DTMに役立つ本part.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
2名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 03:25:10 ID:Myrh80eK
前スレでのテンプレ(の叩き台)
初心者編
「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる」 八木 正一
「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 ピアノと歌がじょうずになる」 八木 正一
「裏口からの作曲入門」 御池 鮎樹
「裏口からのMIDI入門」 御池 鮎樹
「裏口からのDTM」 御池 鮎樹
「作曲本」 野口 義修

中級者編
「絶対わかる!コード理論〈1〉基本はドレミファソラシド」 北川 祐
「絶対わかる!コード理論〈2〉ダイアトニック・コードのすべて」 北川 祐
「絶対わかる!コード理論〈3〉ドミナント・コードのすべて」 北川 祐

上級者編
「実践コード・ワークComplete 理論編」 篠田 元一
「実践コード・ワークComplete アレンジ編」 篠田 元一

テンプレート集
「コード進行スタイル・ブック」 成瀬 正樹

オーケストラ編
「はじめてのオーケストラ・スコア」 野本 由紀夫
「DTMで学ぶオーケストレーション入門」 原田 宏美
「DTMによるオーケストレーション実践講座」 侘美 秀俊
「ブラス&ストリングス・アレンジ自由自在」 松浦 あゆみ
「対位法」 長谷川良夫

以上の本を順番通りに読めば、猿でもプロ並みの曲が作れます。
訂正・追加等あればお願いします。

以上。前スレでお世話になったので再び立てました。
3名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 10:37:56 ID:V+vfO2HP
ミキシング・マスタリング関係の本は
4名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 10:47:30 ID:iMcnDbRc
Production Mixing Mastering With Waves
5名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 10:47:57 ID:ipNuU88f
「心温かきは万能なり」 桜井章一
6名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 01:23:55 ID:RUT9GouF
なにか書かないと落ちちゃうかな。
テンプレのドラえもん2冊はほんと勉強になりました。
特に、楽ふが読めるの方では、長音階短音階、調子記号が、
ピアノと歌がじょうずになるでは、ピアノの初歩と歌の歌い方の基本が、
とてもわかりやすく書いてありました。(情報量としては前者はやや物足りないが、後者は情報量もなかなか豊富)

裏口も3冊読んだのですが、
気配りのある正確な文章で書かれていて、とても理解しやすかったです。

これらは入門書としてハズレでないと思いました。
(入門者の自分としては大いに助かりました、挙げてくださった人に感謝です)
7名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 10:19:28 ID:O1JLRleZ
>>2
テンプレート集、オーケストラ編っていうのは、上級者編をマスターしてから?
8名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 11:24:12 ID:KDYcOZPq
長谷川対位法以外は中級辺りなら理解できるかと
対位法は和声の知識がないと厳しい部分もあるから特別かな
9名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 15:11:15 ID:O1JLRleZ
>>8
ありがとう。

>>6
初心者編だけでもとりあえず読めば、曲は作れるの?
10名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 16:33:42 ID:uJf0HxGm
>>9
裏口1冊あれば、初心者でも1曲作れると思うお
11名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 11:35:11 ID:/WbWrjRg
鍵盤和声の本ってどれがいいのかな

芸大和声の二巻くらいまで進んだけどコードネームからの伴奏がまったく分からん
12名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 12:14:35 ID:TGRfp7oN
Production Mixing Mastering With Wavesたかすぐる・・
13名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 21:45:27 ID:T9TVXX1b
DTM初心者なんですが、jazz演奏の入門書でおすすめありませんか?
jazzの理論書も何冊か買いたいと思ってます。お詳しい方、どなたか宜しくお願いします。
14名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 10:43:10 ID:crgtKY5F
ストリングス(弦楽器)師匠はホントに勉強になったよ。
また、生演奏や打ち込みデータ(GM・XG等)も聴けるのが尚よろしい。

上級編レベルが、5000円ぐらいで出たとしても買いたい。
15名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 00:19:19 ID:GVjnE22M
ちょうどストリングスの打ち込みで煮詰まってたのでアマゾンで検索したら、
「ストリングス師匠」の中古が3万円てなんだよそれ…
誰か、ヤフオクにでも出してくんない?3kまでなら出すからさ。
16名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 00:47:45 ID:qBFQK2Wz
和声やってviena買ったほうがいいよ
17名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 10:02:54 ID:6urwkKbK
>>16
はげどう
VSLのSEがコスパ高過ぎる
拡張音源にも手を出してしまった、、、
18名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 10:58:30 ID:GVjnE22M
VIENNAは持ってる。でも今から和声をやり直す気はないな。実際の弦楽とサンプラー音源では
また違うだろうし。
昔買った「ギター師匠」が結構勉強になったので、「ストリングス師匠」も狙ってはいたんだけど、
知らない間に絶版になっていた。この手の専門書は、気になった段階で買っておかないとダメだね。

19名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 18:38:53 ID:xUyfrbks
弦アレンジはできるが打ち込みがうまくできないてこと?

アーティキュレーションをスイッチで変更する方式が多い中
PCM系の打ち込み方法が役に立つか結構疑問だけど、どうだろう。

師匠シリーズ?を読んだこと無いから何書いてるのか知らんけども。
20名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 23:05:49 ID:GVjnE22M
まさにオレはPCM系の打ち込み技法だな。ギター系ソフト音源なんかもスイッチングでコードをかき鳴らす
機能は使わずに、1本1本の弦の動きや指の動きを考えて打ち込んでるもん。一聴してリアルでも、決まり
切ったことしかできないソフト音源より、ちょっと嘘臭くてもイメージのままに演奏できるPCM系の打ち込
み技法の方が好きだ。
21名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 23:08:17 ID:qBFQK2Wz
時間と興味があるならそれもいいよね
22名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 21:18:03 ID:XQPW7MOe
●ホーンアレンジ
ラージ・ジャズ・アンサンブルのアレンジ(atn)
ドン・セベスキーよりも課題が実践的で、とても勉強になった。模範解答がCDの生演奏で確認できるのもイイ。

●楽典
新しい楽典(音楽之友社)
今まで読んだ楽典の中で一番わかりやすかった。

●MIDI/DTM
コンプリートMIDIブック(リットーミュージック)
コンプリートDTMブック(リットーミュージック)
コンプリートMIDIプログラミング・ブック(リットーミュージック)
MIDI/DTM関連では、最も信頼できる解説書。
23名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 14:57:26 ID:VtnXyjxV
裏口もドラえもんもすごいね。今まで初心者向けの音楽本、作曲系の本を何冊か
買ったことがあったけど、わかりやすさ、実用度のレベルが違う。びっくりした。
やっぱ表現って大事だよな。
24名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 16:56:50 ID:VtnXyjxV
裏口は面白い。数学とか物理の参考書にもこんくらい面白いのがあればよか
ったのにと思うなw
25名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 18:08:37 ID:wK8Gdcos
リットーミュージックのは分かりにくいのが多い。
26名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 18:18:06 ID:VtnXyjxV
>>25
わらった。家にある以前の作曲本みたらリットーだったw
27名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 19:09:25 ID:zbcbpABs
コンプリートMIDIブック(リットーミュージック)
コンプリートDTMブック(リットーミュージック)
コンプリートMIDIプログラミング・ブック(リットーミュージック)

これはイマイチだった
分かってる人間の視点で書かれた本
分かってない人間にはちょっと難しかった
裏口のほうが良い
28名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 19:13:34 ID:mXTBNspk
>>2の本って少し大きい本屋なら買えるかな
もう絶版だったり手に入りにくかったりしないよね
29名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 19:37:38 ID:0ULdN1qP
裏口ってそんな絶賛するほどいいかなあ…
30名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 20:44:32 ID:SRGYzoL/
>>27
俺もイマイチだった
てか逆に初歩的なことが多すぎた気がした
コンプリートって書いてあったからもっと極まるもんだと
31名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 23:01:40 ID:FQ7G+B8C
>>29
作曲のとっかかりも何もわからないって人には、とりあえず読めって言える本だと
思うよー
自分のやり方を見つけちゃってる人には、それほどじゃないけどね。
32名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 23:08:27 ID:LizEgZdz
オレも前スレで絶賛されていたので、期待して裏口シリーズを買いに行ったんだけど、
立ち読みして止めてしまった。何も知らない超が付く初心者用の、口当たりのいい入門書
としてはいいけど、ちょっとでも分かってる人にはあまり参考にならない。
33名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 00:55:18 ID:nTZp7tIF
本ごとに対象レベルが違うんだからさ、中級者向けの本を「分かってない人間には
ちょっと難しい」とか、初心者向けの本を「分かってる人にはあまり参考になら
ない」とか言うのはどうかと思うぞ。
34名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 15:38:49 ID:AgWDllVE
よその会社のひとじゃね。もっといい本が本当にあるなら遠慮せず教えてほしいね。
特に初心者むけ。
35名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 22:11:49 ID:d2yXBTKg
実践コード・ワークComplete 理論編
実践コード・ワークComplete アレンジ編

でもこの2冊の初版は結構古いけど昔から評価が高いよね。
俺もCompleteの前の奴持ってるけど。
36名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 01:53:44 ID:9HTd04pQ
中級者編
「絶対わかる!コード理論〈1〉基本はドレミファソラシド」 北川 祐
「絶対わかる!コード理論〈2〉ダイアトニック・コードのすべて」 北川 祐
「絶対わかる!コード理論〈3〉ドミナント・コードのすべて」 北川 祐

これって読みにくいってどっかで聞いたんだけど、実際どうなのかな
裏口からのステップアップで買ってみようかと思うんだけど・・・
37名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 16:04:00 ID:0ChBNx27
これから↑の1読んでみるよ。
とりあえずドラえもん2冊、裏口3冊、作曲本を読み終えたから。
38名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 21:33:39 ID:ibq+hOX4
これから読んでみるとか言いつつ今日まで放置プレイだったのだが、
↑の1は、ユニゾン、オクターブ、長2度、短2度から始まり、長3度、短3度、完全4度、増4度、完全5度、減5度、長・短6度、長・短7度、
長音階・短音階・調号、テンションコードが書いてある。
テンションコード除いて、ドラえもん2冊の実践編てな感じかな。
だから、ドラえもん2冊が完璧にわかってないと、理解するのがつらい。
でも、自分で補足しながら細かく書き込みして地道にこなせば、理解出来なくはないと思った。
簡単な説明と練習問題で自分で理解しようって本。挫折率高いのも頷ける。
(文章の理解のしやすさは、裏口より大分劣ると個人的に思った。)
39名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 00:42:16 ID:z50Y7dbo
なるほど〜ありがとうございます
文章がわかりにくいってのは結構言われてるみたいですね
ドラえもん読んでからやるか迷うところだなぁ
40名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 00:56:01 ID:sTC12ESa
>>39
上では大人しめに書いたけど、
文章糞わかりづらいよw
筆者の頭の中ではわかってるようだが、その説明が下手くそ。
同じ内容を自分で書き直して出版した方が売れる自信があるw
41名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 07:44:45 ID:Krf/Y80y
テンプレの初心者編の一番下以外注文して今日届くんだけど読む順番は上から順にでおkですか?
42名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 08:27:05 ID:NWQYgnXr
裏口からの作曲入門1冊読めばおk
43名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 12:22:58 ID:qC8p/vEZ
これ系の本ってパラパラとでもいいから立ち読みしてからの方がいいと思う。
まあ一冊千〜二千円くらいだからまとめて買ってもたいした損にはならないけど。
44名無しサンプリング@48kHz:2008/09/17(水) 01:16:51 ID:kOrrX1Ky
絶対わかる!コード理論シリーズ、3冊まとめて買う

1巻の五度圏あたりで大きくつまづいてほっぽり出す

嫌になって3冊とも古本屋に売り飛ばす

2年後に一念発起してまた3冊買う(表紙が新しくなってるぞ!)

の繰り返し。美しいシステム。
45名無しサンプリング@48kHz:2008/09/17(水) 04:19:57 ID:WQ+Ebp7a
それなんてカーボンニュートラル?
46名無しサンプリング@48kHz:2008/09/17(水) 09:53:44 ID:D+xQShzv
裏口からの〜って表紙変わったみたいだけど中身もかわってますか?
47名無しサンプリング@48kHz:2008/09/17(水) 10:12:48 ID:KBF0wPZR
どらえもんすごすぎ。三拍子がキリスト教徒関係があるなんて。というか、
リズムのところ、すごい濃いんだけど、難しくない?リズムだけで曲を当てるなんて
48名無しサンプリング@48kHz:2008/09/17(水) 10:39:14 ID:PpXNtf5R
ドラえもん安いし買ってみようかなぁ
絶対わかるシリーズは情報集めてると買うのが段々恐くなってくるねw
49名無しサンプリング@48kHz:2008/09/17(水) 21:29:27 ID:ZvriwZzU
あんなにわかりにくいのになんで絶対わかると自信満々に豪語できるのだろうか
50名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 11:10:55 ID:UIyeAXMz
ぶっちゃけ一番役立つ本は既存曲の耳コピやスコアの分析、
色んな理論本を噛み砕いてまとめた自作の研究ノート。
大学ノート一冊分。みんなも作ってるよな?
51名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 11:25:42 ID:DKvV77+h
>>50
誰も聞いてないよ?
52名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 12:08:14 ID:UIyeAXMz
>>51
いや、まぁ聞かれてないけどさ。
別に俺のノートすげーって言いたかったわけじゃなくて
やっぱり実際の曲から学び取って、自分の言葉で説明出来るようになると
理解度がハンパなく上がった経験から書いただけなんだ。
コード理論やら和声とかって仕組みは教えてくれても
曲の中での在り方までは教えてくれないからさ・・・

よけいなお世話に聞こえるならすまんかった。
53名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 19:42:59 ID:rI6aa0Ph
コードとかの作曲寄りのじゃなくて
打ち込み・ミックス寄りでとりあえずこの一冊ってのあるかな?
54名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 00:29:33 ID:v9fpiYz3
>>53俺のもってる本で、
エンジニア直伝!エフェクト・テクニック基礎講座
DTM打ち込み ドラム、ギター、ベース 師匠

とかありますよ。
これらの書籍の評価はDTM板の方から見てどうでしょうか?
自分としてはかなり参考になったと思っています
55名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 00:34:41 ID:3a3ZNjkf
>>50
意外と律儀乙wwwww
56名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 13:02:28 ID:x4yAbVM3
せいぜいチラシの裏に気になったソフトシンセの種類や名前をメモったくらいだわ。
57名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 13:10:45 ID:MwXlXMYZ
DAW操作系はMACPROVIDEO.COMとかASK VIDEOとかのDVDがベスト。
58名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 03:55:33 ID:Cm19uiuB
MIDI検定2,3級の本持ってる俺は、コンプリートMIDIブック買わなくておk?
59名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 05:43:16 ID:Cm19uiuB
連投スマソ

>>53
ミックス関係ってあまり無いですよね
ONTOMOから出てたMIXINGっていう本持ってるけどそこまで・・・
地道にサンレコとか読むとか?
60名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 07:48:29 ID:+LG36aLZ
>>54
エンジニア直伝!エフェクト・テクニック基礎講座

これ個人的にすごく役に立ったよ
後半のQ&Aもいいし
読みやすかった
61名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 10:40:41 ID:goJVc91b
打ち込み師匠シリーズはオレも参考になった。
最近では「DTM打ち込みフレーズ制作技法」というベストプログラミングシリーズと同じ著者の本がリットーから出るみたいね。
62名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 17:09:50 ID:8dz5WMUN
実践コード・ワークComplete 理論編
実践コード・ワークComplete アレンジ編
これよかったよ
和声法だとかもっと知りたくなった
63名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 17:11:59 ID:1XzWeczX
>>62
コードだとかの知識0からその本にはいったの?
64名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 19:39:52 ID:SI2i6Qf/
実践コード・ワークComplete 理論編持ってるけど
付属CDの収録が中途半端すぎて意味無し
譜面読める&楽器弾ける人向けだと思う
65名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 21:32:56 ID:SDXjs1RT
ほんと中途半端だよな
例があるとこは全部収録してくれりゃいいのに
66名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 21:53:21 ID:WeAOQcj/
全く音楽の教養無くて(高校は工業系、もちろんそれまで音楽経験無し)、
1年ほど前に音楽初めて、最初に買った本が「実践コード・ワークComplete 理論編」だった
正直自分が理解しているのかどうかわからなかったし、実際曲作るときにどう使えば良いのかわかるのに数ヶ月かかったな〜
67名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 22:39:42 ID:BGfqo6S5
自分も「実践コード・ワークComplete 理論編持ってるけど
書いてある内容は読めば理解出来るし納得するんだけど
曲にどう活かすの?って感じだったな。

>>62
アレンジ編はまだ読んでないのだけど
もっと実践的というか、曲に活かせそうな内容?
68名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 02:55:56 ID:5hTHWGhS
>>67
どうなんでしょう・・・機会があったら立ち読みしてみようかな

皆さんはクラシックの理論とポピュラー音楽の理論って先にどっち勉強しました?
ってスレ違いか
69名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 03:01:05 ID:WfLgDvOM
>>67横レスですまんが楽器特有のボイシンクとか勉強になる
生楽器のアレンジ全般
俺はアレンジ編あんま必要と思わなかった
70名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 07:26:35 ID:ZIgvXTdx
>>68ポピュラーの方、昔はクラシック興味なかったから

>>69>アレンジ編あんま必要と思わなかった

確かに
71名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 13:15:53 ID:bAYwoAot
「甘い作曲講座」はオススメ
曲の構成からコードなど即実践的なことも書いてくれてる、音符で説明しているけどピアノや付属のCDを併用すると分かりやすい
72名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 15:29:39 ID:HLLA2fL/
>>68
クラシック理論とポピュラー理論の差をあんまり理解してないけど
自分は実践コード・ワークComplete 理論編で基礎を確認しつつ
和声の勉強した。
>>69
レスありがとうございますー
楽器それぞれのアレンジに関してっていう感じなんですね。

>>71
ちょっとそれ買ってみる
73名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 15:46:18 ID:a9doMuaU
ヲノサトルがどうもなぁ…。
74名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 02:42:08 ID:K/0NOCvY
「裏口からの作曲入門」 御池 鮎樹
「裏口からのMIDI入門」 御池 鮎樹

これはどちらから読むべきですか。
75名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 04:39:35 ID:BW/mEEeK
>>74
とりあえず立ち読みでおk
76名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 11:22:05 ID:4cR3ThHT
>>53ですがレスくれた方ありがとう。
とりあえずエンジニア直伝!エフェクト・テクニック基礎講座を買うことにしました。

最近シンセの本も買ったし音楽の本ばかり増えていく・・・
実際に触って覚えるのもいいですが知識をつけてから実践が多いので出費がかさみます。
77名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 12:27:40 ID:rLDjjzic
>>76
文章多くてCDついていて良かったですよ(^^)

まだピアノロールで打つくらいしかした事が無いのですが、
コンプリートMIDIブック、プログラミングは買いでしょうか?
MIDI検定2,3級の教科書を持っていますが、もっと実践的にやってくれるものを探しています。
78名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 13:13:34 ID:BW/mEEeK
>>77
コンプリートMIDIプログラミングはCDついてるけど入ってるのはmp3だ。実物のMIDIファイルから目で盗むのは出来ないよ。本の内容はどうなのかな。
ぶっちゃけ近所の書店にそれしかなかったから買った。

コンプリートMIDIブックは持ってないですm(__)m
79名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 13:28:46 ID:z6pfDlld
>>77
まだ全部読んでないけど、なんとなく買って両方手元にあるので俺の感想を。

・コンプリートMIDIブック
タイトルの通り、各種メッセージ等の解説。実践的な解説は無し。
まさに教科書という感じ。これ一冊でMIDIについては全てわかる。
MIDI初心者なら買って損はなし。

・コンプリートMIDIプログラミングブック
>>78の通り、MIDIのデータが収録されていないのが残念と言えば残念だが、
解説と上手くリンクしていてわかりやすいと思う。
ギター、ベース、ドラム、ブラス、ストリングス等のMIDIにおける表現・再現方法の解説など。
単に実楽器の模倣としての解説にとどまらないことから、打ち込みそのものの勉強にもなる。
初級〜中級ユーザーに最適かも。

まぁ、両方買って損はないんじゃないかな。
最初から全て覚える必要もないし、マニュアルみたいな感覚で手元に置いておけば
実践と併せて知識も技術も身につく良書だと思う。
初版は数年前だけど、この手の本ってありそうで無かったし。
80名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 13:39:08 ID:rLDjjzic
>>78
>>79
早速ありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりました!
お手軽感があってMIDI検定の教科書よりは便利そうですね

コンプリートMIDIブックはどうかわかりませんが、プログラミングの方は一度目を通してみたいです。
ちょうど小遣いが出来たので、和声か打ち込み関係の本を買おうかと思っていました。一度中古で買ってみます!
鍵盤上手く弾けたらな〜orz
81名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 17:34:10 ID:/ZSq97rk
新・プロの音プロの技 自宅録音派なら誰でも知っておきたい基礎知識
↑の本、どなたか持ってる方いたら感想いただきたいです。
82名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 17:48:21 ID:sDiwJiSt
>>81
持ってるよ
俺は役に立たないと思った
83名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 03:26:32 ID:QVlsHDED
>>81
ありゃ薄く広く纏まらずで何の本かわからん
中身も古いし
部分部分で参考になるとこはあったが
84名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 22:03:06 ID:BSAvzNIx
今スピーカのセッティングとかに詰まってていい本ないかと探してるのだけど
自宅スタジオ構築バイブル って読んだことある人いませんか?
オーディオマニア用の本はイマイチ信用ならないし
東京近郊なんだけど立ち読み出来る店もなく・・・買おうか迷い中。
85名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 23:11:41 ID:lVE1HTx0
海外のならいくつかあるけど英語
86名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 03:19:39 ID:DlZ+iKP3
>>84
自宅スタジオ構築バイブル 持ってるよ。
オカルト過ぎないし結構いいと思う。質問あったらどうぞ
87名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 19:59:10 ID:BILQZ4fz
QY100で初めて打ち込みしてみたんだけど無知の自分には無謀過ぎました。

ドラえもん→裏口と読み進めてからリトライすればいいのかな…
88名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 22:04:19 ID:2TXOqs1+
「ブラス&ストリングス・アレンジ自由自在」 松浦 あゆみ

音が大きくなる本 を買って来たぜ

音が大きくなる本は基礎知識編+aって感じだが、
まあ頭に詰め込みなおすのによいとしておく
89名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 01:04:36 ID:d7TADSBP
評判のどらえもんの中身が見たいんだが
こっちじゃ置いてないなあ

>>88
オレもブラス自在買ったぜ
読みやすいなコレ
90名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 17:53:10 ID:j1o0nFpn
幼い頃にリトミックとか聴音の訓練受けてなくて、こりゃまずいと思い聴音練習しようと思うのですが、
20代でも大丈夫なんでしょうか?
参考書も色々出ているのでそちらを見ながら練習しようと思います。
91名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 17:56:45 ID:LdVYxLau
>>90
聴音は歌えば何とでもなるよ
なんかの本で読んだけど思い出せないごめん
92名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 18:26:41 ID:j1o0nFpn
>>91
おk!!安心しました!
一応コールユーブンゲン買ってみたんだけどそれでいけるかな
音大受験生のためのパーフェクトソルフェージュ[旋律聴音編]も買ってやってみます。
93名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 18:27:30 ID:cyfaZUOn
>>90
http://g-dai.com/pc/mc/ears/ears.shtml
こういうとこで練習するといいよ
94名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 18:30:19 ID:XshgOJEP
コードネームだけで簡単なコードを押さえられるようになった時に凄く参考になる本。
http://www.gekkayo.com/

結構実践的に参考になったりする。
(早い話がコード進行のパクリとかw。ただしメロディまでパクったら盗作)
95名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 18:43:57 ID:j1o0nFpn
>>90
サンクス!!これ良いですね!!
96名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 01:20:30 ID:AUQl7n8v
>>91-92
カラオケじゃだめなの?
97名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 01:27:16 ID:o8UbPFme
>>96
大事なのは音を理解しながら歌うってこと
よくYAM○HAとかの音楽教室CMで子供たちが「どれみふぁそっ♪」
とか歌ってるよね。あれって、無意識のうちに音感を強めてんのよ。
子供のうちは無意識でも敏感になるけど大人になるとどうなるか分からん。
だから意識しつつ持続して練習するのさ。
楽譜丸暗記してるならカラオケでもいいんじゃない?
硬苦しいの嫌なら耳コピとかで音感強めてくのもいいかも
98名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 01:29:36 ID:AUQl7n8v
じゃあ歌詞は無視して全部ドレミで置き換えるとか、いいのか
99名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 01:36:54 ID:o8UbPFme
歌詞はそのままでも正しい音階で追えれば訓練になる
とおもう
100名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 15:29:40 ID:vNqsrgYi
何曲か耳コピしたことあるけど、コードまでは自信ないなぁ〜
ダンスミュージックだから楽譜とか全く出回ってないんですよね(^^;

勉強無しで何曲か作りましたが、コード進行もいまいちなので和声学もぼちぼちやることにしました。
101名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 20:52:54 ID:YXfb5Kjw
どれみふぁそーらそしーれーどー
102名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 00:15:33 ID:7OIUF3XB
アレンジに関してこれかっとけみたいなのありますかね?
103名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 01:37:21 ID:qqHGE93+
アレンジは分からないがリミックスならサワサキヨシヒロのリミックスアゴーゴーって本が良いかも。
かなり初心者向けだからコケることはないと思う。
104名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 07:44:05 ID:6KYFLIsO
>>102
自分はブラス&ストリングス・アレンジ自由自在っていう本買ってみようと思ってるんだが・・・
105名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 08:38:42 ID:FXgGazLz
太宰治の「人間失格」『斜陽」あたりがいいよ。
川端康成の「雪国」は何度読んでも味わい深い。
106名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 11:32:20 ID:1H+NnGN8
そんな教科書にも載ってる様なメジャーなの挙げられましても
107名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 11:50:37 ID:HD//hyf5
>>106
星新一おすすめ。何度読んでも最後にドキッとする。
108名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 12:54:43 ID:pvHa7Li3
「課長、おはようございます。このところよい天気がつづいて、気持ちがいいですね。
もっとも、午後になると、少しは暑くなるかもしれませんが。」

あけはなたれた窓から流れ込んでくる、
若葉のにおいを含んだ風を受けながら、私は上役の机の前に立った。

「ああ、おはよう。きょうの仕事はこれだけだ」

と課長は無表情な目で、遠くで育ちはじめている入道雲を見つめたまま言った。
そして、机の上にある何枚かのカードを私の方に、片手で押しやった。

課長のこういうぶっきらぼうな態度は、なにもいまにはじまったことではない。
私は気にすることもなく、そのカードを重ね、
ポケットにおさめて席に戻り、となりの同僚に声をかけた。

「さあ、仕事にでかけよう。午前中はきみが運転してくれないか。
午後は交代してぼくがやるから」

私たちが車に乗った時、同僚はハンドルの上に手をのせたまま聞いた。

「ところで、きょうの道順は、どういうことになるんだい」

109名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 12:55:08 ID:pvHa7Li3
はポケットから、さっきのカードの束を取り出そうとしたが、
考えなおして、こんな提案をした。

「そうだな。なあ、どうだろう。こんなに天気もいいんだし、
道順なんて能率的なことを言わないで、ドライブを兼ねてゆっくり回ろうじゃないか。
カードを引き出して、出た順番にさ」

「それもいいだろう。われわれは、
きめられた仕事をその日のうちに終えればいい、役所づとめなんだから」

彼がうなずいたので、私は片手をポケットに入れて、
カードを一枚だけ引っ張り出した。

「うん。まず国道をまっすぐに行くんだ」

同僚は車のエンジンを入れ、私たちは樹木にかこまれた赤レンガの建物、
つまりわれわれの勤め先の生活維持省をあとにした。

「早く内勤に移りたいものだな」

「ああ、だけどあと二、三年、この外回りの仕事をしないことには、
内勤には移れないだろうな」
110名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 12:55:36 ID:pvHa7Li3
車は人影のまばらな街の大通りを、ゆっくりと進んだ。
両側の街路樹は、舗道の上に静かな朝の緑の影を並べていた。
その舗道のところどころには、乳母車を押す母親、孫の手を引いた老人、
小走りにかけまわる犬を連れて散歩している美しい婦人などが見られた。
赤と白のしま模様の日よけを出した商店街はまもなく終り、車は住宅地を進んだ。

「内勤になったら、結婚して、あんな家に住むつもりなんだ」

私は同僚に指さしてみせた。
バラをからませた垣根の中の、大きなニレの樹の下にある古風なつくりの住宅を。
窓からは、静かな昔のメロディーを織るピアノの音が流れ出していた。
ひいているのは、まつげの長い美しい女性だろうか、
それとも、ほっそりした指を持った色白の少年だろうか。

あのような家に住めば、こずえに集って朝霧のなかで鳴きかわす小鳥たちの声を、
めざめた時に、寝床の中で聞くことができるだろう。
また、ものうい午後のひとときには、幹のほらあなのなかの何匹かのリスたちの、
木の実をかじる音もひびいてくるだろう。

「ぼくは、あんな家にするつもりだ」

同僚はハンドルをにぎったまま、あごの先で私に示した。
それは、大きな池のほとりにある家だった。
開いた窓からは、その家の主人らしい中年の男が、
カンバスに絵筆を走らせているのが見えた。
夜になれば鯉たちが軽い水音をたてて跳ね、
月影がきらきらと散らばるのを、あの窓から眺めることができるだろう。

「平和だなあ」

「平和だ」
111名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 12:56:47 ID:pvHa7Li3
私たちは、しばらく黙り、車の進むのにまかせた。
住宅もしだいにまばらになり、自動車はこんもりした森を持つ、
なだらかな丘をいくつか越えた。

恋人どうしなのだろうか、楽しげに語らいながら自転車を踏む若い二人が、
われわれの車を追い抜いていった。同僚はそれを見送りながらつぶやいた。

「こんなに社会が平穏に保たれているのは、
やはり政府の方針のおかげなんだろうな。国民一人あたりに、
充分な広さの土地を確保しなければならないという」

それには、疑問のひびきがないでもなかった。私は言う。

「当り前だよ。きみも本で読んで知っているだろうが、
あの昔の状態と、長い年月をかけてやっと方針が軌道にのった、
今とをくらべてみれば、はっきりわかることじゃないか。
いまでは、すべての悪がなくなっている。強盗だとか詐欺だとか、あらゆる犯罪が。
それに、交通事故や病気だってなくなった。
かつては、自殺なんかをするやつもいたんだってな。考えられないことだ」

「それはそうだ。たったひとつのことを除いたらね」

「だが、そのたったひとつまでなくそうと考えたって、無理だよ。
必要悪は、もはや悪じゃない。
それをなくそうとしたら、すべてがたちまち混乱の昔に戻ってしまうじゃないか」

彼はそれに答えず、ゆっくりブレーキをかけた。
見ると、道ばたの草むらから一匹のウサギがとび出してきたのだった。
そして、それにつづいて、息をはずませた少年があらわれた。

「坊や、もう一息じゃないか。元気を出してうまくつかまえろよ」
112名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 12:57:36 ID:pvHa7Li3
私の声に、少年はちょっと足をとめ、振り向いて笑顔を見せたが、
またウサギの後を追って、草むらにかけこんでいった。
きっと、あの少年はまもなくウサギをつかまえるだろう。
そして、彼の家の夜の食卓は、ほほをほてらせて話す
少年の高い声でにぎわうことだろう。

自動車をふたたび進めはじめたとき、同僚が言った。

「どこかに、ガソリンを入れる所はなかったかな」

「ああ、この次の村に、たしかガソリンを売っている店があったはずだ。
そこで入れよう」

車は、澄んだ水に青空を映しながら
流れる小川にそってしばらく走り、村に近づいた。

「きょうは、こちらの方で仕事ですか」

小さなレストラン兼ガソリンスタンドの店をやっている老人は、
私たちを見て目を伏せながら聞いた。

「ああ、もう少し先だ。ガソリンを入れてくれないか」

私たちを生活維省の役人と知っているらしいその老人は、
もう、それ以上なにも話しかけてこなかった。

「ごくろうさまです」

ガソリンを入れ終えた老人は、まばたきをしながら、私たちの車を見送った。
113名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 12:58:06 ID:pvHa7Li3
「さて、このあたりじゃなかったかな」

と同僚が聞いたので、私は、
さっき出してシートの上にのせてあったカードを取り上げて読んだ。

「もう少し先に行って、左にはいるんだ」

私たちは車を少し狭い道に乗り入れた。

「この辺で停めよう。あの花壇のある家らしい」

私たちは車をおり、明るい花がむれをなしている花壇を通って、
その家の玄関にむかった。チャイムが涼しげな音をひびかせた。

「どなた」

この家の主婦らしい健康そうに日焼けした女性がドアをあけて、
われわれを玄関に入れた。

「おたくに、アリサさんというお嬢さんがおいでですね」

「ええ、おりますが、どなたさまでいらっしゃいますか」

それに答えるかわりに、私は左手で上衣のえりをちょっとずらし、
胸につけている生活維持省のバッジを示した。

「ああ。死神……」
114名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 12:58:30 ID:pvHa7Li3
一瞬、青ざめた顔となって倒れ掛かった彼女を、同僚は慣れた手つきで支え、
すばやく気付け薬の錠剤を口にふくませた。
しばらく玄関の手すりにすがみついていた彼女は、
ふるえ声で小さく叫んだ。

「なにもアリサを。あれまで育ってきた、かわいいアリサを」

私はそれに答えた。

「お気の毒とは思いますが、仕方のないことです」

「せめて、あたしを代わりに。お願いです」

「時どき、そうおっしゃるかたがありますが、それを聞き入れていたら、
きりがありません。社会の秩序が根本からひっくり返ってしまいます。
ところで、アリサさんは……」

「いま近くの森に木イチゴをつみに行っていますが、
せめて、家族と別れるひまぐらい、いただけませんか。
いますぐでなくとも、いいではありませんか」

「それも困ります。本人も苦しむし、
みなさんも、かえって悲しみをますばかりでしょう」

彼女は指で涙を押さえながら、つぶやくように言った。

「なんで、こんな方針に従わなければならないのでしょう。
たまらないわ……」
115名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 12:58:55 ID:pvHa7Li3
「奥さん、いまさら、そんなことをおっしゃられても困りますね。
よくご存知のはずではありませんか。
人びとが、このような静かな広々としたなかに、のんびり住むことが出来る社会。
ほとんど働かなくても欲しいものを手に入れることができ、
読書や園芸や音楽など、好きなことをしてすごせる社会。
奥さんはそんな社会の生活になれきってしまって、
ありがたみを忘れかけているのかもしれませんね。
それに、犯罪でいやな思いをすることも、病気で苦しむこともありません
このすばらしい社会を維持するためには、
みなできめた方針に従うよりほかに、方法がないではありませんか」

「だけど、なにもアリサが……」

「みんながわがままを主張して、この方針をやめたらどうなります。
たちまち昔のように人口が増え、この辺にだって、あっというまに、
アパートがごたごたと立ち並んでしまいましょう。
そして、どの部屋からもうるさい赤ん坊のわめき声がもれ、
広場には教育のゆきとどかぬ、悪意のむれがあふれるでしょう。
道の上では、たえまない交通事故。
現在がそんな時代だったら、アリサさんだって
今の年齢まで生きられたかどうか、わからないではありませんか。
それにひと時も気を抜けない生存競争で引き起こされるノイローゼ、発狂、自殺。
いたるところにただよう、汚れきった空気。
こうなれば、あとはもう一本道です。
規格化された人間の大群、騒音をともなう刺激的な娯楽、
それでいきつくところは、いつも同じ、戦争です。」

私はこれまでに何百回とくりかえしてきたことなので、一気に喋った。
116名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 12:59:20 ID:pvHa7Li3
「だけど……」

「地上の大部分を、文明と共に廃墟にしてしまう
戦争のほうがお好きなら別ですが、多くの人は戦争を好きではありません。
わたしだって、きらいです。それには、みなが公平にその負担を
受けなくてはなりません。生活維持省の計算機が毎日選び出しているカードは
絶対に公平です。情実が入っているといううわさが立ったことは、ないはずです。
そう、老人だからといって、子供だからといって、差別をすること許されません。
生きる権利と、死ぬ義務は、だれにでも平等に与えられなければなりません。」

「でも、でも……」

しかし、彼女にはもはや言うべき理屈があるはずもなかった。
この方針にはすべての人びとが従っているのだし、
従わなければならないのだ。

玄関の外へ明るい歌声が近づいてきた。

「アリサさんですね」

主婦は力なくうなずいた。

「声をおたてにならないように。
気が付かないところを、そっとやりましょう。
そのほうが、本人のためにも楽ですから」
117名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 13:00:04 ID:pvHa7Li3
私は玄関の物陰に身をひそめ、
内ポケットから小型の光線銃を出し、安全装置を外した。
そして、歌声と木イチゴのはいったかごの持ち主に、ねらいをつけた。
どこからか飛んできた柔らかいアブの羽音が、
引き金をひくまでの短い時間を埋めていた。

とぎれた歌声のあたりに立ち込めていた煙が、
そよ風にゆれて花壇の上を流れ、どこへともなく流れ去っていったのをあとに、
私たちは自動車へ戻った。

ふたたび広い道に出たとき、同僚が聞いた。
「さて、こんどはどこなんだい」

私はポケットから、つぎの一枚のカードをひっぱり出した。

「ああ、さっき通った小川のほとり辺りがいいな」

「なんだい、いいな、っていうのは。休むつもりかい。」

そこで私は、手に持ったカードに記入されている私の名前を、彼に見せた。
それから、ポケットの残りのカードと光線銃を出して、彼に渡した。

「午後も、きみに運転させることになってしまったな」

「なにも急がなくたっていいじゃないか。
いちばんあとにしたって、いいだろう」

しかし、私は平和に満ちた明るい景色を目に焼き付けながら答えた。

「いいよ、自分できめた順番なんだから。
ああ、生存競争と戦争の恐怖の無い時代に、
これだけ生きることができて楽しかったな」
118名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 13:46:29 ID:RquSkIT4





















119名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 13:56:44 ID:RquSkIT4













120名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 14:11:26 ID:PhD2L7N6
それなんて本
121名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 14:30:31 ID:VmZ2iX4A
盗作さわぎのあったやつかな
122名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 16:48:12 ID:LcjbZHnA
盗作に役立つ本としてはアリかな
123名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 08:33:14 ID:TJqPQ1S4
自由自在けっこう良書だと思うけど、かなり実用的なとこまで掘り下げてるからある程度基礎知識ないと厳しいとは思った。この本だけに限ったことじゃないけど。
コード理論もそうだけど、生演奏なら楽典とか、打ち込み派ならシンセサイザーとかMIDIとかの仕組みを知っておかないと取っ付き難いかも。
124名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 14:06:24 ID:YcmtJ5aR
ブラス&ストリングス・アレンジ自由自在より
ストリングス師匠は初心者には取っ付き難い
構成音についても苦なく勉強できるのがいいね。
ぜひ本・CDと併用して勉強して頂きたいw
125名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 21:04:33 ID:SOjD+EXP
>>104
マテ、自由自在は「アレンジ」と銘を打ってはいるが
「楽曲アレンジ」については書いてないぞ。

ブラス・ストリングスセクションの
シミュレート手法に特化した良書ではある
126名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 12:36:28 ID:8TAE4N/l
>>124
ん、ストリングス師匠は楽器の構造や歴史、基本奏法から説明されていて、別に取っつきにくくはなかったし、けっこう勉強になったぞ?
てか、どんだけ初心者なんだよ。
127名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 19:54:24 ID:ykVBb01L
>>126
128名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 20:05:11 ID:sDwkLJBz
DTM打ち込みフレーズ制作技法
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/DTM_data/08317301.html

こんなの出ました。ちょっと気になる
129名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 20:10:37 ID:hdWz68f0
>>128
とりあえず予約してみますた
130名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 21:15:50 ID:6Zp/aks1
>>128
へぇ〜!定期的にこういうのでるね(^^;)
MIDIのサンプリングCDみたいですね!

>>129
届いたらレビューよろしく!
131名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 23:11:11 ID:+Ds4rir9
>>128
おれも気になるなーこれ。
シンセで音作りから音楽に入ったから、
いまいちMIDI打ち込みが良く分かってないんだよな。
132名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 23:45:39 ID:6vIUD6Ti
まあパターン集なら本なんか見なくても
DAWにいくらでもくっついて来る様な気がしますが。
でもこういう本が発刊されるってことは
ますます音楽が切って貼ったものの組み合わせみたいなのに
なっていくんでしょうかね。
133名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 00:27:43 ID:gan6zpxD
>>128
ザベストプログラミングシリーズを一冊にまとめたようなもんか?
134名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 00:36:05 ID:kSfnQcV5
よく見たらprogrammingのmが足りないな
135名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 05:41:50 ID:7oRLhXV8
>>128
おお、気になる。


今中級者編のコード理論(2)までなんとか読んだがなかなか難しいな
ここらへんまでマスターすればそれなりに曲として恥ずかしくない理論的レベルにはなるのかな?
ただまだテンションの使いどころがよくわからんが
136名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 12:49:05 ID:opCHH8Nn
>>132
参考にするためのデータが音楽の切り貼りとつながる理由がわかんない。
どんだけ飛躍してんすか。
137名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 14:49:09 ID:F6568x6T
>>132
本に付いてるのは素材と違って、切り貼りして楽曲に使ってはダメとかなってんじゃないか?
138名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 22:00:22 ID:XGE18t/U
>>128見るとそういうわけでもないっぽい
139名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 22:20:58 ID:F6568x6T
本当だ、素材として使えるのか。こりゃ失礼致しましたm(__)m
140名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 15:15:22 ID:Ex09zLWy
>>132
逆にループ素材から抜けるために打ち込み本が気になる
データの解説が詳しいと嬉しいなぁ
141名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 23:52:07 ID:5ASUva+9
誰か、CD-ROMつきのストリングス師匠をアマゾンかヤフオクに3000円くらいで出してくれ〜
142名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 23:53:33 ID:Qr2cX+1p
師匠シリーズってこっちの本屋で見ないんだけど
音楽書籍の棚でいいんだよね?
143名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 01:00:28 ID:nVLezx6I
>>142
どうでしょ。そもそも置いてない店舗多いし、DTM書籍がパソコン関連のコーナーの可能性はあるよ。

店内の検索サービスか店員に訪ねてくれとしか。
144名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 10:35:59 ID:eP/MeZhE
ギター師匠はなんとか見つけて買えたんだけど、ストリングス師匠はどこにもなかった。
もう熟読してマスターしたよという人、譲ってくれ〜。
145名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 13:08:56 ID:S9Ap5gr1
実践コード・ワークComplete 理論編買った。
すげーいいなこれ。
今まで疑問だったことがどんどん解決されていく。
146名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 21:23:25 ID:jKq7ghmr
>>143
サンクス。
それもそうだな。
147名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 01:19:10 ID:y74nZGBb
>>144
そこまでするなら、本屋で注文するかネット通販探したほうが早くね?
148名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 02:23:38 ID:iqt0q9IH
絶版じゃないの?
149名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 02:49:05 ID:y74nZGBb
そか、絶版だと簡単には買えないなorz
150名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 08:55:33 ID:Q8O7UibR
>>144
密林で一万オーバー吹いた
151名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 10:11:08 ID:RVtw0fn0
1万円の出品を買って1万円で売れば実質只だぞ
152名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 14:49:16 ID:Q8O7UibR
ちょくちょくオクにでてるからチェックするといいよ。
今2000円ででてる。CD無しだけどね。
153名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 08:13:28 ID:tSpHKSTS
>>128
これ買った人いないの?
154名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 10:59:11 ID:eyX8g2PK
立ち読みの内容次第で買う
155名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 19:32:54 ID:BLCX7Er9
>>153
本が重くて買うの諦めた
音符の下にベロシティーとか書いてあってデータ開けないとこでも読める
解説は詳しいとは言えないものの、意図する雰囲気はわかってためになりそう

三点リーダーすまん、重くて詳しく立ち読みできんかった
156名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 19:34:36 ID:bDxcrXqI
157名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 00:44:44 ID:HlHHPVTL
DTM打ち込みフレーズ制作技法、値段が値段だけに思ったよりでかかた
パラパラ見た感じなんかジャンル別に打ち込み方載ってる感じで
オールジャンルの人はいいかもしれないけど俺は必要性を
感じなかったから買わなかった
158名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 07:42:14 ID:otmVGJF1
プログラミングシリーズをただまとめただけの予感がするな・・・
159名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 17:26:18 ID:JAaO4/bJ
オレも立ち読みしたけど、ベロシティやデュレーションの値を表示しているだけで、
10年前の打ち込み本のようで買うのを止めてしまった。
昔のハチプロみたいな定番の音源もないのに、数値だけシメされてもね。

>プログラミングシリーズをただまとめただけの予感がするな・・・
オレもそう思う。
160名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 17:31:11 ID:JAaO4/bJ
発売後2日で投稿されたアマゾンのレビューも怪しすぎ。

>DTMの入門としてもすごくいい!, 2008/10/12

>いろいろな楽器の特性までしっかり解説してあって、データの概要がよくわかる。
>数字を打ち込むもよし、初心者がフレーズを覚えるもよし。
>すごく手間のかかったいい本だと思いました。

いくらなんでも褒めすぎだろ。こんなんがDTMの入門になるかと。
161名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 18:42:02 ID:OMC3pF0E
リットーのは基本的に雑誌とかのまとめの本多いからな…
162名無しサンプリング@48kHz:2008/10/16(木) 03:05:23 ID:4vZc4rPM
やっと規制解除された・・・
DTM打ち込みフレーズ制作技法買いましたよー
もう書かれてるけど紙面は楽器別にジャンル別で構成されてて、
パターンの楽譜があって下に数値が書かれてる。
そのほかにポイントが書かれてる。

個人的に今のDTM用にはちょこっと古いような気がしないでもない。
知識まったくゼロじゃダメだし、中級以上はいらないと思うし
ターゲットがよくわからない内容でした。
フレーズのテンプレ集だと思えば、ありかなぁと。

変な話、他の本買ってヒューマナイズ機能がある音源買ったほうが
今時っぽいと思う。
163名無しサンプリング@48kHz:2008/10/16(木) 09:30:01 ID:+wcsaFKN
>知識まったくゼロじゃダメだし、中級以上はいらないと思うし

最近、そういう評価の本が多いよね。
DTM市場には、初音ミク以降の超初心者と従来からのオタク的上級者しか残っていないということか?
制作技法はいらない本ということでおk。
164名無しサンプリング@48kHz:2008/10/16(木) 17:17:38 ID:14h/PJgG
MIDI打ち込み、DTMmの連載とfalcomや東方のMIDIデータだけで勉強してるんだけど
次のステップに何かおすすめの本ある?
軽めの本がうれしい

165名無しサンプリング@48kHz:2008/10/16(木) 21:28:29 ID:SsY0URQd
『DTM打ち込みフレーズ制作技法』本屋で見てきた。でかい、分厚い、重い、割に内容に新しさを感じない。
昔でてたのをまとめただけな感じ。

で、でかくて重いのは常に横に置いて参考にしたい本としては致命的にダメ。重過ぎ。
みやすいのとでかいのは別。
166名無しサンプリング@48kHz:2008/10/16(木) 23:53:39 ID:3xXW5cXX
デカイのはいいんだけど、譜例が20年前のセンス
とかだったらイヤだなぁ…
どうせコピーするなら、せめて5年前のコピーをやりたいっすねぇ
167名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 00:44:54 ID:LJ0WV9T6
>>164
falcomってMIDIあるの?
168名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 01:39:45 ID:TdIQua1A
>>167
win9X版のは特典CDにMIDI集+楽譜があるよ
SC88pro用のデータがYsエターナルとかについてたはず
元のCD-ROMどっか行ったから詳しいことは覚えてないけど
169名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 01:44:54 ID:asHdJGoj
公式でいくつか聞けるね。
ttp://www.falcom.co.jp/download/midi/index.html
懐かしい。
170名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 01:52:13 ID:TdIQua1A
>>169
GJ!
こんなとこあったんだな
ないの全部買ってくるわwww
171名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 18:55:48 ID:a4i6FIlz
>>165
同じくみてきた
まえがきにちゃんと前作の改訂&厳選版ってことが書いてあった。

前のは大全以外CDなしだったから
そういうのが要る人にはいいかもね。
(漏れは大全持ってるから要らないけど)

あと重い。てか、サイズがでかく&紙が無駄に上質になったせいだなw
2色刷りでもあそこまで丈夫な紙要るっけ・・?
172名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 22:54:05 ID:nua7Vc5Q
コード進行について勉強したいと思うんだけど
この本の内容ってポピュラー向け?
クラブ系ミュージックにも役立ったりする内容かな?
173名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 00:09:50 ID:H8HIdDDB
どの本だよ・・
174名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 01:01:31 ID:tZEzynCM
ごめん、コピペしたと思ったらしてなかった
コード進行スタイル・ブックのことです。
175名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 01:41:10 ID:391KC3u3
楽器関係なくコードの進行と解説が書いてあるだけだから役に立つ
コードなんて進行しないって一部のジャンルをやってない限りだが
クラブ系は耳以外での勉強の手段少なくて大変だよねぇ
176名無しサンプリング@48kHz:2008/10/19(日) 12:38:21 ID:1TsYECep
中級者にはチラシの裏をまとめたような物の方が役に立つのかもね
そんなものは流通に乗せられないだろうけどw
177名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 23:25:44 ID:uaYZiB0z
ロック系のバンド+打ち込みをやっていますが、ホーンセクションを加えたライブを計画しています。
ホーンのアレンジで参考になる本があったら教えてください。
いちおうコード理論の基礎的なことは(ジャズのコードも含めて)理解しているつもりです。ホーンのプレーヤーを
呼んで譜面を渡せるくらいになりたいと思っています。
178177:2008/10/23(木) 11:43:18 ID:woNBdxxl
ちなみにホーンセクションは、ジャズのセッションで知り合ったTp、Ts、Tbに頼もうと思っています。
179名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 00:57:00 ID:u21CYlY0
それはよかったね!
180名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 01:26:29 ID:L33fyXQp
馴染みのない言葉でよくわからんが、ホーンセクションってらっぱ隊?
それならブラス&ストリングス・アレンジ自由自在とか実践コード・ワークのアレンジ編とか立ち読みしてみればいいんじゃないかな
ってかDTM的な匂いがしない質問だから他の板行ったほうが的確な回答が得られそうだね
181名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 09:32:40 ID:iNJDtwe5
最近ドラえもんで勉強し始めたような素人に、そんなこと聞かれても答えられない。
空気嫁。
182名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 12:42:09 ID:VkXnaJpM
無理して回答しようとすんなw
183名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 17:52:14 ID:iNJDtwe5
このスレは「DTMに役立つ本」ではなく、「たとえど素人でも本を読んだくらいで音楽を勉強している気にさせてくれる本」
を紹介するスレだお。
184名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 17:56:55 ID:XNCvEz2q
>>183
ド素人乙
185名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 18:41:26 ID:2emS3l2w
自分が答えられないから空気読めってどんだけ
186名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 19:37:44 ID:cH9FcRl1
答えられない俺は空気
187180:2008/10/24(金) 19:44:33 ID:L33fyXQp
わからない質問だったけど空気読まずにがんばったよ
誰か誉めて!
188名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 12:31:55 ID:r2cHtG8d
http://www.bnn.co.jp/books/title_index/dtm/dtm.html
10月下旬に発売されるDTM用語辞典
購入したら適当に感想書いてみるよ
189名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 14:30:55 ID:Km6QSu9t
>>188
待ってるよ
190名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 22:54:06 ID:YGbirNws
楽器も弾けない、楽譜も読めない奴が本を読んだくらいで音楽が作れるようになるなら誰も苦労しない。
音楽なめんなよ。
191名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 23:03:31 ID:82cEokv+
楽器も楽譜も読めなくて本すら読んで無くても音楽は作れるよ
子供とか勝手に歌作ってとんでもないメロディーで歌ってたりするじゃん
いい音楽かどうかは聴く人の好み次第だけどね
192名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 23:18:32 ID:kcHruy0O
楽器も弾けない、楽譜も読めない奴が本を読んだくらいで人を感動させる音楽が作れるようになるなら誰も苦労しない。
193名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 23:25:43 ID:r2cHtG8d
趣味でやるぶんにはいいじゃん
194名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 23:41:29 ID:kcHruy0O
んじゃ、まちがっても人に聞かせようなんて思うなよ。
趣味でバンドやってる奴が、どんだけ一生懸命楽器を練習して理論を勉強してると思ってんだよ。
195名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 23:42:54 ID:x5EI56KJ
趣味でバンドやってる奴が、どんだけ一生懸命楽器を練習して理論を勉強して陳腐でつまらん曲作ってると思ってるんだよ
196名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 23:50:56 ID:9JFuMj4v
"一生懸命"だなんて訴えるだけチンカスの言い訳にもならん
偏狭な理屈捏ねようが作る奴は作る
197名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 23:52:39 ID:kcHruy0O
本さえ読めば陳腐でつまらん曲から脱却できるという幻想は捨てろ
198名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 23:54:33 ID:hl4q271U
誰もそんなこと言ってないのに急に説教始まってワロタ
199名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 00:01:02 ID:kcHruy0O
>2 :名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 03:25:10 ID:Myrh80eK
>前スレでのテンプレ(の叩き台)
>初心者編
>「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる」 八木 正一
(中略)
>以上の本を順番通りに読めば、猿でもプロ並みの曲が作れます。
>訂正・追加等あればお願いします。

以上。前スレでお世話になったので再び立てました。
200名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 00:05:19 ID:for3mf02
>>199
バンドも理論も頑張ってるのになかなか納得いく曲が書けないからストレス堪ってるんだろうなぁ、と静観してたけど、
お前、そのレスを真に受けて散々文句言ってたのかよww
腹いてえwww
201名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 00:14:51 ID:tnIG+6P+
とりあえずお前が努力してるとアピールしたいのは分かった。で?
202名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 00:23:47 ID:5FLif5vM
>>199
それどうみてもネタだからw
203名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 00:26:06 ID:cOjzLmVO
専門学校でギターとコンピューターミュージックを教えてるけど、
本科が楽器で副科(というか必修なんだけど)でコンピューターミュージック
を受けてる生徒の方が打ち込みはうまいし、上達も早いよ。
コンピューターミュージックが本科の生徒は屁理屈ばっかこねてダメだね。
3年に1人くらい、コンピューターミュージック科でもすごい子が出てくるけど、
それは元から才能があったんで、私の授業のおかげじゃないね。
204名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 00:55:40 ID:ixB1N0UL
>>203
どうゆう練習させてるんですか?理論だけ?
205名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 01:30:23 ID:UM0cUyg2
最近「倍音」の意味がようやくわかった
ちょっと嬉しい
206名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 01:41:20 ID:cOjzLmVO
>>204
ギターは、効率的なスケールとアルペジオの練習リズム練習と打ち込みをバックにしたアドリブ。
コンピューターミュージックの方は、DAWの基本的な使い方教えたら、後は好きに製作させている。
ただ、ギター科の子はきちんとフレーズやコードを意識して1音1音打ち込んでるのに対して、
コンピューターミュージック科の子は、アリモノのパターン集とかやたらと使いたがるんですよね。
あと変に耳年増になっていて、音圧をかせぐたいと言って全トラックをコンプでパッツンパッツン
につぶしてみたり。ご飯粒を1粒1粒つぶした糊みたいなミックスを作ってみたり。
207名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 01:50:08 ID:gX6ZR65f
俺も専門だけど
周りの連中がポップスやゲーム音楽を作ってるのを尻目に和声やってた
やつらミックスがどうの音源がどうのって、その前にやることがあるだろと
208名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 04:57:56 ID:8Jq4XVoa
スレタイ読もうぜ。
DTMに役立つ本であって、作曲に役立つ本では無いんだ。
209名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 11:23:33 ID:1HXZ+cYW
別に作曲に役立つ本を紹介してもいいんじゃね。
DTMには作曲も含まれるわけだし。
210名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 13:01:27 ID:deOnLZbJ
逆にミックスなんかは作曲の範疇じゃないよね。
211名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 15:48:30 ID:E4jLXwwf
ミックスってのは、本屋に売ってるやたらとぶ厚いDAWの本で勉強するんでしょうか。
212名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 16:07:24 ID:p6eKwx6/
ひたすら身体で覚える
人の動きを見る
213名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 16:14:45 ID:E4jLXwwf
なるほど。じゃあエンジニアの方に弟子入りとかがいいんですね。
それができなきゃ製作過程を追ったDVDとかの映像を参考にすると。
214名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 00:40:43 ID:unD/vjjJ
まあそこまでしなくても、曲作ってる知り合いとかいない?
そういう人のミックス作業を見てるだけでも勉強になるよ。

プロになりたいんならスタジオでバイトでもした方がいいよ。
215名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 06:41:17 ID:7SLsOM/G
とりあえず一人でもくもくやっていてもミキシングのスキルは成長しないんですね?

>>206
一応私は某専門学校の生徒なんですが、なんかわかる気がします。

>>188
どうする?最初のページに「ググれカス」って書いてあったらwww
216名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 10:38:26 ID:MV+R2qFW
>>206
そりゃ単に知識量の違いじゃないか?
音楽理論知らない香具師が
理論に則った曲作らないのも道理のような

>DAWの基本的な使い方教えたら、後は好きに製作させて
217名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 10:47:04 ID:MV+R2qFW
てか、よく考えたら

問題把握しながら放置してここで愚痴たれて満足してる講師206の方が
よっぽど使えない悪寒・・
218名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 16:06:30 ID:5bag9CAw
>>216
知識もそうですが、楽器がほとんど弾けないし、アンサンブルの経験がないもんだから、
音楽やサウンドに対する感受性が圧倒的に不足しているんですよ。
そのくせ、一聴してプロっぽく聞こえる素材集にばっかりたよっちゃって。

知識がないなら勉強しろよ。必要ならヘタでいいから楽器を覚えてみろよ。
今やらないでいつやるんだ、と言いたくなります。

>>217
コンピューターミュージック科の卒業生はプロとしてはほとんど使えないから、
なんとか就職口を見つけてあげるのが私らの仕事だと学校から厳命されています。
いい年こいて、こんなスレで自己満足にひたってるような人に言われたくないですね。

219名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 16:08:38 ID:HusSHchv
お前らこんな所で喧嘩すんじゃねーよwwww
220名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 16:14:32 ID:1fvo5BWd
いや誰も喧嘩なんてしてないだろ
講師(笑)さんが勝手に爆発してるだけで
221名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 16:21:42 ID:z6min7Y0
弟が通ってた専門学校も就職活動ばっかで
知識等は身に付かなかったと言ってたなぁ
そもそも、人から習って数年で身に付くもんでもないだろうし。
222名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 16:22:16 ID:HusSHchv
じゃあ言い替えよう
お前こんな所で爆発すんじゃねーよwwww
223名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 16:47:08 ID:5bag9CAw
知識も感受性もない人間が、音楽理論全く無視してテキトーに素材を並べたって、
99%は気持ち悪いゴミみたいな音楽しかできないですよ。頼むからサンレコはそれを
書いてくれ!

そのことを指摘しても、生徒の方は「音圧を上げるにはどうしたらいいですか」とか、
「キックをもっと太くするにはどうしたらいいですか」とか訳の分からない質問ばかりで、
プラグインのマキシマイザーとかコンプをかけまくっている(これがまた、気持ち悪い効果を
倍増)というのが日常です。

これが弟子だったら「バーロー!田舎に帰って勉強しなおしてこい!」で終わりですが、学校に
とっては生徒は貴重なお客さんですから、無事に卒業して就職するまで世話をしないといけない。
それでも半数は、スタジオとか希望する職種がないからといってフリーターになり、数年後は音信
不通もめずらしくないですけどね。
224名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 16:51:01 ID:DeSONick
>>223
知識、感受性、音楽理論がないって最悪ですなw
225名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 16:53:51 ID:pkqUvwlP
ピアノ暦5年でDAW買ってみたけど↑の講師の言うこと良くわかる
マウスでPCいじるだけでそれっぽい音が出てくるけど結局作品にはならないですよね
音を良く聴いて頭で考えることをしないと駄目だなと最近思います
226名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 17:02:40 ID:HusSHchv
こんな所で爆発しても邪魔なだけだから他所で爆発してくれよwwww
227名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 17:10:24 ID:DeSONick
実際に現場で教えてる先生の意見は貴重だと思うが、、
228名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 17:16:16 ID:HusSHchv
ここは役立つ本のスレだぜ?
229名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 17:19:10 ID:gSSM5SRl
せっかく先生が来ているんだから聞いてみたいのは
スレタイ通り書籍に関してかな。
専門学校なら、学校指定で用意する市販の本とかでオススメのやつとか。
230名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 17:20:19 ID:2AUOlK9s
>>223は激しく同意だが>>228でハッとなった
231名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 17:38:12 ID:5bag9CAw
かなりスレ違いになってしまって、失礼しました。学校側が「全くの初心者でオーケー。
楽器が弾けなくても君の夢をカタチにしよう!」みたいなやり方で生徒をかき集めている
以上避けられない問題とはいえ、ちょっとカッカしすぎました。

スレタイと絡めてこれで終わりにします。

専門生であれ社会人であれ、本を読んで勉強しようという姿勢は立派だと思います。
しかし、本さえ読めば何とかなるというものではないので、心して下さい。

あと、学校で使っている教科書名を出すとさすがにばれてしまうので、勘弁して下さい。
このスレに書名が出てくるような本は、おおむねよく書けていると思います。さすがに
ドラえもんや裏口からのシリーズは論評しにくいですが。
232名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 17:56:24 ID:iCM4r0Ha
>>231
乙でした。
一生懸命やってる者なら誰でも>>217みたいな陰険で嫌味な憶測を書かれたら苛立ちますよ。
233名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 18:20:13 ID:EFCyffMj
悲しいくらいに役立つ情報が無かったな。
234名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 18:37:01 ID:firOQuHA
なんだったんだよこの自称講師・・・・
235名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 18:46:17 ID:DeSONick
>>231
また機会があったらこそっとでも発言してね
236名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 18:50:54 ID:+aK6VPCR
次はみのある話で頼む
237名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 19:01:53 ID:sWFtE2pw
ど素人の疑問なんだけど、EQで帯域削るのに音楽理論って必要なの?
238名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 19:21:23 ID:pO3Vya+q
音楽理論というか物理というか波の性質とか知ってた方が想像しやすいとは思う
239名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 19:37:09 ID:7fIGpGp7
波形が音楽理論に含まれるか?というカテゴリは別にしても
知らないと他人の公式頼みになると思われ

ところで自称講師は何しに来たんだ・・・
暴れたいだけならもう来んな。
240名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 20:11:21 ID:mGCIz9ej
まぁもうすぎたことはいいじゃん。
241名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 20:35:14 ID:1fvo5BWd
ど素人を客として集める学校に勤める講師がど素人に対して鬱憤を溜め込み
DTMに役立つ本という殆ど関係ないスレで愚痴を書いたら叩かれたので
長い時間張り付い後詫びてなんとなくいい感じで去ろうとするスレ
242名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 20:41:48 ID:pO3Vya+q
どうしてほしいんだよwwwwwwwwwww
もう終わりって言ってんのに
243名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 20:44:32 ID:pkqUvwlP
音楽専門学校って誰でもプロになれますって宣伝するのが普通でしょ。
ずるいと思うけどこんな世の中じゃ仕方ない
244名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 20:47:19 ID:emXRfUWl
ほかの職業でもお金もらってれば プロ(笑)にカウントする業界だからな
245名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 21:02:00 ID:QEYGjLw2
誰でもプロになれます
猿でもプロ並みの曲が作れます
246名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 21:08:28 ID:/7KfhIKl
ここ40レス近く本の話が無いんだが
講師の人まだいたら教科書指定されてる本を教えてほしい
247名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 16:26:29 ID:W06vgPu6
リアルタイム入力すると、リズムの悪い自分の演奏にゲロ吐きそうになる。
リズム感を鍛えるいい本ない?
248名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 16:28:00 ID:HsBH8pQC
>>247
メトロノーム使ってスケール練習するしかないよ
249名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 16:47:58 ID:N0ahzpWC
本は知らないけど、次弾くフレーズ意識するより次来るクリックを意識するのが重要
250名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 00:17:17 ID:7fOkHYtu
それができたら苦労しねえ・・・・・
251名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 12:35:22 ID:urK/hNh7
講師じゃないけど音大で島岡の和声本使ってる。俺この本大っ嫌いだけど
正直よくわかる〜とか、はじめての〜とか、そういう初心者向けっぽいタイトルの本のほうが好き

ところで、さっきアマゾネで胡散臭さ満点の「すぎやまこういちの体験作曲法」っての見つけたんだがなんぞこれ
杉山超好きなんだが、まったく食指が動かないのはなぜなんだぜ…
252名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 14:27:31 ID:7fOkHYtu
すぎやまといえば、前にテレビで「才能がなきゃどんだけ努力しても無駄」
って言ってた。そういうお説教が延々と書いてあるんだろう。
253名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 15:09:54 ID:crszebCB
すぎやまの本持ってるよ

まずこの本自体がそうとう昔の
すぎやまが歌謡曲を作っていた時代のもの

歌謡曲を作るときに、モチーフ・和音・音域などをどう選択するかなどが
すぎやまの曲を例に解説してる

けど高すぎだよこれ
254名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 02:21:07 ID:YuF/0ZBz
Amazonからメール来てたので報告。
「マスタリングの全知識 CDから配信まで」という本が30日に発売されたそうな。
CD付で173ページ。
255名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 09:35:04 ID:fqI+475m
全知識、って



出し惜しみしてんのはわかってんだよ!!!
256名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 10:45:59 ID:yl/4DT46
そりゃ長年の経験と苦労からなるノウハウをそう簡単には教えたくないだろう。
257名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 12:07:45 ID:xReqzFdU
全知識出してそのページ数だったら…
258名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 13:20:27 ID:eZjSQEg8
後はあなたのセンスと耳次第です。
259名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 13:51:05 ID:BYOWd4dp
もっとこう、ピンポイントで深く掘り下げてるもので新書は出ないのかね
イコライジングだけで300ページとか、気合の入った一冊だしてくれたら買うのに
260名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 13:57:14 ID:fqI+475m
それこそ弟子入りでもした方が早そうだ
261名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 17:52:54 ID:PAwfJyaO
元エンジニアが自費出版した「マイクの本」ていう本があるよ。
1冊まるごとマイクの話で、前編だけで200ページ以上あると思う。
書版100冊はオールカラーで\3000で売ったら大赤字を出したもんで、
今も買えるとすればモノクロ版を\2500くらいで買えるんじゃないかな?

ttp://www.micnophone.com/
262名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 17:54:07 ID:PAwfJyaO
書版→初版 すまん。
263名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 21:50:38 ID:sSf6EFt/
「音を大きくする本」っていうのが一冊まるまるコンプに費やしてるけど
音圧を上げることにしか焦点をあててないから実用的な理解にはほど遠いし
264名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 21:57:19 ID:yl/4DT46

音を大きくする本なんだから当たり前だろwww
265名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 10:26:12 ID:Gi3JXLrF
>>261
その人のサウンドエンジニアリング解説のページ。
基礎的なことが載っていて勉強になる。
ttp://www.ottotto.com/sound/index.html
266名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 18:54:48 ID:7UcRGbdo
これだけデキる人なのに、全く必要性の無いオールカラーをよく出したなw
>>265のページはいろんなところで散々既出だが本当に勉強になる。全ページくまなく読むことをオススメする
267名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 21:59:07 ID:y6yDAA2v
200ページの本をオールカラーで100冊印刷したら、一体いくらかかるのか。
モノクロ版を2500円で売っても、採算が取れるとは思えない。
どうも商売はヘタな人のようだな。
268名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 04:12:25 ID:DRmd5wEq
詳しいことはリバーブに詳しい本に譲るとして
詳しいことはEQに詳しい本に譲るとして
詳しいことはコンプに詳しい本に譲るとして

その○○に詳しい本ってのはどこに売ってんだってなる本多いよな
269名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 08:50:02 ID:mHcurZEP
上に挙がってたマスタリングの本だけど、やっぱり、マスタリングとは何かの説明と、「ローを上げると迫力が云々」程度の深さの内容だったな
とりあえず色んなとこから僅かに取り入れた知識を全部集約して模索するしかないのか
270名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 20:34:31 ID:/1z/hm1X
今のところはサンレコくらいしか有益な情報がないかな
271名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 00:01:38 ID:E6ULmS+2
DTM用語辞典
名前のとおり辞書。内容はそれなりに詳しい。
辞典だから買ってて損はない。が読んでも知識は増えるが戦力にはならない。
辞書引かない人は買っても意味ないかな。
一度書店で軽く見てみることをオススメしとく。
272名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 00:14:03 ID:WhtWpjxy
レポ乙
273名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 19:53:58 ID:H4aEdWlD
DTMの用語なんてネットで十分だよね。
274名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 20:38:58 ID:nlK6OeV3
本として纏まってるとそれはそれで便利だ

で、立ち読みしたけど
手持ちのドレミの実用音楽辞典に比較すると
紙だけ分厚くてちょっと内容薄いなあ・・
図版も少なめ。

DTM関連に絞った狙い自体はよかっただけに惜しい。
275名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 21:54:08 ID:IDRFMbTR
DTM用語辞典て、なんでこんな本が必要なのかよくわからん。
薄く広い知識なんて役に立たんだろ。
上の人が書いているように、コンプだけで1冊みたいな本なら買っても良いけどな。
276名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 22:20:36 ID:jjRMlw1N
DTM打ち込みフレーズ製作技法っての買ってみた。
役に立つかはまだわからん
277名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 09:58:49 ID:EetK3ltw
というか、リットーやドレミの音楽用語辞典なら、10人以上の著者が係わっているはず。
著者がたった2人の辞典なんて読む気にならん。
278名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 13:34:52 ID:DccFg6UU
DTM関連の用語なんて数百程度だろうし二人で十分じゃね
279名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 14:55:29 ID:EetK3ltw
音楽用語ならミュージシャン、録音用語ならエンジニアが書いた記事が読みたい。
280名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 15:00:30 ID:QxyKSEnq
DTM用語は?
281名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 15:38:31 ID:EetK3ltw
DAWとかMIDI関連の用語に限って言えば、フジケンのような何が専門かわからん奴でもいいけどね。
282名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 16:11:16 ID:0Li+yXRC
用語集はあれば便利なんだけど、それこそググればいいしなぁ
DTMマガジンの巻末のでも普段の作業じゃ十分だし、難しいとこだなぁ
283名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 23:03:54 ID:0eCiyynH
ポップス系の編曲についてのいい本ないですか?
284名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 00:47:13 ID:+57KhlHn
用語とかどうでもいいから技術をくれ
285名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 04:46:04 ID:IwVpdf3t
>>263
もうちょっと詳しくその本の内容教えて欲しいです。
mixとかについても詳しく乗ってる?
286名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 18:25:45 ID:ex2hUr9f
全くの初心者ですが、
「DTM for Super Beginners 知識ゼロからはじめるデスクトップミュージック」 高井竜郎

この本は参考になりますか? 2520円するので買うのにちょっと躊躇してます
287名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 22:04:33 ID:APRcowrC
>>285
各トラックの音圧を上げるためのEQ、コンプの処理についても当然書いてある。
ただ、内容はあくまで高音圧を目的としてるから、音が歪む寸前で、音圧が最も高い状態
になるようなミキシングが正解手とされてる。
一例をあげると、
ドラムのコンプはアタック、リリースともに最小、レシオは最大が推奨値。
金物系のEQ処理は3kHz〜10kHz以外はすべてカット。
などといった感じだよ。
288名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 23:24:45 ID:Mffn7WC5
>>287
なんつーかあらゆる可能性を狭めてる本だな。
289名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 23:38:54 ID:6LYryx4S
それはちょっと誉めすぎだろ( ´∀`)σ)Д`)
290名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 23:57:50 ID:JVJeXe1q
前スレ1だけど、part2ができてたとはちょっと嬉しいね。
就職して2年ほどDTM離れてたんだけど、またDTMやろう。
291名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 10:10:24 ID:lbHWUi4m
>>287
それが本当なら、非道い本だね。デキるやつが台頭してくるのを防ぎたい著者の陰謀じゃないの?
292名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 12:06:36 ID:J2A3k/iv
その本Amazonの一番新しいレビューが適切な評価書いてたよ。
絶対この板の住人だろって感じだった。
293名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 16:13:31 ID:K4SVshjC
>>292
レビュー乙
294名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 16:40:32 ID:J2A3k/iv
ねーよw
Amazonレビューなんて書いてもなんも貰えないじゃねーかw
295944:2008/11/06(木) 19:53:37 ID:jWeIpQwd
アマゾンのレビュー見る限り良い本っぽいんだけどな
ダメなのか…
296名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 22:01:07 ID:XAGwN4uF
音が小さくて悩んでるなら買えばいい

この本から学ぶべきことは
「音が大きくなる=質の良い音楽」ではない
ということに気付けるかどうかだろう

本の中にはそういう批判めいたことは全然書かれてないけど
ただひたすら音をでかくすれば良い的な内容からして
たぶん著者は、音さえ大きければ良いという音圧至上主義な風潮を皮肉ってる面もあると感じた

個人的な感想だけどね
297名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 00:07:49 ID:ZvSn+wBi
読んだことないから、想像だけど、
選択肢の多さに何をどうしていいかさっぱりな初心者には、
シンプルな極例があった方が分かりやすいでしょ。
世間が音圧至上主義なのは間違いないし、知識としては有用なのでは?

なにも鵜呑みにして全部そのまま実行しろというわけでもないんだし。
298名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 09:27:04 ID:obhqx4vA
レコーディングやミックスで音圧よりもっと大事なことはいくらでもある。
なのに、音圧だけに限定して売ろうという根性がさもしい。
299名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 10:27:15 ID:zsRoeToS
>>298
その本が音圧に絞ってるだけで
同じ出版社からレコーディングの本出てるよ

基本的に良書。
読む個人の感性さえしっかりしていれば役に立つ本。
300名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 12:04:22 ID:C2ft+f7H
キーマガスレって無いの?
301名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 12:34:38 ID:9FCiLGYL
どこを指して良書と言うのか疑問。
単に、音圧至上主義の片棒をかついでいるような気がするな。

「読む個人の感性さえしっかりしていれば」 なんて前提で話すなら、悪書なんてなくなってしまう。
302名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 12:45:17 ID:XQfCGVxc
目的を果たせるかどうかじゃないの?
音を大きくするという目的を果たせるならそれでいいでしょ。
303名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 13:01:17 ID:zsRoeToS
音さえデカくなれば完璧!とか感じてしまう人が読めば悪書になりうる。

しかし、ちゃんとした感性をもっていれば
単に音がデカくなったからと言って
良い音楽になるとは限らないということが理解できるだろう

音圧至上主義を助長するような本だと批判してる人がいるが
それは実に的外れだと思う。

著者は、自らが音圧の本を書くことによって
ただ音をデカくすることのバカバカしさに気付いて欲しいというメッセージを込めた可能性が高い。

そのメッセージに気付けるかは読み手の感性次第というわけ。
304名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 13:10:23 ID:te85B6+0
メッセージて…ただのDTM本にそんな物込められてるわけないだろ
ただ音圧を大きくする方法が書いてある それだけだろう
305名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 13:12:55 ID:UlSoepu3
音圧?
「音を大きくする本」なんでしょ?
306名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 13:13:42 ID:te85B6+0
しまった
307名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 13:14:50 ID:B00UJczN
音圧をあげて音を大きくする方法
308名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 13:21:19 ID:zsRoeToS
>>304
まさかメッセージが込められてるのは詩集やエッセイだけだとでも思ってるのか?
たとえDTMの解説本だとしても著者は人間だ。
なんらかの思いがあって執筆しているのが自然。

恐らくおまいさんのような固定的な考え方の人が読めば悪書になる。
309名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 13:29:07 ID:o+PbBobE
可能性が高い。(笑)
可能性が高い。(笑)
310名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 13:36:05 ID:GHBvrskm
"音を割れなくする本"が出たら買うよ。
311名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 13:42:25 ID:B00UJczN
あの本の著者あとがきを読んでまだそういうことを言うなら
内容を自分の印象でねじまげている
312名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 14:07:43 ID:obhqx4vA
淡々と音を大きくする方法しか書いていない本の著者が、
なぜ「ただ音をデカくすることのバカバカしさに気付いて欲しい」と思っていることに
なるのか、説明してくれ。
それじゃ、単にウェストを細くする方法しか書いていない本の著者は、
「ただウェストだけ痩せることのバカバカしさに気付いて欲しい」とメッセージを込めているのか?

313名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 14:24:08 ID:IhdZ1Frz
そうだったら面白いよな。
314名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 15:20:17 ID:onD+UDGw
>>218

講師がいると聞いてとんできました。
>コンピューターミュージック科の卒業生はプロとしてはほとんど使えないから
そうです。
ゲームサウンドクリエーターでもミュージシャンからなる人がほとんどですからねw
楽器やっててよかったあ

>>290
ガンガレ〜

315名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 15:24:26 ID:obhqx4vA
「音圧さえ上げれば…(プロにも負けないのに)」「ウェストさえ痩せれば…(モデルなみの体型なのに)」
という欲求を抑えられない、あまり賢いとは言えない読者が多数いると考えたから、出版したんだろ。
それを「読む個人の感性さえしっかりしていれば」 なんていうのは筋違い。単なるアホ相手に小銭を巻き上げる商売だよ。

本当にメッセージをこめようと思ったら、ミックスにおけるバランスやダイナミクスの重要性について語るのが普通では?
316名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 16:18:26 ID:9IGgQPef
で、ミックスの勉強って現時点では弟子入りしかないわけ?
317名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 19:35:08 ID:oEsA+AWM
ミックスにこだわる人って大抵つまらん曲書くよね
318名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 19:41:34 ID:Ll/vxhOE
むしろミックスくらいこだわって欲しい
319名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 19:56:13 ID:B00UJczN
曲の出来をミックスで劇的によくすることはできないが、
いくらでも悪くなる。ミックスを経た最終形を意識しないやつは
音作りもアレンジも下手。同じ音域の音ばかり使ったりね
320名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 22:41:57 ID:Ok4+b14s
音を大きくする本すごすぎる
音圧ハンパネェっすww
321名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 23:40:07 ID:i7TrZXDq
今月号のデザイナーより参考になる?
だったら買おうかな。
あの昔のモノグラフみたいなやつでしょ?
322名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 07:40:14 ID:hMhcHkjo
>>303
アホの読者には、著者のメッセージは全く伝わっていないようだぞ
323名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 12:40:03 ID:eZ8eLzyt
アホを騙してCD売るために
編み出されたのが
音圧至上なんだろー
324名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 13:18:03 ID:aaHqQ2yv
「マスタリングの全知識」読んだ人がいたらレポヨロ。
音圧上げの他に有益な情報はありますか?
325名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 14:07:45 ID:nDIss+p3
>>324
こういう解説本にしては、WAVESのL3とかを例に出して説明してるところが興味深かったよ

実際に市販されてる楽曲に色々エフェクトかけ比べしてる(L1〜L3の比較もある)のが聴けるCDは
今までの解説本用デモソングみたいなのと違って説得力あると思った
326名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 21:58:12 ID:jWD3cb0a
情報どうも。楽器屋行って立ち読みしてみようかな。
327名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 22:06:32 ID:1etpzmAz
立ち読みしたけど、よさげだったからかったよ
328名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 00:16:01 ID:6D2TTCBk
WAVESといえば何か専用の解説書が出てるけど買った人いるかな?
329名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 07:48:29 ID:iCDkPIsX
今までバンド経験しかありません。
楽器をもちよって「せーの」で音を出したりした経験しかないです。
作曲してましたが、譜面の読めるメンバーには楽譜、読めない奴には
口で歌ったり演奏したりして伝えてました。
ケガしたので、この機会にDTMやりたいです。
和音などの理論はなんとかなるつもりなんですが、
機材選びや使い方など、生音しか経験ない者が移行するのに
よさそうな参考書教えていただけるとありがたいです。

330名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 07:59:40 ID:12Uf94E5
アマゾンにマスタリングの全知識注文しようと見てみたら
なんなのこの数字 Σr(‘Д‘n)


239.8696%のカスタマーが、このページの商品を購入しています。
マスタリングの全知識 CDから配信まで(CD付き) (2)
¥ 1,995
331名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 09:32:40 ID:7Zexxmz4
>>329
広く浅く知りたいなら、ちょっと内容は古いけどコンプリートDTMガイドブック。あるいはDTMマガジンが
「音楽を始める」みたいな初心者特集をやったりするので、それで代用してもいいかも。
後はDAWとかシーケンスソフトに何を使うかにもよるが、その攻略本も1冊買っておくといい。
332名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 18:01:01 ID:bjQJUJ8F
すいません!質問です。
オーディオデータなどは扱ったことあるのですが、MIDIを扱ったことがありません。
プログラムチェンジやエクスルーシブなど聞きますが全く使い方がわかりません。
実践的にできる本などありますか?
本ではありませんが、SC-88proとか買って練習したほうが良いでしょうか?
333名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 18:12:16 ID:12Uf94E5
>>332
今は昔みたいに必須じゃないと思うよ
DAWでオートメーション書いたりとベンドとかポルタメントとか
midiの知識無しでもいじれるし。
でも知ってればいろいろ活用できるんじゃないかな
というか、なにか思い入れがあるとかじゃなければ、ハード買うのはもったないかも
334名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 18:13:00 ID:gj+tyj2n
OSが2000かXPなら無料のS-YXG50でいいんじゃない?
ググレば導入方法など分かると思う。
アンインストール不可能なので、相性問題とかちょっと恐いけど。
エクスクルーシブやProgram Changeの値は、
YAMAHAのマニュアルライブラリーでMU50のマニュアルをDLすれば確認できる。

ただ、今時のVSTiとかはそんなもんは使わないだろうから、
どうしてもハード音源を使いたい! とかじゃない限り、覚える必要は無いと思うよ。
335名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 18:20:28 ID:gj+tyj2n
「MidRadio Player VSTi」でググって、MidRadio PlayerをVSTHostで起動すれば、
MU50の一部のエクスクルーシブが有効(※)なので、そっちでもいい…というかそっちの方が安全かな。


Variation Effect以外は効くような気がする。
ドラム関連は確実に有効。(今ちょっと試した。)
336名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 15:44:33 ID:BryOi7qQ
>>332
単に実践的な手段を知りたいなら、BNNとかリットーから出てるDAWの解説本。
MIDIの原理原則を知りたいなら、コンプリートMIDIブック。
打ち込み方法を知りたいなら、DTM打ち込みフレーズ制作技法、コンプリートMIDIプログラミングブック、Professional MIDI Tips 100。
337名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 19:58:20 ID:/m5lZnCt
ありがとうございます!とても参考になりました。

>>332
企業の募集要項とか見てると、「耳コピできる方」「MIDIを扱える方」とかよく見かけるのですが、どの程度扱えれば良いのかわからないです。
でもそれだったらそれほど出来なくても良いんでしょうか。
今回は見送って使ってるDAWで頑張ってみます。

>>334
ありがとうございます。両方とも初見でした。
一応フリーでもできるんですね!それでしたら、DAW(SONAR)でもいけるのかな・・・

>>336
参考になりました!MIDIとうたっていたのに知りたい内容が全く無かった事があるので、ありがたいです。
フレーズ製作技法も一度立ち読みしてきます!
338名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:01:40 ID:GZutBu08
ここの住人はみんなソフトオンリーなの?(純粋疑問
339名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 01:21:52 ID:8/jp3ipM
そういうのは本すら買わないんじゃないか
340名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 01:22:37 ID:8/jp3ipM
誤爆
341名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 01:57:53 ID:ppagksFF
案外誤爆でもない気がするw
342名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 05:34:40 ID:zNUdB356
>>338
337ですが一応ハード音源、シンセ持っています。
それに加えてDAWとフリーのプラグイン。
343名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 22:38:40 ID:XrJI3H2z
>>340
なんつー自然な誤爆だw
344名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 23:11:17 ID:7RRgJmr0



金 か え せ ば か や ろ う
345名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 11:00:43 ID:zfVSptEV
>>344
なんだ?「ナントカの全知識」という本を買ったのに、肝心なノウハウは書いて
なくて、「あとはあなたのセンス次第です」とでも書いてあったのか?
んなら気持ちはワカル。
346名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 00:25:38 ID:vxSu+m+N
「編曲の本」って本持ってる人いますか?
値段が高くて手が出せないんですけど中身はどうなんでしょう
347名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 08:09:35 ID:Jt7U7qZ3
>>346
持ってないですけど、アマゾンのレビュー読む限りではぼちぼち良さ気にみえる・・・
しっかりと学んだ人には役に立たないとは書かれていますね。
持ってないのでわかりませんが・・・

図書館とか意外に置いてないでしょうか?
348名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 19:29:24 ID:8rU/ZHxB
現役で活躍している人が書いた、ということだけど
なんかやっぱりちょっと一線を退いてる感じがするなぁ・・・
もし自分がプロだったらさ、今バリバリ食えてる技を
公開するかなぁって考えるんだよね。
俺だったら自分だけの秘密にする。
349名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 23:10:04 ID:QCbVEhAi
とりあえず部屋にある棚から

・裏口からの作曲入門(御池 鮎樹)
・甘い作曲講座(ヲノサトル)
・はじめての楽譜(吉田眞由美)
・ステージ・舞台照明入門
・「写真の学校」の教科書
・図解 関節技
・八極拳ノート


甘い〜 はスランプに陥った時だろうな・・・
350名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 23:21:18 ID:Z2bCLD75
編曲の本昔持ってた。

編曲の技法というよりは心構えみたいなものが書いてある感じ。
質問に色んな作曲者が解答していく形式。
あとは楽器の音域表みたいなのが書いてある。
確かに現役でやってる人の考え方が聞けるのは貴重かもしれんけど

技法を学ぶつもりで買うならやめた方がいい。
そういうのはATNの出してる本がいい。
351名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 01:24:17 ID:tYs7LpNJ
そのATNの出してる本ってなんて名前?
352名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 01:33:06 ID:LIG99j1k
編曲の本は俺も持ってる
俺の憧れの作曲家さんや編曲家さんの意見が読めて良い本だった。

勉強用っていうか 色んな人がどういうスタンスで作編曲を行っているのか?という話の本だよね
基礎的な理論は大切だけど、わかってないのに凄いことができる人がいたり、
やっぱ自分で試行錯誤したり好みの響きを作ったりしていくことが一番大切なんだなって思った
丁度ジャズの理論を勉強してて テンション入れまくりwだった頃に読んだから 良い刺激になったよ
353名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 01:58:40 ID:jgdbN0jr
>>349
俺がその中で役に立ったのは図解関節技だな
腕絡みで骨が折れる音よりもヒールホールドで腱が切れる音の方が作ってた曲にマッチしたもんで



え?つまんないって?
そりゃ失礼
354名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 02:57:04 ID:Y+b+ktUz
ドヒャン!
355名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 15:03:00 ID:DsZ8CG3j
そういやここ全然atn系の本話題にならないな
356名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 19:01:48 ID:BUUSKTJl
ATN系の本、悪くはないが結構高度だから、最近ドラえもんで楽譜の読み方を勉強し始めた
ような素人が読むもんじゃないだろ。
357名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 05:19:26 ID:vD6idXUS
ATNってググっても出てきにくいよな
埋もれてる
358名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 21:05:56 ID:FWi/9ueI
ATNって何の略?
359名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 01:36:46 ID:OPPA1efx
A ATNっ
T て
N 何の略?
360名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 22:53:03 ID:Jv5JX5T7
A アナルで
T タニシが
N 泣いている
361名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 14:24:37 ID:3Tp+G24D
つまんね
362名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 23:25:42 ID:2buCfTAj
コード進行スタイルブック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845606720/



DTM打ち込みフレーズ制作技法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845616076

ってどうよ?
363名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 01:18:54 ID:pxzPfJlE
最近DAWソフトを買って色々いじっているのですが
シンセの使い方がよくわかりません・・・
シンセでドラムを作ってみたりしたいのですがパラメータが多すぎてサッパリです。
何かオススメの本はありませんか?
364名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 01:42:01 ID:XAj6hLyK
365名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 02:46:21 ID:+wq+T329
>>362
スタイルブックはテンプレ集だと思えばいいかな
その進行を使ってる曲のどこらへんが〜ってのも書かれてるから
使いやすい。
コードから曲を作る人には、あれっぽい曲って感じでテンプレを持ってくると楽かもね。
暇な時ざっと読むにもいいし、持っておいて損は無いと思うよ

DTM打ち込みフレーズ制作技法
こっちは正直買って損したかな。
収録されてるMIDIはそのまんまは使いにくいから、データーを見る用だと思ったほうがいい。
楽器、ジャンル別に譜例とパラメーターが載ってる。
ただ、そこまで重要そうな内容は無いねー。
366名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 03:25:39 ID:I356a/9p
「DTM打ち込みフレーズ制作技法」ポチったあとココ初めて見たらボロカスじゃないか、orz
367名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 17:58:28 ID:PVgRtLrG
テンプレの中級編の本がわかりにくいと評判なので上級者編の本を見てみたんですがそこそこ大きめの本屋でもアレンジ編しかなくてよくわかりませんでした。
なんか他に初級者編と上級者編の間に読むと良い本とかありますか?
ちなみに初級者編の裏口は全部読んで大分頭にも入ってると思います。
作曲本を立ち読みして買おうか悩んでいるところ。
368名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 23:00:24 ID:acaotq70
え、そうなの?
前本屋で見たときはうんざりするほど積まれてたが
369名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 23:39:09 ID:DG5u0LV+
>>365
なるほど。スタイルブックはぽちっとくかな。

>DTM打ち込みフレーズ制作技法

こっちは実物が見てみたいなぁ。
370名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 00:06:28 ID:fk7OiWIb
役立つ本なんて読者のレベルや資質によってさまざまなんだから、あまりこのスレ
を鵜呑みにしない方がいいと思うよ。
371名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 12:23:34 ID:GYPQaXc4
ある程度勉強したら、後は自分の試行錯誤でどうにかしなければいけない気がしてきました。
たまに本読んだり、楽譜分析して、こんな使い方もあるんだ!って感じに刺激された方が良いんでしょうか?
372名無しサンプリング@192kHz:2008/12/08(月) 13:18:38 ID:80nBv0Y6
コード進行スタイルブックは持ってるけど良いと思うけどな〜
373名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 17:50:45 ID:XlEk1s9o
自分の経験から言うと、試行錯誤や既成曲の分析、仲間との共同制作なんかがずいぶん勉強になったと思う。
作曲家になれたわけではないので、説得力はないが、まあ自分好みの個性的な曲作り(トラック制作も含めて)
ができるようになった。

本を読むのはちょっとした刺激やヒントを得るためでいいと思うよ。
374名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 10:39:37 ID:C134MVqL
う〜ん、やっぱりそうですか!
前本読みまくった後に、曲作ろうとして全くフィードバック出来なくて焦ってた
仲間との共同制作などはやった事無いのでやってみようかな
アドバイスありがとうございます!
375名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 10:47:41 ID:/CVlcf30
そりゃまあ曲聞いてないと分からんですよ。音楽も聴いて手で作って本も読む。
感覚で掴んだものを理屈で補強するのが本。
376名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 11:05:00 ID:2uUteDHL
裏口ってそんなにいいのか?
今度見てみよう
3冊あるけどどれから読むべき?
377名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 20:44:22 ID:Tthqdk5b
本も結構だけど、お前ら弾けるの?
例えばハノンのスケール全部とか。
まぁ、打ち込み主体なら演奏の必要性は薄いんだろうけどさ。

それに音楽は体系だから、どの書店にもあるような噛み砕かれた表現の書籍は避けるべき。
スレ見てると、楽典全部やれとは言わないけど、せめて基本書の通読くらいはしてほしいなと思う。
378名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 21:42:35 ID:2uUteDHL
ツェルニー30番どまりだぜ!
379名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 23:24:39 ID:68lMQ1zo
別に鍵盤じゃなくてもいいじゃん…
今はギターのみの人も多いだろうし
380名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 23:26:32 ID:2uUteDHL
俺もそう思う
だがギターの人でも
鍵盤はある程度分かると楽なのは確実
381名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 23:30:42 ID:D/E6b3t+
鍵盤ってそんなむずかしいか?
382名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 23:33:47 ID:68lMQ1zo
よほど暇な人かよほど器用な人かマジでプロ目指す人じゃないんなら
あんまりあれもこれもというのは関心しないな…
383名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 00:02:28 ID:xibmxbvg
出来ないのに言い訳するのは見苦しいな
別にやれとは言わないけど
384名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 00:07:01 ID:N53/fdLH
そうだぞ言い訳すんな
385名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 00:10:01 ID:mNhLDOxK
別に鍵盤極めろなんて誰も言ってないよ
キーボード持ってると便利って話さ
386名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 00:12:27 ID:xibmxbvg
ここDTM板だし、こんなこと言うのもなんだけど、
演奏すら出来ない奴が音楽が趣味ですなんて言えないものね。
387名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 00:17:42 ID:meNOK2L6
入力するのに使うだけの鍵盤の機能覚えるだけだったら 
小学生の知識だけでもあれば十分じゃ
388名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 02:39:38 ID:cO6zozAv
音楽で遊ぶのが趣味だから問題ナッシング♪
389名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 04:34:56 ID:VZTwHZtS
鍵盤ひけないけどお金稼げてるから問題ない
390名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 07:52:40 ID:3xVAqPdv
物心ついた頃から鍵盤弾き続けてるが、教則なんて触ったこともないから全く弾けないぜ
まあ片手でなら結構指動くからリアルタイム入力には助かる
コードはギターの方が楽だし
391名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 07:56:18 ID:z6jg9bNN
楽器の音源扱っててもその楽器を自分で弾いてみたいと全く思わなくなったら一人前のDTMer
392名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 08:10:47 ID:1qpisvGF
DTMer≠音楽家
393名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 09:51:49 ID:SrITZaC5
普通に一から打ち込みを勉強したい場合は「コンプリートMIDIプログラミング・ブック」がいいのかな?
394名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 17:44:12 ID:q2hHKeBo
打ち込みでよく使うMIDIデータの種類とか、打ち込みの基礎みたいな説明から入っているので、
一から勉強したい人にはいいんじゃないかな?
395名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 19:17:17 ID:XVseH53l
それは「コンプリートMIDIブック」のほうじゃないか?
396名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 23:07:57 ID:FcTp2GlB
俺はシンセの本が欲しい
397名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 09:40:57 ID:klxN7OGO
コンプリートMIDIブックはMIDIそのものの解説で、打ち込み方法については
ほとんど触れていない。最初はプログラミングブックで楽器ごとの打ち込み
方を試してみて、MIDIの詳細が知りたくなったときにMIDIブックを買えばい
いと思うよ。

398393:2008/12/12(金) 11:29:07 ID:Lok5Z742
>>397
了解です。プログラミングブックの方を買ってみます。
399名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 04:27:38 ID:4AwS0kzC
MIDIバイブルの1と2なんてかなりいいと思うんだが
少なくともこのスレではまだ一度も出てきていないのはなぜ?
400名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 08:37:51 ID:fHH4FZ+x
>>399
その本、最近見かけないね。絶版じゃないの?
なんか無駄にページ数多かった気がする。
401名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 12:24:03 ID:PzZcRfBF
>>399
アマゾンで\700の古本が買えるよ。
402名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 21:12:31 ID:1v3sT6sT
裏口からのMIDI入門を持っている方に質問です。
この本で紹介されている作曲コンテストをやっているサイトを教えて下さい。
403名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 21:26:07 ID:j+BlUvSm
もう全部死んでなかったっけ?
あの本自体6年暗い前田氏
404名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 22:32:50 ID:PzZcRfBF
裏口シリーズってさ、超初心者にやたら評判いいみたいだけど、どこがそんなに良いのか教えてくれ。
何回か立ち読みしたけど、さっぱり良さがわからん。
405名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 22:39:26 ID:9LLFCy9S
超初心者でもとっつける敷居の低さ
その良さがわからないお前は超初心者などではない
406名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 23:24:06 ID:rspvyaUC
>>404
音楽やってる人サイドから書いた感じがしない、からじゃないかな。
DTM入門書といっても、それまではどこか音楽の基礎知識は当然、という
臭いのする本が多かった。
出版社も音楽系出版社でないのもかえってよかった。




あとは、‘01〜のMIDI衰退期、
DTM入門書が他にどれくらいあるのかという事情も、、、
407名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 00:03:27 ID:l5Nt/+Rg
>>402がわかる人は居ませんか?
408名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 00:11:22 ID:w+dpH+VB
409名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 00:29:18 ID:3lIBcZ/L
>>407
わかりにくかったようなので調べた
直アドじゃなくてググっただけなのでもしかしたら生きてるかも

コンテスト系
コンパク:終了
Xg sound world:多分死亡
デジミュー:見つからん
EDIROL力作コンテスト:また来年どうぞ

ついで
コンピューターミュージックセンター:死亡
Eternal Wind:昔と変わってる?とりあえず生きてるっぽい
Nifty MIDIフォーラム:終了
410名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 01:11:42 ID:HthoZ9uR
>>404
「音楽なんて中学の授業以来だぜ。しかもすっぱり忘れてるぜ!」
ていう人が、「PCで作曲できるのか、ちょいと拝見」ってかじりつく本。
まぁぶっちゃけ俺。
予備知識を持ってる人には大変下らない内容に感じることでしょう。
411名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 01:43:57 ID:eUHFOP7c
>>410

でもDTM全盛期でもそういう本なかったんだよね。
学校の授業+αぐらいか、バンドの楽器ぐらい分かるだろ的な
音楽業界の人が上から書いてやった的な本が多すぎた。

著者経歴みると聞いたこと無いバンドのメジャーデビュー歴が
書いてあったりw


PC側から入った本としては初めて?だしいい本だと思う。
'01のMIDIショック以前に裏口が出てればよかったのに。
412名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 01:59:36 ID:BpscjtHw
「裏口からのパソコンで作曲」は、
ドミノの初歩的使い方、ミクで歌わせる、が主な内容だったけど
超初心者のオレにはいい参考になった。
しばらく使ってみると、音源のショボさ、ミクじゃなくオレが歌いたいんだ、など
不満が多くなり、sonar、フリー音源など、ちょっとした小宇宙に漕ぎ出さざるおえなくなった。
楽しいけど。  そんなかんじでとっかかりには丁度いい本だった。
413名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 10:26:27 ID:QSkBbFsm
'01のMIDIショックって何?
最近DTMを始めたもんで、よく知らないんだよね。
414名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 10:38:07 ID:1P/YajwY
それまでネットで市販の曲とかのMIDIとかゲームの曲のMIDIとか公開されてたけど
ジャスラックがそれを禁止して違法にした
415名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 17:05:25 ID:C0c+hPnW
カスラックならしょうがない
416名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 21:10:49 ID:F9XbQZik
着メロ売るためにやったんだったか
417名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 23:07:34 ID:hQx4Ssyr
まあ、ここでも読んでみるといい。
ttp://www.archi-music.com/tamaki/copyright.html
418名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 23:39:17 ID:QSkBbFsm
ググってみて、様子がわかってきた。「禁止して違法にした」というより、それまで
試験期間という名目で黙認していたMIDIデータによる既存曲のネット上の再生を有料
にしたってことね。作家の立場を考えれば有料化は止むを得ないんだろうけど、それ
を契機にMIDIマーケットが一挙にしぼんだみたいね。
419名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 23:47:19 ID:vPUzbu/S
というか、徴収のための法案を国会だか何だかに
驚くほどアッサリと通したんだけど、
その法案が 成立する以前の分まで 遡って 徴収しようとしたもんだから、
悪名が一気に広がったとかそういう話じゃなかったっけ?
420名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 00:16:58 ID:TDPVNtAF
日本は法治国家だよ
事後法なんてありえない
421名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 01:32:39 ID:z2Apsik0
音楽始めるのに敷居が低いのは大変素晴らしいことだと思うけど、なんちゃってミュージシャンばかり増えてもね。
422名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 02:40:43 ID:tVEJ9+pw
なんちゃってミュージシャンが増えると何かまずいことが起きるのか
423名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 03:28:47 ID:BXMJyKo9
なんちゃってミュージシャン増加→どいつもこいつもプロになれず
→子供に我が夢を託して幼少期から音楽教育を受けさせる
→いずれトップアーティストに→未来の音楽業界も安泰ウマー

と妄想してる俺
424名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 07:54:31 ID:0JBySKP4
なんちゃってミュージシャンが増加→ハードメーカー、ソフトメーカーがターゲットをシフト→
誰にでも簡単にそれらしい音が出せる製品が増加→誰がやっても同じような音しか出なくなる→
金を払ってまで音楽を聴く人間が激減→未来の音楽業界に未来なし。
425名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 10:29:10 ID:1nN6AlEY
3年前くらいをピークになんちゃってDJがいっぱいいたじゃない?
そういうことなんじゃないの?
426名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 10:40:50 ID:z2Apsik0
>>411みたいに、メジャーでないプロを見下すような書き方をするなんちゃってミュージシャンは何を考えているんだろ?
「オレとメジャーなプロ以外はみんなバカ」を思ってるなら、本なんて頼らずに独学でやれよ。
427名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 11:26:03 ID:wTcQoQ+z
メジャーでない自称プロがデビューしたところで無名のままだし、
本出したからってそれと併せても音楽だけで食っていけてるはずがない。

そこを揶揄してるんだろ。軽い皮肉くらいわかりなよ。
428名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 13:03:11 ID:sLx+psDS
今「絶対わかる!コード理論〈2〉ダイアトニック・コードのすべて」 と
別の本でドミナントモーション・転調・トゥーファイヴあたりまで勉強したのですが、
この後、「絶対わかる!コード理論〈3〉ドミナント・コードのすべて」を読むのと
「実践コード・ワークComplete 理論編・アレンジ編」を読むのではどっちがよさそうでしょうか。
両者の本の内容の違いを教えていただきたいです。
429名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 14:26:32 ID:z2Apsik0
本を読んでも対価に見合うだけの有益な情報が得られなかったとしたら、文句を言われてもしかたが
ないが、音楽だけでは食えない状況をなんちゃって君に揶揄される覚えはない。
取引先の人から、仕事の出来不出来とは無関係に、あなたの給料が安いことを冷やかされても平気か?
430名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 16:16:05 ID:jRa5ZLHB
>>429
そういう話じゃないでしょ。
所得の高低に関わらず、真っ当に仕事して暮らしてる人間に対して
「その仕事でしか食えないから仕方なくやっているんだね」とは
どんな状況であれ言わない。

無名のメジャーバンド歴をご丁寧にも初心者向けの解説本に書いたら
「音楽で食えないから本書いたりしてんのね」と思われても仕方がない。
嫌なら音楽で身を立てるか執筆のプロになるか、真っ当な仕事に就けって話。
431名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 18:56:16 ID:z2Apsik0
>無名のメジャーバンド歴をご丁寧にも初心者向けの解説本に書いたら
キャリアを書いたって何も問題ないし、誇りを持って仕事をしていれば普通書くでしょ。
君の名刺には会社名は書いていないのか?

そんなことを言っているのではなくて、自分に知識なりセンスが不足しているから本を
読んで勉強しようとしているレベルのなんちゃって君が、著者に無名のメジャーバンド
歴があるからといって、揶揄するような精神構造はおかしい。思うだけならまだしも、
匿名でこんなところで書き込まないといられないのはいかがなものか。それじゃお前
さんはどれだけの人間なんだと思われても仕方がない。

「ヘヘン、なあんだ、プロの落ちちこぼれか」なんていちいちくだらない自尊心を満足
させないといけないくらい、自分に自信が持てないのだろうか?
432名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 18:59:54 ID:jRa5ZLHB
どうやら似非プロのコンプレックスに触れてしまったようだなw
433名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 19:01:49 ID:6I1c+XhT
>>431
嫌な気持ちになるレスをスルーできないあなたが一番迷惑です
434名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 19:06:38 ID:ajLNiJT4
その手の本の著者本人なんじゃねw
435名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 19:21:40 ID:ajLNiJT4
>>431
>自分に知識なりセンスが不足しているから本を
>読んで勉強しようとしているレベルのなんちゃって君が

この物言いからみて間違いなく食えない自称プロだなww

オマエの化石本読むくらいなら楽典やるわw
436名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 19:27:15 ID:NDmdL7Mo
おいおいまた講師(笑)さんの時みたいな流れにする気か
なんで本の話題の時は殆どレス無いのに喧嘩しだすと急にスレが伸びるんだよ
437名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 19:57:13 ID:Cp7aok/B
もうDTMに役立つ喧嘩スレでも立てちゃえよ
438名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 00:28:00 ID:+quCchs1
>>428
読んだわけではないが「絶対わかる!コード理論〈2〉ダイアトニック・コードのすべて」を読んだら
素直に「絶対わかる!コード理論〈3〉ドミナント・コードのすべて」に進めばいいじゃん。
ただし理論ばかりじゃ嫌になると思うからアレンジ編も一緒に買うといいかも。
実践コード・ワークComplete 理論編は絶対わかる!コード理論の本と被る箇所が結構ありそう。
439名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 04:10:54 ID:KrbciAlm
コード進行のパターンがたくさん載ってる本ってどれが使いやすいかな?
440名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 06:45:54 ID:g+YF9SZY
>>439
これを持ってるけどいいと思う
どうだろ

コード進行スタイルブック
成瀬 正樹 (著)
単行本: 191ページ
出版社: リットーミュージック

http://imepita.jp/20081217/239940
表紙
http://imepita.jp/20081217/239730
パターン一覧
http://imepita.jp/20081217/239540
パターンの解説

携帯画像なんで見づらくてごめんよ
441名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 07:47:55 ID:eYvVZVR+
この本はパターンと実際出る音を把握できていいね。
442名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 20:13:39 ID:xQnucxSX
>>440
これ買おっと!
でも卵が先かニワトリが先かじゃないけど
コードからメロディよりもメロディからコード、なんだよなあ
悩む。。
443名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 20:31:24 ID:zBdgqw/N
知ってる曲のコードを弾くだけでも流れを体感できるし、
引き出しが増えればコードからメロディも思いつきやすくなるんじゃないだろうか?
444名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 20:37:52 ID:xQnucxSX
そっか!「甘い〜」読んで、まあ参考になったはなったけど
具体的に書かれてるのはすごい興味ある
nozamaでポチります
445名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 20:43:05 ID:5OEJXl9J
>>438
なるほど、ありがとうございます。ちょっとこの2つって内容かぶってそうだったので・・・

あとサンレコ見てたらなんか新しい本でるらしいですね。音楽理論の
2500円とちょい高めだけど
446名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 22:08:46 ID:eMjHq2ss
絶対わかるとある本でわかった試しがないんだよな…
勉強でも音楽でも

俺がアホすぎるんだろうな
447名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 22:25:15 ID:+quCchs1
>>446
禿しく同意
448名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 22:30:17 ID:2u5u0OHs
「本を読む+実践」が不可欠だね

何事も本読むにしても、読んだことを実際に自分でやってみないと
ちゃんとした理解にはならないと思う

正直頭の良い悪いは関係ない
449名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 22:51:39 ID:xQnucxSX
もうパワーコードですよw
450名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 01:22:21 ID:NeEOK0GR
絶対わかるコード理論は文字ばっかりでなに言ってるかわかりにくいわ
451名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 06:43:49 ID:VbX/xoAw
>>450
裏口からの作曲入門やニコニコにある「初心者のための作曲入門」をお勧めする。
452名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 08:38:16 ID:wuC5XKyQ
>445
さっき確認してみたんだけど
北川氏のやつのことかな?

でも正直彼は理論書出し過ぎだと思う
内容に大きな差があるとは思えないから
改訂版でいい気がするわ

既刊書との併用をオススメするってあるし
453名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 17:24:33 ID:NeEOK0GR
>>451
あーすまん。レスの流れで言っただけで一応和声の本とか一通りの本は読んでるのよ
454名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 18:24:28 ID:8bRvDVuQ
北川さんの本、本屋で山積みになってました
で、めくってみました











目が回るwwwwwwwwwwwwwwwwwww

455名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 19:54:01 ID:40froWq1
絶対わかるコード理論1は、文章糞ひどくて、語り口にもイライラしたけど、
2,3は普通に良書だと思った。少なくとも文章は1より大分マシになってる。
まぁ2のコードスケールの、イオニアン、ドリアン、〜、ロクリアンとか
はじめ何言ってるのかわからなかったり、
同様に3の、ドミナント7thコードのオルタード、リディアンとかも最初は効果がどう違うの全然わからなかったが。
これを含めて一応読んでおいて、あとから他の本読んで補完してわかることが多い。
でも、俺は「絶対わかる」読んでたから、他の本読んでも理解しやすかったな。
入門者だったかあら1~3読みきるのに丸1ヶ月かかったけど。
456名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 23:41:11 ID:ueeUSa/G
>ニコニコにある「初心者のための作曲入門」
素人が作った、カエルの歌を題材にした変な入門とか、髭男爵のコントみたいな映像しか見つけられませんでした。
よければURLを教えてください。
457名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 23:58:57 ID:qAmlFFUt
北川の本って
自慢げに書かれているあのコード進行の樹形図みたいなやつの
存在意義がよくわらかんのだが。

あんなの初心者には暗記出来ずに挫折する原因になるし
曲作りに慣れてる人からすればあんなの見なくたって
感覚だけであのくらいのは当たり前にわかっちゃってるわけで。
あるいはもっとノンダイヤトニックなコードを最初から使いたくなるとかで
使えませんとなるでしょ。

はっきり言って北川の自己満足でまとめてみましたって感じにしか思えんの。



>>456
全然関係ない横レスですまんが、
初心者だったら自分が好きな楽曲のコード進行をパクってきて
リズムのループをどこかからコピペしてコードチェンジのタイミング合わせて
その上で綺麗なメロディーラインを鼻歌で考えるってのが
一番簡単で作りたい雰囲気のもの出来るからいいと思うんだよね。
少し慣れてきたら、
好きな楽曲のコード進行で使われてるコードの順番を入れ替える、
もっと慣れてきたら自分で「次こういうコードに行きたい」っていう
イメージが出来てくるからそれに合わせてコードを足していくっていう方法。
これが初心者にとっておすすめの作曲方法。

初心者が理論書とにらめっこして書かれている通りに作っても
絶対昭和歌謡曲か民謡みたいなのしか出来ないように
入門者向けの理論書ってなってるし、がっかりしちゃう。
458名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 05:26:16 ID:5RG7GDLa
>>457
別におまいさんの考えを否定するわけでも、北川本を持ち上げるわけでもないけど、
基本はわかっていた方がいいことには異論はないはず。
いきなりノンダイアトニックのコード使いたくなるって言ったって、
どれがダイアトニックのコードかさえわからないのが入門者だと思うし、
誰もがUm7→X7→TM7から理解していくものだと思うよ。
いきなりノンダイアトニックの代理コード使たってわけわからないんじゃないか?何の代理かがわかってないと体系的な理解にならない。
それに代理じゃないもの使いすぎると調性上わけがわからなくなったりするし。

俺が入門者以前のときは、バンドスコアのコード進行みても、
なんでこんな進行してるのかわからなくてムカついた。
理屈がわかっていたほうが、なぜこうなるというのが分析できてそのミュージシャンに少し近づけたと達成感もあるしいいと思う。

自分は理屈っぽいの嫌いじゃないから、やはりコードスケールから
音とってメロディつくったりするし、それがわかればメロディからコードつけるのも楽。
コード進行つくってからメロディつくるならこれが簡単で王道でしょ。
理論わからなくて、メロディとコードがかみ合ってるかどうかさえ
わからないって盲目的すぎる。
第一にジャズでアドリブできないじゃないか。だから俺は理論必須派。

まぁ、行く行くは理論書ぶん投げてコピーする修行が必要だと思うけど。
理論通りばかりでつくられてないし。
459名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 11:28:24 ID:d1YV2Y0E
>>458
前半でポピュラー音楽理論の批判したから
理論いらん派な印象与えちゃったか、すまんw
理論がいらんなんて全然思ってないし、めっちゃ重要、絶対必須派。

でも、時期に合わせて勉強するのでいいと思ってる。
曲作りを初めて体験する前に中途半端なことしか載ってない本をやるんじゃなくて、
例えば北川の本で唯一使える(と、個人的に思ってる)新音楽理論ワークブックで基礎を完璧に暗記して
それから和声法や、リディクロまで一気にまとめて勉強すべきだって思ってるんだよね。
しかしそれを今これから曲を作ってみたいと思ってる初心者に要求するのは
余程受験勉強大好きだった人以外は
学校の英文法の勉強をさせられるのとそっくりだから
気が進まんのではないかと思うw
460名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 11:30:34 ID:d1YV2Y0E
自分も入門者向けの理論書しか持ってなかったとき
そこに書かれているのじゃ、
好きな楽曲のコード進行の理論的な仕組みがさっぱりわからなかったし、
鼻歌で作ったメロディーにコードをつけるという作曲にとって
一番始めに必要なことも実践コードワークのような定番本にさえ載ってなくて
和声法の本を勉強しろってことだったから
「いったいどこまで理論勉強すりゃいいんだよw」って思って。
それで上に書いた手抜き作曲法をやってみて、実際めちゃくちゃ楽しかったし
初心者なりには満足いくもの作れて充実感あった記憶があるから。


ノンダイヤトニックコードは俺がひねくれ者すぎるのかもしれんけど
音のつながりの中で自然と使いたくなること初心者の時からありまくったw
代理コードっていう概念ではなくて、
始めからマイナーとメジャー切り替えたり
部分転調させたいって感じで使いたくならんかなぁ。
いろんな曲聞いてて、
ここのコード進行かっこいいと思うのがあると思うんだけど
そういうのに対して理論分析は関係なく
耳で聞いたままでかっこいいって思うはずだし。
461名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 11:51:44 ID:CEr9u7kL
技術の分類ごとに順番に1から10、1から10と、解説していくのではなく、1章ごとに1曲の完成を目的として、少しずつ完成度や技術レベルを上げていくスタイルの本が必要だと思う。
きちんとした固い本だとコード勉強して、テンション勉強して、進行勉強して、転調勉強して、スケール勉強して(ここでようやくメロディー登場)、
メロディーのハーモナイズ勉強して、で、やっとアレンジで1曲作れる・・・(はずがやってみたら頭でっかちで全然ダメ)っていうような本が多い。
多少理論書を無視して、できる範囲でテキトーにやってみて実験してみる反骨心を発揮しないと曲にならないんだよね。

とりあえず3コードで8ビートでアホみたいに単純な曲でも、メロディー、コードバッキング、ベース、リズム、と曲として完成させる事をまずは目的としておく。
で、後々テンションや複雑な転調等を導入する際にも、曲の完成を目的としているから、メロディーやバッキングなど、付随する問題も同時に学べる。

テンションコードを覚えたは良いけど、単体の響きでなく、オケの中の要素としてどういうボイシングをするべきかとかいうのが実践的に学べない、とかいうこと多いし。
基本(ロック/ポップス)編、ジャズ編、テクノ/ダンス編とか別冊が出てたらワクワクする
462名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 12:14:59 ID:CKgiUXq8
耳コピの方法・コツを徹底的に解説した本出して
「理論書読むより耳コピしよう!」
をキャッチコピーに売り出した方が、後々読む側のためになると思う。

本読めば理論がわかって作曲に活かせるなんてのはほとんど幻想。
理論の答えは、実際の曲にしかない。本に載ってる理屈はあくまでも確認用。

だからこそ耳コピがなにより大切。しかし、どの理論書もその部分には強く触れてない。
耳コピこそが上達の近道だとわかっちゃうと、理論書売れなくなっちゃうからね。

やってる人は言われなくても耳コピやってるけど
やらない人は耳コピ難しいし…とか最初から諦めてたり
絶対音感ないし…とか根本的な勘違いしてて
耳コピに触れようとしないまま、作曲でクオリティ高い曲作ろうと理論書を漁ったりしてる。

いくら理論書読んだって耳コピの経験がなければ中途半端になってしまう。
理論書でもこの事実をもっと強調すべきなんだけど、色々な事情があって難しいんだろうね。
いずれにせよ、他人の曲から学ぶ姿勢を持つことがとても大切だと思う。
463名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 12:19:20 ID:d1YV2Y0E
>>461
それいいアイディアだなw
CGでは最近流行ってる萌え絵を完成させる
そういうタイプの本いくつもあるもんね。

誰か今売れてる有名な作曲家の人が作ってくれたらかなり売れる希ガス
464名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 12:50:59 ID:HdsDaXMh
とりあえずどの初心者向け理論書でも我慢して読み通すことが大事だと思う。
そうすればぼんやりとわかるようになるし、それが後々役立ってくる。
もっと実践的なものがあってもいいってのはその通りだと思うけどね。ただ結局は
理論的なことを押さえておくことが、遠回りのように見えて、一番の近道の気がする。
465名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 13:00:06 ID:Et9h7Lxl
466名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 19:47:45 ID:zbPRTL3l
>>462
ちょうど今月号のDTMマガジンから耳コピ特集はじまってるよね。
耳コピのしくみから始まってるから、敷居が高いと思っている人たちにも
ぜひ読んでもらいたいなあ
467名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 19:58:21 ID:uf1ZThWL
カラオケ屋さんくらい音とれるようになりたいなー
プロのミディ打ちのデータとか見ると驚愕するね
こんな細かいところまで聴けてるのかと
楽器の知識なんかも並みじゃないんだろうな
468名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 20:11:43 ID:Dmg7fDkO
>>461
俺そんな本を探してるんだが無いかね
1章(?)ごとに説明があってやり方が書いてあってその例みたいなのがあって
例通りに入力してくとだんだん仕組みやコツがわかるみたいな本が欲しい
469名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 20:20:14 ID:uf1ZThWL
実践コードワークなんかまさにそんな本だと思うけど
470名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 20:48:57 ID:YGIDrVoy
もっと才能が爆発するような本はないのか
471名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 21:47:49 ID:MWNnjtBT
>>456
すいません。題名を間違えていました。
正しくは『初心者のための作曲講座』です。
菩薩Pと呼ばれている方が解説しておりますのでお役に立てれば幸いです。
472名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 22:57:48 ID:6R1wZKGw
>>471
見られました!ありがとうございます。
切り口が、いわゆる作曲講座と全然違って、音楽臭くないというか、割り切った説明にびっくりしました。
でもたしかに初心者にはとっつきやすいですね。
473名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 23:04:18 ID:6R1wZKGw
素朴な疑問なのですが、この作曲講座みたいなレベルから入ったとしても、結局は皆さんが
話題にしているような理論書が必要になるものなのでしょうか?
そもそも理論書ってなんのために必要なのですか?よりカッコいい曲を作るため?
素人の質問ですみません。
474名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 23:13:47 ID:o7OUFfOF
楽をするため。
475名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 00:03:19 ID:+m+RGCeJ
自らの可能性を拡張するため
476名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 00:15:07 ID:A0Ae21Gt
>>457

>初心者だったら自分が好きな楽曲のコード進行をパクってきて
リズムのループをどこかからコピペして

これって盗作にはならないのでしょうか?
まあメロディーをパクってきたら、明らかにバレて盗作になってしまうけどさw
コード進行をパクっても、まず一般人にはわからないから、絶対にバレない盗作の仕方ということになるのだろうか…?
477名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 00:21:52 ID:Oxkl0f7x
コードにもコード進行にも著作権はありません。確か。
478名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 01:46:20 ID:co6RBpDc
有ったら一網打尽だろ
479名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 13:59:59 ID:91A051dJ
クラシック板に、カノンコードを使った曲に対してパッヘルベル税を設ける
なんてネタスレがあったなあ、そう言えば。
480名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 14:26:01 ID:uAxhNkF2
この板にも立ってた記憶があるなw >パッヘルベル税
481名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 17:10:08 ID:l5jU7n1/
482名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 21:19:13 ID:ZqaXZNb8
耳コピの本なら、何冊も出てるね。
こればかりは本を読んだからすぐにできるってもんじゃなさそうだけど。
483名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 21:39:12 ID:yKX52IOj
つーか、シロートが自分の楽しみで曲作りするのに
盗作もパクリも糞もあったもんじゃないんですよ
484名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 09:57:56 ID:pgTsfQMB
>>483
趣味”作・編曲家”の本音は表立っては言わないけど
実際そうだよねw
485名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 10:07:34 ID:EcX3l4hE
20世紀に、耳コピした既成曲のMIDIデータを(もちろん無断で)ホームページに貼り付けておいて、それが他で
使われたら「著作権の侵害だ!」と激怒したヤツを思い出す。
486名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 17:20:48 ID:4ivZHpxX
>>461
こんな本まじで欲しいな。つか知識あるやつ、スレ立てて
そういうのやってくんないかな。
487名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 19:19:41 ID:iMlfuV7F
でもね、積み重ねにはかならず挫折が伴うものなのよ
雲をもつかむような曖昧な作曲法ではなく、ちゃんと
段取りを踏んで学んでいくからこそ、自分の限界に気付き
投げ出さざるを得なくなる。趣味でやってるのにこんな意識を
持ちながら続けるのはつらい。いっそ何も知らなかったころの
ように自由にDTMやりたい
488名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 22:09:26 ID:MOFJr1HG
元々鍵盤を弾いていてDTMの世界に入ったけど
知らなきゃいけないことがPC方面ばかりに行って
しまって何かが違うと思いつつも便利な道具を使う
ためと思ってある意味我慢してきた。

けどいつからか我慢が慢性的に続くにつれそれが
そういうものだと変な諦めになってしまった。
今はほとんど考えなくなってしまったが、かつては
音源買うたびに思ったものだ。

あの日に戻りたいと・・・。
489名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 23:06:50 ID:wYwmt8vo
オレも元々はギター弾きだったんだけど、カラオケ製作に手を染めてズブズブとDTMにはまったのが転落人生の始まりだった。
打ち込みの自作曲をバックに嬉々としてギターを弾いていたあの日に帰りたい。
最近は曲のアイディアも全く出てこなくなってしまった。
490名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 23:07:04 ID:EcLY+gF3
>>488
> 元々鍵盤を弾いていてDTMの世界に入ったけど
> 知らなきゃいけないことがPC方面ばかりに行って

そりゃ既に鍵盤の知識があるわけだから
結果的に新規知識がPC関係に偏るのは必然だと思うのだが
どうだろう
491名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 23:12:51 ID:8SG3tMyY
自分たちの才能の枯渇を環境のせいにするなよ。
492名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 23:18:31 ID:V10ufzBQ
才能の枯渇を説明するために環境があるわけで
493名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 23:24:10 ID:V10RnpaE
>>461
ディアゴスティーニが一番近いな
494名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 01:50:04 ID:iqoBAeHr
音楽をやるのは高校卒業以来18年振り
ピアノ、クラリネット(ブラバン)、シンセ(バンド/打ち込み)経験者
鍵盤シンセを買った。
指動かない
>ジャズピアノ・テクニカル・メソッド 中島久恵 (ドレミ)
Cubaseって付いてたけど何これ?
>Cubase Series 4徹底操作ガイド (リットー)
あとは
>北川祐 音楽理論ワークブック(リットー)
>篠田元一 DTM打ち込みフレーズ製作技法

だいぶリハビリが進んだ。
ウインドシンセだけはすぐに吹けたのは不思議。

495名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 05:57:01 ID:n6QsoYPY
>>486
確かに。
とにかく完成させるという”達成感”が欲しい
496名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 06:57:17 ID:8TC42qLm
いくらまで出せる?
497名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 09:11:21 ID:JoIzWFEQ
真意はこれ如何に
498名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 00:29:24 ID:Fcb0MC9R
はいはい、このスレのエロい人、そんな本を書いてください。
499名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 01:11:09 ID:UGbqngxN
そーゆーのは本で学ばずに自分に課題を設定してやってった方が面白くないか?
500名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 03:30:17 ID:6dCtQ65Y
まあ外からの知識をどういう風に自分の物にするかだからなぁ
501名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 12:57:34 ID:fikRaRTQ
コード進行スタイルブック買ったけど、流行りの曲を聞かないので例曲が全然わからん…
CDか譜面も付けて欲しかった…
502名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 13:02:03 ID:Irn2v6GT
ヒント:ようつべ
503名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 08:29:34 ID:X5JVUftB
それすらもわからん人間が読む本じゃないでしょ
504名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 01:04:15 ID:olFykUbH
あれって2001年に出た本だからそれ以降の曲は乗ってないんじゃないの?
それにどちらかというと古い曲が多いって印象を受けたんだけど
505名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 02:04:05 ID:CvEzeD99
洋書でいい本いっぱいあるよ。
506名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 07:07:07 ID:Qwknaf8Y
モノにもよるが、洋書はマジ役立つよ。
ピアノの易しい弾き方みたいな本買った事があるけど、
楽譜以外に図で説明されていて、日本のモノより理解しやすいものだった。
難しい本でもないから、中学レベル英語で読めたよ。
507名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 08:44:48 ID:UfNao617
鍵盤関係だと中島久恵の本はとてもいいよ。
508名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 09:21:46 ID:VLE1qt0R
英語が読めるアピールうざいです
509名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 09:52:53 ID:VLE1qt0R
ごめんただの僻みです
510名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 20:35:53 ID:ZaCO/oic
30分経ってから謝りにくる>>509に萌えた
511名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 23:29:41 ID:FN8FhFLC
そんなことはどうでもいいからその洋書のタイトルを言えよっていう
512名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 01:53:20 ID:64YXS1BM
daw解説は海外のdvdものが優秀。
VTC、MACPROVIDEO.COM、GROOVEBOX。
大概割れてるけど買うと元とるために真剣にみれる。
513名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 02:00:33 ID:n/jVpSNY
DAWなんて公式マニュアルで十分だと思うけど。
理論的なものはないの?
514名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 12:50:47 ID:tcEYcssA
英語が聞けるアピールうざいです。
515名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 13:37:46 ID:P8/d9f/b
英語が解らないネタミきもいです。
516名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 10:13:22 ID:vcX+O2TR
洋書は本気できっちり詳しく教えようっての多いな。
簡単なのもちゃんとユーザー目線だし。
得る物が多い。

執筆者のオナニー本ばっかのリットーミュージックとはひと味違う。
517名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 10:55:13 ID:Zm/Y69xa
バンド物のアレンジを論理的に解説してる本きぼんぬ
518名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 02:21:10 ID:Wyo4Bqmr
>>516
その洋書名を教えてください。
役立つ本なら、和書でも洋書でもどっちでも良いんで。
519名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 09:59:43 ID:hfl+aKVp
弦のアレンジの参考になる本を教えてください。ピアノ歴10年で、ある程度読譜力はあるつもりです。
520名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 22:35:09 ID:MzwO+Jvq
>>519
ATNのマンシーニの本がいいよ
521名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 10:44:14 ID:FrAu9dvF
ありがとうございます。アマゾンで見てみます。和声学とかの基礎がなくてもいけますかね?
522名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 12:18:06 ID:f61wT0nG
洋書はアマゾンじゃなくて本屋でまず見たいな
明らかに読めないレベルだと困るし
売ってるところ教えて(><)
523名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 16:20:42 ID:FrAu9dvF
>>520
マンシーニの本で、洋書ですか??
524名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 16:52:29 ID:t66iDVyB
本当にいいと思った本、役に立ってる本、ってのは
誰にも言わないよ。
525名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 17:50:59 ID:T0OlW2Ho
肝心の洋書のタイトルが出てない件
526名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 20:53:02 ID:hEXuwSyT
英語自慢したいだけだったから出せないんだよ。
タイトル出して内容を否定されるのが怖いんだよ。
527名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 20:56:02 ID:aSM9rqE6
英語なんて自慢にもならないでしょう
528名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 21:52:04 ID:lmt8fGdF
絶版なんじゃね?

高卒程度の英語力でも根性で読めるだろ。
529名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 00:49:34 ID:61I2cKIK
高卒程度ってどんだけレベルに幅あるかわかっていってるの?
当然京大入試レベルを合格平均点取れるくらいの英語力は想定してるんだろうけど。
530名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 00:56:15 ID:X7uu4WXW
東大文Iで入学して今1年だけど、洋書読む自信は無い
>>529の言う通りで、進学校だろうがアホ高校だろうが、卒業時点では同じ高卒だし、
誰でも入れる全入大学の学生なんて中学レベルの英語も怪しいと聞くし
531名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 01:32:53 ID:A5yDk03A
もうそんな話題ばっかだと学歴コンプで死にそう
532名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 02:45:16 ID:CoUmiivW
>>531
お前どんだけだよ。気にすんな
533名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 02:52:28 ID:A5yDk03A
ごめん馬鹿で
ほんとごめん
534名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 11:51:32 ID:JsC4p2DB
洋書ってほどでもないが、とりあえず俺的にはサンレコよりCOMPUTER MUSIC MAGAZINE。
年間購読で直で取り寄せるのが吉。
アンダーグラウンドなテクノ、トランス、ドラムンなどクラブ系向け。
ほぼ毎回付録のDVDでのアーティストによるミックスや作曲過程の解説映像がいい。
http://jp.youtube.com/watch?v=gSZty-E2Kiw&feature=related
YOUTUBEとかでも結構アップされてるけど。
独学でどうすれば曲ができるのかわかんない初心者には参考になることも多い。
試しに一冊買ってみ。
535名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 12:13:08 ID:yhCYkHg1
>>530
実際洋書読んでみたら意外といけるよ。
テストの英語とかより断然読みやすいし、別に一字一句
単語の意味わからなくてもだいたいわかるし。
日本人だって新聞読むときとか出てくる単語の意味わからんでも
なんとなく解釈して読むじゃん。そんなかんじ。
536名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 12:44:58 ID:/3eX0sYY
>>535
>>530です。アドバイスありがとうございます
入学当初はペーパーバックとかで受験英語から脱却しようとしてた時期もあったんですけどね
今は進振りでなんとしても法学部の内定とらなきゃいけないから、
その勉強ばかりで結局、実用英語は無理そうです…
多分、俺が東大で最底辺の頭なんだろうな…
なんで親の見栄に付き合って、こんな変な大学入っちゃったんだろう…

英語が達者で、DTMというかシンセ演奏やってる友人がいるので、
なにか面白そうな洋書の一つも見つけたら紹介に来ます

スレチな話題ばかりですみませんでした…
537名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 15:40:15 ID:QcYZQoUq
だから英語に関する話題はスレ違いだっての
読めること前提でいいから実際に読んで良いと思った洋書の「タイトル」を書けよ屑ども

>>534
報告乙
538名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 16:54:47 ID:jKPTmFJ2
このスレでは「英語が読めない」「楽器が弾けない」「定職がない」など、コンプレックスを刺激する
言葉はNGワードだお。
539名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 17:01:42 ID:FpU1HD4J
禿げ上がるほど同意。
540名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 18:35:53 ID:nOwyvVvd
禿げ上がってるけど同意。
541名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 20:01:13 ID:aBP904O6
初見演奏も出来ない奴がこのスレに居たら、何しに来てるのって純粋に疑問だけどね
まぁDTMだから打ち込みオンリーってのもアリだろうけど
542名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 23:53:03 ID:oi+OdjO9
ありえない。
543名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 01:41:07 ID:3vvBvp35
>>541みたいな疑問を抱いてしまうことが純粋に疑問です
544名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 09:02:19 ID:kSsreGPW
お前ら元旦からこんなスレで喧嘩かよ
545名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 09:23:45 ID:NpMnv5da
「譜面も読めず、楽器も弾けないヤツが本読んだくらいでミュージシャン気取ってんじゃねえよ」
「鍵盤が弾けても、PCの知識がなく、ミキシングもできないヤツはピアノ教室から出てくんなよ」
とののしりあっているさまは、アメリカのスラム街における黒人とヒスパニックの憎悪に似ているな。
546名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 10:09:35 ID:jBkHqy96
正直、DTM板は基地外隔離用にして別の板がほしいです。
547名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 11:41:19 ID:Th9gYN5c
譜面も読めない
楽器も弾けない
半端なPC知識
ベタ打ち
ミキシングのセンスも無い

こういう人しか居ないよねこの板
548名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 12:17:32 ID:TWKvvn1Z
+英文読めない
+検索もできない
+人脈0
+2ちゃんだけが情報源の情報弱者
549名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 12:47:47 ID:DoIFAb5c
つまり>>547>>548も該当するわけですね、わかります。
550名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 15:31:06 ID:PfLPid4S
俺、何か新しく始めるとき、もの買うとき、いつも2chで情報集めてメモ帳に収めてるな。
便所の落書きとか言ってた著名人とその言葉を真に受けてる馬鹿な奴は
2chの利用価値をわかってない。
流れ読んだり、礼儀正しく使ってればこれ程有用な情報源はなかなか無いだろう。

ま、俺も人脈はないのですがwww
551名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 17:24:53 ID:DoIFAb5c
便所の落書きはその通りだと思うけどね。
みんな無責任に発言しているだけなんだから、信憑性なんぞ0に等しいだろ。
結局書かれていることを自分でやってみて初めて真実がどうかが分かるわけ
だからあくまで垂れ流しの真偽が混ざった情報として受け取るしかないし。
それぐらいの価値しかないよ>>2ch
552名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 17:54:57 ID:TWKvvn1Z
>>550
便所の落書きの言葉を真に受けてる馬鹿な奴は
2chの利用価値をわかってないwww
553名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 19:39:26 ID:6yGIcz7o
OMPUTER MUSIC MAGAZINE、すっげー良さそうで
心惹かれているんですが。

これって、版元(フランス?)と直契約して
取り寄せるしかなさそうな感じよね。
本屋で取り寄せしてくれたらいいのに・・・
554名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 21:06:35 ID:PfLPid4S
なんだよ、お前ら便所の落書きが好きなんだな。
俺は書き込んでる人間の質で大概決まると思ってるぜ。
便所の落書きだと思ってる人間は、
便所の落書きしかできない。

有用な人間が書いたものなら
有益なものだって混ざってるだろ。
第一便所の落書きに有益な人間は書き込まないし、
有益な情報もない。よって2chは便所の落書きではない。

無責任な発言だから信憑性ゼロに等しい
っておかしいわ。論理的に結びつかない。
責任の有無と書き込みの内容自体の信憑性は別問題。
自分でやってみるまで信じないって態度は別にいいけどな。
真偽が混ざってたって有益なもの見つけるのは難しくないだろ。
偽が混ざってれば価値が下がるとかないわ。
有益なもの1コでも見つかれば俺には大変ありがたいぜ。

ま、俺は便所の落書き程度のレスばかりのスレを
いつも見てるわけじゃないからその分2chの評価が高いのか。

>>552
残念ながら人間のレベルが低そうだな。
関わりたくなかったわ。
2chにはガキも馬鹿もいるからしょうがないか。
便所の落書きにしかみえないお前は、まるで見る目無しだな。
そもそもあらゆる面で才能がないんだろうな。
555名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 21:09:40 ID:5LlvWy3a
裏口シリーズって作曲入門(2006)・MIDI入門(2002)
DTM(2004)・パソコンで作曲(2008に2冊?)
と色々出てるけど、どれを買ったらいいんだろうか

自分ド素人でやりたいのはポピュラーとかJazzの打ち込み音楽
知りたいのはコードやスケールの理論を中心に
あと出来れば楽譜の読み方とか初音の歌わせ方とか
ドラえもんも一緒に買った方がいいかな
同人音楽制作ガイドってのも買う予定
556名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 21:35:47 ID:TWKvvn1Z
>>554
こういう甘えたアホがいるから有益な情報wとか流したくなくなるんだよなw
557名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 21:45:10 ID:BWlbnibM
煽られたからってお互い顔面真っ赤にして向きになってる時点で(ry
558名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 21:56:07 ID:pHT853XC
>>554 ってコピペ?
559名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 22:30:28 ID:NpMnv5da
冨田恵一とか見てると、打ち込み音楽とはいえ、やっぱり楽器の1つ2つ弾けないと無理なのかなと思う。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=6x7SEX1xmY8
560名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 22:54:28 ID:TWKvvn1Z
>>557
黙ってみてられないアホ登場w
561名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 23:02:06 ID:YIegL8eE
HOW TO PLAY POPULAR PIANO IN 10 EASY LESSONS
日本のものより良好、$11で安い。

DON SEBESKY THE CONTEMPORARY ARRANGER かなり古い本、ヤマハのエレクトーン本で似たよう編集のものあり。
562名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 23:33:27 ID:5LlvWy3a
(´・ω・`)
563名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 01:16:45 ID:ueWHurKE
>>559
すごいなぁ…
564名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 01:52:58 ID:8491QkNi
>>561
その二つの本、140ページと240ページもあるんだけど、楽譜なの?
大きさは新書くらいの大きさなの?

565名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 02:02:11 ID:ldNYX6Od
ドイツ製のCDつきドラムプログラミングの本。
テンプレもコンプのサイドチェインのタイミングまで図解してあって読めなくとも理解できる。
タイトル読めないw
566名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 02:08:15 ID:GP620wA7
スペルくらい書けるだろ
567名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 05:10:07 ID:4cBQYdOo
>>566

ドイツ語は辛いかもよ。どこで切っていいか分からんし。
568名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 05:19:23 ID:KZZQATpP
全部かくといいよ
569名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 07:09:30 ID:uitZOrEN
>>564
LESSONSは、KeyboardMagazineと同じサイズ。
DONは楽譜サイズ。

外国シンセ中古で買って、サポートサイト見たら、
英語のPDFマニュアルしかないって事があるけど、
エキサイトの翻訳かければ、何となくわかる日本語が出てくるよ。
570名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 15:18:29 ID:4cBQYdOo
>>569

逆にPDFの方がコピペできたり、キーワードで検索できるからありがたいよな。
英語を紙で読むのはしんどい。
571名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 16:18:47 ID:WtZsz5QA
なんで読みにくいのかと考えたら、フォントだな。
アルファベットが見やすいフォントもしくは日本語フォントにすると読みやすいと自分は感じた。
英字フォントは文字小さくてなんか読みにくいお。
スレチだお。
572名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 21:41:35 ID:ldNYX6Od
ファンクのベースフレーズ100例(cdつき)、みたいな本は役に立つ。
洋書だけど。
573名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 22:16:46 ID:8491QkNi
>>569
有難うございます。
574名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 11:50:25 ID:6Pz+iGw9
遊び感覚で学べるコードワーク理論のソフトとかないの?
575名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 17:29:00 ID:FLPRpp+t
@ 既成曲のかっこいいコード進行を耳コピする(または楽譜で調べる)
A その進行を覚えて、自作曲に使ったりする
B これを繰り返しているうちに、コード感覚が養われる
C 理論書を読むと、自分の好きなコード進行がなぜそうできているのか分かる(ただし、昔の曲で使われたコード進行が中心)

コードの勉強って、こういうことだと思うんだけどな。
576名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 21:54:14 ID:ePIpjb2H
ピアノを4才から続けているので楽譜やピアノのアレンジ、音階についての知識は
十分あると個人的に思っているのですが、オーケストラの知識はありません
オーケストラ関連の本から始めても大丈夫なのでしょうか
577名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 14:35:37 ID:CpLwOiKP
>>576
うん、まず句点(。)の使い方を覚えよう。
578名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 15:44:20 ID:HSr4c69y
。をつけないことに突っ込む奴初めてみた
579名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 16:03:01 ID:hZu5xpL5
本屋で立ち読みしてみたら?
580名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 16:04:15 ID:D4sxrCFF
元来2chではつけないことが正しかったからな
こういう真面目系?の板だと最近は半々くらいか。
581名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 16:05:42 ID:wlUNjSCr
>>576
推測だけど、オケの経験が無いなら和声が弱い気がする。
オケやりたいなら、自分のレベルを把握してから本を探した方が効率が良いと思う。
582名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 17:04:18 ID:zaXF2O3L
具体的な書名を出せない&出さないバカはこのスレ来るな
583名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 20:46:04 ID:2a8Ufg5y
>>582
まずは君からこなくていいよw
584名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 20:49:04 ID:zaXF2O3L
>>583
うっさい禿。黙っとけカス。
585名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 04:10:57 ID:iJ2lFjcz
だから裏口シリーズはどれを買えばいいのかと
586名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 11:26:49 ID:Cnmvw4dl
>元来2chではつけないことが正しかったからな
なわけねえだろ、バカ。
587名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 11:52:43 ID:9t+SA8cR
この事件のときに2chの書き込みなのに。が付いているのがおかしいって言う指摘もあったな

ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/937957.html
588名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 13:57:17 ID:4Q7BvXo8
どっちかってーと、付けても付けなくてもいいってのが元来だった気がする
逆に句読点を付けてその位置が変だったときはほぼ突っ込まれる
589名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 17:46:50 ID:0Aul0Yzt
打ち込みで歌詞のある曲を作れるようになりたいのですが、
何を読めば一番手っ取り早く必要な知識を得られるのか、情報量が多すぎて困ってます。

ピアノ経験はあるので楽譜は読めますが、作曲編曲に関する知識経験は皆無です。
ここ1年でCubaseLEを使ってのオケと声のミックスだけは独自で覚えました。
自分の知識が中途半端すぎるのもまた取っ掛かりにくい理由ですね…
打ち込みにはSONAR7を使うつもりです。
一応手元にはMIDIキーボードもあります。
590名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 17:53:30 ID:gJAdTasj
そんな日記書かれても誰も答えてはくれませんよ。
591名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 18:07:21 ID:0Aul0Yzt
あ、すみません。気づけばクエスチョンマークがありませんでした…

>>589のような者はどの本を読めばいいでしょうか?
教えていただけると助かります。
592名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 18:33:35 ID:gJAdTasj
>>591
身も蓋もなく思えるだろうけど、ハッキリ言って作曲や編曲の知識が全くない人間に対して
推奨できる本は無いに等しい(当人に合うかどうかという意味で)。

曲を作りたいなら、どの書店や楽器屋にも置いてあるような初心者向けの本で
メロディの流れとスケールとコードとコード進行、各楽器の編成などを覚えていけば誰でも作れます。
ここから一歩進んで行くにはどうするのか?というのがこのスレの趣旨だと思われます。

何も紹介しないのも何なので初級者向けの本として一つ挙げると、
上にも出ているコード進行スタイルブックが推奨できます。
自分はコード進行の引き出しを具体的に増やすのに役に立ったかなと思っています。
合わせて紹介されている曲が古い上にCDも無いというのは欠点と言えば欠点ですが、
譜面が読めるようなので自分で鳴らせば済むことです。
593名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 19:29:12 ID:i8JFaT49
ライブスレに誤爆してきたぜ('A`)

>>591
今必要なのは本ではなくて、自分がどういう曲を作りたいかっていう考えなんじゃない?
打ち込みって言っても、テクノなのかオーケストラなのかロックなのか演歌なのか。
手っ取り早く必要な知識だけがほしいならなおさら。
それも無理なら>>2を上から順に全部買って読めとしか言えない
594名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 20:53:47 ID:Cnmvw4dl
人にもよるんだろうが、本を読んで知識をつけたからといって、DAWの操作はできるようになるかもしれないが、
作曲が出来るようになるとは思えない。出来る人は、ちょっとギターの弾き方を覚えるだけでも出来るはず。

>>2の本を順に読んだら曲が作れるようになるなんて、悪い冗談か都市伝説だ。
595名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 21:41:18 ID:UrkVyTUn
はい、次の患者さんどうぞ〜
596患者さん:2009/01/06(火) 22:57:17 ID:p5832XsC
俺も本ばかり読んで全然曲作れないっす
実力ないのに高望みだから進まない..
597名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 23:04:48 ID:Z3/205K0
長調と短調の違いが分からない俺になにか良い本
曲聴いてこの曲、長調だってすぐ分かるもんなの?
598名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 23:27:49 ID:A6KuFuOm
難しい。短調でも長調でもない曲もあるし。
599名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 23:38:34 ID:lBNaa62g
597
ドラえもんのやつがすごくわかりやすいよ
600名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 00:02:45 ID:QWxbiL0k
ドラえもんを読んで長調と短調の違いが分かったところで、それはちょっとした知識が付いたというだけで、
曲作りとは関係ない
小学校の音楽のペーパーテストにはいいかもしれんが
601名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 00:57:47 ID:rlQ9Iem8
>>594
それこそ身も蓋も無い。知識より経験なんてのは当たり前。
どれを勧めてもしょうがないから>>2を勧めるしかないわけで…
602名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 09:57:02 ID:QWxbiL0k
別に初心者をいじめるわけじゃないし、オレだって初心者に毛が生えたようなもんだけど、
「音楽の初心者に役立つ本」はスレを分けてたらどうかな?
ドラえもんや裏口シリーズと、ポップスのアレンジやコード理論、オケ関連の本を同列
に論じるには無理があると思う
603名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 12:24:34 ID:sUr7Rc0P
ここは元々初心者用のスレなわけだし、自称中〜上級者用のスレを別に作る方がいいんじゃないか?
604名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 12:47:16 ID:i9nB2u/t
>>602-603
これ以上過疎らせてどうするんだw

レベルがどうこうよりも、定期的に起こる具体的な本の扱いやレビューが出なくなることのほうが問題
もっと単純に、この本はこんなとこが良かった、悪かったとか読みやすかったとかそんなんでいいから
本についての情報を積極的に出していくべきだと思うよ
605名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 16:41:41 ID:8U6umDI6
このままで良いと思う
606名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 18:02:39 ID:QWxbiL0k
中級者以上に参考になる書籍の情報がもっとあるといいな。
607名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 19:44:51 ID:JBoXZxNL
中級者なら自分で適切な本くらいわかんじゃね?
608名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 01:06:52 ID:gsMY9XXI
というか本なんか読むのは俺らみたいな初心者だけじゃね?
>>604の案に1票。
まあ、けどそれなら尼のレビューでやれという話になりそうだが。
609名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 09:47:24 ID:80hpFySv
オレは最近のJ-POPで使われるストリングスとかブラスのアレンジができるようになるといいな、
と思ってるんだけど、どこから手をつけていいのか分からない。なんかいい本ある?
いちおう、打ち込みのイロハはマスターしてるつもりだし、ある程度耳コピはできるけど、
オリジナルのメロディが出来ても魅力あるアレンジができなくて苦労している。
610名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 19:07:21 ID:iJSVOU23
コピーこそが近道っいうの、これオススメ
アレンジ出来るようになる
611名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 19:51:49 ID:RMMCo6Uq
オーケストラとかクラシック、ジャズ的なものは本もたくさん出てるしネットでも調べられるけど
J-POPのアレンジって意外と少ないよな。これといって決定打がないというか
612名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 19:56:00 ID:XCHOZ/a8
613名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 05:08:25 ID:MFy+O2ZV
俺なんていかにも日本人的で、アレンジとか得意で引き出しも多いのに、
いざ0から創るとなるとプッツリ思考停止しちまうんだぜ
614名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 05:30:12 ID:9u4WufJs
>>613
引き出しの鍵をなくされたのですか?
615名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:04:35 ID:4aXT602s
俺の引き出しの鍵パクったの誰だよ
早く返せよ
616名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 16:44:43 ID:RecpKVwN
引き出し開けたところで何も入ってないけどな
617名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 22:41:47 ID:qVaj8lhd
それより僕と踊りませんか
618名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 23:51:17 ID:O3tIdYqj
夢の中へ 夢の中へ
619名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 23:52:31 ID:hSiZdp9i
逝ってみたいと思いませんか
620名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 00:22:48 ID:KgAswJ8f
クルックー
621名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 07:16:21 ID:QB+66DXb
>>620
おいっw
622名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 13:35:21 ID:xQhEyupM
「すぐ歌えるコード進行ネタ帳〜鍵盤で作れる5万曲!」という本を読んだ人いますか?

「ポップスやロックの曲を作るなら、コード進行を決めてから鼻歌でメロディを付ける
という方法がもっともポピュラーでスムーズな方法でしょう」という宣伝文に惹かれています。
623名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 14:54:41 ID:KgAswJ8f
                            
             ,, -‐- ,,
           ./      ヽ       
          /      u'  ',        
        _ /¨`ヽ  {0}   .|
       /´ i__,,.ノ     u' |        く...くるっく〜
     /'    `ー-        ',        
    ,゙  / )  ノ   u'      '、
     |/_/             ヽ       
    // 二二二7    u' __     ヽ
   /'´r -―一ァ"i   '"´    .-‐  \    
   / //   广¨´  /'      /´ ̄`ヽ ⌒ヽ   
  ノ ' /  ノ   :::/      /       ヽ  }
_/`丶 /     ::i       {:::...       イ 
624名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 21:10:31 ID:5Ov43bdh
まだ発売されてなくないかい?
コード進行スタイルブックを思いっきり初心者向けにした感じだね
コードの押さえ方まで教えてくれてて泣けるw
とりあえずポチってみた
625名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 20:37:13 ID:naVYOuuG
ん?

コード理論とかは色々あるけど、
ここでたまに言葉が出てくる「和声法」

これはどの本を勉強するといいの?
626名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 22:10:21 ID:aLgjJiYB
>>624
コードの押さえ方ってギターで?
ま、鍵盤なわけないかw
627名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 22:21:40 ID:Y0vmhLJH
628名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 02:51:16 ID:h3P7iEKv
よさげですね。注文してみます。
629名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 02:58:01 ID:bg64jRsy
>>627
本当に至れり尽くせりで吹いたw
ここまでやらなきゃ曲が作れない、鍵盤が弾けないってなんかこっちが悲しくなってくるな
630名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 03:41:21 ID:h3P7iEKv
あー、はいはい、「どうだ、オレ様すごいだろ」さんの意見は聞き飽きた。
初心者向けのスレでばっかいばってないで、他の上級者スレに行けよ。
631名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 06:10:25 ID:L84KWIrj
他に音楽書籍のスレあったっけ?
632名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 10:41:40 ID:h3P7iEKv
楽器・作曲板ならあるんじゃね?よう知らんけど。
いちいち「ここまでやらなきゃ曲が作れないのかよ〜」なんていばるために、
このスレまで出張ってくることはない。
633名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 10:49:44 ID:SeBeOiy1
>>629
その本知らんがそこまでやっても曲作れない orz
634名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 14:33:27 ID:2ke9BIZ8
シンセサイズの基礎を大学の数学をバンバン使いまくって
理論面から詳細に系統立てて解説した本ってないですか?

FM理論と応用という本がそれっぽい内容なのかなと思ったんですけど
古書は高すぎて無理なので、
今普通に手に入るもので知っていたら教えてほしいです。
英語の本でも全然かまわないので。
635名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 19:24:30 ID:4X5VmmHi
>>632
そうやって何回も掘り返す奴も同じくらい邪魔だよ。
自分は謙虚ですアピールも見てて気分悪い。

>>633
>>627のコードに鼻歌でメロディー乗せるところから始めてみたら?
636名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 20:00:00 ID:u+Lyo2pm
>>635
おまえの方が邪魔。
巣に帰れ。
637名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 00:51:24 ID:Xe9MXs2X
>>634
学者さんが書いた本は、大概実用的でないから使えないよ。
プリセットのパラメータ書き出して、比較分類した方がいいんではないかい。
ま、今更FM変調な時代でもないけど。
638名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 09:26:50 ID:yOo5kzOS
>>634
ほいっ お望み通り洋書で数式もバンバンでて来るが、安くはねーぞ
「英語読めます」「大学の数学分かります」とかアピールする割りに、このくらい英語Webを検索するくらいの知恵はねーのか?

The Csound Book: Perspectives in Software Synthesis, Sound Design, Signal Processing, and Programming

ttp://www.amazon.co.jp/Csound-Book-Perspectives-Processing-Programming/dp/0262522616/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1231827098&sr=8-1
639名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 16:07:17 ID:CHLG1pzk
英語読める読めないの一件から被害妄想というか深読みしすぎなレスが増えたな
>>634だって普通に読んだらアピールなんて感じないだろ
640名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 17:02:00 ID:yd8nFrzq
つか、本当に使えるいい本だと思ったら、こんな2ちゃんねるの見ず知らずの赤の他人になんか
教えるかっつーのw
641名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 17:29:50 ID:qwt7VAa0
教えても高いだの難しいだの文句言うしなwwwwwwwwww
642名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 19:15:48 ID:Xe9MXs2X
>>638
Csoundが、現行OSで動くのかな?
ちょいと古そうだね。
643名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 19:33:35 ID:2z3W/m55
XP使ってるけどCsound動いたよ
せっかくだから俺も買ってみよう
644名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 20:34:25 ID:J+ar1WCD
>>640みたいな人はここに来なくてもいいよ。
見ても役に立たんだろwww
645名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 20:42:31 ID:NL68bAw5
>>634
>>638
を同じ檻の中に入れてケンカするのを見てみたい
646名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 20:53:11 ID:yd8nFrzq
>>644
アホかお前w
役立つ情報は得ても出さねぇよつってんだよ豚。
647名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 21:02:23 ID:cddso7hB
へー、ここって役立つんだ。
648名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 21:23:42 ID:NL68bAw5
>>646
も同じ檻に入れてみた。
嫌がっていたが、最後には化学反応がおきて‥

(つづく)
649名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 23:23:15 ID:J+ar1WCD
>>646
だから来んなよ豚w
650名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 23:39:09 ID:yd8nFrzq
>>649
はい、豚一匹登場w
651名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 23:56:28 ID:NL68bAw5
醜すぎるから続きは余所でやってくれ。


裏口三冊読み終わった。
若干データが古い気もするけど、
初心だったから非常にタメになりました。
このスレのおかげです、ありがとう。
652名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 00:17:01 ID:z4JIQzPo
ドラえもん買ってくるわ
653名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 00:31:23 ID:9akCjGmw
>>652
外は冷えるぞ
変質者と間違われるなよ
654名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 11:12:20 ID:SetoxaEn
ドラえもん2冊注文した。来るのが楽しみ。

自分のお勧めは、
シェーンベルク 作曲の基礎技法

これは、専門書だけれども、分かりやすくていい。
655名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 11:28:24 ID:e6TJFH4h
来たら感想とかよろ!
656名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 13:45:35 ID:rmuEkO1O
ドラえもんとか、長調と短調の区別とか、DTMに関係ない話題は勘弁してくれ。
657名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 13:49:40 ID:e6TJFH4h
じゃあ洋書の話でもするか?
上の方にある、Csoundってなんだ?
658名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 14:55:39 ID:rmuEkO1O
自分で調べろよ。
659名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 16:16:16 ID:BZqonzxK
>>657
ドラえもんに、ほんやくこんにゃく出してもらえ。
660名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 18:35:20 ID:rmuEkO1O
Csound
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Csoundは音響を扱うプログラミング言語であり、「サウンドコンパイラ」あるいは音楽プロ
グラミング言語とも呼ばれる。
名称の由来は、それまでの類似ソフトウェアとは異なり、C言語で書かれていたためである。
マサチューセッツ工科大学の Barry Vercoe が Music360 という言語をベースとして設計し、
ベル研究所の Max Mathews が処理系を開発した。LGPLライセンスで提供されるフリーソフト
ウェアである。開発は1990年代から続いており、バス大学の John Fitch の主導の下で2005年
2月に Csound 5 がリリースされた。主な開発関係者は、Istvan Varga、Gabriel Maldonado
(画像処理機能を追加した CsoundAV を開発)、Robin Whittle、Richard Karpen、Michael
Gogins、Matt Ingalls、Steven Yi、Victor Lazzarini である。

すげえもんだな。まったく知らなかった。こんなのを知ってるヤツがこのスレによくいたな。
661名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 20:48:57 ID:aKHsy+Le
ニコ厨が来る前はそこそこ有益なスレだったのでその時から惰性でROMっています
662名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 06:59:05 ID:NoVeYexU
>ニコ厨が来る前は
前スレの途中から、突然ドラえもんだの、裏口だの、楽譜の読み方といった話題で
あふれてきたのはニコ厨が来たせいだったのか。頼むよ、お前ら他に行ってくれよ。
どっかないのかよ、同じレベル同士で情報交換できる場所が。
663名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 10:42:54 ID:aDHY+n+E
自分からはひとつも情報出さない奴が情報交換とかw
664名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 14:53:47 ID:nER9gLTq
ID:rmuEkO1Oのやさしさに感動した
665名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 10:05:41 ID:U5Tpyw2e
ドラムの打ち込みとベースラインを学べる本ないかな?
666名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 08:57:44 ID:mC3DfeNj
>>634
亀レスだがジョン・チョウニングとデビッド・ブリストウのFM理論と応用なら持ってるぞ
内容は図解が割と多めで目に優しく分かりやすい
余裕ができたら買ってみるとか持ってる人当たってみるのもいいかもな
667名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 10:27:58 ID:9atGt4Ki
>>666
よく読め、ダミアン。古書は高くて無理って書いてあるだろ。
だから、お前のレスは何の意味もない。
668名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 12:17:29 ID:JyPwD8pf
デイヴスチュワートの書いたポピュラーミュージックのための楽典って
本が良かった気がする。
669名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 12:21:23 ID:yt7X2wMw
>>666>>634に安く売ってくれるようです(^o^)
670名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 13:37:07 ID:XNvPEZRT
ダミアンワロタw
671名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:04:22 ID:DFpHoPjy
FM音源を解説した本というと、和書では恐ろしく選択肢が少ないな。俺の知っている限りでは、

・コンピュータ音楽―歴史・テクノロジー・アート
・コンプリートSynthプログラミングブック

くらいかな?後は古本でDX7全盛時代の別冊とかチョウニングの本を探すしかないかな。

古本と言えば「アナログ図解による FM音源シンセサイザー〔DX7〕徹底研究」という本が
音楽之友社から出てたらしいけど誰か知ってる?一度見てみたいな。
672名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 00:52:03 ID:N9JXQ1r7
コンプリートSynthプログラミングブックはいいね。
人間が音を認識するしくみから入るところにシビれた…
図が多くて読みやすい上にCDで音まで確認できるときた。
673654:2009/01/20(火) 16:16:26 ID:V0B2M3xf
ドラえもん届いた。
読んだ。
うん、漫画面白いね。

でも中身はこんなもんか?
本当に初歩の初歩って感じだった。
楽譜も調性も分かるので、自分にはあまり要らなかったかな。
674名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 17:28:49 ID:aBtqz2Ml
裏口からの作曲入門読んだけど全然DTMが出来る気がしない。
DTM入門読んだほうがいい?でもほとんど同じ内容だったとかで
肩透かしくらいたくないし、内容がどれぐらい違うのか分かる方いませんか
675名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 17:32:46 ID:XWoiqpGc
>>674
作曲入門しか読んでないけど、
DTMのほうの内容

ttp://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1019-1

どこで躓いてるのかわからないけど、
作曲的な話は薄そうだねDTMのほうは。
676名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 17:42:36 ID:q9mhfGaZ
ドラえもんのがいいとかいってるのは
あいうえおが書けるようになって喜ぶ外国人レベル。
677名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 17:53:35 ID:aBtqz2Ml
なんかパソコンを機材とみなした場合の取り扱い方みたいな、そんな内容っぽいですね。
ちょっと求めてる内容とは違うのかな。
もうなんかどこで躓いてるのかも分かりませんが、
作曲入門の内容自体はすごく良かったと思うし、作曲理論自体の理解はすでに深まっていると思うので
冷静に考えてみるとソフト(SOL2)があまりにも難しく取り扱いにくいからのような気もします。
高かったので勿体無い気もしますが、初心者向けの廉価なDTMソフトを探してみます。
ありがとうございました
678名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 17:55:37 ID:ru4bldRh
和声対位法楽式論の本読んで勉強してるのにまともな曲かけない俺ってなんなの?死ぬの?
679名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 18:11:02 ID:yWU+GBbQ
>>677
どういうふうに難しいの?
マニュアル読んでも手がつかないんだろうか
680名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 18:24:15 ID:Md1CxGa1
しずちゃんの入浴シーンはあるの? あったらおれもポチる
681名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 19:02:33 ID:aBtqz2Ml
>>679
単なる愚痴にしかならないと思うけど、
まずソフトの中にソフトがくっつきすぎてて
ごちゃごちゃしてよく分からないというのが一つだと思う。
実際そのソフト一つ一つも横文字並びまくりで難しいし、細かい違いも不明
マニュアルもやたら薄いし、一部のソフトの使い方しか載っていない。
それに細かいことで言えばAudio Mixerでリバーブかけたりしても、
その設定内容が一回ウィンドウを閉じて再び開くと消えたりしているのも訳が分からないし(直したくても一からやり直すしかない)
どうにもインターフェースが複雑すぎる気がするんだけど
DTMソフトって全体的にこういう感じなんだろうか

あとは上手く言えないけどとにかく直感的にやりにくい。
もちろんマニュアルを見ればその都度疑問は解消できるけど、
これだけ情報量が多いとせっかく覚えてもすぐ忘れる。
別ウィンドウで色々作業できるのはいいけど、そのせいで画面がすぐごちゃごちゃするし。
トラックを任意の倍率で拡大できないのも視覚的に不便。小さすぎる。ピアノロールで見ると今度はでかすぎる。
これ以前に使ってたハードシンセのQY-300が古いけど
コンパクトにまとまってすごくやりやすかったのにこの差は一体何なのかよく分からない
こんなに機能いらないから最低限の機能を切り抜いてくれる機能が欲しい
682名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 19:12:04 ID:fUbst5Oy
一言で言うと

お前向いてないからやめろ
683名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 19:26:54 ID:aBtqz2Ml
モーツァルトも真っ青な天才のこの僕が向いてないわけがないでしょう
仕方ないから我慢して続ける
684名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 20:05:11 ID:7prz9WWe
がんばれや
685名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 20:10:29 ID:q9mhfGaZ
我慢って時点で向いてないの確定じゃん。
どんな困難も夢中で楽しんで乗り越えちゃうのが天才。
で、>>683は天才でないのはもちろん、人としてもかなり駄目な部類。
686名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 20:23:09 ID:VTTOHMWt
また来てるのか
687名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 20:23:58 ID:fUbst5Oy
答えがわからないのを問題のせいにするタイプ
688名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 20:29:56 ID:S1V56MCb
作曲本よりも、使ってるソフトの解説本をじっくり読み込んだ方がいいんじゃない?
もしくは解説本マニュアル本の類が充実してるソフトに乗り換えるとか
689名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 20:42:43 ID:q9mhfGaZ
なら、おデジ様の飼い殺しがおぬぬめ。
終身刑ライフを楽しむためのマニュアルもたくさん出ているよ。
洋書でも山ほど専門書がある。
あ、でも、ひらがなだけの本はなかったと思う。
690名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 21:14:39 ID:ZNf5jopZ
つうかさ、初心者とか煽るのならこのスレ分けようぜ。
上級者は上級者で馴れ合っていればいいし、初心者は初心者同士
助け合える方がいいだろうし。
もう、スレ分けよう。
691名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 22:04:05 ID:yWU+GBbQ
上級者の本スレも、初心者の本スレもない
英語が読める人の本スレも、楽器の弾けない人の本スレもない
あるのはDTMに役立つ本part.2スレだけです
692名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 22:25:28 ID:oYcKiyVt
>>673
情報ありがとう。
ドラえもん買ってみようと思ってたけれどほかの本買うことにした。
693名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 23:06:42 ID:fUbst5Oy
煽られるような文書くのが悪いだろ
694名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 23:17:36 ID:Oso8xDmQ
はっきりいって実践コードワークで事足りるよ・・・むしろ初心者にオススメだけどなぁ・・・
楽典や音程はネットサーフィンで十分。
必要なら黄色い楽典あればもう十分。
わからなかったら俺にきけ
695名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 23:36:05 ID:/Ty4/OcW
実践コードワークは明らかに上級者向けの本じゃないよね
中級者でもまだ高いくらいだな
ミノ式シーケンサとかで実際にコードを打ちこんでいくだけで楽しい
696名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 23:58:59 ID:HAd9x2dx
実践コードワークは第一章の5ページめ(p14)にいきなり初心者を大混乱させる誤記があります
697名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 00:01:58 ID:0pLP1f0m
ドラえもん読んだよ。

わかりやすいっちゃわかりやすいが
ちょっと子供向けとしては不親切な箇所も多かったかなーって印象

でも本当に素人が何の知識もないまま始めるのなら悪くないんじゃないかな
ジャイアンに負けそうだ
698名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 00:27:13 ID:lx+RvmN9
>>696
完全6度音か
699名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 00:28:06 ID:ei8oVE+r
>>696
完全6度って書いてあるところか
700名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 01:48:34 ID:lMM/UivV
今まさに実践コードワークを読もうとしてる初心者なんですけど
正解は何?
701名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 02:16:06 ID:i5B6Odvn
持ってないけど、多分「長6度」が正解だな
702名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 02:17:28 ID:8KYlvhoW
持ってないけど、たぶん「完全5度」が正解だな
703名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 03:06:12 ID:lx+RvmN9
>>700
6thコード(シックススコード)

7度音の代わりに完全6度音を積んだコード。
7度音の代わりに長6度を積んだコード。が正解

p16では同じようなことをちゃんと長6度って書いて説明してます。
音程は、絶対の基本。完全に覚えるまでネットなんかでじっくり検索するといいお
704名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 03:21:08 ID:OchD2Xk7
いきなりニコ厨が大挙しておしかけ、すっかりスレが荒らされてしまったな。
ドラエモンとか、楽譜の読み方とかいった話題はDTMに関係ない。スレチもはなはなだしい。
頼むから、【超】初心者が助け合うスレでも作って、そっち行ってくれよ。
705名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 03:38:01 ID:340Km4hh
ほらな、やっぱりスレ分けたほうがいいじゃん
初心者にとっては>>704のように言われるのがむかつくんだよ
だから上級者は上級者同士馴れ合ってればいいと思うんだよね
706名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 03:52:56 ID:qUpmFku/
学校教育でもなんでも下に合わせていくとどんどんグズグズになって
上半分はいつも犠牲になる。

ドラえもんとか読んでるようなのこそ特殊学級つくってそっち行けよ。
707名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 04:03:24 ID:MkRoyBWN
荒れるくらいなら話題でも見つけようぜ!
と思ったが俺も瞬時に話題が見つからなかったのでひとまずスレ分けに賛同

あと楽譜の読み方やら何やらがDTMに関係ない、って切り捨てていくと
今出てるコード進行なんかの話題もアウトになって本当に話すことが一握りしかなくなり
すべてはdat落ちしDTMerは深い悲しみに包まれた
708名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 04:36:26 ID:OchD2Xk7
別に超初心者を毛嫌いしているわけじゃないんだけどさ、それまでそこそこ有益な情報交換
ができていたスレに、大勢の【超】初心者がおしかけ、まったく空気を読まずに、やれ長調
と短調の区別が分からないとか、しずちゃんの入浴シーンが見たいとか大騒ぎされると、
>>705の言い方を借りれば、むかつくんだよ。
あと「楽譜の読み方やら何やらがDTMに関係ない」というのは、「ゲームのプログラミング」
という話題に、パソコンのタイピングという話題が関係ないのと同じ。それくらい、自己完結
で身に付けてから(あるいは、初心者同士で教えあってから)話題に参加してくれという話だ。
コード進行の話題まで切って捨てようというわけじゃない。
709名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 04:39:17 ID:8ExL6wAu
上級者様こそ自己完結してくださいなw
上級者なんでしょ?

マジレスするとお前のためだけにスレがあるんじゃない
せっかくうまくやってたところにグズグズ抜かしてスレを荒らすんじゃねえよ
710名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 04:43:19 ID:qyJgTO7M
情報・・・交換・・・だと・・・?
711名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 04:45:16 ID:OchD2Xk7
ここは「DTMに役立つ本」というスレだ。「【超】初心者に手取り足取り教えてさしあげる」スレ
じゃない。
712名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 04:46:43 ID:JigHmkU8
それもまた交換じゃないのか?w
713名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 04:47:41 ID:8ExL6wAu
役に立たない本なんかテンプレにあげられてるわけないだろ
要は習得の度合だ馬鹿

さすが上級者(笑)様は言うことが違うわ・・・
714名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 05:00:53 ID:OchD2Xk7
だから「【超初心者】いまさら人に聞けない質問に物凄い勢いで答えるスレ【歓迎】」でも
作ったらどう?
715名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 05:05:21 ID:8ExL6wAu
諦めろ
スレの傾向からして初心者までカバーするスレなんだからな。
今更喚いてるのはお前くらいのもんだ。
716名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 07:37:55 ID:OchD2Xk7
勝手に決めつけるな。
お前らこそこのスレに固執せず、超初心者隔離スレを作ればいいだろ。
717名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 07:54:02 ID:IDK8soNK
>>703
どうもありがとう!しっかり勉強します!
>>701-702もd
718名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 08:46:46 ID:LdbGe3xk
上級者の役に立つ本なんてないと思うんだが。
本で勉強するって初級者だろ。基本。
719名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 09:24:04 ID:2U24NLoj
どっちみちタメになったことが少ないスレかも。
上級者とやらがネタ出さないのが要因。
ドラえもんに押され過ぎている上級者も、濃厚な出版物情報頼む。
720名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 09:27:17 ID:0hoqzJyx
このスレは本スレを装った喧嘩用スレッドだから
721名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 09:30:37 ID:2U24NLoj
善と悪の闘いですね。
わかります。
活況結構。
722名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 10:13:15 ID:OchD2Xk7
ニコ厨の方こそ諦めろ。テンプレの本を順番に読んでいったって、曲が作れるようにはならん。
前スレの途中からここに常駐し始めた輩がいい例だ。
例えば楽譜の読み方一つ取っても、仕組みを理解することと、リアルタイムでメロディを追っていける
ことは別問題だ。文字から得られる情報などたかがしれている。
723名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 10:22:38 ID:0hoqzJyx
さぁさぁ仲良く喧嘩しろぉー
724名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 10:43:51 ID:8KYlvhoW
いきなりニコ厨とか言い出すあたり、ID:OchD2Xk7 もニコ厨だろ。

必死っぷりから察するに、
自分の曲よりドシロウトの曲のほうがウケてて
激しくムカついてるとか、そんなところかな。
725名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 10:56:27 ID:qUpmFku/
幼児向けの本読んではりきってるのは分かったからさ、
まじでvip板とかでやれば?
同レベルの豚が集まって来て楽しいと思うぞ。
726名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 11:08:27 ID:3q+Vj475
まだやってるのかお前ら
もともとのスレの趣旨に従えよなw

どらえもんは普通に出てるし役立つ本として紹介されてるわけで。
DTMは上級者wでも頭の中身は幼児だなw
727名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 11:39:10 ID:r923AZsC
前スレでドラえもんの話題が出たのはニコニコ動画ができる前なんだけどな
だからもともとこういうスレなんだろう。それを今更ニコ厨云々って・・・・
728名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 12:16:54 ID:OchD2Xk7
>自分の曲よりドシロウトの曲のほうがウケてて
>激しくムカついてるとか、そんなところかな。
世の中にそんな種類の憤りがあるとは、今日まで想像すらできなかったよ。
さすが真性ニコ厨だな。

で、ドラえもんやテンプレ本が役に立って、曲がつくれるようになったヤツはいるのか?
729名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 12:21:39 ID:F/Vu42VU
俺の役に立つ情報よこせよ!
ってことでしょ?
>>709でFAFA
730名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 12:43:12 ID:2U24NLoj
みなぎってきましたね。
731名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 16:08:46 ID:Lz+I3TkH
少し見ない間に変な話題で盛り上がってて吹いたwww
732名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 19:21:15 ID:qUpmFku/
低レベル向けの特殊学級スレができたみたいだよ。
ドラえもん本レベルの子は以後そっちのスレでよろしく☆
733名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 19:26:01 ID:340Km4hh
立てたぜ

初心者のためのDTMに役立つ本 Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232533092/

初心者はこっちにいって話そうぜ。
734名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 19:28:09 ID:340Km4hh
>>732みたいなやつは一生こっちのスレに来て欲しくないね。
あとさ、>低レベル向けの特殊学級スレができたみたいだよ。
って馬鹿にするのもいい加減にしといた方がいいよ、素人に
負けてる自称上級者さんwww
735名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 19:44:17 ID:qUpmFku/
>>734
ん?何怒ってんの?w
736名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 20:33:03 ID:EfQRNE0t
初心者スレ立てたのか。無駄なのに。
どうせ連中は初心者相手に親分風吹かせたいだけだから、
初心者スレがにぎわったらそっち行って今と同じことをするか、
あるいは、荒らしと化してスレをつぶし、こっちに人を呼び戻そうとするか、
どっちかだろ。
737名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 21:28:33 ID:340Km4hh
>>736
ああ、早速>>734のアホが荒らしに来たよ。
氏ねよ、幼稚園児みたいなことしかできない>>734
738名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 22:24:18 ID:0hoqzJyx
オラオラ喧嘩しろーい
739名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 22:37:04 ID:vB4Jl4II
スレ分けたのか、バカだな・・・
740名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 22:43:16 ID:OchD2Xk7
早速質問させてもらいますが、ジャズ風のオシャレなコード進行を学ぶのにいい本
があったら教えてください。
いちおう基礎的なことは理解しているつもりですが、最近冨田ラボのビデオみて
衝撃を受けました。あんな風にコード進行でストーリーを語ってみたいです。
741名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 22:59:12 ID:3HXsx1KU
スレ引っ掻き回して初心者を追い出した結果がこれかよ!
742名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 23:20:17 ID:4ykCW3iu
>>740
とりあえずググろうぜ
743名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 06:22:53 ID:90OVzrA2
結局スレ分けたって話すこともないんだよな。
混じってるくらいがちょうどよかったのにね。
744名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 08:59:32 ID:PCAhMWY4
スレ分けたのね。

>>740
ジャズのコードでいちばん勉強になったのが渡辺貞夫のJazz Study。今でも買えると
思う。
代理コードの話とか、1つのコードをIIm7→V7の流れとして解釈するとか、目から鱗だった。
ただ、難解なので、ゆっくり読み進めるといいかも。あと、最近の好きな曲のアナリゼーション
を平行してやるといい。
745名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 11:12:51 ID:SVJlP0ur
>>740
そのレベルなら初心者スレのほうがいいんじゃね?
746名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 11:36:51 ID:dL7MnDKO
>>744
アリガトン。
>>745
お前が行けよ。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 21:11:20 ID:VkALDetK
実践コードワークは、初心者には全く歯が立たなかった・・・


748名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 22:34:39 ID:mrX8qoyZ
>>2にもあるけど、作曲本てやつは分かりやすかったな
軽く立ち読みしただけだけど
749名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 22:39:55 ID:nY2y20aU
>>747
そうか?
これだけでは確かにきついかも知れないけど
歯が立たないってほどではないと思うが
750名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 09:59:41 ID:SmOQTi8G
>>747
俺もその辺の本を読もうかと思っていたので、どんな風に歯が立たないのか、教えてくれ。
意味が理解できない?音が分からない?
751名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 15:32:03 ID:DZ2odWat
>>747じゃないけど、本を読んでも音が分からん
音感って大人になってからでも身につくもんなの?
鍵盤で確かめながらだと膨大な時間がかかるのよね
その辺フォローしてくれてるソフトって無いし
752名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 15:36:29 ID:ctfzsdho
> その辺フォローしてくれてるソフトって無いし

おま、耳で判断しなくてどうするんだよ
753名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 15:37:23 ID:YIJ8cmgV
>>751
こんなVSTがあるから使ってみるといいかも
http://www.chordspace.com/ChordSpaceindex.htm
754750:2009/01/23(金) 16:13:19 ID:SmOQTi8G
とりあえず鍵盤は弾けるんだけど、確かに時間がかかるわ。
CDで音が聞こえるコード理論書ってあるのかな?
>>753
面白そうだね。試してみるよ。情報Thanx
755名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 16:49:09 ID:sfOLXoHs
実践コードワークはアレンジ編しか持ってないが、そっちはCD付いてるよ
理論編には無いのかな?
俺は「作曲のタネあかし」って本と合わせて読んだけど、結構わかりやすかった
756名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 18:38:08 ID:P102PSQJ
俺、実践コードワークの篠田先生の授業受けてる

CDで聞くだけじゃなくて、「鍵盤」で弾く事が大事
ギター弾きの人も、鍵盤やった方がいいよ
コードワークの授業も鍵盤使って進めてる

>>751
すぐ馴れるよ
上手く曲を弾く練習じゃなくて、体系的に音を把握する練習
1日30分を1ヶ月もやれば、大部分のスケール、ダイアトニックコードは耳と指と目が覚える
そこがスタート地点

それができてない状態でヴォイシングだのモードだのテンションだのやったって、何も身に付かないんじゃないかなぁ
757名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 18:48:37 ID:P102PSQJ
余計な事書いてたら、俺が何を聞きに来たのか忘れちゃったよ…
758名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 18:56:31 ID:+CB0l+8X
音がわからないってどんなん?
759名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 18:57:44 ID:UoAb7BII
芥川也寸志 音楽の基礎 岩波新書
760名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 19:00:32 ID:tpT7yrHF
>>755
おお、生福の人じゃん!こんな本出してたのか
さっそくポチって来た

って、今もうひとり尼で買った?w
761名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 19:53:40 ID:7SSDYw2N
実践コードワークはご丁寧に全部の解説を五線譜で書いてくれてるから
上に書いてあるように鍵盤を弾いたりスコアエディタが付いてるシーケンサソフトで入力するのが正しい読み方だぞ
つかDTMやりたいのにそれをやらないってどういう釣りだ?
762名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 20:09:08 ID:sfOLXoHs
ってか何の本にしろ、音楽である以上耳で判断するのは当然だわな
763名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 20:20:08 ID:UuYL9Bsi
いいんだよ
所詮オナニなんだから
知ったかしてやる
764750:2009/01/23(金) 23:33:52 ID:SmOQTi8G
J-popではたとえばキーがCのときに、F→G/F→Em7→Am7という進行の曲って死ぬほどあるじゃん?
コード理論書って、こういう流行りのコード進行も説明してるのかな?
あと、久石譲がよく使うFMaj7→Gsus4/A→Emというカッコイイ進行も、理論的にどう解釈するのか知りたい。
765名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 23:40:30 ID:x7iuEATX
>>756
>俺、実践コードワークの篠田先生の授業受けてる

は?セミナーか何かやってるの?
766名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 23:44:15 ID:UuYL9Bsi
何を言うか
篠田先生はメーザーの講師じゃないか
767名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 00:19:57 ID:WpvHESk7
おぉ奇遇だ俺もメーザー行って篠田先生の授業受けるつもり
768名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 05:28:01 ID:k9mr4V+/
>>764
>FMaj7→Gsus4/A→Em
クラシックの本とか読めばわかるよ。
769名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 06:39:53 ID:q5mVKJpQ
>>766
メーザー行きたいけど授業料高すぎ…
770名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 08:04:07 ID:eAWWdKcJ
>>768
そんな書き方しないで、教えてくれよ。もし君がわかっているなら。
771名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 14:57:20 ID:ewPXcTLX
わざわざ「クラシックの本とか読めば」って書いてあるんだからクラシック本探せば良いのに
Webだけで完結したいつもりならこの板のクラオケスレでも行けよ
772名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 15:02:31 ID:ldXpAVdE
お前ら喧嘩しかする事ないのか
773名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 15:13:15 ID:nKOwbwxC
>>771
いやいや、その本を紹介してくれってことだろ?
そういうスレだろ?w
774名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 16:03:24 ID:EyOuVdvM
坂本龍一の音楽/山下 邦彦
まだ1/3も読んでないがオモシロい。
775名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 16:12:23 ID:ldXpAVdE
Dtmやるならymoくらいは聴かなきゃまずいかな…
776名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 16:58:56 ID:eAWWdKcJ
まあ、本を紹介してくれってことだけどね。
「クラシックの本とか」「ジャズの本とか」じゃ茫洋としすぎて意味ないから。
777名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 23:28:24 ID:hYrvsqfR
和声やればほとんどの進行に理屈付けられるけど
まず一人じゃ学習出来ないうえに理解したところで作曲には直接関係してこない
まあやるにしても最近の人が書いたやつがいい 芸大和声はやめたほうがいいよ 
書いた奴がウルトラ馬鹿だったのか知らんが解説の仕方がオワットル ありゃ戦前の生ゴミだ
778名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 00:01:32 ID:Q792Mmql
いわゆるバークリーメソッドってのは、ジャズ用なのか?
779名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 03:21:59 ID:MJXikyEB
>>776
768だけど、ごめん書き方悪かったね。

久石譲のは、コード進行で解釈するとそう書けるよねって事だと思うから
なんでそういう和音使ったり進行使うの、っていう疑問をもし解消したければ
ラヴェルとか後期ロマン派〜近代あたりのクラシックの楽譜を読むのが良いと思う。
スタディスコアなら簡単な解説付いてるし。

誰の楽譜を選ぶかは好みじゃない?久石譲好きなら、ピンと来る作曲家いるだろうし。
780名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 04:00:45 ID:rRNbiH+M
>>778
うーん…
バークリー用って言うのが一番しっくり来る
781名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 07:12:28 ID:SglXjzpx
>>779
こんどラヴェルのスコアを見てみるよ。ありがとう。
そう言えば、F→G/F→Em→Amという進行(J-popの王道進行と呼ばれているヤツ)も、
E.エドガーの「威風堂々」に出てくるけど、案外原典はこれかもしれないね。
782名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 16:02:03 ID:Q792Mmql
>>780
もうバークリーの時代は終わったと聞きますが
やっぱそうなんでしょうか
783名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 16:35:17 ID:Lus82UiI
流れぶった切ってごめんね

本じゃないが、
「超!ピアノMIDI素材集」
http://piano-midi-dtm.sakura.ne.jp/

これは面白いなぁと先日ニタニタしてしまったけど、
ピアノのバッキングやボイシングをパターン化して解説する本って見たけた事がない
俺みたいに鍵盤弾けない奴がピアノ編曲するのに役立つ書籍あったら欲しいわ。
打ち込みって観点からは少しはなれるのかもしれないが。
784名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 18:13:12 ID:Zw5k/mJm
バークリーが終わってるなら今は何の時代なの?
785名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 18:22:49 ID:h/53QJxp
武蔵野音大時代
786名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 20:23:18 ID:efjYzCu+
バークリー云々に関しては、菊池成孔 と 大谷能生 の
『憂鬱と官能を教えた学校ーー<バークリー・ メソッド>
によって 俯瞰 される20世紀商業音楽史』がオススメだよ
787名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 20:43:56 ID:6JhgkHxV
つまり人の本を読んでその受け売りをさも自分の発見のような
顔をしてほざいてるだけのエピーゴーネンてことか。
788名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 00:37:35 ID:z2XuDQDd
お母さーん
また変な人きたー
789名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 01:35:33 ID:7riSHb0S
>>788
しっ!見ちゃいけません!
790名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 01:39:04 ID:2n39QLTI
791名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 03:09:12 ID:D+5lZZok
MPC持ってんなら良いんじゃない?
792名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 05:38:29 ID:z2XuDQDd
MPCはマニュアル本片手に弄るような機材じゃないと思うよ
793名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 10:41:36 ID:2QaeL74p
大体本に頼ろうなんて考える時点でセンス才能ゼロなんだからその辺自覚しとけよ
DTMってより作曲についての本の紹介を求める奴多いけどな
そんなもん和声の本一冊とポップミュージックの傾向と表記について書かれた本
(篠田とか北河の一冊読めば十分だろ?
和声の本なんて種類ないんだから全部買えよ
才能ない上、金もないならアマのレビューでも呼んで自分で一冊選ぶぐらいしろ
つっても何選んでもどうせ中身理解できないから他の本紹介してくれってなるけどな
才能ない上に金も無くて、知性もないやつが、理解しようとする努力もせず
2chでお手軽に的外れな質問して、わかった気になってる同類に的外れな返答もらうわけだ
それで曲ができればいいけどな
できたか曲?できないだろ?
それでもドラえもんならなんとかしてくれるってか?

「のび太くん、のび太くん、2chで必死こいて情報集めたってさ
結局キミが頑張らなきゃ 意味ないんだよ?」
794名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 10:44:17 ID:NY/OB1Io
>>793は何が目的でここにいるんだろう?
795名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 10:56:29 ID:Eoac/mKY
>>794
人を見下すのが趣味な上級者様なので、遠くから眺める程度によろしく
796名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 10:59:27 ID:WIYaCNbe
まぁ確かに一冊しっかり読み込む前にあれもこれもというのだけは
やめたいとは思ってる。>>793ごめんなさい。
797名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 11:06:39 ID:3CuFKMRY
俺もいろいろな参考書を買い漁ったけど結局芸大和声しか使ってないや
798名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 11:29:57 ID:oosKujwc
荒らしはスルーでよろ。
799790:2009/01/26(月) 11:59:32 ID:2n39QLTI
ちなみにMPCは持ってません
単にドラムの打ち込みパターンとコツを知りたいという目的です
800名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 12:06:02 ID:2n39QLTI
質問の仕方が悪かったかもしれません。
ドラムの打ち込みパターンとコツを知るのに
オススメの本がありましたら教えてください。
801名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 12:34:56 ID:1iZXHN0A
初心者本スレへどうぞ。
802名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 13:26:34 ID:oosKujwc
サンレコの記事では、結構いろいろなリズムを紹介してる著者だし、
MPCを買ってもいいと思っているなら、>>790はアリじゃない?
あとは打ち込みには関係なく、世界のリズムを紹介している本なら、
「パーカッション奏法&リズムアンサンブル」(石川武)
「ポピュラー・リズムのすべて」(由比 邦子)
があるよ。
803名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 02:00:55 ID:j7Id0kOg
>>793が氏ねば、このスレも平和なのにな。
804名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 02:10:45 ID:wMMb3RQ+
「のび太くん、のび太くん、2chで必死こいて初心者煽ったってさ
結局キミが頑張らなきゃ 意味ないんだよ?」
805名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 22:19:26 ID:j7Id0kOg
つうかな、>>793みたいなのがうざいから、わざわざ初心者スレ分離したのに
初心者スレにまで煽りにくんなよ、低脳。
こっちのスレにこもっとけ。
806名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 23:47:31 ID:R5vgsMA5
どっちかというと君がそいつと一緒に向こうに行ってて欲しい
807名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 23:54:40 ID:LJtNUHgv
とんがりコーン、吹いた
808名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 23:57:56 ID:0gkFJVZe
>>806
いいこといった!
809名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 23:59:00 ID:/BMpUOAD
二兎追うものは・・・
810名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 00:01:52 ID:hMHSCUdL
たぬきの千畳敷
811名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 10:44:39 ID:toNV2WIK
くれぐれも荒らしはスルーで。
812名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 12:22:21 ID:s2XFjxB3
http://up.cool-sound.net/src/cool2502.jpg
何を買えばいいのか分からない人は上から順番に揃えるといい
本の内容について知りたいのがあれば答えるよ
813名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 13:00:19 ID:gH4h7eU9
>>812
作曲の基礎技法って実践コードワーク2本とかポップス理論読んだだけの知識でいけるん?
もっと簡単な和声本とかいっといた方がいいのかしら。
814名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 13:30:07 ID:ba07Fm8I
実践コードの方が難しいです
815名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 13:32:08 ID:dzo89jGb
エレクトロニカとか作りたいんだけど解説本ないですか?
和声とかやってる暇ないんで。
816名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 13:39:37 ID:s2XFjxB3
>>813
作曲の基礎技法は楽式論の本だよ
楽式論って言うと難しく聞こえるけど、メロディの構造や展開の仕方を解説したもの
有機的なメロディを作るため、早めに読んでおいた方がいい
817名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 13:45:28 ID:bO8HTkXn
>>815
暇ないなら音楽なんてやんなきゃいいんじゃね。
818名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 14:15:52 ID:dzo89jGb
>>817
いや、解説本のおすすめを聞いてるんですよ。
あなたの意見なんか聞いてません。
819名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 14:37:26 ID:ZGs54Wzf
>>815
ドラえもんマジおすすめ!!!
これあればオールジャンル補えるよ!
820名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 15:11:02 ID:Ucm0Il/d
ドラえもんとか初心者スレ行きだろ。
821名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 19:33:08 ID:qjt6lNHX
上から楽典でクッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
822名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 19:38:43 ID:uiHLaM2K
なんで?最初は学点だろ。
823名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 20:00:53 ID:CoXZmFx1
最初に勉強する楽典は初心者スレって言いたいのでは?
824名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 20:13:27 ID:A0ng1ZBX
そう言い出したら難しいな

みんなどういう音楽を目指しているか?で必要なものと不必要なものが出てくるし
そういうのは自分で色々探して見るしかないんじゃないかろうか?

例えば日本のポップスアーティストなんかでも、理論書読んで作ってる人もいれば
そんなの関係なく独自で好きにやってる人もいるだろうし。

作曲家で音楽大学なんかでみっちりやって学校で音楽の先生とかやる人もいるだろうし。

DTMでも目的に応じて必要だったり要らなかったりじゃないか?
楽典はどっちかと言うと世界の音楽の中の「西洋音楽」という範囲に当てはまる
ローカル作法書みたいなもんだけど、楽譜っていったら五線譜表記が多いから
その辺で必要な知識かも
ピアノロール画面や数値入力オンリーのDTMならあんまり関係ない要素だけど。
825名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 20:20:44 ID:FsUYL11m
民族音楽の理論書とかあったりするわけ?
826名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 20:54:30 ID:qjt6lNHX
楽典やってからここ来てるもんだと
和声やってる暇ないとか言うならやんない方がいいよ、やらないならもっと時間かけて模索していくことになると思う

民族音楽の理論書有ったら俺も欲しい
827名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 22:04:01 ID:TKkTY+oE
いや、これはためになる。ありがたい

ありがたいがもう少し画像は小さくできなかったものか
828名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 04:10:39 ID:r9ML/4HN
>>812を見てすげえと思った。俺こんなカタそうな本読む自信ねえや…
829名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 04:25:33 ID:eLChErJX
>>825
松平頼則の近代和声学とか?
830名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 05:08:46 ID:XlL35zhP
音楽の学校行ってる人は別として、普通和声学とか勉強しないとおもうけどなあ。
色んなジャンルの音楽やっていくうちに基礎的な理論覚えたってのが一般的でないの。
その過程で必要に応じて本を読んだり、楽器の先生についたりはするけど。
831名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 10:07:09 ID:QLKjuigH
もういい歳だしいまさら楽器の先生にはつけないよ
832名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 11:09:22 ID:OOVGe6Nt
よくしらないけど、クラシックの和声学の本は、課題をやっても添削してくれる先生がいなければ意味ないのでは?
833名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 12:06:34 ID:QM3BimWN
ピアノコード百発百中
みたいな感じでコードを勉強できるソフトないですか?
834名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 12:09:52 ID:QLKjuigH
それは耳コピって意味?
835名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 12:43:54 ID:QM3BimWN
いや耳コピに限らずコードの転回系とかが反射的に抑えられるようになりたいのですが
ピアノコード百発百中は値段が高いのでもうちょっと安いソフトないかなぁと。

まぁソフトに頼らずやったほうがいいんでしょうけど、楽しくできるならほしいなぁと思ったんです。
836名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 12:56:01 ID:5aAMVLAx
コードの構成音を地道に覚えるしかない。
837名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:06:19 ID:bQTUA0Fy
東洋音楽の場合、西洋音楽の作法である「楽典」はまるで通用しない
見てみたら一目瞭然だが、考え方そのものが違う。
西洋音楽のように体系化された書物が無いし譜面が読めるから演奏ができると言う性質のものでもない
それはなぜかと言うと口伝や耳コピによる音の出し方指使いを実演を通した「継承」
と言う形で行っているから、書物を読んで独学で即実践という安易なものではないからだ。

(参考)
尺八楽譜の読み方
http://www.sagamielectro.com/shakuhachi/tsuruta/gakufu1.html

三味線の楽譜
http://www.jomon.ne.jp/~kkk/i_y_g_jonkara.htm

その他雅楽楽器の譜面
http://www.coara.or.jp/~doraemon/gagaku/gakufu.htm

こういう東洋音楽をやる場合、西洋音楽の作法の一種である「楽典」の知識はほぼ無意味に等しい。
838名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 23:25:42 ID:EAJTm5vw
西洋音楽しかそういう体系立った教本ってないの?
839名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 16:16:51 ID:+WdwCLu+
とりあえず、芸大和声はやるつもりだけど、バークリー系の本って、どの本が良いの?

http://www.atn-inc.jp/rp3.htm
これの下の方とかでよいのかな?

http://item.rakuten.co.jp/book/1709269/
これって、読み物だよね?
840名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 16:45:45 ID:4crlTTzM
エレクトロニカいいな。なんか今までどの音楽もすんなり受け入れられなかった
けど、これは体に染み渡るような音響体験をさせてくれる。
伝統と未来が魂の中で融合したようだ
俺もこんなの作りたい
841名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 17:08:14 ID:bdWJIJ9T
芸大和声高い。誰かくれ。
842名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 19:44:40 ID:kQO+uybf
お高いDAWや音源は買えても本は買えないと抜かすか
843名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 21:53:51 ID:CqUS2ugq
芸大和声なんざ今となっては学生以外やる意味ない。
明解和声法のが分かり易く、総合和声の方が進んでる。

んが初心者は「いちばんやさしい和声学入門」って
小学生高学年向けの本から入ったほうがいい。
844名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 21:55:20 ID:qJ2XuYQw
>>843
完全同意せざるを得ない
845名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 22:19:08 ID:uORMig5b
絶対分かるコード理論読めばいいんじゃなかったのかよ。。。
846名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 22:39:56 ID:chfcA6nz
味噌汁のつくり方を学ぶためにチキンスープを作ったりする人はいないよね
847名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 22:47:26 ID:+WdwCLu+
>843
thx
じゃあ、明解から入ってみようかな。
なんかネットで見てたら、対位法ろか、楽式論、とか、色々でてきたけど、とりあえず和声法でいいんだよね?
腰据えて取り組んでみるわ。
848名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 03:01:43 ID:61itIo/j
>>843-844
芸大和声は素人の遊びにしちゃ気合い入りすぎかなと思ってたところで
その意見は有り難い。
849名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 22:25:57 ID:3FD3PoHq
しかしこの分野はほんとに金吸われるな
850名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 23:27:38 ID:Ns80lHuB
搾取だよ
851名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 23:58:25 ID:3dk50nHJ
音楽制作もピアノも金持ちの道楽

852名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 02:29:58 ID:6UWWnHnz
「新音楽理論ワークブック」(上下)って使った人いる?

絶版らしく中古でしか見つからず、
立ち読みでは中身を確認できない状態なんだが、
あれはテキスト(「ポピュラー音楽理論」)なしで、
ワークブック単独でも理解可能なのだろうか。
知識レベルはと言うと、楽典は一応一通り勉強し、
鍵盤とギターは弾くだけなら弾けるという状態。

ちなみに新版の一巻本の方じゃなく、
あえて上下巻の旧版を狙ってます。
とにかくいっぱい問題をこなしたいという理由で。
853名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 21:35:03 ID:8NzbvaGJ
>>845
同感
854名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 02:10:48 ID:LPWQZ7QX
コードネームで勉強はじめたから、バ長調とかカ短調とか今更覚えれねぇズラ。
855名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 02:50:56 ID:W92sGFff
流れゆく金
856名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 11:33:38 ID:pf/ilcS3
>>854
俺もそれ苦手だ..
スケールがSメジャーだからえぇっと..サ長調か。と出てくるまで時間かかる。
Mマイナーはえぇっと..
857名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 12:18:30 ID:9KVQHhfs
またんちょ(^O^)
858名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 15:05:03 ID:CFYyOJBD
focal pressのは大体いいね。
859名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 12:50:35 ID:D2jrKuQ2
尼で一冊4、5千円と割高だがリットーミュージックとかその辺の本より段違いに内容が濃い。
860名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 21:52:38 ID:BcLd7mti
>>859
どの本のこと言ってんの?
861名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 13:41:44 ID:QimrXHcf
誰も書かなかった作曲の「タネ明かし」

真面目に勉強する気が無い人にはオススメw
862名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 17:32:54 ID:r8ovwAG6
Amazonのレビューは評価低いな〜

★★☆☆☆ 名前の通りただのタネ明かしです
著者は、幅広い知識を提供しており初心者にこそ読んで欲しいと記載されています。
しかし、実際は専門用語の嵐であり、一部用語について簡単な説明があるのみです。
つまりこの本は読者をおいてけぼりにします。
例として、ちょっといい話系の曲を作りたいならメジャーコードにすこしマイナーコードを混ぜると記載されていますが、これだけではどんなメジャーコード進行にどんなマイナーコードをどれくらい混ぜて良いのかわかりませんよね。
加えて、インストゥルメントという語句が頻出しますが分からない人も多いことでしょう。
しかし、CD付であり楽譜が読めなくてもこの譜面がどういう音楽を奏でているのかは分かります。
そこを評価して星2つとしました。
人によりけりだとは思いますが、あえてこの本を購入する必要はないでしょう。
図書館で借りられます。

最近、こういう「オレが理解できないのは、著者が悪い。初心者目線で書いてないからだ」
みたいなやつ増えてないか?
863名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 17:35:07 ID:TGWh/LUp
作曲の「タネ明かし」持ってるよ
用語の使い方を間違えてるところが多数あり、とても信用できるような代物じゃない
864名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 17:50:50 ID:g2LvfBBV
まぁどっちにしてもアマゾンのはレビューじゃなくて感想文(小学生レベル)だし
865名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 19:21:51 ID:r/FNsVaS
モンスター初心者だな
866名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 21:42:13 ID:QimrXHcf
具体的な使用例が多く載ってるから分かり易いと思うけどね
867名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 22:26:40 ID:8MIcIfBq
>>862とはいえ初心者目線は大事だ。

この程度わかってて当たり前、これくらいは勉強してほしい、
そういうの全部に妥協せず、かつ綺麗にまとめあげてるのなら
そこで初めて初心者向けとして評価されるんじゃないかな。

個人のやる気までは面倒みれんけどな。
868名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 22:34:30 ID:2/m4HvuQ
極論だけど、だいたい作曲の仕方と銘打ってる書籍に碌なもんはないな
869名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 03:22:51 ID:fpd8aiJF
>>867
「オレはそもそもメジャーとマイナーの違いがわからん」というヤツはどうする?
すべての音楽書がそこまで妥協せずに書かれていたらオレは読む気がしないね。
第1巻を読んだら、第2巻では既出の用語説明は省略してほしいと思うのが読者だ。

870名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 03:31:54 ID:QAwd8igK
初心者には関わらないのがベスト
871名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 03:33:44 ID:h6b67/ca
極論に走るのもいいけども
別にそういうこと言ってるわけじゃないってのくらいは理解してほしいもんだ
872名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 09:57:11 ID:fpd8aiJF
誰も極論に走ってはいない。初心者がひとまず3合目あたりを目標にするための本と、
5合目にいる人間が登頂を目指す本は別だろうという話だ。
妥協せずに両方を対象にするというと聞こえはいいが、冗長になるだけのような気がする。
873名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 10:56:59 ID:vTFgyx3I
極論じゃなければ読めてないか考えすぎのどっちか。
だってお前さんの言うような話は俺はしてないもの。
面倒くさいのでもう相手にはせんけどね。
874名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 11:05:57 ID:vTFgyx3I
一応これだけ言っておくか

>両方を対象にする
こんなこといってねぃ
もしかすると>>862の本がイメージにあるのかもしれないが、それとは無関係な。
全部の本をなんて冗談じゃないぜw
875名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 11:51:28 ID:QAwd8igK
>>873
読めてないのはお前。そういう類いの本に関するスレが別につくってあるだろ。
876名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 11:52:16 ID:fpd8aiJF
こっちももう相手にする気はないが、一言だけ。
>>867は「いやしくも初心者向けをうたい文句にするなら」という前提であれば理解できる。
が、そんな書籍はドラえもんとか、裏口とか、誰にでも分かるシリーズとか、数が限られて
いる。
それ以外の書籍は「この程度わかってて当たり前、これくらいは勉強してほしい」と
いう前提のもとで、適切なターゲット、ページ数、価格の商品として成り立っている
(と思う)。にもかからわず、この種の本に「初心者目線じゃない」とか「専門用語
の羅列」とか文句を付けるのはおかしい、というのがオレの意見。以上、この話題終了。

877名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 11:55:25 ID:vTFgyx3I
俺は>>862じゃないしそれを擁護するわけでもないから
いちいちお前のようなのに突っかかられても困るわけなんだが、なんとかならんか?wそういうの。
大体お前の意見には同意だよ。だからもう意味を履き違えるなよ。終わりね。
878名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 11:57:50 ID:xlAjTx18
【文化】 漫画家・鳥山明氏、実写映画「ドラゴンボール」予告編で「別モノ」「もしかしたら大傑作になってるかも」発言
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234143785/

26 :名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 10:49:03 ID:iJ5MfqrC0
っつーか外人にはこんな風に脳内変換されてるんだろうか?
879名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 12:29:00 ID:xw5fpBNP
つか初心者論争は別スレでやれ馬鹿共
880名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 14:37:06 ID:XietisDh
結局、実践コード・ワークを弾きながらって感じが良いと思うけど。
881名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 15:38:50 ID:juWKJSPC
ちょっと立ち読みしてきたけど
なかなか良かったぞタネ明かし。
882名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 18:37:18 ID:2V6AGcQr
あげ
883名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 22:59:13 ID:fpd8aiJF
タネ明かしと同種の本かどうかはわからんけど、音楽の正体(渡辺 健一)という本が面白かった。
TV番組版をニコ動で見られるから検索してみて。
884名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 03:00:37 ID:E7eXyvjM
>>883
動画1本目見終わったところで堪らずポチった!
面白いねえ。これ全話見てみたいな。
885名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 13:56:54 ID:C8VjYb2P
数学まるっきり分からん文系の読むフェルマーの最終定理にまつわる人物のエピソードwみたいなもんだろ、そういうの
そんな表面追って満足したらいかんよ
せいぜいカタログにはなるんかな
886名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 15:24:34 ID:RQlYc620
入り口としてはいいんじゃないか
そこから深みに入って行くことはできるわけだし
887名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 06:43:03 ID:NWDoLRdJ
何でも貶めないと気がすまない人がまだ残ってるな。
そうでもしないと何も持っていない自分が不安になるんだろ。かわいそうに。
888名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 06:57:29 ID:9IVUITRZ
Q6:みんなが冷たいんです。
A6:DTM板ってそんなもんだよ。
> 81 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/01/24(木) 09:53 ID:MkBnTfZI
> 俺は苦労したんだから、お前らも苦労しないと許せないヽ(`Д´)ノ
> ってのが、まあ一般的な心理だと思う。
889名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 13:50:12 ID:217X4QYD
ワロス

確かにそんな感じはうける。
890名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 14:09:36 ID:vjJRl9NR
絶対わかる! 曲作りのための音楽理論

これってわかりやすい?
891名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 15:17:15 ID:zDMIaGVD
解りやすいかどうかはあなた次第。質問しても無駄。
初心者なら自分が解る本に当たるまでひたすら自分で読むしかない。

本屋とか図書館で自分に解りやすい本探しなよ。
892名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 22:37:39 ID:3JoI4je6
こらこらスレの意義を真っ向から否定するな
893名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 01:00:12 ID:QEywUSbV
実践コードワーク2冊、俺には感動的に解りやすいんだが、
解らない奴には解らないだろ、これ。

スレではどういうことが書いてあるか・何の役に立つかを語ればいいよ。
解りやすさは各自判断すべきだと思うよ。
894名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 01:35:57 ID:0D4IjBog
都内でサンレコのバックナンバーが置いてある所教えてください。
895名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 01:59:37 ID:vEmIei1d
>>891
お前の感想はどうなんだ?
896名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 18:09:52 ID:0pZrLDp+
>>890
私は、最初にその本を買いました。
前半がほぼコードのボイシングの話で、後半がリズムの話って感じです。
最初のほうでも、話の節々に「代理コード」「テンション」「コード構成音」「トニック」「ドミナント」などの用語が出てきます。
それと、コード名称についても基本的なもの以降は説明を省いてます。
その辺に違和感を感じないでいけるなら、大丈夫なのではないでしょうか?

基本的には、コードごとにボイシング例と進行例や解決例なんかが載ってますので、
実際に譜例を弾いてみて ふふ〜ん と感覚で覚えていくための本じゃないかと思います。

私は用語やコード名称や解決など基本からしてなってなかったので、
もっと教科書っぽい本を買い直しましたとさ。
897名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 20:55:02 ID:omlRTh6/
実践コードワーク、絶対わかる! 曲作りのための音楽理論 を読んでも実戦には
全く役に立たない。



898名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 23:40:03 ID:5AzCzdnl
お試し版みたいな感じで
「"聴いた人はこんな顔になります。"」でググると
一番上に絶対わかる!曲作りのための音楽理論の画像が出てくるから見てみるといい
全体的にこんな感じのノリで文章書かれてるから
これが合わないと思ったら買わない方がいい
このノリがある意味一番の特徴だからw
899名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 23:51:38 ID:urMO2m53
超わかりやすいなw
でもきもいんだけどw
900名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 00:24:36 ID:U7dsNZvd
違う意味で欲しくなってしまったではないかw
901名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 00:33:26 ID:wGURg6dh
>890

この筆者のものは二つあるけれども、二つともよかったよ。
この軽いノリがたまらんw

それからまたほかの本を買うといいのではなかろうか。
902名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 10:54:58 ID:wnW7Om5Z
>>898
情報サンクス。イメージしていたのとずいぶん違う本のようなので、助かった。
903名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 10:56:26 ID:ms6YWZwo
伴奏パターンというのかな
リズム関係に特化した本しかなくて
ピアノ伴奏のバリエーションみたいな
ものってないかな
904名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 02:20:35 ID:4wSyWCOc
コード進行スタイルブックは理論上の禁則の進行も平気で出してくるところがすごい
905名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 02:31:48 ID:y1Y9OewQ
>>904
まぁいまどきポピュラーで絶対に禁則な進行なんてないでしょ。
とはいえあの本の擁護しようってわけではないけど。
906名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 10:30:33 ID:FYqts11L
理論上の禁則の進行ってなに?I→V→IV→Iとか?
907名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 13:24:44 ID:Jdm4yDvJ
サンレコの横川タダヒコさんの連載を膨らませたようなみたいなジャンル別の作曲の本て無いんだろうか
908名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 20:25:29 ID:S7YQ7hhc
>>904
禁則の進行なんかバッハのころから出てくるじゃん
909名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 20:53:21 ID:hZGGUiL4
っていうことはもう禁則じゃないんだね。
910名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 22:03:55 ID:Q7JuHAW7
音楽理論の試験でも受けるならともかく、作るだけなら禁則も糞もないでしょ。
鳴ってるものがよければあとはどうでもいいじゃん。
911名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 22:18:01 ID:F4L5NErZ
>>904
賛同してくれる人が誰もいなくて残念だなおいww
912名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 23:27:45 ID:BuOGcLyb
北川祐のワークブックっていかにも勉強してるみたいで何だか嫌になるのだが
913名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 23:07:11 ID:V/DG51UX
ご存じの方に質問です。
島岡さんの総合和声てどんな本でしょうか?
購入検討しているのですが、二冊ありますよね。
これは、別巻も必要なのでしょうか??
それと篠田さんの実践コード・ワークの本の後には
難しい内容でしょうか??クラシック方面で
理論武装できたらと思って検討しています。
914名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 23:19:17 ID:RJ5hf21v
>>913
>クラシック方面で理論武装できたらと思って検討しています。
篠田本はむかない
915名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 23:22:07 ID:V/DG51UX
あ、篠田さんの実践コード・ワークの本は
もう読んであります。どちらかというと
POPS作るのに役立つ内容ですよね。
今、長谷川さんの対位法読んでるので
じゃあ、みっちり和声もそっち方面で
勉強してみようと思ってるんです。
916名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 23:31:36 ID:3rTzpYhT
別館はクラの用法を身につけたいならいるし
あくまで和声のメカニクスを知りたいだけならいらない
総合和声の前に何を読むべきかはこのスレを検索すりゃわかる
917名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 00:00:35 ID:DbUPAvGB
>>912

> 北川祐のワークブックっていかにも勉強してるみたいで何だか嫌になるのだが


みっちり武装したい人にはそういう形式の方がウケるんだろうね

918名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 00:05:01 ID:eGTAyKan
読む前と言うことは楽典ですよね。
総合和声は、では、本巻だけ購入することにします。
分析と理論追求する為に構造しりたかったので。
アドバイス有り難うございました。
919名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 20:54:59 ID:redfaCTd
だから「総合和声」で検索しろよ。
楽典知識知ってりゃ理解できる程和声の敷居は低くない。
920名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 23:04:15 ID:eGTAyKan
総合和声についての事ですが、読むべきは、
いちばんやさしい和声学入門てやつでしょうか?
もう、実践コードワークでコードプログレッション読んで
ある程度理解してたり、理論書読んで
ポピュラーとクラシック用語の違い等、大抵は、
認識してるのですが、そんなに内容が
困難だったり、違ったりするのでしょうか??
921名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 00:51:48 ID:UsM+YCmz
ポップスの理論てのは悪く言うと場当たり的な小手先テクの羅列でしかなく
和声理論の上澄みのおいしいトコだけ抽出してるもの。
簡単に成果を上げられる反面体系的に学べないし応用も難しい。
だから和声を勉強したいなら初心で臨んだほうがいいと思うけどね。
「いちばんやさしい〜」も「明解和声法」も近年稀にみる分かり易い良書だから
もってて損はないし。
少なくとも総合和声は和声初心者が入門書に選ぶような本じゃないよ。
あれは和声学習者が最後にいきつく書だから。
922名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 07:48:26 ID:8GsqFLiS
ということは、コードプログレッション=和声学ていう図式は
捨ててしまった方が良いということですよね。
実は他には和声の原理と実習を図書館で目にして、
用語の違いに戸惑ったのですが、深くて分かりやすかったので
最新の総合和声=デラックス版と思ってたりするのですが
ちょっと期待違いと言う感じでしょうか??ということは、
総合和声読むつもりならば、補助があった方が良いと言うことですね。
923名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 08:16:56 ID:zmWOQ0Mu
Amazonレビュー見てて何か引っかかると思ってたらひどいのがいた
ttp://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/AIRL66DFM9PMK/
924名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 08:52:55 ID:PGo+9doD
>>923
吹いたw
こんなレビューする奴までいるのか
925名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 16:35:26 ID:RCdBQ9NF
「GOODLUCK!!BABY!!」思い出した
926名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 18:12:30 ID:y4Z2Uw+T
私的には、買いでしてた。

これ今度からレビューで使いまくっとくわ
927名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 18:30:52 ID:eLbqYTdJ
よく考えたら、本当に買って役に立ったのなら「私的には役に立ちました」だよな
「これは買い」は売る側の言い分だし
928名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 23:59:31 ID:D9ImAXgs
>>926
それより尾崎豊をきっかけに「作詞・作曲マガジン」(メルマガ)が実践的な内容ですよ
929名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 00:46:23 ID:B03eJ5TA
パレストリーナ様式による対位法という本を読んでるんだが、
こんな煩雑な規則を覚えられるのか?
930名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 05:29:30 ID:OFZ0uzns
近所の主婦の室内アンサンブル(ピアノ、バイオリン、フリート)が夏に人前でポップスを
演奏するというので、頼まれてベースを演奏することになり、リハに行ってきました。
やはり演奏が趣味の人はアマチュアでも抜群にうまいし、アレンジも巧みですね。Am(11)とか、
Galt7とかいったコードもガンガン出てきます。打ち込みで曲を作っているなんて、口が裂けて
も言えない雰囲気でした。

そもそも、使われる用語が分からないので、「実用 クラシック音楽用語事典」を注文
しました。
931名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 06:16:07 ID:DFSq4ZR+
>>930 気になる奥さんはいるの?
932名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 20:35:05 ID:J0ivhxgj
こんなんが出るらしい

DTM解説書「コンプリートDTM制作ナビ・ブック」
http://www.dtmm.co.jp/
933名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 21:46:45 ID:n6aaAbBX
藤本さん以外に本書ける人いないのかよwという感じがする
ソフトを簡単にするか、それとも解説書を簡単にするか
934名無しサンプリング@48kHz:2009/02/24(火) 22:50:41 ID:bs2nECn3
MIDIなら書籍で何とかなるけど、オーディオになると無理なんだよな。
だからDTMって書いてある本はあまり役に立たない。
935名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 08:24:34 ID:hdFP2p2w
そもそも藤巻が本書けるほどオーディオのことをわかっていない問題
936名無しサンプリング@48kHz:2009/02/25(水) 17:32:13 ID:WFAjneFZ
「お前に役に立ついいサイトを教えてやろうw
 ⊃ www.google.com  ほれw」

ただの煽りレスだったはずが本当の意味で役に立ってしまう時代にはいったな。
937名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 00:42:21 ID:5HCLu6wj
オレ的に役立っているかどうかは微妙だが、住み易くはなった。
938名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 00:48:32 ID:PRFyuMsx
ブック検索で「和声」とか入れると読めるの何冊かあるね。
939名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 01:09:37 ID:g/5xAJjL
>>938
> ブック検索

【ネット】 "日本の作家びっくり!" 本の全文を米グーグルがデジタル化、データベースに…拒否には申請が必要★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235546684/


そのうち楽曲も「拒否申請しないと勝手に配信するお!」ってことになる悪寒
日本の同人CDとか確実にアメリカで「絶版」扱いだろう
940名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 19:16:54 ID:EV+tzcTm
法律違うんだから日本までそのまま延長して考えられるもんじゃないと思うが
941名無しサンプリング@48kHz:2009/02/27(金) 00:21:34 ID:YHYyjKkH
>>940
法律が違うせいでアメリカ内からだと好き放題できるっていう問題だお
942名無しサンプリング@48kHz:2009/03/01(日) 23:36:10 ID:XUFgSj9z
コードと作曲の勉強がしたいんですが、
ピアノは弾けるけどコードとかあんまワカンネくらいのレベルの人向けでオススメの本ってありますか?
m6とかaugとかが付かない程度の簡単なコードの構成音くらいなら分かりますが
あんま見ないようなコードや、コードをメロディに乗っけたりうまく進行させたりする方法は分からないです。
943名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 00:31:35 ID:jxVQnD+H
スレにのってる奴は数冊読んだけど全部スイーツ語満載の糞みたいな本だった。
最近のポップミュージシャンが稼ぎをあげる為に出してるような本は糞ばっかだな〜。
944名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 00:00:48 ID:dEoO9+iK
>>943
キミは何を読んだのかね?
945名無しサンプリング@48kHz:2009/03/05(木) 15:20:44 ID:P/ngASrh
>>907
横川さんの連載って本にならないのかなぁ
もともと弁の立つ人だからか文章も読みやすくて好きなんだけどなぁ
946名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 04:16:47 ID:pfst8ODN
>>943は音圧至上主義の本でも読んだのだろうか?
947名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 00:32:18 ID:6DWQMXzF
↓って、アレンジ初心者に向いてそうですか?

■実践コードワーク アレンジ編、 篠田元一著、リットーミュージック
948名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 06:16:12 ID:vKHF6+0y
>>947
向いてない
他の本で基礎固めが必要
949名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 09:23:02 ID:JooyPP8P
音楽通論っていう青い本買って読んでるんだけど、クラシカルな言葉遣いと構成で眠くなる…
これをもっと親しみやすい、噛み砕いた文章で書かれてるのって無いのでしょうか
和声法とか対位法とかを学びたいのですが

ちなみに直接関係はありませんが裏口からの〜は三冊とも読みました
950名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 23:15:40 ID:6DWQMXzF
>>948

レスさんくすです。

どういう方法で基礎固めすればいいでしょうか?
ストリングスとかブラス入れてみたいんだけど、良い感じにならなくて。

毎日電車乗ってる時間が長いので、本とかお勧めのものがあれば読みたいんだけど…
やっぱ耳コピスキルを鍛えてコピーの数をこなすしかないのかな?
951名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 23:58:50 ID:dZK+hU3G
>>950
基本的な用語がわかってるなら、アレンジ編じゃなくて、理論編の方をオススメする
952名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 00:16:34 ID:QCCmRxyY
理論編だけ持ってるけどストリングスやブラスとは全く関係無いぞw
これ買いたくない理由でも有るの?

ttp://www.amazon.co.jp/dp/4845610868/
953名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 02:04:47 ID:yLyp6UF4
>>950
それも一応候補です。
楽器特有の奏法とかをMIDI上で再現させる話題なんかが載ってるとか載ってないとか聞きました。

>>951
理論編て、一般的な和声っぽい話なんでしょうか?
もうちょっと踏み込んでジャンル別の応用例とか頻出パターンとかなんでしょうか?
一応、和声については保続音のぞいて多少かじってはあって、
4声部でゴリゴリつくったりしてます。
対位法は興味あるけど手を出してません。

基本的に、実戦も、楽器の特性についての理解も足りてない自覚ならいっぱいあります。
で、あのへんの楽器特有のフレーズというか利かせかたというか使い方みたいなのの
ヒントとかでもあるといいなーと、思ったわけです。


え、才能?
うーんゴメンなさい。
954名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 02:05:50 ID:yLyp6UF4
>>950でなくて>>952だった。
955名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 05:03:05 ID:/nvPBwvX
>>953
そういうのは好きな曲でもコピーして取り入れた方が断然早い。
今時は音がシンセやら何まで氾濫してるので、本の通りに作ったとしても面白くないと思う。
ちなみにアレンジ編はポップス向けの内容。理論編もそうだけどこっちは辞書的な意味合いでもかなり良本。
やってる曲のジャンルが何か分からないけど、曲のコピーをしつつアレンジ編でも見ながら照らし合わせていくのはどうかな。
956名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 10:39:57 ID:+AFlezzx
スレ的にアレだけど、オーケストラとか吹奏楽、ビッグバンドなんかのスコア買うのもイイよ
できればその曲の音源聴きながら照らし合わせるのがおすすめ
957名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 12:51:47 ID:NdkM5Tf7
クラシックの楽譜はWebに幾らでも転がってるがな
958名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 23:33:56 ID:yLyp6UF4
>>955
>>956

ポップスやってみんべー、といった感じです。
とりあえず、その本は買っておいても良さそうですね。
移動中の時間つぶしになりそうですし。

アドバイスさんくすでした。
959名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 00:01:02 ID:/nvPBwvX
個人的に理論編持ってないならそっちの方がオススメかな
こっちの方がどちらかと言うとアレンジについての知識を学べると思う。
和声というよりは縦の流れって感じだけど、ボイシングやスケールについても載ってるんで役に立つかも
960名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 03:35:26 ID:c5Qt9NlH
いちばんやさしい和声学入門 改訂
http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0103581303

この本って、オペラ・声楽に分類されてるんだけど、和声学ってオペラや声楽のこと?

961名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 03:56:39 ID:BFA6755C
ただの分類ミスなような気がする
962名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 07:08:41 ID:YX9NrfSs
んだなす。
963名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 01:34:12 ID:GsmyxKuy
>>962
やまがた?
964名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 00:53:04 ID:MKcxNdJu
>>959
買いました。
思ってたより求めていたもの感があって、Niceお買い物な感じです。
ありがとうございました。
965名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 02:21:56 ID:b9VA4aNI
ミックス関連の本って鉄板無いのか
「音を大きくする本」は方向性が限定されすぎてるしなあ
966名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 23:36:56 ID:CNBMx8rh
エンジニア直伝!エフェクト・テクニック基礎講座
が鉄版
糞高くてもいいなら
http://www.minet.jp/waves/production-mixing-mastering-with-waves/
967名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 00:11:13 ID:j7qHGXs2
>>966
1万円超ワロタ
一行目の方を買ってみようと思う、助言ありがとう
968名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 01:06:42 ID:3ksNB08A
Wavesは何もかも高いんだなw
969名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 17:30:25 ID:1T212F3z
高い良書って購入すべきか迷うよなw
今買っても俺に全部理解できるのか?とか思うし
中身は気になるけどどっかの書店においてないかな
970名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 00:09:39 ID:9yjaPFTA
ある程度のレベルがあれば お金出すのも惜しくないんだろうけど
フィルター一個にあの価格はある程度続けてないと出せない
971名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 01:55:36 ID:C3HvbA4n
mix関係の本て数冊しかないから、wavesのやつ読んでみたい
972名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 16:45:29 ID:eB8i/BbQ
>>969
ヒント:図書館
973名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 18:26:33 ID:ESwQTFrx
もうすぐ1001スレなわけだが、後半は有意義な情報交換ができた。
次スレもこの傾向のままよろしく。
974名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 19:58:55 ID:hcIqMD9Y
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
975名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 15:49:34 ID:n2vvUfFx
久々に本屋いたらDTM関連の本が増えてたな。
976名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 22:23:41 ID:k0mTf+sM
DTM関連の本って楽器屋に沢山あるよな
977名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 22:47:30 ID:VRxiz315
場所にもよる。
978名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 23:13:55 ID:QqSjJHqg
>>977
ハイパー田舎なのでほとんど何も無い俺の街みたいなのも\(^o^)/
979名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 00:53:22 ID:mhza3OnJ
作曲関連の本も増えてるみたいだけどテンプレ改良するの?
だいぶ前からあったけど「甘い作曲講座」ってどうなんだろう。
さかなクンみたいな人が著者のやつ。
980名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 01:14:54 ID:DcE4tAuT
持ってるわそれw

読み物としてはなかなか面白いよ。
ただ既存のものを面白く書いてみたよ、という程度で
別に素人が読んですぐに意味わかるようなものでもない

意識を音楽に向けるとっかかりとしてはいいんじゃないだろうか。
あとポップス用らしい
981名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 03:35:24 ID:LbfSdOo5
俺も持ってるけど、読み物ってそんな生易しいもんじゃねーぞw

内容はかなりまともでしっかりしてる。ただまったくもって甘くない
実践コードワーク理論編を理解できてるくらいじゃないと甘いなんて言えない

理論、作曲、アレンジ、構成、とにかくいろんなところから重要だったりおもしろいところばかりを
掻い摘んだテクニック集みたいな感じ。理解できればかなり実用的かと
おもしろい授業する先生が好きだった人はこういうのは良いかもしれない

読み始めて十数ページでいきなり分数コードにチャレンジする勇気のある方はどうぞ
982名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 06:40:54 ID:EJgG8pcI

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ★★2ちゃんねるの仕様★★
 ||                               Λ_Λ
 ||   980到達以降、                 \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  前のレスから24時間放置でdat落ち       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
983名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 22:13:54 ID:fIo+lbsK
さすがヲノサトル
984名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 22:55:39 ID:IP75YJ65
リットーミュージックは信じない。
985名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 01:49:35 ID:9/BhQ2aJ
リットーに裏切られたのか。。。かわいそうに
986名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 09:03:43 ID:7EYy57C8
難しすぎて10数ページくらいでついて行けなくなったんだろ。
987名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 11:13:05 ID:SQF04hKM
ttp://webagora.jp/10th/program/images/ph_wono.jpg

さかなクンっておまw
目と鼻は似てるけど眉毛と髪型は似てないな。

甘い作曲講座はサンレコの連載記事を単行本化したものらしい。
雑誌の記事ってわかりやすくて実用的なのが多いから結構良さそうだよね。
要点だけに絞ってより深い部分は他の専門書で調べてねって感じの本なのかな?
988名無しサンプリング@48kHz
フランス和声は古本のケックランしかないのか・・・orz高い