マスタリングについて語るスレ10(アウトボードも)
1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2008/10/20(月) 09:56:51 ID:YyFmgPxV
マスターリングと書くとRPGのアイテムっぽくなる
マスターリング懐かしいネタだなw
5 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 14:11:42 ID:EgKp5s6W
音楽配信用にマスタリングしてもらいたいのですが、何処がいいのでしょう・・・。
音質の話ならサンプル聴くか、実際に依頼してみるしかないよ。 依頼の形式の話なら、うち含め大抵のところで1曲単位で依頼できるとは思うけど。
最近、「着うた」用に低域ガン削りのMIX・マスタリングをするって聞いたんけど、 それって、携帯にイヤホン挿して聞く人は切り捨てるって事なのかな? それとも、削るといってもそこまでは ってことなのかな。 それとも、イヤホンで聞く人も、200〜300Hz以下はいりません って感じなのかな。
配信用の話が出たんで聞きたいんだが、ピークレベル抑えめ(サンプル間ピークと 圧縮時の飛び出し対策)、ダイナミックレンジ狭め(移動中などは騒音が多いので) 以外に 何か特別なことしてる? 大抵のコーデックではデコード処理が規格になってて、 一応どのデコーダでも同じ波形が出てくることになってる。 なもんで、 例えばエンコード済みのファイルを渡して編集一切なしでそのまま配信されるなら、 デコード結果について最適にするってアプローチがとれるんだけど、 実際はWave渡しで圧縮は配信元だったり、適当にトランスコードされたりするから 結局普通のと同じ処理するしかないんだよね。
リロードしてなかったorz
>>7 音量上げで低域削るってのは良くやるけど200以下ってのは凄いなぁ…
でも内蔵スピーカ前提(イヤホン切り捨て)ならそんな感じかもしれない
ミクソのコミュが珍しく盛り上がっている
珍しくまともっぽいトピだ 驚いた
高域はどう処理すりゃいいんだ…。 モニターやモニターヘッドホンで市販CD聴くと、結構高域出てるから自分の曲は 5kHzより上を持ち上げるんだけど、ウォークマンで聴くと耳がいてえよ!ってなる…。 低域もわからん…。50以下で緩やかに切るけど、わからん…。 オススメな参考書はないかしらん?
それ、ミックス失敗してるだろ。 あとモニター環境が悪いんじゃね?
15 :
12 :2008/11/10(月) 14:16:10 ID:TECjXI3/
>>13 ありがとう。
モニター環境はよくないです。
スピーカーが、ベリのMS20でヘッドホンがソニーのCD900STです。
悪いなりに頑張りたいんです…。
16 :
12 :2008/11/10(月) 14:17:31 ID:TECjXI3/
>>14 アナライザーだと、市販CDに山の形は似てるんですよねぇ。
もう少し頑張ってみます!
アナライザーは、何を使用中かな? Inspectorあたりを使用している場合は、 2MIXデータの視覚確認は向かないよ。 フリーなので使っている人が多いのだけれども、 曲の差が判りづらいので、他を試した方が良いです。 まずは、ウォークマンで聞いて耳が痛くない程度に 仕上げるしかないだろうな。
18 :
12 :2008/11/10(月) 15:14:40 ID:TECjXI3/
>>17 うわあああ、まさにそれ使用中です…。他のを探してみます!
フリーでなるべく。
早く仕事終われー
まじめに、マスタリング云々の前にミックスをもっと勉強した方がいいと思うぞ。 マスタリングの本来の目的を忘れずにな。 ちなみにどんなにいいアナライザーでも当てにしすぎはだめよ。 最終的には耳で判断するから、目安程度で。 俺もInspector使ってるけど、そういう意味ではあれでも十分。 いろいろアナライザー試したけど、結局あれに落ち着いた。
俺の夏休みの自由研究の結果によると ・痛いと感じる帯域も、ちょっとでもステレオに広がってると痛くなくなる事がある ・100Hz以下の低域を最終段で改めてモノラルに締め直すと、レベル同じでもなんか聞こえるようになったりする っていうのがあるんだけど間違ってるのかな。 それを知ってからEQだけでこねくり回しちゃう事が減ったんだけど。俺はね。
まともなアナライザーなら、EQで持ち上げれば、どの帯域でも それが視覚で十分確認できるが、Inspectorは、ほとんど変化が 確認できないので、良くないと思うよ。 そんな訳で、Inspectorはお勧めしないです。 EQをある程度上げ下げしたときに、表示具合にそれなりに差が出てくる アナライザーツールをお勧めします。 まずはKVRで幾つか入手できるので、試してみる事をお勧め。
>>20 音が作る空間で、部分的に密度が高すぎるとそこが痛くなるから
上下左右奥行き(感覚的なものだけど、きちんとやってる人なら分かるはず)の
3軸でだいたい満遍なく広がるようにしてる。
Sの100以下ばっさり切って、その分Mを上げるのは普通にやるよね。
リバーブを切ることになるから締まりが出るんだと思う。
個人的には広がった緩い低域好きなんだけど…。
流れぶった切ってすいません。 とある理由でHousenation_PianoGigを自宅で聞く事になったんですが あまりにもマスタリングが酷すぎてあきれました。 Avexって酷いって聞いてたけどここまで酷いのかと・・・ 愕然としました。 音割れてたり高域処理できてなかったり・・・ 素人かと・・・ 最低だなこのCD・・・
24 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/11(火) 11:59:35 ID:TV4xljIf
>23 AVEXは成果主義。ウマイ下手より売れるか売れないか。
ってことは 音がでかいほど売れるでおk?
意図的に、そういう音に仕上げるようにと言われれば、仕方ないだろうな。
>>22 なるほど。音圧がなかなか上がらずにすぐ声が歪み出すんですが、
ボーカル・キック・スネア・ベース以外の音を左右に振れば
もっと上げられるのかな?ちょっと中央に集まりすぎな気がしてて・・・
でもどうしてもセンターにいて欲しい音もあって、それでも音圧が
あげられるというのなら、左右に振ってでもやりたい・・・ちょっと気持ち悪いけど
>>27 声が歪むほどってどんだけ・・・って感じがします
むしろ定位よりコンプとか見つめ直す方がいいんじゃないですか?
EQこねくり回さずに音圧上げようたって無茶な話ですし
>>27 楽器のパンをいじるなら、もうマスタリングじゃなくてMIXの話。
1にある関連スレあたるべし
>>27 それは単にmix時のマスキング処理がうまく出来てないだけだと思うな。
効率よく音が聞き取れるようにやってれば、最終的にマスタリングで音圧を上げやすい。
Inspector Freeにしてはいいできだと思うんだけど Inspector XL持ってる人いないかい? WavesのPAZ以外で良質なスペクトラムアナライザー探してるんだけども。
>>30 マスキング処理って帯域がかぶらないようにするってやつだよね?
どれくらいまでかぶっていいのかわからん。全くかぶらなくさせたら
かなり音が細くなりそうだけど・・・。パンはあまり関係ないってこと?
マスキング処理って、 帯域がかぶらないように と言うよりは、 どっかの帯域が出すぎてると どっかが聞こえづらくなる ってやつだよね? 例えば、ローに引っ張られてハイが聞こえずづらくなる とか。違う? 俺は カブリ整理とはちょっと違う話だと思ってるけど どすかね?
>>32 全く被らないようにするのはさすがに不可能だし、被りがあってこそ合奏が生きると
思う。だからやりすぎるのはアレなんだけど、ごちゃごちゃした2mixは何やっても
パッとしないんだよね・・・
んで、パン調整も立派なマスキング処理だと思う。
>>33 そうそうマスキング処理って言葉の定義がよく分からないんだけど、出っ張ってて
他の音を隠してしまうのがマスキング現象、んで、その出っ張りを整理していく事
(被り整理)全般をマスキング処理って認識してる。しっくりこないなと思いつつw
マスキングって言ってもいろいろあって、 音の大きさはみんな揃ってるはずなのに、聞きづらいなぁってのは周波数マスキングの影響。 同じような帯域に音が詰まりすぎてる、とか。 周波数が近いってことは、耳の中の神経のすごい近い場所が反応するわけで、 そりゃ解像度悪くなるよという話。 もうひとつは時間マスキングで、大きな音の後の小さな音が聞こえずらくなるってやつ。 水面をバシャーってやったあとにチャポンってやっても波紋にはほとんど影響がないように。 そして実は、大きな音の直前の音も実は聞こえずらかったりもします。 (これは多分記憶が絡んでるんだと思う) コンプのかかった音が他の音に混ざると強く感じるのはこの影響だと思う。 ローに引っ張られてハイが聞こえないとかいうのは周波数マスキングではなくて 多分、単なる音量のバランスの問題じゃないかな? 本来周波数が離れれば離れるほど分解能は良くなります。
しかし、低音は高音をマスキングするが、その逆は殆ど無いという話もある いやー難しいっすね
音圧が高い曲って聞きやすいよな。どうやってんだろ? EQだけじゃどんだけやっても変わらない。音圧上げるには やはり全トラックにコンプかけたりするのだろうか?
音圧ageは高価な機材を買ったはいいけどまったく有効利用できてない奴の最後の砦。 糞耳でも「上がった」のだけはわかる。音が酷くなってるのには気付かなくても。 初心者ホイホイ系のメーカーも売り文句は「音圧上がります」でばっちりだ。
37 全トラックコンプは当たり前らしいよ ソニーのマスタリングエンジニアにきいた
ここはマスタリングのスレだぞ 音圧の話やミックスの話したけりゃその該当スレ池
>>40 まあ本当の意味のマスタリングから外れるが
今は音圧稼ぎ=マスタリングというのが素人の考えだから、
音圧の話は出てくるでしょ。
で、それが出てくればミックスの話しも出てくる。
あまり細分化してもしかたねーよ。
最初から小難しい理論をこねなくても、マスタリングは各要素が
ゼロサムゲームってのを覚えておけば基本は十分。要は天井が
決まってる世界で山を作りたいなら谷を掘れって話で、そこから
いろんな戦術が導ける。
音量感を上げたいなら音量感に貢献しない帯域は切るべきだし、
音量感は瞬間的な音量差とか、帯域毎の立ち上がりにも由来するから、
ミクロなダイナミックレンジは残しつつマクロなダイナミックレンジを
狭めていくとか、音量に貢献しない帯域のダイナミックレンジを狭めて
貢献する帯域に回すとか、位相で立ち上がりを弄るとか。
もちろん、ある帯域を出せば他が相対的に引っ込むし、音量の代わりに
失うものも沢山あるってのも同じように導けるわけだが。
あ、あと、クライアントが本当に求めているのは音量じゃなくて音量感。
>>37 音量が上がるほど"良く"聞こえるという心理効果がある。
ある程度の歪みもしかり。
>>40 2trを弄る話ならここでいいだろう
>>39 なるほど・・・けっこう面倒くさいミキシングが要求されるんだね・・・
>>42 いや、音圧が高い曲(音圧を高くできる曲)って波形が凄くノリなんだよね。
それが聞きやすい。俺が作ると波形が全然低いのに音がひずみ出す。
しかも音が分離せず騒音にしかならない。
>>42 に書いてあることは意識してるんだけど・・・
>>43 とりあえず耳の修行から始めた方が良い。
あと39のやり方が良いかは曲によるだろうが、その程度で面倒とか
言ってるうちは音圧感なんて夢の夢だよ。マスタリングもそうだが、
本職はちゃっちゃと弄ってまともな音だすように見えるけど、
あれは判断の早さと正確さがずば抜けてるだけ。
でもそこにたどり着くまでの努力って考えたことある?
あとMIXの話はMIXスレへ。
>>41-42 ID:hBoTy7QQ見たいな低レベル+スレの趣旨外れてる奴がいるから言ってんだろ
2trからの音量上げは普通にマスタリングの範疇だろう。 hBoTy7QQが低レベルってのはその通りだが2tr以降の話をしてるなら別に追い出す 必要もあるまい。ただまあ、現状半分くらいMIXの話だからそっちはMIXスレ池。
2trからの音圧上げは簡単なんだよ。ちゃんとした2tr与えられたらなら 俺でもプロクオリティのができる。
それは技術がないっていう自白だwww
耳の修行ってどうやるの?あと具体的にミックスのプロは何をやってるの? そういうのってお金を払ってでもみたい。上手い人って下手に弄らなくてもそこそこ 音圧出せてるんだよな。俺なんか100時間くらいミックスしてもダンゴ状態だぞ。
MIXの話は以下同文
いや、あれはどんなプロが弄ったって変わらないと思うぞ。呪われたファイルだ。 もう音源の問題なのかもしれない
今月のクリス・ゲーリンちゃんのありがたいお話が、 結構暴露してるように見えて、肝心な事はさっぱり分からないじらしぐあいでニクイ
今更すぎるだろ。そもそも元のミックスが悪ければしょうがない。 ま、手を加えなければ良かったってのもあるがな
あー、たしかに今更だな コンプの音揺れが素敵過ぎたもんでつい。
58 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/18(火) 23:02:21 ID:nqW4K9Zp
>50 クラシックの作曲家たちね・・・・・昔の人たちは、各楽器の周波数特性とか、倍音の構成 とか物理学的に判らずとも耳と経験でその被りが出ないよう、会場で音圧を出すために 楽器構成を考えアレンジして増減してったのよ。 だから耳修行しろだの鍛えろだの言ってる人居るけど、人間には元々 才能の限界がある。料理なんかもどれだけ学校で勉強したところでセンス 無い奴は調理師免許持っていながら糞料理しか作れないのと同じなのよ。 あきらめることも重要だぞw
これは酷いクマ
mIXなんか学校で勉強したところで、クソにもならないと思うよ。 ママゴトやってるのと同じやからな。PA屋やってる奴でも何年やっても 駄目な奴いるしな。結局センス。
世界トップレベル目指すならまだしも、普通にやる分にはセンスなんていらんだろ。 あーいうのは技術だから訓練と学習で誰でも習得できる。 出来ない奴はそもそも耳とか頭が悪いんだよ。
だからMIXはMIXスレでとママに何度言わせたら分かるんですか
センスはかなりいるけどな。ワシ色んな奴見てるし。センス無い奴は やっても無駄。学校では無理。良いスタジオあっても生徒が一杯で 機械の操作覚えて、セッティング覚えるて終わりやな。講師も 大したこと無いし。高校でてアシスタントやった方が早いよ。
64 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/19(水) 00:30:28 ID:wTLfHouz
おっさん 所がどっこい今はスタジオも仕事ないから某専門学校なんぞは ミキサー図ラボのスタッフが総動員講師やったりしてるのよw 今は少子化の時代だからこういうところから金儲けるんだぜ。 親はがんばって才能ない子にお金かけてくれるからw 高校出でそのまま勤務なんてしてみ?学の無い奴は30半ば には上役になれない昔のテープ保管庫主任にされりゃまだまし、 中小じゃあリストラで再就職はほぼ不可能、こんな世界には 絶対入らないほうがいいよ。
65 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/19(水) 00:37:08 ID:PNcGrx2N
マスタリングって聖域だったのにな あの日、サイデラが幻想を打ち砕いたのだと思う これは良かったことだと思う
ブロック崩しか。
センス(笑) ミックスとマスタリングは経験と技術。一流になってから
個性やセンス、耳が問われるわけで。釣りだと思うが
>>58 や
>>60 みたいなのに限ってセンス以前に技術がないんだろうなw
芸術は芸と術、センスと技術どっちもないとダメよ 技術に偏ってる奴はセンスのある奴と組めばいい。でも理解力が必要 センスに偏ってる奴は技術のある奴と組めばいい。でも表現力が必要
確かに。そういう話というよりはセンスって抽象的な概念だから まずどんな人でも技術は身につけられるから、センス云々を言う前に 技術どうこうが先だと思うんだよなぁ・・・「センス(笑)がない」で切り捨てる人は (ネタだろうとしても)あまりにナンセンス(笑)だと思う。
なるほど。云うようにセンスでやっていく人は、何かの表現で伝えないと 形にできないから、伝えるためにある程度の技術は必要になるね。 もちろん技術でやっていく人と同等レベルは不要だろうけど。 技術の人は感じたり理解したりできれば一応OK。 このあたり非対称になってておもしろいな。
俺はマスタリングとかミックスでいうセンスって プログラムのアルゴリズムとかエンジンの設計とかの分野にある 緻密な計算の上に成り立つ機能美的なモノと同種だと理解してる。 扱うものが音楽っていう主観的なものだから同一とは言えないけど
技術の習得時間やコツを掴むはやさを含めてセンスという。
mixって文字が出て瞬間に延髄反射するくせに、 こういうスレ血には寛大なんだなと思った。
74 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/19(水) 02:16:06 ID:IXg/lUlZ
先日オクでそこそこ高価な機材を落とし取りに行ったら 相手は某大手のマスタリング技師さんだった(冷汗が出たよ) 実際に実務で御使用だった機材を頂いたのだが・・・・・ 少しの操作習得で望む結果をいとも簡単に出せてしまう現実に 「やっぱ機材次第かぁ.....」と骨の髄まで思い知らされたよ
jungerあたりの何かかね? あてずっぽうだから全然ちがうだろうけど
>>72 だよね。1を聞いて十を知る的な事もかなり重要
それができないやつはロボットみたいだもんな。
>>74 いやそれは無限ループのスタート地点だと思うけど。ただそのループを、らせん状に上ってくループにできるかどうかがセンス。だと思う。
ワシの言うたセンスというのはな、感性のことやけどな。良いイメージを持ってないと 技術があってもクソにもならんよ。機械の操作だけ覚えても意味無し。
>>74 その節はどうもです。
機材リニューアルにつき、また処分する機材があるんですがいかがでしょうか?
一度スタジオにいらっしゃってください。
79 :
74 :2008/11/19(水) 22:52:38 ID:IXg/lUlZ
>>78 あ〜.....っこりゃどうもです(驚)
先日は大変お世話になりました
アレの能力性能に痺れっ放しです
早速ですがその件非常に興味が御座います
御手数ですが凡そのリスト・価格などを
以前のナビ経由などで御教え下さい
私とて多少の腹心算をせぬとなりませぬので.....
御面倒でしたら、そちら様のよき時に
当方の携帯に直電頂いても構いません
まぁ時間的には完全に自由なので
いつでもどこでも参上致します
では宜しく御願い申し上げます
>>73 mixは明らかに専用スレあるからね。スレ違いだと思うなら誘導すればいい。
>>74 >1を聞いて十を知る的
それが68の理解力ってやつになるんだろうな。
この流れ、みんな好き勝手な意味でセンスって言って混乱してるな。
才能って言った方が誤解は減るかもね。
83 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/20(木) 04:53:42 ID:4JCO4wRe
音楽に必要な物それは・・・才能。 それも完璧な才能、音感もリズム感も・・・声量も。 才能ねえ奴は居るだけで邪魔なんだよ。
まあでもなんだかんだで突き詰めると、 ミックス・アレンジまで戻っちゃうよね。 無駄の無いアレンジをして、楽器の出し入れを丁寧にフェーダーで 書いてやれば、軽くコンプとEQかけるだけでがっつり音量感が出る。 10着しか入らない洋服ダンスに20着押し込むから ぐちゃぐちゃになるんだよね。 まずは20着を12着くらいまで減らすことを考えないと。 わかっちゃいるんだけどなかなかそれが出来ないんだよね。
そうやって減らすためには音単体のクオリティも上げなくちゃいけないしな。 元の音がしょぼいと音数を増やして誤魔化してしまいがち。 ミックスが完璧になってれば、マスタリングで音いじりなんて極論しなくてもいいし。
マスタリングで普通の人には知りえない、びっくりするような技術とかって あるんでしょうか? 例えばすごいEQカーブを細く設定してキックとベースの鳴ってる帯域を分離するために 差し込むとかって話を以前誰かに聞いてとても驚いたのですが。
>>87 まあ多分プロにはそういう類の技術やノウハウがあるんだろうね。
でもプロでも、元の音を殆ど変えずに音圧だけ上げる人と、
自分流にいじくり倒す人がいるよね。
昔一度オレンジの小泉さんにマスタリングしてもらったことあるんだけど、
本当に音が変わらず、CDのダイナミックレンジを拡張するかのように
音圧を上げるからすごいと思った。その代わりへたくそなミックスは
へたくそさもそのまんま残ってしまうけど。
逆にへたくそなミックスだと、素人がL2とかL3で何も考えずにやった方が
粗は誤魔化せると思う。その代わり旨味もスポイルされるけどね。
ダイナミックレンジに貢献しない帯域を見つけて鋭く落とす、 ってのはほぼ基本でやってる。一般的かは知らないけど…。
それは当然耳で聞いて判断してんだよね?ミックスで単体の音を聞くならともかく すでに混じりあったゴチャゴチャの状態の周波数見ても正直なんの参考にもならないんだよな 俺のサナライザが壊れてるのならともかく
>>90 まあ、こんなことを書いてもトピずれかもだけど、
シンプルなアレンジからやり直してみるのも手だよ。
2〜4人編成とか…
そうやってそれぞれの周波数の特性をつかんでから、次に進む。
いきなり弦やら管やらピコピコやらが混在した楽曲から
取り組もうとしても無理があると言うもの。
オレは自分の曲くらいしかプリマスタリングかけないけど、
自分の使う編成が200〜400Hzにボワンとしたものが
たまる傾向にあるので、それらの中でいらないポイントを
削るようにしている。
トピずれ
>>90 耳といっても別に周波数ごとの聞こえ方を記憶してるわけじゃなくて、
>>91 の言うようにありとあらゆるジャンル・楽器編成の傾向と、
こうすればいいというノウハウの蓄積だろうね。
別に人間アナライザみたいなんじゃないと思うよ。
いや、実際耳のいいやつらって〜Hzが〜dBって会話するよ。 俺はいつも何言ってるんだこいつら状態でぽかーんとしてる。
慣れれば分かるらしいな。プロのミキサーが聞いただけで 〜Hzを〜dB下げてとか普通に言ってた。 そういう経験とかノウハウの蓄積は必要だけれども、それだけじゃ 努力すればどうにかなるから、やはり直感や音楽センスが必要なのかな?
>>90 俺へのレス?違ったらごめん。
はい、当然耳です。スペアナは余程のことがない限り使わないし、
視覚情報とか数値は邪魔になるから、EQの周波数とかゲインも
隠せるものは隠してる。
>>95 1octくらいの精度なら、帯域毎のダイナミックレンジも大体わかるよねー。
そのあたり一瞬で判断できないと、効率を上げるのが大変になると思う。
実際、耳の良い悪いなんて、 普通の健康診断でやる聴力テストで問題無かったら大した差は無いと思う。 耳がいい ってのは、耳の物理的な性能の差 というよりは、 耳から入ってきた情報を脳の中でどう処理するか だと思う。 どういう聞き方をするか、どこに意識を集中するか、実際に耳に入ってきた音と自分の感覚にいかにブレがないか。 で、それは訓練・経験で磨くことが可能です。 経験を積めば積むほど、感覚がつかめてくる。だからがんばれ。 ただそれは、1日2日で養われるものではないと思う。それができたらそれこそ天才。 俺らは、そういう意識のもと、それこそ朝から晩まで、時には朝から朝まで ずーっとそのことを意識しながら作業してる。 そうすると、どこが要らないのか、どこが干渉しあってるのか とか これだったらここを抜けば、、、というのがすぐ分かるようになるよ。 残念ながら「ここをこうするだけでOK」みたいな「魔法」みたいなものは無いよ。 いかに長い時間こねくり回すか だと思う。 はじめはイライラするだろうけど、分かってくるとパッと霧が晴れる時がくるよ。 それでも俺は、表向きはそれが仕事という事になってるけど自分ではいまだに「研究の時間」だと思ってる。 もうこの仕事始めて十数年経つけど、いまだに個人的に新しい発見に出会う。 世間一般で「耳がいい」と言われる人は 俺の経験上、 「奇跡の天才」 か 「そのことばかり考えてた時間が長い人」 か 「はったりを平気で言う人」 だいたいこの3つのどれかだと思うよ。
>>97 人数から言ったら「そのことばかり考えてた時間が長い人」が多いだろうね。
これもある意味才能というか「気になる」「気にならない」は人による気がする。
ある意味変態的な人にしか向かない作業。
99 :
96 :2008/11/22(土) 04:25:45 ID:ScVNttPo
>>97 第1段は完全に同意。
ガッコ通う電車の中で、いっつも空間認識の練習してたわー。
人が前を通れば、歩く音の他にその方向からの反射音が微妙に変わる。
駅で扉が開くと中の音が一部外に出て行くみたいで音の場も変わる、とか。
100 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/22(土) 10:32:48 ID:3C6EuH3K
核心衝いた本物が御登場しちゃうと
一気に煮詰まっていいね 話が早いよ
結局「自身の誠実、動機」に帰結すると私は思うな
「ごっこスレ」の凡人連中に対し、真摯に反応した
>>97 さんには青臭さとある種の聖人的資質を感じた
>>100 そういう褒め方はやめておいた方が良い
自演にしか見えなくなるから
「奇跡の天才」 「そのことばかり考えてた時間が長い人」 「はったりを平気で言う人」 実は最後のんが一番重要じゃないかと思う罠 音楽なんて占いと同じで正解間違いなんて最初から無くて、 結果的に多くの人を満足させればそれでOKなんだし。
それでいくと
>>97 は、人によっては「はったりを平気で言う人」になるな。
結局耳当たりの良い精神論で、
>>100 みたいなのがコロっと引っかかる。
もちろん心構えとしては賛成できるんだが。
アウトボードを多く展示してるお店ってどこがオススメ?東京で
便乗質問。 UADのPrecisionEQさわってみたいんだけど、 都下でデモしてるところあります?
>105 69on
>>102 どうだろう…
ある部分においてはそれ以外正解がない、というところまで詰められることも
少なくないと思うし、基礎の部分では仕事してるもの同士の最低限の共通認識
ってのは明確にあると思う。もちろんそれより上の部分については正解がないと
いえるけど、近年はあまりにも実際の音とのギャップが大きいはったりは、
1件仕事すれば、あっという間にバレて干される時代になって来たと思う。
耳の良い悪いは、出音でプロからしろうとまで納得させればいいだけの話であって
その人がどういう耳をしてるかなんて、どうでもいい話でしょう。
謙虚さのかけらも無く、こちらから尋ねもしないのに自ら耳がいいとアピールする人は、
自信の無さの裏返しの人が少なくないかな。
初回のクライアントには「自分はあんまり耳良くないので、変なところがあったら すぐ言ってください」って言ってる。 自分が耳良いとか吹聴すると、立ち会いの時に萎縮するクライアントがいるのよ。 クライアントの意図をきちんと言ってもらわないと方向性もなにも決めようがないし、 実際、自分が気づかなかった面を指摘してもらって助かったこともある。
>>109 それはとても誠実でいい事だけど、ある意味紙一重かもね。
特に素人さんはマスタリングにプロの耳と技術による
魔法を求めてる人も多いし、「とにかくいい感じに」としか
言わないクライアントさんも多いからね。
そこで耳が良くないって言っちゃったら、この人は魔法使えないんだ、って
なっちゃう。
実際は魔法なんて使えないし、耳も普通だし、むしろ加齢によって
高域の聴力は落ちてるし、クライアントに聞こえないものが
聞こえるわけじゃないんだけどね。
ただそれなりに音を整える耳と技術と、あとは漠然とした指定を
すぐに具体化出来るノウハウがあるだけで。
それは多分サンレコとかが一部のマスタリングエンジニアを
神聖視してる悪影響だと思うよ。別に専業がいる程の仕事じゃないしね。
でも自分は誠実じゃないので、クライアントが魔法を求めてるなら
ついついほんの少しだけペテンにかけちゃう。
勿論結果の全く伴わないペテンは論外だけど。
>>110 なるほど俺のところに仕事が来ないわけだ……ってのは冗談として。
確かに109は誤解を招く危険性のある言い方だね。
最初から耳が悪いって言ったりせずに、リクエストは気軽にお願いします、
くらいにしておこうかな。
アドバイスありがとう。勉強になります。
(「とにかくいい感じに」としか言えないクライアントとはあまりお付き合い
したくないってのが本音だなぁ。音楽を一緒に作っていきたいって願望が
強いみたい。現実はそうもいかないけれど。)
>>109-110 2つとも俺が書いたのかと思うほど同意w
でも、
>>109 の言うことも ものすごーく分かる。
裸の王様になりかねないのが怖い時あるよね、場合によっては。
みんな気を使って「いい感じです」 しか言ってくれない時は、
どうも不安で、ついつい客に「大丈夫っすかね?ほんとに満足してる?」的なことを聞いちゃってた。
でもそれは、客もおべっかを使って「いい」としか言わないんじゃなくて、そこは専門家の俺に任せていて、
判断して欲しいから「いい」としか言わない場合が多いってのが分かった。
いろいろ経験して分かったのは、客から見て「自信が無い」様に見えたら絶対ダメだ と言う事。
もし反対の立場にいたら、「どうだー!文句あっかー!?」ぐらいの方が頼もしく見えるし、
エンジニアが「大丈夫かなあ」なんて言ってたら、 「え?大丈夫にしてくれたんじゃないの?え?」みたいに不安に思うと思う。
だから実際、俺は毎回ほんとはすごく不安だけど、それはおくびにも出さず、余計なことは言わないで、
でも、常に客の表情とか声のトーンとか言い方とかをこっそり監視して、内心を探ってる。
自分はミュージシャンですがそれは基本です
114 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/24(月) 11:52:08 ID:xC4p3jPF
すいません初心者的なことを聞くんですが、マスタリングしてもらった音源が聞けないんです。 PCで見たらデータしかなく、曲は聴けませんでした。 どうやったら聴けるようになるか分かる方いますか?
はい?
ここの人たちはリアルに良い事言うなぁ〜。素で勉強になる。ありがとうございます。 皮肉とかじゃないよ。真面目にそう思った。
>>114 マスタリングしてもらった所に聞け
エスパーでない限り答えようがない
ってか「マスタリングしてもらった」なら、返ってくるのはPMCDかDDPじゃないの? PMCDならデータしかなくって表現がまず変だし、DDPならそういうプレーヤーが必要。 やっぱりマスタリング元に問い合わせるべし。
>>107 thx
調べてみたら土日祝日休みなんだな。
リーマンには辛い…
114はおそらくDDPだな。
スレ違い
ガンズのアルバムは14億円を掛けて作られ、マスはボブラディックにより施されているが 彼(ゲートウェイ)のホームページにも書いてあるとおりLOUDNES WARはいいかげん止めなはれということで ミックスの良さを重視して圧縮することはほぼしていない。 ミキシングエンジニアは重鎮アンディウォレス(他、アクセル本人も)だが、マスタリングでの過渡の処理無しで ロックとはこういうミックスをすればマルチバンドマキシマイザーなど必要ないというお手本CDです。 もちろん音圧は低いがミックスの勉強にはなるよ〜
124 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/03(水) 14:29:58 ID:1n4v57TX
>123 そう言われると聴きたくなるw 最新の物かいな。アルバムタイトルは?
>>123 今の時代は、レベル入れた時の事考えてやってて
レベル入れてないで、いいミックスなんて、もう腐るほどあるから
今の音圧で勝負しないと
ようは しょぼしょぼ
126 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/03(水) 17:43:07 ID:1n4v57TX
>125 それは生楽器を主体とした物の良いミックス?それともDTM打ち込みサンプリング 多用した物の良いミックス?この二つは同列では語れないと思うのだけど。 オレは生楽器主体だけど神録音、ミックスのCDは数えるほどしか知らん。 マスタリングでごまかしてる物は沢山あるだろうけど・・・
マスタリング完了記念カキコ 生楽器系はあんまり扱ったことないから対応できるか常に不安 特にジャズとかはリスナーの耳も肥えてるし、ものすごく気を遣いそう
わかるわかるw いずれにしてもお疲れっす
ジャズとかだとプラグインなんて通すのすんげぇ不安 生楽器の音を良くするてのはどうすればよいの? 何にもしないには越したことないんじゃないの。
>>125 しょぼしょぼかどうか試聴してみて!どのへんがしょぼいのかを批評してみてね。
で、レベル上げないで腐る程ある良いミックスのCDを一つ教えてください。
私が良い作品のサンプルを出したから、おたく様もだせるでしょ?
具体的におせーてね、ホントかどうか買って聴いてみるよ。
>>129 積極的な音作りはしないって判断はあるかもね。
ただまぁ、44.1/16とか再生環境っていう制約付きの器に収める技術の専門家が
マスタリング担当なわけだし、そういう意味では何もしないってことはない。
痛いピークを透明系のマルチバンドコンプでコンマdB単位で丸めていくとか、
時間がもらえれば人力ダイナミックEQとかかねぇ。
>>130 まあまあ、441/16に収めるのは致し方ないのは承知で我々には不利なんだけど。
アクティブなマスタリングに関しては能動的な処理は躊躇してしまうという意味なんだけど。
たとえば、ラインやデジタルケーブル、はたまた水晶移動したりしてね(笑)
ハイクオリティな素材で持ち込まれれば、それだけ不利ということを言いたかっただけ。
>>129 録音されたものを忠実に、という意味ならば
何もしないに越したことはないんだろうけど、
あまりにダイナミックレンジの広すぎる音源は
それなりの環境と音量で聴ければいいんだけど、
小さなスピーカーや小音量だと途端にショボくなるからね。
ある程度環境を選ばない音源に調整する、というのが
そもそものプリマスタリングの役目で、音圧競争はその副産物だし。
だからまあ、マスタリングという行為自体が乱暴に言えば
音を劣化させてるんだよね。
ただ、劣化させた方が多くの人にとって聴こえが良くなるからやってる。
あと上に挙がってるガンズの新譜だけど、アクセルの素行とは
真逆のすごく丁寧で品行方正な音作りなので、ああいう
ガッチガチにコンプを効かさない音は合ってると思う。
ライブハウスじゃなくてスタジオの匂いがすると言えばいいのかな。
良い意味で産業ロックっぽい。
まあなんつーか、音圧が低いから良い悪いじゃなくて、
結局はその音楽次第だと思うよ。
基本空気感のあるミックスが好きだけど、かといって
ギターウルフがあんな整った音作りだったら俺は泣く。
134 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/04(木) 13:54:50 ID:yIsBdmRY
生楽器は常に変動するダイナミックに対して平均値を見極めて調節 するのが仕事でね、ハード版のコンプとか使ってベッタリやると リズムがずれて聴こえたりするから、逆にオートリリースコントロール のついたRcompとかのほうがやりやすいよ。レシオとスレッショルド 設定を、各楽器とバランスとりながらEQで被りとりながら設定してく。 と書きながらも生楽器は録音が1番重要で、演奏者が演奏しやすいよう、 ベストな音を出せるような録音環境を整えてあげるのが1番の仕事なのさ(笑)
それはMIXとかRECの話だろう スレ違いかと
実際、ラフMIXしたものをスタジオで爆音にして聞くのが一番きもちーし、 みんな、こうやって聞いてくんないかなーといつも思う。 MIXの後半〜マスタリングまで は、どんどん器を小さくしていく作業だからね。 ところで、今後、PCとかの性能がガンガン上がって、現時点で「大きい」といわれてるデータ量のファイルも すごく手軽に扱えるようになったら、どうなっていくのかね? さすがに、16bit 44.1k のままなわけはないと思うけど、、、ありえるのか? でも、もし上位のフォーマットがスタンダードになっても、 結局、並べた時に目立つように ってのは変わらないだろうから、「きれいな張り付き競争」とかか?w
電車なり放送なりカーステなりの環境要因はそう変わらないから音量戦争は なくならないだろうね。もちろんどういうターゲットを定めるかによって 変わるけど、PCで聴くひとばかりじゃないわけだし。 高サンプルレート処理が容易になれば、その分DAでの アナログフィルタの手抜きが目立ちづらくなるからそこは若干期待。
でも視聴環境は平均クオリティは年々劣化してる気がするわ。 最近の中高生は携帯の着うたダウンロードして、そのまま普通に 携帯のスピーカーで聴いてたりするし。 なんつーかデジタルの進歩は、作り手にとっても聴き手にとっても 音楽をイージーなものにしちゃったよね。
聴いてる人間のレベルも下がった。というよりレベルの低い奴が偉そうに喋ることが増えた。
映像関係はブルーレイとかHDTV(だっけ?)とかどんどん高品質になってるのに 音楽はCDのフォーマット変わらないし、mp3が大人気だし何故だぜ?
また荒れそうな発言をw
確かに音質にこだわる向きは減ってるよなぁ。
>>138 が言うように
デジタル技術の進歩で、相対的にしょぼいアナログ/物理部でも
製品として成り立ちうるようになったってことなんだろうけど・・。
別にレベル(何のレベルだろう?)が低いからといって偉そうに
しちゃいけなわけでもあるまい。ただ、リスナー全体として
そういう奴の妄言を見抜いたりできる人が多くないっていうか、
自分で判断できるほど興味を持つ人が少なくなった印象はあるって点は同意。
今はゲームやらネットやらが飽和してて、暇な時間を音楽で過ごす必要が 無くなったんだろう。 あと、でかい音が出せないとか、最近はそういうマナーに敏感だったりするしw
143 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/05(金) 03:34:56 ID:+I/KrGua
>>138-141 大勢・現況に流され毒されてるよ
もっと未来を見据えて物を考えなきゃ
遠い将来、誰かが自分の仕事を聴いて何を感じるかとか
いろいろ空想して頑張ろうと考える奴はいないのか?
まぁ、空想の世界なら自分の思い通りに世界が回るからね。 語りたい奴がいれば盛り上がるんじゃないの。
まああと50年も経てばmp3プレーヤーの容量がテラバイト級になって 24bit、96KHzのwaveで聴くようになるさ そんで厨房とかがmp3って何?って真顔できくんだぜ
とりあえずまずは、着うた厨が、 そう遠くない将来、携帯が性能うpして、着うたがみんな16bit 44.1kHzになりました! って時に 「なんて音がいいんだ!」とこぞって言うアホ面はほんのり見える。それか、それに伴う詐欺商法にひっかかる とかね。 で、「こっちは十数年前から、その音質、携帯してましたけどwww ま、ちょっとデカかったけどねwww」(ポータブルCDプレーヤー) と、おっさんども(俺も含めて) が粋がる という、ヘンテコリンな状況になりそうw 圧縮はコピーコントロール的な機能もあるだろうから、本気盤の方がそれ以上になってからかもしれないけど。
ネガティブも何もただの事実しか書いてない気がするんだが。
マイナス意見はネガティブなのか。
しかも
>>143 って話ズレすぎだし電波入ってるナル臭しか感じないんだが。
年1回くらい現れるのよ。ID変えつつ妙なテンションで荒らしてくる奴。 特徴は即レスと自己レスで賛同。記憶する限りだと前に2度ほど現れた。 放置で。
次の依頼、立ち会いじゃなくてトラック送ってもらう形にしたんだけど 肝心のトラック納入がKONEEEEE
151 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/05(金) 15:57:29 ID:K9A9W95Y
>146 それは無い。テラバイトになるまでに早くて5年〜10年もかからない。 mp3プレイヤーの容量が増えストック曲数が増えるだけ。 無線LANが浸透してサーバーにmp3をストックして、mp3 プレイヤーにLANが内蔵され、常時電波で読み込みながら再生する のが次世代の姿だとオレは思うな。これは携帯端末がその役割果たして mp3専用再生機器は絶滅するかもしれん。 一般視聴者はmp3の音質を充分高音質だと感じているから。 より軽量化、小型化を望むはず。 視覚的な映像と違って違いが判りにくいからな。
サンプルあたりのビット数で言えば、映像は1chあたり8-10bitってところか。 あまり意味のない比較だがw 音方面と違って表示装置自体の伸びしろもまだあるだろうしね。
人から聞いた話だが最近の小中学生あたりはCDの事をマスターって呼んでるらしいぞ。
ヨーダ…
>>153 そしてiPod取り込んだらマスター(CD)捨てるって…
むしろ小中学生に音質を求めるなよw それにテープの時代からすれば、今の小中学生の方が携帯プレイヤー の環境は明らかにいいと思う。 ただ、昔は何故かどこの家にもでかいステレオがあったから、問題は 親の世代じゃないか?
153 それどっかがデッチあげたやつ。ほかのメディアが検証してたけど、だれもマスターなんて呼んでなかったよ
127で生楽器系苦手とか書いた途端にジャズ入りの依頼が来たw さーて気合い入れるぞ
159 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/07(日) 10:50:22 ID:0udrjyIz
ここにプロの人来てるみたいだけど 師匠みたいな人に手ほどき受けたりしないの? ミキサー達のやり取り見たことあるけど 弟子:イコライジングの調整終わりました。 師匠:ん、1K周辺が甘いな。 (ちょっと弄って)こうしたほうが良くないか? 弟子:そうですね みたいにやってたけど・・・
160 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/07(日) 11:27:48 ID:lam+RI2i
>159 お任せマスタリングプランって奴が殆どそれ。
独学ではじめて、友達のをやらせてもらったりしながら段々仕事増やして 一人スタジオ。特定の師匠はいないけど、誰からでも学ぶし盗む。 お任せでも、単にメインエンジニアが空き時間にやってるだけの スタジオもあると聞くが。
>>161 今、こういう人多くて、姿勢はいいと思うんだけどさ、、、、
正直、俺は反対だな。
やっぱり、内輪に入ってこないと教えないことも山のようにあるし、
人から怒られないで来てしまった人って、いろいろ気付いてない事も多いと思う。
誰からでも学んで、盗んでるつもりなんだろうけど、結局それも中に入ったことの無い人の視点で、ある程度しか見えてないと思う。
いや、叩くつもりはないんだけど、、、。
でもそういう人って なんで、入ってこないんだろう? 怒られるのがやだから?入ってきたほうが、経歴もできるし一石二鳥だと思うんだけどなあ。
>>162 言いたいことは良く分かる、けど……。
その「内輪に入ってこないと教えないこと」の具体例をちょっとで良いから
出してもらわないと、(俺含む?)そういう人への訴求にはならないと思う。
そもそもの情報がなければ判断のしようもないわけだし。
それに、徒弟だけが正しい学び方ってわけでもないし、そういうスタイルで
やっていくのが苦手な人すらいるわけで、一概にダメ、とは俺は言いたくないなぁ。
怒られるってのが叱られるって意味なら、そういうことは
確かにあまりないね。怒られないけど仕事がなくなるw
お勧めの本とかある? 和洋問わない
知り合い増やして実作業見たり遊びながら色々喋るのが一番勉強になると思う。
166 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/08(月) 02:26:54 ID:69+dgQc9
>163 技術ってのは何の世界でもそうなんだけど、我流には限界があるのよ。 歴史の伝達(伝統)があって初めて進歩がある訳で、歴史の伝達が基礎に あたるのよな。ピアノ弾きとかの連中も必ず師匠が居るだろ。師匠から 教わることは技術だけでなくその心意気、志、歴史観、そういうことも大きいわけだ。 だから君はプロとして仕事していても心の迷いがあるだろ?
音圧求めすぎてミシミシいってる音源も嫌いじゃない
オレも音圧求めすぎのキライじゃない でも平べったくて薄っぺらくなってるのはいただけない
169 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/08(月) 09:49:52 ID:/9REt+ZN
>>166 あなたは人から教わらないとかんがえられないんですか?
今は雑誌やネットなどヒントになるモノは色々ありますよ。
師匠に聞く事で安心したいだけにきこえるけど・・・
>>166 音楽に限らず、色んなプロの人を否定してるなそれ
しかし偉そうに書くねぇ
キモ過ぎる
100回読み返せバカ
>>166 おれはこの先も我流でがんばるよ!
ありがと166
中田氏のような音圧ってどうやったら稼げるんですか? 彼がやってることを知りたい。
>>173 読んでないけど今月号のサンレコで特集やってるよ。
レコード時代の原盤作りの職人技なら修行も必要だったろうけれど、 今では、日々の研究の方が大切な時代に変化したと思うよ。 (外周と内周とでは、少しずつ音を変えるみたいなコツとか) 今は、機材やソフトの種類は多いし、使い方等は、教えてもらう事より、 自分で研究や実験の繰り返しで良い方法を見つけてゆくみたいな感じが 多いだろうな。
>169 雑誌やネットでマスタリングの技術学べるかあ? 特に雑誌ってのはサンレコ?プロサウンド? あれらから学んでプロやってるようじゃ 技術レベルも知れてるでしょw ギャラ貰ってプロやっちゃってる時点でもう師弟関係に入れる年齢じゃ ないだろうし、このままやってくしか無いんだろうけどね。 技術者として壁にぶつかった時の壁が物凄く高いんだよ、我流はさあ・・・
177 :
161 :2008/12/08(月) 14:59:14 ID:4u/+Y+5T
なんか餌撒いちゃったかもしれない。ごめんなさい。
>>166 いや、だから、その「具体例」をだな……。
安価つけても持論で返すだけのいつもの人みたいなのでもう何も言いません。
迷いはないね。顧客の要求に応えて、好きな音楽に関われて、
それで生活できれば後は何を望むの?世界平和とか?
>>173 いつも中出しに見えてしまう俺。
>177 177は顧客から仕事入っていて、自分の中でベストを 尽くして自分も満足してお客も満足してお金貰える、それで良いと思うんだけどね。 良いと思うんだけどその更に上を行く技術とかあるのを見たことが無いだろ? やっぱ狭い中で井の中の蛙になってしまうんだって。 最近ネットで注文受けてる所ってこういう人凄く多いような気がする。
食えてるんならいいんじゃない。 レコーディングのエンジニアですごいと思った人はいたな。 ミックスより録りの勉強したほうがマスタリングに役に立つよ。 マスタリングってあr
>>179 はいはい、178も言ってるけど具体例だしてみな。出せるもんならねwww
キミは机上で身勝手な空想を転がしてるだけ。キミこそ井の中の蛙。
>>180 続きが気になるじゃないかw
中出しだけに生にもっと触れたほうがいいってことですね!
音聴かないと確かな事は言えないけどたぶんミックス。 同じ帯域で音がかぶってるのでマスキングされて音は小さいまま レベルだけ上がってる状態。 ピーキーな音にちゃんとコンプをかけたり、フェーダーで音の出し入れちゃんとやってる?
>>183 誰でもL2とか使えば、見た目は上のような波形になると思うよ。
>>182 誰が上手いことを(ry
>>183 下はコンプに近いというか、リミットできてない気がする。
手としては、デモでいいから有名どころのリミッター/マキシマイザーに入れてみたり、
安いところに実際に頼みつつ意見をもらってみたり、かなぁ。
あとは音聞かないと、ここの住人も意見は出せないと思う。
ここで曲晒すのが差し障るなら、MIX診断サービスみたいなものもどこかで
見た気がするけど思い出せない。
187 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/08(月) 23:19:14 ID:EOhUndlR
>186 安いとこに頼んで意見聞いてみるってホント終わってるなあw 本気で勉強したいなら、自分が良い音だと思うエンジニアに担当 してもらって勉強代払ったって懐痛まないだろ?これがオマエさんの 限界なんだよ、これだけ書いても気がつかないんだからなあ(笑) オレならオノセイゲンに頼んで立会いで作業して授業料と思って 作業してみるな。 オマエさん>181で自爆したように一人二役までやって面白いか?自分で自分にレス書いて まで自分の意見正当化したい?自分の技術に自信が無いこと露呈してるの 判ってるかい?
はい自演認定入りましたー 持ち出してくるのがオノセイゲンかよ
一人スタジオってどんな規模なの?
>>184-186 ありがとう。やっぱマスキングですかー・・・ミックスが悪いってことになるのか。
マスターにはL2使ってます。0db付近に張り付くんだけどやりすぎるとひずむ。
音量は小さいのにひずむ。各トラックのコンプは強めにかけてるけど
全体の音圧あまり変わらなかった。しかしどれも聞き取りにくい・・・。
あとフェーダーってオートメーションで動かすのが普通ですかね?試してみます。
アナライザつきプレイヤーで再生するとと帯域の波形がかなり偏ってる。
・・・PAZで見たら何も問題なかったのに。あー次から次へと分からないことだらけ。
マスキングについてはミックスの話なので、それは改善するよう努力してみます。
どうでもいいけど183の上の波形って俺がもっとも嫌いとするいわゆる コンプかけすぎでダイナミクスがほとんどなくなってる波形なんだけど。 音量が多少少なくても下の波形のほうが俺は好み。
>>191 自分もああいう波形嫌いだけど必ずしも波形で音楽が悪いかどうかはわからないから
やっぱ音を聞いてみないとねぇ。
あとコンプじゃなくてマキシマイザー/リミッターがかかりすぎてると思う。
>>190 本気で勉強するならアウトボードのEQとコンプかって数こなしたほうが身につくよ。
2〜300本こなせばそれなりにできるようになる。
DAWのプラグインや安易にマキシマイザーつかっててもなかなか上達しません。
基礎が大事です。波形より音を耳で見て指で覚える事が大事かと。
>>194 横からすいません。勉強するにはどのクラスのアウトボード買えばよさそうですか?
今、system6000のMD4とか使ってるんですがこれ使ってると馬鹿になるなぁとおもって。
system6000使ってもできないのか? あんた向いてない!
>>196 何いってるの?簡単すぎるから問題なんだよ。
EQの効きもいいし。waves使ってるやつとか馬鹿みたい。
だけどそのせいで自分の腕がよくわからなくなるのよ。
>>194 仕事にも使うの?勉強用って割り切るならなんでもいいよ。
いい機材使ってるみたいだからグレード下げると面倒に思うかも知れんけど
それで同じぐらいのクオリティのが出来たら腕がいいってことになるんじゃない。
アウトボードの6000つかってるんだろ? たいてい、プロレベルのことはできるだろ。 他にお勧めのアウトボードはweiss EQ1dyn-lpとds1-mk3。 この二つでほぼやりたいことはできるぞ。
195でしたスマヌ
>>199 ありがとう。そういう実際の機材の名称が知りたかったのです。
上のほうで選択肢多いとか書いてた人いたけど実際現場での選択肢ってないでしょ。
しかしweissか。たしかインタービーでDNA1だしてたからききたかったなぁ。
みなさんは機材に対するジレンマってないんですか?
NEVEの33609使ったときもあまりにも簡単にリミッティングするんで自分が馬鹿になるんじゃないかと思いました。
カリスマ美容室に行って、要望は伝えたものの伝わったような気がしなくて 短い時間でチャチャっと終わってしまい、注文もそれなりの理由で却下され 結果はそれなりに満足ではあるけれど言葉にならない微妙な不満が残る感じ これがオレにとってのマスタリング わかんねえよな
>>202 名前でカリスマ美容室を選んだとしたらそれが間違いかも。
技術ももちろん重要だけど、202の音楽性にきちんと寄り添ってくれる人を
探した方が幸せになれると思うよ。
>>203 いやホントにそうなんだね。
名前で選んでいるつもりはなくても、有名なところへ連れて行かれて
こういう思いをするんだ。もちろん失敗したとまでは思ってないんだけど。
強い意志を持って、知り合いを増やして情報も増やして頑張るわ。
>>204 わかるわかる。よくはなってるんだけどちょっとズレてる
よくなってるだけに文句はないんだけど、違和感だけが残る。
そこで、俺はだけど、知り合い増やしつつ自分の腕磨いて
自分でやっちゃおうって考えになっちゃう……
良い考えじゃないとは分かってるんだけど。
>>205 いろいろEQもダイナミクス系もぶっ込んでるだけに
マスタリングで劇的に音が良くなったりはしねえし
「やることないです」って苦笑いされることも少なくねえよな実際
これじゃまるで自分で前髪切っちゃってて美容室で嫌がられるオンナだな
ああそうかマスタリング系の作業に手を出すのは自分で髪を切るって感じだな
自己解決したよ乙
>>201 マスタリングだとハコも機材もその人の一部として評価される。
出張マスタリングって普通ないでしょ? そういうときは、機材を所有して
使いこなしていること自体も実力にいれていいんじゃないかな。
逆に、いろんなスタジオに出かけていったり、スタジオを変わる予定があったり、
機材の入れ替えが頻繁なところなら、機材に頼りきってるとアウト。
当たり前のことしか言えなくてすまん
>>206 それでも1000円カットの店で前髪切るより自分でやったほうがマシな
こともあるだろw
やっぱ安いとこ探してってのは無駄骨になるw
真面目な話 環境、機材で7割り決まると思う
210 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/09(火) 16:51:21 ID:9GtHSLJl
>>208 それが値段じゃないんだな。前スレのメルトだっけ?も、
あのサウンドでスターリングに投げるところでまず間違ってるわけで。。。
>>209 立ち会いは話術が95割です。まー冗談は置くが。
部屋みたいな大物はあるものを使うしかないけど、機材選びも含めれば
結局エンジニアのような。
212 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/09(火) 17:52:48 ID:2E1Kwzws
>>208 それはお前が1000円で髪を切っているだけの話だろ
ちなみに1000円カットでも上手い奴はいるらしい
指名料で稼ぐんだそうだよ
214 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/09(火) 18:12:41 ID:2E1Kwzws
残念はずれアゲ
踊り子さんには手を触れないでくださいw
>214 もういい加減やめなよ・・・携帯とパソコン使ってID変えて自作自演まで やってみっともなくないか?そこまで自演して安いマスタリングサービスが 良いって宣伝したとこで君んとこにお客が来る訳じゃないんだしさあ。 何がどう間違ってもスターリングサウンドに依頼する人は君んとこに 依頼なんて絶対無いからw
>>216 君が昨日から粘着してるのは実は俺ねw
全然違う人間に粘着してたわけだ
なんかどうでもいいけど気持ち悪いですね
とりあえず、ネットとか書籍で技術習得可能 ってのには 現場の人間は誰も同意しないよ。 理由は、それらの情報のいい加減さを身をもって知ってるから。 結局、専門学校の先生と同じ矛盾があるんだよね。 第一線の人だったらこんな事してない っていう感じの。
221 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/10(水) 11:42:12 ID:9h4/NSJv
system6000で簡単にできてwavesでやると上手く出来ないという点で 技術が全くなっとらんのよ。原因はモニターにある。 本当は問題があるのに、自分で最高のモニターと思って自己満足してるから 客観的な視点から見直すことができない。 一度でもきちんと整備されたスタジオに勤務してそのモニターを 体感していたらすぐ解ることなんだけどな。
222 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/10(水) 11:49:01 ID:EhosBEY7
不毛だからもう止めようぜ 言葉で語るもんじゃないもん
224 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/10(水) 13:01:06 ID:5d4UUk5N
やっぱりモニターか・・・ 液晶が良いかな? それともELか? ここはプラズマかな?
今日もマスタリングしてるぜ
俺もしてた。 ハイの圧縮や歪の程度がちょっと悩みどころで今はエフェクト散策中だぜ。 コンプを使わず任意の帯域を歪ませる方法を模索中。
うちは整えるだけで入れちゃうからその辺あんまり詳しくないなぁ。 3行目みたいな音作りってどのあたりのジャンルで求められるの? 差し支えなければ教えてほしい。
ジャンル自体は意外と問わないかなぁ。俺の趣味かもしれない。 しいて言うならアタックを際立たせる意味合いが強いから 歌物やドライにかっこよく聞かせる アコースティックインストとかは有効だと思うよ。 なんというか歪といってもそんな凄いもんじゃなくて 音のハリというかそういうニュアンスを調整する意味が強いかな。 クリアに丁寧に作りきったところをほんの少し汚す感じ。 ビンテージ機材を使ったりそれのモデリングエフェクトを 使うのもいいんだけどクセがモノによって決まってて どんなソースでもってわけには行かなくてねー。
>>228 プロサウンドにのってたCamelCrusher使ったtipsみたいなもんか。
違うか。
そのtips見てないから流石になんともいえないな…
>>228 なるほど。勉強になります。
無精髭をカミソリでゾリゾリ剃る感じをちょっと高域に
もっていったような音が思い浮かんだ。なぜだw
>>232 これ普通のプレイヤーで20K以上再生されるの?
SHM-CDは確かに音が違うと思うし、これは気になるなぁ。
記録されてるデータレベルで規格逸脱するとCDじゃなくなるから アナログでの影響の話だろうな。よく言われるのは、 C1やらC2の訂正回路とかサーボ回路の動作の 影響がアナログ増幅段に入って…っていうやつ。 倍音かぁ……LPFの甘さを前提にしてエイリアシング残るように データ作り込む、とかなら笑う
>>232 リンク先、すげえなwww 久々にこういう「マジカルワード」満載の記事見たw
とりあえず、1枚18まんえんの物をそんなとこに置くなww そこあったかいぞw
どっちかっていうと下のでかいテーブルを自慢したい写真にしか見えないw
あと、指紋付けすぎwww
ていうか、こんな余計なことしなくても、 ハイサンプル・ハイビットのメディアで聴いたほうが音良いだろw ピュアオーディオのやつらは騙されて買っちゃうのかな?
44.1khz記録だから、そのそも20kHzは録音不可能と言っても良い筈だね。 20kHz以上の音は作り物で、録音時には存在していなかった音である事は 確かだし、そもそもCDレベルでは録音できない訳だからね。 一般人を騙す手口だな。文系人間は理系と違って、オカルト的な理屈でも 騙される。
まともなリサンプラーでLPF回避するだけで全然変わるのにね
>>237 それはデジタル領域に限った話で、きちんとアナログの世界も
考慮しないと逆に罠にはまるから気をつけた方が良い。
例えばサンプリング定理は理想ローパスを前提にしてるけど
現実にはそんなもの存在しないし。
メディアの素材を高級にすると音が良くなる、という理屈は、 デジタル記録の世界では通用しないのにね。 TV放送等々、デジタル化した最大の理由は、ビット情報さえ伝えれば、 その他の問題は極めて無問題になるから、という事なのに。 似たような事でDVDディスクを作れば、ブルーレイレベルの画質になります、 といっているのと同じだね。
この手の技術って要するに「ディスクからリアルタイム再生するのはダメ」 って証明し続けてるにすぎないだろ。ストレージから再生してDAしたらいいんだよ。 それが一番不確定要素が少ない。
よくわからんが、何百万円もするCDプレイヤーより、DAの差は多少あるだろうけど、 シリコンiPodで非圧縮ファイルを再生するほうが音がいいかもしれない、ってことで合ってるか?
よく考えたら、今時なら 24bit 192kHz でリマスタリングしたオーディオファイルが入ってるCD-ROMです でいいじゃんねww ファミコンカセットにFF最新作を入れることに成功しました!!(もちろん描画はファミコンドット画) みたいなもんじゃんこれww ちがうかww あ、その売り方良くね?192k 再生専用のプレイヤーアプリとか作ってさ。聞きたい人はそれで聞け みたいな。
244 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 14:12:53 ID:Tr95LIGg
>>244 だから232はそれを嘲笑ってるんじゃんw
mp3の高音補完機能とかもそうだけど そういうのって周波数スペクトル見れば垂直にカットされた高音域が 綺麗に減衰して補完されてんだけど、耳で聴くと違和感あるんだよね どうもエンジニア的な視点に偏ってる
247 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 14:56:59 ID:CTq/lJFA
中田氏のマスターものすごいパツパツで笑ったwww 音でかいね…ビーイングとかよりでかいんじゃないかw
確か、24bit 192kHz でネットリリース作戦は、小室も大失敗していたね。
これ前にTVでやってたけどパンピーの8割でガラスの方が良いって実験結果だったな どう違うのか知らないがかなり差は出るみたいだな、まぁどっちにしろ高すぎて072だが
解像度上げれば上げるだけ音が良くなっていくという単純な話なら こんなに悩まないんだけどなぁ・・・
>>244 技術じゃなくてオカルトの歴史を勉強しろと?w
妙な知識だけ増やすより、まずは原理を学んで何が来てもきちんと
判断できるようにしたいね。その上での失敗事例として232なら良いと思うけど。
> あくまでも出力するのであって、再生するのではない。
この手の常套として詳細な原理は書いてないので実体は闇の中だけど、
なんとなーく推測できた。
でもこれで出てくるのって周波数領域での鏡像に近いものじゃないか?w
連続ですまん
>>250 まずは「良い音とは何か」を合意しないと始まらないよ。
で、それは人によってもジャンルによっても時代によっても変わる。
>>250 それこそがDVD-Audioが普及しなかった原因の1つだろうね。
解像度上げたって人間の聴力なんてあまり良くないんだし。
254 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 17:53:47 ID:pxDXfDCa
人間はイメージ補完のほうが豊かで気持ちいいから、 全部見せられると(聴かされると)萌えないんだよ。 音もレコードくらいがいいのよね。ホントは。
良い音ってのは良い音楽になった時にはじめて言えるのかなと思ってる。 エンジニア間での合意は別にいいんじゃない? 人によって好きな音はそれぞれだし。 ただ確かにアーティストと合意は得たいね。 昨日とあるロックの曲を聴いたんだけど 別にトータルでみたら安定した出来のものだったのね。 でも一番音いいのがイントロとサビではなく AメロとBメロだったんだよ。 私見ではミックスや録りに酷く問題があったわけではなさそうだった。 実際はミックスや録音がわからないところでアレだったのかもしれないし 何か考えがあったのかもしれないが俺には納得できなかったなぁ。 俺が作曲者だったらがっかりする。
256 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 18:23:55 ID:ofJ+zwyR
>251
レガートリンクはカルトじゃなくてな、ディザの丸め込みが有効なら
サンプリングも可逆的に作動してみたらどうか?という物でそれは
カルトではなく音響心理解析に基づいたものよ。
有効かどうかは解らんけど当時はなんとなく良く聴こえるような気がしたが、
パイオニアは16bit96khzのハイサンプリングDATを販売していたから、
この技術ではパイオニアだったんだぞw
http://www.bigaudio.co.jp/deck/dhs5.htm
>>242 そういうことだね。ipodより専用のSSDPCとか組んだ方がいいだろうけどね。
なんでディスク側を改良して良くなるかと言ったら、その原因はさておき読み込みの段階に問題があるわけでしょ?
だったら読み込まなければいいじゃん。高速回転させてデータ読み込ませる必要がどこにあるの?
どうせそこらへんの物理的な作用に原因があるんだろうし。
SHM-CDがそれを証明してるわけでさ。
まあそれを認めちゃうと高級CDプレイヤーが無意味になっちゃうから絶対認めないだろうけどね。
認めても次はHDDで音が変わる〜とかそういうのが出てくるんだろうねwww
今はネタ扱いだけどオーディオ業界は頭おかしいからマジでやり始めると思うよwwww
既に「Vista64bitで再生した方が32bit環境より音がいい」って言ってる奴らいるし。
CDに拘って結果が18万だもんなw
>>259 うん、だからそれを今後大々的にマジでやる奴ら出るだろうなってこと。
今はネタ扱いされてるじゃん?この記事。
サビで音詰め込みすぎるとそこだけ音詰まって、結果的に悪くなるだろうね。
アレンジの時点で音の位置考えてないと周波数偏ってダメになるから。
>>260 ありゃ、そのあたり分かった上ででしたか。読み違い失礼しました。
サビで音詰め込みすぎってのはまさに今やってる曲だw
ついでに入稿時点でマキシマイザー済みで音割れ気味で、これをどうしろと?っていう。
んなことしてるヒマがあったら、 利権寄生虫どもを蹴散らすような、演奏家たちがちゃんと飯食えるような新しいフォーマットを考えやがれ。 音なんかもういいよ。十分。 そこそこ売れてる人なのに、業界でも良心的な値段な方の俺の方が収入が上ってどういうことだ。気まずいじゃねーか。 まじで金がちらばりすぎです。ほんとにどうにかしてあげてください。
また巨大な釣り針だな
今日は寒いなあ
久しぶりに冷えたね スーツだとちょっと肌寒いくらい。そろそろコート出すかなぁ マスタリング完了記念カキコ
266 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/15(月) 13:08:39 ID:X5fQgebt
各トラックごとに音圧あげるのではなくて 2MIXでCD並に音圧あげることできますか?
>>266 今時のマキシマイザーは優秀だから出来なくはないと思うよ。
でもマキシマイザーだけじゃほとんどの曲はあまり音圧上がらないよね。 全ての帯域を出し切るには神がかったミックスが必要だな。 音色選びや録音段階から音圧競争は始まっている
270 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/15(月) 17:14:38 ID:KWu4D4ZA
>269 お前は音圧のために音色選ぶのかw 正に音圧マニアだなw
音圧得るには最終的にそれにいきつくだろう。俺は音圧マニアか知らんが 自分好みな音で曲作ると音圧が得られないんだ。本気で悩み続けた。 マキシマイザーは何台も試し、ミックスを見直すためEQコンプでの 試行錯誤もたくさんした。悪いのかそもそも音色だと気づくまで時間がかかった。
確かに音圧の高いものを目指すなら音色の選択と周波数構成を意識したアレンジは重要だと思う。
一番レベル入る道の使え これが一番いい
道→道具
>>266 どんなに頑張っても、マスタリングではMIXの実力の100%までしか引き出せない。
できることは前段階のほうが多いから、まずMIXやアレンジを頑張ることを勧める。
これ以上はMIXスレの話になるが、まずはエフェクトを一切使わずにゲインの出し入れだけで
音圧感のある(もちろん乾いた音になるけど)MIXを作れるようになるのが早道。
オートメーションなら数十〜100箇所、0.5dB(細かい人は0.1dB)単位の調整は当たり前。
ここらへんの基礎ができてない奴はどんな道具があっても生かせないよ。
そのエフェクトにEQは含まれてる?やっぱフェーダー調整だけである程度 音圧感のあるものって作れるんだ・・・
>>276 うん、最初はEQも使わない。ただ、あくまでも技術訓練が目的だから、
本当にゲインだけで実用に供せるものが作れることはあまり無い。
まずはゲインだけでやり尽くして、それからEQなり他のエフェクトを
触るといろいろ見えてくるよ、って話でつ。
料理においては個々の素材を巧く繊細にカットしてから混ぜ合わせる ミックスも同じ さらに包丁にもこだわるべし
あっ、スレチだったね。 我ながらいい事書いちゃったから向こうにも張ってこよ。
……。 別に止めはしない
282 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/15(月) 21:22:54 ID:BUQ0MM4y
>278 マスタリングは料理で言えば味の素だろ。
盛りつけだと思うが
ミックスが材料切るなら マスタリングは料理その物って言っても 過言ではないんじゃ
素材選びが作曲、材料切るのは編曲、盛り付けはミックス、仕上げのソースがマスタリング
うーむ演奏というのはないんだね。
作曲: メニュー決め 編曲: コース料理決め 演奏録音・音源・音ネタ素材: 材料 打ち込み: 切る、焼く、煮る ミックス: 混ぜる、味付け、盛りつけ マスタリング: 光沢材、着色料かける
タンバリン:カレーにおける福神漬け
つまらん流れだな
ところでbrainworxのEQって誰か使ってる?
>>291 おお!アレのM/Sの広がり感はいかがなもんですか?
MS分解してマスタリングするとむちゃくちゃ音圧上げられるらしいですね。 やり方は知りませんが。
むちゃくちゃ音圧上がるってのは大袈裟思うw ようするに配置の選択肢が増えるというだけで
こうしてまた素人の幻想は潰えるのであった ってか過去ログ嫁
音圧だけって意味ならMS分解してS潰して低音削りゃ結構上がるけど横にだけ広い平らなクソ音質になるぜ
てかM/Sやると タイコや歌が小さくなってギターやシンセがでかくなるけん いかんばい
それは単に加減を知らないだけ
MS微妙。左右の広がり感と音量感は若干上がるけど、その分真ん中凹むし 波形自体は太くならない気がする・・・。海苔になった人いる?
海苔とMSはまず関係しない。0dBfsのモノラル1k sineでも縮尺によるが海苔になる。 ま、リズム隊がいるMに比較してSは音量変化が少ないから、Sを上げれば 相対的に音量変化も小さくなって海苔っぽくなる可能性はあるけど。 てか海苔にするのが目的なの?
結局のところ当たり前の話なんだけど 同時に鳴ってる音が少なければ少ないほど 同じ音量で音圧上げられるんだから、 ちゃんとフェーダーで丁寧に音の出し入れとミュートをやって ピークのきつい楽器にコンプをかければ誰でも簡単に それなりの音圧は出せるよ。 他人のミックス前データ見て思うんだけど、EQばかりいじって 意外とこのフェーダーの出し入れをちゃんとやってない人多いんだよ。
だからMIXの話は(略)
>>301 オマエは素人の作品ばっかり扱ってるからそんなレベルなんだよ。
>>301 そんな事言ったらアレンジまで遡らんといかんぞ
こんど初めてアナログ盤用にマスターを提出しないといけないんだけど、 なんか気をつけておくことってありますか? CDと同じノリで音圧あるとヤバい? 環境はlogic+T-racksで、まあ素人なんですが。 オープンリールデッキに一度通した方がいい、なんてのをブログで見ました。 持ってるんですがやってみよかな。
なんかもう どのあたりから教えればいいのか分からないから好きにやってみれば
307 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/17(水) 17:34:58 ID:EfbwV7m3
なんかもう歴史通りにもう一回全部やりなおせよ と思うわな
エンジニアでもなんでもない俺なんだけど、ちょっと質問いいですか・・・ レコの時にボーカルやギターの波形ソースをモノじゃなく、ステレオでほしいのだけど、 モノの信号をステレオバラで出力できるマイクプリDIか、チャンネルストリップか、なにかオススメありませんか;
スレ違い
の純情
>>308 モノで録ってからDAW上でステレオに変換すればいいじゃん
312 :
308 :2008/12/18(木) 22:23:09 ID:rKZt7SwL
いやまぁそうなんですけど、ちょっといろいろめんどくさいなぁと・・・ できれば外部でそういうエフェクターっていうか機材があればいいなぁと。 金額はあんま気にして無いけど、音ができる限り劣化しないで、クリーンな音を保てる プリアンプとか、DIがあればなぁと・・・
>>308 まず何のためにそんなことをしたいか書いたほうが、
的確な解決方法が出ると思うぞ。
>>312 いや、何がめんどいのか理解が・・・w
LRに個別に貼り付けるか単純にステレオ変換だけじゃん
そもそもスレ違いだし相手しないほうがイイのかもしれないけど正直ウザイw
315 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/18(木) 23:06:31 ID:o35UEP2I
オレンジが小泉さん以外のエンジニアのマスタリング新規受付中止したね。 また一人失業か・・・
4つ打ちの曲で派手なサビになるとキックの音量と低域がかなり減少する・・・ 静かなAメロとかは低域がちゃんと聞こえて「ズシズシ」いってるのに サビに入ったとたん「ポコポコ」になる。高域が低域をマスキングしてるんでしょうかね? 因みにL3を軽めに使用。音圧的には市販のCDより全然小さいはずだけど。
せっかくのL3が泣いているよ、MIXからやり直しましょう
> 高域が低域をマスキングしてるんでしょうかね? アナライザ見りゃいいんじゃ
おれもどうすていいのかわからn
>>317-318 アナライザ見て完全にかぶりをなくすとキックとか300Hz以下くらいになり聞こえないくらい
モコモコしてしまう。そして上モノも低域がなくなってシャリシャリで全然聞き取れなくなる。
上手い人の曲ってなぜか、上モノもしっかりと中域でてキックも高音出てて聞き取りやすく
すべての音の分離がよくなってる。どうやってんだろ?本当にEQとコンプだけでできるのかな?
この辺はミックススレの問題かもしれないけど・・・
>>318 そのアナライザってのはトータルでってことですか?winampのスペアナ見ると確かに
高域が出てて低域が全然。でも曲としては全体的にモコモコしてる。
>>316 L3を軽めにって書いてあるけど、サビに入ったとたんリダクションメーターが大きく振れたりしてない?
他の楽器につられて低域も潰されてる気がする。
L3は適当に設定しただけじゃダメだよー。
因みに、よっぽどじゃないと高域は低域をマスキングしないよ。
逆は大いにあるけど。
>>322 低域が高域をマスキング…って、もしかして低域波形によるオフセットのこと?
もしそうなら、それは少なくとも心理音響マスキングじゃないよ。
あと、モニタリングだと中高域の背景ノイズは低域の聴感にかなり影響ある。
ベースがもこもこしてるのは120-250の量が出過ぎのこともあるし、
ダイナミックレンジが大きすぎる場合もある。
もちろん中高域が足らないだけのこともあるから臨機応変に。
>>322 サンクスです。L3の設定ってそんなにシビアなのか・・・帯域のゲインをいじるくらいしかしてない・・・
今回はスレショルド-6くらいで各帯域のゲインは高域を1.0くらいあげてる。
リダクションは「Atten」のとこですよね?これはサビで3〜5くらい振れてる。
Aメロで2〜3くらい。いずれもキックが鳴るタイミングです。やはりミックスが
悪いんでしょうか?キックが強すぎるのか。キックが聞こえにくいのもミックスなのか音色なのか・・・
>>323 補足ありがとう。中高域の背景ノイズが与える影響はあんまり考えた事なかったわ。
俺も気をつけてみる。
低域が高域をマスキングするってのは、何かの本に書いてあったが、殆ど体験談。
例えば、コンポとかでバスブーストすると、途端に高域が曇りだす気がするのよ。
耳が低域に集中してるだけかもしれんがw
>>324 俺も以前同じ悩みを抱えてた。
サビで3〜5のリダクションとなると結構潰してるから、ミックスに問題があるのかも。
L3は、どれくらいリダクションしてるかを帯域ごとに見れるから、注意して見てみたらどうだろう。
サビで急に低域を潰し出したら、キックの帯域に他の音が被りまくってる可能性がある。
サビで音が増える(特に低音楽器)とかだったらそれが原因の可能性大。
あ、ゲインだけじゃなく、プライオリティもイジってあげてね!
あ、本気でL3やるなら色々連動してるから どっか動かしたら他全部見直す必要あるぜ 聴かないとよくわかんないけど何箇所かノッチれば解決しそうな気もするけどなー
ノッチる・・・?
少しは調べろよ
あぁ、Perfumeの
ああ、perfumeのあいつか・・・・ノッチフィルター
ああ、ゴリラみたいな顔した、 Q幅細めの、、、
お前らゴリラゴリラ文句言ってるけど、Perfumeが裸で迫ってきたら3Pしちゃうんだろ?
少なくとも3人ともそこらへんにいる女よりはカワイイだろう
突然ですが、日本で、ここは凄い!と定評のあるのはどこでしょうか?? アメリカだったらスターリングサウンドやバーニーグランドマンあたりだと思うのですが。
>>334 個人的にはOrangeの小泉さん
あと真逆で音圧とコンプ感を求めるなら元ビクターのタッキーさん
>>332 きっちりゴリラをハブってるじゃねぇかw
>>335 そういう意見もあるという意味で書くと
俺はその2人とも全然好きじゃない。 となると、日本にいい人がいない。で、やっぱeマスタリングにするか、、、。
と、いつもなる。 新しい人が全然出てこないよね。 今チャンスだと思うんだけど。
>>335 瀧口さんは一時期好きだったんだけど、ザラザラ感が出てきて今はあんまり。
小泉さんはジャンルによっては大好き。ただし、音を荒れさせてもラウドネス頑張る系統の音楽との
相性が良くない気がするけど、そういう音楽でも小泉さんに頼むっていうミスをしてるCDも多い。
>>337 もうマスタリングがブランド品でなくなりつつあるからね。
機材的な意味でも、ジャンル細分的な意味でも。
全ての音楽になんて対応しきれない(もちろん可能は可能だが)から、
いきおいジャンル特化するし、頼む側も、その音楽を分かってる人に継続的に
頼んだほうが関係も作れる。いわゆるビッグネームはもう出ないんじゃないかな。
>>337 それならやっぱもう5〜6000積んでテッドやBBBクラスに頼まないと無理でしょ。
俺も日本国内でそういう音出してる人は知りませんわ。
>>338 たしかに小泉さんはMIXがイマイチだったりすると余計にイマイチになる印象。
タッキーさんも音変わりまくるけどw
だがいろいろやってもらった人の中(国内限定)では個人的には好きだな。
TedはTedでみんなあの音になるからなぁw 337とうまく方向性が合えば良いんだけど……。 川崎さんのオールマイティっぷりとか鈴江さんの音も好きだったり
>>340 FLAIRの川崎さん?
いつも小島さんばっかりだから今度頼んでみようかなw
>>341 そうです。
あ、オールマイティってのは、突起を丁寧に削っていく感じのお仕事なので
あまりジャンルを選ばないって意味です。もちろんそれが凄く上手いんですが。
音楽性が小島さんでばっちり合ってるなら別に変える必要はないかと。
>>342 成る程、ありがとうございます。
某レーベルの制作でFLAIR内のエンジニアさんを
こちらから選べる場合があるので一度お願いしてみますw
R&BとかHIPHOP系だったら誰がいいかな?
マキシマイザーかけるときって、目標値まで一気に上げるより 何段階かに分けて少しずつ上げていく方が自然に音潰せるんだろうか
やってみればいい
マスタリング時にチャンネルストリップに音を通して、 デジタルくささを消す。 というのを雑誌でよくみかけます。 実際に音は変わるんだろうなぁと思いつつ、地方ゆえ近くに視聴出来る 楽器・機材店もないので質問したいのですが、 20万前後でAVALONやSSLのチャンネルストリップが 気になっているのですが、2chにチャンネルストリップを通す。 といった手法は本当に意味のある行為なのでしょうか? また、20万前後で、DAWソフトだけで完結するよりも通して意味のある 他のアウトボードがあれば教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。
>>347 一般論ですまないが、
アウトボードを通した音が欲しいなら意味がある、そうでなければ意味がない。
結局はソースとクライアントの意向に応じて判断するしかないと思う。
ただ、安易にアウトボードだけ入れるのは微妙かもしれない。
DAはともかく、精度の良いADにしないとそこで音変わっちゃう。
良くある構成で、アウトボードの後でモニタとADに分岐してたりすると、
モニタした音とADされた音が違う、なんて事態になりかねない。
>>348 様
早速ありがとうございます^^
具体的な事書かずにすいません;
私はアマチュアで、主に4ツ打ち系のオリジナルトラック(ミックス含め)
を作り、それをマスタリングをプロに任せる前に
自分である程度までやれるようになりたい。と思っています。
より良い音でミックスやマスタリングを行いたいと思い、インターフェイス
をRMEのFF800の購入を考えていまして、しかしながらDAW付属やフリーのプラグインで
やれる事の「自分の限界」まではやったのではないかな… と思い、
アウトボードの「魔法力に対する幻想」に惹かれているのであります;
しかしながら、「アウトボードを通した音」を聞いた事がないもので、
どこまで何が変わるのか、また自分のジャンルに適性なものは何なのかも
メーカーサイトやサンレコなどの書籍では判断がつかず、かといって
「試しに20万使うか」とも言えないため、何か一つのとっかかりとして
参考になるご意見があればいいなぁ…と思い質問させて頂きました。
(サンレコなどで読んで本当に良さそう… と思ったコンプは40万以上とか;)
ミックス、マスタリング含め
「とりあえずDAWのプラグインでもっと耳と技術磨け」
という明確な答えがあればそれはそれでいいのですが、どうしても
アウトボードに惹かれてしまっているのです;
早い話が、アナログ出しの音を再録音しているだけで、 最初のDAと、間に挟む機材と、録音時のADの特性の違いが音に反映されるだけ。 機材を売る連中は、音が悪くなるだけだ、とは口が裂けてもいえないので、 デジタル臭さが抜けたと言い換えしているだけだ、という意見もあるのだが、 結局、それらの音も、CD等に収録されて売られるのだから、そのCDを再生して アナログ的な音でしょうとか言われても、CDを再生している訳だから、デジタル な訳で、なんだかなぁ矛盾してないかなぁ、という感じだね。
20万使って音聞きにいけばいいんでないの
>>350 そのループわかるぜw
個人的にデジタル臭い音って許せないから通したほがイイと思ってる
>>349 その話のレベルで4つやってんなら
まず
容積の大きいモニターで音きけ
その先に、決められた枠にどう音を人より巧く入れれるかってゆう
マスタリングって芸術があるから
350-353 様
ありがとうございます。
なにやら「いいアウトボードを買う=(金を使えば)いい音になる」と勘違いしていた
ようで、恥ずかしく思います。スレのログも読み直し、
自分に足りないのは、まずはしっかりしたモニタリング環境なんだと感じました。
(自宅のみならず、スタジオの大音量でモニターする事も含め)
それらの「基準」が出来た上で、どうしても物足りないと感じるくらい
耳が上がった時にアウトボードの導入を考えてみようとおもいます。
>353 様
決められた枠の中に っていうのは、本当に感じます;
http://www.myspace.com/crocost 現在こういう音を作っているのですが、何かが足りないというか、
現状に満足できなくて、それが引けばいいのか足せばいいのか、そもそも
マスタリング云々以前のミックスがマズっているのかすら分からず;w;
ひとまず、おっしゃる通りきちんとモニタリングするための環境から整えてみようと思います。
>>355 自分の曲?面白かったです
ミックスに奥行きがあればもっとよくなるね
スレ違いになるんでアレなんだがまあがんばれ
>>355 イイ感じですね
音めっちゃ変わるみたいだから たいしたこと言えないけど
ミックス段階でもっとスッキリさせないと空間活かせないし
ごちゃごちゃするよ
>>356-357 様
やっぱりマスタリング以前の問題でしたか;
奥行きと空間…。意識して新しい環境で再挑戦してみます。
そですね…、これ以上話すとスレ違いになりそうなので、自分で試行錯誤してみます
>>358 様
ですね; 元々趣味なんで、分わきまえて楽しもうとおもいます^^
なんにせよ、レス頂いた事により、モニタリング環境の改善が今の自分の第一優先。
という事に気付かされました。(マスタリング云々の前に、ミックスもっとがんばれ。ってことも;)
ご意見下さった皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
あ… ついでにもう一つだけ質問させて下さい。 TRSアウト×8というのは、ステレオアウト×8ではなく、 モノ×8(つまりステレオアウト×4)って事であってますか?
↑む。スレ間違えた予感…。失礼しました;
>>355 いや、めっちゃ格好いいので趣味で止めないで欲しい。
この音で踊ってみたいと思いました。
ってことで僕のためにこれからもがんばってw
マスタリング完了記念カキコ 明日納期のがもう一つ
自分はそんなにお金かけられないのでL3だけでマスタリングしてます。 軽く1〜2DBくらい音の毛先を抑える感じで終わりです。 プライオリティーとやらもほとんどいじりません。 EQしないほうが音が好きなのですがダメですか?
決まったやり方なんてないから、自分の耳を信じて、結果が良ければOK。 業者さんになげてもいいけど、やりとりで意図が伝わらないリスクも出てくるし、 自分で求める音に持っていけてるなら何の問題もないです。
>>365 それで好きな音ならダメじゃないだろ
だが、おれなら違うの使って
もっとゲイン入れる
>>365 時間がないならL3は良い選択肢
時間が余ってて技術があるならフルカスタムで弄った方が結果は良い
おまいら! 来年もよろしくね。
>>368 なるほどそうかも知れないですね。
あまりレベルがっちり上げたくない時はL3で毛先そろえるだけにしています。
主にジャズとか弾き語りとかの場合です。
レベルを上げたい時はすごい悩むんです。
例えばPerfumeとかすごいでっかいじゃないですか?
あそこまで大きくするにはミックスに戻って低域とか中域とかズバズバ切らないと
あんなに大きくならないですし。マスタリングで無理やり大きくすると、
L3が掛かり過ぎてなんか音が変になってしまうんですよね。
EQでローをばっさり切ったり、
MS分解してエキスパンダーでレベル上げとかしないといけなくなってくる。
あけおめ〜
今年の目標は依頼50件。
>>370 音量上げの邪魔になるのは時間方向とか周波数方向の飛び出しだから、
そこを丁寧に削って余裕を出した分で全体のレベルをつっこむ。
そのあたりを元MIXのニュアンスを変えないようにやっていく。
これだけで音割れなしにRMSピーク-12dBくらいはけっこう確保できるよ。
あまり測ってないけど、市販のだと割れずに-8位が多いのかな…。
それ以上になるとアレンジとか音色まで戻ってもらわないと厳しい。
自分としては、音を壊して音量を突っ込むのは好きじゃないから、
クライアントの意向を確認しつつ、できるだけやらないようにしてるし、
音量よりも音質をとってくれるアーティストとつきあうようにしてる。
そりゃ要求されればやるけどね……。
音量を上げる技術よりも、アーティストの表現したい音をどうやって汲むか、
っていう部分に興味が移っちゃった。
>>371 元MIXのニュアンスを変えないようにっていうのは良いですね。
自分もそうできるようにがんばりたいです。
中低域がモコモコしてるMIXだとレベル上げるのが難しいです。
海外のR&B系やジャズとかで音量高いのに、元MIXを傷つけてなくすごく綺麗な音質のありますよね。
ああいうのは音量上げるケースでは理想ですね。
リファレンスCDとかってあります?
自分の好きなCD ってか道具と一緒で、リファレンスCDの選択自体が自分の音を作る
ピーター・ガブリエルが定番ですよね。PAだけど。 マスタリングの人だどどんなので聴かれてるんですかね。
みなさんどんなリミッターつかってます? うちはbuz maxiなんですが
スレ違い
ふつーlimでも音作りするっしょ。スレ違いじゃないどころかど真ん中 377は何も分かってないか、何でもスレ違い言いたい年頃かね L2とPrec Lim中心にいくつか使い分け。L3はあんまり好きくない oxford limってどう?
一気にスレのレベルが下がったなぁ
>>375 は気になるので誰か教えてくれないですか。
それか最近聞いた中でバランスよかったCD。
U2
>>380 JASON MRAZのwesing,wedance,westealthingsってCDが結構すき。
あとはマキシマムザホルモンの爪爪爪。ちょっとハイに振りすぎだとは思うけど。
4hero。よくやるジャンルの基準確認なんで音質はそれほど気にしてません リミッターは透明なの1個あればいいんですかね? それとも皆さんL3とか決め打ち?
そんなまさか
>>382 JASON MRAZか。覚えとこ。
音色数少なくて楽器ごとの役割がはっきりしてるのが好まれる気がする。
>>383 誤解される表現かもしれないけどL3ってマスタリング用じゃなくて
mixしたついでにかけましたって印象がある。
>>385 なるほど、参考になります。
意図されるところは、
>>368 さんと似たような感じでしょうか?
>>386 あーなんていうかな、
mixおわって規定値まで音圧あげよう→L3かけましたみたいな
安易というかなんというか、そんな人を良く見かけるので。
一部の人がそうしているのを見て印象だけでその機材の真価を判断するなんて、 素晴らしく浅はかな考えだと僕は思うのです。
また来たか いい加減にしてほしいんだが 放置推奨
>>390 そうやってすぐに血液型で判断しようとするってことはお前A型だろ?
知人からマスタリングを頼まれたのですが、自分はマスタリングのプロでもないし どうしたらいいか迷っています。 これだけは最低限やっておいたほうが良いよってことがあれば 教えてください。 ちなみに曲はクラブ系っぽい感じですでにレベルは0dbに上がりきってます。 ミックスもハイパスやローパス全然してない感じです。
ミックスダウンという既に完成された形があるものに、あえて手を加えるという行為をする以上、 「何をすべきか?」という明確な意志を持って行動する必要がある。 言い換えれば、「何をすべきか?」がわからないのなら、それは何もしないのが既に完成された ミックスダウンへのせめてもの敬意である。 32歳、フリーター。
納期がきつければ何もしないでマスタ上げ、余裕があればレベル下げろって突き返す。 音質について確信がない限り弄らないのが基本 (練習だと冒険も必要だけど) やってローカットくらいかなぁ・・ 依頼主の要望は何? 単なる音量上げだったら、最初から調整の余地が無いもの渡されても どうにもならないって答えるしかない。 割れた海苔波形が入ってきたらトッププロでもどうにもならん。
リミッターささずにクリップした状態でミックスダウンして、 もう一度DAWに読み込ませると0db内におさまってる不思議!
32bit floatでしょ? つか知らない人多いよね。 すげー便利なのに。
>>397 受け渡しに若干の難あり
作業中に使う分には問題ないけどね
>>395 依頼主の要望は特に無いのですが、
ミックスダウンやりなおしは色々な都合上無理だそうです。
なのでマスタリングでもっとより良い音質にする事が可能ならしてあげれればな、という感じです。
ハットなど10khz〜の高音域が少しうるさいので綺麗に丸めこめれればいいなと思うのですが
マスタリングでローパスのEQカーブなだらかにしてカットとかしても良いものなのでしょうか?
例えばビヨンセとかああいうR&B系ってミックスも最高な人が手掛けてるはずですが
マスタリングでEQとか大胆にかけたりするものなのでしょうか?
なんで「やってもよいかどうか」なんて考えるんだろう。 駄目っていったらやらないの? 他人がやっていることを学んで取り入れるのは良いことだけど、 他人がやっていないことを、じゃぁ自分もそれはやらない、って考え方はとてももったいないよ。 何かを創る事にセオリーはあってもルールなんてないんだから、(厳密な意味でのマスタリングには仕様はあるが) 思うようにやればいいじゃん。 必要あればやれ、ないならやるな、これが全てだよ。
駄目って言ったらやらないでしょ。
すべてはクライアント次第。
>>400 は常識を聞きたいだけ。
録音に立ち会っていたならその時のイメージを元に編集する。 明らかに出すぎている帯域があればカットしていく。 ノイズを地道にとって曲間の調整をする。 ソースの問題点をひとつずつ解決していくのが本来のプリ・マスタリングなんだよね。
なんかこのスレの質問の大半ってボロボロのMIXをなんとかしたいというケースが多いよな もうリマスタリングの域、だから所謂マスタリングの範疇では無いし話が噛み合わないわけだ
しかしミックス関係のスレよりこちらの方がはるかにレベルが高い件。
このスレは分かってる数人とその他の(略)
リマスタリングは大きく弄る音質調整のことではないぞ。
>>400 要望が特に無いってのはどうも腑に落ちないなぁ。
本当におまかせって意味なのかマスタリングに夢見ちゃってる人なのか。
>>396 波形はクリップしているから、再生する機材によっては
雑音が入る可能性あり。
(0dBの連続データが入っている感じになり、局所的に
スピーカーのコーンが動かないような不自然なデータに
なっている感じだね。局所的に無音にはならず、ノイズ音に
なってしまう感じ。)
早い話が、それは、やっては駄目って事です。
>>407 それはあくまでもデータ上の話。
DA時にSinc補間(理想的には)されたアナログ波形になるから、よっぽど
クリップ時間が長くない限り、0dBのところがDC状になることはないよ。
まぁ0dBぱつぱつだと大抵のDAでサンプル間ピーク歪み出てろくなことに
ならないから、やらない方が良いってのはその通りだけど。
PLEXTOR のドライブに付属してるC1C2エラーチェックとかできる PLEX TOOLS みたいなソフトって他になんかないですかね?
neroのDiscSpeed
>>410 ありがちょー あるんですね 結構ググったのに見つからなかったす
でもさっそく試したら、市販のCDでエラー0だし、指紋ベタベタのCDRでも0だからドライブが対応してないって事ですかね、、、。
それともC1C2エラーってそんなもんなのかな? 一応、読み込んで変な右上がりの直線のグラフは出るんだけどなあ。
412 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 21:48:15 ID:SNh9aF0R
↑のキチガイはスルーで
414 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 22:20:48 ID:SNh9aF0R
くやしいのお くやしいのおw お前がやってみれよ この耳ツンポが
416 :
415 :2009/01/16(金) 00:14:17 ID:M5nz9WBy
書き込んでから他スレ見に行ったらマルチだった キチガイ確定 早合点でスレ汚しすまぬ
エレクトロニカ系のアーティストですごい高周波でピキピキ鳴ってる曲とか ありますよね。ローももの凄い下が出てたりするんです。それこそ20hzとか。 ああいった曲のマスタリングではハイパスやローパスって かけたら良くないですかね? ビリビリした電子音が20分とか続いたりするのもありますし、 どうエフェクトしていいものかわからないというか。 真空管アンプ通してADするだけでも良かったりするのでしょうかね。
なんか
>>419 の対応もそこに挙げられた回答も発展性が無くね。
意見が千差万別だからこそ個人的な意見を
参考に聞きに来てるんだと思うんだが。
自分の場合エレクトロニカでローエンドハイエンド共にものすごく
伸びてるような曲は明らかに異常な帯域バランスでなければ
パスフィルターじゃなくてシェルビングイコライザーで量を調整してる。
音が安っぽくなったりパワー不足を感じたらほんのわずかにサチュレーションを
入れてあげるといい。
で、こっちの方が大事なんだがリバーブやリズム隊の切れを
調整するために中域に手を出して行った方が効果的なものも多いよ。
中高域で抜けがいい部分やリバーブが抜けてる場所を
みつけてピンポイントでブーストしてあげるだけでも
メリハリが出たりしてニュアンスが良くなる。
ここら辺はマスタリング処理を見越して追い込みきるのは難しいから
クライアントと相談してやってみると喜ばれることが多い。
海苔ミックスの曲と普通のミックスの曲(両方ともマスタリング済)の コンピ作りたいんだけど、その場合のリマスタリングの対処法はありますか? 海苔の音圧がひど過ぎて。。。
422 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 17:26:15 ID:QaezKiu+
>>420 418はまず良いか良くないかで聞いてるんだから419は必要十分な回答だよ。
叩くこともあるまい。もちろんおまいさんの話は参考になるし良いことなのだが。
422はどこの誤爆?
424 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 18:48:21 ID:QaezKiu+
ミックススレの誤爆。 あいつら脳みそウンコだから2ミックスをつぶして喜んでミックス完成!みたいになってる。
ウンコみたいな海苔はしらないけど、 俺はMIXの時にクライアントに、「マスタリングどこですか?」と聞いて あまりにも低予算、全然知らないところだったら、ある程度 海苔にしちゃう。 余計なことをしないで っていう意思表示で。 みんなで一生懸命作ったのに、マスタリングでめちゃくちゃに破壊されるのが完全にトラウマになってるから。 それで俺の名前がクレジットされるとか 恐すぎる。
最初から海苔にするようなミックス屋いるから、 駄目なんだよな。 マスタリングの予算は関係ないし。 そもそも音圧は緩和気味にしたいときに、すでに海苔では駄目だし。 廃業してくれ、ばか者が。
>>425 お前が、これマスタリングじゃどうにもならんよ、の原因か!
やめれマジで 海苔にしとけばいいんだろ的な発想が間違ってる 波形しか見てないんだね
>>425 この前そういうのあったけど、アルバム全体ののディレクターと相談の上で、
周りの曲の音質に合わせて調整して音量も下げた。それでも音質浮いちゃってて、
そのディレクターは次頼むかどうか考え直すって言ってたよ。
ちっぽけなプライドが身を滅ぼす典型だね
430 :
421 :2009/01/22(木) 22:16:42 ID:0FnZjfhD
>>425 >みんなで一生懸命作ったのに、マスタリングでめちゃくちゃに破壊される
気持ち分からないでも無いけど、ミックスが良ければ
マスタリングでEQやらなんやら過剰にすることは無いと思うんだけど。
ミックスを重視するマスタリングを心掛けてるけど
中には耳が痛い中高音やら、ラジカセでは聞こえないベースなんかもあるからね。
>>429 確かにレベル調整してるんだけど、それでもあの音圧は浮いちゃうw
インディーのひどいのなんか0dbオーバーもあったよ。
今回は仕方なく両方を調整して(したくないけど)
バランスを取る事にしました。
レスサンクスです。
431 :
sage :2009/01/22(木) 22:16:49 ID:TOpQjG8h
>>425 こんな考えのヤツがいる事自体ビックリや。。。
廃業しろや!
>>430 おつかれさま……健闘を祈る。
マスタリングで大事なのは全体を見る視点です。
俺もちょうど今マスタリング中。今回の案件はレベル高いトラックが
多いし、お願いしたトラック仕様守ってくれてるんで楽だw
433 :
425 :2009/01/23(金) 00:09:44 ID:k6+OW1rX
いやいや、ここマスタリング屋さんが多いからそう思うんだろうけどさ、、、。 マスタリングする人ばっかで、やってもらう人が少ないからしょうがないんだろうけどさ、 ひどいマスタリングは本当にあるんだよ。 俺は、基本RECとMIXで、たまにお金が無いからっていう人たちのマスタリングもやったりもする。 「俺はマスタリング専門家ではないです。それでもやりますか?」って聞いて、どうしてもって言われたらやってあげたりするから MIXがダメだと どうにもならないってのは重々承知で、自分もそんなのきたら うわぁ ってなるんだけど、 マスタリングは、「L、Rしかないのになんでこんなに良くなるんだ!?」ってのもあると同時に、 「L、Rしかないのに、何をどうすればこんなにダメになるんだろう、、、」ってのもあるんだよ。 特に、街のロック好きのおっさんが、ちょっと小遣い貯まったし、俺、詳しいから とかいってやってるようなスタジオとかね。 いや、メジャー流通でも、予算が少ない人たちはそういうところに いつのまにか辿り着いちゃったりするの。 「お、安い!」とか言って。 今のA&Rとかも、業界初心者みたいな人ばっかだからさ。 値段が安いからってだけで、これからの まだ何も知らないアーティストに平気でそういうの薦めたりするの。 明確な基準がないからしょうがないけどあの商売は詐欺だよ。詐欺。 「できます」って言うのは簡単なんだよ、何でも。 それに、海苔にも、良い海苔と悪い海苔があるでしょ? 海苔だとダメっていうのはアホの言うことです。 海外ので、音良いのにメーター張り付き とか沢山あるでしょうに。
434 :
425 :2009/01/23(金) 00:14:59 ID:k6+OW1rX
あ、あと言っとくけど、俺の海苔は普通の海苔じゃないぜ? マキシマイザー バッコン! みたいなうんこ海苔じゃないぜ? MIXの後に、いろいろ聞き比べながら かなりいろいろやって ようやく出来上がる 手作り海苔だぜ?
>>433 教えてくれてありがとう
複雑なんだな
俺の音楽が貴方みたいな心ある人に
やってもらえれば最高なんだが
>>433 そんな分かりづらい意思表示はするなって話だよ。おまいさんは分かって
やってるつもりでも、マスタリングエンジニアに伝わってるとは限らないだろ?
あ、プロならわかるってのは無しね。きちんと作りたいなら、いやというほど確認すべき。
それから、自分だけは大丈夫、ってのが一番危ない。
「きちんと作りたいなら、いやというほど確認すべき」 俺音楽屋でもエンジニアでも無いけど 肝に命ずるよ
マスタリング実演スレ見てるとどれもノリにはなってないよね。 やっぱり限界があるものなの?
439 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/23(金) 01:19:06 ID:C8sPD26N
>>438 元が悪けりゃ当然限界はある
つーかノリを目指すことがマスタリングじゃないしw
仮にノリを目指すとしたら・・・でも元のミックスがよくても0dbに張り付くような 音圧出すのって通常の方法じゃ無理じゃない?どんなにマキシマイザ強くかけても かならず限界点がある。波形で見ると上下にギザギザがある感じ。 しかし、たまーに市販CDで波形が見事に上下一直線のノリになってるのもある。 perfumeとかもそれにけっこう近い。
ある程度音量突っ込んだトラックなら拡大率下げりゃ海苔に見える その程度のもの
443 :
421 :2009/01/23(金) 04:58:27 ID:AVeYV+mk
>>433 >ひどいマスタリングは本当にあるんだよ。
確かに。。
今回の案件がまさしくそれ。
メジャーインディーごっちゃまぜのコンピだけど
ちょっと特殊だけど、リリース版CDが素材なんです。
だからミックスだけの話では無いんだけどね。
すでにマスタリング済みの者をやるから尚更難しくて。
だから当然それは海苔であっても何もいじらない素晴らしい物も数あるんだけど、
マキシマイザー バッコン!みたいな奴が手の施し用も無く
結局レベル調整だけでは上手くまとまらなくてここに質問しました。
Loudness War is Over!
>>436 まあ、たしかに分かりずらい意思表示ではあって、そこは悩みどころ。
でも「何もしないで下さい」なんて明記するのも失礼だし、、、 みたいな葛藤はある。
で、知り合いのマスタリングの人に、そういうのって嫌ですか?って聞いたら、
「それはMIX次第。MIXがうんこだったらふざけんなと思うし、
良かったら あ、こうしたいんですね はい、かしこまりましたーとなる。
マスタリングの人間は年齢層が高いから、音楽の流行を追えてる人が少なくて、そうしたくなる気持ちも分かる。
もちろん、ある程度のクオリティがあるのが当然で、それより上のレベルの話だけど。
ま、立ち会ってもらうのが一番いいけど、時間的にそうもいかないっしょ?」
と言われて、この人になら、、、とベルトを緩めかけたことがあるw
そんな、スタンダードなジャズなのに海苔とかは問題外だけど、
今の時代、「海苔にした方がみんなが喜ぶ音楽」ってもの確実に存在する。もちろん「いい海苔」ね。
のりしろをいっぱい残したままへたなマスタリングに出すと、
この曲はもっと詰めて欲しかったのに、、、とかもあるしなあ。
そんな、いろんな葛藤をしながらの保険の海苔なんです。ごめんね。
いろいろ言ってるけど、要は、 自分でマスタリングしたやつと、して無いヤツの二つ渡せばいいだけだろ。
まじで、君たち何やってんの? UAD,WAVESなんかのNEVE系とか全部試したが、 中古で2万くらいのJoeMeekVC3、TLAudioのFATMANに完全に負けてるよ。 RMEのマルチ顔で外部エフェクト使って、コンプ、EQMIX処理してんだが、、、 プラグ印のは、何をどうやっても張り付いた、靄のかかった音質になるね。 UAD2買うんなら、TLAudioのステレオコンプFATMANなんて5個買えるよ。 MIXにFATMAN使うと、もっちり艶が出て、ギラギラ突き出るよ。 絶対にプラグ印じゃ出ない音だね。立体感と艶、流動感、、 こんなB級アナログダックに、未だ勝てないんだよ。 マジゴミ、 10年前となんら変化なしだよ、DTMは、 ルネコンとWAVESのVコンなんて、全く音質に進歩なし。GUIがかっこいいだけ。 メリケン野郎がeBAYオクで、 10年前の中国工場で作ってない中古B級ハードコンプ、EQを買い漁るのがブームだって、 物凄く判る。
このスレの住人的にいい音のCDを教えていただけないでしょうか? 参考にしたいです。
上の方に出てるjason mrazは良かった、 正直ライブ映像くらいしか見た事無かったけど 普通に全曲通しで聞けたからリファレンスとか忘れてCD全部買ってやったぜ
ひどいマスタリングはあるよね・・・実際。 何が原因なのかね。 ちょっと聴きたいんだけどプロのマスタリングって アルバム一枚どのくらいの時間かけてやるものなの? どっかのスタジオで立会いロックアウト6時間とかあって 「はえーー!」とか思ったんだけどそれって普通なのかな。 ひょっとしてもっときついのも余裕である?
【音いじり】1曲平均20分
1時間に3曲
アルバム12曲なら4時間
【マスター作成】
曲間決めてうちこみつつマスターを作るのにアルバム2回し分(2時間)
【サブマスター作成】
コピー時間(枚数による)
【TOTAL】
6時間+サブマス作成時間
>>449 ゆとりシロート死ね
451 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/23(金) 15:56:54 ID:oMjlj2E+
452 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/23(金) 20:36:05 ID:tD9ELye+
VINTECHってどう?
>>445 自分でマスタリング出来るんだったら人に頼む必要無いじゃん。
>>453 >425あたりのからびスレの流れを読めばわかるよ。
遅レスだが
>>422 >>424 は笑えないジョークというか荒らし本人だな
彼が指摘しているスレの
>>106 は
図抜けたクオリティでプロの犯行と称賛を浴びたミックス。
海苔とかなんとか幼稚な妄想話とは全然無関係だよ
良いマスタリングが出来るようになりたいな
>>446 同意。プラグインは本来「音」が持っている「生命感」を
削ぎ落とすようなところがある。
特にコンプとEQ。
最近は電源関係、アース、ケーブル、マイク、マイクプリ
とかを重要視するようになった。
最初が肝心、大事だよね。
訂正:今確認したらACID Xpress 7 はVSTプラグインが使えないようです・・・。お詫びして訂正します。
2曲ともやろうよ
この2曲、同じCDに入る事はまずないから 必然性はないんじゃないかな。
466 :
457 :2009/01/24(土) 10:28:06 ID:2Gk/Y3K7
用途も不明でマスタリングもなにもないんだけど、 自分は「この手の曲なら単発ネット公開だろうな」と勝手に予想して作業。
これはどのCDからリッピングしたの?
リップじゃないよw
ピアノの高域聴くと、誰かがマスタリングして配布フォーマットにした形跡あるね、これ。 他人のトラックをネットで落として、こーゆー所に貼るのは 人として軸がぶれてる行為だよ。 こんごはこういう事しちゃダメだよ
ピアノの高域というか、トライアングルの響きだね。 あと全体に漂う空気感(薄いリバーヴ)は、これプロの犯行だね。
プロの犯行ではあることは否定しないw
仕方ない、次あれはもっとヘボイのにするw とはいえ基本かけどりで録っちゃうからなぁ
キミ、スピーカか耳、悪いでしょ。 掛け撮りで実現できるレベルじゃないよ、これ。
マスタリング終わってるトラック持ってきて 特別な注文もなしにマスタリングしる って意味わかんね。 前のマスタリングが気に入らなくてリマスタリングしる って話なら 何をどうしたいのかちゃんと説明しるって話。
PqLq1xum は他のアマチュアも自分と同じ様に糞だと思いたいんだな
一応マジレスすると トラックのクオリティの高さと トラックの切り出し方の素人臭さが 全然マッチしてねぇって事。 このレベルのトラック羽目撮りで作れる人なら 切り出し範囲のチョイスやフェードイン/フェードアウトくらい余裕で気を使えるだろって話。
切り出しは秒で指定したからブツ切りだったね まぶっちゃけ気を使わなかったのは事実 お騒がせしたので以後スルーで
>>467 消しちゃったのか。聞きたかったのに残念だ。
>>447 最近ぐっときたのは松居慶子のMOYO。
一般的なリファレンスには向かないが、良い音。
変な釣りには反応するくせに 普通にアップしてる463は完全スルーなのなお前さん達。 で、463だけど 元々原曲ギターの音作りが耳障りでお世辞にも良いとは言えないところが 改善されて聴きやすくなってる。音圧を上げ過ぎていないところも 俺としては好み。ただおそらく曲調を考慮して意図的にだと思うんだが、 レンジをあえて狭めて中音域に集めているのは好みが分かれるし、 例えば請負い&お任せのマスタリングの場合はそこまでいじってしまうと トラブルの元になりかねない。気持ちはわかるんだけどね。 機材&工程が知りたいかな。
sonicまともなIO出せよ
>>457 どのスレも音源は出さずウンチクだけ垂れる自称プロと
音源うpした日は殆ど書きこまないチキンばかりだからなぁ
予防線張りすぎだよな、でもプライドの高さはプロ級なんだぜ
普段良いこと言ってる人たちは傍観だろうな
そのネガティブな僻みっぽさ、マジ笑えない 性格変えなきゃ、誰も相手にしないよ
>>484 原曲のバランスを強く残しつつ、
左右のレンジを少し広げて綺麗に整えて音圧上げてる感じだね。
でも元の耳に痛い部分もそのまま上げちゃってるので
大音量で聴くとちょっとしんどい感じも否めないかな?
>>485 個人的には好きな音。傾向は
>>463 と同じだね。
団子だけど爆音で聴いても心地よい。
言うとおりガレージ系の音としてはこちらが王道だと思うんだけど、
最近のクライアント、特に若い子はドンシャリで綺麗にしてくれって
注文も多いからその辺はどちらにせよ要相談だろうね。
お前ら見てて分かった。マスタリングってハッタリなんだな。 そして無難にやれば褒められる。
いくつか聴いてみた。サウンドは好みと方向性があるので難しいけど、
ノイズ出しちゃったりしてるのが多いね。
>>451 エッジが立ってて全体は悪くない。若干軽め?
音量突っ込みすぎでクラッシュがリミッターに引っかかってる。
>>459 ラウドネスは悪くないが、クリップが酷い。ローエンドの伸びはもうちょっと欲しいところ。
ハイエンドの詰まり感はジャンル的にこういうもの?
>>463 篭もってるのはこういう表現?
>>480 すまん展開失敗で聴けなかった
>>482 クリーンで良いね。バンドの方向性との兼ね合いだけど…。
451と同じくクラッシュがリミッターに引っかかってる。
>>485 方向性了解、ただ「ラジオっぽい」って感想が出かねないのが心配といえば心配。
もうちょっと中庸を目指した方が一般受けはするかも。もちろんクライアントの意向次第ですが。
> 方向性了解、ただ「ラジオっぽい」って感想が出かねないのが心配といえば心配。
> もうちょっと中庸を目指した方が一般受けはするかも。もちろんクライアントの意向次第ですが。
それが「ガレージバンド系」の音。
作者が何を指向してるのかは知らないけど
作者がうpした素材は意識的にガレバンの方向で調整してるので。
>>482 氏の言うとおり、中には本当はガレバンぽい音目指してないけど
結果的にガレバンの音になってる人も居るかもね。
ちょっとクドくてゴメン。 > もうちょっと中庸を目指した方が一般受けはするかも。 そこのイジリがねぇ・・・難しいでしょ、なんか別のバックグランド持ってないとJ-POP風になっちゃう
>>495 >それが「ガレージバンド系」の音。
あ、うん、そうなんだけど、初聴きのリスナーの立場でどう聞こえるか、ってことです。
ジャンル指向で全部分かって聴いている人も、そうでない人もいるわけで・・
>>497 人によっちゃショボい音と思う人もいるだろうね。
中音域に固まってるように聴こえつつもレンジ感を持たせるのも
マスタリングの技術次第であるとは思うけど、
ある程度以上はクライアントの好みの問題だからねー。
一般受けしなくても押し通すといわれればその中で出来る限り
万人受けする音に仕上げるのが正しいと思うしね。
そこは押し付けちゃいかんと思うし。
>>498 > 万人受けする音に仕上げるのが正しいと思うしね。
そこは押し付けちゃいかんと思うし。
そこは作者やプロデューサーに判断を委ねるべきこと。
ガレージ系デモを わざわざ手をかけてガレージ風の何か別の物にする必要はない。
だいたい「万人受けする」ようにするって
キミは狙いさえすればヒット出せる売れっ子プロデューサーかなんかかよ。
結局、作者でもプロデューサーでもファンでもない俺たち第三者にできるのは
(1)可能ならより多くの(似通った趣味の)人に聴いてもらって
(2)そして好き嫌いの判断をつけてもらう
にはどうしたらいいのか?
という作者やプロデューサーからの要請を勝手に仮定して
それに勝手な答えを出す事だけだろう。
でも実際はどの作者もそんなこと求めてないんだから
結局、(作者の意向を極端に無視しない範囲で)
好き勝手にミックスするのが 精神衛生上いいだろうね。
>>500 498は
> 一般受けしなくても押し通すといわれればその中で出来る限り
って制約してるだろう。わざと文意が変わるように引用してどうする。
言ってもいないことで叩くのは詭弁っていうんだよ。前に来た長文荒らし君か?
あとMIXの話はMIXスレで。
マスタリングのデフォルトを「万人受け」に置く必然性は無いという話。 意味もわからず出鱈目なレスを付けられては迷惑千万。 さっさと消えろ荒し。
これ歌が入るんやろ? オケだけで語ってどうするんやろ
歌あると上げにくいんじゃない
>>502 デフォルトを万人受けに置く必然性は、そりゃ究極的には無いだろうけど、
音楽はリスナーのところできちんと再生できなきゃ意味がないんだから、
特に指定が無いなら平均的なサウンドにするような調整がデフォルトだろう。
もちろんディレクターなりアーティストの音楽性とか意向があれば
その枠の中で、より多くの環境できちんと再生できるものを作る、ってのが498だろ?
なんでそこから
>だいたい「万人受けする」ようにするって
>キミは狙いさえすればヒット出せる売れっ子プロデューサーかなんかかよ。
個人攻撃に走るのか理解できんよ
508 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 20:29:47 ID:T9yuaWxj
>>507 ああ、ようするにあんた毎日毎日ここに居て変な事ばっか書いてる構ってちゃんね。
バカ相手にマジレスして損したわ。
1. そもそもジャンルによってターゲットとなる再生環境は異なる。
ダンス系ならディスコのフロアー向けチューニングをし易いように
クラブ系ならクラブの箱向けチューニングをし易いように
ティーンズ向けなら MP3と携帯プレーヤのショボイ環境で豪華に聴こえるように。
「平均的なサウンド」などという無責任な幻を追いかけるのは
好きでもない曲を好きでもない連中に売りつける必要がある
J-popや歌謡曲、アイドルものをやってる連中だろう。
2. 「万人受けするように」などと曖昧な言葉を
経験も吟味もなしに使うのはとても幼稚だ。
幼稚だという指摘は別に人格攻撃には当たらない。
キミが既に音楽で万人受けするテクニックと経験を持っているか
あるいはキミが今後「万人受け」とは何か考え試行錯誤し経験を積めばいいだけの話だ。
未熟である事を指摘されて「人格攻撃」と感じるのは
きっとお前が経験もなければ努力する気もないからだろう。
それなら大口を叩くのを慎め。
509 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 20:32:36 ID:T9yuaWxj
「万人受け」なんて曖昧な言葉を使うのは マーケットリサーチして無意味なデータを誤魔化す時に使うか あるいは ポップスの神みたく ポップスとは何か 真剣に考え実験し経験を積んでからにして欲しいものだ。 2ちゃんは社会的存在が希薄な癖にネット上では大口を叩くだけのゴミクズが多すぎる。
プロならJ-popだからって軽視したりしないよ
511 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 20:34:44 ID:mNotSdOS
天才だろうと凡人だろうと音楽は自分に正直にやるのがいい って話ですね、それ
>>507 以外はみんな知ってます。
>>508 で罵倒から入るわけねw
500が攻撃してるのは俺じゃなくて498なんだが…
とりあえず話の流れくらい追おう、な?
513 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 20:40:28 ID:mNotSdOS
>>510 キミがJ-Popに興味あるなら、J-Pop向けのマスタリングを真剣に追い求めればいい。
もっともJ-Pop自体、他のジャンルを輸入して加工してるだけのジャンル というか無意味な区分だから
J-Popの音楽的本質を究めようとしたら必ずJ-Pop以外のジャンルに手を出す必要があるけど。
ちなみにDTMは多少金と時間のかかる趣味なので板住人はキミより多少年齢が高く(10代後半以上)
その結果「J-Pop」というジャンル自体に興味を持っている人は意外と少ないと思う。
(単に好きなジャンルの音楽が一時的にJ-Popのくくりに入ったり出たりするだけで)
趣味かい
なんでもいいけど ガレージ系の「良さ」理解するフェーズ省略して (たぶんどっかいいとこあるのわかるでしょ、バンド経験あれば) 「ガレージっぽいけど万人受けを狙った焦点の定まらない何か」 を出すのは勘弁してくれってきがする
>>513 ここ、2ちゃんDTM板ではありえないほど現役プロ率高いから・・・大口叩いてんのはおまえだ (・∀・)6m ビシッ
ID変えたのね > そもそもジャンルによってターゲットとなる再生環境は異なる。 んな当たり前のことを力説されても。 6.一見関係ありそうで関係ない話を始める 12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す 17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。 > 「万人受けするように」などと曖昧な言葉を経験も吟味もなしに使うのはとても幼稚だ。 4.主観で決め付ける 14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる > キミが既に音楽で万人受けするテクニックと経験を持っているか > あるいはキミが今後「万人受け」とは何か考え試行錯誤し経験を積めばいいだけの話だ。 4.主観で決め付ける > あるいは ポップスの神みたく ポップスとは何か 真剣に考え実験し経験を積んでからにして欲しいものだ。 19.権威主義におちいって話を聞かなくなる。 > 「平均的なサウンド」などという無責任な幻を追いかけるのは > zap > J-popや歌謡曲、アイドルものをやってる連中だろう。 11.レッテル貼りをする > 未熟である事を指摘されて「人格攻撃」と感じるのはきっとお前が経験もなければ努力する気もないからだろう。 11.レッテル貼りをする
ID:tN6Nru91 なんだ、やっぱ議論についてけなくなると 「全然別の話はじめる」(項目6)ちゃうゴミクズなのね。了解
一応、脱線した話を元に戻す努力だけはしておこうw
>>497 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/01/25(日) 13:40:15 ID:tN6Nru91
>
>>495 > >それが「ガレージバンド系」の音。
>
> あ、うん、そうなんだけど、初聴きのリスナーの立場でどう聞こえるか、ってことです。
> ジャンル指向で全部分かって聴いている人も、そうでない人もいるわけで・・
> 初聴きのリスナーの立場でどう聞こえるか
ってどういう意味なんだろうね。
(リスナーがどういう経験を持ってるかは千差万別だから万人受けするように・・・)
ってつもりなんだろうけど、
果たして「初心者向けに判りやすくした嗜好品」などというものが常に必要なんだろうか。
例えば LesPaulが初心者向けに判りにくいのでフレットにLED埋めてコード表示できるようにしました
なんてことになったら、世のLesPaulファンは暴動起こすだろw
「話ずらした」って言われると心外なので、音楽で例えると・・・ 70'sパンクは音が汚くて初聴きリスナーが判りにくいので 70'sパンクのトラックをリマスタリングしてノイズを全部なくしました。 ってのは違うだろ、と言う話。
仕事としてはそういう仕事もあるんだろうけどね。共感できない
>>515 そこはすごく同意するし、自分がやるときはできるだけ良さを引き出したいと思ってる。
ただ、
> (たぶんどっかいいとこあるのわかるでしょ、バンド経験あれば)
こういう考えでの依頼は凄くリスクがある。全てに対応できるように
キャッチアップするってのは、現実問題として有限の時間では無茶な話なわけで。
努力をしたくないという話ではなく、エンジニアも人間だし至らないところも
いっぱいあるから、要望とか良さは積極的に伝えて欲しい。
>>518 すまん、ふざけすぎたw
>>519 >>520 > 果たして「初心者向けに判りやすくした嗜好品」などというものが常に必要なんだろうか。
うーん、常に、というのは今まで誰も言っていないと思うけど…。0か1かって話じゃないわけで。
アーティストなりディレクターと話をした上で音楽性は生かすけど、その中では平均的に、って話。
偏りすぎるなってことでしょ あまりにも音に偏りがあればマスタリングの段階で補正する必要があるわけだし あと平均化と標準化は違うからね
はい。リスナーとして、いいマスタリングを聴ける事を希望します。お仕事がんばってください。
正直読むのメンドイから全部は読んでないけど ID:7LSAdXOkはミックスとマスタリングごっちゃになってるんじゃね?
そうですか?
このスレは実態としては プレマスタリングの話中心で
実演スレから流れてきた2mixも、
ここではある程度手を入れて音質変えてうpさると思うけど。
>>525 さん的には、ここにうpされた音質変更版はミキシングスレ的なの?
やべ。舌神田。雑な口調で書き直すw
>>439 の課題?やって上がってるの聴くと
いわゆるプレマスタリング用プラグインかけてずいぶん音変えてるでしょ。
>>525 の立場では、それミックスでやるべき作業なの?
>>506 乙です。空間の見える、余裕のある鳴り方ですね。
このアンビエンスは出せるようになりたいなあ……頑張ろう。
>>527 中二病っぽく書くと
完成された世界に空気や命を与えるんじゃなく
自分で創った世界をさらに上書きしたいって聞こえるんよね
>>439 のは団子ってるし素材的に・・・ね
ただこれがデフォだと思うのは間違ってると思うよ
>>529 文句ばっかいっちょまえだな
MIKUの曲はパラもあるからミックスからやれよ
あいかわらずカオスだな
>>530 484 :名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 07:50:53 ID:0a4Kyg5D
その曲の正解はこれ
490 :名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 13:14:04 ID:0a4Kyg5D
>>484 レベル高すぎワロタwww
黙ってろキチガイw
まぁタイミングよく見つけたからミックススレで流れのときやったけどね
533 :
498 :2009/01/25(日) 23:03:29 ID:PghTi9Z+
うわ、なんか荒れてるな・・・
ちょっと言葉が良くなかったみたいでスマヌ。
要は万人受け、というのは
>>507 の言うとおり
ある程度再生環境を選ばない音って事。
原音の印象がなるべく変わらない範囲で
それを調整するのがマスタリングの仕事だと思うので、
いくら作者やディレクターの意向とはいえ
あまりにピーキーだったりダイナミックレンジが広すぎたり
するものは、話し合いのうえ互いに納得できるポイントを
探って調整する。まあ最近はインディーズの宅録ものでも
いい環境でしっかり音作ってあるんでそんな事はあまり無いけど。
流れが良く分からんが 結局 T9yuaWxj pODw5eqZ がいつもの荒らしだった、で良いんだよね?
一見、専門的だけど実はすごく どーーーーでもいい話 んなもん、勝手にしろ的な ただのスタイル・考え方の違いで、絶対にループする系の話。 他人の話を自分の結論に持っていかないと気がすまないおじさんたちがムキになってるだけの話だから 大した中身も無い話でした。 おわり
プロだかアマだか知らないけど、出てきてる音は
>>485 の人以外ド初心者ばっかじゃん。
>>463 の人は手間を省いただけかもしれんが。
どうせだから全部批評してみて。 他人をド初心者と言えるほどの耳か判断してあげる。
>>498 >>533 「荒れてる」だなんて言わないで下さいよ半分馴れ合いですし(汗 その単語使うと「真性荒し」が反応するから。
2ちゃんは「真性荒らし」のせいで
まともな議論が全くできなくなっているんだよね。
例えば
>>439 の元ネタを出した人も
「真性荒し」にgdgd言われるのを避けるために
2mixの主旨を最初は避けていた。(
>>439 自体は他人のネタを他スレに無断転載する常習荒し)
今回、2mixの主旨やマスタリングの主旨を不充分ながらもこのスレで議論する事で
元ネタ作者もようやくその主旨を説明してくれた。(別スレ参照)
コミュニケーション障害を持っている「真性荒し」のせいで
俺らのコミュニケーションにまで迷惑を受けるのは本末転倒な話。
俺らは俺らに必要なコミュニケーションを必要に応じてする必要がある。
>>539 えーっと、向こうのID: JEi9BF7nの人? 違ったらごめん。
老婆心ながら、そういう書き方は自治厨に見えるし、
カドが立つからほどほどにした方がいいと思う。
荒し目的の荒しは相手にせず、言葉にして明確にすべき事を明確に議論する それだけだね
中身の無い人ほど、議論で自分が空っぽな事がばれるのを嫌がる
>>543 例としてあげられてるのが、あまりにもマカーすぎて吹いたwww
アウトボードだとほんっとストレスないんだよなぁ
>>545 すげぇよく分かる。プラグインでも良いのあるけど、遅延ありのを直列に挿すと
先読み幅がでかくなって再生まで時間がかかったり不安定になってイライラしてくる。
ただ、アウトボード入れるなら良いD/A/Dが大前提なんで、個人とか小規模スタジオだと
あんまり気軽に入れられないのが難点
>>546 アウトボードから出ている、まさに気に入った音を忠実に録音できない事が
多いので、実際にWAVファイルを再生すると、プラグインに負けているみたいな
事が起こるんだよね。
>>546 レスポンスが違いますよね。
モニター見るのしんどくなってきちゃった。
>>546 そういうストレスの話? それだったらあなたが使ってるシステムに改善の余地があるか、
あとは慣れだと思うけどな。 いかにアウトボードの感覚を忘れていけるか と言った方が正しいかも知れないけど。
音質のストレスの話だったら、死んでもアウトボードにはかなわないんだと思う。
というかその評価自体がアウトボードを基準にしてるだろうからね。
プラグイン好きな人は、そこの基準の切り替えがすんなりできるか、あまり知らなかった人だと思う。
産まれた時からプラグイン全盛で、プラグインの音しか知らない人とかは、
余計な先入観が無ければ、アウトボードに繋いだとたん、
「なんすか、これwww 抜けわりーーw はんぱねーwww」 とか言うかもよ。
でもそれも別に間違いじゃないだろうし、基準がどっちかってだけの話じゃないのかなあ。 って違うかな。
>>547 うちは結局、DAW→DA→アウトボード→AD→DAW→DA→モニタ
に落ち着いてる。これならモニタしてる音は間違いなくDAWでデジタル記録される音を
DAしたものになる。音質的には……余分に入るの1個だし勘弁してw
>>548 ただアウトボードは再現性がね…。再調整リクエストOKって言いたくても
再現に手間がかかると「気軽にリクエストしてください」とは言いづらかったり…。
>>549 今日も朝から粘着乙。音質のストレスって何だよww
アウトボードの音質もプラグインの音質も個性の問題であって、プログラムに
合わせて選べばいいだけのこと。ストレスとかそういう問題とは別種
なんなんだー。
>>550 アドバイス: 彼を透明人間として扱わないと、ストーカーのように毎日まとわり付かれるよ(実体験
>>538 個別に批判するのは嫌だから一般的に書くけど、ようするにマージンが狭いんだよ。
加工した本人の手元でしか良くならない音なんて意味ねーの。たとえアマチュアでもね。
高音の尖らせ方ひとつとってもそう。
ちょっと音量上げただけ、ちょっとドンシャリな再生環境にしただけで耳が痛くなるような音や
ちょっと音量下げただけ、ちょっとカマボコな再生環境にしただけで萎れるような音は
いい音とは言いがたいんジャマイカ?
理解されなさそうだから一応断っとくと「たとえアマチュアでもね」というのは いわゆる「当てこすり」であって、本当にそのように考えてるわけじゃない。
>>554 なるほど。
555がなければ尊敬されるかと。
>>554 基本的に素人マスタリングは恐々やりすぎなんだよね。
結局はコンプやEQのかかり具合を耳じゃなくプラグインの
パラメーターの数値や画像で判断しちゃってるんだよね。
きっちりかけた気がしてるだけで実際は全然足りて無い。
そこに強引にマキシマイザ突っ込むもんだから、ピーキーなまま
音だけでかくなって耳にいたいサウンドが完成するんだ。
アウトボードの方が仕上がりが良いことが多いってのは
そういう要素もあるんだよね。
最近のプラグインは高性能だし便利だし、メンテナンス面の事も
考えると、結果的にプラグインの方が仕上がりがよくなる事も多い。
ただ、視覚に惑わされず耳で判断する習慣を付けるためにも、
アウトボードは絶対触れておくべきだと思う。
>>554 個別に批判するのが嫌って、それ逃げてない?
他人の話を御託とか言っておいてちぐはぐだよ。
>>557 心構えは石橋を叩いて渡る位がちょうどいいと思うけどね。
やり過ぎて音楽を壊しちゃったら元も子もない。
マスタリングに限らないけど、視覚に頼ってきちんとできる人なんているのかね?
俺にとってはEQカーブ表示は阻害要因でしかないので、切れるものは切る、
あるいは元々無いのを選んでる。
コンプだと大雑把なスレッショルド決めにはリダクションレベルが出てたほうが楽は楽かなぁ。
リダクションレベルはタイミングと息継ぎ見るのに必要なだけだなあ、だからVUがいちばんいいんだよな。
>>559 息継ぎってわかりやすい表現でいいっすね
オレは最初のEQ調整は音聞かないでアナライザだけ見てやるけどね
そんな奴居るんだw
565 :
451 :2009/01/28(水) 00:52:42 ID:H5RtAfvk
>>551 だからオレの5分カップラーメンマスタリング良い音してるだろーw
これは他のと比較すると軽く感じられるかもしれんが、mix自体超低域の
処理が甘いからそこを処理してるのよね。シンバルも音でか過ぎだ
けどこの場合は無視だなw
マスタリングは横の比較することは意味ないと思う。
特に低音が出てればそっちのほうが良く思えてしまうし。
どうしても比較の対象にするなら、普段自分がリファレンスにしてる
作品と比較しなきゃ駄目だよな。
今さらだけどこの板で松居慶子の名前が出たってだけでなんか嬉しい
ベースドラムが図太いテクノ系音源のマスタリングは難しすぎる。 ヘタにコンプ掛けるとアタック感が損なわれるし、かつ音圧稼ぐと海苔になるし。 もうどうやっても海苔にならない方法ないんじゃね?
ある程度は仕方ないんじゃね? 活かす方向ならいらなそうなとこバッサリ減らしてM/Sで調整したり 単純にピンポイントだけ残して低音へらしちゃって一般的な感じにしちゃってもイイんじゃね?
どんなフレーズかにもよるよね 多分隙間なく埋まってる時なんだろうけど 一般なものに比べると低域を削る訳にはいかない状況は多いし 2MIXのみしかないならKickを潰してKickのタイミングで2kから10kの中でAttackを感じやすいポイント上げてみたりはする。 ぎっちぎちの海苔が好みの人もいるから、そういう人にはそうしたら喜ぶとは思う
最近のテクノ系ではリッチー・ホウティンのMINUSってレーベルのCDのマスタリングがすごく好き。 どんな風にやってるんだろ。
ブっといキックは仕方がないか・・・ いろいろやってみる。
クラブ系の音(CD販売もされないような音源) に対してマスタリングって必要? 結局クラブでDJ達がかける程度のものならDJミキサーでゲイン稼ぐだろうし、 潰す、音圧稼ぎ目的でのマスタリングって必要ないような気がする。
クラブ系DJの処理はマスタリングそのものではなく ブーストやカット、ループ、リミックスといった後工程がメインだから 全っ然っ関係なし あとクラブ・プレイ向けアナログ版には リミックス・プレイ用に 個別トラックの美味しいフレーズが含まれている事もあるらすぃ (買った事ないからシラネェよ
ところがDJMってゲイン上げても全然上がらないんだよ、だからアナログの頃と違って余計に重要になったと思うよ。 音量競争にならざるを得ない事情が出来ちゃった感じ。非常に困ったことだからパイオニアに改善してもらいたいんだが。
話に脈絡がない。却下。
DJとかクラブ系のシステム構成は詳しくないから変なこと言ってたらすまん 音量競争って言ってもデジタルフルスケールの天井があるわけでもなし、 単にアナログヘッドルームの中でゲインあげりゃいいんでないの、と思うんだけど。 アナログ側でゲイン固定とかなのかな? 昔一度だけやった案件だと、調整したトラックをCDか何かに焼いて流して、 そこに歌だかラップだかを被せるとかいう使い方が前提で、アナログゲインは 常にMAXでその中で音量競争になってるからデジタルでできる限りあげてくれ、 って感じに依頼された。こういうのが一般的かどうかは全く分からない
いうまでもないことだが、DJ mixerは単なる機材ミクサーと同じ扱いで 最終出力調整は箱の音響担当がやる。 そーでもなけりゃ スクラッチやグリッチで一発でアンプやスピーカ飛ばされちまうだろ。 つまりあんたは知った風な口聞いてるけど 実際はクラブ体験(案件(wwww)も普通のミキシング経験もねぇんだろう といつも思いながら相手してる
579 :
573 :2009/01/29(木) 19:50:10 ID:meHJRpRC
ううん・・・ 文中不備がありましたが、メディアはCDとします。 DJはミックスする際、前の曲と今の曲、次の曲の音量を合わせるために ヘッドフォンやdBメーターを見て、ゲイン(トリム)をコントロールします。 確かに曲によって同じメーターの触れ幅でも曲の音量差はありますが、 同dB下で変に音量の大きいものは音に奥行きがなく、ダイナミックレンジも低い。 クラブなど、DJによって前もってゲインコントロールされる環境下では そういうマスタリング処理が必要なのか。。。という疑問です。 (もちろんちゃんとしたミックスあってのことですが)
何が言いたいのか知らないけど、ライブなら大音量前提なんだから 過剰音圧の曲は却って煩いでしょ、PAやDJが苦労するというだけで
そんでも音圧上げる技術持った人が敢えてダイナミックレンジ残すのと、単に音圧上げれない人が無茶なMix/マスタして音割れ出すのと話違う クラブっつってもいろいろあるからそこそこ整えとかないと場所によっちゃひどいよ スピーカーもアンプも上限あるんだし、最小限の負荷で音量感出さないと
ダイナミクスを最大限にいかすためにある程度必要なんじゃねーの? クラブばえするのは抜けとかEQバランスだったりするからミックスによるところが大きいけど ゲインあげだけがマスタリングじゃないからね
案件てあーた 遊びに(案件)はねぇだろJK
584 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 20:25:59 ID:V85eP/E6
明日はボーカロイド案件で秋葉に行列案件だから暇人ドも案件に集合ずら
見てて勉強になる流れに修正希望。
クラブクラブくらぶぅ〜っって大騒ぎする人いるけど あれ要するにデカい音だして音で遊ぶ遊び場だろ 学生ならサークルボックスとか体育館で遊ぶ 社会人だとそういう場所がないからクラブで遊ぶ 遊び場のルールは場所それぞれだからこんなとこで聞かずに 遊び場で詳しそうな人に聞けばいい。脳内遊び場用マスタリングなんてファックだよ
587 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 20:35:13 ID:FlgxYH3t
>>585 人と会って遊ばずに
2ちゃんでROMって勉強してるつもりとか
どんだけ引きこもりだ(w
バカも休み休み言え
>>579 の質問はDJが音量調整をするのだし、曲間のバランス調整はして当然だから
最低限の処理をした曲であれば過剰な音圧は要らないのでは?という疑問なんだよね
DJが下手糞で曲間の音量感を調整出来ないとか、糞MIXとか話が噛み合って無い印象
リハ時間もろくすっぽねぇ現場で数分で音圧調整できるなら 何持ってっても一緒じゃねぇ〜かバーカ(ww ライブやクラブの音圧周り、微調整周りは CDで言う所のプレマスタリングと あとは現場の音響担当の人のタスク。 クラブクラブって行った事も無い所を神格化して 普段と違う小賢しい事しようとしても経験値なけりゃどーしよーもねぇーだろっつーの
590 :
579 :2009/01/29(木) 21:05:34 ID:meHJRpRC
案件、ねぇ。 まるで腐れ下請けSEみたいな単語(w
>>590 FlgxYH3tはいつもの粘着なので相手しない方向で頼みます…
>>592 って「2ちゃんのスレでお勉強」とか言い出す勘違い厨房なので放置してやってください
>>590 で質問ですが、588氏の補足の通りなら過剰な音量は要らないと思いますよ。
この場合CDは単なるデータ運搬用メディアであって、最終メディアじゃないわけです。
別にフルスケールを使い切るという要請もないわけですし、音量上げは音質を犠牲にする面が
多々あるから、やらなくて良いならやらないのが得策かと。
見事なまでに連続単発IDが リアリティのない質問して暴れてただけなわけだが
596 :
579 :2009/01/29(木) 21:35:49 ID:meHJRpRC
>>594 返答ありがとうございます。
クラブ等の環境下(594氏がおっしゃる最終メディアではない)
での音量を稼ぐためのマスタリングに疑問を持っていたので
すっきりしました。
変な質問、疑問でお騒がせしすみませんでした。
581氏の言うアンプ/スピーカ負荷とかDJの調整の負担を考えると、
マクロな音量差は縮めておいた方が良さそうですね。
音量小さい→ゲイン上げる→急に大きくなる→ダメージ とか、
調整が要らなくなった分DJがパフォーマンスに集中できる、とか考えられるので。
まあ当たり前の話ではありますが。
>>596 用途に合わせて考えればいいのではないかと思います
・・・この話シチュエーションが意味不明なんだよな。やっぱ脳内でしょ。
外部にマスタリングに出す場合って、 トータルEQやコンプをかけない2MIXをくれって言われるけど、 EQかけないと中域がモコモコしちゃう。 ミックスダウンに失敗してるんだろうか。 それとも中域を少し削るぐらいの処理はしてもいいの?
トータルでできることはマスタリングでもできるからやる必要もないけど どうしても気持ち悪いならミックスでトータルEQかけてもいいと思う。 まあその方が自分の曲の方向性をエンジニアにも伝えやすいし。
601 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/30(金) 02:11:17 ID:7vxn6Czb
>>599 自分でEQやコンプかけて理想に近くなるならエンジニアに任せて問題ないと思う
602 :
599 :2009/01/30(金) 02:29:53 ID:T6r8yeCZ
>>600-601 レスありがとう。
まさにおっしゃる通り。
下手に自分で削るより、エンジニアにまかせようと思う。
立ち会いはできないので、どんな感じに仕上げて欲しいかだけ伝えときます。
EQについては弄って取り返しのつかないことになるケースはコンプより少ないのですが、 EQ自体の品質の差が結構でてくるので、どうしてもという場合以外自分で弄るのは お勧めしないです。 スタジオ側がOKなら自分でトータルEQしたサンプルMIXを添付すると伝わりやすいかと。
>>599 そりゃミックスに戻ってモコモコしないように
やり直すのが一番いいんだろうけど、要はヘッドルームを
ちゃんと残しといてくれ、ってことだから海苔じゃなければ
多少音を整えるレベルのトータルEQやコンプは全然問題無いと思うよ。
まあ実際は海苔データ渡してもそれなりにいい感じには
してくれるけどね。
あと立会いじゃない場合は、こういう風に仕上げて欲しいという
リファレンス音源を一緒に渡しておいた方が後でがっかりしなくて
済むと思う。
605 :
575 :2009/01/30(金) 07:19:06 ID:6rPdsu1x
みんなプロだろうにDJの仕方もどんな機材が標準なのかも全く知らないで他の状況から類推してるだけだってことがよく分かったよ。 大口叩いてるのはべつの分野のプロの人ってことだからホントにDJユースを考えてんなら無視した方がいいよ、内容は間違ってないんだが状況を知らない人ばっかだよ。
それ分野とか関係無い話だね、ウンコな曲は音圧で誤魔化さないと価値が出ないというだけで 君の言うDJユースとは爆音命のなんちゃってDJが集う所だから過剰な音圧処理は大切だよね あとDJMの仕様くらい理解しておこうね、じゃないと益々DJって機材オンチが多いと思われちゃう
>>605 いや大半素人の知ったかだと思うよ。
ニコニコの演奏してみたでピッチ悪いとか小指使ってないとか
連呼する奴らと同レベル
急にレベル下がったな
意味不明な質問をした575が悪い
>>606 救いようのないやつだな、DJよく知らないならアゲハでも子宮でもユニットでも行ってよく観察してこい。音圧低い曲はどんだけよくできてても前の曲に入り口で負けちゃうんだよ。
俺だって音圧競争なんかしたくないが800がデファクトスタンダードになってアナログで出ない曲がこれだけ増えた状況ではどうしようもないんだよ。
あんたもマスタリングエンジニアなんだったらちょっとは自分でやった曲の箱鳴りくらいチェックしろよ、っていうか自分のやったのそういうとこじゃかかんないからわからないのか?
だったら分野が違うんだから知ったかぶりすんなよ。いまはJPOPのノウハウなんてまったく通用しなくなりつつあるぞ、Rodecやら1620と1200が普通だった時代とはガラッと変わったよ。
クラブ系の曲は低域を多く含む為、所謂JPOPのような音圧は稼げないし、昔から通用してもいないわけで・・・ 曲は凄いよく出来ているのに音圧が低いから負けると感じるのは、最低限の音圧も稼げてないか曲が糞なだけ
CDバーニングはスレ違いなのかな みんなどんなソフト(サンプリチュード?DAW?)や ドライブ(専用のでやってるんかな?) 使ってるん?
もともとレベルの低い人が自作自演でどんどん深みにはまっているw
クラブのシステムちょっとでも知ってる人ならすぐ分かる型番だしてもなんも理解しないんだからそれだけでシッタカと判るんだが。 まあいい、あんたらもマスタリングして食ってるならもうちょっとあの特殊な再生環境とDJっていう人種のことも勉強してくれよな。
DJミキサーで音圧云々言い出す時点でこいつおわっとる
ID:6rPdsu1x みたいな訳の判らないキレ方をする奴は大抵真性メンヘル。 自分の欲求や疑問を相手に伝える事ができず、 リアル世界では閉じこもって訳の判らない事を言っている事がおおい。
PA板でやれ
いつでもどこでも出現する真性のオッサンきたー
いいなぁみんなID:6rPdsu1xイジれて。 これから仕事なんで離脱します
なんだか大変盛り上がってるようですが、とりあえず日本で第一線のマスタリングエンジニアほど クラブとは縁遠いと思いますよ。 日本の音楽リリース状況見りゃ分かるでしょ。 俺みたいに、時間できたらクラブ なんて人、聞いたこと無いし、誰とも音楽の話で趣味が合わない。 あとね、クラブ用ってまとめて言ってるけど、ジャンルによって全くレベルの入れ方違うじゃん。 ほんとにクラブを知ってる人、ここにいるのかな? HIPHOPと4つ打ち系じゃ全然違うし、4つ打ちの中でも最近のテクノ・テック系とエレクトロとハウスじゃ全く違う。 どれの話をしてるかで、全然違う話になるよ。 とりあえずエレクトロならガンガン入れましょう。なんなら低域なんかバッコリ削って。あと、当然サイドチェーンはMIXの時にね。 エレクトロはうるさくてもいいんだって。多少軽くてもいいんだってさ。 変なのw テクノ・テック系は、入れすぎ注意。いまだにアナログレコード派が多いから、ダイナミクス重視。 うるさすぎると嫌われるよw いかにダイナミクスと周波数の「レンジ」で人を魅了するか な音楽だから。 逆に、曲に大したアイデアが無くても、すげーかっこいい低域が出たりするだけで盛り上がったりするジャンル。変なのww ハウスはその中間のイメージ。つうか、ハウスは守備範囲が広いから曲のスタイルに応じて としか言えませんね。 勝手にしろw HIPHOPはもうみんなmp3でかけるからシラネ。勝手にしろw と、いろいろ言ったけど、結局 箱のPAでガッチリ リミッティングされちゃうから実は大した意味はないのであった。
>>621 ひそかに楽しみにしてる
安い割にいいよね
>>621 出るのかー
知らんかった
それにしても毎回安いなw
中途半端は否めないけどコストパフォーマンスはイイな
>>624 一瞬4600円かと思ったがドングル価格だった
アルケミスト欲しいなぁ
iLok空きが一個あるから買っちゃおうかな
欲しいけど高いなあ 大人しく8000円出してozone3うpぐれするか…
MES-430ってそんなにいいんでしょうか
OZONE4重くなったよ 3のほうが軽くてよかった でも音はよくなったかな
>>624 ちょうどこれ系探してて、OZONEにしようかと思ってたんですが、
これはどこら辺がいいですか? 出音?それとも自由度とか?
FLUXのデモ適当にいじって遊んでみたが、素人の俺にも解るぐらい、音が良くなったよ 特に、ディ・エキスパンダーは凄いと思う
宣伝乙 良い音なんて千差万別なのに
>>630 Flux はとにかくもの凄くクリヤーで高品位。マスタリングには最適だと思う。
アコースティックな音源なら特に、waves もういらね、と思うよ。
アナログのエミュが全盛だけど、Flux はアナログでは絶対到達できない所を目指しているのが
好感が持てる。
音を汚したり色付けするならOzone の方が良いよ。
オゾンは使い勝手がいい。そこに尽きる
音汚すならVWっしょ
VWってなに?
?hぃんてーじ・わーまー
ワーム: 1a [しばしば複合語をなして] (細長く足のない)虫 《ミミズ・サナダムシ・ヒル・ウジなど b 【動】 蠕虫(ぜんちゆう). 2 虫けら同様の人間,「うじ虫」 (cf. →insect 2).
これってツッこんだら負けって流れ?
俺がワームだ!
アルケミーの凄さははmix のクオリティーが高くないと分からないよ。 インテグラとかに乗りたいやつはオゾンの方が良いよ。
642 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 02:18:44 ID:AnwCDCS5
初歩質問なんですが。 @DAWのフェーダーってピーク振れる=ノイズではないですよね? A音を上げるとき、2MIX書き出し→書き出した2MIXDAWに取り込み→音を上げるのに波形をみながらdBを上げていく。 マスタリングスタジオに持ち込む際は上げる前のデータの方がよいでしょうか? B低音が好きなのでキック音上げる→波形見る→キック音だけ飛び出す。 ような感じになります。全体のバランスを意識すると音が埋もれます。 上物の音を下げたり、EGやコンプ使えってことでしょうか。 ここは専門的な人ばかりなので聞いてみました。すみません、しょうもない質問で。
答その1 DAWによる。 ていうかピークいったら割れてるかどうかなんて実験すればすぐわかるだろうに。 答えその2 波形よりも出音で判断。マスタリングに持ってく時は持ち上げないのが当たり前。 答えその3 だから波形は気にしない事。 どんなに変な波形になろうと、音がカッコ良ければそっちのがいい。 ちなみにバランスなんて崩れてた方がカッコいい場合が結構ある。
644 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 03:32:38 ID:ziKNNJG0
波形見ながら処理するから薄っぺらい音になるんだ なんのためのスピーカーかよく考えろ
645 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 03:52:27 ID:ACxKr1OO
どうでもいいけどFlux安く買えるところない? 海外で オフィシャルいくと税金で20パーとられるんだもん。
キチガイヒッキーの趣味は脳内ショッピング、と。
>>642 DAW類でミックスしている時は、マスターフェーダーのメーターが
ピークにならない程度の音で作り、外付けのアンプ部分とかで、
聞こえる音を大きくしながら作れば、データ的にも割れていない状況で、バランス
も納得した物が作れる、で良いのでは。
その後、リミッターとかを各トラックに使って、波形的には頭を少しづつ抑えて
行くとか。
ソフトでマスタリングする時って、波形ソフトの種類によって音質って かなり変わるものなんですか? 波形ソフトとWAVESなどのエフェクトとどっちにお金かけるべきでしょうか。
>> ソフトの違いというより、装備されているエフェクト質や個性の違いで音が 異なってくる、という感じ。 どっちに資金をつぎ込むべきかは、みんな悩む事だからね・・・。 マスタリングで音質を劇的に引き上げようと考えているなら (もしくは、それを願っているなら、)両方に資金をつぎ込んで、 なおかつ、その後は使いこなしの為の研究も要するよ。
正直、よほどの額を投資して追求するつもりでもなけりゃ どっかのスタジオでやってもらったほうが金も時間も節約できると思う
651 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 13:36:08 ID:AnwCDCS5
642 回答ありがとうございました。よくわかりました。
>>642 Bに関しては低音がマスキングされてんじゃね?キック以外のパートのローを削れば?
またはキックのアタックを強めに音作りする。
むやみにキックだけ強くしても迫力あるトラックにはならない。音割れしやすくなるだけ。
>>642 業者もってくなら2MIXにしたらなにもしないほがイイよ
低音云々はきっとミックスでの問題だと・・・
ミックスからみなおせないならm/sのmでもモノ化でもいいけど それ系挿して
ベースとキックの間削ってキックをピンポイントであげて抜けばイイと思うよ
654 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/06(金) 20:34:45 ID:rNmMsXKq
>>652 正直ミックスでかなりつまずいています。
自分としては曲ができた段階である程度の音作りはできていると思っても市販のCDなんかと聞き比べると
大きく違いや足りない部分を感じます。今は左右やボリューム、リバーブ、EQでちょこっといじる程度が関の山です。
正直ミックスもエンジニアに頼みたいところなのですが、自分の作った曲をあまり傾向も知らないエンジニアさんに
預けるのはどうかなとも思ってました。その手のコネが少ないとゆうのもあるんですけど。
今度正規のリリースの予定があるので、ミックスも自分の納得いくところまで突き詰めたいのです。
マスタリングは業者に頼むつもりですが、ミックスが悪いと台無しですよね。
もうすこし模索してみます。とても参考になりました。ありがとうございます。
ミックスはとても長い旅だよ 46で始めた俺では一生かけてももう到達できない あなたはずっと若いみたいだから頑張れ
ハイパスでバスドラとベースの住み分けするときはかなり深めに掘らないといかんみたい 他のパートだと-24dbで済むところを一気に倍削り取ってようやく輪郭がはっきりした
>>654 市販CDの音はマスタリングを経てCDという枠の中で限界まで
作り込まれたものだから、MIXでいきなりそれを目指すと失敗の元になるよ。
リミッターとかを通すと、基本的には音と音の隙間が詰まっていく。
業者に持ち込む段階では、音圧低めでもきちんとダイナミックレンジがあって、
音と音の間にある程度隙間があいているMIXの方が調整の余地が多いから
マスタリングしやすい。それは結局654の希望を叶えることにもなる。
>>654 リバーブ、EQ以外にもエフェクトが備わっている筈なので、
その辺も上手く使えば良いのでは。
一番音量稼げるDAWはどれですか? 音圧は限界まで上げたけど小さい場合、音量を稼ぐしかないですよね?
どう考えてもネタ
>>656 「他のパートだと-24dbで済むところを一気に倍削り取って」って
うちのは-18dBしか削れないんやが
そういうEQがいるんやろか?
自分はシリアル接続でやってるんやけど
EQはソフトやプラグインによって仕様がまちまちだからな ゲイン幅が狭くて目標値までカットやブーストできないときはEQを複数回かけてる
665 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/07(土) 03:17:27 ID:iQ7Fsse+
ボブラドウィック今頃どうしてるかな〜。 黄金の巨匠と共に黄金の音楽業界の時代が…orz
>>660 いや、そのままの意味。ゲインを稼ぐ意味でマージンが多いDAWは何かなって。
別にDAWじゃなくてもそれができるプラグインとか方法とかないものか・・・
とりあえず100年ROM れ
日本語でおk
>>666 デジタルってのを理解してないか
音圧と音量ってのを間違ってるか
単純に釣りか
どれだ?w
670 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/07(土) 10:20:17 ID:olp59sws
DAWソフト CUBASE5(3月発売予定で購入する予定) オーディオ IF→RME FF800もしくはMR816CSX(スタインバーグ&YAMAHA共同開発の純正ADIF) DAW PC→CORE I7搭載デスクPC(BTOで制作依頼) MIDI IF→MOTU(商品名は忘れました) ハード音源→FANTOM G+V-SYNTH GT(既所有済み) ソフト音源→リアルストラト・リアルギター・バーチャルギタリスト2・QLミニストリーオブロック ソフトエフェクト→ギターリグ3・メロダイン ↑ 上記システムでトラック制作とボーカル録音したいと思ってます。ジャンルはハードロック・ゴシックメタル・トランス・ハウス 等です。 質問@上記システムにチャンネルストリップを追加するか迷ってます(専門誌等で拝見するとかなり高価ですよね。でも EQ・コンプ・プリアンプのハードがあったほうが音に厚みが出るのかなと思ってます。安価(3万円程度)な商品でもプリアンプ を通すのと通さないのとでは全然違うのでしょうか? 質問Aギターを全面に出す曲もあるのでギターリフ等を打ち込みで作るのは難しいのでソフト音源で代用しようと思います。 他にお勧めのソフトはありますか? 質問BMR816CSX(スタインバーグ&YAMAHA共同開発の純正ADIF)はチャンネルストリップ搭載されてるので別途プリアンプ 等は購入しないでも大丈夫でしょうか?
勝手にしろ
いかにも頭でっかちって感じ やってみてから考えればいいこともあるのだよ
673 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/07(土) 11:29:06 ID:FZHRm1zx
>>670 厚みを与えたいのはオケ?それとも歌?
歌録りしたいとあるのにマイクがないがマイクどうするの?
チャンネルストリップよりバラバラで揃えた方が良いと思うが
音に厚みが出したきゃ DAW買う前にまずギターを買って5年みっちり練習することだな。
最初そう思ったんすけど 51になっちゃうんで 先にDAW買っちゃいました
676 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/07(土) 12:53:55 ID:olp59sws
厚みを出したいのはオケも歌も両方です。 マイクはコンデンサーのC3000を所有してます。 チャンネルストリップをあまり理解していません。 プリアンプだけでも厚みはでますかね? それともハードでEQ・コンプ・プリアンプそろえたほうが良いですか?
多分釣りだと思うけどマジレスすると 機材買いましたハイ厚み出ましたってそんな簡単なもんじゃないよ。 何も使い方わからない人間が漠然とハードのアウトボード 通したところで音が劣化するだけ。 今のCubaseだったら標準でひととおりのプラグインは揃ってるし、 まず今の環境で100曲くらい作って散々思考錯誤して それでも何か足りないと思ったらそのときに考えればいい。
679 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 04:40:05 ID:HLDPVzxH
680 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 05:42:02 ID:zDVitl1/
>>676 マイクプリ買えば録り音に厚みは出るけどオケ全体はきついな
サミングミキサー買うのも有りかなと思う
>>680 サミングミキサーなんかいらないよ、整数ホストじゃなきゃほとんどプラシーボだよ。
>>681 整数ホストってProToolsとかのこと?
つーか音の厚みってなんすか?
ミロのヴィーナスみたいな体形
バスドラで60〜80がゴソって感じ?
俺そこはベースの範疇だから切る
音の厚みってなんですか?
乙野温美っていう新キャラだよ
マスタリングでハイパスするのはわかるけど ローパスかけたらかなりコモって聴こえるんですが、 みなさん何khzあたりに入れてるんですか?あとQカーブとか。
俺の場合 30〜18k でカーブは絶壁 ってか篭もって聞こえるほどローパスってどんだけ深く削ってんの?w 15kとか?
いや、通してる音域ね。つまり30hz以下カットで18khz以上カット。 場合によっては40hz50hzのときもある。
真剣に問う。音の厚みってなんですか?
最近のくだ質攻めに付き合ってる奴はほんとエライと思うw
音の厚みだよ
>>694 それ自問自答の自作自演だから。
バッチい奴には触れるなって
音の厚みは科学的に説明出来ないものなんでしょうか?それを追求するのが単曲のマスタリングなのだと思うのですが。
たしかにエライよなw 最近のは自分でためせって言いたくなるよ
>単曲のマスタリング ━┓ ┏┛ ⌒ ・ .___ ⌒ ___ ━┓ / ―\ / ― \ ┏┛ /ノ (● X (●) \ヽ ・. | (●) /_ (⌒ (●) /. | (__/  ̄ヽ__) / \ /´ ___/ \| \ /|´ |
1曲入りのシングルの仕事なんてそうそう無いと思うのは俺だけだろうか
マジレスすると、
>>697 はキチガイだと思うけど
クラブミックスとかアナログ盤ミックスは普通に1曲だけ別ミックス、別マスタリングすると思う。
そこらへんは、DJとか一般人が自分で手を出す事も多いし。
>>701 例えば 4曲入りのシングルの時ってどうしてるの?
1.A 2A(INSTRUMENTAL) 3.A(CLUB MIX) 4.A(A CAPELLA)
3だけ別MIXで後は普通にマスタリングしないの?
なんでわざわざ例から外れた話をするのか理解できない。 キミは集中力も説得力もない。ただ人に質問して回って迷惑をかけるだけの子供だ
ちょっと聞きたいんだけど、今はCDにWAV詰め込んでマスターってのが普通だけど DATで保管してる人いる?
ちょっと聞きたいんだけど、今は袋にウインナー詰め込んで250円ってのが普通だけど 200円で出来る店ある?
ある
>>692 >つまり30hz以下カットで18khz以上カット。
18khz以上を絶壁でカットですか。
絶壁だとカットした部分が強調されますけど、これくらい高域だと
あまり問題無いんでしょうか。
いわゆる聴き心地みたいなのってそういう超高音域や超低域がすごく関係してるような
気がするのでいろんな人の意見が聞きたいです。
18khz以上カットというのは自分ではありえないけど、 そうすることによって曲が良くなるならやればいい。 バカなの?って感じだけどね。 結果が良く聴こえたものが正解だから。
ネタレスすると 18k↑カットすると 一昔前の激音圧時代に近い感じってゆーか 飽和したときに近いんだけど違って安定してるってゆーか まぁ丁寧にEQで削るのとアナログ通すのとセットでどーぞって感じだけど・・・ ウインナー食べたい
日本語でおk
俺は50〜19000 だな
あーだこーだいいながら、いかに袋パンパンにウインナーを詰め込むかを議論しているスレを想像してしまったわけで。
マスタリングをこれから始めようとしてる初心者です。 定番の解説本やリーズナブルなソフトウェアってありますか? 予算4万前後で。 10万級のソフトにはまだ手が出ないです……。
M-Audio iZotope Ozone4
>>715 今使っているソフトやPCの情報も書いた方が良いね。
718 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/20(金) 12:23:22 ID:6Q9Dr42E
「ニュアンスが変わっても結構ですので、〇〇さんがかっこいいと思うように仕上げてください。」的な、ぼんや〜りした注文の仕方ってどう思われますでしょうか?
>>718 あり。
寧ろ、それで良いとさえ思う。
マスタリングの意味合いのひとつに「客観性」ってのがあると思うから、下手にあれこれ注文つけるより、
信頼の置ける第三者の視点に任せた方が本来は良いんじゃないかな。
その上で、多少のリクエストや意見をいうのはもちろんありだと思うけど。
ただ、最近は「どんな感じにしたいですか〜?」なんて表向きは対応力のあるようにみせかけ、
実際は結果が駄目でも「俺は言われたとおりやっただけだ」なんていう、自分の判断に自信すらない責任丸投げの
マスタリングエンジニアも多いような気もするから、なんともいえないが。
DAW上でミックスした2MIXデータ(バンドモノで素材は全てアナログ録り) を一度外出しして、アナログボード経由させてまた戻そうと思うんだけどオススメありますか? 目的は質感整えたりデジタル臭さ無くすために。 ちなみにDAWに取り込んでからMIXまでのEQとかコンプはほとんどプラグイン処理。 録り時のコンプ、マイクプリはアナログボード使ってます。 外出しで一応自分で試したのはマッキーのミキサー通して戻すくらいw 予算は20〜30程度で。AVALONのADシリーズとかどうかなーとは思ってます。 金があればいろいろ通して試したみたいが・・・ 関係無い話ですが、自分はMIX後、ウォークマンでの調整にいつも苦戦しております ヘドホン、スピーカー類、ラジカセ、TV等では満足いく状態になってても、毎回イヤホンでつまづくw やっぱ耳悪いなぁ(´ (工) `)
Tubeにしとけ、20万の真空管コンプならハイファイだしいいよ。
補足、 おれ2、30万のマスターにさせるコンプ、買うの止まんなくなっちゃって5、6本曲によって役割変えて使ってんだけど(銘柄書いたら誰だかバレるから書けない。)、 やっぱ真空管のものは良いよ。ソリッドステートでもトランス入ってるやつは変わりっぷりがプラグインには真似出来ないと思うけど、アヴァロンみたいに透明なやつはプラグイン刺してんのとさほど変わらないって思うよ。 真空管はローファイ、ヴィンテージっぽいって印象あるかも知れないけど、ちゃんと300Vとかで動いてる値段はるやつ聴くと考え変わるから。 アヴァロン、生音いっぱいの上が伸びた綺麗な曲とかなら艶やかで良いけど、攻撃的な物には向いてない。
>>722 レスさんくすです!
>アヴァロンみたいに透明なやつはプラグイン刺してんのとさほど変わらない
これは正に危惧していたところ・・・アバロン、素直というかキレイ過ぎますね。
バラードモノでVt737使ってグランドに赤毛の414との組み合わせで録った時は感動したけど、
ロックの2MIXに、となるとキレイ過ぎてなんか違う。
どーせ通すならある程度キャラクターのあるサーチュレーション欲しいですねー。
結構ハードなロックだし。
ただ・・・
まぁMIX通す前に何とか揃えとけって言われればそれまでなんだけど、
DAWのオートメーションの便利さに慣れ切っちゃてる自分が居て、2MIXにアナログコンプって
まだ難しいかも(やっぱりある程度掛けて音圧稼ぐので
でも、ただ通すだけor薄くコンプするくらいでも結構イケそうですかね。
TUBE(CL2A?)の場合、EQないから別途用意ってカンジかしら。
それともそっちに金掛けて、EQはMACKIEのかWAVESのプラグインで間に合わすか・・・
今までTUBEってモノ録りで使うこと多かったから目からウロコです。
ちと値段が高いのが痛いけど、検討してみますw
UREI1178ならあるけど、キャラってより音汚くなるんですよねー。
かなり好きな歪みなんですが、やはりマスターには向いていない。ハイ落ちがヤバイっす
ハイ落ちする事が判っている場合は、あらかじめ強めて送る、とかで大丈夫だよ。
725 :
721 :2009/02/20(金) 21:24:20 ID:TNDI0/b9
>>723 2mixにコンプ刺すとき最初っからさしてミックスしてる?フェーダー動かした後から刺したらバランス狂っちゃうけど最初っから刺してリダクションメーター見てれば大丈夫だよ。
LCA2Bでも2LA2Aでもマンレーとかでも、数dBリダクションで充分滑らかになるよ。その後プラグインのリミッターで1dBとか、音量合わせは最後にやれば良い。
あと78持ってんだったらちゃんと直した方がいいよ、78マスターってハマると凄くいいよ、必ず息継ぎ(w)させるようにして。音汚くなるって多分どっかいたんでんだよ。
同じ設定で何曲でも使えるから便利だよ(あ、ひょっとして78をマスターに刺すときの設定を知らんのか?78もマスター用の設定は基本1種類しか無いよ。)
あとね、EQはマスターに常にさせるのは数段値段高いからプラグインでやったほうが良いよ。
なんか、よく721と会話してる気がするんだけど気のせい?w
>>725 そうですね、最初から入れてますね。特にコンプは入れながらフェーダー調整してかないと
いろいろ具合が変わってくるのでその後の展望が読めませんwまだまだ耳と経験値がまだヘタレなので
>78マスターってハマると凄くいいよ
な、な、なんですとー!?
かなり状態が良いモノ(中身も最近正規業者にてリペア済み)探して仕入れたのに(TwT。)
実は3・4年前だったかな?同じような質問(マスターに1178どうよ?的な)をココかどっかの板でしたら
マスターに1178差すバカ居るか!!www用途ちげーよ!!みたいなこと散々言われた苦い記憶がw
それからというもの、ウチの78君はドラムやVo、アコギ専用になってました。
なんか位相が狂うのか、端子がイカレてるのか、高域がどうもフランジ掛かっておかしいんですよね。
78側がXLR端子、AIF側のインサート端子がフォーンなので、変換ケーブル挟んで差してるんですが
それがいけないのかなぁ。
>78をマスターに刺すときの設定を知らんのか?
む・・・知りませんw
いつもマスターで78君をイジる時は頑張ってその曲ごとにツマミ回してます。
で、ダメだから投げるw
4つ押しはよくやるけど、そういうことじゃないですよねw
あと先生、ヤフオクの現在20万になってるマンレー・スラムが気になって仕方ありません!
新品価格は75万だとか・・・
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e89961235
>>726 78マスターって、普通のミキサーの人あんまりやんないのよ。IN/OUTの設定が難しいから。
特にアナログ卓だと送りレベル調整が大変じゃない、入り口のレベル違うのをアウトで合わすと左右で位相ずれんのね。(フランジっぽくなるってよくわかんないけど。)
けどDAWに挟むなら送りで調節できるから一回調整したら何曲もそのまんま使えるよ。ノブ全く触んないし、トータルリコール楽だよw。
他のコンプだとけっこう触ってやらないと曲によってスイートスポット違うんだけどさ、78はほんとさわんなくて大丈夫。
そのかわり調整は本気だよ、-16dB出してL in合わせてR inあわせてL out,R out,1khzそろったら100Hzと10Khzも見て(オシロとかプラグインとか。)。
そうやって調整したことないなら一回やってみ、それでもフランジったりオシロ丸くなったらコンデンサー交換だな。
マニュアルにもやり方書いてあったと思うよ。
In/out決まれば触るのはあとはタイミングだけだから(マスターだったら1番レシオ低いの使うでしょ。78はレシオ低いとニーも深いし。)あとは自分で探すといい。
マンレーって好きな人好きだよね。なんかゴテゴテだし通すと真ん中張るっていうか、パリっとするっていうか、自分のバランスと相性悪いんだよね。
君が遠くに行っちゃう音作る人でそれを緩和するなら良いのかもしんない。
>>727 ふむ、ちと英文マニュアル見ながらその本気調整からやってみますわ。
卓はヤバそうなのでとりあえずDAW挟みでやってみます。
ありがとうございましたー!m(__)m感謝!
78なんてあんなバカチョン機材をマスターに挿せる勇気はすげーな。 それしか無い時代ならともかく、、、、 俺には無理だなあ。 ああいう「味」系の機材は勢いというかノリで使うならいいけど、「信用」はできないよ 俺は。 しかも、マスターなんていう 左右がちょっと違っただけで苦労が台無しになるような大事なとこには。 楽器ソロ曲とかならいいのかもしれんけど、、、
>>729 それぜんぜん調整してないのが見え見えだよら。やってみたことないでしょ78マスター、真面目に調整してから。一回あったまれば全く狂わないよ。(マニュアルにだって最低30分間はあっためろって書いてある。)
作曲とミックスに使ってるソフトがLIVEとFLなんですが、 このふたつのソフトの音質が結構違うのでマスタリングでなじませたいです。 LIVEのほうが音良いので、FLで作った曲をマスタリングでLIVEっぽく 補正したいのですがうまくいきません。 アドバイスください。
LiveをマスターにしてFLをRewireしてLive内でミックスすれば?
>>732 Rewire試し中です。
FLスレで知らないおっさんに怒られましたw
>>733 まだ二十歳だボケ。マルチまがいな事してるのに気づけ。
もう二十歳かおっさん
>>735 ID変わった直後に書き込みご苦労様です^^
CDを焼くソフトによって、オーディオCDでもコンペアの機能があったりするのですが(Samplitudeとか) それでエラー0って言われたやつって、C1C2エラーも無いってことなんですかね? そんなわけないですよね?いや、あるのかな?
>>736 いや、初めて書き込んだよw ゆとりってなんで必死なの?
だからバカにされるんじゃない?
>>737 コンペアとC1C2エラーは別物。
wavのバイナリが一致してるってだけじゃね?
>>737 コンペア成功してればC2エラーは無いだろ
ガキだって何時かはオッサンになるんだよ オッサンだってガキのときはあったんだよ 不毛な争いしてんじゃねーよw
ひがむも何もおかしい事を書く方が悪い。ゆとりにその傾向があるから指摘しただけ
>>737 皮肉なことに音楽用のマスタリングソフトだとできない。
でもイメージ作って焼きソフト、だったら出来る。俺はそうやってる。
ベリファイ通ればC2はゼロって事だよ。バイナリ一致してもC1のことはわからないけどね。
サンプリングしたドラムの各太鼓一つ一つをEQで音作りたいです。 予算は10万代前半以内でオススメのEQ教えて。中古も視野に入れます。 チャンネル数は1chでいいです。マイクプリもついていたら良いです。 今気になっているのはSSL Alpha ChannelとChamaleonLabsの7602です。
スレ違い 文面からして多分マルチだろうが
デリヘルでスマタリングしてもらった
考えてみたら、値段的には同じくらいいか。
その昔、マスタリングに行くのって、お医者さんに悪いところ見てもらいに行くのと似てたんだけどな 本当に良い耳の持ち主に、音を調整してもらって、 悪いところ指摘してもらって自分のミックスの腕を上げていく… マスタリングに行くのは楽しみの1つだったのに… こういった経験が出来る人が少なくなるってのは寂しい・・というか、ちょっとかわいそうに思う
別に少なくなってはいないと思うが、どのあたりを見てそう思うの?
知り合いのアレンジャーのやつがミックスもマスタリングも任されそうになって困ったって言ってたから
マスタリングって問題点の改善が第一条件で その上でよい部分をどこまで、どういう風にという所が やってて楽しいところでしょうか。 もしマスタリングで大胆なエフェクト処理をするにしても それはソースの問題解決が前提に無いと出来ませんし そもそもEQやマキシマイズしなきゃいけない、なんてことはないですが わかりやすい変化を期待されてしまうんですね。
>>752 プロのマスタリングの方ですか?
分かりやすい変化か〜・・分かります。そういう状況ありそう。
かなり前の話ですが、マスターディスクNYでは、その当時ラジオでいい音になるように調整していましたね。
ラジオで流れてくる曲の間に入った時に良く聞こえるようにしているって言ってました。
>>751 なるほど、完パケ納めの仕事だとバジェットきついですしねー…
トラックメーカーの部分が多いアレンジャーさんなら対応できるんでしょうけど、
譜面レベルの編曲がメインの方だと、マスタリングまでってのは酷な要求ですね。
>>753 そりゃメディアに合わせて調整するんだから当たり前の話
いつもの人たちは留守かなぁ
おまえの顔の方が酷な要求
>>689 >>690 のローパスの話、もっといろんな人の意見が聞きたいです。
18khzあたりが定番なのでしょうか。
みなさんはどうしてますか?
入れない。 削ったところで、相対的に位相が揃ってる低域と比べればピークを下げる効果はないし。 パワーはもともと小さい部分だし、意味もなく位相回るし。
糞レス以外要約求む
これフォーラムだったのか
>Anyway, when listening for high-end, one thing I always try to keep in mind is that some of my favorite sounding styli can't reproduce frequences above 12KHz. my favorite sounding styli ってなんですか?
私の好きな鳴る針
数学的に情報を失わない前提なら、現状のロスレスだと 1000kbps前後だから追加領域の方が多くなるんだろうなw
マスタリング後にiPodに入れると音が歪むんだぜ。オーディオIFから聞いてる時は歪んでないのに。 同じイヤホン使って聞いてる。なぜなんだぜ。誰かボスケテ…。
>>765 ・低ビットレートのMP3やAACはローパスフィルターがかかったうえに高音と低音が歪むのは仕様なのであきらめる
・プレーヤーのアンプの性能が悪いので諦める
・プレーヤーのD/Aコンバーターの性能が悪いので諦める
・CD用のマスタリングとモバイル配信用のマスタリングは違うのでポータブルオーディオ向けのマスタリングをする
ループしてるなぁ 春だ
一般的なイヤフォンでのモニター環境用に一番安いiPod買ったけど (めっさ小さいやつ)ここに書込みたくなるほど歪みっぽいとは 思わなかった。一般的な音量でしか聞いてないけど、むしろ予想以上 にクリアで癖が無いと感じたくらい。 それが分かってから転送するのが面倒くさくて使ってないw
単純に限界まで詰め込みすぎてD/Aの誤差で限界こえてるんじゃねーの?
770 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/01(水) 03:17:34 ID:AbJGwlKM
テスト
771 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/01(水) 03:44:35 ID:AbJGwlKM
OPTIMODの音が欲しいならOPTIMODが一番だろう そうでなければ違う
インターサンプルピークの勉強しろ。
>>765 です
歪まないところまで下げると現実的じゃないところまで下げないといけないし。
インターサンプルピークが分かるメーターを最終段に入れてもクリップランプ点灯しないし。
終段の最適化というのがイマイチわからんです。
775 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/01(水) 15:11:30 ID:AbJGwlKM
まずマスタリングが「終段の最適化」そのもの
音量や音圧を保って送出や伝送を行いたいなら各種
フォーマットの「物理特性の縛り」を厳守しないと歪みます
たまに
>>772 みたく「処理手段の一つ」なんて勘違いするんだが
各種放送・伝送においての「必要な処置」と解っていない人だね
1から順を追ってレスを読んでるが、みるみる糞化していく様がドラマチックで面白かったです
ニコニコから なんちゃって音屋がミックス板にきて そっからこの板に流れてきたんだろうね
ミックス板ってどこだよ
ニュー速ミックス板
>>775 突っ込みどころがずれすぎw
まず、規格を守るってのは結果に関する制約であって、その実現手段を縛るもんじゃないだろ?
で、規格を守る手段としてOPTIMODを入れるというのは一つの判断だが、
その判断が実質的に音に影響する以上、音作りっていう観点は排除できないんだよ。
あ、あと、
>>775 はどういう観点において最適化とか1番とか言い切っちゃってるのかを
まず明らかにすべき。それができなきゃピュアオーディオのオカルトと変わらん。
逆にできれば有意義な話になると思うよ。
782 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/02(木) 03:24:18 ID:nUjNM1Zs
>で、規格を守る手段としてOPTIMODを入れるというのは一つの判断だが、 残念ながら「他の判断」では管理側や統括する役所の承認頂けません 結果として言われる業界標準とは実績・信頼・効果が基になってます
このスレは年中涌いてるな
EQ等のパラメーターはファイル化してあるのでクライアントからの修正依頼や 数ヵ月後の問い合わせに対してもすぐに対応できるけど、 こういう類のものを使ったときの確認の手間を考えるとね。 放送での最適・基準化とは、そもそもベクトルが違いますよ。
テスト
>>782 だから貴方はずれてるって言われるんだよw
役所なり何なりがOPTIMODを指定してるわけじゃないでしょ。
目的と手段くらい区別しようなw
>>784 > 放送での最適・基準化とは、そもそもベクトルが違いますよ。
うん、781ではそこを明らかにできるか、きちんと分けて考えられるか
試したんだけどねぇ。答えられないってことで結局775は半端者ってことかと。
んじゃ >で、規格を守る手段としてOPTIMODを入れるというのは一つの判断だが、 ってのも、たらればの話? マスタリングでこれを必要とする状況がいまいち想像できないな。
あと >フォーマットの「物理特性の縛り」を厳守しないと歪みます これ昔はあったんだよ
>>788 なんかID変わったっぽいけどENpGH+6vもFopMCnWWです。
で、それだと何についてのたらればか良く分からんが
マスタリングで必要ないってのは同意なんだけど、元レスが放送の話に持ってってるからねぇ
>>789 そこは興味深い。具体的にどこらへんのメディア?
>>790 レコードのカッティングとかさ。
厳密に言えばどのフォーマットでもあるけど
この場合かなり極端だから。
>>791 なるほど。磁気のメディアよりもさらに厳しそう
さすがにその辺になると経験ないから勉強になります。
モニタリングディスプレイを探してるんだけども、 なんかDK-Technologiesの物しかでてこないんだけども・・・ 他にオススメか、スタジオさんとかが導入してるモニタリングディスプレイ のメーカーとかあったらだれか教えてください偉い人;
どこの誤爆だろうか
あ、やっぱスレチか、ごめんよ・・・ こういうのってどこのスレでききゃいいんだろ
>>793 モニタリングディスプレイって、X-Yスコープのこと?
ステレオのX-Yなら、オシロ使ったら?中古なら安いし。
結構スタジオでも岩通とかテクシオ(旧ケンウッド)の安いやつ使ってるぞ。
サラウンドのジェリーフィッシュがみたいなら、DKにするしかないな。
あとはRTWってのもある。音楽スタジオで使ってるとこは見た事ないけど。
オレンジ募集終わったね
798 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/23(木) 12:14:08 ID:c0MluI58
>>797 あそこも定期的に人がすっぱり全員辞めてくよな(笑)
あれはリストラなのか、クビなのか。
職人が経営やっちゃ駄目っつー典型的な。
豚切すまん プレスに出そうと思うんだけど、 PMCDとDDPIでは、どっちが製品になったときに「差」が少ないんだろう? マスタリング後のCDRと製品の差がないのがいいんだけど、 DDPIでプレスした人で、何か差はありましたか? プレス工場によっても違うのかなあ
>>799 DDPのほうが安全。
何だかんだ気を使ってメディアに書いても結局工場でデータにもう一度変わるんだよ。
当然その時にはメディアの特性(ジッタ、ピットの幅)は残らない。
そのデータを吸い出す時、ようはリッピングするわけだが、以前はPMCDにどのくらいC1C2エラーがあるかをマスタリング側でチェックしなきゃいけなかった。
(秒間いくつまでって厳しく基準があった。CCCDの頃に本末顛倒なことに大手が逆を行ったもんで完全に破壊された習慣だ。エラーを乗っけるのは工場側だったけど。)
最近はエラーカウントしなくなったし、100%抜けないことなんて無くなったからどっちでもいいんだが、プロセス的にいえばDDPにしとけば1工程減る。
ま、PMCDの盤質で出来上がったCDの音が違うとか言う人は全く違う事を言うだろうが、
いまはどっちにしてもリッピングしてから聞くのが主流だからデータが一緒なら音が変わらないで全く問題ないと思う。
心配なら自分でマスタリングしたやつが工場から帰ってきたらデータ比較してみるといい。常に完全に一致するよ、当たり前だけど自分でやると安心するよ。
あ、そういうことなので綺麗に焼けばPMCDでも構わない、が、可能であればDDP作っとけってこと。 頻繁にPMCD納品する人は一度くらいエラーカウントしておいて自分の環境でどれくらい綺麗に焼けるか確認しておけばいい、ドライブ、スピード(試したなかではプレクスターは良かった。1xより4xのほうが良かった。)、 盤(高いやつはやっぱ少ない)、で違うし、 (非常に困ったことにw)エラーの個数は電源(ケーブルより取り方)でも結構違った。それをプレイバックしたところであくまでC1C2の個数の話だから音の違いには影響しないけど。
PMCDは日にちが経つとどうしても劣化するから DDPのほうが管理上安心できるかなーと。 違う工場で再プレスする可能性がある場合もDDPかな。
803 :
799 :2009/04/23(木) 19:13:41 ID:FeZlCS6z
皆さんありがとう PMCDって直接グラスマスターを作れないんだ? あれはUマチックだけが、直接出来るだっけかな?? どちらにせよ、DDPIの方が今後を考えるとよさげだね マスタリング屋はDDPIの方が嬉しい、みたいなニュアンスだし プレス屋はなんでもいいらしいが... 金があれば、両方で作って聞き比べてみたいんだが、 プレス500枚なんで、無茶は出来ない(汗)
799はDDPIで覚え込んでるみたいだけど何の勘違いなんだろうか? うちの顧客みんな予算かつかつで安い海外ばっかりだから せっかくのDDP設備が宝の持ち腐れ…。 もういっそのことDDP出力タダにしちまおうかな
そういえば俺もなぞなんだけどさ、ddpってdisk description formatって話す時いうんだけどなんでpなのかな?
>>803 PMCDもU-maticも、直接グラスマスター作れるよ。ただし工場に設備があれば。
でも今時はどこも一回DDPに変換してからカッティングしてると思うなぁ。
直接だとエラーとか起きると効率悪いし。こだわるなら工場に交渉してみてわ?
マスタリング屋はPMCDだと、メディアへの書き出しに時間かかるから
嫌なんじゃまいか?もしくは本物のPMCD書く設備がないか?
808 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/24(金) 01:06:58 ID:pgiSKFXE
>>807 そうなの?エラーチェッカー通して問題なければ
読み込みエラーなんてまず出ないと思うんだけどねえ。
どっかの工場の規約で見たんだけど
"DDPは当社ではデータの中身を一切確認せず
そのままプレスしますのでノイズ等の確認はできません”
って書いてあった。これはちょっと怖いなあ。
CDRのほうが今のとこまだ有利な気がするけどなあ。
>>807 うちは立ち会いだと半日とか1日で確保してるから気にしない
焼く設備は調整系とは分けてるし
>>808 貰ったDDPから正確にプレスできるけど、中の波形は自己責任、ってやつじゃない?
その会社のノイズ等が何を指すかによるだろうけど
>>808 PMCDにしろU-maticにしろ、ホコリとか傷つけば簡単に読み取りエラーになるよ。
マスタリング時にエラーチェックしても、その後工場までの保管状況なんて
分からないしね。PMCD持ち帰ってカーステで聞いて、傷だらけにする
クライアントも居ると聞いたことがある。
DDPはコンピュータのファイルだからエラー訂正強力なので、データが
化けるようなことはほぼない。
工場の規約については809さんの解釈で正解じゃないかな。おそらく工場に
DDPが聞ける設備がないので、内容の確認ができないということでしょう。
マスタリング時に、作成したDDPをしっかり検聴していれば問題ないと思ふ。
CDW-900Eとか、もう保守部品が無くてメンテナンス出来ないみたいだし、 信用度から言っても、DDPに移行していくだろうね。
ディザリングについてなんだけど、各トラック16bit44.1kのプロジェクトで 1.24bit/44.1k/ディザ無しで、負荷軽減の為マスタリング用にミックスダウン 2.再度DAWに同フォーマットで取り込み、マスタリング 3.最終段のリミッターで16bit化、ディザを掛ける 4.16bit/ディザ無しでDAWからwav作成 リミッターのディザリングの方が良さそうな気がしてこうしてるんだけど、 1でディザは掛けた方がいい? それと3でディザ掛けるより4で掛けた方がいいのか、またはどちらでも問題無い? ちなみにDAWはSonar7SEでリミッターはL2です。
ディザはビット深度変える時にかける。基本。
正確には整数フォーマットで、かつ精度が落ちるとき、だな。
>>812 > 1.24bit/44.1k/ディザ無しで、負荷軽減の為マスタリング用にミックスダウン
ここは矩形ディザか三角ディザが必要。
矩形はオーソドックス。三角は混変調が出づらい。
> 3.最終段のリミッターで16bit化、ディザを掛ける
> 4.16bit/ディザ無しでDAWからwav作成
ディザは要するに最下位ビットの上書き処理だから、
順番は リミッティング→(16bit化+ディザ) ってことになる。
SONARならMasterでリミットして、エクスポート時に16bit化/ディザ選択するのが楽かと
>>813 ,814
サンクス!
1では不要だと思ってたけど、内部では32bit(64bit)だから必要という事かな。
各トラックは16bitだから大丈夫だろうと思ってたw
で、単純に最後の最後にSonarで16bit化、ディザリングをするようにしてみます。
以前、他のリミッター使ってるときにディザが原因で何でもないところで音割れ
っぽくなってた事があって、ちょっと慎重になってた。
ディザは桁上がりしないから、少なくともディザが原因で 波形レベルの音割れをすることはないね。 聴感上どうかってのはケースバイケースだろうけど。
ディザで音割れは無いよ、原因は他にあったけど見落としてんだ。
32bit floatから24bitもディザ要るの?
気にするなら。 調べるには32bit float以上で正弦波を出して、それを24bitで保存して、 スペアナで高調波の出方を見る。
>>820 そもそもディザの調べ方じゃなくてディザが必要かどうかの判断だから。
ちゃんと読んでね。
>>821 調べるには、って自分でかいてるじゃないかw
てか、高調波の出方でディザがいるかどうか調べる、って、違うよ、ぜんぜん関係ないでしょ。 32floatから24bでどうして高調波がでるんだよ、クオンタイズエラーが高調波とは限らんよ。だいたい24ビット目の違いなんて見えるスペアナあるかよw 32floatから24bは普通ディザ要らないよ。どっちにしても-144dB〜138dBの不整合つうかモアレっつうかだし。 多分SRCと勘違いしてるんじゃないかと。どっちにしろスペアナじゃまず見えん、スペクトログラムなら。
>>822 ???
あぁ、そうか「ディザが必要かどうか調べる」の意味で書いてたところを
「ディザがあるか調べる」の意味で伝わったのか。判断するって書けばよかった。すまん。
24bitのディザ、俺見てるよ。WaveSpectraでレンジ180くらいとればきちんと見える。
pow-3もrectもtriも、ディザなしで出る高調波も全て、16bitでそうなるのと同じように違いが出た。
ちなみにWaveGeneのサイン波生成は最初から変な高調波がでるんで生成ツールを自作。
32floatから24bit整数でクオンタイズエラーが出るのは当然だと思うけど・・・?
逆に何ででないのかの説明がほしかったりする。
で、最終的に
> 32floatから24bは普通ディザ要らないよ。
を判断するための方法として出したのが
>>819 >>818 が何を求めてるかによるけど、俺としては”普通する”とか思考停止は
良くないと思ったから実際に判断するための材料を提供した。
825 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/01(金) 01:17:08 ID:zkMee5zI
>>824 なるほど。しかしオレは24bit96khzから落とす時ディザーは要らんな。
埋め込みの際にやはり無理があって音が変化してしまうから、いっそのこと
切捨てちまったほうがよっぽどバランス崩れなくていいわ。
変化しても音が良いのはディザーなんだろうけどね。
波形がギザギザしていても、DAコンバーター、アンプ、トランス、スピーカー
ネットワークのコンデンサ等アナログ部品を音声が通過する際に自然に
角がとれちまうもんだからなあ(笑)
>>825 うん、そのあたりの判断ってたぶん人それぞれだから、
ダメとかいうつもりは全くないです。
アナログのトランジェントはもう…|||orz MIXならトランジェントシェイパーで
結構復活できるけど、マスタリングにはあんまり使えない印象
32floatから24intにするときディザしなくて良いというのは、32floatの実数部24ビットがそのまま24intになってる時、つまり小数点が動いてない時、 だと思うんだが、大抵のdawは0dbFS超えた時だけ小数点の位置が変わると思ったんだが、denormalとかあるから間違いだったかも。
float32がIEEE754だとすると、浮動小数点表現にするときに必要に応じて桁上げ下げするから、 数の大きさに関わりなく最初に1が現れるビットから24ビット分の精度になる。 固定小数点はフォーマット上できないよ。 本当は指数部で桁上げ指示できないほど絶対値が小さい数だと実質固定小数点になるけど、 そういうのが起こるのって2のマイナス127乗とかだからまず関係ないね。
マスターなんて、もうDDPでネット経由でプレス工場に直接納品、でいいよ。
光なら余裕だよね。 ディスクじゃないとダメって言う工場ばかりだけど。
皆さん、クロックは何使ってます?
すげえな金持ちだな、俺は腹時計。
俺はデジモンに付いてる時計
せんぷてぃーこーど
992
保守
質問です ableton live使ってます ミックスして書き出したwavファイルをマスタリングするときって新規プロジェクトを立ち上げてそのwavファイルをオーディオトラック1、2に並べそれぞれ左右にパンしてマスタリングするもんですか? それともオーディオトラック1にひとつだけそのファイルを置いてパンは真ん中でマスタリングするんですか? 初歩的な質問ですいませんが教えてください。
よく分からんが、スプリットモノ(LR別ファイル)なら前者、 ステレオインターリーブ(LRが一つのファイル)なら後者。
840 :
838 :2009/06/10(水) 04:57:57 ID:r0A6PM06
>>839 回答ありがとうございます。
私のはステレオインターリーブってやつみたいです。
似たような質問なんですがシンセのプラグイン(omnisphere)を
midiトラック1に立ち上げてフレーズを作成したとします。
この場合midiトラック1は定位の位置にかかわらずモノラルってことでしょうか?
モノラルならば、ステレオにするにはmidiトラック1をmidiトラック2にコピー
してそれぞれパンを左右に振らないといけないですか?
またステレオトラックってどういったもの(楽器)、目的で使用するのでしょうか?
私はキック、スネア、ベースは真ん中に定位させて
ストリングス、シンセ、ハットなどは適当な位置にパンして制作しているのですが
これは間違いですか?
初歩の初歩な質問で申し訳ないですが聞かぬは一生の恥ってことで
質問させていただきました。
スレ違い
それは本を買って勉強した方が早いな。
初歩の初歩は掲示板じゃ説明しにくいよ
俺も最近マスタリングに手を出そうと思ってるんだがお勧めの本あります?
845 :
838 :2009/06/10(水) 12:38:53 ID:/macWY6g
>>840 スレ違い
>>844 本当にかじるだけでいいならマスタリングの全知識かなぁ。
自分の曲を自分でやる分にはギリギリ使い物になるかと。ただしWaves洗脳に注意w
他人のをやるってのならその程度だとふざけんなって感じだが。
>>845 波形の絵が表紙の奴か。
マスタリングド素人だし最初にそれ買ってみるか。
洗脳って言っても結局WAVESが一番いいんじゃないのか?
iZotope Ozone 4って奴が安くて評判がいいから買おうかと思っているんだが。
>>846 うーん、逆にWavesが一番いいっていう理由を聞きたいくらいだったりする。
ワンセットでそこそこの品質のエフェクトが揃うWavesは良いと思うんだけど
欲しい音にWavesの音がマッチするかってのは別問題なわけだし…。
時間があるならフリーでも製品デモでも片っ端から使ってみて、
エフェクトの善し悪しとか方向性を判断できるようになってからがいいよ。
Wavesのダメ(音質とか使い勝手とか)なところも見えてくるし、
そのくらいにならないとどんなエフェクト買っても使いこなせないと思う。
ozoneは初心者にもわかりやすいけど、使いこなすのは難しい気がする ozoneで勉強して、他のを使って、ozoneに戻ってくると上手く使えるかもw
曲が出来てトラック毎にパラ出しもした。 EQでトラック毎に調整して最後にコンプとマキシマイザって順番でOK?
ミックスとマスタリングを1行で片付けるなw
むしろマスタリングスタジオでWaves入れてるところなんてあんの?って感じ。 ラフミックス段階でお化粧用途に使うんじゃないの?あれ。 自宅でやるなら、PSPのVintage Warmerとか、nomadのAMTとかオヌヌメかと思う。 プラスT-racksのリニアフェーズEQと、ブリックウォールとか揃えれば、そこそこナウい音作りできる気がする。俺はね。 プロっぽい音は、どうしても、アウトボードが必要なので、期待しすぎも禁物。
ハードのL2ならあるけど
エフェクトもそうだけど、A/Dとかの魔力が強すぎる。
>>851 日本のマスタリングスタジオにはあんまりない、バーニーで使ってるの見たことあるけど。
アメリカ、ドイツ、イギリス、ではフツーに使う、日本のマスタリングスタジオ遅れ過ぎだから。
>>854 我が国が色々遅れているのは把握しているが、
進んでるからWaves使うってこと?まじ?
プラグイン完結にしても、Wavesはねーな、って思うんだけど。
>>855 Wavesっても勿論LinMB、LinEQ、L316ってとこだよ。
この辺のは十分マスタリングクオリティだし。
皆が使ってるからダメってわけじゃないじゃん、あくまでプロセッシングの良さなんだから。
>>856 ああ、ごめん、納得。
流れ的にWaves=L3みたいに捉えてた。
>>857 っていうか、ログ見たら、そんな流れすら無かったww
自レス(・A・)イクナイ!! すまん
OZONEはねえ、昨日的には凄いんだけど、音質はあんまいいと思わないねえ。 EQはノンリニアしか無いし、マルチバンドのフィルタもノンリニアだし、ダイナミクス全般先読みしないしさ。 おれOZONE4持ってるんだけどあれはどっちかっつーとミックスの時にいろんなチャンネルにピンポイントで使うツールって感じ、 一発でMSEQできるしかなり便利なんだけど、マスターに刺すことはまず無いなー。
あでも誤解ないようにいっとくが、L1,2くらいのクオリティは十分あるよ、だから悪いもんじゃない。 けどマスターに刺すEQ,COMPはアナログのものとPEQにするし、リミッターはPLか316だなあ。
>>861 OZONE4、izotopeのサイトにはリニアフェーズって書いてあるけど?
つか、ああいうのはマスタリングで使うっていうか、
ミックスのトータル用に少し使ったり、
MAとかで派手に加工するのに使ったりって感じっぽいよね。
プロっぽい音は、どうしても、アウトボードが必要 俺がソフトでやってることは無駄なことなの? アウトボード買って幸せになりたい
>>861 Logic Express使ってるんですがPro8にした方が幸せになれたりするか・・・?
>>864 無駄ではないでしょ!
ただ、アナログEQや真空管コンプで付加される倍音みたいなのを求めるのは難しいってこと。
割り切ってエキサイタみたいので派手にするか、アナログシミュみたいのでしのぐかしかない。
あと、やっぱDAとかADでの質感の変化がなんとも・・・。
あれは何なんだろうね?
>>856 LinEQかー。パラメータ変更時の音の追従が遅すぎてイライラして
作業にならんかった記憶が…。音も今じゃもっとまともなの多いし、
俺としては積極的に使う理由はないなぁ。
このごろ線形位相より最小位相の方が好みだったりするのもあるけど。
揃ってる道具の善し悪しよりも、持ってる道具のうちで欲しい音に
一番近づけるものをどうやって選ぶか、って方が重要だとは思う。
>>859 リリース単位が1曲ならいいんじゃない?
どなたか、「音楽で使われる」ディザ について 出来るだけ詳細に学べるネット上の記事、知らないですか? ググったけど、どうもパッとしない簡潔記事しか見つけられなくて。 やっぱり書籍の方が詳しいんでしょうか?
手持ちの書籍には ・デジタル機器でどういう時に歪みが生じるか ・その歪みのビット深度ごとの(DAWやプラグインごとの)程度 ・ビット深度変更時に歪みが生じる仕組み ・それを踏まえた上で、歪みを目立たなくする処理←ディザー処理 ・具体的に、どのタイミングでどうやってディザー処理をすれば良いか とかオーディオのサンプル付きで書いてあるけどネットにはそういうのないのかね? wikiでディザ見たけどおおまかには書いてあったね。音楽には限定されてないけど。
Wikipedia英語版でけんさくしる
>>861 ネットでちまちまやってたら知識得るのに何年もかかるぞ……。
図書館にgo
>>870 それは理解してない奴が書いた説明だな。サンレコなんかでもみんなそうだが。
Vcomp通した音を聞いて初めてアナログの音のよさと言うか質感みたいなのに気づき始めています。 っつっても無論アナログシミュでしかないんだけど。 ミックスとかマスタで最後にアウトボードのリミッターかコンプに通してみたくなったんですが、なんかオススメってあります? L2のアウトボード調べてみたら10万すんのね… なんかsonyのエフェクターで最後に通すと音の分離が微妙によくなるアウトボードの存在をどっかで見たんだけど、なんだっけかなあ? 当時ググッたら中古でかなり安めだった気が…
最初の二行とそのあとが偉く矛盾するな それならアナログのコンプ探せよ
えっ
>>875 L2のアウトボードでアナログ感ってw
マスターに刺したいんだったらまあ20万位は出した方が良いよ。
それより安いのも良いのいっぱい有るけど常に通せるもんじゃないし。
だいたい20万以上のものならあとはキャラクター。
アバロンやオーディエントみたいにツルツルなのがいいのか、
LA2A、Tubetech、1960みたく真空管ぽいのがいいのか(この3つ全然違うけど。)
SSLやらAlanSmartみたいにガツってソリッドなやつがいいのか、
9098やら1178みたいに歌からマスターまでオールラウンドで何とも言えないリリース感が良いのか、いろいろだね。
VCompはNeveの2254だけどさすがに2254は高いし、だいたいの実機は古すぎてなまってる感じがする。
まあ上にあげた中では1960が安いけど、あんまりマスターにはおすすめできないかなあ。1176/21176も良いコンプだけどマスターにはあんまりさせない。
コンプは一生使えるから数万円のDBXとか買うより一本高いの買っちゃうと幸せになれると思うよ。
>>878 横レスすまんが
ツルツルな質感好きだからavalon見てみるわ。サンクス
じゃあここはマンレイのVariable-Muで
私はツルツルのマンレイが好きです
↓ツルマンとか言い出す奴
↑
w
885 :
869 :2009/06/17(水) 00:36:10 ID:TTxcOzT9
みなさん、ありがとうございます。
>>870 さんには申し訳ないのですが、
>>874 さんのおっしゃる通り、そのぐらいはもう大丈夫なんです。
それ以上のもっと詳しい事を勉強したいです。
ネットで調べると、だいたい
>>870 ぐらいの話か、
それ以上になると、音楽以外のデジタル・コンピュータ方面の話になって、急に難しくなります。
なんか、このスレの中盤あたりでディザについてけっこう深い話をしてる方たちがいましたが、
そういう人たちは、PC関係にかなり深いのでしょうか?
やっぱ書籍で探してみたほうがいいのかな?
>>885 7スレだったかの過去ログにも結構議論があったね。
でまぁ、音楽的、感覚的な説明はなかなか難しい。
16bitに落とすときの切り上げ切り捨て処理は、
元信号から見れば新たな信号を加えたことになる。
で、その新たな信号ってのは元信号の情報を引き継いじゃうから、新たな信号には
元信号に対応したピークが現れる。で周波数特性のピークは耳につく。
同じパワーならピークよりランダム信号のほうが耳に付かないってのが一点。
16bitに落とした信号も最下位ビットだけ取り出すとほとんどランダムビット列
みたいってのがもう一点。
なら本物のランダムビット列に置き換えちまえってのがディザの発想。
・・・ってあたりが理解できると早いんだけど・・・
>>885 オーディオのディザはちゃんと理解してない人が説明すっとめちゃくちゃ難しい話になるから、図も書いてないような説明は信用しなくていいよ。
殆どの説明は完全に理解してない人が書いてると思うよ。ここの過去ログが一番正しいと思う(正しいやつを拾えれば。)。
試しにグラフィックの色数を落とすときになぜディザが必要になるのか調べてご覧。直感的に理解できるかもよ。同じ事だから。
>>886 理解してるっぽいけどそこでピークっていう用語を使うのは誤解の元だよ。
>>888 んじゃなんと言えば良いんだw
添削しれ
>>889 ハーモニックディストーション、周波数歪み、もしくは単に歪み(ゆがみの方が好きだがひずみでもw)。
16ビットでA/Dすると最下位ビットはランダムに近いんだが、 足切りで出来上がった16ビットの並びの最下位ビットは、 元の波形と横軸のこまかさの関係で、元の周波数と関係ないとこに周波数歪みがでる。 同じ周波数に歪みが連続して載ると耳につきやすいので、最下位捨ててノイズにしてしまえ(SNは96から90dBに変わる。)、ってこと。 ノイズはホワイトでも良いし、20Hz以下15khz以上に集めたり(UV22)、 ノイズの総量と元の波形を積分した値の差をできるだけ小さくして、20ビット相当と詐称してみたりw(SBM)、 また最下位だけじゃなくてその上も一定の確率でノイズに変えてしまえ(1.5ビットディザ、ハーフビットディザ)、等やり方はいろいろ。 けど、普通の音量じゃどんなモニタ状況でもブラインドで違いは聴こえない方にかけてもいいねw、 んな細かいこと気にして音楽できっかって感じw 知ってるのと利用するかどうかは別。
>>886-891 わああw まさにこういうのです 僕が知りたいのは!すげー! みなさん、ありがとー。
んー、なんとなく分かる気がするんですが、まだちょっと飲み込めてない感じがします、、、。
ピークとか周波数歪みってのがイマイチなんとも、、、。
例えば、DAW上で、波形を無理に切ったり無理にフェード無しにつなげたりすると、
波形が連続してない部分、フーリエなんとか的におかしくなっちゃうとこに、「ブチ」っと聞こえるみたいなものなんでしょうか?
そこを、とりあえず ノイズだけどフーリエなんとか的には破綻しない感じの何かで埋める みたいな話ですかね?
>>892 いや、プチとは関係ないよ、まじでグラフィックのディザについて調べてご覧。
1600万色(24ビット)のグラデーションを256色(8ビット)にディザ無しで落とすとどうなるのか、
なぜ256色で作ったグラデーションと違うものになるのか、図示してるページがあるはずだから見て見。
UIeOI/PPってIDがカコヨク見える
>>893 そうなんですね、、、。飲み込みたくて、自分の知ってることに勝手にこじつけましたw
わかりました。ちょっと調べてみます。ありがとう。
>>ID:TTxcOzT9 >>そのぐらいはもう大丈夫なんです。 もっかい理解しなおしたほうがいいんじゃね?
>>896 いやこの質問者は殆ど理解してるって。それを蒸し返すあんたはたぶん理解してないと思うけどw
898 :
886 :2009/06/18(木) 11:07:23 ID:MW9NoaIQ
>>890-891 サンクス。
ピークって言ったのは周波数方向でのピークを含むノイズと含まないノイズの
気になりやすさを対比する聴覚心理的な説明のためなんだけど、
紛らわしかったらすまぬ。
うちのモニタ環境だとはっきり……とは言わないがABXをクリア
できそうな程度には違ったなぁ。同席した奴も違うと言っていた。
まあ、今度きちんと試してみるまで何とも言えないけれど。
>>898 ちょっと閑話休題だが、
ABXをクリア「できそうなぐらい違う」と、「できた。」は大違いだよ。
もちろんABXしたことあるなら承知だと思うけどさ。
人間の感覚ってのは不思議なもんだっていうのが直感的に理解できるところがダブルブラインドをやって得られる知見だよね。
んで、ディザに戻るが、ABXはそーとー難しいんじゃないかなあ、おれ昔何度かUV22を実感したつもりになったけど、
ABXできるかどうか、かなり自信ない、まず無理だと思うね。
音量差が0.3dB(ピンク)までしかどうやってもわからないのに、最下位だけの違いが分かるとは思えないね。
>>899 絶対音量の違いなら0.3dBが閾かもしれんけど、比較対象のディザなし切り落としの
場合は周波数分布に不均一な影響がでてるわけだし、耳が反応するのはやはり
周波数方向でのピークだから、ピンクだと逆に顕在化させるのが難しい計量だと思う。
違いが分かったってのは普通の音楽ソースで、さすがにピンクで違いを聴き分ける
自信はないなぁ。
まぁやってみないと何ともってのはその通りだから、今のところは感想だけ。
ただ問題なのは実験やってる暇がねぇ。
>>900 でもさあ、またピークって言ってるけどピークにはなんないんだって。
あくまで-90dBから-96dBにのっかる周波数歪みを消すためのノイズだよ。
どっちにしてもものすごく違いは小さいの、スピーカーでクラブなみの爆音110dBSPLとか出してやっと20dBSPLになる違い。
当然アンプとかスピーカーのノイズに埋もれてるはずの違いだよ。
俺も自分で混ぜた曲を聞いててUVの有り無しでスムースさに違いが出たと感じた時が何度かある。
でもまず気のせいっていうかUVかけて安心しただけだと思うんだ。ブラインドじゃまずわからないと思うわけ。
までも正しいところに刺すなら悪くなるわけじゃないから必ずディザっといて損はないよね。
しかし今は24ビット納品が普通だから(マスタリングが本業じゃないから)、ディザ使う場面がなくなった。
そうなると昔みたいにUVして安心、とか、魔法が効かなくなってて、何も変わんねえじゃんとしか思わないんだよね。
>>901 ん?
正弦波作ってディザ有り無しで比較すると無しの方は高調波出るよね?
>>902 n?それオーバサンプリングと勘違いしてない?
>>903 いや、単にビット数落とすだけ。
浮動小数点で理想的な正弦波を生成して、整数16bitに落として、
両方を浮動小数点フォーマットを読み込みできるスペアナソフトに
読み込ませて比較すると分かる。正弦波の周期をFFTサイズに
合わせた上で矩形窓にしないと正しく見られないから注意が必要だけど。
高調波がはっきり見て取れるよ。
んじゃあさ、16bit sr=44100hzで441hzのサイン波ってことで単純化して考えるとすんじゃん。 横軸は100個丁度で一周期、縦軸には2^16=65536段階の升目があるよね。 そんで、サイン波の各サンプルには、その65536段階のうち、sin関数に一番近いどこかの点が割り当てられるよね。 この時の各サンプルのy軸上の誤差は、1以下、正しくは0.5以下なわけだよね?(この誤差をクオンタイズエラーと呼びます。) これは100サンプルの周期、どこをとっても1サンプル以下でしょ、そしたらどんなエラーが出てたとしても、 描いたサイン波のダイナミックレンジ96dBに対して、エラーは6dBなわけ、即ちエラーの最大値は-90dBにあるわけ。 これを高調波というのか周波数歪みというのか(後者が正しいと思うけど)、呼び方はどうあれ、物凄く低いじゃん。
それをディザで消すんだよ、エラーは必ず最下位にあるわけだから、どっちにしろエラーなら、ノイズのほうが聴こえないっていう考えね。 けどさ、-96dBと-90dBだよ、そう簡単に聴こえないって。 リバーブのテールが綺麗にとかさ、低音がスムーズに、とかさ、そんな風に聞こえるのはやっぱ魔法だと思うんだよね。
>>907 いやだから周波数領域での話。
最大値が同じ0dBfsの正弦波とホワイトノイズじゃ周波数領域での出方が全然違うでそ
最大値(パワーでもいい)が同じでも、信号の性質によって 周波数領域での出方は変わる。で、人間の耳は周波数領域の ピークに強く反応するんだから、いくら最大値が「物凄く低い」 からといって判別不可能ってことは、少なくとも直接には言えないよ。 要は、実用上問題ないレベルだっていう論拠で聞こえ得ないっていう 主張してて、そこを切り分けて話して欲しいと思う。 こちらとしては、実用上はほぼ分からないってレベルって点には 同意だけど、聞こえ得ないという主張には非同意。 あと、周波数歪みっていうと双一次変換のfreq warpの訳の方が 出てきて逆に紛らわしい…。
最大値が同じ0dBfsの正弦波(仮に1kHz)とホワイトノイズって、正弦波の方が聴感上大きくない? 0dBfsのホワイトノイズって全周波数で0dBfsなわけじゃないんだし。
>>908 聞こえるか聞こえないかはABXやってみればいい、とりあえず俺には無理だと思うな、ほんとw
>>909 うん、それが
> 人間の耳は周波数領域のピークに強く反応する
ってやつ
>>910 ん、結局908には特に反論無しってことでOK?
聞こえるかどうかはまぁ実験待ちだねぇ。さて今日も仕事だ・・・。
関係ないけど書き出すときって普通整数だよね?浮動小数で書き出すってことあるの? あとmp3って何bit?
うちは外とやりとりするの以外は全部浮動小数書き出しだけど?
>>913 具体的に何でどういう形式のファイルを書き出してるの?
2MIXの話だよね?
>>914 うちも外に出す、ていうか相手がcubendoじゃない時以外全て浮動だよ。
特にトラックをレンダリングする時は必ず浮動。
916 :
913 :2009/06/21(日) 12:20:20 ID:qEPQV5kl
>>914 >何で
対応してるソフト全部
>どういう形式
Waveファイル 32bit浮動小数
>2MIXの話
容量と相談だけどTDの途中も同様
浮動小数書き出しと整数書き出しじゃどう違うの?
>>917 ちょっとは過去ログでも読もうよ、浮動と整数の違いは基本だよ。
そういうデジタル理論的な話はさんざん見てきたんだけど 今いち整数24bitと浮動小数24bitの音がどう違うのか分からない
浮動小数24bitとか言ってる時点でレベルが知れる そういうフォーマット作ればそりゃ可能だが
何にせよ、程度の低い質問で住人の機嫌が悪くなってるのは間違いなさそうだから これ以上ここにいて荒らし扱いされるくらいなら初心者スレに行くことを奨める。
乗っかり質問だけど、 内部48bit整数 (ProToolsHD) と、32bit浮動小数点は なんか自分なりにいろいろ調べると、32bit浮動小数点の方が器がデカい分、精密な事は整数より不利 っていうイメージになったんですが、解釈として間違ってますかね? だから、ムチャな事などをする可能性が高い場合は32bit浮動小数点がいいけど、 技術的な事を理解していて、キッチリまんべんなく「常識的に」コントロールしていくような場合は、整数の方がいいのかな っていうふうに解釈したんですが、合ってますかね? で、実際の音のイメージ的にも、なんか納得できる気がするのですが。
>>923 仮数部の幅の話だね。整数48bitなら48bit、浮動32bitだと符号入れて24bitかな。
浮動32bitが常に24bit精度なのに対して整数だと48+(値のdB値)÷6 bitになるから、
確かに結構多くの場合について整数48bitの方が精度は高そう。
ただ、そうすると最近のdouble処理なDAW(符号入れて54bit)の方が
良いって話になっちゃうけど、それは感覚と合ってる?
もし違うなら、別の影響を疑った方が良いかもしれない。
あ、整数の場合は固定小数点の位置をどこに取るかで変わるのを忘れてた。 0dBオーバーに対応するために例えば8bit使っていれば(+48dBのヘッドルーム) 実際の精度は(48-8)+(値のdB値)÷6 bitとかに変わってくる。このあたりは仕様によるね。 結論はあまり変わらなそうだけれど……。
マスタリングスレだから聞きたいんだけど、マスタリングに出す時に32bit浮動小数で出す事ってあるの? MIX途中ならまだ分かるんだけども。
PTのサミングする場合の48bitってのは、24bit整数とちょっと違うよ。 M56Kが浮動を扱えない苦肉の策で、振り切った時に、一桁インクリメントして常に24ビットの解像度を保つっていうもの。 整数演算みたいに48ビット全部使って0以下を表現っていうものじゃない。 24ビット使い切ると最下位使わずに25ビット目から2ビット目を使うってこと。 最高で48ビット目〜25ビット目ね。24桁オーバーフロー出来る。 浮動32の場合は、何桁オーバーフローしたかっていうのもインクリメントじゃなくて2進数で表現するから、 指数部に8ビットあると符合含めて128桁までオーバーフロー出来る。 結局48ビットでインクリメント式ってのは、24ビットに、指数部5ビット付け足したのと同じ程度ってこと。 最初から浮動が使えればこんなことしなくても良いんだけど、浮動の使えないDSP使ってる限りどうしようもないのね。 48ビットって宣伝する方が当然浮動32ビットより見栄えが良いからさほど問題になってないけど、 さすがに良心があるっぽいから32浮動より優れてるとは宣伝してないでしょ。 ソースはdigidesignのアンサーベースlよく読んでると出てるよ。背景知識は当然必要だけど。 だから、48の方が細かいってのはあんまり正しくない。浮動の場合には、 小さいレベルの時にもっと細かさがあげられるけど(参考:denormalizatio)n、 48ビットでインクリメント式だと当然無理だし。
>>926 マスタリングするところで32読めるなら十分意味あるよ。
ま、東京のマスタリング屋さんじゃほとんどは読めないし、
そこまで分かってる人めったにいないからね。
ちなみに以上の多分に細部に込み入った話の理解度と、その人の作る音には全く相関関係は無いからね。
知らなくてもいい音出す人は出すし、知っててタコもいっぱいいるから、俺がこれを書いてる意図を勘違いしないように。
あくまでただの知識、知りたくなければ知らなくて良い。
>928 926じゃないけど、すっごい勉強になって楽しかったっす ありがとんm(--)m
うちは32bit floatだろうが64bit floatだろうが読めるよー。
フォーマットコンバータとか、必要なプラグインくらいは自作してるしね。
といってもマスタリング自体の実力とは関係ないのは
>>928 の指摘の通り。
精進せにゃあ。
理論は理論であって、実際の音にどんな影響がどのくらいあるかってのは
実際に試してみないと分からないし、理論的に良いものが音楽として良いとも限らない。
意図しない劣化を防ぐための思考ツールとしては使えるけど。
>>927 情報THX。PT使いじゃないから参考になるわー。
931 :
923 :2009/06/22(月) 02:21:59 ID:69mOb6cd
>>924-925 >>927 詳しくありがとうございます! ここはほんと勉強になります。
>>927 まんま、僕もデジのホワイトペーパーを一生懸命読んでなんとなくの感じを理解しようとしたのですが、
なるほど、そういうことかー。
どこかに、浮動小数点だと、四捨五入?丸め込み?の誤差が結構出ると書いてあった気がしますが、
そういう誤差は、整数だともっと出る ってことなんでしょうか?
コンペ用に簡単に音圧が上がって、そこそこのクオリティーになるプラグインを探してるんですけど OzoneとL3だったらどっちが良いでしょう?
どっちもデモあるんだから使って好みのを選べ
つSoundEngine
DAWによってヘッドルームの広さが違うよね
>>931 丸め込み誤差はその周辺でどれだけ縦軸が細かいかによって誤差が決まるわけだ。
整数24ならどこまでいっても同じ幅、digi式48だと0超えた瞬間に幅が2倍になる。
浮動だと小さい数の時は幅も小さくなる。当然誤差も小さくなるよ。
32bit floatて波形のような情報の表現は向いてるけど 整数の16or24bitに落とすときに誤差が出るんでしたっけ
>>937 それは質問に若干問題があるなあ。
「波形の表現に向く」っていうのがまず変。画面に出す波形のこと言ってるなら、
画面の縦幅はせいぜい11ビット(2048ドット)あれば全てカバーできるよね
てことは、16でも24でも32でも一緒だよ。
それから、下に落とす時に誤差がでるのは仕方がないの。
たとえば12345/100000っていう分数、これを2桁にしたいとしたら、
だいたい12/100っていうしかないじゃない。これ、不正確なのはどっち?当然12/100の方だよね、単純に桁数たらないよね?
32ビット浮動は16ビット整数や24ビット整数よりも圧倒的に正確なんだけど(ビットって2進数の桁数のことだからね。)、
16に落とせばそりゃ当然誤差がでるよ。でも問題は16ビットで表現できないからじゃん、わかる?
で、DAWが計算する時は常に32ビットな訳さ(例外もあるけど)、最後の2ミックスならともかく、過程では当然32ビット使う方が結果も正確じゃん。
12345/100000っていい分数を2倍にしたかったら(6デシ上げる)、
答えは24690/100000でしょ、
いったん2桁に落として12/100にしちゃったら、次に5桁使って計算しても答えは24000/100000になっちゃうじゃん、
元に対して全く正確じゃないじゃん。
これ、10進数で3桁の違い、細かさ1000倍だけど、16ビットと32ビットは6万5千倍こまかさが違うのよ。
(細かさの違いは浮動なのでもっと複雑になるけど、ま、情報量は65536倍で合ってるはずだ。)
何となくわかった? あー今日も長文書いたwすまんなw 音楽やらんとw
>>937 あれ、この説明は整数32bitのことでしょうか
32bit floatは1以下の24bitで表せる小数に2の乗数(8bitまでだっけ)かけた数値なんですよね
小数点以下が表現できる代わりにいくつかの整数が近似値になるだろうし、
整数16/24bitと32bit floatは互換性がないときいたことがあったんで
なんか間違えて覚えてたかなぁ
まちがえた938でしたすまぬ
>>939 > 小数点以下が表現できる代わりにいくつかの整数が近似値になるだろうし、
ならないよ。少なくとも24bitの範囲なら整数を厳密に表現できる。
例えば符号付24bitに収まる整数 -1234567 を符号と絶対値に直して
(符号)1 (絶対値/仮数部)0010010 11010110 10000111
絶対値を3bitシフト(最初に1が現れる桁まで)して
0010110 10110100 00111000
シフト幅に127を加えて仮数部を作成 10000010
これを並べて
(符号)1 (指数部)10000010 (仮数部)0010110 10110100 00111000
仮数部の最上位ビットのさらに上に1があると見なす、と規格で決まっているので、
元の整数表現から完全に情報(10010 11010110 10000111)を保てているのが分かるよね。
整数表現に戻すときも情報が追い出されない幅のビットシフトと符号付けしかしないから、
厳密に戻せる。あ、IEEE754を前提。
理論ばっかりですまん。でも間違ったことが広まると困るんで…。
間違えた・・・ > シフト幅に127を加えて仮数部を作成 10000010 > これを並べて ↓ > シフト幅に127を加えて指数部を作成 10000010 > これを並べて浮動小数点表現の完成
そんなに難しく説明しなくていいんじゃないかなあ、123/1000=123/(10^3)じゃん、指数つけたって同じ数字は表現できるよ、当然。
>>943 確かに難しくてめんどくさいけど、理解してもらうにはビットの様子見せるのが確実ですよ。
概念的なところだと、やっぱり???になってしまうので。
分かってる人が当然と思うことは、知らない人にとっては全然当然じゃないですから・・・。
えーと、理論に興味ない方々、ごもっとも、音の善し悪しとは直接関係ないです。
でも
>>942 の言うように、間違った知識が広まると面倒くさいし、知りたい人には正しいことを説明しといた方がいいもんね。
だからちょっと数字の話でも勘弁してくださいな。
しかし
>>942 は意外だな、昨日一昨日も思ったが俺以外にも居るのね、驚いたよ。
この板ではたまに見かける気がするけど実生活では接点無い自信があるねw
>>945 ホントは図示できると簡単だと思うんだけど、そうできないから10進で説明しちゃうんだが、噛み砕きすぎて分かりにくいか。
あー、私からも謝っておきます。ごめんなさいw
他の話題も気にせずやってください。
>>947 2進は2進で今度は実際の感覚とつながりづらいですしねぇ……。
あ、あと確かに実世界では全然違うことやってそうですw
今夜も勉強になりますた(^ω^)メモメモ ビットの神様達、ありがとん
初めまして! DAWで最初の音作りからミックスダウン、最終的にはマスタリングでも使えるアウトボードを探してるんだけど、 EQとコンプがセットになってるので良いの知りませんか? プラグインとかデジタル回路じゃなくて、2ch(ステレオ1)アナログ系限定でお願いします。 SPLのfrontlinerが気になってるんだけど。。。 ロックとかJ-METALには向いてないの…かな? どっかのレビューで煌びやかな感じの音ってのを読んだのでPOPS向きなのかな〜? 実機持ってる人が居ましたらレビューお願いします。 独学で色々弄ってますので変なこと言ってるかもしれませんが、 ようするにDAWのひらぺったい音に温かみと艶を出したいのと 高品位EQも欲しいって事です。 宜しくお願いします!!
別々が良いと思うなあ
953 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/02(木) 01:35:39 ID:n1T8yEVD
ふと思ったんだけど、L1とかマキシマイザーの類っていつ頃登場したの?
スレ違い コンプスレで聞いた方がいい
コンプレッサーご飯にかけて食べたい。
山田君、座布団ふたつ上げてください。
羅臼コンプ:濃厚な圧縮具合の高級品 利尻コンプ:薄めだが上品な圧縮 日高コンプ:やや濁るが手軽に使える
都こんぷ:パンチの効いたFFVCA味(化調率高し)
実機に例えると 羅臼:2254 利尻:LA2A 日高:1176LN_revG以降 都_:SSL_BUS
だれうまww
昭和〜平成の転換期の香りが・・・
963 :
コツ :2009/07/06(月) 21:24:12 ID:cf9A+4L/
スレ違い 自演乙 晒し厨乙 好きなのをどうぞ
アナログ的なこもった音質をつくりたいのですが、どういった方法をとるのが有効的でしょうか?
まず、アナログ=こもった音 ってのからしてオカシイ テープもチューブも良い物は篭もらない 暗いトーンのアナログ(笑)サウンドが欲しいのなら、 アナログEQで300,500,700を盛るとか、高域下げればいい
>>966 アドバイスありがとうございます。
こもった音質といいますか、暖かみがあり影がかっていてくすんだような音質を作りたいと試行錯誤しています。
アナログ機材を通してデジタル臭さを消す、とか よく言われるけどかなり違うもんですか?
香水つけて体臭消すみたいな
>968 そんなにたいしたことは無いよ そもそもデジタル臭さっていうのが的確に分かってれば デジタルの段階で、ある程度以上は緩和できるもん
ひとりでできるもん
>>970 っていうかデジタル臭いって言う言葉を真面目に使う人のいう事は信用出来ない。
大御所であれなんであれ、他の何かと勘違いしてるか気のせいの時に出る言葉だよ。
その人が作る音の良し悪しには関係無いけど、物凄く実態の無い言葉だよ。
お前の聴いてるCDが思いっきりデジタルじゃ!と言ってやれ。
>>972 禿同。意外とそういうこと言葉使う奴らがいい音作ったりするから腹立つんだけど。
個人的に、テープ臭さ(高音のシュリシュリ感、低音のヌルヌル感)、
チューブ臭さ(高音のキラキラ感、中域のふんわり感)ってのはあっても、
デジタルには臭いらしきものは無いと思ってる。
本来デジタルの方が原音に忠実なんだろうけど、
必ずしもそれが人間にとって「いい音」じゃないらしい。
DA/ADも精度が高けりゃ良いってわけじゃないしなあ。
そうそう、結局求める音はどんなかってのが大切で、 絶対的な良い音ってのは無いんだよね。 それこそCD作る人が何を表現したいかによるわけだし。 デジタル臭いって言い過ぎる人は確かに信用ならないけど、 騙そうとして言っているわけじゃないし、そういう表現が出てくる 背景にある何かを感じられるような領域には行ってみたいなぁとは思う
曲の質>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>音質
そもそも曲の質と音質は同軸線上に無い
それでも先駆者達は 曲の質を伝えるために音質に取り組んできた いくら苦しくても俺は諦めないぜ!
979 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/24(金) 12:31:20 ID:tT7tG+d+
昨日発表された、Logic 9に付属のWaveBurner 1.6では遂にDDPがサポートされたみたい。 これでDDP普及の後押しになるか? 個人的にはとても嬉しい。
スレチな話になるけど、デジタル臭い音はあると思うけどな。 少し前のアンプシミュ、特にGuitarRig2とかであと昔のデジタルギターエフェクタとかで顕著だったけど 高域の歪み方が、なんか冷たくて編み目が見えるみたいっていうか 歪み方っていうのもおかしいけど、とにかくそんな感じがするやつ。なんて説明すればいいのかよくわからんけど・・・。
デジタル臭さが分からない人は、分からないでいいじゃん。 ミックスやマスタリングは分かる人に任せればいいよ。
デジタル臭=においが無いって事だろうから、そもそも臭いって書くのがアレなんじゃないかな? デジタルの無臭感とか、匂いの無い感じ、とか、そういう風に言う方が分かりやすいし、実際の感覚にもあってると思う。
デジタルの臭いはあるよ。無臭のデジタルっぽさとは別にね。
[小学生なつやすみ自由研究のためのディジタル臭講座] ディジタル臭いってのは、主にナイキスト周波数近くの解像度の粗さと、それに起因する高域特性の乱れを指しているはず。 サンプリング周波数Fs=44.1KHzの場合、 表せる周波数の上限は、ナイキスト周波数Fn=Fs/2=22.050KHz これが実際どういう事か、ためしに○(0)と●(1)で 1bit深さの信号を表してみると ・ナイキスト周波数Fnの場合 Fs/2=22.050KHz ●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○ つまり一つおきに0 と 1が置き換わるパターンになる ・Fnの半分の周波数の場合 Fs/4=11.025KHz ●●○○●●○○●●○○●●○○●●○○●●○○●●○○●●○○ つまり2つおきに0 と 1が置き換わるパターンになる このようにナイキスト周波数Fnの整数分の一の場合は、1bit深さでもとりあえず正確な周波数が表表現できる。
それでは、周波数比が 2/3 (サンプリング周波数の1/3)の場合はどうなるか、というと Fs/3=14.700KHz ●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○ または ●●○●●○●●○●●○●●○●●○●●○●●○●●○●●○●● つまり、2/3おきに0 と 1を置き換えるパターンにしたいが、実際には正確な表現が取れないことが判る。 仮にビット深さを2bit(=4レベルにし、もうちょっと細かい表現を可能にしても ●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○ ○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○● ○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○ なんか変な波形しか表現できない事が判る。 同様に、周波数比が整数では表せない場合は、モアレパターンのような干渉縞が発生するのを許すか、 あるいは確率的分布を導入して、統計的ノイズ成分が耳障りになりにくい領域にいくよう調整する必要がある。
まあここまでは 1bitディジタル という何かトンでもない究極の条件を課しているからとても不自然な事になるが 実際にはこれが16bitだろうと、24bitだろうと、32bitだろうと、本質的には同じ種類の問題 ・ 最下位bitはどうしても正確に表現できない ・ サンプリング周波数の1/4程度の周波数までは、たかだかビット深さ2bit程度の解像度しか持たない がある。これがディジタル臭さの一つの原因。 別の要因として、A/D前の入力信号や、D/A後の出力信号から ナイキスト周波数以上の成分を取り除くディジタルフィルタ(多くの場合ノッチフィルタ)が 独特のフィルター臭を発生する、という話もある。
ナイキスト周波数だとか議論の奴は違う。 アナログ音を、ADCに通しても同じことが起きるし それを防ぐためにフィルターがあるんだろ。 デジタル臭さの正体は、散々議論され続けて結論は デジタル臭さと言うのは音に歪みがないから綺麗に聞こえすぎるということで、 だからプロは歪み発生させるフィルターなんかにわざと通したりするんだよ。
音が綺麗である事に文句を言われるなどと言う筋は、絶対に通らない筈なのにね。 変な話だよ。 (歪んでいれば、音が悪いと言ってくるくせに、綺麗だとデシタル臭いと文句をいうのは おかしな話だね。)
だって歪んだ音を聴いて育ってきたんだもん
そもそも人が感じる良い音ってのと 技術的に劣化の少ない音ってのが同一って前提からして怪しいからねぇ。 でまあ、984-986には全く同意「しない」。特に >・ サンプリング周波数の1/4程度の周波数までは、たかだかビット深さ2bit程度の解像度しか持たない を導く議論が意味不明すぎる。 議論の時にはAD時のフィルターの話を完全に飛ばしているし、それだとDSDが説明できない。 干渉縞ってのがエイリアシング、確率分布ってのがディザだろうけど、 ディザについては完全に振幅方向、ビット深度の話だから入れる理由には 周波数依存の話は登場しないね。 で、技術っぽい話をしている割にフィルター臭とか妙な話を持ち出すし、 はっきり言って理解できてるとは思えない。 最近のDAはオーバーサンプリングして素性の良いデジタルフィルタ掛けて マルチビットΔΣして緩いアナログフィルタだから、実際問題として 可聴域には昔ほど影響してこないし。
また小学生が知ったかして説明を否定する展開かw 小学生はバカだからしょうがないけど。 入力信号のあるスペクトル成分の周波数をFs/2〜Fs/4とすると 一周期の波形は 2〜4サンプルで表現される。 ある短いスケールで、入力信号の振幅変調が無いと見なすと (多くの場合これは当てはまる) Fs/2 の場合、最小値と最大値の1bit深度 Fs/4 の場合、最小値と最大値と、その間の1〜2つの値、計2bit深度 のbit解像度しかえられない。 信号波形の振幅Aと時間tに関する不確定性は Δt・ΔA で与えられる。 ここで Δt = 1/Fs 、A/2 ≦ ΔA ≦ A (Aは信号振幅) である。 上記では信号の一つのスペクトル成分のみ扱ったが 複数のスペクトル成分に拡張すると Σ Δt・ΔA_i i となる。 何か異論はあるか?
夏休みの小学生だから、 一周期波形を2サンプル〜4サンプルで近似(時間方向に量子化)すると レベル方向の量子化(1〜2ビット)が同時に発生する という簡単な理屈が判らないのかも。 方眼紙に波形書いてみれば一目瞭然だろうにね。 あと総和に関しては、エラーが単純に増える訳ではなく、 実際はエラーの打ち消しも起こるというあたりの理解が難しいかもね。
最終メディアをカセットテープに録音すれば全部解決。
小学生に知識をひけらかすのが楽しいんですね わかります。
小学生のふりをしないと自我が崩壊しちゃうんですね、よくわかります
998 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/25(土) 01:05:13 ID:9FuYk4AM
どちらもついていけない俺は幼稚園か・・・ふう。 リアルに小学生がこんな話題したら凄すぎるとか思ったw
すまん、上げてしまった。
>>872 > ネットでちまちまやってたら知識得るのに何年もかかるぞ……。
たしかに。
なんかフリーとか無料とかネット上の記事とかウィキペディアの記事にヤケこだわる人がいるけど
時間を無駄に浪費しているなぁ、と感じる。
情報発信としては意義のある行為だけど
受け身でそれだけにこだわるのは時間の無駄。10年〜20年遅れになる。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。