【ZOOM Plugin参入】ZFXシリーズ【価格破壊テロ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/zfx/index.php

ZOOMのギター用マルチエフェクターをPlugin化!
GuitarRig憤死。
Amplitube圧死。

しかも、Hi-ZだけじゃなくXLRファンタム48V付きオーディオI/O!
真空管12AX7付き!
CubaseLE4付き!

これじゃCubase AI4付きなYAMAHAのオーディオI/Oも立場無し。

しかもフットペダル付きで音家で2万以下
ペダル無しは1.5万以下!!

価格破壊ハルマゲドン勃発。
2名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 03:10:10 ID:o7hM9p3O
エミュの出来はどうなんだろうね
それで勝負が決まるかな
3名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 03:21:04 ID:oID1xfhg
別なインターフェイスを使いたいときには、
これをドングルとしてぶら下げておけばいいのか?
それともこのハードの入力じゃないと駄目なのか?
4名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 03:29:05 ID:NTZMNGeK
>>3
pluginだからDAWでリアンプみたいな事は出来るんじゃないかな。
多分、スタンドアロンで使用する場合はこのインターフェース経由じゃないと動作しないかも知れないね。
5名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 14:43:15 ID:oID1xfhg
ASIOは排他規格なので、これを入れると何か外さなきゃいけないからな。
USBドングルを使えるようにして欲しいな。
6名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 19:47:17 ID:iWK7HBtU
G2.1uはいくら調節してもインターフェイスとしては使い物にならなかった
それが改善されていれば欲しいな
7名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 19:56:47 ID:LW87ytnO
スレ立ったかー

Guitar Rigs3使ってるが、ベースのシミュがampegしかなかったんで、密かにズームのこいつには期待してる。wavesは高くてなぁ。

ただ、こいつをASIOで指定しなきゃ使えない、みたいな仕様だったら、ズームは一度考え直した方がいいとは思う。

真空管入ってるみたいだから、こいつをUSBで使用時は常時接続ってのはありだとは思うが、ノイズ対策(PCからのGHzの帯域のがやばそう)しっかりやってね、ズームさん!
8名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 01:07:41 ID:VZRdYvox
んー、音聞かないとなんとも。
でも面白そう。
9名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 01:35:15 ID:/s/gVV99
G2やG7.1utを使った事があるから、その程度の感じなら俺は全然ありかな。
(全体的にゲインが高めなのが気に入らなかったので)
そもそも値段が値段だし。

動いている所(NAMM2008,音はカメラマイクの音)QT,wmvをクリックすれば見れる。
http://www.gearwire.com/wnamm08-zoomzfx.html

pdf manual
http://www.zoom.co.jp/japanese/download/manual/japanese.php
10名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 12:17:29 ID:/azJBqLL
どこでもいいからさっさとまともなサンプル音源出せや
11名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 23:57:42 ID:ebTyAkRe
でも、これwindows対応のみぽいけど・・・・。単純にインターフェースとして
ならMacでも使用出来るのかな?明日、メーカーに聞いてみます。
12名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 23:59:27 ID:/s/gVV99
聞くまでもなく無理でしょ。
13名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 00:24:14 ID:mI7Can/P
Gシリーズのmac版のエディターもできが悪いしmacでzoomは無理だろう
14名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 00:27:39 ID:opQGLoFY
これが程々に売れてプラグインビジネスに参入してくれればいいな。
15名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 08:50:30 ID:z2cFRj9M
叩かれてるかと思ったら意外と期待している人多いんだな

toneport UX2買おうかと思っていたけどどこも在庫ないみたいだからこれにしようかなぁ。
16名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 23:13:11 ID:RcxQmj0e
>>15

デジマートとかで普通にあるよ。
17名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 21:43:53 ID:ip5E88tZ
ペダル無しは今日発売みたいだけど買った人いる?
つーか予定通り発売されてんのかな。
18名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 21:46:43 ID:1RbNZjVt
音屋は在庫ありになってたからあるんじゃない?
19名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 23:02:42 ID:zxwBxyR6
昨日から秋葉のイケベで売ってたよ
20名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 23:05:42 ID:1RbNZjVt
リボレはzoomの人と親しいみたいだし。
俺はもうちょっとだ、コントローラの方を買うつもりなので。
21名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 23:33:03 ID:0XV5bRgt
え、もう発売してんの?何この反響の少なさ
22名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 00:19:09 ID:1uJm89Sm
まあ、そんなもんじゃない。
急に出た感じだったし。俺も存在を知ったのは3月の中頃だった。
それにDTM専用みたいな感じだから、G2なんかとはちょっと購買層も違うだろうから。
23名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 22:42:38 ID:IhpBaRnk
それにしても情報ないな
Gシリーズで最悪のキャビを晒したZOOMだと便りの無いのは良い便りというわけにはいかんな
買主は後悔で固まってるのかな
24名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 22:56:06 ID:qRkavLbA
俺は土曜あたりに届く予定だから何らかの情報は書くよ
25名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 23:19:50 ID:t4Q3X3/i
激しく待ってます
俺も注文しようかと思ったけど音屋があんなんだから様子見
26名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 20:18:10 ID:r01mAjj5
27名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 10:57:44 ID:Pjb8MK8E
>>24

ワクワク
28名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 23:53:57 ID:vHXA6/6Q
店頭で売ってるところが全然無い。
29名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 00:19:02 ID:4JgF5+oh
どこも満員御礼
にも関わらず誰も出てこない

なぜだ
30名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 04:55:26 ID:q2xdmbxr
ロックインに行ったら、一台売れたらしいけど、
様子見で今はあんまり扱う気はないってさ。やっぱりG2luとかで満足
してる奴が多いんじゃね?マイク端子やプラグインなんてイラネみたいな
奴は多そう。
31名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 13:55:19 ID:ncpZEeQs
S2t届いたから主観レポするね。
まずプリセット一通り聴いたけど使えそうなの無いわ。
失敗作かと思いつつドラッグ&ドロップで適当にエディットしてたら
段々良くなって来た。SPLITERとMIXERでステレオ出力するとかなり気持ち良い。
速攻で録音したけどドライバSample Rate 48000hzだとプチノイズ入るみたい。
とりあえず参考まで。

http://www.mtcom.jp/~up/clip/2849.mp3

RECTIFIER
PEAVEY 5150
DIEZEL HERBERT
ROLAND JC-120
の順
32名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 14:03:53 ID:4JgF5+oh
とりあえず、キャビはGシリーズのように無駄に篭るということはないようだね
あとはうたい文句の通りイコライザーの変化が実機のような感じなのか
正直Gはフラット付近以外は使い物にならなかったからな

とりあえずサンクス
33名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 14:08:20 ID:JU2yJh3J
ベースアンプの方は出来はどう?
34名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 14:14:19 ID:SQEA30JP
>>31
もっとクランチみたいなのうpしてくれんかいな。
あと空間もなるべく切って貰えると助かる。
35名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 14:37:30 ID:McW+1LlF
>>31
乙!
>>32がいうように、Gシリーズのキャビシミュみたいな篭もり感はないけど
アンプシミュとしてはGシリーズと大差ないかなって感じた。
あとはアンプとは別に構築できるらしいストンプ類に期待といったところか。
(Gシリーズはここが弱い)
36名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 16:10:12 ID:8rZKiHiW
>>31
使えそうな音だがやっぱzoomの音だな。
37名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 16:24:44 ID:SQEA30JP
それにしてもレクチの音あまりに似てなすぎてわらた
38名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 16:40:28 ID:4JgF5+oh
クリップしすぎでよくわからんが、レクチなんてこんなもんだろ
次ハーバードは是非クランチチャンネルでよろしく
もちろん曲はyou really got meイントロで
できれば5150のクランチとやらも聞いてみたい

ちらほらと感想出てきたな。
POD2.0よりも良いそうだ。とりあえず俺はC5買うことにしたわ
39名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 16:44:52 ID:SQEA30JP
レクチのModernCHあんな音じゃないぞ、VintageCHならまだセッティングしだいで近くなるけど。
やっぱりモデリング力は弱いな、ほかのマルチ同様そのモデリングと考えず使うならいいけど。
40名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 16:45:59 ID:4JgF5+oh
もちろんVTGだろ?
41名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 16:48:17 ID:SQEA30JP
なんでこんな噛み付いてくるんだwwww
ちゃんとレクチつかってみなよ、ぜんぜん違う。
別にそれを悪くいうつもりもないし使えない音ではないと思う。
42名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 16:51:19 ID:4JgF5+oh
いや別に噛み付いてないし
まさかこんだけバリバリさせてモダーンなわけねぇべ
いくらなんでも。だったら笑う
43名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 16:56:14 ID:4JgF5+oh
あと問題がありそうなところといえば
プレキシとゾネ(笑)かな
この二つはGで使い物にならなかった
44名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 17:13:48 ID:PQ1qIQ0Y
ZOOMっぽい音だなー、安心したw

でもどうせなら、ZFX1/ZFX2時代のZOOM製品をシミュレートしたのも欲しいな。
昔9002/9010/9050/8080と使ってたけど、今DAWで歪ませるようになったんで
手軽にあの時代の音が出せると便利なんだが。

他のアンプモデリングは個人的にはどうでもいい。他メーカのプラグインにも
あるようなラインナップだし、バリエーションが増える程度で。
45名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 19:16:49 ID:vZcE2MLL
>>31
で、これ本当は何のプラグイン?
46名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 21:42:56 ID:OjlgVs/p
>>31


>>36
この値段なら優秀だろ
ノイズさえなければ・・・
47名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 23:18:28 ID:bdoUH0vz
これ系はアンプモデリングと同時に録音環境もモデリングしているということが分かってないアナログギタリストって多い。
リアルタイムに再生されるからキャビ前と同列に見てしまうのだろう。
ふと「本物のド迫力には敵わない」とぬかしてたバカを思い出した。
48名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 23:36:16 ID:ui228Nwb
だよねー、本物弾いたことない47はかわいそうですよねー。
そいつの言ってること正しいだろバカ、目の前で聞いた本物に勝ったらそれこそ怖いわw
49名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 23:47:02 ID:R7+jtRla
きっとマイクシミュの段階がすっ飛んでるんだろうなw
その代表例が電光石火のスピードで現れてくれたが
5150だって現物は上で上げられた音源とは程遠い凶悪さだが
録音するとこんなもんだって

問題はこのクリップが単なる不慣れからくるものなのか、システム上こうなることもやむを得ないものなのかっつーことだな
50名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 23:53:32 ID:ui228Nwb
ちゃんとマイキングしたらもっと張った音になるよ、5150。
マイクにもよるけどSM57だけでももっと張った音になる。
とか言ってたらキリがないけどね。
昔生録に5150使ってたけど結局音量でかすぎで売っちゃった。
51名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 23:53:37 ID:w9SQ2QoH
スピーカー4発入ったキャビネット前にするのとモニタスピーカーじゃ違うわな
52名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 23:59:07 ID:R7+jtRla
まぁ5150はもっと砂嵐のような細かい歪の雰囲気を出してくれても良かったな
53名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 00:06:29 ID:IoRSDqBC
なんか外人はG9に関して
トーンはとても似てるがバイブが似てないって言うんだよね
なんとなくわかったような気がしないでもない
54名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 00:07:02 ID:kmrE6m+R
いきなり出てきたと思ったら
>>49のレスで勘違いに気づいて>>50で言い訳しやがったw
もう彼を笑うのは無しな。俺が言葉足らずだった。
55名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 00:08:34 ID:ysEXSkGX
は?wwwwなんのいいわけだよカスwwwwバカばっかなのかDTM板のほうは。
56名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 00:09:11 ID:IoRSDqBC
そういえばレクチってPA泣かせって話きいたことある
なぜかギタリストが納得してくれないって
57名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 03:45:23 ID:+/AZmGSE
そもそもオンマイクで録った音のシミュだよ?
本物とちがって当然じゃん
58名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 09:21:05 ID:9vcpuXpa
本物とか偽物とかはどうでもいいでしょ。
元々シミュレーターなんだし。

買った人のレポ続報、待ってますぜ。
59名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 09:28:34 ID:ehOr3az8
>>31
この音が使える音とも思えないから、プリセット数種類か空間系を切った音、うpをお願いします。
60名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 09:37:30 ID:zvxnb85A
こんなんじゃ誰もうpしないわな。
マイキングした事のない奴ばかりなんだろうよ。
61名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 11:02:56 ID:IoRSDqBC
アーティストモデリングのパッチ聴きたいね

上のファイルは正直音色に関してはUP主の嗜好が強く出すぎているので
あまり良くわからない(歪三種類が大差ない)けど、音場はかなり改善されてるね
結構生々しい。amplitubeは間違いなく超えたんじゃ
62名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 11:08:30 ID:cjPBynjT
Amplitube超えたとかAmplitubeに失礼だぞwwwwwさすがにそれはない。
63名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 11:12:16 ID:IoRSDqBC
rigはさすがに凄かったが
litubeは使い物にならん
64名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 11:17:24 ID:cjPBynjT
使い物にならんとかそれはおまいの使い方が悪いんだろ
クリーンの完成度はRig、GTRと比べても抜けてるぞ
65名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 11:23:52 ID:IoRSDqBC
シラネ
●●のをためしに使って即効捨てたから

タダでも使う気にならんかった
66名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 11:32:55 ID:cjPBynjT
知らないなら語るなよ常考・・・。
逆にAmplitubeのほうからおまいに使われるのは願い下げだろう。
67名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 11:43:35 ID:IoRSDqBC
いや意味不明だし
大金叩いてしまった自分を納得させたい気持ちはよーく解るよ
使い込んでようやく使い道が出てくる商品なんて今時マゾ以外買わないわな
68名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 11:46:53 ID:cjPBynjT
使い込んで?それこそわけがわからない。
使い込まなくてもクリーンは今あるアンシミュのなかで抜けてるよ。
別に納得するとかじゃなくていいものをいいといってるだけ。
歪みはRigのほう使ってるけどね、クリーンは絶品。
俺の言ってる意味がわからないならそれはお前が馬鹿なだけ。
69名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 12:00:12 ID:u8qt0JJL
起きてみたらなんだこの流れ・・・
とりあえずID:IoRSDqBCワレザー氏ね
70名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 12:09:04 ID:essdcTUW
ID:IoRSDqBC 失せろ。
71名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 12:19:01 ID:IoRSDqBC
やっぱり悪いことだとはわかっているけど、ソフトは動作環境とか不安な面があるからね
だからといって、これは俺が全面的に悪いのは間違いないから消える
よ。このまま居続けると情報収集もできないしな。

バイバイ
かきこむのはこれで最後にします
72名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 14:53:08 ID:ey1rMfIk
とりあえずプチプチノイズの出ない
ドライバー作ってほしいね

がんばれZOOM
73名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 17:54:03 ID:4MsT8UvX
レイテンシに関してはどう?

普段ハードだからレイテンシが気になる。
PODぐらいならいいがさすがにFreeAmp3並になるときつい。
スペックにもよるだろうけどペン4、1GBでどこまでレイテンシが減らせるのだろう。
74名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 18:12:54 ID:JKyGfaqI
とりあえず楽器屋に店頭デモがあったんで触ってみた。
レイテンシはかなり気になるレベルだったけど、音は悪くなかった。

ハーモナイザーが入ってたのが嬉しかったのと、在庫が1個だけなので衝動買い
15000円位だった。この値段ならハズレでもダメージ少ない。

帰ってインスコしてからレイテンシの問題、音源うpしますんで。
何かリクあれば報告します。


75名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 18:24:16 ID:JKyGfaqI
連投ごめん。
気になる人は気になる情報みつけたので載せときます。

ソフトウェアの不正コピー防止機能
S2t/C5.1tは、ソフトウェアの不正コピー防止のためにドングル機能を持っています。
必ず ZFX Plug-inを起動する前に S2t/C5.1tをコンピュータに接続してください。
S2t/C5.1tが接続されているときのみ ZFX Plug-inは有効になります。

76名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 18:49:47 ID:dlAwmyqr
うpはメタルとクランチ系の音を頼む。
77名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 18:51:50 ID:2TC3ffTI
レイテンシーはPCパワーによるから、自分のPCで使ってみるまで分からないだろうね。
常駐を減らしたり、使ってないUSB外したり、とにかくPCをシンプルにするほど良くはなるだろうけど、
やっぱりPen4とかただの印セレ論じゃ厳しいかもな。
78名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 18:55:27 ID:2TC3ffTI
ごめんただのセレロンね。Mとかじゃないやつ
79名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 22:53:53 ID:PLRE1fv6
>>64
Amplitubeのクリーンのどこが良いの??
GTRの方が全然良いじゃん。
あんなの抜けるなんて言わない。
デジタルのローファイさが他と混ざり辛いだけ。
アンプのローファイさとは全く別物。
KORGと同じでライブ向きの音。
もっと長く使ってみ。
飽き飽きしてくるはずだから。
80名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 23:49:17 ID:mPslJn7a
クランチの要望と空間系OFFの要望に応えてみたんだが
個人的にはクランチ嫌いなんでプリセットMS Crunchそのまま使用。
リクエストとはいえ空間系なしはつらいぞあんた。
勤め人は時間無いから後のレポは他の人にまかせたよ。

http://www.mtcom.jp/~up/clip/2854.mp3

MS Crunch+空間系
MS Crunchだけ
MS Crunch+空間系
MS Crunchだけ
RECTIFIER+空間系
RECTIFIERだけ
の順
81名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 23:57:28 ID:mkSNMwDz
>>80
早速乙。
>>31の人?
82名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 00:03:56 ID:mPslJn7a
>>81
うん。疲れたよ。
83名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 00:16:29 ID:WE/cjZ7Y
メタル的なアンプを弾き比べてみました。
5150リズム 5150リード レクチ diezelの順です。
全てノイズゲート越しにチョッケルです。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?dlpas_id=0000012245.mp3
こっちはキャビの後にZFX内蔵のEQをかけたバージョンです。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?dlpas_id=0000012246.mp3
高音弦ピロピロは苦手なんでそっちが聞きたい人はスマン。適度に参考になったらいいです。
DLpass:zfx
84名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 00:24:35 ID:YV1v8+BD
5150リズム気に入った
85名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 00:24:45 ID:zUmWF+ZC
>>80
乙です
15000円というのは安いなあ
なんか欲しくなってきたぞ

86名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 00:30:33 ID:dQ/FFZyi
>>82
やっぱ素はZFX(ZOOM)らしいw
ソフトの場合、外部プラグインとか組合わせていくと無数の可能性があって面白いよね。

とりあえずこの空気の中、ちゃんとうpしたあんたは男だよ。口だけの奴より百倍かっこいい。

>>83も乙。
87名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 00:39:09 ID:AYbrBUWm
これでギターリグ使える?
88名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 00:56:46 ID:S0okt7CD
ZOOMもキャビシミュがまともになってラインで使える音になったみたいだな。
これはマルチが出るのが楽しみだ。
89名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 03:37:25 ID:T/2vHIdH
>>86
うむ、最近は他のプラグインも使ってDAWのミキサで音作って、最終的にミックスダウン
する段階までが音作りだと思ってるんで、引き出しが増えるのは単純にありがたいよね。

ZOOMみたいな、いい意味でペダルエフェクタちっくな方向性の音が出るプラグインって
あんまりなかったし。GuitarRigがちょっと近いけど、あれよりもっと方向性が出てる気はする。

デジタルIn/Outついてたら即買ったんだけどなあ。悩ましい。
90名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 05:51:10 ID:cC65f3Yv
>>81
聞けてよかった。
どうもありがとう。

俺も買うよ。
91名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 08:39:53 ID:b3SlWEv7
>>89
デジタルIOっている?
pluginでも動くし、ギター録りの時だけこれに切り替えちゃえば良いかな。
まあ、何しろ1、2万の物なので多くを望まなくても良いかなと思う。
1万上がっても機能を充実して欲しいという気持ちも判らなくはないけど。
92名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 10:04:05 ID:JM9ypDrM
やっぱりZoom使用者はメタル系の人が多いのかな?
ブルーズ〜クラシックロック系の音源うp希望っす。
93名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 17:52:48 ID:CwK9hqHc
van halenパッチが凄いってレビューみたんだけど
どんな感じなのかな
94名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 21:06:50 ID:b3SlWEv7
きっとブラウンな感じなんでしょう。
早く足踏みの方出ないかな。
95名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 23:10:17 ID:XUXteC3+
買いました。
CPU:Pen DC E2200
メモリ:2G
OS:XP
DAW:SONAR6
レイテンシは問題ないレベルです。
4msec切るとプチプチノイズが出始めます。

ついでにばんへーれんパッチ弄らずにそのままで弾きました。
ギターはレスポルスタンダードでぱふぷろ2です。

http://www.mtcom.jp/~up/clip/2858.mp3


96名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 23:27:23 ID:b3SlWEv7
>>95
え..
良いんじゃないの?リバーブじゃなくて、アンビエンス、ルーム系にしたり、
ディレイでダブらせたりしてみたいな〜。
ゴリっとしててカッコ良い。

このパッチのアンプは何ですか?(MS? 5150?)
97名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 23:36:47 ID:YV1v8+BD
いやー凄い 1984の頃の音だね。よってJCM800+ブースターと予想
十分合格点。正直G2のVHパッチが似ても似つかなかっただけに驚き
98名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 23:38:47 ID:XUXteC3+
>>96
5150です。
004:Metal_Artistの000:EVH_Stackです。

メタリカの音はうんこちゃんでした;
http://www.uploda.org/uporg1358795.jpg
9997:2008/04/08(火) 23:42:12 ID:YV1v8+BD
がーん
100名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 00:00:56 ID:TEua257i
>>98
ありがとう。
ディマジオでハイゲイン系に突っ込むと、ミンミンしちゃう事が多いけどそれがなくて良さそう。
EVH(Axis)とか似合うかもね〜。

Vol.の反応が良ければ文句無く面白いオモチャになりそうだ。絶対買います。

これって外人の商品企画、プログラミングだったりするのかな?なんて思った。
もしくはパッチは外人が作ってるとか、、。
10189:2008/04/09(水) 00:04:39 ID:o19JGBoE
>>91
要る。うちの環境ではモニタに使ってるアクティブスピーカにSPDIFで接続してるから。

で、ASIOドライバは普通異なるドライバを同時に使用出来ないから、ZFXのAudioIFで
録音するということは、ZFXのAudioIFでモニタするということになる。
レイテンシを考えるとASIO以外の使用は考えられないし、SPDIFがついてれば楽なんだけども。

AudioIFとして使用せずドングルと思えばいいんだけどね。でもでかいドングルだw
102名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 00:13:28 ID:wbs0BgLQ
>>95
これはかなり近いな。
103名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 10:20:58 ID:OUYkK58J
ここはメタラーの巣窟か。
そんなに歪ませたら何使ったって同じだよ・・・
104名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 10:28:46 ID:TEua257i
>>101
そうなんだ?じゃあ、仕方ないかもね。

>>103
>そんなに歪ませたら何使ったって同じだよ・・・
どういう事?
105名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 10:39:55 ID:YM2udNz/
深く歪ませるからこそ歪みには拘るんじゃないかな
クリーンとかクランチに拘るんならアンプシミュよりギターそのものに拘ったほうがいいと思う
106名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 11:24:04 ID:3ZyA6dRX
>>105
正解w
107名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 11:35:48 ID:YU7EREb9
>>83
乙!
レクチ使いとしては、レクチのモデリング
はもうちょっと頑張って欲しいなぁ・・・

と思う一方、あんまり出来が良いとMesa/Boogie
の存在意義が無くなっちゃうので困る、というジレンマ。
108名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 20:58:59 ID:LqlmCfro
>>105
なにいってんだ、どんな歪みもどっちもこだわる必要があるんだぜ。
>>106
どこが正解なのか詳しく。
109名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 21:03:07 ID:0yh40xTn
とりあえず邪魔
110名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 21:13:35 ID:V02TZ5V0
その話は自分の中で決着させてくれw

しかしAMDだとパッチ入れるしかないから
16bitの44.1固定らしい
一応CDと同じだから悪くはないんだろうけどね・・
11195:2008/04/09(水) 21:24:05 ID:hy7g5Zmd
>>110
私も16の44.1で録ってますよ
112110:2008/04/09(水) 21:29:17 ID:V02TZ5V0
インテル環境でもか!
というと。。。相当もとめる環境厳しいの?
11395:2008/04/09(水) 21:37:49 ID:hy7g5Zmd
いえ、いつもCDクオリティで録ってたからそのまま使ってるだけで。

CPU使用率は高くないですよ。
タスクマネージャーで確認したんですが、zfxで表示されるcpu使用率は他のアプリなども含めた数字ですね。
11495:2008/04/09(水) 21:59:16 ID:/MejESQa
今単独で初めて立ち上げてみましたが、CPU使用率10%前後、メモリ使用量180Mでした。
115110:2008/04/09(水) 22:04:23 ID:V02TZ5V0
2端子を同時録音の場合はどうですか?
(ギターとマイク)
116名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 22:04:46 ID:TEua257i
>>110
113が書いてる様にDAWの設定に合わせてるだけだろうし、そんな程度の事に右往左往しすぎ。
落ち着けよ(笑)
117名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 22:20:48 ID:VyLjIEJq
これってトネポトみたいにかけ録りオンリーで後がけできない仕様なの?
それともDAW上でプラグインエフェクトとして単独で使えるの?
あと誰かAC−30系のレポよろ
11895:2008/04/09(水) 22:27:14 ID:/MejESQa
>>115
背面入力のレフトのゲインが前面のHi-Z入力のSOLID STATEと共用なので、思うようには出来ないと思います。
119名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 22:37:19 ID:0yh40xTn
それでイコライザーの具合はどうなんですか
実機に近い感じはありますか
120名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 00:30:26 ID:lcN0gRdU
すいません初心者なのですが、
低価格で真空管でファンタムでUSBでZOOM(名前を聞いたことのあるメーカー)でということで
僕の検索条件に凄いマッチングしてて気になってます。

質問なんですが、これってボーカル録りにも結構イケてるんでしょうか?
みなさんギターに使ってらっしゃるみたいなので気になりまして。


いまはNTー2A(スタジオレンタル)→TASCAMのUS−122→PCって繋いでまして
マイクプリとか試したことないんですけど、どうもボーカルの音の硬くて細い感じが気になってまして、
真空管マイクプリ通すと音が柔らかくなると聞いたので、購入を見当しております。

ど、どんなもんなんですかね?
121115:2008/04/10(木) 00:31:29 ID:kDncps+k
>>118
ZFX使わない場合でも使えないでしょうか?_
122名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 00:32:14 ID:fMD1/HAn
>>120
きっとあたなの想像してる物とは違いますよ。
それと、真空管さえ通せば何でも柔らかい音になる訳でもないですよ。
123115:2008/04/10(木) 00:38:41 ID:kDncps+k
あまり録音詳しくないですが
マイクのほうが大きいと思います

あとボーカルが上手ければ 2万くらいの
PCMレコーダーに内臓のマイクでも十分です
124名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 01:48:08 ID:Zgwl194V
>>117
ソフト自体はただのVSTプラグインだから、DAWが対応してれば
かけ録りできる。とりあえずCubaseLE4ではできる
12595:2008/04/10(木) 01:59:14 ID:S5B5FTWo
>>115
なぜ2ソース同時録音にこだわっているかはわかりませんが、インピーダンス合わせればLとRに違う楽器突っ込んで同時録音可能ですよ
ZFXはプラグインなんで使う使わないは関係ないです。

カスタムベースで購入したバカユニのストラトが届いたので、リッチーブラックモアパッチで弾いてみました。
http://www.mtcom.jp/~up/clip/2862.mp3
126名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 02:00:00 ID:EfOMdEVM
後掛けについて聞いてるんじゃないの?
127名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 02:05:08 ID:EfOMdEVM
おおっと>>124
当然できるよね。俺まだ持ってないけど。
128名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 02:11:01 ID:fMD1/HAn
>>117,124
参考までに、、TONEPORT(Line6)はオプションを入れれば、エフェクトの後がけやVSTとして使える。
今は廃盤なのか?TONEPORT Gold、Silverは最初から入ってる。
ZFXもVSTとして使えるみたいだからOKでしょ。
129名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 03:31:39 ID:adjoLFa/
>>125
リッチーぽい音だね
イントロが始まったとたん思わずニヤリと
してしまう
130私は50歳:2008/04/10(木) 10:13:18 ID:QWtLrpiu
はじめまして
みなさん何歳くらいの方々ですか? 私は50歳です。ギターリグやら
amplitube、amplitubeジミヘン、GTR line6gearといろいろ揃いました。
zfxも買いでしょうか? ギターはvariaxの安物です。
131名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 10:31:29 ID:hWoLz1FB
22
上記のソフトがあれば必要十分かと思われます。
どのようなジャンルを演奏しているかは分りませんが
もうちょっと良いギターを買ったほうが幸せになれるかと。
132私は50歳:2008/04/10(木) 10:49:59 ID:QWtLrpiu
ギブソン・フェンダーのヴィンテージも持ってましたがメンテが面倒なので
今はvariax+workbenchで遊んでます。ボディの重量が軽いので
自宅で弾くには楽です。これよりもっと軽いギターはあるのでしょうか?

このスレで貼っているmp3聞きましたが懐かしい曲ばかりで楽しかったです。
最近はコピーはしませんが高校生のころはリッチーやジミーペイジ アルディメオラ
ラリーカールトン。マルムスティ−ンの速弾きは凄いですね。
昔の奏法にはなかったスイープ(アルペジオ)がどうも弾けないです。


133名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 10:56:47 ID:yIOmwKbI
マジレスしとくと、いくら機材だけ揃えても仕方がないw
目的も無く、いろいろと触りたいのなら、好きなだけ買いそろえればいいと思うけど。
134名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 11:05:43 ID:2m7A8eER
もしかしたら機材揃ってないと不安な人もいるかもしれないし
ただいろんな機材を使ってみて楽しいだけなのかもしれない。
そういう人には「買っとけば?」としか言いようがないわな。
限られた予算内でとか、誰それのサウンドが出したいとか明確な目的があるなら別だが。
135名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 12:18:21 ID:7f43GChS
ふとした疑問なんだけど、真空管って、入力プリ部に入ってるの?
VSTで立ち上げてオーディオトラックにインサートした時には真空管経由させられるん?
136私は50歳:2008/04/10(木) 12:39:38 ID:QWtLrpiu
買う前は迷いましたが どのソフトがベストか雑誌にも
載ってないんでまとめて揃えました。結果的にはまあどれも似たようなものです。
目的は<いろんな音を出すお楽しみ>です。
マルムスティ−ンの音出したいけどーーだれか知っている人いたら教えてくださいね。

137名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 13:58:43 ID:kDncps+k
>>135
あとからは無理でしょw
ローランドのUA3はインターフェイス経由して
音質整えられたけど

ZOOMはギター寄りだし
138名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 17:05:27 ID:vrexh2mR
後掛け出来るの?

円高だからline6のプラグインに振込んじゃおかと思ったが
これは揺れるわ〜


zoomの空間系好きなんだよなー。
139117:2008/04/10(木) 23:13:26 ID:4ItfgN5G
>>124,127,128
遅ればせながらレスサンクス!
>>128のいうようにTONEPORT(というかギアボックス)はオプションを「買えば」DAW上でVSTエフェクトとして使えるんだけどこいつは初めから使えるのかなと思って;
俺もプラグイン購入しようか迷ってたところなんで使い勝手とクランチ系の出来次第ではのりかえようかな?
140名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 02:46:15 ID:shyPNUFD
>>139
クランチやギターのボリュームへの反応具合が俺も気になる。
でも、100%買うけどね(笑)
141名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 19:02:25 ID:2S1qqnRv
歪み系の音はAmplitube2よりいいかも

142名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 01:11:09 ID:aKqz04d/
マーシャルがいい方の意味でヤバい
あのクシャーッて独特の感じがよく出てる
143名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 10:12:25 ID:F53sC0AS
音自体に関してはもう疑いはないな
あとは音作りのしやすさ&ペダルワウの具合だな
144名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 14:42:22 ID:VsIkrwFx
145私は50歳:2008/04/12(土) 15:01:55 ID:UXdltYA7
line6の製品みたいにジミヘンの音とかペイジの音とかのプリセットが
どうしてないのでしょうね?
オリジナルの音作り以外に<ものまね>もしたいと思いませんか?
146名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 15:07:46 ID:F53sC0AS
いやあるから
147名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 15:10:01 ID:4wIrU4gv
本家のHPのプリセットパッチのところを
よく読めよ おっちゃん
148名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 15:10:36 ID:F53sC0AS
ずいぶん分厚いクリーンだね
エフェクトは何が掛かってるの?
俺は好き。
149私は50歳:2008/04/12(土) 16:17:51 ID:UXdltYA7
>>147 ZFXのアーティスト・サウンドプリセットは
たかが50種しかないじゃん。まるで少ない

それとな 口の利き方くらい勉強しろよな 若造
150名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 16:22:31 ID:3P4HDOVI
どう見ても空気読めてないのはジジィのほうw

半年ROMってこいと。
151私は50歳:2008/04/12(土) 16:41:02 ID:UXdltYA7

<<150 はいはい よーくわかりました 貧乏なバカ若造さんよ ハハ
152名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 16:44:42 ID:ByTAYIWk
このおっちゃん統失かよ
最初のあんたの質問と149のレスが内容バラバラだよ
50歳らしいレスしろよ
153名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 16:46:25 ID:5TyToiqJ
正直、場違いなおっさんの相手なんか誰もしてくれんだろ。
小金あるんならさっさと買って遊んどけと。

つか、50にもなって2chで50云々とか、どれだけ惨めやねん。
154私は50歳:2008/04/12(土) 16:47:47 ID:UXdltYA7
>>お前アホか? 理解不可能の全く意味不明の文章だけはやめとけよ
恥ずかしいぞ
155私は50歳:2008/04/12(土) 16:49:39 ID:UXdltYA7

なんか ひっしこいてるアホを相手にするのも面倒なんで 
これにてスルー。

<勝手にもっとほざけ>

156名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 16:50:56 ID:yjTsVJ8Q
哀れ
157名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 16:59:46 ID:5TyToiqJ
ここじゃ属性やプロフィールなんて必要ないし、
何の意味も持たない事に気づけよ。

50ってだけでチヤホヤされたいなら、
自分でページ持つなり、そういう場所でやっとけと。

しかしまぁ、50にもなってネットで自己顕示したいのか?哀れすぎだろ。
158私は50歳:2008/04/12(土) 17:10:45 ID:UXdltYA7
結論としてはG2が一番使いやすいね、A2とシリーズ接続するというのも
変則だけど個性的な音が出て楽しいね。
録音しない限りパソコンもいらないしね。

159名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 17:19:33 ID:HMKyGiL+
きっと「私は50歳」というキャラ設定なんでは?
160私は50歳:2008/04/12(土) 17:23:48 ID:UXdltYA7
まあ真空管の音も気になるんでZFX注文しました。
ガソリン安くなったんで私のベンツのガソリンタンクを数回満タンにする
価格差だけで買えちゃいます。

50年以上前の技術である真空管の音が今の時代にもてはやされているのも
不思議な世の中です。
私が16歳の時でさえ なつかしの真空管の音ということで
プリアンプを作ったのをを思い出しました。
このzoomも同じ12AX7A使用かも。
161名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 17:27:51 ID:iYNNjVSY
ヴィンテージはもう売った、おきまりのベンツで、こんなの端金と。
酷いにも程があるな。
162名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 17:32:47 ID:4wIrU4gv
G2のプリセットは40種類しかないじゃんよ。
だいたいZFXはプラグインのPCソフトだぜ?
G2と比較してパソコンがいらない云々が何のアドバンテージ
になるんだよ?
50で頭ボケてんのか?
163名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 17:36:00 ID:HMKyGiL+
「私は50歳」は放置プレイするのが面白そう。

>>162
楽器板でも発言してるけど独り言を言わせとくのが良いよ。
164名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 17:39:23 ID:F53sC0AS
キモネジかと思ったけど
奴より悪質だな
165名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 17:41:10 ID:F53sC0AS
正直G2はラインでは使い物にならんぞ
アンプの音は結構よかっただけに残念というわけでこのZFXに注目が集まっていたんだ
166私は50歳:2008/04/12(土) 17:49:56 ID:UXdltYA7
ヴィンテージは興味ないね。昔中古で買ったけど20年ほど
ほったらかしにしてたらビンテージになった。特別に音もよくないしね。
58年のレスポールは30年前に600万円で売ってたのをみたことがあるけどあこがれでした。

今は何でも安い。variaxとZOOMで十分だね。

関係ないけどーークルマだけは安くはないけどドイツ車はいいね。
167名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 18:03:26 ID:pGmXQf/q
小金持ち自慢したければ、
自宅のカラオケルームにアンプ並べればいいじゃん
ズレてるよ
168144:2008/04/12(土) 18:06:58 ID:RNlGrudb
>>148
そんなに分厚いかね?

fender twinreverb '65
chorus
10 BAND EQ
最後にフリーのモノラル→ステレオ変換プラグイン
169名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 18:17:24 ID:HX9MbWdr
50歳の人あの人だろ
ギター写して ギターが反射して裸のおっさんが写ってるやつの人だろww
170私は50歳:2008/04/12(土) 18:37:06 ID:UXdltYA7
スタンドアローンでしか使わないんでG2とかと比較してます。
録音は興味なし。
気にしてなかったけどZFXってプラグイン専用じゃないですよね?
プラグインだからG2と比べるなってスレでキチガイみたいに怒る人みたいに
なるのは恥ずかしいんでーー。

G2はキャビネットシミュレータが弱いんだろうね。
VARIAXとline6 gear音質面で相性がいいんで
powerpackも買ったほうがよいかもね。

でもこの程度のソフトそろえるだけで小金持ちって自慢しているって
ひがまれるのも楽しいです。さすが不景気の時代です。
171名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 19:01:38 ID:yjTsVJ8Q
哀れな奴だ
「自宅のカラオケルーム」っていう嫌味を解せないんだなあ
まず、能書きたれる前にホームページ読め
172名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 19:17:43 ID:UXdltYA7
ホームページよーく読んだよ、やっぱり懐かしの12ax7真空管使用。
12AX7に末番があってそれによって音が違うんだよ、知ってる?
仕様が若干違うんだけどね。

カラオケってつまんないよね、まして部屋なんてね、
居間が20畳もあれば不自由ないよね。家にこもらないで
ドライブでもして楽しもう。運転を楽しむなら輸入車だよ。
ジミヘンを聞きながらね。


173名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 19:27:50 ID:kwJXDBkz
インターフェイスいらないから
ソフト単体で発売してくれー
174名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 19:32:02 ID:UXdltYA7
ZFXソフト単体では動作しないみたいね、line6と同様。

プリセットの数 アンプの数ではline6がベスト 手軽さではG2
でも真空管のzfxは気になるね。G2+アンプシミュレータもおもしろそう。


175名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 19:56:20 ID:F53sC0AS
スタンドアローンを百回調べなおせ
176名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 20:01:30 ID:F53sC0AS
>>168
G9のフェンダーでもそんな分厚い音は出ない
Gのクリーンでは箱感とタイト差が両立しなかった
GでUPされた音を出そうとしたらキャビオフでバスブーストするしかない
177名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 20:03:22 ID:4wIrU4gv
脳内ベンツに脳内20畳の居間wwwwwwwwwwwww

失せろ基地外
178名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 20:09:08 ID:UXdltYA7
はい これからデートです。愛車で出かけますね。
ばかみたいに怒ってばかりいないでデートでもしましょうね。
楽しいひと時だよ。

残念ながら100回も調べる暇はないや。

やはりプラグイン専用じゃなかった 勘違いじゃなくてよかった。
対応プラグイン形式:VST®
* ZFX Plug-inは、スタンドアロン・アプリケーションを含んでいます

このスレとはさよならです。バイバイ
179名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 20:10:28 ID:F53sC0AS
あキモネジだ
180名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 20:10:49 ID:IFUyuULT
この手の類いにはスルーがいちばん
181名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 20:11:33 ID:UXdltYA7
追伸 
やっぱりzoomって年収150万円以下の客が多いみたいね、
やたらひがみっぽいのが特徴 いや怒りっぽいか


182名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 20:16:52 ID:F53sC0AS
リトルウィング伝説聴かせてくださいよ
183名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 20:18:36 ID:IFUyuULT
やっぱりキモネジかw
184名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 20:48:36 ID:4wIrU4gv
キモネジはDTM板まで出張してくんじゃねえよ
185名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 21:15:37 ID:jMPFRbyC
いやはやどこまで行ってもメタロクキチガイはガキ独善狭小だなあ、おめーもおめーもおめえもだよ妄想デートw
keyもgもDAWも軽くコナしちゃう俺チャマがドレドレと見に来てみれば。
ヴァンヘイレン(笑)メタリカ(笑)ディープパープル(笑)ご満足?
48kHzって遊びじゃねえか。小遣い貯めてガキはこれで遊んでろよ、精神年齢15の50バカもな
186名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 21:21:06 ID:l3+fT+81
ひどい、ひどすぎるね。
いうに事欠いてベンツの自慢まで。

良スレに最強の天然荒らし登場、てか?
187名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 21:32:01 ID:mIRT8H73
初めは丁寧な口調で会話に入って来るのだが
最後は切れてスレを荒らして去って行く
188名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 21:40:29 ID:UXdltYA7
こんばんわ ただいま
戻ってきました ど貧民のあほのおまえら
zoomも買えんのか? ニートはつらいね ははははは
ひがみ根性丸出しで かわいそ 仕事探せよ



189名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 21:46:36 ID:UXdltYA7
はやくレスしろよ レスあらしのあまえらよ 
190名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 21:50:39 ID:pS/yOrAI
>>189
ごきげんよう
191名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 21:54:13 ID:kwJXDBkz
キモネジって何
192名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 22:03:10 ID:pS/yOrAI
はやくレスしろよ レスあらしのオッサンよ
193名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 22:10:50 ID:4wIrU4gv
194名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 22:22:33 ID:F53sC0AS
ヴィンテージを持っていると吹聴し
デートで毎日忙しいと吹聴し
私のような包茎、いや造詣が深い者には〜と吹聴し

晒した音源は子供以下という伝説の男です

キモネジによる自称100万円極上サウンド〈通称:リトルウインク伝説)
ttp://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13808.mp3
綺麗な音だと絶賛された演奏(自称)
ttp://www.yonosuke.net/u/7a/7a-16084.mp3
飽きるほど弾いたお気に入りの曲
ttp://www.yonosuke.net/u/7b/7b-17213.mp3


ヤフー掲示板でもスタジオプロと偽って書き込んでいたレス乞食の一種です
195ざまみろ 私は50歳:2008/04/12(土) 22:38:46 ID:UXdltYA7
>>194 めちゃリズムの乗り悪いよ へたっぴ
音質以前の問題で途中で聞くのやめた。もっとましな奴いねーのか?

日本人で世界に通用する若手ロックギタリストはいないの?
日本の若造はみんな自宅で録音して自己満足しているのか?
あとはひがむことしかできんのかーー世も末だねーー。

プラグインでヘッドホンでちまちま弾いていないでバンドでも
しろよな。大音量で弾けばひがみ根性も少しは失せるぜ。
自宅でちまちまひくのはおっさんだけで十分。

お前らのあと数十年で俺と同じおっさんや、生きていればの話だがね。
そのころは俺は死んでいてお前らの情けない面を見ないですむから幸せだね。

さーギターでも弾こうかな。へたくそギター聴いて自信ができてしもたわ。



 



196名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 22:41:10 ID:F53sC0AS
マタマターw
お前だろ

デートで忙しいおじ様♪
197名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 00:02:19 ID:UFgch3s2
昨日の夜からリアルでデートして今帰ってきたんだが・・・
なんじゃこの展開www
1時間でデートしてきたおっさんwww
198名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 00:14:00 ID:H479u0/S
相手してやるな
ただのキチガイなんだから
199名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 01:35:13 ID:uE38Wz5u
キモネジっつうのは聞いた事ある。
何か異臭を放ってるから、放置した方が良いって書いたのになぁ。

こういうのをイジるのは面白いんだけどもね(笑)
200名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 02:43:23 ID:6pN2uROT
すまん、そろそろ口を出すけどお前らちゃんと機材の話しようぜ。

俺もS2t買ってきた。
主にベースや、ボーカルを録音する目的だったんだけど
スレをここまで見てきたらどうやらベースやボカの録音には向いてないみたい?(笑)
201名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 02:58:38 ID:uE38Wz5u
ポカ?
ベースはともかく、ボーカル(マイク)は二の次じゃないかな?
マイクプリやボーカル向けのエフェクトは搭載してないし。
202名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 08:58:50 ID:Rzt0YFoP
悩んでるうちに
イケベに出てたUA700が売り切れて涙目な俺が通りますよ
203名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 09:17:15 ID:lhyHEhmK
ZFXを紹介するビデオが出てた。
演奏は適当だがプリセットのサウンドは、まあわかるww

ttp://jp.youtube.com/watch?v=eQZAc06PzoU
204ざまみろ 私は50歳:2008/04/13(日) 09:50:15 ID:/KhVwZKW
ひきこもりの若造 さっさと起きろ いつまで寝ている?

>203 ギター下手すぎ それにしても今の若造はいまだにスモークオンザ
とか弾いてるの? おれが35年前 高校1年生ではじめて弾いた
ロックの曲や。ヤングギターとかいう雑誌に入門曲として楽譜がでてた。
ファズなんてバカ高価なんで自分で設計して秋葉原に行って部品を買って
自作したぜ。それにしてもリッチーとかもう70歳あたりやろ?

お前らカラオケで まさかまさか35年前の五木や森進一の演歌ばっかり
歌ってるんか? 
もうお前らおっさんどころかじじーや まるで俺の親父の世代やな

おもしろいぜ若造じいさん達よ もっとzoom ZXFで音聞かせてくれ

ペイジのヤードバーズ時代や
Clapton クリーム以前のブルースブレイカーズhidewayをコピーしろよ
この曲は45年位前に演奏されたもの 作曲はまだまだ古い
リズム感の悪い奴は絶対弾けない。
チョーキングはバディガイを聞け。タメってわかるか?

さー俺もsmoke弾こうかな  ZOOM懐メロ同好会会長より 
205名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 09:57:45 ID:HrQk70ii
ネットにしかお友達いないのかよw

ロクに読む気にならんが、キモネジ音源バカにして、
タメだのリズムだの言うのなら、
なんでもいいからソロ一回しと、Smoke弾いてうpってみろよw

うpしてからほざけ。
206名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 10:22:47 ID:EC+xjYGo
いやこれは間違いなくキモネジ
楽器板から来てる者は、最初の登場の瞬間からそんな予感はしてた
何にも無ければいいなと黙っていたが、やっぱどうしても普通のコミュニケーションが出来ないみたいだ

キモネジはやっぱり糞ギターしか持ってないというのがわかってよかったけどw
207名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 10:38:37 ID:RbC4Z0ES
この感じはやっぱりキモだよなぁ。
100万のビンテージストラト = Variaxのモデリングってオチかw
208ざまみろ 私は50歳:2008/04/13(日) 11:02:06 ID:/KhVwZKW
おっ なかなかくいつきいいじゃん もっとレスしてね

variaxってなぜか評判よくないんだね。今の俺の中では一番。
価格と音は比例しない。比例させたいのは売る業者だけ。
いまだにヴィンテージが最高だなんて思ってるのは貧乏人だね。
穴あきヴィンテージジーンズが最高と思っているバカと同じかおまえらは。

まあ一度位ヴィンテージ買えよな。おれは20年前に10年落ちの中古買って
 売るときは買った値段の4倍になった。頭使えよ。


それにしても不特定多数の前でsmoke弾くのだけは35年前では
いくらうまくても恥ずかしくてできなかった。それだけはカンベンカンベン。

音聞きたいのならいいソフト教えてくれ。録音なんて高校生のカセットで
しかしたことないぜ。
バカの俺でも使える簡単録音ソフトってあるか?

そもそも家で小さい音で録音してロックなんぞできるか? 自宅は練習場。
たまにはコンサート見に行けよ。
おれはリッチーのパープルもゼップもレインボーも生で見たぜ。
サンタナは4回見て飽きた。

<生音はCDとは全く次元の違う音、感じろ> 



209名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 11:06:27 ID:EC+xjYGo
この誰も読まない長文の感じ
210ざまみろ 私は50歳:2008/04/13(日) 11:22:09 ID:/KhVwZKW
みんな老眼だから字が多いと読むのに疲れるのね。

smoke好きなジジイ若造へ告ぐ
 <zoom買う前にまず老眼鏡買え>
211名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 11:46:16 ID:RbC4Z0ES
本気で読んでないことに気づいたほうがいいよな。
212名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 11:54:48 ID:EC+xjYGo
モニター上も文字は読みづらい
    &
文章が下手糞
    &
誰もお前に興味が無い

>>210程度にしてくれないと困る
213名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 11:55:12 ID:NGxbAfBZ
キモネジ50歳

見ての通り、反応したら喜ぶだけ。何言っててもスルーしましょう。
どれだけ叩かれようと、何言われようと、俺サイコーなので意味がありません。
反応したところにグダグダ言う事が彼の最高のオナニー。

とことんスルー、リアクションないのが、いちばんの苦痛です。
214名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 11:58:41 ID:NGxbAfBZ
>>204の冒頭などが特徴的ですね。

あくまでも相手してくれる人がいないとダメなんです。
215SMOKEジジイ若造へ告ぐ:2008/04/13(日) 12:01:53 ID:/KhVwZKW
やっほー たくさんのレスありがと。
今reaper入れたよ 録音開始 
216名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 12:17:08 ID:EC+xjYGo
あれだけウンチク垂れて
所持機材が糞ギターにアンシミュだもんなw

まぁ誰もが予想してたオチだけど
当然暦数十年というのも嘘なんだろうな
>>194の音でよくもまーここまで吹かすことができたもんだw
217名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 12:22:10 ID:Od9YzKDM
なんかこのスレ、りりとさんがいてそうだな・・・
218SMOKEジジイ若造へ告ぐ:2008/04/13(日) 12:22:16 ID:/KhVwZKW
>>216 reaper録音した レンダリング中 
いくらなんでも>>194みたいにへたくそちゃうぞ
別人です はい まじレスでした
219名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 12:23:33 ID:TaNnfWI6
初めて来たんだけど、>>194ってマジ?www
これは酷いwww
220名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 13:01:05 ID:lhyHEhmK
キモネジは以降スルーでよろ。

ところで話題を戻すと、買った人、ZFXの
アコースティックシュミはいかがなもんですか?
221SMOKEジジイ若造へ告ぐ:2008/04/13(日) 13:26:17 ID:/KhVwZKW
>>219 貧乏人が私をひがんでいるだけです。かわいそうな人々です。
だまされないために華麗にスルーしましょう。
222名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 13:31:06 ID:WILlWR3Z
僻みに妬み、キモネジの常套句だなw
223名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 13:31:16 ID:ievgP0Kh
こいつはアホのロートルだからZOOMスレくらいにしか寄生できない。
だがそれがいい。
224名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 13:33:48 ID:TaNnfWI6
>>221
じゃ、録音チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
225名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 13:34:51 ID:WILlWR3Z
レンダリング=可視化中だからなw
イミフw
226SMOKEジジイ若造へ告ぐ:2008/04/13(日) 13:42:22 ID:/KhVwZKW
ここはまるで中国みたい わたしはダライラマの心境がよく分かる
227名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 13:44:00 ID:WILlWR3Z
結局うpしないと。
付き合うだけ時間の無駄だよほんと。

228SMOKEジジイ若造へ告ぐ:2008/04/13(日) 13:48:37 ID:/KhVwZKW
レンダリングできたけどなぜか音が小さい。解決方法がいまのところ
分からんね。

どちらにせよここに貼っているmp3とはレベルが違いすぎて
俺が弾いているとはきっとだれも信じないだろうね。

うまいとこれはほかの誰かだと罵り ヘタだとへたと罵る
この程度の人間がここの住民。
何十年弾いてなくても16歳のころと同じくらいうまいよ。
自己満足で十分。

お決まりの言葉で言うと 若いもんに負けんよ ハハ
229名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 13:53:44 ID:ievgP0Kh
このキモイおっさんは購入可能かつ、理解可能な範囲内の製品が出て
嬉しくて我慢できずにDTM板に来たんだろうな。
230名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 13:59:10 ID:6N5D4aZ2
大口だけ叩いて、音あげない時点でキモネジ以下なんだよなw
23195:2008/04/13(日) 14:04:52 ID:hUKJIhpT
久しぶりに来てみたらだいぶ荒れてますね…
みなさんとZFXについて有意義にお話したかったんですがね…

落ち着いたらまたうpします。
232SMOKEジジイ若造へ告ぐ:2008/04/13(日) 14:05:40 ID:/KhVwZKW
>>230 それでもしこれでupしたらなんていうの? 
ひがめひがめ ハハッハhhh

少しくらいはsmoke弾けるようになったか?練習に励めよ
233名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 14:08:33 ID:vX6CkQHv
>>231
乙華麗
見ての通りですのでお触りはご遠慮ください
復帰楽しみにしております
234名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 14:09:26 ID:uE38Wz5u
>>95
なんか、変なのが寄生してるみたいです。
でも、俺はあのうpで安心して購入する気になったので、とても感謝してます。ありがとー。
235名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 14:30:17 ID:6N5D4aZ2
キモネジ50歳

見ての通り、反応したら喜ぶだけ。何言っててもスルーしましょう。
どれだけ叩かれようと、何言われようと、俺サイコーなので意味がありません。
反応したところにグダグダ言う事が彼の最高のオナニー。

>>204の冒頭などが特徴的ですね。
あくまでも相手してくれる人がいないとダメなんです。

とことんスルー、リアクションないのが、いちばんの苦痛です。
236ざまみろ 私は50歳:2008/04/13(日) 14:33:47 ID:/KhVwZKW
>>235
スルーせずに とってもとっても真剣なリアクションをありがとう。
ひがみからくる感情を人をたたくことによってうれしいと感じるのが
よくわかった、

もっともっとどうぞ 受けてあげるよ。
237名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 14:36:16 ID:E9AacDo2
ざまみろとか、必死すぎだし…こんな50歳恥ずかしすぎだろJK
238名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 15:04:12 ID:ffICV+3g
50歳が必死なのはわかるがJKとか中国っぽいから止めろ
239名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 15:05:54 ID:L6gPgayz
起きたらS2tキテター
好みの歪みキャラクターだと相変わらず上がバッサリ切られちゃう感がある
ただクランチのジャリってした感じはG7で出たのよりも良い、録ると耳痛いけど
240名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 15:55:05 ID:TaNnfWI6
結局音源うpはありませんでしたとさ
241ざまみろ 私は50歳:2008/04/13(日) 16:24:56 ID:/KhVwZKW

初めてこのスレ見る方々へ 今までの経過

1、いくつかのAMPシミュレーターを持ってることを書き込み、
zoomはいかがと質問。

2、あるアホがひがみでケンカを売り始める。

3、私は親切に買ってあげてベンツも持ってるって情報を追加。

4、火のついたように嘘だでっち上げだとわけも分からずいろんなアホがカキコ

5、へたくそなギタープレイで40年も前の曲をコピーして若者ぶっている
のを嘆く。五木ひろしでもコピーしたらどうかね?

6、アホがキモネジとかいうのと勝手に混同し始める。

7、録音ソフトをはじめて使用した。アップする気がないのに
勝手にupしないとアホが非難する。

8、スルーしようぜといって一生懸命何度も何度もレスしている。釣られ過ぎ

9、ここにいる連中は70年代に憧れ ひがむ へたくそギター弾きの
集まりと結論がでる。

以上

ps
現在の日本の若造は所詮この程度ですね。ハハハ
242名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 16:30:30 ID:TaNnfWI6
以上、100行の言い訳と自慢は出来ても実際に音は出せないキモネジさんでした。
もう用済みだから帰っていいよ
243SMOKEジジイ若造へ告ぐ:2008/04/13(日) 16:40:22 ID:/KhVwZKW
レスまたまたありがと、
別にあんたに言われてここに来てるんでもないし 用でもないので
帰りたいときに帰ります。

今の若造が
演歌時代の曲を未だに一生懸命ヘタコピーしているのが分かったので
勉強になりました。ついでに山口百恵のギターもコピーすれば
いいよ。おれはよくコピーしたぜ。
それともみんな耳悪いんでギタープロでtab見てるの?
じゃ日本の曲は無理だね。

少しは働いて私の年金分を稼いでおくれ。年収150万円でもいいよ。
244名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 16:55:42 ID:oak1lmMk
まあ確かに釣られ過ぎではある
245名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 16:56:30 ID:EC+xjYGo
ところでDTM板的にはモニタースピーカーは何がお勧めなわけ?
246名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 16:57:47 ID:TaNnfWI6
年収もギターの腕も言うだけならタダだからなw
早く帰れよw 
247名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 17:06:24 ID:oak1lmMk
黙って我慢してる人もいるみたいだからそろそろやめときなよ
248SMOKEジジイ若造へ告ぐ:2008/04/13(日) 17:09:33 ID:/KhVwZKW
>>245 JBLスタジオモニターがお勧め 70年代はこれが有名だったね。
その当時で1台15万円くらい。kefもいいね。

>>246言うだけって掲示板って書き込みかmp3くらいしかないよね
収入証明書をおまえらバカ小僧に配れとでも言うの? 
てめえはアホか ははは

好きなとき帰るから他人の心配なんかするな 少しは働け
249SMOKEジジイ若造へ告ぐ:2008/04/13(日) 17:11:11 ID:/KhVwZKW
>>247 そのせりふ そのままおまえ バカ小僧に返してやるね。

ひがむ前に<少しはマナーをわきまえろ>
250名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 17:15:06 ID:ievgP0Kh
このソフト専用にノートでも買おうって人もいるんじゃないのかな。
俺も今、心が揺らぎ中。
251名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 17:19:13 ID:qjL8GkuC
あっ、そうか
バスパワーでも動くんだっけ
外出先でもZFXするしかないな
252SMOKEジジイ若造へ告ぐ:2008/04/13(日) 17:20:08 ID:/KhVwZKW
>>250 2-3万円の中古ノートでも十分動くようです。
 ただメモリが大きいのが必要ですね。
253名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 17:23:40 ID:EC+xjYGo
でDTM的には特にお勧めはないのね?
254SMOKEジジイ若造へ告ぐ:2008/04/13(日) 17:30:23 ID:/KhVwZKW
パソコンは動作環境を満たせばどれでも同じかと思いますがUSB端子の数は
多いほうが便利と思います。USBハブ使うと電源供給難しいのでー。

255名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 17:31:11 ID:uE38Wz5u
>>253
こっちをまずは見てこい。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1204362096/l50
少なくとも値段もサイズも判らないなら薦めようもないんでは?
パワード(アンプ入り)なのかとか、要素がたくさん有るんで。
少なくともJBL、KEFを薦める奴はいないだろうが。
256名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 17:32:33 ID:oak1lmMk
>>253
いくらなんでもギターのスレでそれは無茶フリだと思うぞ…
プライドが無いならベリがいいと思うけど。
257名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 17:37:59 ID:uE38Wz5u
え?あれ?
>>256
見直しちゃったじゃんw
ここはDTM板だよ。
ブランドネームにこだわらなければベリも良いって意味なのか判らんけど、
ベリのモニターも評判は悪くないみたいだよ。
258名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 17:46:38 ID:3jeMOiuk
>>245
zoom価格帯に合わせるならPM0.4かなぁ。
質が凄く良いってわけじゃなくて、その価格帯では他を圧倒してるという理由から。
259名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 17:55:04 ID:EC+xjYGo
>>258
それは耳寄りですね
検討してみます
260名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 18:17:33 ID:uE38Wz5u
>>258,259
確かのあの大きさの物が他にないから、そもそも選択肢がない。
だけど結構奥行きが有るので注意した方が良いよね。
261名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 19:09:06 ID:7PKpJ4Mu
Variaxってどうなんよ
262SMOKEジジイ若造へ告ぐ:2008/04/13(日) 20:45:26 ID:/KhVwZKW
>>261 variaxすれにカキコしたよ 読んでね
263名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 21:55:53 ID:TclBPqdv
質問だけど、このプラグイン使えば、MIDIをwaveにした音にうまくエフェクトかけれる?

MIDIのGMのクリーンギターに外部エフェクトをかけようと思って、老国のGTー10を買ってUSB経由でエフェクトをかけてみたんだけど
どうやってもノイズがバキバキ入るから断念した。
GTー10は一度PCに録音した生ギターの音にUSB経由でエフェクトをかけれるから
MIDIをwaveにさえすれば同じようにかけれるかと思ったんだけど無理っぽい。音割れマンセーだった。
(生ギターにエフェクトをかけるとノイズなくかかるんだけどね…)

高くないからこのzoomのやつ買ってみようかと思うけど
どの店に行っても全然無いんだよね。秋葉のヨドバシとかに無いかな?
ポイント付くからヨドバシで買いたいんだけど、楽器屋でもいいかな。
誰か売ってる店教えて。通販じゃなくて一度完成度を触って確かめたいでつ。ブリブリっ。
264名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 22:05:17 ID:tS5upHUi
入出力レベルの問題でしょ?
つか、なんでわざわざペダルマルチのエフェクト使いたいのかが謎すぎるw
265名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 22:34:47 ID:ffICV+3g
生は大丈夫ってことはバッファ詰めすぎなんじゃね?
あとはGT-10持ってないからわからんが、もしかしたらGT-10のドライバーソフトウェアが糞で
戻したオーディオのインピーダンスがラインレベルのまま
ハイインピーダンスの設定のインプットに突っ込まれてるとか。
266名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 22:44:48 ID:lhyHEhmK
ZFXなら別にWAVEにしなくてもMIDIのままエフェクト掛けられるじゃん
VSTなんだから
26795:2008/04/14(月) 00:04:04 ID:xCh/ei6D
>>258
私もPM0.4使ってます。
他のを試したことがないんでなんとも言えませんが、この価格でこの質感はなかなか出せないと思います。

>>266
その通りです。
268263:2008/04/14(月) 00:31:08 ID:8qJBWIvJ
>>266
確かにそうなんですけどシンガーソングライターっていうソフトを使ってて
それにはVSTiは使えるけどエフェクトは使えないんです。

>>264
bossの音が出したかったんです。ギターも弾くのでマルチは必需品なのです。

>>265
なるほど。USBじゃなく全部ラインで入出力してみればいいかもしれないですね。
いろいろいじくってみます。

でもZFXは買いますよ。早く大量に出荷してほしいです。
家では裸足なので、ボリュームペダル付きの方はパッチ切り替えのが踏むと痛そうですね。
もう一つの方は地味だし。
だからどっちにするか迷ってます。
269名無しサンプリング@48kHz:2008/04/14(月) 00:59:25 ID:tMbAv4tE
意外とC5売れるかもなぁ。
すんなり買えないかも。皆予約する?
270名無しサンプリング@48kHz:2008/04/14(月) 01:50:51 ID:Gy007RLR
あ、そろそろだね。オレはどこで頼もうかな。
イシバシ新宿かリボレかヨドバシ新宿か、、(笑)
271名無しサンプリング@48kHz:2008/04/14(月) 02:19:39 ID:7fh3Bwa5
>>263
世の中にはディストーションやアンプシミュレーションのプラグインが、有償無償合わせて
一杯出てるから、まず適当に入手してDAWで試してみればいいんじゃないか。

>>231
あぼーんが多少増えてるだけだから大丈夫。アップしてくれても見失わないよ。
272263:2008/04/14(月) 02:38:15 ID:8qJBWIvJ
>>271
無料のVSTプラグインを集めてミュージックスタジオプロデューサーでエフェクトかけた事あるけど
あの当時はエフェクトかける順番も知らなかったせいかうまくできなかった。
エフェクトを学ぶには今回のzoomのやつが一番いいと個人的に思うんだなぁ。


ところでボリュームペダルつきのやつってまだ発売してないの?いつ発売?
zoomのサイト見ても全然詳しく書いてないからさぁ、分からん。
273名無しサンプリング@48kHz:2008/04/14(月) 02:41:38 ID:TSea8+6m
>>272
楽器屋に聴いたら、ゴールデンウィークには店頭に並ぶって。
Toneport、RIG、もってるけど、気になるのよねぇ。
274名無しサンプリング@48kHz:2008/04/14(月) 03:49:59 ID:+pq89LST
これってQUAD COREには対応しているのか?
で、標準的なC2D(E4500とか)で、どのくらいエフェクト挿せるのかな?
275名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 01:59:57 ID:3WQHaMrE
早くMacにも対応してくれよんzoomさん
276名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 08:30:06 ID:o00y6sHq
昨日やっと届いた。

ZFXをウィンドウに立ち上げつつ弾くとZFXがやたら重くてノイズがぶちぶち言う。
ウィンドウを最小化すると少し抑えられるけどやっぱり辛い。
これはバッファの問題かな?
SONARで作ったオケ鳴らしながら弾こうとしたら音になんなかった。

Pen4+メモリ1GBで推奨スペックは越えているはずなんだけど。
音はいいけどソフトがここまで重いとは('A`)
277名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 09:13:07 ID:uA3eFQvJ
>>276
パッチあてた?
といってもパッチあてると16bit固定になっちゃうみたいだけど
278名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 09:22:00 ID:9gs9G/W/
>>276
もう少し詳しくお願いします
スタンドアロンでの使用?それともVstで?
音の遅延はどうですか?
279名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 10:15:15 ID:8RXRWHth
まだ持ってないんであてずっぽうだけど、
SONARで作ったオケを、2ミックスのWAVにして、
別プロジェクトを新規作成、WAV読み込み、zfxさしてギターを録音ではどう?
280名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 10:40:43 ID:Aoh662Na
>>276
2Gは必要だと
HDDも大きいくてバッファ8Mあるのにすれば。。
281名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 12:54:23 ID:o00y6sHq
このスレは優しいな…

>>277
パッチは当てました。
初めに「ズビビビ…」ってなった時は真面目に返品考えましたw

>>278
VSTはまだ試してないのでスタンドアロンですね。
レイテンシに関しては1msだと音にならなくて3ms以降はクリップノイズみたいなのが入ります。
んで、ウィンドウを最小化すると処理の関係かクリップノイズがちょっと減ります。

SONARの件は、同時起動ですね。音になりませんでした。

>>279
それだと録音後にギター音取り出して元のプロジェクトに…という手間が出来ちゃうんでなんとか避けたいんですよね。

でもVSTは軽いってな事はなさそうだし…

あとこれ、TUBEノブを回すとモニター中のギター音以外も歪むぽくて普通のO/Iとしては微妙かなと。
SD-90のクソO/I通すと迫力が消えるからなんとかしたい。

>>280
なんだってー!!
2GBでちゃんと動くなら買いますわw

HDD関連はさっぱり…
282名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 13:21:05 ID:lIvVach4
昨日渋谷の楽器屋2店舗を見て一台づつ在庫があるのを確認。
しかしPCがインテルのチップじゃなくてノイズが出る可能性があるらしいから購入を考えてる。
パッチあてて16bitにすると今ある手持ちのオーディオインターフェイスより音質劣るし。

さすがに今度出るらしいボリュームペダルの方はノイズの問題を解決して販売されるだろうけど。
28395:2008/04/17(木) 16:04:12 ID:gIMii4ma
>>281
レイテンシーを極端に落として一度やってみてください。
それで解消されるのであればハードウェアのスペックアップで対応化のうかと思われます。

私の環境でも4msより下はプチプチなるので(SONAR VST時)
SONARのデュアルプロセッシングなんたからかんたらをONにしたら解消されました。

284名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 16:27:03 ID:OV48xNYX
PenD3G+メモリ2GBでもつらいです。
当方ベースですが、レイテンシーを落としすぎるとノイズは減るものの、
音質やレスポンスでは使い物になりません。4.0msでZFX単体ではなんとか使用可能ですが、
MP3を再生しながらといった使い方をすると大ノイズ発生します。
285名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 16:42:11 ID:4Y+UEB+I
インストール後にUSBポートを入れ替える時、ドライバーのインストールを再度求められるが
WINDOWSによるドライバーの自動検索をキャンセルして、必ずプログラム→ZOOMの中の
re-install uninstall driverというショートカットから実行しないと、新しく挿したUSBポート上では
正常動作しない。
自動検索でも一見ドライバーが正常にインストールされるように見えるので余計に厄介。
ドライバーのインストールを再度求められること自体は他の多くのUSBデバイスと一緒だけど、
他のUSBデバイスの場合、1回インストールした後は、USBポートを変更してもwindowsのドライバー
の自動認識でそのまま入れてもおkの場合が多いが、こいつは違うので注意。

TUBEのボリュームを目いっぱい上げて、廃ゲインのアンプ設定にするとボソッボソッていう
POPノイズが耳につく。
28695:2008/04/17(木) 17:06:17 ID:Ukao7cYd
あ、思い出したことがひとつあります。

コントロールパネルからサウンドとオーディオのタブを開いて、「音の再生」の「音量」からZOOM Playback Mixerを開いてWAVEを下げればうまくいくかもしれません。
287名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 20:43:03 ID:9gs9G/W/
う〜〜ん皆さんの話を聞くと
リアルタイムにマルチエフェクターとして使うには
レイテンシーの問題でなんか微妙な雰囲気、、、、、

後掛け用以外は実用的じゃないのか?
288名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 20:47:48 ID:ldk8odSi
>>287
まとめると、しょぼいPCを使ってる人はダメって事でしょ?
Guitar RIGのデモ版を入れた時は結構重かったし。
4月半ばを過ぎたのでそろそろ発注入れますか。
289名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 20:48:28 ID:Z6o5rX4y
今までの中で、一番重いプラグインって感じなの?
290名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 23:25:34 ID:Mq7Hgqxb
ついさっき届いた。
おれはセレ論2.4G:メモリ512Mなんで
>>276のレス見た時には発注掛けた後だったんで
かなりヘコんでたんだがw

スタンドアローンでは一応問題なく使えるよ。
礼典氏も問題ないレベルだし。。
ただ右上のCPU消費量が80〜100lあたりをうろうろw
おれのパソじゃVSTではまったく使い物にならないな〜...
291名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 13:04:10 ID:G3wdDsWW
Ampli2スレに、「低スペックのpen1.4位〜でも全然いけるぞ。」ってあるんだけど、
なんで、こんなに違うんだろ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1199889682/82
292名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 18:26:55 ID:ra3bB+H1
レイテンシーはオーディオI/Fで設定した値+3msってとこだね。
ギアボックスプラグインと同じぐらい。
この点では内部レイテンシーを極限まで切り詰めた
rig3に軍配が挙がるかな。
あっちはハードのマルチエフェクターを使ってるような
かなり快適なレスポンスを感じられる。

音はメタル小僧だからこっちのが好きだな。
未だにトライメタル常用してる人間です。
293281:2008/04/18(金) 20:28:59 ID:F5ukzgk+
今SONARでレコーディングしてみようかなと思って立ち上げたんですけど。
SONARのオプション→オーディオデバイスの設定でZoom s2t選ぶと「対応してないか別のアプリが使っています」と怒られます。
使ってるアプリとかZFXのスタンドアロンしか思い浮かばないんですけど…

うーん、SONARで使えてる方いらっしゃいます?
よろしければ設定とかを教えていただきたいのですが…
29495:2008/04/19(土) 12:20:11 ID:zFr27/MW
ドライバーモードがWDMのままだと思います。
SONARのメイン画面で
オプション→オーディオ→詳細設定→ドライバーモード→ASIOに変更でOKだと思います。
295名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 19:52:38 ID:URsDos+h
>>294
ありがとうございます。なんとか動きました!

しかし他にも問題が山積み…
スレを無駄に消費してしまうのもあれなので大人しくしてます('A`)
296名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 21:40:23 ID:gSULvFy3
迷ってましたが、みなさんのレス見てたら
欲しくなってきましたw
では、もどります・・。
297名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 22:36:17 ID:fLMK9Zvr
8050こわれたんだけど修理だと多分7000円くらい
かかると思われるんだが、ヤメてこういうソフト買ったほうが
いいかな。
298名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 01:01:37 ID:K/esjBTJ
そりゃまぁ用途次第だろ。
宅録やお遊びには最適だが、
まずPCが必要だし、動作もまだまだな感が強いし。

299名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 02:25:58 ID:FzukxtDI
ペダル付きのを待っていたけど、よく考えたらペダルを使うときは一度クリーンで録音して後でエフェクトいじりながら再生録音したらいいだけだった。
あとはノイズの問題。きっと24bitの新しいドライバ用意してくれるんだろうけど、今zoomで公開されてる16bitの奴でもいいかな。
レイテンシーはどうなんだろう。一般的なエフェクターと違って楽器屋で試奏もできないし、自宅でソフトを体験版として使うこともできないし。
価格が安いから自分の財布への負担が少なくて地雷にはならなさそうだけど心配だな。

というか、あのダサいオーディオインターフェイス無しでエフェクトのソフト(VSTも)だけでいいんだけどな。
あのダサいのさえPCに繋げておけば、べつのオーディオインターフェイス経由で録音再生してもエフェクトのソフト使える?
300名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 14:33:55 ID:AbSjKJb5
あれがダサかったらほとんどのインターフェイスは・・
301名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 14:40:00 ID:8Uxsar3h
十二分にダサいというかチープだ思うが…
302名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 15:01:37 ID:0E4K0b7O
無くしにくいドングルと考えるんだ。
303名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 16:33:28 ID:2+xwYeFA
やっぱりドングルなのか…イラネ
guitarrig3買うか
304名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 16:36:58 ID:AbSjKJb5
そういう客層呼んでねえだろW

しかしほとんどのパソコンで16bit推奨なのが
手軽に進められない点だな・・
チューナーやメトロノームがあるし
録音しながらさくさく動かせるPC持ってる人なら
いいのに
305名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 17:34:23 ID:eYa3kNn/
昨日秋葉で本体だけ見てきたが・・・想像通り過ぎて・・・

ところであの「TUBE」ノブをゼロにしても、アウトプット回せば音出せるの?
306名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 20:22:58 ID:07wXmea6
たかが1、2万のインターフェース付きソフトに何を求めてんのさ(笑)
307名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 21:09:46 ID:a7978xBk
>>305
出せるよ。
TUBEノブ→真空管で入力信号増幅。CH1ノブ→トランジスタで入力信号増幅。
TUBUとトランジスタをミックスできるけど、あんまり違いがわからん。
でもなかなか楽しい。ソナ6で使ってます。
インターフェースもそこまでチープでもないし、おいらみたいなライトユーザーには
ちょうどいいと思った。
30895:2008/04/20(日) 23:50:54 ID:JkGJyg4d
あ、誰も触れてないので知らない人いそうですので書いときます。
Guitar Rig3 LE付いてます。
309名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 23:50:53 ID:lV059u3D
なんとww じゃあこれは上級者向けにもっといい音のRIGがあるよっていってるようなもの
310名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 02:02:50 ID:BTad5bZt
通常版のrig3も持ってるけどそっちの方がより良く出来てるってことはないと思うなあ。
アンプの部分だけみたらzfxの方が好みかな。操作性とかエフェクトはrig3の方が良いと思います。
311名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 09:24:37 ID:vqMNdQNT
CPUの負荷が高い印象だけど、rig3と比べてると、どんなもんですか?
312名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 09:37:29 ID:/dErYm3L
真空管いらないからもっと安くしてくれ
313名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 09:59:27 ID:iWJUkgkI
IF付きでRIGの半値以下なのにまだ高いってのか?
314名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 10:30:05 ID:Q/qciXtN
ドングルイラネ
315名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 12:59:19 ID:YW5WmWgH
いるだろww
316名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 17:40:51 ID:9t6GtRqE
せっかくいい音してんのにハードがドングルって時点で駄目すぎ。
せめてシンクロソフトとかiLokに対応してくれればなあ。
317名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 20:32:22 ID:FKCjVM+I
安くて音がイイんだからあんまり文句いうなよ

っていうのがZOOMの本音だと思うなあ
318名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 21:12:04 ID:hefyVxes
ZFXの対抗馬はLINE6のTONEPORTって所かな?
実際どっちのほうがいいんだろうね
比較サイトとかないのかな?
319名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 21:17:46 ID:/uovivGV
トネポトユーザーから言わせると
・後がけ可能
・キューべLE付属
はそそられる
320名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 21:44:44 ID:XhNUvZWQ
負荷が重いって逆にそそられる
そこまで処理してんだからいい音なんだろうなって
321名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 22:33:02 ID:0efc6MEC
Core2Quad Q6600で使ってるけど
スタンドアロンで表示されるCPU使用率は6〜10%程度。
VSTで使っても重いとうい感じは無いなぁ。
322名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 14:28:39 ID:9iK1APLW
ZOOMの公式に音源無いよね?
これすごい興味あるけど音源が聴けない状態で
客はどうやって商品の良し悪しを判断するんだ。
楽器屋で試奏出来るの?
323名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 15:41:27 ID:+fkctMcR
買った方にお尋ねしたいのですが、
この製品はギター、マイク、ライン、AUXinと4つの入力がありますが
すべて同時にダイレクトモニタリング可能ですか?
もしくは本体のインプットセレクトで選ばれている
ギター、マイク、ラインのいずれか1つ+AUXinという事でしょうか?
324名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 15:56:02 ID:IL0/6N/O
できません
325名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 16:24:52 ID:+fkctMcR
>>324
そうですか。つまりミキサー的な使い方はできないんですね。
素直にMW買った方がいいですかね?
326名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 16:32:05 ID:IL0/6N/O
あれはUSB1.1なので糞です
327名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 16:42:57 ID:+fkctMcR
>>326
USB1.1だと何がどう糞なのかご教授いただけますか?
当方の用途ですとギター、マイク、ステレオ×2を
モニタリングできればいいんですが。
328名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 18:23:39 ID:IGGtCTQi
中学生には教えてGooちゃんがお似合いです
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1334952
329名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 19:22:31 ID:Gh+xyNPU
この板にMWスレがあるよ。
インターフェース的には2chのステレオだって
330名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 20:47:17 ID:+fkctMcR
>>328
馬鹿かおまえは?そんなのは常識だろ。
UA-101買うほどじゃないから迷ってんだろ。
331名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:32:28 ID:U66zpTCA
反応からみるに小学生並
332名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 22:54:32 ID:IGGtCTQi
全く良くあるパターンだね
途中で豹変する人
333名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 21:56:48 ID:WjSihYkQ
良スレがクソスレ化している件について
334名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 02:04:00 ID:3jz314Ft
実際に買ってる人はそこそこいるようだけど、
適当に弾いてるだけで、ある程度まとまった形でのうPとかないしなぁ。

安いな

なかなかイイ音

重すぎ&AMD涙目

ネタ切れ←今ココ
335名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 03:25:34 ID:+bjwfAEN
音源公式サイトで聞けないよウワーン
Macに対応してないよウワーン

という人達も様子見してます。
336名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 21:11:48 ID:MpjN9b8g
保守

だいたいどこも在庫切れで売ってねえよ
337名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 21:46:57 ID:fQxNRwQU
>>336
ttp://www.chuya-online.com/product_info.php?cPath=200_201&products_id=23129

ZFX買うつもりだったけどTONEPORTポチっちゃったぜ
338名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 00:47:10 ID:prr5+bR8
1週間以上悩んでいるので、ルーティングに関して質問させてください。
モニターにFireWire Soloを使用しています。
ギター入力をS2tで行いZFXのinput、outputメーターの変化は目視にて確認しているのですが、outputが上手くいっていないのかモニタ用のFirewire Soloから音が聞けません。
ZFXのDevice Settingを見るとoutput DeviceがS2tになっています(他の選択肢はなく表示されない。DeviceをFireWire Soloに変更すると表示はされるようになるがZFX上のinput、outputメーターは認識されていません。)

S2tでから入力された音はそのままS2tに返る仕様になっていて、他の機器ではモニタリングできないのでしょうか?
S2t→ZFX→FireWire Soloでモニター、という事がしたいのですが…。
339名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 00:52:08 ID:Oz9rrD5S
>>338
asioはIOで一つしか選べないよ?
DAWは何を使ってるかも書いた方が良いんでは?
340名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 01:01:17 ID:rDgnXXYB
>>339
DAWはSONARです。

一つしか選べない…となるともう片方は無駄になる、または総て統一出来れば鳴るとのことでしょうか?
341名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 01:12:47 ID:yVavO/fm
SONARって複数I/F使えるの?
でもなきゃ、FirewireSOLOを選んだ時点で、
INPUT/OUTPUT共に固定されるんじゃね?

他のI/F使ってる限り、s2t使えない???
となると、ドングル以下だなw
342名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 02:56:41 ID:nQM9pPKL
だからハードウェアがドングルになるのは嫌なんだよな。
TIとかM3みたくASIOデバイスとは別個に受け渡しができないと最悪。
ターゲットが狭すぎるよZOOMさん…。
343名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 03:40:25 ID:QOaT+AfH
あれれ、確かドングルとしてZFXがバンドル(っていうのか)されてるハードは必要だが、
それを入出力用のASIOデバイスとして指定する必要はない・・・んじゃなかったかね。

ま、そんなことするくらいなら、iLokなりsyncrosoft keyなりに
ライセンス転送できるようにしてくれるとわかりやすくてうれしけど>ZOOM
344名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 03:41:03 ID:Oz9rrD5S
>>340,341
めんどくせーけど、録りとmixで切り替えれば良いだけの話でしょ?
>>342
文句言うなら他社のを買って下さいって言われそうだね(早い話が、アンタには買って欲しくない、と。笑)
345名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 04:32:10 ID:YUvsGsCp
>>343
そうだとしても、他でASIO使ってる時点で、DAWはそちらの入力しか使えない。
その状態でプラグインは動くんだろうけどね…

1. s2tをI/Fとして完結させる
2. 録りとMixで、s2tと他のI/Fを切り替える
3.s2tはでっかいドングルとして、他I/Fの入力にZFXプラグイン使う

現状のシステムのまま使おうとすると、2.か3.になるわけだ。
所詮はおもちゃとしか考えてないのかね。もったいねー話だな。

s2tをスタンドアロンで鳴らして、ラインから既存のI/Fに入れる?
できるのか??
例えできたとしても、s2tの入出力+I/Fのレイテンシでレイテンシ地獄w
346名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 04:46:34 ID:CdfYVeUw
これが商売としてある程度うまくいけばAudioI/F無し版も出してきそうだけどね、そのうち。
やっぱりこう、好きなAudioI/F + ZFXPluginのみが理想だ。付属AudioI/Fはドングルにするには
でかいのと消費電力が…
ドングルは、Cubaseを使ってる身としてはsyncrosoftならいいな。iLokはちょっと…

>>340
Windowsだと、複数のASIOドライバを同時にハンドリングするアプリケーションは見たこと
ないなあ。少なくともメジャーなDAWだと入出力は同一デバイス(ドライバ)を使う仕様なんじゃないかな。
だから録音の時だけZFXのを使うよう切り替えるしかない。
WDMなら複数デバイスを別個に入出力に使えるホストがあるけど、今度はレイテンシが…

wrapperドライバというかフィルタを書けば、Windowsでも複数のASIOドライバを束ねられると
思うんだけど、入力データのポンプ処理の同期とレイテンシ管理がなあ。
そのうち書こうかと思いつつめんどくさくて放置。
347名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 05:01:40 ID:CdfYVeUw
>>345
スタンドアロンで使うって、もしかしてプラグインをAudioI/F単体で使えるかってこと?
付属I/Fは単なるオーディオI/Fだから無理。
I/Fの真空管を通した生音を使いたいってのなら意味あるが、ループバック設定出来るのかどうかは判らん。

んー、この製品が「AudioI/F」+「VSTプラグイン」の単なるセットだというのに
気づいてない人がまだいそうな気がしてきた。
348名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 06:03:26 ID:YUvsGsCp
s2tをWDMのI/Fとしてスタンドアロン起動、
s2tのラインアウトから他I/F(ASIO)に入れる。

机上の空論ってやつかw
349名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 08:30:54 ID:0rBU6vg4
結局、入出力ともにZFXをI/Fとして
使うしかないんだろ?
350名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 09:42:37 ID:3KdjhyZn
>>346 SONAR使いじゃないですよね?
 SONARならWDMでも、複数デバイスをASIOと遜色なく使用できます。
 (ただその中にオンボサウンドがあるような論外な状況は除く。)

でも>>340 に思う。
何故そんな重要な事をサポートに聞かないの?
その時点で(ry・・・
351名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 13:20:09 ID:wfXZnwX0
>>348
それでいいのでは。
空論じゃないと思う。

メインのAudio I/Fがダイレクトモニタリング対応なら
レイテンシの問題もないはずだし。
352名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 13:31:23 ID:zoNCpTh0
ステルスとリフワークスでいいかな、と思いだした・・・
353名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 13:33:15 ID:dIUudApt
ヘタクソはどんなにいい機材使っても、下手な演奏にしか聞こえないからな。
354名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 14:45:03 ID:prr5+bR8
>>35
HPのサポートの所をひたすら探していましたけどどうしても無かったのでここで質問していました。
コンタクトの会社概要の次にあったんですね…
普通に求人とか会社概要のページだとばかり思っていて探していませんでした。
今、現状の状態とか解決したい内容等を全てまとめてメール送信してみました。
皆さんありがとうございました。
355名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 14:45:38 ID:prr5+bR8
>>350
安価間違えた…
356名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 15:13:24 ID:sFJs84hu
オーディオインターフェース初めてなんですが
TONEPORTとZFX初心者に扱い易いのはどちらでしょうか?

357名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 15:47:57 ID:Oz9rrD5S
>>354
俺が切り替えて使えば?って書いてるのにスルーしちゃう様な奴だもんな(笑)
>>356
インターフェースの使い勝手って事?俺はまだzfxを手に入れてないけど、
別にどっちが難しいなんてないよ(バッファサイズをかえたり、サンプリング周波数を変える位しかないし)
マニュアルを読まない、サポートページが理解出来ない(読まなくても判る人は例外)程、
アホな人は無理だろうけど。
あと、使ってみた人の習熟度や求める性能や好みでも違うから、ちゃんと見てからの方が良いし、
判らないなりに自分で選ぶ事をした方が良い。そこまで熱心に考えてないのかも知れないけどさ。
358346:2008/04/27(日) 17:14:16 ID:CdfYVeUw
>>350
Cubase4使い。だからASIO専門。CubaseでもWDM/DirectXのASIO wrapperドライバは標準で
ついてるけど、レイテンシやら色々問題があってのう。

まあ録音の時はZFXのAudioIFを使って、ミックス作業の時に別I/FにASIOドライバを切り替える
のが手っ取り早いんじゃないかなあ。録音時のモニタはZFXになるけどしょうがない。
スタンドアロンで使いたい、というのなら無理だが。やっぱwrapperドライバ書くしかない。
359名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 18:23:56 ID:nQM9pPKL
>>343
ああそうか、単にUSBでさえ繋いでればDAW起動時に認識するってだけか。
うちはRMEのHDSPとPod xtのGear Boxプラグインで全く同じことやってるんだが
ZFXはtone portと同じドライバー組み込みの仕様なのかと思ってたよ。

これであってる?>>347
360名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 19:14:59 ID:CdfYVeUw
合ってる。というかこれみたほうが早い。
http://www.zoom.co.jp/archive/Japanese_Manual/J_ZFX_Plug-in.pdf

toneportは知らんが、その方式にもZFXにもメリットデメリットがそれぞれあるし、
設計方針の違いというだけですな。
361名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 19:28:09 ID:nQM9pPKL
Line6のドライバーはできが微妙でレイテンシー詰められないんよ。
例えばPod xtだと一切にプチりなく安定動作させるには6msが限界。
CPUはQ9550だけどドライバー駄目だと組み込みタイプは悲惨よ。
tone portはDAW使って他のI/Fに逃げられないからね。

よーし入荷したらZFX買うぜ。
362名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 21:33:56 ID:kFTCFnbU
ペダルの奴3年ほど元気に使えるかな?
363名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 22:43:24 ID:5XIkiIDL
tone port ux1だけどスタンドアロンで起動させて
tone directを使用するとめちゃくちゃ速いよ。
ASIOでの4msより速いから多分それ以下。

Gear Boxプラグインを別途購入すると
スタンドアロンでもDAW経由でもどっちでも行ける。

スタンドアロンだとASIOを使わなくてもいいから他のI/Fと同時に使用できるし
別のI/Fから入力してDAW上からGearBoxプラグインを立ち上げることもできる。

ハード(POD XT)でも単体起動(Gear Box)でもVST(Gear Box Plug In)でも
同じ設定を共有できるのは物凄く便利。

現状では柔軟性でLine6に負けてるっぽい。
364名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 23:25:59 ID:kFTCFnbU
アンプの出来だけは勝ってるといわれてるけどな
値段も安いし
365名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 02:29:58 ID:vXZ3QWtT
ZFX今日衝動買いしますた。
まだちょっと試してみただけだけど、使用感を書いてみる。
(普段はAmplitube2と、フロア型マルチエフェクター数種、コンパクトエフェクター使いです)

1.チューナーが最高に使い易い。これだけでも買う価値あった
2.アンプリ2と比べ、セッティング全体が一望できるインターフェイスが良い。使いやすい
3.精緻に描き込まれた実在するアンプやエフェクター類のイラストがわかりやすくて良い
  ハデさを抑えたカラーリングもキレイでセンスよし
4.ハードロック〜メタル系の音は感動する程リアルで良い音。アンプリ2の敵ではない
  スタジオでリアル機材でこれだけの音を録ろうと思ったら大仕事だぜ。
5.スタンドアロンか後掛け用ならレイテンシーは気にならないレベル。アンプリ2より上

ただ、真空管の効果がいまいちわからんのと、プリセットパッチがもっと欲しかったな
あのオモチャぽくて、でかいドングルはなんとかならんのか?学生以上の年齢には恥ずかしいぜ

総評.6万円出してもいいからコレの上位機種作って欲しい(でかドングルいらね)
366名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 04:26:42 ID:Tg76iR2E
ハードロック〜メタル系が使えるのはもう確定だろなぁ。
個人的には、クランチ〜ハードロック系の具合が気になるんだが…
367名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 10:38:08 ID:NMUjCEs0
>>365
どんぐるうp!(・∀・)
368名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 11:45:26 ID:VvRnHwgU
ZFXを使ってるみなさんのPCのスペックはどれぐらいでしょうか?
購入を検討してるんですがP4 3.4GH メモリ2GBでそこそこ動きますかねぇ?
369名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 13:47:12 ID:5MOwQVT4
HDDも良いのにしたら?
370名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 14:01:59 ID:LA84WyPd
今ってCore2Quad(Q6600)が2.5万位、RAMも1GBが2千円位、500GB HDDが9千円位で買えちゃう時代なんだよね。
371名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 15:15:31 ID:VvRnHwgU
368です。
HDDはHDT722525DLA380 (250 GB, 7200 RPM, SATA-II)日立のです。
372名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 16:09:05 ID:kmcoFy04
まさかZoomを評価するのにコストパフォーマンスという言葉が必要ない日が来るとはな
でもハードウェアでこの水準を実現するのはまだ数年先かな
373名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:02:59 ID:UdZrP5Hn
374名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:05:17 ID:oW+7SBQT
>>373
久々に2ちゃんでワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
375名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:19:03 ID:sbrSTJHE
これが上の方で私は50歳と名乗った人?
そんな事よりC5.1t今日発売だよね。
376名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 02:28:04 ID:l43zu3tg
>>375
USBのノイズが改善されてるなら買う。
気になるのはそこだけ。
写真で見た限り質はペダルなしのやつより良いよな。ただサイズがデカい気がする。
どっちを買おうかな。
377名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 02:32:56 ID:DxBHuJLD
>>363
cubaseを持ってたら見てみてほしいんだけど
アウトプットが4msの時にインプットは8msになってない?
378名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 02:43:25 ID:et/LNPJd
入出力あわせて10ms前後だろ?
USBのI/Fならそんなもんだべさ。
379名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 06:28:47 ID:xrRWc2AX
ASIOのレイテンシ情報はinとoutで個別管理されてるから、値が違う事自体はおかしくない。
380名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 13:59:00 ID:VrtJSyJO
渋谷イケベいってきた。どっちのパッケージもいくつか店頭在庫あったよ。

ちょっとぐらついたんだが、ベースアンプのモデリングのリスト見て、いまいち
欲しいのがなかったので見送っちまった・・・
あれでEDENとかあれば買っちまったかもなぁ。
381名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 14:14:24 ID:6CazimEs
イケベには入ったっぽいね、これから行ってくる。
昨日、イシバシでも聞いたんだけど、ギターフロアの店員(聞いた人が悪かったか)は
存在すら知らなかったし、興味も無さげだった。
(所詮、ZOOMって思ってるんだろうね)
DTMコーナーの所では入荷の目処はなく、GW中なんで少なくとも休み明け以降でしょうなんて話だった。
(すまん、イシバシ。イケベに行くよ)
382名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 14:35:58 ID:DxBHuJLD
>ASIOのレイテンシ情報はinとoutで個別管理されてるから

よほど古いDAW(cubase vst5とかlogic4)を使ってるんでなければ
実際のレイテンシーはインとアウトを合計した数値になるよ。
インに対してアウトが2倍のI/Fがあるから
そういう機材だと設定値の三倍のレイテンシーを感じることになる。
tone portダイレクトよりも4msのがレイテンシーを感じるならまさにそれ。
383名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 18:55:57 ID:xrRWc2AX
>>382
ASIOのAPIでASIOGetLatenciesを使えばinput latencyとoutput latencyが得られる。
個別管理されてるというのはそういうことで、録音しつつモニタリングするならin+outが
最終レイテンシになるのは当然。

ただまあ、ASIOのレイテンシ情報のうちinの値しかユーザに見せないDAWも確かにある。
それはASIOではなくDAW側の問題だけどね。

toneportはよく知らんけど、line6のドキュメントを見る限り専用のUSBドライバになってて、
レイテンシも設定出来るみたいね。単位がちょっと判らんけど。
384名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 19:02:32 ID:l43zu3tg
あっ、zoomのサイト見たらドライバの公開が停止されてたんだけど
こうなるとインテルのチップセット積んだPCじゃない人は今買っても使いものにならないということじゃないか。
385名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 19:30:53 ID:g6IeCOWf
いや対処してくれるさ。。

ペダル付出るまで待ってたAMDな俺涙目wwww
386名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 20:08:10 ID:l43zu3tg
>>385
俺もAMDだよ。
どうせzoomの社員も休みだから改善はGW明けかな。そしたら買おう。
387名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 21:00:12 ID:vjEXYyN8
え、もうC5出てるの?
388名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 21:17:53 ID:6CazimEs
はい出てます、買ってきました。
Win XP Q6600で使ってみたけど、思ったよりバッファサイズを下げれず、プチプチ言うので耳が痛いです。
CPUの負荷としては余裕(10〜20%程度)なのに、プチる。
むしろGuitar Lig3 LEの方が面白いかも。
こっちはMac版もある(苦笑。ただし、ネット経由でNIに登録するので無尽蔵にはインストール出来ない)
389名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 21:43:01 ID:vjEXYyN8
サウンドハウスおせー
もう二度と予約しない
390名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 00:19:34 ID:Bt2n3QLv
プチプチいったらもう使いものにならねーよ。
そんなんじゃ曲として仕上がらない。
391名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 00:23:37 ID:zWizFSuE
で、結局レイテンシはどんなもんなのよ?
Live(入出力共に確認可)のデモでも入れて教えてくれい。
392名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 00:44:46 ID:x5dx0Dva
>>391
正確な数値が知りたいの?めんどくさいので他の人よろしくお願いします。
とりあえずドライバー表示上の4msec(IN=数msec、OUT=1数mecって出てた様な)ではPOD2を初めて弾いた時の様な感じで、
2.5msecではプチり出したので、ダメだと思って放り出しちゃった(苦笑)
イケベでは店頭展示してるから見て来たら?
393名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 01:12:35 ID:8hgkSgdV
POD2か…xtにしてから随分とたって忘れ気味だが
あれには慣れが必要だったね。
RME辺りとの組み合わせでxtぐらい切り詰められるといいなぁ。
394名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 01:32:13 ID:x5dx0Dva
設定で見れる4msecってのと、実質表示?みたいな表示との差は判らないけど、
INで数msec、OUTで十数msecでは、常にディレイが掛かってるみたい(笑)
2msec程度まで落とせれば、まあPOD XTを弾いてるみたいな感じだけど。プチプチ。

以前、うpした人はどうなんだろう?と見てみたら>>95は4msecを切るとプチるって書いてるね。
全然、CPUが遊んでるのにプチるなんて、、アップデータが出るまで放置。。
(常駐ものは何も入れてないんで、その手の対処では無理かな。苦笑)
395名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 09:34:32 ID:JeaoOKo8
CPU遊んでるのにプチプチいうのはチップセット周りのせいだよ
某スレよりコピペ

○CPU負荷があがってないのに頻繁に割り込みが入り、再生が停止してしまう方へ
DPC Latency Checkerを使用して、自分のマシンをチェックしてみてください。
http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
簡単に説明すると、このツールはオーディオやビデオのドロップアウトが起こる原因を突き止めるためのツールです。
割り込み(Deferred Procedure Calls)によってデータストリームにどのくらいの遅延が出ているかを見ることができます。

遅延が通常以上(黄色〜赤いバーで表示されます)発生する場合、
デバイスマネージャやBIOSで以下のデバイスをひとつずつ停止してグラフの推移を監視し、原因を突き止めましょう。
・ネットワークアダプタ/ワイヤレスLANアダプタ
・モデム
・オンボードサウンド(特にRealtek製に注意!)
・PCI/PCI-E上に刺している各種拡張カード(テレビチューナーカード、ネットワーク系カードなど)
396名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 15:50:15 ID:Bt2n3QLv
そんな事いちいちユーザーにさせるなや。
はやく改善したドライバ出せ!24ビットでAMDやエヌビディア対応のやつをな。
397名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 17:36:45 ID:ybrEL3a6
>>365
すまないけど某スレって教えてくれないか?
オンボードサウンドがもろにRealtek製でCPU、メモリ問題なしでプチプチいってるんだ。
原因がわからなくてZFX売ってしまおうかマジで悩んでるとこだったので本気で頼む。
398名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 18:10:07 ID:mQ3UyK63
自分のオンボもRealtek製だわ・・・・・
次の連休にC5買いに行こうと思ってたけど
もうちょっと様子見ときますね
399名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 18:47:11 ID:JeaoOKo8
>>397
Win版のPTLEスレのテンプレだよ
>>395以上の事は何もかかれてないからそっちのスレ読んでも意味無いと思う
やる事は単純で、DPC Latency Checker見ながらデバイスマネージャで怪しいデバイスをオフにして、電源オプションのプロパティで電源設定を「常にオン」に。
あとノートパソコンならAC刺してバッテリーをはずしておく(バッテリー監視するサービスが動いてるから)
そんなとこかね
400名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 19:12:37 ID:TTM6KyjG
オンボードが気になるなら完全に停止すればいいじゃない。存在だけで悪さするか分からんけど。
っていうかS2やC5自体がサウンドデバイスなんだが・・・
音楽以外のサウンドも全てI/Fに移行してしまえばいい。
そのへんのヘッポコオンボードなんかよりずっと良い音で聴ける。
ただしサラウンドとかオンボードに頼ってた人は併用するしかない。
401名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 19:14:16 ID:JeaoOKo8
ああ、あとマルチコアCPU使ってる人はこのパッチも当てとくといい。
http://support.microsoft.com/?id=896256
402名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 19:14:35 ID:ybrEL3a6
>>399
マジですか…
結局、ツール使っても遅延が通常(黄にいかない)上にrealTek 880を落としてもダメだった。
このプチノイズの問題なんなんでしょう…
403名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 19:17:06 ID:JeaoOKo8
>>402
ZFX起動してる状態でも黄色に行かない?
ちなみにレイテンシどんなもん?
404名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 20:07:27 ID:Bt2n3QLv
realTek?
ふと思ったのだがZFXをオーディオデバイスにしていしたら
オンボードの方はOSに相手にされないのでBIOSで有効になってても関係ないんじゃないの?
realTekって言った人、どういう理由でrealTekなのよ、えっ?
405名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 20:11:42 ID:Bt2n3QLv
結局zoomはノースブリッジがダメって言いたいんでしょ。
でもオーディオインターフェイス作ってる他のメーカーはノイズ出さない。
じゃあzoomが悪いじゃん。
406名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 21:08:13 ID:x5dx0Dva
>>392,394です。
特に問題ないと思ったけど、一応>>395のをDLして入れてみた。特に問題なさそう。
見方が判らんけど、ずっと緑の下の方で安定していれば良いんでしょ?
zfxを起動しようが変動せず。
オマケのGt Rig LEが1msec(実質じゃないよ、設定上)まで落とせるんだから、zfxの問題でしょ。
もしかして安定しないからRig LE入れたって話か?(笑)

やっぱ安定するまで放置です。GUIが面白いけど、微妙に粘る時(重さを感じる)があるので、それも嫌だし。。
一応。仕様は、XP Pro,Q6600,asus P5B寺で、内蔵オーディオは当然停止してます。
407名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 22:09:55 ID:vPc7H5Qa
LE版で試したらって言おうとしたら配信停止してんのね。
http://www.zoom.co.jp/japanese/news/news201/index.php

因みに自分は
Core2Duo E6600 、メモリ2Gで問題ないです。
408名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 22:33:09 ID:IQi1EVSq
んとね、なんで配信停止したかというと。
書き換え時にエラー発生してs2tが壊れる可能性があるからだよ。
409名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 22:46:09 ID:Bt2n3QLv
という事は不幸にも壊れた奴がいるのか…。
410名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 23:07:27 ID:8u5UkS/8
直してもらえたのかな
411名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 23:11:29 ID:x5dx0Dva
まー、仕方がないからちょっと待つよ。
>>407
俺も動かないっていうんじゃなくて、3msec以下に落とすとプチるんだ。
どこまで落とせる?
412名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 23:19:11 ID:vPc7H5Qa
インストールのままで気にしなかったが5msになってた
413名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 00:56:28 ID:ze6cMZiy
>>405
いやサウスブリッジのほうだと思うぞ…というよりOHCIなのが原因じゃなかろうか。
どっちかというとUHCIのほうが怪しいんだが、INTELチップセットのシェアもあって、
UHCI優遇なドライバが結構あるしなあ。IEみたいな話だ。
414名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 01:08:35 ID:qd7JEIOK
>>412
そっか。1msec、、出来たら最小の0.5msecにしたい位なんだけどね。
415名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 01:27:19 ID:7zYhwVu4
明日仕事帰りに買えればオニックスの0.75msモードで動くか試す予定だ。
GUITAR RIG3はこの設定でプチらず動く。
416名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 02:31:25 ID:qd7JEIOK
OK。よろしくー。
俺は全く期待してませんので。なにしろオマケのRIG3 LEはプチらないし(笑)
417名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 07:34:53 ID:J0tqwpXl
不安定。
418名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 09:30:16 ID:j813JMzS
持ってる方に質問なんですが、これってpluginのエフェクタでなくギターとs2tの間に実物の歪みエフェクタとかを繋いだ場合の音は実際アンプで鳴らした音に近づくんでしょうか?
それともplugin内臓のエフェクタでないと満足に音作り出来ないでしょうか?
要するにインターフェースとして使用したいんですが…
419名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 12:41:35 ID:bATP/KlG
まあねえ
420名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 13:19:18 ID:iWf8CqFN
それって、アンプに近づくんじゃなくて、本物のエフェクタを使った場合に近づくだけのような・・・

エフェクタの並び順の自由度はプラグインの方がよさげだね。
421名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 16:35:50 ID:iezV1AyK
本物のアンプにエフェクターをさした音にしたいってなら
難しいんじゃないのかな?

とあんまし詳しくない俺が喋る
422名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 17:07:34 ID:j813JMzS
>>421
あっまさにそういうことだったんですが、やっぱり難しいですかぁ…

答えて下さった方々、ありがとうございました。
423名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 20:46:20 ID:K94wDckt
C5届いた
やばいスゴすぐる
424名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 20:55:53 ID:bawO8oz0
>>423
な?な?そうだろ?
このスレでごちゃごちゃ言ってる奴ら、さっさとポチって
体感してみれ!
425名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:03:57 ID:qd7JEIOK
まー、確かにレイテンシーとプチり(バッファサイズを下げた時)はスゲーよ。
とりあえず使い物にならないんで、箱に戻しました(笑)
426名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:11:36 ID:K94wDckt
うちセレロン2.7で3マイクロソフトでやってる
さすがにそれ以上下げると不安定
427名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:17:54 ID:qd7JEIOK
?hほっ、ゴホゴホ。。むせた

「3マイクロソフト」ってなんだ?(笑)
428名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:26:49 ID:8A+YjzpS
msで変換したのか?
429名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:27:24 ID:K94wDckt
MS

かなりいいよ
今までのズームみたいにイコライザーで酷いことにならない
しかし操作マニュアルが入ってないのは痛いな
音作りしにくいのだかしやすいのだかよくわからん
430名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:34:18 ID:qd7JEIOK
それはマイクロセックだよ。
(本当に3msなら良いんだけど、、)
実物を操作してる感を出そうとしてるのは判るけど、GUIが重過ぎるんだよね。
あと何度も書いているけど、バッファサイズが下がらないので、
弾いていて疲れて仕方が無い。なのでお休みしてもらう事にした。
音は良い感じ、、だと思う。集中してられないけど。
あと、パッチ切り替え時の反応は割と早い。だからちゃんと使える様になって欲しいな〜と。
431名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:41:27 ID:ze6cMZiy
AudioI/F + VSTPlugin という構成からみて、スタンドアロンで使うというよりDAWの
プラグインセットとして使うのが正解だと思うなあ、これは。
生音をDAW上に録ってVSTで音をいじるタイプ。その意味ではでかいドングルさえ
なんとかなれば…
432名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 22:09:34 ID:iezV1AyK
だからドングルはオーディオインターフェイスとしてはお買い得なんじゃない?

入力ステレオと出力ステレオがあるんだぜ
ファンタムも付いてるし

ファンタムオンだとノイズ載るとか 音量が小さかったりとかないんだし
かなりいいものだと思うよ
433名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 22:21:23 ID:K94wDckt
真空管ピーカンだしな
これ絶対バックライトだよね。きっとG9で真空管が光らないという苦情がたくさんきたんだろうな
434432:2008/05/01(木) 23:09:13 ID:iezV1AyK
気分的なものと思えばいいんじゃねw

あったまれば効果あるかもね
435名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 23:22:50 ID:8KHhesIC
オーディオインタフェースなしでiLokかsyncrosoft key(soft eLicenseでもいいが)で
ソフトウェアエディション 7,980円!みたいにならんかねぇ。
436名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 00:00:20 ID:bTE0Hzlj
>>432
うーん、デジタルI/O無いんで魅力が…真空管も所詮5V/500mAのUSB電源で
駆動してる程度だしなあ。色付けにはなっとるのかもしれんけど、まともにドライブ出来てるのか…
ソリッドステートのバッファででいいし、USBバス帯域的に出力1系統限定ならデジタルと
アナログ切り替えでもいいんだよね。そーゆー仕様なら付属のでもかまわんのだが。
437名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 00:03:39 ID:y1hdjHcu
別にこの程度の物のデジタルアウトとか要らないな。
あと大きく勘違いしてる人が多いけど、歪ます為の真空管じゃないでしょ。
G7.1なんかも勘違いされてたけどもさ。
そんだけウダウダ文句が有るなら他のインターフェース、ソフトで十分じゃないのかな?
438名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 02:16:21 ID:bTE0Hzlj
うむ、だからせめて小さいドングルになると一番嬉しいのだ…
あとZFXのスレだからZFXの話はしたい。
439名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 02:54:08 ID:jw+hE9O+
教えて君ですまないけど
P965チップセットでE6600だとちゃんと音拾うんだけど
nForce2 Ultra 400チップセットでXP2800+だと音すら拾わないんだけどこれは仕様?

どうしてもAMDの方で音ならしたいんだけど無理なんですかね

あとZFXで取り込んでサウンドカードでそのまま出力とかもやりたいんだけどそういうのも無理ですか
DTM初心者でエフェクターとか買うと高いから手を出したんだけどさっぱりわかりません
AMD乙って上の方で書いてたけどそもそも鳴らないってオチだったらかなり困ります。
440名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 09:35:26 ID:y1hdjHcu
>>438
>あとZFXのスレだからZFXの話はしたい。
意味が判らん。

>>439
はい、回答させてもらうよ。
そのままをZOOMにメールするか、電話してみて下さい。
(AMDに関してどうなのかなどは、作ってるところに聞いた方が良いだろうから)
441名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 13:09:57 ID:bkKDYnex
>>438
うぜえ
ドングルもセットでZFXだと受け入れろ
ごねてるだけで荒らしにしかみえねえ
形が気になるならメールしろよ
ソフトの開発の方急いでるから
無理だろうけど
442名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 13:13:01 ID:gTy1JLaP
音うpが少ないな。やはりZOOMだから購入者は初心者ばかりなのかな?
443名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 13:32:29 ID:0W1n59it
なんでお前のためにボランティアしてやんなきゃなんねぇんだよ

パラメーターが自由すぎるのも音作りが大変だな
とりあえずplexiヘッドとメサキャビ&distortion+で初期VHみたいな音は作ってみた
444名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 14:11:46 ID:4XeweqET
いつものZOOMらしく、値段相応のデジタル臭い安っぽい音だから、うpないんだろう。
その上重いし、しょせんはDTM初心者向けで、本格的に使える音じゃないよ。
まともにギター弾ける人はRIGかAmplitube使う。
445名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 14:28:20 ID:jgsPTPIE
出た!!
デジタル臭
446名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 14:43:29 ID:eW+a7JpB
音を重視するならZOOMはそもそも選択肢にないでしょ。
447名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 15:56:34 ID:jSiKz71L
なんでお前が?ってやつばかりこのスレに来るな。
1msec目指してる奴がなぜZOOMに期待するのか分からん。
っていうかソフトやI/Fだけじゃなくて、PC自体がトータルで変わっていかなきゃ無理だよ。
CPUとかメモリの能力だけじゃなくて、マザーの設計、OSのシステムから
すくなくとも録音時はできるだけシンプルになるような思想で作らないと。
448名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 18:37:27 ID:0W1n59it
餓鬼のような戯言も全く気にならないこの余裕〜
こんなカスのような値段のオモチャも気軽に買えないなんて貧しいな
449名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 19:43:44 ID:cs5yWJgz
とても痛いです
450名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 20:54:30 ID:8eSMx/zM
ボランティアって、ロクに弾けず、そこそこの音も作れてないからこその発言だよな。
普通に使ってて、音上げるだけなら鼻くそほじるくらいの事だろうに。
451名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 21:08:21 ID:/Kf/sU0K
素直に

「音源うpして下さい。僕は貧乏で1万5千円でも買うかどうか慎重になってます。
 ちなみに僕は童貞です。あと包茎です。よろしくお願いします」

ってなぜ正直にに言えない!
452名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 22:13:44 ID:aEYC1/MF
>>451
ヘタクソは無理しなくていいですよ。
453名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 22:27:20 ID:z/wVx9Dd
CubaseLE4バンドル製品で一番安いのってコレか?
PODx3liveもってるけどCubaseLE4ほしさに買ってみるかな〜
454名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:00:23 ID:y1hdjHcu
>>447
>1msec目指してる奴がなぜZOOMに期待するのか分からん。

それってオレ?3ミリ、4ミリでギリギリって言ってるけど、それは設定上の話。
実際の数値みたいのが表示される所があって、そこではインで数msec、アウトで十数msecという値が出る。
合計で15msecとかでは話にならないでしょ?
本当に3msec程度ならオレは多分大丈夫。
都内の店には行き届き始めてるみたいなんで、気になる人は買うなり店頭(多分イケベは置いてる)で触るなりしてみて下さい。
455名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:08:18 ID:TDmgtNJ4
あのー、2万や3万クラスのUSBオーディオI/Fじゃ、
DAWトータルでの入出力(DAWで確認できる入/出力レイテンシ)は、
10数msで当たり前なんですけど…

入出力で3msなんて、PCIですらかなり選ばないと無理ですw
456名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:25:41 ID:FXzQJUdE
判ってますって。
設定上のそれと違いますよって書いたし、「本当に3msecなら」って何度も書いてるじゃないですか。。
457名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:34:43 ID:YokTJ7AK
それにしてもzoomは5150への思い入れが強いな
これだけで2マン以上の価値がある
458名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:39:52 ID:TDmgtNJ4
>>456
いや、それなら「15msで話にならない」と言う展開にはならんでしょにw
IN+OUTの15msが話にならない、3msしか無理ってのなら、
>>447みたいな取られ方してもおかしくない。
超低レイテンシでないと弾けない超人ギタリスト乙ってことだね。

バッファ設定の段階で「15ms」しか選択できないってんなら問題だけどよ。
そこで2msや3msなのも当たり前。んでトータル10数ms。何が問題なんだよwwww
459名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:56:39 ID:FXzQJUdE
そうですね。私が悪かったです、すいません。

いやー、全くあなたの言う通りですよね。なに言ってんだろうな〜、俺はw
ボロZOOMじゃダメっすよね〜w
460名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 01:50:21 ID:c/ynWKQW
なんか香ばしいのが沸いてるな
461名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 04:57:37 ID:MEZN9SQe
ZFXのVANHALENプリセットの音は最高〜
鳥肌モンでっせ
マーシャル系の音もいいね。
クランチからヘビーな音までおお!マーシャルの音だ!
って感じ
462名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 05:19:40 ID:eWk3EeYY
推奨スペックをなんとかでクリアしてたのに、
まったく使えなかった俺様が来ましたよ。

加工された音はまったく出なかったが、
ノンエフェクトのカチカチクリーンすら
かなり遅れてなっていたので、
パソのスペックに相当余裕ないひと以外は
パスするのが吉です。
463名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 10:08:48 ID:YokTJ7AK
参考までにそのスペックは?
464名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 14:05:58 ID:FXzQJUdE
>>462
ASIOの設定で、○○msecとなってる所の数値を増やして、更にリセットボタンみたい(細かい名称忘れた)のが有るんで、それを押してみて。
それでもダメなら、、ダメかも(笑)
465名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 17:22:41 ID:FXzQJUdE
まだイマイチ理解しきってないけどオーディオ設定に関して少し改善した(また箱から出して試してみた。笑)

オーディオドライバーコントロールパネルのASIOセッティングスライダー、
これを単に4msec以下にするととてもプチりやすい(が、Advanced Settingとの兼ね合いがありそうなので、各自調整してみて)

Advanced Setting内のStream Bufferなどのサイズ(通常、オートアジャストになってるので、まずそのチェックを外す)を出来るだけ下げる方向にすると、
インプットレイテンシー、アウトプットレイテンシーの表示が下がる。
変更中にピロピロ、ふぎゃーとか変な音が出るかも知れないけど、「Reset/Apply」を押すと
設定が有効(レイテンシー表示の数値も変化する)になるので、変更後は必ず押して下さい。
プチるギリギリまで下げればかなり出音の遅れが少なくなってくるんで、
音の遅れに悩んでる人、プチる人は試してみて下さい。
466名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 21:30:17 ID:D7W5e4hA
付属のGuitar Rig3 LEの仕様を説明してるサイトないかな?
leの制限を教えて欲しいなあ。
467名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 21:44:34 ID:vnQRKByo
Guitar Rig3 LE の仕様なら俺も教えて欲しいです><
468名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 22:35:02 ID:FXzQJUdE
NIのサーバに繋がらなくて、さっきやっと登録出来た。

どうやらアンプやエフェクターなどでかなりのものが制限されてしまう模様。
アンプはMATCH CABINET、LEAD800、TWANG RVERBしか選べない。
エフェクター類も各ブロックから2、3種類しか選べない。
確かスピーカーやマイクって色々選べたよね?ボタンで選ぶだけになってる。

まあ、ZFXもそれなりにバッファサイズも落とせる様になったので、今となっては別にどうでも良いかなという感じもある。
ちなみにこれ、当然だけどMacにもインストール出来る(出来た)
469名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 22:48:34 ID:GOKSEv3S
CubaseよりSONAR系のミュージッククリエイター4とあわせようと思うんだけど
どうおもう?合わせて起動するときついかな

パソコンの性能は微妙です。。。
メモリ2GでHDD160G(5200prmの8M)です。
470469:2008/05/03(土) 22:50:41 ID:GOKSEv3S
CPUはAMDの3200(L2 512k)のモバイル用なので
パッチまで待った方がいいのかもしれないんですが
471名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 23:20:31 ID:Kbwd69j4
>>470
フリーズ機能を駆使して伴奏を軽くすれば、普通に使えると思う。
ただ、今はAMD用のパッチが配信停止らしいので、様子見るしかないかな。
472名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 23:50:16 ID:FXzQJUdE
>>469
どうなんだろうね。
AMDだし、スペック的に3200ってのはどの位なのか判らないんで。
それとノートってUSBなどの電源周りがデスクトップと違う物が使われてる事があるから、
その辺でよりリスクは高いかも(バッテリー寿命を延ばす為、省エネ設計になっていたりとか)
473470:2008/05/03(土) 23:55:01 ID:GOKSEv3S
バッテリーはとりはずしました
バッテリーつけないでAC直接の方が動作軽いので
監視のデバイスも動くからノイズの原因になるそうです
3200は1.6Ghzです

S2とフットスイッチにMC4で2万2000円くらい。。
474名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 00:01:08 ID:V0j6usPi
いやいや、そうじゃなくて。。
CPUもそうだけどノートって省電力になる様に作られていたりするから、
スペック上は同等の性能であっても、相性問題が出たりする事もあるよって話。
475名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 00:47:20 ID:bnPZNahf
ふとした疑問なんだけど、なんでZFXって
バンドルにGuitar Rig 3 LEがついてるの???
もろ被りな感じだと思うんだけどなぁ・・・

あ、ひょっとして、やっぱりハードウェアを売る方がメインの目的で
ZFXはソフトはおまけってことなん?
476名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 01:18:04 ID:PUuT+2c6
自信があるんだろ
ZFXいじってたらそんなおまけソフト弄る気にならんぞ
実際俺はインすとすらしてない

>>473
さすがに1.6じゃきついと思う
477名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 01:20:37 ID:FKqDyyNb
>>475
ソフト単体で売る気がないんだろうね。
そうなると、RIG3LEでも、付いてればユーザーにとっては魅力アップになる。
というか余分に有って損はない。
RIG側としても宣伝になるから、タダで付属しちゃってもいいわけだ。アップグレード狙いで。
おそらくタイアップという形だろうけど、どっちが仕掛けたんだろうね
478名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 01:52:01 ID:2HG7n3PN
いまだにZFXのサイトにはGuitar RIG3 LEが付属する事は書かれてないしね。
でも、>>468で書いた様な状態(コンプも使えないのは驚き)なんで、まさにデモ版的な感じ。
>>476
やっと、良い感じに設定出来て来たんでオレもZFXで良いや。
MSも良いし、スピーカーを遠ざけるとちゃんと奥まった感じになるし、
パッチの切り替えも早い、個々のエフェクターのオン・オフでは殆ど途切れがない。
(クローゼットにしまい込まなくて良かったよ)
AMDへの対応度(相性)もあるし、マイナーチェンジでもうちょっと完成度が上がれば最高。
479名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 02:23:30 ID:L7CWNVMG
ZFX買ってきますたぜ。軽く録ってみたのでうp
演奏ヘタなのはカンベンしてもらってZFXの
プリセットのAC/DCな感じを聴いてちょ。

DAW:SONAR7
ドラム:Sampletank2.5

ギター:Zoom ZFX Rock Artist BackNBlack Angus
ベース:Zoom ZFX Ms SuperB SubB The Rock 

http://www.mtcom.jp/~up/clip/2966.mp3
480名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 02:28:37 ID:5o+ZHPSA
どうにもキモネジが浮かんで仕方がないw
481名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 03:39:07 ID:L+dZ1f5v
482470:2008/05/04(日) 10:03:57 ID:OBIAe1I+
>>481
気持ち悪いの貼らないでくれww
>>476
やっぱり。。。。
ZFXだけ動作にしたり 後掛けすれば大丈夫かな?
483名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 12:19:25 ID:Rxshs6W7
>>479
乙! こうやってUPしてくれると、すごく参考になるし助かります。
当方購入は、2ヶ月後くらいかな・・・・予算の計上大変・・。
484名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 12:22:00 ID:PUuT+2c6
やっぱもうちょっとUI軽くして欲しいわな
音等の変化は反応早いからフットペダルも十分実用的なんだけど画像が遅れる。
結構音作りのときに戸惑う

>>482
ちょっと今後がけやってみたら出来なかった
なぜかcubaseエフェクトの欄に出てこない。Le4インストしなきゃいけないのかな?
485名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 13:08:27 ID:2HG7n3PN
>>482
いや、単体起動そのものがギリギリかも知れない。
多分、ZOOMの推奨スペックでは、レイテンシーがかなりある状態でないと動かせない気がする。
>>484
ツマミの数が多いものだと小さくなってしまうので操作し辛い。拡大出来るけどちょっと重いよね。
拡大した時も綺麗なんだけど改善して欲しい。
そうそう!Cubase Studio4使ってるんだけど、オレのも出てこないよ。
486名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 13:57:40 ID:OBIAe1I+
ありがとう

1.6じゃメモリ2GでHDD160G(5200prmの8M)にしてもぎりぎりか。。
1万チョイほど掛かったんだけど意味なかったorz

>>484
後掛けできない?Le4では動くけど
上位版のcubaseの本家で認識しないということか?
ミュークリ4じゃもっと厳しいのかも

相性がいまだに分からずネックだなあ
項目増やしてほしい
特に検証 ZOOMの人なら各社の
DTMソフト持ってるだろうし
>>485
レイテンシーは前POD試した時 別に違和感感じなかったので
それよりひどくなければ大丈夫だと思う
487名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 14:39:22 ID:PUuT+2c6
お、後がけできた
どうやら自分でパス指定しなきゃならんようだ

そんなわけで短いが録ってみました
http://www.mtcom.jp/~up/clip/2968.mp3
488名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 21:32:38 ID:XbIcWsMz
>>487
5150系の音ですか?かっこいいですね
音色に関するデータも書いてくれるととても
参考になるのですが
489名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 22:46:48 ID:2HG7n3PN
>>486,487
うっかりしてたけど、487が言う様に単にCubase Leというフォルダが作られてそこにインストールされていただけだった。
インストール時に自分が使っているソフトのVSTフォルダを指定するか、パスを指定して再認識させれば問題なく動作するけど、Cubase以外はどうかはオレには判らない。

で、オレもPOD xt(UX2など)程度になればと思っていて、
最初は設定が追い込めず遅れるなんて書いてしまったけど、
今はまあまあとなってます。クリーンで少し気になる程度。歪み物なら大丈夫。
490名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 22:47:46 ID:j2VZ2IVA
>>31の最初の曲ってなんだっけ?
491名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 23:05:29 ID:3n7NSrj5
s2tを購入したんですがCubaseでの録音の仕方がイマイチ分からないんで、
操作が簡単だったので使っていたAudacityで録音したいのですが、
Plug-inで作った音を録音するのはどうすればいいのでしょうか?
S2tがインターフェースとして機能するだけで、生音しか録れないんです…
初心者質問なんですが、教えてください。よろしくお願いします。
492名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 23:40:36 ID:XbIcWsMz
スタンドアロンで稼動させられるなら、S2tのOUTPUTから出た音を
スピーカーにつながずにPCのサウンドカードのマイク入力端子に
つっこんで普通にAudacityで録れるんじゃまいか?
漏れはやったことないけどね。
493486:2008/05/04(日) 23:41:01 ID:OBIAe1I+
>>489
本当詳しくありがとう
どちらにしろZOOMの発表待ちか。。
ポータブルICレコーダーにゆれそうorz
PCの性能上げて アナログミキサーまで買ったのに
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/portable/xa-c210/index.html

ZOOMにはAMDへのパッチ対応と各社DTMソフトでの
後がけの有無を教えてほしいね
音源聴いてて思うがもっとアピールしていい製品だと思うよ
494491:2008/05/04(日) 23:52:25 ID:3n7NSrj5
>>492
レスありがとうございます。
そのやり方で出来ました!本当にありがとうございます!!
495名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 00:45:40 ID:PAoLPKzo
DTM板なのにVSTやDAWの初歩的な話・・・
後掛けの有無?(;゚д゚)
496名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 01:19:45 ID:BHoZ3yIr
いやプラグインとして使う場合ソフトごとに対応してるかどうか
ZOOMが表にしてくれたらうれしいなと
497名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 01:22:10 ID:CtWbK+hv
VSTの条件を満たしていれば使えるのが普通なんだから、別にそんな事までしなくて良いんじゃないかな。
498名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 04:16:50 ID:vfS8FCvw
うちのPC自作系なんだけど、CPU&マザボ交換しようかな
コア2って3Ghz未満ばっかだけど、これで本当にサクサク動くの?
499名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 08:18:21 ID:Ftl7/2jV
釣られないぞ
というか教えてgooの某質問思い出した
500名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 17:08:51 ID:HUM9dQap
>>498
クサクサ動きやす^^
501名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 19:08:26 ID:mGh3q2nx
これはナイスプレイ(・∀・)
502名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 23:58:14 ID:CtWbK+hv
以前、Macに繋がるのか(IOとして認識するのか)?って話があったのを思い出して、Intel Mac mini OS10.5.2に繋いでみた。
OSがちゃんとZOOM S2t C5.1tとして認識してるしiTunesの音も出る。
Cubase StudioでもIO共にちゃんと認識してる(笑)
バッファサイズも128まで下げれた。64でも動かなくはないけどたまにプチる。。

え?と思ってGuitar Rig3 LEをVSTとして起動してみたけど、ちゃんと使えてしまった。
という事で、ZFXは起動出来ないけどインターフェースとして使う事、Guitar Rig3 LEとして使う事は出来るという事に。
503名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 17:31:30 ID:S8t3VuvY
貴重な報告ありがとう
でもMACなら型番と増設した部品を言ってくれるとうれしいんだぜ
504名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 18:58:03 ID:uUuZetvc
>>503
え?Mac miniって書いてるけど?
クロックは1.66GHzで、HDを250GBにしてメモリーを2GBにしてる以外は素の状態。
505名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 21:45:45 ID:teJcdMHP
vstで起動させた場合Cubaseのmidi経由でワウとかのペダルコントロールはできますか?
506名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 20:18:29 ID:JD4FFGYM
ええいAMDは無視かZOOM
507名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 21:53:53 ID:5f2aShXy
>>498
オレはcore2quadで使ってるけど、通常各コアは5〜10%位しか振れてない。
ただ、ペダルを動かすと1つのコアが物凄く振れる(90%程度)ので、遅いCPUだとその辺でノイズが出たりするかも知れない。
>>505
試してないけど、VSTなんだから殆どのパラメータはコントロール出来るでしょ。
508名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 23:27:27 ID:EmB7SU8c
CUBASEならできるだろう
509名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 01:19:45 ID:hESHGHq/
ZFXって使えるアンプは一個だけだと思ってたけど、同時に複数使える。
(POD x3みたいな事が出来る)
通常、アンプへの送りは一つ使われてるけど、TOOLSからアンプへの送りを追加するともう一つアンプをセット出来る様になる。
510名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 01:43:43 ID:AyS8at0L
まじで?!
でも何の意味が?誰か試してみてくれ
511名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 01:54:48 ID:hESHGHq/
おー、すんげー揺れた(今夜2回目の地震@関東)

スプリットで信号を分けてキャビ&マイクを2系統とかも出来た。
>>510
クランチとハイゲインを混ぜたり、違うキャラのアンプ、キャビ&マイクを混ぜたりが出来て、
やり方によっては、高域だけとか片方のアンプだけワウ掛けたり、コーラスで揺らす事も。

信号のスプリットを使うと、ベースでやるマルチバンドコンプ的な事も出来る。(ハイとローでコンプの設定を変えたり)

こりゃ凄いわ、面倒だけどね(笑)
512名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 03:24:10 ID:U/DgoGzS
>>505
Cubaseならオートメーションサブトラックを開けば好きなだけ編集出来る。

もしオートメーションサブトラックに対応するパラメータがない場合やCubase以外
でも、ペダル関連はMIDI CCで情報が送られてるからそれで制御出来る。
MIDI信号を受け付けるタイプのVSTのはずだ。
うちはまだ買ってないので試してないが、公式に置いてあるPDFを見れば判るぞ。
513名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 11:54:38 ID:AyS8at0L
はやく色んなユーザーオリジナルパッチ公開されないかなぁ〜
これってUSでももう発売されてるの?
514名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 16:04:43 ID:h6wpjtiH
そういえばエディ バンヘイレンが二台のアンプに出力して
片方はエフェクトなしでエフェクト有り音
で両方をミックスした音を使ってたのは有名な話。
そういう使い方ができるのか
515名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 19:11:30 ID:bNdu0B+7
エディどころか世の中に出てるロックアルバムの大半は
2台以上を混ぜたりライン混ぜたりしてるよ。
ギタリストの知らないとこでエンジニアがリアンプしたり日常茶飯事。
516名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 23:29:02 ID:94RkJoUp
POD X3LIVE 所有者ですが、この商品非常に気になります、、、、。
率直に音は良いでしょか?以前G2.1uを買い今は箱の中でZOOMは二度と買わない
と決めてたのですが、気になる〜
517名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 23:55:39 ID:hESHGHq/
>>514,515
そうそう。録音でマイクを二本使ったりする事も多いし。便利(使える)と思うか、面倒と思うかは判らないけどね。
キャラの違うアンプやマイク(キャビと距離を離してアンビエンスみたいにするとか)を
左右に振ったステレオ感もなかなかです。
>>516
その辺は好みとか気になる部分が人に寄って違うから、誰かが「こっちがいい!」と言っても、
それが万人に当てはまらないですよ。
518名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 23:58:04 ID:TuZxPPSf
>>516
G2がダメだと思うならやめといたほうがいいかもです。

が、この人の音はいいと思います。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1209906574/25
519名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:15:20 ID:xSe1+Iww
>>516
いらないG2俺にくれよ、いやください
送料くらいは負担する
520名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:19:08 ID:v8vhpsZg
G2のどの音が気に入らなかったのかによる
キャビシミュオンの音が気に入らなかったのなら余地はある

ZFXの音はGシリーズの当たりセッティングをアンプ大音量で弾いた感じ
521名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:32:23 ID:u4qX9sVB
>>520
お〜?上手い事言うねぇ。
(遠回しに凄く良いんだって言ってるみたいじゃん?笑)

いや、、実はオレもかなり気に入ってる。買って良かったよ。
522名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 10:10:19 ID:p2O89gRr
この機材安いし音も十分だからいいな、って思ったけど、
>338とまったく同じ環境で吹いたwww 付属I/Fはドングル扱いになるのね・・・

オーディオI/F買う前に出ていてくれりゃ絶対買ったぜorz
523名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 13:06:29 ID:v8vhpsZg
Gを持ってるっていうからちょっと回りくどく書いたけど、
Gの非キャビシミュ音は実はゾッとするぐらい似ている部分がある
それこそ耳で聞いても波形でみても。

ただその似方が、PODみたいにCDで聞こえてくるような「らしい音」ってわけじゃないんだよね
現PODユーザーには受け入れられるかどうか微妙ではある

またGだと、キャビシミュつけたとたんに・・・・アララララ
    イコライザー弄くったとたんに・・・・アラララ

それがZFXでは無い
キャビも空間もGOOD!パラメーターノブも最高!弄くり回しても実機のイメージを損なわない
plexiイコライザー効かねぇw
524名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 14:21:23 ID:ZK0qCqVg
AMDの放置はいつまで続くんだ・・・・orz
525名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 22:13:38 ID:pnpUCuJI
AMDじゃ全く動かないの?
526名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 22:14:46 ID:IsRiGvZw
無論死ぬまで

と斎藤一っぽく
527名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 00:25:37 ID:Zh+c+Vv1
>>523
G2出始めに買ってキャビに絶望したんだが
その様子からするとよさそうだね。
もしまだG2を持ってたら比較mp3うpを希望したい。
528名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 00:57:05 ID:fJXglhJn
>>525
判らん。「Intel社製以外のUSBホストコントローラでノイズが発生する可能性がある」って
情報しかないもの。AMDCPU向けチップセットに内蔵されるUSBホストはIntelが存在しないし、
USBホスト単体LSIもIntel製って無いから、AMD勢は可能性が0にならない、というだけ。
IntelCPUであってもUSBホストコントローラが非Intelなら発生しうる、とも言える。

OHCI/UHCIに絡んだ話かなあ。パッチデータの配信停止が「システムの書き込み不良」って
ことは多分オーディオI/F側のUSBコントローラファームアップデート不良ってことだと思うんだけど、
多分OHCIでの転送要求タイミングがシビアな時に転送遅れが出てギャップとなってノイズに
なってるんじゃないかな。UHCIのほうがタイミングゆるいし。

ノイズの報告されたUSBホストの型番公開してくれるとわかりやすいんだよなあ。
529名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 14:36:38 ID:vlMdle0k
AMDおそいよ

買えねえ・・
530名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 17:23:23 ID:TCw3VDLR
やっぱAMD使いは貧乏人ばっかなのか?
c2dのE8400とか馬鹿安なんだし一台組ゃいいのに。
531名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 18:59:19 ID:L7OYWK1Z
半分宗教みたいなもので、よっぽどのことがないかぎりIntelは避けるからなあ。
うちももう14,5年AMDばかり。ビデオカードもATIしかないし。
quadもphenom以外眼中にない。
まあ、vi派とemacs派の争いみたいなもんで…
532名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 19:03:31 ID:4tt6X2gE
俺は貧乏だったからAMDで組んだ

2年前と比べてインテル安くなりすぎだろ
533名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 19:47:47 ID:jg/vCOG3
ずっとMacでやっていて、数年前初めて自作した時はAMDのデュアルコアでやってみたら、周辺機器との相性で大変だった。
WIndowsの知識や自作の経験が少なかったのもあるだろうけど、打ち込みやってる時間より、
安定させる為に費やした時間(買い替えのお金も)が掛かり過ぎたので、Core2Duoが出た時にIntelに乗り換えた。
それまで慎重に気を使ってやっていたのが、アホ(無駄)に思えるくらい楽に使えるので
もうAMDを使う事はないと思う。
って書くと531みたいな人に噛み付かれちゃうかも知れないけど、俺の考えなんで怒らないでね。
534名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 20:36:35 ID:9gJ5Knob
>>533
現在安定しているならよかったですねえ。

ところで、今はマザーボードは何使ってますか?
相性問題が出た時のマザーは何を使ってました?

CPUというよりチップセットの問題が大きいような気がするけどなー。

おれもAMDだからこの製品躊躇してるよw
535名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 20:39:08 ID:e+3ujuvZ
新しいPC買えよ
536名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 20:50:13 ID:9gJ5Knob
>>535
いや買ってもいいけど、ノートパソも入れると現状で
8台あるし、できればあんまり増やしたくないんだ。

PCIのUSBカード指せばトラブルでないのかな?
537名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 21:09:40 ID:jH67JYWy
間違えてパッチのリバーブのとこ消してしもうた・・・

直らないのかな?・・
538名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 21:33:27 ID:A2fr8lPS
>>536
増設USB I./Fでもインテル製チップじゃなかったら意味ないかと
539名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 22:11:56 ID:jg/vCOG3
>>534
3、4年くらい前の話なのと、そこまで自作に拘ってないので何を使ったとか忘れてます。
(ASUS、GIGABYTEなど数枚試した。余計な機能がないものを中古で探して来たり)
nVidiaのチップセットが良くなかったのかも知れないけど、俺には手に負えなかった。

面倒なので、捨ててMacだけに戻そうかとも思ったけどC2D E6600にしたら、超安定。
今はその時に買ったASUS P5B DeluxeとQ6600で諸々安定して使えてるよ。
正直、何が良いとか、どういう設定なら安定するとか悩むのが面倒なので、自作はもう良いって感じですね。
当面はこれで不満が出る事もないだろうし。
540名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 23:26:11 ID:L7OYWK1Z
>>533
別に怒らんよw Intel好きな人はIntel使えばいいしAMDもまた然り。好き嫌いはそれぞれだ。

ZFXに限っていうなら、現状はIntelのチップセットを使うのが安全牌なんだから
それでいいんじゃないかねえ。個人的には、今回の不具合がどこに原因あるのか
知りたいけども。技術的な興味で。
541名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 00:03:33 ID:sNoK4xPz
今セレロンで組んでるんだけど
C2Dと対応マザボだけ新調すればOKかな

あーそういやHDDがUATAなんだよなぁ〜
いいマザボないかな
542名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 01:23:06 ID:wCz6IXlG
G33まじお勧め
クアッドの必要はないとおも

電源はないといけない
いつのセレロンかもよるな
543名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 02:04:48 ID:JVMyffDy
おーサンクスコ
電源はよくわからない。そうか、パワーアップしたら電源も強化しなきゃいけないのか
いつごろのかはわからないけど、2.7Gのだからそこまで古いのじゃないと思われます。
544名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 02:15:23 ID:w76rb8CO
今、HDはSATAの500GBで9千円台だから。
でも、それだとマザーボード換えたらメモリーも変えないとでしょ?中身一新だね(笑)
545名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 02:22:38 ID:JVMyffDy
それがつい先日500GBのUATAを増設したばかりという涙無しには語れないドラマがございまして

それじゃもう少し我慢して、丸ごとオークションで手に入れるか・・・・
546名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 00:14:58 ID:aFD2dPAR
う。。。

アンシュミソフト起動してcubesaでレコっても
アンシュミの音で録音されんのだが・・・


説明書通りやってもうまくいかねぇなぁ
547名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 00:17:54 ID:cfFLJXzr
vstで起動しろ
548名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 00:21:11 ID:5SDqj9DL
添付されて来る「Cubase LE4 スタートアップガイド」読めば絶対できますよ
549名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 18:27:14 ID:bkiEEklm
サウンドデザイナー(800円)で特集が

というか本当ほしいよ
AMD早くお願い。。
550名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 18:39:50 ID:xXR1Flpb
プラグインのアンプシミュレーターって初めて買ったんだが
今までフリーの使ってたからすげぇ・・・満足しました・・・・
IFの部分実際にアンプにぶっさしてプリアンプとして使えたら
なおよかったがそれはさすがに贅沢かw

だけど

amplitubeとかと実際に比較してみたいwwwwwwwwwんだなこれがwwww

551名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 18:47:56 ID:m/LbVESH
>>550
よく分からんが、キャビに挿したいってんならI/FのOUTから挿せばいいんじゃね?キャビシミュマイクシミュ切って
コンボならリターンに挿して・・・ってそういう話じゃない?
552名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 18:56:48 ID:jtZe6g8g
>>550
そういう話だと思う
日本語もおかしいし釣りか
553名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 23:52:51 ID:IYAkZ3Kv
本当に持ってるのかな?
ZFXにGitar RIG LEも付いてるし、アンプリチュードのデモ版ならIKからDLすれば良いんだし。
554名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 00:13:11 ID:ey3kPHjR
×アンプリチュード
○アンプリチューブ
555名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 08:37:28 ID:4oDD4uZt
付属のGitar RIG3は 時間制限の体験版みたいなのかな?
それとも時間制限無しの機能制限版なのですか?
556名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 14:03:08 ID:qfl1sG4Y
サウンドデザイナー買ってきた。
買う意味は特にない。簡単な説明書にチラシの裏程度のピロウズの感想が載ってるだけ

でもそのチラ裏程度の感想のおかげで、オンマイクとオフマイクの音を合成できることに気がついた
ZFXのTOOLがかなり凄い!マルチエフェしか弄ったことないから凄いびびった。
ZFXのためだけにPC新調しても全然もったいなくない
557名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 23:20:45 ID:Ll74JmLR
ハードだったらかなりするだろうな
558名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 04:27:43 ID:OXR/p9lc
>>556
前に書いた>>511,517みたいな事も出来るよ。
負荷もアンプやエフェクトの台数には、それ程影響を受けないみたいだし。
ペダルを操作すると負荷が上がるんだけど、C2Dで2.4〜3GHz程度なら大丈夫じゃないかな。
559名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 14:22:36 ID:T3jZgWEY
ピービーの使ってみた
音の傾向はZOOMに近い。ZFXから鳴り感を差っ引いた感じ。
やっぱり本社だけあって5150の音は良い。リードチャンネルはRevalverの方が好みかな。

ワロタのは全部PEAVEYの音。レクチもマーシャルも全部PEAVEY

でも動作が軽い。ZFXを使った後じゃあまりに軽すぎて驚く。
560名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 14:55:38 ID:bLYfsAGH
これに付いてる、ワーミーのソフトのできはどうですか?
561名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 15:09:07 ID:T3jZgWEY
どういう点を聞きたいのかわからないけど、普通にいいよ
でも踏み込む度にCPU使用率が上がるから覚悟は必要
562名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 06:58:26 ID:bDTCdJTY
>>561
CPUパワー必要なんですね。
でも、音が良いなら、問題ないですね。
デジテックじゃないのに、凄いなーZOOM
563名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 12:09:09 ID:pKX2jNJO
ギタマガ今月号に特集載ってるね
付録のCDでサンプル聞ける
ギタリグとZFX 迷う・・・。
564名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 13:26:36 ID:Idn2msyH
それ以前にAMDで俺涕目

このノーパソまだ一年だぜ・・
565名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 14:13:24 ID:lhbIS5o1
放置プレイが始まってから結構たつね

一体いつになったらアップデータは来るんだろう・・・orz
566名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 16:07:40 ID:FH0Zh9F0
AMDなんて買っちゃう男の人って・・・
567名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 18:14:35 ID:8KTmLpIU
DAWメーカーはみんな今はインテル基準だし
いい加減オプテロン神話から脱却しなきゃな
568名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 23:21:31 ID:0kfV6L+S
>>563
UP
569名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 10:56:28 ID:fRlMzbhN
AMDユーザーとZOOMユーザーが被るんだなこれがまた、、、
570名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 11:14:29 ID:ZsJoSvNF
リグのコントローラーにもなったらいいのに
571名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 11:24:03 ID:IlWTDZvU
それならGutar Rig買えば良いのに。
572名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 11:39:47 ID:Dffir+Zq
>>568
それくらい買えよ乞食
573名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 11:58:50 ID:4CPcvAwh
正直この手の機材は雑誌や公式サンプルより
ユーザーのうpの方が好き。
だからもっとたくさんのユーザーがうpしてくれると嬉しいな
574名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 13:52:24 ID:QBuFVFgN
>>569
ああwボスとズームが
インテルとAMDってことか
575名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 23:52:56 ID:zk8CF4hi
ベースアンプは駄目駄目?
576名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 00:00:08 ID:OTxhcsUj
なんで、あたまから「ダメ」って決めつけてるんだ?(笑)
577名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 02:26:58 ID:pExyKi7P
ZFXのノイズがあまりにも酷いんでうp。

http://www.mtcom.jp/~up/clip/3032.mp3(音量注意

使ってるのはzoom zfx c5.1tの方。
audacityで録音しました。

申し訳程度の使用パッチはマッチレスのプリセット。

レイテンシは演奏できる限界まで上げたけど効果なかった。
とてもじゃないけど実用に耐えたもんじゃない。

一応ウィンドウ小さくしておくとノイズは減るけど、それでもやっぱ使い物にならない。

PCのスペックは、
windows vista 32bit
CPU Intel core2duo 2.2Ghz
メモリ2Gのノート。

PCが悪いのかソフトが悪いのかA/Iが悪いのかさっぱりわからんorz
このスレのノイズ解決法も試してみたけどダメでした。

このノイズさえなかったら音はかなりいいのに。
どなたかノイズ消す方法ご教授お願いします。
578名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 02:35:14 ID:OTxhcsUj
このプチ、ジャリ音はバッファサイズを下げた(下げ過ぎた)時のノイズだよ。
>>465で簡単に書いておいたのを試してみて下さい。
579名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 04:18:40 ID:DbOmAR/I
しかしまぁaudacityってDAW使えないやつらに人気あるなぁw

定評のあるDAWホストで録音する
バッファ大きくする
DPC Latencyのチェック
ドライバ変えてみる(WDM←→ASIO)
USB関係のHoTFIX入れてみる

ぐらいしか思いつかない。
580名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 07:39:45 ID:257woVEh
>>577
QLE4ついてるからそっちで試してみて欲しい。
ウインドウを小さくしておくとプリりが減るっていうのは何だ?
USBにマウスとか挿してるなら抜いたほうがいいかも
vistaがどうかは知らんのだけど、ドライバー何使ってる?
PCスペより重要だと思う。
あとはUSBのチップセットと相性が悪いとか?
581名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 10:13:31 ID:8jve7Q86
>>577
それZFXをVSTで起動させて
掛け録りしてるべ?

許せる範囲でレイテンシを目いっぱい上げても
掛け録りではそんなもんですわ。ZFXに限らずだけど
582名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 10:40:57 ID:oUy7gyXi
>>581
スタンドアローンで起動して掛け録りじゃね?
583名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 11:24:31 ID:ceG2coSf
VSTならはき出した後ならノイズのらないだろ
584名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 12:35:24 ID:zbd9x71j
>>581
ZFXは知らないけど、
まともな環境ならDAWで掛け録りなんて問題無く出来て当然だろ…
585名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 15:31:19 ID:iud7LAqV
LE4の場合は掛取りじゃなくてモニターしてるだけな。
極小レイテンシーに強いI/Fなら一番利便性の高い録り方だ。
586名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 16:44:56 ID:d516es/5
>>580
roothubに挿してるなら他にマウスだろうがなんだろうが刺さっても関係ない。

USBハブの先に挿してるなんてパターンの人はいないよな。まさかとは思うが。
587名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 17:37:10 ID:1KIh6FXs
>>586
ノートの場合2ポートあるとして、片方はキーボードとパッドと共有のハブ。
もう片方はROOTなんてこともあると思うんだが・・・。
なんで、USBポートかえてみるのは手かもね。
588名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 12:44:45 ID:jmxU1EvT
昨日届いたので使ってみた。
プリセットはちょっと使いにくいけど、モデリングは結構がんばってる感じ。

AMDなので覚悟はしていたけど64x2-4200+、RAM2G、winXPsp2でプチりまくり。
というか、ダイレクトモニターで遅れる&プチるのは、いったんPCに送ってるから?
SONAR7のモニタースルーもすごい遅れる。

マウスを動かすとぷちりが増えるから、USB関連なのかな・・・
マウスもc5も、マザーについているポートから直接とってるけど。

Intelで新しく組むか・・・。
589名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 13:51:08 ID:truJuTnP
ストーンズ表紙のギタマガでも特集あったね
590名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 16:27:27 ID:CT8BnR1/
>>588
> ダイレクトモニターで遅れる&プチるのは、いったんPCに送ってるから?

ホストとは無関係にAudioI/F内部で音声信号を出力に折り返すのがダイレクトモニタだから、
レイテンシは関係ないしレイテンシ起因のノイズもない。どこか設定を間違えてるんじゃないか?
591名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 19:01:26 ID:/gjk2Swb
>590
HI-zにギター突っ込んで弾いたら、生音でダイレクトモニターできるはずだよね?
DIRECT MONITORのつまみを回していくとボリュームは上がるんだけど遅れて聞こえるし、しかもプチプチいうんですよ。


あきらめてSC-D70のインプットにギター刺したらスタンドアロン、SONARとの連携とも安定してる。
D70の入力が貧弱だからc5にしたのに。
新ドライバが出るまでこの環境で我慢します。
592名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 20:31:27 ID:sUhyd1cy
いろいろ確かめたけど、
Cubesaでインサートに「ZOOM」の文字が
絶対に現れない!!!!


なんか過去にこんな例ありました・・・?!?


録音しても、生の音しかでない・・・orz
593名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 21:02:03 ID:01PhWCFx
>>592
>いろいろ確かめた
具体的に何を確かめましたか?
全て書いてください。
アドバイスして「それはもう試しました」と言われては悲しいので。
594名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 22:04:10 ID:sUhyd1cy
>>593

んー・・・
付属ディスクを再インスコしてみたり、
USBつけなおしてみたり、
サポート見に行ったりですかね・・・
595名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 22:13:42 ID:IPLqrc80
>>487,489は確認した?
596名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 22:14:19 ID:pw6K7SIr
zfx持ってないからcubaseでの一般的な話になるけれど。

可能性1:
cubaseのどのバージョンかわからんのだが、
cubase 4だと、インサート時のプルダウンリストにはサードパーティの
プラグインが表示されないことがあるのだが・・・「その他のプラグイン」みたいに
一つ階層が深いところに入ってないか?
もし、デバイス - プラグイン情報のウィンドウで、
認識されているプラグインの一覧に名前があるなら
単にプルダウンリストでの表示の階層の問題のような気がする。

可能性2:
プラグインをインストールするときに、標準的な場所以外にVSTプラグインを
インストールしてしまっていないか?プラグインのインストール場所を再確認。
597名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 22:27:26 ID:IPLqrc80
>>596
>>487,489
598名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 22:41:16 ID:01PhWCFx
>>594
そうなると>>595にあるとおり、まず>>487,489でしょうね。
vstの詳しい扱い方(インサートではなく追加方法等)は分かりますか?
マニュアルを一度確認してみた方が良いですよ。
それでも駄目ならサポートの方が早いかと。
599名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 22:42:32 ID:01PhWCFx
書き方が紛らわしかったかな…。
「追加方法」→「daw上での認識のさせ方」と読み替えてください。
600名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 23:37:35 ID:NISaNWMq
俺の勘違いかもしれんが、
インスコの時、cubase le4のVSTフォルダから変更できなかったような・・・
えー!って感じだったけど、DAWで指定してやればいいだけだから大目に見た
601名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 15:12:36 ID:R+yFtHiu
生音で録音した方がいいんだよ
602名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 23:46:07 ID:UrA6pv/7
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/21/news024.html
AMDがだめなのでこれ買おうかな
ハイパーフォーマンスモデルの方
VIAはまだどうなのかわかってないよね?

画面が小さすぎるけどかっこいいので
603名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 00:18:52 ID:SNjNts3a
VIAじゃ2.5Ghzぐらいないとバッファ切り詰められんだろう。
小さいのほしいならせめてVAIOのTYPE-Tにしとけ。
604名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 01:05:08 ID:VRE96EMo
画面の右側に出てる99,800円の方を買った方が良いと思うよ。
20インチワイド液晶でC2D、血で痔チューナー付き。良いじゃん。
605名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 01:52:33 ID:DGiRRZl7
悪いことは言わないからチップセットはintelにしとこうよ。
945,965,G31,G33あたりのグラフィック統合チップセットをおすすめ。
606名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 13:37:57 ID:3frXdUU8
>>604
良いのはわかっているが値段が倍ですがな。
607名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 14:33:12 ID:wJ0sibe7
DELL XPS ノートの7万円引きはすごいな
608名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 19:05:47 ID:brwPwAKC
CUBASE LE4でドラムの音を使うとき、ドラム音源もってないとだめですか?
609名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 19:16:45 ID:SNjNts3a
駄目。
610名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 19:21:07 ID:VRE96EMo
さすがに音源までは面倒みれないだろうねぇ。
611名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 19:45:46 ID:p5+s8RrQ
LM-7って今のバージョンにはついてないんだっけ?
612名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 20:31:05 ID:Q4YWMafE
LM-7、ついてなくてもsteinbergからDLできなかったっけか?
vbとかも?
613名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 21:26:35 ID:K85qzH7W
cubaseスレ行けばいいと思うけど一応。古い標準プラグインはsteinbergのftpに
置いてるよ。全部じゃないけど。LM7も置いてたきがする。

cubaseなんかはDAW環境を提供するのがメインなので、プラグインは自分で
用意するのが基本。
614名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 19:36:11 ID:rlJKTliT
>>602
それで動くなら素敵ソフトだな
615名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 21:13:11 ID:rfFsg+ZI
>>602
ニコニコ見るのがやっとの性能だぞ?
616名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 00:25:18 ID:KM+Ckdih
買った人に聞きたいんだけど、頼む。
1,真空管内蔵されてる意味あった?弾いてみて真空管の音だって感じた?
2,音痩せなんかはない?直で音良い?
3,スピーカーとマイクの距離は細かく設定できる?何段階?
4,ZFX Plug-in使わなくても音出る?
5,ハイスペックPCだとレイテンシーわからないほど小さく出来る?
6,不具合っぽいのは感じた?
617名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 01:05:46 ID:xRXhe42u
そんなすっとぼけた質問する前に買え

一括回答すると、ハイスペックPC(インテル)を用意できるなら
何の問題もない。
618名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 02:03:19 ID:PszTvjbi
オレはAMDなんだけど、まともに音が出なかったから結局tapcoのaI/F買っちゃった。

1.よくわかんない。
2.痩せはEQでなんとかなるんじゃないかなぁ?ちなみにAMD+c5で音ヤセどころじゃなく、まともに音出せなかったからスルーしてください。
3.無段階?
4.君のギターは音でないの?
5.不明
6.すっごく感じた。
619名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 02:17:52 ID:PszTvjbi
>>616
ちょっと言い方がよくなかった。
プラグインなしだと、入力に入った音をそのままダイレクトモニターできるよ。
USBで電源取らないといけないし、ハードではエフェクトかけられないからほとんど使い道はないんじゃないかなぁ?
620名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 13:42:04 ID:AR6XrWob
zoomに次のアップデートはいつか問い合わせたら

現在は最終検証の段階で来月初旬くらいにはあらためて公開できるよう、現在準備中です。

って返答が来たぞ
あとちょっとの辛抱だな

AMDな俺は嬉し涙
621名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 14:16:29 ID:KM+Ckdih
>>618-619
ありがとう、凄く参考になった。

>6.すっごく感じた。
これは…。
622名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 19:30:52 ID:/WPDaaxe
1.さぁ?そもそも「真空管の音」というのが判らないから。
ZFXの音そのものは割と良いと思うし、バッファ的にちょいと真空管を一本通した位でチューブサウンドになるとも思わない。
2.それ程使ってないけど、良いと思う(真空管がうんぬんは置いておいて、モデリングの音は良いと思うから)
3.BOSSの様に1、2、3みたいな感じではないのと、奥まった時に奥に行った感じはある。
変にルームリバーブを強くしましたという感じは少ない。
4.その聞き方では意味が判らない。
5、6.
Q6600で使っているけど、もうちょっと負荷を高めても良いのでバッファサイズを詰めれる様に、
更にその安定性を高めて欲しい。ギリギリまで下げれる様にはしてるけど、それでも時々プチっとなるから。
あと、凝ったGUIが重い。
623名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 14:22:51 ID:tI22Wuba
fileのなかにBpm setttingってあるんだけど、これにはメトロノーム機能が入ってるんですか?
set押したり、ウィンドウ内を色々探ったんだけど見つける事ができなくって。
624名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 15:27:46 ID:+3me6tP2
買おうかと思ってスレを見たら、使用PCがもろにAMD・・・
64X2の1.9Gなんだけど、音飛びとかするんだろうか・・・
AMDでも使っている人はいないのかな。
625名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 16:02:54 ID:f5zhkyGq
>>624
これはもうintelマシンを組むしかないな。
626名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 17:35:34 ID:vNb+DZTY
>>624
別のオーディオインタフェース使うと大丈夫だよ。
c5はコントローラにして、tapcoのインタフェースで快適使用。
まあ、コントローラ機能も使っていないんだけど。
627名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 16:48:43 ID:n6U+QtKt
うちもS2t買ってみた。5150の音がすごい気に入った。
ちなみにLine out(L)をMarshallアンプのreturn端子にぶっ刺したら、ちゃんと鳴ったよ。
628名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 17:54:43 ID:n6U+QtKt
連投すいません。PC環境ですが、うちのPCはAMD CPUとチップセットです。
まったく問題なく作動しています。
チップセット790X
CPU [email protected]
CPU負荷は10%未満
数台あるノートでも試してみました。
pentium3 850MHz Vaio QR3E 不可
pentium M 1GHz Versa Pro VY10F 正常作動(メモリは768MB搭載)
上記の環境でCPU占有率ほぼ100% まったく余裕のない状態でした。
629名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 19:00:50 ID:CmKpIhNo
AMD 64×2 2.6GHz メモリ2GB VISTA

>>465を試してみたがだめでした^^
ノイズだらけでつかいものになりません^^

幸いノートではノイズ無しで使えたのですが・・・重過ぎるTT

630名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 20:44:58 ID:m+7nB4Ff
カタログのやつ英語説明じゃわかんねえよ・・
631名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 21:33:37 ID:KXVmEwyB
>>628 そうだろうね・・・俺もAMDで

RIG使いだからスレ違いなんだけど
ソフトシンセでは物凄く高音質なのに
AMP SIMを使うとノイズが酷くて
いくら関係ありそうな所をチューニングしても
全然改善されなかった・・・けど

直接関係ないドライバー等をΩドライバにしたり
弄っていたら何かいい感じになった。
色んな相性って有るんだろうね・・・
632名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 22:35:53 ID:thUypt1y
やたら5150に力入ってるよな
リズムチャンネルが最高。クリーンが微妙なところもいい
633名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 05:04:37 ID:kHyG10CT
>>632
俺も正直ハイゲインなアンプはこれだけでいいと思ったw
634名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 15:35:49 ID:R/0j7RJ/
>>627

Gシリーズはキャビオンでアンプにつなぐと酷い事になるけど、キャビシミュはオフにしたの?
それともキャビオンのままでつないでもOKだったってこと?
635名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 19:08:53 ID:j4XUXobt
>>634
両方試してみました。
5150のモデリングの場合、キャビシュミなしのほうがキンキンと耳につく音になってました。
キャビネット入りのほうが、中低音域の深みが出て自然な感じ。
繋いだアンプはMarshall 8080です。
ZFXの可能性として、こういう使い方も有りかなと。
636名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 23:02:53 ID:h9m67OO1
これってReal Stratとかに使ってもそれなりになるかな?
637名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 04:59:07 ID:hE6hsigc
アンプでマイキングされた音源に、
エレキのライン入力音用のアンプ+マイキングシムを使うわけで。
ノウハウ次第だろうけど。
638名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 10:27:06 ID:l1zGPKXl
これとAmplitube 2で迷ってるんだけど・・・
歪みオンリーならどっちが良い?
639名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 15:07:00 ID:WHR6UzAv
そりゃ歪みの系統によるでしょ
640名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 15:34:46 ID:uYmIX3o1
んなもん好みだろ
人に聞いてそれでいいやって拘りしかないなら
どっち買ってもそれなりに調整すればちゃんと使えるし
それ以上拘りたいなら実際自分の耳で聞いて判断しろ
641名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 19:20:29 ID:G5M1/9Fz
5150のみんなのサンプル音をもっと聞かせて欲しいなー。
気に入れば5150だけのためにも買いたいよ。
642名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 01:12:56 ID:bAIbBPMI
>>620がマジならばそろそろ来ると思うんだけど・・・
買いたいけどAMDの件が治ってないと買えないからはやくして!
643名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 02:51:57 ID:hAZUT5yJ
>>641
たかが1万ちょいなんだからエフェクター感覚で買っちゃえばいいじゃん?
644名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 11:50:46 ID:4SFTvL+J
>>641
peaveyのelevenサンプル使ってみ
あれと殆ど似てる。君の場合はそのサンプルだけで足りてしまうかもしれんがw
645名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 16:05:01 ID:qS8lnZow
上げ方わかんない
646641:2008/06/05(木) 19:56:12 ID:Ve71xwXw
>>644
ありがとうございます。
ampli2の音が気に入ってるので一応満足しているのですが、
5150の評判がいいので色々な方のギターでのサンプル音を聞きたかったのです。

安いので買ってもいいのですが、LINE6みたいに置物になってしまうのも
嫌なので・・・すみませんでした。わがまま言って。
647名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 21:57:47 ID:hAZUT5yJ
メタメタで良いじゃん。

http://www.ikmultimedia.com/metal/
648名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 23:12:18 ID:4SFTvL+J
>>644
それじゃターヘーなボクチンのギターを聞かせてあげよう
5150クランチチャンネル&ブライトスイッチ
http://www.mtcom.jp/~up/clip/3130.mp3

このとおりクランチチャンネルといいながらかなり歪みます
649名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 23:42:22 ID:cPrxrryL
ちょwwwそれのどこがクランチなんだよwww
まあ音はいいけど。
650名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 23:47:45 ID:hAZUT5yJ
>>649
クランチチャンネルって書いてない?
クランチ程度に歪ませたとは書いてないでしょ。
651名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 23:52:00 ID:4SFTvL+J
もちろんパワフル且つ小気味の良いクランチもいけるし、ウーマントーン的なのもイイ

音作りの幅が広すぎて逆に困るんだよな
皆そろそろお気に入りのパッチをUPってくれぃ
652名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 23:57:30 ID:6T+gjUcX
しょぼい音だなあ・・・
653名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 00:02:38 ID:WAyU9Bv1
しかしこの音は5150じゃないと出せないぞ。
654名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 00:13:02 ID:ecvEYXJE
ではどういう音がお好みで?
655名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 00:31:40 ID:q+JSGCtP
5150の評価が若干が落ちました
656名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 01:26:16 ID:FhHuCS9J
本物の5150の音知ってたら 
これで満足できんだろw
657名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 01:26:16 ID:n069C5Yc
ちょいブーミーすぎるけど暴れてる感じが良いな。
658名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 01:30:11 ID:ecvEYXJE
あー出た出た本物厨
つべで録音後の5150rhythmを確認してこい
659名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 08:00:57 ID:FhHuCS9J
よほど悔しかったらしい↑
660名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 09:10:22 ID:ecvEYXJE
それで確認してきたのか?
661名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 09:31:58 ID:97jje08A
アンプシミュで録音した音と実機を演奏した音を比較しているんだろ。
662名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 09:41:19 ID:OT5pMj9E
なんかもう、だからマイキングした音だから〜とか言うのにも飽きたわw
663名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 09:51:49 ID:ecvEYXJE
いや秋田とかじゃないしw
マイキング後のシミュ音を実機生聴き音と比べるなんて脳味噌に蛆湧いてるとしか思えない
比較対象間違ってますから
664名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 11:26:23 ID:WIxu9rc1
だな。
マイキング後シミュ音との比較なら実機マイク録り音が妥当。
プロが実機でレコーディングしたからってCDで聴ける音は再生環境によって変わるからな。
665名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 11:42:44 ID:vL5FXVIG
モニタスピーカの性能にも左右されるわけだ
666名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 12:18:17 ID:MUgbWZLv
でもさー、マイキングシムって必要なの?
できればモニターからアンプそのものの音が出て欲しいんだけど。
まあハードウェア的な違いで無理なのかもしれないが……。
667名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 12:27:27 ID:ecvEYXJE
作りようがないってのもあるんじゃないかね
作成段階でデータを取り込むのもマイクなわけでしょ?
電気信号だけをシミュレートしたとしても、キャビはシミュできない
つまりアンプヘッドに各々ユーザーのスピーカーを直結したような音が再生されるだけ
668名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 19:28:57 ID:VYAqB6wL
とりあえず歪みアンプがあまり好きじゃない俺はヘラヘラしながら弾くあのオッサンの音にしか聴こえんかった
もちろん多少安っぽくは聴こえたけどねw
アンプのキャラは出てるし十分じゃない?一般人が聞き分けれるともおもえんしw
669名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 22:46:39 ID:709aEj2Q
>>648
使用ギターのスペック教えてちょ。
670名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 03:10:42 ID:XJp32GS2
>>648
ありがとー。
非常に参考になります。感謝。
671名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 12:00:10 ID:uAxvCCFK
過去にうpしてくださった音源を聴かせていただいたのですが、すべて「ジー」と
ノイズがなっていますよね?
これは出てしまうものなんですか?
672名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 12:24:02 ID:C0QLiNa3
その前に聞かせてくれよ。おまえのギターはジーって鳴らないんだ?
673名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 12:27:05 ID:xZ1oa5Kg
切れていいっすか?
674名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 12:41:29 ID:9mJ2HsTf
はりきってドゾー
675名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 13:14:15 ID:g2Mpuswp
ZNRはハッシュ以来久々にいいと思った。
LINE6のビルトインゲートもすばらしいけどね。
676名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 13:43:38 ID:xZ1oa5Kg
まじで?
677名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 13:54:23 ID:g2Mpuswp
ペダルのほうは知らんけどラック版のようなループ組まずに
ここまでノイズだけ抑えてテールも自然なのは中々ないよ。
678名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 13:55:31 ID:uAxvCCFK
言い方が悪かったかもしれませんが、
AC/DCを弾いてる方のようにずっと鳴っていては使い物にならないですよね?

さすがにあんなにノイズなっていたら気になると思いますが・・・
679名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 14:32:33 ID:6CqkB3xO
>>678
これはモニターの真ん前で弾いてるような気がする。
680名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 14:43:24 ID:g2Mpuswp
CRTでもなければこんなノイズにはならないよ。
単にゲート使ってないだけなんじゃないかと思う。
681名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 14:58:46 ID:4j0iJ9rr
ノイズまでシミュレートしてます
ノイズゲートを使えば勿論ノイズはなくなりますが、自分は出てた方が自然な気がする
GのZNRは若干効きすぎの面があったけど、ZFXのは何の不都合もなくノイズだけがなくなります
682名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 16:13:00 ID:kdX3BqJ1
>>620の6月上旬予定のアップデートはまだなの?
683名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 16:40:59 ID:M6hmaYVE
DTMを初めてみようかと思ってるんですが、
ZFXシリーズって入門用にちょうどいいですか?
684名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 17:38:50 ID:mfdZqwyD
今は不具合もあるから、初心者はトラブった時まず対処できないよ。
ソフトが安定するまで買い控えるのが無難。
685名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 18:25:39 ID:XJp32GS2
>>683
インテルユーザーなら買っても問題ないと思うよ。
ZFX以外にも無料のフリーアンプ3等たくさんのVSTがあるから
かなり遊べると思うよ。
686683:2008/06/07(土) 20:23:41 ID:M6hmaYVE
687683:2008/06/07(土) 20:24:42 ID:M6hmaYVE
>>684-685
レスありがとうございます。
不具合があるということですが、
とりあえず買って見たいと思います。
688名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 00:14:30 ID:nt7l1OY+
自作のパッチ作ってうpしてみてね
689名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 00:48:40 ID:3t41dKCo
ZOOMのHPにサンプル音源がないからToneportと較べられなくて悩んでしまう…

こんな俺みたいなやつ結構いそうだが
690名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 02:04:54 ID:3z1+n7Om
付属のCubase LE4でZFXのエフェクトのかけ録りできないの?

後がけはできるんだけど、他のVSTが走ってると重くなって音が飛ぶ。
691名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 02:30:07 ID:iS65aVyC
LEだと無理。VSTのかけ録りが出来るのはミキサ部にインプットバスを持つCubase4だけ。
692名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 07:40:35 ID:mgjc56NB
>>689
今月のギタマガにドンピシャな企画が。
同じアンプで比較せず、誰風の音を作っての比較。
だからアンプの再現性が気になってる人には参考にならないかも・・・

聞いた感想はLPの箱っぽさとクリーンはtoneport
歪はzfxの方がカッコイイと思った。
改めて優劣は無い、好みだなと思ったよ。

俺もtoneport持ってるからgearbox pluginを買い足すかzfxにするか
ずっと悩んでて、聞いてさらに悩む結果にw
693名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 12:33:46 ID:3z1+n7Om
>>691

thnx!
694名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 12:51:10 ID:BAIssQ26
>>692
漏れと同じ。
gearbox pluginを買い足すのはもったいない(どうせあまり変わらないような気がする)のでzfxにするか悩んでる。
toneportは便利なPOD的な感じで幅広く出来るが作る音が似てしまう。繊細な音。
zfxはコンパクトを並べた感じでtoneportと比べると太く個性的な音。
レコーディングにはtoneportのほうが有利な気がする。
歪みだけはzfxのほうが幅広く作れそうだけど、歪みコンパクト+toneportが一番良いような気も。
695名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 13:23:19 ID:3t41dKCo
しかしX3の方がいいといったらそれまでなんですかね…?
696名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 13:37:00 ID:bZjUXSSC
X3ってXTとそれ程変わらないよ(BOSSは新旧での違いがあっても、共通したBOSSトーンが変わらないのと同じ)
俺もディーゼルや5150のハイゲインはZFXの方が圧倒的にカッコ良いと思う。
ハイのキレとローの音圧感はLine6より良い。
Line6はXT以降で殆ど進化してないと思うと残念な感じ(特定のアンプモデルで変な音程が鳴る異音は直らないし)
697名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 13:37:08 ID:S6iBk2TC
さー比べたこと無いけど
根本的にPOD系とは方向性が何か違うんだよね。
698名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 13:49:29 ID:S6iBk2TC
あ、そうだ、ZFXだとピンポンディレイとか自分で配線しないとできないから
マルチ上がりの人は気をつけてね
699名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 19:19:06 ID:YMg0iFpr
700名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 19:44:30 ID:LSyJYBHb
podの勝ちwwwwww
701名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 20:11:28 ID:xVyU4rEh
おれはpod使いだけど、
ZFXの方がギラギラしてて好きだなー
podの歪みは全体的にきれいすぎるような印象。
702名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 20:35:17 ID:ZA4kV2AF
これは無い。特に後半
703名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 20:37:16 ID:LSyJYBHb
負け惜しみ痛いっすwwww
704名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 20:48:33 ID:Lld+c3Lj
このPodはまとまりすぎだよな〜上がってる音源を聞く限りは、
ニュアンスやギラギラ感が出てるZFXのほうが普通に気持ちいいな。

705名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 20:58:26 ID:BAIssQ26
粒の細かい綺麗なディストーションが好きならLine6、
割れた音が好きな人はZFX、って感じじゃね?
Line6じゃどう考えてもヴァンヘイレンだとかランディローズの音は再現できない。
割れたディストーション〜ファズは本当に弱い。
706名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 21:01:15 ID:8Qg5EmCO
前々から思ってたんだけど、
このスレってあからさまにZOOMの社員か信者みたいなのがいない?
なんだかすぐ擁護が入って気持ち悪い……。

個人的にはzfxは良くも悪くもZOOMクオリティだと思う。
本当に自信があればサイトでサンプルとか公開しそうなものなのにしないしさ。
先週購入して色々試した感じ、幾つか頑張ってて使えそうな音もあったけど、
やっぱりpodやamplitubeの域にはまだまだ到達してないと思った。
707名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 21:09:39 ID:LSyJYBHb
>>705
お 全うな意見!
708名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 21:12:31 ID:bZjUXSSC
>>705
POD系では出にくい感じだよね。ハイを持ち上げても丸い感じがしたり、無理に上げると無駄に痛い。
タイトな感じも良いかな。
>>706
ああ、判った。割とムチムチ系が好きな人なんだろうね。
709名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 21:21:12 ID:nt7l1OY+
>>699
これpod?
710名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 21:25:20 ID:SPRMoQC2
ビートルズだとどっちが合うのかな?
モジュレーション多いからPOD?
711名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 00:23:42 ID:NT2Us0uh
いろんな意味で豚愛がいいんじゃないか?
712名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 14:10:51 ID:EkbIbkJN
>>706
俺AMDなんでアップデート待ちで買うかどうか迷ってる状態だけど
ここであがってる5150の音はZFXの圧勝だと思うんだが
713名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 23:16:51 ID:dLDyZhhL
値段面も考えるとやっぱZFXかな
714名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 09:41:50 ID:ua6uyFvl
俺AmpFarm1.0時代からずっとLINE6使ってきたけど
あのメーカーの出音はとにかく優等生タイプ
元々エンジニアが綺麗な加工しやすい音を求めたのが大きいのかもな

ZOOMのはリアンプしたり最終ミックス前にマイク録りしてる人間には
ちょっとやりすぎじゃと思わなくもない音色付けだが
手軽さという意味ではZFXに軍配が上がるね
今後はもっと頑張ってプログラム内部のレイテンシーを切り詰めてほしい
715名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 10:36:38 ID:cmvL7AEp
お教え願います!

・OS,VISTA.
・AMD Turion64×2(1.6G)
・2Gメモリ

でノイズ消えないのですが、どなたかノイズ対策ご存知ではないでしょうか?
716名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 10:51:20 ID:FPAodl6u
AMDを使わない
717名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 11:22:16 ID:cmvL7AEp
vista ,AMD Turion64(1.6G)x2, メモリ2G
でノイズ入るんです。だれか対策教えて!
718名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 11:23:59 ID:FPAodl6u
719名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 11:44:29 ID:TmLUboq2
SONAR7+プラグイン後がけでZFXをギター4個、ベース1個かけたら重くて動かん。
オレはAthron64x2 4200+なんだけど、誰かQ6600あたりでZFX同時がけの限界を試した人いませんか?

GuitarRigの方が軽くていいのかな・・・値段が軽くないのだが。
720名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 13:15:43 ID:ug9USjnp
IFのバッファサイズも書かんで何を基準にすればいいんだよ
721名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 16:01:19 ID:XRNykRjo
AMDの場合ほかのインターフェイスを別に使えばいいの?
もちろんZFX本体はつないだままで

TASCAMのUS122ってやつが8400円だから買いにいこうかと
ZFXとあわせて買うと金欠の上HDDの容量がピンチなんだけどね・・
722名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 16:05:56 ID:fOKhP5LH
>>717 頑張れ!
>>631
723名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 18:11:55 ID:g7KaoHf4
>>721
LINE6のTONEPORT GX買ったら、Gearbox付属してるぜ。
8000円ぐらいで売ってる。

購入したら是非ZFXとの相性をレポートしてくれたら有り難いぜっ!
http://www.line6.jp/toneportgx/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chuya-online/22281.html
724名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 19:17:49 ID:rbWoBHem
Vistaはメモリ食いまくってるせいか分からんがプチプチノイズが出やすい。
725名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 20:54:30 ID:Vt4sjdz3
XPがベストか〜!?
726名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 23:34:04 ID:XRNykRjo
>>725
そうです

XPも2000の方がと言われてたけど
vistaは開発計画からしてクソだし
XPの比じゃない
727名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 02:02:12 ID:9QMIC1hk
ちなみに2000にはインストール無理ですか?
Amplitubeも無理だったし半分諦めてはいますが・・
728名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 04:16:45 ID:jgtjp7ot
>>727
動くかもしれないけど何かあってもサポート外だからやめとけ。
729名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 09:34:54 ID:+RrYJmBL
>>727
今時、2000対応なんて書いてある事の方が珍しいんでは?

>>715,721
良い機会だからAMDを止めちゃうってのも手だよ。
730名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 10:28:23 ID:D4eGhbLn
アップデートについてzoomに問い合わせたら↓の返事が来た



ZFXパッケージについてご質問をいただき誠に有難うございます。

お問い合わせいただきましたアップデートですが
最終検証中であり、詳細な日時は未だ決定しておりませんが
準備が整い次第あらためて再公開させていただく予定です。
ご心配、ご不便をおかけし大変恐れ入りますが
今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。

ユーザーの皆様により快適にお使いいただける製品となるために
随時製品のアップデートを配信できますよう
今後、鋭意努力してゆく所存です。

ご不明の点などございましたらお問い合わせください。

今後ともズーム・HARTKE製品をご愛顧のほど宜しくお願いいたします。



最終検証でてこずっているのかね?
731名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 10:41:44 ID:/Kht5kEL
なんだがテンプレ臭がプンプンする回答だなw
732名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 07:44:58 ID:/ardDM1w
アンプ2台つなげるのは便利だわ。

ザックとか2台使ってるから真似できるw
733名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 18:37:56 ID:MLoj7rNY
しかも2台つかったりしても重さはそんなにかわらないんだよねぇ〜
でもうまく活用できる自信はない
734名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 22:59:30 ID:xnAOWSP/
>>733
そう、アンプ数やエフェクト数で負荷が増える訳じゃないんだよね。
まあ、慣れて来たら、これとこれを混ぜてみようなんて閃きも出てくるんでは?
735名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 11:20:50 ID:iJGq88Dc
思うに、インターフェイスが糞なだけな気も
736名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 11:23:13 ID:v6IdTKtn
くわしく
737名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 01:23:27 ID:NIT42JTw
>>734
アンプ数(ZFX起動数)で結構変わらないか?
738名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 10:44:08 ID:QquWpAA/
ZFX起動数じゃかなりかわるだろ当然
当然1ZFXで数台のアンプを使うことを言っているのだ
739名無しサンプリング@48kHz:2008/06/16(月) 23:50:30 ID:UVTI/lRu
740名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 02:44:45 ID:a/xzovMX
安いだけしか取り柄が無くなっちゃったんでしょ。でも、互換性が低かったら使い辛いじゃん。
そもそもこれってC2Dの安いのや、セレロンクラスでしょ?
741名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 07:42:34 ID:NHS/xjbw
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_12651_15667,00.html
これにはZFX対応してないんでしょうか?
742名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 07:44:13 ID:NHS/xjbw
Guitar Rig 3も同じ性能では?
743名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 18:39:28 ID:Dk4Fh2sq
ムービー紹介ありレビュー。
http://musictrack.jp
744名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 01:49:38 ID:qJKLJ5uf
DAWやるのにノートPCとか馬鹿。
メーカー製もありえない。
Vistaもありえない。
745名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 12:59:02 ID:3Mg3KcVf
ノート駄目w
MAC涙目だね
746名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 13:20:57 ID:1kRrBWno
この人馬鹿(・∀・)?
http://jp.youtube.com/watch?v=tkOXilZNbRU
747名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 09:49:34 ID:vHRxXwCi
メーカーに出して32ビットから16ビットに無償で修正してもらったらノイズ消えました!
CPU使用率が40〜90%になったけど・・・!?
748名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 10:10:37 ID:vHRxXwCi
結局ZFX vs Guitar Rig3 どっちが良いの?
749名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 00:46:31 ID:t0lHoSqe
ノイズもなくなったようだし、まず君の意見を聞こうか
750名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 01:04:00 ID:tKgv7/6V
新しくZOOMエンドーザーに加わったリッチー・コッツェンのライブが、インターネットで生中継されます。
ニューヨークで行われるアコースティック・ライブをリアルタイムでご覧になりたい方は、下記サイトからログインしてください。
http://www.zoom.co.jp/japanese/news/news218/index.php
751名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 02:09:28 ID:HDCgIrOe
ZFX買ったのがひと月前。
コンパックの6年オチ・ローエンドモデル(celeron1.3Ghz 増設メイッパイで512MB)では無理でした…。
オマケのGuitarRig3はそれでも使えてましたが。

一昨日パソコン工房で、Duo2CoreE8400・memory2GB(22ワイドディスプレイ付けて10万チョイ)を購入。
スタンドアローンではなんも問題ないですが、今まで使ってたREAPERだと変なノイズ(ガリガリ音)が出るときあり。
CPU使用量は数%だから、このZFXの問題じゃないのかな?ちょっとわかんない。
LE4でも試してみます^^。

プリセットしか試してませんが、Rig3の方がちょっとリアルっぽい、かな?
音のツヤがあるように思えました。生音+エフェクト音ってね。
ZFXはエフェクト音+エフェクトかかってるっぽい生音風味の音って感じたなあ。

でもZFXも、魅力あります。
個人的には、ビートルズ風やブライアン・メイ風のパッチもある幅広さが気に入りましたが、
一番の魅力はノイズリダクション、かな。そっちのノイズはかなり少ないです。

ライブとかの予定もないんで、DTMでやってる分には、
シンセなどと合わせてでの、音のノリがよさそうに感じました。

で、
でたばっかで買ったのは失敗だったと思ってます。
人に勧めるとなると、もうちょっと様子みたら?ってトコでしょうか。
色んな不具合が修正されるのを待つか、
他でもっといいの出るのを待つか、
様子見って感じですかね^^。

752名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 00:50:16 ID:YApjJ5z9

Athron64x2 4200+690GのチップセットでオンボードのUSBポートは
当然のようにノイズだらけだった。

でも玄人志向のやっすいUSBボードに挿したらレイテンシ4msで安定した。
AMD涙目さんたち、試す価値ありかも。

既出だったらゴメン。
753名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 01:26:58 ID:Qn+2ZIoB
社員か

ノート派を救済してほしいんだよorz
754名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 02:09:45 ID:e7FZWbpp
zoomはMac無視か。しゃーない。
755名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 23:02:55 ID:iCd3td9D
>>753
折角情報提供してくれた人に向かって社員かはないだろう
こういう自己中な奴もいるのかとびっくりするわ
756名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 13:55:51 ID:jZRfTs5/
>>755
どこが自己中なんだよ
おまえアホか
757名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 11:56:37 ID:ocIDknAv
アンプ2台で、2人で弾いてる感じにする場合、なに使ってますか?
自分は片方にディレイ10ms程度かけて、ミキサーで左右に振ってるけど
ディレイに加えて、ピッチシフターで5centくらいずらすときもあります。
758名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 16:55:35 ID:MAeR2HjM
ディレイもいいけどeqもいいよ。
アタックをずらす感じ。

コンプもアタックがずれていいんだぜ。

その後にディレイ、リバーブでそれぞれの空気を変えればポク鳴るよ。
759名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 18:42:51 ID:ZETa1Tcv
dどうやってもうんこみたいな音しかでないTT

だれか・・・参考に自分はこういうセッティングをしてる!っていうのを教えてくださいTT
5150で・・・!
760名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 19:44:05 ID:VTVSw1QW
お前の腕前がうんこだったら、セッティング変えても無理だろ。
761名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 19:59:21 ID:EVmtbnro
ZFXアップデートしてる中の人ガンガレ

他が動いてるのにZOOMだけAMDでまともに動かせないわけがない

ガンガレ中の人
762名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 20:35:50 ID:ZETa1Tcv
腕前は・・・アングラとかは弾けます。。。
763名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 21:23:47 ID:pBzx9sP+
>>762
試しにうpしてみ。
764名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 23:40:43 ID:a/ouVX8t
>>761 そーでもないみたい・・・
765名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 10:59:52 ID:8oxc2RhF
16ビット版はAMDでもOK!
766名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 13:21:53 ID:SjBUoaAN
プラグインだけ出してくれという意見は多いが俺はむしろC5.1tみたいなやつで
VSTをリアルタイムでコントロールしたい。
エフェクトとオーディオIFはありもの使うからさ。
767名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 13:27:00 ID:2z8BbWtZ
ハード付きでも他のプラグインソフトより安いのに、何が不満なんだ?
768名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 14:16:26 ID:aFDWcIfc
ピーコの方が安いからだろw
769766:2008/06/26(木) 14:42:09 ID:SjBUoaAN
単純にそういうコントローラーが欲しいだけでZFXが悪いとは思ってない(AMDなんで買ってないが)
もうちょっと言うとフリーのプラグインにもそれほど不満が無い俺には無用の長ブツというか。

ライブでクリックを別系統で出すのでIFは4OUTくらい欲しいなーという俺の単なるワガママなんだが、
そんなピンポイントな需要に対応してくれるとは思えないので、逆にVSTコントローラーとして
独立という事なら俺以外にも欲しがる奴もいるんじゃないかと思ったのさ。

で、持ってる人に訊きたいんだが、C5.1tでVSTのコントロールとかは出来‥‥ないよね?
770名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 18:24:32 ID:aFDWcIfc
キューバセLEだから試せない
771名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 18:26:56 ID:aFDWcIfc
をZFXのフラッシュきた
772名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 01:49:09 ID:8plkFr0O
ZFXちょっと気になるんだけど暇な人いたら俺の手持ちのGTrig3と同じ弾き比べしてくれないか
773名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 05:20:29 ID:OrXlW2lD
>>772
おk
774名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 09:35:31 ID:Zsh8bsAb
生音上げてくれればいつでもおk
775名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 18:16:41 ID:dPdjFEii
>>769
俺はむしろハードエフェクターをモジュール化(PODみたいに)して
C5.1u(真空管イラネ)を繋いでコントロールしたい

潔癖気味の俺には、土足で踏んだフロアマルチを部屋に持ち込むの抵抗ある
別だと、C5をケース入れっぱなしでエフェクターだけ家で使ったりとかできる


ってか思いっきりスレ違いだなw
おとなしく家用にZFX、外用にG7にしまつ
776名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 20:31:13 ID:1EFPnlbv
>土足
よくわかります
汚いトレイのあるライブ会場で踏んだコンパクトなど
家用に別のものをあとで買ってますね
777名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 21:18:43 ID:QBQ6KAkH
>>775
>>776
素足で踏めばいいのでは?
それか毎回サランラップでも敷けばいい
778名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 22:37:03 ID:dI1avX6l
>>777
西洋風に家の中も土足で暮らせば問題無しですよ(・∀・)b
779名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 11:37:29 ID:gEP49MJW
西洋の人ってウンコ踏んじゃったらどうするんだろうね
780名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 11:52:45 ID:5kkuYleK
C5.1u買おうかと思ってるんだけど、これについてくるcubaceってすぐにドラム打ち込みとか可能?別に音源用意しなきゃならんの?
781名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 12:39:37 ID:8NztZ64R
欧米人はファックシット言いながら
夜にはその靴のまま布団に入るよ。
782名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 13:57:34 ID:Ieme4MNo
最近(6月から)ギターを再開しました。
学生時代に少しやってた程度です。
当時はエフェクター等で音作りはしておらずアンプから直結でした。

http://jp.youtube.com/watch?v=p766bEWdt5k

地獄のメカニカルトレーニングフレーズという教則本の筆者がプレイしているみたいです。
ZFXでこの音に近づけたいのですが、どのような機材を使用すれば良いでしょうか。
全く何からどう手を付けたらいいのか分からないので、
ヒント的なものを教えて頂ければと思います。
IbanezのRG8470F、シールドはBELDEN9395を使用してます。
783名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 14:00:04 ID:FuI3A9Ci
ん?使用機材どうすればいいかって?
そうだな、君の手持ちの物を有効活用すると下記の構成だな。

IbanezのRG8470F、シールドはBELDEN9395
あとはZFX

これで完璧
784名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 15:22:37 ID:5wjNd5Zf
なんだその糞みたいな音は

785782:2008/07/02(水) 15:30:36 ID:Ieme4MNo
>>783ー784
ごめんなさい。
レベルの低い質問で気分を損ねちゃいましたね。

住人の皆さんもすみません。
無視して下さい。
786名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 20:54:25 ID:pxHvRccS
>>782
エフェクト切ってアンプだけ使えば良いじゃん。
ディーゼルでも5150でも好きなので試せば?
787名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 00:58:50 ID:bnkftv36
>>780
僕も買いました。
LE4内臓のHALionOneサンプルプレイヤーにドラム音源ありますけど、
GM音源と大差ないくらいショボイです。
フリーでいいから他の使ったほうがいいかと。

>>782
pcのスペックさえクリアしてれば、
ZFXでもリグ3でもなんでも、充分幸せになれると思いますよ^^。
788名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 07:05:44 ID:K3emdJS/
>>785
こっちに来い。

地獄のメカニカルトレーニングフレーズ Part15
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1208951559/
789780:2008/07/03(木) 07:48:40 ID:Tk9nOUCA
>>787
そうなのか〜 ありがとう。
いずれはDAWソフト買うつもりだったから、それまでの間は付属のcubaceでいいかな。
790名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 09:17:16 ID:gPc+YSK1
>>789
まだ使っても無いで決めなくても良いんでは?少なくとも音を録音する、MIDIの打ち込みで
ドラム、シンセ、サンプラーを鳴らすには普通に出来るソフトだよ。
音源がついてる物もあるけど個別に出てる物が充実してるけど、
一つが2〜5万円位するのでDAWソフトを買うよりそっちで金が掛かるでしょ。
791787:2008/07/03(木) 12:54:54 ID:/E4X1g8h
コトバ足んなかったかな。
LE4自体は初心者には充分過ぎると思います。
僕はいまだにマニュアルとにらめっこ中ですw。

790さんの言うように音源にお金使ったり、
僕みたいにpcの性能アップに使ったりの方がいいかと。
趣味(遊び)&ギターメインなら、フリーVSTiで充分だと思いますけどね。

792780:2008/07/04(金) 00:09:34 ID:eYm2xw9k
いろいろ意見ありがとう。とりあえずまずは導入してみよう… と思ったのだけど、今月PCにインターネット繋ぐ予定だったのができなくなって当分先になってしまった(´・ω・`)
確かインターネット接続環境が必要だったから、導入はしばらく後だなぁ
793名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 16:54:01 ID:PFS2dYee
最近G2.1uで録音したりするようになったんだけど
やっぱりG2.1uのインターフェイスとは比べものにならないくらい音良い?
S2.tでこれから音源作っていこうかなって考えてるんだけどUA-101とかを買うべき?
794名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 17:45:50 ID:iSB6FO2m
はぃ?

今の音で何か不満があるの?
これを使ってたら音が悪いとバカにされる不安があるとか?
795名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 18:00:13 ID:Aea+g7Cu
>>793
ZFX買うのに別途IFはいらんだろ。意味がない。
796名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 21:22:54 ID:PFS2dYee
>>795
そう言い切れるくらいのものなら安心して買える。
ありがとう。

797名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 15:39:26 ID:nIM9nfS4
>>796
wwwwww
798名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 00:21:37 ID:uVVdIXGY
>>793
>>796
ふたつ持つほどの音の違いはあるんだろうか・・・。

G2.1u売るか、
そうじゃなきゃ、ZFX以外を買うかの方がいいと思うんですが。

インターフェース自体はそれほど差があるとは思えません。値段からして。

で、ZOOMのアップデート、未だにないんですが。こんなものなの?
僕はインテルpc(C2D E8400)の新しいの買っちゃったから別にいんだけどさ。
799名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 13:02:51 ID:TKzqLopX
zfxとcubaceのインストールにはやっぱPCがネットに繋がってないと駄目なのか?
800名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 17:22:07 ID:P1Ci30bZ
>>799
LEならつながってなくても大丈夫
LE4ならダメ
801名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 23:32:43 ID:TKzqLopX
マジか(´・ω・)
うーん とりあえずzfxだけでもインストールできるならコントロールパック買ってみようかな
802名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 18:44:08 ID:1XeMy/qv
このスレ的にはコントロールパックがオススメ?
まだワウもなにも持ってないんだけどさ
803名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 02:08:20 ID:djFPcf9F
>>802
インテルpcで高スペックが条件です。GUIも、無駄に重いです。
尚且つペダル関係は動かした時、一気に負荷が上がります。

安くて浮いた分、pcに使ったほうがいいと思います。
それなら損はない、かな。
804名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 08:41:31 ID:cJw5cOEb
core2duo 2Ghz 2GBでもキツいのだろうか
805名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 12:29:45 ID:QHghnLjS
>>439
nForceシリーズのUSB周りは鬼門です。
nForce2-3-4-550と変わりなくダメかと思います。このZOOMの製品に限ったことでないのです。
Zoomが悪いとかではなくnForceが悪いのです。
PCI USB拡張ボード経由で使うくらいでしょうか。
806名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 12:40:32 ID:anDxYo/Z
>>804
192とかでやるのならともかく、
C2D+2GBもありゃ、今どき重い重いとかあり得ない。
807名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 15:56:13 ID:cJw5cOEb
>>806
安心した コントロールパックポチッてくる。
808名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 16:12:17 ID:PZ2omL0T
>>804
C2Dなどでも動作がモッサリしているってだけで、CPUへの負荷が100%近いという訳じゃない。
809名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 18:46:22 ID:ub36IAW2
>>803
俺のPCは>>804とほぼ同じスペックです。1Ghzですけど。

ソフトアンシミュな時点で、さらに負荷かけるのもどうかと思うし…


うーん、どう思いますかね?
810名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 18:53:38 ID:PZ2omL0T
どこを見て同じくらいの性能って思ったのか判らないけど
クロックの数値が同じでもCPUによって性能が違うんじゃないかな?
そもそもC2Dで1GHzってあったっけ?
811名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 15:56:06 ID:yTqNyz/a
片方で1GHzの間違いなのでは?
もしくは、メモリー1GBとか。
812名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 17:59:24 ID:K4X2GXNu

2コア、1+1で2GHzです!!ってアホかw
813名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 23:55:11 ID:lb4IK40Y
それ新しい。。
良いw
814名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 12:59:31 ID:m66vixGl
みっつ目のコアの時だけアホになります。
815名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 02:39:21 ID:5gv/yATU
7月も中旬ですね。
その後はどうなってるんだろう。
816名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 08:09:35 ID:1mp3kfkJ
C2t買うべく情報収集と思ってここ来てみたら俺AMD涙目www
817名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 09:01:46 ID:CKw9pc1G
AMDですがレイテンシーいじったらノイズ消えました
818名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 10:28:16 ID:iCZzYQp2
nForceシリーズ以外のチップセットなら問題ないんじゃないの?
AMDでも。うちのXpress3200も790xも正常に動いてるぞ?
Phenom使ってるがめっちゃ軽いよ。
819名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 10:43:56 ID:3hSqgsWU
AthlonXP 1500レベルでも動くかな?
メモリも512くらいなんだが。
820名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 10:59:23 ID:iCZzYQp2
使った感じではPentiumMの1GHz、Mem512MBでぎりぎりって感じですね。
AthlonXPのモデルナンバーでいえば2400+以上は必要じゃないかと思う。
このころのAMD系はnForceかVIAのチップセットが大半だよね?
別途USB2.0 PCIアダプタを用意したほうがいいかも。
821名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 11:08:56 ID:3hSqgsWU
なるほど、的確なレスthx!
やっぱり厳しそうなのはかわらなそうだね。
ZFX買う前にPCを買わねば…
822名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 12:22:41 ID:kiJ5N1Og
>>820
VIAは滅多に見なくなったよ。nForceかAMDの2択と思っていい。
823名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 18:48:14 ID:1mp3kfkJ
nForceなAMD使いです。
USBボード別途用意すれば問題なく使用できますか?

ダメだったらマジ涙目・・・
824名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 13:05:30 ID:GLzZh6sQ
今度PC買い替えるついでに、S2t買ってみようと思ってるんだけど、
大体どれぐらいのスペックからが実用レベルでしょうか。


今買おうと思ってるPCは
C2Q 1.66Ghz
メモリ 1024×4
グラボ 8600GT(グラボは関係ない?)


マルチマイクで録った感じを再現したいので、出来ればアンプ3台ぐらい同時に動かしたいのですが、この程度のCPUとメモリがあれば出来るでしょうか?
結構重いソフトのようですが…?
825名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 17:34:11 ID:w5MIwqC+
聞く前に
このスレに目を通したの?
826名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 18:01:46 ID:tOlohNwO
>>823
とりあえず、やってみましょうよ。
だめならPentiumuM1.4GHz位のノート中古で手に入れたらいいじゃん。
3万台で買える。

>>824
クアッドなら複数台アンプシュミ入れても重くないです。
Andy Timmonsの音を再現しようとレクチ4発やってみたけどCPU占有率は
25%以上にはなりませんでした。
827名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 20:03:23 ID:GLzZh6sQ
>>826
ありがとうございます。
オンに57と421、エアーマイクにU87の3本で考えていたので、大丈夫そうですね。
予定通りPC買い替えます。
828823:2008/07/17(木) 23:47:28 ID:IWPi80uP
>>826さん
(´Д`)ウン
829名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 10:53:35 ID:WtmfOVYj
age
830名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 02:38:34 ID:h5QqpEcl
おーい。なんか来てるぜ!


一部のUSBホスト・コントローラを搭載したコンピュータにおいて、
S2t/C5.1tへの入力信号にジリジリというノイズが発生することが確認されています。

この場合、本アップデータを使用して、S2t/C5.1tのUSB Device Versionを「LE版」に変更してください。

※「LE版」を元の状態に戻す、「工場出荷版」アップデータも同時配信しています。

http://www.zoom.co.jp/japanese/download/software/s2t_c51t.php
831名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 09:50:40 ID:aCW6rQLJ
みんさんがよく書いてるレクチってどういう意味ですか?
832名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 09:55:25 ID:l3IJimmp
>>831
ググれカス
833名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 13:35:19 ID:1uRUFv9Q
>>831
釣りにしては糸が太すぎるぞ。
834名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 15:22:43 ID:Fxpky9Zq
512MBは激重だよねー
toneportにしようかなー
835名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 17:06:16 ID:jyQpaw22
>>830
余計ひどくなりましたwwwwwwww
836名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 01:23:13 ID:9bSmG3UU
音ワルくね?
837名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 09:37:18 ID:H7gtq3ai
>>832
お前いつも同じこと書いてるニートだろw
838名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 13:53:05 ID:ZUr84UWl
>>831
メサブギーのレクチだよ^^
839名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 03:31:41 ID:TunfvzcV
隊長! |ω・`) 64BIT OSには対応してませんス
840名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 19:57:11 ID:1N4SX1Ny
レクチ2発でいつも使っているパッチです。
http://uploadr.net/file/8bdc48f36c
841名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 03:48:23 ID:JQO6PmNp
age
842名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 11:42:10 ID:oQt0i18x
先日普通にメディアプレイヤーからの音がきけないので、メーカーの人にといあわせたら、VISTA‐SP1の場合、ドライバとの相性が悪くそういった報告が多いとのこと…尚現在対策の検討中とのことでした。
843名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 22:15:20 ID:RJfzcoGD
今月はお盆休みがあるから、仕事は進まないだろうね。
844名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 15:08:23 ID:gAA6VdCP
〉843 きっとそうだね。待つとしますわ。今まで使ってたIFは、もうないので、これしかないからなぁ…ZOOMの人、頼みますよ!
845名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 17:28:48 ID:AyXWBb4j
ノイズひでー
>>830も意味ねえー
どうにかしろZOOM
846名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 11:19:20 ID:8Rau0L1A
文句は週明けにでも
メーカーへ直接ドゾ
847名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 11:59:46 ID:7Uq4Cz/G
ここで書いてある事ばかりで、今更感もあるけどzoomがまとめてるので掲載。
http://www.zoom.co.jp/japanese/support/faq/zfx.php

結局、5月に出てから何も改善されてないって事なんだよね。ちょっと使い込めば判る事ばかり。
しかし(全てのZFXユーザーがここを見てる訳じゃないが)あえてFAQとして書かなければならないという事は、
この様な疑問、苦情が多いって事なんだろうなぁ。
俺も買った直後に少し触っただけで全く使ってないや。
848名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 23:36:51 ID:bk+MStry
>>842
俺も最近導入して同じような感じだけどどういう症状?
[環境]vista sp1@ 自作AMD機
    サウンドデバイスはオンボードとs2t
[症状]再生デバイスにs2tのスピーカーを指定してやると
    メディアプレイヤー等で音が出ない。
    ただし、出力デバイスの決めうちが出来るプレイヤーなら
    プライマリサウンドデバイスを指定してやるとオンボの方から音が出る。

そもそもs2tはずっと繋ぎっぱなしで使う仕様なのかね?
ふだんはほかの再生機器で音とっておいて、zfx使う時だけ繋ぐの?
849842:2008/08/16(土) 10:54:31 ID:oo/HLTgN
再生しようとしたら、 オーデイオデバイスに問題があるため再生できません。とダイアログがでるんだ。早く普通のオーディオインターフェイスとして使いたい。
850名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 12:36:51 ID:fd58nYNX
>>849
たぶんオーディオデバイスに問題があるんだよ
851名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 12:44:47 ID:1Bhs+av0
>>850
だから、それが相性問題って事なんでしょ。
>>849
wmp以外のプレーヤーなどの音は出るの?
852名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 13:56:12 ID:fd58nYNX
>>851
じゃきっと相性の問題なんだよ
853849:2008/08/16(土) 15:13:05 ID:oo/HLTgN
〉851 WMP以外もだめだった…。
854名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 20:44:18 ID:Gz4ln7og
ASIO経由でやってみたら?
winampやfoobar2000辺りならASIO使えるし。
855名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 23:00:42 ID:Jg147vSE
>>854
当方>>848ですが、>>849にある>>842氏の症状と同じなので
さっそくASIO経由による方法を試してみました。
(foobar2000にfoo_asio_output.dllを放り込んで設定)
その結果・・・音出ました!一歩前進。

ただし非常に不安定。
ほかのアプリ使うと音止まったりするし、何のためのASIOかよくわからないです。
ASIO非対応のメディアプレイヤーではもちろん音出ないし、
ウインドウズ標準のVolメーターには反応なし。

パソコン詳しくないのでよくわからないが、ひょっとしてこれは
S2tがDirectSoundに対応していないのが原因では?
ほかのUSB I/O(UA-100とか)を入れたときは
WDMドライバーとASIOドライバーが両方入って選べた気がする。
もしそうなら対応に期待します、ZOOMさん。


856名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 23:13:13 ID:Jg147vSE
あ、生意気なこと言ってすいません。
本来の使い方でないなら諦めます。
つか、真空管の入った機器をずっとつけ放しにして
大丈夫なのか、非常に不安です。

それと遅くなりましたが>>854さんありがとうございます。
857名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 23:53:16 ID:1Bhs+av0
>>856
結構、熱が出るから少しは気をつけた方が良いかも知れないよね。
あと、俺はxpにiTunesでZFXを鳴らした事はあるけど
(2ヶ月以上使ってないので長期間の使用ではない)問題なく動いたよ。
やはりZOOMが言う様にVista固有の問題かも知れないね。
858名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 10:43:51 ID:B+Tpq+If
>>848
同志よ、うちもAMD自作機+Vista SP1。
YamahaのUW500をプライマリ音源にしてて、S2tはギター弾くときだけ
接続してるよ。WMPの問題はうちのUW500でも同様に出てる。でも、他
のプレーヤではノイズが出てない。ZOOMどうこうよりマイクロソフト
側に問題がありそうだ。つい最近までこんな症状はなかったんだよね。
あるアップデート直後からだと思う。たしか。
859842:2008/08/17(日) 14:56:30 ID:7XwPQAeZ
みなさんのレス、すごく参考になる。こちらは、PC関連には詳しくないので助かります。それにしても早くZOOMからアナウンスこないかな。きっとまだまだかかるよね。
860名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 11:33:06 ID:oWlx5Nk+
>>856
> つか、真空管の入った機器をずっとつけ放しにして
> 大丈夫なのか、非常に不安です。

これは俺も気になってる。
デスクトップPCだと普通差しっぱなしだもんね。
一旦設置してしまうといちいち裏のケーブル抜くの面倒だし。
確実に寿命は縮まりそう。
電源スイッチをつけといて欲しかった。
861名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 15:08:53 ID:beKZv0HX
まあ寿命に多少影響はすると思うけど、パワーアンプの出力管というわけでもないしねえ。
個人的には頻繁に電源on/offするほうが気になるけど、環境にもよるしどっちも似たような
ものかもしれない。どうせ定格以下で使ってるだろうし。
862名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 20:12:31 ID:SsxdB/u8
USBからの電源で動いている程度なんで、そんなに気にする事ないよ。真っ赤になるほどゲインを上げてないし。
発熱に気をつければ良いくらいでは?
863名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 01:27:36 ID:NVB2qtfB
vista sp1だとドライバに問題あるのか
そういえばボーカロイドエディターで出力先に
S2tを指定できないんだよな(選択肢に出てこない)。

864名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 09:51:02 ID:6skjLqkn
スレチだったらごめんあさい
これからギター練習しようと思ってる人にはこれオススメですか?
ギターに安い練習用のアンプに直結が一番手っ取り早いと思ったのですが
このスレみてたらうちのPCの環境がE6750、メモリ2G、YAMAHAのMSP-3てアンプスピーカー
Cubase4Studio、HyperSonicなのでオーディオインターフェイスも有りかなぁとココロが揺らいでるのですが
マンションなのでスピーカーとヘッドフォンの切り替えができるかも気になります
865名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 09:53:36 ID:Pb332bit
やめとけ、安いアンプとコンパクトエフェクターででもやった方が練習には良い
866名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 10:01:48 ID:6skjLqkn
>>865
ありがとうございます
正直ソフトシーケンサーも使いこなせてないのでマーシャルの安いアンプ買いますね
って全然スレ違いですね、ごめんなさい
867名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 11:28:48 ID:VRMjvF7W
>>864
別に良いと思うけどね。
ただ、アンプを使った事がないと勝手が分からない事は有ると思うけど。
(例えばマーシャルとかがどんな感じに歪むとかは知っていた方が音作りしやすい、だけど、プリセットがたくさんあるから良いかな)

シミュレーターだとピッキングが、、とか言うかも知れないけど、
安い(小さい)アンプのペナペナな音でやれば上手くなるか?は微妙だし。
それも普通のアンプ(JCでもマーシャルでも何でも良いけどリハスタに有る様なやつ)を
弾いた事があってこその話かなと。
それよりZFXは少し癖があるというか、調整が難しいと思うのでPOD系の方が良いと思う。
PCベースで使うならTONEPORT UX-1とか(POD XTと同等の音が出ると思って良い)
868名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 12:02:11 ID:KZ2/gH5R
>>866
マーシャルの安いMG15とかは地雷、DAWがあるならToneportの方が良いと思う。
869名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 12:30:48 ID:6skjLqkn
>>867
>>868
ありがとうございます
今まさにマーシャルのMG15DFXを注文する寸前でした
もうちょっとオーディオインターフェイス調べてみますね・・・
870名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 13:01:24 ID:Pb332bit
練習したいのか録音したいのかどっちかにしろよ。
どっちも欲しくて何も持ってないんならG2とかPODあたり買った方がいいんじゃねーの?
ZFXが安定してて電源ONでポンと使える様な代物ならいいけど、練習の為にソフト立ち上げてあれこれ設定だの
エラー回避だのって馬鹿らしいだろ。
あと、いずれにせよギターアンプはまともなの1台もっとけ。
871名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 13:09:30 ID:cTd9JhtI
>>869
マーシャルにしとけ
872名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 13:09:42 ID:6skjLqkn
>>870
練習したいんです
アンプは出力でかい奴買ってもこっそりヘッドフォンでやるはめになりそうなんですが
まともなアンプってどんなのがあるんでしょうか
マーシャルとフェンダーくらいしか知りませんです
873名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 13:25:32 ID:VRMjvF7W
俺は都内なんで、なんでもかんでもアンプ!とは思わない。
ボグナーだろうがディーゼルだろうが、SRCでも都心の防音されてないマンションでは
極小な音しか出せない。そんな状態でミーミー歪ませてもね。
10wのミニアンプでさえフルボリュームは無理。
874名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 14:33:48 ID:oaRgf/PN
>>872
ヘッドフォンを使うならキャビシミュが優れているLine6の製品
(Pocket・FloorPODを除く)のどれかが良いと思う。
875名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 14:52:07 ID:6skjLqkn
>>874
PODxtに決まりそうです
とんでもないスレ違い失礼しました・・・・
876名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 23:31:03 ID:jF0E641t
DTM用にS2t買いました。
ライブ用にPOD X3 Live買いました。
外付け音源としてのS2tは良い方じゃないかな?
それまで使ってたローランドのUA-100だとiTunesで音がブチブチ途切れていたし
それが無ければそのままUA-100使っていたんだけどね
877名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 23:53:19 ID:Pb332bit
何がどう音源なのか・・
878名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 02:53:22 ID:fc5iYwCk
zfxのパッチファイルってあんま出回ってないのかな
皆さんのお気に入りのセッティングを是非見てみたい
プリセットにはどうもしっくりくるパッチが少なくて。
複雑な事出来て面白そうなんだけどなー
879名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 08:32:22 ID:R56Ao3+M
複雑じゃないうちの5150のセッティングパッチです
よりダイレクトにコーラスOFF、リバーブOFFでも可
http://uploadr.net/file/f6436e6ba2
880名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 10:55:47 ID:dzMokAbk
アップデートまだかな…。
881名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 13:49:39 ID:fc5iYwCk
>>879
おお、いいですね
ダウンロードさせてもらいました。
SPRING REVERBとか使った事なかったなぁ
自分でセッティングするといつも使う機材偏ってしまうので新鮮でした。
882879:2008/08/25(月) 15:09:06 ID:R56Ao3+M
すみません、ちょいミス
OD-1のlevelが何の弾みで全開になってしまってますが
半分が正解です。調整してやってください
883名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 16:29:38 ID:qBIDmg5K
これ安いから買っちまったけど手持ちのPeavey5150とZFXのシミュ音全然似てねえ。
ふざけてんの
884名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 20:18:03 ID:xNqiCkkI
>>883
そんなこと言うと怒られますよwww
 >>656からの流れを見ましょうw

885名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 04:19:53 ID:isVHrUJO
886名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 07:44:48 ID:+eZvLQFl
>>885
デモを聞く限りガッカリ音源だったよ。
887名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 09:18:41 ID:Zmfvu5iX
>>885
それ、地雷。
888名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 11:10:36 ID:L+iBUI5m
何でエフェクターを音源って言うお馬鹿さんが多いの?ここ。
889名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 16:39:07 ID:JOIUkcLV
何でオーディオインターフェイスをエフェクターって言うお馬鹿さんがいるの?ここ。
890名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 19:16:46 ID:iGWXk/mB
莫迦ハケーン
まさかあの箱にエフェクターが詰まっているとでも思っているのか?w
891名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 19:48:11 ID:K9n6APrn
>>888
M男のサイトにデモ音源が置いてあるんだよ。
892879:2008/08/29(金) 07:27:00 ID:fuCPK2cf
確かに黒箱は気にはなった。でも、プリセット以外の音作りって、
この手のものはめんどいからね。セッティングのし易さでZFXを選
んだと言ってもいい。
893名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 07:50:39 ID:e98PLyYh
>>879のおかげでメタルに目覚めそう
やっべこの音すげー楽しいwwwww
894名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 11:34:51 ID:/zJzcAGC
私も使わせてもらってます
今まで自分でセッティングしてたのより全然良くてびっくり
895名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 12:44:45 ID:rzIvryrd
ここはメタル信者しかいないのか?
896名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 15:56:59 ID:3pUOGVdA
クリーン系はどうなんじゃろう?
897879:2008/08/30(土) 18:21:19 ID:k4KZAiiT
バスウッドのRGだと、あれくらいでサトリアーニとかも
いけるのだが。
898名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 18:25:16 ID:kNslmf5z
zoomの空間系は昔から悪くないから、クリーンもいい音するよ。
ZFXが出る前は、クリーンはいいけどZOOMの歪みはダメだ、
みたいな評価が多かったからね。
899名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 19:28:45 ID:2R0Z2Ju8
5150だけ別格という
900名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 16:31:22 ID:WWNIqTRq
5150そんないいか?個人的にはマッチレスが一番お気に入りなんだがなぁ。
901名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 18:26:21 ID:/fdXF8W6
ZFXのクリーンって音小さすぎて使いにくくない?
VOXのアンプとか特に。みんなどんな風にしてるのか教えてくれない?
902名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 18:36:43 ID:8RPNAVZk
>>901
クリーンの音はコンプで潰さんと大きく出来ないよ。
903名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 20:14:44 ID:JEkNElSf
思い切り歪ませたアンプの音はコンプで潰した様な状態。
だからクリーンもコンプで潰さないと同じ音量にはなりにくい。それはZFXでなくても一緒。
それかよく使うクリーンの音量に歪ませた音の方の音量を絞る。
904名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 19:47:07 ID:bhyNPrru
C5.1t買おうかと思うけど、ZFX プラグインがないと機能しないの?
905名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 22:23:31 ID:EXnRYHZR
付属しますよ?
906名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 23:11:52 ID:Uwai/qXp
ていうか、C5.1t単体で売ってるの?
907名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 23:27:51 ID:jfo0BDaW
アホアホ〜
908名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 01:01:13 ID:cVZ4g1SK
C5.1t単体でマルチエフェクターになるかということなら答えは×。
単体では単なるUSBオーディオI/F(とコントローラ)でしかない。
プラグインのほうもC5.1t本体を認識しないと動作しない。
まぁああいう外見だから勘違いするのも無理ないけど
単体で使いたいならG7やG9を勧めるよ。
909名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 01:13:05 ID:oHTa+cgp
ってか、ZOOMのサイトとか見ないのかな?
ひょっとして自分で調べる事が出来ない人かな?
910名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 02:02:47 ID:MMLUxV7A
ちなみにS2t/C5.1tをPCに刺しておけば
他のオーディオインターフェース経由でもZFX使えるらしいね
911名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 02:24:48 ID:oHTa+cgp
>>910
そうそう、え〜っと、なんて言ったっけ?
あ、「ドングリ」ねw
912名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 06:48:05 ID:s3pg1qph
はは 君おもしろすぎる
R1ねらえるよ ははは
913名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 12:33:59 ID:hmg9yZjo
つか、俺、>>904
ZFX使ってないときもC5.1t単体で使えるのか?
という意味なのかと思ったよ。
違うのかな。

USBオーディオインタフェイスとしてなら
ZFX使ってなくても単体で使えるよ。
少なくともS2tは使えてる。
おかげで最近E-mu 0404の出番がなくなった。
914名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 07:36:34 ID:oxn4Sl70
C5.1tってリアルタイムコントロールできるけどDAW使わないと録音できないのなら意味無いよね
それともZFXからでた音をそのまま録音できる?
915名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 09:21:33 ID:vuCkqDGs
どういう事?
916名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 09:46:21 ID:C+sRnOoK
やろうとおもえばできるだろう


>>879
ありがとうございます大変気に入っておりますww
貴殿のLEADのパッチも知りたいでございますww是非うpを!
917914:2008/09/03(水) 11:03:56 ID:oxn4Sl70
ギター→C5.1t→ZFX→リアルタイムにコントロールしながらPCで録音をやりたいけど
SoundEngineなどで録音するとギター→C5.1t→PCとなりZFXを通した音を録音できないと言うことです
何か設定すればPCでZFXを通した音を録音できるのでしょうか?
918名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 14:15:49 ID:QAhFRgjz
>>917
商品名 ZFX Plug-in の後ろ半分の意味が分かってないようだな。
「VST プラグイン」をぐぐれ。
919名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 15:00:25 ID:MF9r7gjV
やはり持ってる人の作業を実際に見るのが一番分かりやすいんだけどな
920名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 15:05:36 ID:OzFCReMp
>>917
なんでsoundengine使うのかが分かんない。そもそも論で申し訳ないんだが。
cubaseの簡易版ついてるんだからそれ使ってVSTで読み込めば済む話だと思うんだけど。
921名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 16:09:35 ID:6pQ0t14z
>>917
「スタンドアロンのエフェクタ」や「エフェクタ内蔵AudioI/F」と勘違いしてないか。
この製品は「VSTプラグイン(AudioI/F、簡易VSTホスト付)」だよ。
922879:2008/09/03(水) 19:28:16 ID:01fCr1TV
>>916

以前一度上げているのですが、消えているので再度
上げます。
http://uploadr.net/file/7adbef4d4c
宅録用のリードパートのパッチです。レクチx2
923名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 20:35:06 ID:C+sRnOoK
>>922
先生!なぜかクリーンっす!
924879:2008/09/03(水) 20:38:32 ID:01fCr1TV
メタルばっかりやってるわけではないので^^;
925名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 20:59:03 ID:C+sRnOoK
ひずみのリードパートパッチはないんですか?
926879:2008/09/03(水) 21:17:24 ID:01fCr1TV
ちゃんとVintage Mode側は歪ませてあるけど、こちらが右チャンネル
にクリーンモードを左チャンネルに独立出力してるので、まったくの
クリーンで聞こえる場合はミキサーをいじってみてください。
927名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 21:25:09 ID:C+sRnOoK
あs、でましたでました!
ありがとうございます
928名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 10:24:52 ID:C3P0FsiO
>>917
それをしたいならPODでも買えってことだな
C5.1tを作った意味がよくわからない
S2tだけなら勘違いする人が出なくて済んだんじゃないか
929名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 13:00:38 ID:vgFVQzL1
>>928も全く理解していない
ということはよく分かった
930名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 13:56:24 ID:C3P0FsiO
>>929
なぜ?
DAWで使うんだから足で踏んで操作する必要あるのか?
931名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 14:00:55 ID:2qBTWvZL
932名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 14:47:19 ID:naWshoUS
>>930
お前はDAWを使うときにMIDIコントローラーを使わんのか?
933名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 18:15:53 ID:6hPHYeGe
すごい太さの釣り針が垂れてますね^^
934名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 18:24:43 ID:C3P0FsiO
>>932
それはキーボードでやればいいんじゃないの?
C5.1tのボタンはどういう時に使うの?
935名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 19:04:09 ID:qFFepMqX
足で鍵盤のワンキーを正確に踏めるの君?
しかも鍵盤置いた高さまで足あげてさ。
936名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 19:08:06 ID:JZdCYZyh
ギター用のエフェクタの多くが踏みつけるようにできてる理由や
ラックマウントのエフェクタにフットコントローラーがつなげられる理由を
ちょっとは考えてみてほしい物だね
937名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 19:16:48 ID:x0f7kApI
>>935
フィジコンのパッドにアサインして床に置けば(ry
もしくは鍵盤1オクターブ全部に同じのをアサインして床に(ry

もちろん冗談です
938名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 19:29:45 ID:1vOtdv2O
そもそもノートに設定とか、オクターブ全部に適用とか
そういう細かい設定ってZFXはできるのかな?
rigはラーン機能とか
パッチング機能が充実してる
939名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 21:15:12 ID:7rlHuknJ
へー、リグすげー。
欲しくなっちゃったよ。

でも、よく考えてみたら出来たからって何に使うんだろうなぁ。
940名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 23:07:19 ID:0CCWpk3/
ギタリグはどうでもいいが>>939のガキっぽさに涙した。
941名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 06:49:43 ID:W+v3Uk9O
盛り上がってまいりました
942名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 18:47:51 ID:B+KV0mRE
vistaでUSB I/Oとして常用できてる人いる?

サウンドボード代わりにリスニング用途で使えれば最高なんだが。
943名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 19:12:31 ID:4Hi9R8uf
asdgfhgs
944名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 21:17:50 ID:PAb2a+Dx
>>942
正式に対応環境に入ってるんだが
動かないの?
メーカーに聞く or 文句言えば?
945名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 17:11:48 ID:vtQmCXY7
C5.1tのペダルやスイッチはMIDI機器として他のソフトにも認識されますか?
Rig3のパラメータ設定にC5.1tが使えたら、ZFXもRigも使えて一石二鳥なんで確実に買うと思います。
946名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 00:02:05 ID:kBvpJN3Y
思考停止になる価格設定だったから
明日買いにいこうかと思ったけど踏みとどまって考え中。
やっぱりPCのパワーが弱いとノイズや音づまりが出るのは
ほかのソフトと同じく宿命的なものだよな。
947名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 08:12:12 ID:rIOAgPk0
弱さにも程度ってもんがあってだな
948名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 21:40:26 ID:dZ6F8WMH
>>946
買って不満ならオクで売ればいいじゃない
試しもしないでマシンパワーが足りないからとか言うのはどうかと
949名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 22:26:50 ID:PCJdNLIn
動作環境を満たしていれば動くべ?
950名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 23:29:11 ID:EQs+rXHp
951名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 02:25:21 ID:yRq/W3VL
購入記念age
ZNRのスレッショルド上げると音切れが不自然になるし
下げると切れる直前で音が揺れる

こんなもんなんだろうか
952名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 20:04:25 ID:Pmf9klFD
これ持ってないから知らんけどZNRってリリース値いじれないの?
953名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 00:36:38 ID:qdT/WPa1
スレッショルドなのかな、、強さの値しかないんだよ。
1でもアタック部分やリリースが少し不自然なんだよね。効きは1でも効果はあるんだが、、。
954名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 02:21:18 ID:TzNGO+Fl
zfxにはDGは付いてないのかい?
volumeしょっちゅういじる俺としてはZNRは効きが良すぎる。
全編歪の曲なら重宝するんだけどね。
955名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 22:36:20 ID:wAeEmasS
ノイズリダクション系は、あくまで補助。音づくりの段階で入れずゲインや入力レベルを自分の音のイメージとノイズとの拮抗でつくる。ハードやソフトでもそれは同じだとおもうけど。違う?
956名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 22:51:15 ID:qdT/WPa1
そーですね。
957名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 13:03:26 ID:mgJocO4R
ワウはなんとかならないのか
958名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 15:52:40 ID:5Ywk+yJ2
購入記念age
PCがヘタレなこともあって重いしノイズ載るし、
>>957も言ってるけどワウがイマイチだし、不満はあるけどそれ以上に楽しいし使いやすい。
ZOOM愛してる!

音をうpったので、よければ参考までに聞いてみてください。
http://www.mtcom.jp/~up/clip/3591.mp3
959名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 17:13:17 ID:MN50ngFc
ボスキャラ登場!って感じだな
クォリティ高い
960名無しサンプリング@48kHz:2008/09/17(水) 02:05:37 ID:ryEYotBB
tes
961名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 10:37:44 ID:E5vh5NJ1
やっとこさcubaseLE4でC5.1でリアルタイムコントロールしながら録音できるようになったぜ
いやーアナログギタリストには困難がいっぱいだ

それにしても今回のZOOMは不親切だな。今までは意味も無く世界各国の説明書が入ってたのに
今回は詳しい説明書は一切入ってない。
ウェブ上のマニュアルにもCUBASEでのリアルタイムコントロール録音は説明されてないし
DTM的には常識なのかもしれないが、ハードウェアでの宅録しか経験したことのないアナログギタリストには結構辛い
962名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 12:06:00 ID:2iWk69hN
アナクロギタリスト
963名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 12:07:34 ID:QFwUBUvS
アナルギタリスト
964名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 21:56:35 ID:qJr55bZe
アナルオナニー
965名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 22:08:42 ID:pcayrHqN
アンダルシアに憧れて
966名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 17:53:05 ID:+mfoTs4/
意外と盛り上がってないな
967名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 20:09:42 ID:DDw0yAWq
ZOOMのアップデートが出ないとね、、。もうちょっと安定性や使い勝手が良くないと。
俺は発売直後に買って数回遊んでから全く使ってない。
968名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 21:00:38 ID:LIi+OeEe
ZFXプラグインのモッサリ感だけは頂けないな
969名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 21:12:02 ID:wzZcHvro
丁度PCぶっ壊れたんで
セレ2.4からQ6600にしたら快適すぎる

無駄に何台もアンプ設置したり遊んじゃうね
970名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 21:49:34 ID:MizvgpNX
>>969
さぁ君のお気に入りのパッチを公開するんだ
971名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 20:20:09 ID:iI7PSBIS
ほもっしゅ
972名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 20:15:33 ID:eb9KS0LM
今更購入
プチプチノイズってのはこういうことか、思いの外きついな
ノイズ入ったり止んだりなんだが仕様かな?
973名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 23:37:08 ID:OZ7/EwMj
なぜRTAS対応しない
974名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 23:46:03 ID:iE/4XzVv
そんな事やってる暇があるなら、もっと軽量化、安定化。そっちの方が最優先。
975名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 23:36:07 ID:ZnzCBgFP
公式サイトにデモの音とパッチがアップされとるな
976名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 00:43:35 ID:cZf5jes0
>>975
情報サンクス。
やっぱプロが使うと違うなあ・・・。4つくらいいいのあったわ
977名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 04:16:56 ID:vxumHSoe
アースシェイカーのシャラ、カイのコンビじゃないか。軽くMOREとかやってるし(笑)
和田アキラと渡辺健はプリズムか。

でも、ギターよりベースのカッコ良い音が多い気がして来た。
978名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 08:35:36 ID:ogfsiNe4
ドゥービーびびった
979名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 08:55:11 ID:vxumHSoe
うん、一番上の人も「ぽい」感じで良いですね。
これ、どんなPCでどんなセッティングなのかも書いたら良いと思うんだよなぁ。
980名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 10:49:38 ID:CsSnxcO0
いいね。おもしろい。
一番上の人とDR.Kのが面
白かった。あとは、ドライバのアップデートだね。早く普通のI/Fとして、音楽のリスニングにも使いたい。頼むよ、ZOOMさん。
981名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 17:05:48 ID:t55RSBcL
一番上の人のパクリのセンスが絶妙w
982名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 18:49:14 ID:pEmJXpch
そりゃデモだもの、誰々風というのはよくあること
983名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 21:35:02 ID:RtUMvfuN
うん、確かに良く出来てるよね。それっぽいフレーズと音の組み合わせが面白い。<demo
984名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 21:53:46 ID:6IbS+D72
でもこれ自分の腕のなさを痛感するな
パッチダウンロードして確かに同じ音といえば同じなのだが
全然似ても似つかない
985名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 14:45:19 ID:eisWpsd5
サポからメールきて
ドライバのアップは
10月中旬予定とのこと
986名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 15:03:15 ID:Y+wbx103
64bit版ドライバはくるのかな?
最悪オーディオインターフェースとしては使えなくてもいいから、ドングルとしてだけでも
VISTA64bitで使えるようにしてくれないかなあ。
VSTプラグインは32bitでもVISTA64bitで動作するだろうし。
インストーラが32bitドライバとプラグイン・スタンドアロンソフトの両方をいっぺんに
入れようとするのを止めれば可能なのに。
987名無しサンプリング@48kHz
いや最悪でもオーディオ
I/Fとして使いたいW
こんなかさばるドングル
はイャだよ 俺はね