◆◆RME オーディオカード総合スレ3 Hammerfall◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
9311:04/11/26 00:51:19 ID:du3yytMb
>>890=891
ども。このスレも今年一杯持ちそうにないですね。

さて、RicohのCardBusコントローラですが、当方のIBMのノートに載ってますが安定動作しています。

ttp://mf.msa.co.jp/elan/NR/
動きました。中古で3kですた。
XPでは、PCI 1211 CardBus Controller と認識されてまつ。
あと、マシンとの相性が出易いかも。
932名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 13:05:19 ID:CgOYCulX
>>926
これか・・
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k11383166

結局4万で落札されたね。。
933926:04/11/26 18:00:37 ID:Ts1K3XTL
>>932
高杉。
貧乏学生の漏れには手が出ませんですた・・・orz
934名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 18:10:29 ID:BIGjLNDX
出始めの頃に運良く中古4万以下で購入したんだけど
相場があまり変わってないのはすごいよな。
しばらく需要はあると思うし(転売が容易)
気になるなら思い切って買って試してみてもよさそう。
935名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 20:59:46 ID:2KNz6lRA
ソフトシンセ中心なら1820m並みのコストパフォーマンスだしな
936名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 02:25:18 ID:twzWix3l
Fireface800欲しいんだけど、ADチップで言うとE-Muの1820mよりは若干質が落ちるのかな?そんな気にするほどの差でもないかねぇ。
1820mは音は良いけど不安定だしレイテンシー詰められないし、入出力も足りないので、Firefaceに買い替えたい気分。

買うとしたらやっぱりIEEEカードは別個に用意したほうが良いですよね? マザボ搭載の物ではやっぱり不安定かな・・・
ASUSのマザボにAthlon64なんですが。
937名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 12:08:28 ID:pzJwMdF4
AOpenのマザボ搭載の400で使ってます。使用中は得に問題は無いです。
ただ「ハードウェアの安全な取り外し」を実行して電源を切ると、
PCの動作が物凄く遅くなります。カード買うに越したことは無いかもです。
938937:04/11/27 12:10:38 ID:pzJwMdF4
>>937
× AOpenのマザボ搭載の400で使ってます。
○ >>936  AOpenのマザボ搭載の400でFireface800を使ってます。
939名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 15:09:11 ID:fBvEodUG
>>937
漏れもFireface800を取り外しして30秒ぐらいはCPU使用率が100%になって
ものすごく遅くなる。それ以外はほぼ無問題だが。
ASUS p4c800-eのオンボードインターフェイスで使用。
940名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 01:50:33 ID:vZve0g5D
最近TIチップの乗った1394カード見かけないです
941936:04/11/28 01:55:08 ID:XqZDziXF
>>937,939
情報ありがとうございます! そのあたりはなんだか再現性のある話みたいですね・・・
使用上、ハードウェアの取り外し、っていうのを実行しないといけないものなんですか?
SCSIかなにかみたいに(物理的にではないにせよ)

IEEEは普段使うことが殆ど無いので全くの素人です・・・
942名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 09:51:24 ID:Nl4t3Sbt
Fireface800キャンペーン終了と同時に値下がりするんでしょ?
943名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 10:03:17 ID:64BBfZcN
もう100台はとっくに売れてる。
944937:04/11/29 21:34:21 ID:H7YnX84D
>>939
左クリックで取り外すとその症状が無くなった。たぶん。
945名無しサンプリング@48kHz:04/11/29 23:57:09 ID:QcKUOEwg
>>842に、HDSP9632のヘッドフォン端子は音割れするってあるけど
うちのも、音割れ、というか、歪むというか。おなじなんだけど、
ほかに9632使ってる人のところでは、大丈夫なのかな。
うちのと842のが壊れてるのかな?
946名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 20:46:03 ID:EouNGo8S
>945
壁コンと電源タップと電源ケーブルを安っちい物からオヤイデの上級品に
換えてからは音割れしないよ、総額6万もしたけど色々恩恵を受けてるんで安いかも。
947名無しサンプリング@48kHz:04/11/30 22:22:06 ID:J0TzqOdh
>>946
もし本当にそれで明らかな変化があったなら、
交換した部分以外に問題があると思うのでちゃんと調べた方が良いよ。
948名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 05:00:55 ID:pNSHrZEs
>>945
電源をAntecに換えるだけで問題解決するよ。
949名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 05:53:21 ID:PyhTb0cX
cubase sxとmultifaceのバンドルパック買ったのに、
midiの録音が出来ん。
それ以外の機能はまったく正常なのに。
はぁあ。
サポートがくれた対処法をしてもだめだった。
(バックグラウンドサービスの優先等。MIDIポートフィルターの解除)
PCIスロットを変更してもだめだった。
誰か何か対処法知らない?

window xp sp2
opteron 246 dual(M/B master K8T 2far)
cubase sx 2.2.0.33
HDSP driver ver 2.82
950名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 06:03:33 ID:W/i5EonN
標準PCにするとか
951名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 10:22:07 ID:6En2CmG6
>>949
MIDIの録音って書いてあるけど、具体的にどういう症状?
SXのMIDIインプットに信号来てる?
他のアプリもMIDIダメ?
他のMIDIインターフェイスは試した?

標準PCにするのは最後の最後、普通は必要ない。
XPのSP2がどうしても必要というのでないなら、SP1に戻すとか。
952名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 11:40:13 ID:KJIY6yK3
>>949
トランスポートウインドウにMIDI受送信のインジケーターがあるけどそれは反応してる?
CubaseのMIDI設定はちゃんとやってる?
MIDIトラックのMIDI出力先は何に指定してる?
953名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 13:01:02 ID:QMsZ6Bec
cubaseの初心者が陥り易い症状としてはあれだ

・トラックの赤い録音ボタンを押してないオチ
・ALL MIDIINPUTにHDSPがないのにALL MIDIINPUTを選択オチ

SX1の頃からmultifaceと組み合わせて使ってるけど
認識しなかったことはないから故障の可能性もあるな
もしくはSP2に正式に対応したというニュースがないからそれとか
954名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 14:44:52 ID:lrcQhXDb
みなさんありがとうございます。

>>951
トランスポートパネルにもミキサーにもinputの信号は来てるんですよ
WMPもMIDIの再生はしてくれます。
他のMIDIinterfaceは話がややこしくなる可能性があるから
まだやっていませんでした。今日あたり帰ってからやってみます。

>>952
実は二回ほど録音できたことはあるんです。
tutorial tourやってるときに。でもそれ以降は再現できないんです。

>>953
僕も初期不良の可能性を疑っています。
SP2をはずすことも調べてみます。

m(_ _)m
955自力で何とかせいよ:04/12/01 22:06:26 ID:f4vwwg4o
これだからAMD厨は・・・
956名無しサンプリング@48kHz:04/12/01 22:34:48 ID:aVXG+emy
「厨」っていう字をNGワードに入れておいた方がいいかもな。
この字が入ってる書き込みにはろくなものが無い。
957名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 15:37:53 ID:HuFdJKmH
>>955
この手のレスに何らかの積極的意義があるのかな
誰でも書けることだし、
Tipsでもないし、六十億人もいる人類のひとりの
思考を訂正しようという意味しかない。
958名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 16:16:56 ID:fNP3Okbh
「二流の威嚇には、一流のギャグを返してやる。 」
江川卓
959名無しサンプリング@48kHz:04/12/02 17:18:10 ID:em/gsysS
>>958
すごい卓だな〜
960名無しサンプリング@48kHz:04/12/03 23:17:12 ID:ws85d8FV
HDSP9632の導入を検討しているのですが
標準フォーンのアナログケーブルはHDSP 9632用バランスXLRケーブルに接続できますか?
端子の部分が見える画像がないのでよく分かりません。
AI4S-192を買わないと駄目でしょうか?
それと9632WCMを使うと音質が向上するとありますがモニター用のヘッドフォンで聴いてわかるくらいの変化があるのですか?
961名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 10:13:48 ID:3dqYcMCm
multifaceとモニタースピーカーってどうやって繋いでますか?
962名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 16:07:55 ID:hd3j1pKN
FF800でFireWire経由で内蔵ミキサーを操作できる簡単な小物があったらいいなあ。
963名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 14:59:51 ID:Px78bH/o
>>960
標準のアナログ入力はピンです。9632用のオプションのXLRケーブルはXLRなのでフォーンは駄目よ。XLRって書いてあるじゃん?
964名無しサンプリング@48kHz:04/12/06 18:13:15 ID:mr2isNAt
>>963
フォンプラグがさせるXLR端子も有るじゃん?
965名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 11:50:52 ID:VCKQB/n2
死ねよ
966名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 16:46:12 ID:bG1/0b8D
HDSP9632と9652をインストールして使いたいと思っているんですが、
9652の入力を9632のアナログアウトにルーティングって言うのは
普通に出来るのでしょうか?TotalMixソフトウェアの詳細がカメオのサイトを
見てもいまいちわからないので、ご存知の方がいたらお教え願えますでしょうか。

あと、このように複数のカードを同時に使う場合、いずれかのカードの
インターナルクロックをマスターにするような設定もあるのでしょうか?
967名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 18:33:45 ID:kW7Md9JV
過去レスにも何回か出ているHDSP9632のヘッドフォン出力のノイズについて
質問させてください。去年の12月にHDSP9632を購入したのですが、
ヘッドフォンから「ピー」という16キロヘルツぐらいの高周波のノイズが出る症状があり、
特にハードディスクを読み込むときなどに「ピピピー」という感じにノイズが乗りました。
カメオに問い合わせてみたところ「ほかのお客様からもそういう問い合わせがありました。
弊社のパソコンでもその症状は確認しております。残念ながら製品の仕様です」
と言われて、
「名高いRMEの新製品だから期待していたのに、こんな耳障りなノイズを『仕様』だというのか!」
と絶望してすぐに返品しました。
(というのも所持していた安物のローランドのUSBデバイスは音質は悪くても
このような高周波ノイズは一切無かったので)

しかし、ここの過去レスを見ると、「ノイズは電源が原因」などの意見があります。
そこで、質問ですが、
1.PCI型でブレイクアウトボックスを持たないHDSP9632やDELTA Audiophile 2496などは
アナログ入出力への高周波ノイズの混入は避けられないものなのでしょうか?それとも、
電源やPCのパーツを改良することで防げるものなのでしょうか。
2.逆にmultifaceやDELTA1010などのブレイクアウトボックスを持つタイプは、
どんな糞電源のPCを使ってもノイズフリーなのでしょうか?
3.さらに、HDSP9632ではオプションでバランス型ケーブルに交換可能ですが、
これを使用すればノイズは抑えられるのでしょうか?
以上、長くなってすみませんが、どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
968名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 19:00:38 ID:RHbDH5Jl
>>967
ヘッドホン出力は、音を聞くためのものではなく、
音がでていることを確認するためのもの。
ヘッドホンアンプも用意できないような奴がRMEを使うのは豚に真珠。

1.アナログ入出力にもノイズが乗っていることを確かめてから、質問し直せ。
2.電源は、壁コンまでの屋内配線が糞ならやっぱり糞。
 糞電源のPCとタップを共有するなら、ブレイクアウトボックスにしてもたぶん糞。
3.アナログ入出力にもノイズが乗っているなら、直るかも。

ヘッドホン出力とアナログ出力を混同というか同一視してるっぽいし、
http://image.www.rakuten.co.jp/jism/img10491675198.jpeg
こんなのを使って接続しそうで、((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
969名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 19:10:39 ID:3bEwXsBn
>>967
ノイズがアナログ経由で(ヘッドフォンアンプに直接)乗っている場合は
ブレイクアウトボックスは非常に有効だと思います。
ヘッドホン出力はラインアウトに比べるとより大きい出力電流が要るので
PCI経由の電源の影響が大きくでるかと。
ただその辺も考慮してボードの設計をするとは思うんですが…

PCの電源を安定したものにするっていうのはある程度有効だと思いますが、
もともとPC内部は高周波回路ばかりなので電源の質そのものが
直接影響するかは分かりません。

バランス型ケーブルは伝送中ケーブルに乗るノイズには有効ですが
もともとノイズが載ってるなら無意味です。
970名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 19:11:19 ID:RHbDH5Jl
あ、ステレオミニジャック−ピンプラグx2 のケーブルの画像だろうと思ったんだが、
よくみたら違ってたorz
971名無しサンプリング@48kHz:04/12/07 22:50:36 ID:H6tdqxMv
>>970
何をやってるんだ?君は。
972967:04/12/07 23:49:40 ID:kW7Md9JV
>>968さん
>>969さん
ありがとうございます。
説明不足ですみませんでした。
ヘッドフォン出力に限らず、アナログ入出力にもノイズが乗っていることを
確認しています。
というのは、
1.アナログ入力に何も信号を入れずに、無音状態でCUBASE SXで録音したところ、
高周波ノイズが乗っていた
2.アナログ入力にアナログ出力の信号を入れて同様にCUBASEで録音した場合、
2倍のノイズが乗った。
からです。
ヘッドフォン出力にはヘッドフォンアンプをかますのが当たり前というのは
知りませんでした。
以後、かまします。
HDSP9632と同じタイプで安価なE-MUの1010Mを買って
アナログ入出力に同じようなノイズが乗るか調べてみようと思います。

973名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 08:18:35 ID:Cva5UzZN
>>972
漏れも9632なのでとりあえず
1の方を試してみたんだけど高周波ノイズはのってなかったっす
974名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 12:30:23 ID:q2r16SIY
>ヘッドフォン出力にはヘッドフォンアンプをかますのが当たり前というのは知りませんでした。

真に受けるなよ。
有ると良い事も多いけど、ヘッドフォンアンプを使うのが当たり前なんて極論だよ。
こういう書き込みをしてる人は他所の板から来た混入物なの。
975名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 14:28:43 ID:zbsVnGEc
昔、音楽学校にいた時に教室にあったPCに96/8 PSTが入ってたんだが
これは972の言う高周波ノイズが乗っていたよ。
「キー」という音がずっと持続していて凄く気持ち悪かった。
その後、自分でPSTを買って家のPCに入れたらそのノイズはなかった。
更にその後、NULTIFECEを導入したけどこれも大丈夫だった。
相性なのかもねー…。
976名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 15:12:51 ID:xVeHmv1A
>>975
NULTIFECEってなんですか?
977名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 15:23:20 ID:04wO0ulU
ガッしそうになった
978名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 15:32:36 ID:zbsVnGEc
よし今ならセルフで優しく
  ∧_∧   \\    ♪
  ( ・∀・)   }三{  /
 と    つ==□    ピコッ!
   Y  イ    }三{
    し'ヽ_)   <  >_∧∩
           (^V`Д´)/
         〉>>975 /
979名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 15:55:51 ID:TM4wrQMI
RMEのPCIボードのアナログ周りや電源の設計がイクナイでFA?
980名無しサンプリング@48kHz
>>972
お前のPCのスペック書いて味噌?
1010M買ったところで同じ結果だと思うが。