初心者にオススメのMIDIソフトは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
作曲やら編曲やらなんかMIDIソフトをいじってみたいのだが
ナニを使えばよろしいものか
2名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 13:36:27 ID:/AVmdNJw
abletonだろうね
3名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 13:42:07 ID:skjlsHu9
SSWのLite
4名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 13:49:17 ID:DNhyUFgc
>>2正気??
5名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 14:31:35 ID:jz5xDVuI
Domino
http://www.tkb-soft.hmcbest.com/domino/index.htm

理由:
無料だから。
6名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 14:43:16 ID:XCn1LJ3y
真剣にプロクオリティ目指すならCubaseかな
YAMAHAの安いオーディオI/FやMIDIキーボードに
AI4がバンドルされてるのもあるから
最初はそれがおすすめ

あと、有る程度のクオリティはほしいけど、
DAW以外にはお金かけたくないなら
SONARの一番いいやつをそれだけ買って使うとか
7名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 14:58:09 ID:KYmaqcDM
ドミノって初心者でも解りやすいようなマニュアル付いてるの?
8名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 15:00:01 ID:XCn1LJ3y
Dominoが初心者向けなのは「タダだから」ってだけ。
内容的には有る程度MIDIわかってる人じゃないと使えない。
CubaseとかSONARのほうが入門書あるし、
機能的にもプロクオリティ目指せるのでそっちのがいいと思う。
初心者≠お金もってない、お金かけられない、でしょ?
9名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 15:00:58 ID:XCn1LJ3y
個人的には、Dominoなんていきなり使ったら、
挫折する人のが多いと思う。
安ければ初心者用だ、高ければプロ用だ、
とかそういう世界でもないので、
きちんとしたソフトを最初に買うのが重要だと思う。
10名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 15:58:04 ID:KYmaqcDM
そうだよねえ、ドミノ落としたはいいけど何が何だかチンプンカンプンだもん。

やっぱ初心者向きじゃねえんすか。

シンガーソングライターの5.0ライトなんかは解りやすいんですかねえ?
11名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 16:01:04 ID:wIEw9bT8
FLでいいやん
12名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 16:14:16 ID:MQnUrTKv
>>1
っつーか
なんでそんな質問でスレ立てるん
13名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 16:56:44 ID:MM+Gyb3p
cubaseかlogicだな
14名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 17:05:03 ID:bib90EiI
SSWでも使っとけ
15名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 22:01:10 ID:DlMl+esT
やっぱ有料のソフトの方がいいんですかね?

あとdominoでピアノの音しか出せなくて説明書見たけどわからん;;
なんか音作る外部機器みたいなのがいるのでしょうか?vistaだからだめなのか?
16名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 22:03:21 ID:zH6CuwZK
>>15
俺もvistaだが…
画面の左側にPC piano1 ってかいてないか?ダブルクリックみてみ
17名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 23:21:11 ID:+JYIligz
まずはgaragebandで遊んでみる
18名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 23:23:53 ID:XOiFvShn
Cherryでいいジャマイカ
19名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 01:33:22 ID:O6ihJaVC
童貞なんてやだ!!
20名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 03:18:42 ID:yIh3TRWO
cubaseってmidi弱いんじゃなかったっけ?
21名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 03:41:01 ID:zbqEUCiU
弱いという話だが。
cubase、sonar、liveのどれがいいんだろね。
22名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 03:43:08 ID:hU94m5d7
何で聞く前に使ってみないんだよ
ステップが好きなのか
ピアノロールが好きなのか
譜面が好きなのか

それによって選択肢変わってくるし
基本的にはほとんど全部同じなんだから
最初は違和感あっても慣れるよ

俺はcubase
23名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 14:49:53 ID:nSB/IMHq
俺もCubase
打ち込み主体だが何の問題もないぞ
24名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 00:14:11 ID:sKwImBk5
なるほど。
自分はピアノロールがいいですね
dominoってドラムの音源あるんですか?
25名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 03:39:43 ID:+qprPcno
dominoはシーケンサだぞ
音源は別に用意する必要がある
それとフリーだからって初心者向けじゃないからな
26名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 07:50:02 ID:sKwImBk5
ドラムの音源でオススメって何ですか?
27名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 10:41:31 ID:+qprPcno
初心者ならEZDrummerおすすめ安いし音がいい
中級者以上ならBFD2

StylusRMXはループや電子音や音ネタほしけりゃ買い
Battery3はあっても困らないけど音ネタが微妙

どれもハードシンセに比べれば高くないから、
高いと思うならDTMはお金がかかるので今すぐやめよう
28名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 13:57:55 ID:RLxIuTks
EZDrummerって音よくないよ。加工されすぎてて、ホントのドラムの音とほど遠い。
29名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 18:31:35 ID:PXxEU45b
DominoとペタMIDIでどうにかなるんじゃないかな
ピアノロールに音符載せるのは直感的で難しくないし
楽器の変更や音量やトラックのコピーなんかはペタMIDIでいいんじゃないかとおもう
エクスクルーシブやら細かいパラメーターには出を出さないでベタ打ちするなら

Cherryhはピアノロールクリックしても入力されなくてワケわからんかった
30名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 22:34:11 ID:+cMsJhP0
MIDIシーケンサとしてはDomino使ってるが、
主にマウスでの打ち込みに関しては有料DAWでもなかなか追いつけないところじゃないか?
SONARとかCubaseとか使ってみたけどDominoに慣れたせいもあってかマウスの打ち込み画すげぇやりにくい。
ノートを伸ばすとか、ノートの移動とか、特にダブルクリックで削除ができないのがな…
って正直俺の設定不足な面も疑ってるんだが
31名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 18:55:31 ID:D9ny3Lwg
ピアノロールとかついたド素人用のソフトでそこそこいい音のやつを教えてください
32名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 19:25:41 ID:aFv0ZiAQ
>>31
いい音の基準が判らん。
とりあえずVSTなどの規格に
対応してるDAWなら音源追加出来る。
ピアノロールは使いやすさの違いはあれど、
普通は付いてるぞ。
33名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 03:18:49 ID:mkcFL/PC
ここまででSSWの票が多い件について
34名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 23:20:20 ID:gKJ5gWoZ
初心者用・・っていったらやっぱりミノ式じゃないか?
俺も最近始めたばっかだけど、dominoさっぱりわからなくて、ミノ式オススメって聞いたから
やってみたらかなりシンプルでわかりやすかった。ミノ式いいよミノ式
35名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 20:12:38 ID:uTI9jBcD
X G w o r k s 4 . 0
36名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 02:32:20 ID:7ZbDiSgf
ひとつ質問いいですか?
37名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 22:48:52 ID:TB4mueX5
>>34
余計な機能無いし直感的につかえるよね
38名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 04:03:57 ID:C5gZYEzH
楽器もできず楽譜もよめないんですが
脳内での作詞、作曲は得意です
さてオレにも対応できるDTMソフトあるんだろうか・・・
39名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 06:51:38 ID:hih3K3qh
>>38
耳コピさえできればDTMは一応できる。
要は脳内の音と一緒の音を探って並べていけばいい。あとは慣れと根気。
ピアノロール入力の方がイメージつかめると思う。
とりあえずdominoあたりで試してみたら?
40名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 11:57:18 ID:AGEx7uEZ
限り無くシンプル→ぺたぺたmidi

欠点は
・保存エラー率高い
・他のシーケンサーが使いづらいと感じる
・シーケンサー内で再生すると遅くなる
41名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 12:12:11 ID:gHS26srS
ミュージ郎
42名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 22:44:38 ID:OqTJs6NX
初音ミク
43名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 09:07:34 ID:/kZEcGSR
らくらく作曲名人2

理由:オーケストラっぽい画面+楽譜で入力
欠点:あんまり高度なMIDI的編集ができない、っつーかXGWorks買え
44名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 12:54:55 ID:QzmsNQAD
>>43
お前加齢臭キツイんだよ
45名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 08:15:58 ID:TOB5B0FK
鼻歌をMIDI化して武道館で演奏
46名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 10:17:49 ID:dGqs8IrM
できればハードディスクレコーディングもできたらうれしいんですが
47名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 14:22:16 ID:iBlYGHdE
脳内曲を再現してみたいのですが、音程はなんとか頑張ればできるんですが、リズムがさっぱりなんで簡単にリズムを入力出来るソフトってないですか?
マウスでアナログ入力出来たら理想なんですが、やっぱりmidiキーボードを買う必要があるのでしょうか?
48名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 15:21:05 ID:Obn6xD8O
すでに出来てるパターンならQYかな〜 んでそれを応用して加工みたいな
49名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 15:24:47 ID:GfSziAWi
メーカーさん宣伝おつかれさまです
50名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 01:38:08 ID:2wyi+wAX
あげ
51名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 01:56:50 ID:HF5Y4RkA
>>1
 energy XT2.5[ ttp://www.xt-hq.com/ ]…かな。
 フルバージョンに限って言うと必要最低限の機能は揃っていて軽いし、SONAR LEのようなムガーな制限が一切ないし
49ユーロで買える。プラグインとかは自分で選ぶ必要があるけど楽しめ。

 欠点を言うと、まともなマニュアルが無いし、過去スレ落ちたし、国内ではあまり使っているユーザーを見かけない(俺もその一人だがorz)けど、
youtubeにあがっているチュートリアル見れば大体わかるし、ここで聞けばだれか答えてくれるから、そんなに難しくはないと思う。
早ければ一週間くらいで使いこなせる。あげ。
52名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 03:42:20 ID:wO49T1t9
初心者は基本英語ダメだと思うんだ。海外での買い物も。
日本語のマヌァルと解説サイトの両方がないと多分Domino覚えるよりきつい。
SONAR廉価版がよく挙げられるのはそこがデカいからでないかな?
53名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 22:24:43 ID:vKu5xcje
domino使いやすいw

俺、10年前位にプレステで音楽ツクールをちょっとやってた
で、久々に作りたいなーって思って色々捜した

そしたらdominoってホトンド音楽ツクールに似ててやり易かった
ただ、一応の仕様は違うから最初は慣れるまでの根気は必要
俺は音感無いから、所々で音源がチェックできるヤツが無いとダメ
操作性もdominoの方が初心者って感じでやり易いよ
54名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 22:32:47 ID:CAQZtXLe
midiの経験がある人(でピアノロール派)ならdomino使いやすいけど
ガチの初心者に触らせるソフトではない。
55名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 22:37:45 ID:vKu5xcje
>>54
でも他のソフトはdominoに比べるとキツイな・・・

あんたのオススメは何だ?
56名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 22:49:41 ID:cQcK80C2
やっぱりSSWが初心者に使いやすいと思う。
これから曲を作ろうとしてるのにト音記号のドレミさえ分からないなんて事は普通ないしね。
57名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 22:58:33 ID:CAQZtXLe
>>55
ピアノロールでガチ初心者向けはmidi建設とかいいと思う。
周りから「それは無い」ってよく言われるけどw


自分はMML系ソフト(名前失念)から入ったな。

MMLは複雑な要素も無く分かりやすかったけど
ピアノロール全盛の今はもう流行らないんだろうなぁ。

ちょっと頑張ろうとすると逆に複雑になるが
最初の一歩としては分かりやすいと思う。
58名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 16:48:19 ID:n58GbOFP
>>56
楽器やろうとする場合はそれは無いだろうけど、
DTMやろうとする場合は普通にあると思うぞ。
>ト音記号のドレミさえ分からない
59名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 10:58:55 ID:6uPJhly4
>>58
> 楽器やろうとする場合はそれは無いだろうけど、

譜面の読めないギター弾き
60名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 23:03:12 ID:Q0wlOho4
ああらい!

初心者だけど俺もdomino使ってる
ttp://mimikopi.nomaki.jp/

ここのMIDI講座見て、指示通りに設定して遊んだりしてる
へっへっへっ
あったかいでしょ?

>>1-59
僕らと『一緒にMIDI作り』やろうぜ!
61名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 12:37:37 ID:8O65P84K
>>51
 あまり知られてないけどアルテックのようなクレカ不要の
海外シェアウェア購入代行+開発元サポート問い合わせメール翻訳サービスも
やってくれるところもあるし、share itの購入方法の解説もある。
ttp://www.altech-ads.com/Others/deputy.htm
ttp://www.altech-ads.com/Others/shareit/shareit01.htm

 昔と違ってexcite翻訳もそこそこの翻訳品質になっているので心配しなくていい。
プラグインに関してはdtmmだと紹介されないものがいくつもあるので、やはり中学レベルの基礎英語力くらいは必要だと思う。
(こう書いている俺でも全部の単語の意味や文脈がわかるわけではない)

 DAWの場合は概念とか共通部分が多いから、英語だから難しそう(その引き換えに格安のものもある)という
先入観を持たないで使ってみて判断したほうがいいと思う。
ただ、どのDAWにも癖はあるから、その癖になじめないのはしかたないな。
62名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 09:26:00 ID:OcN8NMEa
自分は小さい頃から、midi建設で遊んでたんですが(DTMとかそういうものは全く知らなかった)使いやすいです。
最近もっとバリエーションが増やせないかな?と思っています。

音源を増やす、というのはmidi建設のようなソフトでも可能なことなんですか?
ググると難しい用語が多く、分からずで…orz
どなたかご教授願います。
63名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 00:49:52 ID:kNOJ+Eut
Music Makerってどう?
64名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 00:58:06 ID:WoLed/gU
それぞれを相対的に見て
Cubaseはmidiに強くて
Sonarはオーディオに強い
このクラスの2大ソフトはこう分別できるよ
65名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 04:09:56 ID:b1QYeIeL
>Cubaseはmidiに強くて


いや、MIDIに強いのはSSWだろう。
オーディオは弱いなんてレベルにすら届いてないけど。
66名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 04:22:32 ID:Ddzq+bGh
CuもSoもオーディオ志向だよな
どっちもMIDIは使いにくい
67名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 19:50:32 ID:yUhSEK2Z
>>63
 所詮廉価版だと思うけど…体験版あるから試してみたら?
ttp://www.ah-soft.com/musicmaker/

Orionはデモ版試した限りピアノロール使いやすかったな。
68名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 04:00:35 ID:8gsjLK2Z
age age
69名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 00:16:26 ID:KAlis9c2
楽譜打ち込みなら、XGworksがファイナリーの安いやつ、これ鉄板
70名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 00:18:52 ID:1sdtyQoU
本格的にピアノ習ってたとかで、楽譜で理解するタイプの人にはオススメだな。
楽譜の表示や印刷だけなら、SONARとかの申し訳程度なオマケ機能で足りそう。
71名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 23:11:52 ID:NMVoQjhr
CubaseもSonarもオーディオに強いって言うけど
実際にどんな作業するのかわからん。
dominoしか触ったことないから。
なんでCubaseやSonarだとプロっぽい音が作れるの?
72名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 17:17:58 ID:fG7IUHHz
>>71
dominoで作った演奏データでWindows内蔵音源鳴らしてるだけとかかな。

ソフト音源鳴らしたり、マイク録音したり、波形編集したり、オーディオループ並べたり、エフェクトかけたり、ミキシングしたり...

DAWはいろいろ出来すぎて説明し辛い。
73名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 19:22:06 ID:DtWIk4ib
ようするにエフェクト掛け放題ってこと。
ちなみに、Cubaseだけじゃプロっぽい音にはならないよ。
他に購入した高価な音源に、高価なエフェクトを掛けまくることで
プロっぽい音になる。
74名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 00:32:18 ID:Ju+fzoWH
高価じゃなくても、フリーソフトシンセ(VSTiという)で高性能なやつを探し出して
それをSONARとかCubaseにセットしてMIDIデータで音を鳴らせるようにできるんだよ。
高価なソフトシンセやふつうのシンセサイザーを買ってセットすればもっと
すごくなる。あと、もちろんエレキギターとかベースもPCへ繋いで直接音声波形データで
録音してそれをMIDIデータとリズムをそろえたりもできる。すげー!

最初っから付属のソフトシンセもある程度高性能だから音がいいし(超プロレベルからみるとショボイけど)。
あと、有料のいいDAWはそういういろんな音を取り入れて総合して音楽にしたときに
実はけっこう音が良くなる。低い音はコクのある厚み、高い音はパーンと透き通る、
全体のバランスが何にもやってなくても整うみたいな感じで。

バーチャルなプチスタジオを手に入れた感じになるって思うとイメージできると思う。
本来何億円もかけて作る大きな施設がちょっとのお金とPCの箱の中に納まるスペースで
自分の部屋に持ってこれる(ちょっと大袈裟な誇張)なんて今の技術すげー!
75名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 13:42:57 ID:4EhVX8jR
俺は世界樹を使っている
http://openmidiproject.sourceforge.jp/
76名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 03:28:41 ID:PJW4Kers
マウスでの楽譜入力もそれなりなDAWって何がありますか?
以前はXG系統に注目してたんですが、もう無くなりましたよね...
入力に関しては冗談じゃなくらくらく作曲名人2を今だに重宝したりしてます。
当方極度に初心者で、夏あたりにMIDIキーボードと一緒にちゃんとしたものを導入しようと考えてます。
Cubase,SonerがOEMハンドルされている
KXシリーズかPC、PCRシリーズが一通り揃っていながら安価で良いかなと思ったのですが、
先述のとおりの楽譜入力についてと、付属ソフト、あと価格については、
この二つとまだ知らぬ他の製品も含めて、決断に一抹の不安があります。

PCのみのまっさらな状態にDTM環境を整備するとして、
・リアルタイム入力と楽譜打ち込みがともにそれなりにできる。
・できればそこそこのソフト音源やエフェクトが付属してほしい。
・MIDIキーボードも同時に導入する。
な条件下で総予算が数万で済むプランは何かないでしょうか?
上二つのシリーズについてもレビューと等はないでしょうか?
77名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 09:28:46 ID:uEJcFr9V
ケークウォーク3.1
78名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 16:29:59 ID:J8VPfjcL
れこんぽー座
79名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 14:22:22 ID:ABQmE0Qo
編成はドラム、ベース、ギターでデモテープ的なものを作りたいのですが適したソフト等、
または参考になるページを教えていただけないでしょうか?
ドラムは打ち込み、ベースとギターはハードディスクレコーディングにしたいと思っています。
楽器編成がシンプルなので多機能でなく、初心者がとっつきやすいものを希望します。
フリーウェア、シェアウェア、製品版等は問いません。オーディオインタフェース等必要となる
ハードウェアについても教えていただけると幸いです。
OSはXPです。

スレ違いかもしれませんがどこで聞いていいか分からず、近隣に楽器店も無い田舎なので
ダメ元で書き込んでみました。
80名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 16:38:22 ID:scmjUrew
>>79
じゃハードディスクMTRなんかがいいんじゃない?
リズムマシン機能内蔵のを選べばおk。
打ち込みで色々な音色を使いたい場合には向いていないけどね。

DAWでギターとベースを録音するならAudio I/Fが必須だから
もしPCが非力じゃなければAudio I/F+DAWという路線も。
Audio I/FはダイレクトモニタリングとPCからの音のバランス調整が出来る物を選べ。
初心者がとっつきやすいDAWは思いつかない。

SONAR Home Studio 7 XL(日本語版)が7月中旬に発売されるらしいが
初心者がとっつきやすいという事は無いと思う。
http://www.cakewalk.jp/Products/SonarHS7/index.shtml
81名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 22:16:48 ID:ZzGd9s99
>>80
ご回答ありがとうございます。
目からウロコでした。「ハードディスクMTR + リズムマシン機能内蔵」で検索するといろいろ出てきますね。
PCが非力というわけではないのですがDAWに習熟するよりは曲作りに注力したいので有効な選択肢ですね。
自分なりに調べてみようと思います。
82名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 21:46:05 ID:o+si6GMD
SSW7.0を持ってるんですが、ソフトシンセのいいやつを使えば
いい音になるってことですか?

今使ってるのはROLANDのSC-88proなんですが、10年前のなんで
音がよくない気がします・・
83名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 09:05:36 ID:H0v5PbPi
>>82
SSW7.0がVSTiを使えるなら答えはYES。
ただしSSWはオーディオが糞なので少なくともオーディオはSONARかCubaseあたりの使用を奨める。
なおGM互換のプラグイン音源は選ぶな。サンプラー系総合音源はある程度奮発が必要。
8482:2009/07/07(火) 19:49:43 ID:A6dvMwnP
>83
ありがとうございます。
7.0でVSTiは使えるみたいなので、(ミクはうまく動かなかったけど)
SONARとか検討してみます。

クラシック系の音を作りたいと思って音源捜したらやたら高くて泣けた
85名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 23:10:21 ID:0Ec1a9Zq
>>84
もしミクをVSTiで使うつもりならSONARよりQubaseがお奨め。
http://www.crypton.co.jp/mp/pages/support/vocaloid2/vocaloid2_host.jsp
8682:2009/07/08(水) 21:39:26 ID:G7k7ZBDp
>85

情報ありがとうございます。
どうしてもミクをVSTiで使いたいというわけじゃないんですが、というか
ミクをVSTiで使うメリットって何ですかね?
要はミクの声を、「歌詞付きの音」として使えるってことですよね。
ミクのソフトでさえ大した調教ができてないレベルなので、VSTiではなおさら
難しそうな気がするです。。


また、上のほうでMIDIに強いソフトとかオーディオに強いソフトについての
話が上がっていますが、これらの違いとしては、下の考え方で合っています
でしょうか。

MIDI: 音を鳴らすデータ的なもの 同じデータでも使う音源によって曲の
感じが変わる。エフェクターはかけられない?
MIDIに強いというのは、MIDIファイルを作りやすいということ?
(Ex. SSWだと譜面入力ができるなど)

オーディオ: ?音源のこと?WAVE的なイメージ?
オーディオに強いというのは、サンプリング音源が内蔵されるなど、
音質が良いということ?
(SC-88proって、現代においては使えないクオリティですかね。。)


質問ばっかですんませんm(_ _)m
87名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 00:54:33 ID:cxF3vNfJ
>>86
> ミクをVSTiで使うメリットって何ですかね?

DAW側ファイルだけで管理できる。
でも使い勝手が悪すぎだね。俺もおとなしくReWireしてる。
88名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 23:47:44 ID:9S/5lRjO
>>86
>下の考え方で合っていますでしょうか。

合ってません。
89名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 05:13:53 ID:tdM5v4r7
PC自体初心者の者です、質問の説明自体うまくできるかわかりません・・・・・・・
使用PCはmac book pro13インチで、ソフトはlogicです

コネクト8という(英語表記忘れてしまいましたすみません)オーディオインターフェイス購入しました、インターフェイスの裏の方にmidiと書いてあったんですが、インターフェイス経由だけでもmidiキーボードで作業可能なんでしょうか?
それともUSBでmacに繋がないとダメなんでしょうか?

ご返答お待ちしています
90名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 00:10:00 ID:F8LVbiTz
>>89
MIDIキーボードにMIDI OUTがあれば出来るよ。
91名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 01:49:26 ID:h1OxhenS
>>90
レスありがとうございます!マルチになってしまうんですが、質問させてください。MIDIキーボードにMIDIにINOUTはついてますが、インターフェイス側にはMIDIIN、キーボード側はMIDIOUTといった具合でいいんでしょうか?仕組みすらわかってなくてすみません
92名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 12:08:47 ID:hcPSyoc0
夏休みだねw
ぐぐれカス
93名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 15:30:14 ID:QdgM+99j
なんでも夏休みのせいにして片つけんな、禿
94名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 22:18:36 ID:F8LVbiTz
>>91
いいよ。
シンセサイザーAのMIDI OUTからシンセサイザーBのMIDI INに繋いで
シンセサイザーAを弾くとシンセサイザーBも鳴る仕組みになっている。
更にシンセサイザーBのMIDI OUTからシンセサイザーAのMIDI INに繋いで
シンセサイザーBを弾くとシンセサイザーAも鳴るので色々遊べるようになってる。
95名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 04:19:01 ID:VioUtbCv
>>94
どうもですー!
96名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 08:38:57 ID:KS1oRGeR
マカはマカが集まるスレで訊いたほうが信者どもが親切にしてくれるぞ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1249069905/
Logic 63
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229650064/
【初心者さん】Logicビギナー!3【こんにちわ】
97名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 21:53:18 ID:D0AzqI9g
プロツールスが面白そうだと思ったんだけど
最近、ピアノで一音一音探りながらの作曲をしだしたやつにはどう?
いくら簡単だ簡単だって言われてACIDを買ってもあれこそほんとにやり込まなきゃ
自分がやりたい曲には近づかない気がして

初心者が御託並べてすみません。
98名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 11:06:24 ID:R0+USdf7
そのくらいのレベルだと、何使おうが大して変わらん
99名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 13:17:21 ID:NX0YqCfA
分かりました。
自分が興味を持った物でまずは始めてみます。
100名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 15:27:28 ID:UuNgT1+A
まあ自分で選べば後悔も少ないしな。いいソフトに巡り会えると言いな。
101名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 08:09:32 ID:f+lb8vLB
SONAR7を買いました。
すごくいい

楽しい
102名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 22:22:28 ID:P8IlkIiA
SONAR Home Studio XL。安いのでオススメ
でもピアノロールはDominoが上と感じた。
103名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 21:10:52 ID:IddlXCIM
昔MMLいじったことがあったからMML2MIDを使ってみたが
MIDIって覚えることが多くて難しいな…
104名無しサンプリング@48kHz:2009/10/30(金) 19:33:24 ID:FuRplMsF
ちんぷんかんぷんの初心者なら、ミノ式MIDIシーケンサだろ
少し慣れたらDominoに移行
どっちもピアノロールだから使いやすい
俺は1年半位ミノ使ってたなwww
105名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 22:46:58 ID:QgatW5pv
ピアノロールわかんないやつは何使えばいいの?
106名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 18:08:43 ID:4BWd8Z6k
初心者用のWAVE編集機能付きMIDI & WAVEシーケンサーソフト(WINDOWS版 フリーソフト)
JJ-Sequencer
http://www7b.biglobe.ne.jp/~jj_soft/sequencer/
107名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 17:23:42 ID:uOq8Fdp9
Music Makerよく聞くけどあれMIDIが主じゃないよね
108名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 23:09:09 ID:esEvs18e
10年ほど前にQY70を使って曲作りしていましたが
久しぶりにまた始めたいと思います。
こんな私に向いていそうなソフトがございましたらぜひご教示ください。
宜しくお願い致します。
109名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 13:09:00 ID:0JKX36Au
.midの出力だけで、読み込みが出来ない奴が結構あるのな。
UTAUのエクスポートで出力した.midに伴奏付けようと思ったんだが。

Dominoだと読めたけど、複雑すぎてもう何が何だか判らん。
110名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 15:20:42 ID:uuEVM2Mm
レコポから乗り換えできるソフトが無いorz
ドミノが一番近いように見えるが。
同じ長さの音符が続く時はエンター連打で同じ音符が連打できるとか、
それくらいの高速性が欲しい。
あと、ルートの音を入れるだけで、主要なコードが入れられるとかの手軽さが欲しい。
111名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 15:42:56 ID:Kt67m8L+
   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (ω・ )ゝ < なんだって?
  ノ/  /     \_____
  ノ ̄ゝ
112名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 14:05:14 ID:KEbFM+AE
耳コピ用ツールだけどWaveToneのノート編集機能が使いやすい。
113名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:47:20 ID:xz7wcGHO
てst
114名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 05:03:44 ID:FxXyd+vK
SYNTH1
115名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 10:33:40 ID:oKZ/ThHu
消防のときとかよくサクラ(sakura)使ってたわ〜。
あんな打ち込み方式よりかはdomino使いやすいと思うぞ
116名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 19:54:59 ID:OFSoS16C
ねー
117名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 02:34:51 ID:YgMGSFVi
マウスでポチポチやるよりもキーボードでMML打ち込む方が好きだな
118名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 20:42:34 ID:dL+GxFYP
SSWのLite
119名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 12:25:05 ID:wAAHmg4D
Band in a Box も初心者向きだと思うが。。。
120名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 16:11:08 ID:nM8kgE0F
保守
121名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 21:25:50 ID:dZEm/haN
初心者は単品ソフトを買う前に、
まずは、オーディオI/Fを買う時にバンドルされてるソフトで試運転でしょ。
122名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 09:47:01 ID:rGHyEhK/
俺はバンドルってあまり推奨じゃないな。
SONAR X1 Essentialみたいな位置づけがお奨めな気がする。
123名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 10:35:10 ID:hnjwvnxO
オーディオI/Fに手を出す時点で既に初心者は少ない気が。
124名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 10:21:30 ID:IRIDkoIL
>>123
いや単純にASIOって美味しいの? って絶対あると思う。

ASIOって音がいいという嘘情報信じる人やDTMアプリなどで
必ずASIOという言葉を見るから分かっていないけど必要と思ってしまう。
でマイク録音もせずMIDIも入力済みデータを鳴らすだけなのに
たくさん入出力の付いたAudio I/Fを買おうと思った奴は少なくないはず。
125名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 22:09:26 ID:b79FQ2zC
US-144mkIIでも買っておけば挫折して聴専になっても安心。
出費も少ないし。
126名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 02:09:00 ID:12LX+o7G
wacやtomosukeのようなサウンドを目指したいのですがちょうどいいソフト何かありますか?
127名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 13:21:20 ID:SEYZrAhp
そっからかい
128名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 16:46:25.58 ID:8pY6P3Za
・譜面に音符落として作曲できる。
・レコンポーザみたいに、イベントを数値で見て編集できる。
・もちろん、コントロールチェンジとかベロシティとかも数値で調整できる。
・ピッチベンドとエクスプレッションはグラフで編集したい。
・音源はSC-88Proだが、将来的にVSTi(?)というのも扱えるようになりたい。

上記の機能を満たすソフトで、できるだけシンプルなものを探しているのですが
何かお勧めはないでしょうか。
いくつか市販のソフトを見るのですが、どれも多機能&超難しい って感じで
困惑しています。(´・ω・`)
129名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 01:00:44.93 ID:3obE//XK
>>128
SSWの一択だな。
これ以外のDAWは数値エディットが使い物にならない。
Liteだと肝心の数値エディットが出来ないから、
StandardかProfessionalのどちらかになる。
とりあえず、体験版を試してみれ。
130名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 23:27:59.93 ID:xbzC8Q15
>>128
>>129も言ってるがインターネット社のSingerSongWriterの最新版を買うべし
たいていどのDAWも条件を一応満たしてはいるが、
スコア編集+イベントリストの2点が重視されているのはSSWになる
131名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 21:13:52.68 ID:jWvPu829
今cherry入ってるけどけっこう操作面独裁・・・
Dominoインスコしてcherry消すのを、君たちは賛成しますか
132名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 00:41:40.11 ID:r4XOVXs3
ピスコラくらいピアノロールの入力が快適でVSTiが使えて2万以内のDAWってやっぱりFLしかないの?
133名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 18:55:13.15 ID:7tNiJQPI

MUSICMAKERってどうですか?
キーボード操作メインで行きたいんですが使いやすいソフトありますか?

将来的には同人にも参加したいので
音源もアレンジCD出せるくらいの質はほしいです・・

なにかいいソフトないですか?
134名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 11:42:00.78 ID:USpcP8Qk
>キーボード操作メインで行きたいんですが使いやすいソフトありますか?

Cubase をロジカルエディタ使ってカスタマイズしまくるのが良い。
135名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 17:01:37.54 ID:90VJrhV3
Liveを買おうと思ってたんですが、ここを見てるとcubaseって声が圧倒的に多いですね。
初心者にliveよりcubaseがおすすめの理由を教えていただけますか?
136名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 17:07:37.70 ID:90VJrhV3
ちなみに、ハードテクノ系をやりたいとおもってます。
137名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 18:27:57.46 ID:b4NCOBPl
ProtoolsHDにきまり
138名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 19:26:01.64 ID:3KjtXcl7
>135
ハードテクノ系だからどれがいいってのはないと思うけど、
Cubaseは打ち込みからレコーディングまでオールマイティに使いやすいと思う。
個人的にはMIDIイベントリストがないと嫌で、ハードシンセとの連携等々、
そうやっていろいろはずせない機能と使いやすさを考えていくと残るのはCubase系とSonar系しかないと思う。

まあ初級〜中級はAIとかLEとかで十分だと思うけど。
139名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 05:20:47.09 ID:T4FQk3xK
>>138
ご返答ありがとうございます。
外部音源を使わない場合にもCubaseの優勢だと受け止めてよろしいでしょうか?
liveの方は、デモ版で試すことができたので感覚はわかったのですが、
Cubaseの方は、購入しない限り試せないのでいろいろと質問をして恐縮です。
140名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 01:29:34.57 ID:4eQnNOny
別に長いものに巻かれる必要はないから自分の使い安いと思ったものを使えば
いいんでね?
141名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 19:43:22.11 ID:jNtBgLMv
macあるならLogicも良いよ。
わざわざmacを買うほどかといわれるとなんとも言えないけど。
142名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 01:55:29.62 ID:ajhCz3mG
ギターとかやってるとZOOMでもPOTでもマルチエフェにキュベかソナ付いてくるんだけどね。
LEで試して本ちゃん買うといいよ
143名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 01:51:28.86 ID:But3klPx
初心者なんだけどSYNTH1とDominoどっちいれればいいかな?
それともこの2つは別物?
144名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 23:16:51.73 ID:e3IXtoU5
とりあえずDominoはトップクラスに簡単だと言っておこう
そこそこ作れるし
もう一つは知りません
145名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 23:40:43.76 ID:7vxlPoSL
フリーでやるならここを見ておくといいよ
http://mimikopi.nomaki.jp/midi/000/index.html
環境を整えるための最低限の知識が得られるはず
146名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 07:45:39.40 ID:6NEOLG2+
SSWLite
これはガチ
特に1.0
シンプルかつ直感的に使えるので
音楽に専念できる
説明書もほとんど読まなくて済んだくらい簡単
その割に色々できる

デメリットは譜を打った時に音が出ないので、
一々再生確認しなくてはならない

1.0はXPに対応していない
147名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 16:14:27.28 ID:J4uNjqrP
しんがーそんぐらいたー
148名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 22:13:43.65 ID:3wpzB26C
さすがいんたーねっと
149名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 10:36:20.58 ID:b30Iu38t
MIDI PLYAER は、TMIDI PLAYER を愛用しています Windows95から7まで動くのが凄い
150名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 20:33:42.15 ID:3iBpBUNn
超初心者なのですが、楽器屋に行ったら SONAR X1 PRODUCTION SUITE を勧められました。
東方神起のようなダンスミュージックを作りたいと言ったらこれを勧められました。
PRODUCERやSTUDIOやESSENTIALじゃすぐ物足りなくなるから、と言われたのですが、実際のところどうなんでしょう?
私としては、できるだけ安くすませたいのですが…
インターフェイスとかヘッドホンなども高いの勧められました。
151名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 21:00:40.03 ID:7nt9KARh
シーケンスはdominoのピアノロール以上になにを望むんだよ
152名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 23:31:41.72 ID:UFRPaixr
>>150
その楽器店もずいぶんだな。島村じゃねえの?
もしそうならすすめた理由ははっきりしてる。
153名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 00:31:04.39 ID:PoZuT/nc
>>152
そうです!!島村です!
若い兄ちゃんでした。一応SONAR担当とか言ってましたが…

…進める理由は何ですか?
154名無しサンプリング@48kHz:2012/04/05(木) 19:31:15.00 ID:DpsnhVZb
>>153
ローランドからの出向社員
155名無しサンプリング@48kHz:2012/04/05(木) 21:10:01.98 ID:mBWlc2R7
>>153
利益が一番取れるからだよ。
156名無しサンプリング@48kHz
>>150 基本的に上位版の音源、エフェクト、ボーカル補正等は万能ではある…が最高では無い。
 音源とかエフェクター買い足す予定ならPRODUCTION SUITEの価値は薄い。
AudioI/F付属DAWにKOMPLETE8とSilver Native Bundle(年末セール売れ残り2万代)を揃える方がコスパ&クオリティ高い。

AudioI/Fだけど、
OCTA-CAPTURE勧められたならカモにされてる。
 QUAD-CAPTURE勧められたなら妥当な範囲なので良心的。
V-STUDIOだったら完全に詐…いや何でもない。

音出せる環境なら、ヘッドホンは家電量販店に売ってる2000円位ので十分。
 その分モニタースピーカーに予算回した方がいい。