マスタリングについて語るスレ9 (アウトボードも)
4 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 08:03:40 ID:7hnaNLAK
レッグワーマー
はだしのゲンかよ
L3を掛けてるのに歪んでしまいます。
制作方法は オケ制作(マスター最後にL3で出力)
そのオケ+ギター・ベース録音(マスター最後にL3で出力)
そうしてできあがったオケとボーカル(トラックにL3)を合わせてマスターにL3。
オケ制作の段階でL3を使うのがいけないんでしょうか?
掛けすぎ、マスターだけでいいでしょL3は。
あと3回はかけないとダメだな w
まずはピークに余裕を持たせて、音割れ無しの物を作ってから、
音圧を考えた方が良いね。初期ミックスは24ビットで作れば、
音が小さめで仕上げておいても大丈夫だよ。
猫にマタタビ、サルにオナニー、基地外にL3
いやいや、あと5回はいける
13 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 23:45:13 ID:OnOQVHh1
まだまだ〜〜
いきなりまじめな話ですみませんがw
プロの皆さん、sonic sotutions, wave lab, sequoia等、
マスタリング用DAWの比較インプレッションをお願いします。。
L3なんか使わなくても音圧出るよ。
>>14 全部直列にして使え。
さらにL3 を100貝。
17 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 22:03:43 ID:g8PErEoF
>>6 使うにしても、軽めに使うのがいいかと。
キツめでかけたら、いくら良くてもヒドいもんになるだろうし。
トラックごとの音量はできるだけ上げ目にした方がいいの?(でもそうするとマスターでクリップする。)
全トラックの音量を均一にした上でマスターにリミッターかけるべき?ミキシング時点では音量はいらない?
歪まず音量を上げる方法、誰かプロの人教えてくれ・・・。
>>18 |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
|;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
|______|_____|
| 三| _ _ |三 !
| 三| 三シ ヾ三 |三 |
| 三′ .._ _,,.. i三 |
ト、ニ| <でiンヽ ;'i"ィでiン |三.|
', iヽ! 、 ‐' / !、 ーシ |シ,イ
i,ヽリ ,' : !. |f ノ
ヾ! i ,、 ,..、ヽ lノ
| _ _ イ l
l ,ィチ‐-‐ヽ i /、 <金も払わず教わろうとな?
゙i、 ゝ、二フ′ ノ/'"\
| \ ー一 / / _,ン'゙\
,ィ|、 \ /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
_, イ | ヽ_ 二=''" _,. -''´ """""´´ ``ー
誰かのせいでみんな引きまくって過疎化したスレ(w
>>18 聞くより、質問したこと自分で全部試してみろよ。自分で良いか悪いか感じられないなら、
答えを教えてもらっても無意味。
トラックごとの音量なんてミックスするんだからバラバラだろ
マスターでクリップしたらあかんがな
>>18 各トラックの音量をバランス取りつつ、かつ出来るだけでかくなるようにミックスするのが普通なんだよ
マスターに何もはさまなくてもクリップしないレベルで。
2Mixに何かかけるなんて、一回全部作って吐き出してからするがいい。
歪まずに音圧あげようなんてミックスの域。
質問です。
SoundEngine Freeなどのオートマキシマイズ機能で平均音量を上げるとクリップします。
これって単なる全体のレベルを変えているだけですよね?
クリップしても気にせず使うものなのでしょうか?
クリップという単語知っていてそれは無いだろう
「これがFLの実力です」ってクリップしたまま音を出すのも、
「FLで最大限努力しますた」って音量を下げるのも、自由だ
どのくらい上げるのか、なんじゃないのか。
Freedomだけど。
28 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 19:18:22 ID:AIf53uYk
PVなどの映像用のマスタリングってどの程度の設定にすればいいか
どなたかご存じですか?
平均的なCDと同じ音圧のものを用意すると
映像会社から「これじゃTVだと割れますよ」と言われるし、
映像会社が、音が割れてることに気付かずに映像作品を仕上げて
それがTV局に渡ると局側が勝手に下げることもあるらしいし。
かといってあまり音圧を稼がないようにすると
そのアーティストさんのPVがTVに流れたときに可哀想だし。
他の方はどうやってるのでしょう???
30 :
28:2008/04/13(日) 00:49:22 ID:hIRTIxf1
>>29 昔は大きいスタジオに勤めていたので、映像がらみの時は
MAスタジオ(海外なのでダビングスタジオと呼ばれてましたが)に回してたのですが、
小さいところではそういうわけにもいかないし、
そもそも今のクライアントさんにそんな予算があるはずもなく…
しかも局への入稿も、ベーカムではなくDVD・miniDV可のところが増えてるらしいので
映像会社側がそこに金銭を負担してくれることもありません。
アーティストの所属事務所も、映像制作会社から
「レコスタ側でなんとかしてもらうようお願いして」と言われてるらしく、
どうしたものかと悩んでるところです。
>>30 うーん素人のアレで申し訳ないけど
単に割れない設定という意味なら、放送・映像など向けの音源は
0VUを-18dBFSもしくは-20dBFSにしておくんだったかと
NHKが-18dBFS、民放が-20dBFS。
0VUの1khzサイン波を頭に入れといて、放送側はそれでレベル確認するとか聞いた。
-20dbだったと思うけどそこから先が俺も
あまり覚えてない。
ピークじゃなくてVUでどんだけいったら
局から突き返されるなんて話はよくきいた。
レベルについて貴方に一任されている状況なんだよね?
依頼者から見れば貴方は音声の専門家。技術的な部分については、
調べるなり協議するなりして最適にしてくれることを期待するだろうから、
もし可能なら素直に問い合わせるのがいいんじゃないかな。
憶測で決めるといいことないと思う。
34 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 05:32:57 ID:CtUs9WqF
マスタリング後の音圧に不満で「“増す”足りんグ」
審議中(AAry
自宅2MiX用にプラグインを購入しようと思います。
候補として
・SSL Duende Mini+Bus Comp
・WAVES Masters Bandle
のどちらが向いてるでしょうか。
WAVESのほうはデモで試聴できるんですが
Duendeのユーザーの方の意見が聴いてみたいです。
SSLとMasters Bandleでは用途が違うから、比べられないと思うな。
Duendeを買うかねがあったら、個人輸入でwavesでSSLとMasters Bandle そろえられるやろ。
38 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/14(月) 23:39:36 ID:9NMTMj1c
MaxxVolumeとMasters Bandleではどっちがいいかな?
Coming soon: Abbey Road Brilliance Pack - Vintage EQ emulations for Mac OS X and Windows (TDM, RTAS, VST and AU)
映画のサントラやドラマCDみたいなのってすごい音が3Dというか
立体的に聴こえる気がするんですが、あれはマスタリングでああいう音に
しているのでしょうか?
位相が独特というかWAVESのS1のすんごいやつ?みたいななにか特殊な
3Dエフェクトでもかけてるのでしょうか?
そういうエフェクターはあるよ。
普通マスタリング時にはそれはない。
ドラマは生の音が入っているだろうから
そういう風に聴こえる部分は自然に多いと思う。
のまどの新しいヤツやっぱしダメかなあ
俺も安いから欲しいんだが、のまど。
使っている人ミネ。
ドラマは普通にバイノーラルとかじゃね?
それだったらマスタリングでは無い。録音とか、音の配置とかの段階の話。だと思う。
Mix時にRSSとか掛けてるんじゃない?
あと44氏が言う様に録音時にダミーヘッド使って
バイノーラル録音とか
アテナ映像のエロビがバイノーラルで臨場感が妙に・・・
>>45 >>アテナ映像のエロビがバイノーラルで臨場感が妙に・・・
これほんと?それすげえな。
47 :
45:2008/04/30(水) 14:26:41 ID:IJU7YYFa
80年代からバイノーラル使ってる
他社のビデオと比べても妙に立体感があって
てことは撮影中にはいつも女体に向かって
顔
あるって事だな。
そうかあの顔があるのかww
カメラにダミーヘッドが写った事って
俺が見てる限り無いから、どうやってるのか結構不思議
女体に気を取られていて気が付いてないだけかもしれないがwww
他の、メーカーもやればいいのに・・・と今でも思ってるw
実は男優/女優がロボットで
頭の部分があのマイクってことならオール疑問解決
つーか、OKMのやつとかじゃないの?おれも2種類もってっけど
ハメ取りだったら男優がダミーなのか。
Massy ってもしかしてGML?
8200 はtube じゃないだろ
>>51 収録用のカメラに、特注でダミーのマウンタついてるとかな。
想像してみると楽しそうだぞ。
スケキヨバージョンとかもあったりしてな。
マスタリング前の2mixで吐き出すとこで、マスターボリュームはなるべく上げた方がいいの?
そのままではクリップするので、クリップしないようにしたらボリュームが半分以下になって
ほとんど聞こえないくらいなった。マスタリング前はレベルはいくら低くてもいいんでしょうか?
それとも多少クリップしようともマスタリング前のミックス段階である程度レベルは稼ぐべき
でしょうか?
>>59 全然ナに言ってるか分からないが、
曲の中の一番でかい音がMAX0dBになるように
していればそれでいい。
ただ、意図せず瞬間的にバン!とやたらでかくなる箇所が
あるだけならそこは処理して抑えておいたほうがいい。
>>60 いや、ミックス段階でMAX0dBでマスタリングの時にフェーダー少し下げるのと
ミックス段階でかなり音量小さいまま吐き出してマスタリング時にガツンと音圧・音量あげるのでは
どちらがきれいにでかくなるのかな?って・・・。瞬間的にでかくなるところは確かに下げた方がいいですね。
>>61 一旦mp3にした音源を再度WAVに復元したものと
最初からWAVのものでは、録音物は同じだったとしてその品質に違いは無いか?
元から無いものは後から補う事は実は出来ないんだよ。
音量についても同じ事。
例えるなら超拡大をしたJPGみたいになる。
一聴しただけじゃ判らない事も多いけどね。
>>61 多分全然分かってないか日本語が全くおかしいか
どっちかだと思う。
マキシマイズをミックスの段階である程度やっておいた
ほうがいいのか、という質問ならあり得るが。
>>63 以前はマキシマイズっていうかリミッターをミックス段階でも刺してたんだけど
そういうすると2mixでマスタリングするとき今一音量が上がらないというか、なんか
歪んでしまうという現象に陥ったのでもう何がなんだか・・・。
パート毎のピーク処理はきちんとやっても、トータルの圧縮はまずやらない。
ピークが-3dB位になるように最後のボリュームで調整して書き出してマスタリングに回してる。
単発曲は例外的に一緒にやっちゃうけど
いやだから3デシも空ける必要がどこにあるのかと。
まあそういう素材がきたらきたで黙ってやるけどさ。
0.5ビット無駄にしてる。
>>66 DAのIPD対策。まあ念のためだけどね。
59さんとは別の人間ですが、
つまりミックスの時点でマキシマイズをかけてしまうと小さい音を大きくしているので、
その後のマスタリングで更に音圧を上げることになるため結果的にノイズ等も大きくなってしまう。
なのでミックスではできるだけ楽器個々の音量を録音の時点で大きく録り、
録った時点の音量を下げてはいいが大きくするのはあまりよくない。
ということでしょうか?
>>69 ノイズフロアというより、リミットされた部分が歪みになってそれを
マスタリングまで持ち越しちゃうのが問題。マキシマイザーって基本リミッターだからね。
歪みとか失われたダイナミクスは、よほど頑張らない限り修復不可なのよ。
>>69 ミックスじゃなくて録音の時点で
「できるだけ楽器個々の音量を録音の時点で大きく録り」
であれば原則論としては正しいです。
ただそればっかり優先して全トラックのメーターをパンパンに
しているエンジニアのかたはあまり居ないと思います。
扱い勝手やフィーリングみたいなものもありますしね。
「下げてはいいが大きくするのはあまりよくない」
これも原則論としては正しいです。
実際には上げるトラックも出てくると思いますが、だから
間違っているという訳ではありません。
マスタリングに持ち込む時点でリミッターをかけ過ぎてパンパン
になっていたり、逆に小さ過ぎてもったいないことになって
いなければ、音量については問題ないと考えてよいと思います。
音楽的は要望でリミッターがパンパンにかかった感じの音に
したいのであればミックスの時点でパンパンにしたってかまわない
といえばかまわないです。ただ、他の曲とのバランスは考慮した
ほうがいいと思います。
>>70-71 ご指摘ありがとうございます。
やはりマスタリングの仕方がどうこうより、ミックスの時点で下げるとこは下げ、
上げるとこは上げなければならないということなんですね。
マキシマイズは単にCD並みの音圧に上げるものと思っていました。
ミックスの仕上げとしてかなり音を大きくしていたので、、、
もう一度ミックスから考え直してみます。ありがとうございました。
つまりミックスはクリップしないように音量を調節して、それでもなるべく大きなままで。
そしてリミッターを使うのは最後の仕上げ(マスタリング)のときだけってのが普通ってことですかな?
>>73 音量を上げる目的だけならリミッターはマスタリングのときに
やったほうがいいと思います。
他の曲とのバランスがあるし。
音楽的にそういうニュアンスの音が欲しいならいつやっても
いいと思います。
ただ、波形が張り付いたような音源をマスタリングに持ち
込まれると(そういう曲が一曲でも含まれていると)
正直ため息は出ます。
レスどうもです。まぁそれはありますよね。でもやっぱ音量はできるだけ上げておきたい。
(・・・というか最低限市販CDレベルの音が出るくらいの技術を持ち合わせたい。勉強のためにも)
なんというか、音圧上げて、歪みもなく海苔型波形になったんですけど、Aメロから全快なので(笑
サビでいまいち盛り上がらないというか、でも市販CDは海苔なのにちゃんと盛り上がってるから不思議。
一番困るのは例えばキックの音量が小さくなったり大きくなったりと不安定なこと(他の音も同様)
市販CDではそんなことありません・・・。これこそプロとアマチュアの差なんでしょうかね?
>>75 プロでもそういうの沢山ありますよ。
気づいているだけでもかなりいいんじゃないでしょうか。
不要な低音をカットするとかの基本以外は方法はないですよ。
海苔でも海苔具合がありますし、その市販のものは
さほどでもないんじゃないですか?
>>74 トラック作者が7-8人のCDで一人だけ、やめてって事前に言ってあったのに
パツパツにリミットかけてきた作者(レベル下げるなとの注意書き付き)がいたので、
マスタリング担当の責任で、宣言の上でレベル下げたことが……。
同人時代で、その人とは関係悪くなっても構わなかったのでできた技ですが。
>>75 ひとくちに海苔といっても、波形のヒゲ部分だけを削ってる海苔は大丈夫です。
低音を削れというのは、低音の波形にそって波形全体にオフセットがかかったようになり、
波形のヒゲだけではなく本体(RMSに出てくる部分)もスレッショルドに掛かりやすくなるからです。
聴感は多分に相対的なので、盛り上がる手前を微妙に下げてみるのもいいかもしれません。
>>77 > パツパツにリミットかけてきた作者(レベル下げるなとの注意書き付き)がいたので、
そういうの本当に困りますよね。
どんだけ自分勝手だよって感じですよね。
DのOKがあれば下げ方向OKだと私も思います。
他を歪ませる訳にはいきませんからね。
異常に低脳な話題が連続してるな。
やっぱこのスレは音量上げと音圧感増しの話題は原則禁止にして
厨房を立入禁止にすべきだと思ったwwww
>>78 同人サークルなのでDの人は特に置かなかったのですが、サウンドに関しては
私に概ね一任いただいていた(特に品質については出荷権限相当)のと、
仰る通り、他のトラックがマジに歪みかねなかったので強権発動させていただきました。
> 強権発動
www同人ヲタの妄言www
音量上げと音圧感増しの話題は禁止
理由: 同じ話題繰り返すクズが暴れるから
自治厨ウザいよ
個人的には初心者の人も歓迎
くだらなそうに見える質問にも意外と考えるきっかけがあったりするものさ
>>84 厨厨うるせぇぞネズミ
くだらねぇ話題繰り返すだけのクズは失せろwww
どう考えても自治やりたがるほうがウザイんですが。
ゆとりって頭バカなんじゃね?
民主主義が嫌なら北朝鮮か中国にでも亡命しろw
>>89 何でここでイデオロギーの話に飛躍するのかが解らんw
っつかバカはお前だろ?
民主主義も結構だが、
この日本はそれ以前に立派な「社会主義国」だって事は知らんだろ。
民意の前にルール有りきなんだよ。
俺様流儀は徹底的に排除される国なの。
お分かり?w
ゆとりというより引き篭もって何年も同じ話したがるキチガイだろw
ゆとり脳内理論では
マスタリング=音圧上げ
だからなw
耄碌じじぃが同じ昔話を何度も繰り返して
みんなに嫌われるのと同じだw
負けず嫌いな奴だなw
他に話題は無いのか?
つまらん。
何時に書き込んでも即答してくる
キチガイをからかうスレwww
今度は何が悔しかったんだ?
良かったら聞いてやるけど。
もしなんかあったときには
輸血はしてあげられると思う
>>90 > この日本はそれ以前に立派な「社会主義国」だって事は知らんだろ。
イタ杉だろ
>>97 ん?なにが痛いの?
ひょっとして共産主義と社会主義の区別が付いてないのか?
そう言う意味じゃなくて?
うるせえ
E・∇・ヨノシ <100ゲット♫
日本が史上もっとも成功した社会主義国家であったと
言われていたのは事実だが、
それ自体過去のことになりつつあるうえ
そもそも社会主義と民主主義は矛盾しない。
以上スレ違いでした。
プッw
ググるのに時間を要したのか、はたまた
理解できるまでに時間を要したのか。
Wikipediaのコピペ乙ww
>>92 ゆとり世代ではないが、単純に言えば
マスタリング=音圧上げ ではないのか?
>>103 全然違う。あぁもう、またそんな燃えやすい枯れ木をわんさか投下してからに。。。
また、「マスタリングの一番重要な仕事が分かってない」と偉そうに語るやつと
「そもそも一般的にマスタリングって言ったらプレマスタリング」云々と反論するやつで
ヒートアップして、ただの煽り合い・罵り合い合戦になるぞ。。全く無意味に。
…何回繰り返すんだこのループ。。
初心者歓迎な
>>86に丸投げするわ…
最終的に欲しい音量までリミッターをかけると
特にキックやスネアのアタックが死んで、
楽曲のグルーヴ感もべたっとしてしまいます。
リミッターをかけない状態では
いい感じのアタック感に調整してあるのですが、音量が全然足りません。
アタックを残しつつ最大限音量を稼ぐのは
マスタリングの領域で試行錯誤したほうがいいんですか?
106 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 19:11:59 ID:aaE1QyFQ
質問があります。
モニタスピーカの、(主に低域の)調整についてなのですが、
A・90〜95年位の作品が聴感上バランス良く鳴るセッティング
(最近の曲は低域過多に聞こえる/その為中高域がマスキングされたようににごって聴こえてしまいがち)
(最低音というか、ローエンドがどこまで伸びているか、むしろ見極めが付きにくい)
(プリマスタリング前のmix作業、特に個別トラックのEQ作業なんかははこちらの方がやりやすい気もする)
:ルームアコースティック調整はマイナス方向少し:ハイパスOFF:高域調整無し
B・最近の作品やリマスタリング物等がバランス良く鳴るセッティング
(昔の作品はかなりペラく聞こえる/例えば“ガウチョ”なんか低域の量感が物足りず相当腰高に聴こえる感じ)
(最低音というか、ローエンドがどこまで伸びているか、わりかし簡単に見極めが付く)
(2mix全体の帯域バランスを見るには適しているが、ミックス作業にて中低域の調整を見誤りそうな気もする汗)
:ルームアコースティック調整はマイナス方向多め:ハイパスOFF:高域はマイナス方向で調整:結果中域が前に出てくるサウンド
上記のA,B双方の間を取った様なセッティングも試したんですが、結局うまくいかなくて。・・
どちらのセッティングで「耳」を慣らしておいたほうが良いか、判断に迷っています。
ちなみに20センチウーハークラスのモニターと、13センチクラスのモニタ使ってます。
モニタースレが適当なのかもしれませんが、
あえてこちらのスレでお尋ねいたします。
何卒先輩諸氏方のアドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願い申し上げます。
補足させてください
>>106の、
A・90〜95年位の作品が聴感上バランス良く鳴るセッティング とは、
言い換えると、今のように“音圧上げが顕著じゃなかった頃の作品” という感じなニュアンスです。
>>105 それはミックスじゃねーか?
あと、あんまり音量にこだわらずに、程ほどにしとけばいいんじゃないの
>>106 スピーカーでの確認は所詮「全体の雰囲気」の確認だからそんなに根詰める事無いんじゃない?
胃に穴が開いちゃうよ?
900ST辺りでMIXの当たりを詰めてって、お気に入りのSPで空気感を確認/ダメ出しで十分。
>105
リミッターで上げてるのにアタックが死ぬってどういう意味?
強すぎになるならわかるけど
他のパートの周波数帯が、キックのアタック音の周波数に被っていて
他のパートがでかくなったせいでキックのアタックが埋もれるのか?
だったらmix段階でEQをいぢってみたら?
ちなみにディープパープルは「他のバンドより音を下げてくれ」って言うんだよ
今の音圧バリバリで潰れたCDははっきり言って音悪い
80年代の音圧で、今の音色技術ってのが個人的には一番いいと思う
> リミッターで上げてるのにアタックが死ぬってどういう意味?
> 強すぎになるならわかるけど
(・∀・)オhル
自分はミキサーなので、専門でのマスタリングの世界はちと縁遠いが
なるだけミックスではコンプレッサーを過剰にかけないでくださいと
要望をくれた若手のバンドもいるぞ。 嬉しくなる。
少しずつだけど良い方向に向かっているはず。
パツンパツンが業務上求められるならやるしかないと思うけれど
人間の思考のダイナミックレンジも広くとれる時代が来るのを祈っているよ。
聴き手の意見としては
好きな曲は音圧関係なく聴くし
嫌いな曲は音圧関係なく聴かない
んなこたー訊いてない。
DTM板に本職のエンジニアが居る事自体がおかしいし居るとは思えない。
仮に居たとしてもDTM上がりなんて大した事無いだろw
本職はマジで2chなんかやってる暇無いくらい忙しいし。
あなた様でまず1人目です
ほい。
>>103 (プリ)マスタリング=配布メディアに落とし込む際の最終音質調整
基本的には以下の作業を含む
・各トラックの音量・音質を揃えて、聞きづらくないようにする
・メディア (サンプリングレート、ビット深度、配信ビットレート、圧縮方式など) を考慮した音質調整
・再生環境 (そのジャンルのリスナーで一般的な再生環境や、リスナーの嗜好) を考慮した音質調整
・その他(曲間やPQなど)
トラック単位で考えるMIXと異なり、アルバム全体のコンセプトに沿った音作りをする。
音量が大きい方が心理的に良い音と感じるため、ラジオやTVなど他の曲と"競う"場面で
際限なく音量を上げる競争が始まった。放送/配信側で音量を操作しない場合は、
マスタリング時の調整で実際に放送/配信される音量が決まるため、
マスタリング=音量を上げる(=競争に勝つ?)作業という誤解が広まった。
音楽方面だと最近は落ち着いてきたかな。
>>118 つまり、諸悪の根源はやっぱり「電通」って事だね。
でもさー
ちゃんとしたテレビ曲とかラジオ局ってのは
CDそのままの音量で放送してるハズはないんだよな。
どっかの安い有線放送とかはあり得るかもしれないけど。
>>106 俺はMIXする人間だけど、たぶんあなたがやりたい様なことがみんなやりたいから、
10M+なんかしらのパワードSP っていう組み合わせが定番になりつつあるんだと思う。
もちろん、Aが10Mで Bが最近のワイドレンジなパワードね。
チューニングはある程度と割り切ってやんないと、いつまでたっても堂々巡りになるよ。
何を信じていいのか分からなくなる。
それよりも、一度決めたセッティングで沢山音楽を聞いて、そのシステムで自分が慣れる 把握する方が建設的だし早いと思う。
だから、、、
あれ?俺は何が言いたいかというと、つまり、、、
チューニングとかしないで、評判のいいSPとか好きなSP買って、それでできる範囲で調整する ぐらいにとどめとけば?ってことか。
こりゃもともこも無いし、関係ない話か、、、すまんw
122 :
103:2008/05/07(水) 01:44:50 ID:lXtFp5/A
>>118 DTMアマチュアですが、
音圧=音量ではないように思うんですが、、、、
音量は物理的な音の大きさですが、音圧は物理的に
測定できない領域まで含んでいて、それがこのスレでの
議論を難解にしているのでは?
>>122 ほとんど同じ意味だよ
この業界では敢えて音圧と言ったときは聴感上という
ニュアンスを強調することになるけど。
学術的には音圧(サウンドプレッシャー)という言葉に
このニュアンスを関連させるのは実は間違ってるんだけど
現状そういう事になってる。
マスタリングした時にレベルはクリップしてないのにプチノイズが発生してしまいます、、、
ミックス時はどうもないんですが、これってどこかの帯域がぶつかってるんですかね?
素人には難しいですなあ、、、
125 :
103:2008/05/07(水) 02:05:01 ID:lXtFp5/A
う〜ん、やっぱこのスレは禅問答みたいで難しいや。
それではコンプで音量を上げずに音圧を上げる、みたいな
言い方は根本的に変ですよね。
ただ音量だけでかくすればいいなら話は簡単だ。
最終的に聞く人(聞かす人)に不自然に大きな音と思われて
ボリューム下げられてしまうだけじゃまいか?
>>125 > それではコンプで音量を上げずに音圧を上げる、みたいな
> 言い方は根本的に変ですよね。
基本的に変だが、そのばあいはピークレベルは上げずに
聴感上は上げるというニュアンスとして一応伝わる。
> ただ音量だけでかくすればいいなら話は簡単だ。
> 最終的に聞く人(聞かす人)に不自然に大きな音と思われて
> ボリューム下げられてしまうだけじゃまいか?
↑ナニ言ってるか全然わからん。
要するに・・・
Ceilingで天井を決めてMakeupGainで天井までの平均密度を高めたものが
所謂「音圧の大きい音」なんだろ。
で、これらはミックスの段階で各トラック毎に決める問題で、
このスレで議論の的になるのはマスタリング行程ではそれはやらないって事だろ。
マスタリングで弄るのは所謂音圧ではなくあくまでもアルバム単位での音量揃えなんだろ。
それと、プレマスタリングは言い換えればトラックダウンの最終工程部分に相当するから
これもミックスの範疇だろ。
>各トラック毎に決める問題で
各トラックを含めた「プロジェクト毎」に決める問題で
>>127 ナニが要するにかって感じだが、
CDに一曲しか入れないならそれでいいんじゃない?
おまえらプロだなっ
>>120 続きを先に言われたorz
(IFRf9WQc氏は分かってると思うけど)
実際にはまず間違いなく放送設備のリミッターを通る(というか通さないと
違法出力になりかねない)し、局のサウンドを出すために積極的にいじる場合もあると聞く。
で、音量と、リスナーにとっての音量感は必ずしも一致しない点に注意
音量を上げれば音量感は上がるのは当然として、CDのフルビットなり放送用リミッタなりの
上限があるところで音量感を上げようとした結果、歪みっぽいサウンドに。
本来は、マスターを上げた後って制作側では触れられない部分なんだけど
遠隔操作的にそこでも競争しようとしたのがマズかった
>>122 「音圧」は人によって意味がブレ過ぎているので、
共通理解ができていない場では使わない方がいいかも
>>124 クリップノイズなら音量の上げすぎだけど、プチノイズは別のところに原因があるかも
とりあえず使ったエフェクト全部外して、一つずつ戻してみれば分かるとおもう
>>130 同意見です
>>127 俺、MIXの人間だけど、本来はそれが正しい認識だよね。
だけど、90年代後半くらいから日本の音源も海外でマスタリングするようになってから、
「あれ?なんかすげーデカくなってるんですけど!すげー!」みたいになって、
それが良いという風潮になりはじめた。みんな海外でマスタリングし出した。
で、それを日本のマスタリングも真似しだしたけど、どうもイマイチだと思う。たんにブッ込んでるだけというか。
はっきり言って俺はそれでいいと思ったことが無い。
だから試しに自分でMIX段階から、ガッチリ作りこんでみたら全然そっちのほうが良かった。というか思っていた音になった。
もちろんアーティスト同意の上での事。
それ以来、俺は日本マスタリングものに関してはかなり詰めて渡している。(といってもほんの僅かな余白は残してあるけど)
「何もしないで」という意味を込めて。 この状態で、できる事だけでやって下さい という感じ。
余計なことするなら、本来の意味のマスタリングの作業に戻してください と。
せっかくみんなで頑張って作ったものが最後で壊れても悲しいから。
悪く言えば「不信感」だけど、良く言えば「それぞれの役割分担、役割に集中する」という事だと思ってる。
単にMIXの時にL2ぶっ込んでバキバキにするだけのははっきり言って問題外だと思うけど、
MIX側の人間からすると、こういう思いもあります。
だからアマの人がMIXの段階で音圧稼ぐのはいいのか?っていうのには、悪いともいいとも言える。
その人のスキルと、マスタリングの人のスキル次第だと思うます。
134 :
133:2008/05/07(水) 16:01:47 ID:EnTZ4s4a
あ、一応付け足しとくと
マスタリングに立ち会っても、結局なれない環境で、なかなかうまくジャッジできないっていう部分も大きい。
リファレンスCD持ってってリファレンスをとったとしても。
何度もやり直せる、時間もお金も無い場合が多いし。
>>133 > 俺は日本マスタリングものに関してはかなり詰めて渡している。「何もしないで」という意味を込めて。
> 良く言えば「それぞれの役割分担、役割に集中する」という事だと思ってる
矛盾してない? 役割分担に集中するなら、調整の余地はある程度残しておくべきだと思うけど。
トラック単位で調整の余地が無いくらいに作り込んでしまうのは、Dと相談しつつ
アルバム全体の視点で調整をするマスタリング担当の役割を侵している気がする。
もちろんMIXでサウンドの方向性を決めてしまって、マスタリングに自由度を与えないやり方も
ありだと思うけど、それは各トラックのMIXで勝手に判断する問題じゃないと思う。
それこそ
>>77みたいな状況になりかねない。
というわけで、俺は
>>127にも同意できない……
> その人のスキルと、マスタリングの人のスキル次第だと思うます。
これは激しく同意。作品毎に摺り合わせが必要だと思う。
MIXとマスタリングの境目は明らかに見えるわけじゃないから、
きちんと打ち合わせしておいたほうがいい。
>>134 確かに、立ち会いは投げる方も請ける方も積極的にはやりたくないなあ。
投げる側としては、最初だけは最低限の指定で依頼してエンジニア自身のサウンド解釈を
聴いてみたいってのがある。時間がないとできないけど、いわゆるお任せプランだから安い。
請ける側としては、解釈を許される指定の方が人間として扱われている気分になって嬉しいw
もういいよ音圧競争は
ってか音の原型壊さずに音圧を出来るだけ上げるって話だけど、壊してやるやり方もありっちゃありなんでしょ??
(勿論それを狙ってワザとやるっていう前提で)
そりゃもちろん。
音圧 is Freedom
合意がとれてれば何でもおk
本来は壊さないようなジャンルで、
音を壊しながら無理矢理音量上げるのがまずいってだけ
結局、音圧以外話題にできない馬鹿が連続レスして
話を無限ループに巻き込む展開になるんだよな
くだらね
142 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 17:56:53 ID:oyXHeHej
>135
時間をかけて大切に制作した作品を
最後の最後にお任せマスタリングなんて物に出してしまうような
人はその作品に愛着が無いんだろ。
一度作ったら少なくとも1000枚はプレスするし多い人は何万枚に
なるんだから、最後の最後まで見届けるのは当たり前のことだと思うよ。
作品って一生残る自分の分身なんだし。
>>142 お任せだろうと、きちんとやってくれるエンジニアはやってくれるし
お金をかけてダメになる過程を見届ける羽目になることもある。
大事なのは、やり方ですべてが決まるわけではないってこと。
俺は愛着があるからこそ、マスタリングエンジニアも巻き込んで作っていきたい。
自分勝手な当たり前を作るんじゃなくて、もう少し他人を信じてみてもいいんじゃない?
144 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 18:26:53 ID:oyXHeHej
他人を信じてってバカかお前はw
ちょっとばかりの予算けちらんで立ち合えよw
>>144 143読んでその感想って、どこまで金に凝り固まってるんだよ……
立会いだと、依頼者が良いと言えば、とりあえずそれでよい、
というレベルでしか作らないんだな、実は。
おまかせは、そのエンジニアなりの研究がかなり反映された
処理を施してくれるんだよ、実際は。
結果、おまかせの方が、仕上り的に良かったりする場合がある。
>>144は立ち会っても立ち会わなくても存在感のないコミュニケーション不全の人w
>>146 そうなんだよね。立ち会いだと、自分の納得よりも
クライアントの納得を優先するからね。おまかせだと
自分があるいみジャッジしなきゃならないから時間度外視で
結構ちゃんと自分でも納得いくまでやったりするんだよな。
ノーマライズやコンプをうまく使うと、
データ上の音量が上がる。
すると1音1音に使われるデータの量が増える。
つまり少し音質がよくなる。
最近のCDの音量が大きいのもそんな理由、、らしい。
>>150 大元の情報量は変わらないけど、メディアに落とし込むときの
情報の欠落は少なくなる。ただし……
>>149 人間に分かるほど音質が良くなるかどうかは別の問題なので注意
逆に聞くが何故立会いで納得できるまで追及しない?
立会いで相手の実力引き出せないのは、それこそ君たちゆとり
世代のコミュニケーション能力の欠如だと思うけどな。
音楽は人と人が向き合ってぶつかって初めていいもんができる
もんだぞ。怖がらず立ち会って最高の作品ができるよう、話
合いながらやってみろ!きっと素晴らしい仕上がりになるぞ。
>>152 Time is Money.
すったもんだしてる内に時間切れw
つかおまいが立会いして注文つけまくって
うまくいったマスタリング結果のCD名とかかった費用言ってみw
妄想だけなら誰でもかけるw
155 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 15:10:41 ID:BqK4epZ0
>>152 素人判断が、その道のプロの判断より優れてるとでも言うのかね?
>>152 直接向き合わなくても、作品を通してぶつかり会うことだってできる。
何にでも得手不得手はあるんだから、相手にあわせてやり方を使い分ける方が良い。
その意味では、立会いだけしか手札のない君の方が、コミュニケーション能力が
欠如してるということになるね。
立会いマスタリングやミックスダウンの現場で意見がぶつかり合う事は、
そもそも普通は無い。依頼者の要望や注文に沿って処理する場合、担当
エンジニアはそれに従うだけで、お客さんへ何かと反論してくる訳が無い。
そんな事して、お客さんを怒らせたら仕事にならないからね。
別のケースとしては、立会いは、単なる名目で、エンジニアにほぼ
完全一任、周囲の人間は、ほとんど意見を言わないような仕事と
して依頼するケースだね。
(何故なら、そのエンジニアの音が欲しいから、依頼している
ので、意見する事自体がご法度なんだね。意見したら、違った
仕上りになってしまうので、そのあたりは、暗黙の決まりみたいな
物があるだな。)
86の初心者歓迎発言あたりから珍しくまともに盛り上がってるな
159 :
デカマラ課長:2008/05/09(金) 17:34:16 ID:TlswXra3 BE:318549683-2BP(352)
近所の立会い5250/hのスタジオが潰れた
畜生
スタジオの看板変えたばっかりだったのに電話もつながらねえ
俺はマスタリングに立ち会って、結果、
「最後に俺が言った注文は間違いでしたサーセンw」ってのならいっぱいあるw
でも、そういう時に俺だったら(俺がMIXしたものを確認してもらう時)、
「これこれこういう理由で、こういう風に作った。あなたが言うようにすると、こういうふうになるけど、
それでいい?」とか聞くけどな。
ま、こういう作業は一期一会 的なところもあるからさ。
161 :
デカマラ課長:2008/05/09(金) 19:31:41 ID:TlswXra3 BE:1075105499-2BP(352)
そういや前に友達の仕事手伝った時にマスタリングになぜか一人で立会ったことあるけど
ぼーっと眺めてほー、へーつって関心するばっかで何の役にも立たなかったな
特にファイナライザーとかみたいのいじられると何やってんだかさっぱりわからん
おまけに最後六人くらいでみんなで通して聞いてんのに全員ノイズ見逃したままOKだしちゃったし
なんかおまかせのがいいような気がしてきた
>>160 そういうのは当然やるさ。
下手したらこんな音のCDに俺の名前でちゃうのかよ
ってのがあるからな。よっぽど酷いと思ったときは
客が納得していても一応指摘はするさ。
言う通りにやるから名前のせないで欲しいと思う事はよくあるが
よっぽどで無い限り細かい事でいちいちやってたら
値段が上がる一方だ。その金は客が払うのだから客が
気に入っているのならそこでおしまいにしないと別な意味で
不審がられる。
そんなテキトーな商売なのかよw
「お客様に納得して頂いたあとも後作業がありますのでこれこれの時間がかかります」
くらいの説明もできずにキョドる香具師のマスタリングに立ち会うのはさぞ苦痛だろうなw
べつにキョドるわけじゃないよ。どこ読んでそうなるのか。
お客様が納得してるのに後で勝手にいじれるかよ。
所詮はすき間産業w
> お客様が納得してるのに後で勝手にいじれるかよ
はい、妄想決定
リテイクを要求されたときは、ぜったいに改善はしない
リクエストどおり、ださく、かっこ悪く改悪してあげる。
なぜなら、最初に出したものが、自分の思うベストだからだし、リテイクして良くなった
と思われて欲しくないから
もちろん、自分のミステイクによるリテイクなら、笑顔で迅速に改善します。
リテイク野郎は仕事やる前に大体わかるようになってきた
やたらとオーダーが細かい。そのオーダーをすべて満たしても、オーダー以外の部分でリテイクがくる
やたら納品メディアを必要以上に欲しがる。CD納品なら1枚で十分なはずなのに、CD数枚と、MD数枚と、、、
やたらとオーダーが意味不明。「@%!$#&」
やたら「盛り上げてください」を使う。「イントロから盛り上がってて、だんだん盛り上がって、最後のサビで最高に
盛り上げてくダサイ」 これはで呼んでデカイ音できかせると回避できるときがある
似たようなのは、やたらノリを良くとか、やたら元気にとか、やたら重低音でとか
やたら納期が早い。はじめからリテイクさせるつもりだろう。結局納期は延びるのははじめから決まってる
やたらギャラが安い。若手や安物作家ばかり相手にしてるから気楽にリテイクゆえるのだろう
やたら直接会わない。間にどっかはさんでたりすると、直接会って話したりしないんで、気楽にリテイクゆってくる
やたらほめる。気遣いもあるだろうが、注意しれ!
>>167 はい、ゆとり厨の妄想決定w
良い大人が流石に「ゆえる」は無いだろうw
そうか・・・・・ちょっと寂しいがおっさんはもう去るべき
なのかもしれんな。でもオマエラもスタジオにたまには来いよ。
ハイエンド機材に囲まれて作業するとモチベーションも上がるし
楽しいぞ。ちょっと質問されると教えたくないテクニックも教えたく
なっちゃうもんだぞwお客と言ったって子供に授業するようなもんだしな。
>>169 >ハイエンド機材
どのレベルのハイエンドだか知らんけど、
本当にそう呼ばれる機材群は普通「別注でレンタル」なんだけどなw
全然あがらねーよモチベーション。
たけー事ばっか言っててな。
プラグインのEQとかで、それまで赤ついてなかったのに、
20〜30Hzとかの低域をカットすると、赤つくようになるのなんでだぜ?
イメージ的には逆な気がするんだけど。増えてどーすんだよw みたいな。なんで?
アナログEQだとカットオフ近辺が上がります。
アナログチックを謳ってるソフトEQも。
>>171 位相回って別のピークができちゃったとか……それはないか
普通にレゾナンスかな。
アナログフィルタとか、IIR系のデジタルフィルタでQ値が高かったり、
あまり平坦じゃない特性のフィルタを使うとゲインがプラスになる部分が出てくる。
ダラ下がり特性のフィルタでQを低めにして使うとか
>>171 それがフツーだで。
それがEQの特性。
原理はわからんが・・・。だれか説明してけろ。
古いCubaseのEQのピークモードとか、
低域カットしてるはずなのに実際はブーストかかるEQがある。
フリーだとWWAYM NWEQがぁゃιぃ
最近の音デカイだけであんまイクナイ
>>171 別の原因も思い出した
アナログだとオーバーシュート、デジタルならギブスの現象が原因の可能性もある
100Hz/-6dBの矩形波にハイパスかけるとピークが上がるから試してみて
178 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 13:08:50 ID:KibU4/1B
てか、中田ヤスタカの曲、音でかすぎ。
あれのおかげで他も上げざるを得ない。
もう音圧競争はいらないってば。
>>178 ヤスタカすごいね。
若い人等はあの音のデかさが当たり前なのかな?
張り付いた音のソフトシンセしか使ってないから、
ミックスの時点で音圧あるっぽい。
昔のトレンド 音圧上げなきゃだめ!
ちと前のトレンド 音圧競争無意味だにゃ!
今のトレンド 確かに音圧競争はいらない。でも音圧上げる技術は必要。
なぜなら音圧上げが音に良く影響する場合も多々あるので。
だから技術は勉強しときます。
182 :
171:2008/05/10(土) 14:58:17 ID:buCEF4JL
みなしゃん、ありがとー。
ってことはさ、例えば30Hz以下でカットしたら、
30Hz近辺のレゾナンスで持ち上がった分 > 30Hz以下のカットされた分
ってなるから、メーター的には上がっちゃう っていうイメージで合ってますかね?
あと、そういう特性がなくていきなり切れるEQとかってあるんですかね?レゾナンス無し!(・ε・) みたいな。
リニアEQ とかっていうのは、そこはあんまり関係ないの?
>>182 EQで削ろうとするからダメなんじゃね?
例えばSSL4000のチャンネルストリップみたいのに付いてる
HPFなんかは滑らか且つ効果的にカット出来るんだけど。
見た目は同じ様に見えても効果は全然違うから試してみ。
>>182 特性の作り方次第でリニアEQでもなる
ただ、大雑把な話、低音を切って出てくるピークは波形のヒゲだから
後段のリミッターで害なく切れる。75参照
nomad のBBE きた〜
186 :
デカマラ課長:2008/05/12(月) 01:24:37 ID:6WwnXH9r BE:132729825-2BP(352)
l、、_ _,/'}
|ヽ''~ ̄ ̄ ̄~`ヾ
/_,,,.. ..,,,_.`v_'`、
/: ━ ━ | ニ_}
|:: ∈∋ ヽ |
//:: -=,=.ヮ. |ヽ、|
/'../:: /∠.._ |、.ノ
/':::|:::  ̄ ̄ |./
!-'L|::. v'
. ヾ:::.. /
. , ゞ、、;;;,,_,,,..._;;;;;__,,..ノ、
'ー┐,,..、_ ノ l_,,,...、 _,,一`
>>185 ふーん、マカもトレントやってんだ
ってか悲願だったもんな
ノマドというとローファイなイメージあるからなぁ。
安いから買ってみるか。
おれもNomad のPlugin をマスターに挿す勇気は無いな。
プロの人に質問。
プレスに納品するマスターの「チェック」ってどういう考え方でやるのがいいのでしょうか?
普通マスタリングスタジオで最終チェック(工場へ送るメディアにちゃんと収められているかのチェック)する時は
どの様にしてるんですか?その手順が知りたいです。
エラーチェッカーみたいなのはとりあえずおいといて、
例えばUマチックの時代だったら、そのテープを「記録した後、1回だけ通しで再生する」とかですか?
PMCDだったら、あれって普通のCDプレイヤーでかかるんでしたっけ?
要するに、最終形を焼いた後 ちゃんと焼けているかのチェックがしたい場合、
プレイヤーにかける時のリスク (キズ、ホコリなど)もある中で、どういう考えでチェックするのがいいのでしょうか?
CD−Rで納品する事が多いのですが、聞かないと焼けているか分からないとは理解しながらも、
どうも普通のプレイヤーに1回でもかけるのにちょっと抵抗があります。
やはり単純に 「慎重に、そぉ〜っとプレイヤーに入れて一回だけ通しで聞く」 とかですかね?
今後メディアが変わっていった時の後学の為にも知りたいので
うちではこういう決まりがある とかでもいいので教えて下さい。
慎重に扱うが被接触だからそこまで心配してない。
>>190 焼いたディスクをイジェクトする前にリップして
そのデータチェックすればいいんじゃね?
バウンスデータとコンペアとるとか。
AUDIO CDは多少ずれちゃうけどね。
Flux Epure デモってみたけどすげ〜ぞ!
大枚はたいたGML8200 いらね。
ヤフオクに出す。
195 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 15:59:18 ID:kZ5NcnSc
「音圧競争を降りました。」って奴、多すぎ。
それは単に音圧があるものを作れない言い訳。
音圧あるものを作れない奴ってのは
心理的なトリックとか、でかく聞こえる帯域の組み合わせとか
リズムの表と裏×縦と横、空間のデザインなど、ミックスに必要な基本的な
能力が備わっていないだけ。そしてそういう能力は訓練でどうにかなるという
性質のものではない。子供の頃のオーディオ環境でほぼ決定する。
なぜでかく聞こえるか?という問いに「L2かましているからでしょ」
などという怠惰な答えが出るようでは、仕事はこないよ。
音量のでかい曲ってのは音の錯覚を利用しているものがほとんど。
そして重要な事だが、そのトラックを演奏している人がそもそも
でかく聞こえる音を好んで使用しているか、どうかで勝負は1/3決まる。
残りの1/3はでかく聞こえるアレンジ、最後の1/3がエンジニアの空間認知能力。
音圧競争、勝手に降りてください。俺はまだまだでかい音のもの作りますから。
>>195 釣れるか?
っつか競争なんかしてないし、L2じゃなくてL3LLまたはL316だろと。
空間認識力とか語るんなら試しに、アンビエントとかコンチェルトとかミックスしてみ。
パッツンパッツンじゃ先ずお話にならんぞw
ゲハ板の大作PRGのコピペみたいになってきたな
競争から降りるなんて誰もしてないでしょ
聞き手の環境がiPODや携帯に流れが多くなる中、
自動音量補正で音量差を聞き手側で操作される事
イヤホン、ヘッドフォン使用時が増えてる事(周りを気にせず音量上げたい時に上げやすい)
昔はTVなんかでいかに他よりよく見せるかで音圧需要が高かっただけ。
でかく聞こえるように作ればよいという単純な需要じゃないだけ
音圧至上主義の人って、たいてい音楽聴いてないから
俺の場合、曲の良し悪しの判断に音圧って
結局さほど関係ないと思ってて(あんまり小さいとみっともないけど)
聴感上最も大切なのは「各音の質感と気持ちの良いバランス」
な気が最近してる。
まぁ何が「気持ち良い」かは人それぞれなわけだし
オーディオ環境によっても全然変わるんだけどー
202 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 20:57:08 ID:o8vhfOK2
子供の頃のオーディオ環境でほぼ決定する
203 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 21:25:15 ID:kZ5NcnSc
音圧というか、音の瞬間的な迫力というものは
メロディ、ハーモニー、リズム、よりもずっと根源的な要素だと思う。
上記3要素は文化圏によって全く評価が分かれるじゃん。
ところが、音がデカイ、ショボイは万国共通だもんな。
そこを無視しているようでは良い音楽は作れないと思う。
決められた上限の中で他の音楽よりも大きく聞こえる、というのは
どういうことなのか誰も掘り下げて考えない。
失敗したものばかり聞いているからだろう。
生音知らずして生言ってるって感じか
205 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 22:04:18 ID:ZdJ7XJMD
まあ、いいじゃないか、そんなことはw
俺は全然素人だけど
聞いてて心地よい音圧は欲しい
過剰な音圧はいらない
>>195 とりあえずここマスタリングのスレなんで(w
耳に痛くない、ように迫力出せればそれが一番いい
自分が好きな音楽をやっている人だけから請ける体制をつくる。
あるいは、請けた音楽(サウンドではない)を全て心から楽しめる。
技術と道具がそこそこ揃ってて、上のどちらかができれば自信を
もってマスタリングしていい
210 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 09:13:37 ID:8rGZ/sPo
実は自分でマスタリングしている人のほうがずっと多い。
プロというのは自分が好きで無い音楽を毎日義務的にやらされている。
自分の音楽に磨きをかける作業に日夜没頭しているアマチュアとの
モチベーション、集中力の差は歴然としている。
どちらが良い音楽を作るかと言うと、そりゃ後者だ。
結局、音圧音圧って拘ってる奴はヘッドルームが理解しきれず
何でもデカくしすぎで割れさせちゃうからマキシマイザーで誤魔化してるんだろ。
下手糞にありがちだな。
究極、プロアマどっちだろうと、いい音楽を作る奴は作るし、ダメな奴はダメ
特にどちらかを持ち上げる必要はない。
プロなら、音楽なんて好きじゃなきゃ続かない仕事を、好きでもないのにわざわざ選ぶかね?
そりゃ生活かかってるときはやらざるを得ないけど、そもそもの話、好きで選んだんだろ?
で、いい仕事したけりゃ仕事を選ぶか、仕事選べないときでもその仕事を愛せるか、
ってことだろ209は。
アマでも、本当に孤独にやるんじゃなければ大変なこともあるだろうし。知らんけど。
マスタリングには他人の視点が必要だから、一人でやっている奴は注意
特にMIX後に一気にマスタリングまでやりました、ってのは失敗の元
しばらく放置するとか、"他人"になる手順は踏んだ方がいい
何を今更偉そうに語ってんだか・・・
常識だろそんなのw
以降、音圧の話題は厨が暴れるので禁止
_________________________
>>210 アホなこと言うな。趣味でやってる奴とプロをくらべること事態あほらしい。
プロだから凄いとかアマだから凄いとか全部妄想
いい音楽だと判断するのは聞き手だから作り手の職なんて無関係
彼女の為に作った陳腐なラブソングでも彼女がいいと判断するか。
よって作り手がいい音楽かいなかを判断するのはおこがましい
世間知らずの自己満足。井の中の蛙大海を知らず。
おまえは一生見習いでいろよ。
218 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 13:45:52 ID:Vd1lZhSs
締め切りとか採算を度外視して取り組んだものと
業務として受け持ったもの、どちらを聴きたい?
宇宙計画に例えれば前者はアポロ計画、後者はスペースシャトル。
>>218 だから予算が豊富で制作時間に余裕もあるアニソンだけ聴くやつがでてくるのか。
制約のなかで最低限のレベルはキープするのがプロというもんや。
ようやくsageを覚えたか
E・∇・ヨノシ <222ゲット♫
>結局、音圧音圧って拘ってる奴はヘッドルームが理解しきれず
じゃあ聞いてみるけど、ヘッドルームって何?
DTM板だから当然デジタルだと思うんだが、デジタルじゃヘッドルームなんてどうでもよくないか?
DAWの内部処理が64bitだと十分すぎる余裕はあるから、使う側はマスターのメーターさえチェックしとけば問題ない。
せいぜい、MP3化のことを考えて0.2dB〜1dBぐらいの余裕は見るぐらいでOKだろ。
522 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2008/05/16(金) 12:43:55 ID:xmX51mi/
ワシはミュージシャンやけど、そのへんの腐れエンジニアより良い音作るよ。
ワシはマルチバンドは出過ぎた楽器をへこましたり、埋もれた音を出したりしか使わん。
まともなミックスしてたらイランからな。
トータルEQは音楽のジャンルによってセッティング変えてるけど、APIヤSSLで十分いけてる。
↑
高杉乙w
プロと称する物に異様な執着とコンプレックスを持ってるんだよなw
>>223 結局知らないんじゃんw
>>224 プラグインエフェクターの類にもちゃんとヘッドルームもダイナミックマージンもあるんだよ。
ただ、実体の有る音響機器等に課せられてる工業規格みたいな強制表示の約束が無いから
表示されて無いだけ。
ゆとり厨房丸出し乙w
出直して来いや。
227 :
223:2008/05/16(金) 18:16:23 ID:Bc/XpTpx
>>226 うん知らない。
っていうか、さっき初めてこのスレの流れ読んだただの部外者なんで。結局も何もないです。
>>226 お前、16bitにミックスするときに、内部処理が64bitってなってるときの余裕がどれだけあるかわかってるか?
10bitの違いで1024倍もの入力に耐えられるんだぞ。普通の使い方で溢れるわけねーっつーの。
>>228 全てのプラグインが64bitでちゃんと動けてると思ってるのか?w
やめてくれ・・・www ヘソで茶が沸いちゃうよwwwwww
ハイビットで処理する必要のないものはそのままで動いてるってまさか知らないんだ?w
>>229 16bitのものを24bitで処理しても数百倍の余裕があるだろ。
いまどき、内部処理32bitは当たり前だぞ。
でもディザ掛けて16bitに落とす時は結局歪むんだよね
あれは何でだろうね?
ディザはノイズですから
プロが凄いとかアマが凄いとか関係ない っていう人は十中八九、アマの人の考えだろうな。
プロはみんなプロとしてのプライドをもってやってる。「みんな「プロを舐めんな」って思ってるとおもう。だからそんな事言うわけが無い。
普通の人が会社で働いたり、バイトしたり学校行ったりしてる間も、つねにその事を考え、その為の試行錯誤をしてるんだから。
そこはちょっと視点を変えてみて欲しい。
プロの仕事の結果は、実はいろんな環境変数が働いた結果そうなってる事が多い。
最後の最後にディレクターが言ったいらない一言のせいでそうなった とか、MIXので段階でもうそうなっていた とか、、、
プロの現場は関わる人間の数が違う。 流れ的にどうにもならないことも多い。
俺はアマチュアは、「アマチュアなんだから好きなようにすればいいのに」といつも思う。
せっかく誰にも文句言われない自由な環境なんだから。
極論をいえば、物凄く音の小さな作品を作ったっていいし、全編古いラジオから聞こえてるような作品を作ったっていいと思う。
もちろん、プロと張り合ってもいいとは思うけど、同じ事をやって勝負するのは なんだか生産的な行為では無い気がする。
それをやりたいんだったら、プロのマスタリング屋さんになればいいし、プロのエンジニアになればいい。
プロになるほどの苦労はしたくないけど、プロと張り合うってのは 草野球チームがプロ野球に挑んで「勝てねー」って言ってるのと同じように見える。
しかも、最新の技術で、バットやグローブの性質がプロが使う道具とかなり近くなったけど、、、みたいな感じ。
アマはそんなところを目指すのではなく、その誰にも文句を言われない、自由な素晴らしい環境を生かして
本当に好きなようにやればいいと思う。
そこからプロもハッとするような物が出てくれば素晴らしい事じゃないでしょうか。
プロの作品を目標やお手本にするのもいいけど、選択肢はそれだけではないという事を忘れないで欲しい。
わんぱくでもいい たくましく育ってほしい
235 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 21:46:22 ID:NdzFyHa5
プロのエンジニアになった人というのは「0.01dbの違いが判る」とか
「先天的に耳が良い」などといったミュータント的な個人のスペックが
評価されてプロになったわけではない。ただ「業界入りする意思」があっただけだ。
その一方でどういうわけか生活の事など一切考えなくても良く、
音楽にだけ没頭している。という恵まれた環境の人が日本だけでも
何千人もいる。
給料貰って業務をこなしているプロの人が、そういう人にかなうわけが無い。
プロのプライドなどというものは良い音楽を作る上でなんの役にも立たない。
それどころか百害あって一利無い。
マスタリングなんて霊感商法の一種だからな。
良識あるミュージシャンが心の底でプロをどれくらい馬鹿にしているか
プロ本人は知らない。おそらくプロのプライドとやらがバリヤーに
なっているのであろう。
>マスタリングなんて霊感商法の一種だからな
あんまり関係ないけど、高価すぎるオーディオ製品が
本当に適正な値段かは疑問に思うことはある
237 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 22:17:19 ID:NdzFyHa5
>本当に適正な値段かは疑問に思うことはある
つーことは、疑問に思わないこともあるということですか!!!!
>>237 知らねーよw
だって内部の回路やら技術やらの知識もないし判断しようがねーべ
ただ実際のCDの音を聞いたら、俺のトータル100万程度の環境と価値分の差があるとは思わないな
霊感商法って言葉に思う所があったから言ってみただけ
239 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 22:55:28 ID:vlUw2mzg
-------------------------- ここまでテンプレ -------------------------
いくら長文書いても、「環境変数」とか「草野球」とか言ってる時点で素人モロバレ
やたらプロにコンプレックスメラメラな奴ががんばってるなw
脳内スタジオをバカにしないで!
ソフトのバージョンがアップしたときに
古いバージョンで作った曲を立ち上げたら音質がすごい良くなってて、
まさに自分が出したい音になっててびっくりした。
245 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 03:06:55 ID:jYQTupol
どのソフトだい?
オーバーサンプラーの効果のほうがヤバイ。
ソフトシンセにつやでまくり。
247 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 10:17:27 ID:oJs4xHcU
オノセイゲンが現在弁当屋でバイトしているという話を聞いて飛んできました。
本当ですか?
弁当箱にサウンドバイトをエクスポートしているの
間違いじゃないか。
>>247 弁当箱をインシュレータにしてるの
間違いだろう。
弁当箱はオノセイゼンに限る
の間違いだろう
オマイら故人を悪く言うのはいかがなものか!
253 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 14:37:17 ID:kNZi1bfH
254 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 14:54:53 ID:jYQTupol
>>246 一々シンセとかに挿し直すのが面倒だったんでChainerVSTに挿して
必要なエフェクトをそこに立ち上げてWinampに挿して使ってみた。
確かに高域のハリとか伸びが変わるねこれ。
あとはSonarのダブルプレシジョンモードでどう変わるか楽しみ。
ま、微々たるもんだとは思うけど。
>>255 SONARでやってみたけど使えなかった
えらーおきる
>>213 初心者歓迎って言った手前、ね……?
>>226 それは固定小数点処理の時代の話
今はなくなった……とは言えないが(DSPモノならまだまだある)、ソフトで完結させるなら
そんなに気にしなくてもいいと思うけど。
あ、アナログ回路をシミュレートしたものは元機器のヘッドルームも再現するだろうから例外
全く別の話で浮動小数点にもヘッドルームとかノイズフロア相当のものは
あるんだけどね。±380dBあたりに。
>>228-230 整数と浮動小数点数の違いを理解してからまた来い、な?
ちなみに、フィードバックのある処理を除いて
32bit float処理と64bit float処理の差は分からないと思っていい
32bit floatの時点で既に、整数24bit程度かそれ以上の精度を出せてるんで
>>233 >「みんな「プロを舐めんな」って思ってるとおもう。だからそんな事言うわけが無い。
根拠が脳内ってのはどうなんだw
>>235 霊感商法っていう面もそれなりにあるだろうね。
ただ俺は、サウンドの質は意識未満で印象に影響する……と信じてはいる
>>233 なかなか良い事言いますね。共感できる部分もありますね。
アマがどこまでも好き勝手にやっていくと最後は自己嫌悪、、って
パターンが多いかな。
人間って常に誰かに認められたいって思う生き物ですよね、、
>>235 なかには本当にひどいプロミキサー、プロマスタリングエンジニアも
いますよね。
あれは一体何なんだろう?センス?知識?経験?腕?耳?
プレイヤーでもエンジニアでも、本当に超一流の仕事ができるなら、
プロにならないはずがないだろうw
そりゃ理論的には大金持ちが道楽で超一流のプロ以上の仕事をする、
という可能性もあるけどさ、
実際そんな人には会ったためしがない。
「アマチュアにしては」という枕詞がついた例しか見たこと無いな。
間違いなく、一番凄いのは「超一流のプロフェッショナル」だよw
でも、二流以下のプロには、腕の良いアマチュアに劣る人も大勢いるのも確か。
>>261 みんながプロになりたいと思ってるとでも?
超一流エンジニアより、そこそこのサラリーマンのほうが金も地位も手に入るのに、わざわざプロになるってアホだろ。
よほどのもの好きか、まともに働けないやつでもないかぎり、プロになんてなる意味ない。
>>259 こういう必要以上に詳しくて説明好きな人って大抵、 ProToolsにはあんまり触れないように話すよね。
業界でダントツ一人勝ちDAWなのに。 マスタリングではあまり無いにしてもさ、業界知ってたらもうちょっと話の中でのPTの順位上だろ。
そこら辺にどうも自宅臭を感じてしまう。
半角されましても
>>261 どこから二流でどこまでが一流なのかが曖昧だねw
>>262 って事は君の好きなアーティストも
>よほどのもの好きか、まともに働けないやつ
なんだねw
>>263 >業界でダントツ一人勝ちDAWなのに
本当にそれ信じてるんだね。
君は幸せ者だよw
いや、嘘では無いんだけどさ・・・
ダントツってのにはちょっと語弊が有るかもよ・・・w
>>263 >ProToolsにはあんまり触れないように話すよね。
システムとしては特異なんだから一般論で触れないのは当たり前だろ
> マスタリングではあまり無いにしてもさ
このスレのタイトルを読み直してきましょう
やっぱ変にくいつくのなw いいから家から出て日本中のスタジオ見てまわってみろよ。
そうね。
固定小数点時代の話、と過去のように言える状況には
全くない。完全にスタンダードだからな。
>>263 >>268 こんな夜更けにこんなとこでそんな妙な食い付き方するなんて
なんか嫌なことでもあったのか?
同情するよ、たしかに俺もそういう気分になることはある
Macなんか使ってるからダメなんだよw
良いプラグインはみんなVSTだしMacは関係ないのが多いし。
ふむむ。レスが付いてたから書いたら何故か粘着扱いなのでもうおうちに帰ります。
ProToolsってNGワードみたいなもんなんだな。勉強になりました。ありがとうございました。
ID:Bt+pxY+S
こんな匿名掲示板で「俺はお前らとは違うぜ」的なしょーもない自己主張されてもな・・・
よっぽど現実世界で認められてない人間なんだろう。見てるこっちが恥ずかしくなる
そんなにおかしい事言ってるようにも思えないけどな
おれには一人が頑張ってるように見えるのはたぶん俺も世の中で認められてないから
Plugin Compressor では何がベストですか?
日頃お使いのものを教えてください。
276 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 14:13:24 ID:9+3fzbYz
cubase3.0の付属コンプがすごい。コンプというよりはビット落とし系のような
汚しエフェクトとして機能する。
最近そういうセミヴィンテージソフトやO2R(テクノに最適)を音作りに積極的に使うようになった。
サンレコの人にセミヴィンテージソフトの特集やろうよと言ったら
次期尚早です。と言われた。
cubaseはテクノだよね〜
一時期はメジャーDAW No.1だったってのに
付いてくるプラグインも、別売りのプラグインも
どれも一昨日の方向向いてる・・・
いちいち聞かないと判らないひとは、理解する必要ないですw
>>277 そのテクノってイメージも一昨日のものだと思うけどな。今やテクノもロジックな気がするけど。
いつまで経っても便利になる気配ないし。ってことはキュベの出番なし。
281 :
276:2008/05/19(月) 01:40:21 ID:J9QJuP3g
CUBASEは別にテクノじゃありません。ドイツで開発されたソフトだから
テクノってイメージが付いたんでしょう。俺はテクノの打ち込みは
昔のYAMAHAのドラムマシンを使っています。パソコンのシーケンサーは
使っていません。CUBASEはサンプル加工用のただのエフェクトです。
サンプルのパッチワークは最近の小学生でもやってるもんなw
283 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/19(月) 03:49:42 ID:27iEh9t1
271 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:2008/05/18(日) 03:19:36 ID:it2RuzXA
Macなんか使ってるからダメなんだよw
良いプラグインはみんなVSTだしMacは関係ないのが多いし。
ageてまで何がそんなに悔しいのか解らない・・・
プロのエンジニアさんはProToolsが多いの解りますが、
家に持ち帰って作業したりするのにLogic、Cubase、Sonar、SOL等使う方はいらっしゃるのでしょうか?
ほか三つはいいとして、SOLはまずないと思うのです・・・・
エンジニアのみの人は、PT以外はさほど詳しい人少ないよ
だから余計PTマンセーになる
っつーかそう言う人間は家に帰ってまで音楽は作らないだろ
道を間違えてアーティストから外れて隙間産業マッシグラなんだし
音楽業界にしがみ付いて時間に追われて精一杯で楽曲製作の時間なんて無い無い
自分の為にはね
289 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/20(火) 09:41:15 ID:krpYiQfO
エンジニアって一日中他人の曲を何十回も聴かされている訳でしょ?
一日中自分の好きなレコード聴いている人と比べると圧倒的に
音楽を聴いていないことになりますよね、そういう人に大金を払って
自分の作ったものを預けられませんね。
>>1 さんへ
(・人・) ← 左と右の・を軽くつまんでこねるととっても気持ちイイよ
身体がクネクネしちゃう(/∇\)キャ
あたしのおすすめ
自分が「心地良い」と感じた音源を手掛けたエンジニアさんにお願いしる
292 :
260:2008/05/20(火) 11:41:16 ID:mxDqKlt2
となるとステファン マッカーセンかティム ヤングか、、、
はかせたろうにまかせたろう
>>289 そりゃまあ、仕事も学校も行かないで1日中ずーっと音楽聞いてられるうらやましい環境の人には負けるけど、
普通の人みたいに、仕事終わってから好きなの聞くよ。
ただ、実際は仕事でおなかいっぱいになって自分の好きな音楽聞かなくなっちゃうエンジニアも多い事は確か。
で、俺もそれは良くないと思う。やっぱり仕事でも趣味でも研究でも音楽聞いてなくちゃね。
プロの人って一日に何曲ぐらいマスタリングやるの?
普通は一日は1アルバムが限度。
何曲マスタリングやるのっていう質問自体
マスタリングがマスターを仕上げる作業だということが
分かってない感じがするんだが。
>>292 その2人はいいエンジニアだと思うが、
レコーディングとミックス、もっといえばプロデュースも
そのCDに載っている人に頼まなきゃそんな音にならないぜ。
299 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 10:20:38 ID:vLrypnWk
>289
年がら年中他人の曲を好き嫌いなく聞かされているから
客観的な作業ができるんだよ。
好きな曲ばかりリピート再生してりゃ一生技術なんて身に
つかんわw
プロのエンジニアには商品をより売れる状態に仕上げる事が求められると思うんで
どの作品がどのような作業でどの程度の予算をかけたか知れるのがアマとは違うんじゃね?
道具自体はアマでも問題ないレベルの物買いやすくなってるが
やっぱどうやって使えばより売れるのか、試聴されやすいのかなんてのは行き当たりばったりが多いんだと底辺アマは思うので
プロのエンジニアにマスター作って貰う
俺が気持ちいいと思う音は売れる
うむ
間違いない
302 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 16:48:42 ID:aGxuL0I5
まぁ確かに継続で蓄積されてゆくノウハウは
アマが決して追い縋れない領域だな
メーカーの雇われ技術者は機材面で、その時代の
最先端は勿論、採算度外視の試作機も試せるんだ
たとえそれが役立たずでも、すでに既存の
システムで常にマージンは確立されてる
そんな中で自社レーベル過去作品の
リ・マスタリングも業務として日夜重ねる
最強の環境で様々なジャンルの素材を
こなし続ける者に我々が敵う理由が見つからない
「汎用PCと安物ソフト」っきりの機材環境で
満足できる者は、ある意味でシヤワセな才能の持ち主(苦笑)
自分すら満足させられないサウンドが売れるはずがない
>>303 自分がどうでもいいと思ってるもののほうが評判良かったりするのは世の常
305 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 17:20:14 ID:aGxuL0I5
>>303 アホほど自分の感性・官能を疑わないらしいぞ(苦笑)
意味解るよね?
>>302 自己満のマスタリングでも売れればおkだと思う(無論インディーズで)
というかここで騒いでる人ってせいぜい自主制作CDまででしょ、自分でマスタリング完パケするのって
2ch のスレなんかでエラそーにしてるプロって何なの?
レベル低すぎるよね wwwwwww
309 :
260:2008/05/21(水) 21:07:58 ID:Q3mV1X8w
>>298 同意。本当その通り。
あと、最近のお気に入りはメトロのノエル サマーヴィルかな。
>>304 確かに世間の大半はメロディしか聴いてくれない訳だが
それにしても悲しくなるよ
聴いてもらえる世間があるだけマシでは?
プリアンプについてるEQ機能がプリアンプそのものだと思ってるんじゃないの。
で、X○LのEQで音調整→これってプリアンプじゃん!っていう。
> コンピューターの演算もマイナス演算なので位相はあまりずれません。。
バロスwww
「プリアンプ」から連想する事象
ピュア厨:
セパレート型ステレオ(死語)のプリアンプ
楽器厨:
ブースター的にゲイン稼いだり、色付け的に特性変えたり、
本処理の手前に入れるアンプは全部「プリ(手前の)アンプ」
>>312 >t.c.electronicの3バンドの「あいつ」(某ディ○ニー御用達)
>アウトボートの X○L のイコライザー(クラシック)
エロスな人機種名kwsk
一文字ずつ入れてググればいいじゃん
入れただけで良くなるとか書いてあるからそんなに必死なの?
どんな人が書いてるかも見たほうがいいと思うけど。
つーか伏せ字にする意味あんの?
思い出せないから伏字にしたんだよきっと
どんな世界でもアマよりプロの方が優れてるに決まってらあ
金と時間が無関係のトップクラスのアマの本気とまともな予算も
時間もないダメプロのテキトー仕事ならアマの方が優れてるかもしれんがね
じゃ、アマのが優れてるんじゃんw
こんなスレに出入りするってことはもちろんおまえら、
このPQ最高! とか TOCうめえwww とか
このISRCバロスwwwピカール吹いたwww とか
C2多過ぎwそんなふうに言ってた時代がry とか毎日言ってるので間違いないよな?
ピカール吹いた
だけ言ってない。
325 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 16:02:48 ID:bDmO0lK3
アマのほうが優れてるとかいうヤツはmuzie聴いてこいw
インディーズ独自の音楽 とかいうのは幻想であって、メジャーをトレースしてレベルを2段階落としたようなのばっかりだぞ。
あそこにある音源たちのマスタリングがプロより優れてるとはとても思えんけどな。
うん、そんなんええから、
>>312のブツは何なの?
話を濁す程、ヤバイもんなのコレ?
ハッタリ。
そんなもん聞いた事が無い。
finalizerとSSLのXLシリーズの何かでしょ?
つーか妄想入ってるでしょ。よく調べてから吹かせばいいのに、、
XXLしか思いつかなかったおれがめぽ
>>326 なんでそんなに必死なんだよ。 誰も濁してねえよ、スルーしてんだよw
盛り上がらない時点で、みんな本当に知らないんじゃねーの?その程度のもんだよ。
俺も知らないし。そんなたいそうな機械だったらとっくに知ってるはずなんだけどさ。
こんなにはりきってネットに自分さらしてる人なんだからメールで聞いてみたら?
なんでそんなに
まで読んだ。
>>330を一行に纏めてみる
誰も知らないからメール欄でも聞いてみたら?
以上
質問です。
オーケストラ曲の場合、コンプってどれくらい掛けていますか?
クラシックCDの波形を見ても海苔には程遠い野原ときどき山みたいな形ですが、
外国のエンジニアがSACDだとコンプを一切掛けないがCDでは薄っすら掛けていると言っていたのを思い出しまして・・
ものによる
335 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/30(金) 13:41:00 ID:C8svic2o
波形編集ソフトで遊びで倍速再生してみると、通常再生するより、
なんというかなめらかで、まとまりが出てる気がするんです。
もちろん音は軽くなってダメなんですけど、
なんか綺麗にまとまってて粒が揃ってる感じがして、聴いてて気持ちがいいというか…。
マスタリングをお願いすると、そのくらい綺麗にまとまっている音に仕上がりますかね?
エンジニアによる
>>355 その場合は、単位時間あたりのデータ量が倍になるから、
滑らかに聞こえる可能性もある。
88.2kHzで録音再生している状況に似ているからだろうね。
339 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/30(金) 22:40:37 ID:KMk2+o2h
340 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 11:38:51 ID:OnC4ctek
久しぶりにきて伸びてなくて笑った。
そして
>>312みてピカール吹いた(でいいの?
>>312みたいなんで飯食えるなら俺でも食えるなと・・・・。
機材音痴騙してなにが楽しいのかねぇ。
312自体が妄想という可能性もあるから用心は欠かさない方がいい
ってゆーかさ、
>>312の
>たいがい、かけすぎちゃって失敗します。。良い掛け方は、
>ハイが8k位を1〜2dB上げ、
>ミッドが700kあたりを1〜2dB下げ、
>ローをフルテン一番下!!!(これが良い!!)を1〜2dBあげてやります。
>700kあたりを1〜2dB下げ、
ここでもうね・・・・可聴域はずれすぎだろ
都内某マススタに立会い無しのマスタリングを頼んだんだが
波形処理が酷くてワラタ
というかオレが気に入る気に入らない以前に製品として問題のある状態でよこしやがった
いくら丁稚の人がやってるとはいえ、常識的にやっていいことと悪いことってあるだろ
もちろんリテイクしたんだけど、よくアレでメシが食えるな
波形処理とはコレなんぞ?
波形処理って何?
>>344 問題のある状態という事を、具体的に報告してほしい
所だね。どんな処理されたのかな。
>>345-349 「さーて」とか言いながら指ポキしてる画が浮かんでワロタw 食いつきすぎw
しっかり体あっためといてなw
ちょいと質問なんですが。
オリジナル曲をCDプレス屋さんでプレスしてもらおうと思ってる
んですが、
ISRCってのは必要なんでしょうか?
流通に乗せるつもりはありません。
基本、手渡しで無料配布の予定です。
352 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 21:08:03 ID:z2ZyUVGD
パソコンでCD-R焼け。
ISRCが何なのかわからない俺は負け組
世界中の録音物を見分けるための番号。基本、商業出版で使う
なので351だと不要
Music Forestあたりで曲検索すると出てきたりする
>>356 ちょw 俺もやろうか迷ったがやらなかったw テラ律儀w
>>358 ___
/ノ^, ^ヽ\
/ (○) (○) ヽ
/ ⌒(__人__)⌒::: l
⊂ ̄ヽ_| |r┬-| |
<_ノ_ \ `ー'´ /
ヽ ⌒,
/____,、ノ /
/ (__/
( ( (
ヽ__,\_,ヽ
(_/(_/
事務所が押さえたマスタリングスタジオでやったんだが全然良くなかった…
やっぱり値段と技術はある程度比例するな
VoxengoのCrunchessorかなり良いよ。
「マスタリングが良くなかった時どう思った?」
>>362 Crunchessorデモ試したけどかなり良かった。
オールラウンダーではないかもしれんが、使いどころを絞れば
3〜4倍の値段するプラグインに比肩するくらいの音出してると思った。
367 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 16:33:33 ID:p654MLIO
SHM-CDって、通常のCDとは異なるマスタリングを施して、聞き比べ
の際、一般CDより音が良くなっていると錯覚させるような操作を行っているらしい話を
聞いたのだが、真意はどうなんだろうね。
吸出しデータの音まで良いとか言っている人もいるね。理屈的には、変わらない筈なのに。
それと、店頭の試聴マシンで、異なる音質で聞こえるのは、やはり試聴マシンの設定を
細工しているのだろうかね。それともプラシーボ?
368 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 17:09:12 ID:XfjjGLLJ
オマイら、
ミックスダウンのスレでも素材あげて、みんなでいろいろやって遊んでるみたいだから、
ここでもやらね?
ステレオ2トラックでいいからもっと楽じゃん。
ひとつの曲をいろんな人のマスタリングで聞いてみたいし。
一曲でどうやってマスタすんのよ
最低3曲以上扱わないと無意味じゃね?
しかも晒してよい曲でかつ恥ずかしくない程度のとなると提供する側としてはきついと思うが
>>367 俺も店で試聴してみたけど、
「どんしゃり」じゃなくて「ブンチャキ」で全然よく分かんないインチキ試聴機でも違いが分かるって、
これほんとに同じマスターなのか?と思った。
つうか、また言葉マジックで ミックスダウンマスター とかだったりして。
マスタリングはやり直してるんじゃないの?これは。 どうせISRCとか違うんでしょ?
371 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 18:58:22 ID:XfjjGLLJ
>>369 そっか、
じゃ、著作権法ができる以前のビートルズ作品とかしかダメかw
まあ、1曲提供だと趣味全開の音いじりで終わるって過去があってな。
時期が近くで2曲以上投下されれば、相互になじませるとか、そういうのが可能なんだけど。
DDPで書き出してぇよう あーDDPで書き出してえ
年収300万の俺でも DDPが書き出せるヤツ なんかない?
社会の底辺のゴミクズの俺だって DDPで書き出してえんだよ
ちゃんと税金とか払ってるから、お願い DDPで書き出せるいいやつなんかない?
>>362 最初はすげ〜〜って思ったが、3日でバブル弾けた、、
プロフェッソナルな方々に質問です。
曲アタマって、普通 どのくらいで切ってますか?
特に、ふわ〜っと始るのではなく、ドンッっとはじまる曲は、
やっぱり多少前に余白を開けるもんなんでしょうか?
好きにしろと言われればそれまでですが、今までなんとなく気分的に結構ビッタリで切ってたのですが、
なんかCDでプレイボタン押した時に、すごく速く始まる気がしてきました。
業界的には基本○○秒 などという基準値みたいのがあるのでしょうか?
手持ちのCD調べりゃ分かるだろ。俺は1秒。
曲頭にブランク入れるのは、最初のコンマ数秒を
フェードイン再生するCDプレーヤーが結構あるから
>>376 あああ ありがとうございます。そうなんですね。勉強になりました。
物凄く感謝です。
俺も基本的に1秒だな。
敢えてブランクを入れない場合でも0.17秒空ける。
そうしないとプレイヤーによっては頭出しのときに音切れが発生することがある。
曲頭10フレ空け
うろ覚えだがRED BOOKの規定で最低5か6フレームだったと思う。
1610/1630時代の30NDFでのフレームだから、0.16-0.2秒ぐらいか。
俺はとりあえずどんなテンポでも1小節くらいあける。
曲アタマって、CDの最初の1曲目のアタマってことですよね?
曲の頭のことです
テンポに合わせて一拍
384
俺もだ
俺は大体25msec空けるな。
終了点もエンドアウトは25msecでフェードアウトの場合だけ空白無し。
間合い的にはこれが一番丁度良い。
多めに見てやるが、
それは250msだ。
自分で聞いときながらアレですが、近年稀に見るマスタリングスレっぷりワラタw
色々あるんですね。勉強になります。
曲頭のボリュームがフェードする問題って、トラック番に関係なくそうなるの?
例えばベートーベンの運命なんか第3楽章と第4楽章が繋がってるけど、
この場合第4楽章の頭で不都合起きないのですか?
第五の場合だと、自筆譜に何フレーム空けるか書いてあるからそれに従う
ちょww
wwww
>>389 まあ教えておいてやるが、
続けて聴くぶんにはなんの問題もない罠。
394 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 17:39:56 ID:vS0ZWyS0
>>389 CDの記録形態は、一つながりのデータで、途切れは無いように
記録されている。
何曲目とかの情報は、別領域にTOCとして用意してある。
概値として、この時間あたりから2曲目とか3曲目とかの
情報が用意されている感じで、曲別のデータとして記録は
行われていない。
バウンス時一度マスタートラックを通さずバウンスしてる人っている?
>>375 昔のプロの曲は0.5秒が多かったね。
最近ではどんどん縮まってきている。
>>396 そうか?
手持ちのは全部といっていいほど0.8〜1秒なんだが
>>397 あっ確かに1曲目は1秒が多いね。
2曲目以降のアタマは0.5秒くらいだと認識してるんだが。
>>395 自分は、めんどくさい時は、バス経由で直でオーディオトラックに録音しますね。
マスタートラックを使うとしたら、あるバスのプリフェーダっぽく使う事の方が自分は多いです。
で、バウンスは全く使わなくて、録音してます。
昔はバウンスの精度が良くなくて、急なフェードや激しいエディットについて来れなかった事があったので
それ以降ずっとそうしてるけど、最近はその辺改善されたのかな?
内部処理でバウンスさせずに、演奏させて録音したほうが確実に音がいいってのは言われた事ある。
401 :
395:2008/06/16(月) 07:20:39 ID:lHa8M0U2
いま歌入りの方とカラオケバージョン(Inst.)をDAWに取り込んで逆位相させた場合
どれだけ綺麗にボーカルが抽出出来るか、色々実験しているところで聞いてみたんですが、
>>399 昔ってどれくらい昔かは分かりませんが、
多分その辺はめちゃくちゃ改良されていると思います。
エディットについて来れないといったことはここ数年では全く耳にしませんね。
激しいエディットってどんだけ〜
>>400 ほうほう、やったことないけどそういうやり方もありですね。
どう確実なのか問い詰めたいがw
高速バウンスにすると負荷にかかわらず音切れするソフトシンセはあったな。MIXでだけど。
バウンス時のトラック選択ミスで、ごく薄いエフェクトを入れてるバスが一つだけ抜けてたこともある。
普通に考えれば時間制約が無いバウンスの方が良さそうなものだけど、トラック選択ミスとか、
人間が確認した時の条件を変えないってのにこだわるなら実時間もいいかもね。
403 :
399:2008/06/16(月) 11:22:28 ID:MpS9qdpS
自分がバウンスで嫌な思いしたのは24 MIX3とかの時代でしたから6,7年前ですね。
ソフトのVerは忘れてしまいました。
マスタリングじゃなくてMAでしたが、スペックギリギリのトラック数で作業してて、
フェードファイルを作るのではなく、フェードを1フレーム単位で書き込んでいましたが、
通常再生時とバウンス時の挙動が明らかに違う事が結構ありました。
(もちろん意図通りなのは通常再生時の方)
それプラス、バウンスだと音しか聞けない(絵と合わせて最終チェック出来ない)ってのと、
録音された波形が目で見えるってとこ、途中で止めて適当な所から録音再開するって事が
出来るってことで、それ以降は内部バス経由の録音しかやってないですね。
慎重にやる時は、録音トラックだけ別ディスクに割り当てて。
録音経路はバス経由だったり、一旦デジタルで外に出して戻したり、別PCで録音したり
しますが、結局一番楽なバス経由が多いです。
アナログでの一旦外だし録音は、必ずS/Nに準じたノイズが乗るので、
必ずしも良くないというのが、最近では一般的だね。
特にレートを96kHzや192kHzでアナログ出しの録音や、外部機材通しは、
相当ノイズが出ている事に気付かされる。
音を出さずにバウンスする場合(ファイルベースバウンス類)などは、
論理的には処理落ちも無いそうだ。(リアルタイムで負荷が重くて再生できない
物でも、問題なしとの事)
リアルタイムバウンスとファイルベールバウンスの比較(位相反転で確認)は
特殊なソフトシンセ等を使用していない場合は、一致する場合が大半らしい。
一致しない場合は、ソフトシンセやエフェクトの内部動作にランダムな機構が
含まれている物があると、異なってしまうらしい。
(ランダムであちこちにパンを振るエフェクト類とかは、動作の度に異なる
動作だったり、等です)
でもそのノイズ成分が人の耳には暖かさとして認識されることもあるからな。
結局は数値じゃなくて人間の耳を判断の軸にしないといかんよ。
測定機器に音楽を聴かせるために作ってるわけじゃないんだから。
その通りだ
407 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/16(月) 18:52:21 ID:m+oNBYR6
左右の耳が同じ精度の持ち主で
自分の可聴範囲が測定機器に匹敵する人間なら
それだけでいいかもな。
だが実際はそんな超人だらけじゃない。
>>407 いいか、そもそもだ。「他人が聴いている音」を自分は認識できるか? 否だ。
他人が聴いている世界は自分が聴いているものと違う音かもしれないんだ。
他人の脳味噌の中を覗くことはできない。結局自分の持っている耳が全てなんだよ。
測定機器や数値なんてのはただの目安だ。
20-20000Hzという可聴範囲だってだいたいの目安として区切られているに過ぎない。
あくまで補佐するものであって絶対的な軸ではないんだよ、測定機器や数値ってものは。
だから「左右の耳が同じ精度の持ち主で自分の可聴範囲が測定機器に匹敵する人間なら」
なんてのはナンセンスだ。
測定機器を補佐にして、自分の癖を把握し、経験を基に多数の人間の耳に合うよう整え、
最終的には自分の耳で判断し、その結果に責任を負う。
それが出来ない人間はマスタリングエンジニアなんてやるんじゃない。
否だ。
>408
頭固いんだな。
俺は定期的に聴力検査にいって自分の耳が左右で違うのを認識してるから
2ミックスのセンターは機器に依存してるところがある。
あと最終的に自分の耳で判断できるように作業途中は出来る限り音を
聞きたくないな。
耳が疲労した状態で正常な判断なんて無理。
機械は補佐や目安だけど、それが機械が必要ないことにはならない
実際機械に頼ってる部分の方が大きいよ。
一応経験上ねw
>>410 頭が固いってより、古いとはよく云われるがねw
勿論俺も機械は使うさ。「機械が必要ない」とは一言も言っていないよ。
決して絶対軸にはならなくとも、補佐という重要な役目が機械にはある。
ただ盲目的に数値だけを過信するなということを言いたかったのさ。
それから、あんたのセンター云々は、機械に全部頼るんじゃなくて
まず一度モノの正弦波スイープを流して、どのくらい自分の耳がずれてるかを
把握しておいてからその差分を脳内補正するアプローチを併用するといいと思う。
ステレオである以上、機器のセンター分析は絶対にずれるよ。
とりあえず、7.3LEだけど、
ソフトシンセなんか’でかなりCPUがつらい状態の時に
バウンスをすると、再生エラーでストップするように
チェックしておいて、止まらずに無事にバウンス終了した
ファイルを聴くと、テープがヨレたような音になっている
事があり、おののいた。
俺の経験上、意外にと他人の感じてる音と自分の感じてる音は同じだと思う。
大抵、人間考える事が同じだということを鑑みれば見ている色も音もまず
同じと考えて良いと思う。
そうでなければ、ヒット曲などという幻想にみんな惑わされないはずでは?
昔のヒット曲を聴いて、こりゃ酷いってのは幾つもある。
大事なのは音の質ではなくて、その時代に響くかどうか。
ということは、音響特性や位相なんてものは無いものとして、考えなくていいんだよねぇ。
測定器でフラット作って、反射なくしてなんて事は、私達の思い出には関係ないんだよね。
それでも、プロは日々良い物を目指していかなきゃ待ってるのは退廃。
>>408 微妙にん?って思ってしまうんだけど、人の耳(自分の耳)が曖昧で不安定だからこそ、
数値として明確な絶対値を持つ測定器を使用してその癖を分析し、それを考慮するべき、
って事で、数値としての絶対軸と、判断としての絶対軸が違うって意味なのかな?
それなら納得できるんだけど…。
絶対音感は無くても相対音感あるような人が基準ピッチのためにチューナー使うような感じ?
マスタリングで言えば、それが基準レベルだったり、大まかなスペクトルだったり。
ていうか、判断の基準として機械を使用するって人が居るわけないと思いたいのだけど、
実際居るのかな。カラオケの採点みたいに・・・?
>411
自分の耳の誤差はヘルツ単位で認識してるから大丈夫。
それこそ聴力検査の機器に頼った認識だけどね。
どのくらい誤差があるなんて機器に100%頼らんと正確にはわからないよね。
こんなに違うのかと驚かされたよ。
俺の耳は左が一般人で右が常人よりも少し広く聞こえるようだ。
耳鼻科の先生によるとね。
そのおかげで不要なストレス感じながら作業してたこともあるし
考えたらきりが無いから左右の音量差はマスターのメーター見ながら
適当にやって最後に他の人間に何人か聞いてもらってっていう方法をとってたな。
まぁ今では癖を把握して誤差が無いように出来るようになったが
道具がないと何も出来んわ。
弘法こそ筆を選べよと日々思わされる。
>>418 お前は一般人じゃないのかとw
選民思想みたいなのって厨房が大好きだよな。
>419
一般人だと思ってるが何が気に入らない?
まあ、「俺は弘法。激シビアな感覚の持ち主だぜ。」的なとこじゃない?
別に、どこをメーターに頼って、どこを自分の感覚に頼るかなんて 普通にみんな考えてる事だし。
左右の耳が違かろうが、その耳で毎日生活して毎日音楽聞いてるんでしょ? 常にストレス感じてるの?
>>403 それってもしかして、パワー的に余裕のない通常再生で
随所にでる遅れも含めてモニタ+エディットしてたのが、
バウンスで条件変わって、ってことじゃない?
左右の差は、たまにLR入れ替えでモニタするんじゃダメなの?
道具に頼らなくても、俺はそれで問題なくやっていけてるけど。
聴覚検査して一応特性は把握してるが、ほとんど気にてしない
あ〜弘法って超人っていう意味じゃないぞw
CDなりレコードを作る際にマスタリングを外部に発注する場合
一般的にはDATに落として業者に渡すのが普通なのかな
Live!で曲作って、その2MIXをデータで渡すっていう場合
こうした方がエンジニアがマスタリングやりやすいよ っていう様な注意点とかってある?
今までずっと16bitで渡してたんだけどLive!のマニュアル全部読んだら
32bitにした方がいいって書いてあって
いちおう32bitで書き出したものを渡す様にしてるんだけど
ほかになにかあるかな?
425 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 14:46:10 ID:nAUPxsj3
>>
最近では、DAT渡しは稀だね。
WAVやAIFFファイルで送れば、ほとんど大丈夫。
24ビット以上で問題ないのでは。
(16ビットで受け取っても、処理は十分可能です。)
WaveかAIFFのファイルをCD-RとかDVD-Rにデータ焼きなり送るなりすれば問題ないと思う。
16だと音量を上げていったときに粗が出やすい印象。もちろん対応可能。
32bitも良いんだけど、まだまだ互換性の問題(正規化とか、0dB以上の扱いとか)がある。
精度的には24で十分だから、受け渡すなら24がお勧め。
そうかー2人ともどうもありがとう。
ちなみに32bitだと0dB以上ってどうなるの?
16bitに比べてなんか音割れしにくい様な感じはするけど。
今までずっと16bitで作ってきたんだけどLive!が内部処理全部32bitなんで
録音したり音作ったりしたオーディオファイルも全部32bitにするように設定したら
何か今までよりマスターレベルが膨らんでる気がする。
428 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 21:05:24 ID:V0bDgpKM
>>427 自分はLIVEで32BIT書き出しで、さらにLIVEでマスタリングしてます。
32BITの方が音いいです。
32bitでも整数か浮動小数点かによるけど、浮動小数点なら0dB以上も表現できるよ。
ただし、0dB以上をどう扱うかはソフト次第(極端な話、異常値としてクリップさせる
かもしれない)なんで、そのあたりを検証しないと受け渡しには使えない。
あと24bitで十分って言ったけど、きちんとビット数を使えてる場合だけで、平均レベルが極端に
低いと精度が落ちるんで注意。受け渡しを考えないなら32bit浮動の方が精度は維持できるね。
音質に直接反映するかというとかなり疑問だけど。
32bit浮動を扱えるアプリってどんなのがあるの?
Protoolsはダメだと思うけど。
>>417 遅くなってすまん。
408だが、例えを変えると、極端な論だけど-12dB50%パルスの矩形波と
-12dB25%パルスの矩形波はピークが同じ値でも聴覚的には音量は全然違うでしょ。
一般的な音楽にしたって、倍音成分の差によっても人間の聴覚は音量差として認識する。
つまり数値上のピークやRMSを統一したからといって、感覚的には統一されてる
わけじゃないよね。あくまでも数値は参考程度にして、最終的な判断はやはり
人間の耳に委ねないといかんね、ということを云いたいんだが、これで伝わるかな。
Liveに「!」をつけるやつってちょくちょく見るけど、どんな勘違いでそんなことをするのかわからん
それとも全部同一人物か?
>>430 32bit浮動データを読み込めるソフトは、意外と少ない感じだね。
大概は24ビットデータまでの様子。
手持ちのソフトでは、WaveLabが読み込めたよ。他は24ビットまでだった。
434 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 03:22:30 ID:mBqHIENt
キューベースやヌエンドは出来るんじゃない
>>430 SONARとSamplitudeもできるっぽい
>>431 横やりだが、音量比較でピーク使うのはどうかと。その例だと倍音成分以前にRMSから変わってるよ
もちろん、RMS統一したところで感じる音量とはずれてくるってのは同意
等ラウドネスとか、もっと簡単にA特性入れると近づくのかなーとは思ってるが実験する暇が……
左右RMS自動バランスとか、そういうツールは自分で作って使ってるけど、
どんな道具を使うにせよ最終確認は耳だねー
>>431 書き込んでから気づいたが、-1〜1の矩形波じゃなくて、0〜1の矩形波を想像してた
すまん、435は忘れてくれ……
437 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 02:24:35 ID:D387hKvN
すみません。今度マスタリングをお願いしようとしている初心者なのですが、オーダーシートに要望みたいな欄があるのですが、
「まとまりのある、ガツンと来る感じでお願いします。」とかで大丈夫なのですかね・・・。
ちょっと教えてください。
DTM音源のMIDI再生音の直録りの薄い音の曲と、それなりの音源や生音を使った濃い音の曲の質感を合わせようとしていますが、
質感がかなり異なる曲をマスタリングする場合って、それぞれの曲はどのように質感を調整するものなんでしょうか?
互いに近づけるように調整する、としか言えん。具体例をうpした方が良い
>437
参考にして欲しい楽曲も何例か書いておくともっと良い。
普通2mixの段階では一番でかい音を-3dbぐらいにしとくんじゃないの?
0.5ビットもったいない
ピークのレベルではなく、ダイナミクスの幅を気にするんじゃないのかな?
RMSで見るってことですか?
445 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 14:46:02 ID:+EzpyWr7
これ以上、音質って良くなるの?
2030年ごろに2000年代の音楽を聴いて
「こりゃ古い録音だ」とかいうようになるの?
音質を上げる技術は進むんだろうが、その差を聞き取れるかは別問題だろうね
人間の耳の進化が追い付かないというか。
心地よい音質は時代の流れで、ある一定内をぐるぐる周りそうだが
レコードっぽい音質にするのが流行る時もいずれ来るかも
RMSでもいいかもしれないけど、
メーターの瞬間値を見るんじゃなくて、メーターの振れ幅を見たほうがいいと思う。
>>448 瞬間値じゃなくて振れ幅か…。
難しいこと言いますねorz
音声のダイナミックレンジの話と
記録精度の話がごっちゃになってるよ
×RMSでもいいけど
〇RMSでいいかどうかは知らないけど
です。
私はピークの振れ幅は気にするけど、他の人はどうなんでしょうか?
>>447 既にそういうのを狙ったのいっぱいあるでしょ。
自宅のPCでマスター焼くとき、どんな事に気をつけるべきですか?
例えばなるだけ低速で焼くとかいろいろあると思うのですが。
事例依存が強すぎるので、自分で試すしかない
使う予定のメディアで条件変えて焼いて音質比較。
分からなければどれでもいい
気のせいレベルの違いを求めるのはオーヲタ
>>437 それでいいと思うよ。
それで出来なかったらそのエンジニアの腕がダメ。
っつても向こうはソレで飯食ってるんだから、何パターンか用意して良い仕事してくれるハズ。
してくれなかったらここに晒すんだ。何も知らない初心者を食い物にするエンジニアは許さん。
>>455 晒されるのが455自身という可能性は(ry いや冗談だ
依頼側の、意図を伝える能力ってのもあるし、現実には齟齬が起こったりもする。
複数回やりとりして仕上げていくやり方もあるよ。再依頼は無料だったり
割引だったりすることも多いしね。
真っ当な人なら、455の云うように複数バージョンを用意してくれたり、
そうでなくても、プランというか予算の範囲内でできる限りのことはしてくれるはず。
457 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 23:21:27 ID:0nOQQ84b
>>
普通のおまかせマスタリングに頼むと、大半が、1曲に1処理しか
してくれないよね。複数の処理データを送ってくれる親切な所は
稀ではなかろうか。
>>456 俺は大した腕じゃないから、別の理由で晒されるかもw
まぁ冗談は置いといて、
適当に自分と相手の分の食いモン持って直接訪問するのがいいと思うよ。
俺はそれって凄く嬉しいw
もう少しアタック欲しいとか意思の疎通もリアルタイムで出来るしさ
初回で方向性もよく知らない人から請けるときとか、
依頼の意図がつかめない(依頼シートのコメントがどうとでも解釈できる)ことが
多いから、そういう場合は念のためってことでやったりもする
日常的に複数バージョンを作るところはさすがに稀だろうとは
思うけど、他の話はあんまり聞かないので何とも言えないなぁ
マスタリング初心者なので、漠然とした質問で申し訳ないんですが、
一般的に、ボーカル処理はどんなことしますか?
コンプ、リバーヴ、コーラス(?)って感じだと思っているのですが、
なんか全然、市販のCDのようにはならないんですよね。
まあ、プロがやってるんだから当たり前なんですが、なんか違うエフェクト
とか使ってるのかなーと・・。
例えば皆さん、基本、どんな処理してますか?参考にしたいです。
>>460 マスタリングってのがどういう作業の事をいうのかをまず
知ってくれ。
ワロタ
最近知り合いでも同じ様なやりとりがあったんだけど
知らない人はミックスのことをマスタリングっていう人いるよね。あるいはどっちも同じ琴だと思ってたり。
『リマスタリング』って言葉の影響なのかな?
そういうのはバンドマンに多いような気がする。
自分たちで数曲MIXしてきて「マスタリングでVOは○○でGuは○○みたいな雰囲気にしてください」
とか言われて困った。
>>464 参考までにそのような要望をもらった場合なんて答えるんですか?
>>465 横レスだが、さしあたりMIXに戻るのを勧めて
あとは日程とか予算とか依頼者次第。それで納得の上での依頼ならやる
バンド系だとMIXに戻る→海苔が来るってのが割と常套だったりするから、
一緒にMIX上の注意も教えておく
468 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 17:30:41 ID:v/frFF2G
完全フロアユースのハウス作っています。
30Hz以下をばっさり切りたいのですが、
プラグインのEQでばっさり切っても
スペアナで監視すると30Hz以下がゼロになってくれません。
そういうものなのかな?と思っていたのですが、
30Hz以下がゼロになっているトラックあるんですよね
どうすれば良いのでしょうか?
ちなみに私のトラックには30Hz〜60Hzあたりのサブベースは
豊富に入っています。
あまり神経質になってもしょうがないような気もするのですが
低周波の原理的な事が知りたいです。よろしくおねがいします。
>>468 もちろんそのEQとやらの一番下をハイパスにして切ってるんだよね?カーブは選べるタイプ?
そのスペアナ見ながら切ればいいんじゃない?
でも、それでスペアナ的に同じになってもカーブが緩すぎてスカスカになっちゃうかもしれんから
特にフロアユースならあんまりスペアナの見た目を気にしない方がいいと思うけど。切り過ぎ注意。
クラブなんて大抵、ミキサー以降 どうせかなり勝手なチューニングされてるんだから。
クラブで、レベルはデカイけどスッカスカなのが一番悲しい。
470 :
468:2008/06/22(日) 20:47:56 ID:ykidjcZb
トラックを1chずつ見ても16hzなどという帯域は出ていないのですが、
一斉に鳴らすとそういう可聴範囲以下の低周波が出現してしまうのです。
トラック同士が干渉して低周波が出るということは原理的にありえるので
しょうか?
16hzのサイン波の1サイクル長は120bpmでちょうど32分音符ですよね。
楽曲のリズムパターンのステディなパルス状の脈動をスペアナが音波として
検出してしまっているのでしょうか?
ちなみにWAVES社のPAZというスペアナを使っています。
>469様
-∞dbのハイパスヒルタってなかなか無いんですよね。
471 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 20:49:47 ID:mZxExVif
>>468 音を高音側へピッチシフト処理すると、録音されている最低部の
低音以下は、成分的に含まれていないので、見た目上、完全な空白になる、
という話を聞いたことがある。
>>470 フィルタのカットオフ周波数は-3dB点だから、カットオフ30Hzなら30Hzは
どんなに頑張っても-3dB以下にはならない(直列つなぎは別)
あと、大抵のフィルタは-12db/octとかだから、15Hzでも12dBしか落ちないよ。
あと、FFT系列のフィルタだと低音の精度が悪くなるから、表示そのものが信頼できない可能性もある
(低音の精度を上げるためにサンプル数が必要だけど、遅延も大きくなるから妥協してる)
一つ疑問なんだけどアナログのフィルタとかEQは
カーブがなだらかになったりポイント横が逆にブーストされたり
っていうのがあるけど、デジタルのものはどうなんでしょうか。
多くのプラグインはアナログのシミュになっているから
そいったのものも敢えて再現するようになっているようですが、
原理的にいって、30Hz以下はすぱっと切ってしまうっていうのは
無理なんでしょうか?
周波数fと 時間t は逆数の関係 f = 1 / t にある。
サンプル測定時間 Δt が相対的に短いと
周波数測定精度 Δf が悪化する
という一種の不確定性原理。
こんな感じですか?よくわかりません><
>>473 IIR系と呼ばれるものはアナログフィルタと似たような挙動になることが多い
次数を上げて急にカットすることもできるけど、位相がガンガン回る
特定の周波数からすぱっと切るって発想よりも、
少し上を巻き込みつつ、様子をみながら切る方が現実的
>>461 >>466 すみません。一応WIKIを見たんですが、まあこの時やるのかな・・と。
よくよく読むと、ミックスダウンとかトラックダウンですね。
ありがとうございました。そっちのスレ探します。
>>476 > 少し上を巻き込みつつ、様子をみながら切る方が現実的
そうなんですが、そもそも原理的に無理なものなのか、
そういうプラグインなりの製品が現存するのかどうか
知りたかったもので。
479 :
468:2008/06/22(日) 23:16:30 ID:2XcfKgul
Rubberfilterよさげですがwin用ですね。
vestax社のDJ用アイソレーターは-∞dbを謳っていますね。
-∞dbとはどういう仕組みなのか知りたい。
エフェクトからライティングまで出来る
マスタリングに特化したソフトってあるでしょうか?
初心者にも使いやすいものが良いのですが。
値段も1〜2万円くらいのものが理想です。
>>
その値段なら、マスタリングに特化していないソフト類の利用でも、
結果的には大差ないので、DAWソフト類の併用で大丈夫なのでは。
483 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 05:32:35 ID:XjesX8Ea
Abbey Road なんかきた〜!
484 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 09:32:42 ID:k0WY+ROL
-∞dbについての解説募集中。珍説奇説なんでもありです。
485 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 09:36:21 ID:cRQonFix
d(∞)b イエイ
-∞db=mc2
相対性理論思い出した
LOVEずっきゅん
>>482 sound forg audio studio9っていうのがすごく安いのですが、
マスタリングや、マスター焼くのに使っても問題ないでしょうか?
Abbey Road買おうと前に思ってたんやけど、デモ使ってみると、中途半端な感じがしてやめた。
SSLとAPI持ってるけど、4リズムでタイトじゃなくてもっとバラける感じがほくて使ってみたけど、
wavesよりタイトじゃないけど、いろいろ設定試してみたけど広がりが出ない感じがした。
それで、しばらく使ってないT-Racks使ってみたら予想に反してバッチリ。
でも、ほかの曲では雑な感じがいやなので使ってない。
491 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 22:39:38 ID:qUmZsoK2
>>489 問題あるか無いかは、処理する音楽データの仕上り次第だと
思うよ。
CDRのマスターなら、普通に作れる筈。
(インディーズ流通物のプレスマスター程度なら、特に不都合や
問題は無いと思う。)
エフェクトは、一般的なタイプは揃っているけれど、Waves
プラグインで仕上げたような音質は保障できない。
ていうか、おっさん標準語覚えたんか?
>>490 >Abbey Road買おうと前に思ってたんやけど、
発売されたの3日くらい前なのだが、
>>494 もっと前から出てる、リミッターのことじゃないのか?
もしくは、マスタリングのやつ。(VSTは未発売のはずだけど)
>>445 一般的なリスナーの耳として考えると、流通メディアとしての音質は
LPの登場以降さほど進化してないと思う。
レコ、マスタリング段階の機材はソフトウェアの助けもあって
どんどん進化してるけど、音質的には32bit以上あってもそれ以上の
違いはほとんど感じられない。
2030年に21世紀初頭の音楽を古く感じるとすれば、それは音楽スタイル
の流行とかの違いを感じる時じゃないかなあ。たとえば、今80年代の
曲をきいて古臭いと思っても、それは音質による差というよりは音楽
スタイルの差だったりしない?
>>481 さすがに1〜2マソってわけにはいかないけど、
Samplitude 10 Masterはお薦めかなあ。
>>493 ああ、君もそう思ったのかw
ES-335だっけ?
MacでWaves、Ozone、T-Racks 以外だと何がオススメ?
Abbey Road Pligins
うっ、スペルミス、、
ははぁ、ポテトチップスですね?
それはプリングルズ
あれの容器が燃えるゴミなのか燃えないゴミなのかいまだに分からん
燃えるごみだろJK
でも周りが紙で 底が鉄というかアルミみたいのだぜ?いいの?
気になるなら分けろよゴミ
あんなペラいアルミも燃やせずにゴミ焼却炉を名乗る施設は無いぜ
なんでお前そんなにカッコイイんだよw
510 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 22:19:02 ID:w3c9f3pG
うちのVAIOのノートで焼いたCDRをマスターに使っても大丈夫でしょうか?
ノートに付いてるスリムタイプのCDR+DVDRドライブですが、
CDRオーディオ専用のドライブとかじゃないと良くないのでしょうか?
あまりこういう話について書かれた本など無い物でわからない事が多くて。。。
つまり工場に渡してももいいかということなら
わからん。
が、
工場の人はもの凄くそういうのイヤがると思う。
詭弁だな
そういう事じゃなくて
エラーチェックとかテキトウだろうし
PQとかもいい加減だろうし、
そっち系の客のマスターを預かるのが面倒って話。
それ、要は自前で検収作業できない/してないってことじゃないか?
そんな業者の方が俺は嫌だ
なんだ最近はそういうのも業者任せかよ。
マスタリング作業てのは抜きだな。
工場というか、プレス屋さんがそういうの嫌がるのは、
その渡されたCD−Rが実は、既にリリースされた誰かの作品のコピーで
海賊盤作成の手助けになっちゃうのが怖いから嫌がる って昔聞いた。
なんかプレスした業者が怒られる(訴えられる?)んだと。
そもそも一般人からの納品を受け付けるようなとこは、おまいらが言ってるような大手メーカー関係の工場とかの事じゃないでしょ、きっと。
おまいらが言ってるちゃんとした工場ならそういうのは嫌がるのはあたりまえだけど(ちゃんとマスタリングしてこい と)、
街のプレス屋さんは、海賊盤でさえなけりゃ エラーがどうとか気にしてないと思うけどな。というか最近はほとんどCD−R納品だと思う。
まあNGのエラーさえ出なけりゃOKて感じなのかな。
それで中身がどうなってるかは知りませんよ的な。
自前のチェック作業が完全で絶対にミスしないなら業者の検収もいらんけどね、現実には不可能。
プレスした後に泣きを見たくないならチェックは多重化した方がいい。
ま、プレイヤーで再生できないようなものを見逃したりするところは少ないとは思うが。
521 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 02:01:22 ID:ATQWMY0w
最近のインディーズ作品の多くは家のパソコンでマスター
焼いているそうです。リリース数で言えばメジャーより多いでしょうし、
むしろちゃんとしたスタジオでマスタリングされたものより多いのでは
ないでしょうか?
ですのでエラーチェック含め、マスター焼きの精度といいますか
完成度を高める方法などを議論できれば有意義に思うのですが。
通常、プレス請負業者へは、マスターを、2枚送る。
2枚から吸出ししたデータが一致している状況で、OKとして、
違っていたら、エラーの可能性を疑う感じらしいが。
2枚のディスクでまったく同じエラーが出ることは、確率論からすると、
とてつもなく稀になるからね。
2枚送るってそういう意味だったのか。
どうやって比較してるんだろうか。
ネットとかのエラーチェックと同じアルゴリズムじゃね?たぶん
>>522 同一ドライブで焼いたら2枚焼いて比較しても、ドライブ固有エラーは検出不可能。
別個体で焼けば2枚の意味も出てくるけど。
とりあえずC2訂正に失敗しなければメディアレベルではOKでしょ
フォーマットまで見てくれる業者さんっているかな
526 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 22:43:24 ID:M6sEMXSG
ドライブ固有エラーなんてものは、単なるエラーとして検出される。
比較以前の問題で、そういったドライブは、マスター制作にはそもそも使えない。
おまかせコースでもなんでもいいからマスタリング頼めばいい
>>526 単なるエラーって、具体的に何のエラー?
焼いたCDアルバムの3曲目がなぜかウルトラソウルになってしまうドライブエラー
基本的に2mixとし書き出し、その後マスタリングをするのが良いのでしょうか?
また、ミックスの時点では各トラック毎にコンプを掛けることは良くないのでしょうか?
2mixの最高音は0dbですとEQを少し弄っただけでもクリップしてしまうのですが、
そこは腕の見せ所?それともトラック音量を下げEQとマキシマイザーを使い帳尻合わせですか?
アドバイスよろしくお願いします。
>>531 とりあえず本読んだりネットで調べたりしてみたら?
何か根本的にエフェクターやその他もろもろに対する知識が足りない気がする。
一応答えるけど
>基本的に2mixとし書き出し、その後マスタリングを
2mixのマスターを作るならそうすればいいんじゃないかな
>また、ミックスの時点では各トラック毎にコンプ
必ずかけなきゃいけないわけでも、かけちゃいけないわけでもない。自由。
>EQを少し弄っただけでもクリップしてしまう
EQのあとにコンプかリミッターでもかけたらいいんじゃないかな。
533 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 20:08:59 ID:MCAKEfxU
市販のAudio-CDからAIFFファイル抽出してLogicに貼付けたんだが
ボリューム関係全くつついてないのにボッリュームが+2.7dBまで上がる。
何で?
そのCDはハードテクノでかなり音はでかいです。
CDの最大値は+-0dB迄ですよね。
なんで+2.7dBで出るのかそこんとこ詳しい方、解説おねげい。
馬鹿発見
どうやってそんな音量でるんだよ。
536 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 20:43:44 ID:gMcMlQ5T
Aiffのヘッダ書き換えだろ。
CDには反映されないけど
mp3だと反映させる方法があるらしい。
第二次音量戦争突入だな。
マジかよ
ヘッダに音量情報なんかないぞ。
嘘を嘘と(ry
キャッチボールしようぜ
結局どういうことだってばよ
Audio Interchange File Format: "AIFF"
A Standard for Sampled Sound Files
Version 1.3
Apple Computer, Inc.
(January 4, 1989)
http://www-mmsp.ece.mcgill.ca/Documents/AudioFormats/AIFF/Docs/AIFF-1.3.pdf (ミラー)
P18 Instrument Chunk Format
short gain;
AIFFはいわゆるチャンク形式((ヘッダ+データ)の繰り返しリスト)で、
Instrument チャンクというヘッダを1つ持つ事ができ、その中にgainという項目がある。
これがそれっぽいな。
AIFF、1980年代に制定されたフォーマットにしてはずいぶん拡張性がいい
まあしかしmp3やaac変換の際には関係なさそうだな。
技術者の直感を言うと
mp3 とか aac みたいな非可逆圧縮フォーマットで
0 dB クリップするような絶対値表現を内部表現に採用すると
それこそインターサンプル・クリッピングみたいなのの発生源になりかねないから
相対値表現に 推奨ゲインを付記してそうな気がする
つか俺ならそういうフォーマットを設計する
mp3 なり aac のヘッダー調べてみたら?
>>544 確かにiTunesでは曲毎に音量の調整ができるので
その音量を最初から上げるような設定はあり得るのかも
しれない。それは変換前のファイルのチャンクとか
じゃなくてmp3のなんとかタグってことになるんだろうけど。
でもiTMSに出すものはそういうイジりは無しだよね。
話がいつも伝聞と想像ばっかの奴見ると
この人なんとかならんのかと思う
ググれ〜
>>526 たとえば書き込みドライブと読み取りドライブの相性問題なんてのは、キミの想像範囲にはないわけね。
現実には、結構発生しがちな問題だけど。
なんか妄想くんでずっと一人で自作自演してる感が強くてもう見てらんない
>>546 どの件についてそう仰るのかよく分かりませんが、
iTMSに出す場合もウチはいつもオーディオCDのマスターを
用意するんですがそこには変換時の音量を左右する要素は無いです。
AIFを渡したりするんでしょうか?
だれかこのバカに話の流れを解説してやってくれ
2ちゃんでいつも変な事書いてる例のキモい人って
結局、話の流れの理解力が致命的に劣っているから
他人と会話ができないのだと思う
>>547 同意だがもちつけ。
確率がどうたら言ってる割に、実例の一つも出さない時点で
俺含めみんな"分かってる"と思うから。
なにこのキモイ流れ
ここまで
俺以外自作自演
ひさびさに2ちゃんに来たけど
噂通りのハイキョ状態だな(ふふん
まともな会話のできるスレがほとんどない
奇遇だな、俺もだ
話の流れがよめない池沼乙
>>536 音量指定は結局 D/Aで0 dBFSが上限になるし
もともと 音量 と 音量感は別物だから
それはねぇよ〜
と素人向けに解説を書いたつもりで
また日本語不自由な日本人が絡んでくると
くだらねえ雑談がさらにこんがらかるから
ちょっと書き直し
> 第二次音量戦争
それはねぇよ
>>533 2.7dBは、おおかたLogicのPanLow設定だろう。
現在のLogic8のPanLow設定は、パン設定中央だと0dBだが、
LRを分離してAIFF化した物を、それぞれ左右に振ってステレオ出力させると、
音が大きくして出力してしまうような仕様状態がデフォルトになっている。
必死くんが多い割には、なぜこれを指摘しないだろう。
(結局知らない人ばっかなのかね。)
ここにきて初めてまともな回答が出ました
> 必死くんが多い割には、なぜこれを指摘しないだろう。
> (結局知らない人ばっかなのかね。)
なんだそんなレベルの話してたのか。フォーマット云々から全部ずーっと一人で釣りしてたのかくだらねえ暇人
あとふつー2倍音量なら+3dB
スレタイさあ、
耳知識厨房の釣り堀スレ(日本語NG)
とか書き換えとけ池沼
>>558 俺Logic持ってないから知らないんだけど逆じゃない?
ステレオのモノを左右にふっておけば+-0だけど
その2ch分両方のpanを真ん中にすると倍になってしまうので
それぞれ約3dB出力が下がるようになってるんじゃない?
突っ込まれると途端に口を閉じる
応用が効かない耳知識厨房
>>563 あれぇ?本当に応用効かないの?
マジかよ
荒らしは放置で
>>533 俺もLogicは知らないんで何とも言えんが、ステレオソースをモノに
しながら読み込む場合で、単純にL+Rすると最大+6dBになる。
LRの最大値が符号含めて重なるってのはそんなに多くないから、
ありそうなところで+3dB前後?みたいな予想はできるけど、
1/2しないってことは普通ないだろうしなぁ・・・
サンプルレート変えながら読み込んでる場合は
サンプル間ピークって可能性もある。こっちは最大+3dB。
>>562 Logic8のデフォルトは、違う。
パンを振ったとき3dB出力が下がるようにするには、
初期設定を、そうなる項目に変えないと駄目だよ。
(設定には、3通りある。上がる場合、下がる場合、変化なしの3つ)
荒らし放置OK
>>566 どうやらLogicでは「PanLow設定」なるものがあるらしく、
この設定次第で、左右にふった時に3dB持ち上がる事も
あるみたいだね。
アナログ卓なんかは中央にしたときに-3dBなんだが、
多分そのあたりを設定で変えられるんじゃないかなと。
すると残りの -0.3 dB は元CDのマージンだろうね
>>567 なるほど。普通にCDインポートして左右にふるだけでも
結構面倒くさいんだね。
>>568 なるほど、LRをデュアルモノラル読み込みでそれぞれ左右目一杯、って設定なら説明つくね。
俺SONARだけど、そういえばSONARにもそういう設定あった。
Linear/Cosine curveとか、constant powerとか、そんな感じの。
結局のところマスタリング・スレも定期的に同じ話題を繰り返してるだけか。
ここで新しい話題振る人、本当に減ったね。
そして何処からともなく湧いてでた「合言葉は荒らし無視」の自作自演コンビは
結局突っ込みにまともに答える事もなく
ただ同じような話を繰り返すだけで荒らしのように消え去る、と。
本当に応用効かねえなあ
今Logicで盛り上がってる用だがCubaseでクリップせずに書き出したモノラルトラックを
SONARに持って行ったら0dbなのに何故かマスターのLトラックだけクリップマークになったぞ。
パンはセンターの状態で。
>>574 それはまた別の問題じゃない?
メーターのどこで赤付くか&ディザの問題だと思うます
>>574 例えば16bit RIFF Waveで、書き出し時に-32768〜32767めいっぱい使って書き出して、
読み込み時に32767で割り算しながら読み込むと、-32768が出てきたときにオーバー0dBする。
>>577 ごめん、DAWが-1〜1で波形を扱ってるって前提をいわずに書いてた
「±32767を0dBとして扱いながら読み込む」なら伝わるかな
>>578 ごめんなさいよく分からないんですが、
-32768は別のdawで読み込んでもやっぱり
-32768だから何も変わらないと思うのですが。
フルビットが何連続すると赤がつくかはdawや設定による
かもしれないけど。
-32768で割れば変わるでしょおばかさん
Samplitudeの場合、各トラックのメーターは
フルビットが1サンプルでOVERが付く。
しかし、Visualizationのメーターは2サンプル以上じゃないと付かない。
>>579 > -32768は別のdawで読み込んでもやっぱり-32768だから何も変わらないと思うのですが。
ファイルに記録されている値(外部フォーマット)をどう解釈(内部フォーマットに変換)するかは
DAWの自由だから、それは成り立たない。
>>582 それはマイナス方向のフルビット、というか
8000のポイントだけの話として、ということかな?
>>583 本当はすべての値についてだけど、今回問題になってるのは云う通り0x8000のところ。
ID:9V7LPSB4
こんなスレでID赤くして喚き散らしてるひとって…
ソフトだけでマスタリングするなら、これを買え!っていうオススメはありますか?
WavesとかSSLとかかっとけばいいんじゃね?
セコイア
590 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 15:38:00 ID:j6RX5z6g
ソフトオンデマンドでマスって
SOD
SODと聴いて
ソドムの120日を思い出した
マスタリングのときのEQのコツが今ひとつ掴めない・・
595 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 18:52:41 ID:DsAD5/4f
キックドラムのローをEQでカットする際、何Hz辺りから切ってますか?
キックのローをブーストするだけじゃブミブミ締まりない音になっちゃうんで
最ローを切るんだけどそうするとスカスカになっちゃいます。
キックでもいろんな音があるので一概に何hzとは言えん
それに他のパートとのバランスもある
実際CD聞くとジャンルによっては「こんなにカットしていいの?」と思うくらい
キックの低域を思い切ってカットしてる曲もあるし...
おれは音質変化がわからない程度までハイパスで低域はカットする
スカスカってのはカットやり過ぎじゃない?
ま、ここじゃなくミックススレにでも行くべきじゃないか?
一瞬ファックに見えた
マスタリングのときは不可聴領域カットくらいしかしてないな
下手にブーストしたらヒゲ出来て面倒だし…
このスレでその名を目にするとは思わなかった
601 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 23:46:41 ID:xWPUW7HI
マキシマイザーとしてTLs pocket limiterを使おうと思っているのですがkneeのつまみってどんな役割があるのでしょうか?
>>602 いろいろ調べてみましたがよくわからなくてここで聞いてみようと思ったのですが
kneeは気にしなくてよいってばあちゃんが言ってた
>>604 じゃあkneeはデフォのままでgainで音圧を上げるだけでいいんですね?
>>601 かかりかたのカーブだよ。音聴いてわからないなら、どのみち使いこなせないからほっとけ。
607 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 01:31:39 ID:/Xgnia6j
>604
カブトかよ!?w
>>601 ゴルフの打ち方を想像してご覧
ティーショットでは全快で振り被って打ち抜かないと下手すりゃグリーンには届かない
パターショットでは全快に振り被っちゃったら明後日の方へアウト/OBしちゃってカップインは望めない
そんな感じw
それどのパラメータの比喩にも使えるよな?
話題ループ厨降臨中
くだんね
荒らしにエサやるな
\ ァ ∧_∧ ァ,、 / ─ ̄ -−--
.. ...: : :: :: ::: :::::: :: :::::\ ,、'` ( ´∀`) ,、'` / -  ̄─_─ ̄
Λ_Λ . . .:::: \'` ( ⊃ ⊂) '`/ ─ ̄ -−--
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . .:::\ ∧∧∧∧/ ∧∧
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: < ま > /⌒ヽ) ザブザブ
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l < 繰 た > 三三三
 ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ < り い > 三三
─────────< 返 つ >──────────
∩___∩ < し も > ., ∧_∧ ダメッ!!
| ノ ヽ/⌒) < !!! の > []() ( ;`Д´) ∧_∧
/⌒) (゚) (゚) | .| /∨∨∨∨\ □と つ(;ω;` )
/ / ( _●_) ミ/ / \ 人 Y と と )
.( ヽ |∪| / / シクシクシクシク \ し(__) ⊂(_(_つ
\ ヽノ / / <⌒/ヽ-、__ \ ⊂_ _
/ // /<_/____/ \ ⊂__⊃
BuzMaxiのAggressiveとSmoothの違いがよく分からない
ニュアンス的な想像はつくんだが耳のセンスがまだまだ未熟なんだろうな…
よくわからんが使ってみた感じでは、曲によっては
フェードインフェードアウトみたいになる箇所が出るのがsmooth。
マスタリング初心者なのでこれは何に使えばいいのかよくわからん。
Aggressiveのが目指してるバキバキの仕上がりになるけど下手すると潰れる。
とかいう感じがした。
Smoothの方が比較的ポンピングしやすい
Aggressiveの音は結構好きなので、最終段以外でもたまに使う
ポンピングってなぁに?
ポンピングでぐぐれば概意は分かるだろ
ポンポンポンポン・ポンミアップ!
おぱんぽん
622 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 04:57:45 ID:HfrngRK4
ヒップホップやクラブミュージックのマスタリングするときって必ずコンプかけますよね?
良い感じにするには何dbくらいかけるのでしょうか。
レシオなど結構ハデにかけて良いものなのでしょうか?
友達のCDのマスタリング頼まれたのですが「パンチが無い」と怒られてます。。。
>>622 そいつをパンチしてまえ。
文句いう暇があったら、自分で行えって言ってやるのだ。
RMSが7未満位になるようにガッツリかけても良いのだが、
EQとの兼ね合いで音を確認しながらだね。
とりあえず、文句言うそいつの頼みは断るべきだ。
ASR-10にオーバー気味に突っ込んでみたら?
そしてそれを軽いコンプで整形。ちょっとマスタリングとは違うけどね。
>>622 良い悪いは完全にソース依存だから自己判断だけど、
・40Hz以下の最低音域は切る。
・atk/rel最長のコンプを深めに。マクロなダイナミックレンジを狭める。
・MS分解して、Sの100Hzあたりから下を切る。また、MチャンネルにEQで
ベースパート(バスドラ、ベース)とリードパート(歌、リード楽器)との間を細めにカット。
・エキスパンダ。ratio0.8〜0.9、th-40〜-60くらいかな。ミクロなダイナミックレンジを広げる。
・ヒゲを削るようにリミッタ
http://www.amazon.co.jp/dp/4903238067 とかでその友人さんを教育して、変なソース持ってこさせない手もある。
(後半がMIXでの音量の稼ぎ方)
>>625 マスタリングってこんなにたくさん作業あるんですね。驚きました。
・atk/rel最長のコンプを深めに〜とありますが、アタックは最速ってことでしょうか?
キックとスネアをとにかくパンチのある音にしないと納得してくれない感じです。
・MS分解して〜は噂には聞きましたがやはりこういうことやるんですね。
トラックを数トラックにまとめてエフェクトするステムミックスとは違うんですよね?
>>626 とりあえず基本的なところから勉強した方がいい
しかし書籍もそう多くない事実
探せばいくらでもあるけどね
英語を厭わなければ結構あったりするね。
マスタリングについて書かれた本を検索してみましたが
まったく見つけられませんでした。
英語ではいくつかあるようですが。
みなさんどうやって勉強してるんですか?
>まったく見つけられませんでした。
おいおい…。
>>630 先生がいる分野なんて限られたもの
マスタリングとは何か、何が必要なのかを考える/調べるところからすべて自力
このスレにある分からない用語全部調べるのが最初のステップ
夏だねぇ
だが優しいお前らが好きだ。
MS分解って何でやってますか?
自分はrhythminmindのmse-1 msd-1でやってるけど通すと微妙に音がかわってしまう
Voxengoのやつ
ありがとう。Voxengoにもあったんだ。試してみる
てか、マスタリングでパンチの聞いた音にってなぁ。
オレなら確実にMIXからやり直せってそいつに説教するな。
基本的にオレがマスタリングで重視することって、
アルバムなら音量や音質の統一感を出すことで
シングルなら曲の高級感を上げることだが。
人によって考え方は色々あるだろうけど。
マスタリングで各楽器の音をいじりたいなら、2MIXじゃなくて
DAWのセッションファイルそのまま持ってきてくれって言いたい。
>>637 本来的にはそのとおりだと思う。
最近は「○○の為にマスタリングエンジニアの誰それさんにお願いしました」みたいな
記事も増えてるんで基本を忘れて過度な期待をする人も多そう
高級感を上げるっていうのはマスタリングだけでも結構できるもの?
>>639 てかマスタリング(マスタートラック)にかけた方が全体の空気は作りやすいよ。俺はだけど。
まあそれ以前のミックスが糞だとどうにもならんけど。
641 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 12:31:21 ID:NBlg0QAB
裏方のまともなエンジニアは雑誌なんか出ないし。
現実は知らんが、もっともらしい意見ではあるよな
雑誌に出ると仕事が増える&話題が増える、って言ってた人もいるぞ。
でも雑誌で堂々と”ニッケルバックの音をめざしてます!”
とか言ってる奴を見ると恥ずかしくなってくるわな。
“岡崎律子の音目指してます!”って言ってる俺は全然仕事来ないけどな。
やっぱ、依然と音圧至上主義は大きい勢力なんだとつくづく思う。
俺らまだまだ売れっ子じゃないBGM制作者などは、作曲任されると、
結果的にプレマスタリングまでやる羽目になるけど、全て一貫して
作業してるからこそ分かるのは、マスタリングして救えないものは
Mixを見直すべきだし、それ以前のアレンジから(場合によってはメロ作りから)
見直す必要があるものもけっこうあった。
今ではバチッと決めたらそれでほぼ99%決まるようになったし、それが慣れ
というものだと思う。
近年のアマチュアのマスタリング重視の視点はちょっとね…
特にDTMしかやってない連中はアンサンブルを知らないやつらが多すぎるんだよね。
なんという俺
648 :
395:2008/07/30(水) 23:27:57 ID:E8q5BX8d
EQのスレって意外とないんだな。
>>646 メロ作りから?
マスタリングがうまくいかないからってメロかえるの?
うそ〜ん。 すごいね。
>>649 そういう意味で言ったんじゃないよ。
メロがすっきり上手にまとめられていか否かと、Mixのやマスタリングの結果は
関係するって事。ダメなメロの曲ってマスタリング的な観点から見ても
ぐちゃっとして、救えない曲になってるって事。
中国産の食材を過激に味付けして素材を誤魔化すw
音楽も同じで元素材が良ければ味付けにも幅が利く
>>649 結局、曲が良く出来ていればアレンジもうまくいくし
アレンジが良く出来ていればmixもしやすい
mixが良く出来ていればマスタリングもしやすい。
マスタリングでうまくいかないのはマスタリングでは
なくてその前のどこかでおかしくなっている場合がほとんど。
でもなんとかするのが仕事だが限界はあるわな。
MS分解っていうのするくらいなら
>>637が言うようにDAWのセッションファイル持ってきてもらって
やったほうが良いですよね。
それともMS分解っていうのは別物な技術なんですか?
655 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 01:44:41 ID:C4peXZJl
おそらくだけど
最近ボコーダーとピッチ補正とトークモジュみたいに
ミックスダウンとマスタリングも曖昧になってきてない?
曖昧になりすぎ
そもそもミックスとマスタリングのベクトルの最大の違いは
主観性と客観性にあると思う。
芸術性と商品性(変な言葉だが)と言い換えてもいい。
実際にはクロスオーバーするところもあると思うが
一部のプロとアマチュアが主観でマスタリングを
語り始めたところから混沌としてきたような気がする。
確かに…主観と客観はまさにそのとおりだね。
それに、マスタリングとかは、あくまで商品化に伴うものであって、
あまりアマチュアの世界に下りてくるべきものでもなかったのだろうね。
音の奥行き感、アンサンブルの大切さを知らしめる前に、変にマスタリングと
音圧を語ることだけが一人歩きして流行ってしまった感はあるよね。
誰でもこのマスタリングソフトを買えばプロの音になる!ってね。
楽曲がきちんとしたクオリティじゃなければ、そうなるわけないジャンね。
たまには基礎語る流れも良いねぇ
曖昧になっているというか、曖昧にする奴が増えたというか。
MIXとマスタリングは技術的には近くても、意図の部分では全く異なる
マスタリングの"芸術"の部分は、トレードオフ判断とか、メディア最適化とか、
制約の中で最高のものを求めることにあるわけで。妥協の芸術。
MSの話が出たからついでに聞きたい。
トラックごとにステレオ感に差がある場合に、MSバランスの調整って積極的にやってる?
>>659 逆に聞きたいがそういう処理はEQやコンプ同様に
当たり前のようにダマでやるの?
>645
仕事の絶対数自体が物凄く少なくなっているから仕事が
来ないのは仕方ない。仕事が来ないから単価を下げて下げて・・・
とやっていった所はみな潰れてしまったろ。下げたって
絶対量が減ってるんだから仕事増えやしないのに。
一般的な大企業に勤めるサラリーマン30代男性の時給は
4000円〜5000円程度なのだから、それにスタジオの場所代
や諸経費入れて1時間10000円を割ると東京だと採算割れになるからな。
時間一万円未満の場合はもう住居兼仕事場の人しか選択肢ないだろなあ。
>>660 すまん、その日本語が理解できない
ダマって何よ?
ダマでやるの?
↓
客に言わずに黙ったままやるの?
と思われ。
主観性と客観性というのは同意だけど
でも、客観性が入ったおかげでダメになる事もある。思わぬ方向に行く事もある。
もちろん良い方向に行く事もあるけど。
なるほど。ではそういう意味だとして、
>>660 EQだろうがコンプだろうがMSだろうが、確認が必要なら言うし、必要なければ言わない。
確認が必要かどうかはお客のタイプとか付き合いの深さ、どのくらいサウンドを変えてしまうか、
CDが目指す方向性を自分がどのくらい理解できているかによる。
市販の曲って音量下げてもハッキリ聞えるんだけどなんで?
普通につくって音量下げると消えてしまう音があるんだが
海の水があんなにしょっぱいのはなんで?
それはね、シャケが泳いでるからだよ。
コンプで潰したりなかったんだな多分
>>666 ものすごく小さい音量でミックスしてみそ。
多分かなりバランス変わると思うから。
小さい音でも迫力が出るようにバランスとってくといいかもね!
あーなるほどサンクス
しょぼいスピーカーでのチェックは大事だよね
ある大手スタジオにはあらゆるメーカーのラジカセが置いてある
672 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 06:26:15 ID:oL2cZ2w6
>>671 確かにちゃんとしたとこは大体ラジカセモニターするね。
>>666 一般的にいいミックスダウンって
どんな音量でも同じような聴感できこえるっていうね。
しょぼいスピーカーできく→なんだこのうんkサウンド→やり直す
→モニタースピーカーできく→あれ?こんどはこっちがうんk→やり直す
→しょぼいスピーry
ミックス作業の奥深さは異常
特に各パートの帯域分けはまるで正答のないパズルのよう
(ある程度はセオリーもあるけど)
675 :
395:2008/08/01(金) 20:28:42 ID:bN1Rhroy
みんなは曲の頭や尻尾に無音入れたりします?
入れてるならどれくらいですか?曲の1拍前とかよく聞く話ですが、
自分の場合DAW上ではジャスト頭からなんですが、そのままCDにすると頭が切れて再生されることがあるんで、最近はJamで30セクタ頭に空白入れてます。
ところでJam6でCD化してるんですけど、CDプレイヤーで聞くと、曲間の時間が99:59から設定した秒数までカウントダウンされるんですよね。
ぐぐっても一個も引っ掛からなかったのが不思議でならん。
お前は過去ログどころか現行スレのログすら読まねえのか
677 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 21:23:30 ID:/txi5air
みんなのためにマスタリング屋に頼んだ方がいい。
678 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 21:25:16 ID:fAzWu3Q7
無音はあえて入れない。
>>675 たぶん努力するほどダメにするタイプだから、
大人しくプロに任せた方がいい。
…むぉん
おいおい全スレ読んでるよ!
一拍開ける話が前に出てから触れたんだが、説明のし方が不味かったか?
まぁ説明不足だったスマンm(__)m
聞いてるのはDAW上じゃなく、CDにする際各曲の先頭にどれくらいセクタいれてるのか知りたかったの。
お前、375からの一連の流れを読んでそれでもなお本気でその書き込みしてるのか?
だとしたら読解力に相当な問題があるから小学校からやり直した方がいいぞ。
どう解釈すればあの流れがDAW上の話になる? お前の訊きたいことは全てあそこに書いてある。
それと、CDにするときゃINDEX打つんだからDAW上でどれだけ曲頭稼いでようがジャスト頭からだろうが関係ない。
Red Bookの規定に従うならINDEX打つときに5フレ以上空けることだ。
それ以上なら幾らでも、30フレだろうが10000フレだろうがぶち込みゃいいよ。
>>683 レスサンクス!
大体1秒の1/2を空けてることが業界標準で多いと思うんだが、1秒の1/2ってCDでいう75フレじゃない。
だとしたら75フレの1/2フレってさ37.5フレになるよね?そんな打ち方してるのかな?中途半端じゃない?
だとしたらその前後が業界標準になるな〜って疑問。
訂正
×1秒の1/2ってCDでいう75フレじゃない。
○1秒てCDでいう75フレじゃない。
>>684 80年代90年代のマスターのPQはもともとはU-MATICのマスターに打ち込むためのDAQ-1000という機器で打つのが標準であった。
U-MATICなのでタイムコードはCD TIMEが標準ではなくSMPTE タイムコード(1秒=30F)の感覚が基準で打ち込んでいたので0.5秒というのは普通に使われていた。
これでよい?
>>686 凄く参考になります!
知識が増えてマニアには打って付けのネタ話でそれはそれで個人的に嬉しいのですが、今のCDの現状の話です。
今もテラスタではソニー大活躍してるけど、マスタリングではヌエンドが注目浴びてるみたいですね。
>>684 セクタとフレームをごっちゃにするな。ここでいうフレームは30NDFのSMPTEだ。
つーかCD TIMEでフレームなんて言葉なんぞ使わん。
よくわかってない状態で玄人気取りに75フレとか言うな。
とりあえずもう一度言う。375からの流れをきちんと読め。
だいたいな、空ける長さに業界標準なんてのは存在しないんだよ。
CD全体の構成を考えてどの程度の余韻を持たせるのか計算・推敲してINDEX打つもんだ。
杓子定規に「ン秒入れりゃいい」って世界じゃないんだよ。
>>688 INDEXてだいたい標準決まってると思ってました。
それが大体30secが業界標準だと今でも睨んでます。
因みにID:ilnv/O4fは自身がレスしています。
誤解が解けた。
連投で悪いが、確かにこれはDAW上の話ではないな。
俺のレスもDAW観点にしていた。
いやCDタイムで75Fは言うだろ
>>684 >684 名前:名無しサンプリング@48kHz メール:sage 投稿日:2008/08/02(土) 05:24:08 ID:HaFZH98F
>
>
>>683 > レスサンクス!
> 大体1秒の1/2を空けてることが業界標準で多いと思うんだが、1秒の1/2ってCDでいう75フレじゃない。
> だとしたら75フレの1/2フレってさ37.5フレになるよね?そんな打ち方してるのかな?中途半端じゃない?
> だとしたらその前後が業界標準になるな〜って疑問。
>
>
>>688 > つーかCD TIMEでフレームなんて言葉なんぞ使わん。
は?
> CD全体の構成を考えてどの程度の余韻を持たせるのか計算・推敲してINDEX打つもんだ。
インデックス?
は?
とりあえず用語の勉強してからまた来い、な?
頭悪そうなレスがおおいな。コミュニケーション能力も低そうだ
バカでも出来るなら俺もエンジニアになろうかな
告白乙
あのさ、マスタリング見に行っていつも思うんだけど、
いろいろゴチャゴチャこねくり回した末にようやく でけたー つって
では最後に一度通しで聴いて見ましょう って言って聞きおわってから
「あのー、やっぱりあそこが」とか言い始められたら どう対応してるの? 耳がパタッと閉じるとか?
それ修正したらもう一回つるっと聞くの?つるっと。
>>698 時間によるな。
いじったらちゃんと全部聞き直したいけど、
スタジオ押さえてる時間が残り少なかったら、つるっとになってしまうかも。
あんまりそういう風になってほしくないから、
事前に入念に打ち合わせしてから作業に入るようにしてるけどね。
でも、どうしても扱っている物が”音”だから
その時の気分やノリで聞こえ方が左右してしまう部分が多分にあるから
本当の意味でのできあがりっていうのは無いんだろうけどね。
だから作業終えてから気になる部分がでてきてしまうのはしょうがないよね。
ホントはマスタリングではコンバーター通すだけ
っていうのが一番理想だとつねづね思ってるけどね。オレは。
それくらい完成度の高いMIXをもってきてくれれば
クライアントがMIXの時に持っているイメージのまま製品にできるから。
一番困るのは、あんま良くないMIXなのに
ばっちりマキシマイズされてるヤツかな。正直頭抱えたくなる。
なんにせよ、ゴチャゴチャこねくり回さなきゃいけない時ってのは
MIXの段階でなにかしら問題があると思ってもらった方がいい。
でも、クライアントは何かいじらないと納得してくれなかったりするんだよなぁ…。
「このままでいいと思います」って言うと、
”コイツ腕が無いんだな”って顔されるのがキツい。
700 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:41:55 ID:YBp1Tcf/
プロになればなるほど
適当さとか大雑把さって大事になってくるよな。
アマの時は、隅からすみまで全力投球して
時間だけ浪費したり
押し出したい物がぼやけたり。
遊び心なくなったり。
701 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:48:09 ID:YBp1Tcf/
>>699 >でも、クライアントは何かいじらないと納得してくれなかったりするんだよなぁ…。
「このままでいいと思います」って言うと、
”コイツ腕が無いんだな”って顔されるのがキツい。
日本って何処行ってもこういう感覚あるね。
無駄な手間隙かけないと手抜きとか、
しかめっ面して、大変そうにしてないと、不真面目とか。
変な話だけど、自分自身も曲作る時なんかに
POPSだったら、やっぱ3番ぐらいまであってとか、無意識に尺とか考えちゃってる。
30秒の曲でも名曲なら名曲なのにね。
そゆ時は「15分下さい、ちょっとお茶でも飲んでまってて」とゆって
戻ってきた時に少しだけ音量を上げればおっけー
703 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 02:11:16 ID:2XFd5ynu
Σ( 'ロ`)オオッ
大人だ
不可能ってときがあるもんな、それより前の段階と違って。
>>684 >業界標準
憧れが強くて無能なヤツほどこの言い回しが大好きみたいだなw
>>702 >そゆ時は
「そう言(い)う時は」
>ゆって
「言(い)って」
上記の様な機微にも気を配れない様な感性の持ち主に碌な仕事は出来ないだろJK
ここでの言葉使いでそんな揚げ足しとらないでくれよ
普段の言葉使いはちゃんとしてる方だし
ビジネスマナーもあるから大丈夫(苦笑)
>>684 お前はバカか!
そんなんで安心するな!
ってちがうよな?知っておいた上で自分の世界広めたいタイプだよな?
全ては自演か?
でも謙虚。ネットだからってなんでも恥知らず聞き放題馬鹿丸出しハム
>>707 自分の事を自画自賛気味に言う奴にロクな奴は居ない
2chだからこそ揚げ足を極力取られない言葉遣いをちゃんと選べる素養は大事
それが日常の心配り故の賜物として現れる
妙に細い釣り針だな
>>710 くだらないことで揚げ足取ってるのはおめーだけだよ w
自演うざい
>>706 >>710 /\___/ヽ
/ \
. | .,-― ―-、 |
| ⌒ , ⌒ .|
. | .< | ハハッ ワロス
\ ヽニニ=' /
/`ー‐--‐‐―´\
そもそも煽り耐性も低い奴が追い込み調整とかの細かい作業や
客からの要望やプレッシャーに耐えうるとも思えない訳で
2chでの言動から人間性を判断するほうがやばい
基地外ループはじまった
>2chでの言動から人間性を判断するほうがやばい
つまりその程度のガセネタを垂れ流してると言う事で宜しいか?w
プロがそんな根性を裏に持って世の中を舐めた商売してるとすれば
そっちの方が問題だろJK
勿論、最初から自称プロのゆとり厨の背伸び文章として読んでたけどw
大の大人が「ゆってた」とは言う事は有っても普通は文章としては書かないしw
何ファビョってんのこいつ?しかもID変えて
ID変えてるってどうして言い切れるんだろう・・・
それに変えちゃいけない訳でも有るまいし何がいけないんだろう・・・
720 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 13:12:49 ID:dJQ1dVnz
なんぞwwwこれwwwくだらねぇwww
寝起きでボーっとしてたので他のスレと間違って
書き込んでしまった。
申し訳ない。
>>721 そんなあなたはブライアン・ガードナー?
まぁ>702の実力は知らないけど要領の良い奴だとは思うよ
寧ろ>700みたいな奴要領悪い奴見てると頭痛くなって来る
自分の不甲斐無さは棚に上げ責任転嫁で愚痴りだしたり
自称プロって言い訳スキルばかり磨いてる奴が多いよねw
2chで言葉遣いの指摘てw
夏はこういう糞みたいなやつが湧くから嫌だなぁ。
初心者は目標と能力がつりあってない状態だから
根詰めながらトライ&エラーの無限ループになるのは当然
このタフな下積み経験が後々に活きてくる
言葉へ執着する奴
1:エロゲーヲタ
2:終わってる文系
船が好きな君にこのレースを贈ります。誠君と末長くお幸せに。
730 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 21:00:50 ID:dR21hudg
>>725 >>700の言葉には仕事でやってる奴の実感こもってると思うが。
まぁ、wとか使う奴は間違いなくアマだろうけど。
>>706 言語は生もの。
君が保守派なだけで気配りとかは関係ない話だよ。
逆にこんなことにいちいち難癖つけて自己陶酔してる人のほうが
ありきたりのつまらない事しかできなそう。
731 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 23:58:43 ID:cInOgNTt
>>700も
>>702も
共に、それなりの経験から来ること言ってると思うよ。
ってかそんな言葉の端々から下らん判断して「俺の方が上だ」と
言わんばかりの態度とってもだれひとり幸せにはならんし、
技術が上がるわけでもないでしょう。
仕事してて色んな人と出会うけど、マトモな能力持ってる人は
かなりの確率で謙虚で屁理屈や下らん自慢話しない人が多いよ。
つまらん自尊心のために学ぶ機会を失うより、賢く生きた方が
何かと得だよ。
逆にそういうつまらんことで競い合う連中に出会っても放って
おけばいいんじゃない?
でもまあ、演奏家や作曲家よりも、エンジニアなどサポート側の方が
そういう傾向強い人多いよね。まあ、そういう世界なのかも知れない。
なんかもはやマスタリングとは技術ではなく、精神な気すらしてきた
ガキが言葉の書き方を指摘されてカチンと来て言い訳タラタラ・・・
夏休みって、良いな♪
精神ってーか心構えは他人のをどうこうする問題じゃない気もするが。
他人に期待すること自体を諦めてる
てか731の立ち位置が分からん。説教したいだけ?
736 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 11:43:03 ID:/fqqbb/H
>732
電源ケーブル替えたりオーディオケーブル交換するのは
精神論意外の何物でも無いだろw
>>728 エロゲオタで文学部卒だけど2chの言葉遣いなんてどうでもいいっつの!
まあ日本語が通じないときは困るけどな。
>>728 まんま、自分のことが書かれててびっくりしたwww
>>702 >そゆ時は「15分下さい、ちょっとお茶でも飲んでまってて」とゆって
まぁ、所謂話し言葉をうっかりそのまま書いてしまった位の事なんだと思って欲しいんだろう。
で、一抹の幼児性が伺える書き方にも見えるためその後に指摘されて多少ムカっと来たんだろうな。
だが現在まで一言の訂正文も上がっていない現実。
ゆとり厨は訂正文も書けないのか。
考えてみれば普通、日本語でタイプする時はIMEで変換が伴う筈なので
「ゆう」で変換すればデフォでは「祐」や「結う」等となる筈である。
それを解除してまで「ゆう」と「言う」の言い換えのつもりで恥ずかし気も無く
書き込む押しの太さは自意識過剰の表れであり、これこそアニオタ・ゲーオタの特長とも言える。
それはここまでのダラダラ言い訳を書き連ね、重ねて相手を罵倒する様から容易に読み取れる。
馬鹿か、おまえ
リアルで2ch用語使う人がどうしてもキモイと思う(メジャーになった「萌え」という言葉ですら)のと全く同じ というか正反対に
2chでは、やけに正しい日本語で書く人も なんか変な感じというか つまんねというか おっさん乙というか
もっと楽にいこーぜ、と おっさんの俺でも思う。
744 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 11:07:47 ID:MhhDH08I
ゆとり厨って「ご教授ください」とか「ゆって」とかでいつも叩かれて揉めてるんだなw
正しい言葉に固執するのもむなしいもんだよ
「教授する」は別に問題ないと思うがな
俺は両方使い分けてるし、これについては叩いてる方がゆとりだと思ってる
この流れ、あと三日は続くに100万db
694 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2008/08/02(土) 09:03:31 ID: igkHDukt
>>688 > つーかCD TIMEでフレームなんて言葉なんぞ使わん。
は?
> CD全体の構成を考えてどの程度の余韻を持たせるのか計算・推敲してINDEX打つもんだ。
インデックス?
は?
695 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2008/08/02(土) 09:21:09 ID: H0kez3YT
とりあえず用語の勉強してからまた来い、な?
696 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2008/08/02(土) 10:54:25 ID: JaExtqZy
頭悪そうなレスがおおいな。コミュニケーション能力も低そうだ
バカでも出来るなら俺もエンジニアになろうかな
ーーーーーーここで馬鹿にされた
>>694 が根に持って以下の書き込みを行った模様 ↓ーーーーーー
706 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2008/08/03(日) 04:44:06 ID: yik8ISUx
>>702 >そゆ時は
「そう言(い)う時は」
>ゆって
「言(い)って」
上記の様な機微にも気を配れない様な感性の持ち主に碌な仕事は出来ないだろJK
749 :
694:2008/08/05(火) 23:48:25 ID:3FCqJYol
とりあえず俺は
>>706とは違うよ。
言葉使いとかどーでもいいですが。
というよりCD TIMEでは思いっきり「フレーム」いいますし、
PQ打つ時は普通は「トラック」といいます。
厳密には確かにインデックスも打つ事になりますけど、
敢えてINDEX打つという場合はトラック内の
インデックス1以外のインデックスの事を言うわな。
それに対して用語の勉強して来いとか?いうアホレスだった
みたいだから無視しといたただけでねー。
負け惜しみ
そんな顔真っ赤にして書き込まなくてもいいから
>>749
ご教授は良いけどゆっては嫌かな
どうでも良いが20代中盤なのに初めて30代って言われて凹んだ
2、3年前は19に見えるって言われてたのにorz
ここ数年で色々苦労したし心労が顔に出てるのかね
>>749 カスはほっといてもあんたのほうが正しいつうことは仕事してる人間になら誰でも分かってるから大丈夫だよ、気にスンナ。
このくだらねぇ流れも、もういいだろ。
いつまでやってんだよ
>>754 当事者じゃないのに割ってはいるのもどうかと思うけどw
じゃあ誰が割って入るんだよww
このスレはまるで言い訳の見本市や〜 by彦麻呂
5スレとか7スレとかで出てきた荒らしクンかな
このスレは日本語おじさんに監視されています
763 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 19:38:20 ID:UM+ouyxJ
ヒコマロかよっ古っ
言語板いくと、↑の基地外が全力投球してるよ
765 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 23:42:22 ID:bdcSkQx9
言葉遣いのマスタリングだな。
音楽も言葉も全て生もの。
時代とともに新しい流れが産まれ、保守派も居る。
万物表裏一体と言う事で。
ところで サボる の サボ って サボタージュだって知ってた?
スレ違い
尚かつお門違い
そして気違い
サーボる
サーボモーターを取り付ける、あるいは、サーボモーター的な動作をすること。
転じて、ロボット的な動作。――民明書房刊 『平成版 嘘八百辞典』
***********
しばらくおまちください
***********
またバカが出たか
プレスのとこに、キューシートくれって言われタンっすけど
サンプリのTOCを印刷するやつで大丈夫っすかね?キューシートに必要な情報ってなんでしょか?
サンプリのそれで出すと載ってる情報が、
IDの時間情報とISRCとコピコン・エンファシスON/OFFみたいなの3つとトータルタイム、トラックネーム、ディスクネーム
なんですけど、それで足りてますか?
そういえばトラック名って入力した方がいいの?CDTEXTじゃなくてキューシートに載るトラック名。
サンプリの場合、オーディオのファイル名が載っちゃうからめちゃくちゃだから
曲名ではなく、いちいち「track1」「track2」って入れてるんだけど意味無い?
CUEシートじゃなくてPQシートだろ
みなさんマスタリングソフトなに使ってるんですか?
すみません質問です。
ノートPC→オーディオインターフェイス→ヘッドホン という配線で曲を作ったのですが、
この曲を安いスピーカーや安いイヤホンで聴くとすごく奇妙な音に聞こえます。
ノートPC→それなりのスピーカーというルートでも変な音に聞こえます。
これはもう諦めてターゲットを絞って作るしかないんでしょうか。。。
まぁなんだ、その・・・スレ違い
なぜここで聞いた
な、なんか無駄にこえーw
780 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 13:29:27 ID:+FuV5CEL
CDライティング時の音割れについて、
ご意見を頂ければありがたいのですが。
Vintage Warmerをマスターフェーダーに挿し、
Ceiling値を-1.0dbに設定した上で、
聴感上クリップのない程度に入力レベルを持ち上げ、バウンス。
その際、マスターフェーダーの最終段にディザーも挿しています
(24bit→16bit)
次にPeak LEにて、バウンスしたデータを読み出し。
ピーク値は-1.0dbと表示されており、聴感上問題ありません。
しかし、そこからCDへ書き込むと、音が割れてしまうのです。
再生したのは、Windows Media Player、自宅CDプレイヤー
他社のマスタリングソフトで、いずれも同じように音割れが発生しています。
CD−Rメディアは太陽誘電の650MB、使用したPCはiMac(intel)
書き込み速度は8倍、等速の2パターンです。
素人意見ですまんが、音量MAXに張り付いていると割れることがあるらしい。
原因は様々だがエンコードの限界、再生機器の限界にぶつかるとかなんとか。
あらかじめ全体を0.1dbくらい下げとくと回避できるかも。
あ、MAXは既に下げてるのね……
じゃあ、焼く前のフォーマットとCDのフォーマットが違ってて、暗黙の(低品質な)再エンコード処理が走ってるとかじゃない?
783 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 14:55:44 ID:+FuV5CEL
ありがとうございます。
今試してみたのが、バウンスしたデータをフラッシュメディアに
コピーし、違うPCで、他社マスタリングソフトを使って再生というパターン。
結果は残念ながら同じでした。
あとは全体的にもっと音量を下げるか、ピークの集中している周波数を
カットしてみるか、いろいろ試してみますが、同時に皆さんの意見も
お待ちしています。
?
マスターのケツにリミッターかマキシマイザー刺せばいいんじゃないの?
というかメーターをちゃんと見てればクリップしないよ
モニタ環境が変わったという凡ミスの可能性
CDライティングの際に、ライティングソフトがサウンドチェックやらノーマライズやらを自動でやっちゃってる可能性
実はリミッタのスレッショルドを下げ過ぎててceilingに関係無く既に割れてるんじゃ?
ceilingはoでいいからスレッショルド上げてみなよ。
>>783 マスター音源の一部だけ切り取りでもいいのでアップしてみたら?Macならaiffか。
ライティングの問題かデータ元々の問題か分かると思うよ。
どれだけ海苔海苔か見てみたいっつーのもある。
バウンスしたデータを同じDAWの別プロジェクトで読み込んで再生する
割れる→DAW上ルーティングでMASTER OUTに2トラック分入ってる等。
片方のトラックがミュートになっていても、設定やDAWの種類によってはバウンス時に
自動的にミュート解除になる場合がある
何にしても、バウンスしたデータの検聴は必須
低音出過ぎとか。
791 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 00:15:48 ID:LUtnL+z0
この板がもっともふさわしそうなので質問させてください。
曲を製作し、私もできるだけ自然な形でVintageWarmerで0dbまで
音圧を上げました、CDに焼いても聴覚上特に音は割れておりません。
しかしipodに転送し、レベルを80%あたり以上聞くとバリバリとした音がします。
ipodはnanoの3世代です。アーティストの曲をipodでMAXの音量で聞いても音割れはしません。
低域の問題かと思い、アナライザで調べても、私の曲よりアーティストの曲の方が低域(超低域も)もたっぷりで、
自分の曲よりも音量が大きいのです。
低域や音量に関わらず割れることがあるのでしょうか?
>>791 瞬間的に凄い低音がでてるんじゃないか?
ipodって圧縮オーディオじゃないの?
>>791 厳密なことは音源をみていなから分からないけど、少しマージンはとってある?
0dbぴったりだとmp3にしたときに割れてしまうかも。
上にも同じような話題が出てるけど。
あとは、その「バリバリ」がどんなノイズか分からないけど、モニタ環境や音量によるものかもしれない。
>>791 俺も同じようになる。5.5世代 iPod。
他のスレでインターサンプルが云々っていうことだったから、
SSLのインターサンプルのクリップ?が見れるやつで見てみたんだけどクリップしていないし、未だ未解決。
ipodの音量が小さい状態だと歪まないとの事だから
逆に言えば圧縮ファイルそのものは歪んでいないということで、
やっぱり低音じゃないかな?
基本的なところだけど、RMSは統一してある?
曲全体じゃなくてサビとか短い区間を切り出した上でRMS統一して
それでも聴感上の音量がかなり違う場合、超低音とか超高音が入り込んでる可能性がある。
あるいは、アーティストの方がMS処理でクリップを目立たなくしてるのかもね
S成分のクリップは左右いっぱいに定位するから分かりづらい。
アーティスト側をL-Rしてみてクリップが聞こえたらこれ。
あとは……オフセットが激しく掛かってるとか
ああ、極希に市販のCDでも国内、海外問わずにあるな〜。
なんでかは俺も気になる。圧縮するときは、AAC320でやってます。
別に音圧稼げるわけじゃないのに20Kカットすることでなんか意味あんの?
ん?
803 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 13:30:46 ID:LUtnL+z0
791です。
バリバリという音は明らかに再生できる範囲を超えているような割れ方で、
INTROからキックが始まる部分とシンバルと同時にキックの音が入る部分で発生します。
シンバル音の減退とともに割れた音も消えていくのですが、シンバル自体もキック自体も
超低域や超高域もなく、音量もめちゃめちゃ大きくはありません。
マスターコンプの圧縮が原因かとも考えましたがCDに焼くと割れてなく聞こえるし…
低域は一応カットしていて周波数も音量も他のアーティストの方がかなり大きいです。
なのに割れるというのが謎なんですよね。。
確かにマスタリングの前の2ミックスの段階でピークまでの余裕はあまりなく、
それをコンプで圧縮しているのでそこが原因になっているとかも考えたんですが、
CDに焼いても問題ないし。。
RMSの統一というのが素人な私には判りかねます、よかったらご説明してください。
調べてもまともにでなかったので…
804 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 13:35:40 ID:LUtnL+z0
791です。ちなみにCDにもituneにもWAVのまま入れてるのですが、ここに問題ってありますか?
モニタ環境によって割れたり割れなかったりする場合は、MIXからやり直すしかないな
最近この質問多いよな、最後は実物を聞くしかないがこう答えると音信普通になるしw
仕事ではクライアントの希望を優先するけど、個人的には
音量・音圧が多少低くなっても音割れるよりはマシだと思う
人の可聴範囲は20Hz〜20kHzだろ?
だいたいデジタルなんて、0と1だけで音を出そうとするんですから、当然無理があるんじゃね?
なんでアコギとエレキを違った音で録音できるんだ?
どうやって空気の振動を電気に変えて、さらにそれをデジタル信号に変えちゃうんですかね?
>>808 あっこりゃどうもご親切なレスありがとうございます!
あおって答えを聞き出そうってヤツ発見
>>809 わるいがお前がおかしい。
適当にググって勉強しろ。
マスタリングについて語ってない時点でてめえらスレ違いノ巻きww
結論、様するに20kカットの意味ねえw
俺の勝ちwwwwwwwww
その前に作曲の仕方教えてください
な〜んちゃって作詞も出来ネイ!&策士になれネエ!
おめえsageてるから見逃すがな人の詞こんなところでパクるな!
今度発見したときには訴えてやるからな!覚悟しろ!!
ここにはもう来るな。マスタリングの前に先ずはお前自身を学べ!
お前がスレ違いじゃねえか。
>>803 とりあえず、特定されないくらいで音源の一部を上げてみるとかはどうかね。
いやなら、RMSやPEAK、VUなんかの最高値を調べてみるのはどうだろうか
全ては計画が狂ったあなたの為に
>>803 ざらついて聞えるのじゃく、割れているんだよね。
iPodのEQはフラットになってる?
サウンドカードの設定やPCのボリューム設定が大きい状況だと、
カードのデジタル処理段階でヘッドルームを越えてクリップする
状況が起きている、という事が結構原因として多いらしいよ。
PCのボリューム設定を下げたり、ASIOのコントロールパネルで
マスターを下げると、音割れが無くなる、という事がある。
(昔のDELTAシリーズは、ASIOのコントロールパネルで、1dBから
3dB下げないと、ピークで必ず割れるロット製品があったのは、
結構有名だね。)
Winマシンの場合、普通のコントロールパネルで、モニターアウトの設定で、
メインの音量と、WAVE音量の両方が最大に設定してしまうと、音が割れる
可能性が高いね。
820 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 17:12:46 ID:4JHXPOzn
俺もマタスリングに行こっと♪
(・∀・)ニヤニヤ
アイドルスマター
長文失礼。
>>803 RMSはDAWのメーター設定を変えれば大抵見れると思う。自分のとアーティストのと
並べてRMSの振れの中心がだいたい同じになるようにボリューム調整してバウンス→試聴
そろそろ現物を見ないと分からない状況になってきた
割れる部分5-10秒あればいいんだけど難しい?難しければ、波形の画面キャプチャとか
>>799 1) リサンプリング時のLPFで完璧なものをつくるのは難しいから、どうしても周波数特性の
折り返しが発生する。LPFで手抜きしてるリサンプラで折り返しが盛大に出るくらいなら
最初からまともなLPFですぱっとカットしておけば問題ない、という考え方。
2) MP3等の圧縮では音楽が鳴っている帯域にいかに多くのビットを与えるかが重要。
で、手抜きエンコーダでは可聴域外に音があってもそれにもデータを割り当てる。
超高域の音が他のビットを奪わないようにカット。手抜きエンコーダは超高域の
カットも手抜きだから、後は1)と同じ
>>819 それが795の言ってるサンプル間ピーク歪みとかギブズの現象だな
アナログヘッドルームが足りなくてサンプル間に暗黙に存在するピークを表現できないのがIPD
帯域制限(よくあるのがkmixer)でピークができるのがギブズの現象(→フルスケールにぶち当たる)
appleは原則ハード手抜きだしアナログヘッドルームないってのはあり得るな…
IPD帯域制限ってなんですか?
ググッたらなぜかiPodばっかヒットしてワロタ
>>823 2行目と3行目は別の文
IPD=Inter-sample Peak Distortion
>>825 相当詳しそうですがどんな職業をしていらっしゃるのでしょうか?
IPD
分からなくもないんだけど
おそらく本当なんだろうけど、
ではフィルターは何やってんの?という素朴な疑問が
わいてくる。
説明されているサイトで、DAされるとこうなるぞという
グラフとして曲線で表現されているものがあって、
上に突き出るというような事が書いてあるけど突き出るかな?
突き出られない安物だと歪むという意味なんだろうけど
理屈上DAでデータよりデカイ音になる部分ができる
DAってなんかおかしいような気もするんですが。
791さんの書いてる内容からしてIPDとは別の問題な気がする。
IPDが大量に発生する程詰め込んでも無さそうだし、
mp3化の時のLPFとかで新たに発生してるわけではなくて、今回はwavでの話だし。
wavをitunes以外のプレイヤーで普通に聞いてみたらどうかな?(って元のwavはちゃんと16bit44.1kHz?)
現象から考えると再生側の問題な気がします。
>>827 IPDの発生してる波形としてない波形をアナログ出しして録音し直すと良く分かるよ。
ヘッドルームに余裕のあるDAの場合は実はあんまり気にならなかったりするけど、
民生機だと気になることもあるね。
mp3化の時も、LPFやその他のフィルターがかかる事によって新たにIPDが
発生してしまう事もあるので、wav>mp3の時にゲインをちょっと下げた方が
音が良いって言われる事もありますね。
winampとかでMAD plug-inを使ってmp3再生させると、プロパティからIPDの発生状況が
見られるので、そういう趣味(苦笑)のある方は是非。
>>822 そうなんですか、ならLPFに限らずHPFにも同じことが言えるんですね
>>829 ありがとうございます。
やっぱりこのIPDというのはオーバーサンプリングに
関連して発生するものなんでしょうか。
原始的な普通のDAなら起こりえないような気もします。
私の想像では例えば44.1kHzでのIPDという意味では
0dbから何db下げたところに天井をもって来ておけば
心配しないでいいという数字があるように思うのですが、
それはどのくらいなんでしょうかね。0.3dbとかなのかな。
IPDの話になっちゃってるけど、個人的には828氏の言うように、
IPDじゃないところが原因な気がする
>>827 むしろ、IPDは理想フィルタを前提にしてるというか…。
D/A後のフィルタが理想的に働いた場合の波形が、あの飛び出すグラフになる
低めの周波数の-3dB矩形波にLPFかけると雰囲気をつかめると思う
>>831 IPDってのはデジタル波形の時点で暗黙に含まれるピーク(D/Aで発現)だから、
D/A方式は関係ないはず(すまん、このあたり理解甘い)。RMEとかの検出ツールは
オーバーサンプリングを使って、元々あるサンプル点の間を埋めてIPDを検出してる(はず)。
IPDの理論上最大値は3dB。サンプリング周波数の1/4で、45度位相ずらした場合。
いくつか測った限り普通のCDだと+1dBくらい、無茶なマキシマイズかけてると+2dBくらいかなぁ
CDに焼いて聴いた時が大丈夫である場合は、やはりWAVファイルを再生
している環境(PC環境)やシステムのどこかに原因がある事は、確実だろうね。
WAV自体にノイズがあれば、CDでも音として確認できるはずだからね。
iTunesの、その曲の「情報を見る」とかプロパティとかで、その曲だけレベルが上がってるって事はないよね?
いや、たまにいきなり初めから勝手にその曲だけレベルが上がってることもあるからさ。
つかCDに焼いてみたら、変な分離も消え、音も太くなって、安定感が出るっつーか
でも微妙なバランスの悪さ=心地悪さが・・・
ホント、バランスとりが最後の砦、最難関って感じ
均一に平面状にすると、今度は空間が出来てバランス崩れるし
強弱持たせて出っ張らせると、今度はソレで歪みが生じる
平面状にして、開いたところに強制的に打楽器か何か挿入するべきか
音一つにも、高域や低域の強弱でバランスうまれるし、めちゃくちゃ細かい作業だよ
それと、SSL EQやCHANNEL等で、音を平べったくできるんで重宝してる
lol
あ、ミキシングスレと間違えた
勝手に間違えてファビョってんじゃねーよ
>>840 あーあ、悔しがってるよ(笑)
理由づけてツッコミできないね、そうだね、ハイハイ君が一番だよ、君にとっては(笑)
みんなマスタリングソフト何つかってるん?
844 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 01:09:56 ID:2AV2O8WK
SonicStudio PremasterCD
最近DDP納品が多くて。
スマン、さげ忘れた。
SequoiaのDDPってたまに弾かれない?
DDP Tools買えってことなのか・・・?
847 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 01:49:17 ID:UluBgnAK
ノイズ関係もマスタリングの仕事?
録音時のヒスノイズを除去できるオススメのソフトがあったらおせーて
waves
結局iPodに入れたとき音割れするの解決しないorz
最後にマキシマイザーで少しでも突っ込むと音割れする。
もうダメポ。
エスパーじゃないんだから
サンプル出さないともう誰もわかんないよ
ipodのEQとかエフェクト系は「当然」全部切ってあるよね
もちろん切ってあるし、仮に切ってなくても普通のCDの音は割れないんだからどっちにしろダメね。
そうですね、うpしないとわからないですよね。すいません。
もう少しがんばってみて無理ならうp検討します。
音でかい部分も割れてるところあるんだけど、
さほど大きくないギターが片チャンで一本になるアレンジでもそのギターが割れるんですw
>>851 がんがれ
ipodでノイズとなると影響がでかいし、ここの住人も原因とか対策法とか
把握しておきたいってのはあると思われ
まずはiPodとiPod環境が正常なことを確認する
・友人のiPodに入れて試してもらう
・イヤフォンを換えてみる
・Dockから出力してみる
フォーマットによる違いでないことを確認する
・直接マスタのWAV等からエンコードしたものと、CDからエンコードしたものを比べる
・複数のフォーマットでエンコードして、各々を聴いてみる
・ロスレス、マスタのWAV、CDからリップしたWAVそのものも入れてみる。
EQ on だと割れることあるけどな
855 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 00:58:41 ID:vxF8tcjl
>>849 mp3gainって言うソフト知ってるか?
aacにも対応した拡張版の方を使ってリプレイゲインをデフォの89.0db
に変更してやるとあら不思議w
あんだけ苦労してたiPod上での出音の歪み取りがほぼ一発で解決!
iPodは欧米仕様とでも言うのか、ハイゲインファイルは不得意なんだよね。
つまり、日本のポップスみたいなペターっと味海苔状なグラフになるファイルは歪んでしまうとw
上記のソフトで調整掛けるとイメージ、音量が無駄に下がる様な感じを受けるかもしれないが
単に搭載アンプの基準が違うだけで、アッテネートさせるだけだからボリューム上げれば別段不都合も無い。
耳が不能になる位相変わらず増幅だけは出来るから心置きなく調整してくれw
856 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 01:00:19 ID:vxF8tcjl
因みに、mp3gain使って調整されたファイルは、EQ使っても基本的に歪まない。
余程法外な音作りされてて元々が歪んでる場合はその限りじゃないけど。
>>849です。
レスありがとうございます。
>>853で挙げてもらったことで、いくつか未確認があるので検証してみます。
mp3gainも調べてみます。
858 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 14:46:55 ID:tXw/io0W
ipod クラシックは音量マックスにすると割れ現象おきてたなあ・・・。
というか最近のものは音量maxにしても音が割れないように
なっているのかよ。
音源うpしれば分かるんじゃね?
をいをい!!!!!!!
メルトの人のCD、スターリングサウンドでマスタリングしたんだってよ!!!
はんぱね〜
いくらぐいらいかかるんかね?
回収できんのかい。
荒れるからミクスレ行けよ
>>861 立会いじゃないと思うから、そんなに高くないよ
それにメジャー流通じゃないから、CD売り上げの取り分がハンパじゃねー
メルトねぇ…
ニコ動に上がってるのの圧縮前をそのまま持って行ったんだとしたら、
エンジニアの人お疲れ様って感じだな
メルトのひとってディエッサー知らないのかな?
超耳痛いんですけどw
マスタリングではどうにもならんよね
868 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 23:10:09 ID:RD5l9WyY
>>866 ホントにまともなのなくてウケタw
元々が結構ヒドイから少しイジったくらいじゃダメだわな
こういうのって、楽器屋で、大して上手くも無いのに「一番高いギターください」とかいう感じに似てる。
スターリングの誰がやったか知らんが、はじめに聞いたときの顔が見てみたい。
つうか、同じ日本人として言い訳したくなっちゃう。
健闘くらいは讃えてあげてもいい気がしてきた…
元が潰れまくりだから、誰がどうやっても破綻するよなー。サビとか特にひどい。
俺なら突き返してコンプ外させるか名前伏せてもらうぞ、マジで。
こんなかで一番まともなのどれだろ
>>870 なに言ってんだ。どう聞いたってはじめからスターリングは悪くねーだろ。
>>871 最後の文からして866のニコ動のやつのことを言ってるんだろう。
流れ的にもスターリングの音質の話は最初からしてないぞ。元MIXがひどいってだけで。
メルトってニコ動のカオスなのしか聴いたことないけど
CD版ってどっかで聴ける?
ってよく見たら今年1月のだった……吊ってくる
だいたい13〜15曲くらいのアルバムで60万前後だよ
E-Mastering そのぐらいは払える人、結構いそう
意外と安いのね 大手なら余裕だろうな
イメージ戦略で箔をつけるって判断もあるだろうし
C73のやつ入手したんで聴いてみた。
パーカッションだけ凄い勢いでポンピングしてるからこれはMIX時点だな。
でまあ、全体的にバリバリ音割れ。ピアノ曲ですらクリップが聞こえる。
経緯把握してないんだけど、これはスターリングじゃないんだよね?
違うとおも
ってかマスタリングしてもらう前にmixし直してるだろJK
途中からMix外に投げてないか?
>>880 notスターリング了解
うん、MIXはパート構成から若干変わってた。音の傾向は同じだった…
>>881 そうなのか…
友達が今夏のも買ったらしいんでサンプルもらえたら聴いてみる
でもまぁ、ぶっちゃけもっとひどい目も当てられないようなもんの依頼もくるんだろな。
スターリングのメルトの差分を抽出してみたかったり…。
友人方面ダメだった
p://isohunt.com
/torrent_details
/49286361
メルト入ってない
全体に耳あたりは良いけど、バンド分削りまくってるのはどうなんだろう。勢いも殺してる気がする。
一方で、耳障りな中高域S成分を削ってVoを浮かばすのがスターリングだってのはその通りとも思う。
スタジオ選択から間違ってるに1票。
金積めるならバーニー本人とかFLAIRの小島さんとかが適任な気がする。
何でこういう余計な事するかな
バーニー本人ってwwwもっとちがうだろww 日本のバニ田さんならわかるが
>>879 それを狙ってワザとやったんじゃまいか?
ドラムのコンプはそういう方向性にしたかったんだろうな
やりすぎて聞きづらいけど
いい加減同人の話題から離れろよ気持ち悪い
同人様様な感じなのに気持ち悪いとは良く言えたもんだw
マスタリングにプロもインディーズも同人もあるかよ
ただひたすらに音を追求するだけだ
結構面白い話だと思うけどね。
個人でスターリングに頼めるってことはおいらでも頼めるってことでしょ。
興味深々だが。
なんか話題が腐ってるな
g術的なコチオガscxlpzvjkxckxんcX
腐ってると思うなら話題出してみな
面白ければみんな流れるよ
そういう小学生じみた反論も飽きたよ
よそでやれ
結局話題がないっていう
MaxxBCL使ってる人っている?
メタリカの新譜音でかすぎ。
挑戦してみたけど無理だった。
市販のCDぐらいのデカさは出せるようになった。
特に歪みとかも聞こえないし、自分の好きな洋盤にかなり近い音にできた。
でも、メーターの振れ方が全然違う。どうしても海苔っぽくなってしまう。参考CDはそれほど海苔ではないのに。
聞いた感じで良ければそれでいいのかもしないけど、なんか敗北感を感じるなあ。
耳のナントカ効果とかをもっと使えってことかな?
音のデカさ、バランス、ダイナミクス
俺はなかなかの音が出来たと思っても
「お家で録りました」風味満載なんだよな
>>902 Q6以上にしていらない帯域をひたすら抜く
>>901 >メタリカの新譜音でかすぎ。
>挑戦してみたけど無理だった。
でかいけど、ずっと歪みっぱなし。
こんな酷い音で売ってもいいんだ・・・。
凄い時代になりましたね。
メタルなんてガキしか聴かないから問題ないんだろ
今の若い人はラップみたいなのを聴くのかな
メタルは40代
50代はハードロックだね
mid/sideってのを最近知ったにわかですが、
side(L-R)=LとR(位相反転)をミックス
ということでいいんですか?
ok
俺は寧ろ昆布波形で充分だとオモ。
綺麗な波形で聞かせるのが面倒だーい。
デスメタルだったら無問題。
>>907 世代ごとに何を聴いてるかっていう分け方はできないのが「今の若い人」
そうはいっても大まかには分類できるだろ?っていうレベルですらない
15年くらい前のシングル群を発見して波形見てみたら、このときすでに
音圧競争は始まってたのね・・・
ただ、中には2mixをノーマライズしただけのような波形のもあって混沌
としてた模様。
だから何って訳じゃないけどw
自分で作った曲がいつも耳痛いような音質で困ってるんですが、
耳障りな周波数って決まってますか?
低音が強すぎるとかではなく、エレピである音階(キーは高め)
を弾くと鳴る「ブー」って感じに似た嫌な音です。(あくまで自分のソフトシンセでの話ですが)
イヤホンで聴いてるとジンジンと…。
マスターにコンプ深めにかけてます。
どなたかアドバイスお願いします。
それは自分でその気になる周波数探ったほうがいいと思うけども??
グライコでノッチさせてポイントで削ったらいいんでね?
>>915 ノッチって言葉初めて知りました。ちょっと調べてみたんですが、
Peak EQでQ値を高めにしてポイントを探すって感じですかね?
こんなの思いもつかなかったです。素人丸出しでスイマセン。
これを元に試行錯誤してみます。
ありがとうございました!
おいおい、もしかしてかしゆかも知らないのか?
って事は、あ〜ry
>>906 >メタルなんてガキしか聴かないから問題ないんだろ
視野の狭いおっさんだな。
>>920 メタルに嫌な思い出がありそうだな(笑)
おおかたメタルやりたくないのにバンド組まされて大当たりしちゃったんだろ
はぐれメタルやばい
TG12412 au きたよ
今まで触った事の無い部分を耳かきで掻いてるような感じだな。
ぶっとい音じゃないけど、線が細い訳じゃない。
ブリリアンス・パック程じゃないけどキャラクターは強いよ。
おれの中では最終兵器決定っぽい。
ビフォーアフターで音源うpるんだ
>>928 Tedがダメって言うんだからよっぽど酷かったんだろうな・・・
まともなミキサーなら歪ませてまで音量を上げる判断はしないだろうし、元凶はPあたり?
多分Pといつもとちがう新人ミキサーががんばりすぎちゃたんじゃない。
メンバー達も耳よく聞こえないんじゃないかという声も。
メンバーの耳は悪くなってそうだなぁ〜
怖い怖い…。
とりあえずあの顎ヒゲの形は無いと思う
でも前に、別のとこでMIXしたやつがバリバリに歪んでて あまりにもだからMIXのやり直しを変わりに俺がやらされたんだけど、
1度バリバリ海苔にしちゃったやつって、どうMIXし直してもも前より勢いが弱まって聞こえちゃうんだよな。
それでたとえ音が良くなったとしても、きれいになったぶん、勢い的におとなしく聞こえちゃう。
1度行っちゃったら引き返せない道なんだよね。音のでかさよりも、空間とか音のグラデーションとかを聞いて欲しいもんなんだけどさ。
2trからMIXのやり直し…ってのは変だから、素材から歪んでたってこと?
ヒゲじゃないところまで潰した波形は音の立ち上がりからおかしくなってるからねぇ。
マキシマイザーってfsに向かって音自体を最適化しつつ音量を稼ぐから
一度やってしまうと元には戻せんし、お疲れ様・・・。
大きい方が良く聞こえる現象は意外に強く影響する(.5dBくらいでも結構変わる)から、
比べるときはきちんと音量を合わせるのをお奨めする
935 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 17:34:39 ID:iQqCrbYP
すいません、初心者ですが教えて頂けるとうれしいです
マスタリングにM-AudioのOzone 3を使用し
音圧をあげていますが、音が小さめのところ
例えば、曲終わりの音がフェードインしていく所など
ノイズゲートを通しているように、音が
途切れ途切れになってしまいます
これは、どこをいじって解消すれば良いのでしょうか
説明書が英語なので解りません
どなた様か解る方おられましたら
レスお願いましス
初心者言い訳にすんなボケ
Multiband Dynamics の Thres.:Exp とか Ratio:Exp. とかそのへん
詳細はエキスパンダーでぐぐれ
英語わからなくてもなんのそれぞれなんのエフェクトかぐらいは解るぐらい調べるといいよ
色々あるけど特別変わったエフェクタってわけじゃないから
937 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 18:03:37 ID:iQqCrbYP
何となく解りました
もっと自分で調べて出直してきます
親切に教えてくださり
ありがとうございました
ozone4来るね
マジで?
どこの情報?
kvr
10/1以降購入は無償うpだそうだ
ありがと
通常は$79か。よさげならアップデートするかな
よくライン録りのギターリフをステレオディレイ(片方20msecくらい)
で左右に持っていくんですが、
どうしてもスピーカーに張り付くような音像になってしまいます。
ステレオディレイを使うとそういう風になってしまうものですか?
ギターの音を遠くで鳴らすコツなどあれば教えていただきたいです
ここマスタリングスレなんだけど…
遠くでなってる感じを出したいなら、リバーブとかEQで何とかなるよ。
>>944 レスありがとうございます。EQをそういう目的で使った事がなかったので試してみます。
スレ違いすいませんでした。
>>940 おおぉ〜!
何も知らないで昨日ozone3買ったオレは勝ち組。