■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第15楽章〜■
たてたよー
3 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 22:26:28 ID:wg4bWPwS
乙!
4 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 22:29:39 ID:c1RiyQWU
乙です!
馬鹿なコテに1000とられてんじゃねえぞこら
アマチュア大歓迎(笑)!もちろんプロフェッショナルもね(はあと)!
ドボルザークのチェロ協奏曲聴いたらどうでもよくなった。
所詮どんなに頑張ってもオケごっこ。
このレベルの曲なんて到底できないわ。
9 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 10:29:52 ID:C1yUARq1
>>6 和訳するときこのスレをメモ帳がわりに使っていいよ
10 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 10:37:37 ID:+jj7OCBn
がーりタンのフォーラム見るとすごく好感持てる。
l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
l三 r=ミ''‐--‐';二,_ ̄ ,三三三彡彡l_ この感じ・・・・
lミ′  ̄ ー-'" '=ミニ彡彡/‐、ヽ
l;l ,_-‐ 、 __,,.. - 、 彡彡彳、.// zipか・・・・
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、 彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1  ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄ 彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ´ :l .l:::. 彡ィ-‐'′
ゝ、 / :. :r-、 彡′
/ ィ:ヘ `ヽ:__,ィ='´ 彡;ヽ、
_,,..-‐'7 /:::::::ヽ _: :_ ヽ ィ´.}::ヽ ヽ、
_,-‐'´ { ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- ' /ノ /::::::ヘ, ヽー、
>>1乙
そして乙
>>6 てか、当たり前だが英語がイパーイだな・・・
読み終わったら軽くレビューしてくれると嬉しいな
ピストンのオケ本と比較したり
>>6 譜例がフラッシュで演奏されるんだな
まさにインタラクティブ
XPの再インスコに失敗してフラッシュの音が出なくなった俺涙目
楽譜DTPの12号買ってきた。
よくもまあ廃刊にならず続いているもんだw
にゃお〜ん(*^_^*)/
オーケストラとかピアノで、クラシック音楽みたいに豊かに響く音楽を作ってみたいですの。
でも・・・、作曲の知識も機材もないにぅ〜><
ついでに、お金もないにゃ!!
エディロールのSD−90って音源ぽいのは持ってますの。
あとはMIDIで、ぽちぽち音符打ち込みながら、いろいろ作曲遊びしてみたいにぅヽ(^。^)丿
でもね、ヴァイオリンとかをちょこっと打ち込んでみると、
機械的で棒読み状態の演奏になってるにぃ〜〜(;o;_;)o グスグス
MIDIのエクスクルーシブとか難しいことは分からないですの。
これ以上ハードやソフトを買い足すお金がないけど、
このSD90を使って、音の強弱とかである程度簡単に、
優しいバイオリンの音色を出したり、迫力のオーケストラ音楽を作るコトって出来るのかしら??
思ったけど、ピアノはまだ扱いやすくそれっぽく出来るけど、
ヴァイオリンをパソコンで演奏させるのってとっても難しいにゃ。
殴るぞ
まあ言ってる内容はまともだ。
ソロヴァイオリンの豊かな表現を再現するのは厳しい。
本人がヴァイオリンの奏法を知らなさそうだから、それ以前の問題。
>>15 マジレスしてやる。
図書館で音楽理論の本を読み漁れ。
和声、対位法、管弦楽法…覚えることはやまほどある。
図書館にはクラシックのCDもあるだろうから、それも聴きまくれ。
20 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 10:56:21 ID:25xo5CWf
>>15結構良いハード音源持ってるね。オーディオインターフェイスもついてるし・・・
バイオリン音色はポルタメント・ビブラート・エクスプレッションコントロールを使うと
それらしく聴こえる。
次いでにいえば、デュレーション・ベロシティなんかも考えればもっといい。
>>19 >15は音楽理論というより、MIDI機能を使いこなしたいのだろう
>>20 理論なしでまともに響く音楽が作れるかよ。バカじゃねーの。
しかもやりたいのがオケなのにSD-90をいい音源ってw
詳しくないなら黙ってろよ。恥かくだけだぜ。
22 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 11:06:12 ID:zb3cg3Uj
>>15 人にものを習おうって態度じゃないな・・・
24 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 11:47:07 ID:zb3cg3Uj
そうだそうだ!
ゆとりはこれだからね
みんな、いろいろレスありがとうですの(*^_^*)/
>>15 ちょっと作曲してみたけど、いつも壁に当たって挫折にゃ><
それで、やっぱり音楽理論が必要かなと思ってちょっと楽典を見たら・・・、きゃ〜><
対位法とか和声楽って、禁則とかいっぱいあって、とても理解出来ないですの><
かといってインスピレーションだけで作ろうとすると生きずまり・・・。
クラシック音楽はモーツァルトおじさんとか、ラフマニノフお兄ちゃんとかいっぱい聞いてるのよ(・。-☆
>>18 ヴァイオリンの奏法なんて知らないも〜ん!
でも、アンネ ゾフィー ムターみたいに、
あったかくて優しい音色を、MIDIで簡単に再現して遊びたいの〜。
もうちょっと簡単に「ここは優しく静かに立ち上がる音で、囁くように」とか、
簡単にイメージ通りに行かないのかしらね〜。
>>20 ポルタメントは初めて聞いたにゃ。MIDIに関する本って最近ほとんど見かけなくなったけど、
いろいろ探して、「打ち込みテクニック」みたいの研究してみるの^^
>>21 もうお金はないけど、オーケストラに向いてて、ある程度綺麗な音の出る音源って、
どんなのがあるのかしら??
それとあなた、文章を書くとき、バカだの情報に必要ない無駄な煽りは禁止よ^^
相手の知りたがっている情報を、自分の感想を織り交ぜながら簡潔に書く、それだけでいいんですの。
「SD90は、オーケストラ向きではないと思う。私のお薦めする音源はOXOかな。」
上記の文例のようにに優しくね^^v
さ、今日もフリーソフトでポチポチ打ち込んでみるぞ〜!
MIDIで、フルトヴェングラーを超えるオーケストラ演奏したり、
作曲して遊ぶの^^
>>26 安いのがいいならGPOとか。詳しくは過去ログ読め。
それから楽典程度が理解できないやつがオケ作曲をするのは無謀。
ちゃんと勉強しろ。
いやだから新手の釣りだろ…
前から思ってたがこの板の住人って釣りに弱過ぎw
30 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 16:09:19 ID:p4wTpeSG
ローゼンメイデンというアニメのサントラで光宗信吉という男が作曲してる「誕生」や「悪夢」という曲をご存知だろか?
一つの旋律が反復しながら曲が進行していくんだが、こういう手法になにか名前があれば教えて頂けないだろうか?
一応彼がクラシックとカテゴライズされていたためここに来ました。
本物の響き方とサンプリングの響き方の違いを知るべき
PCで良くなったとしても本物はそうはいかない
32 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 16:53:26 ID:F9RFsQrI
>30
ミニマリズム
33 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 17:07:53 ID:p4wTpeSG
>>32 サンクス。やはりそうか。
当方ディープミニマルというテクノの一種の音楽を作っているので興味深かった。
ありがとう。
しつこいようですまないが、そのような音楽専門のアーティストをお教え頂きたいのですがよろしいでしょうか?ライヒ辺りは既知。
質問ばかりでスマン。
>>33 アニメのほうはどんな音か知らんが、ミニマルといえば伊福部昭。
35 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 17:21:44 ID:F9RFsQrI
>33
フィリップ・グラス
ジョルジュ・リゲティ
ルチアーノ・ベリオ(どっちかというと引用のほうが有名)
グレツキ
マイケル・ナイマン
テリー・ライリー
モートン・フェルドマン
ブライアン・イーノ
ちょっと違うが、
ジョージ・クラムのブラック・エンジェルスはお勧め。
俺はジョージ・クラムがUS随一の作曲家だと信じているw
>>26 お爺ちゃんおもしれえw
んじゃSonarかCubase買って
マニュアルとヘルプに書いてある項目を
全てオペレーションしてみよう
そうするとアラ不思議数日前の自分とは別人に
>>33 フィリップ・グラスとスティーブ・ライヒ知ってれば充分ではw
久石譲も大ハマリして
似たようなアプローチで沢山曲作ってるけど
(Shot the Violistが一番それっぽい)
もっとずっと聴きやすい商業寄り。
とりあえずミニマルミュージックでググれば
色々出てくるんだからまずはWikiに乗ってる作曲者全制覇
37 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 17:27:02 ID:p4wTpeSG
とりあえず一つの旋律がループし、
おそらく4小節や8小節単位でコード進行が行われていくような音楽です。
コード進行によって同じはずのそのループする旋律が変貌してるように聞こえる。
自分でも説明がムズイが、これはミニマルでおk?
38 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 17:29:35 ID:F9RFsQrI
>36
ベキに載ってるのはあくまでカテゴリー上で
実際は>33が求めてるものとはやや違うような気がする
フィリップ・グラス、ナイマン、それと変り種でリゲティ
あたりが丁度イインジャマイカ?
39 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 17:33:52 ID:F9RFsQrI
>37
ミニマにも色んな種類がある
それも1つだし、総合して考えるに、1つの素材がどれだけ繰り返し
使われることということかな リゲティのように単位を細かくして
編物のように音楽を作っていく場合もある
これは元々ソナタの循環形式から派生してきて、
どれだけモチーフの、構造の省エネ化できるかというところだと思う
そう考えればヴェーベルンもミニマに当てはまるかもね
ミニマルってハマると気持ち良いんだけど
駄目な人はオェーってなるだろうな
ジャンルや音楽性自体はかなり昔からあるもんだし
アジアの民俗音楽は繰り返しがイノチみたいな曲は珍しくない
東洋人の方が馴染みやすいかもしれん
41 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 17:50:34 ID:Qk8yZlUL
久石譲wwwwwwwwwww
42 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 17:53:23 ID:F9RFsQrI
>40
うんうん
ガムランとかもその要素あるよね
その繰り返しにラリってしまうというか・・・w
43 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 17:55:19 ID:p4wTpeSG
本当にありがとう。かなり参考になった。
特別クラシックや音楽理論に詳しい訳ではないが、ちょっと特殊じゃない?
聞くとガッチリ掴まれて離れられないと言うか、反復するから終わりがなく聞き手の意識も反復してしまうような感じで。
DTMによってもっと進化できると思うな。テクノとかハウスとはまた違った方面に。という事で机に向かって研究してみます。
サンクス。
>>26 ちょっとネカマ風味のおっちゃんですかw
確かになかなか面白いキャラですね
どういう曲作るのか興味沸いたので、いいのできたら貼ってみて
例え糞曲だったとしてもそれなりにコメントしますの<感染した
45 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 18:50:19 ID:Wi3N4g1t
挙げ句の果てには自演かよ・・・どんだけかまって欲しいんだ
>>44
ネタかどうかはともかく
生楽器系はリアルに再現したいのなら、実際の楽器を知っているかが大きいと思うけど。
この板でも前に出てたけどガーリタンとかVSLでも有名な人の曲。
p://www.wisemanproject.com/mp3/SymphonicTalePeterPan-SneakPreview.mp3
48 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 00:11:14 ID:plZC5Rln
スルーしる
今月発売のFinale 2008もSibelius 5も再生ソフトとして音源の
グレードアップを宣伝してるけど、クラシック的にはどちらが勝ち?
51 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 04:56:26 ID:F/KrinmF
>46
同意
俺はDTM初心者でDAWといってもXGワークスぐらいしかやってなかったが
(これからcubase導入予定・・・)生楽器の作曲はもう10年以上
やってる。楽器によって鳴りやすい部分や弾きやすい部分、慣用句なども
あるから、こういうことやそういった実践理論を知らないひとでDTMから
作曲始めたひとが作るオケや生楽器の音楽ってすぐに分かる。
生楽器の作曲って演奏者と密にコンタクトをとるから、非常識な書き方ばかり
してるとあまりよく思われないし、演奏してもらっても上手くいかないもんな
ヴォーカロイドも同じで、先日聞いたミクも、嗚呼これ多分声域知らないで
作ったんだろうなと思ってしまった
禁則だらけで分かりにくいかもしれんが、やっぱり和声学、対位法、管弦楽の
基礎ぐらいは勉強しておかないと、特にオケは無知でやるとユニゾンだらけに
ならない?w
オケ譜と音で勉強になりそうなのはそれこそ作曲家のほうのシベリウスが
いいんジャマイカ。例えば5番のシンフォニーとかはシンプルで効果的に
書かれている。自分の好きな管弦楽曲を聞いて、好きなパターンが出てきたら
これどんな風に作ってんだろう?って思いながら楽譜を調べてみるのは
面白いよ。
52 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 04:56:53 ID:F/KrinmF
あくまで耳コピでっていきがってるヤツもいるようだが、理論を自分のものに
したほうが手っ取り早いと思うし。脳内ソフトみたいなもんだよw
俺はオケ曲作るだけじゃなくクラシックの理論や知識をDTMでしっかり
活用することでまた新たな可能性があるなと思ってるので、これから
DTMをちゃんと勉強しようと思う。それにやっぱ、ここんとこそういう依頼が
多いし、1曲10数万〜20万なんて、今まで無かったもんなあ・・・
今後はアコースティックな作曲家なんて消滅して、作曲家っていえば、
文学作家みたいに依頼によって下調べしたり、素材をサンプリングして
スタジオや自宅でDTMみたいな感じにクラシック関係も変わっていくん
だろうなと思う。
今はまだDTMにしても人間があれこれしないといけないけど、
このまま世の中進んでいけば、いずれ演奏者なんて珍しい猿回し的な感じで
しか残っていくことができないんじゃないか?
53 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 04:57:25 ID:F/KrinmF
長くてスマソ・・・
>妹のぱんつ
まで読んだ
長文きめぇ
>>51-52 音楽をオシゴトにしたり、いろんなイメージを打ち込んで遊ぶには、
やっぱりある程度、コード進行とか和声楽・対位法って理論を勉強した方がよさそうね。
わたしは、頭が悪くって根気が薄いから、いろんな本読んでも、
「・・・・?? はにゃぁ〜〜><」ってよく理解できないにぅ><
それと、本を読むときは、
「I−V−Iで解決できる。」だの
「キーは違えど、C−G−Am−G−F−Em−Dm−G7にはヒット曲が多い」
とか言われても、実際ピアノとかで音を出しながら読まないと、
全然、書いてあることのイメージが理解できなかったですの。
その昔、ハードディスクレコーディングやマルチトラックレコーディングを
パソコンでやろうとすると、数百万円の投資が必要だったけど、今は10万そこそこで誰でも出来るにゃ。
今はとても手が出ないVIENNA SYMPHONIC CUBEとかのオーケストラ音源も、
将来より進化して数万円で発売されれば、DTMクラシック愛好家の世界も劇的に変化するかもしれないわね^^
リヒテルやホロヴィッツって、超弩級の演奏家は別として、
そこらの音大卒業生よりも魅力的な演奏が、センスと感性次第では、
十分DTMで表現できる時が来るかもしれませんの。
また、和声楽等の常識を飛び抜けたストラヴィンスキーの「春の祭典」
や、武満徹って現代音楽を聴いてみると、
もしかしたら、初音ミクやDTMのピアノ・ヴァイオリン等で、
あり得ない声域・あり得ない超絶技巧・息継ぎ無しの歌・
実際には無理のある奏法・ヴァイオリンに出せないはずの低音で演奏させる、
等の、「実際の生演奏を想定しない」DTMならではの素敵な音楽っていうのも、
十分通用する時代がくるのかもしれないって感じましたの(*^_^*)/
和声楽や対位法に従って美しい音楽を作る作曲家もいれば、
抽象画のように常識と理論を飛び抜けた音楽を作る現代音楽作曲家もいる。
作曲は奥が深いわねヽ(^。^)丿
もっと有意義なことに休日を使ってください
よしっっ♪
せっかくの休日、MIDIでヴィヴァルディの四季から、
大好きな「冬」をポチポチ打ち込んでみるにぅ〜ヽ(^。^)丿
レ♯〜 ラ♯ソ♯ ソー ファレ♯ ファ〜 ラ♯〜
ラ♯〜 ソ♯ソファレ♯ レ〜 ラ♯〜 ラ♯〜 ソ〜
きゃ〜w ステキ〜〜(*^_^*)/
59 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 14:07:22 ID:F/KrinmF
伝統や理論を否定するのは簡単なことだよ
音楽の本質はやっぱり人間の感性にあるから
バッハの音楽にしても、ご本人はほとんど対位法なんてほとんど意識も
してなかっただろうし、頭のなかにあったのはどうやったら素晴らしい音楽
が作れるかということだけだったと思う。理論のほとんどは後世の学者が
後付けしたに過ぎないものだし。
ただ、俺の言いたいことはこれだけ便利なツールがあるのに使わないのは
損ということ。例えば武満さんだって(実際に彼と話したことあるけれど)
基礎的な勉強はちゃんとされてたし、武満さんを認めたストラヴィンスキー
だってそういうことは知っていた。
DTMに例えると便利な機器が色々あるのに、それを理解するのが面倒だから
俺はあくまで昔のMIDI打ち込み一筋っていうふうに感じる。金銭的にも時間的
にも余裕があれば少しでも環境整えたいと思うよね?それと同じだと思う。^^
理論そのものが音楽ではなく、それはツールだよ。
新しく自分のなかにソフトをDLすると思えばいい。
60 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 14:07:53 ID:F/KrinmF
その「理論を飛びぬけた音楽を作る現代音楽作曲家」のほとんど全ては
こういった多くの歴史の人柱のうえに成り立っていると考えたほうがいい。
音楽と認知できるものはその作者の才能は勿論、多くの過去の人々のお陰
で成り立っているし、それで俺たちは色んな音楽家と結びついていると
思う。
ちなみにホロヴィッツの技法のことはよく知っているが、それは音よりも
むしろ響きにあると思ったほうがいい。「濁り」とか「間」だね、簡単に
言うと。DTMで完全にそれを表現できるひとがいたら、むしろピアノを
弾いたほうがいいと思うw
俺の作曲の師匠はかつて日本で前衛の最先端いってたひとだけど、最後は
その全てを捨てたなあ・・・・
スマソまた長文になってしまった。個人的な意見だから聞き流してくれ。
作文の提出先はここじゃないよ
二度も駄長文書くとはこれいかに
63 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 14:14:57 ID:F/KrinmF
スマソ・・・もうROM専しとくorz
「俺2.0」にアップグレードのすすめ
65 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 15:16:02 ID:plZC5Rln
>>59-60 音楽や作文は、他人の評価に踊らされすぎず、自由に組み立てて遊ぶのよ(*^_^*)/
こういった掲示板では、2ちゃんねる特有の煽りブタがすぐ煽り・叩きに繋げるけど、
そんなの気にせず、自由に思ったことを表現していいんですのヽ(^。^)丿
あなたの文章は、音楽と真剣に向き合って、悩んだり試行錯誤しながら、
少しずつ作曲と成長を続けた者にしか分からない、経験に満ちたとても貴重な内容よ。
ちなみにわたしは、楽器も弾けない、DTMも使いこなせない、
音楽を作ってみても、すぐ行き詰まって、4小節くらいの童謡もどきが出来て終わり・・・、
壁に当たって、現代音楽とか、過去の様々な理論の積み重ねを勉強しようと思っても、
けっきょくよく理解できなくてすぐ挫折><
たまに、素晴らしいフレーズが思い浮かんで、
「わたしはとんでもない天才だった!!」と狂喜してみても、それを1年後に聞いてみれば、
「何このゴミ〜w」みたいだしね。
10年やってみて、わたしには何の才能も無いことが分かりましたの。
ココを読んでDTMを頑張ってる人たち、そのほぼ全ての人が世に出ることも、
DTMをオシゴトにすることも出来ないだろうけど、
それはそれでイイの^^
DTMを気軽な遊びと割り切って、自分のホームページでUPしながら、
自己満足に浸る、そう気持ちを切り替えたとき、音楽が楽しくなりましたの。
「すごいモノを作ってやる!!」「最高の感動を音楽に!!」そう考えて、
毎日悩み、行き詰まり、結局挫折して1曲も作れない日々で作曲を諦めてしまうより、
気負わずいろいろゴミを作って楽しむ面白さヽ(^。^)丿
作曲を始めて、壁に当たったら、先人達の膨大な作品や理論を紐解いて、
さらなる高みを目指すのは素晴らしいわね。
それで、実を結んで音楽でゴハンが食べられたら理想的にゃ。
ただ、わたしのように、何をやっても成長せず、根性も才能もなく、
何年やっても1曲もできずに、たった数個のしょーもないフレーズしか
浮かばなくて、作曲を辞めてしまった人たちに言いたいですの。
わたしと一緒に作曲・音楽を楽しむのよ^^v
成長しなくてもいい、ゴミでもいい、お手本通りのコード進行に適当なメロディを乗せるだけでいい、
他人や先生の酷評も聞き流していい、
音楽を楽しく作りながら、音楽と共に生きよ(*^_^*)/
あらゆる可能性・反省・他人の率直な意見の取り込み・自分の作品に対する検証、
いろいろ挑戦してみて、結局ダメで、わたしは数年間作曲を捨ててましたの。
ココを読んでるほぼ全ての人は、わたしと同じように世に出るコトはない。
それでもいいんじゃないかしら^^
向上心やお勉強を捨てて、適当にゴミを作ってたら、作曲が苦しみから楽しみに変わってきましたのw
作曲に悩んで、苦しみの毎日になったら、決して作曲を捨てることなく、
わたしと一緒に楽しくゴミを作り続けてね(*^_^*)/
それと、作ったゴミのようなフレーズは絶対捨てちゃダメ!!
数年後、それを手直しすれば素晴らしい素材になることが必ずありますの。
とにかく頭の中でなく、必ず音符や録音、ゴミフレーズは目に見える形に残しておくのよ。
「ちゃんと成長したい」「音楽で一発当てたい・仕事にしたい」
そう、音楽にクソマジメに取り組む人ほど、けっきょく挫折して消えていくのは、
なんだか寂しいわね。
きゃははw 長文になりすぎたようね><
これでひとまず、わたしの音楽講座は終わりですの(*^_^*)/
これがカマver2てことでFA?
70 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 15:40:24 ID:plZC5Rln
アボりました
すげえアボりがいのある感じでした
はぁ〜スッキリ。
>>59 > 例えば武満さんだって(実際に彼と話したことあるけれど)
・・・マジで? 本当に? あなた誰? 送りつけるから俺の曲聴いてよw
自分もDTMははじめたばかりだけどさ
>>70 あなたの頭をアボ〜ンなさいよw
>>71 今すぐココにUPして、みんなに聞いて貰うのよ(*^_^*)/
>>71 たけみつなんて単なるタミフルじゃね?
後で引っ込みつかなくなっちゃったよ、みたいな
理論しってるっつっても独学レベルだから役立てるほど知らないんじゃね?
なに? 有名作曲家との話自慢?
俺は冨田勲先生に飯をおごってもらったことがあるぜ。
前カマよりもアボンしやすいなw
てか、最初のカキコでは「ちょっとヨワイ人」て感じで油断した
まさか、新カマ誕生を目撃してしまうとは・・・欝
ストラヴィンスキーと武満を和声的に新しいとしてあげてる点でダウト。
せめて自分が好きなものについてぐらい、ちゃんと知ってあげてください・・・
ストラビンビンおじさんの音楽は好きじゃないも〜んw
ショパンのオーケストレーションのどこがダメなのか分からない俺
シューマンのオーケストレーションも難ありといわれるが、何が足りないのかまったくわからん
坂本龍一のオーケストレーションもダメって言われてるね
久石譲のオーケストレーションはカス
俺のオーケストレーションはイモ (´・ω・`)
クラシック関係の板ってなんで「○○はカス」みたいなレスが多いの?
自分の好みに合わない物は全てカスなんじゃないかな。
俺はマーラーはカスだと思うけど、それは結局単に好みじゃないってだけの話。
自己評価は高いが社会的評価が伴わず、元々高慢であるので、
人知れず不満を蓄えてしまって、そうなるのではないのでしょうか?
すみません・・・カマのアップデータにバグがありました・・・
修正版を開発中ですので今しばらくお待ちください。
なぬ?てことはおまい製造者か?
ならバグFixよりも今すぐ存在を削除せい!
>>87 > 自己評価は高いが社会的評価が伴わず、元々高慢である
まさにその通りw
クラシック関連の音源データには定番があるみたいだけど、
DTM作品を制作するエンジンのほうのソフトは何がいいですか?
SibeliusとかFinaleでは無理でしょうか
WinならCubaseかSonar
MacならLogicあたりじゃないのか
>>92 そうですか。d
食わず嫌いかもしれないけど、あのピアノロールというのが
理解し難い代物で・・・
五線譜に表しきれない細かなアーティキュレーションを調整
できるんだろうなとは思うんですが、ピアノロールで和音の構成
どうやって把握するのか不思議
>Logicあたり
どういう意味だ??
>>93 慣れればピアノロールでもぱっと見ただけで音度の開きがわかるようになるよ。
まぁ、FinaleでもSibeliusでもそこそこ作れるから、そこは好きなほうを使っとけ。
96 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 14:26:25 ID:0Yxmt+FE
>>94 元々ノーテーターはアタリがプラットホームでしたよって意味。
>>96 あーそ〜か、アタリね。
Logicのアタリ版が出るんですね。
納得しました。
楽譜作成ソフト(笑)でDTMはじめようとしてる段階で終わってるぞ
死んどけ
口は悪いが大体その通りだな。ノーテーションソフト
でDAWの代わりにはなりえん。
>>93 そんなあなたにSingerSongWriter
XGWorksのスタッフ入力でやっている俺が来ましたよ
>>58見て思ったけど、打ち込みやる人ってエンハーモニックをまったく気にしないのかな。
オケ書くときでもそうだとしたら自分にはとても信じられないな・・・
>>103 非アカデミック路線で来ちゃった人は、エンハーモニックを気にしないよね。
そういう人でもモードをきちんと勉強する段になって、それまでの無謀さを知るみたいよ。
>>102 これだけ鳴らせれば上出来。
バランスとか調整の余地はあるけど。
>>106 シベリウスのほうがてんでシンセっぽく聞こえますな。
弦楽器の音って再現しにくいのかな。
基本的にある程度以上こだわるならノーテーション一本
はありえない。まずまともにミキシングできないし、
MIDIの編集やキースイッチ使うのも煩雑、音源やエフェクト
も制限ありまくり
http://www.sibelius.com/jp/sibelius/voice/segawa.html によると、シベとPro Toolsは連携できるようで、これはうらやましい。
自分はもうどっぷりFinaleでシベに変えることはできないけど、
これから始める人はM男の鍵盤とオーディオインターフェイス
にPro ToolsのM-Powerとシベに予算に応じてオケ音源とエフェクト
足すのが理想的なような。
また別の選択肢として、ある意味一番楽譜とプレイバックの連携
を考えているOvertureって手もあるけど、老国が手引いて英語Only
になったしね・・・。老国は取り扱いとローカライズ復活してSonarと緊密連携させい!
109 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 23:42:53 ID:JnICnMTb
エンハーモニックって何?
F#とG♭ってピアノロールだと同じ音だよねー
111 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 00:19:08 ID:YS4SY+i3
エンハーモニックって異名同音のこと?
ニチャンの書き込みで?(苦笑)
>>102 あれ?w
ガーリタンの音がVSL/QLSOより本物に近い気がするのはおれだけ?
ガーリタンの音: 最高の画家が描いた絵画
QLSO: プロのカメラマンが撮影した写真
隣に置いて聞き比べると狭義のリアルさという点ではQLSOだろうけど、
楽曲の中で使用する場合に、どちらがより良いかはケース・バイ・ケースでは?
114 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 05:44:44 ID:g+ntBYlR
そういえばちょっと前に他人の打ち込みにいちゃもん付けた香具師がいて
そいつが見本としてアップした曲が絶賛されてた
それがQLSO金だったよ
あれカス以外の何者でもなかったろ
アレはカスだった。
バウンス時のエラーと思わしきノイズも入ってて聞き苦しかったし。
>>115-116 ちょ、話が見えないんだけどカスなのはいちゃもん付けられてた方だよね?
QLSOの方はけっこう良かったよね?
KirkHunterって70年代のソウルのオーケストラに向いている?
たとえばEWFの「Fantasy」とか・・・。
119 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 17:26:55 ID:CRJW+SP2
俺はオーケストラ曲を打ち込みで完パケしたいんでEWQLが一番かなぁ
ただハリウッドくさくなるのがちょっと引っかかる
ビエナのほうがよりリアルだけど打ち込みに手間がかかるみたいだし…
自分はオーソドックスな編成しか使わないのから正直
>>102の
Finaleデモくらいのクオリティがあれば充分だな。
スコアなしで曲全体のバランス取ったりアレンジするなんて
考えられない。
>>117 テクニックは認めるけど態度がアレだった。
やはり音の質より基本がしっかりしていなきゃですよね….
ガーリタン目当てにFinale欲しくなってきたのですがもう既にXGWORKSSTが….
123 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 13:01:18 ID:xQW4zlg8
>>113 ガーリタンの音:最高の画家が描いた絵画の上にホコリが積もって
若干見えにくくなったもの
QLSO:プロのカメラマンが撮影した写真を組み合わせて作ったコラ
Garritanって製品によって差が激しいからな。
StradivariやGofrillerはまさに最高の絵画と言える出来だけど、
GOSは今となっては弱いし、GPOは廉価版って感じだし。
ただGPOだって、MIDIでしっかり修復して、
リバーブでライティングを整えれば、
びっくりするくらい化けたりもするから侮れない。
海外の人はその辺うまくやるよねw
確かにストラディバリは最高にいい。ビエナよりも。
どっかにあった、ガリタンのストラディバリ使ってる音源聞いて、本気で本物と思ったよ
海老名スンフォヌックオーケスツラ最強電鉄
127 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 21:02:36 ID:tR9LfPg3
128 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 21:52:18 ID:+ZpVNrhe
123
GPO Advancedは果たして出荷される日が来るんだろうか
ずっと期待して待ってるんだけどさ・・・
>>129 あれ、どっかのスレで発売断念とか書いてあったのを見た気がする
GPOの扱い易さで抜きん出ていると思う。
価格据置でブラスとパーカッションがグレードアップすれば最高なんだが。
そうそう、その線がいいと思うね。
中途半端な値段で中途半端に大容量はもう結構あるから、
ノートでも何とかなるをウリに、お値段そのまま少し補強程度で
吹奏楽と合唱の人口を考えると、搭載する音色を工夫するだけで
各段に売れ行きが伸びると思う。あと意外にマンドリンオケも
人口が多いんじゃないかな。
その意味でFinale2008に追加した音色はなかなか的を得ている
けど、これがFinale以外にまったく使えないので困ったもんだ。
STだけど今のGPOのバージョンでも十分に使える?
>>131 そうそう、GPOのブラスがグレードアップすれば
これほど手軽に扱いやすいライブラリはないんだが
BEST SERVICEのCOMPLETE CLASSICAL COLLECTIONってどうなの?
デモ聴く限りじゃ結構よさげな気がするんだが
138 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 07:36:46 ID:Zp8DFNRz
いわゆるCCCだね?
ぼくも皆さんの意見ききたいですね
139 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 12:53:08 ID:LI60WV+I
ちょっと確認させて下さい。
GPOって男声・女声は入っていないですよね?
>>137,138
CCC持ってるけど、オーケストラのオの字も知らない。バカ言ってたらごめんね。
コーラスはいまいち。使いたくなる声が少ない。
ストリングスは使い方によるんだろうけど、GPOが欲しい感じ。
ブラスはGPOより断然良いと思う。
でも、デモ37秒あたりの「たーたかた たーたかた..たー」がフレーズサンプルだったのはがっかり。
木管はそれなり。
おまけでシンセ系の音とか効果音(いろんな拍手、ジャングルの中?とか虫の鳴き声とか街の雑音とかどっかの民族の歌とか)入ってる。
こういう音源初めてで、使い方まだよく分かってない。
でも、リバーブは必須だね。ガーリタンで公開されてたリバーブ使ってる。
>>140 ガーリタンで公開されてたリバーブって何ですか?
できればURLなど・・・
142 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 15:57:45 ID:I9jWNcLW
ガーリバーブだな
>>140 そうか…サンクス。
クワイアも入ってていい感じかなと思ったがちょっと考えてみるか…
145 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 17:52:25 ID:S4p92ASi
CCC、デモで聞いた限りではかなり良さそうだったけどなぁ
この手の音源初めて買うけど
GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA KP2とMiroslav Philharmo CE
で激しく悩むw
EASTWESTのサイト見てたら、トップのフラッシュでまた新しいオケ音源の告知があったぞ
>>148 それ、さんざん延期が続いていたPLAY版のことでしょ?
>>149 よくみたらそうだねw
実際エンジンの違いって具体的にどの辺に違いが出るの?音質は変わらないよね?
151 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 14:36:42 ID:UI95F5TK
単発ですまんがMiroslavPhilharmonik(もしくはCE版)持ってる方いないかな?
SSWL4.0の搭載音源が貧弱で乗り換えようかと思っているんだが・・・
良質かどうかお聞かせ頂きたい。
サンプルは聞いたが、最後のボイスとかで「うはwwwこれ作ったんじゃないんだなwww」って感じなんだ。
頼む(つД`)
かなり個性的で主張が強い。
音源に寄り添って扱えば存在感のある音を出してくれるけど、
思い描いたイメージを具現化するツールとしては曲者の部類。
全体的な印象としては、アタックが緩やかで情感豊かってところかな。
楽器や奏法によって、質のばらつきというか偏りが結構あるかも。
あと個人的には操作性に難有り。
CEは分かんない。
>>151 CEは容量を減らした結果、奏法のバリエーションは結構限られてるから
楽器をソロ的に動かして色々したいのであれば、足りなくなる可能性が高いと思う(特に弦で)。
逆に、他の何かの伴奏としてオーケストラ(の一部)を使うのであれば自分は満足してる。
(自分は去年の安売りで買ったからっていうのもあるんだが)
単独の音自体の質は、良いほうから木管、弦、金管の順というのが個人的な判断。
弦のアンサンブルの音は存在感が強いので、何かのバックで使うには良かったりするけれど
それがメインになるのなら、うまくやらないとくどいかも。
ここの人はMIDIキーボードは何使ってまつか?
MIDIキーボードじゃないけどMOTIF ES
ハードのSC-88ProとSD-90だけでやっていたのですが物足りなくなって
ソフトに手を出そうと思っているのですが
上のほうで出てるけどGARRITANのPERSONAL ORCHESTRA / KP2はどんな感じなんでしょうか
持っている方や聞いたことのある方いたら感想お願いします
>>156 はっきり言って世界最高峰レベル。
重くてろくすっぽ動きゃしないVSLやQLSOなんかより断然オススメ
>>157 そんなにすごいのですか
ソフト音源は重いと聞いているのですけど
PCスペックがPen4 2.4G RAM 2G HDD空き40G
話聞く限りだときつそー\(^o^)/
まず新PC組んでしまうか!
とかいって人にすすめておきながら今デモ聴き中〜
まじ良い音してるわ・・・まじで欲しいなこれ
QLSOはもう売ってないし、ユーザーにアホが多い印象もある
あーでも弦とかなんかウソクセーな
あーなんか木管とかもあけっぴろげだな
Kentaro Satoってなんか有名人?
G.P.O.おれてきにはナシかな
ヴァイオリンの音が欲しかったからガーリタンの
ソロシンセ買ったのに、わざわざ2万以上の
ソフト買わなくてもサウンドフォントでそこそこ品質のいい
バイオリン音源があるじゃねーか。数千円ならまだしも
2万円の損失は大きすぎる。他のやつが買えたのに…
>>164 それ何かと交換してあげようか?
現金+何か
>>164 サウンドフォントは奏法のバリエーションがほとんどないじゃん。音量変化も不自然だし。
167 :
156:2008/02/02(土) 00:41:51 ID:odmNqtPh
ソフト音源は初めてなのですが
GPOを使うのにKONTAKTというのを別途で買わないと使えないのでしょうか?
いらない
>>162 Ken-Pこと、佐藤賢太郎ね。本人のホームページに音源や楽譜の
サンプルあるから聴いてみそ。
オシャレ切ない系の作風で合唱界では人気だよ。
オケやブラスのクラシックの編成で書いたメディア音楽も惚れる。
てかそのサウンドフォント教えてくれぃ
ストラディバリの代わりになるようなサウンドフォントは聞いたことがない
BDSだったか、そんな名前のが良いと言っている人がいたが
ヴァイオリンソロとしての使用には耐えない感じ
>>164は伴奏としてのヴァイオリンが欲しかっただけではないかと推測
173 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 20:08:40 ID:g5QS4UXD
最も神経を使うオーケストラ音源で
サウンドフォントなんて有り得るのか?
まあ、ないわな
たまに聞くけどサウンドフォントってmacでもあるの?
どんなもの?
>>175 なんか意味もわからず、わざわざヘンテコなアーカイブで圧縮して
配布されているsf2とか言う拡張子の変なやつなんだよ
大昔のGMカラオケ御用達のサウンドファイルらしくて
ROLANDのミュー次郎とか
YAMAHAのHello Musicとかを
未だに愛用している連中がこよなく愛しているらしいけど・・・
あくまでフォーマットの一つでピンキリだからなあ
逆に言うとViennaやQLSOのサンプルをサウンドフォントで組み直すこともできなくない
まあそこいらのほとんどの無料フォントはまともに使えんが
>>47 今気づいたけどこれ凄ぇな。
どうやって打ちこんでいるのかさっぱりわからん((((;゜Д゜)))
>>178 だから、それは生演奏(サイトに演奏楽団と日時の記載あり)だと何度ry
本人は以前、打ち込みでも制作していたけど、「手弾き主義&編集にこだわらない」とのこと。
>>182 ガーリタンすげえ〜安いくせにこんなに良い音すんのか!
要は使いようってこと?
つか、ほんとにGPO?
ちなみに、
>>182は上がGPOで、下は生演奏。
この人のオーケストレーションは手堅くて上手いね。
GPOはレガートとエクスプレッションをきちんと処理するだけでも全然変わるよ。
でも自分の力量とリバーブの値段がモロに出るから、そこは覚悟しとけw
>自分の力量とリバーブの値段
実に的確だw
>>183 この曲は、海外でも話題になっていたね。
確か、リバーブも含めて全部ガーリタンについてくるもので作ってあるはず。
>>185 なんだよウソツキ!!!まぎらわしいことすんな!!!!
ちなみに下しか聴いてませんでした。
190 :
185:2008/02/03(日) 13:24:23 ID:eG/0fkFb
>>189 をいをい、
>>183をアップしたのは私じゃないよ。
皆が勘違いしないようにと思ってレスしただけ。
ゆとり乙
>>183 へえ、Ambienceなのかこれ。
少し音が軽いのが気になってたけど、うまく使ってるなあ。
>>189-191 ファイル名に書いてないか?
HALion Symphonic Orchestraってどう?
今学生でアカデミック版のあるこれを買おうか迷ってるんだけど…、
何となくサイトで聴いた感じじゃインパクトがない気がする…。
>>182 あぁ、これデモリストの中ですげえいいって思って保存したやつだなぁ
どんくらい時間かけたんだろ
>>194 どういう目的かによる
ちょとシンセっぽい派手目な音なので
オケ主体の音楽をやりたいなら調節が大変だと思う
音楽学んでいるなら学校で使うのたぶんGPOだからそっち買った方がいいかも
>>196 2、3日くらいじゃなかったかな?
海外のサイトでは、元々どこかの大学のテクノロジーの授業の生徒のために、
GPOのデモとして書いた、とかあったような気がする。
自分としては、GPOでここまでやられると、色々な意味で自分のダメさがわかってしまって、ちょっとへこむ。
サンプルの質とか以前に、しっかり音楽になってるもんなぁ・・・。
>>197 ありがとう。
学校って出したのはアカデミックが買えるということを示したかっただけで、音楽系ではないですw
今までオケはほとんど作ったことなくて、基本的にイージーリスニング的な曲や四つ打ちやらに混ぜる使い方が多いです。
でもオケも作ってみたいなーとか考えてる程度ですね。
>>199 サンプルの質はGPOとは比べモノにならないほどいいよ。
ただ、メモリを馬鹿食いするので最低2GBのメモリが必要になる。
ま、ギャリタンが最高の音源であることは確かだ
>>202 マジでw
1GBしかない…。
もうちょい考えてみます。
>>203 ガーリタンとMOTUと比較してMOTUを買った俺涙目wwwww
・・・いやホント、インスコすらできなかった漏れ涙目・・・素直にGPO買えばよかった・・・・゜・(ノД‘)・゜・。
アレを使いこなせるマカーがうらやましくてしょうがないのは事実
いやいや、それでもGPOは、やっぱりGPOだよw
最低限のサンプルで表現の幅を最大化するデザインになってるから、
シンプルな音の説得力は他に劣るし、どうしても打ち込みに手がかかる。
QLSOやMOTUなんかは、割と手軽にそれっぽいオーケストラを構築するための音源って感じ。
HSOは悪くないんだが、価格的にVSEが競合相手になるのが厳しいところ。
アカデミックで安く買えるんなら面白い選択肢かもね。
あと、どちらもメモリ1GBじゃ足りない。
動かないわけではないけど、オーケストラをアレンジするのはきついだろうな。
>>204 追記。
CPU Athlon64X2 4800+ L2 2MBでも、大抵の打ち込んだ曲でASIO 20msでもドロップアウト発生します。
CPUパワーもCore2 Duo 3Ghz相当がないとリアルタイム再生はむりぽ。(Qualityおとせばいけるが…)
とにかくマシンパワーとリソースを馬鹿食いします。
Sibelius 5のがーりタンのほうが、FInale 2008のがーりタンより
魅力的ですかね。
わけのわからん質問するな
>210
浄書ソフトが自分にあっているかが先でしょ?
音をエディットしていくソフトじゃないんだから。
Ken-Pは、Cubase-Finale派。楽譜を書くときには付属のガーリタンじゃなくて、
楽譜を書くように編集したSFを使っているということです。
オーケストラをサンプルでやる場合は、市販のモノを編集しなおして使っているとさ。
前スレのネタだけど、
>>182レベルの打ち込みテクニックを誰か3時間で教えてください
ガリタン立ち上げて待ってますwktk
>>213 別に変わったテクニックはないよ
各パートをきちんと弾いて録音すればいいんだよ
音源によっては複数の奏法や、上げ弓下げ弓のコントロールができる物があるので、徹底的にそれを使いこなすのがミソになる。
って今はGarritanの話か。
PCの本読んで音楽の理論書読んで
DAWの説明書読んでソフトサンプラーの解説書読んで
1曲作る前に挫けそうだァァ
>>216 いっつも思うんだけど、管弦楽法(笑)って意味ないよね
何曲か聴いて楽器の感じつかんだらそれで打ち込めば済む話じゃん
何曲か聴いても楽器の感じがつかめないようだったら才能ないからあきらめた方がいいよね
>>217 で、演奏できない楽譜を書くとw
昔、スクウェアのゲームに影響されたアホの間で演奏できないハープの駆け上がりが流行ったりしたよな。
楽器の構造と運指の可能性を知らずしてまともなオケ曲は書けない。
すぎやんですら柔軟じゃないか
220 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 21:15:04 ID:OKeW/b50
>>218 ハーーーーーーーーーープ(笑)
そういえばハープができないスケールとか、スケールの切り替えで演奏に制限がでるとかの細かいのって小学校の時のNHK教育テレビで見なかったら知らなかったかも・・・
ま、どのみち管弦楽法の本はなくて問題なかったけどね
聴けば使ってるスケールわかるし、スケールの切り替えバンバンやるのも不自然に思うし。
生楽器はエレクトーンじゃないんだから(笑)
まあまず生演奏前提でないならどう書こうが自由だわな。
で、「管弦楽法」ていうくくりをさらに細分化して「楽器法」と「合奏法」
に分けるとき、生演奏前提なら楽器法はやっぱり知っておく必要は
あると思うね。特に特殊奏法等は実際の奏者の意見は非常に貴重だと思う。
で、合奏法の部分は確かにセンスの部分も非常に大きく、書物で
どうのこうのというだけではないと思うね。
管弦楽法の本て読んでて面白いじゃん!
なんか自分が管弦楽曲作れそうな多幸感に陥る。
「打ち込みの醍醐味は生の楽器ではできないことができるということ」
という考え方もあると思うがね。
ちゃんと分かってる人が意図的に生演奏不可能な要素を取り入れるならいいんだけどね。
知らずに中途半端なことやると、大抵はまともな仕上がりにならない。
その理由はたぶん、何が不可能かを知らないせいじゃなくて、
むしろ、どこに楽器のおいしいポイントがあるかを知らないから、だと思うんだ。
225 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 22:39:54 ID:OKeW/b50
気がつけばほとんどのオケ楽器の演奏ができる自分がいる・・・
やった順からいくと、チェロ、Vl、Tb、Cl、Ob、Tp、Tuba、Fl、Sax
ぜんぶへたくそだけど普通に演奏できるわ・・・
演奏できない人って本読んで勉強すんの?
普通に楽器練習したほうがいいんでないの?
>普通に楽器練習したほうがいいんでないの?
まったくもって正論だな
>>225 さすがに1度も触ったことがないってやつはいないでしょ。
俺もいじっただけなら、弦、シングルリード、ダブルリード、金管、打楽器、いろいろやってみたわ。
触った上で足りない部分を本で補強、みんなだいたいそんな感じだと思う。
中学生の頃、部活で女子と今日だけ楽器交換しよう、って言われて、
専門外の楽器を吹いたりしたのは、今となってはいい思い出。
楽器なんてリコーダーくらいしかできませんが何か?
ガーリタンはハープの音源がいい
彼が奏者だからなんだろうな、他の弦楽器にないハーモニクスまでありやがる
ガーリタンを長年使ってかVSEってアリ?
231 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 23:24:25 ID:OKeW/b50
VSEって何?
VSLの親戚?
ヴィエナスペシャルエディションだろ
まあしかし作曲家の無茶が演奏技術の向上をもたらしたのも事実なわけで
例の春祭冒頭とか
234 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 23:58:21 ID:OKeW/b50
バッハなんてあんな古い人なのに弦楽器の技術ががががが
リストとかパガニーニとかも相当無茶だよね・・・
>>230 Viennaの重さを覚悟できるならあり。てかVSE超お勧め
去年出た、マルチティンバーにできるアプリ使っても重いの?
>>234 それ分かんないとか、ほとんどの楽器演奏できるようになる前にもうちょっとクラシック聴いたほうがいいよ
あそこまでFlauto Altoを使う曲は異常だ
俺はオーケストレーション完全に我流。
経験あるトランペットだけ演奏者の事を考えて(難易度を低く)作ってるw
>>239 難易度が低くなるのは、自分の演奏技術のレベルが低いからだろ。
てか、実演で演奏されることなんか絶対にないから難易度なんか
考えるの無駄だと思うが。
打ち込みでやるからバーチュオーゾばかりの夢のオーケストラが楽しいんじゃないか?
生に差し替えもなんていう妄想しても、ふと我にかえったときに切なくなるだけ。
生に差し替えなんていう妄想はしたほうがいい
妄想は力だ
そうじゃなきゃにんげんっらしく聴こえんだろ
おまえらのやってるのは、「生楽器のコピー」か?
DTMやってて、制約つくって、ばかじゃないの?
聞いたことも無い、新しい音作りにチャレンジって発想がないのかね?
ピアノだって、そうやって作られたんだろ。DTMとどこが違うんだよ。
サンプリングされた音源を使ってる、というのが一番の原因かな。
元々の楽器で演奏できないフレーズを強引にやらせると、どうしても無理が出てくる。
そこをうまいこと聴かせるには、生の再現以上に気を遣わないといけない。
まあ、自由に殺されないようになw
>>214 そうですか(´・ω・`)ショボーン
てか、最近スレが盛り上がってるな
打ち込みオケブーム再燃?
>>245 言いたいことはよくわかるがそういう話じゃないだろう
新しい音作りにチャレンジしたいならシンセ音源つかえばいいじゃん。
わざわざオケでやる意味がない。
それは
>>245が言ってることだよ
シンセでやればいいじゃんという前提をまず覆してオケ音源でアホやってみろという発想と言いたいのだろう
一理あるんだけど、演奏家の心を忘れるなという話の流れでいきなりそんなこと言われてもという話
ROMプラーでもシンセでもなくサンプラーで作り込め!
252 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 13:06:36 ID:YSYtvzin
なんだこの流れ
おまいらケンカすんな
>俺はオーケストレーション完全に我流。
オーケストレーションってモノは、基本的に、みんな我流じゃないの?
256 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 14:02:18 ID:YSYtvzin
>>254 つまり「本かきたいから寄付しろよ(笑)」だって。
そしたら日本語で本かいてくれるよ、きっと。
>>255 師匠がいるパターンが多いと思うが。
>>254 でかい音、外声、目立つ高音、動く音は目立って聴こえる
ヤワな音、内声、他と似た音色の高い音、持続音は目立たない
高音のほうが低い音よりマスクされやすい
楽器と演奏者には限界があるが、音楽的にちゃんと書けばいい演奏になる、
ちゃんと書けてないとろくな演奏にならん
それから楽器に合わせて装飾音をつけるといいって話。
長い休符が続くときに、どれだけ休むか数字を書いとくといいってTips。
俺んとこで1年修行したらオケが書けるようになるぜ。安い楽器買え。
気になるなら俺んとこにメールしろ。
って内容
>>俺んとこで1年修行したらオケが書けるようになるぜ。安い楽器買え。
ちがうだろ・・・、
安い楽器でチョー下手な練習だろうが、一年続ければ、もっとよい編曲者になるよ
>>それから楽器に合わせて装飾音をつけるといいって話。
ではなくて、
経験がある人は、楽器に合わせた楽案を頭でつくることができるけど、
そうでない人は、楽器に合わせて、どうやってシンプルな(または声楽的な)楽案を改良していくか
を学ぶのが大事ということを例をつけて説明している。
ってな感じ。
8条は、マーフィーの法則のようで笑える。
9条は、演奏者の心を的確に捉えていて、あらためてなるほどと思った。
>>師匠がいるパターン
いや、師匠についても、和声みたいに、確立された教本を使うわけではないから
結果として、ほぼ我流の知識プラスアルファ ぐらいにしかならないよ。
結局は経験を基にした我流じゃないの、こればっかりは。
個人的にはDTMを基にしたどうでもいい本よりは、しっかりしたものがほしいと思う。
「編曲の本」は良かったけど、日本人のオケ曲自体どうもパッとしないんだよね。
ウィリアムスとかジマーとかニュートン・ハワードとかの音の作り方を、こうバーと公開してほしい。
オーケストレーターなんて職がある国なんだから、芸術以外の技術面のテクニックの泉があるはず!
と勝手に考えている。 長くてすまん。
ハリウッドのサントラ製作チームは
打ち込みや編曲が猛烈に速いんだろうな〜
もう工業製品みたいにココではこうしなさい
みたいなテンプレがあるんだろうね。
ミックスやマスタリングの方のノウハウはもっと凄そうだけど。
あとQLSOの編成見てみたら
アメリカのオケは金管の人数多いねえ。
TP4 TB4 FH6の14人ですか。
前聞きに行った読売日響なんて多くてもTP2TB2FH4位だよ
あんま関係ないけどシフリン先生長生きしてね
>>260 アメリカだとオーケストレーションの教科書はいっぱい売ってるけど、そういうのはAmazonで買えるよ。
日本語で生き残ったのは、伊福部、ピストンと、割と最近でたベルリオーズのぐらい?
リムスキー・コルサコフの日本語訳なんかもあったのにすぐ絶版になった。
日本だと、みんなコピーをするせいで全然売れないからすぐ絶版になる。
>>261 あっちはブラスバンド文化があるから。
ドン・セベスキーのみたいなビッグバンドスタイルの本で勉強してるとああなると思う。
263 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 16:24:43 ID:YSYtvzin
>>261 ホルンは多いかもしれないけど、その金管人数って普通・・・じゃないの?
普通は4-3-3-1
前にKen-Pに聞いたところによると、金管の数はトレイラーっていう
映画の宣伝に使われる曲を作曲するとき、またはそれを念頭にオーケストレーションするときは
確実に数を増やすということでした。
QLSOのプロデューサーは、そっち関係の人だって。
>>ハリウッドのサントラ製作チームは
>>打ち込みや編曲が猛烈に速いんだろうな〜
そうだろうねぇ・・・。
サイレントTpでも買おうかな、賃貸だから
でもTpの独学て難しそう
最初だけでもちゃんとした先生についたほうがいいよ。
って板違いな話になりそうだ。
ども
やっぱそうですよね
金管はTp2 FH2で十分・・・
クラシック系で上手い人って居る?
音源も含めてMP3とかで録音したのが聴いてみたい。
某ググルと上の方に来るのは、DTMとしてはソフト音源で音質は悪いし・・・
それ以前に作成者がヘタなのかもしれないけど・・・
いや、楽譜がある以上それは考えにくいか。
それともあれがDTMの限界なのか・・・(´・ω・`)
いっぺん上手い人のを聞かして欲しいです。本当に。
>>266 ラッパ20年やってる俺から言わせると、
きちんとレッスンについた方がいい
特にあなたが30才超えてるなら
272 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 20:08:40 ID:YSYtvzin
とりあえずVSLのデモとか聴いてきたらいいんじゃね?
知ってる曲もあるだろうよ。
素朴な疑問なんだけどクラ曲うちこんでる人って
どんだけ高スペックPC使ってんの?
うちのG5-2Gdとかもうパンク寸前
>>271 そうですか
実は知り合いに習っている人がいて、音階をちゃんと吹くのも大変そうでした
オーケストレーションの勉強も大変だなぁ
普通にオケに参加した方が奏者の話も聞けるしいいような・・・
楽器ができない、というのなら機材運びの手伝いとかでも歓迎されるから
一度地域のオケとかに声かけてみては?
278 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 00:58:58 ID:uuCYDIPE
>>245 いかに生らしく聴こえるかが重要だからそんなの無意味だボケ
相手を思いやったコメントしようぜ!
今は2chでさえモラルを求める時代なんだ。
280 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 02:39:19 ID:0f7roryX
>>274 ライブラリーによるかと
GPOならC2D、2Gで余裕(メモリは80パーセントいくけど)
GPOならPentium4とメモリ1GBでもいけるぞ。
283 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 10:39:00 ID:SEmZaC+7
OSも関係してくるわな
Vistaはそれだけでメモリ1Gくらいくうし
>>283 えーw
そんなVistaはあり得ないなと思う
レパードがどれくらい食うか知らないけど・・・
本当に1Gもくうの?
とりあえずまだmacだからいいけど・・・
?
macとvistaはメモリの使われ方同じだろ。積んだメモリの半分は食われるよ
Vistaはちゃんと設定すればメモリは0.5GBぐらいしか使わんはずだぞ。
QLSO銀にも不満が出てきた。
トランペット音がダサすぎる・・・
フルート・クラリネット・シンバルは鳥肌モノだったけど。
トライアングルと鈴が入ってないのも不満。
ヴェロシティ99と100で音が違いすぎるのも不満。
銀買うとか真性の馬鹿か
>>288 エントリーとしてはGPOと双璧だろ。廃盤ではあるが。あんたこそ真性初心者か?
バックにオケ混ぜるだけだったら銀のがよかったりするしな
291 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 02:34:13 ID:Ej10ZsWb
真性がいらっしゃるようで
銀は所詮銀
Opus1+2は何で廃盤に…。
人気がなかったからか?それとも使いづらかったからか?
どんどんコピーされてしまうからに1万オーパス
それにGSやKONTAKTにある程度バンドルされてるしな
295 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 23:31:54 ID:YhCnMFCM
SAMトランペット惜しいことしたなぁ…
QLSOの「4Trumpets」や「4Clarinets」って、4人で鳴らしてるって事ですよね。
オーケストラの管はソロ音色を使うのが普通でしょうか?
>>297 ソロで吹いているところはソロでやるのが普通です。
というか
>>296のページ、トップページからリンク貼られてないんだが…
本人乙
しかしまあ参考にはなるな。こういう商業音楽的なものをパパッと作れるようになりたいもんだ。
佐藤賢太郎クラスなら、信者が湧くことはあっても本人降臨なんて
ありえんだろ。
もしそうならJWとまでは言わんが、大島ミチルや管野ようこが
このスレに現れるくらいにはサプライズだ。
まあ「本人乙」って「信者うぜえ」の意訳かもしれないがw
俺がめちゃめちゃ影響をうけた作曲家(2chでスレが立つ程度に有名)はこのスレに書き込みしてたぞ(本人に確認した)。
本人降臨があってもおかしくない。
>大島ミチルや管野ようこが
>このスレに現れるくらいにはサプライズだ
ちょっと言いすぎじゃね?それほどとは思えんが
>まあ「本人乙」って「信者うぜえ」の意訳かもしれないがw
これはそうかもね。実際俺もそう思ったし
>>298 レスありがとです!
できれば2管対応のが欲しかった・・・
>>304 禿同
とてもそのレベルじゃない
その二人もたかが知れてるがw
>>307程度にたかが知れてるがwとか言われてカワイソス
こうやって叩かれるのが嫌でアメから帰ってこないのでは・・・>サトケン
実際に自演だったとしても「GPOでもここまで出来る!」というがわかって、俺的には収穫だった
>>トップページからリンク貼られてないんだが…
多分、254がページアドレスをリンクをはっていたとき直接出したのが原因か?
俺は、それで知ったからね。
今はトップページからのリンク、あったりなかったりしてるから、
多分、色々追加・編集したりしてるんじゃない?
ちょっと、期待
>>「GPOでもここまで出来る!」というがわかって、俺的には収穫だった
同意
菅野がうまいのは生じゃないときはシンセだって意識しなくて済むような展開にすること
菅野がマニピュレーターに音色を指定するとき
すっごい感覚的な言葉で言われるので大変
って聞いたことある。
Ken-Pをオカマだとぬかした馬鹿が一番悪いだろ
だってオカマにしか見えないじゃんw
>>307って
俺>>>菅野や大島>>>Ken-Pもスレ住人もレベル一緒
みたいな感覚なのかね。こういうのが一番痛い。
>>307の作品にwktkせざるを得ないw
こんな雰囲気ですが千住明さんカムヒァ
>ID:3S+Izs1W
オマエ相当ヤバいやつだな
かわいそうだとも言っていい
まぁ、この板にいる人がどれくらいのレベルなんだろう?
自分のレベルと、自分の周りで見ている人たちから推測をすると
大半がアマチュア・音大学生・専門学校生・まだ駆け出しの作曲家とかかな?
ヒント:2chじゃ強気
>>318 売れない作曲家も付け足してくれ・・・orz
たまーにまともな流れになるといいこと言う人いるから
それなりのレベルの人もたまにのぞいていると思われ
>>売れない作曲家も付け足してくれ・・・orz
なるほど。ガンバレー〜
まぁ、生録でも打ち込みでもバリバリ仕事でやっている人は、この板にはいなさそうだね
菅野大島Ken-Pとかがこの板から得られるものって何かあるかな、と考えると何も浮かばない。
思いうかぶ?なにか?
>菅野大島Ken-Pとかがこの板から得られるものって何かあるかな
あるわけねーだろ。そんなもん匿名掲示板で得ようなんて乞食だ。
自分がもがいて頼りたいときの選択肢の一つ、あるいは雑談するため
の一時の拠り所程度だろ。
だいたいこのスレの住民は、方向がばらばら(映像などとの商業音楽
・ゲーム音楽・純粋クラオケシュミ・現代音楽etc)なように思うし、よって
話がかみ合わないことが多々ある。
そこにあがった3人も、ミックスの腕はともかく、曲そのもの(音の高さとか
リズムとか構成という意味:要するに譜面で見たときっていう意味)は
自分には、「スイーツ(笑)ミュージック」という感想。
ええかっこしとか負け組とか(俺は別に職業音楽家ではないのでそんな
こといわれる筋合いはないが)言われるかも知れんが、商業的に成功した
かどうかなど基本的に音楽の本質ではないと思う。
基本的には、音源の傾向や好き嫌い、打ち込みやミックスに関する
雑談の中で、自分にとって有益な内容があればラッキーという程度の
掲示板だと思う。
ここ聞き専スレじゃないぞ?
楽曲にその3人以上のクオリティが無いなら
中段でした力説は無意味
そうだな。確かに中段はスレチ気味だな。
ちょっと熱くなりすぎた。今は反省してない。
ID:mVJcg9m2はスイーツ(笑)脳なんだろ
まあそういうことにしとけよ
痛いやつだ
スイーツ(笑)いうやつもスイーツ(笑)だと自覚すべき
ID:mVJcg9m2
スイーツ職人は食べ専のために作っている
330 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 01:29:08 ID:HJF8fjft
クラとオーボを定番ユニゾンにしちゃいかんだろ
>>330 GJ!
音域の表がいいね。灰色との境がちょっと?な部分もあるけど
よく使われる音域ってのが好感をもてる
>>331 クラって何とでも混じるんで、オーボエの補強にクラが重なってる例ってのも結構多いと思うんだけど…。
オーボの音色は鋭い
クラの音色は鈍い
これらが混ざると打ち消しあいが起こり互いの個性がなくなってしまう
チャイコフスキーのある曲だったかな
悲壮感を出すために意図的に使うこともあるが定番ユニゾンとは言いがたいだろう
しかしこの対にフルートを加えるとなんともよい感じの音色になる
ただし1:1:1で同一音高ユニゾンであることが条件
10年前は5弦のダブルベースはなかったのか
あとクラとバスクラは最低音域も標準音域にしていいと思う
ここを弱奏できるのはこいつらくらいだから
338 :
330:2008/02/10(日) 11:03:09 ID:gwUo4zbF
>>337 5弦のもあったし、E線を延長できるやつはそれなりに普及してたけど、4弦のが標準かなと。
古い資料で勉強してたせいで、ちょっと変なことになってるかも。文句は10年前の俺に言ってくれ。
ここまで出てきたぶんを踏まえて改良した。
イングリシュホーン、ダブルバスーン、バストロンボーンのことも忘れないであげて
それとトランペットの音域が狭い
in
がんばって作り直したらこのスレのテンプレにできるかもな
>>338 なんでわざわざ人助けみたいなことしてんの?
下手に素人にがんばらせちゃったら敵が増えて仕事も減って、ろくなことにならないじゃん
ちなみにTpはあれの黒太枠がギリ。あれを「音域狭い」とか言うやつはほんと変な色気出さないでシーンから消えるべき。
うわぁ・・・こういう人間にはなりたかねーな・・・
342 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 14:14:51 ID:EKx5/0F+
>>340 取りあえずお前には大した腕が無いんじゃないかという察しは付いた
素人が付け焼刃の知識を付けた程度で仕事を奪われるプロってどんだけ才能無いんだよw
>>343 営業得意のヘッポコPどもに圧倒される例なんかたくさんあるやろ
モーツアルトやらいろいろ
それに下手なクラチック曲があっちこっちで蔓延することで
お客がクラチックなサウンドに飽きて需要自体が激減する危惧もある
よく先を読んで行動におこさないと・・・。
お役立ちソースを公表することで人気者きどりしたいのはわかるが
2ch上でアリガトウ言われたからってお前自身が得したりすることはないんやで?
>>340とか
>>344とか、いまどき信じられないほど、了見狭すぎ。
インターネットの理念に真っ向からツバ吐いてるな。
あまりに厨坊なので部活を例にすると、下級生が上手くなると
自分のレギュラーの座が危ないので一切教えない練習させない
上級生ってタイプだなw
君たちの「立派な」作品が公開されたら真似する人間が出るから
こんりんざい世間に公表しないでね。
346 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 15:19:22 ID:0sVQHR0M
今プロや有名なアマも自分は最初は素人だったことを自覚しろ
>>340 飽きるもなにも音楽自体全ジャンルに渡って陳腐化してるのに
今それを言った所で詮無いとしか言いようがないぞ
オーケストラを中心とした楽曲なんて数える気もしないし。
それに
>>330のPDFは至って常識的な内容で
管弦楽の書籍なんかでよく書かれている
基礎的な事柄じゃないか。
プロしか使わない特別な秘伝なんかじゃ全然ない
つかぶっちゃけ、プロが作品を出したら、今は書籍やネットや各種ツールとかで、
シロウトでも簡単に分析して解剖してマネされちゃうんだから、隠してもあんま意味ない罠・・・
隠すんなら、それこそ自分の作品を世に出さないこと、これしか方法は無い
そんな言うんだったらまず先に俺の知らないTipsを俺だけに公開するのがすじやんけ。
じゃーほ。
せっかくマニュアルらしいもんを張ってくれたのになんだこの流れ…
人間のカスかおまえら
てかトランペットはマジで音域せまい
C管やEb管とかあるだろ
Bb管だってFまでは出る
と思ったら荒らしてるの1匹だけかよwww
昨日大物作曲家を叩いてた身のほど全く知らずだろコイツ
>>330 ありがとう
俺もメモみたいのは作ったけど、ここまでちゃんとしたの作る発想は無かった
353 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 21:38:26 ID:qD+9yZXx
こんな程度の事にビビる
>>340は多分音楽の仕事に向いていない。
ジリ貧になる前に転職したら?w
トランペットは奏者次第だけど、
高音得意なジャズ系のスタジオミュージシャンとかじゃない限り、
あんまり無理な音域使わない方がいいよね。
ひどい音になるw
全体的に伊福部本よりは音域広めじゃない?
音域なんて自分のこだわりと演奏家の実力との天秤なんだから、物理的限界だけ守ればいい。
「打ち込みだから関係ねーよwwwww」と思ってるなら、まあ気にしなければいいんじゃない。
ちょっと違う、重要なのは鳴り方。
いくら演奏者の腕が良くても、オーボエで無理に低音出すより
イングリッシュホルン吹いた方が綺麗な音になる、みたいな話。
GPOでリアルっぽくさせる工夫ってあります?
>>358 ・いいリバーブ使う
・CC使いまくり
・(基本だが)手弾き
これくらいか
>>358 ・インターフェイスにカネをかける
・リバーブにカネをかける
・エフェクトにカネをかける
・イコライザにカネをかける
・とにかくカネをかける
>>358 金管を脇役にとどめる。またはなるべく使わない。
トランペットは音域と休ませ方がかなり密接に関わってる。
中高音域以上では特にね。どれぐらいの音域を吹くにはどれぐらい
前後に休みを設ければ良いかっていうのがかなり重要。
感覚だけど、このスレの住人って吹奏楽関係者、それもラッパ奏者が
多いのかな?弦楽器奏者ってなんか少なそう。
トランペットの音域は
>>330くらいに留めておいたほうが無難。
脳の血管切れるわw
>>弦楽器奏者ってなんか少なそう。
そもそも弦楽器奏者って、統計的に見ても少ないんじゃない?
トランペットの音域はあれで良いと思う。べーかんならげーなわけだし。
その上のべーまでは、オーケストラ用のソロで使いたければどうぞ、とういう感じでそれより上は、
ジャズで好きなようにやってください、というかんじ。
どうしておまえらは世界標準で物事を理解できないんだ
うるさい素人はロムってろ♪
ジャズで用いる音域の感覚が普通だった自分には逆に勉強になったよ
ジャンルの違いだけでこんなにも音域に開きがあるとは
負け惜しみジャズ豚もロムってろ♪
以下あぼーんで
371 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 11:12:11 ID:+L5FhtF5
私ギターなんですけど・・・弦楽器ですが?
でもギタリストはちゃんとstings書ける人少なくないよね?
ギターの運指でいけばいいから
例え教育を受けてる人が作った曲でも
「こんな異弦同指ばっかで、音飛びが酷いフレーズ響く訳ねーー!」
みたいなのがあると思うけど
ギターの人は考えられると思うし・・・
チェンバロもギターもストリングスだぜ?
ってストリングス好きスレにカキコしたら
空気読め馬鹿って言われた
自己顕示欲たっぷりでKYなギタリストもロムってろ♪
あれ?
素朴な疑問なんだけど、弦てギターの運指でいけるの?
チューニングとか違うのに?
あと弦で和音は滅多にならさないのに
このKYギタリスト371は何を言い出してしまっているの?
いけるわけがない。ポジションの概念が違う。
誰にレスしてるんだい
音楽系や文芸の板は本当に心が狭い奴ばっかだよね
抽出ID:xFhA5PG0 (4回)
367 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 09:17:08 ID:xFhA5PG0
うるさい素人はロムってろ♪
369 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 09:50:55 ID:xFhA5PG0
負け惜しみジャズ豚もロムってろ♪
373 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 11:24:58 ID:xFhA5PG0
自己顕示欲たっぷりでKYなギタリストもロムってろ♪
374 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 11:28:07 ID:xFhA5PG0
あれ?
素朴な疑問なんだけど、弦てギターの運指でいけるの?
チューニングとか違うのに?
あと弦で和音は滅多にならさないのに
このKYギタリスト371は何を言い出してしまっているの?
昨日のプロの人だよw
KONTAKTスレで自己紹介してた
透明あぼんしてるのにみてしまったではないかwww
どうでもいいが他スレには迷惑かけんなよ
ここの品位も下がるから
ってかっこいいIDだなおい
>>364の脳の血管切れるがツボに入った。いい表現だなw
381 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 15:01:38 ID:hnKqSyTK
音楽は文芸に比べたらまだましな方だな
創作文芸板なんてひどいもんだ
ろくな素質も無いくせに芸術家気取りの穀潰しばかり
夢ばかりに執心して他人の評価は受け入れず
いつまでたっても井の中の蛙創作に携わるならより広い世界を知るべき
色々な経験に触れ見識を養って得られるものもある
以前テレビで現代作品を演奏してるのを見たんだが、
「ミ〜レ〜ミ〜レ〜」みたいなフレーズを管楽器が延々と演奏していて、みるみるうちに奏者の顔が赤くなっていった
それがトラウマになり、編曲する時はいつも管の休符を多めに入れている<打ち込みだから誰も演奏する予定は無いんだがw
でも機械的で平坦な音楽になるよりかは、人が演奏できるようにしたほうがいい
>>381 文芸と違ってお金がそれなりにかかるからね。
井の中の蛙で悠長なことやっていたら金欠で何も出来なくなってしまう。
物書きは辞書に金をかけるよ、もちろん外国語の辞書も
音楽をやってる人間だけ金が掛かる、なんて思わないほうがいい
おいおい機材が無いとスタートにも立てない
CGやDTMを物書きと一緒にするな
>>385 物書きって数十万の辞書が無いと一流の作品は書けないんですか?
>>物書きは辞書に金をかけるよ、もちろん外国語の辞書も
>>音楽をやってる人間だけ金が掛かる、なんて思わないほうがいい
まぁ、ゼロじゃないことは認めるけど、物書きにかかるお金と音楽にかかるお金を
比べようとすることが間違っている。物書きにかかるお金の量なんて、音楽から見
たらスズメの涙程度だし。
映画からみた音楽ってのと同じ感じだね。
「製作」するのにかかわる人の規模が違う。
スレ違いもいいかげんにしとけよ
>>381がよそ様のいらぬ批判し始めたのは感心しないが、そこまで
スレ違いかなあ。この程度の雑談が許されないと窮屈だ。気にいら
なきゃ読み飛ばして、みんなの興味を引く話題を振ればいいじゃん
こんなになるから、素人を調子づかせるな!って言ったんだよ!
お前ら消えろ!!!
お互いがそうすればいんじゃね?
俺は創作文芸板にも居るが、ぶっちゃけ最低レベルで比較すると
テキストエディタで投下ネタを創作=フリーのDAWでテキトーにMIDI制作
くらいで難易度に差は無い。
DTMはアホみたいに音源やハードを買うが、物書きはアホみたいに書籍を買う。
どっちも、いくらつぎ込むかは人による。完全に五十歩百歩の世界。
そろそろヤメロ
おいおい作曲家スレだと思ったぞw
あさっての方角向いているわけじゃなし。話題広げるきっかけに
すればいいじゃん。読み流して新しい話題振ってもいいし。
このスレで展開する話題って、
・機材やソフトのレビュー
・クラシックDTM作品の批評
・制作ノウハウの情報交換 etc
どれをメインにするのか人によって認識は異なると思うんだ。
自分は雑談やスレ住人の生態観察だって構わないと思ってる。
・俺の歌を聴け!
クラ系好きならプロだって初心者だって誰でも歓迎さ!
でも、他人を罵るのはやめようぜ!
Opusを中古DTMショップで見かけた方はいません?
Viennaは権利譲渡できない
>>400 Opusとかそのころのやつって認証の仕組みってどうなってたの?
>>Opus
ギガに認証する機能がなかったから、コピーし放題だったのだ。
>>402 早く言えよ!
Opusが現役のころは誰も教えてくれなかったくせに
今さらおっせーよ
割り勘で10人くらいで買えたのに
>>403 困ったもんだねぇ、君は。
早く製品を普通に買えるくらいの実力とお金を手に入れるようがんばりなさい。
割れ手にしようとするヤツも偉そうに言ってるヤツも痛いな
だからOpusは早々とディスコンになったのか・・・
あんなにコスパがいいものを何故?と思っていたが
>>406 そんなに安かったっけ?
50万くらいしなかったっけ?
あとKONTAKT版は気になる部分をエディットできるのに、
今のバージョンはエディットできないよね?
できるの?
できないよね?
>>できないよね?
できない。
そうすることで、コピーをしにくくするという意味もあった。
>>408 ほらもう、やっぱできないじゃん
割れざ死ね!!!!割れざのせいで何もかも制限ばっかりになっていってる!
おまえ少しだまってろ
まぁ、そもそもエディットすることを視野に入れた製品でもないし、
そんなユーザーのために作られているわけでもないから、
ビエナが考えている「普通のユーザー」にはあまり関係ない。
世界全体の業界全体的にはコピーガードには賛成。
ビエナ・キーが汎用のあるilokなら良かったけど、ライセンスの移動とコントロールが
全体として簡単になったからよい。
なんなの?みんなバカなの?
音量の微調整とかいじりたい時ないの?
あ、使ってないからわからないんだね
>>412 お前みたいに隙あらば割れようとするクズがいるからこうなる。クソ虫は氏ね。
>>413 お前のようなドザじゃないんで割れなんかひとっつも使っていませんので。
割れはお前だろ!死んでおわびしろ!
こういう奴の作る音楽は聞きたくないな
>>音量の微調整とかいじりたい時ないの?
いやー、ない。
だから、そもそもそれが必要のない人のためにつくってあるんだって。
>>415 ちょwお馬鹿はおもしろいこと言うね〜
こっちだってお前みたいに違法ダウンロードしてるようなやつに聴いて欲しくない!ちゃんと金払ってる人に申し訳たちませんから。
>>413 おまえは
>>403で割れようとしてると自分で書いてるだろ。
これだからマカはクソだって言われんだよ。マジ氏ね。
>>ID:z2w71jbs
「割り勘で10人くらいで─」と書いてるところみると学生さんかな?
欲しかったソフトが手に入れられなかった悔しさは分かるから、
その辺で落ち着いたらどうだろう?
余談だけど、あなたは「ストリングスが好きな〜」スレでも八つ当たりしているが、
ああいう曲が嫌いという点では同意だよ。
>>419 一緒だボケ
1個が10個に増えることにはかわりねぇだろ
というかそろそろこの辺でこの話題やめませんか?
このまま続けて何10レスも消費しても当事者同士にも外野にもスレにも誰にもメリットないし。
>>419 たいして変わらん。違法コピーをしようとするゴミは死んだほうがいい。
割り勘で10人くらいでPCを一台かって
割り勘で10人くらいでサンプルを一つ買って
10人くらいで交代しながらそれをつかって
一曲をかくつもりの才能も努力も金も1/10な人なんだよ・・・。
って考えたら、この使用は違法じゃないね。
それがユニット。共同体というもの。
覚えとけこのボケナス〜〜
そういうことするから、ドングル使わなきゃいけなくなったりするんだよ
>>427 共同購入だから。
全員が金だしてるんだから全員が購入者。
わかったら早よ、お引っ越し!w しばくぞ!
>>428 グループ購入できないって書いてあるのが読めないのか?
頭が悪いにもほどがある。死ね。
>>429 ざ〜んね〜んで〜したーぁ
会社名義で買えたんだヨ〜ォォォォォン
領収書もきれたんだ ぁ ヨォォォォォォォ〜ン
ブス。w
会社ぐるみかよ、
最低だな
>>430 やっぱりただの違法コピーしてるクズだったわけだ。
使用者ぶんのライセンスを買わない泥棒会社は社員もろともまとめて死ね。
そんなこと一切やっておりませんから!w
「やりたかったな〜」って言ってみただけ。残念なことに。
女子小学生が降臨していると聞いて見に来ました
割れでバリバリオケ曲書きまくってる小学生か
>ID:z2w71jbs
おとといは大物作曲家を馬鹿にし
昨日はオーケストレーションマニュアルを馬鹿にし
そして今日はOpusの正規ユーザを馬鹿にした
こいつはもう運営に通報すべきだろ
ある意味カマよりひどい
>>437 大物作曲家ってなんのこと?
いや、まじで。
いいからとっとと死ねよ。
二度とレスすんなゴミ屑!
440 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 22:36:14 ID:ytNRKhn4
伸びてると思ったらなんだこの流れ
いい加減にしなさい。
とりあえずお前らオケ曲書く時コーヒー飲むだろ。
そん時茶菓子何食ってんの?
俺はクッキー
それ乾燥ウンコだよ?
幅広く使える(オケ主体の曲もポップスっぽいもののバックにもそれなりに使える)オケ音源を捜してるのですが、
このスレを読む感じだと、
・QLSOはそこそこ軽くて汎用性があるが廃盤
・VSLは音はいいけど重くてちょっと高い
・GPOは軽いけどしっかりエディットしないと&リバーブいいのを使わないとマトモに鳴らせない&ブラスが弱い
・CCCはブラスがいけてるがストリングスがいけてない。
・MOTUは使いやすいがWinではかなり無理。
って感じで良いのでしょうか?
他の感想とかあったら是非聞かせて欲しいです。
ちなみにGPOで「リバーブいいの使わないと」ってのは、CCのリバーブの増減だけじゃお話にならないって事ですよね?
>>俺はクッキー
集中力が落ちるから、俺は食べないし飲まないけど、PC周りがボロボロとならないならいいんじゃないの。
でも、あれだねぇ。最近はサンプルを使ったオーケストラ自体が飽和してきた感じがあるね。
ビエナとかもテクノロジー的には、数年前とやっていることは大して変わっていないわけだし。
物理モデルとか、他の技術も出始めているけど、つぎに大きくブレイクするのは、いつになるのかなぁ?
あと2・3年先くらいかな?
>>443 その2〜3年の間にどんどん廃盤にしていくのやめてくれないかな?
>>444 個人的にはサンプルって季節モノみたいなものだから
廃盤になってこうむるデメリットがわからないのだけど?気に入ったのがあれば、
自分で編集しなおしてつかい続けるわけだし。
安くなったら買おうと思っていたら、なくなったってこと?
みんな、作った作品どこかで発表してるの?
>>440 ブラックコーヒーとホットミルク交互に。ネタじゃなく試して。旨さ倍増!
>>445 突如そのジャンルが必要になり目をつけていたものを買おうと思ったら「ない!」って状況
おれいつもファミレスとかでドリンクサービス1つだけ頼んで彼女と二人で飲んじゃうんだけど
それってライセンス違反なのかなーwwww
>>ライセンス違反なのかなー
ライセンス違反にきまってるだろ!ちゃんとメニューの裏の説明をよめ!
>>作った作品どこかで発表してるの?
クライアントに聞いてくれ
451 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 21:46:40 ID:OzVMaqfK
自称プロと
小学生並みの言い合いが出来るスレって
ここですか?
452 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 03:41:53 ID:ozinj1B1
いいえ、ケフィアです
(まぁお約束ということで)
453 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 11:27:47 ID:iIqnvxP+
アフリカではよくあること
おまえら、できた曲はノーマライズしてますか?
曲の印象が変わっちゃうんだよな〜。
ノーマライズは必ずやってる。
本当はオケには掛けないほうがいいんだろうけどコンプも・・・
まぁ、ノーマライズに限らず、マスタリングをきちっとやるのは
クラシック録音でも重要だね。
ノーマライズがというよりその前の過小録音が悪いってことだろう?
どっちみちノーマライズはするしかない。
コンプは音自体を変えるが。
ちなみにクラ専のおまいら、オーディオインターフェイスはナニを使ってる?
いま探してるんだが、クラ向きのオススメってあるかな
クラ向きというか、結局どれだけフラットに原音忠実に鳴るか、という話にはなると思うけど
DTMに原音も何もないだろう
>>459 そんなあげあし取りはいいから・・・じゃあ各ソフトのサンプリング音源って言い直しておくわ
で、おまいは何のインターフェイス使ってるの?
俺はAPだけど、内部完結しちゃうからインターフェース関係ないぽ
ミックスと産婦らーでPC分けてるような本格派の人だと重視するのかな
konnekt24D
むしろ、アンプとスピーカー(とルーム)に注意を払うことが大切だと思うな。
自分の場合、生録りをしない環境なら、オーディオI/Fに金を掛けるよりも
いいアンプスピーカーを選ぶかな。
ソフト音源で内部完結してるのなら、ハイエンドの高価なA/Dは無用の長物だし・・・。
464 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 19:08:48 ID:ielGrCRM
UA-20
あーそうか、みなデスクトップでもう結構いいサウンドカード積んでたりするのかな・・・それだといらないか
俺はノートなんで外付け買わなきゃ仕方なかったりする
てか、みんな最終的に録音はどうしてるの? PCで内部完結ったって最後は音にしてCDに焼かんといかんのだから、
どちらにしろPC→IF→D/A→IF→PCは必要だろ。てゆーか別に録音に限らず、制作中も音を聴きながら制作する以上、
再生にはかなり気を使う必要があると思うけど。特にオケは空間が命だから、エフェクトに相当の神経使うんで、
かなり高級なモノが必要になると思うんだが・・・デスクトップならサウンドカードもあるけど、使用に耐えうるものってある?
再生だけなら、3万円以上のならどれ選んでもそんなに失敗はないよ。
やたら高いのは、同時入出力の関係で増えたプリアンプやらDA/ADやらの値段がのっかってるだけだし。
>>465 話が変な方向にズレとるがな
とりあえずこのスレの人はみんなAsio対応の
I/Fは買わざるを得ないからw
PCIかFWかUSBかは知らんけども・・・。
高いIFは
>>463や
>>466が言うように
再生面のメリットは少ないよ
ソフトシンセ完結型なら2IN2OUTでもなんとかなる
それにバウンスの音質劣化は多分どんなIF使っても
避けられないんじゃないの?
正直詳しくは解らないけど・・・
>>466-465 そーなんかー・・・じゃあ高いIFは端子が多いだけで、内蔵されてるサウンドカードの質は変わらないと見ていいの?
じゃあそれこそUA25とかでもいいのかな・・・それでそのままCDに焼けるくらい高品質な再生ができるんなら
しかし、かなり重要なファクターだと思うんだけど、あまり言及されないのは何でだろ
どのAIFのカタログ見ても、積んでるサウンドカードの仕様なんてこれまで一度も見たことない・・・
ユーザーはナニも疑問を感じないんだろーか
最低でもUA-101じゃないと
>>468 実売3万越えがひとつの目安だってば。
それより安いと、DAの質が落ちる。
>>470 (゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)
>>469 そう、だから俺がさっきから疑問なのがまさにソノコトでね
それってつまり、25よりも、101の方がいいカード積んでるってことでしょ?
101は端子が8つ付いてるから高いとか、そういうことだけじゃないってことだよな
なら、クラを再生してそのままCDに焼くに耐えうるAIFは、一体ナニを買えばいいんだ? っていうことなんです
101が業界最高峰で、これ以上の再生能力をもったIFはない!ってんなら簡単だが、
上にも書いたように、ナニが内臓されてるか書かれて無い以上、買う側はわかんないワケよ
じゃあ値段が高ければ高いほどいいかっていうと、コレも上で言ってる人がいるように、
確かに端子の数だけコンバータあるんだから、そういうワケでもないんでしょ
ようするに、指針がナニひとつ無いワケだ。
>>471氏の言ってくれてるコトも、これも値段から判断した目安、
というか想像であって、じゃあ世に出てる全てのAIFは、3万以上であればどれも同じかってそうじゃない
だから買うのに迷ってるって、まぁそういうことです
メーカーは最低限、機体の「頭脳」にナニを使ってるかくらいは書く義務があるんじゃなかろうか
これまでそういうスペック表がひとつも無いことが信じられん。そのコトに疑問を持つユーザーがいないのも信じられんw
単品オーディオと違って、店で視聴しまくるなんて出来ないからねぇ・・・
>>472 そのキモさから察するに、あなたはWindowsユーザーかな?
なんか正直そこまで気にしなくても
いい気がするけど・・・
それに気合入れて検索すればある程度
使用DSPやAD/DAチップは解るよ。
良い音って出口のスピーカーも重要だし
そこまでI/Fに拘らないでも良いんじゃ?
今のI/Fはどれもそれなりに品質良いし。
QLSOで内部完結の楽曲を作ると仮定して
GO44(2万)で作ったものと
STUDIOKONEKT48(20万)で作ったもので
10倍が出るとは思えないんだけどな。
あったとしても誤差の範囲なんじゃ?
ライブラリを良いものにしたりとか
良いリバーブ買うとかの方が効果があるでしょう。
>>472 使ってるチップは調べりゃわかるだろ。たいていAKMのなんとかだとか、ちゃんと書いてあるぞ。
でだ、ある程度以上のものになるとあとは音の傾向の違いだけで、順位をつけられるようなもんじゃない。
>>474-475 うい・・・そう考えることにします
出口が重要なのは百も承知だけど、それはCDを買って聞く側の環境だから、
逆に制作段階での出口をあまりイイモノにするのは危険だと思ってるんで、俺はやらないことにしてる
聴く人間のほとんどは、ラジカセやiPodだからね。だからこそ、その前の段階であるIFに気を使いたいと思ってました
ここで去ります。スレ汚しスマソ
>>476 おい!
お前がWindowsユーザーなのかどうかはっきりさせてから消えろよ!
まーたおまえか(AAry
なぜかAudio IFはカードが前提だったり
CD用マスター作る際にIFの音質が必ず関係すると思い込んでたり
謎の多いお方です
ブロードウェイミュージカルのように
音的にジャズに合うオケ音源ってありませんでしょうか.
またストリングス、ブラス、ウインドと機材を分けても構いません
例)
ストリングス:CCC
ブラス:Liquid
VSL
>>482 ああ、あるある!すごく良いのがありますよ
ちょっと高いけど・・・
今日のプロID:EoVF0z09
>I/Fの話
システム全体から見ると、音に対する影響は少ない。
つまりモニタリング環境が良くないと違いが分かりにくい。
具体的な選択に関しては、安定性やレイテンシーなど
ドライバ性能に起因する要素を重視して選ぶ人が多いと思う。
WinだとRMEやLynxが定評あるね。
低価格帯だとM-AudioもPCIの頃は良かったんだが、
USBとかに手を出し始めてからはボロボロという印象がある。
>>482 とりあえずアンビエンスが少ないやつを選べば大丈夫。
sonivoxのBBBは良い音源だけど、正直おすすめしない。
まず本体価格が高いし、スペックも相当必要だし、
色んな意味で、使うこなすために要求されるレベルが高すぎると思うので。
Synful Orchestra 2.4.3 Available -- Bug Fixes and Protools Compatibility
てなわけでほとんどがbug fixだけど「Protools/RTAS Compatibility (Mac Only)」という
Windowsユーザーな俺にはどうでもいいおまけもついている模様。
詳細は
ttp://www.synful.com/WhatsNew.htm あたりで。
もう自称プロ(笑)はコテつけろ
NGするから
はっきりさせておきたいけど、「自称プロ」って俺じゃないよ
まぁ俺もおかしな書き込みばっかしてるけど(確信犯)、
他のキャラと同一視されるのは困る
491 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 20:08:28 ID:EoVF0z09
>>490 改めてみるとすげーこれw
かわいい性格なのがにじみ出てる!
っつうか、これと「自称プロ」と「マックプロ高杉」は別人だってわかるよね?ぜんぜん別人だよ
間違うな!
ハイハイ墓穴墓穴
とりあえず書き込み回数と「!」の数を減らしてくれたらいいと思うよ。
ってな感じで毎日似たようなスレに同じような書き込みしてるから、
NG設定の参考にでもしてもらえれば幸い。
なるほど
じゃあこいつをNGっと
494 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 20:44:12 ID:EoVF0z09
そうやって正しい者から目をそらして生きていくんだね
くだらない人間の特徴を引き継いでるね
見てるこっちが恥ずかしくなる
正しい者wwwwwwwwwwwwww
これはひどいw
正 義 誕 生 !
498 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 23:15:47 ID:EoVF0z09
まさよし。
我々間違った者は退散するとしよう
>>462 音はおそらく同ランクの現行品の中でもピカイチだと思う(101とか相手にならん)んだが、動作があまりに不安定すぎる・・・
賭けで買うのもいいかもしらんがw 安定性を求めるなら音はアレだがEDIしかねーだろうなぁ残念ながら
音だけならAK-1も悪くない。
502 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 08:25:18 ID:KT9SmDMZ
正義の人って凄いね!
今は子供番組でも
個人にはそれぞれの理由があるから
「絶対的正義」
なんて出てこないのに
ある意味尊敬します。
503 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 09:00:29 ID:2KtwTWgd
何だこの稚拙な荒れ具合。そもそもI/Fは別スレで語れよ。
荒れてんのとIFの話は別だろ。クラオケ系DTMについて話すスレなんだから、
クラに向いたIFは?って話題になってもおかしいことはない。別にDTMはソフトだけに限った話じゃねーし
ただまあ個人ユーザークラスでクラ向きIFって言われても
ピンとはこないわな・・・
楽団の録音する訳でもないし
>>504 ここではMIDIを話題の主体にしたいのではと思っていたが。
マイクの種類やマイキングなんて話は一切出ないしな。
そもそもクラ向きIFってどんなものだ?何を録音したいんだよ。
DTMなんだから、録音じゃなくて再生用途だな。
最近のオーケストラ音源をまともに扱おうと思ったら、
確かにインターフェイスの性能も見落とせないポイントではある。
>>506 クラだとエレキ使わないんであまり話題にはならないけど、
自分が演奏できるモノだけナマ録りする人も結構いるんだけどね
ピアノが一番多いだろうが、やはり弦の妙は打ち込みじゃ厳しいということでアコギやヴァイオリンも多い
あと、実は和楽器使いに多かったりする。まぁ好きでやるんじゃなくて必要に迫られてって感じだけど
知り合いに琵琶弾きがいるんだが、サンプリング音源なんてあるワケもなくw
あと507氏の言うとおり、オケ専ならなおさら再生能力には気を配って損はない
かなりの分解能があるチップを載せてないと、オケの何十とある音を調整できんだろ
琵琶弾きの友人羨ましいよ。あの音色は個人的に堪らなく好きだ。
音の入口を考えるのなら、I/Fよりもマイクやマイクプリ、電源等にまず拘るべき。
出口を考えるのなら確かにI/Fに拘ってみるのも良いかも知れない。
ただ、I/Fの質が左右するのはクラオケに限った事ではないから、
クラオケに向くI/F、というように限定すると、むしろ選択肢を狭めてしまうかも知れない。
このスレで語るよりも専門スレの方が有用な情報が見つかるのではと思う。
高負荷の状態でも安定してる、というのが第一だと思うんだけど、どう?
いくら音が良くてもメーター半分超えたらブチブチ、ってんじゃ
オケの大編成を鳴らす上では使い物にならんし。
個人的に音は二の次、悪くなければいい。
実際には出音の良さとドライバの出来は結構比例するんだけどなw
モニター環境 > マイク > マイクプリ > AIF > ケーブル > 電源
ぐらいに思ってる
スレ的にはソフト音源の人多いからモニター環境整えるのが最優先じゃないのかな
センスが一番重要とか言わないでくれ。・゚・(ノД`)・゚・。
ちょっとまて
この馬鹿な
>>500はなに根拠のない馬鹿なこと言い出してるのかなぁ
E8850は45ナノで低消費電力、低発熱らしいな
音楽用の静音PCに向いてる気がするんだが、誰か組んだ?
音楽用だったらQ9300かQ9450だ
CPUよりもメモリをアフォみたいに積みたい・・・
VISTAホームプレミアムでも16GBまでに制限されてるのか。
SATAでHDD繋ぎまくってストリーミングを分散させて、
プリロード量を限界まで下げるという手もある。
電力、騒音、CPU負荷とかが問題になるけど、メモリに比べれば対応しやすい。
ライブラリの置き方に工夫が必要だけど、現状では理にかなった方法だと思うよ。
オケ作曲家だとDTMらしい機材はI/Fとキーボードくらいしかないんだなこれが
このご時世オケ曲作るのに
ハードウェアの音源は一切必要ないからね・・・
でもPCには際限なく金かかるな
最低限ヘッドフォンかスピーカーはあるんじゃね?
打ち込んだのを音を聴かずに調整出来る天才はそういない。
って何でこんな話が続いてるんだ?w
ああ、ヘッドフォンとモニターは必要だな
最近ではスタジオ定番のやつで映画とかを鑑賞してしまってるが
VSLデモにKen-Pの曲があった
短いがものすごく濃いな
>>520 Ken-Pの何処?
VSLのデモ一通り見たけど見つけられなかった・・・、見落としたかな?
すまん、見つけた。
また自演と宣伝か
個人の話題はクラシック板に別スレ立ててやれ
自演じゃねえよwwwwww
何処が宣伝なのかと小一時間
GPOのやつのほうが、ぽい 気がしたんだが、VSLのほうはそんなに時間かけてないのかな。
違うって言うなら過剰に持ち上げんのは本人にとっても良くないから止めとけ
だがVSLのデモは厳選されてあるはず
この音源ってその程度なのかな
展覧会の絵もあまり・・・という感じだったし
だがあの弦のフラジオレットの音色はほしい
528 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 04:12:38 ID:ayaBZ/J5
こびと
死者とともに死者の言葉で
鶏の足の上に立つ小屋
あのデモは出た当時、海外のフォーラムでは音楽やVSLの良さよりも、VSLのできの悪さと
Kontaktの力、Ken−Pのリプログラミング能力が注目されてた。
ホライズン・シリーズをコンタクトで使っている人、今、GOPやEastWestのオケのラ
イブラリーを使っている人は、Ken−Pの恩恵を少なからず受けている。
佐藤賢太郎愛好家一杯いるねえw
彼の曲全然聴いたことないんだけどどんな感じなの?
532 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 12:46:42 ID:ayaBZ/J5
KEN-PのVSLのデモどこ?
見つけた人はなんで教えてくれないの?
教える義務はないだろ
というか探せばすぐみつかる
確かにあの人はすごい
だが記譜が雑すぎる
サイトを見てもらうための宣伝で書き込んでるんだから
わざわざ場所を教えるわけがない。
…ほんとクズだよね。
535 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 13:28:04 ID:ayaBZ/J5
>>533 先週みてたとき曲まできいて「うえーだせーなKEN-P。日本の恥。」って思ってたのに、深夜のできごとだったからどこにあったか思い出せない!!!!
OPUS系統のデモしかきいてなかったから
Orch,Cubeあたりにあるはずが見当たらない!!!!
デモ曲リストの上から4つ目くらいにあったのは覚えてるのに
肝心のカテゴリーがわからない!!!!!
とっとと教えれや!!!!!!ぶっ殺されてーのか????!!!!!!
やあ (´・ω・`)
おかえり、プロ。
この生暖かい空気はデフォだから、まず深呼吸して落ち着いて欲しい。
ああこんなのにレスしてしまった・・・
だからコテつけろって
VSLのサイトの右上に検索バーあるんだから活用しようぜw
合唱曲いいねー オケは普通だね。
でもKen-P若いなー27か。
>>540 81年生まれだから今年27
若いっていいね。マジで
538の合唱を聞いた後で、感動してホームページにある合唱曲を全部聴いたよ
趣味で、男声合唱をやっているのでThen Chirstmas Comesがすごく良くて、メンバー全員に
メールをしてしまった
あまり日本では聞かない名前だけど、これからが色々たのしみだね
とてもいい発見をさせてもらった サンクス
Ken-Pの合唱曲って古い英語の詩を使ってるのが多いよね。
日本だったら万葉集みたいな。
オカマ専用スレ作ればいいじゃん
不愉快でしょうがない
たまに思うんだが、現代のクラシックの作曲科って、どうやってメシ食ってんだろうね
HSO思ったより良かった
>>545 たとえ生前に金に困り苦労しようとも、死後にいつまでも自分の作品が残れば本望という考えだったり・・・
メンデルスゾーンみたいに。
>>HSO
レポート希望
>>メンデルスゾーンみたいに。
メンデルスゾーンって金持ちの家に生まれたんじゃなかったけ?
モーツァルトの方が金には困ってたような気がする。
>>古い英語の詩
日本語のように現代仮名に変わったのが戦後(最近)とか大きな改革があった言葉じゃないから
古い詩でも普通に現代人に通じるんでないの?シェークスピアとか普通によめるみたいだから。日本語
だったら、江戸時代の詩なんて普通には読めない。
でも、よく見ると言語に限らず、古い言葉や表現はどんどん現代風に直してるみたいだから
そこら辺は、柔軟にやっているんじゃないの?
>>Ken−Pの恩恵を少なからず受けている。
そうなの?
>>550 ・シェイクスピアを完璧に読めるやつは確実にインテリ(欧米だとそれだけでイバれる。)
・シェイクスピアの時期はラテン語、ギリシャ語がそのままでてくる
・英語は当時とずいぶん変わってる。英語と米語の違いを見ればわかるでしょ。
・シェイクスピアものに使われてる単語の過半数は日本の中学生レベル(飛ばし読みなら誰でもできる)
・日本人でもちょっと勉強してるやつならシェイクスピアよりはるかに古い源氏物語が読める
>>550 シェークスピアはいきすぎだよ。551は英文学的には間違ってはないけど、
音楽の中の詩の状況という面では間違っている。
Ken−Pの場合は、普通の米英国高校生でも共感できる詩を必要ならば
単語を書き換える・詩を足して作曲している。BrowningやRon
ardの語とか完全に現代英語・フランス口語になってる。
全体的に見れば、著作権が切れた詩に関しては、日本語よりも選択の幅が
広いのはたしか。
ところで、皆さんのシーケンサーは何使ってますか?
SOL2からSonarに移項中
本気で七転八倒してる・・・・
ハウスミュージックにオーケストラを混ぜたらごちゃごちゃしすぎた…。
Aメロとかサビとか、そういった区切りを総じて何て呼ぶの?
セクション?カテゴリ?『曲の区切り』って言い方に変わる単語を教えて欲しいな。
フレーズじゃだめ?
スレ違いごめんなさい、でもレス有り難う
>>556さん。
フレーズって、例えばメロディーの1部分を指して言ったりしませんか?
私はそんなイメージなので、『ギターのここのフレーズ』とかって
言ったりするのですが・・これってやっぱり間違ってます?
Aメロとかサビってのは日本の歌モノの独特の表現だけど、
普通にやるなら「セクション」で良いと思うよ。
またはパートをつけて、Aパート Bパート・・・
モティーフ・フレーズ・テーマ・セクションみたいな感じで大きくなっていくと
考えればよいと思う。
WikiPediaの楽式の項目に詳しく載っているよ
8小節とか16小節なら楽節とかだったと思う
>>558さん
セクションで大丈夫ですかね??私的にも一番しっくりくるのですが、
ホーンセクションと言う言葉もあるので、
やっぱり違うのかな?と思ったりしました。
>>559さん
Wiki、読んでみました。なるほど、楽節って言い方が有るのですね。
皆さん楽節って言い表してるのですか??
それにしても本当に不勉強でスレ違いでごめんなさい・・
セクションと楽節の両方の言葉を使ってみますね。
周りに良く通じる方を使ってみようと思います。
レス有り難うございました。
合唱とか弦楽四重奏とかきちんと四声で曲が書ける人は偉い。
オーケストラの楽器の音色使ってそれ風のふいんき(←なぜか(ry
に酔ってる作品多いからね。
コンプとリバーブ変えたら悪い意味で60年代のカラヤンぽくなってしまった(・∀・;
コンプはねえだろ…
カラヤンはコンプにはうるさかったからな
録音聴けば分かる事だが、ティンパニにバキバキにコンプかますのが好きだったらしいよ
クラシックだと練習番号46から52とか言うんじゃないか?
>>563 70年代じゃなくって?
あの時期の録音はパンを異常に振っていたりして
今聞くと色々と面白い
ああAメロとかサビとかだったら提示部とか展開部とかの方が対応するかも。
>>567 第1主題とか第2主題とかかもしれないね。
>あの時期の録音はパンを異常に振っていたりして
昔1000円くらいでかったモーツアルトのCDがそれだった
LRで主題・模倣を繰り返すところなんかすごくわかりやすかったけど
>>569 へえ、そうなんだ……。
カラヤンは「録音」を「ライブの記録」に留めず、
ライブ・アートと録音アートの違いを明確に意識して
積極的に模索していたように感じるな。
そんなカラヤン通、ヨーロッパ通のみなさんに質問ですが、
QLSOゴールド(US)とMiroslav(EU)がどちらも同じ値段で売っている場合、
どちらかのみを買う場合、どちらを選択されますか?
(正直、当方が迷っているもので参考にうかがえたらと思いまして。ちなみにKONTAKTに付いてきたVSL抜粋しか持っていません。)
QLSOのゴールドバンドルを買いなさいと、いってみる。
VSLのSpecialEditionだったら悩んだけど
その二つだとかなり分が悪いと思う
役に立たないレス、ありがとうございます(冗談)
なぜあのような質問をば、と申しますと、VSL SP EDは購入決定済。
調子にのってQLSOゴールドバンドルを買おうかと「ヘ〜ン」とブラウジングしていたらIKでセールが始まったようで。
なにげにMiroslavとQLSOはどちらも興味があったんですがVSLを買う手前、そんなにお金ないので片方しか買えないんです。
どなたか!アドバイスお願いしますm(_ _)m
>>566 篭り気味で大音量で縮こまる感じになってしまったのさ・・・
カラヤンのDG録音は70年前後のものが良い。と思う(演奏込)
マスタリングは面倒で苦手だけど色々弄ってみる(`・ω・´)
だから、QLSOのバンドルを買いなさいって。
>>576 やっぱ時代はQLSOですかね・・・そんな気がしてました。
やっぱけっこういいですか?
やっぱばっかですいません。
QLSOの音色は派手すぎてクラシックにはあまり向かないかも。
>>578 そんな気もしてたんですよね・・・
VSLもそれほどクラシック向きという感じではないんで、
QLSOかMiroslavか、本当に迷いませんか?
音色問題は別にして演奏表現が楽なのはQLSOだよ。
KONTAKTエンジンはやっぱりいいよ。
>>578 そのカテゴライズは変じゃね? 派手だからクラに向かないって、派手なクラシックだって腐るほどあるべさ
つまりフルオケに合うかどうか、って話じゃないのか
VSLがクラシック向きじゃないと言ってる時点でどれ買っても一緒だと思うが
QLSOでいいと思うよ
583 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 22:31:04 ID:wqAXcQFT
俺はMiroslav Philharmonik持ってるけど、最近KHSOが欲しい。
我が家のオーケストラライブラリは、将来的にスラブ臭+ジプシー臭になるかも試練。
VSE買うなら、残りの予算でIRリバーブを調達するのがいいと思うよ。
WavesのIR-L(NPPかRMAxxのバンドルがおすすめ)、
あるいはAltiverbあたりが狙い目。
それからリバーブだけじゃなくて、実はEQも結構重要なんだよね。
変に敬遠してるのか、EQいじらない人も多いけど、
実質的に各パート別録りである以上、調整は必須。
585 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 23:36:18 ID:vr0TkiXE
みみが くさっとる
つまりクラにはGPOが最高であると
GPOをもったいない使い方してるのみてると腹立つな
これは本当に無限の可能性をもつ音源
ただ、弦楽器の特殊奏法はほしい
VSLのデモ聴いたのだが、個々の音色は素晴らしいけどトゥッティの迫力に著しく欠けないか?
GPOはデモページ懲りすぎてうぜぇ。
だから・・・
QLSOのバンドルを買いなさいって。
コンタクトをもっているんなら、なおさら。いろいろやって、
自分でプログラムを組むことも覚えよう。
パパかってぇ〜。
∧__∧
(#^o^#)
⊂ と)O))
と(_ノ
>>591 AA見て買ってあげたくなった私が一人・・・ここに居るw
うおおおぉ…
なけなしの金を払ってHALion Synphonic Orchestra 買ってきた…
んがしかし、音が出ない…
起動すると「ASIO MME が「Set4chMode failed」とか言いやがる…
ふぉぉ…わからん…
>>593 直訳すると「セット4チャンネルモード失敗」
4チャンネルモードじゃないといけないか
4チャンネルモードじゃダメなのか
そのどちらかだと思う
>>594 はい…自分もそんな感じがしたので、一晩掛けて色々試してみたのですが、まるでダメっす。
STEINBERG KEYも含めて7万円オーバーだったので、泣き寝入りはしたくない…
もう少し足掻いて、ダメなら質問スレにも聞いてみます。
ありがとうございました。
オケの音色が欲しいという住人が中心で、クラシック音楽の作風で
新しい作品を作ろうという住人は少なさそうだな。
クラシックは技術的に敷居が高いっすよ。
現代人の好むわけのわからん音楽に比べりゃ楽さ
古代人乙
>>596 ぇ・・・俺はまさしくそうだが・・・てゆーか、ココの住人は全員そうじゃないのか?
だってスレタイの通りそのまんまじゃんw もしやスレタイは世を欺くための嘘だったのか・・・!
おれは逆にショボいクラ風曲の作曲・編曲は好きだが、打ち込みが嫌い
何かちまちま1パートずつ打ち込んでるとRPGのレベル上げ作業を思い出す
趣味でやってるから余計にそう感じるのかもしれんが
逆?
たまに「ここは外国なんじゃないか?」って、本気で思う。
>>602 >>601は600へのレスで・・・ほら、ここって作曲スレじゃなくて打ち込みスレじゃん
まあどうでもいいな
>>589 どれ聴いたか分かんないけど、十分に力強い演奏が入ってるよ。
迫力が無いと感じた理由は、たぶん人数じゃないかな?
APPASSIONATA STRINGやEPIC HORNS(今はBRASS II)
それにSPECIAL BRASSのFANFARE TRUMPETSなんかを組み合わせると
暑苦しいほどのアンサンブルになるw
そういや最近カマさん来ないねー
HALionってデモ聴くとダントツで素晴らしく思う。
けどこれってマックのみ?
すばらしい、はともかくとしてWinでもMacでも大丈夫
>>606 ・・・知らなかった、マジしらなかった・・・今知ったorz
てっきりDTMで、オケをはじめとするクラシック音楽を作曲する人間が集うスレかと思ってた・・・
どうりで、たまに話が会わんワケだ。別に作曲してるワケじゃなかったんだなおまいら
一年も気づかなかったなんて、ショックでウンコもれそう・・・or2
さらば。二度と会うこともあるまい。俺は旅立つ・・・って該当スレあんのかな・・・
>>609 Macマークしか載ってなかったからWinはダメかと思ってた・・・
>>610 既存クラシック打ち込みする人も、新規でクラシック作曲する人も、それ以外のジャンルにオケ音源使いたい人もOKなんじゃ?
>>610 何で旅立っちゃうんだ
ライブラリの話とか興味が重なる部分もあるだろうに
ミロスラフつかってるんだけど・・・
四分音符=132から88へテンポを落としたんだが、
音価が132のままなのか切れちゃうんだけど・・・
これって直せないの?orz
>>613 使ってるのはミロスラフだけですか?
他の音源に差し替えてみても同様ですか?
本日のプロID:OudHQzhk
>>613 ループ処理されてるプログラムに差し替える
もしくはクロスフェード気味に音を重ねて伸ばす
>>616 >クロスフェード気味に音を重ねて伸ばす
あ、その手がありますかー
でも、全部にやって行くのは死ねますね・・・
色々考えてたんですが、別のプロジェクトで作って後でミックスってのが
結局一番早い気がしてきましたorz
いや、そうじゃなくてね、元々ノンループのサンプルを使って
その限界以上の音価を発音させようとすると、途中で切れるわけ。
>>618 やっぱりテンポが変わっちゃうと駄目みたいです・・・
132のまま4/2にしてみたら音価が保てました。
なんだこれorz
エスパー・レスを試みてみる。
SONAR LEでDXi版を使ってる場合、
デュレーション(音符の長さ)がテンポチェンジに追従しないのは、バグかも。
VSTi版を使うと吉でしょう。
ちなみにこれ、QLSOのDXi版で有名なバグw
クラシックでもオケでもないぞそれ
下品だ
KirkHunterでニコニコで探しましたが見つからない…。
このスレ的にKirkHunterの人気はどうでしょうか・・・。
>>622 「愛の死」が出てくるのは35秒くらいから
ショパンのピアノ協奏曲第1番のスコア見てオーケストレーション勉強しなきゃ。
ショパンのオーケストレーションよりももっと勉強になるのあるだろうに…
ベルちゃんとリムちゃんオススメ。リヒちゃんもいいけどおたまじゃくし大杉><
いや、ショパンをバカにしちゃいけないよ。
無駄な装飾がなく力強くストレートに表現する素敵なオーケストレーションじゃないか。
逆にマーラーとかもうちょっとシンプルにできなかったのか?と思う。
勉強になるっていったらベートーベンだ
同じ主題だけであんだけ引っ張れるのはすごい
それオーケストレーションと違うんじゃね
アフォなこというようだが、ショパンて自分でオーケストレーションしたの?
何か管弦楽の勉強とかしてるイメージ無いんだが>ショピン
オーケストレーションといえばラヴェルじゃないかと思う
ピアノ曲と比較するともうねw
>>623 KirkHunter、私は好きだ。Opus1と同レベルだと思っている
Kontakt所持者にしかお勧めしないけど。値段的な問題で
>>631 ワルシャワ音楽院で作曲学んでいたはず
ラヴェルはすごいと思うし勉強になるけど、曲があんまり好きじゃry
ベートーヴェンは編曲というより作曲面で参考になるかな。
KirkHunterは少し粗いんだよね、良くも悪くも色んな意味で…
日本国内での知名度が他に比べて低いんだけど、
ある意味ではそれがメリットかもしれない。
音を聴いてピンときたなら、ありだと思うよ。
ベートーベンを押した629だが展開の仕方だけじゃなく
主題が移る時の楽器の受け渡し方や
盛り上げる時の音の加え方、落ち着く時の減らし方等
どれもかなり参考になるぞ。
変奏曲のコツを掴めるようになるメリットもあるし、
オーケストレーションの基本が沢山詰まってる。
・・・もうみんなそんなレベルじゃなのか?
ラヴェルはすごいけどどう考えてもレベル高すぎ
難しすぎ。真似するのにも疲れる
そして自分もそんなに好きな作曲家でもない
亡き王女のためのパヴァーヌは大好きだけど。
商業音楽目指すならジョン・ウィリアムズも大好きと言っていた
ワーグナーやチャイコスフキーを研究したほうが
万人ウケする気がする
>>632 そうだったのか
すまなかった>ショパン
ラヴェルを馬鹿にしたのはどこのどうつだ?
メンデルスゾーンのオーケストレーションが好き。
シンプルかつ美しい。
それと個人的にドボルザークのチェロ協奏曲も神オーケストレーション。
KirkHunterは好きになれないなぁ。粗いっていう意見に賛成。
ただ、Studio〜は割と良い。弦のビブラートが美しく、ちゃんと
人数を体感できる明瞭感をもってる。
あと激烈に重い。鳴ってない音をオフにするのではなく、音量を
下げているだけなので、無駄にボイス数が増え、弦をちょっと弾いた
だけですぐ50ボイスとかになる。リアルタイムでの打ち込みと言っ
た事には向いてない。木管、金管がやたらピーキーな音なので、丁寧
にリバーブをかけないと痛い音になる。コンボリューション系とは相
性悪い。
また手焼きDVD-Rで送られてくるのと、大切に保管してたのに
半年くらいで読めなくなった事。交換やサポートのメールを出しても
一切返答無し。なので、二度と買わないと決めた。
国内サイトもボランティアとはいえあまりに無責任に放置だし。
Studio〜が含まれてはいないけど、Independenceに随分搭載されて
るのであっちを買った方がいろんな意味で良いかと思う。
どっかのスレでKHとVSLのOpusで同じデータを再生したのうpした
けど、どこだったか忘れた…。
ミロスラフを店頭でデモしてる店、東京都内でどこかありませんか?
ちょぴん
>>638 最近はDVDでなくHDDで送ってくるよ。
「カーク・ハンターは、基本的に全部個人でライブラリーを作って販売している
いるので会社単位で作られるライブラリーと比較すれば、色々な意味で質が劣っ
てしまうのはしょうがないと思います。良いものもできると思うのですが、
ピアノを個人製作にしても、良いものができそうにないのと同じです。」
某KS氏談
DVD-Rはすぐ-RAMとかにバックアップした方がいいってじいちゃんが逝ってた
>>644 音がきれい!なんの音源つかってんだろうね、ミロスラフかな?
ギャリタンをフィナーレで鳴らしてるんだろうな
金管のショボさ、ミックスの浅はかさが目立つ
編曲はいいのにね、勿体無い
日本のオーケストラ曲ってこんなのばっかでいやだ。
648 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 14:51:48 ID:E1WZp5Vb
>>644 ついでにいうと編曲もよくない。
ニコのオーケストラアレンジって、一昔前のゲーム打ち込み風か
ブラバン風のばっかりで、曲想とかダイナミックスの変化でごまかしてる
のばっかり。
あらかじめ以下のやり取りを引用しておこう。
>まあおまえら口先ばっかりでこれ以上のものを作れはしないんだろうがな
板人口の%で言えば、おおむねその通りだと思う。
(でも)作り手なら、他者の「口先」には色々な志向性やレベルとかが滲み出るものだと知っている。
この作者がそれを感じ取れれば、更に向上していくんだと思うよ。
「口先」を「揶揄」と受け止めそれに「嫉妬」のラベルを貼り付けるのは、作り手側の(陥りやすい)罠だと思う。
>>644 欠点らしい欠点が無くて素直に良いなーと思った。
アマチュアならかなり凄い。
ニコニコのオケ職人はさほど好きじゃなかったけど
この人は見習いたいな・・・
自分も頑張ろう。
>>644 ニコ厨って何でも「すげぇ」ってなるのな
ヲタって単純
みんながみんな音楽オタなわけじゃないんだから、そのへんは生暖かく見守ってやれよ
ネタに走らず、誉めそやさずで
冷徹に批評しようものならKYの烙印が押される場所ですから
>>653 確かに、東方厨ってガキばっかだもんな
それこそ子供の世界っていう
子供の世界でいいんじゃね?
大人である必要性ってなにかな。
ただ、少なくとも
>>656は子供である。
君の発言は批評でもなんでもない、内容すらない。
真の大人であればスルーすると思うんだが
チャンスやるから明日出直して来い
当の本人がスルーできていない件について。
CCCはオケ以外の曲向け?
マカな俺としてはCCCとか言われるとCarbon Copy Clonerが思い浮かぶ。
本来歌が乗りっこない東方曲に無理やり歌を乗せてるボーカルさんたちの
声を聞いていると、なんかイラつく。
こらこら
ここはDTMのスレだぞ
空気読めない東方厨は巣にかえったかえった
ニコニコのおかげで組曲という単語にアレルギー反応してしまう身体になりました
XPの再インスコに失敗してYoutube、ニコ動の音が聞けない俺はむしろ勝ち組
>668
負けてるぞww
デバイスマネージャーでチャックしてサウンドのドライバー入れなおせww
いや、前ググッたんだけど俺のはもっと重症で、脂肪覚悟でレジストリいじるか、もう1回再インスコしかないぽ
音聞こえないから、仕方なく画面だけ見て色々想像してる
いじらしいwww
ニコニコ叩かれてるなぁ…
皆が手軽に閲覧できて、自由にコメントできて、意思とかノリを共有できる場所って意味ではすごく良いと思うんだよね、ニコニコ。
作品を投稿する側も、皆を楽しませようとする思いが伝わってくる。
音楽って、元を正せば「人を楽しませる」ものであって、「芸術」をする為のものじゃないと思うよ。
だからニコニコの作品も立派な音楽だと俺は思ってる。
スレ違いの議論をする気は毛頭ないが、
低音質のオーケストラほどひどいもんは無いと思う。
牛丼肉抜きといい勝負だ。
ニコニコに投稿されている作品の7割が二次創作作品、
または違法アップロードと言う時点で叩かれて当然だと思うんだよな。
たとえ一部のユーザーが著作者の権利を理解し尊重し、正しく利用してたとしてもさ。
以前、
「ニコニコは子供たちの楽しい砂場。そこに愉快なお兄さんたちもやってくる」
みたいな例えで説明してた人がいたね。同感だ。
小学生か中学生の頃、音楽の授業の前に、ちょっとピアノさわれる奴が
ヒット曲やCM音楽のさわりをチョロッとひいて、
「ワー!あの曲だ!」なんて盛り上がったことあるでしょ?
二次創作メインの現状は、それと一緒なんだよな。
ゆくゆくは一次創作で「人を楽しませる」という意識の人が増えて欲しいなあ、と。
ニコニコの今の1位見てないのか
まぁ、アドレス貼り付けてくる奴がいなければ話題にしないだろうね。
こ、このスレからニコニコに対する嫉妬を感じる
は?
>>642 えー!そうなの?ちょっとがっかり、カーク
682 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 11:35:37 ID:deiopT0K
* *
* + うそです
n ∧_∧ n *
+ (ヨ( ´∀`*)E) ○
☆ Y Y *
>>674 言うまでもないが版元(原作側)が容認している中、7割が二次創作作品で何で叩かれて当然なのか説明してくれ
二次創作作品の著作権は各版元(原作者、出版社等)に帰属する、というのは理解出来てるか?
で、どこが容認してるんだ?黙認の間違いではなくて?
ソフトウェア音源って無限にいろんな音求められんじゃん
音質は劣っても「88で作りました」っていうようなmidiの方が断然凄く感じる
>>685 アレンジはいいのに音源がダメだとよく言われます。
>>684 ダウト。実際には裁判しないと結論は出ないよ。
とはいえ、二次創作は基本的にグレーだからね。
いつなんどき原作者からクレームが出てもおかしくない。
二次創作=壮大な内輪受け。
だから権利者が想定している外側に飛び出して営利活動を
始めたりすれば、ミク抱き枕のときのように潰されて当然なわけ。
ただし、これが百年単位で続いて権利関係がフリーなまま
原型が崩れはじめると、神話と呼ばれるようになる。
ゼウスという名はもはやギリシャ神話の二次創作ではなく、
モチーフでしかない……ニコニコ動画文化はそういう高みにまで
到達できるのだろうか? 興味深いことだ。
ニコニコに文句言うのはオリでランクインしてからにしなさい
>>687 ネットっていう広大なコンテンツ(或いは知的なもの全て)を
共有するインフラがある時点で少なくとも
著作権という考え方そのものが
ある種イビツなものになりつつはあるけどね・・。
知財の共有速度も異常だからどんなコンテンツも
瞬時に陳腐化してるんだよねえ。
恐ろしいな。
>>685 それだと88Pro的なもので製作したことがあって、
かつMIDIデータとして受け取らないと凄さは解らないだろうな。
生と区別の付かないほど凝ったドラムパターンを打ち込んでも
MP3で聞かせたらWave素材ベタ張りっしょ?
で片付けられるだろうし。一般人には受け悪いだろうね。
>>二次創作は基本的にグレーだからね。
え?違うよ。二次でも何時でも、それは著作権によると編曲の権利とか
いわゆるDelivertiveに範疇に入るものだから、何も契約が交わされていないなら
著作権保持者に帰属するんやで
日本では、著作権保持者のほかに、著作者も人格権とかも行使できるよん。
>>693 スレ違いの流れをうまくまとめたな、乙。
こう音楽でも色々簡単に作れるようになるって、それも匿名で発表できる場が増えると
個人的な楽しみと社会的というか他人に与える影響の境が非常に曖昧なってる。
だから大きな意味でモラルが微妙。
このサイトにしろニコニコにしろ2次にしろ顔が見えないやりとりは、
疲れることが多いのが残念だね。
まぁ、おおっ!という作品は、こんなところに張り付いている人からは
生まれそうにはないね。
このスレも、良い作品やその製作者の有益な情報がたまーにでてくるから、
昔っから見てしまうのだけど。
その理屈だと2chに居る奴もry
別に裁判なんかしなくたって
パッケージに改竄も送信もレンタルもなんやかやダメよと宣言してあるんだからわかるだろ
万引きしといて「裁判してみなけりゃわからない」と言うくらいバカバカしい事
今まさにアップロードしたりしているところを動画に撮って
ACCSなりJASRACなりしかるべきところにチクれば
手始めに警告くらいはしてくるんじゃない?
裁判してみなけりゃわからんと言ってる奴は
一度そういうところに宣言した上で行為におよんでみなよ
そしたらそのバカな頭でも、身をもって結論を知るんじゃないか
>>その理屈だと2chに居る奴もry
そう。こんなところでうだうだしている人はちょっとね。自分も含めて。
>>690 >>695 グレーというのは、「違法な部分が少なからず混じっている」という
意味で、問題無いなんて俺はこれっぽっちも言ってないんだが。
俺がグレーと言っているのは、コード(これは問題ない)や
モチーフ(これは?)や世界観(剣と魔法の世界は著作物か?)を
引っ張ってきていて、オリジナルの著作権にギリギリ触れないような
二次創作も、理屈の上ではあり得るから。
たとえば、商標に相当するものを勝手に使うのは
もちろん著作者が持つ同一性保持権を侵しているわけだが、
その中身が完全オリジナルであった場合、著作者は
「それは俺のじゃないから名前を変えろ」と言うことはできるが
「その作品も全部俺のものだ」とは言えないだろ?
もし言おうと思ったら裁判が必要になる。本当にオリジナリティが
無いのか?って判断が必要だからな。
小説で言うと、ストーリーから何から全部オリジナルで、
キャラクターの名前だけが曖昧に共有されているようなケースね。
画像まで出してて似てたら100%ダウトだが、
名前だけなら偶然に似ることもありえる、って理屈だ。
この場合は白っぽいグレーなので、裁判によってどちらに
有利な判決が出るかはわからない。
それこそ韓国での迷判決みたいに「ガンダムは固有名詞
ではなくロボットの総称である!」なんてことになるかもしれない。
その名前がありふれていればなおさら難しくなる。
こういうのを無視して「全部違法。お前のものは俺のもの」みたいな
考え方をするのは、法解釈的に間違っているし、どうかと思うよ。
699 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 19:53:21 ID:AimHGbHm
「どうかと思うよ」だけ読んだ。
ダウトの用法誤ってないか?
おまいらいい加減本筋に戻れ
>>697 お前のレスほんと中身ないな
>>698 お前の言ってるもの二次創作じゃないじゃん
オリジナル作品の話じゃないか
素人目には、以下の区別は容易じゃないんだぜ?
「FFの曲を打ち込んでみた」←著作権侵害
「FFの曲をアレンジしてみた」←二次創作+同一性保持権侵害
「FF的な曲を作ってみた(FF絵あり)」←二次創作+曲はオリジナルだが絵の著作権侵害
―――――著作権の壁―――――
「FF的な曲を作ってみた(FF絵なし)」←二次創作?オリジナル?(FFがモチーフ)
「某RPGっぽい感じの曲を作ってみた」←オリジナル(モチーフ不明)
>>684で、
> 二次創作作品の著作権は各版元(原作者、出版社等)に帰属する、というのは理解出来てるか?
とあったが、
>>684>>690>>695みたいな人間は、つまるところその「帰属」の意味が分かってねーんだな
ようするに、二次創作が著作権「侵害」してるという、考え方そのものが、?って話なんだよ
言うまでもないが、著作権侵害は、立派な法律違反だ
当たり前だが、「明確に」法律違反してるんなら、別に申告なんか無くたって、警察は有無を言わさず逮捕していいはずだろ?
じゃあ何で、コミケが未だに存在してるんだ? 二次創作が「明確に」著作権侵害なら、とっくに潰されてなきゃオカシイんじゃ?
答えを言うと、「明確な著作権侵害」と言える行為は一つだけ
「他が作ったモノをそのまま『コピー』し、それを売って利益を得る」
ぶっちゃけ、この行為以外で明確な著作権侵害と言える行為は存在しない。つまりこれ以外は全部、裁判所行きになる
コミケを上で出したが、ニコニコにうpしてる職人には一銭も入ってこない(一部例外はできたが)んだから、
少なくともコミケよりは容認していいはずだな。あと、メーカーは黙認というより、ワザワザ容認してるなんて
自分から言う必要ないから無視してるだけ。容認の枠を外れたら当然待ったがかかる。ミクがいい例
試しにどっかに聞いてみれば? つーか、黙認は容認だろ。ダメなら堂々と言えばいいだけの話だ
>>679 全く同意見。何かとニコニコを批判する連中が多いのが不自然極まりないw
既存のオケ曲を打ち込むことはできても作曲はできない連中の墓場だからなココは
貧弱なオケがどーたらぬかすなら、ニコニコで自作のオケ曲一つでもうpしてから文句家w
>>引っ張ってきていて、オリジナルの著作権にギリギリ触れないような 二次創作も
>702に同意 著作権に触れない時点で、それは既に二次創作ではない、ということを理解してない。
>703
区別が難しいわけではないよ。2次創作をしているときに元の著作権を尊重してないだけ。
opus1&2バンドル売ってたぞ。
普通に値引きしてポイントも付くらしい。
みんなもう興味ないのか?
>>705 > 「他が作ったモノをそのまま『コピー』し、それを売って利益を得る」
売らなくても侵害行為になりますが
どこの国の法律ですか?それともそんな判例があるの?
> 試しにどっかに聞いてみれば? つーか、黙認は容認だろ。ダメなら堂々と言えばいいだけの話だ
違うよ
容認したら前例になってしまい何かあっても訴え辛いしそれを根拠に勝てなくなる
この違いがわからないからバカなんだよ君は
> 全く同意見。何かとニコニコを批判する連中が多いのが不自然極まりないw
> 既存のオケ曲を打ち込むことはできても作曲はできない連中の墓場だからなココは
> 貧弱なオケがどーたらぬかすなら、ニコニコで自作のオケ曲一つでもうpしてから文句家w
別にニコニコの存在は否定してないよ
自分の中で勝手に相手の主張を捻じ曲げて解釈しないでくれ
どっちかというと君みたいな自分に都合の良い解釈しかしない人の考えを正しているだけ
>>705 コミケは著作権者が黙認してるだけで真っ黒。
著作権は親告罪なので、権利者が文句を言わなければ著作権を侵害していても逮捕はできない。
たとえば、誰かがミッキーマウスの続編を作ったとしたら、ディズニーの場合はすぐに訴えるからあっという間につかまるが、
同人誌で盛り上がることをはじめから想定しているテニプリのヤオイ本を作っても、集英社は文句を言わないからつかまらない。
文句を言われないから好き勝手やる、ってのは、中国人や朝鮮人の発想。まともな日本人のやるべきことじゃない。
>「他が作ったモノをそのまま『コピー』し、それを売って利益を得る」
>ぶっちゃけ、この行為以外で明確な著作権侵害と言える行為は存在しない。つまりこれ以外は全部、裁判所行きになる
=他が作ったモノをそのまま『コピー』し、それを売って利益を得る以外も全部、裁判所行きになる
って事だよな。
>>708>>709 そこまで言うなら、じ ゃ あ 何 で 版 元 は 親 告 し な い ん だ ? ? ?
すればいいだけの話じゃないかw
それだけで警察が強制的に逮捕でき、コミケは潰れ、ニコニコも潰れ、全ての二次創作は滅び、権利者団体万々歳
なぜそれをしない? 著作権を侵害されてるんだろ? 法的に真っ黒なんだろ? 犯罪なんだろ? 文句を言わないから好き勝手やられてんだろ?
なぜドコも親告しないんだ? 裁判がメンドくさいから? そんな理由で親告しないんじゃ版元も社会的同義をいう意味では同罪だわな
なぜドコも親告しないのか、そのワケを考えたことがあるか? それは、少なくともまだ、日本の著作側、版元は、
アメリカやお前らの何百倍も良識と先見がある証明でもある。著作権利団体はとうの昔に腐敗して汚物を撒き散らしているが
ニコ厨とやらの神髄をみた気がする。
>>712 そこで原点の「違反だし容認はできないけれど黙認」なんじゃないか
こっちとしては君の「黙認=容認」だとか「どこまでが二次創作、ほとんど裁判しないとわからない」
なんていう間違った解釈を正すのが目的なわけで
何も「いかなる違反も権利者は許すな、全員逮捕しろ」なんて言ってないんだが
何で人の話を妙な方向に極論解釈するかなあ
ぼうや
ニコ厨だからさ
>>714 あのなぁ・・・元はと言えば、というか発端は、
>>690>>695>>709あたりの内容で、
そういう連中に対して俺は言ってるんだ。ようするに「二次創作=悪」と決め付けてる連中だ
繰り返しになるが、二次創作は、断じて著作権「侵害」ではない。上でも書いたが、明確に侵害となるのは、
その「コピー」だ。それを売って利益云々は俺が間違ってた。悪かった。元々二次創作の話をしていたから、
一番言いたかったのは「まんまコピー」がダメ(ようするにOVAの内容をそのままうpとか)で、
それと二次創作を同列に著作権侵害だというバカに死ねと言いたかっただけ
ワッフルワッフル
二次創作が断じて著作権「侵害」では無い、と言うのを詳しく。
勿論、版元に許可を取っていれば何も問題は無いけどな。
>>716 > 繰り返しになるが、二次創作は、断じて著作権「侵害」ではない。上でも書いたが、明確に侵害となるのは、
はぁ、さいですか
まあ許可とってる二次創作ならそうなんですがね
「二次作品」は原作者から正式に許可をもらっている作品の呼称であって
正式に許可をもらってないものは「バッタモン」「偽物」「まがい物」と言う扱いなのは
みんな知ってるんだろ?国語がおかしくなってるよ?
721 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 01:31:01 ID:OB5N/Ppr
何のために法律がつくられたのか。目的があるからでしょ?
原作者の意思を守る(尊重する)ことを目的に作られたのが著作権法。
つまり、著作権法に触れても原作者がOK出せば、白になる。
でも、もし原作者がNGの意思を出しているのにも関わらず、二次創作として公開されてしまったら取り返しがつかないよね。
取り返しがつかなくなるのを防ぐために、事前に原作者と話をしてください、というのが著作権法の醍醐味じゃない?
つまり最終的に作者がOK出しても、確認とらなかったら国民として「ルール違反」になる。だから無断で出したら作者がOKしても一応著作権法には触れる。
でも、結局それが作者としてOK、もしくは+になれば、取り締まることはできないし、とりしまる意味もないし、著作権法に触れているかどうかも問題にはならない。
だから、二次創作自体は悪い行為というわけではないし、悪でもない。
しかし、作者に確認を取らなかったということに関しては 悪いこと となる。
結局、二次創作自体は著作権侵害だけど、作者がOKと言うのであれば、その著作権を侵害した事自体は悪い行為とは(結果的に)ならない。
であってるよね?
723 :
722:2008/03/02(日) 01:38:48 ID:qlT/MKrq
>>722 あ、訂正
二次創作自体は著作権侵害だけど
↓
原作者の許可なしに二次創作物を公開することは著作権侵害にあたるけど。
訂正前だと原作者の許可を得ても著作権法にひっかかっちゃうからおかしいね。
>>718 また同じことを繰り替えさんといけんのか・・・?(;´Д`)
だから著作権「侵害」は親告なんぞなくても逮捕できるんだっつーの
最近だとnyでアニメやゲーム流してヤツの逮捕だが、あれは別に著作側の親告じゃないぞ?
もし二次創作が著作権「侵害」なら、親告なくても警察が動いてコミケの存在そのものがこの世から消えてないとおかしいだろ?
上の方で著作権は親告罪と書いてるヤツいたが、それは全てにおいてではなくて、厳密にはちゃんと区別がされてる
「侵害」にあたる行為が、つまり親告なしで逮捕できる件で、それは二次創作には当てはまらない、裁判で審議する必要がある、
それをごっちゃにするな・・・という話をさっきからしているんだが・・・ここまで言ってもワカランならもうお手上げ。疲れた、寝るわ
>>720 正しくはそうなんだが
一般的会話にその意味で使われてるとも思えないし、
このスレでの二次創作の意味もその許可されたものを指してたとも思えないなあ
黙認の話での二次創作論議だったからね
>>724 > 最近だとnyでアニメやゲーム流してヤツの逮捕だが、あれは別に著作側の親告じゃないぞ?
まあ最初に目をつけたのは警察側だろうけど、
逮捕するにあたってちゃんと親告してもらって(告訴元の告訴をとって)それを根拠に逮捕してるよ
告訴の内容は著作権(公衆送信権)の侵害ね
あの・・・ここは著作権スレじゃありませんよ・・・
だからニコニコの話題が出るのは嫌なんだよ……。
729 :
711:2008/03/02(日) 02:04:47 ID:vH9g/KQE
誰か〜。僕の録音へのアドバイスを下さい(;_;)
すまんこれで自重する
>>711 中〜高音は悪くない感じですが、
低音パート?が、無理やりに声出ししてる感が強いですな。
その無理やり感がハモリをぶちこ(ry
腹式呼吸と発声練習をやって もうちっと上手く歌えれば
もっとよくなると思う。
あとは最後の手段、waveファイル編集でキー変k(省略されました。続きを読むには
知り合いにカノンはエロゲじゃないことを力説してください。
そういうジャンルなら、16こよりも、しっかり演奏できたものを3-4このほうがいいよ。
まずは、しっかり歌を歌おう。
でも、オーケストラには関係ないね。
734 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 09:03:55 ID:DWLVOvgN
親が死んだりヤクザにたかられたり裁判したりしてこの数年間、DTMから
遠ざかってたのですが。。。。
Gigastudio160を10万円くらい出して買ったのだが、今、Gigastudioって
もしかして落ちぶれてるの?
てか新しいまともなサンプリングCDって、軒並み廃盤になってて何を買えば
良いんじゃ的な感じですね。検索エンジンで調べても廃盤のもの使ってる
人が多くて。
誰かアドバイスおねがします。
GigaStudio4すら発表になったこのご時世
なぜに160ですかこの野郎。
ついでに今はプレイバックサンプラー(ソフトシンセ)が
セットになった音源の方が多いから
サンプラー本体は買わなくても音が出せます
オーケストラやりたいなら良いPCとEastWestの
Quantum Leap Symhpnic Orchestraでも買ってくださいな
GSはアップグレ−ドして現行モデルのGS3 Orchstraに。
手持ちのライブラリ次第だけど、GIGAは十分現役だよ。
ストリーミング性能と音質に関しては未だにトップレベル。
というか、あのメモリ効率は異常だw
環境が安定してるなら、それはそのまま置いといて良いと思う。
GS3のが発音数稼げるけど、バグ等が無いわけでもないしね。
現行製品はライブラリ単体よりも、Kontaktや専用プレイヤーエンジン(Viennaなど)と
組み合わせて、ソフト音源の形にして販売されてるものが主流。
737 :
734:2008/03/02(日) 09:43:52 ID:DWLVOvgN
書き込みが足りませんですみません。
Gigastudioを買ったのは数年前の話でして、IBMのHDD 30GB、SlotAのAthlon800MHzのPCで鳴らしたところ、私のPCスキルではプチノイズが
不定期に出て解決出来ず、結局JV-2080を主に使っていたのでした。
>セットになっている
現在のシステムをやっと理解出来ました。なるほどですね。
>735-736様、素早いご回答ありがとうございます。
激しくスレ違いだけど耳コピで再生速度とか音響弄るのは邪道?
739 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 13:05:08 ID:OB5N/Ppr
外道
耳コピに正道も外道もあるかよ
>>738 まず君は何のために耳コピするの?
他人に迷惑がかからない限り、目的を達成するための手段なんてどうでもいいことだと思うんだけど。
伸びてると思ったらなんだこの流れは
これだからニコ厨は…
まあこのスレに巣食うのよりはニコニコで出してるほうがいいとは思う
ホントここは便所の落書きいやそのものだな
ここに乗せたら、下手なものでも上手いものでも叩かれる悪寒
いいんじゃない?それで
曲と言うか、メロディーそのものは悪くないよ。
ただ、クラシックの理論とかオケのセオリー以前に
打込みやミックスの技術が不足しているんだと思う。スーファミ作品のサントラを聴いてる様な印象。
各トラックに躍動感や抑揚は勿論、オケそのものにも空気感とか空間とかが欲しい。
MOTUのくせに超いい音でむかつく!
>>749 なるほど〜参考になるわぁ・
空間の不足はリバーブが足りなくて各Trが分離してしまってるということかな。
ありやした!
やばいまじでいい音する
>>753 でもオケ音源のスレとか良いくと
あんまり評判良くないんだ。
個人的には音とコスパフォのバランスが良いとおもって購入。
実際すごく使い勝手が良くて重宝している。
MOTUの社員ではありませぬ。
ソロ弦とかVSLガーリタンの次くらいにまともじゃん
8Gしかないのに
欲しい
さ、、、さんきゅっぱ?!やすっw
ここにうpしたことは評価できるが、奏者は退屈すると思うぞ
こんな安いんならお試し1つめはGPOなんかより断然モツだな
>>750 弦の出だしのアッタクを工夫すれば、もっとそっぽくなるよ。Motuで音源のエディットが
できるか知らないけど。
>>759 ソロ弦は本物だよって、サイトにかいてあるでしょう(笑)。
はやくもプロのにおいがしたのでNGしといた
>>747 本当に知識ないの?
凄いよこれは。
なんか新世界の第2楽章思い出した。
あと、弦が一音一音プツプツ切れてる感がある。
アーティキュレーションが全く感じられないのがなぁ・・
本当に『打ち込み』って感じ。曲は良いのに勿体ない。
他人にアレンジとか任せると化けるタイプかもな。
>>747 打ち込みももう少し作り込みようがあるけど、
曲について言わせてもらうと、「ソ」が多すぎるってことに尽きると思う。
変化を付けないと飽きちゃうよ。
作曲中に「ソ」が多いから自重しよう、変化をつけよう、とか考えてるのか?
飽きる飽きないはアレンジの問題だと思うんだがどうだろうか。
大体すでに書かれてるけど
・全体的なアーティキュレーション(強弱・表情不足)不足
・弦はもう少しレガートでつなげないとぶつ切りで気持ち悪い
・バックで鳴っている弦はトレモロの方が自然
・伸ばしたホルンは二グループが交代して演奏しているようにすると自然になる
・1分50秒くらいからのメロディは曲調的にはオーボエあたりでやるのが合うんじゃ?
変な民族調を目指すのでない限り
・2分50秒ぐらいからの展開には、クラリネットを薄く混ぜて変化をつける
MOTUは、音はいいけど扱いにくいんだよね。
あと実質Mac用なのもユーザーが増えない一因かと。
曲に関して、寝起きの頭でよければ…
アーティキュレーションというのは、細かい部分よりも、
もっと大きな視点でメリハリをつけると効果的だと思う。
MIDIで調節してもいいけど、オーディオにしてからいくつかのグループにまとめて
音量のオートメーションを書くなんていう方法も手軽でいい。
弦の立ち上がりが遅い部分は、ノートを重ねちゃった方が自然。
それからリバーブなんだけど、空間のイメージを明確に持つといいかな。
例えば映画のサントラが好きならTodd-AOとか、、、
AltiverbかIR-1かIR-Lあたり持ってる?
768 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 10:56:24 ID:3fYuVqEO
金銭的に余裕があるならVIENNA SPECIAL EDITIONという手もあると思うよ。
>>750 ・・・それか・・・
数年前に買って、インスコすら出来ずにサポートも返事すらよこさず、MOTUを最悪なイメージにしたブツだ
何度叩き割ろうとしたことか。ほんと、これはMacユーザーオンリーだよ。Winは絶対手を出しちゃいかん
音はいいが、動かなければ意味がねぇ
おれMOTUの人だけどVSLよりいい音する
771 :
747:2008/03/03(月) 12:05:59 ID:SdSZ5JZj
かなりの地雷ソフトらしいのでたまたまWinで使えてる自分は
運が良かったのか何なのか・・・
それはそうと皆さんいろいろとアドバイスありあとやんした。
非常に勉強になるスレです。
とりあえず課題は見えた。
アーティキュレーションとそれを打ち込みの技法について
もっと勉強してみようと思います。
あとフレーズのボキャブラリーを増やす。
次は怖い系の曲を作りたい。
こういうサントラ系のスコアって売ってないんかなぁ?
>>771 基本はクラシック(のパクリ)だから
勉強するのであれば、そのへんの譜面でよいのでは?
今回なら上で出ているようなドヴォルジャークとか。
マジでプロだったぜ
死ねよいっそのこと
確かに自分がいつ死ぬのか知りたい気持ちはやまやまです
VIEENA OPUS1&2BANDLE、秋葉原ヨドバシで買ってきたぜ!
最終処分品が6万くらいで売っていてポイント使って3万だぜ。
>>777 どんなにあがいてもDAWとOpusあわせてメモリ2Gしか使えないって知ってますか?
PCのスペックがどんなに上がってもその制限は取れないんですよ。
その制限を回避させるために生まれたのがViennsInstrumentsです。
それにOpusよりもSpecialEditionの方が音が増えています。
安いとはいえ、不満がずっと残る残念な買い物でしたね。
>>777 普通にうらやましいけど
まあ俺はジポでいいや
糞曲だし
>>778 ご心配ありがとうございます。
MacPro2.66 Quadユーザーです。
秋葉原へ行ったついでにメモリーも買ってきまして合計9Gになりました。
音源用のwindows機も複数ありますがそちらではQLSOを動かしています。
やはりメモリーの壁があり早急なvistaの安定が望まれます。
今後OX10.5の安定を見極め、オクタコアにするかもしれません。
その際にSEは検討してみたいと思います。
ZANMWiKOこと自称プロの書き込みは、あまりにも突っ込みどころが多すぎて
いちいち返していくとレスがとんでもないことになるから、丸ごと流すのが一番w
Opusバンドル6万は良いな。
VSEより奏法面で充実してるから、ちょいと凝ったアレンジもできるしね。
たぶんMac1台で十分いけると思うけど、
しんどかったらWinに一部移して読み込んだりできるのも単体ライブラリの利点。
QLSOのPCはSATAでHDD4台くらい積むと、バッファ最小値にしても音切れしないはず。
(弦・金管・木管・その他でそれぞれ分けてストリーミングする)
自称プロは心が折れて休憩中か?
まぁ、Opusもってれば安くその上のライブラリーにアップデートできるから
良い買い物をしたんじゃないかな?
784 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 11:43:01 ID:OdYWVXHF
大失敗!
このスレにだまされてOpus見つけて買っちまった
VIへの安くアップできる話は詐欺まがいだぞ
VIスタンダードに割引が適用されないから、結局はVI買うぐらいの値段かそれ以上かかる
最初っからVI買うほうがいい
>>784 アレー?自称プロはKontaktのOpusマンセーでVSEに粘着してるはずだけど?w
>>784 その上のエディションに割引がきくのさ!
これをよもう!
javascript:MakeChild_screen_l3('details/window_vi_extended.html');
787 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 13:06:21 ID:OdYWVXHF
>>786 いやいや、お前こそちゃんと行間を読んでくれ
(行間というほどのものでもないな。もはや本文だろ)
OpusとVIスタンダードを足してVienna Keyも追加購入しなきゃだめ(↑ここまで全部定価。割引なし。この時点で既にVIスタンダード+拡張音源全体の値段。)
これにVI拡張音源を買おうとすると割引あるけどまた金かかる。(←やっとVIP割引。でもすでにVI買える金額払ってるから意味ねぇw)
OpusなんてVIの半分以下の容量・音色しかないし
VI買った時点でぜんぜん立ち上げない
けっきょく最初っからVI買ったほうがよかった
だれか俺のいらないOpus買ってくれ
オーパスの1と2のバンドルで、レジスターしてないやつだったらかってもいいよ!
>>788 レジスター渡せるか知らんけど渡したら更にOpus意味ないやんw
は〜ぁ
OpusのVIP割引なんて結局ユーザーが得するわけではなかったんやね
ほんとだまされた気分やわ
だまれ自傷プロがwww
logicのライセンスを3つ持っている人もいるんですよ。
Macを自宅音楽室に2台、その他にもbookがあったりとか。
ここまで見当違いの発言を繰り返すあたり、本当にVSL使ってるのかも疑わしいな。
とりあえず持ってたとしても使えてないのは確実か。
VI版は一見大幅に収録内容が増えたように見えるが、実はそうでもないんだよ。
24bit化とピアノの影響が大きいからね。
それにVSEは単純にOpusの後継というわけではなくて、奏法がかなり削られてる。
特殊奏法とはいっても使用頻度の高いものが抜けてたりするし、
Opusのボーナス的に入ってる短いフレーズみたいなサンプルも、
うまく使えばVSEのパッチだけでは再現できない存在感が出せる。
あとライセンス譲渡できないことくらいは契約内容を把握しておくべき。
この分だとクレジット記載に関しても知らないだろうけど、
まあ脳内プロだから誰に迷惑かけるわけでもないし、問題無いか。
脳内プロの嫉妬心は凄いな。
バイトでも何でも稼いで買っちゃえばいいのに。
ソフトサンプラーの中でメモリパフォーマンスと音質が最も良い
GS3で使える所がOpusの最大の魅力であると
声を大にして言いたい
現状でギガサンを動かす為には、
どういうスペックのマシンを組めばよいのでしょうか?
実際のところがよく分からないです。
今になっても安定動作させるまでが大変なソフトという印象のままです。
Kirk Hunter、studio stringsの評判いいみたいだけど、
ConcertもSoloもいい感じじゃない。以前のものにくらべるとかなり違う。
ポルタメントは、VIのAppassionata Stringsには適わんけど。
レガートは全然OK。
>>795 もうかなり安定してきてGS専用機は必要無いけど、
出来ればDTMしかしないPCではあってほしいかも。
スペックはメモリ2G、ある程度高速なHDDがあればOK
CPUはPentium4クラスのシングルコアでも充分。
時期バージョンのGS4からはMACも対応。
AMDでもintelでも、Socket478かSocket754以降の
チップセットなら特に問題なく動くけど、
オーディオインターフェースはGSIF1/2対応でないとダメ。
個人的なお勧めはテラテックのPhaseX24FWだけど、
安定性で言ったらM-Audio(非USB I/F)や
本家のTASCAMのI/Fが良い。
GigaStudioLEが付属しててI/Oが豊富で
音質もそこそこなUS-1641が一番相性良いと思います。
あと身をもって体験しちゃったんだけど
現状KONTAKT3とはバッティングします。同時使用は無理。
同時使用ならVST版のGViを使うか
Kompakt Playerで耐えるかしかない。
ちなみに今自分の使ってる環境は3世代前ので
Athlon64 4000+(SingleCore)
Samsung Memory 2G
マザボがSoltekのSL-K8TPro939です。
Pentium4 2.4のi865Pでも動作確認済み。
>>792 どんな奏法が削られてるの?
かなり削られてるものの5例くらい教えてよ
ユーフォの音が欲しくてガーリタンのコンサート&マーチングバンド買ったんだけど、ビブラートのかけ方が分かりませんorz
英語の説明書を読んだら、アフタータッチの変わりにcc#131が使えるらしいんだけど上手くいかないもので……
誰か知っている人が居ましたら教えてください。
>>798 コルレーニョ、コンソルディーノ、半音・全音トリル、フラッターなど。
あとピチカートのバリエーションも違うし、
ベーシックなサスティンに関してもダイミクス系に差異がある。
あとは駆け上がり・駆け下がりにリピティションやらグリッサンドやら。
OPUSはあくまで簡易版だからまんべんなく揃ってるわけではないけど、実用性は高いよ。
ていうか何で持ってる人がそんなこと聞くのw
エンジンが変わるんじゃないの?
この機会にもう一本のvinと、viola、cbも加えた、
ソロ弦アンサンブルにしてくれたらなあ。
ほかのギャリタンと同じようにKP2になるのさ
というかそれくらい公式で調べとけ
>>800の補足
VSE、レガートとポルタメンントのベロシティ・レイヤーが2層へとカットダウン。
この部分については、お試し版と言わざるを・・・
>>799 cc#131じゃなくてcc#150でやってみたら?
俺はそれでできたけど
それでもダメだったらわかんね
Miroslavのサンプル曲聴いたけどこれすごいな
欲しくなってきたぞ
>>806 一部、ループみたいなものが含まれてる。
MIDIで一音単位で打ち込んでも、デモみたいには鳴らない。
使い方次第ですが。
>>801 ガーリタンとトマシーニ(特許保持者)の決裂により、急遽、ディスコンしたと思われる。
昨年末に、在庫処分セールをしてました。
809 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 19:17:51 ID:WEq0IB23
>>808 なんでそういう情報を早く書き込まないの?
性格悪いじゃんか!
で、ストラディヴァリのKP2版はいつ出るの?
ストラディバリは2.0の時点でKP2なんだが
>>808 書き込む間もないほど、あっというまに売り切れてました。
追加情報出そうかと思ったが、
>>808がこのスレから居なくなるまで待つ。
廃盤になる場合、ヴァージョンアップした製品が出るか不人気かのどちらかだと思う。
ストラディバリは人気有ったから前者じゃないの?
発売当時に購入したけど俺は使い余したなぁ・・とてもリアルタイムで操作しきれなかった。
東京住まいなら売ってあげたいくらいだよ。
ストラディ&ゴフリラーの廃盤、
1月時点で、ガーリタンのチャットでGaryが言った。公式アナウンスはなし。
ただし、復活はありえると予想。ライバルのシードラクチェクとの協業が可能ならば。
独自ロンプラーのARIA Player版の開発はありえるが、リリースは1年以上先になるでしょう。
ストラディはヴァージョン1のリリース当初からKP2。
このスレって。。。。。カマの復活を望みたくなった。。。。、
誰か5代目かまに立候補しろよ
最近はプロが面倒くさいから細かい突っ込みは割愛してたりする
カマが去って自称プロが現れた
簡単な話だ
そいつがカマだ
>ストラディはヴァージョン1のリリース当初からKP2。
ちげーよバカ
>>821 そやったなぁ。最初はKontakt2が別途必要だった。
訂正。
いずれにせよだが。。。。。
バカは気安くバカと言う。
小学生の頃を思い出して懐かしくなりました
友人「ばーかばーか」
俺「バカっていったやつがバカなんだよう」
そして
バカって言った奴がバカ
って言った奴がバカ
って言った奴がバカ
って言った奴がバカ
って言った奴がバカ
・・・
無限の言い合いが始まるw
Garritan Stradivariって今も需要有りますか?
使わなくなってしまったので売りたいのですが、
定価の1/3で構いませんので、どなたか如何でしょうか・・?
譲渡できたっけか
譲渡するときはガーリタンに書類送って許可もらって、譲渡料だか何だかを払う、とか書いてあった気がする
ストラディ持ってないから同じかは分からんけど
ライセンス規約を読んでみると、第三者への譲渡は基本的に不可なのですね・・。
オークションに出品されていない事も納得出来ました。
ご指摘有り難うございます。事前の確認を怠ってしまい申し訳有りませんでした・・。
Garritanのライセンス認証方式ってどんな感じですか?
USBドングルじゃなく、登録してレジストコードを発行してもらうような感じ?
そういやついこないだ、未登録のGPOが出品されてたが、まあ登録前なら売っても使えるのか。
譲渡料払ってできるんなら是非欲しい〜!んだけども。
全部NIレジストレーションツールにまかせてる
>>829 NIサービスセンター(ソフトウェア)を利用する形式です。
ライセンスの譲渡は厳密に言うと、GarritanとNIから書面による合意を受け、
且つ譲渡料を支払う事で可能となる『場合が有る』と書かれているので、
現実的には限りなく難しい様に思えます・・。
ただ、不可能では無い様子ですので、もし具体的なお話をさせて頂けるのなら
メールアドレスを書きますが、如何なものでしょうか・・?
おまえら、メルマガ登録の用意
833 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 15:24:58 ID:uQy+tjmM
ストラディ欲しいなぁ
俺もほすぃ
持ってるけどデモは凄いけど神技で作られてると思う。
音色バリエーションも2つしかないから使い回しづらいよ。
あれは、ほとんど楽器だからな。
一台のヴァイオリンとして考えれば、出せる音の幅は決して狭くないしね。
反面、下手な演奏すると本当に下手な鳴り方するから、
いくら鍵盤に長けてる人でも、それ用に練習しないと厳しい。
もちろんMIDI入力デバイスも重要。
最低限モジュレーション・エクスプレッションは必須。
できればXYパッドでまとめて操れると便利。
アフタータッチの有無も表現力にかなり影響する。
ピッチベンドやサスティンペダルも同時に制御できればいいけど、
この辺はさすがに慣れないとしんどいかな。
それから入力に対するアーティキュレーションの反応を把握すること。
個人的な意見を言わせてもらうと、ピアノタッチの鍵盤は向いてないように思う。
あと、リアルタイムで弾かないと、いろいろ無理があるw
マウス等で入力する人はVSLの方がいいかもしれない。
>825=>831です。
フリーのアドレスを取得しましたので、宜しければこちらまでご連絡下さい。
[email protected] Garritan Stradivari、音色は本当に素晴らしいと思うのですが、
リアルタイム入力が前提で操作に慣れが必要とされました。
僕はそれで諦めてしまったので、使いこなされている方のデモを聴いてみたいです。
リアルタイム入力が前提っていうのがイメージつかめないなあ。
別にリアルタイム入力が苦手だったら、マウスとかで
パラメータ変化の曲線を入力してその都度試聴して、
イメージする音に近づくまでカット&トライすればいいだけのことじゃないのか?
マウス入力に向かない理由を教えて欲しい。
欲しいとは言ったもののそこが気になった。
後、考えようによっては新バージョン登場まで待つ手もあるし。
音色&奏法変化に複数のパラメータが絡んでる、というのが大きいかな。
条件と組み合わせ自体はマニュアルに書いてあるけど、
正直言って実際に鳴らしてみないと反応を把握しきれない。
リアルタイムで弾くイメージが掴めてる人なら、
マウスでも打ち込めると思うんだけどね。
どう例えたらいいかな、、、
うーん、タッチタイプできない人が無刻印キーボードで打つ感じ?w
だるくてやってらんねー、ってなること請け合い。
質問ノシ
各パート男女子供のソロとコーラスがそれぞれ入っている声楽の音源でオススメ教えて
オンリーでもオケとセットでも何でも。できれば予算5万以内で
>>840 そもそもソロとコーラスの入っている音源あるのかな
どちらにしてもまともな声楽音源はその値段じゃ無理
どうしてもというならVocaloidで声いじって多重で歌わせればいいんじゃないか?w
その予算だと素直にvocaloid買って重ねるのが良いような。
歌わせたい曲調・言語にもよるけど。
ううっ、やっぱ5万はムシがよすぎたかorz
もし予算を問わないのであれば男女子供のソロとコーラスってあるかな
オケに声楽を入れる(マラ8みたいな曲になる)ので、さすがにミクじゃキビシイw
自分でも探したんだけど、コーラスはあってもソロ、特に子供のソロがどうしても無くてねぇ・・・
アルトにエフェクトかけてごまかす技術とかあればいいんだが
ボーカロイドってミクだけじゃないけどね
Primaというオペラ系女性ボーカルも出てる
まず、老若男女問わず使えるレベルのソロシンガー音源自体がほとんど存在しない。
特に歌詞を指定したいなら絶望的と言っていい。
合唱で我慢するか、ピッチ補正系のソフトを駆使するしかないと思うな。
Primaに関してはまだ手を出してないので分かんない。
>>846 いや、歌詞はいらないっす。ハモリの妙を全面に押し出してる曲で、「a〜」だけw
雰囲気的にはデュリフレに近いかな。まぁ稚拙な作ですが・・・
ヘ⌒ヽフ
( ・ω・ )
>>847 d♪
/ ~つと)
OHPで見たけど、かなりイメージに近い! ショタのソロも入ってるみたいだし
さっそく店で確認してくる。ありがと
なんだこいつは
>>839 他のシンセで生っぽさを追求するために地道に打ち込みをエディットするのを
普段からやってるような人なら、マウス入力でもさほど抵抗はないですか?
もしくは、メロディだけ先に打ち込んでおいて、後からMIDIコントローラで
リアルタイム入力なんていうやり方もできますか?
ちなみにそういったパラメータは、ホストシーケンサ側でエディットした
MIDIデータを受信できますよね?Stradivari専用パラメータみたいなのがあって
シンセ側でしか設定できないものとかありますか?
おまえウザいからだまってなさい
CC#ってなにさ
旧渋公
んぱぽおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
クロマティック・ハープも知らない馬鹿がいることの方が驚きですよ。
オーケストラで通常使用される「ダブルアクションハープ」について苦言を呈しただけなんだが
バカの非常識もほどほどに
最近、このスレもさびれてきてこれくらいしか話すことないな
仮にどこかのクロマティック・ハープが使えたとしてもハープの半音階って
グリッサンドするときっと濁りまくりだよ。ダイアトニックスケールですら
半音階を避けてペダリングするぐらい。
そういうことぐらいはオケの譜面2,3、見れば分かるだろうに。無研究に
DTMで適当に音重ねて何とか聞こえれば「オケアレンジ(笑)」っていうヤツ大杉。
やっぱり生でどう鳴るかを考えるところまで踏み込まれたアレンジは、
サンプラーで鳴らしても良い音するよ。無理が無いから。
さ、自称プロの反論とやらを聞かせていただこうか
面倒だからDAWのオートグリサンドで済ましてる
聴感上問題なければおk
ていうか、ハープを半音階でグリッサンドさせたら却ってハープっぽく聴こえないんじゃないか?
ID:caynlQ1aはなぜそんなに上から目線なのですか?
ほっとけ
むしろクロマチックハープが当たり前と思ってる方が間違いなんだが
クロマティ
あのへんのは、どうせ聞く側もまともなオケの音なんて知らないんだからどうでもいい。
違和感を感じるのは生のオケの音を知っている人間だけ。
オーケストラ再現ではないと評しつつここで取り上げてしまうスレ違い。
叩かれる方も気の毒にw
聴く人間は、半音階だの音域だの、ハッキリいって本当にどうでもいいよ
曲として聴けるんなら、まったく問題ないに決まっている
そこで、ホンモノの楽器はこんな演奏無理だとかいう輩は、DTMなんかせんでホンモノのオケ相手に曲作ってればいい
どうせそんなことできるヤシはいないだろうがw
結局、聞く人にとって、その曲が気持ちいいかどうか、だけが重要なんであって、作り手のオナニーは二の次
例えばマス弦は、中途半端にソロ音源を重ねて作るより、まだトリニティの音源を弄った方が心地よく聴こえるw
ホンモノの音に近づける努力は必要だけど、それは曲の中での再現度、ということであって、
演奏や単音で神経質になるのはあまり意味がない
テンプレに音源のリンクが無いのはスレの仕様?
なにぶん、住民が無能なもんで・・・
申し訳ありません・・・
マス弦の音作るのにソロ音源人数分重ねて作るようなバカはいねーだろw
逆にホンモノの音から乖離するってのw
あれ?
テンプレっぽいの前はなかったっけ?
すぎやまこういちは、打ち込みでしか使えないテクニック(ハープの半音進行など)を
ゲーム音源で使ってるって言ってるしね。
生と打ち込みは別物と考えてる人もいるんじゃない?
DTMと生演奏を一色反にしてる人はDTMが何なのか分かってない。
って事でおkでは?
俺はチューバの音色を平気でトランペットととして使う様な事してるが
チューバをトランペット音域で使うなとか突っ込まれた事はさすがに無いなw
いや、でもさ、
>DTMでの、オーケストラの音響構築を語るスレ
って冒頭にある訳じゃない。
生のオケを打込みで表現しようとしている人たちの為のスレなんじゃないの?
楽器の構造や奏法を理解していない、無視する様な人はそれだけで場違いです、みたいな。
音色がオケっぽかったらそれで良いという人、オケなんだからオケで演奏できないと意味が無いという人
色んな人がいます
人の価値観を考えずに、何もかも自分の土俵の上で一緒くたに評価しようとするのが間違っています
ちゃんと前提条件を共有してください
共有できない話には首を突っ込まないでください
というわけでお前ら伊福部センセの管弦楽法完本は買いますか?
素人だしピストン様ので充分です
ちまちましたこと言ってるなあ。
それなら、DTMならではの語法で本物の管弦楽曲を超えるような音を
鳴らしてみろ、と言いたくもなる。
語法って何だ。手法じゃなくて?
「DTMのための〜」っていう版と、
本物の管弦楽用の総譜を書けばいいだけだろ。
完本、24000円だっけ。
出たのを知らずに店頭で見つけてパラパラ眺めて、
やっぱり一度は読むべき本だと再確認した。
俺?一応昔読んだから、余裕できたら買うわw
ハープの話は、複数台用意すると考えてみたらどうかな。
何て曲だったかな、ハープ二つ使って和音でアルペジオやグリッサンドする曲があったっけな
アルペ
まぁハープが使われてる曲ではたいがいハープはアルペジオやらグリッサンドやらするがな。
じーこたん 仕事道具どこで買ったの?
ラヴェルって展覧会の絵でハープのアルペッジョやグリッサンドを使ってなかったような気がするんだが
グリッサンドは、あまりにもハープっぽいから極力使わないなあ。
なんかベタすぎて恥ずかしくない?w
ただ、タイミング合わせて和音にするという発想は面白いと思う。
実際の奏者にやらせたら、無茶言うなってキレるだろうけど、
そこはDTMのメリットを活かして。
新しい音源買ってハープの音をチェックする時についFFIVのクリスタルのテーマを弾いてしまう
ドミソドミソド・・・てやつ
>>890 ちゃんと音確認したことないけど、あれ「ドレミソドレミソ〜」じゃね?
うん。Cadd9。
890はCを弾いてクリスタルになってるのか??
で?
づ?
でづ?
が?
ご?
898 :
890:2008/03/18(火) 02:15:51 ID:1ZKTsbhQ
間違えたスマソ
そもそもどうでもいいネタだが・・・
>>899 どうやらちと古めなのを纏めてお安くなってるらしい
と言ってもGPOと年代的には大差ないけど
音はあれかな、金管がGPOよりパンチがあるかんじかな
GPOのブラスのうそ臭さ
ギャリタンはこれを改善せねばなるまい
弦もかなり音が細いんだが・・・
>>900 AOはGPOなんかよりずっと古いよ。まだAKAI全盛期の作品。だから奏法も容量も少ない。
ガー足りんって結局良いの?悪いの?
>>900 ありがとう
大学で使うかもしれないんだけど、やっぱりGPOが多いのかな
古いGPOを持ってると
PC を新調した時すげーややこしい
ああいう行き当たりばったりなところが
やっぱ個人の限界って感じ
たりとら35枚インスコにくらべりゃ
>>899 デモ聴く限りではGPOより良い感じにきこえる
音源選びについて質問させてください。
やりたいジャンルとしては澤野弘之が作っているようなデジタル的なものと
ロック、オケを混ぜ合わせたようなものを作成したいと考えてます。
初めてのオケ音源なのでどれにするか考えているのですが
ブラスにパンチがある音源が望ましいです。
候補としてMOTU Symphonic InstrumentとG.P.O 、QLSO金で考えております。
どなたかジャンル的に合いそうな音源をあげていただきたいです。
よろしくお願いします。
QLSO GOLD Bundleを買いなさいと
何度も
何度も
何度も
書いているのに。
>>911 レスありがとうございます。
QLSO Gold Bundleがいいと同じ方が2回発言してますが
ほかの方のは書かれてないのでどうなのかなと。
当方MacユーザーなのでMOTUも視野にいれていいかなと思ったのですが。
Garritanはブラス弱いんでした、すみません候補から外します。
値段的にはQLSOが若干抜けてるんですがCP的に言うとどうなんでしょう。
913 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 11:29:13 ID:DsSt7NDm
VIENNA買っちゃいなよ
>>912 Macの環境だと、ハードのスペックと、ホストのDAW、OSによって
選択肢がわかれる。よければ環境書いてね。
QLSOはコストパフォーマンス良いよ。おれは白金だけど、バカ正直な
奏法だけじゃなくて、効果的なものが色々あるので。
Viennaはレガートがとても綺麗でリアルだし、余計なアンビエンスが
ないので、自在に加工できる。ただ音が太い分、ちゃんと処理しないと
とんでもない音になる。なので、そういう技術は必要かと。
MOTUがいいんじゃないかなーと思うよ。
ブラスに特にこだわりがあるなら、ProjectSAMのOrchestral Brassを
単体で買ってしまうという手もある。
ttp://www.projectsam.com/Online-Shop/Orchestral-Brass/ そんでもって、他はGPOで済ませる、と。
ちなみにGPOの後継はこのブラスが採用されるらしいので、
もしかしたら将来的に有利なアップグレードとかあるかもね。
QLSOは他音源と混ぜにくいのが難点かな。
それだけで完結させれば、これほど簡単な音源も無いんだけど。
評価は、いわゆるハリウッド風オーケストラを多用するかどうか、による。
QLSO金とCCCのコンビネーションが安くていいと思うけど。
それぞれの癖も和らげられるし、バリエーションがあった方が気分的に乗るし。
個人的な見解だから別にシカトしてもらってもいいよ。
レスありがとうございます。
>>913 Viennaはここでも重さ以外は高評価ですね、候補にさせてもらいますね。
>>914 Macはハイスペック機ではなく現行のiMac2.4Ghzです。
オーディオインターフェイスはM-Audio Firewire Soloで
DAWは打ち込み時はLogicPro7でミキシング、マスタリングはPro tools MP7.3です。
OSはPro toolsが対応していないのでMacOSX 10.4.9のままです。
QLSOのCPの件ですが良いのですね、ありがとうございます。
奏法の数はあるに超したことはないのでありがたいです。
Viennaですがレガートのリアリティーが高いというのは強いですね。
アンビエンスがないというのはスタジオでとったような
余計な臨場感、空気感がないということでしょうか?
音が太いことには超したことないですよね、細くはできますが太くするのは難しいので。
長文になるのでわけますね。
>>915 MOTUですか、デモ聞いてる限りではブラス悪くなさそうですね。
ブラス単体っていう手は以外とよい選択かもしれませんね。
G.P.Oに限らずブラス抜きで気に入った音源+ブラス音源ですか。
QLSOの難点は多音源と混ぜにくいということですね、わかりました。
ハリウッド的なオーケストリングはあまりしないかもしれません。
>>916 CCCのことは全く頭にありませんでした。
バリエーションが富んでたいたほうが確かにやりやすいです。
互いの癖を和らげるコンビネーションも考えた方がよさそうですね。
癖については他スレや前スレ、レビューなどみて調べてみます。
個人的な意見も十分に参考になります、ありがとうございます。
ここまでに書かれたものを参考に選んでいこうと思います。
皆様、ご親切にありがとうございました。
>>917 iMac 2.4GhzならViennaでもそれなりに良いパフォーマンスは
得られると思う。Logicならなおさら軽快に動くとおもう。
Viennaのメリットはホストと独立したところでメモリを確保するので
実際に使用できるメモリが多くて、多数のファイルを読み込める。
おれはMacProに8Gメモリだけど、ほとんどメモリについては気にした
事がない。
IntelMacだとQLSOはKontakt2かkontakt3での利用が必須になるけど
ホストにメモリを依存するので、Logicの場合実質的につかえる空き容量
は1.5Gくらいが限度になる。だいたいQLSOだと、Sus系とStac系を
オケ一通りの楽器分読み込んだら一杯になる。RAIDなどでHDDの性能を
向上させるともう少し減らせるとおもうけど、iMacだと難しいかもしれ
ない。
拡張性がある程度限られたiMacで使う上で留意しておいた方がいいかも。
自分も
>>918氏と同じような境遇なんで参考になりました
>>915 >ちなみにGPOの後継はこのブラスが採用されるらしいので
それは知らなかった、というか後継版が出るのも知らずに昨日G.P.Oを発注してしまった
(アップグレードに期待してみようw)
とりあえず自分はそこまでこだわりは無く、マルチティンバーで使いやすそうなのが欲しかったので
MOTUと比較して悩んだ挙句G.P.Oに決めちゃった。
QLSOの銀はだいぶ前に入れて使ってみたんだけど、うちの環境じゃシステム的に使いにくかった経緯もあって
上位版に乗り換える選択肢はその時にほぼ無くなってしまった。
確かに他の音源と混ざりにくい音で、単品完結タイプの音源って感があったね。
どの音源も金管がイマイチなんだよな・・・
>>920 G.P.O.Advanced(仮)っていうやつ。
かなり前から話自体は出てるんだけど、
いつもながらマターリ具合に定評のあるGarritanのことなので、まあそういうことで。
GPOは譜面に強い人なら扱いやすいと思う。
ミックスに長けてれば、音もそれなりの水準に持っていける。
マスターに質のいいリバーブ挿しっぱなしにすると
気持ち良く使えるから、一度試してみるといいかもよ。
>>921 SAMとWIVIはどう思う?
金管のサンプルなんて生に比べれば、限界あるだろ。
んなこと言ったら全てのサンプルがそーだっつーの
>>922 SAMとWIVIの金管イイよね
QLSOの白金持ってるけど
WIVIはカネ出来たら買うつもり
金管のサンプルが弦、管に比べてしょぼいのは、
発音原理を考えれば明らか
金管はピンキリ、というのが適切かな。
SAMや、EPIC HORN系のVSL、最近だとWIVIや噂のTHE TRUMPETなど、
金管には、弦や木管と比べても質の高い音源が揃ってる。
映画音楽とかでハッタリかますには、大編成のブラスと
派手なパーカッションが一番だから、需要高いのかもしれないな。
あきらかにQLSOだな。
ありがと
やっぱたりとら買うわ
ところでこの動画、音響設計的にはどうなんだろうか
ニコ動ひっぱてきて、そういう話題はやめとけ。荒れるだけ。
シンセっぽく聞こえるのは俺だけなのかな。
ホルンの譜面って無調表記すべきだよな
一般的にそうなってるから、でしょ。
別にDTMオケ作ってる人は実際のスコアを見たりしないだろうし、演奏させるわけでもないし良いんじゃない。
おまえら落ちこぼれと違ってね、こっちはプロの方に楽譜かかにゃいかんのですよ
そんな認識じゃいつまでも落ちこぼれですがな
フィナーレかシベリウスでもやってろ
次はDTMすら用いず作曲するんだ!
しかしそうするとラッパも古典派の楽譜らしく調表記しないべきか迷うところ
さすがプロの方はおっしゃることが一味も違う
ここのやつらも見習うべきじゃあないか
全ての譜面を固定ドで書きたい俺様が通りますよ
>>942 最近のオケ譜はそっちの方が多い。
もちろんピッコロとかコントラバスのオクターブ上下はあるけど。
>>943 マジ? しらなんだ・・・こちらとしちゃ楽だけど、でもそれだと演奏しにくいんじゃなかろーか
そりゃ調性がはっきりしない現代曲はそうだけど・・・
調性がはっきりした曲なら古典的な書き方の通りですよ
Best Service String Essentialsってあんまり話に上がらんけど持ってる人いないんだろうか。
コストパフォ悪いからな
>>943 オーケストレーションの勉強に楽そうだな
てか最近リアル基地外が多いから、厚めのポケットスコアを刃物よけに胸ポケットに入れといた方がいいかも試練
パンの良い振り方が書いてあるサイト誰か教えてください
>>944 ちゃんと写譜屋で移調されるから大丈夫。
でも移調してないと写譜料金が倍。
>>944 指揮者にきいてみたのだけど、
移調なし総譜→書いてある音=鳴ってる音なので、分かりやすい。
が、奏者に指示を出すときに自分で移調しないといけない。
移調あり総譜→書いてある音=奏者が見ている音なので指示が楽。
が、読むときに頭で移調しないといけない。
ので仕事量は大して変わらないそうだ。どっちでもいいよ、と。
でも調号をつけない現代曲はむしろ移調しないで書いてないと困るそうな。
>>950 パート譜は自分でフィナーレで作っちゃえ。
>>951 そうなの?
自分は移調済み総譜であるなしにかかわらず、奏者に指示を出すとき常に「実音」で話すようにしているよ。奏者も、質問するときは
すべて「実音」でやるように、といっています。というのも、その他の移調楽器以外の奏者にも
わかりやすいからです。
というわけで、他人の曲を指揮をするときは、実音総譜のほうが楽です。
>>952 いやwちょっとそっちじゃなくてwwごめんなさい、舌足らず。
オーケストラ用の汎用パン設定のことです。
「曲によって違う」とかそういうのはナシの方向でおねがいします。
言葉足らず……でしょ。
伊福部昭の完本も出たんだし、書店で最初のところだけでもよんで
みな。書いてあるから。
>>950 あ、なるほどw ・・・つーか倍ですか・・・
>>955 あざーっす!
「完本 管絃楽法 (単行本)」アマゾンで無意識にショッピングカートに入れたんですが、
あとでびびりました。2万五千円って。。
とりあえず教えてもらったサイト見てみます。
その本にかけられた労力を考えれば、安すぎるくらい。
最近自称プロ(笑)こないね
ハープの話で論破されて悔しかったんだろうかw
高い本買うと、だれた時でも「高い金払ったんだからがんばろう!」となるかも
俺はピストンの本買ったけどあまり読んでないな
もっと高い本買えばよかった・・・
>>961 ピストンのは、後ろの方だけ読んどけばOK。
ピストンで読まないなら、分厚い伊福部本はもっと読まない気がする。
そういうのはYAMAHAの管弦楽法概論みたいな薄い本に自分で書き込んでいけばいいんじゃない?
>>962 ありがと
実践編の方だね
確かに最初の詳細な楽器解説読んで挫折した気もする
>>964 あれで詳細って言ってたら、伊福部本だと間違いなく挫折すると思う。
このスレみてたらGarritan Personal Orchestra GPOが猛烈に欲しくなって、
すっげー探してたんですけど、ついに中古で見つけてもう感激。
音出してみたらもっと感激!なにこのふるっくさい音(良い意味で)。
CD屋の1000円コーナーに一枚はある室内バロック楽団みたいな音!
いや〜気に入りました
けなすか褒めるかどっちかにしてくらはい
GPOのだめだしをするとすれば、KONTAKT Playerの右上のオーケストラの絵が、
蓮コラに見えてきてしまうところくらいです。今の段階では。
>>968 GPO使いだが、弱いと言われているブラスの良い鳴らし方に最近気付いた。
おやすみ。
まぁ上を見ればキリがないけど、それが値段に相応しいかといわれると、
首をひねらざるをえないものがほとんどの中で、CPという意味では、GPOが最高なのは間違いない
>>969 今度教えてね。てか絶対おしえてください。お願いします。
ホルンひとつにもいろんな音色が用意されている
しかもパラメータしだいでどのようなシーンでも応変できる
>>968 おまえのせいでもうはすこらにしかみえないじゃまいかどうしてくれるせきにんとれやこのやらううわーん・゜・(ノД‘)・゜・。
>>973 でしょwww
しっかしGPO良いですね。なにこれ。
べた打ちでうちこんでも、ストラディヴァリウスの音色で鳴らすとあら不思議、
ほんとに誰か弾いてみるみたい。
>>968 >蓮コラ
どこ絵のこと言ってるの?分かんないよう。
そこでKP2版にアップグレードですよ
>>977 うがー
見るんじゃなかったw
そう見えてしまうw
>>972 具体的な例をおしえてくださいませ。パラメータの数値とか
GPOのUser Demo Page(リダイレクトされる新しいほう)って、生演奏に変わってますよね?
英語わかんないけど、どこかに生演奏だよって書いてあるんでしょうか?
GPOでここまでできたらいいのになー。
>>ID:UjzK7nDF
> ※この画像への直リンクを掲示板等で晒す方が多くて困っています。
> 契約しているスペースが消されますので直リンクは止めて下さいお願いします。
日本語を理解できないんですか?