Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 07
1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2008/11/28(金) 10:50:33 ID:IbJPXUtS
2 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/28(金) 10:51:11 ID:IbJPXUtS
寂しいスレだな
うん、だから暇があったら何か書き込んでくれよな
>>4
『.rcp』でググったらレコポ関係がほとんどヒットしなかったよ‥ショック‥‥
ハチプロ(とかSCシリーズ)だけで完結させてる人ってこのスレでもたまに見かけるけど それってMIDIだけでガチガチにエディットしてんの?それともパラで録ってDAWとかでミックス? 初心に帰ってハチプロだけで外部ミックス無しの曲作ってみようと思ったけど 柔軟にエフェクトかけられないのがこんなに辛いものだとは思わなんだ
そういえば、前スレで8850のハチプロ再現率について質問があったが、やはり ハチプロマップでも音色波形自体が違うみたいよ。 >☆対象音源 > >Roland SC-88Pro系音源だと鳴らせると思います。 >SC-88Proで確認してます。 >SC-8850ではやっぱりクローズドハイハットがカスです。 >本当になんとかしてよ。>ローランドさん。 ハチプロの音が聴きたいなら8820や8850での代替は考えないほうが良いということでありますね。
そう。だからSK-88Proが手放せない。 メインがすでに8820になっていても...
8850の音知らないけど88Proの方が好きな人が多いってのは不思議
>>7-8 自分は88STProを、レコポでMIDIだけで完結。STって意味でも外から触れないw
ガチガチってほどシビアな事はできてないけど。
やっと去年ぐらいから別の音源や波形編集も使い始めた。
その方が音的には良くなったり自由度が増すけど、
作業環境的には以前のやり方のほうが全体をうまく管理できる。
MIDIファイル1個に集約されるし。
以前でもポルタメントやフィルターの内部処理が追いついてなかったりするのは
パラで録ってからミックスせざるを得なかったけど。
DAWを知ってしまったせいでMIDI完結は無くなったなあ…
>>12 MIDIファイル1個に集約されるし
俺もね、なんかこの状態が好きらしい
ペラペラの軽いファイルの癖に…とか思える
ちなみにレコポ使用
MIX88本家復活してたんか
15 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/02(火) 14:06:03 ID:EO1vIw8G
俺もSted2でMIDI完結だけど、やっぱ限界感じてきた。 音色はそんなにヒドイ事無いと思うんだけど、やっぱエフェクトが弱いよね。 MIDIで作って→DAWでトラック毎にオーディオ録音→DAWでミックスダウン に変えざるを得ないかな・・・・。 少なくともオーディオインターフェイス+DAWソフトか・・・金かかるな・・・
音源何台も使ってバラ撮りして編集して・・・ ってのに疲れて、SC1台完結に逆送中。
逆送→逆走
>>15 1万〜2万くらいでDAWバンドルされたオーディオIF買えるよ
CubaseAI4とかSONAR6LEあたりが付いてる
俺はAI4使ってるけど十分w
>>18 あ、そうなんだ。情報サンクス。
エフェクトさえ十分に揃ってるんだったらそれでもいいな。
どうなの?エフェクト関係は?
>>19 基本的なところはDAWに最初から付属してるよ
細かくこだわり出すとフリーVSTやら市販品のやら無数にあって底無し沼w
俺はKORG LEGACY COLLECTION(M1とかソフト化したやつ)に一緒に入ってる
MDE-Xってのとフリーの奴しか使ってない。俺程度だとそれでも持て余すw
>>11 >☆対象音源
>
>Roland SC-88Pro系音源だと鳴らせると思います。
>SC-88Proで確認してます。
>SC-8850ではやっぱりクローズドハイハットがカスです。
>本当になんとかしてよ。>ローランドさん。
もともと高音域がバッサリと無いサンプルだから、 こもらない音にするのは難しいよね。
ハイを上げるより、要らないローを削った方がまとまるかも。
ハイジェネはEQと違って、高音を作るエフェクトですぜ。
無理やり高域を生成しなくても中域削るだけで随分すっきりした音になるんだよね 加えて適宜1kHz〜4kHzあたりをEQで持ち上げてやると尚良い MIDI完結の場合だと、EQの自由度が低いのが一番ツライ
>>22 Feeling Heartなつかしいな
良いんだけど、なんかショッピングモールで
かかってるBGMに聴こえてしまうw
やっぱりSMF完結で作るのが楽しい。 Mじゃないとやってられないがwww MP3化する時はDAWでミックスし直すけどね。
楽しい・・・・ そうだよな、集約云々は大きな理由だけど なんでその方法でやりたいかって、楽しいからなんだよな。
ついにハチプロが爆音と共に逝っちまったぜ。。w
>>31 電源部が内蔵か、アダプタかで変わってるように見える。
>>33 アダプタだけど33がBで88VLがCというのは、、、
>>35 信じるよ。
テグレトールって薬飲んだとき俺もその副作用出た
知覚異常はハッとするよな! お大事に。
熱が出ても音が低く聞こえる。 調べたら、何度上昇で何セント変わるかって数式まで導き出されてた。 どこで見たかは失念
41 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/06(土) 17:42:09 ID:6ZZUvMng
ちょうど去年の今ごろ風邪なのに無理して外仕事してこじらせて左耳が遠くなって二週間は耳つんぼだったよさすがに恐怖を覚えたよ俺の音楽人生これでおわりかって
>>35 >>38 俺もつい最近までそういうことがあった。
風邪ひいて医者に行ってたので、貰った薬にフラベリックが
入ってたな。
寝起きは テンポが速く聞こえたり 音が低めに聞こえるのも 仕様?
>>43 ああそれ俺だけじゃなかったのかwww
低めに聞こえるってのは無いけど速くは聞こえる
俺も酒飲んで酔ってる状態だと速く聞こえることがある
テンポの感じ方は自分の鼓動と関係あるらしい
○ンポの感j… ごめん
ティンポがどうしたって?
SC-8850系は、やさしい音色が多いですよね
51 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/08(月) 10:39:44 ID:lzGE1p8v
おれみたいな優しいやつにはピッタリな音源だよ
だろうな
53 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/08(月) 16:29:24 ID:lzGE1p8v
みんな優しいさの心を忘れんなよ!いいな?
>>53 忘れない以前にまず覚えたいんだが
「優しいさの心」を教えてくれ。
佐野か?佐野なのか?
茶の心
56 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/10(水) 12:32:52 ID:pT4OvDO1
>>54 まちがえた
優しさの心ね。
いいか?忘れるんじゃねーぞ!(笑)
パンツの話でもしよっか
やだ
断る!
お断りします ハハ (゚ω゚) / \ ((⊂ ) ノ\つ)) (_⌒ヽ 丶 ヘ | εニ三 ノノ J
>>60 なんぞそのオチww
電脳コイルは知ってるが漫画作者kwsk
パンツって、殺人予告で逮捕されたν速+のバカコテだろ?
64 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 14:54:03 ID:8gSBJTJj
めこすじって何??
ここは上級者ばかりなので場違いは承知なのですが 質問させて下さい。Mac OS10.5.5でcubase4を 使っているのですがDAWから8850の音色を指定 するにはどうしたらよいのでしょうか?
cubaseの説明書嫁
>>69 ありがとうございます!!本当に助かりました。
71 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/12(金) 15:30:11 ID:iqT5LMz0
いえいえ、困った時はお互い様だね
くっそー・・・不覚にもワロタwwww
>>66 サンクス
っつーかまだコイルスレ残ってるとかw
RegSeekerってちゃんとゴミエントリを削除してくれているのか怪しいので、 Free Window Registry Repairを使ってる。 Core2Duoにしたら何故かRegCleanerが起動しなくなったんだよなぁ。
SK88proで和音を弾くと周期的なうねりみたいなのがでるんですが仕様でしょうか?
>>78 すいませんうp環境ないです
携帯ムービーでよければできそうですがそれでもいいですか?
携帯だとうなりが再生できるかどうか…だめもとでよければうpってみる? あとバンク、音色番号と弾いた音名教えて。 自分は88STProだから若干違うかも知れないけど。 といっても今日はもう寝ます
ttp://c.pic.to/14wqiq 分かりやすいように歪ませてみました
エレピ→ギターマルチ
五度から半音ずつ下がっていってます
歪ませてこれなんで聞くぶんにはあんまり気にしなくていいのかもしれませんが、短三度以下が自分的にはNGです
82 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/14(日) 09:18:33 ID:S5AoyG22
エフェクトねぇ、そんなに凝るものかねぇ
>>82 エフェクトは分かりやすくする為で、エレピをあんな音にはしませんよ
最後のトレモロみたいになってるのが、よく聞くと他の和音でも鳴ってます(もちろんクリーンで)
なんか和音が汚いと思って原因突き詰めたら気付いて、夜中の冷蔵庫の如く気になって仕方ないんです……
>>83 音源の仕様でなく一般的な現象だよ。
二つ以上の音を重ねると周波数の比によって「うなり」が出る。
音の波の山と谷のピッチが微妙にずれてぶつかると出る。
和音を綺麗に響かせたいなら
取説の索引[さ]でスケールチューン機能、スケールチューニングについて調べて。
平均律、純正律って言葉も調べてみると面白い。
音色によっても目立ったり目立たなかったりする。
丸い音(基音や低い倍音成分が多い物)は出やすい。
逃げとして、ビブラートやコーラスを掛けると
音がまともにぶつかり合うのを軽減できるけど、ピアノ系には合わないよね。
あとは和音の使い方で工夫。
CとDとか近い音は不安定な感じを出したい時だけ使うとか、
もう少し綺麗に使いたければO4CとO5Dとかオクターブを分けたり、
O6CとO6Dとか両方もっと高い所で鳴らした方がいい。
濁らせたくなかったら、低いオクターブでは音程を近付けるものじゃない。
実用的な手軽な対処はこんなとこじゃない?
自分も和音は難しくて勉強してない。
奥が深すぎて首を突っ込んだら大変なことになりそう。
86 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/14(日) 18:05:37 ID:S5AoyG22
しねゆーなハゲ
87 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/14(日) 20:22:49 ID:S5AoyG22
はい
88 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/14(日) 22:01:01 ID:p/wlS/LU
8850と88proでは88proの方が評価がいいみたいなのですが何故でしょうか?
>>88 デファクトスタンダードだからってのが大きいんじゃないかな?
性能自体は当然だけど8850の方が上。
ところで少し気になったんだが皆は「8850」はなんて発音してるの?
そのまま「はちはちごーまる(orぜろ)」とかなの?
それとも「ハチプロ」みたいな愛称があるのかな?
1 はちはちごーぜろ 2 はっせんはっぴゃくごじゅう 3 えいてぃーえいとふぃふてぃー
91 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/15(月) 07:46:41 ID:b9Z+WCpb
はっぱごじゅー。 名機だよね
92 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/15(月) 07:47:46 ID:b9Z+WCpb
ディファクトスタンダードってなに?
ぐぐれ 簡単にいうと定番
94 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/15(月) 15:46:32 ID:b9Z+WCpb
ぐぐったが、いちいち専門家みたいな発言しなさんな。めんどくさい奴だな
別にIT関係の仕事じゃなくても、社会人なら度々見聞きする言葉だと 思うけど。
普通に使うだろ そんくらい知っとけゆとり
はちはちごーまる じゃないの?
>>94 自分ですぐ調べられることをいちいち聞きなさんな。めんどくさい奴だな。
99 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/15(月) 20:01:29 ID:b9Z+WCpb
はっぱごーまる
007風でいくなら、8850は ダブル・エイト・ファイブ・オー 海外だと多分こうなると思う。
昔のKBスペのQ&A欄に同じような話題が出てた様かと。 ひと桁:英語読み プロフェット ファイブ、ポリ シックス、ジュピター エイト ふた桁とそれ以上のキリのいい数字:日本語で数読み エックスピー ごじゅう、ポリ ろくじゅういち ディーエックス ひゃく、カーツウェル ケー せん、 それ以外:数字を個々日本語読み(ゼロをまると読むときもあるような) エスエイチ いちまるいち、エヌエックス ご アール、 とか。違ったかな? 例外は沢山あると思うが、当時はそれで納得したような。
暇なスレだな
103 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/16(火) 12:21:42 ID:fqa9+jaS
はちはちごーぜろ だとずっと思ってたよ >100 ダブルエイトフィフティーだな
105 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/16(火) 15:03:09 ID:fqa9+jaS
ごーまるプロナシだよ
はっせんはっぴゃくごじゅう じゃないの?
107 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/17(水) 06:52:01 ID:tkmDMOci
アウトおぶプロ、インフィフティー
EVER17でもやってろ
109 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/17(水) 13:09:03 ID:guaAoBiz
エイティエイト・フィフティだな
英語だとそうだろうね
111 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/17(水) 22:16:07 ID:tkmDMOci
TR-808が「やおや」だったから、 SC-8850は「ややごま」でいいんじゃないの?
113 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/18(木) 10:23:13 ID:khJYlJL1
つまんねー話題だな
114 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/18(木) 12:23:07 ID:khJYlJL1
氏んでください
おう113、 114が氏ねってよ。
わかりました
死んでぇ老婆
8820が死んだorz ちょっと質問ですが、これの代替(って訳でもないけど)に8850かSD90かで迷ってます。 みなさんならどちらを選択します? あ、88Proは持ってるんで、互換やらは置いといて…
運用がわからんからなんともいえないなあ どっちかといわれたら俺は8850だけど、SDまで視野に入るならソフトシンセ買うわ
互換無視・88pro所持ってんならMU2000でどうか
ソフト音源ってなじみがないんでちょっと手を出しにくい・・・ でも、今はそんなこと言ってられないっすかねぇ 8850かMU2000すかー 実はRolandしか使ったことがないんで知識がw MU2000のサンプル曲探してくる
122 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/20(土) 14:30:54 ID:bDhsfnuY
50プロナシがいいよ。ごり押しするで
この際GMegaで
両方買っちゃえば?
8820が良いと思う
Omnisphere
127 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/20(土) 21:33:15 ID:bDhsfnuY
SonicCellがいいよ
>>122 8850に2票目入りましたw
うーん、8820と入れ替えるには8850すかねぇ
>>123 これ見かけたことが全くないんですが
>>124 無理w 宝くじで高額当選したら買うかもw
>>125 同じやつっすか うーん、そうしたらSD70も候補に入れますかね
>>126 うちのPCPentiumDだけど付いてこれるのかな・・・
>>127 高いよorz
>>128 てめー俺たちで遊んでるな!どうせだからNX5Rも勧めるぜ!
往年のRoland / YAMAHA / KORG のDTM音源揃えるとかどーよ。
つーか要らないんじゃね?
131 :
118 :2008/12/21(日) 00:14:12 ID:jyFeuoWR
一応Rolandでずっと来てるんで、ほかの会社の音源ってあまり知らないんすよ こんな感じ SC55→88→88Pro→8820 今まで聴き専だったんで、これから作り手に回りたいなあって思って、ぽちぽち取り掛かったら壊れたorz
132 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/21(日) 00:53:54 ID:enDB2+GQ
ごーまるプロナシ!
ハチプロだけで十分
ハチプロあるなら似たような音源買う必要ないと思うけどな このスレで言うのもなんだが、強いこだわりがないならハード音源 増やしても邪魔なだけだぞ
>>118 なんで死んだって分かるん?
ファーム上書きしてみれば。
134に同意。 最低限、88Proをまともに使えるようになってから次の音源を考えるべき。 あれを使いこなせるようになったら、これまで挙げられいるような候補音源 を買うことは無駄であると気付くはず。
137 :
118 :2008/12/21(日) 21:18:19 ID:jyFeuoWR
みなさんご意見ありがとうございます。
>>134 ,136
うーん、ハチプロともうすこし付き合ったほうがよさげですね。
ちょっと保留にします。
>>135 あー USBが突然切断されたり、認識しなかったり、右のみ結構な音量でがりがりとノイズが乗ったりしてました。
PCを変えたり、USBの位置を変えたり、手持ちのヘッドホンを試してみたのですが効果がなく…
orz
138 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/22(月) 00:57:24 ID:nqBGuIp/
音色数は乏しいだろハチプロのほうは
139 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/22(月) 01:15:42 ID:wKdcgPxZ
MU買うなら2000は必要ないんじゃない? MU2000でもMU500でも音源自体は同じなわけだし。
>>139 500は2000と比べて、
・液晶がない
・本体操作不可(ゆえにエディター必須)
・エフェクト数が半分以下(確かMU100と同数)
・コンプなど一部のエフェクターがモノラル
他にもデジタルアウトなどの一部設定変更も不可能ときて、2000と同等部分なのは音色数くらい。
はっきりいって地雷。
1000は?
143 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/22(月) 19:53:04 ID:nqBGuIp/
音色数もハチプロよかバラエティーにとんでる
用途がわからんけど互換性関係ないなら、もっと最新の音源買ったほうが良いんじゃない? 金が無いなら似たようなもん足すこともなし。金たまってから良い環境そろえるべし
>>142 サンプリング機能とスマートメディアスロットwが無いだけで、後は
2000と同じ。
今どき2000のサンプリング機能とか使わなくない?
それを言うならMU自体‥ 聴き専ならともかく総合ハードが欲しいだけなら ちょっとだけ頑張って餅ラックの中古を5万くらいで買ったほうが‥ね
8820で曲作ろうと思ってたなら、88proでもほとんど同じことができるわけで。 聴き専でSMF集めてたとすれば「あの曲のあの部分の音みたいなのが出したい」 ってときに参考にもできるだろうし。 新しい音源買ったら手探りで0からスタートでしょ。それもまあ楽しいけどな。
>>147 SCを持った上で更にってことでしょ?
XG互換捨ててMOTIFに行くのが良いってどんな用途?
音色の拡張なら必要な楽器専門のソフト音源の方が
遥かに使えると思うんだけど
>音色の拡張なら必要な楽器専門のソフト音源の方が遥かに使えると思うんだけど ・マルチティンバじゃない ・そもそもMIDI CCにもちゃんと対応してない XGのメッセージに対応してなくとも、GMに対応してればまだ使えるでしょう。 プラグインボード刺せばXG音源にもなるしね‥
>>151 GM対応ならSCで用は足りてるんじゃないの?
というか、MIDIデータ公開しないならGM対応である必要すらないよな。
>>152 そのSCが死んで代替が欲しいと書いてあるじゃないか
ハチプロは横に置いといて
まあ俺もいまさらMU買うぐらいならモチのが良いと思うが
>>151 DAW上でソフトシンセ使うのにマルチである必要無いだろ
場合によってはマルチのが使いづらいし
GMである必要もまったくない
CCもさして意識しないし
質問元のレスくらい読もうぜ >8820が死んだorz >ちょっと質問ですが、これの代替(って訳でもないけど)に8850かSD90かで迷ってます。 >みなさんならどちらを選択します? >ソフト音源ってなじみがないんでちょっと手を出しにくい・・・ >でも、今はそんなこと言ってられないっすかねぇ
今まで集めたSMFを今後も聴きたいなら8820か8850を懐と相談して買え。 GSデータ聴けなくても良いなら何でも良いけど、 GM互換のがやりやすいならMOTIFなりFantomなりSD80なりSonicCellなり好きなの買え。 拘らないならソフトシンセなりソフトサンプラーなり買った方が良いと思う。
つーか質問者が戻ってこないんじゃ続けても意味ないなw
質問者は最初に互換性無視って言ってるべ 今のご時世特にこだわりがないならDAW+ソフト音源への以降以外に選択肢はないよ
162 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/26(金) 09:56:07 ID:V76wvq6m
あんまよくしらないんだけどソフト音源て簡単に使える?
ハードほど手軽ではないものの簡単だね。
慣れちゃえばソフトのほうが手軽 プロジェクト単位で何もかも一括管理できるのがすばらしい
冬期休みの関係で寮に88Proを置いて帰ってきているわけだが やはりハチプロ無いと落ち着かん、というより使えんな全く。 VSCもHyperCanvasも持ってるが、代替になんてこれっぽっちもなりやしないぜ? そもそも、いちいちIOを解放してVSTHostを起動して音源を読み込んでMIDIプレーヤー起動して‥と ハードで言うなら毎回コード抜いて接続しなおしてるようなもんで、聞くには全く使えんねソフトはorz
167 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/27(土) 00:35:29 ID:vUI3pOZo
なるほど、ソフト音源はめんどくさいと
ソフトのほうが遥かにラクだよ。166は何かおかしい DAWでプロジェクト単位で呼び出せばそれでOKなんだが…
ああ166は作曲じゃなくて持ってるMIDIデータの再生の話かw やっとわかった
>>168 君はDAWをスタートアップにでも登録してるのかい?
>プロジェクト単位で何もかも一括管理できるのがすばらしい
それはMIDIでいうCCであってね。音質の差こそあれ利便性には大差ないだろうに
聞くには全く使えんねソフトはorz って書いてあるしな。ちゃんと読んでからレスつけようぜって話
ゴメンネ でもVSC持ってないから知らんのだけど、スタンドアロン版無いの? それ常駐してOSのMIDI再生先をVSCにしておけばメディアプレーヤーでも なんでも再生できそうな気がするけど
173 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/27(土) 01:53:03 ID:7CoXsnws
あの… ちょっといいですか? 僕88Pro持ってるんですけど、持ってるだけなんです。 DTMしたいけど全然わかんなくて。 皆さんどう活用してますか?
VSCとMSGRはエフェクトの差しかないようなもんだから そこまでするくらいならMSGSでよいだろう。
175 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/27(土) 09:12:04 ID:vUI3pOZo
PCとSSW買えやタコ
176 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/27(土) 10:08:37 ID:oViPKcuR
大掃除します JUNO106 3万円 SC55 1万円 SC88Pro 2万円 TRINITY FULLY LOADED 5万円 SK88PRO 2万円 TX1P 5千円 U110 5千円
177 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/27(土) 10:43:54 ID:oK+JdI1Y
>>175 173です。てか、PCからの書き込みですよwww
SSWですね?
とりあえずググってみます。
サンキュです!
SSWなんて買ったら一生後悔するぞ。
SSW8.0VS買って後悔している俺が通りますよ・・・
ssw3ならYMF724のカードに付いてきたよ
また懐かしい物をw 1700円の724買ったら5000円相当のS-YXG50が付いてきた思い出
Cakewalk Professional 6 & GSAE サイコー 7からウンコー
GSAEのVST版みたいの無いんかね
メモリが256MBしか無いせいでDAWもソフト音源もまともに動かないせいで Cherry+88pro以上のことができない俺のような境遇の奴いる?
Cakewalk6と7ってどう違うん?
ハチプロでトランス作れますか?
187 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/27(土) 21:24:36 ID:ORAQdl+z
トランス作れないとReason買っちゃうぞ!?
>>186 作れるよ。
音がこもってるのを気にしなければ。
あとトランスに使いたいバスドラ音色がクソ。
音色はいいのだが、単音で再生しても
リリースが途切れるという、まるで使えない音色。
>>188 なるほど。
確かに88proは内部サンプリングレートが16bit32MHzか、DAが悪いから音こもるよね。
ありがとう。
>>177 DAWは同じRolandのSONARにしとくのが吉。
いや、18bitだった気が。
18bit 32kHzが正解だね。たしか。
>>190 別にSONARである必要はないと思うが…
ハチプロの音がいいって意見は根強いけど 得手不得手はやっぱりあるものだし… 聞き専では今はどれが人気なのだろうか
そもそも今どき聴き専でハードウェア音源を持つ意味があるのだろうか。
聴き専という概念自体が過去のものだしなあ
197 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/28(日) 00:44:37 ID:SIyrdjPv
くどいですが 大掃除します!! JUNO106 3万円 SC55 1万円 SC88Pro 2万円 TRINITY FULLY LOADED 5万円 SK88PRO 2万円 TX1P 5千円 U110 5千円
ハイジェネレーターって興味あるんだけど。 どのプラグインがSCを生かせる感じですかね?
>>184 Domino+88Pro+SoundEngineでやってます
184はPC買ったほうがいい
>>200 184が使ってるのはPCと呼べないとか酷いこと言うんじゃない!
いまどきのネットブック以下だしなあ…w
実家にあるPCはCeleronM+256MBだがね。
>>197 中古査定出して愕然として書き込んでるのかも知れんが
106、トリ、はちpだけ残すこと考えてあとは無償で
引き取ってもらうぐらいの感覚の方がいいんじゃないか。
レアでないし、値付けも安くない。
205 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/28(日) 10:14:48 ID:iQp15WnL
206 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/28(日) 12:26:04 ID:E+Www0kq
>>173 です。
SSWってシンガーソングライターのことだったんですね!
実は持ってました!Liteですけど。
昔買ったミュージ朗てに付いてたやつ(88proもそうなんですが)
ただWin95対応とか書いてあったもんで…残念な気持ちでいっぱいです。
207 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/28(日) 12:32:46 ID:E+Www0kq
↑続き あぁ、あと俺みたいな初心者が現れてすみません。 板違いなのは承知ですが丁度自分の持ってる音源に詳しい人たちが集ってるからつい… 88Proを活かしたいと思ったので、他所の板で質問するよりココだなって思って書き込みました。 レスくれた方ありがとうございます!
>>194 俺は逆に最近ハチプロを買いました。世代的にMIDI全盛期を体験出来なかったもので
今更になってハマっているわけですorz
いろいろ調べるとハチプロとポケモンの発売年が同じみたいですが
当時の小学生だった俺が、ポケモンを知ってもハチプロを知るはずもなく‥
まぁ知ってても高くて手が出ないでしょうけどもww
SC-55のサウンドフォント使いはじめたんですが、個人的には十分すぎる性能でした。
>>207 フリーソフトで「DOMINO」お奨め。
あとは、MIDIデータをネット上で探して聞く、
または自力で入力して楽しむかですね。
「TMIDI Player」が超有名プレイヤーだったなぁ
>>211 過去形でいうな…
OSが何世代も変わってVistaになっても
TIMIDI Playerだけはずっと現役だな〜
>>212 鍵盤表示がたまらないね。
midiデータだからこそ出来る。
214 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/29(月) 00:51:03 ID:qi4zVCLT
ごーまるプロナシ最高です!
TMIDIと言えば未だにWRD作ってる侍は世の中におるんかな?
633 名前:名無しさん@ピンキー[] 投稿日:2008/11/29(土) 13:18:03 ID:mMETVAxU0 いい加減、タスポみたいに成人認証カード作って、 DVDを無修正で売れよ!もうモザイクなんて意味無いだろ!m9('A`) 634 名前:名無しさん@ピンキー[sage] 投稿日:2008/11/29(土) 14:05:33 ID:ZwgVvqhWO 「ヌコカ」とかになるんかね、名前
何の誤爆だよ 笑ったけどww
>>215 もうおらんやろ。
何にせよ、時代遅れな感じはMIDにしろWRDにしろある。
DOS→Windows
パソコン通信→インターネット
これらは情報分野では歴史的な転換期だったから
それまで如何に少ない情報量で時間をかけずに情報交換できるか?
というような事をさして考慮しなくても良くなったし
WRDの代わりにムービー、MIDの代わりにWAVとか時代はずいぶん変わったよな
昔WRDなんかも作ってたけど、いまはもうどうでもいい感じになってきた。
コマンドも@pal@locate@waitくらおしか覚えてない。
上手い人のmidiデータ覗いて 「すげー。ここはこんな打ち込みしてるのかハァハァ…」 だったが、オーディオ時代になってから得られるものは…
ミックスのうまさだな
やっぱりMIDIはフュージョンとかテクノ系が楽しいな
今晩は女の子達と一晩中セックスだぜ。 バックから俺の巨根で除夜の種突いてやるよ! 一晩中休みなくな!
おっさんはキモいから氏ねよww
そして誰もいなくなった
あけおめ
230 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/01(木) 21:35:45 ID:5pi11zbD
質問です。 SC-88Proでトランスのリード音(SurperSAWみたいな)を出すには、どの音色をエディットしたらいいですか?
>>230 シンセストリングス系の音色のアタックを早く、
カットオフ、レゾナンスをあげてやるとトランスっぽい音になる。
余裕があるならOB2 SawやMG Sawみたいな 1ボイスのノコギリ波をデチューンで重ねるのもいいよ。
お前ら暇なんだな新年早々‥
Λ_Λ ( ´∀`)オマエモナー ( ) | | | (__)_)
この時期暇じゃない人のほうがかわいそうだ
ヘキサコーラス使ってみるとか?
俺は売れっ子の歌手だからこの時期も暇じゃないんだ。
241 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/02(金) 01:24:55 ID:RJBUcb6D
ローランドの電子ピアノ88鍵のやついくらぐらい?
242 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/02(金) 01:33:05 ID:RJBUcb6D
オクターブ上のEが壊れてしまって(ーー;)
243 :
230 :2009/01/02(金) 01:56:10 ID:RWgzfO3X
>>231 >>232 >>233 >>239 皆さん、アドバイス有難うございます。
う〜ん、、ハチプロじゃあちょっと無理というか大分無理がありますねえ。
一応それらしい雰囲気は出せるようですが、、
素直にトランスを作る時だけソフトシンセを導入しようと思います。
ありがとうございました。
>>240 Λ_Λ
( ´∀`)カキコンドルガナ
( )
| | |
(__)_)
ハチプロって20トラックぐらい使ってるともたらない? オレのPCの性能が低いからかな
プログラムチェンジの性能が低いの?
GSAEってまだローランドでサポートしてくれる? いまさらXP対応版の存在を知ったんだが、ローランドのホームページ内に GSAEの情報が全く見当たらなくて。
>>247 ユーザ登録してると有料でどうのこうの、、、だったような。
以下、コッソリ
海外サイトに4.01落ちてたんだけど、そのサイト消えちゃったみたい。
うpろうか?
249 :
247 :2009/01/02(金) 16:30:46 ID:M1QjRFgi
>>248 お願いできるなら、、、是非コッソリお願いします。
時間指定でも何でも手段はお任せします。
251 :
247 :2009/01/02(金) 17:29:40 ID:M1QjRFgi
確かにいただきました。 これでGSAEのために残していたサブマシンが用済みに。 ホント助かりました。どうもありがとうございます。
通報しました。
割れ厨死ね
>>251 サブマシンにインストールされてるGSAEのフォルダを
XPのマシンにコピーしてやれば使えるんだが。
T-SQUAREのTruthで、自分の持ってるMIDIで1番まともなのが
拾った携帯用のSMAFファイルからMIDIに戻したこれ
http://dtm.e-nen.info/src/up5809.zip (pass:88pro)
なんだが、誰か『これぞ1番出来のいいファイルだ!』みたいなデータ持っておられませんか?
以前にゆいネットなんかで拾ったデータも久々に漁ったのですが、微妙なデータしか見つからなくてがっくりしてます‥
宜しくお願いします‥orz
定番曲だから漁ればどっかにありそうな気もするな レベルの低いやつでいいなら今でもネットで山ほど拾える
>>255 10年前にDLしたTruthが10種類ほどありました。
確認したいのですが、RCPファイルをVISTA上で再生するソフトまたは
RCPをMIDに変換するフリーソフトってありますか?
TMIDIPlayerやKbMediaPlayerで再生できっぺ。
別に良くね?
特命係長・只野仁
>>255 素直に YAMAHA 製を買って、主旋律を VL ボードで鳴らせば?
意味が分からん VLってリアルタイムが主だし、しかもVL用に作られたMIDIデータなんて皆無だろ。阿呆か
VLでそこらへんのデータ鳴らしてもスカスカなだけだからなあ…
truthのデータで、一番盛り上がる部分のフレーズをまともにコピーしてるものをみたことがない わざとやってるんかね?
この発言によりTRUTHうぷ祭が開催されるのであった
>>266 うまい。
今のDAW+ソフト音源使いでここまで使いこなしている、
コピーでも曲の感じを表現できる人っていないように思う。
去年だったか、九十九さんやあのまりあさんとかのデータうp祭りで
初めてMIDI全盛期当時の曲聞いたけど、明らかに
MIDI+ハード音源の頃の方が作り込まれていた気が。
ある程度不便な方がみんな工夫するってことなのか?
データ晒して切磋琢磨したからか。
データで苦労の跡を見てもらえるってのもモチベーションUPにつながるよね。 音声データだけだと原曲に近付けば近付くほど「普通」になったり むしろ相違点が目立ってきてしまうというジレンマ あとテクニックも必要だけどそれ以上に根気が必要だよね。 一音一音Expで表情を付けると良くなるとか ギターのストロークをバラけさすとかは 分かってはいても途中でヘバって実際には出来んw 266乙です
最近ベタ打ちmidiばっかりだから ベロシティ調整してるだけでおっと思ってしまうようになった
ここ最近mp3で圧縮されてるデータばかり聞いてるせいか mid形式ダイレクトを聞くとmid(音源直結の素の音)っていいな〜と逆に思ってしまった。
打ち込みが上手いだけに不協和音が散らばってるのが勿体無い! しかし久々に良い物を聞かせていただいた。ありがとう‥!
いえいえ、こちらこそありがとうございます
>>270 あの頃はうまい人のmidファイルの中身を覗いて研究したりしてましたね
あのまりあ氏もよく研究させてもらいました
>>271 リリコン、EWIの表現にかかせないExpやベンドを一つ一つ入力してくのは骨折れますよね
今はWX5で吹いちゃうんであまりそういうこともしなくなりました
ギターのストロークもReal Guitarで自動でやらしたりして
今は楽ばっかりしてます
>>266 うまい。ギターもEWIもやたらそれっぽい。
>今は楽ばっかりしてます
このファイルは手入力ですよね?
中古のハチプロを入手したんですが PC上の音源として使う場合背面のスイッチの設定はどうすればいいのでしょうか? UM-2EX経由でMIDI-OUT1からMIDI-IN Aに送っているはずなんですが ランプは光れども一向に音の鳴る気配が…
「MIDI」でいいじゃん
279 :
277 :2009/01/05(月) 20:53:36 ID:oBB0Q7Ee
…もしかして、MIDIケーブル2本要りますか?
もしかして音源からアンプ(orスピーカー、ミキサー)に繋いでいないとかじゃ ないだろうか。 超FAQ
>>280 考えてみたら楽譜データをoutからinに入力しても
inからoutに演奏データを出力しなければ聞こえるわけないですよね…
その場合、もう1本UM-2EXとハチプロの間で
MIDIケーブルを出入逆に繋げば大丈夫ですよね?
まず根本的な問題が存在しているな
やっと意味が分かった…orz お騒がせしました
283かわいいよ283w
285 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/06(火) 17:06:30 ID:4PviyHEP
FACKしたくなるよね
ちょっと前、あるネットゲームで出会った外人との会話。 外人 『Japanese! Japanese!』 俺 『うっせえよ毛唐、英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんじゃねえよ』 外人 『hmm…』 俺 『Fack you』 外人 『oh』 外人 『miss spell』 外人 『Fuck you』 俺 『Fuck you』 外人 『good!』 その後、一緒に冒険に出かけ、友人になった
懐かしいコピペだな。
288 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 12:33:43 ID:WBKG72dK
8850使ってるんすけどストリングの音をよりリアルに臨場感を出すインサーションエフェクトってありますか??
ゲイン0か1のオーバードライブで少しローファイにすればリアルになるんじゃね? そういやローファイエフェクト入ってるなー まだ使ったことないけど面白そう
290 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 14:46:58 ID:WBKG72dK
ありがとう!試してみるっす
俺はエフェクトでどうこうするよりは、プログラムチェンジ41番のViolin重ねたりしてたよ
292 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 16:55:22 ID:WBKG72dK
291>>そんな方法もあったのか〜知らなかったっす
293 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 00:16:33 ID:PtbDOoqk
他にはないっすかね、いまいちパッとしなくて
>>293 YOU、Audio I/F 替えチャイナ
SC-8820中古で買おうと思ってるんだけどヤフオクで見たら2万5000円〜程度だった。 これは買いなんだろうか
SC-88Proが大体2万くらいなんだっけ?
SD-20が16000円は買いか?
299 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/10(土) 10:23:10 ID:SEuzegvc
>>273 自分もそれ思った
mp3の設定にもよるけど、結構音潰れるよなぁ
やっぱり音源捨てられないw
「再生」じゃなくて、こいつが今まさに「演奏」してくれてるんだってのが楽しい。
もたりながらも「演奏」する88proに激萌え
Initializing...
わかるw 手元の黒い箱が頑張ってるのがイイ
307 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 18:31:27 ID:CTdjQsPO
ゴールドの箱も頑張ってるぞ!
進化の過程で生み出された銀色の箱も頑張ってます。
>>303 分かる。
セガの「グランドピアニスト」にMIDI入力が付いてたらなぁ。
バスドラがスカって鳴らなかったりすると ちょっと苛つきながらもかわいいと思ってしまう
8820しか持ってないので分からないんですが、 8850/88pro/88/55どのマップでもまったく同じ音が鳴るものは、55の時からまったく変わってない音ってことですか?
312 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 12:32:12 ID:oE/RH+WD
んなアホな...
>>311 MIDIデータのプログラムチェンジの前に
バンクセレクト#32で音色マップが指定されているからとか?
たとえば55マップの指定がされていたら
SC-55/88/88pro/8820どれであっても55マップの音が出る
ガンショットとかは全部同じ音だったような気がする
エレキギターの音ってやっぱりインサーション使ってますか? どうもこうもいい音が作れぬ
316 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/16(金) 10:22:36 ID:TJYtmmt4
エフェクトかけてもなんか違うよね
317 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/16(金) 12:17:25 ID:TJYtmmt4
ワウとDISTションのGuitarソロにはしびれる
318 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/16(金) 19:07:06 ID:TJYtmmt4
ワウはクライベイビーともいう
リミックスなんかで原曲のボーカルを使ってるのがあるけど、ああいうのってどうやって取り出しているの?? 普通に逆位相のカラオケ流し込みだけじゃ、あそこまで綺麗に取れないと思うんだけど‥
>>319 ミックスダウン前のトラックデータを受け取ってるよ
・・・・・・というまともな話じゃなくて?
リミックスだったらマルチトラックのテープやデータが残ってるんだろ。
被ったw
>>320 プロレベルのものではなくて、一般の人間が趣味でやってるものでも
そのようなやり取りが可能なんでしょうか??
そいつ餅XSスレにIP抜くリンク貼った悪質な荒らしなのでスルーしてください
ホントだ。死ねよ。 信者キモイな
そもそもSC関係ないしなあ
しかも向こうではマスタリングの品質がどうのこうのと マスタリングという言葉を初めて知ったかのような質問してるしなw
8820/8850でVista用ドライバが提供されていると言うことは、2000/XP用ドライバでは動かないって事ですよね。 自分はSK-500なんですが、XP用ドライバで動かないのかな…(Vista用8820ドライバで動いてくれたりするわけないよね…
オマイラのオヌヌメMIDIうp
フュージョン系のMIDIデータzipでくれ
>>331 宙明メドレー、趣味丸出しだったな
曲の打ち込みもすごいがWRDが素敵すぎる
久しぶりにTMIDI Player使ったぜ
e-nen終了のお知らせ?
JVやXVで簡単に出せるような太い音を88Proで再現しようと試行錯誤していた時代もありました WOSAM氏の晩年のMIDIデータはヤバかった
>>331 久々に純粋なMIDIデータ聞いたー。ごちそうさまでした。
MIDIデータ欲しさにNIFTYに入って…まだ退会もしてなかったのをいま思い出した。
338 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/09(月) 02:41:29 ID:bTAJuuoL
今でもPC-98のHDD漁ったらアニメドレーとかトクメドレーとか出てくるわw
99先生のデータ消えちゃったorz どこかに落ちてないかな…
久々にTMIDI Player起動させてみたらUM-2EX経由の8Proも8820もテンポが半分以下だと?orz Phenom II X4 940 BEだからまさか3.0GHzが鬼門なのか?
TMIDI Playerだけじゃねー! WMPで聞いてもテンポが半分以下になってる! PhenomIIでなんかバグってる@WinXPPRoSP3
横からthx。 ...でもまともにきけねーorz WinAMPでもだめだからUSB MIDIドライバの基幹部分で何かあるっぽいぞ、これ...
流れんの早すぎ
ほしかった…
去年も今ぐらいの時期に このスレでうp祭りになってたな。 受験進学就職異動を控え 不安定な気分がうpさせるのだろうか。
>>344 NECのチップ載せたUSBカード増設してもダメ?(VIAとか鬼門だった筈)
シリアルケーブル+ドライバ使った場合は?
それと使ってるマザーは?AthlonX2とかに戻してもダメ?
#昔Intel以外は保証外とか言ってた気がするから動かなくても文句言えないかも。
後、動かないならサポートに電話してみた方がよいかも。他にも同じような人がいる
みたいだし、数が多ければ対応ドライバ作ってくれる…かも(今更無理か?)
SC-8850のドライバは64bitVistaに対応してる?
自己解決><
1分で分かることをいちいち訊くなカス
どうせ本人は見ないから書いても無駄だぜカス
> 九十九百太郎氏 気になる
orz
>>356 ごち
当時の最新の DSP をかなり意識した音色だね
8Pro でもここまでやれるぞって意気込みが感じる
>>356 355ですがどうにか解凍(旧Mac・自己解決)までいけました
ありがとうございました
>>356 遅かったぁ><
もう一度うpお願いします m(_ _)m
この流れからすると多分…テ○ノの松○女史に睨まれたとか言うあれ?
うん 乗り遅れたのかな(・ω・)
この静けさは一体…?
>>356 WebArchiveじゃRCPのデータしか残ってない orz
もっかいたのむ
SCシリーズは8850で終わり?もう新製品は出ないんですか?
はい・・・
>>366 SCを匂わすSonicCellというものがあります
SoundCanvasじゃないSCなんて…
SC-55mk2とSC-88とMU80は捨てちゃった。
それを捨てるなんてとんでもない!
捨てるぐらいなら俺にくれよ
SC-88(88VL)とMU100(100R) 現役バリバリ使ってる俺はオッサンホイホイ
>>373 おまえ自身がオッサンホイホイってどういうことだよww
作る曲の曲調が古いってことかwww
>>373 「オッサンホイホイ」に引っ掛かるってことかw?
374以降見事にオッサンが3人も釣られてるではないか
377 :
375 :2009/02/28(土) 13:17:49 ID:Y8H/ypvg
いや、永遠の17歳ですから・・・
この前、SD-90買ったんだけど、SC-8850より音が悪いというか 再生のためだけに使ってるんだが、再生機器専用にはなれないのかな SC-8850の方が音質が完璧だし、別音源のMU1000の方が音質がいい おそらく音源の互換ということもあるが、設定次第では超えることはできますか? SD-90で制作したmidファイルぐらいしか再生機器専用にはなれない?
>>379 再生専用には向いてない。
作り込んでそれなりの音になる音源でござるよ。
↑なんか入ってるとヤだから踏んでないけどこれ大丈夫かな 音ネタ?ただのスレチ?
以前ここでうpられてたYU-NOのMIDI誰か再うpしてくれない? いつの間にか紛失してもうたOTL
ゲームプレイ中SD-90とSC-8850で起こったことなんだけど、UA-101にデジタル(SC-8850はアナログ)入力してスピーカーへ出力してるんですが たまに曲が変わったら1〜2秒出遅れて再生されたり、エンターキーやESCキーなど一部のキーが動作しなかったり、ゲーム自体がフリーズする場合がある YAMAHAのMU2000はそんなことなかったんだけど・・・ これはUA-101側の問題なのかね? 思い当たる節は二つあって UA-101・SD-90・SC-8850はハブ経由で一本化していることと、 UA-101のバッファ・サイズを最小にしてる。 ハブ経由で一本化は外付けでACアダプタを音源側にもハブ側にもあるので供給の方は大丈夫かなと思ったり バッファサイズを最小にしているのは音割れがしなかったことで大丈夫かな、と あと考えられるのは、曲が変わった時に起きるエクスクルーシブ、リセット効果のせいだったりします?
オーディオ関係でハブは地雷
日記でスマン。ふと思った。 エクスクルーシブって物に妙なわくわく感があるんだけど、 BASIC触ってた頃のマシン語に対する気持ちと同じ物みたい。 ちょっと難しいんだけどベタ打ちでは出来ない凄い事が出来るよ! マシンの性能を最大限に引き出すぜ! みたいな。
>>356 ハブなのかねぇやっぱ
一応、MIDI音源はデジタル出力
D/Aでアナログ出力、スピーカーみたいな構成
曲は流れっぱなしでゲーム側は止まったりする方が多い
スペックはCore2Duo E8500で2Gで十分だと思うんだけど・・・
USB2カードを増設して、ポートを増やしてみたら?
>>387 なんか分かるwww
POKE文とかか、なつかしいなw
それが何だかは知らないけどモタリではないです。 モタリはシーケンサから音源へ送るデータを短時間に集中させすぎて 処理が間に合わずリズムがモタつくこと。
聞いてないから分からないけど、モタりの可能性もあるんじゃないかな。 8850は分からないけど、88Proの琴の音は1音色で2波形が重なってるんだよね。 モタりがおきると、その2つの波形の発音タイミングがズレて音色が少し変わったように聞こえる。
俺も何がなんだかよく分からないけど、とりあえずお茶どうぞ つ旦~
何のことやらさっぱりだが、タモリの可能性はないと思う。
mp3聴けないけど、症状から言ってタモってはいないな。
なんか変な設定じゃないの? シリアルが遅いとか。
音源の中のことでしょ。395が一番最もらしい つかお前ら聞けよw
俺が見たときには既に流れてだだが聞けた人いるのか?
402 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/17(火) 13:06:59 ID:c+0aaD8t
昔SC-55とかで液晶で人が踊ってるMIDIあったと思うんだけど、 そういうのってどっかにない?
403 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/18(水) 00:00:20 ID:Mc9qs5wn
>>402 君は死ぬ気がするよ
死相が出ているからね
リットーのGSエクスクルーシブ・バイブルに SC画面でのドット絵の描き方が書いてあったような気が。
音色エディタにもその機能ついてなかったっけ?
STだからわかんね と思ったらTMIDI Playerでも見れるんだった
MIX88で書けるよ
409 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/23(月) 23:40:01 ID:ad6QFSup
そうだよね
GS対象のMIDIファイルを、普通のノートPCで無料か2〜3千円程度で聞けるようにする方法ってありますか? 無料で落とせるS-XYG50でXGが聞けるみたいに。 WinGrooveはGS寄りではあるけど相当違ってますし。
ググレカス
現実的な方法はないな。
SMFを送信すると8850で録音してMP3にしてくれるWebサービスってなかったっけ
415 :
410 :2009/03/26(木) 21:53:51 ID:ysrwFy4o
やっぱりないですか。 S-YXG50のTG300Bモードで聞くしかないのかぁ。
それ許可取ったの? Rolandは音源の公衆送信や 単音を録音して配布することを禁じていたはずだが。
そんなことどこに書いてあんの?
そもそも音源の著作権は牢獄持ちだから、許可を得ないと厳しいだろうな。
じゃあ誰かが単音MIDIを上げた時点でアウトか
サウンドフォントの配布が問題になった時に 録音した音の扱いについて問い合わせた奴が居たが、 音源をネット上に設置するような行為は許可していないという回答だった。
単音×、内蔵デモ曲×、自作曲録音○ でしょ。
音譜が1つしかない現代音楽をうpしたいときはどうすればいいの???
単音.mid○ 単音.wav× と解釈したけどこれも多分違うね。 音色をサンプリングして音源(ソフト含)を作っちゃいかんってそれだけの事じゃないの?
MU2000ゲットしたけど音色はMU50から大して進歩してないのね…… SC88Proの方が使える音色が多かった
録音した 単音.wav を配布することを禁止するわけではなくて、 それを受け取った人間に悪用されるかどうかの問題だな
悪用できそうなら駄目ってことで争うだろうね。 そこは譲ってしまうとハード音源売れなくなるし。
>>427 >録音した 単音.wav を配布することを禁止するわけではなくて、
勝手なルールを作るな。
著作権法上は無許可での配布は禁止されてるだろ。
>>425 音源をコピーしてはいけないと言う解釈だと
サンプリングして音源として使用すると音源のコピーになるからNGと言う意味
単音であげるのは「単音楽曲」と言い張ればOKでしょ
問題は音源に収録されている単音をコピーした似非8820のような
音源機能そのもののバッタ物を作る事がダメなだけだと解釈している。
ここはぼくがかんがえた解釈を発表するスレになりました
解釈は、裁判で争うしかないね。判例無いし。
>>429 427は420から読み取れるローランド側の意向を分かりやすく表現してみただけだろ。
著作権法上問題になることでも、ローランドはどの程度まで許可してくれるのかな、っていう話だ
もたらせないコツを教えてください。
プログラムチェンジやコントロールチェンジをノートオンと同時にせず 少し手前で設定しておく。 ノートオフの瞬間もノートオンと同じくデータ送信があるから、特にコードで鳴らす場合とか ノートオフのタイミングを音ごとにバラけさせる。 ノートオンをばらけさすのは目立ってしまうから慎重に。 ギターのコードなんかはストロークに従って。 アタックの立ち上がりが遅い音色は目立たない。 あとは…俺も教えて欲しい。 だれか!
>>432 そもそも著作物の作者以外は、
その利用に関してほとんど何の権利も与えられてないんだから
権利者が異を唱えた(=裁判を起こした)時点で利用者の負け。
>>433 そういうのは都合のいい解釈というの。
>>435 >ノートオフのタイミングを音ごとにバラけさせる
バラけさせたらランニングステータスが効かない分
データ量が増えるだろ。
>>436 >ランニングステータス
なるほど。
逆にノートオフとノートオフの間に別の命令が入らなければokということ?
あとデータの総量が増えることよりも時間的に一個所に集中することを避けた方が
モタリには効果的かなと思ったけどどうでしょう。
って実際にはそこまでシビアに作ったことなくて単なる思い付きだけど。
そういやここ何年も音源単体で鳴らして聞くって事してないしな。
音声ファイルの形で仕上げてそれを聞くからなー。モタったら重そうなパートを別録りして済ましちゃう。
>>436 電子楽器という工業技術製品特有下で発生する特殊な
「知的財産権」や「特許」に近い類のものなんじゃないかな?
だからサンプリングに収録して音源機能そのものを移植したりするのがダメって事ではないかな?
ピアノやハーモニカのような実楽器の生音に関してはそういう縛りは無いでしょ?
「このギターの音をサンプリングして使用することを禁じます」なんて断り書きのある楽器が
店頭で売られているなんて話は聞いたことないし。
ノートオフをばらけさせるのは効果あるよ。MIDIよりも音源側的に、 同時発音数を割り振る処理が重いので、いっぺんに来るとつらいんですわ
それは楽器であって音源ではないからちょっと違う。 演奏目的なら音源だけ有っても意味無いし。 逆に音源ではコピーされたらハードは売れなくなるよ。
法律を都合よく解釈して著作権を主張するのは むしろ利権団体の常套手段だろ。 最高裁判所まで持っていかれると違憲認定される恐れがあるから、 圧力を掛けてそうさせないようにしてる
もうその話はいいよ
ばらけさせるよりノートオンの無いところ(EGやフィルタ類が動いてないところ)へ まとめて持っていったほうがマシ。 フィルタが常時動いているような音を除いて、 発声中の音に対しては影響を与えないから ばらけさせるのはほぼ無意味。
>>434 絶対もたらせたくないトラックから順にトラックナンバーを下げるんだっけか?
パッドは下の方、10trはキックだけにして1trにハット。
以下ベース、ボーカル、バッキングみたいな。ピコピコがあるなら2trとか。
あとは既出だがノートオフをバラケさせるより長さに気を使った方がいいんじゃないかったか?
著作権侵害は親告罪ですよ
>>445 ばれなければ何をやってもいい、とでも言いたいのか?
ずーっとハチプロ使ってるんだけど、チープな音だなぁ・・・と感じる。 これは俺の腕がチープなせいであって、まだ戦えるのかね!
ハチプロはお洒落で優しい音が多くて使えるから好きだよ 今となってはチープかもしれないけど
>>447 使いこなせば十分行ける、ってのはあるけど、
だったらその努力をいい音源に注げばもっと良い結果が出るっしょw
他の音源も触ってみた方がいいと思うよ。
ハチプロの手に馴染んだ使い勝手の良さも、他を触ってあらためて感じたし。
結局手放せてない。
いろんな音色を他の音源に置き換えていって最終的に生き残ったのはフルート2。
フルート2の使いやすさは異常
他音源を使っててもフルート2だけはハチプロへの方向で差し替えざるを得ない
フルート2ってどんなんやったっけ?
flute expだっけ。アレはイイ音w ビブラートかかってて伸びがいい音っていうかw
素晴らしいものを作ってくれてありがとう
なにが?ww 音?w
XP10と同じ音色のSCシリーズってあるの?
459 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/02(木) 20:35:14 ID:IgBOkqrS
スレチになるのですが、質問させてください。 MIDI I/FにMPU64(UM4)を使っているのですが、 OSがWinXPだとMIDIパッチャーは使えないのでしょうか? ドライバーは、RolandサイトからDLした以下のものを入れてます。 EDIROL UM-4 Driver Ver.2.0.1 for Windows XP / Windows 2000
皆さんSTANDARD L/RなどのRNDなドラムは使ってますか
>> 461 使ってない。 必要ならNRPNでパンを設定する
俺もない。 なるべく原曲に似せてコピーするのが趣味だから どう動くか分からない物は使う機会がなくて
SCEditorって、Leopardでも動作するんですかね?
マカウザイ。
88STProのMIDI OUT端子を使うことってありますか?
俺は普通のハチプロだけど、PCとシリアル接続しシーケンサのMIDI OUTとして使ってるお。 MIDIインターフェイスを増設せずに済むので重宝してる。
IDがSC88記念カキコ
おー ↑ すごーい おめでとう
IDが何でもない記念カキコ
474 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/03(日) 08:00:40 ID:zgXgw9Kj
>470 IDが萌え >473 IDがXG って、ID品評スレかいなw
>>475 XSでSDでDFでFZでドレミ」なあんたもかなり業が深いぜ
なんというIDスレ
>>476 アンタもMID
と一応つっこんでおくw
いやよく見るとMLD…着メロか
481 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/06(水) 13:23:54 ID:0ugMEB2x
RolandがVirtualSC-88Pro/G音源をAudioUnits/VST/RTAS/DXi対応で販売してくれたら・・・
みんなで作ろうぜ
SC-8820からSC-8850 への乗り換えは意味が余りありませんか 4ボイスを使用した厚みのある音が得られそうですが
買い増しにすれば?
DACが16bitから24bitにパワーアップする。
486 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/08(金) 22:53:08 ID:XR1dFLiN
いま手元にSC-88proとSC-8850があるんですが、もしどちらか一つを売るならどっちがいいでしょう?
かつてSC-88Proは名機といわれたが SC-8850はそこまで讃えられた事は無かった気がする。
SD-80しか持ってない俺はSCの音色に憧れてしまう 誰か俺の目を覚ます一言を送ってくれ
新参で当時のことは分からないけど、初期不良や互換性の問題があったからかな? 88proだとEFXで盛り上がったことが想像できるけど、8850は88proよりも音が増えただけのように感じる。 (4パートって必要なの?もたるだけなんじゃ…MU128への対抗心?
>>488 おにいちゃん早く起きないと学校ちこくするよ!
SC-88がよる年波に勝てずおかしな動きをするため買い替えを検討中 SC-8850は見た目がキモイからちょっと敬遠 SonicCellというのがよさそう?! 他に何があるのかがわからないだけなのだけど
SC系は、ドラムセットのエディットとかを比較的簡単なエクスクルーシブパラメータで 変える事ができて便利(SC-8850・8820も同じ?)なんだけど、 SD系はそれをやるのにすごい労力費やしてしまった・・・パラメータ難し杉!もう2度といじらねーよ! つーかSD系にそこまで求めないが 今はSC系とMU系を一緒に活用してる俺の個人的感想です
>>491 SC-88持ってるならSC-8850は大して変わらないから
オススメできないね。
だがSonicCellは高い!JV2080あたりを中古で探せば?
GMにも(一応)対応してるし。
SDシリーズは使ったことないからわからん……
>>493 JV2080懐かしい名前
当時GSのステップアップという感じだったよね。
ソニセルは確かに高いのだけど
新しいものに手を出してみたいのと
SC-8850/88Pro中古で手堅く行くのかで迷ってる。
今はドミノでちまちまやってるけどSONARに興味あるけど使ったことないから
この際ソニセルに行くべきのような気がする。しかし高い・・・w
>>494 SC-88の方が良い音だよ。
後悔すること間違いなし。インサーション使いたいんなら別だけど……
SONARはピアノロールが使いづらい。
敵社だがXGworks4.0をずっと使ってるw
使ったこと無いからわからんが、
ソニセルは使い勝手的にどうなんだろう?
ソニックセルのエクスクルーシブの情報はほとんどないし、 本体の画面は小さいし、かといってエディタはもっさりで使いにくいしで いろいろ微妙ですよね… SC並の使い勝手の良さを期待すると泣けてくる…
ピアノロールは何だかんだでDominoとかCherryが使い易いと思うよ個人的には まぁもはやCherryは選択肢には無いかもしれんが
498 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/11(月) 00:19:22 ID:ruu2DweX
499 :
495 :2009/05/11(月) 00:24:50 ID:orzaz2FD
>>496 JVも色々使い勝手は悪かったが、
あれ以上みたいだな……
>>498 フッ、俺はXGworks+SC-55(無印)だぜ。
男は黙って初号機。
DTMならSC-88Proが使いやすいよエクスクルーシブも簡単だし SonicCellはエクスクルーシブが確かに複雑でややこしい。 位置的にはシンセとDTM音源の中間といった感じ。 劣化Fantom-XRのような感じで、JV系とは異なる流れを汲んでるようだ。 音質的には割合いいと思う。ただ、音響加工がSC-88Proに比べてやりにくい。 例えばメロディーパートに3小節目までフルートを使っていて、4小節目から ピアノにプログラムチェンジコマンドで瞬時に変える・・・ このような芸当ができるのもSC-88Proは可能だが SonicCellではスムーズに切り替わらず最初の一音が無音になったり エンジン構造が基本的に違うので使い勝手も割合異なる。
SonicCellならエクスクルーシブなんざ使わんだろう
dominoとSonicCellは
503 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/11(月) 14:19:50 ID:gaZEDLHI
8850ならでは!ってのが弱いんだよね。 売りのひとつである互換性も怪しいところがあるし。 でも8850「専用」に緻密に作り込まれたデータを聴くと、 「嗚呼、8850持っててよかったわ♥」と思えるよ。 ネットにあまりSMFが出回ってないのが残念なところ。 (今頃8850専用SMF公開する酔狂な人も珍しいか) 音のキレは下位機種のほうがいい感じなのは間違いないと思ったよ。
>497 おれ、プロだけどCherry使ってるよ ピアノロールやイベントリストはかなり優秀
>>505 触ったこと無いけどDominoはどう?
>>505 SSW使ってるんだが、
プロでも使ってるやついる?
Cherry→Dominoで進化したこと(これでもまだ一部) ・トラック←→トラックリストが一発で切り替えできる ・ギターストロークが一発で設定できる ・オニオンスキン ・ヒューマナイズ機能 ・ループ演奏の切れ目が滑らか ・MIDI読み込み時に変なトラックを追加したりしない ・MIDI書き出し時のデフォルト拡張子が.MIDじゃなくて.mid ・強 制 終 了 し な い デメリット ・初期状態では操作方法がCherryっぽくない→キーコンフィグで戻せる ・チャンネル変更CCを含んだMIDIが読み込めない→どうしようもない ・CHYが読み込めない
509 :
505 :2009/05/12(火) 07:31:38 ID:ErgvG/RY
DominoやSSWはよく知らないけれど、要はMIDI打ち込み限定エディタとして、使いやすいものを使うって感じかなぁ。 最近のDAWはオーディオ機能が主で、MIDI打ち込み機能は細かく打ち込もうとすると使いにくかったりする。もちろん、ジャンルによってはMIDI部分はおおざっぱな打ち込みで足りてしまうことが多いからなんだけど(オーディオのエフェクトとかで誤魔化す)。
510 :
507 :2009/05/12(火) 22:36:31 ID:EG5i8Jnm
>>509 サンクス。
確かにDAW主軸のソフトは使いづらいなー
ピアノロールが適当なこと多いし、
設定ウィンドウも独特だったり。
CubaseAI使ってみて駄目だ適応できねーと嘆いていたんだが、 俺が遅れているだけじゃなかったんだ。 これからもMIDIはXGworksで打つことにしよう。
今のDAWはMIDIデータだけで音を何とかしようという思想にはなってないからね MIDIデータまででほとんどをコントロールしたい人にはまるで不向き
SoundCanvas使いにDAWは向いてないんだな。 高い金出して買っちゃったじゃないか……
今はもうオーディオループ素材を切り張りして作るのが主流になってきたし MIDIデータ自体あまり需要がないのかもしれないね
>>513 向いてないということはない。単に手法の話なわけで
MIDIまでで完結という概念を捨てればいいのだ
打ち込み終わったらパラ録でオーディオトラックに流し込んで
エフェクトで化粧してマスタリング…
しかし作った曲をSCでリアルタイム再生で楽しみたいっていうなら
正直DAW使う必要はまったく無いなw
ハードに無いエフェクトとか加工出来るから、DAWがあれば使ってみるのもいいとおもう。
そのピアノロールの使い勝手でSONARを選んでる俺
>>518 同じく。
2.0から買い替えてないけどw
88Pro時代にミュージ郎買ってレコポから乗り換え。
バンドルソフトいろいろ試してCakeWalkのピアノロールとイベントウインドみたいなのが
使い勝手よかったからずっと使ってる。さすがに10年越えるともう乗り換えは無理だ。
改めて見直しても他に良いの無いの?
VSTエディタがあればなー
522 :
505 :2009/05/14(木) 19:18:49 ID:mKp3UYiC
ちなみに、オーディオも必要なときはDigitalPerformerは割とイベントリストやピアノロールが使いやすかった。譜面表示もあるし、バランス取れてると思ったね。 ちなみに、Cherryでは88Pro用の定義ファイル自作して、例えばドラムセットのスネアのパンをR25に設定する、なんてのもVCC(バーチャルコントロールチェンジ)一発で出来るようにしてあります。
SCのみで製作された渾身のJ-POPアルバムってありますか
おれも最初に使ったのがXGWorksだったもんで SCでも使ってる 全然問題なく使える
>>523 いい意味でJ-POPと呼べるかは知らんが
レイハラカミは88proで全部作ってる
何度か話題に出てるかもだけど。
GS音源をいまから買うならどれがお勧めですか
>>529 SC-88とSC-55ST、SK-88Pro持ってるけど、
88のが88proよりも良い音だと思う。
インサーションが使いたいんなら88pro以降だけど。
SC-88(無印)とかSC-88pro、SC-8850は
初期ロットにバグが多いよ。
買うときは注意した方がいい。
実際、俺のSC-88もバグ持ち……
88互換の1UサイズのM-GS64はR/COREトランス採用、これ豆知識な。
ハチプロ買った。 しかし、ボリュームを下げていくと、R側から先に小さくなってLR同時に小さくならない。 ボリューム位置が8時くらいからその現象が起こるんだけど、故障ですかね?
補足ですが、ボリュームを0から上げていっても、やはりL側から大きくなります。 LRのバランスが保たれるのは8時半あたりからです。 ちなみに、前面のPHONESにヘッドホンを挿して聴いてます。 イヤホンなども試しましたが、同じでした。
ギャングエラー でググレ
>>534-535 なるほど〜、アナログボリュームとやらの仕様だったんですね。
全然知らなかった・・w
でも、故障でないようで安心しました。ありがとう。
俺サウンドカードの不具合かと思ってた…
538 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/23(土) 14:18:08 ID:u008sf5j
SC88のクラビの音を、ワウが掛かったみたいなビヨ〜〜〜〜ンって音にしたいんだが、 NRPNの設定が上手くいかない。 いじるパラメータはTVFレソナンスとTVFエンベロープのアタックタイムだよな? クラビの音がスローアタックになるだけだ。なんで? TVFとTVAの切り替えスイッチでもあるのかな?
レソナンスとカット・オフ・フリケンシーじゃなかったっけ?
540 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/23(土) 15:02:04 ID:u008sf5j
カットオフフリケンシって、そのフィルタの周波数ポイントでしょ? そのポイントを時間軸で変化するのがワウだからTVFエンベだと思うんだけど。 TVA的な効き方しかしないんだよな。 まあ、ちょっといじってみるわ。組み合わせもあるのかな?
541 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/23(土) 15:20:39 ID:u008sf5j
>>539 サンキューできた!
カットオフってイコライザー的な感覚だったけど、レソナンスとの組み合わせでワウっぽくなるんだな。
じゃあTVFエンベロープってなんだ?謎は残ったけど、まあいっかw
2つ以上のノートを消音させる場合、それぞれにノートオフを送るよりも、CC#123を送るべきですか
>>541 GS音源って、TVF「だけ」にかかるエンベロープは設定できないんじゃないか。
説明書見ても、「TVF&TVA Env.」って書いてある。
まあ逆を言えば、エンベロープはTVAだけに設定できないとも言えるが。
544 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/26(火) 23:05:27 ID:tC4Pw2Y2
SC88Proって波形要領が40MB相当(16BITリニア換算)って本当? 13年前の機種なのにマジですか? 「相当」ってことは実際は16MBくらい?それでも凄いよね。 Rolandの現役バリバリのJUNO-Gですら64MBでしょ?
44.1kHz 16bit換算で計算 実際には32kHz 4bit ADPCM
18bitだろ
18bitはDACの精度。 データのビット深度じゃない。
>>530 SC―88Proは後期ロットでもバグあるよ。
8850は何MBなん?
ずっと疑問だったんだけど、SC88の1番のピアノのバンク違いの音、 Piano1、Piano1w、Piano1dの違いがよく分からん。 エフェクト0にしたりして聞いたけど。他にもいくつかあるよね。 wはwet、dはdryって意味?
>>550 wは音域によってパンが振られているんじゃなかったっけ?(記憶あやふや)
dはよく知らない。確認のため今晩家で試してみるかな。
>>551 あ本当だ。低音→高音が左→右で振ってるわ。
中央あたりを単音で鳴らしてたから気付かなかったよ。
wはwideってことか。
dは高音のリリースがかすれるんだな。
dはdarkのdじゃなかったっけ?音がちょっと暗めの。 ところで88Proのバグって何?
>>553 ノイズが乗るんじゃなかったっけ?
それは8850だったかな……
GSリセット入力すると、EQ(パネルのトータルEQ)がONになるんだな。 なんとなくなんだけど、デフォでは余計な回路を通って欲しくないから、いつもバイパスにしてるんだが、 みんなはどうしてる?気にしてない人のほうが多いんだろうな。
新規ファイル用テンプレに入れてて曲ごとに設定して使ってるから基本的に切ってない
エクスクルーシブで書いてるの?なんかイマイチ、面倒なんだよね。 それにEQのシステムもなんか使いにくいでしょ。 周波数もゲインも全て共通で各chのon/offだけってのが、 イマイチ使いこなせなくてさ。ずっとバイパスのままでね。 いい使い方があったら教えてよ。
SSWみたいにExパラメータがコンパネ化されてるような シーケンスソフトってないですか? これがあるからGSとも別れられない
つGSAE
561 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/31(日) 00:25:56 ID:SGaEtMfW
16bit換算(実際のROM) SC55 4MB相当? (2MB?) SC88 16MB相当 (8MB) 88Pro 40MB相当 (16〜20MB) 8850 64MB相当? SD80 (32MB) こんな感じじゃなかったっけ?
8850: 23C128L * 2 = 32MB
563 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/31(日) 03:18:40 ID:DB68YNyQ
スレチかもしれないが8820今いくらで買えますか? 若しくは売りたいと言う人居ましたらいくらで手放します?
564 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/31(日) 03:27:11 ID:9ljA7vHj
希望音源: アイボリー。 備考:ソフトを立ち上げた初期状態の音を聴いてみたいです。
566 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/31(日) 12:13:13 ID:SGaEtMfW
8820、売るなら30000円だな
567 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/31(日) 12:56:29 ID:SGaEtMfW
かわいいこには20000円で売るかも
>>567 かわいい子の背後から怖いお兄さん現れて、
さらに数万円取られるんですね。わかります。
かわいいこが今時SCで打ち込みとかステキすぎる
こっち系でかわいい子とかさっきいぐらいしか知らないんだが
571 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/31(日) 22:41:54 ID:EwFEQGbN
間違えてDLKey設定しちゃった…。9966で。
ハードオフでCM-300が500円で売ってた、買い?
>>554 特定のパッチでベロシティ高めで鳴らすと、叫び声だか笑い声が混じるやつだったきがする
>>574 持ってるけど、DACの関係で音が太い。
使い方次第では結構使えるし、500円なら買いでしょう。
ハチプロの尺八の音って、使える音域、狭いなぁ・・・ それとPG49のストリングスって、ビブラートが強すぎて、特に和音にすると使えねーよな。 これは55のときもそうだったようなキガス。
mp3でくしゃくしゃに圧縮されてて余計分かりにくい CD並みの音はない?
ハモリの下パートってことかい? とりあえず一旦wavに落として、スピード半速にしてじっくりなぞってみては?
>>580 LとRで細かくがちゃがちゃ鳴ってるやつじゃないか。
ハモリなら >どんなメロディでどんなリズムを刻んでいるのか とは聞かないのでは。
頭8小節は単にディレイかと思ったけど9小節目から半音ぐらいずつ
気持ち悪く(いい意味で)上がってくから違うのかも、と。
単純にディレイフレーズだと思うけど。 ハモリになるところから半音フレーズが被ってくる感じかと。
時間差つけたタップディレイだと思うけどなぁ
585 :
574 :2009/06/02(火) 21:40:22 ID:qaVI2hJ9
>>576 それなりに使えそうですね。
買ってきます、来週まで残ってたら。
数小節しか聞いてないけど、やっぱりディレイみたい。Lが付点8分、Rが1拍遅れ。 曲の頭からセンターでメロディの5度下ぐらいで動いてる音があるけど、ハモリというほどメロディを追ってない。 っていうか1小節目の途中で見失う。 面倒なのでもういやw
ですよねー ディレイ音以外が聞こえてたとしたら それはそれで良い耳の持ち主だと思うw
590 :
586 :2009/06/03(水) 01:58:07 ID:W24oLKju
ドラムを含む全パートを1オクターブ下げて1/2倍速で演奏し、録音後に2倍速再生すれば、 籠もった音じゃなくなるし、もたりも少なくなる、そう思っていた時期が、ボクにもありました。
このスレいい奴ばっかりだな
どうせなら、ハチプロ1台でこのサウンドを再現するには・・・ みたいな方向に話を持っていけよ。
んじゃSCシリーズ1台完結完コピ大会でもする?
>>597 それ最初は楽しいんだけど、最終的に苦行になってくるよなw
特に最近の機材で楽を覚えてしまった俺みたいな奴には(´・ω・`)
俺はいまだにSCやSD等のハード音源を使ってるけど パラ出ししてDAWでエフェクトやらミックスしてるから 実は1台完結は自信がないw
良展開の予感(・∀・)
601 :
578 :2009/06/04(木) 23:35:27 ID:iNOGUw9m
(#^ω^)ピキピキ
スレの流れが完全に止まったな。 これはみんな創作中だということですよね、俺含め
ディレイのパターンをエクスクルーシブで変えたいんだけど、 Delay Macroを入れるとディレイが鳴らなくなる。パターンを変更しただけじゃ駄目なの?
>>603 やろうと思って実家の納戸ひっくり返したら、俺のSK-88が弟によって売りさばかれて
いたことが発覚しましたよorz
そんな報告いりません
ひぐらしと言ったら「you」だろjk…。
609 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/06(土) 23:26:26 ID:cBH+w1YT
FM音源が得意そうな、ノイズのカットオフフリケンシを変化させた、 シュワァーーーーーーンみたいなエレクトリックな効果音をSC88で出すにはどうすればいいんだろ? 波の音とかいじったらできるのかなぁ?
THXのトレーラーみたいな音のこと?
なんだかフランジャーのことを言っているような気がしてならない
>>610 コップにマイクを近づけてコーラを思いっきり注ぐと、シュワァーーーーって音が録れるよ!
だけどマイクべとべとになります><;
普通は生録よりも加工して造るものだ。
>>613 風の音は、素材そのものにウネリが付いてるからそれが邪魔なんだよな。
エンベロープとかで加工しやすいのが波の音なんだけど、イマイチ追い込めない。
キメも荒いしなあ。
ハチプロのホワイトノイズとピンクノイズで試したけどレゾナンスがほとんど効いてくんない
え?88Proにはホワイトノイズとかあるの?
バンク16の123がピンクノイズで、バンク17がホワイトノイズだったっけ?
だめだ。88VLには無いや。
再生中は本体の操作が重くなるんだけど、故障ですか?
タクトスイッチが劣化してるんじゃないか? 特に同時押しとかやり難くなってイライラするから、 俺はアルプスの通販でタクトスイッチ買って 全部交換したよ。
>>616 確かにエンベロープが元からついてるので使いづらいけど、たぶんこの波形はWindにしか入ってないw
今更なんだけど、SC-88pro用のセットアップテンプレートのSMFって何処かにないっすかね? 昔買った本に付録CDとして付いてたのを、システムトラブルで失ってしまって。
必要な情報は取扱説明書にすべて書かれている。 今から打ち込むならFantomあたりに鞍替えしてしまうのも手だ。
40代オーバーのおっさん臭がすげえスレ
でもね、 それがあなたの いい と・こ・ろ
>>624 セットアップなんて頭にGSリセットで充分だろ?
あとは50mSec空けて、個人が必要に応じてエクスクルーシブ入れて、
トラックごとにはバンクナンバー、プログラムチェンジ、ボリューム、エクスプレッションでおkだろ。
安全のためにモジュレーション0、ベンド0、サスティン(ホールド)0でも入れときゃ完璧。
もっと凝ったことしたきゃNRPN、RPN入れればおk。
自分で作れよ。
SC-88Proってさ、欠点が無いよな?
えっ?w
いや、50代のじいちゃんも多そう
15歳の美少女ですがなにか?
>>624 その本ならもってるよ。CDも探せば多分ある。青いやつだよね?
ハチプロって13年前の機種なのに波形メモリ容量が 40MB(16ビットリニア換算)ってすごいよね? ピアノに8MBも割り当てられるようだし。それに比べてM..
でも処理速度遅すぎだよね。SuperHだっけ?
俺は最近オクで手に入れたよ。 ある業界ではこれが標準音源みたいになってるから持ってると何かと便利なんでね。 でも、それももう終わりそうだけでね。
だけどね。
13年前の8MBは、ムーアの法則からすると、 8MB*2**(13/1.5)=3251 今の3ギガ強に相当することになる。 かなりの贅沢だと思うぞ。
MU100は圧縮状態で20MBじゃなかったっけ?
今の技術で言うと、たいしたこと無いけどな。
こいついつの間にか完成しとる(#^ω^)
299 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/06/09(火) 00:10:57 ID:iyrCaBHB
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7289948 面倒くさいのでサクサクっと打って適当にうpです。
気を紛らわすために他の曲を作り始めたいと思います。チラ裏に付き合って下さってありがとうございましたm(_ _)m
他人の力に頼ってるくせにちゃんと話を聞けない。 駄目な所を言い訳で逃げて、頑張ってるけど謙虚な感じをアピール。 それでもニコ動なら分かってない人が褒めてくれるから楽しいよね。
そうやってすぐ叩かれるのもまた2ちゃんの良いところ´∀`
今日、秋葉原のソフマップに行って MU100を買うかSD-20を買うかで迷った‥ 本当ならSD-90やMU2000が欲しいが、アレは大きすぎるよ流石に(´・ω・`)
SC-88PRO持ってるんだけどPCにつなぐのは UM-2Gとかがいいんでしょうか UM-3Gのほうがいいのかな
PCにシリアルポートがあるなら、32ch使えるからそっちの方がいいぞ。 ハチプロのMIDI OUT・INもPCからMIDIポートとして利用できる。 ドライバは公式からDL可。
UM使ってもケーブル二本で32パートは行ける
シリアルポート接続だとHT・マルチコア問題があるからなぁ
ウチはAthlon64X2で問題なく使えてるお。 以前はMIDI再生中にハチプロがフリーズすることがあったけれど、 シリアルポートの通信速度を標準の9600bpsから4800bpsに落としてからは無問題。
>>649 BIOSでシングルコアモードにすれば解決できた気ガスス
というか最近のマザボにはそもそもシリアルポートが無いので困る
すまんググったらいくつか出てきたわ。FFTってやつか‥ ここまで上手く歌わせるとまではいかなくても ワンショット系のボーカルぐらいにはチャレンジしてみたいところだが‥ ‥だが、多分すげぇ難しいことやってるよなコレww
>>653 そもそも全盛期、mp3さえ出てない頃にはこんなこと一般ユーザーレベルでは可能じゃない。
耳コピや打ち込みの技術でなんとかする次元の内容じゃないから
上手いとかどうとか同じ物差しで測れない。
何となく聞こえる音を組み合わせてって感じだろうな。 今ならしゃべるソフト有るからそこまで気力が。
FFT分解した波形をサイン波16ch使って合成してるのかな? 多分何かツールを使っていると思うけどスゲー。
>>647 ほかのみなさん
ありがとうございます。
とりあえず、ノートにはついていないので
アマゾンに頼みましたが、シリアルが有る
ときは使ってみたいと思います。
直接キーボードとかでデジピとかもつなげますしね。
しかし、ここまでサポートの長い機器も珍しいですね。
TMIDI Playerが懐かしすぎたw
そうかミミコピや音声合成を自分でやってみようって興味の無い人は 耳コピもこれもミクも一緒に思うんだな。 なんか作者がかわいそう。耳コピや色々頑張ってる人も…
>>653 これどうやってんの?歌声はMSGSだけで出してるってこと?
多ch使って合成って、何となく理屈はわかるけどここまでやらんだろ普通w
こりゃ確かにボーカロイド涙目だなwあっちで神調教とか言われてる奴でも
相対的な作りこみ度で言ったらこっちに負けるよな。
しかし再生数やマイリス数であんま評価されてないのが気持ち的に複雑だ。
まあ俺もボカロでコピーやってるから尚更複雑な気分・・・
フーリエ変換をちょっとかじってきて下さい。 ボカロとも違う。むしろmp3に近い。好きな言葉やメロディを付けれるものではない。
ていうかMIDIではあるけどSCとか特定の音源に依ったものじゃないと思うからちょっとスレ違い。 面白いからやめろと言わないけどw
>>662 要するに音声を周波数ごとに分解して
それをサイン波の組み合わせで表現している‥‥ということかな?
正直説明すらも難しくてよく分からん('A`)
オケ部分は耳コピっしょ 音声部分は置いておいてそっちだけ見たらどうかね
それはそれで可哀想だな…w
動画の解説見ると、ボーカルトラック(CDぶっこ抜き?)wavから解析・合成してるみたいだから どんな歌でも歌えるのとは違うけど、最終的にMIDIデータとなっていることを考えると 音素ごとにデータベース化すればある程度自由が利くようになりそうな希ガス。 というか、こっち方向(つまり非サンプリング、あくまで合成)でも各企業で研究されてると思う。 最終的にMIDIデータとは言ったけど、昔のMIDI全盛時代では そもそもwavから解析という時点で一個人が出来るものではなかったね。
音素ごとに分けるのはVocaloid的なアプーローチっすね そこまでして正弦波合成にこだわるいみもないけど
>>663 MSGSらしいからここでもギリギリおっけーだろ
そっかちょうど声の部分がもろ該当なんだねスマン ハード音源ではやっぱ無理なのかな。転送量が半端じゃないだろうし
^ ^
ドラムではノートオフを送らなくても問題ないですか
送ったらどうなるの?
スネアロールとかの持続音は止まる。
患部にとどまる。
MIDI端子装備の筐体に限る。
音が消えても発音数は消費してんじゃないの?
壊れた…いきなりでかい音量でノイズ出た…ヘッドフォンで聴いてたから、びっくりして寿命が5年くらい縮んだ… 長い間ありがとう、さようなら。
>>617 だな。サスティンペダル踏みっぱなし状態だからな。
まあ普通じゃありえないが・・・
久々にSK-88引っ張り出したんだが設定方法忘れちまった ドライバを入れるとサポートしていません(OSはWinXPSP3)の警告が出るし とりあえず続行したが再生するとPCごとフリーズする (その際SK-88側の電源を落とすとフリーズから復帰) どっかに解説してるサイトないかな
ドライバが対応してなきゃ無理。 老国に聞いたら?
シリアルでも特に問題は起きないがな。 というかUSBだとドライバとかハード構成が複雑になるから逆に問題が増えそうだな 転送タイミングが不安定だったり、MIDIデータの取りこぼしは多いらしい。
つーか今シリアルポートないマザボのが多いんじゃ
シリアルポートをPCIスロットに増設すればOKでは
USBだとチップセット内蔵。 シリアルだとPCIバス上の汎用レガシー扱い。 というのは大きい。 むしろシリアルのほうが遅延とか取りこぼしがおきやすい。
USBは便利だよ うちのはスロットといっても Expressしかないので刺しようもないかなあと思う 直接キーボードもPCとつなげるし
うちのPCはUSB無いし拡張できないからシリアルだなぁ。
そろそろPC買い足したほうが。ミニノートでも爆速な悪寒。
今ならMIDI音源にレコンポーザが内蔵されててもおかしくない?
オーバークロックの方法を教えてください
>>692 YES
予備の98の確保が急務であります。
BX2でよければ余ってるよ
10年くらい使ってないCanBeも余ってるよ
MSX…
SCシリーズって、海外ではどんな感じだったの?売れてた?
M-GS64(SC-88のRACK版)あたりが主流だったんじゃ?
ハチプロの1UラックはSC-880だったね。 海外ではDTM自体流行らなかったようだし、 ハーフラックサイズって需要無かったんじゃないかな?
ラックマウンタ無しにラック出来るのは良いな。
バケラッタ
SC-55の中を覗いてみたら中の電池から白いものが吹き出ていたので 何も見なかったことにして静かにふたを閉めておきますた。
そのまま使っちゃ駄目! そろそろ老国製品で火災とかニュースに成る時期か?
つか電池使ってるんだ。 そう言えば昔はフラッシュメモリなんて高価だったなぁ。
たぶん交換してもすぐ吹く。 ダイオードからのリークが多いんだろう。
ぐあー 突然電源入らなくなった… 内部なのかACアダプターなのか分かんないけど、修理出すとかなりかかりそうだし ん〜、自分でなんとかなおらんかな
ACアダプタの故障、以前1回あったぜ。 テスタで電圧見たが、全く反応無しなのでサクっと買い換えた。 本体側だったら・・・合掌
ものっそい初歩的な事だと思うので申し訳ないんですが、 久しぶりにPCに8850を接続したら、音が出ない…… USB接続してるんですが、全面のヘッドフォン端子に直接スピーカーを 繋ぐとスピーカーから音が出るのですが、 そうしないと音って出なかったっけ? 前に繋いでた時は普通にPCから出力できた気がするのですよ……
でないよ。 裏のoutputからどうぞ
SCの代わりにソフトGM選んでたってヲチだろうな。
>>714 そうじゃなくて、USBケーブルで繋ぐだけで(オーディオケーブル無しで)
音が出ると思ったのだろう。
今時ならオーディオインターフェースがついててもいいのにね SC-88Pro/GA みたいな名前になるのかな
SD-90……。
SC-D70は非改造でデジタル録音できる良い奴だった。 なぜ8820だったんだyo
>>645 亀だが、それならSC-8820を買った方が幸せになれそうな気がする。
過疎にもほどがあるな
おまいらのお気に入りMIDIファイルくれよ。 聞き専だからファイル無くしちゃったら音源の存在理由がなくなる…
これどうぞって人がいればありがたく頂くけど くれくれ言うのは違うと思うんだ 自分も打ち込んでみようって発想をしようぜ
で、おまえらのお気に入りマダァー?
>>719 ありがとうございます。
結局MU100買っちゃいましたw
既にハチプロ持ってるので、SD系を視野に入れてたのはRomanticTpみたいな東方向けのネタ目当てだったので
8820は今でも特別必要とはしていないのです‥‥
MU100だと小さいしプラグイン差せるし、なかなか満足してます。
ついでに宣伝しときます→
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7613276 てか気付かなかったが8820ってSD-20と全く筐体同じなのな‥
うわぁ
俺8850持ってないから分かんな…あれ?分かる!と思ったらXVと一緒だった。 すごい、データ抜き出したんじゃないかと思う出来w
三日ほどで削除しますので、お早めにお願いします。
>>729 ッッ! こりゃスゲエ、ラインナップが懐かしくて涙が出てきちゃいそうだぜ
いいものを、ありがとよ――。
>>729 これは…。
感動した!もうサマージャンボが当たらなくても泣かない。
ありがとう!
>>729 懐かしいな
ドリフ大爆笑OPは同じのを持ってるけど好きだったわ。
ギターの打ち込みもいいし笑い声とかはズルいw
YMOのライディーンいいね。 ひづめの音とか色んな音作りに工夫してるのが分かる。 他の曲でもすごい工夫が隠れてるのがあるかも知れないけど。 あんまり出来が良すぎると逆に「原曲通り」「普通」に聞こえちゃって、 使われてる技術に気付きさえしないってのはあるよね。
カスラックが(ry
JASRACのほうから来ますた
カスが個人サイトのMIDIに課金はじめてから業界に有望な新人が少なくなったんだよな…
業界ってカラオケデータ制作業界?
ネットのMIDIサイト業界じゃないの? 今年になって、さらにMIDIサイト閉鎖の勢いが加速してきて寂しいな。 先日、10年来お世話になったサイトが消えていて呆然としたわ・・
がーん、くるの遅かった てか3日たってないのに消さないで〜
要求再うp
743 :
729 :2009/07/28(火) 19:35:50 ID:K6UQ0yha
744 :
741 :2009/07/28(火) 22:18:21 ID:GekCQ4nT
>>743 再あっぷ、どうも有り難う御座いました。
なんでオクで8820の相場、あんなに高いの?
>>743 明日の朝落とすから宜しくお願いしますorz
>>743 13年くらい前に草の根ネットにアップした自分のデータが入っていてワラタwwww
自分のは当然無くてワラタ 748氏のはどんなジャンルで?
つーか、どれも酷いクオリティだなw
つっちー、岡山県笠岡市とか晒して平気かい?
カスラックが集金に(ry
88VLで再生したがディスコードの嵐で気持ち悪くなった。 音色にこだわるのも良いが、それ以前に音楽センスを磨いてください。
そのUPされたMIDIデータ群さ、あまりに出来が悪いというか、 中学生がとりあえず音符を貼ってみました程度のデータが9割。 とりあえず、全て削除した。
この手の寄せ集めデータに何を期待してるんだか。 そこそこ聞けるのが1割もあるならマシな方だろ。
おい、バカは相手にすんなよ。
全部消すのはアホだな
9割といったのはまだ情けを掛けてやったぐらいのレベルなんだが・・ 最近MIDIをやりだした人間ならばまだ参考になるのかもしれないが、 長年収集してきたコレクションと比較するとちょっとね。
はっきり言って最近始めた人たちには参考にすらならないだろこれ 悪い意味じゃなく、当時と制作環境が違いすぎる
>>758 とりあえずあんたが作ったデータをウプしてみな
話はそれからだ
WOSAM.SとBMSHIROが作ったデータは参考になった
糞MIDIとかどうでもいいや そこいらに落ちてるあのまりあのデータでも見てた方がよっぽどマシだ
>>758 兎に角その良作コレクションをUPしてくれ
サンダーバード、良かった。
うー 88proのAC死んだぽい… ROLANDのサイト見ても、純正の電源アダプター生産中止とかなってるし。 マルチアダプターとか規格が一緒のなら使い回し出来るよね?
あれ、ハチプロってACアダプタだったっけ?
あ〜、売ってた(汗) オクで探してて、中古の古いタイプ100Jがあったけど 怪しそうだからアキバにでも探しに行こうかと思ってた。 良かったよ、とりあえずポチっといた。
SC8850とかSD90を持ってるんだけど ヒーリング系のBGMばっかり作ってたからギター系のインサーションエフェクト使ったことなかった というか、そもそもインサーションのかけかたがわからないw SSWとかSONAR使ってSC8850とかSD90の普通のギター音色に インサーションエフェクトをかける方法、どなたか教えてください 説明書難しすぎる・・
>>770 SD-90の場合は老のサイトからダウンロードできるSD-80 Editorから簡単にかけられます。
MFX1,2,3のどこを通すかを指定するだけですが、スペシャル音色を使うと勝手に
設定が変わったような気がするので注意してください。
ギター系ならMFXはとりあえず2番のOverdriveか3番のDistをかけとけばOKだと思います。
なお、「SD-90 Editor」はとんでもない糞ですのでお間違えの無いように…
その他のフォルダのaft.midって誰のなんて曲? 仕分けられないんですが・・・
仕方ないので俺様のオリジナル曲って事でおK? てか、しょーこう しょーこう あーさーはーらーしょーこう って、作ったの誰やねんW
777 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/03(月) 02:42:52 ID:MWT/FfAz
>>729 ひどいmidiファイルだな…正直、聴くに耐えん。
729が作った訳じゃないから729に言うのはお門違いだが、
こんな出来の悪いファイルを公開しようって気になる事自体、
どうかしてる。
手直しするにも手間がかかるし、音色変えても誤魔化すのに限界がある。
キモイからいいんじゃね
>>777 俺もまったく同意見だが、88とか全盛の頃はこんな程度のMIDIデータがネットに溢れてた。
糞データに共通して言えるのは、リズムパートの糞っぷり、軽視しすぎ
ウワモノをなぞってるだけののっぺらぼー。
まぁ俺は久しぶりにこの手のデータを聴いて、懐かしかったわけだがw
Never look a gift horse in the mouth.
懐かしいね。 俺も昔はこんなMIDIを粗製濫造してたかと思うと鬱になる・・・
>>780 いやいや、そのことわざは相応しくないよw
2chに晒したんだから賛辞も批判もあるのが当たり前。
>>771 有益な情報ありがとうです!
さっそくSD80Editorで色々がんばってみます
これからはエフェクトの勉強に励みます
>>775 HIROさんって懐かしいなー
その人結構知ってる
当時(95-97年頃?)はそんなモンだったよ。 まだボーダー越えデータある方じゃないかな。 技術や感性の差と言うより情報の差だと思うわ。
>Never look a gift horse in the mouth. 「口の贈り物の馬に決して見えないでください。」 ('A`)? でも文句のひとつも言いたくなるよ。どの曲もカスカスで。 ドラムとベース、メロ、主に聞こえる楽器だけのパート構成ってどうよw この頃は「誰でもすぐに音楽が始められる!」てのがDTMの売りで 全然音楽や楽器、楽典知識のない人でも音楽やってたからな。 俺でさえ、55でもうちょっとまともなデータ作ってたぞ?
最初ワロタ
>>786 せっかく買ってあげたホースをあなたが食べてる姿は見たくない、ってことだよ
凄い音出してるデータはGSAEとかでパラメータ見て盗んでたな
>>775 のサイヴァリアやアクシスは俺も持ってたが、初めて聴いた時は衝撃的だったわ
>>786 もらった馬の口の中を覗くな。
馬は口の中を見ることで年齢がわかるから、転じてもらい物の値踏みをするなってコト。
まぁ、確かに打ち込んだだけ…ってデータばっかで残念だったけどw
ページを開くとブラウザ上で操作盤のないクソ重いプレイヤー起動させられて、 採譜の狂った音源リセットも入ってない残念MIDIを強制的に鳴らされるのには殺意が湧いたな
なんの利害関係も無いからこそ、酷いものは酷いと言ってあげられる 感謝しないと成長しないよ。
ヤフオクのSC-88やハチプロに手当たりしだい入札してるやつは何がしたいんだよ・・・ 俺にも88くれよ・・・
>>793 上限額を決めて手当たり次第、入札してるんでしょうね。
例えば、1万円で確実に引き取ってくれる店があれば、
入札の上限額8千円にして、儲けは2千円以上みたいな。
違うかな?
>>793 Proならまだわかるが、SC-88/VLに1万以上だすのが信じられん。
俺が6月終わりに落札したときも、手当たり次第に落札してる人がいたな。
それが一段落したときに、5000円台で落札したが。
それこそソフマップが仕入れに使ってるとかじゃねぇの? あそこの値段も高すぎだと思うけど結構商品回転してるよね
定期的に需要があるのかもな。携帯音楽サイト屋?
VLはほぼ確実に12000円くらいにはなるが、 88なら1万いかないでしょ。
VLと無印の価格差がなっとくいかん いまどきハード音源買うならパネルのボタン多いほうがええやん
まぁなんだかんだでアキバのソフマップにはお世話になっとりますけどね^^;
>>800 今の形態音源は、まんまのエミュがPC上で動くんでしょ?
ハード音源なんていらんのとちゃう?
いや・・なんか・・・すいません。。。 独り言です。。。
88STも割と上がるね。 1Uラックにマウントする必要があるんだろうな。 よく店舗BGMで88の音を聞くが、あれに使われるんじゃないか? たくさんチャンネルあるみたいだし、障害対策のために予備を大量確保していてもおかしくない。
実際は隣国での授業の一環として使われてそうな予感
初心者です。質問させてください。 MacbookProの外部音声入力にSC-8820をつないで、 MBPのスピーカーから音を出そうとしましたが音が出ません。 Audio Midi設定のメーターが振れているので音は入ってきてると思うのですが… それと、逆にMBPのヘッドホン出力からSC-8820の外部入力に繋ぐと、 ノイズだらけになります。 AC、USB電源のどちらでも症状が同じでした。 原因は何でしょうか?
>>810 原因は、ノートPCの音声出力やスピーカーはゴミだから。音楽には100%向かないよ。
>>811 MBPのヘッドホン端子から
直にヘッドホンで聴くとノイズが乗らないのはなぜでしょうか?
>>812 ヘッドホン端子にヘッドホンを繋いだからでしょ。
ヘッドホンを使うとき、音量はそんなに上げないでしょ? でも、音源に繋ぐ時は音量は最大出力にするか、音源側で無理矢理 持ち上げることになる。そうなると、ノイズが一気に増幅される。 ラインに使用する音声レベルと、ヘッドホン用の音声レベルは別物だから その辺を混同するとノイズ地獄から離れられなくなる。
>>810 UA-1Gとかの外付けオーディオインターフェースを使うべきだね。
そのままだとSC-8820のオーディオ出力をまともに取り込むのはまず無理。
>>814 音量云々以前に無音状態でノイズの嵐状態。
ヘッドホンではそういうことはありません。
んで、これと入力した音が聴こえないのはまた別の問題な気がします。
だからさ、オンボードサウンドとDTM音源を無理矢理繋げるような真似はよせ。 DTM板で質問するからには、最低限用意すべき土台ってものがあるわけで、 みんなそこを基準に返答するんだよ。 DTMに取り組もうというのに、「オンボードサウンドに繋ぐとノイズが出るんです〜」 みたいな事を言う人に対する回答は一つしかないんだよ。 恐らく、ほかのどんなスレに書いても同じ。 「黙ってオーディオインターフェースを買え」
それ以前の問題な気もするがな。
マイク入力/ライン入力/ヘッドホン出力/ライン出力は別物だから、ちゃんとレベルに有った端子持つハードが必要だしなあ。 PC本体だけじゃ無理ってのが結論。 マカは、この手の技術的論理を無視して、ヲレ世界価値感で通したがるよな。無理なのに。 レシテンシが0msに設定出来ません/遅延しますとか。
いやたぶん配線や内部ルーティング・ミキサーの問題。 でも俺はエスパーしない主義なもんで。
>>817 いや、オーディオIOは持っている(motu896HD)。
が、いかんせんデカイからモバイル制作環境として難がある。
だから何とかならんかなと思って質問したんだが、
なんか、よく分かってないようだな。
そもそも音質なんて求めていない。
ノイズをどうにかしたいだけ。
>>818 が最も理解しているように思える。
>>820 8820にはDATとか繋いでもノイズは乗らない。
なぜかmacだけ。
ははは・・・やる気無くしたわ。
>>823 あんたには聞いてないからレスしなくていいよ。
ケーブルに問題があるのか?
だが、このケーブルで以前、同じようにibookに繋いだときは
問題なかったんだけどなぁ。
そもそもモバイルでハード音源使うとかないしなw
初心者のはずが
>>821 からいきなり違う人になった気がするわ。
そんだけのモノ持ってるくらいなら自分で考えろよ。
>>825 >モバイルでハード音源使うとかないしなw
音の確認をするためにハードを使う必要がある。
っていうかさぁ、お前も知らないならレスしなくていいよ。
お前何様のつもりだ?
情報の小出し・後出しはいかんな。 逆切れもいかん。 SCとは直接関係ないからスレチ気味だしな。 俺はエスパーしたくないしな。 ヘッドホンアウトをラインインに流すのは無理がある。 それは他の人も指摘してる通りだぞ。 そこに逆切れかましてどうする。w
>>828 >ヘッドホンアウトをラインインに流すのは無理がある
まず最初にそれを考えたんだが、ノイズのレベルが半端じゃない。
muteしてもダメ。とにかく繋いだだけでノイズの嵐。
MBPで何か処理する度にガーガーノイズを拾うし。
抵抗かませば良いのか?
でもそうだとするとibookで大丈夫だったっていうのが腑に落ちない。
もう面倒だからduetポチった
まあ抵抗付きのケーブルを使うもよし、出力を下げるもよし、 それをまたMBPに戻すんなら、内部のルーティングで 無限ループや多重化しないよう設定しなきゃならんのは当然のこと。 ってなんで俺は…、暇人だな。 I/Fを用意するならそれで正解だろう。
>>829 MacbookにACアダプタを繋がず、バッテリ駆動でやったら変化するか?
だからもうduetポチったっつってんだろ いつまでもしつけーよ
基地外相手に会話しようとするなんてここの住人はよっぽど暇なんだな
これだからマカーはバカにされる
>>835 は?マカーじゃねえしww
duetがMac専用とかいつの話だっつうの
誰もお前に言ってない。 レスしなくていいよ。
はいはいww
SC-8820から8850に乗り換えたら、違い実感できますか? 音色の厚み、リアルなドラムなど
8820と8850じゃ元々の波形は同じだから、大差ない。 8850とSD-90を比べるんならSD-90の方がいい音出るけど。
そりゃそうだレイヤー数が違うからな。馬鹿かお前らww
ほれWikiにでも乗ってんぞこれぐらいw ろくに回答も出来ん糞じいさんたちは引っ込んでたほうがいいぞw >なお、SC-8820とはROMに記録されている波形が異なるため、しかも同じ音色マップ(バンクセレクトLSB=4)に、8850と8820の音色を入れてしまったがために、8820で作成されたMIDIデータも完全再現できないという問題がある。 >ボイス数が2であるために8850で追加された新音色の恩恵はあまり受けられず、「8850用データも再生できる88Pro」という感は否めない。
そうかそうかwまぁ好きに言ってくれや糞じいさん
東方体験版のBGM再生専用に8850を買った俺に隙は無かった
東方なら原曲はSD-90多用だねwそのせいあってか祖父ではSD-20が一時バカ売れでwwww
SD20ってインサーションエフェクト付いてないよな
SC-8820とSD-20は本体では何もいじれないし エディタは糞だしでいまいち使い勝手がよろしくない
東方厨はとりあえずSD系のRomanticTpの音を求めてやってくるだけだから インサーション無くても困んねえんだよwお前ら仮にもGS音源のスレに居て なんにも知らねえんだなw音源のことwwwそんなんで適当に回答すんなよ、うぜえからw
夏の見飽きた光景だな
いや俺は公務員だからwwもしかして学生のガキしか夏休みないと思ってんのか?w お前らと違って休みのある社会人もいっぱいいんだよww低脳な自分を基準にものごと考えんなよジジイwwwww
SC-8850で名曲は作れると思う
インサーション無いなら、ソフトなり外部ハードなりで 加工すればいいじゃん。SD-20にはデジタル出力あるべ。 8820相当(D70)と8850は音が違うね。おまけに88Proとも違う。 良く似た3兄弟だけど、聴き専モードのときは3つとも手放せない。
8820と88proのオペアンプが一緒で、8850が違った気がする。 お手軽聞き専は8820にしとけって事だな。
pc買い替えたいんだけど 8850のドライバはxpじゃないと動かないのかな…
>>856 MIDIコネクタで接続すればいいじゃない。
SC-88Proで、R&Bのスネア作れますか クシャッという独特の音
マカだけは情報弱者。いまどきPCで十分だろ。
相手すると喜ぶから放置しとけ。
>>860 ウィンドウズのことをPCと呼ぶお前こそマカだろww頭悪いなほんとwwww
あーもう
ハチプロでもRomanticTpっぽい音くらい作れるだろ…
RomanticTp使うと東方東方言われるから使えなくなった
つかお前ら、長いこと2ch見てるくせに全然荒らし耐性無いのなwマジワロスなんだが
>>867 2ちゃんを長く見てきてわかったこと・・・荒らしを放置するスレはすぐ消える。
よっぽどストレスたまってる人が一人居るな
異常プリオンが溜まってきてるんじゃないか
すぐ人のせいにするwwww
買占め屋ワロタ
>>865 気にしなきゃおk。言いたい奴らには好きに言わせておけ。
おれも東方厨だが、正直奴らの行動心理はわからん。
>>871 隣国ではよくあること。
ラックマウント型の88Pro(海外仕様か?)ってどうなの?
>>874 当時、個人的にはラックマウント型って理由だけで欲しかった
今はもうほとんどソフトだから、88proだけデスクサイドに置いてるんで別にいらんけども
ひどいMIDIファイルだ…音が間違ってるとかコード聞き取れてないとか 不協和音に気付けないなんて、音楽以前の問題。
取捨選択は自分でするもんだ
>>876 おっとwまた何にも分かってない批判だけの糞オッサンが出てきましたねww
当時は、玉石混淆のデータの中から 自分が本当に上手いと思ったものを セレクションするのが楽しくて仕方が なかったものだが… Eternal Windにはお世話になった
つまり誰でも簡単にDTMができた 当然クオリティの低いデータも多かった しかし、時代はハードからソフトへ、MIDIからオーディオへ 一気に敷居が高くなり、趣味としてのDTMは下火になった
ソフト化、オーディオ化でむしろ敷居は低くなったかと。 耳コピしなくとも原曲サンプリングの切り貼りでリミックスとか。 やっぱり権利関係が厳しくなっていろいろが閉鎖、人口の激減で下火になったんでは。
>>880 敷居が高くなったと感じるのはお前がおっさんだからだよwいや本当にww
要するに時代に着いていけなかったんだよw潔く認めろwwww
>>881 原曲を切り張りしただけのリミックスを聴きたい人なんてそんなにいないと思うよ。
それに昔のMIDI音源に比べたらソフト音源やDAWは機能が格段に多くなってるから敷居は高い。
MIDIシーケンサの感覚で打ち込んでも悲惨な雑音にしかならないよ。
現在のDTMの難点は、他人のデータを盗み見できないって所だろう。
ただ、昔も今も敷居の高さは変わらないと思う。88Proとシーケンサを買えば
10万コースだった事を考えれば、安い出費で良い音が手に入る現在の方が良いかも。
>>884 ID変わるごとにあぼーんするのが面倒なので、コテハンにしくれませんか?
>>885 おれ今までになんか間違ったこと言ったか?wwむしろ間違えた回答とか正してあげてんじゃんw
もしかして語尾にwが付いてるってだけであぼーんしちゃうの?w沸点低いなww
ごめんw
あぁ、夏休みだ
煽ってるだけで「正して」いないじゃんwwwwwwwwww そもそもまともに議論するつもりも無いだろうwwwwwwwwwwwww
>>889 まさかおれのレスが煽りに見えてるの?勘違いしすぎじゃね?ww
もう一度日本語から勉強しなおせよwww
昔はMIDIでテクも共有出来た所は有ったな。 今はmp3になってるから、テクの共有が無い。まあ個別のDAWファイルで配布されても困るが。 聴く側的には、ハード不要でダウソしてダブルクリックで聴けて楽になった反面、作る側のコミュニティとして技術共有や伝承が途絶えて失う物も多かった。
>>878 多分このスレ的に、一番分かってないのはお前だと思うよ。
>煽ってるだけで「正して」いないじゃん お前が一番「煽ってるだけで正していない」だろ。 草生やしてるだけで議論する気ないんだろ? 議論したいんなら正論で論破しろよ。 出来ないんなら出てけ、クソガキ。
あ、よく見たら偽物いくつかいるなwまぁIDで見分けてくれww
煽り愛がカオス
MIDI音源での、厳密に言えばGM系単発という制限の中での音楽は JASRACの対応が決定的になったとはいえ、その一時代の役割は終えたということだろうね。 テクノロジーとその性能の進歩によって、DAWが手軽なものとなり MIDI時代の制限は完全に取り払われた。 これでなにが変わったかというと、より音楽的に力のある者の音楽が高レベル化した。 規制緩和によって格差社会が色濃くなったのと全く同じ。 サウンドクウォリティの面では、プロ・アマの境界線すら曖昧になった。 やれることの上限が上がったのだから、上がる力のないものが置いていかれるのは当然ということになる。
ローランドDTMコンテストではハード音源の作品ばっかだが 普通にソフト音源よりリアルだよな
こまけぇことは(ry
上手い奴は何をやっても上手い
ギターに関しては、まだ工夫すれば何とか現役で戦える・・・・かも
>>897 ほぼ全面的に同意だが、最後の一文は俺をいじめすぎだと思う。
でも、88Proでテクノは可能だと思う
>>902 そうなってしまうと、俺も自虐だということになってしまう。w
ハチプロ・ミュー次郎で俺のDTMは始まった。
今でもハチプロのオレンジパネルは目の前で点灯し続けているわけで、この光が一番落ち着く。
ハチプロだけで仕上げることはなくなっても、ハチプロで培われた音楽DNAは不滅だ。w
これは一つの楽器なんだから、その演奏技術は絶対無駄になるものじゃない。
誰もが命がけの登山で頂上を目指さなければならないわけでもなし、
日帰り・一泊登山でしか味わえない喜びもきっとあるさ。
そうとも、ミクも一つの楽器なんだから、その演奏技術は絶対無駄になるものじゃない。
そうとも、女も一つの楽器なんだから、その打ち込み技術は(ry
908 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/10(月) 13:09:18 ID:CFKl+1+K
>>894 「このスレ的」で何で「自分がスレの中心にでもなったつもり」とかいう
解釈になるのか、全く理解出来ん。
煽るのに一生懸命になってるから、文章が破綻してるんだよ。
中途半端な事やってんじゃねぇよ。同じ事何度も言わせんな。
煽るんなら、こっちが何も言い返せなくなるくらい正論で論破しろ。
中途半端な煽りしか出来ないんならそっこんどけ、クソガキ。
訂正 そっこんどけ → すっこんどけ
また来た変なのが
この時期は出るからねー 秋になる頃には消えるよ ナムナム
頼むからスルー力を身につけてくれよ。最近なんか流れが変だろ・・・
するーかって ロシア女性の名前っぽいな
ドイツの戦闘機・・・
間違ってすほーいを調べてしまった俺並溜
やっぱムスタング最強だけどな。
あずにゃんぐか
SC-8850で、TMサウンドは構築できるでしょう? それを聴かせてくれ>ALL
8820なら88mapの音は大体問題なく再生出来るよ
TMスティーヴンスとは渋いな
T.M.Revolution…だとボケにはならないか…
トータス松本?
TMといえばビートルズのメンバーが嵌ってた宗教だな
T.M.ディッシュ・・・ ごめんなさいごめんなさい
TSミュージックなら構築できよう
でも、GS規格は偉大ですな・・・ PC上で簡単に音色選択、簡単な男エディットできる 昨今の複雑なソフトシンセは頭痛がするほど複雑で
>>927 GSでエクスクルーシブメッセージでの音エディットのほうが簡単ってか?
俺には最近の環境のほうが天国だわ。
GSAEでグリグリやってダンプすりゃ、SYSX1個も書かずに済むけど。
>>927 , '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ や ら な い か
ト.i ,__''_ !
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
GS規格対応の音源使おうと思ったらまずMIDIインターフェース買わないとダメだからね 初参加するには敷居がソフトよりは高いかもね
レコンポーザがWindowsになって、Midi In Exclusive機能が無くなってから、 極端にエクスクルーシブいじりが面倒になった。 >927 男エディットワラタw
そもそもエクスクルーシブメッセージなんて、音源制御用のコマンドそのものだから どっちかというとDTMソフト開発者向けの情報であって、間違っても音屋向けではないな
音を作り込みたかったら普通いじるっしょ てか934が最終的に言いたいのって コマンドを直接ユーザーに触らせるんでなくGUIで直感的に操作させろって事では?
そのGUIを使いこなすのに(ry 面倒だから最初からコマンドで直接打てや。
慣れればそれで良いけどね。
むしろGUIでしか操作できないソフトシンセの方が使いにくいと感じる未だMMLの俺
MMLとかいまどきないわ
手打ちなら必要なパラメータをまとめてCtrlC CtrlV でサクッとコピペできるし。 目盛りを睨みながらマウスでじりじり動かすGUIはまどろっこしい。 でも今だからエクスクルーシブで音源を隅まで触れるのが面白いと思えるけど、 取説を見て打ち込みの要領を理解するのは大変だった。 予備知識のない人には厳しい。
ヤフオクのSC-88系買占め屋さんマジで死んでくれないかな
ほっとけ。転売はそのうち限界が来る。
それは悔しいなw
まあどこかの制作会社の需要が有るうちは終わらないと思われ。
>>941 VLかPro狙い?
無印なら10,11日あたりに5000円くらいで落差だったけど。
88無印とVLと言えばハードオフで88無印が中古扱いで15k、VLが「年式古いためジャンク扱い」で14700円だったな あまりのバカバカしさにワロタ
949 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/17(月) 02:17:37 ID:dLFZ9Nvw
8850用のGSAEがてにはいらねぇ・・・
そんなんあんの。
どっかの海外サイトで落とせた気がする 確かこのスレのpartいくつかの過去ログに貼ってあった
>>945 それを中国か韓国へ送って、あっちの人間に作業させるんだろ。
日本で仕事作ってくれよ!>製作会社
特亜の低賃金で仕事したいのか?
それは勘弁(~~;;; 月30万はクレ!
不況で消費が減ってるのは確かだが、 結局、メーカーと製作会社が中間搾取で暴利をむさぼりすぎ。 特に製作会社は技術力も無いくせに、下請けに丸投げ。天下り法人と同じ。 泣きを見るのは一番下の打ち込み職人だけ。 日本の産業はどこも同じ構造だ。 だから職人が直接メーカーと、あるいは消費者と取引できる構造が必要なんだろうな。 そろそろ中間搾取で甘い汁を吸ってる連中には退場してもらわんとな。
SC-8850は長万能音源と感じた、感じました でも、終えrは童貞ですがいいですか?
>>955 もらわんとな って一言に何とかしようって気の無いのが出てるw
単に自分で営業して消費者と直接取引すればいいだけ。 制作会社やメーカの看板に頼るからピンハネされる。 派遣の文句言うけど、派遣登録しないと職が無い底辺の様な志向だな。 自分で営業して、正社員狙えよ。
xpにしてもsc88proを音源として生かしいのだけど 下記の接続でmidiデータうぃ88pro音源って生きるかしら? PC→(firewire)→fa-66→(midi-out)→sc-88pro→(L/R:audio-cable)→アンプ PCの設定はfa-66 midiout 音はちゃんと出るから問題ないとは思いつつも 接続したのが久しぶりで88proの音を忘れちゃって・・・ これで音源が生かされているのかが不安なもので
>>958 丸投げピンはねの実態を正当化したいのか、組織の犬であることに何の疑いも感じてないのか?
これは農業の抱える問題と同じ。
生産力を持ってるのは俺ら職人のほうなのに、なぜか立場が弱い。
ユニオンでも作るか?日本には打ち込み職人は百数十人しかいないそうだが。
(誰が調べたのかは知らないがw)
>>961 >日本には打ち込み職人は百数十人しかいないそうだが。
それだけいれば十分なほどこの仕事は少なくなっている。
俺はその中の一人。
ちなみにギャラは10年前の半分以下。
メーカー直の制作会社からしか仕事は請けていない。
数少ない仕事の奪い合い。 他の職人に知られると自分の取り分が減るので情報は極秘。 だから職人達は孤立。 製作会社が方針転換で人件費カット、アジアで展開すると決めたら、日本の職人はバッサリ。 あるいはメーカーがアジアの製作会社と契約したら、製作会社ごとバッサリ。 結局、メーカーとつながりの強い製作会社が生き残るから、職人は製作会社に頭が上がらない。
だな。大企業の事務職と公務員には分からないだろうけどな。
大企業の事務職ほどクビを切られるけどな
えーと、ここ何スレだっけ?
おやじの溜まり場
>>949 実は、Rolandに2000円払えばまだ頒布してもらえるぜ。
ユーザー登録している事が条件だが。
SC88をオクに出すときは値段を吊り上げろ、って話だw 「おれの仕事を奪うならこれくらいの価格からスタートしてよね!」って皮肉っぽくコメントつけてさw 300万円くらいからスタートだな。去年のおれの打ち込みで得た年収。今年は・・・ヤベェ!
オクにSC系供給してるのって多くは往年の聞き専とかゲーマーなのでは?
MIDIデータ制作から足を洗うからオクに出品するよ。 おまけでデータつけたら違法になるかな?
バレなければOK
市販されているCD並みのクオリティの曲がSC-88Proのポテンシャルにある これは間違いないと俺は思います 実際にJV-1010を上回っていると思います 音質や柔軟性や音色数や ただ、KORGの波形を搭載したSCって出て欲しいですよね?
>>974 >市販されているCD並みのクオリティの曲がSC-88Proのポテンシャルにある
一台では到底無理
1トラックずつ録音してちゃんと加工すれば何とかいけるかもだけどな。
あとモタるのが最大のネック。
1trずつDAWにRECしていくと、ずれるずれるw パラで多ch出せない音源の限界を知ったあの日
>>977 PCの限界では?
うちのは、ズレへんよ。
>>977 どんな録音したんだか。録音と再生でシーケンサー分けたの?ちゃんと同期させた?
MTCじゃなくてMMCしか効いてなかったんじゃないの?
普通原理的に考えてMIDIはシリアルだから、1trづつ再生するほうがズレが少ないはずなんだが。
いくらフィルタやEQをいじっても、エフェクタかましても、 ここの名無しサンプリング周波数に及ばない。
ハイジェネレータで全て解決
産め。
>>977 >1trずつDAWにRECしていくと、ずれるずれるw
お前のPCが糞だからだよw
>>977 >1trずつDAWにRECしていくと、ずれるずれるw
何十年前のハードとソフト使ってるんだ?
実際1trずつ録っていてズレる理由って、PC側以外の原因で考えられることあるか?
一番の原因はHDDが遅いこと
96kHzや32bitフローティングポイントで録音してるか USB1.1のI/Fで96kHz録音しようとしてるとか? それだったら遅れる以前にプチプチノイズだらけになるよな。 シリアル接続でポートの設定が悪いとモタつく事はあるけど。 確かシリアルドライバの説明にはFIFOバッファは切るように書いてあった。
ドライバの設定が悪いなら、録音以前に、普通に全トラック再生した段階ですでにモタリまくりそう。
リアルタイムな9600bpsのシリアル制御なんてリアルタイムOSでも無い限り厳しいのが普通だしな。 梅。
あ、分かった! 1つのDAWでMIDIトラック再生して、オーディオトラックにもどして録音したのはいいけど、 2tr目以降、インターフェースのレイテンシでモニタがずれてるのを聴いて、 「駄目だコリャ!」とあきらめてしまったクチとか?
114-118の流れに電車の中で笑い転げたw
993 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/21(金) 02:38:02 ID:lfsblW+4
今まで88Proでデータ作る時、イコライザのHiを一杯まで上げて鳴らして、 録音した後で更にSound Engineのグライコ使って+6dbくらい上げてたんだけど、 同じデータをSoundfontで鳴らしたら全然ハイの出方が違う。 Soundfontの音に慣れてから、EQ補正した88Proの演奏を聴くと ものすごいモコモコしてる。 88Proは光出力でPCに繋いで、十分ハイ出てるって位にEQ補正してたと 思ってたんだけど、全然まだまだだった訳か。慣れって怖いね。 どうして88Proは「Pro」なのに44.1kHz・16bitにしなかったんだろう。。。
「高級品」「プロ」の名の付く商品は大抵該当しない罠
業務用機材なんかいちいちプロなんて付いてないしな。 当時の技術か、いろいろな判断であの程度だったとかじゃないかと。
88Pro使ってるのにEQのハイを上げまくる奴って勘違いしすぎ。 高音が籠もるのは機材の特性であって、音色じゃないだろ。 そんな設定にしたMIDIデータ作る奴もよくいたが、本来のあるべき音域を 逸脱した音色なんて雑音以外の何物でもない。
おー?なんか極論するのが来たぞ。気をつけろー
>>993 JV-1080/2080だって32kHzなのに・・・。
周波数云々以前に、データのベロシティーが低いからモコモコになるだよ。 アコギとか生楽器系はベロシティーを目一杯上げないとハリのある音にならないから 一番大きな音が120以上になるように強弱をつけるのが暗黙の了解。 ストリングス系は弱めでも良いけど。
遠慮の塊
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。