◆◆RME オーディオカード総合スレ8 Hammerfall◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
前スレ
◆◆RME オーディオカード総合スレ7 Hammerfall◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1188698062/
過去スレ
Hammerfall DSP 発売記念 RMEサウンドカードスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/990033180/
◆◆◆◆RMEオーディオカード総合スレッド2◆◆◆◆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1038650533/
◆◆RME オーディオカード総合スレ3 Hammerfall◆◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1075552786/l50
◆◆RME オーディオカード総合スレ4 Hammerfall◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1102777365/
◆◆RME オーディオカード総合スレ5 Hammerfall◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1125993913/
◆◆RME オーディオカード総合スレ6 Hammerfall◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149383097/


本家
ttp://www.rme-audio.de/english/
代理店
ttp://www.synthax.jp/index_comp.html
自作ユーザサイト
ttp://www.daw-pc.info/data/audio/rme.htm
2名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 00:17:38 ID:/V8bLru+
2ゲッツ初体験
3名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 03:04:42 ID:Law93fEq
>>1
乙。
4名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 06:51:12 ID:2VzpRAqD
即死防止ついでにFF400使ってる人に質問。
1394bのボードでも使えますか?

BridgeCOのチップ乗っけたオーディオIFだと
1394bボードで動作しないorz
TIチップ(TSB82AA2)なのに.........
IEEE1394B2-PCI64にて使用予定です。
同種の1394bチップないしボードを利用して動作してる方、
ご報告願います。
5名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 09:22:43 ID:szF7BCwW
FF800と400はBridgeCO使ってないみたいだよ:
ttp://www.synthax.jp/tec/firewire/index.html
6名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 16:18:23 ID:wR7L1fDV
TIならFFシリーズは動くんじゃないの?

http://www.synthax.jp/products/fireface800/index.html#_05
7名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 00:07:08 ID:YiDWxuxv
今日Fireface 800 届いた!
LacieのFW800カードも買ったんだけど、9pinケーブルが明日にならないと届かないので、
今までmLANに使ってたVIAのチップのボードとFW400で仮接続してみた。

この環境だと256sampleまで上げないとやっぱプチるし、
ASIOドライバのCPU使用量がかなり上がってしまう。

FW800にするとこのへん改善したりするのかな?
8名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 00:15:14 ID:oSZpgdOP
かわらないよ

つかうちもFF800だけどバッファサイズ64でほとんどぷちらないよ?
どんな環境?
9名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 00:33:42 ID:YiDWxuxv
Vista32bit、[email protected]、メモリ4GBで、32bitじゃ速い部類だとは思うんだけど・・・。

ソフトシンセはKontakt3が3つだけで、あとは10トラックくらいUAD-1のプラグインを
2つ〜3つずつくらい指してて、マスターにもEQとバスコンプに、スペアなと
ApogeeのUV22HRをさしてる・・・ってな具合。

ちょっと全部外してみる。
まぁVistaだからって話だったらあきらめるよw
10名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 00:39:51 ID:YiDWxuxv
あ、全部はずして重めのJupiter-8Vあたり起動しても、
48でも余裕な感じになった。

なんかプラグイン刺すとだんだん重くなっていくっぽい・・・。
11名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 00:43:37 ID:sKIWblqF
初耳な症状だなあ
12名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 00:47:07 ID:O2LUEUkF
>>9
それUAD-1じゃね?
13名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 00:54:16 ID:1AvWRVTl
なんかUADのずっと昔のバグであった気がする
14名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 01:21:53 ID:YiDWxuxv
実際作りながら試してみてまたレポートしまふ。

今スピーカーも買い換え中でCD900STだけなんだけど、
Fireface 800すごいねこれ。

前のオーディオIFだとのっぺりしててこもっちゃって全然だめだったのに、
CD900STでも奥行きが感じられて解像度高い感じで全然モニターできる。
NEVE 33609刺したときにアナログらしいサーチュレーションの音入るなんて
今まで全然気づかなかったよ。

なんとなくミックスの腕あがりそうな予感!
154:2008/06/04(水) 04:32:52 ID:aT7TMG5P
>>5
フォローありがとうございます。
ご指摘の通りRMEはFPGAを使って
独自に1394オーディオのロジックを作ってるので
「1394a専用」ではないかな、とも邪推する次第ですが
その値段ゆえ二の足を踏む次第です。

>>7
そう思っていた時期が私にも.....ごめんなさい真面目にレスします。
それまで試した1394オーディオIF(FW-1884、SaffireLE)
の場合、おなじTIでも
○動作 I394P(TSB12LV26、1394a)
○動作 SD-FWTI3-W1(TSB43AB23、1394a)
○動作 DCS-IFWA/PE(I100)(XIO2200、1394a)
×不動 FWB3414(XIO2000+TSB82AA2、1394b)
×不動 IFC-PCI4IB(TSB82AA2、1394b)
×不動 IEEE1394B2-PCI64(TSB82AA2、1394b)
.........と、「aとbがまるで別物」的な挙動を示していたので
念のため動作報告を募った次第です。
16訂正orz:2008/06/04(水) 04:34:48 ID:aT7TMG5P
8行目
誤:>>7
正:>>6
17名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 11:57:38 ID:YLIJo6iZ
FF800を2004年11月に178,000円で高けぇ〜!と思いつつ買ったけど
いま思うと俺の選択は間違ってなかったな。
そして、あともう少しで4年も使い続けてることにもなる。
18名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 12:46:02 ID:XEgMiaCf
自分のレスを見てるようだ。
19名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 12:54:31 ID:1AvWRVTl
俺もFF800出たとき買って、淀でポイント15%だから15万ちょいくらいで買って
猛烈に高い買い物した気分だったなー
20名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 13:06:48 ID:W3rQ+2xP
4年弱前cubase SX3と抱き合わせで、マルチフェイスとのセット価格12マンで買えたのは
本当ラッキーだった
どう考えてもとてつもない安さだった
21名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 13:20:27 ID:ggM1oV+X
>>17
おれ、その半年後くらいにヤフオクで12万で落札したよ。
出始めの頃って、よくオクに出品されてるの見かけたんだけど、当時は手放す人多かったんだな・・・。
22名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 19:20:29 ID:YiDWxuxv
一昨日21万で買った俺に謝れ!w

もうね、なんかきっと回路が実はRev.2とか3とかで
最新のいい部品にマイナーチェンジされて変わってるんだ!
とでも思い込まないとやってられんw

来年のNAMMあたりで新製品出たりするんだろうな〜ハァ。
まぁ来年のことより今の時間を大切にしたいってことで。
23名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 19:37:17 ID:JULDuKIx
>>22
いいじゃないか
プラグ差し込み口から新品の基盤の匂い嗅げるのは
今のうちなんだから
24名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 19:38:33 ID:EdW5LcGb
パーツどうなん?
Firefaceは良く知らないんだけど
Multifaceはだんだん悪くなってたって話があるよね
25名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 20:29:33 ID:LDO79JDR
>>24
そういう悪い情報は書かないでもっと持ち上げてくれよw
心臓に悪いからw
26名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 20:33:52 ID:EdW5LcGb
悪いw

まあ、FF800以上のI/Fは総合的に見ればまちがいなくないと俺は思うから安心しる。
買ったばかりならRMAAやってみてよ。

http://dtm.e-nen.info/src/up2174.jpg
ケーブルはカナレらしい。4年前のFF800、だったはず
27名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 00:00:40 ID:cSHuyICb
「まちがいなくない」って。。。
28名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 00:04:41 ID:wcme/aC1
個人的に思ってるって書いてることにケチつけるやつって
29名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 06:23:13 ID:/nrNtLNQ
とりあえずきもい
30食えんティー足らんティーの:2008/06/07(土) 00:29:20 ID:Y1hvlltD
イヤッッホォォォオオォオウ!
買ってきましたぜ旦那、HDSPe ExpressCardを!!!
まだMultifaceのI/O部分を付けてないけど、この状態でHammerfall DSP Settingsを開くとDigiface
と誤認識しているところが何ともいえないっす。

MacBook Pro 2.4GHz/2008モデルのOSX 10.5.3でも見掛け上は問題なさそうに見えます。
旧環境のセッティングの関係で実際に音を聞くのは明日以降かな・・・。
31食えんティー足らんティーの:2008/06/07(土) 09:49:25 ID:Y1hvlltD
接続完了。

独特の硬質な音が蘇りましたYO
モニター出力からヘッドフォンでCubase 4のプロジェクトとiTunesからの曲を流しましたが
当然FireWire Audiophileのヘッドフォン出力と雲泥の差が。

平坦だった音に立体感が出たり、無音部分の静寂さが逆に不安になる程・・・。
というかM男の音が悪過ぎなだけか。
32名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 10:43:51 ID:BwF9trRi
価格差は無視か
33名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 11:11:19 ID:/xVjOmdm
M男は昔のはいいよ
34名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 14:22:46 ID:oQTdse1T
Firewire AudioPhileのヘッドフォン出力と比べるのは酷かもね。。。
それぞれラインで出してモニターコントローラーで切り替えてABX試聴したらほとんど違わないかもしれない。
35名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 00:36:26 ID:BoUDZ+ZN
>>31
初代Multiface?
36食えんティー足らんティーの:2008/06/08(日) 11:50:39 ID:GtjJQU6T
>>35
初代と同じ中身のNuendo Audiolink 96 Multisetです。

>>32
発表から発売まであまりに待たせ過ぎな製品だったので勢いでカキコしましたが、冷静に考えると
価格差あり過ぎですね。

Nuendo Audiolink 96 Multiset:99,800円(2004年購入当時)
HDSPe Express Card:65,000円
FireWire Audiophile:約3万円(2006年>初代MacBook Pro購入で資金が無い時とりあえず購入)

この合間にもKonnect 24Dとか考えたんですけどやっぱりRMEを信じて待ってた訳ですよ・・・。
FF400とかはちょっと高かったので候補外でした。
37名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 00:29:26 ID:ArgU3FWe
縺ゅ∪繧願ェ槭i繧後※縺・↑縺・ー励′縺吶k繧薙□縺・#10;FireWire縺ョ繝・ヰ繧、繧ケ縺ァ髻ウ縺悟・辟カ縺。縺後≧繧医・

繧ヲ繝√・FF400縺ァPC縺祁ictor繝弱・繝医↑繧薙□縺・#10;蜀・薙昴・繝茨シ廴athey(MCFA-02D)・彝atoc(CFW3H)
縺ョ鬆・〒繝斐Η繧「縺ォ菴ソ縺医k縺ョ縺ッRatoc縺 縺代□(w

Mathey縺ッamazon縺ァ繧ェ繝・ぅ繧ェIF縺ィ縺励※邨カ雉帙&繧後※縺溘・縺ァ雋キ縺」縺ヲ縺ソ縺溘s縺 縺・#10;縺ェ繧薙□縺句ョ峨>驫繝。繝・く縺ソ縺溘>縺ェ霆ス縺・・髻ウ縺ァ繧ャ繝・き繝ェ
蜀・薙昴・繝・OHCI莠呈鋤繝√ャ繝・繧医j縺ッ隗」蜒丞コヲ縺ゅ′繧九¢縺ゥ蜴壹∩縺ァRatoc縺ォ螳梧風
縺ゥ縺。繧峨bTI繝√ャ繝励↑繧薙□縺代←縺ュ縺・w
38名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 00:31:23 ID:ArgU3FWe
あまり語られていない気がするんだが
FireWireデバイスで音が全然ちがうよね

ウチはFF400でPCがVictorノートなんだが
内臓ポート<Mathey(MCFA-02D)<Ratoc(CFW3H)
の順でピュアに使えるのはRatocだけだった

MatheyはamazonでオディオIFとして絶賛されてたので買ってみたんだが
なんだか安い銀メッキみたいな軽い出音でガッカリ
内臓ポート(OHCI互換チップ)よりは解像度あがるけど厚みでRatocに完敗
どちらもTIチップなんだけどねえ(w
39名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 00:39:59 ID:wsTyxKFx
>>38

>あまり語られていない気がするんだが

なんで語られてないか教えてあげるよ。気のせいだから。
40名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 00:53:59 ID:lcoPjZNR
ピュアオーディオの方はお帰りくださいw
HDDで音が変わるだのそんなことに振り回されてる暇あったら、
ウチら曲作りますんでw
41名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 00:56:41 ID:89GDQoX6
聴き専はあまたあるオタ趣味の中で最も馬鹿しかはまらないクズのなかのクズってことを宣伝しにきたのか。
いますぐ首つって死んだ方がいいぞ
42名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 02:09:21 ID:ArgU3FWe
>39
そうだと嬉しいよ、マジで
でもそう突き放されるともっと熱く語りたくなるが眠いのでやめとく(w

たしかにほとんど聴き専で宅録に使ったのはもう1年以上前かな
しかしいきなり「首つって死ね」とかよく言えるなあ、いくらネットとはいえ
2chは41みたいなのばかりとは思いたくはないけどね
43名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 02:32:11 ID:lcoPjZNR
>>42
ここの連中は、みんなお前が氏ねばいいのに、と思っていると思うYO
オーオタ嫌いなんだよね、機材自慢ばかりで何も生み出さないウジ虫同等の存在だから
金使って満足して死ぬだけの人間に価値なんかないYO
44名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 03:19:22 ID:y1taYfda
俺は別にオーオタ氏ねとは思わないけどな。
板違いだよなぁ〜って思うだけで。
45名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 03:38:56 ID:89GDQoX6
俺は汚らわしいって思うからダメだ。音楽のこと何もわかりもしないで常に上から目線。
挙句の果てにオカルト布教だもん。
46名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 05:12:28 ID:wsTyxKFx
>>39

ダブルブラインドしてなきゃあんたの言うことはこれっぽっちも信じない。
47名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 09:11:45 ID:1oYqHHZB
東方や聴き専に過剰に反応する奴って痛いな
48名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 09:31:55 ID:2b1x9nXp
はっきり言って俺もそう思う。
49名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 13:20:42 ID:x8ZQEMjv
そこに東方混ぜる辺りがキモイんだよ。
昨日のでてめえみたいなのがひかれりゃよかったのにな。
50名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 13:34:28 ID:qtCplx9k
なんかスレが伸びてると思ったらこれかよ…
51名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 19:29:00 ID:EVzMhZ0E
FF800のヘッドフォンOUTって今一だよね?
やっぱ、ヘッドフォンOUTは高価格アナログミキサーのを使うべきでしょうか?

現在FF800→モニターアンプ直挿し

FF800→Rodec MX180 Limitede→モニターアンプ
に変更しようか思案中。

どっちがいいすっか?
52名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 20:11:56 ID:SqPZ5PxO
今日Fireface 800 届いた!
256sampleまで上げないとプチる
環境はノートpc Vista32bit CPUはCore2Duo 1.66G メモリ4G(認識は3.3G)
こんなものでしょうか?
5352:2008/06/09(月) 20:21:31 ID:SqPZ5PxO
書き忘れましたソフトはSamplitude Pro Ver.10です。
54名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 20:55:19 ID:AJPauGts
>>52
うちはXPでデスクトップだけど問題なく動いてるよ。
FF800は48samples、Samp10のbufferが128くらいで。

ノートだとグラフィックカードが弱いのかも?
55名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 20:56:26 ID:bjypaaJ4
>>38
うちはXIO2200で最高音質
56名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 01:47:16 ID:S6in38pz
>>47
東方の意味がワカンネ(w
しかしRMEカード使うぐらいなら再生環境にもある程度こだわってると思うが
ピュアっぽいネタ振られただけでウジ虫扱いするとは...まじビクーリ
40と41は昭和57年生まれだろ

ヒント:57年生まれ、秋葉原、麦茶 でググってみる
こわっ
57名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 01:57:56 ID:QVSWmtJn
そんなみえみえの釣りしなくても
58名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 07:06:10 ID:6DccMSnB
ピュアとか関係なく>>56はキモイ
59名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 09:14:20 ID:3ihDXog9
うちの新iMacで
FF800は32samplesでプチル事も無く問題なく動く。
60名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 10:30:00 ID:7qqB9bwa
>>59がFF800は持ってないことはわかりますw
61名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 17:39:42 ID:TGNQXiyp
教えてください、買ったばかりのFF800 ドライバーVer.2.65なのでサイトから2.85をDL
して解凍しデバイスマネージャーよりドライバーソフトウエアの更新して2.85のフォルダ
ー指定しても「このデバイスにドライバソフトウエが最新であることを確認しました」とな
ってとりつく島がありません。皆さん普通にUD出来ましたか?ちなみにVista HPです。
62名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 17:54:19 ID:KwYwZoIN
>>61
FF800のファームウェア・アップデートはした?
63名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 18:01:28 ID:KwYwZoIN
>>61
あとこの手順通りやってみれば?

*****************************
!!!!! Driver Update: !!!!!

This driver includes a changed fireface.inf file. To prevent Windows 2000/XP from using an old fireface.
inf (of a former driver installation) be sure NOT to let Windows search for the driver! Instead tell Windows what to do:

- Under Control Panel /System /Device Manager /Sound, Video and Game Controllers /RME Fireface 800 /Properties /Driver you'll find the 'Update Driver' button.
Select 'Install from a list or specific location (advanced)', click 'Next', select 'Don't search I will choose the driver to install', click 'Next', then 'Have Disk'.
Now point to the directory containing the driver update.

- After the installation reboot the computer.

- After the reboot open TotalMix and Ctrl-click on Preset 1.

*****************************

64名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 18:11:40 ID:TGNQXiyp
できました!ありがとう!!
優しい君にハグしたい気分だよ
65名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 20:46:45 ID:gInns48y
デジタル専用I/Fってもう出さないの?
66名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 23:38:18 ID:yVhxNsgP
adat x 4 のやつでるじゃん
67名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 09:48:42 ID:TbN0xwwt
68名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 12:08:36 ID:e6w8PqjR
69名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 16:49:39 ID:k9HCAOZO
>>68
なんだよこれは
狂気の産物
両親は不安だろうな
70名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 18:28:13 ID:Af/97mHP
ばんそうこみたいなのはおまじないか?
71名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 20:06:43 ID:kILnF0+4
http://www.shu-ks.com/off%20meeting/P7190015.jpg
これとか。

お前らの大好きなピュア厨だな。
何か蓮っぽいぞ
72名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 20:46:05 ID:39H4Sz3r
完全にオカルトの世界だ…。
73名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 20:48:46 ID:kILnF0+4
タイルらしいが、これだけで人の不安な心を駆り立てるってもはや才能だよ…
74名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 21:00:52 ID:bts+t0qc
美的センスのかけらもねーなw
75名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 21:51:21 ID:aNTAPJUI
良いアンプにスピーカーなのに、勿体無いなぁ
76名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 22:20:10 ID:LCZq+seA
これはギャグだろいくらなんでも
77名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 22:30:47 ID:k9HCAOZO
スピーカーは音は変わるだろうが
アンプにまで貼るというのは
いかがなものか。
78名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 22:38:46 ID:aNTAPJUI
いやいや、人間は思い込みで死ねるものだから
プラシーボ効果をバカにしてはいけない
79名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 22:44:35 ID:kILnF0+4
音が良くても怖いのはいやだよ!
80名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 22:52:07 ID:k9HCAOZO
結局、音が濁る原因は
聞いている人の身体そのものに有るのですよ
ですからリスニングルームを
自分自身も含めて完全に無人にすれば
最も純粋な音空間が得られるのである


81名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 23:19:57 ID:syn+qg0Q
凄いね。帰っていいよ
82名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 01:36:25 ID:MHr3oqF1
>>80
リスニングルームの前で

「今この部屋の中ではすばらしい音が奏でられているはず…うふ…うふふ…」

とかほくそ笑むピュア厨かw
本当にいそうで怖いなw
83名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 01:39:24 ID:h1tNXGGk
恐怖画像だよ・・・

トラウマになった
84名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 14:33:02 ID:MB8eEdI7
>>80
どっかで見たコピペだな
85名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 16:09:14 ID:57hiwcNJ
>>80
リスニングルームに自分が居るのがダメなら、マイク設置して他の部屋で聞けばいいんじゃね。
俺、天才だな。
86名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 17:55:12 ID:BsEzGQCK
>>85
>マイク設置して他の部屋で聞けばいいんじゃね。

さらにその音を聞くためのリスニングルームが必要だよね
87名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 00:09:38 ID:nBH3rAk5
無限ループだな
88名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 04:25:26 ID:J8wXqlch
生演奏聞きに行けばいいじゃない
89名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 07:20:26 ID:FEC6fOh0
リスニングルームから出ると死にます
90名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 08:28:53 ID:J8wXqlch
自宅にコンサートホールを造ってそこをリスニングルームにすれば無問題
91名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 09:19:35 ID:KvkYGazi
あれ?ここRMEのスレだよね????
RMEって
http://www.rme-audio.com/のhttp://www.rme-audio.com/
だよね?違うの?

RME違いだったのかな???????
まさか
http://www.rme.co.jp/
とか
http://www.rme.jp/
のことじゃないよね????
92名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 09:50:11 ID:ciJn22gI
いやみなやつだ
93名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 14:58:44 ID:5t7SPhf4
ゼンゼンツマンネェョ
94名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 15:03:14 ID:j6FY4bjr
まあスレ違いのピュアオーディオネタで
盛り上がってる方々もそろそろ自粛してください。
一部の人以外うんざりしてますよ。
95名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 15:11:39 ID:jp0cFGp8
話題になんかないの?

RMEのMatrixMixerを制御するロータリーエンコーダーがたくさんついてるコントローラが出たとか
DigifaceII mini がADATx1、SPDIFx1で2.8万で出たとか
FF400/800のマイクプリがグレースのを搭載してお値段下がってVerUpとか

すこしはないのかよー

とくにMatrixMixer制御するの欲しいんだが。
96名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 23:44:17 ID:Pe5Ol/gl
graceかAVALONのプリを積んでHDSP接続のインターフェイスが出たら欲しいなw
97名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 01:00:34 ID:8Y3muXVh
シンタックスは、RME製FireWireオーディオI/F「Fireface800/400」とHDSPe PCIおよびExpressCardに対応にするのを受け、セットで安く購入できるキャンペーンを6月26日〜7月30日まで開催する。
価格はFireface800とPCIe、ExpressCardがともに\198,000、Fireface400が\14,8000。

マジ?
98名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 01:57:27 ID:xQQnYV/I
日本語でおk
99名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 02:04:39 ID:3Vw5FYF/
本家サイトの「ファームやドライバ」をアップすると
機能は増えるがPCの相性によってはパフォーマンスダウン」てさ、
ちゃんと詳しく解説してほしいね。組み合わせなんて、CPUの種類とかそんなの?
100名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 00:02:32 ID:AK+NQrIl
>>99

そういうのは普通チップセットだよ。
ノースブリッジ。FWならFWコントローラー。

あとね、FPGAはファームウェアっつーからソフトだと思うだろうけど、
実際は回路並べ替える石だから電気的特性とかタイミングも変わるのね。
ファームウェアアップデートしたら長いケーブル使えなくなったり、電源ささないと
動かなくなったりすんのよ。普通ソフト変えてもありえないようなことが起こる。
101名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 14:24:22 ID:UXzpBCYP
>>97
意味わからん。
HDSPeでFireFaceを接続できるようになるってこと?
端子は一緒だが中身は全然ちがうのに?
元のソース教えてくれ。
102名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 14:26:00 ID:L04I6IbO
釣りでしょ。
103名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 18:28:11 ID:qpPpfFZ5
社名もシンタックスじゃなくてシンタックスジャパンだしね
104名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 18:42:56 ID:Yk/q5gIj
シンタックスエラー
105名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 18:27:06 ID:7DV1OIy5
二年前に組んだWinXPsp2(32bit) ASUS製M2NPV-VM Ath64X2@4600+(2.4GHz)
メモリ4GのSONAR6PEでFF800を導入しました。
エフェクト刺したトラックが増えると、256sampleですらプチり初め512が日常茶飯事。
CPU使用量もそんなに上がった状態じゃないのに不可解な…
色々弄ってるうちにSONARオーディオオプションで、「マルチプロセッシングの処理を有効にする」を
試しに切ってみたら何故か128でド安定するように…。デュアルコアの意味が…。









106名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 18:48:57 ID:9hNw6AV0
>>105
AMDのデュアルコアCPUをXPで使うときはパッチ当てないと性能発揮しないんじゃなかったかな?
107名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 19:17:52 ID:7DV1OIy5
http://teamcroud.fc2web.com/athlon64x2f.html
もう少し調べろということですね
108名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 20:54:49 ID:BT9MOIrV
SP3にしちゃえ
109名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 01:53:08 ID:SBmLw4vB
FF400にジャストフィットなラックマウントケースってありませんか?
持ち出すときなんかラックマウントしたいなと思っていろいろさがしたんですが見つかりません。
110名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 08:01:04 ID:0aWIBhiC
APIのアウトボード用のハーフラックの持ち運び用の取っ手がついたようなのが
あった気がしたけど、それだけで10万くらいした気がするぞ。
111名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 11:14:25 ID:OUw+OaGT
HDSP9632のPCIe版って結局どうなったん?
112名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 12:56:20 ID:6e6CA0Fj
AIOね、もうすぐ発売だと思うが・・・
ttp://www.rme-audio.de/en_products_hdspe_aio.php
113名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 22:47:49 ID:4I0pbVnE
110>>
ナヌっ!?
114名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 20:02:23 ID:J5644XyO
ドライバ新しいの来てたんね。
115名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 23:32:47 ID:cPd2DV1i
Version 3.063, 06/15/2008入れてみた。特に問題なく快適。
116名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 04:14:51 ID:BP90L/cb
漏れもVersion 3.063, 06/15/2008入れてみた。特に変化なし。
117名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 16:59:53 ID:3E0y5hai
FIREPODからFF800に乗り換えを考えているのですが、現行の1394bのボードで接続が確認されてないので不安なのです。
今から新しく買うのですが、1394bのボードで実際に接続が確認出来ているのを教えてくださいm(__)m
118名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 18:31:13 ID:SNekvX4U
Version 3.063、更新内容に
Supports HDSPe AIO
ってあるね
もうすぐ発表なのかな
119名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 19:00:24 ID:f1H1TRoZ
v3系ドライバはDirectXのサポート切られたのがなぁ
120名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 19:46:29 ID:4mnTqWor
>>117
tango express 800

非常に快調
121名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 21:12:57 ID:3E0y5hai
>>120
ありがとうございます。
チェックしてみます。
122名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 16:35:08 ID:Dvh+Yv3H
前スレで見たのですが、
Fireface400のACアダプタを変更するなら、こいつでよいのでしょうか?

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00026%22&s=score&p=1&r=1&page=

FF400の日本語マニュアルを見ると、
MacでもACアダプタを繋いで使うとあるのですが、
実際、バスパワーだと、MacProのFireWireから通電されっぱなしで、
Mac自体の電源落としてもFF400がずっと電源オンのままなのが気になります。

ACアダプタにして、スイッチで切ろうかと思ったのですが、
付属のACアダプタが品質が悪いらしく?書き込みに踊らされていますw
123名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 16:38:16 ID:SQN5vCq1
そのアダプタ質悪いよ
124名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 17:07:32 ID:Dvh+Yv3H
>>123

やっぱり、もっと高いやつがよいんですかね・・・。
125名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 17:11:58 ID:SQN5vCq1
FF400と組み合わせる定番があったよ
そんなに高くない

URL忘れたんで誰か補完よろ
126名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 17:56:41 ID:Dvh+Yv3H
>>125

定番・・・、その言葉に弱いですw
どうか補完を是非!
127名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 00:12:59 ID:ikPIbsz9
幕の内でも食ってろw
128名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 22:31:07 ID:b3QOn5/t
ぶっちゃけ、D/Aの性能どうなの??RMEって
129名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 22:33:15 ID:8pwBchTT
聴きオタ臭がするんだが。
130名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 22:34:51 ID:b3QOn5/t
録音にも使いたいんだけど、D/Aの性能がよかったら、聴くときにも使おうかなってね
131名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 22:35:39 ID:8pwBchTT
臭え臭え
132名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 22:39:15 ID:b3QOn5/t
どっちでもいい、意地悪しないで教えてくれ
133名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 22:39:33 ID:NY2hIgw4
発作ですね、分かります
134名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 22:44:26 ID:8pwBchTT
サイコーにきまってんだろ

RMEクラスは他にはLynxしかないから安心しろ

ただしFF800な。
135名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 22:57:00 ID:b3QOn5/t
うん・・・FF800を購入しようか検討中・・・dacつなげるのめんどしって思ってね
136名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 23:17:40 ID:8pwBchTT
FF400 MFはチップが少し劣る
137名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 00:22:54 ID:GGCWSnG7
>>130
俺聴くときにもFF800使ってるけど、S/Nすごいよ。
うちのセッティングだと、ヘッドフォン端子とかボリュームMAXに上げてもノイズゼロ。
サウンドは定位もよく音像もはっきりとしていて、クリアで粒立ちがいい感じ。

ただ、付属の電源ケーブルだと、ボリューム上げたときにリミッターかかったみたいになって
ピークがつぶれたような音になったり、超低音出したときに耳障りな歪が出るから、
電源ケーブルはオーディオ用のまともなものを買うか、オヤイデあたりで部材買ってきて
自作するかして交換したほうがよさげ。
リミッターはずしたみたいにダイナミックレンジが向上して音のカドがとれるから。
138名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 01:49:13 ID:e5HxYJgY
オヤイデw
139名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 01:49:30 ID:BTpTo11x
これが聴きオタか…
140名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 06:29:12 ID:GGCWSnG7
いや、俺作る側だよw
たまたま今モニター環境をちゃんと整えようと思って
電源周りをあれこれやってるだけ。

何が影響してるのかはわからんけど、
A/D、D/Aはマジで電源で音変わるよ。

付属のアキバで数百円で売ってそうなシールドよりは、
ちゃんとしたシールドされてるぶっといのを自作したほうが
ノイズ対策にはなるっぽい。
141名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 08:11:58 ID:SkABNGc+
聴き〜に超反応してるバカって何なの、死ぬの?
142名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 08:22:01 ID:GGCWSnG7
死ぬよ
143名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 09:35:49 ID:Va7ByVw8
聴き〜に反応して死ぬ人間って・・・弱すぐる・・・・。
144名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 19:28:31 ID:7Huq7ZQj
極度のアレルギー体質なんジャマイカ?
145名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 19:32:20 ID:BQynw7JV
まあ、キモイから。
146名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 18:31:34 ID:OlwzMshH
FF800買ったどー。ゲイターの2Uラックケースと一緒に。
合計235kなり。。。苦しい生活になりそうだwしかし、まだ手元にはない。
早くしろSyntax!!代済みな分苛立ち2倍!!
147名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 18:36:12 ID:QIgaTxG5
今FF800買うとはもったいないな・・・
148名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 18:40:26 ID:u4qLSzIY
なんで?
安くなるの?
149名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 18:44:08 ID:LO12a/Yl
新しいのが出る

様な希ガス
150名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 19:02:27 ID:RWZ7lMxy
欲しいときが買い時
151名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 19:17:03 ID:u4qLSzIY
出ないんじゃない?

PCI時代にMF出して5年以上軽く間空けてMFII、しかもマイナーな変化
FirewireでFFだしてモデルチェンジは間短すぎるし。

新しい規格とかならあるかもしれないけど。
152名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 19:40:26 ID:Nq0M8Vpn
HDSPeで接続できるFF800が欲しいかなぁ。
153146:2008/06/29(日) 21:13:57 ID:OlwzMshH
なんかすごく不安になるじゃないかwでも今自分は後悔はしてない!
FF800が届いて、FW800で認識されなかったら後悔しようと思うんだw
154名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 02:15:57 ID:1u2KeAcw
1820mは音は良いんだが、レイテンシ5msだとCPUゲージ40%届かないあたりでプチるんで嫌気が orz
こんな現状では、DSP積むよりFXteleport入れるよりCPU新しくするより、確実にコスパが良いことに気がついた俺。

そんなわけで、俺もこのスレの仲間入りします、よろすく。
HDSPe+MultifaceAE、高かったがもうI/Fで悩むこともなくなりそうだ。
155名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 02:27:44 ID:v/+/XjOe
5msって距離にするとどれくらいだと思ってるのか。
156名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 08:29:58 ID:1u2KeAcw
>>155
10msにすれば80%使えるならいいんだけど、そうでもないしなあ。
(40%は使えるけど……っていうレベル。)
最上位のCPU買うつもりで買ったのでレイテンシつめてどうのこうのってのはあんまり。
でも10msよりも上にするとMIDI打ち込みしたときに演奏とズレるのでムリポ。
157名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 09:20:42 ID:/7r3nE9J
>>153
音質と安定性を考えたら今のところRME Fireface 800 を凌駕するものってないじゃない。
Studio Konnekt 48は機能と音質はいいけどドライバが糞でMacですら安定しない、
Apogee Ensembleは音質こそFF800と同等かそれ以上だけど、
これもまたドライバが最近安定したばかりで怪しい・・・
そう考えていくと、ドライバもまめに更新してくれるし、音質も最高だし、
Fireface 800 を選んだのはFWオーディオIFではベストチョイスだと思うよ。
新機種はいずれ出るにしても、現時点で最高峰のインタフェースなのは間違いないから。
158名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 09:32:46 ID:S0qA1ua9
Ensembleは音質イマイチというかDACが安物で能力が限られてるって結論じゃなかったっけ

前スレで検証されてたじゃん
159名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 09:33:54 ID:/7r3nE9J
あの値段で安物なの? マジだったらぼったくりじゃん
160名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 09:51:54 ID:SQSMNgrR
別にapogeeの擁護するわけじゃないが
たとえDACチップが安物でも出てくる音がいいと感じられるんなら
それでいいじゃんと思ってしまう

という事を同じく評判の芳しくないPresonusのDAを使ってる俺の戯言でござる
161名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 10:34:59 ID:S0qA1ua9
Apogeeもブランド傷つけるようなものわざわざ出さないだろうしね。
Presonusは測定値は追わない方向性の工夫をしているし、用途に合わせたチョイスが出来ればそれが一番。

俺のような駄耳は測定値の助けを借りてとりあえず基準になる音を覚えてる感じかな
162名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 12:24:53 ID:+h5d3C6p
ブラインドテストしてもどうせ聞き分ける耳もないのに、
評判だけでFF800を貧乏のくせに無理して買った俺が通りますよ。AA略。
163名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 15:19:06 ID:EKCYod9x
>>162
長く使えるからいいじゃん。
いい買い物だったと思うよ。
164名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 19:47:47 ID:sO6vDEWD
しかしハイエンドは数年前までRMEの競争相手全くなかったけど、
今はLYNXとかMIXPANDERとかいろいろあんだよな。
MOTUのpciにさして1Uのラックで24ch i/oできるやつとか、カード1枚とラック3本で72ch i/oに
したりしても大丈夫なんだよね。数年前まではmotuの(winの)ドライバは最悪だっが、いまは良くなったみたい。
低レイテンシー耐性も、RMEがダントツだったが、実はLYNXのほうが凄いんだよね。
RMEのドライバも昔はどんなmoboでもいけたけど、最近は問題出ることも多いじゃん、製品増やしすぎたせいか。
値段的にも24chより多く使おうと思うとRMEかなり割高だし。もう人に聞かれて必ずRME奨めるってことも
なくなったね。(自分はいまだに使ってるけどさ。次はわからんね。)
165名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 20:27:03 ID:hLQTb4oJ
>>164
でもおススメは?って聞かれて万人に対して
LYNXを奨める気はしないですけどね。
初心者相手でも金出せるならちょっと高いけどRMEにしとけって言える。
トラブルに対処できない初心者ほどそう思う。
普通にお店に陳列してる中ではダントツでしょ。
もちろん24ch以上使う人が周りにたくさんいるような人とは
意見は違うと思いますけど、わたくしそんなに入出力使ったことないんで。

ドライバの安定性考えなければいいものはたくさんあるよね。
StudioKonnekt48のドライバがクソなのが本当に勿体無い。
3万程度で遠隔ボリュームコントローラ付の
良質なDAC作ってくんないかなあ。
Konnekt6にデジタルのIn/Outがあれば良かったのに。

166名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 20:38:09 ID:/7r3nE9J
なんかblogとか検索すると、他の新しめの製品買いました! って書いた
次の週くらいになぜかFireface 800を追加してたりするのがおもしろいんだがw
結局安定性と音質の両立を考えるとRMEにたどり着くんだよね、みんな。

SutdioKonnekt48はほんと機能面だけ見たら凄いのにもったいないよね。
167名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 21:42:24 ID:sTJWA14q
32chを越えるような多チャンネル必要な奴はMADI選ぶと思うが・・・。
そう言う意味でもRMEのコストパフォーマンスは素晴らしいと思う。
168名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 22:48:27 ID:S0qA1ua9
LynxとかEchoとかは5年以上前からあるけど
ドライバの出来はRMEが常に良かった歴史が有るんだよね
169名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 12:22:19 ID:+jd/J1j7
FF800届いた。ウハウハセットしていたら…だまされた。
メーカーに問合せて1394bのケーブルはいってるかを聞いたら、入ってますと言われたのに、
入ってねぇじゃねぇかぁ!!てなわけで買ってきますorz

あとスイマセンが質問を。
とりあえずaで接続して、KMPでmp3を再生したら明らかに動作がおそいのですが、、、
Q6600なんですが、mp3ファイルとかを開いたら一時的にCPU使用率が50%もいってしまうし。
とりあえずまだ音を録ってはいないのですが、不安です。
これは仕様ですか?

あとオンボードのサウンドボードがおかしな挙動をします。
どなたか助けて下さい。。。
170名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 12:28:16 ID:qGlTlJzj
>>169
オレが買ったときは入ってたよ>Firewire800ケーブル。
黒くて1メートルくらいのヤツ。
171名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 12:31:11 ID:qGlTlJzj
>>169
あと、使用してるPCの詳しい環境を書いてくれないと答えられないよ。
172名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 14:30:34 ID:ylhKr+Yr
>>169
・オンボードをBIOSでオフる。
・ドライバとファームウェアの両方が最新かどうかチェックする。
・デバイスマネージャでFFのプロパティに異常が出ていないかチェックする。
・サウンドのプロパティで入出力が正しくFFに設定されているかチェックする。
173名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 14:30:44 ID:xHkTygXC
>>170
それは6pin-6pinのFW400用じゃなかったかい?
9pin-9pinのは入ってないよ。
174名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 15:09:08 ID:mm1CA+2X
俺のときは5mくらいの黒いケーブルと9Pinの変換コネクタがついてきたよ
175名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 17:56:52 ID:K5riGEbw
それにしてもいきなりmp3かいw
176名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 21:46:23 ID:MEpMy3i5
俺は発売されて4〜5ヶ月頃に買ったけど、FW400とFW800の毛ーブル両方付いてきてたよ、黒い奴。
オマケにFW400の6pin→4Pinアダプタも付いてた。
当時は新品で178,000円で買えた時期だしお買い得だったなぁ〜。
177169:2008/07/04(金) 00:06:19 ID:iJuq3quV
スイマセン、おもいっきり亀レスれす。
セット内容は、生産時期よって違うものなのですね。初期うらやまし。

>>172さんの仰って下さったとおりにやっていったら、
ファームウェアを更新しただけで無事直りました。
オンボードはRealtekのものです。いや本当にスイマセン。。。

しかしやはり再生には時間がかかります。環境は、
WIN XP SP2
CPU Q6600(2.33)
MEMORY 4G
です。mp3以外も再生してみましたが、やはり反応が鈍いです。
待てばいいだけなので、全然支障はないんですけど一応。。。
あっでも、CPU使用率は異常ですね。。。

>>175さん
wavがHDDに入ってなかったので、mp3にした次第です。。。
178名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 11:06:14 ID:Nww9Qq15
MultifaceAEトドイター!

が何故かPCIeカードと同期してくれない orz
179名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 13:33:35 ID:vTd0WwSu
すみません。FireFace400をお使いの方に質問です。
FireFace400(FF400)はサンプリング周波数を変えたとき(ソースによって変えられたとき)にプチノイズ入りますか?

出ないようならSaffireLEから乗り換えようと...
SaffireLEはサンプリング周波数変更時にプチが出力されてしまうのでorz
180名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 15:18:29 ID:ugp43a1v
神経質ですね
181名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 15:44:32 ID:mKb1kKSP
その瞬間だけミュートしとけばいいじゃんwww
182名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 22:34:28 ID:zgRQS7UE
確かにSaffireはサンプリングレート変更時に内部でファームウェア再起動のような動作をするから本体でミュートしてもノイズのるかも?
ミキサーはさんでミュートが一番かな?
183名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 23:32:19 ID:Pk0Qo9e2
周波数変えなきゃいいじゃん!
184名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 23:57:30 ID:vTd0WwSu
ありがとうございます。
周波数を変えなければよいのですがソースによって勝手に切り替わるので・・・うーんorz
185名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 23:58:13 ID:ugp43a1v
Firefaceは大丈夫です。
186名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 10:02:09 ID:u0lZ9xmX
そうですか。ありがとうございます。
187名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 19:40:20 ID:AkzBrhEo
828mk3と悩んでいたがRMEにしようかと思ってきた
188名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 19:44:29 ID:lOkETWUs
828と比べればRMEだろう、とRME信者の俺が言ってみる
189名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 19:48:56 ID:AkzBrhEo
やっぱりかなり違います? FF800かバスパワー動作する400か悩む
190名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 21:25:00 ID:lOkETWUs
俺はmk2しかしらないんでmk3は知らないけど

予算が許すならff800で良いんじゃない
DACも上だし簡易マイクプリも4ch付いてるからとりあえず一通りをff800だけで使えるから持ち運びとか便利よ
191名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 12:54:29 ID:ej/Ym85I
今日初めてCUBASEで録音をしようとしたのだけれど、
FF800から一切音が出ないし、入力がされないorz
もちろんデバイス設定もしたし、VSTコネクションでも設定はした。
でもなぜか音が出ない。。。WAVを読み込んでもミキサーも一切反応しない。。。
何が悪いんでしょうか?助けて下さい。。。
メディアプレイヤーでは音が出ますので、CUBASEの時だけなのです。。。
192名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 12:57:15 ID:ej/Ym85I
環境はXPで、Core2Quad、メモリ4Gです。
接続はFW800にて行ってます。
193名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 12:59:54 ID:ej/Ym85I
度々スイマセン、CUBASEは4.1.3を使用してます。
194名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 13:01:15 ID:pazSr5fL
ASIOの設定じゃねーの
Cubaseの

単に設定のミスっぽい気がする
195名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 13:05:26 ID:Pw1Hs5cE
FF800を使う前のIFでは正常だったんですか?
196名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 13:09:21 ID:ej/Ym85I
>>194
再度確認してみます。

>>195
以前使用していたFIREPODでは問題なく録音出来ていました。
197名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 13:33:38 ID:ej/Ym85I
198名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 13:41:16 ID:ej/Ym85I
199名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 13:44:11 ID:pazSr5fL
ASIOの設定間違ってなさそうだね
早合点すまん

とりあえずWindowsにくっついてくるサウンドレコーダーで音が拾えるならCubaseの設定の問題だろうね

設定を間違えて無い以上メーカーに聴くのが一番早いかも知らんが…
200名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 13:51:15 ID:ej/Ym85I
スイマセン、なんか関係ないものまでキャプチャされてましたorz
むしろ設定間違ってて欲しかったです。。。
お時間取らせてスイマセンでした。
201名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 13:55:47 ID:pazSr5fL
まあ無いと思うけどMtrixMixerの設定を確認してね。

デフォルトは4番だから。
202名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 13:57:45 ID:MP/cf1me
>>200
Cubase上で再生したときにDSP Mixerはまったく反応しない?
Firefaceのファーム、ドライバは最新?
203名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 14:01:26 ID:ej/Ym85I
>>201
やはり何も変わらずですorz

>>202
全く反応しないんですよ。。。ファームウェア、ドライバは最新のモノにしてます。
204名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 14:10:05 ID:MP/cf1me
>>203
メディアプレイヤーから音出るってことはサウンドのプロパティでFF800のOUT指定してるってことだよね?
何chにしてる?それを別のに変えてみてもだめ?
205名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 14:12:23 ID:pazSr5fL
CubaseのMixer反応無しだとCubaseくさい予感だけど、俺は見たことが無い問題だなー
206名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 14:19:24 ID:ej/Ym85I
>>204
試してみましたが、反応なしです。。。

>>205
そこなんですよね。CUBASEのミキサーが全く動かないのがわからない。。。
207名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 14:20:10 ID:pazSr5fL
メーカーに電話したらレポしてね。
力になれず済まん
208名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 14:37:14 ID:MP/cf1me
>>206
そうかー
トラック毎のoutが存在しないfirepodのoutを指定してないかなとも思ったけど
トラックの青いメーターにMIDI信号もオーディオ信号も再生時反応ないってことだよね?
あとは再インストールくらいしか思いつかないな、申し訳ない
209名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 15:13:03 ID:ej/Ym85I
>>207
ステインのサポート繋がらないんですけどorz
せっかく意を決して電話したのに。。。

>>208
再インスコしてみてもかわらずです。
210名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 15:51:31 ID:KqIRnrac
Cubaseの負荷メーターが反応しなくて何も再生できなくなることはなることは、
いくつかのインターフェイスでもたまにあったぞ。
大抵、CubaseかPCを再起動したら直ったけど。

Cubase再インスコのとき、設定ファイル全部消してから入れなおした?
あと、Firefaceのレイテンシー512ぐらいに上げてみたらどうなる?
211名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 15:58:11 ID:ej/Ym85I
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
サポートに電話したら、「RMEのドライバが悪いんじゃないですか?」
と言われたのですが、最後に「お客様の場合、初期設定ファイルを消した方がイイかも知れません」
と言われ実行。。。










直った♪♪

>>210様も言うとおり自分がちゃんとアンインストールしてなかっただけなんですね。
本当お世話様でした。本当良スレ過ぎて泣きそうです。

一応、やり方はココを参照に。
http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_4_cubase_studio_4/cubase_4_cubase_studio_4_files/000828.php
212名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 18:48:51 ID:lhf+DTri
FF800ってバスパワーしないの?
213名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 20:19:52 ID:uarbwZY6
すみません。既出かと思いますが
現行iMacでfirefaceが使えないとの情報を得ましていろいろと調べています。
400はNGで800はOKとのコメントを見つけましたが
オフィシャルにはfirefaceシリーズ〜としか記載されていません。
結局なにが正しいのでしょうか。
当方はfireface800使用で現行iMacに買い替え検討中です。
宜しくお願いいたします。
214名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 20:22:09 ID:+G3DmYcg
>>213
シンタックスに電話やメールすれば正確な情報が得られる
215名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 00:53:58 ID:MCAKEfxU
オイラがその条件だから教えてやろう。

現行の最新iMac OSX10.5.1~4

FF400の場合、直接接続ではFireWire400/FireWire800ポート両方とも使えません。
間にFW-HDDを挟む必要有り。まとも動かないFW-HDDもあった。だめぽ。

FF800の場合、FireWire800ポート接続で問題なく動く。快適そのもの。

216名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 00:59:51 ID:w6dp3/nD
なんか上のレスみててRMEユーザーのフレンドリーなところを久しぶりに見た
217名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 02:49:59 ID:Ot4Gr7r+
あ〜返信が遅れてしまいました。
ご親切にどうもありがとうございます。
すっきり致しました。
218名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 10:29:19 ID:a36uKMeu
FF400とFF800の安定性ってちょっと違うのな。
FF400はちょこちょこ聞くけど、FF800の不具合報告って見たこと無い。
219名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 11:00:00 ID:ghtWIE4Z
FF400は新しい
FF800は枯れてる
だけ
220名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 11:56:23 ID:EfErVJzf
そそそ。
FF800も出たての頃はVAIOノートで動かないとか色々あったよ。
221名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 13:03:44 ID:+XmudX9y
FF800以外で安定かつ高音質でアナログ入力種類豊富、
って環境を構築しようとすると、
HDSPe+Digiface+デジタルミキサー(YAMAHAの01V96とか)、
っていう選択肢で一般的にあってる?
222名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 13:13:44 ID:bj1Xj2NX
O1VはFFよりAD-DAが劣ってたはず
ソースを失念したので悪いが、IOの数を考えてもそんなに良くは無いと思われる…

FFは単体でマイクプリも期待しすぎじゃなければまあまあ程度で使えるから、持ち運びも楽で良いよ
ほんと名機って感じだわ。

ユーザーだからこんな気分w
223名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 13:22:14 ID:7KoN9L4e
FF800>>>>>>>>>O1V

そりゃそうだろ、O1Vなんて発売から10年以上経ってる。
O1Vから01V96へ買い換えたら目から鱗落ちたw
224名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 13:38:50 ID:+XmudX9y
HDSPeとFWじゃない版のFF800を接続、みたいな
安定した環境だと最高なんだがなぁ・・・。
MultifaceAEだと端子類に不満ありだし。
225名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 13:59:06 ID:a36uKMeu
じゃあさ、
HDSPe+Digiface+OctaMic II×3
ってのはどうだい?
226名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 14:16:52 ID:EfErVJzf
その予算で余裕でFF800が買えてしまうな・・・。
227名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 23:14:30 ID:4ffOfZkk
>>221

SSL MIXPANDERで、アナログ24ch I/O + ADAT x 3 I/O で合計48ch I/O、
二組付ければ96 I/O。

最近安定してるモツのPCI421(?型番わからない)と外付けの24chの箱x3で72 I/O。
カード一枚っていうところがお手軽。

HDSP MADI 2枚 でMADIだが128ch I/O。

どれも安定するよ。欧米のポスプロスタジオで使われてる。
MOTUのPCIeはよくあるPCI<->PCIeブリッジの乗っかったカード、HDSPはちゃんとPCIe、
SSLは不明(どっちだろう)
228名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 09:49:15 ID:6WTV0UOW
Lynx AES16/AES16e二枚差しで最高192kHzのAES/EBUが32ch。
オプションのLS-ADATを二枚取り付ければ、44.1/48kで32ch・88.2/96kで16ch(S/MUX)分のADAT I/Oを追加出来る(AESと排他使用)。
229名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 09:51:05 ID:ibT1PXTA
マイクプリないよ
230名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 10:02:13 ID:6WTV0UOW
マイクプリはNEVEあたりで。
231名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 10:21:31 ID:dHKZxVtK
Neve実機なんて貸しスタジオ作るとか
エンジニアの仕事するとかでもなきゃ買えません。
232名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 10:31:47 ID:ibT1PXTA
んだなー・・・

あと、自宅みたいな部屋の制限があるようなところだとあまり意味無いかも、と思ってしまう
233名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 00:24:07 ID:8lzGVkZh
FF800って4年前の発売なのね。
4年前のサンレコ見てたら”新発売”広告出てた。

モデルチェンジもしないで頑張ってくれてる事に感謝。
ものづくりのポリシーを感じる。
使い捨てのように新しい機材を乱発しないから。
234名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 01:11:59 ID:cYmSNAtt
ハンマーカンマー
235名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 01:19:06 ID:Fgtqx/v7
rmpのことも思い出してあげてください
236名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 07:36:30 ID:nlpkR3lv
FF800てDAW立ち上げた後のネットの音声(例:YOUTUBE、ニコ動とか)て聴けますかね?
237名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 08:14:09 ID:Ts5Et58E
聴けますがあなたには機能のほとんどが持ち腐れになるでしょうね
238名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 08:19:59 ID:H4RuUX+t
?なぜ持ち腐れ…?
239名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 08:33:38 ID:Ts5Et58E
28ch出力、マルチクライアント対応っていう基本的なスペックすら調べられないなら
他の膨大な機能には目を通してないし、使う予定もないんでしょってこと
240名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 11:49:13 ID:cYmSNAtt
マルチクライアントってそういう意味だったのかぁ。
勉強になりますた。

ていうか28出力も使ってるんですね。
膨大な機能使ってなかったら宝の持ち腐れっていうなら、
世の中の人の多くは宝の持ち腐れですね。

さすがにレイテンシー50msecとかでfirefaceとかMultiface使ってたら
宝の持ち腐れというかもしれんけど。
241名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 12:17:08 ID:M4kIz8P0
知識ないのを意地はっても永遠に成長できないよw
242名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 12:18:33 ID:TdgOI5po
>>240
超プラス思考だなw
243名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 12:22:13 ID:Fgtqx/v7
うまいこと皮肉ったと思ってるお子様きてんね
244236:2008/07/11(金) 22:43:02 ID:nlpkR3lv
んー、そだよね。
ウチの環境だと使えないんだよ。
TI製のカードに2回程変えてるんだけど、両方音が出ないんだよね。
DAW用PCは今までネット使わない様にしてたんだけど、上記の症状に陥ってしまってね。
取りあえず828mk2で代用してる状況。
もう一度設定見直してみる。
245名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 02:09:07 ID:0NFYR8uR
>>244
DAWの裏でネットやituneから音を出すためには、
Winならコントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスで、
オーディオ→再生の項目のアウトのポート設定を
DAW上のアウトの設定とは別のポートにするとできるよ。

ちなみにE-muの場合は設定しなくても勝手に分かれてたから、
RMEに乗り換えた時、ちょっとだけ設定に戸惑った。
インターフェースの内部ミキサーによって設定が違うはず。
246244:2008/07/12(土) 23:21:09 ID:EYplDGzv
>>245
わざわざありがとう。
ポート変更で無事出力されたよ。
ソフトのアップデートとか必要だったから、
助かりました。
247244:2008/07/12(土) 23:30:52 ID:EYplDGzv
↑アップデートとか関係ないね、スマソ。
828mk2と両刀だけど、
どっちも2年位使ってる。

ここの書き込みにはあんまり出てこない話題だけど
FFは立ち上がりがすごく早いのが嬉しい。
電源入れてすぐ認識してくれる。
というか828が単に遅いだけかもしれないけど。
機能は828mk2素晴らしいものを持っているけれどね。
248名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 08:56:47 ID:QvRZ16DY
pc新しくした!Q9450にASUS P5K-Eという組み合わせ、IFはFF800にFireWire 800 (1394b)
のボードLaCie FireWire 800 PCI Cardを買ってインスコ、デバイスマネージャにてTiチップ認識
バッチリと思いFF800とつなぐも超不安定、がっくし。
仕方ないのでオンボードのFireWire 400でつないでみるとTiチップじゃないのに快適に動いてる。

synthaxのhpに推薦するカードとして載ってるのに・・・・・。
なんで?

みんなどんなFireWireカード使ってる?
249名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 09:14:33 ID:QvRZ16DY
Tango Express 800ってどうだろう?
250名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 09:49:12 ID:t0HyPUqV
SUNIX FWB3414G
FF800だけど、1394aも1394bも快適そのもの。
251名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 10:07:18 ID:CrDUCjtG
>>248
うちはその組み合わせで、M/BだけGIGABYTE P35-DS3Rの組み合わせで、
FF800とLacieのを1394b接続して安定してるよ。
ちなみに、うちはLogitecのVIAのチップがのった1394ボードでも安定してたかな。
252名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 11:42:31 ID:Bs1tNnxD
>>248
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 
FF800でもそんな事あるんだ。 自分もちょっとがっかり。
となると安定性ならMultiface、Digifaceの方が上って事か。
253名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 12:34:48 ID:CrDUCjtG
そーゆーこと。
FF800のHDSPe版がほしいところだ
254名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 15:13:49 ID:9neRi1NN
>>248
再起動せずにインスコとか何か馬鹿なことやったんだろ。

名前で決めずに最初からmultifaceにしろよ馬鹿がw
255名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 19:14:32 ID:mIY+KP9M
>>254のデレデレになった様を見たい
256名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 13:57:36 ID:kQ5BX9aJ
>>254
>再起動せずにインスコとか何か馬鹿なことやったんだろ。
意味わかりません、詳しく教えてください。
257名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 16:41:50 ID:6U7mC/YB
まったく問題の無かった俺から見ると
ぶっちゃけどーでもいいな。
258名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 17:20:36 ID:1ZzUjt5V
>>257
そりゃそうだろうけれどもwwwwww
259名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 20:55:10 ID:kQ5BX9aJ
馬鹿なことなんてやりようがないだろ
260名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 07:11:59 ID:Q0HeL2my
FF800ユーザーは無駄にプライド高いの多いからな
ちょっとでもけなされるとすぐムキになる
261名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 07:18:20 ID:NPOb58D/
そりゃ金かけたんだから、買ってもいない貧乏人には馬鹿にされたくないのが心情というものだろうw
262名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 09:02:52 ID:R+e0jndl
そりゃそうだなwwwwww
263テつ:2008/07/16(水) 01:07:21 ID:8WyljVek
MULTIFACE/QUADMIC利用されてる方っていらっしゃいますか、、、?
ラックマウントする再にトレイって何を使われてますか?純正品ですか??
264名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 07:10:18 ID:wusKQEDW
高い買い物だから最強。
ケチをつけられたらムキになる。
H。
265名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 08:08:30 ID:6jh/YOt1
まーでもFF800最強なのはガチだがなw
266名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 11:34:19 ID:G4qSrn22
虫けらのようにスルーされた263の気持ちもわかってやれ
267名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 11:45:45 ID:IjeiZTZu
>>265
これ以上望むならPTHDなりなんなり組んで使えって事だな
268名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 13:38:11 ID:CjsJvU1H
FF800は896mk3より上?
269名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 14:55:57 ID:XNyfHqkq
計測値ではmk3より音は上
っていうかmk3はmk2より計測値的には下なんだよな

なぜかは知らないが。まあ、計測値に意味があるのか無いのかわからんけどさ。
270名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 15:45:42 ID:cJr3HgjM
すんげー初歩的な話なんだろうけど
digi96/8 pstってDirectSound非対応だよね?

DAW専用だから問題はないんだけどな…
271名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 16:53:29 ID:QSvcBcjE
みなさんは、1394bのケーブルって何使ってます?
272名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 17:59:50 ID:6jh/YOt1
サンワサプライの白いフェライトコア付のやつ。
つーか今ってそれ以外ほとんどまともなの無くない?
273名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 18:14:22 ID:QSvcBcjE
>>272
レスありがとう。
やっぱりサンワサプライかエレコムくらいしかなんだー
今日fireface800買って、
記念に良いケーブル買いたくて調べてたんだけど全然なかった。。。
モンスターケーブルも1394aしかないもんね。
274名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 18:30:18 ID:QSvcBcjE
>>272
フェライトコア付のやつが見つからないorz..
これでした?
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/KE-B992W.001007005004#g05
275名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 18:30:20 ID:TlzrpKTF
Multifaceの初期型とPCカード・PCIカードを手に入れたんだけど、
一聴してPCカードの接続のほうが音が良かった。
これってやっぱり電源の差かな。取り回しはPCIカードの方が良いのに残念。
276名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 18:56:10 ID:6jh/YOt1
>>274
そのシリーズだと思うよ
277名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 19:06:26 ID:QSvcBcjE
じゃ、これ買うわw
278名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 21:39:46 ID:396X3Vwq
自分でフェライトコア挟むとか。
279名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 21:59:43 ID:IjeiZTZu
自分でフェラ...挟む!?
280名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 10:23:54 ID:+DepHwHd
アマゾンでサンワIEEE1394bケーブル4.5mが2748円で安かったから注文してみた。
Fireface800を4年間ずっとIEEE1394a使用で意識してなかったんだけど
背面のIEEE1394b端子2つのうちどっちに差すの?どちらでも良いのかな?
281名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 13:00:35 ID:89jZ8pzz
自分でフェラ...いとこ...挟む!?
282名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 13:04:36 ID:0WeuLoO8
自分でフェラ...いとこ...アッー!! ...挟む!?
283名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 16:37:18 ID:M5b/PKE4
Multifaceって筐体の黒い部分がざらざらの物とつるつるの物がありますけど
どちらが初期型なんでしょうか。
音はつるつるの方が低音が良く出ているんですが。
284248:2008/07/17(木) 16:58:45 ID:KiTKKt14
248だけどあれから>>250のいうSUNIX FWB3414G を買ったよ。
なんとチップがTIじゃないんだね、だけど250のいうように快適に動いてるわ。
LaCie FireWire 800 PCI Cardは何でダメなんだろう?TIなのに・・・・。
285名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 19:03:11 ID:89jZ8pzz
286名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 21:04:53 ID:zKvyK5+x
>>275
PCI接続で、電源をACアダプタから取ってみたらどうですか?
287名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 17:11:19 ID:ebPTfazc
>>286
ACアダプタからとってもPCI接続は変わらなかった。
けどPCカードの方が刺激が強くて耳が痛くなってきたので結局落ち着いたPCI接続に戻した。
288名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 21:14:42 ID:y07Y+rME
IDがRME記念パピコ。

実際はRMEはおろかオーディオインターフェースすら持ってないけど・・・
SB AudigyとUSBのMIDIインターフェイスで頑張ってます。
289名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 01:50:56 ID:68UNcSV0
>>288
つまり明日FF800購入決定という事ですね。
わかります。
290名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 04:10:29 ID:ZXa99sj0
Audigy(笑)
291名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 12:04:41 ID:iMkND2Sa
どっちが上かなんてどうでもいいよ。


ひさしぶりにこのスレ流し読みしておもった。


初代MFユーザー
292名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 23:19:49 ID:CTjiipDQ
負け犬乙www
293名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 03:41:07 ID:N3Gt1fC6
何で負け犬なんでしょう?
294名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 11:30:31 ID:/Fjkj2wr
>>293

結局どっちが上かってとこで踊っているんでしょう

ネットのカキコミ頼りで

応用力を使わずに
295名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 11:47:56 ID:O7NrOG6z
応用力www

頭が硬直しきったオッサンが必死になって言いそうな台詞すぎw
296名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 23:18:36 ID:C+VvFnRL
空っぽだねえ
297名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 09:07:22 ID:sDmeYr/S
空っぽのおっさん釣り乙
298名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 21:49:33 ID:Xa+cUUQN
そ・・・空っぽ・・・
299名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 21:40:41 ID:LCLqyo4o
HDSP9632を刺してPCの電源を入れるとXPの起動音が鳴らないのですが、
解決方法ってあります?
再起動だと起動音はなるので、立ち上げ時に9632が間に合わないのかなぁー
「起動と回復」で起動を75秒にしても同じです
300名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 23:15:44 ID:4+ah4THC
頭を使えば無理だと分かる。
301名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 23:30:29 ID:LCLqyo4o
無理なのにはちゃんとした理由があってそれは解決できないってこと?
じゃーみんなXP起動音ならないの?
頭ないんで、説明してもらえると助かります
302名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 00:16:19 ID:tSP78PPa
XPの起動音が鳴らないことがどうしてそんなに問題なんだ?
XPの起動音を聴かないと心の安息を得られないとかか???
303名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 00:42:46 ID:y6b11lzH
問題はないよ
現象が出たら解決する方法、回答を探そう当思うだけ
HDSP9632の仕様の何かで起動音がでないその利用を知りたいだけ
304名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 08:59:49 ID:nSUkQCh0
HDSP9632 スピーカー・プロテクションって
無反応期間は何秒ぐらいあるの?
305名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 11:04:55 ID:LTdiRJx0
>>299
うちのDFなら起動も普通に鳴るんだけど9632だと違うんだろうか?
再起動は鳴るってことはサウンドのプロパティも当然9632には設定してるってことだよね?
なんでなんだろう。
BIOSでオンボオフってる?
306名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 14:21:53 ID:JVOAK6EO
1.電源OFFに鳴ってるときは、デフォルトでMME非対応モード
2.電源ONしても、MME非対応モードのまま   
3.Windows起動音発音命令がきてもMME非対応モードだから鳴らない
4.Hammerfall DSP Setting読込むと、MME対応モードに移行
5.その他の[サウンド]は鳴る
5.再起動すると、ウォームブートだからMME対応モードのまま
6.Windows起動音発音命令がくると、MME対応モードのままだから鳴る

ということじゃないのかな?
307名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 14:44:34 ID:Fl1k97Le
スピーカープロテクションて、他のRMEのインターフェイスにも
付いてるのかな
308名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 19:55:51 ID:vlqINthG
>>305-306
>>299ではありませんが、とても参考になるレスありがとうございます。

Hammerfall DSP SettingsとHammerfall DSP Mixerを
Windows起動時に読み込まない設定にしてみた結果
HDSP9632から音が出ないと悩んでしまった経験が自分にはあります。

最初>>299 が意味不明だったのですが>>305-306のレスにより
ああそういうことだったのか、と思いました。

ちなみに私の場合HDSP9632に通す信号はDAW系ソフトや
高音質デジタルオーディオプレーヤーソフトなどに限定しています。
Windowsのシステムサウンドは決してHDSP9632には通さず
PCにもともとついている出音経路で鳴らしていて、これが穏当だと思っています。
309名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 22:31:22 ID:q3WGEb68
>>304
その疑問をお持ちになった>>304ご自身がSynthaxに尋ねるのが早道でしょう。
得られた回答をこのスレにレスしてください。お待ちしています。
310名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 07:11:10 ID:9lD5oLS8
>>307
>>309
ただし文中の304を307に読み替え
311名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 07:33:57 ID:/p6sfjt+
>>299,>>301
HDSP9632を刺して どんなことがしたいのかが全然見えてこない。
何をしたいのか(HDSP9632に期待する用途)で答えが変わるからレスしにくかったりする。

もしPCを"使い勝手や機能を一切変えることなしに"音質向上させたいとかお望み?
それならHDSP9632は方向性が違う気がするし、ここは板違いのような。
312名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 16:08:17 ID:YSR0E8hk
このスレではWindowsの効果音なんぞ真っ先に切るのが普通だろうからなあ
313名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 21:44:14 ID:MDYZnY20

んでも、v3以降になってから苦労せずにwindowsの音がでるようになってちょっと
314名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 22:07:28 ID:heI0sBs2
そうか。ハイクオリティで聞きたいのか。あの音を
315名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 22:18:15 ID:y2NmiOuj
44/16以下のなのにね。
316名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 22:25:02 ID:CfPPcXK3
>>314
イイ発想だ
317名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 00:42:15 ID:XuWSbmAc
かなり考えられた環境音楽だけどな
318名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 06:36:27 ID:UUy0iC/6
あの音が大音量で流れたときの恐さは忘れられない
319名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 06:39:24 ID:/lv47gbo
Windows 95:Brian Eno ブライアン・イーノ (ロキシー・ミュージック)
Windows XP:Bill Brown ビル・ブラウン 作曲家
Windows Vista:Robert Fripp ロバート・フリップ (キング・クリムゾン)
320名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 07:11:54 ID:A7OrBpQ9
確かマックはデイブ・スミスだったな。
321名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 10:19:09 ID:i9+dkGMb
アミーガは平沢進
322名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 20:29:47 ID:OqvP40i+
ドリキャスは坂本龍一
323名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 18:05:09 ID:yqTwoP0p
コピューターおばあちゃんも教授
324名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 19:11:49 ID:lNiEIRRG
>>323
起動音と関係ねーし。編曲だし
325名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 19:13:44 ID:0p5k49kC
Macは一時気パッとメセニー作の起動音に変わったことがあったが、不評で元に戻ったんだよな。
326名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 23:27:31 ID:aOkYGaOP
初代PowerMacだっけ?
チャーンっていう起動音ね。
327名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 13:47:17 ID:ZdnKeLf4
Multiface AEってスタンドアローン時でもMIDI受けてくれる?
やりたい事は、PC接続してる時に出来るDSPミキサーのMIDIコントロール機能を使って
スタンドアローン時に任意のアウトプットchのフェーダーを動かしたい。
スタンドアローン動作が謳われてなかった頃の無印Multifaceでは出来なかった記憶がある。
328名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 13:54:25 ID:bxGafNWJ
わかりづらっていうか何したいか意味不明
329名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 15:00:51 ID:ZdnKeLf4
プリとか音源から直結したままで使うから
PC立ち上げてない時に簡易ミキサーとして使えれば便利だと思ってな。
昔はいちいち送り側で調整してたが手元のMIDコン一つでやれるなら便利。
PC立ち上げ時はそれが可能なのは無印で確認してるんだが
AEではスタンドアローン時はどうなのかなって。
330名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 17:43:15 ID:uaeh02FL
DSPミキサーをMIDIで制御出来ることを知らんかったよ
331名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 18:59:21 ID:ZdnKeLf4
DSPミキサーというと語弊があるかもしれん。
正確にはDSPミキサーをコントロールするTotalMIxの機能。
前はマキコンプロトコルのを繋いで使ってた。

自分で聞いといてなんだが、そういえばTotalMixってことは
やっぱりスタンドアローンだと立ち上がってないから無理なのかな・・・。
無印の場合のDiscconectモードをスタンドアローンモードと言い換えただけ?
828mk3かAEかで迷ってて、出来ればスタンドアローン時もchごとの音量を操りたい。
332名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 21:36:03 ID:qQ4xXYQw
AEか828mk3は悩む
333名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 21:59:02 ID:Lxp0Wq7d
いくら24bit/192kHzとかで録音したって
結局エンドユーザは192kbps程度のMP3形式で聞くんでしょ
意味ないよ
334名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 23:35:30 ID:UAqitJ89
>>333
じゃあ192KbpsのMP3で録音すれば?
335名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:20:18 ID:43KzwY/6
そうしてる
336名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:27:52 ID:8Tqx3AWa
( ´_ゝ`)フーン
337名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:50:26 ID:f2B1yLAY
ファイルがかるくてよいね。
338名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 01:27:18 ID:43KzwY/6
独りよがりな音質を追求するのは曲で勝負できない人間だけだからさ
339名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 03:24:10 ID:AHjLeENz
煽りうぜーよ

勝負だのどうの言うんだったら曲うpしてみろよ
どうせできないんだろ
340名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 09:31:16 ID:PSIBod/K
曲で勝負てのは良いアイデア
341名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 09:47:55 ID:8HYXx+DU
曲で勝負できた上で音質でも勝負できたらそれこそ最高じゃないか
曲で勝負できる人は音質で勝負できないってわけじゃないんだぜ
一方向じゃなくて多方向からレベルアップしていけばいいのだ
342名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 10:15:03 ID:ToLBfCv1
mp3でいい曲じゃないものは
どんなに高音質にしたところでいい曲になり得ないのは
同意するけど
343名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 10:19:51 ID:xoRnP5fy
曲で勝負とかいきなり論点ずれすぎてワラタ。
そりゃまぁ糞曲をいい音でとってもだめだろうけど、
いい曲ができたらいい音で録りたいってのが人情ってもんじゃない。
だからこそみんな機材にこだわるんでしょ?w

ここで曲がどうのなんて機材買う金も稼げない無能が言いそうな話を
持ち出すのはナンセンスもいいとこってことだよ。
344名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 10:33:46 ID:PSIBod/K
よく吠える犬だ
345名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 13:53:46 ID:AHjLeENz
御託はもう良いから曲うpしろよ
346名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 16:22:39 ID:DacbjJOc
そもそもここの買ってる人は音質じゃなくてドライバの質で選んでるんだろ
俺は音質が多少アレでもRME買うけどな
347名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 17:46:32 ID:G0ud9knj
ドライバの質はもちろん大事だけどそれだけで選ばないだろ〜
348名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 17:56:48 ID:xoRnP5fy
音質と安定性の両方を選ぶとRMEに行き着くよね
機能だけみれば新しい製品が上なんだけど、軒並み安定しないからなぁ
349名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 18:08:05 ID:5beWEeKC
RMEなら安心して仕事ができる
350名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 18:13:32 ID:8Tqx3AWa
アクロンなら・・・
351名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 18:51:42 ID:luzzj4Ho
仙道なら・・・
352名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 18:55:30 ID:yR+Ni2o3
RME使い始めて5年くらい経つけど、
サウンドカードが原因でトラブったことって一度もないな。
カードを認識しないとか音が出ないとかの不具合も一度もないし。
ずっと自作PCで何台も組んできたけど、
システムが調子悪くてセーフモード使ったとかの記憶すら無い。
353名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 13:14:41 ID:hxpp1OwD
multiface使ってた頃はバスパワーで駆動させると
かなりノイズ乗ってたんだけど、今は改善してるのかな?
音も全然良くなかったし。
ノイズはPCサウンドカードによくあるノイズでHDDのシークと同時に鳴ったり
まぁ常にピーキキーピーと言ってる奴ですね。
結局手放して安いFWAPをアダプタ駆動させて解決してしまった。。
ただieee1394のケーブル長は規格上5mだしそれ以上長くすると
途端に不安定になる。それが一番のネックかな。
まぁmultifaceのスペック自体自分には超オーバースペックだったんで。
PC電源なんざ使ったら外付けだろうがどんな
高級なサウンドデバイスだろうが糞になるんだろうなと思い知らされた・・。
354名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 13:17:59 ID:hxpp1OwD
ああ、ちなみにレコーディングやDTMからは引退してオーディオ聞く専になった人です。
DTMとかやってると純粋に音楽楽しめなくなってて・・。
当時得た知識はオーディオに生かされてます。
355名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 13:44:18 ID:0ot6YLz8
MFAEはAC専用ですお帰りください
あとあんたの知識とかどうでもいいですもう来ないでください
356名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 14:48:21 ID:wCyTvDGY
オーディオに生かされるとか意味不明の宗教的戯言は首を吊ってから言ってくださいね
吐き気がするんで。
357名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 15:04:08 ID:NOQ7X1OT
>>354
音楽を純粋に楽しめないなんて、百も承知。
それが、一番悲しい。
でも、音楽で何かを表現せずにはいられないんだよ。

まあ、ピカールとフロンでコネクタでも磨いててください。
358名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 16:25:34 ID:YD5AM7l+
作ってるほうが既成の音楽聴いてても新たな発見があっていいと思うんだけどね。
他人の音楽と自分の音楽を比較して落ち込んだり、
音楽を聴くのがストレスになってるうちは、まだまだってことじゃないのかな。
他人には他人にしか作れない音楽があるように、
自分には自分にしか作れない音楽がある、ってことに気づいてからが本当の音楽だよ。
359名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 16:58:59 ID:hxpp1OwD
>>356
       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ  
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
       :
      -====-
「オーディオに生かされる」


つーかオーディオって言葉出しただけで過剰反応するなよw
コンプレックスか何かかw
俺は音楽を作ってくれた人に恥ずかしくないような音で音楽を聞いてる。
まぁ最低限だけどね。それだけなんだが。
そういう人を軽視するってことはろくな姿勢で音楽作ってないんだろうなぁ。
まぁ一部プロケーブルみたいな馬鹿とか
音質で音楽を選ぶような音質至上主義者もいるが。


>>358
ドラムだけは演奏できるからさ、音楽のそういった楽しみは失ってないよ。
まぁ打ち込みは向いてなかったんだ。気付くのに時間はかかったけどね。
まぁgoogleからの通りすがりだからここら辺で失礼するわ。
360名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 17:31:33 ID:hxpp1OwD
>>355
MFAEはAC専用になってたんだな。情報サンクス。
multifaceのあれは酷かったからRMEも対策したんだな・・。
まぁ恐らく改善してるんだろう。
361名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 20:59:32 ID:xOwP7jeG
>>353
それ壊れてるよ。
362名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 03:00:17 ID:syAbLUX2
>>360
シークでノイズが乗るってのはそもそもIRQの問題じゃないか?
ウチはそれで直った。
363名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 15:16:29 ID:lXY7sk+s
うちも。
364名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 04:51:59 ID:QhsLD42k
DSPミキサーのMIDI制御、取説ってどこかに置いてありますか?
探したんだけど、見つからなくて。英語でもかまいませんです。
教えて君すみません。
365名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 09:01:48 ID:XRw0jSZj
普通の取り説なら英語のやつがメーカーのどこかに落ちてるけど。
366名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 09:03:43 ID:XRw0jSZj
失礼。メーカーサイトね。
367名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 22:03:47 ID:X1aU3a7b
ま、メーカーの社内にも落っこちてるかもしれないけどなw
368名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 14:02:05 ID:28yEmzA8
fireface400が安かったんで買ってみました。
現状Multiface使ってますが、なんとなく新しいものに期待。
意味ありますかね?
369名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 16:51:00 ID:rTde2GOJ
いくらで買ったの?比較レビューして欲しい
370名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 22:58:15 ID:yinXN5Bw
比較レビュー期待
371名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 13:00:12 ID:sUrc/p48
数年ぶりにMultifaceをうpデートしようと思うんだけど、ファームウェアとドライバはどっちを先に入れるといい?
372名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 13:05:26 ID:kv2yr5r6
>>371
ファームってどこに入れるの?
ドライバーってどこに入れるの?

考えりゃーわかるレベル
373名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 13:46:08 ID:2t54WXTk
悩む気持ちはわかるがとりあえずやってみなさい。
バージョンさえ揃えば勝手に動く。
374名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 13:51:18 ID:sUrc/p48
>>372
ファームはカード
ドライバーはOS
375名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 03:17:54 ID:tkQkxaqR
>>372
それ関係あるか?
376名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 13:42:09 ID:yD3Qq11r
あるバージョンのファームで動いてる機器のための
ドライバっていう考え方なんじゃね?

当然ファームが先、と。
377名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 13:56:20 ID:7EjoNlvR
阿呆が。逆だ
firmwareのreadme読んでみろ
378名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 15:34:30 ID:yD3Qq11r
だが、断る。
379名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 15:37:31 ID:I/vRVzNp
そこは断るなよ
380名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 16:48:25 ID:mt8WQ6vM
>>372といいアホばっかかこのスレ
381名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 21:48:07 ID:f7Y0K23c
FFでVISTAユーザーなら非常に有益な事が書いてあるスレ。
レイテンシー詰めらんないとか、ノイズのるとか、CPUメーター首振っちゃうとか言う人は読むべし。

http://www.rme-audio.de/forum/viewtopic.php?id=3131
382名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 07:15:04 ID:JJI2P8AW
>>380
>372はアホじゃーねーだろ
他がアホんだよ
383名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 10:27:16 ID:/2iBpAdT
世の中には、ファームを先にアップデートするのもあれば、
ドライバを先にアップデートするものもあるからな。

一般論で語ろうとするやつはアホでいいだろ。
Readmeを読めと言ってるやつが唯一の正解。
384名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 13:27:20 ID:tnngL5hA
385名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 15:44:51 ID:QKfZHAeM
質問なのですがFF400は4ピンのFIREWIRE端子でも使用可能でしょうか。
もちろんACアダプタで別途給電してです。
386名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 20:53:23 ID:y7tAOw9K
>>385
問題なく使えます。
当然、4ピン−6ピンの変換コネクタは必要ですが。
387名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 22:20:36 ID:QKfZHAeM
>>386
有難うございます。これで安心して購入できます。
388名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 14:45:15 ID:2OYD/XO6
遅くなりましたが368です。
Fireface400とMultifaceとの比較ですが、
肝心のレイテンシーはやっぱりMultifaceが驚異的です。
WinXP Core2Q6600 メモリ3ギガで
Nuendo3.2ですけどFF400のバッファ256で限界
(128だとビービーなって音にならない)だったセッションファイルが
MFだとバッファ64までいけちゃいました。
いままでMFで256常用で64なんてやったことなかったのでびっくりしました。
やっぱりPCIはすごいなと改めて実感。
(ちなみにこのファイルは他のFWのI/Fでは256でプチってたファイル)

FF400は何もしなくてもスタンドアロンでいけるのがいいっすね。
PC立ち上げなくてもミキサー代わりになるし、
他のメーカーみたいにデジタルのクロックソースの切り替えで
ノイズもでないのがよいっす。

DAの音質の方はMF(中期)が控えめな感じでしたけど、
FF400は中低域がMFよりちょっと強いので、
邦楽なんかはブーミーに聴こえるのがありましたけど、
聴いてて気になったのはEXILEだからなあ・・・。
自分のミックスではあんまり低音出さないから気にならなかったけど。
洋楽も特に問題ない感じでした。

MFがDisconnectの切り替えなしでスタンドアロンいけるなら
やっぱりMFのほうがいいなあ、ってのが正直なところです。
389名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 15:17:39 ID:zzh0CcSj
乙です。参考になります。
390名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 15:39:18 ID:zzh0CcSj
ところで電源アダプターを使用中の皆様は使用しないときにはコンセントから抜いているのでしょうか。
さしっ放しだと本体が熱を持つのでどうかと思います。気にしないほうが良いのでしょうか。
391名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 20:13:08 ID:mu7tmvx1
>>388
やっぱMultifaceAEとかのほうがレイテンシつめれるんだねー。
FF800でもなんとか詰める方法ないのかなー。
392名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 00:24:56 ID:C5Wh00YP
ff800で普通に64で動かしてるけど・・・?
393名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 00:29:08 ID:8gWQTiva
>>392
やっぱXP?
うちVistaなんで>>381読破してみるかなぁ
なんかRMEの人が設定画面にオプションつけましたとか書いてあるけど、
それ設定するだけなのかな。家に帰ったらやってみよ。
394名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 00:38:36 ID:C5Wh00YP
XPSP3

256なんて使ったことも無いよ
395名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 01:02:13 ID:P0ybomOO
388です。
訂正?します。
ファイルによってはFF400でも64でいけます。ていうか48でもいけますわ。
でも自分の作った楽曲のファイルだと128以下が駄目なんですけど。
ソフトシンセ使ってるからっすかね?
その駄目な楽曲でもMFだと64で普通にいける感じなんです。

こんな説明でいいっすかね?
396名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 01:07:38 ID:8gWQTiva
ソフトシンセは使いまくってるなぁ・・・。だからか。
397名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 01:47:43 ID:P0ybomOO
395の追加っす。
だんだんよくわからなくなってきましたけど、
自分の曲でも64とか128でいけるのといけないのがあります。
あとさっき駄目だったのに今は大丈夫なファイルとか。
駄目な時はずっとブーブー言う感じで、CPU負荷が高くてプチルのとは違って
テンポとかもめちゃくちゃな状態なんですけど
大丈夫な時と駄目な時の境目がなんなのかよくわからない。

ていうかいろいろファイル開けて試してますけど、
古い自分の曲聴くのが何気に楽しい!っす。
そしてなんかちゃんと64でいけるときは
FF400ってめちゃくちゃすげーじゃんって感動します。

なんだかんだ結局Multifaceとの差があんまりよくわかんなくなってきた。
388の時はセッティングしたばっかりだし、何気にFX-teleport使ってたんで、
そういうのが影響してるのかも。LANのCPU負荷とか高そうだし。
398名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 04:31:34 ID:BuNCaGxb

PCIバスにつながってるFIREWIREコントローラーから、さらにたったの400Mb/secでつながってるI/Fと、
パラレルで直接PCIバスにつながってるI/Fと、違いがないわけがないじゃん。

それでも、いまどきの速いPCなら64でも動くさ、だけど、同じマシンでPCI使ってれば、
もっとたくさんプラグインさしても平気になるってことだよ。
399名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 08:05:18 ID:P0ybomOO
>>398
他のメーカーのFIREWIREで痛い目にかなりあってるもんで・・・・。
400名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 17:59:10 ID:t6QarbzV
FF800でVsita使いなんだけど、たしかにFireface SettingsのAboutタブに
enable MMCSS for ASIO(Vista only)ってチェックボックスがあるな。

試しにこれオンにしてレイテンシ詰めれるか試してみるわ。

Cubase 4.1.3(32bit) on Vista HomePremium 64bit + FF800
401名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 18:44:21 ID:t6QarbzV
だめだた。なんもかわんね。
402名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 22:31:16 ID:LQIKxZoL
MultiFace、ロープロで使いたいけど、PCI-Xのやつをブランケット改造すればできるかなぁ・・・
もしくは、PCI-X→CardBus変換を使うか
動くか心配だし・・・
403名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 16:37:13 ID:BJ1sqyxm
初代MultiFaceにMIDI繋いだらMIDI INが点滅します
404名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 16:49:51 ID:h9q57ljJ
だから?
405名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 23:25:18 ID:CMXj49lm
キレイです
406名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 09:34:26 ID:BKGYrkhh
>>404
仕様ですか?
とりあえずMIDI使えます
407名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 22:58:50 ID:svD7ZW8Y
>>406

アクティブセンスだろ。
408名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 16:16:14 ID:lYjxS68C
ドライバ更新来ております
以上よろしくおねがいいたすます
409名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 21:00:44 ID:0N8kYmi9
>>408
サンクス。

でも、2.896から2.898って、かなり微妙な更新なんだろうな。
410名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 22:12:20 ID:BxLX6zs0
MF-AEを購入したんですけど、物理的なケーブルでループさせないと
Winで再生している音は録音できないんでしょうか
音の劣化を覚悟で一度外に出してまた戻すしかないのかと悩み中です
411名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 22:27:02 ID:lYjxS68C
>>409
ひっそりと更新してますよねw

>>410
内部で出来るとおもふ。
MFのミキサーを立ち上げて、一番下の段のアウトプットの欄の、
更にその一番下にA1とかA2とかがずらっと並んだ英数字のボタンを
ctrlを押しながらクリックすると赤になりますよね
そうするとそこからアウトしてる音声は同じチャンネルのインプットから入力された扱いになるので。
プレイヤーで再生するアウトはそのチャンネルへ出して、
録音するソフトの入力をそのチャンネルの入力に合わせれば内部だけでルーティングさせて録音できます。
412名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 22:59:43 ID:BxLX6zs0
>>411
ありがとうごいます。おかげさまでできました。
ハードもソフトも良いのにマニュアルに難ありですね。まさかctrlとは…。
413名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 00:16:21 ID:yV9jRwYR
RMEのドライバってこれ以上何を更新してるんだろ?
ってくらいよくできてるのに、スタッフはお仕事好きなんですね。
414名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 03:28:59 ID:LzjycCeE
いいことじゃないか
415名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 05:07:00 ID:4e1RSJBa
HDSPとか実はものすごい昔のオーディオカードなのにな。いまだに機能増えたりして、すごいよね。
416名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 11:05:34 ID:0Ag9uJuM
ここの初代スレ
Hammerfall DSP 発売記念 RMEサウンドカードスレ
ttp://piza2.2ch.net/dtm/kako/990/990033180.html
が勃ったのが、2001/05/17(木) だからなぁ〜。

417名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 13:24:36 ID:0eB2gTvp
勃っちゃうじゃないか・・・
418名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 14:25:28 ID:B5VBGgZA
MF発売のときに買ってまだ使ってるから何年だ・・・
419名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 00:26:40 ID:hn3IBPU9
質問です。
(MULTIFACEと共に)HDSPを導入予定です。
その場合
PCIeのスロット(の空き)があればPCIe仕様(のHDSP)を導入すべきですか?
PCIのスロットも空きがあり、どちらも挿せる場合は、
PCI仕様の(HDSPの)方が安定している、など
ePCIとPCIで使用感の違い等が、あったりしますか?

オススメ、注意点など、教えて頂ければと思います。
よろしく、お願いします。
420名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 04:57:35 ID:zmH5Vgla
PCIeのが断然いい
データ転送量が全然違うんじゃなかったっけ
421名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 20:17:08 ID:M64kRoZG
それが体感に現れるのかな。
422名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 20:37:29 ID:cVj+adeJ
>>419
SB X-FiのPCIとPCI-Eを両方もっているがASIOで使用感に差がなかった。
PCI-EとPCIでは使用感に差が出ないと思う。
PCIバスはもう消えていく運命なので長い目で見ればPCI-Eが良いと思う。
またPCIバスではIRQの競合とかで相性問題がでやすいので尚更PCI-Eをお勧めする。
423419:2008/08/31(日) 01:11:53 ID:ZbmyamMj
皆さん、ありがとうございます。

データ転送量の違いがある。
体感-使用感に差は感じられない。
将来性と相性問題を避ける意味で
PCIe(のHDSP)が良い。

迷わず、PCIeですね。

ありがとうございました。
424名称未設定:2008/08/31(日) 11:23:43 ID:uvbyoPPN
初代MF使ってるんですけど、新しいIF400と800どっちにしようかな。
正直800ほど入出力数いらないし、
かといってバスパワー楽かって言ったらノート用の電源もどうせとなりで取るだろうし・・・
400主にバスパワーで使ってるって人います?音質どれぐらい違うかよければ教えてくださいです。
425名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 16:13:08 ID:dlLHH5VV
初代MFで不満なのか
426名称未設定:2008/08/31(日) 23:57:07 ID:uvbyoPPN
いやね、Macbook ProにしたらExpresscard買わにゃならなくなって、
どうせだから新しいの買いたいなあと。あと、マイクプリ付いてるのが欲しいんですよね。

427名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 01:05:40 ID:QKNzzk7C
FF800楽だよ
オールインワン
428名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 18:25:43 ID:BS3StyiC
Version 3.069入れてみた。快適
429名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 18:29:14 ID:BS3StyiC
セッティング画面が小さくなってる!
430名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 19:28:52 ID:SzLsiEtZ
>>422
PCIeはIRQの競合ない訳?
PCI全部無くなれば、当然競合するだろ
今だって何かとIRQは競合していると思う

PCIeはPCIe2.0等進化しているから
PCIほど長く使われないし、今のマザーはあまりないでしょ

PCIは資産が多いから、全く無くなることはまずないと思う
431名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 21:30:31 ID:xNta82sI
好きな方買えばいいじゃんw
432名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 21:40:19 ID:rbX5Cjt5
まぁでも今買うならPCIeだな。
PCIスロット1つしかねえみたいな機種どころか、
MacProみたいにそれしか使えませんみたいな機種もあるし。
433名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 23:07:24 ID:24YgIB1T
>>430
PCIだって何回も改訂入ってるけども。
ISAが完全になくなるのにPCI1.0から10年ちょいかかったから、
PCIもまぁそんなもんで無くなるんじゃないの?
(置き換え対象の明確なAGPはもっと早かったが)
ドライブ類と違って、ボードの場合はそれぞれOSと絡んだドライバってもんが必要だし
434名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 23:28:03 ID:SzLsiEtZ
>>433
確かにPCIは以下の改訂をした
PCI 1.0
PCI 2.0
PCI 2.1
PCI 2.2
PCI 2.3
PCI 3.0

しかし、基本的にM/Bで3.3Vと5Vの両方に対応していれば
大抵のPCIは使える

AGPはVGAボード専用だから影響が少ないので現在はPCIe2.0へ移行したが
PCIは様々な用途のボードが存在しているので無くせない

言っておくけど、出来上がりPCなぞ規格や拡張性など考えていないので
論外、無論MACも

M/B単体製品でPCIを無くすと売れなくなるのが現実
資産継承ができないため、敬遠される

ISAバスの最大データ転送速度は8MB/sと極端に低いのでPCIバスに置き換わったが
上記の通りPCIは大きく規格を変更してきており、現行でも不便なく使える
だからなくなることは当分ない、むしろPCIeなんてもう同載M/Bないよ
PCIeの方が規格変更が早く、成熟していないからPCIeなど買った日にはゴミ箱行きになる
435名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 23:57:57 ID:p1fBlJoe
>>434を保存して、数年後にさらし者にしようっとw
436名称未設定:2008/09/04(木) 00:33:18 ID:v46aTSL1
そんなもん困ったら後で売って別のまた買えばいいじゃんか・・・
何年今のシステムで行くつもりなのよ。3,4年もてば御の字でしょ。
どうせ新製品出るだろうと思ったけど、おいらの初代MF6年は持った。充分満足だよ。
だからもしPCIeで買ってそれで困ったらマシン組めばよくないか?
437名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 00:57:20 ID:odzJlrUy
今はPCはACPI準拠が基本なのでIRQ競合(共有)は仕様です。
PCIバスはACPIが普及する前の古い規格なのでIRQ共有使用によるトラブル、相性問題が多い。
PCI-EはIRQ共有を前提に設計されているので問題がほとんど出ない。
相性問題のほとんどはIRQ競合(共有)が原因なのでトラブルを避けたければPCI-Eが良いと思う。

>>434
PCIは成熟してるけどIRQ競合の問題は仕様なのでリスクが高い。
チップセット側がネイティブでPCIバスの対応を打ち切る方向に進んでいるのでいまさらPCIを選ぶのはどうかと思う。
438名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 19:37:54 ID:uqKwZIPt
>>437
IRQ競合で相性とかはM/Bの設計品質
SuperMicroとか使えば判るよ、その意味が

チップセットがPCIバスの対応を打ち切る方向に進んでいるのなら
なぜ今販売されているM/BはPCIeよりPCIの数が多いのか説明してもらいましょうか
439名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 19:40:51 ID:LQ2viWUx
え、P45とかは完全にPCIeのが多いよ
440名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 20:57:25 ID:uqKwZIPt
>>439
具体性のない話だ
P45搭載のM/Bをどれだけ比較したのさ?

例えばP45搭載M/Bで価格.comで売れ筋BEST10を見てみなよ
PCIとPCIeの数
明らかにPCIが同等数以上搭載のM/Bの方が多い
http://kakaku.com/pc/motherboard/ranking_0540/

適当な説明で誤魔化さないで欲しい
441名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 21:11:16 ID:y5sDbab+
現状では特に減ってもないというだけじゃないの。
でも上の流れはそもそも将来的なことを想定したらの話でしょ。
未来のことなんて誰にも分からないとか言い出したら何もいえんよ。
このスレで一般論を語っても仕方ないし、
あくまでもDTM前提、しかもサウンドカードの選択として今後のことも考えると、
PCIeのメリットを考えればそっちを選んだほうがいいってのは当然だと思うが。
442名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 21:25:00 ID:LQ2viWUx
UAD-2とかもうPCIeしか出してないよ。
RMEのカードもそう。
PCIはしばらくは残りはするだろうけど、
確実に主流はPCIeに移りつつあるぞ。
443名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 21:33:02 ID:fH7Lu34B
必死すぎてキモイ
444名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 22:01:30 ID:BIL9Dmmo
(´▼`)オマエガナーw
445名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 23:28:21 ID:u/Bo5UND
( ^ิ౪^ิ)
446名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 23:52:36 ID:QCv5FeRP
教えて下され
FF400をスタンドアロン(5-8inにシンセを接続 midi INOUTも)で利用している時に
ある鍵盤を弾くと音がなりっぱなしになります。
TotalMIXの設定はデフォ、シンセはノードリード2で4ティンバーです。
1-4をmidiチャンネルに割り当ててます。

この状態で鍵盤を弾くと、ある鍵盤のみ鳴りっぱなしになります。パニックです。
PCの電源を入れてない状態ですが、シンセを弾く度にFF400のmidiランプがIN OUTとも点灯します。

TotalMIXでの設定かと思いますが、どうすれば良いのでしょうか?色々試してはいるのですけどうまくいきません(;.;)
詳しいから教えて下され
447名称未設定:2008/09/05(金) 02:09:52 ID:dwcloLO9
>>446
それ、お手持ちの他のシンセにつないだらどういう挙動をするか、試してみた?
そしたらどうなったか教えておくれ
448名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 03:13:26 ID:oQeXj+Ov
すみません、シンセこれしか持ってないんで‥
少し進展がありました。
ノードリードのmidiチャンネルを1-4から5-8にしてみると
なぜか正常に動作しました。

何となくですが、
ノードリードから送られたmidi情報がループしてノードリードに戻ってきてるとか
そんな気がしますが確証がありません。
449名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 07:12:46 ID:mnyqAybS
ノードって4ティンバーだから1-4にすると大丈夫な辺り
ノード側の不具合じゃないの?
450名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 09:42:27 ID:SV5Q69Qo
ノードがMIDIコントローラとして認識されてるんじゃない?
TotalMixのenable midi controlだっけ?がオンになってるとか?
451名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 11:25:51 ID:S5YxHvF4
>>438
PCIeよりPCIの方が多いマザボなんてマニア向けのハイエンドだけじゃねーか
452名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 11:37:21 ID:+J0Cs5Mm
それかレガシーユーザー向けの安価マザーとか:
GIGABYTE GA-P35-S3G
ttp://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-p35-s3g.html
453名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 06:40:51 ID:zW21OSCu
RME96/8PSTを使っているのですが、
itunes7を再生すると音割れが酷くとても再生できたもんじゃないのですが
何か音割れを直すいい方法はないでしょうか?
以前は普通に聞けていたのですが、何かのきっかけで急に音割れがするようになり
それ以来何をしても音割れする様になってしまいました
itunes6にすると音割れは直ったのですが、それだとライブラリの半分以上を失ってしまうので
それは何とか避けたいです・・・

ちなみにCPUはAthronの3500+です
Athronとの相性は悪いと度々言われているようですがそれも関係しているのでしょうか?
454名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 08:41:22 ID:EMUYawOp
随分昔にitunesでの再生不具合の話題が出たことがあったけど、
当時はquicktimeの設定を見直したら直った希ガス。
itunesの設定じゃなくてQTのほうをいじる。
quicktime設定のオーディオデバイスの項目とか数箇所だったかな。
もう試してたら須磨祖だけれど。
455名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 10:12:35 ID:z/UDBRgc
iTunesの
EQ、サウンドエンハンサー、サウンドチェック
以上、すべてOFFになってるか確認の事
456名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 12:37:12 ID:s55PaCaD
itunes使ってる時点で馬鹿
457名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 12:46:00 ID:XCn1LJ3y
うそ、iTunesは使うでしょー
458名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 12:56:00 ID:D2T3pzlS
訂正。ituneは馬鹿でも使える。みんなも使ってる。
459名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 13:41:49 ID:qbkn+JOe
>>456
iPod持ってるなら普通使うでしょ。
460名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 17:15:51 ID:WOi+7/27
確認用にiTunes使うけどな〜。
普段音楽聞くときもiTunesで同じ環境なので判断がつきやすいし。
461名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 18:37:33 ID:73SjWKEl
わかる人いたら教えてください。

久しぶりに旧MulitfaceをPCMCAIカードで使おうとしてるんですが、
探したらACアダプタが見つからないもので、汎用アダプタで代用しようとしてます。
ですが、極性がわからず、マニュアルやネット上で探しても12vくらいしか出てきません。
お手持ちのアダプタの極性を教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
462名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 20:11:20 ID:BdNJJkdx
>>461
外が-、中が+
463名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 21:52:14 ID:73SjWKEl
どうもありがとー
464名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 22:27:03 ID:WFOqwbiX
今日初代MF使ってていきなりプチップチッって言い出していきなり
Not Connectって出たんですけどこれ故障ですか?

XP
PCIカード
MF

だれか教えてください。
465名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 22:39:18 ID:5jL9EvAT
エスパーを待つんだ。
466名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 22:53:49 ID:+SE6t5eg
>>459
アップルユーザーの狂った思考のいい例だな
467名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 23:09:10 ID:8urkaFW2
>>466
はいはい、ドザを装ったハゲはウザイから消えてね。
468名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 01:03:31 ID:u+wpBFuJ
(ಠ_ಠ)
469名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 08:16:54 ID:Uzws9jAw
( ^ิ౪^ิ)
470名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 11:19:44 ID:qkT4cQyA
(?_?)
( ^??^?)
俺にはコピペできない…
471名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 12:43:13 ID:Uzws9jAw
( ^ิ౪^ิ)
472名称未設定:2008/09/07(日) 15:00:43 ID:NoIikjFG
>>464
カードとケーブルの接触、怪しくないですか?
その不具合が出る確立、頻度はどれぐらいでしょう?
473名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 20:28:11 ID:bFMMnJbE
>>453
DIGI96/8 PSTはQuicktimeのVer.7以降には対応してない。
ファームやドライバのアップデートが無い限り改善は不可能。
474名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 20:41:32 ID:Uzws9jAw
QuickTimeのコンパネ開いて、オーディオの項目でセーフモードにチェック入れる。
レートも44.1にしておく。
475名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 23:46:31 ID:Uzws9jAw
96/8 PSTってWDMに非対応だし制限多いよね。シンプルなのは良いんだけど
476名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 03:09:38 ID:E9+/Znfv
Fireface全盛期の時代に、Multifaceを買おうとしてるんだが…
今PhaseX24使ってるんだけど、その昔DIGI96/8 ADAを使ってたころの音質と
安定感が忘れられず。

かといって今後使いまわしが効きそうなのはFirefaceだよなあ。
だけどマイクプリ要らないんだよなあ。

チラ裏でスマソ
477名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 09:05:04 ID:5BAegdMw
>>476
>だけどマイクプリ要らないんだよなあ。

使わなければ良いだけじゃんw
スルー汁!
478名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 12:00:55 ID:dG104GKU
安さでMultiface
479名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 20:10:15 ID:cewM7Esx
微妙に高いMultifaceAE
480名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 00:25:51 ID:fEbJETHR
>>472

ありがとうございます。
今までなんとも無かったのですが
MIDI_OUTを使用しながらLIVEで編集や録音してたらイキナリ
ブチッとか言い出していきなりエラーになりました。

もう一台のMFは問題ないのですが・・・凹
LIVEでは一応2台とも認識されている様です。
カードが故障でも無さそうなのでどうしたものかと・・・
困ってます。
481名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 21:33:42 ID:wyuW7yrl
久しぶりにPCMCIAカードを引っ張りだしてきた者です。極性教えてもらいありがとうございました。
その後、古いドライバでなら認識されたのですが、ASIOで使用すると固まる症状がでたもので、
ファームウェアのアップデートを行ないました。
PCMCIA-->PCI変換ボード経由で使ってるのを忘れ、PCIとしてアップデートしちゃいました。
結果、どうやってもMultifaceの接続がエラーになってしまいます。
ファームウェアは元に戻せないですよね?
こんな事態を自力で解決できた方いませんか?
長文失礼しました。
482名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 00:00:15 ID:rLJdhS5T
ファームウェアは戻せるけど、
これは厳しいかもね。
483名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 21:08:13 ID:hwVQnn4+
FIREFACE400で、別の音源からS/PDIFで入力してるのですが、
SyncとLockが行ったり来たりしてます。
SyncとLockどっちが正しいのでしょうか?
AutoSyncを行うとSyncで固定されてしまうようです。
484453:2008/09/10(水) 22:52:59 ID:5k3eDn9n
皆様有難うございます
Quicktimeの設定などはいじったのですが、やっぱりダメでした
結局>>473に尽きるのだと思います

はぁ・・・オーディオカード買い換えたいけど金がないorz
485名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 11:14:53 ID:faIVHGJC
業務連絡ー
HDSPのドライバ更新きてました。
486名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 11:29:34 ID:P6U2tFh3
おぉ、本当だ
報告thx
さすがに公式頻繁にゃチェックしてないから助かる
487名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 14:09:26 ID:xerJg4UI
セッティング画面が小さくなってない?
488名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 14:54:29 ID:NqayHZ5V
フォントを変えたって書いてあるよ
489名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 18:27:01 ID:xFvqfx1T
( ^ิ౪^ิ)
490名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 18:42:47 ID:gcaVwbz0
バッファーの設定範囲っていつから半分くらいになったの?
491名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 14:21:44 ID:sW6GV133
初期マルチフェイスだけど、リグでレイテンシ
前より詰めれる用になったんっぽいけど
492名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 17:05:02 ID:prxh7Pal
( ^ิ౪^ิ)
493名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 06:11:49 ID:FWqpjtX9
Multifaceのデジタル入力にDVDプレイヤーを繋ぐとDVDの再生時に限って
バリバリとノイズしか鳴らないんですが、普通に鳴らせてる人いますか?
光でも同軸でも同じなんですが、著作権保護信号でも悪さしてるんでしょうか。
494どうですか解説の名無しさん:2008/09/20(土) 05:17:22 ID:532hXLiz
>>493
クロックモードの設定AutosyncじゃなくてMasterにしてもそうなりますか?
495名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 10:49:39 ID:Fp/pf4iz
>>494
なります。できうる限り設定を変えてみたのですが同様です。
パナソニックとパイオニアのプレーヤーの両方で同じ症状なのですが。
496名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 11:32:50 ID:WJP+V8wd
AC3パススルーになってるんじゃないの?
497名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 12:51:25 ID:Hu5HzTBf
DVDプレイヤーのデジタルアウトをPCMにすべし。
498名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 21:09:04 ID:Fp/pf4iz
仰られたとおりデジタルアウトがAC3パススルーのままでした。
自分の無知さ加減を恥じ入ります。アドバイス下さった方有難うございます。
499名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 00:33:22 ID:4Ej6txfL
FF800,FF400にTCO付けた方いらっしゃいますか?
500名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 09:29:26 ID:xhXLZdgn
FF400はTCO機能標準装備。しょっちゅう使ってる。
501名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 11:56:33 ID:S7k3xHl8
FF400を購入しようと思ってたのですが、
このスレに4万円台のAUDIOFIRE4とDA/ADが同じであるというカキコを見て
悩んでます。入出力などの差でしかないのでしょうか?
音質的に近いということは何だか損なイメージがあります。
詳しい方教えて下さい。
502名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 13:19:30 ID:/zUXBR94
安定性が段違いじゃないか。
503名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 13:48:30 ID:1TGg21vO
AUDIOFIRE安定してるよ。
504名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 13:55:35 ID:sMpBvOJ8
出音はどうなんだよ? 同じなのか?
505名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 14:43:14 ID:Qm4G7vsa
買える方を買っとけ、面倒くせー
506名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 15:12:27 ID:/zUXBR94
後悔しないためにRME
507名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 15:25:18 ID:aeDS2HF9
508名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 22:33:56 ID:/zUXBR94
hoshu
509名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 06:48:04 ID:lGWwxz7Q
>>501
ドライバ代だけで4万円台です。
510名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 15:32:04 ID:pv9u6VHn
hoshu
511名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 22:15:41 ID:pv9u6VHn
( ^ิ౪^ิ)
512名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 22:21:26 ID:FH7jtShv
ああRME・・・
513名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 00:26:26 ID:HXUdTzPl
ああるえむいー・・・。
514名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 21:45:06 ID:d4m0z6t1
( ^ิ౪^ิ)
515名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 23:47:54 ID:Xor0yqoQ
( ^ิ౪^ิ)
516名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 01:27:55 ID:nsPuJKpG
     *      *
  *     +  Yeah!
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
517名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 22:08:34 ID:fGPtTPSs
サウンドカードスレで聞いても分からなかったから、こちらで聞きまつ。
HDSP9632を海外(アメリカ)で購入したやつはRMEの日本のサイトにあるドライバ入れても大丈夫なの?
518名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 23:31:10 ID:Ju0LEXCk
同じものだよ
519名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 10:30:38 ID:L7uvrNXj
( ^ิ౪^ิ)
520名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 16:47:10 ID:hbxYrXDS
>>518
dです。
521名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 06:18:52 ID:TprXO7vg
Vista64ProでFF800使っています。

ファームウェア更新しようとしたら何やらサイトにビビらせる文章が書いてあって・・・
しかもXP、2000用しかないorz
Vista64の場合ファームウェアアップしてはいけないんですか?

初心者質問ですみません(´・ω・`)
522名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 07:48:18 ID:cOwr0shv
>>521
それはvista64でも全く問題ないっすよ。
うちで同じ環境で使ってるんで。
ファームウェアなら「04/14/2008」の更新日になっている
「Flash Update Tool for Fireface 800 with and without TCO. Update to firmware revision 2.70」
というやつを落として更新しましたけど何の問題もないです。
523521:2008/10/01(水) 08:46:53 ID:FhW1sSWn
>>522
質問した理由書いてませんでしたね(^^;

SONAR7PEでGuitarRig3通して録音してたらプチプチする不具合にあいまして。
スペック高いPC使っててドライバ最新にして設定見直しても駄目だったのでファームウェアかなと。

おかげさまでファームウェア更新したらバッファ64でもプチらなくなりました。

ありがとうございました!
524名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 18:42:52 ID:9bXJZdQn
(´・
525名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 18:49:07 ID:OijIUrdz
どした?
526名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 17:19:33 ID:3mkXPIWG
FF400とMultiface AE + HDSP PCI
どっちがおすすめ?
527名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 20:53:40 ID:U1CYmN9L
その二つで迷ってる理由は?
528名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 23:49:02 ID:3mkXPIWG
どちらの方が低負荷のままレイテンシーをつめれるのだろうかと思いまして
529名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 00:01:14 ID:mBLOGafa
レイテンシ気にする意味はほぼないぞ

1msで音がどれくらい進むか計算すればレイテンシよりスピーカーの位置の方が問題にした方がいい事が多い
530名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 00:23:42 ID:krVsstIj
ソフトアンプシミュ使いのギター弾きだけど
FF400で十分すぎるのにFF800の「スピーカーエミュレーション」
これだけが気になって買っちゃった…
531名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 01:06:14 ID:yb/E+lRZ
     *      *
  *     +  むだです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
532名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 01:30:39 ID:2U1HWECy
>>529-531
ありがとう
FF400買います
533名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 09:26:49 ID:VghedI2L
multiface AEがAC専用ってログに書いてありましたが
AC専用ってなによ? 簡単に説明していただけますか。

534名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 10:53:38 ID:lk7gMVui
A=Aznable,C=Char
シャア専用。
535名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 11:03:51 ID:m0otZC7/
>>534
ありがとうございます
536名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 12:09:31 ID:FK/m8J5t
へえ、チャーとシャアは綴りが同じなのか。
537名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 12:29:06 ID:VghedI2L
>>534
どうして嘘をつくのですか? 初心者とバカにしないで下さい。

私が思いつくところ、アーマードコアかACアダプタの二者択一です。
ずばりこの場合はアダプタ関係の電源まわりのことだろ?
というか、PCで使うならMFAEとFF800の使い出とか性能って違いますか?
皆さんが良いと言ってくださった方を買いますので。WindowsXPSP2のデスクトップです。
538名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 13:29:57 ID:9634lUoZ
あまりのことに笑った
539名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 16:24:53 ID:z2fOthqb
>>537
エースコンバットを忘れてるぞ
540名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 18:45:46 ID:VghedI2L
すいません、ACのことは取り合えず横に置いておいてください。
これはゆくゆく考えていきますので。

ずばり私が尋ねたいことは、録音とかリスニングとかできる機器についてです。
DTMとかの装備は何一つ持ってないですが、これから揃えてバリバリニコ動に投稿する予定なんです。
ならせっかくなら、音も良いにこしたことはないですよね?
手始めにPCIのカードとセットなMFAEを借金して買おうと思いました。
プロじゃないし、音もあまり変わらないなら手っ取り場やいですしね。じゃあ買いますね。
541名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 18:49:09 ID:AQ63TEW4
知るか。
542名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 19:31:18 ID:z2fOthqb
なんかもう日本オワタなってしみじみ思うよね
543534:2008/10/06(月) 04:19:32 ID:5jnSSy4f
あらまー本気で聞いてると思わなかった。
買うつもりが少しでもあるならお店の人に聞けばいいのに。
AC専用ってACアダプタないと動かないって事ですよ。

あとMultiface AEは機能的にリスニングにはむかないですよ。
単純にFirefaceの方が使い勝手はいいです。
理由はスタンドアローンモードの動作の違いです。
どうせ借金するなら最高のものを買うのがよいと思います。

でも本当に初心者ならYAMAHAのGO46とか比較的安いのを買う方がいいですっよね。
最初から高いの買ってもそれがいいものなのかどうかがわからないですから、
借金なんかしないでそれなりのものを揃える方がいいかと・・・・。
544名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 09:29:52 ID:WFYjz8lA
>>543
おい危うくMFAEをヨドバシドットコムで購入するところだったぞ!?
そういう大事なことは先に言えボケ!!

ありがとうございます、Fireface800を購入することにします。
545名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 14:09:25 ID:J5T9EMwn
両方買うといいよ
546名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 17:17:57 ID:iU2jwjry
今年もPSTでがんばる
547名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 17:19:02 ID:WFYjz8lA
>>545
二つ買ったら音がよくなるってことですか? なんか胡散臭いですね。
そもそも両方買ったら他の機材を何も買えなくなるし。ヘッドホンとかな。
いくらネット上だからといって初心者を惑わすようなことは言うべきじゃないですよ。
548名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 18:24:28 ID:tn8+ov/g
初心者って言葉で甘えるなよ
どっちもそれなりに金かかるんだから買った方を激しく使い倒してやれ
両方ともいい機材なんだからさ
549名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 20:05:40 ID:PnyHDnCT
ff400購入!
ミキサー用途でも使うので
スタンドアロンで使ってますがin5〜8までの入力を
フロントパネルのノブで調整できない汗
マニュアルにも詳しいことがかかれていないのですが
故障でしょうか?それとも仕様でしょうか?夜なのでサポートに電話できません泣

フロントパネルの液晶ですが、
L1 L2 L3 L4 ,1 ,2 ,3 ,4 A1 A2 A3 A4 A5 PH SP
と表示されているのですが、入力が4まで表示されず入力が反応しません。
PCでは操作が可能でしたがスタンドアロンではやはり無理でした。。
550名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 22:12:01 ID:5jnSSy4f
説明書でできるって書いてなきゃできないよ。

>>547
2つ買うと音がよくなるなんて誰も言ってないじゃん。
勝手に惑うなよ。
551533:2008/10/07(火) 01:25:16 ID:fGATRoyz
すいませんが少しぶっちゃけさせてもらってもいいですか。
来た時から感じてたのですが、あんたらDTMとか言って高尚ぶってんじゃねーぞこのボケ!!
ここがRMEとやらのスレッドなら、その製品について何かこう分かりやすい使用法とか比較するとか
前向きな意見をだす場でしょ? どうかしてるって。こんな初心者を叩いて悦に浸るカスばっかり・・・!
作曲してるなんて嘘でネットで妄言吐くのが日課なんじゃないんですか。
もうウンザリってもんです。頼まれたってこんなスレッド見てやるものか!!
552名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 01:36:54 ID:xwS4u+Hy
まぁもちつけ
553名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 01:42:10 ID:oZjnEuiH
>>551
ぶっちゃけさせてもらうと、まだ若いなら学校できちんとコミュニケーションを取れるようになってきたほうがいい
成人してるなら、ひどくなる前に本気で通院等をお勧めする
頼むからこのスレッドだけではなくネットそのものを見ないようにしてくれ
554名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 01:49:17 ID:GFrzRY/C
>>551
かわいいな
555名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 02:00:53 ID:a4uEiTDH
久しぶりに酷いものを見た
556名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 02:43:03 ID:zsRJd1r8
>>551
でも、共感できる部分はあるな。
最後の2行は要らないけど。
しょせん2ちゃんねると思ったほうが良いよ。
557名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 08:23:23 ID:udtNJYdb
あの、スタンドアロンでアナログ入力の5から8の音量を操作できないのですが
これは仕様なのでしょうか?昨日からずっと英文を訳しながら触ってます‥眠い。
558名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 11:33:26 ID:WmOEhwat
マニュアル嫁
559名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 12:35:43 ID:KtSToN8a
>>557
説明書でできるって書いてなきゃできないよ。
560名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 13:01:40 ID:ITCFlup1
>>551
556氏と同意
所詮は2chだと割り切らないと・・・
有益な情報だけを選別して入手できるスキル、すなわちスルーを覚えなさい。
561名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 20:58:58 ID:/aCa0fRZ
>>551
電車でGoかな。
562名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 21:05:42 ID:KGZIXLhN
>>551
みんな只で情報教えてるんだよ?
最初の質問からして言葉遣いが人を見下してるのは自分でしょ?
そんな人に誰も真面目に答えるわけないよ。
ぶっちゃけなくてもボケとか軽々言うのはよした方がいいよ。

こんなうちらみたいなネットのアホな住人からでも
ちゃんとした回答を聞きたいなら
嘘でもいいから自分が思い切り下手にでることを覚えなきゃ。
有益な情報を聞き出すコツってのがあるんだから。

あとネット(しかも2ch・・・)なんかに頼んないでメーカーサポートに
ちゃんと購入前の相談窓口あるんだから聞いたほうがいいよ。
RMEの本家サイトにいけば公式のフォーラムとかあるんだし
英語勉強してそっちに書き込むとちゃんとした答えが返ってくるよ。
http://www.rme-audio.de/forum/
がんばれ。
563名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 21:28:00 ID:a4uEiTDH
今更だけど>>551ってただの釣りじゃねーの?
みんな親切だね。
564名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 00:06:18 ID:U3HS1CQz
>>551 の人が言いたい気持ちは分かる。

だいたいどの書き込みも俺の方がまとも的な上から目線でのものが多いし、
本当に大人ならボケとか言われたって気にしないでしょ。
別にいーんじゃないの?どんなかき回しでも、それに対する反応でも。

「教える」なんてもったいぶらなくてもいいと思う。
知っている人が親切心で知らない人の為に書き込みして、
本当に知らない人はそれ見てよかったと思えればいいんじゃない。
自分も2chのスレ見てて、何でもっと素直にその人が知ってること
教えてやんないのかなぁ?と思うことがよくあるよ。
自分の知ってることを、何も努力せずに人に教えるっていうことが嫌なのかなぁ。
それも一つの解決方法だと思うんだよね。
このスレ見てる人にとっては情報共有することってすごく有益だと思うんだけど。

中には本当にRMEのForumで聞くっていうことを想像できない人もいるだろうし、
英語勉強しろっていうのもある意味極論でしょ。
英語分からない日本人が本当に聞きたいことあるならSynthax Japanにまず問い合わせすればいい。
Synthax Japanはレス遅いし、RMEのForumだと割と早く本当のことが聞き出せるからいいというメリットはあるけどね。

と、初めてのマジレス。
565名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 00:32:06 ID:wUPjQZO3
いちいち釣りにマジレスすんなよボケ。

566名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 01:32:47 ID:AFC4LtUX
なげーんだよ神経症。
567名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 02:03:49 ID:2mnHoeOJ
>>563
そういうことやりたいやつがやってりゃいいんじゃないの
568名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 12:15:56 ID:l8Opdn/k
Syntax Japanのレスが遅くて、
RMEのフォーラムの存在があるというのが有益な情報だね。
569名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 13:11:49 ID:U6abM0E1
Multiface(無印)でスタンドアローンモードを試しています。
Hammerfall DSP Settingsでdisconnectを選択すると、確かにPCの電源を落としても
音は出続ける様になります。
しかしMF側の電源を一旦落とすと、再度MFの電源を入れても音は出ません。
これって仕様ですか?
570名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 13:17:07 ID:6cNZO1DY
仕様
571名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 14:21:19 ID:U6abM0E1
>>570
即答ありがとうございます。 やはりこういう仕様なのですねorz

実は今Digifaceを核に24i/oのシステムを組もうと企んでまして、adatIFを模索中。
そこで使い慣れたMultifaceが完全にスタンドアローンで動作するなら・・・
と思ったのですが、こりゃどうもNGですね。

profire2626がスタンドアローンでadatIFになるみたいなので、気になってます。
後はdigimax FSとか、予算的にそのくらいです。 3台要るのでw
マイクプリは無くてもおkです。 他に何かお勧め等あったら教えて下さい。 ○┐ペコリ
572名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 14:24:49 ID:2mnHoeOJ
VC-8使ってます
573名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 23:01:17 ID:l8Opdn/k
motu828mk3いいよん。
profireはスタンドアロンの時に回路がPCの時と変わるから注意だね。

スタンドアロンで動かせればオーヲタまきこめんで販売できるのにねぇ。
574名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 10:05:28 ID:sHO6FWNX
超円高なので個人輸入でFF800買います
575571:2008/10/09(木) 12:19:35 ID:idczBkqo
>>572
VC-8手軽で良さそうですね。 入力が+4dBだったら即買いしてましたw
バンド一発録りでマイク入力が多いので・・・そこが惜しいw

>>573
828mk3がスタンドアローン出来るとは知らなかった。
しかも全操作がフロントパネルからでも出来るってスゴー!
896mk3や8preも魅力がありますね。 う〜ん困ったw

でも一晩悩んで、ちょっと面倒だけどやっぱりMFも有りかな〜
なんて考え直したりもしてます。 RME愛してるのでw

ところでちょっと余談なのですが、FF800もOctaMic IIも
マイクプリ部にPADが無いですよね。 これって不便じゃないです?
例えばコンデンサーマイクでドラムのシンバルやTopを狙うと
GAIN最低でもClipしてしまう場合があります。 
わざわざPADの為だけにDIかますのもなんかな〜と思ったり。 
576533:2008/10/10(金) 01:54:55 ID:8kRo7umV
すいません、ご紹介いただいたFireface800を買おうと思って気付いたんですが、
これって他にMFAEについてるみたいなPCIバスのカードとかも必要ですか?
それともPCについてる1394のところに挿せばおk?
何か単体のDACとしても相当なものだと耳に挟みまして、とてもワクワクとした気持ちになってます。
577名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 03:57:55 ID:BJ+Yjfdg
>>576
説明書でできるって書いてなきゃできないよ。
578名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 10:47:37 ID:Cz7B8ldZ
>頼まれたってこんなスレッド見てやるものか!!

って言った人が書き込んでる件
579名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 10:49:26 ID:D7UUJ5x6
ごめん・・・頼まれたって見るつもりはなかったんだけど・・・・
頭丸坊主にして全裸で土下座してまで頼まれちゃうと哀れで断れなくて・・・・・。
580名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 11:03:33 ID:D7UUJ5x6
>>575
>わざわざPADの為だけにDIかますのもなんかな〜と思ったり。 

マイクとプリの間にアッテネータかませば良いじゃん。
581580:2008/10/10(金) 11:04:37 ID:D7UUJ5x6
途中で書き込んでしまった。。。

ちなみにこういうのね↓
ttp://tomoca-shop.jp/shopbrand/081/003/Y/product/
582名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 11:25:04 ID:Cz7B8ldZ
>>581
おぉ、こんなの在るんすね! しかもdB刻みが細かいw
こりゃ良さげ。 dクス。
583名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 19:26:35 ID:l3FE1sVB
FF400なんだけど24bit/192khzで録ろうとしたら全然ダメだった。
音が鳴らないか、ノイズがずっと鳴りっぱなしになるか、て感じ。
PC自体はXPでクアッド&raid1、OSも余計なものはオフ、レジストリも最適化してる。。
アクティベーションなどを終わらせてからネットすら接続できないようにオフにしてるんですがでもダメ。

192で録られている方、どれくらいのスペックですか?
584名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 19:28:09 ID:l3FE1sVB
追記です。
24/96khzまでは余裕で動きます。24/144あたりから挙動がおかしくなり24/192であぼーんです。
585名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 19:50:31 ID:Dw0hGBnl
バッファサイズは?
もし192kHzで128サンプルとかに設定してたら、さすがにそれは自殺行為w

うちはPCI(HDSP9632)だけど、Pentium4で192kHzいけてたよ。
でもMultifaceと併用してるから普段は96kHzまでしか使わない。
586名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 20:56:57 ID:l3FE1sVB
すみません、バッファのこと書くの忘れてました。
768以下で挙動がおかしくなります。できればもっと詰めてみたいな‥と。
587名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 21:09:46 ID:7jFU70a4
>>583
俺の経験的から言わせてもらうと、RAIDが悪い可能性が。
なに使ってるかによるけどな。
588名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 21:53:55 ID:l3FE1sVB
なるほど。。すぐにはraidを外せないので、次回組む時に試してみるしかないかな。。
以前非raidな環境だったときは、すぐにドロップアウトしていたので
8コアとか普通に流通してからだなあ。
589名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 21:58:20 ID:Dw0hGBnl
>>586
うーん、RMEだし、もう少しいけそうな気もするけど、
FireWire環境の限界はマシンの固体差あるから、微妙なラインかもしれないな。
44.1kHzだと、どこまで詰められる?
590名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 22:39:36 ID:l3FE1sVB
やってみました。
通常使用(プラグインシンセx8 エフェクト等 いつもの状態)でストレスなく仕様した場合、
24bit/44.1khzで64サンプルまでいけました。いつもは24/48で同じく64サンプルです。
あとSonar7なのでソフト搭載の64bit倍精度エンジンというのもオンオフしてみましたが
負荷に関わりは感じませんでした。
DAW以外なにも入れていないので起動もwindows画面が出てから10秒ぐらいで起動するのですが^^;
192khzへの道は厳しそうですね。
591名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 22:50:39 ID:Dw0hGBnl
Sonarか、俺の守備範囲外だ、すまん。

知り合いにFF800使ってる奴がいるんだけど、
ホストがCubaseだから96kHzまでしか試せないしなあ、うーん。
うちのHDSP9632を192kHzで動かすときは少し古いSamplitudeを使うんだが、
再生はステレオ1トラック+クリック、録音はモノかステレオ1ch程度だから
あんまり参考にはならないかもしれないね。
(ちなみにC2Dで64サンプルまでいける)
592名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 15:22:17 ID:K9WQBPBl
Multiface AEのCardbusバンドル買ったんですけど、
Cardbusから手持ちだったRPMに繋いでも認識してくれない

Multiface固定の設定なんでしょうかね?
593名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 18:52:14 ID:K9WQBPBl
you can do it
594名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 20:55:28 ID:OoX9OMbf
I can do it.
595名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 23:06:26 ID:kegurtrV
>>592
CurdbusのドライバにRPMのファームが対応してないとかは?
596名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 14:06:11 ID:NHzUvNLP
>>595
そゆのも関係あるんだ!

ちなみに
http://www.rme-audio.de/en_downloads.php?page=content/downloads/en_downloads_driver&subpage=content/downloads/en_downloads_driver_hdspe
ここだと
w2dsp_294.zip(Cardbus)
fut_win_dsp.zip(RPM)
ってドライバあてないとダメなん?

RMEさん
せめてWDMだしてくれー
RPM切り捨てたなー
597名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 17:10:43 ID:pGqfbMme
挿入歌 歌:竜騎士07/作詞・EXILE/作曲:宇多田ひかる あたりでおk?
598533:2008/10/13(月) 17:14:29 ID:pGqfbMme
すいません、誤爆です^^;
599名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 21:35:20 ID:NHzUvNLP
you can feel it
600名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 21:41:08 ID:zfC0GH1s
I could feel it.
601名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 22:08:11 ID:YQqY8tCo
>>596
ごめんなんか見当違いなレスしてた
RPMのファームじゃなくCardbusのファームで
CardbusのドライバじゃなくHDSPのドライバだね

RPM自体がWDMに対応してないから最新のWDM streaming driverじゃ動かないのかもね
602名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 14:33:05 ID:6vhKmN/x
つっこんじゃいけないんだろうけど
まさかこんなところで竜の名前を見るとは思わなかったw
603596:2008/10/19(日) 22:06:26 ID:KKwtFmLc
http://www.synthax.jp/downloads/dl_hdsp_win.html

RPMもWDM対応してるって書いてあるんだけど、、、
一体どうすればつかえんだろう

やっぱMultiface AEのバンドルで買ったから~タックすの陰謀かな

604名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 13:27:29 ID:+Uc4QAM3
ファームウェアもドライバも古いのに書き換えればいいんじゃない?
605名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 13:34:25 ID:UcuKUn2L
最近のドライバはWDM対応してないぞ

WDM捨ててASIOのパフォーマンスの伸びた最新ドライバに行くか
ASIOのパフォーマンスを若干諦めてWDMを残すかの二択
606名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 14:09:55 ID:Wz/3PNIv
それMMEじゃね?
607名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 23:49:22 ID:9Qrdbv0J
PCI Express x1-ExpressCard 34/54アダプターって言うんですかね、
ようはデスクトップでRMEのexpresscard挿して使ってる人います?

問題なく使えてるかお聞きしたいのですが…
608名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 14:23:51 ID:w+/ggQyN
607ですけど、うーむ…いてませんか?

前にPCIカードをデスクトップで使ってる人がいたので、これも例外では
ないと思ったんですが…

すぐにPCを買い換えるわけじゃないので気長にレス待ちます。
609名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 14:45:37 ID:0QYSD05j
動かなくは無いと思うんだけど、そういう使い方をする場合、
残念ながら他人の報告はあまりあてにできないんだよね。
とりあえずサポートに、既知の問題や相性の有無だけ確認して、
それ以上のことは自分で試してみるしかない。
610名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 23:17:47 ID:uoKRlzRn
ttp://www.sonnettech.com/jp/product/allegro800.html
FF800をこれで接続したいの…ダメ?
611名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 11:17:41 ID:9M/WTiHD
いいよ。
612名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 05:06:37 ID:XtxD6QkE
>>610
俺もそんなの使ってる。
大丈夫。
613名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 18:03:53 ID:EDWGNnS4
>>611
>>612
押忍!押忍!なんのチップ積んでるか確認ぐらいして買います。
614名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 22:27:15 ID:iRLLnEOP
遅レスだけど、FF400/800用ドライバが10/31付けできてるんだね
615名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 01:09:11 ID:Xs17KA2P
おっとそれはチェックしてなかった、落とそう
616名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 03:11:43 ID:w2Nyvh8I
FF400を購入しました!評判通り素晴らしいですね。

フィールドレコーディングに使えるかと思い
ノートPCの購入を考えてます。

そこで皆さんに質問なんですが、
20万円以下でできる限り高性能で6ピンのFireWireポートがあり
FF400と相性の良いノートはお薦めはありますでしょうか?
新機種は高いので旧機種でいきたいと思います。
車移動なので大きさや重さはどんなのでも可能です。
ディスプレイも大きな方がいいかな。。
617名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 03:37:51 ID:oQGRc955
6ピンだとmacじゃねーか?
現行ならmacbookの一番安い奴とmacbook proだな

winでデフォで6ピン乗ってるのって殆ど無いような
618名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 18:01:15 ID:oTIwTnd+
>>288 を書き込んだものですが、昨日から本当にFireface800ユーザーになりました。
audioMIDIのセールで送料込み17.5万円で購入できました。今後ともよろしくお願いします

今のところFW400で繋いでいるのですが、FW800で接続するメリットってレイテンシの短縮くらいなんでしょうか?
619名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 18:03:14 ID:ffa/+QWj
800接続でも400接続でも、
カスケードして多チャン使わない限りはどっちも同じなんじゃなかったっけかな
620名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 23:58:52 ID:P6ePuAI/
チャンネル数増えても大丈夫ってだけで
レイテンシは変わらなかった気がする。
621名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 10:11:34 ID:KEIwCe7K
うん。
高速の車線増やすようなもの。
622名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 12:44:06 ID:T1N3rC3j
>>619-621
なるほどー、製作で使う分にはch数も十分すぎるほど足りてるので
しばらくはこのまま使ってみようかと思います。ありがとうございました。
623名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 15:23:42 ID:/ldw/EBs
>>622
ちっぷは800の法が良いんじゃなかたっけ
624名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 18:15:01 ID:iA/P37k3
良いの意味が違う
625名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 19:57:56 ID:5j0o3i02
法の意味が違う
626名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 20:27:10 ID:mFzUNuPC
800はTIチップしか存在しないんじゃなかったっけ?
だからチップによる相性がないはず。
400は何種類かチップがあるからそれによって相性がある。
627名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 20:33:39 ID:omtxKn7Y
大社長来日みたいだね
この機会にFF400への熱い想いと代理店への不満ぶつけるか
628名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 05:52:28 ID:RKS32BlZ
800のがDAいいんじゃね?
629名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 08:48:51 ID:VFCv4QSh
モチロンソウヨ。
630名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 09:57:50 ID:BKqI357/
>626
LSIという会社のチップがあるよ。
631名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 08:09:20 ID:NBJFYzA4
さんれこの広告に400と800出てないけど間もなく販売完了かな
632名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 08:47:04 ID:va6OTcVX
そろそろ新しいのでるんじゃね
633名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 01:51:55 ID:YhFTJ4gt
エフェクトついたら最強だね。
634名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 02:10:30 ID:tFDsjD/X
安定性だけ変わらなければどんなのでもおk
635名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 18:43:28 ID:BVyXYS2N
ONKYOのSE-200PCI LTD使ってる。先月サウンドカードを探しにビックカメラに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして日本製。アンプに接続するといい音が出る、マジで。ちょっと感動。
しかもRCA端子や光端子つきだからアンプとの接続も簡単で良い。SE-200PCI LTDはゲームには使い物にならないからクソと言わ
れてるけど個人的にはそんなことはないと思う。SoundBlasterX-Fi Xtreme Gamerと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、軽いオンラインRPG程度ならそんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただFPSゲームとかやるとちょっと怖いね。サウンドカードなのに効果音の動きが変だし。
ソフトシンセ再生に使う場合の性能にかんしては多分。FF400もSE-200PCI LTDも
変わらないでしょ。FF400使ったことないから
知らないけどASIOドライバがあるかないかでそんなに変わったら
アホ臭くてだれもSE-200PCI LTDな
んて買わないでしょ。個人的にはSE-200PCI LTDでも十分に使える。
嘘かと思われるかも知れないけど、20年前に買った100万円の高級CDプレイヤーを
S/N比やダイナミックレンジで抜いた。
つまりは本格的なハイエンドオーディオ機器ですら
SE-200PCI LTDには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
636名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 19:02:56 ID:umEMTcGL
長いな、なんのテンプレが元だこれw
637名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 19:40:49 ID:6RDGrjdR
懐かしいなw
GTOのガイドラインでぐぐると出てくる
638名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 21:08:38 ID:CI9P7/ZP
シカトで。
639名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 14:07:54 ID:RmdYPlB6
FF400を中古で購入したのですが、ドライバーが付属していなかったためHPから
ドライバーをDLしてインストールしましたがこれでOKですか?
一度トライしたんですが、iMac G5なんですけど全くFF400を認識しないので、
詳しい方教えていただけないでしょうか。
640名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 07:47:57 ID:QsA20ORl
HDSP9632のファームウェアのアップデートがきてるな
641名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 10:40:27 ID:l2OpJBYR
>>639
システム環境設定のサウンドか、ユーティリティーのAudio MIDI設定で、FF400を選択しないと認識しないよ。
642名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 16:42:46 ID:xmxVNWMO
自分もFireFace400を購入する予定なんですけれど、
これで音楽鑑賞する場合、一番いい音で聞きたい場合はアナログよりデジタルで繋いだ方が音良いのでしょうか?
643名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 17:06:22 ID:JhG8xJVb
オーオタはお帰りください
644名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 17:22:59 ID:vEaIulJO
>>642
>アナログよりデジタルで繋いだ方が

で、何に繋ぐの?
645名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 18:48:32 ID:l8fbFh3S
>>642
自分がいい音と思ったほうで聴けばそれで OK。
646639:2008/11/22(土) 19:27:08 ID:OZspWs7x
>>641
ありがとうございます。
それで確認してみたのですが、システム環境設定で選択しようにも
FF400が無いので… Fireface Flashのアップデードも忘れていたので
DLからうPしようとすると Errror No Firface driver or device instllled
となります?
これってもしかして、ドライバをインストールしたにもかかわらず、正常に入ってない
って事でしょうか?
ちなみにドライバのDLは、RMEから行いました。

私の方法が間違っているのか取説も無いので分から無いものですから
詳しい方教えて下さい お願い致します。

長文すみません。

647名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 20:37:15 ID:JhG8xJVb
盗品ですか
648名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 20:46:58 ID:zNmGe0tz
>>646
正規代理店に相談してください。

もし安価だからといって正規ライセンスなしの品物を購入したなら
無償サポートを当スレで有志に依頼するのではなく
自力で解決した後、他の人が再現可能な解決策をこのスレで報告してください。
649名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 21:21:06 ID:hKhfeOdQ
オーオタってなんでこんな馬鹿なの?
650名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 22:02:02 ID:sTXqhL7a
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/News.asp?NewsNo=1921
そろそろ次の機種でも出るのかね。
651名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 22:05:42 ID:f5h90Z+I
>>648

私の場合、FF800とwinの環境だけど、ドライバ⇒Firmwareのアップデート
の順番だと思う。
まず古いバージョンのドライバをインストールして、認識するかどうか
試してみて。あと、ドライバのインストールは自動ではなく手動で
行うこと。
652名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 23:51:01 ID:GIacZ05p
>>650
「年内は特価だよ」ってことだけだろ?
別に「年内限りで販売終了」とは書いてないし。
653646:2008/11/23(日) 10:25:48 ID:uQEDW9W+
>>647
ちゃいますよ(笑
>>648
おっしゃる事は正論だと思います。
が、自己解決できたとしてもあなたに、報告したいとは思いません。
>>649
オーオタ?
12月に友人のクリスマスJAZZライブが有るのでそれを高音質で記録
CDを作成してメンバーに渡したかったのですが… オーオタですか?
確かに、ド素人が手を出してしまった事が自体が、最大の間違い
だったと思ってますが…
>>651
ありがとうございます。
ご指導道理に一度試してみます。
12月まで、多少の時間がありますので、地道に確認作業を行います。

スレ汚し済みませんでした。



654名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 10:52:21 ID:kdieqQIU
>>653
今までのレスをROMっていましたが
> 12月に友人のクリスマスJAZZライブが有るのでそれを高音質で記録
> CDを作成してメンバーに渡したかったのですが… オーオタですか?
> 確かに、ド素人が手を出してしまった事が自体が、最大の間違い
> だったと思ってますが…
これを最初のレスで書けばもう少し早く暖かいレスが来たかもしれませんよ。
ここには生業でオーディオカードを使っている人もいることをお忘れなく。
655名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 11:20:14 ID:8m5HhUz6
>>653
こういう無料で答えてもらおうとして質問しておいておきながら
自尊心たっぷりのガキには誰もレスしないだろう
656名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 11:26:28 ID:wZ9ZUhlo
>>650
円高還元セールなのか新機種なのかわからないね
657名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 14:03:49 ID:XzmNWpd2
それでも高いYo.
658名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 15:27:04 ID:H/eRVkwh
>>655
お前の方がどうかと思うけどな
659名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 20:51:54 ID:PVLojVmX
古い製品で申し訳ないけれど、digi96/8のOSXドライバーがダウンロードできない。
非対応と考えていいのかなぁ…。
660名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 02:48:14 ID:jsYARDS/
HDSPe AIOがQ1/09に出るみたいですね
661名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 06:13:38 ID:7VL9kCy5
HDSP 9632の新型か>All In One
662名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 09:49:32 ID:3C93HxCC
>>650
●ベストゲート最安
・151,200 円 ポイント 16,800 pt(送料無料)
・153,326 円 ポイント 1,474 pt(送料無料)
663名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 23:24:46 ID:j8oStBJU
FF400を使い始めたんですが、TotalMixを立ち上げるといきなり
Matrix画面のみが出てMixerウィンドウが出なくなってしまいました。
どうすればMixerが出ますか?
664名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 23:41:08 ID:CDfKHjrM
タスクバー、Fireface Mixerを右クリックすればどちらか選択できるようになってるよ。
665名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 09:30:44 ID:dcCq7QhW
>>646
FF400の全LEDがチカチカと点滅してないか?
だとしたら故障だ。
ウチのFF800も昨日そう言う症状になって認識しなくなった・・・・(T T)
666名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 17:46:43 ID:q8img18r
初代multifaceを使用しているんですけど、cubaseで再生すると
かなりの高確率で原音がぐちゃぐちゃになって
「ガー、ピー」といったノイズにしか聴こえなくなります。
(リングモジュレータをえぐくかけてプロジェクトのテンポを落としたような音)
Total MIXを開いてみると、すべてのメーターが振り切った状態で
すべてピークがつきっぱなしの状態になってしまいます。
再起動して作業を続けているとまた、「ガー、ピー」となってしまうので非常に困ってます。
オーディオトラックを4つほどしか使わず、プラグインも無しのプロジェクトでもなります。

ドライバ、ファームウェアは最新のものを使用しております。
レイテンシを大きくとってみても改善されません。
こういった不具合はよくあることなのでしょうか?
改善方法なんかないでしょうか??

DAW:cubase SX3(rewireでreason3.0)
OS:xp home
CPU:intel pentium M 1.86GHz
メモリ:1.7GB
HDD:80GB

よろしくお願いします。
667名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 22:22:04 ID:m0L0uron
よく分からないので、たぶん故障だと思う。
668名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 22:29:11 ID:ESW06Fxr
RME96/8 pst中古入手使ってるのですけどアナログステレオで出力できません。DIGI setting input status
もoutput statusもstereoになってます。stereophonoケーブルは自作でカナレ使ってます4芯のモガミ2534コード
1本で2本のRCAコードに変換してます。ソフトはサウンドフォージつかってますがpreferenceのplaybackニDIGI96/8 PST OUT(1+2)(1)
とrecordの所にDIGI96/8 PST IN(1+2)(1)って出ます。なにが悪いのでしょうか?よろしくお願いします。
669663:2008/11/25(火) 22:59:37 ID:A0I6Ks/k
>>664
さんきゅでした!!
670名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 23:03:33 ID:ESW06Fxr
>>668アナログステレオで出力できませんて書きましたがモノラル1CHのみ
出力されるという意味です。
671名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 11:13:33 ID:XYxkcsQC
低レベルな質問ですいません。

先日FF400を購入して、さっそく録音してみようと思ったのですが音が出ません。
入力信号は反応しているし、デジパフォにも録音は出来るのですが、演奏している時に音が出ません。
PCからの音(デジパフォやニコ動)の音は出るのですが…。

入力信号は反応してる、PCからの音は出る、でも入力からの音が聞けない。

すごい単純な設定を見落としてるだけだと思うのですが…「原因はコレじゃないか?」と思う方がいましたら、アドバイスお願いします。
672671:2008/11/26(水) 11:26:55 ID:XYxkcsQC
すいません。
音、出た(´Д`)
失礼しましたw
673名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 11:49:27 ID:yGu8Od72
FF400を固定するラックって販売しています?
いろいろ探したけどなかった。。。
674646:2008/11/26(水) 13:10:54 ID:daRAjkKB
>>665
ありがとうございます。

>FF400の全LEDがチカチカと点滅してないか?
>だとしたら故障だ。

確認したのですが、全LEDではなくマイク入力側のLEDは点滅した後消えます。
その他のLEDは、点灯してますが数秒後に消灯します…
その後点灯することは無いのですが… これで、大丈夫な状態でしょうか?

正常な状態自体知らないもので… 連絡いただけたらありがたいです。
675名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 14:28:35 ID:QD2gpAr5
676名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 14:58:35 ID:yGu8Od72
>>675
ありがとう。RME自体から出てるんですね。
ただこれどうやって乗っけるのか私の想像力じゃわかんない。。。
677名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 00:05:45 ID:vVN2eifj
普通に上に載せて下からネジ止め。
678名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 01:41:53 ID:9Ymvwsx4
マックブックプロに乗り換えたらFireWire800だった。
FF400をどう繋げば良いものか‥ アダプター噛ましたら不安定になりそう。
679名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 08:53:52 ID:Mdh4w8PZ
アダプタがいやなら400-800のケーブル買えばいいだけじゃん。
680名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 09:36:45 ID:139DmZPs
>>678
>アダプター噛ましたら不安定になりそう。
ならへん、ならへん。
681名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 12:54:07 ID:sz9B5G2O
いや、FF400かどうかはわかんないけど、
過去になった例があった。相当初期の頃だと思うけど。
682名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 00:07:05 ID:hNPi6zjt
すみません、流れを読まずに質問します・・・

Digiface使ってるんですが、ループバックさせるにはどうしたらいいのでしょうか。
Matrix windowとか全然意味が解りません。

詳しく解説しているサイトなどありましたら、ご教授ください・・・・

SPDIFのOUTPUTを、SPDIFのINPUTに繋げて、
再生されている音を録音したいのです。

意味不明だったらごめんなさい
どう書いていいのかもよくわからなくて・・・・
683名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 00:11:34 ID:Rr9iwB6b
>>682
Ctrl押しながらoutputのとこクリックしてごらん
684名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 00:34:19 ID:hNPi6zjt
>>683
!!
こういう事か!
ありがとう!
あなたは神!
685名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 00:47:06 ID:5gSo786q
…何を言ってるのか判らない俺がここに…
686名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 00:56:34 ID:hNPi6zjt
OUTPUTのA1とかが赤くなると幸せになれます。
687名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 01:07:25 ID:/BVov19k
赤は分かるけどオレンジはなんなんだろうか?
688名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 01:56:22 ID:Rr9iwB6b
>>687
A1とA2オレンジにしてフェーダー動かしてごらん
689名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 07:08:34 ID:zh8QF0sO
本日ebay ukのショップで新品FF400購入。
送料込みで9万だった。800でも13万で売ってた
アメリカのサイトだと日本とあんまり変わらないからukあたり
のサイトで買うとポンドだけどお近くのドイツだけに安いのでかなりお勧め
やっぱその国の通販で買うのがいいっぽい

一応調べたんだけど10万以下は関税あんまりかからないみたいなんだけど
誰かヨーロッパから買った人関税いくらかかった?
690名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 11:44:08 ID:F3kwAsOf
HDSP Miixer って赤でループバック出来るのか! 知らんかったorz
オレンジでリンクも知らんかった。 ありがとう>>683,688 神。

あとはピークメーターがストップしてくれたら言うこと無し。
691名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 12:29:48 ID:j4RrlSca
>>689
送料っていくらくらいかかるものなのでしょうか?
692名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 20:03:37 ID:pqvtceFr
>>689
ドイツでも15マン切ってるけどイギリス安いな。
ebay安いのは判るけど壊れたときが心配なんだよな
かといって代理店にがっぽりマージン払うのも嫌だし
693名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 20:39:45 ID:rIJ8bB7E
むしろポンドが暴落してるから。
694名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 22:21:49 ID:T5zIpkk2
そんな事も知らなかったのかああああああああああああ
695名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 00:29:48 ID:EAQQ9Pmv
ドルだけだと思い込んでたわ。俺もポチッてくるか
696名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 01:03:22 ID:UvmOPBNt
俺は今年の4月にFF800を淀で198,000円で買った、うむ・・・
697名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 01:18:42 ID:N7lqVtQ5
買うなら今かと本家からマニュアルをダウンロードして
30分で挫折した俺には海外で安く買うなんて選択肢は
なくなってしまったよ…

日本語PDFマニュアルが付くだけで数万の差か…
698名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 01:28:41 ID:8gYevNzh
>>697
英語を学ぶのに数万円では済まないから、むしろ安く上がると思えばいいんでない?
そういう俺は先月15万でFF400買いました。海外は保証がめんどすぎるので避けてる。
699名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 09:43:07 ID:Fo5NjjEE
直輸入の話題は、代理店に不満度が高いMOTUの方で盛んなんだけど、
FF800って本国で見れば15万くらいのIFなんだよね。
FF400も10万くらい。

いわゆる国内で10万以上のIFって
出音を聴いてあまり差があるように感じないんだけど、
(どれも好みで選べるレベル)
なんか米国の価格に反応して音が全然違うって書き込みが多い気がする。

TCのSK48も国外は12万くらいだし。
そういう自分は国内の10〜20万のIFは全部10万くらいの価値だと思ってるから、
全部同じに聴こえてるのかもしれないんだけど・・・。
いろいろ試した挙句、結局使ってるの中古で買い戻したMultifaceだし。
(いまはAD/DAかましてるけど)

代理店はどこも3〜6万くらいのマージン入れてくるってことなのに、
叩かれるとこと叩かれないとこの差はなんだろう?
RME使ってる人たちは心が広いのか?
MOTUは貧乏人だけど英語ができるやつがやたら多いのか?

700名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 09:52:40 ID:0uK5twm5
ユーロとドルでは、過去数年間の事情が少し違う。
701名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 13:21:00 ID:YgtgVcCm
>>691
>>689じゃないけど、ebayのUKサイト行けばわかるよん。
大体5000〜6000円くらいだな。
702名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 00:56:50 ID:dNfUo9nH
>>692
送料は49ポンドだった。

今828mk2なんだけどff400聞かずにこっちに行っちゃおうと
思ってるんだけど同じような環境な人とかどっちも持ってる人の
感想を聞かせてもらえないかな。

とりあえず828mk2のドンシャリ感に疲れてきたので買い替えなんですが

あとff400ユーザーでおすすめACアダプタってどんなん?
703名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 01:01:43 ID:dNfUo9nH
そういえばUKさいとでアポジのアンサンブル13万代で見っけたよ。
704名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 09:03:14 ID:RThfiD0E
UKというと通貨はユーロじゃなくポンドだよね。
13万っていうのはポンド?それとも円換算で?
705名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 11:53:10 ID:Ecw49ik2
どう違うん?
まさか13万ポンドとか言ってるわけじゃないよなw
706名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 14:51:33 ID:P5SbqtpJ
デジミキサーでフェイズ反転出来るっけ?
707名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 15:26:01 ID:dNfUo9nH
13万円。だと思ったら15万円くらいだった。それでも安いけどね。
http://www.google.co.uk/products?hl=en&q=Apogee+Ensemble&scoring=p

今はアメリカよりエゲレスが良いと思う
708名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 00:49:50 ID:F+46Mbuj
Ensembleって、外見すんげーかっこいいよな。
LEDついてるところをみると、なんか心くすぐられる。
ttp://www.miroc.co.jp/news/apogee/images/ensemble_front1(L).jpg
709名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 01:20:44 ID:sfgfWCwR
今年の一月にGigasonicでFF800買った
教えてくれた方ありがとー
710名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 08:20:59 ID:Xt+R3I+n
いまならドルだな。
800が15万円台。

輸出で成り立ってる日本の危機がすぐそこに。
711名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 17:54:05 ID:3ioI2hib
なんか輸入代理店に高いマージン払うか、個人輸入しなきゃならない
海外メーカーばかりに良いものがあって、そういう必要の無い国産メーカーには
余り良いものが無いというのがムカつくわ
712名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 17:58:36 ID:+ynfcRDx
ふんがーーーーーーー
713名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 18:03:02 ID:FPbjl/t6
お隣韓国の楽天的なG-MarketでRMEを検索してみた。

http://global.gmarket.co.kr/challenge/neo_search/search_total.asp?selecturl=total&SearchClassFormWord=goodsSearch&keyword=RME

MutifaceII+Express Cardbus Bundleが1000USDちょっとなのにはノート用に惹かれるな。。
送料は3000円いらないみたい。
714名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 18:12:56 ID:yH4K0hK1
>>713
韓国安いな・・・・!
為替レートのせいか?
715名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 20:31:41 ID:+ni6M/An
家具の移動中にタンスの隅っこでPCI-Multiface間のケーブル
踏んずけたら、断線してしまったようで認識しなくなった(;ω;

このケーブルって、普通のFirewireケーブルで代用できるんでしょうか?
716名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 22:21:16 ID:pOsSQtU4
ケーブル自体は同じだからできるよ。
717名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 08:03:46 ID:QK2su7sn
なんか定期的にこんなノイズが載るようになったんですけど、解決法あるでしょうか?
http://yu-net.info/flash_dtm/src/up563.mp3

XPでMultiface 1です。ファームウェア等は最新のものにしています。
718名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 09:00:03 ID:ancVenff
このノイズだと電源系?
719717:2008/12/08(月) 10:05:52 ID:QK2su7sn
電気ざぶとん止めたらおさまりました
なんてアホな原因なんだ…
720名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 10:25:25 ID:V1NNiJge
心暖まるお話でした。
721718:2008/12/08(月) 10:39:59 ID:ancVenff
ということはビンゴだったんだな!
722名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 14:07:25 ID:ibcOlG9P
GJ!
723名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 18:04:55 ID:6dHuDwnc
FF400買おうと思ってこのスレ覗いたら海外で買っている人も多いんだな。
そうなってくるとどこで買おうか迷う。
最安はebayUKかな?
724名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 01:18:15 ID:ASKlNIGf
スイマセンが質問させて下さい。
普段WinのデスクトップでFF800を使っているのですが、
当然ながら持ち運びに不自由な為、ノートを買おうと考えています。
FW800で使用したい為、Expresscardを買おうと調べたのですが、

ttp://www.sonnettech.com/jp/product/fw800expresscard34.html
http://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=11078

こちらは安定して使えるものなのでしょうか??
使用されている方いらっしゃいましたら、インプレッションお願いします。
725名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 16:32:47 ID:SKhQuoXV
AudioMIDIでFF800購入記念age
726名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 21:48:29 ID:6FoIoq9l
買い時と思うが、firewireのついているPCがないわけで・・・
もう少しdigi 9635でがんばるかね
727名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 08:15:48 ID:SSB7mDxd
>>726
FWがないなら、Multifaceでいいじゃない
728名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 10:22:12 ID:IHqJ8qrP
>>725
購入おめ。買ったあとにあれだけど、eBayの方が安かったりするw

>>726
増設すればいいだけでない?
729名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 23:16:50 ID:T44P/ajH
すいません久しぶりにRPMをPCに入れたのですが、ドライバを
インストールする時にhdspmme.dllがないと言われます。どこかに
ダウンロードする所はないでしょうか?(付属のCDロムは紛失しました)
730名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 19:33:31 ID:uVNAS73a
ebay ukでpaypalで手こずってまだこない。。。

待ち遠しい
731名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 23:07:34 ID:PJZrHRi3
>>730
手こずったってどうゆうこと?
買うときの参考にしたいです。
732名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 00:05:23 ID:R2dyyUIQ
記入漏れとかじゃない?
733名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 11:08:00 ID:FypG+1v+
PayPal導入時の最初の儀式はちゃんとした?
734名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 14:43:00 ID:pXVxZJf+
>>733
kwsk
735名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 16:11:19 ID:6ZXUlcoE
Paypalにクレジットカードを登録するとき200円請求される。
んでクレジットカードの明細書のPaypalのところに数字書かれている。
その数字をPaypalに登録しないとアカウントがアクティブ化されない。

この一連の作業が手こずったってことでしょ。
つまり事前にチェックしておかないといざ振り込むとき困るってことだ。
736名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 18:52:08 ID:ae96WuFu
まさにそれで手こずってます。

ペイパルコードややこしい。っていうか待たせないでほしい。

はやくーはやくー

737名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 22:50:15 ID:9o3PAVf5
お聞きしたいのですが、RPM内蔵DACはバッファDACですか?
738名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 06:49:14 ID:TtTlvUAq
>>737
RPMはADC/DACにMF同様 M-Audio AP2496同様に AK4528 を使用しています。
739名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 11:39:54 ID:Ug1lq0F+
海外で購入している人に質問なんですけど、
電源ってまったく気にしなくていいんでしょうか?
日本って100Vだけど
海外って110Vとか240Vみたいに違うから気になっています。
740名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 12:26:21 ID:t3WIBcbY
気にする必要なし
741名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 14:40:00 ID:WND0F/jP
おいおい、いくら2chでもそういう嘘教えちゃまずいだろ。

スイッチング電源搭載でユニバーサルのものなら90-220Vいけるものが多い。
LavryのDACとかfirefaceとか。

トランス電源の場合、110Vで販売されているものを日本に持ってきても動かないことがある。
もし動いても本来の音は出ないこともある。
その場合は昇圧トランスで110-120vに上げてやる必要がある。


電源の仕様をよくみて使えるかどうか判断してね。
742名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 15:00:27 ID:Ug1lq0F+
>>740-741
レスありがとうございます。
つまりRMEの商品は気にすることないけど
気にしなきゃいけないもの(他のブランド)もあるってことでいいんですよね?
743名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 23:08:29 ID:wvmsCqPV
ebay ukでFF800落札したけど、インボイスがこねぇ。。。
海外ってこんなもんか?
かれこれもう5日になる。
744名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 23:37:37 ID:6U6lMAhm
潟Qスコンビナート  録音スタジオ工事 破産手続き開始決定
http://www.nsr-source.co.jp/zenkoku_tousan.htm
745名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 23:42:44 ID:ryn6j3qb
>>744
潰れちったか、男の120回
746名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 00:41:29 ID:gRm6ayVm
さすが戦後最大の倒産件数。。
こりゃぁくるで〜世界大恐慌!ヒャッハー!
747名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 06:48:02 ID:TUmKTfHW
>>744
Web通販時代になってからはあまり存在感なかったもんな。。。
本業はスタジオ工事だったんだ。

同じくBeeも存在感ないな。
今や雑誌なんて見ぃへんもんなぁ。



ってRME関係ねぇ!
748名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 11:15:44 ID:q8gUaQFU
>>744
す・・凄いサイトだな・・・・「全国倒産速報」。
749名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 17:50:21 ID:4sqabCK+
>>746
来るべき世界に備えてモヒカンにしたよ俺
750名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 19:26:45 ID:EHMNnqc8
>>749
それはいいことをしたな、これで運が向いてきて就職できるぞw
751名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 22:36:57 ID:Dz41Uurq
>>749
俺は胸に7つの傷のタトゥーいれるわ
752名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 22:50:03 ID:wzVX/TuL
>>749
俺は大きな蹄の馬買ってくるよ
753名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 06:19:13 ID:3lVEScLx
>>749, 751,752
面白過ぎる
笑わせてもらった ありがとう
754名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 15:23:51 ID:rBHSm/Xl
>>750涙目wwwwwwwwww
755名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 12:00:33 ID:ZVME6T6P
ebay UK で買った人に質問です。
ストアでおすすめの出品者っていますか?
756名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 15:57:36 ID:OefPYATY
FF400を12日にurbanangelmusicってとこから
落札して19日に届いたよ。
特に問題もなかった。
757756:2008/12/20(土) 16:09:11 ID:OefPYATY
日本語の取り扱い説明書が欲しい。と思った
758名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 20:23:34 ID:9f9hhSK5
音屋で微妙に安くなってたのでFF800ポチった。
日本語マニュアル欲しさに国内選択したけど
長く使う予定だから後悔はしていない。
759名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 21:10:12 ID:LtNuBcCX
20万って事は個人輸入の差額は6〜7万か?
マニュアルプラスこれから先ずっと日本語のサポートが受けられると思えば全然悪くないんじゃない?数年は使うものだし。
あとは安い今の内に海外から2台買うっていう選択もお得感あるよ。
760名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 21:11:34 ID:dFyAYdxj
ハードは国内で買った方が故障時に困らないから国内でいいと思うよ
ソフトは故障がないから海外で買ったほうが送料込みで安い場合は絶対海外だけどね
761名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 21:36:51 ID:Gp02PvwA
>>760
しかし中には代理店の変更と共に以前の代理店扱いの品物は
修理すら受け付けてくれなくなるところもある罠。

RMEがそうだったような気が。(カメオ→Synthax)
違ってたらごめん。
762名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 22:23:14 ID:zJsnxjmZ
愚痴と屁理屈はご遠慮ください
763名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 23:42:49 ID:CH0MbQ8J
どれのこと?
764名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 00:58:05 ID:pIlVn3iY
以前海外に住んでいてRMEの商品買って日本に帰ってきた場合って
シンタックスに修理出しても受け付けてもらえないんでしょうか?
765名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 01:01:36 ID:Ny4N7dp5
それこそSynthaxに聞いてくれよ
766名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 06:03:20 ID:uZC01m/q
普通に考えたら無理だろうな
767名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 06:35:49 ID:w0Y2g2HO
でも、RME製品の小売って全地球上でSynthaxがやっているよね。
768名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 08:57:29 ID:2n4BL4Vn
>>764
車の話だけど、車屋ってどんな車が来ても修理は見ないとだめらしいよ。
(TOYOTAのお店でもHONDAの車を持っていったら修理は見なくちゃいけない。)
だから直せるんじゃないかと思う。価格はボッたくられそうだけどね。。
>>765
それ言ったら質問はほとんどはSynthaxに聞いてくれで終わりそうだ。。。
769名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 20:01:58 ID:gHqHPzOo
お金はらえば日本語マニュアル
もらえるか聞いてみるかな。
770名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 23:58:10 ID:uZC01m/q
そーいや15日にFF400/800の新ドライバ出てたのね
今気づいたわ
771名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 23:30:04 ID:ageK1/dR
オリジナルトラックのミックス作業やマスタリングを、よりよい環境で行いたい。
と思い、FF800の購入を考えています。ただ、気になる事がありまして、
この手の高級インターフェイスを購入するのは始めてなもので、非常に素人質問かもしれませんが、
気になる3点質問させて下さい。


■質問1
DAW内部の特定のトラックを、各アナログアウトプットにダイレクトに出力出来るかどうか。
使用目的としては、例えばDAW内の1〜4トラックまでに違う曲を配置しておいて、
RMEから個別に取り出し、DJアナログミキサーを通してライブプレイしたいのです
また、それが4曲以上になった場合、DAW内では1トラック1曲に割り当てておき、
RME側でリアルタイムでどの出力に変更 といったことはできますか?

■質問2
マッキーのONYX400Fのオンラインマニュアルを読んだ所、A/Dコンバーターの前に
アウトボード用センド/リターンが出来るようですが、
FF800でアウトボードを使用したいと思った場合、たえとば
ギター → RME 入力 D/A → REM内部ミキサー → A/D 出力 → ケーブル→
「アウトボード」→ RME 入力 D/A となるのでしょうか?

■質問3
XLRのアンプへのマスター出力が無いのですが、ライブではなく自宅でですが、
ヘッドフォンは本体から出来るとして、アンプへは基本的に1〜8チャンネル
出力の例えば1-2を使って行うのでしょうか?

英語版マニュアルも読んではみたものの、詳細まで読解する英語力もなく、
買ったはいいけどしたいこと出来ない!となるのが悲しいので質問させて
頂きました。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
772名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 00:22:20 ID:/ivIIpa5
>>771
書かれてる殆どの事がRMEよりも使うソフト側で
それが可能かって問題のような気がするけど。

再生中にアウトチャンネルのアサインを変更するのって
ブチッ!ってノイズがでたり再生中のトラックではない
トラックのアサインを弄ったとしても音が止まっちゃうんじゃないかって
ちょっと心配。今の環境でそれをやっても問題なければRMEでも
問題無いんじゃないかなとは思う。

質問3はソフトのマスターアウトがアサインされてるRMEのチャンネルに
アンプを繋げばいいんじゃない?
773名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 00:46:03 ID:lHoofUPS
>>772
ありがとうございます^^

えっと、ソフト(FL7)側にはトラック個別にアウト先を選べる機能が付いて
いるので、REM側の1-2 や3-4 をダイレクトに選択できれば問題ないのですが…。


>ブチッ!ってノイズがでたり
それなんですよね;いま自分の環境は非常に貧弱で(LINE6 POD X3の
フォンアウト USB接続でMIXしてます)他の出力先が無く、
出力先をリアルタイムに変えるという事が出来ないんです;

サイトを見た所、サンプリングレートの変更はリアルタイムで出来る
と書いてあったので、ひょっとしたらアサインもノイズや停止なく、
リアルタイムに出来てしまうの!?と期待した次第です。

>質問3はソフトのマスターアウトがアサインされてるRMEのチャンネルに
アンプを繋げばいいんじゃない?
という事は、TRSアナログアウトの場合、8個あるうちの2つはアンプへの
メイン出力用に取られる。と考えていいんですよね?


どうせ買うなら…と、いきなり中段すっとばして高級機材に走ろうとしているため、
不安にかられてしまいます;

メーカーに問い合わせるよりも、普段使われている方のご意見頂いた方が
確実かと思い…。
引き続きご享受いただければ幸いです。
774名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 01:26:24 ID:a1G8FpNN
>>771
A1 出来ます
A2 その通り
A3 出来ます

別にFF800でなくても、だいたい他のでも出来るよ
775名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 18:32:13 ID:8dpWFw95
>>771
FF400持ってるが全部可能。
というか400でいいんじゃない?PTle003rackからの乗り換えだけど
とてつもなく綺麗に録れるよ。ネット見てる限りでは800の音質と変わらない。
浮いた金で親に何か買ってやれ。
776名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 22:34:12 ID:lHoofUPS
774-775 様
ありがとうございます
色々調べた所、もうRMEしかないだろ
と思い込んでいるので、質問した内容が出来るという事であれば、
400にするか800にするか含め改めて検討してみます。

ありがとうございました^^
777名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 00:28:07 ID:1aF5EiKi
777ゲッツ
778名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 01:11:57 ID:FCgAqVXM
400も800も同じ音質なの?
「違うチップが載ってて800の方が音が良い」って聞いたような気がして800を買う気になってたんだけど。
あと、マルチフェイスも気になってるんだけど、これも音質は違うんでしょうか?
779名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 01:56:20 ID:WshZnpQE
>>778
同じっすね
マルチフェイスの方がマイクプリとかいらんもんないから
音いいかもしれんが
780名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 07:13:29 ID:d6oQ7u3a
>>778
FF400,現MF2はADC/DACに旭化成マイクロシステムのAK4620のCODECを使用。
FF400のマイクプリにはテキサスインスツルメントのPGA2500。

FF800はADC 旭化成マイクロシステム AK5385 DAC 旭化成マイクロシステム AK4395
マイクプリはディスクリート
781名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 10:38:55 ID:uGZhy8cp
>>780
それって結局どっちがいいってことなのでしょうか?
782名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 11:32:28 ID:coKjhQjM
型番丁寧に出してもらったんだから少しは自力で調べたら?
783名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 11:44:07 ID:uGZhy8cp
>>782
すいませんでした。
調べたら色々詳しく書いてあるところがあってびっくりしました。
やっぱネットってすごいな。
784名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 12:41:52 ID:coKjhQjM
乙。
自分に出来る事があれば、まずはやってみよう。

ちなみに私はスペース的な問題もあってPHASEX24からFF400にしたけど、
場所も作って、もそっと貯めてFF800にしとけば良かったと思い始めてるw
785名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 13:06:11 ID:A4vmYhPa
800と400が変わらないのは
ある水準を両者とも越えているから。
日本人のスペック志向な悪癖を抑えることができれば
ぶっちゃけADCやDACが変わろうとも
本スレに質問してる程度の人の環境では(失礼)
聴いた音に違いは感じないだろう。それでも800が必要かな?
持て余すのが見えている。
問題はハーフラックサイズということだけど
うちは1Uラックに400を入れて
半分空いたスペースからリアパネルからのケーブルを前面に出している。
可搬性はもちろん、瞬時なセッティングも可能である。
これで問題点を有利な点にチェンジできる。

君がするべきなのは400を買って浮いた金を
何か別の有用な事に使うか、それを目的として残しておくかだ。



786名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 18:55:52 ID:HXg7WOBg
ははあぁーーーー
とひれ伏したくっちゃうな こりゃ
787名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 20:28:20 ID:2f6IRJnD
なるほど〜・・
勢いよく購入ボタン押す前にここみといてよかった…

音質面は400で充分として、ふと気になったのが、アナログアウトって、

FF800は
アナログ・ライン出力(1/4"TRS) x 8系統
FF400は
アナログ・ライン出力 x 8系統(バランス x 6系統、 アンバランス x 2系統)

と、表記されています。
FF400の場合、バランス×6と明記してあるので、TRSバランスモノラルアウトが6
(ステレオにしたければ3トラック分)で、アンバランス×2というのは
フロントパネルに付いているヘッドフォン端子の事と想像していますが、あっていますか?

また、FF800の場合、(1/4"TRS)と書いてあるだけなのですが、これは
ヘッドフォンのようにL-Rを出力出来るものなのでしょうか?
※要は、ステレオ8出力なのか、モノ8出力なのかを知りたいのです。

まさかステレオ×8はないかなぁ…。でも、だったらいいのになぁ…
と想像&妄想しつつ、どちらに決めるかのポイントになりそうなため、
教えて頂けると幸いです。
788名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 21:21:03 ID:Q6NJJCXF
また聴き専かwwww

FF400()笑でいいじゃんww
789787:2008/12/25(木) 22:05:51 ID:2f6IRJnD
>788
いやいや、違いますって(笑)
普通にステレオアウトが4なのか、8なのかで、たとえばアナログミキサー
に突っ込んでツマミいじれるトラックが倍になるわけですよ。

というか、逆に聴き専だったらステレオアウトは1つでいいでしょ?^^;
790名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 22:08:11 ID:g+i7J1e7
しかし聴き専のキモさといったら半端ねーな。
791787:2008/12/25(木) 22:14:57 ID:2f6IRJnD
あぁ…
なんか「ミキサーの構造分かってねーじゃん。やっぱ聴き専だろ」
みたいな誤解されそうなんで追記です。
ステレオで入力するミキサーは、L-R入力がついたDJミキサーです。
通常の「曲と曲をつなぐ」DJプレイではなくて、1曲の中でアナログの
アイソレーターや、フィルタをいじりたい要素が多数あるので…。

主流は4chまでが多数なので、もしステレオ8ch出力出来るという事であれば
DJミキサーは二台必要になりますが、フィジカルコントローラーでDAWの
パラメーターいじり倒すのはライブでは不安があるので、オーディオで
取り出した上でつまみグリグリしたい。 という事です。

高価な買い物するのに、調べたいだけなのですが、TRSやバランス
アンバランス といった言葉を出すだけで「聴き専」と言われまともに
相手されないのは悲しいです;w;
792名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 22:30:04 ID:Q6NJJCXF
いやいや失敬した

DJ用途ならFF400の方が楽そうだけど。小さいし。
って俺はFF800だから使ってないもの進めるわけにもいかんけど、とりあえず8in-outはモノラルバランス。
793名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 22:35:29 ID:A4vmYhPa
2番ホットだからインサートケーブル的な話は無理だよ

794787:2008/12/25(木) 23:03:56 ID:2f6IRJnD
いや、こちらこそスイマセン;
「聴く前に調べたよ」感を出したかったので、細かく書きすぎました。
普通に 8アウトはステレオですか?と聴けばよかった(汗

ライブやる事はDJプレイに近いけど、トラックは自分で作ったものを流すので、
自宅製作ではDTM。両方を考えた時に有用に使えるのは800と400どちらかな…と。
結局遊ぼうとおもえば総チャンネル数が必要なんで、ヘッドフォンアウト除くと
ステレオ換算でFF400だと3チャンネル FF800だと4チャンネルって事ですよね。

踏ん切りつきました。
オーディオアウトで遊びたい自分にとってステレオ3アウトと4アウトの差はデカイ。
今からFF800 購入ボタン押してきますw
795名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 23:06:34 ID:A4vmYhPa
なるほど、そういうことだったか。
そうなると400は排他的になってしまうから800のがいいね。
796名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 23:16:08 ID:4skmg2oa
eBay UKで頼んだFF800届いた。
これでみんなの仲間入りだ。
ちなみに送料込みで838.91ポンドだった。
797名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 23:50:29 ID:4jShq2QN
ググッた。
838.91ポンド = 380.523175 キログラム

いくら?
798名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 00:11:59 ID:q13ZDQeW
ググり方が違うっしょ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=838.91GBP+to+JPY
別に「Pound to Yen」でも「ポンドを円に」でもいいけど
799名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 00:49:46 ID:8PkXet6G
ポンドえらい安いよなぁ。
シンタックスのサポートは良いと思うし嫌いじゃないけど
こりゃ保守用にFF800ポチりたくなるな・・・ADDAとして使うのもアリだし。
800778:2008/12/26(金) 00:57:56 ID:szroKJHw
皆様ありがとうございます。
非常に参考になりました。
801名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 07:13:10 ID:XMuufgkJ

そこは"800ゲトー"だろ。
802名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 15:07:56 ID:Qm+QCTGc
>>796
その値段日本で買うのが本当アホらしいな。。。
これも全部円高のせいか。
803名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 16:51:09 ID:C8LrBerT
paypalのミスでebay ukの支払いがキャンセルされて
ff4003週間近く待たされてる不幸なやつです。

多分この調子じゃ年越しそうだからそれまでモチベーションを保てるように

ff400買ってよかった所とmotuより優れている所を上げてくれ

俺の気持ちも上げてくれ
804名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 22:54:31 ID:kvJt8oAv
>>803
MOTUを使った事が無いからそっちは何も書けないけど
ff400ならとにかく安定してるから他のインターフェースだったら
チマチマと色々気にしなきゃいけない所をすっ飛ばして
製作に集中できるからいいと思うよ。正直言って羨ましいっす。
805名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 23:23:46 ID:wbREY7c4
motuとRMEを比べるっていうのは、ギブソンとフェンダーとどっちがいいんだと聞くのと同じだろう
806名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 23:29:37 ID:3ue5njiZ
>>805
冗談。

このスレの人なら誇張でもなんでも無いと理解していただけると思うが、
メルセデス(RME)とアルト(MOTU)くらいの差はあると思うぞ。
同等でキャラ違いと言うならApogee(但しRosetta以上、ensembleは5万以下のクオリティ)とかじゃないかな?
807名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 23:39:48 ID:AuIdqaLm
$でかったけど、>>796氏の値段は驚異的やな。
俺は全部で120,000かかった。$が80円台になったタイミングで。
税関には350&ぐらいで申告して下さいと追記するのを忘れてた。
ebay uk
新品ですか?
808名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 01:33:33 ID:Kvhum0eL
>>806
インディージョーンズとか、物凄い映画がアルト・クオリティの製品でつくられてるのにはびっくりだ。
君は何を録音してるん?
809名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 02:52:42 ID:LJNA1XVD
上レスで400と800の比較話ついでに
俺400、800両方持ってた事あるんで感想

800にしとけ
400とは音がやっぱりあたぼーだが違う
800のほうがより自然

あと現行iMacで使うなら800
今はどうかはしらんが400で直付けでは動かん
810名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 02:53:58 ID:4thuHOw/
MOTUはマジで糞だよ
828系は特に。デフォで設計不良
811名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 03:42:24 ID:Hvv0x7le
RMEのオーディオインターフェイス使ったことが無くて質問なんだけど、
ボリュームのツマミが1個しかないけどヘッドフォン接続したときは
スピーカー繋いでる出力の信号はミュートされるの?
それともPCのソフトでボリューム調整?
812名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 06:20:56 ID:EZgZI+Es
せっかくアゲてもらおうと思ったのにff800の方がいいって言うのは
わかってるんだけど ff400も負けてないぜ的なコメントが欲しかったな。

828mk2結構ドンシャリだからff400にしたら柔らかくなるかな。

そっからMACKIEの1402vlz→MACKIE HR824だからドンシャリにはなっちゃうんだろうけど
813名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 08:56:38 ID:LJNA1XVD
>>812
なんでヘッドフォン使用したら他のチャンネルがミュートになんだよ
そんな意味ない機能は心配無用の助、ついてない

ヘッドフォン出力は9−10チャンネルとしても利用出来る仕様

>>812
いやぁ申し訳ないが400は800に負ける
専用ラックマウントやiMac用にFireWireハブ追加しなけりゃなんない事考えたら
800とあんま値段かわんなくなるんで800の一択
814名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 10:08:17 ID:OFNfsabc
RMEのRPMで再生中にRMEのユーティリティでバッファサイズ変えたら
ビーって鳴ったので慌てて戻したけど、それから何やっても音に
バリバリノイズが乗るようになってしまった!誰か助けて!
815名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 12:40:33 ID:k223tfC5
ACつないでたら電源を抜く。
816名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 15:22:04 ID:Hvv0x7le
>>913
いや、そういうことじゃなくて例えばスタンドアロンで使用する際
ボリュームつまみが1つしかないとモニターの音量を0にしてヘッドファンだけで
聴くことができないんじゃない?ってことを言いたかったんだよね。
だからヘッドフォン繋いだときにモニター出力はミュートになるように設定できないのかなと。
817名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 15:38:20 ID:cu6f5Y/X
>>816
ボリュームのつまみ=ヘッドフォンのボリュームでしょ?
818名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 15:41:09 ID:97BY/jJq
持ってたら分かるよ
819名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 16:20:18 ID:OtIv51yD
>816

言いたい事は、
  FFをスタンドアローン使用時、ヘッドフォン端子に”カチャ”と、挿した時に
  他の出力(今だとメインアウト)を自動でミュートする機能もしくは設定はありますか?
って事よね?

と、書いておいて、正直、「買ったばかりで分からない」
が結論なんだけど、(笑)

でも、自分ならそんな余計な機能ついててほしくないし、万が一
ついていても、どっちみちミキサーやアンプは通るんだから、
オーディオインターフェイス側で操作するより、そっちでやる方が安心かな…。

てか、そもそも任意にボリューム下げたりあげたりミュートしたりっていう作業は、
外部ミキサーや機材にさせる仕事な気がします。
FFはあくまでオーディオインターフェイス だし…

あまり書くと結線の話になって、スレ違いになるからこの辺で失礼。

… そもそもの解釈が間違ってたらごめん
820名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 16:30:49 ID:bi0VAmM8
おれはソフトミキサーで一々ミュートなんて
キモイし手間かかるから最初から別に
ミキサー買って繋げた。
勝手に口塞ぐのなんて一番やっちゃまずいことだろぼけ。
821名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 16:32:07 ID:Hvv0x7le
>>819
回答ありがとうございます。
個人的にインターフェイスの後にミキサーかませるのが嫌だったのでこの質問を。
設定しだいでできる様になれば828mk2から乗り換えようと思ったのですが恐らくできそうにないですね。
822名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 16:48:46 ID:symRy7+R
ありがとう。でも主電源抜いて一日置いても症状は変わらない、、。
823814:2008/12/27(土) 16:52:05 ID:symRy7+R
すんません上のレスは>>815に対してです。
824名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 17:17:12 ID:eJSTUjBh
>>816
TotalMIXはね、初心者には非常に敷居が高いけど
どのようなルーティングも可能にするので
読みにくい取説を頑張って理解してください。
825名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 18:18:56 ID:lhI3ZbcS
>>822
電源落としてから、再起動汁
826名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 18:19:33 ID:lhI3ZbcS
>>816
なんでもできるつーの
827名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 18:44:53 ID:Hvv0x7le
>>824
>>826
先ほどFF800所持してる友人に話しを聞いたところどうやら上で挙げた様な使い方はできないみたい。
自分みたいにスタンドアロンで簡易デジミキみたいに使用したい場合は
メインアウトの後にモニターセレクタとかミキサーかませる必要がありそうです。
828名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 21:44:29 ID:lhI3ZbcS
>>827
スタンドアロンにしなきゃいいじゃん
829名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 22:39:42 ID:HsjuvDKc
FF800 明日届くみたいでワクワクです。

ミキサーの話もちょっと出ていますが、FF800の値段帯のものを買うと、手持ちの
へぼいミニミキサーに繋ぐのは勿体ないというか、明らかにランクが見合っていない気がします。
現在、ベース、ギター、エレアコの入力まとめる意味で上記ミニミキサーを使っており、
DAWからFFのパラアウトを手元で調整する意味で新しいミキサーを買おうと考え
色々と調べてはいるのですが、

FFから出てくる音質と相性のいい というか、FFの音質の良さを殺してしまわないランクの
ミキサーってどれくらいのものを選べばいいのでしょうか?

FFから出てくる音を基点に、音楽製作、ミックス、マスタリングを目的とした見方で、
これ以下はFFが死ぬ。もったいない。とか、「自分ならコレかな」という意見でも
いいので、教えて頂けると幸いです。
830名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 22:43:20 ID:1NvLhtMt
TotalMix最高だよな
俺はどぃぷふぁーのMIDIコンにすべて割り当てつかってる
これ最強
831名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 22:48:27 ID:MeEHyHAT
>>829
自分なら ONYX
832名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 23:06:50 ID:HsjuvDKc
>>830
ああああ
内部ミキサーをMIDIコントローラーで操作って手もあったのですね!
ドイプファーのって、あの、ツマミがめっちゃ並んでいるやつですよね?(汗

>>831
やっぱりそのランクになってきます… よね(汗

どひゃー ここで既に選択の分岐ががが…
833名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 00:10:30 ID:S89+BhHi
>829
Firefaceに直接つなげばいいんでないっすか?
あれだってミキサーなんだし。
今あるミキサーはある種エフェクターのようなものだと認識してしまうとか。
チープなものもそれなりに面白くて慣れればいくらでも使えるっす。
834814:2008/12/28(日) 03:13:26 ID:G38WBsDx
>>822
すんませんDAWの設定がおかしいだけでした。その状態で
何故かwinampも音がおかしかったので、ハードのせいにしてしまって
ました。
835名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 03:37:10 ID:3KhXPugx
アホ過ぎ、説明書くら読めよ。
836名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 10:55:03 ID:Qj6YPmSJ
ソフトによって、入力チャンネル指定に奇数チャンネル一つしか選べず、
ステレオ入力が出来ないんですが、RME側からはどうにも出来ないですか?
ソフト側はそれで偶数チャンネルの信号も入力してるつもりらしいんですが。
837名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 21:48:59 ID:LrqigvZr
>>836
それ何てソフト?
838名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 22:19:09 ID:/iF3Lf20
それは、きっと
トラックがモノラルになっている・・・・・
839836:2008/12/29(月) 01:10:07 ID:TB2qhlpt
ありがとうございます。
frieve audioという再生ソフトですが、自動音場補正機能が付いていて、
ステレオマイクを繋ぐ様になってるんですが、入力切替えに
1 Analog RPM(1)
3 Analog RPM(1)
5 Mic RPM(1)
があるので、たぶん1を選択すれば、自動で2 Analog RPM(1)もペアで指定されて
ステレオで入力するだろうと思ったんですが、1チャンネルしか入力されません。
840名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 07:03:07 ID:aHHUCXbL
>>839
http://wordclock.de/images/products/products_hdsp_rpm_6b.jpg
左端のマイクロフォン端子に適価のものならばBehringer ECM8000を挿してください。マイクスタンドも忘れずに。
で、そこは3番を選択してください

と思ったけど、ファンタム電源付いてなかったね。

Frieve Audioのそれなら1チャンネルの入力で問題ないですよ。
841836:2008/12/29(月) 13:35:52 ID:KWSd2x0m
>>840
ありがとうございます。
そうなんですかモノラル入力なのですね、、。確かに周波数特性グラフは左右共にありました。
でもディレイは片方のチャンネルにしか反映しないのは何故だろう、、。もしかしてあれはマイクの
ディレイって事なのかな、、?という事はスレ違いか、、。
842名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 08:00:45 ID:1ldhb6Eq
windowsXPについてる音声合成ソフトが出力出来ん!
スカイプも使えないんだけど、設定とかドライバとかでなんとかなるもんなのかな?
digifaceです
843名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 08:02:20 ID:Du1ZDs4E
>>842
鳴るわけねーだろ、バカか
844名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 08:20:33 ID:1ldhb6Eq
バカ呼ばわりかよ
んじゃしょーがね
諦めるかー残念
845名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 18:15:18 ID:FyQCchgY
>>844
味尾以外の音はdigifaceからでるのかよ
846名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 18:27:56 ID:1ldhb6Eq
windowsメディアプレーヤーは普通に出てるね
ようつべもニコ動もdigifaceでアウトプットしてる
モノ音源とかビットレートが低いmp3だとちゃんと再生されないけど
一般的な使い方も手広くこなしてくれてるだけにちょいと残念

なんとかなんないのかなー
847名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 18:42:03 ID:FyQCchgY
> モノ音源とかビットレートが低いmp3だとちゃんと再生されない
んなことないから がんがれば使いえる
848名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 19:41:23 ID:OG7hCnZZ
Vista,Sonar,ExpressCard,Multifaceの組み合わせの方居られるのでしょうか?
849名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 03:16:09 ID:miPrfAtm
MULTIFACE使ってる方に質問です
+4dBと-10dBの切り替えがよく理解できないので困ってます
マニュアルを見ると、TSフォン(アンバランス)で接続すると、自動的に6dBの補正が行われるようですが
そうなると初期状態のジャンパ設定では、4dB+6dBで+10dBの入力レベルになるんでしょうか?
民生用のアンバランス出力の音源などは、-10dBの出力かと思いますが、
この場合でも、ジャンパで-10dBに設定すればいいんでしょうか?
で、アンバランス接続なので+6dB補正され、実際は-4dBで入力されると
一番いいのは、入力と出力が同じであることと認識してるんですが、そもそもこれが間違いですか?
その辺りが詳しく書いてあるサイトなどをご存知でしたら、是非ご教示願います。
色々と調べてみたんですが、よく分らなくなってきました。
850名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 18:52:46 ID:3JK8ar+3
         |:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::|
          |_____________,l_|
        ,':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::::|
        /_,, --―――‐t―――----┴-{
        /三ミミ三三三三三     r―、  rミ、   
       ,'三ミミ三三三三三彡'   ` ̄   ヾ'i
      ,'三ミミ三三三三シ´  _,. - 、 :   _ l、 
      ,'ミミ.r==、三三三ミ  .:.:.:.:ィ'ら"i、.:. :,らッ'  
      l三{/ノ入 \三三ミ  .:.:.:.:.``=゙^ .:  'iー{  
      ',三!l fラ人 ヾ三ミ            ', ゙',  
      ヾ:tヽんぅ  ',三シ         ,r __  ) !   
       丶丶二,ノ l三'゙    /  ,. `´ 'ーイ,'       ,r‐- 、
        ヾミ   ',三 ,'  ,:'´ト、    _,,__,/      ,、<_ー 、   ',_
         l三   `'" /   ト、二二,ーアノ/      |   `´ ィ  ヽ、
        ,l^`'    .:.:.:.:l ,' ,. h、:.:゙':.:.lf´,' /       ヽ、_ ノ:.:    `' 、
       /7   .:' ,::' .:.:.:.:; :;  :, ヾゞzェソ ;/        / .|:.:.:.:.:.:.:       |
       ∧',  ,'   ,. - 、   丶 、_`'一' /.       /  | :.:.:   /    l l
   __/:::ヽヽ、  .::.::.::.::丶、     ゙゙゙゙ /       /   |     {    |  ヽ
  rf   (::::::::\\   .::.::.::.::.::`'.: ,-、--―くr-、      ヽ    /   ヽ  `} 〉j
-‐(丶、_ `丶、::::,ゝ \____/ /:::::::::::ノ ノー-- 、  "lヽ/    /:. ̄´ /ノ
                                  l/ ,   、イ:.:.::./  /
                                  人 | ンヽ二ニ´-─ ''
851名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 06:44:08 ID:RP57b/W5
あけおめ
FF800のヘッドホン出力てシャリシャリいって音悪くない?
何か対策ある?
852名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 06:58:12 ID:8tWjQJ5I
高域のでないヘッドフォンを使用する
または、
FF800を24時間ウンコ水に沈めておく。
853名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 08:34:14 ID:rJARDb77
>>851

FF800のヘッドフォンは↓の右下端ね。
(この画像は以前このスレで誰かがうpしてくれていたものです。)
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590523.jpg
電源スイッチの配線の下にヘッドフォンジャックでボリューム、オペアンプNJM4580x4、抵抗、キャパシターなどが見える。
854名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 16:23:35 ID:RP57b/W5
>>853
内部の写真か
どうもありがとう

製品がクオリティ高いだけにヘッドホン出力が残念だなー
背面のアナログアウトから変換ケーブル噛ませてみたほうが音良さげかな
855名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 00:38:41 ID:7CrlnWmS
中身見せられても、それが何を意味するのかよく分からない俺
856名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 06:19:27 ID:UD2eRi7f
???
857名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 13:58:01 ID:zMoBqC4Q
>>856
???
858名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 23:37:04 ID:UD2eRi7f
CubaseLE付属でこの値段。
http://www.rakuten.co.jp/koguregakki/430441/1046454/
859名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 16:06:32 ID:RKq/S9qE
市場最安値8トラック録音、CLASS Aの太い音の出るプリアンプ搭載、
CUBASE LEその他ソフト付属
(コンピューター内のIEEE1394カードに使われているチップに注意)

PreSonus / FireStudio
【26×26 FireWireレコーディング・システム 】
99,800円送料無料
付属品
ソフトウエア
Steinberg Cubase LE :レコーディング、シーケンス、制作ソフトウエア
Sonoma Wire Works - Riffworks Jr.
ヴァーチャル・インストゥルメント
Propellerheads - Reason Adapted PreSonus Edition
FXpansion - BFD Lite
Applied Acoustic Systems Lounge Lizard Session, Ultra Analog Session
プラグイン
Wave Arts TrackPlug LE, MasterVerb LE
IK Multimedia - Amplitube LE
Wave Machine Labs-Drumagog LE
Audio Damage - FuzzPlus2, Filterpod
Cycling'74 - Pluggo Jr. with Average Injector, Chamberverb, Feedback Network, Filter Taps, Generic Effect, HF Ring Mod, Jet, Limi, Nebula, Resonation, Resosweep, Spectral Filter
Camel Audio Camel Crusher、 Distortion Compressor plug-in
オーディオ・サンプル素材、MIDIループ
Discrete Drums- PreSonus Sampler:2GB以上のドラムループとサンプル
Keyfax- Twiddly Bits:ドラマーによって制作された100 MIDI ドラムループ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/key/dtm-ps-firestudio-2626.html
860名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 20:52:16 ID:V2o9SRZA
>>666
PCIバスの場所変えたら直った
861名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 11:54:56 ID:n1DuySHm
こういうオーディオデバイスっていうの初めてなんですが
これって一台のPCから1394で接続・設定して、別のPCやプレイステーション3から
例えば光で接続すれば、ミキサーみたいに同時に音を鳴らせたりしますか?
こういうところがね、初心者にはよくわからなくて往生するんです。
862名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 12:44:12 ID:cun0QMeY
>>861
鳴らせますよ。
863名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 12:59:58 ID:n1DuySHm
>>862
おお、すばやいお答えありがとうございます。
以前ここの高慢ちきな連中に上からの目線でバカにされたためビクビクしてたのですが
たすかりました。音楽の前に言葉使いを勉強しろと指導してやってください。
ありがとうございました。
864名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 13:11:27 ID:gzC/uGpe
RPMでIEやfirefoxでユーチューブとか再生した音をヘッドフォンから出力して、
DAWの音をスピーカーから出力する様なルーティングの仕方を
教えてください。
865名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 13:13:07 ID:MWDEGnF4
2,3行目が無ければ良い質問者だったのになぁ
866名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 13:14:15 ID:MWDEGnF4
うわタイミングが悪すぎたごめん
867名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 13:26:51 ID:Ob10MBvB
初心者にはっつーかあんたの理解力や想像力がたらんだけだろう。
ドキュメント類読みながらあれこれやってみりゃいいだけなのに。
868名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 14:02:15 ID:NtCAobOk
>>864
これはできないんじゃないの!
869名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 14:25:25 ID:cun0QMeY
>>868
それもやろうと思えば出来ますよ。
870865:2009/01/06(火) 17:05:55 ID:gzC/uGpe
>>869
自分としてはブラウザの出力をasioに出来たら大丈夫
なんだろうなと思いましたが、見あたりません。良ければ
やり方を教えてください。
871名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 18:58:26 ID:cuT3aTQi
vistaなら簡単に出来るけど。
872名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 22:41:21 ID:S71fA3qQ
単にシステム音の出力とDAWのメインアウトを別にすればいいだけじゃないのか?
873865:2009/01/07(水) 10:58:55 ID:IHdWCceT
>>872
ありがとうございます。
メイン出力が12固定だと思い、asioの方を34にずらして
別々の出力を設けましたが、やはり先に再生した方の
音しか鳴らないし、それを止めてもシステム再起動しないと
メインが鳴らせません、、。
874名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 12:37:58 ID:4aok9lpW
DAWの設定の、バックグラウンドでASIOを解放するとかしないとかでできるかと。
875名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 12:51:47 ID:RzNkFNfx
ドサは大変だねぇ
OSXだとそんな事考えんでも済むのにw
iTunes再生させながらLogic再生させながらQuickTime鳴らせながらエロDVDを観賞するなんてお手のもんよ
876名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 13:11:21 ID:8X4vUCRQ
>>875
いや窓でも出来るからw
877名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 14:08:14 ID:mWhOL8MW
トータライザーがない方が可哀想な気がするけどまだmac非対応?
878名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 15:30:02 ID:Dq0p3inp
非対応
879名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 16:15:19 ID:p6YDFYTA
>>876
なら、>>865にそのやり方教えてやってくれよ、いじわるだな。
880865:2009/01/07(水) 21:23:11 ID:vOwbeHHu
>>874
ありがとうございます。しかしどうやらそれはないようです、、。
881名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 21:24:23 ID:8X4vUCRQ
これぐらいは自分で試行錯誤しなさい
882名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 21:26:16 ID:Dq0p3inp
けちんぼ!いーーーーーーーーーーっだ
883名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 23:09:31 ID:kIBFkXg+
>>873
あれ、ASIOとOSの音って同時に出せなかったっけ?
ASIO側のサンプリングレートにkmixerの出力レートを合わせてあげればいいと思うんだけど
XPって変えられないんだっけ?今手元にXPがないからわからん。すまん
884865:2009/01/08(木) 13:12:21 ID:MI4GXS2v
>>883
ありがとうございます。今その線で調べましたが見つけられませんでした。

あと、ブラウザのプラグインでasio対応させるものがあっても面白いな
と思いましたが、それも見つかりませんでした。
885名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 14:11:05 ID:rppjNjZJ
XPのMultifaceユーザーだけど、
RMEのカードは同時にOS側とDAW側を鳴らすのはどう頑張ってもムリじゃないかと思う
自分はOS側をオンボードのサウンドから出してSPDIFでMultifaceに繋いでる
一応これで出力の両立は出来てるけどねぇ…
Vistaは使ったこと無いからわからん
886名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 15:06:01 ID:KoYqdtX4
XP, Multiface, Cubaseだけど普通に設定してできてるよ
RPMはわからん
887名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 15:30:45 ID:LzGVvLwe
俺はXP、MultifaceAE、Cubaseだが、
何も特別なことしてるつもりは無いけど普通に両方同時に鳴らせるぜ。
888名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 15:34:53 ID:WkSQjprs
ASIO,WDMに対応していて
出力が4ch以上あるIFならどれでも出来そうな気がする。
889名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 16:52:07 ID:kdw5L9n1
XP,Multiface,Samplitudeだけど普通に出来てる。
890名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 23:02:17 ID:rppjNjZJ
>>886-889
やべえ、今試しにやってみたら出来た。嘘言ってゴメンorz
前やったとき使ってたドライバが古かったのかもしれん…
891名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 23:26:00 ID:3NFpdh+S
ASIOはリサンプリングできないので、OSの出力とサンプリングレートが合ってないと
どちらかしか音が出ないことはある気はする
OSのサンプリングレートはVistaだとコンパネで既定の設定を指定できるんだが、
XPだとどうだったか忘れてしまったのさ
892名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 00:23:26 ID:2gwvHgav
いつのまにかアップデータ来てたな。
今回も一体どこをアップデートするんだろう‥
893[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 15:59:05 ID:ssl9X53H
それよりNAMMで何かでるんだろうか
894名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 22:19:49 ID:0WnV+XvG
去年FF800を買った俺が言うのもなんだが、
そろそろFF800の後継を出さなくていいのかと心配になる
プロフェッショナルユースの製品で儲かってるからいいのか?
895名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 10:46:34 ID:N72gVhpq
USBタイプ щ(゚Д゚щ)カモーン
896名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 12:57:23 ID:hQ7Sy1fp
それならUSB3.0出回る頃に出そうだな。
897名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 15:22:24 ID:EmYA4r58
ファンレスSSDのノートにUSBタイプのRME。いいな
898名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 15:54:28 ID:zM9QiG17
USBバスパワーだったりして悲しくなるヤツ続出とかナ
899名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 16:36:13 ID:N72gVhpq
USB FACE 400 (バスパワー可)
USB FACE 800 (外付け電源)
みたいな2機種だしてくれたら大喜びです。
900名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 16:48:18 ID:KR1kNXI3
新年最初のHDSPシリーズドライバーきてますが?

Update 3.074, 01/05/2009

- TotalMix: Several changes for the HDSPe AIO (channel order, presets and naming)

- New firmware V 9 for the HDSPe AIO

- TotalMix: MS Processing added to menu/Options for the whole HDSPe series

HDSPe seriesの更新ですね。
901名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 16:50:58 ID:rdEVGJag
HDSPeだとTMix上でMS処理できるのか
いいな
902[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 18:01:32 ID:oisnzT9G
Apogeeのduet並みにちっこいの出してほしいよ
903名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 19:35:42 ID:xVja0jki
いらんいらん、そんなエディロールやプレソナスみたいなしょうもない発想の製品
RMEは今までと同じく音と安定性にすべてを突っ込んでくれたいい
904名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 21:33:10 ID:pJBgPCnN
国籍法改悪で日本終了?
http://jp.youtube.com/watch?v=WfLfutS9PKw
905[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 16:17:40 ID:/miehEN0
でもさー
Mbox Microとまでは行かなくても、出たら俺欲しいなあ
そういう色気出さねえだろうことは、百も承知だけどさ
906名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 17:12:14 ID:2gAnT2Ad
俺も欲しいなぁ〜。
いらんと言ってる人は買わなければいいだけの話でしょ?
そう言う小型デバイスが出たところで他の製品の安定性に影響なんか出ねえだろ?jk

907名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 22:16:39 ID:zgRA/8fH
クソ日記乙
908名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 23:34:58 ID:0NlrdOHQ
96/8 PST Proのビスタ対応どうにか出来たやついねえ?すごい困ってる
909名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 01:20:58 ID:Fd3yVqeA
諦めてMultifaceでも買え。
910名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 07:01:46 ID:1v4ioEw/
>>908
ASIOだけは使えるっしょ?
全機能かは確認していないけど。
911名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 16:35:56 ID:JfmvdKD9
>>910
えマジ?
912名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 23:01:44 ID:08kME/fQ
>>900
>>901
すげーな。
そのうちFF800でも実装されるよねきっと。期待
913名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 00:34:09 ID:oK938fPX
>901
すいません、MS処理ってなんですか?
914名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 01:00:07 ID:mWWaoQkD
ステレオをモノラルの成分とモノラルの外側(サイド)成分に分けること
915名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 07:39:57 ID:lukyoxyZ
>>911
Windowsの音は出ないけれど、ASIOなら、、、
コンパネも起動するし、、、
VistaのUACの注意がうるさいけど。
916名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 10:08:36 ID:oK938fPX
>914
勉強になりました。
917533:2009/01/18(日) 01:04:56 ID:jq6WkZlp
fareface800をビックカメラで23万くらいかけて買いました。
でも使い方わかんねーぞこれ。
そもそもDTMの機材も知識もないし。
なんかゲームの実況動画でもつくってみたらいいですかね?
918名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 01:14:37 ID:8yxtTi8q
また荒らしに来たよ・・・帰ってお願い
919名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 01:26:35 ID:94du9NYQ
>>917
ジャガイモの芽いっぱい食べて死んで〜
お願い
920名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 01:39:44 ID:CZE0X5RL
fareface800って何?
921名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 03:51:24 ID:q+qNROz0
ひさしぶりに酷いものがきたところを見た
922名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 05:33:50 ID:Kt0aQ7er
ドライバまわりの件で、
Vista64だと、起動時に文句言われるっての未だに直ってないの?
デジタル署名がないから?
ていうか、なんでこんなくだらない問題放置してんのか疑問なんだけど、
そんな簡単な問題じゃないのかな。

毎回出てくるのうざいだろうから、さっさと解決して欲しいんだけど。
923名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 06:24:57 ID:2oxZFCoF
ff800用にこれってどう?
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1269
やっぱりきわもの?
924名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 10:25:08 ID:2lddNdUO
過去ログに出てたかもしれないけど見つからないので教えてほしいです。
MultifaceでスタンドアロンのADDAとして使うにはどうすればいいんでしょうか?
925名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 10:25:44 ID://hWA3jJ
>922
UACの件な。
面倒だからUAC切ったままの俺がいる。アブねー。
926名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 11:06:17 ID:lQdRhsJv
>>924
前スレより転載

803 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 12:40:38 ID:2/snZgdw
Hammerfall DSP Settingsでdisconnectを選んでみると、
スタンドアロンモードになります。
AEでも無印でもやり方は同じなんで、
無印の人でできないという人はだまされたと思ってやってみてください。
逆にこれをしないとAEでもスタンドアロンにはなりません。
そしてdissconnectを選ぶとPCの音は出なくなりますので、
スタンドアロンモードにしたこと忘れて
PCから音出そうとすると壊れたかと思うのが面倒という話です。
少なくともうちの環境ではAEでも無印でもできてます。
804 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 12:54:55 ID:2/snZgdw
補足。
disconnectに設定してからPCの電源切ったら、
立派なスタンドアロンモードです。
ドライバのバージョンによってdisconnectの表示がないかも知れんので、
最新版にアップしてください。

あと、>>569-571 もご参考に。
因みに俺571なんだけど、結局Digiface +Multifaceを2台 + e-mu 1616m  
って組み合わせで落ち着きました。(22i/oです)
Multifaceはスタンドアロンで動作させるつもりでしたが、面倒なのでpc4台起動してますw

あぁ、そうだ>>581に教えてもらったアッテネーター試しました。 tomocaすごく良かった。
で、音屋のTXXでも十分な音質だったので、そちらを大量に購入しましたw
これで生バンド録りの際、s/nを向上させる事が出来ます。 どうもありがとう。
927名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 15:39:21 ID:2lddNdUO
>>925
ありがとうございました。
928名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 18:04:48 ID:h0CHuHtk
シンタックスからメール便?
新製品か?!

FF800の最新版ユーザーガイドでした…
929名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 10:49:57 ID:Uhjfwt7a
ファームとドライバのアップデートはなんで更新情報に乗せないんだ?

というか、更新内容の詳細ってどこに行ったらみれるんだろ。
何が変わったのかわからん。
930sage:2009/01/20(火) 02:30:33 ID:n1j3B5Af
FF800購入記念!
931名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 10:07:32 ID:2p8pJWv1
あー新製品出なかったなあやはり
皆安心して今のしばらく使えるね
932名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 10:12:42 ID:RJ/d2CMD
ってか現行のものでもう十分じゃね?
みんな他に欲しい機能ってあるの?
933名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 11:31:34 ID:KdwuVgPi
>926
オレの名言だ。
934名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 14:36:26 ID:gDlhf/rJ
さっきFF800がイギリスから届いたので記念書き込み
日本語マニュアル?
そんなの英語マニュアルで十分だって!
…多分ね

イギリス、というかポンドこんな値段で良いのかよってぐらい安すぎじゃないかい
935名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 14:44:29 ID:MFpjSGRE
>>934
RMEだけでなく、日本発送OKのイギリスの店を教えて欲しい
936名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 16:31:41 ID:RJ/d2CMD
>>935
eBay UKが一番いいんでない?
time+spaceだとソフト専門って感じだし。
937名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 18:15:44 ID:gDlhf/rJ
>>935
936の通りeBay UKで買ったよ
来るのに3週間以上かかるかと思ったら、2週間ぐらいで来た
思ったより早くてビックリした
938名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 23:03:27 ID:2p8pJWv1
初代MFのCardbusのコネクタや、そのケーブルの断線以外で故障食らったことないし・・・
9万しないでFF400買えるのか。これはいいかもしれん
939名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 23:03:49 ID:ymAP0zr7
FF800いいなぁ、皆お金持ちなんだぁ
俺も去年の4月に買ったぁよ
940名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 09:16:09 ID:i0sSdlUw
みんな送料っていくらくらいだった?
941名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 10:49:12 ID:TCQ+upfC
60〜70ポンドが相場ですよ。
942940:2009/01/21(水) 14:48:29 ID:i0sSdlUw
ありがとうございます。audiomidiとかで買うのと送料あんまり変わらなさそうで良いですね。
943名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 23:36:24 ID:62++X47v
ReadyDriverPlus

64bitで署名云々言われるやつを回避?
944名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 20:33:07 ID:lfjCUmsw
>>940
馬鹿発見
945名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 07:03:38 ID:/IQtqaVC
FF800買いました。MOTU HD192からの乗り換えです。

正直、オーディオI/Fの現在のFAはこれで間違い無いと思います。
唯一の不満点は、アナログ入力はキャノンの方が有り難かった…。
…けど、これはケーブル作ればいいだけの話なので。

オンボードのIEEE1394端子(TIチップ)でも48samplesで正常に動くのが逆に不安ですが。
946名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 11:15:42 ID:7BPoOYlI
>>945
HD192と比較して音質はどうですか?
947名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 16:32:14 ID:KfbVDGXx
FF系購入する人多いよね
Multifaceの方が安定性があるって聞くけど、実際導入するのはFF系とどっちがオススメなんだ?
948名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 16:54:12 ID:2O/+yr1b
そら環境によってでしょ
オレもPCIの方が安定すると思うしFWはあんまり信用してないけど
(PCFWとLuquidMixが不安定だもんで)」
ノートPCの人にはFWしか選択肢ないからね

新しいD/A/Dが欲しいなー
949名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 19:09:34 ID:ix28RQU2
>ノートPCの人にはFWしか選択肢ないからね
ノートでMultiface使えるっつーのw
むしろFWの将来の方が心配。
950名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 20:02:01 ID:2O/+yr1b
へー知らなかった!
951名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 03:57:54 ID:mz8Vwve6
>>946
必要十分ですよ。もちろん差はありますが甲乙付けがたいです。好みの問題かと。
HAは内蔵ではなくSSLのモジュールを使っているのでFF800のHAはどうか分かりませんが、
ラインで入れてやると色付けが少なく、素直に鳴ってくれます。

質素な内部ミキサーですが、モニタリングに必要な機能も十分です。
それだったら高機能なFF800に軍配が上がりますよね、やっぱり。
952名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 09:22:04 ID:PJiBOl1N
>>951
thx!
953名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 18:37:26 ID:LzQDfbem
ポンド安なのでebayでff800狙ってるのだが、いままで購入
報告とかしている人は業者から買ってます?
対応のよいところがあれば教えてほしいです。

>>796
それ安いなあ。新品だよね?
954名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 12:27:15 ID:1mY8qyV/
>>953
新品ですよ。Studiocareってとこで買いました。
ただ対応がちょっと悪かったのが難点かな?
商品到着後にトラッキングナンバー送られてきたしね。

今見てみると値上げしているんですね。
£949-VAT+送料£65くらいですね。
955名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 12:28:22 ID:1mY8qyV/
>>Studiocareってとこで買いました。
これだと誤解しそうですね。Studiocareっていう出品者さんから買いました。
一応お店みたいです。
956名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 22:19:56 ID:/FmIXwD1
957名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 22:21:27 ID:7Ge685j2
どこで買われましたか?
958名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 22:31:01 ID:/FmIXwD1
ヨドバシで去年の4月に198,000円で
959名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 22:46:38 ID:/FmIXwD1
淀もポイント無しでいいならある程度値引きしてもらえるよ
その場合他の安い店の値段提示する必要があるけど
「ここの店でこの値段だったんで同じ値段にしてもらえませんか」って感じで
960名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 00:23:41 ID:dh4O8vsv
ポイント付かないで値引きなら、その安い店で買えば良くね?
961名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 00:26:35 ID:98Hx1idK
送料分得かと
すぐ持って帰れると
962名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 01:57:27 ID:7Abs61HV
http://www.all4sound.com/goods.asp?b=16
ウォン安だから韓国とかどうかなとおもって調べてみた。
FF800で13万ぐらいかな?
ヨロパよりは高いみたいだけど日本はひどいな・・・。
963名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 02:20:42 ID:3WjtyN9a
個人輸入品って電圧合わせるのにトランス買わんといかんよね?
964名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 02:30:28 ID:7Abs61HV
>>963
電源:100V 〜 240 VAC、50 〜 60 Hz / 30 W
のACアダプター付だろうからおそらく大丈夫だ。コンセントプラグの変換が必要かもしれんが・・・。
M男なんかだと国内品でも全世界のプラグがついてて差し替え可能。
965名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 13:27:18 ID:Wxs1VqZZ
FF800はACアダプターなんてないよ
ユニバーサル電源だから大丈夫
966名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 13:35:01 ID:NMesCr5E
e-muのとここのと両方持ってる人どちらが音良い?
967名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 14:27:09 ID:NaWJQ4Hh
>>966
multifaceとe-mu 1616m使ってるけど、この2機種なら1616mの方が良いね。
FF800は持って無いけど、かなり良いはず。
RMAA的にはFF800より1616mの方がちょっとだけ良い数値ではあるけど、
もうどっちでも良いレベルなんじゃないかな。
968名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 01:36:49 ID:yDSFdGKm
>>967
全く同じだ。
FF400よりかはよかった気がする。

e-muはなんかちょっと派手な印象あるね。
MultifaceAEも一回使ったけど1616mと印象が似てた。

今は無印MultifaceにAD/DAかましてるから、
e-muは売っちゃったけど。

FF800は知らないです。
969名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 09:05:42 ID:ovIqXZnH
Fireface 400 / 800 ver 2.95北
970名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 10:43:08 ID:Pq5n4xE1
>>968
そのAD/DAは何使ってます?
971名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 13:58:38 ID:yDSFdGKm
>970
中古で買ったLUCIDのADA2000ってやつ。
古臭いしスペック的には20ビットなんでイマイチかも知れんけど、
これにしてから出音で悩まなくなった。
972名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 15:47:03 ID:Pq5n4xE1
>>971
初めて聞きました、検索してもあまり出てきませんね・・・
ちょこちょこ気にして調べてみます。 情報ありがとうございました。
973名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 15:56:22 ID:LzCkRgWJ
そろそろFireface 400/800 のアップ製品が出てもいいころ。
何か情報ありますか。
974名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 16:02:26 ID:zelZNDlC
FF200が欲しい。切実に。あとはFF1000で良し。
975名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 03:52:39 ID:bdEePk0L
質問です。ご存知でしたら教えてください。

FF800を使っています。PCと接続して、FF800の電源を入れると、
PC上のツールのUI操作が、えらく重くなるのですが、何故でしょうか?
(例えば、WindowsMediaPlayerとかDVD Player系のマルチメディアツール)
ちなみに、この時のPCのCPU使用率をタスクマネージャでチェックしても
殆ど上がってません。発音は至って正常で音も良いのですが、操作だけが重くなります。
FF800の電源を切ると、正常に戻ります。

FF800の環境は、Firewire400/800のどちらで接続しても重くなります。
ファームやドライバーは最新です。
PCはWindowsXP SP3、CPUはIntel core i7、メモリは3GB載せてます。

以上、アドバイスお願いします!!
976名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 04:01:18 ID:4I1HXpJJ
かわいそうに
977名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 10:43:57 ID:6GB4B1eN
>>975
Firewire(IEEE1394)チップとの相性だと思う。
以前RICOHチップのThinkPadX31で同じような状態になったことがある。
PCに推奨されてるTiチップのFirewireカードを挿してそれに繋いで使うことをオヌヌメ。
978名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 11:03:31 ID:YsBoHuxe
FFは相性がきつい。何とかならん物か。
979名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 11:05:06 ID:8YeSd/wZ
それはたまたま運がなかっただけだろう
そういやなんでHDSPe版FF800って作らないんだろうな
980名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 11:13:17 ID:jnXQtFQ7
975です。

>>977さん
ありがとうございます。TIのチップを載せてる1394bカードで、
800モードで使ってるんですが、ダメなんです。
ちなみに、このカードで以前、Windows XP(SP2) でPen4 の2.4GHzのPCで、
問題なく動いていました。動作も速かったです。
ですので、PCの問題なのか、SP3の問題なのか…。何か設定の問題か。

>>978さん
そ、そうなんですか

>>979
うーんorz
981名無しサンプリング@48kHz
>>978
multifaceかdigifaceをPCに繋ぎ、FF800はスタンドアローンでAD/DAにする。