4 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 09:23:20 ID:Sixrp0Kj
凄すぎて脱糞した・・・
いや、マジで・・・
これでも不満だという奴はキチガイだろ?
6LEを手に入れるにはどうしたらいい?余計なハード買いたくないお。
SONARからCUBASEに移行する場合、互換性ないから今までのSONARファイルは死亡?
付属の音源はいらんからとにかく安くとか言うならMC4を買えばよかろう。
機能制限が多少違うがほとんど同じもんだ。
付属の音源も欲しいなら素直にPC-50でも買え。
仮に単品で売ったとして大差ない値段になるだろうから。
いらんハードは捨てるなりオクで流すなりすればいい。
8 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 12:02:12 ID:XxUPAgFS
おれは、PCR-M1を買ったよ。いい買い物をした。
9 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 15:27:52 ID:XxUPAgFS
しかし、これだけで十分。
それに、これだけの専用解説本も発売されてるし。
もう、極楽だよ。
10 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 19:49:59 ID:Sixrp0Kj
なんでこんなに高機能なのがバンドルものなの?
製品版はもっと高機能・高性能だから
12 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 22:13:53 ID:XxUPAgFS
project5とDproいらんから6leだけ3000円で売ってくれ。
14 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 20:11:28 ID:/ZPqSq8c
これより上を買う人は、いったい何が不満で大金をはたくのですか?
プロの人なのですか?
何が言いたいんだかわからんが、
ここまでいくとキモいな……
上位版ほど音源とエフェクトがいろいろついてるんだぜ。
とだけは言っておこう。
16 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 22:06:20 ID:UmaQV1UB
SONAR LEでギター譜とか印刷できますか?
17 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 01:32:52 ID:SukmUnJ/
ただの趣味ならこれでもおなかいっぱい
別腹w
19 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 23:55:15 ID:SukmUnJ/
これで満足できずに上位買う奴って何者?
プロの人?
趣味ならこれで十分だろ。
その質問はもう十分だろ。
LE板で議論する意味が無い
LE派 「趣味ならこれで充分だろ!」
年貢派 「このレベルで趣味? 笑わせやがるw」
ってな抗争が並のスレなら起きそうなもんだけど、
このスレの住人は解っているというか、まともな印象を受けるから無理じゃね
LEの出来がイイからねー。叩きどころが無いし。
趣味って、深みにはまっていくと、もっと上が欲しくなるからね。
ラジコンも、数千円から始まって、しゃれにならない金額のものを複数購入とか・・・
ちなみに、素敵なエフェクトや機能が上位機種には付属しています。
個別に購入した場合の合計額を考えると、PEでもすごい安いと思えてしまいます(^^;
あと、フリーでプラグインを集めることも可能ですが、お財布に余裕があって、
そういったものや情報を集める時間をお金で買うという考え方もあります。
ちなみに私の場合、ヴォーカルの編集に重宝するものが多くて助かっています。
歌い手の魅力を、可能な限り引っ張り出してあげたいですからね。
いや、演奏や歌がうまければ、カセットテープレコーダで録音したものでも、
人を感動させられる!という気がしないでもないですが、それはそれということで・・・
25 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 16:01:21 ID:k4y8gX8G
解説本で極楽!
LEってLP‐64のコンプついてる?
オーディオスナップ機能ある?
V-Vocalないのは知ってるけど
釣られるなよ
28 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/30(金) 00:42:31 ID:KtYisibn
ガイドブックで極楽!
上位ソフトになんの意味がある、ばかものが!
そんな事より前スレ埋めちゃえよ
補正に時間費やすより、歌やギターを練習したほうが
断然良いんじゃねぇかと思うんだ。
コンポーザー、アレンジャー、プレイヤー、エンジニア...
CD、ライブ問わず一つの作品を作り上げるには色々な技術や人が必要ってことだ。
プレイヤーだけを目指すならそうすればいいんじゃね。
うn?まぁ…そうしてるけどさ。
いや、上でオーディオスナップやV-Vocalの話が出たから。
俺はそういうの使わんから
PEじゃなくても、LEでもだいたい事足りるなぁ〜的な…
ってか話飛んだな(;゜д゜)
まぁ、結局プレイヤー視点でしかモノを考えられないんだな。
オーディオスナップやV-Vocalの使い方一つにしても、歌やギターの
「粗」を補正するだけが全てじゃないってことだよ。
そりゃそうだろ。
あー…そうか、
そんならあのツッコミは的外れだわな;
曲のデモをmidiの打ち込みで作ってるんですが、
エクスポートするためにはソフトシンセ通さないとだめなんでしょうか?
必要を感じたらPEにすればいいんじゃね
事足りてるなら無理する必要はない
変えてもデザインが同じだからすぐ慣れるだろうし
>>30 歌い手さんも良い先生に着いて、以前に比べればかなり良くなっていますが、
CDとして提供する場合、私の耳で許せないとことかは直しちゃってます。
今後はもっとうまくなっていくと思うのですが、現時点ではまだまだなので、
それは、突っ込んだら酷かなと。一人で全部できるのもDAWですが、
みんなで作品を作っていくこともDAWの使い方だと思うので・・・
「CD作成で、V-Vocal使用は詐欺」とかの突っ込みは勘弁してやってください。
>>35 難しい質問ですね・・・
MIDIで打ち込んでいる時に使用しているソフトと音源は何でしょうか?
それと、提出するデータは、MIDIデータか、オーディオデータでしょうか?
それによって、対応が変わってきます。
それを教えていただければ、対処方法がアドバイスできるかも。
>>37 「CD作成で、V-Vocal使用は詐欺」とは思わないけど、
場合と度合いによっちゃそれ聞いて行くライブは詐欺だよねw
実力以上のものが作品として完成する。便利な時代だよ。
何を今更。
編集で手を加えなくても影武者使ってるバンドだってたくさんいるし、
公式音源での補正は日常茶飯事だろ。
>>38 すいません。情報不足でしたね>_<
バンドのデモソングを作るのにSonarを使っています。
出力するデータ形式はオーディオです。
ドラムトラックを作成するのにDropZoneのキットよりも
MIDI音源のキットのほうが自分は好きなので、ソフトシンセ(Drop Zone)を使わずに
MIDIトラック→新規ドラムマップ→打ち込む
ってやってたんですけど、
ギターやベースとMIXしてエクスポートされたファイル(wav)を聴いてみると
打ち込んだMIDIドラムの音が入ってないんです(ノД`)
どうすればMIDIで打ち込んだドラムトラックをオーディオトラックと一緒にMIXできるのでしょうか?
MSGSシンセを使ってるとか言うアホな話だったりして……
>>6 たまにアウトレットで出てくるor SuperQuartetに付属しているCakewalk Home Studio 2002ならトラック無限(w
Cubase LEに付属しているDX-VST AdaptorをインストールすればVST/VSTiもつかえる。ってかASIO非対応だがな。
だが...TTSは付いてませんorz
こいつのためだけにMC4買うのもなんだか。
訂正
Cakewalk Home Studio 2002 → Cakewalk Music Creator Home Studio 2002
ゐ。
4LEを使い始めたのですが初めてのDAWなのでいまいち使い方が掴めません…
解説書を買おうかと考えたのですが6LEの解説本でも大丈夫でしょうか?
余談ですがLEでも解説書は結構なお値段しますね。。
>>12 写真の世界をしらねぇな。
アマのほうがプロよりいい機材を使うのは当然。
アマだからこそ金に物を言わせられる。
*********** エロロジー強化月間 ***********
今月はエロロジー強化月間です。
TVや雑誌など、見聞きする "エコ" を "エロ" に読み替えてください。
ご協力お願いします。
********************************
>>41 遅くなりました。
MIDI音源は、ハードウェアという事でしょうか。
その場合、SONARでMIDI音源を鳴らした音を、PCのラインインに入れて、
SONARで録音して、オーディオデータにしないといけません。
MIDI機器の音を、ギターやベースと同様に扱う感じです。
もし、的外れだったらすみません。
49 :
41:2008/06/03(火) 16:07:24 ID:z2+nOFkT
ハードウェアではありません。
たぶん最初から使えるやつだとおもいます。
MIDIトラックのアウトプットで新規ドラムマップを選択して選んで打ち込んでます。
普通に再生したら音は出るんだよね?
>>49 だからMSGSシンセじゃろ?
それはハードシンセと状況が全く同じだ。
52 :
41:2008/06/03(火) 17:06:38 ID:z2+nOFkT
いまさら4LE?
60 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 06:05:33 ID:Pvqij0mD
解説本を読むと勃起するのは、おいらだけ?
他のみんなは射精まで行くよ。
62 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 10:21:16 ID:+fx45wRh
SONER7 PEにしてから、サンプリングファイル取り込ませて、再生かけると何故かノイズみたいのが入るんだが、何でかね…?
基本的な機能が問題なく使えて、ノイズが入るというなら
ドライバ、バッファあたりの設定を変えれば改善するはず。
・オプション>オーディオ
・オプション>グローバル>オーディオ/MIDI
何をどう変えるかはマニュアルみてくれ。
ってかここLE板じゃねーかw
>>63 悪いw
LEスレだとは分かってたんだが、PEってどこで聞けばわからなくて仕方なくここで聞かせてもらったわ(´・ω・)
ドライバ関係一度見直してみますね。
情報提供ありがと〜
65 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 02:06:49 ID:qal4Pd3M
これで満足できずに上位買う奴って、どんな奴?
上位は業務用だろ。
LEは、初心者〜中級アマチュア
PEは、上級アマチュア〜使用範囲限定プロ
だな。
671 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2008/05/26(月) 21:00:07 ID:iuNWd1re
免許取立ての高校生に
レクサスとシビックの性能差ってどうですか?
と 聞かれた所で真面目に応える奴はおらん。
「機材にこだわる俺」に酔う前に
一冊でも多く本を読んで一曲でも多く完成させろ
道具のせいにするのは最後の最後でいい
だよな。俺もそう考えて最近グラップラーバキ読んでるよ。
67>ホンダとトヨタですね。わかります
トヨタF1のエンジンはヤマハが作ってます。
なのでホンダ党の俺はローランドしか買わないつもり
だったのに餅楽ほしい…。
ホンダのエンジンに勝てるかもしれないのはヤマハぐらいなんだよな…。
71 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 04:05:38 ID:1hDjKNVS
解説本で射精しました・・・
おまい、それ売るなよ。
73 :
71:2008/06/07(土) 05:28:13 ID:hVp5IKVX
来春には二世が誕生します。
命中おめ
75 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 16:47:42 ID:1hDjKNVS
ヤフオクで落とした写真集に陰毛が付いてた。
どうしたらええの?
ネタじゃないよ。
評価欄に「陰毛がついてました」って書き込んだやりとりがあったよねなんか
393 :名無しさん@ピンキー:2006/06/27(火) 04:54:53 ID:aGLCSkeP0
落札者は「非常に悪い 」と出品者を評価しました。
【コメント】:取引はスムースでしたし商品自体には何も問題ありませんでしたが、 何と言いますか、ケースとサイドパネルの間に明らかに陰毛と思われるものが挟まってました。 きちんと発送前に確認していただきたかったです。
(5月 19日 7時 32分)
【 返答 】:それは本当ですか?大変申し訳ありませんでした。こんなことで許してもらえるか 分かりませんが、私は20代前半の女性です。証拠にメールの方に私の画像を送りました。
(5月 21日 5時 51分)
落札者は「非常に良い 」と出品者を評価しました。
【コメント】:家宝にさせていただきます。 (5月 23日 1時 56分)
さるのこしかけコピペか
懐かしいなw
80 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 21:10:12 ID:zzr1XdWJ
81 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 22:34:25 ID:1hDjKNVS
素晴らしい解説書が発売されていることに感動した!
>>78 ぶはっw
ネタくせーな。面白いからおkだけどw
06年か…googleのキャッシュにも残ってないよなぁ
83 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 23:23:38 ID:W9VH2y4s
これで幸せになれますか?
84 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 01:50:22 ID:ImOQk1EM
素晴らしい解説本ですね。
勃起しました。
おい何処へ行った・・・
何処へも
はじめから誰も…
88 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/16(月) 20:16:08 ID:71zMXEtl
中級者までならこれで十分!
寂しいなぁ…( ´・ω・`)
スケールにスナップって地味に便利だよね
90 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 10:28:58 ID:CjIzdf9s
UA-25EX期待age
ウチのCubase LEと仲良くしてね、PPP。
FLdemoが橋渡しだ。
91 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 14:07:27 ID:u9OZp2qG
sonarLEにてEZdrumer等を呼び出して使用するにはどうすればよいですか?
出て来いシャザ〜ン!
>>91 シンセラック開いて、シンセの追加
あと、MIDIで、使いたいシンセをmidi outに設定
94 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 20:29:34 ID:Uu9o/Ahg
SSW買ってきて涙目の俺に教えてくれ
これはSONAR6のバンドル、Cakewalk Production Plus Packでおk?
値段はどれくらい?
>>90 えー;なにそれ!
金返せ!ウワーン。・゚・(ノД`)・゚・。
>>94 バカモノ!
SONAR6にSONAR6の体験版がバンドルされていてどうする!w
「PC-50」とか「UA-25」とか、エディロール製品にバンドルされてるのが、
Cakewalk Production Plus Pack。
Cakewalk Production Plus Packの内用が、
『SONAR6 LE』とD-Pro LEとProject5 LEの3つ。
ってあれ、上手く説明できないけど;
わかるよね( ´・ω・`)?
値段はヤフオクで5kから6k
97 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 21:38:58 ID:Uu9o/Ahg
>>95 ゴメン、分らない…
MIDIに強いお店行ってCakewalk Production Plus Pack下さいって
言えばいいよね?よね?
ありがとーです。
98 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 21:41:23 ID:Uu9o/Ahg
>>95 ゴメン、分った!
ハードにパックが同梱されてるのね
ちょうどMIDIキーボード欲しかったから
同梱してるのからチョイスするよ
ありがとー愛してるよ
キーボードがおまけについてくるなんて太っ腹だな!
うん。 そういう位置づけに近いものは、たしかに、在るw
たとえばPC50単体ってヤフオクでいくらで売れるのかな?
単純にPPPのオク価格差し引いた値まで行かない気がする。。
>>94 SSWをMIDIシーケンサーとして使えばいいじゃん。
SonarのMIDIは「打ち込み用」にはできてないから。
でもって「I/F必要な俺に教えてくれ」って戻ってきたら笑うけどw
その時は、Cubase AI4 付属のI/F買えばいいさ。
SSW Sonar Cubase 持ちになるなw
何かすごくね。
103 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 07:49:05 ID:IwCV5c0O
GuitarやBass.Vocalを録音するときって
何個トラック使ってどういう設定で録れば、CDみたいにワイドな音でとれるんですか?
モノラルで録るべきとかステレオで録るとか、そういうお決まりがわからなくて、音が狭く聞こえます
>>103 ひとつの例だが、ギターはモノラルで同じのを2本録って、EQで低域削って、左右に振り分ける。センドでリバーブに。
ベースはモノラルで録ってEQで上を削って、真ん中に。
ボーカルはモノラルで録って、中央に。センドでショート・ディレイとリバーブをかける。
ワイドな感じにするには録音より空間系エフェクトの使い方のほうが重要。
106 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 22:00:46 ID:EpRpRuYI
>>102 そ、そうか?
俺、13年前からCAKEWALK(Sonarになる前の製品名)使ってるからかもしらんけど
レコポよりやりやすいんだけど…
108 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 23:45:51 ID:sLGyW02X
これで満足できない奴ってキチガイだろ?
109 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 00:19:03 ID:12nrgBZ7
これで足りてない奴って、どんなことがしたいの?
強いて言えばVSTiを無尽蔵に起動したい
いちいちクリップにバウンスするのが面倒だし
かといって、それだけのために金払うのも嫌だから結局LE
褒めるだけじゃ、ネガティブキャンペーンや褒め殺しにしかならないよ
ユーザーとしては嫌がらせを受けてるように感じるんだけど・・・
そこそこ使えるようになってきて思うに、最近エフェクターの使用制限に引っかかるようになってきた
MIDIデータからWAVデータに録音する時は低音カットぐらいで録音して
その他のエフェクターをMIXの時に掛けないなと思うと24個の制限を超えてしまう。。。
みんなどうしてるの?
同じ系統ならグループ化したりとか、コンプ+EQの時点で、ある程度しあげた段階でバウンスしてしまう。
ドラムだけ先に仕上げてしまうとか。
113 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 08:33:26 ID:7QmKMTJm
>>105 同じのを2本って別々で録った方がいいの?
それともいっきに両方録音する?
>>113 別々に録ったほうがいいに決まってる
それよりもセンドでってセンドってなんだい?
>>114 こういう事
ココでDryとWetのバランスを取る
↓
元ソース-------------Bus-----マスターアウトとかステムMIXとか
| ↑ |
|←SEND Dry音 |←Wet音
エフェクト-------------┘
116 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 13:51:10 ID:7QmKMTJm
センドってどうやって作るの?
普通のトラックの所でエフェクト挿入じゃだめなの?
>>116 センドエフェクト掛けたいトラックの所で右クリック->センドの挿入
ハードベースで音楽製作したことがないとわかりづらいけれど、
エフェクターが何台も用意できなかったり、
元の音源を劣化させずにエフェクト掛けたいときに使ったりする。
DTMだとトラックごとに同じエフェクトを何台も立ち上げて一個ずつ設定するより
手間とCPUの負荷が大きく減らせる。
>>117 好きなだけコンプやEQが挿せる今の環境はかえって
わかりにくいのかもしれませんね。
ステレオコンプレッサを2台のコンプとして使ってみたり、
複数のセンドをまとめるためにサブミキサーを用意したりとか
ハード時代のノウハウは必要ですね。
耳がぞわっとした
耳がかゆす。
>>111 ですが、
恥ずかしながら今日SENDというものを理解しました
SENDとは実機のミキサー卓でいえば、
一時的にアウトプットして外部の機材に通して
又、インプットしてくるって感じですかね?
これだと大幅にエフェクターの使用数を減らせますね
恥ずかしながら今まで一度MIXしてからコンプレッサー掛けてましたが
これなら一気にコンプまで出来ますね
疑問なんですが、Delayみたいな空間系のエフェクターも一気に掛けられますが、
個別に強く掛けたい場合がありますが、こんな時は二重掛けでいいんですよね?
送信した後に気づきました
個別に強く掛けたいDelayをBas2に送って個別にDelayを掛けてBas3に送る
Bas1では標準的なDelayを掛けてBas3に送る
Bas3でMIXして全体に行き渡るエフェクターを掛ける。って行程で行けますね?
頭の中を整理しきれてないので、言葉が不足してるようですが間違ってないですよね?
(´-`).。oO(…。)
あまりそこまで考えてないが空間系はセンド、ゆがみ系はインサーションぐらいで良いのでは。
後は、聞いてみてお好きな方を。
あまり、エフェクターの数を稼ぐためって考えはないな。
ゆがみ?
ども、ひがみじゃないよ。 ( ̄o ̄)y
ファズ・ディストーション・オーバードライブ…
リングモジュレーター・オクターバー・ローファイ…
場合によったらダイナミクス系も…
ギタリストは大抵「ひずみ」って呼んでいるな。
ひずみ ひづみ 0 【▼歪み】
(1)物体に外力を加えたときに生じる、のび・ちぢみ・ねじれなどの変化の割合。ゆがみ。
(2)ある事の結果としてあらわれた悪い影響。弊害。しわよせ。
「高度成長政策の―を是正する」
三省堂提供「大辞林 第二版」より凡例はこちら
ひずみとゆがみの違いがわからない。
ひずみのところにゆがみて書かれちゃってるんだけど。
違いとかじゃなくて慣例
えーあれってただの慣例なの?
ギタリストは得意満面な笑みで「ひずみって読むんだよ」って諭してるぜ?
だから慣例でひずみなんだってw
ゆがみって読むと大笑いされるのは合ってる
>>132 あくまで自分の感覚ですが…
建物や窓など正確になるよう努力しないといけないものは
「ゆがみ」
逆にガラス細工など普通は狂わないはずのものが狂っているときは
「ひずみ」
違うケースもあるでしょうが自分の中ではこんな風に使い分けてます。
ちなみにギターの音は「ひずみ」ですな。
でもボディーのつくりは「ゆがみ」ですかな。
日本語って難しいね。
外人に聞かれても答えられん。
慣習的な使用例は別として、一般的には
「ゆがみ」:視覚的に変形が認識できる
「ひずみ」:変形が内在していて視覚認識が不能または困難
という風に使い分けてるがなあ
まあ、「ゆがんだ性格」とか例外も多いが
135 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 08:05:03 ID:BLpFrnym
録音するときのステレオとモノのベストなセッティングがわかりません・・・
録音するときはモノでとって
ボーカルはステレオにしたらいいのかな?
ボーカルのトラックビューのところってボーカルの場合、ステレオにしておかないとリバーブとかがステレオでかからないですよね?
RECのセオリー的なことがわからんorz
6LEてストローク機能ある?
137 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 17:35:10 ID:IacmpMCZ
ストローク機能って?
>>136 6LE というかSONARには、CALというプラグインがあって、それでMIDIの加工をしていた
昔の話ね
今も動くらしい・・・。が、この技術は見捨てられています
今の日本では多くの人はMIDIシーケンサのDominoを使ってるんじゃないかな?
なぜ外部のソフトを使うのか?
Dominoの方が使いやすいから
ストロークもヒューマナイズもその他いろんな編集もDominoでやってしまう
外部にエクスポーズするのは面倒だけど、慣れるとDominoの方が早い
ただ複数トラック表示となるとSONARやMSPの方が良かったり。
結局は機能と操作性で妥協点をみて好きなの使うのが正解なんだけど。
DropZoneってサンプラーつうかサンプルプレーヤーじゃん。
で、サポートしてるのがsfz形式のファイルだけど、sfz形式で
パッチ作れるツールってあるんでしょうか?
D-Proなら作れるんですか?持ってないから知らないけど。
軽いし、プリセット使ったり、ただWAV放り込んで使うだけだと
もったいないなーとか思うんですが。
前スレでsf2からsfzにコンバートする方法はあるみたいですが。
みなさん、DropZoneをどのようにお使い?
シンベに。フィルターが何気に優秀なのでいい味。波形は別途探すか自分でこさえる。
あとREX読めるんだから漁らないと。フリーじゃそんなにないだろうけど。
REX読めるのか・・・知らんかった
D-Proってピッチベンドの量変えれない?
どこを弄れば良いのやら…;;;
7PE買ったけど、初心者の俺には逆に扱いずらかった。
また6LEに帰ってきたよ。
でも7PE専用の各種プラグインやゼータとかは6LEで流用してる。
買って損は無かった。
使いやすさというのは、そのものを買おうとしている段階では
判断の基準として考えられないことが多い。
さらに、それを本当に使うような環境で、
典型的な作業をしてみるというテストを何種類もの対象に対してやってみない限り、
使いやすいか使いにくいかということはよくわからない。
なんでもちょっと見ただけで十分に思えるし、満載した機能一覧を見れば、すばらしいと思う。
この機能をそもそもどう使ったらいいかがわからないかもしれないなどということは、
普通は露ほども思わない。そこで、何か製品を買う前にはテストしてみることを強く勧めたい。
「誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論」 D.A.ノーマン著
どうした?
148 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 18:31:08 ID:Ovg48uDC
あれ、mixiのLEコミュ消えた?
149 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 19:03:40 ID:XUoOryK0
お前らが絶賛するから、バンドルでSONAR LEゲットした。感謝するわコンチクショー
それは良かったじゃねーか。ソナの世界へいらっしゃいだコノヤロー
DropZoneのmulutisamplesの音の出るシステムがよく分からないんだけど
ドラムキットのタムの音程が気に入らないのでサンプルで好みの音程のタム使おうと思って
90muliti→02drums→layaerd Acostic→10TOM56.wavの選ぶ
MIDIキーボードを押すと音が出るんだけど打ち込んだMIDIに反応してくれないんだけど
だれかわかる人いる?
Noteの位置が上か下にオクターヴずれてない?
違うな…勘違いした。
トラックのin/outが間違ってるくらいしか思いつかん。
今いろいろと弄ってみて音の長さを長くしたら音が鳴るようになりました
音が鳴ったにはいいけどmulutisampleって何かの解決には至らない
マルチサンプルはsfz形式だと可能だったんじゃねDropZone
コンバートするなりしたら使えると思うけど。
>>142の説だとREXでもいいらしいけど、使ったこと無いから分からん。
ところで次のsonarうpぐれ99ドル祭りはいつなんだ。すげー待ってる。
6LEでどの程度の曲まで作れるんですか?
sonarは曲作ってくれないよ。
曲作って欲しいなら違うソフトにしたほうがいい。
作れないということは打ち込みのシーケンサー機能がないってことですよね
他のソフトも必要なんですね・・・
160 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 22:07:47 ID:S5mCVz5Y
もともとシーケンサーソフトだったんだから機能はある。
しかし、使いやすいのはDomino。これはフリーソフトだけど素晴らしいMIDIシーケンサーソフト。
作りこんだらSONARで読み込むかオーディオファイル化してから取り込んでもいいし。
流れきってわるい。
多重録音すると音ズレが激しいのだが、解決方法おしえてエロい人
個別に録音すればいいんでないの?
やってみたがだめっぽいOTL
6 LEの優待価格版があるのって7だけだよな?
霊天使って何?
ぐぐったけどよくわかんね
168 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/14(月) 21:40:03 ID:+wtDTPSw
ガレバンとこれとどっちが使いやすいの?
がればん
ピアノロールで編集中なんだけど、
コピペするときに、
貼り付けの繰り返し回数を3回以上?にするとだんだんずれない?
もうMIDIの編集はDominoでやればいいぢゃないか
またDominoの布教か…
使いたいやつは勝手にそっち使ってるだろ
そんな便利なのDOMINO?
俺もDOMINO使ってる
って言ったら怒られそうだな
Cherryの方がコードは見やすいからDominoも万能ではないとみる俺。
あと有利不利より自分の感性に合ってるかの方が大事。格ゲーのキャラ選択と一緒。
おれはsonarのMIDIでオレは事足りてるんだが
↑おれおれスマン
むしろピアノロールの操作性だけでSONAR。
それ以外はどうも直感的じゃなくて不満でもある。
MSPでMIDI打ち込み→SONARで読み込んでオーディオ化+加工
しかしこれだとMIDIに無いような楽器やパーカッションを使いたい時などに困る。
というかすごく困っている。
村上春樹風に言うと、やれやれ。 JOJO風に言うと、やれやれだぜ・・・。
「君の着るものは何でも好きだし、
君のやることも言うことも歩き方も酔っ払い方も、なんでも好きだよ」
「本当にこのままでいいの?」
「どう変えればいいかわからないから、そのままでいいよ」
「どれくらい私のこと好き?」と緑が訊いた。
「世界中のMIDIに無いような楽器やパーカッションを使いたい時などに困るが
みんな溶けて、バターになってしまうくらい好きだ」と僕は答えた。
「ふうん」と緑は少し満足したように言った。「もう一度抱いてくれる?」
2点
え?これって村上春樹?ライトノベルじゃなくて?
>>179 MIDIじゃなくてGMでしょ?
MPCもVSTを使えたはずだけど…?
MPCじゃなくてMSPでしょ?
はい、そーです。
>>179 鍵盤で入力する事をメインに据えればSonarLE一発で十分になるよ。
マウスでポチポチやってるからそんな面倒臭いやり方を強いられるのさ。
GM音色だって知識と根気、若しくは先立つもので用意出来るんだし。
sonar 6 LEの同梱されてるエフェクトの数って何個ですか?
master of sonar 6 LE見たら14って書いてあるのに13しか入ってないんですがこれってどうなんでしょう?
ちなみに入ってないのがcakewalk time/pitch stretch2ってのが見当たりません
>>186 最近やり始めたんだけど、俺もそれだけ無かったわww
直接書き換えでしか使えないプラグインかも。
クリップ右クリでできるアレ。
つーかフリーでいくらでもいいのあるから気にしない一休。
7 PEで搭載確認。どっから呼び出せるのかは不明w。
C:\Program Files\Cakewalk\SONAR 7 Producer Edition\Stretch.ax
C:\Program Files\Cakewalk\SONAR 7 Producer Edition\Stretch.hlp
やれやれ・・・
PEに付いてるV-VocalはVSTじゃないが、ああ言うプラグインじゃないのも実数に入ってるんだぜ。
詰まり、プラグインとは限らないし、ならば本体に同化してるって考えられないのかな・・・・
何でSonarはオーディオファイルをテンポと同期する様に出来るのかな?
ってかそう言うのやった事無いのかな・・・
reaon4.0のヴァイオリンをリワイヤで鳴らしてるんだけど、
ピアノロールのコントロールでエクスプレッションを使いたい場合って
どうやって設定すればば良いの?
新規コントロールに「11」って入れても「チャンネル」とかいう意味の無いコントロールになるよ。・゚・(ノД`)・゚・。
誰か助けてください。
6LEです。
>>191 いいんだよ、それで。
コントローラ名は自分でマッピングするか
その音源専用のインストゥルメントファイルをロードするかしないと
正しく表示されない。Reason用のマップなんてないから(あるわけない)
当然コントローラ名は表示されない。
でもちゃんと機能する。
ところでNN-XTは標準ではCC#11には反応しないよ^^
194 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 22:18:35 ID:1u8SL+Uc
>>194 まったく同じことをやりたいんならLiveでやるのがベスト
単純に数小節の音素材を自動で切り刻んで並べ替える程度のことがやりたいだけなら
LoopDrive3っていうフリーのVSTiを使えばSONAR LEでもやれる
197 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 19:30:32 ID:QAZhDZ8z
ガレバンのが使いやすくて優れてるのになんでみんな使わないの?
マック買えば?
>>192-193 ありがとうございます。
なるほど;
理解しましたm(_ _)m
NNTX11番対応しないのか…
REASONスレ行ってきます!
これにはループないの?
うん
ループ使えるよ
今どきのDAWは普通に使えるんじゃないの
wavもmidも使えるし
ピッチというかキーもテンポもリアルタイムで変えられるし
ACID形式のループを使うことも作ることも出来るよ
ただし、オイラはループを使わないから詳しくはワカンネ
ループと言えば、
昨日シェイカーシャカシャカの無限ループで初めて使った
割と便利ね
PPPに付いてきたD-PRO LEを手持ちのCubase LEで使おうとしたんだが、なぜか鉄アレイのように重い。
重い、いや違うな、MIDIコンを弾くと0.5秒くらい遅れて発音する。
そりゃレイテンシだググれ?
違うんですレイテンシ違うんです、ASIOドライバ設定(ちなみにUA-25EX)もダイジョブ。
Independence Freeだときっちり発音するんです。
D-PRO LEとCubaseって相性悪かったりするんでしょうか?同じような症状の方いらっしゃいますか?
Cubaseスレで質問しても、多分みんなD-PRO持ってないだろうと思い、ここで質問させて頂きました、サーセン。
SONAR本スレから誘導されてきました。
ハード音源の音をSONARでオーディオレコーディングする際、
録音レベルはどこで調整すればいいのでしょうか。
とりあえずキック音を録ろうと思ったのですが、ちょっと小さいので、
0ギリギリぐらいでレコーディングしたいのです。
音源はSonic Cellです。
206 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 20:38:17 ID:pGi3o+iq
接続はどうなってんの?
>>206 接続は物理的にはUSBでSonic CellとPCを接続してあって、
新規オーディオトラックのインプットをSonic Cellにし、
該当パートのMIDIトラックをソロ再生して録ってます。
Sonic Cell側のレベルはマスターボリュームとインプットレベルぐらいしかありませんが
インプットレベルはギターやマイクを録るときのツマミっぽくていじっても変化ないです。
ということはSONAR側で調整するのかなと思い、
録音中、再生中にトラックインスペクタ部分のレベルをいろいろいじってみましたが
どうも違うっぽいです。
ここはそもそも質問スレか?
ここは、SONAR LEで事足りてるよ、という主張を発言するスレなのでは?
いちいち細かい事うっさいなぁ
>>207 Windowsのボリュームコントロールの録音レベルとか?
>>211 PartのLevelが低くなってるとかは?
マニュアルの65頁の。
213 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 00:34:10 ID:NzECf4bD
あのアホをここに召喚しなくていいから
録音の基本は「音源の音量を上げる」だよ。
生楽器のように音量のいじりようのない音源の場合は
(あるなら)プリアンプの音量を上げる。
続いてミキサのゲイン(センス)を上げ
最後にDAWの音量を上げる。
間に他にも装置があるかも知れんが
いずれにせよ、音源に近いほうから音量を上げていく。
でないとS/N比を稼げない。
S/N比を稼げないとどうなるかというと
一般に解像度が低くざらざらになりノイズが乗ってしまう。
つまり、SonicCellのボリュームを上げれ。
もっといえば、SonicCellをシーケンスしているMIDIデータのCC#7をあげれ。
っていうか、MIDIデータの段階である程度ミックスすれ。
>>212 ハード側のPutput Levelは全パート127(最大値)になってます
>>215 Sonic Cellのマスターボリュームとインプットレベルもマックスにしてます
プリアンプやミキサーはないので、MIDIデータのPart Levelをいじるしかないって感じですよね…
すみません、では元のMIDIデータを全部100→127にしてみます
217 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 04:39:19 ID:dt2ttSLa
JUNO-G,Line6 PODxt,BOSS DR-880
これらを繋げるオーディオインターフェースは一番やすくてなに?^^
インサートエフェクトを追加していくと、3本ぐらいフィルターを入れたところで
再生が不可能になるのですが、これはどうしたら良いでしょうか。
オーディオ19トラック+マスターバス、センドバスで、
追加したプラグインはマスターにはメーター×1、センドバスにはリバーブ×1
各オーディオトラックからはセンドに送りつつ、フィルターをインサートしていっています。
3つ目のフィルターあたりで再生不可能(再生をクリックしても無反応)になります。
再起動などは何度か試しました。
3つ目のフィルターを削除すると再生可能状態に戻ります。
そこまでへぼいマシンではございません。
OSはWindows Vista
CPUはアスロンの64×2 Dual Core 3600+
メモリは4G(実質3G)
です。
使おうとしていたフィルターはReaper付属の「Reafir」というスペアナ付きのVSTです。
原因、解決策がわかる方いらっしゃいましたら助けていただけると幸いです。。。
今の状況では質問スレで尋ねるのが難しいと感じるのもわかる。
基本はともかく、このスレで手助けするくらいの柔軟な対応をしても良いかと。
>>218 ごめん、再現できる環境でないのでわかりません。
どなたか、わかる方、お願いしまーす。
>>222 質問スレで尋ねるのが難しいからといって、柔軟な対応=2ちゃんねるのルールを無視
はよくないでしょ。
キモ…
>>216 Sonic Cellを所有していませんので想像ですが、
一般にマルチ音源では、ミックス時にクリップしないよう、
音量は低めに設定されています。
ソフト音源になりますがTTS-1でも同様ですね。
トラックのトリムを上げれば音量は上がりますので、まずはそれを試されてはいかがでしょうか。
トリムは通常オーディオトラックのインプットの下に表示されています。
7LEはまだでないの?
マルチティンバー音源の宿命だね。
ケツの穴ちいせ
>>226 追加機能なんだろ??
V-vocal LEとか付くかな
次のLEは9が出た時に8LEだろ?
じゃなかったら逆に怒るけど
>>229 それは絶対にないと思う。
激しく希望はするけど普通に考えればまあ無理かとw
もし仮に付いたとしても V-vocal LE 見たいな機能限定版、
あるいは、30日間限お試し版とかと・・・
これ、wavファイルを読み込めないの?
オーディオファイルを読み込むことは出来ましたが、
再生すると、バリバリとノイズが酷いです。
なぜでしょうか?
>>234 スペック不足。オーディオのバッファを増やせ。
>>228 このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【痒い】おしりの穴【快感】 [身体・健康]
俺は痔だよ。肛門痛い。
痒みは痛みと同質の感覚です。共に痛覚細胞で感じているのです。
239 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 13:52:34 ID:hz6x2yQX
SonarとRealtec HDオーディオは相性わるいの?Sonarを使ってるときだけスピーカーから音がでないんだけど。
ここで話すことがなくなりそうな勢いだなw
>>239 公式にも書いてあるけど
vistaでオンボは使えないよ
あともう少し情報kwskね
>>242 ここは、質問スレではなく、SONAR LEで事足りてるよ、という主張を発言する単発ネタスレです。
特に話がなければ、仕方ない。
>>243 スレ違いな質問は誘導先で返答をお願いします。
ご迷惑をおかけしました、すぐに連れて帰ります。
246 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 16:17:47 ID:417etlNl
生音録音したいんだがMBOX2ってSONAR LEで扱える?
Mbox使うなら素直にProtools使った方がよくないか?
SONAR LEは上位のPEやSEと違って
オーディオエンジンもリミテッド版になってるから音質よくないぞ?
248 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 17:03:31 ID:417etlNl
先日MIDIキーボード買ったらついてきたからちょっといじってみようかなと思っただけ。
そりゃProtools使うわ。ソナーでもつかえんのかなと思っただけだ。
その違いが気になるなんて、たいした能力をお持ちですね。
ひょっとして、プロですかー?
>>249 煽りたいだけなら氏ねよ。
せっかく性能の良い機材を持ってるのに
わざわざ性能の劣る機材で録音するこたないだろ。
それともお前はマゾかなにかか?
( ゚д゚ ) そんなこと言うと、自治議長を呼ぶぞ。
252 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 17:19:33 ID:417etlNl
そんなことよりD-PROとかの付属のソフトセンセとかDEMO音源流すと後ろの方でパタパタいうのは仕様なの?
それとも俺がうんこちゃんなだけ?
254 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 17:50:58 ID:417etlNl
パタパタいうのやめてくれーこんなはずじゃないだろーがー
ゼータ命のオイラには解らんけど、バッファやレイテンシの問題ではなくて?
256 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 17:56:48 ID:417etlNl
くわしく
オプション - オーディオ - ジェネラル のバッファサイズ
ASIOだったら、ASIOパネル開いて…
258 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 19:05:06 ID:417etlNl
バッファ下げたら鍵盤押してから音が鳴るのは早くなったけどパタパタのスピードが速くなっただけだ。
なんかおかしいな。
パタパタママ
SONAR BEGINNERS GUIDE と
BASIC MASTER SONAR 6 LE
ってどんなことが書いてあるんですか?
プラグインシンセでホーンセクションが使える奴ってありますか?
うまく探せないのですが…
263 :
注意:2008/08/04(月) 18:41:44 ID:YFSxvcTu
>>262 ここは、質問スレではなく、SONAR LEで事足りてるよ、という主張を発言する単発ネタスレです。
質問スレ荒らし目的のために、質問スレでの質問を逆誘導する陰湿古参がいますが、
結果的には同様な質問が分散し、話題が重複して使いづらい掲示板になりますので、
場鵜呑みにしないよう、お願いします。
>>263 5スレ目に突入してるのに単発スレ扱いとかw。
今まで真面目なやりとりがとられてたのにネタスレ扱いとかw。
荒らしはやめましょうね。
>>265 > 今まで真面目なやりとりがとられてたのにネタスレ扱いとかw。
ネタスレじゃない、というのなら、いったい何なのでしょうか?
少なくとも質問スレではありませんし、今までの質問の内容から現段階で
バージョン別の質問スレは不要だと考えます。
百歩譲って、ネタスレだったとして
オマエになんの関係があるんだ?
ホントに話すことなくなる勢いだな
別に質問くらい雑談のネタになるから答えてもいいし
今までそうしてきただろ
ホント最近変なのわいてんな
LEになんか恨みがあるんじゃね
LEとかじゃなくてソナスレ「住民」アンチ。だから返答を重ねるごとに主張がおかしなことになってる。
一言で言えばmixiのノリを2ちゃんに持ち込むかわいそうな子。
暑いから脳みそが沸いてるんだろ
>>268 > ホントに話すことなくなる勢いだな
無理に話する必要はないだろ。
> 別に質問くらい雑談のネタになるから答えてもいいし
いい悪いの話ではありません。
ここは2ちゃんねる。
2ちゃんねるのルールでは、質問は質問スレへの誘導が基本です。
書きこむ前に。。。
http://www.2ch.net/before.html 同じ内容のものがないか調べよう
質問する前に、同じ質問のスレッドがないか調べてみましょう。
> 今までそうしてきただろ
今までが間違っていたのです。
アスペルガーに付ける薬は
本当に無いんだぜ。
お前、それは失礼だ。
>>273 それは1スレ目を立てた俺への侮辱と考えてよろしいか?
>>273 アスペルガーの人は基本的には無害だよ。
アレは少年犯罪の被告を救済しようとするプロ市民が
厳罰化を避けたいがために持ち出した詭弁だし。
へぇ〜…難しい話はよくわかんないけど
>【痒い】おしりの穴【快感】 [身体・健康]
しぶといwww
初代スレ主はえらいのか?
勘違いちゃんだなw
最近沸いてるウジ糞も初心者スレみたいな未来永劫続くようなスレ立てられて嫉妬してんの?
てかLEの制限機能みたいのを羅列して次のテンプレに追加しないか?
俺が思い付くに
・フリーズ機能、ミュートツール、ドック機能、アシッダイズ機能(オーディオのリズムのヨレを直してくれる)
この制限が煩わしい
だが無くてもLEで事足りる
実際学生とかだったらPE買うよりも
UA25EX+LE+kontakt3とかの方がいいだろうね
281 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 01:16:54 ID:lpt/D1ZR
バンドル版のLE(多分4)でどこまでできますか?
DAWって事だし、ちゃんとwavファイルなりCDに焼く機能なんかもできるのでしょうか?
> DAWって事だし、ちゃんとwavファイルなりCDに焼く機能なんかもできるのでしょうか?
は?
283 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 01:48:07 ID:si6X4zP8
>>281 は?だけとか死ねよ
カエレ
あのなDAWにはCD焼く機能は基本ないんだぜ?!
ソナの上位版にはその機能あるけどね
CD焼くならWAVで書き出してレコNOWとかで焼け
スタート地点の、緑の縦線あるじゃないですか、
再生するとずずっとスライドしていくあの線です。
今までは再生中とかには、その線の動きに合わせて画面がぱっぱっってスクロールしてたんだけど、
さっきになってしなくなっちゃった( ´・ω・`)
どこで設定するんだっけ…?誰か、助けてー(;´д`)
>>281 wavで吐き出すことは可能
sonarle内では直接CDに書き込む機能はないよ
かぶったorz
>>284 Scroll Lockが外れておまむこ。
289 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 16:58:08 ID:2zrK3Tft
保守
290 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 11:07:28 ID:GNu7S8NM
今のSONARのスレがどれも殺伐としていてワロタw
口論するなら曲作れつーのw
LEで質問、話題ある方どうぞ(´・ω・`)
↓
G -> Em ときたら、次は何がいいでしょうか?
ソナレ的な定番を教えてくだされませ。
F
Fてすか。
その後E7を挟んでAmは、ソナレ的には変でしょうか?
G Emと来たらCdimかな。sonar4le的には。6Le的にはしらん。
なんだこのシュール展開
>>290 > 口論するなら曲作れつーのw
口論するネタを作っているのは、お前だろ。
>>297 どう見ても、誘導荒らしをしてるあなたが原因です。
本当にありがとうございました。
299 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 04:47:26 ID:VdLZC8Bw
俺はsonar8が出たときのセールでLeからのうpぐれを狙ってる。
これはスレ違いですか。
ボーカル録音の際にいまいちこもった感じがしたら
どこをいじったり どのエフェクトを使えばいいよ
ってのがあったらアドバイスいただきたいです
ディレイやリバーブを使っていてコンプレッサーなどもいじったりしています
>>301 イコライジングはどうしてる?
俺がどっかのサイトから拾って参考にしてるのを上げとくね。
ヴォーカル
周波数 効果
15kHz 明るさ、暗さなどの印象、ヌケ、音の前後が変化する。
10kHz ヌケに関わる。
6kHz チリチリ感、ぎらぎら感が変化。ここから、3kHzまでは「サシスセソ」音に関わる。
4kHz アタック感に関わる。ここから、2kHzまでは「カキクケコ」音に関わる。
800Hz 女性ヴォーカルの芯。声質の太さや存在感が変化。
600Hz 男性ヴォーカルの芯。声質の太さや存在感が変化。
400Hz 女性ヴォーカルの低音。
200Hz 男性ヴォーカルの低音。
>>299 >
>>290で口論になるとは思えん
スレ違いな質問、話題を唆す行為は、口論の原因になる。
> では
> LEを盛り上げていきましょう(´・ω・`)
> ↓
スレにふさわしい話題がないのに、無理に唆す必要はない。
305 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 18:56:08 ID:xcanOPxa
妨害荒らしが湧いてきたのでw
再録しとくね。
>>301 イコライジングはどうしてる?
俺がどっかのサイトから拾って参考にしてるのを上げとくね。
ヴォーカル
周波数 効果
15kHz 明るさ、暗さなどの印象、ヌケ、音の前後が変化する。
10kHz ヌケに関わる。
6kHz チリチリ感、ぎらぎら感が変化。ここから、3kHzまでは「サシスセソ」音に関わる。
4kHz アタック感に関わる。ここから、2kHzまでは「カキクケコ」音に関わる。
800Hz 女性ヴォーカルの芯。声質の太さや存在感が変化。
600Hz 男性ヴォーカルの芯。声質の太さや存在感が変化。
400Hz 女性ヴォーカルの低音。
200Hz 男性ヴォーカルの低音。
>他スレには他スレのルールあるんだから余計な口出しするんじゃないよ
他スレのルールとは、具体的に説明して見せて。
>なんであっちに引用して返信するんだアイツはw
このスレの話だろうが。
309 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 19:26:19 ID:xcanOPxa
ID:xcanOPxa=スレタイ偽装荒らし
312 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 19:31:56 ID:xcanOPxa
>>305 有難うございます
イコライザーですか 早速使ってみました
良い感じです
314 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 20:15:10 ID:VdLZC8Bw
>>300 そんなに値段かわらないよ
学生ならアカデミック版買いなさい
新バージョンが出たときの記念セールか決算期のセールで
本家から買うとすごい安かったじゃん。PEが250ドルくらいだっけ?
次回のそれを待ってるんだけどあれって毎年あるわけじゃないのかな・・?
>>315 バージョンアップとかは周辺情報から読み取れるケースもないではないけど
セールはわからんね。
317 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 14:02:07 ID:4foC1k8A
VISTAで使ってる奴、問題なく使えてる?
特に問題なく。
Home Premiumの32bit・64bit両方にてテスト
Project5 LEとReWire接続するとたまーに不自然だったりする事もあるけどね。
Project5側のVSTiが1個だけ鳴らなかったりw何だこれw
基本。オンボは避ける。
オンボで使えないのもあるらしいねぇ
取りあえずP50買ってきた
これから試してみるわ。
321 :
sage:2008/08/11(月) 19:07:18 ID:s1S+6BA9
バンドルでの購入を考えているのですが、直録音のWAVEデータなどを取り込んで
それにオケ等の楽器音を足していく等の機能は付いていますかね?
くだらない質問でごめんなさい。
>>321 出来るよ。
SONARに限らず、DAWはそれがメインの機能でしょw。
324 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 22:47:18 ID:cvJjFqkg
>>321 あとバンドル版しかないから
オクとかで買うのは出品者の思う壷
思う壷?なんか罠でもあんの?
タダのソフトを売るなんてありえんと思ったからだけど
DProLE目当ての人もいるかもしれないけど
まぁオクのLEの相場知らないんですけどね(;^ω^)
紅茶うます
オクはPPPが大体6000円
MC4が7000だから妥当?
オークション高いな
俺だったらPC‐50あたりを少し頑張って買うわ
どうせ必要になるもんだし
てかLEスレまったりしてていいな〜(ヽ´∀`)
ドラム(vsti)とソナー本体のクリックが
少しずれる希ガス(ドラムが遅いという)
これはどっちを信用してギターを録ればいいんだぁあ
ちなみに環境
OS:Windows Vista Home Premium SP1
CPU:C2D6600
RAM:2GB
DAW:SONAR6LE
AIF:UA-25
ドラムはAddictive Drumsだよ( ´・ω・`)
vstiが遅いのは当然なんだぜ
ドラムでクリックトラックを作るかドラム先に録音して
LE側のクリック無しで弾いたほうがよいと思う
>>331 どっち信用しても問題無いよ。
テンポ自体に差異が有る訳じゃないから
MIXする時にナッジしてリズムに合わせれば良いだけ。
SONAR LEとCubaseAIの比較で、付属音源はSONARが圧勝と言われてるのをよく見ますが
SONAR LEってGMに対応する、いわゆる総合音源って付いてませんよね?自分が見逃してるだけでしょうか‥?orz
D-ProLEとか確かに良い音入ってるのですが、HALionOneのような手頃な総合音源も欲しかったです‥(HALionOneってビデオでしか見たことありませんが)
>334
そんなあなたのような欲張りさんのためにProteusVXがフリー化されたわけですよ。
INDEPENDENCE Freeとかもあるし、マルチティンバのフリー音源充実してきたよなぁ。
そしてCubase AI付属のHALion one、確かプリセットが130くらいしかないショボショボ仕様だったはず。
Cubase4のと同じじゃないですよ。PPPのD-PROにガリタンが入ってないのと一緒だ。
まぁ俺のCubase LEにはVB-1(ベース)とLM-7(ドラム)しか付いてないけどな!
フリー音源駆使すれば何とかなるもんですよ。
上達してから市販の音源買いまっしょい。
インディペフリーはサイズデカいし、GM対応でもないけどな(´・ω・`)
なんでTTS-1付けなかったんだろうね
>>335 LEには何かVSCモドキのようなGM音源なかったけ、
鳴らしてみてものすごく切なくなった記憶がある。
多分それがTTS-1。LE6には付いてない(はず)
ProteusVXを貰って、GMのSF2でも入れればOK。
340 :
331:2008/08/14(木) 00:50:42 ID:g4NbYJrX
>>332-333 なるほど!
サンクスです!
ん…これって、
ミックスダウンしたら編集時に聞いてたのとはまた多少ずれるんですか?vsti。
あ、リアルタイムでミックスダウンすれば良いのか…な…?
混乱してきた( ´・ω・`)
>>340 そこで起こってる発生遅延っていうのは、基本的に全ての音が等間隔でズレてるはずだから、
ドラムなりクリックなりに合わせて弾いて、それから各トラックの頭を合わせれば解決するはず
後ついでにだけど、
その環境で知覚できるほどの遅延が出るっていうのは多分おかしい 音源聞かないと何とも言えないけど
ASIO周りの設定(関係無いと思うけど)とか、VSTiの設定とか見直すと解決するかも
>>335 をみてProteusVXをインストールしてみたんだけど
スタンドアロンでの起動はまぁできるんだけど
これをsonarの中で使うにはどうしたらよいですか?
vstプラグイン読み込みの作業はできます
どのファイルをどう持ってったら良いのかがちょっとわかりません
Vstpluginsフォルダにdllをコピー
>>343 それだけではダメなようなのでちょっとアドバイスを求めています
どうもすみません
インストール時にVSTPluginsフォルダの場所を聞かれるだろ
あそこでProgram Files\Cakewalk\Vstpluginsを指定すればまず間違いなく入る
たしか無印のLEは4ベースだから何か実行してVST登録するんじゃなかったっけ
>>344 Vstconfig.exeやった?
それでも認識してないならフォルダが違うとしか思えない
話のタネに、試しに落としてみたけど普通に認識されてるけどな。
>>345 >>347 それでもダメなんです
ちょっとProteusVXのスレのほうに言ってきます
助言有難うございました
俺はLEじゃないのでアドバイスにならないかもしれないが
SONAR7PEだと、ProteusVX.dllをVSTPluginsに入れるだけで問題なく
起動した。音もなったよ。
一応確認だけ。
350 :
347:2008/08/14(木) 19:32:37 ID:n4yg2P0k
どうやら話は、VSTiとしては立ち上がるけど
ライブラリを自動で読みに行かないって話しみたいだね。
その話なら、さっき入れてみて俺も同じく感じた。
でも一回exbファイルを読ませれば、二度目から立ち上げたとき
Fileの一番下にライブラリファイルが出るから
そこをクリックすると何事もなかったように読めるね。
その都度ライブラリを読ませるのはかったるいっちゃ、かったるいかも。
確かLEだとVSTの個別設定まで保存してなかったようなそうでないような
裏ワザ発見。
1トラックに限界までエフェクトをかけた後で、「トラックの複製」をすると
エフェクトの限界を超えた状態になる。この状態では、もちろんエフェクトの
追加は不可能。
しかしその後、不要なエフェクトを消して並べ替えていく方法で、自分が
必要とする状態にまで持っていけば、「エフェクトの数」については
ほとんど限界が無いかのように扱うことが可能。
これはかなりお得ですぜ、旦那。
>>352 天才w
LE持ちは早速真似するんだ!いつも使うプラグインを縦列して
残りをひたすら埋めれば充分実用化可能。
>>348 つか、あっちのスレはひどいだろー
冒頭数十レスばかし読んだだけで
「落としてはみたが使い方わからん」奴とか
submitの意味がわからずメールを待ち続けてた奴とか
日本語マニュアルクレクレとか
すげえ連中の溜まり場になってる
SONAR本スレよりずっと素敵です…
なんか平和だ
質問なんだけどシンセラック開いたとき1番左の各シンセのアイコンが普通の鍵盤のアイコンのときとソフトのアイコンになるやつの違いって何?
EZDrummerを買ってCドライブに落としたときはドラムセットのアイコンがでてきてたんだ。
で拡張音源を入れようとしてCの容量がやばくてDドライブにインスコしなおして、拡張音源いれた。
それでファイルを指定し直してシンセラックで開くと普通の鍵盤のアイコンになってしまったということが起こったんだ
まあ気にする人少ないかもだけど暇な人答えて
VistaでSONAR LEでProteus VXかProteus X2をマウントしてSONARを終了すると
> SONARLE.EXE は動作を停止しました
> 問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりま
> した。プログラムは閉じられ、解決策がある場合は
> Windows から通知されます。
だってさ。
なんかLEほかにもVistaでいろいろトラブル大石、
(管理者権限で起動しないとアクティベートできなかったり、インストゥルメンとをインポートしても保存されなかったり)
Home Studio 6でも買えってことですかね。
358 :
357:2008/08/16(土) 08:08:26 ID:0ZJK2MGN
あ、ちなみにSONARは日本語版 4.0.1。
最近のLEは6ベースですって?そっちは大丈夫なのかな。
WindowsXPにするという発想は?
LEの付属音源って、何気に使えるよね。
http://dtm.e-nen.info/src/up3628.mp3 後ろで鳴ってる民族楽器みたいなの,鋸リード:Synth1
ドラム:DropZone
ナイロンギター,チューブラベル:VSC3
スラベ:D-Pro LE
コーラス:YAMAHAエレクトーンのをサンプリングしてDropZoneで使てます
ピアノ:Dimension Mini Piano.sfz
フルート:BandStand
エレピ:XG Lite
361 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 14:33:22 ID:4XRrzyTj
誰かたすけてください
トラックを右クリックしてもセンドの挿入が選択できない状態になってて
VSTを鳴らせません
一発野郎使えば良い
1秒未満の削除のやりかた教えてえらい人
1秒単位でしか指定できない・・・
自己解決しますた・・・
すみません・・・
自己解決したら解決法を書けっておじいちゃんに言われなかったのか?
同じところで困ってる人の手助けとなる
366 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 15:42:08 ID:4XRrzyTj
二次元にどうしても行けなかったんですが
事故解決しました
お前らこんばんは。明日からお仕事始まりますね。
実はさぁ。このお盆の期間中に久しぶりにソナー6LE触ってたんだけど
midiでリアルタイム録音してたら途中でいきなり録音が止まったのね。
にっちもさっちも動かないので、仕方ないから強制終了したんだけど、
こんどはmidiを認識してくれないのよ。
画面の右下に出てくるmidiモニターさんも点灯しないのよ。
もちろんmidiデバイスはあってるし、特に設定を変えたわけでもないのでだけども・・・
誰かこの症状の解決法が分かる方、教えてくだせ〜
ちなみに、オーディオインターフェイスはEMUの0404です。
OSはXPでコア2duo。メモリ、容量はたくさん残ってますです.
PCを窓か
まず服を
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【痒い】おしりの穴【快感】 [身体・健康]
これはないだろ・・
幻滅だわ
ごめん、それ見てるの議長…
372 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 14:57:44 ID:nvCMwepP
2ちゃんねるにおける俺の影響力って凄いな、我ながら。
訪れるスレのお尻にに必ず"【痒い】おしりの穴【快感】"が表示される。
ノートパソコンにUA-25を繋いでソナーleを使っています
AIFを繋がないでいるときに
設定次第でノートパソコンのスピーカーからソナーの音を出すことは
可能でしょうか?
また可能でしたら方法も教えていただきたいです
可能
オプションのどっかにあります。
>>375 有難うございます
しかし私のノートパソコンの付属のデバイスを選択すると
エラーメッセージが出て動かなくなってしまうので
どうやら環境的に無理のようです
どうもでした
それじゃそのデバイスのドライバのアップデート試すとか。
それかasio4allでもオンボードのサウンドデバイス使えたし
度々ありがとうございます
asio4allこれは行けそう!と思い入れてみましたが
ダメでした(ρд;)
osは?
オラ悟空
これ標準で入ってるプラグイン音源でピアノろくなのなくね?
Synth1とか入れればおk
は?無料のモンに何ケチつけてんのこのDQNは。
“無料”なんだから……あとはわかるな?
sfzに付属してるDimension miniピアノはなかなか使える
今年の2月ごろに6LE使い始めたんだけど、
今更ながらVELOCITYの便利さに感動した
>>386 あんまり使ってないから どう便利か聞かせて欲しいところ
ところでSonarってlame使ってmp3で出せるように出来るじゃない
それってLeだとやっぱり無理なのか?
>>387 LEではメニューにそれを設定する項目 (ツール → Ext.Encoder Configuration ユーティリティ) が無いから無理っぽい。
VST満足に使えない
裏技ないんですか
どう使えないかがわからないことにはどうにもこうにも
>>388 やっぱりそうなんだねー どうもありがとー
mp3でエクスポート出来るよ。
標準のmp3出力はインスコ後30日しか使えない。それ以降は「Cakewalk MP3 Activator」を購入(Vectorで\2100)する必要がある。
wavで出してからノーマライズすることが多いから
あんま気になんないな
>>387 Velocityはじめてつかったときは
うはwドラム音源しょぼすぎてワロタwwwって思ってAddictiveDrums買ったんだけど、
トランスとかクラブ系がやりたくなってなにかと評判のBattery3の体験版使ってみたんだよ。
そしたら、これってVelocityに似てね?って思って
サンプリングCDでwav素材たくさん読み込んでVelocityで打ち込んでる。
またVelocityはピアノロール開いたときにドラムマップが出るのがありがたい。
>>395 デフォルトではAddictive Drumsはドラムマップ表示されないけど
SONAR LEフォルダにあるMaster.insファイルをメモ帳で開いてAddictive Drums用の定義を書き加えれば
ピアノロールの鍵盤右クリック→ノート名→以下のノート名を使用→Addictive Drums用定義を選択、でドラムマップ表示されるよ
ネットで公開されてた他の音源の定義ファイルと元のMaster.insファイルを比較して自分なりに書き加えたら出来たw
やり方が正しいかどうかは知らんが不具合なく使えてるし重宝してる
うpしとくんでよかったら使ってみて
http://dtm.e-nen.info/src/up3744.zip ↑をダウンロードして解凍、SONAR LEのフォルダに貼り付ければおk
念のため貼り付ける前に元のMaster.insファイルはバックアップしておいてね
あんたいい人や
LEスレが隔離されててよかったね^^
本スレじゃ質問できる雰囲気じゃないから、ここだけは平和にいきたいもんだよ
議長が来たらスルーする賢いやつらばかりだと思うが
>>396 そんなのあるのか?!やべぇw全然知らんかったw
DLして解凍してLEのフォルダ入れたけどAD用のマップ入ってませんでしたよ?
もしかしてそういうファイルじゃないとか?
それとも俺が間違ってるのかな?´・ω・`
そう
なんでLEスレにもあぼんがあるかと思ったら
偽長、ここでも誘導係やってんのね
ご苦労さん。
SONAR 6 LE とProject5 LE って何が違うの?
コンセプトが違う。
SONAR LEはDAW、Project 5はループシーケンサ。
>>405 そうなの
別にSONAR LEで事足りるとおもうんだけど・・
プラスドライバーとマイナスドライバーくらい違う
マイナスドライバーで回せないこともないけど、プラスドライバーのほうが楽よ、って話
個人差あると思うけど、Project5は全然使いづらかったな。
2、3回くらい起動したけど結局アンインスコしたw
おれはVISTAだからどっちにしても使えないんだが
「ループ」を「聴かせる」とか「効かせる」と言う考え方はDTMの発想なのか
それともテクノとしての発想なのか
いずれにしても俺の曲作りの工程ではループを用いると言う感覚がないな。
クラシック時代からループフレーズがあるのに、そんなもん否定されたら音楽終わる
まぁ、好みの問題だから好きにしていいけど
あまり突っ込むと口論になってめんどくさい。
でも俺は単純にフレーズのループとかリズムのループの話ししてないから。
デジタル(MIDI)ならまるっきり同じものが何度も繰り返されるけどね。
生楽器使ったらそんな事絶対ありえないって、そう言う次元の話しな。
おっさんの戯言だと思ってスルーしてくれ。
おっさんの文章の読みにくさはゆとり以上だな
そこで我慢できずに煽っちゃったお前は天然ゆとりだな
BASIC MASTER SONAR 6 LE 買っちゃったー
これから勉強するぜー
416 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 23:33:23 ID:P2MU/Lx+
>>415 MIDI関係は他の書籍を薦めるよー(^o^)
>>416 コンプリートMIDIブックとか良いかな?
付属しているリバーブが微妙だと思うんですが、皆さんどうやって利用しておられるのでしょう?
不自然にグチャグチャしたり、もしくは何故かディレイになったりしてしまって
まともな効果が得られません‥
友人のSONARで触ったPantheonとやらは非常に良かったのですが‥‥orz
>>418 その辺が充実していないのはLEの宿命ですな。
少し前にDTMマガジンで LE を使ったミキシング講座が連載されており、
そこで使用されたフリーのリバーブがコレ。
ANWIDASOFT DX Reverb Light
ttp://www.anwida.com/product.asp?pid=7 「大変キメが細かく、広がり感も非常に良い。いかにも『リバーブかけました』というサウンドにならないのも好感触だ。」
だそうです(DTMM 08年5月号より)。自分は使ったことはないけど、参考までに。
>>418 cakewalkの付属エフェクトよりフリーのVSTプラグインのほうが良い。
glaceverb使ってる。プリセットは使いづらいw でもDry/Wetの使い方で何とかなる。
たぶん今でLEっていうと6使ってるんだと思うが
6LEだとProject LEも付属してるよね。
そっちのリバーブ使ってみりゃいいんじゃないか?
フリーのプラグインといっても 沢山ありすぎてどれ使ったら良いのか、
判断がつきません。
423 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 17:56:07 ID:my4PmtlV
>>422 そりゃそうだ。
だから評判のいい製品版を店で買うのが一番いいんだよ。
目先の「タダ」に惑わされて人生の無駄遣いをするやつらが多すぎる。
評判の良いフリーを使うのも存分に良かれ
まあそれでもSIRだけは落としとこうぜ。これがあるといろいろ出来ることが増える。
普段はレイテンシー酷くて使わないが、キャビシミュからアンサンブルまでいける。
最近バンドルされてるCakewalk Production Plus Packを使い始めたのですが、
MIDIデータを鳴らす場合、複数の音源を出力として用いると、
それぞれの音が同時になってくれません。音源によって遅延が生じるのです。
現在Track1のアウトプットにはTimidityを、Track2にはD-Pro LEを、というように設定しています。
同じ設定でもcubase leの場合はそれぞれの音源が同期してくれて、「同時に」音が鳴ったのですが。
ASIO使ってないとかいうオチなら俺はお前を怒る
Ambience / GlaceVerb / SIR / RoomReverb(Buzz) 辺りが好きかな >フリーのリバーブ
ちょっと質問があります。 SonarHSXL買ったんですけど、現在使用しているSonarLEは
HSXLのインストール前にアンインストールした方が良いのでしょうか、それとも同居可能
ですか。 4LE→6HSなのでできれば使い方になれるまで同居させたいです。
過去のLEにはTTS-1が付いていたそうなんですが、6LEにも付いてますか?
ついてないだろ
梅田周辺の本屋でBASIC MASTER OF SONAR 6 LE売ってるとこない?
ジュンク堂、旭屋、BOOK1stいずれも品切れだった。
本屋じゃないけどヨドバシ見たか?今も置いてるかは知らんが
楽器屋よりも電器屋の方が何気に置いてる気がする
…行ってみたら閉まってた。
営業9:30までって書いてるのになんでだYO!
オマケで付いてるDimension mini Piano.sfzが恐ろしいほどに有用だと思うんですがどうでしょう。
俺だけ?
何度もスマソ。
阪急側からなら普通に入れた。
やっと買えたよ!ありがとう。
根性ですなw
よかったね
まさかすぐ行くとは思わなかった
おめでたう
全曲つながってる(要はMIXCDみたいな)アルバムを作ってて
とりあえず分割するところにマーカー置いてるんだけど
現在タイムマーカーでゼロポイントにスナップさせてマーカー挿入してんのに
ちょっとずれたところに挿入されんだよね・・・。
そっから動かしても現在タイムマーカーのところに重ならない・・・。
これってそういう仕様?
あれ?ソナーってこないだ7出たばかりのにもう8出るんだ‥
DTMマガジン見てびっくりした。
来年はもう9が出ます。
結構ハイペースだよね、向こうのPG達は大変そうだ
まあWindows版しか作ってないから Qより余力あるんだろうけどね
導入時のトラブルが少ないのがいいな。
QBはスレみてっと割と最初にコケてて泣いてる奴多いよな。
マルチOS対応の宿命かね。
あ、SONARってマック版はないのか・・・
つーか、うpグレ頻度高いな
ぼちぼちLEにもVヴォーカル系が入ってもいいんじゃないか(・∀・)
それかオーディオスナップ(・∀・)
>>448 V-vocal入ったら苦情殺到すると思うw
オマケが増えるみたいだし 一個したのSEにV-Vocal落としてくれてもいいのになぁ
>>449 ハード買って ソフトだけゲットして ハードは中古に売る香具師がもっと増えそうw
先日6XLを手に入れたけど、まだ開封してない。
手放して、去年の年末みたいに6無印からSEに99ドルでアップグレードしたいけど
これって毎年恒例なの?
そうなら年末まで待ちたい。それまでは6無印で我慢。
おれも年末セールにPEデビュー今年こそ遂げたい。
が、しかし!まあた、esoundzにつっこじまうかも試練。
T-RacksとCSRのセット売りはやっぱり買っておくべきだったよ。
よ〜く考えるとたいして必要ないんだけど、ど〜しても欲しくなる不思議 w
それは高級なソフト音源にも言えることかもな。
売り文句みてると凄く欲しくなるんだけど、実際に出音が凄いかっていうと
趣味の範囲では気にする必要無い程度の違いしか無いんだよな。
音楽・楽器系の掲示板って結局それを話すのが目的なんじゃないの?
冷静ぶって他人ぶって「5万円のギターも百万のギターもアマチュアの耳には大して差がない」なんて
言い出したら板の存在意義ないじゃん。
455のいうことも456のいうこともよく分かる。マンガ板でもな
「この設定矛盾だらけ!」 「いやだからね、マンガだから」 「それ言ったら何も言えねえ」
このループ。基本的に。
まー好きにすりゃいいんでないの?おもろければ何でもアリだろ。
どうせ暇つぶしに書いてるんだし。論破すると賞金でも出るなら別だけどなw
まーせっかくだから愉快なことを書くように努めようではないか。互いの精神衛生上。
>音楽・楽器系の掲示板って結局それを話すのが目的なんじゃないの?
いや、意外とそんなことは無かったりする。
それも話されるけど、目的ってほどではないよな
459 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 23:59:21 ID:zTnZHJEE
SONAR 6LEかCUBASE AI4のどちらを買うかで迷ってます。
SONARではVSTに加えてDirectXというプラグイン規格が対応するそうですが、
使えるプラグインが多いというだけでSONARを選んでも大丈夫でしょうか。
DXi規格はCakewalk社自体が普及せずに投げ出しはじめてる終わった規格だと思います。
じっさい、Sonar専用以外にDXiオンリーってほとんどないですし。
むしろ主流のVSTとの互換性の高いCubaseに軍配が上がりますね。
使いたいDXi規格のソフトがあるなら別ですが、他の価値観で選ぶべきでしょうね。
DXプラグインはSoundForgeとかも採用してるけどね
SONAR LEをつかってる人はなぜSONARに決めたのでしょうか?
特にSONAR LEとCUBASE LE AIで悩んだ人の意見をお聞きしたいのですが。
sonarLeを使ってるのはただ単にハードに付属してきたからでしょ。
cubaseLeと悩んだなんて人はほとんどいないんじゃないの単体パケ版じゃないんだし。。
そこで、SONAR6LEとCubase4LEで悩んだ変な人の登場
って言っても、最近のSONARの盛り上がりと、見た目の好みってだけ
よく「DAW選びは超重要!」とか脅かされるけど、結局最初はそんなもんだと思う
特にLEなら、合わなくて乗り換えたとしても別に痛手でもないだろうし
自分の場合SONAR LEを選んだな
理由はCUBASE LEよりも制限がきつくないのと
マニュアルとか本とか読まなくてもある程度直感的に使えたから
あと自分が使い始めた当時はSONARの方が人気がないような気がしてたので
それでなんか親しみが沸いたから
俺は、KX25を買いに行ったのに無理矢理PCR-M1を買わされた人間だが
SONARで良かったんじゃないかと思うよ。
DXiの方がメリットのある場合もあるしね。
KX25のアルペジエータ+HALionOneは未だに魅力に思うが
まぁ今となっては別にどうでも良いや。
467 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 05:56:09 ID:4MvBlVBL
SONAR 6LEでギターを録音したトラックとプラグインシンセのトライアングル2で打ち込んだメロディを
オーディオファイルにしたいのですがエクスポートからそのまま進んでいくと
なぜかギターだけが入ったプラグインシンセのはいっていないファイルが出来るのですがこれは何が問題でしょう?
(・A・)保存したいトラックを総て選択してくらはい…ふぅ
469 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 07:52:34 ID:4MvBlVBL
すいませんなんか初心者な質問して・・・
選んでるのですがシンセが入っていないンですよ・・・。
470 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 13:55:08 ID:y3QfEVpv
ミュートになってるとかシンセが有効になってないとかじゃない?
>>467 エクスポートの際、録音ソース(バス)の選択肢があるハズ。デフォはマスター。
大抵はマスターバスを通ってるはずだけど、ギターがマスターを経由しないで
別のバス経由でオーディオ出力されてる場合とかある。
この場合マスターには流れてないので当然録音されない。以下注意点。
・そのシンセ単体でちゃんと鳴るのか
・デモ版などによる書き出し規制がかかってないか
・そのシンセがどういう経路で音を流してるのか
店頭で、総合音源のTTS-1が入ってるからそれだけで十分に使えるといわれて
KX25じゃなくPCR-M1を買ったのですが、実際にはTTS-1は付属していませんでした。
これは、Ver6以前のLEにはTTS-1が付属していて勘違いされたということなのでしょうか?
それとも単純に騙されただけと考えるのが妥当なのでしょうか‥?
宜しくお願いしますm(_ _)m
(・A・)アンタが勘違いしたか騙されただけ。
音自体はTTS-1よりD-PRO LE のが良い音なので我慢するこったね
音色は少ないけど・・
ありがとうございます。
>>473 「店にあるのは、SONARバージョン自体は上になるんですけど、この音源になりますね。」と
実際に触らせてまでもらったので、私の勘違いでは無いと信じたいです‥orz
>>474 店員は初期のころから、長いことSONAR使ってると言っていたのですが
やっぱり単なる勘違いと考えるのが妥当な気がしてきました‥
しかしマルチ音源が付属していなくて残念です‥orz
この板にもLEにTTSが付属してると勘違いしてる人間たまにいるようだよ。
その店に文句言って見れば?
ProteusVXとかIndependenceFreeいれとけばD-ProLEだけでも一通り間に合わう気がしないでもない
どうしてもこれからTTS-1が欲しいなら MC4が7000円だな
480 :
467:2008/10/07(火) 06:15:22 ID:1dSg8VR3
何度かエクスポートしなおしてみたファイルを再生しようとしたら
必要なコーデックが見つかりませんといわれたのですがコーデックとはなんでしょう?
481 :
467:2008/10/07(火) 06:22:35 ID:1dSg8VR3
あ!できました!
WAVファイルをウィンドウズメディアで再生しようとしていたので当然でした。
シンセはマスターバスを通らずに直接インターフェースから出力されてました。
ありがとうございました。
おまえみたいなのは死ねよ
SONAR 7 LEって出るかな。
むしろSonar8LEじゃないの
一個置きにでてるみたいですからね
SONAR Home Studio 7なら出るけどな。
SONAR 6 LEが出てもう何年くらい経つ?
確か出たのは昨年11月
489 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/10(金) 04:45:59 ID:Cj5utGJ7
>>486 いつごろ出るのか教えてください‥お願いします
国内版だろ?そんなの誰もわかんねえよ。
サポセンに聞いたらもしかしたらざっくりの範囲で答えてくれるかも知れないが。
491 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 23:12:12 ID:iZefmC6r
>>490 >サポセンに聞いたらもしかしたらざっくりの範囲で答えてくれるかも知れないが
アホか、答えるわけないじゃん!
オフィシャルじゃない情報がサポートから出るなんてことはあり得ん。
雑誌広告が一番早くて確実な情報。
それ以外はものによってはプレスリリースだって信用できないときもある。
>サポセンに聞いたらもしかしたらざっくりの範囲で答えてくれるかも知れないが。
どうでもいいが、そういうことを言ってるんじゃねえの??
去年の年末に本家Cakewalkでセールありましたよね。
さっきLE(無印)をユーザー登録してみたんですが…これって対象でしたっけ?
そうなら今年も年末まで期待して待ちたい。
無印LEなんですけど、SB X-Fiを普段使っていて
Sonar使うときは0404USBを繋ぐんですが
その際は毎回SB X-Fiを無効にしないとLEから0404をIFとして選べません。
LEでオプションのオーディオを見ると認識されているようですが、グレーアウトしています。
何が原因でしょうか?
XP SP3
E-MU 0404USB
SB X-Fi Gamer
が環境です。
WindowsのアクティブなサウンドドライバがSB X-Fiのものなら、当然Sonarアプリケーションから
0404のドライバは使えないものなんじゃないでしょうか。
その辺はASIOだろうとWDMだろうとどこのメーカーだろうと同じだと思うんですが。
それがWindowsの仕様と、思ってたんですが共存可能なんですかね。
無印LEで最初から付属してるソフトシンセを使ってるんですけど
つまみの動きを覚えさせることってできませんか?
>>496 Sonarの方のオートメーション機能じゃいかんのん?
>>494 同じチップを使っているからだったはず。
ていうかゲームをやるPCでDTMなんて以ての外。
でも無印LEって勝手にASIOドライバ(複数入ってる)を誤検出したりして
その度に起動しなおさないといけないから面倒。
FLSTUDIOとかドライバを変えても起動しなおさなくて済むしそもそも誤検出しないからなあ。
>>540 です
んーLE無印では共存が難しいという答えでいいんでしょうか。
ありがとうございました。
君は未来から来たのかね。
502 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 02:05:26 ID:H7AGZ+qg
世の中には常識で解決できないことってあるから。
Cakewalkからメールが来ました。LEからのUPGRADE。
Homeが79ドル
Home XLが129ドル
ですって。全然大したことないな。
俺も来てた。つかhomestudioのメールばっかでsonar8のメールが来ない。
まさか今年はsonar8への格安うpぐれなしかよ^^;
去年はいくらでアップグレードできたの?
市販のアップグレード版より安いってことだけはわかるんだが。
覚えてる限りで格安だったのは1月末のセールかな。PEへ249ドル。
でも今年はそれ以前にSonar8のメールすら来てないから
そこから考えるとそんなセールを今年も望むのは無理そうってこと
おれはCubase LEのシリアル握りしめて待機中。
確かクリスマスセールでは送料ただの350$だったはず。
円よ、このままでいてくれ。
PEが3万以下って驚異的だなw
>>507 Cubaseもセールやってたのか
Cubase4が350ドルってこと?
おまえらここ何のスレか声出して言ってみろ
>>508 SonarLEからのうpグレ版より、クロスグレード版のが安かったんだよ。
>>509 Le使いつつもスキあらばPESE行っちゃうスレだろ。
事足りてねーじゃねーかw
身も蓋もないなw
514 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 22:06:50 ID:kNxLfzBw
オーディオオプションのドライバモード? でASIOって選択してsonar閉じたら、
二度と開かなくなったんだけど、そういうことってあるの?
515 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 22:08:10 ID:kNxLfzBw
↑スマン初心者スレ行ってくる
SONAR6LEってどんな音源入ってるの?
>>517 このページ見たのに付属シンセのとこだけ見逃してた…orz
スマソorz
ProteusVXってSONAR 6 LEじゃ使えないの?
VSTi窓が空白になっちまうんだが。スタンドアロンやVSThostなら起動して音も出るのに。
俺は6LEで普通に使える
nandatte-、とりあえず再インスコ地獄からやり直すかむおおおーん。
またマニュアルの集積所からシリアルをサルベージする作業がはじまるお…。
32bit版入れたら6LEでもProteusVXイケたわ。
x64ver.だとプロテウス使えないのかも。
ProteusVX読み込んでブルーバック経験した人いる?
ノシ
っていうかVistaにしてからは、Proteus関係なくブルー出るようになったけどね´`
526 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 21:02:15 ID:+PhrAn/B
きたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ぐにの〜ぉ はぁるぅ〜♪
何が来た?
とりあえずCakewalkからは何もないけど。
ところでさ
違うPCに入れた同じIDのソナーを同時起動するとどうなってしまうの?
いちおうインストールのときに注意されてるけど…
そもそもLEはシリアル入れて無くても使えたような
>>529 どうもならんと思うが利用許諾は守ろうぜ
>>530 6LEはレジストレーションコード必須
2台で同時につかわなければおk
使うとどうなるのよ
サードインパクトが起きる
そりゃ迷惑なソフトだな。
>>533 sonarスレで誰かが問い合わせたらそう回答がきたみたい
どうなるかはしらね
誰かがメーカーに問い合わせたら
ね。
みなさん、マスタリングのリミッターは何使ってますか?
気合入れて、Wavesなんか買うつもりで体験版さわっています。
みんなのオススメの製品はどれですか?
LEとベーシックマスター本買って打ち込みやろうとしたら、
全然うまくできない!(**
正直、事足らないとしかいいようがない
みんな打ち込みはドミノとか使ってるの?
いまいちよくわからん・・・
あー、それは足りないのはソナじゃなくてだな。
気合と慣れだ
すいません、お聞きしたいのですがSONAR LEで
SE-U33GXP
を使っておられる方います?
使えないなんてことあるんでしょうか・・・
駄目ってでるんですが・・・
543 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 09:46:57 ID:MA0bYZTI
初心者質問です。Sonar LE4使ってます。
ディエッサというエフェクトを試してみたいんですが、
リバーブ、コーラスとかのとこに見当たらないです。
Sonar LE4でディエッサ無理でしょうか。
サウンドエンジンでも見当たらなかったです。
ディエッサだけのために、ソフト買うのもあれなんで、
フリーで何かないでしょうか?
よろしくお願いします。
>>543 SONARにディエッサーは付属してないよ。
一番有名なフリーのディエッサーはSPITFISH。
545 :
543:2008/11/16(日) 16:47:21 ID:MA0bYZTI
>>544 助かりました。有難うございます。
不慣れで色々と苦戦しましたが、なんとか導入できた模様です。
>>543 ディエッサーの機能が欲しいならマルチバンドコンプでも代用できるから
そこら辺も視野に入れておくと良い。
アドバイス有難うございます。
スレ0、レシオ無限大のコンプレッサーがディエッサーと
何かで見ましたがそういうことでしょうか。
ディエッサー→ノーマライズ→コンプレッサーと掛けるつもりなので、
コンプレッサー2回掛けると、競合するのかなとか不安に思っていましたが、
特に問題ないですよね。
ディエッサーに慣れたら、コンプレッサーも使ってみたいと思います。
有難うございました。
>スレ0、レシオ無限大のコンプレッサーがディエッサーと
何かで見ましたがそういうことでしょうか。
それはリミッターだw
ディエッサーってのはハイバンドに効くリミッターとかコンプレッサーみたいな物で
声質なんかにも因るけど大体5kHzを目安にそれより上の帯域にだけ
マルチバンドコンプなんかを使ってコンプレッションしてやると同じ様な結果が得られますよって話です。
あとコンプレッサーの多段掛けってのは良くある話で1回でつぶすより何回かに分けて掛けた方が自然に仕上がったりします。
(例えば1段目でピークだけ潰して2段目で音圧を整えるとか)
すみません。素で間違えました。
ディエッサーは周波数に関係なく
大きい音だけ消すものだと思っていました。
ようやく理解できました。ありがとうございます。
>>550 ちょっとメールフォームから問い合わせてるから待ってろ。
というかLEで割引が効くとしたら、$118でSE化か。オトクだなぁ。
割引効かなくても$178だし。というか日本版のうpグレサービスがボッタ過ぎ。
sonarのドライバ選択の際、
asioモードにするとua-25が灰色になって選択出来ないのですが、
どうやったらasioモードでua-25を使用できますか?
オンライン登録完了して6LEのレジストレーションコード取得したいんだけど、firefox3.04じゃ出来ない?
ユーザー認証エラーで進めないw
自己解決。IE6だと全く問題なくレジストレーションコード取得。firefoxでもクッキーの設定やらいじくってみたんだが…。
556 :
552:2008/11/23(日) 19:01:18 ID:OHUit3GR
畜生、週末近くに聞いたせいでサポセンの野郎ども、オレの問い合わせ
完全スルーでウィークエンドをエンジョイしやがってる模様。
$39で 7HS → 8Studio のステキアップグレード計画が頓挫したらどうすんだい。
期限は11/27だってのに、急げ!
確かめたわけでもないけど普通に行けるんじゃないかなあ。
「LEからアップグレードしたばっかの人はダメだよ☆」なんて言わないでしょ。
ただ今から間に合うのか知らんけど。ダウンロード販売はあるのかな
LE→7HS→8Studioってこと?
結構かかるよね。
…そんな自分は最初6HS→8Studioだと勘違いしてました。
おとなしく年末まで待ちます。
559 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 15:13:00 ID:LvIaYgrS
SONAR LEの解説書(BASIC MASTER)ってもう増刷されてないんですかね…
アマゾンで倍以上の値段になってて泣いた
この場合テキストはBASIC MASTER SONAR 6 LEを買えばいいのでしょうか?
LEと6LEの違う箇所をご存知の方がいらっしゃいましたら、大まかにでもご教授願いたいです
>>559 基本的な操作方法、インターフェースは変わらないよ。softsynthが6LEだと増えてたり。
おれはLEの解説本読んで操作覚えて、6LEも普通にに使える。その逆と考えれば、6LEの解説本でも問題ないんじゃないかな?
LEと6LEの違う箇所>それくらいはぐぐってくれ。
>>560 実体験からのアドバイスありがとうございます。とても助かりました。
6LEの解説本を参考にしてみようと思います。
> LEと6LEの違う箇所>それくらいはぐぐってくれ。
ごもっとも…善処いたします。
>>559 持ってるけど、そんなに参考になる本でもないよ。
ヘルプ見れば分かる事しか書いてない気がする。
俺はどっちかってーとRoland派だけど、今勧めるなら絶対にM50だろうなー
後だしジャンケン有利ってことで他メーカーの今後の展開にも期待
誤爆キラッ☆
____
/ \ ( ;;;;(
/ _ノ ヽ__\) ;;;;)
/ (─) (─ /;;/
| (__人__) l;;,´ …。
/ ∩ ノ)━・'/
( \ / _ノ´.| |
.\ " /__| |
\ /___ /
Liveとかはうpグレ優待来てるけどソナーはメールすら来ない^^
クロスグレード優待はやくこないかな…
来ないんじゃないかな。去年はいつ頃からだったっけ。
たしか350$送料無料ぐらいで買えたんだよな。
あと360日適当に過ごしてsonar10買うわw
10は節目ってことでなにかと力を入れてくることは定説
9が一番中途半端
360日じゃ足りないだろ
と突っ込んでしまったい
10って丸2年後くらいでしょ?さすがに待ちすぎだろ・・
三菱のランエボをみろ、あの9のていたらく
10はこれまた実にポテンシャル高い
要はそういうことだ
じゃねる。寝れば早く一年たつからな
なんでそんなに必死なんだw
馬鹿としかいいようがない
577 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 23:29:52 ID:Cb43mGfi
これって、ループなしのガレバンを複雑にしたようなソフト?
ループありの、だったらそれで姓階。
何かのバンドルについてるSONAR6 LEがオクで出品されてるのって違反なの?
ユーザー登録もまだのやつみたい。
PEへのうpグレ目当てで入札しようかと思ってたんだけど、
なんか違反申告がついていて、いつ消えるかと不安です・・・
落札されてるものもあるから大丈夫かもね。
581 :
579:2008/12/09(火) 12:42:16 ID:Bb/Z1hiw
>>580 確かにオークファンで調べたらいっぱい落札履歴ありますね。
今出品されてるもので、カテゴリ「MIDI」にある2つに対しては違反申告がついてたけど、
「音楽ユーティリティ」で出品されてる今日締め切りのやつは違反申告ついてなかったので、
とりあえずこれをターゲットにしてみたいと思います。
お騒がせしました。
違反申告とかこの場合はあんまり関係ないと思うけど。
一応売っちゃいけないみたいな但し書きがあるから
神経質な人が申告するだけなんじゃないかな?
うーん…君ら。
そんな感覚でツール手に入れて、作った曲は自分の著作権物だと言うのかw
なんでそこで著作権が・・・?
585 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 06:24:03 ID:ZPKk0Ztx
割れで作ってるプロもいるよー
いるわけないだろアフォか
割れじゃないし
クリスマスセールってまだなんだろうか。
ケークからあれだけあったダイレクトメールがさいきん来ない。
今年あまりやる気ないよな。
オレだけじゃなかったんだ
>>586 なんか昔、自分のデスクトップを晒したら
モロに割れDAWが写ってて笑い者になったプロが…
SynthEdit(VSTのホストアプリ)使ってVSTiを鳴らしていたのですが
SonarLEで録音をしようとしたとき
”再生用のオーディオデバイス(Realtek使ってます)をオープンできません”
といったようなメッセージが出るようになりました
今まではそういったことはなかったのですが…
SynthEditがすでにオーディオデバイスを使用していてSonar側で使用できないことが原因なのでしょうか?
SONARでの再生は難なくできています
何か解決法があれば教えてください
593 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 21:16:54 ID:yZiT2gqm
デモ作るくらいなら、これで十分だろ。
上位買う奴はキチガイ。
原付ならチョイノリ、車ならツインを買う
>>593であった
595 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 21:49:57 ID:yZiT2gqm
おおお!!!これだけでデモつくって2009年デビューしたる!!!
596 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 22:22:05 ID:mAZHQOHB
死ね、キチガイ!
597 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 03:49:08 ID:Ox4q9V4u
ところで、メロディーからコードを割り出してくれるソフトってない?
band in a boxでできたと思うけど
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Roland Synth&V-Drums DUOデモ〜V-Project〜
…………………………………………………………………………………………
Rolandのデモ・プレーヤーRYO(シンセ)と柳原氏(V-Drums)により結成
されたユニット「V-Project」。二人によるアンサンブル・デモで、Roland
のシンセサイザーとV-Drumsの可能性を感じてください。
【イベント詳細】
http://www.roland.co.jp/express/..... あのRYO氏だよね?
他の板やスレでは大騒ぎになりそうなネタだから
内緒の方がRYO氏のためになるんでしょうね
URLは途中で止めてる
送られてきたメールに書いてあるよ
あのRYO氏ってどのRYO氏だかよくわからん
ミクのオリジナル曲の人だと思われる
ロンブー
シティハンターだろ
608 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 21:51:45 ID:vnjL+ApD
むしろ俺
俺っていわれてもなw
>>603 ちょっと調べてみたけど
その人はRYOじゃなくてryoなんでないかい?
っていうかスレ違いだよねごめんなさい
612 :
sage:2008/12/14(日) 06:10:53 ID:qLc5Zcr9
両さん型ザク
セールこないなー。さすがにLE無印はちとつらい。
Cakewalk Production Plus Pack2個余ってるけど
まだ工房だからオクもできねぇしもったいねえ
俺にくれよ。代わりに俺のいらないCDあげるから。
俺もPPP1個あまってるんだけど、これ売っちゃいけない但し書きあったのか…
需要もゼロじゃないだろうにもったいなさすぎる(´・ω・`)
一週間設定に悩んで今日やっと音が出るようになったw
俺ダメすぐる
楽器出来るだけじゃ音楽ってやっていけないんだな……
上の変な人じゃないけど、今の俺にはこれで十分だわ。楽しくなってきた
クレクレタコラ。 ってなんだっけ
620 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 22:23:56 ID:etQE1WoX
「キ○ガイ真似して気が○れたの巻」「2人あわせて30犯の巻」
「悲しき60才の春の巻」「タコラのくず屋の巻」
シュールすぎるだろこれw
>>618 本職PGなのに3日かかった俺と比べれば、音楽畑の君は優秀だw
623 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 19:11:17 ID:VhvRWz2l
sonar6LEって内蔵のエフェクターでかけ録りってできないんですか??
サウンドフォントの使い方が分からない
なんかヒントをくれ
おkまかせとけ
googleって知ってるか?
ひとつ言い忘れたことがある
googleが分からないならまずそれをググレ
>>622 じゃあ、一年かかってやっと今日、LEでエフェクトがかけられることを知った俺はなんなんだろうwww
今までLEはエフェクター使えないからハンドルされるものだと思ってた
俺、明日朝早いのにテンションあがっちゃったよ
思いこみってすげぇなwww
628 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 01:39:54 ID:SL6uc9cN
わざわざかけ録りなんてしないほうがいい。その方が後から何個もエフェクターかけられるし、つぶしが利くよ。
Yahooでググレですな
GNUみたいなものか。
>>625 ググッた
sonar le サウンドフォント ヒント に一致する日本語のページ 約 2,000 件中 1 - 10 件目 (0.34 秒)
トップがここだったからここで聞きますね!
>>635 なんとなくできた!!
でも音が出ない
SFZをVSTiとして呼び出してSFZに使いたいサウンドフォントを入れるんだよね?
なんか別の方法でできちゃった
いやできてない
わからぬ!!
YOU、正規ライセンス持ってんなら、サポセンに電話しちゃいなYO!
俺みたいな童貞でも相手してくれるのか?
641 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 17:16:10 ID:jvTT/glF
642 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 17:25:35 ID:5kDBB/CY
童貞でサポセンとか人生なめてるだろ
643 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 18:07:51 ID:D6yQVK+I
作曲初心者です。
JUNO-Gに内蔵されてる音源使ってSONARで作曲に使いたいのですが
設定のしかたがよくわかりません。
MIDI入力をJUNO-Gにするだけじゃだめなんでしょうか・・・
誰か教えてください
SONAR6LE使ってるんですが、他のPCに移動したい場合は今のPCからアンインストールするだけで良いでしょうか?
>>643 MIDIトラックからMIDIデータをJUNO-Gに送り
JUNO-Gが発音した音声データをAUDIOトラックで受け取る
>>644 同時使用しなければOK
LEで同人やってるやついるか?
647 :
643:2008/12/20(土) 08:40:54 ID:4vJoVpIj
MIDIをオーディオ化したいんだけど、どうにもこうにもならなくったので、助言お願いします。
@DXiシンセの中に変換に必要な「EDIROL VSC」というものがあるらしいんだけど、なぜかない。
AMIDIファイルをそのままにエクスポートしようとするとMIDIファイルが無視される。」
どうしたらいいんですかねコレ。
(・A・) LEにはVSC付いてない…ふぅ。
GM音源が欲しいなら、よく捜せばFreeでも何とか…。
ヒント サウンドフォント
サウンドフォントkwsk
MyMusicStudioという本の創刊号(490円)にVSCのVSTi版が付いてるよ
653 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 19:01:05 ID:Fa5zwlJr
こんな難しいもんできるか、アホ!!!
654 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 19:16:58 ID:Fa5zwlJr
テキスト販売しろやアホ!!!
655 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 20:05:54 ID:Fa5zwlJr
解説本だせやアホ!!!
656 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 20:14:06 ID:u0WiGZCX
DTMやめよっか
解説本は出てるよね
一ヶ月二ヶ月程度で分かろうってんなら考え甘過ぎ。
どれくらいで分かろうってのが妥当なの?
1日あたりの時間も含めて教えて☆
sonar Leは初心者用じゃないんだよ。
バンドルで付いてくるから誤解が多いけど。
DTMだけ初心者ならともかくPCまで初心者は辛いな
さらに音楽の初心者じゃ、もう未来はないね。
初心者ならMusic Creator4のほうがいいだろう。
HomeStudio 位がいいと思うが
マリオペイントから出直せ。
sonarがハード機器だったとしても
初心者には使いこなせんな
そうかな?初めて触ったのがこれだけど
普通にMTRで出来るようなことは一週間ぐらいで出来るようになったけど・・・。
MTR使えてる時点で
音楽義務教育レベル、DTMかつての聞き専、PC玄人とりあえずLEは使えた
LE扱う時点である程度知識があるもんじゃないの?
いきなりオーディオIFやら音源やら買っちゃうの?
俺はフリーのDAW使ってて録音するのにオーディオIFがあれば綺麗に録れるって知って
IF買ってたまたまそれにLEが付いてたわけだが
そういう知識なしでオーディオIFやら買っちゃうもんなの?
確かMIDIキーボードとかにも付いてきたよね
キーボードなら初心者とかでも買う可能性あるんじゃない?
PC-50とかにもついてるね
何買ったらいいの?って初心者に勧める人もいるんじゃない。
質問スレでも多いよ。
>>663-664 別のメーカーになるが、MusicMakerあたりがいいんじゃないのかいな
MusicMaker買ったけど アレは簡単そうに見えて、細かいところに手が届かないし(MIDI不自由とか、エフェクトがあんま詰めなかったり)
独特の癖があって不安定だしあまりお勧めしないなぁ
マルチコアのCPUと相性悪いのは致命的な希ガス
sonarleでMIDI再生→VSTiを別のソフトで再生(PC内部のデバイスで)→sonarleで録音(同じくPC内部のデバイスで)
ってやろうとしてるんだがsonar側で録音しようとしたらデバイスエラー(別のアプリ-VSTiを起動してるソフト-で使用中だからむりぽ)が出る
なにか解決策はないかな
・先日OS(XP)をサイインスコしたんだけどする前は普通にその方法でできてた
・sonarleでVSTi起動しろよっていう突っ込みはなしで頼む
>>676 2つオーディオI/Fあると思うけど SONARの設定で 片方デバイスで使ってるほうの音源を殺せばいけるんじゃないかな
もしやってるならわからん
>>677 できた!!
実を言うとそれ試してたんだけど反応ないから無理かなと思ってたんだけど
内部デバイスでステレオミックスにしてなかったっていう初歩的なミス犯してた
あほでした
ありがとうありがとう
PC内部デバイスイヤホンジャック――外部オーディオIFのL
L―外部オーディオIFのR
って無理やりつなごうかと思ってたところだったよ
実際そんなケーブルあるのかしらないけど
申し訳ないが教えてください。SONAR8(バージョン不明)が満足に動く部品
以下のものです。
CPU:?
メモリ:?
サウンド:SOUNDMAX digital audio流用可能?
OS:XP PRO 32bit
見積もり板で依頼があったのですが推奨環境はあてにならないことが多いので
実際の使用者の方の知恵を借りに来ました。よろしくお願いします。
>>679 使うプラグイン次第。普通にやってりゃC2Dでも十分。メモリもオケとかじゃなけりゃ2GBで十分。
>>680 ありがとう。E7***でもおkということですね。ちなみに推奨でC2Dとなっていますが
AMDは何か相性とかあるのでしょうか。また、Quadコアはどうなのでしょうか。
>>681 SONARはコアが増えると一気に軽くなるって言われてる。金があるならi7。AMDは知らん。
683 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 17:34:04 ID:hcA+MiZQ
684 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 17:40:12 ID:GC0gtA+2
くまひげ
うほっいい声。
>>683 さすがに金取るだけに、分かりやすそうではあるw
>>679 AMD 5050eで使ってるが特に問題ない。ごくたまに落ちる時もあるが、DAWなんてそんなもんだw
sonarは自動保存機能がある(他のDAWは知らない)から問題なく使ってる。
SOUNDMAX digital audioってのはオンボードサウンドチップなんだろうけど、マイク録り、ギターの録音などしないならOK。
6LEってマルチコア対応してるの?
BASIC MASTER SONAR 6 LEってどのくらい解りやすかった?
ソナーまさかのクリスマスセールなし^^;
691 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 21:12:56 ID:6BIWvXYw
>>683 きたな!!!ついにこの日が!!!速攻でポチッタ!!!
まさか出るとはな
かなりいいトコ突いた商品だと思うw
693 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 13:45:23 ID:UMLW0uRf
自己流で使えてるけど
買ってしまった!
>>683 サンプル見たが、このMix後のバランスの悪さはいったいなんなんだ?(゚д゚)
あくまでsonar leの使い方を教えるものであって、良いミックスを教えるものではないからねw
結局俺も注文したw
698 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 05:07:53 ID:yOlWO1z9
素晴らしいもんが出たな。
いまポチった!
どーしても言わしてくり。↑↑↑この中に何人の宣伝担当がいるんだ?
公式のLE本買えばいいのに、なんで得体の知れんオッサンに教わらねばならんのだ。
>>700 本買ったけどよくわからなくて、オッサンに頼ったバカな俺
言い方悪いけど、俺みたいなバカ達にとってオッサンはまさに救世主だったんだと思う
今では私が宣伝担当。なぜなら彼もまた、特別な存在だからです
703 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 06:27:15 ID:ORAQdl+z
SONAR6 LEって、rex2ファイルに対応してますか?
704 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 16:45:36 ID:FqTdxG94
DVDあんま意味なかった
>>704 それはある程度使えてる人の感想なんじゃないか?
多分あのDVDは全く分からん人向け、初めてDAW触った人向けだろう
( ´∀`)ゞ おっさんおっさん w
707 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 11:54:11 ID:IRiAYf2j
オーディオインターフェイスってどれがいいんですか?
初心者すぎる質問ですいません。バンドでDEMOを作る為sonar購入を考えています。オーディオインターフェイスについての知識が全然ないのですが灰色の一番安いやつと赤いので迷ってます。助言よろしくお願いします。
財布と相談して決めて下さい
709 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 12:58:06 ID:IRiAYf2j
質としてはどちらも似たようなものですか?灰色のやつ最近出て新しい機能搭載なのに安いとか意味がわからんす
>>709 SONARとかCUBASEみたいなDAWソフトウェアのこと言ってるんだよね?
オーディオインターフェースは音再生するハードウェアのことなんだが。
大きな違いはIN/OUTの数や同時録音再生可能はCH数。
あとはUSBかFIREWIREかの違い。
FIREWIREの方がチップセットの相性問題をクリアすればUSBより安定する。
新機能といってもUA-25のコンプはオマケ程度、サウンドメイクというより
リミッター的に使う事になるだろうけど、リミッター機能はFA-66にもある。
すいません、
SONAR LE開かなくなっちゃいました。何か策はありますか?
PCも初心者なんで…。
システムの復元か再インストール
まずはPC再起動
新しいパソコン買えば?
>>713-714 寝る前に電源落として起きてからPC電源入れたら治りました!
ありがとうございます。
去年のうpグレセールは1月末だったけど今年はホリデイセールもないし
それどころかメールすら来てないしまさか今年は無いなんてことは・・・
今年は無いかもね。
去年あんまり成果が無かったんじゃないかな。
確かStudioへのUPGRADEが激安だったんだよね?
ふと思ったんだけど、
4LE→6LEに無理して上げる必要ってあんまないですよね?
同時に挿せるVSTiもあいかわらず8つまでだし、マルチコア対応してないし
唯一の強みはVST Adapterが統合されたくらいで・・・
ご意見求む
4LEってTTS-1が付いてるんだっけ?
んなもん付かん
6LEはD-PROLEとかDrop-ZONE付くけど 4LEって音源付かないw
みなさんども。
やっぱり付属音源の違いくらいですか。
D-PRO本体はすごそうだけど、LEはたった150MBしか
使えないみたいなので、あんまり6LEに魅力を感じなくなりました。
どもでした。
725 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 01:08:27 ID:ck95FKg6
sonar 6 LEとsonar LE
後者の方が新しい≒充実してる、で合ってる?
番号つけないってことは当面は改良しないってことかな
(・A・) SonarLE = Sonar4LE
俺がPC-50買ったとき SonarLEは音源ついてなかったんだよなぁ(・ω・`)
今買うとSONAR6LEで音源はD-PRO LEとDropZoneが付く
UA-25EXについてるのはどちら?
>>728 UA-25EXは6LEが出た後の機種なので6LE
730 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 02:38:33 ID:mi2nYIvl
6LEの付属音源でとりあえずの曲つくれる?音良くなくていいから。
ドラムとかピアノとか管楽器とかならして。
フリーの音源ならおっぱい落ちてるじゃん♪
>730
ドラムはDropZoneとかにはいってたなBaseは結構いい音入ってた気がするけど
肝心のピアノとか生音系が付属のLEにはぜんぜんはいってない
HS6XL以降のSONARならD-PRO LE にGPOが入ってるので生楽器系の音が入ってるけど
生音系だとやっぱサウンドフォント探したほうがいいんじゃ
>>731 >>732 ドラムはあるんですね。ペースとギターは自分で弾きます。
やっぱりタダのソフトだからこれくらいですね。
ありがとうございます。あとはフリーの音源探します。
ピアノは付属のDimension mini Pianoで乗り切れるよ。
ピアノソロをやるにはちょっとキツいけどね
Sonar4LEから6LEにかえたお。
わざわざ日本語化しなくていいし
ショートカットアイコンやインターフェイスもかっこよくなってる。
D-PRO LEも使えてるし、無料バンドルとしてはまた強力になったね。
Sonar4LEだって日本語化必要無いけど、何言ってんだろこの人。
>>736 4LEは英語版しかバンドルされないものが多くあったんじゃよ
そんなの知ってるよ。
お前があたかも英語版がデフォみたいな書き方してるからだろ。
ID:vemNHJfh
イライラしすぎ
もっと使いやすいDAWに乗り換えていらいらを解消すべき
vemNHJfhはLEで事足りてないのかもしれんな。
3連休終わりでイライラしてんだろ ほっといてやれ
もしくは愛用の4LEが英語版呼ばわりされて怒ってるかどっちかだろうなw
生憎、
Super Studio Session→ModPlug Tracker→Cakewalk SONAR LE→Cakewalk SONAR 7 Producer Edition→Cakewalk SONAR 8 Producer Edition
と順調に上がってるんだが。
まぁ、年齢も上がってしまったが。
それって事足りてないぜ
うん、やっぱり足りてなかったかw
ついでだからいうが、生え際も上がってきた。
何故かIDが変わったが、あとSONAR LEの前にJeskola Buzzが入るんだ。
748 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 12:00:28 ID:cmmHlnXF
ほめぱげ
749 :
SONAR LE 初心者:2009/01/14(水) 20:25:30 ID:GUl96KI7
はじめまして。
いきなり初心者の質問です。お教え願います↓
1:ノーマライズ機能を使うと所々に、“プツッ”って音が・・・
何故か分かりますか??教えて下さい。
2:ミックスダウンをすると、一般の売ってるCDみたいな音量になりません↓
何か設定があるんですか??音量を上げないといけないくらい音量が小さい
んです・・・分かりますか??
誰か教えて下さい↓
750 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 21:17:05 ID:YEs5mRkA
すみません。
SONAR6 LEは歌詞入力ができますか?
うんこー
>>749 1.元々入ってた微小なノイズまで大きくなっちゃったんじゃね?
2.EQとかコンプとかリミッタでマスタリングしろ。
>>749 なんか、「俺は初心者だから教えてもらって当然」という
傲慢な心根が透けて見えるように感じるのは
俺の心が汚れているからなのか?
yes
yes
多分コレが原因だろう→↓
∧∧
< `∀´ >
O┬O
( .∩.|
ι| |j::...
∪::::::
758 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 22:00:16 ID:lv6bJkeq
すんません。
PCR-500に付いてるSONAR6 LEは老国がサポートしてくれるんですか?
操作がわからんとかのくだらない質問とかじゃなければだいたい老国でうけてくれるはず
760 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 22:16:47 ID:lv6bJkeq
>>759 無料の付属品でも一応サポートしてくれるんですか?!
なんと寛大な老国なんだろ。
ありがとうございます。
老国のサポートは他のハード関係の会社よりかなり優秀だと思う
俺も最初は結構世話になったな。
トラブルは結局解決しなかったけど辛抱強く付き合ってもらえた。
電話もつながりやすいしね
今年セールなかったな。去年はもうこの時期にはメール来てたような。
もうhomestudioにしようかな。
英語版は7ベースなんだが日本はまだみたいね。
HSのことですん
>>719 プラグインの制限に関してはenergyXT VSTi挿せばかなり増やせるけど?
理論上energyXT VSTi 16台立ち上げて擬似的に最大でMIDI 128ch使えるはず。
VSTiとなっているがVSTも挿せるよ。ベリのAudio I/F持っているなら試してみたら?
>>767 ...8台x16chだろorz
コーヒー飲んでくる。
>>676 LE使い始めたばっかでプラグイン制限について悩んでたので、超たすかりまんた
・・・ってかほぼLEに死角なくね?なんでもっと予算の少ない初心者にLE薦める流れになんないんだろう。
俺が初心者でLEに満足してるだけかもだけど
ソナーのLEはマニュアルもないじゃん。
マニュアルは実質別売りみたいなもんじゃね?
あとTTS-1が付いていれば。。。
MC4買えばマニュアルもTTS-1も付いてくるな。
SF2でいいもん。
776 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 11:17:54 ID:PBLRibiM
SONAR6 LE使ってるんですけど、
ちゃんと必要なノートだけコピーしたはずなのに
ペーストすると前後の余計なノートまでペーストされてしまう…。
同じ現象が起きてる人いますか?
6LEってMSGSみたいに普通の楽器は入ってますか?
D-proとか楽器名が長くて意味不明なんですが
入ってません
まだIndephendenceFreeのが普通の楽器入ってるね
俺もギターやらドラムセットやらピアノのやらの音が見つからず苦戦してるんだけど…
みんなフリーの音源とか入れて対応してるんですか?
782 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 01:07:04 ID:ujS30V5a
なんでフリーとかにこだわるの?
店に行けばいくらでも売ってるじゃん。
悩むことに時間かけるなら買って解決。
それがいやなら一生悩んでればよいよ。
>>781 ドラムもピアノもサウンドフォント探せばフリーなりにいいのはあるよ。
ドラムはwavとサンプラーでもいいわけだし。フリーのサンプルスレとか見れば?
三つくらい生ドラムあったよ。
>>781 ギターは自分で弾くのが一番楽だと思うが。
>>777 Cakewalk TTS-1を使ってみては?
挿入→プラグインシンセ→Cakewalk TTS-1でTTS-1を立ち上げる。
一番上のEDITボタンを押して出てきた画面でPIANO1の所をクリック、
Presetのなかから選ぶ。
6LEにはついてないぞ
>>786 悪かった。
Music Creator4といっしょに使ってた。
そっちについてた。
>>782 まあそうなんだけど初期投資に余り金かけると使いこなせなかったときにまずいなと
>>783 探してみる
LEはTTS-1がないのが何気に結構辛いね。マニュアルも音でないし…
TTS-1もないD-PROLEにGPOが付かないそれは付いている製品を買ってほしいから
TTS-1はおとなしい音が多くて迫力ないよ。
せめて音色毎にEQがついてたらなぁ
792 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 11:07:50 ID:JXohyqmV
みんながズリネタに使ってる解説本って
>2のBASIC MASTER SONAR LE?
イマジネーションだけを頼ってここまで来たが
良いネタがあるなら使ってみたくて・・・
他にソナ本がどれだけあんのかと。
ズリネタワロタ
ところで皆、ドラムってSONAR LEで打ち込んでる??
Drop Zoneでやってる
付属してるDimension Mini Poanoが個人的には大好物なんですけどね。
いま打っとる曲のメインもその音色つかっとるし
パオノォォォォォオォォオォォオ
DROP ZONE初め使ってたけど音が安いからEZD買ったよ
ドラム音源としては安い方だけどかなり音がリアルになるよ
あと初心者はドラムパターンが沢山あるからボキャブラリに困らないかと思う
799 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 22:19:36 ID:JEvDPDdP
これに付いてくるD-Pro LEをミュージッククリエイター4で使おうと思ったのに
アクティベーションできないんだけどどうなってんの?
何回かアンインストールして試したけど駄目だった
送られてくるコードも毎回違うし・・・そんなアクティベーションコードないだろー
もうプンプンだよ?
>>799 老国に電話してみたらどうだい?
あそこのサポートは丁寧に対応してくれるよ
>>799 俺もそれなった
なんどかやってて、違うコード試してたらなんとかなったよ
>>799 Vistaの場合、MC4を管理者権限で起動しないとダメ。
XPだったらゴメン
別に謝るこたない。アクチのことなんてメーカーに聞かずになんとする。
804 :
799:2009/02/10(火) 17:51:05 ID:bF0SzxPN
みんなごめんね・・・
>>802でビンゴだったよ・・・
インストールガイドにも載ってたね・・・
自分自身プンプンだよ・・・ありがとう・・・
最近事足りなくなってきたよ…
トラック数、プラグインシンセの立ち上げ制限は問題ないんだけどエフェクト数20制限がキツイ
ミキシングの時に毎トラックにEQ入れて必要ならコンプ、リバーブ入れてマスターで音圧上げようとするとぎりぎり足りなくなる…
ドラムをマルチアウトすると6、7トラック分×エフェクトかけるからかなりの足かせになってる
思い切って8Producerにするか迷う…
みんなエフェクトはバウンスして使ってるのか?
非破壊貫くならセンドに流してるのはセンド単体で書き出したり。
あとはコンプやリミッターに依存しないミックスを心がけて修行も兼ねるとかw
あとは前出のバグ使って全トラック対応なテンプレート作っとくとか。
てかチェイナー使ってないでしょ?今気づいたがw
そもそも毎トラックにEQて時点でありえない。
ほんの少しでも良いから、ミックスのお勉強したほうが‥‥
いや、EQはアリじゃね?
そこにある FR-1 Demonstration のムービーの冒頭で出てくるアコーディオンの曲がすごくいいのですが
何て曲ですか?
また、演奏してるお姉さんがかわいいのですが、誰ですか?
あ、わかりました。
失礼しました。
SONAR6 PEが6000円で手に入るアテがあるんですが
今度買うMIDIキーボードにSONAR6 LEが付属します。
そこで
具体的にPEとLEでどれくらい機能差があるのか調べてみました。
オーディオトラックの扱いが64までなのと
かけられるエフェクトが24までで
プラグインシンセやエフェクトが付属するかしないか、
という程度は情報収集できたんですが、
違いはおおむねこの程度ですかね?
LEは本当にカスだからPEが6000円で手に入るならそっちの方が断然良い
あとMIDIキーボード買うならMIDIコントローラが付いたPCRとかじゃないと買って損する
Sonar6LEでVSTプラグインのプラグインメニューレイアウトを作ったのだが、読み込めない。
特定のディレクトリだけpglファイルを読み込むとかあったっけ?
現在↓のディレクトリにpglファイルを置いてる。
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\Cakewalk\SONAR 6 LE
6000円w
ご理解していただけるかただけご入札くださいじゃねえだろうな。
ライセンスや付属品のないソフトに金を払ってはいけません。
それは最低限のマナーです。 ( ̄o ̄)y
常識的に考えて知人からのライセンス譲渡だろ
常識のない奴は信じられないほど多い。
LE インストールしたばっかりなですが、
RECボタンが灰色になって押せないんですが、なぜでしょうか?
トラックが録音状態に入ってないからだろう
インストールしたばかりの人間が
すぐに使いこなせるような
簡単な物では無いから
俺KYだったね
ずっとcubase使ってて、sonarに乗り換えたんですよ。
プラグインシンセ挿入して、音色決めてRECしおようとおもったらRECできません><
録音するトラックを用意していなかったというオチじゃね
825 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 04:53:17 ID:cYSJeoxh
sonarの録音は2段階のボタン操作が必要。
トラックのRを押すかメニューから録音可能をチェック入れてからでないと録音ボタンが押せない。
ついにうpグレセールきたな。SEPEともに100ドル引きだって。去年より高い・・・。
SONAR LE Exclusive: Upgrade to SONAR 8 and save big through February 26th
As a registered SONAR LE user, you are entitled to special upgrade pricing on many Cakewalk products including SONAR 8. For a limited time, we are sweetening the deal even more by offering special savings on both SONAR 8 Studio and Producer.
If you are serious about your music, there is no better DAW than SONAR 8 for the PC. It offers additional tools, instruments, and effects?the very same ones used by Grammy-winning artists and producers
Special offer expires February 26th, 2009.
ソースはメール?
何故か届かない…
>>827 メールだよ。21日の朝7時に来てた。
購入画面に行ってからプロモーショナルコード入れる形式だから
オンラインショップ行ってもそれだけじゃわからないと思う。
829 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/22(日) 00:43:07 ID:KeNFH5o+
今頃になってSonar LEを使い始めましたが、
既に打ち込み済みでWAV化したドラムに合わせてギターを弾くと、
録音しているときにはきちんと合っているのに、
再生すると、8分音符1つくらい音がズレてしまいます。
対処方法はあるのでしょうか?
ちなみにOSがWindows Vista、インターフェイスがUA-4FX
(Vista対応ドライバインストール済み)で、
ギターはマルチエフェクターの出力をUA-4FXのギターインプットに
つないで使っています。
PCR-500でコントロールマップ受信できないです…
説明書とおりにしてもだめぽ
ピアノとかギターの生音が全然無いなあ
これじゃテクノとかしか作れん
みんなギターとかのソフトシンセ何使ってるの?
>>831 録音してます。
普通すぎる回答でごめんなさい。
ピアノはvstiのprovaとかサウンドフォントで
nona Kontrol買って、とりあえずトランスポートはトランスポートとして
スライダーはボリューム、ノブはパンと割り当てたけど
ミキシング時で、ボタン1とボタン2って何に割り当てると効果的かな?
wikiって言ってても、貼ってあるURLがwikipediaなんだから
なんのこと指してるかぐらい分かるだろうに。
言葉が少しでも正しく無いと通じないのは、まるで機械のようだな
物を伝えるために言葉があるんだ、って言うことを理解してない
誤爆スマソ
さあ早くリバーブの活用について語る作業に戻るんだ。
これはまた青臭い誤爆だこと
旧型の人工知能を相手にしてるとも知らずに…
DAWも作曲経験もゼロだけどSONAR6LEでこれからがんばる。
で、フリーの探してたらProteusVXのピアノが良さそうな感じでしたよ。
ピアノは4Frontが最強
有料版はSONAR8PEに採用されるレベル
>>840 あと IndependenceFreeとサウンドフォントがあればそれなりに出来るだろう
>>842 IndependenceFree落として鳴らせました。
素晴らしいです。
サウンドフォントも探してみます。
844 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 19:33:18 ID:rAyjJ52T
制限がきつくて8PEに乗り換えたよ。快適だ。
フリーズ機能、プラグイン制限無しが大きい
フリーズ機能すると音が変わっちゃうバグは8では無くなってますか?
846 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 01:44:48 ID:DSYpJnKv
>>845 フリーズ機能で音が変わるとかわかんない
まだ本格的に使用してないけどかなり動作が軽い
しかもアップデータがもうでてるからバグも治っていくと思う
847 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 16:45:29 ID:Za4m9k8c
説明書なくてキツい。
MASTER SONAR 6 LEっての買ったがよくわからない。
説明書金だしても買いたいな。
LEじゃあないが、MASTER OF SONAR 8のほうがSONAR 8に付属のマニュアルより分かりやすい。
マニュアルに多くを期待しないほうが良い。
あれーTOSS氏のサイト消えちゃった?
851 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 15:44:13 ID:PHaPxZvb
>>849 一瞬喜んだけど、微妙にページ抜けしててやっぱ使えねえ。
スレチかもしれないけど
sonarってVSTとの相性が悪いって聞いたんだけど…
相性悪いVSTを使うとどんなことになるの?
synthedit製とかGlitchとかダメらしいんだが
>>852 なるほどー
微妙にスレチなのに教えてくれてサンクス!
説明書を判りづらくするのは、解説書で儲けるチャンスを作って、
経済効果の波及を狙っているのだろうな。家庭用ゲームソフトの
攻略本と同じだろう。ソフトの使い方が判っても、曲を作る才覚は
備わらないから、結局使いこなせない、という事が起こるので、
詳しい本を見ても、それだけでは駄目なのだが。
856 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 13:50:24 ID:RdvQFhJK
midiを開いてエクスポートを選択するとオーディオタブが灰色になっててできません
ためしにデモ曲を開いて、エクスポートをすると書き出しできる画面になりました
何が原因なのかわかりません
音源を指定してないとかオーディオバスの設定きちんとしてないとかいうオチだったら
君が泣くまで殴るのをやめない。
858 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 03:17:30 ID:krqV2BlU
>>856 たぶんオーディオトラックを選択してない。
安全策として、エクスポートするときはトラック左のナンバーをすべて黄色に選択してからやればおk。
859 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 03:50:37 ID:Zm/M4LXE
>>858 左のナンバーを黄色にしたけど、だめでした
>>857 dominoで作成したmidiなので音源は指定されているとは思うのですが
オーディオデバイスの設定は具体的にどうすればよいでしょうか
説明書の通りに一通りしたと思うのですが
>>859 TTS-1とかの音源をアウトプットに指定してますよね?
861 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 18:55:32 ID:c0eN1cV5
おっさんのDVD買えばいいと思います。
862 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 19:06:19 ID:c0eN1cV5
おっさんの説明は、とても分かりやすいです。
SONAR6LEとSONAR6HomeStudioってどっちが上位なの?
おまけと有料パッケージだぞ。後者に決まってる。たぶn
>>863 LEはフリーズ出来ない マニュアルも付かない TTS-1が付かない
ただD-PRO-LEが付いてるけどHSには付かない
まあHS-XLにはD-PRO LE+GPOが付くんだけど
D-PRO LEはウンコ過ぎてどうしようもないぜ。
HSってマルチコア対応してるの?
SONARで各トラックにエフェクターをかける際、
そのエフェクトがかかる範囲を指定する事はできるでしょうか?
「曲の間奏部分だけディレイがかかって、間奏からサビに入る瞬間にディレイが切れる」
と言うような事をしたいのですが…
自分ならぶったぎって別トラックにする
>>868 エンベロープをエフェクタのバイパスにかwetに設定してエンベロープを描く
LEで出来たかはしらないw
>>868 確かSONAR 8からそういう機能がついた気がする。
LEってエフェクトのオートメーションも書けないのか
書けるけど
874 :
868:2009/03/22(日) 18:45:44 ID:0uFUFamg
みなさんご回答どうもありがとうございました。
ただ、自分が使いたかったエフェクタがオーディオ用の物で、
MIDIエフェクタしかかけられないところに直接オーディオエフェクタを
かけようとしていた為できなかったようです。
根本的な知識が足らなかったようで…
やっぱり一度WAVEファイル化してからぶつ切りにして各セクション毎にエフェクタをかけるしかないみたいでした。
お騒がせしてすみませんでした。
え?
>>868なんてオートメーション書けばできるじゃん
MIDIトラックの出力先のオーディオトラックにエフェクト突っ込んでオートメーション書けばできるじゃん
できる。超できる。
876 :
868:2009/03/24(火) 17:03:49 ID:u7wz/qbf
>>875 その方法も試してみて、エフェクトのかかり具合のオトメ化には成功したのですが、
エフェクトを完全にOFFにする方法がわからないでいます。
本来エフェクトをかけたい部分が「特に強くエフェクトがかった状態」になるだけで、
エフェクトが必要ない部分にも微量にエフェクトがかかったような状態になります。
恐らく自分のエンベロープの描き方が間違っているのかとは思うのですが。
>>876 エフェクトをSENDで入れて元トラックのSENDレベルをオートメーションで調整。
後はLEで出来るかは知らないがエフェクトの欲しい部分だけをクリップ分割して、
そのクリップに対してエフェクトを掛けると言う手もある。
879 :
868:2009/03/26(木) 14:48:27 ID:Uaip3rCR
>>877 前者の方法でできました!
ありがとうございます!
>>878 LEにデフォで入ってたAmpSimです。
SONRA 6 LEってバージョンアップとか来たりすんの?
Software Informerとやらで15.3.0.407の通知が来てるんだけど、これは英語版?
ちなみに今俺が使ってるのは6.2.2らしい
Software Informer(笑)
>>880 6LEはアップデートの類はナッシングと考えるよろし。
その通知は現行SONARのバージョンじゃね。
883 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/27(金) 03:28:57 ID:Ht6loNPG
はじめまして
すごく困っているので誰か回答をください。
SONAR6LEでMelodyne pluginを使おうとしたんですが
転送をおして再生してみてもオーディオ待機中・・・のままで
検出してくれません、reaper0.999なら重いながらも検出してくれるのですが・・
ちょっ、誰か助けて(;∀;)
数週間前からさっきまで編集してたプロジェクト開こうとするとsonarが落ちるようになってしまった
sonarを立ち上げて、プロジェクトを開くときに「SONAR.EXEは動作を停止しました」
問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: SONARLE.EXE
アプリケーションのバージョン: 15.2.2.385
アプリケーションのタイムスタンプ: 46b88a0d
障害モジュールの名前: kernel32.dll
障害モジュールのバージョン: 6.0.6001.18000
障害モジュールのタイムスタンプ: 4791a76d
例外コード: 0eedfade
例外オフセット: 000442eb
OS バージョン: 6.0.6001.2.1.0.768.3
ロケール ID: 1041
追加情報 1: fd00
追加情報 2: ea6f5fe8924aaa756324d57f87834160
追加情報 3: fd00
追加情報 4: ea6f5fe8924aaa756324d57f87834160
=====
・他のプロジェクトは問題なく開ける、使える
・OS再起動しても直らず
明後日が期限なのに…どうしよう、泣ける
どうにか使えるようにならないかなぁ?
OS : Vista Home Premium
CPU : Core2 Duo E6600
メモリ : DDR2 4GB
ぐらぼ : GeForce8600GT 256MB
886 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 01:33:18 ID:1g0cGiiW
あげ・・
>>886 SONARの再インストールは試して見ました?
888 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 01:44:02 ID:1g0cGiiW
889 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 01:57:42 ID:1g0cGiiW
SONARの再インストールでもだめだった…な、何でだ…
モノはcwpなんですけど、誰かためしに開いてみてくれる人いませんでしょうか?どこかのアップローダーにあげるので…
開けるのかどうかだけ確認してほしいっす
ちなみにSONAR6LEです
890 :
885:2009/03/29(日) 02:25:55 ID:1g0cGiiW
追記:セーフモードもダメでした
明日、一応Rolandに問い合わせてみます
あぁ…寝よ…
すいません、LEて「グループ・クォンタイズ」無いんですか?
ヘルプには載ってたのに「プロセス」の中に見当たらないけど
892 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 19:19:28 ID:ysHssmG7
4LEってKontakt3使えないんだな・・・orz
893 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 12:19:19 ID:sByg+m0J
おっさんのDVD買ったんで今夜見る。
894 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 01:01:25 ID:+pBWP35d
LEってドラムマップマネージャー使えないのかよ。
制限か知らないけどマジ使えねー。買って損した
LEを買う・・・?
898 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 03:29:51 ID:lKzvFqqN
マニュアルってMIDIドラムの鳴らし方載ってますか?
ドラムだけ全く鳴らない・・・っていうかやり方がさっぱりわからん
それはMIDIの基礎知識と音源に関するのでSONAR関係ない。
MIDI捨ててVST関係覚えてしまった方が幸せになれますな。
いやいやいや
一応覚えておく方がイイダロ
ch10
LEでオーディオ読み込んで鳴らすと常時ブツブツいいはじめる上
わずかだが再生スピードも遅くなってくる
これは俺に死ねということ?
ちがうな、ためされているのさ
903 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 23:37:02 ID:zoGlYOfz
俺のLEドラムマップのプリセット入ってないんだが・・・
LEにイコライザって入ってたっけ?コンプレッサは確か入ってたはずだけど…
LE使いのくせに何言ってんだよ、そのくらいフリーVSTでいいべさw
906 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 13:52:26 ID:+pKhpGqC
SONAR6 le使ってる人に聞きたいんだけど、ctrlキー押しながらオーディオクリップの端をマウスで引っ張ると、クリップがその長さになるようにストレッチされる?
SONAR質問スレで↑ができるって言われたんだけど、自分は色々試したけどできない。
もしかしたらleだと削られてる機能なのかな、って思ったんで質問してみました。
これより上を買う奴ってアホ?
ってかこれを使い切ってないんじゃね?
LEで十分だろ、普通。
>>907 じゃあ、一曲聴かせて貰おうか。それとも口番長かね、チミは。
知り合いのSonar8P少し使わせてもらったが、トラックフォルダとか使いやすそうだった。
LEで事足りてるスレ住人ならSonar Home Studio6で十分じゃないかw
LE使って最初に曲作った時点でものたりなかった
でもPE買えないから工夫して使ってるけど不便だな
911 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 11:41:05 ID:+CDMnlLO
誰か、
>>906に答えてくれる心優しい方はいませんか?
912 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 17:31:55 ID:Gw/b7/Uh
913 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 09:33:08 ID:/tN/07sV
>>912 ありがとう、あきらめます。いっそのことPE買っちゃおうかなあ…
914 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 21:54:21 ID:iIh3SUap
デモだけならこれで十分!
ってか、これ以上が必要な訳がわからん。
使い方、知らないんじゃね?
使おうと思えば使えるけど
不便で効率悪い
LEってグルブクオンタイズあるの?
917 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/04(月) 07:38:00 ID:8MglLKiZ
ない。
ありがたう
ねーのか・・・・まさかドラムマップマネージャもつかえないんじゃ・・・
かうきまんまんだったのに・・・また迷わせる。
LE買うくらいならmusic creator5にしとけよ。
ところで
Upgrade to SONAR 8 today from any other Cakewalk software and save up to $50 off the regular price!
Just select your upgrade below. Price cuts end 5/17
とか出てるけどオンラインストアの価格見る限り下がってるように思えん。
いつのまにかMC5が出てるんだな。
D-PRO(LE?)とRAPTURE、その他諸々ついてて、価格は39.99ドルって安いなw
先週music creatorse4買った俺って・・・。
クール!
/,rヽ|:|;;;;;;;;;;ミ''゙` ゙'ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
_,,,,,l 、{ミ/,|::|''゙` , ゙ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`i C O O L!!C O O L!!
/:::/| |ハ/ ノ:0:、 、-' ヾ;;;;;;;\--'
:::/;rl ` |::/`、\ ヾ;;;;;;\. O O L!!C O O L!!C
/;;;/ ` /coolヽ ヽ `;;/ )
;;;;;| / l. ゙、::::::::::`.、|,, / , ,/ / O L!!C O O L!!C O
;;;;;| /| `' 、::::::::)、/ '' ,/ /_
;;;;;|/ | _  ̄ >',r-二''''- 、/,.、_ `i L!!C O O L!!C O O
;;;;;| | /' `ヽ 、 / '!;:::::::: ̄フ ,/'^''ー゙ニ/
 ̄ ̄'| |i i\_`'' `''=-' |l / !!C O O L!!C O O L
 ̄`i;;;;!, ヾ ノ/ _,,、-''` ,..、 l;| /_
::::::::l;;;;l゙、 `'' _,,,,、-''''`::::::::::| {{^\、_jノ  ̄ `i !C O O L!!C O O L!
::::::ノ;;;;j,/`''''';;;;;ノ;;;;j:::::::::::o::」 ,j}
925 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 03:36:52 ID:AEoeBQfU
VSTHOSTとREWIRE出来ますか?
926 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 10:21:22 ID:mNxXhk5p
ノートPCでSONAR LE入れてモバイルDTMやろうとしてるんですが、
内蔵音源だと音がブツ切れになりました
なので、外部音源みたいなのつけないといけないのかなぁと思うのですが、
DTM用の外部音源で、安くて重量も軽いのって何かお勧めありますでしょうか?
自分的にはUGM96なんかよさげかなぁと思ってるのですが、
この手の製品の評価って、録音のレビューが多くてDTMのアウトプットと
して使えるかってところがよくわからないんですよね…
外部音源うんぬん調べる前にASIOについて調べなさい。
概ね理解できたらASIO4ALLでも試してみなさい。
重量は0g、価格も0円だ。
ちなみにUGM96は外部音源とは言わない。
オーディオインターフェースである。
Directsoundドライバとかでも高負荷なプロジェクトでない限りぶつ切れにならないけどね
929 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 16:50:47 ID:mNxXhk5p
>927
うぉっ!なんだこれ!
今までの苦労と苦悩はなんだったんだ!?
俺はこれからもっとSONARできる!LEだけど!
ありがとよ!ございました!
基本だね、トンちゃん。
931 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 21:38:34 ID:FtxU8Nh3
てか、今時外部音源ってSonicCell位しか売ってなくね?
新品で、DTM向けって言うと。
SD-20も時々思い出してあげるべき
下手すると鍵盤アリの方が安かったりするからなー。
つか老国はJUNO-DにもLE付けるべき。
質問です。
PCR800に付属してるんだよね?
昔、YAMAHAのW5を使ってて曲作ったり、
コピー音源作ったりしてたんだけど、
同じようなこと出来るかな?
出来るならポチるんだが…
音源持ってるならOKかも(附属音源だけじゃ多分無理)
と、W5使ったことない漏れが適当に答えてみた
936 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 16:27:07 ID:VpTLmmST
>>934 PCRシリーズに付属のSONAR6LEには説明書がないので、そのへんは覚悟してください。
基本的にDAW(SONAR)とプラグインでW5以上の環境が構築できます。
あと、安いのでかまわないので、オーディオインターフェースも買ったほうがいいです。
>934です。
回答ありがとうございます
う〜ん音色が少ないんでしょーか?
もう少し検討してみます。
決めたら報告します。
TTS-1とかVSCとかのマルチティンバーGM互換音源が付いてないってこと
939 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 22:43:49 ID:9SheWWtl
オヤジのDVDを買う男!!!
???
941 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 16:11:08 ID:3v8Cz6ro
LEの解説DVDがあるんですよ。
942 :
940:2009/05/12(火) 19:31:02 ID:3vXP6cS0
なるほどw
ゲッツしたヤシいたらレポ尾長いしまつ
本家Cakwalk見たらProject5 ver.2.5が終了してた
Project5 LE→Project5 ver.2.5 DL版にうpグレ→SONAR8 PEにうpグレ、という
CPPPユーザーがSONAR8 PE英語版を最安値で購入できる方法が無くなってしまったわけだ
たかだか50jの違いだし英語版に興味無い人にはどうでもいい話かもしれんけどね
音源yellow tools Independence Freeとかでいいじゃん
DproLEのなにがいいかわからん・・・
ドラムはいってなし
なんかVSCのがマシに思えてきた・・
ドラムは一緒に入ってるDropZoneの使えよ
確かにDproLE使ってDpro欲しいと思わないな。
もっとマシな音の入れろと…
949 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 22:10:41 ID:ECUScJ7r
早くHS7かMC5の国内版もしくはSONAR8LE出してほしいね。
普通のSONARの安いほうでも5万ぐらいとかきついおw
同じ5万でも、Logicとか羨ましい位に充実してるよな……。
ローランドとヤマハがボり過ぎなだけで
海外じゃSONARもCubaseもLogicと同程度の値段なんだけどな…
つかSONARのラインナップって、なぜか異常に多い気がする。沢山出すよりも絞り込んでリソース配分したほうが良いと思うんだが。
SONAR6LE
MC5(日本未発売)
SONAR HOME STUDIO 7(日本未発売)
SONAR HOME STUDIO 7 XL(日本未発売)
SONAR 8 STUDIO
SONAR 8 PRODUSER
まぁcakewalkが開発しちゃう?からかそれにつられてROLANDも後手後手で対応してるだけな気がするw
HSとMCは1本に統合しちゃった方が良い気が。
まず何より、お布施を一年おきにしよう。
いや、だからそれにくわえてハードもって意味なんだが。
日本語サポートの分の差額だと思うといいよ。
いらなきゃ直接買えばいいわけだし。
sonarってローランドせいじゃないのかwwはじめてしったw
Rolandの海外の子会社製だな
961 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 02:51:02 ID:hXhmAfvb
>>202 Sonar 6 LEでACIDのループ素材集って本当に使えますか?
ギターの音ってどうしてますか?
音源はどれを?
コード(押さえる弦をいちいち考えながらとか大変そうなので)を入力したい時に便利なツールとかあります?
あと、アルペジオ化とか、上下に弾いた感を出すように、バラして鳴らすとか
SONAR LEだけじゃ無理でしょうか?
ギターの音は自分でギター弾いてる。
音源はギター→AudioI/F→Amplitube X-GEAR
それだけじゃ何の解決にもならなそうなのでとりあえずCALでググれ。
いちいちめんどくさいこと考えるより弾いたほうが早い
トンクスです
しかしギター弾けないwww
だろうなw 「上下に弾いた感を出すように」とか超初心者ぽっい
ストロークって単語が出てこなかったですよwww
あれからいろいろ調べてたら
手持ちの古いXGWorksにギターアレンジャーっていうプラグインがあって
それでコード入力っつーか、TAB入力が楽にできそうなので
試しはじめてます
あと、TuxGuitarってのをダウンロードしてみたんだけど
まだイマイチピンとこない感じです
TuxGuitarはmidiをタブ譜表示するくらいしかできないと思うが。
ギター音源が欲しければReal StratとかREAL GUITAR買ったほうがいい。
じゃあベースは俺が
なら、木魚は俺の出番だな
カスタネットやトライアングルは予想していたが、木魚は予想外だった。
ヴィブラスラップが必要なら呼んでくれ
楽器持参で一音入魂しに行くよ
ギター弾けない俺のために音源録音するスレになった?
じゃ俺6弦担当っ!
977 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 12:30:16 ID:k6w1RBW4
LEって売るならいくらぐらいの価値なの?
1000円
6LEなら5000円くらいじゃないの。ヤフオク相場
4LE→6LEにした人いる?
4LEで作ったプロジェクトってそのまま使えるのかな?
使えるよ。
次のバージョンっていつごろになりそうでしょうかね?
4、6ときてるから次はSonar8LEが有力と言われてる。出るとしても来年以降になるだろうね。
984 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 23:40:44 ID:AJ+9+ER7
スレ違いだと思うのですがお願いします
パソコンに接続すればパソコンからピアノ等の音が出る物
と思ってPC-50を購入しました パソコンに詳しい人にやってもらって
SONAR 6 LEをインストールしてどうにか音は出るようになりましたが
0.何秒くらい音が出るのが遅れます・・・
私のように音が出したいだけの場合、他になにかそれ向きのソフトなどが
あるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
986 :
984:2009/06/06(土) 00:58:29 ID:Xx+eS88/
リンクまでしてもらってすみません
少し痛い出費ですが、子供も興味を持ってくれて遊んでいますので
購入したいと思います
ありがとうございました
>984
とりあえず買う前にASIO4ALLを試してみてはどうでしょう?。
少し遅延が緩和されるかもしれません。
私もASIO4ALLで幸せになりました