DTM MAGAZINE -9- 【DTMマガジン】
1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2008/02/11(月) 21:06:38 ID:IFlz5p66
おせーよタコ
リンレンのサシスセソ補強が地味にありがたい この連載どっかのサイトでまとめてくれないかな
>>1 乙
07/11月号組なんだが最新号まだ買ってない
先月も2月になってから買ったが、どうするか悩みどころなんだ…
もうちょっと中身を増やして欲しい所ではある
と、言うよりいっその事、ゲーム雑誌みたいにDVD版と言う形にならないかな?
場所も取らないし「本」である必要性をあまり感じられないんだが
>>6 今月はリンの調声についての記事は実践的で良かった。
フリーソフト特集は毎年2回ほどやってる恒例イベントって感じだけど
ミクからDTM入ったばかりの人間には重宝するかも。
>「本」である必要性をあまり感じられないんだが
カタログ雑誌は、寝床で眺めながらニヤニヤするもんだから、書籍形態
を取ってなければ意味がないのだ。
だから、紙質もあんなに良いの使ってカラーページ多いんだよ!
8 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/12(火) 22:17:43 ID:3utZTwCL
内容が無いのにこの値段は高いなーという印象。 ネットでちょっと調べればすぐに分かる内容なんだよね。
10 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/13(水) 01:01:43 ID:gsGBw/E2
連休をかけたVSTプラグイン探訪の旅でくたびれてたところに たまたま3月号を見かけて、だいたい9年ぶりくらいに買ってみた。 値段は当時と一緒、ページ数も当時とほとんど一緒。 カラーページは今の方がちょっと多めか。
書店号泣だな 173 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/02/13(水) 16:34:54 ID:H8/F4sSa 近所のたまにしか行かない本屋のPC雑誌コーナーにDTMMミク増刊号が15冊ぐらい積んであった。 くるっとまわってアニメ系雑誌コーナーにやっぱり増刊号が10冊ぐらい積んであった。 残ってるとこには残ってるもんだな( ´ー`)
13 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/13(水) 20:26:13 ID:ZCc1OPTc
またTMAか
11月号から買っていましたが、今月で終了にします。 別冊で会いましょう。
同じ割高ならMMSの方が内容的に吹っ切れてていいから DTMMは立ち読みでいいや
どこの書店も紐で縛られていて読めねぇ・・・
あー雑誌総合そろそろ立てたほうがよくね?
読者層が全然かぶってないっぽいから要らなくね? 競合してそうなのってどことどこだよ MMSとDTMMはかぶるんかもしれんが
【初心者歓迎】雑誌総合【ミクぉk】 【初心者お断り】雑誌総合【プロ御用達】
まあ、どっちにしろ過疎るよw DTM雑誌はもっと盛り上がって欲しいんだけどな。
24 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/14(木) 12:49:32 ID:OO1Ulb7l
でも、高額ソフトのカタログような紙面づくりしてるようじゃ 一時的に盛り上がってもすぐに醒める。 低価格ソフトでチープな曲のサンプルとかガンガン載せてく 新雑誌が必要かと思う。 個人的には増刊が次第に本家を駆逐していく流れキボンぬ。
安い紙で雑誌つくれるようになってほしいね
中古なら買う人はいる? 自分激安サンプリングCDが欲しいから
素材なんてネットにいくらでも転がっとる
逆 ネットに転がってる素材を集めて商売してるんだよ
今月から買わなくなった人多いな。
ボーカロイドブームもとっくに終了してるしな
半年前と同じに戻るだけだね
MEIKOの時に比べたらそれでもまだブームは続いてるんだろうな 関連本もこれから出たりするし
>27-28 その代わりネットの無料素材って許可がめどいのよね・・・.
普段使ってるケータイサイトから、たまたまバナークリックしちゃって飛んだ先のサイトがあまりにつまらないから、運営はどこかと一番下の権利表示見てみたら――寺島情報企画……。
ミクブームが去り、元の誤植報告スレに戻ったか
DTM業界に盛り上がりが出たと思ったらもう引き潮ですかw 流行の廃りってのは早いな…
クリプトンがどんどん調子づいてたからな。終わったほうがいい。
それではみなさん解散してください。
10年後合おう じゃあの
10年後ってDTMMの何回忌になってるだろ…
>>39 ミクで抱き枕を作って一儲けを企んでたキモオタ業者乙!
お前らとかコミケ業者とかがしゃしゃり出て来て終わったな。。。
単なる音源を性欲の対象にしやがって、氏ね
それは視点が間違ってるだろ。 単なる音源にキャラクターをつけるのが間違ってる。
流れがネガティブ過ぎて吹いたw
クリプトン自身が抱き枕売ってなかったっけ
フロンティアワークスだろ>抱き枕
また規制か
49 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/17(日) 15:38:36 ID:xEEBwKJr
>>46 社長がねんどろいどいじってニヤニヤしてたしな。同属嫌悪だろw
ハルヒについてニヤニヤする角川のジジイよりマシだな。
ミクはDXの化身だからな その辺の萌え系2次元少女とは格が違うよ DTMマガジンつまんねー 作詞作曲の投稿ページ読んでもどうも身にならん
久々にちゃんとDTMマガジンのサイト覗いてみたら 一番下のamazonの広告が又随分とやるせない事になってたわ 特需で残ったのがkonozamaってか
うわっw 数ヶ月前の状態に戻ったなこのスレw
54 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/21(木) 01:28:00 ID:+l3TzxUL
たった数ヶ月でもDTMマガジンが神雑誌扱いされて、 オジサンは嬉しかったよ。 初音ミクはよく分からんがね。
ミクから組だけど、今月の無料ツール特集は助かったな。 フリーVSTiは自分でもけっこう探し回ったつもりだったんだけど、 まだまだ知らないいいものがたくさんあるんだなーと思った。
楽器別のほうがよかったけどな
近所の本屋で5冊いれてたが、今日行ったら1冊になってた。まだ売れているみたいだね。
ガッポイ
某オタショップ○らのあなではもうこの雑誌高く平積みされてますw なんつーか、落ち着いたな。
DTMの正しい習い方がほしい…。 そのためにDTMマガジンを買った俺ですが…。
正しいかどうかは分からんけど まず有名なDAWの体験版を手当たり次第拾ってきてインスコ 本屋や通販でDAWの教本を立ち読みして予備知識を得る 実際に体験版触ってみて一番自分に合うやつを直感で買う 教本とバンドスコア、耳コピ用のCDなんかも買う ボカロスレで取り上げられてる作曲、音楽理論の本も買う ついでに楽器屋でMIDIキーボードとオーディオI/Fとモニタ用ヘッドフォンを買う ここからカバー曲を作って操作に慣れる フリーのプラグインも手当たり次第拾ってきて使ってみる(VST対応DAW必須) ボーカロイドもこの辺りで導入してみる BIABを買ってきて猫ボタンをポチる 出来た曲をアレンジしてオリジナルっぽい楽曲を作ってみる ニコニコ動画やDTMスレにうpして評価してもらう ここまででDTM初心者コース終了
DTMの入門かぁ。 単体でSingerSongWriter8.0買うよりは高くつくが、 デアゴのMy Music Studio(だっけ?)みたいなので始めるとか? ちなみに、DTMっちうても、これは音楽制作の道具の使い方だからな。 普通に音楽がどういうものかっていう勉強というか、経験は必要だと思うよ。 最初に「コピー数曲やってみろ」ってアドバイスがあがることが多いと思うけど、 それは、DAWなどのツールの使い方を覚える以上に、 音楽の構成要素を「真似」から身につけるって 意味が強いと思う。 予断だけど、耳コピを初めてやるなら、個人的には、80年代前半くらいまでの 曲がお勧め。楽器とかはっきり分かれてるから。 まぁ音は25年も昔だから古臭いけどね。 バンド系のは、ギターの打ち込みがものすごく大変なんで 仮にバンドスコアがあっても、最初にトライするには、 あまりお勧めしがたい・・・
ギターは最後だろうなぁ というか一番打ち込み大変なのはボーカルかw いきなりVOCALOIDから入ってくる初心者多いからな あんなもん使えるならドラムとかベースとかストリングスとか 簡単に打ち込めすぎてびびると思う
そうなの? ボーカロイドは声だから自分の喉がリファレンスになるけど 触ったこともない楽器の打ち込みなんてわけわかめ
>>64 ならないでしょ。喉とは全然概念が違うパラメーターだらけだし。
ソフト固有の独自テクニックが多すぎる。
滑舌が目的で子音のベロシティを変えるとか、喉のリファレンスなら余計おかしいでしょw
音を聞いて、エディットするって意味ではどの楽器も一緒なわけで。
たとえばベロシティとタイミングだけで頑張れるドラムと比べて全然難しい。
単に歌はよく聴いてるから、わかるような気がするだけじゃない?
>>63 ボーカロイドは、打ち込みで一番面倒だったギターより手間が掛かるしなw
根気が無いと続けられない。
とりあえず、あの使いにくいエディッタを早く改良してもらいたいね。
みんなギター打ち込んでんの? ギターって、へたくそでも弾いた方が早くないか? なにがなんでも打ち込みって時代でもないだろー
へたくそはだめだろw 下手なギターソロなんて入れるより打ち込みの方がよっぽどマシだし 音がリアルなら何でもいいって訳じゃない。
そもそも楽器の類は持ってない。
真スパテクの第1回・第5回の概要わかる方いますか? つい買いそびれてしまい探しているがなかなか見つからない・・・
何月号かがわかれば家に帰ってバックナンバーみれるけども…
72 :
70 :2008/02/25(月) 20:03:46 ID:9YkuhZ9x
恐らく10月号・2月号だったと思います
真スパテク第1回 キーボード アコースティックピアノ1 抑揚 アコースティックピアノ2 テンポコントロール エレクトリックピアノ ペダル オルガン ロングトーン リズムパターン 8ビート 8ビート フィル編 真スパテク第5回 ストリングス ストリングスアンサンブル1 ハーモニー ストリングスアンサンブル2 生っぽい質感 ストリングスアンサンブル3 5連符 ストリングスアンサンブル4 エクスプレッション リズムパターン 4ビート リズムパターン編 4ビート フィル編 ですた。
74 :
70 :2008/02/26(火) 06:37:04 ID:NwyFRdOo
ありがとうございます。
ストリングスは微妙に役立つ感じだったよ
スパテクは、ツボは押さえた記事だとおもう。ただ絶対量が少ない。
チョッパーの打ち込みとかやってくれないかなー
>>78 権威とはほど遠い気がするけどなw
昔からミーハーっつうか、記事不足で何でものっかる雑誌だし。
参レコでしょ
いつの話題だよ 見ての通りDTMマガジンはガッツリ特集組んだだろ サンレコかサウンドデザイナー、サンレコだろうってのが大方の見方
サンレコだろ 初音ミクという電源ケーブルだったら飛びついてもらえた
イラネwww
だれかHDDの記事(ry
また全裸レコーディング厨か 巣に帰れ
初音ミワ吹いたw ・・・いや、待てよ。もしかしてミワ(三羽)で、CV03は三人入りって事か!?
手書きの原稿をみてオペレーターが入力してるのかよ!
日本語がろくに読めない中国人派遣が入力したんだろ。 こないだ、社会保険庁に大量に送られてきてたのも、日本語が読めるというフレコミの日本語が苦手な中国人派遣だったし。
編集部の誤植だったら笑えるんだが
>>87 金長髪のスピリチュアルボーカロイドなんだよ
公式に5月号の情報でたね。
4月号だね。エレクトロはあまり知識が無いので期待。 それにしてもNAMM2008はやっぱりスルーか。
エレクトロとエレクトロニカとエレクトロニクスって何が違うの?
六角大王の広告に笑った
初音関連の絵は見事に消え去ったな これでオタショップからも消えるだろうなw
エレクトロ打ち込みマスターには期待大だな。 立ち読みしてよさそうだったら買おう。
MEIKOの時も大して盛り上がらなかった理由が分かったよ 寺島はべんじょう(ryしてるだけで盛り上げる気はないんだ
MEIKOは当時にしてはありえないぐらいの大ヒット商品。 DTMマガジンでは初期からMEIKO連載やらMEIKOのコンテストやらをやってたぞ。
じゃあ原因はすぐに飽きちゃうおれらのほうか…。
エレクトロ打ち込み特集がリズム特集並みだと嬉しいな。 あれぐらいの特集が毎号載ってれば定期購読する。
同人音楽特集…東方… なんていうか、もうね。
前からミーハーとは思っていたが……w そこまで落ちるとちょっと嫌だな。
105 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/08(土) 02:37:35 ID:iU5auTxn
同人音楽ってなに? インディーズとはちがうの?
インディーズ:非プロの音楽全般 同人音楽:ゲームやアニメに影響を受けたキモオタの音楽
107 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/08(土) 02:43:12 ID:njH9bUxG
>>106 それは偏見しすぎだと思うが
まぁ同人=オタって考え方もあながち
間違ってない気もするけどね
東方は実質プロ作品だけどな… あれを同人というならインディーズは全部同人レベル
クラナドは人生
CLANNADは便座カバー
DTMマガジンは昔からサンホラとか扱ってたし 落ちるも何も、「そもそもこんな感じ」だろう
同人:自費出版
とりあえず表紙見たらまたスレに池沼が沸くんだろうなと思ってたら このスレの存在のことを忘れてたことに気づいた
Ryoって誰だよ
メルトはめっちゃ流行っただろ。 カバーも含めると、下手なメジャーアーティストの曲より聴かれてると思う。
116 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/08(土) 14:27:50 ID:EDsVKfz+
こんどはニコ動を食い荒らすのかよ>DTMM
出来の良さで同人・インディーズ・プロって一概には決めれないしねぇ
>>117 「音楽を聴いてもらうためにゲームを作った」と言ったらしいぞ
本業なんて関係ない次元
本業がプログラマだから音楽自体はアマでしょ
>>108 の東方への評価が高すぎて
会話が噛み合ってないとみた。
書くまではないと思ったけれど・・・ >東方は実質プロ作品だけどな… >あれを同人というならインディーズは全部同人レベル 2行目が少しひっかかった 流れからして音楽のことを言ってるのかと思えば、東方ってゲームをひとくくりで答えてるようにもみえたし 音楽の話のはずなのに、「あれを同人というならインディーズは全部同人レベル」とか訳がわからん もうちょっと流れをみてから書き込んで欲しいと思いましたまる 東方は俺も好きだけど音楽としてみるなら2行目は言いすぎ あれはゲームとあわせて聞くものだ
今はプロとかアマとかあんまり関係ないよね 土俵は違うけど
>>122 言葉の意味理解してない信者さんかと思われます
相手するだけ無駄
東方の音楽は正直言って微妙。
そんなこと言ったらこのスレvipから突撃されるぞ・・・・・・・・
vipから突撃とかにわかだけ というか話題にださんでくれ
この雑誌の読者に東方音楽微妙と言える奴がいるのか? ゲーム音楽としてかなりいいものだと思うし 俺、打ち込み系として目指してるんだけど。。。
クラシックしか聞かない人にデスメタル聞かせたって仕方ないんだし興味ない趣味じゃないならそんなもんでしょう あんまりとやかく言うものでもないと思うんだけどね 東方は狂信者が多いからあんまりいい印象はないな 信者止まりだったらそうでもないんだけど って何のスレだ
この際、VIPerとやらに埋め立てられた方がいいんじゃね 俺たちはオタクじゃないんだよと、 オタクは嫌いなんだよと、 オタクを攻撃してるんだよと、 オタクから攻撃されてるんだよと、 オタク共と一線を引くためにも、突撃歓迎!
>>128 どうしようとあなたの自由だが、一行目は完全に蛇足
マンセー話は内輪で言ってる分にはいいが他所で言うとなると
東方スレの住人にも他のスレの住人にも迷惑になる
自分もDTM始めたきっかけは神主の中の人の曲聴いてだったかな まぁMIDIでやってた時代の曲だけど 最近ははっちゃけ感がなくて綺麗にまとまり過ぎで何かイマイチ
133 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/08(土) 18:11:57 ID:duKP/4Ep
. |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______ . |::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ _ イ、 _,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、、 ::::::rー''7コ /  ̄./ ヽ/`7 .n ,'==─ゝ、___ /_-==', _____ r-'| __,. | /、__ / ヾ_ノ / / レリイ /(ヒ_] ヒ_ン ) .| /__ __/ [][] |(ヒ_].|. /ヒ_ン/ /⌒ヽ/ /"" / ̄ ̄|"" l ./ / |'" | / "'/ ( ^ω^ ) / /_____/ / | |___ | | / / ノ/ / ノ / ,___, / \__| | |. / / // / ノ / / ヽ _ン ̄ | |/ / ⊂( し'./ / / _人人人人人人人人人人人人人人人_ | ,___,. / | ノ' / / > ゆっくりしていってね!!! < | ヽ _ン./ し' ./ /  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
sage進行の向こうのスレにわざわざage張り 住人関係なしの単なる愉快犯 くだらない
東方厨だけどあたし骨曲は幼稚だと思う
さっきから必死な奴がいるな
VIPみたいなカスがきても何も出来ないバカばっかだろ。
数の暴力でスレが機能しなくなるのだけは勘弁してくれ
139 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/08(土) 19:58:35 ID:fB81u7ve
読んできたけど、 同人音楽とはってコラムとインタビューが数ページあるだけじゃねーか。 特集じゃねーだろ
vipからきますた(゚Д゚)
買ってきたけどjamバンドの扱いが無いに等しくて泣いた 次号に期待
インディーズの定義いろいろ ・メジャーではないプロ ・自費出版のプロ ・本業ではないアーティスト ・趣味で音楽をやっているが、プロ並な人 ・プロを目指しているので、今はインディーズと名乗っている ・音楽分野である程度の知名度を得たためにインディーズと認識される人 ・とりあえず、カッコいいからインディーズと名乗っている これが、インディーズなんて定義は無いし 専業じゃなければ同人だよな。 趣味で音楽やってる連中は、音楽オタなわけだしな。
そこでオタとくくるのはいいのか オタの定義が(ry
くだらん議論は他所でやれ
今月やるならアイマス特集だったな どう考えても(゚Д゚)
アイマス特集やるならボーカルレコーディングの話で 2ページくらい使いそうだな
148 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/08(土) 21:57:04 ID:EDsVKfz+
アイマスはヲタ臭が強烈過ぎて無理だろう
>>142 かねてからの疑問だったのだけど、曲作ったり歌ったりする人を「アーティスト」って呼ぶのは
何でなの? アーティストって芸術に関わる人一般というイメージがある。
音楽を扱う人はミュージシャンって専用の言葉があるのに。
使われ始めた頃は、MTVとかで「映像と音楽」を扱うからそんな呼称なのかなとか思ったけど、
そう呼ばれる人は実質的に映像を扱わないよね(別の人が映像を作る)。
「ミュージシャン」はクラシカルとかの専門家用ってことで遠慮してんのかなとか思うがよくわからん
そういうわけで、俺はいつもアーティストって呼称は中二病と評される概念と同じくらいに
キモいと思ってます。誰かスマートな説明プリーズ。
藤井フミヤあたりがアーティスト、アーティストって喚いてたような 気がするけどなー。 作詞作曲編曲演奏ミックスダウンまで全部一人で出来りゃアーティストと 言ってもいい気がする。 多人数の分業で作る工業生産品じゃねぇ。 イチ設計者とか監修とかそんな立場じゃない?
音楽も芸術だぞ?
1人で何でも出来るんじゃなくて特定分野に特化した芸術家ってのもありと思うよ
東方うんぬん話題になってたからwktkして買って来たらZUNじゃなくてIOSYSインタビューしかないじゃないかw スパテクMIDI付きなのが嬉しい。 ミク講座はネタ切れだな。。。 特集のせいで勘違いしてんのかもしれんけどなんか内容濃くなってね?
ヤマハP謹製ガイド本が出るんだから 寺島も負けちゃいられないだろう
で、エレクトロ打ち込み特集はどうなの?買い?
小川氏の連載がなくなった。とおもったら、スパテクに一本化ということか。 デアゴスティーニと関係あるとか、新ユニットの権利関係とかあるのかしらんけど、 ギターバリバリのDTMが聴けないのは寂しい。 小谷野氏の曲も短いし個人的にはしばらく様子見だな。
>>155 趣旨も内容もレベルも、普段のエレクトロ連載をジャンルごとに纏めた感じ。
midiとパート毎wavがあるから遊べそう。
個人的には細かいジャンルを理解するのに役立った。
個人的には、今月号は見送りだなぁ…
>>155 趣旨も内容もレベルも、普段のエレクトロ連載をジャンルごとに纏めた感じ。
ソフトねぇよとイラついたり、そんなん知っとるって思うとこもあるかもしれん。
midiとパート毎wavがあるから遊べそう。
個人的には細かいジャンルを理解するのに役立った。
買いかどうかはおまいに任せる。
アーティスト。 本来の意味→芸術家。表現者。 現在の日本での意味→なんか歌とか歌ってる有名人。
小林克也が言い出したんじゃなかったっけ
162 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/09(日) 16:46:06 ID:bRHdyMql
んなもん自称なんだから言ったもん勝ちだろ
そこまでこだわるこっちゃないよね
こだわるのは立ち位置が中途半端な人だけだよ
7年続けてた定期購読辞めたと思ったら 新年プレゼントでソフトが当たったw 今月号の内容みてまた買っちゃったよw
166 :
149 :2008/03/09(日) 19:00:13 ID:fkZHr+EG
あんまし意味はなくて、誰かが言い始めて定着って感じなんですかね<アーティスト 最近でいうところのスイーツみたいな感じかな。受け入れられた範囲が広くてずっと使われているというか。 まあ確かに特にこだわる話でもないけどw
15HIT SUPER ART
アイドル歌手までアーティストと呼び始めたのはオリコンの小池社長(故人)だったはず
音楽ができてないんだったら、やってるのは総合芸術としてのパフォーマンス。
>>169 興行が総合芸術なのかね?
オタク消えろ
人様の曲を使えば、今日からキミもロブ・アーティスト
ちなみに、rob artist で怪盗という意味があるらしい。
>>155 まじめにエレクトロの打ち込みやりたい人には役に立つと感じた。
ぽちぽちと打ち込む派の自分は付録MIDIとにらめっこ中。
クラナドは人生 Fateは文学 スト3は航空力学
アーティスト = 創造力豊かな表現者のイメージ ミュージシャン = 決まった音符通り上手に弾く人のイメージ つまり(ミュージシャン+クリエイティビティー)=アーティストではないか
定義は人それぞれ どうせ結論出ないんだからもう他所でやれよ
今月号のDVD見て、KX25が欲しくなったwww
178 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/11(火) 00:48:45 ID:jb6RhU8t
楽器館で山積みだから買ってこい
テクノ特集のサンプル曲で密かにミクが使われてた。
「23つ」ってなんて読むの? にじゅうみっつ?
Oster→秦野P→Ryoと来て 次はいよいよソワカちゃんの人ですね。わかります
しようみきげん
ミクはこっそり使わないといけないから 業者の人は大変だな
185 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/13(木) 20:28:38 ID:uHYSQi64
今月の読者投稿にミク使ってる人いた?
>>175 (ミュージシャン−初見で弾けるテクニック)=アーティスト
同人も果てまで遡れば紫式部だしな 音楽だけとはいっても歌が入るとまた別の話だし 歌ものが好きじゃない俺にとっちゃ東方同人もアーティストも同じだ
特集の「電気グルーヴ〜石野卓球」ってとこ サンプルがVITAMINのポップコーンだとまりんに なっちゃうだろが…。
189 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/15(土) 05:36:20 ID:pBhxtj7D
今月号は面白かった。 1月カタログ、 2月ドラム、 3月カタログ、 4月テクノ と来てるから、次はカタログだろう。 隔月で買うかな。
カタログは半年に一回のペースだったんだけどな
ニコニコ動画を見ていない&ボーカロイドを使っていない人にとっては 価値が半分くらいしかない雑誌になりつつある
ボカロなんて5ページぐらいしか載ってない&ニコニコの記事なんかない そもそもボカロブーム来る前は携帯とかFLASHとか動画の記事ばっかりだったし 一時期はコナミの音ゲーばっかりだったしアニソンやらゲーム音楽に偏ってたし 上のほうで同人云々出てたが昔からサンホラだの片霧烈火だの特集してたし 「昔のDTMMは良かった」みたいなこと言ってる人って なんか間違って別の雑誌買ってたんじゃないの?
懐古にありがちな無意識に変なフィルターをかけてるだけでしょ
194 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/15(土) 10:48:49 ID:u9TVOCVj
初音ミクの話題が消えたらまた買い始めることにするよ
195 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/15(土) 12:34:00 ID:PojECZRo
ボカロとか言う奴は大抵ブサイク
196 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/15(土) 13:15:24 ID:3iqg2yUC
年間購読してる人に質問 郵送されてくるときは、中身が見えないような袋とかに入ってますか? 寮生活なので袋に透明の部分があったりすると恥ずかしいんですが・・・ 特に最近は初音ミクとかでかでかと乗¥のってるし('A`)
残念だが晒しプレイ。
>>189 今月は珍しく次号予告があるよ。
次の特集は、MusicMaker体験版を使ったDTM入門だってさ。
1月3月の特集は、カタログ云々よりも、ボカロから入ってきた
初心者に向けてのアプリ案内の要素が強かったのかも知れん。
199 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/15(土) 16:59:02 ID:3iqg2yUC
>>197 マジですか\(^o^)/
やっぱ店頭で地道に買ったほうがいいかな・・・
ヒサヤ大黒堂のお試し品が送られてくるよりマシだと思うべき。
まあ、落ちるところまで落ちたほうが楽に世の中渡れるよな。
表紙からミクは消えたから定期購読でも問題ないのでは? ミクの数ヶ月を除くとずっと硬派な表紙だったわけだし。
ボーカロ2の第3弾が発表されるとまたデカデカと表紙になるからなぁ
98〜00年ごろのDTMM持ってるけど、音楽に徹してたよ。そのころは。 まあ2ページくらい動画(PV)紹介あったけど
うん あの頃が一番輝いてたね 各ソフトの使いかたも 毎月やってたし
別に気にするほどのものでもないだろ、禿げるぞ
207 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/16(日) 00:03:09 ID:MpRLQ6b4
時代に取り残されたオッサンどもは一生88proでウンコMIDIでも作ってろw
ごめんなSC-55でチンカスMIDI作るわ
TG300の俺も通り過ぎますよ。
ぼくはMSGSちゃん
213 :
イカクサイニカ :2008/03/17(月) 23:36:40 ID:jb1O/5lm
イカクサイネ相変わらず
このしけた感じ… しょっぱい感じ… これぞdtmmスレ
もともとDTMMの表記の誤りを楽しむスレだからなぁ
メストみたいなもんか。 個人的にはRPGマガジンの誤記も好きだったが。
たしかみてみろ!
218 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/18(火) 18:42:06 ID:0a0csGJE
戻ってきたな この感じ・・・・・・ この寂れ具合・・・
これで発売日になってもレス数が変わらなければ本物だぞ寺島
DTMMなんて惰性で買うだけの紙だろ
221 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/19(水) 01:27:37 ID:A7z6BLU/
近所の本屋で俺しか買わないのがDTMMなんだよねー
音屋だけは二度と買わない。
近所の本屋にはおいてませんが、なにか?
ミクブーム以降売れるようになったのか、近所の中規模書店にも数冊置くようになってびっくりだ わざわざ遠出して楽器店まで行かなくて済むようになった
そういや初音ミクの別冊、7&Yとkonozamaで品切れになっているね。 ほぼ売り切ったのかな。
思えば何冊か出たミク本のなかではDTMのミク別冊が一番の出来だったな…
アハハ、ゆーだけゆーだけ
ヤマハPの本は駄目だったのか
多分リンレンも作ってると思うけど 出したら悲惨なことになりそう
焼き増しだろうしな
231 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/25(火) 00:00:57 ID:WlVDviCh
DTMM、創刊準備号から3年くらい前まで購入してた。 蛆家(MU)VS酒飢(SC)の音源対決がおもろかった。 そして久々に今月号を買ってみたが、何このカタログ的な感じ。 読むところ少ないじゃん。 俺?元聞き専で88Pro持ってるウンコ野朗です。
232 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/25(火) 00:20:57 ID:9CYNosOZ
よう、ウンコ野郎
時代に取り残されてる哀れな老害様乙
234 :
老害 :2008/03/25(火) 00:26:09 ID:bjPHWcN1
ふむ。時代遅れよのう。 そんな俺はLiveとFatntomがメイン。
235 :
老害 :2008/03/25(火) 00:28:03 ID:bjPHWcN1
あの頃は新しい音源が発売されるたびに付録CDの音に聞き入ったものじゃ。 初期はCDじゃなくてフロッピーだぞ。
236 :
老害 :2008/03/25(火) 00:32:23 ID:bjPHWcN1
ハード:SC55→SC88→MU80→SC88Pro→SC8850→SD90→Fantom ソフト:レコンポーザ→Performer→Logic→ Live1.0→Live7.0
237 :
爺 :2008/03/25(火) 08:03:37 ID:U5vSPg4w
ホッホッホッ ワシはレコンポとMT-32で始めたモンじゃが 今はミクに猥歌を奏でさせるのに夢中じゃ
238 :
赤ちゃん :2008/03/25(火) 14:09:49 ID:ZSIFQoig
バブー
DTMM仕入れるようになった地元書店、 何を血迷ったのか、 パソコンコーナーの狭いスペースに「できる初音ミク...」に「はじめての初音ミク」を展示用の柱に 立てて売ってた。 誰かまとめ買いしたのかも。 スレ違いなのでsage
240 :
老害 :2008/03/25(火) 22:26:17 ID:pipc0yYS
DTMマガジン買う前はComputer Music Magazineや SYNQを買っとった。お前ら知らないじゃろうw GMよりもGSが先に出たこととか。。
ベーマガの付録や別冊を見たりしてPLAY文を鬼打ってました
>>240 当時は5インチフロッピーが付属していたな。
あれから早15年。BROTHER氏とか今頃どうしているんだろう。
243 :
老害 :2008/03/25(火) 23:06:21 ID:pipc0yYS
わしもベーマガ持ってたな。ア ウトラン、スペハリ、グラディウスとか良く打ち込んだな。
244 :
老害 :2008/03/25(火) 23:08:12 ID:pipc0yYS
NAO氏のアニメシリーズは良く出来てた。一休さんとかw
そのうち、ブルーレイとかになるのかな。 投稿動画の詰め込みにならなければ良いけれどね。
あんな高いメディアにするほど内容がないようです。
SYNQってすぐ終わった上に微妙だったような
248 :
老害 :2008/03/26(水) 01:15:23 ID:0rqxwV6t
微妙といえば微妙か。でもDTMMの原型的な要素はあった。音源比較とか。 GMaster Disk(汎用GM音源用)と G Selected Disk(Roland GS用)がついてたw
249 :
老害 :2008/03/26(水) 01:17:35 ID:0rqxwV6t
俺は河合楽器のDTM音源を買えばよかったと後悔しとる。 94年当時珍しいことに、人の声のサンプリングが結構入ってた。49800円なのに。
>>248 確か緑とピンクのフロッピーだろ?たぶん探したら出てくる。
251 :
老害 :2008/03/26(水) 01:47:20 ID:0rqxwV6t
そう。くりいむそーだ色とイチゴミルク色。Vol.2かな? クロだけのこともあったな、確か。
252 :
老害 :2008/03/26(水) 01:50:21 ID:0rqxwV6t
どんな曲だったか覚えてないな。 ラピュタかなんかの曲とかフュージョン系(スクウェア)の曲が多かった希ガス。
253 :
老害 :2008/03/26(水) 01:52:04 ID:0rqxwV6t
そうか。 DTMマガジンも注文しとけばセブンイレブンで買えるのか。
新しいDTMマガジンきたけど、相変わらず酷い誤植があってワロタ
大事なのは誤植の内容ではない 記事の無いようだ
今月はカタログメイン。 Music Maker、M-Audio、Synth1、先月と同じDAW比較。
今は耐えろ
このままCV-03来なかったらDTMMオワタ
毎月買ってる人いるの?
暇潰しで読む分に買う俺 最近は立ち読みがだるい
息を吸うのもだるい
>>255 詳しく!
>>260 ミクの記事よみたくて定期購読申し込みましたがなにか?
まあ継続するかどうかは微妙だけどなぁ。
特集読んでMusicmaker買うことにした。 体験版つかってみたけど、割と軽快なかんじだし、エラスティックピッチチューンはすごくいい。
でもバグだらけなんよね・・・安定性が・・・
>>263 とりあえずMusicCreator4は二万円前後ではないしクラシックの愛好家からそんなに評価高いとは思わない。
267 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/09(水) 15:00:07 ID:vUX53FmY
お前ら今月号の目玉はsynth1特集だろ。 あれ面白かったぞ。
MM宣伝がうざくていつものチラシ以下の価値になってたな 初心者向きでない不具合連発ソフトでも金もらえばあんな風に書けるとは
宣伝云々はおいといて これと同内容でFLでやってくれねーかな
ACIDでやってくれ
>>267 それは気になる。早速立ち読みゴー。嘘。また買うかな。
>>269 8の日本語版が発売されるまでないんじゃないの?
>>270 説明するほど難しくなくね?
マニュアル読まなくても全機能理解できるようなところが売りだと思うのです。
273 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/10(木) 03:38:04 ID:syvSDSoP
MUSIC MAKERのメロダインみたいな機能は正直すごいと思った。
synth1であそこまでできるのか
>>274 日本語ヘルプ+日本語マニュアル+日本語パッケのバージョンが出るでしょ。
記事が載るならあれ合わせでしょ。
今月号、今までsynth1連載目的に買い続けた俺涙目w
>>277 俺がいてワロタ
FLはこないだまでやってなかったっけ
ちょっと前までやってたFL入門連載はフックアップ公式で全部読めるぞ
280 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/10(木) 22:44:23 ID:2ujTd7hF
Music Makerの変なアニメみたいなのと、 Producer Editionは何が違うんだ?
キャラ代の差
>>279 あれの一回目はFL入門として役に立った。
MP3は聞けるけど、flpが落とせないんだよなあ。
今更しょうもない事なんだが気になったので質問 ミク増刊号にイラストが載った人って記念品とか届いた? 俺載ったんで記念にステッカーとかくれたら嬉しいなと思ってたんだけど来なかったのでちょっと気になる まぁ載っただけでも嬉しかったんでそれだけで十分と言えば十分なんだけど
問い合わせてみれば?
>>280 ただの限定パッケージで値段も中身も変わらん。
あと既に売り切れでほとんど店頭には残ってない。
限定版の箱開けたら中から通常版の箱が出てくるんだぜ
何というトータル・リコール
いいえ、フリモメンです
プロダクト全部萌え限定版出せば売れるのに 揃えてみたいし、売り場も壮観w
1,500円は高いなこれ
高いにきまっとる
292 :
283 :2008/04/12(土) 13:09:18 ID:UGzTzS5L
>>284 そりゃそうか
問い合わせて見ます
返答感謝
>>292 つーか募集のときに掲載者には〜プレゼントって書いてなきゃ無いよ
聞くだけ無駄だと思う
本日、購入しました!! うれしさのあまり、表紙にキスの雨を降らせたが、紙はよれよれにならなかった 紙の質がいいね
DTMMを嬉々として買う人もいるんだな
>>293 たしか増刊の特設ページにはそういう記述あったぞ
「ミクのイラストや動画を応募してください! 掲載者には粗品をプレゼント!」とかそういう感じだったと思う
>>294 店員やら立ち読みのキモオタやらの手の脂なんかがこびりついた表紙にか (;^ω^)
俺はヌルヌルした雑誌は読みたくないから綺麗なのとって買うかパックされているのを買う それなら店員くらいしか触ってないし
定期購読なら、問題ないね。
さぁ〜んびゃぁぁくぅ………ぅ ナベアツ
円周率が3の世代だけアホになります。
オレはセーフだw
従兄弟の子供の学校普通に3.14で教えてたとか そして人から聞かれたときは3て言っておけとかどんな学校だよ
304 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/22(火) 11:06:48 ID:Nr5m7IBT
>>303 いい先生じゃねーか。w
スレチだけど。
値下げまだ〜〜?
3で教えなきゃいけないわけじゃないらしいぞ 3で教えてるところも少ないらしいし しかもまた戻るな
実践ミキシング講座って単行本化してくれないかね。 もちろん実践動画のDVD付きで。
ロリ☆ブランド ギャルズコレクション
310 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/08(木) 01:21:17 ID:3Be+WUiD
島崎はもういらねーから中田ヤスタカを起用してくれよ
311 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/08(木) 17:43:04 ID:Qz2yV1/h
スレの失速振りがすさまじいな。 その内、そうなるとみんな言ってたのは知ってるがw 連載を今の2回分で1回ぐらいにしてくれないかな。 毎月1500円は割高感大きいよ。
ページ数が増えて価格が上がるオチ
313 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/08(木) 17:55:36 ID:H6mQzicV
失速ってより、これが本来の姿。 ところで、まだ誰も書いてないから書くけど、一応発売日だから。
また誤植を楽しむスレに戻っただけさ 1つ変わったことはクリプトン製品の宣伝ページ増えたな・・・ぐらいで。
レビュー見に来たらこの過疎っぷり 今月ってカタログ月だっけ
昨日楽器屋行ったら無かった もう一度行くのはメンドイんでアマで買おうと思うのですが今月号の見所を俺にセールス汁!!
第一特集 いま覚えるべきMIDIの基礎 MIDIシステムの成り立ち/MIDIデータの中身を知る/音源、パートの選び方/演奏される音色の決まり方/豊かな演奏表現を打ち込むためのヒント/General MIDI 特集連動MIDIデータ収録 第二特集 オーディオでできること全部おしえます! オーディオとMIDIは何が違うの?/オーディオ編集でできること/WAVテク[DAW に付属する機能]編/WAVテク[加工/編集に特化した専門ソフト]編/サンプリングCD&DVDカタログ2008 オーディオ編集テク紹介ムービー&デモサンプル素材100本収録
かぶった。下はだいじょうぶなのに。
320 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/08(木) 22:07:49 ID:hs3Bqhm7
中田ヤスタカ塾 投稿者1 中田「興味ないですね。 投稿者2 中田「いいんじゃないですか。 投稿者3 中田「興味ないですね。 まとめ 中田「好きなようになればいいと思います。
321 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/08(木) 22:15:19 ID:r9O0HVdw
ある意味ありだなw
そのコーナー素で欲しいんだけど
>>320 そんな紙面をプロにくれる余裕があるならボーカロイドのTipsに割いてほしい
324 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/09(金) 00:01:28 ID:fPZVLYVi
ていうか、島崎塾から誕生したプロっていうのが、 いかにもって感じでワロタw
そのへん飛ばすんで良く知らないけど写真の載ってるV系のサイドギターっぽい人?
読みごたえもない雑誌なのに毎月購入してしまってる訳だが・・・・ まさに中毒雑誌だなこれ
ナルですね。わかります
エロゲー雑誌の美少女に男根押し付けて果てた
専門誌ってたいした内容じゃなくてもついつい買ってしまうな
他に読むものが無いからでしょう とりあえず暇潰しにお布施代わりに買う 立ち読みする気力がわかないし
そもそも置いてない というか本屋すらない
幾三乙
幾三ほど酷くは無いけど数年前近所の地方大学の構内に丸善が入ってから軒並みつぶれたよ 地元の奴らはジャンプかマガジンかチャン○ロードしか買わないから 今はコンビニかツタヤ位しか雑誌を買うところは無い もちろんチャンプ○ードは山積み
八王子?
DTMやったことないけど先月号から読んでる その内フリーソフトでもいいから手をつけようと思ってる
本読むよりてきとーにいじくりまわしてたほうがよっぽどいいよ
実際、機材・ソフトカタログみたいなもんだからなw 偏ってるけど フリーソフト特集はものぐさな俺にとってはちょこっとありがたい まあ少ししか使わないんだけど
実質共有感のためのものでしょ、こういう趣味の雑誌って。
投稿コーナーから仕事に結びついてる人もいるわけだが。
つーか、島崎塾からデビューした江並ってやつぁ 平野綾と会ってなかよくなったりしたのであろうか。 このインタビューは肝心なことが書いてない!
>>341 まぁ、仲良くなってたら逆に書けないだろうな。
何かさえない写真だよな。 どいつも予備校生に見えるわ。
>>343 だから裏方にまわるんじゃん。亀田誠治さんとかも似たような雰囲気じゃないか?
345 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/14(水) 01:14:42 ID:gl30R+m0
本人降臨? だとしたら、素の平野綾はどーでした?
たかが一作曲家が歌手に会えるわけないじゃん。 プロデューサーでもない限り、無理無理w
348 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/15(木) 01:43:53 ID:eM510wj7
可愛かったですよ。
350 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/17(土) 00:44:42 ID:tmchVnHh
島崎塾から作家デビューした人の投稿した音源誰かもってませんか? それだけのためにバックナンバー買うのも…。
>>350 デビュー後の曲はニコ動にもあがってるんじゃない? ってデビュー前のが聴きたいんならダメか。
352 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/19(月) 01:22:48 ID:hzgsuGL0
山岡の兄貴が戻るまで・・・ 俺はマチ子の唄を聴きながら待つ!
>>350 島崎塾は金賞とか取ってるのは普通に市販CDレベルだったぞ。
最近はアレンジもプロ並みにできないとだめなのかね。
>>353 いまどきの音楽ってメロディーだけじゃなくなってるんで、いわゆる歌謡曲を狙うんでなければ、
最低限のイメージを伝えられるアレンジ力は必要だと思うよ。
音量とかMIXのバランスが良ければいいんじゃないの
保守
最近サブカル方面に走り気味な気がする。 ミクあたりからかなぁ。
>>357 mimpiでwrdのカラオケをいじってた頃からだ
伝統なんだよ
アニメやゲームは初期から扱ってるし、着メロやらムービーやらに走ってたこともあるし、メディアアート方面もやってたし、 もともと節操ない「雑」誌なんだよ。
5インチFDの時代からアニメ、ゲームのMIDIテンコ盛りだったしw スノッブなリットー系とは違うのだよ
>>360 何をもってスノッブと言うのかw
一時期KMもウルトラセブン、ドリフ、新日本紀行とか
雑誌の路線と違うスコア載せてたときがあったな。
新日本紀行は冨田だからいいのか。
>>361 セブンやドリフもありじゃね?
オーケストラ使ってたり、メジャーだしその辺のサブカルとは違うよね。
DTMマガジンをボカロ目的で買うのもそろそろ終わりかな ネタなさそうだし
DTMマガジンのノリは好きだ。 ただ5冊ほど続けて買ったけど、買い続けるのは厳しいな。 相当広告収入に依存してるのが目に見えて分かるし、 そのために誌面づくりに一貫性が見られない。 ちょっと週間アスキーに似てるな。
DTMマガジンじゃヌルすぎる。 だけどサンレコじゃプロすぎる。 そんな俺にちょうどいいレベルの宅録系雑誌ないですか?
>>368 なぜギタリストをターゲットにしてるのかよくわからん
>>369 最初はサンレコやDTMマガジンみたいな、レコーディング+打ち込みだったんだけど、途中からギターばっかになった。
おそらく、競合誌があると売れ行きがイマイチだったんで隙間狙いにしたんだろ。
ところで、7月号のプレゼントページに行こうとしたら6月号のところに飛ばされたんですが…
フフッ それがDTMマガジンクオリティですよ
発売日じゃなかったっけ?
毎月1500円払って暇潰すのもどうなんだろうとか思えてきた
ヤマハと老国の広告収入で持ってるとしか思えんw DVDはQBの宣伝、雑誌の裏表紙はいつもソナ。 それでも買っちまうんだけどな。
そして初代ボカロの人気にべんじょうして初代特集な それでも買っちゃうけど
べんじょう(←何故か変換できない)
新たな「ガイシュツ」でつか?w
379 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/11(水) 03:26:57 ID:k399+xKW
家の地域じゃDTMマガジンが売ってる所が一店舗しかないのだが 今月号はそこでも売ってなかった!? 今月号には島崎塾に投稿した詞の結果が載るのに!! なのでどなたかHiDeという奴が島崎塾に載ってないか 確認してもらえませんか?お願いします!
380 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/11(水) 06:40:35 ID:3/yrFCho
381 :
379 :2008/06/11(水) 09:03:38 ID:k399+xKW
>>380 載ってないですか…orz
ありがとうございました。
382 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/11(水) 09:30:14 ID:nXGN5qvT
で、今月号は買う価値ありますか?
>>381 あまぞんとかで買えばいいじゃない
コンビニ先払いなら手数料もかからんし
>>379 付録DVDにはHiDeさんの歌詞はいってましたよ〜
385 :
379 :2008/06/11(水) 10:21:56 ID:k399+xKW
今後、島崎塾の歌詞部門はチェキすることにしよう。 HiDe氏は入選するまで投稿すべきだなw
>>387 実は先月も投稿したので、それが来月号に載るはずです
今月も投稿しようと思います!
いつかは曲も投稿したいと思ってます、入選目指して頑張ります!!
388 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/11(水) 13:56:35 ID:adq0omUN
島崎塾は実際プロも出してるからな。作詞家もデビューするかもわからんね。
島崎の実績ってむしろ作詞家メインだろ。
>>387 がんばれ
が、コテつけるほどのことでもないぞw
391 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/11(水) 23:50:04 ID:sjIM1mTb
「HiDe」か よっしゃ!、頑張れ。 載ったら叩くけどなw
叩くんかよw
スレ住民が示し合わせてその号だけ批判投稿が大量に届くのかw 素直に応援しよーzeっ
394 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/12(木) 23:26:58 ID:cTx5nI7R
島崎塾塾生、ファイト! 俺もじきにいくからな!
なんだよお前ら じゃあおれも投稿するよ
どうぞどうぞ
じゃあ俺も
それじゃあ俺も
読み方が”ひで”で本名プレイなら応援するが ”はいど”だったら叩くな
本気で作詞の腕を上げたければ 2chの作詞スレの方がいいよ
>>399 そのへんは詞を見ればある程度見当がつきそうだなw
まあhydeもhideのおかげでhydeになったんだから許してやれ
403 :
HiDe :2008/06/14(土) 01:13:36 ID:clCA072Q
>>399 ご心配なく、読み方は「ひで」です。
それに普段洋楽しか聴いてないので
作詞に関しては特に誰の影響も受けてないはずです。
洋楽って、自転車自転車自転車のりてー、とか、好きだった女がポルノスターになってたぜ、とか、 女抱きてーいい女、オッパイぼよんでせっくす大好き、リムジン乗って迎えに行くぜ、とか、 そういうノリの歌詞でヒットするんだよな。
王様ちょっとこい
406 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/14(土) 03:55:44 ID:sKTvNI16
おまえら詞じゃなくて曲作れよww
すばらしい でぃーてぃーえむ (まがじん) でぃーてぃーえむ ですくとっぷみゅーじっくまがじんなのさオーイェイ
夢のようだわ なんて素敵な月刊誌 胸がトキメク それがDTMマガジン
409 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/15(日) 13:44:19 ID:EU4/7DM3
その昔、GM音源用データを投稿して、紙面に載ったときは天にも昇るほどうれしかったことを思い出した。 その後副業で始めたカラオケデータ制作を本業にしたのが転落人生の始まり。思えば遠くに来たもんだ。
もっと投稿コーナー増やして投稿雑誌にしてくれたらいいのに MIDI投稿のコーナーあったら、パソ通時代みたいに初心者が上級者のデータ見て勉強できるし
今更GMだのGSだの準拠の純MIDIデータだけで作ってるヤツはほぼ皆無だろ。 探せばネットで過去の資産見つけられるだろうし。
MIMPIとかRayとかあったなー
>>411 そのせいでDTMの敷居高くなった気がする
でも当時のDTMはハードディスクレコーディングなんて 費用や機材からして夢のような話だったんで、 出戻り組みのおいらからすれば、今のほうが安いわ手軽だわで敷居が低いと思う。
>>413 昔と同じようなショボイ音しかでなくてよけりゃ、昔と同じようにやってもいいんだよ。
Dominoなんかで昔の何倍もラクに打ち込みできるわけだし。
DTMなのに音素材は結局本物に頼らないとどうしようもないんだよな
417 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 09:22:27 ID:sfUAsLLB
オナニーだって想像する素材は結局本物に頼ってるだろ。
>>417 お前まだ脳内モデリングできないの?
素人すぎねーか?
>>417 vipとかに行くと、三次元じゃダメってやつがいっぱいいるぞ。
そんなのこの板だっておなじ(ry
音は1次元ですか
423 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/18(水) 09:46:54 ID:U3rICu3A
age
424 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/29(日) 18:32:28 ID:I46MAqAK
ほす
自転車の元ネタって何?
クイーンだろ、ライブ前に自転車屋でベルがバカ売れするアレ。 日本はドラマのラブシーンに「ボヘミアン・ラプソディ」が流れたり、 明るい未来を予見させるロボットが出てくるCMで「グリーン・グリーン」を 流す国ですから。
変な日本語Tシャツ着てる外人を見るとどこでも一緒なんだろうなとは思うw
安いからサウンドデザイナーに変えた。
VOCALOID大特集 初音ミク、鏡音リン・レンACT.2を中心に、VOCALOIDを徹底攻略! いまからでも遅くない!VOCALOIDを体験しよう/打ち込み基本テク/伴奏とMIX/VOCALOIDミニ年表/最初で最後!?鏡音リン・レンACT.1攻略&ACT.2比較デモ収録/がくっぽいど速報/VOCALOIDクリエイタースペシャル 特別企画 連載開始決定! FL Studio 8基本操作マニュアル あなたの曲、プロが歌います♪ 新コンテスト「Vocalist on your song」大開催中! インタビュー Dear WOMANを生んだ男 平田祥一郎 DTM ARTISTS FILE ELMIO 新製品 DTM専用ノートPC digistrema note/編集部 MIDIコントローラー Nocturn/内藤朗 DAW バンドプロデューサー2/大須賀淳
連載 MC HEADLINE SONAR7徹底活用!Professional Session Loops サンプリングミリオン通信 LOOPMASTERSから2作品を徹底検証! シンセ音色喫茶/内藤朗 今月のシンセKORG「WAVESTATION」 多機能DAWをもっと使いこなそう! Music Maker Guide&Tips「ビデオ機能」 SOUND MAKE SUPER TRAVELING/Kovacs Autechre編 フレーズにフィットするサウンドを すぐに生かせるシンセ音色づくり/小谷野謙一 オーディオ編集/加工のA to Z WAVテク/ビバオール斎藤 音楽情報処理最前線! VOCALOIDに歌を真似させるVocaListener(ぼかりす) 実践打ち込みテクニック 真スパテク/小川悦司 ミキシングのお稽古ADVANCE/満田恒春 ディレイ/モジュレーション〜空間を演出しよう〜
フリーウェア探検隊/大須賀淳 初代ファミコンサウンドを完全再現!「FamiTracker」 最新型投稿コーナー作詞編 島崎塾 三学期/島崎貴光 今日からDTMをはじめられる 最新&オススメ機材カタログ DAW機能早見表 DTM用語辞典 今月のプレゼント FL STUDIO 8 XXL EDITION 提供:(株)フックアップ バンドプロデューサー2 提供:(株)河合楽器製作所 2008年9月号は8月8日発売です ●特集「フリー&シェアウェアBEST30+100」 ●新連載FL STUDIO作曲入門 ●月刊VOCALOID MANIACS「初音ミク、鏡音リン・レンを使いこなす」
>>432 VOCALOIDはいつも通りとしてFLの連載か。
珍しいな。
>>432 ちょうど、FL STUDIOを買ったばかりなので楽しみだ。
ボカロ記事もそろそろネタ切れだろうな リンレン2はミク寄りの調教で事足りるだろうし がくっぽ買う連中がDTMM買うような気がしない
>>437 今月はぼかりすネタが載ってるみたいだし、ACT,2、がくぽ、のあとにはCV03も待ってるぜ。
これから、がくぽのおまけのDAWの使い方がわからない人がたくさんでてくるんで、
がくぽとセットにした使い方の連載とかを始めると思うぞ。
そのあとのCV03がひと段落するまでボカロネタは続くと思う。
ボカロごとの差を埋めるとクリが言ってしまった以上 調教の手法がある程度固定化されるんじゃなかろうか そうすると新参以外は買わないので(ry
DAWやボーカロイドもいいけど、オーディオI/Fの特集もしてくれないかな
441 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 20:19:34 ID:9SuArMTD
んなもん特集しても売れないからやらないだろ
オーディオIFなんて新製品紹介ぐらいしかできないんじゃね 音質を聞き比べるなんていっても無理なんだし スペック比較なんていっても入力出力の数の羅列になるだけだし
>>440 今度ヤマハからでるやつのコストパフォーマンスがずば抜けてるから、記事にするとき、メーカー間のバランスをとるのに困るぞ。
444 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 16:33:31 ID:TFJn/h/u
オーディオグラムとかいうやつ? コストパフォーマンスうんぬん以前にデザインがダサ過ぎてあんなもん部屋に置きたいと思わんね。
性能が良いならデザインなんて何でもいいじゃない ぶっちゃけ球体で落ち着かない形でもDTMMよりは使える
気分的な問題もあるかと
安くて、CubaseAI4がついてて、コンプ内臓ってのは魅力。 SONAR LE付きのローランド製品との一騎打ちになりそう。
これは欲しいですね
価格だけでイケる
rolandのUA-700みたいだな
デザインとかじゃなくて只の機械だな 必要な物を並べただけ、ジャックが長いから段差になっただけ 黒の方が良いと思うけど
確かに 白はどうも違和感
16bit/44.1kHzって、今時微妙じゃね?
>>457 実際、24bit/96kHzは滅多に使わないだろ?
カタログスペックで192kHz対応とか、ほとんど意味ないし。
あと1万円プラスして24bit/96kHzに対応させるより、安い今のままのほうが、初心者には勧めやすいと思うけどな。
このさいだから色を緑と白にして初音さんとセットで売るんだ(`・ω・´)
本当の初心者にはこれの必要性が分からないだろう
>>461 初心者にどれ買うか質問されたときに薦めやすいぞ。とくにコンプ付いてるほう。
>>461 ギターメインの奴とかはいいんじゃね?
あとボーカル入れたいと思ったときとか。
学生とかささやかな趣味で使うなら大丈夫そうに見えるし。
464 :
HiDe :2008/07/07(月) 15:29:12 ID:PryEIjm+
: ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜.. ミ /彡 :::.゜。 ゜・。゜゜. . . . ..ミ、|ミ //彡 僕の詞が入選してますように ミ.|.ミ/ ./.| :::.゜。 ゜・。゜゜. . . . .|//|. [] ∧v∧ : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜ /. [] (〃゚ー゚) :::.゜。 ゜・。゜゜. . . . ┬┬┬┬┬-O∞O‐┬┬ ‐┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
あ。今日は七夕なんですね。 今年は降らなかったな、夜は分からんけど。
>>465 サミットで血の雨が降らないことを希望。
反対派テロリストたちって、平和とか言いながら無茶苦茶やるから…。
468 :
HiDe :2008/07/07(月) 20:19:16 ID:PryEIjm+
>>467 マジですか!?
まだ買ってないというか注文してないから見てないんですが
僕の詞が佳作とってたんですか?
もし本当なら嬉しいし、先月号で何気に失った自信が取り戻せます!!
佳作くらいで喜んでたらその上は無理だろ
まあ本物のプロからアドバイスもらったんだから 謙虚に受け止めて次に生かせば伸びるんじゃない
佳作にでも引っかかるならまだ望みはある
どんなに頑張ってもみっくみくにも勝てないからまあ好きにしる
473 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/07(月) 22:10:33 ID:jHTZCQ+Q
佳作に載ってたwワロスw
世の中、箸にも棒にも引っかからないのが多いんだから、佳作=光る部分があるってのは喜んでいいと思う。
475 :
HiDe :2008/07/08(火) 06:21:35 ID:V/+L3R3n
皆さんのレスを読むと 自分はマジで佳作とったんですね、 嬉しいです!! 自分の作品を自分で気に入ってるだけじゃ ただの自己満足、ひとりよがり、自惚れかもしれなくて そうじゃない事を証明するには他人の評価も必要で それには2ch住人などの素人の評価だけじゃダメで プロからの他の投稿者からも勝ち取った評価が必要で 僕はそれを手に入れられた訳ですから 佳作でも十分満足です!! しかも2回目の投稿で早くも入選出来たのは最高です 島崎塾は投稿してから結果発表まで二ヶ月かかるので もし6回目で入選してたなら、1年もかかってる事になる訳ですから そう考えると僕は4ヶ月で済んだので良かったですw 次の作品もまた入選出来てたら最高ですね。
今さらボカロ特集でしかもMIKUの体験版ていかがなものか act2をリークするくらいの気概が欲しいよ寺島企画
477 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/08(火) 16:07:06 ID:5yDXdSEY
たっぷり回収している最中なのにまだまだact2なんか出しません。
未だ クリプトンの売上トップ1が初音ミクであることを考えると まだまだこれからVOCALOIDを始めるひとが多いんだろう。 すでに使っている人には今更な内容かもしれんが たまにこうやってまとめてもらえると、自分としては嬉しい。
3万本売れてもまだ新規がいるとか ほとんどゲームソフトと同じだな がくっぽいどの体験版まだかよ
DTMMとクリプトンはもうすっかり蜜月なんだろうな
アッー!
ワロタ。佳作オメ
>>481 他に宣伝出来そうな雑誌無いしね、クリプトンもオタ系PC雑誌じゃ不本意だろう。
デジミューとか有ればまた違ったかも知れないが。
というかお互い 売れる←→売れる の好循環が出来てるからね。 がくっぽいどがどういう扱い受けるかに注目かな。
がくっぽもミクと同じような別冊雑誌が出ると見込んでいる
寺島はDTMの単行本作る気はないのかね もちろんミク絡めてさ 増刊号は初心者向けには良い出来だったが、あれじゃオケが作れるようにはならんだろ
ミクのお陰で業界もちょっと盛り上がってるみたいだし、 DTMMも面白くなってきたから、俺はちょっと歓迎してる 直接DTM関係ないかもだけど、パソコンネタとか個人的に好き がくっぽは別冊でやってほしくないかな〜そんなに買えないよw
がくっぽの中の人が売国な事言い出さないと良いんだが それだけすごく心配だ
いままでいかにSSWとかSoundItが誰もいない世界で一位を誇っていたかが ばれちゃったな
492 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/10(木) 07:27:12 ID:lNA+bhaR
立ち読みしただけだから、わかんなくなってしまったんですが、 glitch?ってどこで落とせますか?
glitchで検索したら3クリックくらいで辿りつけましたよ! DTMM買ってやれよ!
494 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/10(木) 08:30:19 ID:lNA+bhaR
>>493 オレも。ごめん。。
けど、これすぐにバグってcubase落ちる…
それにしてもこの雑誌は紙質落として安くする気はないのか?w いい紙使う意味がわからん。
>>495 紙質を落としても安くできないから。
ハードカバーと同じで、文庫にしても数が売れないから安くできない。
結果、高いならせめて良い紙で〜となる。
>>496 えええええええw
じゃあキーボードマガジンにしとくわ。
キーマガは月刊誌じゃなくなってるのな。 しかも価格1500円か。時代は変わったんだな。
キーマガがキースペっぽい冊子に変わってるので 完全にフラグが立ったと思った
ベーマガ→休刊 デーマガ→?
ベースボールマガジンもベースマガジンも健在だぞ
いつまで価格据え置いてんだろ 企業努力とか感じられん
企業で働いたことない人ですか?
504 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/10(木) 16:49:17 ID:0T0zvgv3
小学校で需要と供給とか勉強しなかったのかなー。 1万人市場だよ?
雑誌で値上げはあっても値下げなんて聞いたことないぞ。 だいたい、世間では物価がガンガン値上がりしてるだろ。買い物とか行ってるか?
付録のDVD無くせば20円ぐらい安くなるよ
FDに戻せば1500円ぐらい高くなるんじゃないか
厳密に言えば市場経済における競争原理だが、 同様の冊子があったとして、それが値段の安い品質の同じものであれば価格に作用するが ゲーム理論下では価格下落より品質向上に競争が行くわけで、 1.同品質同業他社がない 2.あったとしてもゲーム理論により価格競争に向かわない という二重の点で無理かろうな 下手な月間マンガ誌でも800円とか、 他のジャンルでも世に言う専門誌は1000円ぐらいするし ニッチ市場を寡占してる割にボッタと言えるほどの価格設定と断言はできんだろう まぁ、市場経済なんだし、自分の労働の対価と、品質と価格を天秤にかけて納得すれば買えばよし
よその業界の雑誌と比較すりゃいい。マニアックになると高い。 月刊カートンボックス(箱の専門誌):1,500円 建築知識(建築専門誌):1,500円 CAD&CGマガジン(CAD専門誌):1,470円 商店建築(お店づくり専門誌):2,040円 基礎工(基礎工事専門誌):1,630円 月刊自動認識(自動認識専門誌):2,000円 肥満と糖尿病(糖尿病専門誌):2,100円 Grooming Journal(ペットの床屋専門誌):2,100円
糖尿病専門誌……w?
企業で購入してみんなで回し読みする系の雑誌は 基本的に高い DTMMは単に広告が少ないので高い
広告少なくないでしょうDTMM
え?DTMってマニアックなの?w
自分がマイノリティだと思ってない人って痛いよね
>>513 メジャーなわけないだろw
この板の勢い最速でやっと77だぞ。
ニュー速辺りならDAT落ちするレベル。
このスレも一年前頃までいつ廃刊になるんだろうかとか言ってたしなぁ。 そもそも記事の間違い探し位しか話題無かったし。
ミクがいなかったら先細り以外ありえなかったんじゃないか?
ミク以降で購買層が広がったのは確かかもしれんが DTM自体広く認知されてるわけでもないしマニアックでしょ 楽器屋とかもDTM用のもの置いてるところ少ないとか 少し外でりゃわかるもんじゃないかい
特集のカット割りのセンスが嫌。 ごちゃごちゃしてて、かえって読辛れえなあって何時も思う。
レイアウトもだけど文字の扱いにイヤなものがあるね 背景の明るさや模様が文字と重なったときの配慮がない 毎号読むたびに一瞬視力落ちたのかと感じる箇所が多すぎる 画面での見栄えしか考えない底辺デザイナーは死ぬまで底辺かな
日またぎジエン乙 言っとくけど、デザイナーに求められるのは見栄えよさだけ、 というか、売り上げにかかわるのはいかに良く見せるか、良く見える本か、 ということだけで記事の見易さやひいては記事の内容だって 売り上げを左右する要素のほんの少ない部分になってる 要は売り方次第で、売り方がアピールにつかうデザインの要素が過大されるのは必然だろ? 半世紀も続けてきた名出版社が21世紀にはいって潰れてるここ数年、 本文だけで屋台骨を支えられる時代は終わったんだよ! 要は売り方、ボーカルだってロボットエフェクトかければなんだって へ〜イイね、新しいのもできるんだ、なんて目の色変わるんだから実より名にかけなきゃいけない、 そう、時代の要請、ダーウィン曰く適者生存の法則が業界なんだよ!わかったか!?
519は俺なんで自演ではないですよ。 普段から思ってることを言ったまで。
言い訳するなよ見苦しい
ミクブームはリスナーは多かったけど、作り手に回ったのはごく少数じゃん。
読者はそこまで増えてないんじゃないか、って思う。
>>521 黒オーバープリントの処理とか、できてるページとできてないページがあるから、ダメデザが混じってるんじゃないかな。
黒は、特別な処理を狙わないなら、CMYを1%づつ混ぜるとか、常識だと思うんだけど。
それから文字の色は、背景との明度差をしっかり重視するとかいうのも、常識だと思うんだけど、できてないページがあるよね。
非デザの俺でも知ってるレベルのことを知らないとかいうのは、実務経験が浅いとか、
色稿をチェックできるような余裕のある作業をしたことがないんだと思うけど、ちょっとどうかなって思う。
ビジュアル面での見せ方もちょっとセコイね。機材の商品としての魅力を伝えるなら、文字を減らしてでも写真をでかく見せるべきだ。
技術解説のページは今のままでいいけど、機材紹介のページは、あれじゃダメだよ。もっと高級感をださなきゃ。
ミまで読んだ 内容が無い長文はうざいから1文字でまとめろよクズ
>>525 1行ならまとまるぞ。
俺の方が分かってる。俺の方が凄い。
ということだろう。
10文字の間違い、1文字とかまとめようがないじゃ
>>525 1文字? ムリに決まってんだろ
>>526 1行にすると
「デザイナーの実力にばらつきがありすぎ」
じゃあお前が作り直せ そしてうpしてみろ、話はそれからだ どうせ口だけだろ
低レベルな煽りもつまらんもんですね 子供みたいなことはやめよう
何なんだよwお前さん
超高予算の本でもなければどんな雑誌にも当てはまりそうな批判だなw
まぁ、とりあえずDTM関係はマイノリティで予算がかけられないってこった。 リットーのキーマガですらあの状態なんだからDTMMなんて…
>>521 そう、よく見せることが大事なのに見せ方が良くないと言ってたわけだけど
なんか曲解されてる?
売り方しだいと言うけれど、主体は文章や写真・図であってデザインじゃない
デザインは主体を活かすための調味料やスパイスのようなもの
なのにデザインで肝心の内容を損なうことは商品の価値を下げることになるよと
>>532 費用がかけられないというよりかけ方が悪いんじゃないのかなと
ミックスに間違った手間と時間をかけて聞きづらい曲ができたようなかんじ?
余計なコトせずスッキリとデザインしてくれたら見やすくなるし
コストも削減できるかもしれないと思うんだけど
あの少ないページにこれでもかというほどの文章量。 なんかたくさん情報を買った感がある。 おしゃれでスカスカな誌面より ごちゃごちゃして見づらいほうが なんだかワクワクする 俺のようなヤツがいることも知っておいてくれ。
確かにデザインとかそういう系統の雑誌じゃないく背に 20〜30ぺージしてようやく文章が出てくるとかふざけんなよって思ったことはあるw
最近やたらReaper推しだな あと相変わらずGlitch
539 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/12(土) 01:39:56 ID:Sx2dSxjt
お役立ち度 サウンドデザイナー>DTMマガジン>サンレコ オシャレ度 サンレコ>サウンドデザイナー>DTMマガジン コストパフォーマンス サウンドデザイナー>サンレコ>DTMマガジン 親しみやすさ DTMマガジン>サウンドデザイナー>サンレコ 打ち込みテク DTMマガジン>サウンドデザイナー>サンレコ レコーディング サウンドデザイナー>DTMマガジン>サンレコ インタビュー サンレコ>サウンドデザイナー>DTMマガジン コンテスト DTMマガジン>サンレコ>サウンドデザイナー 買いやすさ サンレコ>サウンドデザイナー>DTMマガジン フリープラグイン DTMマガジン>サウンドデザイナー>サンレコ プロ向け機材 サンレコ>サウンドデザイナー>DTMマガジン
こんなの買っちゃう溝に捨てる様な1,500円で 広告の載ってない、もっと役に立つ教本や楽譜が買える。
デザになれないオペの自己顕示はやめれw
DTMMは優秀な編集者が足りないんだろ? ぶっちゃけ3人で作ってるとしか思えないよ 表紙以外はシンプルでもいいから内容を濃くしてほしい それかもっと広告入れまくってほしい
安い紙でいまの利幅そのままでいいから安くしてほしい
紙も価格が上がってるから紙質落としてお値段据え置きの可能性のほうがでかいw
それよりDVD要らんからネットから落とせるようにしろ
雑誌は流通に支払う金額がでかいと聞いたけどな。
誤字を増やして安くするというのを思いついた訳だが
>>544 紙を安くして値段下げても
結局売り上げが下がって廃刊か高くなるかってのが落ちでしょ
ジャンプぐらいまでけちらないと、どうせ下がっても50円とかだぞw
弁当みたいなものとは違うから、特にこっちの得にならないんだよね。
一番の値下げは質を上げて読者を増やす……なんだけどな。
一番無理そうだ。
値段は一緒で使いまわしページ数を減らして その分記事の部分の内容増やせと FL-chanとかどうでもいいんだよ
DTMだけをテーマにしてよく毎月誌面を埋められるなと感心する。 まあ内容かぶってることが多いけど。
ぶっちゃけ露骨に使いまわしだろ・・ 新しい機器の情報を隅々まで徹底的に紹介・テストする雑誌に変えた方が絶対いい PC自作系の雑誌はそれで食ってるんだぜ
SDもそうだけど、この手の初心者向けの本はループが基本だろ たまごくらぶひよこくらぶみたいなもんだよ 初心者ったっていろいろあるが、バランス的にこのぐらいが限界じゃない?w
初心者向けというスタンスがそもそも疑問 DTM初心者なんてボーカロイドがなければ居ないに等しかった
>>555 VOCALOID以前から10年ぐらいずっと初心者向けの本だっただろw
バックナンバーをよく見てみろ
毎号「今日から始めるDTM!」みたいなのばっかしだぞ
新製品の紹介ばかりじゃなくて、過去の機材を骨までしゃぶりつくす工夫とかやんねぇかな。 まぁDTMMに限った話じゃないんだけどさ、どうもすぐに新製品に乗り換えんとする煽りがなぁ。 大人の事情で難しいかもしれんしDTM業界はどんどん新製品を投入して成り立ってるのも事実だけどさ。
>>558 新製品のほうが初心者向きだろ。
いまどきのシンセはパソコンとUSBで繋がるのが当たり前だけど、
古い機材はMIDIインターフェースが必要だったりして面倒。
いまどきの機材はバンドルソフトが豊富で安いけど、昔のはロクなソフトが付属してない。
スペック的にも今のものが安くて高機能。
家電と一緒で、わざわざ古いものをすすめる理由がない。
>>551 いや、FL-chanは外せないだろう
というかFL-chanの特集ページなんてあったっけ?
FLはコストパフォーマンス高いじゃん。 で,FLの最新版を使ったらFL-chanと向き合うことになる。
いずれにせよ「おれはもはや上級者である」みたいな自覚のあるやつは卒業するべき本だろう カタログなら楽器屋行けばフリーペーパーがいくらでも置いてあるし、 ネットだってあるんだから おれは永遠の初心者なんで、何年やってても勉強と思って惰性で買い続けてるけど
楽器とかと違って、数年で機材や必要知識ってがらりと変わるからなぁ…。 数年前の環境って不便で戻れないもの。
逆に今はない過去の遺産を紹介するとかならまだ分かる レコポとか
レコポってDominoと比べても使いづらいと思うんだけど。 やっぱ、五線より色付きピアノロールのほうが情報量が段違いに多いから…。
キーボードの修繕とか、いろいろあんだろうに、うちはハードは扱わない とか、そういうみたいなものがあるんかもね。 でも半年とか1年のローテーション特集や連載ばかりでもな。 エフェクターやアナログシンセの使い方も引っ張りすぎだろ・・ 半年も一年もかけて覚えるものじゃない。 さっさとネットで調べて習得してるよ・・・
>>566 そもそもDTMMで扱うような価格帯のキーボードは、自分で部品を取り寄せて修理するほうが高くつく。
修理業者がほとんどいないのも需要がないから。メーカーに修理してもらえ。
569 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/14(月) 18:39:31 ID:4ej8g84C
メーカーに修理してもらえゴミクズ
修理してでも使いたいキーボードなんてDX7とか ビンテージ価値のあるやつだろ 普通は新型買うだろ
>>565 DOS版のレコンポーザの事だと思う
レコポの場合、音の長さはオートメーションで把握出来るし
音域の確認は、上のスコアと連動しているので、情報量は変わらない
572 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/15(火) 19:13:59 ID:DWGfaPg0
てめえらみたく萎びたオッサンが読む本じゃねーんだよ
レコンポーザを使ってるとオッサン呼ばわりか MasterTracksとかはどうなりましたかね?
何かID変えてずっと煽ってるやつがいるみたい。
>>573 レコポ使ってたら十中八九おっさんだろ。
100パーおっさんだ あきらめろ
とりあえず最低スレに認定しときますた(シャキーン
>>577 あきらめろよ。
レコポが現役だったのは10年も前の話。しかも高額ソフトだった。
若者が持ってるはずがないソフトなんだよ。おっさん。
MIDIインターフェイスつきで58000円だもんな。USB?そんなもんありませんよ。 趣味で買うには大変だったかな?安売りネットショップなどなくほとんど定価な上、 パソコンも5桁で買える時代が来るとは思いもよらず、スピーカーも防磁でコミコミで50万くらいしたかな(爆笑) Ver.2.5Fから移行するときは大変だったなぁ まわりはみんな98使ってるのにDOS/V買うのは勇気がいった あ。98ていってもWin98じゃなくて国産機のことね ちなみにそのときのWinは3.1で、一旦起動してDOSシェルから再度起動しなきゃならなくて、 で、Win立ち上げた上でアプリ使うと重くてしょうがないんで、買い替えで劇的に、とはならかったけどw インターネットもプロバイダも三社くらいしかなくて、1分100円したっけw やっぱDOS最強。コマンド打つ手間のがマウスよりないよ。 いまの不安定な環境を受け売りで使うしかない、むかしはネットもパソ通で初心者お断りで 全部自分で調べなきゃならなかったけど、逆に今はそれが開拓心のなさにつながって 創造性のない作品や、レスが創出なされるのだろうと思います○
ミクブームで品薄のときに定期購読しちゃって今後悔してる奴手挙げろ ノシ
プッ
シンセ1の連載が勉強になる 今までレコーディング主体でシンセとかあんま使ったことないから新鮮
そういう事言うなよww俺も見えてきちゃったじゃないかw
いいな、このダジャレ 今度の合コンで使ってみるわw
579の文章の最後の句点が大きい○なのがカッコイイとおもいました。 今後つかっていこうとおもいます○
保守しに来た
589 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/03(日) 12:20:04 ID:+INwieZQ
590 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/03(日) 20:05:55 ID:WAa4n2XG
DTMマガジンってあまり本屋においてないよね。 サウンドデサイナー、サウンド&レコーディングは置いてあるが まあ最近はボカロ特集ばっかでツマランけど
何も考えずにギター買ってサウンドデザイナーに乗り換えろや DTMMとサンレコはどっちも役に立たないカタログ広告雑誌
ボーカロイドだけでいい。それだけを極めてほしい あとは音屋の対談とか、ゲーム音楽系かな
593 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/05(火) 14:15:35 ID:FnaorMJT
ガクトのは大コケしたっぽいな
へえ、公式のデモはそこそこ聴ける感じだったけどな。
出来自体はクリ製よりいいかもしれん 男声仮歌需要自体がそもそも低めだから真価はもうちょっと先かと
596 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/07(木) 15:27:27 ID:I4VIdaLa
明日発売?
の、はずだけどHPも更新こねーな
もう売ってるところは売ってるよん 石橋に置いてあった FLちゃん前面に押し出しててちょっと笑った
もう立ち読みでいいや がくぽネタなんてもはやユーザーの方がよっぽど詳細かつ迅速に収集するしな 1年間お疲れ様でした
SoundDesignerが1日早く売り出してくれればこの本は買わない
FLChanの連載すげえことなってるね
フリーウェア&シェアウェア特集 編集部&プロ作家が選ぶ“使える”ツールはこれだ! 無料音楽ツールBEST50+最新音楽ツール150 ジャンル別音楽ツールカタログ/フリーソフトだけで音楽制作 →動画投稿までの手順教えます。 特別企画 FL Chanが教えるFL STUDIO 8 FL FAN CLUB FLユーザー探訪記/FL STUDIOを使いこなす/FL Chanキャラクターデザイナー「URUIDO」氏書き下ろしイラスト 自分にピッタリのDAWを見つけよう DAWの達人「どんなDAW?編」 Apple「Logic Pro 8」/MOTU「Digital Performer 5」/Ableton「Live 7」/Digidesign「ProTools LE 7.4」/Internet「Singer Song Writer 8.0 VS」/Steinberg「Cubase 4」/Cakewalk「SONAR 7 Producer Edition」 インタビュー UPSET(平井堅)を生んだ若き才能 田中直 TM ARTISTS FILE Sota Fujimori
新製品 ニンテンドーDS用ソフトシンセ KORG DS-10/小谷野謙一 連載 MC HEADLINE SONAR7徹底活用!Professional Session Loops実践編 サンプリングミリオン通信 VENGEANCEからダンス声ネタ集を徹底検証! シンセ音色喫茶/内藤朗 今月のシンセKAWAI「K5000 多機能DAWをもっと使いこなそう! Music Maker Guide&Tips「エラスティックピッチチューン」 SOUND MAKE SUPER TRAVELING/Kovacs プロディジー編 フレーズにフィットするサウンドを すぐに生かせるシンセ音色づくり「応用編」/小谷野謙一 オーディオ編集/加工のA to Z WAVテク/ビバオール斎藤 音楽情報処理最前線! VOCALOIDがあなたの声で歌う?STRAIGHT(ストレート) 実践打ち込みテクニック 真スパテク/小川悦司
604 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 19:20:59 ID:LasYrMXI
島崎塾が終わった…
早くもWEBでお詫びと訂正だしてるけど まだまだあるのは教えてあげるべきなのか…… つーか毎月凄い誤字だし、いまさら訂正しなくても良いのにw
ゲーメストぐらいがんばって欲しいな
xoxos非公開プラグインを特別収録って今ごろ気づいた もうちょっと大きく書いといてくれてもいいのにな それにしてもボーカロイド、FLちゃん、今回はいないけどJAMバンドと いつかスレで見た表紙のパロディが現実化してきそうでフイタ
608 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 22:54:22 ID:wYWARb1H
島崎塾残念賞だったOrz
島崎塾好きだったのにな。 編集部と揉めたのかな。
一部の投稿者が暴れただけなんじゃ
佳作だった上、名前を間違えらる残念な自分。
>>602 >→動画投稿までの手順教えます。
動画??
613 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 08:18:30 ID:dZorE1jc
今回もHiDe載ってるねw
どんどんカオス化してるなこの雑誌。 定番のフリーソフト詰め合わせはまだ健在のようでw
またフリーウェアかよ 見送りだな
これはこれで面白いからこれでいいよ、この雑誌もうw
一般のボカロP組は普通のもっと値段に見合う内容の雑誌を 読み慣れてるわけなんで、こんな低クオリティの雑誌なんか すぐ見切っただろうな がくぽの体験版でも付けない限り部数は昨年より落ちるだろ
ボカロPって普通に使うんだ……。
ニコニコ用語は違和感あるな。ボカロスレ限定にしておいた方がいいかも。
620 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 17:47:37 ID:dZorE1jc
ニコ厨w
621 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 19:18:36 ID:iQ77Poa7
ニコ厨きめぇw
>>617 読むやつ次第でしょ
何からでも吸収できる人には役立つ
たとえばで言うとチーターガールPはDTMMのミックス講座で勉強してるって言ってたし
DS-10作った佐野電磁(元ナムコ)は4月号のエレクトロ特集読んで「勉強になる」ってBLOGに書いてたし
その気になって役立てようと思う人には役立つだろう、この本に限った話じゃないが
今月もソフト紹介雑誌でしたね サウンドデザイナーどこにも置いてねぇ
624 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/10(日) 07:18:54 ID:EF0DSir9
サウンドデザイナーの方がどこにでも置いてる気がする。 販売部数はサンレコ>サウンドデザイナー>DTMマガジンって感じじゃね?
>>622 数年前のを読みなおすと、当時はいらねって思ってた記事が役に立ったりすることがあるけど、
もしかしたら初心者向けの皮をかぶってるだけでハイレベルなことがちらほらあるのかもな。
>>624 行ってる本屋の問題じゃね?
アマゾンのランキングだと、
DTMマガジン8月号は93位、9月号は29位
SOUND DESIGNER8月号は1372位、9月号は167位。
サンレコは8月号が516位。
サンレコはスタジオの定期購読が多いから直接比較できないとして、
完全な個人向けだとDTMマガジンのほうがSOUND DESIGNERより確実に売れてるだろ。
郵便振替でバックナンバーの注文をしたいんだけど 送金すれば払い込み人住所氏名に送ってくる仕組みですか? なんか他にメールとかしなくていいのかな
>>626 通信欄に住所氏名連絡先と欲しい号が書いてあればメールはいらない。
>>627 ありがとう
これで俺も一流ミュージシャンだぜ^^
DTMMの登場って草の根BBSで、YUIネットが盛況だったころだな そこでブラザーNAOや小川悦司さんがMIDIデータアップしたりしてて DTMM片手に彼等のクォリティ目指してSC−55使い倒してたなぁ、ナツカシス
630 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/11(月) 07:33:18 ID:QLGui6Iy
精子の枯渇したジジイは消えろwww
631 :
HiDe :2008/08/13(水) 11:19:15 ID:OLusw2el
注文したのがやっと届いて結果を見たらまた佳作だった・・・ 取って置きの作品だっただけに今回はちょっとショックだorz
632 :
608 :2008/08/13(水) 11:47:31 ID:Vz8xLI/F
↑残念賞だった俺からすると佳作でも十分うらやましい。
次からは作詞スレに投稿して評価してもらうんだな 名無しでCもらえりゃたいしたもんだ
634 :
HiDe :2008/08/13(水) 13:28:40 ID:OLusw2el
>>633 作詞スレっていっぱいあるけど
633さんの言ってるのは何処の事ですか?
636 :
HiDe :2008/08/13(水) 14:06:42 ID:OLusw2el
>>635 先月号で佳作だった「解き放たれた矢のように」と
来月号で審査される「Innocent」を書き込んでみました。
637 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/14(木) 05:12:43 ID:iisJE4Ft
DTM雑誌で作詞のコーナーにゴーサイン出るのが意味不明。
詩とメルヒェンに投稿するのもアレだし
詩とメルヘンは5年ほど前に休刊してるぞ
詩とファンタジィだった
>>637 いくらDTMとはいえインストしか作らないようなやつは少数派のような気がする
>>641 ボーカロイドの前はごまんと居ただろ。テクノ系もそうだし。
少数派とは言いにくいよ。
ボカロの影響でそっちも増えてきたんじゃないの
今は歌モノ作るのにDTMしないなんてことない 逆に音楽業界で歌モノ一切なしなんて考えられない DTMMは広く浅くがモットー
ボカロネタはいらん・・・ 新発売のシンセの全パッチデモ収録とかやってくんねーかなw 売り上げにも貢献できていいと思うぞ。
フリー音源しか興味ないんだろ それかメーカーが協力してくれないか
>>645 ミクで読者が増えたんだろ。尼のランキングでもミク以前と比べ物にならないし、
ミクで定期購読をはじめたやつらのためにもボカロネタは重要。
MEIKOの時もずっと連載やってたし、ボカロネタは当分なくならないと思うぞ。
>>646 音源のデモ曲とか入ってるじゃないか。
ボカロやるならPRIMAとかやれよ。
>>648 ターゲットは英語読めない層な気がするんだが。
英語が上手じゃない日本人が英語のボカロなんか使いこなせないよ DTMMだって全然スルーしてるだろ
プリマかハムか何かしらないが、好きで洋物やるなら自分で研究しろよ、オタンコナス。
洋物っていう訳じゃないがPRIMAとかANNは使ってみたいな。 敷居高すぎるけど攻殻SACのオープニング曲みたいなのかっこいい。
あれはロシア語だっけ?
GoGoギター!にも作詞コーナーがあったろう、それといっしょだ。
結局作るのは音楽なんだから 多くの読者のニーズに応えることが大事
656 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/06(土) 23:49:16 ID:rGwC4nxq
買ってきたお
FL-chanは載ってますか? だったら買う
早いもんでミクの影響で買いはじめて一年だよ。 多分特集内容が一周したし、貢ぎ過ぎた気もするんでそろそろ立ち読みに移行するかな。 一番の収穫はググるべき単語が解るようになったことか。
659 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/07(日) 02:50:16 ID:yZRhiRT4
今号買ってないけど 毎月キャラデザの人がイラスト書き下ろすってことが前号に載ってたよ。 テーマソング募集とかやたらFLを押してる。
テーマソング募集なんてしてるのか どこ公認のテーマソングになるのだろう?
661 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/07(日) 04:20:06 ID:yZRhiRT4
誌面には FL-chan(非)公式テーマソング大募集! 「ふるって応募してくださいね!」 となってた。なんだかなぁ。 音源気になってFL買ってもキャラ踊らせるほどスペックに余裕ないぞ。
(非)公式w いいなーユルくて、参加してみようかな FL-chanは軽いからsytrusとか使わなきゃけっこういけるんじゃないかな?レッツトライ!
まぁなんか雑誌のほうに応募した人の曲とflpは付くらしいから 軽く誌面デビューじゃね? もちろん(非)公式
よく考えたら今号を買うと 今、購入を迷ってるFLのデモがたくさん聴けるんだな。 仮にスピーチシンセサイザー使ったカタコトの電波ソングばっかりにせよ プロ作品じゃない方がにわかDTMerな自分には参考になるかな。 DTMmには、まだしばらく貢ぐのかorz
665 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/07(日) 08:41:19 ID:NtFzI/r/
俺が始めて買ったDTMMは2003年11月号だから、次で5年買ってることになる・・・
>>661 あのダンスは驚くほど軽いぞw
一昨年買ったアスロンで30個踊らせてもなんともなかった。
プログラマのこだわりがあるのかもしれん。
マジで!? FLって音源だけに終わらない鉄壁さだったんだな。
DTMnいい加減初音ミクとかプッシュするのやめてほしい。 そういうのは紙面だけでやってくれ。 それよりもcubase4.5のバージョンアップとか有益な情報がほしいわ。 あくまでもニュースサイトなんだろうし。
cubaseもsonarもFLくらい軽ければいいのに
671 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/07(日) 20:41:03 ID:NtFzI/r/
島崎塾がオワタけど、次は誰なんだろう デブの小谷野とかだったら引くわマジで
なんとか塾自体いらんだろ
聴いてもらえるかどうかわからないのにデモテープ出すよりマシ。一応プロも出てるし。
小室塾とかどうだろう 暇だろうし
小室がDTMMに出たのはHDCD推進運動なんちゃらのやつが最後かな 結局mp3に歯止めがかからなかったけど
あと10レスくらいでまた来月までおまいらとはさよならかw
どうせなら打ち込み系音楽でしかできない表現や 打ち込み系音楽の用法にフォーカスされるような参加企画がイイネ! 後者だと普通の音楽から劇伴的なBGMのようなもの、 個人的にはゲームメーカーのナムコあたりの担当者さんとかがくるといいなw 担当者ってカテゴリじゃないけど桜庭さんなんか来た日にゃ10万部は上乗せでないのかい?w 前者をふまえて毎回「おどろおどろしい」とか「神聖な」とか「不思議な」とか テーマ決めてガチンコすると音だけでもいろいろ出てきそうじゃないのさー 最後のほうでは喜怒哀楽のシナリオで、喜怒哀楽を通しでやる、なんてのをやってもらってさ、 そういうのって耳を得る機会あまりないとおもうし貴重な場になるとおもうんだよね
678 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/07(日) 22:37:41 ID:hdZTR/R7
創刊準備号だけ買ったことのある俺ってジジイ?
>>675 テレビひっくるめてもあれが最後の姿だった気がする。
>>677 DTMMは、というかDTM界全体的に
「打ち込み」ってのを軽視…ってんじゃないけど
取り上げるまでもない前提スキルみたいにしちゃって
ひたすらオーディオ関係のことばっかりという気がする
DTMMは申し訳程度にスパテクとかやってるけどね
682 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/08(月) 00:10:26 ID:CCBRVaPQ
むしろ打ち込みオンリーでも人気なものは人気(難易度的な意味で) というか山岡さん目的のDTMマガジン購入をやめるべきなのか俺・・・
専門学校とかで教え込まれた人や、 80〜90年代にMIDIと共に育ったオッサンだけしか MIDIの基本打ち込みテクを知らなくなるという気が
毎号dominoが収録されている効果が現れてるんじゃないかな? 初心者質問スレに。
打ち込みテクならヤマハミュージックメディアから出てる リアルなMIDIの作り方教えます!という教本があるよ。 なにしろXGworks or SOLで、MIDIで100小節程度の全てを仕上げるという、 とてつもなく古い仕様で、それを今の音源に変換しながら作業するだけで かなりの時間がかかる。 ただ、特集のようなドラムの打ち込みを習いましょう!ではなく、楽曲を作ることが 前提になっているので、試行錯誤しているうちにMIDIの打ち込みテクが 理解出来る。オーディオ変換等は今の教本を参考にするとして、MIDIを 知るには悪くはないと思う。 誤字脱字多いし、楽譜すら間違っているし、初心者が分からない部分を はしょりまくっている。データが付属しているのでそちらを参照しながら 進めるが良いと思う。
DTMMは毎号、小出しにしすぎるよ。サウンドデザイナーが半分の値段で倍くら充実してる。 純粋な曲作りとミキンシング、エフェクターのかけ方がほとんどで、 MIDIの打ち込みとかシンセの音の作り方は出てこないけど。 DVDの収録も毎号無理して付けるほどに思えん。 基本的にライター頼みっていうかまるなげ・・・。
687 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/08(月) 12:57:41 ID:DaBGLg39
サウンドデサイナーはギターやらない奴には意味ねーだろ。
それ言い出すやつ多いけど、別にギター一辺倒でもないんじゃね。
>それがDTMマガジンクオリティです いいなこれw
たまには違う雑誌もいいな。楽器弾けないからこそ読んでみたい。
>>691 飲食店で働いたこともないのに月刊食堂読んで喜ぶ俺みたいなものか。
693 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/08(月) 15:47:28 ID:5yywo76m
軍人じゃないけど「丸」を読む、みたいな?
音楽用語百科辞典要らないなこれ ミキシングの掟に倍ぐらいページ取ってほしかった 肝心の実践があんまりないし
誰か今月の島崎塾の全掲載作品名教えてくれない? 売ってる書店が遠くて気軽に行けないんだ。。。OTL
この雑誌今日初めて立ち読みして見たが、このページ数で1500円とかw まあ部数が少ないのかも知れないが広告増やすとかで補えよ… 昔趣味で買ってた誠文堂新光社の天文ガイドを久々に思い出したわ
デアゴスチーニだったか、それよりはマシかと。
マシだけど色々酷すぎる
それがDTMマガジンクオリティです
まぁ普通じゃね?と思ってた俺はいろんな業界から搾取されてたのかorz
2時間も楽しめれば(もしくは作業時間が短縮できれば)1,500円は十分元が取れると思うんだが。
704 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/08(月) 23:37:44 ID:a1mupd8v
所有出来る喜びを噛み締めろ
マイナー分野の雑誌は総じて高いよな
フリーツール特集が好きな雑誌が高いってあんまりだ
>>705 「焼肉店」って雑誌は3,600円。信じられない。
10月号プチレビュー Lantis×Cubaseリミックスコンテスト →Cubaseもってないと参加不能 わりとアニメ楽曲に興味あるならおもろいかも…の対談あり。 THE SUPER HITS CREATOR SATOMI'って誰だよ!ておもったがプロフィールみたら 倖田來未やmihimaru
>>708 明らかに何かを言いかけて死んでる
これは事件の匂い
う、途中でおくっちゃった… 倖田來未やmihimaru にも曲提供してる人みたい。 話はふつうかな ARTISTS FILE Sota Fujimori →わりと実践的な話をしてるけど、ページ足りなげ。 CDの曲にどの音源使ったか書いてあるのは参考になる。 特集 DTM&音楽用語百科事典 →とにかく情報詰めまくり。楽器、奏法のデモが聴けるのが嬉しい。 ここだけ切り離して常備したい。そして理解した単語は塗りつぶしていきたい。 特別企画 イチから学べるミキシングの掟 →ミキシングの概念がなんとなくわかるってかんじ。 後半のフリーウェアを使ったミキシングの対談が読み応えあった。 付録のデモもわかりやすかった。 つづく
何だかんだで暇潰しで買ってしまう
金持ちめ
裏表紙に SONAR8が12月に出るって載ってたな!
裏表紙に SONAR8月号が12月に出るって載ってない!
>>707 牛角ならその雑誌一冊ぶんの金で焼肉食べられるな
ミキシングの記事は確かに面白かった。
フリーウェアの特徴とかもわかりやすく解説してて、個人的には今月は当たりかも。
FL FAN CLUB →解説している音源&エフェクトをつかったサンプルが入ってて よく読めば大変参考になるカタログじゃないかと。 イラストはむっちりすぎww VOCALOID MANIACS →LIVETUNEインタビューすか。機材は普通にプロっぽい。 内容はおどろくような事はなかったけど、人となりが見られて個人的には○ めざせボーカロイドマスター →がくっぽいどに童謡を歌わせたデモが2曲。 ちゃんと歌ってるなあ、という印象。なんか燃えないけど 非常に良質な音源な気がする。 PRIMAとSWEET ANN →デモがよかった。つぶやくように歌う雰囲気は結構リアル。 レビューは大げさでわろた。この人いつも大げさで好き。 SOUND MAKE SUPER TRAVELING →やっと電気グルーヴやってくれたかーってモノノケダンスかよw 制作記事としては、はしょって解説してるけどわかりやすい。 Cubaseのプロジェクトもつけてくれればいいのに。 オマケの素材集はいつもキッチリ100本。ありがとうございます。 DAWの達人 →とりあえず持ってるDAWの記事は読んだ。 他のDAWの記事はイラネ、としか。 しかしSSW
またおくっちまった… しかしSSWは非常にやさしい機能が満載だなあ。 シンセ音色作り →半年前はこの連載で色々教わりました。 シンセの音色作りはたのしくてしょうがない。 ページが増えて音色解説とフレーズのピアノロールが見られるんで イメージしやすくなった。 音楽情報処理最前線! →もはや本気か!としか。その堅い雰囲気の文章と やってることのギャップにコーヒー吹いた。 WAVテク →Glitchイチオシすぎ。おもろいけどwavのテクニックなのか? 真・スパテク →小川先生のMIDIデータはためになります。 ギターのページを減らしてもっとMIDIデータが増えればいいなと。 島崎塾 →本当に最終回とは。文字小さすぎw連載1学期を思い出した。 まいど付録に入ってる曲はクオリティ高いとおもいます。 DVD musictrackオリジナルビデオ →先月ぐらいからなんとなく入ってるビデオ。 語りが大変わかりやすく、思わず感心。SX-150欲しくなった! 来月から連載になるっぽいのでこれはみたいかも。 おわり
719 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/09(火) 22:49:52 ID:i8Qpihbd
ニコ動で曲上げてる馬鹿のインタビューがなくなってホッとしたぜ
720 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/09(火) 23:05:20 ID:YyKYqXPd
6〜7月に募集してたダンス音源、10月号で発表ってあったんだけど 何ページ目にある?
722 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/09(火) 23:26:20 ID:YyKYqXPd
>>721 サンクス。
昨晩、泣いちゃったけど。まだまだぁ。
お詫びと訂正 DTMマガジン2008年11月号100〜101ページ「DAW主要機能早見表」に誤りがございました。 「Live 7」がREX非対応となっていますが、正式しくは対応しております。 読者ならびに関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び致します。 お詫びで誤字ったら余計に失礼だろう。Ableタン泣いてんぞ。
それがDTMマガジンクオリティです
妙にヌケてて愛嬌あるんだよな。 何か大昔のアスキーを思わせる。
こんなの間違いのウチに入らないだろ Live9登場ぐらい平気で書く
727 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 19:03:03 ID:NcyTFYPP
誰か今月号の島崎塾で金賞取った人の音源うpしてくれー!
>>723 来月号にお詫びと訂正のお詫びと訂正が載るのか。
DTMマガジンはゲーメスト目指してるのか?
なんだっけ Cubase6とかデカデカと書いてたことあったよな 波形編集ソフト秀丸とか マイナー雑誌だからなんとなく流されてるけど、 よほど校正係が足りてないんだろうね
誤植や誤字脱字はその辺の雑誌とは比べ物にならないとおもう。
申し訳ございません。
字があってて内容が間違ってる新聞と違って悪意はないよ、きっと。
何度バージョンアップしても昔のハードコピー使い回してるけど悪意はないね
>>734 ハードコピーってスクリーンショットのこと?
そこでインド人を右に
>>733 マスコミは善意のつもりでやってるからタチが悪い
お詫びと訂正直ってるぅw 前にもIIEQの値段ミス指摘したらすぐ直ってたけど・・・・ ジョゼフ・ジョースター!きさま!見ているなッ! (↑連載時の誤植)
ひでえ→ひでぶ
dtmmの人はこのスレに毎月校正料を支払うべきだよね
百科事典の追補版:雅楽・邦楽篇もよろしく>編集部
743 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/14(日) 21:26:01 ID:W3XY3JbO
編集部見てるなら、小室哲哉塾頼むわ 今なら、暇だろうし、金無いだろうし、余裕で引き受けてくれるよ!
小室哲哉塾 その1.フェラーリを5台所有してください その2.ベジタリアンになってください その3.ガリガリに痩せてください
745 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/14(日) 21:40:38 ID:8uyikmJG
お願いだからニコ厨向けのコーナーを辞めてくれ
同意したいがそいつらのおかげで部数が上がってるという悲しい事実
アホか 慈善事業じゃねーんだよ
でも買ってる人の意見聞くのが正解だからねぇ。 購入者の大勢がニコ厨だったら仕方がない。
アマチュアが自分の曲を聴いてもらおうと思ったら、 ニコ動にあげるのが一番確実なんだから仕方ない。
仕方がないとか人生後ろ向きはイクナイ(`・ω・´)
ニコ厨の俺でもDTMMにそっちの話は要らんだろうなと。 PCfanとかDOS/Vパワーレポートみたいに機材の中身まで (細かい部分の仕様や機能の解説やベンチマークなど) 徹底的に検証してくれる機材専門誌になってもいいと思う そこまでやれる記者がおらんのだろうとは思うけどさ メーカー側の人間もっと引っ張ってくればいいのにね
そのためにはまず売れないとね。 軍資金に乏しい状況では元手無しでも語れるニコ関連しか記事に出来ない。
ボカロでの音ネタ作り、アシッドループやサウンドフォントの形式にするって方法特集しないかなぁ。 とか言ってみる。体験版でもWAV出力出来るだろうから試しやすい。単にWAVテクのページ数増やして欲しいんだけどね。
ニコ関連ネタはニコガイド本に任せとけ 餅は大人のお餅屋
755 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 11:58:45 ID:gtVWtSWx
俺は創刊号から50号くらいまでで買うのやめたクチやで。 SC88Pro(酒飢) VS MU90(蛆癒)とかおもろかった。
昔は面白かったよなぁ なぜか高校に置いてたから読んでた 今は知識がついたからつまんなく感じるだけなのかなぁ
言うほどニコネタなんかあるかぁ? >(細かい部分の仕様や機能の解説やベンチマークなど) >徹底的に検証してくれる機材専門誌になってもいいと思う こんなニッチな本が月刊で出せるわけないだろ
隔月でもええよ
隔月なら「焼き肉店」と同額でもいいよ
762 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/19(金) 01:32:10 ID:h3fRVRqg
ニコ厨を見切ったら、一部のDTMerと音ゲーマーしか読まなくなるな・・ だから山岡さん帰ってきて
763 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/19(金) 03:37:15 ID:jLtRKAT3
元々そういう雑誌ですから。 ニコ厨なんぞいりません。
とはいえ売れなくなるからなぁw 廃刊しないでも値上げしたり内容がこれ以上薄くなるくらいなら別に数ページ持ってかれるくらいいいと思う。
765 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/19(金) 13:27:26 ID:Bbk2ilRb
ごめん何がしたいのかよくわからない
あちこちに貼ってるけど、何を検索させたいんだろう?超のつく初心者って検索すべき単語すら解らないのに。
SEO対策ですね、わかります
初音ミク特集の次号から購読してましたが、10月号はまだ買ってない。 どうしようか迷うな。
お前も買え!
>>769 デビュー同じだけど俺買ったよ。
コッチにおいでよwww
>>769 …コッチ ヘ ヲイデ
ジュウガツ ゴウ カイナヨ
いつからココは猟奇スレになったんですか?w
\1,500迷うな・・・ 役に立つのか、それとも本棚の肥やしで終わるか。
いい暇潰しになるよ
三ヶ月前くらいからDTM始めて、今日DTMマガジン初めて買った。 今日から皆さんの仲間入りです。 すごい勉強になる。もっと早く買ってればよかった。 でも…高い……。
勉強になるうちは買っとくといいよ。 「これで1500円はないわ」と思えたら成長した証だ
ビギナーには「それなりに」分かりやすい情報誌だし買って損はしないと思うぞ。 でも中級以降だとただの宣伝雑誌にみえるかも
ググるにしても何を検索していいか判らないときは、ワラにもすがる思いだった。最近は誤植を探すくらい余裕が出てきた。
>>780 脱ビギナーと思ったらサウンドデザイナーに行けばいい
サンレコはDTMMに輪をかけた宣伝雑誌なのでお勧めできない
DTM板によくいる蘊蓄厨になりたいならアリだが
783 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/01(水) 23:12:43 ID:KTbCum7D
DTMMって広告一番少なくない? 記事自体が広告なの?
>>783 かわいそうなぐらい広告が少ないな。
まぁ、広告が入りまくってたら、今みたいにはフリーウェアを推奨できない。
たとえば、Synth1の連載がNIのソフトシンセを使った音色作りになったりする。
記事広告っぽいのはMC HEADLINEぐらいか。
785 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 00:15:38 ID:YIDAy6nN
ぼーかろいど特集いらないです
786 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 01:06:22 ID:WKJ9B/5+
無名のおっさんの連載いらないです
そしてただの広告雑誌と化した
巻末の楽器屋の広告増やして欲しいです。
>>784 同意
音楽始めるのにフリーウェアでって言えるのは
広告クライアント(主に音楽系)に頼らないでも
利益が出るような設計をしているからだとおもう。
だから定価が高くなっていると推測する。
790 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/03(金) 00:26:46 ID:pXDVjnKh
ここの社長は携帯コンテンツでぼろ儲けしてんだろ? DTMMも実は色々考えてあって、広告なくても十分な利益が出るようになってんじゃね?
>>790 携帯普及前から1500円。携帯とか関係なさげ。
今見ると
>>502-537 あたりは社員が沸きまくってない?
どう考えても1500円は高いのに、「このぐらいで当たり前」って言ってるやつが大量に・・・・
>>792 DTMなんてミク効果を踏まえても人口5万人ぐらいのマイナー分野なんだから高いのは当たり前。
>>792 そのあたりというか全編社員沸きまくりでお送りしてますが何か?
つか、1500円払ってこんな薄い雑誌を買うのはただの信者だお。 俺も信者だお。
このさいだからみんな社員でいいだろ。 全然関係ないが、先月発売の某AVで付録の著作権フリーの声ネタ使ったんだわ。 使用制限のない声ネタは割と貴重。
>>792 500円の専門誌とか存在しないしな……
スポンサーになれる企業は極小のマイナージャンル
安くできる理由が分からん
勘違いしないで欲しいんだけど「1500円の価値がない」には賛成だぞw
>>797 ボーカロイド以外のソフトは数百本しか売れてないんだよな。どうにもならん極貧業界。
>>793 5万人÷47都道府県≒1064人
さすがにもうちょっといる気がする
書籍、特に雑誌は流通に払う費用が馬鹿にならないと聞くが。 休刊する雑誌の編集長が後記でぶっちゃけてたのを読んだことある。 紙の品質下げるとかそういうの意味ないくらい金がかかると。
包茎治療の広告見ないで済んでるんだから、喜んで1500円払うよ。
803 :
802 :2008/10/04(土) 21:50:07 ID:Kph0SWlb
訂正。賞味→正味。
変なDVD付けるの止めればよくね?
805 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/04(土) 21:54:03 ID:OOciuT/R
一冊10円でも5万部だと50万だから結構デカイかもよ?
音ネタ系が稀に役立つから困る
DVDをCDにしたらコストが浮くのかな?
>>804 数十円下がるだけだから、それなら合った方が良いんじゃね?
俺も滅多に見ないけどw
>>808 いやいやコンテンツ作る経費とか減るでしょうw
つか、ぶっちゃけSoundDesignerと同じ800円にして欲しいのよ
そしたら2冊買えるから
そもそも大して経費かかってないんじゃね
うん、紙面とリンクしてるしそんなにはかからないはず 上の方で「流通の経費が」とか「市場がニッチ」で、とか言ってるけど、 SDが600円でやってるならDTMMとの差額700円はDVD代ってことになるよね (広告の量は大して変わらない) ブツそのものは数10円としたら残り600何十円はコンテンツ制作費??そんなにかかるか?? じゃあなんでこんなに高いの? ってことになる
>>811 いや、だからこの本はニッチなんだってw
ギター・マガジンとかサウンドデザイナーみたいにギターに寄せていれば
マシだったんだろうなとおもうけど。
曖昧にしてDAWや宅録にも手を伸ばしたりして、サウンドデザイナー誌は上手。
日本じゃその辺の楽器屋でギターは買えるけどVSTなんて全然買えないでしょ。
人口はやっぱり違う。
つーかDTMマガジンってつまんないから毎月欠かさず買ってる人はさらに少ない気がw
>>807 いまどき、DVDとCDのプレス料金は数円しか違わない。
>>809 ギター業界は広告費がある。DTM業界は広告費がない。
部数はDTMMのほうが倍ぐらいありそうだけど、広告はSDのほうがいっぱい入る。
DTMMはPC誌、サウンドデザイナーは音楽誌 中身の記事が似通ってても、書店の扱いやスポンサーは違うよね
しかしこんな、毎号「DTMを始めよう」「ゼロから始めるDTM」みたいな雑誌なのに スレにいるやつらはやけにマニアックなんだよな
ベースマガジンとな?
ベースボールマガジンだよw
Basicマガジンでしょ…30代以上だな分かるのは。
3年後には意味もなくDVDからブルーレイに変わりそうだな
あんま関係ないけどベースマガジンでも1200円ぐらいするよね確か 地方都市の地元じゃ本屋には大体ベースマガジン置いてるけどDTMMは島村でしか買えないw むしろこの流通量の差を300円で補えてるのかが疑問になってきた ベースマガジンが高すぎるだけかもしれないけどw
4月号みたいな特集やってほしいのになんでやってくれないの? ミキシングテクニックとかFMシンセ入門とか
824 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 11:54:49 ID:j/lL9Fgr
あれ、明日発売か 1ヵ月話題が途切れなかったのって珍しくない?
825 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 11:57:42 ID:j/lL9Fgr
>「Pro Tools 8」はGUIを一新し、新スコアエディタ、MIIDツール、ピッチ変 >換ができる偉スティック・ピッチ、ミキシングや編集機能の強化、 サイトひでえww
あれぇ?発売までここで暇潰し出来たの珍し。 結局高いとか言いながら今号も惰性で買うのさ。
827 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 15:57:46 ID:IkcKmZkl
>>820 片面2層×1にすれば安く済むところをわざわざ片面1層×2にしていた
こともあったし、片面2層DVDで間に合うくらいの容量なのにBDにする
とか3年くらい後には本当にやってくるかもな。
dtmmの人はこのスレに毎月校正料を支払うべきだよね
ここまでテンプレ。 てか絶対見てるだろ!w
貴様見ているな!
直すんなら「MIIDツール」(MIDIツールの間違い?w)も直せw こんな短文に2カ所もあったから驚いたんだわ!
あーてっきりMUDとか独自でなんか開発したのかとオモタ
835 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 20:59:24 ID:D34dyBUW
ひどいなー池沼がニュース更新してるとしか思えん。
ここ見て直すだけまだマシ
838 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 22:46:31 ID:CYEjGHaU
DTMマガもう売ってた 今月も相変わらずながながとDAW比較 そしてFL-chanの絵とFLのプロジェクト あと最初は新製品とかの紹介
やはりCV03の情報は無しか・・・(´・ω・`)
リン・レンは去年の今頃情報出てたっけ?
去年の今ごろかな?レンがその次の号くらい? 特集の"正しい機材選び"去年のうちに読んでおきたかったよorz
機材買い揃えた後に”正しい機材選び”を見るのがDTMmの正しい見方です
そんなにいい特集だったの?
『ヘッドフォンアウトに繋いでも、スピーカーからの音はミュートされない。』知ってれば、お隣さんに怒られることもなかったよ。 初心者スレで頻繁に名前が出るEDIROLのUA-25EXの写真で入出力端子や切り換えボタン説明してくれてる。今から機材買うって人は見といて損はないだろうね。
( ^ω^)
SONARで使わないドラムマップは別フォルダに移せが一番役立った
荒業w
848 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 23:17:03 ID:+nHBxbnm
FL-chanが徐々に巨乳化している件
>>848 自分も気になってたよ。気のせいじゃなかったんだ。
>>848 いずれ破裂して、なかからミニサイズのFL-chanがワラワラと溢れてくるよ。
思春期はそんなもんですよ?
852 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 00:09:51 ID:e8Ez5HzZ
これまでのMIDI打ち込みテクニックや音楽理論のまとめやってくれないかな
ハァハァ
音楽理論…?
財布忘れたからとりあえず立ち読みだけしたけど 定期的じゃなくて毎号こんな感じの特集やれば初めて間もない人とか多少は買う人増えそうな気がした
858 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 13:17:43 ID:uwfoz4nc
特集で初心者を引きつけ、FL-chanで熟れた上級者を魅きつける。やるな。
むしろ"萌えた"上級者
861 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 22:03:42 ID:fx65blFc
FL-chanって日本限定のキャラなの?
公式キャラだよ
恐ろしいことに宇宙中のFLにFL-chanが入っている
FL Danceを駆除しない限りはな…
公式のFLグッズ売り上げが気になるところ、次のバージョンアップでFL DANCEのパターン増そうな悪寒。
ゴキ●リっていうなぁ!
SONAR8の詳細はまだか
SONAR9か10の情報なら来月あたり載ると思う
Cubase8の情報が載る可能性も捨てきれない
159
今月号はモニタースピーカーとマイクの比較レビューが良かった。 次回は3万〜15万くらいの価格帯のオーディオインターフェイス比較レビューをやってくれないかな。
掲載されてるスピーカー、巻末のサウンドハウスのカタログと値段が結構違ってビックリした。
>>873 一般に記事中ではメーカーの希望価格を書くものだから仕方ない。
まぁ、サウンドハウスはなんだかんだ言ってそれなりに安いよ。
へえーモニターすピーぁー花王と思ってるから買おうかな
久々にまともな雑誌になってた気がした このまま行ってくれればいいんだけどなぁ
マイクで録音した音聞けるのはいいよね。もうちょっと上の価格帯ならよかった。
11月号プチレビュー Lantis×Cubaseリミックスコンテスト →商品の豪華さから、ヤマハがタイアップでがっちり噛んでると思われるコンテスト記事。 こういうちゃんとしてるっぽいコンテストなら、ちゃんとした作品であれば、ほんとにデビューしそうな感じ。 でもCubaseオンリーってのがなあー THE SUPER HIT CREATOR 土肥真生 →誰だこの人ーってかんじ。 「大事なのは“ニーズと独創性のバランス”」 このフレーズはモノを作る人全般に響く言葉だとおもう。 こういう事言う人は相当ビジネスライクなモノ作りをしてそう。 もっとDTMを楽しむための正しい機材選び →オーディオインターフェース導入の手ほどき オーディオインターフェースとはなにかを丁寧に解説してある。 後半のレビューにUA-25とAUDIOGRAM6がチョイスされてるけど前半の記事をみるかぎりUA-25イチオシとみた。 付いてるソフトと機能を比較すれば言わずもがななんだけど。でも個人的にはAUDIOGRAMの安っぽい外観がすき。 →マイク選びのススメ 安価なマイクにターゲットをしぼった、録音素材付きカタログ。 各マイクごとにギター×2、ボーカル×2のWAVデータがあってそれぞれアップテンポとスローテンポで聴かせてくれる。 聴き応えあり。個人的にギターがへたくそな気がするが… →モニタースピーカーの掟 まずモニタースピーカーとはなにか、そしてその置き方をレクチャー。 あとは1〜5万円くらいのモニタースピーカーのレビュー付きカタログ。 設置側の環境を考慮したレビューは、かなり読み応えあった。 この感じで10万円くらいまでのモデルを網羅してもらいたい。是非。 つづく
つづき 氏家克典のこれがオススメ pianoteq →ビデオ番組×2本付き&製品紹介記事。 この人がデモすると全部よいモノに感じる。 それほどにデモがうまいってことでしょうか。 記事もソフトの概要がつかみやすい解説で読みやすい。 個人的には小さい囲み記事のVIRUS TI SNOWの音のブ厚さが気に入った。 SOUNDMAKE SUPER TRAVELING →今回はLFO。好き好き。しかし毎回いろんなソフトシンセを使ってますが いったいこの環境をつくるのにいくらかかるんだろうか…ってかんじです。 あと、全然目立ってないですが、毎月付いてくる著作権フリー素材は結構いけてると思います。 1フレーズに5つのバリエーション×20ってかんじで合計100本。 よくもまあ毎月こんなに作れますね。すごいです! FL FAN CLUB →FL8の豊富すぎる音源&エフェクトを徐々に解説しつつ音データもつけるという果てしない作業の3回目 よくやるよってかんじですが、これ完結したら一冊にまとめて欲しいです。 あと毎度FL CHANのオリジナルイラストが萌えよりな方向じゃないのがおもしろい。 こんなリアルなFL CHANはいったい誰の趣味?? つづく
相変わらず「つづく」って言って続かない人や
つづきマダー?
つづき DAWの達人 →自分の持ってないDAWのネタを読むのは苦労するわー SONARとCubaseふたつを4Pずつやってくれたら事足りる気が。 すぐに生かせる音色作り →ここ1〜2年のDTMマガジンは連載が半年くらいで終わるモノが多かったけど、この連載は12回。 つまり1年続いている。それほど人気が高い連載なのか。 音色とフレーズの関係をちゃんと説明してくれるところがありがたい。 音楽情報処理最前線! →言葉を話すだけで歌にできる。この技術が我々に直接降りてくるのはいつの日だろう。 今回は先月号ほどおもしろくは無かった。 WAVテク →サンプラーを使おうってWAVテクなんだから正直あたりまえすぎる選択肢かと。 後半はフリーウェアの紹介。フリーウェア探検隊とかぶってるw つづく
つづき 真・スパテク →なんかマニアックな楽器、ジャンルを扱っている気が。あとは流行っぽいのも混ぜつつ。 MIDIの打ち込みテクニックが毎月読めるなんて、なあんてニッチなんだ…と思う。けど嬉しい。 フリーウェア探検隊 →これは13回目か…。島崎塾が終わってしまったので、もしかして最長寿連載か? フリーウェアなんて毎日のように開発されてるから終わりようのない連載かも。 毎月ちゃんとソフトの機能解説をしてくれるんで、とりあえず毎月保存しておこうという気になりますな。 ちなみに今月取りあげてるFREE AMP、GUITER SUITEは自分はあんま使わないかなー 藤巻浩のお気楽道場 →付録DVDの音声番組は聴き応えあり。藤巻道場主が相変わらず投稿作品を褒めまくってて懐かしくなりました。 昔あった極辛道場を一歩進めて、投稿曲を藤巻浩道場主がアレンジしちゃうという荒技。 これ、やってもらった人はためになりそう。島崎塾とは正反対の投稿コーナーという感想。 Vocalist on your song →一ヶ月遅れの結果発表。クオリティ高い曲が選考に残ってます。自分的なイチオシはjapeさん。頑張れー ひとつ気になったのが、ボーカルのjeniさん…豊満…で……す…ね… おわり
乙 探検隊は助かるというか面白いよな スパテクはもっとドラムばっかりやってほしい
10月号の28ページ、センドエフェクトの図の意味が良くわからない・・・。 エフェクトに集中した信号はどこへ行くの?
886 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/16(木) 23:50:31 ID:k26tElnq
異界へ
宇宙(そら)へ・・・
未来(あす)へ・・・
これが運命(さだめ)か
>>885 センドの矢印方向はあってる。その下のリターンの矢印が逆向き。
で、マスターのchの右横はBUSだと思われる。
胎内(なか)へ…
Lantisコンテストは敷居が高いよな…サンレコならともかく DTMM読者にプロ意識を求めても… アニソンのmidiや声優voiceの音ネタの方が需要があると思われる
御霊=みたま,性=さが,数多=あまた,永久=とわ,瞬間=とき,希望=のぞみ,黄金=こがね,星霜曲=オーケストラ,合唱=コーラス
本気(マジ)で
運命(さだめ)じゃ
>>892 ガチで商業の匂いがするコンテストに出すような人らは
別に普段購読してる本に投稿するわけじゃないだろ
サンレコもDTMMも読んでなくて、単にコンテスト情報を調べてて応募してくるんじゃないか
キュベ限定がきつい FLで作った2mixにキュベLEでリミッターだけ通して応募してみるかな
おっと。途中で送信してしまった。とりあえず予選通過までは、MP3でいいみたいだし。
応募は確かCUBASEシリーズの、最新Ver4限定だったと思う。 YAMAHAもコンテストをダシにして売り込みに必至のご様子
賞品ランティスのCDとかでいいからCUBASE縛り外してほしかった
ヒント:Rewire
905 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 02:12:56 ID:jk20ZaE+
誰か素材うPして!
回線遅いから2週間くらいかかりますが
本気(マジ)かよー
908 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 06:59:28 ID:RXZhQeXt
昨日あたりで急に応募数増えたね。>Remix 昨晩からようやく作業始めたから締切に間に合うか心配だ。
>>908 俺も間に合わないかも。。。
お互いがんばろうぜ
やろうやろうと思っててもついDS-10に手が伸びてしまうw
>>909 間に合わなかったらDTMマガジンのFL-chanソングに応募だなw
911 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 22:53:33 ID:RXZhQeXt
あきらめた・・・
あきらめたらそこで試合終了ですよ
つまり1点でもリードした時点で諦めれば勝ちってことですね先生!
914 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 10:29:42 ID:cKmoIjF2
あきらめるな! 途中でもとりあえず提出しなさい
途中で出すな!w 何回か審査したことあるけど、途中で送ってくる奴はブラックリストに入れたくなるぞ 諦めずに完成させろよ
やべえw先にFLちゃんのが完成しそうだw
FLちゃんでもとりあえず提出しなさい
>間に合わなかったらFLちゃん >FLちゃんでもとりあえず FLちゃんをバカにするなぁぁぁ!!!=3
FLちゃん「途中で出さないでよ、バカァッ!」
>>918 間に合わなかったらってのは締め切りが先っぽいからだw
バカにはしてないどころか、珍しく楽しみにしてる連載だわ
読んでると妙にFLが欲しくなってくる
Lantisの駆け込み投稿すげー みんな狙ってるんだな
922 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 19:30:50 ID:Bzai4cEo
アップローダのやつ聞けないのかー 聞いてみたかったぜ・・・
923 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 13:30:22 ID:wp8bljC5
DTMMは締め切り一週間過ぎてもちゃんと聞いてくれるぞ。 以前のイルマレコードのコンテストで一週間位遅れたけど、 ちゃんとコメントくれてた。
924 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/30(木) 17:56:35 ID:ITBMCcDk
”あきば”山 熊沢トンネルでも見て思いついたのかな? しかし、灰汁江って、握江トクと紛らわしくて微妙なネーミングだな。
正直もうこういう売り出しかた辞めてほしい。 キャラ付けとか萌えとかDTMにそういうの持ち込まれるの見るのほんとにキツイよ。。
元々追求要素のある=オタク向けの分野だから仕方ない。 フリーソフトだから金儲けのためでもなさそうだし。
何を持ち込まれても、 自分は自分で他人は他人です。
例えどんな表紙の本を購読していようと私はヲタではありません。
>>925 灰汁美っていうラーメン屋の常連でないか?
安易なようでキャラ的には難しいところに行ってるので
個人的には評価したい。てかコワイ
ちょっとフリーダムすぎやしないか
932 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/01(土) 00:13:23 ID:KSXIPebT
これって萌えなの? 分からん…
萌えではないだろ。
萎えてきた…。 そろそろ12月号も近いか。
一生懸命PRしているけど、このキャラ、あっという間に忘れ去られそうな予感…。 ニコ動ではAquesToneと言えば小森マル…みたいな感じになっているし、握江トクの ようなインパクトもないしな…。
もともと「パスみえ2000」なんてソフト作ってる会社だしなw
937 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/02(日) 02:54:39 ID:a2Lge7FI
作者サイトでもキャラは皆さんで想像して遊んで下さいみたいに言ってるしな でもなーんかデファクトスタンダードにしようとしているように・・・w
単にシャレじゃね? やりすぎだとは思うけど。。
そだね…ボカロ関連はちと悪ノリが目立つ
FL-chanてのはじめて見たけどマクロスに出てるよね?
マクロス見てないんだけど、 FL-chan出てるなら見るから、どこに出てるか教えてください
ホントだw
髪の毛の色だけやんw
デザインってよりSDキャラのアニメの仕方がってことじゃないの
つーか頭のヘタが重要なんだなw
949 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/03(月) 13:42:20 ID:XP7tA4Ld
DTMMを2003年の11月号から買ってるから、ちょうと5年 次から6年目に突入する・・・なにやってるんだろう、俺・・・
みんなそれに気づかないフリして明るく振舞ってたのに・・・orz
こんだけ当初の方向性を見失った雑誌も珍しい。 通常はこんなになる前に(損が大きくなる前に)休刊するんだが、 他にメシのタネがないもんで無理矢理続けている感じがする。 経営的には、ボーカロイドで少しでも回収できているうちに休刊した方がいいのでは?
そうか? パソオタ向けってのが本来の立ち位置だと思うんだけどな どっちかというと、方向性が戻ってきた感じかなと
当初の方向性ってなんだw 昔からこういう雑誌じゃん。 っつーかこの話題ループしてる。
アーティスト関連の不祥事や逮捕のニュースは載せないのかね。
アーティストより権力ある方々を敵に回すので出来ません><
>>952 昔ベーマガに一時期DTM小雑誌が付いてきた事があって(多分全部持ってる)
ソレ系が元な気がする>DTMM。基本PCシーケンサー+音源みたいな(まだDAWなんて無い
当時はまだキーマガが元気あったから、鍵盤系はそっちだろみたいな。
>>954 月刊誌で時事ネタはすぐ陳腐化するだろw
著作権の売却絡みで怪しかったのは大分前から言われてるんだし。
本当に真っ黒だったとまでは分かんなかったけど。
DTMマガジンはもともとベーマガから始まったものだということは わかっているよね。
>>951 創刊時からゲームとアニソンを扱ってる。初音ミクなんかは規定路線。
それから、寺島はモバイルサイト大手。メシの種には困らんだろ。
959 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/05(水) 00:47:45 ID:DdLUFmS4
小室逮捕で小室塾構想も消えましたな
むしろ出てきたら仕事頼みやすくなってるかも
獄中作曲セミナー 書簡で検閲済みの新曲スコアが届く
>>960 5年、10年後までこの初心者雑誌読み続けるつもりなのかよw
お前さんとは一緒に酒でも飲みたいな
五線譜読めないんじゃなかったっけ
5年後にはDTMマガジンは影も形もないだろ。
DTMマガジン続けることによって、 寺島情報企画に何のメリットがあるのかな? 税金対策?
>>964 何となく、まだ続いていそうな感じがする。
でも、少し前からDVDビデオのデータを入れるのをやめたりして、
費用の節約を始めたような感じはあるね。
>>965 出版社の版元になるのは大変。
維持し続けるのはもっと大変。
それが社会的な信用となって、
色々な交渉に有利な場合が多い。
と思われる
着メロ作ってた社員の雇用の受け皿になっている と思われない
コンテンツ事業はとっくの昔に撤退したし、ほかにメシのタネがないから続けるしかない。 ある意味かわいそう。
とっくに会社案内から消えているが何か?
972 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/06(木) 10:14:29 ID:lUI/L4Sl
何か?ってw とんでもない阿呆がおるわw
■事業内容 月刊DTMマガジン並びに関連ムックの編集と出版
969と971と973は、DTMマガジンのページしか見てないだろ。 「寺島情報企画」でググってみろ。
かぶった
今年も増刊号を出してほしいんだぜ?
ネタがありません!!
979 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/07(金) 11:30:15 ID:WO38pmRx
ボーカロイドの03ってまだのな?
980 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/07(金) 15:48:17 ID:T8zypNxP
DTMマガジン売ってた。 CV3は開発インタビューみたいなのだけ。 キャラ公開はまた1月号になるっぽい。
981 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/07(金) 19:00:34 ID:ttKMFwPY
ボーカロイド特集なんていらねぇのに
読まなきゃいいのさ
もとから読むところない
読むとこないのに何か月もスレ粘着する男のひとって……
FLchanの絵が目当てだと読む文は一切ないわなw
DTMマガジンでは珍しい連載だな 俺も文章は読んでないわw もっと突っ込んで書いてたら読むんだけど
今月号のFLchanはどうみてもG
それも最強のFlying G
今月のCD、Synth1のパッチファイルのサイズがゼロだぞ オレのだけか?
>>990 当たりおめ
一つにつき600〜607バイトあったよ
>>990 DVDドライブ用のヘッドクリーナー使ってみろ。
ヘッドが汚れてる場合、
メディアによって読めたり読めなかったりするよ。
あるDVDは読めて、あるDVDは読めないってことになるので
メディアが悪いと思っちゃうんだよね。
あと、それでも読めなかったら電話すれ。交換してくれるはず。
胸のサイズがGだとか、それはねーよとか思った俺は洗脳されすぎorz
さらっと立ち読みしただけだけど 藤巻のコーナーでベタ褒めされてる曲があった どんな曲?
995 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/09(日) 23:15:40 ID:7zyjoj5r
995 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
996 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 00:07:10 ID:CwfPTOQK
996
997
さよなら
もうなくていいよ
1000 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/10(月) 11:27:48 ID:vFV78VE1
1000なら、新年からDTMMが変わる。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。