好きなアーティストの音ネタ買っておくとそこら辺はクリア出来る。
260名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 11:54:52 ID:nctEYYn/
音ネタはサンプリングCDのことですか?
友達にもらったPro SampleとかAcid CDはあるんですが。
261名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 12:16:36 ID:HYwOR1xz
そう、サンプリングCDのこと。
と言っても今はほとんどDVDだけど。
BigfishとかVengeanceシリーズとか定番だね。
安物でもProSamplesじゃなくてLoopmastersとかなら良いの多いよ。
つか音ネタは人によって好みが全然違うから、デモ試聴してから選ぶか、
自分の好きなアーティストが出してる物を選ぶかすればいいと思う。

あと自分のやりたいジャンルと目標にしてるアーティストを
書いておいたほうが具体的なレス貰いやすいと思う。
やりたいジャンルによってFLに買い足すべき物も変わってくるし。
262名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 12:52:25 ID:nctEYYn/
Pro Sampleって安物ですかw
いろいろ聞きたいことあるのですが、スレチなので初心者スレに
いってきます。
みなさん、ありがとうございました。
263名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 18:29:39 ID:VMdZiWKE
l
264名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 21:48:46 ID:AxngclXS
質問させていただきます。
恥ずかしながら今日気づいたんですが、
edisonでスライスや編集し、そのままスライサーやFPC、samplar等ににドラッグしたサンプルのファイルは、
「sliced beats」フォルダに自動的に貯まっていきますよね?
気づいた頃にはおびただしい容量になっていて、
スケッチや本チャンのプロジェクトで使われている残したいファイルと、
現在はプロジェクトで使われていない、要らないゴミファイル
大きく分けるとこの2種類になると思いますが、この辺りの管理は皆様どうしておられますか?
もし要らないファイルを削除したいと思った場合は1つ1つ聞いて、手動で削除しかないでしょうか?


265名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 22:00:00 ID:mclT2G0x
俺も知りたい
266名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 22:05:15 ID:/x6IBCYy
ためたやつがわるい
267名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 22:09:43 ID:wofMqAfQ
俺もオーディオ録音したファイルの自動整理ができないこと知ってビビッたよ。
268名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 23:14:46 ID:KJgwBoKM
>>264
曲保存でzip保存すれば曲に必要なものを全部含んでフォルダ管理出来る
自分はある程度形になったりしたらZipで一度書き出して次から解答したフォルダからflpを選択する

結局sliced beatsやrecordedなんかはたまる前にすぐ空にする
空くまで一時ファイルとして入ってると思えばいいと思う
269名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 23:19:24 ID:SyuvpPL2
ちょっと英語できる人フォーラムに要望だしてきてちょ
270名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 23:27:32 ID:/b+9yjA1
プロジェクトごとのオーディオ管理はだいぶ前から次期要望機能スレに書かれてる。
けどなぜか実装されない。
271名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 23:53:20 ID:nctEYYn/
FLって結構マイペースで開発してるよね、ユーザーの声は無視して。
272名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 00:22:45 ID:hnrRUrFa
まあ要望を全部叶えようとしたらキリがないからな
マイペースでいいんじゃない?
273名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 00:25:00 ID:s91MTVdf
FLが支持されるようになったのは、ユーザーの要望に応えた機能追加を繰り返し、口コミで評判が広まったからだぞ?
一般的なDAWに比べたら独自進化ではあるけど、ダンス系に特化したソフトとしては進化の方向は間違っては居ない。
274241:2008/12/15(月) 00:31:19 ID:WhSitb6k
遅くなりましたが、レスありがとうございます。

>>242

オーディオI/Fとして、SonicCellを使ってます。
で、PCとSonicCellは、USBで直結している状態。
(ほら、SonicCellって、MIDI音源兼オーディオI/Fってやつだから)

音が小さいってのについては、あのあといろいろいじったんですが、
3*OSCなんかも似たような音量だったので、FL自体がそういうものなんだと認識。
ただ、うまくチャンネルごとの音量を調整できないかなぁ・・・
(もちろん、チャンネルのVolはいじったんですが、SonicCellのほうは全然変わってこなくて・・・)


>>244

確かに、時間があんまりないんですよね・・・
(いやね、ど素人なのに、冬コミでCD出さないといけない状態に陥って、どげんかせんといかんのですw)
とりあえず、FL単体で作れるようになるのが先決かな・・・
ただ、ループに音を乗せていく過程で、どんどんレイテンシを遅くしていかないとならないのが・・・


>>246

一応、SONAR HS6(XL)からの乗り換えです。
だから、ピアノロールの打ち込み自体はできるんですが、音楽的な知識とかがさっぱりなんで、
いろんなところが直感頼みで、SONARだと難易度が高いなぁ・・・というのが前々からあって。

いずれにしても、時間はあまりないので、やり方は別途考えようと思います。
DS-10なんかもいじりながら・・・
275264:2008/12/15(月) 01:01:26 ID:x5B+MkWs
>>268
zipで保存!・・・なるほど、そんなこと考えてもいませんでした。
自分はFLをスケッチ(起動が早いので)、音ネタ&ループ作成用にしていて、
別DAWでミックス、生楽器recはしているので
ある程度1プロジェクトが形になるのは早いし、その方法はかなり有効に思いました。
edisonで相当いじくりまくっていたのでsliced beatsにばかりwaveファイルが貯まっていたようです。
その方法でとりあえずいってみることにします。感謝です。

>267
確かLIVEなんかだと不要のファイルが管理しやすいと聞いたことがありますねー。
FLS9でそういう機能がついてくれたら最高なんですが。



276名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 01:15:33 ID:tV5m89Hx
本家フォーラムにユーザーの要望かくところがあるんだけど
そこに書きこまれてる事が全然実装されなくて
頼んでもないプラグインばかり作りやがってと
ここは何のためにあるんだと怒ってる人が以前いましたw
277名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 01:30:42 ID:/zEu20yB
まあ、プラグイン作らないと儲けにならんしね。
なんで一生涯フリーアップデートにしたんだろw
ユーザーは助かるけどさ。
278名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 02:45:40 ID:hnrRUrFa
>>274
冬コミでCD出すのは諦めた方がいいと思う
そんなグダグダな状態で作った曲を聴かされる側の身になってよく考えろ

FLに何を期待してるのかよく分からないけど
作曲自体の難しさはFLでもSONARでも大差ないよ
外部音源を使うならむしろSONARの方が向いてるんじゃないかな

音量はミキサーの方でいじればいいし
普通はレイテンシをどんどん遅くする必要なんて無い
279名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 03:39:58 ID:DSCs7tH7
いや、昨今のDAWはかなり良いものだから初心者でもある程度形に出来るだけの物がある。
聴く側は耳の肥えてる奴以外ならある程度許容もされんだろ。〆切までに神経集中して曲作った経験は糧にもなる。

ただ、その他人様に聴かせた曲は後々FLを使いこなしてるであろう自分が聴き返すと恥ずかしくなってくるもんだとも思う。
俺も昔作った曲の大半は黒歴史だw
280名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 12:36:05 ID:HubcgtMu
最近のDAWは本当に初心者にも敷居が低くなった。
その最たるものがこのFLだろう、274もそれを踏まえて揃えたんだろうと。
だったらその特性を生かしてちゃちゃっと作ってみるのもFLの真骨頂と言えるんだろうね。
281名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 14:32:04 ID:O5PnrWjj
まだ本体を買ってないのですが、事前に公式サイトで
プラグインを購入し、後で本体のユーザー登録は可能でしょうか?

今回のセールを機に購入してみようと思っていまして
282名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 14:35:22 ID:cRqa2jrA
問題無いよ。
他のDAWユーザーでプラグインだけ買う人もいるし。
283名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 15:24:11 ID:KX94GEed
@niftyからFL Srudio発送メールキターーーー
取り寄せだったけど予定より2日も早かった。
というわけで届いたら生暖かい目で見てやってください。
284名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 15:55:04 ID:O5PnrWjj
>>282
大丈夫でしたか〜
使かいこなせるかわかりませんが、
買って遊んでみます。
285名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 18:46:09 ID:RKHc4pL/
MIDIコンに各ボタンなどをアサインする時に、
ボタンの上で右クリック⇒Link To Contorollerで設定するのはわかるんですが・・・。

再生ボタンを割り当てたく、右クリックをおしてもLink To Contorollerが出来ません。
MIDIコンに設定する事は不可能なのでしょうか?
286名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 21:04:20 ID:Qovs5RBB
>>285
このスレの>>186
本スレ>>269が参考になるかもです
287名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 05:22:24 ID:xKC0pluB
>>286
ありがとうございます!
288名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 23:39:42 ID:yDTb41mg
やっと俺の部屋にFLがキタ━━(゚∀゚)━━ヨ
そしてレジストに1時間悩んだorz
更にGross Beat使い方わかんねorz
289名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 00:37:22 ID:RcxAWxSI
これだけの機能を使いこなせるようになったら本物だw
シーケンサーから派生したソフトはこれだけだから俺は好きだけど。
末長く遊んでね。
290名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 00:37:25 ID:Z6wK3b8s
どうでもいいけどレジスターな
レジストは抵抗
291名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 01:07:02 ID:cvtdtXIN
レジストレーションを日本語的に略して「レジスト」なんだから別にいいんじゃね?
英語的にはアウトなんだろうけども
292名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 01:15:05 ID:bN40AqAN
スレッドストップがスレストならレジストレーションがレジストでもおかしくない
293名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 01:36:12 ID:5qqGDif4
なぜ、そこで揉める?w
FL使いどうし、仲良く。

>>289
確かに使いこなすのに時間かかりそう。
けど、他のDAWのデモとか弄ったけどFLは使いやすそうでいいわ〜
壁紙のFL-Chanはどうよ?と独りつっこんでおいたけど。
294名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 02:47:04 ID:O8ewXsbP
かわいくていいじゃんよ
295名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 03:36:20 ID:Ht/AYURf
インストラクターをイントラではなくインストと言う奴多すぎで悩むスス板住人(´・ω・`)
296名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 03:46:27 ID:WMn6dVx+
今月のDTMマガジンに可愛いのがあるらしいね。>FLchan
297名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 09:41:07 ID:O+fuD+wV
チャンネルウィンドウやミキサーウィンドウのpanningやvolumeの値が
今何%かをマウスオーバーでチップ?ウィンドウに表示させる方法ないですかね?
値コピペしたら弄らないでも分かるんですが面倒で
298名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 10:45:56 ID:1i+2vrVz
>>297
左上の窓に出てるぜよ
299名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 11:30:46 ID:Dfep4Vk5
俺も出ないよ。たとえばvolumeの上にマウス持っていってもvolumeって出るだけで。。
300名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 11:39:01 ID:1i+2vrVz
ちょっとドラッグすればいいじゃない
動くと困るならすぐアンドゥすればいい
301名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 11:50:51 ID:O+fuD+wV
>>298
>>300

>>299 さんと同様に "Channel Volume" と表示されるだけで%は出ないです
fl.exeはたぶん最新バージョンだと思います

>>300
ChannelVolumeを弄ってもUnde有効にならないですね
ためしにCtrl+Z押してみましたが戻らないです
302名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 11:59:45 ID:1i+2vrVz
>>301
GENERALの設定からUndo Knob tweaksにチェックすればいい
と言うかコレしてないと面倒だよ
303名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 12:03:36 ID:8is8mZjk
FLって各窓をフロートしてデュアルディスプレイとかでわけて表示できないよね?
304名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 12:12:27 ID:1i+2vrVz
>>303
ウインドウの左上の▼からメニューを出して
DetachedにチェックすればOK

ただしステップシーケンサーはだめみたい
305名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 12:22:31 ID:O+fuD+wV
>>302
そんなのがあったんですね。知りませんでした
でもundoだと(無いとしても)変なとこが戻るのが心配なのでやめときます
知りたかったのはマウスオーバーで表示する機能の有無、方法だったんで
これについてはないってことみたいですね
306名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 12:41:38 ID:5uUI5wDe
>>304
ありがとおお!これは便利だ!
307名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 15:53:49 ID:x2ofljKd
FLの最大化を解除してから、普通のウィンドウみたいに端っこをドラッグして
ディスプレイをまたがったサイズにしてたんだが、Detachedのほうが便利そうだな。
308名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 16:09:01 ID:/jt7ajPh
grossbeatっていま99$以上の買い物すれば勝手に付いてくるのかな?grossbe
atのところにチェック入れる必要なし?
309名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 16:13:10 ID:5uUI5wDe
>>308
対象製品のだけチェックして買い物を進めると$0で勝手に入るよ
310名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 16:29:41 ID:/jt7ajPh
>>309
ありがとー!何買うか悩んでみる!シンセ3点セットって無くなっちゃったのね・・
311名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 16:34:14 ID:9sfa2ILX
>>310
3点セットのうちのMorphineがセールになってるんで、この期間中だけ3点セットをひっこめてる。
このあいだのヤードセールの時もそうだった。
今回Morphine買っておけばセール終わって3点セットが戻ってきた時に差額だけで買える。
312名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 18:10:54 ID:5uUI5wDe
SONAR7をホストにしてFL8をクライアントとしてrewirして、
ホスト側で再生すると同期してFLも鳴るんだけど
1小節1音目が必ず変な発音になるんだ
これはVSTiで呼んでみても同じ。
FL単体で鳴らすと問題なく再生されるんだけど、
やっぱこれはSONAR側の問題なのかな?
313名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 22:25:21 ID:5qqGDif4
質問なんですが、今日IKのStealth plug入手したのですがFLでAmplitubeとか
起動すると例外が発生してまともに動きません。

"0xffffffff"の命令が"0xffffffff"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。

とこんな例外が発生して異常終了します。
で、お聞きしたいのですがFLでamplitube関連のソフト正常に使用されている方いますか?
一応
Windows XP SP2
Celeron 2.8G メモリ 2GB
Creative Digital Music LX
FL Studio 8.0.2 XXL
Ampeg SVX UNO 1.1.1
Ampli Metal 1.0.1
Amplitube 2 2.1.2
の環境です。
ちなみにT-RackSとSampleTank 2.5 SEは問題なく動いています。
314名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 23:19:58 ID:R1L+NTpc
テンポをオートメーションやイベントエディタで
操作したらその項目を消してもテンポが最終操作の
BPMに固定されるんだけど治す方法はないだろうか?
315名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 23:24:28 ID:OYRWZlAq
とりあえず今現在ほとんどの人の環境はXPSP3だから。
まずはそこから。
316名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 23:37:22 ID:+quCchs1
>>313
プログラムに不具合があるとそのメッセージが出る。
まずはウイルスチェックでもしてみ。
http://security.symantec.com/sscv6/home.asp?langid=jp&venid=sym&plfid=23&pkj=FDNFHODEQOHBDJQEEFG
317名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 23:42:50 ID:Dfep4Vk5
今みんなsp3なの?特に必要ないかと思ってまだsp2のままだわ。。
318名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 01:07:07 ID:VIaoFtND
みんなSP3なんて聞いたことがないぞ。むしろDTM用途を含むなら保守的に、安定してるSP2が多いはずだよ。
で、うちはXP SP2だけどAmplitubeシリーズはX-GEARまで全部FL8で正常に使えてる。
キャンペーンってことは、ダウンロードで入手したんだよね。
俺も今回のキャンペーンでAmplitube Metalもらって使えてるし、異常ないとは思うけど一応ウイルススキャン、
んでその後とりあえずサポートにメールしてみればいいんじゃない?
319名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 01:18:15 ID:UKClYc6F
意外と再インストールしたらさっくり動くんじゃないかな
ウィルスよりHDD破損の方があり得そうな気も
念のためディスクチェックぐらいはしておけばいい
取り敢えずSP2で動くのは見てるけど、セキュリティ考えてSP3にしとくのは悪くない
SP2より安定してないって事はないよ
MSの場合はアップデートにすぐに飛びつくと危険ってだけでw
320名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 01:19:17 ID:kpWtmcke
>>318
いや解決しました。
結論から言うとFL StudioとAmplitubeの相性みたい。
ただ、>>318の言うとおり環境に左右されるみたい。
321名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 03:03:56 ID:K2NavJs+
あまりPCに詳しくない人なら、自動更新でSP3になってるだろうな

>>320
どうしてその結論に至ったのか聞かせてくれ
322名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 07:36:09 ID:RCSBY661
むしろ安定してるSP2が多いなんて聞いたことないぞ。
323名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 07:44:43 ID:rHkLH71r
>>321
自分でググれば?
まともなレスもしないスレに答える必要なんかない。
それにここの住民はなったことがないから聞く必要ないだろうし。
それとも何も知らないど素人が変なことを言い出したと思って煽ってるだけか?
ググれば同じ状態の人もいたし、ちゃんと解決方法はあった。
それだけのこと。
324名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 09:03:55 ID:J5kt2o1A
常識的に考えればSP3の方が多い。これは間違いない。
しかしピザが食べたい。あしたは健康診断だから夜ゴハン濃いの食べたら駄目って
いやだおー。バリウム初めて飲むけど緊張する。飲みたくないよー。
325名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 09:35:19 ID:HHswqugH
>>324
つイチゴ味のバリューム
326名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 10:49:46 ID:jMxjGJXJ
>>314
配置されてるパターンのどっかに
テンポのコントロールが残ってるんだと思う。
これ、パターンやトラックたくさんあると探すの厄介だよね…
327名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 12:47:24 ID:zX6PDcNV
このソフト興味持って日本語体験版を公式から入手しようとしたんだけど
何度トライしても0バイトの変なファイルが生成されて終わるんだが…
328名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 13:04:10 ID:hvv0lXZX
リンク右クリックしてリンク先を保存とか選んでも駄目?
329名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 13:27:44 ID:5a+8DGEq
>>327
hookupから辿ってみたけど駄目っぽいな。ファイルがない。
ってかこれって日本語版だったのかな?tucosって英語版の置き場と同じような。

多分、元々英語版で8.0.2になってファイル名が変わったけどhookupからのリンクがそのままで切れたとかだと思うんだけど・・・
330名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 13:44:32 ID:zX6PDcNV
>>329
そうなんだ?ありがとう、とりあえず英語版を使わせて頂きます。といってもヘルプの言語が違うだけなんだよね。
DAWソフトの中でMIDIが使いやすい、と初心者テンプレにあったのでちょっと楽しみにしてる。
331名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 13:48:17 ID:b9m4lNL4
エフェクトとかを途中でON/OFFしたいんだけど、オートメーションで0/100%でやるしかないんでしょうか?
332名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 14:12:50 ID:b9m4lNL4
あとオートメーションで90度に曲げれないのは仕様なのかな?
333名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 15:08:32 ID:Z0PBo/7u
>>330
微妙な違いだけど、MIDIが使いやすいんじゃなく
ピアノロールとステップシーケンサーが使いやすい。
外部MIDI機器の取り回し自体は得意というわけではない。

でもピアノロールの使いやすさは1・2を争うレベル。
英語マニュアルでいいからピアノロールのショートカットのリストみて、
一通り試してみるとコツ掴めて良いよ。
334名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 17:24:44 ID:SdtbZhX0
>>311
詳しい解説どうもです、悩みぬいておりますw
335名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 18:05:08 ID:ghyQAMRw
>>331
リアルタイムに記録するも良し
0/100の入力が手間ならキーボードコントローラーを通すも良し
EditEventでMute/Soloボタンを切り替えるも良し
色々手はあるよ

直角の線はポイントを二個作れば出来る
336名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 22:15:30 ID:z/xW/qRM
>326
ブラウザのCurrentProjectを右クリしてExpandAllしたら、ステップシーケンサーのシーケンス以外、
ピアノロールイベントやその他オートメーションなどパターンに含まれる全要素が表示されるから、
気になるのを開いてDeleteツールで消していってやるといいよ。

>332,335
ポイントを右クリしてHoldにするといいよね。
SingleCurve2点でやるか、Hold1点(2点というべきか?)でやるか。
337名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 09:48:07 ID:5uVG+1zJ
>>336
314じゃないけどありがとー
FLのブラウザってすごいな。
338名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 21:40:24 ID:4rUdoYSi
すいません質問です。
ノートPCでFL8を動かしているのですが、
バッテリ駆動の時にFLを起動すると必ずCPU使用率が99%になってウンともスンとも言いません。
ACアダプタを接続している時には普通にきちんと動作します。
一応ノートPCの省電力マネージャで、バッテリ駆動時にもパフォーマンスが保たれるように設定を変更しましたが、
まったく効果がないようでした。
どなたか似たような体験をされた方いらっしゃいませんか?

IBM ThinkPad T43
CPU: Pentium M 1.73GHz
RAM: 512MB
339名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 22:46:19 ID:VaRgyiKQ
SONY VAIO VGN-T30B/T
CPU: Celeron M 900MHz
RAM: 512MB

>>338よりだいぶんスペック落ちるけど、バッテリ駆動でデモ版落として
「電卓」「ロボット」再生まではかろうじて出来た。
CPU使用率は、データ読み込み時に99%になったけどしばらく待ってたら
落ち着いた。再生時は70%くらいだったような。

正規版はデスクトップXPのPentium Dual-Core E5200 メモリ4G に入れました。
340名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 12:56:34 ID:4bETaDjV
flpを開いた時に使用してるエフェクトもすべて
表示されてしまうんだけど、これを設定で
オフにする項目とかってありますか?
341名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 13:18:14 ID:tzNPl3Ca
>>340
ウィンドウの話?
あれはユーザーが選ぶ仕様だから
全部要らないなら全部閉じてセーブすればいいよ
342名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 19:00:28 ID:Y1mi3LqL
エフェクトのウィンドウはついつい閉じ忘れるよね
343名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 21:16:54 ID:mu4kGuxC
exportする時音質ほんの少しだけ変わるような気がするのですが、設定で変わることはありますか?
344名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 21:24:07 ID:mu4kGuxC
追記:MP3での書き出しです。
345名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 23:06:24 ID:7C+Uk+ry
mp3ならそりゃ音質が変わって当たり前だろう
346名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 23:10:29 ID:ZgoYRHn8
書き出しのクォリティの差なんじゃね
制作時に鳴ってるのがデフォだと6-point〜で、それ以外で書き出すと音が変わってくる
347名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 09:39:45 ID:WOqyb8bF
突然で悪いんだが
sfz(フリー版)を二つ以上つかうとノイズがでるのは
環境の問題なのか?
348名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 23:58:50 ID:LdSiPIbR
http://freesynth.xrea.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=102&cid=4
このspeedsoftのVX7がFL8で音でないんですけど何か解決法ありますか?
minihostってアプリでは普通に音出たんですけどFLでは鍵盤押しても音出ません。
349名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 00:16:26 ID:3+S0NKlN
>>347
それ確か仕様だったような気がします。FL8の不具合。
350名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 00:20:54 ID:3+S0NKlN
>>348
そこに書いてあるようにバイナリエディタなどでの修正はしましたか?
それでダメなら、FLとの相性が悪いのかもしれませんね。
351名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 01:52:18 ID:JBHy7QrI
97 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/12/02(火) 17:43:19 ID:BTTT2Nw2
オーケストラ奏者とかピアニストは絶対に自分のことを「クラシック経験者」なんて言わないはずなんだがな。
逆に○×音楽教室とかでちょっとピアノ弾いてましたってやつが見栄を張る時に使ったりするんだ。

それからクラブミュージック作りたいなら箱に通え。
perfumeっぽいのじゃ客は踊らないからな。



99 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/12/02(火) 17:51:27 ID:3Z/wmnT6
>>97
ハコなんて、6年ほど毎週の様に通っていた時代がありましたが、何か?MANIAC LOVEとか知らねえだろ。
ハウスDJしたり、イベントオーガナイズにちょこっとたずさわった事もあるけど、何か?
あくまで遊びでだけどさ。
個人的にはNYハードハウス的なのが好みだけど。

YMCA音楽教室にも通っていたけど、何か?
十数年ほどバイオリンをかじってただけだけど、何か?あくまで趣味で。
クラシック経験者には間違いないだろ。
見栄なんて張ってないけど。何で見栄に感じるのかが分からん。一々癪に障るのは劣等感が強い証拠。
352名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 15:32:48 ID:dOpyPDSP
スコア表示に対応していないということは
DAWをいじる人は楽譜が読めない人が大半っていうことですか?
自分はずっとクラシックとかやってきたんで、譜面じゃないとイメージが湧かなくて。
ピアノロールって、利点もいろいろあるけどあれを見たところで頭の中で音が鳴らないw

ここは初心者スレじゃないんですか?
人のこと「w」を使ってふざけるなとか言っておいて
質問者に対しては、タメ口だし「お前」だの、「ゆとり」だのって失礼ですよ。
しかも))57でwとか使ってるし。自分はどうなんだよ!
回答者ってそんなに偉いんですか?
質問者はヘコヘコ低姿勢で、回答者は高慢な態度で何でもありでいいんですか?
しかも散々ののしって結局回答は、慣れだの、デモ弄り倒せだのって、それだけ?
基本的な質問にイラつくなら、スルーすればいいじゃないすか!
とにかく、なんでDAWの世界では、五線譜が軽視されてるんでしょうね。
そこが理解できないな。ピアノロールの点々をいちいち左側のピアノの鍵盤に対応しないといけないのが疲れる。
音のイメージしかつかめなくて。

自分は五線譜に長く慣れてきてるんで、戸惑ってるんすよね。

被害妄想と劣等感の塊ですね。
楽譜が読めるクラシック経験者→高尚&音大
だってさ、プッ
クラシックが高尚だと思い込んでるからそんな発言がry)
クラシックやってきた人間にとって、クラシックなんて音楽のジャンルの1つとしか捉えてないんだけどさ。

>楽譜が読めない人
よっぽどこのフレーズが癪に障るんだね〜
353名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 16:33:30 ID:F9PjldT3
ピアノロールは見るものではなく入力するものなんです。
354名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 16:46:47 ID:SydPg4J2
>>351
>>352
キチガイのレスはるなや、ボケ!
355名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 22:46:10 ID:/1dmOqc3
ピアノロールって、音聴きながら長さ調節する感じだよね。
頭の中で音鳴らないなら、DTMなんぞやらずに楽器弾いて音出してた方がいいんじゃない?
俺は楽譜読めなかったけど、CDに合わせてなぞってる内に読めるようになったよ。
子供がいつのまにか文字覚えるように。
「ド」の位置が分かれば時間の差こそあれ、誰でも読めるでしょ。

スコアを見ないと音が想像できないのは、あなたの訓練が足りないだけ。
挿絵がないと小説読めない人みたいなものでしょ。

はい、これでもう構うのお終い。
356名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 22:51:14 ID:ft0VwKz3
変な空気の中、申し訳ないのだが。
VSTi を起動させると、ドラム・シンセ・べースなり
そのソフトが立ち上がった時、
結構画面大きく場所をとったりするVSTiがあるのだが
これって小さくできないの?
357名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 23:32:06 ID:3+S0NKlN
>>356
それは出来ないと思った
てか、それに見合ったツマミとかいっぱい付いてるので、
あんまりちっちゃくしたら見にくいでしょ。
358名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 23:34:31 ID:G6oW2MVd
モニタの解像度を大きくしてやればいい
もちろん物理的に
359356:2008/12/22(月) 23:36:08 ID:ft0VwKz3
>>357
固定っていうのは面倒だけど、仕様なら仕方ないか。
ありがとう。
360名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 02:26:49 ID:33blm2Hm
すみません。初心者なんですが、過去のレスを見ても分からなかったので質問させて下さい。

作曲していて、前半は大丈夫なんですが、音数が増えると途中からノイズが入りだして、
そこまでは聴こえる範囲で作ってWAVファイルに書き出してチェックするなどしていたんですが、
CDの音飛びみたくなってしまい全く音が分からずに悩んでいます。

マニュアル本を見てF10キーでセッティングの画面を開いてbuffer lenfthを一番右にして
use polling、use hardwareにチェックを入れて、それでも駄目なので、他のuse 32bit bufferや、
その下のhighest、normalなどを選択するところを色々いじってみたんですが、改善されません。

CPUは、CORE 2 DUOのメモリ4ギガです。

改善策があれば教えて頂ければ助かります。よろしくお願いします。
361名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 02:38:00 ID:3NCTR+27
CPUはC2Dの何?使ってるソフトは?それはどれくらい立ち上げてる?
ノイズ入る前後のFL上のCPU使用率は?セッティングのチェックは全部外してよし
362360:2008/12/23(火) 02:48:21 ID:33blm2Hm
ありがとうございます。

CPUは今見ましたら、core 2 duo、T8100、2.10GHzと書かれています。

使っているソフトは、Z3TAがメインで、立ち上げている数は13です。
他にSUPER WAVEが1台に、FL付属のキック、スネア×2、ハットをオープンクローズ各1つずつ、パッドを1つです。
CPU使用率というのはちょっと分からないのですが、どこに表示されるのでしょうか?
363名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 02:53:22 ID:8F//l3Dy
VST立ち上げすぎじゃね?w
CPU使用率は画面中央ぐらいの位置にぴこぴこ右の方に動いている
バーがない?
詳細はヘルプ読むべし。
あと当然ASIOだよね?
364360:2008/12/23(火) 03:05:33 ID:33blm2Hm
バーの横に書いてある数字はノイズ入る直前で96とかです。
ASIOはネットで見ても意味がよく分からないので、とりあえず、
Input/outputのところは、ASIO4ALL v2にしてあるのですが…

一度整理して、要らないエフェクトとかを外したりして、いったんノイズが収まったんですが
オートメーションのフェイザーを2トラックくらいに追加したら急に動作が悪くなりました。

例えばなんですが、OSがVISTAなんですが、フラッシュメモリのReadyBoostなどで、
仮想のメモリを増やして解決するような可能性はありますか?
365名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 03:38:23 ID:vHGUzzua
SUPER WAVEは、結構安定性があやしいかもね
366名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 04:10:03 ID:8F//l3Dy
>>364
エフェクトを外してノイズ収まったのならやっぱりVSTとか使いすぎてCPUが
追いついてないんじゃないかな
ASIOはV2にしてればとりあえずいいです。
VSTも物によってはCPUパワーを食い過ぎるやつがあるので見直した方がいいかも。
>>365さんも言われているしね
367名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 04:19:17 ID:DQZKKfk1
パッチにもよるだろうけど、Z3TAを13って、結構重いんじゃね?
368名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 09:13:43 ID:AJKlxXp7
メモリ使い過ぎなら、メモリを取りそうなVSTiをwavで吐き出して
もう一度取り込むしかないんでない?
369名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 09:45:27 ID:X/0Z8QcO
たしかDAWがマルチCPU対応でもVSTが未対応だと意味無いんじゃなかったっけ?
z3taはうちのQuadCoreでもすぐに悲鳴あげるよ
13個は明らかに多いw
370名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 09:47:18 ID:8tcoOF8r
今体験版でデモソング聴いてるんですが、
このソフトはパターンをピアノロールやらステップシーケンサで作って、
それをプレイリストで並べて曲を作る、って認識でOKなのかな。

個人的には昔のMIDIシーケンサ見たく、
ピアノロールだけで全体をぶち抜いて完結させる使い方が出来るとうれしいんですが、
そういう使い方も問題ないですか?

しかしデモソングクオリティ高いなー。ポチりたくてウズウズしてきた。
慣れるのに時間掛かりそうなインターフェイスがネックだ…。
371名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 10:25:23 ID:RwG7ypgY
>>369
DAW側でマルチスレッドに対応してるだけで良い。
そうすればDAW側で処理を割り振ってくれるから。
FLの場合は設定でGeneralの項目のマルチスレッドをオンにしておけばオッケー。
でもz3taは重いプラグインだからCore2Duoの2.1GHzだと13発立ち上げるのはかなりキツイだろうね。
372360:2008/12/23(火) 10:42:01 ID:33blm2Hm
ありがとうございます。

Z3TAは13あると重いんですね。SUPER WAVEも、2台立ち上げただけで、ノイズというかフリーズしてしまうくらいだったのですが、
そんなに重いとは聞いていなかったので、何か設定が悪いのかと思い、とりあえず1台使っていました。
僕に限らず安定性が悪いんですね。
Z3TAは外せないので、とりあえずSUPER WAVEは次回からは使うのを控えようと思います。

VSTの使いすぎでCPUが追い付いていないんですね。全部にEQとコンプは使いたいので…
泣く泣く曲中でのポジションと使っているエフェクトが似てるトラックを統合したりしてみたんですが
もうエフェクトのVSTは減らせるところがなくて悩んでます。
WAVE化して貼り付けを1度やってみたんですが、512-point sincでWAVE化しても音質に変化が出る気がして
敬遠していたんですがやり方が悪いのでしょうか?
373名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 10:50:06 ID:2uHNC1wR
全トラックにコンプってどうなんだろう?w
そんな無敵のエフェクターじゃないよ
374名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 10:54:00 ID:RwG7ypgY
SUPER WAVEはSynthEdit製だから安定してないね。
複数たちあげるとおかしくなる事が多い。
375名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 11:15:48 ID:AJKlxXp7
全部にEQとコンプって・・・・。
最後にまとめてかければ?
376名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 11:56:21 ID:8F//l3Dy
>>372
他の人も書いているけどエフェクトはまとめた方がいいよ。
それぞれ設定替えているのならこそだけど、設定同じなら分ける必要がないので
最後にマスタでかけるようにして、他のを全て外せばおk。
とりあえずPCも無限に能力があるわけじゃないから、ある程度まとめたりして使用している
VSTiやエフェクトを減らすようにした方がいいよ。
あとは作成したトラックを一旦WAVに吐きだしてそのWAVを使うようにするとか。
377名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 12:34:47 ID:3NCTR+27
>>372
たぶん音源のせいじゃないよ13台といっても同時使用はせいぜい5〜6台くらいでしょ?
再生してない時のCPU使用率はいくらくらい?エフェクト使用しまくって40〜50%
行ってたらハイエンドCPUでもけっこうきつい。
378名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 12:36:38 ID:3NCTR+27
>>375-376
そういう訳にはいかないんだな。EQもコンプの設定もそれぞれ全部違うし
全トラックにかけるのが前提の人もいる。なるべくトラック数を減らすしか
解決策はないな・・・シンバルやハイハットとかEQまとめてしまうという手もあるが・・・
379名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 12:57:13 ID:8hNp187L
どこからはやり出したか分からないけど、コンプ信仰ってあるよなぁ。
最後にマスタリングで潰すと殆ど意味がない事が多いし、
逆に意味があるほど全トラックの音を潰すのも
趣味次第とは思うが……うーん。
380名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 13:03:40 ID:duW1auoB
好きなようにやっていいんだよそういうのは
381名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 13:19:52 ID:DtxAnrzF
マスタリングひとつ取っても慎重な作業だと思うけどね、俺は。
382名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 13:50:57 ID:uw/w1aGP
マスタリングで潰すのと個々で潰すのは意味合いが違うと思うんだ
383名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 13:55:06 ID:8hNp187L
全トラックつーのが気になっただけだけねw
別にマスタ前のコンプが意味ないとはいってないよ。

初心者が何でもリバーブかけちゃう時代をちょっと思い出した。
384名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 15:04:15 ID:oYXMq6KV
全トラック EQ コンプ リバーブをセットしておくのは
鉄板だと思ってた。違うのか。
385名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 15:09:23 ID:I8M+wSij
マスターにフランジャーの話禁止
386名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 15:45:22 ID:uw/w1aGP
>>384
EQというかフィルターは全トラックかけるけどね
ミキサーに付属のやつで帯域切ればいい
コンプは意図次第だわね、盲目的に全部に挿すのはオススメしない
リバーブは2〜4ぐらいをセクションごとに使い分けてセンドに挿す
387名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 16:34:07 ID:Tsn6Pom7
MIDIキーボードで打ち込むとき音符を選択するのですがいちいちsnap to gridから選択するのではなくもっと楽に入力できる方法はうりませんか?
388名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 16:36:03 ID:+QXScw+z
売りませんっ!!!
389360:2008/12/23(火) 17:17:36 ID:33blm2Hm
皆さんアドバイス色々ありがとうございます。

同時使用は多いときで5くらいなんですが、多分エフェクトの使いすぎみたいで、
何もしてなくてもCPU使用率が60ちょっとくらいあります…

リバーブはそこまで使ってないんですが、メインで出てくるシンセ3つにはディストーション、フェイザー、
EQ、コンプなど4〜5のエフェクトをそれぞれに使っているのでそのせいかもしれないです。

とりあえずハットとシンバルを同じトラックにしてみて、あんまり分からないような部分を妥協して
エフェクトを省いたり統合したりしてみたんですが、それでもなかなかうまくいきません。

まだ中盤なのに今でこれだととても完成しきれなそうです…

でも教えて頂いたように省けるものを省いたら、とりあえず、ビートは分かるくらいになったので、
この状態でしばらく頑張ってみます。

どうもありがとうございました。また何か分からない事があったらよろしくお願いします。
390名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 17:26:57 ID:Y6Uj9JFI
>>389
とりあえずtools→macro→switch smart disable〜をやってみたら?
曲構成によってはこれでそこそこ軽くなるときある。
391名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 17:35:03 ID:Tsn6Pom7
>>388
おお、誤字orz
分かると思いますがありませんかです・・・。
392名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 17:41:07 ID:uw/w1aGP
FLで物凄いたまにプロジェクトが部分的に破損して、そのままセーブしちゃうと
特定部分で負荷が物凄いことになったり、モタるようになったりってこともある
その状態になるとflp修復アプリ使ってもダメになるので注意ね
393名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 17:41:07 ID:pvcztY9d
なんと言われようとうりませんよ
394名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 18:47:40 ID:g0bzGCeX
>>370
その認識で大体合ってます。当然ぶち抜きでも使えますよ。
395360:2008/12/23(火) 18:58:33 ID:33blm2Hm
390さんありがとうございます!

バーの横の数字がいっきに減ってマックスでも50くらいになりました!
これ何ですか??
396名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 20:23:40 ID:8tcoOF8r
>>394
サンクス。

給料出たらポチります。
それまで体験版で慣れとこう。
397名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 20:31:54 ID:g0bzGCeX
>>396
まぁただ、パターンシーケンスが嫌でぶち抜き?のDAW探してるなら
SONARとかCubaseの方が合ってるかも知れないが。
398名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 21:44:40 ID:rZw/h7vz
ある程度作ってパターン全部マージすると後からでも一瞬でぶち抜きになる
その自由度がFLの魅力だね
399名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 21:52:59 ID:8F//l3Dy
ぶっちゃけ、FLに慣れると他のDAWに戻れないという...
400名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 22:06:28 ID:3NCTR+27
>>395
これ何だろうね?メリットはあるならデメリットもありそうだけど・・・
しかし今からそれをさらに30%近くまで減らさなくてはならないね
401名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 22:26:27 ID:Y6Uj9JFI
>>395
たしか音出してない待機状態のプラグ印を
電源オフ状態にしてCPU消費をさせない機能だよ。
各プラグ印のメニューから個別にも出来る。
402名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 00:09:30 ID:0X4J9hch
>>397
うーん、このあたりは慣れの問題だと思ってます。
自分の曲の作り方を考えると、パターンベースの方が理に適っているので、
使っていくうちに馴染んでくるとは思うんですが。
CubaseやSONARの下位バージョンと大差ない値段でこの環境が手に入るのも魅力ですし。

>>398
もしかして特定のパートだけぶち抜き出来たりするんでしょうか。
これが出来れば至れり尽くせりですね。後で試してみよう。
403名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 00:15:44 ID:7rkA8I92
>>402
つながったパターンは好きなところでナイフ型アイコン使って(もしくは右のシフトキーを押下したまま)
カットすればバラバラに出来るよ。プレイリストのナンバーも自動で振られる。
うまく中抜きするならコピペしないとだめだけど
404名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 00:17:47 ID:SbTQBpY/
ピアノロールの「Chop」などの便利機能について質問です

基本的には、
「Chop」は音の分割(長い「ド」を短い「ドドドドドドドド」に変換)
「Arpeggiate」は「(ドミソ)ー」を「ドミソドミソドミソ」に変換
「Chord」は編集でなく入力補助で、選択すると「ド」をクリック→「(ドミソ)」が入力
という機能であってますよね?

「Chop」にてデフォルト設定でなく、パターンのFSCファイルを読み込んでみたのですが、
選択した音階以外を使用する、Chord+Arpeggiateのような振る舞いをするファイルがたくさんありますよね?
Chopは選択した音をその音階でどのように分割するか?という機能のみだと思っていたので驚きました。
特に、Chopping>Chordsフォルダ内のFSCファイルは、もはやChop機能すらなく
「Chord」の入力補助でなく事後編集用ver、という印象を受けました。

これは要するに前もって「Chord」でコードを設定してポチポチ押していくほかに、
根音だけ入力してから「Chop」でコード化、という使い方が出来るということでよろしいでしょうか?
何か勘違いや見落とし、こうすると便利だという補足説明ありましたらよろしくお願いします。

あと専門用語の使い方間違ってるかもしれないのでご勘弁ください。
405名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 00:25:15 ID:JUd0w/eo
マニュアルみたら
オーディオを受け取っていない間、処理を無効にすることでCPUを節約します。
だそうです。
406名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 00:26:23 ID:7rkA8I92
>>404
宜しいです。
FSCは単にトラックをセーブしたファイル(save score as)なので
自分の気に入ったフレーズがあればCに移調してどんどん保存すると便利だよ

切り方だけを適応したい場合はC5の単音で作っておけばいい

プリセットのFSCをトラックロードしてみれば分かるよ
407名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 00:29:11 ID:7rkA8I92
>>400
特にデメリットはないんだけど、ひょっとしたら待機状態にしているせいで
出遅れるVSTがあるかもしれない

あくまで無音パートが、休止するだけなので
全チャンネルから音が出てる場合は負荷は減らないよ

テンプレートにエフェクターや音源を入れてる人は適応しておくと
アイドルで無駄にCPUが回るのを防げる
408名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 00:34:12 ID:LrGhCuSw
流れ無視してすいません

FLでT-Racks3ってちゃんと使えますか?
今T-Racks3Standard落として、無事オーソライズも済んで
いざ立ち上げたらFLごと巻き込んで落ちます
ちなみに、スタンドアロンだとちゃんと立ち上がります
ただ、FLのミキサーに刺した3秒後くらいに落ちます
何か心当たりある方いましたら教えてください・・
お願いします
409名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 01:13:15 ID:JUd0w/eo
wikiのFAQ6に書いたから読んでね
Ampliと同じケースだと思うよ
410名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 01:19:53 ID:LrGhCuSw
やったー解決!!!
>>409さんありがとうございます!
411名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 01:40:09 ID:JUd0w/eo
ふーん、T-RackSは何もせずに使えたけどT-Racks 3は駄目なのか。
VSTのバージョンとか関係あるんかな
とりあえず、おめ。
412名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 14:17:30 ID:qmA0xB35
ちょっとスレ違い君の質問なんですけど他に取っ掛かりがないのでここで聞かせてください。
PACKS内のmelody loopsに入ってるHey BabyやIts not youやLollercoasterみたいなブリブリ
言ってるベース音てのは一般に何て呼ばれてるんでしょうか?
またどういったシンセを使えばあの音が出るのか教えて頂きたいです。
413名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 14:50:40 ID:IKwpcpMr
ACID系の音??
WASPでデフォで鋸波が選択されてるからAMP ADSLでSUSをめいいっぱい回せば
基本となるブリブリ音はできる。後はフィルターで好きなように削っていけばいい。
こういうことじゃなくて?
414名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 15:26:53 ID:IKwpcpMr
WASPで「Lollercoaster」っぽいのなら出せるhttp://www2.vipper.org/vip1039036.mp3
415名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 15:56:27 ID:IA2Qednz
>>412
TR-303系音源を探せばいいと思う
で、その三つはフィルタのレゾナンスがきつめに掛かってる
FLに入ってるフィルタはここまでぶりぶりいわないので
フィルターも色々試してみるといいんじゃないかな
416名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 16:31:38 ID:qmA0xB35
>>413-414
ありがとうございます。これがACID系ってやつだったんですか。
言われた通りにやってみたらたしかにそれなりに近い音が出ました。
414はかなり近いですね。わざわざ音まであげてくれてありがとうございます!
>>415
TR-303系の音源とレゾナンスがキツめのフィルターを探せばいいんですね。
ありがとうございます。テクノ系はまったくの素人なのでとても参考になりました。
417名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 16:56:09 ID:HwVcH2xo
他の分野(たとえばクラシックとか)はプロみたいな言い方はみんなの気に障るから言わないほうが
418名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 20:09:48 ID:xfOLqcuL
ナイナイ、気にしすぎ。
419名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 21:41:21 ID:gCSD5Wuh
ぶっといシンセリードを作るコツって難ですか?
420名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 22:01:42 ID:duMvdRd4
421名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 00:44:58 ID:+jHDKbhM
みんなDX10って使ってる?
音は軽いし妙にテカテカしてて使い道が思いつかない。
422名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 00:51:56 ID:IWRb1QC3
フィルターかけてリードっぽいのとかやらせてる感じかなあ…
423名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 04:06:40 ID:MUQjRGPC
>>421
reed2はピコピコいわせるのによく使う。
424名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 18:04:26 ID:AFckytlg
デモ版ダウンロードできないのですが原因は何でしょうか?
425名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 18:12:06 ID:f/Oy5Qod
>>424
hookupならリンク切れ
ImageLineから落とせばいいよ
同じものだし
426名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 21:35:46 ID:ApDrvb4o
てst
427名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 00:38:09 ID:tBNcpTE0
Playlistの上下ってどう使い分けたらいいの?
428名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 00:39:36 ID:GNwSHJqd
viewってとこからスワップっていうの選択すれば
いろいろ使いやすくなるよ。
429名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 00:44:23 ID:8St267aI
は?
430名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 00:44:36 ID:beEpOric
>>427
最初のうちは、片方はWAVをそのまま置く場所だと思えばいい
431名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 00:58:13 ID:tBNcpTE0
>>430
デモソングを見た感じだと、上がそのWAVをそのまま置く場所って感じですかね。
慣れるまでは下メインでやってみます。
432名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 04:13:15 ID:uGhlHghq
wav置く側が縦幅を各ラインで変えれたら嬉しかったなぁ
433名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 12:40:01 ID:3uG/5Y8p
デモ曲のiridium hanging on remixのプレイリストの下の方にある
ultra main欄で構成されてるようなアルペジオパターンって
ある程度作曲経験してないと出来ない芸当なのか?
なんかコード理論とか知ってないと出来ないような感じがして
434名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 13:06:10 ID:dEah62gV
理論も何もただのAm F Gの進行じゃんw 芸当でもなんでもないと思うよ。
最近はこんなに単純なアルペジオ狙ったらかっこわるいと思うよ。
この曲はかっこいいけどさ。
435名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 14:42:14 ID:M16PrReW
俺はRageの黄金コードがやりたくて音楽始めたといっても過言ではない
436名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 14:42:28 ID:yWO12nzf
iridium hanging on remixも他もそうんだけど
なんであんなに楽器名のアイコンがテカテカに光ってるんだろう。
ダサいし目に痛い。デフォルトで自動につく色は目に優しい落ち着いた色なのに。
437名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 18:29:00 ID:G19Vdast
一曲丸々上手にhiphopのrapをのせる方法ってありますか?
100bpmでつくったトラックにアカペラ96ぐらいなんですがうまくできなくて困ってます。
438名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 18:36:08 ID:xDTeP6oT
>>436
トラックが増えると微妙な色を選ぶのが面倒だからだと思うw
デフォルトから派手に色を変えておけば取り敢えず判別が早いし

>>437
上手にってのはテンポの合わせ方の話?
BPM4の差ならストレッチする取り、プレイリスト上でsliceアイコン選んで適宜カット、
Slideアイコン選んでALT押しながら位置を微調整するのが
一番綺麗で早いんじゃないかな
439名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 10:48:59 ID:tqQ6pJfV
Legacy Collection
Minimoog V
Addictive Drums
を使ってる。
みんなのソフト音源は?
440名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 12:50:02 ID:+h2mPbMn
FL Studio 8と別のシーケンスソフトやDAWでピアノロールをコピーできる方法(または可能なソフト)はありませんか?
例えばSONARで開いたMIDIのピアノロールをコピーして、FL Studioに貼り付けるといった具合です。
441名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 12:51:53 ID:nLVRM7KF
midi書き出し
442名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 14:16:49 ID:6frh/xQJ
midi書き出しって面倒臭いよね。インポートも面倒くさい。
LIVEからflにmidi移動させようとしたときliveに曲まるごとの
書き出しがなく1パートずつで超面倒くさかった。
俺のやり方が間違ってたのかな。
443名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 16:13:13 ID:+mLVbNbk
>>442
それはLiveの特性上しょうがないのでは。
444名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 16:30:41 ID:xrE5HU6s
俺の結論としては浮気をしない
他のDAWのことなど考えない。調べない。比較しない。
これが一番幸せになれるよw

DAWは一つでも使いこなすのは難しいし、ツールの前に腕を磨くって事でひとつ。
445名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 16:55:29 ID:6frh/xQJ
>>443
そうなんだ。でももうちょっと業界全体で協力して
便利にコンバートできるようにしてほしいなあなんて。
440がそういうソフトあるはずだろうって思うのもわかる。
446名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 17:08:26 ID:JjyFxzHE
というか複数のDAWをわざわざ使い分けるというのがよくわからん。
今のDAWなんて機能は似たり寄ったりでどれ使ってもかわらんと思うけど。
なのでだいたい操作が自分にマッチしているかどうかで選択してるんじゃないの?>皆の衆
まあ、それも個人の自由なのでどうでもいいんだけど。

オレハFL-Chanヒトスジデスヨ

>>439
藪からスティックに突然何を言い出してるんだ?w
定番音源知りたけりゃ、ドラム・ギター・ベース・ピアノ音源それぞれのスレあるからそっちに
言ってみれば?
447名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 17:21:56 ID:TbIWOqXj
>>446
俺はableton liveとFLしか持ってないから他のDAWの事は知らないけど、この二つは機能が全然違うよ。
LIVEはリアルタイムにループ組んだり、MIDIコン使ってDJ-MIX作ったりと楽器っぽい用途で使ってる。

一からしっかり打ち込んで曲作りたい時はFLの方が使いやすいし、プラグインも一杯ついてるのでFL使ってる。
448名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 18:57:46 ID:Yjvncegu
まぁ、FLにDAWごと持っていけば済む話ではある。
http://www.mtcom.jp/~up/clip/4017.jpg
449名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 19:10:07 ID:bgZ+Dzta
こんにちは。

以前このスレで質問させて頂いていた者なのですが、PCがフリーズを連発するようになって、
復元を試したら正しく復元されませんでしたと出て、以前の復元ポイントも全部消えていて、
何も起動してなくても、普通にコンピュータやコントロールパネル開いてしばらく操作しただけで
フリーズするようになってしまい、もうどうにもならなそうなのでリカバリをしようかと思い、
とりあえずFLの曲のデータだけでも外付けHDDに抜こうと思うのですが、後から再度同じプラグインを
インストールして抜き出したデータを開けば同じ状態になりますか?エフェクトやソフトシンセの設定が
デフォルトになってしまうのか、再インストールの場合は読み込みすらできないのかというのが分かりません。

どなたかわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
450名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 19:15:06 ID:JjyFxzHE
>>447
そうかLiveはそんなに違うのか。
これはすいませんでした。

>>448
重くない?w
451名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 19:19:54 ID:xrE5HU6s
>>449
もちろん同じようにインストールしたら同じようになる
何とかなる

FLPには当然シンセやエフェクターの設定が保存されている
452449:2008/12/27(土) 19:22:17 ID:bgZ+Dzta
451さんありがとうございます。

曲データだけ抜き出してリカバリしてみます!
453名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 19:26:37 ID:Yjvncegu
>>450
君は世界最速のDAWを知らないのか!w
アプリ自体、超軽量設計みたいだから、
FLで同じだけVSTを立ち上げるのと変わらないね。

最初はシンセ/エフェクトラックシステムとしてVSTだけで、
まとめて管理すると便利だろうということで導入してみたんだけど、
両シーケンサーが安定して同期すると言うことで今、何が出来るか色々実験中。
454名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 19:41:34 ID:6frh/xQJ
>>453
何か面白いことが出来たら報告よろ^^>実験
455名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 21:17:52 ID:Yjvncegu
>>454
いや、別に報告までは…w
俺が面白くても他人から見れば普通だったりするからな。

しかし、eXT1.4は単体でも色々出来るし面白いので興味があれば。
個人的には新しい2.0より1.4の方が使えると思う。
http://www.energy-xt.com/index.php?id=0102
456名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 23:27:12 ID:TyQ3zxLU
Corei7でomnisphere多重起動余裕でした
457名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 23:53:31 ID:JjyFxzHE
うお、もうCorei7とか買ってる人いるのか。
つうかここはFLスレなのでスレチだね
458名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 23:55:22 ID:JjyFxzHE
忘れてた
>>453
enXT2はわかったけど、メリットあるのかよくわからんです。
多くなりすぎたエフェクトとかまとめて整理するにはいいんだろうけど。
それともラックみたいに簡単に繋げていけるのが一番のメリット?
459名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 00:59:00 ID:F/IAW+SI
>>448の中にあるのってなんてDAW?デザインいいな
460名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 01:11:36 ID:6qcGe+iD
461名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 01:19:10 ID:ZHwj3pRS
今宵初めてデモを落としてみました。

デモソング再生してみましたが、Reasonデモでは全く出なかったノイズ出まくりで
駄目だなと思いましたが、試しにOption>Settingsパネルの「Buffer length」の値を大きくすると
綺麗さっぱりノイズが消えました。

ノイズでお困りの初心者の方、お試しあれ。

さて、真ん中に鎮座されておるキュートな少女は、なぜにここにおるん?w
462名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 01:25:54 ID:ZHwj3pRS
ああ、ノイズの件、過去レスにありますね。失礼しました。
463名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 01:49:15 ID:HAXaSVqs
tes
464名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 02:07:13 ID:Xkx38/B3
>>459
写真にEnergyXTって出てるじゃんw
まあそれはおいとくとして、EnergyXTってなんか旧バージョンの方が評判良いよな。
KVRのアンケでもサブのシーケンサーで人気集めてるし。
どういう部分で重宝されてるのかわからんけど。
465名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 02:15:32 ID:drHeNgML
なぜこのスレは定期的にEnergyの話題が出てくるんだw

>>461
メインプログラマーが要求したからw
細かなパーツも含めて殆どGOLの指示で作られたらしい

ttp://www.hookup.co.jp/software/fl8/flchan.html
466名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 09:19:31 ID:BRz0PL91
エクスポートすると明らかに音量が小さくなるんですが、何故でしょうか?
467名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 09:55:16 ID:uCZHiwUB
ノーマライズは?
468名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 10:01:52 ID:O7Uli5A0
FLとwav用のプレイヤーに音量差があるだけでは
DAWは総じて音量が大きいし
469名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 10:04:19 ID:yx9cS/V7
エクスポートに問題はないが
再生がデフォで80%程度の音量になってるからというオチっぽいけど
470名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 14:45:32 ID:v02ftP1a
FLのコンプでクラブ系の太いキックを作ろうと思っても
うまくいかない。。。コンプかけるとむしろ低音が無くなってく気がするんです。
みなさん設定とかどうしてますか?
471名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 14:52:13 ID:6qcGe+iD
キックは高音のパツパツ感がほしいときコンプ使います。
ドシドシ感がほしければEQで高域削るとか。
複数のキックを重ねるとか。
472名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 15:36:57 ID:ZL9xHSAS
>>470
どっかのフリーのサンプル + Fruity Kick + Blood Overdrive + コンプ + EQ

我流だけど。
いつも自分はこんな感じ。
473名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 20:47:24 ID:tTzMY9i5
すみません、イメージラインへの登録が半年たってもできてないんですが
僕はもう死んだほうがよいんでしょうか?
やってもできないしやり方わかりません。
助けてください。
474名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 20:48:11 ID:vO7l2uzH
死ね
475名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 20:53:19 ID:tTzMY9i5
生きる!
476名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 20:56:22 ID:vO7l2uzH
死ね!!
477名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 20:59:11 ID:L1NpL7Zo
未来は自分の手で掴みとるものだ
478名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 20:59:53 ID:tTzMY9i5
ちなみに取り扱い説明書みたいのはゴキブリ叩き潰したついでに捨てちゃいました。
479名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 21:04:40 ID:vO7l2uzH
割れ厨乙!
480名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 21:18:08 ID:tTzMY9i5
えふえるちゃんに夜這いしたいでござる!
481名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 21:20:53 ID:1GTyCa2k
体験版だけど、画面内にえふえるちゃんを出すにはどうしたらいいの?
踊ってくれたりするんだよね?
482名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 21:21:42 ID:vO7l2uzH
>>481
Channnel→Fruity Dance
483名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 21:22:39 ID:1GTyCa2k
>>482
サンクス!
484名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 21:26:16 ID:tTzMY9i5
ん?ご一緒に如何かな?
485名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 21:35:01 ID:1GTyCa2k
曲調判断して勝手に踊ってはくれないのね
かわいいからいいか
486名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 21:44:46 ID:cXP73iU/
ピアノロールで重なったノートを判別する方法と、
重なったノートの片方を選択する方法を教えてください。
487名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 21:45:32 ID:tTzMY9i5
ところでおまえらちゃんと曲つくってるか?
俺はクレイアニメ制作が忙しくて弄れてないや。
488名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 22:11:29 ID:Uv5Sh37k
俺はパペットアニメだぜw
489461:2008/12/28(日) 22:31:09 ID:ZHwj3pRS
デモを一通り聴きました。

Reason購入を考えていましたが、こっちにすることにしました。
多くの機能を持っていながら、FL-CHANみたいな遊びを組み込むあたりに
「スイングしなけりゃ意味ないね」的な、音楽とは楽しむべきだという哲学のようなものを感じました。

ソフトは年明けに届く予定です。
先輩諸氏、よろすく。
490名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 22:34:08 ID:vO7l2uzH
FL-CHANは2回触ってもう遊んでないな
491名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 22:44:41 ID:Lyir3SOV
>>489
まあ、それはいいけどFL-Chanは俺の嫁だぜ?
492名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 23:52:32 ID:G5nTxQQE
>489
本家からデモ版ダウンロードすれば今からでも遊びはじめられるんじゃね?
セーブは出来ないけど。
493453:2008/12/29(月) 01:49:16 ID:pAf2enC4
>>458
個人的に今考えられるメリットは、トラックベースの
シーケンサーを内部で同期させられるということくらいか。
逆のeXTにFLを立ち上げる場合の方が実験的というか、
色々アイデアが生まれる可能性がある。MIDIout出来るからね。
FLは内部からMIDIinに直結できない(たぶん)。

>>464
2.0は1.4のMIDI周りをあまり引き継いでないから、
ユーザーの評価が下がってるんじゃないかな。

1.4のMIDIの使いやすさは最強だからね。
例えばCUBASEとかだとツールボックスからわざわざ
一つの機能を選んで切り替える必要がある。
これは俺に言わせるとクリエーティブじゃない。

できるだけ早く絵を書きたい時に鉛筆と消しゴムを使うたびに、
いちいち引き出しにしまいこむヤツいる?全部出しとくだろう?

FLもまあまあ速いけど、eXTだとさらにもっと速い。
eXTなら右手だけで全部出来る。
494名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 07:12:30 ID:IZ+md7H5
虹本を買うか迷っているのですが、
7の黄色い本をすでに持っていても買う価値はある内容のものですか?
495名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 08:21:38 ID:Q+h9M06W
FL8をお使いならば、購入する価値はあると思います。
496名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 08:24:42 ID:NvGYGpje
ねーよ
497名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 08:40:58 ID:swAxYU2q
>>493
eXTがいいものなのはわかったから、FLスレであんまりマンセーっぽいこと言ってもしょうがないと思うぜ。
荒れる原因になるからほどほどにな。

>>494
本自体はあって損なことないと思うよ。
ただ内容はほとんど黄本+8の追加分みたいな内容だから、値段を考慮すると個人の価値観だな。
その追加分の内容に2500円の価値があると思うなら買ってもいいんじゃね。
個人的には黄本あるならいらないかな。
498494:2008/12/29(月) 11:44:19 ID:IZ+md7H5
ありがとうー、たぶん購入してみます。
内容がどのくらい重なってるのかわからなかったのでー。
499名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 13:03:20 ID:hPRnNRs5
eXTで思い出したけどFX TeleportってFLでも使える?
使えるなら有効利用できるので2台目のPCを購入しようかと
500名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 14:51:17 ID:DwWMK/lt
>>498
虹本あれば黄本はいらないね〜
既に黄本持っているのなら仕方ないけど、虹本買っても新しい部分は
少ないよ
どうでもいいFL-Chanとか書いているし。
501名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 16:22:15 ID:SCLP/IN+
>>493
参考になったよ。
>>497
このくらいで大げさ
502名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 17:25:11 ID:5h7sn21G
こんにちは。

質問なのですが、fruity editionと、xxl editionどちらにしようか迷っているのですが、
フックアップのページを見ただけだと、主要機能はfruity editionに搭載されているような
印象を受けたのですが、2倍以上くらいの価格を払ってXXLを購入する価値はありますか?

もちろん個人で思うところは違うと思いますが、皆さんの主観ではどうでしょうか?
503名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 17:49:44 ID:pbMhGtNB
黙ってXXL買っとけ本家から
504名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 17:54:53 ID:Cc/fxbta
ミキサーに入力した音のダイレクトモニターを切るにはどうすればいいですか?
505名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 17:59:12 ID:lFWOY+Uy
>502
503で結論でちゃってるんだけど、最初からXXLを薦められる理由については
wikiを見てみるといいよ
ttp://www42.atwiki.jp/fruity/pages/78.html#id_757e44a8
506名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 18:01:09 ID:NvGYGpje
Edisonは神
507名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 18:08:58 ID:oFX0BzoO
>>502
あえてけちるならProducer Edition。
こっちは機能は削られてない。
だまってXXLを買うのが得だと思うけど、趣味もあるから予算と相談して選ぶと良い。

でもFruityは止めといた方が良い
508名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 18:14:25 ID:29vHn135
FL7XXLから先日FL8XXLにアップグレードしました
生涯アップグレード権でレジストもしましてFL7は不要になりました
現在、FL7とFL8が両方インストールしてあるという状態です
ここで、FL7をアンインストールしようと思っているのですが
本当にアンインストールしてしまっていいんでしょうか
例えばFL7のダウンローダでDLしたダイレクトウェーブの音源とかが
一緒に消えたりしてしまうのが心配です
その他アンインストールするにあたって気をつけるところを教えてください
509名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 18:18:52 ID:z3eDbaN7
FLstudio8とMIDIコン買って色々弄ってみたけど、思ったような音も曲も作れなくてモチベ下がってきてます・・・
才能無いのかな
510名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 18:19:32 ID:Cc/fxbta
>>504ですがハードウェア音源を入力したときです
511502:2008/12/29(月) 18:22:15 ID:5h7sn21G
ありがとうございます。

こういうスレだと、色んな方が見ていて結構意見が分かれるのかなと思っていたのですが、
完全にXXLがいいみたいですね。今日XXLを買ってみます。
512名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 18:27:43 ID:NvGYGpje
ProducerとXXLの差はSytrusだけだから俺はProducerでいいと思うぜ。
513名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 19:03:52 ID:IFxFh3Kj
Sytrusは良いシンセだよ。
はじめは分からなかったが
他社のシンセをいろいろ触りだしてから
とても良いシンセという事がわかった。

一応Minimoog V,z3ta+,Albino3,FM8を
持っているものの意見として
514502:2008/12/29(月) 19:04:07 ID:5h7sn21G
512>
そうなんですか。でもプロデューサーは電機屋にないですよね??
買おうと決めるとどうしてもその日に欲しい性格で…

あと、今年の6月くらいから貯め始めたヨドバシポイントが、結構家電好きなんで、
いつの間にか10万ポイントくらいたまっていてそれで買おうかなぁ…と思ってるんです。

実は、前に電機屋でとりあえずこれでいんじゃないですか?みたく言われて何となく買った
fruity editionを使っていた(て言ってもまだ2か月くらいなんですけど…)んですが、
PCをリカバリして再インストールしようとしたらシリアルナンバーを紛失してしまって、
もう1回同じのにするかXXLにするか悩んでいたんですよ。
それでホームページ見てみたんですが、イマイチ違いがよく分からなくて質問させて頂いたんです。

普段は別で買ったZ3TAを使ってるので、sytrusはあんまり使う事なかったんで、差がそれだけなら
producerいいなぁ…と思うんですが、ポイント使えないのでXXLを買う事にします。

教えて頂いてありがとうございます。
515502:2008/12/29(月) 19:06:22 ID:5h7sn21G
513>
すみません、見ないで書き込んでしまいました。
そうなんですか、じゃあFLの本に使い方がちょっと書いてあったので、XXL買ったら
触ってみます。ありがとうございます。
516名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 19:10:14 ID:6e4+fUdI
初心者質問スレだから仕方がないとは分かっていても「質問者の情報後出し」はやっぱり腹立つな
517名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 19:12:35 ID:oFX0BzoO
>>508
心配ならフォルダ事どこかにバックアップしておいたら?
左のブラウザからExplore folderを選べばエクスプローラーで見れるよ
518502:2008/12/29(月) 19:18:17 ID:5h7sn21G
516>
すみません…単にfruityとxxlの違いを質問したかっただけだったので最初の質問に書かなかっただけで、
そういうつもりはなかったんですが、これからは気をつけます。
519名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 20:34:57 ID:F3mw1cfF
FLでつくったオケをライブハウスとかで使おうと思ってるんですが使えますかね?
主にエレピとシェイカーみたいな音色なんすが。
PAさん次第でしょうか?
520名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 20:36:08 ID:oFX0BzoO
使えない理由が分からん。
CDに焼けばどこでも使えるでしょ。
521名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 20:41:07 ID:KmspMBYx
>>504
ダイレクトモニタはオーディオI/Fの方の設定だから
FLは関係ないと思うよ
FLを通した音をOFFにしたければそのトラックをミュート
522名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 20:45:59 ID:F3mw1cfF
>>520
オケだけやたら浮きそうで不安なんすよ。
スタジオではいけるっぽかったんですがね
523名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 21:06:32 ID:J7qqFf1y
>>516
そんなことでいちいち腹立てたら禿げるぞ。
524名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 22:01:58 ID:jLoFYVa9
禿げ上がるほど同意ってうるせーよっ!
525名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 22:07:40 ID:LOz6CeAo
>>522
つか、相談する所間違ってないか?ここはFLの初心者スレであって、
PAがどうのとか音響関係のスレでは無いです。
ライブハウスでどう聞こえますか?って聞かれても多分誰もわからないよ。
526名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 23:43:47 ID:oKigShXh
>>522
「FLの音」なんてないし
Sytrusの音、とか言うならまだしも、エレピとか言われても音源次第でしょ
君のサウンドを聞かないと誰にも分からないよ
クラブでFLで作った曲も流れてるわけで、腕次第じゃないの?
527名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 23:55:20 ID:Pj9wDvEy




パソコンを持って行ってFLStudioを起動。
データを起こして再生だけだったら失笑だけどな。



528名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 00:14:46 ID:UMOQ/NBH
FLだから不安、じゃなくて
無知だから不安、だろ
529名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 00:19:06 ID:ESRvijVu
>>521
なるほど
ローランドにソニックセルのこと聞いたらDAWでダイレクトモニター切ってくれって言われたw
530名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 00:34:31 ID:FRxF12Lc
初心者スレに無知が集うのは自然だろ
また自惚れた厨房が湧いてるのか
531名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 01:00:25 ID:mVAxBCb1
知ったかの振りして初心者煽るだけなら、要らないから(・∀・)カエレ!!
532名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 01:39:50 ID:UMOQ/NBH
へえ、ここは無知を自覚してその上で「FLの使い方」を聞きにくるスレだと思ったんだが違うようだな。
こんだけ擁護してる奴がいるってことはこの先何の自省もなくFLの性能ばかり疑ってかかる質問が増えそうだ。
533名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 01:42:50 ID:mVAxBCb1
うざいなら答えなくてもいいだろう>>532
スルーしとけや
いちいち>>528みたいな書込するから荒れるんだよ
わかったら黙っておけや
534名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 01:55:28 ID:chPbf/pT
荒らしたくてしょうがないのが ID:mVAxBCb1と言う落ちかw
535名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 02:56:51 ID:FRxF12Lc
スルー奨励している人間を「荒らしたくてしょうがない」としか見えない可哀相な奴がいるなw
536名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 04:14:00 ID:SxASrV5v
>>512
貴重なDirectWaveもSimSynth、DrumSynth Liveなどの中堅どころも付かない
http://flstudio.image-line.com/documents/features.html
537名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 04:18:57 ID:BpsbA/HX
鼻息荒くして「スルー推奨!」とか言ってる奴は自分が荒らしそのものになってるって気付かないアホなんだろうな
以下無限ループ
538名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 04:26:02 ID:GIXYBm++
FL内蔵のエレピやピアノの音は確かにちょっと好みは分かれるような気もする。
自分はLAZYSNAKEとかいうフリーのエレピ使ってます。
ピアノはまだ理想のが見つからないのでお奨めあれば教えて欲しいです。
539名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 07:10:31 ID:Cz7tFYZj
シトラスじゃ駄目なんのか?>エレピ
FM音源のエレピは好みがわかれるが
オケ中ではいい感じに使える
540名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 08:11:44 ID:GWI7Bok8
>>536
DWよりFPC SimSynthなんか玄人しか使わないだろうしフリーVstいろいろ使ってればシトラスとか使わなくなるよ。
541名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 08:12:20 ID:+zkGWbqb
>>534
>>537
と荒らしがID変えてまで言っております。
542名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 08:28:16 ID:rVhftga0
>>540
XXLでなくていいと思う理由にしては酷くないか?
その理屈だとどんなVSTも買わなくていいとなっちゃうし
いらないと思う人の意見も貴重だとは思うので具体的に書いた方がよさそうに思う
543名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 08:42:57 ID:GWI7Bok8
真意は>>506
544名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 08:51:34 ID:Cz7tFYZj
フリーのVSTi全部捨てた。スッキリ
545名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 08:59:47 ID:4zkhOOJA
フリーではOatmeal、Voyager、Helix、HG.Fortuneは便利で手放せないな。
スケッチ段階含めれば有料プラグインより良く使うかも。
まあHelixは有料化したけど。
546名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 12:14:14 ID:BpsbA/HX
>>541
惨めだなぁお前^^
547名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 12:41:33 ID:FRxF12Lc
>>546
必死だなwwwww
548名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 12:44:13 ID:BpsbA/HX
カス曲しか作れなくて誰からも認められないノースキルさんはレスにも余裕の無さがにじみ出てて可哀想ですなあ^^
549名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 12:56:45 ID:yQEmI4Rv
うわぁ…BpsbA/HXみたいな粘着ってまだいたんだな。

あ、そうか今は冬休みだったか。
自惚れを満たしてくれるFLもママンに買ってもらったんじゃねwww
550名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 12:57:32 ID:GWI7Bok8
経験者は語る。
551名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 14:20:24 ID:+BGzz3U/
これってピアノロール全体のトランスポーズ機能
(キーボードのトランスポーズみたいなやつ)って付いてるの?
一応ルートキーを変えるとそれっぽくなるから今はそうしてるけど。
552名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 15:10:02 ID:T6bwg6A0
ピアノロールの左上▽→Edit→トランスポーズできる項目が出てくる
当然、変更したいノートを選択した状態で。
553名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 15:15:27 ID:ysW5DOik
サイトから購入する時の銀行振り込みって、
海外の口座を指定されるの?
それとも日本の銀行口座?
554名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 15:17:18 ID:Cz7tFYZj
ペイパルかクレカ以外だめでないの?忘れたけど
555名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 16:13:52 ID:SxASrV5v
>>540
みんないつまでも素人のままじゃない。
ソフトウェア・ライセンスは実際に使う直前になって購入するのが
一番のセーブマネーだが、FLに関してだけは例外。
たった$100を惜しんで、あとでこれらを買い足すのに無駄に
出費をするほどバカなことはない。

そしてそれを埋めるのにフリーVSTを使う?
素人は玉石混淆のフリーVSTの博士になるより前に、
クリエーターであることに集中しろとXXLバンドルというものがある。

何を使うか考えるよりも、何を作るかに全力を尽くせ。
556名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 17:31:07 ID:6BsrXSAS
>>555
うだうだ書いてバカじゃねーの?
たった1行「XXLを買った方がいい」とだけ書けばいいだけだろ。
557名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 17:33:09 ID:lTPwWbha
出来る質問をすれば調べろと言われ
出来ない質問をすれば使い方がおかしいと言われ
購入も質問だけはどこまでも買い煽る
558名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 17:44:44 ID:6BsrXSAS
2chの質問スレはどこも同じ。
こんな所で質問してマトモな回答をもらおうというのが間違い。
質問は教えてGooとかOKWaveとかMSNとかの質問専用サイトでした方がいいよ。
そうすれば低脳な2ch住民と話して気分を害することもないし。
559名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 17:49:25 ID:+IyX3d5E
Edisonでオーディオ録音する際、FLの録音ボタンからEdisonを呼び出すと、
ループの区切りにマーカーを入れてくれますが、
Edisonを手動でトラックに差し込んだ際に、同じように同期させる方法はあるでしょうか。

それから、何度かMIDIの扱いについてここで質問していた点について、
明確な回答がいただけなかったものを確認のために本家できいてみたところ、
・FLはMIDIのExpressionには対応していない
・MIDIをexportするときに重複したメッセージが吐き出されることはありえない
との返答でした。
後者はexport後のMIDIを他ソフトで開いたSSを添えて再度投稿したのですが
下手糞な英語が通じなかったか、放置されました。
以上、ご報告までに。
560名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 18:21:22 ID:6BsrXSAS
>>559
乙です
しかしSS送るよりそのもとになったflp送った方がよかったんじゃないかな?
561名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 18:26:24 ID:7XB6OSvT
ここの質問スレは親切だし丁寧なほうだと思うよ。
たまたまID:UMOQ/NBHみたいなのがいたからちょっと荒れただけでしょ。
562名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 18:38:28 ID:SxASrV5v
>>556
いや、俺は他人がどっちを買おうが構わんし、興味がないからw
合理的に金と時間を使いたくないという富裕層もいるだろうしな。

>>557
日本語で頼むわ。
563名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 20:13:54 ID:yM7GvNAx
久し振りに来てみたら・・・。
やはり冬休みはこうなるね。
564名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 23:12:42 ID:mVAxBCb1
>>562
バカ呼ばわりしたのにその大人な対応。
すまん、謝る。
けど言いたいことはわかるけど、あれじゃ伝わらないと思うよ。
やはり素直に「漢なら黙ってXXL」でいいんじゃないかな。
565名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 01:39:18 ID:p8p7BDvm
私女だけどXXL買っちゃったわ・・・
566名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 01:46:27 ID:xmssbwYB
imagelineの場合、将来のこともあるので侮れない
実際FL8になるとき、いくつかの追加ソフトがproducer以上が条件だった
FL9やFL10になるときXXLのパッケージングをやり直して、また無料でVSTが付くかもしれん
567名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 18:11:37 ID:97doSZij
>>536>>540>>542
SimSynthは
・IL製じゃないのでサポートに不安がある
・最新の2.7ベースになっていないうえ、アップデート予定もないとreflexがKVRで明言済み
・そもそも原作者のDavid Billenがプラグイン製作から引退しているので事実上終わったシンセである
という点でいま積極的に考慮に入れる理由は全くないと思うよ
類似シンセを持っていない初心者にとってはあればあったで手頃な出発点になると思うけど
568名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 18:15:59 ID:WucXMvV3
教材として考えれば
SimSynthは値段以上の価値がある
それ以上に学ぼうとすることが必要だが
569名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 18:24:55 ID:WZNGXao1
>>522
普通にWAVにして、CDに焼いてLIVEで使ってるけど
570名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 03:30:57 ID:euufrTG8
FL8をヨドバシで買ったド素人なんですが、
このソフトって永久アップグレードできるんですね!
やり方わからないですがもの凄いサービスですよね。
571名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 03:33:01 ID:tAFjd6ob
>>570
wikiにやり方は乗ってるのでそれ見ると幸せになれるよ
572名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 09:13:38 ID:X3oWKOrG
FL Chanみたいなの生み出されたFL
そろそろ日本向けになんか特化した
バージョン出ないのかな
573名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 09:36:24 ID:8yGqFFPh
>>572
3D化された ふるふるDANCE のことですね
574名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 13:55:14 ID:rRflq3d2
DAWを買うのは初めてです。
質問がありますがACIDとFLはどう違うのでしょうか?

なにか両者の特長みたいなのがあったら教えてください。
575名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 14:04:59 ID:YGFWXSXe
>>574
ACIDはオーディオクリップをペタペタ貼っての製作に特化してる
MIDIは弱い。ぶっちゃけACIDで出来ることは他のDAWでも出来る。

FLはMIDIシーケンサから発展したDAWでMIDI等でパターンを作って
それをプレイリストに貼って作っていく。
DAWの中でもちょっと異色。
もちろんオーディオネタも使えるし細かい加工も可能。
ただし他のDAWに比べてオーディオが若干弱いかも。
576名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 14:14:39 ID:n7RSWax6
>>575
オーディオ弱いってよく聞くけど具体的にどう弱いの?
577 【大吉】 【1348円】 :2009/01/01(木) 14:46:36 ID:py0rpa3h
XXLにバンドルされている
WASP、Decadance、Poizone、Toxic Biohazard、Morphine、Maximusは
デモ版なんですか?
wikiには製品版は購入する事が書いてあるけど
デモ版と、どう違うのでしょうか?
578名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 14:49:54 ID:dPFHu1JF
EdisonとSliceXがあってオーディオが弱いとか有り得ない
言ってるのは使いこなせてない雑魚だけ
579名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 15:07:39 ID:ZGcFTCMJ
初心者スレで初心者を雑魚呼ばわりする自惚れが新年早々来やがったw
580名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 15:28:54 ID:QwF7tAkT
デモ版は時間制限があったり、数分おきにノイズが走ったり
エクスポートできないとかだったっけ
581名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 19:06:53 ID:wFCr9iuO
オーディオ弱いの反論でsliceX出してる時点で
他人のDAWを使うシチュエーションをあんまり想像できないんだろ。
582名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 20:37:20 ID:4JpqkrrP
>>576
一般的なDAWに比べて手間がかかるとか直感的じゃないとかそういう感じ
出来ないことが多いとかそういうことではない

たとえば長尺のオーディオデータの一部を切り出して任意の数箇所に配置するような場合
FLだと(1)Edisonで加工して(2)保存して(3)新たなオーディオデータとして呼び出して(4)ミキサーの出力を割り当て
583名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 20:39:43 ID:56xuTRMq
他のDAW使った事ある人に逆に聴きたいんだけどオーディオ強いってのはどういう事が条件なの?
煽りじゃないよ
584名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 20:41:44 ID:gb7XgqYM
>>582
わざわざEDISONで保存しないで、プレイリスト上でカットしてぺたぺた張ればいいんでないの?
585582:2009/01/01(木) 20:44:17 ID:4JpqkrrP
途中で送信されてしまったw

FLだと(1)Edisonを起動して(2)加工して(3)保存して(4)新たなオーディオデータとして呼び出して(5)ミキサーの出力を割り当てて(6)配置
って感じだけど一般的DAWの場合だと(1)(3)のプロセスが不要だし(4)(5)は新規トラック追加のひと手間で済む
586名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 21:05:00 ID:4JpqkrrP
>>584
それだと切り出した一部のデータのミキサーのチャンネルは変えられない
それをするためには切り出して保存して新たに呼び出すかクローンしておいてチャンネル別にしてカットして不要部分削除とか
いずれにしてもそういう取り回しに関して「手間がかかる」と個人的には感じてる

自分はテクノなどを作るときはFLで作るけどスタジオで録音したバンドの曲の編集はSONARでやってます
逆に言えばSONARでテクノの打ち込みなんて手間がかかりすぎてやってらんねえって感じです
ループ素材や単発WAVなどのオーディオデータの扱いやすさはFL圧勝だと思う
自分がFLで手間がかかると感じてるのはあくまでも長尺オーディオの編集って部分限定です
587名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 21:26:16 ID:lGNS54t4
>>585はえらい面倒な手順だな
プレイリストのSlipEditやカットツールで好きに弄って別物として扱いたければ
Make uniqueで別物にしてミキサー分けるなりなんなり好きにすればいい
マニュアルもちょい読んだほうが幸せかもよ。手順的に古くからFLユーザーだと分かるので
588名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 21:34:54 ID:Vcviyfc6
FLでなんとかしてサイドチェインやる方法ないですかに?
589名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 21:54:27 ID:CSN/qMD+
マウスでポチポチとショートカットを駆使するのは疲れた・・・。
シーケンサー用ボタンとショートカット機能を入れたコントローラー作ってくれ・・・。
ttp://www.nagateku.co.jp/jisha_fv.html
こういうの買おうかな・・・高いじゃん。
みんなどうしてるのん?
590名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 22:24:48 ID:4JpqkrrP
>>587
補足&訂正ありがとう
Edison不要ってだけでも随分と手間が減るね
つーかもうほとんど他のDAWと大差ない感じかも
FLの進化に置いてかれてるなあ、俺
591名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 22:27:05 ID:LvgGk2sh
それとDAWのオーディオ管理能力も注目すべきポイントだと思う。
592名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 22:30:56 ID:HPAx2D1Z
>>588

サンプルのSolidInc-what I found.flpにおいてミキサーの3チャネルがSIDECHAINとして使われているからそれを見て研究汁。

593名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 22:41:14 ID:Vcviyfc6
>>592
おお、試してみる!(といって、なぜかLIVEをたちあげた…)
594名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 22:49:33 ID:56xuTRMq
もうやだこのスレ
595名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 22:53:01 ID:dPFHu1JF
どんだけレベル低いんだよこのスレww
笑えるww
596名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 22:53:59 ID:GpHuPLSl
>>593
なんとなく正月気分?
597名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 22:56:25 ID:7Mbs3vhv
>>593-594
ちょっとだけ笑った
598名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 23:01:55 ID:Vcviyfc6
FLはステップシーケンサに
お客の要望のままにゴルッパケが答えつづけて
あらゆる方面に進化していったって歴史があるから
でも、基本コンセプトは変わってないわけで
それを踏まえたうえで、
他のDAWと比較すると、オーディオの扱いはイマイチな操作感だとは思うよ

俺の経験してきたソフトだと
ロジック、プロツールズ、CUBAS、LIVE、REASON(これはオーディオ扱えないか)
これらと比較するとね。やはり、同じ結果を得るにもオーディオ主体ならFLは
ちょと面倒というかやる気が出にくい感じはあるよ。個人的にね。
LIVEは結構親戚みたいな感じはするけどね

ようは自分に合った、または用途に合ったソフトが快適ってだけで
DAWと呼ばれるようなものは、大抵おなじようなことができるさなー
て、なにいってのかわからなくなってきたw
正月だから仲良くやろうぜ。音をたのしまないともったいない
599名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 23:07:58 ID:Vcviyfc6
>>596
いや、ライブでサイドチェインは楽なのですお
人間楽に流れるという感じで…
FLでも同じように処理したい場面があったんだけど
やり方がよくからんくてね
600名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 23:10:12 ID:DlQ/O/sS
シーケンサ画面のライブモードってどういう用途につかうんですかぁ?
601名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 23:11:40 ID:Vcviyfc6
フェーダーにフォーミュラコントローラかまして数式でやるのもアリか。疑似になてしまうが。
602名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 23:12:17 ID:Vcviyfc6
>>600
ライブ用
夜に一人でノリノリになるためについてる
603名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 23:16:49 ID:Vcviyfc6
おおお、ピークコントローラとEQでやってるのか。アイディア次第なんだなー
仕組みわかたわ。ありがとう>>592
604名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 23:22:55 ID:Vcviyfc6
わかったつもりになってた。分解していったら謎だけが残った…
605名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 23:33:04 ID:DlQ/O/sS
ここにのってるよおttp://filenotfound.blog15.fc2.com/
606名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 23:45:49 ID:Vcviyfc6
http://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-223.html
これですな。理解しました。ありがとうー

で、※:FL Studio 8にはMaximusというコンプリミッターが添付されており、これにサイドチェイン機能が付いています。ただしデモ版であり、別途購入が必要です。

って書いてあった。数日前にレジストしてました。さっそくやくにたちそうです
607名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 00:26:04 ID:W3qzRuBW
まあ、勉強してももうすぐFL9で普通にサイドチェインつくけどねw
608名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 01:18:09 ID:HWHKtvJy
FLってtutorialみた限りだと16病死の中にドラミングとかいれてくスタイルみたいだけど、
3連符とか8/6の曲とかどうすんのさね?
609名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 01:21:39 ID:W3qzRuBW
>>608
ピアノロールで普通に出来るよ
610名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 02:50:13 ID:50nnvrwU
>>602
ライブモード、レコーディングできたらいいのにね。record→pattern1をトリガー
→プレイリストにpattern1が置かれるみたいな。

ってやってみたら出来んじゃん!!!!!あれーこないだ試しにやったときパタ
ーン再生されるだけで記録されなかったと思ったんだけどな。これ拍途中からの
トリガーもレコードされたら面白いのにな。

>>600
ってことで作った各パターン鳴らしながら夜に一人でノリノリに曲を組み立てるため
についてる
611名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 02:54:48 ID:50nnvrwU
>>600
あ、あとライブパフォーマンス用。
612名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 03:10:02 ID:7P7OJKIq
>>608
3連符はピアノロールのグリッドで普通に打ち込めるが、
Options->Project general settingsで拍に対するノートの数を変更できる
8/6拍子ならBar=2 Beat=3にすればステップシーケンサーもそれにちゃんと対応する

あと例えば、あるパターンだけ3/4拍子にしたいというときは、
ステップシーケンサー左上の部分で拍の数を変更できる。
613名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 03:13:40 ID:7P7OJKIq
>>608のをそのまま写したが正しくは6/8拍子だな。
614名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 04:27:11 ID:0XX5HezY
FPCから開いたサンプルフュージュニンでリストにあるのにダウンロードできないのはなんなの?
オプションでレジコードでも買って認証しないと使えない奴なの?
615名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 04:33:52 ID:0XX5HezY
リストが自動更新されていないだけで普通に使えました
616名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 09:01:29 ID:Zuk3f2Ob
XXLの購入を検討しているのですが
1:日本版パッケージ(+解説本)+無料うp権購入
2:DL+解説本
のどちらにするか迷っています。
全くの初心者なので日本語版の説明書やヘルプがとても役立つのであれば
1にしようかと思いますが為替状況やupdate権もあって今のところは2にしようかと考えています。
皆様のご意見をお願いします。
617名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 09:30:02 ID:fXCbj2J4
初のDAWならば日本で箱物買って本家でアップグレード権レジストを無難に奨める
違いはマニュアルが英語か日本語かだけ
解説本はFLの各メニューを日本語で書いてみた程度
本家でアップグレードしたら日本語マニュアルのファイルだけ差し替えれば使い回せる。
618名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 12:46:05 ID:DoIFAb5c
>>616
俺も最近買ったけど、>>617のいう通り1.をお勧めする。
実際解説本は操作方法を覚えることに関しては全く役に立たない。
それよりはちゃんとした日本語ヘルプがある方がいい。
少しのお金を惜しんで2.にすると後悔すると思うよ。
619名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 12:58:57 ID:6Oac6unT
FLのヘルプなんて高卒程度の英語力で大丈夫だと思うが
620名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 13:05:17 ID:rLRlwKL8
全くの初心者といってもいろいろ種類があるわけで。

・英語OKか否か。
・PC初心者か否か。
・音楽初心者か否か。

日本版とか解説書はある程度情報収集力があって
英語の問題がなければいらない。

FLの中にヘルプ付いてるし、
(GLOSSARYまで付いてるヘルプはいいヘルプだと思う)
Youtubeで解説動画あるし
日本語ならwikiもあるし
ttp://filenotfound.blog15.fc2.com/もあるし
(←いつもお世話になっています)

時間が取れるかどうかも重要かも。
分からない事を調べるのにかかる時間を金で買うかどうか。、
621名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 13:10:44 ID:BaiOwlx+
もう$99以上買い物しても
Gross Beat付きませんかね?

あと、大抵のシンセは既に前のセールで買っちゃったんで
サンプリング素材で$99買い物しようと思うんですが、
LoopMaster Electro House Producerって、
エレクトロ系のサンプリング集なのでしょうか?
Producerとか書いてるので、素材じゃない気がしてならないのですが
ググっても、あまり出てこないもので・・・。
622!omikuji!dama :2009/01/02(金) 13:23:18 ID:6hsfw+uY
>>580
有難うございます
623名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 13:57:56 ID:Tmy+b3cX
オーディオってなんですか、、、
624名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 14:02:43 ID:rFOyn8Is
>>621
まだ公式バナーにクリスマスセールって出てるので間に合うかも、
責任は取らないけどまだMaximusとかセール価格にはなってるし。
でも「Until the end of the year」って書いてるなぁ…。

カートに$99以上入れたら最後のCheckOut前にGrossBeatが$0で
自動的に入るので試すだけならタダ。
625名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 15:14:04 ID:4Yu3d7fZ
今更気づいたんだけどどうやらMIDIに出力しても
0バイトのファイルしか抽出されなくて再生できないんだけど
なんでだろう?なんかmidi yokeインスコしたらどの拡張子でも
エクスポートできないし、FL studioがエラー出るのと関係があるような気もする。
626名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 15:59:01 ID:ec05vPa6
>>621
なんで名前にProducerが付いたら素材集じゃなくなるんだw
そんな変な方向に警戒しなくても大丈夫だから。
Loopmastersは有名なサンプリング素材メーカーで、
ここの音ネタは名前にproducerって付いてるのが多い。
安いのに戦力になるネタが多くて好印象なメーカー。
627名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 16:12:10 ID:HWHKtvJy
XXLの日本語版パッケージで2つありますが、
永久アップグレード出来るのはどちら?

あと、デスクトップとノートの両方にDLして使うことって可能ですか?
628名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 16:23:46 ID:ec05vPa6
>>627
永久アップグレードは日本版のパッケージには付いてないんで、本家のオンラインショップで29ドルで永久アップグレード権だけ買う。
逆に言うと日本版のどのパッケージからでも永久アップグレード出来る。
XXLのパッケージが2つあるって言うのは1つはクロスグレードの事だと思うんだけど、
それは他社のDAWを持ってる人への優待販売用のパッケージだから。

あと複数のパソコンに入れて使うのは余裕で出来る。
プロテクトはファイルをダウンロードしてレジストリに書き込む方式なんで、
そこら辺の扱いは緩いからラクで良いよ。
629名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 16:27:30 ID:ec05vPa6
他スレで危ない事を書いてたのを発見したので一応追記しておくけど、
1つのアカウントを複数の人間で使いまわすようなやり方は、バレたらアカウント停止か剥奪されると思うよ。
個人で複数持ってるPCに入れるのは平気だけど。
630名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 17:01:05 ID:ndYkplJb
DirectWaveの扱いで困っています。
プリセット音源ではベロシティやチャンネルボリュームが効くのですが、
区間サンプリングされた複数ファイルを読み込ませた場合、まったく効果がなくなります。
これでは使いものにならないのですが、何か操作を誤っているのでしょうか?
ttp://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-134.htmlを参考にやっています
ただし、ゾーンマッピングは自動的にやってくれているのでそのままにしています)
631名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 17:17:57 ID:DoIFAb5c
MIDIキーボード購入したのでFLをうにうにさせるためにいろいろ設定してます。
ところでボタン1発でサンプラーを挿したり、エコーを挿したりとかできますか?
また現在選択しているチャンネルやミキサートラックをミュートOn/Offしたり
ソロのOn/Offをしたりできますか?
右クリックしてもLinkできないみたいなので多分できないのかなと思いますが
方法を知っておられる方がいましたら、よろしくお願いいたします。
632名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 17:20:51 ID:s+VgoeZH
>>625
モジュールのMIDIoutさしてピアノロールにコピペするとエクスポートできるよ
すんごい( ゚Д゚)マンドクセーだけど
633名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 17:39:51 ID:+nfW0Cft
初心者はどこから覚えたらいい?
DTMもFLも初めてなんだ。
専門用語すら分からない。
634名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 17:48:39 ID:W3qzRuBW
>>633
FLの構造からじゃない?
パターンとかミキサーがどう働くのか色々いじって覚えて
ドレミファソラシドだけでも、ちゃんと自分の意志通りに演奏するところから。
635名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 17:51:13 ID:neWqXgIY
色々触って弄ってる間にトラウマを抱える事になるけどな・・・
636名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 18:10:25 ID:1t/YEo3A
>>633
サンプル曲を再生したまま
一部分をいじってみる

耳と目で確認する

を繰り返すのが一番かな 最初ならそれだけで楽しいはず
637名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 18:17:03 ID:YQx8BUVX
>>633
そのあとは
とりあえず1曲完成させてみるのがオススメです。
ボーカルも入れて。
638名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 19:58:45 ID:pUESNceP
ボーカルいないっす。
弄って覚えて行くしかないようなんで頑張って弄りまくります。
虹本読んでもわかるかなぁ
639名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 21:24:36 ID:okev49w7
FL&DTM初心者なら、
最初はシンプルなリズムパターン組んで
そのあとシーケンス被せて〜って感じで
まずはリズムマシン的なとこから学んでいった方が良いと思うけどな。

FLの歴史を一から歩みなおす感じで。
640名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 22:48:54 ID:ONQZQdXj
僕はリミックスをおすすめする。
オリジナルを読み込んでぶつ切りにしてつなぎなおすとか
そこにリズムを足してみるとか。
案外簡単なうえに、けっこうおもしろいものができる。
641名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 23:12:02 ID:50nnvrwU
>>632
TOOLS→Macros→Prepare For MIDI exportでぜんぶ自動でFLがやってくれる
よ。
642名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 09:05:47 ID:jLBq5ud+
>>617-620
多少英語は読めますが音楽知識がほぼゼロ、
PCも詳しいとは言えないので日本語版を買おうかと思います。
レスありがとうございました。
643名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 09:32:56 ID:t3dvNK+1
FLなんか説明書いらねーってw
644名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 10:43:29 ID:2egKWbvm
たまにFPCのpadをクリックしても音が鳴らなくなって、
パターンからドラムを再生するとそれまで押してたパッドがまとめて
鳴っちゃってドカーンてなるんだけどなんなのこれ?
645名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 10:48:14 ID:t3dvNK+1
ドカーンwwww
646名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 11:19:44 ID:Zd8YQqF4
ID:t3dvNK+1

何こいつ?
また冬休みの自惚れ厨房www(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
647名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 11:55:56 ID:Ieaz6XO8
というか、何のための無料のデモ版なのかと。
648名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 12:16:50 ID:2egKWbvm
いやほんとなんなのこれ>644
649名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 12:21:22 ID:NigwVHcA
体験版がうまくダウンロードできない、、、
650名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 14:56:24 ID:XfVtYPrD
>>644
あーそれ自分も昔なったことあるよ。
そういえば今はならないなぁ。
PC内部の清掃とかしてみるといいかもね。
651名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 15:13:18 ID:mQOJMEpv
サウンドデバイスの問題じゃないかなぁ・・・
たまに根詰まりみたいなの起こすんだよね。
652名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 15:17:38 ID:eK1fYRoj
>>648
ドライバーがおかしいと見た
処理しきれずにMIDIノートが溜まってるんでしょ
んで、CPUに空きが出来た瞬間大量のノートオンが……w
653名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 18:52:32 ID:zHHvVANy
>>641
うわー全然気づかなかったよ!
これで( ゚Д゚)マンドクセーな作業しなくて済むお
ありがとう!
654名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 18:53:03 ID:zHHvVANy
>>649
フックアップじゃなくて本家からは落とせない?
655名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 21:39:31 ID:+lK04RU4
初音ミクなどをVST経由でFLにドッキング出来ますか?
656名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 21:57:06 ID:d05FV+dE
出来るけどエディタ使って細かい編集は出来ない。
素直にrewire使っとけ
657名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 22:17:01 ID:lniuoJpO
FLのミキサーでたとえば5チャンネルの音をマスターに送らずに
8番へインサーションで突っ込みたい場合、
どのような設定をすればよいですか?
また、昔はたしかセンドのノブがあったのですが、
最新だとセンド用のプラグインを刺さないとセンドラインに遅れない仕様でOKですか?
658名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 22:24:29 ID:Jp/gzDIt
>>657
各インサートトラックのしたのところに3つアイコンあるよな。
その一番上の曲がった矢印みたいなやつがアウトプットのルーティングになってる。

デフォルトではマスターのみに送るようになってるので、5チャンネルを選んで、
マスターチャンネルのセンドアイコンを消灯、8チャンネルのセンドアイコンを点灯すれば、
希望の動作を実現できるはず。
659名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 22:25:49 ID:lniuoJpO
ありがとー!!!!さっそくやてみる!
660名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 22:42:41 ID:tD3CBcvv
外部のMIDI音源(例えばmicroX)と同期って、
どうやるのか教えて下さい。
みんな内蔵音源しか使ってないのかな?
661名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 22:44:14 ID:tD3CBcvv
解決しますた。ttp://www42.atwiki.jp/fruity/
662名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 23:07:35 ID:lniuoJpO
>>658
できますいたあぁ。やっとボコーダーがうごいたw
アナログ卓育ちなもんでFLのルーティング軽く死ねたお
じつは三日前からなやんでいた…感謝
663名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 23:09:02 ID:lniuoJpO
あ、ということはセンドとリターンについても同じ考え方でいいわけですね
664名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 23:18:33 ID:Hco/wo/Q
簡単なハウスやテクノならまじでアホでもつくれるね。
感動した。
665名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 23:34:20 ID:+lK04RU4
ロックやポップスはFLでも大丈夫?
666名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 00:21:51 ID:IcDiT33x
大丈夫だよ。逆に最近のエレクトロな感じのPOPSはFL向きと思うね
667名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 02:09:09 ID:Y3BafY8Y
>>663
そう、Selected以外は全部同じ仕様。
スクロールしない&一部プラグインで直接指定できる
って所以外はSNDトラックも同じものだよ。
668名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 10:32:13 ID:vPmWac3f
FLStudio9にGrossbeatは付属しますか?
669名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 11:56:02 ID:Y3BafY8Y
有料で売ってるから付属しないと思うよ
SLICEXもEdisonも有料で売ったのはVST版だけだし
670名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 12:03:07 ID:QsHRKemv
プリセット以外変更できないバージョンとかは付くかもね。<sound goodizerみたい
の なんかまだFL9の新ツールの話とか出てこないね。
671名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 12:53:53 ID:mp0+xzuT
時代の流れ的に
メロディからコード自動生成ツール
あたりは付きそう。最近初心者向けの機能を搭載してるDAW増えてるし。
672名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 14:02:26 ID:7YHdpo7Z
そろそろピアノロールでスケール自由に設定できる奴ほしい
あと複数の楽器をひとつのピアノロールの画面で入力できたらいいな
673名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 14:19:43 ID:c7KDOWJT
質問ですが。
fl studioってVista64で普通に動きますよね?
PCと同時購入予定なんですがVista64かXP32で迷ってるんです。
674名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 14:40:09 ID:hUT1yTSX
>>672
それはいいアイデアかもね
ゴーストだと入力できないし、レイヤーだと分けられないし
楽器とノートの色で対応させて入力できたら便利そう
675名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 15:06:48 ID:NVux5V07
>>673
素直にXP32

>>671
そんな軟派な機能はつきません
FLって独特だし、他のDAWについてるからって横並びに実装しなさそうだし。

676名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 15:14:10 ID:RWH8FApH
FLのゴーストノートって色分けできないのかな?
できると打ち込みが凄い楽になるんだけどな
677名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 15:32:56 ID:btJLe6F7
FL-chan作っただけでも十分に軟派w
678名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 16:04:43 ID:HG3HvW72
FLさんは武闘派ですよ?
679名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 16:08:08 ID:myBiQdsN
>>672
確かに良いねそれ。
現状でもピアノロールは使い易いけど、
さらにVision並みの機能実装してくれたら、
他のDAW要らなくなるんだけどな。
680名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 18:46:01 ID:xKQZwPtO
ここに要望書くよりフォーラムに書いたほうがいいだろ。
681名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 18:58:23 ID:QtBAWYgL
>>673
Vista64で普通に使えてますよ
むしろ32bitOSで使うより安定してます
特にいっぱいアプリ立ち上げる人なら64オススメ
682名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 19:02:47 ID:QtBAWYgL
>>673
あ、補足
Vista64導入する前に手持ちの機材のドライバが対応してるか確認してね
ベンダーがドライバ出してないようなら機材使いまわせないから。
683名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 20:10:29 ID:7e7BQ0Aq
初歩的な質問をさせてください。
思いついたリフなりフレーズをネタデータとして
リフA・B・C・・・・フレーズA・B・C・・・名前を付けて個別に保存。

ある程度たまったので、その中のリフBとフレーズCを
つなぎ合わせて曲を作ろうとデータを開く。

ベース同士やドラム同士など同パートの音の違いはクローンで統一
キーの違いは音をづらせばできると思いますが、
リフBを開いた後に、フレーズCを開くと、リフBが消えてフレーズCだけが開きます。
データ追加で開く方法ってあります?
684名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 20:25:14 ID:c5fma7OT
wavで保存
685名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 20:34:45 ID:3Znh+1Sc
今日、FL8を立ち上げようとしたら、FL Studio engine launcherって出て
起動する事が出来なくなったんだけど、だれか解決策分からんですか?
何度かアンインストし直したけど全くダメでした。
686名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 20:51:15 ID:IcDiT33x
>>685
もしかしてnanoシリーズ使ってる?
687名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 20:53:14 ID:IcDiT33x
>>683
project bonesで保存すれば、他のpurojectのデータをインポートできるよ
688683:2009/01/04(日) 20:54:31 ID:7e7BQ0Aq
>>684
それをすると、小節つながりを調整できないので・・・。
wavで吐き出して取り込んで、なんかズレてるので
調整するのにまた直してwavで吐き出して取り込んでって・・・
手間を省くためなんですが・・・・。
689名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 20:54:32 ID:3Znh+1Sc
>>686
使ってないです。
690683:2009/01/04(日) 21:00:40 ID:7e7BQ0Aq
>>687
ありがとうございます。
サンプラーとして使うと捉えればよかったんですね。
勉強になりました。
691名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 21:06:30 ID:lz4PDSHf
ふとlifetime upgradeを買おうとしたのだけど、webショップに何故か売ってない。
ちゃんとFL8XXLの登録は出来ているはずなんだけど、今は売ってないのでしょうか?
692名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 21:13:14 ID:IcDiT33x
>>689
俺はnano複数つないでたら同じ現象に遭ったからひょっとしたらと思った。
すまんが他は思いつかないな。
693名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 21:21:29 ID:3Znh+1Sc
>>692
ちなみに、どの様にして解決しましたか?
694名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 21:24:47 ID:IcDiT33x
nano外したw 
いや最初原因が分からなくて復元したり再インスコしたり大変だったけど
解決策は単にそれだけだった
695名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 21:33:35 ID:seNXFWyB
こんにちは。

TOOLS/Macros/Switch smart disable for all plugins

を選択しているんですが、さっきまで普通に出来ていたのに、ちょっと時間を開けて鳴らしたら、
急にCPU使用率のところが不安定になって30台になったと思ったらいきなり99とかなったりして、
ちゃんと聴けなくなりました。

何度かその項目を選択し直したのですが変わらず、一回FLを終了してもう一度立ち上げても
ダメだったので、PCを再起動したのですがそれでも解決しません。

どなたか解決方法のわかる方はいらっしゃいませんか?
696名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 00:17:05 ID:mVh1leA7
>>695
VSTのsmart disableオプションを手作業で外していけばいいと思う
フリーウェアとか、ルール無用で作ってるのもあるしw
怪しいのから順に試すと良いよ
697名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 02:39:38 ID:wHy5TomP
PCキーボードをMIDIキーボードに出来るってマジりんぐ?
698名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 02:41:14 ID:mVh1leA7
>>697
CTRL+Tを押しりんぐ
PATの右のキーボードアイコンでも良いけど
699名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 02:54:27 ID:wHy5TomP
>>698
ありがとりんぐ
700名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 11:24:09 ID:v8b7Ao6u
>>695
そのオプションはVSTの無音状態を監視して音の流れがないと判断したらオフにするというのが前提
よくありがちなアナログモードなんてものがあるようなVSTがうっすらノイズを加えたりすると、
それ以降に繋がるVSTが一気にオフからオンになる場合もある
全てのVSTでこのオプションを外して再生した時CPUが100越えるポイントがあるんじゃないだろうか
制作段階で使うのはお勧めしないよ。
まだまだVST追加しようとする段階で有効にすると実質CPUの限界が来ても知る術がなくなるから
701名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 11:28:44 ID:kvTJurcK
レンダリングすると、音が少し小さくなって
丸くなる感じがするんですが・・・
これって、何でなんでしょう?
ちなみに、製作中も、書き出し後の再生もASIO経由で聴いてます。
702名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 11:52:04 ID:mVh1leA7
>>701
HQ all〜にチェックが入ってて、精度が上がったせいで印象が変わってるか
Interpolationが低いんじゃないかな?
compatibilityの設定で変わることもあったけど、最近のFLではないはず
もしくは気のせい
703名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 11:54:04 ID:v8b7Ao6u
>>701
WAVだろうがmp3だろうがVSTや音源が発音したものを規定の箱に詰めるような訳だから必ず変わる。
どんなDAWだろうがある風景を写真に撮ると考えると、各メーカーのさまざまな機能や、データ自体の解像度に違いがあるだろうけど
直接肉眼で見た風景とは違う
だからmixもレンダリングした後どうなるのかある程度先読みしつつやるのが普通
あとVSTによっては再生とレンダリング時で別エンジンになるものもあるので、
そこでまた各音とのバランスが変わって、回りが引っ込んだような事を印象として感じやすい。
704名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 13:53:45 ID:t8DrRaJ9
聞いたままの音をWAVにしたければ
Masterに挿したEdisonで録音するのが一番手っ取り早いよ
705695:2009/01/05(月) 14:44:29 ID:gmVhMcSZ
レス遅くなってすみません。

>696さん
ありがとうございます。普段前にいないときとかも、PCはずっとつけっぱでスクリーンセーバーが流れてる状態なんですが、
半日スリープモードにしていて、さっきつけて教えて頂いた作業をしようと思ったら直っていました。
なので分からないのですが、今度同じ症状が出たら試してみます。ありがとうございました。

>700さん
そうなんですか。使わないととても制作出来ない感じなんですがそれがマズイんですね…
やり方が悪いのかもしれないですが、同じ音色で左右からコンビネーションで流したいときに、
ゼータを使っていると、ピアノロール上のパン振り分けだと上手く左右にいかず、
それ用に2台立ち上げたりとかしていたら台数が増えてしまって。
減らすに減らせないんですが、1フレーズしか出てこないとことかはWAVに書き出すとか
ちょっと色々やってみます。ありがとうございました。
706名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 15:40:05 ID:hhdi1DIi
みんなニコニコとかに沢山UPしてくれ、参考にしたい
トランスとかポップスが作れない
インダストリアルなロックばっかですわ
707名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 17:16:07 ID:KY1zfvz9
なんというか、あれなんだよね
DTMで元から楽器があるのにそれをわざわざソフトでやる意味がわからないんだよね俺。
ロックとかクラシックとか。
708名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 17:21:13 ID:1QoFUt1y
>>707
いみがわからん
いつでもオーケストラを呼び出せるわけじゃないでしょw
ソフトでやれば一人で出来る
709名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 17:34:08 ID:MzdcA/7U
それだったら普通に楽器買えばいいだけの話じゃん
710名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 17:47:15 ID:y7CvNlPn
>>709
金持ちでかつ器用な人はそれでいいかもしれませんね
711名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 17:59:58 ID:xPji4B3F
ソフトを使いたくないのにDTM板に来ることの方が
俺には理解できないんだが。

買えないヤツのひがみならわかるけど。
712名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 18:11:59 ID:KY1zfvz9
生音でトランスやってるやつとかいねーよ
713名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 18:12:12 ID:wHy5TomP
ロックならバンド組めば出来るかもしれないけど、
クラシックって、おい、オーケストラ組もうぜ、で組めるもんでもないしなあ‥

それでもやっぱ若いうちにオケやっておきたいなあ‥
714名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 18:18:47 ID:KY1zfvz9
プロデューサーは弾くんじゃなくて弾かせてるんだけどね。オーケストラ
715名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 21:48:07 ID:mkH1IkXd
>>706
むしろそのインダストリアルなロックが聴いてみたい
716名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 21:55:27 ID:xMGip2bD
>>706
インダストリアルなロックに非常に興味がある。
いいだしっぺの法則って知っているかい?

誤解されそうだが煽りじゃなくマジで聞きたいぜ。頼んだ。
717名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 22:04:02 ID:GiF4BoKE
ぜひ聞きたい
718名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 22:05:34 ID:4zTjeJTU
>>707
どっかで神の視点で自分の納得がいくまでやれるから打ち込みでやってるって書いてるのみてなるほどと思ったな
クラシックの曲打ち込んでる人だったけれど
凝り性で何でも自分でやりたいってタイプの人にはいいんじゃないかな、DTMでやるの
まぁ人それぞれだな
719名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 23:32:20 ID:OvhBFGVg
冬休みだからってスレ違いにも程がある
720名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 10:37:02 ID:VZTOpicS
( ^ิ౪^ิ)
721名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 11:56:04 ID:jXMvgK5+
昨日念願のFL買いました。

まずは何をすればいいですか?
722名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 11:56:50 ID:XKmP1DrY
onany
723名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 12:03:40 ID:a12iDqkO
いきなりデモ聴くと圧倒されるかもな。
解説本があるならそれを読みながら、ブログやフックアップのサイトでも見つつやっていけばいい。
724名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 16:33:30 ID:gIFsNdB8
domino慣れしてたからピッチベンドとかいじりにくい…
なんかいじりやすくする方法ない?
725名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 16:57:16 ID:77/nGUiY
FL studio XXLかUA-25EXのどちらかしか買えない場合、
とりあえず初心者ならどちらを先に買うべきでしょうか?

ちなみにDTM用ではないですがMIDI端子つきのキーボードは自宅にあります。
726名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 17:19:36 ID:qGU1QlAp
>>725
UA-25EXってソフト色々ついてなかったっけ?
PCのスペックにもよるが低性能ならUA-25使っとけ
727名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 17:23:07 ID:UVE7ig64
俺ならFL studio XXLだな
つーかこのスレで聞くのはどうだろうw
728名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 17:36:06 ID:KQJeJqlA
外部のMIDI機のツマミでVSTiをコントロールするのに
Link to Controller で設定するんだけど、
新規で始めたり、他の曲を立ち上げると
再度設定しなおさなきゃならない。

ものすごーく面倒くさいのだが
MIDIの初期設定みたいな感じに
1度設定するだけでOKみたいな方法ってない?
729名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 17:40:45 ID:I36dTngr
保存しておけばいいじゃない
テンプレート作っておけばいいじゃない
730名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 19:18:15 ID:RQomsb2P
>>728
HELP→contents→メインメニュー、パネル&ツールバー→パネル→レコーディングパネル。
読んでみるとよろし。って英語版で英語読めないってオチか?

>>725
俺はPPP目当てでUA-25EX買ったが、届くまでの間にデモ版FL触って惚れてこっち買っちまったな。
無駄使いといえば無駄使いした。
MIDI鍵持ってるならオーディオIFは有っても困らないだろうから、PPP試してあわなかったらFLかえばいいんでない?
731名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 19:20:01 ID:40gZBw2U
Playlist の1のとこから作り始めると、最初の音が上手く鳴らなかったり、再生開始ですぐ音がなる。
なので、再生ボタン押してから、数秒くらいのカウントのあとに音が出るようにしたいのです。
そのために2の位置から作ってるけど、グリッドの色が1つずれてしまってやや作りにくいので、良い方法ありましたら教えてください。
732名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 22:19:36 ID:LmlSmykq
FLのここが駄目ってところはなんですか?
733名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 22:23:03 ID:K9XJUU+a
MTRっぽくは使えない
734名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 22:24:00 ID:qGU1QlAp
キュベソナと根本的に手順が違う事
強みでもある
735名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 22:28:00 ID:1/wnkFi/
>>730
Multilink Controllersってことを言いたいんか?
意味がわからん。
736名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 22:43:16 ID:GTWgZkej
出自がループシーケンサーで、ループ物、特に音源鳴らしてシーケンス
組んで曲の構成を練るのに特化しているということは、逆に言うと、
それ以外の部分の使い勝手は後回しだということでもある。

多くのDAWっていうのはMTR〜マスタリングのプロセスを中心に発展
してきたものが多いから、FLのスタンスはちょっと特殊だよね。
オーディオも扱えるし、Edisonという強力な編集ツールもあるけど、
全体がオーディオ操作に特化した形で組まれているわけではない。
オーディオループをぺたぺた貼って作るACIDやSEQUEL、
MTRとして録音したWAVやシーケンスをフリーズしながら無数のトラック
をミキシングしていくSONARやCubaseなんかに比べると、その手のことは
多少やりづらいってのはある。
>>734の言うように、ダメって言うんじゃなくて、個性だよね。
737名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 22:51:07 ID:XKmP1DrY
LiveとFLってどっちがいいんだろ
738名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 23:02:11 ID:eBGoODJS
みんなちがってみんなイイ!!
739名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 23:07:20 ID:QegmyzwH
>>737
どっちも使ってるけど、どっちもいいよ
LIVEに対してFLをリワイヤするのが多いかもです
740名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 23:10:14 ID:GTWgZkej
>>738
みすず乙
741名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 23:10:52 ID:tKDN1VjS
LIVEの全部入り欲しいけど結構高いよね・・・
742名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 23:13:48 ID:QegmyzwH
>>741
たしかに高いけど、どうせ買うならセットで一気にそろえてほうがいいよアレは。
って、完全にすれ違いだああ
FLのジェネレーター群に比べると個性ないけどね、密かに使い安い感じはある。(しょぼいともいう)
743名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 23:15:21 ID:GTWgZkej
>>739
俺、年末にLive Liteからのアップグレード版買って、昨日インスコしたよ!

>>741
どうしてもLiveSuiteの音源が欲しいってんでなけりゃ、別にDAWオンリー
でも良いんじゃね? てか、俺はそうした。
FL XXLの音源でもイケるし、別の音源買ったって良いし。
744名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 00:09:39 ID:yvZqYHZ3
ここの人たちは皆テクノ・トランスとかダンス系の音楽作ってるの?
745名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 00:20:23 ID:J8rAOY8G
やろうと思えば演歌だって打ち込めるぞw
漏れは(踊れない)エレクトロニカをやってみたいと思ってFL使ってみてる。
が、いじくってるだけだ・・・orz
746名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 01:10:12 ID:9Go8NwxT
パターンで作るタイプじゃない音楽だと少々やりにくい感もあるんだな。
ダンス系作らないけどピアノロールの操作性の良さでFLは手放せない。
なのでようつべにあるFL9動画にwktkしまくり。トラック制でもできるようになるのかね。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 02:16:53 ID:Z9z2SWru
A1 A2 B1 B2 サビ ブリッジ
みたいな感じで長めのパターンでポップスばっかり作ってるな
長めのパターンも慣れれば見やすくて良いよ。
748名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 02:22:36 ID:eSkXqFCB
昔完成させたプロジェクトを切り刻んで再構築したりREMIXしたりするのも
FLだと簡単で楽しい作業だよね。シーケンサタイプのソフトだと一度作った
ものは容易に動かせないイメージがある
749名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 02:23:49 ID:9ka6TJss
確かにFLだとプレイリストでちょいちょいといじるだけだしね。
そう考えれば、プレイリストという発想は結構すごい気がする
750名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 02:26:47 ID:jOY206Kf
買ったはいいけど使いこなせず(わからず)長いこと起動してません
「ど」初心者には厳しいです
最初はフリーでやるべきなんだなぁ
751名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 02:33:06 ID:jiWAB0qd
>>750
僕は買って5か月ぐらいで今でも半分ぐらいの機能がわからないけど
曲は作れる。曲作るのに慣れるとだんだん知らない機能に挑戦する
余裕も出てくるので少しずつ覚えて行ってる。
752名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 02:36:57 ID:8bnnlYdF
>>3の手探りのブログとか順番に真似していったら覚えらるんじゃまいか?
753名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 02:37:59 ID:Z9z2SWru
>>750
いや、変なフリーウェアで「思いついたことが出来ない」で延々と悩むより
FLでうんうんうなった方が良いよ。
わざわざソフトに限定して貰うことはない、自分で限定して使って
必要なときが来る度、少しずつ学んでいけばいい。
使いこなす必要なんてないよ。
754名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 03:05:14 ID:jOY206Kf
なるほど
諦めてたけど、もう一回チャレンジするよ!
755名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 03:17:37 ID:9ka6TJss
そうそう、俺も音符も読めない初心者だけど目的は使いこなすことではなくて曲を作ることだから
必要な機能だけ覚えればOK。
今必要ない機能は覚える必要なし。
そういう意味で手探りのブログとかはいいですよ。
ごく基本的なことばかりだし。
ますばステップシーケンサーとプレイリスト、その後にピアノロール覚えれば簡単なことはだいたいできるよ。
プラグインなんて全部覚える必要ないしね。
756名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 18:42:29 ID:5ulvR7dm
FLのフリーズって面倒くさくない?それとも他のDAWもこんなもんなのかな。
757名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 19:02:40 ID:I29XXv5x
フリーズ面倒というか、できにゃい!!><
758名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 19:29:33 ID:BnTwp7P7
いったいどこをフリーズしたのか気になるwたぶんパラメータ動かせないように
するほうのフリーズかな。
759名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 19:58:17 ID:5ulvR7dm
いやソフトシンセをwav化するのが面倒じゃん。ボタン一発でやってくれよ。
760名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 19:58:26 ID:fnkjvFzd
うちはシトラス6トラックでフリーズしたよ
延々と1/16小節ループにあわせて踊り狂ってるの見てFLちゃんアンチの気持ちが少しわかった
761名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 20:11:41 ID:fnkjvFzd
よく読んでなかった
すまん
762名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 20:39:27 ID:BnTwp7P7
みんなそれぞれ違う意味のフリーズの話してて笑ったww
763名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 22:19:35 ID:yvZqYHZ3
金銀でふぶきが弱体化したから使えなくなったよな

こおり・ひこうは弱点が多すぎる
764名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 22:37:15 ID:VrSj2rr6
いくらなんでも無理があるだろう。
765名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 22:37:26 ID:uFhGJ+N6
ショップの値段元に戻ってやがる。
766名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 23:26:02 ID:pjD86BbX
FLってアカデミック版ありますか?
767名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 23:29:59 ID:c57zWiAJ
>>766
ない

どのバージョンをどう買えばよいかは
このページを参考にしていただければ↓

ttp://www42.atwiki.jp/fruity/pages/78.html
768名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 23:31:01 ID:pjD86BbX
>>767
うぉ、即レス感謝です。
黙ってXXL買ってきます。
769名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 23:34:27 ID:ZpScfjW1
プロジューサまじおぬぬめ
770名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 23:35:28 ID:tPQjUcaN
本家でプロデューサー買って必要ならあとでシトラスとか買い足すのがいいんじゃない
771名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 23:52:06 ID:eJYo6e7M
XXL買うのがお勧めだとオレは思うけどな
772名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 00:25:19 ID:H/TWnoea
だよね。他のDAWの最高グレードより圧倒的に安いんだし。
773名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 00:44:43 ID:Sg5Dj3Kr
買うプラグインを残しておかないとセールのときに買うものがなくなる。

なんちて、俺の場合はFruityLoopsのころに買ってそれ以来買い足してるから
充実してるXXLをはじめから買えるのはちょっとうらやましいぞ。
774名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 00:53:40 ID:gsMY9XXI
というかプロデューサ買って、プラグインを買い足していくとXXLより高くつくんじゃないの?
そうなると最初からXXL買ったほうが結果安かったことになるから、XXL勧めてるんじゃないんだっけ?
775名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 00:58:08 ID:5iKOKBuP
>>774
そのとおりで、最大のポイントとしてシトラスが欲しいか要らないか。
これで大分XXLの価値が変わる。
もっとも、将来何がXXLに追加されるか分からないし、
他のDAWじゃあり得ない生涯無償アップデートってサービスもあるんだから
XXLにしておけば安心、という感じかな。
776名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 01:10:07 ID:gsMY9XXI
まあ定番な買い方はフック版XXL購入->本家で生涯無償うp権購入じゃないのかな。
その方がFL8のヘルプも入手できるし。
いらん人は最初から本家で買えばいいしね。
俺は後から買い足すのが嫌なのと、まあフック版だったからというのでXXLだけど。
777名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 04:09:58 ID:qKi4EMwK
XXLの良さってバージョンアップがきても何でもこい!なところだよね
いちいち自分のグレードに適用されるか不安がらなくてよくて
常に最高のサービスが受けられるっていう。しかも比較的安価でw
778名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 04:55:30 ID:Sg5Dj3Kr
>>777
そうだっけか?
XXLに大物が追加されるたび価格改定されてなかったっけ
779名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 12:26:57 ID:5/CEPJom
>>731 の質問をできたらお願いします。
1のとこから作ってる人が多いのでしょうか?
780名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 13:30:13 ID:QkfWyGCg
私はレコーディングのときだけカウント入ればいいので1からやってます
1から音が途切れるとしたらそちらを見直した方がいいのでは(asioのバッファを見直す等)

どうしても再生プリカウントが欲しければ、そのための設定項目はないので、
2小節から始めるか、それだと分かりづらいのであればむしろ5から始めて、
4あたりからループポイントを作ったり、くらいしか思いつきません
781名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 13:35:18 ID:PbHfCKxA
それは改善しようがない問題だしなぁ
気にせず頭から作りゃいいのにと思う。
頭に空白作るなら2からではなく5とか9にして実際の曲が始まるポイントにマーカー打って
マーカーのMIDIチャンネル指定してそちらでトリガーとかできるが便利とは思わないし
どんなDAW使うにしても一発目の再生ポイントは信用ならんよ。
制作段階にしろプレイリストの最後にループポイント作って尻から再生すれば大丈夫じゃない?
782名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 13:43:55 ID:7HwS0Z8k
俺も1から作ってるなー
必要なときだけCTRL+Aでまとめてずらす

というか、そんな色は無視して
ALT+Tのマーカーをしっかり付けるのはどうだろう?
ダブルクリックで選択できるし
783779:2009/01/08(木) 14:25:48 ID:5/CEPJom
ありがとうございますー。
やっぱり良い方法はないし1からの人が多いのですね。
あるVSTでいちばん先頭に音が入ってると、その音だけ正常に鳴らないものがあったので、
それ以外では問題ないのです。
マーカーも付けてるのですけど、色も気になってしまったのでー。
5から作ってやってみます。
784名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 14:48:47 ID:32OjWBki
ていうか、全体を作ってるうちにずれていってしまうものではないですか?
↑さんは完全に4、8、16って展開の曲しか作らないのかな…??
あんまり気にせずやった方がいいと思うんだけど…
785名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 19:50:03 ID:UiKUfsVD
体験版落とすのにかなり時間かかってるんで質問させて

Dominoでmidi作る→FLStudioで読む→それぞれに楽器音を割り当てる→細かい調整
ってできるの?
保存はできないってなってるけど、今は遊び用途なんでざっといじってみて
残すような物があったらPC上で録音でもいいかな、なんて思ってるんだけど
786名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 20:35:00 ID:3tq+zB0e
できる
787名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 20:35:56 ID:UiKUfsVD
サンクス
788名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 20:49:50 ID:8wY+c0my
FL Studioでループを作って保存し、
そのループをFL Studio上で再生させると勝手にループしっぱなしになってしまうのですが対処法はありますか?
789名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 20:53:37 ID:8wY+c0my
すいません、自己解決しました
Loopの「Use loop points」の項目を外すだけでした
790489:2009/01/09(金) 00:06:03 ID:8/Ek9C3f
XXL来ました。
デモ聴いてたらこの時刻。
本格的な学習は明日からになりますが、箱、無意味にでかいすね。

後、日本語マニュアルが思いの外ペラペラで拍子抜けしましたw
まあ、値段が値段ですからこんなもんですかね。
でも、音は「お値段以上」ですねw
791名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 00:07:13 ID:biQ2vwYM
あとは本家のlifetime update購入で完了だ
792名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 00:11:36 ID:MFy+O2ZV
未成年で本家DL購入は出来るかな?
一応VISAのイーバンク銀行のクレジット持ってるけど。
英語は問題ないからキュベでtutorial見ながらやっていきたい。
793名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 00:27:31 ID:EhkHSpjd
イーバンクかスルガのVISAデビットがあれば永久無料アップデート権の購入できるよ。
未成年ならVISAデビットが一番手軽だと思う。
794名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 00:32:32 ID:MFy+O2ZV
>>793
どもども
財布と為替とにらめっこしなから今度やってみます
795名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 00:44:07 ID:zR7r1Sl8
MIDIコンとかなくても大体の作業はできますか?
あればきっと効率的に作業は進むとは思いますが…。
796名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 01:24:27 ID:Z+gRna82
>>795
ぶっちゃけつまみでぐりぐり回せて直感的ってだけで
なくても普通に全作業出来るよ
手放せないMIDIコンがあるって訳じゃないなら、作業効率については心配しなくて良い
797名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 15:47:02 ID:bBqd7cfZ
FLには、五線譜にポチポチ音符を置いて行く画面・または方法はありませんか?
自分の持ってる教科書の内容打つのに、ピアノロールだと、めんどくさいのです。
798名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 16:20:10 ID:55ASdjYI
結論から言うとFLにはありません

初心者ほど楽譜入力にこだわるのは当然だよね
紙に書いている楽譜と同じようにPC楽譜に構成すれば良いのだから
以前このスレで、楽譜にこだわる楽器経験者なんていたけどおかしいなと思ったんだよ
799名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 16:32:34 ID:D4fQsTuQ
楽譜はすらすら読めるならピアノロール入力の方が断然早いけどね
音符の種類を選んで配置したり、編集したりするのが大変すぎる

スコアメーカー等の楽譜OCR使う手もあるよ
800名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 16:37:10 ID:ppfGve/p
楽譜からの入力はステップ録音が向いている。
801名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 16:39:25 ID:UfGeAT7W
ピアノロールで入力してると前に入力した音の長さが記憶されていて
次に入力するときに自動的に前に入力された長さの音が出てきて便利だけど、
長い音を入力した後とかはちょっと困ることがある。近くに短い音があったら
それをポチッとやってから入力すれば解決するけど、そうじゃないときは
みんなどうしてる?
802名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 16:43:59 ID:D4fQsTuQ
>>801
シフトを押してクリックすればOK
そのままドラッグして音調も選べる

これだけは絶対覚えとけw
803名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 16:44:01 ID:9Ilg2iX8
shift押しながら置くと一番短いのになるよ
804名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 16:44:44 ID:9Ilg2iX8
うお、2秒差で…orz
805名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 16:45:58 ID:HgldE8mh
おまけに情報量も少ないしな・・・
806名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 16:46:22 ID:D4fQsTuQ
くくく……しかし俺は音調という誤字をしたぜw
807名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 16:47:49 ID:UfGeAT7W
>>802-803
即レスありがとう。
808名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 16:52:46 ID:vt7UxjeO
どういたしまして。
809名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 17:09:52 ID:pEZ9m9cS
>>801
俺もゲートタイム一発で選べたら楽だな、とか思ってたよ。
もう随分長いことFL使ってるんだけど、そんなことも知らなかった。
ってか、FLのピアノロールじゃ常識だったね。意識してなかったよ。
気付かせてくれてサンクスw
810名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 17:47:05 ID:WNx24H79
俺なんて未だにピアノロールのアンドゥのやり方わからん。
前できるとかいう様なことが書いてあったけど、果たして本当にできるのか?
811名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 18:01:54 ID:WNx24H79
エンベロープジェネレーターってこういう風に使うのか
812名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 18:02:39 ID:WNx24H79
本スレと間違えて誤爆した><
813名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 20:17:32 ID:Dd35t9xI
>>810
え?Ctrl+Zのじゃ無くって?
814名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 21:58:41 ID:3bVefl+z
例えば「あいうえお」という声ネタから「あ・い・う・え・お・お(↑)・お(↑↑)」というフレーズを作りたいときは皆さんならどうしますか?
Slicerでは音階をつけられないので、GranulizerでTimeをいじりながらやるのでしょうか?
この方法すごく面倒くさいと思いますが、デモソングで使われていたような気がします
815名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:15:29 ID:hXoF2+Df
シーケンサーのDominoをmidiキーボードの代わりみたいな感じで
使いたいんだけど、midi設定してDominoにノート打ち込んでFLの録音ボタン
押してからDominoの再生ボタン押しても、FLのピアノロールにノートが
打ち込まれないんだが…誰か助けてorz
816名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:22:33 ID:lVlUEw11
>>814
矢印↑はピッチを意味してるんだよね?
ピアノロールでもステップシーケンサでもいいけどピッチ動かせばピッチは動く
SlicerでもSliceXでも
ピアノロールだと画面下の奴の事ね
ステップシーケンサだとグラフエディター中
817名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:32:07 ID:xjBUxXl1
>>815
MIDI YOKE使ってやれば可能だけども
根本的になんか違うことをしてるような気がする
818名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:34:38 ID:wXJ9m+lG
ttp://jp.youtube.com/watch?v=OpUyNTSweGw
この動画で使用している下の音(0:06〜)ってどのプリセットですか?
819名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:35:40 ID:3bVefl+z
>>816
今試してみたら確かに出来ました。
ピッチを上げると別の割り当てられた音が出てしまう、
(例えば「あ」のピッチを上げるとピッチの上がった「あ」ではなく普通の「い」の音が出る)
と勘違いしていました。
何かで試したときは確かにそうなった気がするのですが・・・おそらく別のものと混同していたと思います。
お騒がせしました。
820名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:37:16 ID:hXoF2+Df
>>817
そっか…
Dominoのスケール表示機能とか、ピッチベンドとかのいじりやすさから
ふと思いついたのだが…
821名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 23:18:43 ID:l7Xr14U5
>>818
聞いたことある音だけどなんだっけ
822名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 23:29:26 ID:oDLI/KS9
>>818
コメントに載ってるやつは違うの?
nexus持ってないからわかんないけど
823名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 23:36:32 ID:vM6XLSU6
slicexについて質問なんですけど、現状だとMIDIキーボードの鍵盤を押してる間だけ音が再生されるんですが、それを一回鍵盤を押しただけで音が全部流れるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
824名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 00:55:50 ID:mmsCI8y2
>>819
ちょっと手間だけど、ベンドしないなら、ピッチをキーボードコントローラーに割り当てると入力が楽になるよ

>>818
おれもNexusだと思う。
FLで近い音はToxicでだせるけど。
このSAWのぶりぶりした感じは多分Nexus

>>823
とりあえず右上のグラフをSの右まで横一直線で伸ばして
グラフの右下ATTの横のボタンをONにすればいける
RELも最大にすれば盤石

つまりグラフが音量変化で、下が適応開始のスイッチになってる
825名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 01:28:15 ID:TqsFAkmF
つか、結構一般的なSuper-Sawじゃね?
Nexusには、これ系の音多いよね、確かに。
826名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 10:43:38 ID:0Tp58oXW
>>821-822,>>824-825
ありがとうございます!
動画の文字が潰れててよく分からなかったのでここで質問しました。
827名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 10:56:54 ID:w26JPOvQ
DJ、クラブ板でレコード回してるだけで楽しいか?
って聞いたらぶちギレられたわーい
828名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 11:12:29 ID:UFX4LwbI
まあうちらも物理的にはHDD回してるだけだけどな
829名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 11:16:17 ID:r8O4oG4t
ありがとうございます〜
ありがとうございます〜
いつもより多く回しております〜
830名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 07:24:16 ID:ma63DJ3j
Maximus使いこなせねぇorz
831名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 07:41:40 ID:B/MoTVNk
だからいらねぇって
832名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 09:40:22 ID:z180W9ZW
ループ素材のwavをならべて曲つくりしていくと、
ステップシーケンサーに膨大なオーディオクリップが積まれていくのですが、
収集つかなくなりませんか?
みなさんは、どうやって作業してるんでしょうか?

833名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 11:14:15 ID:i7t+2ikI
>>832
グループ分けすればOK
ALLって左下に書いてるでしょ
そこでグループを追加していって、分類すればいい
ALT+Gで選択したチャンネルを一気に登録も出来る
834名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 11:40:29 ID:ayP50xX/
エクスプローラ形式に纏められるといいんだけどね
835名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 11:45:08 ID:Z66d+rC6
>>830
おとなしく、Soundgoodizer使ってる。
下手に自分でMaximusでいじるより、1発で良い音になるのが悔しすぎる・・・
836名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 16:24:11 ID:YmQU27oU
プレイリストは今鳴ってるラインを固定して、自動で右から流れてくるようには出来ないの?
みんなマウスで寄せてるみたいだけど
837名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 16:31:28 ID:cZIoPNBU
ちょっと質問の意味が解らん。
838名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 16:36:24 ID:Lsvil6Gg
>>835
Goodizerはレベル調整できないし、波形も見えないでしょ
まずはMaximusに入ってるGoodizerのプリセットを選んで
PREをいじるところから始めればいい。
あとは曲に合わせたRELの調整は必須なので、とりあえずGoodizerプリセットから
RELだけ変更してみればどう?
GoodizerのつまみにあたるところはLMH MIX。

>>836
上のパネルにある矢印のスイッチ入れれば良いんじゃないの?
839名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 16:37:39 ID:ryULE38K
ルーラーの棒を中央に固定したまま
プレイリストそのものが流れるってことっしょ

今はルーラーの棒が動いていってscroll lockしてないと
棒が左にいくから
840名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 16:38:01 ID:1D0nZWWH
矢印入れたらマーカーが右端に行ききる直前で画面がグリって動くよね。
あれ気持ち悪いし835の言うことわかるわ。
841名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 16:39:02 ID:1D0nZWWH
あの棒ルーラーって言うんだ。しらなんだ。
842名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 16:46:29 ID:c1cvK9RL
おまえら全員かかって来いこらあああ
なんじゃいやんのかこら
やんのか
おまえかこら
843名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 16:46:40 ID:Lsvil6Gg
>>840
言われてみると俺も気持ち悪いからスクロールは使ってない。
ずっとBestFitにして画面固定だ。
150小節超えた辺りから使いにくくて嫌になるけど・
844名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 16:53:07 ID:1D0nZWWH
俺はモニター小さいから90小節あたりでもうキツイよw
一小節が短すぎてタイムマーカー使えないときの範囲選択がし辛い
845名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 16:54:16 ID:ayP50xX/
せっかく使ってやってもプレイリスト操作したらすぐ無効になっちゃうし
そんなシャイなオートスクロールが俺は好きだ
846名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 17:12:59 ID:FSgNjCE+
スクロールの話題で思い出したけど、edisonで赤い選択範囲をそのままにして
その途中から音を鳴らしたいとき何かやり方ありますか?
選択範囲が広いとき、ダブルクリックしたら選択範囲が解除になってしまうから
毎回頭から聴いては微調整しています。

847名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 17:15:45 ID:B/MoTVNk
無理
848名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 17:23:09 ID:CXDxYhvh
>>846
二個目のEdisonにドラッグして移してから弄ればいいのに
複数立ち上げて弄くれるのは便利だよ
849名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 17:29:01 ID:FSgNjCE+
>>847-848
ありがとうございます。
850名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 17:30:52 ID:c1cvK9RL
いえ、どういたしまして
851名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 18:22:48 ID:ayP50xX/
お前いつも回答してないのにお礼だけ受け取ってるだろ?!w
852名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 18:46:39 ID:B/MoTVNk
今回は俺じゃないぞ
853名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 19:36:05 ID:vnTDiZj3
へえ、一応日本語わかんのか( ´,_ゝ`)プッ
854名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 00:29:46 ID:DVL6gEZB
>>852
疑って済まなかった。
855名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 12:16:36 ID:/O7qSP/k
>>854
単発の水差し野郎にいちいち謝るな
だから調子に乗るんだぞ
856名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 13:06:12 ID:EpezSGuq
んで、9はいつ出るんかな
857名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 14:42:38 ID:x6SrMy/N
1月度の石灰使用量についての質問です
現在、TGでは304系では2トンからLPG材では下限なしとMAX使用量は制限されてないようですが、15日から
テネス材の増産により上限設定が設けられるかもしれません。TGは月あたり80トンまでと基準を設けておりますが
KYWのほうはどういった上限設定を設けてるのでしょうか?
858名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 15:05:26 ID:BD7mLIPz
つまらん
859名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 15:36:23 ID:b3R0s1eW
nice motta.
860名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 15:42:36 ID:b3R0s1eW
>>859
誤爆すまそ
861858:2009/01/12(月) 16:01:11 ID:W00c7jNx
気をつけろよ
862名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 17:31:35 ID:1q0O2us4
Create automation Clipでオートメーションを書いた後、それを削除しても、値が残っている動きをします。
どうすれば、オートメーションの情報を総て削除できますか?
863名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 17:33:04 ID:kjgd6pYt
YouTubeに9の動画が上がってるみたいですけど、
ベータとか公開されてたりします?
具体的な機能差がイマイチわからなくて、
実際に触ってみたいんですけど・・・

8を買うべきか、待って9を買うべきか悩んでます。
864名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 17:50:44 ID:tGqMqyyF
>>863
DL版買えば?

というかwikiにある紹介不要の10%割引アフィってまだ動いてるか誰か知らない?
865名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 17:57:00 ID:EpezSGuq
>>862
それはオートメーションじゃなくてイベントの値が残ってる可能性が
対象のツマミ等を右クリしてEdit eventsを開いてみて
値が残ってればDelete allする
866名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 18:22:55 ID:BD7mLIPz
SliceXから入れる10%割引、消えてるね
http://www.image-line.com/slicexoffer
867名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 18:37:44 ID:IoXd6GlK
質問です(・−・)ノ
打ち込む際に
ノートの長さ選択→MIDI鍵盤入力
を繰り返していくセミリアルタイムっぽい方法はFL Studioだとどうやるのですか?
868867:2009/01/12(月) 18:51:41 ID:IoXd6GlK
あふぉだ。MIDIケーブルが抜けてた。
首吊ってきますorz
869名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 18:51:46 ID:VRDRj2gy
>>863
最新版のベータはユーザー向けに配布されるからFLを買ってないと使えません。
FL9発売はまだ先の話だし、早く使いたいならFL8買っちゃいなよ。
DL版かLTU購入すれば、FL9以降に3000円足らずでバージョンアップできるし。
870名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 19:12:42 ID:RxYH1Sw1
>>869
生涯無料ウpデートなのに、バージョンアップに金とられるん?
871名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 19:14:36 ID:W00c7jNx
クロスグレードって乗り換え報告しくても
日本のフックアップからのサポート受けれ
ないだけで、本場のサポートは受けれるのかな(登録すれば)
872名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 19:22:32 ID:pGwXA5cx
>>870
WIKIを読んでくれ。
日本代理店では生涯無償アップデートが付いてないから
3000円で生涯無償アップデートを買うってこと。
本家DLで買えば必要なし。
873名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 19:38:05 ID:tGqMqyyF
>>866
オワタ\(^O^)/
2万前後でDL版買おうと思って、
ドル円が80台に乗るのを待ちながら様子見してたんだが

フォーラムで紹介者探せばいいのかな、それとも
日本のうp権買ったユーザーから紹介受けられるんかな
874名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 19:48:14 ID:TVIwtqMx
>>3 のテンプレの中にクーポンリンク貼ってる人いるよ

知らない人に還元するのが嫌でなければ
(または有益な情報の公開に感謝を示すのであれば)
踏んであげると自分も相手も10%キャッシュバック
されるからみんなで幸せになれる
875名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 19:52:36 ID:tGqMqyyF
>>874
おお、情報d
他者還元は別に構わないから利用させていただくことにします

しかし太っ腹な会社だね
去年の9月みたいなプラグイン還元はさすがにもうないかな
876名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 20:15:02 ID:PNEZuIfT
>>862 これと同じ状況で悩んでいます。

一度MixerのVolでCreate automation Clipし、削除しました。

Edit eventsになにもなく、Delete allしても元に戻ってしまいます。
automation Clipはすべて削除しました。

でも、songを最初から再生するとMixerの
フェーダーが100%でなく変な値になります。

どうすればよいのかサッパリです。
877名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 21:36:40 ID:TVIwtqMx
>>876
希望する値に設定してから、右クリックメニューの
「Init song with this position」指定してもダメ?
878名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 21:55:50 ID:/GJwtzKt
>>876
ブラウザ
Current Project
→Automation
→Initialized Controls
に何か入ってないか?
それ消せ
879名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 22:12:31 ID:/GJwtzKt
>>862
Automation Clipは
PlaylistのClipでカーブを作った後
ノート情報でもコントロールできる
ピアノロールにノート情報入ってないか?

該当のAutomation Clip Channelを消せ
880名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 22:19:47 ID:/GJwtzKt
>>879
おっと追加
パターンで変化するかソングで変化するかで違う
パターンで変化が無ければ(Edit eventsが無ければ)
別のパターンにEdit eventsが入っている可能性がある
やっぱり

ブラウザ
Current Project
→Automation


該当の消せ
881862:2009/01/12(月) 22:20:05 ID:1q0O2us4
>>878-879
ありがとうございました。
878の方法で解決しました。
882名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 22:30:31 ID:pY9u8fpJ
Slicexでマーカー自分で作るのってどうすればいいんですかね?
883名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 23:36:48 ID:BD7mLIPz
Regions→Add marker
884名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 00:33:35 ID:kcp3w49z
マニュアルが思いの外ペラペラで心許ない感じがしたが、ヘルプが超強力で驚き。
フックアップへの登録カードに記載されてるサポートへの電話番号が「現在使われていません」というのも驚きw
885名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 00:47:37 ID:u+Lyo2pm
そんな状態で登録カード送ってつくのだろうかと不安w
まあ俺も買ったけど本家のみ登録してフックアップには登録カード出してないなぁ
正直日本語ヘルプもらったから後はいいやと感じで。
ただ日本語ヘルプも元からそうなのか端折ってる部分があるので万全ではないけど。
886名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 04:31:53 ID:tv78wYu5
ASIO4ALL使ってる方、教えてください
Buffer Size 512 samplesでcool stuffのFL-Chanを再生すると音割れしてしまうのでADVANCEDでKernel Buffersの値を2から4に変えたところ音割れが無くなりました。
これはどういった効果が現れたんでしょうか?
Latency Compensationという所も弄ってみましたが変化無しでした
887名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 08:14:35 ID:zXCN2qZ0
日本語ヘルプは原文のジョークを削ってるね
888876:2009/01/13(火) 14:02:56 ID:xpBEwP8r
>>877-880

みなさんありがとうございました。
Reset → Init song with this position
で解決しました。

続けて質問させてください。

プレイリストに貼り付けたWAVやLOOPを
グループすることはできないんでしょうか?
そしてこれをひとつの新たなループとして使用できると
最高に便利だと思うのですが...
889名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 14:26:24 ID:eZnrwSvS
>>888
EDISONで録音したらいいんじゃないかな
890名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 15:23:51 ID:lXTlXUxy
Sounds of Indiaって今視聴出来ないの?
891名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 16:51:48 ID:uRDS1MVX
loop3,5持ってるけどFL8にバージョンUPできるん?
892名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 16:54:44 ID:ZAxxeh4i
フリーのvstなんかで起動するたびにバンクを読み込まないといけないものとか
あるんですけど読み込んだ状態をデフォルトにすることって出来ないんでしょうか?
wrapperのsave options for this plugin nowは関係ないみたいですし。
893名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 17:05:24 ID:eZnrwSvS
>>891
本家に登録してるなら試してみればいいじゃない。

>>892
vstの仕様を守ってない奴もあるので何とも言えない。
フリーのvstと言われても広すぎるので何ともかんとも。
894名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 17:31:54 ID:DdJZOcD9
>>892
読み込んだ状態でプロジェクト保存→テンプレート化 とかでダメ?
895名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 19:47:55 ID:u+Lyo2pm
>>892
Save options for this plugin はオプションメニューに現在の状態を保存する
だけでプラグインの設定とは無関係。
で、
>フリーのvstなんかで起動するたびにバンクを読み込まないといけないものとか
>あるんですけど読み込んだ状態をデフォルトにすることって出来ないんでしょうか?
これはそのプラグイン自体の挙動になるので、FLどうこうは関係なし。
やるとしたら>>894さんのやり方ぐらいしかないと想うけど、駄目な気がする。

>>887
golのジョークをけずるだなんてとんでもない
896名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 07:56:26 ID:xy81uN0/
海外のサイトかなんかで落ちてる、ドラムループの中のキック音を
SliceXでトリムして使おうとすると音色が変わってしまいます。
アタックが弱くなってしまっている感じがするのですが、どうにかならないでしょうか・・・。
897名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 10:49:54 ID:onzCr3fB
>>896
click free editingいれてるんでしょ。
階段型の丸アイコン

これが入ってると切れ目が滑らかになる。
(どこで切ってもノイズが出にくい代わりにアタックが甘くなる)

ちなみにEdisonも同じ仕様だよ。
898名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 11:55:19 ID:b4CPbA5D
聞きたいのですが

どこかに生のエレキギターを使ってる、参考になる動画とかありますか?
899名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 12:05:04 ID:44Q5FekY
>>898
FLと無関係な質問はこちらで
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.23【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1230342150/
900名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 12:14:33 ID:IVPgQRNf
FLでオーディオレコーディングってことじゃないかな?
1のwikiにざっくりとした解説はあったけど動画ではないね。
901名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 12:15:28 ID:IVPgQRNf
wikiじゃないやブログか。
902名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 14:02:01 ID:b4CPbA5D
>>900
そうすっか、ありがとうございました。
903名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 22:16:04 ID:JF1X2X5R
Edisonで録音したwavファイルを、コンプをかけたwavファイルにしたいときはどうするのがよいのでしょうか。
そのトラックにコンプを加えて、再生しながらEdisonで録音しなおすというのであってる?
904名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 22:24:40 ID:B79WUt7q
>>903
選択エクスポートでもおk
905名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 22:25:26 ID:44Q5FekY
コンプの前(上の段)にEdisonがあると無コンプのまま、また録音されてしまうよ。
コンプの後(下の段)にもう1つEdisonを立ち上げて録音するとできる。
906名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 22:26:40 ID:9El8V34I
それはプレイリストに張って作業したいのかわからんが
ミキサーのエフェクト並べる所で
Edison
Comp
Edison
の順に並べて上のEdison再生、下で録音すればいい
音が入った瞬間に録音開始とか出来るんで調べてくれ
プレイリストに張る作業なら普通にミキサーでコンプかける手順と同じ
907903:2009/01/14(水) 22:31:23 ID:JF1X2X5R
ありがとうございます。
よくわかりましたー。
Edison一台だけで、コンプ呼び出して、wavつくってくれたりできちゃうのかなと思ったので。
908903:2009/01/14(水) 22:34:11 ID:JF1X2X5R
あ、エクスポートのほうが綺麗な音に出せるってことなのかな
909名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 23:02:17 ID:s4ql1H/i
これってオーディオ素材とかは付属してないのね…orz
まぁ、自分で打ち込めばいいだけなのだけれど
910名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 23:31:09 ID:NL68bAw5
>>908
デジタル内の処理だからどちらのやり方でも音質はかわらないよ、多分‥
911名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 23:33:09 ID:dUOhfrir
すみません。Edisonについて質問させて下さい。
明日マイクを買いに行こうかと思っているのですが、その前にEdisonの使い方を
予習しようと思って、自宅にあったskypeとかで使うヘッドセットマイクをつなげて、
マニュアル本に書いてある手順、で操作したのですが何も反応しません。
とりあえず、asioについてとか色々書いてあったのですが、本に、input/outputを
ASIO4ALL v2にして、PCのインプットを使えば使えると書いてあったのですが、
それでも反応しません。その際、オーディオインターフェイスは外してあります。
色々試したのですが使い方が分からないので、分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けませんか?
912名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 23:57:33 ID:3BYf8czv
>>911
多分原因はEdisonではなくヘッドセットマイクな気がする。
980円くらいの安いのでもいいから普通のマイク買って見たら。
913911:2009/01/15(木) 00:03:00 ID:I2Xn6ogB
やっぱりヘッドセットマイクが原因でしょうか…使えなかったら怖いと思いとりあえず
ヘッドセットマイクで試してみたんですが、安いマイクを買って試してみます。
それで分からなければまた来ます。ありがとうございます。
914名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 00:09:22 ID:UQzBMFsu
FL付属のDirectWaveって、妙に音が短いのが多いですけど
これを長く鳴らすには、どのパラメータをいじれば良いのでしょうか?
鍵盤叩いても、妙にぶつ切りになってしまうので・・・
915名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 00:10:32 ID:69Jzn7uH
ハードによるので何とも
ASIOだけじゃなくてWindowsのミキサーもちゃんと設定してる?
916名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 00:46:19 ID:mZDEmGko
>>911
asio4all×オンボサウンドデバイスの挙動は環境やPCによって本当にまちまち
普通のマイク買ってI/F通すのが一番近道だよ。

>>914
まず伸ばしたいんだったらZONEのエンベロープ(ADSR)のRの値を大きくしてみる。
それでも伸びないサンプルの場合は、SAMPLEのタブで波形にループポイントを作って
拡大して不自然にならないタイミングでループさせてみるとか。Loop TypeはForwardでいいと思う。
917名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 11:08:32 ID:eyOMiKp6
割り込みすいません。MIDIの設定について教えてください。

複数あるMIDIコントローラ(シンセ3台)を同時に操作しながら
それぞれを別のトラックにMIDIレコーディングしたいのですが、
FLでそういうことは可能なのでしょうか?
MIDI SettingのところではINPUTをチャンネル等で振り分ける設定が見あたりません。

ライブ感覚で演奏しながら、オーディオではなくMIDIデータとしてレコーディングし、
後から細かな修正を加えたいのですが…。
918914:2009/01/15(木) 15:09:38 ID:UQzBMFsu
>>916
詳しい説明ありがとうございました。
919911:2009/01/15(木) 23:06:36 ID:I2Xn6ogB
皆さん説明ありがとうございます。

今日マイクを買って来て、レスの内容を見て色々試してみたのですが、やはり使えません。
ASIO4ALLの問題の事も書かれていたので、オーディオインターフェイスを再度繋げて、
AUDIOのINPUT/OUTPUTでASIOデバイスを選択したのですがやはり何も反応しません。

Windowsのミキサーの設定は、一応フリーの録音ソフトを入れて試してみたんですが録音されるので、
多分大丈夫だと思うのですが…

マイクをつないで、FLから任意のトラックを選択して、ミキサーのエフェクトを選ぶところで
Edisonを起動して録音を押す以外に、Windows側での設定なども必要ですか?

何度もすみません。よろしくお願いします。
920名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 23:23:30 ID:d2xvqM50
そのEdisonささってるトラックのオーディオINは、オーディオインターフェースの
デバイス選択しました?エフェクト挿すスロットの上にあるやつです。
921911:2009/01/15(木) 23:28:27 ID:I2Xn6ogB
>>920
出来ました。そこがnoneになっていました。
どうもありがとうございました。
FLめっちゃ面白いですね!ありがとうございます。
また何かあったらお願いします。
922名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 23:35:53 ID:nckn6lgz
auto scrollingを使いたくないんだけど、起動のたびにonになってしまう。
offにしておく方法はありませんか?
923名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 23:57:00 ID:TK4g3D/I
midiをインポートするときにいちいちチャンネルとトラックを確認してくるのが
ウザイんですけどドラッグ一発でインポート出来るようにする設定とかないんでしょうか?
924名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 00:18:05 ID:VafsSL8P
どっちもムリよ!
ムリムリムリムリ(ry
925初心者(リアル厨房):2009/01/16(金) 00:46:20 ID:UjOcNOP3
FL買うつもりなんですが、うちには古いデスクトップと
ネットブックしかないんですが、どっちにインストールしたほうが
マシですかね?誰かアドバイスくださいまし。
Desktop メモリ768KB, HDD 60GB, CPU:セレロン 1.6GHz
NetBook メモリ1GB , HDD 120GB, CPU Atom N270 1.6GHz
926名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 00:47:44 ID:4Vm41vri
新しく買え
927初心者(リアル厨房):2009/01/16(金) 00:50:16 ID:UjOcNOP3
お金ないんで。
928名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 00:55:21 ID:MMkTdlCW
demo版インスコしてから一昨日来やがれです
929名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 00:56:30 ID:VafsSL8P
両方。
930名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 00:57:57 ID:OK4YoqZa
>>925
僕も↑で質問している、結構最近買った初心者ですが、926さんの言うように買った方が良いと思いますよ。
僕のPCはメモリ:4GB、HDD:160GB、コア2、CPU:2.1GHz、ですが、それでもプラグインいっぱい立ち上げると
だんだんきつくなるので、synth1みたいな軽いソフトで、外部エフェクトあんまり使わないなら別かもしれないですが、
大きい電機屋ならPCも結構安く買えるので、買い直した方がいいと思います。
931初心者(リアル厨房):2009/01/16(金) 00:58:36 ID:UjOcNOP3
デモ入れる前に勢いで注文しちゃいました。
お年玉全部パァですわ。
932初心者(リアル厨房):2009/01/16(金) 01:01:47 ID:UjOcNOP3
うーーん。爺様婆様+親戚からお金集めて買いなおしますか。
メモリ:4GB、HDD:160GB、コア2、CPU:2.1GHzくらいだといくらで
買えますかね?モニターは32インチの液晶TVにつなぐので要らないかな。
933名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:06:20 ID:p4OZm33C
釣れないと思うヨ
934名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:07:27 ID:pE0HpZf7
死んだほうがいいと思う
935名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:16:42 ID:UjOcNOP3
釣ってるわけじゃなくて
マジでどちらにインスコしたら良いのか聞いただけなんだけど。
みんなやさしくないんだね、FLユーザーって。
936名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:17:58 ID:UjOcNOP3
934さんなんてマジでそういうこと言う人なのかな?
FLユーザーてry
937名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:18:20 ID:eCvBhie5
死ねばいいのにw
938名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:19:42 ID:UjOcNOP3
本当にどうしようもないやつばかりだ。低偏差値っぽいし。
939名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:21:28 ID:DDYfBZ9q
>>935
マジレスするとどっちにも入れてみればいい。それが許されるのがFLStudio。
ただし君だけが使うのが条件な。

俺がFL使い始めた時のPCよりはどっちも性能良いよ。
940名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:23:03 ID:UjOcNOP3
ありがとうございます。とりあえず、誰も使ってない
デスクトップにインスコしてみます。
明後日届くんですよ。受験は来年だし、今年は音楽にはまってみます。
941名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:24:01 ID:pE0HpZf7
マジキチかw
FL入れるのはいいけど、二度と来るなよ
942名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:24:33 ID:eCvBhie5
>>940
次からはこっちな

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.23【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1230342150/
943名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:25:32 ID:UjOcNOP3
pE0HpZf7
このひと、おかしいっすね。厨房相手に何ry
944名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:34:39 ID:EsTPIXRk
あんたも相当おかしいよ
945名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:35:50 ID:zH0EnDkf
ひさしぶりに酷いものを見た
946名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:37:34 ID:UjOcNOP3
うんw
947名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:58:11 ID:/F3aO3aZ
>>943
おまえのことだろ...
948名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 02:14:12 ID:HuJZ8kE1
なんだ痛い子か
949名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 06:00:53 ID:pI8oDlD3
初心者です、宜しくお願いします。

何故か作りこんでたプロジェクトでAudioCripを読み込むと何故かピッチを落とした低く遅い音で
読み込まれてしまいます。サンプラーで読み込んでも同じ症状が出てしまいます。

Newで新しくプロジェクトを始めたり、他のプロジェクトでは大丈夫でした。

どこか一律でAudioファイルの読み込み時にピッチを変えてしまう設定があるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
950名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 13:13:04 ID:Vn0Pr/3t
ん?
なになに?
そうか、おまえらはこんな糞ソフトで楽しんでるのかw
ウンコでも喰らってろってwうひひ
どうせおまえら全部似たようなのしか出来ないぶひひひー
トランスなんてプロも合わせてろくに音楽知らない奴ばっかw
うひょおおおwww
951名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 13:19:44 ID:I+QyxY9e
日本語化が無い時点で使う気ナッシング
952名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 13:51:10 ID:PLd+8Ys1
また痛いやつが来てるのか。
それとも常駐基地外か?
こんな初心者スレにまで来るとは平日の昼間からよっぽど暇なんですねw
953名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 14:10:53 ID:hcUawjNj
ずっと家にこもってネットばかりしてるから寂しいんだろうな…。
ソフトで得意不得意、効率や機能の有利不利はあれど、出来上がる音楽の質をソフトのせいにしてたらあかんよ
トランスもデスメタルと融合するとこうなる
ttp://jp.youtube.com/watch?v=cKzC0QMyzH4&feature=related
ttp://jp.youtube.com/watch?v=CIAS0VJcuGA&feature=related ルックスが奇妙すぎるなw
954名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 14:20:17 ID:u4oh3WDB
英語全く分からないけどFLchanのためにインスコしたお( ^ω^)
かわいいお( ^ω^) 入れてよかったお( ^ω^)
DTMMのはムッチリし過ぎでちょっと苦手なんだお(´・ω・`)
955名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 14:47:21 ID:Vn0Pr/3t
腐れ外道のみなさんおつかれさま!
ハゲ散らかした頭で作曲してますか
キンタマ臭の漂うこのスレでみなさ
んを見ていると非常に断腸の思いで
す。朝晩寒いですがアナルは暖めて
カゼをひかないようにしてください
956名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 18:31:02 ID:X6+0SGCx
すいません、ミキサートラックの色を変えるにはどうしたらいいんでしょうか?
トラックにインストゥルメントをアサインすると色が変わりますよね。
あれを主導でやりたいんですが。名前やアイコンはわかるんですけど色はどこでやればいいのか。。
957名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 18:38:21 ID:78/c33Ix
名前変更するときの横
958名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 19:38:23 ID:X6+0SGCx
F3ですか?ミキサーのオプションは開くんですけどそこからどこをいじればいいのか。
それともF1のヘルプから調べろってことでしょうか?^^
959名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 19:41:34 ID:IH9Tn0jX
名前を変更する要領で名前の入力欄の右側の■をクリック
960名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 19:41:41 ID:bDEqGB7x
>>956
名前変更するとき、右に色の付いた四角があるのでそこをクリック。
ミキサートラック上で Shift+左クリック からの流れがオススメ
ちなみにパターンでもできます。Pattern1とか書いてるとこで同じ操作。
961名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 19:45:24 ID:IH9Tn0jX
センターホイールクリックでもおk
962名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 21:32:10 ID:OK4YoqZa
>>932
多分そのスペックなら新品でも10万ちょいでメモリ2GBの買って、+2GBのメモリ代
ちょっと出せば買えると思います。
家は3台あって、全部似たり寄ったりのスペックなんですが、本体は一番高くて13万くらいでしたよ。


ところで、FLを使っていたらなぜかずっと小さな音でノイズがなってるんですが、原因が分かりません。
急になり始めて、再起動、再読み込みしても改善されないんです。
新規プロジェクトを開くとノイズは消えて、ノイズの出ているプロジェクトでもマスターを絞ればノイズは
消えますが、プロジェクトを開いた瞬間からノイズがなるので何か怖いです。
原因のわかる方や、同じような症状の出た方いらっしゃいませんか?
963962:2009/01/16(金) 21:35:09 ID:OK4YoqZa
すみません、質問早々なんですが自己解決しました。
ミキサーのINのところが、何故かINS18だけ何か変なのを選んでありました。
戻したら直りました。汚してしまってすみませんでした。
964名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 21:37:59 ID:kCbPydru
もう来るなよ
965名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 21:39:40 ID:7MBLRW9I
そんな冷たいこと言うなよ。
966名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 21:43:47 ID:kCbPydru
>多分そのスペックなら新品でも10万ちょいでメモリ2GBの買って、+2GBのメモリ代
>ちょっと出せば買えると思います。
>家は3台あって、全部似たり寄ったりのスペックなんですが、本体は一番高くて13万くらいでしたよ。

バカに得意顔でこんなレスつけてる様な質問者はいらないだろ
967名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 21:47:32 ID:ruDvWo6/
何でこのスレばっかり病気の人がやたら来るんだw
>>43の人とか>>925とかw
968名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 21:55:26 ID:VIeaGa4+
初めてです。
ドラム以外のキーを-3したいのですが、
トランスポーズが見つかりません><
969名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 21:56:59 ID:GlCTpXV3
質問スレはどこもこんなんだ
970名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 22:28:25 ID:2v6VFtx4
>>949
マスターピッチのスライダー下がってない?
マスターボリュームの横にあるスライダー
971名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 23:11:30 ID:X6+0SGCx
>>959-961
出来ましたありがとうございます。センターホイール便利ですね^^
972名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 23:45:40 ID:dQTjBJRf
MIDI鍵盤でピアノロールにステップ入力をしたいのですがピアノロールを開いて鍵盤を押しても音はなりますが入力されません。
リアルタイム入力はできますが腕に自信がないのでMIDI鍵盤でステップ入力がしたいです。
ほかのスレで似た質問をしましたが「735ページをみれ」といわれたので、マニュアルを探しましたが、持っているのはFL STUDIOについてきたユーザーマニュアルしかなくて、そのマニュアルは73ページとペラペラで、困ってます。
具体的にどうやればいいのか教えてください、よろしくお願いします。
973名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 23:49:11 ID:4vLtSvVx
722 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/01/16(金) 20:28:12 ID:dQTjBJRf
FL STUDIOでMIDI鍵盤でステップ入力したいのですがどうすればできるようになりますか?
MIDIの設定はやりました。MIDI鍵盤を押すとサンプルも流れます
リアルタイム録音もできますが鍵盤弾きがうまくないのでつかいません
ピアノロールを出して鍵盤を押さえてもなりません
どっかの設定が間違ってるかもしれません、アドバイスお願いします

723 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/01/16(金) 20:52:30 ID:g+V/TB0k
>>722
マニュアルの735ページ見れ
974名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 23:53:49 ID:1IA5hpnT
なんだかよく分からんけど
上にあるキーボードのアイコンを光らせればいいよ
975名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 00:28:56 ID:H5/BVgQe
>>970
ありがとうございます!! まさにそれだったようです!
助かりました〜感謝感謝
976名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 06:23:19 ID:/vVVwZXf
いえ、お役に立ててうれしいです
977名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 02:39:59 ID:e2BvcVH/
次スレ立てようと思いますが、テンプレの6番に頻出の質問

「壁紙の女の子(Fl-chan)は壁紙ダブルクリックで簡単に変更できる」

を加えようと思いますがいかがでしょうか。
978名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 02:48:14 ID:JiDCb5C5
好きにすればいいけど
多分それ聞いてる奴同じ奴だよw
ネタの展開がいつも一緒

それより、FLのURLをこっちに修正しておくれ
http://flstudio.image-line.com/
979名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 02:51:04 ID:NJXDOdhu
えふえるたんの調教の仕方も書いてくれ
980名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 02:53:27 ID:JiDCb5C5
あ、ノイズが出るってFAQはマジで書いておいた方が良いかもしれない
Buffer lengthの質問が一番多いんじゃないだろうか?
981名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 02:55:18 ID:6i/ljkMJ
>>977
バカヤロウ!GOL様のご意思に逆らおうというのか?!

ウソウソ、追加してもいいんじゃないの。
でもその書き方だと、簡単に他の女の子の壁紙に変えられるみたいな感じじゃね?w
982名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 03:06:31 ID:e2BvcVH/
>>978
了解

>>979
FL-chanスレで聞いてみて下さい。

>>980
ノイズの原因は色々なので次スレでもう少し対策と内容の検討が必要かと…

>>981
では「壁紙の変更は壁紙ダブルクリックで可能」にします。


立ててきます。
983名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 03:13:29 ID:e2BvcVH/
立てました

FL Studio 初心者&質問スレ Step 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232215723/
984名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 05:27:30 ID:H2rScsHv
うめ
985名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 14:22:51 ID:NF8G7bR0
968です。
もしかしてこのソフト
トランスポーズすら出来ないんでしょうか?
986名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 14:24:33 ID:GCnbd76+
テンプレの楽天は要らなかった
FL7になってるし、それに8からDL版値下げされて意義薄れたし
987名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 14:28:43 ID:p/mSj+fk
スライサーは非常に良く使うんですが、スライスXは全然使ってません。
使い方がよくわからないというのもあるのですが、どんな使い方が向いてるのでしょうか?
ちなみにスライサーはブレイクビーツをバラして曲のBPMにあわせるのに使ってます。
988名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 14:28:55 ID:5wfhQwjk
>>980
一番よくある、

Q「Demoの曲を再生するとプチノイズが出るんですが」
A「SettingsでASIO propertiesのBuffer lengthの値を増やしてみてください」

かな
989名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 14:32:16 ID:QERdBg2k
>>985
出来るよー。ピアノロール開いてノートを全選択してから
ピアノロール左上のメニューから探すとトランスポーズできるよ。
てか、全選択してからノート一個つかんで3下げればOK
あとドラムのキーだけを固定して、マスターチューンで下げる方法もあったはず
990名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 14:36:12 ID:NoCtkzls
>>968>>985
piano roll options -> Edit

オクターブ単位での移動も可能です

がんばってくださいね
991名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 15:17:06 ID:sdL2odTW
>>985
頼むからしんでくれ
992名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 15:18:29 ID:nWG51UYi
>トランスポーズすら出来ないんでしょうか?
初心者でわからないのだろうけど、調べもしないで「〜すら出来ない」
なんて使わないで欲しいよ。
993名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 17:45:55 ID:NF8G7bR0
>>989-990
ありがとうございます。
助かりました。

>>991
>>991

>>992
wikiを一通り見て
操作しても分からなかったので質問させていただきました。
切り捨てずに暖かい目で見守って欲しいです。
994味 王:2009/01/18(日) 17:51:35 ID:Td3C34Ui
プチプチノイズのことだが、プライマリサウンドドライバ使ってるヤツは
Use hardware bufferをオフにすれ

粗大ゴミから失敬してきたPC使ってるとかなら別だが普通は必要ないらしい
995味 王:2009/01/18(日) 17:52:46 ID:Td3C34Ui
ま、ASIO4ALL使えばいい話なんだがな
996名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 17:55:42 ID:lAarHtf2
これはどうなん?

977 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/01/12(月) 20:33:11 ID:nRXsTczN
ASIO4ALLみたいな物を作ってみた

AsioKs
http://fanzo.real-sound.net/iCubicProject/
997名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 17:58:05 ID:2a1IiASh
味王さんてFL使ってるんですか?^^
998名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 18:11:23 ID:pK8RWtGU
>>992
こんなソフト使ってんのお前ら?
みたいな言い方は質問というより挑発だよね
999名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 18:23:44 ID:GCnbd76+
回答が欲しいときは低姿勢に聞くとつけこまれるので逆に自信満々に煽れ!
ってどっかのネット初心者の心得に書いてあったよ!
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 18:27:40 ID:qEMJ3pbC
1000ならFLが実は初心者向きでないことを皆が知る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。