【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重複御免
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導されたし。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●過去ログは読みましょう。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問する前にググるググらないは自由なり。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!!!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!!!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●質問者はレスが付かなければ潔く諦める事。
●必要に応じ、下記テンプレを使用されたし(解る範囲で可)。
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!

★グーグル
 http://google.co.jp/

★DTM初心者のFAQ@2ch
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

過去スレと質問用テンプレは>>2-5あたりに
2○使用厳守○:2008/04/21(月) 04:32:22 ID:xI/1F8Gh
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】


これは守ってね。 (わかる範囲で)
3過去スレ:2008/04/21(月) 04:34:08 ID:xI/1F8Gh
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1179505405/
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1183168379/
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1186310291/
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1189041819/
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191094044/
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1192981647/
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194710530/
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1196404613/
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1198210121/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1200037828/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1201823627/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203517613/

前スレ
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206024847/
4簡易FAQ:2008/04/21(月) 04:36:41 ID:xI/1F8Gh
@PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。

ADAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)

B音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食

Cオーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから
5簡易FAQ:2008/04/21(月) 04:38:55 ID:xI/1F8Gh
Dマイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば
綺麗に録音できる。ググレカス。

Eキーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ
中古で1万もしねーよ探せ!

Fマスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試して
トライ&エラーで自分を磨け禿げ

G音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww
6簡易FAQ:2008/04/21(月) 04:39:54 ID:xI/1F8Gh
H自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞

I姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして
作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから
7名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 04:42:54 ID:xI/1F8Gh
以上で営業を再開させて頂きます。

↓迷える子羊たちよ〜 汝らの疑念をとくと打ち明け給へ〜
8名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 04:49:38 ID:NN/8czC/
>>1

刷れた手乙。
9名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 09:46:03 ID:NZPbNWKx
ベースの打ち込みの基本がわかるようなサイトないでしょうか?
スライドとかでピッチベントの使い方とか解説してるようなところです。
今dominoで打ち込んでいるのですがベタ打ちなので突飛な音になっています
自然な感じにフレットが移動するような流れるフレーズにしたいのですが
どうしてもよくわかりません・・・
それと打ち込んだデータを自然な流れにしてくれるような補助ツールとか無いでしょうか?
10名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 10:13:19 ID:NZPbNWKx
自己解決しました
11名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 12:59:51 ID:9BiqY/br
しょっぱなから質問がクソ過ぎてワロタ
12名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 18:40:37 ID:jpiBb/nZ
>>1乙です。
13名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 20:42:18 ID:nHxzI25m
Autotuneのnative版とTDM版って何が違うの?
14名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 21:01:16 ID:RBbYfR7Q
Ez-Drummer+EZX-dfhでインギーのLittle Savageのドラムパートは作れますか?
教えてください。お願いします。
15名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 21:16:44 ID:RV/I8I9O
WINもDTMも初心者です。

XP SP2クワッドの2.4Gで、sonnar4、しばらくPCを放置してスリープ状態
から起動するとMIDIボードを押しても音が出なくなります。{MIDI入力は
認識しているようで、モニター上の鍵盤では認識されますが音が出ません。}

またDVD再生ソフトを起動したあとでも同じく音が出なくなります。再起動
すればなおるんですが、どこの設定を変えればいいでしょうか?
16名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 21:20:12 ID:YX7GRCJP
初心者でSONNAR(笑)4か。
割れか。
17名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 21:21:35 ID:h+c8gAIG
この板の割れ認定のウザさは異常
18名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 21:27:11 ID:YX7GRCJP
この程度で割れ認定がうざいか(笑)
初心者か。
19名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 21:39:43 ID:RV/I8I9O
割れじゃなくて、なんかについてました。LEですね。
3.4.5.6とあります。
20名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 21:44:49 ID:RV/I8I9O
なぜ4かは4の本を買ったからです。ソナーの理由はローランド製品ばかり
買うからです。
21名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 21:49:34 ID:jpiBb/nZ
MIDIキーボのドライバとPCの相性が良くないのかも。
設定でどうこうなることではないので、騙し騙し使うとか…
22名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 21:56:19 ID:YX7GRCJP
XPのコンパネから、電源のプロパティを設定して、スリープしないように設定。
オーディオインタフェースなんかでもスタンバイ・ハイバネーションにいくと
復帰できないのがあるから。
23名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 22:27:00 ID:B0UYufP6
ヘッドアンプとヘッドフォンアンプは呼び方が違うだけで同じ物ですか?
24名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 22:35:38 ID:YX7GRCJP
別物です
25名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 22:42:38 ID:B0UYufP6
>>24
了解しました。ありがとうございます。
ヘッドアンプでググってもヘッドフォンアンプばかりピックアップされるので同じ物かと思ってました・・・。
26名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 22:56:28 ID:E7N+wWVQ
cubase4でWAVのリズムを貼り付けてるのですが、
「高度な処理」のところに「テンポに合わせてタイムストレッチ」が出てくる
WAVデータと、出てこないWAVデータがあります。
それはなぜなんでしょうか?出てこないWAVデータがBPM138で自分が製作中の
トラックはどうしてもBPM130でいきたいのです。。
27名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 23:03:57 ID:vcq6s2+x
>>25
グーグルの豆知識(?)ってほどでもないけど、そういうときは検索語を
""
でくくると、一単語として検索できるよ。

・・・でもヘッドアンプでぐぐっても、ヘッドホンアンプってそんなに上位にはでてこないぞ???
28名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 23:12:35 ID:RV/I8I9O
御返信ありがとうございます。USB関連を見直して、スリープの設定を直します。
29前レス913:2008/04/21(月) 23:31:53 ID:mzoYmP6l
結局、MIDIギターの右クリップごと10ずらして聞いてみたけど
少し右よりに聴こえてしまった。
なので左ギターを少し音量上げたのはいいけど
それでもギターが左右からじゃなく180度全体に聴こえてしまった
ので、更に左右に違うディストーションエフェクトvstを掛けてやっと
それなりに聴こえるようになりました。
やっぱり生ギターを練習して弾いたほうが早いかなぁ

MIDIのギターの調整を諦めて自分でギター練習してる人とかいますか?
30名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 23:41:02 ID:B0UYufP6
>>27
初めて知りました、便利ですねー。
三件目にはもう出てきてましたw
31名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 00:18:57 ID:l0t08HC6
26です!

己の力で解決してみたわい!!  ゴートゥDMC!! ゴートゥDMC!!
32名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 00:31:47 ID:itFYW3s5
Cubase4のアカデミック版を知り合いに代わりに買って貰って自分の名前でアクティベーションするのは問題なく出来ますか?
33名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 00:35:32 ID:Xoq0dNRj
シーケンサーだけで曲って作れるの?
34名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 02:49:58 ID:NQ+9WWnY
楽器がなくては音は出ないし、演奏者がいなくては楽器は演奏できない。あとは・・・わかるな?
35名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 05:50:31 ID:Ep7rSOSJ
質問です。
現在 マイク→プリ(ギターなどの楽器)→USB IF→PC の様な環境でセッティングをしております。
この環境にアナログミキサーを追加しようとした場合はどのようにセッティングすれば良いのでしょうか?

マイク→プリ(ギターなどの楽器)→ミキサー→IF→PC
とセッティングするのがベターでしょうか?

IFは E-muの0202USBで、入力はフォン端子のLRがあります。
ミキサーのマスターをIFの入力に入れれば良いのでしょうか?

IF兼のデジタルミキサーを購入すればシステム的にスッキリして分かりやすいのですが、経済的理由で今回は見送りです。
宜しければアドバイスよろしくお願いします。
36名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 06:10:34 ID:MyQptpG5
なんのためにミキサー入れたいのかがわからないけど、IFに入れる楽器やエフェクトを
つなぎ替えるかわりに、ってんならその接続以外に妥当なつなぎ方はないと思う。
あと「ベター」ってからには何かと比較してると思うんだけど、他にはどんなつなぎ方を
考えたの?

ただ、ミキサー側の出力については、その買いたい機種にどんな出力があるのかにもよると思うが。
37名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 06:25:58 ID:3sCcALsL
パソコン付属音源(確かマイクロソフトシンセ)のままで雑音が入らずに
midi→wave変換できるフリーソフトってありますか?
winampとかだとノイズが入っちゃって。。
38名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 08:49:42 ID:kTmj01Ri
>>37
因みにどんなノイズ?
39名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 10:35:25 ID:X2h2zdZr
>>38
正確にはノイズというより音量バランスが結構めちゃくちゃになってしまう感じです。
音質も相当劣化してしまってます。
40名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 11:21:26 ID:kTmj01Ri
>>39
じゃ何でノイズって断定したの?
41名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 14:43:53 ID:GiaYC7iJ
dominoでmidi打ち込んでからwmpでそれを再生。
midiからwavに変換する時サウンドエンジンで録音してるんですけど
これって邪道なやり方ですか?
もっと他にスマートなやり方ありますでしょうか?当方フリーソフトのみです。
42名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 15:25:50 ID:+4l106HC
>>41
WMP使わなくてもDominoで直接再生できるんじゃないか?
43名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 15:38:43 ID:mT7ONguw
wave変換の話だろ
俺もwinampでやったことあるけど音割れしまくりで歪んだ汚い音になったわ
みんなどうやってんだろか?
44名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 15:51:00 ID:27HB/y/P
>>13
TDM版はPro Tools|HDにおけるDSPカードのエンジンを使って動くプラグイン。
TDM(Time Division Multiplexing)システムの専用ハードウェアを使う。
# TDMは独自のデータバスを指すが割愛する
45名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 16:28:53 ID:Ep7rSOSJ
良く分からんのだが、適当に再生してAudacityとかでStereoMIXでも録音したらどうよ?
46名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 16:49:16 ID:uSYpusl4
Audacityが一番楽だろうね。
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/audacity.html
↑をインスコ → 起動して、赤丸の録音ボタンを押せば録音されるので、
Audacityの録音ボタンを押してからDominoの「演奏 → 低負荷演奏」で最初から再生する。

うまく録音されなかったら、
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/image/audacity_r.html
↑の画像の「ステレオミキサー」って書かれているボックスをクリックして、別のに変える。
上から順番に一つ一つ試すといい。

音割れするようであれば、その隣のマイクアイコンのボリュームを下げる。
47名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 18:22:51 ID:kTmj01Ri
>>43
そりゃろくに調整もしなきゃ割れる罠w
普通はエクスポートにも気を配ってあるDAWを使ってるよみんな。
作れても上手く吐き出せないんじゃ意味無いだろ。
48名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 18:55:54 ID:CXRjS2au
今までフリーのaudacityで、直接、自分で選択してノイズとかを
消したりしてましたが、SONARだと10、11、12みたいに区切られてて、その区間ずつの削除はできるんですが、
もっと細かく、できればaudacityのように自分でマウスで選択してやりたいんですが、どうやってやればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
49名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 19:03:28 ID:sFK6uVkD
>>48
その対象のクリップの対象部分を任意に選択して、選択の両端で分割して削除すればええやん。
一つの動作を覚えたらそこから止揚して考えられる様になれないと何やっても苦労すると思うよ常考。
50名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 19:15:03 ID:rjdNd2kf
【OS】Windows XP HOME EDITION
【CPU】CeleronM
【RAM】1G
【使用DAW】Cubase LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 E-MU0404
【音源】TD-6(Roland エレドラモジュール)
【その他機材】なし
【音楽歴】DTM歴は3日
【PC歴】インターネットくらいしかやったこと無いです
【質問/問題点】エレドラのモジュールをドラムの音源として使いたいんですが設定方法が分かりません
          MIDIケーブルでI/Fに繋げたらMIDI inのランプが付いたんですがCubase上での認識させ方が分かりません どなたかよろしくお願いします
【その他・求める結果など】
MIDIのパートをTD-6の音源で再生
51名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 19:53:02 ID:CXRjS2au
>>49
事故解決しました。
今後気をつけます・・・。(・・)
52名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 19:57:18 ID:7TRloo4h
音屋がコケた途端初心者系のスレ全般に機材厨が大量発生してる件について。
53名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 20:01:44 ID:nqmIOYJT
>>52
4月だからだよ。
54名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 21:08:19 ID:UTQB/+ER
まず、初心者丸出しで申し訳ありません。
最近ヘッドホンを購入してモニターの端子に繋いでいるのですが、
ノイズが結構ひどいので困っています。
(ちなみにスピーカーは単体では持っておらず、モニタースピーカーのみです)
これを解消するためには、ヘッドホンとモニター端子の間に何か機材を介する必要があるのでしょうか。
どなたかご教授願えますでしょうか…。
55名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 21:26:25 ID:7K4lWp9G
モニターの端子ってのがよくわからんのだが、
ひょっとして、ディスプレイ内蔵のヘッドホン端子につないでるのかな?

ノイズはどこで乗るのかを突き止めるのが第一歩。

その話じゃ状況がよくわからん。

もしPCからディスプレイのオーディオ入力にいって、
ディスプレイのヘッドホン端子に挿してるという話なら、
まずディスプレイのアンプは経由させないですむよう機材をそろえて配線するのが第一歩。
56名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 21:54:40 ID:IQcZcpmo
またノイズの話か・・・
初心者って音が割れてる事も「ノイズが入って・・」って言うから困る。

「PCからエラー音が出るんですが何のエラーでしょうか?」

ってのと同次元のエスパー能力が試されるねw
57名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 22:08:41 ID:UTQB/+ER
>>56
音も何も流れていない状態でも同様です。
この辺りの知識は皆無ですが、モニター自体のノイズかと

言うまでもありませんが、音を流している時もノイズはそのままです。
説明不足で申し訳ありません。
58名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 22:21:36 ID:UTQB/+ER
>>55に気付いていませんでした

>>ディスプレイ内蔵のヘッドホン端子
それの事だと思います。

>>ディスプレイのアンプは経由させないですむよう機材をそろえて
となりますと、そもそもモニター内臓スピーカーで完結させようとする事に無理があるのでしょうか…。
ヘッドホン出力端子のある、通常のスピーカーを使うだけでも違いが出そうでしょうか。
59名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 22:40:58 ID:+4l106HC
>>58
PC本体にもヘッドホン用の端子があるんじゃないか?
PC→ディスプレイ→ヘッドホン、と繋ぐよりは、
PCに直接挿した方がいい
60名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 22:57:10 ID:UTQB/+ER
>>59
PCに直接挿したところ、例のノイズも解消されてスッキリしました…。

PC端子に気付かなかった自分に拍子抜けです…。
以前使っていたPCで同様にして、何かしらの不具合が生じた経験があったため、無視しておりました。

DTM以前の問題で申し訳ありませんでした、皆様ご迷惑をお掛けしました。
ですが、色々機材を積むとなるとまた話が変わりそうですね。
有難うございました。
61名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 22:59:45 ID:rjdNd2kf
どなたか>>50をお願いします…
62名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 23:34:20 ID:cGJpZKo/
>>61
ドラムモジュールにMIDIで繋いだMIDI/IFをCubaseからMIDIの出力先に選んでやれば良いのでは?
モジュール側でどう鳴るのかはモジュール側の設定だろ。
たぶんノートNoに当てるんだろ、取り合えずC2からE3の間で

   C#=リム  D#=クラップ(GM) F#=Chh G#=Phh A#=Ohh    C#=クラッシュ(GM) D#=ライド(GM)
C=キック D=スネア1 E=スネア2 F=フロア G=ロー A=ミッド B=ハイ            E=チャイナ(GM)

って感じにしとけば?
63名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 00:19:05 ID:IJ5s/PWR
ディスプレイの出力もノイズあるし蟹さんのオンボでもノイズ酷くないか?
64名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 00:35:23 ID:cFB+qU34
>>61
エレドラって聞いて先入観だけで懐かしくなっちまったぜw

ttp://dtm.e-nen.info/src/up1954.mp3

でも今時のはこう言うのじゃないんだよなw
65名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 05:59:46 ID:ye5fdqYO
メインのメロディと、ベース音って、不協和音にならないの?
66名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 06:13:02 ID:j/8qsHwq
67名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 06:59:51 ID:BBfICQA3
STABって何ですか?
68名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 07:03:25 ID:BwU/myrK
>>62
レスありがとうございます
I/FのMIDI outとモジュールのMIDI inを繋げたんですが認識されないんです
モジュール側にGMモードというのがあって設定は出来てるはずなんですが…
ノートを割り当てる以前にcubase上でのMIDIの出力先に表示されないんです…
cubase LEのスレで聞いてみます ありがとうございました
69名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 08:04:52 ID:7muPasnl
cubaseのmidi機能ってcherryの様に手軽に打ち込めるのでしょうか?
70名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 11:38:35 ID:mvAGZ6+3
MIDIキーボード買うか悩んでいるのでいます ちなみにシーケンサーはdominoです

ステップ録音で便利とかよく聞くのですが実際あるとどういう作業が便利になるのでしょうか?
ちなみにピアノは初心者レベルです 猫踏んじゃったくらいなら弾ける程度です
それと耳コピに便利だとかそう言うのもあるのでしょうか??
71名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 11:52:17 ID:VLwABPBK
>>70
まず鍵盤弾ける人ならステップ入力じゃなくてリアルタイム入力が可能だから打込み能率は桁違いに飛躍する。
あと音を拾うにもマウスでポチポチやるより、鍵盤叩くほうが体感的に楽で早い。
ただ、生涯鍵盤触った事がないという稀な人間がいれば意味のない長物。
Midiコントローラーじゃなくてハイエンドシンセなら更に色んな事が出来るかもしれない。
音色はVSTiやSoundFontで済ませる方法もあるけど、ハードシンセの中には面白い音だってある。
とくにビンデージ扱いを受けたシンセの中には良い音が沢山ある
72名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 13:10:04 ID:TBGXPqjs
>>70
ステップ入力の使い方はソフトによって異なるのでヘルプを参照して。
PCキーボードでもステップ入力できると思うから試してみるといい。

MIDIキーボードだと当然1オクターブ以上をそのまま入力できるし
多少は鍵盤弾けるならテンポ落としてリアルタイム入力が早いよ。
73名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 13:18:24 ID:VJC5SQkT
エレキギターを普段CD等で耳にするような音(ギターアンプから出て来るエレキギターの音)でPCにライン録音したいのですが調べたところDAWソフトとオーディオインターフェイスが必要なようですね。
初心者は何を買えばいいのでしょうか。ちなみにアンシミュは持ってます。予算は20000円です。お願いします。
74名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 14:49:23 ID:qNULOp1f
テクノ・ダンス系のアーティストがボーカルにかけてるロボットボイスっぽくなるエフェクトは何ていうエフェクトですか?
フリーで探したいんですが、探しようが無くて困ってます。
これのサビの部分みたいなやつです。
http://jp.youtube.com/watch?v=9YfobabpB3s
75名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 15:28:25 ID:cxMVJxxq
>>74
AutoTuneだろうな。
フリーならGSnapでも使っとけ。
http://www.gvst.co.uk/gsnap.htm
76名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 16:06:30 ID:VLwABPBK
>>73
自分のレスをもう1回読み直せ
何が必要か自分で書いてある。
機材名やソフト名まで限定しろというなら、まずは探せ。
○○って良いんですか?って質問の方がまだマシ。
おまえは探そうともしない。
ゆとりだろうが池沼だろうがオレは手加減しないぜ
77名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 16:32:18 ID:qNULOp1f
>>75
ありがとうございます。
7870:2008/04/23(水) 16:36:11 ID:mvAGZ6+3
どうもありがとうございます
コードを演奏したりコピーする時は鍵盤の方が便利かもしれませんね
ソフト音源かハード音源も買いたいのですが
その時にmidiキーボードも買ってみます
79名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 16:48:05 ID:VLwABPBK
>>78
ハード音源買うなら、型落ちフラグシップモデルのシンセ買うのも一つの手
老いても腐っても流石はフラグシップだと痛感される
オレはEX-5Sを使ってるけど、ソフト音源は今後買うことはあってもハードは滅多な事が無いと買おうとか思わない
それぐらいEX-5Sに満足してる

リアルな音をシミュレートさせたらハードはソフト音源に勝てるとは思えない
ハード音源は手軽に音色作りを試せる点
ソフトだと体より頭を使うので、感覚というより理論が優先されちゃって疲れる
8074:2008/04/23(水) 17:02:13 ID:qNULOp1f
>>75
すみません、今使ってみたんですけど、
これボーカルのオーディオトラックにそのままエフェクトかけるだけではダメなんですか?
全く変化が無いんですが・・・
81名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 17:13:40 ID:TrvW4meN
>>80
http://ioris.info/ioris/cgi/plink/plink.php?mode=main&catno=62&sort=rsort
ここの設定を試すか、そこの記事内の

●FL Studioを使った手探りのDTM - GSnap(ピッチ補正エフェクター)の紹介
http://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-112.html#more

の設定を試すといいよ、下のほうがケロると思うけども。
82名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 17:18:37 ID:jyEpLkWH
馬鹿な質問かも知れないけどごめん。
合成音声の初音ミクが意外と良い出来で関心したのですが。

元の声を加工して、別人のような声かつ不自然でない音を作り出すことは不可能なのですか?
声の波形を、他の人の声の波形に近づければいいのでは?などと単純なことを考えたりするのですが、
それが無理だということが説明してあるサイトとかあったらお願いします。
83名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 17:37:46 ID:cxMVJxxq
>>82
物まねをみてわかるように、表情付けやリズムが同じだと、声質が違っても似てるって思ってしまう。
多少音色を変えたぐらいじゃ、どうにもならない。
84名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 17:44:55 ID:NZKLS0l9
レゾナンスって何ですか?
85名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 17:48:10 ID:yFGv2FVs
レゾナンス…それは共鳴です。

http://www.resonance.co.jp/
86名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 17:53:38 ID:ReXRWdaU
5年以上前にこの板にお世話になりました名無しです
デカマラ課長ってまだこの板に住んでますか?
87名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 18:03:49 ID:jyEpLkWH
>>83
では、0から音を作り出すことは不可能ですか。
音というのは0から人工的にPC上で作ることは不可能なのでしょうか。
人の声をなぞるように波形を描いたら、それは音にならないんですか。
88名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 18:15:12 ID:j6pitWc9
>>87
シンセサイザーって知ってるか?
89名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 18:16:57 ID:VLwABPBK
>>87
0から波形作って一つの歌にする手間を想像してみろ・・・・
そんな膨大な労力使ってまで完全にコピーしたいと思うヤツって完全に音楽性を間違えている
音楽ってのは創る物であって作る物じゃない
そんな風に作り上げた”そっくりさん”なんて音楽じゃないと思う
90名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 18:28:48 ID:jyEpLkWH
>>88
詳しくはわかりません
>>89
流石に0から作るつもりはありませんが、なぜ声の加工って限度があるのかな、と疑問に思っていたので。

ブルガリアンヴォイスとか好きで、”雰囲気だけでも”この声が欲しかったのですが。
流石に男声とは違いますし、それなりの人にわざわざ歌ってもらうのも無理なので。
これは叶わぬ夢だなあ、と思っていたところの初音ミク登場で、
もしかしたら合成音声とやらで雰囲気が作れるのでは?!
と一気にテンションあがったりなんかして、
でも無理ですね。

こういうの
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Vcb6BD0-t88
91名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 18:34:01 ID:mvAGZ6+3
デカマラって楽器板にいるよね
30過ぎて童貞だって言ってた
9274:2008/04/23(水) 19:08:20 ID:b0Rz4PsV
>>81
ありがとうございます。参考にしてみます。
9373:2008/04/23(水) 19:11:18 ID:VJC5SQkT
>>76
> 何が必要か自分で書いてある。
そりゃ調べましたからね
> 機材名やソフト名まで限定しろというなら、まずは探せ。
すでに探しましたが種類が多く値段はピンキリ付属DAWソフトがヘビーユーザー向けなのか初心者向けなのか全くわからず手も足もでない状態でございます。
> ○○って良いんですか?って質問の方がまだマシ。
それはべつにほうこくしなくてもいいです
> おまえは探そうともしない。
パソコンからエラー音がするんですがなにが原因でしょうかエスパーさん
> ゆとりだろうが池沼だろうがオレは手加減しないぜ
ネット番長カコイイカコイイ
94名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 19:23:31 ID:GeZ1iRWw
 >>90
一応、人間の声の編集でメシ食ってる人間(音声合成のエンジニアね)から少し言わせてもらうと。

まず、「音は空気の振動(正確には、空気圧の粗と密の周期)」が理解出来ている前提が無いと、
話にならないから、そこは"理解出来ている"前提で。

結論から言えば、音を0から発生させるのはカンタンで、発生させたいなら手を叩けばいい。
声を出せばいい。
また、PC上で波形を作って再生すんのだって要は同じ事。

ただし、じゃあそこで"人間の声を再現"となると、途端に難しくなる。

日本語の母音は5つ(細かい事は置いといて、とりあえず一般的には)。
対して子音は約100種。

これだけ書くと簡単そうに思えるだろうけど、子音と母音の繋がりは、それぞれの文字によって違う。
ここで500種類。
95名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 19:24:21 ID:GeZ1iRWw

また、子音と母音がそれぞれ"単語の最初に来る"か"途中に来る"かでも、繋がりや、そもそも子音の波形
そのものが違う。
母音にしても、例えば「きーぼーど」とはつおんしてみ?
これを発音に分割してくと、「K・いー・ん・B・おー・ん・D・お」と、子音の前に必ず短い「ん」が入る。
ここで発音の種類が万単位になる。

また、人間ってモノは、低い音は腹から声を出し、高い音は頭から声を出す。
きちんとした歌唱指導を受けた人なら、ある程度統一させることはできるものの、それでも高い音と
低い音では倍音構成が違う。
ここで発音は数十万数百万数千万。

で、例えそれらを全て録音又は合成してライブラリ化出来たとして、その組み合わせや間の調整はどうするの?


……と、人間の声の合成には未だに技術的障害と手間の問題が多すぎる。

ボーカロイド並びに初音ミクが出た当初、僕はその辺の技術的難関をどう突破したのかすごく
興味があった。
でも、実際出てきたモノはすげぇ力技で「ただ発音を繋げた」だけのもの。
倍音も表情もへったくれもあったモンじゃねぇ。
仕事で人間の波形に触れていればいるほど、初音ミクへの失望は大きいのですよ。

……と、これくらい説明すれば分かった?
96名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 19:24:51 ID:8Hx1JpYK
>>93
釣られてないで、テンプレ埋めてこい
97名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 19:28:48 ID:VLwABPBK
>>93
> >>76
> > 何が必要か自分で書いてある。
> そりゃ調べましたからね
だったら目に付いた物の体験版とか落してみたか?
そもそも録音したあとの曲の作り方がサッパリ判らん状態でDAWを薦めろといわれても雲を掴む話だ

> > 機材名やソフト名まで限定しろというなら、まずは探せ。
> すでに探しましたが種類が多く値段はピンキリ付属DAWソフトがヘビーユーザー向けなのか初心者向けなのか全くわからず手も足もでない状態でございます。
本当に探したのか疑問だ。
楽器店まで足を運んで、店員に話を聞いたり直に触ってみれば大体の系統ぐらいは言えるだろ。
単にインターフェイスを挙げろと言われても持ち運び可能な簡易版もあればMTRやらリズムマシンやら搭載した物までピンキリ。
莫大な種類から選ぶのも大変だろうが、いちいち噛み付く暇があったらカタログでも見とれ

> > ○○って良いんですか?って質問の方がまだマシ。
> それはべつにほうこくしなくてもいいです
何が言いたいのか判らん。
オマエが候補を報告する必要が無いと思っているのか、オレがいちいち言わなくても良いと思ってるのかハッキリしてくれ。

> > おまえは探そうともしない。
> パソコンからエラー音がするんですがなにが原因でしょうかエスパーさん
引用レスしてるわりに反論が滅茶苦茶。
最後までオレの発言に対して反論するならオマエを認めるけど、強引にエスパー扱いしたオマエの脳みその回転に驚愕

> > ゆとりだろうが池沼だろうがオレは手加減しないぜ
> ネット番長カコイイカコイイ
VIPでやれ
98名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 20:20:32 ID:VJC5SQkT
僕のせいで池沼がスレ汚ししてどうもすいません
99名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 20:30:42 ID:jyEpLkWH
>>94
ものすごい解説どうもありがとう。
人の声の合成には非現実的なほどに手間がかかることと、初音ミクが力技だと言うことはわかりました。

例えば自分の「あー」という声を他人の「あー」に近づけることは無理でしょうか。
自分の「あー」が他人の「あー」に近づけることが出来るのなら、
それと同じ数値だけ全体に弄ってやれば、歌もそれっぽくならないんですか。

これ何してるか、さっぱりわからないけど、とりあえず凄いと思ったので、自分の考えるそれも出来る時代なのかと思ってたんですが。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=jFCjv4_jqAY
100名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 20:41:32 ID:vW90vIwJ
>>87
ボコーダーをボーカロ出力に掛ければ取り合えず「別の声」にはなる。

っつーか、そう言った事を「自力で」研究・開拓する所がDTMは面白いんじゃねーの?
これだからアニオタ・萌えオタは困る。
101名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 20:45:38 ID:vW90vIwJ
>>98
お前が池沼なんだから別に謝んなくても良いよ、読解家w
102名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 20:54:44 ID:vW90vIwJ
>>99
話には聞いてたが、これは凄いなw
WAVからコードを分解して弄れるのか・・・
103名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:02:48 ID:NZKLS0l9
>>85
共鳴って何ですか?なんかマニュアルには低音を削ると書いてあったんですが
104名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:06:35 ID:vW90vIwJ
>>103
初心者ページの保守も大変だねw
おつかれさん。

きょうめい【共鳴】
1 振動する物体がその固有振動と等しい振動数の外力の作用によって、自然に振動しはじめる現象。音波、力学系の振動、電気振動、光と物質との相互作用などに認められる。共振。
2 一つの分子が、二つ以上の異なった構造式で表わされる時、その分子がそれらの構造式の中間の状態にあること。
105名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:12:32 ID:gOfGlnYL
>>94
今までフリーソフトでちょこちょこ音声をいじって遊んでた程度の俺にとっては、
声がなめらかに繋がるというだけで驚きだったけどな。
数年前にMEIKOのデモを聴いたときは「こりゃだめだ」と思ったが……

>>99
たぶん自分の「あ」と他人の「あ」から何らかの関係式を出したとしても、
それは例えば「お」の音には適用できないんじゃないかと思う

「空の写真を加工して山の写真を作る」のが難しいのは何となく分かるだろう
それより山を撮影して加工した方が早くね? てのが初音ミク
山の絵描いてごまかそう、というのがモノマネ
3DのCGで山作るよ! というのが0から合成するやり方
106名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:24:53 ID:vp/idlvH
>>99
そうですか、やっぱり無理がありますよね。
人間の声が一番高価な楽器な気がしてきました。
107名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:25:01 ID:aXaWRQ6G
質問させてください。
EDIROL UA−25からソナーに録音してるのですがモノラルでしか録音できません。
UA-25の説明書にはパソコンには送られるオーディオ信号はステレオです、
と書いてあるのですが…
ステレオで録れる方法がありましたら教えてください。


108名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:27:32 ID:vp/idlvH
安価ミス
>>99>>105
109名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:28:04 ID:OfeIBuGe
UA-25にステレオの信号を入れているか、
SONARの方で入力をステレオで受けているか、
入力されたトラック(バス)がステレオか、をチェック。
110名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:28:13 ID:Dl04t7xc
ボーカルとかギターなんかはモノラルじゃね
111名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:57:45 ID:TBGXPqjs
>>99

>これ何してるか

主にピッチシフト。それはこのソフトを使ってる。
http://www.hookup.co.jp/software/melodyne/
対抗馬のソフトではAuto-Tuneが業界標準的ソフトでボーカルのピッチ修正に使われてる。

そのデモムービーでMelodyneはギターをノート毎に分解しているがそのギターは基音が大きいので
例えば5度の倍音か基音なのかが判定しやすい音。オクターブはたぶん判定無理な予感。
WAVをMIDIに変換するフリーソフトもあるが複雑だったり早い音はMelodyneでも難しいと思う。

音声の波形をオリジナルに対してサンプリング単位で真似すれば近い音ができるが
それはファイルのコピーと変わらない。すべての発声要素がデータとしてあるならば
繋げて音声にすることは可能。発声ソフトがそれにあたるし初音ミクはやや近い。

しかしながら元データのサンプル無しに要素データを数値入力などで作成することは
研究以外は労力的に意味がない。サンプリング単位で真似するだけでも1秒間のデータ作成に
44100もビット値を入力することになる。(44.1kHz、モノラルの場合)
112名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 22:01:31 ID:+V8qqraM
107です。
>>109
SONARの受け取りはステレオになってました。
UAー25にはCDの音を送っているのでステレオだと思うのですが…
>>110
となると左右のスピーカーから音を出すのはどうしたらよいのでしょうか?
113名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 22:08:25 ID:gOfGlnYL
>>112
CDの音なら録音するよりリッピングした方が早いと思うが……
114名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 22:11:31 ID:3K4YxJlm
PS2⇔角型/光ミニ型プラグ光デジタルケーブル⇔普通の(他の言い方がわからん)ヘッドホン
て接続は可能?

PS2スレで聞いたらここ行けって言われた
115名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 22:18:37 ID:+V8qqraM
>>113
CDの一部分だけを取り入れるということもリッピングというのでできるでしょうか?
116名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 22:24:25 ID:Dl04t7xc
指定した部分だけを吸い出せるリッパーがあれば出来ると思う
SONARは知らんけどリッピング機能付いてるDAWもあるし
117名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 22:30:42 ID:TBGXPqjs
>>115
普通にリッピングした後にSoundEngine Freeあたりで切り取ればいいじゃん。
118名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 22:33:47 ID:TBGXPqjs
>>114
音は出ないよ。
119名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 22:39:00 ID:jORbWAVH
AV端子の赤白音声プラグをイヤホンに出力できるようなケーブルって無いのかなぁ?
もしくはコンバータみたいなの
120名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 22:39:59 ID:+V8qqraM
>>116、117
いろいろやり方があるようですね。
ありがとうございます。
調べてやってみます。
121名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 22:41:04 ID:8Hx1JpYK
>>119
あるよ
122名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 22:41:14 ID:TBGXPqjs
>>112

>UAー25にはCDの音を送っているのでステレオだと思うのですが…

それ、アナログ入力だよね?
片チャンネルからしか音が出ないの??
ちゃんとINPUT1/LとINPUT2/Rに繋がっていて両方のSENSが上がってる?
123名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 22:43:14 ID:gOfGlnYL
>>119
まずは千円くらい持って電器屋に行くんだ
124名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 22:50:20 ID:TBGXPqjs
>>120
Windows Media PlayerでWAVデータとしてリッピングすると時間がかかるから
CD-Rライティングソフトと一緒にリッピングする機能のソフトがなければ
CDexあたりなら遅くないし使いやすいと思う。
http://www.cdwavmp3.com/mp3/cdwave/cdex.html
125名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 23:04:25 ID:+V8qqraM
>>>122
なるほど、アナログ入力2つとも繋がないとだめなんすね。
片方しか繋いでなかったです…
今度ケーブル買ってためしてみます。
>>124
ありがとうございます!使ってみます。
126名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 02:28:17 ID:6vaODX4o
UA-25買ってSonarLEとFLstudioのデモ版でかなり幸せになれそうな気がします
…間違ってないですよね。
127名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 03:08:55 ID:huzZM7o3
レゾリューションとは何ですか?
128名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 04:15:49 ID:44jWlRZv
>>127
解像度
129名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 05:33:30 ID:QOfk+Lr/
分解能だろ
130名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 05:36:29 ID:QOfk+Lr/
ああなるほど、今はデジカメ用の用語として一般的なのか>解像度(レゾリューション)
131名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 06:12:15 ID:6Ge2Dpu/
>>130
ディスプレイとかもね。
ヘッドホンやスピーカーなら分解能の方が正しいね。
132名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 09:25:21 ID:pKXqLWq2
オーディオインターフェース兼フィジカルコントローラで安価なの探してるのですが、
何かないですかね? ソフトはliveです。
133名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 10:14:16 ID:3q51JbgN
>>132
別々に買ったほうが全然使い勝手がいいよ。
オーディオインターフェイスも自分の用途に合ったのを探すのが正解。

フィジコンは使用している人の情報を入手しておくこと。
購入後1年ちょっとで触れてないのに勝手にMIDI信号を送ってしまうのって結構多いから。
134名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 15:44:41 ID:tgn33C18
DTM初心者のFAQのページの話なのですが、「こんなVSTiプラグインありませんか?」と「こんなVSTfxプラグインありませんか?」のページはまだ存在してますか?

プラグイン探すのに重宝してたのでそのままブックマークに入れてたのですが、昨日見ようとしたら404でした。
DTM初心者の〜のトップページから探してみても探し方が悪いのか見つかりません。

もしまだあるなら、URLを貼って頂けると助かります
135名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 19:19:56 ID:89n/18qN
>>134
普通にあるというかトップ中央左に「こんなVSTiプラグインありませんか?」ってあるじゃん
あれが見つからないとこの先大変だお

http://dtm.ojaru.jp/vst/index.html#plugin
136名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 19:41:15 ID:dFq6DMC1
cherryとcubaseにVSTiプラグインする方法教えろ
ソフト音源でmicrosoftGSシンセに勝てる音源なんてねぇだろ?
音曇らしてごまかすって訳だろ?
137名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 19:57:41 ID:8GN+fd7r
>>136
日本語でおk
138名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 20:01:25 ID:dFq6DMC1
日本語だすよ^^
139名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 21:57:14 ID:huzZM7o3
T-BOLANの「刹那さは消せやしない」や相川七瀬の「Nostalsia」みたいなサビに入る時に鳴るシャラランっていう音って何ですか?なんかエスニック系っぽいですけど
140名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 22:02:31 ID:9bs7zDgB
ピッチベントの12レンジってあるんですが、
数字と音階の関係はどんな感じなのでしょうか??
141名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 22:25:08 ID:tgn33C18
>>135
…orz…嘘だ…

ありがとうございました。お騒がせしました
142名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 22:43:47 ID:n7suJnZj
>>140
ピッチベンド、な。これでぐぐれば出てくると思うが、
8192を、ベンド幅(半音単位)で割れば半音音程変化させるのに必要な数値。

8191だったかもしれんが、その辺は無視可能な誤差ってことで。
143名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 23:15:37 ID:GowbjxgG
>>142
ビッチベンドですね? わかります。
144名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 23:33:45 ID:Omuhaiqs
ミキサーにパワードとかアナログとかありますが違いは何でしょうか?
アナログとデジタルはなんとなく分かるんですけど、パワードミキサーって何なのか分からない・・・。
スピーカーのようにアンプが内臓されてるんでしょうか?
145名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 23:34:29 ID:6Ge2Dpu/
>>144
そ。
146名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 02:07:00 ID:iot8Q2DB
初心者です。
サルでもわかる〜スレでも質問しましたが、こちらでも質問させてください。

SONAR6XLを使っているのですが、今回カシオのGZ-5というMIDIキーボードとYAMAHAのMIDIインターフェイスを買って
リアルタイム入力をしようと思い、繋いで使ってみたのですが、どうやっても音が入力されません。
説明書を読んで、コントロール・サーフィスの設定も行い、ちゃんとメトロノームを鳴らした上で録音の状態にしているのですが……

よろしくお願いします。
147名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 02:32:04 ID:cNg/R3FI
>>146
マルチ厳禁。氏ね。
148名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 03:23:12 ID:NalSeiGs
>>146
マルチはちょっとどうかと思うが……

音は入力されない。MIDIトラックにノートが記録されるだけ。
前からSONAR使ってたならオーディオとMIDIの区別はついてるよね?
GZ-5にはケーブルのINの方を繋いで、
スイッチはMIDIに切り替えてある?
コントロールサーフィスの設定なんてしなくても
ちゃんと繋いでちゃんとトラックのIN/OUTを選んであればできるはずだ

あと、リアルタイム入力するなら
もっとちゃんとしたキーボード買った方がいいよ
149名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 06:48:28 ID:+WwsyRMX
あほか
150名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 10:39:09 ID:iot8Q2DB
>>148
すいません!ありがとうございます。
ケーブルのINとOUTを間違えるという超基本的な間違いをしてました。
ありがとうございました。
151名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 00:24:08 ID:pEtxEBye
>>150
バ〜カ
152名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 00:24:37 ID:pEtxEBye
>>150
お前の母さんデベソ。
153名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 00:24:59 ID:pEtxEBye
>>150
ついでにお前もデベソ。
154名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 00:36:20 ID:/jlBg37D
お前もデベソ?
155名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 01:27:47 ID:e4wRZCoe
我こそはでべそ
156名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 01:31:21 ID:kcSVu2OA
赤でべそ
157名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 01:57:07 ID:pN3s8oeM
オシレーターって何ですか??
158名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 03:07:11 ID:V9U+2Hdj
>>157
お前、ある意味頭良いよなw
ここでそう言う質問して相手にまんまと答え書かせて、その答えを
お前の開いた初心者ホイホイアフィサイトに丸々コピペして
何食わぬ顔で「用語集作りますた!」とか言ってお小遣い稼ぎしてんだもんなw
159名無しサンプリング@44.1kHz:2008/04/26(土) 03:09:34 ID:UZlWYZ56
あなたに音楽って本当に必要ですか?
160名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 09:05:46 ID:kcSVu2OA
今は音楽より愛が欲しい
161名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 09:12:45 ID:cZL4tAyo
音楽の中に愛がある
162名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 09:21:28 ID:CS1QUbam
愛は弱者の言い訳。
163名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 09:24:58 ID:ARJ21Ec9
恋は一時の勘違い
164名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 09:38:18 ID:Y1NvTf6J
MIDIシーケンサーで打ち込んだデータをMU2000なんかの音源でならすのはわかるんですが、
ドラム専門のソフト音源など個別に鳴らすことも出来るのでしょうか?
例えば、ドラムだけ別のソフトで他の部分は全部MU2000とか・・・
音源を買おうと思っているのですが、個別に好きなのを集めるか一つで全部まかなえるのを買うか迷っています。
初心者レベルの質問ですみません。
165164:2008/04/26(土) 10:30:08 ID:Y1NvTf6J
それともう一つ質問させて下さい。
Microsoft GS、S-YXG50、TiMidity++、sfzとフリーのもので
音源買う前に手軽に初めてみようと思ったのですが、

GSは最初から内臓されていてS-YXG50をとりあえず設定してみました。
残りのTiMidity++、sfzもにたような感じに別の音源として使えるのでしょうか?
それともsfzは個別に音源用意する必要があるのでしょうか?
TiMidity++は独自の音源があるようですが・・・
自作のMIDIデータを4つの別の音源で鳴らしてみたいと思ったのです。
166名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 10:37:49 ID:wT7GOXeo
>>164
答えは可能、
MIDIシーケンサーのトラックとかチャンネルとかを調べるべし、
MIDIシーケンサーを使うのならこの辺の理解はほぼ必須なのだから、
167名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 10:37:51 ID:/PnIbPop
アフィサイトの保守も大変だなw
168名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 10:54:46 ID:pN3s8oeM
>>158
え?してないんですけど…。僕は単純にキーボードを買ったのでわからない単語を聞いてるだけですよ。
169名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 11:08:51 ID:DMdAUzNS
AKAIとか、特殊なフォーマットのCDって
PCから読み込みする方法ありますか?
170名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 11:09:13 ID:d96TTS4n
>>168
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E6%8C%AF%E5%9B%9E%E8%B7%AF
シンセなんかだと正弦波やノコギリ波が多い気がする。
171名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 11:46:37 ID:T42JiUCi
DLしたMIDIをCubase LEで読み込んで
新しく作ったMIDIトラックのほうに読み込んだMIDIを
コピーするとドの音一本でコピーされてしまうんですが
なんででしょう?
コピーした元の読み込んだMIDIはきちんと表示されてるんですが・・。
172名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 13:22:07 ID:pN3s8oeM
173名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 13:24:08 ID:vmy+ciu0
>>172
分け前よこせば書いてやっても良いよ
174名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 13:28:36 ID:d96TTS4n
>>171
どうやってトラックコピーしてる?
プロジェクトウィンドウで元のMIDIトラックを右クリックから
[トラックを複製]でそうなるの?
175名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 13:36:39 ID:d96TTS4n
>>172
一応>>170 にURL書いたけどオシレーターは発振器や振動子を意味する。
シンセ音源として使うオシレーターなら発信器で正弦波や矩形波、ノコギリ波などを
発生して音作りに使用される。
176名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 14:44:42 ID:T42JiUCi
>>174
複製ではなく、コピーしたい箇所をドラッグで範囲指定して
それをコピーしてました。
177名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 15:30:04 ID:sRr6xye2
すみません。教えて下さい。

先日、ローランドのR-1という機会でピアノの録音をして、
その音の最後の「ジャジャーン」という部分だけ
音割れしてしまったので、
その音割れをどうにか消したいと思い、
今、SoundEngine Freeというソフトを使って波形編集しようとしています。
いろいろメニューを見ているのですが、
どの処理で消せばいいのかがわかりません。

よかったら教えていただけませんか?
別にこのソフトにこだわっているわけではないですが、
できればフリーソフトで実現できればと思います。

よろしくお願いします。
178名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 15:31:17 ID:sRr6xye2
すみません。教えて下さい。

先日、ローランドのR-1という機会でピアノの録音をして、
その音の最後の「ジャジャーン」という部分だけ
音割れしてしまったので、
その音割れをどうにか消したいと思い、
今、SoundEngine Freeというソフトを使って波形編集しようとしています。
いろいろメニューを見ているのですが、
どの処理で消せばいいのかがわかりません。

よかったら教えていただけませんか?
別にこのソフトにこだわっているわけではないですが、
できればフリーソフトで実現できればと思います。

よろしくお願いします。
179名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 15:32:27 ID:sRr6xye2
すいません。
2重書き込みしていましました。
180名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 15:35:27 ID:WRO1eq8y
>>178
音割れは原音自体が歪んでしまっているので基本的に消せません。
ドライブさせたギターの音をクリーンに戻せないのと同じです。
181名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 16:52:46 ID:brByijW9
ヤマ○電機でUSBの外付けHDD安かったからノリで買っちゃったんすけどファイヤワイヤじゃないとDTMにはカスってマジすか?。
ヤベーな…
182名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 17:46:17 ID:iEErX10R
ノリで買ったんならヤバくないよ。
183名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 18:26:04 ID:brByijW9
ありがと。
堪えられない速度じゃないって事?
じゃあノリで使ってみるかな…
いや今ならまだ開けてないからと思って。
184名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 21:44:47 ID:pN3s8oeM
>>173
え〜…

>>175
ようするに波って事ですか?
185名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 22:13:28 ID:sRr6xye2
>>180
どうもありがとうございました。
無理ってことですね。
186名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 22:51:18 ID:pzBUwl9F
ヤマハのこれからはじめる大人のピアノ とか カワイのピアノマスター みたいな
ピアノ練習用のソフトってほかに何がありますか?
187名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 22:55:16 ID:88161hKq
テクノをはじめたいんですけれど、1台でできるやつってありますか?
プリセットを重ねるだけじゃなくて、自分で音を作ったりベースやメロディも作ってみたいです。
あとマイク入力とかもあってサンプリングできたらいいです。
188名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 22:55:51 ID:kcSVu2OA
>>187
ない。
189名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 23:12:05 ID:88161hKq
>>188
そうですか・・・。やっぱり1台1台買い足していくべきなんですか?
190名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 23:19:13 ID:e4wRZCoe
>>189
そこそこ性能の良いPC1台にFL Studioをインストール
191名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 23:23:36 ID:88161hKq
できればハードでと考えています。最低限なにを買えばいいんでしょうか?お願いします
192名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 00:08:12 ID:3AYD2i4D
>>191
パソコンは身内と共有って事ですね? わかります。
193名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 02:05:33 ID:YiPbaODQ
最近音楽を始めようとおもって一式買いました。
★sonar7 パワースタジオ ua25
★ヘッドフォン 900st
★PCR-800

でも自分には音楽向いてないとおもいうることにしました。
SONAR7 など登録してしまったのですが
譲渡はできるのでしょうか?
194名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 02:45:06 ID:oDGwr6U/
>>193
サポートセンターに聞いてください。
195名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 04:03:11 ID:wrLoXUdN
>>193
SONARはオーサライズ解除できないんじゃないか?

900stをセレクトする時点で向いて無いことは無いと思うけど?
個人的には続けて欲しいなと思うわ。
196名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 05:46:33 ID:RW0o1DmZ
audacityを使っています
人の声なんですけど
「はぁ」といった短めの声しかない状態から「はあ〜〜」といった伸びた声が欲しいんですけど
その際「はぁ(Haaa)」の「ぁ(a)」の部分をコピペして
「はあ〜(Haaaaaaa)」って声を作り出そうとしたんですけど

コピペしたaとaの間がぶつぶつとノイズみたいになって目だってしまうので
それを取り除きたいんですが

http://www.age2.tv/rd2/src/up0162.mp3
(一番最初の音が原音で、2個目の音が「あ」の部分を4回コピペした音です)

BGMをつければこのノイズもどきも目立たず誤魔化しもできるんですが、
audacityの機能で取り除けるのなら方法を教えてください

もしくはコピペ以外で「はあ〜〜」音を作る方法があるのでしょうか
(テンポを引き伸ばす方法じゃもっと違和感があったので)
197名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 07:36:26 ID:wrLoXUdN
そのaudacityは知らないが、
aの波形の末尾の部分をほんの数チックフェードアウトを仕込んでみる。

場合によっては次のaの冒頭部分にフェードインを重ねて、
クロスフェードにしてみる。
198名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 09:08:54 ID:Q8+SkJNj
Pro tools LEとHDの違いは
LEの方はPC本体のHDに依存して
HDの方は外付けのHDに依存する、
みたいな感じで把握してるんですが
同じ環境同じ設備で録音したとき
Mbox2と192 I/Oとでは音の良さに
差がでるんでしょうか?
199名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 11:20:53 ID:C+4EWlmr
北欧っぽい民族音楽を作りたいのですが、
VSTiでバグパイプの音源ってありませんか?
200名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 13:42:52 ID:pS82ioFx
インサートの意味は何ですか?
201名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 13:55:49 ID:4o7hkMku
>>200
挿入する, 差し込む, はさむ
202名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 14:01:35 ID:4o7hkMku
>>198
Pro Tools|HDは専用のDSPで処理するのが特徴。
Pro tools LEを外付けHDDで使ってもやはりPro tools LE。

Mbox2と192 I/Oに関してはD/A、A/Dコンバータが当然ながら
192 I/Oのほうが上なので違いはある。
203名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 14:10:49 ID:4o7hkMku
>>186
そのお金の分だけ個人レッスン受けることを奨める。
殿様商売のヤマハでも生ピアノのレッスンが月謝7千円ぐらいからのはず。
なお、集団レッスンは止めておけ。
204203:2008/04/27(日) 14:19:16 ID:4o7hkMku
生ピアノを習う気がなければやっぱり奨めない。
生ピは脱力を身につけないと思うように弾けないから。
ネットの通信教育で安価なレッスンを探すのはどうよ。
205名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 14:51:54 ID:4o7hkMku
>>176
やってみたけど普通にMIDIトラックが増えてコピー元のMIDIトラックを
範囲指定した内容のMIDIトラックができた。
というわけで原因不明。Cubase LEのスレで質問してみて。
206名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 15:03:23 ID:4o7hkMku
>>184
発振器。
基本的な電気信号を発生させている。
でも電気信号の振幅って言葉書くと余計分かんないよな。

シンセなんかだと出てくる音もオシレータで作ったものじゃ。

# さらにオシレータの信号で制御して音色など変化させている。
207名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 15:48:38 ID:36qdoJNl
シーケンサーdominoでtimidity++を使って打ち込んでるのですが、
1トラックのみs-yxg50のロックオルガンの音を使いたいのですが
どうやって設定すれば可能でしょうか??

s-yxg50のロックオルガンの音が気に入ってまして・・・
プログラムチェンジとか色々といじってみたのですがさっぱりわかりません
208名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 16:27:13 ID:36qdoJNl
解決しました ただ今度はレイテンしーが・・・ググって来ますorz
209名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 16:41:02 ID:hI9JydQ5
なんかボーカル録っても
音がこもってるんだがこれはエフェクトをかけないと
クリアな音にはならないのかな?
もしそうならどういうエフェクトかければいいのか
教えてくれ(´・ω・`)
ググってもなかった…orz
210名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 17:32:59 ID:QOaT+AfH
>>209
マイクの立て方というか、狙い方というか(音が出てくるところを狙っているか)、
それからマイクまでの距離(近すぎると低域が持ち上がる。近接効果でぐぐれば出ると思う)、
部屋の響き
などで、狙う音になるべく近づける。

それでだめなら
イコライザ、エンハンサ
などで音をいじる。

多分、ボーカル、イコライザ、で出てくると思う。
211名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 18:39:21 ID:pS82ioFx
>>201>>206
ありがとうございました
212名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 19:14:41 ID:4o7hkMku
>>209
たぶんマイクセッティングに問題があるか
マイク自体に問題があるか録音環境に問題がある。
安易にエフェクトに頼るな。

おっと、44.1kHz以上のサンプリング周波数で録って
なかったというオチがありそうな予感。
213名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 19:38:32 ID:02BbqOX7
本当に初心者の質問なのですが、
Cubaseのピアノロール(キーエディター)で
複数のノート(和音)を一度にモニターする方法って無いのですか?

よろしくお願いします
214名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 19:49:52 ID:itY9Vr2W
>>191
あなたは勃起部族になるべきではないか?
215名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 19:57:27 ID:TzfKtXNc
>203
それだと入会金と月謝と教材費で1ヶ月しか居られない 
4時間〜8時間 だと基礎も何も身につかないと思う 「だいすきなパン」が弾けるようになるぐらい?
216名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 20:15:37 ID:hI9JydQ5
>>210 >>212
アドバイスありがとう。
SoundEngineで録音してるんだけど、
周波数は48000だった。

試行錯誤してみたけどやっぱり音悪い…orz

http://jp.youtube.com/watch?v=WZEvw_WLjDQ

↑これくらいクリアにしたいんだが…
どうすればいいのやら…/(^0^)\
217210:2008/04/27(日) 20:35:24 ID:QOaT+AfH
>>216
マイクは何で、どんな風に録ってる?

ありがちなのは
自宅で、
ダイナミックマイク(カラオケで使うようなのなw)を手持ちで、
マイクから口が2cmしか離れてない上に、
歌ってる声も小さい
とか。

残響とか反射は最初は難しいと思うからとりあえず無視。
マイクに余計な音が入らないようにとりあえずは静かなところで
マイクは5cm〜10cm位口から離して、
しっかり歌ってもらう。
スタンドに立てた方がいいと思うよ。

218名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 20:51:48 ID:r55JliWe
SHUREのSM58で、10cmくらい離して歌った(´Д`)

ノートPCに直挿しです…


インターフェース
買った方がいいのかな…
219名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 20:56:56 ID:QOaT+AfH
>>218
そりゃ

・とれた音もわからん
・とれる音も悪そう

・・・きちんと音楽やるならaudio I/F買おう。
220名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 21:03:32 ID:r55JliWe
だよね(^ω^;)

今楽天で注文してるんだけど届くの十日後orz

wktk
221名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 21:14:11 ID:4o7hkMku
>>218
PCにSM58直挿しとはなんちゅうオチ。勘弁ッス
222名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 21:30:12 ID:36qdoJNl
シーケンサーをdomino
音源をSGMV2_01というサウンドフォント

timidity++を使ってSGMV2_01を鳴らそうと思ったのですがコンフィグ設定がうまくいかずに
音が出ませんでした
dominoの打ち込みや再生時にサウンドフォントを使う場合、timidity++を使わない以外もあるのでしょうか?
sfzとMIDI Yokeを使えば良いのでしょうか?打ち込み時や再生時の音変わりますか?

timidity++で設定するのとどっちが便利でしょうか?コンフィグで詰まっていますが・・・
223名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 21:40:03 ID:r55JliWe
せっかくアドバイスしてくれたのにすまない。
なにしろPCそこまで詳しくないもので(´Д`)

インターフェース届いたら
また報告するからよろしく…
224名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 21:48:12 ID:rJyJXibo
テスト
225名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 22:01:46 ID:2tFvgwe3
質問します。

現在、win + Cubase(SL3.1)でやってます
PCが古びてきたので、新調しようと思ってます。
今使ってるPCはセレ2.2Gマシンですが、メモリも2Gまで拡張してあるし、
できれば有効に活用したいと思ってます。

単純に新PCを買うときにオーディオIFも新規に買って、
PCを単純に音源として使う(MIDI経由)というのは思いつきましたが、
もっと有効に使う方法がないのかなと思って質問してみることにしました。
よろしくお願いします。
226名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 22:28:13 ID:oDGwr6U/
>>225
FX Teleport っていう2台のPCを繋げて
マスターPCはDAW、スレーブPCはVSTiという方法があるよ
227名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 23:00:13 ID:/mSyXGDe
スレ違ですが、オーディオインターフェイス関係のスレはどちらでしょう?
228名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 23:01:59 ID:MkHIVTTX
>>193
俺は全く同じ機材を去年の今頃手に入れてDTMを始めようとして
結局 面倒でギターとドラムマシーンとシンセとHDD MTRでデモを作っています。

結局 楽器を弾く事に一番関心のある人にはDTMは面倒だと思う。

パソコンを起動させてるうちに,ひらめいたフレーズを忘れちゃうもんなぁ。
229名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 23:13:14 ID:oDGwr6U/
>>227

インターフェイス総合
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1190756543/

USBインターフェイス
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207508773/
230名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 23:19:11 ID:/mSyXGDe
>>229ありがとん
231222:2008/04/27(日) 23:32:01 ID:36qdoJNl
timidity++の専門スレがありましたのでそちらで聞いてきます
ですのでこのスレでの私の質問は無視してください よろしくお願い致します
232名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 00:06:19 ID:9je0q9J8
OSはXPです。
synth1が使いたくてインスコしたら
シーケンサ(domino)からGSが出力できなくなりましたorz
メディアプレーヤーで.midのファイルを開くとGSの音で再生されるんですが…

あと、関係あるかわかりませんがMIDIをBGMに使用しているゲームの音楽もならなくなりました。
音源はおそらくGSだったので、関係があるのかも?
233名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 01:14:29 ID:FHPgDxT2
CUBASE SXでサンプリングCDから音POOLしてWAVで書き出すと波形が小さくなるのはどうしてでしょうか?
ノーマライズで元にもどるのですが理由がわからなくて、、、
234名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 01:21:44 ID:dEqHFVug
このスレで質問してる初心者ってホントに全く知識が無いの?
また答えてる住民は音楽関係者の人か?
俺も一念発起してDTMはじめたいけど、最低限何が必要か、とか
ググっても分からんし・・・
まず環境が整わんし。

どっかで習いたいけどホントに初心者だから恥かきそうだし・・。
なんか初心者にとって良い取っ掛かりは無いですかね?
235名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 01:23:09 ID:cvBpEslg
当方Dominoを使い始めた者ですが、Dominoスレがどうも初心者は来るな的な流れなので、こちらで質問させて頂きます。
新しい音を導入したいのですが、XMLファイルをダウンロードし、Moduleフォルダに入れた後に何をすれば良いのか教えて頂けますか?
一応いろいろ検索かけてはみたのですが、さっぱりで…
236名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 01:38:28 ID:RQSvAHF5
インサートエフェクトとは何ですか?またマスターエフェクトとは何ですか?教えて頂ければ幸いです
237名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 02:18:11 ID:DCGhrT5i
質問させて下さい。
domino、MIDIYoke、sfzの3つを用意しました。
dominoのmidi outのポートAにMIDIYoke、sfzのmidiをin from MIDIYoke 1に。
sfzのファイルにSGM-V2.01.sf2を設定しました。

dominoの再生ボタンを押しても音が出ないのですがどこか設定が間違っているか
または足りない部分とかありますでしょうか?
初心者まとめサイト見てみたのですが簡素に書いてあったのでよくわかりませんでした。。
238名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 02:56:40 ID:v7e4dRtN
>>232
WMP(Windows Media Player)はMIDIを再生すると
終了時にMIDIの音量が勝手に0になるうんこ仕様。
ってことで、音量を確認汁。

>>234
どういう方向を目指しているか分からんが、
とりあえず↓をやって行けばMIDIの作成くらいは出来るようになるかも。
ttp://mimikopi.nomaki.jp/midi/000/n1/index.html
最低限必要なのは、Windowsマシンとネット環境かな。
それさえあれば、フリーで作れる。
良い音で作りたければ、それなりの予算が必要。
一説によると10万20万は当たり前の世界らしいよ。

>>235
根本的に勘違いしている。
XMLファイルは定義ファイル。
定義ファイルを導入しても音は増えない。
とりあえず、↓を見ながらSynth1を導入してみそ。
ttp://mimikopi.nomaki.jp/domino/synth1/index.html
Synth1がうまくいったら、フリーのVSTiなりサウンドフォントなりを探して追加していくといい。

>>237
ノートを入力していなければ音は出ないと思う。
再生ボタンじゃなくてピアノロールで右クリックして音が鳴るかを確認汁。
それか、VSTHostあたりからsfzを起動すれ。
あるいは、エクスクルーシブが悪さをしているかもしれないのでSystem Setupトラックを削除。
239名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 03:58:09 ID:v+KFZc8I
Vista
cpu core2duo U7600 1.20GHz
メモリ 2.00GB
のノートパソコンで
KRISTALとかSoundengineを使いたいんですが
ちゃんと動きますかね?
ギター録音、マイク録り、ミキシング、usbキーボード等
をやるつもりです
説明足りないかもしれませんがよろしくお願いします

240名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 04:02:02 ID:b6XmyoTV
>>239
フリーソフトなんだから試してみればいいじゃない
241名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 04:11:49 ID:v+KFZc8I
>>240
天才現るww
usbキーボも大丈夫?
242名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 04:47:20 ID:b6XmyoTV
>>241
どんなキーボードで何をやりたいかによるんじゃないか?
USBオーディオ対応のシンセとかならOKだと思うけど
音源の付いてないキーボードなら音源(ソフトorハード)が別途必要
243名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 09:22:14 ID:Bp6Dh45n
>>239,241
ただ、5分や10分試しただけだと、
熱などで調子が悪くなるケースまで網羅できないから、
とにかく最初は30分〜1時間は最低でも使った方がいいぜ。

大事な録音で、システム不調で2テイクしか録音できなかったっつーことがあったからなー
244196:2008/04/28(月) 10:10:40 ID:0B51kbU7
>>197
つなぎ目にフェードインフェードアウト入れてみましたけど
あんまりうまくいかなかったです
もしかしたら自分のやり方が違うのかもしれませんが

アドバイスありがとうございました
245237:2008/04/28(月) 10:22:02 ID:DCGhrT5i
>>238
asioの設定が間違っていました
無事音でました^^
246名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 12:32:19 ID:RQSvAHF5
247名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 12:45:01 ID:2H7TlCdY
>>246
待ってる間にググレカス
248237:2008/04/28(月) 14:02:46 ID:DCGhrT5i
もう一つ質問させて下さい
domino、MIDIYoke、sfzを使いdomino再生時のSGM-V2.01.sf2の音源を聞けるようになったのですが、
この音源で再生しながらSoundEngineやAudacityで録音出来ませんでした

domino、MIDIYoke、sfzの3つを立ち上げてる状態でWMPも再生できない状態です
たぶんここに原因があると思うのですが、何をどう設定すればよいでしょうか?
サウンドデバイスの設定だとは思うのですが、SoundEngineやAudacityで録音出来る状態にしたいです
249名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 14:32:19 ID:vQc6KA2t
ここにマジレスとかの答え書くととあるアフィリエイトサイトに丸々写されるんだよね。
で、そのサイト主は殆ど労せずお小遣いをせっせと稼いで行くと。

たまには分け前よこせよ。
250237:2008/04/28(月) 14:59:03 ID:DCGhrT5i
ループバックで調べてみたのですが
もしかしてAudio RepeaterやVirtual Audio Cableって言うソフトを別にインストールして
設定する必要がありますか?
もしこれ使わなくてもdomino、sfz、midiyoke、録音ソフト、PC側の設定で
簡単にできるなら教えてください
なるべくシンプルな使い方をしたいもので・・

また別のソフトでお勧めがありましたら教えてください
251名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 16:56:32 ID:cc1A+zST
>>250
EDIROL Music Creator4
252名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 17:40:01 ID:cc1A+zST
>>234
Domino以外のフリーソフトではお奨めはStudio ftnのScore Editor、Free 版。

フリーソフトで遊びつつ、とりあえずはパッケージソフトを1つ買ってみる事を奨める。
安価な製品だとEDIROL SONAR HOME STUDIO 6 XLあたりがサウンドハウスで19,200円。
友だちがCubaseを使っているならSTEINBERG Cubase Essential 4が25,800円。
Singer Song Writer 8.0(VS)はMIDI打ち込み特化型の化石ソフトなので却下。
フリーソフトのMusic Studio Producerはパッケージ品を買うならDL不要。

フリーソフトのMU.LABやMaize Studioなんかは結構使えそうな予感はするが
やはりクオリティーの良い音源が最初から付いているHOME STUDIO 6 XLが
無難な予感。
253名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 17:56:28 ID:cc1A+zST
>>236
オーディオのインサートエフェクトなら指定したエフェクトが該当するチャンネルに
挿入されるためそのオーディオチャンネル自体がエフェクトのかかった音になる。
それに対してセンドエフェクトでは該当するオーディオチャンネル上ではエフェクトの
かかった音にならず、エフェクトリターンが別途必要になる。

例えばコンプレッサやEQを始めとする多くのエフェクトはインサートエフェクトでないと
話にならない。逆にリバーブなどは各チャンネルからセンドエフェクトでリバーブに送って
エフェクトリターンでリバーブを付け足す場合がほとんど。

マスターエフェクトは一般的にはマスターチャンネルにかけるインサートエフェクト。
254名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 20:27:48 ID:Cu78H2ks
アホかとww
255名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 20:51:59 ID:gauKZbNp
>>253
何か微妙に間違ってるよw
256名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 21:43:25 ID:yimuihH+
失礼します。PCのノイズに関する質問です。
DAWに限らず、real player等でオーディオ再生を行うと「ブチッ」というノイズがしょっちゅう乗り非常に困っています。
バッファ等が原因かと思いDAWやO/Iなどのバッファを最大まで調整したのですが、治りません。
何故かソフトシンセ(サンプラー)を使用するとよく発生し、MIDI再生はノイズレスに行えます。
トラックダウンは問題なくノイズなしで行えます。

トラックの開始時などによくこのノイズが入っていたりするのでデータの読み込みなどに発するノイズなのかな?と考えているのですが…
HDD関連でこのような大きいノイズが発生することはありうるのでしょうか?
何か解決策をご存知の方、是非ご教示ください。

マシンスペック↓
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j4250.html

使用機器
SD-90(MIDI、O/I)
257名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 21:54:19 ID:OgBYSHye
>>256
完璧にプチ音鳴らさない方法は超高額のPCを惜し気も無く導入して
更にUADとかのDSPを導入すればあるいは言わないかもね。
現状ではマルチタスクでPCが動いている以上有る程度は致し方が無い。
所詮リアルタイムの再生出音は確認用だし、ライブは手でハードシンセなりを弾くし。
エクスポートしたファイルが正常ならおkだと思ってりゃ良いと思うよ。
258名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 21:57:45 ID:iXuBy412
>>238
どうもありがとうございます、かなり苦労しましたがsynth1を導入できました。
もっと勉強します
259名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 22:25:17 ID:7zceTHCt
>>248
ASIOが原因。
基本的に一つのソフトでしか使えない。
SoundEngineやAudacityは使わずに
VSTHostでsfzを立ち上げて、そのままVSTHostで録音。
ようするに録音機能があるホストで立ち上げればおk。

>>256
メモリが足りないんじゃね?
260名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 22:36:46 ID:cc1A+zST
>>255
d
マスターチャンネルって言うとルーティングや各チャンネルのパラメータを
集中コントロールするモジュールを指すからマスターバスと書くべきやね。
261213:2008/04/28(月) 22:44:59 ID:F0DtW27Y
検索しても見つからないのですが、誰か教えてもらえませんでしょうか?
262名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 22:49:03 ID:yimuihH+
>>257
回答ありがとうございます!
ある程度プラグインとかを大量に使っている場合などは分かるのですが、
普段のmp3オーディオ再生やウィンドウズ起動音とかにもノイズが混じったりするのでなんとかならないものか、と思うのです。
こうもノイズが混じるとソフトアンプシミュとかで録音も出来なくて…

>>259
メモリは増設済みで1GBです。
CPU、メモリ消費率ともに50%前後行かないくらいしか使っていません。
ノーパソのほうは512MB celelon Mでノイズレスなので何がおかしいのかもうさっぱりでして…
263名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 23:10:11 ID:ilQl9w3u
>>262
該当するCPU使ったことないから外してるかもだけど、
ハイパースレッディングが悪さしてるってことはないかな?
264名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 23:12:40 ID:IY/HiQ6S
【OS】 Windows XP Home Edition SP2
【使用DAW】 cherry, Domino などのMIDIシーケンサー
【Audio I/F・MIDI I/F】 TASCAM US-122L USBオーディオ/MIDIインターフェース
【音源】 Microsoft GS Wavetable SW Synth

【質問/問題点】
シーケンサーで打ち込む際の確認用にMSGSの音をオーディオI/Fから出力したいのですが、
コントロールパネルのサウンド設定で既定のデバイスとしてMSGSを選択しても
オーディオI/Fのヘッドホン端子ではなくPC本体のPhone/Line端子からしか音が出てくれません。
どこか別の設定を変えなければいけないんでしょうか?

打ち込んだ音を確認するときだけヘッドホンをI/FからPC本体に挿し替えれば目的は果たせるのですが、
そもそもMSGSの音をIFから出すことが可能なのか無理なのか気になって夜も眠れません。
265名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 23:17:33 ID:yimuihH+
>>263
全く知らない単語だったんでちょっと調べてみたんですが
処理のバックグラウンドでちょろちょろ空いてるリソースを集めて有効使用しようぜみたいなシステムに見受けられました。

これが原因だとしても解除などは出来るのかという('A`)
というか普通、RealPlayerやmedia playerでmp3再生してプチって音はいらないですよね…。
なんなんだコレ…
メーカーにも保障切れてるからメールできないぽいし。
266名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 23:20:27 ID:n11ryWkD
>>264
PC本体のPhone/Line-Out端子と
オーディオI/FのLine-In端子を
オーディオケーブルで繋げる。
267名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 23:35:44 ID:cc1A+zST
>>264
コントロールパネルの「サウンドとオーディオデバイス」のプロパティを開いたら
[オーディオ]タブを選び、[音の再生]欄をUS-122Lにすれば全ての音がUS-122Lから音が出るはず
268名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 23:58:18 ID:ilQl9w3u
>>265
>>263です。
ハイパースレッディングが原因だとしたらBIOSで切れるかも。

それ以外にありそうな原因は……
もちろんSD-90のドライバはメーカー提供のものを使ってると思うけど、
時々これが勝手に汎用のUSBドライバでの動作に切り替わってることがある。
そういうことはないかな?
あとドライバのバージョンも一応チェックしてみるとか。もうやってたらゴメンね。
269名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 00:15:15 ID:Jca0SC1X
ノートPC1台とマルチ音源1つで簡単なデモを作れるようにしたいのですが
お勧めのマルチ音源を知りたいです。

PC:MacBook 2.16GHz メモリ2GB
DAW:DigitalPerformer 5.13
作るジャンル:主にJ-POP、R&B風POPS

ギターとベースは自分で録音して入れます。

やはりSampleTankとかHeperSonic辺りがいいのでしょうか??
270269:2008/04/29(火) 00:19:54 ID:Jca0SC1X
avexっぽい曲も作りたいです。
271名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 00:41:39 ID:z4fHGyM9
質問です
DawソフトにMusic Studio Producerを使って
VSTiとしてSynth1やその他もろもろをインストしたのですが、VSTを使おうとすると音が鳴りません。
DLLもpluginフォルダに入れたのですが。
使い方なんですが、[Device Name]の部分をA1〜とかにして
[Patch]で使用するVSTを選んで再生、で合ってますか?
説明書読んだけれど、それ以上の使い方がよく分からないです。。。
間違っていましたらぜひご教授願いたいです。OSはXPのSP2です。
272264:2008/04/29(火) 00:49:31 ID:hQ6o5KZH
>>266
ヘッドホン繋ぎ直すよりはこの方法のほうが面倒が無くていいですね。思いつきませんでした。
ありがとうございます。

>>267
回答ありがとうございます。
[音の再生]、[録音]の欄は両方US-122Lを選択してます。
[MIDI音楽の再生]欄ではMSGSかUS-122LのMIDIOUTが選べるようになっています。
ここでMSGSのほうを選択すればI/Fの音声出力から音が出てくれるものと思ってたんですが・・・。 
ひょっとしてMIDIのI/O端子があるI/Fの場合、I/F側でMSGSを無視するようになってるんでしょうか?
273名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 00:52:10 ID:lSu7IJQ9
>>269
Macなんか使ってるからダメなんだよ。
ま、Mac選んだ時点で全てに於いて負けてるんだけど。
274名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 00:59:50 ID:WYeEiaGb
>>249
恐らく何か勘違いしてると思います。前も言いましたが僕はただキーボードを買ったので分からない用語を教えてもらいたいだけなんですけど…。
よろしかったらそのサイト教えて頂けないでしょうか。

>>253
ありがとうございます。ただEQとマスターバスというのは何ですか?
275名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:00:20 ID:yJ/ovoGc
MSGSって本当、罪作りな機能だよなw
しみったれのバカが挙ってこれに執着して「何とか使える様に!」って
無駄な努力ばっかwwww

元々「無い物を仮に補助」するものでASIOなんか想定してないから
ASIO使い出したら音が出なくなるのは当然なのに。
その入り口(信号合流口)をバイパスさせるのがASIOの仕事なんだし。
なんでみんな拘るんだ?一杯音色がデフォで入ってて勿体無いからか?
なぁ、>>272、君はどう思う?
276名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:08:08 ID:BnZx2S5E
>>274
テメーには>>1のグーグルの次のURLが見えないのか?

ほら、宣伝してやったぞ分け前よこせ。
277名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:09:59 ID:X0f2S7Kw
そんなにムカつくなら来なきゃいいのに
何なんだこいつらは
278名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:11:56 ID:sk6LVy3/
2曲を組み合わせるマッシュアップ的なことを主にやりたいのですが、reasonって向いてますか?
279269:2008/04/29(火) 01:14:59 ID:Jca0SC1X
Macって駄目なんですか…?
280名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:36:27 ID:t24w6m+C
>>268
PC本体に関しては全く未知の世界なので本当に助かります。
ちょっとBIOS画面見てみます。
一応、ドライバは公式のものを使用しています。
ただ、他のO/Iでもこの現象が発生しているのでPC側かな…と思うのです。
やはり処理の際に付加がかかると発生しやすいみたいで、ソフトアンプシミュのウィンドウを最小化したらノイズの頻度は減りました。
ご協力本当に感謝しています。

>>269
sampletankは「大量の砂利のなかから使えそうな原石」を探すようなものなので一個完結、と考えない方がいいかもです。
ExpansionTankのOmni Synthが手に入れられるならそちらで試してみてからがいいと思います。
マルチ音源でも一個完結で全部の音がいい!っていうのはなかなか見かけないので手軽にsound font等も使用して組み合わせてみてはいかがでしょう。

>>271
僕も昔MSP使ってましたがやり方自体はそれであっていたような…
ただMSPはVSTiと非常に相性悪いようで動かなかったり音でなかったりしょっちゅうでした。
僕の環境ではSynth1も動いてませんでしたよ。
281名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:42:39 ID:yiRjXmL2
>>279
だめ
いや〜ん。
282名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:44:41 ID:mLOEYS0s
>>280
今はどんなDAW使われてますか?
MSPでVSTiを鳴らそうとしてもどうも音が鳴らなくて…

やはりフリーものでは限界があるのでしょうか。


余談だけど、VSTエフェクトをaudacityで使おうとしたら同じような現象が…
283名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:54:09 ID:t24w6m+C
>>282
今はSONAR Home studio XLです。
MSP以外にもVSTiを扱えるソフトはあるみたいなので探すのが一番かと。

フリーのものだとやはりいつか限界がきてしまいますね。
頑張れはしますけど労力がかかります。
まぁそうじゃないと市場も成り立たないですし…。
284237:2008/04/29(火) 02:23:14 ID:WAB9LeJT
>>259
VSTHostでちゃんと出来ました どうもありがとうございました
285名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 02:29:25 ID:qbaPnPO5
>>275
日本語でおk。
286名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 02:43:33 ID:BnZx2S5E
>>285
漢字と知らない言葉ばかりで意味が判らないんですね? わかります^ ^
287名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 02:52:06 ID:lMNM6ERp
>>275
まじめに回答すると最もMIDI向きの音源だから。
.midで配布する時には一番向いている。
OSがWindowsであれば同じ演奏になるからね。

ただ、今はもう.midで公開する時代じゃないから、
完全に趣味の世界だね。
まさか旧プレイヤーズ王国が.midを見捨てるとは思ってもみなかったよ。

まあ、昔の職人気質には面白い音源ではあるよ。>MSGS
色々と工夫して遊べる。
288名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 03:01:10 ID:R6cDjPJC
>>287
早い話が不器用と貧乏の言い訳だなw
建設現場のプレハブ事務所を本社屋にする様な感じか。
289269:2008/04/29(火) 03:08:00 ID:Jca0SC1X
>>280

ありがとうございます。
うーん。。そこまでのクオリティを求めなくても(ラフスケッチ程度)SampleTankじゃ
あまりに使えない音がありすぎるってことでしょうか。。?

ラフスケッチ程度で使えるレベルの音が多く入ってるマルチって何かありますかね?
290名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 03:16:45 ID:R6cDjPJC
>>289
タンク、音はそれ程悪いものじゃない。
ただ、良くないと言ってる人間の多くはその音質より
音色の並びに不満がある模様。
例えば件のMSGSの並びに慣れちゃってるとタンクでは「おや?」って感じで
ちょっと違和感が出る。特にドラム音色なんかが顕著。
慣れれば良いと思う、俺は嫌いだけどw

どうしてもMSGSっぽいのって言う人はVSCを選ぶ選択肢も無い訳ではない。
これはVSTi版のMSGSシミュとしては凄い良く出来てるw
俺は使わないけど。
291名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 03:29:45 ID:/RJdUXLI
もはや1台完結の時代じゃないからな。
何かもう、ピアノに10万、スネアに10万、シンバルに10万など、
DTMにいくら金を掛けたかを競う時代だw
とにかく音質の良いもの良いものを求めるあまり、
音楽を楽しもうという気持ちを見失っているw
292名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 03:35:47 ID:R6cDjPJC
>>291
ピアノに十万は・・・まあ置いておいてw
スネアに十万、シンバルに十万は本物買えるよなw
シンバル十万だせばジルジャンのかなり良モノが買える。
スネアだって本物のスナッピーが効いてる良い音が出せる。
キックだって然り。

残るは住宅事情か・・・
293269:2008/04/29(火) 03:35:55 ID:Jca0SC1X
なるほど。。
完パケ目指してるわけじゃないので、アイデアを形に出来ればいいんですけど、それでも
1台ではキツイんですかね。。
294名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 03:46:57 ID:R6cDjPJC
>>293
音色で極めるんじゃなければ良いと思うよ、タンクも超音響も。
MSGSさえ卒業してVSTiプラグインでやり繰りすれば良いんだよ。
ASIO使ってレイテンシ下げてね。

MSGSではそれが出来ないから糞だと叩く。
俺的には君の一台の選択には意義が大有りだと思うね。
295名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 03:50:51 ID:R6cDjPJC
>>293
ん、ちょっと待て・・・
ハイパーソニックはタンクと似た性格のものでは有るが
あれ、結構高度な事出来るし化けるよ。
最近使ってないからアレなんだけど、確かタンクより
モジュレーションマトリクスが高度だった筈。
最初はそんなの知らなくても後々になって重宝するかもだけど、
もうディスコンなんだよな・・・ アレw
296269:2008/04/29(火) 03:56:04 ID:Jca0SC1X
>>294
>>295

参考になります。
MSGSへのこだわりゼロなんでタンクはそういう意味では問題なさそうです。

HyperSonicディスコンなんですね。。もう選択肢はタンクしかないのかな。。
297名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 08:02:49 ID:WClEbvSq


・マイク比較音源集抜粋(非圧縮)
■Earthworks社と他社(AKG、Shure、B&K、Neumannなど)
ダウンロード用パスワード earthworks
以下のリンクは全部同じもの。

http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=25651

http://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_31156.zip

https://t1000.fam.cx/cgi-bin/viewer.cgi?f=upload&n=2008042907430501.zip
----------------------
Earthworksのマイクの特徴(トランジェントなどの時間的特性が良い)
http://www.ast-osk.com/kado/onkyou/Earthworks/Earthworks.html
http://www.earthworksaudio.com/ (マイク比較サンプルCD無料で日本にも送ってもらえる)


298名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 09:30:31 ID:VDGsiGdl
>>269
MacもDPもSampletankも全然悪いものではないが、発言を追っていくと
まずGarageBandで不満が出るまでやってみるのも悪くないような気がする。
299名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 10:28:18 ID:WAB9LeJT
ドラムを打ち込んだのですがバスドラムのアタックが強いのか
波形でピークが多いのですがどうすれば良いでしょうか?
midiをwave録音後に音割れしてしまって思ったほど音量を大きく出来ません
midiのベドシティーを下げたら今度はバスドラが聞こえ難いのですが
何か対処の方法は無いでしょうか?ジャンルはHR/HM系です
300名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 10:43:02 ID:IyI/wCDS
>>299
リミッターやコンプレッサーを使う
301名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 11:21:01 ID:qA7HB9EI
個人的にはTankよりHiperSonicの方が好感度は高いな。
TankはPCMだけだけど、HiperSonicはアナログも載ってるしね。
音はこじんまりしてるけど、ちゃんとアナログの音してる。
302名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 14:21:42 ID:6Tui/QFM
質問です。
SONARを使ってるんですけど
midiトラックを完成させてそれらをオーディオ波形にする場合は
midiトラック一つ一つをすべて別のオーディオ波形にしたほうがいいのでしょうか。
それともエフェクトかけないものは数個のmidiトラックをまとめて一つのオーディオ波形に
したほうがいいのでしょうか。
303名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 14:28:43 ID:WqmZg10B
両方やってみて、自分の都合にいい方が正解です。
304名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 16:33:22 ID:u8/WmBgw
http://dtm.ojaru.jp/vst/fx.html#amp
このフリーの中でオススメのアンプシミュレーターは何でしょうか?
用途は歪みはエフェクターで作るのでクリーンが綺麗になってくれるものがいいです。
fenderやvox、ジャズコのような感じです
305名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 17:01:22 ID:VDGsiGdl
>>280
確かに起動音にもノイズが載るんだから本体のほうが怪しいよね。
一応HDDからの転送が追いつかないという理由でノイズが載ることもある。
あと手間がかかるからおいそれとは薦めにくいけど、「OSから再インストール
したら嘘のようにトラブルが治まった」ってことも結構あるんだよね。
ま、最後の手段ということで。
306299:2008/04/29(火) 20:14:59 ID:WAB9LeJT
>>300
どうもありがとうございます

ドラムにリミッターやコンプレッサーを掛ける時っていつがいいのですかね?
今ドラムとベースをmidiに打ち込んでいるのですがこれをwave化して
SoundEngineでコンプ・リミッターしようと思うのですが
ギターや他の音源をミックスしてから掛けるのと 今単体時に掛けるのどちがらいいのでしょうか??
307名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 20:32:11 ID:Ke/Hdx0G
>>306
その状況ならドラム、できればバスドラだけにかけるのが妥当だと思う
308名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 21:22:06 ID:QTtxQjHG
midiとwavを一緒に編集できるソフトってない?
音を合わせたいんだが
309名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 21:39:43 ID:Ke/Hdx0G
>>308
さあ選べ
ttp://dtm.ojaru.jp/beginner/recommend/sequencer.html

もしMIDIの音源がMSGSなら、
おそらくwavとタイミングを合わせるのは困難なので、
一旦wavに録音してAudacityとかKRISTALで合わせた方がいい
310名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 21:41:55 ID:IyI/wCDS
>>306
>>307に同意
あと、ミックスした後に、全体にかけると音圧が稼げるから迫力が出るよ
311名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 21:46:12 ID:LUX6qqDn
すいません。DPに関する質問はここで良いんでしょうか?

実はコントロール10番(パンポット)だけが何故か出力されなくて困っています。
他のMIDIコントロールは問題なく出力されています。
DPのバージョンは4.52でOSはMacintoshのOS10.3.9です。
音源はSC88ST Proです。
MIDIインターフェイスにはEDIROL UM-550を使っています。
312299:2008/04/29(火) 21:55:11 ID:WAB9LeJT
回答ありがとうございます
今打ち込んだMIDIはドラムとベースが混同しているのですが、
これのバスドラだけにコンプ掛けることなんて出来るのでしょうか??

シーケンサーはdomino使ってます。
音源はsfzで鳴らしてそれをvsthostで録音しています
バスドラだけを抜き出して録音、Audacityなどの波形編集ソフトで合成するという事でしょうか??
313名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 22:00:07 ID:WzFt2xZm
>>312
バスドラだけ別トラックに作る。って、普通にやらない?
俺の場合、ドラムだけで8トラックくらいになるけど。
314名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 22:14:12 ID:784v1RJw
SSW8.0VS+SampleTankで作曲しているんですが
バウンスして出来たwavファイルは何のツールでミックスダウンするんですか?
315名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 23:01:00 ID:P0p7DIWa
ブラスで、音の終わりに下にベンドする奏法がありますよね?
調べてみるとブラスフォールとかいうやつらしいです
これ、ピッチベンドでやったらどうにも気持ち悪くなってしまうんですが・・・
MIDIで打ち込む場合、何か決まり事のようなものはあるんですか?
316299:2008/04/29(火) 23:04:40 ID:WAB9LeJT
>>313
なるほどそう言う事でしたか
ドラムトラックは全部一つにするのもだとばかり考えていました
気になる部分は個別に切り出してって事ですね ありがとうございました
317名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 00:00:29 ID:wGsULDU4
最近DTMを始めたくなり、とりあえずフリーでどのくらいのことが出来るのかと思い
http://www.x68uec.org/other/press/2006/html/brian/index.html
で紹介されているように設定したのですがホストアプリケーションを2つ以上起動すると2つ目以降の音が鳴りません。
ASIOの設定を見ると1つ目に起動したアプリ以外は全てデバイスが無効状態になってしまっていまい、録音すら出来ません。
MusicStudioProducerでVSTiを使用したところ、2つのVSTiがそれぞれ独立して左右から聞こえてしまいます。
デバイス等が関係しているのかはわかりませんが、YAMAHA AC-XG WDM Audioを使っております。

何か思い当たることがある方はお教え頂けると幸いです。
318名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 00:40:19 ID:PQIiuAan
>>315
ベンドでの再現はちょっとキツいと思う。
どうしてもと言うならベンドをかけてから音が終わるまでの短い間に
エクスプレッションを滑らかに下げると言う手があるけどあまり気持ちよくは無いと思う。
むしろ手で普通にグリッサンドかけた方が自然に聞こえるかも。
ちなみにSC88ならブラスフォールそのものの音色がある。
319名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 00:47:04 ID:/jH29/g2
クラビを使ってみたいんですが、
使い方がいまいちわかりません。
ベースの代わりにはなりませんか?
というか普通に混ぜた時に低音がベースとぶつかる場合は
どうしたらいいんでしょうか?
320名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 00:54:10 ID:o/MUShcH
質問です!
vistaでC2D6600、メモリ2Gのパソコンを使ってます。

電源管理にある、プロセッサのクロック数の変動の設定って、
DAWの処理にどの程度悪影響を与えていますか?
負荷が大きくなると自動的にクロック数が増すようなのですが、
その精度というか、信頼性?は、いかがなモンでしょうか?

今日までずっと最小も最大も100%に設定して使っていたのですが、
電気代が安くなるみたいなので…。・゚・(ノД`)・゚・。
DAWやるときくらいは100%に設定しといたほうが良いのでしょうか

ちなみに住民はどんな設定にしていますか?
321名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 00:57:16 ID:yAd53Zwx
VSTエフェクトってのはDAWで使用するコトは可能なんでしょうか?
それとも、Sound EngineやAudacityみたいな波形編集ソフトでなければ使えないのでしょうか。

322名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 01:06:32 ID:XuuMkPc0
>>264に似てるかもしれないけど、質問させてください。

【OS】 Windows XP Home Edition SP2
【CPU】 celeron
【RAM】 1.12GB
【Audio I/F・MIDI I/F】US122L
【DTM歴】2週間
【質問/問題点】
MIDIファイル(.mid)の音だけPCのPHONE端子から出力される。
他の音(MP3・WAV・ビデオファイルの音声など)は全部I/Fから正常に出力される。
>>267の設定画面で[MIDI音源の再生]を[MSGS]・[TASCAM US122L]どちらを選択しても同じ。
【その他・求める結果など】
MIDI音源を含む全ての音をI/Fから出力させたい。


よろしくお願いします。
323名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 01:38:02 ID:ZWeBCTwP
>>318
なるほど、グリッサンドでやるほうが無難なんですかね
参考にして色々試してみます。ありがとうございます
324名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 02:45:02 ID:Y0oKx77J
>>321
大抵のDAWで使えるよ
VSTは元々CubaseというDAWのために作られた規格だ
325名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 05:42:18 ID:pn6uXsyx
オーディオインターフェースに、ダイレクトモニタリングというものがありますが、
これはライン入力された信号がリアルタイムで出力(再生)されるという解釈でよろしいでしょうか?

例えば、ギター→アンシミュ→(入力)オーディオインターフェース(PC)(出力)→ヘッドホン
でダイレクトモニタリングにした場合など。
326名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 07:11:09 ID:Vt+8wUp1
327名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 11:41:44 ID:g4HNZGug
SOL2を最近使い始めたんですが聞きたいことがあります。
MIDIトラックの変更した音が保存して次に開くときに初期のピアノの音に戻ってしまいます。周りに聞いてもわからないと言われるんですが原因を教えてください
328名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 12:33:23 ID:IxSNjZ0K
質問です。
ちょっと最近疑問に思うことが。

MIDI音源(ローランドのSCシリーズとか)とハードシンセの違いってなんですか?
それとも、MIDI音源もハードシンセとして扱えるのでしょうか?
言い方の違いだけ?
外部音源としては双方変わりないとおもうし、MIDIで演奏すること自体同じだと思うのですが、
ググってもこれといった解答出てこないし。
違いがはっきりわからないため、説明できる方いましたらよろしくお願いします。

あと、ソフトシンセ(これもいわゆるソフトMIDI音源とイコールなのだろうか?)使うときには
やっぱりオーディオインタフェースは必須?
よく、ソフトシンセを使うと金もかからないし、ハード機材を買う必要がない、と聞くのですが、
結局いい音を出すには、オーディオインタフェースはほしいという話を聞きまして。
となると、どのみち「オーディオインタフェース」というハード機材を買わなければならないのでしょうか。

以上2点、すごい基本的なことかもしれませんが、よろしくお願いします〜
329名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 12:36:06 ID:2LsTALuJ
>>319
クラビはギターのカッティングみたいな物だと思えば良い。
ベースの代わりにしようとすれば出来るかも知れないけど
あまり良い結果が得られる気はしないなあ。試してみないと解らないけど。
取りあえずスティービー・ワンダーの初期の曲とかには
非常に参考になるクラビの演奏例があるから聞いてみよう。
迷信とか聞いてみると良いよ。
330名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 13:22:25 ID:s6S7R0oW
>>328
君のリテラシーが低いから混乱して理解出来ないだけだよ。

それとソフトシンセをPCで使うには金は掛かるもんだよ。
少なくとも「自分用のPC」は最低無きゃ話にならん訳だし。
あと、鍵盤も有った方が良い。
331328:2008/04/30(水) 14:04:50 ID:IxSNjZ0K
>>330
それは理解してます、
だからこそこのスレに書き込んだわけだし。
いつも漠然と使ってるだけだったので、違いをはっきりさせたくなっただけです。

自分用のPCや鍵盤もあります。
金はかかるのはわかっていますが、あくまでも「外部的な音源もしくはそれに類するものの」話です。
332名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 14:07:30 ID:t/MeeVwx
>>317
MiniHostを1つしかインストールしてないんじゃない。
それと
http://www.yamaha.co.jp/info/lsi.html
333名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 14:29:56 ID:ymzL1Nfp
>>331
>ググってもこれといった解答出てこないし

最近のバカに有りがち。
言葉を省略したままググってばっかだからいつまでも答えに辿り着けない。
そもそも知り得る語彙が少な過ぎるから検索もままならないんだろうけど。
334名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 14:35:11 ID:t/MeeVwx
>>328
SC-88Proとかなら普通にハード音源(ハードシンセ)だけど。
まあMIDI IN端子のないハードシンセもビンテージ物とかであるがMIDI IN端子があれば
そのハードシンセはMIDI音源として利用可能だし、鍵盤がないハードシンセならMIDI制御が前提。

>あと、ソフトシンセ(これもいわゆるソフトMIDI音源とイコールなのだろうか?)使うときには
>やっぱりオーディオインタフェースは必須?

ほぼYESだが例えば「Microsoft GS Wavetable SW Synth」はソフトシンセだしパソコンに付いてる
オンボードオーディオもオーディオインターフェイスではある。
ASIO対応オーディオインターフェイスを使っても「Microsoft GS Wavetable SW Synth」では
DAW経由で鍵盤を弾いても音の遅延が大きいはず。遅延を小さくするにはプラグイン音源を使う。

なおソフト音源は多様化しているので初音ミクがMIDI音源かというとちと違うと思う。
335名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 14:39:41 ID:4bJ47oFx
MIDIで動いて音を出すならMIDI音源
音を合成してるならシンセ
MIDIで動かないシンセもあるし、MIDIで動くけど音の合成をしないものもある。
336名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 15:04:52 ID:xsiOciYX
どうでも良いジャンルの立分けに拘り過ぎるのはアニオタの特徴。
337名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 15:15:18 ID:t/MeeVwx
>>325
そんな感じ。
アンプシミュの音がヘッドホン端子にダイレクトに出力される
338名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 15:20:01 ID:t/MeeVwx
>>322
MIDIファイルだけ再生ソフトが違うってことはない?
全部Windows Media Playerで再生しているならゴメソ
339名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 15:24:42 ID:pn6uXsyx
>>337
サンクス!
340名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 15:31:07 ID:t/MeeVwx
>>314
バウンスでWavを2Mixにする
341名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 15:34:22 ID:GoD2VCrc
>>340
え??
SSWってTDしながらのエクスポートは出来ないの?
342328:2008/04/30(水) 15:46:23 ID:IxSNjZ0K
>>334
>>335

あざーっす。
だいぶすっきりしました。
まぁ、製作に直接関係するわけではないんですが、
知識としてしっておいたほうがいいかな、と。
感謝感謝。
343317:2008/04/30(水) 17:16:42 ID:mBXKXtqA
>>332
解説サイトにコピーでも良いと書いてあったのでコピーしたものを使ってます。
試しにもうひとつDLしてみましたが結果は変わらずでした。
ドライバの更新も欠かしていません。
普通デバイスっていくつあるもんですかね?
344名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 17:51:21 ID:lJcUjEgx
MIDIキーボードなどについているつまみとかスライダーって
設定すればDAWのボリュームとかパンの操作やオートメーション書き込みなどできるのでしょうか?
345名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 18:13:04 ID:CEnEk0it
>>344
できるよ
346名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 18:31:25 ID:lJcUjEgx
>>345
ありがとうございます。
つまみ付きのを購入したいと思います。
347名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 18:32:35 ID:hxFZZ9Wj
http://www.myspace.com/themedicdroid
初歩的で申し訳ないですがこういうVoの音ってVocoderなんですか?
何使ったらこのタイプの声が出せるんでしょうか
348名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 18:49:05 ID:xfrza+Cl
シンセ型のボコーダーみたいに大きいのじゃなくて
ギターのエフェクターくらいのサイズで、マイクからそれを通して
声を変えられるみたいな機材ありますか?
349名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 18:52:21 ID:mB6I44jl
>>348
ヴォーカル エフェクター でググれ
350名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 18:59:42 ID:cpE5FZg/
>>347
AutoTune
351名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 19:06:25 ID:hxFZZ9Wj
>>350
AutoTuneだけでこんな電子音になるのか。Thx
352名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 20:04:10 ID:jL4OMY/y
ドングル無し、アクティベーションは有りでも可、で最も高機能なDAWが欲しいのですが
何がおすすめでしょうか。
353名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 20:11:46 ID:dYZwkeYx
質問させてください。
E-mu 0404SE というPCIサウンドカードを買ったのですが、出力ポートが二個ありヘッドホンでモニタリングできません。
ヘッドホンアンプというのを使えばいいらしいのですが、オススメのものがあれば教えていただけませんでしょうか。
またそれ以外での接続方法(ヘッドホンアンプを買うよりも安く済む方法)があれば教えていただけるとうれしいです。
354名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 20:21:30 ID:nqT6QsJ2
ベリンガーのヘッドホンアンプを買う。
355名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 20:28:47 ID:ankCl+Yb
MacでMIXCD作成や作曲をしたいのですが、普段iPodのためにHDDに取り込む拡張子はAACよりmp3の方がいいでしょうか?
くだらない質問でスイマセン
356名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 20:36:18 ID:f9Tzbora
俺みたいに手持ちのCDから5000曲入れてから
全部やり直さないように一週間悩んだ方がいい
357名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 20:52:32 ID:nAKmFA/U
>>355
ミックスすれば、するほど音の劣化が生じるんだから、MP3でミックスしたら、どんどん
音像汚くなるよ
358名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 21:10:09 ID:0j52ylHc
>>355
もしくCDなくてもやり直せるように逆圧縮でWAVに変換できるAppleロスレスにしとく。圧縮率低いけど音はいいので俺は満足してるよ。
359名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 21:14:59 ID:IZcH00Gi
すみません、少々お聞きしたいのですが
【OS】 Windows XP Home Edition SP2
【CPU】 Sempron
【RAM】 1.12GB
【音源】TiMidity++
【DTM歴】一ヶ月
【質問/問題点】
サウンドフォントをSoundFont Librarianでフォントを差し替えしているのですが、
消しても容量が減りません。

Vienaで見てみたらデータが消えてないみたいなのですがどうやっても完全に消えないのでしょうか?
【その他・求める結果など】
無理だったらVienaに乗りかえたいのですが、フォントの差し替え方がよく分かりません
詳しく解説しているサイトはないでしょうか?また、他に使いやすいものはないでしょうか?
教えてください。

よろしくお願いします。
360名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 22:03:01 ID:Y0oKx77J
>>359
Soundfont Librarian使ってるけど、
新規ファイル作って要る音色だけコピーして保存すれば
とりあえずなんとかなるよ
361名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 22:37:58 ID:jTZgmUIx
単音で弾いた楽器のモノトラックから、ピッチ情報ではなくダイナミクス情報を抽出して
MIDIのエクスプレッションやDAW(Cubase4使ってます)のオートメーションデータに
変換する方法はないでしょうか?
362名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 23:13:21 ID:rC9EwykI
Beastie BoysのCh-Check it outの終始聞かれるリズムの音ってなんて音なのでしょうか?
363名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 23:28:55 ID:ankCl+Yb
>>355です
ご丁寧なレスありがとうございます
普段はAACにし特別な物はロスレスにします
364359:2008/04/30(水) 23:59:06 ID:IZcH00Gi
>>360
ありがとうございます。
やっぱりその方法しかないですね、

と思ったらVienaにそういうものを消してくれる機能がありました。
これは便利。
365名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 08:05:56 ID:RVwPINHw
DAWで言うAUDIOとは何をするものでMIDIとは何をするものと理解しておけばよいですか?
レコーディングは基本MTR的な作法しか理解しておりません・・・
366名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 08:24:27 ID:F7Y1MC1l
>>365
ケータイで例えて言うと、

「今晩19:00に渋谷のハチ公前で」


これを直接電話して伝える(DAW的には記録する)のがAudio
メールで送る(DAW的には記録する)のがMIDI

って言うか何と言う糞レベル・・・w
転載するなら分け前くれよな。
367名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 08:30:47 ID:RVwPINHw
>>366
VoやGを自分で唄ったり弾いたものをRECするのがAUDIO
ドラムマシーンであらかじめ打ち込んだデータをRECするのがMIDI

表現が古いが簡単に言うとこんな解釈でおkですか?
368名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 12:15:30 ID:j36H38z6
>>365
AudioとMIDIが別物だってことが分かっていればいいよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/MIDI
を読んだってMIDI楽器同士を繋いだことがないとピンとこないと思う。
ちなみに片方のMIDI楽器を弾くともう片方のMIDI楽器も一緒に音が出る。
MIDIシーケンサーでは記録したMIDIデータをMIDI音源に送って音を鳴らす。
DAWには大概MIDIシーケンサーが入っていて編集もできるようになっている。
MIDI自体は結構複雑なので少しずつ勉強していけばいい。

Audioに関してはMTRを使ったことがあるならなんとなく分かるはず。
あとはSONARやCubaseを使い出したら少しずつ分かってくるよ。
369名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 14:42:31 ID:5crERble
ROM、RAM、EXとは何ですか?
370名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 15:01:27 ID:A4kLJbIC
ROM=Read Only Member
RAM=Random Anathema Machine
EX=DTM板の嫌われ者
371名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 15:31:49 ID:oW/X6ECq
ドラムの打ち込みで質問があります
基本があまりわかっていたのですが、
ドラムでタムやシンバル、スネアなど音のチューニングが気に入らない時は
ピッチベンドを使って調整するのでしょうか?
それとも普通に打ち込んでから個別にwav吐き出しして
SoundEngine Freeのようなソフトでイコライジングするのでしょうか??

Addictive Drumsのデモ曲のMetal!みたいな音にしたいのですが・・・
SGM-180などに入ってるドラムも加工次第ではこのような感じにもなりますか?
372名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 15:32:27 ID:oW/X6ECq
>基本があまりわかっていたのですが、
わかっていない ・・・です。
373名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 16:12:11 ID:A4kLJbIC
>>371
まぁ、ソフト上での話だから安易にチューニングって考えるんだろうけど
本物基本で考えてみ?

シンバルってどうやってチューニングするんだ?
ナグリで引っ叩いて伸ばすのか?
そのセッション後のそのシンバルの行く末は?
って事になり兼ねないw
皮モノも本物は確かにリムで引っ張ってツッパリを変えるけど、
一番重要なのはやっぱイコライジングじゃないかな。
なので、ドラム音源の各パーツを基本パラ出ししてトラックに別々に立ち上げて
そこで個別にコンプやEQを設定して際立たせて行けば多分望みは叶うと思うよ。
374名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 16:22:49 ID:rj0Xd5lw
本来は打楽器も曲の調に合わせて適切な音程のものを選ぶそうだから
必要に応じてピッチチューンするのはいいんじゃないだろうか。
シンバルにもいろんなサイズがあるし。

打楽器に限らずアコースティック楽器は簡単には調整できないので
クラシックでは半音階とか移調とかは
作曲の段階で演奏上の困難を考慮する必要があったそうな。
シンセ全盛の今の時代には関係ないけど。
375名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 16:26:02 ID:rj0Xd5lw
あ、移調じゃない、転調だね。
376名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 16:46:26 ID:A4kLJbIC
>>374
噪音のものを「音程を合わせ」ようと音叉を取り出し
貴重な時間を無駄にしてるヤツを一杯見てきたよw

要するに倍音の絡み具合を調節してやれば良いだけなのに。
単体で何かゴニョゴニョやって、録音後に聴きなおしてまた調節して取り直して・・・
みたいなね。

合奏すりゃそりゃ倍音の塩梅は変わるんだって、全然解ってないヤツばっかだよ。
377名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 17:45:06 ID:9FPadM2R
「噪音のものを「音程を合わせ」ようと音叉を取り出し 」

えっ!そんな奴が居たとは驚きだ

378名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 18:25:55 ID:rtIuNotr
絶対音感を豪語する奴らの考えてる事は良く判らんw
例えばヨシキとか
379名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 18:47:20 ID:j36H38z6
>>371
漏れの場合、曲の途中でスネアをピッチシフトさせることはやるけれど
元音が気に入らない場合は使わずに使えそうなのを探す。
スネアのキャラがイメージに近そうな予感のときは全体をピッチシフトして
探ってみるけれどリハスタでスネアを弄っても求める音にならない場合が
多い、ピッチの問題だけではないから当たり前だけど。

漏れはGATE使うときもリバーブは深くかけない事が多いからちょっと特殊かも。
380名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 18:52:35 ID:ZGI+c5eN
いやだから、皮のツッパリ具合を変えてピッチを調整する事と
所謂「ピッチベンド」を掛けて音程を変える事とは似て異なる
ってか全然違うだろと。

混同してる時点で机上の空論。
381名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 19:14:25 ID:ZGI+c5eN
ちょっとだけマメ知識っぽいの書いとくよ。

例えば上にも有る通り、シンバルのピッチ変えるには交換しかない。
ドラマーは実は交換用のシンバルってエフェクトシンバル位しかもって来ないから
そうそう交換してピッチ変えるって事はシンバルやハット等の金物ではあまりやらない。

皮モノのスネアなんかはピッチ調整に命掛けてるヤツが殆どだけど
それだって変えてるのは「鳴りの雰囲気」であって音程では決して無い。
その変える所作をピッチベンドで代換えって案も判らないではないが、
実際皮のツッパリを変えて、同じ量だけスナッピも変えるかって言うとそうでもない。
皮は両面付いてる訳で、両方変えるかって言うとそうでもない。
でもピッチベンドでは「全部」変わる訳でやればやる程ウソ臭くなるばかり。
スナッピが効いてるザラ付いたスネアをちょっとだけピッチベンドで上げてピッコロに
する位ならこの限りじゃないけどね。

但し、上記のスネアのピッチを下げて寸胴スネアのつもりにしても・・ あまりカッコ良くないし
アタックがどうしてもウソ臭くなる。

総括としては、出来るだけ倍音を多く含んだサンプルを出来るだけ集めて
曲に合わせて差し替えるのが一番早道だと思う。
その時の調整はゲート・コンプ・EQの三点セットでガッツリ決めてやるって感じ。
勿論パラ出しでね。
382名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:05:28 ID:/Gg5lk3R
全くもってPC初心者で、これまで安いMTRで楽器演奏してました。
場所をとらず、なるたけ快適かつ普通に使えて、しっかり音楽制作をするには、PC本体、ソフト等、どういったものが必要で、何を購入するのがよいのでしょうか?
家電量販店員さんの説明はちんぷんかんぷんで…

予算は10万前後で、いっても20万以内で抑えたいと考えています。
回答よろしくお願いします。
383名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:24:42 ID:Mvv/yIn+
>382
まずあなたはMTRと楽器を持っていることは把握した。
では少々長くなるが、一から説明させてもらう。

まずDTM環境に必須であるものをリストアップすると
1.楽器演奏などの録音データを保存し、書き出すためのソフトウェア「DAW」
2.「DAW」を起動させるための「PC」
3.「PC」にMTRなどの外部機材を接続し、高音質で録音するための「オーディオインタフェース」

まず1.についての説明だが、これがなくては音楽製作が出来ないといっても過言ではないほど重要なソフト。
こいつは例えばあなたがMTRからギターの音を録音したとして、その録音された音を保存し、いつでも編集できるようにする為の、所謂「録音機」だと思えばいい。
続いて2.は説明するまでもないので省略。
最後に3.だが、本来PCというものはマイクを接続して録音できるものではなく、その接続する端子が予め備わっているのであれば、それがオーディオインタフェースということになる。
しかし大概の標準装備されているものは品質としては十分とは言い難く、実用レベルにまでは至らないというのが現実。
以上から分かるように、性能はピンからキリまであると考えればいい。勿論良い物を使えばそれだけ高品質の音楽を作ることができるだろう。
もしあなたの持つMTRがPCに接続可能であるのならば(USB接続若しくはFireWire接続)それをオーディオインタフェースとして使ってもいいだろう。
384名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:34:56 ID:Mvv/yIn+
>383続き

あなたの要望は「省スペース・快適・実用的」であるため、必要な機材をリストアップすると

PC:CPU 3GHz以上、メモリ2GB以上、HDD要領300GB以上のハイパワーPC(あくまで目安)
DAW:SONAR 7 Power Studio 101
オーディオインタフェース:UA-101 ※↑のSONAR 7 Power Studio 101に付属

これだけあれば十分なスペックだろう。
しかしこれのみではMIDIによる打ち込み演奏は困難なので、あくまでも「MTRでの演奏録音のみ」の環境であることに留意してほしい。

続いてMIDIを利用した音楽製作についての説明をしよう。
385名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:44:12 ID:Mvv/yIn+
>385続き

まず、MIDIについての概念はお分かりだろうか。
簡単に言ってしまえば「DAWに入力した音符データ(MIDIデータ)を読み込ませて、音源に再生させる」ものと思えばいい。
ここで必要な機材を挙げると

1.MIDIデータを入力・出力させるソフトウェア「DAW」
2.「DAW」により出力されたMIDIデータを読み込み再生するための「音源」

1.については前回説明したとおりであるが、録音データ(オーディオ)の記録・再生だけでなくMIDIデータの管理・編集も行える。俗に言う「打ち込み音楽」とはMIDIを用いて音源で再生させたものを言う。
続いて2.であるが、これは所謂「楽器」と捉えてしまって問題はないだろう。例えるならばDAWは演奏者、音源は楽器といえる。
「音源」といってもその形式は様々で、シンセサイザーのようなPCに接続でき、演奏できるものを「ハードウェア音源」、PCにインストールし、DAW側で起動させることにより使うことの出来る「ソフトウェア音源」とに分類されるが、ざっと覚えておけばいいだろう。
386名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:56:49 ID:H8cdVIte
質問させてください。
MIDIでギターの和音の演奏を再現したい場合はどのようにしたらいいのでしょうか・・・
387名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 22:01:42 ID:8A+YjzpS
1)コードストロークのサンプルを使う(サウンドフォントでもそういうのがある)
2)各弦に対応する音を個別に(ちょっとずらして)ならす。

2)はたとえばG7だとして、下から

G, B, D, G, B, F

とかを鳴らすということ。
388名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 22:05:45 ID:Mvv/yIn+
>385続き。アンカーミスは気にしない。

以上が大まかなDTMについての説明だが、あなたがどういったスタイルで製作していくかは俺にはわからない。
ので、ここでは最も応用が利くであろう「マルチ音源」を紹介させてもらう。

これは言ってしまえば「ほぼ全ての音が出る」音源であり、例えばピアノの音だとか、オルガンの音だとか、果てには効果音まで入っているものもあるため、
まず入手しておいて損はないだろう。後々音に不満を感じ始めてきたのならば、楽器ごとに特化した「専用音源」を購入して追加していけば良い。

総合音源にも様々な種類があるが、省スペースを求めるのであればソフト音源の「Hyper Sonic 2」「SampleTank 2.5XL」などがある。
これらは一つ一つに短所長所があるため、一概に「これがいい」とは言えない。公式サイトなり検索してサンプルを聴いて、自分の気に入った音のものを選ぶのがベストだろう。

かなり長くなってしまったが、こんなものだろうか。分からないことがあればまた聞いて欲しい。
389名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 22:10:02 ID:j36H38z6
>>388

でも予算オーバーなんじゃない
390名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 22:17:07 ID:H8cdVIte
387さんありがとうございます。
自分でも色々方法を探していたのですが生のギターに触れた事がないので困っていました。
ほんと助かります
391名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 22:22:15 ID:Mvv/yIn+
>389
今あるPCのスペックにもよる。
簡単な増設程度であるのなら2万程度で収まるだろうが、いざ買い替えとなると軽くオーバーだろうな・・・その辺は>382の環境しだいだろう
392名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 22:28:45 ID:biCAXpbE
http://www.roland.co.jp/DTMP/rikisaku/index.html

これを目指して頑張ろうと思うのですが、疑問が2つ。

1、一部門一人一曲しか送れないのか?
2、DAWには特に規定はなかったけど、本当に大丈夫なのか?(ちなみにsswを使っています)

どなたか知ってる人教えてください。
393名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 22:29:56 ID:1VPo8Ku8
>>392
ローランドに直接聞けよ。クズ。
394名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 22:58:06 ID:RB/4Mbom
>>392
※入賞作品(オリジナル作品)と一般投票ノミネート作品はローランド株式会社にて【独占使用】させて頂きます。


ホント、足元見てるって言うか汚いよな、所詮企業優位の販促の癖に。
395名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 23:05:41 ID:j36H38z6
>>382
PCを新規購入する場合、OSはWindowsXPにして桶。
BTOが可能の直販ブランドならWindowsXPを選べる場合もある。

コストパフォーマンス重視ならツクモあたりのショップブランドなどで相談して
内蔵ハードディスクを増設してもらえ。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/aero_stream_quad_spec_2.html
このシリーズはCore 2 QuadなのでCore 2 Quad Q9300のQB31J-6910Yでもモニタ別だし
予算オーバー気味だが今買うならその辺が無難な選択と思う。

あと、
http://dtm.ojaru.jp/index.html
にはDAWはフリーソフトでおkと書いてあるがSONARあたりのパッケージ品を奨める。
最低でもSONAR HOME STUDIO 6 XLなら一応今どきのクオリティーを持った音源が付いてる。
楽器は何をやるのか知らないがオーディオI/Fは用途を考えて買うべし。
396名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 23:54:05 ID:j36H38z6
397396:2008/05/02(金) 00:08:39 ID:Q15JT/Jy
398名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 01:06:22 ID:4ORh5lDl
>>382
あなたが今どんな環境で(何を持っているのか)
何故MTRから移行する決意をしたのか
どんな音楽をやりたいのか、それは何に使われるのか
教えてほしいです

去年の俺なら
(MTR)VS-2480CD、(音源)XV-5080、(鍵盤)M-1、(マイク)SM57、(ヘッドホン)CDR900ST
打ち込みや編集に小さい画面では辛かった
四畳半フォークメタル、誰にも聴かせずに俺が酒のつまみに聞く音楽
結局移行したら
PC、DAW、AUDIO I/F、スピーカーで30万かかった

399名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 01:10:36 ID:FLZ3/MEZ
インテンシティって何ですか?
400名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 01:13:41 ID:TKosOUvj
396さんありがとうございます(ノД`;)
かなりの勢いでつまづいているので本当助かります・・・じっくり読ませて頂きます。
401名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 02:15:27 ID:IgT3xwAX
現在初音ミクで歌詞パートを作り、
ネットより入手したmidiと組み合わせたいのですが、

フリーのmugic stdio producter を使って結合する際、
midiデータは取り込めますが、初音ミクで作成した
WAV形式のファイルは取り込めません。
エラーメッセージは「WAFが作成できません」となっています。

初音ミクで作れるmid形式でも試してみましたが、うまく取り込めません。

初音ミクで作成した歌詞パートをmugic stdio producterで取り込む方法を
どなたかご回答ねがえないでしょうか?
402名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 03:07:16 ID:+8PDFjnI
>>399
intensityで辞書ひいてみよ〜
403名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 03:11:14 ID:Pw72srCb
ここでいいのかな・・・?質問させてください。ご回答よろしくお願いします。
ローランドのオーディオインターフェイス「UA-25」を買おうと思ってるのですが、
公式HPによると、Vistaで使う場合、動作に以下のような制限があるらしいのです。
「ADVANCE(モード切り替え)スイッチは、ON でお使いください。」
この制約はどういう事なのでしょうか。
DTMを始めようと思うだけで、買ってすぐ何をするわけでもない超初心者は無視してもいい内容なのでしょうか?
よろしくお願いします。
404名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 03:28:34 ID:+8PDFjnI
UA-25を持っていないので推測ですが。
Rolandのもので、Advanceスイッチがついているインタフェースは
ASIO動作をAdvanceと呼んでいるようです。こっちに設定してあると
WDMが使えないんじゃないかと。

UA-25で、WMPの音を聞く、とかの設定ができないってことじゃないかと思います。
405名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 04:09:33 ID:Pw72srCb
>>404
ASIOが鍵になってググってたら解決した。ありがd。
406名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 09:28:33 ID:2G63lmeh
BOSS RE-20はシンセサイザーに使えるのでしょうか
407名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 09:49:12 ID:dnoPa3HS
>>406
規定入力が-20〜+4.0だから使える
408名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 09:53:29 ID:dnoPa3HS
>>406
付け加えとくと、
そのディレイをVSTで再現しようと頑張ったのが
E-PhonicのRetroDelay
お試しあれ
409名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 10:40:24 ID:371GNSz0
裏口からの作曲入門ってどうですか? 買おうかどうか迷っています。
410名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 10:58:46 ID:ITMHZ/UT
>>409
迷ったら買え。
411名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 11:12:20 ID:dnoPa3HS
>>409
フリーでもあるよ、「作曲法」って言うのが。
これで解らなきゃ多分何やってもダメ。
姉妹品の「和声法」もお勧め。
412名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 11:21:51 ID:371GNSz0
>>411
試しにネットで検索したら、いくらでも解説サイトがありますね。
それなら、わざわざ買う必要はないですね。ありがとうございました。
413名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 11:52:35 ID:Q15JT/Jy
>>400
ギターを持ってないのにじっくり読むと飽和すると思うからまずはどんな奏法が
あるのかという点とコードを押さえた時のポジションだけチェックしておけば
いいと思うよ。奏法だってハンマリングオン、プリングオフのピッチベンド例が
載っているからその辺から徐々に試してみればいい。あまり欲張ると飽和するから。
414名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 12:41:20 ID:dWZMmdR9
MIDIで打ち込みを終え、これからリバーブ等のエフェクトをかけていこうとする場合、
MIDIの段階ではエフェクトをかけず、
MIDIをオーディオに書き出してからエフェクトをかけるのが一般的な方法なのでしょうか?
415名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 12:50:55 ID:uu/mJW1+
VistaにCubase入れてTONEPORT UX1を買おうと思うのですが
動作は問題ないでしょうか?DTM初めてなので何が良いのかさっぱり・・・

ちなみにAuto Tuneかなんかでケロ声使いたいが為にDTM作曲を始めようかとおもってます
416名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 13:12:41 ID:Q15JT/Jy
>>414
うん
417名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 13:22:23 ID:Q15JT/Jy
>>414
自分の狙った音色になるならMIDIでエフェクトかけても構わんし大有り
音色的な要素ならMIDIを弄ることが多いぐらい
リバーブは確かにオーディオでかけるけど結果さえ良ければどっちでもおk。
418名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 13:28:10 ID:dWZMmdR9
>>416
わかりました。ありがとうございます。

あとすみません…もう一つ質問を…
あるMIDIパートをオーディオにして、
そのオーディオデータを聞いてみると、
MIDIのときとテンポが違っているように聞こえます。
他のパートと一緒に演奏させてみると違いは明らかで、気のせいではない気がします。
私は安物のオーディオインターフェースすら持っていないのですが、
このテンポが違ってしまう原因はやはりオーディオインターフェースを持っていないことにあるのでしょうか?
ASIOというのが絡んできそうですが、あまりわからないので…
どなたか解説をお願いできないでしょうか?
419名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 14:23:58 ID:Llk3GNX+
>>418
レイテンシの問題ってやつでDAWやらソフト音源やら使う時には
常につきまとう問題ですよ。
ASIOドライバは一般的にそのレイテンシを小さくできるとされてます。
レイテンシってのは発音遅延ね。
ASIOドライバに対応してないオーディオI/Fとして使ってるデバイスの場合は
ASIO4ALLを導入するって感じですね。
420名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 15:20:08 ID:6VTdTQsR
どこで質問していいか分からなかったのでここで。
生楽器の物理モデル系のソフトシンセを買おうとしていて
ArturiaのBrassとWallander InstrumentsのWIVIが割と安価で良いかなぁと思っていたのですが
WIVIのサイトが日本語に対応しとらんので基本的な使い方がよく分かりません・・・
各楽器で項目が分かれていますが、それぞれの楽器を必要に応じて購入すればそのまま使用できるんですかね?
それともVSTのホスト以外に各楽器を総括するソフトが別にあるんですかね?

http://www.wallanderinstruments.com/
↑Wallander Instruments
421名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 15:29:10 ID:YHw3eA9h
>>420
トライアル版があるやん
試したうえでわからなければ君には向いてないってことで
422名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 15:45:49 ID:WEw6RkL7
サンプリングCDの中にベースのCの音で『ボーン』って感じの音が入っているのですが、そうゆう単音系のものって、どうゆう使い方するんですか?
ちなみにcubase4使っています。
423名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 16:02:00 ID:ruM/VL4N
>>422
サンプラーで読み込んで音階つける。
424名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 16:06:35 ID:u4D7lXbq
>>422
「ボーン」と聞いて諸行無常を観じる
425名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 16:08:46 ID:ISEKCtAp
>>422
時間が余っちゃうから入れてあるだけ。
426名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 17:18:23 ID:Q15JT/Jy
>>418
DAW何使ってんのか知らないけどオーディオのサンプリング周波数が
異なって混在しているんじゃないかな。
テンポはASIOやオーディオインターフェイスに関係ないよ。
単に音の出るタイミングが違うだけならまさにASIOドライバだけど。
427426:2008/05/02(金) 17:24:29 ID:Q15JT/Jy
タイミングが違うだけの場合だけど音源によってはASIOドライバでも解決しない。
例えばMicrosoft GS Wavetable SW SynthなんかじゃMIDIのほうが遅れる。
プラグイン音源を使えば遅延が小さくできる。
428名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 18:45:50 ID:fBTudU8s
KORGのEA-1とER-1でパフュームを再現してみようと思います。

上級者の皆さん見守ってください。 ビタミンドロップです。完成したらニコニコにアゲタイです
429名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 19:11:19 ID:BdNcuq3H
歌はどうするんだ歌は
430名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 19:45:17 ID:2G63lmeh
>>407
>>408
親切にありがとね。
431名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 20:06:23 ID:fBTudU8s
歌はEA-1が歌う予定です。
432名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 20:10:42 ID:BdNcuq3H
>>431
ありがとう
楽しみにしてます
433400:2008/05/02(金) 20:18:49 ID:TKosOUvj
413さんアドバイスありがとうございます。
2つの奏法をピッチベンドで表現する方法は目から鱗でした。
あまり欲張らずに1つずつ覚えていきたいと思います。
434名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 21:38:24 ID:IgT3xwAX
>>401がスルーされていますが、どなたかご回答願えないでしょうか?
回答が無理ならば、回答してもらえるような板を紹介してもらえないでしょうか?
435名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 21:42:53 ID:ITMHZ/UT
>>434
回答が無いのも答えの一つ。
436名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 21:48:38 ID:2KHA6omU
>>434
mugic stdio producter


スペルが違うからそんなソフトが存在しない。
存在しないソフトを使う人がいない。
だからスルーということではないでしょうか?
またメッセージエラー「WAFが作成できません」って
なんでしょうか?
437名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 22:17:32 ID:EtxZAvU9
sonar6 を使っているんですが、MIDIでピアノロールに入力するとき楽器が全て統一化されてしまいます。対処法を教えてください。

ちなみにデバイスはMicrosoft GS Wavetable SW Synth、PCのOSはWindows Vistaです。

説明不足でしたら後で書き足します。なにぶん使い始めて10日の素人なので…
438名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 22:26:13 ID:dQFYrLk2
>>436
もしかして: music studio producer

最近のグーグル先生は結構賢いから。
WAFってのはMSPで扱われるローカルファイルの種類。

>>401
ドラッグ&ドロップは試してみたか?
そのシリーズ使ってたのは随分前だからあまり覚えてないけど。
439名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:18:40 ID:cKyUF502
>>434
【MSPは】MusicStudioシリーズのスレ【不滅】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1190106113/

>>437
トラックの途中で別の音色に切り替えたいってこと?
別な音色を使うなら別のトラックにした方が何かと便利だよ
あと、せっかくSONAR使ってるんだからMSGSは使わず、
TTS-1とかのプラグインシンセを使ってみるといい
440名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:43:08 ID:EtxZAvU9
>>439レスありがとう
トラックの途中で変えるのではなくて、例えばトラック1とトラック2の音色をピアノとギターに設定したし表示もそうなってるのにピアノの音色しか発しないってことなんです。

あとそのTTS-1っていうのはSONARに付属してますか?Windowsのしか選べないんですが…
441名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:39:36 ID:IbR/podc
>>436
>>435
>>439
ご返事いただきありがとうございます。

>>438
ご指摘のとおりドラッグ&ドロップで取り込めました。
ご回答いただきありがとうございました。
442名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 01:27:18 ID:NIX8TJY1
>>440
WindowsのあれはSONARの外部の音源だ
内部で音源を用意するのはやり方が違う
ヘルプのチュートリアルに「プラグインシンセ」の使い方が書いてあるはず

音色はトラックのチャンネルをちゃんと別に設定して
いったん曲の最初から再生すれば大丈夫だと思う
443名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 01:39:30 ID:tJ17AGuR
Perfumeのポリリズムをいじって遊んでるド素人なんですが、
ボーカルだけ取り出すにはEQをどんな感じにいじればいいですかね?

ちなみにソフトはMacのSoundtrack Proしか持ってないですorz
444名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 01:50:44 ID:G5CE8n3D
>>440
何かのおまけでついてきたSONAR?
ならTTS-1は入ってないお
でもいろいろインストールされてるはずだから
ツール>cakewalk Plugin Manager でフォルダ指定すればいいお
その後で
挿入>プラグインシンセ から選んでみて

あと「BASIC MASTER SONAR 6 LE」って解説書が出てるんで
これも買っておくと勉強になるお
445名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 01:52:02 ID:G5CE8n3D
って書いたけど初回起動時に自動でフォルダ検索してる・・・はず
446名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 02:05:10 ID:34xy9jm7
チュートリアルぐらいやろうぜ
447名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 02:39:02 ID:Xf2YMRZ1
現在、TR76とSC-D70ををケーブルで繋ぎオーディオインターフェースがわりにしてUSBでパソコンに接続して使ってます。
SC-D70のヘッドホン端子にヘッドホン繋いで聞いてるんですが、入力ゲインを少し上げただけ(ツマミ半分よりちょいと小さいくらい)でTRから出た音が豪快に割れます(TRのボリュームが相当小さくても)。
そのため、SCの入力ゲイン極力下げて、TRとSCの出力のボリュームを上げて対応しているんですが、PCと繋いで音楽など流すときにボリュームとのバランスが狂ってしまいます。
とくに音楽聞きながら、それに合わせてTR弄りたいときにすごく困ってます。

なにか対策はないでしょうか?
448名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 04:14:21 ID:olH4qE9j
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1161850521/
↑でも質問させていただきましたがずっと回答がないのでこちらでも質問させていただきます。

【OS】 Windows XP
【CPU】 Pentium4 2.80GHz
【RAM】 1.25GB
【使用DAW】 SONAR HOME STUDIO 6 XL
【Audio I/F・MIDI I/F】 PC内臓のSoundMax Digital Audio(?)
【音源】 PC内臓のSoundMax Digital Audio(?)
【その他機材】 なし
【PC歴】 数年

説明書の順にインストールをし、デモ曲の「We Needed The Rain」と「Circuit - Cakewalk」を
再生して音が出るようにはなりましたが、譜面ビューの全トラックが全て休符で表示されています。
譜面レイアウトの設定をいろいろ変えてみてもだめでした。

もうひとつのデモ曲「Downtown.cwp」の方は譜面ビューを開くときちんと音譜が表示されます。
このようになってしまうのはなぜなのでしょうか。
仲間には楽譜で配布しようと思っているので、どうかご回答よろしくお願いします。
449名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 09:13:40 ID:wXCGzTqY
>>442>>444レスありがとう
おかげでTTS-1については解決できました。本当にありがとう

ついでにもうひとつ質問なんですが、トランスの作り方を教えていただけないでしょうか?ググっても特に何も解らなかったんで。機材は金銭面でできれば使いたくないんですが必要であれば紹介していただければ幸いです。
450名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 09:15:17 ID:sMLRjaPA
>>448
それ、拡張子が.wavとか.mp3とかのデータじゃないの?
451名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 09:21:54 ID:/DquehuX
>>449
↓こう言う有志が運営してるとことか参考にすると良いと思うよ
ttp://homepage2.nifty.com/Kame/trans.htm
452名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 09:45:04 ID:wXCGzTqY
>>451ありがとう。今から見に行ってきます
453名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 10:01:51 ID:HBQgk92y
ちょwwwwそのトランスってwwwww
454名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 10:29:21 ID:dUChCgDb
あながち間違いじゃない件www
455名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 10:31:05 ID:wXCGzTqY
行ってきました。難しいというか何がなんだかって感じです。

というか今sonarいじってて気付いたんですが、ドラムとその他の音が再生するとズレてしまいます。ドラムが遅れるんですが、これはどうすべきでしょうか?
456名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 10:40:54 ID:NIX8TJY1
トランス吹いたww

>>455
ドラムだけMSGSになってたりしない?
457名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 10:56:12 ID:/DquehuX
>>455
そうか、ちょっと難しかったかw

じゃ、解説じゃないけどここ↓
ttp://www.di.fm/mp3/trance.pls


Winampとかメディアプレーヤとかで開くんだよ。
458名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 12:00:44 ID:yNufNWm7
SampleTankとか、ネットで認証するようなやつって、1つ買って2台のPCに入れて
使えますか??
459名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 12:04:10 ID:V8VvztoH
メロディが浮かんだとき、それをそのままスコアロールに入れることが出来なくてなやんでます、
どうすればいいでしょうか
460名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 12:17:56 ID:tSLSNjLF
>>459
録音できるような物にとりあえず録る。
これが一番じゃないかな、作業中に忘れることもないし、確認もできるしね。
461名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 12:38:34 ID:L6mU5xHR
 >>459
携帯で鼻歌を録音。
で、それを後で耳コピ。
462名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 13:08:07 ID:ns9N1W88
>>419>>426さん、ありがとうございます。
私の場合タイミングがずれるのではなく、
テンポが変わっています。
なので恐らく426さんのオーディオのサンプリング周波数が異なって混在している。
というのが原因かもしれません。
DAWはSONAR6を使っていますが、この設定はどのようにすればいいのでしょうか…?
463名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 13:22:47 ID:wXCGzTqY
>>456>>457
さっきトランスの違いに気付いた俺っていう…orz

MSGSではないです。ドラムマップのアウトプットは試しにDM1-Roland Expansion Drum Set1というものにしてみたんですが、相変わらず遅れてました。
464名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 14:45:01 ID:kb6RddIs
>>458
ソフトにもよる。出来たり出来なかったり。
465名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 14:52:23 ID:NIX8TJY1
>>463
それはたぶんハード音源用のドラムマップなので、
何も外部に繋いで無ければ出力先はMSGSになってる
出力先を変更するか、あらかじめ出力先が2番になってるマップを選ぶといい

色々なドラムマップの中身を見てみれば、
ドラムマップがどういう物か、なんとなく分かると思うよ
466名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 19:42:45 ID:I3jpVMPb
FLスレでも解決できなかったので質問させてもらいます。
FLを起動させたところ「not enough ASIO output channels available. At least 2 channels are needed.」
という文が表示され音が出なくなってしまいました。
確かFLを二重起動させた時だかに似たような文章が表示された気がしたんですが、今回はそうではありません。
それまでは普通に動いていたので何が原因なのか分かりませんが、もし対処方が分かる方がいたらお願いします。

ちなみに他のプログラムは何も起動させてないし再起動しても無理でした。。
厚かましいようですが出来るだけ早いと助かりますです
467名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 19:52:13 ID:wXCGzTqY
>>465ありがとう。早速調べてみます
468名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:17:34 ID:Cold0Fg4
>>466
うちのアトラス先生はこう訳してくれてる

>利用可能な十分なASIO出力チャネルでない。 少なくとも2個のチャンネルが必要です。

メディアプレーヤとかWinamp、Lilithなんかは閉じないとオーディオデバイスが使えない。
ASIOは排他仕様のドライバでMMEとかとはデバイスを共有使用する事は出来ない。
469名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:21:25 ID:qH3+95jv
>メディアプレーヤとかWinamp、Lilithなんかは閉じないとオーディオデバイスが使えない。
>ASIOは排他仕様のドライバでMMEとかとはデバイスを共有使用する事は出来ない。

これはデマ
ASIOはDirectXやMMEとの並行利用が可能
ただ、ASIOの多重利用は不可能
470名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:26:39 ID:Cold0Fg4
>>469
デマじゃないんだぜ。
ASIOが使う2本の出力はどこから調達するんだ?
MMEなんかが使ってるのを奪う力すらASIOには無いんだぜ。
たまに両立出来ることも確かにあるが、それはたまたまプロセスの
加減でそうなってるだけで基本は排他仕様だよ。
たまに使えるのWindowsのオーディオデバイスへの管理姿勢が
元々いい加減だから。
471名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:28:04 ID:pkN4rqoo
Yes、高洲クリニック。
DAWの複数起動でASIOの同チャンネルを共有した際に
一方のオーディオ設定がぬるぽになってるんじゃないだろうか。

オーディオプロパティを開いて再設定してみたらどうかしら。
472名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:29:32 ID:Cold0Fg4
>>466
あと、もう一つ、意外に見落としがちなのが、
ASIOを使うソフトを立ち上げた時にブラウザを閉じてなかった時
音が出なくなる事もある。

これはニコニコやようつべなどを開いてる事が原因。
全部閉じて立ち上げ直せば直る筈。
473名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:32:19 ID:IqAHQW3l
>>466
前回起動時に確保したASIOが開放されないまま、再度起動しようとしているから出るエラー。
Audio I/Fを何使ってるのか知らないけど、ASIOを一度開放しないとダメです。

>>ID:Cold0Fg4
何か勘違いしているようだけど、ASIOは他オーディオデバイスと同時発音可能な仕様ですよ。
474名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:35:20 ID:wXCGzTqY
>>465
お蔭様で今調べてみたら解決できました
475名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:36:09 ID:Cold0Fg4
>>473
ではWinampとSonarをASIOで使用してる状態の両方が同時にならないのはどういう事かね?
仕様じゃなかったのかね?
476名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:36:28 ID:qH3+95jv
>>470>>472
それはお前さんがASIOを理解してないかルーティング設定をミスってるだけ

たとえばウチのDELTA1010の場合、
DAW(M-Audio Delta ASIO Driver)で再生しながら
Winamp(MME)で音楽聴きながら
WMPやGOM等(DirectX)で動画再生しながら
ニコニコ動画を観ても、全ての音が問題なく聴こえる

因みにDAWの設定は非アクティヴ時でもASIOドライバを開放しない設定ね
477名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:38:10 ID:IqAHQW3l
>>475
>ではWinampとSonarをASIOで使用してる状態
ASIOの多重起動なんて無理に決まってるじゃないですかw
478名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:38:52 ID:qH3+95jv
>>475
>ではWinampとSonarをASIOで使用してる状態の両方が同時にならないのはどういう事かね?

>>469で「ASIOの多重利用は不可能」って書いてるのが読めなかった?
479名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:39:17 ID:qH3+95jv
被ったorz
480名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:43:00 ID:Cold0Fg4
>>476
それは非マニフェストな独自の拡張仕様の事だろ?
ASIOの基本仕様にそんなの謳ってたか?
少なくともうちの安もんのドライバにはそんなルーティングの設定は無いよ。
481名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:44:49 ID:uYiupz8A
そもそも
WinampとSonarをASIOで使用しようとしてる時点でおかしい
そんなの同時に音が鳴るわけないだろうJK
482名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:46:22 ID:Cold0Fg4
>>481
いや、WinampにASIOは使ってないんだが?
483名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:47:24 ID:uYiupz8A
>>482

>>475
>ではWinampとSonarをASIOで使用してる状態の両方が同時にならないのはどういう事かね?

頭大丈夫?
484名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:49:49 ID:M8vi5Ijg
ID:Cold0Fg4はいい加減自分の使ってるI/Fくらい書け
あと、まさかWimampオプション設定のOutputでASIO選択してるとかってオチじゃないよな?
485名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:50:09 ID:Cold0Fg4
>>483
>ではWinampと、SonarをASIOで使用してる状態の両方が同時にならないのはどういう事かね?

こう書けば良かったんだろ?
WinampにASIO使うのが流行ってるのか?
Lilithでさえ呆れられてるのに。
486名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:52:32 ID:IqAHQW3l
なんだかID:Cold0Fg4さんには話が通じてないような・・・。

>>485
>WinampにASIO使うのが流行ってるのか?
WinampをASIO化してみた
ttp://fishing-forum.org/jun/2007/01/winampasio.html
>マニアには大定番のテク
487名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:55:56 ID:u2sINUTc
初心者ID:Cold0Fg4質問スレッドかここは
続きは他所でやれ迷惑だ
488名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:56:53 ID:8PQOdxbP
ヒント:GW
489名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 20:57:46 ID:Cold0Fg4
>>486
音飛び起こすものが定番なのか・・・
VSTのEQは通してるがASIOはWinampには使わんな。
490名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 21:58:37 ID:pkN4rqoo
うちの0404 PCIはWave 8ch、ASIO 16chあって、
WaveとASIOを同時利用可能、
Waveは同一チャンネルを複数のアプリケーションで共有可能、
ASIOは占有モードの場合、同一チャンネルを利用しなければ、
複数のアプリケーションを起動可能になってる。

つまり、WinampとWindows Media PlayerとReal PlayerとSonarとReason(非ReWire)を
同時に起動してみたがまったく問題なく同時再生可能であり
われながらちょっと驚愕。
491名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 22:00:13 ID:pkN4rqoo
すまん、ちょっと間違えた。
Wave 8chのASIO 32chで、いずれもステレオペアでした。
492名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 22:16:55 ID:lQpQo8v3
まぁサウンドカード3枚刺しで使い分けてる俺に何とも平和な話題で盛り上がってる様にしか見えないんだな
493名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 22:20:46 ID:8PQOdxbP
ID:Cold0Fg4が一人で勘違いしてただけだからな
494名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 22:33:58 ID:MIZ0PHmH
>>462
SONAR LEをインストールしていたので初めて使ってみましたが
サンプリング周波数が異なって混在していてもリサンプリングされて
正しく再生しましたので関係なかったです。

なぜWAVにするとテンポがMIDIと変わってしまうのかは分からないです。

プラグインシンセ(DXi/VSTi)をMIDIトラックに立ち上げ、
ピアノロールに適当な音を数小節入力、途中でテンポチェンジ。
できたMIDIトラックを再生して確認。

該当するMIDIトラック以外をミュートして{編集}メニューから
[トラックにバウンス]でダイアログを表示、ソースの種類を[トラック]に、
チャンネルフォーマットをモノまたはステレオに、
ソースバス/トラックで該当するMIDIトラック(プラグインシンセの名前 1)だけを指定、
「ミックス項目」は全てオンにして「出力トラック」を確認後、OK。
出来たトラックをダブルクリックしてオーディオトラックであることを確認。
元のMIDIトラックと出来たオーディオトラックを同時に鳴らしてそれぞれソロでも
鳴らすなどしてテンポがずれてないことを確認しました。

この方法はSONAR LEでの方法なのでSONAR 6では違うかも知れません。
解決しないようでしたらサポートに問い合わせるのが早いように思います。
495466:2008/05/03(土) 22:53:23 ID:I3jpVMPb
皆さんありがとうございます、荒れた原因になってしまったようですが。

>>473さんの
>>前回起動時に確保したASIOが開放されないまま、再度起動しようとしているから出るエラー。
>Audio I/Fを何使ってるのか知らないけど、ASIOを一度開放しないとダメです。

ASIOを一度開放しないとダメです。というのは具体的にどうしたら良いのでしょうか?無知ですみませんです……
496名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 23:00:55 ID:MMdp7fFr
>>495
USB又は1394接続ならコネクタを抜いて5秒数えて再接続(出来ればタスクトレイの安全な取り外しから)
2回以上繰り返してもダメな時はPCの再起動
497466:2008/05/03(土) 23:44:24 ID:I3jpVMPb
>>496
駄目でした……なんかもう打つ手無しです。
おかしくなる前にやったことといえば外づけのHD付けたこととdirectXだかを更新したぐらいなんだけどなぁ……
関係ないよなぁ。
498名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 23:56:58 ID:EdssIdNT
>>497
>directXだかを更新したぐらい
これじゃね?
499名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 00:01:28 ID:jL6K8Bnv
>>497
オーディオインターフェイスは何を使っている?
一端オーディオドライバをアンインストールして
取説をしっかり読みながら再インストールしてみたら。
500名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 00:04:36 ID:cwVoOcLG
>>497
ASIOドライバの格納場所を確認しておいて
ネットでUnlockerってのを探してきてインスコ
で、ASIOのファイルをどのプロセスがロックしてるか調べてみれば?
501名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 00:04:44 ID:1AHjONRx
なんでさんざん言われてるのに使ってるAudio I/Fを書かないのかね…。
初心者以前の問題だよな
502名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 00:12:28 ID:PvUTFc7q
何かって言えば「初心者云々」って煩い奴は
普段初心者扱いされてる奴
503名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 00:18:09 ID:Im+QtZyf
初心者はこのスレに来るな!
504名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 00:45:11 ID:jD/oQwxZ
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・) はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
505名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 00:58:29 ID:41wx1vaU
EDIROLから新製品が出る夢を見た
レイテンシ:神
音質:神
価格:10万
バンドル:なし

506名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 01:49:56 ID:cnq6vwus
いや、だからここは「悶絶」するほどの初心者向けスレなんだってば。
3歳児でもOK、サルでもどんとこいってなスレ(>>1)なわけでして。
507名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 02:08:14 ID:1AHjONRx
508名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 02:08:18 ID:cAyGbhV6
もうすぐノートPCを買うのですが、DTMをするには、まず、何が必要ですか?

あとVOCALOIDから取れる音源は声だけですか?
509名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 02:11:48 ID:V4R1gPLQ
>>497
なんでFLスレではオーディオI/Fの情報まで書いてるのに
こっちでは書かないんだよ
ASIO4ALLをアンインストールしてUA-1EXのドライバ再インストールして
マニュアル見ながらUA-1EXをアドバンスモードで使ってみろ
510名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 02:25:36 ID:yAhjuo3X
まーたASIO4ALL絡みの初心者質問かよ・・・



もう次回からはこれ↓をテンプレに入れようぜ

・ASIO4ALLは、少なくともこのスレに質問に来るような初心者に扱える代物ではありません。
 あくまで自己解決できるレベルの人間が、代用として使うものがASIO4ALLです。
 初心者は素直にお金を貯めて店員さんに相談して、ASIO規格対応のAudio I/Fを買いましょう。
511名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 02:39:16 ID:iUmCES8c
ASIO4ってなんですか?
512名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 02:50:35 ID:A5bKO+yE
513名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 05:06:30 ID:e9UY4rCP
すいません突然ですがCubase4でかなり情けない質問です。本スレが質問できる雰囲気じゃないので…orz
オーディオデータを普通に作ると、その頭(先頭)がグリッドに合っている物だと思うのですが、
切り張り編集しているうちに尻尾(末尾)がグリッドに合っているオーディオデータができてしまいました。
こいつの頭がグリッドに合うようにできる方法があれば教えてください。
514名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 10:57:02 ID:r9djzxrQ
>>508

>DTMをするには、まず、何が必要ですか?

根気と情報収集の努力。あと何も知らないなら何万円かの出費も。

>あとVOCALOIDから取れる音源は声だけですか?

基本的にはYES。
515名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 11:03:46 ID:r9djzxrQ
>>508
ある程度能力のあるパソコン。
できればVistaではなくWindowsXPのデスクトップ機。
516名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 11:08:45 ID:r9djzxrQ
>>513
Cubase4は知らないけれど、D&Dで動かない?
517513:2008/05/04(日) 12:01:59 ID:e9UY4rCP
>>516
D&Dすると、尻尾がグリッドに合うような形で動きます。
現在、音を何発か打っている音源からちょこちょこ抜き出して自分でリズムパターンを作る、という無謀な作業をしてまして、
(理由は、音色のバリエーションが欲しいからです)
こういうケースは今後も出そうな予感が…個別に頭を手で修正して揃える(一時的には揃うんですが、それをD&Dするとまた尻尾がグリッドに合う形に…)よりも、
根本的な方法があればこの際訊いておこう、という訳で質問しました次第です。
一体どうして、同じような方法でパターンを作っているのに、時たま尻尾がグリッドに合っている奴が出来てくるのか…orz

518名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 12:34:57 ID:g1Ju9/7s
>>494
その方法でやってみたところ完全にテンポが一致しました。
オーディオトラックを作成して、録音待機にさせて、MIDIを録音するという方法でやっていたのが問題だったのかもしれません。
なのでこんな方法があったことは全く知りませんでした…
>>494さん、ありがとうございました。本当に助かりました。
519名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 13:32:57 ID:QWMV0s7e
エロゲ用の音楽作りたいんだけどMUSIC STUDIO PRODUCERでも十分ですか?
あとVISTA用のASIOてまだないですよね?
すいませんが教えて下さい
520名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 13:33:58 ID:bnPZNahf
>>513
録音をグリッドの先頭から始めたり、イベント(メインのビューで表示されるwaveとか
MIDIのクリップ)の先頭を調整したり、ドラッグ&ドロップでイベント全体を動かせば
先頭から始まるよ。

Cubase4(studioじゃなくて)だったら紙のマニュアルもチュートリアルもあるはずなんで
一度見ておくことをおすすめしますが。

スナップをオンにして( >|< というスクリーン上のボタンをクリックしてオンに)、
・イベントをドラッグするか、
・先頭の位置を調整したいなら、イベントを選択してから左下のドラッグポイントをつかんで
先頭位置調整。このとき、先頭位置の調整には3種類の動作があるので(内容固定、とか、
内容移動、とか)この辺はマニュアル読んで〜
521名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 14:45:28 ID:5m6cAoRC
>>519
作る曲によるけど誤魔化せないことは無い。
後は自力次第。
プロの仕事としては使い物にならない。
まったくダメって訳じゃないけど、
一本でやるのは現状厳しいです。
素直にソフトシンセ等、買い足しましょう。


ASIOドライバはAudio I/Oメーカーサイトで対応してるかどうか確認してくれ。最近リリースされたものなら、
インストールディスクにドライバ梱包されているだろいし、
やや古いものならメーカーサイトで対応してる事が多い。

OSとしてVistaは欠陥レベルだから、
XPSP2に変えることを個人的にお薦めする。


SP3はどうなる事やら…
522名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 16:11:00 ID:QWMV0s7e
>>521
ありがとうございます。

そうですかーあとキーボードについてたSONAR LEがあります。

それとXP SP2というのは自分で買ってインストールするしかないのでしょうか?ついでにおすすめのシンセを教えていただけると助かります。
523名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 16:28:59 ID:r9djzxrQ
>>522
スレチだけどVista PCにダウングレード権があると思うので所有しているPC専用のWindowsXPを
メーカーに問い合わせて使ってください。パッケージ版のWindowsXPをインストールすると
ドライバが無い可能性が高いです。
524名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 16:38:58 ID:QWMV0s7e
>>523
わかりました
ありがとうございました!
525名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 16:44:10 ID:L/OPLozW
>>519
それって作品に使われるもので
即戦力のものが必要なの?

526名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 16:57:35 ID:kK8GDk60
syンth1の使い方教えろはやくしろ
527名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 18:19:34 ID:nCp4W5VM
KAOSS PAD mini

KAOSSILATOR
はどう違うのですが?
528名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 19:39:10 ID:QWMV0s7e
>>525
何人かでゲーム作ることになり、自分は音楽担当になったのでいろいろ調べてます。
なのでコミケなどでの販売に耐えうる質の物がいいのですがCubaseなどのソフトは学生なので手が出しにくいです。
そこである程度体をなせるソフトで練習や自分達でゲームの試作を作り、
販売を決めたら良いソフトを購入しようと思っています。
というかそもそもこの考え方はあっているのでしょうか?
また自分はVISTAなのですがやはりダウングレードすべきですよね?
どなたでもいいので意見を聞かせてください
お願いします
529名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 19:49:39 ID:+adLfG7O
>>528
学生ならアカデミックパック買えばいいじゃないwww
530名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 19:56:18 ID:r7W0xWFY
例えばSONAR6なんかは二万程度なんだが
これなら学生でも問題ないよな?

その場合ダウングレードはしたほうが良いが
SONAR6HSXLマジオススメ
同価格帯では一番コストパフォーマンスに優れてると思う
531名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 20:01:09 ID:V4R1gPLQ
>>528
お金がないなら手持ちのSONAR LEでやっていけばいいんじゃないか?
SONARはVistaだとオーディオインターフェースが別途必要だったような気がするが、
まあ使ってみて音が鳴らなかったらUA-1EXあたりを買ってくるか、
XPにダウングレードすればいい。

音源はフリーのVSTiなりサウンドフォントを
ネットで漁ってくればOK

しばらくやってみて挫折しなかったら
高いDAWなりソフトシンセを買えばいい
532名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 21:14:55 ID:I8xXhh/y
KORGとYAMAHAの関係は現在も関連会社ってことでおk?
533名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 21:19:14 ID:MVDwS8PS
質問です。
SONAR 6を起動した後、オーディオの再生を行うと右下のDisk使用率?が一気に上がりドロップアウトしてしまい再生できません。
オーディオトラック再生数とかも問題ない範囲なのですが…

CPU、メモリは問題なさそうなのですがHDDが原因でしょうか?
534名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 21:34:29 ID:r9djzxrQ
>>528
っていうかそれなりの劇伴曲を作る自信あるの?
SEは別の人が担当?

Cubase LEにフリー音源でもいいけれどそれにはある程度の
スキルがないと挫折するよ。
535名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 21:55:54 ID:kG3xfco0
音の定位の操り方を教えてください。
具体的に言うとドラムを奥の方にやってメロディーと馴染ませたいのです。

作業環境です↓
charryで作曲してからtimidityにサウンドフォントを設定して、メロディーを
書き出した後に、HammerHeadというドラムシーケンスでドラムパートを作って
Audacityで編集し、メロディーとドラムをくっつけてるのですが、ドラムが
メロディーより浮いてしまってる感じなんです。

音楽ジャンルはループトラックものです。
よろしくお願いします。
536名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 22:47:03 ID:QWMV0s7e
>>530
>>531ありがとうございます!
色々勉強になったのでとりあえず実行してみます!

>>534
SEは今のところは手が空いてる人がフリーで探してくることになってます。
まだ初めてもないので自信などはわかりませんが、音楽理論と作曲、
アレンジを本で勉強中なのと作りたい音楽は固まってきています
何か問題が発生したらその都度解決していこうと思うので、
とにかくある程度長期使えるソフトで早く始めたいという感じです!
537名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 23:07:15 ID:DIHKhubT
質問させて下さい。
讃美歌や宗教音楽、映画音楽が大好きな野郎なのですが、コーラス音源がへちょくて、そのジャンルに手を出せません。
コーラス音の良い音源というのは、どのような物があるのでしょうか?オススメの物がありましたら、どうかお教え下さい。

現在使っている音源は、SONICCELL、SONAR6LE付属音源、HALION SYMPHONIC ORCHESTRAです。
538名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 23:11:05 ID:r9djzxrQ
>>536
じゃ安くてもDAWはEDIROL SONAR HOME STUDIO 6 XLあたりから。
XLは必須ね、音源のクオリティがいいから。
あとはオーディオインターフェイスとスピーカーなどの再生環境ね。
再生環境が貧弱だと気付かない部分が多いから注意ね。
539名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 23:12:26 ID:5BNTR5hK
>>535
オーディオループなんかで作った気になってるからだよ
540名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 23:17:34 ID:QWMV0s7e
>>538
わかりました!ありがとうございます
とりあえず今から色々見てきます!
またここに来たらそのときはよろしくお願いします!
541名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 23:19:53 ID:5BNTR5hK
>>537
賛美歌とか宗教音楽系で納得行く歌を作りたいなら生のコーラスを録音する以外説得力は無いだろ。
映画音楽って言っても色々あるけど、取り合えずAtmosphereが有るとSteve Jablonskyっぽい事は直ぐ出来る。
542名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 23:21:22 ID:OTKq9DK2
>>537
EWQL SYMPHONIC CHOIRSはどう?
クリプトンだと廃盤だけど、本家ではまだ売ってるみたいだし。
543名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 23:43:33 ID:DIHKhubT
>>541>>542
ありがとうございます。お二つググらせて貰いました。
EWQLは、存在は知っていました。素晴らしい音源であり、とても欲しかったのですが、廃盤になっていたので諦めていました。
本家であれば購入出来るんですね…
しかし未だクレジットカードを所持していない為、購入は先延ばしです…。

Atmosphereは、存在すら知りませんでした…。
デモを聴く限りでは、コーラス音もかなり良さそうですし、メイン音源として活躍してくれそう。
値段も手頃ですし、購入を検討してみます。

色々教えて下さって、有り難う御座いました。
544名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 00:59:15 ID:MZycVoAO
>>535

曲聴いてないしなんとも言えないがリズム以外の音にコンプかけてみるとか、
リズム隊にリバーブ挟んでウェットを微少に設定してみるとか、
リズム以外のパートのレンジを広くとって
リズムはEQで削ってやるとか。


>>537
IKのフィルハモがベターだと思う。
コーラスはどうしても弱いけどオケ系はかなり強いです。
それで作ったものをそのまま納品とか良くある話。
ぐらいには優秀。

ソフトが重いせいか
Opteron環境でも大編成だと平気でドロップアウトしたりも。
コストパフォーマンス良いと思う。
545名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 01:12:11 ID:L2kVXK7B
みなさんは、何を決め手にDAWソフトを決めましたか?
何にしようか迷っているので、参考までにお聞きしたいのですが。
546名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 02:50:17 ID:YH4dYqT/
>>450
遅くなりましたがレスありがとうございます。

>それ、拡張子が.wavとか.mp3とかのデータじゃないの?

というのは、waveやmp3のデータは譜面表示できないということでいいんでしょうか?
さんざんぐぐってみたのですが、SONARではwavやmp3を譜面表示できないと記述しているページはないようなので…
初歩的な知識だからでしょうか?

たしかに、「We Needed The Rain.cwp」と「Circuit - Cakewalk.cwp」のそばには各トラックのwavが入っているフォルダがありますが、
SONARで各デモ曲を再生するとそのたくさんのwavが同時に再生されるということなのでしょうか?

.cwpのファイルをダブルクリックしてSONARを起動して、譜面ビューを開いているのですが、それでもだめなのでしょうか?

何度もすみませんがよろしくお願いします。
547名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 02:51:41 ID:wDgYKAdq
>>544
アドバイス有り難う御座います。ミロスラフ・フィルハーモニックをググりました。
試聴してみましたが、とても良い音色を揃えていました。コーラス音は、これで十分満足できます。
自分は、安いCE版でも良さそうです。

試用版があったのでダウンロードしましたが、スタンドアロンでもVSTiでも音が鳴らず、残念です。
製品版でももしかしたら音が出ないのでは?と思うと、少し購入意欲が削がれてしまいました。
548名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 03:02:21 ID:HdqPAoOy
>>546
>waveやmp3のデータは譜面表示できないということでいいんでしょうか?

そうです。できません。

>SONARではwavやmp3を譜面表示できないと記述しているページはないようなので…

「SONARでは宇宙飛行はできない」と記述しているページは多分ありません。
できることしかできないのであり
できることはすべてマニュアルに記述されています。
マニュアルに書かれていないことはすべてできないのです。
SONARは囲碁を打ったり、二足歩行したりもできません。
マニュアルに「できる」と書いていないからです。

>SONARで各デモ曲を再生するとそのたくさんのwavが同時に再生されるということなのでしょうか?

そういうことです。

>.cwpのファイルをダブルクリックしてSONARを起動して、譜面ビューを開いているのですが、それでもだめなのでしょうか?

それでもだめです。
549名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 03:02:44 ID:wDgYKAdq
>>545
自分は、MIDIキーボードを買った時にSONARが付いていたので、それをそのままメインで使っています。
他DAWの存在もイマイチ分からない状態からのスタートだったので、自分にはSONARが全てでした。
次にDAWを購入する時も、使い慣れたSONARの上位版にするつもりです。
550名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 05:39:23 ID:L+YRqB43
>>545
初心者で違いもよく分からない
 ↓
まず始めは安いのからだな!
 ↓
MusicCreator4購入

なんかリズムが楽に打ち込めるソフト無いかな?
 ↓
デモ版使ってみたけどこのソフト面白いなw
 ↓
FL STUDIO購入
551名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 09:22:38 ID:smE5yJRk
>>550

自分も>545の質問が気になっていたのですが、
ちなみにそのソフト、買って正解でした?
552名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 10:27:29 ID:mk+5NsW9
Dominoで音を小さくと言うか、ピアノロールのノートを、濃い水色じゃなくて、薄い水色にするにはどうすればいいですか?
553名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 10:30:39 ID:XKQTEu4F
>>545
2chのDTM板
554名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 10:35:42 ID:gI2e2Sao
>>437だった者です、先日はお世話になりました。

ここでまた質問があるんですが、譜面のト音記号などのすぐ横にフラッドを入れるにはどうしたらいいでしょうか?
555名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 10:41:45 ID:LhMeCx43
>>554

挿入→拍子/調号
556550:2008/05/05(月) 11:13:44 ID:L+YRqB43
>>551
少なくとも今のところは満足してますよ
MC4は安い割にはそこそこ使えるし
FLは音いじってるだけでも楽しい
557名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 11:14:56 ID:NcTB3VwB
>>551
FLならsaveできない以外はフル+期限無しで使えるから使ってみるといいよ
ステップシーケンサの使い勝手がよかったり、だだっとパターンを作ってくのが楽。
SONARのステップシーケンサも悪くないけどFLのより気軽さが無いかなぁ。
558名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 11:15:30 ID:NcTB3VwB
ごめ体験版て言葉が抜けてた
559名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 12:17:03 ID:khwqmOH/
今使っているノートのスペックは
CPU:Core 2 Duo T7100(1.8GHz)
RAM:1GB
HDD:80GB 5400RPM
GPU:NVIDIA GeForce 8400M GS
です。
これにソフトシンセを入れてシーケンサーとして使いたいです。
(ピアノを弾きながらパソコンでバック演奏をさせたい)

大体のソフトシンセを動かせるスペックが欲しいのですが
HDD+メモリ増設でいいでしょうか?それとも増設or買い替えした方がいいでしょうか?
560名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 12:21:29 ID:gI2e2Sao
>>555ありがとうございます。おかげで解決できました
561名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 12:34:07 ID:BiOGla5X
>>559
例えばうちじゃSonar7PEを
セントリーノのノートで動かしてる
CPUは1.6GHzでRAMは1.5MBに増設
HDDは5400rpmの60GBと7200rpmの160GBのが
丁度外付けで増設してあったから中身を大幅整理してつかってる。
趣味範囲で作る分には快適とは言えないまでもまぁ、使用には堪えられる感じ。

で、件の「ピアノのバック演奏をさせたい」場合、
例えばDAWで骨格のMIDIを作って、パッチチェンジとかボリューム設定とかも
ちゃんとトラック中に書き込んでSMFとして吐き出し、その後VST-HOSTって言う
簡易ホストに読み込んで、その上でピアノや上記の必要な音源等を呼び出して
再生させると大分低い負荷で実現が出来る。
まぁ、それでもプラグインってのは結構単体でも仕事量は少なくないもんだから
編成によってはプチプチしたり固まりそうになるかも知れない。

更なる手段としては、上記のSMFとして吐き出す部分をWAVとし吐き出し
同じ様にVST-HOSTで読み込み、今度はピアノだけプラグインを立ち上げれば
もっと低い負荷で実現が出来る。
ただし、ピアノ以外の楽器の調整などはこの時には出来ないし、
テンポが変えられなくはなるけど。

一応、参考までに。
562名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 12:36:12 ID:BiOGla5X
>RAMは1.5MB・・・

それじゃWindowsも動かねーだろとw

正しくはRAMを1.5GBに増設ねw
563名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 12:37:17 ID:JYX6KMQq
メモリずいぶん少ないな
564名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 12:41:36 ID:khwqmOH/
>>562
レスありがとうございます。
MIDIはそこまで作りこめないですね・・・1トラックに1音色ってMIDIなんで・・・
あとピアノはソフトシンセではなく電子ピアノを使います。

ちなみに562さんはどんなソフトシンセを使ってますか?
565名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 12:51:47 ID:BiOGla5X
>>564
>どんなソフトシンセ

色々。
最近はSONAR付属でも足りる位に充実してるし。

ひょっとして選ぶ基準が知りたいのか?
それは人それぞれだと思うけど。

取り合えず定番のSynth1とOatmealを使ってみると良いよ。
シンセの基本見たいのをそれで覚えると良いかも。
あとエフェクトで何かと必要なのがリバーブとディレイだと思うけど
リバーブはRoomMachine844ってのが後々まで重宝する筈。
ディレイはBigBlueDelayってのとRetroDelayってのがやっぱ重宝する筈。
この3つのエフェクターは動作も軽くて、製品版の色々を揃えて来た今でも
重宝してる。
566名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 12:57:19 ID:khwqmOH/
>>565
選ぶ基準というより動く基準が知りたいです。
導入予定のソフトシンセはマルチ音源系なので。
567名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 13:03:41 ID:NNY1l3/l
SONAR6を使っているのですがピアノロールがあまりに使いにくいので
他にも買おうと思っています。(現在はdominoを併用しています)
ピアノロールが使いやすいDAWソフトでオススメを教えて頂けないでしょうか?
568名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 13:05:08 ID:BiOGla5X
>>566
プラグインの無茶な乱立さえ避ければ普通に使えてる、と推測は立たないか?
SONAR7PEにはTTS-1と言うマルチ音源もあって、これが動かないと殆ど
DTMでは絶望的な筈なんだけど、うちでは問題なく動いてる。
マルチ音源の多くはプリセットサンプラー型が多いので16chをフル稼働
させてもモデリング型音源を複数起動・稼動の半分以下の負荷しか掛からないよ。

体験版を漁って見るのも手じゃ無いかな。
569名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 13:11:24 ID:BiOGla5X
>>566
あとね、その欲しい音源のメーカーサイトに
最低動作環境見たいのが出てる筈だよ。
それを下回る環境じゃなければ大抵動く筈。

ただし、それは単体起動/稼動の場合だけどねw
570名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 13:12:28 ID:khwqmOH/
>>568
了解しました。
高負荷大容量のものは使うつもりないので漁ってみます。
571名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 13:13:11 ID:khwqmOH/
>>569
調べてみたらSampletank系は結構軽量なようですね。
572名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 14:00:39 ID:JYX6KMQq
つーか何使いたいのか最初に書けよ
具体的に
573名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 14:51:55 ID:xl734LPb
メロディとベースを一緒に入れる時、
ベースはどういう風に作ればいいのだろうか
574名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 16:42:28 ID:hY330fVf
何の音楽経験もないけど
音楽に興味が出てきて、DTMとかやってみたい

経験が無いと辛いってことはあるんですか?
こんなこと他に聞くところがないから困る
575名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 17:01:56 ID:p045tAdX
>>574
大丈夫、みな最初は初心者だった。
経験は積めば良い。
強いていえば初心者ほど、機材にかけるお金をケチったせいで
動かない、音が出ないと、騒いでいるケースが多いかも。

とりあえず、自分のPCのスペックを把握して
それにあったDAWとオーディオインターフェイスを買えば良いと思うよ。
576名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 17:06:46 ID:0zdI6AvE
>>573
そもそもベースのパートの意味を良く考えてみれば作り方も自ずと判ると思うよ。
577名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 17:13:40 ID:khwqmOH/
>>572
すいません・・・バンド系の曲からオケ系の曲までやりたいので
マルチ音源という選択肢になりました。
578名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 17:29:26 ID:hY330fVf
>>575-576
早くも回答ありがとうござる

今、コード進行ってなんぞやとか調べたり
フリーのソフトでピアノポロポロ鳴らしたりしておりました
やっぱりDTM系のソフトなんかは軒並み高価な感じがするもので
気軽には手を出しにくく、やりにくいものです
579名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 17:31:19 ID:L+YRqB43
>>577
>>572はそこを責めてるんじゃなくて
マルチ音源でも軽いのから重いのまで様々だから
どの音源を使う気なのか言ってみろ、ということだと思うよ
580名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 17:43:20 ID:khwqmOH/
>>579
今検討しているのは
Sampletank 2 XL
SonikSynth 2
PLUGSOUND PRO

お金があればオーケストラ音源も付いてくる
Total Workstation Bundleが欲しいなと思ってます。
581名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 19:10:31 ID:1D6f8DeE
【OS】 WIN
【CPU】 Core 2 Duo E8400
【音楽歴】 0ヵ月
【PC歴】 3年
【質問/問題点】
まったくの素人ですが質問します。
たとえば、「Aの曲からBGMだけ抜き出し、Bの曲からヴォーカルだけ抜き出しAのBGMに貼り付けたいと」
サンプリング?remixと言うのでしょうか・・?
YOU TUBEにあるMIXされた音楽、原曲とはまるで違うネタ音楽などこういうのを作りたいです。

一応自分で調べてみたのですが、どのソフトでなにができるかと解らないので書き込みしました。
どのようなソフトが最適でしょうか?? よろしくお願いします。
582名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 19:13:26 ID:kBO1Uiwn
MIDIのみで作った曲ではどういったミキシング作業が必要なんですか?
583名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 19:20:20 ID:4S/BqvYc
オーディオインターフェースでUA-1EXって奴について質問があります。

よくわからないのは、こいつPCで鳴ってる音を録音しながら外部からの入力は録音できないとか。
っていうかそもそもPCで鳴ってる音が録音できないとか聞くんですが。
ギターの音だけ録音して、後で曲にミックスするって使い方なら考える必要はないんでしょうか。

要するに、音を鳴らしつつguitarrigの音が録音できれば満足なわけですが・・・
584名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 19:35:40 ID:eivoebyC
>>544
535です。返信ありがとうございます。
参考にして色々いじってみたら何かいけそうな雰囲気です。
色々試してみます。
585名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 19:46:32 ID:0zdI6AvE
>>581
ググり方からしてダメだと思います。
http://www.google.com/search?ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%83%94%83H%81%5B%83J%83%8B%82%BE%82%AF%94%B2%82%AB%8Fo%82%B5

>>582
意味が良く判らないんですが?
音源は何ですか?

>>583
そう言う仕様のものが多々あるのは事実です。
ギターで言うと、歪んだ音色で弾いたものをDAWで録音しても
記録されてるのはクリーンサウンドみたいな。
この場合、歪み具合が気に食わなかったとしても後で歪みだけ
エディットしなおせて録り直しの必要は無い、と言う強みはあります。
あと、キューベースは掛け録りも出来るって聞いた事有る気がします。
定かじゃありませんけど。
586名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 20:00:36 ID:L+YRqB43
>>583
UA-1EXは再生・録音が各1系統なので、
音を再生しながらギターを録音、というのはできます。

GuitarRigについては>>585で書かれているように
普通に録音するとクリーンの音が録音されますが、
直後にバウンスすれば掛けどりしたのと同様だと思うので、
特に問題はないかと。
587名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 20:23:56 ID:kBO1Uiwn
>>883
わかりにくくてごめんなさい。
細かい状況は省きますけど、
「音源から出ている音を録っているだけです。ミキシングはしてません」
という文章を見かけたので、
MIDIの段階でpanを振ったり音色にエフェクトなどかけられるのに、
と不思議に思ったわけです。
ド素人質問ですいません…
588名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 20:25:51 ID:kBO1Uiwn
たびたびすいません…
上のは
>>585
の間違いです…
589名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 20:56:36 ID:UFIrdD7z
>>583, 585
Cubaseでも、VSTのエフェクトを入力チャンネルにかけて録音できるのは最上位のCubase4のみ。
studioなどではできません。

DAWが制作の主流になってから、エフェクトをかけた音(+アンプ通した音)の他に
クリーンでも録っておくようになった、とは、最近何かの雑誌で読んだ気がしますが。
音作りの幅はGuitar Rig でいじる方が広いと思うので、可能であれば、外部エフェクトで
モニター用の音をつくりつつ、クリーンも録音して、あとでいじれるようにするという手もあると
思います。

590名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 21:41:28 ID:0zdI6AvE
>>589
録音のモニターをしてる音にもエフェクトが掛からないって事?
591名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 21:43:07 ID:NcTB3VwB
>>588
単純にバランス取りしてないよーってことでしょ。
深い意味は無いと思うよ。

音源ていうのはGMGS音源のMIDIだけなのか、
VSTiを鳴らしててどうのっていうのかでも話が違うから細かい話が見えないから
答えようがないんじゃないかな。
592名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 22:33:00 ID:kBO1Uiwn
>>591
親切にありがとうございます。
たしかMU2000だった気がします。

プロでも打ち込みだけで曲を作る場合、シーケンサで作ったものを録音して完成となるんですか?
593名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 22:40:39 ID:AVjqazJb
質問なんですけど
最近のオーディオカードとかサウンドカードってほぼASIO対応してるんですか?
amazonでちらっとみてもASIOなんて単語が出てこない・・・
594583:2008/05/05(月) 23:25:11 ID:4S/BqvYc
なるほど。問題なさそうで安心したので買ってみます。
ありがとうございました!

アマゾンのレビューとか見てると徐々に不安になってくるんですよね。
オーディオインターフェースとしては安い方ではあるらしいんですけど、
結局、万を超える買い物は怖い・・・
595名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 23:34:29 ID:u7iFouVa
>>593
なことはない、ASIO対応でない製品も多い。
メーカーの製品ページを見れ。
ちなみに下記オーディオインターフェイスの半分以上はASIO対応。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/MidCategoryList.asp?MidCategoryCd=30
596589:2008/05/05(月) 23:43:12 ID:UFIrdD7z
>>590
エフェクトをかけた音をモニターすることは可能。
でもエフェクトをかけた状態で録音は出来ない、ってことです。
(Cubaseだと入力チャンネルにもVSTエフェクトのインサートができるが
studioだとそれができない)
597名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 23:54:46 ID:u7iFouVa
>>594
DAW何使ってるのか知らないけどダイレクトモニタリング機能がある製品に
したほうが無難な予感。Fast Track USBやTONEPORT UX1その他いろいろ
598名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 00:19:00 ID:OcAxThET
>>578
まあ曲作りって甘くないのは事実だけど全くコード知らなくても
いいメロディを作る奴もいるよ。その逆の奴のほうが大多数だけど。

コード選びは最初のうちはMIXTURE無料版のお奨めコードの中から選んでも
いいと思うよ。とりあえず解説ムービーを見てみたら?
(ACIDと互換性ないから製品版購入は奨めないけど)
http://www.ssw.co.jp/products/mixture/index.html
599名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 00:37:19 ID:ygjL78kB
久しぶりに趣味で打ち込みやろうと思い
Domino とミクを使おうと思っているのですが、
どこから手を付けたらいいのかわからなくて困っています。

10年くらい前までは 98 の レコンポーザで打ち込みをやっていたのですが、
いまどきの DTM/DAW 環境はさっぱりで……。

手持ちの環境はこんな感じです。

シンセ+音源: YAMAHA EX5, Roland SC-88VL
サウンドカード: EST Juli@
PC: Windows Vista SP1 & OSX 10.4 x1
その他: YAMAHA UX16
600名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 01:26:06 ID:l4RZZGw8
あちこちでサンプラーっていう名前を聞くんですけど
サンプラーって、音源モジュールとどう違うんですか?
601名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 03:17:57 ID:yeqGeM4q
リボンコントローラーとは何でしょうか?
602名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 05:14:36 ID:yru+gmLR
>>599
再開動機がミク・・・
アニヲタですね? わかります(笑)

>>600
ググってください。

>>601
新体操のおねいさんがヒラヒラを手に持ってるとk○×※△・・・
603名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 05:22:43 ID:I929iodg
ここで質問するくらいならググルに聞いた方がマシ
604名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 06:03:25 ID:W7U78Edz
ピアノしか使わないで、ピアノ曲を作る初心者スレってあるの?
605名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 06:28:18 ID:uoeEGTL9
>>604
ピアノしか使わないのはDTMじゃない気がするんだが
606名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 06:32:28 ID:W7U78Edz
>>605
だとしたら何になるんだ
607名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 06:49:13 ID:uoeEGTL9
>>606
…作曲、かなぁ?
ていうかピアノで曲作るのはどう見てもDeskTopじゃないだろ…

とりあえず楽器・作曲板ってのがあるはずだから
そっち行ってみたら?
608名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 06:54:16 ID:yru+gmLR
ただ今のお時間は強制アゲアゲ中ですw
ttp://www.di.fm/mp3/goapsy.pls

良いよ。
609599:2008/05/06(火) 06:56:38 ID:ygjL78kB
>>602
違うよ、ゲーヲタだよ(どうでもいいけど……)
ミクは単純に楽しそうじゃない?!
610名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 07:05:25 ID:yru+gmLR
>>609
押しの太さ(ずうずうしさ)ではどっちも似た様なもんだよ。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2517295
611名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 11:58:37 ID:OcAxThET
>>599
オーディオでミックスしないとならないから全部フリーソフトで
完結したいなら結構根性いるよ、自力で解決できないと話にならない。

とりあえず鍵盤を持っているんだからプラグイン音源を鳴らしたいところ。
SONAR HOME STUDIO 6 XLなら2万円程度だからとりあえず買って弄ってみれば?
http://dtm.ojaru.jp/index.html も読みながら少しずつ理解してけばいい。
612名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 15:04:18 ID:u74WNkPV
613名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 15:46:56 ID:4sL4X/tu
614名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 16:53:42 ID:KK7RB1px
コードを指定するだけでドラムやベース、キーボードなどの伴奏を
自動でやってくれるソフトがあれば教えて欲しいです。

理想で言えばQY70や100のように、アレンジのプリセットがあって、
コードを指定するとそのように演奏してくれるのがいいです。
MIDI書き出しもできれば。

615名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 16:57:01 ID:EvGk1eyp
QY使えばいいんじゃね?
616名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 17:27:18 ID:ScuexPYY
617名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 17:50:25 ID:l2Ij6z16
>>598
遅ればせながら、丁寧にありがとう
だんだん慣れて行かんと思います
618名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 21:33:04 ID:OcAxThET
619618:2008/05/06(火) 21:49:21 ID:OcAxThET
>>614
MIXTUREは無償版でけっこう遊べる。
パッケージ買うならループの互換性でACIDを。(体験版もある)
http://www.hookup.co.jp/software/acidpro/
620名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 22:31:49 ID:qw/3mjtz
音楽の特定のパートにリバーヴエフェクトをかけるため、REAPER0.99にVSTの「SIR」を導入しました
ところがWAVファイルにエフェクトをかけようとSIRを起動した途端、ハウリングのような耳をつんざく大音響が鳴り響きました
似たような症状で悩んでいる人を探してみたのですが見当たらず、弱り果ててこちらにやって来ました
どうか設定方法などご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
多分無関係だとは思いますがOSはXPのSP2、オンボードで使用しています
621名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 23:04:25 ID://n1G++K
【OS】 Vista
【CPU】 Core2Duo T7500
【RAM】 1022MB
【音楽歴】 ピアノを少し
【PC歴】 2年
【質問/問題点】
これからDTMを始めようとしている初心者です。

目的はゲームのBGMを作るためです。

まず最低限必要らしいDAWソフトを買おうと思っているのですが、
どれを選べばいいのかわかりません、初めてならこれがいいというソフトはありますか?

学生なのでアカデミック買えます、資金は3万位までです。
622614:2008/05/06(火) 23:37:13 ID:/BfQgKHS
>>618
ありがとうございます。
無償版を試してみましたが、理想通りでした。
さっそく製品版を購入します。
623名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 00:06:59 ID:RnsKKnef
>>621
低価格でしかもVista対応の定番DAWってあまりない鴨
無難に「SONAR HOME STUDIO 6 XL」かな。「Cubase Essential 4」は人柱報告見かけてない。

素材を組み合わせるだけならACID MUSIC 7 FLバンドルあたりでも使えそうな予感。安いし。
http://kakaku.com/item/03409921896/
624621:2008/05/07(水) 00:37:33 ID:ULZ5q+NR
>>623
回答ありがとうございます。
Vistaだと対応してるの少ないのですか…。

「SONAR HOME STUDIO 6 XL」を買ってみることにします。
625名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 01:09:03 ID:RnsKKnef
>>624
DAWってSONARは別としてあまり頻繁にバージョンアップしないからね。
さいきん出たアプリならVistaだけど。
あと、オーディオインターフェイスはVista対応を唱っていても
人柱報告確認してからが無難。
626名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 02:03:48 ID:ULZ5q+NR
>>625
そうなんですか。

別売りのオーディオインターフェイスを使うのは元からPCに入っているものだ
と音が良くないからですよね?
それが無いと作曲できないという事は無いですよね?


627名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 03:13:08 ID:koKieax0
http://youtube.com/watch?v=4d-JMWU4Qbw
↑この曲のボーカルにかかっているような
空間エフェクトをかけたいのですが、どうも上手くいきません
ボーカル近辺だけ抜き出すソフトを使ってみたところ結構深めに
かかっているようなのですが、自分が深めにかけると曲となじまないのです
曲にも深めにかけるとなじみはするのですが、全体的にボヤけてしまいます
コツなどありましたら教えてください
628名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 03:17:05 ID:NRz4Iq5i
>>627
金出してプロに頼め。
629名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 03:49:42 ID:bW9d7eTI
初心者の集うスレを態々見に来る上級者はいない
このスレで質問に答えているのは知ったかぶりの初心者なので注意するように
630名無しサンプリング@44.1kHz:2008/05/07(水) 04:15:26 ID:47csoGvp
>>627
基本はシンプルにショートディレイだね。
100msecに近い♪のディレイタイムを付ける・・・
例えば、BPMが100だとすると、60÷100で四分音符の長さが0.6s=600msec。八分音符で半分の300msec,
十六分音符で150msec。で、八分の三連だとジャスト!100msec。
ディレイタイムが150・100msecどっちでもいいけど、聞いた感じで好きな方を選ぶ。
FeedBackは30%位かな?この曲の場合なら、イントロの語りはFeedBackも多めでWet。
本編に入ったらFeedBack&Mixバランス共に薄めになってる。
DelayのタイプはそんなにLo-Fiである必要はないけど、若干ハイを落とすといい雰囲気になると思うよ。
広がりはプレートタイプのReverbで、Delayは基本はモノラルでOK。
でも、ステレオでLRのDelayTimeを150・100msecでも面白いかもね。
100msec近辺のショートディレイを付ける技は1980年代のものだけど、
今でもたまに使うと新鮮だったりして(笑)。


631名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 05:19:04 ID:k1cZMSi/
初心者な質問で済みません。cubase SE3でDTMをしたいんですが、
いまもっているものが〔PCはもちろんありますが〕MIDIキーボードのみなので他に必要なものを教えて欲しいです。
よく言われているMIDI音源、というものはやはり必要なのでしょうか?
cubase SE3に、 MIDI鍵をつなげられるミキサーみたいなのだけじゃ、音はでないのでしょうか、もしくはかえれないのでしょうか?
教えて下さい。
632名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 05:56:45 ID:k1cZMSi/
Cubase SE3に Roland EDIROLのUA-25、EDIROL-PCR-500、といった所なんですが他に何が必要なのでしょうか…
633名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 06:05:22 ID:BdJyGjgC
>>632
それだけあれば十分だと思う
634名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 06:21:47 ID:BdJyGjgC
あと、SE3の後継としてCubase Essential 4 が出てるので
今から買うならそっち
635627:2008/05/07(水) 06:43:41 ID:koKieax0
>>630
詳しくありがとうございます!
これからやってみます
636モリ造:2008/05/07(水) 08:04:54 ID:mMVx7qxl
>>631
キューバスはオールインワンなんで基本PCだけでおkなはず
でもPCとの相性でオーディオインターフェイスを買わないといけない場合もある
普通に動くようなら絶対必要ではない。

MIDIキーボードはUSB接続できないとあんま意味無いかも。
あとPCのキーボードをMIDIキーボードとして使える機能があるDAWもけっこうあるのでMIDIキーボードもいらんかも
でもキューバスにその機能があるかどうかは知らん

まぁ内臓の機能使いこなすだけでも半年はかかると思うから最初はあれこれ買う必要は無いと思う
637名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 11:29:52 ID:RzcUlZ7v
>>636のどこから突っ込んで良いのか教えてください。
638名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 14:00:01 ID:iU8SUqVi
>>637
後ろから突っ込んでやって
639名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 15:43:31 ID:k1cZMSi/
>>633
>>634
ありあがとうございます!さっそく安心してやってみたいと思います。

>>636
よくかりませんでしたが、なんとなくわかりました。ありがとうございます!

それともう1つ質問なんですが、
MIDIキーボードで鳴らす音色って、Cubase上でいろいろ変えれるものなのでしょうか?
MIDI音源とは、別に必要になりますか?
640名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 16:02:38 ID:k1cZMSi/
ttp://item.rakuten.co.jp/jingle-shop/n7880/
あとこれってCubaseに取り込んで使うものなのでしょうか?
641名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 16:26:55 ID:Xjtv9EmP
シーケンサソフトのみで作っているのですが、DAWは必須なのでしょうか?
642名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 16:33:13 ID:C23Vu8pV
DTMでさえも別に人生の必修というわけではない。
643名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 16:36:02 ID:Ne696oU1
SONARの中に入ってるシンセで作った曲って売っちゃだめなんですか?
644名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 16:54:40 ID:hpvth16n
Sonarに何入ってるのか知らんが、"基本的には"問題ない。
「音色」には、基本的に著作権は無い。

問題になるのは、

 ・著作権について明示してある音色を使った場合(市販のサンプルライブラリとか)
 ・同じく明示してあるループ素材を使った場合(市販のループライブラリとか)
 ・既存ハード音源の音色をまるまるコピーして「音色」として配布した場合

とかかな。

まぁ、DAWに付属のシンセやループなら、まず問題ないよ。
ディスカバリーチャンネルなんか見てると、ガレバンかSoundTrackで、ループ素材だけ使って
作ったBGMをよく耳にするわさ。
645名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 16:55:28 ID:xDdbKecE
>>643
売っていい。
646名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 16:57:53 ID:Ne696oU1
>>644-645ありがとうございます。安心しました
647名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 17:00:03 ID:BdJyGjgC
>>639
音色はCubaseに色々付いてきて、Cubase上で選びます
手持ちの音色に満足出来なくなったら
>>640みたいなのを買い足すことになります
648名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 17:04:01 ID:k1cZMSi/
>>647
ありがとうございます。本当助かりました。
649名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 17:59:53 ID:t7X0kt2a
生ベース入れたくなってきたので安物エレキベースでいいのあったら教えてくれたのむ。
あえてここで聞きたい。  Perfume死ぬほど好きでマジ死にそうでヤバイ。
650名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 18:09:50 ID:RnsKKnef
>>640
その音源はVST2.4なのでVST2.3なCubase SE3では無理かも。
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=28900
651名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 18:15:53 ID:RnsKKnef
Cubase Essential 4 バージョンアップのご案内
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/versionup/vup_cubase_esse.html
652名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 19:17:22 ID:6k/M5kQb
>>649
予算がどれくらいか分からんから、機種はアドバイスできないけど…
とりあえずアクティブピックアップ(電池使うやつね)
の方がライン録音しやすくて宅録向き。
653名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 19:24:35 ID:WBP5LRRU
>>649
バッカスユニバース
654名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 19:25:41 ID:t7X0kt2a
>>652
レスサンクス  3万以内で音の違いなんてドーセ分からんから使い勝手引きやすさ
でたのんます。 宅録だから色とかルックスなんてホントドーデもいい。
655名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 19:30:08 ID:8/MJBNDw
DTMとエクセルのためにパソコン購入したいのですが、
どんなものを買えばよいでしょうか?
予算は8〜10万でお願いします。
656名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 19:36:05 ID:8/MJBNDw
>>654
バカユニならアクティブもあるしいいかもね。

でもとりあえず一万ちょいのレジェンド買えばいい気がする。
657名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 19:38:09 ID:t7X0kt2a
バッカスggってくるよ!
658名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 21:00:06 ID:k1cZMSi/
>>650
>>651
なるほど。 ではCubase Essentialを購入してしまったのですがこちらなら大丈夫でしょうか?
659名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 21:21:17 ID:Gl0KFSxQ
オーディオI/FとDAWのサンプリング周波数はどの数値に設定して使用するのが一般的なんでしょうか?
192、96、48、44.1と選択できます
生録は殆どせず、音源はもっぱらソフトで賄ってます。

660名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 21:35:30 ID:RnsKKnef
>>658
Cubase Essential 4はVST3対応なのでその面では大丈夫。
あとはPCの能力次第。
661名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 21:46:42 ID:k1cZMSi/
>>660
なるほど。気が向いたら購入考えます!
662名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 22:51:15 ID:Qa77KuCD
korgのmicroKONTROLをWINDOWS98のPCで使いたいんですけど可能ですか?
ドライバがXP以降っぽいのですが…。
663名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 23:25:27 ID:RnsKKnef
>>662
無理
664名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 23:36:27 ID:Qa77KuCD
そうですか…。古いノートを発掘したので繋げないかなと思ったのですが。
スッパリあきらめます。ありがとうございました。
665名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 00:35:07 ID:q4EYmaqs
質問です。。
macではガレージバンド使って
タンテ⇒pc⇒スピーカー
ってだしてるんだけど、windowsの場合ってみんな何のソフトを使って
音をスピーカーに出してるんですか?
666名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 03:41:45 ID:y2GcW2IT
質問です。いまいち該当するスレが見当たらないのでこちらに失礼します。

XP SP2
PenM 1.1GHz
RAM 768MB
DAW CubaseSE3

ググった感じではCubaseは実時間で書き出しができるものだと確認したのですが、CubaseSE3でもできるのでしょうか?
マニュアルに載っていないし、書き出し→オーディオミックスダウンでダイアログウィンドウにそれらしき選択肢も見当たらないので出来ないのだと思っているのですが。。
ただ、Cubase SE 3.0.2でググって出てくるPDFにリアルタイムオーディオミックスダウンを前提にした項目があるので引っ掛かっています。

SE3で実時間書き出しが可能なのか?
可能であるならば方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
667名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 09:30:31 ID:BR/aZGZl
>>666
何でそんな不安定な方法を用いたいの?
668名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 09:39:12 ID:5p80gsQM
>>655
お金を貯めてから出直してください。
予算は18万〜20万でお願いします。
669666:2008/05/08(木) 09:58:34 ID:y2GcW2IT
>>667

実際に使う予定は今のところないんですけど、実際に使うかは別にして出来るのかどうかが気になったので。
なんか、さも出来るような記述を見て、やり方がわからなくて不安になったという感じです。
670名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 10:54:18 ID:BR/aZGZl
>>669
実際にDAW使って自作ソースの再生だけでもやってみりゃ解ると思うけど
時間軸にそってリアルタイムで演奏させるってかなり負荷がクリティカルなんだよ。
各トラックの采配次第では何の工夫も凝らしてなければまともに走らない事も良くある事。
走らすだけで結構PC的にはギリギリな仕事量をこなしてるのにその上リアルタイムで吐き出すなんて
考えただけでもまともな音にはならない気がする。
PCに金がかかってりゃそれでも行けちゃうかもしれないし、外付けDSP(UADとか)でもつかってりゃ
そっちはリアルタイムの方を優先で考えてる様だから有利な面も有るだろうけどね。

大抵今の主流はノンリアルタイム(高速トラックダウン)だと思う。
これだとシンセやエフェクト等の演算とデータの書き出しとの実時間のシンクロは
関係ないからね。
ファイルのファイナライズ時に整合性を整えればそれで全て揃う仕組みだし。
しかもノイズ等も混入し難く安全。

今時そんな所に拘る方が変だよ。
671名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 11:38:42 ID:qVUZeVoB
能書きはいいから方法教えろよ。
知らないなら黙ってろ。
672名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 12:06:03 ID:BR/aZGZl
>>671
マニュアル読めよカス
673名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 12:15:24 ID:h7aME7mS
>>666
ループバックすれば実時間でできるんじゃねえの、多分。
音悪くなるから普通はそんなやり方絶対しないけどね。
Cubaseはオートメーションが最強なんだから弄って勉強してみな。
674名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 12:20:29 ID:x5xPPcNn
ガレージバンドを使っています。
TRINITYに入っているプリセット音源をAUプラグインに変換して、
PCオンリーで使えるようにしたいのですがそういう事ってできますか?
675名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 12:36:08 ID:Be89DMst
できてもたいへんだとおもいます
676名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 13:06:13 ID:zdSR076+
>>671
そう言う態度は恥ずかしいから止めなよ。

要するにアレでしょ?
MDとかカセットテープとかのPCにUSBで接続できないメディアに
落とし込みたいって、そう言う事なんでしょ?

それならラインで接続して相手方で録音するしか無いだろうし、
MDだったらもう少し手を掛けて、WAVで吐き出して置いて
CD-RW(Rのが無難だが)にでも焼きこんでコンポでダビングすれば
取り合えず高音質でレガシメディアに取り込む事は可能と言えば可能。

善意の人に噛み付くのも結構だけど、生きてる内だけでも知恵位は使おうよ。
677名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 13:24:26 ID:xLaUs0JV
ID:qVUZeVoBはこの板から出てけカス
つかいっそ氏ね
678674:2008/05/08(木) 13:36:20 ID:x5xPPcNn
>675
できてもって事は今のところできないという事でしょうか?
作業時間は厭わないのでご存知ならばご教授ください。
679名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 13:40:14 ID:/FFDGbJB
>>678
ネットで質問する場合は「教授」じゃなく「教示」ですよ
http://blogs.wankuma.com/jeanne/archive/2005/11/24/19566.aspx
680名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 14:09:20 ID:eOvhxcrE
>>678
全部サンプリングするとかー
REASON買ってTRINITYのRefill導入するとかー
681名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 14:10:35 ID:O+hhwRbX
ループ録音っていまいち分からないんだが、どんな時に使うの?
こんな時に使うんだよとか、こんな時に便利だよ、こんな風に使ってるよって良かったら教えてください
動画があれば一番わかり易いんだけど…
ソナー6です
682名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 14:17:25 ID:H6mQzicV
>>681
同じパターンを、何テイクもまとめて録音しといて、そのなかからできのいいのを選ぶの。
いちいち録音止めて楽器と往復するよりずっとラクできる。
683名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 14:39:47 ID:zdSR076+
>>681
例えばドラムパターンの構築の時、ハイハットの刻みを
1ループ目で入れて、二周目でキックとスネアの組み合わせを入れるとか。
まぁ、何かと色々工夫のし様はあると思うよ。
要らないって人は使わなきゃ良いだけ。
684名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 14:51:36 ID:zdSR076+
>>681
あと、件の例で言う所の、ドラムトラックなんだけど、
MIDIでパーツ毎にトラックを分けてる人って今時は多いんじゃないかと思う。
エディットの時バラけてた方が弄りやすいからなんだろうけど、
実はアレ、マージして一つにして置くと負荷が下がるんだよね。
オーディオ処理程の劇的な違いは無いけど、要はF1の軽量化と同じく
微々たる物の積み重ねが後々に響いて来ると。
オーディオトラックのバウンスマージの件は先に書いた通りで、
MIDIトラックもバラバラと散乱させてる人はお試し有れ。
この場合、負荷が下がったって感じはしなくても、
今までRUNが詰まってた所が何となく普通に止まらず走り続けたりするよ。
ダメなもんはあくまでもダメだけど。
685名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 14:59:03 ID:zdSR076+
書き忘れたけど、
ドラムなんかでキックはA、スネアはBの音源から出して・・・
って人は今の話は無視して結構。
これはこれで別の話(CHとか)になっちゃうから別の時に。
686名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 15:00:46 ID:O+hhwRbX
>>682
有難う御座います、便利ですね
>>683
有難う御座います。なるほど…工夫によっても面白そうですね
>>684
またまた有難う御座います、でもいきなりレベル高くなった…
今の俺には理解できないんでコピーしてメモ帳に貼っときます
687名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 15:27:32 ID:IauHce08
 >>674
「autosampler」でググれば幸せになれるよ。
688674:2008/05/08(木) 15:44:48 ID:x5xPPcNn
>679
ご指摘ありがとうございます。
勉強になりました。

>680
REASONですね。
ありがとうございます。

>687
おぉ、これは素晴らしいソフトです。
ググっただけでも気分は幸せになりました。
時間をかけても安価で済ませたかったので早速検討します。
ありがとうございます。
689名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 15:46:20 ID:xGRfmwKg
>>684
SONAR 6なんだから
そんな面倒なこと考えずに普通にドラムマップ使えば?

ベロシティテイルが見られるから別トラックに分ける必要小さいし、
異なるチャンネル、異なるポートを複合してひとつのドラムセットに見立てることもできる。
バウンス時も当然ひとつのトラックとして扱われる。

BDトラック、SDトラック、HHトラックに分けてrythmフォルダに入れる・・・
みたいな無駄な労力はSONAR 6では必要なくなってる。
690名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 16:02:58 ID:RTX5PyVd
sonar6XLを使い始めたのですが、プラグインシンセを使うときに、再生のタイミングがずれるのですがどうすればいいんでしょう?
どなたかご存じでしたら教えて下さい。
691名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 16:34:42 ID:zdSR076+
>>689
自分で考える定番の組み合わせならそれも良いよね。
でも、音源がそれなりの数あって、差し替えも頻繁になってくると
マッピングによる固定化/それを組む労力の方が結構シビアになってくる。

まぁ、うちはドラムだけで全部入れるとセットが50とか100とか組めちゃうから
最初からマッピングは使ってなかったんだけど・・・
692名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 17:03:44 ID:xGRfmwKg
>でも、音源がそれなりの数あって、差し替えも頻繁になってくると


どういう使い方してるかは知らないけど
ドラムマップは音源数やパッチ数が膨大にあるときにこそ便利なツールだよ。
693名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 20:10:24 ID:RE/kgbS8
教えて下さい!
先日、KRISTALという16trのフリーソフトを手に入れたので、Audio I/Fを購入してバンドの一発取りに挑戦しようと思っています。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=464%5E828MKIIUSB%5E%5E
↑このページにあるAudio I/Fのスペックの欄に■最大入出力数:20in22out、■アナログ入出力数:8in8outとありますがこれは単純に22trまで同時録音 (パラレルアウト)できるという事なのでしょうか?
(キック → 1ch、スネア → 2ch、タム → 3ch...、ギター → 8chなどチャンネル別にEQかけてミックスダウン、または全16tr同時録音した後特定のパートだけ出力したい)
またアナログ入出力数:8in8outが意味するものは何でしょうか?面倒かもしれませんがどなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい!


694名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 21:52:30 ID:+E5k0PmB
SONAR7 Studio Editionを使っています。
ギターを生で録音してベースとギターを打ち込みでやっています。
打ち込みと録音が終わってミキシングをしている状態なのですが、DTMが
初めてなのでEQの使い方やコンプの使い方がいまいち分かりません…

バスドラはロック系やハードロック系でよく聞く感じの、ドン!って音じゃなくて
ベチ!って感じの音にしたいのですがどうもうまくいきません。

一応ミキシングをしてみたのですが…バスドラを気持ちのいいところまで上げたら
もうずっとピークをこえている状態です…それがこの状態http://www.uploader.jp/dl/sample/sample_uljp00407.mp3.htmlです…。

どうしたらいいのか…アドバスお願いします…。
695名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 22:44:12 ID:wG7TBEsu
バスドラを-10〜-15dBくらいまであげといて、気持ちがいい音量になるまで、モニターの音量を上げる。

とりあえず、そんな感じで、基準の音量と、モニター音量設定してみて。
696名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 23:14:48 ID:8Nyidx2H
自分の頭の中でなっている音色というか楽器の種類というか
それが実際の楽器や音源などのどれに該当するのか分からない時
みなさんはどうしてますか?またどうすればいいのでしょうか?
697名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:07:38 ID:8DLa1jEu
>>694
キックもピークも特に問題ない気がする。
音色が気に入らないならいっそ差し替えてみるとか。

それより問題なのが、せっかくの雰囲気をぶち壊してるのがスネア。
連打する時は二本の腕で叩いてるイメージを描いて強弱を細かく入れないと違和感が取れない。
人間の技でそのスネア連打の音を出すには「マレット」を使うんだけど、ロックじゃあまりマレットは使わないでしょ?シンバル以外ではね。
って事で、スティック前提の音ならチップが描くダイナミクス感と腕の生理学的動きをイメージして強弱を気にして行こう。

大体人間の二本腕を交互に振る時って「大強・弱・ちょい強・弱」みたいな感じでヒットしてるんだよね。
698名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:20:16 ID:JAKkYyah
質問します。
何もわからないのですが、DTMに興味があって初めてみようかと思っています。
パソコンとソフトを使った場合は何処まで出来る物なんでしょうか?
ギター.ベース.ドラム.鍵盤など打ち込んで最初から最後まで完成させられるのでしょうか?
ソフトにもよるとは思いますがお願いします。
699名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:23:10 ID:Rw/Aoa4o
>>698
君には無理です。
700名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:24:23 ID:4/Ee/vhJ
>>696
先ず、何も知らないから困っちゃうんだと思うよ。
それこそ初心者御用達のMSGSに入ってる音色で大まかな系統だてを丸暗記からでも良いと思う。
あくまでも例としてね、拘っちゃダメだよその音源に。

まぁ、あとは慣れだよ慣れ。
半年もやってりゃ大体判って来る。
ちゃんと聞いて研究してればね。
701名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:25:28 ID:OFxvM7x1
俺も同感
702名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:36:06 ID:33Vlt30h
普通にちゃんとしたDAW買って、
親切なチュートリアルを1から順にやった後、
ユーザーガイド、リファレンスマニュアルの順に通読するのがいいと思うぞ。
自己流でやるのが一番危険だ。
自己流でどうにかなると思うことがそもそも危険だ。
おまえはそんなに天才か。
703名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:37:57 ID:ts9rHsZW
>>694

>打ち込みと録音が終わってミキシングをしている状態なのですが、DTMが
>初めてなのでEQの使い方やコンプの使い方がいまいち分かりません…

雑誌に何デシ上げてとか書いてあるのがあるけれど惑わされるな、自分の耳で
判断してポイントを掴め。アレンジが異なればツボも異なる事に気付くはず。
ただしどうゆう状態になっているのかは理解しているといいので勉強ね。

>バスドラはロック系やハードロック系でよく聞く感じの、ドン!って音じゃなくて
>ベチ!って感じの音にしたいのですがどうもうまくいきません。

エフェクトを弄るよりも別の音源探したほうが大概正解だよ。
素材が合わなければいくら弄ってもダメ。
使えそうな音を見つけてからエフェクトかけて調理する。

とりあえずコンプでレシオ大きく(8:1位)してアタックタイムは100ms以上と長くして
リリースタイム最短でスレッショルド値を下げていくとアタックが強調されるように
なっていくから適切なスレッショルド値が見つけやすいと思う、バスドラの場合。
あとはアタックタイムやレシオ、リリースタイムを聴きながら調整する。
ただし求めてる音に近づかないと感じたらコンプの使用をきっぱりとやめる事。

EQは5kHz前後を上げてみたいな事を書くつもりはないから試行錯誤するべし。
ゲートリバーブは今どきやらないと思うから割愛。
704名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:41:21 ID:g74JpEfX
>>702
いや、正論の前に先ず「先立つ物」が肝心じゃね?
しかもDAW買って始めてもそれだって自己流とそんなに変わらないし。

と、師事を受けさせて貰ってる俺が言ってみる。
705名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:50:41 ID:N7/ur7et
同じくまだ始ってもない初心者だけど
DAWとかを選ぶのがまず初心者では無理な気がする。
何から何までほとんどよくわかってないし、
ところがDAWを買わないと始まらないと言うし(?)、
何か手頃なものを買うかして徐々に慣れていくしかない、という感じがする今日この頃
706名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 01:07:05 ID:33Vlt30h
自分が欲しいものすら決められないやつは辞めちまえ。w
707名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 01:08:20 ID:hQjAcRat
教えてください。
Cubase studio4を使ってます。
LoopAzoidをDLしたのですが、各PADに設定した音を鳴らした後、
ノイズが鳴り続けてしまいます。
たとえば、WAVファイルからバスドラの音をPADにあてはめて鳴らすと、
ドンというバスドラの音の後、ブーとノイズが鳴りっぱなしになってしまいます。
何か対処法などあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
708名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 01:17:45 ID:Vcch9fv7
>>705そのためにMIDIコントローラーとかオーディオインターフェイスのバンドル型のcubaseとかsonarとかあるんじゃないの?
709名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 01:23:22 ID:g74JpEfX
>>707
それ使った事無いけどエンベロープは付いてないのかな?
無ければSoundEngineFreeとか使って音ネタの気になる部分をカットして
フェードを掛けて自然な減衰を付けてやれば良いかと。
元を加工してしまうのはどうも・・・ と思う様ならゲートのVSTを探して
減衰させてやるとか。
710703:2008/05/09(金) 01:24:46 ID:ts9rHsZW
>>694
今音源聴いてみた。
スネアはゲートリバーブかけた音源だからなのか分からないが音が汚いのが気になる。
俺も>>697が書いてるスネア連打がブツブツしているのがかなり勿体ないと思った。
最初の3連3連の所、3連の中の2つ目と3つ目を1.5dB下げるだけで変わってくると
思うし2度目の3連符が物足りないようなら2度目だけ0.5dB上げるとか..

おっとキックはコンプ不要、EQでどうにかなりそうに思う。
少しタイト過ぎるけれどいかにもゲートリバーブにしちゃうと古い音になるしね。
でも隠し味程度なら有りに思った。
711名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 01:46:56 ID:epRpi+hw
PCでギターの録音をしたくなり、先日、楽器屋の店員さんの勧めで
Amplitubeを購入しました。
夕方からインストールして登録などがやっと今終わったのですが、ホストアプリ(DP)
でヴァーチャルインストゥルメントを追加という欄にAmplitubeが無いのです。。
スタンドアロンだと立ち上がるし、DPの起動の時AUプラグインとして無事読み込んでくれたのですが…

何が原因と考えればよいでしょうか。。?
712名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 01:49:05 ID:bjbzaUdG
Amplitubeはバーチャルインストゥルメントじゃないから
713名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 01:59:44 ID:PuthqC7e
>>694だけじゃなくて誰か>>693にも応えてやれよ・・・
714名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 02:03:32 ID:GiFz4i/K
>>697
ピーク気になりませんか?自分にはピークがなんなのかさえ分からない状態なので、ピークがくる=ダメみたいな考えになってしまいます。
スネアはなにもいじっていなかったので、強弱をつけてみようと思います。
強弱の付けた方ですが、16分の8連打を打つとして元の音を5としたら53535353みたいな感じで大丈夫ですか?

>>703
今いろいろミックスについてのサイトや本を探しているのですが…なかなか見つかりません。
あと、音源なんですが、探したのですが自分の理想の音がなくて困っていました。
コンプの説明ありがとうございます。今はまだ書いてあることがよくわかりませんが調べてみます。
ただひとつ気になったのが、バスドラはスネアやシンバル系とは別に単体でEQやコンプを使うのですか?

>>710
ドラムにエフェクトはかけていません。EQで真ん中を下げているので、音が汚くなってしまったのでしょうか…?
715名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 06:39:56 ID:DBPdX4y8
>>714
元が100ならグルーブクォンタイズをかけるとおおよそこうなる

No./ 1/ 2/ 3/ 4/ 5/ 6/ 7/ 8/
normal/ 100/ 100/ 100/ 100/ 100/ 100/ 100/ 100/
edit/ 127/ 79/ 113/ 69/ 113/ 71/ 106/ 72/


7SEってグルーブクォンタイズないんだっけ?

716名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 08:45:44 ID:4PKO05M7
AudioIFのOutをミキサーに出すといった事をしたいのですが、Out端子がXLRなんですが
この際ミキサーのXLRとLine端子どちらにさせばいいのでしょうか?
717名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 09:38:08 ID:XpeAHiYd
>>716
どっちでもいい。
XLRの方がノイズの影響受けにくいって事くらいの違い
718名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 10:53:23 ID:g74JpEfX
>>713
君が答えてあげなよw
719名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 11:03:47 ID:pu3lPHSH
【OS】windows XP SP2
【CPU】intel celeron 1.6GHz
【RAM】2GB
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【PC歴】二年程度
【質問/問題点】
PRO Toolsの購入を検討しているのですがこのPCでも動くでしょうか
VAIOのノートPCです
【その他・求める結果など】
例として
5分の曲で使用トラックは16。プラグインはEQ、COMPを合計で20個程度つける
を飛びなしで再生できるかをおしえてください
720名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 11:08:10 ID:Rw/Aoa4o
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      ソニー最高
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     一流メーカーだもんwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|     ノ     | |  |   \| |  .  .   .     |
ヽ    /     `ー'´     | |         .  ..|
 |    |   l||l 从人 l||l   | |     VAIO   .  |
 ヽ    ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_|              |
  ヽ _____,ノ|____|_|____________|


         ____、′     、 ’、  ′
       /      \     . ’      ’、
      /  ─    ─\ 、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
    /    (●)  (●) \  ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
    |       (__人__)  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
     \      ` ⌒´ ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′
    ノ          、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'VAIO;;;;;ノ、"'人      ヽ
   /           〃  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
  (    ヽ、     ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
   |   ヽ     γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ

721名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 11:49:19 ID:XpeAHiYd
>>719
絶対的な事は言えないがかなりのオーディオインターフェイス使っても飛ぶと思われ
722名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 11:54:42 ID:XpeAHiYd
>>693

■最大入出力数:20in22out
これが全ての入出力ポートの同時使用数

■アナログ入出力数:8in8out
これがそのうちのアナログでのポート数

パラで20入力22出力って事だ。
ただし、ソフトで対応してなきゃ意味ないぞ。
KRISTALとか言うのはしらんので調べてくれ。 
723名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 12:07:36 ID:KTH0Dfeq
MIDI打ち込み用のキーボードを購入したのですが、そのままPCのUSBに挿入、若しくはオーディオインターフェースのMIDIインアウトに挿入するのはどちらが正解なのでしょうか?
724名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 12:08:15 ID:XpeAHiYd
どっちでも一緒だと思ってください。
好きな方でどうぞ
725名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 12:16:54 ID:GiFz4i/K
アドバイスをいただいてからさっそくやってみました。

バスドラの音を変えて、コンプを上で説明してもらった感じで使いました。
グルーブクォンンタズをかけてから自分でおかしいなって思うところを直しました。
バスドラは前の音よりいい感じになったと思うんですが、シンバル系がなにかおかしい感じがします…これは普通ですか?

あと、最後にマスターボリュームにもコンプを使ってみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1560.mp3.html

あとどうしてもうまくいかないのが、普通に売っているCDと比べると、当然だと思うのですが奥行きなどがまったくない感じがして
うすっぺらい感じになってしまいます。これをどうにかすることは可能でしょうか?

あとはボリュームの差が凄いです。マスターボリュームはギリギリまで上げているのですが、CDと比べると凄く小さく感じます。
これはしかたないのでしょうか?
726名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 13:04:44 ID:rGh2a9R4
>>719
ProTools買う前にPC買い換えろ
727名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 13:25:01 ID:JuXUtcM2
>>725
手取り足取り教わりたいなら学校行けば良いよ。
約100万は掛かるんだぜ。
タダ教わろうなんてムシが良過ぎ。
728名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 13:25:32 ID:9VRsqCct
>>725
上の音源もそうだけど再生もダウンロードも出来ないんだけど・・・
コーデックがどうたらとかで再生不可
対象を選んでもテキストになっちゃうし
729名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 13:41:32 ID:OM0eY5St
DAW:Cubase Essential MIDI鍵:PCR-500 オーディオインターフェース:UA-25
音源モジュールは必要になりますか?
730名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 13:43:56 ID:Rw/Aoa4o
>>729
どっちでもいい。
731名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 15:08:36 ID:ts9rHsZW
>>714

>バスドラはスネアやシンバル系とは別に単体でEQやコンプを使うのですか?

ドラムは全部バラでオーディオエフェクトかける。オーディオトラックは当然バラ。
キック、スネア、タム1つずつ、ハット、ライド、クラッシュ等全部バラでEQ弄る。

>>725
スネアはほかに使えそうな音源ないのかな?
全体のクオリティが高いだけに勿体ない。

キックはそうねぇ、グライコで2kHzあたりを思い切り上げてみてはどう?
もっとペタペタな音にしたければ4kHzあたりも思い切り上げる。
リバーブも隠し味程度にかけてみると面白いかも。
ベースが埋もれてしまう場合はベースも2kHz近辺を少し上げる。

シンバル系がうるさくないし全体にバランスもいいと思うよ。
タムはもうほんの気持ち出したほうが俺の好みだけど。(特にバスタム)
リバーブは難しいと思うけれどデッドなシンバルに一端軽くかけて
最後にもう一度全体のリバーブをしっかりと調整するといいかも。

ギターの格好いいリフは隠し味で単発ディレイをセンターに鳴らしてみたい。
市販CDと比べて音が小さいのは気にするな、マスターボリュームのコンプは
錯覚しやすいから奥行き感に注意して。
732名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 16:14:03 ID:bA96aSSO
【OS】xp sp2
【CPU】core2
【RAM】2G
【使用ソフト】ik ampegのアンプシミュレータ
【Audio I/F・MIDI I/F】edirol UA25
【音源】無し
【その他機材】ヘッドフォン フェンダージャズベ
【音楽歴】10年
【PC歴】4年
【質問/問題点】オーディオインターフェイスを購入したので音出しテストしてたんだ。
接続はPC←→I/F→インプットにベース。アウトにヘッドフォン。
楽器の音は無事出たモノの、レイテンシーを感じるなぁとか思いながら屁をブリッとこいたら、
ヘッドフォンからレイテンシーを経てブリッっと屁の音が聞こえた。
咳払いしたら同じように遅れてヘッドフォンから自分の咳払いが聞こえた。
他にもいろんな物音立ててみたらすべてヘッドフォンから遅れて音が聞こえるんだが。
ピックアップはその類いの音は拾わんよな?
ようはスタンダードな接続でも設定次第で周囲の生音拾う原理が存在するか知りたい。
例えばヘッドフォンがマイク代わりに使えるので設定ミスって
インアウトが逆になるとか

実は自宅に盗聴器仕掛けられてピックアップが盗聴無線を拾ってことはないよな?
733名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 17:04:14 ID:Rw/Aoa4o
>>732
こんなところで聞くより精神科の医者にかかった方がいいよ。
734732:2008/05/09(金) 17:11:07 ID:vr5Ounqc
>>733
うんうん、そうだね
挽きたてのコーヒーは美味しいよね

735ボクのお勧め:2008/05/09(金) 17:12:16 ID:ozMobYbv
初心者の方は生録音されたい方はヤマハのサウンドスケッチャーがお勧めです。マイクもスピーカーも内臓されて
最強お手軽録音ですから。
打ち込みされたい方はヤマハのDX200がお勧めです。コンパクトで音色もノブ回して直感的に弄れて楽しいです
リズムマシン内臓で一台で小室さんから中田さん音楽までOKです。 どちらも中古で安く売ってるのでGGて見てください。

失礼しました。
736名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 17:16:25 ID:dw6vNrCz
>>732
USBの端子を挿す場所を間違えている。
ケツの穴に挿しているのでは?

ちなみにUSBよりIEEE1394接続のI/Fの方がレイテンシが少ない。
屁をしたいなぁ・・・と思った瞬間には ヘッドホンから音が聞える。

もうひとつ。参考までに。
音をデジタル信号に変換するのがオーディオI/Fだが
私は臭いを変換出来る にほいI/Fを開発中だ。
良ければ開発を手伝って下さい。
では。
737732:2008/05/09(金) 18:00:01 ID:PDsOt4Fm
>>736
高校の時、彼女にギター教えてと言われて
『俺のシールドをお前のジャックにインサート』
とか言ってセクロスしたのは認めるが、自分のケツにインするようなセッティングはしてないぜ
オナラIFの開発は、本件終了後に検討するから今は原因究明に力を貸してくれ
738名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 18:05:24 ID:f7JKBBYw
うるせえな、なら電波の届かないところにでも引越ししろよ。
739名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 18:11:07 ID:tSfx8ru2
SSW8.0VSで拡張子ss7は読み込めないのですか?
740名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 18:14:58 ID:AKeuMEIj
>>732
PUから拾ってるんじゃねwwwwww
PUなに積んでるか知らんけどwwww
741名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 18:17:34 ID:Q2AkMuQ1
>>739
製品の仕様についてはサポートへどうぞ。
742名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 18:22:04 ID:JuXUtcM2
>>736
>屁をしたいなぁ・・・と思った瞬間には ヘッドホンから音が聞える。

時空が歪んでるねw
凄い技術だ。

>>740
中のパラフィンが融けてるの知って涙目ww

>>732
ノートだと本体に内蔵マイクが付いてたりするんだけどね。
743732:2008/05/09(金) 18:27:27 ID:PDsOt4Fm
>>738
今日も一日ご苦労さん
おやすみなさい

>>740
ちょwその発想は無かったわw
744732:2008/05/09(金) 18:31:01 ID:PDsOt4Fm
>>743
なんだと?内蔵マイク?
・・・帰ってから直ぐに調べてみるわ
745名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 18:34:58 ID:V5LXaOUL
>>725
これ歌が入るんだよね?
オケだけで決めちゃまずいんじゃない?
746名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 19:02:00 ID:AKeuMEIj
>>732
振動さえ伝わればPUはなんでも音拾うんだぜwww
特にベースって書いてるしオマイさんの屁が
重低音だったんじゃねーの?
747名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 23:49:25 ID:AGLDUHra
SONARを使ってて、ドラムサンプラー(?)のCycloneというのを使っているのですが、
たまに、次回起動したときに前回Cycloneに入れた音色がいくつか消えてしまいます。(緑色の棒が消えてしまう)
どうすればいいですか?
748747:2008/05/09(金) 23:50:33 ID:AGLDUHra
書き忘れましたSONARのバージョンは6です。
749名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 00:06:41 ID:rqiUSCG8
アナログミキサーの大体の各部の場所や名称を覚えようと思って、それとなしに、適当に前面図を
作ってみたんですが、どっか間違ってる所とかありますか?レイアウトがめちゃくちゃなのは承知です。
http://www2.uploda.org/uporg1413908.pdf.html
750名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 00:15:57 ID:BwE4W/kj
DTMを初めてから女の子にモテモテになりました。
便秘も治りました。
営業成績も伸びました。
夜の営みも充実するようになりました。
無くして財布がみつかりました。

どうしてこうもよくなるんでしょうか?
751名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 00:53:36 ID:YxgDI11T
DTMよりもバンドとかのほうがモテる気がするんだが
寧ろDTMはキモヲタの娯楽であると私は捉えている
752名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 01:36:59 ID:NF3SvgUP
>>751
今の若い子でオシャレなんはDJとかヒップ・ホップなんよ。
バンドとか道でアコギとかは臭い・・・。
753名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 01:48:30 ID:QUdb0RPm
>>752
だからアキバのヨドのDJフロアにはアキバ系のアンちゃんがウロウロしてるんだね!
754693:2008/05/10(土) 01:56:30 ID:eWcZD229
>>713
>>722
親切にどうもありがとうございました!
755tiko:2008/05/10(土) 03:08:36 ID:8oTHHpwA
cubase essential4買ったんですけど、ループ素材が少なくて参ってます・・
(恥ずかしながら初心者すぎで自分でループつくるにはハードル高すぎでした)
ループ素材を大量にえるには(なるべく安く)どうすればいいんでしょうか?
(ACID Music Studio 7とかに3000くらい素材はいってると見たんですけど、
それってcubaseで取り込めるんでしょうか?)

756名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 03:20:44 ID:nAwO2nW4
>>755
>それってcubaseで取り込めるんでしょうか?
楽勝
757tiko:2008/05/10(土) 04:13:22 ID:8oTHHpwA
ありがとうございます。
てか、値段調べたら一万以上しますね;;
サンプルcdは素材数少ないのに高いからなあ・・どしよ
758名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 05:01:23 ID:/fbL5t1L
>>757
フリーの素材でも使えばいいんじゃね
DTM ループ素材 無料 あたりからググルこと覚えようか 
759名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 08:09:56 ID:OhKxdRxm
OSがソフトがどうとうかいう以前の問題なのですが、MIDI鍵盤をパソコンにつなげてリアルタイム入力、ってのをやるには、

・REAPER
YAMAHA UX16
・MIDI鍵盤(これから買う予定)

のほかに何が必要でしょうか。
キーボードならカシオのCTK−900があるのですが、これを接続すれば使えますか?


よろしくお願いします。
760名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 08:45:52 ID:E+2QkhRe
>>759

>OSがソフトがどうとうかいう以前の問題なのですが

真っ先に使用してるOSを書け。

>のほかに何が必要でしょうか。

ASIO対応オーディオインターフェイスとVSTiプラグイン音源。

>カシオのCTK−900があるのですが、これを接続すれば使えますか?

使える。
761名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 09:03:32 ID:jVu0DQFJ
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】


これは守ってね。 (わかる範囲で)
762名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 09:50:04 ID:sv2aNCHG
アンプシミュレーターソフトでクロスグレードのものがよくあります。
対象となる他社製商品を所有していることがクロスグレードの前提となるのは理解できますが、
当然、何かしらの所有証明のようなものがクロスグレード物をダウンロードする際に要求される、
ということでしょうか?
763名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 11:57:16 ID:eVrmT5iW
soundbytesのBagpipesというシェアウェアを購入したいのですが、
シェアウェアの購入は初めてなのでシステム良く分かりません。
どなたか購入の仕方を教えてください。
764名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 12:57:11 ID:T/F3gOyS
>>755

Stylusいいよ。
765名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 15:40:58 ID:c95mQ2CW
p2pでいっぱいGETできると思うんだけど・・・
766名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 16:49:10 ID:fwj40pFz
P2Pwwwこの時期にwwwどーぞどーぞwww
767名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 17:12:49 ID:HA0d4KuG
>>765
ware厨氏ね
フリーでも高クオリティなのそこら中にあるだろ
768名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 17:15:27 ID:fwj40pFz
>>765
reaperのプロダクトキーなんてそこら中にあるだろ
769763:2008/05/10(土) 17:35:54 ID:eVrmT5iW
自己解決しました。
770名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 20:35:23 ID:e+CcFANs
画面のピアノロールのカーソルより少し遅れて音がでてくるのですが、それはPCの性能が悪いからですか
771名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 20:38:34 ID:tVdVCShu
>>770

>>音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせい

上のほうに書いてあった!
772名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 22:43:10 ID:r7YwCTdT
REASON2.5をインストールしたのですが、音が出ず、デモ音源が聞けません。
パソコンのクリック音は出ています。
どうしたら音が出るかわかる方いらっしゃいませんか?
AUDIO OUTの所が、off no sound となっているのは何か関連はあるのでしょうか?
773名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 22:45:28 ID:McUyQqL8
>>772
正規品買えよ。
774名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 23:18:43 ID:6VenXdGn
もはやあんまし機能してないなこのスレ
775名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 01:02:25 ID:7bREMJoM
youtube等によくあるリミックスに挑戦したいのですが、
市販のCDからボーカルだけを抜き取る方法というのはあるのでしょうか?
ボーカルリデューサーというフリーソフトの存在はわかったのですが、
上手くいきません。
宜しくお願いします。
776名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 01:03:31 ID:W3cIb7sd
MIDI INデバイスがオープンできません
て出て何もできません。どうすればいいですか
777名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 01:07:58 ID:W3cIb7sd
>776追加
OSはVistaでデバイスはRealtek Digtal Outputです。
もしかしてInputってのがあるんですか?
778名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 01:32:55 ID:UMrKPbKD
>>775
カラオケのトラックが別にある曲なら
DAWや歌声りっぷ等で歌入りからカラオケを引くと
ボーカルのみが得られる
カラオケが無いならボーカルリデューサーで頑張るしかない
ちょっとくらいなら伴奏が残ってても、混ぜると意外とごまかせたりするので、
とりあえずやってみるべし。

>>776
使ってるソフトとMIDIキーボードくらい書けよ
ていうかテンプレ埋めろ
779名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 02:36:02 ID:K0NpTIOj
【OS】 WinXP Pro SP2
【CPU】 Athlon64 3500+
【RAM】 1G
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25
【音源】
【その他機材】 モニタスピーカ(MA-7A) ヘッドホン
【音楽歴】
【PC歴】 5年くらい
【質問/問題点】
  以前サウンドカードに安いSoundBlasterを使っていましたが、
  DTMを始めてしばらく経ち、レイテンシが気になりだしたので
  UA-25を導入しました。
  が、サウンドカードを生かしたままだとUAから音が出なかったので、
  止む無くデバイスマネージャから殺して使ってるのですが、
  スカイプ用にサウンドカードに挿して使ってたミニプラグの
  マイク付ヘッドセットが使えなくなってしまうので困っています。
  UAに刺さるマイクを買うところまでは予算が無く、買った所で
  モニタヘッドホンとマイクで電話するのもなんだか間抜けな…
  とりあえずUSB接続のマイクセットあたり買えば解決するのでしょうか?
  それともなんとかUAとSBを共存させる方法があるのでしょうか。
  直接DTMとは関係無い質問かもしれませんが、どなたか教えて頂ければ。
780モリ:2008/05/11(日) 09:36:23 ID:G58TKdSw
>>779
DAWのサウンドカード設定するしかない。
してない場合AOSISになってない可能性もあるからちゃんと設定したほうがいいw

そういえばスカイプてネトラジによくつかわれてるみたいけど、アレはそういう機能がスカイプについてるの?
781名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 10:02:40 ID:UMrKPbKD
>>779
ミニ-標準の変換コネクタをつければ繋げるんじゃないか?
782名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 11:46:27 ID:6XipRbZU
アリプロやサンホラみたいなあの音楽作ろうと思ってるんだが
どのソフトかどの機器を買えばいいのか分かりません
教えてください
783名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 12:28:59 ID:rA2NepBN
>>782
「ALI PROJECT 使用機材」
「Sound Horizon 使用機材」
でググり彼らが好きで
DTMコピーしてたりするHPやブログを探し
情報収集や掲示板等で聞いてみたらどう?
2chやmixiの関係板で聞いても良いし
ここだと特定のアーティストでレスを得るのは
難しいよ
784名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 13:59:46 ID:ZC8ttNw3
こんちわ
初シンセとして一万〜3万くらいの金額でヤフオクあたりで手に入る
中古のつまみがたくさんついているVAシンセを買おうと思っています
KORGのMS2000あたりに眼をつけているのですが
他に何かよい候補などはありますでしょうか?
785名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 14:20:16 ID:Kz16tJZ+
>>784
正直に言ったらどうだ?
MS2000以外は知らないんですってw
そう言うトコに見栄張ってわざと省くよな、最近の奴は。
786名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 14:49:08 ID:5JkA+NTB
初心者相手に笑えるこのクズww
787名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 14:51:57 ID:F7PlyJSf
どうした。何かいやなことでもあったのか?
788名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 14:52:54 ID:Y54LXF4o
>>784
その価格で手に入れば最高だと思うよMS2000 おすすめ 
789名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 18:08:50 ID:V3KXh2Wj
音楽が凄い好きなんですが、キーボードでリズム打ち込んで
それを重ねて作る方法ってないのでしょうか?
テクノとかトランスとかユーロビートとか作りたいんだけど難しくて::
何かいいソフトとかありませんか?もし良かったら教えてください
よろしくお願いします。ちなみに今使ってるソフトはシンガーソングライターです。
790名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 18:09:56 ID:OnOXNQs1
ニコニコにある初心者のための作曲講座はノートに書いて学んだのですか?
791名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 19:08:55 ID:lxsNCkrn
>>789
SSWは知らんが、大抵のDAWにはループ録音のモード位搭載されてるだろ。
それと、有ると便利なのがインプットクオンタイズか。

それすら有った上で難しく感じるのはそもそもの素養が下地に無いからだな。
最低三ヶ月は鍵盤で簡単な曲(例えば童謡とか)を弾ける様に練習すると良いだろうな。
リズム感の習得や自信の確立になる。
レイトスターターなら尚更雑念と根気との鬩ぎ合いの勝負かと思う。
792名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 19:46:03 ID:Fe8xogqs
すいません、教えてください。。
MIDIキーボードを購入して最初は問題なく音が出ていたんですが、
何かの拍子で変な所を弄くってしまったのか、突然ドラム系の音色だけ出なくなってしまいました。
他の音色は普通に出てるっぽいんですが・・・。あとピッチベンドも効かないような・・・。

どうやっても分からないのでご教授下さいorz
キーボードはPHOTON X25で、ソフトはreasonとcubase LE4です。
793名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 19:51:49 ID:xZ401nyZ
794名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 19:53:42 ID:Fe8xogqs
>>793
うわ!初めて知りました。
じゃあ改めて、どうかご教示お願い致します。
795名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 19:58:25 ID:YA1tlZnp
このスレは回答する人も初心者
本当に質問の答えを知りたいなら専門家と相談するように
796名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 20:14:34 ID:Dl/Hdatr
XP SP2でインターフェイスはFA-101です。

オーディオは問題ないのですが、MIDIの音がまったく出なくなってしまいました。
MIDIの信号そのものは送受信できています。サウンドとオーディオデバイスの
設定もおそらく問題ないと思います。どこが問題なのでしょうか?
797名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 20:16:57 ID:KHqG5czj
>>792
鍵盤押さずに、直接MIDI打ってドラムの音出る?

もし音が出るなら、鍵盤側がオクターブシフトしていて、
ドラム音源の音の出る範囲から外れてるとかかも。
798名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 20:34:53 ID:shybRibV
FAQ@2ch見てきました。
ボーカルを抜き出すには歌声りっぷ等で、可能みたいですけど
特定の楽器を抜き出すソフトはありますか?
799名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 20:35:35 ID:shybRibV
あげでした。すいません。
800名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 20:51:10 ID:KHqG5czj
>>796
DAWは何を使ってるかとか、MIDI音源は何なのかとか書かないと分からないよ。
可能な範囲でいいからテンプレ埋めて鯉。
801名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 21:30:28 ID:AOo7xADB
>>798
ほぼ無理。アイソレーターっていう特定の周波数をカットするものならあるが..。
802796:2008/05/11(日) 21:44:59 ID:Dl/Hdatr
ご返信ありがとうございます。

DAWはおまけでついてきたSONAR6LEで、音源はこれもおまけでついてきた
DROPZONEとDPROです。

ただDAW以前にWINDOUWの起動音、動作音もしないため、WINDOWS本体の
問題の可能性もあります。MIDIの信号そのものの送受信は出来ています。

考えられるのはIEEE1394のインターフェイスカードの不良に思えるのですが、
そんなに簡単に壊れるものなのでしょうか?ためしにカードを刺す場所も
変えてみましたが改善しませんでした。
803796:2008/05/11(日) 21:59:57 ID:Dl/Hdatr
ためしにIEEE1394にipodをつないでみたのですが、正常に動作しました。

カードの故障ではないようです。
804名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 22:35:30 ID:jq7kN4JA
作曲板でここへいけといわれたのできました

このあいだシンセ(X-50迷彩)かったんですが、
どうもいまいちPCと合わせての使い方が分からなくて…

Music Studio Producer(フリー)をDLしたものの、
鍵盤(X-50)での入力方法がわからない……
どうやるのか教えてもらえますか?
805名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 23:09:43 ID:LJEI/zMK
2つ聞きたいことがあります
1、今日ProToolsを使い
録音したオーディオファイルをハードディスクにバウンスしたんですが
3分位かかりました通常バウンスするのにこの位の時間が
かかるのですか?あるいは曲の長さに比例するのですか?
2、digidesignが売っているPro Toolsプラグイン/MP3 Option
というwavファイル等をmp3に変換するソフトがありますが
フリーアプリの午後のこーだ等の変換ソフトと差異があるんでしょうか?
長文で申し訳ありませんが、教えて貰えますでしょうか?
806名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 23:27:20 ID:UMrKPbKD
>>804
まずはマニュアルを読む
読んでも分からなければ↓へ
【MSPは】MusicStudioシリーズのスレ【不滅】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1190106113/
807名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 23:43:36 ID:TYueIk77
>>804はマニュアル読まずに誘導先で質問するに10000ペリカ
808名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 23:46:20 ID:xn+mIJ7g
>>806
俺の人生の辞書にマニュアルという言葉は無いぜ。

by辻 仁成
809名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 23:50:22 ID:jDr++gBz
KORG R3と、XioSynthの二種で迷っています。
場所を取らない鍵盤、簡易MIDIコン、ボコーダーの有無以外で、何が違うのか教えてください。
出来れば皆さんなりのメリットデメリットも。
810名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 23:50:32 ID:jq7kN4JA
>>804ですが、読んでも分かりません〜><
誘導先は何か玄人向けスレ的な雰囲気を出してるし…

とりあえず教えてください(泣)
811名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 00:05:18 ID:pQ4+j/+f
>>805
バウンスは実時間かかるよ。3分の曲なら3分かかる。
MP3は知らない
812名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 01:26:07 ID:DM/iRTCx
>>810
繋いでMIDI INで選んで録音ボタン押して弾く

……ここで聞いてもMSP使ってる人はあんまりいないと思うぞ
どうしてもダメなら、分かりやすいマニュアルのついた
有料のDAWでも買ってきなさい
813名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 01:39:06 ID:+8M7GX5Z
おとぎ銃士赤頭巾OPのプォーンって音はどんな楽器(メーカー、機種)使ってるんですか?
814名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 01:54:18 ID:DM/iRTCx
>>813
「田村ゆかり」というボーカル音源です
815名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 03:25:43 ID:tyymhfLa
サンプリングCDでハードコアのような曲を作りたいのですが、おすすめの音ネタCDなどあったら教えてください
816名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 03:44:33 ID:9h+boE9X
>>815
OTTOとStylusRMX
817名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 04:00:30 ID:tyymhfLa
>>816
ありがとうございます
818名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 06:56:44 ID:iKKwPtGf
ローランドのウェーブエキスパンションボード・SRX-06(オーケストラ)を使用してる方居ますか?
コーラス音を増強したいのですが、ホームページのデモにコーラス音が無いので感触を掴めません。
どんな感じなのでしょうか。
819名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 08:57:36 ID:kMPY+zQD
最近、角が丸いタイプのCDケースってありますよね。
関節部分?が丸くなってるやつ。
この前CDショップでスリムタイプで角が丸いCDケース見かけたのですが、
これのケースだけ売っているお店って無いでしょうか?
820名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 09:04:09 ID:rApCoR6U
スレのサブタイの「悶絶」「三歳児」の意味と由来を教えてください
非常に気になって仕方がないんです
821名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 09:50:43 ID:4NFT6Qyn
>>820
「悶絶」するような常識はずれの質問者や、
「三歳児」以下の脳みそしかない人間のためにあるスレという事。
822名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 10:03:33 ID:fqForibm
三歳児ってバカにできないほど頭が良いんだぜ?
経験や記憶が少ないからバカな行動を取ってるけど吸収力は侮れん。
三歳児より”ゆとり”の方が適切だと思うんだが
823名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 11:39:26 ID:TJN+kEdK
ベースラインはしっかりしてるのに、なんだかイマイチ重低音が足りない気がするんですがこういうときはどんなパートを追加すればいいんですか?
824名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 12:05:46 ID:ijyiaYSM
DAW(SONAR7SE)買って間もない者ですが
mp3に書き出した時に音量がかなり小さくなって困っています

仕方なくマスターボリュームをMAXにしているのですが
・これだとクリッピングノイズが出る
・本来EQ、コンプレッサー、リミッターを使う
ことまでは把握しています

しかしどこかのHP見てEQやコンプ設定しても音量が上がる気配はないし
コンプの”GAIN”を上げるとこれまた音質劣化するしで
途方に暮れています。正しい手順、設定方法をどなたか教えてくれませんか。
825名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 12:14:28 ID:M1qRY9ma
>>823
ベースと音域がかぶってる音を削る方向で考えるべき。

>>824
マスターにコンプをかけて、音量をあげる。
826名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 13:11:11 ID:ijyiaYSM
>>825
ありがとうございます、やっぱりコンプかけるんですね

しかし削るだけでは音量下がります…
その分他の音域を上げるのだと思いますが、その設定を
どこでやればいいのか良ければ教えてもらえませんか
827名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 13:26:52 ID:AZ1zaDKA
MBoxてDSPチップ付いてませんよね?
828名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 13:38:27 ID:V4JDMTGF
>>826
ノーマライズもせずに質問とな?
829名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 13:39:48 ID:V4JDMTGF
>>827
付いてたら俺が買ってる。
830名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 13:42:47 ID:3my9AjRO
Mbox2のDIコネクターにシールドを接続して
Amplitubeを使ってギターの録音をしてるんですけど
何も弾かず左手で弦を押さえていないときに
ザーってノイズの音が鳴るんですけど、これはノイズを除去する
エフェクトを使うんですか?それともシールドの方に
問題があるんでしょうか?教えてください
831名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 13:46:52 ID:M1qRY9ma
>>826
SONARだとSonitusのコンプがついてるだろ。右側のGainのとこのつまみを持ち上げろ。
832名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 13:49:16 ID:6wuXzYYt
DTM板の住人の半分は性格の悪い人で構成されています
オタ色が強い人間ほど捻くれています
こういう奴に質問してもまともな回答は帰ってこない
その中でもこのスレはまだましな方
知識のある方がまともに回答してくれる事もしばしば
他の専用スレとかははっきり言って糞ばっか
833名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 13:50:37 ID:V4JDMTGF
>>832
>こういう奴に質問してもまともな回答は帰ってこない
俺みたいな奴のこと?(´・ω・`)
834名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 13:54:52 ID:ojcD4Ar7
835名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 14:12:08 ID:tjZf4Zlt
SMF format 0をformat 1に変換するソフトってありますかね?

YAMAHAのMM6買ったんですが、保存形式がformat 0しか対応してなくて
オマケのCubase LEに突っ込んだところ、当然1個のパートにまとめられてしまい、編集できません。
1パート作るごとにSMF変換してPCに送らねばならんのでしょうか?
もしくは音源付きMIDIコントローラとして割り切ってCubase LEに直接Recでしょうか?

余談ですがMM6のシーケンサーもCubase LEもステップ入力付いてないからしんどいよう。
836名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 14:19:57 ID:ojcD4Ar7
>>810
http://www.frieve.com/mssm/setup.html
のMIDI InにX50のMIDI OUTからのデバイスを選ぶ。
あとはマニュアル嫁
http://www.frieve.com/mssm/firstplay.html
http://www.frieve.com/mssm/firsttrack.html
http://www.frieve.com/mssm/realrec.html
レイテンシー(遅延)の問題は後回しだ。

ってかSONARの安いHOME STUDIO 6 XLでも買え。
XLに手が出ないならMusic Creator4あたりで適当に遊ぶんだな。
837名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 14:27:53 ID:ojcD4Ar7
>>835
検索してみたら?
使ったことないが..
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se071581.html
838名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 14:29:43 ID:ojcD4Ar7
>もしくは音源付きMIDIコントローラとして割り切ってCubase LEに直接Recでしょうか?
うん
839名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 14:36:02 ID:cMD41U1D
>>835
[MIDI]-[パートを分解]
840名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 14:42:37 ID:h5h94GPH
>>826
バカはミキシングとかDTM自体向いてないんだぜ。
色んな意味でねw

それはそうと、
EQは、ちょっと掛けて調整が利く程度なら適当で良いけど
それじゃ済まないケースの時は大抵「強調したい音域はそのままで」
「出過ぎてる他の音域をサックリ下げる」のがセオリー。
基準としてマスターフェーダーを0dbにしとくんだ。
その上で各トラックのフェーダーやEQで歪んでる箇所を特定して個別に頭を叩く。

本来のセオリーはこんな感じだが、趣味でやってる連中はマスターに「マキシマイザー」緩くかけて挟む。
BuzMaxi3とか試してみると良いよ。
841名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 17:01:29 ID:dTQ7UD0D
Cubase essntinal4をインストールしたけど、ERRORで開かない…なんででしょうか?
842名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 17:09:40 ID:hjbPAxKG
>>841
その質問だと「そんなもん分かるかボケ!」としか回答できない。
とりあえず>>2のテンプレを埋めて再質問してみよう
843名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 17:13:19 ID:hjbPAxKG
ついでに書くとエラーのダイアログに書いてある文字を正確に書いてgoogleで検索してみると
ここでボーっと待ってるより早く回答が得られるかもしれない
844名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 17:24:50 ID:dTQ7UD0D
エラーでなくなりました
Cubaseを起動するときに出るやつが パっとでてきてパっときえる。
のみになってしまいました。
845名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 17:28:49 ID:QLfjhqtH
>>844
君さ、一回再起動掛けた方が良いよ、人生。

つ【入浴剤&洗浄剤・ワクワクお風呂セット】
846名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 18:25:16 ID:eURxsi/W
困ったら、再インスコ。
これに限る。
847名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 18:25:44 ID:eURxsi/W
あ。入れるのはOSを、だ。
848名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 18:48:57 ID:ZGmBZaSe
Perfumeってだいぶ声を加工してるように感じられるのですが・・・ あれぐらいなら
やり過ぎってことではないのですかね?
849名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 18:51:15 ID:M1qRY9ma
>>848
わざとやりすぎな音にしてるが、普通の人がやったらあれこれ言われる。
850名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 18:56:26 ID:ZGmBZaSe
>>849
そうですか。そうですよね。 特に最新アルバムの何曲かで「この曲誰が歌ってもいいんじゃないの?」
と素人ながらに感じましたので質問させていただきました。 
851名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 19:00:40 ID:fUUVQJi5
>>850
誰が歌っても同じにならないのは、既に中田ヤスタカがインタビューではっきりと答えてます
852名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 19:06:03 ID:ZGmBZaSe
>>851
そうですよね。 素人質問ですいませんでした。  
>>849
>>851
レスありがとうございました。
853名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 19:42:57 ID:fqForibm
>>850
じゃあオマエがやれ


ってのは冗談として、日本の音楽業界は演奏能力や歌唱力云々とは別の世界で商業性が重視されてる
じゃなきゃ誰が下手糞な歌手に歌わせるもんか
もし歌唱力のみが重要視されるなら大半の歌手はクビだな
854名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 19:56:19 ID:ZGmBZaSe
>>853  チョッと話がズレてるように感じるのですが・・・   じゃなかったらゴメンなさい
855名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 19:57:33 ID:efdQPTde
【OS】Windows XP Home (SP2)
【CPU】Intel Core 2 CPU T7200 2GHz
【RAM】2GHz,1.99GB RAM
【使用DAW】SONAR Home Studio 6 XL
【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL UA-5
【音源】
【その他機材】ダイナミックマイク、MIDIキーボード(EDIROL/PC-50)、ヘッドフォン
【音楽歴】
【PC歴】6・7年程
【質問/問題点】
PCにUA-5を接続、UA-5からマイクとヘッドフォンを接続しています。
また、MIDIキーボードはPCからUSB接続しています。
この状態でMIDIで打ち込んだ音は聞こえるのですが、
インポートされたmp3やマイク録音された音データが
SONAR上で再生しても音がヘッドフォンから聞こえません。
オーディオデバイスはASIO4ALLを設定していますが、



【その他・求める結果など】
856名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 20:05:37 ID:efdQPTde
すみません、途中送信となってしまいました;

【OS】Windows XP Home (SP2)
【CPU】Intel Core 2 CPU T7200 2GHz
【RAM】2GHz,1.99GB RAM
【使用DAW】SONAR Home Studio 6 XL
【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL UA-5
【音源】
【その他機材】ダイナミックマイク、MIDIキーボード(EDIROL/PC-50)、ヘッドフォン
【音楽歴】
【PC歴】6・7年程
【質問/問題点】
PCにUA-5を接続、UA-5からマイクとヘッドフォンを接続しています。
また、MIDIキーボードはPCからUSB接続しています。
この状態でMIDIで打ち込んだ音は聞こえるのですが、
インポートされたmp3やマイク録音された音データが
SONAR上で再生しても音がヘッドフォンから聞こえません。
オーディオデバイスはASIO4ALLを設定していますが、
オーディオオプションからASIOパネルを開くと
UA-5の「Out: 2×44.1kHz, 16Bits」が「Unavailable」(×マーク)となっています。
音が聞こえないだけで再生時の波形は見えますし、wave等にエクスポートすると
ちゃんと音が出て再生されます。

【その他・求める結果など】
SONAR6上でインポートしたmp3や録音したマイクの音の
再生を行いながら制作が出来るようにしたいです。


因みにUA-5は標準モードで設定しています。
SONAR上で音が聞こえない原因で考えられる事がありましたら、
教えていただけないでしょうか?
857名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 20:15:04 ID:3sEsICtR
>>856
ドライバモードもASIOにしてある?
858名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 21:07:07 ID:DM/iRTCx
>>856
ASIO4ALLは他の音がでるプログラムと競合しやすいので
さっさとアンインストールして
素直にI/FについてきたASIOドライバを入れて
アドバンスモードで使ってください
859名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 21:14:57 ID:DM/iRTCx
↑に追記
MIDIだけ鳴るのはおそらく音源がMSGSだからです
MSGSはASIOに対応してないので
ASIO4ALLを通らずに音を出してASIO4ALLと競合します
SONARならプラグインシンセを使った方が良いです
860名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 22:58:42 ID:9n+ZzBUo
>>853
日本の音楽業界を
>>850に変えて貰って良いですか
861名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 23:10:08 ID:TJN+kEdK
>825
遅レスですがサンクスです。
もう一つ質問なんですが、曲を作って1パート完成させたのは良いんですが、
なんだか厚みに欠けるというか、中音部分が抜けてる感じがするときが多いんです。
こういった場合も現在ある中音部分のパートと被っている音を削る方法でいけますか?
862名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 23:16:27 ID:GF3oJeTz
>>848
パヒュームっていうの?

あれねぇ、普通は・・・音の加工が、どうの以前に
顔を加工してからデビューさせるもんじゃないのか?
芸能界って。

一応、芸能界のエチケットというか 立ち位置真ん中のよく喋る子の
ダンゴっ鼻は、TVで見せたらマズくねぇか?

一応 公共の電波だし、ふとTVをつけて
見たくないのに あの顔を観なきゃならなくて苦痛に感じる人も
多いんじゃないのかなぁ・・・・・?
863名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 23:33:14 ID:3sEsICtR
>>861
曲を聴いてないから的確なことは言えないけれど
1KHz辺りを少し、周りより出してあげると良いかも…
864名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 23:56:34 ID:dTQ7UD0D
Cubase SEで、MIDI入力の反応はしているんですが、音がでないんです。
どうしたら音がでますか?
865名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 00:21:47 ID:+ppsPjFA
>>861
編曲を再検討する
866名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 00:27:43 ID:VpKJpCCF
>>862
少なくとも残った方で無理すりゃまだ抜けるだけ森三中やハリセンボンよりまだマシだろw

いや、アーちゃんもそれなりに可愛いらしいとは思うよ俺はね。
つーかあの三人は他のアイドルとは一線を架す職人だから。
867名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 00:30:09 ID:BAiz+O6T
>>862は童貞臭いなw
868856:2008/05/13(火) 00:42:04 ID:PlDNY/Yq
>>857,858さん

ASIO4ALLをアンインストールして、UA-5にあったASIO(確か2.0)
に戻したら再生時にも音が聞こえるようになりました!

後、仰るとおりどうやら競合が起きていたようです。
SONAR6を立ち上げないで直接ASIO4ALLの操作パネルを開いた時は
In/Out共に使用可能な状態だったのに、
SONAR6のオーディオオプションから操作パネルを開いた時だけOutがダメになっていました。
PCの再起動をかける前は一度SONAR上でも音が聞こえたりしたので
余計何が悪いのか自分でも分からなくなっちゃっていたのですが。

これからSONARで色々な事が出来ると思うと楽しくなってきました。
ありがとうございました!

869名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 00:59:25 ID:+ppsPjFA
J-POPが大嫌いな俺でも
perfumeの音楽は大好きでCD全部持ってるが
当人たちを見る気はしない
最近メディア等で自己主張するのに嫌悪感がある

俺は中田サンの音楽が好きなのかもしれないが
彼女達3人のうちの誰かが俺が好きだと言ってくれたら
「うん、俺も前から○○のこと大好きだったんだよ」
と言って幸せになる予定だ

870名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 01:19:12 ID:r5S5Fpa0
>>869
いや、三人の内誰もそんな事言う予定もそぶりも無いから君はずっと不幸のままだろな。
安心し給え、心の準備すら必要ない。

そんな妄想を言ってる君自身を変えないと、今後結婚も厳しいと思うよ。
871名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 01:28:20 ID:wMDCaahl
キーボードとか使わないでPCのキーボードだけでピアノロールとかやるのは可能ですか?
872名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 01:30:08 ID:ZJxIw1FB
DTMソフトSonar6LEでfantomXの音源を使用する事は可能ですか?
ホームページで定義を見てみたのですが、Sonar6LEが見当たらないので、だめってことでしょうか?
873名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 01:30:18 ID:zYQt02Ba
>>871
何でそんな事気にするの?
874名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 01:32:23 ID:2ariVBXA
>>872
うん、だめって事だねw 君には。
875名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 01:38:09 ID:wMDCaahl
>>873
いや、ドラム系のいいソフトが見つからないので自分でトントンやるのを買おうかと
876名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 01:44:58 ID:TZI3D68o
>>875
いつも思うんだけど、ソフト買う金有るなら鍵盤買えば良いじゃん。
凄い楽になるぞ?打ち込みもリアルタイムレコーディングも。
877名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 02:17:11 ID:i9IZedXc
遅くなってしまったんですが、>>792です。
>>795>>797さん、レスありがとうございました。
色々やってみて気づいたんですが、
どうやら原因は鍵盤の音の割り当てが変わってしまった事にあるみたいです。
直接ピアノロールを叩いても音は出ますし・・・。


ここでまた教えていただきたいんですが、
この鍵盤の割り当てを元に戻すための変更の仕方を教えて貰えないでしょうか?
アホな質問で本当申し訳ないんですがorz
マニュアル読んでも分からなくて・・・。どうかお願いします。
878名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 02:46:56 ID:KCUh2L+/
この板の人って音楽に詳しいし、様々なジャンル聞いてるから質問なんだけど、
joe satrianiの音楽ってどう?ギターのインスト音楽やってる人なんだけど…
最近ではガイアの夜明けで音楽使われてたと思うけどさ、良かったらyoutubeで適当な曲聞いて感想聞かしてくれ。
評論家になったつもりで、曲名も書いてくれたら嬉しい
879名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 04:03:04 ID:12pu5fgw
>>878
あの鈍く光るギターとトーンと頭が堪らないねぇw
頭を丸めてからは更に悟りの境地に入ったんじゃないか?
サトリアーニだけに。

バンヘイレンのブラウントーン
スティーブヴァイのプラチナトーン
それにサトリアーニのシルバートーン

ケチの付け様が本来は無い。
880名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 04:11:14 ID:12pu5fgw
>>878
書き忘れたけどお気に入りの曲は・・

Maity Turtle HeadとCrystal Planetだ。
881名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 04:36:00 ID:KCUh2L+/
レスありがとう、ギタリストの方かな
普段この手の音楽聴かない人ってどう感じるのかなと思ってさ、まあ寝るか
882名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 11:53:05 ID:mbMMz4fv
steve vaiの良さがちっともわからん
自己満足音楽にしか聞こえない
883名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 12:14:12 ID:uMCYs14l
WINDOWS XPのノートを使ってる初心者です。
オーディオインターフェースを買おうと思ってるのですが、Rolandの
UA-25かFA-66で迷っています。
音質の面でFA-66の方が高性能なんですが、IEEE規格っていうのはどうなんでしょう?
Macの方ならこれからも供給されると思うんですが、これからWINDOWSのノートに
6ピンのIEEEが標準装備されるようになったりするんでしょうか?
廃れていきそうなら、音質は劣っても無難にUSBにしようかなとも思うのですが…教えてください。

>>878
サトリアニはギタリスト向けかなと思う。
楽器を弾かないと良さは分かりにくいかも。
884名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 12:37:51 ID:GfdihQK6
>>864
まずはオーディオファイルを読み込んで音が出るように格闘すべし。

次にMIDIファイルを読み込んで音が出るように格闘すべし。
各MIDIトラックに音源割り当てないと音は出ないよ。
885名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 14:25:59 ID:CJeDH1Dn
>>883
今後のWinのハードウェアを占えって言われてもキツいね
ハイエンドデスクトップなら最悪の場合PCIスロットに挿せるけどノートPCで標準的に搭載しているものが今後もあるかどうかは判らんよ
それでもオレは01x買ったけどね
886名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 14:28:43 ID:xTbcjDoB
>>883
ノートに6ピンのIEEE端子が標準搭載されるようになることは99%ない。
USBは今後数年は間違いなく消えない。
887835:2008/05/13(火) 14:52:09 ID:IYa3B8jE
>>837
ありがとうございます、ちゃんと変換できました、よっしゃクオンタイズいくぜ
って思ったら右クリックうわわわわ>>839

LEだと思ってナメてました、すんませんCubase。

結論>>837さんのソフトでも>>839さんの方法でもおkでした。
おそらく今後後者多用の予感、すみませんみなさんありがとうございました。
888883:2008/05/13(火) 16:29:59 ID:uMCYs14l
>>885-886
ありがとうございます!なるほど…参考になりました。
両方一長一短って感じですが、どちらでも問題なさそうですね〜。
店で眺めてどちらか買います。
889名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 16:58:31 ID:aNtezmIs
店に行くつもりなんだったら最初から店で訊けば良いだろ。
人前で尋ねるのがそんなに怖いのかね・・・
890名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 17:37:01 ID:mbMMz4fv
ドミノがありえない事になりました
ググっても解決できません!!!たすけて!
891名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 17:53:42 ID:0AHaNt7q
【OS】 XP Pro SP2 32bit
【CPU】 Q6600
【RAM】 DDR2-800 1Gx2
【使用DAW】 Cubase SE3
【Audio I/F・MIDI I/F】 M-Audio FireWireAudioPhile
【質問/問題点】
オーディオトラックでモノラル録音したwaveのPANを曲の途中で左に振ったり右に振ったりと変えていきたいのですが、オーディオファイルのPANはミキサーのPANで設定するしかないのでしょうか?
(=定位ごとにトラック分けないとなのでしょうか?)
普段音楽聴いていると右から左へなど流れるように定位が変化するものがありますが、あれは録音の段階でステレオ録音しているということでしょうか?
892名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 17:54:42 ID:dCDDjOfw
>>890
ドミノをアンインストールすれば解決するよ!!!!
893名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 18:02:39 ID:rB2C3h1r
>>891
オートメーションでPANを書けばいい
894名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 18:06:46 ID:uMCYs14l
>>889 尋ねるのが怖い…それはないですよw
でも店員さんも全ての製品の詳細を知ってる訳じゃないですし、ここで詳しい人や
実際に使ってる人の意見も聞きたいと思っただけです。
知識が全くないのに質問して、セールストークに惑わされたくないですしね。
895名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 18:22:07 ID:aNtezmIs
>>894
いや、それは無い。
お前やっぱ店員と口利くのが怖いんだろ。
言い訳ばっかで実行力皆無なのがバレバレだぞ?
実際はな、確かに売り込み文句も言うけど、ちょっと専門的な事とか
メーカー固有機能の他メーカー間の互換性とか解り難い事は

メーカーに直接電話して技術者に確認してくれるんだよ。

それをやってくれない店では買わないこったな。
イシバシでもヨドバシでもやってくれるんだし。
896名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 18:25:36 ID:GfdihQK6
>>891
検索キーワード「オートパン VST」
もしくはCubase上のPANをオートメーション書きすればいい
897名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 18:27:52 ID:uMCYs14l
>>895 アドバイス、ありがと。
最後のイシバシでもヨドバシでもってのが面白かったw
楽器屋と電気屋じゃん。韻を踏んだんだね、ナイス。
898名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 18:32:20 ID:aNtezmIs
>>897
韻を踏んだのは偶然だが、最近のヨドバシでは楽器も扱ってるんだよ。
特にPC絡みの音楽機材はイシバシより強い。
専門知識もまぁ、それなり有るけど何せメーカーにホットラインを
何本も持ってる強みが歴然と有るからね。

侮れないよ。
899名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 18:41:06 ID:uMCYs14l
>>898
近くにあるのが島村とKEYだけで、しかもDTMコーナーは小さい扱いだから物足りないなと思ってたけど。
ヨドバシとか電気屋にもあったりするんだね。出かける機会があればチェックしてみるよ。
初心者のスレ汚し、失礼しました〜。
900【5/15】DTM板への投票をお願いします:2008/05/13(火) 19:44:30 ID:Hrbymg1i
E・∇・ヨノシ <900ゲット♫
901名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 20:26:31 ID:aNtezmIs
>>899
遅くなったが、島村なんかはもっとも専門知識が薄いけど
実はメーカーに直接電話して確認する店はそこが大手では発端なんだよ。
謂わばお家芸って感じ。

とにかく店に出向いたら質問を躊躇せずするべきだよ。
買う気満々なら尚更だし、「売り付けられるんじゃないか?」
って恐怖が有っても「問題あったり気に入らなかったら交換してもらえますよね?」
って言っとけば間違いなく変なものは売り付けて来ないし。

返品と返金が店にとっては一番痛いから一発納入出来る鉄板物を真摯に追及してくれるよ。
902名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 23:08:54 ID:2BZx3Jlo
初歩的なこと聞いてすいません。
PC――UA-25――midiケーブル――XV-5050――RCAケーブル――UA-25
というつなぎなのですが
録音が出来ません。
UA-25の青いUSBケーブルってオーディオのインプットデータを運んでくれたりはしないものなのですか?
それともオプティカルなりRCAなりで運ばなければならないのでしょうか?
903名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 23:25:14 ID:sfgMFwXE
PCの録音設定がおかしんでないか?
音が出て録音ができないのと
音がでなくて録音ができないとでは
まるで違うんだけど。
904名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 23:32:09 ID:2BZx3Jlo
>>903の方
UA25のOUTPUTから音は出ているので、
XVからのオーディオデータはインターフェースまではきているようです。
PCの録音設定ですかね?
ついでに今singersongwriter6を使ってやってます。
905名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 23:40:53 ID:pdniJsaA
モチベーションが上がらないのですが
906891:2008/05/14(水) 00:01:04 ID:qpaFrKsW
>>893
>>896
オートメーションでできましたありがとうございます
(ついでに今までゲインやフェードアウトでごり押ししていたボリュームも・・w)
書き込む前にVSTでそれっぽいものを探してはみたのですが、VSTでオートパンというのはデフォルトで入ってるものなのでしょうか?


ついでに
>>904
SSW使ったことがないから正確な項目名はわかりませんが
録音トラックのinputをXV→UA-25のinput
録音トラックのoutputをUA-25のoutput
に設定しないと(特にoutupt)波形を記録できても録音中・録音後に再生しても音は出ません
記録出来ないけど音が出るって場合はinputから直接outputにスルーするような設定になっているのかもしれません
907名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 00:09:24 ID:i3+q/pAk
>>905
つ皿洗い、洗濯、掃除機、筋トレ、beck
908名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 00:11:35 ID:xVNvZPPr
>>904
SSWのオーディオ設定かUA25ドライバの録音ボリュームコントロールでないの。
SSWのマニュアルに書いてあるんじゃない?


909名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 00:27:56 ID:bV/Grver
>>905
そんなこと言って
曲作りに意欲満タンなんだろ?
910名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 00:28:03 ID:xVNvZPPr
>>906
>書き込む前にVSTでそれっぽいものを探してはみたのですが、VSTでオートパンというのはデフォルトで入ってるものなのでしょうか?

な事はない。コンプやリバーブと違って必須じゃないからね。
必要ならフリーのVSTで用が足りるはず。
Cubase 4ならAuto Panが入っているけれど使われること少ないと思う。(Cubase Studio 4には入ってない)
http://www.steinberg.net/1036.html
911名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 01:00:41 ID:AVL2/gl7
>>909
曲作りの練習しなきゃいけないのに、何かやる気が起きないのよね
912名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 05:48:44 ID:XkxpUgbz
何?ここって雑談スレなの?
913名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 09:31:28 ID:uzmM0Uy7
質問です。
サンプラーでドラムパターンを切り出してLoopを作りたいんですがメトロノームに合わせると最初は合いますが段々ずれてきます。
これはスタート、エンドポイントの設定だけで合うようにできますか?
機材はSP404です。
MPC1000ならタイムストレッチ?等を使えばできますか?

よろしくお願いします。
914名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 11:49:20 ID:SjcCH6+7
>>913
方法としては2つ
一つは、その切り出したループの正確なテンポを割り出し、長さをキッチリ
そのテンポの小節分に調整した上で(これは後でも良いが)、DAWにアシッダイズ
紛いの機能が搭載されてる事。
ACIDの様な、DAWのテンポにループファイルのテンポを張り付かせる機能の大部分はそれ。
例えばSONARのオーディオスナップとか。
細かく言えばこの機能は下記のスライスを細かく自動でやって、ストレッチやトランケート
などでテンポに合わせてる様なもの。
故にスピードが変わっても読み出し速度は変わらず、つまり音程が上下する事は基本的に無い。

もう一つは、リサイクルの様にスライスして多数のワンショットと見做し
サンプラーでシーケンスを組んで再現させる方法も有るには有る。

上記の手法のどちらか、または両方をMPC1000が有してれば質問内容の解消は可能。
915名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 13:00:00 ID:GABX4Lfn
ファミコンチックなピコピコ音で曲つくれそうなハードウェア小型シンセ紹介してほしい。中古で売ってそうな。
ピコピコ ピュンピュン ブーーーーーーーーーーーー ル゛ル゛ル゛ル゛ヴヴヴヴヴーーーー  みたいな。
916名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 14:05:17 ID:oh1BCuRr
ソフトシンセならバッチグーなものがあるんだがな
つーかSC88ProやMUシリーズで十分再現可能じゃないか?
917名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 14:21:00 ID:GABX4Lfn
ハード単体で弄れるの探してるんだ。PC無しでやれるの。
918名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 14:27:14 ID:UWfFa8ot
偉そうだな。自分で探せ
919名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 14:29:37 ID:p8Jlw9Gl
>>917
PCは親兄弟との共用なお子様かな?
ttp://www.korg.co.jp/Product/Dance/ESX-1/

こう言うのとかその姉妹機とか使えば良いじゃん。
上のだったらPCからそう言う音を送り込めばどうとでもなる。

PC抜きって今のDTMでは結構厳しいよ?
920名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 15:09:36 ID:L6oQxO3m
やっぱ、リズム音源にディスーションかけるのは定番なのでしょうか
921名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 15:14:31 ID:btwEmvma
ディスーション(笑)


文句言いながらションベンでもするのか・・・?w
922名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 15:43:03 ID:smTtSkVD
ディスってんじゃねーよ!
923名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 15:54:03 ID:xVNvZPPr
>>920
ディスーションもディストーションもかけねえよ、定番じゃない。
かけるかどうかは好きにしろ
924名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 16:38:29 ID:8anwFV0M
VOC@LOID買ってみようと思ったんだけどシンセとか無しでやってる人いる?
基礎的な知識だけつけてみたいだけだからフシーケンサーとかリーウェアとかだけで済ませたいんだけど、楽器の値段は馬鹿にならないよね
925名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 17:01:41 ID:Ep2lTEWL
>>924
知り合いは DOMINO→OSの音源→wav化→AudacityでVOCALOIDから書き出したボーカルwavとミックス
ってな感じでやってたよ。
最近はUA-25買ってバンドルのSONAR6LEとFLの体験版で制作してる。
926名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 17:44:04 ID:Oy1NiAza
質問させてください。Protoolsで
MIDIキーボードを使って自分が演奏したデータを
.midファイルに変換させることが出来ますか?また、このことを
エクスポートすると言うのでしょうか?
927名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 18:26:47 ID:22SodnSR
シーケンサーはdominoがいいね
音源はsf(サウンドフォント)漁ればいいのいっぱいあるよ
928名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 18:35:50 ID:LjO23YAS
昔のフローラのメモリ2GBに拡張してUSBで
音源としてMU1000繋いで、PHONEのとこにスピーカーつないで音出して
IE1334だかっていうとこにすげー昔のSC−50つないで
コントローラとして使ってるだけなんですけど
DTMでMIDI打ち込み中心でやる場合には全然問題ないですか?
ちなみにソフトはSonar使ってます。

音は最初は酷いと思いましたがまあこれでもいいかって思えてます
人生に似ていますね
929名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 18:45:53 ID:xVNvZPPr
>>924
オケなしは初音ミク挫折組なら多いんじゃないの、ミクのピアノロール入力だけで
頑張ろうとすれば途中で面倒になると思うよ。
検索すればフリーソフトだけで完結している奴もすぐに見つかると思うが
フリーソフトだけで完結させるのはスゲー面倒だと思うよ。
とりあえずMusic Creator4ならReWire対応だからVOCALOIDとも楽なはず。
http://www.geocities.jp/dtm_rec/DAW/Music-Creator4.html
930名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 20:03:00 ID:XkxpUgbz
>>926
できないよ.midは無理
931名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 20:09:51 ID:Am379mpM
Protoolsはオーディオ編集向きだよね
932名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 07:38:08 ID:AaKERN7x
パソコンすらもってないんですが、イヤホンもってネットカフェいけば練習できますかね?
また、パソコンはどんなものを買えばよいでしょうか?
933名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 09:26:08 ID:Ciq4h/cC
しまったぁぁぁ、釣りだったかぁぁぁ。そうきたかぁぁぁ。
934名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 09:39:18 ID:8lE2A50k
>>914
レスありがとうございます。
使っているのはSP404で、それにはその機能がないようなので出来れば手動でやりたいのです…
MPC1000はその機能があるか聞いてみます。
935>>926:2008/05/15(木) 10:26:36 ID:rI7ZS6Ki
>>930さん、では他のDAWソフト(CubaseやSonar等)は
出来るのでしょうか?教えてくださいお願いします
936名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 10:59:48 ID:xu7eEe4x
>>935
CUBASE、SONARなら当たり前のようにできる。
他のは使った事ないからわかんないけど、大多数が
SMF(Standard Midi File)の書き出しぐらいは
サポートしてると思う。
937名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 11:51:09 ID:qurH6v2f
プロツーってmidi使えるくせに吐き出せないのか
938名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 12:25:17 ID:eq6wuYvV
DAWを買おうとしてるんだけど
譜面表示出来るのはSONARだけ?
939名無しサンプリング@44.1kHz:2008/05/15(木) 13:17:51 ID:JL4tHo41
>>926
PTのMIDIトラックに打ち込んだものをSMFで書き出せるか?
って事でしょ?当然できますよ。
940名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 13:26:34 ID:evT6apii
最近おちんちんが渇いているのですが彼女を作るにはどうすれば良いでしょうか?
941>>926:2008/05/15(木) 13:30:08 ID:rI7ZS6Ki
Mbox2を使用していてMIDIキーボードを買うかどうか考えていて
自分で叩いたデータをSMFで書き出せるかを知りたいんですけど
出来るとレスしてくれる方と出来ないとレスくれる方がいて
一体どっちが正しくぁwせdrftgyふじこ
942名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 13:31:04 ID:evT6apii
943名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 16:15:19 ID:cOCXY5nO
>>951
メーカーには聞かないのか?
普通メール一本打つだけだろ。
944名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 16:17:37 ID:TsqJLFjg
これはひどい
945名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 18:03:49 ID:ndrqH7Qb
.midを.wav等の波形データにしたいんですが、XGもGSも調子が悪く録音がうまく出来ません。
なにか良いツール無いでしょうか?
946名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 18:08:47 ID:9adoQXvE
>>945
つ【入浴剤&洗浄剤&90gゴミ袋×2】
947名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 18:13:56 ID:qurH6v2f
>>941
読み込んだmidiやマウスで書いたmidiが吐き出せるなら
鍵盤叩いてつくったmidiも同じ物だ。吐き出せるだろうよ
948名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 18:26:16 ID:Uu5vhK39
949名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 18:34:52 ID:2jHq3Ayv
950名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 18:50:10 ID:qurH6v2f
DTM板でもmidi→wavをツールでやろうとするなょ
そもそも>>945の言ってる事が理解不能だろ
XGもGSも調子が悪く〜 の時点で釣りとして認識してしまったが
951名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 19:53:10 ID:9LvFml5M
空気読まずにw
3歳児以下です。ググっても各初心者ページを読んでも解決しなかったので質問します。
何か趣味をと思いDTMをやろうと思いました。dominoをインストしました。
音は鳴らせましたが「ファイル→名前を付けて保存」をし、開こうとすると(noname.dms)
「このファイルを開けません このファイルを開くにはそのためのプログラムが必要です」と表示されました。
どうすれば保存できるんでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。


952名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 19:56:27 ID:vpCygFpe
いろいろ不明な拡張子の音源{SYXファイルなど}を一括してWAVに
することは出来るでしょうか?
953名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 20:26:23 ID:MH+hqpaH
>>951
そのファイルを右クリック→プログラムから開く→参照→dominoを指定で開けない?
単純に関連付けされてないだけだと思うけども。
上の操作するときは、「この種類の〜」のとこにチェック入れとくといいかも。
954名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 21:43:37 ID:n9pAY593
先にdominoを起動して[ファイル]メニューからnoname.dmsを開いてみるべし
955名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 22:00:52 ID:UssLPzBj
今から10年ほど前にMacでDTMをやってた者です。
音源はSC88で、ソフトはVisinを使ってました。
が、当時を思い出すと、DTMをやることによって発生するストレスがひどくて
やめてしまったように思います。頭の中で鳴っているイメージの音やフレーズが
どうしても忠実に再現が出来なかったからです。
いくつかは曲として形にには出来ましたけれど、そこには超えられない壁が確かに
ありました。
結局MIDIのことも詳しく理解することも出来ないまま、マウスを置きました。

10数年経ち、今でも頭の中に時折流れる旋律があって、やっぱりそれを形にしたいなぁと
最近になってまた思うようになりました。

自分の持つイメージに忠実な再現が出来たらと思うのですが、DTMを長く続けられてる方は
どういう方法で再現しているのが教えて頂けないでしょうか。
956名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 22:05:55 ID:LGPCMDsZ
録音する時に16bitと24bitの差は大きいと思いますが、
44.1(48)khzと96(もしくはそれ以上)との差を感じれる方はいますか?
ギターとベースしか録音したことないのですが、単体だと微妙に違う気がしても
曲の一部になれば全く判断がつかないんですが…耳の良い方は分かるものですか?
957名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 22:14:38 ID:86RPqqsd
>>956
リバーブをかけた時の減退音のキメ細かさで大きな差が出る
958名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 22:16:11 ID:N27d8c1M
>>955

耳コピ。

「耳コピが上手になってもパクリがうまくなるだけで作曲には役に立たない」と馬鹿にする奴もいるけれど、
耳に聞こえている旋律やアレンジを形にする練習を放棄した奴が、
脳内に流れた旋律やアレンジを即座に捕まえて形にできるとは到底思えないのです。
959名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 22:16:58 ID:86RPqqsd
おっと、プロジェクトの内部処理の設定じゃなくて録音時の設定か・・・
96KHzで録ったことはないから、ちょっとわからんなあ
ただ、個人的には44.1kHz/24bitで録音して、32bit floatで処理するようにはしてる
960カフェ俺:2008/05/15(木) 22:32:16 ID:8EKOK6/R
へたれ質問お願いします。

UA-101とのセットのSonarのソフトを購入予定です。⇒@ そこで、
AdsはEZdrummerを買ってそれを使用する。
BBass(gも)パートは自分で演奏する。
C鍵盤や、例えばブラスやストリングスの音は、出来れば所有している
Motif、もしくは古いVintage Keysとか所有している音源を使用したい際、
音源何台か同時にMIDIで制御して演奏させる事が出来るものなのでしょうか?

それとも、今POPS作ったりする場合、音源自体
全部ソフトシンセを導入した方が(音もレスポンスも)
良いのでしょうか・・・・? 

どういう手順で揃えていけば良いか分からないので
教えてくださいませ。
961名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 22:55:07 ID:n9pAY593
>>955
曲が思い浮かんだら携帯に鼻歌を録音しておいて後でピアノその他で曲を起こして
アレンジをしっかり考える。脳内イメージは勝手に美化されるから実際の楽器を
しっかりイメージする。
962名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 23:06:00 ID:evT6apii
963名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 23:07:40 ID:n9pAY593
>>960
>音源何台か同時にMIDIで制御して演奏させる事が出来るものなのでしょうか?
使う分だけ出力ポート数のあるMIDIインターフェイスを使えば可能。

>全部ソフトシンセを導入した方が(音もレスポンスも)
>良いのでしょうか・・・・? 
ハード音源はオーディオトラックにしたい数だけ一々実時間で
録音しなければならないから面倒。それが一番ネックになる。

プラグイン音源ならばオーディオトラック化しているのと同等に
扱えるしオーディオトラック化するのも待たずに済む。
レスポンスや安定度はハード音源のほうが強いに決まってる。
964名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 23:41:45 ID:n9pAY593
>>960
もしSONAR 7 POWER STUDIO 101を買ったらとりあえずSONAR 7 Studio Edition付属の
D-Pro LEやSession Drummer音源を鳴らしたり付属ループ素材を使ってみるべし。
MIDIインターフェイスはUM-2EXやUM-3EXやMOTUの製品など好きにしろ。鍵盤は入力時に
あると便利。
965名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 00:49:22 ID:w+Pgeax7
>>955
自分の持つイメージに忠実な再現をしないから
長く続けられる

偶然も喜ぶし必然も大好き
朝一番は俺の曲で起きるし寝る前もそう
それが快楽だから毎日DAWにデータをぶち込む
会社が休みの日は朝から晩までひたすらやってる

もう病気なのかもしれない
966名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 03:55:29 ID:gQ0fEo7h
数十分あるメドレーからお目当ての曲だけを抜き出して
1つのMP3に出来る一番簡単なソフト教えてください
967名無しサンプリング@44.1kHz:2008/05/16(金) 08:26:22 ID:Wxs83Xu3
>>966
お目当ての曲が入ってるCDを買え。
968名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 09:31:12 ID:CIhopH09
M3などの88鍵盤はクラシックピアノなどの練習に使える程の鍵盤なのでしょうか?
969名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 09:33:16 ID:z5wNBg9h
>>955
ただ只管、頭の中のその旋律を鍵盤で探す。

これに尽きるだろJK
ここに理論も減った暮れも無い。
マウスだけでポチポチやってるから進歩しなかったんだよ。
970名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 09:37:58 ID:R9FQ/YF0
88鍵盤ってのはバランスドハンマーのことかな?
グランド所持者の俺が言うが、ハッキリ言って別物。
あれはあくまで、そのシンセ内にあるピアノ音をホンモノっぽく弾くための鍵盤。
ピアノの調整にもよるが、実際の鍵盤に比べて重いのが多い(電子ピアノも含む)
クラシックピアノを練習するのであればホンモノでやらんとあんまり効果ないぜ。

・・・まぁホンモノはシンセに比べて相変わらず高いので、そこまでガチに練習するわけではないのなら選択肢に入らなくもない。
けどそれならシンセ買うより電子ピアノ買ったほうが良さそうだ。
971名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 11:04:35 ID:cv6VUuuY
>>968
生ピアノ以外はほとんど練習にならないと思え。
ヤマハのDGP-7を試弾したことがあるがアクションはグランドピアノそのものだが
打鍵の速度が同じならば脱力してないときも同じ音が出た。

DGP-7なら多少は指運動の練習になりそうだが普通の電子ピアノは譜読みに使えればラッキー程度。
(バイエル前半程度なら譜読みに使えるがバイエル卒業なら生ピで譜読みすべし)

かと言って様々な事情から生ピが買えないなら貸しピアノスタジオで練習すべし。
料金とは関係なく全く練習にならないコンディションの生ピを置いている所もあるので
色々な貸しピアノスタジオを利用してみるべし。

もし生ピを買うならスペースの問題もあるがアップライトの値段の高いモデルよりは
グランドの値段の安いモデルを選ぶべし。貸しスタジオはグランドだと高いので
アップライトを借りてその分たくさん練習するべし。
972名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 11:09:04 ID:sFtbLa8o
えー、でも、ヤフオクとかでグランドやアップライト買えば、ヘタなシンセより安く付かない?
……まぁ、送料や場所の確保がエラいことになりそうだけど。

とりあえず、そこらのシンセの鍵盤はグランドの代わりには荷が重い。
タッチに話題を絞るなら、Kawai/MP-8とかはかなりいいセン行ってると思う。

ttp://www.kawai.co.jp/ep/products/stage/mp82/index.html
973名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 12:26:05 ID:CIhopH09
丁寧な解答ありがとうございます。
なるほど、ではあの88鍵というのは音源をより繊細に表現するためにある物と考えてよいのでしょうか。

ただ音源によってはハンマータイプより76などについてる鍵盤の方が打ちやすそうですよね(ドラム音源など)
974名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 14:27:54 ID:fGFAoITG
メロディから編曲する時のコードってどのように見分けたら良いんですかね?今いちわからなくて…。
975名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 14:51:34 ID:cv6VUuuY
>>973
1.88鍵必要な曲を弾くために88鍵ある。
2.ピアノが上手な奴は88鍵の幅が身体に染みついているため88鍵あると楽。

ピアノ初心者でもすぐに88鍵欲しくなるはずだから電子ピアノを買う場合でも
スペースが許されるなら88鍵の購入を奨める。ただし電子ピアノで練習していては
生ピをコントロールできるようにはならない。

カシオのプリビアPX-320ならステージピアノとしても使えるし軽いし
何と言っても安い。それでいてタッチは電子ピアノの中でかなりまとも。

ドラムはパッド入力が楽。MIDIパッドはある程度大きい製品を選ぶべし。
976名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 15:10:59 ID:MPJqoNBE
>>974
5+5=10だけど10=○+▲の解答は複数あるって感じじゃないかな?
コードが決まれば使える音階は限られているけど、使われている音階からコードを導き出すのは複数の回答ああるって意味。

伝わったかな?
977名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 15:18:26 ID:/Yuve1hU BE:1512936768-2BP(2857)
>mda PianoにPSP PianoVerbを使うとホント、フリーでは最強になるよ。
>Pianoteqにも劣らないかも(言い過ぎ)
【フリー】VSTプラグイン興味ある?9th【DEMO】 より

mda piano と PSP Piano Verbの入手サイトを教えてください(><;)
978名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 15:21:52 ID:fGFAoITG
>>976
それを決める時、響きを一つ一つ確かめていってこれが合うなっていう風に決めるんですか?
979名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 15:27:18 ID:IUzk/D9h
【OS】WindowsXP
【CPU】Athlon64 X2 4800+
【RAM】2G
【使用DAW】Music Studio Producer
【Audio I/F・MIDI I/F】E-MU0404
【音源】DX7
【音楽歴】2日
【PC歴】18年
【質問/問題点】最終的な音の出る場所
【その他・求める結果など】PCから音を出したい。

DTMでも始めようかと思い
20年前から物置に入れてある初代DX7を引っ張り出してきました。
それで、MIDIに関する知識はまったくないのですが
MIDIケーブルのIN/OUTをPC(E-MU0404使用)に繋いで
これを使って音符を入力は出来るようになったのですが
逆にDX7の音源を使って再生する場合、これは接続したDX7から音が出るのでしょうか?
それともPC側から最終的に音が出てくれるのでしょうか?
現状、どちらからも音が出ないので・・・。もちろんMIDIのデバイスには外部音源を指定しています。
980名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 15:48:17 ID:HROgf/j6
>>978
それもあるだろうし曲の雰囲気や流れで選択肢を狭めていくってのもある
981名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 15:52:55 ID:HROgf/j6
>>979
MIDIはあくまでも演奏情報だけだからDX7のオーディオOUTからAudio I/Fに繋がないと
PCからはDX7の音はでないよー
オーディオデータとしてPCに入れないならDX7からモニタースピーカーなり繋げばいいけども。
982名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 16:06:29 ID:hr8bGII3
いつ頃からか左耳のレンジが狭くなったというか、何聞いても若干右寄りに聴こえるようになってしまった。(耳はちゃんと聞こえる)
最初はヘッドホンやその他オーディオ機器のせいかと思ったけど、別に環境に限らなくともそう聴こえる。
何かこれを改善できるような方法って無いでしょうか?
983名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 16:10:48 ID:/Yuve1hU BE:1985728897-2BP(2857)
>>982
この辺で聞いてみなよ
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part8
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1205071958/
【感音性】 難聴 13 【伝音性】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1195571851/

>>977 ←おねがいなんです!(><;)
984名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 16:22:58 ID:HROgf/j6
>>983
これかな?
PSP PIANO
http://www.pspaudioware.com/indexen.html?url=http://www.pspaudioware.com/download1.html;
ここの下のほうのFreeのとこ

mda Piano
http://www.kvraudio.com/get/123.html
落とせないようならmdaのリンクから辿ればDLできるとこまでいけるっしょ
985名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 16:25:52 ID:/Yuve1hU BE:567350892-2BP(2857)
>>984
dです!合体したピッコロ(DTM板らしいでしょ)の気分です!
986名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 16:34:28 ID:Ie4vZb3f
「右よりに聞こえる」で思ったんだけど
SoundEngineで録音すると左右の音量に差があるんだけど
これってデフォなんですか?
ボリュームコントロールの左右のバランスを真中にしているのに
右が少し大きくなっています。

ヘッドホンを使うようになって左耳が変になったのかと思っていたのですが
どうも最初から右が少し大きいようなのです。
987名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 16:44:42 ID:vVzUMLGY
同じサイン波を二つ用意し、
これを右と左にパンニングして
右だけ、左だけを聞いてみて
レベルメータが左右で違うなら
それはその機材、ソフトのデフォ。

少なくとも自分がダウンロードしたsound engineには
そういう特殊な「デフォ」とやらはなかった。

初心者の場合、意味不明なデフォルトとか仕様とかバグとかは
基本的に自分の脳内にあることが大半です。
988名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 16:54:56 ID:/Yuve1hU
ヘッドフォンや機材にも
ギャングエラーといって機器が持つ固有のズレがあることがあるので
ヘッドフォンなら逆に付けて見れば(・∀・)イイ!!
989名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 18:05:36 ID:Ie4vZb3f
SoundEngineって言うより内部の再生ソフトかなんかが音量に差があるみたいでした
wmpでAudacityで録音しても同じような波形でした(右の方が音量が大きい)

って事は普通のPCでは波形を見て左右の音量差は無いと言う事なんですね
バランスで調整すれば良い事ですが、ちょっと気になったもので
990名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 19:10:21 ID:w+NwCkDV
>>989
ボリュームコントロールのパンのところが
中央になってないんじゃないの?
991名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 19:16:10 ID:wrUfRZJo
眠いと音思いつかないことね?
992名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 20:31:15 ID:JzQNXvMI
>>983
分かりました。とりあえずそこで聞いてみることにします。難聴の前触れとかだったら嫌だなぁ。
993名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 00:46:28 ID:vj7LP88g
1000なら俺も
今年中に一人前!
994カフェ俺(960):2008/05/17(土) 01:11:43 ID:gjNq3aeQ
>>963-964
どうもありがとうございます。

ところで、
素朴な疑問なのですが、MIDIとオーディオトラックって
シンクロはするものなのでしょうかね・・・?

結局、全部オーディオに録音し直すべきか・・???(ハア?w
995名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 01:58:04 ID:CR6m6fCE
超の初心者です。
つっても5年前にreasonで「何がなんだか分からないけど音が出て楽しいや」感覚でテクノ作ってました。
当時はreasonで十分ジャンって思ってたんですが「DAWじゃないから」って言われました。
DAWじゃなって事は何ができないんですか?
996名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 02:03:00 ID:aR1vAt6e
>>995
持ってるならわかるだろが。
997名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 02:06:22 ID:CR6m6fCE
>>996
今は持ってないのです。
実家のPCでやってて就職→一人暮らしPC無し作曲環境無し生活数年

当時は知識さえ伸びれば何でもできそうに感じたんだけど・・・
998名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 02:08:09 ID:aR1vAt6e
じゃ、PC買って出直してこい。
999名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 02:10:34 ID:CR6m6fCE
>>998
PCは先日買いました。いよいよ始まるんですよ
1000名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 02:11:06 ID:CR6m6fCE
そでも僕は1000をとります
この世界にいるすべてのDTMユーザーの為に
このスレの1000の思いを込めて
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。