フィールドレコーダー【総合】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
2名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 18:28:03 ID:pI8BgCr5
レビューというかこんなんあるよ
http://otonoha.x0.com/field_recording.html

重要なのはマイク
3名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 18:28:34 ID:EN54146w
4名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 19:21:20 ID:SFqfsBu6
>>3
いきなり人を馬鹿呼ばわりするな、クズ
5名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 22:39:58 ID:hu697va8
>>2
フィールドレコーダーってよりフィールドレコーディングにした方が良かったかな?
ま、様子見しましょう。
6名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 07:50:38 ID:E8pD5NZF
あげ
7名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 23:02:07 ID:Y2bTOHZk
フィールドレコーディングって素材としてなかなか使えないよな
日常的な要素入れたいなら電車の音とか車の音とか単体で録った方が使える
8:[Fn]+[名無しさん]::2008/02/21(木) 16:31:10 ID:NfuZLWw0
何の素材にするの?
9名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 17:12:54 ID:IXb0pJKa
きっと>>7は前衛的な曲を作るのが趣味の人なんだろ
10名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 17:44:05 ID:Y268wCOn
オーオタの最終形態になると「機関車の通過音のリアリティーが」とか
11名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 21:50:48 ID:27NxjUcm
フィールドレコーディングって何をしたい人がやるもんなんだ?
12名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 02:50:03 ID:GMLJHvZE
フィールドレコーディングをしたい人でしょ
13名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 12:50:19 ID:dtFkfwUg
Korg MR-1000
http://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1000/

iPod持ってる奴なら安くこういう選択肢もあるな。外部マイクも使えるし
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wo/StoreReentry.wo?productLearnMore=TG217PA/A
14:[Fn]+[名無しさん]::2008/02/22(金) 17:44:43 ID:VA1t1yEC
1のラインナップだとどちらかというとハンディレコーダーだよね。
フィールドレコーダーというと

FOSTEX FR-2
http://www2.fostex.jp/p/CR10_1/
FOSTEX FR-2LE
http://www2.fostex.jp/p/CR11_1/
FOSTEX PD606
http://www2.fostex.jp/p/CR12_1/
FOSTEX PD204
http://www2.fostex.jp/p/CR13_1/
maranz PMD671
http://www.dm-pro.jp/products/portable/pmd671.html
maranz PMD660
http://www.dm-pro.jp/products/portable/pmd660.html
Roland R-44
http://www.roland.co.jp/products/jp/R-44/index.html
Roland R-4Pro
http://www.roland.co.jp/products/jp/R-4_Pro/index.html
TASCAM HD-P2
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=01&c3code=01&scode=0919HDP205

ってあたりかな。他にもあると思うから気がついた人はカキコしてくだされ。
15名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 13:07:00 ID:yHk1sgI1
フィールドレコーダーっていったら今時ハンディ
16名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 14:14:01 ID:7OFx1xKi
Roland(EDIROL)R-44 の正式な発売日と販売価格が早く知りたい!
17名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 14:20:44 ID:/2lpGw/s
R44ってちゃんと48Vのファンタム出るのかねぇ。
18名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 01:31:10 ID:Xl0apQuN
IEC はファンタムは 24 V を推奨。
19名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 21:40:08 ID:Ej0H5Esd
今更IECってのもねぇ。
NABは48だし、動かないマイクが多杉になるだろ。
それともABで出すのかなぁw
20名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 13:32:52 ID:R6K/3oCT
ファンタムは自作でどうにかなるだろう。
邪魔だけど。
21名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 05:09:29 ID:/fB2V2fu
R-44
4chで このサイズと このスペックと価格。他のメーカーには無いよね?
22名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 10:56:41 ID:BXg97+sj
H4 ででかいと驚いてる香具師がいるわけだが
23名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 18:11:23 ID:5wx0rNtc
>>21
市場価格予想75000円!?
このコストパフォーマンスは凄いな。
24名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 00:15:12 ID:POI6UMgT
>>21
ADしたあとのローカット/リミッターとか、内蔵マイクにはローカット/リミッターが入れられないとか…
ローカットはおいとても、デジタル領域のリミッターは意味茄子
25名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 01:05:14 ID:0vLJncWh
>>24
不勉強で申し訳ないのだけど、デジタル化した後のリミッターに意味が無いのはどうして?
26名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 01:08:03 ID:nJDFTAZo
4chで24bit/96kHzで利用できるのはいいなーーと。。

DAWで作成したエクスポートファイル(WAV)を
R-44にドラッグで再生してくれるなら尚良しなんだけど。もちろんできるよね。
27名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 01:16:19 ID:POI6UMgT
>>25
クリップ無しでAD出来た信号を「リミット」するか、ADでクリップしちゃった信号を「リミット」するかしか出来ないから。
前者ならもともとリミッターは不要だし、後者ならリミッターで救うことは出来ない。
リミッターONでHAゲインも同時に弄るインチキも可能だが、その場合はADのダイナミックレンジが無駄となる。
28名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 01:28:11 ID:0vLJncWh
>>27
なるほど…よく分かった。さんきゅ。

しかし何故そんな意味の無さそうなモンを機能として盛り込んだんだろうか…。
29名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 04:11:00 ID:qRVVK6+l
ひょっとすると、AD自体は巨大なDレンジを持っていて
低レートで録る場合のトーク用途を考えているんじゃね。



                          ・・・無理かw
30名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 04:12:51 ID:nJDFTAZo
>>27
再生時のコンプの役目でなくて?
ADでクリップしちゃったものは論外なんだろね。
31名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 04:46:53 ID:qRVVK6+l
>>30
漏れもさっきブロックダイヤ見て吹いた口ですw
32名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 18:11:50 ID:55VsmcPc
A/Dの後のレベルって何だろう?
デジタルボリューム?
だったら、R-44は選択肢から除外だな。
33名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 01:26:17 ID:DoYI9aUC
他のメーカもR-44みたいに系統図ぐらい後悔してくれても良さそうなもんだけどね。
何で出し惜しみするのかね。
34名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 04:57:19 ID:jRn0sW4M
ブロック ダイアは大概 取説に静かに収まってるけど、
EDIROLは結構 品物に直表示してたりする。すてき
35名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 19:18:44 ID:y1k8kLxZ
Rode NT-4 勝手からあまり使ってなかったんだが、
こないだケースから出したら壊れてた・・・
なじぇ〜?
36名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 19:21:45 ID:N/7Tnljl
タイトルが駄目過ぎてスルーされるパターンだな。しかも総合スレ (プププ
37名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 20:22:24 ID:Rsg6cVW+
>>35
壊れてたって、音がおかしいの?
それともどっかが破損してんの?
38名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 22:37:06 ID:7xkFLsSA
崩壊してたとか
39名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 23:45:33 ID:B5ldXCxc
真っ二つ
40名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 23:57:15 ID:y1k8kLxZ
>>37
電池いれても、電気つかないの
41名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 00:01:42 ID:SvZ6DzYw
あれまあ
42名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 00:08:07 ID:/jBJa7DG
今モウ一回やったら大丈夫だった。
たぶん、電池の向きが違ってたんだな。
それとスイッチ入れた瞬間しか、点灯しないんだなこれ。
43名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 00:13:10 ID:rpIqX9SS
たぶんスイッチ入れた瞬間しか音拾わないんだよ
44名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 00:29:56 ID:/jBJa7DG
いや、大丈夫だったよ〜
45名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 22:34:04 ID:Rta9/62S
その灯り、電源のあかりじゃなくてたぶんクリップサインのあかりみたいな
ものだからじゃない?
46名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 23:32:03 ID:UkgxHGzs
それはソニーにもあるんだけどバッテリーのOKサインだよ。
スイッチをオンにした瞬間点灯すればそのバッテリーはOKということだ。
47名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 23:37:29 ID:pOCsbJtG
そうですか?
アメリカと切り離してメキシコを
語るスレにしたかったので・・・。

そんなわけでどうよ?
48名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 11:46:40 ID:5gq3GybH
しかしまだ旅の疲れが癒されたわけじゃないし
49名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 12:25:52 ID:29o1jvzF
再生時に「R-44」から小型ミキサーAT-PMX5P(オーディオテクニカ)なんかを かましたら
音質 激落ちですか?
50名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 12:45:42 ID:1hzsxnsD
気になるなら通さなきゃいいのに
なんでわざわざ簡易ミキサーなんか通すわけ?イミフ
51名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 13:12:22 ID:29o1jvzF
いや、楽器とかをMixするからですよ(^^;)
52名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 14:25:48 ID:rYFuDPrP
じゃあミキサー通すしかないじゃない
馬鹿じゃないの
馬鹿じゃないの
53名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 15:31:13 ID:1ZQuOenj
そういうことでなくて、、なんだよ、やみくもに。ごめん馬鹿で。
54名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 22:29:40 ID:wJrQTFf0
闇雲の使用方法が微妙に違う
55名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 10:30:24 ID:hFqKfEWJ
>>49フルボッコでカワイソス
56名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 11:15:29 ID:xx9pfgJv
はは、でもツッコミ入れてる人は正しいと思う。
57名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 11:58:06 ID:BLLaUZ8k
AT-PMX5Pが使えるかどうか知りたかったんだろうなーモロにスレ違いだけど

しかし車の音や、雨の音録ってもつまらんぜ、旅行いきたいなぁ
みんな何録ってるの?
58名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 12:39:16 ID:M7zHsrrV
出て行くときに漠然と廻しっぱなしとかが多いな
こないだ絶叫してる子供がいて
曲に入れたらやばい感じになってよかた

あと夏はねーセミとかカエルとか録るといろいろ使い勝手がよい。

っておれまだMD使ってんだけどね。
レコーダーどれ買うか悩み中
59名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 19:23:52 ID:FeEHxwYr
俺も、出かけるときはほとんど録りっぱなし。
ただ歩いてるだけでもおもしろい音がいっぱい録れるよ。
60名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 23:14:12 ID:BLLaUZ8k
ふむふむ
録りっ放しのときはマイクは何使ってるの?
俺単一方向のコンデンサだからなかなか出しにくくって…
やっぱバイノーラル?
61名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 00:38:24 ID:HWefi75X
マイクは61A。
バイノーラルは一時ハマったけど最近やらね。
62名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 13:05:20 ID:KT2J+7T6
63名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 12:34:27 ID:RRKStwMi
R-44 昨日3/14が正式発売日でもう購入しました。
チェックしてみたところ、映画やCMの撮影でも充分使えます。
作りも上位機種よりしっかりしているし。
難点は、小型すぎて操作ボタン・ツマミ類が小さい点。
手のごつい人には使いづらいと思います。
64名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 17:15:13 ID:yuqjN/zh
>>63
レポ乙。ほかに感想があったらお願いします。
65名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 23:20:35 ID:RRKStwMi
レポ2
上位機種のR-4もR-4Proも使ったことがありますが、
R-4よりはHDDを搭載してない事以外、
すべての面でR-44の方が上です。

R-4はマイク直接続なら問題ないですが、
ミキサーからのラインレベルは音が歪みます。
(入力のセンスレベルがなかったため)

R-4Proは上記点が改善され、センスレベルの調整が
できるようになり、SMPTE TIMECODEにも対応になり、
HDDも80Gと容量も十分なので、完璧だと思います。
ただ自分は他にもTASCAM HD-P2やFOSTEX DV824を
所有しているので、価格的に必要ではないかと思い
買いませんでした。(デモ機で試しただけです)

そしてR-44はR-4ProからHDDとTC機能を省いただけで、
操作性はProと一緒。内部で波形編集ができなくなりましたが、
自分の場合は現場で編集などはしないし、
収録した素材をProToolsにインポートしてMA作業で編集するので、
機能的にR-44で十分と判断して購入に至りました。

今後はCMの撮影などでは、
メインレコーダーにTASCAM HD-P2に現場2mixを録り、
サブレコーダーをR-44でマイク毎のバラ素材を収録して、
MAでこのR-44の素材にはめ替えて使用する感じです。


66名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 23:31:12 ID:RRKStwMi
レポ3

内蔵マイクでの音はやはり「まぁ、この程度」って感じなので、
SEなどをちゃんと録るなら別にマイクを準備すれば
問題ないですね!

その他のR-44の利点…
1)単3電池を本体に入れとけば、ACアダプターで本体使用中に
  万が一アダプターが抜けても、自動的に電池駆動に切り替わり、
  録音も止まることがない。
2)本体の電源が入った状態でも、SDカードの抜き差しができる。
  (特にマウント/アンマウント操作の必要がない)
3)電源を入れてからの本体の立ち上がりがメチャクチャ早い。
  録音セットアップが前回のままでいいなら、
  電源を押して5秒後には録音可能です。
67名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 00:40:28 ID:+G1NnWtB
まぬけな質問になり恐縮ですが、
やっぱりKORGの D888 あたりとは全然違う物なんですかね?
68名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 01:19:29 ID:Bw77KkKE
私も本日、注文のR-44を手に入れました。

>>63>>65>>66さんの仰る通りの満足度です。すばらしい。
ただ、「小型」高性能には大賛成。小型でなければ購入は無かった。
今後は、もっと小型化を望みます。限界かな。

>>67
非圧縮4TR以上の同時録音で、パラアウトできる機材で小型のものは
まさにD888しかなかった。
R-44とは基本的用途が違ってくるので比較の対象になるかはわからないが、
さらに高音質で録音、特に高音質の音声ファイル「再生」においては、
価格とスペックにおいて、魅力を感じずにはいられなかった。

なのでこの2台は確保しています。
69名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 01:21:09 ID:Bw77KkKE
↑ちなみに価格レベルの中の話です。
70名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 01:56:12 ID:HqVEEKJy
R44のファンタムは48V出るか教えて下さい。
416が2本動くなら飼いたいです。
71名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 05:46:20 ID:t7GuAlMN
48Vじゃないファンタム電源を持つミキサーやレコーダーのほうが特殊ですよ。
ところでガンマイクは416P48をもっているのかな?Tじゃなくて。
72名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 07:25:04 ID:xJMEw2Yu
>>66
この手のレコって
そんなに起動に時間かかるのか
73名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 10:39:57 ID:i5WuT0b9
レポありがとうございます。
音屋のレビュー何かだとR-4はS/N比が悪いとあったのですが、
音楽にも使えそうな感じでしょうか?
74名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 19:36:46 ID:Z64sb8tD
>>72
HDDを搭載してるメカは立ち上がりまで相当かかります。
あとTASCAM HD-P2はコンパクトフラッシュを読み込みにいくのにも
やはり10秒弱はかかりますね。

>>73
かなり前のことで忘れかけてますが
確かにR-4はS/Nがあまりよくなかった記憶はあります。
R-44は改善されてますね。
75名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 21:20:41 ID:a2m94D6y
R-44って、R-09で問題になったホワイトノイズ、
どうなってますか?。
あの欠点が無ければ買おうと思うのですが。
7673:2008/03/16(日) 21:59:55 ID:i5WuT0b9
>>74
お返事ありがとうございます
俄然欲しくなってしまいましたw


77名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 22:06:20 ID:i5WuT0b9
調べてみたらR-44のS/Nは公表されてないみたいですね
78名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 23:38:22 ID:t7GuAlMN
>この手のレコって そんなに起動に時間かかるのか

そうだね。FR-2も10秒まではかからないにしても7、8秒はかかる。
でもDATに比べたらずっと早いよ。DATはローディングに時間がかかるからね。
ケツ出しにも時間かかるし。
7970:2008/03/17(月) 08:49:20 ID:QWh8DSd2
>>71
この手のポータブルレコはファンタム24Vとかヘンテコ独自規格が多いんです。
電流も2mA/CH上限とか。まあ、本体より下手すれば消費電力大きくなりますからw
普通のコンデンサマイクは大抵動くのですが、
ゼンハやノイマン、旧型ショップスは動かないのがあります。
1本なら動くけど2本だとファンタムが落ちるとかもあります。
定格に電圧記載していない機種は要確認ですね。

416は両方有ります。ABが出る迄要求しませんけど有れば便利ですよね。
素人さんが使う場合は超危険ですがw
80名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 20:29:52 ID:qzFtDpeI
フィールドレコーダーとして使うなら電池の減りも気になるんで
24Vで動作するならそれでいいかという時も有る。
だからだめって言うほどでは無いと思うけどね。

価格帯に合うマイクNT4や5とかは一応24Vでも動くみたいだし。

H4だと  本体マイク   4時間
       NT5(48V)  1.5時間
       NT5(24V)    2時間位

この30分が大事なときがあるから。
81名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 23:06:14 ID:nSpELNxh
>79
24Vのファンタム電源のレコーダーなんてあるの?
できれば具体的に教えてください。
マイクには12V〜48Vまでokというのがあるのは知ってるけど。
電流制限はしょうがないね。ポータブルだから電源容量は限られてるから。
82名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 01:00:46 ID:ZYPQCxSx
>>81
>80
83名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 01:11:13 ID:5QM95+70
R09HRがあんまりよくなかったら
R-44買ってみようかな……
84名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 13:31:08 ID:LaNIHUm1
ちなみに最安値は中野のフジヤエービックが
\69,800-で販売しています。
85名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 14:14:14 ID:uR7zKlVY
おれは75,000円のポイント10%で買いましたです。
86:[Fn]+[名無しさん]::2008/03/18(火) 15:04:13 ID:hmMzlmfZ
ざっとみたところ24Vファンタム電源を供給できるのはH4ぐらいだね。しかも48Vと切り替えて使える。
便利だ。今後このタイプは増えるかも。
87名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 00:09:23 ID:KuEtSZ/1
>>70 のつづき
レポ4

今日、R-44でマイク直、ファントム電源供給
の動作チェックしてみました。

カタログ上でも記載されている通り
48V±4V
1チャンネルにつき 8mA(全体で20mA以下)
は動作保証されているので、

ゼンハイザーMKH-416 2本とMKH-50 1本の計3本(全て48V仕様)を
同時に接続してみましたが、もちろんOKでした。
ちなみに使用したマイクはすべて2mAです。
家には他にはファントム供給するマイクがないので、
これしか実験できません。

あと収録中に空いてるチャンネルのファントムをON/OFFすると
使用中のチャンネルにも影響が出て、一瞬音が途切れるのでご注意を!
88名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 02:54:20 ID:G+bVcibH
>>79
24 V は少なくともヘンテコ独自規格ではなく、 IEC はファンタムに 24 V
を推奨している。
これはヨーロッパの安全規格と関連があるようだ。
ちなみに 12 V という規格もある。

48 V ファンタム電流の最大許容値は IEC は 10 mA としているが、
DIN は 2 mA としている。

自分の知らないものを何でもヘンテコ独自規格と言っているとお里が知れる。
89名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 03:27:38 ID:DZyKi0mq
>>88
シツコイ奴だなぁ
IECのDocNo教えてよ。推奨しているか確認するから。
あと12Vは旧規格のトネーダー(AB)じゃね〜のか。
記憶が薄いがトネーダーもIECで承認してたと思うが。

しかも今更IECやISOに内包されたDIN持ち出すのも変じゃね。
BTS持ち出すようなもんだろw
90:[Fn]+[名無しさん]::2008/03/19(水) 14:34:30 ID:NLi69ZDr
RODEやテクニカでも12V〜48VまでOKというマイクがある。
12VABというのはゼンハイザーの416Tぐらいじゃないかな。これは2番ピンのみに
電源を供給するタイプで本来の意味のファンタム電源とは少し意味が違う。
前述のタイプは2,3番ピンに電源を供給する従来からのタイプだ。
91名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 17:20:57 ID:vYpMtKLt
初心者ですみませんが、、、
R-44とDAWのソフトで同期取れますかね…?(デジタルケーブルで)
あと、4chって同時じゃなくてMTRみたいにも録音可能でしょうか??
92名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 17:22:45 ID:vYpMtKLt
修正>
4chって同時じゃなくて1chずつ録音可能でしょうか??
93名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 17:38:09 ID:GVIClH3L
俺も同期できたら即買いなんだけど
あれってたぶん2台連結用にしか使えないんだよね?>シンクIN/OUT
94名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 17:47:03 ID:3DFqdgZO
>>91>>92
DAWとの同期ってちょっと意味が分かりませんが、WAVファイルで収録したデータを
インポートして読み込むのは勿論可能です。デジタルケーブルで流し込むなら2chずづのコピー
ですが、今時そんなことしなくても普通をインポートだと思います。
MTRのように別チャンを再生しながらパンチインみたいな収録は無理です。
あくまでもどんどん録りだめする機材です。
収録は1ch/2ch/3ch/4chどれでもOKですが、素材の管理上は
1chの場合:MONO×1モード
2chの場合:STEREO×1モード
4chの場合:4ch×1モード
がいいですよ!但しインポートするDAWがインターリーブ形式のファイル読み込みに
対応してないとダメですが。
95名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 17:56:03 ID:GVIClH3L
シンクのマスターにして、DAWと同期して回せて、
PCトラブったときに入れておいた2MIXに切り替えるような
ライブのバックアップにもつかえるフィールドレコーダーがあればいいなと。
高級機しかできないよね。
ただMIDIシンクアウトさえつけててくれればいいんだけど。
MTRだとあるんだけどみんな44.1/16なんだよな。
96名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 18:33:09 ID:RI9yz1wI
>>91
R-44のS/P DIF出力をマスターにして、オーディオI/F側をスレーブにして同期じゃダメなの?
97名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 19:52:06 ID:DZyKi0mq
>>87
お礼が遅れたがアリガトン。416x2本が安定動作するのはメリットですね。
普通の卓でもあやしいのがある時代ですしw
以前HPの仕様では電圧と電流値が書いてなかったですが確認したら書いてあったです。

>>90
12V〜48Vファンタム対応マイクは電子バランスoutなら普通だと。
どうせ内部で5〜9V程度に減圧してるしw
Dレンジを広く取ったAMP回路使ったりトランス出力だとコストや技術的に面倒臭い。

んで、ファンタムよりはAB(トネーダー)の方が歴史が古いです。
EUで古いポータブル対応のマイクはABだった記憶。
トランス噛んでる機器の場合はこの方が電源重畳が合理的に出来るし
ファンタムの電源ノイズに悩まされることも少ないから。昔のナグラやステラもデフォはABの筈。
ABのアサインはPIN1:GND PIN2:+12V PIN3:0V のフローティング電源。

ファンタムは確かノイマンが初めてだった記憶だが定かでない。
98名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 23:16:54 ID:8gUDNFZW
>97
ナグラにはファンタムはついてなかったと思ったけど・・・。
少なくとも自分が使ったナグラにはついてなかった。ついているタイプがあったのかな?
で、416でもABファンタムのTタイプは販売をやめちゃったね。いまは48Vタイプ。
そのほうが一般的だし。
ファンタム電源は確かノイマンが最初だと思ったよ。同じく記憶が定かでないが。
99名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 23:25:35 ID:DZyKi0mq
>>98
INのDINコネクタからはABがデフォで出ている筈。だからINの変換BOXがメチャ高かったw
キャノンが付いたVだっけ?あれはオーダー時に選択出来た記憶。
まあ、DC-DCの性能が上がった今、いまさらAB使うメリットはないよね。
昔の415とか816、435を音的に使いたい以外は。
100名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 00:27:48 ID:ZVlbXRiq
マイクのファントム電源についてではなく、
フィールドレコーダーについて語ってくれ!

どちらにしても
R-44 最高!!!
101名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 00:34:47 ID:lhCRcgAX
なんか表面の質感までいい。すげーなRoland(EDIROL)!!
価格の件も含め、技術力はすばらしいと思う。
102名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 03:07:27 ID:N1t2IoNs
ブロック図を見ると、A/D後にボリュームが入っている。
だから駄目。
103名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 03:47:33 ID:rM/XE18c
>>102
漏れもそう思っていたが、仕様が更新されて詳細読むと変わるよ。
基本はSENS(卓で言うgain)で調整、
(入力センスつまみ: +4,-2,-8,-14,-20,-26,-32,-38,-44,-50,-56dBu、これで充分)
VOLは卓で言うCHフェーダーに近いデジタルVOL動作みたい。
(入力レベルつまみ: -∞〜+8dB)

個人的には内蔵マイク(使うのか?w)とのセパレーション絡みで
強引にデジタルVOLを選択した様に感じる。
こんなん付けないでCHダイレクト録音か簡易mixの選択が出来た方がメリット大きいと思うがw
104名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 16:56:00 ID:HsLv+/08
>>96
それが出来るか知りたい!
10596:2008/03/20(木) 18:13:32 ID:8Ijgl+MN
>>104
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/R-44/ にある取説のP14、デジタル出力コネクター に「ヘッドホン・ジャックからの音と同じ音がデジタルで出力される」って書いてあるし、(あたりまえだけど)ブロック図を見る限りDA-ADしてる訳じゃない。
であれば同期できない可能性は低いと思うぞ。

106名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 22:48:25 ID:5k7wYuBc
ウーン、MR-1000買おうと思ってたんだがこのスレ読むとRー44と迷う。
用途はアナログ音源をラインで渡して96kHz/24ビットWAV変換なんだが・・・
両方は買えない、誰か背中を押してくれ。
107名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 23:01:24 ID:Drtnnd8M
スペックと自分の用途(屋内で使用か屋外で使用か等)をよく考えればある程度きまってくると思うけど
そうでもないのかな?
108名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 00:05:31 ID:n6vXSFLe
>>106

1bitレコーディングをしないならMR-1000は選ばないし、
僕らのポストプロダクション業界ではWAVデータでの
やり取りの方が標準だからR-44を奨める。
MRで1bitからWAVに内部で変換した音は善くなかった
109名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 01:29:15 ID:Yn5cOm06
内部?
AudioGateでやってるが、別に悪くはないと思うが。
110名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 03:20:39 ID:/9b3l+vf
1bit、気になっていたがR-44でその気が失せた。充分。
やはりWAVデータのやり取りを考え、R-44を購入いたしやした。
111名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 12:12:10 ID:JyuwWFIZ
4tr同時録音再生ってのはやっぱすごい。
112名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 15:47:48 ID:xd/FQwdV
フィールドレコーダーを選ぶにあたって
2chではなく4ch以上が必要なユーザーって
そんなに居ないんですかね!?

例えばライブハウスでPAからの2chMIXとオーディエンスマイクL/Rを録りたいとか…

自分の場合はCMや映画の撮影で、役者が3人までの時に
ガンマイク+仕込みワイヤレスマイク3波をバラ録りに使ったり、
効果音収録でサラウンド4chマイクで収録したりと、
すごいメリットがあるレコーダーなんですけど。
113名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 22:44:32 ID:0a2hVZLI
>>112
4CHがフィールドじゃ中途半端鴨。
MIX出来なきゃMAの仕事が増えるし、パラ録りする映画なら6CH欲しくネ?
サラウンドも4より6考えるだろうし。その点はMix機能無しじゃ辛い部分だよね。
機械自体は凄く良くできてると思うけど、踏ん切り付かないのはその点かも。

ところでライブハウスで2MIXとエアだとリップシンクがマンドクサそうw
114名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 23:10:23 ID:TRQ4kA1f
>112
そうした用途には最適だと思う
他にフォステクスでもあるけど個人が所有するにはちょっと高価。

>4CHがフィールドじゃ中途半端鴨。
MIX出来なきゃMAの仕事が増えるし、パラ録りする映画なら6CH欲しくネ?

ミックスはMAでやったほうが確実だね。妙なバランスでミックスしちまったら
取り返しつかないし。まあ値段が値段だから6chまで要求するのは酷ってもんだろ。
6ch録音できるフォスの PD606とは同列に比較はできないよ。

115名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 23:16:08 ID:Yn5cOm06
>妙なバランスでミックスしちまったら取り返しつかないし。

現実に、現場でMIXされて問題なくやられてるんだから、
それと同じことをすればいい。
116名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 23:27:37 ID:TRQ4kA1f
シチュエーションによりけりさ。
117名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 23:43:18 ID:0a2hVZLI
>>114
そうかぁ。きっと優しいMA屋さんなんだな。
自分でMAやるなら別だけど、モニタリングもしていない素材持ち込まれたら殴られ&殴りそうだw
値段は2CH分上がっても良いと思うよ。じゃなきゃ内蔵マイク削っても4chでいいからmix機能付けて欲しい。
そうすればかなり販路は広がると思うけどなぁ。
118名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 00:36:05 ID:fE9Hfar/
FOSTEX PD606は確かに今出ているフィールドレコーダーの中では
完璧だが、やはり高価すぎて手が出ない。

あと経験上、たいていの場合は4chで済むことが多く、
それ以上の場合は、どちらかというと6chでも足りないこともあり
8chが欲しくなる。
119名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 00:45:21 ID:cQQ4IfmF
そんなに多chだったら、一箇所にケーブルを集中させるのは手間だから、
それぞれ、その場所でrecして、カチンコであわせたほうがやりやすくね?
120名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 01:23:16 ID:qYYr5k0l
>>118
それってトラック数じゃなくinput数の話か?
inputなら判るが映画のCHパラ録りで8CHとか流れ的に中途半端で想像出来ない。
逆に4chパラで済むのはENGレベルしか思い付かないし。
Mixer別でサラウンドミックスくらいでしょ。他にどんな仕事して居るんだろう?

R44パラっても8chだとレコーダとしては大きすぎる。
どのみち別にモニターミキサー持ち歩かないと逝けないし。
PD606みたいにミキサー機能が付いていれば良いけど。

>>119
お前MA様にコロされるぞw
121名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 04:29:10 ID:fE9Hfar/
KORG D888が48KHz/24Bitで録音できらたいいのだが…

それで電源がDC12Vのアダプターで作動すれば

言う事ないのに
122名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 07:42:36 ID:MFDmDCkH
本当小さめのMTRで24/48行けるやつがあれば良いんですけど。
123名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 16:32:22 ID:MFDmDCkH
ネイチャーサウンドアーティストのジョー奥田さんは、
FOSTEXのFR-2とノイマンのバイノーラルマイクで録音しているそう
http://www.joeokuda.com/projects.htmlでいくつか聴けます
124名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 22:14:59 ID:J/ChhW0q
しかし同時に6chとか8ch録音しなければならない状況って考えにくいんだけどな。
あってもごくまれだと思うんだが・・・

125名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 23:56:36 ID:vztt3wNm
ローランド工作員スレにようこそ。
R44発売にあわせて活発ですね
126名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 00:10:55 ID:bNtIxTkW
活発にした所でローランドのレコーダーなんて誰も買わないよ
127名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 02:12:51 ID:Wnx9z0P9
>>124
そうです、ごく稀なので殆どは4chで充分事足りるので、
R-44で充分なのです!

>>125
そして僕はFOSTEX派の人間ですが、それでも今回のR-44は
素晴しいので絶賛してるのです!!
128名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 07:46:25 ID:wDf6WWUE
どの点が素晴らしいのですか?
FOSTEXより音が良い訳ではないですよね?
129名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 14:05:51 ID:ZUnq7ozC
FOSTEX っていつの頃からか録音機屋になったよね。
元 TEAC の人が顧問になったからかな
130名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 15:01:56 ID:WKjc9mr/
>>127
ほとんどは2chで事足りる
131名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 20:17:31 ID:yAm/BMwX
>>130
なんか誤解を招きそうなレスだなwww
132名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 21:56:15 ID:DYJBadmH
>129
フォステクスはアナログ時代からMTRを作ったりしていて意外なほど録音機の経験が豊かだ。
133名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 22:12:01 ID:vlQnfLF0
そういや昔初めて小さなスタジオで録音したとき、
あったのはFOSTEXの16chだったなあ・・・なつかし
134名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 22:38:39 ID:XVR30tNW
FOSTEXってパソコン絡んでくると弱そうだよな。
MTRにUSB付くのも遅かったし
135:[Fn]+[名無しさん]::2008/03/24(月) 10:10:10 ID:qhYUlxFF
>134
いまはそれほどでもないんじゃないか?しかし各メーカーそれぞれ得意不得意分野
があるわけだし、パソコン絡みが弱いからといってそれが機器としての弱点になっているとは
(今は)思えないけどね。デジタル系に強くても廃れてしまうメーカーもあるし。
サンプラーで名をはせたAKAIみたいにね。
136名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 00:18:40 ID:lYgkO/gT
マイクの選択肢の広いレコーダーで一番小型のMT2はやっぱり問題があるのですね
普通に使えるなら欲しかったのですが
137名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 00:31:37 ID:joN2405z
>>136
いろんなマイクに対応するのが欲しいんだったら、
H4以外のキャノンコネクタ付きのモノにしなさい。
138名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 00:37:07 ID:lYgkO/gT
>>137
はい、先輩
FR-2LEとかにしときます
139名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 01:23:26 ID:vGMhpTMy
なんで?
140名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 13:49:34 ID:zjna0YRC
MicroTrack II がいいじゃん!
TRSフォーンだけどバランスだし48Vになったし。
141名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 14:09:04 ID:f3LpSXVh
>>129
おまえら何にも知らねんだな
フォステクスはスピーカー屋だよ
フォスターっていうメーカーが元で
幅広いメーカーにOEM供給してた
142名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 14:21:27 ID:FQrhB5g1
>>141
ついでに今でも世界有数の大手。
143:[Fn]+[名無しさん]::2008/03/27(木) 15:56:42 ID:/WSNEcKe
なこたほとんどの人は知っている
144名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 16:43:25 ID:f3LpSXVh
63からレポしている人ね、
匿名の公開の掲示板では難しいことかもしれないけれど、
映画やCMに使えると言っても、どの程度の映画やCMなのか、
ある程度は立ち位置がはっきりしないと真実味がないと思うのよ。

ざっと読ませてもらって疑問に思うのは
映像とシンクさせる前提ならばSMPTEの同期無しで
どうしてそこまで盛り上がれるのか?ということと、
ビデオ系だったらフィールド「ミキサー」として、
リミッタやEQがどんだけ優れているかがポイントなんじゃないの?
まあDATの代替品ぐらいにはなるんだろうけどさ
145名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 19:56:39 ID:yi5b9RrS
だって朧蘭堵の人だもの
146名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 00:31:38 ID:zoTDjF1+
DATでもそうだけど録音時にタイムコードのスレーブをさせなくてもMAのトラック上で
音頭(おんどと読んではいけない)を合わせれば大丈夫。自分の経験では25分しかやってないが
その程度の尺だと1フレームもずれない。
147名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 00:55:59 ID:sNt0uQHX
>>140
ヒント:ヘリコプターノイズ
148名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 00:56:24 ID:sNt0uQHX
>>146
ヒント:レコーダーによる
149名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 01:15:47 ID:zoTDjF1+
ヒント:レコーダーとプレーヤーの機種が違ってもok
150名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 01:49:27 ID:sNt0uQHX
>>149
ヒント:それはDATの話。たしかにDATはズレるということはなかった。
しかしメモリーレコーダーでは物によってはズレる。
例えばR-09ではDATと合わない。
それを言うと、
「ケ、TCも合わせられないレコーダーに無茶な要求してんじゃねーよ。」
「またズレズレ君か。」
「クロック誤差を考えると、そのくらいは当たり前だっての。」
などという反発が出るので、このくらいにしておく。
以上、ヒント終了。
151名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 02:08:06 ID:kRnyn8w1
>>146
え・・それがR-44が映画にもCMに使えるって理由なの???
152:[Fn]+[名無しさん]::2008/03/28(金) 10:01:16 ID:QUZ11sOh
>150
ではどのくらいずれるかを具体的に。
153名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 12:48:42 ID:kRnyn8w1
>>146

そりゃあんた、カチンコ鳴らして録っておいて
あとでMAで絵と音でシンクさせればそれでいいじゃん、的な
大雑把な発想ならズレていないと言えちゃうのかもしれないけど、
そんなこと言ったらR44に限らず「何だってOK」になっちゃうよw。
VTRとの同期を視野に入れて使えるマルチトラックっていうと
最低限R-4Pro、理想的にはフォスのPD606とかになるんじゃないかな。
ただR-4Proはバランス入力とシンク付けただけで
「プロ仕様」と言い放つところが老国らしくてチト痛いけど。
音声取材だけならR44でもOKだろうけど逆にR-09のが楽だったりして。
154名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 14:13:51 ID:sNt0uQHX
>>152
ヒント:1時間で3フレームとか。
DATは1フレームもずれなかったのだが。
155名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 14:31:22 ID:LAJHy34r
>>154
まあ、その辺はDAT云々より、機器間のクロック周波数がどれだけ合っていたかによるだろ。
10ppmずれてたら、1時間で約1フレームずれるし、民生用水晶発振器なら、100ppmぐらいの偏差は許容されるから、最悪10フレームぐらいずれてもおかしくはない。
画が先行していれば、数フレームのずれは目立たないけど、音が先行すると1フレームでも違和感バリバリになる。
まあ、ケースバイケースだけど、業務としてやるなら、ビデオとレコーダーは同期させておくのが常識だな。
156名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 16:33:09 ID:sNt0uQHX
>>155
>ビデオとレコーダーは同期させておくのが常識だな。

マルチカメラ撮影で、あっちこっちにTCケーブルを這わすのは無理。
ずれない組み合わせを取ればいいだけの事。
157名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 18:00:26 ID:kRnyn8w1
>>156
その発想は業務的には真逆だよ。
マルチカメラだからこそ同期が必要なんであって、
ましてスポーツの撮影だったらゲンロックでフィールドまで合致させる。
それに映像制作でフィールドレコーダーが必要な場面ていうのは、
カメラのオーディオトラックでは事足らない
いわばオーディオ品質が大切なコンテンツだろ
たとえばライブ撮影とか、2H程度の長尺でも同期できている必要がある。
ドラムやギターの演奏はフィールド単位のズレでもわかってしまうから
音楽の撮影の場合は可能な限りゲンロックまでとるし、
オーディオも同じTCで同期するのが原則。。。だと思うけど、
きみの職場では違うの?
158157:2008/03/28(金) 18:02:52 ID:kRnyn8w1
ごめん、スポーツの撮影は156には関係なかったね 訂正
159名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 19:41:56 ID:sNt0uQHX
>ドラムやギターの演奏はフィールド単位のズレでもわかってしまうから

わからんよ。
ドラムやマリンバを撮影してお金を頂いているが、わからんし、
何か言われたこともない。
160名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 19:44:19 ID:sNt0uQHX
>>157
>オーディオも同じTCで同期するのが原則。。。だと思うけど

ずれる組み合わせでシステムを構築してるならね。
DATでは1時間で1フレームもずれないので必要なかった。
ずれない組み合わせを構築すればいいだけのこと。
161名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 20:42:40 ID:jOt8AGJt

>>160

あなたの書き方だと、ビデオとオーディオは独立したクロックでうごいてるんでしょう?
だとすると、あなたのシステムは、そのとき幸運にもたまたまずれなかっただけ。
温度や電源電圧が変化するとずれてしまうかもしれない。
そうじゃなくて、ビデオもオーディオも単一のクロックに同期させ、本質的にずれないようにすること。
そういうシステムを構築しないと、MAでめちゃくちゃ手間がかかる。
もちろんタイムコードジェネレータも同じクロックに同期させないと無意味だし、かえって手間が増えるだけかもしれない。

つか、ここでTC同期と書いてる人にききたいんだけど、クロックを同期させずに、
TCのみで調走させるシステムってデジタル時代には成立しないんじゃない?
162名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 21:17:44 ID:6ZfRBJA/
>>160
お前の環境でたまたま問題が起きなかっただけ。
非同期が横行する職場も押して知るべしだな。
怖い怖い・・・
163名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 21:19:40 ID:6ZfRBJA/
× お前の環境でたまたま問題が起きなかっただけ。
○ お前の環境でたまたま問題が気にならなかっただけ。
164157:2008/03/28(金) 21:41:25 ID:kRnyn8w1
>>159
さすがに煽りだよな?
1フレームで33msec、1フィールドで16.5msec、
レイテンシーとしてはっきり認識できる数値。
ドラムのフラムやギターの速弾きならズレとして認識される。
マジで言ってるんだとすればかなりヤバいっていうか、
ミュージシャンとして終わってる。
165名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 21:43:34 ID:WimOcVnc
ずれるずれないに関係なく同期させるのが普通

どうせ知り合いの手伝いを少しやった程度なんだろ
仕事としてやってるなら、そんな意識じゃ話にならん
166157:2008/03/28(金) 21:44:52 ID:kRnyn8w1
↑取引相手のミュージシャンがね
167157:2008/03/28(金) 22:04:43 ID:kRnyn8w1
>>161
>つか、ここでTC同期と書いてる人にききたいんだけど、クロックを同期させずに、
>TCのみで調走させるシステムってデジタル時代には成立しないんじゃない?

本質的にはそう。だからVTR同士はゲンロックするのが前提で、
スレーブでぶら下がるオーディオには
SMPTEに同期したワードクロックジェネを走らせて
オーディオ側に供給するってことでしょ。

俺が間違ったこと言ってたら逆に補足訂正してほしい
168名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 22:50:57 ID:JtsisLdG
>>167
> 本質的にはそう。だからVTR同士はゲンロックするのが前提で、
> スレーブでぶら下がるオーディオには
> SMPTEに同期したワードクロックジェネを走らせて
> オーディオ側に供給するってことでしょ。
そういうシステムなら、オーディオレコーダーにVシンクを入力して同期させるか、
Vシンクに同期したワードシンクを供給するかじゃない?
タイムコード(SMPTEはタイムコードの意味でつかってるよね?)からワードシンクを
つくるは面倒くさいし、タイムコードが止まった時同期が取れなくなる。
169名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 22:53:10 ID:ONyv7gZW
>157が正論。
但し、映画って言ってもこのスレに来る人の殆どは本物の映画じゃなく
自主映画の毛が生えた奴か良くてV死ね程度の仕事。
後処理なんか考えてねぇもの。

本物を語る(判る)人はごく一部だよ。
まあ、予算削減でどうしようもない時は音声1トラックにSMPTジェネ突っ込んで
マスター動作させる手もあるけど、4trじゃ足りないよね。
170名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 00:01:03 ID:sNt0uQHX
>>164
>さすがに煽りだよな?
>1フレームで33msec、1フィールドで16.5msec、
>レイテンシーとしてはっきり認識できる数値。

大丈夫だよ。
基本的にホールで撮影、録音だから。
16.5msecは何mか計算してみろ。
実際に撮影編集して問題ない。
171名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 00:14:33 ID:wvjAAk4U
>>163
波形で見てずれていない。


>>165
>ずれるずれないに関係なく同期させるのが普通

あっちこっちのマルチカメラに、どうやってケーブルを這わすのか?
実際の映像を見て問題ないから問題ない。
172名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 00:17:13 ID:55FqDUYD
>>157
な、>170や>171でどんな次元か判っただろw
173名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 00:22:55 ID:wvjAAk4U
カメラを全て同期させ、吊マイクとも同期しているとする。
吊マイクは演奏者に近いから、アップのカメラとは違和感ないだろう。
ではホール後方の引きカメラに画面が切り替わったらどうなる?
そのカメラに届いていた時間よりも早く音が聴こえることになる。
16msecどころではない。
80msecも早く聴こえる。
これをどう考えるのか?

違和感無いように編集すればいいんだよ。
それがノウハウなんだが。
174名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 00:27:18 ID:DgiYLe9h
>>170
> 16.5msecは何mか計算してみろ。
> 実際に撮影編集して問題ない。
だれかも書いてるが、音が先だと分かっちゃうよ。
距離が-6mなんていう、自然界では考えられない状態だからものすごく不自然に感じる。
175名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 00:34:10 ID:wvjAAk4U
ホールで、演奏者から5mのところにカメラを置き、
その場にちゃんとしたマイクも立てて、カメラに直接入力したとする。
この映像を見て、違和感を覚えるだろうか?
特に違和感はない。

では、演奏者から11mのところにカメラを置き、
その場にちゃんとしたマイクも立てて、カメラに直接入力したとする。
この映像を見て、違和感あるだろうか?
(マルチ編集という意味ではなく、単体で見てズレが気になるかどうか)
答えは、特に違和感はない。

最初のカメラよりも17msec音が遅れているのだが、違和感はない。
遠くなったから、音が遅れることを脳が補正しているからか?
では、11mのカメラをズームして、5mのカメラと同じフレームの構図にしたとする。
(厳密には同じ画面にはならないが、6mではほとんど差はない)
音は11mのままなのだが、違和感はない。

ズームしたら、それに呼応して音の遅延を加減しろとでも言うのか?
176名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 00:34:44 ID:FHtLYAzz
> 実際の映像を見て問題ないから問題ない。
クソワロタwww

そうでちゅよねーw
坊やの学校はみんなそうだもんねーw
帰りの会で先生もそう言ってたもんねーw
177名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 00:37:59 ID:wvjAAk4U
>>174
そうすると、全てのカメラを同期させて、音も同期させろという論はおかしいという事になる。
矛盾
178名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 00:40:47 ID:wvjAAk4U
>>176
同期させたら引いたカメラには音が先になるんで、言ってることが矛盾するのだが?
179名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 00:41:44 ID:ebPYizVx
同期とってても違和感あるなら、編集で合わすよな。
180名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 00:43:25 ID:wvjAAk4U
>>179
そう。
人間が見るのだから、見て違和感がないようにすればいい。
181名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 00:51:50 ID:wvjAAk4U
ビデオでは、引きカメラから、ゆっくりズームして
バストアップよりもさらにズームして、楽器のアップまで持って行く手法がある。
NHKクラシックとか見ててみ。
それやってるから。
そうしたら、6mどころではなく画面構図が変わっているのだが、
ズームに連動して、音の遅延を加減しているのか?

このように、ビデオでは構図や距離感がリアルタイムで変わるので、
見て違和感がないようにすればいいんだよ。
それがノウハウなんだが。
182名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 00:52:37 ID:DgiYLe9h
アフォ?
被写体とカメラの距離は関係ないだろ。
画面上に写っている動作とその動作によって発生した音が一致しているのが原則。
雷や、遠くの爆発シーンとかは別だが、音が大きく遅れたり先行すると不自然になるということ。
マイクの位置が遠く音が遅れて不自然な場合は、必要に応じて補正する。

で、この話題の元は、同期が取れていないビデオとオーディオは次第にズレてくる
し、それを見て違和感が無いように補正するのは超メンドウだよって話。
183名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 00:52:45 ID:FHtLYAzz
すまんすまんw
目と耳の同期がいい具合のようですね。
学校じゃなくて老人ホームも誤りでした。
一日10回もごはん食べるなよw
184名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 00:57:12 ID:wvjAAk4U
>画面上に写っている動作とその動作によって発生した音が一致しているのが原則。

それは現実よりも音が先に聴こえることになる。
185名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 00:59:30 ID:Df+t4dYR
>>170
>>173
>>175
おいおいちょっとまてよ(笑)
音楽だったらPAからツーミックス貰って、
チャンネルに余裕があったら現場のガヤ用に吊りマイク貰っとくのが普通。
舞台とカメラが遠いって・・・お前の仕事なんだよそれ
こんな低レベルの奴とかかわるの止めようぜ
学芸会レベルなんじゃね?
186名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:02:02 ID:wvjAAk4U
>>182
>この話題の元は、同期が取れていないビデオとオーディオは次第にズレてくる

複数DATで波形を合わせてみ。
ずれないから。
たまたま99%の確立でずれないだけなんだけどね。

・・・ずれない組み合わせにすればいいってこと。


マルチカメラで、舞台上も当然として、左右投光室までカメラを設置するのだから、
現実的に同期ケーブルを這わせられないしな。
187名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:03:00 ID:wvjAAk4U
>>185
勘違いしている。
吊マイクと同期したときに、距離に合わせた遅延になってないという話だ。
その説明
188名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:03:34 ID:55FqDUYD
>>185
>172
189名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:07:48 ID:wvjAAk4U
>>185
PAから音なんか貰わんよ。
マイクとレコーダー持ち込みでやる。
そうじゃなければ、音がその時の運になるじゃないか。
今回は、ホールのPAミキサーが悪かったので、
ノイズが多いですとか言うのか?
毎回安定した音質で取れなければ、仕事にならんだろうが。

まあ、そうは言っても、クライアントが録音代まで出せなくて、
ホールのお任せ録音を使ってくれということもあるが。
基本は機材持ち込みだよ。
190名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:09:29 ID:wvjAAk4U
ただ、吊装置が古いとかで、吊のケーブルがどこかでノイズを拾っていることはある。
これは我慢してもらわないとな。
191名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:11:23 ID:Df+t4dYR
だからそういう底辺の世界の話してんじゃないんだってば
ようするにさ、ここでずれてないとか、
ずれても問題ないって言ってる人って、
舞台の撮影やアマチュアの小コンサートとかを、
カメラも同期とれないようなPDとかA1レベルのもので、
カメラマイクだとあんまりだからテクニカのステレオマイク立てて
フィールドレコーダに録ってEDIUSでカンパケ、みたいな世界でしょ?
客層も何がなんだかわかっちゃいない奴らばっかりなんだしさ。
192名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:12:55 ID:wvjAAk4U
>>185
>音楽だったらPAからツーミックス貰って

そもそも、俺はクラシック専門だから、PAはほとんどない。
マイク持ち込みで、吊って録音するのが基本。
貰うんだと、音がその時の運になるだろ。
193名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:15:37 ID:55FqDUYD
ID:wvjAAk4U クソワロタ
>191の言う通りです。次元が違いすぎます。
きっとマルチ録音もS○Iも知らないレアな人達。

まあ、漏れも今はそんな底辺の仕事で糊口を凌いでいるがw
194名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:15:45 ID:wvjAAk4U
>>191
理論の話をしている。
理論で反論しろ。

テクニカのステレオマイク?
AT822か。
アレは音が駄目だ。
そもそも吊れないしな。
825なら吊れるが、それなら2003の方がマシだろう。
195名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:18:04 ID:wvjAAk4U
>>193
次元が違うと言うなら、その凄さを理論で出せ。
196名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:19:19 ID:Df+t4dYR
だったら反論してやる
クラシックでも何でもマイクはオンマイクを至近に立てて
オフマイクとマルチでレコーディングするのが原則。
お前の録りかたはオフだけ拾っているようなもんだ。
ましてカメラ位置でのマイク立てなんぞ論外。
197名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:20:33 ID:wvjAAk4U
>>196
勘違いしている。
カメラ位置にマイクを立てろと言ってるのではない。
画面の距離感に合った音の遅延になっていない説明をしている。
198名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:23:03 ID:Df+t4dYR
画面の距離感もクソもねえんだよ。
出ている音をレイテンシーもズレも無く録るのが原則。
んじゃあ何か?寄った時はレイテンシーゼロで編集して
引いた時にはディレイかけんのかよwww お前馬鹿じゃね?
199名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:24:53 ID:DgiYLe9h
>>186
1ppmクロックがズレてるとして、1時間ほっときゃ150Hzの正弦波が逆位相になっちゃいますが…
0.1ppmだとしても、1.5kHzの正弦波が逆位相。
そんな高精度の水晶使ってる機材なんてないよ
200名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:24:54 ID:wvjAAk4U
ちゃんと読めよ。
>>175は、仕事でそうやって収録しろと言ってるのではない。
音の遅延に対して、人間の感覚がどうなっているかの説明だ。
201名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:26:18 ID:wvjAAk4U
>>199
実際に試して言え。
実際にDATはズレない。
波形で見ろ。
202名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:29:54 ID:FHtLYAzz
wvjAAk4Uよ。
これ以上コントを続けたいなら、お笑い板行ってやってくれないか。
203名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:30:10 ID:55FqDUYD
>200は理論もヘッタクレも現実に凄くレアケース(1%に満たない)設定だからな。
RIAJでもクラッシク販売は数字になってないしw
普通の音楽って言えばマルチマイク収録が基本だろ。
ONで録るのに思いっきりoffな話をされてもなんだかなぁと思うのが世間。
204名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:32:57 ID:wvjAAk4U
>>198
ちゃんと読め。
それをやるのは、おかしいというように言ってるだろ。

カメラ距離が違うのに、それを違和感ないように合わせなければいけないから、
それをノウハウによって上手くやるということだ。
画面構図が違うのに、一つの音で合わせなければいけないから、もともと無理がある。
それを違和感無いように工夫するという話。

無理だから放棄して、適当でいいという話ではない。
205名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:32:58 ID:Df+t4dYR
ああしっかり読んでいるよ
だから馬鹿だと言っているんだよ
引きの画にオンマイクよりも
100万倍どん寄りの画と引きの音のほうに違和感あるよ
自己のカメラ位置を知っている175が勝手に脳内で違和感なくしてるだけ
見る奴も同じ低次元だから気付かないだけ そういうことだよ
206名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:38:21 ID:wvjAAk4U
>>203
よく読め。
それを仕事でやるという話ではない。
人間はどう見えて聴こえるかを例を取って話している。

16msecというが、たった6mで生じるんだぞ。
ホールは何mあるんだよ。ということ。
5mで聴いている人と、11mで聴いている人で、どう聴こえているのか?
という話。

だからと言って、適当でいいと言ってるのではなく、
どこまで違和感無く人間の感覚に合わせて編集できるのか、それを探るということ。
その辺はノウハウだが。
207名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:39:27 ID:55FqDUYD
ハライテー


すげ〜釣り師だなw
208名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:40:03 ID:Df+t4dYR
俺は仕事の話をしている。
概念の話なんかしてねえよ方法論を話ているんだよ。
209名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:40:40 ID:DgiYLe9h
>>206
だからそんなに高精度(wな「編集(w」をやるためには、フリーランの機材じゃあだめっていってるワケよ。
210名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:42:18 ID:wvjAAk4U
>引きの画にオンマイクよりも
>100万倍どん寄りの画と引きの音

勘違いしている。
どこかの一つのカメラに合わせろと言ってるのではない。
引きのカメラに合わせろと言ってるのでもない。

一つの音を、全てのカメラに使うのだから、もともと無理があるのだが、
しかし、どのカメラに合わせても違和感無いように、上手いことやるという話。
それがノウハウだが。
211名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:44:11 ID:wvjAAk4U
>>208
だから言ってるだろ。
仕事でやるのに、人間の感覚に合わせて違和感を無くさなければいけないのだから、
人間の感覚がどうなっているかを知った上で、色々やるということ。
その感覚の説明だ。
収録方法ではない。
212名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:45:37 ID:Df+t4dYR
だから、あんたのそのノウハウ(笑)とやらで編集するにしてもだ
基準がデタラメでいいわけねえんだよ。
引っ込みつかなくなったからって意地になるなよ
213名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:46:13 ID:wvjAAk4U
>>209
大丈夫な物を選べばいいだけ。
例えば、DATはずれない。
ずれないんだから、それは使えるということ。
ずれないのに、ずれるに違いないとか言ってるから、それが違うってこと。
214名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:48:02 ID:wvjAAk4U
>>212
>基準がデタラメでいいわけねえんだよ。

でたらめでは駄目だ。
ちゃんとずれない組み合わせじゃないとな。
そんな物は無いと言うが、ある。
例えばDATはずれない。
実際やってみろ。
物はあるんだよ。
215名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:49:29 ID:wvjAAk4U
悪いがもう落ちるが、一日経ったらまた来るかも。
216名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:50:04 ID:Df+t4dYR
いや、もう来なくていいよ
217名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:51:38 ID:DgiYLe9h
放送グレードのDATでも10ppmぐらいの偏差は平気であるんですけど…
218名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:52:05 ID:55FqDUYD
ID:wvjAAk4U 元気でな〜




夜中に笑い杉で嫁に怒られたお (´・ω・`)ショボーン
219名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:53:36 ID:Df+t4dYR
ID:wvjAAk4U・・・ こいつ疲れるわ わけわかんね
きっとUFOとか見えちゃう人なんだろうなw
オカルト板でも行けよ
220名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:55:46 ID:55FqDUYD
>>219
さすがに釣り師だろ・・・リアルなら恐杉w

やべ〜、未だ涙が止まらねぇ
221名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 01:58:24 ID:DgiYLe9h
ID:wvjAAk4Uの作品をみてみたい気がしてきた。
222名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 11:15:30 ID:/+fgtBg1
シンクロもそうだが もっと根本的に問題なのは ステージ上から指揮者を狙うカメラに切り替わっても
客席方向から聴いてる音のまま
だからといって カメラが変わるごとに音も変えるなんてもっとだめだから 直らない
スーパーハイビジョンになって 引いたままでも隅々まで見渡せるようになるまで待つしかない
それは30年後かな
223名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 11:33:57 ID:z1J9+pAL
はい、どうでもいい話題は終了!

MT2は本当に発売されるのでしょうか?
224名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 11:56:34 ID:/+fgtBg1
ヘリコプターノイズが出るレコーダーなんてどうでもいいよ
225名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 12:58:09 ID:UU3XGkql
空飛べるよ
226名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 19:30:47 ID:Df+t4dYR
今日は電波ユンユンのID:wvjAAk4Uたんに会えるのかな??
これって恋。。。
227名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 23:06:24 ID:55FqDUYD
さあ、今夜も残り一時間と押し詰まってまいりました。

ID:wvjAAk4Uたん 元気でいるかなぁ〜 wktk
228名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 23:13:17 ID:R+9CDgEF
昨日からズレるとかズレないとかの話題が盛んなんで、WAVレコーダー3機種のズレを調べてみた。

試した機種は
FOSTEX DV824 / TASCAM HD-P2 / EDIROL R-44

検証方法はProTools 003Factoryで48/24のセッションを開きSYNCはワードクロック同期にした状態で、
29.97NDFで30分と60分の1KHzを作成。その信号をアナログ接続で3機種のレコーダーに差し込む。
3機種のレコーダーはそれぞれINTERNAL SYNCで収録。
収録が終わった各々のファイルを同セッションにインポートしてズレを確認してみた。

<検証結果>
30分の時点で、
DV824:オリジナル尺より 1/8freme 短くなる
HD-P2:オリジナル尺より 1/2freme 短くなる
R-44:オリジナル尺より 1/2freme 長くなる

60分の時点で、
DV824:オリジナル尺より 1/4freme 短くなる
HD-P2:オリジナル尺より 1freme 短くなる
R-44:オリジナル尺より 1freme 長くなる

結果的にはすべての機器にもズレが出たが、やはり高価なDV824は60分でも1/4fremeのズレだから
見た目では気づかないのでは??
HD-P2とR-44はそれぞれ1fremeづつ伸び縮みがあるので、2台の調相では2flemeズレが生じるが
俺の用途では60分も長回しするなんてありえないので問題ない。

以上
229C-414TL2の三点吊りで充分:2008/03/29(土) 23:35:35 ID:p712/2Tm
あのさ…今読み始めたんだが…
「カメラが遠いから音を遅らせろ」って話?
そんな事するアフォ居るのか?
音は実際カメラの位置では遅延して聞こえるが、視覚はそんなに遅延しないよ。
まさか…4Uの奴は「光の速度=音の速度」って思ってるんじゃないか?

ステージ上も最後列も見た目の遅延は0とみなして良い。
視覚遅延する程の長いホールを私は見た事が無い。
最後列だから音を遅延して…なんてやってたら視覚とのシンクロが取れなくなります。
230名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 23:49:00 ID:ciwPnoox
>>228
231名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 00:18:23 ID:dFz2CFbW
>>229
先に結論を書くけど、その辺はノウハウらしい。









                         釣りのw
232名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 00:42:23 ID:jhPLWaKa
>>229
テレビなり映画みてる香具師にとっての距離ってのは、
映っているものに関係なく画面から自分までの距離だしな。
233名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 00:45:56 ID:C3t00HPz
>>229
単純に距離分遅らせろという話ではない。
映像は、一瞬で間近の映像から、ホール後方30mの距離まで切り替わったりする。
一方では6mの距離差による音の時間差が気になると主張しているのに、
映像ごとの距離の不一致には無頓着で、同期すればそれでいいじゃんとか言ってるのは、
主張が片手落ちということ。
あれ?6mがシビアに分かるんじゃなかったのか?と。

遅らせれば解決などという単純な話をしているわけではない。
5mの距離のカメラと、11mのカメラを例に挙げたのは、
どれくらいならば人間の感覚は許容するのかという話。
そういうワークフローにしろという事ではない。

映像は様々な距離感なのに、それら全てに一つの音でまかなっているので、
もともと無理があるということ。
同期しただけでは、対策が不十分だと言っているわけ。
同じ距離感の映像だけで繋いでいるならそれでいいが。
アップから引きカメラに切り替えても、音は同じ物を使わなければいけない。
それを工夫して違和感なく見せるということ。
234名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 00:50:52 ID:C3t00HPz
>>232
二階席で生で見ている人には、遅延して音が届いている。
二階席後方からのアングルの映像に、単純に真ん前の音を繋いだら、違和感がある。
その違和感を少なくなるように工夫するということ。

生の経験が少ない人は、違和感を覚えないかもね。
音に対する人間の感覚は、学習だから。
235名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 00:53:46 ID:C3t00HPz
>>229
>音は実際カメラの位置では遅延して聞こえるが、視覚はそんなに遅延しないよ。
>まさか…4Uの奴は「光の速度=音の速度」って思ってるんじゃないか?

そんなわけない。
光が遅延しないから、光に比べて音が遅延するんじゃないか。
236名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 00:53:55 ID:dFz2CFbW
ID:wvjAAk4Uたんキタ━━━━ヽ('∀`)ノ━━━━!!!!
今日はID:C3t00HPzなんだね。
いっそのことトリ付きのコテハンにして下さい♪
237名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 00:55:41 ID:C3t00HPz
音は物理現象だから説明は理論だ。
反論があるなら理論でしてくれ。
238名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 01:02:41 ID:C3t00HPz
>>229
>ステージ上も最後列も見た目の遅延は0とみなして良い。

そう。
光は遅延せず届く。
それに対して、音は遅延するのだが、遠いほど遅延は大きくなる。
どの映像にも遅延0で音を合わせていたら、後方の映像には
遅延していたはずよりも早く音が届くことになる。
6m分、音が早く聴こえたら、あきらかに分かると主張していたな。

>>174
>距離が-6mなんていう、自然界では考えられない状態だからものすごく不自然に感じる。

一方ではそう言っているのに、
後方の映像に-6mどころではなく、-30mも早く聴こえているのに
それは無視って、言ってることが合わないだろ?
ということ。

ただし、単純に遅延分、映像をずらすと言っているわけではない。
それは駄目。
239名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 01:02:55 ID:eW6Aaa9O
基本的に今話題となっているのはコンサート映像などの音楽をメインとしたコンテンツ
だと思われるが、この場合主が何であるか考えれば、収録・編集をどのような方針で
行うか決定できると思うが、このあたりは理論的にはどうなのだろうか?
240名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 01:05:00 ID:C3t00HPz
様々な距離感の映像に対して、音は一つしかない。
だから、もともと無理があるわけ。
それを、工夫して違和感無いようにするということ。
241名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 01:07:48 ID:C3t00HPz
>>239
主は音だ。
だから、映像の切り替わりに合わせて音を変えるということはNG。
音は一つで、コロコロ変わらないようにする。
一つであるがゆえに、どのアングルの映像でも、
同じ音を使わなければいけないという悩みがあるわけだ。
242名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 01:11:05 ID:C3t00HPz
生で間近で聴いたら直接音が多く、遠めで聴いたら間接音が大きい。
だからといって、近い映像には直接音主体、遠い映像には間接音主体
などということはNG。
音が主だから、それを映像に合わせてコロコロ変えてはいけない。
243名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 01:22:46 ID:scVhayG4
視聴者にとっての距離とは、自己とモニターとの距離なんだよ
あんたが言うようなまどろっこしい距離感覚で映像を見るわけじゃあない
モニターの中の人物が弦をピッキングしたそのとき、
ドラマーのスティックがスネアの打面に触れたそのときに、
音が発音されるのがもっとも自然なことなんだよ
言っとくが映像制作は自然界のシミュレーションなどまったく必要ない。
モニタの中でだけ完結すればいいの。あんたの理論だか屁理屈だか知らないが、
そもそもそこで大きくズレまくっているんだよ
244名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 01:39:17 ID:scVhayG4
別の説明も付け加えておいてやる、
たとえば東京ドームで
ロングショットで野球の打者のバッティングを撮影する場合、
カメラ位置からガンマイクで狙う場合に、当然ながら音は遅延するが、
打音と画とあわせる場合には画面の中で打者が打球を打つ瞬間だ。
カメラ位置がどこであろうが、画角が寄りだろうが引きだろうが、
あくまでも画面の中の動作に対して音はシンクさせる必要がある。
そしてmsec単位でディレイを適用する場合においても、
元の素材のクロックがカメラとシンクしていなければ作業が煩瑣でならない
そのために、映像制作におけるフィールドレコーダーには
カメラとのワードシンク必要不可欠だといっている。
少なくとも、まともなお仕事をするには、の話。
馬鹿げた理論だかノウハウだかで煙にまくつもりならば話は別だが。
245名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 01:59:44 ID:uFPVqjfv
ノウハウとかシステムとかもう飽きたから、
映像とのシンクロは音に合わせて映像をずらせよ。
246名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 07:56:38 ID:dFz2CFbW
MR1000持ちのズレズレ君は>245のひと言で反論の場を失ったなw
247C-414の三点吊りで充分:2008/03/30(日) 07:59:01 ID:LnBbvZHB
まだいたのかよ
色々屁理屈並べてあーすればあーでもない
こうすればこうでもない…

「無理を押し付けるクレーマー」に似た体質なんだろうな。


んじゃ近い映像ではアンビ0で距離に合わせてアンビ足すのか?
248名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 15:45:57 ID:jhPLWaKa
>>247
まあ映画作品なら効果をねらってそうすることもあるかも試練。
だけど稀だろうね。
249名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 02:32:13 ID:yNsPhgqi
>>79
蛇足だが416は・・・
48VならMKH-416P
12VならMKH-416T
になるよん
250名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 12:35:46 ID:S0BJHg8w
レベル低すぎワロタ
25179=97:2008/04/02(水) 00:06:54 ID:5vRgmPDw
>>249
充分理解しております。 m(__)m
252名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 05:14:39 ID:Ip622Ny2
TASCAMのHD-P2買ってきた。
これでVTRとのシンクもバッチリだぜい・・
てか、TC出力できるVTR持ってないんですけどww
キヤノンの民生機HV20のビデオ出力を
リファレンスに入れて無理やりVシンクな俺って素敵
253:[Fn]+[名無しさん]::2008/04/02(水) 15:35:54 ID:/OmIlP7n
HD-P2の使用感のレポよろしく!
254名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 20:02:52 ID:0wX6V06e
>>252
VTRとシンクしてないよ、それ。
タイムコードで引っかかるだけでシンク(同期)はしてない。
BBやリファレンスロックさせて初めてシンクしたと言え。
255名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 20:04:32 ID:0wX6V06e
ビデオ信号(VBS)とBBは違いますので悪しからず。
256名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 21:04:46 ID:t16LNXxb
フィールド録音家のChris Watson知ってる方います?
http://www.chriswatson.net/
すごく面白い音ですよ
257名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 22:09:59 ID:Ip622Ny2
>>254
いや、それはあんたの認識不足。
ゲンロック信号はBBや3値だけじゃなくてNTSCでも可。
たとえばシンクジェネが無い現場でABカメラの同期をとる場合には
Aの信号をBにBNCに送るけれどここでBBが送られているわけじゃない。
ちなみにBBでは同期できないと言っているのではないよ?
NTSCの映像信号でも同期できると言っているわけ。
ちなみにTCはシンクにエンベッドしているわけではないから、
別に入力してやらなければInternalのTCが適用されるだけのはなし。
258名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 23:10:12 ID:Q0PiC1qy
HD-P2の話題が出ていたので…
昨年、ドキュメンタリーの取材で使ったけど、
DAWに吸い上げるときにBWFのタイムスタンプがつかず(当方PT)
結構音合わせに苦労した。このときは16_のムービーだったのでTC関係なかったけど
同期に関しては全然問題なかったな。
259名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 23:55:50 ID:Aow9WWOr
>258
情報サンクス
260名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 00:00:26 ID:Ip622Ny2
>258
16ミリでドキュメンタリー撮るなんて、いい仕事をされていますね
かけだしのころ音をシネテープに録って
ステインベックで画と同期させて編集して
ってことやってましたけどすごく充実感あった気がします。

HD-P2とかDAWがワークフローに入ってるとなると
今はムービーでも撮影以降はV編なんですね。
詳しくないんですがHD-P2はナグラのように
アリから出てる24FPSを受けられるのでしょうか?
261258:2008/04/03(木) 00:30:40 ID:19Vzrpjq
>260

仕上げはやはりV(MA)です。監督はラッシュのままでやりたかったみたいだけど、
都内でもうその環境を探すのが難しい…
私も初号までは半信半疑でしたが問題ありませんでした。

題材がドキュメンタリーなので、クラッパーもナシの収録です。
祭事もあったので一応クラッパー受けられる準備はしていたけど
現場では使いませんでした。

HD-P2自体は24FPSも23.956も設定可能だけど
NTSCの環境で音合わせとMAするので
撮影時は29.97ndfのレートでした。
少し前までのDAT収録と同じ発想です。
262名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 00:49:57 ID:ZPAz1N+a
すげ〜いい流れだ。
263名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 00:51:40 ID:ZXpq6Kln
>>257
>>254>>255
せめてテクトロ位は噛ませろよw
なんか貧乏くさいなw
って言いたいんじゃまいか?


今の流れなら需要あるかも・・・・・・?
B16-T3のヘッド欲しい人いる?
264名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 00:51:49 ID:zFbuJtuo
初号を出したということならカンパケも16シネなわけですね

ということはオプチに出す段階で29.97のテレシネを起こして、
それをワークにMAしてシネテープに録音し、
最終的にネガ編集済の画とキネコで合体させるというフローでしょうか。

じつに面白そう。

不勉強で申し訳ないですがクラッパーとは何ですか?
265258:2008/04/03(木) 01:31:17 ID:19Vzrpjq
クライアントが公関係なのでフイルム納品でした。
でもこれが最後らしいけど…

ワーク用のテレシネはラボでキチンとVロックかけたものなら
大丈夫です。今回はデジベでダビングトラック作成〜
音ネガ作成時の光学レコーダーにもV同期かけてリーレコ〜
ネガ編で合体?というフローでした。

因みにもう国内で16のシネテープは流通してません。入手困難
ってB16-T3…ナツカシイ

クラッパーはナグラ使った人ならわかるでしょ?

この板からスレ違いになってきたのでこのへんで…
266名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 01:38:04 ID:ZXpq6Kln
そうね〜
もうZONALしかないね。
スペル、ZONALだったっけか?


酸っぱい臭いなスレになってきたな
267名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 04:12:56 ID:zFbuJtuo
>>253
良い機械だよ 音とか同期とか肝心な部分はしっかりしている
ただ業務用としての面構え作りには失敗していると思うし、
電池ボックスとか見る限り耐久性には疑問が残る。
それなりの金額なのだから合金製のボディとか与えて欲しかった
268:[Fn]+[名無しさん]::2008/04/03(木) 10:04:42 ID:LkaordZm
253だけどレポサンクスです。
自分はFR-2使いなんだけどHD-P2は同じようなコンセプトなので関心があったのですよ。
HD-P2と迷いに迷ってFR-2にしたんだけどね。
電池ボックスのふたのつくりに関してはFRも似たようなもんですね。プロ機としてみると
ちょっと不安かなと。でもこの値段でほぼプロ機として使えるっていうのは今の時代は
すごいなあと思いますよ。昔はプロが使えるレコーダーといえばナグラぐらいで180万以上
したからね。
269名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 11:03:36 ID:ZXpq6Kln
業務で使うとかビデオロックかけたいならARES BB+くらい使おうぜ
270:[Fn]+[名無しさん]::2008/04/03(木) 13:32:13 ID:LkaordZm
ARES BB+にはTC入力はないようだ。
271名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 14:43:35 ID:RlPq2E9+
俺もFOSTEXにはPD-6やDV824のデモ機を貸してもらったり
いろいろ世話になっているのだが、FR-2はデザイン的にも
買う気にならなかったので、HD-P2をチョイスした。

値段的にはHD-P2が高く見えるが、FR-2にTCオプションを
入れると20万くらいになるので、TCが必要な人には
HD-P2のほうが割安になる。

HD-P2はタイムコードの設定をビデオと合わせておいて、
あと設定で何フレームTCが途切れたら録音を中断するかとかも
細かく設定できるので便利。

例えば10fと設定した場合。
外部TIMECODEボタンを押して外部VTRが収録をはじめて
TCが完全に立ち上がったらHD-P2も収録が始まるし、
VTRが停止して10fTCが途切れればHD-P2も勝手に収録が止まってくれる。
逆に不便なのは、TIMECODEボタンを押している場合で、外部TCが
ちゃんと来ていないと収録を始めたくてもRECは入らない。

現場でVEさんが完全にVTRが立ち上がる寸前に「廻りました」
なんて言われた時にはまだHD-P2は廻ってない状況なども
稀にあって焦った経験がある。

272:[Fn]+[名無しさん]::2008/04/03(木) 17:14:04 ID:LkaordZm
そうだねえ、FRのデザインは無骨だからねえ。お世辞にもしゃれているとは言えない。
でも自分はHD-P2の古いCRTのようなディスプレイも好きになれなかった。機能的には
テーブルの上においたときなどは見やすいだろうけど。デザインは好みの問題だね。
あと自分は仕事で使う予定はなかったのでTCのことは考える必要がなかった。使う上でTCが重要
だとHD-P2の方がCPは高いかもね。
FR-2はヘッドアンプにトリムが付いているのが最大の美点かな。HDはNFを可変させてボリューム
調整しているから大音量がきても絞っちまえば歪まないのだけど、8時9時方向で微妙なレベル
調整はクリティカルになるので自分はそれを嫌ったというのが本音。
273名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 20:54:30 ID:zFbuJtuo
HD-P2をPCにFirewireでつなぐとえらく遅いね
4Gのコピーに20分以上かかる。
同じCFカードををUSB2.0のカードリーダーに入れて
同じようにコピーすると4分でコピーが完了する。

たとえばFW経由でオーディオI/Oとして機能するとかじゃないと、
FW端子はあまり意味を成さないかも

あとABSタイムだけじゃなくて
TakeごとのDuration出したい もしかして出せるのかな
274:[Fn]+[名無しさん]::2008/04/04(金) 13:04:37 ID:TlSb8Hpb
HD-P2本体からの転送だと時間がかかるというのは時々耳にするね。
でもカードリーダーを使えば問題ないのでそれほど目くじらを立てるような事じゃない。
FR-2なんてUSB1.1だし(笑)。カードリーダーは必需品。

テイクごとのデュレーションに関してHD-P2の持ち主でないとわかんないかも。
マニュアルはダウンロードできるのでそれで調べてみると出来るかどうかわかるかもよ。
275名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 16:56:34 ID:8SJZ///3
あと、HD-P2で次に収録するファイル名を付けると

それに付随する_(アンダーバー)以降のナンバリングが

00からになってしまうのを、任意の好きなナンバーから

はじまるように、ソフトウェアのヴァージョンアップで

対応してほしいと、メーカー担当者に要望しているが、

なかなか対応してくれない。

あまり売れてない機種なのかな?
276名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 00:44:11 ID:mm1gc+H5
>>275
その仕様だとどんないい事があるの?
277名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 01:15:47 ID:EcTKCF5k
>>276

俺らの仕事だと_以降がテイクナンバーになるから

テイク00はあり得ない。

テイク1からなら_01にしたいし、

欠番テイクやリテイクになった時に

そのテイクをファイル名にしたいから

任意で入力できると便利だということ。


278名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 01:22:33 ID:Pzbz34QM
昔はそんなテイク番号でファイリングなんてなかった

業界人も最近ゆとり化してきたな。

ここはいっちょ初心に帰ってスレートを使うのが良いかと。
279名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 01:35:14 ID:EcTKCF5k
スレートもちゃんと入れるが、

更にファイル&テイク名がしっかり管理されていれば

作業効率が上がる。

もちろん後作業でファイル名を整理してるエンジニアも

多数いるが、できるだけ作業工程を減らせるのがいい。
280名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 04:52:19 ID:9wQGt8yH
279の意見はもっともだな
作業なんてものは楽なら楽なほどいい
281名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 04:55:08 ID:9wQGt8yH
ところでFR-2使ってる人、
数人居るみたいだけど、
いったいどっちのFR-2なの?
282名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 11:45:25 ID:8cXXMxBY
LEじゃないほう。
283名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 13:32:18 ID:9wQGt8yH
折れ的にはどの機種もフィールドミキサーのモードが欲しい。
いわゆるシグマとかプロテックとかの、
3chの定位を決められて、音は中域だけ、みたいなあの音ね。
大嫌いな音だけど雑音の中でコメントだけ拾いたい時には重宝する
284名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 14:23:34 ID:8cXXMxBY
その使い方だと仕事ってことかな?
個人で買うのでなければPD204は適していると思うよ。
285名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 18:34:57 ID:9wQGt8yH
>>284
レスありがとう PD204良さげだよねー カッコもいいし
けど、気軽に買うっていう金額じゃないんだよな
でも最終的には買っちゃうかも
286名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 21:38:43 ID:917uHitA
折れ的にはPD606が欲しい!!!
287名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 22:02:05 ID:8cXXMxBY
>285
エッ?個人で買うの?そりゃすごいや。しかし本体重量3.3kgというから
バッテリーを入れると4キロを超えるだろうな。ドラマの収録みたいに
ベースに組んで使わないとチトつらい。
288名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 23:57:49 ID:917uHitA
サウンドカート参考資料

http://www12.plala.or.jp/mozofunk/

289名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 00:38:30 ID:n/woRfLU
>>287
個人事業主(零細)っていうかんじす
290名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 12:03:38 ID:adZeaJPH
同じビットレート(48k16bit)、同じ音源をライン入力で、
DA-P1とHD-P2を録り比べてみた。
結果、DA-P1のほうが音が太いし残響も量感がある。HD-P2は音が奥に引っ込みぎみになる。
単純なはなし後発のHD-P2のほうが音質的には劣るわけだがこれって既出事項?
当然、HD-P2にはもっと上のビットレートがあるので一概に優劣はつけられないけれど、
便利さとトレードオフに音が犠牲になっている気がした。
ちなみにヘッドホンアウトの音質もHD-P2は激しく劣化している。
291名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 12:58:01 ID:lUyzch/F
音質的に劣ってる感はぜったいあるね。
だけどそれを言ったら、やはりDATが出た時も
ナグラの方が良かったと言われ、今回もメモリーレコーダー
よりDATの方が良かったと言うのと同じ。
そしてリスナー側もCDよりレコードの方が音がいい
と言ってた時代があったのに、今じゃMP3で聴くのが殆ど。
結局、録る側も聴く側もデジタルの音に慣れてしまったから
今後はメモリーレコーダーを使用するのは妥協点なんじゃないかな。
292名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 13:09:49 ID:lUyzch/F
>>290

俺はずーっとFOSTEX PD-4で録音してきて、HD-P2は発売されてすぐに購入。

MKH-416(P48)を2本傍に立てて、PD-4とHD-P2それぞれのマイク入力に接続。

それぞれの機材からファントム電源を供給した状態で、レベルもほぼ合わせて

録音してみた。

録音した素材は、PD-4はAES/EBU→コアキシャルの変換をしてProToolsLE(DIGI002RACK)へ、

HD-P2はファイルをインポートする形でProToolsLE(DIGI002RACK)へ持って行き、

MAスタジオのラージスピーカーで聴き比べたが、遜色を感じなかったので、

即メモリーレコーダーへの完全移行をした。

ただ当時は48/16で録音していたが、最近はAvidも24bitが取り込めるように

なってきたので、48/24で使用している。
293名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 13:48:16 ID:iXvsSTAH
kaigyoushine
294名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 21:20:36 ID:LynoH9dy
MT2はアメリカで無事再出荷されたらしい
295名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 21:28:03 ID:HFPB47uY
ヘリコプターノイズは直ったのだろうか。
296名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 22:07:51 ID:5ChOPBew
>290
歪が多いほうがたいてい量感があったり厚みがあったりガッツがあるように聞こえるね。
297名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 22:28:39 ID:lUyzch/F
MT2って何?
知識不足ですまん。
298名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 23:22:29 ID:HFPB47uY
>>296
そんな低レベルな話ではないだろ。
実際、ヘッドホン出力が弱くなってるのは、その他の録音掲示板でも言われてることだし。
299名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 23:24:31 ID:5ChOPBew
音質の話とヘッドフォン出力のレベルの話は別問題だね。
300名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 23:36:38 ID:HFPB47uY
音質も落ちているように聴こえる。
生にあったはずの力がなくなっている。
歪ではなく生音にあった物の話。
301:[Fn]+[名無しさん]::2008/04/07(月) 09:58:11 ID:It1evmp7
DA-P1のHPアンプの最大出力は15mw+15mw。HD-P2のそれは55mw+55mw。

>生にあったはずの力がなくなっている。 歪ではなく生音にあった物の話。

良くあることだよ。ひずみが少なくなって刺激が減るとそう感じられるし、再生音量の問題が
クローズアップされてくる。アナログ録音とデジタル録音でも同じようなことが言われる。
あとは再生環境の問題だね。
302名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 12:42:48 ID:fP+mY1bv
>>301
単純に歪みの問題で解決してしまうのはあまりにも乱暴だよ。
一概に歪みと言っても、
真空管の偶数次の歪み、トランジスタの奇数次の歪み、
さらにデジタルのジッターの歪み、いろいろある
とりわけこの場合はアナログ系とデジタル系を比べているのではなく、
デジタルの、それも同一会社からリリースされた製品を比べての話だ。
マーシャルとJCを比べて歪みの功罪を論じているのとはわけが違う、
ゆえに301の意見はまったく説得力を持たない。
再生環境の問題などと言い放つあたりにデリカシーの無さを感じてしまうね。
303:[Fn]+[名無しさん]::2008/04/07(月) 14:19:56 ID:It1evmp7
>一概に歪みと言っても、 真空管の偶数次の歪み、トランジスタの奇数次の歪み、
さらにデジタルのジッターの歪み、いろいろある

そう、その通り。歪みというのは元の音と違っているところがあればそれを歪みというのだ。
音がにごるとか、割れるといった歪みは歪みの一部に過ぎない。
だから言いたいのはリニアリティや2次、3次といったものも含めた広義の意味での歪だよ。
だから開発時期がまるで違うDA-P1とHD-P2とでは搭載されているADコンバータの性能に相当
の開きがある。
だからDA-P1の音に慣れてしまっているとHD-P2の歪(広義の意味の)の少ない音にとまどうのだ。
再生環境に関して言えば、生音の音圧レベルをそのまま家の、あるいはハウススタジオに持ち込むのは
極めて困難だ。いきおい、再生レベルは下がる。と、フレッチャーマンソン曲線からもわかるように
音のバランスが大きく変わって聞こえる。あとは再生機器のクオリティの問題もあるのだが、このあたりは
経験しないとわからないね。

304名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 14:56:48 ID:PosUGGaP
>DA-P1の音に慣れてしまっているとHD-P2の歪(広義の意味の)の少ない音にとまどうのだ。

それは間違い。
HD-P2は、生にあったはずの力がなくなっている。
305名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 14:57:46 ID:PosUGGaP
>生音の音圧レベルをそのまま家の、あるいはハウススタジオに持ち込むのは極めて困難だ。

ヴァイオリンソナタを生と同じ音量で再生している。
306:[Fn]+[名無しさん]::2008/04/07(月) 15:32:10 ID:It1evmp7
>304

まあわかんなきゃ仕方ないね。
307名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 16:04:00 ID:pU98KOdn
>>303
アナログ、ないしアナデジデバイスは、新しければ性能がいいというものでもないけどな。
308名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 16:38:29 ID:jVRlpWDB
>>305
音源は何?マイクとマイクプリの組み合わせなどを書いて。

比較試聴の方法は?同じD/Aで再生しないと意味がないから。

最後に、HD-P1の録音結果を何か信頼できるD/Aで再生して
それをHD-P2のライン入力で録音してみて。
もしこれでHD-P1の(良い)質感がそのまま残っているなら
HD-P2は正確に録音できている。HD-P1が強く味付けされているだけ。
もし痩せて聞こえるならHD-P2にも多少の問題がある。
309名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 16:39:05 ID:jVRlpWDB
HD-P1じゃないDA-P1ね。
310名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 02:21:32 ID:gW7tmMa/
そもそもDA-P1ってそんなに優秀なDATだったの?
CM録音エンジニアの中では、いい評判はなかった。
せめてSONY D10Pro(D10Pro II)かPD-4じゃないと
って感じでTASCAMを所有していた人はいなかった。
311名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 05:11:01 ID:aUjBc6jE
HD-P2 最近買いました。

HD-P2のヘッドホンアウトは確かに味気ない、素っ気無い、痩せるという印象はありますね。
量感が無いと言われると確かにそう思いますが、変に綺麗に聞こえたりしないんで、録音モ
ニター用としては特に悪いとは思いません。音楽観賞用としては確かにつまらないですね。
S/Nが悪いソースはそのまんま聞かせてくれてると思います。

内蔵HAは価格相応のイマイチで、ゲインがモノパラで使いにくいんで外部ミキサーを繋いで
ますが、シグマとかプロテックを使うとがっかりなS/Nになりますね。
ファイルに録れてる音(外部HAから+4入力)に色付けは感じてないです。逆にD10ProIIとか昔の
機種は(エンファシスなんかもあって)明らかに色付けしてありましたけどね。

DA-P1ははるか昔に使った記憶がありますが、メカが弱くて修理してもすぐ故障するとか何人
かから聞きました。価格が違いますが当時はHD-X7000TCあたりがベストでしたよね?
当時、DA-P1はどちらかというと録音屋さんや放送番組制作、映画製作の用途よりPA屋さんと
かマニア向けの位置付けだったと記憶してます。
PD-4はそれよりもけっこうあとでしたよね? 忘れました。

放送番組収録でデッキタイプのTASCAM DATもよく持ち出ししてたんですが、衝撃に弱くてよく
壊れてました。移動中にアシスタントにラックケース入りをバタンと倒されたりするとまずダメ。
録音中に勝手に停止してるか、サーボエラー頻発で正常に録音できていないかでした。
確か4ヘッドでも録音中には正常にPB出来てたのに帰って再生したら飛ぶってのもあったような…

A/Dが良いと言っていた人がいたような気がしますが、当時のTASCAMのDATのA/Dは概ね評
判良かったですよね。

まあ、所詮ポータブルですから、私の場合はヘッドホンアンプの音質は鳴ってりゃ良いって感じ
です。レコーダーとしては音飛びがないほうはるかに有難いですね。
312名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 06:37:04 ID:KFt5pXJ0
鳴ってりゃいいと言っても、ちゃんと音をチェックできなきゃいけないんだから、
音の良さ(味付けではなく)は重要だよ。
鳴ってりゃいいんだったら、100円ショップのイヤホンでもいい?
それは900番を使うでしょ。

DA-P1のメカは特に弱いということはなく普通。
位置付け的には、値段のカースト制度があるから、
高い位置付けには行かない。
313名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 07:21:40 ID:aUjBc6jE
まあ、鳴ってりゃ良いってのも極端な言い方でしたが、私の鳴ってりゃ良いの基準は
HD-P2のヘッドホンアウトなら許容できるという意味です。現場確認用として問題には
ならない程度の音だと思いますよ。

100円のイヤホンまで勝手に下げないでください(笑)
しかし確認用としてはPR-18でもガン振りの芯のチェックは十分できますけどね。

900STはハイが強くて苦手です。900STは基本的にリッチな色付けを好む奏者や歌手、
または職業的に大音圧に晒されすぎて感度とf特が劣化した高齢or難聴気味のエンジ
ニア向けかと。

HD25を標準にしてますが、ソニーは7506なら使ってます。900STと外見は似てますが
音は全然違いますね。まあヘッドホンはある程度のものなら何を使うにしても癖をつか
んでおけば大丈夫だと思ってます。個人的に900STはなじまないというだけです。
でもやっぱり他を使ってた(素人の)年寄りに900STを聞かせると喜びますよw
314290:2008/04/08(火) 10:11:28 ID:cdMymQlZ
290です。

まず前提として、HD-P2用途が一般録音であれ放送制作であれ、
許容という意味ではHD-P2は許容範囲にはあると思います。
S/Nは非常に優秀ですし、何より便利なことこの上ない。

290の検証ではDA-P1もHD-P2もいったんMacにとりこみ、
QuickTimeで再生したものをM-AudioのDAに送りアナログ卓での再生です。
そして念のためHD-P2のラインアウトでも検証しました。

マイク入力ではなくアナログのラインで入力したのは、
ADのキャラを検証するにはオリジナルソースと対比する必要があったためで、
マイク入力ですとオリジナルソースが刻々と変化してしまうため
印象による判断しかできなくなるからです。

もちろんオリジナルソースも録音時には録音機器にダイレクトに接続し、
再生時には卓にダイレクトに接続して
DAアウトとプレイバックを比較して同じだ(^_^; などと早合点しないよう
なるべくモニタリングの条件を統一して比較しました。

その結果が、HD-P2はDA-P1に比べると音痩せして録れるということです。
画のモニターなどでもそうですが概ね業務・放送用というのは、
色付しないフラットなものが最適だとされていますが、
HD-P2の場合はソースに対してフラットというよりは若干痩せます。
DA-P1でもソースに対して若干の痩せはあるのですがHD-P2よりはマシ。

知人がファンクションジェネレータとオシロを持っていますので
後日、これをお借りして視覚的に検証したいと考えています。
ここでご報告するのは1ヶ月程度、かかると思います。
(以下、次へ)
315290:2008/04/08(火) 10:11:48 ID:cdMymQlZ
290です。(上より続きです)

しかしながら上での検証は事務所でできる範囲のことでしたが、
本来業務用で使うデジタル物は究極的にはMAで使う機器、
すなわちProTools HDのDAとジェネレックで再生して、
どれだけオリジナルソースに忠実であるか、によって評価されるべきです。
残念ながらうちにはProTools LEしかありませんので、
どなたかProTools HDを自由に扱える環境の方がいらしたら
比較していただければと思っています。
316290:2008/04/08(火) 10:13:10 ID:cdMymQlZ
もうひとつヘッドホンアウトについてですが、
上の論理で言えばヘッドホンアウトもアナログアウトも、
現場では「OKかNGかがわかればいい」のですが
290でヘッドホンアウトに言及したのはTEACへのいじめです。
明らかなコストダウンが感じられる音質です
「安く作ってやってんだから文句言う奴はヘッドホンアンプでもつなげやゴルァ」
という作りなのですよ(OKかNGかはわかりますけど)。

出力に関してはよくわかりません。
インピーダンスの低いヘッドホンならば音量的には大きくなるでしょうから、
単に音量だけが不満な場合はそうされればいいでしょう。問題は音質ですが。
317名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 21:07:39 ID:9oXTHr9I
MT2は音屋だと4/11頃予定だそうです
318名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 03:07:13 ID:wMjLai97
311、313です。

>「安く作ってやってんだから文句言う奴はヘッドホンアンプでもつなげやゴルァ」
>という作りなのですよ(OKかNGかはわかりますけど)。

同意です。HD-P2用のHAとして海外製のポータブルミキサーを使っていますが、明らかにそっちのほ
うがヘッドホン出力は良いです。HD-P2のヘッドホン出力に関しては、私も満足はしてないです。
音が薄くなるというかS/Nが悪いというか、微妙に(ホワイトみたいなのが)乗ってる気がしますね。

>HD-P2の場合はソースに対してフラットというよりは若干痩せます。
私も詳しくは検証していないのですが、確かにどっちかというと痩せてる気はしますね。録音したファイル
を聞くのが違う環境ということもあってこんなもんだったかなあ程度で済ましてましたw
まあ、放送用の何百万もするVTRでもアナログ受けが良くないのは結構あるので、HD-P2のアナログ受
けは許容範囲として後から補正とかは加えていないです。つまんない事を言ってしまえば許容範囲内と
いう感じですね。私の場合、+4受けで使うのが2割、デジ受け8割なので弊害が少ないのかもしれません。

内蔵HAでマイクを使うと、痩せるというか音が細くなってパワーはなくなりますね。FOSのPD6もそうです
が、携帯性重視の場合は別として、音質重視の場合は駄目なHAは使わないことだと思います。

HD-P2に関しては、メニューの選択がダイヤルってのも嫌ですね。VTRのメニュー設定に慣れているせ
いもあると思うんですが、上下左右のカーソルキーにしてほしかった。チマチマした操作はイライラしちゃ
います。あとは音声バッグに収納していると、MENU、CANCEL、SELECTを押し間違えやすいとこも良くな
いですね。STOPボタンのそばにあるような印を付けといてくれればブラインド操作が楽なのに。まあ工夫
で多少は何とかなりますが。

あとは電源の設定に関してですね。メニューでは各電源の電圧表示が出来るんですから、警告電圧や
終止電圧を設定できるようにしてほしいです。リチウムイオンを外付けすると、本体の警告より先にバッテ
リー自身の保護回路でブッツンです。 これに関してはメーカーにも要望を入れたんですが、Ver UPでは
やるつもりはなくて、次の製品開発の参考にするとか言われました。馬鹿野郎。
319名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 04:37:22 ID:zRFmSWu0
>リチウムイオンを外付けする

ことを最初から考慮していないのではないか。
320名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 06:16:54 ID:wMjLai97
>319
まあ、そう言ってしまえばおしまいですが、この種のレコーダーはそういう使い方をされることは
少なくないと思います。海外ではNPやBPバッテリーを様々なポータブル機器で使用するための
接続ケーブルが(純正ではないですが)売られています。

こんなユーザーもいます。
ttp://www.shoey.com/blog/index.php/2006/11/tascam-hd-p2-rechargable-battery-system/
外部電源の端子では電池が消耗しても警告が出ない仕様なのでこうやっているんでしょう。
私もBPで使用するために真似してます。

メーカーとしてはこういった改造のようなことを許容できないにしても、ユーザーはアルカリやオ
キシライドや二次電池など色々な電池を使うわけですから、放電特性に合わせて警告電圧や
終止電圧を細かく設定できるようにメニュー変更するのは可能だと思います。
外部電源に対しても設定できるようにしてほしいですね。

ROLANDの最近のポータブルレコーダーはユーザーの意見を取り入れてXLR4ピンの電源入力
を備え、バッテリーの種類の切替にも対応しています。
ROLANDの電源関係の機能はプロ機として当然だと思います。FOSも上位機種はXLR4ピン入力
ですよね。NP仕様も良いですよね。

意見を出してもHD-P2ではなくて次の機種の開発の参考にするとか、TASCAMはリサーチが甘い
上にやる気が無いですね。
それか、ソフトウェア部分が外注でよほどの問題が無い限り予算が出せないとか? もうVer UPする
気は全く無いのでしょうか?  買いたくないと思わせるメーカーにはなってほしくはないですね。
321名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 10:35:37 ID:lAxw1g5l
>>320
論理破綻してるぞw

>海外ではNPやBPバッテリーを様々なポータブル機器で使用するための
>接続ケーブルが(純正ではないですが)売られています。
海外じゃ自己責任だから売ってるだけで、なんでメーカーが外部業者に対応する必要があるのか?

少なくとも
>放電特性に合わせて警告電圧や 終止電圧を細かく設定できるようにメニュー変更するのは可能だと思います。
メーカーが可哀想だな。特定のニッチなユーザー向けに設定増やして一般ユーザーがトラブル事も充分有り得る。
プロ機みたいに特定の品種で使えるようにするならまだしもねぇ

考え方が特定三国人。
322:[Fn]+[名無しさん]::2008/04/09(水) 12:20:07 ID:NZIArKae
>HD-P2に関しては、メニューの選択がダイヤルってのも嫌ですね。VTRのメニュー設定に慣れているせ
いもあると思うんですが、上下左右のカーソルキーにしてほしかった。チマチマした操作はイライラしちゃ
います。

慣れだと思うよ。ちまちました設定がいやだなんていったらそれこそDVカメラやDVCAMの設定なんて出来ないよ。


>ROLANDの最近のポータブルレコーダーはユーザーの意見を取り入れてXLR4ピンの電源入力
を備え、バッテリーの種類の切替にも対応しています。

といってもR-4proだけだよ。

>メーカーとしてはこういった改造のようなことを許容できないにしても、ユーザーはアルカリやオ
キシライドや二次電池など色々な電池を使うわけですから、放電特性に合わせて警告電圧や
終止電圧を細かく設定できるようにメニュー変更するのは可能だと思います。
外部電源に対しても設定できるようにしてほしいですね。

そうした仕様が欲しいのなら最初からローランドのR-4proを選択しておけば良かったんじゃないの?




323名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 13:28:05 ID:Bw290lUe
>>321
>>322

いや、プロ機というのは限りなく便利であるべきで、
ユーザーの意見が公開の掲示板で書き込まれるのはいいことだと思う
少なくとも、そういう意見を封じ込めるべきではないよ。
現状が素晴らしいなどと安直に言ってのけるのは、
設計変更を嫌うメーカー工作員か、
在庫をかかえた業者じゃないかと勘ぐりたくもなるがね。

特に321さん、あなたの考えは民生機しか知らないド素人のものだ。
VTRでも録音機器でもサードパーティ製との互換無くして運用は不可能
おそらく現場ではBPよりもIDEXのほうが
圧倒的に多いことなど知らないのだろう。
業務用は純正品に対応した設計をするのではなく
規格に対応した設計を求められるのが常。話にならない
324名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 13:55:15 ID:JQxikeuZ
>>323
互換が無い方がいいなどと誰も言ってないだろう。

そうではなく、この価格帯のフィールドレコーダーは、
他社電源との互換が無い方が多い。
それをまるで非常識であるかのように言っているのが、
その言い方がおかしいということだろう。

もっと増えてくれるといいですね。くらいのもの。
変に攻撃的に非難しているから、それは違うんじゃないのと言われただけ。
325名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 14:07:27 ID:i9XmR1PJ
>>323
機器メーカーが純正バッテリーを作り、それにあわせてサードパーティーが互換バッテリーを作る。
互換性があるのは当たり前。
まったく違う規格のバッテリーを無理やり使ってうまく動かないのも当たり前。
サードパーティーが互換バッテリーか互換アダプタを出すまで待ってな。

業務用機器で重要なのは、便利さよりも確実に動作することだ。
326名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 15:15:41 ID:Bw290lUe
だから>>318はあったらいいですね、と言っているのではないか?
俺にはまったく攻撃的には見えない。むしろ当たり前のことを言っているだけ。
へんに被害妄想的にとらえるほうがどうかしている。
そして>>325さん、業務用では便利さと確実に動作することは
トレードオフの関係ではない。
2者択一になるようなものはその時点で中途半端な機器と言える。
もっとも中途半端な機器がお好きならばご自由にどうぞ。
327名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 16:44:58 ID:i9XmR1PJ
>>326
> そして>>325さん、業務用では便利さと確実に動作することは
> トレードオフの関係ではない。
カネをたっぷりつぎ込めるんならな。
で、この価格帯で、クソ高い業務用カメラのバッテリーを流用して、きちんと動くレコーダーなんてあんの?

業務用としては中途半端な値段なんだから、中途半端な機器になっちまうのもしょうがないさ。
328名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 16:52:33 ID:JQxikeuZ
>俺にはまったく攻撃的には見えない。むしろ当たり前のことを言っているだけ。

いや、そう言うほど柔らかでもない。
対応するのが当然ではないか?という意図がありありと見える。
攻撃と言ったら誤解するのなら、言い換える。
互換に対応するのが当然という前提が違うのではないかと言われているだけ。
互換が無い方がいいなどとは誰も言ってないから注意してね。

>馬鹿野郎。
>甘い上にやる気が無いですね。
>買いたくないと思わせるメーカーにはなってほしくはないですね。
(このまま対応しなければ買いたくないメーカー決定)
329名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 21:11:49 ID:lAxw1g5l
ID:Bw290lUe こいつ基地害か?業務機は規格云々ってw
以前わめき散らしたホールでお仕事のタイムコード君じゃねぇのか?

放送機器はある程度規格で縛られるべきだけど、業務機なんか適当に作っているじゃんw
ID:Bw290lUeの考え方は音そこそこで安けりゃいいだけだろ
底辺の自己満足を追求すると本職が困るんだよ。
電池変えて一々設定し直すとか、現場じゃやってられないことが多いの。
素人現場と違って時間で勝負の世界だから、変化要素は少ない方がいい。
純正指定以外使うなら趣味でやってくれ。

要はビンボ人のエセプロが文句言うなってこったよ
330名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 21:18:09 ID:xBXGQqTi
318
なんだか火種を蒔いちゃったみたいですいません。しかしユーザーの意見交換みたいなのは必要だと
思ってます。私の発言は一ユーザーのぼやき程度のつもりです。論理破綻はしてないと思いますけどw
原因を作っといてなんですが、こんなことで折角の機会が潰れないことを願います。周囲にHD-P2ユー
ザーが皆無なので…。みなさんHD-P2は価格の割にはけっこう良いですよ(嘘じゃありません)
うちの家系は50代遡っても日本人なんですが、それ以上はわかんないですねw 特定三国人てなんだべ

馬鹿野郎は半分笑い、半分がっかりという感じで、その他の内容についても攻撃とまで言われるほどで
はないと思います。機能追加のリクエストに対してユーザートラブルの可能性を引き合いに出すしか能
がないのは機材をまともに使えもしないメーカーの末端営業の典型だと思っちゃいました。 (個人の感想です)

価格相応の仕様というのは理解できますが、不便で良いとはなりません。価格が中途半端なら製品も中
途半端で良いという意見には承服しかねます。それは上位機種を出しているメーカーこそが口にして良い
事です。
複数の他メーカーに親しい知人がいますが、大半のメーカーでリサーチ不足な部分や分野があるのは理
解しています。製品に対する感想や意見を攻撃と捉えてしまう感覚こそがダメなんですよ。ROLAND製
品はほとんど何も使ってませんし、最近出たデジタルミキサーも問題外だと思ってますが、採用不採用
は別としてユーザーの意見を真摯に聞くようになりだしたROLANDの営業は今後に大きく期待してます。
知人から聞いた話では中に使うほうのプロがいないようで、取捨選択は微妙なようですがw

ニッチな分野の製品こそ万能であるべきだと思いますけどね。(個人の感想です)
不便で音が悪すぎて使う気にならないならとっくに捨ててます。(個人の感想です)
331名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 21:20:18 ID:xBXGQqTi
>機器メーカーが純正バッテリーを作り、それにあわせてサードパーティーが互換バッテリーを作る。

民生機はそうですが、業務・放送用に関しては逆ですよ。動作電圧が12VならXLR4ピン入力や業界標準
のバッテリーへの対応はあって当たり前くらいでしょう。なんてったってポータブル機ですからね。
私はシステムインテグレーターもやってるんで相当数の機種の仕様を覚えてますが、世界的に見ても
電源に関しては業界標準に沿うのが一般的です。 割と珍しいBPと同じ径の外部電源コネクターで、その
まま刺さるのに極性は逆ってのも良い仕様だとは思えません。(個人の感想です)
332名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 21:35:28 ID:2KuMOK/x
皆さん熱くなってますが僕にとってはどうでもいい話で
MT2が予定通り4/12に発売されるかが問題です
333名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 21:54:54 ID:zRFmSWu0
>うちの家系

家系図は、江戸後期に売り買いされて、成り上がりなどが見栄のために
買ったりしているので、そんな物はあてにならない。
334名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 22:03:08 ID:lAxw1g5l
つーか、HD-P2なんぞ興味ないけど電源極性が逆って事は、放送レベルでないって事だろ?
そんな場所に持ち込んじゃ逝かんとメーカー様が指示して居るんだよw
 
またタイムコード君が来てくれてなんかうれしいいなぁ

彼はweb屋崩れかなぁ、音屋にシステムインテグレーターなんぞ居ないから。
居るとすればコンサルかシステム屋か設備屋だなw
335名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 22:05:25 ID:zRFmSWu0
>>330
攻撃と言ったら誤解するのなら、言い換える。
互換に対応するのが当然という前提が違うのではないかと言われているだけ。
そうしなければメーカー失格というような感じで書いている。
他のメーカーの同価格帯フィールドレコーダーで、対応しているものの割合が
多いのならば、HD-P2もしろよってのはわかるが、逆の状況で、
対応して当然なのに何やってんだよ。甘い上にやる気が無い。
などと言ってたら、それはおかしいだろと言われただけ。
互換が無い方がいいなどとは誰も言ってないから注意してね。

DVX100が外部リチウムに対応(残量表示など)していないのを
業務だったら対応して当然だろみたいに言ってるような感じ。
336名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 22:07:10 ID:r+ly1stG
>330

322だけどHD-P2と言う機器は値段から考えるととてもいい機械だと思うよ。ホントに。
でも318氏の電源に関する批判(?)はちょっとどうかなと思うんだ。
例えばポスプロでよく使われているシグマの3chミキサーだって仕様によっては外部電源
コネクターはキャノンタイプじゃない。勿論BPは使えるけどね。外部電源もプロ標準で
使えるものが欲しいのなら他の機器を買えばいいんじゃないのかなと思うよ。自分がどういう
目的でその機器を使うかをまずはっきりさせてからその使い方を満足させる仕様の機器を
購入すべきだろう。この場合で言えば、318氏は外部電源をどうしても使いたいわけだから、
その機能が不自由なく使える機器を選ぶべきだ。違うかな?
337名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 22:58:44 ID:Bw290lUe
>>329
だからお前こそHD-P2の仕様で満足なら、
のこのこ出てこないでおとなしく使ってりゃいいんだよ
「単3乾電池」っていう標準的な電源でよ。
338名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 01:08:36 ID:34flJfgk
盛りあがってまいりました
339名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 08:33:56 ID:ZEL88tB1
>>336
>違うかな?

違う。

他の人が気持ちよく使っているところを不満をブチまけて気分を害すな、
メーカーの身にもなって考えろ、スペックを確認してから買え、
というレベルの話なら願い下げだ。

HD-P2が低価格ながら性能の良い機器であるがゆえに、
実際の現場で使われて出てきた不満点は謙虚に汲み上げるべきだよ。
業務用ではそもそも音質や信頼性で評判が悪ければ、
最初から使われもしないのだから。
340名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 10:00:31 ID:U3KdWQGY
>実際の現場で使われて出てきた不満点は謙虚に汲み上げるべきだよ。

それはいい。
言い方が、自分の都合が全て正しいかのように書いているから、反発されている。
互換に対応するのが当然という前提が違うのではないかと言われているだけ。
そうしなければメーカー失格というような感じで書いている。
他のメーカーの同価格帯フィールドレコーダーで、対応しているものの割合が
多いのならば、HD-P2もしろよってのはわかるが、逆の状況で、
対応して当然なのに何やってんだよ。甘い上にやる気が無い。
などと言ってたら、それはおかしいだろと言われただけ。

これに関しては、対応して当然とはとても言えない。してくれたらいいなレベル。


外部からバッテリーを入れたときも残量表示。
なおかつ、ニッカドかニッ水かリチウムかによって、
(電圧降下のカーブが違うので)電圧による残量表示を変化させる。
341:[Fn]+[名無しさん]::2008/04/10(木) 10:28:45 ID:JEBA+iJW
336だけど340に同意。
同じようなことしか書けないけど、外部バッテリーを使いにくいからといって、
それがあたかも致命的欠点のような言い方は違うんじゃないかなと思うだけだね。
もちろんBP90やリチウムイオンバッテリーを使えればそれに越したことはないだろう。
でもHD-P2でそうした使い方をどうしてもしたい、しなければならない人がどれほど
いるのかはちょっと疑問なのだ。だいたいその手のバッテリーは一本3万から4万近い
値段だし、実際に使うとなると3,4本は持っていないと意味がない。さらに専用の
チャージャーも必要だ。バッテリー関係で20万近い投資が必要になる。
会社で買うならわかるけどそこまでプロの機材として追求するのなら、もうひとランク
上の機材、例えばPD204のほうを選択するんじゃないかな。
またバッテリーライフが問題と思っているのかもしれないが、カメラにしろVTRにしろAC
電源が取れないところではバッテリーを交換しながらの使うわけで、レコーダーのバッテ
リー交換だってあっておかしくない。HD-P2の5時間というバッテリーライフがそんなに
大きな障害になるとは思えないんだけどね。
最近はアルカリでも以前より寿命が延びてるから実使用状態で5時間はいけると思うよ。
342:[Fn]+[名無しさん]::2008/04/10(木) 10:38:06 ID:JEBA+iJW
連投でスマソ

339に反論だけどべつにメーカーの身になって考えろとは思ってないし不満をぶちまけるなとも書いてない。
機器にはみな特徴があるのだから自分の使用目的にマッチした機器を選択するべきと書いただけだよ。
誰だって購入する機器のスペックぐらいは最低限確認するだろう。ましてプロとして使うならね。
343名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 13:31:14 ID:ZEL88tB1
>>341
>もちろんBP90やリチウムイオンバッテリーを使えればそれに越したことはないだろう。
>でもHD-P2でそうした使い方をどうしてもしたい、しなければならない人がどれほど
>いるのかはちょっと疑問なのだ。だいたいその手のバッテリーは一本3万から4万近い
>値段だし、実際に使うとなると3,4本は持っていないと意味がない。

それに関して言えば、ビデオ業者とそうでない業者とでは温度差がある
かくいう俺もそのビデオ業者なのだが、
BPやリチウムイオンは大型カメラ用として腐るほどあって追加投資は必要ない。
べつにハンディカムのF型でもいいわけですよ使い回しが利くのならね。
正直、違う形状、形態のバッテリーやチャージャーをこれ以上増やしたくない。
要するにロケに行くときに通常備品として用意してあるバッテリーで、
すべてこと足りるというのが業務上非常に都合がよいわけ。
HD-P2を映像と組み合わせて使用するのではなく、あるいは単体で、
あるいは録音技師のように映像屋とは別の部隊は、
なんでBP対応が必要なんよ、と思うのも無理はないだろう。
それはHD-P2の映像との同期を格安で実現できる、という特徴から、
ちょっと違う客層も相手にせざるを得ないということなのだと思う
344:[Fn]+[名無しさん]::2008/04/10(木) 13:41:17 ID:JEBA+iJW
だとするならば普通のアルカリ単三使用で大きな問題はないと思うのだけど。
345名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 23:13:00 ID:wllrgla3
音屋M-AUDIO MicroTrack IIの4/13頃予定
って、1日ずつ伸びとるやないかい!
346名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 18:31:18 ID:3BSCoOkA
マジで!
347名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 18:36:59 ID:XQfLodp8
音屋のアドレス知りたいのですが
348名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 23:34:53 ID:88+xxvDC
>>347
つ210.143.133.210
349名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 00:31:41 ID:bKdWXjxN
リニアPCMレコーダー「ICR-PS1000M」
350名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 00:48:25 ID:f3IPTWLZ
LS-10のダウンサイズ、スペック版?
351名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 01:27:09 ID:O2QEt6P4
サウンドハウスのMT2の入荷日が4/14頃予定
って、またまた1日伸びとるやないかい!
352名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 02:12:32 ID:f3IPTWLZ
そのまま半年くらい引っ張ったりして。
353名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 09:29:38 ID:O2QEt6P4
で、さっき音屋のページ見たらまた一日伸びてましたw
僕が暇なのか、音屋に遊ばれてるのか?
354名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 01:17:19 ID:gX366Sxi
要はくだんの件の後処理で物は着いているけど
通関業務どころじゃないって事か、M男日本からクレームだろw
355名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 08:56:44 ID:9qTmY4ht
音屋のMT2がまた4/16頃予定に伸びてました(笑)
>>354の言う様に結局未定だということなんでしょうね

サンレコのいサンプル聴いた感じでは好みの音だからMT2を買いたいと思ってます
早く発売せんもんかな?
356名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 16:16:22 ID:rqh23aZV
ICR-PS1000M
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0804news-j/0411-2.html
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0804news-j/img/080411-02-b.jpg
・microSD
・リニアPCMで16bit/48kHz、MP3で320kbpsまで
・エネループ単三一本で連続録音時間はMP3で約40時間、PCMで約22時間
・USB 2.0、マスストレージクラスサポート
・X-Y型ステレオマイク
・指紋認証機能
・本体三脚穴搭載&ウィンドスクリーン付属
・Wolfson製ステレオCODEC
・21段階(50%〜200%)再生速度コントロール
・5Bandグライコ、プログラムローカット、60段階録音感度、ピークリミッタ
・ヤマハから技術協力
・129.5×46.5×17.5mm(縦×横×厚さ)、バッテリを含む重量は約92g
・35,000円前後
357名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 16:55:09 ID:vdE9nfkl
山葉の協力がなければ砂尿では全然期待しないところだが、
とりあえず生暖かい目で
358名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 17:09:16 ID:ievgP0Kh
去年テレビでやってたんだけど。
ニュースのワンコーナーで。

最近は携帯電話機メーカーは、着信音の音響的特性にこだわっています。
あるメーカーではそのメーカーが独自に作成した着信音を、
音響機器メーカーであるヤマハの協力の下、携帯電話用に再加工しています。

ここで画像。
着信音素材の波形データがDAW画面上に映っていて、WAVESのS1やらQ10やらで加工していた。
マスタリング後、波形データを携帯に転送し携帯で再生。
「うーん、いい音になりましたね。」とアナウンサー。

そういう技術協力もあるんだなと思ったよ。
359名無しサンプリング@48kHz:2008/04/14(月) 21:05:09 ID:keeNiY9z
wwwwwwwwwwwwwwwwww
360名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 21:30:39 ID:L+F4C80/
ヤマハ小金稼いでますねw
361名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 00:14:42 ID:FnK7n4Gg
MicroTrack II を購入した方、
まだいませんか?

レポ求む
362名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 01:55:28 ID:9hYeMxzL
まだ出てまへんで
363名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 21:56:46 ID:ainsb1EM
宅録&スタジオでのバンド録音用に、外部マイクの使えるフィールドレコーダーか
MTR買おうと思うんですが、似たような価格帯でR-44にするかFR-2LEにするか悩んでます
リセールバリューも考えるとR-44かなあ あんまりレポ見かけないのが不安だけど…
364名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 22:03:21 ID:aE1ad+3U
バンドの録音だったらR-44は4ch入力ができるので柔軟性があると思うね。
44は小さくて持ち運びに便利だし。その分メーターも小さいからちょっと見にくいけど。
365名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 22:15:41 ID:EJvTR+H0
音はFR-2LEの方が良いと思われる。
366名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 22:16:07 ID:kAPKYLr/
単純に考えたらR-44の方が
全ての機能面で上でしょ!
367名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 22:39:56 ID:ainsb1EM
おお、こんなにも早くレスが

>>364-366
スタジオでは、機材が揃えば外部マイク使ったり、お手軽で行くならサクっとそのまま生録を
自宅では、音量の都合から主にスピーカーシミュ(Palmer)を通しての録音を考えています
確かにカタログスペックではR-44が良さそうですが、実際に使った方のレポが少ないのが不安要素です…
FR-2LEもサイズはアレですけど、重量は800gと意外に軽量なんですよね
368名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 23:02:49 ID:kAPKYLr/
俺は実際にR-44を使用している。
FR-2LEは使ったことがないので、
一概には比べられないが、
R-44は電源の立上がりから
SDへの書き込みなどもすべて早いし、
入力レベルのつまみもかなり正確で安心できる。
今のところ何らトラブルもない。
369名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 23:32:34 ID:ainsb1EM
>>368
貴重な情報ありがとうございます
使用感は上々の様ですね ツマミが正確というのは個人的にもポイント高いです
○○時の位置を超えると一気にレベルが上がってしまうタイプの機材もありますからね…
電源立ち上がりに関しては、公式の動画を見て相当早いなあと私も思いました
ttp://lib2.roland.co.jp/rec/RSG/jp/R-44/index.html
あとは音質なんですけどねーR-4Proはあまり評判が芳しくなかった様ですが…
370名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 23:39:21 ID:kAPKYLr/
R-4Proを映画録音技師がメインレコーダーとして
結構使っていると聞きます。
もちろんアナログ入力、ミキサーからのラインレベルで。
マイク入力だと音質に問題があるのでしょうか?
371名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 23:53:48 ID:vEB1rUgO
音質キチガイのピュアオーディオ系録音マニアは、
安くてそこそこの機器を使うローランドには文句を言うってだけの事。
音質とかノイズレベルとかセパレーションとか。
372名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 01:08:42 ID:3RSnS6R4
というかいまだにMDレベルのノイズ性能も実現できてないんで、
叩かれても仕方ないよ。
373名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 07:41:00 ID:cEO0EggA
このスレではやたらR-44が人気なんだけど、
前機種はSNが悪いという評判だったのでちょっと疑ってしまう
374名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 08:18:12 ID:mERhkTtu
>>373

そんな否定的な印象しかないのなら
実際に買うか、展示してる販売店で試してみりゃ
いいじゃん!
375名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 11:39:58 ID:d0ANxOsS
展示で細かい音質のチェックなど出来ない。
買うしかないが、その場合、前評判や音質傾向、ノイズ性能、不具合報告などの意見を
チェックするのは当然のこと。
お金が無限にあって、捨てても惜しくないなら別だけどね。
376:[Fn]+[名無しさん]::2008/04/30(水) 12:22:36 ID:FKqEZNeu
まあ何に使うかで良し悪しは決まるわけだ。
個人的にはFR2使いだけど363氏のような用途だったらR-44の方が向いていると思うよ。
話は違うけどR-4Proは筐体の大きさも44とはまるで違うし向いている用途も
少し違うね。
377名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 13:46:27 ID:mERhkTtu
>>375
んじゃ、デモ機借りればいいじゃん
378名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 13:57:27 ID:d0ANxOsS
個人が借りれるのか?
379名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 16:52:32 ID:mERhkTtu
>>378

R-44は即買いしたから分らないが、
R-4,R-4Proとも俺は個人でデモ機
借りられたけど。(各々5日間ほどだけど)
380名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 20:53:42 ID:VQ5W/RJw
>>379
借りたいなぁ。
どこで借りたの? メーカー?販売店?
381名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 22:14:39 ID:mERhkTtu
自分がひいきにしてい販売店経由で
デモ機貸出依頼をすれば可能だと思われる。
(その販売店がローランド商品を取り扱ってれば)

自分の場合は実際に仕事でも使う可能性も
あったので、メーカー直で借りられたけど。

R-4は購入後暫くして転売。
R-4Proはデモ機のみ使用に留まり、
R-44は発売日に即買い。
サブレコーダーとしてはR-44は価格的にも
スペック的にも完璧!
382名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 22:15:17 ID:aVSdS2T6
フィールドレコーディング用途でDR-1、R-09HR、MT2を購入候補にしていますが、
外部マイク(NT-4)を使用するとして、どれがいいんでしょうかね?
MR-1とかと比べると、音質は上記のどれもあまり変わらないでしょうか?

録音ソースは環境音、動物の鳴き声、人の声、素材を叩いた音等です。
上記がフラットにアンビエンスも含めてとれるなら、なんでもいいです。
録音した素材は作曲用サンプルとして使います。
383名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 22:31:23 ID:mERhkTtu
俺はMT2がオススメ。
アナログ入力がバランス仕様だし、
デジタルインも付いているから。

R-44とHD-P2を使っているので、感じたことだが、
SDは小さ過ぎるのが不安。
CFの方が安心感はある。
384名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 22:36:21 ID:d0ANxOsS
MT2はバグがあるので却下。
385名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 22:43:50 ID:aVSdS2T6
>>383
なるほどー、この価格帯の音質はやはりどれもあまり変わらないんでしょうね。
決め手は音質以外の対応部分ですか。

バランス入力、コアキシャルは確かにいいですね。
外見もシンプルで愛着がもてそうな感じです。
MicroTrack IIで決定しようかなぁ・・・
386名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 22:49:23 ID:aVSdS2T6
>>384
バグですか?どういうバグなんでしょうか?
現時点でファームウェアのアップグレード等で解決できてないのでしょうか?
それは確かに却下ですね・・・購入後に余計な不安は抱えたくないものです。
うぅむ・・・
387名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 22:50:54 ID:mERhkTtu
以前、MT24/96は使っていたんですが、
唯一困ったのは、ファイルネームが
固定どということ1点だけ。
file0001 ... という名前しか残らないことだけ。
388名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 23:01:02 ID:aVSdS2T6
>>387
MT2も同じ仕様なのでしょうか?
まあ、メモとったりなにとったか覚えていれば問題ないとは思いますが。
手間はかかりますね〜。

明日にでも買おうと思っていたんで、バグが気になります。
ググってみてもあまり詳細ないようで・・・
389名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 07:09:36 ID:SQzH9wJd
出てなくないですか?
390名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 13:51:14 ID:ZjYy53dd
残留ノイズなどのデータ作成にご協力下さい。
下記までお願いします。

【SD/CF】半導体録音機総合スレ08【メモステ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1206292154/l50
391:[Fn]+[名無しさん]::2008/05/01(木) 14:35:20 ID:WRTERmpo
>388
PCに転送してからファイルネームを変更すれば無問題だと思うけどそれじゃ遅すぎ?
どうしてもというなら、FR2-LEならファイルネームの変更が出来る。
392382 :2008/05/01(木) 19:07:31 ID:mSE/Gs62
バグが非常に気になりますが、特に情報ないようでMT2使用してらっしゃる人もいるようなので、
思い切って購入します。
人柱報告できたらします、アドバイスくれた方々ありがとうございました。
393名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:37:37 ID:6wXG4VRK
MT2はまだ発売されてないですよ。
394名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 00:59:50 ID:lrjMH7ci
http://www.sounddevices.com/

すごいのが来たなあ・・・
日本だと80万くらいか
395名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 10:15:48 ID:isE6cRVK
80万じゃ買えないでしょ

396名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 23:19:24 ID:Hn/kmcRM
NHKがサウンドデバイセスの788Tを使っているのをTVで見たことがある。
しかしこうした機器は個人で使うには不要な機能が多いね。プロ機だからいいってもんじゃないと思うよ。
誰もいいとは言ってないが。
397名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 23:33:47 ID:55h+y+yi
788Tはまだ出回っていないんじゃないか?

たしかに俺もサウンドデバイスは
使いづらい機材だと思う。
入力の半分がキャノン、半分がミニキャノンだとか…
398名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 23:44:38 ID:p6e96flJ
ミニキャノンて国内だとトモカでしか扱ってないですよね。

東京なら良いんだろうけど、大阪では3ピン、5ピンとも在庫しているところは
皆無のようで、毎度通販で買ってます。
399名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 00:13:03 ID:Z6lB6f/C
788T買うなら俺ならPD606を買うな
400名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 00:47:13 ID:MQ0m2K4+
> しかしこうした機器は個人で使うには不要な機能が多いね。
> プロ機だからいいってもんじゃないと思うよ。
www
メーカーに代わって回答してあげるよ。
「すんません。素人に興味はないんで。」
401名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 01:58:13 ID:Y3Teezxm
すんません、素人には売る気が無いです。
402:[Fn]+[名無しさん]::2008/05/08(木) 12:41:45 ID:XTpxCeNO
>397
396だけど、スマソ。TVで見たのはたぶん702だ。

>400
釣られちゃうけど、サンプリング周波数の47.952 kHz、48 kHz、48.048 kHzから選択できるなんて
プロでもまず必要のない機能だろうし、カメラ側からタイムコードをもらってシンクさせたり、
さらにタイムコードのフレームレートが8種類も選べたりなんてのは個人的な使用には無用な機能だよ。
それらは放送や映画、CMロケなどに「あったら便利だな的機能」をたくさん盛り込んでいるだけで、
個人使用を考えて設計しているわけではないよ。別にアマチュアをバカにしているとかってわけじゃないさ。
用途によって求められる機能が違うってこと。
403名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:33:49 ID:eFFOMYId
398
>サンプリング周波数の47.952 kHz、48 kHz、48.048 kHz
本編の人たちはプルダウン、プルアップの関係であると助かるんだと思います。
海外だと23.976PのNTSCワイドで撮影して24P上映する作品とかもあるだろうし、逆に30P
撮影で59.94i放送するドラマもあったり。
規定に固定されているレコーダーだとプルアップ、プルダウンしないといけなくなります。
ま、プルダウン、プルアップしても気がつかない監督、観客が大多数ではありますが。

>399
HD-P2ユーザーです。PD6はHDD後付で半端な仕様でしたけど、PD606はよく出来てます
よね〜。でも高すぎてR-44(×2リンク)で妥協すっかなぁ
ROLANDはもとよりFOSもHAは良くないですから、どうせHAかミキサー外付けだし。
しかし、機動性重視で単体使用する時のモニターを考えるとPD606しか…orz

>400
8つのTC… 23.976、24、29.97、30のそれぞれNDF、DFとかですか? フレームレートだけで
8つ? 思いつかない… 14.985とか59.94とか60とかCDの75とかもあるのかな?
もう、カチンコでやっちゃいましょうよ(笑)
404名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 01:19:57 ID:THgFn8ug
>>403
自分もHD-P2ユーザーです。同じく今はPD606は価格の問題で手が出ません。
あとHD-P2の他にR-44とDV824を所有しているので、
作業内容によって使い分けてます。
専らTV−CMがメインなので、HD-P2とR-44があればこと足ります。
DV824は昨年映画の同録で重宝しました。別途8chHAは必要ですが、
完全にバラで8chとれるレコーダーはまだ少ないですからね。
405:[Fn]+[名無しさん]::2008/05/09(金) 10:25:55 ID:we7v07ye
>403
ちなみに
 23.976
• 24
• 25
• 29.97
• 29.97DF
• 30
• 30DF
それに30+だそうです。この30+というのがなんだかわからないんですが、いずれにしろ
仕事で使うにしてもこんなに必要かなあとは思いますね。ただ、ひとつの仕様で世界中の
規格に対応するのにはこうしなければならないのかも。
あと、「教えて君」で申し訳ないですが、プルアップとプルダウンについて教えていただけますか?
どういう仕組みでどういうときに必要なのかとか・・・。
406名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 18:44:39 ID:yNQ0qSnJ
>>405
 ヒント:テレシネ
407名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 23:19:45 ID:Bq34isyv
>>405
フィルム撮影してテレシネ変換でビデオ
にすると0.1%尺が延びる原理は解ってるのかな?
408名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 00:25:17 ID:isMGJFTF
音は波形なんだから、サンプリング点に拘らず、波形があってればいいと思うが。
409名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 13:16:11 ID:8FOfta79
>407
あー、それは知らなかったなー。
410名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 16:11:44 ID:H/bZu+M5
オークションで発見。
これお買い得ですか?

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g60560038
411名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 21:43:33 ID:KDDNwJ30
オプションのHDDを搭載していないのでイマイチ。しかしPD6はHDD搭載してもHDDに直接REC出来ないので
仕様的に半端な面があります。ロケ用としては色々使い回しはできると思いますが、音楽収録用途なら連続
録音時間の点で使いもんにならないかと。
412名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 00:32:43 ID:pgn9ZW8v
>>411

HDDに直接録音は可能ですぞ!
ただ録音したデータをPCにファイルで取り込みたい場合、PD-6のIEEE1394でPCに接続しても、内臓HDDはマウントできない仕様なので、HDDのデータを一度8cmDVD-RAMにコピーする手間が発生するのが難点。
あとバージョンにもよりますけど、内臓HDDならパーテーションを自動で繰り越して長時間記録するモードもありますよ!
詳しくはフォスのHPにあるダウンドロードのとこを読めば書いてありますぞ!
413名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 00:55:57 ID:IYvcJLKg
失敬。そうでしたね。HDDに録ってもDVD-RAMにコピーしないとダメってことでしたね。
414名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 01:41:25 ID:7akco1pL
>>412
バージョンにもよりますけど、内臓HDDなら
パーテーションを自動で繰り越して
長時間記録するモードもあるのは
分ってるんですが、実際にパーテションまたいでも
一瞬も音って途切れないんですかねぇ?
415:[Fn]+[名無しさん]::2008/05/15(木) 10:19:12 ID:s3l4JtrG
>410
録音機としては優秀だし、中古としてみても値段は相応だとは思う。
けどこれだけの機器を使うとなると仕事以外では重さや機能の点でもてあましちゃうだろうな。
で、またヤフオクに出品・・・てことになりそうだ。
仕事で使いたいって言うのなら別だけど。
416名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 12:41:57 ID:ZxpjHwTd
>>415
自分も基本的に仕事で使うのでPD-6も常に担ぐわけでは
ないから重量は気にならのいのだけど、
PAなどの長時間録音の仕事には↓の方が向いてますかね?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b86318431
417:[Fn]+[名無しさん]::2008/05/15(木) 15:04:20 ID:s3l4JtrG
自分も実機を使ったことがあるわけではないからスペックのみでの比較しか出来ない。
ただPAとなるとラックマウントできるというのは可搬性の点でDV824が有利になるのでは?
PD606だとACアダプターも持って行かなければならないし、入出力は本体側面になるのでけっこう
スペースが必要になる。これはマイナス要因では?
418名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 01:22:55 ID:kcj64Ba0
>>414
ファイルとしては分かれる(別ファイルになる)けど、0クロス処理されているのでProToolsなどで並べればちゃんと繋がってます。
ちなみにPD-6じゃないが、FR-2とかのCFレコーダーでも2GB、4GBのファイル容量またぎでも同じことが言える。
私は実機を使ってるので間違いないデス。
419名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 13:08:13 ID:jo+FffBz
MT2・5月17日発売・29,800円前後

ttp://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MicroTrackII-main.html
420名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 13:58:13 ID:SBCdIv2Q
以前MT24/96を使っていたから
MT2を購入するつもりだったが
今はMarantz PMD-620にしようかと
思っている。
421名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 21:38:20 ID:g+jWf4XE
PMD660、670での話なんですけど、まらんつは最近まで自社で売ってたカセットデンスケの
リプレースとしてラジオのインタビュー収録用(特に海外市場向け)として出したらしい。

なぜかというとあまりにもマイクアンプがしょぼいので質問してみたらそういう想定でつくって
るんだと言われた。サウンドスケープとか音楽録音ならおすすめできないです。
外部HA使おうにも660はライン入力はRCAの-20dBVしかなくて+4dBuは無し。がくーん。

て、620てのはもっと小型のやつなのね。人柱ヨロ。
422名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 22:11:30 ID:/TkSfHUX
MT2買った方、レポよろしく!
423名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 18:07:59 ID:41McwZ+u
おなじくMicroTrack IIが気になる。
完全に趣味のレベルだから5万以上はちょっと考えちゃうなぁ・・・

1から読んだけどみんなすごいね!
424名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 18:53:12 ID:hZ7StMHA
俺は趣味のレベルだから、ついつい新しいのが出ると買ってしまうw
レコーダーの金額なんてたかがしれてるからね
それより問題はマイクだよなぁ、ほんと車とか買えちゃう値段だせねーよ(泣
425名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 05:15:34 ID:KDrJEef2
>>421
まらんつはつまらん
426名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 23:32:18 ID:uyQogB0K
>>425
そういう425が一番つまらんということですね、わかります
427名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 08:31:26 ID:OL7y+fTo
で、MT2のレポはまだか?w
428名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 10:54:29 ID:qLiQ9m7e
【SD/CF】半導体録音機総合スレ08【メモステ】
にいくつかレポあるよ。
429名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 16:05:55 ID:ROPe9Gp6
質問なんだけど、SDカードのR-09とかと、コンパクトフラッシュのMT2だと、
PCへの転送はMT2の方が速いのかな?
430名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 19:23:57 ID:wuafKHeU
>>428
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています orz
まぁMT2買ってくるよ。部屋にあるのもM-AUDIOのFAST TRACK PROだし。
それに初心者はこのくらいの価格が妥当だと思うしね。
レスありがとうございました_(._.)_
431名無しサンプリング@48kHz:2008/05/23(金) 19:25:38 ID:wuafKHeU
あ、見れた・・・おk ちょっと逝ってくる
432名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 11:40:26 ID:m8hd+sAm
こんなのがあった。
一番音のいいハンディ・レコーダーはどれだ!?
ttp://www.rittor-music.co.jp/seminar/sr/handyrecorder/
433名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 16:33:46 ID:s/jmdXkc
↑音を全部聞いてからSound&Recording2月号を買って記事を読みつつ、楽器屋2店舗とヨドバシ、ビックへ行って
>>1のメーカー商品を手に取ってみて、パンフレットや価格ドットコムの口コミを読んだり商品別にググってみた結果
オリンパスのLP-10に外部マイクを取り付けたものが自分の用途に合ってるんじゃないかという結論に達しました。

こういうのって「これが一番!他はありえないっ!」って決めるのは難しいね。
434名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 13:37:57 ID:s+wlDUwz
そうやってどれを買うか、悩んでいる間が一番楽しいのさ
435名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 19:01:46 ID:Q/z3PGed
いやいや、録音ばっかりはやってるときが一番楽しい
436:[Fn]+[名無しさん]::2008/05/26(月) 17:15:35 ID:DCYgqWHn
PCにあげて編集するときも楽しいよ。
437名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 19:15:46 ID:VuMmqBBy
やっぱりそれをごみ箱に捨てる時が一番楽しいよ
438名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 23:40:06 ID:1F8LLtqq
自分の声録ったら音質なんてどうでもよくなったよ
氏にたい
439名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 00:22:26 ID:4P9bwjGK
>>438
骨伝導分が聞えないから、自分の声とはにてもにつかぬ声に聞えるんだよな。
でも、それが周り人が聞いてる自分の声。
440名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 09:24:30 ID:eZ4G0E6N
ノイズの気にならない(ソフトで加工しなくても、普通のCD音質ぐらいになる)レコーダーって何でしょう?
441名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 10:39:11 ID:gm9vBOLV
>>440
ない。
442名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 13:47:46 ID:eZ4G0E6N
702とかでもですか?
443名無しサンプリング@48kHz:2008/05/30(金) 02:31:10 ID:JRZGY2B4
>>442
市販CDは、加工してあるからあんな音なんです。
どんな優秀な機材を使っても、録音しっぱなしでは環境音が聞えてしまうしDレンジも広すぎて聞きづらいものになってしまいます。
444名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 05:47:34 ID:Ra36swU2
>>438
漏れの美声を録るのに最適なのはどのレコーダか悩み wktk

氏にたい
445名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 20:39:45 ID:bv+G6+Gl
誰もが通る道だよorz
イキロ
446名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 00:43:46 ID:PX0UVsiu
自分はD50をサウンドプロフェッショナルのバイノーラルマイクで録音してて手軽感もあり今の所満足してます。
が楽器録音となると低音がさびしく感じます。
AT822だと小型マイクよりどっしりした音で録音できますでしょうか?
447名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 00:53:26 ID:soh6W50i
うん
448名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 09:15:22 ID:JVE27EI7
ttp://www.rittor-music.co.jp/seminar/sr/handyrecorder/
D50 の弦の艶が強調されるのは、仕様か。リアルか分からんが、クラシック向きだと言う事は分かった。
Zoom H2 は、素っ気ないが、リアルなんだろ。

 ヨドで、実際に女性販売促進員の Voice を録音してみると、みんな薄ペラに聞こえた。
それで、今回は、Maran PMD671 並の録音同時再生機能付きが3種類以上出てくるまで、
録音同時再生機能付き Open Reel Tape か、DAT (SONY DTC-2000ES)で我慢する事にした。
449名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 23:58:43 ID:iLSNvlk7
まあ、音飛びなんかを確認できる可能性は無きにしも非ずですけど、アナログ時代の3ヘッド
じゃないんですから、PMD671のは特殊機能ですよ。他メーカーが同じことするとは考えにくい。

デジ・アナ問わず基本的にテープメディア以外で記録直後に再生する機能は無意味では?

6ミリは新品テープまだ入手できますか?
450名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 09:11:07 ID:8eik+CAN
>>448
音飛び確認ならベリファイまでやってくれないとあまり意味がない。
もっとも、録音中に任意の場所を再生できる機能は便利かもしれない。
451名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 15:54:56 ID:plrzyR+7
452名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 20:58:57 ID:vCuQC14g
最近、新らたなネタがないなあ…
R-4PROみたいな性能で6ch仕様が欲しい
453名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 10:28:22 ID:R9ZHN1Bg
前にKORGが日本の有名なエンジニアと
共同開発でサラウンド収録用に
6chレコーダーを開発中と聞いたが
発売される気配がないな。
454名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 20:57:12 ID:vc4imrt4
455名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 11:02:50 ID:p5RtJq2a
本気でアタマにきたので書かせて欲しい。

エディローロ(ローランド)R-4 Pro
この仕様ははっきりいって詐欺同然だ。
カネをドブに捨ててしまった。

なにが詐欺同然かというと、
R-4 Pro の最大のウリはSMPTEタイムコードの記録なのだが、
カメラのTCをBNCで受けることはできても、
カメラのBBなり映像信号なりを入力する端子が存在せず、
カメラとクロックの同期ができない。

クロック同期用にはAES/EBUのワードシンク入力を装備ってオマエ、
DVCAMもHDCAMも普通ワードシンク・アウトなんぞありゃしない。
すなわち、R-4 Proはタイムコードは記録できても、
肝心のクロックがカメラと同期できないため、
編集時にビデオカメラのタイムコードを拾って
R-4 Proで録音したオーディオを差し替えようとしても、
かならずズレが生じてしまう。

しかもきっちりnフレームというズレではなく、
あるときは2フレーム+1/8フィールドだったり、
あるときは2フレーム+1/4フレームだったり。
そのズレを修正するのはノンリニアアプリケーション内で
波形をと音声確認でmsec単位の調整を強いられる。
さらに2時間などの長時間の録音を行った場合には
カットの先頭で合わせても最終的には数フレームのズレが生じるのだろう。

コストダウンだか設計者の気が利かないのか何だか知らないが、
こんな糞使い物にならない仕様がプロ用だと?
ふざけんのもいい加減にしやがれ。
456名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 11:14:11 ID:K69jv3ix
よくわからんが、糞なのは分かった
457名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 11:58:38 ID:FDOG/Ovy
>>455
ふつーのプロなら、別機種えらぶか、問題点を理解した上で使いこなしてると思う。
騙されたと怒っているのはモグリ。
458名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 12:41:12 ID:p5RtJq2a
テメーみてえな糞アマにそれ言われても説得力ねえけどな
459名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 12:43:42 ID:zrE072Eu
>>455
消費者センターとかに相談するのがいいんじゃね?
460名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 13:11:01 ID:DHprrxWC
カタログにもウエブにもおもいっきし「AES/EBUデジタル入力のワードクロックで動作します」って書いてあるがな・・
間違えた方が悪いだろ
461名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 13:37:27 ID:ncFCVcPa
>>455
そんなあなたに・・・・
http://www.nagraaudio.com/
462名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 16:50:56 ID:p5RtJq2a
>>460
書いてありゃいいってもんでもねえだろ
って事を言ってんだよ、このカス

ビデオとロックできなきゃ、
映像関連機器としてカタログに載せること自体が詐欺まがいだろ。
そもそもこのメーカー、
過去にも映像用オーディオミキサーと銘打っておきながら、
デジタル入力が44.1KHzだったりして、騙しの常習犯。

>>461
R-4 Proは売却済。買った奴ご愁傷様
FostexのPD606検討中。
463名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 17:05:23 ID:dtYlZ4KL
ビデオなんてどうでも良いと思ってんでしょ
Rolandは楽器屋だもん
464名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 18:10:40 ID:DHprrxWC
>>462

俺はカタログだけでビデオシンク入力が無い事を充分理解できたがな
AES/EBUのみならシンクの変換かませば使えない事は無いし
自分の勉強不足を棚に上げて他人をカスよばわりしてんじゃねえよボンクラ
465名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 18:20:48 ID:0/f8kjkT
満足にカタログさえ読めずに逆ギレかよ(w
466名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 19:25:58 ID:zrE072Eu
そろそろ飽きてきたので NG ID に登録。
467名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 04:23:49 ID:cqjvSIFk
>455
なる。EDIROLの場合、映画録音の人間の話を聞いて作ったりしているようなので
R-4Proのような設計になったんではないでしょうか。明らかに手落ちですね。
明確なガイド無しでリレコをするフィルム撮影なら問題ないんでしょうけどね。

他の部分の仕様も含め中途半端ですよね。古い機材を感覚だけで使い続けてい
る年寄りに話聞いたって、その人のやり方でしか無いことをメーカーはとっとと気づ
くべき。
というか、いろいろ機能が付いているように見せかけて、実は使っている人たちは
きちんとモニターすらできない最終バックアップ用の4chストレートレコーダーとし
てしか見ていない現実。回ってりゃOKの滑り止め…

確かに、バッテリーオペレートでBBからWORDを発生させる変換機って思い当たら
ないですね。
2chですけど、HD-P2だとBB受けでアキュレートシンクが可能。TCも受けます。
HD-P2でBB受けてS/PDIF出しをR-4Proに食わせたらたぶんWORDロックかかり
ますけど…

PD606て100万超えですね。あっちはあっちでミキサーのつまみが小さくて大変なと
ころも…
468名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 13:16:38 ID:ZbGq95M1
型番にProとついた機種が、業務でまともにつかえる例は数少ない。
469名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 14:48:44 ID:hZIB9idF
型番の「Pro」=プロっぽい感じを味わえるアマチュア用
ですからw
470名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 15:32:47 ID:M5yWE4rW
×:Professional
○:Prostitution
471名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 20:04:05 ID:SYvGotOr
EDIROLの新製品のビデオ・フィールド・レコーダーも興味あるんだが、
こんなんじゃ人柱たててからじゃないと危なっかしくて買えないかも。

この会社のシンセなんかも「この機能とこの機能は同時に使えません」とか
マルチティンバーでスペックどうりの同時発音数鳴らすと
鳴ることは鳴るけど発音タイミングがヘロヘロで使い物にならなかったり
昔からそんなんばっかだもんな。
472名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 00:11:50 ID:E47D2ONN
これ以上、エディロールを叩かないで!!
473名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 00:27:26 ID:xrpdpbtZ
フィールドレコーディングの夏
474名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 01:00:47 ID:Irw/tmNS
ROLAND最新のデジタルライブミキシングコンソール M-400
もともと誰も買わないんだけど、取説を見るととんでもない落とし穴が…

ライブラリーの読み込みくらいなら許せるが、chゲイン操作やEQ操作で「ノイズが発生する
場合が…」ではライブどころかミキサーとして使えませんよね。

どの程度のノイズなのかはまったく不明ですが、製品のレベルに達していない機器でも注意
書きさえ入れれば売ってしまっても良いだろうというメーカーの姿勢の表れかもしれませんね。


以下、引用

(27・56ページ) ch入力ゲイン
プリアンプ・ゲインの調整を行うときに滑らかに変化しないように感じられることがありますが、
故障ではありません。また、多少のノイズが出ることがありますが、故障ではありません。

(64・78ページ) チャンネルライブラリー、AUX/MAINライブラリー
ライブラリーのプレビュー、リコール時にノイズが発生する場合がありますが、これは故障ではありません。

(94ページ) ch、ST、AUXに装備の4バンドEQ
フィルター、4 バンドEQ の操作時にノイズが発生する場合がありますが、これは故障ではありません。

(104ページ) chゲイン
プリアンプ・ゲインの調整を行うときに滑らかに変化しないように感じられることがありますが、故障ではあり
ません。また、多少のノイズが出ることがありますが、故障ではありません。

ライブラリーのプレビュー、リコール時にノイズが発生する場合がありますが、これは故障ではありません。
475名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 01:05:40 ID:jzdORvR4
切り替え時のプチノイズじゃないのか。
476名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 09:00:17 ID:oPAVQY8V
そろそろお待ちかね
R社火消し部隊が登場するころですね

爆裂的に鎮圧せよ てか。
477名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 11:15:06 ID:gDfXsnaX
>474
> どの程度のノイズなのかはまったく不明ですが、製品のレベルに達していない機器でも注意
> 書きさえ入れれば売ってしまっても良いだろうというメーカーの姿勢の表れかもしれませんね。
どの程度か分からんノイズをこんなに熱く語れるとは。

スレ違いもいいところだが、この手の製品導入する奴は、自分できっちり調べてから買うだろ。
478名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 15:58:58 ID:ITnzxAl6
>>477
ローランド製は卓にノイズが乗ってても
きっちり調べないユーザーの責任だというわけですね
そうですか わかりました
479名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 22:03:41 ID:gDfXsnaX
>>478
100万もする設備なんだし、買う前に貸し出し機で試聴ぐらいするだろ。
それすらせずにポンポン買って文句言う香具師ははっきり言ってメーカーのカモだ。
それにこのクラスのデジタルコンソールで完全にノイズレスなのは、現行品じゃないんじゃね?

まあ、ふつーのエンジニアならローランドと言った時点で導入の対象外だろうがね。
480名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 23:09:00 ID:JJg0KZ8q
M-Audio MicroTrack II と Sony PCM-D50で購入に悩んでいます。
誰か背中押して下さい(もしくはMicroTrack IIをお使いの方ぜひインプレを・・・)

主な用途
・ライブ録音(ミキサーもしくはHAを別で用意して、ラインもしくはデジタルでレコーダーに入力)
・ライブのマルチレコーディングで、ノイズマイクのバックアップ
 (2Fや3F席など回線を引くのが大変な時に、ポンと置いて収録するかステレオマイクを立ててその足下で収録)
・音ネタ(SE)の収録
 (これはほとんど重視していません)

本当はTASCAM HD-P2のようなポータブルレコーダーが欲しいのですが、
できるだけ小さい方がいいので2機種に絞りました。

どちらも魅力的なのですが
・MicroTrack IIは充電池内蔵もしくは外部電源にちょっと引っかかってます。
 リハーサル含めるとちょうどバッテリーが切れるギリギリまで使いそうです。
 →エネループなどの外部サポート電池で対応できますよね?
・D50は一通り機能満載で納得なのですが、メモリがメモリスティックというお約束がちょっと・・・
・音について
 >432のサンレコサイトを聞いてみたのですが、
 パッと聞きD50は華やかでクオリティー高そうですが、
 私にはちょっと硬い音と感じました。MicroTrack IIは少しぬるくも感じますが、すごく音楽的なんですね!

MicroTrack IIがメモリカード付属していない分、価格的にはあまり変わらない気もしてます。
アドバイスよろしくお願いいたします。
481名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 23:46:25 ID:qEkU98Hc
>>480
MTIIはゴミだろ
482480:2008/07/07(月) 23:55:08 ID:JJg0KZ8q
>>481
そっそうなんですか〜?
ぜひ教えて下さい。
483名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 02:11:41 ID:wTBS5Hfh
>>480
その2機種なら操作性と、電池寿命、秀逸なリミッターで漏れはD50を取るね。
さしっ放しにしてUSB経由でアクセスすれば、あのイヤなMSはみなくてすむ。(w
484名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 11:23:16 ID:jnQj4mP6
このスレ的にはZOOM H4はNGですか?
4ch同時録音できたら買ってたかも…
485480:2008/07/08(火) 11:41:44 ID:o3sB3Hri
>>483
ほぉ〜  そうですか。

D50のデジタルリミッターも気になっておりました。
結局、手の届かないところにポンと置いての収録もありなので、場合によってはリミッターも必須。
MicroTrack IIのアナログリミッターというのも、評判を聞いてみてからの判断でした。
すごく参考になる意見、ありがとうございます。

あのサンレコのデモ音源の差は、マイクの差と考えた方がイイのでしょうか?
私の中で、
デモ音源の音質(マイクの音質?) MT II >> D50
バッテリーの持ち D50 >>> MT II
手軽さ(コンパクト性)  MT II >>> D50
操作性 使ってみないと・・・
デジタル入力 or ライン入力での音質 不明・・・
という判断です。
486名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 18:10:07 ID:ZePdgiWG
DA-P1を使い続けてはや5年。
いままで、ノントラブルでがんばってきたが、ぼちぼちHD-P2かとも思う。
予算的には、16万くらいを考えているけど、他に使い安いもんてある?
R-4も考えたけど、あのレベルつまみの極端なでっぱりが気に入らない。
487名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 00:56:02 ID:JT0v9crF
>>485
D50 だろ。 持ってるわしが言うんだから間違いないw
488名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 04:27:27 ID:sDOti/la
>485
TC-??(6mm型番忘れ)、TC-D5M、TCD-D10、TCD-D7、TCD-D8、R-09、HD-P2と使ってきましたが、
D50はうまいことダウンサイジングできてると思いますよ。小型機としては製品の完成度も抜きん出て
いると思います。(ちょっとでかいですけど)  私はもうちょっと小さかったらD50も買いたいですね。
489名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 04:51:17 ID:1qaFsIxz
HD-P2の取り柄は映像とのシンクのみな気がします。
音質はDA-P1のほうが良い。
490名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 08:38:28 ID:S1Lz94fZ
>>489
レス ありがとうです。
なるほど...まだまだDA-P1にがんばってもらおうかな。
491名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 12:13:21 ID:zdUzuyc9
>486

フォステクスのFR-2。安い割には高性能。
492480:2008/07/09(水) 14:37:40 ID:Xox581P2
>>487 >>488
ありがとうございます。
私も昔はTC-D5やTC-D5M使いましたよ〜
やはりデンスケの流れをくんでのD50ですかねぇ〜 D50を買ってみます。。。
493名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 16:54:43 ID:h632wdU/
>>491
FR-2,確か、6万以下で買えるだよね。いいなあ。それにしようかな。

カセット時代は、TC-2220を使っていた。
いまでは、内部のベルトが伸びきっているせいか、巻き戻し、早送りができない。
D5は憧れのマシンだったなあ・・
494名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 17:31:55 ID:h632wdU/
上の書き込みでビデオとの同期のことが興味深かった。
おれは、CMの現場が多かったから画の収録は35ミリフィルム。
カメラは、もちろんクリスタルロック。
で、音の収録は、TASCAM DA-P1で。
テレシネ後、MAで全素材に音を戻すんだけど、いままでシンクロに関してはなんの問題もなかった。
同期はカチンコだけど。
まあ、カットの尺もそんなに長いわけでもなかったせいもあるけど、DA-P1とDATの信頼性はおれの中でかなり高い。
495名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 23:53:06 ID:/lw7iAi7
>>493
それはLEでしょ?
496名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 00:39:49 ID:nTPMbVUU
488
>489
HD-P2はDA-P1のように艶っぽくないストレートな(悪く言うと乾いてて薄っぺらい)感じですね。
かといってローが出ていないわけではないという…。 DTRS(8mm 8ch)のDAシリーズに近いです。

しかしHD-P2の内蔵HAは出力の大きいコンデンサーでも使わない限り使い物になりません。同じ
ゲインまで上げた場合で考えると、SIGMAのKS-432より微妙にS/Nが良いかな?という程度です。
DA-P1は10年位前に少し使った程度ですが、HAはもう少しまともだったような気がします。

それと、HD-P2のローカットはカットしすぎですね。ダイナミックマイクの手持ちインタビュー用のロー
カットになってます。


>492
使用感教えてくださいね〜。良ければ買ってしまいそう。

>494
今はV収録だとリレコするとしても元の音が残ってますから、サンプル精度でズレがわかるんです
よね。コマも少なくてテレシネで元の音が無ければ1フレ程度はわかんないですから。

DATでドロップアウトのノイズが出て困ったことってあんまり無いですけど、大事なところで出ると汗
かきますよね。うちんとこの7040は他機録音テープだとズボボッてよくいってました…。
ファイルで録れるレコーダーに比べると扱いが面倒だってんでDATはもう数年使ってないです。
7040はサポート終了でしたよね。
497:[Fn]+[名無しさん]::2008/07/10(木) 14:18:12 ID:mDhxZHAu
DA-P1からの乗り換えだったらFR-2P(LEじゃないほう)がお勧め。

自分もDAT素材をMAで当て込んだことがあるけど、20数分間のものでも
ずれなかった。カチンコも入ってなかったからリップシンクで頭合わせ
したけど。あ、素材の音は何のDATで録ったかは不明。
松下のSV-MD1でもやったけど問題なかったな。友人がD10で実験したそうだが
やはり大丈夫だったそうだ。(テスト時間は不明)


498名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 14:24:58 ID:tKINksvi
ここでは、フィールドレコーディング用のミキサーは語ってはいけないんですか??

SIGMA T-2000をDA-P1に繋いで収録している。
フィールドなみなさんは、どんなミキサーを繋いでいるんすか?
499:[Fn]+[名無しさん]::2008/07/10(木) 17:29:32 ID:mDhxZHAu
>488
6mmのデンスケならTC-5550-2だったナ。
500名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 20:07:38 ID:iTgtZ+Ds
おいらのスタジオにEM-2あるよ
501名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 23:29:15 ID:EG9k6PHd
ちょっと脱線するが
自宅の寝室にはPCM-3402が鎮座してる。
502名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 00:14:58 ID:hgiaDzOb
>>501
家にも3324が一時期有った、なんでだろw
503名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 00:19:15 ID:+Lxhrt4r
今はDA-800-24もある
何でだろ
504名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 00:25:36 ID:ALoGRRIw
おまえら珍品や旧品持ち過ぎ
505名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 05:43:10 ID:5lg3Ms8t
1860
506名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 07:06:27 ID:GGe12SEe
おーりなんかNAGRA4型持ってるも。
使えないけど。
507名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 10:37:27 ID:wtjFuB/Z
うちはNagra4s

台所にSONYのDVR-18が3台。悲しいかなコントロールはBVE-800
508名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 10:51:28 ID:Q3C1q559
いやぁ、うちも他人のことは言えないんだけど、家族or他人から見ると「THE産業廃棄物」ですよね。

>498
ところで、リミッターのないシグマってどんな用途でお使いですか? S/N悪すぎません?
509名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 17:01:23 ID:5lg3Ms8t
カメラの人がシュアーの小型フィールドミキサーを
ビデオ収録に持ち込んでて
あれはシグマやプロテックとかと違って
ちゃんとオーディオ的な音してたな。
型番知らんけどあれはよかった。
510名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 18:36:24 ID:7jNjfZiG
>>508
どんなって・・・ビデオカメラへの送り出し、レコーダーへの送り出しです。
もちろん、マイクのミックスもしますよ。ああ、ファンタムもついているんで、それも使います。
リミッターは、収録でかけますよ。ないからしかたない。
でも、いままでリミッターに関してはさほど不便は感じてなかった。
S/Nねえ。正直、あんまり芳しくない。セリフ収録のときは繋がないと仕事にならないけど、SE収録のときはレコーダー直だな。
511名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 21:01:56 ID:hgiaDzOb
>>509
FP42?
電池ボックスで接触不良良く出るし、結構ノイズってるけどあれがいい人も居るんだな。
まあ、真面目に対応するならCooperとかAD持ち込むからなぁ
それ以外はシグマが小さくて便利。
512名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 03:43:08 ID:X56MqXmg
写真で確認したらたぶん33だと思う
シグマはヒスと吹かれを嫌って上も下もカットしてるから
便利っていえば便利だけど鼻をつまんだような
中域もっこりのあの音にしかならないけど
シュアはレンジが広いから自然な音に感じたな
オーディオ卓からラインで送ったものも音質がさほど変化しなかった
もっとも長期間保有したわけではないから、
使い込むとネガティブな面もいろいろ見えてくるのだろうけど。
ちなみにリミッターはプロッテックがコメント用としては秀逸に思う
513名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 08:25:23 ID:pjPhLqJz
33って、電池が006Pなんだ・・・。それも2個。ちょっと使いづらそうだなあ。
514:[Fn]+[名無しさん]::2008/07/16(水) 10:53:17 ID:xJOdtFuu
shureのFP33は仕事で使っているけどフレキシビリティという点で??だな。
音は別に悪くはないけど、だからといってすごくいいというものでもない。もともと
ENG用に作られたものだからS/Nもそこそこ、Fレンジもそこそこという程度。

問題は入力がマイクとラインの2つの切り替えしかなく低いラインレベルで入ってきた時や
マイクで大入力があった時などは対応できない。で、必然的に大抵シグマを選択する。
電池は006Pだけど電池ボックスが良く出来ているので交換はしやすい。
515名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 19:21:03 ID:F/KDm3/2
ベリのバッテリー駆動のアレ
安いし便利
516名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 20:19:41 ID:8BY1XyJR
ペリのバッテリー駆動のやつはファンタムがちゃんとでたら最高
517名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 20:22:23 ID:AI/WXFDl
>516
タラレバかよ。
518名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 23:01:23 ID:uJ8lsUP/
ボーカル録音にICレコーダーを使おうと思っていたんだけど、MICRO BRとか小型のMTRを使ったほうが音はいい?
同じマイクを接続して使うとして
519名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 03:24:21 ID:lP74OHZ9
>>515
のいうのってUBB1002でしょ 他にもあったっけ?
電池駆動時にはファンタムが18Vになっちゃう
520515:2008/07/20(日) 00:40:50 ID:rspHDz9I
>>519
だいたい問題なく音拾ってくれるから良いやって考える様にしてる
521名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 04:17:52 ID:qMXdPkN9
UBB1002って安いですね。自分も買ってみます。
522名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 23:19:04 ID:vowlpfVx
俺はUBB1002の前のモデルMXB1002を持ってて
映画の撮影で使ったことがあるよ。
やはり電池で駆動するのが理由で。
但し各マイクをFOSTEX PD-6に直入力でバラ録りした
返しをMXB1002に入れて現場2MIXをVTRに送っただけだけど。
なんでマスター音声はMXB1002を通った音ではないが。

だけど多摩川でランニングしてた時に
低予算風の映画の撮影現場に遭遇した時も
その技師はMXB1002を使ってて収録はAIWAのDATだったから
そこでの2MIXがマスター音声としてダビングまで使われていたようだね。
523名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 00:41:20 ID:pBUnASzD
ZoomのH4で録音したファイルをUSBでMacに移したんだけどMP3自体が壊れているみたいでiTunesでは時々聞けてPeakでは全く開けない。
でH4側で聞いてみようとするとNoData…。
訳が分からない、エラーも出なかったしバグかなぁ?
誰か同じ症状出てない?
524名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 23:17:58 ID:eugytcUv
やっぱアナログが一番。
カセットで録音するのが良い。
525名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 09:36:26 ID:IhE3OBUn
最強フィールドレコーダー
アナログ オープン:Nagra 4SD
アナログ カセット:Sony TC-D5M
デジタル:Sound Devices 744T(722T)
ハンディ:?
526名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 13:30:25 ID:P11ZupyP
使ったことないトーシローが知ってる機種並べただけかよ
527名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 23:26:42 ID:A6+hozbV
オープンリール最強は日本の自衛隊を録った5550-2だろうな。
528名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 23:26:51 ID:hm9/aw9M
D-5Mは、かっこいいマシンだったなあ。欲しかったなあ。
529名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 23:45:56 ID:RrfqIjVR
>>525
音だけならアナログオープンはステラだろ。
10吋が付かない方でモノトラックで使うのが最高。

壊れたら修理も出来ないけどw
530名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 00:24:28 ID:6hPyYCg+
>>525
D5MやD5Proより・・・・Wm-D6Cのほうがパワフルだったよ。

突込み気味でも難なく録れる。
531名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 01:25:09 ID:fDl/SnGi
ステラボックスか?実物、見たことないんよ。nagraより軽いんか?
532:[Fn]+[名無しさん]::2008/07/24(木) 11:10:32 ID:Aaszmg+i
D5Mは小さいのが取柄で音はイマイチだったが、その点TEACのPC-10はよかったな。
533名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 22:37:34 ID:77Nu1ES0
788Tは日本ではいつ頃発売なんだろう?
534名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 00:32:48 ID:zva5Hpvr
>>531
重さって比べたこと無いから断言出来ないが、ほぼ間違いなく重いw

重量っつーよりは独特の音の世界があるし、精密感(作り仕上げ)は遙かに凄い。
金属加工屋に見せればすぐ判る次元、その割には内部でエッジコネクタ多用してる。
あのヘンテコなモジュールは命取りw
535名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 05:25:00 ID:IQlZnCvm
>エッジコネクタ多用
ファミコンがバグったのを思い出すますた

サウンドデバイス社も良いんだけど、ゼネ通扱いだから無駄に高…


10年くらい前、民生のポータブルMDをセットして肩掛けデンスケみたいに出
来る(HA、ミキサー、リミッターつき)アダプターが海外で売られてたんですけ
ど、携帯性最悪の背面型のXLRアダプター

A/DまでやってD50に突っ込めるようなアダプター(肩掛けになる)があっ
たら面白そうですね。
536名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 09:09:02 ID:Jvu1qWFS
1)5550-2は走行系が弱かった。長く使っているとテイクアップ側の
  テンションアームがへたる。音はまあまあだがNagraと比べる
  ものではない。
2)ステラとナグラでは音の出方が違う。繊細さとガッツ、どちらを
  とるか好みの問題。入力マージンはナグラの方が大きいと思う。
  10inchアダプタを装着した段階ではナグラ安定性に軍配。
3)ナグラ6kg,ステラ3kg(だったと思う)。電池を装着する状態では
  ステラが圧倒的に軽い
4)sound devicesは確かに高いが、それなりの価値はある。使ってみると
  わかる。因みに788tは米国で$6000くらい。でもサンプリングレートが
  48kHzまでしか対応していない。魅力薄。
537名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 12:33:02 ID:spX4bud/
アースワークスを日本で買うと倍値みたいなもんで、ボッタクリに付き合いたくない。
538名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 14:52:27 ID:zva5Hpvr
>>536
2)と3)は比較対象が違わねぇか?
10inchが付かない方でモノって書いてるのに・・・ナグラの小さい方とステラの古い方だぞ?
んでヘッドによって音が思いっきり違うから。モノトラックヘッド最強だよ。
特にステラの4tr(あの辺なパターン)だと(ry
539名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 16:37:37 ID:xv2dLaSp
>>538
ナグラの小さい方ってSNのこと?
ステラの古い方って何?
(市民権を得たのはSP7移行だと思うけど)。

いずれにせよ、かなり特殊な場面での録音機で、
最強と言うには少しジャンルが違うような気がする。

>>537
確かに内外価格差は大きいけど、はまるとNeumannやDPAよりいい音で
録れる。低域がはらむので使いこなしが難しいけど。
Neumannは内外価格差殆ど無いけいどDPAはやはりボッタタクリ
に近いよ。
国内ではかなり高いけど、EarthworksはCPが悪いとは思わない。
っと、スレ違いか(失礼)。
540名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 16:40:31 ID:xv2dLaSp

SP7移行⇒SP7以降
541名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 17:19:30 ID:zva5Hpvr
>>539
30年くらい前なので記憶が曖昧だが、
ステラはSP7と同時期に一回り小さいの併売してたでそ。
SP8を売る前に無くなったけど。
まあ、ジャンルが違うのは判るw 音だけはすげ〜よ。
移動する坂田のAMPEX(RPだっけ?ATRの一つ前)つー感じ。

んで、マイクの内外価格差だけど何処でメンテするのか、
メンテ技術者の認証とかメンテ設備投資で価格は変わる。
海外から入れてポン出しじゃボッタと思うがw
542名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 23:04:12 ID:clDFuFmz
>ステラはSP7と同時期に一回り小さいの併売してたでそ

ホント?記憶ないなあ。NagraにはWシリーズより一回り
小ぶりのものがあった(ISだったかなあ)。

30年以上前に買ったNagra 4SDだけど、大したメンテも
しないのにいまだにワウフラ(もう私語ですかね)0.04以下
(DIN Weighted)、F特0dBで録音、20kHzまで-2dBに収まって
いるのはさすが。やはりフィールドレコーダーの王者か。
87でVlnのソロを録ったテープが残っているけど、最新の
SACD(名録音といわれているジョセフ・リンのものなど)
にまだ負けない。
543名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 23:05:34 ID:clDFuFmz

私語⇒死語
544名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 23:37:01 ID:clDFuFmz
>その点TEACのPC-10はよかったな。

これも持っていたけど、高域が丸くなってしまって
あまり良い印象を持たなかった。
そのほかカセットのフィールドレコーダではsonyの2890、4550
(だったなあ)、Nakamichi(モデル番号忘れた)など10台
くらいあったけど、D5Mが一番気に入った(いまだに持っている)。

フィールドレコーダーにはロマンがないといけない。
D5Mにはそれがあった(勿論Nagraにも)。
何かノスタルジックな話になってしまった(スマン)。
545名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 23:46:23 ID:eDgpE0b8
>544

自分の印象と逆だな。D5Mはピリッとしない音だった。
マイクアンプもTR一個だけのごく簡易な物だったし。友人が回路図を手に入れて
がっかりしてた。
546名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 00:52:37 ID:kKLFVJRO
>自分の印象と逆だな。D5Mはピリッとしない音だった。

印象が違って面白いね。個体差もあるのかな。
私のPC-10はF特も良くなかった。アジマスが狂って
いたのかもしれない。
D5-Mは音は必ずしもベストではなかったかも知れない。
でも持っていて一番うれしい機種だった。
音も悪くはなかった。自分的にはやはり最強。
音はNamachiが一番良かったかもしれない。
再生用にNakamichiの700を使っていたせいかも。
547名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 20:18:30 ID:j6kurtfv
POCKETRAK CX ワクテカしながら発売を待ってる。
人柱になる気はないけどYAMAHA好きなので評判が良ければ
初めてのフィールドレコーダーとして欲しいなー。
548名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 10:01:10 ID:DbzFJaCl
>547
なんて中途半端な機種かと思ったら、それってICレコ作ってる他メーカーのOEMなんでしょ。
549名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 12:27:50 ID:S0n5DTXu
bit数は微妙なんだけど、電池で長時間録音可能、小さいというのにとても魅力を感じる。
音質にそこまでこだわる必要がなければ、十分選択肢に含まれると思う。
550名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 13:00:52 ID:DbzFJaCl
バンドルソフトの分だと思うけど、サンヨーのICR-PS1000Mとは実売でヤマハのほうが1万
高いよ。CubaseAI4が不要ならサンヨーで良いんじゃない?
ヤマハってたまーにこういう半端な製品出すよね。最近は頻発してるっていう話もあるが

2chソースにCubaseAI4で何をさせたいのか… なんでもかんでもCubaseをバンドルって
イマイチだな。だいたいあれは機能差バージョン作りすぎで意味わからん
展示会で説明員に話聞いても若い兄ちゃんがウロウロしてるだけで、まともに理解してる
やつがほとんど居ない… おっと関係ない話だた
551名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 16:23:27 ID:lPUA0KLs
あ?Cubase付属なだけで値段かわるのか?
それなICR-PS1000M買うわ、安いし。
音楽用にマイクとか変わってんのかと思ってた。
OEMってのは部品の細部までいっしょなんかね?

てか付属って値段吊り上げるためにつけるものじゃないだろ…
552名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 14:06:24 ID:Sze2KhVv
>OEMってのは
違うのは外装だけってのが多いね
指紋認証のぶんソフトウェアは変えてあるだろうけど、ちょっとした機能制限程度
ヤマハのCXも分解したら基盤に指紋認証のセンサが付いてるんじゃない?
もしかしたら互いのファームも入るくらいかも

Cubase付属での価格アップはヤマハ製のPC用Audio I/Fの価格を見れば明らか

CubaseAI4が欲しい人にはお得ってことで
553名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 14:16:06 ID:S3Avw505
ヤマハの方はMACに標準で対応してるんじゃないの
サンヨーの方はWINだけみたいだし
554名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 14:43:12 ID:Sze2KhVv
発表ではそのようだけど、全く同じハードウェアだから三洋のもmacにUSBで繋げたら
マスストレージとして問題なく使用できると思われ。
メーカーとして保証する・しないの判断基準の違いでしょう。特にビジネス用途ではmac
ユーザーは少ないから、動作確認もせず保証外にしといても問題ないんでしょう

詳しく見ていくと細かい部分が違うようだが、なんか三洋のほうが色々使い出がありそう
な機能が多い気が… マニュアル録音レベルの段階が60段階(三洋)と80段階(ヤマハ)
なんだが、三洋のは指紋認証のセンサー部でも調整できて、ヤマハは中央の十字ボタン。
おんなじハードのソフト違いでの60、80段階では有効差はないだろう。よって操作性で
選ぶと…

内蔵マイクはどんな感じでしょうね。R社みたいなMIDキンキンならイラネーんだけど、
期待は出来ないでしょうね…
555:[Fn]+[名無しさん]::2008/08/19(火) 12:54:36 ID:VYHYUfO0
だいたい本体が安いんだから内蔵マイクに過剰な期待をする方がまちがい。
音が録れればokって思わなくちゃ。
556名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 02:11:06 ID:ORIgLBfx
R-44にコンデンサー繋いで生楽器録音してPCに流してDTMしようと思ってるんだが
そういった使い方で十分いけるかな
この手のレコーダーは知識ないからわからん。助言求む
557名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 11:39:58 ID:uWZGYeto
>>556
もちろん大丈夫!

>PCに流して
ってのはファイルインポートだよね?
R-44でプレイバックしながらPCで録音する訳じゃないよね!?
558名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 23:50:08 ID:07qlKF9M
>>577
そうそう。R-44で録音した音をまとめてPCに流そうと思ってさ
ライン系はPCに直接入れて出来るけど、生楽器はちょっとPCのとこでは出来ないんで
これだとスタジオ持って行ったりも出来るしね

あと、上位機種との違いって実質殆どないんだよね?
一応レスと公式はざっと調べて、映像に対応してなかったりする程度と思ってるんだが
559名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 01:50:34 ID:oLGuQ1jV
R-09HRを買ったのですが、内蔵マイクではステレオ感が出ないので
XLR端子のステレオペアマイクをR-09HRに繋いで録音したいのですが、
マイクに電源(PhantomII)を繋いで、そこからXLR→RCA変換プラグ、
RCA赤白→ステレオミニプラグのY字コードを繋げば録音できますでしょうか。
560名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 02:02:03 ID:shWEDi9T
できるけどバランス伝送にはならない。
561名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 15:12:28 ID:AYJBTiwj
変換コネクタ二段構えにするくらいならこんなんじゃだめかね?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5ECYX402%5E%5E
多分元々の想定はラインレベルの信号用だと思うけど行けるんじゃね?
562559:2008/08/29(金) 05:54:21 ID:AGFY8Ks4
>>560
ありがとうございます。本当はバランス接続・ファンタム電源出力可のZOOM H4が適任なんだと思いますが
現状のR-09でどうにかしたいので… ケーブルは短く済ませる予定です。

>>561
助かります。ちょうどこんなのを探してたのですが自分の探し方が悪くて見つからなかったので
とりあえずRCAにと思ってました。ラインに繋ごうと思ってるんですが、アッテネータは無くて大丈夫でしょうか。

あと、XLRからステレオミニやRCAに変換する場合トランス出力でないと受け側のアンプがショートすると聞いたことがあるのですが…
563名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 12:58:32 ID:aSCxWMy1
ショートするのは送り側アンプ。
ショートしても壊れない。
アンプに負担はかかる。
564名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 12:59:58 ID:aSCxWMy1
もちろん、受けもショートしてるが、特に負担はない。
565名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 14:41:26 ID:GsTTa+ez
>562
XLRのバランス出力をアンバランス入力で受けるなら、GND-HOT間をつかってCOLDはOPENにするんじゃねーの? JK
566名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 01:01:04 ID:qoUc74Zb
バンドの音を録音する目的でICレコーダーがほしいと思っているんですが、
YAMAHAのPOCKETRAKは4万するそうです。

自分的には4万は高いと思うんですが、他にオススメの機種はあるでしょうか?
567名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 02:05:01 ID:aUhe/E6f
>>566
該当機種が適切かは判らない(個人的にはH4飼うと思う)
20万ならまだしも4万で高いと思うならバンドは続かないと思うぞ、マジで。
568名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 05:23:55 ID:M6R9DHZr
POCKETRAKのどこに惹かれているか理解できないんですが、同じハードなら1万円安い
SANYOのICR-PS1000Mていう選択肢もありますよね。付属ソフトの違いだけですから。
こんなもん内蔵マイクなんてどうせウンコなんだから、R09にしても似たような価格帯では
大した差はないです。

内蔵マイクのペタペタの音で大丈夫な人にはそれ以上は不要でしょうが、それが耐えられ
ない場合にどう使って行くかでしょうね。外部マイクなり外部マイクアンプまで使うかとか。
ファンタムのマイクだけ直結したいならH4が良いと思うけど、ポケットに入らないっていう…。

ちなみに私の場合、R09は本体のみなら会議記録用のレコーダーとしてしか見出せてませ
んが、外部からのライン入力ならCD作ってギリギリ売りに出せる音で録れると思ってます。
ちなみにR09の場合マイク入力にはどんな良いマイクを繋げてもノイズとかピークマージン
の点で使いもんになりません。HRは知りません。

似たようなサイズで完成度が高いのはD50あたりですが、結局、マイク内蔵で手の届くとこ
ろでしか使えないワンポイントレコーダーはこのあたりが決着点だと思います。

固定で使うにしても、マイクだけスタンドに立てて少しは上げないとダメっていう場面が多い
ですから、おすすめとしてはD50にAT822あたりの外部マイクですね。
バンドなら822だとATT使用になると思いますが、この場合、音量小さめでスカスカになるこ
とが多いと思います。ライブとかなら固定ゲインで録ってDAWで上手にコンプ+リミッティング
するとかなり良くなりますよ。
569名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 12:36:51 ID:bOrqdqL1
>付属ソフトの違いだけ
ちょっとサイトで仕様や付属品を確認すれば他に違いがあるの分かるのに
こんな思いこみで、さも通ぶって書ける神経って素晴らしい。
普段からも使ったり聴いたこともない機種の評価とか偉そうに書いてるんだろうな。
570名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 14:45:16 ID:M6R9DHZr
をぃをぃ、本体の指紋認証なんかこの用途なら無関係だし、レートも無意味な差しかない。
付属品はCubaseAI4と2GBのmicroSDカードの違いだけだろ。

いまどき2GBのmicroSDカードなんて700円くらい。三洋OEMのことを知らない人に対しては
大きな差は付属ソフトだけと言ってほぼ問題ないのでは?

枝葉末節だけにとらわれるのもいかがなものかと思うが。
571名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 21:26:32 ID:qoUc74Zb
SANYOとYAMAHAなら、YAMAHAがほしいな、なんとなく。
ブランド力だろうけど。
572名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 21:48:55 ID:+il9J2JW
>>569
全然違うじゃねえか
無関係も無意味もみんなお前の主観じゃん
573名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 22:07:58 ID:bXWiKkx2
擁護する訳じゃないけど、実質的に三洋ICR-PS1000MとYAMAHA POCKETRAK CXは同じ物だろw
相手先ブランド供給って知ってる?
574名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 23:46:53 ID:+il9J2JW
>>572
このスレにいるなら散々既出だろそんなこと
付属品他を自分の主観で切って捨ててるとこが問題なんだろ
575名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 00:02:01 ID:UDZjRSb9
レス番追っても全然話が見えないの俺だけ?
576名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 05:57:12 ID:mfmcx1+p
レス番も満足に付けられない知障がいるな
577名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 17:06:53 ID:9jhju3LO
サンヨーとヤマハので値段以外に違いってある?
再生速度変更が、それぞれ20種類と3種類っていう違いはあるみたいだけど。
578名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 08:18:59 ID:bKqoTyVa
>577
ハード自体は同じもので、乗っかってるソフトが違うだけでしょう。ヤマハのも分解したら指紋認証センサーの
基盤のパターンはありそう。ハードが同じだから、互いのファームウェアを入れ替えられる可能性は高いよね。
CubaseAI4が欲しい人にはヤマハがお得だろうし、もう他のDAW使っててCubaseなんかいらねぇよって人には
サンヨーが良いとオモ。ヤマハ付属の2GBのメモリ-カードは市価500円付近だから有意差にはならないだろ。
結局バンドルソフトのライセンス料だよ。

1ファイル2GBまでらしいんだけど、LPCMで放置RECだとよく越えますよね。R-09みたいに切れ目無しで自動
分割してくれるのかな? 機種によっては自動分割でも数分の一秒とかサンプル精度で欠けるものがあるから
買う前に調べるべし。
579名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 11:59:51 ID:wZ2wynYe
車のエキゾーストノート録音にH4などのマイクでもOKでしょうか?
580:[Fn]+[名無しさん]::2008/09/05(金) 13:47:34 ID:Y1C7hoO5
普通はOKだけどレーシングカーのエキゾーストノートをオンで録ろうとすると
たぶんだめだろう。
581名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 20:00:34 ID:wZ2wynYe
>>580
レスサンクスです。超レーシングカーなんですけど。。。どうしましょ
582名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 20:44:24 ID:s7zBFmzZ
>>581
超レーシングカーってFなんとかか? マカオの○3でもH4単体なら無理、諦めろ。
エレクトレット型コンデンサーマイクはピットロードでもほぼ全滅。
富士ならストレートエンド付近でコースから20m離れてどうにか使い物になる程度。

趣味レベルは判らないが、商品レベルでクリップしないで録るなら
MD441にカゴ+ジャマーが安全でオヌヌメ。
583名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 22:40:05 ID:BFQb9HUU
広帯域にフラットで感度が低いマイクがオヌヌメ

C−48とか
C−38Bとか

あとはMD421とかの・・・ドラムのトップでよく使われるマイクが強いかもね。
584名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 22:50:07 ID:8+aBH3pK
MD421をトップで使うとはなかなかの男だな。
585名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 23:19:05 ID:BFQb9HUU
形式にとらわれる事は無いのさ。
MKH416でナレーション録音するのもありなんだぜ。
586:2008/09/06(土) 00:15:01 ID:FXDh2kWZ
いや、それ普通にあるから・・・Rブースの使い回しとか
587585:2008/09/06(土) 00:27:27 ID:/+5s5WGb
カメラ倉庫でのナレーション生読みとかもねw
588名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 02:11:38 ID:sBBuo2Ct
>>585
とらわれることないけど、トップにはかなり使いづらいと思うぞ。

エキゾーストノートってどこから拾ったらいいのかわかんないけど、
RE20なんかどうかな(まあ自分がRE20好きなだけだけど)
589名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 06:12:41 ID:2H7d9WIl
どのくらいの距離で録るか分からんけど、ダイナミック型のマイクと、ボリュームじゃなくてゲイン調整の
出来るポータブルミキサーを使えばレコーダーは何でも。
マイクとレコーダーが直結ならSM57あたりにXLRのアッテネータかますのが最低ラインかな。 モノなら
10dBと20dBの二つがあれば組み合わせで何とかなりそう。

>582
「家電量販店で売ってるような安もんのエレクトレット・コンデンサーがダメ」ということで、エレクトレットで
も楽器用のなら全く問題ないのも多いです。風雨対策は必須ですけど。
441とカゴなんて放送局じゃなきゃ持ってないし…。 もー、441をどうやってマウントに固定しようか悩ん
じゃったじゃないですか。しかし耳を突き刺すピークが優しくなる441は良さげですな。

もし「お前少し機材買って良いから録って来い」って言われたら、テクニカAT3031を2本に安いジャマー
RODEのWS6あたりを挿してステレオバーかなあ。音源との距離によってはマイク間隔や角度は広げる
方向ですねw どっちにしてもポータブルミキサー持って行かないと安心は出来ないです。
単に聞こえりゃ良い程度ならR-09の低感度モードあたりで内蔵マイクでも録れなくはないけどw
それでも要風対策ですね。

416はHAゲイン以前に音がでかいとマイク自体で割とすぐダメだしPADもないから今回は無し。たまに
来るピークなら音質的に我慢できるんだけど、連続して音圧が高い時は…orz
カゴ入り416を2つステレオバーに付けてよく使ったけど、交通騒音でもたまに微妙。しかし、交通騒音は
うるさい交差点だと平均で(A特性でも)110dBもあるらしいんで、416の許容値を越えてるんでしょう。
交通騒音に晒されてる我々世代は難聴になる人が増えるらしいですよ(怖)
590名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 07:34:31 ID:bVvJNI6j
みなさまありがとうございます!!

とても勉強になりました。
やっぱここの人たちすごいわ
591582:2008/09/06(土) 20:37:35 ID:FXDh2kWZ
>>589
確かに57にATTつーのが一般には良い鴨。安いし壊れても惜しくない。
ジャマーくらいは気持ちの問題で付けて欲しいけどなw

441用の件だが、カゴは流通少ないからなぁ、吊り方自体は入るカゴ探して441はパンツゴムで両側から吊ればいい。
シングルでなくダブルで廻す、カゴ知っているならこれで判るべw

んで、ピットロードではエレコンはプロ機でもダメな場合が多いよ。
漏れが知る範囲ではソニーのディスコンになった古い筒型の奴以外はダメポ。(型式忘却)
最近のマイクは単独で調べたことがないから判らんけど。

あと、416は公称130dB弱くらいだと思うが・・・吹かなきゃ相当耐えるぞ、カプセル逝ってるのかな?
良くあるのがミキサー(ENG用なんかだとATT入れても)だとマイクよりはHAで頭打つ。
ピーク-20くらい出るし、ファンタム(ABでも)がドロップする場合が多いから。
本当にマイクでNGが出るなら一度メンテすることを勧める、高いけどw
592srk:2008/09/06(土) 22:04:22 ID:2H7d9WIl
589だす

>591
C36P、C37PまたはC535Pか536Pあたりですか? もっと古いとフラムの角度を軸方向と垂直と回せるやつ?(型番失念)
大音圧にも耐えるしなかなか繊細で良いマイクでしたね。あのあたりで最大136dBとかでしたっけ?
最近のテクニカだとエレコンで最大148dBとかザラです。楽器用のコンタクトマイクを想定してるんでしょうね。先に出した
AT3031もです。(私はメインにする勇気がまだ無いんですけど…笑)吊っても良しコンタクトも良しらしいです。
コンタクト用の棒マイクとしては最近のテクニカAE5100も良かったですよ。C391は好きですが451は使わなくなりました。

>416は公称130dB弱くらいだと思うが・・・カプセル逝ってるのかな?
うんにゃ、ローがすごい場所だと新しいのでもマイクの段階で厳しい時がありません?
416は128デシ(1%歪)くらいだったと思いますが、交通騒音の110デシってのがA特性なんでローはかなり無視されてます。
ミキサーは色々使ってるのですが、聞いた感じ大型車の通過時とかステレオで聴いてると(comp/lim等なしで)位相がぐちゃ
ぐちゃ(聴感上)になってたんでマイクだと思ってました。マイク本体にローカットが無い機種だとたまにありません?
ロックのコンサート会場で置く場所無くてアンビの416がウーハー直近だったとか、ベーアンのコンタクトに87をフラットのまん
ま立てた時みたいな… やばっw

>590
以前、どっかで聞いた音源CDで、あからさまにPAN処理したリバーブたっぷりのエンジン音集があってガックリしたことが
あります。趣味か仕事か分かりませぬが、そんなんはやめてくださいね〜
593582:2008/09/07(日) 00:22:16 ID:VptXMjMg
>>592
らじゃ。型式が思い出せない。知り合いから借りた奴だからw 覚えているのはヘッドがチョイでかく廻るとオモタ。

しかし、今時のエレコンはスゲ〜んだな、最近はマイク飼ってないから全く知らん飼った。
エレコンのイメージからして振動板パンパンに張っているイメージなんだが148dBSPLはビックラコイタ。
まあ、測定点が1Kだから低い方は落ちるにしても135dB超えは確実だよなぁ。
安いから一つ飼ってみるかなぁ、今ミズスマシ系の仕事無いけど orz
出来れば使わなくなった451クレクレ君w 

んで、交通騒音つーか騒音は少ししかやってないけど、交通騒音はAに時間平均入れたCでなかったか?
古い話なんで間違っていたらスマソ。まあ、騒音計で110dB有れば120超えも珍しくないし。
あのC特性だっけ?全くいい加減だものなぁ。コースサイドに置くならダイナミック以外選択肢がない感じ。
ジェットエンジンと一緒だ罠。

只416が大型車主体で起きるってのは腑に落ちない、結構低域は生きてるのだが・・・逆にHAの方が持たないと思う。
一度、波形見ながらチェックした方がイイ感じ。lowヌケしていると耐音圧もエライ下がるから。
黒いのでは元々今一だけど、金がかった銀色の方はかなり逝けるぞw

追伸、ベーアンのコンタクトに87は使ったこと無いっす。爆音系では416持ち込まないしw
つーか、離してアンビ+ではタマに使うけどそんな良い音出すベース弾きに最近なかなか出会(ry
594:[Fn]+[名無しさん]::2008/09/09(火) 11:10:18 ID:69Idx4XB
416は最大許容入力130dBだから普通に考えればジェットエンジン直下に耐えられるハズ。
自分の経験でもレーシングカーの収録で大丈夫だったよ。だいたい130dBなんていう音圧は
レーシングカーのそばでもまずないと思う。

ヘッドアンプは感度を絞ればまったく問題なし。もちろんゲインを相当絞り込めるトリムが
あってのことだけど。

交通騒音(渋谷などの交差点の騒音?)で110dBに達することはまずないと思うなあ・・・。
騒音測定器の直前でダンプカーがクラクション鳴らせば別だけど。
595名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 13:54:45 ID:dCRto/SX
バンド練習の音を録音して、それをiPodに入れたい、
そんな程度のスタンスでフィールドレコーダーを探しています。
音質は、ラジカセで録ったようなひどいものでなければ構いません。

オススメのものはありますか。
当方、疎いながらもタスカムのDR-1という機種に目を付けています。
596名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 14:00:18 ID:yzdIaQmI
それでOK。
597582:2008/09/09(火) 14:25:46 ID:wSk7luKf
>>594
そりゃジェットエンジン&レーシングカー舐め杉w

ノンウェイトで2m離れて140近くは当たり前だ罠。頬が痛い音圧って言えば判るかな?
小型のジェットエンジンベンチ(排気管は延長で建物外に放出)でCでさえ実測135超え。
レーシングカーも種類に依るが、F1やインターF3等排気管にマフラー無しだと半端無い音圧。
GTやD1なんかの箱じゃ20dB近くぬるいけど。
598名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 16:15:05 ID:69Idx4XB
まあジェットエンジンといってもいろいろあるからねえ・・。

ただしF1は間近で聞いたけど(1,2m)とても130dBはなかったな。
せいぜい120dBだろう。
599名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 16:36:58 ID:yzdIaQmI
130dB行ってたら、ドライバーとかメカニックはみんな難聴だろう。
イヤーパッドしてても。
600582:2008/09/09(火) 17:42:34 ID:wSk7luKf
>>598
1〜2mでアイドルならまだしも、スタート時の音圧並(パワーバンドに入っている)での話か?
ノンウェイトなら130超え楽勝。実際20世紀ターボ時代の鈴○ならデータもあるし。

ジェットエンジンは○防のジェットヘリの奴。さすがに-400は恐杉で入ったことがないw

>>599
うん、殆どの人が難聴だよ。PA屋とかと一緒、職業病。
少しでも緩和する為に耳栓(イヤーウィスパーやペルターの奴)してからマフやインカム付けてるよ。

中継のインカム音声が比較的に明瞭度が高いのは、メットの中にあるのと
それなりの速度が出ると騒音のレベルが下がるみたいだ。
漏れは静かになる(静かに感じる)速度で走ったことがないから断言出来んが。

スレチの話題なのでこの辺で終わりにしたいけど、スレ住民が許せば反論受けてもいいぞ。
601:[Fn]+[名無しさん]::2008/09/09(火) 17:45:49 ID:69Idx4XB
アイドルではないよ。ブリッピングしているときの話。
602名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 02:24:46 ID:SPRy1ILI
SASI規格40MBの固定ディスクは確か15万したよな
603名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 19:01:38 ID:bkTU519/
大昔なら10MBで10万円のを買ったことある。
604名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 22:13:26 ID:fPp08MuC
パソコンという言葉がまだなくて、マイコンと呼んでいた頃16KB(MBじゃないよ)のメモリが3万円以上だった。
ジジイの遠い目・・・
605名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 22:29:57 ID:opsxQUB2
>>604
蛇の目基板みたいのにグリーンレジストが掛かり振るとカタカタ言う奴かw
606名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 13:21:47 ID:125ux04X
バンド演奏を録音して、それをiPodに入れたいのですが、
おすすめのものはありますか。当方、OSがVistaなので
そこでかなりの制限を受けそうです・・・。
607名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 13:48:19 ID:iQxgNN3R
>>606
別に制限はないだろ。取りあえず好きなの買って問題ない。
608606:2008/09/24(水) 14:27:49 ID:Y29Cjepj
>>607
レスありがとうございます。
本当ですか。
例えばttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=822^H4
これだと対応OSに含まれていないのですが・・。
609名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 14:48:38 ID:iQxgNN3R
>>608
USBで接続しても読み込みぐらい出来そうだけど、
万が一USBで無理でもその用途ならSDカードリーダーで読み込ませればいいじゃね?
610名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 15:05:13 ID:YltorcrF
te
611名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 16:14:16 ID:ZjF+ZYMr
低音をキレイに撮りたいんだが
5万円まででおすすめを
おしえてください。
612名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 18:14:33 ID:XvQWOTYL
PCM-D50
613名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 00:18:46 ID:wUPjQZO3
おなじく PCM-D50 だな。
614名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 00:24:10 ID:cVSLDNPq
えー質問です

このテのもので録音するときって
スタンドとか三脚使用がデフォですかね?

細かく狙うならいるんだろうけどそうじゃない場合のハナシで

机のうえとかに置いとくだけだとダメなもん?
そもそも安定して自立はするのか?
寝かせててもいいのか?

ちなみに
用途:個人/バンド練習(ちょっとした出音確認)用 デモ曲録音用
いまのとこ候補:TASCAM DR-1
615名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 00:34:07 ID:wUPjQZO3
ポン置きでもいいんじゃないの?

硬いテーブルの上とかだと爆音でビビるけど。
616名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 01:17:01 ID:9E/audri
>>614
だめ。
617名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 01:26:44 ID:CRbXyloN
俺はマイクスタンドに縛り付けてるがw
618名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 17:06:59 ID:SMoqV1Kf
中古のDATデッキなんかどう?

・・ああ、ダメですか。そうですか。
619名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 17:38:04 ID:RBAhM7vL
アクセサリキットも買うか

まぁその前に単体でどれほどダメかためしてみるよ

thx
620名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 22:33:06 ID:xeAkt2z+
DATって、なんだか音がまろやかで自分的には好きだな
いかにも、オーディオって感じがする
もうなくなるんだよね
621名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 22:49:50 ID:v+L5tmWK
R-44スレが無いのは何故だ?
622:[Fn]+[名無しさん]::2008/10/22(水) 10:15:24 ID:NOmWQCMF
>620
必ずしもまろやかとは思えないけど。今のハイビット、ハイサンプリングに比べると逆に荒っぽい
感じがする。
でもDATのハードはもう作ってないね。
623名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 23:26:46 ID:YJKnXEO1
>>621
プロが使うには音質がイマイチ(R-4pro同等)と判っているのでそそらない?
624名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 21:13:12 ID:7jGiEa5Q
R-44ってレビュー少ないからスレは欲しいが
625名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 23:38:40 ID:+z8L9uZl
38Bって、デザインはどうしようもないけど、やっぱりいい音録れるねえ。
626名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 06:11:32 ID:fcJcnv5X
漫才マイク?
627名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 08:45:30 ID:bTjBZeNZ
なんでやねん
628名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 15:53:51 ID:wljnkaI7
確かに漫才マイクだわ。漫才に87とか使っているのを見たことない。
629名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 20:44:06 ID:kKzlh6wk
テレビで漫才では38Bは立てているものの収録はピンマイクというケースが多い
美術の小道具として扱うには惜しい、まだまだ可能性のあるマイクなのにね
630名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 22:03:19 ID:JbATtNhG
おれ、38Bで漫才を録音したぞ。
なんちゅうか、日本人の発音にマッチしてるっていうか、
カッチリしてクリアな音が録れる。
LOWが出てないって感じもしたけどな。

631名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 22:04:25 ID:pKmMId7N
漫才は突っ込みで叩くのでピンマイクではボンッという音が入ってしまうので、
C38で収録している。
C38は高性能なので、クリアに音声を拾えている。
やっぱサンパチは最高やね。

と言っている人がいる。
その人はTV関係者ではなく、アマチュアの生録マニアでSONY派なんだけどね。
632名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 22:20:55 ID:JbATtNhG
38信者の効果屋さん知ってるど。
なんでもかんでも38で録るんだと。
633名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 02:03:37 ID:wjGs6vvA
38Bは87や76に比べて上から下までフラットでいいんだけど
ゲインが低いのが問題

87で弦録るとガッカリするが38Bだと生に近い感じする。

毎週ナレーションの仕事で38B使ってるけど87よりは鼻詰まり感がなくていいよ。
634名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 18:16:06 ID:i6uuUtYv
>>633
どんな状態の87使ってんのよ。
635名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 23:04:24 ID:LCJjBfJM
>>634
買って3日のAiと
買って15年程の7PinDINの無印
636名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 00:36:10 ID:VQ4FENM2
>>635
無印87ノーメンテだろ? 
元々ちょっと低い音の倍音が大きくて潰れるから、スカッと抜けないマイクだけど、
フラム一度メンテした方がいいぞ。かなり変わる。
ところでDINのって20年以上前じゃなかったっけ? 無印キャノンもあったし・・・
637名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 08:43:13 ID:XMP3g6JU
>>636
出したらAiの音にされないか?

シリアルナンバーが3桁です
638名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 12:35:23 ID:VQ4FENM2
ウンコ(失礼)なAiの音にはならないと思う。フラム交換されない限りw
かったるい感じが少なくなる。
あと、無印は少し離し気味で録った方が漏れは好き。リバーブ乗りにくいけどw

信頼出来るメンテ屋さんに出す方が良いぞ。
639名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 22:14:23 ID:f5h90Z+I
87Aiのフラムって67と同じものじゃなかったけ?
640名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 23:10:54 ID:ZH7gi7Zv
MicroTrack II使ってる人がいたら感想が知りたい。
マイクが非内蔵でファンタム付きって仕様はとても好みなので気になる。
641名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 12:57:17 ID:1ZYdjg7f
>>639
調べたことがないから間違っていたらスマソ
互換性はあるのかも知れないが同じ物ではないと思うよ。
独メーカーなんて下手すりゃ同じ品番でも全く違う部品使っているからw
642名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 15:32:43 ID:D6trqbAw
>>640
MT1と大きく違わない。
レベル調整やメーターが見づらく、非常に使いづらい。
メーターの動きとホールド時間がふざけてやがる。
643名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 00:48:05 ID:vjpIPLkv
弾き語りを録音したいんですが、たくさん種類があってどれが評判がいいのかが分かりません。
何かおススメはないでしょうか?
644名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 15:51:02 ID:zzO6kI1n
DR-1
645名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 22:20:50 ID:stoUzuo+
>>643
R-09HR、LS-10、D50の中から財布と相談しつつ気に入ったヤツを選べばいいんじゃね?
なんの弾き語りかしらんけど、三脚かマイクスタンドは買っとけ。
余裕が有れば、外部マイクもな。
646名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 23:51:39 ID:N0vbfk7p
>>645
横から質問すまそ
> 三脚かマイクスタンドは買っとけ
> 余裕が有れば、外部マイクも
というのは何故ですか?

vo欲しいけどマイクで録る程大した歌声じゃないし、
どうせならサンプリングもできてメモにも使える
レコーダーがいいかなと思ってたんで…
647名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 00:27:37 ID:E9bM91zU
>>646
床やテーブルに直置きだとろくな音にならないからだろ。
ギターにしろピアノにしろ、弾き語りを録るには、マイク(この場合は録音機)の位置と方向が大事。
それをキープするためにはそれなりのスタンド等がいる。
まずはデジカメ用の三脚でもイイから用意しとけって事。
648名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 03:14:58 ID:UBgGj5Kd
MGR-A7ってどうなの?
誰か使ったことある人居る?
649名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 13:15:28 ID:g4zLcMNB
>646
そんなんだったら、レコーダー買うよりMDラジカセで十分じゃないか。
床に置いてもそこそこ録れるぞ。
650名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 23:40:10 ID:hMSLAm7I
MGR-A7って、メーターの振れ方が何か変ですよね、
ピークがよく判らん。
651名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 01:19:19 ID:sV8Bna3X
>>650
この手のレコーダーでまともなメーターもってるのはソニーぐらいのもんだろ。
652名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 02:40:05 ID:c+Q36iaY
うちのD50は録音時のレベルバランスがおかしくなった。
保障期間内だから無償修理(パーツ交換)だったけど
他に使用している人達のは大丈夫?

ちなみに、私の知り合いのもしばらくしたらバランスがおかしくなったと。
653名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 13:08:25 ID:sV8Bna3X
>>652
どれくらいのレベル差の話?
アナログボリュームだし、絞りきり付近で数dBズレるのは致し方ないかと。
654名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 15:03:51 ID:209ktcvF
マイクの感度差や音源の配置差も見えちゃうな。
メーターの出来がいいだけに。
必要ならPCに取り込んでバランス調整すればいいだけの話ではあるが。
655名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 17:28:00 ID:JwSudAuL
PCM-D50持ってるので原因と対策を書きますね。


原因@
マイク動かした時に左右を反転させるマイクロスイッチが弱く
左右のマイクの信号が片方のみに集結されてしまう故障
片方が異常にデカく収録され、もう片方は、無信号状態。


トラブルシュート:オムロン製なので自己修理可能。

原因A
ライン・マイクの切り替えスイッチの位置が中間で止まってしまい
片方の音量が極端に下がる。

トラブルシュート:スイッチを一回、マイク⇔ラインの両端まできちんと切り替えて
お好みの位置で止めれば治る。


656650:2008/12/09(火) 22:10:21 ID:Zfm2o+Mp
>>651
>この手のレコーダーでまともなメーターもってるのはソニーぐらいのもんだろ。

まあ、まともって、だいたいメーターの動きはアタックタイムとホールドタイム決まるけど、
MGR-A7のメーターって同じレベルのものが来ても振れるときもあれば反応しないときもある。
そんなメーターって他で見たことないよ。
657名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 01:27:03 ID:yJFEC87U
>>656
細かく見ると、ピークを取りこぼしてるメーターはざらにある。
DSPで絶対値とってピーク検出してCPUが表示用にデータを読むまでピークを更新していく処理は結構キツイ。
658名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 12:26:28 ID:tGu3hCUc

DR-1の仕様で録音中、録音スタンバイ中の
モニターへの出力を止めることができないみたいなんだけど
この仕様って普通?
R-09HR、H2等他のレコーダーでもできないのが当たり前なのかな?

この仕様が嫌で購入迷ってる。
659名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 12:47:31 ID:bpfkY3G2
>>658
モニターの意味が判って仰っておられますでしょうか?
660名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 15:29:52 ID:tGu3hCUc

分かってたつもりでしたorz
モニターをLINE/PHONE OUTに脳内変換でお願いします。
661名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 22:31:32 ID:lP/GNvrh
なんでモニターの音を切る必要があるのか

もっと詳しく説明してくれないか?
662名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 22:42:23 ID:sXWDd6ac
マイクロトラック2を使用しているのですが、S/N比やTRS端子、ファンタム装備など、まさにMTRならぬOTRですね。
663名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 22:43:59 ID:sXWDd6ac
STRかな。。
664名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 00:20:22 ID:hK2hBpH+

>>661
たいした理由ではないんですが

モニター用のスピーカーを繋ぎっぱなしで
録音、再生と繰り返す使い方をしたいのです(楽器練習に使う為)

モニタースピーカーへの出力が止められないと
録音時にスピーカーの電源をOFFにしたりVolを下げる等の
手間がかかるのがわずらわしくて。

それにヘッドフォンが嫌いなのでできる限り使いたくないのです。
665名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 01:38:46 ID:TbF6LWH1
666666:2008/12/12(金) 01:56:51 ID:+Q5Kj3LH
666
ダミヤン
667名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 01:27:25 ID:WQKzSuqV
>>664
OFFに出来ないのが普通。
一つの手段としては、ヘッドホンアウトから出せばいい。
ヘッドホンボリュームを絞ればSPはOFFになる。
668名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 15:54:29 ID:5E/+Z9l0
PCMレコーダについて調べるうちにここに辿りつきました。

現在SonyのICD-SX77に同じくSonyのコンデンサマイクECM-DS30Pを付けて録音等しているのですが、
(主な用途はカラオケの空間録り・仕事上の会話録音・趣味の詩や台詞等の朗読録音)
上記のカラオケや仕事の録音では元より収録環境が悪かったり音質を求められないのでそれ程構わないのですが、
朗読の録音について、色々と収録環境を変えて試したりしてみたのですが、
(最終的には押入れ内で布団で洞窟を作り防風・防音しての録りに至りました)
録音レベルを弄っても、どうしてもサーッという微弱なホワイトノイズが残ってしまいます。
また、これは狭い密室状態だから仕方ないのかもしれませんが、多少、篭った感じになるのも気になる点です。
声しか載らない録音なので、やはりこのノイズや篭りは気になってしまいます。
(PCに取込んだ音源はフリーのSEFを使用してモノラル化や音量調整等をしています)

音質が良くなったとはいえ、ビジネス用レコーダ+αのICD-SXに過大な性能を求めるのは無理と考え、
そこで新たな機材の購入を検討しているのですが、PCMレコーダにも色々種類があって迷っています。
669名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 15:57:30 ID:5E/+Z9l0
途中で切れました…
一応、候補としてはオリンパスのLS-10かZoomのH2/4を考えているのですが、如何せんこの分野に関しては
素人ですので、このスレの皆さんにお勧め等のアドバイスしてもらえたらと思い書き込みました。
「その用途だったらこっちのがオススメ」等もありましたらお願いします。
予算としては、2〜4万程度を考えています。
670名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 17:51:08 ID:Nm6uc/Ja
篭もった感じってのは近接効果が出てるんじゃないの
ローカットするか、マイクから離れて喋るのが良いよ
671名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 11:00:35 ID:bM8/ZRqW
>>668
S/N まじめに考えるなら ソニーの PCM-D50 か
タスカムの DR-1 がオススメ。 DR-1 はホームページに
サンプル録音もあるから、どんなもんかわかるだろ。

あと、こもり改善は部屋とマイク部分だろうな。
布団かぶってると高域は全部吸われるから
ある程度の広さのなるべく響かない部屋で
リボンマイク使って。。。っていう感じじゃないのかな。
672名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 18:03:44 ID:SjT5kq6d
>>65
>R-4はマイク直接続なら問題ないですが、
>ミキサーからのラインレベルは音が歪みます。

R-44のキャノン入力はLINEもOKなんですよね?
+4dB出しても受けれますか?
673名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 20:59:38 ID:wGFyZUBV
>>672
ピークで+4dBならオKじゃね?
674名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 16:05:07 ID:nfdb2jZe
>>672
センスレベルを一番下げると
+4dBのラインレベルもOK。

R-44は最近は映画の録音現場でも
使われるようになってきたよ。
レポートも読んだ。。
675名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 16:36:15 ID:6paqzjPV
ありがとう、R-44さっそく注文してみます。
676名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 12:50:15 ID:gyejnJWV
R-44所有者にききたいのだけど、1つのファイルの制限はある?
Liveなんか録りっぱなしにした場合強制的にふたつのファイルになったりする?
その場合たとえばstereoにしないでmonoのファイルをふたつにして記録することは
出来ますかね?
677名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 21:35:48 ID:BnlHm4B6
H2かDR−1買いにに行ったはずなのに




POCKETRAK CXかって来ちゃった俺
ええ、付属ソフトに吊られました
だってDTMやりたいんだもの・・・

まあ音質比較なんてできないし
当分は楽器の練習録音に使うつもりだから問題ないと思うレベルだけど
678名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 21:45:04 ID:3YEL8llo
         |:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::|
          |_____________,l_|
        ,':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::::|
        /_,, --―――‐t―――----┴-{
        /三ミミ三三三三三     r―、  rミ、   
       ,'三ミミ三三三三三彡'   ` ̄   ヾ'i
      ,'三ミミ三三三三シ´  _,. - 、 :   _ l、 
      ,'ミミ.r==、三三三ミ  .:.:.:.:ィ'ら"i、.:. :,らッ'  
      l三{/ノ入 \三三ミ  .:.:.:.:.``=゙^ .:  'iー{  
      ',三!l fラ人 ヾ三ミ            ', ゙',  
      ヾ:tヽんぅ  ',三シ         ,r __  ) !   
       丶丶二,ノ l三'゙    /  ,. `´ 'ーイ,'       ,r‐- 、
        ヾミ   ',三 ,'  ,:'´ト、    _,,__,/      ,、<_ー 、   ',_
         l三   `'" /   ト、二二,ーアノ/      |   `´ ィ  ヽ、
        ,l^`'    .:.:.:.:l ,' ,. h、:.:゙':.:.lf´,' /       ヽ、_ ノ:.:    `' 、
       /7   .:' ,::' .:.:.:.:; :;  :, ヾゞzェソ ;/        / .|:.:.:.:.:.:.:       |
       ∧',  ,'   ,. - 、   丶 、_`'一' /.       /  | :.:.:   /    l l
   __/:::ヽヽ、  .::.::.::.::丶、     ゙゙゙゙ /       /   |     {    |  ヽ
  rf   (::::::::\\   .::.::.::.::.::`'.: ,-、--―くr-、      ヽ    /   ヽ  `} 〉j
-‐(丶、_ `丶、::::,ゝ \____/ /:::::::::::ノ ノー-- 、  "lヽ/    /:. ̄´ /ノ
                                  l/ ,   、イ:.:.::./  /
                                  人 | ンヽ二ニ´-─ ''
679名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 08:42:51 ID:/B8CfUj6
>>678 吉野家の店員さん?
680名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:30:04 ID:4TcfTM4v
内蔵マイクがコンデンサなのってあるんでしょうか…
681名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 12:37:49 ID:1+pw+zxU
へ?
682名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 14:14:02 ID:yGGR9F5g
ろ?
683名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 13:36:27 ID:3GuqBMOZ
>>680
多分無い。ほぼ全部エレクトレットコンデンサー型。
684名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 12:14:43 ID:1TpBEV/Q
生楽器のオーバーダビングをしたいのですが
R-44って(2トラック)再生しながら、録音(ステレオ)できますか?

初心者でスミマセン。宜しくお願いします。
685名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 12:27:56 ID:Wf5rzdQ2
私の脳内シュミレーションでは出来ない。メーカーのサポートに聞いたほうが確実だと思う。
686684:2009/01/14(水) 14:19:27 ID:1TpBEV/Q
>>685 やっぱH4ですかね…。
687名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 16:20:54 ID:Wf5rzdQ2
オーバーダブしたいのなら、やはりDAWを買ったほうが結局は使いやすいと思うよ。
H4でも出来るみたいだけど(ホントかどうかはメーカーサイトで確認してくれ)、
決して使いやすいとはいえないはずだ。まあ、最初はH4でやっていて、後にDAWを
買い足すっていう手もあるけれどね。
688名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 21:06:43 ID:ueieu+8W
DR-1とかどうよ
あとDP-004とか
689名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 00:07:32 ID:vCWZW/1t
バンドのスタジオ練習の録音に使いたいんだけど、
R-09HRとDR-1でかなり迷う…

ACアダプタとマイクスタンドホルダー?を付けると、
そんなに違わない値段になっちゃうんだよね。

どちらがお勧めでしょうか?
690名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 00:22:45 ID:CdG2VR7b
音圧バカ高じゃなければ DR-1 だろ。
691名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 00:36:27 ID:FaLHz4NI
>689
R-09HR使ってるよ
これしか知らないけど、操作簡単
692名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 00:57:49 ID:74CuwmvA
>>684
スレ違いっぽいけど、せっかくなので...
R-44ってのはパンチインとかそういう音楽制作用MTRのような動作はできないですね。
FostexのMR-8HDとかどお? TASCAMの2488neoは音質がいい。

PCベースのDAWが嫌でなければ、TASCAM US-144あたりの音質の良いI/OでDAWを
組んだらどうでしょう。
R-44より高音質だし、タイムラインのスクリーンエディターで、細かいパンチイン等
オーバーダビング作業はストレス無く快適です。
693名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 02:28:51 ID:QWubrp0M
>>689
どちらもACアダプタに頼らないと心配な機種だなぁ。
練習録りだとACアダプタは面倒かと。
その点ではDR-1の方が少し望みがあるか。LS-10やPOCKETRAKの方が安心。
R-09は早い。練習後に反省会で再生に使ったら1日で電池交換かと(涙)。
残るんだけど、2回目の途中で切れるor切れるのが心配でACアダプタを付けてしまう。
694689:2009/01/15(木) 20:18:40 ID:WzEZimeS
>>691
操作が簡単なのはいいですね。

>>693
エフェクターボードに延長コードを付けてるので、
そこにACアダプタさしても足りないくらいのケーブル長しかないのかな?
練習後にデータをメンバーに送る程度なので
3〜4時間録音&停止を繰り返せればOKなんだけど…
電池を考えると、リチウムイオンのDR-1が良さそうですね。
695名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:02:32 ID:jxGcp1Qn
>694
あ、ちなみに、電池はニッケル水素(充電できるヤツ)使ってます
経済的です^^
696名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 09:25:28 ID:cCz1AHq3
電源で悩まなくてもいいのはPCM-D50だね
電池切れの点滅始めてから8時間はイける。
音も他機種よりはダンチだし。
697689:2009/01/16(金) 21:20:46 ID:bF7uoYSj
>>695
もちろんR-09HRを買うならEneloopにしようとおもってますよ。
ACアダプタが標準で付いてるので不要かもしれないですけど。

本体のみで考えれば12000円の違いだけど、
純粋に録音の音質性能にそれだけの違いがあるのかが疑問。
マイクスタンドアダプタとACアダプタを合計すれば6000円くらいの違いになるんだけどね。

>>696
D50だとさらに12000円くらいの違いになるんですよね…
数万円の買い物で1〜2万円違うとなると大きいですね。
D50はスタジオ練習みたいな爆音にも強いんですか?
698名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 22:23:30 ID:XZl6lsac
>>697
十分つよい
699名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 03:36:25 ID:S3D2SLaN
>>697
R-09でEneloopかぁ...、2セット(4本)で常に予備を持てば安心かと。
多分アルカリ4.5hなので3.0h強ぐらいかと見積もっておけば、1日分は安心かと。

それに比べPOCKETRAKやPS1000Mは添付品のEneloop1本で22h。
使っていて『底なしか?』と思った。未だに電池切れするところを見た事がない。
700名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 21:14:12 ID:MN1PTs6f
>>676
制限はあるよ。
約2GBで新たなファイルになる。
だが、録音が削れる事が無いので
PCで連結しても途切れが無い。

ごめん、表現の仕方が悪いけど。
701名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 22:34:35 ID:MN1PTs6f
ttp://www.audio-technica.co.jp/proaudio/pdf/mic/at808g.pdf
サブカーディオイドの指向特性を持つ、オーディオテクニカAT808Gの仕様書の図を見ても
おそらくそれで合っているのではないかと思う。
詳しい人がいたら補完お願いします。
普通のカーディオイドとどっちがいいんだろう...
たしかサブカーディオイドはバウンダリとして使うといいとか聞いたような。

ttp://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=01&c3code=02&scode=091DR07G05
24bit48kHzか・・・
後発なら24bit192kHzくらい頑張ってもらいたかったが・・・
うーむ
D50とどっちがいいんだろうか
48kHzというのが気になる

702名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 23:26:14 ID:iNJlFexy
このくらいのクラスだとさすがに192khzの潜在能力を引き出すまでには至らないということ
だろうな。スペックオタクを釣りしないという点で、タスカムには誠意を感じる。
703名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 01:10:35 ID:R5CxF3dk
熱中時間・忙中“趣味”あり「録音熱中人」』NHK-hi 22:00〜22:45

http://www.nhk.or.jp/nj/images_top/Top_149.jpg
704名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 19:55:56 ID:NtfBBQGN
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090116/teac.htm
DTMボーカル的にはDR-7の一択になるか
705名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 20:25:44 ID:llpzYPn1
>>704
DR-1を買おうと思ってたけど、
その記事にDR-100ってのがあるからこりゃ少し待った方がいいかな?
DR-7はDR-1の電源がリチウムイオンから単三電池になったみたいな感じだね。
他にはどこか違う点があるのかな?

706名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 21:29:18 ID:wrPyVe45
>>705
 去年の秋に、DR-1にAT822を繋いで、延々1約13時間、神楽(宮崎県椎葉村の栂尾神社の大祭)を録音してCDを
作ってみた。(漏れの駄耳では、十分に音質は良いと思えた)

 DR-1を使ってて困ったのは、リチウムイオン電池を充電するとき、DR-1本体に直接ACアダプタを
繋がないいけない。デジカメの電池みたいに充電器が別になっていれば、AC電源のない場所で
録音するときに、予備の電池を車のシガーライターなどで充電できたのに…。

 その点、DR-7なら、電源のない場所で長時間録音するのにも、乾電池があれば使える点がイイね。
707名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 22:41:05 ID:fHt5MXlz
>>705
一応DR-1の簡易版って事で
可変マイク、オーバーダブ、パートキャンセル、リバーブ、
チューナー、メトロノーム機能を削られたみたい
けど、三脚穴とか録音継続したままファイル分割とかは地味に嬉しい
>>706
DR-100はまさにその辺り改善されてるね
http://www.teac.co.jp/news/news2009/20090116-02.html
>リチウムイオンバッテリーと単3電池が使用可能なデュアルバッテリーシステム
このクラスの新機種は楽しみ
708名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 22:56:16 ID:OyWEG4P1
>>707
よく読んでみたら、ワイヤレスリモコンとか、
思いっきりR-09HRを意識してるねw
DR-100はDR-1の後継というより上位機種になるのかもしれないけど、
ここまで機能面が違う3機種を併売するのも疑問が残る…
709名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 21:05:12 ID:59S0njIY
マランツのPMD661を買って使ってる人いないの?
トモカで税込73kだな
710名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 03:47:29 ID:WbLOaK5e
今時その値段じゃ誰も買わないだろね
711名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 04:03:23 ID:ChdWBoZ+
>>704
発売当初からH2と同価格の19800でこの性能はヤバ過ぎる>DR-7
対抗馬出しようが無いんじゃないかコレ…

本格的な生録以外での話だが
712名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 07:38:43 ID:o29Rud6C
中身的にはようやく適正価格になったような
H2は海外じゃすでに15Kまで下がったようだ
713名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 10:22:21 ID:Qr8YauiM
>709

コルグのMR-1000、タスカムのHD-P2、フォステクスのFR-2といった本格的なレコーダー
と比べるとワンランク下だし、かといってソニーのD50ほどのポータビリティもない。
製品コンセプトが中途半端なので買う人がいない。
714名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 12:35:04 ID:j4AOAKba
>>713
フォスならFR-2LEって所じゃあ?
59800くらいなら買うんだけどなぁ。
715名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 14:25:35 ID:Qr8YauiM
PMD661はS/Nが65dB(mic),85dB(LINE),歪率0.08%(mic),0.02%(LINE)
FR-2LEのS/Nは85dB(mic),95dB(LINE),歪率0.01% (mic),0.008%(LINE)

スペックがすべてではないし、同じ条件で測定しているかどうか不明だが、
これだけ差がついちゃうと腰が引けるよね。
もともとPMD661はラジオの取材目的に作られたようで、あまりS/Nや歪にこだわって作っていない。
もちろん、使用目的が音質にこだわる必要のないものなら661で充分なんだけどね。
716名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 20:54:11 ID:g2G6UXQ7
DR-07、意外と大きいんだよ
717名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 10:12:26 ID:0pbRwAfC
FR-2LEは使いやすいよ。
電源を入れてからの立ち上がりやレスポンスもいい。
電池の持ちも、使ってて困ったことはない。(エネループで使ってます)
小さいレコーダーもいろいろ持ってるけど、このサイズが使い易い。

カードをフォーマットするときにモノ・ステレオが決まっちゃうのが不満だけど
CFカードが安くなったんで、モノ用、ステレオ用の2枚用意しているので大丈夫。

マイクゲインが連続可変でないのと、ヘッドフォン出力が小さい(音量・端子とも)
が解決すれば最高です。
(音質はというと目的がフィールドレコーディングなので最高ではないかもしれないけど
不満はありません、充分です)
718名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 23:26:02 ID:/DNy9+MV
FR-2LEは、バランスライン入力があったなら買っていた。
付けておいてくれればよかったのに・・・
719名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 02:12:57 ID:h/sojuOK
デジタルインがあれば、、、
720名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 11:17:15 ID:MfT39iea
FR-2(最初に出た方)はバランスライン入力もAES/EBU入力も付いていますよ。

マイクで収録しかしないからその分コンパクトで安い機種をということで
機能を絞ったFR-2LEが出来たのでは?
721名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 11:37:15 ID:efOCnxE+
マイク収録のみと考えると176kや192kのサンプリングはオーバークオリティって感じもしますしね。
722名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 11:48:36 ID:l3dWMzgN
こういう中級クラス?のレコーダーで192kってのはまったく不毛だよね。
アナログ周りの基本の音質がバランスしてない。
723686:2009/01/25(日) 18:11:20 ID:cwG39Dcr
遅レスすんません。
DR-100良さげですね。
他に有りますかね。

96k24bit電池で内蔵マイクオーバーダブリモコン付。
724名無しサンプリング@22kHz:2009/01/25(日) 18:12:40 ID:8BgrUS5k
外部HA、外部ミキサーから+4入力でHD-P2の176.4kを試したんだけど、上というよりは
可聴域の音が滑らかになった感じで良い感じでした。
バイオリンとか雅楽とか、角が立たない感じで録れましたよ。

内蔵HAではほとんど意味無いでしょうね。

まあ、最終的には44.1kになりますが。
725名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 10:32:28 ID:emn7ze/n
>内蔵HAではほとんど意味無いでしょうね。

HD-P2のHAだったら176khzでもけっこう優秀な音になると思うんだけどなあ.
726名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 11:38:33 ID:AX3Z/fej
マイクでの入力のサンプリングはDATレベルの48で十分。
727名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 12:03:33 ID:NojyL3sU
>>726
じゃあ、96kや192kはいつつかうんだ?
728名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 12:32:55 ID:N56KlKH2
最終的にCDになるなら176kや88.2kの方が96kなどより音質的に上なんじゃないかな。
SRCは聴感上問題はなくてもアルゴリズムで音が違うという指摘はあるようだし、気分的にも近似データの創生って感じがどうにもひっかかる。
729名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 13:50:19 ID:/5wBa3W/
未来に音源を残すという意図で、88.2とかは使わないで96で録音している。
88.2と96とで、それぞれ44.1に落として、ブラインドで判別できるだろうか?
730名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 23:20:24 ID:7SxBYe+X
むしろ88.2と96の差はどうせ判んないだろうから88.2で録っておく
ってのはどう?
731名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 00:56:54 ID:P3GleUln
うーん、マイクもさることながら、48と96の違いがわかるスピーカー持ってないんよ・・
732名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 00:57:40 ID:KdB9JeO4
そのほうが44,1にしやすいみたいだしね。
733名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 01:03:32 ID:ogkU2/64
>>728-730 両者言い分よく分かる。
そして漏れは現実路線で最初から44.1に下げて最初から録っている。
どうあがいても、今の普及率からしてCDになってしまうので。
老若男女問わず、みんなDATで聴いている世の中だったら、48だったろうけど。
734名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 01:36:32 ID:Pw/O+57k
>>728
96kだろうが、88.2kだろうが、44.1kに落とす処理は同じだろ。
まさか、88.1kだと1サンプルおきにとり出してるだけだと思ってる?

>>733
SBMみたいな手法で44.1kの音質を上げる事も出来るんだから、88.2kや96kなんかを使うことも考えたほうがよいと思う。
735名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 07:29:41 ID:nAZfew1r
音楽業界って、まだDATが根強いって聞いたことあるんだけど・・・
まだ使っているのかな。
我が家にもDATのデッキはある。
736名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 08:30:17 ID:DLF+yjJY
>>735
DAT納品とか、俺はもう10年近くしてないよ。
2000年ぐらいまでは何とか有ったと思うけど。
737名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 10:26:34 ID:bIQS7jYf
願わくばD50をもう一回り小さくしてくれんかなあ
738名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 12:38:08 ID:yfqjOi9d
>>734
整数倍ダウンサンプリングは原理的にADコンバーターの場合と同様のフィルター処理が必要になるが、SRCとは処理の質がまるで違う。
あとSBMはハイビットのデータを16ビットに丸め込む際の処理方法のひとつで、サンプリングレートとは全然別問題。
739名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 13:22:31 ID:jY88GPYg
DAT納品はまだあるね。アニメのドラマCDなんかはまだ使ってる。

リサンプルの話で盛り上がってるけど
CDマスタリングではSRCは使わない。

好みのDAコンバータ使ってアナログに変換し、好みの色付けにした後
44.1KHzでADするのが一般的。
740名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 16:38:11 ID:M6QOf9I8
もう一回AD,DAするんだったらSRCを使った方がいいんだけどな。
741名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 17:00:14 ID:M6QOf9I8
>717
遅レスだけどFR-2LEのマイク入力は連続可変のトリムが付いてるよ。
ライン入力にはないけど。
742名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 20:54:41 ID:cO1TmFEp
おれも、DAT納品してる。放送用の素材だけどね。
なんだかんだで、細々と生き残っているDAT。
ベータカムみたいに、プロ用として残してもいいんじゃないかと思うけどな。
もう、どこもハード作ってないみたいだけど。
743名無しサンプリング@22kHz:2009/01/28(水) 22:40:20 ID:NmeKBhtQ
>740
PCソフト上でのSRCなら良いのもあるけど、ちょっと前までのハードウェアのSRCは
単に間引きと水増しでしたから、影響を受けやすい音色の楽器によってはあからさまに音色が変わってましたよ。
ダメなSRCは何サンプルに一回データが欠けるとかダブらせるとかですからね…。

SRCの質が悪いから、たとえば48kをDAして、44.1kでADし直すなんてのは今でもやってる人は多いでしょうね。
DAとADのクセも加味されて、それを好ましいと思ってる人も多いでしょうし。

以前、OSCやCD音源をAD/DAでループさせてどういう変化があるかやってみたんですけど(1,2chでAD、DAW上
でスルーさせて1,2chからDA、それを3,4chでAD…以下ループ)、大変な音になりましたよ…。
音楽ソースで48chまで行くと「はぁ…」という感じです。 OSCのサイン波は大して変化しないんですけどね。
ここまで来ると接点やケーブルの差も出てくるんでしょうね。

DATね。もう納品ではないですね。現場でのバックアップもメモリーにしちゃってますね。
ライブラリーは膨大なんでそのままですけど、素材音源とかはデータ化してます。
744名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 23:51:22 ID:t61dJ1AQ
>>739
劣化を嫌うクラシックではほとんどSRCなんじゃないか?

>>743
そんなヒドイSRCは制作現場ではとっくに使っていないと思うが。
まあ、今はほとんどDAWソフト上でしょうね。
745名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 00:11:48 ID:h0u3QQeZ
今の時代だったらSRCはPC上でやるのがほとんどじゃないかという気がするんですけど。
編集は間違いなくPC上ですし。
746名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 00:41:19 ID:OngKN0aZ
いや、だから、96,000分の1秒ごとに真値というデータを元に44,100分の1秒ごとのデータを作り出すプロセスでは
元の値は全て破棄されコンバーターによって作られたデータに置き換わる。
レコーダーにあるハードワイヤードのICであってもコンピューターのプログラムであってもそれは同じ。
だったら最終がCDなら88.2kだし最終がiPodなら96kで録っておくのが良いのでは?という話。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 00:58:31 ID:2W652HDG
購入を考えているのですが評価が高いのは何でしょうか?
使用用途はスタジオやライブハウスでのバンドの録音です。
748名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 01:18:45 ID:OngKN0aZ
>>747
評価は分からないが、自分なら何をと言われればR-44かな。
http://www.roland.co.jp/products/jp/R-44/index.html
メモリーがSDというのはものすごいメリット。動作確認のページを見ると32GBでもいけるようだし。
http://www.roland.co.jp/support/byproduct/r-44/SD_R-44.html
749名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 02:30:28 ID:JeN+7xhl
>>741
717です。
説明が大雑把ですみません。
可変トリムを廻していくと、階段状にゲインが変わるのが
いやだなといいたかったんです。
750名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 02:56:20 ID:kjLe9WQa
スタジオやライブハウスでのバンドの録音にR-44まではいらんだろ。ZOOMのH4とかで十分なんじゃないの?
751名無しサンプリング@22kHz:2009/01/29(木) 04:24:50 ID:UvS1+r9b
743

>744,745
うちのDAWはSRCで設定があるんですけど、なんか設定(段階)が色々ありすぎて
ソースによって向き不向きの設定がいろいろ発生するんですよね。
いちいち検証すんのが大変なんで、CD用なら44.1か88.2で録ってます。

両方のときは映像のBBSからWORDを作るんで、48kか96kです。
最終2chまで48kか96kで作って、CD用にマスタリングする時に44.1kに変換(DAWの
設定デフォ!)してますが、まあ実際の音楽なんかで気が付く事はないですね。


>746
>元の値は全て破棄されコンバーターによって作られたデータに置き換わる

そもそも空気振動をフラムで捕らえて検波して増幅してADして、加工して組み
合わせて、用意された器の規格に合わせて記録してるんだから、そんな事言い
出したら、スピーカーから出る音は生の演奏とは違うんだ…
みたいなアホ話になりますよ。

96kや88.2kだって原音波形をそのまま記録しているとは到底言いがたいけど、
映像で言うところの変調度の余裕みたいな効果もあるから、整数倍のサンプリ
ングに意義があるのは同感。
752名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 11:50:32 ID:DoV1N9Iy
88.1と96から、それぞれ44.1を作って、ブラインドで判別できるか?
753名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 13:49:43 ID:wPonQLcA
R-44かあ・・音楽やる人は、やはりROLAND人気って高いんだな・・。
おれは、フィールドレコーディングがメインだから、TASCAMやFOSTEXがいいな。
DAT時代のTASCAM DA-P1には、随分、お世話になったよ。
いまも、サブでよく使ってる。
754名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 13:57:59 ID:vE5qvIuR
俺もフィールドレコーディングだけど
R-44とHD-P2を使っている。
どちらも今までトラブった事はないね。
SDに4ch録れるってのもすごいね。
なによりもProToolsにインポートするのが便利。
755名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 15:10:24 ID:meplkxh4
>749
あー、そういうことですか。普通のVRじゃないんだね。
756名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 21:01:40 ID:6cqG9e9G
R-44って、マイクアンプが貧弱な感じがするんだよな。
サーっていうノイズが急に高くなるし。
757名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 21:38:26 ID:vE5qvIuR
>>756
それは同感
ただ価格的にみたら妥協点かなと。

俺はゼンハイザーMKH-416を
直でR-44に差して収録した同録を
普通にTVのOA媒体の仕事で使っているよ。
758名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 22:41:57 ID:6cqG9e9G
>>757
おれは、R-44とDA-P1を持っている。
R-44ファンには申し訳ないけど、どう聞いてもDA-P1の音の方がクリアなんで
いまは、またDA-P1がメインに戻ってしまった、、
759名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 22:59:25 ID:vE5qvIuR
>>758
まぁ、俺は
音質より後作業の便利さを
重視したってことで!

エンジニアとしてはダメかもしれんが
作業時間を短縮するのも
プロの仕事では重要な場面も多々あるので。

ちなみに今ポスプロに
収録素材をDATで持ち込んで
喜ぶトコは皆無です。
ファイル納品がリファレンスになりつつ
ある。


760名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 00:25:07 ID:0kKspiZB
>>759
おれも、DATでそのままMAに持っていくことは少なくなった。
まあ、素材の量にもよるけど。
DATで収録した場合、DATのマスターテープと、その音を自宅のTOOLSでファイル化したものを持ち込むことが多いかな。
761名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 08:30:54 ID:SvN2bQuf
>>760
DATマスターとToolsデータ、
それは正しい納品方法です!
Toolsが入っていないスタジオは
今時ないですからね。。
762名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 10:25:48 ID:wr35qobc
R-44ってディスプレイが小さくて見にくくないかい?
763名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 12:24:38 ID:zRRKjl6M
一時期、MAスタジオはフェアライトが主流だったのに、なんだかんだでTOOLSが巻き返したんだね。
764名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 15:29:45 ID:SvN2bQuf
>>762
そういうヤツは
744Tとか買えばいいじゃん。
あの価格の機材にケツつける
ポイントじゃないでしょ。
765名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 16:39:32 ID:wr35qobc
別にケチをつけているわけじゃないよ。俺は使った事ないし。実機を一度しか見たことがない。
だから実際に使っている人にそうしたデメリットがあるかどうか聞いてみたかっただけさ。
コンパクトである事はメリットだけど、同時にデメリットも出てくる。
それがどうバランスしているかが製品として大事だろうし、その機能のバランスを考えて使用目的
が決まってくるわけだからそのあたりを使用者に聞いてみるのは大事だと思うね。
だからケチとは違うよ。
766名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 16:52:30 ID:V0mWUELo
有機ELが好きだ。液晶+バックライトはもう古い。
全てのメーカーに採用してほしいと思っているくらいだ。

でもR-09はダメだと思う。
767名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 17:15:12 ID:UsSl3iCR
>>766
有機ELってノイズの素なわけだが。
768名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 19:16:46 ID:WLyr502T
>>761
いやまだバラエティー系と報道系はToolsないよ

>>763
報道系はまだまだフェアライトだよ
オンエア、ギリの所は絶対Tools使わないし。
769名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 19:50:37 ID:CD9oop0P
音楽系の人達は「ぷろつー」って略すけど
映像系の人達は「つーるす」って略すよね
770名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 00:05:57 ID:ESa/83Lr
プロツーってのは、聞いたことないなあ・・

音の世界でも、関東、関西みたいな言い回しの違いがあるのか・・・
マックとマクドみたいに。
771名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 03:24:18 ID:KAWQuSPX
>>769
Digidesign信者は「プロトゥールス」っていうよな
772名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 12:15:28 ID:aaPrQNfa
え!?トゥールズじゃねーの?
773名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 13:44:42 ID:kWpa/9Cc
最近はプッツだね
774名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 09:16:40 ID:4FZn8eV5
一昨日、R-44でインタビュー素材を収録したが、正直、ヒドいなR-44、、
直で416を繋いだんだけど、ヒスノイズみたいなアンプノイズが高すぎる
マイクアンプがダメダメなんだろうな
マイク繋ぐんだったらミキサー噛ませないと怖いかもしれない
775名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 15:29:20 ID:1buLchlI
>>774
だけど4chパラアウトのある
バッテリー駆動対応の
ミキサー(マイクプリ)って
あんまりないですよねぇ!?
776名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 16:01:43 ID:rdMIwuJp
>>775
R-44の強いところは、パラ録りできることというのは認めるけど、どうにもあのノイズレベルは我慢できない。
じゃあ、使うな、という意見もあろうが、いい線狙っているだけに残念で仕方ないんだよ。
値段的にも妥協するしかないんだろうけど。
777名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 00:17:23 ID:9VTolzO9
>>776
値段的にも妥協するしかないんだろうけど。

↑俺もそう思って使っていますよ!
だからどんな仕事にもOKと言える
レコーダーではないが、
工夫次第では充分対応できるシチュエーションで
使用する。っていうスタンスで考えています。
778名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 00:42:46 ID:C73u9KiX
なにげにH2良いと思ってんだけど
普通は画面を自分に向けたら内臓マイクは上をねらう
でもH2は向こうをねらう(手前もねらえるけど...)
バンドのリハ録るのに最適かも
でももう一ランク上の物がほしい

この点でH2以外にお勧めありますか?
779名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 22:21:51 ID:nVT5eR9u
>>774
R-44はノイズが多いだけじゃなくて音質もさっぱりだめ。
おまけにラインレベルにまで絞っても音は良くならないから外部プリも無意味です。
780名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 01:53:07 ID:bJYeM/K+
FR2-LEの方がいいかね?
781名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 10:23:52 ID:P7L7uml/
FR2-LEとR-44は製品コンセプトが違うから簡単に白黒は付けられないけど、基本性能の
高さならFR2-LEではないかと。4ch収録などの多機能を求めるのならR-44.
782名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 22:49:55 ID:buvf+cNW
ガンマイクつないで、インタビューや効果音を録りまくるなら、2LEがいいんじゃないかな。
783名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 21:16:05 ID:bu2TcqeN
TASCAMのDP-004ってフィールドレコーダーとしてはどうなんですかね?
どうなんですかって聞かれてもこまると思いますけど。
じゃあ聞くな。
784名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 01:31:31 ID:mPSm+Znd
>>783
ってことでお前の質問終了!でいいんだね?
785名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 19:38:32 ID:0vg4aSZJ
DP-004は興味があり、ちょっと調べて気になったところでは...
内蔵マイクを使うぶんには良いのですが、マイクを外部から入力しようとしたときの
適合レベルの範囲が狭いと思いました。
"INPUT A"と"INPUT B"のつまみはプリのゲインではなく、プリ自身は30dBの固定ゲインなので
最大にしても-46dBVぐらいにしか感度が上がりません。
なのでちょっと感度の低めのマイクで音の小さめな自然音などを録ろうとすると上げきれない
かもしれませんね。
786名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 23:38:14 ID:gAXq+0tG
http://www.sounddevices.com/products/788t.htm

Sampling Frequency:
internal: 32, 44.1, 47.952, 48, 48.048, 88.2, 96, 96.096
external clocking: 32?96.096 kHz via word clock or digital inputs
いつの間にかダブルスピード対応になってる・ ・ ・
候補外だったのになぁ
う〜ん
787名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 01:19:26 ID:SmqZKZqG
>>786
この写真にあるキーボード、秋葉や日本橋で\800程度で売ってるヤツにそっくり。
Windowsキーがあるからきっとそうだと思う。買ったが、:¥の位置がヘンで、insキーもない。
VMwareやるときに困った(笑)。少々スレ値気味失礼。
788名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 11:03:15 ID:p2g/8xNQ
>786
サウンドデバイセスか。個人ではちょっと、いや、かなり買えないな。
機能もてあますし。
789名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 16:07:59 ID:+qRggyDz
日本価格って、たしか現地の倍なんだよな?
馬鹿らしくね?
790名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 19:25:22 ID:see9pDsN
購入額が最重要なら現地から購入すればよし。
ウジウジしてないで使い分けましょう。
791名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 01:03:52 ID:YGXSDbjB
>>790
ちょw
噛み付きがひどいw
イライラするなよ
792名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 09:10:44 ID:lvrQF+0p
>日本価格って、たしか現地の倍なんだよな?

そんなに違わんよ。確か$6000くらい。
日本で定価で90万円、実売価80万くらい(?)
なら、輸送料、リスクなど考えた場合、
それほどべらボーに高いとは言えないと思う。
まあ、今ドル安なんで、為替メリットはあるとけど。
(現在の適用レート95円くらいか?)
793名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 12:24:03 ID:CMyMW3mo
高いラインナップはそれほど変わらないのかな。
安いやつは中間マージンをそれなりに取らないといけないから、高くなるのかも。
794名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 10:55:52 ID:85NxnvQJ
サウンドでバイセズもいいけどナグラもいいんでないかい?
http://www.nagraaudio.com/pro/index.php
795名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 11:36:24 ID:uHldc02N
あほらしいくらい高そうだなw
796名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 14:14:21 ID:85NxnvQJ
Nagra LB はナグラとしてはずいぶん安いらしい。確かな情報ではないが、5、60万
以下のようだ。
797名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 14:35:01 ID:OulrnCSn
まじ?
どこで売ってるの?
798名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 16:30:10 ID:85NxnvQJ
Nagra LBは日本国内ではまだ未発売だと思う。誰かがドル建てでプライスタグを見つけて
日本円に換算した価格情報だよ。
799名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 16:49:50 ID:OulrnCSn
海外通販で売ってないの?
800名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 18:57:50 ID:xKKsIjZE
昔ならアイリバーのiFP-899とかが安くて高音質だったんだがな〜
オクとかならまだ買えそうだが
801名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 19:09:00 ID:kWLz/THX
ナグラからアイリバーって凄い振り幅やなぁ
802名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 20:26:56 ID:6nckUBpM
海外通販があるかどうかは知らない。
ナグラのHPから入っていってコンタクトを取れば売ってくれるかも。
803名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 08:33:38 ID:PSC+GEJV
>>802
日本でのオフィシャルディーラー、報映産業を紹介されるだけだと思う
804名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 05:24:38 ID:B6xm4JHo
ttp://rm.weblogs.jp/sr/2008/11/fostex-75ad.html
フォステクスFM-3、レコーダーにしてくれないかなぁ
805名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 10:14:19 ID:s12hPzOd
>>804
> ttp://rm.weblogs.jp/sr/2008/11/fostex-75ad.html
> フォステクスFM-3、レコーダーにしてくれないかなぁ

コレかっこいいね。
806名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 03:48:24 ID:DTUw2Mzc
LR16欲しい!
807名無しサンプリング@48kHz:2009/03/10(火) 11:23:04 ID:sDwqbrMr
DR-1とH4nだと音はどっちがいいのかな?
808名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 12:51:34 ID:bDWrYzVT
SANYO、1000Mは結構話題にのぼってるけど、603RMの存在ってどうなんだろ?
809名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 15:25:05 ID:FxXomlEt
ティアック、リニアPCMレコーダ最上位機種「DR-100」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090312_43404.html
810名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 18:53:40 ID:sdqQndta
誰かサンレコのハンディ・レコーダー特集読んだ?
811名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 19:22:56 ID:bDWrYzVT
>810
読んだー。CDもついててとてもわかりやすい。
KORGとかSONYはいわずもがな、YAMAHAが意外に良かった。

そしてR-09とLS-10がしょぼかった。
編集(EQとか)で伸びる潜在能力って話もあるけど、
まだ個人的に追究してないから何とも言えない。
812名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 23:55:29 ID:B7n71LhS
LS-10は外部マイクだとD50に対抗できる。
813名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 00:38:04 ID:VGbAG8og
>>812
LS-10はリミッターがクソ杉
814名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 00:45:20 ID:uMlumnHH
俺はリミッターは使わないんで。
815名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 19:52:31 ID:OJOhtqZ7
>>812
興味深い…。
俺もたぶんリミッター使わないし。

でもマイク邪魔(・ω・`)
816名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 23:41:53 ID:uMlumnHH
LS-10は外部マイク専用と割り切るべき。電池の持ちも驚異的で操作性抜群。

ただし爆音派はATTを活用できる環境を整えること。


DR-07も外部マイクが必須なのかぁ。

817名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 00:27:22 ID:izEmVlm/
>>816 同意

KORG MR-1 + AT822 の組み合わせ、いいね。

POCKETRAK使ってるが、スタジオでは問題ないが
大ホールでは外部マイクが欲しいところ、と思っていたので、
コレで行ってみるか。
818名無しサンプリング@48kHz:2009/03/16(月) 01:21:59 ID:auSHGJpZ
ハンディの機動力を保った範囲での外部マイクって、どんな選択肢があるんだろ。

以前バンドのスタジオ練習メモ用にR-1を使ってたときは、
SONYのヤゴみたいなマイクを使ってた。
それだけでかなりクリアになった記憶があります。
819706:2009/03/16(月) 01:53:45 ID:SHH6/byS
>>816
ここを読んでる限りでは、外部マイク使ったほうが吉と思うよ。
漏れは DR-1 使いだけど、内蔵のマイクだと、本体を操作したときのガサゴソした音まで
録ってしまうので、録音中に手を触れないように気をつけてます。
大事な録音なら、なおさら外部マイクを使ったほうがいいね。

>>706 では、AT822に、まぁ要らんとは思ったけど AT8410a ショックマウントをつけて、
マイクスタンドに取り付けて、DR-1もそのスタンドにくくりつけて、それを手に持って
神社の神楽殿と拝殿の間の石段を歩きながら録音したシーンがあったけど、大きな
ノイズもなく、自然な感じに録れました。(屋外での録音なので、マイクのウインドスクリーン必須)
820名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 02:13:22 ID:TLORr7tv
>>810
読んだ。

PCM-D50が近い音に聴こえるのはセッティング位置よりもマイクの指向性が
狭いからですかねえ?
DR-100も聴きたかったなあ。

刺激されて店頭でも試してみたが、やっぱりLS-10は低音が無いね。
H4nはH4とぜんぜん違う音だったよ。
821名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 09:35:00 ID:E3/l5GiF
LS-10は外部マイク必須だよ。そこを我慢すれば最高。
どうせ他のも内蔵マイクじゃセッティングにも無理があるし。
822名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 15:36:29 ID:FVp/GWGy
でも、外部マイク必須なら LS-10 にこだわる必要ないよな。
823名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 16:07:10 ID:E3/l5GiF
小さくて電池長持ち、音質も良いんだけど。操作性も〇。

D50など他の機種でも音にこだわる人は大概外部マイクだよ。
824名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 21:45:12 ID:4OXH+1+A
でもファントムXLR使えないと
こだわりようがほとんどない
825名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 22:57:43 ID:Ls2mYAQ4
つ マイクプリ
826名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 00:15:55 ID:xAYzETw6
そんなの用意するくらいだったら
H4nかDR-100を選ぶ
827名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 12:23:02 ID:wcjPIzK3
>>822
POCKETRAKは学校の講堂ぐらいの部屋で管弦打楽器を録る時は、
内蔵マイクで高低大小、問題なく録れる。
但し同じ編成を大ホールで録る時は外部マイクに頼りたい音になる。
ホールのマイクから入力をもらおうかと最近考えてる。
828名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 12:25:38 ID:U9xSZAJ4
>>824
世の中には、WM-61Aという良品がある。
829名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 12:47:00 ID:4jRy/Dye
無指向性で構わないなら、最高だね。プラグインパワーで音がいい。
大音量の場合はマイクアンプが貧弱だと減衰器が必要だけど。

XLRのマイクでも9Vで使えるものもあるし、そうでない場合もバッテリーモジュールを使えばOK。
830名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 13:08:14 ID:BIuxxA12
>>823
だから、LS-10 にこだわらなくて D50 とか使うだろ?
831名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 13:18:01 ID:4jRy/Dye
だからちッコイのがいい人とか、電池長持ちがいい人とかも多いよね。
D50も思ったより重くはないが(プラスチック部品多いので)、片手で操作は厳しい。

もちろんD50は良い製品だと思ってます。
レベルメーターやリミッターなどソニーの良い伝統を感じる。
832名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 13:49:17 ID:O/MPHpki
>>831
それなりの外部マイク使うんなら、本体が少々小さくてもメリット少ないだろ。
お気楽に片手操作なんてもったいない。
それよりしっかりした操作系や表示が欲しくなるハズ。
833名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 13:59:26 ID:4jRy/Dye
小さくて良いマイクは探せばある。
お気楽に良い音でって言うニーズは多いんじゃないかな。

気合を入れたければデカイのでいいかもいしれんが、
それはちょと恥ずかしいので。
834名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 15:30:12 ID:xAYzETw6
”フィールド”レコーディングやる人間にとっては
何でも少しでもコンパクトな方がいい。
DPAのラベリアなんかをリアルヘッドにつけて
レコーダーは胸ポケットに入れておけたら面白そうだ。

パワーモジュールとかぶら下げると取り回しが一気に悪くなる。
それでなくてもヘッドフォンやらスタンドやらでかったるい。
835名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 17:55:40 ID:U9xSZAJ4
WM-61Aという良品がある。
レコーダー本体は小さい方がいい。
836名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 19:51:58 ID:xAYzETw6
828で読んだよ。
61Aは携帯ノイズもろ拾うし
自作じゃ耐久性に難があるし
S/Nもいまいちなようだからだめ
837名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 19:55:46 ID:PDuWiUUj
>>835
WM-61Aは優れたカプセルマイクだね。
ブラインドテストしても誰も当てることが出来ないほど高性能。
自作すれば数百円で製作できるが、メーカー製マイクと比べたら3万円以上の性能価値がある。
838名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 00:10:43 ID:Lsxqp7T8
壊れたカプセルは出力が下がってS/Nが極端に悪くなるらしい。
839名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 00:29:59 ID:jrW1ld+K
>>834
DPAは電源いりますよ
840名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 00:43:01 ID:Lsxqp7T8
大そうな電源は要らない。
841名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 12:09:44 ID:cGFHr9Rq
>>839
ファンタムで動くのもあるだろ
842名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 00:45:47 ID:vjRkKCeb
三洋のHM-250がいいよ、WM-61Aより高域のキレも適度にある。
843名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 00:59:11 ID:pP9ZKD67
>>842
それしょぼいと聞いたことある
844名無しサンプリング@48kHz:2009/03/26(木) 09:10:31 ID:Xpjprkbj
TASCAMのDP-004もフィールドレコーダーにまぜてやってください。
845名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 14:08:07 ID:3pSh0PWy
KORG MR-1000が投げ売りされてるけど、後継機でるんかな?
846名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 19:26:23 ID:aRH9CE4i
むしろ製造中止になりそう
847名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 22:15:43 ID:Ok8JVuvJ
DP-004は直接ステレオのwavトラックとして録音できないんじゃなかったっけ?
なのでフィールドレコーダー的には使いにくそう。
848名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 23:12:40 ID:XBCOzr9L
すいません、初心者ですが質問させてください。
H4nとDR-100とで迷っています。
用途は出先でのコンデンサー2本を使ったピアノの録音です。
H4nは96k、DR-100は48kまでですが価格がかなり違うので
外部マイクでも音質に結構違いが出るのか気になります。
849名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 18:12:52 ID:oDT4AHvm
5万円以下でパイプオルガンの地鳴りのような低いド(32Hz)をキチンと録音できるレコーダーはありますか?
850名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 19:53:43 ID:gvtFRCKB
質問が続いてるのでage
851名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 21:48:45 ID:CErnIAxD
>849
たいていのレコーダーなら録音できる。ただしマイクは20Hzぐらいまでフラットな
物を使うこと。
852名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 22:04:06 ID:rULb+2Hj
>>848
DR-100 のがいいんじゃね?

なんとなく見た目だけだけど。
853名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 22:10:01 ID:JStS6cxH
>848
お目当ての機種について語られているかどうかは解らないけれど、
ここの掲示板はクラッシックの録音についてが主みたいだけれど
機器についてもやりとりされているよ↓
http://www.246.ne.jp/~onishi/bbshome.html
854名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 00:48:56 ID:ZyPf7Av+
DR-100 がVer.1.10でサンプリング周波数96kHzに対応。
855名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 03:19:37 ID:vaYfXEBb
やった。
しかし、できるなら最初からやっとけや。
856名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 02:34:48 ID:s8bz8A6H
>>851
d
この価格帯ではD50が一番無難なのかな

でも外部マイク入れること考えるとH4やMT2を買った方がいいのかな?
D50+ファンタム電源+外部マイクなんて構成考えるくらいなら
思い切って予算上乗せして携帯性も犠牲にしてR44+外部マイクの方が幸せになれるのだろうか?

やはり、携帯性、電池持ち、フラットな特性のマイクを重視するとMT2+外部マイクがベストなのだろうか?
自分が音質の面でどこまでで妥協できるかが分からないから問題なんだよなぁ
857名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 02:51:56 ID:gFAmRkgm
MT2は交換不可能な内蔵リチウムイオンだから、
へたったら時間は短くなる。
俺のMT1なんか30分で終わるようになってしまった。
まあ、外部から入れるなら話は別だが。
ちなみに、MT2にファンタムマイク繋いでみたが、ノイズが多い。
858名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 05:00:38 ID:s8bz8A6H
>>857
d
実際使用している人の意見は助かります

別に携帯電話みたいに毎日持ち歩く訳でもないので思い切ってR-44かFR-2LEにしようかな
大きさ的にもこのくらいなら許容範囲だし
機能的にはFR-2LEで十分だけど音質、使用感的にはどうなんだろう?
859名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 12:09:43 ID:5pa0h8p3
価格ドットコムに、DR-100にノイズが出るって書かれてました。
何か嫌がらせ的な書き込みっぽいけど…。
買う予定だけど様子見します。


860名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 13:28:09 ID:5pa0h8p3
TASCAM BB-1000CD
https://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=1&c1code=03&c3code=87&cPcode=01&scode=09BB1CDG05
周囲360度をサポートする4つの内蔵マイクからCD-R/RWやSDに直接録音

これも楽器を部屋で録音するのに結構いいすね。
野外でモニターもできる。
861名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 17:46:33 ID:CZmpon2p
>>860
>・本体前面と背面に2つずつ、計4つのマイクを搭載し周囲360°の音を録音可能(ステレオ録音)
ttps://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=1&c1code=03&c3code=87&cPcode=01&scode=09BB1CDG05#01

なんだ、4チャンネルで録音されるワケじゃないんだ・・・。
862名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 20:19:17 ID:YZ3Y9mdT
>>856
2chしか録音しないのだったらR-44よりもDR-100のほうが高音質なんじゃないか?
少なくともS/NはDR-100のほうがかなり良い。
863名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 22:43:49 ID:z68QMcBs
Rにはみんな懲りてるでしょ。
864名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 22:50:33 ID:5pa0h8p3
>>861
無指向性マイクが4つでステレオ
だったら十分な気がしますが。
人間の耳は2つだし。
865名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 00:02:26 ID:cwVZRBVK
>856
D50は良くまとまったいいレコーダーだと思う。若干方向性は変わるけど、FR-2LEも
良さそう。
どのレベルで満足できるかは、実際にどれかを買って試すしかないね。いろいろ使っている
うちにどこかに不満が出てきたり、自分の求めている方向性がわかってきたりするから。
866名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 02:59:33 ID:3OCCTLoR
>>865
FR-2LE、いかにもプラ箱って感じ
867名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 04:30:40 ID:q5WGjaI9
>>866
R-09やH2等もそうだが、触ると『プラ箱』丸出しというレコーダが多いように思う。
筐体にコストを掛けても仕方ないのだとは思うが、もう少し何とかならないものか。
悩んだ挙げ句、音選びも含めてPOCKETRAKになってしまったが、華奢なボディーの割に
ゴツ目のアルミのガードが付いているのでその面は底々満たされた。

本当に大事なのは音なので、それが良ければ問題ない、と言われればソレまで。
今後安売り合戦に持ち込まれそうな気配も見える中、
皆さん、どう思われ?
868名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 08:38:21 ID:cbOZTBZq
>>862
サンプリング周波数94kHzっていうのも重視しているから選択肢に入らなかったんだよね
それ以外はパーフェクトなのにorz

>>865
2日間考えた結果FR-2LEを買うことにした
フォステクスだしNASAも採用したし

皆さんアドバイスありがとうございました
869名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 09:54:16 ID:S4ImYmOE
『プラ箱』がいやな人には
Nagraや Sound Deivesがありますが・・・
870名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 13:09:00 ID:uxPsHKhT
プラ箱がいやなら、D50かLS10だな。
871名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 16:04:19 ID:uBXF68Ui
>>845
確かに安くなったよな〜:
ttp://www.geocities.jp/dtm_rec/recorder/MR-1000.html
再生品とはいえ
872名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 19:59:16 ID:f1FGZu6G
>>871
オレはそこの最安よりもっと安くで購入したが、メカ再生品は、地雷かなと思ったり。
873名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 10:26:17 ID:adeT4a3q
>>872
どこらへんが?
874名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 20:36:19 ID:jIsA0MAX
>>873
あえて言うなら、液晶のペリッと剥すフィルムがないこと。
確信は言わん。
875名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 11:43:52 ID:c0uoZfQd
サウンドハウスまで行かないとNT4は買えないのか・・・
せめて秋葉原にあればいいのだが
876名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 13:33:00 ID:CrXAviiD
AT822でええやん
877名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 20:43:53 ID:fFZXnnqG
断然NT4.
878名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 21:53:34 ID:c0uoZfQd
そういえばフィールドレコーディングに適したマイクについての話題はどこですればいいんだ?
879名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 22:23:28 ID:CrXAviiD
ここでやってもいいんじゃない?
個別スレが盛り上がっててここはちょっと過疎ってるから。
880名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 23:55:35 ID:VcQ5meY2
ペアマイクはみんなどんなの使ってるの?
自然音だと無指向性がいいみたいだけど
新しいオーディオテクニカのカタログ見たら製品減ってる
881名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 12:20:55 ID:Gx4N0Csl
ベリンガーのB-5に一票。
ノイズも少なくてフィールドレコーディングでは割と使える。
音楽だと高音の伸びがいまひとつだが。
882名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 14:11:29 ID:yqFYVlgK
別にペアマイクにこだわる必要は無いと思うな。
昔は一本一本バラつきが大きかったからペアマイクがあったんじゃないかな。
今は品質管理のレベルが上がっているから無作為に2本選び出しても不都合なほど
特性が異なるってことはないよ。
883名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 15:45:12 ID:YicOdz9J
昨日FR-2LEを買ってきた
噂通りの見た目安っぽさに笑った
その分マイクプリなどの回路にコストをかけているのだと信じたい

マイナスな点はモニターのヘッドホン端子は普通のヘッドホンなら問題ないけど
高能率なヘッドホンだと残留ノイズがかなり気になることかな
UEの5PROでのモニターは使い物にはならなかった
イヤホンでモニターするならshureのやつを使った方がいいかも

あとこれは事前に説明書確認したにも関わらず見逃したことだけど
1ファイル毎の削除が本機ではできないのが注意だね
本機ではフォーマットによるファイル全削除しかできない
おそらくCFの使い込みによる速度低下を防ぐための使用だと思うけど
まあ、仕方がないことだね
それ以外は不満点なし

初フィールドレコーダーでした
884名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 08:56:42 ID:yVympc1d
マイクプリは4580DDクラスでしょうか?
885名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 21:03:08 ID:BcWEI6bL
DR-100のノイズがファームウェアで解決したみたいですね。
買った人います?
886名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 22:23:56 ID:eu1d9QQM
>>884
電源電圧の都合でNJM2122
887名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 17:07:11 ID:C3g5jRm0
>>881
同じベリのC-2はどうでしょうか?
スタジオ録りでの評価は良いようだけど、フィールドで使った話は聞かないので。
888名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 11:38:55 ID:bPWeoOXc
>>887
C-2はB-5と基本的構造が違うらしい。
889名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 15:54:47 ID:kz1FRiQ4
C-2は結構ノイズ入りますよ。
ZOOMのH4で使ったからかもしれないけど、
楽器録音ならまだしもフィールドレコーディングには向いてない気がします。
890名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 23:47:54 ID:YXaaF/ct
>>887
C-2所有してますが、ぼちぼちいいですよ。
マイクをステレオでマウントするバーがあるんですがこれがちょうどいい
距離(耳と耳の間の距離に近い)でかなり臨場感ある音で録れます。
「サー」ていうノイズは確かにあるけどレコーダー内蔵マイクと同レベル。

内蔵マイクのノイズが気にならないのであればC-2は買いです。
891名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 01:42:25 ID:EDhie4n+
C-2の雑音は19dB-AだからC451Bの18dBとそんなに違わないのでは?
NT5あたりを買ったほうが幸せになれる..と書こうと思ったが、
しかしこれ1本3千円ちょっとだよね、(^^:
892名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 11:42:24 ID:5231WL6Q
NT5は高音に癖があるらしいよね。楽器用にチューニングされているというか。
そう考えると味付けのないフラットなC-2やB-5も1つの選択肢かな。
893887:2009/04/18(土) 14:36:27 ID:jjeVoqbT
>>888-892
サンクスです。考えてみます。
894名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 15:01:50 ID:EDhie4n+
あ、いやー、
たとえば CMC64、C480、NT5、B-5と聞き比べるとね、NT5はC480にかなり近い高域が
聴けますが、B-5は解像感無く高域端も伸びない感じですよ。
B-5は味付けが無いんじゃなくて楽器の味が出てこないと言うほうが正しいような。(^^:
895名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 02:10:25 ID:F9mMnecd
>>890の4行目を見て愛ちゃんを思い出してしまったのは俺だけじゃないはず
896名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 00:41:12 ID:/oOXXmyl
あれは「ター」じゃないのか?
897名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 23:38:37 ID:fk0vZGQb
録音機買って(ソニーのPCM-D50)もう金がなくなってしまい、パナの
wm61aに手を出してみました。本番録音用としておおむね満足なんですが、
広域の伸びがいまひとつな気もします。
パナ改にしたら高域伸びるという説もあるようですが実際のところどう
なんでしょう。

録音の主たる用途は、担当している吹奏楽部の合奏録音です。
普段の合奏チェック(アラ探し)ならD50の付属マイクで十分というか、
そっちの方がアラが聞きやすいのですが、本番録り用に
ちょっといいマイクがあったほうがいいかなと思ったのです。
パナ改くらいなら、無理すれば買い足せそうなのですが、ネット上でも意見
が相反しているようで。。。
実際に使ったことのある方がいらっしゃったら、ご意見ご感想お願いします。
898名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 00:09:33 ID:ETveptsf
つ、釣られないぞう。

本家の英文を読めば、真実が分かる。
もし高域が伸びるなら、Linkwiz氏も書きまくるでしょう。
899名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 00:22:33 ID:/w6XPSiV
>>897
最大音圧がどれくらいかわからんが、そんな君には
ラージダイヤフラムのコンデンサーマイクだろ。

ローン組んででもちゃんとしたマイクとマイクプリを揃えろ。
900名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 00:29:08 ID:eDcx9Jke
吹奏楽なら C414B-TLUだな
901名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 00:36:48 ID:HDQuT80p
FR-2にNT4付けて吹奏楽団の録音やってますが、
練習録音からちょっとした本番の録音までこなしてます。
そりゃもちろん高いマイクに比べればアレですが、おおむね満足してます。
902名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 00:38:58 ID:V6Exg/on
D-50て48V使えないんじゃなかったっけ?
903名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 00:41:56 ID:Q2Brq6xL
>>900
漏れも買うぞ。
レコーダの値段の何倍もするが、実際そういう物なんだな。仕方ない。(笑)
904名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 00:59:36 ID:/w6XPSiV
>>902
だからマイクプリも買えって。
905名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 13:25:16 ID:Wa2qXevO
D50な場合って、ケーブル長く引き回さないんだったらマイクプリより
ファンタム電源BOXのほうが良くないですか?
やっぱりアンバラに終端しちゃったらダメ?
906897:2009/04/26(日) 23:15:12 ID:5oB54ji+
「スレ荒らしすな、このヴォケが!」とか言われるのも覚悟してたんですが、
皆さんありがとうございます。音圧が高すぎるという問題は特にありませんし、
肝心の音質改善も、大いに疑問なようなので、とりあえずパナ改の購入はしない
ことにします。 (898さん。ご意見、説得力ありました)。

>>899さん
>ローン組んででもちゃんとしたマイクとマイクプリを揃えろ。
>>900さん
>吹奏楽なら C414B-TLUだな

いや、あの、「もう金が」、その「ない」、とかって最初の方に書いたとおりで。
ああいえ、その、スイマセンデシタ。。。(泣笑)

 「市販のCDに見紛う良質の録音スルンダ」などという思い上がりは毛頭なく、そもそも
録音に関しては全くのドシロウトなので、あまり泥沼にはまらぬように(特におカネ)、と考えてます。

 将来的にマイク買うにしても、安いファンタム電源買ってマイク直付け、というところでしょうか。
(純正のファンタム電源BOX高すぎス)。 みなさん、どうもありがとうございました。
907名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 23:57:36 ID:vuK9BqnD
一通り読んでみて、R-44の評価が低くてショック・・ orz
俺はR-44 + NT4 で拾った音がこの上なく好きだが・・
908名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 00:43:42 ID:IZsZDT0u
みんなほとんどエアだから気にするな。
909名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 01:06:53 ID:6jwvEpv+
>>907

ノイズが気にならない?
910名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 11:49:22 ID:EkIH6RvA
>>907
他人の重箱の隅つつくようなレポなんて気にするな!!
NT4は出力が大きいからR-44の感度選択が-20dBu以上ならS/Nはまず問題ない。
ヘッドフォンでノイズが聴こえるが、あれはヘッドフォンアンプのノイズなので
録音には影響ない。ガマンしろ。
911名無しサンプリング@22kHz:2009/05/01(金) 12:49:24 ID:I8urCKjv
>R-44の感度選択が-20dBu以上ならS/Nはまず問題ない。

他でS/Nが良くないと聞いて購入をためらってます。HD-P2やR09は使ってまして、
R09もライン受け(-10dBV)なら使えると感じてます。R-44もそれより悪くないなら欲
しいなあ…と思って調べたら、海外の掲示板でRMS値を測った人が投稿してました…。

やっぱり、内蔵HA使うと良くないみたいですけど、+4受けなら大丈夫みたいですね。

ttp://www.gearslutz.com/board/remote-possibilities-acoustic-music-location-recording/385626-how-much-can-you-under-record-24-bits-without-noise-degradation.html
912名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 12:58:59 ID:6jwvEpv+
自分はこんなレベルの24bitレコーダ作っている時点で悲しくなります。
爆音なら使えるかもしれないけど。なんでこうなるんだろ?
913名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 14:32:55 ID:URB/Fgqx
MR-1/1000 ファームアップデート
http://www.korg.co.jp/Support/Download/
914名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 17:41:20 ID:EkIH6RvA
>>911
R-44の-10dBV受けのS/Nはかなり悪い。16Bit量子化ノイズのざっと10倍は出ている。
もっと感度を上げないと入力換算ノイズが小さくならない。
ただでさえ音の悪いプリアンプ部のRoland製品の中でも、ひときわ良くない。
915名無しサンプリング@48kHz:2009/05/01(金) 17:45:01 ID:6jwvEpv+
R者の伝統か。

売れてるところはブランド力のすごさを感じる。

きちんと作れば鬼に金棒なのになあ。
916名無しサンプリング@48kHz:2009/05/02(土) 01:21:01 ID:vg7fcJmd
天は二物を与えず
917名無しサンプリング@22kHz:2009/05/02(土) 01:21:23 ID:7IgGgJYU
911

>914
THX。基本+4ならなんとか。という感じですか。
R09は-10dBVしかないんで、ATTで+4からロケミキサーのリミッターのピークに
合うように落としてました。

バックアップでワイヤレス受信機(マイクレベル出力)からR-44に入れるのも微
妙ですね。
しかしバックアップ用途としては単独で録れているという事も大事…。受信機の
ヘッドホンアウトから入れたほうがまだマシか微妙なところですね。

価格が安いから仕方ないといえばそれまでですが、そこは削って欲しくない部分
ですね。サウンドデバイス社も倍では済みませんし、SONOSAXも高い。他だと
PD606あたりしか無いのが難しいところです。もう少し高くても良いから音質を…
と思ってました。
918名無しサンプリング@48kHz:2009/05/03(日) 01:03:08 ID:hCZsbDu/
>>917

PD204って手も・・・まだ高いか?!
919名無しサンプリング@22kHz:2009/05/03(日) 02:23:31 ID:DLHqms1E
917

>918
TASCAMのHD-P2で自作アダプタを介してリチウム(エンデューラ)を
使えるようにしているんで、2chに関してはTCも使えるし満足してます。
ミキサーもワイヤレス受信機も共通電源にしてて、HD-P2の電圧警告
は使えませんが、ラージで24時間以上使えるんでバッテリー自体の容
量表示も見つつほどほどで交換してます。

もちろんHD-P2のHAもそれほど良くは無いんで、外部HAやミキサーか
ら+4です。 FOSTEXのHAもイマイチなんで、軽量化はしたいところです
が1台で全部済ますのは無理だとあきらめてます。

R-44は声中心のテレビ番組ならギリOKだけど、環境系とか劇番、本編
だと厳しいでしょうね。とは言っても4chで良いんで身軽にサラウンドの
ベース素材も録りたいという…。 HHBのとかも高くて…。

HD-P2を追加購入するくらいならR-44でなんとかならんかなあ…とか考
えてました。あんまり機材に投資できないので…。
920名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 16:59:48 ID:I0DUZImH
>>919

私はPD-6を所有している方が、PD606のデモ機を借りたって言うので、
一緒に音をチェックさせてもらった事があるんですが、FOSTEXのHAは
S/Nが良くて、素直な音って印象でした。特にPD606。

まぁ悪く言えば特徴が無いと言うか、チョット綺麗すぎかなぁ?私が使用
しているのはFR-2なんですけど、それともまた違った感じでしたね。
あとFOSTEXのレコーダーで共通してるのが、ヘッドホンアンプの質が急
に落ちるんですよね。そこで音質評価を落としてる気がします。

個人的にはR44やR-4も良い商品だと思うんですが、何せあの見た目なの
で、クライアントに仕事できんのか?って思われそうで手が出ない(笑)。

あとは2ch以上で使えるプロ機となるとSounddevicesしか無いですね〜。
ゼネ通さんが取り扱い始めたZaxcomは更に高杉・・・(涙)
921名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 17:14:45 ID:I0DUZImH
連投失礼・・・・

あと昨年のInterBEEでFOSTEXがフィールドミキサー出してました。
3CHと4CHの2機種だった気がします。

説明員の人に聞いたら、トランスからオリジナルで設計して、かなり
音にこだわったて開発してるって言っていました。

その時はまだ試作品との事で音を聞かせてはもらえませんでしたが、
見た目もなかなかカッコ良かったし、次のレコーダーはあのミキサー
がベースになるのかなぁ〜と思ってみたり。

音には直接関係ないですが、VUメーターが液晶か有機ELで表示さ
れていたのが面白かったです(笑)。HPにはまだ出てないんですが、
今年の夏ぐらいに発売って言ってたような・・・

だとするとレコーダーが出るにしてもその後でしょうねえ〜。
922名無しサンプリング@22kHz:2009/05/05(火) 18:11:04 ID:a6h/w+Ch
919

>921
そのポータブルミキサー、私もInterBEEで見ました。
最近、今までトランス付きばかりを作っていたメーカーがトランス無しのミキサーを出す
ようになったかと思いきや、トランス付きと聞いてちょっと期待してます。
トランス無しのほうが音質的に良い場合が多いですが、条件によってはトランス付きの
ほうが安心できる場合もありますからね。ELがノイズ源にならないか心配ですが、VUと
PPMを切り替えられたりしたら便利ですね。
レコーダー付けないんですか?と聞いてみましたが、その時点では予定は無いとの事。
でもHDDではなくてSDHCの4chレコーダーなら入りますよね。。

HAの質ですが、これはそれぞれの仕事分野や感覚で捉え方が違うので一概に良い悪
いと言い切れない部分がありますが、個人的にはPD-6では軽くてS/Nがそれほど良くな
いレコーダー付属のオマケという印象でした。HD-P2のHAもオマケでLCFは切れすぎ。
PD606は実際に聞いた事が無いので興味があります。

念のため、PD6の「S/Nがたいして良くない」はポータブル機で言うとSONOSAXやクーパ
ー、WENDTなどと比べてなので、テレビの制作技術会社あたりの一般的な感覚ではない
かもしれません。囁くような声や衣擦れの音を劇場でしっかり聞かせられる音量で収録し
てもS/Nが気にならないポータブルミキサーは数少ないです。

しかし、たいていの機種は+4で入れてあげればまともに収録は出来るので、ローランド
さんにも期待したいなあ…と。
個人的な感覚での値ですが、ミキサーのOSCレベルをレコーダーで-20dBにした時に
(各チャネルフェーダー下げきり、マスターは0VU)でノイズフロアが-80dB以下でないと
劇番や本編では使いたくないです。
つなぐミキサーにもよりますがHD-P2では-85dB程です。
923名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 23:58:29 ID:I0DUZImH
>>922

InterBEEで配ってたカタログを引っ張りだしてみました(笑)。
参考資料ですけど、VUとPPMは同時表示っぽいのかな?
会場で見た時も一緒に動いてたような・・・(詳しく覚えてないです)。
ただもうチョット大きい画面サイズでないと現場では見難そうかな〜。

SDも次の規格で大幅に容量&性能UPしますし、そっち待ちかな?
でもこの手の製品で使えるようになるまでには時間かかりそうだしなぁ。

FOSTEXの人の説明ではPD606のHAも新設計で、ディスクリートで設計
してあるんだそうですよ。ミキサーもデジタル化されてるので、今までの
FOSTEXレコーダーとは毛色が違う感じもありましたね。

確かに音って求める要素が人や仕事で変わるんで、良い悪いって事で
話は出来ませんね。S/Nなどのスペックは数字で出ますけど、それだけ
が良し悪しにならないのが音の不思議ですね〜!

924名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 16:23:05 ID:ux5ffD8Y
ついに日本でもNAGRA VI が発売されるようだ。詳しくはProaudio誌参照。
それとこれ
http://www.nagraaudio.com/pro/pages/products_nagra_vi.php
925名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 18:00:24 ID:mjpO7qGV
代理店へのご祝儀入れると
すごい額になりそう
926名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 02:07:05 ID:c0yY6TXC
4chとかいらん。
2chで24/96で30万円くらいの所望。
927名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 14:27:02 ID:kWfQyJP7
いくらかは知らんが、こんなんありまっせ。
http://www.nagraaudio.com/pro/index.php
928名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 16:35:41 ID:SqdeME3i
名倉も3万くらいでポータブルレコ出せばいいのに
929名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 21:53:40 ID:MN4LPq9m
いくらか知らんが、こんなんもありまっせ
http://ja.audiofanzine.com/2008/12/18/nagra-ares-ml/
930名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 01:08:49 ID:I7H7iZhs
へーへー!
931名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 09:28:45 ID:od4E9v2u
あまり性能は期待できそうに無いね。

こういうことを始めないといけないくらいに苦しいんだろう。
932名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 17:01:06 ID:6GuLPNuj
933名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 22:03:43 ID:KDqbBVs8
変な形w
934名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 07:49:48 ID:T0gYHQCO
なんか昔の未来っぽいデザインとゆうか色とゆうか…
935名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 16:37:14 ID:SQ7eKviR
理化学測定機器みたい
936名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 18:43:16 ID:LWVCzB/L
で、HOW MUCH?
937名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 21:55:15 ID:6SeXjRYM
>>936
Inter BEEで聞いたとき、
「安いですよ!20万円切るか、高くても24万円位です!」
って言ってたよ。
938名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 22:34:33 ID:vVNkIQGc
>>937
それは安い!
939名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 19:12:18 ID:ODPf4i5l
(((( ;゚Д゚))))))
940名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 22:58:22 ID:R8VY0Kmk
なにかSound Devicesの方がデザイン、機能、作りがかつての
Nagraっぽい。あの作りは手にするとしびれる。
で、安い。ほすい。
941名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 10:39:22 ID:CdPJmSUk
AresMIIはハンディレコーダーだからね。ナグラのイメージとはちょっと違う。
でもNAGRA VIのデザインはナグラの伝統のニオイが残っているね。
Sound Devicesもいいと思うけど、個人で趣味で使うには機能をもてあますな。
942名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 17:10:38 ID:EgQlpCTz
いろんな街歩きながら環境音的な形で録る目的で買おうかなて考えているんですが
例えば盗聴してるとか捉えられる危険ってあるのでしょうか。
夜都内散歩してると結構職質される事があるのですが
こういう場合トラブルになる事ありえるんでしょうか
経験談などありましたら教えて頂けると助かります
943名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 18:01:31 ID:TPk4ici+
どんな服装で職質されましたか
944名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 18:56:16 ID:MFcp2fYH
>>941
AresMII も、トランスポートコントロールがIVsみたいにレバー式だったら認めてもいいと思う私はちょっと変態かもな

>>942
まず職質はありえんだろwww
一応JPPAの認定証はお守りに持ってるが出した例がない。
945名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 20:37:54 ID:EgQlpCTz
特にあぶない恰好なんかしてなくても男なだけでしょっちゅう
歩きながらシーケンスを頭に浮かべてメモしながら歩くのですが
恐らく目的なく歩いてるのが判るのかなと
仮にレコーダ片手に歩いて職質されたらやばいもんですか?
作曲が趣味でネタ作りで録音してましたじゃ面倒な事になるのかなと思って購入に踏み切れなくて
上野周辺仕事終わりによく歩くんですが、リクルートスーツでも止められるんで
946944:2009/06/03(水) 21:19:38 ID:MFcp2fYH
>>945
私はスタジオ勤務なのでスーツとかじゃないです。
普段着で通勤・勤務してまして。
首からD50やTCD-D10Pro+MKH-816Pをぶら下げて街のノイズ等の素材を録音しています。

勿論上野忍ばず口近辺もウロウロしています。

今まで録音中に警察に遭遇しましたが何も言われた事ないですし
>>944で言ったJPPA(そういう仕事していて知識があります)の証も幸い出番がありません。

もしかしたら・・・ちょっと失礼な事言いますが
挙動不審気味になってませんか?

私も昔(10年くらい前)は恥ずかしくてちょっと挙動不審になってました。
MKH-416TとTC-D5Pro2を装備して町に出るのは恥ずかしかったので・・・・

でも、私は自分の仕事に自信を持っています。
自信を持って「私はこの街のノイズを録音しているんだ!」
「素材収録していますので声をかけないでください!」
オーラを出せば、怪しく見えないと思いますよ。

がんばって!
947名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 00:56:40 ID:ECHhZ8Ef
へー、こんな団体が有るんですね。
948名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 02:50:16 ID:dvvnkMeq
税金で食ってるやつらなんか相手にしちゃいかんよ
949名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 10:19:24 ID:Jk2Pa8GV
>>946
ちょ〜、おまwww
さすがに816に籠付けてフラフラしたら怪しいっつーか、
目立ち杉でお巡りも声掛けられんだろ。
触らぬ神に祟り無しって奴だ。

但し、国賓や政治不安な国の重鎮が来日している時は注意な。
416/816系はショットガンそのものだからw
950名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 12:09:46 ID:YQSMFvsf
音録ってて職質されたのは30年ぐらい前かな。夜中に車の音を録ってた。でも説明したら
「へえ、面白そうだね」と言ってた。それ以後は録音機かついで歩いていても職質されて
ない。
951名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 18:41:18 ID:ZU9v/fkU
みんな生録がんばってるんだなぁ
オレも恥ずかしがらずにがんばろっと
952名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 09:01:28 ID:fei/X8FB
プロの人はやっぱりやってる人多いみたいだね
坂本龍一もNYあたりでフィールドレコーディングしてる、って雑誌に書いてあった
953名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 13:07:23 ID:qQ59Jl7X
なんだ 坂本かぁ(´〜`)
954名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 14:23:57 ID:oend7Ui6
プロの音響さんもしょっちゅう職質されるらしいよ。
955名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 07:10:57 ID:4eGhzuYk
坂本のフィールドレコーディングは何か浅はかな気がする。
956名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 10:37:16 ID:txKWPF1i
おまえにいわたかねーよw
957名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 19:48:59 ID:R4c/jLWX
Sound Devices702の最安値の店知りませんか。
34万円で出てる店はあったんだけど。
958名無しサンプリング@22kHz:2009/06/08(月) 11:32:03 ID:FIr3vCPI
ttp://www.bhphotovideo.com/c/product/429566-REG/Sound_Devices_702_702_High_Resolution_2_Channel.html
1875ドル。 18万以下。

送料と関税、国内消費税がかかってもまだ安いよ。 23万程度でお手元に。
カードで支払えます。在庫ありになってるから2〜3日で来るよ。

この店からはのべ数百万円分買ってるけど、問題になった事はないですね。国内代理店の上乗せ(特に
ゼネ通でしたっけ)がないぶん安いです。

修理に出す時、国内代理店には「海外で買いました」と説明すれば良いと思います。
「海外に住んでてその時に買いました」だと嘘だけど、「海外で買いました」は嘘ではないから…。

国内代理店がグダグダ言って修理受け付けてくれないような状況になったら本国のメーカーにメールで
連絡。 半年後に国内代理店が変わったり…。
959名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 13:24:56 ID:YkJLkWwe
海外で買ったものを修理受付する義務は国内代理店には無い。
960名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 14:43:16 ID:wPPKiA+9
>>959
代理店であれば修理受付する義務はある。
但し、本国返送になっても国内修理でも修理金額に対する制限はない。

要は受付してやるけど修理金額が幾らになろうが文句言うなって事。
961名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 15:09:47 ID:yYqeafgL
>>960
メーカーと代理店の契約によるんじゃねーの?
962名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 15:18:00 ID:YcawZ09p
平行輸入品は修理しませんと言っているところもあるようだし、ゼネ通にそのあたりを
確認してからでも遅くないのじゃないか?
しかし34万ならプロ機としては破格の安値だろう。アマチュア用のポータブルDATだって
30万ぐらいした機種があったんだから。
963名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 16:23:08 ID:wPPKiA+9
>>961
契約でなく、公正取引委員会からの通達。
修理を受け付ける義務は国内で「代理店」(専売権)を営む以上発生する。
>962の言う並行輸入品は修理受付しませんと言う代理店は
20年前ならまだしも、今は公正取引委員会にチクられればOUT。
964名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 17:37:55 ID:r3SUgH7R
ほう、勉強になった。
965名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 18:51:17 ID:c6nDzVX3
Sound Devicesの製品はめったに壊れないし、壊れても海外の販売店に
連絡すれば、国内のサポートど同様のサービスを受けられるよ。
もたもしている国内の代理店より、むしろ対応が早いかもしれない。
それと海外(アメリカ)の通販で買ったほうが新しいロットの製品が
手に入るよ。
で、国内で買うメリット全くなし(ただし、ある程度の英語の
読み書きできることが前提になる)。
966名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 19:29:24 ID:EF6znEID
967名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 21:26:51 ID:TO967sVh
>>963

製品によっては出荷先(国)ごとに仕様が異なる場合もあります。
電源が一番分かりやすいでしょうか?
※フィールド用製品はDCが多いですし、最近はマルチ電源の製品も増えましたが。

その際に代理店は自社が販売している仕様の製品しか保守・修理の義務は生じないのではないでしょうか?

またサービスと、サポート、保障は違う(かぶる場合もあり)ので、その点には注意が必要じゃないかと思います。
968名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 14:13:28 ID:3AoFNFmn
>>967
何が言いたいかよう判らんが
もちろん自車が未販売の物は修理義務は発生しないが
窓口としてメーカーとの連絡を取る義務が発生するのよ。
(その行為で人が動く場合は有償でも問題ない)

修理その他は国内仕様以外であれば顧客が希望する場合
返送修理はしてあげなきゃ逝けない。
もちろん修理代や輸出入代行業務のコストは顧客に請求出来る。
保証に関してはメーカーとの契約に左右されるが
並行品の場合は輸送コストそのものは基本的に顧客に請求出来る。

代理店は
・窓口業務の義務がある
・保証はメーカーとの契約に依る(保証期間が海外と国内で違っても可)
969名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 02:49:59 ID:5m7FgwVP
ようは、メーカーに○投げなら対応してくれるってわけね。
でもそれなら、自分で送っても同じだな。
送る手間だけで。
970名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 10:28:36 ID:8FHv56AW
>>969
その通り。
意外に保税したまま送るって手間掛かるけどね。
購入時のインボイス無くすと泣く事になるしw
あと、代理店が要求する手間賃も払わなアカンよ。
971名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 23:21:00 ID:AR4Mo9wX
BB-1000CDって使ってる人いますか?
ちょっと予算オーバーで躊躇してるのですが…
良かったら感想聞かせてください
972名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 08:16:10 ID:Lpwm8lhn
展示品触った時にスピーカーの再生音はエライ良かったです
低音もサイズの割りにかなり出てました
肝心の録音は試せませんでしたが

5万以内だったらまだ気軽に買えるんですけどね
無志向性マイク×4の音がきになります
WEBにもサンプル音ないですね
973名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 20:43:32 ID:jN3WrFDI
ここではマイクの話しをしたらダメかな。

野鳥の鳴き声から花火、ピアノ発表会、コーラスなど、
色んなものをワンポイント録音して楽しんでいるんだけど、
屋内外で広く使えるペンシル型のマイクを新調しようかなと。
レコーダーはFR-2。現在使っているマイクはRODEのNT2とNT4で、
過去にはソニーのS959CとオーディオテクニカのAT822を使用。

第一候補はAKGのC480B。
理由は、クラシックの録音愛好家が集っている某サイトで結構評価高かったことと、
カプセルの交換で指向性を切り替えられるので、色んなところで使えそうな点。
NT2辺りと比較して、明らかにグレードアップしたな!と感じられるかな。
本当は一番欲しいのはDAPの4006なんだけどね…
974名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 21:50:32 ID:cBrBt0Q8
>>973
メインのマイクにカプセル交換式は薦めない。
他にマイクがあってマルチユースのリザーブとかなら別だけど。

451なんて頭固定して使っている人も多い。
975名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 22:21:35 ID:jN3WrFDI
>>974
それはどういう理由からですか?

976名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 23:59:19 ID:cBrBt0Q8
技術的には高圧が流れる接点が余計にあるって事。
メンテナンスしていても予期せぬ接触不良や
カプセル落下などトラブルが多くメイン使用にはリスクが大きい。

極端に言えばマルチに使える安物で禄な物は無いw

例えば通常使用でビクトリノックスのマルチツール使うなら
普通はドライバやペンチ、スパナを揃えるでしょ。金額も安いし使いやすい。
マルチツールが便利なのは、それらが持ち込めないシーンや
壊れた時に代用品(とりあえず使える)になる事。
977名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 01:47:08 ID:pBaXFZ93
>>976
カメラのレンズ交換するみたいな感覚でいたが、そんなにリスクが高いんだ。
では他に、1本10万円以内くらいで、内外の生録に比較的オールラウンドに使える
性能の良いお勧めマイクはないですかねぇ。
(そんなもの無い、って声が聞こえてきそうだけどw)
978名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 11:00:57 ID:A0lALKYV
シュアーのKSM141はどう?単一指向性にも無指向性にも切り替え可能。
自分が欲しかったんだけど高価(サウンドハウスでペア約12万)なので
無理だった。
代わりにテクニカのAE5100を買った。安くてイイ!S/Nも83dBと抜群で
音質も昔のような味気ない音ではないのでGOOD!
979973:2009/06/28(日) 22:35:29 ID:TgvnGAun
結局、AKG C480B(単一指向性カプセル付)を購入。

早速、山へ行き、野鳥の鳴き声を録音してみたが、
今まで使ってきたマイクより鳥の声がシャープに絞り込まれて定位が明確、
森の残響音もきめ細かくて立体的に響く。こりゃいいわ〜。
グランドノイズがNT2より目立たないのは野鳥録音には好都合だが、
低域が薄いためとも考えられ、今後、花火などの録音で検証する予定。
風吹かれにはNT2ほど強くないので、音質を出来るだけ損なわずに
どう防風するかがフィールドで使っていく上での今後の課題になりそう。
980名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 03:03:27 ID:/kJtNjzb
>978
隠れた名機AE5100を広めないでくれ。しかもアホっぽく。
981名無しサンプリング@48kHz
いいじゃんか。たかがアホな2ちゃんだよ。