[Clavia]C1/Stage/Electro/Lead/Modular/Wave[Nord]
御苦労だがもう少し工夫できないものか・・・ ノードっぽいといえばそうだが
遅くなりましたが、前スレの986さんありがとう。 よく質問の背景わかりましたねえ。
5 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/14(日) 01:29:04 ID:1SMZIBCV
7 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/14(日) 13:22:07 ID:oMT68rr8
スレタイにモリダイラ入れてやりなおし!
waveいつ発売?
来年の夏~秋頃らしいです。
ありまと
え?2台入ったとか言ってイケベで予約受付してたんだけども。
ググると年末って書いてるのが多い。
サンレコかなんかに出てたRock Onの広告にも載ってた30万円台らしい
16 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/24(水) 10:50:51 ID:CbuOfJ8O
NL3ゲットage
オメ。そんな俺はNL2。
Standはドコ行ったんだ!?
最強はG2Xじゃなかったのか…
>>16 です。友人から譲ってもらったのですがすごい楽しいす。コツコツ貯めての初シンセです。
最強かどうかは興味ないけどありがと〜!
初シンセがNL3? やべえな、最初の女がBrianna Banksみたいなもんじゃねぇか もう半端なシンセじゃ満足できないよw
>>22 最初はシーケンサーもついてるしJUNO-Gにしようと思ってたんだけど友人宅で見て一目惚れ、15万で譲ってくれました。シーケンサーはLive6でやればいいかなと思って。単純にさわるのが楽しい。
ウラヤマシス
>>21 オメ!どんな音楽作るのかは解らないけど
LiveとNL3があれば当分遊べますね〜!
Nordleadの使い勝手の良さは最高だと思う。
俺も置場があればNR3売ってNL3にしたいっす。
俺は初シンセが初代nordmodularでした。
もう何が何だかサッパリで泥沼の中を彷徨うような日々。
今でもその泥沼を抜けたわけじゃないけれど....。
NordStage88が自宅にあるが、普段の持ち出し用にCompactも購入。 贅沢者だと思う。
stageですらステージピアノ系の中じゃコンパクトなのに・・
でも88を持ち出す気にはならないですよ
29 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 14:48:26 ID:loPwmIHT
nord関連は鍵盤がなぁ compactを上段にするなら使いでもあると思う。
>>28 俺だったら喜んで持ちだすね。
他の88鍵デジピは20キロ以上が殆んど。
10キロ後半なら自動車があれば1人でも持ち運び可能。
買う金があれば喜んで色んな所持ちだすよorz
>29 そうだよね。 StageもProKeys 88とタッチあんまり変わらんし。
>>30 俺はStage76に魅力を感じてます。
88鍵ではハコのスペース的に厳しいけど
ピアノタッチでダイナミクスつけて弾きたい。
76鍵のピアノタッチとなると昔のエンソニック位しか
候補がなかったのが、
当時のエンソニックより無茶苦茶重量も軽く
うってつけなのがやっと出てきてくれたって感じです。
33 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 07:16:38 ID:EvGAXYco
AKAI MX1000がありますぜ、旦那。 ・・・・重いけどw
34 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 08:13:39 ID:jWYH7XM4
PC1SE
35 :
32 :2007/11/01(木) 01:24:36 ID:tr35xqO7
その二つもいいんですが、自分がファンクやソウル、R&Bみたいなのを 演奏するんでstage76がうってつけなんです。 それに何より重さですね。たとえば76鍵のMOTIF XS7なんかと ウェイテッド鍵盤なのに変わらない重さだし、上記二つよりも stageはかなり軽いんで・・
36 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/06(火) 00:34:02 ID:p/f7R28V
37 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/06(火) 00:35:00 ID:p/f7R28V
>>38 Rackが出るまで我慢するっす。
出るのかどうか解らないですが....。
メロトロンをサンプルって・・・ EmuのVintageKeyの中古かっときゃ良いじゃん
>>40 これ書き方がマズいよなぁ。
これじゃサンプルはメロトロンメインと思われてもしかたが無い。
しかしこれ、仕様だけ見るとAlesisのFusionを思い浮かべてしまうのはオレだけだろうか。
>オリジナルの楽器からサンプリングせずにヴィンテージのマスターテープを採用した理由は、 >オリジナルサウンドの有るがままに、 ・・・って、これ言い訳にすぎんよ。 当社にはサンプリングする技術ありませんって言ってるようなもんじゃん。 波形拡張できるだろうけど、それなら今時グラニューラくらい搭載してよって事になる。 性能のわりにコストパフォーマンス悪い(のは代理店のせいか・・・)し。。。
つまみも昔に戻ったし、なんかショボいわりには高すぎる。
44 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/13(火) 21:06:40 ID:5muDovTo
今更ながら初代Nord Leadを入手しました。 パラメータ少ない割りにツマミ操作で簡単に荒くノイジーになったり、ローファイ なエレピっぽい音もつくれたりして、結構気に入った。 NL3からCLAVIAシンセを知ったオレには新鮮。 4ボイスなんで拡張ボードを探したら、一応新品在庫は見つけたんだけど、55k\ もして(´・ω・`)ショボーン 本体より高いんだもんなぁ。 で初歩的な質問ですみませんなんですが、現状Ver1.6なのをVer2.xにアップ することはできるのですか? 本家HPにアップデータなかったんで、ひょっとするとできないのかなと。
俺も最近初代を入手してハマってるとこ。 確かに3とは根本的に音が違うよね。 柔らかめの音を作ってもどこかワイヤーの芯が通ってる感じで好き。 アタックの鋭さと粘り気も独特だよね。拡張ボードは必須だと思う。 あとアルペジエータの操作子がパネルに出てるから、音色変化の一部として積極的に使える。 バージョンアップは楽器店経由で今でもやってくれるはず。 確か6〜7000円くらいだったと思う。
Nordは全シリーズ特徴的でいい
47 :
44 :2007/11/15(木) 07:56:21 ID:zpcVk4L1
>>45 バージョンアップの情報ありがとうございます!
楽器屋に聞いてみます。
>>47 先にモリダイラに確認してウラをとってからにしたほうが良いよ。
「モリダイラではこう言ってましたんでお願いします」って。
じゃないとめんどくさがりの楽器店の場合「古いんでもう出来ません」
とか言いそう。
>>47 モリダイラって何ですか対策も練っておくように
売買スレにてnordlead2をハケーン おれ金ないやorz
52 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 18:06:19 ID:tjvVOM/l
NL3購入記念age NL2xがスタジオにあるけど、3の方が個人的には好きです なんだか煌めき感っつーかそんな感じが大好き。一気に気に入りました。
皆さんはどれが一番良いと思いますか? 理由も頼みます。 買う参考にさせてください。。
Wave、秋葉のLAOXにあったよ。 ちょっとしか触ってないけど、オーバードライブが気に入った。
>>53 NordStage。
必要にして最小限の機能を搭載し、運搬の現実的な筐体に収められているCompact。
フットワーク軽い鍵盤弾きに適した一台だと思う。
* * * うそです + n ∧_∧ n + (ヨ(* ´∀`)E) Y Y *
2だな
58 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 23:18:21 ID:pW6z21+I
オレもcompactに1票 正直、88、76鍵のタッチはなんだかなぁ、って感じだしね。
音だけで言えば俺も2だけど、デザインは初代のスラント加工ボディが一番だと思う。 LEDも赤で統一されてるし。2以降はLEDが緑になっちゃってちょっと残念。
今のとこステージ2票、2が2票か 俺ステージに1票もちろんコンパクト 機動力がある
STAGE-88に一票。 オルガンとピアノの演奏をどちらもそこそこ両立させる鍵盤として俺的には高評価。
ノードリードって音はいいしデザインもステージ栄えする形でかっこいいけど 実際に近くで鍵盤とかの隙間とか見たりカシオトーンのミニ鍵盤みたいなタッチ感を体感すると萎える時あるよね 特に初代と2のタッチ感はびっくりしたよ。3は多少良くなってるけど。
モジュラ−G2(X)が一番好き
ていうか、使い道で自ずと機種は絞られるんじゃない? ステージと2じゃ比較にならんだろ。
65 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/04(火) 23:07:06 ID:OWuWuKmI
NordWave触ったんですが、Nordシリーズの良い部分を受け継いでいないですね。 UNISON機能が無くなったり(代わりにChorus機能有りだけど・・・)ポルタメントがPolyで効かなかったり、 可能だった点が不可能になってますね。
ロータリーエンコーダでないのも×だな
ロリコンは反応遅かったりするんでそれは別に
NORD Rack2の購入を検討してます。 ハードのヴァーチャルアナログシンセで音作りをしたくてツマミもあって、大きさもちょうどよく 中古価格もさほど高くないこの機種を選びました。 NORD RACK2は音作りしやすいでしょうか?
69 :
68 :2007/12/06(木) 00:57:09 ID:amdSNN0W
訂正です。 「音作りしやすい」ではなく「音作りの仕組みを理解しやすい」でした。
音作りし易いし、理解し易い。 KORGだかどっかに、MS2000かなんかのシンセ入門みたいなページがあったと思うんで、 それ見ながらNORD RACK2に置き換えて実際に弄ってみると、どうすればこうなる みたいな基本的な感覚は掴めると思うよ。 ガンバれ。
>>68 NORD rack2 持ってる
はっきり言ってこれ触って分からないようだったらシンセ弄る素質無いと思うな
・・・ってぐらい分かりやすいよ
適当なループかコード(+本体のアルペジエーター)弾いてシーケンサーに流し込んで、
あとは好き勝手に触ればおk
1時間も弄ってればどこを弄ればどうなるか大体つかめると思うよ
理論的なことは、
発振・発音(VCO)→ミキサー→フィルタ(VCF)ー→アンプ(VCA)
の役割だけ分かれば最初は十分じゃないかな?
72 :
68 :2007/12/06(木) 16:46:06 ID:1yfcpJwo
>>70 >>71 ご丁寧なレスありがとうございます。
ヴァーチャルアナログシンセがほしくて、この機種にたどり着きました。
お店にはNORD RACK1?もあったのですが、やはり、2のほうがいいかなということで検討してます。
KORG社のマイクロコルグもお手軽でよかったのですが、ツマミの数が少ないかなぁと思いまして、
ツマミの多いラック版の商品を探してました。
MS2000のラック版もチェックしてみたいと思います。(価格はこちらが安いので。)
有益な情報ありがとうございました。
過疎りすぎだな。 だれかボーナスでNord Wave買った猛者はおらんのか。
>>73 なんかNordじゃなくてもよくね?ってカンジの仕様が嫌なんだよなぁ。
そんな俺はNordシリーズは初代NordLeadしか持ってない貧乏人。
75 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 16:22:50 ID:5Z0rI2I/
nord electro rack2 買った。 これとX50さえあれば大体の音は何とか…。 以上都内電車移動鍵盤弾きでした。
NSのアコピの音はNEのアコピと比べてどうですか? 違いを教えてほしいです。
78 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/19(水) 23:42:51 ID:1w2N0diw
nord lead1を友人から買いました。10年くらい前の機材ですが、 ツアーで使っていて、電池切れとかないでしょうか? 自作のパッチを、保存しているバッテリーの交換はメーカーに 送る必要がありますか?
アコピねらいならエレクトロはやめたほうがよいぞ。 確かエレクトロのアコピは9メガくらいのが リリースされて、それが最後になっていたはず。 その音色でかなりよくはなったんだけど、 ステージの70メガ(だったかな?)あるアコピは やっぱりまったくの別物。 デジタル臭がほとんどしなくなっているのよ。 これにはかなり満足。 クラビアには、エレクトロユーザへの 最後のプレゼントとして、フラッシュメモリぎりぎりいっぱい まで使ったアコピ音色を一つリリースしてほしいな。 ローズとオルガンが目当てなら、 ステージよりはぜんぜん安く手に入るエレクトロは お得だと思う。 ローズもオルガンもステージのほうが 音は良いけれど、エレクトロでも十分いいと思う。
エレクトロの鍵盤はオルガンよりエレピに近い感じですか? レスポンスとかタッチとか、発音位置とかどうなんでしょ?
>>80 タッチはオルガン寄りで、発音位置は深い。
NORDWAVE買ったけどプリセットが160くらいしかなかった。
「くらい」とか。。 嘘ついてますと言ってるようなもんだろw
>>81 dクス
XK-1がちとデカくて、ライブハウス持っていくとき俺の車に横向きで載らないので微妙に不便…
軽くて小振りなのが売りなNEがいいかなと思ったんですが、鍵盤に拘るならXKってことですかね
正直、あの真っ赤な見た目はたまらなく良いw
85 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/22(土) 00:03:33 ID:C28MXh31
lead 2Xとlead 3 だとどっちがいいんだ?3が生産完了してるから気になった。
来年1月から値上がりするらしいね。
87 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/23(日) 13:32:46 ID:MSGE2wL/
原油高がNordシリーズに影響したんか?!
モリダイラが代理店やめれば、逆に値下げすると思う
89 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 16:54:24 ID:Ir3/TbV3
N-StageCompactとN-Electro2の鍵盤の違いってありますか? アコピの音にどうしても納得がいかないことと、 簡易ノードリード+α音源搭載のシンセセクションに惹かれて 現在NSへの買い替えを検討中なのですが…。
90 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 09:02:05 ID:fHS+CTfA
>>83 本当だよ!!
でも先週やっとサイトにアップされたからプリセットは384に増えたけど、それでも少ないよね。
プリセットも出来てないのに売るなって言いたいね!!
音ぐらい自分でつくれや
94 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 18:43:09 ID:pFh/N9HB
本当に既出中の既出な質問だと思うんですけど Nord Rack2パフォーマンスモードの保存って PCMCIA SRAMカードがないと駄目なんですか? 内臓RAMに保存できないんですか?
95 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 21:13:01 ID:JsSlQ0FA
内「臓」RAM
96 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 22:38:42 ID:6HGB5TEo
Stageユーザーへの質問なのですが、 ピアノの音にシンセ(パッドなど)をレイヤーして シンセパートだけエクスプレッションペダルで 音量の上げ下げできますでしょうか? パッドを使いたいとこだけ、エクスプレッションで 挿入する、という使い方なのですが、、、
>>94 確か50くらいまでなら保存できたよな。
オレもPCMICAカード探しているが、田舎なせいか売っていないし、
ネットで探しても見当たらず困っている。
PCMカード無いと不便。最近はlead2いじってないな。
98 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/15(火) 23:51:51 ID:n6QD8oD6
教えてください 今MPCメインで製作しているのですが、今度シンセを一から勉強して環境に導入しようと思っています NORD LEADの初代が一番安いので購入を検討しているのですが、機能的に止めておいて2Xや3を購入したほうが良いでしょうか? 初めてのシンセなので初代と2Xや3がどのように違うのか分からないので質問させてもらいました
>>98 機能的には3>2X>2>初代という順番だけど、一から勉強するというなら初代でも十分。
「初代の音が好き」という理由で使い続ける人も多いし、なによりシンプルだから、
勉強する気ならかえって初代の方が良いかもしれないぞ。
100 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/16(水) 04:08:01 ID:HuPqW2Z2
ClaviaからMIDIコントローラー出ないかなー。USB接続のヤツ。 出たらすぐ買うのに。
101 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/16(水) 10:11:35 ID:D7QwG0+A
>96 簡単にできますよ。
>>98 レスありがとうございます。初代を買って頑張って勉強して弄りたおしてみます
初代を完璧に扱えるくらいになったら2も3も超簡単だからがんがれ「
>>98 オレは逆にMPC買おうと思っているけど、シーケンス部分は使いやすい?
あと何に音を録っているの?
因みにlead 2を使っているけど、初心者が一から学ぶのに十分だよ。
どれも同じ様に分かりやすいと思う。どれでもいいんじゃね?とは思う。 しかしうちあるにNordRackを2にバージョンうpしたのは、シールとかでパネルに追加説明が書かれてないので LEDが二個点灯したりすると何のモードに入ってるのか分からず最初混乱した。なので親切心から忠告させてもらうと これは少々分かりにくいのでオススメはしにくい。
106 :
98 :2008/01/18(金) 18:57:37 ID:SkJGcVHo
>>104 MPCはサンプラーとシーケンスが一体になっていることに重点を置いているので、
シンセ等のシーケンスをMPCに任せるのは厳しいと思います。一番は画面が小さすぎます
やはりMPCはHIP HOP的なフレーズサンプルやドラム等の単発には最強だと思います。
直感的に操作できますし、パフォーマンスもいい感じです
ハウス系の人も使っている人は多いです。けどシンセをシーケンスするにはやはり向いてないと思います
因みに音を録っているのはCUBASEへRMEのMultifaceから録っています
(ソフトシンセあるじゃんという突っ込みは無しでw)
>>106 mpcのシーケンサーは最高に使いやすいよ。
シンセのシーケンサーとしても。
>>98 初代NLは、安いのは拡張ボード入ってない可能性があるので注意要。
4ボイスではどうしても不足するので、12ボイス拡張は必要だと思う。
ボードはディスコン間近だけどまだ売ってる。が新品で55k\するので、
ヘタするとNL2より高くなるよ。バージョンアップも有料だし。
特にこだわりがないなら、sin波とかいろいろ機能増えてるNL2の方が
無難な気がする。
オレは初代の音と赤LEDが好きで使ってます。
>>108 レスありがとうございます。ネットでNORD LEADのことを調べていたのですが、自分には確かに2の方が良さそうです
本当は財布が許せば3が欲しいですが(もっと言うとvirus TIも興味あり)、2にしておこうと思います
初代はフィルター等が個性的で玄人には受けが良さそうですが、ハードシンセを一から勉強する自分には2が良さそうです
ネットや本でシンセサイザーについて勉強して大体一通りの知識は頭に入れました。
あとは実際につまみを弄って音を創ってみるだけですw
110 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/21(月) 21:14:57 ID:yqf2SJeo
RACK2ってキーボードスプリットとレイヤーできない? 説明書読んだけどわからないorz
NL3最高!!
112 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/25(金) 14:45:01 ID:TOultNat
NL3ってなぜ製造中止したの?思った程売れなかったのか?
2Xが出たから
まだnordwaveが出たばかりだし、 へたしたらこのまま5年は次のノードリードシリーズが 出ないかもしれないね。 そうなると、全てのシリーズの中で、つまみ部分が 異色な3は、ディスコンから時間があけばあくほど オクで値上がりしそうだ…。 新品のノードラック3が168000円とかで まだ売ってたりするところがあるから ほしいなら早く買ったほうがいいかもね。
好みはあるだろうがロータリーエンコーダ、特にライブでは重宝してる。
117 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/27(日) 06:04:26 ID:oURokEpE
NL2Xの購入考えてるんですが、アナログシンセって 普通にDTM用やピアノ鍵盤として使え(適して)るんでしょうか? 音源はsonic cell持ってるんでそれでいいのかなと考えてるんですが OKでしょうか?
midiは出力出来るので音はならせるけど 自分で触ってみてとしか言いようが無いな。 GZ-5で使えるって人もいるし、 デジピでも足らん、不適って人もいる。 ていうかなんでNL欲しいの
119 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/27(日) 06:25:20 ID:oURokEpE
>>118 まさかこんな時間に即レスいただけるとは思いませんでしたw
NL欲しい理由は今88鍵デジピしかなくて邪魔なのと持ち運べないためです。
シンセの中でもNLがダントツにルックスが好みなもので超欲しくなってます。
シンセが欲しいというより、ただのキーボードが欲しいという感じではあるのですが。
触ってみてと言われてしまうと、買わないわけにはいきませんね
即レスありがとうございました。買い物かごに入れて注文クリックしてきます
えぇと、まずは楽器屋で触ってみて、っていう意図だったんだけど… 早まらせてしまったかな デジピ代替なんですね。だったら尚の事「何故NL?」と整理することをお勧めします。 デジピより軽い持ち運べるピアノ用鍵盤が欲しい、てのなら まずはNordStageCompactかNEに落ち着くと思いますから。 音源は外に置くとの事なので、音は関係ないと考えた時に 個人的に問題に感じるのは(多分一般的にも大方そうだと思う) NSC/NEに比べて柔らかい、NLのクリック感の無い鍵盤です。 音を考えに入れれば尚の事、NEとNLの違いは出てきます。 それを考慮した上で、「(NEに比べた)3kgの重量差が!」とか「VAもいじり倒したい!」とか、 そういったポイントの方が尚絶対的に重要であれば、NLで間違いないと思います。
121 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/27(日) 06:56:28 ID:oURokEpE
>>120 詳しくありがとうございます!
まだ買わずにようつべで動画見てましたが
めちゃくちゃ柔らかそうな鍵盤ですね。
NEの方が用途や好みに近そうではありますが
お値段がちょっと厳しいですね・・。
ちょっと気持ちが揺らいできました。
直に触ってからの方がよさそうですね。
もう少し考えてみます。
レス貰えても3日後ぐらいかな〜と思ってたのでほんと助かりました。
しかもこんな時間にw感謝感激です
>>121 まず、NL2でどんなサウンドが出るのかを調べた方が良いですよ。
いま、サウンドを聴ける思い当たる適当なサイトがないので割愛しますが。
鍵盤はペラペラですよ。ピアノやストリングス、ベロシティにシビアなものを
これで演奏するのは俺的には難しいです。(慣れかな?
もし、121さんの音楽性と会いそうなら買い物かごにいれれば良いと思います。
また、NEの方もYoutube等でチェックしてね。
やっぱりNL2じゃ駄目だ。。という後悔をせぬためにも。
どなたかNORD RACK2お持ちの方いましたら、教えて下さい。 キーボードスプリットとレイヤーのやりかたを教えてください。 特にスプリットは説明書に書いてあるもののボタンが無いのですが、 RACK2ではできないのでしょうか?
124 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/30(水) 12:21:28 ID:ef7Egwt/
キーボードマガジン買ってきた
>>123 キーボード側でチャンネルスプリットしろよ。
>>125 MIDIキーボード側でできるのですか?
RACK2側自体にキーボードスプリットのスイッチが見当たらないのですが。
>>125 鍵盤側でするんならNORD側にスイッチがあろうがなかろうが関係ないよ。
鍵盤何使ってんのよ?
128 :
127 :2008/01/30(水) 18:39:08 ID:w6Tb9w8T
>>127 レスありがとうございます。korg k61pを使っております。
そっちの方の説明書を見てみます。
あと、レイヤーなのですが、説明書にあるようにAとCを同時押ししてもAの音しか鳴りません。
どうすればレイヤーできるのですか?
StageのUSBってマスターキーボード的に使えますか?
131 :
109 :2008/02/01(金) 22:29:35 ID:ghm8rhRu
NORD LEADをヤフオクで買うつもりだったのですが、良い商品と価格に出会えなかったので PCをC2Dにしたこともあり、ソフトシンセ(NI MASSIVE)を買うことにしました 今までなぜかハードが良いと思っていたのですが、ソフトシンセもなかなか良さそうです
132 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/02(土) 20:20:38 ID:bDC0vrBZ
NL3とWAVEってどっちがいいんだ?
実機触ってみるのが良いと思うよ
WAVEがいいがNL3も捨てがたい
waveは同時発音数18?
136 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/03(日) 14:52:12 ID:7FOKOwE8
NORD WAVEって、ユニゾンがないって話だけど、 なんか代替機能みたいなものはないの? サンプルウェーブにユニゾンした波形(PCMだろうけど…汗) が入ってるとか…
137 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/04(月) 14:45:33 ID:vQ5fs6nj
Nord Lead2を、自分には使いこなせず手放すつもりなのですが 知識もなく音が出るくらいしかチェックできません この程度でヤフオクでの出品は可能ですか? 親切な方、教えてください!
そんなに心配しなくても大丈夫でしょ もし不安ならそのまま「知識もなく音が出るくらいしかチェックできません」と書いておけば宜しいかと
139 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/04(月) 16:59:16 ID:XFGnTZwS
STAGEの電源は海外110V〜240Vまで使えますか? もしかして未だに日本100V固定仕様でしょうか?
>>138 ありがとうございます
安くないものなので心配はありますがその通りですね。
すみません質問なのですが例えば外部のDAW系ソフトに入っているサンプリング音をノードのパッチを通して変調する、といった事は可能でしょうか?
waveならできるんじゃね?
waveではそれ専用の機能を持ったオブジェクトが扱えるという事ですか? micro使用者なのでwaveには手が出ないんです オーディオインで出来ないかちょっと試してみる・・
144 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/06(水) 19:56:31 ID:VOB1Y3Bn
とくどき無性にNord Lead2の耳をつんざく音が聴きたいときがある 飲み物に例えるとコーラみたいな
waveのデモが聴けるとこってありますか?
にっこりマークが付いてるやつはどうなったの?
うん、俺もそれ思ってた。
あれはティーザー用に適当なマークで伏せてただけでしょ。
StageのPROGRAMで、LIVE1/LIVE2って所は、自分用に作った音を 保存出来るところ…ですよね?
151 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/24(日) 16:10:14 ID:Xzgdv9Kx
NORD RACK2のメモリーカード都内で売っている所知らない?
モリダイラは小売店じゃないよ。
昔Alesisのシンセで使うRAMカード直接買ったことあるよ。 今はそんな冷たい会社になったのかえ?
御求めは、お近くの楽器店で! 弊社は一般のお客様への直接販売は行っておりません。 ↑こんなこと書いてあるから、一回も問い合わせたことないよ。
NL2を入手したのですが、音色を保存出来るのは40コだけなんでしょうか?
昨年末メモリーカードの在庫確認のためにモリダイラにメールしたんだけど、
返事はなかった。でHPに
>>155 の表記があったんで、音家経由で確認して
もらったら、既にディスコンになっていた。
>今はそんな冷たい会社になったのかえ? そうみたい。
Stageの在庫薄いねえ。 そんなに売れてんのかね。
160 :
sage :2008/02/27(水) 07:21:23 ID:9ARmHHTW
逆だと思う。売れてないから在庫を持たない。
こないだかわいい女の子がElectro背負ってました 不覚にも萌えました
>>157 NL2に対応しているメモリーカードの入手難しいよな。
楽天も無いし、ネットで検索しても既に製造販売中止だったり…
NL2買って満足しているが、カードの入手がこんなに困難だとは思わなかった。
>>160 やっぱりそっちか。
4月のレコーディングに向けて欲しいけど
もう注文しなきゃダメか。
>>163 デジマートでStageの広告出してる店なら在庫持ってると思いますよ。
G3かNL4か!?
NL3Xキボンヌ
NWGLEC123MXとか是非。
170 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/05(水) 00:01:05 ID:z5JIcOW1
どーしてwaveってあんまし売れないんだ?それとも品薄なだけか? 魅力が無いとは思わないんだが
171 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/05(水) 00:51:43 ID:6yKSVkny
音はイイかもしれないが、なんかこう。。。 ウリってもんがないというか薄いというか。 新製品でたりしたらすぐにディスコンになりそう。
>>170 どこかでシンセの売れ行きランキングでもあるの?
173 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/06(木) 01:04:30 ID:PMa0HFeZ
>>waveのラックじゃんか。ピッチベンダー付いたのか。
nord lead2のメモリーカードを探しているのだが、下記のを探せば良いの? 1.PCMCIAカード(PCカード規格TypeI)SRAMカード 2.電池がCR2025を使用
>>174 そうそう、探してきな。
それであってる。
正規品はディスコンだしね
176 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/09(日) 20:50:18 ID:kkuxXHYP
鉛はんだ。
ランダムアルペジオ
stageのOSアップデートと nordlead限定版でたね。 新しい音色も2008年内ということだし楽しみじゃ。
つーか新OSもまだlもうちょっと待てとか 書いてあるな…。 ( ̄_ ̄;
>nordlead限定版 マイコル限定版と2段で使ってみたいかも
184 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/14(金) 11:52:24 ID:uwdcsQcO
waveのケースを探しているんだが、純正品以外でいい物ないか?
すみません どなたかnord lead1のローカルON/OFFの設定方法を 教えていただけませんか?
>>188 超亀レスサンクスw
使えたらいいのになあ・・・
190 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/23(日) 18:51:13 ID:PcjrL49c
誰かこれの要点おしえて…
>>191 >>191 あんまり自身ないんだけど簡単に。
アコピをモノラルにする事ができる。 モノにするにはグラビのEQ SOFTボタンを使う 。RevisionCではここにラベルが付く
サスティンペダルが改良される
よくわからんけどサンプルが切り替わるだけでなくって各弦が共鳴する??
シンセのプログラムを300に増強?
ウエーブテーブルが32から64になる
プログラム単位でEXメッセージを送れる?
Voice Allocation
気になるがよくわからない。 だれかたのむ
Extern Section
ベロシティーカーブの変更
expression pedal をSwellにするような設定が可能
パネルのA、B間でコピーできるようになる
(個人的にはこれが有難い)
なんか間違ってる?
>>192 ごめんアンカーだぶってしまった。
サスティンペダルの"when the physical dampers are lifted."
というところはダンパーが上がるという事だから「ペダルを踏み込
んだ時」という事でよいのでしょうか?
194 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/25(火) 07:26:14 ID:gFmoaqYb
nord stageはローズの音アップグレードしないのかな、 mark5のプログラムが一番好きなローズな感じするけど、なぜmark1はしょぼいんだ!
>>192 ありがトン!
そうだね、俺もこのパネルA・B間のコピー機能はありがたいな〜
アコピのモノモードってのは、大々的に書いてる割にはイマイチぴんと来ないな…
(Dynamic) voice allocationってのは、発音数が限られてる場合、 適度に間引いて音楽的にまともな発音にするってやつですよ。
198 :
192 :2008/03/31(月) 22:20:21 ID:b9lZZkMi
Nord lead3が生産終了したことを最近知ったんですがそんなに性能はヒットしなかったんでしょうか?
日本語でおk
後継のwaveが出たから3は終わったんじゃないの?
危険物質がどーのこーのだったろ。
今までサンプル切替しかでけんかったNordStageManagerで プログラムの管理もできるみたいなことが 書かれてたと思うんだが、気のせいか? 個人的にそうなってくれるとかなりウレしい。
205 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/01(火) 23:55:04 ID:M0mP0qXZ
nord waveの左右逆バージョンて、一瞬わからなかったw
>>205 でもエイプリルフールのネタだよね、これ。
207 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/02(水) 01:35:05 ID:9V+qKdKF
>>206 そうだったんだ!まんまと騙されましたwww
初めてのシンセでnord lead 2xを中古で買ったんですが、説明書が付いてなくて よくわからないんですが、日本語の説明書ってどっかからダウンロードとかできないんでしょうか? モリダイラには置いてないみたいでした…。
209 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/09(水) 18:24:25 ID:QcwYh0z0
すみません。何がわからないというのもよくわからないんです。 初めてのシンセサイザーで基本的なこともわからないので なにができるとかどこをどうしたらどうなるとか説明で読みたいと思ったものですから。 あとMIDIの設定??とかですかね。よくわかんないんですけど。 やっぱないんですかね…。
211 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/09(水) 19:43:50 ID:ltpkJCrr
>>210 そのレベルだと説明書があってもチンプンカンプンだと思うよ。
音作りに関してはイジり倒すしかない。
MIDI関連は知りあいにでも聞くのが手っ取り早い。
>>211 そうですよね。とりあえず弄繰り回して楽しんでます。
MIDIとか聞ける知人、いないんですよね…。
>>212 ありがとうございます。英語ですかぁ。
とりあえずモリダイラに問い合わせしてみました。
問い合わせのところで、なんかメール送れない!と思ったら、@が大文字でしたよw
モリダイラのHPってなんか作りも内容もガサツですよね^^;
はいはい、私たちはガサツですよ 文句があるんだったら当社の正規物でなくご自分で個人輸入でもして使って下さい ま、英語のマニュアル程度でガタガタ言ってるあなたに 個人輸入ができるかどうかは知りませんが...
>>213 マジレスすると、半角にしてたら迷惑メールが殺到するから全角にしてるんだよ。
全角にしたところで迷惑メールは来るけどね。
nord modularをos x10.411で動かすことはできますか?
218 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/12(土) 16:27:05 ID:Puot8wT0
>>217 OSXではソフトはβ版としてでてるけど、バグがあるみたい。もうソフトアップデートはしないとさ。
219 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/14(月) 01:14:15 ID:2eyt6n80
中古で買ったNord2rackを使ってるんですが シーケンサで録音するとコントローラーの41番(Filter release) がどの音色でもずっと出っ放しです。 これって故障ですか?
nord2rackなんて製品ないぞ。 パチモンなんじゃね?
中国製の赤いやつですね。わかります。
B♭の鍵盤が瀕死。 どんなに優しく押さえてもベロシティがMAX。 これって簡単に治りますか?orz
本体に対して垂直方向、いわゆる90度で軽くたたいておまじないすればだいじょうぶ
224 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/15(火) 00:10:39 ID:jr5VeSWw
必要ないんじゃね?B♭。
いつでもベロシティMAXで叩けばおk
226 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/15(火) 12:15:20 ID:3XSVCM2f
オルガン専門にしちゃえばいいじゃんw
227 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/17(木) 17:42:20 ID:da5a5ERI
>>197 ,216,227
恐らく誰も知らないんだよ。諦めな。
どうしても知りたければとりあえずメーカに問い合わせてみたら?
バンク指定してシーケンサーで流し込むだけでしょ。カードは失敗しても消去できるからいろいろ試すべし。
良くわかんないのに何万もするものを買えちゃうヤツって羨ましい
NordStage OS 3.00まだぁ〜?
232 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/03(土) 10:06:09 ID:N6A0CTSq
てか、開発終了じゃなかった?
233 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/05(月) 19:18:55 ID:VkF/6jAw
お前ノードステージ持ってないだろ
234 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/06(火) 09:36:04 ID:5pSzVem2
NORD LEAD2Xだけど使いやすい〜 ダメなら即売ろうかと思ったけどメインで使う
235 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/10(土) 21:41:53 ID:SVhmZYPm
NORD LEAD2をヤフオクで6.5万〜で出そうと思っていますが需要ありますかね? 仕事が忙しくなって、まったく触らなくなったよorz
俺も手放したいのだが、これってソフトシンセでは でてないよね。 それとあのベンドは捨てがたいものがある。
>>236 出てます
discoDSP Discovery 〜
ほんとだ!!! でも俺マックのRTASなんでダメだわ。
最近初代Nord Leadを買ったのですがわからないことがあるので質問させてください。 電源投入後、ディスプレイにOSのバージョン「2.7」と表示されたあと、アルファベットの「E」が1〜2秒ほど表示されます。 そのあとはプリセットの番号「1」が表示され使用可能状態になります。 この「E」とはいったい何のことなのでしょうか? 日本語版・英語版のマニュアルやGoogleで探してみてもそれらしい記述はありませんでした。 どなたかわかる方、よろしくお願いいたします。
英語だけどマニュアルに書いてある
俺も持ってるけど忘れた。 カードが入ってるとかじゃないか?
>>241 何ページに書いてるのでしょうか?
それらしいところ(PCMCIA、ペダル)を中心に読んでみましたがわかりませんorz
>>242 自分のNord Leadは12ボイス拡張済みですが、PCMCIAカードは入っていません。
なのでカードが入っているということではなさそうです。
>>243 拡張されてるよ(Extended)って表示じゃないの?
俺持ってるの2だからわからんけど
245 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/28(水) 20:50:28 ID:MEAqTixJ
>>243 起動時のEってEXPANDEDで拡張されてるよって意味
ちなみに俺のは1.6で拡張されてないから出ない
俺も初代買ったばかりだから色々情報交換しましょう
そうだな。多分ボイスを12に拡張のEだ。
247 :
243 :2008/05/29(木) 02:26:10 ID:GY07M7QW
>>244-246 Extended(Expanded)のEだったんですね、どうもありがとうござました。
これで安心して昼も眠れそうです!
64KBのSRAMカードが売ってなさ過ぎて残念なかんじです。
>>247 大容量のカードでも良かったような。余分が認識されないだけで。
初代ノードの拡張カードってどうなん、高くて買ってないんだが抜き差し出来るなら試してみてくれ。
250 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/30(金) 19:42:58 ID:WCUMN1WC
modularの話したいんだけど、やっぱ持ってる人少ないのかな G2Xで遊んでる
楽器屋さんであそんだら鍵盤弾きやすすぎワロタ ほしいなあ…
>>250 vista用のドライバ試してる? うちvistaまだ入れてないんだけど、
XPでも動くかどうか試してるよ。普通に動くけど。
noordwave のキーボードってどんな感じですか? 試奏してみた人いませんか? 今使ってる某国産PCMシンセがただのMIDIコントローラと化してるんで、 音源部に個性があるシンセをMIDIキーボードにしようかなと思ってるんです。
あ、nordwaveってnord lead 3みたいなLEDとエンコーダーじゃなくて、 普通のツマミなんですね。 これだと音色ロードしたとき、パラメータどうなってるのか いじってみるまでわかんないってことですよね・・・。 Little Phattyでもマネしてやってるのに、なんでやめちゃったんだろう。 デザインとデモ聞いた感じの音は好きなんですけどねー。 しばらく迷ってみます。
nord stageなら非常にタッチが良いといっておく。
>>255 いえ、演奏目的じゃなくて、DAWでのリアルタイムレコーディング用で、
ドラムのハイハット高速打ちとかも手で入力するんで、
ピアノ鍵盤は戻り遅そうだからちょっとなぁ、という感じです。
シンセ鍵盤としてnordwaveどうかなーってのが知りたいです。
nordwaveさわってきました。 音も鍵盤も、なんか値段の0が1つ多いんじゃないって感じでした。 音はなんか90年代のPCMシンセみたいな感じ・・・。 ツマミはたくさんあるけど、音はnordleadとは全然別ですね。 鍵盤はぺなぺなだし、ルックスだけでした、よかったのは。 Virus TI Polarのほうが音はいい感じですね。 あれに47鍵盤で白いのがあればいいんですけど。
>>257 今回もプリセットで損してる感じなのかな。
259 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/11(水) 21:55:47 ID:KFq/RFtK
今買うならnordlead2xがいいのかな?
>>258 デモ聴けば、ちゃんとやりゃPCMとアナログシンセの中間みたいな
すばらしいサウンドが作り込めるのはわかるんだけど、
プリセットで入ってるのはまんまPCMシンセそのものだったよ。
claviaはほんとプリセットだめだよね。 モジュラーシリーズもうちょっとちゃんとしてれば・・。 って、どっちにしてもモジュラー使いこなすような人が プリセットで聞くのは周波数レンジとダイナミックレンジだけか。
262 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/13(金) 22:24:32 ID:lHSpE2ry
padってやっぱ2より3の方がいい音作れるよね?
お前には無理
へい。しょーもない質問してすみません
初代leadを10年以上使っている俺の感想としては ・鍵盤は格段に良くなってるけどやっぱり軽い ・音の切れやアタック感はなかなかだけどnord1/2にはかなわない ・レゾナンス発振音がかなり大きいのでコンプ必須かも ・ボディはザラザラ仕上げで質感的には大満足、つまみのトルクもnord2譲り あと一番気になったのがツマミの応答速度。 nord2と同じなのにヒュンッと速く回すと明らかにワンテンポ遅れる。 ノベーションのMIDIコンみたいな感じ。 打鍵の反応自体は速いから今後のファームアップで改善されるかも。
>>262 いい音って言ってもいろいろあるだろうけど
padだったら確かに3の方がモジュレーションが充実してるから
「作れる音の幅」は多いかもしれない。
ごめん、上のはnordwave試奏の感想ね
268 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/17(火) 21:42:53 ID:G4Srut7P
nordstage欲しすぎる。
269 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/17(火) 22:04:25 ID:G4Srut7P
nordstage欲しすぎる。
大事なことなので2度いいました
心の中で言ってもよかったのでは? オレは全然ほしくないのだから。
272 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/18(水) 06:19:45 ID:ANBKgabZ
話せる人がいないから聞いてほしかったんだ。
ならば許してつかわすぞ。
274 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/18(水) 12:12:44 ID:VL+E/YBH
じゃあ俺も。
275 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/18(水) 22:20:27 ID:ANBKgabZ
シンセはもうClavia以外興味ない
276 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/18(水) 22:24:20 ID:SThRl20n
よく見るブログで見つけた。 ちょっと魅かれる。 オシレーター: ・4osc(スタンダードな波形、PPG、サンプルプレイバック、Prophet-5タイプ、Prophet VSタイプ) ・FM変調、ウェーブシェイプモジュレーション フィルター: ・ラダー(ミニムーグタイプのローパス、ハイパス、バンドパス:24db,12db,6db)。 ・ステートバリアブル(ローパス、ハイパス、バンドパス:12db) ・Prophet-5 Rev1(SSM2040) ・Prophet-5 Rev3(CEM3320) ・コムフィルター、チューブフィルター、ポリフィルター(EQスイープ、フェイザー) ・フィルターモジュレーション:3基 ADSR:6基 ループエンベロープ:2基 LFO:5基(レンジは0-524 Hzでディレイスタート、フェイドイン、フェイドアウト、ウェーブシェイプ、リトリガー、フェイズ、 レベルモジュレーション、レートモジュレーション) VCA:リニア、ノンリニア、Prophet-5タイプ(SSM2020、CA3280)、ベクトルシンセシス エフェクト:ディレイ、コーラス、フランジャー、リバーブ、EQ、フィルターバンク、ボコーダー、 ウェイブシェイピング、フリケンシーシフター等
278 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/19(木) 01:03:40 ID:GfD3FyW5
NordStage OS 3.12キター もうすぐモリダイラのほうも告知ページができるはず。
>>278 情報thx!早速インスコした。
プリセット増えてうれしい
疲れた。明日いじろう。
新しいグランドピアノ音色も2008年内にリリース予定と あるねぇ。 楽しみだーーーー!! くらびあはどこかの日本メーカと違って 売りっぱなしでなく、しっかりサポートを 続けてくれるのが購入の理由の一つでもあったのだけど、 自分の選んだメーカーが今も情熱を持ったアツイ メーカーのままだと思うとうれしいねぇ。
NL2xとNL2の違いてDACの差位でしょ? NL2中古で買っちゃおうかな。 NL2xがちょっと高くて手が出せない。。。 でもどうせならNL2xかなぁ。
284 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 02:52:24 ID:KaWmWuvV
>>277 それはJohn Bowenのsolarisじゃないの?
>>283 そのDACが改悪と言われてるよ
無印にしときな
OKノシ
287 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 18:35:06 ID:LSnAF4eH
2xサイコー!!
2にDACをつければおk
本国サイト、ここ2〜3日アクセスできなくないですか? ステージのアップデートしたいよぅ(泣)
なんかダウンロードしたデータがことごとく 「ちょっと欠けてるネ!インスコできないヨ!」 と言われてしまいます… なんでだろ?もうちょっと日数おいてからのほうがいいのかな。
本国サイト、まだ繋がらないですね…(泣)
NL3買ったんだが、なんかお勧めのケースない? 今はzennの汎用ケースで運んでるんだが、NL3がスリム過ぎて 移動中ケース内で暴れまくる。 ソフトケースだと、クッションもパンパンに詰めんと効果ないし。
>>292 Claviaで純正のソフトケースがある。
>>293 NL3買った時に、店員に純正ケースを勧められたけど
なんか、イマイチじゃまいか?
lead系のケースもStage88用ケースレベルのやつ作んねーかなー
STAGE-88のケースはいいよね。 NL3のはショボいの?
296 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 22:12:38 ID:ey+l+E0H
サイトてながったぁ〜〜〜〜〜っ!!!!!
手長ってよかったね。
よかったぁ〜〜〜〜〜〜〜〜っ♪♪
nl3購入記念カキコ もうソフトシンセだけでいいやと一度はrack3を手放した身だけど、 どうしてもコイツの出音が忘れられずに買い戻してしまいました。 あーはやく週末こないかな
>>300 オメ!
3使った事無いけど良さげで気になるわ
302 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/10(木) 00:17:51 ID:cXAzx9QQ
なんだかんだで3は凄いよ。
nord3ってモジュレーションとか自由度は高い? accessのIndigo2とだったらどっちが買いかな?
modが凄いのはmicron
Nordはあんまモジュレーションの自由度高く無いよ。 Indigo2と比べるとね。virusはモジュレーション関係はかなり自由に設定出来る。正直半端無い。 音はNordが断然なんだけど。 赤色そんな好きじゃないのに惚れちゃうぐらいだから相当だと思う。 どっちか選べって言われたら俺はindigo2選んじゃうかな、Nordは2が好きだから。
なるほど、参考になります 純粋に音だけならNord3ですか Nord2も良さそうですね ありがとうございます
waveのメロトロンの音どうでしょう? デモみたいなの聴けるとこないんすかね・・・
NordLead(Rack)3のパラメーターMorphは モジュレーションの自由度を高くしてると思うけどな〜。 確かにVirusのように見て解りやすく用意されてる モジュレーションの種類は少ないとは思う。
>>261 モジュラーのパッチそんなにダメか?
ノード3系列とか周波数可変のベルとか良く出来てると思うけど。
あと、エフェクト部分のステレオディレイとか
絶妙なモジュレーションが掛かっててレベル高ぇ、とか思ったのだが。
ネットに落ちてるパッチとかでも面白いものはあっても
構造的に唸らせるようなものはそれほど多くはないような気がする。
>>309 シンセっぽいやつはまだいいんだけどさあ、シーケンサーつながってドラムなってるやつとかさ、
すごく音が正直なんだよ。パッチシンセだけに結構驚くような音出るからさあ。自分で作ったパッチと
並べると、プリセットはものすごく普通のシンセなんだよね。
オシレーターがどう並んでとか構造云々じゃなくてね、、全然パッチシンセの可能性を見せてないんだよね、
プリセット。(electromusicにあるやつも大半ダメだけど。)
STAGEアップデートはうれしいが LFO周期は相変わらずシステムのパラメータで固定かい? シンセが物足りないよなあ おまけだと思うべき(ないよりはまし)なのだろうが 使っていれば欲も出るというもの それと、いっそサンプルに ブラスとストリングスも用意してくれればいいのに 主客転倒だが案外便利なのではないだろうか オレはcompactでツアーしてるけど 結局ブラスとストリングス「だけ」のためにもうひとつ音源が要るんだよねえ アップライトピアノはリリースがスパッと切れすぎ(ドライで使えないよ・・・) 不満はいろいろと残ってるんだけどな むろん重宝してます あと同時に背負えるスタンドがあればいいなあ きりがないか
waveの人気の無さに愕然 使ってる人いないのかな
314 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/23(水) 13:01:48 ID:364+mWeC
大してイイと思わないなあ。。 3のほうがロータリーだし好きかも。
3Dのロリータが まで読んだ
ロリータ援交だ
うまい!
>>313 VA自体頭打ちだからなあ。
個性的な音って意味では、2000年前後の製品が強いし、
今新作に求められてるのってVirusTiのような、利便性の高いVAじゃね?
一方でMoogLittlePhattyが20万で手に入るわけだから、
VA一台にVirusとどっち選ぶか? って選択肢にしか出てこないんじゃないかなあ……。
VirusよりはV Synth GTの方が…
30万以上するからな。 NordLead3にしてもライブで使ってる奴はほとんど見たことないな。 エレピ、オルガン、ブラス、弦、弦ベースとか使えるから リードとかパッドとかシンセ主体でPCMも少々・・・ みたいな用途にはnordstageより良いんじゃないか。 慣れてるってのもあるけどnordって操作しやすいんだよね。 曲中に気分でFMとかリングモジュレーターとか突然使っても破綻しないつーか。
>慣れてるってのもあるけどnordって操作しやすいんだよね。 凄く分かる。 Nord1/2をいじってる時の気持ちよさは異常。 脳直結っていうか。
>>322 そんな、アナログシンセならみんなそうじゃんか
他のソフト&ハードVAシンセ触った後だとノードの操作性の良さを再認識出来るな フィジカルコントロールの魅力しかり、階層が一切無い構造しかり、1と2はマジで特筆もん 3は良くも悪くも別の世界へ行ってしまった
NordRackを弄ってるが、どーも分かりにくい。 1を2にあげてあってパネルに説明が全部書いて無いせいもあるけど、LFOとMOD ENVの挙動が分からない。 pro-5もpro-oneも手にしっくりこなかったので、この系統は向いてないのかもしれない。
>>325 マニュアル見て弄っても分からなかったら
電博見て弄って
それでも分からなかったらやっぱり向いてないと思う。
327 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 15:34:38 ID:fpStTsUl
2なんですけど出音が他の音源と比較して小さくないですか? ウチの環境がおかしいのかな
むしろ音はでかい方だと思う。俺んちの機材で一番音が小さいのはMS2000だな。
329 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/30(水) 00:46:05 ID:VO29X1Vt
3もかなりデカいね。
>>329 でもUNISON使うと小さくなりませんか?
331 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/30(水) 02:06:34 ID:VO29X1Vt
広がった分、音圧が無くなったようには感じるけどほとんど気にならないレベルだよ。
コンプレッサーでパッツンパッツンに音圧上げちゃえばいいじゃん♪
333 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 19:30:21 ID:l68tH2Zi
・・・ありがとうございます。 コンプというかシールドかミキサーあたりで・・・ いや、皆さんの意見を聞いて実態が分かったので 後はウチのセッティング次第ですね。 なんでボリュームを振り切っても音が小さいのかな。 安く長いシールドに問題があるのかな??
シールドは関係ないと思うよ。
いや、シールドが断線してるとか、ジャックが接触不良を起こしてるならば可能性としてなくはないが。
国産に比べて出音はすこし小さいかも。 electroはさらに小さいぞ。
KORGが出力が大きかったような。 んでRolandは出力低かったような気がする。 今持ってんのはNordModularだけど音は小さいとは感じないな。 まあ、モジュールでゲインを稼ぎ放題なんだが。
アンプで音圧あげればおk
Nord Waveのオリジナル・メロトロンサウンドって どんな感じですか?(どんな種類の音源があるのでしょうか?) 試聴サンプルが無いみたいなので、どなたか教えて下さい。
NORD LEAD 2X を買いました、よろしくです。
どれどれおじさんに貸してごらん 大丈夫痛くしないから
あ、それロリータ援交だじゃないから
みなさんが作った音色をUPしてるようなサイトはありますか?
344 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/01(月) 08:39:42 ID:+wulMEUA
age
nordlead2を音も聴かずに購入したけど なるほど、人気の理由がわかったよ このレンジの広さは何にでも使えるね。納得。
346 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/01(月) 20:06:53 ID:j+L4gc8i
2xではなくて? 2も買ってみるかな
>>346 遅レスすまん
2Xじゃなくて無印の2ね
2Xの音は知らんが
VAを巡り巡って9台目、ノドリド2の音に感動した
ほうほう 2Xとはまた違った味があるんかな 中古探してみるか モジュラーも持ってるから部屋真っ赤になってくるけどw
RADIAS
なんかN-StageVer3.12にうpデートしようとファイルダウンロードしたんだけど 中身が無い・・・ ってかダウンロードサーバに繋がりにくくなってる? オレだけ?
351 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/14(日) 11:11:37 ID:lgaLyK+5
Nord C1の専用ケース これで4万ですか?? 嬉しくて涙が出る あんまりすばらしいので 家宝にしまっておくよ。。。 オクに、、
NordLead2を持ってるんですが 曲作りにティンバー足りなくてもう一台シンセを買おうと思います。 microKORGを併用している人が他スレ見てると多いのですが 買って間違いなしですか?
粘度ゴーレム鍵盤でも構わないなら安いし買っても良いんじゃない? 凹も付いてるから飛び道具としても使えるし 個人的にはblofeldが面白いんじゃないかと思う まぁ単にパート数が欲しいだけならワークステーション買うのがベターかと
>>283 で
>NL2xとNL2の違いてDACの差位でしょ?
ってあるけど、実際の出音はどう違うの?
無印のほうが好き。レンジがミドルハイ寄りで音が抜ける感じがする。 2Xは密度が濃いんだけどその分抜けない。重厚。 ただ、アンサンブルの中で違いがわかるかは微妙なところ。
357 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/21(日) 03:18:48 ID:5hTHWGhS
オークションにNL3が13万くらいで出てるな
この言葉久しぶりに言うわ 宣伝乙
さりげにするとこが憎い
NLやelectro使いの方々って他にどんなハードシンセ使ってるの? 興味あるんで教えてください。 ちなみに俺はRack2とG2エンジン使いで、 他に持ってるのはMS-20、Juno-106、SH-101、BassstationRackです。
NordLead3、NordStageCompact&88ユーザーです。 他に所有はMotifES Rack、FantomXR、TD-20(ドラム音源)、SC8850です。
自分はNordRack3、G2、NordrModularRackユーザーで 他のはQrack、Pulse plusと鍵盤付きMonomachineです。 ナンダカンダ言って、一番触ってるのはNordです。
364 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 22:58:32 ID:uPzLOPXi
俺はNL3ユーザー 他には、 TR909 (奇跡的に知人から安く購入) Wavestation、VitageKeys+ (中古屋で激安購入) JP8080、EMX(オクでゲット) MKS-50 (ハードオフで¥7000でゲット) と、Nord以外は全て中古品 しかしみんないいシンセというか、尖った機材使ってるねぇ〜! FantomX、MS20とかMonomachineとか超うらやましー
Nord Lead 3 Virus TI Polar Electribeを幾つか 部屋が狭いからこれ以上置けないw
オレはnord君の出来が良すぎるから他の機材は色々処分しちまったよ。 NL2、レボリューション白、XBase09、Matrix6で全部現在デジタルはNLだけ。 血眼になってmoog sourceを探してるオレは間違いなく異端w でも他の人の構成聞くと色々試してみたくなる。 virusはいいなぁ。
NL2とmoogボイジャーラック これでなんでもできている
>>366 moog source、eBayでならよく見かける。
スイッチが多すぎて、接触不良で嫌な思いをしそう。
>>365 Virus TI Polar ってNord Lead 3 と比べてどんな感じ?
興味津々・・・。
nord rack2 のcubase用patchname scriptsってどっかに落ちてないですか? ぐぐってみたんですが見つけられなくて...orz
371 :
361 :2008/09/26(金) 12:09:12 ID:Fd42bPf5
>>362-367 ありがとう。
すごく興味深いです。
やっぱりNordシリーズが万能だから特徴的・個性的なハードと併用するケースが多いみたいだね。
あとハードの構成で音楽のジャンルがなんとなく限定できる人がいるから面白い。
しかし、俺は比較的定番機器使ってると思うんだけど誰ともかぶらないとは・・・w
>>370 同じくRack2使いでcubaseSX3をサブのDAWとして使ってるんで探してみたんだけど、
RIVETEDにも置いてないから無いのかもね。。
俺は自分で書いちゃったけど、そもそも中身がプリセット状態とは別物になってるんで参考にはならないだろうなぁ。
こんなの使ってみてはどうですか?↓
http://www.rekonaudio.com/VES_Lead2.php
372 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 15:42:06 ID:6ll/XcUz
>>all
Nord2・NOVALaptop・Jp8080・MS2000・VirusC・MoogLittlephatty その他大量のソフトシンセとライブラリ。
某誌の今月号でスガシカオがインタビューしてたんだけど 使ってる機材がノドリド1とマイコル‥ なんだか親近感がわきますた
microKORG? microX? アレシスMicron? マイコルって、どれよ。
microKORG サウンドデザイナーって雑誌に載ってた。
マイコルでググれば万事解決
NL2x、MIDImini、Synth2、MS-404、microQ、CZ-1、TX-81z、Linn等々 The sourceで異端と言われちゃうなら一時期System100を本気で買おうとした俺は変態?
>>371 うわぁ〜 いいな、これ。
コイツがあれば直接DAWからもDAWにアサインしたMIDIコンからもNLのパラメタ弄れるのか。
うちの配置だとNLちゃんはキーボードラックの上に乗ってて、
PCからちょっと離れてるから困るんだよね。
>>378 System100以前にCZ-1所持の時t(ry
えげつなく素人な質問で、すんまそw ディスコミュージック系バンドのライブで、 Nord lead 2XとコルグX-50の二段積みで行こうと思うんだけど、 PCM音源っぽいストリングスとかブラスとか出したい時に、 X-50の音源をlead 2Xに引っ張ることってできるの?? 上段:lead 2X(音色:X-50のブラス) 下段:X-50(音色:ピアノ) みたいな感じで。
381 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 19:42:34 ID:4ompajS0
midiでNLの鍵盤を弾いてX-50の音をX-50から出すことはもちろん可能だけど X-50の音を取り込むことはできない。 そういうマシンじゃないし。
>midiでNLの鍵盤を弾いてX-50の音をX-50から出すことはもちろん可能 引っ張る、としか言ってないから、そういう意図じゃないかな? X-50がマルチかどうかは知らないけど。
383 :
380 :2008/09/28(日) 19:59:56 ID:avstRx93
>>381 あざーす♪
出力は、両機、ミキサーを通して、アンプから出しますので、X-50からの出力でもOKなんです。
X-50音源をlead 2Xでフィルター加工するわけではないので。
ライブ演奏で、常時3つの音色を使いたいので、
上段(lead 2X)はブラスで、下段(X-50)はピアノとストリングス(スプリット分け)っていう風にして、演奏したいのです。
>>382 こういう場合、X-50側では、音色ピアノで設定してても、
lead 2Xの鍵盤で使うX-50の音色は、ブラスとかで設定できるんですかね??
プログラムチェンジ
結局NL2Xは鍵盤しか使わないのか 勿体無い
レイヤーにするんじゃない? 質問者が知識なさ杉 ここで質問することじゃない
>>383 俺のMO6と君のNL2xを交換するのが最善の選択だと思うくど。
nord leadの音色管理にmotuのunisyn使ってる人って・・・・、いる?
389 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 01:07:38 ID:C+6W/JlV
教えてください。nordread2を手に入れたのですが、演奏中、音が伸びたままフリーズしてしまいます。直す方法はありますでしょうか
パニパニパニック
mord Electoroとstageはどっちがピアノとオルガンの音良いですか?
mord→nord でしたorz
リアルさを求めるならソフトの単体音源だろうな ピアノやオルガンばかり100種類くらい入ってるやつ
音が良い悪いよりも、曲のジャンルや使用用途で選ぶほうが現実的。
396 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/03(金) 03:17:34 ID:uP+zxatS
乙
397 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/04(土) 12:45:36 ID:GWembuEq
>>366 FiveGへ急げ!SOURCE 美品入荷!
399 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/11(土) 03:42:00 ID:fTQM/HRy
>>392 あくまで主観であるがピアノはstageできまり
オルガンはどっちでも構わない
ひとつ確かなことはエレクトロのアコピはサンプルがとても小さいので
期待してはならないということだ
electroって鍵盤をスプリットは出来ないですよね? マニュアル見たりグーグル先生に助けを求めたんですが 情報が出てこなかったんで最終確認しに来ました。 ちなみにelectro2です。 オルガンとエレピをスプリット出来たら最高なんだけどな。。。
>>400 もう一台買うか、Stageに買い換えるかだな。
俺はそのためにStageを選んだ。
パネルレイアウトはelectroの方がシンプルで好きなんだけどなー アコピも軽くて古い、枯れた感じの音で気に入ってる
403 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 23:54:25 ID:stLkdAld
>>402 その通りだよね
俺はelectroをstageに買い替えたんだけど
持ってればよかったと後悔してる
やはり全てのバランスが良いと思う
ただアコピ生の代用みたいなのは無理なので
それさえ割り切ればという感じ
中古でnordlead2買ったんだけどパートのC,Dの音が ヘッドフォンで聴けないんだ。 パラアウトからは出てるんだけどC,Dで ヘッドフォンから聴くことってできるのかな? それともパラ専用?
405 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 03:00:59 ID:Mokk4v41
>>404 ヘッドホンジャック半差しだと聴こえる仕組みだっけか?
nord stageの新型きてるね。 メモリが128から256MBへ倍増したとかいうことだねぇ。 これってtwiceって書いてあるけど、 128MBのメモリが二個ついたという解釈? だとするとnord stage用としては 今後も128MBを超えるようなパッチは出てこないということかな。
ステージ無印はディスコンか・・・ このご時世に国内も値上げなのかな。
クラビアの本家サイトが開かん…
410 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 10:02:30 ID:mK/Klbs7
無印stageのEXへの拡張対応なし・・ ま しょうがないか OSのバージョンアップが続く希望だけは繋がったと思いたい
エレクトロかステージ直輸入しようかなー。 円高すぎる。
今円高だからな どっか安いとこ探してみようかな
ちょw 安いなw
>>415 4%+地方税?だから1万もかからないとは思うけど。
STAGE EX、パネルの色調もちょっと変わったんだね。
418 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 21:45:26 ID:h6BvwNT1
直輸入した場合、電源なんかはAC100Vで使えるのか?
電源とか故障時のサポートが気になるな 輸入物は
今時の電子楽器はユニバーサル電源だと思うけど 最悪ステップアップトランスでおk
昇圧トランスつけたとしても 輸入は安いな サポートだけが気になるが
I'll be traveling to Europe - do I need a power converter? No you do not. The internal power supply of the Nord Stage has a switch between 115v (US, Japan, Canada, etc.) and 230v (Europe, etc.). It must be done by a qualified technician if it's under warranty, since opening the case violates the warranty. It will also need a new fuse and fuse holder. You will need an adapter once you get to Europe, since there are several types of outlets in use. 一応 nordsageの電源について書いてあったっぽいだが英語苦手なので誰か^^翻訳よろ〜
自己解決しますたw ユニバーサル電源だったようですね
どこかのスレで直輸入楽器の初期不良を、着払いで送り返したって話があったな。
426 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 23:07:31 ID:mK/Klbs7
>>413 electro安っっす!
こりゃ悩む価値ありだが
ハッキリ言って世界経済は恐慌含み
振込後に先方様が潰れる可能性も視野に入れておかないとねえ
CLAVIAの製品って壊れにくいんですかね? 故障とかあんまり聞かないんですが
Electro丈夫
429 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 23:21:36 ID:pBdjrWOr
>>423 ヨーロッパに旅行する予定なんだけど、パワーコンバーターいる?
いらないよ。ノードステージの内部電源供給は115v(アメリカ、日本、カナダとか)〜230v(ヨーロッパとか)の範囲でスイッチできるようになってる。
保証期間内に資格をもった技術者にスイッチしてもらう必要があるよ。(ユーザーが)フタあけたら保証がなくなるからね。
それに新しいヒューズとヒューズホルダーも必要だし。
ちなみにヨーロッパに来たら変換アダプターが必要になるだろうと思う。いろんな出力規格があるからね。
以上。
翻訳料は500万円でいいよ。今週中に。メアドヨロ。
>>429 すげえthx
自宅警備員なので金持ってません^^
サーセン
431 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 23:31:25 ID:pBdjrWOr
>>430 じゃあ死ね。
おまえむかつくんだよ。死ね。
ワロスw
433 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 23:33:58 ID:pBdjrWOr
お前さ,なんなわけ? ヨーロッパ旅行いったり楽器買う金があったら俺に振り込め! この詐欺師!!
こんなに安いと輸入するか迷うな
435 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 00:03:31 ID:mK/Klbs7
>>427 あくまで主観だけどstage2年electro4年使ってて壊れてないから頑丈なのかもね
ライブ ツアーの持ち出しは100日/年くらい
ピアノかデジピの上に載せて弾いてて投げたり抱えたりしないほう
まず昨今流行の液晶ディスプレイが「ない」のが壊れない要因
パーツがシンプルになるわけだしね
nordのボタンはストロークも大きくてタフな印象
昔はやらなかったけど、数ヶ月に一度は筐体ネジの増締めもしてる
よく押すボタンは壊れやすいよね
enter inc+ dec− 系
めり込んで戻らなくなるのを陥没乳首って呼んでたけど
最近は優しく押すように心がけてるから全然壊れなくなった
陥没乳首w 俺もそれなったw >STAGE88
そもそもelectroは定価で10万違うんだな(1ドル100円換算) stageは7,8万の差なのに。 売れる楽器の方をボッタくるとは、さすが森平だ。
439 :
438 :2008/10/29(水) 22:43:11 ID:m3WPPEhE
↑のサイトで売られている Clavia Nord Stage Compactのことね
録音のG2、買おうと思ったら売り切れた...。 気長に中古探すか個人輸入しかないか。 いつのまにか製造中止になってたのね。知らなかった。
441 :
sora :2008/11/12(水) 08:54:59 ID:uNlLzNJ7
先日鍵盤堂でstageを弾かせてもらいましたが、ピアノはS90ESが一等賞でしたが、 stageのエレピがよくて欲しいとおもいました。日本製にくらべて精度があんまりよくない鍵盤と、 ローズの音のマッチがとっても良いです。プロの方のライブでよくこれを見かけるのが、納得でした。 でも、高すぎますよね。直輸入の話しが出てましたが、30万近くはするので送料、タックス、リスクを考えたら、 あんまりメリットないですね。
442 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/12(水) 11:32:06 ID:o1rx4plP
しらんがな 独り言なんか言われても
>>441 522 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2008/11/11(火) 17:05:36 ID:2pA6XxO8
今日渋谷の鍵○堂へいって、ここに書かれていることを参考に弾き比べをさせてもらいました。
弾いたのは、MP5、RD-700GX、CP33,CP300、M-AUDIO Pro、
S90-ES、Nord STAGE、です。僕の中でダントツ一等賞は文句なくS90-ESでした。
やはり個人個人で印象がずいぶん変わるものだと正直思いました。残念だったのは、
どなたかが凄くいいって、言ってるMP8Uを弾く事ができなかった。
それとは別に、Nord STAGEのエレピの音はちょっと欲しくなるような
音でした。生ピはまったく駄目でしたが、このタッチとエレピ音の相性は欲しくなりました。
それにしても値段が高い。誰かが直輸入しようかしらって書いてあったのを思いだして、
大納得でした。
鍵○堂、どこなんだろ。 難しい。。
445 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/12(水) 15:42:49 ID:gLZ37NyE
質問です。中古楽器屋で初代nord lead買ったのですが、モリダイラのラベルが貼られていません。 購入する前にモリダイラ正規品か問い合わせたところ、正規品と言っていました。 初代にはラベルはないのでしょうか?また115V仕様になっています。これは楽器屋に問い合わせるべきでしょうか?
えっ?モリダイラの正規品で115V仕様なんてあるの? それは楽器屋に問い合わせるべきだと思いますよ
つーか115Vって使えるのか?
初代nordleadの購入を考えているのですが ローズ系の音色は良いですか?
日本語でおk
450 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/12(水) 17:42:36 ID:kxt6IAQq
451 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/12(水) 18:26:14 ID:lg+PKkHQ
というかモリダイラのラベルってみんな剥がしてる? 俺は今は張りっぱなしだけど。
452 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/12(水) 22:58:46 ID:o1rx4plP
ラベル剥がすと保証が切れるよね 売るときも安いよね ワンオーナーで添い遂げるならいいけど
stageの鍵盤精度低いか〜? 2年くらい使っているが精度低いなんて 感じたことはないがな〜。 どうでもいいが DX7やEX5の鍵盤のタッチが非常に お気に入りなのだが、あの鍵盤外販してもらえないだろうかねぇ。 クラビアのに積んでほしいとか思うのよ。 100%ムリだとはわかってるけどな…。
454 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/14(金) 08:17:29 ID:IoJ7wPkO
stageの購入を考えています。EXが出てメモリーが増えたってことですが、 ピアノの音が増えて、よくなったってことでしょうか?ピアノがもうちょっと ですがエレピとあのタッチの組合せだけで、 なんとか欲しいと思っているのですが、旧を選ぶべきか、頑張ってEXにするか、 迷ってます。
>>453 FS鍵盤はヤマハも止めちゃったし、一番最近の機種だとMotifESか?
456 :
453 :2008/11/15(土) 01:03:07 ID:btFnHaRa
以前EX5持ってたんだけど、アレはいまでも すごくいい鍵盤だったと思ってる。 製造やめてしまった?くらいならほんとに 外販してほしかった。 でも現行のstage76の鍵盤、FATARの鍵盤だそうだけど あれはあれでとてもよいタッチだと思ってるけどね。
457 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/15(土) 23:56:50 ID:2+XTLdKi
stage76 compactは速いKey Offで鍵盤が少し暴れて(いい意味ね)ハモンドの2度鳴り再現できるよ グリスしやすい鍵盤の形状も好きだな オルガンの発音が速いファーストモードがあるのが非常に良い 鍵盤自体に悪いところはないと思う これじゃなきゃってほど良くもないけどね 外部音源を鳴らすときはvelocityカーブに留意のこと デフォルトだとvelocity値が高め
でも現状76〜73の鍵盤としてはベストの選択肢だよね。 まあ鍵盤のためだけに買うとなると高すぎるんだけどさ。
459 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/16(日) 12:25:52 ID:MvgxMRvA
いまさらだけどNL2ってどう? DX7とアカイのサンプラーしか持ってないんで、そろそろVAが欲しいこの頃。 アナログの代用ではなく、PWMやシンクといったアナログ的な音作りがしたいのだ。
>PWMやシンクといったアナログ的な音作りがしたいのだ。 これらはNLに限らずほとんどのVAで可能だよ どこまでの機能を求めているのか分からんけど 音作りの一点にこだわるならNMとかvirus、最新のならoriginなんかが良いと思う
461 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/16(日) 22:21:47 ID:u/GJc2yQ
462 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/17(月) 00:01:39 ID:5WlOssGs
あー買い替えだなあ
463 :
453 :2008/11/17(月) 00:10:55 ID:VMH6KFJP
うお! てっきり electroはstageと置き換わったものだと ばかり思ってた。まさか併売する気だったとわ! しかし、C1のオルガンとか、nordwaveからの サンプルだとかメモリーが8Xだから256MB??(と 解釈すればいいのか?) だとかいろいろあるけど、これって本来 (上位機種だと思われる)stageEXで 搭載するべき機能なのでは? electro3発売以降のstageの存在意義はどこに?? シンセセクションはないみたいだし、そこと タッチのいい鍵盤、の2点くらい? 音はClaviaだけにどちらも同じくらいいいんだと思うし。 stageもelectroもほとんど同じ方向の製品だし、 だったらアナログシミュレートのリズムマシンとか 出してほしいなぁ。
464 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/17(月) 00:30:49 ID:V9+STrEJ
プレイバックサンプラーとアコピ、エレビ、オルガンが付いてたら ライブでは充分だよなあ どうせシンセは1台置くし
ホイールとベンダーがないからなあElectroは
466 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/17(月) 18:22:45 ID:3GGAUXT7
クラビアのページも更新されたね。 C1出たときにこの音源乗せた1段鍵盤の奴がいつか出るだろうと買い控えてたかいがあった。 デザインもいっそう洗練されてるしオルガン用に1本買う。 あと少し気になってるのがサンプルプレイバック搭載してるから プログレやるならエレクトロ3とアナログシンセあればおkになる。
>クラビアのページも更新された 昨日から一向に繋がらないんだが
468 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/17(月) 18:45:00 ID:3GGAUXT7
どこにアクセスしようとしてる? 俺は普通に繋がったよ?
普通に繋がったんだぜ。
471 :
459 :2008/11/17(月) 21:58:18 ID:GUE5ngJm
>>460 ありがとう。
NL2はパネル見る限り、一通り揃ってる印象を受けた。
Mod ENV周りがちょっと物足りないかも。
最新のVAはあれもこれもできてお腹いっぱいかも。
手元のDX7なんてフィルターすらないしw
472 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/18(火) 01:16:16 ID:ANo6PewE
>>465 そうだったベンドとホイールが無いんだった!
最近弾いてないから忘れてたわ
危なくstage compact売るところだったよ
>>472 フットペダルで無理やりごまかすって手もあるけど
やっぱ手でうにょーんってやりたいよね
そんくらいつけてくれてもいいと思うんだけど、やっぱオルガン+エレピの再現中心だから
そんな本来ありえないもん要らんということなのかなーあった方が面白いと思うんだけど
474 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/18(火) 12:38:27 ID:ANo6PewE
>>473 俺はFCはvolしか使えないわ
ライルメイズの真似したことはあるけど3回でやめた・・
関係ないけど
nordのピッチスティックは触れるだけでデータのゴミが入るから
潔癖な人とかデータを納品で使う人はマスターに向かないよね
electro3よさそうだなあ。 俺的にはstageのアドバンテージはスプリットくらいになったなあ。
NE3欲しいけどNE2ユーザーとしては微妙ですね。 NSはスルーしたけどまさかNE2の後継がでるとは。 ところでオルガンぽいエレピってうまく作れる方法ってないでしょうか? ピアネットみたいな音を出したいんですが コンプでアタック削るとか、アンシミュで飽和させるとかで近くなるんですけど
477 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/19(水) 03:42:53 ID:PNcGrx2N
>>476 基音はウーリッツアーでコンプで平坦にする
アンプシミュレーターではなく
ロータリーを通してローターはストップ
ドライブを少しかける
おそらく
>>476 と殆ど同じだけど
ローターリー通して廻さない(スローじゃないよ)ってのは
俺は昔からよくやってる
実機でも変わった音になるんだわ
初代ノードモジュラー(鍵盤付き)をゲットしました。 素晴らしいですね。 変わりに売ったNL2の音も一通り出すこともできるようだし なにより勉強になります。 さらに素晴らしいのは外部オーディオソースを通せることですね。 さっそくボコーダーやってみましたw
479 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/19(水) 14:40:59 ID:YqM0UrbN
どなたか教えてください。 LEADってのは、シンセだけで、ELECTROはシンセなしの、ピアノとオルガン、 STAGEが両方、とタッチ以外の違いで言えばこんな住み分けであると考えてよいのでしょうか?
そうです。
少し違うのはElectroは >シンセなしの、ピアノとオルガン というよりは「電気キーボード」に特化してるというところ。 3でアコピもグレードアップするのかもしれないけど。
482 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/19(水) 15:02:49 ID:pkz4Df5G
しかし3になってからは エレクトロのいい点ばっか目立つな。 サンプルプレイバッカー搭載とC1のオルガン搭載ってだけでステージの存在意義がなくなる。 シンセはどうせ別に用意するからベンドスティクとかもいらんし。 まあ個人輸入で買うかな。2倍近くするモリダイラじゃ絶対買わん。
483 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/19(水) 16:27:03 ID:YqM0UrbN
>480,481,482さん、ありがとう。 やっぱりそうなんだ。日本の商品構成と違いますよね。分かりやすい。 ライブ専用で、僕はシンセは使えないので、STAGEより新しいElectro の選択肢になっちゃうような気がしますが、ほかに10万ぐらい高いであろうSTAGE を選ぶ理由はありますでしょうか?タッチか?オルガンを使いたいので、それも 不要な気がしますが。
エレクトロはベンドとモジュレーションが無いのが弱点 サンプル鳴らすつもりなら、無いとこまるっちゃ困る STAGEのシンセはPitchModurationのランダムさえかけられない 安全な音と理解してよい ベース、パッド、ブラス、リード みたいな使い方ならOK 飛び道具にはならない、テクノにも不向き あるぺじエーターもない
>>483 ライブで使ってなおかつシンセ使わないならエレクトロが断然お勧め。
3になってからはオルガン音源もNORD C1と同等のものになってるからステージより断然良い。
エレクトロはオルガンもオススメなんだけどエレピもなかなかすばらしいよ。
既存のエレピのコピーに終わってなくてエレクトロって楽器になってる。
ただライブで使うならくれぐれも扱いに注意してね。
堅牢性を犠牲にあの軽さを保ってるから雑に運搬したりするとボディがゆがんで
鍵盤がへこんだままになったりする。
あの軽さはホント魅力だなぁ。motif運んでる身からすれば天国だorz
ベンドとホイールだけくっついたMIDIコンってどっかにないのかね。
昔ヤマハから出てたけどね。 さすがに今はないだろうなあ。
489 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/20(木) 12:30:50 ID:2twGDXAm
>>488 使ってたわ
RXシリーズのデザインのやつ
ベンドホイール付きのフィジコンって言ったら褒め過ぎだけど
各種コントローラーも差せたし
midiマージが付いてて
ホントに重宝した
490 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/21(金) 08:16:44 ID:gKfvLnIa
>485さん、ありがとう。 僕もそう思いはじめました。昔はS90ESを運んでいたのですが、へこたれて、 最近はmotifxs6なのですが、それでも重たく思っていますので、 あたらしいエレクトロをと考えています。ユーチューブでエレクトロ2の演奏が 沢山アップされておりますが、あの鍵盤もなれてしまえば、どうってことないのかも しれません、と思い始めております。12月発売とかで楽しみにしてます。
エレクトロ3欲しい〜 メロトロンの音色が入っているのもイイ! 自分が良く使うのはオルガンとエレピとメロトロンだから、これ一台ですんでしまう しかも、軽いのか 貯金をはじめます!
492 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/24(月) 15:47:44 ID:BmFxTB5p
エレクトロ3のオルガンがC1相当でステージよりいいという話だけど ステージEXのオルガンはVOXやファルフィッサもモデリングされてるし... ステージのオルガンセクションは ステージの為だけに書いたDSPプログラムだとしたら 開発効率悪すぎじゃない? C1のリリース以降の製品のオルガン部分はC1のプログラムの流用と 考えているんだけど...ちがうのかなぁ? 気になってEXの買い注文が出せないヘタレですw
訊けばええがな
エレクトロ3にもメロトロンの音色が入るのは有り難い。 でも、NORD WAVEにしても、このメロトロン音色って 本物に比べてどうなんだろう? 本物みたいに、鍵盤押し続けてると音が消えてしまう?ほど リアルなのか…?それとも、似た音だけのことなのか? 誰か、教えて。
>>494 テープの長さと同じサンプルと、メモリーを食わない様に短い時間でループするサンプルの二種類が用意されてるそうですよ
496 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/25(火) 08:50:16 ID:cf5Y8IU0
>492僕もステージEX購入しようと思っていたのですが、ここを読んでメロトロン3が でることが知って、待ちにしました。ピアノタッチと、シンセが必要な人は迷う事はないのですが、 12月に出るようですし、仕様を確認してから と思っております。音源がメロトロン3のほうが上のものがあるとは、思えない。 同等か、何かが入っていないのが、メロトロンだと思うのですが。(シンセを別にして) メロトロンが併売されるので、(10万以上安いでしょうから)選択肢が増えて ありがたいと思ってます。値段からしても長く付き合うことになりますので、 お待ちになったほうがよいのではと思いました。
497 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/25(火) 08:52:22 ID:cf5Y8IU0
)496間違いました。メロトロンではなくエレクトロ3です。すみません。
面白すぎw
499 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/25(火) 13:26:03 ID:wVB8kV+T
メロトロンと何回w
お待ちあそばせ
>>494 メロトロンのウィキペディアから、「nord wave」の説明の抜粋ですが↓と書いてあります
2007年、スウェーデンのクラビア社の新製品「nord wave」に
メロトロンのマスターテープからサンプリングした波形が搭載された。
サンプルの提供はメロトロン・アーカイブス。
波形は6秒程度のループとされ、3 Violins、Flute、8 Choir、
Cello、Boys Choir、Brass、Tenor Saxが用意されている。
この波形をベースとしてアナログシンセサイザー同様の音作りが可能。
クラビア社のサイトから、7秒のフルサンプリング波形もダウンロードが可能。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3 ・・・こんな感じで本物のメロトロンのマスターからのサンプリングなんで
かなりリアルなんではないかと思います
ただ、ヨレヨレ感とかは乏しいのではないかと想像します
しかし、エレクトロ3でもエディット出来るでしょうしエフェクターもあるし
追い込んでいけばかなりイイ感じになるんじゃないでしょうか?
でも、やっぱり買う前に店頭とかでチェックした方がいいでしょうが
ノドリド2買ったけど、 これって、パフォーマンスモードがフェイバリット機能と考えてOK???
むしろふぇいばりっときのうがぱふぉーまんすもーど
504 :
sage :2008/12/05(金) 00:52:16 ID:BPTNS960
ノドリドを海外サイトで買おうかと思ってるんですけど、 アダプターって海外用のですよね?日本用のやつを買えばこっちでも使えるんでしょうか?
claviaはユニバーサル電源のはず
506 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/05(金) 01:26:32 ID:pnxmoO6e
507 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/05(金) 09:34:22 ID:Wv5sHDHO
海外サイトで購入できるところを教えてください。 リスク承知で、結構な差がありますでしょうか?
>505, 506 dクス フランスのノドリドを買ってしまったんだけど、内部電源を切り替える必要があるみたいですね… これって素人でも簡単にできるもんなんでしょうか?
>>507 novamusik, audiomidi
>>508 昇圧トランス買う。余計な改造しない。
240V圏のはめんどくさそうだね
海外で買った場合どのぐらい安くなるんですかね?
送料含めて約半額。
そんなに安くなるんですか 驚きです
514 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/08(月) 10:56:03 ID:hpBC0vss
海外のサイトで、nord electoro2 73で、1599ドルのところがありますね。 ちなみにelectoro3はまだ、何処でも入手できないようでした。 日本で27万ぐらいだと、輸送費をはらっても、6〜8万ぐらい 浮く計算になりますでしょうか。魅力ありますね。
機材1台でそんだけ浮いたら2〜3台ならヨーロッパ旅行いけるね。 てことは旅行ついでに買ってきたほうがいいよね。
518 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/10(水) 00:02:07 ID:Q3tMRtmp
w
海外相場が回復の兆し出ていたね、急がねば
stage、OS4がきたねぇ。
こんやアップデートするわ
こんや 12じ だれかが
チラッとマニュアル読んだ 個人的に気に入らないVibratoの半固定Rate仕様だが、もう永久にこのままだな・・・orz depthも全然足りないし残念だ アナログディレイ風味が追加されたみたいね 最適化の結果、起動が早くなって発音数が増えたのだな
525 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/21(日) 13:58:37 ID:EMMpY+CV
Nordrack2を買いました。 持ち運び用にソフトケースを探しているのですが見当たらないのです。 モリダイラのHPによると存在はしているようなのですが、どなたかご存じないですか?
エレクトロ3詳細来たね。
早く音聞きたいなあ。アコピは最低でも無印Stage位のクォリティなのかしら。
528 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/23(火) 01:47:51 ID:Mjo5mZYM
Stage Update この4日DL全然繋がらなかったよ・・
標準価格(税別) Nord Electro 3 -61 \280,000 Nord Electro 3 -73 \350,000 よーし、個人輸入で買うわ^^
>¥350,000 なめてんのか
まだ値段出てる米国サイトないね。73鍵で2000ドルくらいかな。
本気でふざけたお値段だな。これ5回くらい空輸で修理してもまだ安いだろ。
モリダイラのサポートはマシな方だと聞いた事はあるけど この円高時代にこの値付けはちょっとなあ。
モリダイラミューズ化。
535 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/23(火) 21:43:21 ID:O2oX6QDV
マジでモリダイラとミューズは2大糞代理店だよな。 とっとと潰れてくれ。
Nord Electro 3 -61 \280,000 Nord Electro 3 -73 \350,000 ねーよw
538 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/24(水) 00:58:42 ID:JwPKAazw
プリセットの数が大幅に減ったのは困るのですが、そういう声はあまりないのでしょうか?
プリセットというか音色自体は逆に増えてるんじゃないの?
540 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/26(金) 01:54:52 ID:a7m3BDqh
プリセットボタンの数です。ライブで音色を切り替えるのに便利なので。
Stageのアップデートして、数日使ってみた。 4に上げた故の不具合はないし、最適化の恩恵にあずかれるようです。 特に起動時間は半分くらいに短縮していて非常に好印象。 YAMAHA GrandPf XL(64MB)が現状の最高品質Pianoだが、 前のバージョンの64MBと音は同じで、拡張子が違うがどちらもロード出来る。 これは今後のElectroも同じサンプルになるのだと思われる。 ペダルダウンのサンプルの響きが良好。 エレピ1のDeepはMk1スーツケースの実機を弾いた感じにとても近い。とても良い。 エレクトリックグランドの2が実用的な音でとても使いやすい。 CP80のまっさらよりもサスティンが奇麗に延びていてEQ済みのような音。 同時発音が速くなっている(複数レイヤーしてクラスター弾くとわかる) Deleyのモード切り替え、両モードともローパスかかってHi落ちしながら減衰する。 デジタルモードはHi落ちしないでも良かったのにと思う。 Effect1,2の切り替えでプチノイズ出るのが直ってない。 Electroでアナウンスされている「自分で用意したWAVをプログラムしてロード出来る」が、 Stageでも実現するといいね。 チラ裏ですまんね。
542 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/26(金) 23:54:49 ID:ILFnd57f
本家claviaのサイト繋がらないんだけど、俺だけ??
そうみたい
オリジナルサンプルのロードができるようになったら リズム系の音色も追加してほしいなぁ。 アコピやローズなどのピアノセクションと 別枠で動作してくれれば完璧なんだけど。 そうなればシーケンサー用意すれば 簡易ワークステーション的な使い方もできるしね。 まぁそこまでしてステージ一台に なんでもかんでもやらせなくてもいいとは思うけど。
NE3、ローズの音良くなってないかな
NE3もう出たんだね。
NE3が出ようというタイミングにも関わらず、中古の初代61鍵NE買いました 人生初エレピだけど、音が良くて感動してます ところで、起動時にディスプレイに「NE 3.0」と出てるのですが、 これってOSは最新バージョンのv3.0が入っていると考えていいのでしょうか?
stageのOSを4,04にアップデートしたついでに 全部の音色を久しぶりに入れ替えたけど、 ハープシコードは明るくて輪郭のくっきりした音でかなりいいね! 全部入れておきたくなったけど128MBでは 一つ入れるのが精一杯というのがなんとも…。
549 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/03(土) 04:15:32 ID:llXckhYK
エレクトロ3って都内で展示してるとこある? 誰も書込みないけどあんま人気ないのかな〜、2からどれだけエレピの質上がってるか気になるな。
ローズ良くなってれば買うんだけどなあ NSの音色だっけ?
clavia繋がりませんな。。
繋がるけど?
改装してからたまにFWに引っかかるようになったね。何なんだろ
554 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/04(日) 23:19:40 ID:NPergGfl
俺も本国HPずっと繋がらない、どうやったら見れるんだろ。。。 誰か教えてください。 エレクトロ3は鍵盤堂で見てきたけど、2より断然ローズ良くなってるね。 やっぱ73鍵欲しいけど28万は高いな!
ローズ良くなってるなら買いだな! ピアノも良くなってるみたいだけど、ピアノは極端な話他の音源でもいいわけだし
23万とか28万なんてホイホイ出てこねーよw
560 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/05(月) 11:36:21 ID:a2aZZj76
>>559 おお、これは分りやすい比較だ!本当大分良くなってるね!
エレクトロもマーク1のモデリングなのかな?だよね
でもエレクトロの場合何故か個人的には、マーク5のモデリングの方が良く出来てる気がするけど、俺だけ?
561 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/05(月) 11:36:21 ID:pZM7Qu14
年末にエレクトロ3届いた。新しいステージは試奏できたのだけど、 エレクトロは弾いた事もなく注文して、ちょっと心配だったけど、 とってもよかった。ステージを選ばなかった理由は、重量とシンセ音が必要ないこと。2も弾いた事がなくて、 比べようがありませんが、 何台かもってる日本製と比べて、値段が高いけど、とっても良く出来ている。 エレピ目的だったのだけど、満足です。日本製にはない音がでる。鍵盤が重いけど、 決して工業製品の精度としても劣っていない。それに、日本のシンセのように薄い板が突き出てる タイプではなく、生ピと同じ、ボックス構造のキーで好感がもてる。スィッチが多くて、 操作が面倒かと思ったら、生ピ、エレピ、オルガン、(シンセ音も幾つかでるけど、おまけっぽい) それにエフェクトだけなので、すぐに理解できる。ライブ向きで、逆にライブに出かけない人は何にも付いていないので 他のシンセのほうが同じ値段なら楽しめるかも。家での練習には、リズムマシンや他のシンセか、シーケンサーが 必要になる。オルガンを弾いた事がないのですが、気合が入っていて、勉強したくなる。 とりあえず、印象だけです。
>>559 たったこれだけでも違いが圧倒的な実機凄いな……。
>>561 俺あんまりライブしないけどElectro使ってるよ。
リアルタイムでどうせ入力するし。
つか弾けないやつがノード使うなよって感じ
>>561 M-AUDIOのAxiomが同じくFATAR製の箱型鍵盤だけど、
弾き比べる機会があったら報告よろしく。
>>564 M男の鍵盤とNORDが使ってる鍵盤はFATARだけどNORDのがずっと上のランクの鍵盤使ってる。
というか形状自体違うし。
詳しい解説有り難う。
>>561 俺からもちょいと質問。
エレクトロ3のオルガンモードで弾いたときの発音位置はやっぱり
エレクトロ2みたく深めです?それとも浅い位置?
これでオルンガンとして使えるかどうか決まるだろうからよければ教えてください。
僕も質問させてください。エレクトロシリーズってトランスポーズついてますか?鍵盤弾きとしてはへなちょこなもので…
570 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/06(火) 00:55:41 ID:zdS2Di1+
エレクトロ2ですが ありますが SHIFTを押しながらモードを切り替え それから トランスポートを選び ボタンで上げ下げ はっきりいってめんどうです。
571 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/06(火) 10:04:45 ID:xMWT2wFx
>568オルガンを使わないので良く分からないのですが、発音位置が 変わっているとは思えない。これがピアノを弾く時の癖で奥まで押して(たたいて) いるのか、本当は浅くても音がでているのか良く分からない。 弾いた感じではどちらもかわらないような気がします。これが選択基準になるのでしたら、 是非楽器屋さんへの問い合わせをお願いします。
>>570 ありがとう。ライブでささっと切り替えて、という訳にはいかなそうですね。トランスポーズできるだけでも良しとします。
>>568 効果がどの程度あるかは別として、オルガン演奏時に発音位置を浅く設定するモードはありますよ。
発音位置については俺も気になるな・・・ いくら音がC1くらいに良くなっててもここが改善されてなきゃ使い物にならんし。
576 :
573 :2009/01/06(火) 17:49:39 ID:h7RBen1g
私の場合、無印NEからNE3への買い換えのため、NE2については不明です。 無印は鍵盤が軽いところが良かったけど…本物のハモンドを弾いたことはないから、無印とNE3と、どちらのタッチがより近いのかが気になります。
無印はハモンドと比べると糞だよ。あくまでもオルガン鍵盤として見たらだけど。 しかし発音位置が浅くなってVKとかXKみたいなオルガン専用機の代用できるようになると強いな。エレピもできる子だし。
B4U最強です^^
stage EX注文しました。 初心者ですが、これからお世話になりますmm
妹がね、子供五人。 こちらは子供いない。 正月は来ないでほしい。
おまいに嫁、もしくは旦那はおるの?
嫁がおります。 electro買うつもりだったんですが、 中学生、小学校高学年に何千円ってわけにはいかないですね。 あげすぎたかな。
ちょっと兄貴と義姉にガキ作るなって言ってくる
俺が高校のときお年玉が両親から2000円、姉から3万円だった 今思えば姉ちゃん神だったな。来年からあげる立場になりそうだ
NEとNSで盛り上がってるところすまんが、NL3音が似たり寄ったりになる・・・。 格好良く使ってるアーティストいないかなぁ。NL3むずいなぁ。 ついNL2で音作っちゃう。
>>586 こんな音プリセットにあったんか・・・。
イニシャライズしてしまったよ。そんなわけで暇な時に挑戦してみる。
ちょっと金属っぽいのかな?音質悪くてわからないけど。。
>>588 プリセット音色は付属C-DROMに入っててリストア出来なかったっけ?
ダメだ。Rhodesの音可愛すぎる。中高の頃に好きな女の子の声聞いた時みたいなときめきと恍惚感が残る NE迷うぜ
591 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 17:32:14 ID:NY9m/CXo
余談だがローズと言えばジョー・サンプルだな。 名作「スクラッチ」の音は神。 あんな音出してみたい。
592 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 19:05:05 ID:pCFiWc+d
フェンダー・ローズがツアーで手に入るとは限らない。 だからローズの音が出るキーボードを使う。 キーボード会社は音ばかりに注目して、 鍵盤のタッチは酷いものばかりだから気が変になりそうだ。 お願いだからスタジオ・ピアノの鍵盤を持ったキーボードを作ってほしい。 Joe Sample (キーボードマガジン最新号インタビューより)
個人的にはローズと言ったらチックだな
ティーだろう
595 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 21:50:57 ID:NY9m/CXo
チックのreturn to〜はなんかピンとこなかった。 なんか他にお薦める? ティーは。。。アルバム名忘れたけどジャケットが紅茶のヤツ。 あれはローズ云々というよりフェイズシフターの心地よさが印象に残ってる。
596 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 21:54:04 ID:NY9m/CXo
>>592 書き忘れた。
だからサンプルは15台もホンモノ所有してんのかね。
ウェザーリポートの1stは聴いた? どうやったらあんな音が出るんだ。 どうして、バンド結成して「よーし、録音しようぜ!」ってことになって ああいうサウンドトラックみたいなアルバムが出来上がるんだ? ローズ好きの間でジョーザヴィヌルがあんまり話題に出ないのが不思議。 ハロルドローズ博士もツアーに同行して楽器の改造とかしてた時期もあったらしいのに。 あと、ライブ盤のLive&Unreleasedも超おススメ。 Cucumber Slumberのワウ使ったプレイとかすげー好き。 チックコリアはlight as a featherが好きかな。
598 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 08:59:07 ID:SNh9aF0R
エレピなんて何でも一緒じゃん どうせモワンモワンして違いなんか届かない
600 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 09:46:25 ID:SNh9aF0R
連れてって。
同モデルでも個体差があるというのに、sage無いヤツをマトモに相手する俺と来たら
ティーってT SQUARE?
Modularのあたらしいのが出るかとNAMM期待してるんだが。
とおもったらelectro3発表か、、
サヴィヌルとサンプルがボコボコ破壊するので、 ハロルド・ローズはフェンダー・ローズの強度を上げた。
サヴィヌルって誰だorz ザヴィヌル
609 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/16(金) 19:12:03 ID:0CFXHAlD
ザヴィヌルのローズはミュートロンのバイフェーズの音が特徴だよね
あとリングモジュレーターが凄い。 ディレクションズとか。
鍵盤楽器板でやれ。
StageとかElectroの鍵盤使ってると気が変になるから改良してくれ サンプルがそう言ってるって話じゃないの?
613 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/17(土) 01:09:56 ID:bUXW3qw9
せめてkurzweil並にってことだろうね。
別にエレクトロってローズだけの楽器じゃないしオルガンとか弾いてる身とすれば これ以上鍵盤重くされると困る。エレピ大事ならステージ使うべきだろ。
そうだな。キーボードプレイヤーとしてはあの重さでいい。 サンプルの気持ちも分かるけど。だったら本物使うしかないんだよな。
エレクトロには物理的な(?)ドローバーを付けてくれないと ローズとハモンド持ち歩くのは非現実的だけど、 ハモンドの代用だけならVKとかCXでも何とか運搬できるし。
617 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/17(土) 23:40:57 ID:lzODK3NW
ウーロン茶☆ザヴィヌル
618 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/17(土) 23:54:31 ID:AJ6R4xOB
>591 あのころのジョーサンプルって レズリーをアンプにして使ってるので NEのロータリーシミュをオンにしてロー回転 少し歪ませると 結構近くなる。。
変な家ktkr
誤爆?
electro3のメロトロンの音って、どうなんでしょう? ちなみに、プログレなんかで使われてる のは、 16 Violins と3Violins 、どちらですか?
NWの音
624 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/23(金) 21:05:16 ID:EymW7+8e
エレピ NE2 とそれほどかわらない気がする
NE2とNE3の比較動画が欲しいな あれが限界なのかもねOTL
いやいや地味に嬉しいけど半年前からβ使ってたからなあ。
1.6ってなんか変わった? 新しいモジュールとかが増えたわけではないんだよね。
みなさんのところのG2はXPでUSB認識しますか? 最近パソコン買い換えたけどドライバのインストールができないのですが。 SP3だと問題あるのかな?
2X所有者の方よろしくお願いします。 アルペジエータ設定するとき、BPM設定できるのですか? (あのディスプレイで) それともMIDIでないとBPM同期が無理とか?
>>629 XPで動かないわけないじゃん。
USBとるとこ変えてみたり、ドライバ削除(HDのなか全部検索して消す。)してみ。
あ、よく見たらドライバ当たらなくてこまってるわけね。SP3も大丈夫だよ。 ひょっとしてMIDIのドライバの数制限にひっかかってるのかもね、だとしたらレジストリの例のとこ一回消すべき。
633 :
629 :2009/02/05(木) 20:57:41 ID:XWZWvcXi
>>632 とりあえずセーフモードで立ち上げてドライバをインストールしたら
無事認識しました。
パソコンには疎いのでいい勉強になりました。
nord lead2xと3で迷ってるんですけど、それぞれどんな特徴 (音について)があるのか教えていただけませんか?
>>634 Nord2は音が太い。ドライで、操作が簡単。(3も簡単だけど)
いわゆるビンテージシンセにちょっとだけ似てる。
3はきらびやか。ディチューンとかユニゾンは2でもできるけど、
さらにスタックできるから、分厚いサウンドはできるけど、単音で説得力の
あるのは2。独特の高域。FMでエレピ作れるとかかな。
普通のベースもちょっとウェットな感じ。
悪く言えば、ちょっとソフトシンセっぽい。ただ出音はさすが。
僕は2はブリブリ?ベース系や、シンセリードに使ってる。
ちなみに2xは少し2に比べて、音が繊細になって、3よりになってた。
ディチューンとかも2ではさほど分厚くならないけど、2xは結構3に近い
サウンドでした。<2xは楽器屋で普段使うような音を作ってみて感じたくらいの
インプレです。
参考になればなにより。
ちなみに3がディスコンになって寂しいなぁ。
youtubeでもほとんど動画見れないし。
ちなみに3よりって言っても、2の荒々しさが良い意味で使いやすい3の 技術を少しだけ入れたサウンドって意味ね。 あくまで3と2xは違うんで。
637 :
634 :2009/02/07(土) 10:28:54 ID:Aeo8ITOY
詳しいレポートありがとうございました。参考にさせていただきます♪
アナログシンセ大量に使ってる俺としては3のほうがちゃんとしてて良いと思うけどな、2はベースになんない、アナログっぽいとは全く思わないな。
639 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 19:01:23 ID:zk8RJFno
どちらか選べと言われたら迷わずNL3だよ。 歴史的銘機。 両方使ってるがNL2Xは売却予定。 3をディスコンにしたのは大失敗だと思う。
>>639 ほとんどNL2でやってるよ・・。
NL3ってプリセットもそうなんだけど、同じような音が多い。
自分で作っても当然幅がないというか、シンセの音作り下手なんだろうなぁ。
NL3が良い感じで聞けるサイトとかある?
>>638 そうなのか・・・。minimoogしか持ってないから、実際のところわからん。
NL3は奇麗にハモりすぎるというか。
んー、頑張って3使おう。レス読んでたら宝の持ち腐れになっとるな。
ちなみにジャンルはJazzとかファンク。 劇伴と、趣味でテクノ。
自分はNL3手放してG2Xにした。ほどなくディスコンになった...
>>640 幅せまいならLFOの使い方が肝だと思うよ、他のシンセのLFOと違って特殊なこといっぱいできるから。
プリセットは確かにクソだと思う。
NL2Xのプリセットは気合い入ってる気がしたけど、くらびやは基本的にプリセットダメだね。特にNM/NMG2のプリセット酷い、入れない方が売れたんじゃないかとさえ思う。
そうなんだよ、プリセットで買う買わない決めるやつがアホだってのも勿論一理あるんだけど 売れないと会社ごとなくなっちゃうご時世だからな もうちょっとなんとか・・クラビアにシンセヲタはいないのか??
>>644 ありがとう!なるほど、LFOか。普通のことにしか使ってなかったよ。
マニュアル読んでみる。マニュアルってNL2の時と違う操作(イニシャライズ
とか)しかチェックしてなかったw
>>645 プリセットなぁ。。。たしかにショボイと思ったシンセでも凄い音作ってる人
いたら見直すから、第一印象ではあるんだけどね。
いつも、だいたいリファレンスじゃないけど、買う前に同じ方法で何種類か
音色作って判断してるわ。
逆に海外のデベロッパーのプログラミングを試聴して見直す事もあるけどw
シンセの見た目と、プリセットはやる気とか購入意欲に関する部分だよな。。。
NLは徹底してエフェクトつけてないから(ODくらいか)、プリセットの
誤摩化しきかんしな。
>>645 や、生粋のシンセオタだからこそNMが有るんだよ。
Electro Musicianで読んだけど、開発してる人たちはNMやってる時が一番楽しいんだってよ。
だけど売れるのはステージ/一般向けの簡単なやつで、モジュラーは全く売れないんだよ。
こないだのNAMMでG3みたいなのが発表されるって噂があったから期待してたんだが、
メッセで発表されなければもうやめちゃったかもな。
まだモジュラー作るのかっていう問に、メーカーのひとが、今はまだ何も言えませんっていう返信よこしたメールも載ってたよ。
NL3の話も載ってるし、Electro Musicianのフォーラム覗いてご覧、Claviaのサポートから行けるから。
648 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 00:49:37 ID:MquCXOV6
NMでサンプラーのモジュール作ってくれないかな。 MirageとかEmulatorUくらいのレトロスペックな奴でいいんだけど。 ディレイのメモリー使えばいけると思うんだけどな。 これがあればリズムマシンとしてほぼ究極の形に近いと思うんだけどなぁ。
ディレイのメモリは保存しとく方法も場所もないんだよ。 ディレイをウェーブテーブルのオシレーターとして使ってレトロサンプラーっぽい音出すパッチは既にある、最近話題になってた。
>>649 フォーラムでの話題かな。探してみよう。
カテゴリーはどこになるんだろ。samplerではヒットしなかったな。
今オルガンとして買うならVK-8とエレクトロ3どっちがいいだろう。 あの深い発音位置と硬い鍵盤タッチが改善されてれば即エレクトロ買いたいんだけど 近くの楽器屋どこにもおいてないって言う。
電子ドローバー… オルガンとしてなら話にならない VK-8 鍵盤もだな XK-3c>CX-3>VK-8 だけど、それはいいんだな。
ごめん、XK-3cは既に持っててライブ用にもう1つ買おうかなと思って。 主に演奏中にドローバーいじることしないから電子ドローバーはいいとして やっぱり鍵盤はひどいのかねえエレクトロ3
fatarが好きかどうかに尽きる
>>650 Samplerではない、wave tableとかであたってみて。
656 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/02/19(木) 19:00:33 ID:OaCtzuNn
MIXIに発音位置の画像のってるぞ。 エレクトロ3買ったが、鍵盤の跳ね上がりが強くて、良い感じ。 しかし、VK−8の鍵盤は超反応だから、それだけでも買ってもよいんじゃないか? 俺はRO社の音の細さが大嫌いで、claviaにしたが。
新音源積んだVKの後継がそろそろでるんじゃないか。 現行のRDがいい感じなんでアレのオルガン版が出たら結構そそられるなぁ。 Electroのエレピとクラビは凄く好きだがなんかオルガンはなんか認めたくない。 けどファルフィッサとかあっち系の音はハマる。見た目に騙されてるんだろうな、とは思うが。
新CX/BX出るんじゃないかという話だけどな
>>647 モジュラーはせめて液晶つけて本体でエディットできるようにしないと売れないだろ・・・
ただの箱であの値段はないよ
>>659 本体でエディットとかファンタスティックなこというなー。
PC以外では絶対エディットしたくない。
NordLead2とか3とかのパッチもあって
俺はセッションとかで外部に持ち出すときはほぼNordLead2だなw
1回パッチ固めたらPCなくてもロータリーエンコーダーと液晶の表示で
エディットはできるよ。
つーか、レトロサンプラーネタふったの俺だけどUSBでMIDIも送受信できた方が
いいなーと思う。もはやNMでしかMIDIケーブルつかわねーわ。
>>661 Digitizer にピッチ入れてボイスごとに違う周波数にしてやれば昔のサンプラっぽくなるけど。
あ、あとレコーディングできるシーケンサーをいっぱい並べて8ビットサンプラー作れるよ、クラップくらいならなる。w
664 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/03(火) 11:14:17 ID:XCaNWp4i
エレクトロ、ライブとかでプリセットボタン使いづらくないすか
はじめまして。 nord leadが使われててなおかつ聞いただけでわかる特徴的な有名な曲を教えて頂けませんか? 音がすごく特徴的で聞いただけでわかると聞いたので、どんなのか聞いてみたいです。 自分まだ上原ひろみさんくらいしかわからないので…
ポリシックス
>>665 その聞いただけで分かるって言った人はアナログシンセ一とかVAとか切知らなかったんだと思うよ。
noadleadは結構特徴ある音だよ 細くて幅取らなくてS/Nが良くて埋もれないそこそこ抜ける、ってイメージだな underworldなんかがよく使ってるイメージがある。 どのアルバムのなんて曲かはゴメンよく知らない。
>>665 Youtubeで「Nord Lead」検索してみ w
まぁ素人がピーヒャラしてるだけだけど、
多少は楽しめるから
どちて? どちてそんなに上から目線なんでしゅか? どちてでしゅか?
おまえがどうしようもなくこどもだからだよ どちてかわかたらまたきていいよ?
ステージEX76とエレクトロ3-73で迷ってる 中古のステージと新品のエレクトロ同じぐらいの値段なんだよね シンセはfantom持ってるからオルガンの音色追求してエレクトロでもいいんだけど 直感的に操作できるシンセ部分も捨てがたくて どっちがいいかな
FANTOMだけでよくね。 どっちか買うならエレクトロ。 でもオルガン欲しいならVK-8とかCX-3あたり行ったほうが良いと思う。 エレクトロのオルガン音は良いけど鍵盤が糞すぎる。
鍵盤というより電子ドローバー
>>674 最近の本家ハモンドXK-3cのオルガンの真空管アンプの歪みは凄く良い!!!
ハモンドだけ追求するならVK-8とかCX-3なんかより買い!!!
ヴォックス、ファルフィッサ、その他込みなら
総合でNordだろうけど。
677 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/06(金) 23:19:03 ID:Wgg2ad5y
NE3のアコピ音色って引き心地とか音とかどうですか?
G2鍵盤つきの中古ってなかなか出ないな〜。 都内の中古屋とかならあったりするのかな? と妄想してる田舎モンですチラウラスマソ
>>678 や、その気持ちは分かる。オレも探してるもん。
新品も出てこないし、いっそG3出ないかなぁ。
まじで?オークションだしたらいくらまでつける?
最近Modular G2 Engine買ったんですけど楽しいですね
鍵盤はエレクトロよりステージのほうが重いの? 鍵盤自体の質もステージが上?
73は一緒じゃね?エレクトロ3は未確認だけど。
そっか〜 どっちかというとピアノに近いタッチのほうがいいんだが。。。 結局ステージは全部の機能をそこそこの性能で載せて オールマイティに エレクトロやウェーブはそれぞれの特徴に特化させてる という感じなのかな。あー迷う
>>680 荒れちゃうからオクの値段の話は控えたほうがいいと思います...。
値段見て考えるんでもし出品してくれるならよろしくお願いします。
>>681 もしかしてロックオンの新品79800円のやつ?
>>685 > もしかしてロックオンの新品79800円のやつ?
はい。即ポチっちゃいました
わお! 安いの有ったんだねぇ...
ずっと売れなくて、在庫処分だったんじゃないですかね 数量限定売り切れ御免みたいな 自分がポチったら売り切れになりました
waveか3か。。。 3のロリータ援交は捨てがたいよねぇ。。。
なんでロリータ援交やめちゃったんだろ。 現状が即座にわかるのでほんと良かったのにな。
691 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/09(月) 22:24:15 ID:JJI+EHDM
採算が合わなくなったってどっかで聞いたけど。 NL3は音もイイし、ディスコンは勿体無い。
692 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/09(月) 22:40:01 ID:+tXbEQ2y
stageEX76買った〜 electroとさんざん迷ったが総合力でstageにした さて楽しみだ ただしどのケースに入るかわからないという問題がある。。。
結局NE3のローズどうだった?
ピアノライブラリがアップデートされましたね。 結構変わっているのかな?
NE3、簡便さではやっぱ2に劣るかなー。 慣れればなんとかなるのかもしれんけど。
696 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/15(日) 06:46:18 ID:7oIwz4LT
どっちかというとオルガンの奏法についてだけど stageとかelectroでエクスプレッションペダルって どういう効果で使うの?
Waveを使ってる人少ない気がするんだけど、Leadの使い勝手が良すぎるってことでおk? WaveかLead2か3かで悩む…。 取りあえず中古で2を買ってみるのがいいのかなあ。
高価すぎるからじゃない。 3の時点であんまり見かけない。 WaveはエフェクトとかUSB付とか渋い部分が改善されてて 結構いいとは思う。
NordStageでストリングスやらギターやら鳴らしたい
Messeまでもうすぐな訳だがG3でないかな〜、すごく期待してるんだけど、、。 これで出なければ終了決定だろーな。
702 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/26(木) 12:39:47 ID:kbkstLlt
まだ来てませんがLead2X買いました。 環状LEDもバリューランプも無いようですけどプリセット音のノブ位置は どうやったら解るのか今から心配で昼寝もできません。
703 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/26(木) 15:02:11 ID:t7qunt6B
知る必要ないだろ、別に。
>702 プリセットから音色設定のコツをさぐりたいんだと思うけど、 そういうときは3のロータリーエンコーダーとLEDとの 組み合わせって便利だよね。 何らかの形で復活させてほしい。 …なんの回答にもなっていないがw
705 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/27(金) 04:39:35 ID:cfqHKlcE
ロリータ援交は採算がとれないとか。 贅沢な作りだったんだよね、NL3。 音も抜群だし。
c2きたっ!
707 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/27(金) 18:38:11 ID:/TpLvuHK
C2釣りかと思ったらマジなのかよ・・・ C1出てまだ2年しか経ってねえぞwwwww
ソースは?
709 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/03/27(金) 19:37:44 ID:/TpLvuHK
>>708 米キーマガのウェブサイト。少しは自分で調べる努力をしような。
見た目は殆ど同じで左側の鍵盤端のパネルが若干太くなってる。
しかしなんでまたこんな早いサイクルで出すのかな。エレクトロ3との差別化かな。
なんだよ、その程度で偉そうに。黙ってりゃいいのにw
>>342 クラビ屋.SEのトップにデモの音が貼ってあったけどリンクのURLにc2って書いてあった。
Nord Rack 2を中古でゲト! 明日はいじくりたおすぞ〜〜〜 ずーっと憧れだったんだよな。この赤い筐体。楽しみ楽しみ。
チャーチオルガンぽいな
>>712 おめ
NL2は音に独特の質感があるよ。ヌルっとしてるというか、コシのある麺みたいな。それがとても良い。
715 :
712 :2009/03/28(土) 18:41:51 ID:ZDomvj1C
>>714 とりあえずプリセット全部確認しつつmanualモードで色々と遊んでみました。
>コシのある麺 ってのがとてもしっくりくる表現ですね。
あと、パッド系の音の分厚さにビックリしました。プリセットの何番だっけな。39とかだっけな。
まだまだいじって遊べるw
手持ちシンセが、Trinity、Rolandのデジピの2台だったので、いい買い物しました。
上でG2のサンプラーの話題が出てますね 他にも面白いパッチ知ってる方いましたらどうか教えてください ユ−ザーパッチは100個くらいDLしましたがこれ以上探すのはキツいっす なんかいい探し方があればいいんだけどなあ お礼は何がいいかなと考えたんですが、お題をいただいてパッチ作るというのはどうでしょう
>>716 え、G2繋いだ状態でファイルダブルクリックすれば勝手にパッチ立ち上がるから
別にそんなに苦にはならない気がするな。
まあ、日本語でmodularの情報交換されてるとこってあんまりないから
そういう意味では有意義かもね。
エレキベース用の飛び道具系のエフェクターを全部G2に任せるようにしようかなー
って半年くらい思ってるんだけどなかなかパッチ作る気力が湧かない。
>>717 そうなんですよ、英語はそれほど得意じゃないしG2 Patch Archiveはどれが面白いのかDL前には
いまいち伝わらない作りになっているので大変なんです
mixiのコミュも情報少ないのでここで情報交換できたらいいなと思って書き込みました
エフェクト関連をmodular任せにするならできるだけパッチの切り替え無しで済ませたいですね
でもあそこにあるやつ意外とひねりがないから、おれは欲しい音さがすよりパパっと作っちゃうな。 最近またやたらと使い始めてリズムからなにからみんなG2になっちゃった。 パッチ組む気力ないって、別にたいしたことないじゃん、普通のパッチならプリセット探すのと大差ない時間で作れると思うなあ。 そういう人じゃないといろいろたいへんだろうね。
G2とReaktor絡ませてる人いる? G2とMACHINEDRUMは面白いのがあるよね
>>719 音作るだけならいいけど、コントローラーの可変幅とかスイッチとか、
ミキサーのルーティングとかそういうの考えたり微調整するのがね。
>>719 欲しい音を探すというより、件のサンプラーのように奇抜な発想を知りたいんです
要は勉強したいってことなのかな
>>722 じゃあとすごいのはDIY関係、フィルタとかオシレーターとかロジック回路で組むやつ。なんでああなるのかさっぱりわからんが音が出る。
>>723 おおー!そういうのそういうの!ヒント与えてくださってありがとうございます!
明日あたり掘ってみますね、面白いの見つけたらここでうpしたら盛り上がるかな?
別スレ建てるのが一番いいんだろうけど、DTM板で持ってる人が果たして何人いるのか…
C2ムジークメッセで発表されるみたいね。 なんかキーボードアクションが新しくなったとか書いてあるけど あの接点が深い鍵盤じゃなくなったの? つかC1でてまだ2年しかたってないのに新製品出すとほかの商品も買い控え起こるだろう・・・ クラビア大丈夫かね。
Rolandの新オルガンが発表されたら勝ち目ないからじゃね。
727 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/01(水) 23:17:24 ID:zSuUyS68
NE2と3聞き比べた人いる?かなり違うのかな?
俺も気になる 予算的な関係とか2のほうが音が独特とか聞いたから2買ったけど3のあのツマミまわりのLEDいいなあ
それお前絶対騙されてるぞ・・・
おっしゃるとおりNLと勘違いしてました 恥ずかしい
732 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/02(木) 19:36:47 ID:eXi25TzE
エレクトロ3のピアノって良いの? 2のピアノってアンプから出すとイマイチだよね
かなりよくなったと思う。 ただ、操作性が落ちた感は否めないなぁ。 まだ慣れてないからそのせいかもしれないけど。
734 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/02(木) 22:45:17 ID:eXi25TzE
>>733 メモリー8倍だっけ? ストリングス系もあるんでしょ?
生ストリングス/メロトロンストリングスは手軽で使える 急場の万能Padみたいな感じでも便利 …だったんだけど、今はソリーナでお腹いっぱい
渋谷のイシバシでelectro3とstageEX弾き比べたんだけど、 electro3の方が全然抜けのいい音しててビックリ。 「こんなに違っちゃっていいの?」っていうくらい違った。 stageEX買う気満々だったんだけどちょっと萎えて帰ってきちゃいました。 サブミキサーの不具合とかじゃなければ、あの違いはちょっと致命的だなあ・・・
737 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/04(土) 20:21:11 ID:9DUPMsX9
>>736 じゃあエレクトロ2よりははるかに良いわけだ 2もエレピやオルガンは良いけどね
>>736 二台とも同じサブミキサーに通っていて、同じセッティングだった?
それは聞き捨てならない話だなぁ。
無印Stage88を使っているが、
特にリアルなBrassやStringsの音が出ても嬉しくは無いし、
そんな音楽やっていないので、
Electro3の選択肢は無いと思っていたから。
鍵盤Dかな?ちょっと行ってみようかな。
739 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/05(日) 02:22:29 ID:b9A3Y8Ef
俺もelectro3とstageEXで迷った派 オルガンの音だけはelecrro3が断然いい モノホンのハモンド鳴らしてる感じに近いと思う EXのオルガンはどこか作り物の感じが否めない ピアノはどちらも今は共通だったと思うけど 俺はシンセ部分が欲しかったのと、ピアノタッチが よかったのから総合力でEXにした
740 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/05(日) 16:59:36 ID:eO4S3nlN
新作の方が改良して良くなってるんだろね、ステージも出るんじゃない?
福岡でnordシリーズ試奏できる店ありますか? まぁエレクトロとステージが触れればいいんですが・・・
743 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/06(月) 05:50:27 ID:Iio+xyt6
stageはexが出たばかりだろ そんなすぐに新型出されると困る
ts
Nord Electro とNE2の音の違いってありますか?
初代か2で悩んでいるんですが 音の違いはどこにあるのでしょうか
748 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/19(日) 16:57:35 ID:jfschCMd
>>747 自分で聞き比べずに他人の意見で決めちゃうの?
自分の耳信じて気に入った方買うのが良いと思うけどなあ
安い買いもんじゃないんだし
悩むなら新作。これ鉄則。 廉価版とかじゃなければ並べて比べたときに新作を選んでもらえるように 設計するもんだ。
>>748 もちろんそれがベストですが、1だといなかなのでネットでしかお目にかかれない
のですが安いのでとても気になります。
ローズ目当てなら3買わないと後悔する
752 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/20(月) 19:23:43 ID:VCYup350
NE1と3を持っていますが、音からタッチから別物です。3のほうが 断然よいです。特にタッチが。 2は持っていないのでよく知りませんが、店頭で触った感じでは タッチが1より重くなっていたような気がします。音はよく覚えていないが 同じではないかな。。。?
753 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/21(火) 00:21:05 ID:E5Wx14kR
electro3-73とstage compact ex 73で迷う 持ち運んで色んなとこで使いたいんだけど シンセ部分使うかなぁ・・・ electroとlead両方持った方がいいのかな
僕も中途半端なシンセ部分を使わないと判断したので、NE3-73を購入しました シンセ部分は専用の音源を用意した方がいい、との判断で 用途にもよるとは思いますが
755 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/23(木) 22:03:30 ID:moq6Epi1
electroはタッチが嫌なんだよな オルガンとしてもピアノとしても中途半端すぎる
モジュール買えばよかったね? 3のラックって出ないの?
G2X最高や!○○なんて要らんかったんや!
U2
エレクトロ3、スプリットできたら良かったのになー。結局MicroXとか小ちゃいシンセ買わなあかんか。
NE3とRD700GX、エレピの音はどっちが良いんだろうか
electro2から3に買い替えたり、弾き比べたりした人はいますか? 鍵盤タッチに違いはありますか?
762 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/28(火) 08:53:46 ID:xuDiB55j
NE3最近購入したが、スタジオに持ち込みしてますが、使えば使う程いい楽器だよ。 オルガン、パッド系の抜けの良さが最高に気持ちいい。
オルガンは分かるけど、パッド? メロトロンのサンプルは使える音が多いとは思う ベタなフルート、ストリングスのサンプルに加え、ピアノ、オーボエ、オルガンなどのサンプルもあって使える solinaのサンプルは正直微妙
764 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/29(水) 04:28:55 ID:helEpFU1
これどういうことかわかる方いらっしゃいますか? 当方G2Xだからなのか意味がわからない…x9って9つ用意するってこと?Voice Keyとは? 541 :名無しサンプリング@48kHz [↓] :2008/12/04(木) 07:10:38 ID:K63Iek9K ノードモジュラー(初代)でやってみた。 Voice Key ENV OSCA x 9 OSCB x 9(slave) の状態でOSCへ再ループさせると面白いです。ハマる。 なんとも言えない自然音的な音色から極太リードまで多彩。
>>764 単にフィードバックオシーレターでしょ、一つでもできるしkey inも要らないよ。
766 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/02(土) 00:35:52 ID:xMLq1g84
今、ヤフオクに出ているNord Lead初代の入札を考えています。 説明文に「(初代)にしか出せないアナログの太い音が特徴です」と書いてあるので、 入札しようかなと思ってますが、その理由の詳細分かる方教えて下さい。お願いします。
767 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/02(土) 00:48:11 ID:LTPF8MMb
「好きです どうかつきあってくだたい」 惜しいletter
2、3ならともかく今更初代は無いわ
初代には初代の良さがあるよ。好みの問題
オレも未だに初代をたまに使う。 デザインも好きだし。
初代の最終ヴァージョンと2って音変わんないんだよ。知ったかめ。
最終Verはどうか知らんが俺のは2と全然音違うよ
2Xじゃねえの?
2Xじゃないよ。2 初代の「最終Verが」2と音違うんだろ?俺の持ってる初代が最終Verじゃないってだけの話じゃないの? 初代、2、G2と持ってるけど全部音は違うよ
777
778!
779 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/04(月) 09:19:41 ID:PVsseFdK
質問ですいません、StageコンパクトでコルグのEXP-2べダルと使いマスターボリュームを 上げ下げしたいのですがうまくいきません。 ControlPedalに接続してシステムメニューのタイプ設定でどのタイプでも 0−100%まで液晶表示(ペダルで変化)しますが肝心の音量が変化しません。 他で設定とかあるのでしょうか?分かる方教えてください。
ああ、これ俺もうまくいってないんだわ。症状は
>>779 とまったく同じ。
無印NS-88(OS v4.04)で、BOSS FV-500LでもKORG XVP-50でもダメ。
わかる人、教えてくれたらうれしいですm(_ _)m
781 :
↑ :2009/05/04(月) 18:44:13 ID:EaylJMNC
XVP-10の間違いでした。
782 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/05(火) 00:08:29 ID:SwIQ3B7N
>>780 同じですか…
マスターは無理ですがオルガンはControlPedalをUse as Swell又はSwellPedalに
するとボリューム変化できるとこは分かったのですがSynthセクションのStr系の
音を強弱とかつけたいんですよね、無理なのかな??
783 :
779 :2009/05/05(火) 00:57:02 ID:SwIQ3B7N
OSを3.1に変えたら変更できました、自己解決しました。 大変お騒がせいたしました。
784 :
780 :2009/05/05(火) 01:22:25 ID:vjRW0b1t
そうそう、オルガンはUse as SwellまたはSwellPedalにすると 音量(+歪み具合)がちゃんと変化するんだよね〜 でも他はなぜかダメだわ。 仕方がないので、とりあえずボリュームペダルをラインアウトに繋いで (これだけだとオルガンの歪みは変化しないので、Swell用にもう1つ)全体の音量をコントロールしてるんだけど、 ほんとならUse as SwellにしてひとつのEXPペダルで両方コントロールできるはずなんだよね… なんとかならんもんかな、これ(´д`;)
785 :
780 :2009/05/05(火) 01:25:16 ID:vjRW0b1t
あ、ごめん、リロってなかったわ。 解決策が見つかってる! OSのバグっぽいね、これ。
音違うのか デザインは初代のがいいな 2しか持ってない(´・ω・`)
787 :
779 :2009/05/05(火) 02:13:45 ID:SwIQ3B7N
>>780 ごめんねOS V2.?からでしたのでV3.1からマスターVo対応出来たようですね
全然バージョンUPしてなかった。。
SYSTEMメニューにSwell Destってのが新しく追加されてALLにするとOrganSwell端子で
ペダル接続するとマスターVo上げ下げ出来ました。
流れぶた切りすみません。 中古でNR2買ったらラック耳ついてなかったんです。 そこでラック耳を自作しようと思っているんですが、どなたかNR2をお持ちの方、長さを教えていただけませんでしょうか?
初めまして。今NL2Xと3のどちらを買おうか迷っているのですが、 両方の聴き比べをされた方、それぞれの特徴を教えて下さいますか? あと、東京都内で今は亡き3の音が聴ける店があればお教え下さいませ。
790 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/06(水) 22:12:51 ID:AW15xFZF
こんなのばっかりだな
ねぇ何回コピペしたら気がすむん?
>>789 NL2X コリコリ
NL3 ピニャンピニャン
>>788 長さって耳そのものの長さ?
なら153mm
>>793 レスありがとう。
そう、耳その物の長さで合ってます。
153mmってことはネジ穴は結構端っこにあります?
795 :
793 :2009/05/07(木) 19:21:43 ID:TyaIYbmA
>>794 >153mmってことはネジ穴は結構端っこにあります?
だねえ。
穴Aの中心から穴Bの中心までの距離が120mm
796 :
794 :2009/05/07(木) 20:03:19 ID:cs7LUUCT
>>795 なるほど。
参考にさせて頂きます!
買う時はマウントなんてしねーし、くらいに思ってたんだけどね。
Electro3のプログラムチェンジって2にあった8つのボタン無いけど 使いにくくないのかね。 買った人教えて頂けないでしょうか。 NSexとNE3で迷ってます。
ンセックスとネーサンで迷ってるって?? いい悩みだな
>>797 たしかに使いづらいよ…。プレイ中に何音色か切り替えるような使い方をした場合だけどね
>>797 俺も最初すごく使いにくいと思ったけど
オルガンはLIVEパッチ+Preset/Split、Organ Presetの
組合せで大夫らくになった。
Electroでは1曲の中で4つも5つも音色切り替えることあんま無いし。
もしかしてOrgan PresetってElectro2のときにもあったのかね?
使ってなかったから全然知らなかった!
>>799 >>800 どうもありがとうございます。
以前はNE2とアナログシンセでライブをやってたんですが
ツアーに出る時に2台持って行くのが億劫でセッティングを変えようと思ったんです。
曲間が殆ど無くて曲中の音色切り替えも割とあるので
NSexにしようと思います。
ありがとうございました!
802 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/15(金) 17:08:50 ID:7+0Th9h9
えぬせっくす
ノードリードってVAだけど、なんか手本にしたアナログシンセってあるのかな?
>>803 たしかProphet-5って昔、サンレコかキーマガで
読んだことがある
pro-5の音を再現出来る、みたいな話だったけど 信じて買ったらあの音は出なかったって話をしてるYMOヲタをみたことある
>信じて買った チョロ過ぎるw
5を模したプリセットが入ってるってだけの話しじゃなかったっけ?
808 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/22(金) 13:27:14 ID:t1qiqrEA
基本的な質問なんですが nord lead2はプリセットをいじって音作りする時、 ツマミのもともとの位置はわからないんですよね? 操作しづらくないですか?
809 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/22(金) 13:32:12 ID:h9qeo5kN
いやべつに…
アナログシンセは全部そうですがw
811 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/22(金) 13:35:36 ID:h9qeo5kN
へえプロフェット5だったんだ そういわれるとそんな感じがしてくるな
812 :
808 :2009/05/22(金) 14:05:04 ID:t1qiqrEA
>>810 あ、これアナログシンセなんですか。
すみませんでした。
813 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/22(金) 14:46:49 ID:h9qeo5kN
いえ、ノードリード2はアナログモデリングです いわゆるバーチャルアナログです ちなみにハードシンセです
>>813 そうですか。
たとえばあるプリセットをちょっと変えたいとか思って
つまみいじると一旦そのプリセットの元の数値に戻る感じがあるんですよね?
それってなんかやりづらくないのかなと思って質問しました。
度々すみませんでした。
>>814 その問題を根本解決したのがNord Lead 3。
知っててこのスレで質問しているのかと勘ぐりたくなる。
ロリータ援交だ復活してホスィ
>>816 復活してくれないともう言えないからなw
G2にはまだロリータ付いてるよ。
819 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/24(日) 00:22:03 ID:p4aD7AIk
NE3をここ数ヶ月間、専らライブで使ってるけど スプリットついてないのが惜しすぎる。 附属のNord Sample Editorで人力スプリットしようとしたけど、 あまりにメンドイのと、ノイズ発生で諦めかけてる… pf、EP、orgメインだから普段はほとんど困らないけど、 いざと言う時は、やっぱもう1台ないとキツイのかな。 あとEPの音圧がちょっと足らない気がする(アンプ通したとき)。 EQいじっても上手くいかないよーorz
購入考えてるんですが DAが16bitと24ってそんなにかわらないんじゃね? 気にはなったけど 用途はシンベでニ゛ューニ゛ューいわせたいです
なんでスプリットはノードステージだけの機能なんだろうね。 商品の差別化? ステージのスプリットはかなり便利なんだけどね。 結構重宝してる。
822 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/27(水) 00:18:34 ID:rt1NRb/a
NordLead3を手放した。
824 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/27(水) 19:40:10 ID:Ha99jcmV
大失態だな、そりゃ。。
825 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/29(金) 12:44:14 ID:MJevP/yh
今月のサンレコのsalyuという人のコンサート見聞録に サポートキーボードのサニーさんのセッティングが載っているんだけど エレクトロとステージ(サンレコにはリードと書いてあるけど どう見てもステージ) を使用しているみたい んだけど、 本物のウーリッツァーとローズとローランドSH-2もセッティングしてなさる こういう時ってエレクトロはオルガンとしてのみの使用なのかしら? ステージはピアノとポリシンセ? 私のようなシロウトには及びもつかない プロの考えというものがあるんでしょうが なんか勿体無いような贅沢なような・・・
826 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/29(金) 17:08:46 ID:VOTUzLHJ
ただの見栄張り
827 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/29(金) 19:18:48 ID:wCwlV2I/
>>821 そりゃあ重宝するでしょう…
ビンテージキーボードの完コピ品=NE3だから、
スプリットなんていう高機能はトンデモ! ってことですかねぇ
マネしすぎ、かえって不便というのはギターでもよくあるし…
(テレキャス○○モデルとか)
>>825 マニアさんかコレクターでしょう。
お披露目したいんですよたぶん
東京事変のキーボードがローズは実機でオルガンとクラビに緑に塗ったエレクトロ使ってたな
>>825 salyuはほとんどピアノだね。
以前使ってたCP-80をNordStageに置き換えた感じじゃないの。
クラビとかオルガンを上のエレクトロで弾くっぽい。
ツアー中でこれやりたい、とか意外な曲のリクエストとかがあった場合でも
対応できるセッティングをしてるんじゃないかな。
Nordがメインで持込が許される状況ならRhodesとWurlitzerは本物を使うと、と。
Mr.Childrenとかでも対応できるフルスペックのセッティングなんじゃないの。
アリル・ブリッカって人のライブをようつべで見てノードラック2欲しくなってきたけど金がない… 今ヤフオク相場ってどんくらいなんだろう カワイのK5000R売った金で買えるかな
NL2ってMIDIキーボードとしてもある程度使いやすい? 音源と鍵盤切り離したり、使うMIDIチャンネル切り替えたりとか。 CCアサインとかはしない。 あとみんなNL2から2xに乗り換えた?今買うなら2xだよね?
832 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/31(日) 18:50:49 ID:UcOwDFfv
これせこいなw ここw なんか一長一短つうかw 商売上手w
今買うならNL3だろ
Nord stage exのRhodesって離鍵ノイズがちゃんと入ってるのね。 エレクトロから買い替えたんだけどレイヤーも含めてとてもいいですわ。
NordElectro3を買おうと思っています ローズの音が沢山入っていて興味をそそられました 今まで全く使ったことが無くて分からないのですが、例えばMK1の音はMK1の音でもトーン低めの音にしたり等、調節は出来るのでしょうか? 具体的にいうとSpecialothersのAimsのような音が欲しいのですが・・・
NLって鍵盤はMIDIキーボード以下なのなw 気になる人は絶対嫌だと思う。
そもそも気になる人が49鍵買うかよ
いや俺もあのペナペナ鍵盤がどうしてもイヤで別の機種買った。
NL2は別に可もなく不可もなくって鍵盤だった気がする。 2Xは比較的悪い印象だと思う。 うちのNordModularG2はとりあえずSK-88よりはいい。 SK-88もJUNOなんちゃらとかよりはましだと思う。
糞鍵盤でまともに弾けるかよwwwwwwww と思ってたがハゲがnano keyを華麗に弾いてるの見て猛省しました
>>839 本当?せめてNovation Remote SLぐらいの感じが良いんだけどな。
2の所有してる人教えて。
842 :
835 :2009/06/04(木) 16:49:58 ID:tHXI9x/5
>>843 おー、ありがとっす!
いやぁ買いだなぁコレは
NL2とNL2xとNL3ってどう違うの?NL2を持ってるんだけど他のはどうなのか気になって 噂ではだんだんおとなしくなってったって聞くけど
846 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/05(金) 08:28:19 ID:aRmeDLHd
んなこたぁない。 NL3>NL2X>NL2だよ。
>>845 NL3のド変態は、手放して相当後悔した。
NL3はまじ名機
私はNR3ユーザーですが、満足しています。
オレもホントNL3を売って後悔してる・・・。 再販か似たようなの作ってくんないかなぁ〜
NL3はもっと評価されてもいいよなぁ。あれでGlideが2モード(時間固定・速度固定)あったら最強なのに (G2で出来るので余計にそう思う…) おかげで中古が割とお買い得ではあるんだが。
852 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/06(土) 07:13:21 ID:xByU0EA9
NL3のロリータ援交は最高だし、そう種類は多くないものの 痒いところに手が届くパラメーター群がイイ。 NL2のほうがアナログに近いっちゃあ近いけど所詮どちらもデジタル。 PROPHET-5と比べるとどちらも音の質感が均一すぎる(イイ面もあるけど)。 で、2と3のどちらを取るかと言われたら3。
次の機種も当然ロリータ援交だが搭載されると思って待ってたら、まさかの非搭載。 NSしか持ってないけど、リアルタイムにフィルター開閉するときなんか判りやすくて重宝してるんだよね。 とにかくロリ援の復活希望!
お前らのおかげで、久しぶりにシンセ熱が高まってきたなー。 ロリ援だとシーケンスのフィルターの開閉とかも見れていいよね。
モジュラーって後継機出るのかな? 倍音加算とか多段ファイザー(しかも何かパッチ出来るように)とか キボンヌ
NordModularでオシレーターのピッチのとこのキーボードをオンに しとくベロシティは無視でとりあえず鍵盤から音出るよな。 キーボードのモジュールを立ち上げて 適当なADSRとかのアンプの制御部分にベロシティを差すと とりあえずポリフォニックで各オシレーターの音量がベロシティで制御できるのな。 ・・・やりたいことはできたんだが、逆にあえてPolyMoogみたいな不器用な シンセを作りたいときはどうすりゃいいんだ。
857 :
845 :2009/06/07(日) 00:31:45 ID:uVxHhtUG
皆さんありがとう 俺もnord lead3のロータリーとプリセット名が出る画面にあこがれてる nordlead2に飽きたら売って3を買おうかな。まだ飽きそうにないのと資金的に当分かかりそうだけど 2xの利点が思い浮かばない
858 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/07(日) 00:56:23 ID:2L6tCJ2L
nordlead2を手に入れていじってたらいい音ができたから保存しようとしたらどうしても保存できなくて 故障なのかと涙目になっててふとマニュアルpdf見てたら40より下のプログラムは変えられない設定になってるとあって安心以上チラ裏でした
>>859 安心してるならいらんお世話かも知らんが一応言っとく。
40より下のプログラムは変えられない設定になっているのではなく
変えてもROMにバックアップがあっていつでもエディット前のプログラムに戻せる設定になってる。
つまり
保存できないのはやっぱり故障。
あ、言っちゃった。
>>858 お疲れさまです。w
各ポリフォニー分バラバラにVCOがあって、それぞれ勝手に揺れてるわけだから、
NMG2で作る時にもポリフォニー別にスピード変えて少量揺らすで雰囲気でるんじゃないですか?
DCOでポリだとオシレーター同士の関係は保ったまま揺れるけどVCOだからバラバラでしょう。
でもVCOから分周して作ってるんだと全体で動くか、Korg PSみたいに。
PolyMoogはPSみたいに全鍵ポリじゃなくてVCOいっぱい並べる式だったよね、確か。
あとはOSCをLPFに入れる前にshaperか歪み系を薄ーく挟んだ方がそれっぽいかな。
ポリフォニー別にスピード変えるのはランダムステップオシレーターのSeed入力にポリフォニー番号を刺してアウトをLFOの速さに、とか、
細かく設定したければコントロールシーケンサーのステップ入力に入れてアウトをLFOで各ステップが各ポリフォニー用LFOのスピードに出来るかな。
PolyMoogは分周では?
>>860 あれ?1-40が戻せる設定で41-99が保存できない設定じゃない?
英語そこまで得意じゃないから俺の解釈まちがってるんかな
864 :
860 :2009/06/10(水) 07:25:23 ID:7KKXa8hu
>>863 >あれ?1-40が戻せる設定で
だからそう書いたつもりだが。
『40より下のプログラムは変えられない設定になっているのではなく
変えてもROMにバックアップがあっていつでもエディット前のプログラムに戻せる設定になってる。 』
と。同じことだろ?
ところが859には
>40より下のプログラムは変えられない設定になってるとあって安心
と書いてある。
だから俺は860を書いた。
859では「40より下のプログラムは変えられない設定になってる」
863では「1-40が戻せる設定」
矛盾してる。
もしかして859で
「40より『上』のプログラムは変えられない設定になってる」
と書きたかったのか?
>>864 ああ、上と下を取り違えてた。ごめんなさい。
>>859 で「40より『上』のプログラムは変えられない設定になってる」と書きたかった
数字の上下ってややこしいね
>>864 は?普通に読んだら「40より下」は40番以降のプリセットだと思うんだが、
お前の解釈では1-40までの音色の事を言ってんのか?
>>860 の説明だと、40番以降の音色も保存できるようにしか読めねぇよ。
>>862 本当だ、今調べてきた。それでベースになんない不思議なムーグだったのか。KORG PSとおんなじか、全鍵盤ポリだ。
そうしたら、オシレーター24本とディバイダで真似れる、けど、そんなに置けないよね。
あ、こういうのはどうだ、24本使わなくても、弾いた鍵盤(例C3)を12で割って余りを拾ってノートネーム出して(NOTE Scallerだったかquantizerでも良いのかな)、
一番高いオクターブでそのノートネームのオシレーター鳴らして(例C8)、鍵盤のとこまで分周ってのでいけるんじゃないか。
これなら2オシレーターだし6ポリぐらいはいけるんじゃないか。
868 :
860 :2009/06/10(水) 11:35:02 ID:sH3FQY46
>>866 865で解決してるのに
なんでまったく関係ないお前がしゃしゃり出て来るのか
さっぱり訳が分からんが
「40より下」といえば1-40の事を考えるのが普通。
nordのLED上下ボタンも上を押せば番号(数値)は増えていくし
下を押せば減って行く。
実際作業していれば上といえば加算、下といえば減算が普通。
「は?」とか「読めねぇよ」とか言う前に自分の常識の無さを恥じろよ。
>1~40 算数 >弾いた鍵盤(例C3)を12で割って余りを拾ってノートネーム出して 数学 ってゆうかG2ってそんな事が出来るのか...スゲェ
>>868 音色リストとか見たら普通昇順で番号振ってるだろ。
番号127から降順で振ってる音色リストなんて見た事あるか?
「40より下」と言えば40以降と考えるのが普通、常識が無いのはお前。
>>859 を見てそんな事も察する事の出来ないお前が
したり顔で薀蓄垂れてるから老婆心ながら指摘してやった。感謝しろよw
>>869 数学w、数学じゃないよ、パッチシンセなんだからそんくらいできて当然じゃん。
正直サンプル使えるオシレーターさえあれば一生シンセはこれしかいらないと思うよ。
おいおい、そんなことされると結構忙しいのになんちゃってpolymoog作ってみたくなるじゃねーか。 けど、polymoogの特徴って独特のプリセットにあるような気がするな。 ま、いろいろ変なオリジナルシンセ作るのは勉強になるよね。
873 :
861 :2009/06/10(水) 18:51:08 ID:qRl2gr6m
いやプリセットだけじゃなさそうですよ。 使った経験数えるほどしかなくて知らなかったけどへんなシンセだねこれ。 分周オシレータ、パルスの位相変調(PWMではない!)、3バンドフィルタ、 フィルタ用ADSDエンベロープ、アンプ用ADSエンベロープ、アンプ用ディケイは鍵盤左右半分に1つづつ、 3バンドEQ(あのムーグEQはこれか!)、、、 分周オシレーターでポリって作ったことないからちょっとそこだけでもやってみるよ。
通りがかりの者ですが、「40より下」問題について。 たまたま、相手の置かれた状況が自分と逆なんだなと思えばどうなのy それより簡単に他人に常識うんたらいってしまうほうが常識疑われ・・・ やーめた。
基地外はスルー
「通りがかりの者ですが」(笑)
877 :
sage :2009/06/12(金) 12:18:50 ID:vCH5Atsa
正直言ってNL2.3よりSH-201とか国産のアナログモデリングの方が音良いと思うんだけど気のせいかな?
好みはあるさ
879 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/12(金) 13:29:44 ID:Q8EKZxZc
NLの良さは音と言うよりアタック感 だから未だに2を売り続けている
881 :
877 :2009/06/12(金) 19:13:19 ID:vCH5Atsa
>878 やっぱり好みなんでしょうかね。。 現時点ではRolandかVirusの方が好きです。 >879 なるほど、アタック感ですね! もうちょっといじってみないと良さが分からないのかもしれません。 >880 はい。ありがとね。
NLは通好みだからねえ。 Virus好きには合わないだろうねえ。
883 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/12(金) 21:44:43 ID:2Th3UG3H
だがベーコンとハンバーグのように互いを引き立てるのじゃ
パイナップルとハンバーグだな。
じゃ俺は醤油とマヨネーズ
すみませんねお客さん、うちはそういうのやってないんですよ。隣町のIKMultimediaさんとかに行ってもらえます?
うおぉン
ですからすいません
NordWave! そういうのもあるのか
まあ実際にVirusは打ち込み、Nordはプレイヤー、みたいな傾向はあるよな。例外もあるけど。
892 :
可愛い奥様 :2009/06/18(木) 00:51:46 ID:tEgtw5H/
893 :
可愛い奥様 :2009/06/19(金) 03:12:59 ID:dappbWAv
流星さん・・・・ こんなとこにまで飛び火してる
やだ、これ読んだはずなのにすっかり見落としてました… どうやら2っぽいですね ありがとうございました
899 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/26(金) 10:09:17 ID:253WO5C7
ノードリードって2と2Xじゃ結構音違って2Xより2の方が若干強いって聞いたんですが本当ですか?
900 :
877 :2009/06/30(火) 07:59:15 ID:oDROXdL2
2Xはメモリー出来る数が多くなって便利。あと音も良い。軽い。同じ値段なら間違いなく2Xを買うと思う。
かわりに鍵盤のグレードがおちてSRAMがなくなった
百歩譲って同じグレードの音だとしても俺はブランドとデザインに金を出す
904 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/03(金) 18:49:25 ID:OEpw5JcO
ローランドのエレピとカーツウェルとヤマハDX7とコルグ01WProを売ってノードエレクトロ2しか手元にない 少し寂しい
仲良し。
ion最高
nordwave欲しくなった。 nordlead3を売っぱらって5年か
electro 61鍵と73鍵でも相当価格ひらくなぁ。。。 61に妥協しようかな さらに持ち運びやすい、と自分に言い聞かせてみる
911 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/16(木) 20:07:20 ID:1yCfkGs+
エレクトロって本国じゃ幾らくらいなんだろ?
そんくらいググれようになれよw site:.dk nord-electro dk ってググれば一発。 だいたい12000クローネだって。これもそのままググれば約21万2500円。 とここまで書いて、claviaはスウェーデンだという事に気付いたw あとはよろしくw
とすえーでんは.se、金の単位はたしかsek、北欧はどこも消費税が2割くらい乗ってるから 日本に送ってもらうとしたら表示より安くなる。送料数万円とトントンになるだろうな。 上手くインボイス書いてもらえば通関する時日本の消費税かかんないで済む。 ここ1年円高に触れてるから高いものは海外から買うの有利だよ。
914 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/17(金) 12:16:40 ID:zvU2wU1W
エレクトロ2のピアノの音もう少し良くならないかな? ヘッドホンで聞くと良いけどアンプからだすとイマイチだ
アンプを疑う発想はないのか?
Stageシリーズって EXになってからも鍵盤は全モデルいっしょ?
nordstageのピアノ音だって、すごくいいというわけではないんだから あきらめるしかないのでわ? 少ないメモリ量でがんばってると思うけどね。
918 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/18(土) 20:15:11 ID:mw3X1LlQ
突然失礼いたします。 この度中古のnordlead2を購入したんですが、相手側のミスで マニュアルが入っておりませんでした。 それ自体はのちほど送ってもらえるのでいいのですが さきほど少しいじっていたらなかなかお気に入りの音色ができて 保存をしたいのですが、どなたかやりかたを教えて頂けないでしょうか? 答えて頂ければ幸いです。
Storeボタン->1〜40までで消していいプログラムを選択→Storeボタン 僕も音は歴代VAの中でも好きな方です〜
920 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/18(土) 20:47:22 ID:T45lZJNU
もりだいらに電話しろ
>>919 ありがとうございました!!できました!!感謝の極みです!!
今までは、ソフトシンセしか使ったことがなかったのですが、やっぱりハードはいいですね!!
Stage 76 購入記念age。 もって帰ってくるときは重量で死ぬかと思ったが (いや鍵盤数同じ他社モデルと比べたらはるかに軽いんだが) この鍵盤と音はやばい。弾いたら後戻りできない。 こんなに演奏してて嬉しい鍵盤は今までなかったぞー!
で半年後に飽きるんだろ
924 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/20(月) 06:55:15 ID:cFh7y+Gp
925 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/20(月) 06:57:39 ID:cFh7y+Gp
926 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/20(月) 14:46:53 ID:cFh7y+Gp
エレクトロ3って2とは格段に良いのかな? 聞き比べたヤシいる?
店行って聞き比べてきたら? かなりよくなっているよ。
928 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/21(火) 18:40:43 ID:6EGFC7bt
なあもっとmodularの話しようぜ 持ってる人少ないのかな… retriggerのパッチ見つけて、可能性はまだまだあるなって思った 俺がしょぼいだけなんだけどさ
>>929 G2のDEMO版(1.4)落として弄ってるけど、さっぱりだよ... orz
RADIASでも買うしか無いのだろうか
>>929 G2欲しいけど中古も出なくて切ねぇっす。
>>930 パッチシンセ使えないだけだろそれ、もっとシンセの勉強すべし。
単音だけど、音出るよ。 おれはこれで気に入ってmodular G2買ってしまった。
MIDI yokeとRMEとかでvsti(external inst)みたく使えるし。
俺もG2欲しくて中古探してるんだがライバル
>>931 がいたw
欲しいなぁ
サンプル扱えるG3は…もうでないんかね
>>930 さっぱりって難しいってこと?マニュアルをちゃんと読めば
最初から全部覚えるなんて無理だからね
>>931 中古はたまに出てるよ。特にラック。俺はG2X売ってラックにしようかな、とちょっと考えてる
G2Xでかいんだもん…持ち運べん
>>936 Claviaの開発者はModularいじってるときが一番楽しいそうだからG3は出ると思う
サンプル扱えるModular…夢だなあ。もう開発してるかもね
938 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/22(水) 22:01:54 ID:wcPzN5cU
939 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/22(水) 22:04:15 ID:wcPzN5cU
Stageの鍵盤ってあからさまなピアノタッチとはいえないけど アクションが生生しいというか、すごくアナログなタッチで エレピを彷彿とさせて好印象。
941 :
931 :2009/07/23(木) 23:20:16 ID:qNqh2/Gb
>>936 欲しいねぇ。お互いタイミング良く買えるといいね〜。
>>937 自分は鍵盤付きが欲しいんですよね。あの小ささが好きで。
でもG2X羨ましいです!G2Xは確かにデカイけど、あの横向きの
ホイールはちょっと憧れます!
気が向いたら売って欲しいくらいですけど、売るなら慎重に。
鍵盤付きとラックじゃ使い勝手が凄く変わりそうな気がするんで
あとで後悔しちゃうかもしれませんよ!
>>941 そうか…使い勝手は確かに変わるかもしれませんね
俺の場合はEngineだと拡張ボード差す手間が要るから、という理由でG2Xにしました
演奏派なら鍵盤付きじゃないと意味が変わってきますよね
俺の場合は弦楽器しかまともに弾けない、という理由があるんでしょうね
もし売るときがくれば、あなたに売ろうかな…w
G2Xはライブにはきついっす
943 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/25(土) 02:34:51 ID:zd/DqtTH
NL3をオクで手に入れたんだけど 直でアンプに繋いでも音が出ない・・・ フォン端子にヘッドフォン入れても同様。 (電源入れたときや、抜き差し時にはブツッって音は出るが) MIDI打ち込み試したら反応したけど これって・・・ 壊れてるよね?
ご愁傷さまですとしか言えない
948 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/25(土) 17:39:14 ID:zd/DqtTH
943だけど 出品者に連絡したら ローカルコントロールがOFFになっているから ONに設定しろって言われて 試したら、音出たw お騒がせしましたー NL3いじるの楽しいww
別シンセだけどオレもLOCAL OFFで全く同じ現象あったなー>ヤフオクw NL3は隠れ名機的扱いなので大切にしなされ。
952 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/25(土) 23:41:34 ID:7aqX/Zth
隠れ名機というかあからさまな超名機だな。
それでも俺はNL2が好き
2と3のちがいはなんですか? というか2>3なところはありますか?
955 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/26(日) 00:47:04 ID:zQTwvwJh
所詮NLは2も3もデジタルの音だと思うがアナログっぽさという点では2>3。 ただ、音のヌケ、操作性、楽器としての完成度その他あらゆる点で総合的に 3>2だと思う。
956 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/26(日) 01:55:21 ID:Q1BghjQx
俺もNE3の良さは認めるがNE2が好きだ〜
俺もNL2の音の方が好きだな。もっと言えば初代NLの方が好きかも。
959 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/26(日) 11:57:33 ID:Q1BghjQx
もういっそのこと、NLもNEも混ぜ合わせて新しい鍵盤を作ってはどうか
それがNSです
夏全開すぎだろ。
やべー。すげー面白かった。
967 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/27(月) 08:40:34 ID:UdKv0/3f
NL3使いですが、コンパクトエフェクター使ってる人いますか? 良い感じの機種がなかなか見つからいので参考にしたいです。
サンプリングとエレピオルガン音源をオプションで出せば モジュラーG3も商売になると思うんだがな。 モジュラーでオートパンつくろうとしたら 微妙なのしかできなかったorz 急いでたからプラグイン後掛けしちゃった。 宝の持ち腐れだな。
970 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/27(月) 20:30:48 ID:UdKv0/3f
楽器屋でステージ29万だったけどそんなもんなの?
無印だったり多分そんなとこじゃない?
Stageからオルガン、シンセを除いたやつが欲しい。 Electroのピアノタッチ版でもいいなぁ。オルガンなくていい。 そんなエレピ専用機が欲しい。
973 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/28(火) 05:50:44 ID:3j+GaqkL
>>969 売れないだろ、モジュラー買うのは相当ニッチだぞ。
個人的にはサンプル使えるようになったら二度としんせ買わない気がするよw。
けど、autopanさえ作れないのは問題ありすぎ、もうちょっと勉強しようよ。ふつー1分あれば基本的なの作れるだろ。
>>974 マジでコンパクトエフェクター的な制御の利くオートパン作れないんだけどw
LとRに正相と逆相の2個でLFOで音量を制御してたんだけど、調整が死ぬほど面倒だったw
あー、ミキサーにパンのモジュールがあるのね。今気づいた。
Fade1-2を2つ使えば完全にステレオ仕様の奴もつくれるな。
>>975 買ったばっかなん?
完全にステレオ仕様ってどういうこと?
しかもFade1-2を使う?何しようとしてるんだ
俺が頭悪いだけかな
>>975 調整が面倒、ってとこに青いケーブルの中にどんなデーターが通るのか、ちょっと理解してない雰囲気を感じるよ。
あれはアナログシンセのCVとちょっとちがくて7bitの二進数なんだよね。
DA ADコンバーターとレベルコンバーターとAND OR NOT(led用)使ってどんな信号通ってるのか理解するためのパッチ組んで試して理解すべし。
>>976 去年の夏くらいに買ったけど、使いたくても使う暇が殆どなかったんだよ。
ちなみに上のほうでデモで気に入ってG2買ったというのが俺。
製品買ったらサッパリ、というパターンだなw
まあ、それは置いておいて。
オートパンって基本的にモノin ステレオoutじゃん。
けど、ステレオのギミックとかを盛り込んだPADとかを最終的に左右で揺らす
という用途を思いついたんだ。まあ、録音物ならオートメーション書けよ、って話だけどね。
Fade1-2かPANのモジュールをLch用とRch用の2つ立ち上げて
コントロールをLFOで制御してやるとかどうだろう。
まあ、マルチエフェクターとかには入ってそうだが
コントロールをノイズとかFMとかえげつ無いのにしたりとか
ステップシーケンサー繋げたらBPMに同期とかもできるんじゃね?
>>978 レベル関係はなんでもクロスフェーダー使うなあ。なんか特性と挙動が分かりやすくて使いやすいんだよね。
2in1outなのにパンに使えねえだろ、って思うでしょ、けど入力片方だけならVCAだから、st in st outのオートパンなら4つ並べれば。
んでシンクかけたLFO2つのスピードとたかさ、そのうち片方の位相の3つのコントロールでいいんじゃない。
>>977 ledってなんだ…?小文字だから発光ダイオードじゃなさそう(だよね?)
マジで俺が無学なんだってわかったわ。勉強しなきゃな
>>978 オートメーション書かなくていいところがモジュラーのいいところの一つじゃない?
ほんとに無数にある内の一つだけどなw
>>979 の言うように、シーケンサー使う必要はないね
シーケンサーはメモリ(かDSP、どっちか忘れた)食いすぎる
G3が出るなら―― サンプラー機能の搭載と、せっかくいい感じで鳴ってたのに新たにモジュール追加したら音変わっちゃうとこ これだけ直して。そしたら一生使います
982 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/29(水) 21:28:21 ID:SK814NhR
Nordstageの鍵盤ってどんな感じですか? 軽すぎるのはいやだなあ・・・。 仕様だと「フルウェイト」ってなってるんですけど、 ちゃんと低音部の鍵盤が重くて、高音部の鍵盤が軽いとかってなっているんでしょうか? 初代のNordstage88とEX88とでは鍵盤違います? お金ないんで、中古で旧型のNSを買おうと思ってます。
983 :
982 :2009/07/29(水) 21:34:03 ID:SK814NhR
あ、高音部と低音部の鍵盤の重さ、同じなのね・・・(今調べました) それって結構気持ち悪い感じじゃないですか? 雰囲気が出ないっていうか
ピアノ買えよ
突っ込み的確すぎてワロタ
別に。
どうせ完璧な鍵盤に音源つけても200kgくらい 重量がないと雰囲気でないとか言うんでしょ。
988 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 20:38:55 ID:YmdAg+nW
で…みんなはキーボード持ってるの?
>>981 >せっかくいい感じで鳴ってたのに新たにモジュール追加したら音変わっちゃうとこ
これ困るよな〜
>>989 だからそれポリフォニーのコントロールのしかたわかってないだけだって、、、
モジュール追加して一度にならせるポリフォニーが1つ減ってそれまでユニゾンで勝手に鳴ってたパッチがユニゾンじゃなくなるってことだよ。
シーケンサーとかでenvelopeトリガーしてたりするのを上の段でやるとポリフォニーの本数分だけトリガーしちゃってユニゾンぽくなってるの。
この場合シーケンサー回すパッチはモノでやるかトリガー関係は下段で作れってこと、だからと言って出音はモノじゃないよ、そのへん理解せんと。
>>990 >だからと言って出音はモノじゃないよ
ここがわからん
俺みたいな低脳に説明するの面倒だと思うので、どこか解説してあるサイトがあったら教えてください
ここで教えていただけたらそんなに素晴らしいことはありません
調べたけどわからん お手上げだ
じゃーここに書くからみんなちゃんとおれに仕事振ってよねw 例えば、そうだな、TB303みたいなもんを作るとしよう、3台くらい同時に鳴らしてアウトも3パラ、みたいなパッチ。 これ、作り始める時、ポリはいくつに指定するべき? 3? 違うよ、1だよ。 エディタの画面、上の段にオシレーターとシーケンサーとフィルタとエンベロープ1組みと、これで303一台じゃん、 これが3セット並べてあって、この時点でもし3ポリ確保出来てたとしたら、全く同じパッチがもう2つ、裏でなってるってことなんだよ。 だって各ポリフォニーでシーケンサー回ってんだからエンベロープのトリガーは3回x3台分起きてるでしょ、画面には3つだけど合計9台同時に鳴ってんの、わかる? その音でノリノリになってても、みんなはここでディレイ一個足したら、ガクッと音が変わっちゃって悲しくなったりしてるの。 なんでかっていうとディレイ足したらdspが3ポリ確保できなくなって、裏でユニゾンで鳴ってた3ポリ目が消えて2になったから。音量も下がるしうねりも弱くなる訳よ。 これさ、こういうふうに組んじゃったら難しいとこでさ、 前の状態が良かった、あの音が、っていうふうに思って、その時点まで減らして3ポリ確保したとしても、 ユニゾンのぐあい、各ポリのシンクのしかたをコントロール出来てないから音は絶対戻らないのよ。 セーブも出来ないし、ポリ数ってのは他に立ち上がってるパッチにも影響受けるから完全に水物になる訳。 こういうパッチを組む時にはとにかくまずモノで始めるか、下段で始めないとダメなのね。下段でやればポリ数指定に関係無く一本しか動かない、だから安全。 それからいままで知らないでやってたんだったらG2出作るリズムはこう、とか、音量はこのくらい、っていう概念はかなりこれに影響されてたと思った方が良い。 んでもしいままでっぽいの作りたいならユニゾンっぽいパッチを作れば良いよ、そうすればシンクの度合いもコントロールできるしセーブもできる。
ポリシンセ組んでてこういうことが起こる事例は思い付かないけど、場合によってはあるかも知んない。 そういうときにはポリフォニーが今何声目を鳴らしてるのか、っていうのを青ケーブルで拾えるモジュールがあんの。 滅多に使わないから名前覚えてないけど。(ま、まず必要ないと思うけど。) ついでにNMのdspでポリって、どういうことかっていうのをもうちょい説明しとく。 Dspを50%ちょうど使ってるパッチがあるとするよ。 これをdspが計算してると、次にDAにデーター送るまで、計算できる時間が空くよね。 てことは、違うノートでもう一周計算回せば2ポリ目になるじゃん。 上の例だともう一周回る途中にシーケンサーがあったらまたトリガーする訳よ。 最後に、これG2だけじゃなくて初代にも起きるって言うか、初代は上下に別れてないからこれに苦しまされまくりでさ。G2出たときはさすが!って思ったんよ。 まこんなもんか?長文書いたな、NMに興味ない人すいませんでした。
良い流れをぶった切ってほんとに申し訳ないんですけど NordStageのUSBポートってMIDIデータの転送に使えないんですか!??? ●接続 4オーディオ出力(割り当て切替え可能) サスティンペダル入力 ローターペダル入力 オルガンスウェル・ペダル入力 コントロールペダル入力 ヘッドフォーン MIDI IN MIDI OUT 「USB(サンプル/プログラム転送用)」 そそんな・・・・。ひょっとしてEDIROLのMIDI-USB変換器をかませるとか そういうださいこと平気な顔で言っちゃいます? なんてこった・・・
996 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 23:32:34 ID:5Ox6KC5d
>>993 説明は正しいけど、モノでも音変わるっつーの
>>996 そりゃオシレーター/LFOのスタートの仕方が違うかロジック関係がうまくリセットされてないんでしょ。シンクとらんと。
998 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 23:42:18 ID:5Ox6KC5d
>>997 そうなんかな?今外だから確認取れない
それはそれとして、あなたみたいな人はこのスレの財産だ
普段からもっと書き込んでほしい
で、わたくしめのささやかな疑問は・・・
久々に覗いたらG2の話が沢山書かれてて嬉しい! でも話に参加できるほど使いこなせてないので悲しいス...。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。