2 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/06(金) 01:46:10 ID:pDSe7yKn
な お ガ
4 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/07(土) 04:15:41 ID:zzr1XdWJ
5 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/07(土) 07:25:24 ID:UTo5u2pA
これスレ主が質問したいだけだろ
>>4 立ててから一日、どんな気持ちでスレ見てた?
>>4 cubace LEスレで、このスレの宣伝してましたね。
8 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/07(土) 13:35:52 ID:evnjEmn9
初心者スレかLEスレでソナは足りてるだろ 削除依頼出しとけ
\(゚∀゚)/ パッションパッション!! ( ) //
ドラムマップ 攻略中 出力ポートの関連付けが分かんネ。
>>4 マニュアル読んでググって試行錯誤してそれでも駄目ならどっかの過去ログ漁れ
俺は昨日HS6を買ってきたんだけれど、マニュアル読んでもよくわからなかった。 とりあえず、今やりたい事は楽譜の丸写し。譜面で。 さて、何からやれば良いのか、教えて下さい偉い人○┓ペコリ
ageとこう。
>12 >さて、何からやれば良いのか、教えて下さい 相手の立場になって考えることじゃね? 「こういうふうにやったけど、ここがわからない」 「マニュアルのこのページのこの行がわからない」 と書いてあれば、みんな答えやすいと思うよ。が んばってるやつがいれば、応援したくなるだろ? ただ、ここは回答者に「アレはダメ、コレもダメ」 ってスレだから、みんな答えづらいとは思うが。
うわお!レスありがとう!!! すっげー嬉しい。 あと、質問については、バンド譜の丸写しをやりたいんだ。 パートはヴォーカル、ギター1、ギター2、ベース、ドラムの5パート。 各パート毎に譜面モードでの入力がしたい。 まずは、この構想で新規プロジェクトを作成する時は、テンプレートはどれを 選択すればいいの? 教えて下さい。○┓ペコリ
質問者は、age進行でよろしく。
17 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 15:13:02 ID:MtEQdktF
了解
>>15 テンプレはnormalでおk。
使いたいぶんmidiトラックを追加。追加のやり方はマニュアルP.118
譜面を表示したいトラックを選択。選択のやり方はマニュアルP.115
譜面を表示。マニュアルP.199
19 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 15:48:09 ID:MtEQdktF
>>18 ありがとうございます○┓ペコリ
なお、ノーマルのテンプレだとオーディオトラックもついてくるでしょう。
使わないので、削除します。間違っていたら指摘してください。
【質問2】
現在、TTS-1を音源としたMIDIトラックが5つあります。
トラック1にベースを割り当てました。その際、TTS-1のシンセビューの1を使いました。
次にトラック2にギターを割り当てようと、シンセビューの2をギターにしたら、
トラック1もギターを発音するようになりました。どうして?
お願いします。○┓ペコリ
MIDIトラックのチャンネルの設定をちゃんとしていないから
>>19 いらないトラックは削除で間違いなし。
>>20 の言うとおりチャンネル設定ミスと思われる。
ベースとギターのMIDIチャンネルが同じものになっていないか確認してみて。
23 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 17:12:44 ID:MtEQdktF
>>20-22 うわ、画像まで用意してくれて本当にありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。
やってみる!
24 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 18:03:30 ID:MtEQdktF
表示→シンセラック TTS-1の画面が小さく映ってるところをダブルクリックするとTTS-1の設定画面が出る
26 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 18:19:47 ID:MtEQdktF
>>25 各トラック毎のパートの割り当て完了です。ありがとう!
しかし、今度は譜面に♪を入れたんだけど、音が出ない。
アウトプットのオーディオの設定かな。
やってみる。
27 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 19:38:47 ID:MtEQdktF
とりあえず、音が出るようになりました。みんなどうもアリガトウ○┓ペコリ ただ、今の疑問としては、何故トラックフォルダにすると音が出て、 トラックフォルダにしないと音が出ないんだろう?
トラックフォルダは関係ないでしょ INとOUTを正しく繋いでやれば出る
29 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 19:51:39 ID:MtEQdktF
>>28 トラックの挿入ダイアログで、トラックフォルダにチェックを入れると音が出る。
チェックを入れないと音が出ない。
どこか別のところに原因があるんだろうね。今はわからないので、このまま作ります。
>>29 >>24 の画面をみて何か違和感がある。
初期設定のままならば、MIDIトラックのアイコンはMIDI端子で
シンセのオーディオトラックはキーボードになるはず。
オーディオは使わないと思って ソフトシンセ用のオーディオトラックまでも削除したのだろうか? 簡単に言うと、 MIDIトラック(MIDI信号)→ソフトシンセ(オーディオ信号)→オーディオデバイス であり、ソフトシンセはMIDI信号を受信してリアルタイムにオーディオデータを 作り出している。 よってソフトシンセ用のオーディオトラックは必要。 これが無ければソフトシンセのあとの行き場が無くなってしまう。つまり音が出ない。 今からソフトシンセ用のオーディオトラックを作るならば、 オーディオトラックを作ってプロパティのインプットをソフトシンセに合わせる。
32 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 22:50:40 ID:MtEQdktF
>>30 え〜と、ノーマルのテンプレで新規プロジェクトを作成して、
一度、きれいさっぱりトラックを削除して、挿入→プラグインシンセ→TTS1。
それで5トラック作った。
>>31 ↑の方法で、一度全部のトラックを消したのがまずかったのかな?
ただ、もう一度全部のトラックを削除して、もう一度TTS1挿入したんだけど、
その時、ダイアログのトラックフォルダ作成にチェック入れて、トラック作ったら
音出たよ。
>>32 >もう一度TTS1挿入したんだけど
フォルダは音出しには無くてもいいものなので、
マスターアウト用オーディオトラックか、その下二つのどれかにチェックが入っていたからだと思う。
教えてください。 SONAR6でVSTメインの音楽を作成しているのですが、 DROPOUTエラーを起こして異常終了してしまいました。 そのファイルを開きなおしたところ、 VSTが鳴らない状態になってしまいました。 MIDIデータは欠損していないもののCPUモニターが反応しません。 新しくVSTを挿入して鳴らそうとしてもなりません。 別ファイルのVSTは動くことからオーディオ機器の故障という わけでもなさそうで・・・。 この破損ファイルを復帰させるにはどうしたらよいでしょうか 。 よろしくお願いします。
35 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 23:23:45 ID:ZYWklznM
マニュアルよめ
自分なら、1から作り直す。で、だめならOS再インストール。 で、だめならPC新調。で、だめなら、SONARは捨ててMTR。それ ほどの価値のない曲なら曲を捨てる。
>>34 MIDIデータが生きているなら、試しにこれを新規プロジェクトにコピーして
VSTなど設定してみる、というのは的違い?
38 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/09(月) 00:26:32 ID:iKGHyrb0
LP-64 Liner Phase EQ とか かぶせると音が遅れるんだよね! スペックは全く問題ないのに!! 何か設定があるのかな? リイテンシーはやったんだけど.関係ないっぽく遅れる!! むーん!
そりゃリニアフェイズだからだろw
>>34 そのまま上書き保存せずに終了して再起動か、それで駄目ならOS再起動で直らんかね
うちもよく起こるわ
41 :
12 :2008/06/09(月) 14:33:12 ID:MG5roxAn
>>31 近い!
えっと、まず最初にやったのは、一度全トラックを削除してから、MIDIトラックを5つ作った。
つぎに、シンセラックでパートを振り分け。
で、音でない。
次にやったのは、一度全トラック削除。それから、挿入→プラグインシンセ→TTS1のトラックフォルダ付き。
音出たので、これを5回繰り返して、トラックフォルダが5つwwwww
やっぱり、プラグインシンセのオーディオトラックを知らなかったので、やってしまった愚挙です...
今日は月曜なので、ローランドのサポセンに電話してみた。
その結果
MIDIトラックを5つ作るのは一緒。次にシンセラックを表示して、プラグインシンセのTTS1を選択
やっぱりトラックフォルダが1つ増えた。でも、このトラックで音を出すということを、優しいお姉さん
に教わる。そこからチャンネル設定。ドラムはチャンネル10固定。という事を教わった。
これで、これからやっと、ここで質問できるようになったのかも。
ローランドのお姉さんにやり方だけ聞くのもありだけど、ここの皆にいろいろ教えてもらって、
自分でもいろいろ試したから、お姉さんに質問することができた。
ありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。
これからも、よろしくお願いします○┓ペコリ
>ドラムはチャンネル10固定 これは初期設定で、TTSのチャンネル1にドラムをアサインしたって問題ないよ。
43 :
12 :2008/06/09(月) 19:34:24 ID:MG5roxAn
なるほど〜。 って、まだそのスキルはありません>< アサインか〜、良く聞く言葉なんだけどな〜... MTRの取説にも書いてあったような。
tts1起動して、フェーダーの横のPiano1って書いてあるところをクリック。 メニューが開くからpresetにカーソルを乗せると好きな楽器が選べる。 スキルとかそういう問題じゃなく、マニュアルに書いてある。 ウィンドウズでソリティアが開けませんっていうのと同レベル。 ま、がんばってくださいな。
V-VOCALのピッチ機能が使えません…。 フォルマントとダイナミクスはいじれるんですがピッチなどになると全くドラッグして動かしても、いじれません、何故でしょう?
46 :
691 :2008/06/09(月) 21:24:22 ID:Qkqm5zNr
すんません、質問させてください。 一回閉じたプラグインシンセのコンソールウインドウを再度呼び出すにはどうすればいいですか?
ごめん言いたくないけど言いたいマニュアル嫁
初心者以前のお試し人だな
51 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/10(火) 12:52:36 ID:wMhKnZ55
ごめん、この10年間くらい、CakeWalk ProAudio6.0を使ってきたんだけど、 自宅が隣家の火事の巻き添えで燃えて何もできなくなったから、 新たにSonarを買おうと思うんだ。 操作性を知りたいんだけど、CakeWalk6.0くらいから Sonarに乗り換えた人がいたら、話を聞いてみたいな。 ガラっと変わってる? 進化の過程が吹っ飛んでるような別モノなら、 Cubaseに乗り換えも考えてるんだ。 幸い、レコポ95はしぶとく焼け残ってたので、 MIDI部分に関して大幅に変わってたら、打ち込みはレコポ、 オーディオはその他でやろうと思ってるんだけど、どうだろう。
なんか凄まじい話だな がんがれー
53 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/10(火) 13:11:50 ID:asPtyixd
音がブツブツ切れるんですが どうすればいいですか?
割れじゃないならサポセンに聞けよ!!! マニュアルも読めない池沼ならそのCDをかち割って漫画でも読んでろ。 といいたくなるレスばかりですな。
>>54 そう思う人は初心者質問スレを見ないことをおすすめします。
なんでこの程度がわからないんだって質問をされるのが
初心者質問スレなんです。
>>55 ありがとう!
早速試してみたけど、割と変わってないね。
良かったー。
>>56 とはいえエスパーでもなければ答えられないようなのばかりだしw
せめてみんなもう少し詳しく状況をプリーズ
テンプレ作ってやったぜ 足りないものは適宜追加してくれ ======================= 【OS】 【CPU】 【メモリー】 【SONARのVr.】 【Audio I/F・MIDI I/F】 【その他外部機器】 【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】 【各機器の接続状況】 【質問】 =======================
*テンプレの埋め方 【OS】【CPU】【メモリー】「マイコンピュータ」の「プロパティ」から確認できる。 【SONARのVr.】使用中のSONARのバージョン及びグレード(例:7.0.2 PE) 【Audio I/F・MIDI I/F】メーカー・製品名をしっかり明記する。 使用中のドライバーのバージョンまで分れば尚良し。(EDIROL UA-25/ドライバ2.0.3) 【その他外部ハード機器】MIDI鍵盤・MIDI音源・サンプラー等外部ハード機器を使ってる 場合はメーカー・製品名をしっかり明記する。(例:Roland PCR-300) 【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】SONARにバンドルされているもの以外で 使ってるものがあれば記入。(例:EZ DRUMMER) 【各機器の接続状況】何の機器のドコの端子と何の機器のドコの端子が何のケーブルで 接続されているのかを明記すること。 ×シンセとAudio I/Fが繋がってます。 ○シンセのMIDI OUTとAudio I/FのMIDI INがMIDIケーブルで繋がってます。 【質問】どうぞ!!!
62 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/10(火) 18:04:37 ID:4B+MO66h
【OS】Windos XP
【CPU】Athlon XP 5600
【RAM】 2GB
【使用DAW】 Sonar 7.0.1 Studio Edition
【Audio I/F・MIDI I/F】 E-MU 0404 Driver Version 5.12.2.1102
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】Independence Free
【その他機材】 Edirol PC-50(キーボード)がUSBで繋がっています。
【質問】
Finaleで作ってみたMidiファイルを、
この前買ったSonarでトラックをソフトシンセに繋げて音を良くしようとしているのですが、
A1のファイルは成功したものの、
B1のファイルはA1と同じように作ったつもりなのに音が出ず、
C1のファイルも同じように作ったつもりなのですが、トラックの一番高い音しか出ず、
和音が出てくれません…
どこが問題なのか、どうすれば解決できるのかどなたか教えてください…
一応、症状がわかりやすいようにアップローダーに
ソナーのファイルと、MIDIファイルをアップしました。
パスワードは please です。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1213084828599173.sTaNUz よろしくおねがいします。
今音が出せる環境にないのとIndependence Freeはもってないから、 あくまで画面だけから判断させてもらうと、A1はプラグインシンセの 割当てがしっかり出来てる(と思う)けど、B1/C1はプラグインシンセ の割当がされてない模様。 この辺のしっかり割り当てれば上手くいくと思う。 A1ではきちんと出来てるから分ってると思うけど、D-PRO LEやRapture LE はマルチティンバーには対応していないから、パート数分だけソフトシンセ を立ち上げてから割当てる必要がある。 もしくは、マルチティンバー音源を立ち上げてそれぞれチャンルを割り当てる。 音だしてないから、適当なこと言ってる可能性大w
>>51 俺はCakewalk7 professionalをかなり使っていてSONAR6 HSに変えた。
見た目の華やかさ(?)が目に慣れれば、すんなり使えると思う。
ピアノロールのノート編集のマウス操作がちょっと変わっていたので、
慣れないうちは多少やりにくかった。
>56 >なんでこの程度がわからないんだって質問をされるのが >初心者質問スレなんです。 そんな質問にバンバン答えてやればワレ厨大喜びだ。54の書き方は どうかとは思うが、サポセン使えというのは同意。ここに書き込んで るのはボランティアなんだから、初心者とはいえギブ&テイクだろう。 困ってる状況をなんとか伝わるような文章にするだけでも、問題点を 整理出来る。その過程で自力で解決出来るやつもいるし、そうでなく ても、同じ問題にあたったやつが後日参考にできる。ずぶの素人だっ て、明日の素人を助けられるってことだ。2chは金さえ払えば過去ロ グを見れるはずだ。自分がやるはずの努力を他人にやらせるんだから、 それくらいの金を払ってもバチはあたらんだろ?
66 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/10(火) 23:42:18 ID:DM29oAAN
SONAR7 POWER STUDIOで作った曲をWEB上にうpしたいんですがやり方を教えてください PC初心者なのでわかりやすく1から細かく説明していただけるとありがたいです… ファイル形式の変換とかもよくわかりません
ググレ粕汁
>WEB上にうp そこらのうpろだに上げるだけでいいのか、自分のブログ・HP、youtubeとかニコニコに上げるのか。この辺だけでもはっきりしないと何も言えん。
ベロシティの変更について質問です。 MIDIキーボードなどで手引きで入力したノートに対して ベロシティを変更や統一したい場合「イベントインスペクタ」で行うのが一般的なやり方でしょうか? 自分としてはピアノロールなどでノートを複数選択して プロパティで一括変更などしたいのですが、そういう機能は無さそうですね。 あわせてMIDIキーボード入力時にベロシティを100固定などする方法があれば教えていただきたいです。 こちらはクオンタイズの設定は入力トラックで指定出来るようなのですが、 ベロシティは出来ませんよね。 SONARでは対応しておらずMIDIキーボード側の設定なんでしょうか? microKONTROLのデバイスドライバやAPでも設定項目は無さそうなんですよね。 よろしくお願いいたします。
70 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/11(水) 00:15:55 ID:wcr3HUlP
SONAR6HS買おうかと思ってます。 これはコードを入力(またはマウスでコード一覧みたいなのから該当コードを押して) してそれを鳴らせて録音とかできますでしょうか?
全部のコードを楽器で押さえれないので 作曲のガイド的に使うのに、進行するコードを鳴らしながら 曲を考えることができたらなーと思った次第です。
その目的ならBand in a Boxあたりを買った方が幸せ。HSは使ったことないけど、 LE&Sonar7PEにはそんな機能はない。今サイトで確認した限り、HSでその機能に は触れてないね。キーボードあたりで入力するとか、かな。5分くらいの曲な ら、一音づつマウスで入れてもいいとは思うが。もしくはSonar LE付きのキーボ ードを購入してもいいかも。並べ方はともかく、コード自体は非常に簡単だか ら、千円くらいの入門書買う手もあるね。がんばって。
>>72 単純にコードを入力してSONARの機能において鳴らすことは残念ながら出来ません。(譜面にコードを書き込むことは出来ます)
SONAR上でどうしてもやりたいとなるとマウスでコードを選択すれば鳴るフリーソフトで音をWAVにし、
ドラッグ&ドロップでSONAR上に持ってくる方法を試されてはいかがでしょう?
>>65 ワレ厨は確かにウザイのは認めるが、「マニュアル嫁」で全てを済ませば
SONARスレで何を話すんだ?
それと教える方もメリットが全くない訳じゃない。初心者から問題提起された
ことで、漠然と分かってたことでも改めて調べてみることで新しい発見がある
ことだって多いだろ?
DTM/DAW以前にパソコン自体よく分からんって奴だっているだろうし、個人の
レベルは様々、質問に対して全てを丁寧に解説してやる必要はないけど
>>1 に
あるような誘導くらいはしてあげてもいいんじゃないか?
ワレっぽいと感じたなら「マニュアルの●ページ参照」にすりゃいいしな。
>「マニュアル嫁」で全てを済ませばSONARスレで何を話すんだ?
マニュアルに書いてない話題。
逆に疑問だけど、マニュアルに書いてあるのになんでわざわざ質問にくるの?
>>72 みたいなのならまだしも、
>>66 なんて論外だろ。さすがに彼の場合は釣りかもしれんけど
78 :
72 :2008/06/11(水) 09:22:38 ID:T/jVa2or
マニュアルっていっても7PE/SE(日本語版)はかなりの充実したマニュアルだけど、 バージョンやグレードによっては恐ろしく貧祖なマニュアルもあるけどなw
ヘルプファイル見たらいいだろ このスレホントに必要あるのかw
81 :
1 :2008/06/11(水) 10:01:48 ID:TKgyTwEU
>>77 > マニュアルに書いてない話題。
それは、
>>1 の関連スレでお願いします。
> 逆に疑問だけど、マニュアルに書いてあるのになんでわざわざ質問にくるの?
貴方こそ、
>>1 のスレルールを読まない方の言う台詞ではないと思います。
マニュアルのどこを読めばいいのか、教えてあげてください。
>
>>72 みたいなのならまだしも、
>>66 なんて論外だろ。さすがに彼の場合は釣りかもしれんけど
それになりに試行錯誤した上での質疑でしょう、きっと。
釣りだと思うのなら、釣られず、スルーしてください。
>>81 スレルールっておまえが勝手にスレ立てて勝手に提唱しただけじゃないかw
83 :
1 :2008/06/11(水) 10:06:42 ID:TKgyTwEU
>>80 > ヘルプファイル見たらいいだろ
ヘルプファイルのどこを読めばいいのか、教えてあげてください。
> このスレホントに必要あるのかw
万人受けするスレなどありません。
興味が無ければ、>1の関連スレにお帰りください。
>>80 そうくると思ったよ。
HELPはほぼSONARの全機能が網羅されてると思うよ。
つまり、「HELPに書いてあること」=「SONARできること」なんだよ。
言い換えればHELPに書いてないことはできない。
結局「マニュアル嫁」で終わってしまうだろ。
逆に聞きたいが、HELP含めてマニュアルに書いてなくてSONARで出来ることって
そんなにいっぱいあるのか??
85 :
1 :2008/06/11(水) 10:12:50 ID:TKgyTwEU
>>82 貴方のような発言者の出現を想定し、スレが荒れるのを防ぐために、わざわざ
このようなスレルールを設けております。
ご理解をよろしくお願いします。
まあ
>>1 がどんなルールを書こうと
>>1 の自由だし
住人がそのルールに従うかどうかも住人の自由だわな。
強制なんてできないんだから。
>>82 隔離スレとして必要なんだよ。こんな質問本スレでされたらたまらんだろ?
そういうことだ。
おk、じゃぁマニュアルのページ数だけ回答すりゃいいんだな。 内容の転載、解説は厳禁でよろしく。
89 :
1 :2008/06/11(水) 10:47:01 ID:TKgyTwEU
>>88 > おk、じゃぁマニュアルのページ数だけ回答すりゃいいんだな。
それで質問者が理解できればいいのですが。
> 内容の転載、解説は厳禁でよろしく。
回答の手法まで拘束する必要はないと思いますので却下いたします。
90 :
名無しさん :2008/06/11(水) 10:54:50 ID:PDdsP+8j
sonarすれから誘導されてきました。 onar7peを使っています。 普通にインストールしたのですが、 D-pro LEだけ音がでません。 ゼータやTTS1など他のシンセは 音が出ます。どんな原因が考えられますか? 音色のパスは合っていると思います。 アドバイスをお願いします。
D-PROはTTS-1やZ3ta+のように、ただ立ち上げただけでは音はでない。 プログラム(音色)をロードすることで音がでるようになる。 D-PROのヘルプ内の「操作ガイド」の項に詳しくかいてあるので そっちを一度読んでみるいい。
>>89 だったら2ch以外でやれよカス。
スレ立てたからってルール制定出来る訳じゃねーんだよ。
>>90 onar7peなんてソフトは知りません。
オナペットって昭和の香りがする単語ですね。
93 :
51 :2008/06/11(水) 11:26:18 ID:BaB/+cqu
>>64 >>55 が教えてくれた体験版で慣れてきたよー。
良くも悪くもあまり変わってないね。
Sonarとレコポで音楽製作環境は進化できそうだよ。
よくわからんVSTやらは自分でどうにかするよ。
ヘルプ読んで音出せばどうにかなるし。
教えてくれた人たちありがとうね。
94 :
62 :2008/06/11(水) 11:52:26 ID:c9fDEcXT
>63 ありがとうございます! 問題解決しました。 D-Proって和音を出せないんですね… たった今シングル音源とティンバー音源という概念を理解しましたorz 結局、B2の原因はよくわかりませんでしたが、 こちらもCakewalk TTS1につないだら音が出ました。 本当に、助かりました。
>>94 何を勘違いしている、D-Proを複数立ち上げれば複数音鳴らせる
96 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/11(水) 13:05:17 ID:2urn2dFa
すみません。一つ教えていただきたいのですが、 CUBASEやLogicでは、ある程度仕上がった楽曲に対して、 Aメロ/Bメロ/サビと言ったグルーピングを行い、 各々に順番付加して演奏を並び替えると言う機能があると思います。 これと同等の機能はSONAER7にはあるのでしょうか? 恐れ入りますが、ご教授いただけると助かります。 宜しくお願いします。
>>51 自分はCakewalk8 professionalから使い始めて
毎年お布施を払い今は7PE。特にマニュアルと格闘する事なく使えています。
基本的な操作はそんなに変わってないからすんなりいけると思います。
困っても7には立派なマニュアルがついてますしね!
最初から読んでいくと、一人かなり性格の悪い奴がいるなw 教えるつもりがなきゃ、わざわざ来なければいいのに。
それを決めるのは個々の利用者なんだけどな。 あまりMixi臭い自治意識を振りかざさないで欲しい。 ソナスレいくつ立ててるんだよ。
どうせまた禿げマカの戦略だろ
>>94 シングル音源やティンバー音源って名前は無いから気をつけろよ。
D-proはシングルティンバー音源、TTS-1はマルチティンバー音源。
sonarから特定のMIDIだけ(MIDI1だけなど)出力はどうやるのでしょうか? 名前を付けて保存だと一緒くたになるし出力した後sonarの保存ファイルも変更しなければならないので厄介です
自己解決しました
>98 >最初から読んでいくと、一人かなり性格の悪い奴がいるなw ああ、1な。せっかくみんなが、初心者の今後も考えて問題解決能力を 高めようとしてるのに、回答ズバリを与えて未来ある初心者の思考能力を 奪おうとする。自助努力を否定し、依存癖を与える独善的なルールでスレ 立てたりな。いったいDTMerに何の恨みがあるんだろう。いつものように 回答して、いつものように初心者の自助努力をサポートしようぜ。確かに スレたては1の自由だが、そこで回答をするのは利用者の自由なんだから。 質問者は伝える努力をしてくれ。なるべくそれに応えたいと思う。
105 :
1 :2008/06/12(木) 00:28:20 ID:6dMyo8rS
>>104 > ああ、1な。
君の事を示していると思うが。
> せっかくみんなが、初心者の今後も考えて問題解決能力を
> 高めようとしてるのに、回答ズバリを与えて未来ある初心者の思考能力を奪おうとする。
それは、初心者にとっては余計なお世話だし、読者にとっても気分が悪い。
他の初心者も、後にここを読んで解決の糸口になれば、有益になってくると思います。
君のように、回答ズバリを与える気がないなら、スレを荒らすだけですのでご遠慮願います。
> 自助努力を否定し、依存癖を与える独善的なルールでスレ 立てたりな。
>>85 に書いたはずです。
貴方のような発言者の出現を想定し、スレが荒れるのを防ぐために、わざわざ
このようなスレルール
>>1 を設けております。
ご理解をよろしくお願いします。
106 :
1 :2008/06/12(木) 00:28:50 ID:6dMyo8rS
>>104 > いったいDTMerに何の恨みがあるんだろう。いつものように
> 回答して、いつものように初心者の自助努力をサポートしようぜ。
君のは回答ではなく、スレ荒らしです。
> 確かにスレたては1の自由だが、そこで回答をするのは利用者の自由なんだから。
スレルール
>>1 を守りつつ、回答することになんら問題は無いと思います。
> 質問者は伝える努力をしてくれ。なるべくそれに応えたいと思う。
初心者ほど、そのことが結構、難解なんだと思います。
どこにも聞けない、誰にも聞けないようなことを、気軽に書けるようなスレにしたいと思います。
1必死すぎw
まあ、別スレでやろうとしてるんだからそこは良いのではないかと。 長くネットをやってるといろいろ思うこともあるのだけれど。 がんばってくださいな。
【OS】Windos XP 【CPU】Core 2 Duo 【RAM】 2GB 【使用DAW】 Sonar 6 Studio Edition 【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25 【その他機材】 M-AUDIO Trigger FingerがUSBで繋がってます。 【質問】 Trigger Fingerで打ち込んだドラムトラックと別トラックに録音したギターのリズムが合いません。 メトロノームに合わせて弾いているのに、録音を聞いてみるとギターが必ず走り気味に録音されてしまいます。 何回も録音し直しましたが、自分が走ってるわけではないようです。 よろしくお願いします。
いえいえ、こちらこそ。
111 :
1 :2008/06/12(木) 02:20:27 ID:6dMyo8rS
質問者は、age進行でよろしく。
>>111 荒らしてるやつは一人なんだからスルーしようよ。
奴はかまって欲しいだけ。
いくらマニュアル嫁とか書き込んでも、その後できちんと誰かが対応すれば
このスレは機能すると思う。
113 :
1 :2008/06/12(木) 03:10:36 ID:6dMyo8rS
>>112 おっしゃるとおりですね。
ご指摘、ありがとうございます。
スレが軌道に乗るまで、と思い、でしゃばりすぎました。
114 :
1 :2008/06/12(木) 03:14:57 ID:6dMyo8rS
初心者です。 携帯から利用してます。 ageとsageって何ですか? メアドの所に“sage”って入れないとダメなの? 携帯から見る分には、変化がないんだけど…
わざわざコテつきで1がでしゃばってくるスレって大抵ウザいよね。 1がちゃんと作品晒すなり回答するなり、スレを引っ張っててるスレはいいんだけどさ。 ここは1がダメなスレの典型的な例だよな。
>>51 火事かあ
うちも巻き添えくらったことあるから気持ち分かるよ
大変だよね
CW6.0から使い方は変わってないよ
WAVEもMIDIのように一緒に扱えるってのがウリだったからね
見た目はだいぶかっこよくなってるw
だから安心して買え!
>>109 PCのスペックは問題なさそうだから、レイテンシ関連を調節すれば改善すると思うけど。
レイテンシを下げるとまともに走らないようだったら、バウンス/フリーズ/アーカイブ
を上手く活用すること。
ギターRECの為の仮オケがあればいいんだから、リズムとコードが分かるトラックだけ
低ビットでフリーズ/バウンスして、その他トラックはアーカイブ。
こうやれば、レイテンシ3msecでもらくらく走るはずだ。
ギター録音が終わったらアーカイブを解いて仮オケは消してしまえばいい。
119 :
51 :2008/06/12(木) 12:25:59 ID:Nxe0nsZ5
>>97 >>117 ありがとう。PEに決めたよー。
MIDIは困る理由が見つからないし、外部ソフトは今更VOCALOIDを買ってみよう。
それにしても夢が広がるねえ。こんな気持ちはDTM始めた時以来だよ。
もう18年前だw
あとはさすがにハード音源1個くらいは買わなくちゃね…orz
> あとはさすがにハード音源1個くらいは買わなくちゃね…orz VSTやらがよくわからんうちは、音源買わないほうがいいよ。 わかればハード音源1個くらいとか言わなくなるだろうし。
121 :
51 :2008/06/12(木) 13:35:07 ID:Nxe0nsZ5
>>.120 ありがとう。 でもごめん、ハード音源がないと曲を作る気がしないんだ… 利便性とか音質を考えたらVSTプラグインを使ったほうがいいと思うんだけど、 ハード音源は自分のスタイルなんだ。 DTMを始めた時期の違いだと思うんだけど、ハード音源のディスプレイを見ながら ハード音源から音が出るのが好きなんだよ。 と思ってたけど、やめた。 ちょっと真剣に考えてみるよ。 いやー、XV-5080使いだった俺からすると、エキパンなしでも どんなジャンルの曲でもどうにかなっちゃうのが素敵だったんだよね。
ダンスミュージックを作るオレに取ってサイドチェイン!!素晴らしすぎる。 ってかLive7にはもうあったのね。。でもあっち音こもるしな‥
123 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/12(木) 16:45:01 ID:HDq+9t4+
SONAR7PEとそれを快適に使えるPCの購入を考えてんだけどCPUをC2DかC2Q、OSをXPかVISTA64ビットにしようか迷ってるのさ それぞれの長所や短所をご存知の方いたら是非教えてくださいな ちなみにシンセの使用よりもAudioI/Fを使ってバンドサウンドなどの録音(10トラックくらい同時)に比重をおいてます。PEを選んだ目的はLP-64のFXに惹かれたから
>>123 CPUに関していえばC2Qの方がイイみたいよ。
64Bit OSを使うメリットとして、大きな容量のメモリーが使えるってのはあるけど
ソフトシンセを多用しないならメモリーは4G(実質3.3G)も積めば十分だと思う。
VISTAでの動作確認もチラホラ上がってきてるので以前ほど懸念する必要はない
と思けど、今のプラグインはXP/32bitをベースに開発されてるものがほとんど
だから、XP/32bitを選択するのが無難だと思う。
ということで、C2Q/XPに一票。
"Cakewalk SONAR &Home Studio"スレでWinXPx64にはまってた やついたなあ。PC変えて32bitにして解決したようなこと書いて あったけど。まあ、確実にいくならXP、人柱希望ならVISTA64ビ ットじゃない?
>どこにも聞けない、誰にも聞けないようなことを、気軽に書けるよう >なスレにしたいと思います どこにも聞けないわけないでしょう。君には思いつかないようだけど、 正規ユーザーはサポートにメールするなり、電話で聞いたりできるよ? メーカーの、より正確さが期待できるサポートに誘導せず、ここに情 報を集約させる目的って何? ワレ厨の助け合いにしか見えないんだけ ど。そりゃ初心者を成長させず、永遠に初心者のままにさせとけば、い ずれりっぱなQ&Aが出来るだろうけど。 マニュアルに載ってる質問に答えないのは、ワレ厨排除のため。この スレのやり方だとどうしても幇助になる。初心者にページ数を教えても、 すぐに解決できるはずない。気の毒に思った回答者が手取り足取り書き 込んでたら、マニュアルの内容だだ漏れなんだけど。それはどのように 回避するつもりですか?
1の方針に従って回答する人間は、本人が望まなくてもワレ厨に加担 する結果になってしまう。そんなひどいルールってないだろ? それとも、メーカー、小売の利益が減ろうが、Sonarの開発費が減ろ うが、ユーザーが高くて出来の悪いソフト買わされようが、知ったこっ ちゃないとでも言うのかな? このまま続けるなら、そういう意図と受 け取るしかないが。 君の理想は高いようだけど、残念ながらそれは公開の場でやるべきこ とじゃない。米Cakewalk社がフォーラムでやってるのとはわけが違う。 それでもやりたいなら、ローランドに打診してサイトに公式フォーラム を設置してもらうなり、自分のサイトでやってくれ。 サポートに答えられる質問はサポートにまかせておけよ。初心者助け たいのはみんな同じだと思うけど、上のような理由で自重してるんだか ら。むろん、そうでない質問にはどんどん答えてやってほしいが。
>>127 言いたいことは良くわかるが、DAW買って
まともに使えるようになる奴なんて
1割いないと思うぜ
129 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/12(木) 19:56:02 ID:BtPEkhf4
どなたか
>>96 の質問のご回答を。。。
(T_T)
>>129 Sonar持ってないから答えられないけど、製品の問い合わせには
メーカーは普通に応対してくれると思うぜ。
131 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/12(木) 20:57:14 ID:Yy+1XjCO
DTMで好きな歌手の曲コピーしてHPに載せたら著作権侵害になる?
>>131 JASRACが攻めてくるから、契約してる投稿サイトにうpするのが吉だとおもう
133 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/12(木) 23:02:25 ID:tMYB5sEC
>>124 、125
トラブルは面倒なのでC2Q+XPにします
ありがとう!
>>118 詳しくどうもありがとうございます。
それを参考にして何とか解決してみます。
>>127 それこそただの理想論。実際どうなるかはあくまで結果をもってして証明される。
理解が進めば顧客層うpして割れなんて大して影響なくなるかもしれない。
現実見れば違法ダウソがCDの売り上げに影響してないのと同様だと思うけどね。
それでも受け取りたいように受け取るのならご自由に、だよ。
>>135 >現実見れば違法ダウソがCDの売り上げに影響してないのと同様だと思うけどね。
音楽CDと、市場規模の小さなアプリを比べるのは正しくないだろう。
しかし
>>126-127 は至極正論にも見えるが、一方で神経質に過ぎる一面もあると思う。
本スレのテンプレに「マニュアルやヘルプを読んで解決できるような質問には答えない。
何故なら不正ユーザーを助長させる可能性も低くないから」
といった旨の一文を載せ、それでも質問が来るならこっちのスレに誘導すれば。
ここでは
>>1 が頑張ってくれるみたいだし。
>>136 マニュアルやヘルプのどのあたりを読めばいいのかを教えてあげればいいわけであり、
マニュアルやヘルプを持たない不正ユーザーを助長させることにはならんだろ。
ワレ厨に有益な情報を与えたくないならSONAR関連のネタ全てアウトだろ ワレ厨からしてみたらマニュアルに記載されているかどうかの判断自体どうでも いいことだしな ローランドが会員制フォーラムを作るってのは良いアイディアだと思うが
いまんとこ上手くいってんじゃね? 本スレが過疎り気味なのは、やや寂しいけどまあしょうがねー 原住民で頑張って盛り上げよう(主にグチとかで) このまましばらく様子見ていいと思うよ
141 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/13(金) 09:11:52 ID:xMUKENS4
このスレは青少年ネット規制法に抵触すると判断されました。 ,ィ⊃ , -- 、 ,r─-、 ,. ' / ,/ } { ヽ / ∠ 、___/ | ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,' ヽ ヾ、 ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 / \ l トこ,! {`-'} Y ヽj 'ー'' ⊆) '⌒` ! l ヘ‐--‐ケ } ヽ. ゙<‐y′ / (ヽ、__,.ゝ、_ 〜 ___,ノ ,-、 ) ノ/`'ー-' < r'/, _.. // l、、、ヽ_) ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/ __,l ヽ)_)‐' {` ーニ[二]‐ク′ 〉 / /_ / ´ ̄`ヽ ) (____ノ--'
本スレが本スレが過疎り気味なのはしょうがないね。 マニュアルに書いてあること厳禁ってことは、ネタになるのはバグ報告と プラグインや外部ハード機器との相性問題くらいしかないだろ? 「SONAR 改良して欲しい所を書くスレ」なんてのもあるしな。
質問スレより「SONAR 改良して欲しい所を書くスレ」のがいらないスレだよな・・
>139 >ワレ厨からしてみたらマニュアルに記載されているかどうかの判断自体 >どうでもいいことだしな これには同意 >ワレ厨に有益な情報を与えたくないならSONAR関連のネタ全てアウトだろ すっかり使いこなせるようになったワレ厨は、初心者スレで質問する必 要はないでしょう。彼らに与える情報を制限してもあまり意味はない。そ の前に、初心者のうちに情報を制限すべきだと思う。 使いこなしや、ハード、ソフトの互換性、動作確認、購入前相談、他社 製品との具体的な比較や使用感など、公式サポートが全てをカバーできな い情報はいろいろある。だからSonarスレはPart23まで続いてるんだし。 Sonarスレでの発言を見たかぎり、残念ながら1にはそうしたことはわか らなかったらしいけど、公開の場で話すべきなのはそうした話題であって、 サポートの代わりをすることではないはず。
>>138 >マニュアルやヘルプのどのあたりを読めばいいのかを教えてあげればいいわけであり、
>マニュアルやヘルプを持たない不正ユーザーを助長させることにはならんだろ。。
それはおれも考えて、しばらくはスレ削除云々のコメントは控えてた。で
も例えば12の質問に対するみんなの対応見てほしい。困った人がいればみん
な助けようとする。素晴らしいことだと思うけど、でもそれをここでやると
マニュアルの内容だだ漏れ。質問にきたワレ厨をみんなで助けてしまうこと
さえも容易に起こりうる。例えばの話だけれども、12が正規ユーザーかどう
か誰か確認した? もちろん彼は正規ユーザーなんだろうけれども、ぼくら
にはそれを確認する手段はない。有料ならまだわかるが、無料のサポートが
あるのだから、そちらへ誘導するべきだろう。
>137 >いくらここで板違いスレ違いな話をしても、初心者の質問はなくならないよ。 このスレを削除すれば状況は改善する。質問しやすい環境を整えて、公式 サポートへ向かおうとするユーザーを誘導するこのようなスレを立てれば、 状況は悪化するね。なぜ上に書いたようなリスクをおかしてまで、ここでサ ポートをする必要があるの? 不正ユーザーをみんなで助けてしまう可能性 はどう排除するの? スレ住人はみなそうだと思うが、自分はSonarユーザーで、開発スタッフ に敬意をもっているし、開発資金回収サイクルがうまく機能することを期待 している。 >1 長々と書いたが、おれはこれで製作に戻る。これを見た1は、きっとロー ランドに公式フォーラムの設置を打診してくれることだろう。相手は企業だ から即答とはいかないだろうが、初心者のためにこのスレを立ててくれた1 のことだ。粘り強い交渉できっと実現してくれるだろう。その時は初心者は もちろんのこと、全てのSonarユーザーから感謝されるに違いない。むろん おれも感謝する。そうそう、あまりそっちに熱心になって、このスレの削除 要請を出すことも忘れないでくれ。
実際ローランドに聞いた方が正確だしね
オーディオI/FとSonarLEが上手くならなかったの電話して聞いたら丁寧に教えてくれたよ 2chで嫌な対応されるよりよっぽどいいとおもうけどね
すいません!教えてほしいのですが現在HOME STUDIO6を使っています。 ベロシティについてですがTTS-1のドラムセットのキックの音を調節しようと 思ったのですが数値をいじっても変化がありません・・・ スネアや他の音は強弱変わるのですが。 そもそもキックの音が大きい気がします。 わかる方がいたら教えてください!
>>143 「SONAR 改良して欲しい所を書くスレ」
はソナおたくのスレだと思う
>>142 > 本スレが本スレが過疎り気味なのはしょうがないね。
本スレは、今まで初心者を皆、ワレ厨扱いされ、見苦しい状態だった。
要するに、この掲示板、ネットに何を求められているのか?
ということだと思います。
サポートに直接聞いたり、関連サイトを利用するのもいいが、選択肢は多い方がいいし、
こういったユーザー同士、意見交換できる場があってもいいと思います。
>>146 > 長々と書いたが、おれはこれで製作に戻る。
長々と板違いな同じことを書いて、もう荒らさないでいただきたいし、
【おれはこれで製作に戻る】=【もう、2ちゃんねるには荒らしに来ない】と解釈し、
言質と受け止める。
ぜひ約束は守っていただき、自らの製作だけに打ち込んでください。さようなら。
InputをIFのLにしたいのですが、デフォだとStereoになってしまいます。 右クリック→トラックのプロパティから入力を変えられることはわかったのですが、 デフォの設定をLにすることは出来ますでしょうか?
そのIFには何をどう繋いでるの?
>>69 についてです。
ベロシティの固定はMIDIキーボード側でできることがわかりました。
ただSONAR側のインプット設定でクオンタイズのように
ベロシティの制御ができるようでしたら教えていただきたいです。
またイベントインスペクタでクリップだけでなくピアノロール上で
ノートを複数選択してベロシティの一括変換できることもわかりました。
こちらは一般的なやり方でしょうか?
インスペクタは初期表示されていないので他にも方法があるか気になりまして。
しつこくて申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
Emu-0202USBで、それぞれLトラックにプリ&マイク、Rトラックにギターなどの楽器と入力しています。 うろ覚えですが友人のUA-4FXは各トラックステレオ出力になっていた気がするのですが、 こいつはそれぞれ独立したトラック(ステレオ録音の場合Lのみ、Rのみと)して出力されます。 Cubaseでは最後に利用した物を自動的に記憶してくれていた気がするのですが。 (デフォがLトラックで多用するのがLトラックの為勘違いかもしれません) それぞれ入力の選択とトラックのモノラル、ステレオが選べるのですがSONARでは 自動でトラックが切り替わる様でこちらの点ではデフォルトの入力をLに固定できればと考えました。
156 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/14(土) 09:34:55 ID:xUmCDXfa
導入して二日目なんだけどキーボード繋げてPROJECT5LEで909鳴らして適当に遊んでたら ふいにアルペジエイターっぽいのが発動してて単音おさえるだけで裏でコードの分散 してたっぽいんだけど、その画面消しちゃって自分が何やってたのか分からん。 俺は何やってたと思われるだろうか? ちなみに関係ないかもしれんけど PSYNIIのPAD DANCE使ってた。正直、初めて触ったから訳も分からずプラグイン 何個か付けてて自分が何やってたか分からない状況。 まあまた再現出来るだろうと思って画面閉じたら、裏のコード分散パターンが 再現出来ないんだよね。単音抑えるだけでそれいがいの音も鳴ってた気がするから アルペジエーターじゃないのかなぁとか思うのだけど。
157 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/14(土) 17:50:55 ID:9TrnWzZ3
誰か答えてやれよ。 きちんと答えをくれるスレだろ?
158 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/14(土) 18:23:36 ID:85JxmwSb
答えやすいように、適宜残件をまとめていったほうがいいのかな?
>>154 確かジャックノーマリング(野球選手ではない)でいいはず。
SONAR6HSとMC4のどちらを購入しようか悩んでいます。 ローランドのサイトを見てもSONARとMC4でサイトの構成が違うため 機能や付属素材の違いがよくわかりません。 違いはどのあたりなのでしょうか?
>>161 それだとあまり違いが無いのでMC4でいいんじゃないかな?
HSのほうかうんであれば一個上のSONAR HS6XL買ったほうがいいと思う
D-PRO LE+GPOとBOOST11も付いてくるので
163 :
161 :2008/06/14(土) 23:53:33 ID:K1cjjIlu
>>162 レスありがとうございます。
当方BIABで曲作っているのですが、それをまとめ上げる&グレードアップしたいと
考えています。
そのために編集機能とBIAB付属の音源VCSより音質が良くなればよいと思ってます。
SONAR7PEで再生すると再生が細かくとぎれとぎれになるんだが 見直すべき項目はどこ?
サウンドドライバ関連
ASIOパネルでいろいろ弄ってみたけどなおんねー なにがいけないんだろ
何かがいけないんだろうな。 ひとつ言えるのは必要な情報を出さないと何もアドバイスできないってことだ。
すみませんでした CPU : Q6600 MEM : 2G OS : XP I/F : Audio KONTROL 1 症状 再生時にとぎれとぎれになる。最初再生する場合はなにもなかったりするが、連続して再生→停止とすると途中から再生時途切れる現象が発生。 具体的には2拍目で途切れて同じような間隔で途切れるようになる状態 てな感じです。よろしくおねがいします
>>168 ASIOのバッファサイズの設定
いらない常駐アプリやサービスが動いてないか
プロセッサのスケジュールがバックグラウンド優先に設定されているか
DPC Latency CheckerやDPC SPIKE CHECKERを使って処理に問題が無いか確認
問題が有った場合にはドライバやBIOSを書き換えてみる
とりあえずこんなところじゃない?
そんなことよりうちもクアッドコアなんだが クアッドコアと相性の悪いアプリ結構多いんだぜ。アハー。 っていうかSONAR 7自体がクアッドコアと相性悪い感じ。 デュアルのノートPCではほとんど落ちないのに クアッドのデスコティップだと落ちまくる。
あ、落ちまくるは言い過ぎだったな。 5時間に一回くらい落ちる程度で。ぜひ。
>>166 トラックの出力先を
1track
ASIO 1/2
2track
ASIO 3/4
って分散させるとレイテンシ抑えられるハズ
>>169 わざわざご丁寧にありがとうございます
一応すべて試してみましたが解決にはいたりませんでした
まぁ連続で再生するのを避ければ止まることはないのでとりあえずこのままにしとこうと思います
みなさんわざわざありがとうございました
HS6XLです。 ソフトシンセを2つ以上立ち上げた上でMIDIキーボードで 操作をしているとそれまで操作できていたものが急に操作 できなくなったり操作できていたものを画面上から消しても 残ったソフトシンセが操作できなくなったり・・・ ちゃんとIEのブラウザじゃないけどアクティブなものは操作 できて消して他にアクティブが移ったら動作できるようには ならないのでしょうか?
175 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/15(日) 07:46:12 ID:vfw0fjce
>>173 > 一応すべて試してみましたが解決にはいたりませんでした
私も
>>168 の症状が出ており、解決には至っておりませんので、
今後も情報提供、お願いします。
あと、一時停止ボタンが無いようですが、皆さんどうされているのでしょうか?
>>175 あ、それは
オプション→グローバル→一般タブ→「停止時に現在タイムマーカーに戻る」のチェックをはずす
だよ
177 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/15(日) 08:20:12 ID:G0FXOmvL
初めてSONARで作業していてやっとおわりましたが 作った音楽をWMAやMP3といったオーディオデータとして保存する方法が分かりません 教えて下さい
>>177 別売りですほかので無料でやりたいならフリーウェアの圧縮ツール使う
LAMEならSONARからそのままMP3に保存する方法もある
やりかたは前SONARスレのテンプレに書いてあったような気がするんだけど今なくなってるな・・
180 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/15(日) 08:31:13 ID:vfw0fjce
>>176 とても早いご返答、ありがとうございます。
ここは返答が早く、とても助かります。
しかし、その方法だと、マーカーが動いてしまうんですが、
マーカーは不動のまま、一時停止する方法は無いんでしょうか?
慣れると、一時停止ボタンが無くても不便は感じないものなのでしょうか?
181 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/15(日) 08:43:13 ID:vfw0fjce
>>178 >
>>176 の設定でスペースキーで一時停止、再生ができるよ
補足、大変恐縮でございます。
グローバル→一般タブ→
ではなく、
オプション→キーバインドのことでしょうか?
そこで、オーディオエンジンの開始/停止
を、スペースキーに割り当てることをおっしゃっているのでしょうか?
182 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/15(日) 08:49:58 ID:vfw0fjce
183 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/15(日) 08:56:51 ID:vfw0fjce
>>179 >やりかたは前SONARスレのテンプレに書いてあったような気がするんだけど今なくなってるな・・
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1208216584/3 3 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/04/15(火) 08:45:38 ID:LDJiKAOM
● mp3エンコードのガイドライン
SONARでlameが使えて、それ様のテンプレもCDRに入ってる。
wavとmp3同時に吐き出しでくれるよ。音質ももちろん選べる。ヘルプで探してみい。
音質的に最高と言われてるlame(無料)が無料で使えるから、
ケークウォーク側も売ってる立場上、進んでlame使ってとはアナウンスしないけど、
頭の良い人はわざわざ買わんでも、lame使ってよって事だと思うよ。
● LAMEを使う方法
1. Lameを落としてくる。私が落としたのはlame-3.96.1。
2. SONARを起動し、「ツール(L)」→「Cakewalk Ext. Encoder Config」を開く。
3. インポートからSONARのCDの、Utilities\LAME MP3 High Quality Stereo.regを選択。
4. 何故かダイアログにきちんと反映されないので、一旦Encoder Configを閉じた後もう一度開く。
5. パスがデフォルト設定の物になっているので、Lameを展開したディレクトリを選択。6. 保存を押す。
● 初めて音を出す方法(MIDI一般編)
0. Master of SONAR 記載のオーディオの設定をします。
1. [表示]メニューから、「シンセラック」を選びます。
2. 「シンセラック」の左上の「+」ボタンで、追加したいシンセを選びます。
3. 出てくるダイアログで、マルチアウトなのかどうかを指定します。
4. トラックビューに「トラック」が2つ追加されているはずなので、
イン(MIDIコネクタの形が書いてある方)にMIDIデータを打ち込んで行きます。
● 初めて音を出す方法(MIDI過去の資産&拾いもの編)
0. Master of SONAR 記載のオーディオの設定をします。
1. MIDIデータをインポートします。
2. 上の1と2と3をします。
3. MIDIデータがインポートされてるトラックの縦をびろーんと広げて、
トラックビューの一番下にあるタブ(初期は「カスタム」)で「ALL」を選びます。
4. 広げたトラックの左側にインとアウトが指定されてるので、アウトをTTS-1に指定します。
184 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/15(日) 09:01:27 ID:vfw0fjce
10 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/04/15(火) 16:02:00 ID:Ojw1eyyx
● LAMEを使う方法
1. Lameを落としてくる。私が落としたのはlame-3.96.1。
2. SONARを起動し、「ツール(L)」→「Cakewalk Ext. Encoder Config」を開く。
3. インポートからSONARのインストールディスクの、Utilities\LAME MP3 High Quality Stereo.regを選択。
4. 何故かダイアログにきちんと反映されないので、一旦Encoder Configを閉じた後もう一度開く。
5. パスがデフォルト設定の物になっているので、Lameを展開したディレクトリを選択。
6. 保存を押す。
120 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/04/19(土) 03:52:12 ID:+Gj8jLLv
すいません、質問です。
Lameが導入できません。 テンプレにあるとおり進めていったのですが、
5のLameを展開したディレクトリを選択、というのができません。
選択して保存を押しても、認識されないのです。
OSはvista、SONAR HS6使ってます。 ちなみに落としたLameはlame-3.97です。
よろしくお願いします。
121 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/04/19(土) 04:10:20 ID:ql/Hhqyn
>>120 良くわかんないけどVISTAでLameインスコはちょい面倒みたいだね。
ttp://jmemo.blog100.fc2.com/blog-entry-12.html 124 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/04/19(土) 15:04:04 ID:feUkrbED
>>120 >選択して保存を押しても、認識されないのです。
オレもそうだったよ
だからそのデフォルトのディレクトリにlameのexeとdllを持って行った
185 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/15(日) 09:06:42 ID:vfw0fjce
LAMEの話題が出る度に思うんだけどさ、 >デフォルトのディレクトリにlameのexeとdllを持って行った ってところを読めば大体解決する奴が多いよな。
ピッチベンドを入力しようとしてドラッグするんだけど、ドラッグしたラインに沿って連続した縦線にならず ドラッグを終了した位置に1本縦線が出るだけなんだけど、どうすればいいでしょう? マウスが原因かとも思い別のマウスも試しましたが結果は同じ。 最近パソコンをxpからvistaに替えたせいでしょうか。
>>187 エンベロープ入力ツール>フリーハンド
にしてる?
コントロール押しながらドラッグしたらできました。 失礼しました。
【OS】Windos XP2 Pro 【CPU】Core 2 Duo E6750 【RAM】 4GB 【使用DAW】 Sonar 7PE 【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25 【プラグイン】 セッションドラマー、D-PRO(ベース) 【質問】 ドラム、ベースと一通りデータ入力して ドラムを一旦フリーズ、ベースのフレーズを ピアノロールで修正しました(クォンタイズ) 再生1回目はD-PROの音が出ません 2回目以降は出ます 次に別の修正をするとまた同じ症状が出ます お願いいたします
>>191 ドライバ類を全部クリーンインストールするしかない
バックグラウンドでオーディオエンジン無効になってるんじゃね?
【OS】Windos vista basic 【CPU】C2q 9300 【RAM】 8GB 【使用DAW】 Sonar 7PE 【Audio I/F・MIDI I/F】 e-mu 0404SE PCI 【プラグイン】付属のvst 質問させてください。 midiおよびaudioトラックを増やしていくと、モニタリングのときにジージーいうのですが解決する方法ってありますか?
>>194 レイテンシ下げてみそ。50msとかにすればジージーいわなくなる。
>195 なおりました!夜遅くにわざわざありがとうございました。
197 :
51 :2008/06/16(月) 05:13:02 ID:XiZzMWi1
Sonar買ったよー!
火事の心配してくれた人、CakewalkとSonarの違いを教えてくれた人、
そしてハード音源に拘ってた俺にVSTプラグインの凄さを教えてくれた
>>120 みんな本当にありがとう!
一時期は茫然自失だったけど、またこれで楽しみもできたよ
つーかKOMPLETEも買ってきたんだけど、何これ凄すぎませんかorz
この時間までAKOUSTICPIANO鳴らしちゃったよ
エフェクトが若干まだわからないけど、とりあえず弾いた革命でも
すごいいい音で鳴ってて笑った。
こりゃ手が抜けないw
寂しさも残るけど、もうハード音源の時代じゃないんだね…
スレの人たち、いろいろ教えてくれて本当にありがとう。
198 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 06:32:30 ID:7nNbUpR5
199 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 06:47:07 ID:fXcSKxI2
>>197 よかったね、これで俺たちの仲間だよ。よろしく!
>>197 購入おめ。
つーか、いきなり KOMPLETE ですか。羨ましいw
ソフト音源時代は、あれこれ欲しくなるものだから気を付けてねw
(VSTエフェクトも良い奴欲しいとか、音源/エフェクト積みすぎたからPC変えたいとか)
201 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 09:24:42 ID:sfUAsLLB
>>197 Cakewalkはブランド名SONARは製品名だボケ。
203 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 11:13:53 ID:JyCeEHtB
PC上に立ち上がっているフリーのMIDI鍵盤を鳴らして SONARにMIDI録音させるにはそのフリーのMIDI鍵盤 ソフトのOUTとSONARのINを一致させればいいだけ で良かったでしょうか・・・
204 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 11:14:11 ID:sfUAsLLB
>>202 無知はてめーだカス。
んなもん常識だろうが。
昔の事言っても歴史的な意味しかねーだろ。
今はRolandの一部門になったのしらねーのか豚。
sfUAsLLBのイタさは異常。
WUQYH2Iの無知さは異常。
>>1 の空気読めなさはもっと異常。
>>204 そこまでわかってんなら過去ログ見ろボケ。
昔の cakewalk と今の SONAR 何が違うのってのが元の質問だ。
回答が得られ解決してありがとうって話してるときに、
何素っ頓狂なツッコミ入れてんの?w
もりあがってるなw
>>203 ソフトウェア鍵盤で弾いたことないけど、
設定的にはそれでいいと思うよ
ソフト鍵盤押すと音は出るんでしょう?
209 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 11:41:56 ID:JyCeEHtB
>>208 はい
単体では普通に音は出ます
MS GSの音で鳴ってますので
MIDIデバイスあたりで設定やってみたのですが
これだと音が鳴らないのでどうしたものかと・・・
204バカすぎてワロタ
>>197 貴方の旅立ちに乾杯!
SONAR仲間でありKOMPLETE仲間っすね
213 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/17(火) 01:40:37 ID:BO/AY0a2
【OS】windows XP Pro 【CPU】AMD Athlon 64X2 dual 【RAM】2G 【使用DAW】 Sonar LE 【Audio I/F・MIDI I/F】 Edirol UA-25 昨日UA-25を入手して、付属のSONAR LEのソフトをインストールしました。 OS DAW両方でUA-25をデバイスとして認識させ、サンプルのMIDI Demo(ファイルはCakewalk Audio Bundle)は 正しく再生され、ヘッドホン、メインアウトプット両方から音が出ます。 しかしほかのCakewalk Project Fileでは再生ボタンをおしても音が出ません。 このときどこを再生しているかという縦線はちゃんと横にスクロールしていきます。 UA−25側のサンプリング周波数をいじってみても解決されません。 どうかご教授のほどよろしくおねがいいたします。
僕は教授じゃないので教示することが精一杯なのですが MIDIデバイスとしては何をご利用でしょうか?
>>214 MIDI出力 EDIROL UA-25 MIDI OUT
MIDI入力 EDIROL UA-25 MIDI IN
となっております。
>>214 ちなみにOS側でもMIDI デバイスは EDIROL UA-25に設定されております。
重ねて申し訳ありません
UA-25は単なるMIDIインタフェースでMIDI再生機能はないので UA-25を出力先として利用する場合は、 UA-25の先に何かハードウェアシンセサイザを接続しないとだめです。 そうでないならばLE付属のソフトウェアシンセサイザを呼び出して そちらにルーティングします。 どんなもんでしょう。
>>217 せっかくご教示いただいたのにこちらの勉強不足であまりいわんとすることが理解できておりません。
とりあえずもっと自分でそらべて教えていただいたことを理解してやってみようとおもいます。
あと付属のSound it LEで出力EDIROL UA-25にしたところこちらのサンプルファイルは正常に再生されました。
もしかしたら意味不明なこといってるかもしれません。
夜分遅くにありがとうございました。
>>218 再生させたい物がオーディオデータだったんじゃないの?
なのでMIDIじゃなくてオーディオのoutの設定が間違ってたんじゃないかな。
220 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/17(火) 02:15:37 ID:BO/AY0a2
>>219 はい。オーディオデータが再生されません。MIDIは再生されます。
しかしオーディオの出力デバイスはEDIROL UA-25 WAVE OUTとなっております。
関係ないかもしれませんが再生タイミングマスタってところもEDIROL UA-25 WAVE OUTです。
SONARの設定でオーディオオプションの入力デバイス、出力デバイスがUA25になってれば SONARの設定はあってると思う。
SONAR1.0とSD-90を使っています。 SMFをwaveにレコーディングしようと思ったら突然出来なくなってしまいました(無音がレコーディングされます)。 設定はいじっていないのに以前と何が変わったのだろう?と 考えてみたのですが、 どうやらスカイプをインストール後に出来なくなってしまったようです。 スカイプ側の設定か何かが関係あるのではないかと思うのですが、 どなたか教えていただけませんでしょうか。 ちなみにレコーディング中SD-90に挿したヘッドフォンからは正常にMIDIが鳴っています。
音がでない関連の質問は、
>>59-60 のテンプレを省略せずに埋めて欲しいな。
特にモニター(スピーカーorヘッドフォン)を何に繋いでるのかも重要だと思う。
ごめんなさい
>>213 ですが自己解決しました。
よく調べたらMIDIが再生されていなかったようですが、ファイルの出力設定がMIDI OUTとなっており
こちらには何も接続していないので音が出ないのは当たり前でした。オーディオファイルはちゃんと再生されてます。
ご迷惑おかけいたしましたorz
どて。 では、あるが自己解決の理由を書く奴は少ない。 その心意気や良し。
227 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/17(火) 19:59:08 ID:NMfdUp50
SONAR6 HOMEを使ってます。 ドラムマップを1小節打ち込み、ループさせようと引き延ばした所、小節の最後に空白が出来てズレるのですが解決方法を知りませんか? ちゃんとドラムマップの打ち込みは32分音符でやっているのですが…
>>227 同じようなことを試してみたがちゃんと小節どおりに並んだぞ。
一小節打ち込む
クリップを右クリック、「グルーブクリップループ」
引き伸ばす
ということをやったんだが。
>>223 スカイプは必要なので出来ればアンインストールしないで済ませたいのです。
よろしくお願いします
>>229 SkypeはVirtual PCの中にインスコする
スカイプ使いたいからお前らどうにかしろって言ってるようにしか聞こえんw
スカイプ使いたいからおまえらどうにかしろ。
というか、Rolandのサポートに聞いたほうがいいんじゃ? 解決策くれるか 印籠渡してくれるか ハッキリするw
というか、skype のスレできけよ。SONAR の不具合じゃないんだしw ここの住人が skype に詳しいとは限らないだろうwww
237 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/18(水) 02:43:25 ID:XJ9KRFOt
> 印籠渡してくれる > 印籠渡してくれる > 印籠渡してくれる > 印籠渡してくれる
2chで誤字に突っ込むなんて野暮な奴だぜw
俺の陰嚢を渡せばいいんですね? つω
240 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/18(水) 07:32:05 ID:iWS59sNi
>>289 それ自分で言うか普通・・・
お前相当年増だら?
おまいさんも何やってんだよw
教養のない馬鹿が多いことはよーくわかったから
優越感に浸りたいんだな
ソフトそのものの質問では無くて恐縮ですが、初歩的な質問だと思われるのでこちらに書き込みさせていただきます。 Sonar7 Producer Editionへのバージョンアップに価値を見出せなかった為、 現在もSonar6 Producer Editionを使い続けています。 Sonar6PEは安定して使えているのですが、この度PCを新調することにしまして、 CPUもシングルコアからマルチコア(Core2DuoかCore2Quadを考えています)に なるのですが、Sonar6PEはマルチコアへの対応及び、そのパフォーマンスを発揮出来るのでしょうか? この点で6より7が優れているのでしたらSonar7PEへのバージョンアップも考えなければと思うのですが…。 一応一通りの検索ワードで調べたのですが情報が見つからなかったので、 わかる方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
>>245 お答えいただきありがとうございます。
書き忘れていたのですが現時点でマルチコアと言えば
2コア、4コア両者を指すという解釈で良いのでしょうか?
>>246 そう。
ところで、「sonar6 マルチコア」「sonar6 quadcore」あたりでググったのか?
>>247 はい。そのあたりのキーワードは色々試したのですが、
Sonar6がマルチコアに対応しているという明確なデータは見つかりませんでした。
Sonar7に関してなら幾つか見つけたのですが…探し方が悪かったのでしょうか。
何にせよ、これで安心して新PCに移行できます。
ありがとうございました。
249 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/18(水) 22:54:48 ID:Mn4fr+Be
最近すぐ画面が真っ白になってフリーズするよ・・・ イライラしてきた
SONAR 6 SEを先日購入しました。オーディオオプションで初期設定から変更してOKを押すと詳細設定のタブに移り、なんどOKを押したり 設定を元に戻しても設定は反映されず、決定ができません というかオーディオオプションを開いて、何の変更もしないでOKを押しても詳細設定の画面に飛び、決定できません キャンセルし、PCを再起動し再度設定をしても同じ症状が出ます ドライバとSONARを再インストールしても変わりません。どなたか解決方法をご存知でしたらご教授願います オーディオデバイス:UA-25 オーディオオプションの初期設定 再生、録音タイミングマスタUA-25 オーディオデバイスのビット数16bit サンプリングレート44100、再生バッファ数4、バッファサイズ100.0msec ドライバーモード:MME32-Bit ディザリング:Triangular OSはXP Home UA-25の裏側の設定はサンプリングレートと一致してます
>>250 1.SONARを立ち上げる
2.ドライバをASIOにする
3.UA-25のUSBを抜く
4.UA-25の裏のスイッチをADVANCE ONにする
5.UA-25のUSBを挿す
6.SONARを立ち上げる
>>251 2と3の間でSONAR終了
ぬけてたorz
>>251 レスありがとうございます。しかし
>2.ドライバをASIOにする
が上記のとおり、OKを押しても詳細設定タブに移ってしまい決定をすることができないのです
ためしにドライバとSONARをアンインストール、SONARだけ再インストールし、再度オーディオオプションを開いて
何も設定を変更しないでOKを押してみましたが結果は変わらず…デバイスの問題じゃないのかもしれません
すいません、自己解決しました 他のデバイスが問題なんじゃないのかと思い試しにアンインストールしてみたところ正常に動作するようになりました 失礼いたしました
>>253 マザボのオンボードサウンドのドライバ抜いてない?
俺はvistaだけどOSをクリーンインストールして
オーディオI/Fのドライバだけをインストールして
SONARの設定を変更使用としてもできなかったんで、
オンボのサウンドドライバを入れたらオーディオI/Fの設定に変更できるようになった。
そのあとオンボのドライバは無効にして問題なく使ってる。
>>255 私の場合はVSCをアンインストールしたら解決いたしました
もしかして基本的なことだったらお恥ずかしい限りです
257 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/19(木) 02:23:35 ID:uhFaYxxo
ほんと恥ずかしいわお前www
オーディオを編集仕様と思いalt押しながら範囲を選択してもクリップ全てが選択されてしまいます どうしたら一部分だけ選択できるのでしょうか?
と思ったらグリッドにスナップにチェックが入ってただけでした お騒がせしました
制作しててプラグインで立ち上げてたソフトシンセの音が急に 鳴らなくなるってみんなはない? 他の作業して戻ってくると鳴らないとか頻繁にあるんだが・・・ Vistaだけど制作中もCPUは12〜14%くらいで推移してるし 不要な常駐プログラムも全部無効化してるし一体何がなんだか・・・
他でオーディオデバイスが占有されるんじゃないの? ASIO4ALL とかショボい構成だったときは、たまにあった気がする。 DTM用オーディオインターフェイスと普通の効果音再生用のデバイス分けるとか 怪しいドライバは避けるとか、他の音出すソフトで怪しいのを使わないとかしたらどう?
他の作業がASIO利用してたらそのせい。
263 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/19(木) 16:17:52 ID:lWOaAJGi
【眼鏡のデータの読み方】 ■処方データ SとPdだけの人も、SとCとAとPdの人もいる。 度数が無い場合は、0.00/Plane/Plano/Nullpo/平面のいずれかの値。 角度は、正面から見て右方向水平を0°とし、左回りで増加。 L: 左 R: 右 Dis/For Distance: 遠用 Rea/For Reading: 近用 《近視/遠視》 S/Sph/Sphere (球面度数): 単位はD(Diopter/ディオプター)。 -なら近視(凹レンズ)、+なら遠視(凸レンズ)。 0.25刻み(0.12の中間度数も稀にあり)で、5以上はかなり強い。 Add/Addition (加入度): S(遠用)-S(近用)の値。 《乱視》 C/Cyl/Tc/Cylinder (円柱/乱視度数): 単位はD(Diopter/ディオプター)。 黒目のカーブの縦横の差。 -0.50D程度なら入れない場合も多いが、左右のバランスを考えた上で入れる場合もある。 -2.0D以上だと強い。 A/Ax/Axe/Axis (軸/乱視角度): 単位は°(Degree/ディグリー)。 軸角度。 0°-180°の値 180°(水平方向)が慣れやすい為、170°等でも180°にする場合が多い。
264 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/19(木) 16:18:36 ID:lWOaAJGi
《斜視/斜位》 P/Prism (山稜鏡): 単位はΔ(Prism Diopter/プリズム・ディオプター) プリズムの度数。 B/Bases (基底): プリズムの基底方向。 IN (BI)/OUT (BO)/UP (BU)/DOWN (BD)、若しくは、内方/外方/上方/下方。斜めの場合は0°-180°の値。 《その他》 Pd/Pupilallary Distance (瞳孔間距離): 単位はmm。 右目と左目の間の距離。この値のみ、左右合算の値の場合もある。 遠用より近用の場合の方が眼が寄る為、値は小さくなる Cd/Centration Distance (心取り点間距離): 単位はmm。 JIS基準。 Pdと同目的(本来は違う)だが、まだ余り使われていない。 Vx/Vertex Distance (角膜頂点間距離): 単位はmm。 レンズから眼までの距離。 ■レンズ 屈折率: 屈折率が高くなると、比重が高くなり重くなる。 素材: ガラスは、重く、割れやすいが、高屈折率(薄い)の製品があるという特色を持つ。 プラスチックは、軽く、割れにくく、染色が出来るが、傷付き易く高温に弱いという特色を持つ。 コーティング: 防紫外線や防傷、反射防止、撥水等のコーティングがある。 ただ、1箇所傷が付くと、そこから次々と剥がれだし、見辛くなってしまう。 また、風呂等の高温になる場所では痛みやすく、白く濁ってしまう場合もある。
265 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/19(木) 16:19:07 ID:lWOaAJGi
■フレーム 《サイズ》 ex. 49□18-140 49: 玉型(レンズ)の幅 18: 山幅(ブリッジ幅) 140: テンプルの長さ ■迷信 眼鏡をかける事、かけたり外したりする事等で近視が悪化する。 テレビ(PC/ゲーム)の見過ぎや、本を読む姿勢が悪い事で近視になる。 ↓ 科学的根拠が皆無。
コンタクトと違ってBCとかは無いんだな。 科学的根拠は無くてもコンタクト使用5年くらいで全く視力変わらなかったのに、 そっから1年間メガネ使用にしたら一気に視力落ちたぞ。
SONAR7で再生した時と、エクスポートしたWAVをWINAMPで聞いた時に 音量がまったく違うのはどうしてでしょうか WINAMPの方が、ボリューム最大にしても小さく聞こえ、グラフィックイコライザも全然振れません
>>267 SONARではASIOでデータがそのまま出てる、WINAMPではWindowsのミキサーが音量を落としてる。
269 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/19(木) 18:12:17 ID:JoAEmJuj
>>265 > テレビ(PC/ゲーム)の見過ぎや、本を読む姿勢が悪い事で近視になる。
> ↓
> 科学的根拠が皆無。
近視かどうかは分からんが、眼精疲労を起こすことは間違いないし、
視力も落ちることは確か。
眼も充血することは間違いない。
270 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/19(木) 18:14:40 ID:JoAEmJuj
なんで眼鏡の話になったん?
273 :
272 :2008/06/19(木) 20:47:57 ID:aFq2aJ//
改行抜けたorz
274 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/19(木) 21:47:17 ID:TJZLD+Vt
【OS】 Windows Vista Home Premium 【CPU】 インテル Celeron M プロセッサー520(1.60GHz) 【RAM】 1G 【使用DAW】 SONAR6 LE 【Audio I/F・MIDI I/F】 EDIROL UA-25 【その他機材】 PCR-300 【質問/問題点】 つい先日、UA-25とPCR-300を購入し、DTMを始めた初心者です。 凄く初歩的な質問で申し訳ないのですが、マイクの録音がどうしてもできません。 手元にある「BASIC MASTER SONAR6 LE」を参考に設定などを進めており、その手順によりますと、 新規ファイル作成(テンプレートは4 Track Audio)→レコーディングするトラックを選び、「Input」の▼をクリックしてポップアップメニューを開き、マイクを接続した入力ポートを選択する となっているのですが、この「input」がどうも上手くいきません。 ポップアップメニューには「なし」と「EDIROL UA-25(1in,1out)」と表示されており、本によると後者のINを選ぶということになっているのですが、 この後者の選択肢を選ぶことができません(選択してもチェックが「なし」のまま) また、MIDI出力/入力はどちらもEDIROL UA-25になっています。 googleやyahoo、こちらの複数のスレッドで録音/インプットなどいくつかの単語を検索したりしましたが、どうしても分かりません。 本当に初歩的な質問ですが、どうかご回答お願い致します。
>1 のせいで無駄にレス番を消費したソナスレの内容をまとめた
521 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2008/06/06(金) 01:25:56 ID:pDSe7yKn
>このスレは、以前から、入門者のサポート専用スレです。
>というか、それ以外、何の話をこのスレですればいいのかと・・・
>マニュアル嫁
>ググれ
>試行錯誤しろ
>等は今後禁句といたします。
522 >そんなに誰かに教えてほしいならActive Sonarにでも逝け
523 >というかサポセンに聞けば丁寧に教ええてくれるよ
526 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2008/06/06(金) 01:45:26 ID:pDSe7yKn
>しかたない。
>別スレを立てたのでよろしく。
>★SONAR 初心者質問スレ Part1
>
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212684268/
>>1 のやったこと
ソナースレの内容を全く理解出来ず入門者のサポート専用スレと断定。
同時に独断でスレルールを策定。
適切な誘導をする522と523の発言も理解できずにスレたて。Active Sonarでググッたら先頭に出るにもかかわらず、だ。Active Sonarがあるにもかかわらず2chでやる意味がわからん。
間違ってたら指摘してくれ。それから
>>1 は携帯で長文書いたやつの質問に答えてやらないの?
277 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/19(木) 22:54:02 ID:TJZLD+Vt
>>274 すみません、自己解決いたしました。
設定をしなおしましたら、どうやら出力デバイスのチェックが外れていたのが原因だったようです。
失礼いたしました。
279 :
260 :2008/06/20(金) 06:20:44 ID:TSML9az4
>>261 >>262 使わないサウンドデバイスの無効で一気に解消しました
ありがとう!本当にありがとう!
281 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/20(金) 20:09:19 ID:X8DPms5X
質問者は、age進行でよろしく。
sonar7って普通に2台のPCとかにインストールできる?
サポートに電話してみろ
>>278 ソナー使いには根暗なやつも多いって事だ
285 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/21(土) 17:19:46 ID:ZKU4Sq3h
midi録音中サスティンペダルを踏んでも反応してくれません・・・。 しかし、データを見るとしっかりCC64に書き込まれていて、 ファイルを再生する時は効果もでています。 どうしたらいいんでしょう?このままだと録音しにくい・・・。
286 :
285 :2008/06/21(土) 21:00:18 ID:ZKU4Sq3h
追記です。Ivoryだけ反応しません(録音はされる)。 TTS-1は反応します。
287 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/21(土) 21:46:51 ID:jmKEHaiG
d-proLeは400種類も音が入ってるらしいけど、どうよ?
使いづらい音が400個中390個の音源と 200個中使える音が50個入ってる音源だったら 間違いなく使用頻度は後者が高くなるぞ。
バンドルじゃないD-PRO LEのGPOは一応フル揃うのでオーケストラ音源持ってなければ結構役立つと思うんだけどな
290 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/21(土) 23:31:11 ID:pjwUVvvU
SONAR7って、VSTとVSTiにネイティブ対応してますか?? もうVSTアダプターは必要ないですか?
292 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/21(土) 23:54:02 ID:pjwUVvvU
293 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/22(日) 00:10:23 ID:trP+pfsS
D-PRO LEはいいぞ 大容量サンプラーも持ってるけど 重宝する 大容量音源とシンセ音源の 橋渡し的な役割で両方を引き立てるんだ
MIDI音源はソフトと一緒についてくるの? それとも別途に用意するものなのか
midiキーボード(K25)の鍵盤では無い部分を使ってvstiのパラメータを操作(フィルターを開いたり閉じたりなど)したいのですが K-series editorでの設定項目がよくわからずできません。どうやったらパラメータに割り当てることができますか?教えてください OSはvista、ソナーは7PEで、キーボードはUSBポートから入力しています
VSTシンセの右上のWボタン押してオートメーション書き込みできるけど、わざわざMIDIコン使ってパラメータ操作したいわけ?
「SONARは、WDMにおいて高いパフォーマンスを発揮する」という記載を受け、 今までASIOとして使ってきたオーディオーンターフェース(Fast Track Pro)のドライバモードをWDMとして設定しました。 すると、すべての再生においてノイズが発生し、とても聞き取れない音になってしまいました。 昨夜、ASIOドライバとして使用していたときは、問題は発生してはいませんでした。 また、ドライバモードをASIOに戻してもノイズは直りませんでした。 この原因はなんなのでしょうか?よろしくお願いします。 なお、Fast Track Proは、WDM、ASIOどちらにも互換性があります。
>>297 です。
全く関係ありませんが、もう一つ質問をさせてください。
例えばトラックビューのウィンドウがあるとき、それを最大化させると画面いっぱいに表示されますが、
これを元のウィンドウに戻すにはどうすればいいのでしょうか?
最大化すると視覚的には楽なのですが、他のプラグインや、コンソールビューの表示が面倒になり、作業が遅くなってしまうので、困っています。
よろしくお願いします。
こりゃまたエスパーでないと回答できない質問をするなぁ。 OSは?メモリは?CPUは?基盤は?ハードディスクは? 情報後出ししないでくれ。
>>297 使ってるバージョンにより違うかもですが、オーディオセッティングは
AUD.INIファイルに書き込まれます。
なので、これが壊れてると音が鳴らないなどいろいろなトラブルが現れます。
一度捨ててやると、再作成されますんでやってみてはいかがでしょう。
でも、サポセンに聞くのが筋ですよね。
Sonar HS6を使ってるのですが 時々永遠に再生続ける症状がでるのですがどういう 原因が考えられるだろう
>>302 MIDIデータってネット上からDLできるのか?
どうやってするの?教えてください
304 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/22(日) 13:44:34 ID:u9lnytdV
305 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/22(日) 13:45:50 ID:u9lnytdV
質問者は、age進行でよろしく。
>>302 Input
Output
の
Oくらいは
ちゃんと設定しような
307 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/22(日) 15:23:36 ID:q9T9OmJn
> 63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/05/04(日) 18:33:30.42 ID:F6JX88GU0 > 2chで調べ物をしたい時は「教えてください」って書いても > なかなか教えてもらえない。 > > > そういう時は、知ったかぶり風に間違ったことを自信満々に書く。 > そうすると、ものすごい勢いでツッコミを入れてもらえる。
>>302 音が出るシンセがないからです。
「挿入」から「プラグインシンセ」「TTS-1」を選択します。
このとき、「ソース用MIDIトラック」のチェックははずし、
「マスター用オーディオトラック」のチェックははずします。
次にMIDIデータが表示されているトラックを選択肢、
下のほうにあるアウトプット設定(Oと表示されている)の
右側にある下向きの▽をクリックしTTS-1を選択します。
再生ボタンを押すと再生されます。
ひまなのでサポセンごっこしてみましたが、マニュアルをよく読めばわかること
ですね。
>>308 誤)「マスター用オーディオトラック」のチェックははずします。
正)「マスター用オーディオトラック」のチェックをいれます。
すまそ。ていせいです。
>>307 俺の密かな裏技をあまり広めないように。以後よろしく。
DTM初体験のくせに調子のってSONAR7に手ぇ出したものです UA-25をO/Iに使ってるんですが、ステレオで録れません(? インターフェイス側は説明書通りINPUT2にさして SONAR側もINをstereoで設定してるんすが、right側にしか録れてません 逆もためしてみましたが、今度はleft側にしか録れません 毎回録った後にモノラル変換してPAN振り分けたりして対応してますが、こういうものなんですか?
>>311 ステレオというよりモノパラレルということですかな?
モノ→ステレオ変換プラグでINPUT1、INPUT2に入力とか
外部ミキサーを使ってください
Windows XP Professional 2002 SP2 SOLDAM Sharoneベアボーン AOpen UX4SG-1394 (Springdale-G) Intel Pen4 2.8 (Socket 478) DDR SDRAM 184pin 512MB PC3200 CL3.0 WDC WD1200JB-00CRA1 7200 rpm Matrox Millennnium G550 Eizo S170 5年ぶりにギター(メキシコ製フェンダーストラト/VOXのワウ)を弾こうと思っている社会人です。 ヤングギターやブルースのカラオケに合わせて、オナニーする程度です。 マンション暮らしで上記構成でDTM/MTRをやる為に、FireWire対応/Cakewalk Production Plus PackのFA-66の購入を検討しております。 この構成では厳しい・他にこのDTM/MTRがお勧めというのがあれば、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
>>311 ギターとか、もともとモノラルのソースを録音しようとしてない?
>>313 ウチも似たようなスペックでそこそこいけてますが、
どのアンシミュ使うかにもよります。
ただ、メモリは1ギガ以上無いときついでしょう。
FA-66はINPUT 1にメトロノームの音が漏れるのですが
それが気にならなければドライバーは安定していて良いと思います。
316 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/22(日) 20:12:37 ID:NZH9cXlT
>>312 >>314 レスサンクスです
ギターというか、ギターをマイクで〜ってのと、ベースをラインでやりました
マイクは誤ってXLR-OUTでない方のシールドを買ってしまったためフォンプラグです
UA-25の取り説にINPUT2で入力すればステレオで送られるみたいなこと書いてあるんですが
モニターがステレオになるってだけのことなんでしょうか?
みなさんはどうやって録ってます?
>>171 5時間に1回なんて落ちるウチに入らない!
といいつつもいいテイクが取れたのにセーブしてなかったりすると凹むよねぇ
>>316 P11だね
モニター→ボタン切り替えによる
ギター→Rチャンネルだけの片側ステレオ
319 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/22(日) 20:27:12 ID:NZH9cXlT
>>318 そうですねw片側ステレオってのが意味不なんですが(汗
録音時はどうされてるんですか?
INPUT1がLでINPUT2がRっていう意味だと思われ ステレオ録音する時は、両方のINPUTに繋ぐ ギター一本なら、INPUT1でトラックの入力選択でLeft〜を選択
321 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/22(日) 20:35:37 ID:NZH9cXlT
>>320 なるほど、では片側に繋ぐのであればやり方は間違ってなかったんですね
よかったw使いこなせてないのかと思ってたんでwwwどうもです
322 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/22(日) 20:45:15 ID:NZH9cXlT
追加で質問なんですが、みなさんはミキサーとかステレオ変換機使ったりするんですか?
ソフトシンセからオーディオに録音することは不可能なのでしょうか? インポート部分をソフトシンセに変えるとR(録音の部分)が波形プレビューになるのですが いちいちエクスポートでオーディオに変換しないと駄目なのでしょうか?
LEじゃ無理。
>>322 使ってないよ
ギター→シールド→コンパクト→シールド→UA-101
→PC→AmpliTube 2でやってる
ミキサーはそのうち買うつもりだけど
326 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/22(日) 21:25:43 ID:NZH9cXlT
>>325 詳しくどうも
AmpliTube2っていうのはソフトシンセですか?
それだと、入力の時点でLeftまたはright側に固定されてると思うんですが
録音した後の処理はどうされてます?PANの振り分けとか、
リードパートならセンターに持ってくるのが定石だと思うのですが
MASTER OF SONAR 7は持ってるんですが、そこは載ってませんでした・・・。
>>326 ソフトアンプシミュレーターです
録音の音はギター本体(またはコンパクト掛け)の音なので
後で聴き直して、何か違うと思ったら変更できますよ
センターではありませんが、自分は下記の方法をよく使っています
1)エフェクトを反映してオーディオデータにし、
それをトラックコピーしてL、Rに振り分け片方を50ティック時間をずらして
左右で鳴ってるようにする
2)ギターはL固定、30msくらいのディレイをかけて
ディレイ音をR固定にする
3)同じフレーズを2回弾いて左右に分ける
モノラルにしてセンターの場合も左に30ms、右は60msとかの
ショートディレイを使うのが好きですね
328 :
327 :2008/06/22(日) 22:45:18 ID:TeNEqUAE
>>326 AmpliTube2やGuitar Rigを使うと
入力片側だけでも出音は左右に同じくらい出ますよ
上記のソフトはエフェクト類も豊富にありますし
またさらにSONAR側でFXを掛けるのも好きです
>>323 シンセのフリーズでオーディオ化するのが普通
SONAR6と7では機能的に大幅に変わった点や追加された点などはありますでしょうか?
推奨要件があがったのは分かった。 劇的な変化はなさそうだね。
>>315 トンクス。やっぱりメモリ増設が必要ですか。ありがとうございます。
>>327-330 皆さん、いろいろな方法サンクスです!
参考にさせていただきます、ありがとうございました
ソナは不可解なユーザーが多いな。 アップデート確認するにしろ、FAQをチェックするにせよ 公式サイトも知らないなんて普通ありえないだろう・・・
>>336 あ、俺ソナユーザじゃなくCubaseユーザです。
SONARに乗り換えを考えてて買うのならどっちが良いのかなと。
>>337 ぶっちゃけSonarはCubaseほどDAWそのものの機能にクラスごとに
あまり制約つけてないからお好きなものでいいのかしらん。
ただ7はMIDIシーケンサー部が良くなったとのもっぱらの噂だけど。
最初に7のユーザーから上がった評価はこれだったな。
339 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 11:40:28 ID:AyDiOG6t
すいません、質問させて下さい。 例えば、プラグインシンセを一つ立ち上げて コンソール(ミキサー)を立ち上げると、フェーダーが2種類ありますよね? MIDIエフェクトがかけられるやつと、オーディオエフェクトがかけられるやつ。 最終的にMIXのバランスを取るとき、どちらのフェーダーを使うのが普通なんでしょうか?
シリーズどれ買っていいかわかりません。 用途によって違うの?それともプラグインシンセとかの量で違うの?
>>341 CakeのHPにそれぞれのグレードの機能比較表があるからそっちを参照。
今までどういう形にせよ音楽活動をしてればPE。
そうでなければLEやMC4で様子見。
343 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 19:27:49 ID:DRPxo4tq
344 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 21:01:18 ID:E1ljnw42
誘導されてきました 【OS】 Windows XPPro SP2 【CPU】 インテル Core2Quad 6600 【RAM】 4GB(認識3.25GB) 【使用DAW】 SONAR6 HomeStudioXL 【Audio I/F・MIDI I/F】 E-MU0404PCI 【その他機材】 特になし 【質問/問題点】 やっとこさシンセラックにTTS-1を呼び出して、拾ったMIDIデータの音を鳴らすことが 出来たのですが、いったん保存して再度立ち上げると、またシンセラックに TTS-1を呼び出すところから始める状態になってしまっています。 どこの設定をいじればよろしいのでしょうか・・・?
345 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 21:05:12 ID:DRPxo4tq
>>344 871 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/06/23(月) 21:01:56 ID:wcQ3G8FI
>>869 それはMIDIファイルを上書保存しているからじゃないか?
SONAR用のプロジェクトファイルかバンドルファイル形式で保存してみて。
346 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 21:08:35 ID:E1ljnw42
わざわざ転載までしていただいてありがとうございます。
>>345 さんのレス見て解決しました。
347 :
295 :2008/06/23(月) 23:40:13 ID:nZnJlPne
>296 そのほうが直感的に操作できる&二つのパラメータをどうじに制御できると聞いたので・・・ ソナーの公式のウェブマガジンも読んだのですが、設定までは載ってませんでしたOTL
348 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 23:52:56 ID:0b6lezDh
【OS】 XP home 【CPU】 PenM 1.7Ghz 【メモリー】 1.2G 【SONARのVr.】 6XL 【Audio I/F・MIDI I/F】 SoundMAX WDM MIDI 【その他外部機器】 K25 【質問】 フリーのMSPから6XLに乗り換えたんですが、再生がトラックの最後に行ったり、手動で再生停止すると 何故か落ちてしまいます。 MSPでは全く大丈夫だったんですが、PCの相性なんですかね? よろしくお願いします。
>>348 悪いことイワンからまともなおーでおいんたふぇーすを買おう。
音楽をやるんだからその入り口出口にはちっとはお金をかけよう。
そうすればメーカーサポートになんでできねぇんだようって言える身分になれる。
形から入るのもひとつの手だよ。
350 :
348 :2008/06/24(火) 00:49:44 ID:DeSiQ6QI
>>349 やっぱりじっくり環境育てるのが先ですかねぇ・・・。
とりあえずYAMAHA S-YXG50突っ込んでみたんですが、
やっぱし止まるんだよなぁ・・・。
スペック的には問題ないとは思うんだが。
それにしてもここまで動かないのは初めてだわw
なんだか逆に清清しいw
SoundMaxとSigmaTel使うときはMMEにしろと何度言えば・・・
というか
>>349 の言うとおりインターフェース買え。
352 :
348 :2008/06/24(火) 01:27:02 ID:DeSiQ6QI
>>351 了解ッす。
環境整えたいのは結構前からあったんで、良い機会かも。
何か初心者向けの入門クラスってヤツあったら参考にしたいです。
若干スレ違いですが^^;
っていうか、なんで落ちるのかはやっぱし相性でいいんですかねw
>>352 君と同じような環境の人を知っているが無事に使えてる。(と思う)
きっと設定だか、ほかに入れてるソフトのせいだとおも。
詳しくないからわからんけど。
音楽をしたいのか、自分のPCで何かしてみたいだけのか考えるときだね。
オーディオインターフェースについては明らかにスレ違いだな つーか手取り足取り何でもかんでも教えて貰おうとするのはどうかと思うぜ 自分で評判や機能について検索すればある程度目星もつくでしょ
このスレを利用される初心者の皆さんへ Q 初心者質問スレだからどんな質問でもいいの? A なるべくサポートに連絡してください。ローランドのサポートは親 切で、そして正確です。 Q サポートではわからない、って言われたんだけど。 A 適切なスレで質問してください。親切な方が答えてくれるかもしれま せん。 回答される皆さんへ Sonarはけして安いソフトではありません。その価格にはサポート費用 も、そして新製品の開発費も含まれていることを思い出してほしいと思い ます。 インストール時に表示された使用許諾に書いてある通り、マニュアルの 内容は、あなたが問題を解決する時だけ利用してください。公開の場に書 き込むことで、不正ユーザーの手助けになる可能性が高まります。それは より良いSonarを適正な価格で手に入れることを難しくします。 困っている人を見て、助けてあげたいと思う気持ちをこらえて、サポー トへ誘導してもらえるようにお願いします。もちろん、マニュアルに載っ てないことやサポートに答えられない質問には、お答えいただければ幸い です。
たまにね、ごくたまになんだけどさ 言いたくなるんだよね ググレカス、 マニュアル読め って
357 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 19:35:12 ID:l5SQJ71x
>>356 そういう人はこのスレを利用しなきゃいいんです。
質問者にとっても、他の回答者にとっても、閲覧者にとっても迷惑。
358 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 19:44:30 ID:l5SQJ71x
>>355 訂正
Q 初心者質問スレだからどんな質問でもいいの?
A 回答が得られるかどうかは分かりませんが、お気軽に質問を書いてみてください。
age進行でよろしくお願いします。
Q サポートではわからない、って言われたんだけど。
A このスレで質問してください。親切な方が答えてくれるかもしれません。
回答される皆さんへ
不正ユーザー云々の議論は、スレ違い、板違いであり、このスレで議論しても
何の解決にもならず、迷惑なだけです。掲示板を使い分けましょう。
困っている人を見て、助けてあげたいと思う気持ちで、サポートをお願いします。
初心者は、マニュアルに載っているかどうかも分からない場合が多く、どこを調べたら
いいのか分からず、用語すらわからない人が多いので、よろしくお願いいたします。
UA-25を買って付属のCakewalk Production Plus PackをノートPCで使おうと思っているのですが、 ノートPCのHDD速度が5400rpmで推奨の7200rpmを満たしていません。 10trくらいの作業はできますか? あと、外付けHDDの7200rpmを使えば基準を満たしますか? よろしくお願いします。
>>360 CPUやRAMのスペックを教えてください
MIDIそれともAUDIOが中心?
負荷の高いソフトシンセを使う予定はありますか?
外付けHDDの接続方法はUSB?
>>361 CPUはCore 2 Duo T8100 2.1GHz(3MB)
RAMは2GB
付属しているD-Pro LEを使う予定です。
外付けHDDはUSBです。
>>361 書き忘れていました。
MIDIが中心です。
364 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 21:02:44 ID:Ipdj+JdT
初音ミクやボーカロイドシリーズでソナーは使えますか?
初音ミクやボーカロイドでソナーは100%使えない。 初心者ならSSWの方が良いよ。
ReWire使えないSSW勧めてどうするよw と、SSW+SONARな自分が。 ミクで遊ぶならMusic Creator 4とかで良いんじゃないの? それか6LE付いてる機材買うか。
ミクはじめてで SONAR LEから使い始めたけど すごく難しいって事は無いと思う どんなソフトでも慣れだね すぐ投げ出さないで使い続ければ使えるようになるよ
SONAR7を使っているのですが、MIDI音源をのせてみても音がなりません。 MIDIデバイスをみると入力の欄になにもないのですが、それが原因ですか? わかる方いたら教えてください。 OSはXPです
MIDI中心の奴にどー考えてもケークウォークは進められないだろ。
>>370 シンセラック開いて、何かシンセを起動させるとトラックのMIDI OUT欄から選べるようになる
とりあえずTTS-1起動してみな
>>369 出来るよ
苦労は、タワー型パソコンを使っていても付いて回るもの
最初は作品どころじゃないかもしれないけど
> 不正ユーザー云々の議論は、スレ違い、板違いであり、このスレで議論しても >何の解決にもならず、迷惑なだけです。掲示板を使い分けましょう。 それは、このスレの正当性が主張できないための逃げでしかありません。この スレがなくなれば状況は改善します。他のソフトでも同様のスレがあるからSonar で同じことをやってもいい、というのは、みんなイジメをしてるから、自分もやっ ていいという考えと同じです。 >初心者は、マニュアルに載っているかどうかも分からない場合が多く、どこを調べたら >いいのか分からず、用語すらわからない人が多いので、よろしくお願いいたします。 あなたがサポートをしなくても、無料で正確なサポートがあります。もし、 ここでやらなくてはいけない、という理由があれば教えてください。
初心者の方が用語すらわからない場合が多いというのは全くその通りだと 思いますが、だからこそ公式サポートに誘導しないと、マニュアルの内容が 駄々漏れになるのです。そこまでわかっているのに、なぜわざわざここでや るのですか? あなたのパソコンにはSonarがインストールされていますか? 使用許諾に 同意しないとインストール出来ないはずですが、その時、「ドキュメントはあ なたがソナーを使いこなすためだけに使って下さい」という内容の文章を見ま せんでしたか? あなたがこのスレを立てるということは開発スタッフが望ま ない結果をもたらすことになりませんか? それとも、今後Sonarユーザーが高いソフトを使わされようが、新バージョンが バグだらけの低機能ソフトになってもかまわないと考えているのでしょうか? 1がスレを削除すれは、状況は改善します。なぜそうしないのですか?
376 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/25(水) 01:33:31 ID:8ezlth7+
>>374 >>375 >>151 151 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/06/14(土) 00:50:55 ID:85JxmwSb
>>146 > 長々と書いたが、おれはこれで製作に戻る。
長々と板違いな同じことを書いて、もう荒らさないでいただきたいし、
【おれはこれで製作に戻る】=【もう、2ちゃんねるには荒らしに来ない】と解釈し、
言質と受け止める。
ぜひ約束は守っていただき、自らの製作だけに打ち込んでください。さようなら。
不正ユーザー云々の議論は、スレ違い、板違いであり、このスレで議論しても
何の解決にもならず、迷惑なだけです。掲示板を使い分けましょう。
誘導
Download
http://tmp7.2ch.net/download/
>>374-375 は、先日から本スレやこの質問スレを荒らしている奴だろ?
お前の主義主張は場違いだから、適当な場所探せって。
何にせよここまで延びた時点でこのスレの需要はあるし機能もしてる。
>>1 は外野は掘っとく違った放っとくほうがいいよ。
これは酷い自演。
言い返しちゃダメ。 議論になって荒れた空気になれば、反対派としてはおkなんだから釣られるな。
議論中失礼します 本スレでスルーされたんですが、 7PEに付いてくるPerfect Spaceは市販(3〜4万の廉価版)のリバーブと比べてどうですか?
SONAR叩きの筆頭格はQ使いとマカ その中でもワレだと因縁吹っかけて煽ってくるのはいつもマカ マカはSonarも憎いしMacをまともに相手にしてくれないワレも相当憎い
384 :
381 :2008/06/25(水) 18:10:17 ID:HLSY5I7p
>>382 レスどうもです
本スレで言われたので、体験版(PSが入ってるのかどうかわかりませんが)を試してみます
v-vocalってリアルタイムでかけられますかね?
本日のNG ID:8ezlth7+
>>385 無理なんじゃない?
みんなレイテンシーどのくらい?
>>387 最速の2つ手前
プチプチ言うんだもの
コンソール画面にするとプチプチ頻度が増える
トラック画面はないけど
コンソール画面だけ立ち上げれればいいのにな
389 :
348 :2008/06/26(木) 03:18:35 ID:LFVk9COO
すまん。なんか俺のレス後から荒れてきてしまったな・・・・orz とりあえず事後報告。 問い合わせたところ、割と多い障害らしい。 いくつか方法が挙げられてたが、そのうちの1つで解決しました。マニュアルに載ってないので一応概略載せときます。 「新しいユーザーアカウント(管理者権限)を作って、そこにインストール。そのアカウントで使用。」 どうも、今まで使ってたアカウントの何かが悪さしてるみたいです。 せっかくなので、今までのアカウントと音楽制作アカウントに分けて作業してます。
マニュアル読んでもよくわからんので教えてください 同じトラックの音色を曲の途中で変えるにはどうしたらよいのですか? TTS−1使っててAメロはフルート Bメロはギター サビはサックスというように プログラムチェンジをしたいのですがやり方がワッカリマセーン
>389 スレが荒れたのは君のせいじゃないから。CubeスレやSonarスレで 宣伝してるやつがいて、いろいろ連れて来ちゃってるだけ。
>>390 おのおの別トラックにする方がなにかと便利だと思うが
>>390 TTS-1のマニュアル見ても分からないならMIDIを勉強しろとしか言えん。
マルチトラックレコーダーでなんで1トラックに拘るのさ。
元々が1トラックのボーカルのパートなんだけど、インストバージョンが必要になって 複数トラックに分割するより、音色チェンジした方が作業が楽かなーって思ったのです。 あと、現状でもドロップ必至なので、1トラックにした方が少しでも負荷が少ないかなぁと思ったのです。 でもよく考えたら楽器チェンジの際にエクスプレッションも調整しなきゃいけないと思うので その手間を考えるとやっぱりトラック分けた方が何かと都合よさそうですね。。。
MIDIトラックを(常識の範囲内で)増やしたところでドロップアウトにゃ関係ない。 むしろ音色チェンジの方が重いと思うが。あえて比べるならば。
【OS】 Vista 【CPU】 コア2Duo 【メモリー】 2G 【SONARのVr.】 SONAR6LE 【Audio I/F・MIDI I/F】 ローランドUA-25 【質問】 カラオケ音源を読み込ませてそれに合わせてボーカルを入れたいのですが、 音源を読み込ませるにはどうすれば良いんでしょうか? 初心者以下の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ファイル→開く
398 :
396 :2008/06/26(木) 16:21:00 ID:Vr0KmuNG
>>397 インポートで出来ました^^;;
有難う御座いました。
^^;; ↑ 全くだ。
Sonarの操作よりまずWindowsの操作覚えろよwww
トラックにかけたエフェクトの設定を他のトラックでも使いたいのですが、 チャンネルEQだとCtrl押しながらドラッグして簡単にコピーできます。 しかしインサートFXをCtrl押しながら他のトラックにドラッグしても 移動になってしまいコピーができません。 何かいい方法はないものでしょうか・・・
402 :
401 :2008/06/26(木) 17:51:04 ID:1lw+NP29
失礼、情報が抜けていましたがSONAR7PSです。 >チャンネルEQだとCtrl押しながらドラッグして簡単にコピーできます。 これはもちろんコンソールウィンドウでの話です。
トラックごとコピーすればできると思うが、バスを使うのが一般的。
404 :
401 :2008/06/26(木) 19:54:05 ID:1lw+NP29
回答ありがとうございます。 既にコピー先のトラックに録音済みオーディオクリップがわらわら置いてある のでトラックコピーはできないなと思って質問した。 で、バスですか。確かにできますね。 たかだか2〜3トラックまとめるためにバス作っていったらバスだらけに なってどうかと思いましたが、みんな割と気軽にバス作ってるもんですかね。 あと、バスってトラックウィンドウとは別枠で下に表示されちゃうのがちょっと・・・ できれば関連するトラックに隣接したいですができないですよね。
405 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/26(木) 21:25:46 ID:llEmVpOp
TTSを他のDAWでプラグインとして使えますか?
無理。
TTSって他のDAWで使いたくなるほど価値のある音源か?
おおきなお世話だな
使い勝手は良いと思うよ、 スケッチには丁度良い
確かに、アイディアを直ぐ音にしたい時 サンプラーを起動する気にはなれんな
414 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/27(金) 02:30:18 ID:pA1zErbo
Sonar 7 Producer Edition-------【ソナー7プロデューサー・エディション攻略本!】-------Sonar 7 の使い方
http://64strings.org/Sonar/ [Introduction]
[1]インストール
[2]初期設定
[3]シンセ・ラック
[4]Dxi プラグイン
[5]Cakewalk TTS-1
[6]PentagonT
[7]PSYN U
[8]Roland GrooveSynthe
[9]RXP
[10]Vst プラグイン
[11]D-Pro LE
[12]DropZone
[13]Rapture LE
[14]Session Drummer 2
[15]z3ta+
[打ち込み]
[16]基本設定
[17]ドラムスの打ち込み
[18]ベースの打ち込み
[19]キーボードの打ち込み
[20]曲の終わりを整形する
WINDOWS VISTAだとSONAR2の付属ソフトであり現在もソナー7上で愛用している オーケストラルが動作しないと聞きました しかしもうXPマシンの販売は打ち切られるそうですね 今のPC(OEMのXP)がコショウしたときを考えるとXPのOSを買っておいた方がよいですか?
OEMじゃなくてDSPなら、買ったときの機器と一緒にライセンス移せるが・・・
DSPとOEMってまた別物なのですか
DELLのOME品なんかだと無理だな。 DSPもOEMの一種である事には違いないんだけども。
このスレ、SONAR 関係ない質問多いなw
【OS】 XP 【メモリー】 1,5G 【SONARのVr.】 SONAR6 HomeXL 【質問】 オーディオの編集についてなのですが、トラックの途中でボリュームを少し下げて流し続け(いわゆるBGMレベル)、 曲終わりにもう一度ボリュームを上げるという編集はSONARでは出来ないのでしょうか。 マニュアルにはフェードイン・アウトは書いてあるのですが、トラック内でのボリューム編集が書いてなかったので、 解る方居ましたら教えてください。
D-PROのベースの音色がどれも音痴なのですがこれって何が原因でしょう?
仕様です
>>423 盛大に吹いた
俺の氷結早摘みレモン糖質50%オフを返せ
し、仕様なのですか・・・なんでまたこんなことに… オクターブチューニングが狂ったベースで録音したような感じでしょうか ピッチベンドでちょっと低くしたら良いかなと思ったら高音になるにつれて どんどんシャープして行くのでベンドホイールを操作する左手がつりそうです。。。
D-PRO持ってないんですが、えらい気になる流れですなw
手で打ち込んでるのかよw
いまさらだがSONARってMIDI打ち込みしづらいな… 7使ってるけど
「V-VOCAL使わないし、金ないし・・・」ってことでsonar4peからアプグレしてないまま時間がたってしまった俺が来ましたよ どうよ?色々使い勝手良くなってる? 今から7にするのも金額がかなりあれだし迷ってます
>>429 私は基本手弾きだし、打ち込みはイベントリストで十分ですな。
どんな音楽やってるのか知らないが「時代遅れ」の入力方法だけなんじゃね。
具体的に指摘しないと、「何だ弾けないやつか」で終わりと思われ。
リアルタイムで打ち込んでざっくり編集したい時はSONAR系が一番いいと思った。 Domino、FLと評判のはマウスポチポチには向いてるけど 表示や操作体系の違いから上記用途で済ませるように訓練して一本に絞れた。
433 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 03:29:52 ID:9Vyb5l1n
邪道かもしれんが、Cherryで打って、ソナにインポートしたりしてまっせ。 いろいろ練習してみたが、結局打ち込みは慣れたツールでやるのが一番だったわ。
いや分かるっす、俺もお世話になったひとりだからw 人それぞれでいいんだよん。
SSWで打ってSONARへ持ってきてる。 SSW9でReWireつくらしいから、SONARのクライアントとして使えるようにならないかなぁ・・・
436 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 04:48:00 ID:dsRfhxkK
SONARの良さは使いこんでから判るからな こんなふうにも出来たんだ、と思うことが多いよね
おれはオーディオメインなので‥この価格帯なら絶対sonar7PE以外選択ありません。 ルーティング恐るべしですね、何でもできる。
FLStudioもリアルタイム入力の方が簡単だよ。 マウスで打ち込んだほうが簡単なのはリズムパターンくらい。
え…SONARで全曲マウスで一々打ち込んでるの俺だけかいw
マウス使うくらいなら、まだ鍵盤でステップ入力かなあ。 これならリアルタイム入力するほどにはピアノ弾けなくても割とサクサク入力できるし。
何この流れ 一瞬本スレかと思っちゃったじゃないかw
SMFで吐き出したファイルなのですが、曲中で設定したテンポチェンジが反映されません。 直接sonar上で操作するしかないのでしょうか?
444 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 09:24:56 ID:hCPwWNcl
マウスでとかようやるわ 専らスッテプ入力だがSONARにストローク処理が無いからずらすのメンドイ
というかMIDIコン使いこなせないんだわw 音確認する位しか使ってない…
>>439 俺も俺も
でベンドのところだけリアルタイムで後から弾いてる
俺の指性能ではどうせ弾きミスやクォンタイズ修正することを思うとマウスが一番速いという結論に達した
447 :
1/2 :2008/06/28(土) 16:15:58 ID:4wKGTZMC
【OS】 WinXpSP2 【CPU】 ADM Athlon 3500+ 【メモリー】 2GB 【SONARのVr.】 SONAR6LE 【Audio I/F・MIDI I/F】 Audio I/F:UCA202 MIDI I/Fは無し 【その他外部機器】 無し 【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】 SONAR6LEにくっついていたやつそのまま 【各機器の接続状況】 UCA202は正常に使えてます 【質問】 MIDIをオーディオファイルに変換することが出来ません。 ヘルプに書かれている通りに設定して録音したのですが、 録音したオーディオファイルを再生しても音が鳴らず、 波形?もまっすぐな棒状態で波々になってない状態です。 録音している最中は、音が鳴ると伸び縮みする青い棒グラフは 真ん中あたりまで伸びた状態のままで反応がありませんでした。(続く)
448 :
2/2 :2008/06/28(土) 16:17:47 ID:4wKGTZMC
(続き)また、各設定は以下の通りにしてます。 録音したいMIDIトラックの設定は I:なし O:Microsoft GS Wavetable SW Synth 録音先のオーディオトラックの設定は I:Realtek AC97 Audio(Stereo) O:USB Audio CODEC ヘルプにあったとおり、ウィンドウズのボリュームコントロールのプロパティは ミキサーデバイス→Realtek AC97 Audio 音量の調整→録音で Stereo Mix にチェックしてあります。 他のトラックはすべて無しの状態で、メトロノームも止めています。 「SONAR MIDI 録音」あたりの単語でググったのですが何が原因なのか解りませんでした。 どなたか解決策をご存知でしたらどうかご教授ください
>>439 俺もそうだぞ。
キーボード?そいつ、つえーのか?
オラわくわくしてきたぞ!
ってところだ。
MIDIキーでの入力時に自動クォンタイズ(スナップ?)機能などはありますか? また、その際にテンポの設定は必要になるのでしょうか? MIDIキーは所有しているのですが、キーボードは余り弾けないために結局マウス入力が多いですorz
ソナーはピアノロールの左の方のピアノの絵のところをマウスで押したら音が出て確認できる から、実質キーボードなくても作曲できて便利だよね 昔PC98でMMLとかミュージ朗(バラード)とかで作曲してたころは安いスピーカ内臓鍵盤で で音を確認しながら打ち込んでたものです
このDAWソフトって今まで普通に鳴ってたのに音が急に鳴らなくなったりするよな
Sonar7PEをXPで使ってるんだが Asioモードにすると強制24ビットになっちゃうんだけども あれは仕様なのかい? 特に困る事は無いんだけども・・・
>>453 PCの調整不足
>>454 「IFとやりとりするフォーマットが24bit」だから別に気にする必要無いんじゃ?
>>455 バッファサイズとかデバイスの問題とかそっち方面の話ってこと?
458 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 18:51:58 ID:dCePqN+C
MIDIをWaveに変えたいのですが、簡単な方法はありますか? いま、SONARの設定で、好きなMIDIデバイスでMIDIを鳴らすことはできています。 これをオーディオトラックにバウンスしようと思ったら、メニューが灰色です。 MIDI→Waveみたいなことはできないのでしょうか? 簡単なやり方がありましたら教えてください。
>>457 ご明察だよw
設定変えたら音切れ・複数ソフトシンセ起動時の不鳴りが
全くなくなった
ありがとう。わざわざ画像まであげてもらって感謝します。
ストレスからやっと解放されるよ・・・
俺なんかオープンハイハット(一発もの)までリアルタイム いや、何か癖で
ポチポチ派多くて良かったw
MIDIコン何それおいしいの?状態
>>458 ちゃんとバウンスするトラックが選択された状態でやった?
>>458 そのMIDIデバイスは何を使用している?
ギタープロでMIDI作るのは俺だけか? 5線譜で音符のがやりやすくて…
五線譜入力ならSSWだろJK
起動時にテンプレートのNormalを選ぶのですが、このノーマルをカスタマイズして上書き保存しても反映されません 確かテンプレートいじる方法があったと思うのですがどなたかご存じないでしょうか
>>465 >起動時にテンプレートのNormalを選ぶのですが、
それじゃ cwt を開いてるのか cwt を指定して
プロジェクトを新規作成してるのかわからんな。
「名前を付けて保存」でダイアログの設定項目全部確認してみ。
場所と形式が正しければ新規作成時の選択肢として使える。
SONAR7にAutoPanのエフェクトってありますか?
core 2 quadのCPUで、sonar7 は使えるのでしょうか? ホームページには、Core 2 Duo推奨としか書かれていなかったのですが、 クアッドコアでもsonar7が使えるか教えてください。
使える
>>469 即答ありがとうございます。
これで心置きなくDAWとPCの移行ができます。
471 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/29(日) 17:19:23 ID:cVns5V9w
同時移行か、金銭的な余裕がうらやましい・・・ PC死にそうだが買い換える金が無い上にいまだにSONAR4・・・orz
すまん、ぼやきであげてしまった
473 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/29(日) 21:18:39 ID:DjNKiITE
SONAR6を使っています。、 プラグインシンセで「RealStrat」を入れてるんですが、 こいつの出力にSONAR6付属のアンプシミュレータ「ReValver」 をかませたいんですけど、設定の仕方がよくわからず どうにも音が出ません。 「ReValver」の設定の仕方を教えていただけないでしょうか。 そもそも、こういう使い方はできないんでしょうか。
打ち込んだトラックをバウンスしてオーディオデータ化、これにReValverをかけるのが手っ取り早い。 midiに直接エフェクトかけられるのは基本的にmidi FXのみ。vstプラグインで何とかできないことも無いけどね。 ぶち壊す様で悪いがReal strat持ってるなら、ReValverはあまり使えない、というか使う必要ないと思うぞw
>>474 なるほどなるほど、了解しました。
ありがとうございます。
RealStratの出力はどうにもきれい過ぎて、
アンプ側の調整で歪みをかけようかと思って
ReValverを使おうかと思ってました。
RealStratも今日買ってきたばっかなので、いろいろ試してみます。
>>448 今更だが、
>録音先のオーディオトラックの設定は
>I:Realtek AC97 Audio(Stereo)
>O:USB Audio CODEC
これを
I:Microsoft GS Wavetable SW Synth
O:USB Audio CODEC
とは出来んかな?
MSGS という MIDI 音源の出力先はオーディオデバイスだけなので 入力として MSGS を指定することはできません。 出力された音声を取り込む場合はオーディオデバイスが入力元になります。
478 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/30(月) 17:28:01 ID:32EFgwj8
MIDIデータの編集でサスティンペダル(CC64)を編集したいのですが、 ピアノロールウインドウのコントローラー表示部に棒が1本、1本のようにしか表示されなく、 どこで足を離しているのかわからないのですが、他のシーケンスソフトのように表示できないのでしょうか? 「コントローラーのハンドルを表示」で一応はわかるのですが、 VisionやCubaseのように一般的な表示にしたいです。
>>478 イベントリストビューで直接数値を書けばいいんじゃない?
480 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/30(月) 18:53:48 ID:Vt1IAdZJ
>>480 蓮コラ。苦手な人は注意。
しかしどこまで粘着すれば気が済むのかねぇ…。
>>481 これが蓮コラというのか・・・
見ても大丈夫だったがダメな人がいる理由はわかるw
483 :
478 :2008/06/30(月) 21:43:12 ID:32EFgwj8
>>479 レスありがとうございます。
イベントリストでいちいちパラメータを手動入力するのは、さすがに手間がかかります。
ピアノロールウインドウでグラフィカルに編集した方が遙かに楽です。
サスティン情報に限らずボリューム、モジュレーションなどの
数値から数値までの間を塗りつぶす方法はないのでしょうか?
例えば、100という値を入力してその間が空白だと
何小節も後で、一体そこにどんな値が入っているのか即判断出来ないのです。
>>473 いちいちバウンスせんでもVSTかけれるよ
ReValverいいよね
3が出たんで買ってあげてよ
SONARでMIDIデータを打ち込んだのですが、 プロジェクトの最初から再生を行うと各トラックの音色がリセットされてしまいます。 最初(1:01:000)から背景色が変わっている状態のトラックだけはリセットされないのですが、 音色の設定方法が間違っているのでしょうか? 解決策がわかる方、ご教授いただけませんでしょうか・・・。 ちなみに、SONAR6を使っていて、ソフトシンセのTTS-1で出力しています。
>>485 TTS1でシンセベースに設定、カットオフを−20くらいにしてプロジェクトのアタマに戻す
んで再生するとリセットってことかな?
それなら各トラックのプロパティで、バンクとか設定してない?
たとえば、そこでユーザーノーマルのシンセベースにしてるとか。
それだと、プリセットのシンベが毎回読み込まれちゃうから、設定いじってももとに戻っちゃうよ
487 :
447 :2008/07/01(火) 05:17:12 ID:sCFW5WR1
自己解決出来ました。 サウンドとオーディオデバイスのプロパティで オーディオ→音の再生項目をUSB Audio CODECからRealtek AC97 Audioに変えたら 録音できるようになりました!! レスを下さった方ありがとうございます。頂いたレスがヒントになりました。
488 :
485 :2008/07/01(火) 05:38:20 ID:nKd4iiJ7
SONARでTTS-1使うときはトラックのほうでは音色設定しないなぁ
直接TTS-1のほうで音色設定してる
これで設定は保存されてるから、
>>486 さんの書いた通りだと思うお
490 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 01:37:37 ID:+xN28Gxs
【OS】 WinXpSP2
【CPU】 Intel Core2Duo CPU
[email protected] 2.39GHz
【メモリー】 3.75GB
【SONARのVr.】 SONAR7 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 ALESIS IO26
【その他外部機器】 無し
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】現在オーディオレコーディングのみに使用。
エフェクトは」まだ使っていません。
【各機器の接続状況】 メディアプレイヤー等で音楽を再生する際、IO26から正常に再生されます。
【質問】
SONARで音楽を再生及び録音時、10分程経つと
「オーディオ再生デバイスが見つかりません。プロジェクトがこのオーディオフォーマットをサポートしていないか、または使用中です。」
と表示されてしまい、録音時は録音した波形が消えてしまいます。
また、再生、録音時どちらもこのアラートが表示されると作業続行が不能になり、
SONARを立ち上げなおすとまた暫くは作業できるのですが10分程経つと同様に
アラートが表示され作業ができなくなってしまいます。
IO26の設定が悪いのでしょうか?
IO26のサンプリングレートは44.1にライトが点灯していますし、
SONARのオプション>オーディオの項目でサンプリングレートを44.1に設定しています。
どなたか助けてください。
491 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 17:46:56 ID:ZgcL567Q
【OS】Windos XP 【CPU】pentium4 2.8G 【RAM】 2.5GB 【使用DAW】 Sonar 7.0.1 power edition 【Audio I/F・MIDI I/F】 ua-25 【質問】 オーディオの録音をしたところ、所々、録音できていない、CDが音飛びしたような感じになってます。 以前もたまにあったんですが、ここ数日、まともに録音ができなくなりました。 これはどこの設定を変えることで改善されるのでしょうか?
>>491 再生バッファ数と、バッファサイズの設定を見直せ。
493 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 23:18:26 ID:4UIoZzAI
わかりやすいDTM 講座
http://dtm-creator.com/course/muryou3.html を読んでるのですが、そこには、
>基本的には、そのDAWソフトがあるフォルダに「Vstplugins」などという名前のフォルダがあるので、
>そこにVSTiを(拡張子はdllです)コピーするだけで大丈夫です。
という一文があります。
「Vstplugins」という名前のフォルダのようなものは、どこにあるのでしょうか?
好きな所に作ってDAWで指定すればOK よく使われるのは、 C:\Program Files\Steinberg\Vstplugins
495 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 00:04:57 ID:MtV7dJ55
496 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 00:06:30 ID:MtV7dJ55
>>494 好きな所に作ってDAWで指定、ということですが、もともと入っている音源のフォルダは、
どこにあるのでしょうか?
デフォルトのままにしてるなら C:\Program Files\Cakewalk\Vstpluginsだっけ? 他のDAWと合わせてるからわかんない。
俺は複数環境で使ってるから、 D:\VST\VST\ D:\VST\VSTi\ の下にそれぞれメーカー or 作者名のディレクトリ作って入れてる。 普段使わないのは、 D:\VST\VST (inactive)\ D:\VST\VSTi (inactive)\ に、 DAWバージョンアップとかでエラー出るのは、 D:\VST\VST (error)\ D:\VST\VSTi (error)\ に入れて、必要な時に出せる様にしてる。
バックアップを簡単にするためにMy Documentsにフォルダ作って入れてるのは異端か
SONAR6はオーディオの逆再生はできますか?
502 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 08:01:56 ID:MtV7dJ55
503 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 11:27:02 ID:+XJ6pc/j
DTM始めたてで、EDIROL PCR-800を購入して一緒についてきたSonar 6LEを使っています MIDIキーボードで音を鳴らすことはできたのですが、MIDIキーボードを使って音符のデータをトラックに入力していく方法がわかりません もしかするとUSB接続ではできないのでしょうか?
>>503 もちろんできる
リアルタイム?ステップ?
>>504 レスありがとうございます!
ステップレコーディングのほうなのですが、よければ教えていただきたいです
【OS】XP(Boot Camp) 【CPU】2x3.0GHz Quad-Core Intel Xeon "Harpertown" 【RAM】2x1GB 【使用DAW】CakeWalk Sonar6.0.1 PE 【Audio I/F・MIDI I/F】Realtek High Definition Audio (MacPro初期) 【その他外部機器】光DA出力にONKYOミニコンポ 【各機器の接続状況】iTune、MediaPlayer等、正常にコンポから出力されています。 【質問内容】 ●音が出ない(MIDIデバイスが認識されない) ・オプション→MIDIデバイス 開いたコントロールウィンドウ、入力側には何も表示されず、出力側には「Microsoft MIDI マッパー」のみが表示されている状態です。 Microsoft MIDI マッパーを選択(反転)させてOKをクリックすると、「MIDI出力が選択されていません」の警告が表示されます。 トラックの入出力にはRealtekが認識されています。 昔々のCakewalkはインストールしたらそのまま使えたので、同じ感覚でいたんですが…どうやったらMIDI出力が選択できるか教えてください><
一つ聞きたいんだが、どうやって6PEを購入したのかね?
508 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 13:27:53 ID:eJjKBPeY
質問です。 現状、自作PCにてliveを使用しています。 Sonar7PE を購入しようと思ってますが、自宅メインPCで編集マスタリング作業しまして、 ノートパソコンにて、Sonar7le で、スタジオに持ち込みボーカルをとったものを、自宅メインPCで、V-vocal 編集出来るのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。
>>505 メニューのトランスポート→ステップ録音
あとは見ればわかると思う
>>509 あ、こんなとこにあったんですね・・・見落としてました・・・
ありがとうございました!
( )
くっ・・・苦しくないって・・・2ちゃんに書いてあったのに・・・。 )
_ _ _ / ̄ ̄ ̄\ ( )
>>>> /ゝ ノ # \ ( )
( つ/ (◎) (◎ ) | ( )
ヽ、 く|⌒(__人__)b⌒ .| ( )
\ ヽ ! ! ./ ̄ ̄`ヽ ( ) .三 三 .三 三.
ヽ ヽ i i / \__ ┏━━━┓ ./ ∨ ヽ (.サ.)(.サ.)
ゝ-゙⌒´ / \_) ┃\ .┃ .l六-0l六-0l } ソ { } ソ {
.LLL  ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 ) .┃ ヽ-╂ .l==l==l(.ポ.).(ポ.)
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ .┗━━┛ ■ーィ■ーィ冊-ィ 冊-ィ
http://poetry.rotten.com/blonde/0005/blondy5.jpg
ロッテンてまだあったんだ。 昔よく見たなぁ・・・
ロッテンじゃなくてロットンな。
グリーン姐さんってやつ?
うわ、嫌なURLだw しかし、蓮といいこのスレ呪われてんな
例の粘着だろう
SONAR hs 6のヘルプにある「チュートリアル7--ミキシング」をやっているんですが、 「リアルタイム・オーディオ・エフェクトを追加する」のところで、 tutorial5.cwb の最初のギター・トラックにフランジャーを追加してみましょう。 1.フランジャーをギター・トラックに追加するには、FX欄を右クリックして表示されるメニューから オーディオエフェクト|Cakewalk|FxFlange を選択します。 とあるんですけど、FxFlangeが見あたりません。 FX欄右クリックメニューでオーディオFX|Cakewalk|…とたどっていくと、 AliasFuctor Amp Sim Classic Phaser FX2 Tape Sim HF Exciter Para-Q Pitch Shifter PowerStrip Tempo Delay があります。フランジャーは一体どこにあるんでしょうか? どなたかわかる方いたら教えてください。
>>517 HS6XLだけど残念ながら俺も入ってないな。
Project5→Multivoice Chorus/Flanger
を代わりに使ってみては?
520 :
517 :2008/07/03(木) 23:41:53 ID:VwKNJXtg
>>518 Project5→Multivoice Chorus/Flangerで代用してみました。できた〜。
これでやっと次に進むことができました。
>>519 おぉ、VSTプラグインがフリーでワサワサある!
なんという試し放題。ちょっと色々試してきます。
【OS】Windows Vista Ultimate 【CPU】Core2 Quad Q9300 【RAM】4.00G 【SONARのVr.】7.0.2 PE 【Audio I/F・MIDI I/F】Line6 TornPortUX1 【その他外部ハード機器】Roland PCR-300 【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】初音ミク 【質問】 V-VocalでPitch to MIDI のボタンを押すと必ずsonarが強制終了してしまいます。 ドラッグしようとしてボタンをクリックしただけで強制終了です。 せっかく初音ミクを手に入れたので、地声をMIDI変換→初音ミク・・・な感じでやろうと思ったのですが。。。 同じ症状で苦しんでいる方いらっしゃいますか? ちなみに、強制終了したあとは必ずオーディオインターフェースが認識されなくなります。 再度認識させるためには、一度インターフェースとPC間のUSBケーブルを抜き差ししなければなりません。 サポートに電話したら対応してもらえるでしょうか・・・?
とりあえず電話して聞いてみれ。 多分解決しないと思うけど。 V-Vocalは不安定だね。特にクアッドコアでは。 うちはQ6600だけど、V-Vocalはよく落ちるw
SONAR7 PEを持っているんですが、昔7の付属音源を片っ端から全部聞いてた時、テレビのザーッて音が 入ってた気がするんです。最近使おうと思ってずっと探しているんですが、何故か見つかりません… どこにあるのか教えて戴けないでしょうか?
熱中するあまり夜中になっててテレビが終了してたんじゃね
らぷちゃLEってどんな音が入ってるのでしょうか? シンセっぽい音ばかりでしょうか?
SONAR6PEなんですけど、デュアルコア対応してます? C2DかC2Qにでもしようと考えてまして。
自己解決・・・ってか上にありますね。 音源は揃ってるので6PEのままC2Qに移行しようと思います。 失礼しました・・・。
>>525 そうだよ
リードやベース、シーケンスが充実してるね
エレクトロニカ、アンビエントに合うよ
00-Absolute110
01-Sequences
02-Basses
03-Leads
04-Pads
06-Keys
08-Simulations
Expansion Pack 1 TEASER
Expansion Pack 2 TEASER
ソナー7についてるセッションドラマー2なのですが、どうもこれで曲を作ると WAVのドラムループで作る曲に比べて音に迫力が無いというか、ドラムの音量 が小さい(音を上げると歪むばっかりで大きくならない)感じです ググったりするとコンプを書けたら良いとありましたが、不自然にゴワゴワした 音になるばかりで、ドラムループみたいなカッコイイ音色になりません 何が悪いのでしょうか?
>>529 コンプ掛ければ良いってもんじゃないんだが…
ドラムの場合だと、シンバル系、タム系、バスドラとか分けてコンプ掛けることもあるよ。
あと、コンプ→EQ→コンプorリミッター、とか複合させて音圧を稼ぐ方法もある。
そういうエフェクトの掛け方は、決まりがあるような無いような感じだから、自分で研究して。
>>529 BFDやADなどの専用を
1回買ってみるのもいいぞ
専用ループソフトの方が好みかな?
それを経ていつかは
セッションドラマー2の良さを再認識する
軽いし、隙間の多い曲には重宝する
何しろサンプルが少ないから迷うことなく
曲作りに専念出来る
スピーカーに出してマイクで録ったり
各種シミュレータに通したり
リヴァーブのみににコンプを掛けるとかもあるぜ
すいません、色々と調べたのですが解決できなかったので ご指導お願いします。 【OS】Windows Vista 【SONARのVr.】6 powerstudio 【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25 【質問】 ギターを録ろうと思っているのですが、弾いたギターの音が1秒位 遅れて聞こえます。 UA-25はVista用のドライバをインストールしました。 何をどうすればいいのかさっぱりなもんで、お願いします。
霊天使
>>530 ありがdです
つまりセッションドラマー2でも、ドラムループのような迫力のある音に
することが可能なのですね!頑張ってみます。
>>531 ありがdです。
音を格好よくするには、色々なワザがあるのですね。
隙間の多い曲に重宝というのは、どういうことなのでしょうか?
>>532 ダイレクトモニター使うかレイテンシ詰めろ
536 :
531 :2008/07/05(土) 10:01:19 ID:s0sN8Z/N
>>534 音数が少ない曲
粘っこいリズムの曲や
編成の少ない編曲
反面、編成の多い編曲や
速い曲はうまくマッチングしないの
ノリが出ないから
【OS】XP 【SONARのVr.】6 【Audio I/F・MIDI I/F】FA-101 【質問】 ソフトサンプラーのCycloneについての質問です。 各パッドにアサインした音が、次にSONARを立ち上げたときに最初と違うパッドにアサインされてしまうのです。 例:パッド1→バスドラ パッド2→スネア パッド3→ハイハット として作った曲が次回起動時に パッド1→スネア パッド2→スネア パッド3→バスドラ となり、どこかの部族の踊りみたいな曲になってしまいます。 SONAR使用暦は1年ほどで、この症状が出たのは1ヶ月ほど前からです。 色々調べてみたのですが、何が原因になっているのかサッパリです。 同じような症状を克服された方がいらっしゃいましたら、是非ご教授ください。
z3ta+でMIDI LeanやACTを使いたいのですが、思うように動作しません。 まずACTは、どのコントローラを覚えさせようとしても全く覚えてくれません。 MIDI Leanは、ピッチベンドやモジュレーションコントローラは覚えてくれるのですが、 その他のコントローラには全く無反応です。 PCR-800を使っていて、反応がないのはR1-R8,S1-S8あたりです ACTはそもそも対応してないのではと疑ってます。 他に同じような症状の人いますか?
539 :
538 :2008/07/06(日) 14:22:54 ID:ECjUbiBI
ちなみにSONAR 7 studio editionでVISTAです。 z3ta+はproducer のバンドルではなく別売りのを買ってます。
MIDIでベロシティ固定入力(リアルタイム録音です)がしたいのですが、。 MIDIキーボードにも、この機能がないので困っています。 固定する方法がありましたらご教授下さい。よろしくお願いします。
541 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 23:21:28 ID:5+JNUXjy
VSTプラグインを立ち上げると急に再生ができなく なったのですが? (割れじゃありません) どれを立ち上げてもだめです。 1年以上5を使っていますがこんなことは初めてです。 同じようになった方いますでしょうか?
542 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 23:57:54 ID:2dcjfOGV
セッションドラマー2でマイクポートノイみたいなドラムは再現出来ますか?
ポートノイ風の手数の多いプレイ自体は再現可能。 ただポートノイはタムとかシンバルが多くて、40トラックとか使ってるんじゃなかったか? ドラムのセッティングが大変だなw
>>540 録音してから弄ればいいじゃん全部選択して上げ下げすれば
流れぶった切って質問させていただきます。 【OS】XP 【SONARのVr.】5 producer edition エクスポートをする際に、 win32エラー 0x80070057 と表示され、エクスポートが出来ず困っています。 どうしたら解決するでしょうか。ご解答よろしくお願いします。
なんの種類にエクスポートするとなるのよ
ピアノロールのコントローラー部分で、サスティンペダル、ボリューム、モジュレーションなどの 数値から数値までの間を塗りつぶす方法はないのでしょうか? 例えば、100という値を入力してその間が空白だと 何小節も後で、一体そこにどんな値が入っているのか即判断出来ないのです。
>>547 ないよーん。
っていうか、MIIDI規格から考えると
FLStudioとかReasonとかみたいに
打ち込まれたコントローラーの値が
ずーっと尾を引くように表示されてるほうが変だし
不具合でまくりなのよ。
音源が今どういう状態であるかは
音源の方で確認すべきで、
DAW側で保障する必要はないんだね。
映像(AVIファイル)に合わせて音を付けたいんだけど映像を取り込むと1小節から 再生されてしまいます 3小節目から映像が始まるようにさせたいんですがどうすればよろしかったでしょうか?
スレ内容とあまり関係無いのですが、他に聞く場所が無かったので質問失礼します。 今度彼氏の誕生日なのですが、前からSONARのプロデューサーエディションが欲しいと言ってたのでプレゼントとして買おうと思ってます。 調べてみると値段が8万超えるソフトでビックリしたのですが、アカデミック版も出てるようでして、そちらは6万円でした。 自分は大学生なので学生証だけ提示すればこのアカデミック版を買えるみたいなのですが それを学生でない彼氏にプレゼントして使うと何かマズイことが起きるでしょうか?
>>550 アカデミック版の購入規約に、他者への譲渡の禁止が明示されています。
つまり、彼氏さんにプレゼントしても、もし何かあってメーカから訴えられた場合、
確実に罪に問われます。
まあまず訴訟なんてケースは無いけども・・・ 趣味ならほぼ黙認されてるけど商用で使ったらいかんよ。
こんな質問する馬鹿がまだいようとは 549 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 14:40:12 ID:WDzE20ZW 映像(AVIファイル)に合わせて音を付けたいんだけど映像を取り込むと1小節から 再生されてしまいます 3小節目から映像が始まるようにさせたいんですがどうすればよろしかったでしょうか?
s
そんな自演する暇があるならサポートに聞けよ。 料金に含まれてるんだから。
ミスって送信してもた
答えられもしないのに必死になって割れ認定とか馬鹿呼ばわりな無駄レスしてる人って何なんだろうねぇ
俺も知らないから教えて欲しいよ
さぁ
>>553 クン、逃げないで説明してみw
そう思う? そう思っちゃう?
559 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/08(火) 19:57:44 ID:VixpHH0s
PCのラインインから録音することってできますか? 何度もチャレンジしてるんですが、毎回録音開始から1秒もたたずに DROPOUTしてしまいます。 現在のところ、1秒単位での録音しかできません。 オーディオインターフェースっていうのが必要でしょうか?
PCのスペックくらい書け あと、DTMやりたいならオーディオインターフェイス買え
561 :
559 :2008/07/08(火) 20:38:03 ID:VixpHH0s
OS:Windows Vista CPU:Core 2 Duo E8200 メモリ:2G です。 オーディオインターフェース買おうかな
cakewalk6からsonar7に代えて2日目です。 midデータの音色をTTSで弄ってるんですが、 TTS上で音色を変えても、再生ボタンを押すと 全部元に戻ってしまいます。どーすれば反映されるんでしょうか? あと停止ボタンを押すと自動的に巻き戻しされるのも 停止した場所で止まるようにしたいのですが… よろしくお願いしますデス
>>562 Sonar側で音色設定しているからだと思われる。
トラックのプロパティを開いて、バンクとパッチを「-none-」にすれば解決。
>>562 >あと停止ボタンを押すと自動的に巻き戻しされるのも
>停止した場所で止まるようにしたいのですが…
「オプション」に設定すべき項目がある。
じっくり見てみよう。
なんでこの段階で次スレの話題なんだ?
>>561 たぶんオンボのサウンドカードだと思うんだけど
オンボのカードの中にはWDM/KSと若干相性の悪いものも含まれるので
1.ドライバモードをMMEにする
2.ASIO4ALLのような汎用ASIOドライバを導入してASIOにする
のどちらかを試してみることをお勧め。
あと、32bit/192KHzオーディオみたいな無茶なレートのwaveデータは扱わないように。
568 :
562 :2008/07/08(火) 21:53:12 ID:glLDBWXj
>>563 &565
ありがとうございます。どちらも解決しました〜
ワレザに教える義理は無い。
570 :
549 :2008/07/08(火) 23:55:15 ID:WDzE20ZW
あれれ?なんか若干荒れてましたかね いかにも2ちゃんくさい流れでワロタw 何と戦ってるのかわかんない人居るしw 戦ってるヒマあったら曲作れよみたいなww
V-Vocalについて質問です。 SONAR紹介のDVDを見たのですが、Shift+マウスのドラッグで半音ずつピッチが変更できるとの事なのですが、 Shiftを押していない状態と変わらない風にピッチが変わってしまいます。 CtrlやAltも試して見たのですが、何が悪いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
SONAR PEを使っているのですが、D-ProLEに関して質問です。 以前SONAR6 LEを使っていたためか、Program Browserの中にGarritan Pocket Orchestra が表示されず、毎回手動でロードしなければならず、とてもストレスを感じています。 Garritan Pocket OrchestraをProgram Browserに表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
ベロシティについて教えてください! TTS-1の音源でリアルタイムで演奏した部分についてはピアノロール画面で一つ一つベロシティの数値を変えればちゃんと変更されるのですが 同じTTS-1でピアノロールで打ち込みを行ったドラム音源のキックなどを後にベロシティ調整しようとしたところ数値は動かしても実際なる音が強弱つかず調整前と同じ大きさのままです… 以前どこかでベロシティのロックというような言葉を聞いたのですがそのような事が原因でしょうか? 解決策がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください!
【OS】 XP Pro SP2 【CPU】 Core2Duo 【メモリー】 2G 【SONARのVr.】 SONAR6 LE 【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25 【各機器の接続状況】 PCからUA-25をUSBで接続、UA-25のアウトプットからモニタースピーカーへ出力 【質問】 SONAR起動時に、UA-25のMIDI機能が他で使われているというエラーメッセージが出て チェックしてみるとUA-25のアドバンスモードで設定されてる44.1khzの項目以外NGとなってしまいます。 SONARで適当にピアノロール打ち込み、音だしもチェックしてみたのですが、音が出ない状態です。 他にこういった症状に当たって解決した方居ましたら、解決策いただきたいです。
ソナー7PE トラックビューでホイールで画面上下してると 何らかのタイミングでバストラックにしかホイールが効かなくなる現象って解決方法ある? ソフトを再起動すれば直るんだけど・・・
>>576 自分も困ってる。
フォーカスが狂ってるんだろうとは思うんだけど直すすべがわからん。w
vista使ってる人、vistaでの安定性はどないですか? 次のPCをvistaで組むかXPで組むか思案中なのですが vistaじゃ動作しないプラグインとかも結構あったりしますか? _ _ /::::::;ゝ-──- 、._/::::::ヽ ヾ-"´ \::::::| / _ _ ヾノ / /・::::ヽ /・::::ヽ ヽ | 丶:::::ノ ▼ ヽ:::::ノ | l 、、、 (_人_) 、、、 l < 教えて下されww 丶 ヽノ / 丶、 / ゙ /─ー─l''
>>578 Vistaで動かないプラグインはある。
VistaとSONAR自体は安定する。
SONAR7PE クリップをコピペすると前後についるマーカーごとコピペされちゃって マーカーがごちゃごちゃになるの直らないかなぁ・・・ いちいち消すのめんどいよ
>>580 コピーするとき「マーカー」のチェックを外す
>>581 ああああ、すんごい単純な見落としだった!
ありがとおおお!
SONAR7の配色のとこで見あたらない気がするんだけど、 ツールバーとかタイム表示とかの後ろの水色の部分って色変えられないの?
7PEってまだ割れてないの? 6PEなら洒落で鉄板あるんだけど、7は情報無くてねぇ 誰か知ってたら教えちくり。
英語版しかないが、アップデータを2度ほど当てると日本語化するとかなんとか。 つーか、ここでそんな話題出すな。ダウソ板にでも逝け。
死んでくれたら教えてやるよ
SONAR6 SEなんだけど、ソフト立ち上げながらヨウツベとか見ても音声が流れないのはなんで? どうすれば直るのか偉い人おせーてー
>>587 ・SONARをWDMモードで使用している場合はデバイスが占有されるので出なくなる
オーディオエンジンを解放してやれば出る
・SONARをASIOモードで使用しているのに出なくなる場合はインターフェースのドライバが糞
YAMAHAのASIO-DirectKSドライバなんかがコレ
SONARで再生させながらようつべも見たいならE-MUでも買え。
ASIOとWDMが完全に独立して動いてるから同時使用できる。
ASIOにしたらできた。 本当に助かったありがとう。
オーディオエンジンの開始/停止ボタンも良いよ このボタン無いころはもっと面倒だった思い出・・・
でもE-MUシリーズはすでに全部生産終了なんだよね。 0404 PCIなんて最高のコストパフォーマンスだったのに。 少なくとも日本では後継機の販売もないそうな。
sonitus fxって実はかなり使えるプラグインだったりしますか?
SONAR7PSです。 ステップシーケンサクリップがある状態でSONARのファイル保存形式を MIDIにしてMIDIファイルを保存したのですが、そのMIDIファイルを再生すると、 ステップシーケンサのループ部分の先頭のみノートが入っているだけで、 後ろにドラッグしたループ部分はノートが入っていませんでした。 ステップシーケンサクリップを貼ったままで正しくMIDIに保存できる方法はないでしょうか?
マニュアル読め ググれ 試行錯誤しろ 過去ログ読め
マニュアル読め ググれ 試行錯誤しろ 過去ログ読め
マニュアル読め ググれ 試行錯誤しろ 過去ログ読め
マニュアル読め ググれ 試行錯誤しろ 過去ログ読め
マニュアル読め ググれ 試行錯誤しろ 過去ログ読め
Sonar7SEをVistaで使用しております。 Drumatic3のバスドラだけがなぜか鳴りません。 鳴らないというよりは、ガガっと雑音が鳴ってクリップしてしまう感じです。 再インストールしても同じでした。 何か解決方法はないでしょうか?教えてくださいー!
先日来質問してきましたが、まだ返事をもらえないのでまた書きます。
>1 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/06/06(金) 01:44:28 ID:pDSe7yKn
>■スレルール
>回答者は、以下の発言を禁句とします。
こんなひどいスレルールは初めて見ました。
>>1 は、回答者に感謝した経験がな
いのでしょうか? 自分で悩むだけ悩んで、思考錯誤して、どうにもならずに質問
して、誰かが助けてくれたとき、うれしい、ありがたいと思うと同時に、「自分も
いつか回答出来る側になろう」と思ったことが。試行錯誤せず解決策を与えられて
もありがたみはないし、試行錯誤の過程で副次的に得られる知識や経験を身につけ
る機会を奪います。それは未来の回答者の育成をもはばむことにもなります。
仮にそうした経験がないとしても、このスレで回答してる住人に対する感謝もな
いのでしょうか。私はこのスレの存在は有害だと思っていますが、そんな私ですら
このスレの回答者には敬意を持っています。
そうした回答者に対して「あれはダメ、これもダメ」というテンプレは理解でき
ません。それとも
>>1 は、このスレで回答してくれている人たちなどどうでもい
いと思っているのでしょうか? なぜ回答者のスタイルを、
>>1 の一存で強制する
ようなおこがましいことが出来るのか理解できません。もし回答者に敬意を持って
いるのであれば、強制することなど出来ないはずです。
また本スレへの迷惑のかけ方も理解できません。ここでの回答者の相当数がどち
らのスレにも目を通しているはずです。
自分も初心者質問スレで回答を得られなかったことはあります。初心者のみで構
成された初心者スレであれば、質問に答える十分な知識と経験がない状況も往々に
して起こりうるでしょう。どちらのスレにも目を通しているならば、自分の知識、
経験に加えて、両方のスレで得られた知識を利用できるでしょうが、本スレで多く
の住民に不快感を与えていたのでは、こちらで回答する住民も減ることになります。
一方で質問者をここへ誘導し、一方で回答者をこのスレから遠ざける、一体何をや
りたいのかサッパリ理解できません。現にここで質問したまま放置されたビギナー
ユーザーを何人か見ます。
>>1 がやってることは「ググれ」「マニュアル読め」
という突き放したように聞こえる言葉よりはるかに悪質で、比較にならないほど
残酷です。少なくとも上記の言葉を発した人たちは質問者の訴えに耳を貸し、
「適切なワードでググれば答えがあるだろう」「そのあたりの質問はマニュアル
に書いてあるはずだ」という意味あいでわざわざキーボードを叩いているのです。
どうしてもそれが納得いかないなら、
>>1 が彼らに代わって適切なワードを教え
てやるか、マニュアルの該当箇所を探してやるかすればいいだけです。わざわざ
専用スレを立てたり、ましてや他スレで誘導する必要はありません。本スレで支
離滅裂な文章を書いている暇があるのなら、このスレに誘導されたまま放置され
ている質問者に回答を与えることこそ、自分のやるべきことだとは思いませんか?
本スレの様子を見るかぎり、
>>1 は自分の行為に対して説明する意欲も、時間も
十分にあるようなので、過去において回答してもらえなかった質問に対する答えを
聞かせてもらいたいものです。「需要があるからいい」という理屈は「使うやつが
いるからワレを放流するよ」という理屈と同じです。「みんながやってるからやる」
というのはフィレンツェの大聖堂に落書きした学生と一緒です。彼女はその後現地
に行き謝罪しました。彼女の行為は稚拙だったかもしれませんが、十分に反省し、
最終的には勇気ある行動をとったと思います。
>>1 にその勇気があることを期待します。
つまりマスターオブソナー7を買ってくれってことですね?わかります セッションドラマー2で、音量上げるとシンバルとかが歪んじゃうけど、マルチパートで分けて 音作りこむのもメンドイって人はセッションドラマーのオーディオアウトにマルチコンプを かけるとお手軽に歪まずに音域稼げますよ
上の補足 マルチコンプの設定はデフォルトのまま、5バンドともフルフラットでOKです。
で、7PEの鉄板ハッシュは〜? どうせ利用価値無いスレなんだし知ってる人いたら答えてよ。
Syj3vCoSは病気だな
>>608 それ誰でも知ってるから無視してんだよ。行数もったないから、もうコメントすなよ。
携帯厨の長文馬鹿が現れたのでNG設定してください。 ID:Syj3vCoS
やっぱ7PEはまだ割れてないんか? これを機にソナー使ってやろうと思ってたのによお。。。 知ってる人は引き続き情報ヨロ。
英語版しかないな アップデートでメニュー以外は日本語になるけど
>>1 からして普通放置されるようクソスレだけど需要はあるんだよな。割れ含む質問者が多いから。
割れするようなガキだから質問が返ってきて当たり前とでも思ってるんだろ。
gdgd言わずにスルーするか、あぼーんすればいいだけじゃん。
割れを配布してるサイトはあるし知ってる人は知ってるが そんな尋ね方じゃ誰も教えないと思う
2chは匿名掲示板とはいえメジャーすぎだろ
歩行者天国で覚醒剤はどこで買えますかー?って大声で聞いてるようなもの
なんでSONAR系のスレはキチガイに粘着されるんだろ
>>612 情報ありがとー。
別に言語は日本語版だろうと英語版だろうと構わないんで、探せば見つかるかな?
>>613-617 どうせ知らねーんだろw
ハナからお前らには聞いちゃいねぇよw
俺はお前らみたいな下手くそと違ってバリバリ手弾き派だからよ、
ソナー本体が手に入ればいいわけ。
というわけで引き続きお願いね。
香ばしすぎてわろた
7月でこれかw
普通に演奏を聴いてみたい
>>620 だから知らないなら黙ってろよ低脳ww
スレの無駄遣いだ。
>>621 7月?
まぁ今年は大学の前期試験もあらかた終わってるんで、
暇を見つけてソナー導入してみようかと思ってるんさ。
ワレに罪悪感無いのか・・ それとも悪はカッコイイと思ってる厨2病患者か
SONARスレをはじめDTM板が全体的に香ばしくなったのはVocaloidのせいなんだろうか 初心者スレも多いし初歩的な質問が多い
>>624 罪悪感?
ダウソだけなら、商用に使わなきゃ合法だよ。
んなことも知らんの?馬鹿?
それに気に入ったら買おうとも思ってるしな。
つーか、知ってんならとっとと情報出せよ。
人間の悪意って、こわいな・・・ ちょっと気持が落ち着いたあとでもいいし、時々でも良いからさ、 たまには、自分が書いたカキコ(わざと別IDを使用してカキコした分も含む)を マジマジと読み返しながらさ、 自分がどういう人間なのか、考えてみてごらん・・・悪いこと言わないから。 それ、本当にキミのためだからさ・・・ ハァ(溜息)・・・おれ寝るわ。おやすみ。
下手に出ればサイトの名前のヒントくらいは出した人がいるかもしれないのにね
>>627 逃げたかw
悪意?
そりゃお前の被害妄想か何かか?
さっさと精神科にでも行けよw
>>628 だから知らねぇ奴は黙ってろってw
教えてくれたら礼の一つもするわ。
反応ねーな。寝るか。 また来るんでその時までにヨロ。
632 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/11(金) 03:24:38 ID:ISxboKT1
使えねー奴らだなぁ。トレントかハッシュ貼れば済む事だろうが。
>>631 そこ、DAWの話題無いじゃん。住民もこのスレに輪をかけて陰気っぽいし。
>>632 落とさないことには使えないじゃん。
使い方の一部だろうが。
わかる人よろしく〜。
セッションドラマー2ってドラムキットじゃなくて個別に選ぶと気持ち良いサンプル音 入ってるんだけど、これを選ぶとスネアやタム(H、M、L)が各1つづつしか音 が鳴らなくなっちゃうけど どうもキットのスネアだとノーマルはゴーン、タイトはポコっとしてる このゴーンやポコッも、EQやコンプ次第でCDのドラムのような「スコーン」って音にできるのかしら?
635 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/11(金) 14:36:55 ID:xTKetFOa
>>633 >>634 ググれ
>>626 気に入ったら買おうとも思ってる?
んなお前みたいな割れざが買うわけねぇだろうが。金もねぇだろうし。
あぁ、こんなに楽器持ってるよ、とか金持ってます系のレスはいらねーからよ。わかりきってるから。
あと、しらねーやつは黙っとけってレスも聞きあきた。
ワンパターン過ぎ。
プ
インダストリアルっぽいスネアなら歪み系エフェクトで歪ませた後コンプレッサーでリリースを上げまくって ゲートをうまく切ってそれっぽくしてるけど他にいい方法あるのかな
マッタリ行こうぜ 何度もお世話になってるスレだから荒れるのは悲しい ところで俺の質問に答えてくれないか?
>>635 の行間空け厨もウザイなぁ
スルーできずに便乗して荒らしたいだけならお前も消えてくれ…
>>634 どういうスネアの音が好きかにもよるけど…
スネアだったら、コンプのスレッショルド −30db、 レシオ3:1 ぐらいにしてからアタック
を調整してたら良い感じになるポジションない?
あ、面倒でもちゃんとマルチアウトさせてスネアだけにかかるようにしてな
まぁ、あまりこういうところまで作りこむ人は少ないかもだから色々試してみ〜
良い音デキたらオレにもその数値教えてw
>>635 必死だな、低学歴w
旧帝に通いながら時給にして3000以上のバイトやってっから、
8万くらい普通に出せるわアホww
買ってやる前に試すっつってんだろ?
実楽器と違って相場で譲渡する事も出来ないんだから。
2chはこうでないといかん
というわけで、答える気がない人は居ても構わないけど
>>635 みたいなバカ低学歴のようにスレ無駄にしないようにな。
それじゃ引き続きよろしく。
早くトレントかハッシュ貼ってね^^
夏ですね。 自慢する文脈で宮廷ってことは東大京大ではありませんってことだよな。 大したこと無ぇな。
>>641 試すだけなら、英語試用版つかえばいいだろ。
場所はググれ。
決して割れを肯定するわけではないが、沈静化して欲しいので一言 旧帝の学生さんは6PEの割れは持ってるんだろ? だったらそれ使ってみればいいよ。 付属音源で騒がれてる部分が多すぎて、本体はあんまり変わってないから 尚更、君の場合演奏派ということから察するに、ハードかソフトか、 とりあえず音源は揃ってるわけだろ? だから6使って気に入ったら7を買え、ということで。
645 :
641 :2008/07/11(金) 22:35:16 ID:91AwAXPL
>>642 後出しジャンケン乙w
「京大出てます」とかハッタリかますつもりなんだろ?
高卒低学歴には似合いかもなww
>>643 そんなもん場所くらいわかるわ。
そもそも機能制限版で試すも何も無いだろ。馬鹿?
>>644 おお、その手があったか。
てっきり、6→7で大きく変わったのかと思ってたんですよ。
そういえば本スレみてもオマケばかりの話題ですよね。
とりあえず解決したんで落ちるわ。
答えてくれた人ありがとうーノシ
>>638 激しくありがdございます
その値でアタックを26.5msぐらいにしたら好きな感じの音になってきました!
その後色々いじってみて
スレショ -21db レシオ 8:1 ニー 4 アタック 17 あたりが気に入りました
ところでベロシティでも結構音が変わるのですなー
例えばデフォルトのループデータではスネアのベロシティが127だけど
1つ値を変えただけでも音色が変化するんですね!自分は126が好みでした
ってかこれって生ドラムのランダム性を再現するためにあるのかな?
セッソンドラマー激アツ!!
>>646 叩く強さによる音色の変化を再現している。
ベロシティ大 強く叩く
ベロシティ小 弱く叩く
という事。
強ければ「バンッ!!」で、弱ければ「タッ」というように
音量だけじゃなくて音色も変わっている。
すみません、質問させて下さい。 SONAR7 POWER STUDIOを使用しているんですが、外部のフリーソフトをプラグインする方法がわかりません。 オプションのVSTプラグインから追加をクリックしてもダウンロードしたフリーソフトが何故か表示されません。 どうしたら認識されるのでしょうか? ちゃんとVSTのフリーソフトをインストールしているのですが…
sonarをインストールしたディレクトリにいって(たぶんprogram filsの中) Cakewalkフォルダの中のどっかにVSTpluginsってフォルダがあるから、そこにVSTの.dllファイルを入れる あとはsonar自身が勝手に認識してくれる
回答ありがとうございます。 ソナーをインストールしたディレクトリがわかりません。 何か簡単に分かる方法ないですか? ちなみにVISTAです。
>>650 cドライブじゃないの?
さすがに、人のPCの中身までは分からんよ。
>>651 見つかりました!
ありがとうございます。
しかしコピーしても挿入、プラグインシンセに反映されないんですが。
653 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/12(土) 01:32:45 ID:IKfnrCh6
こんなスレ潰してしまえ いらんわ
654 :
■幽導■ :2008/07/12(土) 01:44:14 ID:x5F1yn3m
SONAR LE &6 LE のユーザーです。 2点ほど質問させて下さい。 (1)tempo 情報を含んだ MIDI ファイルを export したいのですが、上手くできません。 つーか、やり方が不明です。 まさか、上位の製品に買い換えないと出来ないなんてことありますか? (2)LE で作成したバンドルファイルを 6LE で扱おうとすると再生すらできません。 また、一度、6LEでバンドルファイルをオープンしてしまうと、当該バンドルファイルは 再び LE でオープンすると、同様に再生すら出来なくなるようです。これ仕様ですか? もし、LE から 6LE へのファイルコンバージョンの方法があるのであれば教えて頂きたいです。 ※ちなみに承知とは思いますが LE は Ver.4 ベースの機能制限版です。 以上2点、識者の方、宜しくお願いいたします m(_ _)m
656 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/12(土) 07:45:59 ID:5miYjm7E
Sonar7 PE使いの初心者です。 録ったトラックをミックスダウンする際にオーディオでエクスポートしたのですが、曲の途中で「バンッ!!」というノイズが入ってしまいます…。 プラグインとか使い過ぎなのが原因なのでしょうか(/_;)
たぶん、ノイズの入る部分の波形がおかしいんだろうけど その程度の情報じゃ原因は分かんねーよ
658 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/12(土) 11:14:22 ID:dhFOYr3R
イベントリストビューで編集するとき複数の項目を同じにそろえたいときに 同時に選択することできるの? 俺の今の状況を例にすると DropZoneでドラムの打ち込みをした パターンブラシで基本のドラムを打ち込む オカズを手打ち(マウス&キーボード)で打ち込む イベントリストビューを開くとパターンブラシで打ち込んだところはchが10なんだけど手打ちのところはchが1になっている このch1をch10にそろえたい 一個一個編集するのは面倒なんで一気に編集したいんだが この方法ってあるの?
手打ちするチャンネルを10にすればいいだろ マニュアル読み直せ
>>659 すまん
sonar LEだからマニュアルが無いんだ
どうやって設定すればいいか教えてくだしあ
LEってHelpファイルすらないのか!
>>661 あるけど、キーワードで検索しても出てこない
しかもソナ6HSのヘルプだから機能限定されてる部分かもしれないから分らん
TTS-1の説明があってついてないって知るまで数時間かかったクソヘルプだから
LEだったらあらかじめトラックを選んでおいて 編集→選択→フィルタで選択→チャネルの最小と最大を両方1にしてOK これでチャネル1のイベントが全部選択されるからイベントインスペクタのチャネルの欄を10に書き換えれば多分おk ちなみに一律10にするならば、すでにチャネル10になっているイベントまで選択しても問題ないので クリップを選択しておいてイベントインスペクタでチャネルを10にする、でもおk
マニュアル嫁って言う人はなんで上から目線で無知を晒すのw?
>>663 THX!
こんな編集の仕方があったとはね
分りにくすぎるわ
>>664 持ってるけどオーディオ中心の解説で(MIDI編集にも共通する範囲が多い)MIDIの細かいことが載ってないんだ
一応上記の機能は説明されてたけどこんなのありますよ程度で使い方の解説には至ってなかった
SONAR PEのステップシーケンサについて質問です。 現在KOMPAKTでのマルチティンバーのドラム音源を使っていて、KOMPAKTのチャンネル1にスネア、チャンネル2にバスドラを読み込んで使いたいのですが、 ステップシーケンサでは1つのチャンネルしか認識しないのでしょうか。チャンネル1の音しか出せません。 複数チャンネルをステップシーケンサで使う場合は、どのようにすれば良いでしょうか。 マニュアルには載っていませんでした…
なんでPE使いなのに、MIDIチャンネルの設定のしかた知らないの? バカなの?
フリーソフトで始める人もいれば、PEをいきなり買う人もいるという思考はないのかいw フトコロの差だよ、フトコロ。
670 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/12(土) 15:13:02 ID:5miYjm7E
>>656 です。
>>657 元々トラックに入ってるようなノイズじゃなくて、ビックリするくらいのデカいノイズなんです。
例えば-3dbくらいまでに抑えてたボリュームが突然40db超えるようなノイズです。
初心者で説明もろくに出来なくてすみません。
今出先なので、帰ったらドラムやギターをパートごとにバウンスしてプラグイン減らしてみようと思います。
>>668 耳が痛いっすね…
確かに。DTM初心者ですが、ボーナス入ってPCやソフト類を一気に買い漁った愚か者です。
MIDIトラックを複数個作って各ドラムパートのチャンネルに割り振ってありますが、ステップシーケンサは一つしか起動せず、全パート一斉に同じ鍵盤の位置の音が同時に鳴ります。
やっぱり1チャンネルにしか使えないんですかね…
673 :
655 :2008/07/12(土) 16:29:26 ID:qVs2aPtX
>>672 (1)ひとつ曲中でテンポを変えるってことを俺頻繁にやるんですね。
機械臭さを消すために場合によっては、曲中で0.05〜1 BPM位の幅でテンポをi意図的に揺らすんです。
で、そういうのは SONAR の場合で言えば、テンポウインドウ上でエディットできるじゃないですか。
で、そのテンポ情報を含んだ MIDI ファイルの EXPORT & IMPORT がどうも上手くできないようなんですよね。
読み込んだ側のプロジェクト上では、必ず BPM=120固定になっちゃう(笑
どうしたもんでしょ???
俺、複数のDAW(Cubase AI4, Tranction, Music Studio、SONAR LE)を使って、互いにデータを吐き出したり
流し込んだりてなことを繰り返しながら音源作る人なんですよ。
だから、この機能が上手く出来ないとツライの!?
(2)複数のPC上で作業をやるからです。
LE は 6 LE より動作が軽いんです。
だから、6 LE で DropOut を起こすような非力なマシン上でも、LE だと問題なく動作したりするんですよ。
そういうわけで、未だに LE を手放せなかったりする(笑)。LE 軽いですもん!!!
マルチティンバの音源使いたい場合は シンセ側で、分けたい音色ごとにMIDIチャンネルを割り振る ↓ 次にソナー側では、使うMIDチャンネルの数だけMIDIトラックを作る ↓ そして、MIDIアウトをシンセにして、さらにその下辺りにあるMIDIチャンネルの指定をする こうすることで、一つのトラックに一つのチャンネルになり、マルチの威力を発揮させられます
>>674 ご指導ありがとうございます。
ただ、マルチティンバー音源の使い方はQLSOやSONICCELL等を使っているので理解しているのですが(以前は6LEを使用していたので)、
7PEから追加されたステップシーケンサを複数チャンネルで使う際の設定がわからんのです…
このステップシーケンサとゼータを目当てに7PE買ったので、是非とも使いこなしたいのですが…
ステップシーケンサはドラムマップ経由で動作する(p276)ので ご所望の内容を実現するには「ドラムマップ」についての理解が必要です。 マニュアルを参考に調べてみた上でわからないところをまた聞いてください。 別に意地悪しているわけじゃなくて、 マニュアル(p312以降)読んでどこがうまく理解できないかがわからないと どう説明していいかもわからんのですよ。
677 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/12(土) 17:33:02 ID:SFb2wiXx
Sonar7 初心者です。オーディオI/Fのアウト→KAOSS PAD→ また同じオーディオI/Fのインに戻してアウト→ミキサー→スピーカー に音を出していますが、どうしてもノイズが気になります。 これはしょうがないことでしょうか? ちなみにオーディオI/Fのアウト→ミキサー→スピーカーでは ノイズは気になりませんでした。 もし他にいい接続方法があればと思い質問させてもらいにきました。
その接続をするには「異なる」2系統の出力を持つオーディオIFが必要なはずですが、 最初のアウトから出て行く信号はミキサーを通らないようになっていますよね? あと、一応念のためオーディオI/Fの機種名も教えてください。
679 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/12(土) 17:57:12 ID:SFb2wiXx
>最初のアウトから出て行く信号はミキサーを通らないようになっていますよね? はい、そうです。オーディオI/FはFF400です。 >「異なる」2系統の出力を持つオーディオIFが必要 んん・・・自分理解できてないっす。
NU METAL CITYっていうサンプリングCDを買ったのですが、上手くテンポチェンジやループをすることができません WAV,REX2,Appleloops対応なのですが、これグルーブクリップとして使えないことないですよね? 表にLive played Loops and Groovesって書いてあるし、思い違いだったら相当ショックなんですが・・・
>>679 こういうのでありがちなのが
SONAR内部で発生させた音(=最初のアウトから出ていく音)と
SONARに戻ってきた音が混ざってノイズになる、というパターンなんだけど
(同じ音なので気づきにくい)
そこら辺が大丈夫か確認してみてください。
それでもだめだと残念ながら私にはわかりません。
>>680 ACID対応、とかアシッダイズ済、とか書かれてないのでグルーブクリップではないような。
自分で(SONARで)グルーブクリップ化してしまえばよいかと思います。
682 :
679 :2008/07/12(土) 19:20:47 ID:SFb2wiXx
>SONAR内部で発生させた音(=最初のアウトから出ていく音)と SONARに戻ってきた音が混ざってノイズになる 多分これが原因な気がします。 >「異なる」2系統の出力を持つオーディオIFが必要 2台のオーディオIFを使えば解決できるってことでしょうか?
>>681 クリプトンのwebsiteでREX2対応にSONAR7って書いてあったんですが読み込んでくれなかったんですよね・・・
こっちでグルーブクリップ化はできるんで別にwavかappleloopsでも良いんですが、どのクリップにもやるのは面倒かなと思いまして。
レスサンクスです
684 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/12(土) 20:07:20 ID:VTinS933
>>682 > >SONAR内部で発生させた音(=最初のアウトから出ていく音)と
> SONARに戻ってきた音が混ざってノイズになる
>
> 多分これが原因な気がします。
「KAOSS-PAD→オーディオI/Fへの入力」のケーブルを抜いた時にモニタから
・何も聞こえなくなればシロ。
・SONARで発生させた音が聞こえるようならクロ。
>「異なる」2系統の出力を持つオーディオIFが必要
複数の出力に独立した別々の信号を出せるIFが必要ということです。
たとえばEDIROLのUA-25の場合、出力は
・標準ジャック
・ピンジャック
があるけれど内部で繋がっているので上記のIFの条件には該当しないということ。
自分はFF400を持っていないけど、ググった写真を見る限りは出来そうですね。
>>683 SONAR7本体はREX2には対応してないようですが、はて?(p591)
DropZoneなら読み込めるらしいので、それのことなのかも?
>>673 複数のDAWつかってるんだったら悶絶初心者スレに行った方が幸せになれるかも
二つ目に関してはメモリの増設をすればいいのではないかと。メモリ安くなってきてるし
686 :
679 :2008/07/12(土) 21:01:15 ID:SFb2wiXx
>>684 「KAOSS-PAD→オーディオI/Fへの入力」のケーブルを抜いた時にモニタから
・何も聞こえませんでした。
今現在FF400の1、2のアウト→ KAOSS-PAD→FF400の1、2のインからFF400の3、4のアウト→
ミキサー→スピーカーですが、この接続以外にもいい方法があるならば教えてほしいです。
>>684 Dropzone関連を調べてたら発見できました。RXP REX PLAYERのことでした、今からいろいろやってみます。すいません・・・
【OS】Windows Vista Home Premium 【CPU】インテル Celeron M プロセッサー520(1.60Ghz) 【RAM】IG 【使用DAW】SONAR6 LE 【Audio I/F】EDIROL UA-25 【その他機材】PCR-300 【質問/問題点】 失礼します。 プラグインシンセでCakeWalkのTTS-1をプラグインさせようとしたのですが、 なぜかTTS-1がどこにもありません。 また、D-Pro LEでシリアル番号を取得し、入力したのですが、「無効なナンバーです」と表示されてしまいます。 シリアル番号は英語4字から始まるもので間違っていませんでしょうか? それに加え、最近SONAR6 LEが急に動作を停止してしまいます。 プロジェクトを新規作成したての場合でも落ちる時があります。 これはPCのスペックの問題なのでしょうか? もの凄く初歩的な質問で申し訳ありませんが、以上3点、どうかご回答宜しくお願いいたします。
6 LEにはTTS-1は付属していないんじゃなかったっけか?
たしか6LEにはTTS-1は付いてないですよね
>>689 はい、Eメールのシリアルです。
提示いただいたURLの通りにインストールなどをしたのですが、エラーになってしまいます。
今日はなぜかサポートに電話が繋がらなかったので、明日また電話はしてみようと思っていますが・・・
なぜなんでしょうか・・・;
環境は特に変更していません。
HDDは120GBで、ドライブC(SONAR6 LEなどは全てここに)の空きは22.3GB、Dは丸々全部9.98GB空いてます。
PCは先ほどの情報に加え、TOSHIBAのdynabook AX/55Dを使用しています。
>>690 >>691 689様に言われたとおりTTS-1で検索をかけたところ、出ませんでした。
なのでLEには付属してないと思われます・・・教えて頂いてありがとうございました!
Sonarユーザーって知恵遅れしか居ないの?
他のDAWで打ち込んだSMFをSONARで開く際の初期設定ファイル(?)の設定って自分で指定 出来るんでしょうか? 例えば、録音する際にメトロノームを鳴らしたくないときはオプション→プロジェクト→メトロノーム といった具合にSMFを開く度に設定し直しているんですが、それを予め設定した状態で開きたいのですが。
>>695 出来ないかと。
SMFに各ソフトウェア用の設定を変える情報は無い。
>>696 質問の意味を取り違えたようだった。すまない。
初期設定ファイルやレジストリを探してみたが、
俺にはメトロノームの設定項目を見つけられなかった。
>>695 こんな初心者が解答するのも変ですが、わざわざメインメニューから触るから面倒と感じるのでは?
簡単なカスタマイズによって、ワンクリックでメトロノームは変更可能になりますよ。
付属音源TTS-1の音量って、他の音源と比べて小さくないですか?
>>700 そういうのはしょうがないんじゃない?
逆にデフォが大きいとクリッピング起こすから扱いにくい
オーディオ化してノーマライズかけてミキシングしてみれば?
TTS1のアウトプットのボリューム(ってかトリム)上げればええがな〜 でもどちらかというと他のパートを下げた方が良いかも でないとトラック増えてくるとすぐマスターで容量オーバーになるし (少々のオーバー(クリップ)ならBoost11でリミッターかけてやればいいけどね)
>>701-702 コメントありがとうございます。
他の音源は大分落としているのですが、たとえば付属音源のSquare Iなんかは
デフォルトの設定だとMIDI側のボリューム30ぐらいで
TTS-1のMIDI側ボリューム100 マスター100ぐらいでバランス取れる感じですね。
(Velocityも100で固定)
これでバランスとるとオーディオのクリックがもの凄くでかくなりますし、
他の音源もデフォルトではでかすぎるのでSquare Iと同じように
MIDI側でボリューム下げる感じになってしまうんですよね。
皆さんも同じような感じでしょうか?
話さえぎってしまってすいません。 SONARのLEで、フリーのファミコン音源の Magical 8bit Plugを使うにはどうしたらいいのでしょうか・・・? インストールからできません・・・。 とりあえず解凍しました。そのあとどうすればいいのか わかりません。 どなたかご存知の方がいれば教えてください。
SONAR使いは知恵遅れしかいないの?
>>705 そういう言い方はないんじゃないか?
きっとまだ初心者なんだろ。
vstフォルダに入れてスキャンしろ
>>707 無事使えました!
ありがとうございました。
709 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/13(日) 21:03:53 ID:5YbTbTb3
万事こんな調子だからSONAR使いはバカにされるんだわ
必死な煽り役の人がいらっしゃいますがみなさんスルーでw
初心者スレってのはジャンルを問わず、こんなもんだから耐性をつければOK。 これはマニュアル読んでもわからんよな・・・という質問が多かったのは、接続時間と 通信料を気にしていた時代の話。
>>709 おまえ本スレにいた■誘導■とかいうやつだろ。迷惑だからくんな!
>>712 いやいや、ここがバカの隔離スレなんで
こちらで引き取っていただきたい。
お願いします。
>>697 やっぱりSMF自体ではどうすることも出来無い項目なんですねぇ。分かりました、ありがとうございます。
>>698 わざわざ手数をかけてしまいすみません。とにかく最低限出来るであろうことは自分で解決
してみる努力を心がけるようにします。
>>699 自分がこうしたい、と思うのならばカスタマイズ機能を存分に使うのがベストなようですね。
早速いじってみることにします、ありがとうございます。
Sonarスレはどこを見ても白痴ばかりやな。 どこまで甘えれば曲つくれんの? ま、演奏経験も技術も知識も無いんだろうけどさ。 せっかくの趣味なんだからもっと楽しめよ。
一般的に初心者に毛の生えたヤツほど初心者を馬鹿にするんだけどね プライドがあるならそんな恥かしい自己紹介して自分を貶めるのはやめようぜ?
VSTiを入れたときに、シンセのGUIで表示されるパラメータが 「新規コントローラ」窓のNRPN値欄にリストされているんですけど、CC名がリストされていた試しがありません。 その割りにCC#11を弄ってみるとちゃんと効果あったりします。 それぞれソフトシンセがどのCCに対応してるかは置いておくとして、 せめてGM等一般的な定義のCC値の名称をプラグインシンセの時にも表示できるようにできないでしょうか。 それともそういう名称はDLLファイル等で定義されていて、Sonar側では弄れないんでしょうか。
V-Vocalをかける際に録音レベルが小さすぎてV-Vocalが音程を 認識してくれない部分があるので、コンプを通してボーカルの音量を 上げようと考えているのですがV-Vocalの前にエフェクトを追加できるのでしょうか? 右クリック→エフェクト処理からエフェクトをかけるとは出来るのですが、この場合後で コンプの設定を変えたくなったときに変えることが出来ません。
素直にマイクプリのレベル上げればいいだけじゃ?
VSTの質問なんか悶絶スレでやれよ SONAR関係ないじゃん
他の、例えばFLStudioとかなら「とりあえず」CC#11:Expressionとか表示されるんですよ。 シンセの種類に関わらず、一般的な名称は。 あくまでSonarの環境設定として、個人的な利便性として、コントローラの値欄を編集できないでしょうか。
>>718 1)波形ごとでかくする
2)何かエフェクトを繋いで、
音質の変わるパラメーターを最小にしてアウトプットだけ上げる
>>721 規制されてて携帯からなのでヒントだけ…
ヘルプ→インストゥルメント定義
Drumatic 3を使うと、そのプロジェクトを開くのにやたら時間がかかるんですが、 これってうちだけですか?他にも同じ感じの人いませんか? SONAR 7 PEです。
スレ間違えました。
>>724 使ったことないからわからないけど、メモリーにデータを大量に読み込むタイプの
VSTiだと読み込むまでに時間がかかることがある。
すいませんmidiだけの曲つくったんですけど、midiをmp3にするには いったんオーディオに変換してからエクスポートしないといけないんでしょうか?
>>727 ファイル→エクスポート→オーディオ
で出てくるダイアログのファイルの種類でmp3を選ぶだけだよ。
音楽のことなぞなんにーもわからずSONAR7を買ってしまったもんのすーごい初心者です。 キーボードで音を打ち込むさい、演奏が下手くそでリズムがめちゃくちゃになるので 録音された音が使い物になりません。 どのように音を作っていけばいいのでしょうか。 譜面モードにして一つ一つ音符を入れてくしかないのでしょうか。 ものすごいきっそ基礎かつぼんやりした質問でごめんなさい。 聞くのも恥ずかしいような質問ですよね。 でも買って一週間だがもう作曲諦めて人にあげようかどうか迷ってるのです。
>>730 ステップ入力なら下手なのはあまり関係ないかも ピアノロールとかでパターンを打ってトラックのほうでコピーしたり 同じパターンがたくさん繰り返す場合はクリップの右ボタンでループパターンにしたりできるので、 伸ばせば特に全部打ち込むとかは必要もない
>>730 一週間で諦めるとか早すぎる。そんなにすぐにすらすら曲作れる奴いないぞ
とりあえずピアノロールで打ち込めば演奏下手なのは関係ないし、俺もそうしてる。
DTMのガイドブックが最初から高級アプリを勧めるのがいけない 初心者はミノ式シーケンサ当たりの簡単な奴から始めないと挫折するだろ
統合アプリだからな DAWは。 無理に全部の機能を理解しようとか使おうとかしなくても 充分役に立つものだと思う。 携帯電話と同じでまず自分に必要な機能から勉強すればおk
>730 初心者ならニコニコ動画に上がってる「DTM講座」とか見てマネするといい
ググれ
ググれ
ググれカス
ググれカスが
ソナーに粘着したり嫉妬して荒らしてる人って何なの?マカー? 別に自分が使ってるDAWが最高!それでいいじゃんw 大事なのは何を使うじゃなくてどんな曲を作るか(作ったか)だと思うけどね ってのが作曲板なら分かってもらえるんだろうけど…DTM板ってどうもなぁ 純粋な音楽家じゃないヘンなヤツがやって来て荒らすんだよな
742 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/14(月) 15:54:03 ID:94fHuysj
スイマセン質問一つお願いします。 オーディオを2つとMIDIを30個ほどで曲を一つ作ったのですが 全て一小節ずらしてドラムのカウントを入れたいのです。 全部を一小節ずらして新しく挿入ってどうやればできるのでしょうか?
Ctrl+Aなんかで全選択してつまんで右に1小節移動すればよかろう あるいはCtrl+Xで全切り取り後任意の場所に貼り付けとかな 前者のほうが多分安全
SONARは、PCがインターネットに繋がって無くてもFAXなんかで登録可能?
だよ
ありがとう
>>741 >>ソナーに粘着したり嫉妬して荒らしてる人って何なの?マカー?
残念ながらこのスレ
>>1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1215471236/323-377 323 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 04:01:21 ID:V+u6UAcS
324 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 04:09:47 ID:V+u6UAcS
325 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 04:20:49 ID:V+u6UAcS
326 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 04:28:17 ID:V+u6UAcS
327 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 04:30:56 ID:V+u6UAcS
329 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 08:38:04 ID:V+u6UAcS
330 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 08:39:18 ID:V+u6UAcS
331 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 09:02:56 ID:V+u6UAcS
332 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 09:06:03 ID:V+u6UAcS
334 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 09:09:26 ID:V+u6UAcS
335 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 09:10:02 ID:V+u6UAcS
341 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 18:22:18 ID:V+u6UAcS
342 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 18:25:42 ID:V+u6UAcS
343 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 18:28:38 ID:V+u6UAcS
344 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 18:32:13 ID:V+u6UAcS
345 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 18:37:40 ID:V+u6UAcS
350 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 19:19:46 ID:V+u6UAcS
358 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 21:15:14 ID:V+u6UAcS
361 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 21:20:23 ID:V+u6UAcS
362 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 21:23:21 ID:V+u6UAcS
363 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 21:26:49 ID:V+u6UAcS
364 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 21:29:43 ID:V+u6UAcS
366 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 21:35:30 ID:V+u6UAcS
367 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 21:37:27 ID:V+u6UAcS
368 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 21:39:37 ID:V+u6UAcS
369 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 21:40:49 ID:V+u6UAcS
373 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 21:51:54 ID:V+u6UAcS
374 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 21:57:26 ID:V+u6UAcS
375 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 22:02:08 ID:V+u6UAcS
376 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 22:04:21 ID:V+u6UAcS
377 名前:■誘導■[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 22:08:35 ID:V+u6UAcS
07/13だけでこの量。
ここ荒らしてるのは、これで頭に来たむこうの住民かもしれないし、
荒らす口実が欲しい
>>1 の自演かどっちか。
>>1 がよそで活躍すると変なのが
来るからやめてほしいが。
>>743 さんに補足させてもらうと
前者だと拍子変えた場所があったりマーカーが置いてあったら、手動で修正しなきゃ
いけなくなるんだけど、後者の場合だとソナー7だとバグでコピー漏れが起こり消えてしまう
クリップがあるんだよねぇ(しかもctrl+Zでやり直しても、消えるクリップが毎回違うという悪質なもの)
というわけでどっちにしても何かしら手はかかってしまいます。
昔のソナーならこんな問題は無かったんだけどねw
>>750 の続き
ちなみに経験上クリップが細かいほどコピペミスが起こるみたいなので、
なるべく1つのクリップに繋げるとコピペ成功確率が上がるようです
とはいえv−vocalを使ってるクリップの場合、あまり大きなクリップにしてしまうと
今度はv−vocalのエディットデータ損失が発生するという事例もあるようです
(これは俺自身はまだ経験無いのだけど)
というわけでやはり
>>743 さんの前者のやり方が安全かと思われます。
さらにMIDIクリップはドラッグすると末尾のコントロールデータが 動かすたびにひとつずつ消えていきますよ^^
>>742 「挿入」メニューの「タイム/小節を挿入」で一発なのだが、これでは駄目なのか?
754 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/14(月) 19:07:30 ID:Uul/uoqh
質問です。 sonar6LEにはMIDIのインプットクウォンタイズ機能ありますか?
>>753 そんなピンポイントなコマンドがあるだねw
家帰ったら試してみようっと
カトペやコピペよりはバグりにくそうな予感(っていうかむしろバグ回避の為に作ったコマンドかもね)
ACTが使えないプラグインシンセがあるんだけど、ACTにはやはりシンセ側の対応が必要なの? ARP2600とかACTで覚えてくれないんだが。
757 :
721 :2008/07/14(月) 21:51:02 ID:yAUZ9wMo
>>723 インストゥルメント定義については判るんですけど、プラグインシンセに対する定義は別じゃないですか?
例えばVSTi「SquareI」を入れたとき、CCの値欄は0以外空白、NRPNは0:0からWave1,Wave2・・・と名称が定義されてますけど
それはどっかのInsファイルから参照してるんでしょうか。してるとしたらどれでしょう。
758 :
754 :2008/07/14(月) 22:38:49 ID:Uul/uoqh
すんません自己解決しました クウォンタイズじゃなくてクォンタイズだったんですね。
演奏コピペしたらコピーしたぶんマーカーまで一緒にコピーされるじゃないですか? あれってそうさせないようにできませんか?
>>756 自己レスだけど、ARP2600のプリセットがちゃんとACTに入ってたみたい。
上書き登録できないので不便なのは変わらないんだけど
>>759 >>580-581 しかし何の為にデフォルトはマーカーも一緒にコピーするのかね
マーカーも一緒にコピーして嬉しい状況ってあるんかいな
763 :
730 :2008/07/15(火) 03:22:31 ID:OLOkLs0k
>>731-740 >>749 ありがとうございます!
色々と試してみましたがどれも細かな作業が必要ですね。
大ざっぱでがさつな自分には向いてないだろうけどもう少し頑張ってみます!
ありがとうございます!
久しぶりに来たら質問スレとか出来てるのね・・・ ほんで質問あるんだけどお願いしていいかな? MC4を使っていてMIX時にバスやエフェクトをバンバン使うんで バス8個 エフェ20何個かの制限がきついんでうpぐれ考えてるんだけど正直そろそろ8が出そうなんでSE,PEは躊躇してしまってるんだよね HSのバス、エフェ数制限がゆるいならとりあえずそっちでもいいかなっておもってるんだけど公式の機能比較表でバス数の欄が見当たらない; HS使ってる人バス数制限とか教えてもらえると助かります あれ?でもいま2万出してHS→8にうp と いま7PEにしてお布施2万ってかわらないなww
765 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/15(火) 13:29:30 ID:LuwUYJ9q
使い方の質問でなくて申し訳ないが、他に適した所がなさそうなのでこちらで伺いたい。 ツテで今更6PEを安く手に入れたのだが、これは今2万払ってアップグレードする価値あり? 聞いたところでは、SONARって毎年のようにアップグレードがあって、その度に2万かかるわけでしょ? 現状、やりたいことは6PEで出来ているのだけど、アップするタイミングがわからなくて。 逆に言えば、6PEでいつまで頑張れるかな?
ああ、追記ですが、音源は既に自分に合ったものを揃えてあるので、 付属音源には何の魅力も感じてないです。
>>765 >現状、やりたいことは6PEで出来ている
この前提に基づくなら、Sonarに限らず「最新=最高」ではないんだよね。
実際俺の場合6の方が安定してて7にしたことを少し後悔したし。
>逆に言えば、6PEでいつまで頑張れるかな?
6で既にデュアルコアにもクアッドコアにも対応しているし、
パッチ当てればVistaにも対応することを考えると、その気になれば3〜4年は余裕じゃない?
もっとも、その頃には流石にアプグレしたくなってるだろうし
他のDAWに乗り換えてしまう可能性も否定できんがw
結論を言えば7は見送って良し。
なんかこっちが本スレみたいだな。
769 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/15(火) 15:36:03 ID:SJzs8gGi
そうなるわな 初心者なんか猿以下の本スレで質問なんてしようもんならって思うから敷居が高いからな といってもソナは本スレ、LEスレ、こことちと多い気がする
日本語でおk
>>767 >「最新=最高」ではないんだよね。
凄く同意。
スレでもソナ4とかソナ5使ってる人もたまにいるっぽいし、
DAWが現状で問題ないなら、別の音源とかエフェクトの購入もアリかも。
最新は最新なりの魅力があるけど、それが最善かは、人によるんだろうね。
>>765 基本的には>767の言う通り6で満足してるならVer.UPの必要はない。
但し、SONARのVer.UP/UPグレの料金は飛び級しても、毎回Ver.UPしても支払総額はほぼ一緒。
今後SONARメインでやっていくつもりがあるなら、マニュアルやそのバージョンにしか含まれない
プラグイン、音ネタなんかのオマケや付属品を考えると、PEにして定期的にVer.UPするのが
一番お徳なシステムになってる。
7の新機能といえば、PAUSEキーのスロー描画モードはLP−64エフェクト使うときには便利だな もう大概CPUパワー使い切ってるところにLP64コンプとEQかけたら確実にドロップするからねぇ まぁ2ミックス・バウンス後かけてもいいんだけどねw ただPAUSE押してない時の処理はというと、7より6の方が全体的にサクっとしてた感じ もするんだよね
774 :
765 :2008/07/15(火) 19:39:46 ID:yy+zKMMx
ヤフオクなんかで中古のソナー売ってるの見かけるんだけど 「ユーザー登録はできないけどシリアル登録はできる」って大丈夫なのかな? あと売った人がアンインストールしてなくて勝った人と同時に同じシリアルのソフト起動したりしたときに なんかエラーが出たりする?
×勝った ○買った
2chで誤字なんか気にするなよ
サンプリングレートをcakewalkprojectファイルのまま44.1から48に変換したいんですけど、できますか? 教えてください。
779 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/16(水) 00:11:43 ID:qNy2NztI
>>765 6→8にアップグレードするとき、結局7+8ぶんの金がかかるよ。
7にアップしないなら9以降まで待て。9以降は・・・7+8+9の金がかかるかどうかは知らん。
>>778 書き出すときに48で書き出せばいいじゃない
783 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/16(水) 03:59:28 ID:OZTkKB/r
ソナー7って弱点ってあるの? HPでュートリアルビデオみたけど使い勝手とかのよさは人それぞれだから除外するとして、機能とかやれることはDP6とかとそれほど変わらないのかな? 同じWINのキューベースよりはシンプルで使いやすそうな印象はあった 使いやすさやシンプルさはやはりDPに軍配はあがるのかな?
7で目につく新機能といえば、サイドチェインに対応したことぐらいかな、オレ的に
なんというかCubaseと違って出来る事一覧が ドバーっと出てるから初心者にとっつきづらいDAWな気がする
たしかにそれはあるかも。 PCの利用の延長としてDTMの世界に足を踏み入れた人にとってはとっつきにくいかもしれないね。 逆に、音楽活動の延長としてDTMの世界に足を踏み入れた人、バンド経験者とかMTRとかで音源を 作った経験のある人にとっては、直感的に捜査できるし、とてつもないコストパフォーマンスのDAW なんだけどね。音もすこぶるイイですよ。
7で向上したといわれるピアノロールの使い勝手だけど いまだにCubase LEのキーエディタ(ピアノロールのこと)よりレベル低いっす。 ノートを分断/連結したり、次のノートとの隙間を一括して任意の長さにしたり、 重複ノートを検出して整理したり・・・そういうのができない。 CALで書けって話なんだろうけど、 こちとら音楽が作りたいんであって、スクリプトの勉強なんかする気しないよ。 あと、なんかデフォルトのショートカットは6より退化してるw ノートの上半分をドラッグするとベロシティが変化するのも 逆に不便だし。
DAWで音が違うって? サンプリングレートとかビットデプスの違い以外で言ってるんなら、「電源ケーブルで音が違う」並のオカルトぶりだな。 ブラインドテストで9割方判るっていうなら違うんだろうが。
7PE買ったけどMIDIは別で作ってるから 殆ど楽器録音/ミックスダウン/マスタリングソフトだな・・・ 曲作りのツールとしてはまだまだ完成度上げられるはず
ちゃうねん、似てるけどぜんぜんちゃうねん・・・。
アプリが違うから、操作方法も若干違うだろうけど具体的に何が違うの? 慣れの問題ではなく、Cubaseは圧倒的に作業効率が良い点があるとか?
>>789 付属してくる音源やプラグインエフェクト、ディザリング機能の
クオリティーが高いってことだろw
795 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/16(水) 12:10:06 ID:EPVe/a9s
TOOLの桶を作りたいんだが一番厄介なのがダニーカレイのドラムなわけで… SD2ってあんなに音色あったっけ?
>>772 既に書いてしまった物を変換したいんですが、、
>>765 こういう考え方もある。
今だと最新版の7PEにうpするのは2万。
しかし8PEが出てしばらくすれば7PEにうpすることができなくなり、
7からの新機能が欲しくなっても必ず8PEを買うことになり4万必要になる。
>>780 現状で、4から7にうpするのに6万かかる。
てことは、6から9にうpするのも同じだけかかる可能性が高い。
3から7でようやく7万になるので、毎年うpするよりは出費が少ないが、
4年も新機能の恩恵にあずかれないことの方が痛い気がする。
>>775 契約上は同じシリアルIDのソフトを複数のPCで同時に起動してはいけないことになっている。
しかし起動のたびにネット認証とか全然してないからエラーとかは出ない。
実質使えてしまうからユーザー登録できない中古が横行してしまうのだが・・・
買う人は、将来うpグレできないことを承知でならお好きにどうぞ。
こっちが本スレかと思った。
799 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/16(水) 16:27:00 ID:OZTkKB/r
AMD Athlonでやってる人いないの?
本スレに何人かいたが。
801 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/16(水) 18:13:06 ID:ryWJDPll
SONAR7PEでオーディオデータを再生するとオケに混じって一定の間隔でブッ、ブッ鳴ってるんだけど何が原因? midi再生時には鳴らない、バッファ、レイテンシーいじっても変化なし、ドライバは近々Audio I/Fが届くので触ってません
肛門ゆるすぎだろ…
SMスレにお帰りくださいまし
>>801 ドライバ、常駐ソフト、バッファ、エフェクトなどなどいろいろ考えられるよ。
インターフェイス届いて、ドライバ入れてまだ直んなかったら、またおいで。
みんな優しいなー
sonar LE で PCR-500 を使ってるんですが、キーボードを同時押ししても ひとつの鍵盤の音しか出ないのですが、対策案ありますかね?
>>806 どの音源使ってるのか分からんが、音源のmono/polyphonicは調べたか? 或いはpolyが1になってるとか。
俺も和音弾いて1度の音しか出てないとかたまにある。
>>809 TriangleIIです。
最近やり始めました。
sonar 6 LE の本は読んだんですが、この事は書いてなかったと思うので。。。
>>799 AMD Athlon X2 6000+ ですが・・・なにか?
>>809 すいません。。。mono/polyphonicというのが全くわからないのですが何なんでしょうか??
部外者が代表して言わせていただく グ グ れ
>>812 同時に発音できる数。
monoだと1音しか発音できない。
>>813 ググってもわからないんですが。。。
意味はわかったのですが設定箇所がわかりません。。。
俺もAthlon 64 3200+ だぜー
1音しか発音できない音色は結構あるよ。 そういうときゃぁ諦めるに限る。
>>815 ソフト音源の詳細にチェックボックスがない?
無いならそれは単音でしかならない音色かもしれない。
ほかの音色、ピアノやらギターやら同時発音する楽器で試してみて。
>>818 そうなんですか??
他のフリーのプラグインでも探してみます。。。
モノ(モノフォニック)=単音のこと ポリ(ポリフォニック)=2音以上の和音のことの総称 モノモードが何のためにあるのかというと、和音が弾けない代わりに例えば C4をおしながらG4を次におすとその間を”ポルタメント”と呼ばれる自動の ピッチベンドで”ウィーーン”って感じで滑らかに繋いでくれたりするです シンセサイザーのパッチ(音色プログラム)設定でこれを設定できる場合があるのです 特にリード系はモノ、パッド系はポリにデフォルト設定されてることが多いのです
>>806 mono/polyはソフトシンセいじるときは常に付きまとう問題なんだよね
「このソフトのチェックボックスはどこだ」ってねw
複数の鍵盤押しても一音しか発音されなかったらmono/polyチェックボックスを探すクセをつけよう
追記 それは単音しか出ないヤツだね
FreeなTriangleのPolyphonic版がPentagon。
826 :
801 :2008/07/17(木) 00:45:45 ID:zv7mO0H0
>>825 デモ版が公式HPにあったので、お試ししてみます、どうもありがとう。
朝9時頃にインストールしてオンライン登録したのに、まだレジストレーションコードが送られてきません。 こんなに時間かかるモノなんでしょうかね? 登録メールアドレスが間違ってることはありえません
多ッ分、メーラーのフィルタリング機能によってどこかのメール ボックスに紛れこんでしまってるだけじゃないのかな? すべてのメールボックスをもう一度確認してみな。 あと、プロバイダのサーバー側でのフィルタリングサービスを 利用しているなら、そこも要チェック。
831 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/17(木) 21:49:35 ID:qL9amEnI
WindowsXP で SONAR6 LE を使っているのですが、 SONARでMIDIのドラムマップを再現するって難しいですか? 高いSONARならできるとかそういうわけでもなくて、 結局 音をいいとこどりする感じで自作しないとダメなんでしょうか?
832 :
829 :2008/07/18(金) 12:57:05 ID:NQpb+g8n
>>830 国外からの返信でどこかをさまよってたみたい
夜勤終わって帰ってきたら届いてた
833 :
764 :2008/07/18(金) 23:01:06 ID:DaHKg30O
>>785 遅レスだけどありがとう
早速デモ試してみるよ。
Project Bundleで事足りるなら14kか・・・
失敗してもあんまり損はなさそう!
ピアノロールでドラムグリッド表示するにはどうすればいいのでしょうか? ドラム専用のTrackを作成する必要があるとかですかね??
>>834 さすがにそれは、マニュアル読め
索引からドラムマップを探せ
836 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/19(土) 11:56:57 ID:aogwXXYd
メトロノーム(オーディオ)を入れたままエクスポートすることはできないのでしょうか?
>>836 よくわからんが一度メトロノーム音だけトラックにバウンスしてやるとかは?
SONAR6 LEを使っています。 DTMを始めたいと思いUA-25EXを買ってきたのですが、このソフトで ドラムの打ち込みをするにはオーディオインターフェイス以外に 何か必要な機材とかありますか? 今持っている機材は、 ギター、ベース、マイク、パソコン、UA-25EX、PODxtです。 楽器屋に置いてあったSONAR7ではピアノロールをクリックすると ドラムの音が出せたのですが、何か設定が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。
絵に描いたような初心者さんいらっしゃいませ
>>831 このスレの諸兄はドラムセットの話が苦手なんだ。
多分みんなドラムはwavを一個ずつ貼り付けて、時々ループを貼り付けたりして作ってると思うんだ。
俺もそうなんだ。
>>838 ドラムセットという音色があって、それを選択するだけで各鍵盤にいろんなドラムの音が割り当てられてる。
Midiデータで好きにズンタカできるよ。
それよりドラムマップ使えよ。超便利だから。 ただ、ポート番号を一括変換できないから フルセット設定しようとすると何時間もかかるけど。
>>838 フリーのVSTとかでいいから、ドラム音源を用意する
↓
シンセラック開いて、シンセの挿入
↓
MIDIトラックができるから、そこのアウトプット項目を挿入したVSTに変える
↓
そのMIDIトラックを選択してピアノロールビュー開けば音が出る
わかんない単語はググレ
4LE使ってるんですが、いざ曲をアウトプットしてwaveにすると 明らかに音質劣化があるんですが、素直にsonar上で聞いてる音で出力する術はありますか? クリスタルとかいうフリーのDAWの方がまだいい音(のwaveを吐き出した)ので、きっと何かミスか、 もしくは周波数特性があるんでしょうか? 例えばsonar上ではほとんど目立たない中音のギターと、3kよりちょっと高めくらいメインのギターで 同じフレーズ弾いてるんですが、waveにすると中音のギターが明らかに強調されてて、 しかもいちいちちびちびと長時間、トラックごとにイコライジングしてたのが あほらしくなるくらい、トータルの高音が削れて、あと音圧が死んで音がまっ平らに…
845 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/20(日) 11:20:13 ID:kfzfhz1f
SONAR7、02です。こんな症状が起きてしまいます。 ループを指定して繰り返していると最後から始めに戻るときに ピーーーーーとなって他の音がならなくなり止まってしまいます。 ループは決まった回数とかはありませんが、数回で止まってしまいます。 改善策を教えてください。
>>845 ちょうど俺も同じ質問しようとしてました
ループを数回繰り返すと戻るときに致命的なエラーが発生します
ちなみに7.02にアップする前からです
レイテンシ詰めすぎなんじゃね
ちょっと質問なのですが、アルペジオをMIDIキーボードで調を変えて演奏させることはDAWで可能ですか? NEXUSだと音色に限りがあるもので
可能。
ならKX49みたいなMIDIコンに、アルペジオのプリセットは要らないのですね、ソナーに登録できるということなら
851 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/20(日) 21:44:27 ID:VrCZ3dS/
録音時のトラブルについて質問させてください。
【OS】 WinXpSP2
【CPU】 pentium(R)M processor 2.13GHz
【メモリー】 1GB
【SONARのVr.】 SONAR4.0
【Audio I/F・MIDI I/F】 Audio I/F:UCA202 MIDI I/F 無し
【その他外部機器】 無し
【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】 そのまま
>>447 の方のケースと似ているのですが、
midi→waveの録音ができません。
新しいオーディオトラックを録音待機にして●を押しても録音されず、
波形も表示されません。
音楽自体はスピーカーで鳴っているのですが…
録音したいMIDIトラックの設定は
I:なし
O:YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer
録音先のオーディオトラックの設定は
I:Stereo Realtek HD Audio rear input
O:なし
です。
録音したいMIDIトラックのアウトプットと
録音先のMIDIトラックのインプットを揃えようとしたのですが、
選択のプルダウンにはこれしか表示されません。
どなたかわかる方、お願い致します・・・!
ごくごく単純にいうと、 パソコンの裏に、Line outとLine inっていう二つの端子があるべ? この二つをステレオケーブルでつなぐのだ。 そしてオーディオトラックで I:Stereo Realtek HD Audio rear input を選択せよ。もちろんアームするのを忘れずにな。 はっはっは。
>>852 で、できました〜!!すぐに答えてくださってありがとうございます!
この二日間調べ続けていたのに一瞬で解決致しましたw
本当にありがとうございました…!!
ほんとにそれで解決したのかよまじかよ ´´) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `)⌒`) ) ∧∧ ≡≡≡;;;⌒´(≡≡≡⊂´⌒つ゚Д゚)つ (´⌒(´⌒;;
855 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/20(日) 23:42:43 ID:5Os6BFzU
SONAR6XL内の音が再生を押してもカーソルが動くだけで 音が出ません、OIFからヘッドホンで聞いていて前使ったときはしっかり音が出てたんですが・・・・ 一応PC内の音(iTunesや動画サイト)はPCにつないだイヤホンで音がでるので どこか設定がおかしいと思い、いじってみたのですが音が鳴りません>< どなたか・・・よろしくお願いします。
856 :
855 :2008/07/21(月) 01:00:58 ID:6rwVGWyC
OIF じゃなくて AIF でした。
どんだけマルチすれば気がすむんだ、おまいは・・・。
>>841 ctrlとshiftを押しながらポート選択
859 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/21(月) 19:25:43 ID:g814H58j
ジンバブエの簡単な解説 今までずっと少数派の白人が政治の実権を握っていたが、民主的な選挙で、黒人政治家が増える ↓ とうとう初の黒人大統領が誕生 ↓ 何を思ったか「植民地時代に強奪された白人の土地資産を黒人へと無償かつ強制的に権限を委譲しなさい」法案を提出 ↓ 大半の白人が安値で土地資産を売り払って外国へ。 ↓ 今度は外資系企業に対して「保有株式の過半数を譲渡するように、逆らったら逮捕」法案を提出 ↓ 外資系企業が国外逃亡する ↓ 別に国連もアメリカも、どこの国も経済制裁してないのに、経済制裁と同じ状態に陥る ↓ 何もかもの物資が国内で不足するので、 「市場に出回っている物資が不足するなら、物資を持つ物は絶対に市場に売らないといけない」法案を提出 ↓ 物資の強制売却で、さらに物資不足が深刻化。当然需要と供給バランスが崩れて高値になる。 ↓ 物資が高値に成り過ぎて買えない人が続出 ↓ 「物資を絶対に安値で売らないといけない」法案を提出 ↓ 調達コストよりも遥かに安値で売らないといけなくなったので、当然のごとく利益が出ないから国内企業が次々と倒産する ↓ 安定していた経済が、脅威の失業率 & ハイパーインフレ になるのを一年も経たずして達成。おめでとう。 ↓ 失業者があらゆる物資を強奪し、社会不安が増大、交通機関や警察機関も機能しなくなる。政治も収拾がつかず無茶苦茶に。
↓ そして桶屋が儲かる
おいwwww
862 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/22(火) 06:52:17 ID:MNA13H6+
SONAR6でボーカルにエフェクトをかけるにはどうすれば いいですか?? 取り説呼んだのですがギターとかのエフェクトのかけかたとかした 載っていなかったので・・・ できるだけ詳しく教えてくれるとありがたいです。
>>862 ギターと同じで良い。
ソースがギターだろうが、ボーカルだろうが、方法は同じ。
もちろん、使用するエフェクト等は違ってくるだろうけど。
色々機能が付いてるのは良いのだがソフトの進化にPCが追いついてないというか PCの成長がもうほぼ頭打ちになっちゃってるんだよな プラグインをたくさん使って高音質で作業してたらストレスが半端無い BUSに差すボード付きのプラグインエフェクトのように、ソナーも専用ボード付き のDAWに進化する必要があるのではないだろうか?
言いたいことが分らんでもないが、某DAWみたいにDSPパッケージ版が 何十万円〜で発売されてもあまり興味ないな。
そろそろ一般ユーザも、PCを2台繋げればいいんじゃね?
この不景気にPCなんぞDTMで増やしたら 俺は嫁に逃げられてしまう
ソナ子ちゃんと駆け落ちしちゃいな
自分はC2Qでぜんぜん困ってないなぁ。 数年前まで限界ぎりぎりだったファイルも 今のPCで再生するとせいぜい10%とかだし。 FM8をがすがす使ってもぜんぜんびくともしない。
7PEです。 他の音源を聞きながら作業したいのですが、YouTube等動画サイトや、itunes等音楽再生ソフトと一緒に再生しようすると、 オーディオI/Fが使用中だと言われ、SONARを開いたままでは再生できません。 別の音楽再生ソフトでを使用しながら作業することはできないのでしょうか? ちなみにオーディオI/FはEDIROLのUA-101です。
871 :
862 :2008/07/22(火) 20:29:07 ID:MNA13H6+
できればエフェクトをかける手順 エフェクト効果なんかも教えてくれるとありがたいのですが よろしくお願いします。
>>872 すみません、でもどこまで書けばいいものなんでしょう?
マシンスペックとかも要ります?むしろマシンスペックが要ります?
【OS】 【CPU】 【メモリー】 【SONARのVr.】 【Audio I/F・MIDI I/F】 【その他外部機器】 【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】 【各機器の接続状況】 【質問】
【OS】 XP Pro 【CPU】 Core 2 Duo T7250(だったと思う 【メモリー】 2GB 【SONARのVr.】 7PE 【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-101 【その他外部機器】 なし。I/Fからヘッドフォン引っ張ってるぐらい 【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】 同梱されているものにAddictive Drumsを入れた程度。 【各機器の接続状況】 【質問】 で、 他の音源を聞きながら作業したいのですが、YouTube等動画サイトや、itunes等音楽再生ソフトと一緒に再生しようすると、 オーディオI/Fが使用中だと言われ、SONARを開いたままでは再生できません。 別の音楽再生ソフトでを使用しながら作業することはできないのでしょうか? わざわざテンプレまでご用意いただいてありがとうございます。
ASIOが排他処理してるとかー
むしろASIOじゃなくてWDM/KSモードで動かしてるんじゃね?
>>872 は陰湿な古参の嫌がらせだから気にしなくていいよ。
【OS】XP home Edition 【CPU】Intel Pentium E2200 Dual core Processor 【メモリー】3GB 【SONARのVr.】6 LE 【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX 【ソフトシンセ・プラグインエフェクト】現在は使ってません 【質問】 ドロップアウトが起こってしまいます・・・ I/Oバッファサイズやレイテンシ値を弄くってみましたが 4つのAudioトラックを録音し再生・次のトラックの録音をするとドロップアウトが起こってしまいます 本人としてはトラック6つ、ソフトシンセのトラック3つ位は編集を行いたいのですが… この場合、現在の自分が行った設定に問題があるのか 現在のPCの性能上の限界なのかを教えて欲しいです 何方かよろしくお願いします
>>875 俺も
>>876 、
>>877 に挙がってるあたりだと思う。
めんどくさいけど、ドライバ周りのセッティングを細かく見直したら原因見つかるかも。
>>878 そういうレスするくらいなら自分が答えればいいのでは?
WDM/KSだったのでASIOに変更してみました。 そしたら音楽再生ソフトウェアで再生した音はオーディオI/F→ヘッドフォンから出るのですが、 SONARの音がPC本体(恥ずかしながらPC、ノートです)から出てきました。 他にこうなる原因考えられますか?
>>883 sonar側のオーディオの設定も変えた?
ASIO4ALL入れてたりしないよな
>>879 DPC Latency計測してみ
真っ赤になってるんじゃない?
>>884 もちろんです・・・というかSONAR側のオーディオの設定しかいじってません。
ただ単に教えていただいた通りWDM→ASIOに設定変更したのみです。
>>885 ASIO4ALLとは?
>>887 ・PC側のオーディオ設定、
・SONARのオーディオ設定及びASIOパネル
この辺りを変えてみて。
あとはマニュアルのASIOとかの項目眺めてくれ。
! SONAR入力デバイスと出力デバイスがASIO STHDA Driverにチェックが入っていて、それを外してUA-101にチェックしたらうまくいきました。 答えていただいた方々ありがとうございました。大変助かりました。
>>886 遅くなって申し訳ありません、SONAR内でデバイスのエラーが出てしまって・・・
DPC Latencyで計測したところ最大で黄色の所寸前まで行きました
行ってない時でもドロップアウトが起こってしまいます。
いったいどんなプロジェクトを作っているのだ。 32bit192KHz5.1chサラウドンとかを常用しないようにね★
892 :
862 :2008/07/22(火) 22:29:37 ID:MNA13H6+
>>880 さんありがとうございます。
ただ全部英語なのでどこで何のエフェクトがかかるのかわからない・・・
しばらくSONAR6をいじる必要がありそうです。
>>885 のレスみて気になったんだが、ASIO4ALLって入れない方がいいの?
FL体験版入れたとき勝手に入ったんで、よくわからないまま使ってるんだが。
ちなみに環境はSonar7SEと、SC-D70を使ってる。
>>871 エフェクトのかけ方って分からんよね。
楽器やってる人にはあたりまえかもしらんが。
紹介されてるottottoなサイトはめちゃ役に立つ、間違いなく。
あと
「エフェクターの全知識 改訂版 リットーミュージック 1900円」
もコストパフォーマンスの高い参考書だと思う。
内容は実機向けだけど、まあDTM用途でも違和感はそんなにないと思う。
普通にそれ買ってこようかな。 『音作りは適当にツマミ回して出たとこ勝負』ってキャッチフレーズはグサっときた。
>>889 VAIOかよwww
それ先に言ってくれwwww
>>890 レイテンシ引き上げてるデバイスを探して無効にすべし
マザーボード自体がダメな場合(GIGABYTEのP35系とか)は買い換えないとしょうがない
>>896 すみませんw
まさかメーカーまで関係あるとはw
898 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/23(水) 06:23:02 ID:mG61xMpU
SONARで再生してるときは普通なのに、オーディオにミックスダウンした瞬間すごいノイズ乗って聞けるレベルじゃないの俺だけ?
うん
少なくとも自分はなったことない
自分が良ければそれでよし
>>898 とりあえず、16Bit/48KHz指定で出力してみろ。
>>898 誰もがそんな状態になる製品を販売したらマズイだろ、常識で考えて。
904 :
898 :2008/07/23(水) 10:47:39 ID:mG61xMpU
それはそうなのだが… でもなぜかCDに焼いて別PCやPS2で聴くとノイズなしで聴けるんだ(そのCDを作業用PCで聴くとステキノイズ)。 いつもその方法でマスター作ってるけど、そのたびにCD-R使うのももったいないからなぁ…。
>>898 それはソナーじゃなくて作業用PCの再生環境に問題あるだろ
コンパネのサウンドのとこ弄ってみれば直るんじゃね?
それでも分からなきゃミックスダウンしたファイルはwavなのか?mp3なのか?
それを再生するソフトは何なのかを明記汁
切り分けもできてないのかよ。 普通の音楽CDを再生したらどーなんのよ? 1)→ノイズ入る→オーディオドライバ系か再生ソフトの関係で、バッファサイズを小さくしてるとかしてないか? 2)→ノイズなし→ネットに転がっているwavやmp3をDLして再生する→ノイズ入る→1)に進む ノイズなし→自作データが異常 たったこれだけでも、特定しやすくなるんだが。お前さんの横で見てる訳じゃないんだから、すでに試したことを 書きなよ。 あと、<<902さんのアドバイス実行結果。
907 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/23(水) 12:26:59 ID:CTrJ58OW
>>1 みたいにsonarのこと知らなくてもスレ立てできちゃうしね。
自分で
>>878 みたいに荒らしてる品。自分を否定するものに否定してかかるから
逆の逆が元とは限らない状態に陥ってる。
SONAR 6 LE が付属のPCRを購入予定です。 SONAR 7 のデモDVDを見たのですが、やたら高品位サウンドとか言ってすごいプラグイン音源?が紹介されてました。 SONAR 6 LE では制限があって含まれてないんでしょうか?
913 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/24(木) 01:41:44 ID:uc0qdDby
当たり前だろボケ! 何でも無料で済まそうとする腐った根性直しやがれカス。
そこまでゆったりなよ
>>916 つまり質問しても誰も答える奴がいなくなると言う事ですね、判りますw
つまり例のやつは10代ってことか。お里が知れるw
あ、読み違えてた。まぁいいか^^
オーディオデーターを再生しているとピークを数字でとってくれますよね。 あれは何に使うと便利なんでしょうか? 具体的な使い方はピークを削るとか・・・でしょうか?
>>920 俺は、音圧上げるときに、コンプレッサーとかリミッターかける目安にしてるよ。
数値が変わらないで、音量が上がったように感じられるように調整するとか。
正しい使い方かどうかはわからないけどね。
>>920 あれ再生させるごとに微妙に数値変わるよね
クリップする回としない回があったり
なんなんだろう
あー分かるそれ。 んで、実際にオーディオ聞くとクリップしてたことがって何回かむかついた。
赤ゾーンぎりぎりを狙って 後でマキシマイザーだと マキシを掛ける前にクリップしてる場合が多いのよ -10db狙いがいいのかな
925 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/24(木) 23:25:25 ID:EoRCqbvv
ソナー6ホームスタジオを使っているのですが、一通り打ち込み終わって、wavにまとめて、それからBOOST11をかけました すると、ドラムの音(特にシンバル)が揺らいで聴こえるようになりました。揺らぐというのは、不規則に微妙に大きくなったり小さいくなったりを繰り返します 打ち込み時のミスかなと思いましたが、BOOST11をかける前だと揺らぐこともなく、ベタ打ちなので元々不規則ということもないです 何が原因でこうなっているのでしょうか?こうならないようにするためにはどこを調節すればいいでしょうか?
ドラムはBoost11より普通にコンプかける方が好きだな。 タムとスネアとバスドラとシンバルは別々に
>>925 ドラム以外をミュートして曲が解らない程度に
BOOST11を使用前、使用後をmp3でどこかにうpして欲しいです
そのときのコンソールの画面(BOOST11の画面も)うpして欲しいです
PCのスペック等もお願いできますか
928 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/24(木) 23:38:15 ID:EoRCqbvv
>>927 すいません、もうまとめてしまいました・・・
>>926 さんの言われてるように、全部まとめてかけるのではなくて、ドラムはドラムで、それも部分ごとに分けてつくって、それぞれで調整することで回避できるような気がしてきました
次からそのようにしてみます。お騒がせしました
ただ単に強くかけ過ぎな気がするんだが
Boost11は強力なリミッタだからいきなり全体に対してかけたらゆがみまくって普通っすよ。 コンプレッサであらかじめ音量を均しておかないと。
そもそもエフェクタは有る程度仕組みを理解したほうが、 無駄に試す時間がなくなってスマートに作業できるよ。 音が一定以上の音量になると、設定した時間をかけて、設定した音量まで 音を小さくするエフェクタなんだから、ゆらゆらしちゃうのはそりゃそうだわ。
コンプやマキシって基本的に隠し味だよね。 わざとらしい効果を狙うのもアリだけどまずは自然なかかり方から。 Boost11はリミッターだけどおもな用途は音圧上げなので理屈は一緒。
>>925 >一通り打ち込み終わって、wavにまとめて、それからBOOST11をかけました
これがまずダメー!( ゚Д゚ )
一通り打ち込み終わったらそれをバストラックにまとめてそこにBOOST11とかのマスターエフェクトかけるようにしよう。
そこで納得するまで弄り倒してから最終Mixを吐き出せばいい。
935 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/25(金) 01:39:35 ID:3FdtzKHO
そのスレタイは無いな
はええよボケ
やられたらやり返すの精神はよくないよ。
それじゃここの
>>1 と変わらん。
>>937 ふんふんなるほどね。
この解説は商品の説明をするにあたって初心者にもエフェクトの効果を分かりやすくする為にこの手順をふんだんだろうね。
でも実際はエフェクトをかけた状態で聞いてから改めて各トラックの音量その他を調整する必要も出てくる訳でさ。
まあエフェクトの効果を勉強するならこのムービーの手順どおりにやるといいんじゃない?
自分で自分の首を絞めてるのがわからないのかな、 本スレはもう二度と機能しなくなるだろうな
>>939 普通は最終Mixの後はあまりいじらないってこと?
>>937 それはマスタリングの話であってミックスダウンの話じゃないから。
コンプやリミッタはミックスダウンにもマスタリングにも使う。
ミックスダウンをしっかりやっておかなければ
Boost11をはじめとするマスタリングツールは意味を持たない。
それどころか、簡単な操作で強力な効果が得られる分
すぐに音が壊れてしまう。
>>941 DTMってのは仮想音楽製作な訳でさ。
ミックスもマスターもパソコン上で一人で出来ちゃうってのがウリじゃない?
そんなDTMに於いてはミックスとマスターの間に厳密な差はないのよ。
マスタリングしながらミックスも微調整してまたマスタリング!ってのがDTMの楽しみ方なんだと俺は思うね。
実際の音楽製作現場ではミックスのプロがいてマスタリングのプロがいてって環境だから、必ずしも上記のDTMの手法は通用しないけどねー
944 :
スレ主1 :2008/07/25(金) 02:17:23 ID:UdQGrMRW
>>942-943 参考になりました。
自分なりに試してみます。
夜遅いのに色々と答えてくれてありがとう。
946 :
スレ主1 :2008/07/25(金) 02:21:33 ID:UdQGrMRW
スレタイは現在、初心者質問スレとなっており、初心者歓迎の質問スレを立てたつもりでしたが、 上級者までをカバーする質問スレではなく、初心者専用の質問スレと解釈する方もいたようなので、 次スレでは、スレタイを見直しました。
947 :
スレ主1 :2008/07/25(金) 02:23:53 ID:UdQGrMRW
そもそも、どこからどこまでが初心者の質問なのかは線引きが難しいものだと思います。
948 :
スレ主1 :2008/07/25(金) 02:24:12 ID:UdQGrMRW
スレタイを見直すことによって、本スレと質問に関する話題の重複を回避できると思います。
でた!■誘導■きた!これで荒れる!
950 :
スレ主1 :2008/07/25(金) 02:27:35 ID:UdQGrMRW
>>940 なぜ、本スレが衰退したのか理解していないようです。
質問スレを荒らすことで、本スレが盛況になるとでも思ってるのでしょうか?
なんで一回の投稿で済まさないの?
952 :
スレ主1 :2008/07/25(金) 02:28:10 ID:UdQGrMRW
スレ立てに命懸けてないで曲作れよ
まぁ実際、やり返すにしても全くフェアではないな。 やってることがガキ染みている。
955 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/25(金) 06:22:24 ID:Qj6RPE9R
Studio Editionを使ってるんですが、 ノートにオンボードされてるサウンドカードが相性が悪いようで、音がなりません。 (Sound Max Integrated Digital HD Audio)というやつなのですが。 いい解決法はありませんか? もし外付けでサウンドカードを買う必要がありそうなら、オススメを教えてはいただけないでしょうか?
956 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/25(金) 06:53:44 ID:6OH11IUt
>>954 しょうがないじゃん。悪質なスレ立て妨害はここのスレ主1が本スレに対し
てやったことだし。自分が手本見せてんだから、真似するやつが出るのは。
>>955 普通はASIO対応のインターフェース買うところだと思うけど。UA-25みたいな。
SE から power studio へのアップグレードがあればいいのにねw
次PC買うならノートの方がいいかなぁ 例えばスタジオなどに持っていって直接歌を録音したり便利そう 以前はHDDの回転数が云々とか言われてたけどどうなんでっしゃろ?
959 :
928 :2008/07/25(金) 11:49:18 ID:1/94+6Ba
ありがとうございます 初めて使ったので、仕組みとか理解せずに、とりあえずかけとけば全体的によくなるものなんだろうなー、ぐらいにしか思わずに使っていました みなさんのレスを参考にしながら、ミックスやマスタリングについて勉強します!
>>956 ありがとうございます。
もうすこし安くて安心できるものってないでしょうか?
オイラはM-16DXの導入考えてるんだけど持ってる人ソナーとの連動性とかどないですか? フィジカルコントローラーとして使えるところが惹かれる
EDIRL製品がSONARと連動性悪い訳ねえだろ・・・ しね低脳
SONAR7 SEとmicroKONTROLを使用しています。 microKONTROLに付いているパッドを利用してSessionDrummer2を使いたいのですが、うまく行きません。 一応鍵盤を叩けば使えるのですが、やはりパッドで楽しみたいです。 ACTの設定によりスライダーとつまみの連動は出来たのですが(プリセットに有ったのでそれを使用しました)、 パッドの設定方法が分かりません。 お分かりになる方、宜しくお願いします。
>>962 オーケイ!
ちょうど1本余ってるMIDIケーブルで首吊って来る
10トラックつくる頃には、必ずと言っていいほど、オートメーション効かなくなるのですが、これは仕様ですか?
966 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/25(金) 19:26:09 ID:kuQ47PzC
>>917 >>つまり質問しても誰も答える奴がいなくなると言う事ですね、判りますw
じゃあ、20台はOK。30ダメで。今度こそROMる。
>>954 >>やってることがガキ染みている。
うるせえ! じじいは黙ってろ!!
結局、暴れてんのは誘導バカと、それに乗せられたキチガイ一匹だけだったんだな。 割れ厨スレの文体を見ればバレバレ。
結局どっちいったらいいの?
どっちでもいいねんけど、DTMやってる一部の連中は、スルースキルが足りんのが多すぎで、どっちつかずになってるだけ。
970 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/25(金) 22:14:03 ID:wfmbOCFD
「割れ厨歓迎」はありえないタイトル。質問スレ2のたて主は、本スレ荒らしで レス削除依頼2件と、スレ削除依頼1件の凶状持ち。どちらでも、お好きな方へw
971 :
スレ主1 :2008/07/25(金) 22:23:35 ID:UdQGrMRW
972 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/25(金) 22:41:48 ID:rhF2vjIp
>>950 >>質問スレを荒らすことで、本スレが盛況になるとでも思ってるのでしょうか?
そうだなあ。おまえみたいに初心者スレ作って本スレ分割、本スレで盛んに誘導。
そのあと、改変スレたてて、誰もこないとわかったら本スレを毎晩10レスくらい
自治名目で荒らしつづけないと無理だろうなあ。
でもまともなユーザーはそんな暇あれば曲作るからな。まともなユーザーには
無理、と書いとくか。正直おれはSonarの話が出来ればどのスレでもいいが、
お前みたいに他人に迷惑をかけて平気なやつは大嫌いだな。
>966 じゃあおれはもう書き込まねえよw がきんちょw
なんでもいいけど、いい加減ウザい…
22
21
20
19
18
17
16
|´・。・`)
15
13
12
11
10
9
梅
梅
梅
梅
梅
梅
梅
イ`ヘ /: :| ヽ / : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ _ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 / ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ / そ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ / //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ な {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ 〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: | あ / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :| { {o:::::::} {:::::0 }/: :|N っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : | !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ -tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } > ::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ . \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::| ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。