【303】;)))最強のACID BASSは?(((: part3【クローン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
何度かのブームを経て半ば伝統芸能となり
機材も人間も加齢臭を漂わせつつ
しぶとく生き続けるACID BASS。
その生き様はまるでその音自身のように太く粘り強い。

過去スレ:

;)))最強のACID BASSは?(((;
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1048457946/

【TB-303】;)))最強のACID BASSは?(((: part2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158586586/

関連スレ

【ACID】Rebirth RB-338スレ【BASS】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1133081598/

303とクローンの比較サイト

TB-303 VS CLONES
ttp://www.acidvoice.com/
2名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 12:30:21 ID:/MybDPPu
TB-303自体がいにしえのブンブク茶釜のコピーだからな。
3名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 15:32:39 ID:mju6YBf8
>>1
4名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 15:41:20 ID:IrDfXM86
いい事言うぜ>>1
5名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 16:49:15 ID:A+DQiwjb
やっぱスレ立てるほどの需要ないのかな。

RevoにEMX-1をつないで
リボンコントローラで弾けたら楽しそうだと思ってやってみたけど
パターン再生中に外からのノート情報を割り込ませることはできないみたい。
パターン止めておけばもちろん弾けるんだけど
ちょっとさみしい。
6名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 21:41:57 ID:A+DQiwjb
前スレで挙がってたクローン比較動画。
ツマミの位置や効き、録音方法、音声のエンコ品質など
疑問はいろいろあるかと思うけど参考程度に。

Comparing Acidlab Bassline, TB-303 and ABL
ttp://jp.youtube.com/watch?v=hwOQvCm2oK0

Comparing TB-303 with Futureretro Revolution
ttp://jp.youtube.com/watch?v=SkALw4qZbRE

Comparing x0xb0x, TB-303 and ABL 2.10
ttp://jp.youtube.com/watch?v=L6cL0f8bajM
7名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 21:46:23 ID:A+DQiwjb
8名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 21:50:14 ID:A+DQiwjb
9名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 01:10:38 ID:vFAThbsY
また1000間近で落ちたのかよw

ともかく>>1
10名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 21:39:45 ID:kIAxhmek
ROLAND TB-303 美品 \155,400
11名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 22:04:57 ID:Y6KpefG3
なぜ、ローランドは再発しないのか?
12名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 22:35:59 ID:9AV760bT
全く同じ石がもう手に入らないし
全く同じ音が出ないとマニアが納得しないだろうし
金かけて再現したとして1万台とか売れる保証があるわけじゃなし
13名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 23:14:01 ID:9AV760bT
TB-303 SERVICE NOTESのPDF
http://dl.analoghell.com/index.cfm?id=107
14名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 03:09:12 ID:gFdEo0lV
TB-303オクの落札額は異常。20万行く日もそう遠くないんじゃない?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n60237161
15名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 03:55:13 ID:9ib4QGyU
本物はもう減るだけだしな
完全再現するとしたらどんくらいが採算ラインなのかね

しかしきれいな個体だな
業者臭すらする写真だわ
16名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 12:36:13 ID:imquIn4d
うん。
これはちょっと綺麗過ぎるから高くなるのも仕方ないよ。

何年かおきに変動がある相場なので
PSE騒動以後のここ1〜2年が15万前後って感じだけど
またしばらくすると若干下がると思うよ。
17名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 12:39:04 ID:of/gVDc4
eBAYでの落札価格を見ていると、海外では下がる気配無し。

日本だけ安ければ、転売屋経由で、海外に渡ってしまうと思ふ。
18名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 00:19:57 ID:mX1314zC
BassStationRack、イシバシで中古買ったら新品同様でビックリ。
メーカーでオーバーホール済と書いてたが・・・しかしツマミ軽いな。
独立したCVアウトが付いてるから、これでSH-101もテスコ110fもMIDIで鳴らせる。
こいつらでしばらくAcid三昧。
19名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 00:28:05 ID:waM6DZLu
>>18
110fうらやましいな
どこで入手したの?
2018:2008/06/05(木) 02:47:59 ID:mX1314zC
>>19
2年前、ハドオフで2万3千円で買った。フィルター部にガリ少々な位だった。
これも相当Acidな感じ。低音が可聴域を通り越すくらいブンブン鳴らせる。
いい買い物したよ。レゾナンス上げるとピヨピヨだけど変態過ぎて面白い。
いじってて疲れ果てたので寝るわ・・・
21名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 00:14:59 ID:CcMLZuLg
クローンのソフトシンセでちまちまやってたんだけど、作業でストレス感じるわ
Revolution買う事にします。
22名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 10:03:49 ID:SSiaUH5L
Revo、ツマミの0が視覚的にわかりづらい。
特にエフェクトのMIX。
基準が円周上に配置されてるので
ツマミを見た感じで両方水平にすると
実際はLが3でRが1くらいになる。

他のツマミはすぐ慣れたんだけど
MIXだけいつまでたっても慣れない。
ツマミ抜いてみたら軸とツマミの中自体が
そういう形になってて気軽に直せない。
そこまでするほどのことでもないし。
ちなみにツマミは普通にただ引っ張れば抜けます。

外人はこういうのあんまり気にならないんだろうな。
23名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 11:00:19 ID:+eymcJz+
確かにあんまり重視してない傾向にはあるみたいだな
ツマミまわりの丈夫さとかは、海外品は常々いい加減と感じざるを得ない。

korgのエレクトライブなんかは、一見して質感とか安っぽいんだけど
まわしてグリグリする事を考えて作ってるから、結構丈夫だもんね。
24名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 11:45:56 ID:WMW9++GI
だれかRevoの動画うぷしてくれないか?

ユーチューブだと遠くから写してたり、他の機材使って曲をうpしてるのばっかりで

Revoのみの動画がない おながいします。
25名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 11:46:52 ID:SSiaUH5L
ちらうら
>>23
もちろん国産品も緩くなるんだけど
グニグニさがどこか違うよね。
acidlabあたりは必要以上に剛性感ありそうなんだけど
どうなんだろ。ボタン部分もぱちぱち押せそうだ。

ソフトウェアをフィジコンでいじるのが
どうも好きじゃない部分って
案外そういうのも多いかもしれん。
出音の問題はもちろんあるけど
写真が好きなのかカメラが好きなのか、的な。
26名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 06:24:21 ID:GfSSc5Ut
devilfishも良いけど、コイツもカッコイイな
ttp://www.thebeast.co.uk/303/index.html
27名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 07:09:40 ID:zqZ2dK58
これはいい敵機

でもこれでまたオリジナルの個体が減ると思うと
ちょっと複雑な気分
とりあえず同じ音出るならいいけど
28名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 22:43:10 ID:RhRVDN2v
>>26
同じサイトのTR-606がすごいことになってるwww
29名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 18:54:15 ID:tJ2781HW
近所のハードオフでSYB-3買ってきた。なかなか面白い。
この手のベースエフェクターって思ったより穴場かもしれんな。
30名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 08:38:35 ID:E0cVTq5D
>>29
前にElectribeスレで
Electribeのsawを突っ込んでた人いたよ。
廃油のあぶくみたいな感じでおもしろかった。
31名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 08:39:12 ID:E0cVTq5D
あげちった
32名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 03:30:41 ID:r6lBtXa8
みんなのお気に入りのアシッド系VSTiは何?
俺はTN-3034
33名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 15:35:01 ID:OZ9QUOSg
ソフトはRB-338しか持ってないよ・・・しかもフリー音源になってからだ。
やっぱしハードのモノシンセが好きなんだよね。
LadyAdaからまだ連絡メール来ないな・・・X0XB0X大丈夫か?
チップ類の入手に困ってるんだろうか。
ずっとムネがビョキビョキしてるんだが。
34名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 14:06:45 ID:czp3vVpq
X0Xって限定数売れて今売ってなくない?
またチップ調達してるのか俺は知らないけど。
手作りアナログとか愛着沸きそうで欲しかったが時既におそしだった
35名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 14:10:19 ID:eM2E8WD5
>>34
新品やキット欲しい人には関係無いけどeBAYで毎週1台くらい出てる。
程度のいいのは10万くらいするけど。
36名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 16:01:49 ID:1YFGCn+6
アダ嬢のBBSにebayも含めた転売スレあるけど、
何だかんだ高いね。時々見たら荒れてたりもする。
37名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 13:37:29 ID:3Mub9zaE
>>14
うは!その303落札した者です(笑)

かなり綺麗な個体でビックリ
新品みたいです

しっかしオリジナルはシーケンサが分かりにくいっすね

打ち込んだ後出たとこ勝負な感じになりつつあります
38名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 13:41:46 ID:KKVtWUWh
>打ち込んだ後出たとこ勝負な感じになりつつあります

その用途で人気出たしな。
青いクローン持ってるけど、TB-303の入力方式が最高だわ。
39名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 20:20:39 ID:7l+O7B0r
そうだよね、全盛期の頃のアシッドハウスって、その出たとこ勝負のシーケンスや、
電源24時間オフにしてメモリー消して立ち上げたあとの、アシッドの神が打ち込んで
くれている不思議シーケンスパターンで作られたものも多いよ。それがリアル303だよ。
40名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 20:54:00 ID:3Mub9zaE
そうですね303というとウニョウニョした音色が目立ってますが
実際303を303としてるのはこの独特のシーケンサですね

弄ってると不思議な感覚になってきます


自分も青いクローンを持ってますがこりゃ単なるアナログシンセですな
41名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 23:33:51 ID:jbJMETCX
>>37
よくもまぁ18万も出す気になったね
42名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 23:38:11 ID:g85ITZDQ
ニワカだからね
43名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 03:37:21 ID:Z/6CsDQD
>>40
アクセントをガッチリ加えるともっと面白いよ。
アクセントの変な効き方は一種のバグだけど、イイ感じ。
44名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 10:58:20 ID:aQINh8zo
美品18万・・・安いのか高いのか・・・
>>40はどうやってシンクさせてるんだ?
45名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 13:02:18 ID:H0C855NZ
revoの電池交換したひとー、
電池はどこで買いました?
あのリチウム電池、特殊なのかしら?
ググってもあまりでてこないです。。。

46名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 16:57:23 ID:E3yxiygX
TB-303、昔は7〜8万くらいでショップで見たもんだ。
それでも高いなぁと思ったもんだよねぇ。

いまは買っときゃよかったと思うよなぁ。
47名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 17:52:59 ID:oWh3YPmx
>>46
たまに数千円の投売りを見たという人がいるけど、
俺は3万未満のは見たこと無い。15年くらい前。
買ったのは6万円台のとき。
4840:2008/06/21(土) 14:27:07 ID:LybnzZzy
18万は確かに高いんですけど、ここ半年くらい中古で探しててどこにも売ってないし
結局自分がどうしても欲しいんだから我慢せず買っちゃおう!と買ってしまいました。
学生時代からのあこがれの機種だったし(w

MIDIとは同じくヤフオクでKORGのCV>midi同期のマシンを購入しました。@1万円
これで同期できるみたいです。



4940:2008/06/21(土) 14:28:07 ID:LybnzZzy
買った感想としては、音色ならベースステイションとか他にもクローンで代用出来るんですが
シーケンサーがこりゃ代用出来ませんね。
独特のフレーズはこのシーケンサーあってなんだなあと思いました。
50名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 14:35:06 ID:K6mVxhJm
あの手軽にうねるスライドが303だよね。

昔アシッドが流行ってたころ
ベンドやポルタメントを駆使して303を再現してる人もいたよね。
結構再現できてるのもあった。
けど面倒だっただろうと思うよ。
51名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 14:48:45 ID:GL5Py1CJ
303のこのシーケンサー部分だけが切り出された、QY70位の大きさのシーケンサーがあったら迷わず買っちゃいそうだわw
futureretroのmobiusも良さそうなんだけど、あのサイズはちょっとね・・
52名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 14:59:06 ID:9ULYOkOD
どこにでもやたらスライドを置けば良いってもんじゃなくて
アクセントとの兼ね合いや配置のサジ加減が実は奥が深い。

ワンフレーズ通して飽きずに聴けるものって、フレーズ解析してみると
意外とスライドじゃなくてアクセントが肝になってるものが多い気がする。
ポイントを射ていないスライドはむしろ邪魔になるぐらいで。
53名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 15:17:36 ID:K6mVxhJm
離れたオクターブでスライドさせたとき気持ちいいよね。
ついスライド置きすぎてしまうよ。
54名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 15:29:14 ID:yDOa9zvt
フレットレスベース買ったばかりのやつが
やたらポルタメントして邪魔なのと一緒か。
自戒しよう。
55名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 15:33:52 ID:GL5Py1CJ
スライド・アクセントのさじ加減も曲、というかリズムとの兼ね合いによる
56名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 17:28:51 ID:9ULYOkOD
確かにフレーズ単体でこれはいけると思っても、ビートに乗せるとイマイチだったり
ビートによっては意外にダメだと思ってたフレーズが驚くほど良かったりする。
303は頭で組み立て、目論んでも、実際それが上手くいくとはホント限らない。

音楽は1音では成立しない。音と音とがリアクションしあって初めて音楽になる。
アシッドハウスは必要最小限のシンプルな構成だからこそ、
音楽とはアンサンブルだと思い知らされる。
57名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 16:33:04 ID:xq0iKE0h
深いね..
58名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 17:07:09 ID:h+DhYJe/
revo手にいれたぞ!!!!
が中古で買ったんでマニュアルがない
midiコンで鳴らそうとしてみたんだが音がでない
外部音源として使う場合revo側で何か設定あるの?
59名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 19:32:38 ID:IvhTfQ8m
>>58
乙オメ
英語でよければFutureRetroの公式にマニュアルあるよ
細かいことはマニュアルないととても説明しきれないけど
とりあえずMIDIモードに入るには
再生してない状態でSONGを押して光らせてからACCENT/MIDIボタン
これでディスプレイに多分Intと出る
そこでup/downボタンでクロック等の内部と外部の切り替え
外部音源として使うならここはExt

もう一度ACCENT/MIDIで送受信チャンネル
さらにACCENT/MIDIでプログラムチェンジon/off
でまたACCENT/MIDIを押すとMIDIモードを抜ける

でPLAYを消灯させると単なる外部音源
点灯だと外部シーケンサのスレーブ

あとはマニュアル見てなんとかしてくれ
60名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 17:16:38 ID:3haTUh6z
マイコーの「スリラー」、
あんな感じのビョムビョムした太いゴムみたいなベース。
あれ、どうやってんの?
12インチのインストバージョンばっかし聴き込んでる。
61名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 22:40:11 ID:E+z+Bmbj
オールドスクールなアシッドハウスを意識して聴いてるが凄いな。
王道中の王道であるPHUTUREとかはもちろんこれまで穴が開くほど聴いてきたが
それよりもさらにマイナーなあたりを掘ってるが、新たな発見の連続。
これは世の中変わるのもわかるわ。

録音手法とか装飾的な部分にどうしても時代を感じざるをえないし
「ハウス」といってもこの頃はリズムにハネもなくベタ打ちで、
下品なサンプルの連打とか稚拙にも程があるんだが
むしろシンプルで芯がしっかりしてるだけに
アシッドリヴァイルバル以降のスタイルより普遍的なものがある。
62名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 01:23:08 ID:PiPLjmXE
>>61
すげーわかる。
レス読んで久々にJackTraxのコンピ聴き直したら面白かった。
なんかオリジナル内容よりテンポ速過ぎるけど、↓で聴ける
ttp://www.energyflashrecords.co.uk/catalogue/title.phtml?product_id=36928
63名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 11:07:21 ID:CZC51lVp
64名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 20:13:37 ID:PiPLjmXE
>>63
ダンサーエロ過ぎてワロタ
65名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 20:23:01 ID:8R2sg8SV
いや、このダンサーはなしだろw
66名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 05:23:13 ID:6HPMxNRC
レーベル写してるだけよりはいいかも..
っていうかこれアップしているヤツに敬意を払うね。
67名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 14:39:36 ID:l5Gk8tyv
画面映像のやっつけ感、イナタさがこれぞアシッドハウスにマッチしてる
定番ネタと一緒に入手困難な盤も結構あるんでほんとありがたい。

ところで、先日ジャンクでTR-707を手に入れたんだが、いいなこれ。
まさにアシッドハウスの太鼓の音がする。
909や606は前から持ってたがフルPCMもいいね。
ロービットサンプリングされてる段階である程度コンプレッションされてるから
コンプかけない素の音がいいよ。
68名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 10:18:17 ID:PvLOJYEd
>>67
707はサンプル鳴らすトリガーに使ってもシカゴ臭いノリになるね。
69名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 19:56:41 ID:B/idjAhH
>>67
ソフマップ??
70名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 20:16:07 ID:VlJFGR6M
そうソフマップ。

>68
リズムマシンでシンセやサンプラーをトリガーするのっていいよな。
71名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 09:20:49 ID:vWmYRIsD
『we are phuture』のリズム音源ってなに使ってんのかな。
PCMっぽい音だけど他の曲で使ってる707や727でもないし。
あの微妙なカウベルがたまらん。
72名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 22:33:12 ID:LmN52Mm+
やっぱしarmandoクソヤバイな・・・・・・・・・・・・
臨死体験の後に電気ショック強制蘇生した感じ。
73名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 17:18:04 ID:DSHCLyXy
>>72
お前さん都会猿人の名付け親か?
74名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 00:47:56 ID:dnT1viIo
勃起スレのかw
75名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 15:09:24 ID:8jjjsoXX
>>72
YAMAHAの安いヤツっぽい感じかなー
古いRXとか近い音だったかも。
フューチャーとか言いつつレトロw

そういや中古レコ屋時代に某海外テクノDJが買い物に来て、
古いACID物コーナーで狂気乱舞してた。
ウギャーとかニポンシャイコーとか叫んでうるさくてw
もうレア物はなかなか中古でも買えないんだってさ。
20枚ほど買ってくれて、彼もホクホク笑顔だったんで、
ウチは嬉しかったけど・・・
その後、再発ラッシュで普通に買える様になったみたいだね。
まー、盤起こしのブート同然のヤツも多かったけどさ、
76名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 09:41:13 ID:/bzObTFp
当時のアシッドは録音状態もチープ(ラジカセで録ってる奴もいる)、
盤のプレスもチープ、さらにその盤から起こした孫コピーみたいな盤
・・・たまらんね。
もちろんイイ意味で。

オールドスクールはやっぱりPCMだよな。
77名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 14:45:44 ID:GfIB4lQu
んなこたないよ。
PCMでも良いけど、808や909でしょ。
78名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 17:14:54 ID:/bzObTFp
比率としては707の方が高いけどな。

しかしRon TrentとかMike Dunnの909の鳴らし方は凄い。
簡単にはマネできんわ。

世間的に「strings of life」の評価ってメロディなのかもしれないけど
あれの良さも実は707+727+909のシンコペーションの妙だよな。
あの合ってるんだか外れてるんだか微妙なノリ。
79名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 20:08:08 ID:GfIB4lQu
いきなりstrings of lifeが出てくるがオマエがすごいと思ったw
80名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 21:17:45 ID:/bzObTFp
デトロイトクラシックっていうよりは、
TRシリーズの生の猛威剥き出しなオールドスクールって事で
俺の中で一緒のフォルダなんよ。

比較的新しめ(97年)だがSound Enforcerもそこに入ってるよ。
81名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 22:04:47 ID:UfWA2emr
Can You Feel ItのBassがとてもACIDだと思うんですけど
これって間違った認識ですかね?303ビキビキも好きですが。

と、ACIDBASSスレなので強引にACIDBASSの話に持ってこうかな、とか...。
Amnesiaのアルバム全体に漂うACID感が好きなんですけど
あれはJUNOなんですかね?
82名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 22:16:00 ID:/bzObTFp
間違った認識ではないと思う。

そういえば前から気になってたんだけど
「Can You Feel It」とPhortuneの「Can You Feel The Bass?」って
アンサーソングっていうか、相互関係にあったりするの?
83名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 02:09:26 ID:e6YZECl9
Can You Feel Itって、Washing MachineのB面でしょ?
Washing Machineって言ったらMusic Boxのダークサイドで..。
だから、やっぱりアシッドだよ..それは。
84名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 03:09:09 ID:/oO+GyxH
そういや、すっごい昔にYamahaのTX81ZでAcidなベースパラメータあったよね?
誰かデータ保存してない?
プリセットの「Lately Bass」に激しくオートワウ掛けたみたいなヤツ。
FM音源って音色の設定が難し過ぎて、どうしても公開データに頼っちゃう。
何気に太い音で大好きだった。
85名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 09:26:05 ID:7N0KXvBs
bassパッチセットで有名なのはあるけどそれかな?
そこもう元がなくなったんじゃないかな。
前スレにwebアーカイブ貼った記憶がある。
86名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 13:54:54 ID:SvPaEwWV
>>85
レス有難う。元サイト消えてたんだよね・・・
徹夜で探したらZIPで残してくれてた所見つかった。
http://www.burp.nl/dx/patches/patches.htm
http://web.archive.org/web/20020328215315/http://www.audiogrill.com/instruments/yamaha/TX81Z/AGBassPatch.html
安い機材でも使い方次第だよね。
87名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 17:58:48 ID:7N0KXvBs
TXの81zと16wはホント素晴らしすぎるよな
機材そのものもそうだが、それを引き出したサードパーティも偉大。

これでプレ値が全くついてないのは喜ぶべきか悲しむべきか。
8886:2008/07/24(木) 21:08:18 ID:nTw7pLVW
>>87
何ていうか独特な音だよね。
開発者もベースマシンで重宝されるなんて思って無かっただろうし。

そういや、マジでx0xb0xはキット売り止めたみたいだ・・・
基盤パターンやら汎用部品のソースは公開し続けるみたいだけど
レアなチップ類が入手出来なくなったそうだ。
登録して待ってたのに残念無念。
ってか、先々月の話だし、既にみんな知ってるかw
ttp://forums.ladyada.net/viewtopic.php?t=5744
89名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 21:57:19 ID:ISdqRGPw
>>88
あらー…Revo買って油断してたわ。
そのうちx0xb0xもと思ってただけに残念。
でもよく750台も供給したよ。
90名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 22:02:04 ID:MFyjP0g5
ここで書かれてたと思うけど、ほんとだったんだ。
結局750ユニット?
フォーラムのメンバーはもっと多かったように記憶してるけど、買えなかった人かなり要るんだな。
てか、x0xもプレミア入りか。
91名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 23:26:17 ID:7N0KXvBs
フィルターのキャラが違う以外
クローン系の中じゃかなりいい線いってたのにな
9286:2008/07/24(木) 23:39:28 ID:yKOY3rdd
出荷停止になって、ウェイト登録してたヤツがブチきれて、
中傷メールがバコバコ送られて来てAdaちゃん困ってるみたいね。
んで、調子に乗った転売屋のせいで完成品の価格がTB並みに上がってるらしい。
出来るだけ保守部品の販売は続けるらしいけどチップ類の入手は面倒だよなぁ。
750台ってほとんど商売抜きじゃんか。マジ尊敬するわ、Adaちゃん。
93名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 12:45:12 ID:fLMwf/wo
94名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 13:08:01 ID:ciQfKF7x
>>88

ぁぁ、いつの間に。。。。
もう1台欲しかったぁ。
基板買って部品は自分で集めるかぁ;ε;
95名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 15:02:05 ID:GwLqJ5Ox
>>91
それは単にチューニングの問題じゃないのかな?
良い線っていうか、音源部に関しては基本的にほぼ同じものだよ。Roland謹製のチップが用意できればそれも使えるし。
96名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 19:06:13 ID:7UbefS5o
誰かリバース・エンジニアリングでTBクローン作ってくれんかのう・・・
新機能と、あの独特なノリが合体したようなの。

ところで、またSH-101買ってしまった。青いの。
ハドフで2万。超安い。思わず銀行に走った。
3台も持ってて、どうすんだよ俺。全くアホだ。
死んだら棺桶にでも入れるつもりか?いや、入れて欲しい。
微妙にピッチずらして3台ユニゾンで鳴らすと面白いんだが、
アシュラマンじゃあるまいし、腕2本じゃ操作が追いつかない。
コピーロボット欲しい。誰か助けてくれ。
97名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 19:59:00 ID:9FWHjqe5
>93
いや、だから音源部ではなくフィルターだって。
レゾナンスの設定範囲が広く、303を基準にするとやや利きすぎ。

>95
もう改造はやってないのかな?だからこんな高騰すんのかな。
98名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 23:57:17 ID:XmivcqFO
>>96
チラ裏 乙w
99名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 11:45:38 ID:dlX4bixG
青いのは珍しいかも
100名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 20:57:18 ID:GhgcOzUl
黒Revoの調子がおかしい。

スイッチ入れると普通は
┏ ┛┏ ┛みたいなのが数回走ってすぐ動くのに
それが走りっぱなしになったり
しばらく走って「0000」が出たりする。

まだ保証はきくから入院させると思うけど
同じ症状が出た人いる?
101100:2008/07/27(日) 23:35:55 ID:GhgcOzUl
すまん自己解決。本家のサポートに載ってた。
http://www.future-retro.com/support.html

ステップ1を押しながら電源投入でソフトリセットになるらしい。
テンポが120に戻っただけでパターンは生きてた。
たまにあるっぽい。

ちなみに前スレで本体カバーのネジの規格がわかんないってレスあったけど
ネジ外したい時は7/64"のレンチらしい。
インチ表示かな。

福産の人、ここも訳してサイトに上げてくれー。
102名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 18:30:43 ID:pPj6Mr3T
303の時に「キリ番ゲットー」とかあるの?
103名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 18:35:25 ID:RyqAEBwx
もちろん。
104名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 13:26:32 ID:H2FiFTRt
youtubeで303物の動画見てると感じるが
やっぱ303も人によって使い方に個性出てくるな
105名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 12:36:23 ID:tD4iTi8A
だれかTB-303の回路図持ってる人いないかな
回路図のうpが違法じゃなければ譲って欲しいんだけども
使用パーツリストも欲しいんだけど、ググってもさっぱり出てこない。

回路図なんて出回ってるだろってレスを見た気がするからもうちょいググってみるけど
うpできる人居たら譲ってください。お願いします。
106名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 13:35:49 ID:j41Xu4Gu
>>105
>>13のじゃ不足なのかな
→├みたいなのがいっぱい描いてあるけど
107名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 14:21:28 ID:tD4iTi8A
>>106
ごめん、テンプレにあったんだね・・・
非常に申し訳ない。

ケースもサイズも中身も全く同じもの作ってやろうと思ったけど、このプリント基板作ったら100万超えそうだな。
だからみんなクローンつくってんじゃねーかよって話なわけだけどさ。
108名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 11:24:27 ID:VX9DU2Vt
つーかチップの入手が大変すぎるよ。
アナログディレイの高騰もチップが無いから起きたわけだし。
メーカーのカスタムチップで無くとも、
汎用で売られてたものでも入手困難な物は多いよ。
x0xはその辺をクリアして限りなく再現させた意味で凄い。
109名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 17:22:19 ID:DJZbQHTz
ここ数年の303の再価格高騰は
中の人のレア化もそれに拍車をかけてるって事か?
110名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 04:58:58 ID:X6EQOv7o
>>109
コンデンサ関連ならともかく、
トランジスタとかチップ関連は更新されまくりだからね。
エフェクターのレプリカ作るのにも大変なんだよ。
下手にコピーしても後で訴訟とか怖いし。
国産メーカーなら多分そんなことしないだろうけど。
基盤なんてパターン分かれば自作もできるけど、
チップ関連は権利も絡むし厄介なのな。
x0xのページの部品リスト見ると泣けてくるよ。
よくあれだけ集めたもんだわ。
111名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 10:45:25 ID:IAZ4VQII
純粋なアシッドハウス中毒者の俺には
既に別世界領域の話だな
112名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 12:44:02 ID:bBAcalnA
acid好きな人って家では自作シンセをパッチングしてキンキンいわせてるってイメージ
俺がそうなだけかもしれんけど
113名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 01:52:55 ID:69i+LTni
すまないがacid感って何?
これがacidだ!と言うトラックを紹介していただけませんか?(ようつべにある奴だと嬉しい)
聴けばacid houseと言う事は解るんだけど、acid感という物が今ひとつ判らんのです
114名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 09:30:52 ID:h3Q1/wQ5
とても浅く説明するとTB-303の音だと理解しておけばいいかも
例外も多いが雑誌なんかでアシッドっぽいどうこうって表現は大体そういう事
ただacidって言葉は音楽ジャンルではなく広く使われるのでごっちゃにならんようにね
115名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 11:25:51 ID:ddbOMmgj
acid jazzは違うから気をつけろよ!
昔、あのロゴをパクってもじって、
「acid buzz」ってプリントしたTシャツ売ってたっけな。
116名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 16:33:05 ID:gdJYzg2Q
acid感=ドラッグ感
なんでしょ?
117名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 17:07:10 ID:4QetvQ8r
しらふでこんな音楽好きになる奴の気が知れんw
118名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 17:11:48 ID:R9+2+2zG
「あ赤ん坊どこおんねん?」
「知っとる?」
「オギャーッ!」
「ガシャンガシャンガシャン!」
119名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 17:22:54 ID:ddbOMmgj
Ron Hardyとかのシカゴ経由だと元々そうだろうけど、
今、素で聴いても捻じれた高揚感を引き起こすのがACIDが最高な所
Soul JazzのオールドAcidコンピは解説付きでヤバかったわ
92-94年くらいのAcidリバイバル期はビビッた
真夜中の緩いノリに一時のスパイスと言うか、
ビジョビギョビュビュピューンで脳がイカレタ
山上のシークレットパティだったけど、満足
GOAじゃなくて、あくまで音色としてのAcid感がテーマ
つーかAcidの高揚感って、それこそ独特なもんだけど
ネジレテ捻れてブルブルと元に戻ってくるのが快感
90年代に出会った俺は、そんな感じで思ってる
BPMより使いこなしに興味が行く

Toucheのコンピのラストヤバイ
爽やか系から濁ってきてAcidAcidな展開、
後半のエゲツナイ展開に毎回鳥肌が立つ
120名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 21:10:07 ID:29LbzeUE
オールドスクールなアシッドハウスは
その歪さに魅力を感じてるよ。
音楽のセオリーとしてありえないところ。
90年代以降のスタイルはもっと音楽的に洗練されている。

いい加減でガタガタな打ち込みでありながらファンク
303のワンフレーズ繰り返しで最後まで貫き通す姿勢。
変な顔と叫び声と運だけで笑わそうとする山崎邦正に通じる魅力。
121名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 21:24:56 ID:IIXnRouz
情けないところも山崎と共通しているなwwww
122名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 01:10:23 ID:+OAF/iUP
レボにするかこちらか悩む!
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g69453567
123名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 09:32:12 ID:6h178nU7
これは欲しいな
つか、試奏だけでもしてみたい
303と同じかそれ以上の値段なのはどうかと思うけど
124名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 10:44:16 ID:6h178nU7
つか、通常いくらぐらいの物だったの?
125名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 11:19:01 ID:/qSJS1d2
x0xの組み立てキット自体は5万くらいだけど
海外のオクだと>>35に書いてある10-13万くらい
126名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 11:19:59 ID:/qSJS1d2
ごめん9-13くらい
127名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 12:13:18 ID:6h178nU7
俺は組み立てられないし
技術料も含めりゃ妥当なとこか
128名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 12:15:14 ID:BT2Zf+wQ
液漏れサヨナラ! エネループがTB-303に対応!
http://japanese.engadget.com/2008/08/08/sanyo-new-eneloop/
129名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 21:09:08 ID:IYx9C6dX
黒Revoだが
OSが1.0のままの個体が
結構な割合で市場に出回ってる模様。
バージョンアップはROM差し替えらしい。
購入検討中の奴は注意な。
持ってる奴は調べてみた方がいいかも。
PLAYを押しながらスイッチオンでr1.00と出たら一緒に泣こう。
130名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 21:51:25 ID:/qSJS1d2
>>129
まじで?
それってどこに書いてありました?
131名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 22:00:17 ID:IYx9C6dX
>>130
俺のがそうだったし
福産のデモ機もそうだったから
店員に聞いてみた。

古いままなのはOSのチップだけで
電池の保ちは改善されてる基板みたいだから
もしFuture Retro XSとの連携を気にしなくてよくて
ノートオフとソングポジションのバグを気にしなくていいなら
個人的にはそう焦ることでもないとは思う。

自力でチップ取り寄せ交換とか出来るのかどうかは知らん。
132名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 23:09:30 ID:Lyu+uFKr
俺の黒revoもV1.0だったorz
電池交換すらできない俺はROM差し換えなんかできんわ…。
5Gに頼んでやってもらおうorz
133名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 00:49:52 ID:bGrfPOrU
2ヶ月触れなくなるよ。
134名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 04:20:32 ID:zO5ZgoVA
レボ欲しいけど電池ぎれさえなければw
1〜2年で電池きれるとかいうの前スレかどこかでみたから
メモリ飛びがこわくて買おうか悩むわ。
135名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 14:35:24 ID:ihN8XnXK
>>134
MIDIインターフェイス買ってダンプしときなさい。
あと今の基板の電池は10年もつ。ソースは本家サポートページ
メモり飛びはたまにフレーズに神が宿る。ソースは前スレ
136名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 18:43:53 ID:zO5ZgoVA
>>135
MIDIインターフェースは持ってるよw
電池10年保ってダンプで送れるならある程度心配はいらないね。
俺は黒色より初期モデル?の白色が欲しくて
オクで中古探してたんだけど
白色がダメな電池基板しかないのなら
新品黒色レボかxoxboxのどっちか買いたいなと。
どちらにしろ何かを買うつもりだしレビューしますね!
137名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 01:43:03 ID:z9EOrTB1
121 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 02/08/12 20:33 ID:me3kMQj8
MB33-2のデモ聴いたんだけど確かに303系の音ですね。もう少し
広がらずに芯があればもっと近いかも。しかしフィルタの効きはち
ょっとゾクっとしました。あのキンキンした感じ良いですね


122 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 02/08/12 22:07 ID:7TaoEX/e
MB33-MKU買ったよ。MC-09ももってたけど、比較して見たくてね
MB33-MKUと09お互いに質感が違ってて、イイ感じ。
MB33-MKU買ってわかったけど、09結構イイ感じに調整されてるよ。
音によっては、MB33-MKUより気持ち良かったりする。
しかし、MB33もセッティングのツボをつけばイイ感じです。
混ぜこぜで使って行こうかと思う、デジアナ感と、アナログ感のハーモニーです(藁)
殆ど機材持ってなかったら09からでいいとおもうよマジデ。
でもトータルで一番いいのはRB-338かもね。
そのうち、本物も手に入れて、混ぜこぜで使って行きます。
なのでdevil fish改造についても語っといてくだいw)
なんか、いまさら303クローンにハマッテル(藁)
ちなみにMB33-MKUはAN200のシーケンサーで走らせました。
当然スライドも出来ました。
138名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 09:36:23 ID:2+YHBwb3
レボもx0xもまだ無い頃の話だな

つか何故いま
139名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 16:31:12 ID:++95vgDg
ベリのSYBコピーを衝動買い・・・後悔してない。
むしろ使える。オフ時のノイズを除けば。
140名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 17:17:26 ID:2+YHBwb3
303もさすがにアナログシンセだけあって
2台聴き比べると微妙な個体差あるね
141名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 18:02:05 ID:KDLykDGM
>137
スゲー気になるけど中古相場は?

安かったら買う。
142名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 18:42:29 ID:2+YHBwb3
たしか2万よりは下なんじゃないの。
もっと安けりゃ俺も一つ欲しい
143名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 21:21:45 ID:Q1bQc685
>>118
いちばんアシッド

144名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 09:15:23 ID:rkDATUp4
>>140
adaは数台分解して調べたらしいね。
145名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 20:03:13 ID:yjQuTJP/
ほんと、ちゃんとしたメーカーがバックアップして再開してくんないかね。x0xは。

sid stationといい、面白い楽器に限って数が限られてるのは不幸だ。
146名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 20:12:55 ID:S0ble2Mm
いい出版社ほどつぶれるしなあ。
147名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 20:57:12 ID:oxwnYJas
x0xは部品が作ってないのばっかだからでかいメーカーでもバックアップきびしいんじゃないかね
今TB303のサポート始めるのと同じ事だし

というか英語できるならx0xの本家サイトのフォーラムでサポートしてくれるよ。
148名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 10:55:28 ID:nge0e2Dh
そこんとこ絶妙に代替部品を使いつつ
音の再現度と生産性を維持した量産タイプをちゃんと流通させる。

Rolandは仮に出来ても方針としてやらないと言い切ってるし
Korgがやりゃいいんじゃねえの
149名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 13:55:48 ID:6L/h2rcv
代替部品だと音が違う!303じゃない!って言われるんだろうなw
150名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 14:38:35 ID:nge0e2Dh
技術的な事はよくわからんくせに
みんな音に関しては厳しく敏感だからなぁ。俺とか。
151名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 11:45:02 ID:Pk2dICnN
ヤフオクのx0x売れたね
俺も先週303買ってなければ即決で入札してたかも
152名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 12:15:14 ID:N0F951y5
狙ってたのに一発即決かよorz
153名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 18:11:15 ID:isZsPytv
ひさしぶりにacidvoice.com見たら
ディストーションのテストが増えてて笑った。

Pro Co RAT Distortion - HardFloor choice!

お前らほんとハードフロア好きな。

Monomachineが結構狂ってて欲しくなった。
MachineDrumと一緒に買って並べてニヤニヤしたい。
303がいっぱい買えそうだけど。
154名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 14:42:50 ID:FZsO04Up
もう、これぐらいの値段で落ち着いちゃうのか…
実機買うの諦めるよ。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/115132413
155名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 16:32:37 ID:3RTj+i/m
それはリペア済み、スペア基板付きだから上限でしょ。
不明瞭なリペアとかクリーニングとか、個人的にはマイナスポイントだったりするけどな。
156名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 18:57:10 ID:RzaODsrD
単純に可愛いよな303
157名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 19:02:15 ID:RzaODsrD
検証動画みたいにフェーダーだらけのミキサーで音を抜き差ししてえ・・・
独り言ばっかでサーセン
158名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 19:41:24 ID:3RTj+i/m
検証動画?
ハードは、中古相場で買えば、相場で売れるから、バイトしてサクッと買ったら良いよ。
159名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 23:36:35 ID:RL+ZH6/R
>154
たぶん、その値段ではさすがに売れないと思う

>不明瞭なリペアとかクリーニングとか、個人的にはマイナスポイントだったりするけどな。
それはまたなんで?
160名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 23:38:32 ID:3RTj+i/m
かえって劣化を引き起こしそうな薬品で洗浄とかが怖いなぁって事。
161名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 23:41:39 ID:GiZ1zc4u
俺もなんか気持ち悪いわ。
得体の知れない接点復活剤モドキで
べっちょべちょにされてたりしたらやだしなあ。

リペアってどこに出すのがいいのかね。
162名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 00:29:24 ID:YJmuGBqy
電源チェックのみノークレームノーリターン>>>>>>素人の中途半端なメンテ、か。

一応ちゃんとした修理業者でメンテしてもらった物を
後から売りに出す事はあるが、それは書かない方がいいんだろうか。

まぁ、常識の範囲の処置として
ホコリ取ったり軽く吹いてクリーニングしたりはするよな。
さすがにアルコールや変な薬品は使わないが。
163名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 01:09:23 ID:sQkHeX/9
NovaMusikでAcidlabのクローン物の新型、Bassline 2が在庫ありみたいです。
サンプルが聴いてみたいのでメールしてみましたが、どなたか人柱になってみようという方はいらっしゃいませんか?w
164名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 02:32:23 ID:Ox79gDnF
>>163
$995.00…。
送料とかコミコミで13万ぐらいかな。
手持ちのMAB-303でガマンしとくわw
165名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 03:04:58 ID:6JLq0Xt2
>>163
1持ってるけど、「2も欲しいな」とは思わない。
入力方法がダメなのと、CV INが無いのがねぇ。
あくまでも1の感想。
166名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 03:12:39 ID:sQkHeX/9
>>164
下手するとTB-303が買えてしまうお値段なので、気になるのですが中々手が出せないですw
2VCOでオリジナルよりも出来ることは多そうなのと、海外のフォーラムを見る限りサポートは良いらしいとのことです。
肝心のシーケンサー部分が良さげであれば、行ってしまうかもです。。。w
167名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 03:57:30 ID:Q7av4Jxg
>>165
どうダメなの、ってそんなもん言葉では言えないよね。
Basslineの日本語のレポって見ないから聞きたい。
168名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 12:08:31 ID:6JLq0Xt2
>>167
少し忘れてるのと、海外に説明書pdfあるから、それを見て感じて。
前に書いたかもしれないけど、
アクセント、スライドの後書きが出来なかったと思う。
鍵盤スイッチも無いし…
音はTB-303そっくり!とまでは行かないものの、太くて使える音。
ただし、本家同様のツマミしか無いため、それを超える音は作れない。
169名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 15:40:08 ID:YJmuGBqy
ちんちんが二本生えても気持ち悪いだけであるように
オリジナルで出来る以上の事はいらない
170名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 15:47:56 ID:EcMBjrbf
そんな事は無いと思う。
オリジナルでできる事を包括しつつ、新しい事もできればそれはそれで使ってみたい。
171名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 18:04:45 ID:wrSrj4Qv
【科学】米・ティン博士、“NEOクローンウンコβ-2Z”の作成に成功!期待膨らむ「タイムマシーン誕生の日」【ついに!】
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1218717095/
172名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 20:25:38 ID:YJmuGBqy
でも実際はオリジナルの絶妙に成り立ってるバランスを無視して
よけいな味付けをした結果、基本を逸脱して
良くない方向に行ってるものが多くない?
クローンに関して言えばx0xみたいな
ストイックな姿勢で再現に努めたものが増えればいいのに。
まー、でもMS-404の逸脱っぷりも好きだけどさ。
173名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 22:22:27 ID:CJmqq/ma
飾って眺める様なコレクターとかは303狙うんだろうけど、
ガンガン使っても壊れず、ストレスが溜まらないのが欲しいんだよ。
ホントのところ。みんな、そう思ってるんじゃないか?違うか?
幻の銀箱より、新たなAcid感を求めたいんだ。
聴いた途端に背筋が神経ごとゾワゾワするような音。
それだろ。
174名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 00:13:22 ID:Ix73s+4v
ここの住人の皆さんには失笑されるのを覚悟で晒します。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4335423

DS-10でハードフロアをパクってみました。僕の実力では、死にものぐるいで
ここまでです。35秒あたりからの音は、結構303ぽいと思うのですが。。。
175名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 00:25:05 ID:mhR2UPOB
ゴメンナサイ。
ニコ動って使い方が分かりませんw
mp3でうpって欲しいな。
176名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 08:47:21 ID:ponsVYOK
>173
違うな。
177名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 03:29:22 ID:r6zSJMD7
YouTubeにAcidlab Bassline2の動画がいくつかあるよとのコトで早速検索してみました。
中々良い感じのようなので、人柱になってみようか本気で悩み出しました。。。w
http://jp.youtube.com/watch?v=yn4HtHfgx44&feature=related
178名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 03:46:03 ID:mFHFf6Az
これ観た感じだとフィルタの効きは結構大人しい感じだね
操作性はともかく、音はオリジナルに敵ってないんじゃないかな…

エフェクタ噛ますとまた違った顔が見えてくるのかもしれないけど、それはそれ
自分なら同じクローンの中でもEvolution R2の方を選ぶわ
179名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 03:46:39 ID:mFHFf6Az
R足りてないとかorz
180名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 06:21:47 ID:Licl+xAF
RevoのREMIXツマミはパターン組む気なくす
30秒に1回くらいひねって気分を変えるだけで楽しい
ひねった瞬間、走ってる途中でも
平気でリミックスし出すのもまたいい
麻薬だ
181名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 12:31:02 ID:+lTDnbQV
REVOは優秀ですよね。
音の太さだけで言うなら303以上の気がする。
が、しかしR2??
XSとの連携なんかみんながみんなするわけでもないし、
だいいちあの色はない…
値段もなんだかぼったくり。
白いほうがカッコ良かった!
182名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 13:01:26 ID:OgyxTJw+
>音の太さだけで言うなら303以上の気がする。

TB-303の太さでも邪魔になるのに。
デビルフィッシュにはmufflerという切り替え式の
簡易ハイパスフィルタみたいなのが付いていて便利。
183名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 14:40:21 ID:RrH1oymi
仮にどんだけレボの音がTB-303より良いとしても
白い方は内臓電池がすぐに死ぬからどう考えてもレボ買うならR2でしょ。
184名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 15:03:39 ID:+lTDnbQV
すぐ死ぬっつても2、3年はいけまっせ。
自分の場合電池きれても新しいのを記憶しなくなっただけで古いパターンは残ってました。
気に入ったパターンは紙に書いて保存するなり
MIDIダンプするなりいろいろ方法があるかと思いますが…
ちなみに電池交換は福産で4,500円。
1週間くらいでもどってきました。
R2は値段と配色の問題ですな。
185名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 15:19:30 ID:Uq7ax1vr
デビルフィッシュ改造ってもう締め切ったのかな。
改造してもいいとは思うんだけど。
なかなかなぁ。
186名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 15:25:15 ID:n76+iFUy
電池10年切れないR2買うか、10ヶ月〜2年で切れるけど白い初期の買うか
長く所持するつもりならR2の方が金ももかからずいちいち福産送らなくていいんじゃないかな
187名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 17:43:50 ID:+lTDnbQV
どっちもどっちやな。
白REVOは相場が8〜10万くらいだけどそれだけでこの差はでかい
電池が10年きれないってのはナニ情報かわからんけど

ただ一度に払う額として4〜5万の差はでかいと思う
バックアップバッテリーの交換はハンダづけさえできたら問題ないはずでは…
188名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 18:12:02 ID:n76+iFUy
>>187
10年くらい電池もつっていうのは>>135にも書いてあるしFuture RetroのHPにも書いてある。
俺は電池交換くらいできるけどできない人からすれば人に頼まないといけなかったり
福産に預けて金も払わないといけないからなんだかんだ大変なんだよ。

出品してる白レボが売れるといいなw
189名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 01:15:23 ID:G4cvlvSV
>>178
確かにTB-303やレボに比べてBassline2はお上品な感じですねー少し変態度が足りないかも。
なんというか、これ以上ツマミをひねると完全にド変態びにょぐにょですよーってポイントがTB-303には存在するのに対して、
Bassline2はそこら辺が曖昧で、徐々に緩やかに変態っぽくなる感じなのかな??w
190名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 01:44:06 ID:2IXVLa35
そう言われると
デビルフィッシュや>>26の変態度が気になる
いけ>>185
レポよろ

くそアク禁だよ
191名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 02:03:15 ID:YPVPeo0P
シーケンスの走りはレボよりBassline2の方が本物に近い気がする。音もシーケンスも似てるのはx0xがダントツのような気がする。
192名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 08:12:47 ID:Xu4LKyxm
Beijing: Activists detained after lighting up "Free Tibet" LED Throwies banner near Olympics site
by Students for a Free Tibet
http://www.vimeo.com/1560444
193TR-606:2008/08/22(金) 00:16:03 ID:sPRfvawO
x0xb0xのMod
eBayで競り負けた…
194名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 00:39:07 ID:nSXk2Kc9
x0xほしい…
195名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 01:29:54 ID:28xx7bF8
x0xはあきらめて303を買うというのはどうだろう?
というかふと思ったが、303の方が安い時無いか?w
196名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 01:35:46 ID:nSXk2Kc9
x0xはDINシンクとかMIDI、CVGATE、USBまでつけれるものはつけました!
っつーのがたまらん。
確かに303の方が安いかもねw
197名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 02:32:12 ID:nxLX1xVK
>>196
確かに303の方が安いかも。
でも、MIDI、USB付いてて、音、シーケンスの走り方も他のクローンに比べて圧倒的に似ているx0xb0xは最強なんじゃ?
俺も欲しい…
>>193
ちなみにいくら?
198名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 05:35:23 ID:SReQK+rx
レボのシーケンサーはTB-303と比べると駄目なの?
199名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 10:18:49 ID:nSXk2Kc9
>>198
ダメな事はないとおもうよ。
TB-303と似てるかっていう比較をするとx0xの方がだんとつで似てるっていう話
レボにはレボにしかない味があるし、
レボにしかできない事もあるからそれはそれで魅力があると思うよ。
上のレスにacidvoiceっていうTTB-303とクローンを聞き比べられるHPがあるから聞いてみるといいよ。
200名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 14:14:34 ID:28xx7bF8
完全に好みの問題だね
201名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 14:16:18 ID:28xx7bF8
スマン、誤爆。
202名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 14:22:09 ID:n8zZqjBv
そうね、303は語り尽くされて使われまくってるし、
なんせ高いのでバジェット主義の俺には必要無い・・・
かも知れないけど銀箱は物欲を異様に刺激される。
希望としてはモジュール化されたのが出て欲しい。
ラックに組み込んでパッチしまくりとか。
シーケンサーと音源が別体で。。
203名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 15:26:49 ID:n8zZqjBv
>>200
誤爆だったのかよ・・・恥かしいじゃねえか・・・
204名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 15:46:49 ID:7WeLZU3L
>>199
レボのアクセント、スライドを使ったシーケンスがいい感じなら
TB-303を探すのやめてレボにしようと思ってるのですが
どうなんでしょう?地方在住なんで5爺とか行きたいけど遠すぎる、、

205名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 21:27:55 ID:OOMu45Ty
本家サイトにデモ音源あるよ
5Gのはリンク切れだけど
曲と解説はいっしょ

ちなみにオーダーページによると
OSアップグレードは
送料税金別で20USドルらしい

これはいま買うなら白かもわからんね
206名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 00:16:37 ID:Nu91YmxO
OSうpついでに最近話題の10年長持ち基板にいくらか払ってかえてくれりゃーいいのにな。
送料往復で1万くらいかな。
207198:2008/08/24(日) 14:22:21 ID:gr76oR1z
>>199
ありがとう。比べるのにいいサイトですね
208名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 08:28:03 ID:WZwVTtTo
>>202
何気に、202をゲトしてるけど、判ってないな〜。
このスレを良く読めばわかるけど、モジュール化とかしたら、神は宿らないからダメなんだ。
Devil Fishが逝けてるのは、303の持つシャーマニズムをオーバードライブさせているから
であって...。
209名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 09:52:44 ID:NRFyEgk3
303はモノの市場価値としてはもはやライカの域に達してるけど
いかんせん保守がなあ。
確かにあの小さな銀箱をこねくりまわすのがいいってのはわかる。

新大久保の中古屋で303と606のそこそこ美品が近々出そう。
でも店員の話聞くとなんかボられそうな雰囲気。
スイッチングノイズが酷いけど
そのままセットで20万くらいで出しちゃうかもって言ってた。
210名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 10:47:56 ID:RKS5WvYK
それはヤフオク相場からすると微妙にお買い得かも。
今606も少し値段上がってるからな。
平均3万で、2〜3日前だか4万で売れてた。
211名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 17:25:34 ID:TQL859Lr
>>209
メンテがなぁ、やっぱし大変だよな。
ノブ辺りのガリとボタン不良で嫌になって売っちゃったよ、俺は・・・
でも後悔してない。
今売ればウハウハだったかも知れないが。
金に困ってたもんで、親友が9万で買ってくれた。
今でも現役で使ってくれて感謝してる。
たまに深夜なのに押しかけて借りるんだけどさ。
共有ってのも良いもんだね。
友情が崩壊する危険もあるだろうけど。
212名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 17:32:16 ID:fxh2nmc0
そう言う意味でx0x最強なんだよな、なんせ自分で作ってるし、部品とか好きにとっかえ出来るし。
213名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 00:39:45 ID:fpjArDQN
x0xb0xも修理とか難しいんじゃないですか?
素人にはやはりレボが無難なんじゃ・・・
214名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 09:27:41 ID:YIJStSBH
>211
その程度なら全然リペア利くのに
もったいない
215名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 12:18:46 ID:2eL6j/Ig
x0xは303ではなくてクローンだから音が同じではなく似てるとしか言えないけど
303と回路が全く同じで、使ってる部品も全く同じだから
音が違うとかフィルターの効きが違うとか
うんぬんはもう個体差の違いなんだよな。
ヤフオクでこの前でてたけどそんな出てこないだろうから
303の音とシーケンサーが欲しいのであれば
レボ買う金あったら303かイーベイでx0x買うのがいいかもね。
216211:2008/08/28(木) 12:26:24 ID:3gaApvQA
>>214
いや、丁度クローン機が爆発的に増え始めた時期で・・・魔が差したというか。
MIDIでやりたかったんだよね。で・・・MS404買って後悔した。
でも近所のACIDな親友なんで、気軽に借りられるし良かった。
ヤツが要らなくなったら買いなおすよ。金額は上乗せされるだろうがw
217名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 13:18:54 ID:YIJStSBH
俺は俺でMS-404を手放して今後悔してるので
人生とはそんなもんだ
404の相場は変動してないけど
売った時に一時手にした3万よりも
買い戻す3万の方が重く感じる。

国内でいえばx0xよりも303の方が個体数は多いはずだし
修理業者でも303のジャンクからとったパーツをストックしてる。
x0xのパーツ調達にジャンクの303からパーツ調達するなんてことも
もしかしたらあるかもしれないな。
218211:2008/08/28(木) 13:35:30 ID:3gaApvQA
秋葉でパーツ、ジャンク屋を漁るより、
カスタム品の電化製品やってる会社のが部品が結構あるね。
俺、箱ごと買ったぜ。今や貴重品のチップがまるごとあった。
仕様更新で要らないのが多いらしい。
いつかx0xモドキつくってみたいわー。
とりあえずebayで売ってちょこちょこ稼いでる。
松下BBDが大量にあった時は感動したわ。
要らないんで、全部売ったけど。
219211:2008/08/28(木) 13:41:43 ID:3gaApvQA
>>217
>x0xのパーツ調達にジャンクの303からパーツ調達
全部とは言わないが、何気に生チップは高騰してるね・・・
限定でも良いから再発してくれんかね。
そしたらx0xも2世代目が出来そうなもんだが。
まぁ、資金的に厳しいか・・・
カンパ必要ならするぜ。少ないながらもね。

しかし住人の中毒度は凄いものがあるね。
感動した。
220名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 21:58:29 ID:Vz1hdE6d
レボ買ったんですが、いい感じのスタンド探してて
↓こんなの見つけたんだけど、このスタンド何かわかる人いますかね?

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w28530868
221名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 00:30:21 ID:RrER+Ia8
ギターとかドラムとか楽器用っぽいなと思った。
とりあえずその出品者、現在、他のものを出品してるみたいだから、質問してみては?
詳細また教えて欲しい。
222名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 00:43:43 ID:CGBhWi7K
223220:2008/08/29(金) 01:31:44 ID:ttAVbcY1
>222
おおお! あった!
ありがとうございます!
しかも、安いしw
買っちゃいます。
224名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 12:45:43 ID:xnaBlTAE
303→REVO→303とまた戻ってきました。
全然違うやんけ!と思いました。
シーケンスの粘りといい、倍音の出方といい、
神が宿ってるとしか思えません…

>215
x0xと303の音の違いが固体差の違い??
耳があるんでしょうかね?
x0xはオリジナルよりもmodが面白いと思います。
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=212162824
225名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 13:49:52 ID:LOYlFGV7
>>224
TB-303とx0xb0xの違いはVCAチップが1つ違うだけ。
TB-303はRolandのRohm製カスタムチップのBA662A
x0xb0xに最初についてるのはRohm製のBA6110

HPにのってるデモはBA6110
TB-303にのってるBA662Aをx0xb0xに乗せかえれば理屈上部品が全て一緒。

音源部でBA662Aをのせたx0xb0xとTB-303と違うとするならば
PCB、使用したはんだ、電解コンデンサ、抵抗、82〜84年に製造されたTB-303の経年劣化

新品のTB-303と新品のx0xb0xで聞き比べて違いがあるならシーケンサーの走り方くらい。

それでも回路が同じなのに音が違うと言われればそれ以上は俺は何も言えない。
226名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 14:29:39 ID:JJj/1V18
2sa733もhFE測定して揃えられるしね。
x0xと303じゃ、トリマによる調整のズレ以外に音は変わらんよ。
227名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 14:37:09 ID:LOYlFGV7
結局のところは自分のお気に入りのシンセが一番のacid bassだと思うよ。

レボが303クローンの中で一番好きな人からすれば何があろうが一番だし、
TB-303が本家だし見た目も音も好きでシーケンサーの使いにくさとか全てがお気に入りの人かすればTB-303が一番だし。

俺は才能ないからあれだけど、自分のお気に入りのシンセを自分の好きな形で好きなように使える人が一番。
228名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 01:47:09 ID:Wahp7wuI
しかし303はebayとヤフオクとの価格差が縮まって来てるのに驚く。

そんな中でクローン機の火付け役mBassstationは落ちる一方だったりする。
229名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 14:35:08 ID:Rlm8GCs9
噂で聞いたが英国でAcid系の新製品が出るらしい。
完全アナログでもないらしいんだが。
デマだったら発信元をドツいてやる。
230名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 16:17:40 ID:zPJSE/AD
イギリスだとどこのメーカーかな?
アナログソリューションはTB-X出してるけどすぐ売り切れになるし、毎回、中身が違うよね
231名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 19:07:20 ID:ud1dkDAy
REVO 白のバッテリー電池ってCR2325、777の事かな?
英文の説明で分からなくて・・・・
また外付けで電池ボックス付けた場合はER14505っていうバッテリー電池を
使えばいいのかな・・・・
自分でバッテリー変えた人、もしよかったら教えてください。
お願いします。
232名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 19:41:38 ID:y552uJ1y
>>231
もうRevoは手放しちゃったけど電池交換やったよ。
ER14505だね。白Revoはこれの「ダブ付き」っていうタイプで
電池のプラスとマイナスの部分に普通の乾電池には無い
リード線のようなものが元々付いてるやつが基盤に半田付けされてるの。

で、今後自分で電池交換するなら電池ボックス付けたほうが
交換しやすくなるから「タブ無し」の、普通の乾電池と同じ形の
ER14505を買って電池ボックス付けて使うといいと思うよ。

CR2325は使ってなかったと思うけど最近のガンメタっぽいやつは
ボタン電池に変わったって事?FutureretroのHP見たらCR2325は
Mobiusと、既に生産中止になった777に使われてるって書かれてるけど。
233名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 19:59:30 ID:sxFNv2m+
R2でよければ中の写真上げようか?
開けるレンチは持ってるから
需要あれば今から携帯で撮るけど。
234名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 03:12:34 ID:06W0ekgO
ストックしてたパターンをチューニングノブで3度ぐらいトランスポーズしたパターンとかって、ライブとか考えた時に打ち込み直す?
235名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 03:23:49 ID:ZwvM9GIR
AcidLab、新しいのキタ!
その名もBassline-2。そのまんまだ。
ただし個人輸入でしか売ってねえ。
ノヴァ辺りで買ってみるか・・・な・・・
うー、送料込みで10万以上は痛いのう。
236名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 04:28:48 ID:YpBA1/9r
>>231さん
回答ありがとうございます。
やっぱり電池ボックス付けた方が後々いいですよねー
頑張って電池BOX取り付けてみるか
>>233さん
よかったら写真いいですかね?
自分だと何処の箇所か分からない可能性があるんで、
よかったらお願いします。
237名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 04:30:10 ID:YpBA1/9r
>>232さん
すみません、231って間違って打ち込んでしまいました
238名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 10:57:07 ID:lTr1PkgV
>>235
>>163辺りで話題に挙がっているものとは別物でしょうか?
239名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 10:59:45 ID:incxHeUw
>>236
上げるまでもなかったかも。
すごくそのまんまです。
http://dtm.e-nen.info/src/up3896.jpg
240239:2008/09/01(月) 11:11:34 ID:incxHeUw
筐体内部の四隅はスッカスカだったから
Devilfish系魔改造ができる人はベース機としてもおすすめ。
ちなみにうちの個体のROMチップには
v2.00というシールが貼ってあるにもかかわらず
液晶にはr1.00と出る。なんだこれ
241235:2008/09/01(月) 13:27:38 ID:ZwvM9GIR
>>238
ゴメン、既出だった・・・でも何だかんだ高いよねー
少数台数が出荷されて生産終わりでってパターンが多いし困る。
で、また後続メーカーが同じようにって繰り返してる感じ。

使い方が同じ様なAcid専用機より、最近はモジュラー系に興味が出てきたわ。
ちょこちょこモジュール入れ替えたり、各メーカーの組み合わせとか。
MS20しか持って無い素人同然の俺だけど。
なので世間のボーナス期に合わせて、
7月辺りにストックしてた3台のモノシンセ売り払ったよ。
運良く高値付いて資金の準備は万端だけど、どれから始めたものやら。
synthesizers.comとか興味アル。Doepferより硬派っぽくて。
でもアナログシンセの本スレは荒れてるしなー相談できねえ。
242名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 16:24:13 ID:YpBA1/9r
>>239さん
ありがとうございます!!
自分でも電池BOXつけてみます!
243名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 00:16:45 ID:sP/IHaXr
>238
MFBとかどーです?
244TR-606:2008/09/02(火) 22:14:01 ID:sP/IHaXr
303のシーケンスってそんな使いにくいかな?
走らせないと音がでないレボよりなれたら303のが使いやすい
245235:2008/09/02(火) 22:42:01 ID:1NqM3ywP
>>243
ああ、俺へのレスだったか。
MFBの新しいセミモジュラー?これ結構割高感あるんだよね
http://www.mfberlin.de/Produkte/Musikelektronik/MFB-SYNTH_3/MFB-SYNTH3e/mfb-synth3e.html
ならコツコツとラック埋めてくわ・・・

>>244
あれは・・ちゃんと思った様に打ち込むのは疲れた、忘れん坊の俺には。
打ち込み中に催してもトイレまで持って行けるしイイんだけどさ。
ボケミスの連発の結果、凄いフレーズが生まれたりするから面白いよね。
246名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 23:12:45 ID:FOy6LlCh
使い倒せば、ある程度決まったところに球は飛ばせないこともないが
要はスライドとか意図したものとは違った結果が現れるってだけで
それイコールいつまで経っても使いづらいってわけじゃないよな。

ボタンの反応が鈍くなってれば、そりゃストレスはあるだろうけど。
247TR-606:2008/09/02(火) 23:40:43 ID:sP/IHaXr
303でよくある
パターン作成中にボタン一度押したつもりがパパパッと連打される症状って
シロウトでもなおせるのでしょうか?
248名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 23:53:28 ID:lGFYX+m+
>>247
ケース開けて、ボタン外して接点洗浄剤。
電池バネと繋がってる断線に注意。
249名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 01:08:50 ID:4qlJ4iBq
接点洗浄はCAIGのDeoxIT使ってね!
音屋が一番安い。「D5S6」で検索してみて。
他で買うとボッタクリ価格だし。

CRE-556とか、ホムセンに売ってるヤツはダメ。
樹脂とか基盤に浸透したり、接点逝かれたり大変な事になるよ。
前にヤフオクで買った機材で痛い思いした。
250名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 01:31:55 ID:QydNgXDU
つうかあのタクトスイッチはオムロンだかアルプスの汎用品だから
まだ普通に手にはいるし交換した方がかえって楽じゃないか?
251名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 02:55:27 ID:4qlJ4iBq
>>250
それも良いね、洗浄より技術と勇気が要るけど・・

SID関連を検索してたら、
何かProphet64がリニューアルしてた。
http://www.mssiah.com/
ちゃんと出るのかな・・・
ACIDならぬASID・・・気になる。
http://www.prophet64.com/sounds/basslinedemo.mp3
252名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 12:23:54 ID:UdyEwXNd
303のシーケンサーよりも
909のEXT.INSTにシンセ繋いで好フレーズを生み出す方が
慣れや根気がいるかも
253TR-606:2008/09/03(水) 21:34:04 ID:kWzVSUF6
>248&249&250
レスおおきに
まだ今の303はそれほどでもないので今後悪化したら洗浄してみます。
タクトスイッチとやらは交換可能なんですな
アルプスのググったらなんだか見たようなのがありました。
安心しました。
254名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 21:55:55 ID:VfpoRl4z
まったくの初心者がトラック作りたいんだが、
asid pro6の5万が相当本腰入れていかないと手が出ない・・・
そこで、何からすればいいのだろうか?
玄人からの指南求む!
255名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 22:45:19 ID:UdyEwXNd
ACIDはACIDでも
ここではソフトのACIDの事を語ってるわけではないので
もう一個の別のスレで聞いてみてよ すまんな 力になれなくて
256名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 22:56:07 ID:mtyjWgda
>>255
そっか・・・
場違いスマソ
257名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 00:06:42 ID:kIWWqdrG
>>256
【糞スレ上等】ACID VS SEQUEL【そこを聞きたい】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1182039842/

あともう1個スレあるよ。
258名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 20:35:36 ID:5RYUzUlt
acidを探して無料のReBirthに辿り着いて
そこからハード買ってこのスレに帰ってくればいいよ
259名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 20:42:08 ID:JF8K9CLH
なんだかんだ言って、Macで最初に触ったのはReBirthのデモだったな。
260あおのたま ◆3b7zxFilW6 :2008/09/06(土) 12:46:52 ID:qTSdiMYD
261名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 13:14:52 ID:I19d8CZg
そういえば歪ませる人はどうしてんのかね。
みんなDAWでプラグインとかでやっちゃうんだろうか。

伝統芸能としては
ハードオフのワゴンとかに投げ込まれてる
怪しいペダルを適当に捕獲してきたり
ミキサーのトリムをがばっとやって
フェーダーとカットオフとレゾナンスを
眉間に皺を寄せつつじんわりいじったりするべきか。

ほんとのハードアシッドは歪ませないし
BPMもそんなに上げない
という異論は認める。
262名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 13:34:59 ID:fnkMLycT
ミキサーのトリムを上げたら、ミキサー痛まないかな。
レゾナンスとかカットオフとかでレベル差かなりあるし。
ギターやってたから普通にODとかディストーションとかのペダルがあるんでそれを使う。
ミキサーのAUXから出す。
定番は意外としょぼいBOSSとか。
(うちは、ODB3/XT2/MT2、それからVoodoo-1/Tubeworksの△の形の真空管入りOD、それぞれ違いはあるけど、俺がよく使うのはODB3とXT2)
EDMXの部屋とかにもBOSSのMetalzoneが置いてた。
それは909か808かとりあえずリズムマシンを突っ込んでたっぽいけど。
エレハモのbigmuffとかかっこいいし、使いたいなぁとか思ってたら、上に、検証サイトのリンクが貼ってあったんで参考になった。
感想は別にどれでも良いやって感じだけど、ギターを弾くから、そのうち手に入れて試してみようかなぐらい。
263名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 14:11:57 ID:I19d8CZg
>>262
レコーディングスタジオでいきなり「じゃあ」っつって
ぐいっと上げたらぶっとばされそうだけど
自宅でまとめるミキサーなんかは
半ばそれ前提で買ったりすんのかなあと思って。
acidvoice.comの Roland TB-303 Pedal Distortion Testで
Yamaha Promix 01 - Gain + 20dbとかあるし。
お前それ踏むのかと。

RAT持ってるんだけど
他のを探してシンセ持って試奏しにいくのもなんかちょっと恥ずかしい。
satchuratorよさそうなんだけどなあ。

ブティック系や自作のエフェクトスレ見たら今えらいことになってんのな。
ICの型番とか中の結線とかハンダとか。
言ってることが303と変わらん。
264名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 16:59:11 ID:yIB2oeRk
Line6のDM4とか。ARTのTube-MPに突っ込んだりもする。
ギター用のコンプとかどうだろうね?
265名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 18:52:46 ID:yB5Fy6zO
音源にMAMのfreebass使ってるんだけど
なんかいいハードシーケンサー無いですか?
PCのシーケンス嫌になってきて....orz
266名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 19:57:51 ID:l7VSRpK7
なんだかんだと303をずっと意識して使い続けているが
ディストーションかけた音を全面に押し出すのはまだ抵抗ある
というか慎重になってる

あの音をオールドスクール的感覚というか
時代がもう一度巡ってきた物として扱う時期では
まだないという感覚。
ダサカッコいいところまできてない。
単にダサい物になるのではないかと。
267名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 02:04:24 ID:InxbmcQP
>>265
かなり前だけどYamahaのRM1x使ってたよ。Bass Stationと合わせて。
ただ内蔵音源がショボショボでボタン系が異様に脆い。そこが問題。
シーケンサーとしては分かりやすいし操作も快適。
ツマミも限定されてるけど外部機器のパラーメータにアサインできる。

年末に出るLinnDrumIIが楽しみだわ。
一見MPCみたいだけど808っぽい打ち込み方が可能らしくて。
でもメチャ高そうなのが悩み。
268265:2008/09/07(日) 03:04:58 ID:lMa6xxOZ
>>267
なるほどRM1xですか!ありがとうございます。
値段も手頃ですね。
269あおのたま ◆3b7zxFilW6 :2008/09/07(日) 03:11:42 ID:GRnjLFbo
なるほどー
SEXこそが快楽ですね
270名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 08:56:19 ID:Pb2+qBk/
>>267
http://www.rogerlinndesign.com/products/linndrum2/index.shtml
We're currently estimating street prices of around $1400 for LinnDrum II and
around $1800 for LinnDrum II Analog, and they'll be available either directly
from us or from dealers at the same price.

XBase999が直販で1400ユーロだから21万とすると
アナログのほうはいい勝負だな
271名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 10:43:15 ID:OR58Ndvp
>>268
てか>>267も書いてるけどボタンまじで壊れやすいから買うならよく考えてからのがいいよ
272名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 14:11:05 ID:8ODyIvMK
オクでx0xb0xがやや高めででてる
でも写真もないし
出品者の評価もチョーわりい…
273名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 16:23:22 ID:DfAzhxmF
ここで聞いていいのかわかりませんがTB303とTR606セットで
売りたいんですけど どこで売ればベストですかね
メンテがいる品ですが…(とくに606)
15万くらいになればいいかなと思うのは贅沢かな
274TR-606:2008/09/08(月) 20:46:25 ID:/4EgARZZ
eBayのほうが確実に高く売れるけどヤフオクでいいんじゃない?
バラの方が良いと思います。
303は動作の状態が良ければそれだけで15はカタイ!
275名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 22:59:37 ID:ilF9aChq
>>272
x0xどこにあります?
検索してもでてこない;
276名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 23:36:11 ID:DfAzhxmF
>>274
ありがとうございます
検討してみます!
277名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 00:09:22 ID:XfMrP5Ri
>>273
いま、ヤフオクはanalomaniaってバイヤーがその手のマシンの程度の良いのは
ほとんど買って、eBayで転売してる。eBayではAwakewalkってIDで売ってるけど..。
正直、君のマシンもそうなる可能性が高いと思う。
278名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 00:13:50 ID:Bv8bvaxL
もうほんと鎖国するとか
出国する時にこっちから先手を打って関税取ってやるとかしたいわ
279TR-606:2008/09/09(火) 00:37:01 ID:t29To5rR
x0x取り消されてますね
280名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 01:22:01 ID:A7pzP5r5
そういえば数年前海外のフォーラムで5Gの値段表を見かけたことがw
当時TR-808もTB-303も5G価格で10万を切っていたので、海外の人からすると異様だったのかと。
281名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 07:25:54 ID:aE7w4O1Q
>>277
そいつエフェクター関連でもやたら競ってくるしメチャうざいわ
282名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 12:23:46 ID:0miL4B/W
ランドグラフっつー
アホみたいな値段のギター用オーバードライブがあるんだが
これを303にかますと脳汁出まくるぜ

最近のギター用エフェクターはかなりすごいな
アンプみたいな迫力だ

でもこれ10マンとか舐めてるんだよw
BOSSの10倍以上だぜw
283名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 14:05:55 ID:N2zI91FO
〜だぜ


ぷっ。
284名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 16:17:40 ID:ZpZNKGlj
アシッドを扱ってるレーベルって今国内外にどこがあるかな。

アシッド専門じゃないけどアシッドも好きよ、という所もあったり(plus tokyoとか)
Paul Macみたく、普段テックハウスとかやってるのに
ある日突然303+707のド直球なオールドスクールアシッドをやる人もいる。
ttp://www.cisco-records.co.jp/html/item/002/121/item248080.html
オススメ度★★★★☆って事は、今のご時世これはアリなのかな。

ハードフロアみたいにずっと続けている奴もいれば
ジョッシュ・ウィンクとか卓球氏とか、現在アシッドって訳じゃないけど
今でも303は頑なに曲のどこかで使い続けてる人や
ルーク・ヴァイバートみたいなニュースクールな奴もいる。
でもシーンがあるわけではないよな。

テクノっつーか、ダンスミュージック全般が下火といわれて久しい昨今、
アシッドの立ち位置って正直どうなんかね。
シスコで「アシッド」で検索するとヒットする新譜は
懐かしめのBPMのはやいハードアシッド路線な感じの奴と、
アシッド的要素を持った(303物ではない)テック/ミニマルといったところか。

TB-303の時価はこのところ高騰する一方だが、
なんかそれは機材マニアの憧れによって支えられてるような気もするし。

これからアシッドで何か面白い事が出来ないかと画策しているんだが
世の中的にウケる層というか、市場はまだあるんだろうか。

俺自身アシッドが好き過ぎて、世の中的にどうなのかいまいちわからん。
ここ見てる時点でみんな大概なアシッド好きだと思うが
ちょっと意見とか聞かせて。
285名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 16:24:47 ID:UGKkXuvZ
俺チャーリーで音楽は無理w
今どきアシッドヒットする若いヤツもいないだろw
286名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 16:51:17 ID:ZpZNKGlj
チャーリー?
287TR-606:2008/09/12(金) 22:48:42 ID:uyaWuw9j
マジメな話で恐縮ですが
僕の場合アシッドがというより303の音が好きで
人に聞かせる以前に自分がその音を聞きたいのが第一
世間的なウケやら市場やなんかが気にするなら
ソフトシンセとかサンプルでいいんじゃないかと思う

僕にとってはクローンマシンのレボやら404なんか全然違うし
音が理屈では一緒なはずのx0xも違うと思う
それぞれ別の良さはあると思うけど
303にはえもいわれぬ気持ち良さがあります
早い話が楽器としての303の音が好きです
でも世間の誰がそこまでこだわってるかって話ですよ
完全な自己マンでわかるヤツだけわかれば良いというスタンス
ただわかるヤツがえらいわけでもわからんやつを見下す気もないです

今このあたりの機材を買ってるのは昔からの機材マニアというよりも
YouTubeなんかを見て初めて機材を所持する輩じゃないかと思う
僕もそうだけどPCなしで機材だけでやりたいってのがあるのでは?
楽曲製作用じゃなくてライブ機材として売れてるんじゃないかな?
ダンスミュージックが下火なら
そーゆーシーンがアツくなると面白いと思うんだけど



288名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 23:11:08 ID:S4yNS8Jx
どいつもこいつも長いな。
素の303音が最高!
289名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 23:18:39 ID:Iioh6pBw
THE LIFE WE CHOOSE
290名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 11:37:43 ID:eftSul6F
レボ買った。

ぜんぜんだめだわこれ
291名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 11:45:47 ID:ka8AWf5L
俺も買おうと思ってんだけど何がだめなの?
292名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 12:50:32 ID:JxUKZx8T
俺も気になる。本家と比べての不満?
それとも機能的にもの足りない部分があるとか?
293名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 16:11:17 ID:k6mxwQ6j
本家と比べた時の不満じゃないの。
スペック的にはむしろ勝ってんだから。
>287
考え方として相容れない部分はあるが
対象への愛情は強く感じる。
送り手が信念に自分から疑問もって鳴らしてる音楽なんか所詮糞だよ
294TR-606:2008/09/13(土) 21:15:37 ID:E+B9LEJU
俺は303→revo→303ともどったよ
293の言うようにスペックは上なんだろうけど
revo買ったときアレ?って思ってしばらく使ってたけど
303にもどったときコレコレ!!って思った
x0x実機試してないけどサンプルとかYouTubeで聴く限りではイマイチ
あれって理屈では同じ音がするはずなのになんで違うんだろう?
誰か知ってる?
でもx0xi0のmodはかなり良いと思う
http://www.myspace.com/x0xb0xmod


295名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 21:42:39 ID:XDp5aOhb
>>284
ネットレーベルにアシッドハウス系のがいくつかあるよ。
ネットレーベル紹介ブログで「acid」で検索しただけでもけっこうあった。
ttp://blog.goo.ne.jp/warp50cd


296名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 00:43:06 ID:lfr9QQ0Y
290の人の意見聞きたいな
297名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 13:35:03 ID:YQXUAFXd
夏も終わりだというのに…
298名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 13:51:16 ID:w3B9rfJS
>>294
エンジニア用のマニュアルみたいなので指定された数値から経年劣化により303はずれてきてるだろうし、
x0xは逆に指定された数値通りであったり、
それとは別にオシロとか持ってる人ばっかりじゃないからきちんとチューニングしていない人とかも居るしって感じで個体差が生じる。
299名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 20:36:34 ID:hYWYgPWz
>>294
303→経年劣化
x0x→経年劣化前
300TR-606:2008/09/14(日) 23:44:07 ID:ajfvzGDF
>298&299
経年劣化で音そのものがそれほど変わるものなんでしょうか?
失礼ですがそれは理屈上の話でしょうか?
それとも両方を所持された経験上のお話なのでしょうか?
301名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 00:07:03 ID:fYwVZDU2
>>300
考えられることで一番大きな物は、TB-303ではVCOやVCFに2SA733apが使われているのに対し、
x0xb0xではその代替として2SA733pが使われていることのようです。詳しくは下記を参照下さい。
http://www.ladyada.net/wiki/x0x/highgaintransistors
http://www.ladyada.net/wiki/x0x/voltagecontrolledoscillator
302名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 00:21:39 ID:fYwVZDU2
あと、僭越ながらsageで書き込み頂けると嬉しいです。。。
303名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 05:23:40 ID:3GOj78Me
少なからず個体差はあるらしい・・・と聞いたけど、実際どうなんだろうね?
MS-20、SH-101でも割と出音と言うかツマミの位置でバラつきはあったけど。
2、3台並べて同じパラメータで鳴らしたらどうなるかって所に興味はある。
残念ながら俺はTB持ってないけど、所持者を集めてUPしてみては?
304303:2008/09/15(月) 05:35:34 ID:3GOj78Me
持って無いのに303ゲットとはwなんたる事。
305名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 12:12:23 ID:eRZm+gns
>>284

アシッドを扱う専門レーベルと言う縛りならば、DjuxUp以降無い(というより
ここが凄すぎたんだと思うけど)と思います。
多分、オールドスクールなアシッドハウス〜テクノだけではレーベル運営は
セールス的に難しいんじゃないかと感じます。
アシッドって「オーシレータから出るSAW WAVEまたはPULSE WAVEを、
LPF・RESONANCE・ENV MODの特定的な使用法で変調させた、レゾナンスの
ピークに特徴を持つシンセサイザー音」って感じの定義になると思うけど
そう言う風にとらえると、303以前にもアシッドはあった思います。
Lee Douglasのエディットでは強調されてるけど、Belle EpoqueのBamalama
(1977)にも、かなり完成されたアシッド音が使われてますし、他にも
カテゴリーに入る音色は当時からあったと思います。303を使ったシカゴハウスが
お祭り状態になった時に、Acid Houseまたベース音がAcid Basslineとして
定義され流行しましたが、流行が収束した後も、a part of dance musicとして
しっかり定着していると感じてます。まあ、定番商品と言ったところでしょうか。
最近出たものでは、BorisのLegatoや、KebacidのFalla Fellowsなどが個人的に
秀逸だなと感じてますが、どちらも、Daniel WangやJasper Dahlbackなどが
参加しているにも関わらず、覆面的なユニットになっているのもModern Acid
の一つの特長かもしれません。たまにはacid setで、って感じだと思います。
結論的に言えば、皆アシッドが好きなんだから、好きな事やればいいじゃん、
って事です。初期のAcid Houseクリエイターが一般受けを狙っていたとも
思えませんし、そういうものだと思います。
306名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 12:20:56 ID:3GOj78Me
missDjaxが脱いだ時はビックリした。
12inchサイズのカレンダーとかも出してたっけw

ハウスクラシックとしちゃAnneClarkとか既にAcidだったね。
http://jp.youtube.com/watch?v=KDjBKXHBQUk
307名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 12:21:59 ID:9zNVw28/
自演乙
ウザイ
308名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 03:06:03 ID:IZHzQ6Zt
ttp://www.stickit.nl/acid/downloads.html
altern8カッチョよすぎ!
ceephaxもlukeも落とせる時に落としとくべしよ〜
309名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 07:28:31 ID:arQn2uVz
>>308
前見たときはlukeとceephaxしかなかったけど微妙に増えてるねー。
俺もaltern8落し中。
この「030303」ってパーティの出演者、
myspaceで探すといいの多いね。
中でもChris Moss Acidのリリースペースは異常w
310名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 16:09:24 ID:Xj/ZLtCq
311名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 16:28:05 ID:UA822i+I
手堅いな

個人的には
ジャンクフードにペリエを合わせてるような
どこか控えめな育ちの良さを感じた
スイッチングとかももっと派手に下品にやってもいいんじゃないか
312名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 16:48:18 ID:ky9BvH+o
>>310
ベースはRevoですか?
313名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 18:29:30 ID:Xj/ZLtCq
>>311
アドバイスサンクス
精進します

>>312
CreakBox BadBoys使ってます
314名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 19:53:31 ID:isxY6pyP
ミスdjaxが脱いだ件についてkwsk
315名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 23:00:12 ID:RIOrsgFw
>>314
フライヤーでモロ乳出してたね
10年以上前、多分95年前後の。
会場は忘れた・・・
316名無しサンプリング@48kHz:2008/09/17(水) 08:52:14 ID:fRls/IXa
ググっても裸出て来ねえ
317名無しサンプリング@48kHz:2008/09/17(水) 11:20:54 ID:4DvUX/u7
ラブパレードのDjaxトレーラーにホイホイ付いてったけど
ビキニトップでビキビキ踊ってたよミスdjax。煽りが上手かった
美人だよ。今何してんだろ?
318名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 12:42:06 ID:1dWRpaaO
レボ売ってる所無いな

オクでいくらぐらいで落札されてるの?
319名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 13:16:09 ID:Q8snVG9h
>>318
>レボ売ってる所無いな

デジマートだと2件在庫ありっぽいけど、情報が古いかも。
320TR-606:2008/09/19(金) 14:03:53 ID:gohuWc1P
R2ならどこでも売ってる
オクでは初期型しかみない8〜10万前後
321名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 17:54:37 ID:EBVMkAaz
R2じゃだめなのか?
322名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 20:37:33 ID:p1SQw1va
レボ持っていたけど
全然ダメだったので、売り飛ばした。
アレの何処が良いのかわからん。
303としては使えん、
買う前に、耳鼻科へ行きなさい。
323名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 20:58:09 ID:WC/bfRAV
>>322
キミが使いこなせなかっただけかとw
324名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 21:32:56 ID:1zjY9daf
一応、本物持ってます。
レボは売ったが、MB-33は残した。
予備でベーステも残した。(いろいろ使えるし)
でも、レボは結構な値段で売れて良かった。

ゴメン、やっぱり本人が気持ちよければokだよね。
本物が一番だとは思うがメンテと値段を考えると、
本物を持っていても不安になるよね。

325名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 22:13:50 ID:By9LJLJA
なぜそこで売る前に同じフレーズ打ち込んだ音源を上げない・・・。

それ聞いてRevoでいいやって思う人がRevo買えば
むきになって303探す人がちょっとは減って
この手の機材の全体的な価格高騰を遅らせられたかもしれないのに
326名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 22:26:16 ID:EBVMkAaz
>>322
何が全然駄目だったの?
327名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 22:49:37 ID:Wu/Oe39c
耳鼻科がどうのってオッサン臭い イラネ
328TR-606:2008/09/19(金) 23:46:29 ID:/zddLiTn
>325
YouTubeにそーゆーのあるよ

>322
303と同じようには使えんね
別の良さがあるといえばあるかもだけど
単純に楽器として本家には遠く及ばない
それっぽい音を出すんだけどそれっぽいだけ
楽器としての音の気持ち良さが足りない
329名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 00:05:47 ID:uy0ow52b
俺は303には飽きてた時に使ったんで、Revoが新鮮で良かったよ。
楽器の使い方なんか自分で見つけるもんだと思うし、
303と同じ音が欲しいなら303を買えばいいだけかと。
330名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 09:12:02 ID:D7F9Gsng
みんなでレボを褒め讃えよう。
俺はいらないけど。
331名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 09:16:32 ID:D7F9Gsng
レボのスライドじゃ、イケない
アレでイケる人はある意味幸せ。

332名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 11:04:26 ID:uhj0ITYR
>303と同じようには使えんね
>別の良さがあるといえばあるかもだけど
クローン系と銘打った物でそういうのって結局MS-404だけだったな
今思うと新興メーカーのDoepferが成り上がるために
無理矢理303とこじつけて出した感も無きにしも非ずだが
333名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 11:46:11 ID:ipM4GV9W
303は伝説だろうけど、クローン機でも他のモノシンセでもアシッドな表現がやりたいわ。
334名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 12:48:56 ID:gvLtxY9O
実際は楽器屋でちょっとイジったことしかないとか動画見ただけの奴ばっかだな
335名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 12:52:29 ID:uhj0ITYR
MC-202とかJUNOで作るアシッドベースも気持ちいいし
全然アリですよ
336名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 13:57:56 ID:Ltv5zZfU
米国経済の為にも
レボを買ってあげてください。
俺は、ネットでソフトを買います
皆さん、有料ソフトでお薦めは何ですか?
もちろん、米国以外でもokです。
337名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 17:52:14 ID:2MJldBMO
Spectral Audio ProToneでアシッドもアリだよ。
てか、あれが上手く鳴ってる曲はいい出来なんだ。(自作曲の話
338TR-606:2008/09/21(日) 00:50:37 ID:/E5mutOR
気持ち良い音が出ればそれは良い
202とかJUNOは良い音でるよね
339名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 10:02:20 ID:cmPC7RL8
開発と訴訟?の為、発売延期になっているiphoneアプリです。
マルチタッチのFMシンセだと思っていたのですが9/20の追加記事で
303のシーケンス?の記事が記載されている?みたいです。
http://noise.io/oldsite/
エキサイト 翻訳じゃ意味が分かりません。
だれか通訳をお願いします。
340名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 10:45:50 ID:svO1cNKQ
開発は終了し、シーケンサー動作の検証も昨日終わらせたけど、303ライクなグライドの実装はまだです。
数日中にサンプルサウンドを追加しますが、その時にはグライドの実装もおそらく終わっています。

みたいな感じ。
341名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 10:56:57 ID:cmPC7RL8
340さん (゜゜)(。。)ペコリ 
有り難うございます。 (^o^)
発売されたら速攻買わせてもらいます。
342名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 12:18:26 ID:Bmt99IaK
グライドではない スライドである
343名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 12:24:54 ID:svO1cNKQ
翻訳しただけなんで、glide表記しただけだけど、でも一緒だよ。
あと、ハードでも、
404 : glide
protone : slide
x0x : slideだね。
344名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 14:30:56 ID:cMvS9tg1
気合いっていうのか、これ..。
まあ、見てよ。
ttp://matrixsynth.blogspot.com/2008/01/roland-tb-303-tattoo.html
345名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 14:54:45 ID:svO1cNKQ
すげぇなw。
彫士もすごいが。
右肩には808、背中にホフマン博士でも掘ってもらいたい。
346名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 14:55:21 ID:svO1cNKQ
彫師か。
347名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 21:34:36 ID:Bmt99IaK
>343
404のglideは要するに一般的なシンセでいうポルタメント機能と同じものであって
音色の方で作り出してる効果。
303やx0xのslideはシーケンスでギターやベースのスライド奏法的な効果を作り出そうとしたもの。
似て非なるものとはまさにこの事なのだ。
348名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 23:24:24 ID:6wbhIGO3
だから、
glideとslide、portamentoが同じものだという事と、
TB-303のslideがaccentと同じくシーケンス部に記録するものだってのは別の話だよ。

ついでだから話を続けるけど、
303のslideって実際どうやって制御してんのかな。
なんかよく考えてみれば、portaのon/offをノート毎に設定してやってvelocityも2段階ぐらいで設定すれば結構うまく行くのかな。
303はノートを記録するレーン、slideを記録するレーン、accentを記録するレーンとあって、単にportamentoをon/offしてるだけとか?
349名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 13:23:25 ID:CTxr91Pp
理屈はよくわからんけど
303のcv/gate出力から別のシンセに繋ぐと
やっぱり内部音源と同じようにスライドるのだ。
ポルタメント切ってても。

打ち込み方法をちゃんとわかったつもりでも
スライドとアクセントは結果的にどう反映されるのか予測しきれないところが未だにある。
350名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 13:32:49 ID:MmbR38tP
なんでもかんでも分かってしまったら面白くない。
「なんだ、これ?いい感じ!」がベスト。
351名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 14:34:59 ID:pAcgD5FJ
337様
Spectral Audio ProToneのmp3、upお願いします。(=∇=)
352名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 15:55:31 ID:DPptw4CF
>>348
値を別に記憶させてCVに割り込みなんてエライ高度な事だよね。
あの機能が他に実装されてないのが不思議だわ。
モーションシーケンスの先駆けとも言えるし。
>>349
あれ凄いよね。昔持ってた頃は分岐させて他のシンセ駆動しまくってたわ。
特許でもあるのかな?x0xはキット売りで訴訟回避でもしたのか勘ぐってしまう。
寝惚けたり酔っ払ってると実に面白いし。

なんで売ってしまったんだろう・・・もう買い戻すレベルの相場じゃねえし。
BassStationRackとSH101、MS20で我慢してるがイイ音聴くと韜晦の念に苛まれる。
心待ちにしてたx0xも結局ウェイトリストに載せただけで終わっちまった。
353TR-606:2008/09/22(月) 16:05:31 ID:1v7awXTL
>352
でもこの先もっと値段あがりそう…
去年の今頃のオク相場が10〜13マン
今や15〜ですから
5gとかの中古もほとんどみかけなくなったし、
eBayでは20万はくだらない!!
354352:2008/09/22(月) 16:20:25 ID:DPptw4CF
>>353
もうね、アホバカカスと言われても仕方ないわ・・・
実はTBをJD800購入資金にしたわけだが、当のJDは速攻で鍵盤逝ったw
修理したけど今度はフェーダーが逝き捲くりでw
昔の日本製品って丈夫だよね。接点洗浄だけで数十年も使えるなんてさ。
しっかし異常な高騰だね・・
バンドブームの頃は近所の楽器屋でホコリまみれだったのに。
355TR-606:2008/09/22(月) 16:40:56 ID:1v7awXTL
>354
アホバカカスこのドチンポ野郎!!
クローンが不甲斐無いからしかたないですなあ
というかある意味303を超えるモノが出ていないというのも情けない話…
それかみんなよっぽどアノ音が好きなのか
356名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 17:00:38 ID:B2CnHAWm
>>355
303じゃないと駄目と思ってるやつは
303にこだわるしかあるまい
acidマシンとしてくくれば
ほかにもイケてるのがあると思うぞ


357352:2008/09/22(月) 17:07:21 ID:DPptw4CF
>>355
何とでも言ってくれw俺は糞まみれでアホバカカスだよ・・・
アノ音は聴いてると脳味噌から変な粘液が出てくるね。
黒板を引っ掻く音に思わずとも反応してしまう感じに近いのかも。
実は近所のスーパーのBGMにも若干のACIDベース音が入ってるんだ。
あんなウンコ曲でも暫し買い物の目的を忘れてしまった俺w
358TR-606:2008/09/22(月) 17:08:51 ID:1v7awXTL
303じゃないとダメだとは思ってないぜよ
純粋に音が良ければ303から乗り換える気満々
逆にあのシーケンサーと音源を超える機材があったら教えて欲しい
359TR-606:2008/09/22(月) 17:31:19 ID:1v7awXTL
>357
黒板…はかなりキモイけど
脳に触られてる感は共通してるかも

360352:2008/09/22(月) 17:57:20 ID:DPptw4CF
>>359
発砲スチロールの摩擦音もエグイよねw
俺はとりあえず実機の購入は忘れてエフェクターに凝る日々だよ・・・
Ensoniq DP/4、Lexicon MX200、Vortex、BOSS OD-2、RPS-10、Roland RE-101、
Dimension-D、VestaxRV-3、PDD-1、この辺りは直結で重宝してる。効きもイイよ。
あとはフィルター系が欲しいんだがオススメ無いかなぁ?
いつもはMS20に突っ込んでるんだけど、何か単体で欲しい今日此の頃。
361名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 18:24:26 ID:kT7YPnjY
ACIDベース音にはAUTO Wahが結構良い感じだよ
その辺のマルチやDAWに付属のもので十分
Ableton Liveに標準で付いてるギター用のエフェクトラックも結構面白いよ
あと俺は歪み系にはMXRのDistortion +を愛用してる
362352:2008/09/22(月) 18:57:28 ID:DPptw4CF
>>361
ありがとう、エレハモのQ-Tron+を買ってみる。
FlangerHoaxも気になるんで中古のBi-Phaseは止めて一緒に輸入してみるつもり。
もう既にebayでボーナス分は散財の後なんだけどね・・・
363名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 20:44:58 ID:CTxr91Pp
>360
303+606+DP/4のコンボはそれすなわちplstikman也。
364名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 20:46:40 ID:CTxr91Pp
やべ スペル間違えた plastikman也。
365352:2008/09/22(月) 22:41:05 ID:DPptw4CF
>>363
マジで?そりゃ嬉しいわー
366356:2008/09/23(火) 04:02:32 ID:Aayqhydf
>358
おれはx0x、レボ、acidlab、そしてsh-101、mc-202あたりは
acidとしてかっこいいと思う。
ほかのクローンが不甲斐ないなんて思わない。

君が前に言ってたように、使い手にとって
気持ち良い音が出ればそれは良い
ということなんじゃない。


367TR-606:2008/09/23(火) 21:05:30 ID:JXeMxpN+
>366
あくまでもシーケンサーとセットってことで言ってる
MC-202のシーケンサーはパターンプレイができんし
SH-101はシーケンサーついてないし
レボはアシッドマシンというよりベースシンセ(笑)
x0xは実機さわったことないけどいろんなデモ聴いた限りではイマイチ
Acidlab2結構良いと思うけど303より幻のマシンになってないか?
eBayでも見たことない
368名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 21:44:37 ID:jGi1Cj4s
単に303しか上手く使えないってだけなんだな
あとSH-101はシーケンサー付いてる
369名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 21:53:58 ID:ERWOvf7h
acidlab2って、acidlab bassline2の事?
novaとかで普通に売ってるし、303より幻になりつつあるのはx0xだよ。
それに、x0xは同じ部品使って同じ回路なんだから、ダメだと思うのは、思い込みとかなんかそういう要素でしか無いよ。
370名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 22:11:45 ID:gpi/k9di
>>368
オマケみたいなもんだがな・・・
371名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 22:37:30 ID:0Qd14XZE
>>369
x0xは触ったこと無いけど、スイッチやノブの感触はいいのかね。
372TR-606:2008/09/23(火) 22:44:26 ID:JXeMxpN+
>369
acidlab普通に売ってるんだね…
x0xのこの話何回もしてるけど全部が同じ部品じゃないし、
聞いた感じも違うんだからしょうがない。
同じこというけどx0xのmodは気になる

>368
そーゆーシーケンサーじゃなくて
ちゃんとパターンが何個も組めてパターンチェンジとか
機材だけで完結するライブで使いたいのだよ
言っとくけど303もそれほど上手く使えてねえよ!!
373名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 23:00:33 ID:ERWOvf7h
>>371
ノブの感触は良いよ。
スイッチはトグルのはそのまんま(柔らかいから良いほうかな)だけど、
タクトスイッチは、お世辞にも押し心地が良いとは言えない。
374名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 23:44:05 ID:ptdD+39V
タクトスイッチは303と同じスイッチなんだけどやっぱりメーカーが違うと感触ちがうのかな。
375名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 23:44:46 ID:ptdD+39V
あげちゃった。。。
376356:2008/09/24(水) 00:03:37 ID:Aayqhydf
x0xが音が違うとか
303より音がいいやつを教えろだとか、
なんかつじつまが合ってないけど、
やっぱり606くんは303原理主義であって
303意外の選択肢はないんじゃない?
そういうスタイルもいいと思う。

ただ、ほかのマシンを一刀両断してる
言葉に共感がもてない。
レボがベースマシンと言ってるが
ベースマシンの定義ってなんなんだ

ほかにもいい女はいるがこいつじゃないとダメなのよ的な
言い回しをしてくれればかわいいやつって思うのに
377名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 00:46:24 ID:m+bETvsf
606さんは何使ってもそこそこにしか使いこなせずに転売繰り返してるんでしょ?
303と909は実機持ってるんっけ?
378名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 01:12:01 ID:nAXitSzm
>>377
そういう煽りは要らないかと。。。
379名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 04:16:52 ID:gGxChGyr
好きな音が出りゃ何でも良いよ、俺は。
一時はコレクターだったが処分しまくった。
確かに303は刺激の強い音を出すけど、
何か色々聴き漁りしてると他のモノシンセにも出番与えたくなるもんでね。
今にして思うと、303の再現云々で初心を忘れてた気もする。
一般論で濁したくないけど食い物の材料みたいなもんだしさ。
Novationのでラック版でもCV使えばSH101とアンサンブルも可能だし。
昔の再現より明日の閃き、と思う昨日と今日。
380名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 09:12:18 ID:ETqdTCcz
MS-404もクローンとしての働きを期待して買ったけど、これが全く別ものだった。
だけれど之は是なりの面白さがあることを発見したよ。道具は使う人次第という側面をもつね。
381TR-606:2008/09/24(水) 09:58:50 ID:mUcY/cYB
>376
ひらたく言えばx0xの素音は303に似てるだけで
純粋に303のほうが音が好きだから手を出す気がしないってここと
女でいうならわざわざ似てる女で不細工なほう選ばないでしょ?
それからベースマシンの定義ですか…細かいこと言うね
ココで言ってるのは個人的見解だからなあ
「ベース音を出すのに良いマシン」です
レボに関しては所持してましたので
それ以前は303持ってて機能面でレボのが良いかなと買い換えたんだけど
完全に失敗でした(音色面で)
303信者でないです。
金があればアナログシーケンサーとモジュラーシンセ買います

>377
地方に住んでいるので実機を触る機械がないので買い替えが多いですな
今は303と606
909も808も所持してたけど手放した
当然金があれば持ってて良い機材だけどデカいのと重いのとで売った

>380
404は面白そうですよね。
あれにシーケンサーついてたら絶対買う!!
382名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 10:12:59 ID:apFfbR0I
404がどう面白そうって思ったの?
383名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 10:40:00 ID:XpqAjOZB
404持っていました。
恥ずかしい話、
5Gの説明書が無かったら音を出せなかった。
素人には厳しいですよ。マジで。
いや、一度買うのも良いカモ。良い経験になる。
結構、高く売れますよ。俺は得したくらいです。
もちろん、使いこなせたらgood synth
384名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 11:28:47 ID:ybhpQowT
404の名誉の為に書いとくが
まず初心者がモノシンセを通して学ぶのならこんな簡単な回路今時ないぐらい簡単
難しいのは単にシンセについてしらなすぎただけだよ。

ただ個性的でかつ使える音を作れるかと言うと難しさはある。
キチガイで音楽的な範囲をすぐ超えるから。それも慣れだけど。
もっと慣れると内部のチューニング変えてもっと変態領域広げたり狭めたり出来る。
簡単な弄りでいろいろ出来る。
エフェクタとしてフィルター動作させるなら背面にあるInputgainつまみは大事なのでラックに積まない方がいい。
フィルター前にドライブさせるかさせないかは個人的には最重要調整。

404単体だとなかなかアシッド出来ないけど外部からの音をややInputで歪ませてリミッティングするとアシッドぽくなる。
385名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 11:30:23 ID:ws/IBoZm
MIDIのマッピング?が最初わかんなくて
音出ねえ!って困った人が結構いたみたいだな。
レゾナンスやポルタメントの表記も他のシンセと違うし。

当時現行品で値段的にも手に入れやすい品だっただけに
あれがファーストアナログシンセだった人は結構多いはず。
何気にハードフロアや卓球&まりんが推してたという超ミーハーな理由もあるしw
実際、303ブームがひと段落した95年の作品では全面的に使用されてた。

最初のハードルだけひょいっと超えてしまえば
必要最小限にまとまってて無駄のない最高に使いやすいモノシンセだと思う。
あれはシーケンサー付けるよりコンパクトなまま鍵盤をつけて再販すべきだな。
386名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 11:36:13 ID:ws/IBoZm
>365
90年代のFUSEとplastikman名義のアルバムやリミックスは
まさにDP/4の音響空間なのでその辺意識して聴いてみて。
持ってるとなんか嬉しくなってくるからw
387名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 12:35:34 ID:Z0r1zCV5
MS-404はとても良いモノシンセ。
短時間でピタリと決まる音が出来る。
もちろん出せない音もあるけど、その辺理解していれば用途は広いと思うよー。
388Smiley:2008/09/24(水) 13:50:39 ID:PCaVFQmS
アナログシーケンサー+モノシンセという括りなら、この辺はこのスレ的にどう?
ペルー産の原始的なマシン、僕はなんか好き、買ってしまうかも。

Mochika
ttp://www.youtube.com/watch?v=3TjywcPDdHk&feature=related

開発ドキュメンタリー??
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZYELtHVsKVY&feature=related
389365:2008/09/24(水) 18:35:55 ID:gGxChGyr
>>386
Sony版は色々持ってるの聴いてみた。
リバーブとか複合ディレイまんまDP/4だったw
パーカッションとかにも掛けてるね。
毎度パラメータで難儀するけどちゃんと使うわ・・・
ナチュラル感が全然無いし逆にイイね。
ありがと。
>>388
コレ面白いね・・・本気で遊んでる感じが好きだわ。
こういうのって普段モジュラー自作したりしてる人が多いのかな?
コンベンションでも最近はコンパクトな玩具っぽいのが出てたりするし。
390名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 19:11:15 ID:ws/IBoZm
ただリッチー・ホゥティンの606はパラ改造してある(オーストラリアの友達にやってもらった)ので
単純に303と606を繋いでDP/4通して終わり・・・じゃなくて
MACKIEのミキサーにパラで振って音色ごとに細かく音作りしてある
391365:2008/09/24(水) 19:40:30 ID:gGxChGyr
>>390
なるほどー!spiritual high名義もそれっぽい・・・
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Yzi1Btcps5U
ttp://jp.youtube.com/watch?v=G9qM3MiFg-0
やばい、俺の中でリッチーが再々リバイバルしてるw
ありがとうw明日の稲刈りは蛇行運転しそうだw
392365:2008/09/24(水) 19:47:33 ID:gGxChGyr
間違えた、UP!名義だった・・
テクノ専門学校で初めて聴いて足を突っ込んで以来、
Tresorでプレイ聴いて死にそうになったっけ・・・
393TR-606:2008/09/24(水) 22:07:01 ID:kbjhZ429
>388
やっちゃってますな〜
こういうの好きです
394名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 00:02:55 ID:jwwvpeuF
MS-404は簡単に太いベース、リードが作れる。303とは別物なんだろうけど
303で打ち込んで404を音源として使ったら面白そう。フィルターはmoogのコピーなんだっけ?

404は安物シンセにはありえないLFOが実装されてるのがいいよね。
ttp://jp.youtube.com/results?search_query=ms-404
youtubeでもLFOで遊んでる人が多い。
395名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 00:05:36 ID:eN/3wopR
LFOついてない安物シンセって何?
396名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 00:12:18 ID:jhlUXOVH
どんな安物にもLFOは付いてるんだろうけどね。404は超高速LFOなのよ。
デジタルのシンセは早いLFO載ってたりするけど、安いアナログには載っていないよね。

どうでもいいけどDoepferのシンセって基本的にこういう音なイメージ。
http://jp.youtube.com/watch?v=ClDyGiN7vXI&feature=related

303の話題から逸脱してしまった。スマソ。
397名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 00:43:37 ID:eN/3wopR
安いアナログって何?
404が最安じゃないか?
てか、LFOは低速だからLFOなんだよ、404のLFOの高速程度の高速は普通にカバーしてると思うけど。(いずれにせよ、LFOが超高速ってのは言語が破綻してるし、言う程'超'高速じゃないよ。)
むしろどれだけ豊富にアサインできるか、どんな波形を選べるか?のほうがポイントでSIDとかProToneとかNLとかはそういうとこがリッチなんでしょ。
まあ、404が太いベースからピョンピョン言うSE、変な音まで、1VCO,1VCF,1LFOという最低限の構成にしちゃ、マルチにこなせる事に異論は無いんだけど(安いし俺もすごい好きな機材だよ)、なんかイメージだけでやたら持ち上げ過ぎじゃないか?と思った。
398名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 01:02:18 ID:uW33GRJ7
LFOとしては可変幅が広いって意味なだけだろ?
この人なにをそんなムキになってんだ?
LFOがlow frquency oscillatorの略な事ぐらい
誰でも知ってるよ。
399名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 01:36:03 ID:X/2pSA7A
>>397
今は大して安くないって、まともな出物も少なくなったし。
オークションで3万なら安い方だよ。俺も好きだけどね、今でも時々借りるし。
LFOといえばTeisco110fのは鬼の様だったなぁ。変態と呼ぶにふさわしい。
安いアナログシンセか・・・
SH101なら今までハドオフで3台捕獲したけど全部1万ちょいだったよ。
ジャンクコーナーだったけど全て問題無し。青のはグリップも付いてた。
そういや物凄い前に404の中身見たけど、確か謎のスイッチがあったっけ。
連れのガリ修理請負モノで怖いから弄らなかったけど一体何なのだろうアレ・・
400名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 01:55:01 ID:JtuUd2AK
MS-404についてDoepferスレ本家よりも熱く語られていてワロスw
アシッドのこととなると、こんなにも熱くなれるこのスレの皆様は素敵ですw
401名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 09:05:03 ID:dqHq92EJ
404の相場って上がってるの?
前は17-25Kが良いとこだったけどね。
SH101、PSE騒動の時は祖父とかでも安くなってたけど、それでも17Kとか、
オクでまともだと37Kぐらいしなかった?

謎のスイッチってどんなのだった?
404はLFOの波形をsawとpulseと選ぶディップ(ジャンパだったかな)自体は用意されてたはずだから、それかな。

>>398
だから404のLFOが特別可変幅が広いって事は無いって言ってんだよ。
べつに404って変態な設計って訳じゃないよ。
むしろ、普通のアナログシンセでしょ。Moog Rougeのコピーだし。
402名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 09:54:36 ID:dqHq92EJ
>>397
つーか、2LFOだね、スマン。
まあ、言いたかった事はアナログシンセ自体はもともと柔軟にいろんな音を(普通な音楽的な音から変態な音まで)作れて当然なものだし、
404だけ特別みたいに言って欲しく無いってだけの事なんだけど。
303はベースマシンに特化したあげくシーケンサーが独特だし、ユーザが操作する為に用意されたパラメータも少ない上に、変わったセッティグ(?)だから特別視しても良いと思うし、Sherman Filterbankとか808とかそれぞれ、独特なところがあるけど、
404に関しちゃ普通のアナログシンセでしょって話。
403名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 10:56:45 ID:VfbaXOw6
あのLFOは普通と言い切るにやや度を越してる感はあるが
強いて言えば「普通のアナログシンセ」である事がどれだけ特別な事か。
404名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 11:46:20 ID:VfbaXOw6
色々とシーケンスの法則性とかメモに書き溜めて研究して
考えに考えて自分でフレーズ打ち込んでみても
電池抜いて一晩放電したあとに
アシッドの神様が勝手に創ってくれてるフレーズには
到底及ばないものだな。
良くも悪くもアシッドハウスってチャンスオペレーション命だなぁ。

このスレにどんだけ実際の303ユーザーがいるかわからんが
そんな神フレーズのレシピを持ち寄ってうpしてみないか。

まずは3ステップの短いフレーズ。
単純すぎるほど単純なので、割とどんなリズムにも合う。
303使いなら見れば意味はわかると思うので表記の説明は省く。

C(オクターブ上) UP ACCENT
D# UP
D# DOWN ACCENT
405名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 15:38:26 ID:0krlcd9Y
音なんて12個とプラマイ1octから選んだやつを
4拍で16個しか入らないのに
何が違うんだろうねほんと
406名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 18:35:57 ID:VfbaXOw6
限定されたマス目の中で
いかに飽きずに何回もループできて
心地よく新鮮なフレーズを生み出すか。

考えてそこに球飛ばせる奴はなかなかいないよな。実際。
407TR-606:2008/09/25(木) 22:10:23 ID:shfZaLdZ
the chemical brothers
hey boy hey girlコピー
with saw pulse
A Down
B Down Acc
B 
C Up Acc
A Down
B 
B Up Acc
B Down Acc
408名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 11:19:26 ID:IraeHSDi
404ついでにもう一言
あれのLFOは多分VCOに乗ってるものと同じだよ。コスト削減でそうしてるんだろうから。
波形もデフォルトではサイン波だけだけど矩形波も使えるままでジャンパで固定されてるだけだし
実際LFOの周波数上げるとピッチ変更の影響受けなくなる。
LFO波形選択がジャンパで変更出来るのは結構有名な気がするけど全く同じようにジャンパでカットオフとベロシティを連動させるかさせないかも変更出来る
ついでにコントロールされる対象がMIDIかCVかもジャンパ変えるだけ
自分はジャンパの所にソケットとスイッチ付けて外から変えれるようにしてる。
ハンダとかいらないんで修理出しても困らないから興味ある人はどうぞ
ついでにVCOの内部チューニングで普通の一音階下ぐらいまでは使える音も鳴る。
ニ音階下はLFOのようにボボボサウンドだけど
409名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 18:47:00 ID:5KHMTZ+y
404を303のクーロンとは思わない方がいいですよ。
勘違いして買っちゃう人が多い。
もちろん、どんなシンセも
人によって好き嫌いがあって当たり前ですが
このスレで扱うほどの303のクーロンでは無い。
303クーロンとしてはかなりダメな方ですよね?
410TR-606:2008/09/26(金) 18:56:04 ID:ltnBzwWG
>409
無茶言うなあ…
少なくともただ似てるだけのマシンよりはよっぽど良いと思う
別の良さがかなり光ってるマシンだと思うのだが
411名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 18:57:13 ID:9xyJ5Eb4
クローン云々以前にシーケンサ付いてないしな…
412名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 19:35:22 ID:oslR5qQs
404.あくまでも、別の良さですよね。
404は404で良いシンセです。
303クローンとしては、全然ダメ。
シーケンサーが付いて無くても良いクーロンは
結構ありますよね?
逆に音だけ近くてシーケンサーがダメな
クローンがほとんどですよ。
いや、シーケンサーが良い
ハードクローンは無いのでは?
413名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 21:40:50 ID:214cCGki
MC-202も1vcoに限定してポルタメントやアクセント使うと、
なかなかいい動きする。
414TR-606:2008/09/26(金) 21:51:06 ID:7GCXHyH3
似てるだけのクローンが好きなら本物ゲットしたほうが良い
とくにx0x
すげー似てるけどだからなんなんだ?


415名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 22:45:53 ID:WbxqhQrz
>>414
君さ、何につけても文句が多すぎていい加減にウザくなってきたよ。
416名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 23:03:26 ID:xkRZ8rON
MAB-303とソフトで満足している俺は何だろうね。
>>414からするとゴミなんだろうな。
417名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 23:06:31 ID:7r5br/WN
モリダイラの技術者が作ったという噂の
WILL SYSTEMS MAB-303のことか─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
サンレコのCDで聞いたことあるけど、似てたような。
ま、似て無くてもレアでいいじゃない。
418名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 23:30:09 ID:4zA0OG56
>>415
まったく同感。
人が気に入って使っている楽器を、名指しであんな不細工な女と付き合う馬鹿はいないとか言われて不愉快。
他の楽器をけなさないと自分の楽器に満足できないなら、
外部からの情報を一切遮断して一人で303使ってオナニーしてりゃいいのに。
419TR-606:2008/09/26(金) 23:46:58 ID:7GCXHyH3
>415>418
気に障った?ごめんごめん
女に例えるの好きだな418
純粋にx0xならではの良さって何かと思ったんだけど
x0xのココがいい!って反論してほしーな
420TR-606:2008/09/26(金) 23:54:59 ID:7GCXHyH3
>416
ゴミて…
MAB-303って似てるだけのヤツなの?
サイン波とかもあるんじゃなかったっけ?
421名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 00:00:06 ID:4zA0OG56
俺は自分の持ってた303よりはレボの音の方が気に入ったし、
シーケンサもしっくりきたので303は処分しちゃったな。
422名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 00:00:13 ID:e8CD6uHR
もちろんオリジナル303が偉大なのは間違いないけどさ、やっぱ楽器は使ってなんぼ、曲作ってなんぼだと思うんだ。
オリジナル303でないと辿り着けないような表現の境地に達してる一部の達人以外は、手に入りやすい現行機種でガンガン打ち込んで曲作ればいいと思うんだわ。
やっぱオリジナル303じゃないととか言ってる輩がどれだけクリエイティブな活動しているのかと。
423名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 00:09:00 ID:yMWNCtnd
しかもその303も上手く使えてないんじゃ
お話になりませんね。

なんでもかんでも文句言うんじゃなくて
じっくり使ってみたら?
424名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 00:24:16 ID:qSz0vbj3
>>419
x0xが特殊だっただけで、他の所謂クローンと呼ばれるモノを貶す事は無いでしょ。
まんまコピー、そんなのは現実的にも先が無いし面白く無いしね。
一応の元祖である303も良いけど、観点を変えてみれば入り口も選択肢も増えた。
最初から303に行くヤツなんて俺からすればアホらしくも微笑ましいけど。
先人は偉大だが変えていくのは新人だ。そいつらが皆303でなければACIDで無いなんて、
そいつは破綻した論理でナンセンスな事だ。自分の音が出来れば良いんだよ。
色々使って来てコレじゃなきゃ、とか本人が気に入ってるなら良いだろう。
そこを何処かで摘んできた音を聴いただけで駄目出ししてる606は痛いと言われてるんだよ。
当り散らさず、もうちょっと寛大になりなよ。せっかく良いモノ持ってるんだから。
425名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 00:33:38 ID:UazBnV0y
>>414
金銭面や運用面で本物は買えないor使えないけど303になるべく近い音が欲しい
そういう人には意味あるじゃん
426TR-606:2008/09/27(土) 01:35:52 ID:7E0BhEmn
すごいレスだな…
>425
x0xに関しては303と値段が変わらない
>424
完全に誤解されてるよーですが
クローン全部否定してませんが…
303=acidとすればクローンはacid+αであるべきだと言ってる
そういう意味でも404とかx0xmodとかは良いって言ってるんだけど
しかも全く当り散らしてない
ユーモアを解する能力が足りませんな
>423
上手く使えてないって言ったのもユーモアですが
前後のやり取りから見てわかりませんか?
>422
お話がずれてるようですが
あくまで音源とかマシンそのものについて語ってるつもり
曲だとか表現だとかいう話はまた別次元のお話です
ちなみにx0xが手に入りやすいマシンとは思えないけど
>421
おれは303→revo→303
レボの打ち込み楽!て思ったけど
走らせないと音が確認できないっていうのは不便だった
鍵盤のよーにフレーズを弾いてみるというのができんからな
でもレボは一度作ったフレーズをアレンジしていくのは楽ですな
前後にずらしたりできるのも良い
おれは音は303のが好き
>
427424:2008/09/27(土) 02:18:54 ID:qSz0vbj3
過去レスから見てみたよ。全否定では確かに無いね。読めてなくて正直スマンね
ただユーモアと感じる部分は殆ど無かった。トゲが勝ってるんだよ、そう思う。
まぁ過去にグラミー賞で銀箱をぶら下げて演奏した人も居る位なんだから
606も頑張ってね。それじゃ
428356:2008/09/27(土) 02:54:30 ID:9aWUWcTO
ちょっと前に606くんとは意見交換させてもらったけど、
しばらくロムってプロファイルしてみた。

606くんは、シーケンス付アナログモノシンセとして、
303を一番気に入っていて、いまだに音色、機能ともに
これより好きと思える物にお目にかかっていない。

もともとの価値基準がかみ合ってなかったのだなと自分の中で消化したw
好き嫌いは個人の嗜好なんでとやかく言うことはないし。
606くんにとってはアシッドがどうのこうのじゃなくて、
偉大な303との比較が話の起点なんだよたぶん。
303=アシッドにしてる時点でやっぱり
かみ合ってないなと。

でも、スレが活性化してタマにこういうのもいいね。
長文スイマセン。
429425:2008/09/27(土) 03:00:23 ID:PguLz0Rp
>>426
発売当時のキット価格と303良品の相場知った上でそれ言ってんの?
自分で作れないし作れる知り合いもいないから
業者に頼むしかないってんなら変わらなくなるかもしれんけど
とりあえず買っておいて組み立ては後で考えるって選択もあったし
430名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 03:25:05 ID:L9Kucc9B
当時のレートで4万くらいだったっけな?>>x0xb0x kit
予約者リストに名前入れて貰ってたけど、ついに最後まで自分にモノが回ってくる事はなかったorz

431名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 04:28:30 ID:cya10BqZ
現在既に存在するクローン機、今後作られるであろうクローン機、そのどれらにも606さんが満足することはなく、ただ否定し続けることになるでしょうね。
606は自分の考えや思いの及ばぬ、本能的な部分でクローンを完全否定してしまっているかな。
本能に関してはどうすることもできないので、クローンのことなど早く忘れてしまった方が良い。そうしないと、また他の人を不幸せにするだけ。
432名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 07:41:24 ID:cU8G3C99
自分でユーモアとか抜かす奴にロクなのは居ない法則。
433名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 08:57:58 ID:bVsT3Xx+
邪道と言われると思いますが質問します。
303クローンソフトで一番って何だと思いますか?
ハード同様、好き嫌いがあると思いますが。

どなたか詳しい方
303クローンソフトのリストを書き込んで下さい。

否定されるでしょうが、ヴァンガードの303タイプパッチが
最近お気に入りです。
宜しくお願いします。
434名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 09:08:56 ID:bVsT3Xx+
404を303クローン扱いは止めて欲しい。
とくに、オークションで勘違いして買う人が多い。
詐欺に近い。
435TR-606:2008/09/28(日) 00:11:23 ID:iqxrU73E
>427
トゲのあるユーモアです(笑)
>428
303=ACIDはあくまで一般的認識としてであって
俺自身は303=シーケンサー付きアナログモノシンセと思ってる
クローンにたいしてもアシッドマシンという見方じゃなくて
ひとつの楽器としてみているつもり。
ちなみに303は好きだけど信者ではありません。
>429
それは今後キットが手に入ればの話でしょ?
今後キットが手に入る可能性はほとんどないはずだけど…
>431
クローン全部否定してない!
ちゃんと読めコノヤロー!
>432
ごめんなさい。何言ってるかわかりません(笑)
>434
どういう統計で勘違いして買う人が多いと知ったんだ?
ひょっとして間違って買っちゃった?
詐欺じゃないと思うし、下調べせずにクローンだと言う情報を鵜呑みにした自己責任。
なんでも人のせいにするのはよくない。
436429:2008/09/28(日) 03:08:07 ID:HB5nIrTJ
>>435
少なくとも発売当時なら金銭的理由で本物に手が出ない人には意味あったってことじゃない
それにオリジナルは本家が復刻でもしない限り今後数が減る一方なんだからそういう意味でも無意味じゃないだろ
てか何がなんでも303じゃなきゃ嫌だって人は別として
金銭的な理由で本物に手が出なかったり金あってもタイミングが悪くて中々良品にめぐり合えなかったり
何からの理由で本物使いたくないって人には単に似てるだけのクローンでも意味があるって言ってるのわからない?
自分は303持ってるけどもし壊れたら気軽にもう1台買えるほど金持ってるわけじゃないから
家で使うよりも壊す可能性も高いライブではクローンのソフトを使うことが多い
x0xは自分には組み立てとメンテ面での敷居が高かったからスルーしたけど
もし今後サポートのしっかりしたメーカーから再現度の高いクローンが出たら多少高くても購入考える
437TR-606:2008/09/28(日) 10:17:30 ID:iqxrU73E
>435
発売当時まで言い出したら303も発売当時はけっこう安かったけど(笑)
よーするに金がないし、303が故障したら怖いっつーことですな
俺も金がないから売り買い繰り返してるから言いたいことはよくわかる
ただそーゆー不安はx0xも同じだと思うんだけど
日本製品の方が古くても俺は信用できるし
再起不能で買い替えになるまで壊れる可能性はそれほど高いとは思わない
修理してくれるとこもけっこうあるし
せっかく実機持っててライブするのにソフト使うなんてもったいないなあ…

438名無しサンプリング@48kHz:2008/09/28(日) 11:46:58 ID:5Cf5AfJu
439名無しサンプリング@48kHz:2008/09/28(日) 11:52:39 ID:eGBAg2Rd
価格うんぬんよか、その個体で出るフレーズと音で全てなんだとは思う。
自分も散々実機やクローンもの売り買いしてアシッドとして使うのは309だった
結局自分のやりたい事がその個体で出るなら実機だろうがおもちゃだろうがなんだっていいはずだし。
ある種あまのじゃく的嗜好とか金ない状況もアシッドと考える人もいるとは思うんで解釈が別れるんじゃないかな。
実機は実機でいいものなんだけどやれる範囲は狭い方で、有名無名問わずおいしいフレーズもかなり出されてしまってる。
この状況が嫌なら実機に未来を感じないし、保守的にあのうにょりを使いたいなら実機は便利
みんなが捨てた古いPCMや初期のVAでアシッドもいいよ。309が残るなんて自分でも意外だったし。
440名無しサンプリング@48kHz:2008/09/28(日) 11:59:18 ID:fdfBjhdl
TR-606氏はそろそろ、コテハンやめどき。
徐々に叩きが増えてきた。 あまりにも名機を名乗りすぎてる。
441名無しサンプリング@48kHz:2008/09/28(日) 23:55:27 ID:W9OMD9p7
面白くもないただ嫌味なだけなのに自称ユーモアはねーだろ。
442名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 00:49:25 ID:ZUCLL+Q4
まあユーモアのセンスが無いってことで
いいじゃないか
443名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 02:01:56 ID:SHiPhKbO
TBクローンじゃないけどモーホーが気になるなぁ
ttp://www.davesmithinstruments.com/products/mopho/
444名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 09:40:09 ID:fsgHlGXQ
>>430
同じくorz
キット作る気まんまんだったのだがなぁ。
445名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 15:40:48 ID:KrHlIgxw
>440
議論で反論できずに人を叩くだけが能の輩のことは気にしてないからいいよ。
606は高級マシンじゃないから好きなんだよ
名乗らせてくれ!

>430&444
おれもリストに名前乗っけてる。
自分で作ったら愛着わいただろうなあ…
446名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 22:27:57 ID:8nIYy+pg
デビルフィッシュの公式サイト?でdevilfishを買おうと思うんですが
+ Blue or other
colour LEDs
+ 32 banks of
Memory
+ MIDI In
+ Sync Lead

japan
AUD$1800

これでいいんですよね?
英語わからないので‥
447名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 22:55:45 ID:0UhF9vhF
中学になってからでも遅くないよ。
それまでにサービス終了してたら残念だけど。
448tr-606:2008/09/30(火) 11:20:26 ID:2D4YLMDY
>446
買うの?改造頼むんじゃなくて?
449名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 11:33:31 ID:04cHsGy4
久々にちゃんとHP見たけど、世界的にオーダーを受け付けてて、
日本からの場合も一応考慮されてるんだな。
その割には日本では卓球氏しか持ってる人知らないが。

AUD$1800=149,325.42円
もう一台303が買えるなw
俺だったら青色LEDとかメモリ増設、MIDI INなんかは別にいらないけど。

シンプルにdevilfish仕様のモディファイだけなら
AUD$970=80,489.96円

無理すりゃ手が出ない価格じゃない・・・。
・・・俺、やっちゃおうかな。
450名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 11:47:09 ID:04cHsGy4
>407
言いだしっぺなのに規制でしばらく書けなかった
遅レスですまんが新たなフレーズうp

A# Up Slide
E Acc
F# Down Up
G Down Up Acc
C# Down
B Acc
D 
F# Down Slide

チューニングは4時 波形は矩形波

敢えて名前は伏せるが、某アンセムのメインフレーズとほぼ同じ(だと思う)
何の曲かは打ち込んでみてのお楽しみって事で。
この8ステップを延々ウネウネするだけでご飯何杯でもいけますよ。
必殺フレーズです。
451名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 13:42:17 ID:04cHsGy4
つーかこれ欲しい
繋ぐとシャッフルになるDIN-SYNCコンバータみたいなもん?

ttp://jp.youtube.com/watch?v=FR6sbVRHlOU

ttp://jp.youtube.com/watch?v=AAmi4acNfc0
こっちの606の方は本体に改造が施してあるみたいで
いずれDIYキットにして誰でも提供したいとか書いてあるが。

452名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 04:32:39 ID:ew06uFBs
>>449
AUD$1800=149,325.42円
もう一台303が買えるなw

どこにも売ってないどころか
同じ値段でオクにノーマル出てるんだが
453名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 10:07:35 ID:TbaaDnMQ
それ改造済みの本体込みじゃなくてフルメニューの改造費用だけだろ。
そりゃノーマルだったら定期的に出てるよ。
いまx0xも出てるな。

まぁそれはいいとして、
ttp://jp.youtube.com/watch?v=8B9lx47QsSY
なにやってんだw
454名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 10:11:38 ID:TbaaDnMQ
303と606を使って生演奏する

そこにマイクでアジテーションを乗せる

ってスタイルが行き着くところまでいって
演奏しながらビンゴ大会を開く(ビンゴしながら演奏)までに
455名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 10:21:36 ID:lcoGjtjE
アンディバロスw
遊びに行きたい。
456名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 12:20:16 ID:75mZnR6W
馬鹿だなぁ〜 でもこういうの好き
Todd TerryのWeekendは間違いなくキラーチューン
457名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 17:44:16 ID:TbaaDnMQ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=jm1zqVN5DKI

Access Atomizerの効果をデモった動画なんだけど
それよりもDevil Fishが気になって仕方ないw
良い音鳴らしてる。
Access Atomizerの効果もすばらしいが
要するにKPのルーパーみたいな感じなんすかね。

しかし楽しそうだな、この二人とも。
Richard Devineは例の030303のコンピEPにも参加してたがACID好きなんだね。
なんかトラックメイカーとしてはノンビートのノイズ系ニカの人って認識だったけど。
458名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 17:47:07 ID:TbaaDnMQ
もうひとつあった
ttp://jp.youtube.com/watch?v=_2bMLSF5dtU
459名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 17:51:20 ID:x48ltheg
ヤフオクで
DOEPFER MS-404TB-303MOOG電気グルーヴクラフトワーク
で釣ろうとする奴
所有者のお前が「MS-404はTB-303のクローンと言える立場では無い」と
一番解っているはず。
だまして釣るのは良くないよ。

303のカリスマ的なキーワードで、だまして釣ろうとするなーーーーーーーっ。
460名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 18:08:36 ID:CuSOD70r
それを言うならSpeak&Spellとかの70'sトイ楽器に片っ端から
「TB303 テルミン TR909 ムーグ クラフトワーク」
て付けてる奴の方が酷い
461名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 18:10:25 ID:x48ltheg
たしかに。( ´△`)
462名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 18:31:41 ID:x48ltheg
457さん
Glitch系のハードエフェクトを探していたのですが
まさか、手元に有ったとは気づきませんでした。
youtubeでいろいろ見ましたが凄いですね。
アップデートして使った見ます。
463名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 20:13:35 ID:TbaaDnMQ
youtubeは音楽的な発見やアイデアのヒントが色々落ちてる。
ぶっちゃけサンプリングのネタ(古いCMやレアグルーヴなど)を見つけたりも。
侮れんよな。

>459
釣られてページを見ることはあっても、
最低限の専門知識の要る機材だし、何万円単位の取引だもの、
閲覧者もバカじゃないし
そのキーワードに釣られていますぐ入札しなきゃ!と思うかなぁ。
そうそう価格結果に影響してくるって事はないんじゃないかな。
実際うざいけど、大目に見てやれよw
464名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 20:20:27 ID:syfh7L2M
関係ないキーワードとか入れてる奴のは、馬鹿そうだから
ちょっと欲しいくらいのレベルだったら敢えて買わないな。
そういう出品者とは極力取引したくないもん。
元々すげー欲しかった物だったら話は別だけど。
465名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 20:42:58 ID:TbaaDnMQ
ちなみに、キーワードを足した所で結果に大して差は無いというのは
実際に体験談だから確かだw
466名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 22:12:29 ID:C6zqCpni
>>453
ぎゃー アルペジオが可愛いぇー クワッ クワッ クワッ クワッ クワッ クワッ クワッ
ぎゃー 日本人の音階じゃねぇー クワッ クワッ クワッ クワッ クワッ クワッ クワッ
467名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 09:52:16 ID:IMWEWpzZ
これとかヤバいよね。完全に303が歌ってるもん。
ttp://www.newtone-records.com/index2.php?id=n_t0024251
468名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 10:21:05 ID:WX+JgX20
acid4.ramってafxとかglobal goonっぽいけど、誰かな。

>>464
TBクローンで通ってるやつはTB-303とかTBクローンとかタイトルに入ってるほうが検索する側も助かるけどね。
469名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 12:07:59 ID:IMWEWpzZ
KETTELじゃないかな。
もともとメロディアスなエレクトロニカって感じだったのが
ここ最近は特に303でメロディを奏でる方向に傾倒してるらしい。
来日したときのLIVEは完全にアシッド路線だったそうな。

凄いよな。
303のシーケンサーの極限まで行き切ってる。
どう打ち込んだらこんな風になるのか見当もつかない。
470名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 13:50:16 ID:JzPTUeMX
RevoってFutureRetroで直接買うと750ドルなんだな
これなら気楽に買えるわ。っていうか他の輸入製品と
比べても値段上げすぎじゃないか?
471tr-606:2008/10/02(木) 16:52:59 ID:S8OB3t0Y
eBayとかでも安く買える
x0xもeBayなら800ドルくらいからあるよ。
送料50ドルくらいか?
472名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 17:03:22 ID:YjZC3OD8
まだ800ドルで落とせる場合あるのか。
473名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 02:21:43 ID:4HQJbHGC
あ、そういえばAcidlab.deのKlausさんと、少しだけメールのやり取りがあったのですが、
Bassline2について、シルバー・青色に加え黒色も作ってみたとのことです。
お値段の方もNovaを通さない分、けっこう安いです。
474名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 10:02:53 ID:1oRhPoW2
シャッフルジェネレーターみたいなの、日本人で似たようなの作れる人いねえかな
実際材料費的には1万以内で作れるらしいけど

606を擬似シャッフルで鳴らすとめちゃくちゃ気持ちいいんだが(比較的簡単だし)
これに追随する303の擬似シャッフルってパターン組むのって
かなり変則的で、制限の中でよく計算し考えて打ち込まなきゃいけないので
結構めんどくさいんだよね。偶発的なフレーズが出てくる面白さも削られてくるし。
普通に組んだパターンをポンとシャッフルで鳴らせるって
303ユーザー的にはホント夢のような事だよ
475tr-606:2008/10/03(金) 11:20:32 ID:uv9syAtJ
>472
こないだ800〜900ドルくらいで落ちてたのを見た気がするが…
eBayだと1,000ドル超えると高いって感じがする
逆に303は異常に高い…
476名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 11:49:24 ID:1oRhPoW2
隠れた名曲。アシッド・レア・グルーヴ。94年作。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=QyegcCc_QuI
477名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 12:59:23 ID:bv8yYBDX
>>474
どうぞ、ご自由に。パスは3文字。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2220.zip.html
478名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 20:57:19 ID:1oRhPoW2
すんません、使い方が全くわからん。

303+606を繋いで擬似シャッフルで軽くパターン組んでみた。
ttp://yu-net.info/flash_dtm/src/up531.mp3
曲というにはあまりにも適当かつラフ過ぎるのと、
音が歪み気味なのは差し引いて大目にみてね。
479477:2008/10/03(金) 21:41:23 ID:bv8yYBDX
昼、30分程で作ってアップしたやつなので、説明不足だった。

<準備>
・リズムマシン、TB-303等を同期再生できる状態にしておく。
・WindowsMediaPlayerで同梱midファイルを再生する。
<結果>
・同期されたリズムマシン等が勝手にシャッフル再生。

過去にTB-303でも成功してるので、お試しあれ。※要SYNC-MIDI コンバータ
480名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 22:45:50 ID:1oRhPoW2
うわーホントだ!マジでシャッフル再生してる!ななな、何でだ!?
何でかわからんけど凄いねこれ!
これは感動したわマジで。神だ神。あんた神!

パターンを1&2以外のバンクに切り替えても1&2で鳴ったりはするが
とにかくこれは凄い。ヤバい。魔法のようだ。
もっかい言わせてくれ。あんた神!超ありがとう!



481477:2008/10/03(金) 22:53:07 ID:bv8yYBDX
リアルタイム・メッセージ(エクスクルーシブ)の編集に対応してる
シーケンサなら、そういうのでも使えるかも?
BPMも変えれるし、オススメ。
482名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 10:02:14 ID:NoeMRp4v
シーケンスを止めたときにビョーンと余韻が残る感じで思ったんだけど
ハードフロアも意外とこの手を使ってハネさせてるんじゃないかと思った。
しかし凄いねこれ。しかも477がさらっとやってみせるのがカッコエエw
483名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 11:54:56 ID:Fu3nv5U2
ほーEX情報でこんな事出来るんだ。
今まで学ぼうというきっかけがなかったのでいい刺激になった。
まぁLIVEじゃ開かなかったんでDAWのDemoでもインスコして開いて学ぼう。
今まで自作シャッフルはFLのノートパットで自作した物を使うぐらいしか出来なかった。
これだと外部音源としてしかハード機を扱えなかったんで使い分けしてみたい。
484名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 12:05:46 ID:zhSnTWwb
コンバータにKMS-30を使ってるんだけど
303をDIN-SYNCで繋いでシャッフルさせるのはまぁいいとして
同時にMIDIのリズムマシンを繋ぐと相互に若干ズレて上手く合わないね。
もちろんMIDI機器もシャッフルで鳴るし、単体で鳴らすにはいいんだけど
DIN-SYNCの方と微妙にポン出しのタイミングが違って反映される模様。
まぁ、その辺はしゃあないよな。
だからDIN-SYNCはDIN-SYNC、MIDIはMIDIと、
併用せず割り切って使わなきゃだめみたい。

幸いKMSはそれぞれ出力2系統あるから
303とDIN-SYNC装備のリズムマシン一台で演奏するには大丈夫なんだが
こりゃもう一台さらに音源増やすとなるとFIVEGのシンクパラボックスも要るな。
485名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 21:30:29 ID:fTuyDIPr
話かえてすまないけど
ebayでx0xb0xを素人が買うのは無謀でしょうか?
故障したら自分でメンテできないのを考えると、、
このスレでたまに出てくるメンテ業者に頼めばやってくれるようなモノなんでしょうか?

486名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 21:41:06 ID:bzz4yBKd
このスレでたまに出てくるメンテ業者というのが303に対してどこまでの修理をしてくれるのか不明だけど、
回路理解してるんであれば、やってくれるんじゃ?
ボリュームの洗浄とか交換とかは普通にやってくれそうだけど。
487485:2008/10/05(日) 21:48:08 ID:fTuyDIPr
>>486
TB-303の修理実績のある所なら相談すれば大丈夫ですよね。
レスどうもです
488名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 09:55:46 ID:TEoFeeBw
ebay見るとあたりまえのように結構でてるね。x0x。

Revoと303を両方所有してみて使い比べたって話はあったけど
x0xと303両方持ってる奴のコメント聞きたいな。どうなんだろ。
modとか色々あるらしいけど、そのへん俺がいまひとつわかってないのもあるが
機能的な面で、楽器的な面白さていう意味で303とは違うところあるかな。
ぶっちゃけ「303持ってたら特に要らないもの」なのか。
同じくらいの金額で「303+α」を求めるなら
デビルフィッシュにでも改造しちゃった方がいいんだろうか。

489名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 12:42:52 ID:/ibzzYbb
つーか、キット物だし半田とか素人のヤバイのに当ったら最悪かも。
フォーラムの質問コーナーでも大丈夫かよ、ってな書き込み色々あったぞ。
adaは保障とかも面倒だからキット売りにしたって可能性もあるのかもね。
でもキット売りに徹した御蔭で色んなMODも出来たわけで。
貴重な303は改造に躊躇するがx0xならばとACID野朗の心をくすぐった。
490名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 16:16:52 ID:/ibzzYbb
ttp://jp.youtube.com/watch?v=7KJwGMEp3pw
別にクローンでもないがDave Smithの新作モノシンセが出てるね。
シーケンサー付いてるみたいだけど、どうすんだろ?
実売$400らしいけど福さん扱いだと高くなるだろうな・・・
491名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 17:57:45 ID:/PTkjBHv
ホント福さん扱いだとなんであんな高いのかな?

確かに全然クローンじゃないけど結構良さそうだね
492名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 18:43:20 ID:lsbEtt9O
直輸入する気満々なんだが、まだ公式のオンラインストアじゃ注文できないんだよな
早くAiRBase99のオトモにしたいぜ
493名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 21:15:54 ID:pBwIFasn
モーホー、ebayにあったよ
$399で
Shipping to USになってたけど交渉したらイケルかもね
過去にやってもらった事あり
494名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 21:46:39 ID:lsbEtt9O
>>493
おお!ありがとう
帰ったら早速見てみるわ
495名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 08:31:18 ID:R7ZZ7/Cg
まぁ向こうも日本産シンセとか結構高いからなー
どっちもどっちだと思うよ
Mophoは様子見するわ。打ち込み方どんなのか不明だし
496名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 10:48:58 ID:1vN48FtQ
音的にはevolverそのまんまだな。
ツマミ回しまくらないといけないとことか。
497名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 12:21:24 ID:OJu2NGQc
>>494
もう見つけたかもしれんがbigcitymusic.comが出品してるよ。
http://cgi.ebay.com/Dave-Smith-Instruments-MoPho-Analog-Synth-NEW_W0QQitemZ270281382508QQcmdZViewItem?hash=item270281382508&_trkparms=72%3A1210|39%3A1|66%3A2|65%3A12|240%3A1318&_trksid=p3286.c0.m14
ここは日本にも出荷してくれる。
送料$57だけど間違いなく福産よりは安そう。
以前ここでFilterbankを買ったことがあるけど対応も丁寧だし梱包もちゃんとしてたよ。
498TR-606:2008/10/07(火) 21:08:06 ID:xYh4S8V7
mophoやばす…
499名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 21:38:39 ID:1vN48FtQ
どの辺が どの様に 詳しく
500名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 23:42:11 ID:nOzsGKyN
TR-606は何もわかっていないから聞いても無駄
501477:2008/10/08(水) 00:25:39 ID:4MIL5iYq
>>484
とりあえず更新。もしかしたらズレ直るかも?
全くの未確認の為、デタラメにシンクする可能性も。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6623.zip.html
502名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 11:58:54 ID:mNkbg5nQ
乙!
さっそくWMPに読み込んでみたけど、駄目だった。
ものすごい遅〜く演奏される。なんでやろ。

503477:2008/10/08(水) 12:17:44 ID:4MIL5iYq
やはり確認無しなので、ミスってましたか。
タンスからER-1出して確認します。
504477:2008/10/08(水) 12:52:09 ID:4MIL5iYq
505名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 14:19:51 ID:mNkbg5nQ
今度はいけました!ありがとうございます。

MIDI、DIN-SYNCの併走もひととおり問題なし(er-1、303で確認)。

er-1と303の組み合わせはやっぱいいですね。
さらにハネが可能になった事で、
アシッド+クリックハウスみたいな音楽的に新しい事ができそう。
er-1側のシャッフルを微妙にかけておいても(57%くらい)面白いかも
506名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 16:56:40 ID:itoYwdk2
チープっぽい音でいいなと思ったけど結構えぐいというかデジタルっぽい音でおもしろいね。
リズムもつくれるみたいだし。
507名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 17:57:06 ID:a1MC4O8q
ER-1は元々リズムマシンだからね
EA-1がモノシンセ x 2基

ここで話題には出てこないけどEA-1はシーケンサーも内蔵してるしフィルターも良く効いて音も太い
個人的にはVSTiのBassstationなんかより好感触
当然303の代わりにはならないけど、なかなか良いACIDマシーンだよ
508名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 19:02:06 ID:mNkbg5nQ
いや、506はモーホーの事を言ってるんじゃないかな。
509名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 19:23:24 ID:itoYwdk2
>>508
ごめんデイブのもーほーの事でした。
アンカつけてなくてわかりにくかったね。
510507:2008/10/08(水) 20:10:23 ID:a1MC4O8q
早とちりで失礼しました

もーほー良さそうだね
俺も気になってます
福産価格だと6万くらいになっちゃうんだろな
MB-33とNordRack2を売れば届くかな?
511名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 20:24:36 ID:itoYwdk2
>>510
売ったら届くと思うけど
まだ操作のストレス度がわからないから少し様子見するといいとおもうよ
512名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 21:43:16 ID:I1tU6xhw
勃起とかモーホーとかwww
513名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 23:08:12 ID:mNkbg5nQ
モーホーの何がすごいのかわからんのだけど
音がevolverそのまんまなんだから今のうちmono evolver買った方が良いんじゃないの。

つか、なぜこのスレで。
514名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 23:30:59 ID:Fxa1VLnW
>>513
糞耳乙
515名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 00:16:15 ID:q15Ezd6z
モーホー音いいか?全然アナログを感じない。
フィルターも粘っこいところなくて
ピキュンピキュンとしたローランド伝統の細さを思い出した。

でも、筐体はかっこいいね。このかっこよさに釣られてるだけだと思う。
516名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 00:18:45 ID:q15Ezd6z
>>ローランド伝統の細さを思い出した。

といってもTB-303をまったく感じないよ。
Juno-106をモノシンセとして使ったような細さを感じた。
517名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 00:48:42 ID:bSyR/UUM
デモだけじゃ分からんけどサブオシレーター付いてたりとか、それなりに幅広く音作りモノシンセとして重宝しそう。
シーケンサーの操作感が気になるね。
518名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 01:51:04 ID:mtZJXsiS
操作系がこなれたmc-202、みたいな感じなのかなと自分は思ってる
欲しいけどまずはクレジットカード作らねば…!
519名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 05:43:11 ID:1Mr2idoj
>>507
エレクトライブ買おうか迷ってるんだけど。
mk-2より初期の方がいいの?
520名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 11:00:15 ID:X4EkbIzO
安いんだから両方買ってみれば?
521名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 11:18:14 ID:eGBAg2Rd
RMKIIしか持ってないが改良点はクロスモジュレーションの追加しかないと思う。
まぁ見た目違うけど、どっちか選べる状況ならIIの方が無難かもよ。無印しか出来ない事って自分の知る限りではないから。
522名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 11:59:08 ID:EorfnqBx
>514
いやマジで、その言葉熨斗つけてそのまま返すよ・・・

evolverユーザーだけど、515の意見で間違ってないと思う。
523名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 12:03:34 ID:EorfnqBx
>519
手軽に試したいなら安くて数のあるMK-1を薦める。
MK-1の方が音が太いといった話もあるが、これは都市伝説だと思う。
でも1も2もerの本質的な良さに変わりはない。

いずれにしろ値段以上の収穫は必ずあるはずだから
ほかの事に一万円無駄遣いするならer-1を買っておいたほうがいい。
524名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 13:04:54 ID:P8/sDc6t
>>519
どelectribeの話かわかんないけど、
ERのmk2と無印の違いはモジュレーションがクロス(mk2)かリング(無印)か、と見た目だけって聞いたよ
詳しくはこちらへどうぞ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1223085777/

ちなみにACID好きなら同時に無印でいいからEAも買っちゃうことを勧める
俺はRもSも持ってるけど、最近はもっぱら 909 + EA + ペダルエフェクターで遊んでるよ 
525名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 21:48:25 ID:L4VL8q3s
MC-202、どこにも売ってナイスネ...。
なんだか急に202欲しい病になっちゃいました。
今の相場って5万円くらい?
526名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 23:19:06 ID:k6lOolrp
202は3,4万程度、101の方は4,5万くらいか
古道具屋の現物相場じゃもっと安い
527名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 23:22:51 ID:IJ/BHtst
>>526
ヤフオクの相場かな?
楽器屋だと+3マンくらい。
528名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 23:32:12 ID:v4x+I1as
>>525
自分がオクで落としたときは4万ちょいだったな
529名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 23:47:36 ID:AcF+X5Us
>>525
同じくMC-202欲しすぎ病にかかっている者ですw
四、五年前、5GでまだTB-303が10万前後で売られていた頃は、
MC-202はヤフオクでの出品もけっこう数が多かった上に割と安かったので、
その時大体が欲しい人に渡っちゃった感じかなと予想しています。
530名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 11:10:35 ID:/f8hFkW5
俺も欲しいよ202。
3、4万で買えるっけ?

スペック的には一長一短あるが、まぁ、多少202の方が上だと思うんだけど
なぜか101の方が市場評価は高いよな。
531526:2008/10/14(火) 17:03:06 ID:2biHayoJ
そんなに高騰してるの?
101、202も数台買ったけど3万で収まったけどな・・
壊れてるリスク込みだったけど、何だかんだ昔のラインナップは丈夫だった
多少の難アリでも自己解決で済むレベルだったよ。流石にJUNO-106はアレだったけどね
ウチの古いRoland/BOSS製品って殆ど古道具屋で買ったヤツだよ
532名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 17:23:59 ID:jrh9bhgY
202欲しがる人ってやっぱfabrice ligにハマったからとか?
というか自分がそうなんだがw
533名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 17:36:16 ID:fg2PcFuQ
でもさあ、202、101って音は代用効くもの、いくらでもあるよなぁ。
101は鍵盤付のアナログとして重要かもしれないけど202はどうだろう?
ソフトシンセ+DAWで激しく代用できるのでは?
534名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 17:47:53 ID:CPosmpSy
202っぽい音源って何かあるのか?
あるなら激しく気になる
535526:2008/10/14(火) 17:50:03 ID:2biHayoJ
202は売り払ったが101だけは手放せないな
シーケンサーは別に持ってるからソイツで鳴らしてる
音も割りと太いしCV入力でツマミをグニョグニョ出来るし最高
3台持ってて2台に減らしたけど、未だに現役だ
アクセントとして加えるにはイイよ、分かりやすいし素晴しい
303、202もイイけど101の汎用性は凄いんだぜ
536名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 23:36:15 ID:8bkzGGKy
>>526
あ、もしかしてハードオフで三台目となる101を査収したと報告されていた方ですか?w
202も良いですが101も素晴らしいですよね、確かに万能な希ガス。
少しの間借りていた時、303とカブるかなと心配でしたが案外別物でホッとしましたw
537名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 11:02:12 ID:/XbKyoCA
>532
「My 4 Stars」のポルタメント利いたメインフレーズとかそうなのかなぁ?
今の気分的には303よりあの音の方がクるわ。

誰か俺のTR-606、EMX-1と交換してー。
538名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 19:33:04 ID:EGI6a6/c
>>537
それは606がEMXでも代用できる、ってことなの?
それともただ個人的に欲しいだけ?
539名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 21:07:19 ID:/XbKyoCA





す、すまん
予想外のレスに呆気にとられてた

ここんとこ登板機会の少ない606とEMXがあるから
これとMC202交換求むってことだよ
540名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 21:39:52 ID:ycWuYteh
>>537

変なとこに句読点打つからおれも意味解らんかったよ。
541名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 21:41:58 ID:ycWuYteh
>>537

変なとこに句読点打つからおれも意味解らんかったよ。
542名無しサンプリング@48kHz:2008/10/16(木) 11:03:54 ID:Mhs4L+Dl
ミニマル
543526:2008/10/16(木) 17:14:59 ID:/wt6dy/c
>>536
そうだよ。赤いのが調子悪くなって部品取りになったんだけど、
殻が残ったんで某サイトの個人売買で売ってしまったんだわ
中古業者みたいだから、この先ebayで赤101の出物があれば、
俺の売ったヤツかもしれない
544名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 09:40:07 ID:VeZxv7I4
「YELLOW」聴いてデビルフィッシュ欲しくなっちゃったw
545名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 11:01:12 ID:VeZxv7I4
303もさすがアナログシンセというべきか、
電源つけた途端と、しばらく入れっぱなしにしておいた状態とでは音違うよな。

ピッチは電源投入直後から常に安定してるんだが
電源入れてから50〜60分ぐらいから俄然音が良くなるような気がする。
「やっとモーターのコイルがあったまってきたところだぜ」的な。

フィルターなのかVCOなのかよくわからんけど、びちゃびちゃ感が増してくる。
546名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 21:21:20 ID:EwbjPK4h
最近昔売ったMB33?�がまた欲しくなったんだけど
全然無いね。orz
どこか売ってるとこ知りませんか?
547名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 15:27:50 ID:WdtAheys
548:2008/10/18(土) 15:44:15 ID:WdtAheys
549名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 16:43:27 ID:bnrlOylg
KORG MS-03をSENDに繋いでコントロールしつつウニウニしてたら、
もう夕方近いじゃないか。絶妙な処理の遅れが気持ちよい
コイツは余り知られて居ないが、ほぼ全てのCV出力に対応。マジやべえ
デジタルと違って何らかの反応をしてくれるのは流石アナログだな
白髪混じりな玉袋のシワ以上に使い道がある感じ。コイツは素晴しい
3万払ったが安いのかどうかもワカラン
550名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 17:33:42 ID:YH132L/x
高いと思うけど満足そうだし良かったんじゃない
551名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 17:50:07 ID:WvxTzG7M
novationのsuper bass stationを某所で見かけたんだけど、
かなり欲しいと思っている俺ガイル…
あれって303クローンとしては大したことないんだっけ?
一応アナログよね?
552名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 18:21:14 ID:atefEI56
アナログでもデジタルコントロールだったはず
それにbass stationはガリが出やすいと聞くからなぁ
あれ買うならMS-404選ぶわ
553名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 18:47:12 ID:FpXOm9/H
bass stationはDCOのはず
554名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 20:38:06 ID:ex8hd2WG
>>551
スーパーベーステ使ってるけど、
303の代わりとしてじゃなく、シンセ単体として役に立ってるw
CVコンバータが付いてるからSH-101を同期させるのにも使ってるな
内蔵ディストーションの具合が結構好き
太い音ではないけど、存在感ある音はするよ。
スーパーの方が色々追加されてるから、ノーマルは売って、こっちだけにした。
まぁ好みの問題。404も持ってるけど、キャラは全然違うよ。
動画も流れてるみたいだから見てみては?
555名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 22:21:59 ID:kj+MerYJ
いい加減に404を303のクローン扱いはやめてくれ
べーステのクローン扱いは許す
404はこのスレには関係ない。
556名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 22:26:13 ID:ev/bqEBV
このスレってもともと303に取って代わるアシッドマシーンは無いのかって趣旨で立ったから
どんなシンセの話題が出ていいと思うんだけどな
557名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 22:44:04 ID:SNkd2Kr/
409 :名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 18:47:00 ID:5KHMTZ+y
404を303のクーロンとは思わない方がいいですよ。

434 :名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 09:08:56 ID:bVsT3Xx+
404を303クローン扱いは止めて欲しい。

555 :名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 22:21:59 ID:kj+MerYJ
いい加減に404を303のクローン扱いはやめてくれ



当時、MS-404は303クローン(的な簡易シンセ)として売り出したはずだが…
一部でMoog Rogueのコピーとか言われてるが、Moog Rougeは変体音は出ない。
558名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 22:47:57 ID:Uy6D51AO
うん、それに404の話題が出てまたかよと思う人はあっても、
完全に興味がなくただ不快に感じるという人は少ないと思う。
貶すのは他の誰かにまかしておけばいいのでは?w
559名無しサンプリング@48kHz:2008/10/19(日) 00:06:29 ID:WoGiS0Fn
VSTの話は禁止なのか?殆ど無いけど
560名無しサンプリング@48kHz:2008/10/19(日) 00:34:32 ID:Dg6JjuLr
super bass stationオクに出てたのな
561名無しサンプリング@48kHz:2008/10/19(日) 08:19:30 ID:VT5SUKPV
ハードより優秀なソフトの話題は
けっこう無視されますよ。
562名無しサンプリング@48kHz:2008/10/19(日) 12:42:24 ID:wpASKxFb
VST、決定的なのはどれ?
RB-338とか言わずに
563名無しサンプリング@48kHz:2008/10/19(日) 13:31:21 ID:4gF/3d/D
VSTではD16の奴しか使わないなぁ
実機と似てるとか全く意識しないがディストーションの部分が好き
あそこのエフェクターなかなかいいよ。
一旦ミキサーのプリやらマイクプリ通せばつやつやした部分も気にならないし
効果音的なワンショット作るのによく使う
564名無しサンプリング@48kHz:2008/10/19(日) 14:46:39 ID:oS2L743v
シーケンサー付きだとAudiorealismのABL2かD16のPhoscyonがいい感じ
どっちがいいかは好みだけど両方ともそれなりの音出るよ
俺はPhoscyon使ってて>>563と同じくディストーションがお気に入り
最近は製作でもライブでも使いまくってる
565名無しサンプリング@48kHz:2008/10/19(日) 23:17:26 ID:KL6c0iIa
>>551
YouTubeにWaldorf - Pulseやらと比較した動画がありましたがアレ見る限り良さげかも。
BassStationとBassStation Rackしか所有したことはありませんが、
これらはこれらでクローンとしてではなく別物としてでも結構良いものでした。
566名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 00:23:10 ID:xZfcDd7X
>>546
無印の方であれば5Gさんの中古リストにありましたが、確かにIIの方はあまり見かけませんね。
567名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 00:37:36 ID:QPMpzesB
AudioRealismの2が一番似てると思う。
Phoscyonはデビルフィッシュ寄りな感じ。
D16の方が音はエイリアスっぽい感じが無くて
気持ち良い様に感じる。
568562:2008/10/20(月) 01:26:34 ID:MaZTHgV3
なるほどー、色々な御意見は非常に参考になります
手持ちのACID的ハードはSH-101を2台、K1m、
Bass Station Rack、MS20、短波ラジオなんですが
これら数台でもツマミで操作となると忙しいわけでして
妥協ってワケでなく少し前向きに考えた新たな手段として、
ちゃんと使えるVST音源を探してるんですよ
例えば複数のツマミをオートメーションでタコがプレイしてるかの様な操作とか
人の手って2本しかないし
長文すみません、でも全部チェックしてみましたが全部面白そうですね
569名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 04:30:18 ID:jcbdALv8
他にシーケンサー付だとMuon SoftwareのTau MkIIとTau Proがある
あとBioroidのCREAKBOX BASSLINEとか
どっちも使ったことないので詳しい事は知らない
シーケンサー無しでよければWWAYMのNWBass2とかそれっぽい音が出るベースシンセはかなりの数あるよ
570名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 08:43:11 ID:jS4ZyBqZ
クローンではないけど
ゔぁんがーど の303系パッチもけっこうアシッド。
571名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 09:59:27 ID:bSyR/UUM
mophoサウンドハウスに入荷してるな。微妙な価格設定だな。
572名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 13:17:48 ID:Ar8jIY5b
ebay辺りで購入(約5万)するか、はたまた日本語マニュアル&サポートの為に+1万出すか…
難しいところだな
573名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 20:02:59 ID:CZ+hzxxf
mopho、触ってみたけど・・・
うーん・・・これに5,6万かと考えると躊躇するね
Evolver系の音が欲しいなら素直にEvolver行けという感じ
外見はポップでカッチョイイのだが
574名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 20:29:47 ID:v4O8ZSxS
実際どんな感じなの?
音はEvoと同じ方向でEvoより出せる音の幅が狭いって感じでいいのかな?
575名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 20:52:44 ID:fdfBjhdl
Prophet08のモノ音源ならば、ProOne08とかにすれば良かったのに。
それであのデザインは変だが。
576名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 00:07:23 ID:RCpeZOyH
x0xb0xがヤフオクで2台出てるけど出品者怪し過ぎだな。
577名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 01:23:44 ID:ClfIPA/B
Mophoのデモを見た感じではぶりっとした感じの音で個人的には好きなんですけど、
やっぱり実際に触って見ないとわからないですよね。。。関西に住んでいるので機会はなぃでしょうけどorz
578名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 02:40:36 ID:lnJcSJhj
うん十万もする機材じゃないんだから買ってみれば良いがな
579名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 03:44:00 ID:p7e1h4cj
天下のケミカルもレボユーザーだそうな
ttp://www.future-retro.com/thechemicalbrothers.html
オレはまり熱心なファンじゃないが
エレクトロンといい彼らの機材セレクトには好感がもてるな
580名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 18:28:41 ID:JlkoSSea
レボよりも
ソフトを選ぶ
今の俺

581名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 05:10:43 ID:rPedZ+n6
ここ2〜3年アナログシンセを10台ほど処分して、ソフトに切り替えたが、
ある時、全然面白味が無くなってるのに気付き、アナログ重視にした
俺もいる
582名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 05:47:07 ID:ra83JqrG
レボイラね
本物だけが
あればいい
583名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 09:53:36 ID:h8e1y1Xt
いらぬなら
私に寄越せ
その機材
584名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 10:22:36 ID:jmC/z48c
もう売った
結構高く
売れました。
585名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 11:02:39 ID:eNqw4Wln
おまえらの
ノリがいいのは
うまれつき
586名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 11:38:45 ID:p9wvdzcD
ハードフロア
ラモンとオリバー
二人組
587名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 12:32:16 ID:OFZdq2dI
メッセにね
202が
入荷した
588名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 12:52:12 ID:ng2yxpe+
なんだこれ
川柳読みの
スレですか
589名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 16:04:01 ID:CLbfCifP
Deep Bass
Nineの話題は
無しですか?
590名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 18:36:10 ID:p9wvdzcD
アシッドマン
アシッドちゃうやん
金返せ
591名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 20:18:28 ID:syP2ga/F
タル♀で
シコッた俺は
超勝ち組
592名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 20:18:36 ID:RVo13/rs
303
ああ303
303
593名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 21:06:49 ID:LzCMFHED
ティーアール
マシドラエレクト
どれにしよ
594名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 21:09:44 ID:p9wvdzcD
全部買え
金に余裕が
あるならば
595名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 21:16:36 ID:LzCMFHED
そう言わず
あなたのオススメ
おしえてよ
596名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 21:40:17 ID:p9wvdzcD
707
909か
606
597名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 21:41:58 ID:Kbxgru0g
マシドラて
グレインサイズ
モジュれます?
598名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 21:47:42 ID:p9wvdzcD
おいカーシャ
グレンキャノンは
どうしたの

599名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 22:25:03 ID:RVo13/rs
銀色の
箱に魅せられ
貯金無し
600名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 23:13:47 ID:INJne5y3
>>578
学生なのでそんなにお金があるわけじゃないですが、確かにそうかもですね。
バイトを増やして買ってみようかなと思います。後押しありがとうございました。
601名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 00:56:02 ID:L+IlyNPO
>>600
色々考えたけどさ、君にモノを作る才能は無い
602名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 01:59:19 ID:m5Cff8+Q
>>601
私の読解能力が至らぬ為あなたの発言が何を意図するものか計りかねますが、
つまりモノではなくポリで作れば良いということでしょうか、わかりません。
603名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 12:26:08 ID:EgDf7cXZ
ちょ 待てよ
キムタク真似する
ホリの真似
604名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 15:38:52 ID:POBpCiMT
ReaktorのL3をはじめてさわったらあの人の音が出て滅茶がっかりw
Reaktorでどーやったら素直なTB303の音出るのぉ。
選択するファイルが多すぎて探しきれないよ><
605名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 17:08:43 ID:EgDf7cXZ
誰かが既に使っている音は嫌だと言っときながら
素直な303の音が欲しいって矛盾してるぞ

素直に303買え
606名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 17:12:00 ID:OGXvlCp5
あの人の音ってどの人の音よ
607名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 17:15:20 ID:POBpCiMT
>>605
なるほど!
指摘されて自分の癖がわかった。サンクス!
素直にそうする。
608名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 17:15:41 ID:KMwvM+iq
心地いいAcidサウンドを追求するスレなのか、リアル303こそを最大の価値とするFM音源スレみたいな懐古スレなのかはっきりしてくれ
609名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 17:17:19 ID:EgDf7cXZ
どちらでも
いいじゃないか
適当で
610名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 22:26:17 ID:Mby0yInv
仕事場の昼休み、読書してたんだけど、もう銀(黒)箱持って行こうかなぁ。。
611名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 22:29:31 ID:m5Cff8+Q
昼休みに銀箱を弄りつつ、アシーッ!アシーッ!と叫ぶ会社員ですか。。。狂気の沙汰w
612 ◆OKDzrkpbQA :2008/10/24(金) 00:43:26 ID:0lePiaNw
たまには音源ものせてみようかな
http://dtm.e-nen.info/src/up4817.mp3
613名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 05:03:04 ID:/S3ptaba
>>612
いい音だね。音源は?
614名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 09:52:24 ID:9fYsaZY4
>>610
なんとかして会社の目をかいくぐってReBirth入れるくらいにしとけ
安ミニノート買って入れてもいい(動くかどうかは知らん)
じゃなきゃDS-10で我慢しろ

盗まれたり間違えて捨てられたりでもしたら目も当てられないぞ
615名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 12:17:17 ID:q9MPUe9s
>>614
例のあの銀色バッグに入れて肌身離さず持っていればOKかとw
昼休み中にパターンを組んでいて少し疲れたら、職場の皆でビンゴゲームも出来ますしw
616名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 12:39:15 ID:SzUgEufX
あのケースは本体溶かすのでさっさと捨ててしまえ!
617名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 12:50:46 ID:9fYsaZY4
いつか売る時のためのおまけアイテムとしてなら
ケース取っといてもいいかも

とにかく、砂糖や脂肪分入りの飲み物だけはこぼすなよ
618名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 13:09:42 ID:GgMoMkSb
〜お昼時〜
「おっ、今日は弁当かよ?」
「ええ、妻が持たせてくれたんですよvv」

おもむろに包みから銀箱を取り出しボリュームツマミを右一杯に回す
呆気にとられる同僚
恍惚とした表情でCUTOFFとENVをまさぐる俺


BGM:Downfall / Armando
619名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 17:15:47 ID:6Bdtoel7
303柄の弁当箱は売れそうではある
安っぽいプリントでOK
620名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 17:18:57 ID:9fYsaZY4
>>619
一応確認だけど当然お重は606なんだろうな
621名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 18:01:11 ID:/bN6AEv1
ケースは202柄で頼むよ
622名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 22:17:27 ID:8TI5cSL2
>>618
バロスw
623名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 23:52:03 ID:SzUgEufX
バロス ペシャル
624名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 14:31:55 ID:17m0pPAi
酸っぱい弁当だな
625名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 22:13:10 ID:3aBU2fIQ
メッセに303来たね
個人的には101の方が気になるが
626名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 22:44:17 ID:HwILyLh2
楽器屋に廻ってくるのって少ないんだろうな。今は。
627名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 04:44:10 ID:z7s7fyKD
TB-303とシーケンサーの接続で疑問です。
DinSyncの端子があるシーケンサーでシーケンスする場合、

1.シーケンサーにmidi情報を打ち込む従来のやり方で303を鳴らす。
2.シーケンサーはスタート/ストップのみ制御して打ち込みの情報はすべて303で制御する。

DinSyncシーケンサーに909も接続すると考えて(909も1または2で制御)
最も使われている利用方法はどちらでしょうか?
628名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 11:04:22 ID:dmhjKASS
>>627

1はミリ
629名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 18:48:50 ID:/wXVF5Go
その303にCV/GATEのINがあってくれれば
630名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 21:29:45 ID:UBbdPjVW
イエローが
なくなり巣穴が
消えました
631名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 16:24:48 ID:MJOOUUAt
>303にCV/GATEのINがあってくれれば
FiveGで改造やってたな。
デビルフィッシュの改造メニューにも入ってるね。
俺的には大して使い道あんのかって感じなんだが。

急激な円高のおかげでデビルフィッシュ改造費用(970オーストラリアドル)が
ほんの半月ぐらいで最低8万ぐらいかかったのが5万ぐらいまで下がってんな。
でもやるなら今かもしれない。送料、保険込みらしい。
632名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 02:37:54 ID:wrWHMQfs
>>631
考え得ることとしては、303のCPUが死んで外部から制御するしかないとかでしょうか??
Devilfishは特にモジュレーションがイカしてて興味はあるのですが、
わざわざ海外まで送るのはなぁと。。。
633名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 13:32:02 ID:4I9EyuAU
634名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 01:46:45 ID:B4pCKrw6
昨日大人買いした303と909が届いたんだけど…
最初故障かと思ったよ。
音は今まで聴いたことなかったくらい素晴らしかったんだけど
ボリューム絞ってるのにインジケーターの動きに合わせてノイズなるわ、
セッティングしてさあ始めてみようと鳴らしてみると「ウィィィィィン…」って常時ノイズ鳴ってるしw

あまりにむかつくから友達の家に持って行って「ほら!」と聴かせてみたんですよ。
すると。あれ?ノイズはどこへ?

デジタル機器した所持したことなかったんでアナログ機材がこんなに電源周りがシビアだとは思いませんでした。
さすがヴィンテージ。サンプルなんか比べものになりません。なんですかこの張りつめた感じは。
635名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 09:25:27 ID:kCj0jsSz
オメ。わかるぞ、その気持ちww
箱で爆音で鳴らしたら、もっと凄いぞwww

でも、電源周りって別にそんなシビアでも無いと思うんでオマエんちが特別異常なんじゃ?と。
636名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 09:44:58 ID:+j2wod2G
なんか冷蔵庫とかTVとかが繋がってる場所に突っ込んだんだろうか
刺す場所変えるぐらいで大概は直るけど
住んでる場所自体が強い電波飛び交ってる場合どうしようもないかも
637名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 16:15:09 ID:Q+KeDsth
>>631
うちの303メモリ?壊れて死亡宣言出てんだけど悪魔魚治せるのかな?
円高チャンスかマジ悩み中。
638名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 16:48:36 ID:1ZPAZeOa
>>634
こっちまで興奮した。
639名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 17:13:34 ID:bgbvs+49
>>アナログ機材がこんなに電源周りがシビアだとは思いませんでした。

ギターやベース弾いてるおれにはいまでも現役の問題なんだけどな。
640634:2008/10/30(木) 19:10:47 ID:B4pCKrw6
>>635-639

いや、アダプターだったので安定化電源からタコ足したタップに繋いだんだけど
ノイズが結構でましたねえ。アナログミキサーとノードリード2のすぐ隣に置いていたので
AC繋いだまま周囲から離してもダメ。電池駆動で解放されますた。

もしかしてアダプターが問題あるのかな。
641名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 20:03:38 ID:2hSw6Occ
>>634
オメ!俺も大人買いしてぇ〜!
909はあるから303を!でもオクの303は高いしなあれ。
642名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 21:34:46 ID:OPgrmtVr
>>634
アナログ関連だけ別のタップで壁コンから電源供給してみ
コンセントの方向も合わせてね
643名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 21:43:08 ID:zU9yB/DH
やっぱ303は電池駆動に限るよね
意外と長持ちするし
644名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 23:45:16 ID:B4pCKrw6
>>641
うへへへ 大人買いとか良いながら実は2年も待ったんだよ〜金貯まったけど売ってるところ探すの大変だったよ

>>642-643
壁のコンセントすでにいっぱい汗 とりあえず303は電池駆動してます。なんと!電池駆動させたらACの時とスペアナが違う!!
でも耳ではわかりません。
645名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 10:53:15 ID:ra9vTH5x
電池駆動でもLEDの点灯に合わせて微ノイズ入ってるけどね。
そういうもんなんだけど。

MIX INにリズムマシンつっこんだときのコンプレッションも好き。

>637
あれメモリ増設なのか、それとも新しいのをのっけるのかよくわからんよね。
是非試してみてよ。
646名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 21:00:46 ID:YekfVZkU
>>637
http://www.firstpr.com.au/rwi/dfish/memory/
ココを見ますと現在載っているRAMチップを除けて、新しく容量の大きな物に載せ替えるとの事です。
けれど、Robinさんに実際に聞いてみるのが一番良いかもですね。適当な情報でスマソ。。。
647名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 22:42:01 ID:NqaF8oCW
ハードフロアがLIVEのときに2台のTBをCVで繋いでたけどなんか意味あんのかな?
648名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 23:27:50 ID:5v8evU73
REVO2 買いました。
よろしくです!
649名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 00:57:18 ID:3+5e3AH8
二台をユニゾン・・・というか同じフレーズ同時に鳴らして
微妙にフィルターの設定変えてモアレ現象みたいなのを起こす曲があるから
もしかしたら一台はデビルフィッシュ改造してあって
もう一台の側からCVでコントロールしてるのかも・・・?
でもそんな事なら普通に二台とも同じフレーズ打ち込めばイイだけだしな。
正直よくわからんねー。

別の303から出力したCV/GATEノート情報を
デビルフィッシュのスライド、アクセント入力ジャックに繋いでるのかも。
どんな風になるのか効果は不明だが。
650名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 01:38:28 ID:ybOqnl3Z
俺の101も電池駆動だと違うんだろうか・・と思ったが
101に入れる電池が無い。というか古いラジカセ並みに数が要るw
長年電池のフタ開けてなかったから掃除して終了
651名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 08:07:23 ID:UewXVHZx
303ってプログラムチェンジ受けられる?midi→din/syncコンバーター経由で。
652名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 10:18:18 ID:P8iv02D4
>>651
お前、正気か?www
653名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 11:00:17 ID:3+5e3AH8
>650
イマドキ単2電池を買う機会なんて
古い電池式シンセの電池を入れ替えるときぐらいしかないよな。

>651
MIDIは普通に曲を書くのに必要な程度以上は正直詳しくないんで
無理・・・だと思うが、
MIDI情報でまさかシャッフルできるぐらいだから何ができるかわからんよなぁ。
654名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 15:14:42 ID:UewXVHZx
>>651
ダメなのかw 
テンポとスタートストップが同期できりゃまあ問題ないか
655637:2008/11/02(日) 13:20:21 ID:XPaI8gFh
>>646
ざっと読んだけど載せ替え可能みたいね。
悪魔化したら報告します。
656名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 13:23:54 ID:yyL2xnol
悪魔化かw
蛸化ではダメ?
657名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 19:32:32 ID:3nDD6Tm6
蛸化とは「ラーメンに たこやきが 入っちゃった」であり
それすなわち日清のたこやきラーメンであり
「買ってよな、 頼んだからな」のダンプ松本の刑。


ところで例のシャッフルのMIDIファイルなんだけど
nanoloopとあれのMIDIケーブル持ってる人で試した人いる?
HPにはスタートとストップ以外のMIDI信号は無視するって書いてあるけど。
303+ゲームボーイでハウス作れないかなと思って。
658名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 01:14:05 ID:cJgs2HNN
>>637
是非是非レポよろしくお願いしますー最近自分も気になって仕方なぃものでw
659名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 01:56:14 ID:cJgs2HNN
某メーリングリストで興味深いやり取りがあったので、このスレの皆様にもお聞きします。
クローン・実機を問わず、303を使用する際に矩形波とノコギリ波のどちらで使用することが多いですか?
言い出しっぺの自分は最近矩形波を用いることが多く、スライドを掛けた時のミョンミョンした感じが妙に素敵だから、とぃうのが理由です。
660名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 10:09:40 ID:7iWbNJ+H
ハードフロアやplastikman、Phuture、808stateと
アシッドで歴史に残る作品は基本的に矩形波が多いけど
ノコギリ波のビチビチ、ピクチクした音もやっぱり頭に響く独特なものがある。
ノコギリ波で面白いのもたくさんあるよね。
オールドスクールだと結構多い。

つか、そのメーリングリスト教えて。
661名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 23:07:15 ID:cJgs2HNN
>>660
いきなり濃ゆいレスをありがとうございますw
確かにシカゴハウス物などは殆どノコギリ波ですねーエフェクトも掛かっていなぃ物が多いですし。
Hardfloorはなんとなくノコギリ波にオーバードライブって印象があったりもします、なんとも特徴的なビキビキ感w
662名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 23:14:28 ID:cJgs2HNN
>>660
あと、この話題が挙がっていたメーリングリストですが、AnalogueHeavenとぃう海外のメーリングリストです。
FSやWTBなどシンセの売買に関するメールも多いですが、それ以外にもシンセに関する興味深い話題が結構挙げられていて、面白いです。
663名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 14:35:08 ID:Z+pk2bsk
シカゴハウスって結構地味にエフェクトかけてるよ。
plastikmanみたく深いリバーブかけてるのとかが少ないだけで。
特にコンプのかけ方とか凄いよな。
664名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 22:57:27 ID:QNQePEDB
>>659
電源切る時に使ってたほう。

組みながら波形を切り替えたり
後段での歪みのオンオフを切り替えたりして
ひとしきり遊んでから
いいのが出来たら保存してそのままスイッチ切って寝るので。
665名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 07:18:21 ID:MV+pUxsd
ノコギリ波はブリブリした感じになるね
アタックの強いベースみたいな感じのサウンドはブレイクとかに使うと面白い。
でも矩形の方が909に馴染む感じがする。ビヨビヨポイントも広い。
666名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 03:17:09 ID:71li3PoK
>>663
plastikmanが好きでよく聴くのですが、その後にシカゴ物なんかを聴くと素の303のように錯覚を起こしたりw
plastikmanが深く掛け過ぎなだけであって、確かにシカゴ物も何かしら掛かってますね。
ノコギリ波+オーバードライブばきばきはHardfloorっぽぃ印象が強いですけど。
667名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 21:22:55 ID:JaYl2QKV
歪んでる303の音ってそれっぽいの何となく作れるけど
(もちろん全然違う音だし、あくまで感じってだけで)
歪んでない303の音はやっぱり実機じゃないとうそ臭くなるね。
そのうそ臭さを好きになれるかどうかは人それぞれだけども。
668名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 01:37:23 ID:kY3h8Gii
出来損ないと見るか個性と見るかだな
事実303だってベースの音が嘘臭いと言う事で出来損ない扱いされてた訳だし
669名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 10:02:43 ID:agA7uYP8
303というと実際よくわかってない輩が
「ベース音としては評価が低く、アシッド音のみ評価された」みたいに言ったりするが
303のベースもまた独特で何物にも替えがたい良さがある。
クローンシンセの大半はそこんとこよくわかってないのが多い。

いわゆるノコギリ波でつくるシンベとも違うまた異質なもの。
今となっては中途半端にレゾナンス強調した音の方が抵抗あるな。

ハードアシッドなんかだとレゾナンス全開一辺倒だったりするが
グルーヴ主体のアシッドハウスだと低いベースのウンウンうねる感じが肝になってくる。
特にこれも矩形波が心地よい。
670名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 12:18:16 ID:M8OHuXWh
>>668
バンドの練習やデモテープ用なのに、そんな扱いを…
671名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 13:26:10 ID:tG+g/GRd
あのジャコパスも当時自分のアルバムに使ったというのに。
672名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 14:43:11 ID:agA7uYP8
ケミカルブラザーズいわく
ただのベースの練習用の自動演奏マシンなら
なんであんなブチ切れたレゾナンスやフィルターが備わってるんだ
673名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 23:09:35 ID:jTfRoCkr
これが信者か…
674名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 06:04:06 ID:kOcQtcLm
↑2chに毒され過ぎ。
675名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 12:57:04 ID:2RU78ZVk
おっしゃる通り303を神として信仰してますが、何か?
676名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 16:00:13 ID:rrN7srtM
303は紙の声です
677名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 18:32:57 ID:2RU78ZVk
ヴィジュアルイメージ的には
とんでもねぇあたしゃ神様だよ的な神。
678名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 23:11:26 ID:zsNSJHs/
>>676
ACIDだけにな
679名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 23:36:43 ID:vnelGRQ7
>>669は303のことを何もわかっていない糞カスw
680名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 00:02:59 ID:hWsJtnLL
なぜこいつは突然ブチキレてるんだ
681名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 01:25:00 ID:xyyjliVG
どこにもキレている奴なんかいないじゃん。妄想狂?
682名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 01:30:44 ID:phPvXBOH
まぁ落ち着けよバカども
683名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 10:16:30 ID:VzlrAsv/
>679
どの辺がどうわかってないのか論理的に説明たのむ マジで

できなければ糞カスw
684名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 02:36:16 ID:wU7S3Z6t
盛 り 上 が っ て ま い り ま し た
685名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 06:47:42 ID:rbZwUD7A
他人だけど、レゾナンス全開一辺倒ってとこじゃないかな
686名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 11:03:02 ID:rMF/dtm9
たぶん>>679はソフトシンセやクローンシンセしか触った事ないアシッド童貞。
687名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 13:59:49 ID:v5mM15Qi
>>686
自己紹介乙w
688名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 14:38:12 ID:lhhUoyrJ
レボ売った。音がどうこういった問題じゃない。
シーケンサーが糞過ぎる
689名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 17:28:56 ID:rMF/dtm9
それはノリ的にダメって事か、それとも打ち込み操作性的に?

レボに関してはデモ音源聴いた感想だと
303以上の機能を付加したり、うちは本家と違ってそれ以外の音も出せますよ的な
妙に色気づいてしまうところが結果的にダメなんだろうな。
690名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 17:39:13 ID:gsjQsJL2
レボのシーケンサーは狙って打ち込んでいかないと
駄目だからじゃないか?303はある程度何となくで
やっても偶然かっこいいフレーズになったりするけど
レボはそういうのほとんど無い。
691688:2008/11/15(土) 17:45:53 ID:lhhUoyrJ
>>689
打ち込み操作性的に、16のステップボタンはキーボードキーにはならないから、
1ステップずつ上下ボタンピコピコしないといけない。オークターブボタン無し。
その上ボタンが安っぽい。

あとエフェクトはLRのドライ/ウエット率しか調整できない、全く使えない
692名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 17:48:58 ID:gsjQsJL2
>>691
確かにキーボードキーになる方がやりやすいよね
693名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 17:51:23 ID:rMF/dtm9
その狙って打ち込むっていうのがわからないな。どんなんなんだろ。

303も常にとんでもない偶然ばかり起こるわけじゃないので
チャンスオペレーション頼りじゃなくて、
たとえばコツとか(自分としては)ここをおさえると気持ちイイっていうツボとか
そういう狙って打ち込む感じにはだんだんなってくるんだけどね。

偶然できて気持ちよかったフレーズを紙にメモしておいて
気持ちよいとこだけ抜き出して、別のフレーズの気持ちいいとこと合体させたり
何で気持ちいいと感じるのかを研究して、傾向と対策を練って
それをまたメモに書いておくとか・・・。なんか食品商品開発っぽい感じ。
で、そうやって経験蓄積していったものより、
偶然ミスって打ち込んだフレーズの方が遥かに新鮮で良かったりもする。
その繰り返しだ。
694名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 17:55:39 ID:rMF/dtm9
キーボードキーじゃないのか・・・。そりゃ辛いな。
外部からMIDIキーボード繋いで打ち込みとかはできないの?
695688:2008/11/15(土) 18:10:52 ID:lhhUoyrJ
>>693
偶然できて気持ちよかったフレーズは俺も期待してたんだけど、偶然フレーズは無理だったわ

売ってかなり経つから覚えてないけど、再生中は16ステップボタンはON/OFFはできるが音程の変更は無理だったようなきがする。

後、フレーズエディット中はオートセーブこれが邪魔だった。

696名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 18:22:44 ID:rMF/dtm9
あの円形状に並んでるパネル配置は、
使いやすさを追求した上でああなってるもんだと思ってたけど
ユーザーインターフェイス的に問題ありそうだな。
なんか話を聞いてるだけでまどろっこしそう。
697名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 19:13:04 ID:/T7bcm0H
俺は303を2台持ってるんだけど1台で偶発的なフレーズを生みだし
もう一台でそれをコピーしている。(ピッチモードでネクストボタンを押しながら1音ずつ)
698名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 04:18:28 ID:hn5Hf7+O
>>691
ボタンがキーボードにならないのは確かに重大な相違点だと思う。
ただ、逆に言うと、オンオフだけならどのステップでも再生中に即座にできる。
ドライウェットは、パターンやBPMにもよるとは思うけど
ステレオアウトであることをを逆手に取れば
ライブなら「全く」使えないってこともないとは思う。
でも、あの割り切り具合は良くも悪くもアメリカ人だなあとも強く強く思う。
だって常にDSP通ってるんだろうから、やっぱ劣化はしてるはずだし。
ま、素の録音ではかなり使えないな。良くも悪くも、組んだのを流すライブ向き。
設計思想の違いなんだと思うことにしている。あくまで俺はね。

>>694
リアルタイムで受けてるMIDIノートを演奏することならできる。
パターンの打ち込みは、できるかできないかで言えばできないような感じ。
できるって人は補完訂正よろしくお願いします。
でも仮にできたとしても多分めんどくさいよ。
BPMとかツマミの位置とかは結局Revo側でいじることになるだろうから。

>>695=688
偶然は無理だよねー。辛い。
基本的にREMIXに頼るしかないので、狙って組んでない限りはツマミのプリセット任せ。
REMIXでできるのは組んだ音を再構成することだけだから、書いてない音は出ないし。
オートセーブも、セーブしないでパターン切り替えてUndo代わり
的な使い方をする人にとっては邪魔でしょうがないだろうなあと思う。
再生中のステップの音程の一発変更の件も多分記憶の通りで、できない。

>>696
てことで、303に慣れててその全てが大好きなら、完全な代替としては買うべきではない。
ただ逆再生やREMIXの時なんかは使いやすい場合もあるし後は正直好みだろうなあ。
あと、円形配置は確かに使いやすいけど
FutureRetroが言うほどものすごく使いやすいわけではないとも思う。
ツマミが完全に出っ張ってるのは楽だけどね。
699名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 13:56:00 ID:HuZHrCk1
言われてみりゃ確かに、303のツマミは奥に引っ込んでて回しにくいよね
自分の使ってる個体はENVだけ妙に堅くて、弄ろうとすると、たまに人差し指の肉がコリって鳴る。笑
700名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 14:29:27 ID:l7SmsIw6
>>699
ツマミはクリーニングで別物っていうくらい良くなるよ。
開けて外してみると分るけど、303のボリューム(LPF、RES、ENV
等に使われている可変抵抗器の意味です)って1箇所窓みたいに
開いているところがあるから、ウチの場合は、エレクトロニクス
クリーナーで固まった古いグリスを落として、接点復活剤をつかって、
さらに接点グリスで粘り気をちょっと加えると良い感じになりました。
スルスルッ、ヌルヌルッって感じです。
質の悪いものを使うと、ダメだけど、ケイグ等定評のあるものを使う分
には多分、大丈夫だと思う。必要ならば一回ボリュームを外してから
行って下さい。
まあ、あくまでも自己責任でお願いしたい技ですが..。
701名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 22:55:16 ID:o0h7e/l6
好みの違いなんだけど、回りが良過ぎるのもやだな。
あるがままに、下手にいじらない方がいいと思う。
702700:2008/11/17(月) 01:05:10 ID:uEOJZN7U
誤解の無いように言っておきたいのですが、僕の意味してるのは
あくまでも、699さんのように堅くて回しづらい場合の話です。
このボリュームは、出荷時点でグリスが塗られているようなのですが、
20年以上もたつと、さすがに固まってしまって、それが原因で
いやに堅くなることがあります
僕の持ってるのも結構堅くて、しばらくノブをいじってると
指が痛くなってたので、処置したという次第です。
なので、僕も普通に使えるものはいじる必要は無いと思いますよ。
Devil Fishのロビンさんも「変なもの塗るな」と言ってますし。
703699:2008/11/17(月) 04:09:57 ID:9tXlmInu
>>700
>>701
丁寧に教えてくれてありがとう。
堅いっても、あくまで他のつまみに比べて、って話で
回せないほどのものではないので、当分は弄らずに使い続けようかと思っとりますよ。

本音を言うと(こんだけ尖ったハードを所持していながら)電子工作や機材弄りに慣れてないところがあるので
下手に触って、かえって状態を悪くしてしまうのが怖い、ってのが正直な所だったり。笑

あと何年位満足に使っていられるかなぁ、こいつ
704名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 09:14:09 ID:u3z6lYFL
そういった意味でもx0xに期待してたんだけどなあ。
あれならまだ納得して乗り換えられるって感じで。
それにしてもフルキットで部品揃えるのが大変だとしてもさ
JUNO106のカスタムチップじゃないけど、
リペア用のマイコンパーツだけでも安定供給されるようになれば
憂いもかなり減ると思うんだけどね。
需要は確実にあるはずなので、是非日本発でやってくれる人いないかな。

修理してくれる知り合いとか業者さんは押さえておいた方がいいね。
使わないでほったらかしにすると朽ちるのも早いので
毎日火を入れて愛でるのがちょうどいいと思いますよ。
705名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 23:59:01 ID:68LR4GuO
AcidlabBassline2じゃダメなの?
706名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 11:02:28 ID:g6Kddj+M
本人がそれでいいと思うならそれでいいんだよ。
707名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 11:57:37 ID:635yGuvd
おい、ada嬢から「x0xb0x在庫復活したよ」ってメール来たぞ…!?
早速注文したが、さてどうなることやら(ちゃんと届くか&完成させられるか的な意味で)
708名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 19:19:54 ID:g6Kddj+M
まままじすか
709名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 19:36:53 ID:tsfDMrAL
みみみみてきた
710名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 19:47:36 ID:4ph3DKU3
メール送ってパス待ち
これ買えるかなぁ
711名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 20:55:28 ID:LEOuPL/b
>>707
一瞬釣りかと思ったらマジでrun #9来てたのね、オメ。
素敵だアダージョ様。

>This run is for people who joined the list from August 1st, 2007 onwards.
>As of Nov 15th 2008, everyone before Sept 1, 2007 has been sent mail.
って一ヶ月で100台分のオーダーがあったって事?
オレが注文したのは去年の9/27、なんつー微妙な。

>There are approximately 1300 people on the waiting list at this time.
コレ見ると一ヶ月に100台くらいのペースでオーダー入ってるんだなぁ。
712名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 22:27:52 ID:oWPhedY4
俺、もう諦めてメアド変えちゃったんだよな・・・
登録は去年の春だったから放っておいたらメール来てたのか・・・
まあ、もういいやw
713名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 00:35:20 ID:LnGjf8Qc
もったいないなぁ
714名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 11:07:51 ID:ODZPDWnC
>712
その旨をメールして説明みよ
715名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 23:22:01 ID:Q0dwLY/E
ダメもとで送ってみた・・・登録したときの返信メールも添付した
716名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 23:36:20 ID:28AAvtpl
>>715
確かどこかにアドレスかえたら無効になるっていうの書いてあったよ
717名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 01:15:56 ID:tfHXvGIu
とりあえずダメなら別アドで再登録御願いしてみる
けど割とebayで出回ってるね。半田の上手いヤツが作ったんなら良いけど
ボテボテ芋ハンダなのは勘弁願うわ
718名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 11:38:11 ID:IYSC0sKm
あれってバラ売りのだけ頼むとするとすぐ発送なのかな?
KIT購入待ちするよか代替品でとりあえず組んで気長にオリジナルパーツ探そうかなと思ってきて
719名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 12:04:57 ID:S3mhFABF
303探した方が早えーよ。
720名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 20:35:36 ID:UyvE14k6
それ言っちゃおしまいでしょ。
いま車持ってないやつがレストア済みの車を1台だけばーんと買うか
下駄車を別に持ちつつ、ちまちまガレージで数年かけて
絶版車を自力でびっかびかにレストアするか
みたいな話だ。
721名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 23:35:18 ID:S3mhFABF
知らんがな。
722717:2008/11/21(金) 00:37:15 ID:c1vh3b+y
無理と言うか返事来ないので改めて登録しなおしたよ
希少部品がネックみたいだけど無限にあるわけじゃないからな・・・
まあ気長に待つかな
723名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 10:11:07 ID:sQzmDcf4
time is money
人生は短い!
724名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 10:39:04 ID:FlpXPQZb
>>718
当然すぐ発送。
だけど、そんな代用パーツとか用意できるんなら、そもそもadafruits利用する必要が無い。
725名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 11:12:50 ID:7l4GX0bc
いやぁ基盤とシーケンサROMだけでも売ってくれてるだけで楽だからさ
なんか変な事聞いてごめん
完全再現販売と代替多め販売とかあればいいのにね
バラで買ってみるわサンクス
726名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 20:16:02 ID:KVBB25pb
x0xの基盤買ったとして、それは303との互換性ってあるのかな。
単純な発想なんだけど、筐体があんだけ違うんだし、配置も違うだろうから
ちゃんと収まるんだろうかと。

それができるならホント、303のリペアパーツとしての販売を行ってくれると助かるなぁ。


727名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 21:15:56 ID:RxvPpx9O
http://cgi.ebay.co.uk/ROLAND-BA662A-%2F-Vari-Conductance-Amp-(VCA)-ORIGINAL*_W0QQitemZ120330529906QQcmdZViewItemQQimsxZ20081108?IMSfp=TL081108111004r1742
高いっちゃ高いけど、これが手に入らないんだよな。

>>726
重要なところ以外は汎用部品だよ。
728名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 22:00:17 ID:KVBB25pb
その重要なところのことを 言うとりますねん あんさん
729名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 22:09:02 ID:RxvPpx9O
>>728
そういうことなら共通の部品は普通に付くでしょ
ただ汎用部品でも特性とか考え始めたらキリがない
オペアンプとか特にそうだしさ
730味 王 :2008/11/21(金) 22:24:12 ID:Qdf7GF2H
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hmv/2697546.html#

プロジェクトXのようで面白かった。
買え!お得w
731名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 01:42:31 ID:0BgRRzQ8
難しい事はよくわからんが、
重要なのは303でもx0xでもそれ以外でもなんでもいいから
それでよい曲を作る事をわすれちゃいかん。
732名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 02:08:06 ID:Tw9o7jGb
303スレでそれを言うか
733名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 09:55:59 ID:0BgRRzQ8
だからこそ言うんだよ。
「本物」を使った時点で機材のハンデとか言い訳はきかなくなるからな。
734名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 14:22:20 ID:HmDmnF/A
良い曲がどうとかどうでもいいっしょ
acidbass系マシンを語りあう超マニアックなスレなんだから
735名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 18:19:11 ID:sk74PwhF
機材オタ万歳
736名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 18:24:04 ID:0BgRRzQ8
>734
かまぼこ板に「303」って書いてそれで満足しとけ。
737名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 18:32:34 ID:XNZDmcIE
ここはいい曲がどうとか言うよりいい音についてあーだこーだ言うスレだろ?
>>736にとってはかまぼこ板に303って書いたものが最強のACID BASSなのか?
738名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 18:33:58 ID:0BgRRzQ8
アホかこいつ
739名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 19:53:24 ID:MwP+Lf1x
修理扱ってるショップで補修部品の在庫を
持ってる所は5爺だけなのかな
740名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 19:56:35 ID:Whb4UFKR
>>736
かまぼこ板で黒板を引っ掻くと物凄い変態な音が出るね!
電気も要らないし!キキィーッっと脳にキちゃったよ
741名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 20:39:09 ID:0BgRRzQ8
>739
しかし、5Gはあそこで買った物しか修理してくれないんだよなー。

部品を丸ごと交換しなきゃいけない修理じゃなかったけど
ここで303のオーバーホールを頼んでやってもらった事がある。
ttp://page.freett.com/openairstudio/syuuri.html
742名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 20:52:49 ID:/Y/7hKAw
BA662AってBA662(ローランド定番カスタムVCA)と特性違うのん?
そりゃパッケージは明らかに違うけど

JUNO-106のカスタムIC(BA662載ってる)のほぼ完璧なクローンを作った
実例も有る事だし、特性的にほぼ同じモノを作れそうな気も。
743名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 21:36:06 ID:Whb4UFKR
>>742
作るとしても歩留まり率が悪すぎじゃない?
仮に出来たとしても採算が見込めるか難しいと思う
CEM、SSMなんかの大御所も無いものは無い状態だしさ
BBDチップとかはエフェクター関連の需要が結構あるから
一応は復活したわけだけどさ
744名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 21:42:39 ID:0BgRRzQ8
大御所
745名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 22:30:50 ID:qFu60ppR
>>742-743
DIYでやると決めた時点で、始めから採算は度外視でとなるかと。
モジュラー型が欲しくて堪らなかったものの高くて手が出ず、それならDIYで行くぜと決めた友人曰く、
納得行く物が組み上がる頃には、元のモジュラーが何台か買えてしまう程費用がかかったとのことですw
746名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 23:17:30 ID:Whb4UFKR
それならデッドストック買った方がいいじゃないw
747名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 23:40:22 ID:UVXQ/uIx
ラック型のMB-33とかをテーブルトップ型に改造できないかな。
やっぱり基板をカットして、バイパスしまくりしないと無理だよね。
チャレンジした事ある人なんていないか。
748名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 23:40:32 ID:HmDmnF/A

0BgRRzQ8
こいつは新手のあらしか?606の再来か?
世の中には多様な価値観があってそれを尊重できない
視野の低いガキだな

749名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 00:40:00 ID:43ti6Vhw
>>747
奥行き無いんだから適当にデスクトップ用にラック作ったほうが良いかもね
↓こういうの買うのも良いと思うんだけど。3000円くらいだよ
http://users.bigpond.net.au/xpander/rackinuse.jpg
個人的に机と並行だと使いにくいし斜めになってた方が良いな
750名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 02:49:09 ID:8ac3xC9j
>>747
SP-1200のラック版を見て、MS-404なんかを逆にテーブルトップ型に出来ないかなーと自分も考えたことがあったり。
でもシーケンサ部分も自分で書かなければならなぃことを考えると、五秒で無理とぃう結論に達しました。。。w
DIYでバリバリと活躍されている方は凄いですよね、電気回路の知識もさることながらアセンブラでささっとシーケンサを実装したり。。。
751名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 05:17:22 ID:l/YG9DP9
MAB-303のテーブルトップ化を考えた事がある。
シーケンサーは諦めたとして、操作性を上げる為にやりたいんだよね。
ただし元の基板がほぼ正方形だから、基板を折り畳まないとどうにも。
そのままケースを入れ替えて、天井にツマミを付けるしか浮かばないけど、それじゃ不格好。
ツマミは6個では、どんなレイアウトしてもスカスカ。
結局、構想だけで終わっています。
752名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 10:26:30 ID:S0Rc///P
>748
それをわざわざ書き込まずには気が済まないあんたもな
そして俺もだ
753名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 10:32:11 ID:S0Rc///P
>>750
Poly800ぐらいの筐体にMS404が入ってたら素敵かもと一瞬思ったが
>>751的な理由で数秒後に断念。
754名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 12:35:44 ID:43ti6Vhw
昔はテーブルトップとか鍵盤付きシンセのラック化が一部で流行ってたが
時が流れて今は逆の方向性なのか。面白いな
案としては操作部分だけテーブルトップとして抜き出すのが楽じゃないかな?
ローランドのPGっぽくケーブルで繋ぐ感じで。PC用のコネクタ流用すりゃ安上がり
ただパーツの吟味が面倒かもね
755名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 12:48:58 ID:6qXHUf9B
少し背のひくい机に1U間隔で板をたてて
そこにモジュールの操作パネルが上にくるよう挿入すれば
文字通りテーブルトップ化できるぞ。操作性バツグン。
DIYでちゃっちゃと俺はやっちゃえるよ。
アセンブラは書けないけどね。
756名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 13:54:12 ID:zTBGDffG
ttp://www.synthi.co.uk/TBbox1.htm
TB3030というクローンにステップシーケンサーつけたっぽい
DIYできるひとってすごい
757名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 16:42:16 ID:S0Rc///P
S1000を丸ごとそのままキーボードに押し込めたら
無駄にデカ重くなってしまったS1000KBというのがあってのう。
本家AKAIが出してたやつ。
758名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 17:13:58 ID:l/YG9DP9
>>754
外部コントロール化は良いかもしれませんね。
あまり長く引き回すとノイズや劣化が心配かもしれないけど。

>>755
持ち運びが・・・

>>757
あったね、ヤケに奥行きがある奴。
テーブルになるよね、完全に。
759名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 18:41:30 ID:S0Rc///P
ガワ込みで機材に惚れてるところもあるから
ラックは便利かもしれないけど
面影残ってないのはなんか殺生だなと思う自分もいる。

前にどっかで見たJuno106のラック版は
ツマミのあるコンソールパネルがそのまま残ってラックになった感じで
それは好印象だったけど。
760名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 18:46:45 ID:KMkLUPqR
>>737

まぁ曲聴けばどれだけ機材の良さを引き出してるか一目瞭然だからな。
やっぱ楽器な以上使ってなんぼだし
761名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 20:32:35 ID:+FJE7hRG
楽器として使わなければいけないという規則はあるまい。
762名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 21:52:53 ID:VMUy2fZw
インテリアとしても使えちゃう
763名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 21:53:43 ID:VMUy2fZw
あげちゃった
764名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 21:59:41 ID:S0Rc///P
まず楽器としてとことん使い倒して
壊れて修理も不可能になったらそのあとでインテリアにしてあげてください。
765名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 20:12:17 ID:zCo8PxWn
http://www.acidvoice.com/
Coming soon:
TB 303 VS VST Instruments plugin - Witch is the best soft synth emulator?

303寄りのレビューになるだろうとは思うけどちょっと期待。
Phoscyon、ABL、ReBirth、Hobnox Audiotool、その他と対決の模様。
766名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 04:59:52 ID:NiGTrn92
x0xb0xほど忠実でなくても良いから他に安めなキット出て欲しいな
モジュラーシンセだと普通にあるけど303クローン的なものじゃ余り見かけない
デスクトップのアナログシンセでシーケンサー搭載ってヤツ無いかな
http://www.elby-designs.com/index.html
↑ここらで探しても無いし、出せば売れると思うんだけどなぁ
767名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 05:11:28 ID:jxVrZcKM
>>766 LLCなら100万まで出資する。
768766:2008/11/29(土) 00:36:27 ID:b66MsRAL
いきなり会社作るってか!
まあ普段から資料の取り寄せとかで勝手に企業名でっちあげてるけどw
769名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 23:25:43 ID:RtDcno/4
鳥山明が自分の欲しい海外のレアなプラモを輸入するためだけに
模型店だか会社だかを立ち上げたって話があるが
それみたいなもんか
770766:2008/11/30(日) 01:22:51 ID:DmAzqmkW
いやいや、輸入するだけなら全然マシ。毎日がトライ&エラー・・・
俺なら数社は潰す自信があるわ。冗談でなくホントにね
でも、あのx0xのキット売りって発想は良かったと思うんだわなー
771767:2008/11/30(日) 01:51:51 ID:UQX0Jvvh
LLCからRoland社にTB303を発注するんだよ。


772名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 16:26:26 ID:ATP5n2EH
もう、いっそうのことヤフーオークションで303実機を購入しようよ。
一番近道だよね。
773名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 16:50:22 ID:m9qfOMv6
末永く使うつもりなら、FIVEGで予約して買ったほうがいいと思うよ。
1年も待てば順番まわってくるでしょ。
774名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 20:29:59 ID:9puBc/D2
その考えは甘いと思う
775名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 20:48:03 ID:ATP5n2EH
んじゃ、間をとってヤフオク購入→FiveGでメンテとかが一番手っ取り早いかなぁ。
776名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 20:54:06 ID:S/uYMA95
5爺って自店販売品以外はメンテお断りじゃなかったっけ?
777名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 21:13:02 ID:31ox8ciQ
大阪に新しいシンセメーカーが出来たそうだけど
そういうとこが、いい感じのクローンを作ってくれないものかしら?
ttp://www.implant4.com/REON.htm
778名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 21:38:13 ID:m9qfOMv6
>>777
サクラなんとかの掲示板で、荒し呼ばわりされたshinさんが会社を起こしていたとは!
数年前、SSMチップ大量買い溜めとかしていたので、何かしらやらかすとは思っていたけど。
779名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 21:57:24 ID:m9qfOMv6
あと、http://gaje.jp/2008/11/04/613/にある自作機で
303をシャッフルさせる方法がパクられていて(?)ワロタ。
780767:2008/11/30(日) 22:04:32 ID:pez1e8+4
>>777,778,779
貴重な休日に情報の提供ありがとう。
面白い事をする人を久しぶりに見た。
この人の夢に投資決定。

781名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 22:21:58 ID:m9qfOMv6
shinさんのブログ(今はあるか知らない)で、YMO所有機材を並べてる写真があって、
「YMOが来るわけじゃないのに無駄なことすんなよ」って思ってたけど、
shinさんが作ったモジュラーシンセを松武氏が使用することになるなんて。
782名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 11:18:32 ID:Swh5XBiF
>777
いま現在は中古シンセ屋&ギャラリーをやってて前に行った事がある。
大阪の裁判所の真裏の居酒屋とかあるストリートのビルの二階か三階にある。
なんでこんなところにっていう意外性と、普段なかなか行かない裁判所周辺の見学が出来ておもしろかった。
大阪府民はもし裁判員に選ばれたらついでに行ってみるといい。

リズムシンセサイザーってのが気になるね。
それこそシャッフルできたりとか、実用的な感じのを求む。
783名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 12:11:49 ID:cHrAbHRN
俺の売ったシンセが展示されてるところだw
784味 王i :2008/12/01(月) 15:25:49 ID:KVRWgrGM
785名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 16:29:46 ID:jL4Z0ixT
786名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 17:36:44 ID:Swh5XBiF
高い、高いよ(古川登志夫の声で)
787名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 05:37:48 ID:Lzcj0uUj
確かに最近の古いアナログ機材での高値には参るわ
ちょっと前の相場より数万増しなんて普通だし
ソフトシンセへの反動なんだろうか
まあ現存してる使用に問題ない固体は減ってるんだけど・・・
だって、NovationのBASS-StationRackとか新品同様で2万以内だったのに
最近は個々の程度に関わらず2万強が相場だしさ
相場の変動具合は昔から色々あったけど、今はちょっと変な感じだわ
逆に代替部品が減ってるセミヴィンテージ系は少し値下がり気味だし
眺めてるだけなら面白いけど、欲しいと思ってる側は迷惑な話だよね
割れとか関係ないハード機材は、これから高値になるんだろうか・・・
788名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 10:24:47 ID:nCxSzcKU
でもアナログリズムマシンはそれに比べて右肩下がりという印象がややある。
789名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 12:32:19 ID:Uvy2FRTT
やっぱり雑誌のビンテージ記事が原因??
790名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 13:07:37 ID:EVHsQXhQ
iPhone.iPodのソフト303が出た。
結構良い
イヤ、最高です。
どこでも303できます。
レボでも売って買いなさい。
791名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 13:21:12 ID:I+ECB5D8
不景気つづくし、これからどんどん失業率あがって
中古相場はさがるからあせらず待つべし。
792名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 15:59:25 ID:nCxSzcKU
今の中古価格はPSEが発端で少し上がって、それがまだ尾を引いてるのかも。

ヤフオクに関しては一般人同士の取引に中古業者が介入してきて
値段を吊り上げてるってところもあると思う。

今のご時世、『高価買取』なんつって、
303を8万で買い取ってあげますなんて言っても
誰も売りに来るわけないものな。
793名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 22:48:45 ID:fXWwv324
>>787>>792
PSEが高騰の発端となったのは確かですが、ヤフオクでの異常な値上りは海外の業者・転売erが入り込んできたのもあるのでは。
extraなんとやら、analoなんとやらは中でも有名な業者のようですw
ヴィンテージ物となると見境なしに入札しているようで、なんだかなーと。。。
794名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 23:25:04 ID:5GgiRVMe
フィルム時代末期のライカブームのようだ
795名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 08:21:41 ID:GwS+D8fO
海外に出たら戻ってこないだろうな
あっちはあっちでebay監視スレとかあるしw
ロシア製シンセとか結構相場が上がってる
796名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 09:01:37 ID:+SV5MeAN
787の言うとおり、セミビンテージは今確かにねらいどきなんだよね
まさに二束三文。
アシッドとは関係ないけどロービットサンプラーとかも良いよ
WAVESTATIONとか、初期デジタルディレイ、PCMドラムマシンも。
とりあえずその辺を揃えてみるのもいいかも。
797名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 10:04:32 ID:GwS+D8fO
ああ、Wavestationは今が狙い時かも知れない
A/D持ってたけど違う意味でアシッドというか幻想的な音がたまらん
あれにビキビキアシッドを絡めると凄いイイ
798名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 16:51:57 ID:+7pLWmVh
AcidlabBassline2(黒)今日届きました。
ユーロ安だったのでずいぶん安かったです。

郵便局での送金はちょっと面倒でした。
799名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 18:33:47 ID:+SV5MeAN
しかしセミビンはバッテリーメモリの電池がきれてる奴が多いので注意だな。
中を開ければ自分で替えられるやつもあるが直付けのやつはちょっと面倒。
そのあたりは気をつけてほしい。
バックライトなんかは切れてても意外と大丈夫だけどね。

WAVESTATIONいいよー。
グローバルコミュニケーションとか好きな人は買うといい。
今はVSTiで似たような音はもっと簡単にすぐ作れるけど、
あれは音がいいからね。

>798
円高うれしい。
800名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 18:50:27 ID:13VVaQxf
>>797
おお、おめでとう!
円で幾ら位だったのか気になるなぁ

自分はmopho買っちゃおうかなぁ
ディストーション噛ました303を暴れさせつつ、下で鳴らすサブベース用に欲しい
801名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 18:56:14 ID:+7pLWmVh
>>800
ありがとうございます。
全部込みで80k円ですんじゃいました。
今だともうちょっと安いかもです。
802名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 19:53:02 ID:13VVaQxf
>>801
そっかー
触ってみて、いい感じだったら気軽に手を伸ばせなくもない値段だよね。

使い慣れてきたら、適当にでもレポってくれると嬉しいな。
出音の印象とかツマミの質感とかシーケンサーの使い勝手(これって303と同じ方式なの?)とか…
803名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 20:48:25 ID:GwS+D8fO
Bassline2になってから打ち込み方が303っぽくなってるのよな
シーケンスの感じとかどうなんだろ?
俺も心が動いたけどTL-Audioの5001輸入しちゃって懐が細くなって・・・
804名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 13:59:30 ID:e1bH3n/c
>>798
ところでどこから購入されました?
805名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 17:33:56 ID:drmiiZTq
>>804
上のほうのレスを参考に、直接メールしました。

303を所有してないので比較レポは難しいです。
使い慣れてきたらまた書き込みます。
806名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 20:35:03 ID:vcs3TTqW
ROLAND TB-303 美品 調整中 \228,000 \239,400
807名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 21:28:02 ID:6k/8kAhO
ついに20万超えちゃったか・・・
808名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 01:02:48 ID:QlUD2jU4
20万はもうガシガシ使うレベルじゃ無いなw
ebayでx0x10万程度で買うのもどうかと思うけど
809名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 01:20:30 ID:2JYSzVcx
RolandがMC303で手抜きをしなければ
こんな事にはならなかったのに
810名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 10:44:57 ID:khyUQwuR
KORGのRADIASがなかなかのACID BASS!!
アルペジ+シーケンサ+MODシーケンサ付。ラック版をテーブルに置いてテーブルトップとして使ってる。
811名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 13:00:03 ID:HgpEpuGx
>809
あれは手抜きとかいうレベルでなく
そもそも目指すコンセプトからして間違ってる
812名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 13:12:19 ID:Rbfsp9E8
MC-303はモタリが酷かった。
音はSC-88pro(32kHz)相当だし。
あと本体が臭かった、デカかった。
説明書も抜けがあって後で修正されてた。
でもそれなりに売れたと思う。
303という数字のオカゲで。
813名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 17:19:30 ID:+F5avuv/
x0xb0x買ったど〜〜!!
eBayでセミプロが作った完成品、新品、Mod込み、送料込みで62000円だぞ〜!!
円高バンザ〜イ!!
814名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 17:25:26 ID:vHpII1Dr
iPhone-iPod touch 303クローンソフト
BASS LINE
ACIDループ打ち込みが素早く出来る。良く出来てます。
説明書無しでガンガンイケます。
マルチタッチなのでリバースのより打ち込みよりも快適。
トランスポーズとスタートポイントのシフトもOK
音的にはリバースに近いと思う。?
BPMがタップテンポでしか設定出来ないのと、DIST無しが残念。
アップデートに期待。
http://jp.youtube.com/results?search_query=iPhone BASS+LINE&search_type=&aq=-1&oq=
815名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 20:03:01 ID:HgpEpuGx
>813
そ、そんな安いの?!

って、驚き方が通販番組みたいだが。
816名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 23:15:47 ID:FTUxROEs
>>813
届いたの?
eBayは何にせよ届いてからでないと全く安心出来ないw

まぁ羨ましい訳だが。
817名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 23:29:52 ID:kUFBpkqI
みせてかしてさわらせて
818名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 00:11:38 ID:C3WS9jj7
>>813
eBayだと10万円前後になることが多いので意外だな。
819813:2008/12/06(土) 02:02:05 ID:IzCeCX8B
反響が多いので、参上しました。
ここのところ、新ロットが出回るようになり、以前より
x0xは多く出品されるようになっているようです。
それに伴い、価格も安いものが出てくるようになっています。
10日ほどに前は、組み立て前のフルキットが$450で落札され
ていますし、その後も$650のBuy It Nowがでていました。
僕の場合は、Buy It Now$610+EMS$40のものを落札したら
今日の円高で62000円台でケリがついたという感じです。
届いたら、どんな感じかお伝えしますが、一応このスレを
たてて、約5年このスレを見守りながらAcidクローンの動き
を見ている僕としてはx0xはマイルストーンの位置づけにある
革命的なマシンだと感じています。
http://cgi.ebay.com/X0XB0X-Internal-Distortion-Mods-TB-303-clone-TB-303_W0QQitemZ320321033008QQcmdZViewItemQQptZKeyboards_MIDI?
↑これなんか典型的に、ヤバイと思うんですけど..。
820名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 02:23:31 ID:pxDOnp0K
ebayだったと思うけどケースを変えたりしたヤツもあったような
あれ欲しかった・・・レイアウトだけ303仕様にしたやつだったか

http://www.subatomicglue.com/x0xl0g/mod%20guide/UI600.jpg
↑これとか異様だけどキットならではのDIY感覚
http://bp0.blogger.com/_FMBJEkaC8Lw/RuB_fRURzrI/AAAAAAAAIFo/8kSGLcgtk2E/s1600-h/x0xb0x+waspy+ebay+.bmp
↑EDP WASPっぽい仕様?
821名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 03:59:40 ID:yP4wCpFy
http://jp.youtube.com/watch?v=L6cL0f8bajM

x0xb0x, TB-303 and ABL 2.10を比較してる。
おもしろいのは同じ303でも音ちがうんだねぇ。
822名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 08:09:48 ID:Xt+R3I+n
やらしい話だけど現在303を3台持ってて
2台はかなり近い音色なんだけど1台はだいぶスカスカな音がしてる。
内部ツマミも調整したりするんだけど全然ダメ。
実はこれまでに303を2台譲ったりしたんだけど
そのうちの1台が一番粘りがあったように思う。今の2台もかなり粘りあるけど。
年代モノのアナログ機材なだけに当たり外れが多いです。

あと‥関係ないがw
個人的な意見なんだけど303を購入する機会があったら2台買うべき。
で比べることを勧める。かなりの確率で音が違うと思うからw
良い方を残して売るのがベストかな。
2台ともクソだったら悲惨だが。
823名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 09:56:34 ID:pxDOnp0K
>>822
コンデンサとか部品の劣化とかで内部の電圧が変わると
元々の個体差以上に別物になっちゃうしね
824名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 12:12:52 ID:ZApSWIuU
モーションシーケンス可能と言う意味でEA-1、ER-1辺りは非常に面白いね
825名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 12:34:35 ID:EehTxxS1
303にもモーションシーケンスついてたらいいのにな
826名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 13:35:38 ID:ZEA9N7bd
上の方で完全にスルーされたがモーションシーケンス搭載のラディアスはこの住人にお勧めだぞ。
827名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 14:50:00 ID:ZApSWIuU
さっきまでER-1を弄くり捲くってたけど、
「あーコリャ失敗」再REC「おお?」また再REC「おおお!」でDAWに流す
何て便利なんだwモーションシーケンス・・・
いや、前から分かってるんだけどな
828名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 15:29:08 ID:LgmzEiC4
モーションシーケンスってつまみの動きを記録させておくやつだっけ?
あれは面白いよね。
まあ、別にシーケンサーがあればアナログシンセ以外はふつーに記録できるけど。
829名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 00:57:26 ID:bcHVKGLV
>>826
RADIUSって凄くいいシンセだと思うんだけど、このスレ的には
どうかな?って感じなんだと思う..スルーの理由。
うまく言えないけど、例えば、伊達巻きマニアの討論会で、
「三越の5万円のおせちに入ってる伊達巻きがおいしい」って
語る感じかな..話題に入ろうと言う意欲が湧かない。

同様に、モーションシーケンスも、オートマとマニュアルの
比較にしかならない様な気がする。

RADIUSもモーションシーケンスも全部いいんだけどね..
830826:2008/12/08(月) 01:38:42 ID:Q562/snS
>>829
ちなみに俺は>>688なんだ。
レボも所持していたこともあるんだけど、 ACID BASS専用機と考えてもRADIUS>レボ
831名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 01:43:20 ID:Q13asngo
>>830
それはあなたの主観でほかの人からすれば
レボ>RADIUSの人もいるからどっちが上とか書いても意味ないよ
そりゃスルーされるわ
832名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 08:05:20 ID:U6+BkUoF
×RADIUS
○RADIAS
833名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 11:46:00 ID:ckkZYrAs
ラディアスって楽器屋でちょい触った程度だけどあんまアシッドっぽさはなかったなぁ
フィルターがどうにも残念に感じた
アシッドフレーズ自体を作るより303にディレイリバーブのような状況でパ゙ーカッシブに使う方が楽しそう
834名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 12:20:34 ID:55Z3odLg
主観でも参考意見のひとつにはなるので
どんどん発言して頂きたい。
スルーしていても心のなかではスルーしてない。
835名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 13:15:13 ID:9JDfNYkK
>>833
確かにフィルターは残念な出来
価格、機能共に頑張ってるんだけどね
836名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 15:50:50 ID:l+p6SQnN
オレはiPhoneのBASS LINE イイや。
レボ程度には勝てるぞ。ポッケにも入るし。
837名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 15:51:09 ID:unGc5rme
フィルターはやっぱりアナログかな?
デジタルでもいいフィルターあればおしえてもらいたい。
838名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 16:49:16 ID:55Z3odLg
アナログフィルターと称するものでも
デジタル数値入力のものは使いにくい。
839名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 17:17:36 ID:9JDfNYkK
>>836
やたら勧めてるけど正直眉唾もん
とりあえず音源あげてみてくれ
840名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 01:56:54 ID:YNqOmsFk
>>839
たった450円だぜ
841名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 02:21:10 ID:kmpltEXF
レボに勝てるとかないわw
アプリとしては良く出来てると思うけどね
842名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 02:31:31 ID:NoMMPoPw
キャリアがソフトバンクと言う時点でアウト
843名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 02:36:53 ID:t+XTEc+K
「iphoneでアシッド」って違ってないか。
スマートすぎる。
844名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 05:58:27 ID:v+EVuGo0
レボは5万でも買わないな 粘りがまったく無い
845名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 11:25:42 ID:tqtOhulq
mopho
さすがに303のような粘りと腰はないがアシッドらしさは全開である
846名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 11:35:12 ID:YNqOmsFk
>>843
スマートだからこそ
奥地に持って行ける

iPhoneがMIDI搭載したなら
面白いと思うよー

所詮は遊びだけど
高価なハードより 先生に投資する様な
アシッドライフな人達には
450円でビキビキ感を味えるプラットホームは
歓迎だよ

847名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 12:25:14 ID:hfl6E3bl
450円ていうけど
みんながみんなiPhone使ってると思ってるその感覚が痛い。

ソフトバンクだけど中途半端に契約残ってるんで
機種変するだけでかなりの金額かかりますわ orz
848名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 12:29:12 ID:UM/okCbJ
>>845
この休みに届くからwktk
super bass stationと同期させてこねくりまわしてやる
849名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 13:14:48 ID:YNqOmsFk
>>847
みんながみんな携帯は持ってると思ってる
んで みんなが遊べる携帯に替えれば
良いと思ってる
iPhoneは電子ドラッグの一種だと感じてるよ
人の意識を変革させる機械だよ
850名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 13:24:50 ID:L3lGD74a
レボ < radias
レボ < iphone
レボは極東の一部の地域ではひどく目の敵にされてるようね
いいところいっぱいあんのに!
リアル18dbのフィルターはいいぞ
midiとdinの架け橋にもなるし
フィルターマシンとしても使えるし、
シーケンサのリミックス機能もいかしてる
電池の保ちはたまにきずだけどさ
こういうキワモノをがんばって作ってくれる
ガレージメーカーにおれはエールを送りたい



851名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 14:08:18 ID:v+EVuGo0
レボはシーケンサーが糞過ぎる
852名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 15:04:34 ID:t+XTEc+K
iPhoneは電子ドラッグの一種(笑)
853名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 17:04:46 ID:J9XVa99V
iPhoneは電話の一種だろ。
854名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 18:35:51 ID:tqtOhulq
>848
自分もまだ3日目だけどおもろいマシンです。
シーケンサーが意外と良いかも…
855名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 18:45:23 ID:wTXxEkpS
>>854
いいなー自分もebayで買っちゃおうかな
本体だけでシーケンス組めるの?
856名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 20:19:24 ID:34bZOs3l
>850
●「シーケンサのリミックス機能もいかしてる」
  の前にシーケンス組み難い、音に粘りも無いし。(スライド感がダメ)
●「midiとdinの架け橋にもなるし
  フィルターマシンとしても使えるし、 」
  これだけのマシン。
iPhone-iPod touch BASS LINE
● シーケンス楽勝・リバースなみ音・どこでも303的に遊べるマシン。
● iPhone-iPod touchから直接MIDI(IN OUT)出来るコンバーターが有れば使えるマシン。



857名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 20:35:31 ID:AkyTcpdH
iPhone持ってるならいいかもしれないけど
それだけの為にiPhone買うくらいならUMPC買った方がいいんじゃね?
MIDIなんて余裕で使えるしソフトも選べる幅広いし
858名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 20:41:55 ID:L3lGD74a
シーケンスシーケンスって言ってるけど、
モノマシンとかで採用してる打ち込み方といっしょだよ
レボに限らずなんでも一長一短はあるもんだ
要はモノと頭は使いようなんじゃない?
859名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 20:58:02 ID:UM/okCbJ
どうせ釣りでしょ
860名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 20:59:48 ID:dpr+6uOp
AudioRealism Bass Line2は303クローンとしてどう?
Rebirthより使いやすそうだしVSTiだし
861名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 22:01:18 ID:t+XTEc+K
>>860
http://jp.youtube.com/watch?v=hwOQvCm2oK0
http://jp.youtube.com/watch?v=L6cL0f8bajM
比較してるから聴き比べてみたら?

お母さんにはぜったいバレないクオリティ。
862名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 22:33:25 ID:tqtOhulq
>860
AudioRealismは正直レヴォよか303には近い!
でもレヴォにもアナログならではの音の良さはあります。微妙にだけど…。

>855
本体だけでおk
個人輸入いいよ。アダプタもそのまま使えるし。

863名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 22:53:55 ID:55lJrlpH
ttp://jp.youtube.com/watch?v=6sD8KlO1WZ0
iphoneのってこれか?

ガジェットとしてはいささかインパクトに欠ける気がしないでもないがまずまずなんじゃね?
とは言えハードやソフト持ってる人間が携帯の機種やキャリア変えてまで使う程の物じゃないな
ただDSソフトになって3k円位で出たら買うかもw
864名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 22:59:39 ID:ISt/XmKG
>>858
パラメーターロックも出来るの?
865名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 23:04:39 ID:mAsyZue6
ACIDって なあに
866名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 23:17:29 ID:hfl6E3bl
携帯アプリならこれはこれでおもしろいと思う。
それ以上でもそれ以下でもない。
867名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 23:18:03 ID:Zyut4nQs
868名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 23:20:35 ID:wE1OXVta
美学
869名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 23:21:43 ID:Zyut4nQs
もうとっくに、携帯アプリとかいう言葉でくくれる次元じゃないよ。
ずっと前の時点でフィジコンとして(iPhoneを)使ってたし。
870名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 23:25:27 ID:bOZIQT60
こだわりと脳汁
871名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 01:13:06 ID:e82YCJke
>>858 オートセーブはどう考えても欠陥品でしょ
872名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 01:21:42 ID:X5+4OkFY
Tau Bassline Mark?�やTau Proはどうなん?
873名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 01:29:32 ID:3fuo9zy5
シーケンスのせいにしてるけど結局
自分の打ち込みのセンスが悪いんだろうなwww
874名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 01:36:08 ID:TaENuB91
875名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 02:06:13 ID:Id3XQBI3
>>869
未知の道具の可能性を
伝えるのは難ピーッっすね

ACIDを知らない人にアシッドを
伝える難しさに通ずる

876名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 02:34:12 ID:XWIwY3bq
新しい機材の魅力を伝えるなんて1曲作ってうpすりゃ良いだけ
使い勝手をアピールしたいなら動画にでもしたら良い
他機との比較や電子ドラッグ(笑)だのぬかす前に何が効果的な手段なのか頭使おうな
877名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 09:06:31 ID:aE3X2kbK
なんの琴線に触れたんだろうw
878名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 09:08:16 ID:zmrW4BJp
303の琴線だろ
879名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 10:52:59 ID:le72RLSw
>871
欠点とか制約とかなら303も負けてないぞ
880名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 11:07:55 ID:Q3KX0hKm
電子ドラッグっていいな(笑)
馬鹿っぽくて安っぽくて
真面目に気に入った。実にアシッド
881名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 11:17:06 ID:k/YkC1mw
つかさ、なんでiphoneの電子ドラッグにそんな自信満々なわけ?
ぜんぜん音気持ちよくないじゃん。
882名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 11:32:43 ID:okXlbHFi
いいこと思いついた
303まんまのフィジコン作ればイイじゃないか!
883名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 12:37:57 ID:TaENuB91
オリバーが5Gから買った抜け殻を
買い戻してもらおう
884名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 13:02:23 ID:L2L2/0WA
今なら殻だけでも2、3万はしそうで恐いな
885名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 13:06:35 ID:fU+yAFNl
>>884
minimoogのならオクで20万してた。
886名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 13:58:38 ID:le72RLSw
でもminimoogってFIVEGで買っても33万とかそれぐらいでしょ。
中身13万かよ・・・
887名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 16:03:14 ID:9/5le8+/
>>874
AudioRealism Bass Line2 ABL2 普通に良く出来ててワロタ
Muon Tau Bassline MkII  色付け過ぎ
888名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 19:39:47 ID:sXRCAJxw
こんだけ人気あるならROLANDで外観性能全く変えずに再販すればいいのに。
定価15万くらいにしてぼったくっても売れるだろ。
受注生産でも構わない。
889名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 19:49:12 ID:zmrW4BJp
「作ったら負けかなと思っている」だっけ
890名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 20:07:39 ID:sXRCAJxw
変に意地張んなくていいから作って欲しいよなw
過去のよい作品を後世に残して行くことも大事だと思うぞ。
ユーザーが望んでいることだし、別に恥ずかしいことではないと思う。
891名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 20:52:50 ID:0fYzdKaN
Rolandさん、おねがいします。
僕たち貴音を探し疲れました。
892名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 02:47:35 ID:/f0M2Tt+
デイブおじさんも08出した事だしね
ただ今の老国だとVAでお茶濁しそうな悪寒
893名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 10:54:18 ID:iF+O6vls
デイブやモーグ博士はユーザーのことを第一に考えてて格好いいね。

>VAでお茶濁しそうな悪寒
そうやってせこく逃げる方がよっぽど恥ずいと思う。
894名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 11:03:27 ID:KElloJnu
VAとか追加パラメータなしで完コピしてほしいよね。
楽器として新しいものを創造はそのまま維持で
TBとTRだけでもかなり需要ありそう国内外共に
895名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 11:05:26 ID:oT+jSZmR
マニアはminimoog≠VOYAGEだし(Old Schoolも違うとか言ってる)
Prophet'08はそもそも全然別物だし(なんかOSC B→VCFモジュレーションが無い気が)
何が出ても文句出そうな気がするな。

過去にVariOSで303モジュール出したのが老国の精一杯の回答w
896名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 11:26:41 ID:57JkaQ2O
何かの記事で(サンレコだったかもしれない。)ローランドの回答みたいなのがあったな。
それによると
『303をリイシューできなくはないけども、メーカーとして後ろ向きなことはできない』と書いてた。

ギターのメーカーなんかは復刻だらけだけど、電子楽器の会社としては無理なんだろうね。
897名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 16:12:39 ID:T6+DPuOC
一種のセルフカバーのような認識なのでしょうか。
898名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 21:27:33 ID:Na93lnu1
http://www3.uploda.info/s/upinfo0760.wmv.html
パスは acid
ヒマなんで作ってみた。
演奏はボロボロ。ミスだらけ。テンポ速過ぎ。アスペクト比おかしい。
899名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 21:58:18 ID:Na93lnu1
連投ごめん。
動画なんでwmvでアップしたんだけどmacってwmv見れないんだけ??
希望あれば別のフォーマットで作ってみます。パンティ姿が非常にセクシーだよ。
900名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 22:28:00 ID:suUhPH7t
GJ

全然セクシーじゃねーよ。
901名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 23:32:08 ID:UzbzwjKs
bass line2を買った御仁がその後どうなったのか気になる
902名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 02:09:21 ID:90a+TsJu
俺も買ったけどお呼びでない?
903名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 02:48:30 ID:Zd1EUyXm
>>902
901さんではありませんが、是非是非レポをお願いしますー。

904798:2008/12/12(金) 10:48:43 ID:SEYmupSn
>>901
1週間使ってだいぶ慣れてきました。
出音は上のほうで言われているとおり
フィルターが少しおとなしいと感じましたです。
yuotubeの動画を参考にして間違えないです。

シーケンスの感じですが、スライドは気持ち良くかかります。
アクセントの使い方は自分でも研究中なので今のところ良し悪しがわかりません。

打ち込みはtap、step共に走らせながらガシガシ打てるので使いやすいです。
よく使うノブは丈夫そうで適度に重く動かしていても気持ちいいです。

アダプターはアメリカ向けの120V-16.5V AC-ACですが、100Vで問題なく使えています。
ACOUTで16V出てたのでトランス無しでも問題ないかと思います。

見た目も可愛いし、音も気持ちいいので個人的には大満足です。
905名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 23:20:59 ID:8PBzGljo
>898
GJ
うちの303と音が結構違う。
(内部のトリマー調整してもこの音にはならない)
うちのはTONEがもっと明るくて派手。
やっぱり個体差がかなりあるね。
906898:2008/12/13(土) 00:06:41 ID:R2dyyUIQ
>>905
実は自分は >>822 なんですが、
どうにか現在の音にたどり着きました。
動画は ENV mod が10時〜11時の辺りを基本に音作りをしています。
波形は始終矩形波ですね。
あと動画をエンコードした際?にコンプレッションがかかってます。
比較の為に生音ネタだけアップしましょうか? ヒマなんでw
(TB303 → RME FF400 → sonar7PE 192/64 → 320k程度のmp3)
手元に303が2台あるのでLRで振ってみても面白いかな。
2台の303の同期はTR909をマスターにして→msy2→dyn/sync x2 で振ります。
909をセンターとか。なんだかワクワクしてきた。
希望の際は キボン と書いてください。
907898:2008/12/13(土) 00:08:43 ID:R2dyyUIQ
おっと、配線つなぎ替えるのじゃまくさいから
ミキサー通しても良いですか?CR1604VLZ なのでやや中域が膨らむかも。SNも。
ダメなら重労働ですが各配線をわざわざIFに繋ぎます‥
908名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 01:42:15 ID:cB3KW8wE
そう書かれたらわざわざキボン

ついでに端子やらなんやらの掃除も兼ねて。
ね?
909名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 03:53:56 ID:R2dyyUIQ
完成しますた。とりあえず10分間ツマミ操作したり色々やってみました。
環境ですが、まず303のtuneをbossのチューナーで2台ピッタリ合わせて
ミキサーは介さずRME ff400へ接続しました。
ケーブルはモンスターキーボードケーブルです。
音ヌケなどを確認してもらうために909のキック、スネア、をパラ入れ
303x2で計4ch一発録りです。録音後にLRに振りました。
303はsonar内で交互に手動ミュートを繰り返しました。
2台はかなり近い音像だと思います。途中フェーズしまくりで
何やってるのかわからなくなってきましたが。
ノーマライズをしてノンエフェクトで出力です。
演奏は適当です。あしからず。

sonarからMP3にエンコードするのに
いまいち理解不足です。48/16へ落としてから
午後のこーだへ放り込みました。
ネタをもっとハイレートにしても良いのかどうかは
面倒くさいのでやってません。
ワクワクしてたのはケーブルを接続する直前までです。
もう二度とやりません。

では参考まで。


http://www3.axfc.net/uploader/Si/so/27518.zip

キーワードに  303 と入れて
その下のフォームに 右に表示されている数字をいれて
ダウンロードボタン〜
910名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 03:57:28 ID:R2dyyUIQ
書き忘れ。

〜2分くらいまでは個体差のチェック
2分〜はフィルターやユニゾンやヌケなどのチェックdeath!!!

風呂。
911名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 16:50:15 ID:BvYfONmO
聞きました
912名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 17:47:55 ID:Lv7UNWO2
>>909
いやー、タイヘンだったろうね。楽しんだよ。
おれは303実機は持ってないんだけど
ノーマライズしながらRME ff400も使用してるのに
やっぱりそのままじゃガツッとした音にはならないんだね。
コンプとかのトリートメントが大事なんだな。
でも、実機のせいかな?音はすごく前に出てる。
913909:2008/12/13(土) 18:05:48 ID:R2dyyUIQ
>>912
理論としては 192kHzなので波形部分のところどころに細かいピークがあって
本来ならばそれをコンプで潰してリミッターで0dbまで波形を太くしたいところなのですが
まだsonarのエフェクターの特性を知らないので音量は小さいけど完全な生音になりました。
ノーマライズはスペアナみたけど特性は変わりませんでしたので。
まあピークがあるのでそんなに変わってないですが。

303実機のラインなモロな音です。特にチェック後半のビヨビヨ感は303ならではかな‥と。
モコモコ時に音圧が上がっているのは303の特性です。
BASSLINE2やFutureRetoroの比較にどうぞ。

面倒だったけど結構役に立ちそうなネタなんで
また何かやってみようかな‥とかw
所持してるのは
303x2(+1貸している)、909後期、606、101、727、MPC1000、NordModular初代、
sonar7PEです。まあギターとかもあるけど。
テストネタ欲しい方書き込みください。

あとこないだの変態ネタをyoutubeにアップしたのですが
ttp://jp.youtube.com/user/GhostHouse303
ここに載せたネタも映像付でアップして残していきますのでよろしく。
ヒマなんでね。

914名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 21:40:24 ID:5WRvTA2J
>>913
俺も部屋に303があったら金曜の夜は
朝までビキビキしたいっす。昔303持ってたけど
最近は本当に売ってしまった事を後悔してて
そんな俺に追い討ちをかけるような楽しい動画うp乙!
915名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 00:23:49 ID:u28v0ngP
>>913
GJ!
いや〜楽しめましたよ。

うちのとやっぱり違う感じだね。
909さんのは良い音してます。
うちのはもっと硬くて高音がドギツイ感じ。
こんなに柔らかい良い音は出ませんね、恐らく。
レゾナンスも最大にするとビギビギ煩さすぎて耳障りです。
(ちょっとMS-404ぽい自己発振の仕方)
303はこれとは別に、もう1台持っていますが(しまってあります)
それはフィルターがかなり歪みっぽく、音がブンブン言い過ぎます。
単純にベースとしてはいけますが、何とレゾナンスが殆ど発振しないという欠点がw
ビヨビヨあまりいわないので非常に面白くありません。

あと、909も違いますね…アタックが909さんのやつは強いですね。
うちのは前期型を5Gで後期仕様にしたものですが、もっとキックがチープです。
柔らかく、荒く、ぼそぼそしてます…XBASS09に近い感じ。

YOUTUBEの方ちょくちょく見に行きますので、機会があったら是非新作うPお願いします。
(個人的にはノコギリ波を使った曲も聴いてみたいかなと。)
私の方はオーディオインターフェースMOTU死亡中(買い替え検討中)
及び仕事、生活が忙しく、気力と余裕が全く無いので現在うP不可能(苦笑)すいません。

長文失礼しました。
916名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 00:41:20 ID:Ffx9yrue
流れぶった切るがmopho届いたどー
これは良い黄色のビチャビチャ弁当箱ですね
917名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 00:44:11 ID:ZFiUPAZP
なんか、303複数持ってる人多いのかな...。
羨ましいとしか言いようが無いっす。
918909:2008/12/14(日) 00:56:51 ID:QLfU3536
>>914
もともとギタリストでコアでラウドなジャンルが好きなのもアシッド中毒な要因なのかもしれません。
303壊れたらまたどこかで必ず手に入れてきますw 度重なる「朝までACID」のやり過ぎでちょっと耳がおかしいです。

>>915
ありがとうございます。TR909は2台目なんですが1台目はシリアルこそ後期なのに
ジェフミルズの音がしない!っていうことでもう1台(39xxxx番)を手に入れてみると
まさに後期と言われている音でした。昨日のネタは
Tune2時 Level12時 Attack12時 decay10時 です。
303テストなので909のレベルはかなり控えめに録りました。
昨日は303あまりビキビキいわしてないなあ‥とちょっと後悔してます。

>>917
2台持ってないとコピー(手動ですがw)できないので不安です。
あとユニゾンや別メロでハーモニーも面白いですよ。
自分は101を持ってるので片方の303と同期させています。3台でアシッドです。たまりません。
919名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 01:47:34 ID:E0A1hSi0
このど変体
920名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 02:09:40 ID:d9qLV7jP
このスレ読んで思ったけど
アシッドって昔のヘビメタみたいにダサい音楽なるなこのノリ。
921名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 02:51:52 ID:sPpy4AiS
すでにダサイですがなにか?
922名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 02:55:17 ID:KyAKCuqq
>>916
おおーおめでとぅございます。もしお暇があれば軽くレポを下さいますと嬉しいです。
923名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 03:21:38 ID:KyAKCuqq
もはやアシッドって好きな人はとことん好きでどっぷりと漬かるけれど、興味がない人は見向きもせず全く知らないままって感じになっている気がw
あと、その時代に流通しているネタによってブームは変わっていくと考えてみるとおもしろいです。。。w
924名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 06:22:07 ID:TiJPLdWN
私、毎日アシッドですが、それが何か..?
925909:2008/12/14(日) 06:31:31 ID:QLfU3536
>>920
確かにw

自分がどっぷり浸かってきた音楽は世間的にダサい括りへ逝っちゃうなあ。自分では気付いてないのが辛い。
メタル ヘッドバンガーズ・ジャーニーを観るまで
メロディックなスラッシュメタルが技術・構成ともに現代最高の音楽と思ってたんだけど
どうやら世間では忌み嫌われているらしかった。職場に持って行ってもみんなNGサイン。
そういや前の彼女にハードフロアの黄色聴かせたら「なにこれ、メタル?やめて」とか言われてすぐ消されたり。
似てない気もしないけど。
まあ世間がどう言おうが毎晩悦楽なんだけどね。彼女もとうに捨ててやったし。
これだけはやめられん。

もうすぐ新ネタアップします〜相変わらずヒマです。

926909:2008/12/14(日) 08:55:24 ID:QLfU3536
ネタ投下

今回のテーマは‥店に入ったわけじゃないけど昨日たまたま見かけた
中国エステの店員さんが可愛かったので思い出してマスターベーション。
303を極限までSuperLowです。ChinaSuperLow?

ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/22744.zip
キーワードは 303

youtube用の映像付きは現在制作中。
927名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 08:58:09 ID:URxyIIcd
>>926
youtube正座して待ってます。
928名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 09:05:41 ID:QLfU3536

ごめん、ちょっとだけ眠ります。夜頃アップしますね〜
929名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 09:10:26 ID:URxyIIcd
>>928
了解
930名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 17:53:15 ID:+xfJVPq3
俺の彼女もメタルは嫌いだったなー。
プログレは聴くクセに・・・
でもメタル聴く女は女で他ジャンル無視だったし
電グル聴く女は女でまりんまりん五月蠅かったし
ハウス聴く女は女でクラブ通いで機材資金激減で
何だかんだでプログレ女と落ち着き5年目

>>926
二人で待ってます
931名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 02:18:55 ID:Ru8BBELB
正座していた甲斐あった。
932909:2008/12/15(月) 02:55:34 ID:lcMZSX7x
遅くなってしまいました!
正座‥w 痺れてるどころじゃないよね。ごめん。
今回youtube動画は画質が悪いので「高画質で観る」でご覧あれ。
勝手に変換されるので画質の設定が難しいなあ。
タイトル等入れ替えました。
http://jp.youtube.com/watch?v=gG7QAVYuy7w&feature=channel_page

おやすみなさい
933名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 08:18:23 ID:gJzACU2c
ん?ブリーフ?w

ブリープ=ブリーフ
934名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 09:06:34 ID:Ru8BBELB
>>933
格好が謎だったんだよ。
ブリーブって音があるんだね。
勉強になるしヘンタイすぎておもしろいw
935名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 12:01:39 ID:L6+mTJGM
たとえ顔隠してるとはいえ、自宅でパンツ姿を全世界に晒す度胸は凄い。
パンツだけどはずかしくないもん、ってやつか。

303のフレーズパターンがいいね。

909のコンプとか音処理の詳細教えてください。
936名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 16:07:16 ID:ugk5borC
ああ、ブリーフ≒ブリープだったのか!!!
なんというプラクティカル・ジョーク・・・

いや、今回は凝ってて面白かった
しかしながら303数台ウリウリしつつ909パターン直打ちというのは難しそうね
ジェフミルズ並みまでシャキシャキ動ければ最高だろうね
でも常人として親近感を覚えた。股みたい、よろしく!
937名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 17:32:53 ID:P5zgFjv4
アナログクローンの人に連絡とりたいんですが。
どなたかご存知ですか連絡先?
938名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 23:05:37 ID:mTXzJhG/
>>932
スバラシイデス
さすが毎晩Acidしてるだけありますね
939名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 23:22:54 ID:mfJhuw+N
茄子出て浮かれてたのと変態の動画見たせいでx0xポチりそうになった
危ない所だった…
940909:2008/12/16(火) 00:05:54 ID:CxsNRS9M
みなさんレスありがとう。
なかなか鋭い見解がありますね。
ただ発信音的なピコピコした電子音が入ってません。今度入れてみます。
youtubeがアップ後に勝手に変換されるので音質とかは狙えないですね。
一応、都度うpろだにzip上げるようにします。

ヌードプレイはAcidを体現しているつもりです。暖房ないので寒いです。
ネタはガンガンアップしていきたく思っておりますのでよろしくです。

今日は残った仕事をこなさないといけません泣
数えてみたら71日ぶりのノーアシッドナイトです。辛いです。

>>935
録音時の909のセッティングですが、
tune12時 level9時 attack12時30分 decay10時 です。
909のみではなく全体ですが、出力する際に
sonar7PEのboost11というコンプ&リミッターの複合みたいなソフトで仕上げました。

ちなみにsh101のディレイの掛かってる部分はsonarのリアルタイムな掛け録りです。
後でいじれるけど‥プライドが許しませんでした。ミス多発で悩みましたが、
まあミスがあるのも味かなと。
基本的にこれまでもこれからも一発入魂です。順に録ったりなんて面倒くさくてできません。

ではいまから仕事します〜また明日。
941名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 00:05:55 ID:0TmsGb9P
>>930
ハコ通いって何気にお金かかりますよね、ドリンク代がシャレにならなぃですw
今時は好きなジャンルしか聴かなぃって方も多くなってきましたが、
中でもメタルやアシッド、ミニマル好きはストイックなまでにソレに固執している気が。
流行ることはなぃかもですが、HardfloorのSo What一曲目は良い意味で原点回帰なアシッドで大好きなんですけど。
942名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 00:02:29 ID:PEP87AMF
>>902
>>904
その後どうよ?
943名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 03:42:58 ID:k4sLNBPr
流れぶったぎってすまん
レボのディストーションとDSPエフェクトは飾りだとやっと気づいた。
普段はキンキンいってるフィルターも粘りが出るポイントがあってハマるとやばいですw
打ちにくいシーケンサーはループさせながら直感的に使うよりも
数学的にパターンを作ったほうがアシッドらしい幾何学的なループが出来るかも
数学的に作るほうがやりやすいインターフェースになってるのかとさえ思った。
手放す寸前でいじり倒してよかった〜
944名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 04:39:48 ID:0Wjh1bEZ
>>943
数学的なのかは解らんけど、303のときと頭切り替えて
作ると確かに上手くいくね。俺も手放そうと思ってた時期
あったけど今は売らなくて良かったと思ってる。
945名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 11:10:16 ID:6CWaVuCp
>普段はキンキンいってるフィルターも
「おまっとさんでございました」とか「続いてはオーラス 恋人選び」とか
946名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 11:54:34 ID:YCrW29Rl
945,
なんか、一年の疲れがどっと出ました。
947名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 14:59:31 ID:eB3vPYTB
お前等歪み系のエフェクターは何使ってやがりますか?
やっぱりBOSSが多いのかしら
948名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 23:56:33 ID:YCPWJ7Lm
まぁ、BOSSって安いとかギターやってたから家に転がってるとかって理由であって、
わざわざ選ぶもんでも無いけどね。
といいつつ、ウチでもBOSSのコンパクトが歪み系だけで3個ある。
ミキサーのAUXに挿してるのはODB-3とXT-2。
949名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 00:14:21 ID:xczSGfLZ
OS-2とRoger Linn DesignのADRENALINN IIIつかってる。

後者はなんかもう機能詰め込みすぎでイロモノの域に達してるけど、
各種グルボと組み合わせると楽しいんだわ、これが
950943:2008/12/19(金) 01:43:06 ID:XwFyLl2j
やっといい感じになってきたと思ったらレボの電池切れた・・・
このスレ見てなかったら故障って機気がつかなかったかも。
パネル開けるの普通のドライバや6角レンチじゃ無理だね。
951名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 02:06:46 ID:CT825KS5
>>950
インチサイズで7/64の六角なんで
安いセットには入ってないことも多い。
バラで買えば東急ハンズでも200円もしないよ。
952名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 10:42:53 ID:rBfo0Nq0
http://jp.youtube.com/watch?v=dvLgfBdU6Rc&fmt=18
ネタ追加

画質悪いなあ。かなり高画質なのをアップしたのに‥。
今回はVAシンセとのカラミをテストプレイ。
953名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 15:11:19 ID:7BZPFsgu
うへぇ、コードを弾いているノードモジュラーの音が危ねぇ!つか、壮大すぎてダセぇw
あんた狙っただろ?憧れるぜ。
茶碗にビールを注ぐタイプだろ?
954名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 15:36:40 ID:hna/cWHi
脱ぎは無しかよ。。。期待して飛んでったのに。。。(´・ω・`)
955952:2008/12/19(金) 15:39:51 ID:rBfo0Nq0
いや、録り終わった時くらいに同じくダサいなあと思ってたよw 
クリスマスまでガンガンうpるから気にしない気にしない。
956名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 15:40:32 ID:rBfo0Nq0
>>954
トランクスなんだけどね。ちょと風邪気味でスマソ。
957名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 16:17:46 ID:TwWcjelW
せくしーじゃない
958名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 17:53:17 ID:rBfo0Nq0
ごめん、次はちゃんとやるよ
959名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 18:30:44 ID:D4AO+Wq/
壮大過ぎて吹いたwwwww
あなたオモシロスギ
次回作期待してます!!!
960名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 21:52:17 ID:XbpTJKAy
自分もこのバカっぽいのり好きだなー
961名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 22:59:24 ID:15WuoUfQ
Nordの音がすごすぎて303聞こえないwww
もっとやってwww
962名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 01:50:33 ID:knOMkFh3
だれかACIDなMr. BassMan聞かせてプリーズ
http://www.youtube.com/watch?v=Syl9z8obwSA&feature=related
963名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 16:33:40 ID:SPSxfVDv
オクの303は14万で終わったか
空前の円高のせいでx0xの完成品が8万前後で買える事考えたらまだまだ高いな
まぁオリジナルに拘る人にはそんなの関係無いんだろうけど
964味 王:2008/12/23(火) 03:59:47 ID:1pP7kZRA
>>962
ぼんぼぼ、ぼぼぼぼ、んぶぶぶ、うんびうんび、うにょうにょ、みょんみょん・・・
965名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 23:18:15 ID:+O37gYS2
>>951
遅レスだけどありがとう、7/64が入った安いセットで開ける事ができた。
ちなみに電池ってここで言われてるハンダづけじゃなくてホルダにリチウム電池が
収まってたよ。
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=439-1012-ND

これ普通に交換したらいけるのかな〜
966名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 19:17:34 ID:BlYab0pd
リチウム電池を探すのは苦労しましたが交換したところ
うまくいってるようです。
ハンダづけとかなくてよかったー
967名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 10:27:53 ID:T0CAomLi
303のメモリー部分のパーツの名前知ってる人いない?
968名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 20:45:27 ID:TPKSyg9r
sweet vacationという方々のリミックスコンペで
303+909を使ったアシッドハウススタイルでリミックスをやりました。
ttp://www.myspace.com/sweetvacationremix
9トラック目に入ってるやつです。浮いてます。

普通の作品upというよりは、
正直ちょっとした企画がらみなので、宣伝臭くて大変恐縮なんですが
ここで以前に製作して戴いたシャッフルの例のアレを使わせて戴きました。
まだまだ活かしきれてない感はあるのですが
その節は誠にありがとうございました。
969名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 21:53:58 ID:WhDL5Sh2
>>968
何気に再生回数で上位3位に食い込んでるじゃないすか。
頑張ってください!
970名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 08:51:55 ID:ZUN+H9MB
FiveGで303が\228,900か‥
最近妙に相場上がってるよね。
971名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 09:01:08 ID:ZUN+H9MB
>>968
急にボイスが入っててビビったw

感想ですが
303使ってる人ってこの手の曲多いね。企画とのことですが。
そしてテンポとリズムのズレに問題あり。これは踊れません。
以前のアップというものを聴いてないのでどこに問題があるのかな。

‥でも303の音気持ちいいので頑張って下さい。欲しいなあ。
他の楽曲を聴いてみるとキレイめの曲を作られているようなので
もしかするとアシッド音が合わないのかもしれませんね。。。
もっとルーズに汚れてください。303はサンプルファイルか‥

写真の女の子が可愛いです。いいなあ。うらやましいなあ。
972名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 09:13:42 ID:ZUN+H9MB
ああ、プロネタのリミックスだったわけね。勘違いしてた。

しかしタイの子可愛いなあ。声も良いなあ。
インタビュー動画がAVの企画に観えるww

できればもっと違う路線で活躍して欲しいね。可愛いし。
流行モノ→下降に乗っちゃうとすぐに○のお仕事に流されてしまうのでね。
俺も海外で女の子引っ張ってみようかなw

973名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 10:43:23 ID:VkFXDmBy
>969
ありがとうございます。
曲は最初にランダム再生されるので
再生回数はたまたま運みたいなところが大きいかと思います。
この手の人気投票モノでは昔から勝てた試しがないので、
その辺はまぁ・・・という感じなんです。

>971
このタイの子、格別にかわいいっすよねぇ。
マイスペの別のページでライヴ音源を聴けるんですが、
つたない日本語MCがまたかわいかったです。
リミックスではその声を全くといって活かせてないのが申し訳ないですが。
974名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 15:27:58 ID:EX54iTzP
975名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 17:46:39 ID:zHbiPw+B
こっちにくんな
976名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 20:42:18 ID:avEeG18p
(滝汗)
977名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 21:47:49 ID:Rez/v/kg
http://jp.youtube.com/watch?v=vSFGM0rEOiE
これってDS-10側音源をPAN振って、303コントロール用とドラム他にして。
モジュラーのF/V変換で303に増設したCVに突っ込んでるでおkなんかな?
関係ないけど、この人の303の使い方って何か勿体ない気がする。w
978名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:27:17 ID:lvGaeywX
確かにもったいないwww
途中までDS-10から音が出てると思って、いつ303に切り替えるんだ?
って思ってたよwww
979名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 20:39:04 ID:n3FRv717
ねんがんのx0xをてにいれたぞ!
しかもVCAチップがBA662だったのぜ
980名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 20:42:41 ID:nCulCbbX
>>979
興奮してるのぜ
981名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 21:01:54 ID:KYEOLdvE
どうせ最後はTB-303に戻ってくるのぜ
982名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 13:41:26 ID:M4fBRhyc
入手経路はどうしたのぜ?
直販?それともebay経由?のぜ?
983名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 19:37:27 ID:lI3xr2pd
ブビビッ ピチュピチュ
ビヨ〜ン
984名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 20:09:45 ID:JjHNO0ug
>>982
ebayでプロの完組品を買ったのぜ
985名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 07:53:40 ID:9rP+yaKM
tapでbpm合わしたり、オクターブでトランスポーズできたりのぜ
986名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 09:12:45 ID:5DIR+Mzy
歴代のスレみたいにまた1000間近で落ちるのは悲しいので
一発上げておくのぜ
987名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 14:03:40 ID:37kopbSh
うまれたからには思いっきりあそんで生きてやるのぜ
988名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 14:24:56 ID:wB4TdIbI
さんのぜ
989名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 19:07:41 ID:gkHM6spS
この5thを 地球に落ちるのを阻止できなかったのぜ
990名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 20:01:07 ID:khi24wiP
いつまで経ってもx0xのうpデートのやり方が分からないのぜ
別段不都合は無いから構わないけどやっぱり気になるのぜ
991名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 03:57:55 ID:+QbN4VV+
うpデート
ほったらかしでも
動くのぜ
992名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 09:23:48 ID:CS7EXu2r
そんなものがある事をはじめて知って驚いているのぜ
993名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 16:52:58 ID:HeWYYdml
やっぱここ、x0xユーザ多いんだな。
994名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 17:32:17 ID:RFxhQDTR
やっぱり簡単に安価で手に入るからね
995名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 17:44:56 ID:HRhHB8PM
俺、もうLadyAdaの画像で抜けるしなぁ・・・病気かなぁ
996名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 18:05:23 ID:CS7EXu2r
安価なのは認めるが、簡単かと言われると ちょっと待ったのぜ
997名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 21:54:43 ID:1ilpgMVS
モードセレクトの6時から9時方向にあたるモードの使い方もよく分からないんだぜ
998名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 22:22:06 ID:pKvU8Q6Y
>>997
USERモードはファームウェア改造した人が新しいモードを追加した時ようの空モード
999名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 22:29:49 ID:1ilpgMVS
>>998
ありがとなんだぜ

ついでに次スレ立てたのぜ
【303】;)))最強のACID BASSは?(((: part4【クローン】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1231853215/
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 22:47:04 ID:b4i48uh+
1000なら千正夫昌男借金完済
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。