陰湿古参(笑)
SONAR6XL 、 E-MU0404USB <->KORG SP-250 、PC <-> PCR300 という環境でMIDIを録音しているのですが、 SP-250からMIDIで録音途中、もしくは録音後の再生時に audio Dropout の状態になります。 停止して再生・録音再開してもまた同様の症状になります。 VSTはどれをつかっても同じ結果になります。 ただ、PCR-300では一度も起きたことはありません。 また、SP-250 <- UM1EX -> PC という状態でも同じことが起きます。 PCは最近買い換えたのですが、買い換え前も買い換え後も変わりません・・・。 なにか原因わかりますでしょうか。
質問にはちゃんと答えろよ!このカスどもが!! このスレの回答者のバカ者どもは 相手がワレかどうかには関わりなく(んな事は気にするな) 誠実に回答者の質問に努力して調べて答えろ! 質問者にはお前の足りない頭で調べたソースもちゃんと添付しろ! このスレのルールでは質問者がすべてだ。回答者の意思など関係ない! 回答者の意思など全く、全く関係ない! すべては質問者の意思だ! それがこのスレのルールだからな! わかったら、とっとと回答しろ!このクソ役立たずの回答者どもよ!
偽偽長まで出てくるなんて、もうグダグダだなw さて、偽長がどう出てくるか見物だ。
偽長なんて関係ないね。 このスレのルールに従って回答者がきちんと回答するだけだよwww わかったらスレの趣旨に反するレスしてないで、とっとと回答しろや。このクズ野郎。 俺はこのスレの趣旨を徹底している正しい立場のものだから俺にはレスするなよw
じゃあ、あんたが答えればいいだろ。 模範を示してみろよ。
958 :
スレ主 案内係 ◆BOQfXnaeRs :2008/09/04(木) 07:14:22 ID:4S0cGZzg
959 :
スレ主 案内係 ◆BOQfXnaeRs :2008/09/04(木) 07:19:10 ID:4S0cGZzg
スレ主とか自分で名乗って痛すぎw
962 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/04(木) 14:10:44 ID:ILdQ1PNP
>>918 SONAR 7のヘルプ 初期化ファイル参照
SONAR 7のヘルプでは、 以下のようになっていますが、
プログラム・フォルダの初期設定は
C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Application Data\Cakewalk\[アプリケーション名]
--------------------------------------------------------------------------------
初期化ファイル
本項では、SONARのプログラム・フォルダ
(初期設定ではC:\Program Files\Cakewalk\[アプリケーション名])
にある、3つの初期化ファイルについて説明します。
cakewalk.ini
ttsseq.ini
aud.ini
963 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/04(木) 14:19:11 ID:ILdQ1PNP
>>962 追伸
どうやら、v6.2で各フォルダ構成が変更されたのに、ヘルプでは反映されていないみたいです。
SONAR関連メモ
http://altered.s201.xrea.com/documentsdaw/m20070115dawsoftsonar.html ■v6.2アップデータ適用時の注意点(2007-3-2)
Vista対応に伴いv6.2からはXPでもレジストリの使用法&データファイルインストール先が変更となり、v6.0.1までとは各フォルダ構成が異なる。XP環境ではv6.2パッチ適用時に強制フォルダ移動。
Vistaで無理矢理v6.0を使っていた環境においてはv6.2パッチ適用後に以前の「グローバルオプションのフォルダ指定」内容が引き継がれない。手動再設定作業必要。
www.cakewalk.jp/Downloads/SN62UAC.shtml
www.cakewalk.jp/Downloads/SN62up.shtml#002
964 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/04(木) 14:21:47 ID:ILdQ1PNP
Windows XP : v6.0→v6.2のフォルダ構成変更点 【全員用データ&初期化ファイル】(共通アプリケーションデータフォルダ): 旧Program Files→新Documents and Settings 【個人用データ&初期化ファイル、部分】(ユーザーアプリケーションデータフォルダ): 旧無し?→新Documents and Settings 【本体&プラグイン(&一部共用データ?)】: 旧Program Files→新Program Files、※変わらず 【サンプル、チュートリアル】: 旧Program Files→My Documents Windows Vista : v6.2のフォルダ構成 【全員用データ&初期化ファイル】(共通アプリケーションデータフォルダ): ProgramData 【個人用データ&初期化ファイル、部分】(ユーザーアプリケーションデータフォルダ): Users 【本体&プラグイン(&一部共用データ?)】: Program Files 【サンプル、チュートリアル】: My Documents ※ユーザーアプリケーションデータフォルダはv6.2初回起動時作成される。 ※この変更により新たに制限アカウントでもSONAR 6.2が利用可能。
965 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/04(木) 14:25:39 ID:ILdQ1PNP
SONARが使用するデータファイルのインストール先
http://www.cakewalk.jp/Downloads/SN62UAC.shtml 以前のSONARでは、すべてのデータファイルと初期化ファイルは、アプリケーション・フォルダ
(Program Files以下)に作成されていました。
SONAR 6.2における今回の変更により、これらのファイルは、全ユーザー共通で使用する、
以下のようなアプリケーション・データ・フォルダにコピーされます。
Windows XP
C:\Documents and Settings
- All Users
- Application Data
- Cakewalk
- ACT Data
- Shared Presets
- SONAR 6 Producer Edition
- Drum Maps
- menuxml
- Metronome
- Pattern Brush Patterns
- Plug-in Menu Layouts
- Track Icons
- Track Templates
- WMV Profiles
- SONAR Sample Content
- SONAR Tutorials
ソナー憶えたら、次は音源スレ荒らしか どうしたもんかね?
SONAR6 LEでdrop zoneLEを使ってドラムの打ち込みを してるんですが、ベロシティをいじっても音量の変化に差が ないように感じられるのですが、こんなものなんでしょうか? ギターと重ねるとバスドラムが聴こえにくくなるので バスドラの音量を上げたいのですがギターの音量を 下げる以外で何かいい方法はないでしょうか?
>>967 パンでギターを横に振ったり、コンプとかEQで音圧稼いだりすればいい。
ベロシティいじっても、あまり変化しないのは音源の仕様。
特に、音量を上げる方向には、期待しないほうがいい。
手軽なドラム音源なら、INDEPENDENCE FREEっていうソフトのドラム音源がなかなか使える。
DLに一晩かかるけどね。
SONAR7PEです。 エフェクトのオートメーションに関してなのですがProToolsのオートメーションように途中でエフェクトのバイパスを書くことはできないのでしょうか?
>>967 ドラムをパラアウトしてる?
してるんならミキシングがまだまだってことだよ
えらい進んだと思ったら偽長がらみか
>>923 そういうのはサポートに誘導すりゃいいんじゃねえの?
偽長の他スレ荒らしが見たいなら、止めはしないが
律儀に回答してるお前ら どうやら主にとってお前ら古参は邪魔者らしいな 62 名前:●SONARスレ自治議長/質問スレ1、2● ◆nDgQ0gJK4Y [sage] 投稿日:2008/09/05(金) 06:54:58 ID:B4eTeD1a > 良い雰囲気っつーか初心者甘やかして馴れ合いしてるだけって感じにしか見えんw そういった陰湿な古参の考えが駄目なんだよ。 そこが一番のポイント。 甘えようが甘やかそうが、他人のこと、ほっとけばいいだろ。 口やかましい爺さんは、ネット上には不要。 もちろんリアルでも邪魔者、有害。
録音したギターの音が再生時に片方からしか音がでないのですが‥
>>973 Pan振ったりして片方からしか聞こえないとかいう質問はないかと思うから恐らくステレオで録音されてるんだと思う。とりあえずそのテイク使うならモノにコンバート。
次録るときからインプットの設定見直した方がいい。
>>972 偉そうにすんな。おまえのスレじゃない。
陰湿な古参(笑)
誰のスレ?
>>974 4track audio や16track audioのプロジェクトを作成して録音すると
普通にセンターから再生されましたが
録音したトラックの波形が上下あるうちの下部しか表示されません。
normalプロジェクトでレコすると片方からしか出ないようです。
( ^ิ౪^ิ)
>>978 波形が上下にあるってことは間違いなくステレオで録音されてるから間違いなくインプットの設定ミス。
ソースがモノラルなんだったらインプットはモノラルで設定しないといけない。
波形右クリック→モノにコンバートで一応使えるけどその辺は基本だからしっかりしといた方がいいよ。
>>968 EQやコンプなどの設定はどこでできるのでしょうか?
>>970 まだSONARを使い始めて間もないので単語の意味すらわからないです。
調べればわかるかどうかの線引きは難しいものがあるが、 単語の意味すら調べない奴なんて成長は期待できないだろうね。
DRPOZONEはマルチアウトできないから”パラ”ってカンタンに言っても パーツの台数分DROPZONE立ち上げるか、パーツごとにソロで再生して オーディオ化せんといかんけどね (キックで1トラック、スネアで1トラック、タムはいくつかまとめて録音…みたいな) 前者はかなり負荷かかるから後者のやり方になる めんどっちーけどやはり個別にエフェクト処理すると音圧が違うので とりあえずまずはキックだけでも別にオーディオ録音してみるときっとハッピー あとキックを別の音色で重ねてブ厚くするのもよくあるワザ
>>980 ありがとうございます。
モノにコンバートで対応はできるとして波形が下しかでない原因はなぜなんでしょうか
normalプロジェクト以外ではなぜか再生は正常にできるんですよね。
一応マスター本も読んで設定してるんですがインプットの設定のどこに原因があるのか
不明です。
まずインプットの設定自体どこをいじればいいんでしょう?
>>985 いやだから原因はステレオで録音してるからだと。
マニュアルのI/Oの割り当てとかに書いてるからそこ見ればおk。
モノラルで録音したときは波形は上下には出なくて1本だけだよ。
あとバージョンによって少し違ったりするし環境晒さないと答えにくいよ。
987 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/06(土) 08:18:24 ID:LC15iRAM
=======================
【OS】 Wiondows XP Pro 32bit
【CPU】C2D E6850
【メモリー】DDR2-1066 2GB
【SONARのVr.】Sonar7 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】オンボのrealtek HD Audio
【その他外部機器】無し
【質問】
プラグインシンセのみでトラックを作っているんですが
再生時にノイズが乗ってしまいます。
オーディオトラックとマスターのレベルゲージはクリップして無いのですが
Midiトラックのレベルゲージがクリップ?(画像貼っておきます)しているような感じです。
どのプラグインシンセでも同様にノイズが乗ります。
これが原因でノイズが乗っているんでしょうか?単純にAudio I/Fの問題なのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
http://www2.uploda.org/uporg1654958.jpg.html =======================
>>987 ちょっとなんともいえんが、少なくともRealtekはないわ
ASIO対応のものでないとIndependanceとかはしんどいと思うぞ
GO44とか、なるべく安くてもFirewireのものを買ってみたらいい
>>987 ノイズ(多分音割れかな)の原因は、MIDIトラックのクリップだと思う。
MIDIの音量が小さかったりするのであれば、オーディオにしてからコンプとかEQで
音圧上げるほうがいいかも。
>>987 ああそうそう、自分のようなCakewalk古参世代ではMIDIは最初の1小節開けるのが常識
今もプラグインのかかり具合に影響するので最初の1小節は開けてる
俺2小節あけてるよ
MIDIエクスクルーシブの関係やね俺も3小節目から作るな オーディオオンリーでもたまに冒頭にディレイ音が残ったまま 録音開始とかしちゃうことがあるので保険で空けてるな
993 :
987 :2008/09/06(土) 14:49:28 ID:LC15iRAM
>>988-992 ありがとうございます。
やっぱAudio IF買った方がいいですよね、一応Konnekt6を購入予定ではあるんですが決断しかねています。
MIDIトラックのクリップを回避するにはどうしたらいいんでしょうか?
色々とフェーダをいじってみたものの音量が下がらなくて・・・
994 :
987 :2008/09/06(土) 15:02:08 ID:LC15iRAM
補足なんですが音量自体は下がるんですけどクリップが直らなくて・・・ ソフトシンセの方のフェーダを下げたりしてもSonar側のMIDIトラックのレベルゲージが下がらないんです。 Sonar側で下げても音量は下がるんですけどレベルゲージの値は変わらず・・・ 他にどこかで調整する場所があるんでしょうか? 分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
むしろMIDIトラックにメーターがあったのか!という勢い 試しにボリューム127でベロシティ127で10和音ならしても点灯しないなー メーターは振り切れるけどすぐ0に戻ってくるね もちろん出力先のオーディオトラックのボリューム大きかったら歪むけど やはりオンボードが悪さしてるのでは? そっちはデバイス切って外部のオーディオインターフェイスで試してみて、 それでもダメならサポセン行きかなーに1票
996 :
案内係 ◆BOQfXnaeRs :2008/09/06(土) 15:33:35 ID:c8z8hCWY
イ`ヘ /: :| ヽ / : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ _ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 / ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ / そ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ / //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ な {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ 〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: | あ / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :| { {o:::::::} {:::::0 }/: :|N っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : | !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ -tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } > ::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ . \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::| ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。