◆Cakewalk Sonar&HomeStudio Part16◆
2 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/06(土) 21:25:20 ID:5zgJoaWb
このスレに書き込んだヤツ全員呪われろ!
>>2 963 名前:名無しサンプリング@48kHz 本日のレス 投稿日:2007/10/06(土) 11:05:58 ID:5zgJoaWb
SONAR6の割れを探しているのに見つかりません。
誰か場所を教えてください。
お願いします。
///
998 名前:名無しサンプリング@48kHz 本日のレス 投稿日:2007/10/06(土) 18:57:01 ID:5zgJoaWb
山崎まさよしの事だろ。
それより初音ミク厨こそSONARは割れでいいと思うぞ。
見つけたら場所を教えてくれ。
頼む。
///
逆切れかよ。こんなメジャーですら見つけられないのなら不正無断使用なんて止めてしまえ?
4 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/06(土) 22:18:55 ID:7EQUuiLu
5 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/06(土) 22:30:27 ID:B1Mg/aOh
あれ? ソナーってフリーソフトでしょ?
デジタル著作物は全部タダで手に入れる。 インタフェースは盗んでくるわけにもいかないから仕方なく買う。 これが世界の常識。
7 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/06(土) 22:33:19 ID:5zgJoaWb
ソナー買うヤツはアホ
そういわれると買いたくなっちゃうな
9 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/06(土) 22:43:11 ID:5zgJoaWb
お前は買え。 俺は割れる。
10 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/06(土) 22:47:05 ID:7EQUuiLu
荒れすぎ
荒れてるねぇ・・・ 他メーカーから依頼されたピックルの仕業かも。 複アカで対立の流れを作ってスレの流れをグダグダにするらしい。
>>1 乙
なんか5zgJoaWbが大暴れしてるようだ
13 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/06(土) 23:53:59 ID:7EQUuiLu
スレしょっぱなからこの流れとは… SONAR終わったなwww
正直、あんな新種ウイルス実験場みたいなとこへ繋ぐ気にはなれんな。 日常茶飯事のように人生終了してる馬鹿がいるのにようやるもんだ。 少しはリスクの大きさとか考えないものかね。まぁ、考えないんだろうけどw そのうち5zgJoaWbのような奴の人生もぶち割れて終了だな。
Pro Suiteへのバージョンアップ価格はどうなるんだろ?
16 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/07(日) 00:58:39 ID:SCb6/kFZ
ねえ、PCキーボードにMIDIのノートをバインドして演奏できるって聞いたんだけど どうやるの?
Registered SONAR 6 Producer Edition customers can upgrade to Pro Suite directly through Cakewalk for $479. Other upgrade paths are available, visit Cakewalk.com for details. とあるな。詳細はまだ出てないようだが。 日本での発売があるかどうかはまだわからんな。 MSRP of $999 ($799 street)なので、 Cubase4に対して、同予算内での価格競争力はかなり上がったと言えるが、 内容的には、PEユーザーがアップグレードするには微妙な価格だろう。
QとLogicの工作員の攻撃が凄すぎ それだけ追い詰められてるんだろうな
19 :
16 :2007/10/07(日) 01:44:57 ID:SCb6/kFZ
ねえってば教えてよさ
>>16 それソナーの機能じゃないだろ? スレ違いだよ
「キーボードを鍵盤」あたりでググレばいくらでも出てくるよ。
22 :
16 :2007/10/07(日) 03:13:51 ID:SCb6/kFZ
HOMEにリバーヴやらコーラスのエフェクトプラグインって入ってない? プラグインマネージャーみたらdirectXのプラグインが入ってたが これを適用してもオーディオFXの右クリックメニューで出てこない謎もあり。
そういやPCキーボードからソナーへノートを出力できるソフトはないな
Cakewalk時代のバーチャルキーボード復活してくれ
全ての質においてSamplitudeの方が上だと確信を持ってるんだが、 ドングルが不要という点を持ってSonarを買うと言うのは間違いかな? やっぱ質の良い方買うべきか、それとも、慣れたらどれも一緒か?
SONAR信者が集まるスレでそんなこと言って まともな答えが返ってくるわけないじゃん。 常識で考えろよ。カンジ悪い。
俺は信者ではないがインターフェイスにバンドルされてるのがSonarだったもんだからよ 入りがそうだったもんでずっとソナー ついでに俺の周りもソナー色に染めてやった Cakewalkは俺に感謝するべきだ 何かくれてもいいのにな 本気でそう思ってんだぜ
お前、本気なんだな・・・ よし、俺がいいモノをやるぜ 最初はちょっと痛いぜ
Q三原さんのSonarとの出会いは? A,最初他社製のDAWを使っていましたらですね、あまりの難しさに挫折しましてw
Cakewalk Pro Audio 6.0からずっとcalewalkとともに歩んできた
>>27 生粋の DAW な Samplitude と、
シーケンサから進化してきた SONAR じゃ得意分野が違うが?
打ち込みをしなくて、生楽器の録音だけならば圧倒的に Samplitude がいいよ。
Windows に慣れていて MIDI を扱うのなら基本的に SONAR がいいよ。
再生中にFX削除したり移動したりすると、ブルルルルと鳴ったりとか プラグイン画面いじるとプガーと鳴ったりとか、 もう作曲に最適ですな。
SonarHS XLのイベントリストなんですが、マニュアル読んでも載ってないので質問させてください イベントリストで、複数のイベントを選択してまとめてパラメータ変更とかはできないんですか? たとえば、エクスプレッションを鉛筆でカーブを描いたけど、全部を10ぐらい落としたいときとか、 イベントリストでCC#11のみ選択して、全部まとめて10下げるとか、そーいった使い方できます?
HS-XLは持ってないけどイベントフィルタで可能なはず。「プロセス→置換」から色々試して味噌。
SONARにCubaseのヒットポイント検出みたいな機能ってありますか?
そんなにキュウベースがいいならキュウベース使えくそが
日本語バージョンアップ情報まだぁ?
Windows2kの奴はSONAR4使えみたいなのがあったが SONAR4ってHDDストリーミング系のプラグイン使うと、 しばらくするとバッファが詰まってしまうDXi周りのバグ抱えてるから OS変えてでも6ベースのSONAR一択だと思う。 まあ今更4手に入れる手段なんて、ゲフンゲフンしかないだろうけど。 結局原因わからなかったが Vsti、DXiだとダメでrewireだとOK、 SONAR6にしてからは何の問題もないことを考えると SONAR4のVsti(DXi)側に問題があったと言える。
インストール時にOSチェックされてはねられてるんで無い限り、 Sonarのフォルダにgdiplus.dll置いとけばWin2Kでも動くような気もするけどね。 あるいは、起動中のインストーラのフォルダにgdiplus.dll置いてみるとか。 ただ、そこまでしてWin2Kで使い続けるようなものでもない。 PC入れ替えてXPにしたほうが遥かに快適。 ボトルネックになるのはCPUだけではない。
SONAR7の音圧上げプラグインって、出来いいのかな? L3劣化版って感じなのかな? それより軽いリミッター付けて欲しい。
sonarのプラグインって市販品で定評あるものをバンバン付属させてるし ソフトシンセもエフェクトもDAWの中ではトップだと思う。
買おうか迷ってるんだけど、公式に書いてある >※Windows Vista環境で本製品をお使いの場合、パソコン内蔵のサウンド機能をご使用になれません。 これって、外部音源買わなくちゃ全く音は出ませんよって事? それならションボリなんですが・・・。
オンボードサウンドチップからは入出力が出来ないってことだろ。 さすがにPCI接続のオーディオカードが使えないなら暴動起きてると思う。
>>46 でもさ、OSからしたらオンボードデバイスなのか外部デバイスなのか
なんて関係なくね? Vista標準のサウンド機能からは音が出せない
ってことかな?
>>46 は外部音源=ハードシンセと勘違いしてる、に一票。
内蔵シンセが使えないってことだろ OS標準のGSシンセとか オンボードのオーディオデバイスが読めなかったら PCIだろうと外部デバイスだろうと全く読めないよ
まあ内蔵シンセはいらんわなぁ。
MSGSは何気に神音源だぞ。 徹底して弄くらないと分からないけど。
仮にそうだとしてもMSGSを徹底してイジる気にはならない。
54 :
46 :2007/10/08(月) 05:39:47 ID:AItTVbXY
何となく把握しました。ありがとう。 一応SC8850を持ってるんだけど・・・。でも音源が必要になるのは作業の最後の方なんだよね、自分の場合。 だからそれまではパソコン内蔵の音源で作業するのが常だったんだけど・・・。うーん。どうしようかな。 SC8850もボロボロだし、これが壊れたら次の買うまで全く音無しになってしまうのか。 この不具合(仕様?)、対策される予定はないのかなぁ。
外部音源ってオーディオインタフェースの意味でしょ。 Vistaで動くドライバーがオーディオインタフェースにあれば問題なしでしょ。
>>54 他の人も言ってるけど、サウンドカードのことだよ
何となくどころか、微塵も把握してないようだが・・・
つか、今まではどのDAW使ってたの?
>>54 PCは何使ってるの?型番キボンヌ
それとも自作?
いくら話題がないからって くだらん奴の相手してスレリソースつぶすなよ
>>54 sonarは大量のプラグインが付いてるから別に音源要らない。
SC8850よりsonarに付属してるソフトシンセのほうが遥かに良い音出るよ。
で、君はウインドウズ標準の内蔵音源と、ソナー付属のプラグイン音源をごっちゃにして勘違いしてる。
OSがvistaだろうとXPだろうとsonarにバンドルされてるソフトシンセは鳴らせる。
もちろんASIO対応のオーディオインターフェースを使わないとレイテンシなどで本領発揮できないけど。
英語版のSONARに日本語のupdateパッチあてる方法が過去ログにあったと思うのですが、 覚えている方今一度コピペしていただけないでしょうか。
61 :
57 :2007/10/08(月) 13:02:16 ID:AdzKRoXy
今きづいたが >パソコン内蔵の音源で作業するのが常だった もしかして Microsoft GS Wavetable SW SynthとかMIDI マッパーとか SoundMAXとかRealtek HDとか? 誰か54に 内蔵音源とオーディオインタフェースとハードシンセの違いを 猿レベルで教えてやってくんなまし
62 :
57 :2007/10/08(月) 13:04:16 ID:AdzKRoXy
>内蔵音源とオーディオインタフェースとハードシンセ 内蔵音源と「外付」オーディオインタフェースとハードシンセ スマソ
63 :
57 :2007/10/08(月) 19:25:24 ID:HKgJK2O6
たった今、SONAR Home Studio 6を買って来ました。
>>54 シンガーソングライターの古いのです。
うん、たぶん良く解ってないです・・・。
SC8850などの外部ハードウェア=○
GSWavetable SW Synthとかのパソコン標準のソフト音源は=×
って事ですかね。でも今SONER使ってたら、GSWavetable SW Synthで音が
出てます。あれ?
>>59 買ってきたのを見てもソフトシンセが見当たらない・・・。ひょっとしてXLじゃないと
だめなのかな。
>>61 >もしかしてMicrosoft GS Wavetable SW Synthとか
yes。でもってPCはNECのLaVie LL750/Hです。
PC初心者の俺にご教授を これまで安物のノートでソナー使ってきたが、このたび、そこそこの音源積んだデスクトップを買った で、ノートからアンスコして、デスクトップの方でソナー使いたいんだけど、レジストレーションコードってやつ、 新しいPCでもそのまま使えるの? もし使えなかったら、どういう処置をすればいいのか教えてm(_ _)m ちなみに回線は一つしかないんで、デスクトップの方はネット繋げられないです
>>64 ソナー持ってねえからわかんねえや・・・
説明書とか読む、インスコしてみる。とかで自己解決しる!
>>63 TTS-1って言うGM2 シンセサイザーが入ってるだろ、大丈夫さ
かなりハイクォリティらしいぞ!
>>64 そのまま使える
ついでに同時使用しないならノートPCの方のSONARもアンインストールする必要は無い
>>67 ヘ⌒ヽフ
( ・ω・ ) d♪
/ ~つと)
さっそくインスコしてみまつ
>>63 俺のLaVieはオーディオ書き出し中にサウンドカードが停止する。
俺はLL700/FDだが、たぶんサウンドカード一緒だから
GS Wavetable SW Synthは使わない方がいい。
まだ分かってないようだが
今の状態はSC8850がパソコンに入っているようなものだ。それが例えばTTS-1。
63がすべきことは、SC8850「で」鳴らすことではなく
TTS-1「を」鳴らす方法を考えること。
それがデフォではGS Wavetable SW Synthだが、ダメダメだから
外付けのオーディオインターフェイスを買いなさい、ということ。
ググれば1〜2万代であるから。
6の時って通常のとPOWER STUDIOって同時発売だっけ?
SONAR HS6 なら別にオーディオIFを新規に買わなくてもGS Wavetable SW Synth を使わずにTTS-1 を内部サウンドで鳴らせるのでは? レイテンシもWDM/KSであれば(ASIOでなくても)そこそこ優秀だと思うんだけど。
ちょっと気になったんだが。 実際このスレの住人のSonarユーザーで曲作りまくってるヤツってどんだけいるんだろうな?? 思ったんだけど、持ってるだけでほとんどの機能を遊ばせてるヤツばっかだと思うんだけどw 俺みたいにw 一曲も仕上げたことないヤツばっかだろ?
んなこたあない
74 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/08(月) 22:37:34 ID:whK1+YU/
>>72 おまえと一緒にすんじゃね
ここから立ち去れ そして へっ?
>>70 PowerStudioの方が通常のやつより1ヶ月ほど遅かったと思う。
>>72 いやまぁ、全ての機能を100%使いこなしているか、と言われたらサーセンだけど、
さすがにそれは無いだろ・・・つか、1曲も作らないなら、なんで買ったんだw
多分俺が楽器弾けないくせにギター買ったりベース買ったりするのと似たようなもんだろう。
79 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/09(火) 00:16:16 ID:sgkAA1Cp
cubaseからの転向組です。 sonar6PEなんですが、サンプリングファイル(wav)をインポート後、 サンプリングレートが違うetc,,のでタイムストレッチorパッチドフレーズなことを やりたいのですが、どこを触れば良いのかわかりません。説明書もmasterofsonarも読みましたが どこにも載っていないので、詳しい方、教えて頂けないでしょうか。
80 :
79 :2007/10/09(火) 00:19:48 ID:sgkAA1Cp
79です。訂正です。 タイムストレッチというより、mpc系のパッチドフレーズ的なことをやりたいのですが、 (ピッチや構成はそのままで、テンポのみ変更できる) AudioSNAPではクォンタイズと、拍に合わせたストレッチ程度しか変えられない感じでした。 どこかに設定項目があると思うのですが、一通り見た限りではわかりませんでした。 宜しくお願い致します。
81 :
79 :2007/10/09(火) 00:23:13 ID:sgkAA1Cp
79です。すみません、さらに訂正ですww wavファイルを読み込む時にサンプリングレートを変更したいのですが、 ホストは88.2Khz、wavファイルは44.1Khz、ホストに読み込ませた時に レートの違いがないような組み込み方をさせたいのですが、 sonar6PE内部でそれは可能でしょうか?
83 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/09(火) 01:45:35 ID:icEAsfwz
マスターオブソナーのワレないの?
ここから立ち去れ そして へっ?
日本語版でたら3から7へうpぐれするつもり
producer editionのパッケ買う予定なのですが、今6を買って7にあぷでとするべきでしょうか? それとも、7が出るのを待つべきでしょうか?
ローランドの告知を待ってからでも遅くないかと 7への無料アップつき6とか出るかも試練氏
こんどは何を削ってくれるのかを賭けようかw
>>87 ありがとう。しばらくLEで練習しておきます!
Sonar の MIDI出力先に VSC を指定して、各トラックの出力先も VSC にしたらいい。 録音はオーデオーデバイスの LINE-OUT と LINE-IN をケーブルで繋げ。 っていう内容で 録音はオーデオーデバイスの LINE-OUT と LINE-IN をケーブルで繋げ。 ってどういう意味??
バウンスという機能を知らんということだな
スタンドアロンのVSCは単体でバウンスできるじゃん
>>90 SSW 付属の VSC はスタンドアロン版だけだから、
Sonar 上で録音をしたいのならケーブル直結で入力させないといけない。
単純に MID から WAV への変換したいのなら VSC 本体で処理できるが。
なんだ、あのバンドルは? logicが大盛り始めたのがこっちにも飛び火? 安くウプグレできたら嬉しいな。
>>93 ケーブル直結で入力っていうのは・・
SSWで打ち込んだドラムにSONARでギターをかぶすっていう録音の方法は出来ないの??
>>95 おまいさんがギターと言ってるのは本物のギターぢゃなくて
ギターの音色のフレーズのことかいな。
んなもんできるにきまってるぢゃねぇか。
ん?俺なんか誤解してる?
D-PRO LEとかケチ臭い事言わずにまるごと付けろよな
>>96 いや!本物もギターですw
要はバンドのメンバーに曲のデモをもっていくときに
ドラムとか入ってたほうがイメージ沸くかなぁと思ってSONARを使いたいんです
ごめん、本物のギターね。
はっきり言ってLEバンドルは邪魔
俺によこせ
LE5枚で金のLEがもらえます
>>98 よく判らないが、SSW で打ち込んだドラム演奏を SONAR で使いたいのなら
SSW 上で WAV 形式で保存(変換)して出来たファイルを、
SONAR の新規オーディオトラックに読み込めばいいだけの話。
そしてドラムを再生しながらでも、普通にギター演奏を「別のトラック」に録音すればいい。
>>90 の話は、前スレでの該当レス前後を読んでもらったら判るが
あくまでも「SSW を使っていた人間が、乗り換えた SONAR で音が鳴らない」って
文句に対する解決策の提案だから。SSW と併用できるなら直結はいらない。
楽器店によると10月12日からsonar7に無償アップグレードの6を発売するとさ
SONAR 6 "S"E を使ってるんだけど、 SONAR 7 "P"E に移行するには、フルフルの料金払わないとダメ?? V-Vocal、単体で販売しないかなぁ…。
今日秋葉原のVOXにふらっと行ったら 無償グレードアップのPOWER STUDIOがあったよ!
>>105 9月で終わったけど
5SEから6PEへのアップグレードが50k+税だったから、
それと同じような感じじゃないかね。
V-Vocal単体ならMelodyneの安いやつでも買ったほうがいいと思うが。
>>104 いくらで売るのかな?いま市場価格7万きった?
つうかさ日本語版でてるの?サイトまだ更新されてないんだけど
SONAR5体験版入れたんだけど、スピーカーではちゃんと音がでるのに USBヘッドセットだと音が酷くなる。 Audioの設定で出てくる USBオーディオデバイスが問題あるの? サウンド&オーディオプロパティだとOutputはUSB Headsetでてるけど。
>>107 thx
5万かぁ。5万でV-Vocal+Session Drummer+7からマキシマイザも付くんだっけ?
SONAR 7 イベントの広告に「SONAR 7 の詳しい情報はこちらへ www.cakewalk.jp 」
ってあるのに、.jp 見たらまだ .com の方に行けとしか無いしw
まぁ先ずは英語で見てみますわ。どうも!
7の情報見てるとMIDIノートの色がベロシティで変わるとか マキシマイザ搭載とか、「え?これまでなかったの?」 って思うことが多い。 これを「だから今は買い時」と見るか 「穴ぼこだらけのソフト」と見るか・・・。
SONAR HS XLで、付属についてるガーリタンがプラグインマネージャーの中に出てこない どうやったら認識できるの誰か教えてorz
>113 ガーリタンはプラグインじゃなくて、付属のXLPackCDに入ってるD-ProLEの音色のことだぜ(だよな?) D-Pro製品版持ってて、そっちにも同じの含まれてるの知らずにXLにした俺半分なみだ目ww Boost11は気に入ってる。SONAR自体は…難解だねorz
>>103 神か!できたー!!泣きそう。ふがいなさに。
みなさん本当に有り難うございました・・
で、7の日本版は発売いつ?
>>115 とんくす〜。てことは使用に値しないってことかorz
一応簡単なオケ曲が作れるくらいにはプログラム入ってるかなー、とか甘いこと考えた俺バカバカ
まぁ廉価のオマケなんだから仕方ないのか・・・素直にPersonal Orchestra買うか
無料のsf2がライセンス的にグレーまっしぐらな事考えたら同様のクオリティが心配なく使えるメリットはデカい、はず。 音質のわりに全然メモリ喰わないし使いどころはある。でもどうみても差額はBoost11代。 何の考えもなしに調整してくれるお手軽プラグイン。BuzMaxi3みたいなもん。
オケなら素直にVienna InstrumentsのSpecial Edition。
121 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/11(木) 07:00:22 ID:0CwySpXx
ばかやろう!SONAR Home Studio 6では初音ミクをVSTi (リアルタイムじゃないほう)で完璧に設定しても音が鳴らないじゃないか! あまり役に立たない機能だから別にいいが対応してないなら 最初から教えてくれよ!特に最近ミク原稿書いたばかりで SONAR愛好家のふじもっちゃん!
>>118 Personal Orchestra買ったらレポお願いします
1月ほど前にXL買って、最近やっとMIDIの打ち込みに慣れてきた
SONAR Suite 発売らしい Logic に対抗だな これで Logic 並に安くなってくれれば買いだが
なんか知らんけど15000円以上なら買わない
6から7の無償アップグレード版もう売ってた
だから昨日の時点でVOXにあったって!
>>124 無理に対抗しないでいいのに
いくらLogicが安くても誰もマックなんて持ってないじゃん
フリーから脱却してSONAR6買ったのは良いがこのスレ見ときゃ良かったわw
どうかしましたか?
誰かSONAR6で自動スクロールをしてくれる設定を知りませんか? なんといいますか、再生をしたときに端まで行ってから切り替わるのではなく 端に中央地点までいくと画面が追従してくる、といった感じなんですが。 それともSONARにはそういった機能は付いていないのでしょうか?マニュアルを見たり ヘルプでスクロールと検索してもそれらしき項目は見付からなかったので、、
おでも知りたい! 詳しい人宜しく。
>>131 ない。
オレもその機能を望んでるのだが
SOL2とかがそういうスクロールの仕方だっけ?
sonar以外ほとんど付いてるよ
あと1時間きったな
>>128 MacProでlogicPro、WinでSonarの俺がいる。
>>131 [ScrollLock]を押したんじゃダメか?
引越しの関係でネット環境がない状態でSHS6インスコし、数回立ち上げたら その後起動できなくなった… これじゃネット繋がってもオーサライズできないよう 再インスコしても同じだし、これはサポセン行きでFA?
30日までとかそんなんちゃん?
知らない間に日本語サイトも更新されてますね。
おー本当だ。ありがたや〜 この調子で、是非、upgrading の方の新機能紹介と ビデオにも字幕をw
つーかソナー出しすぎ 2年に一回くらいでいいからしっかりしたやつ出せよな
7 RevalverSEなくなるんだ。
DreamStationもなくせばいいのに
デバイスがなんちゃらって言われて、anywayを選択したら起動できなくなった… 助けて
さりげなく、英語サイトには無い、日本人が大好きな機能比較表が追加されてるねw ただ、並び順が 6PE 6SE 7PE 7SE になってて微妙に見辛い・・・ 6SE 6PE 7SE 7PE の順でしょ(常考
並び順なんてどうでもおいたろ
なんか6で充分な気がしてきた 7イラネ
バージョンアップなんてプラグインの値段だろ 自分に合うの探してきて入れろ
Z3TAを買おうと思ってたオレには丁度いい。
今度出るSonarProSuiteって最強じゃね? バンドル内容でもプラグインの質の高さでも他を突き放したと思う。
>外部エフェクターを仮想プラグインとして使用可能(自動遅延補正付き)。 お
155 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/13(土) 06:30:37 ID:gzGvYC+7
SONAR4 SEでミクをRewire接続してるんだけど、しょっちゅう同期に失敗しまつ( ´゚д゚`) リソース不足かしらと思ってパフォーマンスモニタのProcessor(5秒間隔)でログ集めてたところ・・・何か安定してるww 試しにログ収集を停止したらまた同期失敗の嵐 何故?orz
基本的な質問でスマン ハード音源も多めに使ってる人ってMIDIインターフェース何使ってんの?
>>155 まず基本的な話として、SONAR 4はReWire 2.0完全対応じゃない。
ねえ7の発売日いつ?
確かに更新されても発売日書いてないのはどうなんだ
デビューイベントがどうのって書いてるから一応11月10日なのかなぁ?
DTMnに11/1発表というだからどうしたという記事ががががが 楽器フェア行きたいけどその頃日本にいねえ 誰かレポ頼む・・・!
途中でテンポ変えたいときはどうやんの?
おもむろにチンポをわしづかみにする
譜面画面で音符を選んでタイで結ぶって出来ないの? 解らないから、取りあえず最初の音符に結ぶ音符分の音符長を足して タイにしてるんだけど・・・。
タイはない。その操作の通り1音を伸ばす。
>>166 なんと・・・ありがとう。
ところでソフトによって音楽ジャンルの向き不向きってあるんですか?
自分はクラシック音楽をMIDIでやりたいんですが・・・
SONARはどうなんでしょう
それはソフトよりは音源の性能に依存すると思う。
いや、打ち込み方とかによっちゃソフトの向き不向きもあるだろ。 クラシックピアノを譜面打ちするならSONARは最悪の部類だと思う。
まさしくクラシックピアノです・・・。オケとかは興味ないです 嘘だと言ってママンOTL
河合のスコアメーカーとか使ったら
スコアメーカーも微妙だろ。 クラシックピアノならFinaleじゃね? オーディオやVST使いたいならSSWもそこそこ譜面が強い。
色々とアドバイスありがとう
>>168 >>171 >>172 譜面打ちに拘らなければ大丈夫なのかな?
楽譜のほうが視覚的に解りやすいんだけどな・・・
頑張ってみてだめなら他のソフトも考えて見ます
高度な奏法記号入れたりするならSONARじゃ確実に無理。 逆に譜面打ちに拘らずにピアノロールで出来るならSONARで問題なし。
譜面は必要な情報が足りない(音の強さや長さ)のでDTM的にはなるべく早くピアノロールに慣れるのが吉。 たしかにSONARは打ち込みに弱いというのが定説だけど、慣れればなんとかなるでしょ。
176 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/13(土) 19:20:47 ID:dybakeui
でっていう
・・・オーディオにも弱いけどな SONARの長所ってなによ・・・?悲しくなってきた
Sonarにはバンドルプラグインの豊富さという最大の売りがあるじゃないか。
譜面打ちとかマヌケなこと言っててクラシックがやりたい?アホじゃないの? そんなことよりキーボードなりウィンドシンセなり弾ける努力しろよ。ゲラップ
>>173 Logic以外のDAWソフトは譜面での制作には向いてない
楽譜制作ソフトで音が鳴らせるのがいくつもあるから
楽譜で制作したいならそっちの体験版でも探してみてくれ
個人的にはSibeliusお勧め
クラシック畑の人間はピアノロール慣れるまでつらいから・・・
それ以前にDAWソフトの譜面は相当アフォ ありえない譜割をしてくれるから クラシック畑の人が使うと萎えると思われ どうしても譜面で入力したいならFinaleだが 譜面読めるんならピアノロールもすぐに慣れるYO 原理は一緒じゃね?
俺はクラのオケ専だが、Finaleは最悪だった。あれは「楽譜を清書するためだけ」のソフト あれで曲を鳴らそうなんて正気の沙汰じゃないっす・・・それならSONARの方がナンボかマシ 一番いいのはSSWになるんかな。でもあれは数値入力専か。俺も譜面打ちのDAWが欲しい・・・ 細かい調整はピアノロールでいいけど、パッと見て曲が頭の中で再生できるのは、やっぱ譜面だからなぁ
Band-in-a-boxがおすすめ!
最近のFinale系のソフトもBiaBのアレンジ機能が少しだけついてる みたいだけど。
185 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/14(日) 05:10:51 ID:E0SFWdKB
あのコムロテツヤは、これを使ってんのか? ジャム&ルイスは、何を使ってんだろ? 知ってるけ?
附属SonitusのEQのLP、HPのQカーブをどうにかして欲しい。 カーブが緩やかすぎるし、Qを上げると0db以上に持ち上がるし
今SONAR5PE使ってるんだけど、6PEにすると5と比較して動作重くなる?
6のほうがバグとれてるって聞いたことは歩けど
Wavelabに付いてるようなMultibandCompが付いて欲しい
既にsonitusあるし、7からはLP-64も入るんじゃないか?
>>60 これかな?
2 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 12:19:52 ID:ehTqlZhf
英語版を日本語版にする方法
SONAR4の日本語体験版をおとしてインストールして、TTSRes13.dll Sonar.chmを 差し替えると、
(いいのか悪いのかはおいといて、) とりあえずほとんど日本語化された状態で使えるようになるよ。
レジストレーションのところは仕組みが違うので、登録してからじゃないと動かないみたいだけど....
不具合が発生するかもしれないのでファイルのバックアップは取っておいたほうがいいかもしれません
ってか、英語版に日本語版アップデータ適用すれば普通に日本語になるはずだけど。
ワレザーうざっ!
>>167 譜面でMidi入力をするならSONAR6だけは絶対買うなよ。
譜面モードで6拍以上の長さの音符は続けて入力できないバグがある。
おちてた6PEのシリアルキーをどうすればインスコできるですか?
ども、割錦です。 ( ̄o ̄)y
>>192 英語版に日本語版のアップデータは適用されないんと思うだが
今は出来るようになったの?
うちのSONAR6、起動してMultibandのFXをオフってトラックのWindowを最小化するだけで落ちるようになった。 訳わかめ。
200記念 なんだかトラックの最小化や最大化する度に落ちるようになったのでプロジェクト破棄した。 直前にFLでsonitusのイコライザを使ったので腹立てたのかもしれん。
あ〜あ、それこじれるぞー♪
202 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/15(月) 20:10:33 ID:yxlspCvB
フリーのMusic Studio Producerで十分だろ。 タダだぜ。
203 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/15(月) 22:51:09 ID:VuQDgHEP
トラックインスペクターが消えてしまったので、表示方法を教えて下さい。
204 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/15(月) 23:17:25 ID:VuQDgHEP
自己解決シマシタ
>182 分かるわぁ〜。譜面の方が視覚的に分かりやすい。調整はピアノロールで良いんだけどね。
ぶっちゃけV-vocalありゃミクとかいらんな
ミクって使った事無いけど、使った曲とか聴いたら ちょっともたってる感がするんだけど、 そこでV-Vocal使えばよりリアルに出来るのかな?
もたりってリズム感の問題じゃ? 声のアタックとか考えないで譜面まんま入れてるんじゃ?
普段あまり曲作ったりしない人にも売れてるってことかね>ミク
D-pro leってsonarLEについてたよね 6PEには付いてなかったんだっけ。いらんけど
SonarLE nihatuitenai
バンドルのProject5にD-pro leが入ってるね。
D-proLEでもExpansionpack使えるのかねぇ?
んー、Producer Edition って格好付けた名前なんだからLEじゃなくて フルスペックにしてくれと
Sonar8→Raptureがフルバージョンで付属 Sonar9→D-Proがフルバージョンで付属
D-proって確か5GB以上だと思ったが、さすがに容量デカ過ぎだからな
FL7のマルチバンドコンプはプリセットで割とらしくなるんだけど、 sonitusのプリセットはあかんな
ごめん。誘導誤爆した
>>219 だまってC3 Multi Band Compressorでも使っとけ。
7のステップシーケンサ、もうちょっとこざっぱりできなかったのかな FLのステップシーケンサのがコンパクトで使いやすい気がするけど SONARに付いたことが大きいか
SONAR7の発売日はいつですか?
11/1
226 :
636 :2007/10/17(水) 08:13:01 ID:X0iR4Dkw
SONAR6でちょっと相談なんだけど、
オーディオオプション開いて、設定変えて「OK」ボタン押しても
窓が閉じないんだけど何故かな?はじめは出来てたんだけど、いつからか出来なくなった。
つか、設定変えずにそのまま「OK」押しても跳ね返される。
「キャンセル」押せば閉じてくれるんだけど、設定変えられん・・・orz
ttp://sonar.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs4/wforum.cgi?no=12092&mode=allread ココに同じ症状らしき質問が載ってたけど、ウチではドライバ関係入れなおしても直らない・・・
それどころか、SONAR自体をアンインストールして入れなおしても、
前の設定がそのまま復活するみたいで何も変わらない。
こうなったらOSから入れ直しか・・・(鬱
もちろんアップデートはしとりまする。→6.2.1
考えうる事はだいたいやったつもりなんだけど。(ドライバを変えてみたりとか)
えろ居ヒト助けて・・・ このままだとMMEしか使えん。
OS:XP・MCE
サウンドカード:sigmatel
オーディオデバイス:POD XT LIVE
PCはDELLのE521でつ。ガイシュツだったらスマソ・・・
227 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/17(水) 09:19:54 ID:FVxtv+8U
>>226 もしかしてVSCインストールしてない?
だったらVSCアンインストールしてみたら?
ウチもそうだったもんで・・・
>>226 管理者権限でインスコしたかどうか。
アンチウイルスソフトが常駐していないかどうか。
オンボサウンドはBIOSで切っているかどうか。
この辺りを今一度確認するといいかも。
homestudioなんだけど ときどき、特定のクリップの分割や削除ができなくなる事態が発生する。 ロックなどはかかってないみたいなんだけど 何かの不具合なの?
歌詞をいれるとそうなるのだと自己解決しました
もう7.0.1出たのか。日本語版も新しいリビジョンでつくってほしいものだが・・・
SONAR6で例外エラー:c0000005が発生してSONARPDRである操作をすると異常終了してたんだが、 どうやら他のDAWでsonitusのVSTを使ったり、プリセットをセーブするとご機嫌斜めになるみたい。 SONARにて新規プロジェクトで同じプラグインを開いてプリセットを空セーブしたら突然直ったw
浮気を許さない高性能AIがウリなんだぜ
ステップシーケンサー、ボタンとボタンの間を押すと音符を繋げられるのな
w
236 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/17(水) 19:47:47 ID:M4wydVH+
ほれ、どうだ 騒げよ
ユーザー登録のハガキのIDナンバーってレジストレーションコードを記入すればいいのかな? 無償うp版買ったからハガキも別途に送らないといけないので・・・OTL
234-236 何時頃キター?
SonarHomeStudio6でEZDrummer使ってる人いる? 上の方で起動できないーとか 書いたものだが、レジストレーションしても結果は変わらんかった サポセンに聞いたらVST関連も疑ってみてねーって言われたよう ボスケテ
>>239 PEだがEZ使ってる。なんの問題も起きていない。
VSTの何を疑えって言われたの?そんな回答あり得ないと思うんだが。
>>239 EZ拡張版だけしかない、とかだったら最高だww
dllファイルはちゃんとVSTフォルダに入れて指定してるのか?あと再検索しろ!
でもレジストできたなら認識はしてるなぁ…
認識はしてるけど起動できないなら俺はわからん。
6PE使ってるしHS触ったこともないからさ
ちなみにEZスタンドアロン起動はもちろん不可だわさ
>>227 VSC3.2が恐ろしく邪魔するんだよな。絶対に
アンインストールしないといけないのが泣ける。
あと初音ミクでVSTiのリアルタイムでないほうは音が鳴らない<HS6
SONAR PE 7落としちゃったぜw ISOファイルw
ふーん。で?
245 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 01:30:43 ID:U2fnR9aU
自慢しただけだけど、何か?
自慢ねぇw
日本語版なら羨ましいけど英語版でしょイラネ
sonar 6 producer edition の session drummer 2 の.progファイルが見つかんないんだけど どうなってるんでしょうか・・・・ 教えてください
>>248 残念なことにキミが不当に不正無断使用をしている可能性が非常に高い。
もしワレを使っているのならば店頭で正規品を購入&インストすれば問題ない。
もしキミが正規品を購入しているのならば一度アンインストール→再インストールするか、
.prog で全HDの中をファイル名で検索してみると解決するかもしれない。
>>248 どうなっているのかの前に、どうしたのかを話しなさい。怒らないから
というかそれがワレかどうかわかる時点であんたらも正規品使ってない証拠じゃんw
ワレ入れてスパイウェアわんさかだなw
254 :
226 :2007/10/18(木) 07:37:54 ID:xgbKebuz
>>227 御名答!
オンボードの糞チップがMIDIサポートしてないのでVSCを入れてた。(MSシンセいらね)
アンインスコしたらうまくいったYo!
ASIOが使えなくて音入れに困ってたのでやっと心おきなく録れる。
つか、製造は違えど同じメーカーで販売してるソフトがバッティングなんて
なんつー仕様だ・・・
皆さんサンクスコ。多謝多謝。
255 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 07:44:47 ID:RtYqiUgP
RXPで.rx2読み込まないです! Battery3なら読み込めるんですけど。。。 解決方法ご存知の方、どうかアドバイス下さい。 XP pen4 2.93GHz メモリ896Mです。 6PE、Battery3はもちろん正規品です!
>>252 なんか上機嫌なところ悪いが、
散々似たような質問を見てきてきた住人としては「ワレを使う人間がする質問」は大体判る。
質問レスが初心者くさかったり、自力で解決しようとした行動が見えてこなかったり。
まぁ今回の件は過去に「何十回」と同じ質問をするワレ者を見てきたってだけだが。
>>256 往生際悪いっすよ兄さん
見苦しいっすw
臭いスレだな
無償アップグレード版6PEとpcr-300買ったんだが6は一応最新のにバージョンアップするべき? ダイマミックマッピング使えないけどどうせアップグレードするからめんどくさい 早く7送られて来い!
TTS-1の音って細くて他の音源とバランス取り辛いな。
GM音源だからな
外部MIDI音源の入替するとDrum map使ってるMIDIトラックの音源がずれて変わるのどうかして欲しい。
まだかな?まだかな? バージョンアップ案内メール
>>259 するべき
本体だけじゃなくプラグインのアップデータも含まれてるし
しばらくは6使う事になるのだからめんどくさがらずにやりましょう
sonar7さっそく割れてるみたいだな
どうでもいいし、ワレ話はスレ違い
ウェブ更新されないね・・・ 最近、DTM始める人多いから、ウェブをもっと充実させると 宣伝効果高いと思うんだけどな
DTMはじめる人多いの? ミク効果か?
ミクはじめっかなーと思って調べたら、DAWとか音源が恐ろしく進化してて 復帰したとか言う人は多そうだ。まあどんな理由であれ同士が増えるのはいい事
楼蘭度はそんなプチブームには気付いてもいないんだろうな
sonar7のワレ使ってる人に質問death 問題なく使えてますかい??
274 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 19:17:15 ID:pTdUfIHV
未だにソナー3使いなんだけどさすがにそろそろバージョンアップしようかと思うんだけど 買うならどれが良いかな? 7が出たからといって4−6が安売りされるわけでもないのかな?
>>274 安売りは無いと思うが、いま6を買えば7への無償うpグレード待遇付きYO
276 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 20:12:12 ID:pTdUfIHV
それはつまり 7買うよりも6買ってアップグレードした方安いということですかな?
277 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 20:13:38 ID:pTdUfIHV
あ!6買う値段で6と7のプラグインとかが手に入るってことっすね!
>>272 日本語じゃないってこと以外は無問題DEATH
279 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 20:53:10 ID:westiZX+
通報しません
>>277 はい。仰せの通りです。
1本分の値段で2本手に入るんだからこれはもう辛抱たまらんでしょう。
強いていえば、うpグレードされるエディションは同じってとこかナ――
>>272 ゴメン、割れの話か。勘違いした
わしが使ってるのは輸入版だい
7って推奨環境Vistaだよな??なんでVistaなんだ!!?? XPで使うとどうなる? 問題あるか??
>>280 山のようにある6パッケの在庫を何とかしてさばこうという戦略じゃないか
デメリットとして7パッケ同梱のマニュアルがゲットできないぃぃぃ
vstスキャンしたいんだかボタンが押せなくなった 文字が薄くなり、モッコリ浮き出なくて押せない 同じような経験の人いたら教えて下さい!
>>269 それ何て俺。
Cakewalk 6以来の復帰ですが。
VSTプラグインでちょっと動きや画面が変な時、Cubaseなら諦めがつくけど SONARだとDAWかプラグイン、どっちが悪いかわからんからもやもやする
とりあえずHS6では確実に初音ミクは鳴らない(リアルタイムのほうは鳴る)。 あと、VSC3.2が致命的に邪魔するのにはガッカリ。
ミュージックワークステーションが流行ったのは一台完結が大きかったと思ふ ソナもナナになって、そろそろ完結できるように音源そろったかなぁ〜 ソナブランドは、セッションにしろ、D-Proにしろ、動作が軽いのが魅力だしwww
ソナってプリズンブレイクのSONAのことか?
SONAR LE → SONAR 6 Producer / Studio のアップグレードはお幾らだったんでしょうか?
>>290 HS6→6PEで普通に買うのとかわらんくらいだったので
LEからの優待は期待しないほうがいい
買いますたHS XL。 ギター弾くんでToneportとやってるです。 んで、ドラムとベースのラインが欲しいなぁと、 自分だけが楽しむんで人様のmidiファイルを借りてやってますたが、 ネットに公開となるとやっぱ自分で打ち込みせなアカンなぁ、と思い。 打ち込みは初めてなので、うっ、こんなにめんどくさいんかと驚きますた>< リズム隊作るときだけでも、Toneportに付属していたLiveというソフトを 使った方が良さげなのでしょうか? それともソナーだけで完結できますか? みなさんどうしてるのかなあ?
>>290 安い所で買ったほうがアプグレより安いかも
ども、割畑です。 ( ̄o ̄)y
>>292 リズムメインに打ち込むならFL studioとかのがたぶん楽だと思うよ
もちろんSONARだけでも完結できるけどね
ギターやってるのならベース打ち込むより弾いた方が早いんじゃない? ドラムはまあ、、頑張って下さい。俺はソナーで打ち込んでるよ。慣れです。
EasyDrumとかAddicted Drumとかそんなのは?
>>297 だと、フレーズ集(midi)が付いてくるからいいんでないの。
最近SONAR6を楽天で購入したけど demoDVDついてこないじゃないかwwww いや、まぁそこまで欲しいもんじゃねーけどよww
300 :
292です。 :2007/10/21(日) 09:46:56 ID:JcD7cduT
>295 FL studioチェックしてみます。 sonarでもっと効率よくやれるようにも勉強しますね。 >296 そうなんですよね、弾いた方が早いw でもせっかくベースの打ち込まれたmidiなので使わせてもらってますた。 で、sonarでのドラムライン打ち込みは慣れですか・・ もっとぐちゃぐちゃ格闘してみます。 >297 >298 ふむ・・ シミュレータみたいな物なんですかね? 専用だから恐らく音も良さげのようですし。 現状にくじけたら手を出すかも知れませんw
301 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/21(日) 11:00:55 ID:loaLTBiT
って編集でインサートだったorz
任意のノート選択後、一括してベロシティの調整が可能になったヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ ようやくCALから卒業できそうな悪寒・・・ DropZoneは気にいった!
新ソナーLEの日本リリース情報教えてくれ 誰か知ってるヤツいないか??
>>304 そのカキコだけだと今まで本体で出来ることをわざわざCALや別ツールで行っていた様に受け取れるんだけど、
参考までにソフト(Cakewalk or SONAR)と、やろうとしていることをもう少し具体的に教えてくれまいか。
本体の機能で不満なく使えてるんだったら、それでいいジャマイカ(o^∇^o)ノ
>301 楽しい動画だった
楽譜印刷って、こんな感じで小節幅が変わっちゃうけど、 1小節の幅を全部同じ幅にできないの? |全音符|全音符|全音符|2分音符2音符|
一般的なDAWソフトに楽譜印刷機能を期待してはいけない
その小節で使ってる一番細かい音を基準に勝手に幅調整されるみたい
フリーソフトの方が楽譜印刷機能良いかな? どのソフトも同じかな〜
Finale notepad
恐るべしスレッドストッパー
( ̄^ ̄)y
316 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/22(月) 19:37:52 ID:b9P73Box
ソナー7はvistaで使った方が良さそうかな? そろそろマシンの買い替え時なのでOSをどっちにしようかと迷っている俺ガイル
7はXPでもVistaでも問題なさそうな気がするが、 今回うpグレの推奨環境は8のVista移行への布石だと思うよ。 わしはVistaに移行するのイヤなんでMacに逃げる。
今macはもっとイヤだろ
ソナナのDim Solo機能は感動した♪ 何で今までなかったんだろうというぐらい、レコーディングでは重宝する 私的にMidi機能強化より影響大・・・
SONAR7PE使いに質問・・・・ インストールDVDのディスクサイズってどれくらい??? これマジで教えてください
違法コピー予告キタコレ
12cm
DVDってCDよりちょっと厚いからな
いや、違うんだよ・・・ 違法コピーとかそういうんではなく・・・ 3.5G以上のディスクが読み込めないんだよ・・・・org 3G以内ならいいんだけど・・・
D-PROのサンプルが入ってるから6PEから考えても3Gは超えてるだろー マジレスキタコレ
光学ドライブくらい買い換えなさいな。 安いのなら4千円くらいであるから。
>>325 ちょwそれマジwww
インスコできるか危うい・・・・orz
詳細なディスクサイズ誰かわかる人いないか
ヘルプ!!
だいたいやね〜3.4くらいってなもんでぇ。
>>324 英語版については2,83 GBと聞いた
風の噂なので
>>328 >>329 があっているかもしれんしようわからん
まー、何より先にドライブ買い換えなさい・・・
>>324 PE買う人間が5000円もしないドライブで云々言ってるのは端から見ても変だぞw
みなさん質問です…LEを使っているのですがU-25を噛ませると全くGS音源すらなりません。もう三日近く格闘してもこの有様です。OSがVistaな所為でしょうか?もし宜しければどなたか解決方法を教えてください…。乱文失礼致しました。
>>332 おとなしくソフトシンセか外部音源使いなさいってこった
>>332 3回やっても同じ結果で違う方法が思いつかないなら別のことをしろ
そこから先得る物など何もない。
ソフトシンセも試しましたが無理で、外部音源はVista用のパッチがまだ配布されていないのです。 別の方法も何度も試しました。結局VistaでLEは無理なんですかね
MIDIデバイス、オーディオデバイス設定はしっかりできてるのかい?
>>332 当然ここに書く前にサポートに電話してきいてるんだろうな
338 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/23(火) 14:32:27 ID:0dnmCkRL
サポートなんてマトモに電話繋がるの? サポートって平日9時〜17時ってのが多いけど普通の社会人には厳しいと思うけどなぁw
2ちゃんやってる暇あったら電話くらいできるだろ と釣られてみる
PCの差歩戦じゃないから簡単に繋がるよ
7買うべきか6でアプグレするべきか
失礼、上で出てたね。 6にあった音源は全て7にも入ってるわけではないのかな
Upすると機能もプラグインも増えるのでいいけど、 バグも山盛りになるのが困ったところだな。
なるほど、おとなしく7を買うことにします
>>341 新規購入なら無償アップグレードつきの6を購入するのを強くオススメしておく。
SONARってMIDIYOKEとか使わなくても デフォでPCキーボードが鍵盤代わりになったりしますか?
347 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/23(火) 20:55:52 ID:yDtDi95d
また割れか
SONARのHEKPにある――ウェブ上のエフェクト というメニューを選んだら胡散臭いサイトにdでった いきなりシステム最適化を実行するか(推奨)とかいうダイアログが出て…… 怖いなー
はい、ぺんちゃん。 ( ̄o ̄)y
俺なんてクレカ番号入力して仮想通貨まで買わされたよ。
6HSからのうpぐれは高そうだな つか、なかったりしてorz
あったとして8万ぐらいだろうな
7のボタンデザインはカッコイイと思う 4になったとき、デザイン云々が言われていたけど、正直あんま気にならなかった むしろ今回の7は、ほんまもんのセンスを感じる そのセンスをピアノロールとか、他のウィンドウにも生かせ!と言いたいが(笑)
HSは2年毎だろ多分
ってゆーかSONAR 6.2.1日本語版アップデータ消えてる
あれ?前は6.2の上にあったような 何かあったんかの
2ヶ月ぐらい前からリンク消えてるね 不具合があったのかたいたもんじゃないと判断されたのか・・・
FTPにはまだあるようだけど
日本もCompetitive Upgradeというのやってくれよ。 他DAWからSONAR7 PEが $349 他DAWからCubase4が$439 乗り換えは半額くらいにしないとユーザ増えないっす
>>362 DAWデベロッパーの中で、Cakewalkの開発力とRolandの企画力は
群を抜いてるからユーザはすごい勢いで増えてるでしょ。
SONAR 6 Home Studio も家電量販店で取り扱われたお陰で
飛ぶように売れてるって先月号くらいのサンレコにも載ってたし。
それより、cakewalk.jp を何とかしてくれ・・・orz
せっかく.comにはビデオとかあるんだから、
ほんのちょっとFLASHでも使える奴がいれば字幕くらい半日で付けれるだろうに・・・。
=≡= ∧_∧ チン! / ( ´・ω・) / 〆 ┌ | つ∈≡∋ || γ ⌒ヽヽコノ || || .| |:::|∪〓 || ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
初音ミクが発売されたときに一緒にキャンペーンでもやってれば ユーザー増大してた予感
ニコニコ市場でMASTER OF SONAR6が18冊も売れてるw
>366 ごめんその内の一人俺だわ。 でも持ってるのはホームスタジオ
俺も・・・
漏れもHS。 でもmaster ofは欲しいと思う。 つ、使えるよねっ?
カラーで見やすいし 内容もそれなりに充実してるし 俺は結構重宝したぜ
マニュアルやヘルプで十分。 逆にマニュアルやヘルプ読んで解らないなら、 フジケン読んでも無駄だと思う。
マニュアル読んでも判らない馬鹿が通りますよ。 何でもそうだけど、ヘルプ読んで理解するより実際にソフトを弄って 身で覚えた事を後でマニュアルで確認するってパターンが多い俺
Master of は絶対買った方が良いよ。 全ページフルカラーであの値段は安い。 内容は「SONARで始めるDTM」というよりは、 「DTMやってる初心者向けのSONAR解説書」っていう内容だから、 コレだけ読めば全部分かるって訳ではないけど、それでも買いw
フジケンの(というか、ああいう類の本)は、わからない時に引くというよりは オレみたいな「ちょっとやってみっか」的な軽いノリの人が 読み物として読むって感じがある。さらっと読めるからいいんだよね。 ヘルプはそういう風に読めない。少なくとも自分は。 購入前にSONARってどんなもんぞや、と調べる為に買う人も多いんでないか? ヘルプやマニュアルとはまた別の意義があると思うよ。
SONAR 7 PE は 6 PE より物理メモリを25000KBほど消費しました
>>283 え!?アップグレードってマニュアル付いてこないんですか!?
>>376 通常のアップグレードの場合は普通に店頭で売ってるのと同じデカイパッケージで送られて来るから
無料アップグレードも同じなんじゃ?
わざわざ無料アップグレードだけ違う形態で送るような手間の掛かる事はしないと思うけどね
Master ofとLE本持ってるけど、個人的にはLE本でも大差ないような気がする。 内容での違いってV-VOCALとか6についてるVSTiとかそういうのぐらいだし。 書いてあるのも文章そのまんまの箇所が多いよー。 4ベースのLEも6も作法そのものはかわんないからね もし7本でるならまた新しい機能(ステップシーケンサとか)+6までと同じ内容になるでしょう
まぁ、一から書いていたら出版までに何ヶ月も掛かるし、 以前の Master of を買った人間は知識も増えて新刊を買わないだろうし、 新しく必要とする人間には修正されながらもずっと使われてきた文章なら 理解しやすい&必要なものになっているだろうからいいんじゃないか?
SONAR 7 でVOCALIDをReWireにしてVOCALOID起動すると 1度目は無効な因数って言われるんだが、うちだけだろうか?
Roland か 栗布団 に聞けばいいじゃないか。
>>380 初音ミクとやらは使ったこと無いんで初代Vocaloid(Lola)の話だけど
もともとVocaloidはスタンドアローンで使うソフト。
ゲロ重の上に特殊コントロール満載でホストからは容易にドライブできないので
(殊にRPN、NRPNの順位を勝手に書き換えてしまうSONARではVocaloidをまともに鳴らせない)
ReWireなんてしようと思わない方がいいよ。
>>381 確かにその通りだ
>>382 SONAER 6では言われないので何かしら7に問題があるのかなと。
最近、いろいろVSTi追加したからそれが原因かもしれないのでちょっといろいろ検証中。
こんだけだとあれなので、
7で作ったプロジェクトのステップシーケンサで打ち込んだデータは
6に移すと打ち込んだ小節のみ反映される(引きのした部分はついてこない)。
6に移すと形状はグルーブクリップだけどグルーブクリップ扱いにならないので、
一度、グルーブクリップ解除→再度グルーブクリップで6で活用できるようになる。
SONERは良くあるけどSONAERまでいってんのは珍しいな。
確かにw
マスターオブにあってマニュアルにないこととか、 逆にマニュアルにあってマスターオブにない記述ってなんですかね? そのへんの違いがハッキリすりゃ買う気になるんだが。
>>386 マニュアルの方が充実してる・・・と思う。立ち読みしかしてないけど。
マスターオブ〜ってMIDI打ち込み関係は見るとこほとんどない
SONAR6PEで初音ミク使ってますよ。データいじった後の再生開始で頻繁に 「ReWireホストにトラック情報を送信しますか」 って聞いてくるのがウザいけど、演奏始まれば普通に同期再生してくれてます。
俺も SONAR6 でミクがRewireで全く問題無いな。
SONAR7でって人は英語版?
7.1パッチもうあるみたいだけど当ててるの?
>>386 マニュアル読んだ上で言ってる?
説明書と解説書はハッキリ違うに決まってるでしょw
>>390 英語版で7.0.1当ててるよ
うちの環境だけの問題かもしれないが
ステップシーケンサーで作ったクリップの再生がおかしくなることがある
>>383 も書いてるがステップシーケンサーを使ったトラックがあると
rewireの動作がおかしくなる時がある
つーか、しばらく6使って様子みたほうがいいよ購入予定の人
SONAR5PEでもミク」問題無いっす
頼むから初音ミクとかいう単語を出すのはやめてくれ。キモい。超キモい。
あえて言おう、してやんよ〜♪
7にして思ったんだけど、他のプラグインはいいとしてV-Vocalって元ファイルごとアプデトされるけど6でも使えるのかな? 6でも1,5起動はしたけど落ちないか不安
>>395 V-VocalはSONARの機能であってプラグインじゃないよ?
SONAR6PEでみっくみくにしてやんよ♪
俺のDTM友達全員ミク買いやがった・・・ 14人
399 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/27(土) 19:35:03 ID:XoBIEI5G
>>395 1.5の機能はどうですか。かなり良くなった?
400 :
ハーピィ :2007/10/27(土) 19:35:39 ID:qH5J/D4+
E・∇・ヨノシ <400ゲット♫
>398 俺と今日からDTM友達始めない?(ミクを後ろ手に隠しながら) まぁあれだよ、DTM友達多くてマジで羨ましいんだぜ っとこれだけだとスレ違いになってしまうので微妙なtipsでも… 俺はMIDIのクリップでフィルインを作る時とか、クリップをトラックごと複製した上でクリップの端を摘んで移動して編集してるんだけど、 このあとクリップをトリミングしないまま作業を続けるとどんどんSONAR自体が重くなっていくから注意だぜ!
>>396 V-vocalはビルドインだから7をインスコしても6はバージョン1のままかと思ったら6でも1.5で起動するのよ
アップグレードじゃないからかもしれんけど謎
>>399 まだ使い込んでないからとりわけどうってのは分からんです
メロディラインをMIDIに変換できるっぽいから鍵盤弾くよりギターでMIDI情報打ち込めるかな?って思ってたり
64ビット倍精度エンジンを切ると、CPU80%でも割とサクサク動くな
出張ついでに7買ってみた
D-ProとRapture、LEになって魅力のある音色がごっそり削られてる。。。
>>402 V-VocalはShared DXiディレクトリで上書きされるからじゃない?
てかあれDXi対応のアプリなら使えるんじゃなかったのか
>>402 ,404
なるほど今まで差して気にしていなかったけど見た目はビルトインでも実質はプラグインなのね
それとV-VocalのMIDI変換には期待しない方が良いと思われます
ActiveSONARでも検証をやってたけど散々な結果でした
SONAR7の日本語アップデータが出る前に日本語パッチ作れるかな?って思ってるんだけど、できるもんなのかな? Cakewalkに怒られたりしない?
プロジェクトファイルをダブルクリックして起動しようとすると、 「’(プロジェクトファイルのパス)’が見つかりません。 名前を正しく入力したかどうかを確認してから、やり直してください。」 というエラーがでて、その後一応ファイルが読み込まれるという状況に陥ってます…。 ググって見たら、これはVistaでLEを使うと出るエラーだそうで、問題は無いとのこと。 でも、うちのPCはXPsp2なんですが…。 「SONARはアプリからファイルオープンするもんだ!」という不文律でもあるのでしょうか?
>>407 何時頃からか忘れたがかなり以前からそのエラーメッセージは出る
しかしメッセージが出るだけで使用上何の問題も無いので気にする事は無い
それでもエラーメッセージが気になるとか精神衛生上よろしくないと思うなら
SONAR上からファイルオープンして下さい
ASUSのXonar D2/PMってSOUND CARDにSONAR6LEが付いてるんだって
>>407 うちはファイルをダブルクリックで開く時は問題ないが、上書き保存時に検索エラーが出る。
名前を付けて保存だと問題ない。
SONARってVST検索でも5,6でバグがあったし、ファイルハンドリング周りのルーチンを組んでるプログラマがアホなんだと思う。
SONAR7日本語版の発売日は11月1日ですよね?
うん
発売日が11月1日ってどこ情報? cakewalk.jp 探してもどこにも書いてないんだけど・・・orz dtmm.co.jp の11月1日発表=発売って事? 11月1日に楽器屋とか秋葉の店頭で買えるんかな?
414 :
407 :2007/10/28(日) 12:43:14 ID:iGna1GXU
>>408 >>410 ありがとうございます。
なるほど、実害の無いバグの一種といったところなのでしょうね。
それにしても
>>410 さんのケースだと、上書き保存で一々エラーが出ては
作業にならないのではないだろうかと危惧します…。
sonarLEってREX形式読み込みできたっけ???
LEは無理。
418 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/28(日) 22:35:14 ID:KmpjMB1i
結局今回もコンプの掛け撮りはできませんか? cubaseはできるらしいですが。
>>418 できません。
ASIOって、入力バッファもってるのにね。なんでできるようにしてくれないんだろ。
できてもいいとは思うんだけど、メリットは一手間減るってことだけだからなー ところでコンプ掛け録りしたい人って、そうすればダイナミックレンジが稼げる とか思ってるわけじゃないよな?
コンプって録った後にじっくり聴きながらパラメータ変えて調整するものだと思ってた。
ソフトウェアとプラブインと非破壊編集とリコールの意味だな
>>420 へー稼げるわけじゃないの?スレチだけど。
元に戻せないから、どっちみちかけ録りはしないけどね。
いくらソフトで賭け鳥できてもその前のオーディオインターフェイスで歪むやん
ダイナミックレンジは稼げないだろ。ていうか狭まる。 で、全体に0dbに近づくよう底上げして音量が上がったように 錯覚させるみたいな。
てか、掛け録は入力段以前に行うから有用なのであって、 DAW 上ではすでにAD変換している以上、ほとんど無意味だよなぁ。 掛け録コンプも、リミッタも、エフェクト以前の段階で音が割れてしまうのだから。 つまり、掛け録するならI/Fに入力するより前にハードでやれってことだな
一件落着
HI-Z対応のインターフェースにギターを直接突っ込んで GuitarRigなどのエフェクトを入力段に入れたりするのが すごく便利なんだよね。<かけ録り 録音時にトラックのインサートに入れて、録音後にトラックをフリーズ してもいいんだけどさ。
こないだココで話題になってたMASTER of SONAR 6 (以下MoS)買って読んでみた。 そんな漏れHS XL 使い。
(以下MoS)ってなんだよ・・・・orz
やっぱここHS多いな そんな俺もHSXL でも、おれ7日本版が出たらSE買うんだ
俺も今月の給料が入ったら、XGWorksSTを押入れに放り込んで そんでSonarを娶って、毎日DTMして暮らすんだ
来月から給料入らなくなるな。
1000なら、みんなの給料が俺の口座に入る
>>147 自己レス。
ちなみに、葉書の比較表は、
7PE 7SE 6PE 6SE の順になってた。ここ見てるっぽw
SONAR7の立ち絵?写真が、左:PE、右:SEだから、
この右左は譲れないところなのかw
これだけじゃ、並び順フェチみたいなので・・・
アプグレ先行予約(〜12./10)特典は、SONAR7ウォッチ!
アプグレ版の発送は、PE/SEが12月下旬。Power Studio Edition が11月下旬だそうな。
>>437 >アプグレ版の発送は、PE/SEが12月下旬・・・
をい!年越しなのかよ。
英語版の話題で恐縮だが、7PEには$99でDimension Pro正規版と $129でRapture正規版にアップグレードパスが用意されてる Project5必要なければそっちの方が安いかも? スレ違いだがProject5っていまいち何ができるソフトかわかんないんだよね DTM業界全体が、だけどサイトの説明がわかりづらい・・・
441 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 20:42:47 ID:b7pSGOOZ
>>438 アップデートがされる頃でちょうどいいんじゃない?
英語版の7.0.1は相当修正されてたなぁ
>スレ違いだがProject5っていまいち何ができるソフトかわかんないんだよね reasonのちょい劣化版だと思えばいいのでは?
要らないよなー。ソナー系列のバージョン多すぎ。 Guitar Tracksも続いてんのかな? 俺としては、いっそパソコンのBTOみたいに、プラグインや 機能をチョイスして買えるようにして欲しい。
こないだHS XL買った俺のとこにもハガキ来たけど、何も価格書いてないのね。 ま、当分アップグレードはしないからいいんだけどさ。
Music Creator 日本版て3出てないよね? 何事もなかったかのように4出しててワロタ
そりゃ元々持ってるグレードによって値段が様々でハガキに書ききれないから書いてないだけだろ ついでに今回から封書じゃなくなったしアップデートの申し込みもwebからのみになったし
>>437 よく見るとPower Studio Editionは来年1月下旬らしいぞ。
しかし、PE/SEといい発送遅いね。
既存ユーザーは大事にしてもらいたいな。
>>451 ほんとだ。見返したら、1月だった・・・スマソ orz
>>450 ありがとう。
両方のシンセ持ってないから価格的に手頃なら考えようかなと思ったんだけど、
別の機会でいいか。
Music Creator 4はSONAR 6 LE日本語版待ってるような層が狙いかな? 8PlugIn、32Audio、128MIDIでLEとあまり変わらないけど6ベースだし、 TTS-1やVSC、HyperGrooveとかが入って作曲ガイド含む説明書付きなら 十分納得の価格かも。
安いでしょ。それこそフジケン本買うこと考えれば。
>>456 「SONAR Home Studio 6.2.2 日本語版アップデータ」あるゥ!サンクス!!
>>456 情報アリガd
>クリップのプロパティ・ダイアログを閉じる際にクラッシュすることがあった。
…すっごい深刻なバグがあったんだね…。
ええとこれってワレでおk??
な、なんですとー!!!!!!!1
な、なんですとー
ううう・・・・
なんd(ry いまどきmp3エンコーダ別売りなんて…
>>462-463 驚きすぎw
対象のMP3デコード機能がある製品もないんだし、
アップデートできる製品でもないんだから、買うのが当然っしょ。
買えないなら午後のこ〜だとかでエンコードしてくれ、とかしか言えんよ。
>>460 違いますよ。ちゃんと買いました。
アクティベートもしてるんで、7へのverうpハガキも今日来てたよ。
>>461 買うンすか・・ mp3にエンコードするだけなのにorz
しょうがないからwavに吐いてmp3化します。ありがとう。
なんでPEですらエンコーダー30日間限定なんだろ?
>>468 どっかの会社のMP3エンコーダをライセンスして使っているから金が掛かるとか、
そんな理由じゃない?
ネット上で音源活用するんだったらMP3でしか使いモンになんねぇんだから何とかして欲しいよホント
>>440 Pro SuiteにはDimension ProとRapture用の音ネタもついてくる。
これがなんとも微妙に悩みどころ。
mp3別売りだなんてケチすぎ
質問なんですがー! DXiの画面がウインドウと合わない(たいていウインドウが大きい)場合が あるという不具合は、Sonar6.2で直ったていうのはホントですか?
そんな不具合あったん? うちは窓がでかすぎるってことは無いな NIのVSTiだと窓が小さくて窓大きくしてやらないとだけど
VSTだけどdfhも画面が変ですね。 小さくなって画面遷移しない正常になりません。 FLで使用するとさらに小さくなって操作できない場合も。 dfhのほうが悪いんでしょうね
>>450 ありがとう。Project5がどんなソフトかわかったよ。体験版落としてみるわ
って、.comだと2.51までアップデート来ているのに日本はまだなんだねw
.jpは個人運営なのか・・・?
SONAR7でSTUDIOにもドラム音源追加か…。 これはありがたい
478 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 13:13:21 ID:JzZzx+ej
エンコーダの話定期的に出るけど、 SONARでlameが使えて、それ様のテンプレもCDRに入ってるんだぜ。 wavとmp3同時に吐き出しでくれるよ。音質ももちろん選べる。 ヘルプで探してみい。 音質的に最高と言われてるlame(無料)が無料で使えるから、 ケークウォーク側も売ってる立場上、 進んでlame使ってとはアナウンスしないけど、 頭の良い人はわざわざ買わんでも、lame使ってよって事だと思うよ。 次スレからテンプレに入れてよ。
480 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 19:44:13 ID:m1uCbkKN
SONAR 7 Producer Edition Competitive Upgrade - English Version っての売ってるじゃん。米国Cakewalkで。あれは結局なんなの?
>>480 アメリカ在住者用の他DAWソフトからの乗り換え版。
Cubaseもあるね。
482 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 20:57:02 ID:m1uCbkKN
>>481 サンクス。
英語版でも十分なんだけど、日本に住んでると買えないもんなのかね。
例えば日本語版Cubase LEからとかじゃ無理なのかな。
>>482 自分もこの間、audioMidi.comで見つけて、おおっと思ったんだけど
販売条件が米国在住者限定になってたよ
Competitive Crossgrades are available to US residents only.
おそらく海外発送はしないってことなんだろうね。
Cubaseなんかヤマハなんだから、日本人にもっと優遇してもいいのにと思う。
YAMAHAだからじゃないかと思うのだが
まぁ Cakewalk として資金提供もとの Roland の客を奪うような行為は出来ないだろ。
初音ミクと連動させるために、SONAR HOME STUDIOをAmazonでぽちった。 これから、このスレのお世話になるかも。 ところで、HomeのXLと無印ってそんなに違うもんかな? 迷ってるうちに、XLが2〜3日で発送から4〜6週間待ちになった(&高くなった)んで、無印にしたんだけども。 ミクと同時に買って速攻で押入れにしまわれる事になった、SSW Liteと同じ道をたどらなければいいなぁ。
>>486 >ミクと同時に買って速攻で押入れにしまわれる事になった
お前は同じ過ちをなんど繰り返す気なのか
LE版を手に入れるとか考えないのか
押入れ「PCソフトうめぇwww」
>>479 探したらこんなのあった。
試してないけど手順は今もこんな感じでいいのかな?
651 ナナシ 2005/11/20(日) 19:04:33 ID:Asnfq/Pz
>>645 うちでやった手順を書く。
1.Lameを落としてくる。私が落としたのはlame-3.96.1
2.SONARを起動し、Encoder Configダイアログを開く
3.インポートからSONARのCDの、Utilities\LAME MP3 High Quality Stereo.regを選択
4.何故かダイアログにきちんと反映されないので、一旦Encoder Configを閉じた後もう一度開く
5.パスがデフォルト設定の物になっているので、Lameを展開したディレクトリを選択
6.保存を押す
これで出来た。
491 :
479 :2007/10/31(水) 01:50:33 ID:bNXkqn8F
そんな感じ SONARのヘルプにマジ載ってるからそっちみた方が絶対いい。 快適ですぞ。
>486 SSW Lite呉www
494 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 14:09:58 ID:6rN0MBEa
価格出たね。 6PEから21000円か。
年貢はいつもと同じか
お目当てのステップシーケンサがまだ不安定みたいだし、 今年一杯は様子見ようかな それよりサッポロ一番買いだめしなくちゃ
サッポロ一番て・・・
値上がりするからね
>>490 SONARからwavで吐き出して午後のコーダ(確かLame)
でmp3に変換とではやっぱり音質違うのかな
V-Vocalが急激に欲しくなってしまったので、 11/10のお披露目イベント行ってみようと思います。 デモの内容次第では、6SE → 7PE \52,500 貢ごうかと・・・
>>499 手順をsonar内で完結ってことでしょう
502 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 19:40:48 ID:8+qW+ica
>>500 V-VocalみたいなものはFree〜200ドルくらいで汎用のソフトあるから色々探した方がいいよ。
>>499 元となっている LAME のバージョンが非常に古い>午後のコーダ 3.13(04/05/25)
現在の安定版で LAME 3.97(06/10/03)。開発版だったら LAME 3.98 beta 6(07/10/22)
個人的には午後のコーダで使われているエンジンには音質にかかわるバグが残っているし、
度重なる改良の積み重ねで大分音質もよくなっているから最新の LAME を使うことをお勧めするよ。
>>500 V-Vocalや7でついた新機能期待してるならやめとけ
まじで
PCがネットに繋がらない(つд;) 優しいかた、6パワースタジオ→7プロデューサーへのアップ料金を教えて頂けませんか。。?
>>506 52,500円
(本体価格 50,000円、消費税等 2,500円)
あ、あんたのためじゃないんだからね
508 :
506 :2007/10/31(水) 21:54:12 ID:xuz44S+g
>>507 ありがとうっ!(つд;)ありがとうっ!
>>504 ありがとうっ!(つд;)ありがとうっ!
( ( ( ( ( ヾ( ゚д゚)ノ゛ ) ) ) ) ) バリヤー
Sonar6スタジオエディションを買って音出そうとしたら ノイズが酷くて使い物にならないので説明書読み直して オーディオドライブ(デバイス?)の設定し直したり何回もしたんですが 改善されません すいませんが誰かいい改善方法教えていただけませんか? 一つだけ説明書の方法でやってないのがあるんですけど PCの内蔵オーディオドライブ(デバイス?)では音楽制作用に適して ないものがある場合があるからアンインストールしてください みたいのがあったんですが他のをもってないのでこれをやるとPCの 音が出なくなるので出来ません
>>512 オンボードサウンドでSONARを使うのは非現実的だよ。
レイテンシーを巨大(500ms以上とか)にすればノイズや音切れが解消されるかもしれないけど、
それでは全然実用的じゃない。
大抵、USBかPCIのオーディオデバイスを増設するもんです。
>>512 そのノイズはPC内蔵のオンボードサウンドチップ(まちがってもオーディオデバイスではない)の
品質からくるノイズだと思うよ。
1000円もしないチップにおざなりな回路を使うからノイズが載りまくる。
どんなに安物でも1万円以上のオーディオデバイスを購入することをオススメするよ。
SONAR STUDIO EDITION を買うぐらいなら、それぐらい投資しなきゃ。
当然だけれどスピーカーやヘッドホンも1万円以上のものを買ってね。
……てか、MusicCreator でいいじゃん
>>513 >>514 >>515 UA-25?がついてるヤツだったんでそれさえあればすぐ使える
もんだと思ったんだけど、考えが甘かったです…
でも今USBで繋いでるからうまく鳴らないだけで専用のケーブル
でつなげば鳴りそうな感じで説明書には書いてましたんで試してみます
…それともPC改造したほうがいいのかな?
あれ、俺もオンボのままだw
>>516 なんだもってんじゃんドライバはインスコした?パワースタジオでしょ?
PC→UA25→スピーカー にした?スピーカーはアクティブかパワーアンプがないとならんぞ
コントロールパネルのサウンドのとこでオーディオのアウトプットをUA-25にして
[PC}―USB→[UA25]―オーディオケーブル→[スピーカー] ―空気→('A`)オマエ だからな!
>>518 >>519 恥ずかしながら、スピーカー持ってません…
今のPCのままで打ち込みしてUA25はギターの録音に使おうと
思ってたので
音質とかは取りあえず置いといて普通にフリーのソフトみたいに
打ち込み出来るものだと思ってました
でレベルが上がってきたら音質とか考えていこうかなと
まさか音質考えないとあんなにノイズが出るとは思わなかったので
素人には過ぎるものだったのかも知れないけど音楽制作ソフトといえば
Sonarしか思いつかなかった
恥ずかしくないよ。スピーカーなんかいらないし。 ヘッドフォーーンがあれば
>>520 ヘッドホンでもイヤホンでもいいから、今 音を聞いているヤツを UA-25 に繋ぐ。
つまりオンボードの替わりに UA-25 を使えばいい。PCの音も全部 UA-25 から出す。
まずは Windows 上からオンボードデバイス(のドライバ)を削除する。
次に BIOS 上でオンボードデバイスを無効化する。
で、UA-25 の説明書通りに接続・ドライバインストールをすればOK。
そうしたら UA-25 の前面部にある「PHONES」にヘッドホンでもイヤホンでも挿せばいい。
もしプラグが小さい ミニプラグ な民生用を使っているのなら「標準ホーンプラグ」の変換プラグを買ってくる。
で、機会をみてもっと音質がいいスピーカーなりヘッドホンを買えばいい。
>>492 もうスレを見ているか判らんが、
おまいが横浜まで取りに来てくれるなら30円で売る。
今日帰ったら、自宅に宅配便の不在通知が入ってた。
仕事があるんで、俺がSonerユーザーになれるのは土曜までお預けだ……(´・ω・`)
>>521 >>522 それならいけそう!!
と思ったんですけどWindows上からオンボードデバイスを削除したら
普段の音も(スピーカーがない場合は)ヘッドフォンでしか
聞けないって事になるんじゃ?
削除しなくていいんだぞ コントロールパネルで切り替えができる
>>524 ちょっと待てスピーカーが無いならどうやって普段サウンド聞いてるんだ?
なんとなくエスパーしてみると、
>>524 の環境は、メーカー製の一体型(もしくはノート)で、
スピーカ直付けって事なんじゃないだろうか?
んで、この場合だと配線がなくてもオンボードチップで音の再生はできるがノイズが乗る状況だと思われる。
今全部UA25に切り換えてみたらヘッドフォンから音でました ヤッターっと喜んだんですがやっぱりノイズがでますなんかディレイみたいな感じで「パパパパッ」って そういえばUA25は24bitなのにオーディオデバイスの確認をしたら Sonarが16bitに勝手にしたり オーディオオプションの詳細設定で録音レイテンシ調節を UA25にしてもOKをおしたらSOUNDMAX INTEGRATED Digital Audioに戻されたり 説明書読んでやってるのにそのとうりにならなかったりします もしかして俺は生活費ニヵ月分を無駄にしたのでしょうか ちょっと貧血起こしそう…
>>528 まず落ち着いてUA-25のサンプリングレートの設定とSONARのオーディオオプションに有るサンプリングレートの設定を同じにするんだ
次に再生タイミングマスタと録音タイミングマスタをUA-25に設定するんだ
ついでにWindowsのプロセッサのスケジュールはバックグラウンドサービスに設定するんだ
>>529 親切すぎワロタw
ちなみに上1行が、24bitの件の解決策で、
下2行が、パパパパッの解決策ね。
24bitの方は、SONARの自動認識でうまくいかないのは、
UA-25の裏のAdvanceをONにしてないからと思われ。
AdvanceをONにした状態で差しなおしてから、
SONAR起動すれば自動認識で設定無しで24bitで認識されるはず。
>>528 >>529 さんや
>>530 さんが言われた事を確認して、それでもノイズ(音切れなのかな?)が出る場合は
WDMドライバからASIOドライバに換えてみるんだ。読んでいるとWDMを使っている雰囲気なので。。
WDMドライバはCakewalkが開発したドライバで、Cakewalkと提携しているRoland(EDIROL)の
UA-25のマニュアルにはWDMドライバを使用するようにと書かれていると思うが、ASIOドライバ
に換えたら音切れやノイズの問題が解決した俺ガイル。SONARのマニュアルにドライバを換えて
みろと書いてあるじぇ。
俺もノイズはASIOで解決した 喜びの余り踊り狂ったぜw
うん。ASIOドライバが全て解決してくれる気がする。
ASIOにしたらノイズ出まくりなオレ…。 WDMで解決した。 でもサウンドカードはASIO2.0対応なんだよね。。
535 :
531 :2007/11/01(木) 23:13:37 ID:QKysgVEH
>>534 そうそう、WDMが駄目ならASIO、その逆のケースもあるとマニュアルの
「オーディオ処理性能を改善する指針」にありますよね。
漏れも音切れが解決した時は涙でたなぁ。 なつかすぃ。
いちお全てやってみたんですがダメでした ASIOドライバにしようとしてドライバモードでOKにしても やっぱりSonarがかってにWDMにもどしちゃいます しかも24bitにするためにUA25のSAMPLERATEを96にしたら拒否されました もしかしてUA25のドライバをインストールするとき付属のCDからじゃなく POWER STUDIOに入ってたインストーラー使ったのがいけなかったとか …なわけないですよね ノイズは音切れって感じじゃなくて音が鳴ってる後ろでパパパパって 違う音が鳴る感じです
ビットデプスとサンプリングレートは別物だぜ? あとドライバモード切り替えた時SONARを再起動してる?
>>536 おれがASIO使うときと全く同じ感じっぽい。
おれはPCIのサウンドカードだったから相性だと諦めたんだけど、USB接続でもなるんかいな。
ちなみにSONAR意外でもダメだったよ。
UA25のドライバがおかしくなってるのかもしれんね。
とりあえず一度ローランドのサポートに電話してみたら? この業界では親切で有名だから。
( ;∀;)ミンナヤサシイナー
>>540 そうしてみます
みなさん色々ありがとうございました
また解らない事があったら来ますノシ
>>542 解決したらなにが問題だったか報告よろしく。
情報共有のためにもね。
SONARを立ち上げた後、SONARの設定上でASIOにするとか
44.1kなのはAdvanceスイッチ押してないだけだったりして。 後オンボードサウンドはBiosでオフにしとけば大丈夫
>>544 Sonar側で設定してOK押したら元にもどっちゃうんです
再起動してもダメでした…
>>545 BIOSで設定ってのはよくわからなかったからやってません
ググってみたらマザーボードがどうたらって説明だけで
操作法が載ってなくって
コンパネから設定出来ますか?
サポートセンターに電話するのは休日までおあずけになりそうです
>>546 使ってるPCって何?
メーカーがわかればBIOSのいじり方も大体判るよ
>>547 VAIOでOSはXPです
2年ぐらい前のでちょっと古いですけどスペック的にはSonarでもOKでした
>>548 VAIOかぁ、ググって見たところBIOSへは起動中にF2で入れるみたい
ただ、俺がVAIO持ってないし、触ったこともないから下手に説明できないなぁ
BIOSに入ったら
[Advance]→[Audio]
でオーディオデバイス関連いじれるっぼいけど…自信がなければやめといたほうがいいと思う
適当なVAIOスレでBIOSのいじり方聞くのが一番だと思うよ
症状からしてAdvanceモードになってない感じがするが・・・ 後はコンパネで優先デバイスをUA25のAsioにする位しか思いつかん
548さんの場合、BIOSの設定変更はしないほうがいいとおもわれ。 同様のことが コンパネ→システム→ハードウェア→デバイスマネージャ→サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー からSOUNDMAX(?)を右クリックメニューから無効にすればおk。 同様の操作で有効にすれば元に戻る。
BIOSから切るのとコントロールパネルから切るのは違うんじゃ?
いや、それはわかるけどさ、BIOSいじるより安全だし。
BIOS程度で危険って・・・ メーカー製は起動不可になるほど深い設定できないでしょw 万一メモリやCPU周り弄って起動できなくなってもCMOSクリアすりゃ良いだけだし。
おいおいDTMの話しようぜ
分ってない人の行動は予測がつかないからね・・・ OS側でドライバを切る方法の方が安全だろ
USBのケーブルと電源ケーブル(PC内でも)が隣接してハムってるとか。
ここで聴くのはスレ違いかもしれないけど、今度SONARを買おうと思ってて POWER STUDIOにしようと考えるんだけど、POWER STUDIO 66と POWER STUDIO 25ってどっちがいいですかね? 66のほうが1万円くらい高いけど、その分の価値はありますか?
FireWireとUSBのどっちがいいか聞きたいん?
>>559 やっぱりFireWire対応の66のほうがいいんですかね?
個人的にそこまで差がないのなら安い25にしちゃおうかなと考えてたんですが・・・。
音質とかの面で25と66って結構違います?
25ってUSB1.1じゃなかったっけ? マルチチャンネルで録音したり、ハイサンプリングハイビットレートで録音したいのなら66の方が良いんじゃない? あー、UA-101が欲しい!
なにもEdirolに拘る事無いと思うけどなあ 音質もM-Audioと同レベルか下手したらそれ以下だし・・・。 それに価格を抑えたいんだったら中途半端なUA-66より FastTrackとかGO44の方が安いよ。
563 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/02(金) 21:26:36 ID:467kOLdJ
>>548 もしかしてあなたもVSCインストールしてない?
VSC入ってたら設定変更しOK押しても
SONRAがヘソ曲げてすぐに元に戻っちゃうヨ。
デ、で、でで出来ました!!
ノイズ無しで普通に鳴りました〜。゚(゚´д`゚)゚。
>>551 さんのやり方で最初SoundMIX Integrated Digital Audioを
無効にしてみたんですが全く変わらなかったのでへこんでたんですけど
Sonarのデバイス選択でもうひとつ出てきてた
SONY MPEG RealTime encoder boardを無効にしたら出来ました
コレ無効にするだけで他の設定いじらなくても大丈夫でした
SONYって事は多分VAIOでのみ起こる問題みたいです
つーかもう…
なんか泡とか吐きそうなぐらい嬉しい
ホントにみなさん助かりましたありがとうございました!!
>>564 おめでとう。こっちも長文書いた甲斐があるってものだ。
有意義なDTMライフを楽しんでくれ
ソニーは変に独自仕様を使うから嫌いだ。
>>564 おめでとう。
いやしかし流石VAIOだw
SONARユーザーが寄ってたかってもなかなか解決できないような予想外の挙動を見せてくれるなw
メーカー製PC使うと逆にめんどくさい事になる 典型のような出来事だったな
めでたいようだが、泡吐くワロタ 蟹かよw つか、AAも蟹ぽい
>>564 チューナーとUSBコントローラのINT線がダブってたんかな。
SONY VAIOってAVが売りの割りに、 DTM対応は弱い感じがする。 独自デバイスしかり、ヘッドフォン出力のショボさしかり。
今年もお布施のはがきが来たな さて、21,000円を用意しないと…… 早くしないとクールで檄レアなSONARウォッチがもらえなくなっちゃう!
ステップシーケンサーじゃなく、 MIDI周りはどう変わったんだろうな。
SONAR5をPCごと借りて作曲していたのですが、 先日さすがに返却期間がきて、泣く泣く返しました。 知人がSONAR3ならタダみたいな値で譲ってやるというのですが、 5に慣れた身には3は辛いですかね? ちなみにユーザー登録もできないそうです。
7出るんだから買えよ
>>575 来週出るMusic Creator 4なら7000円で買えるぞ。
ソフトシンセが8個までしか使えない以外は全く必要十分だし、
オーディオMIDIループいっぱいついてくるし、俺もHSやめてそっち
買えばよかったよorz
578 :
575 :2007/11/03(土) 15:27:33 ID:5WJP34w8
>>576 そうですね。
ただ、3千円でいいというので、さすがに値段に負けて…
>>577 7000円なら手が出そうですね。
ただ、ソナーに慣れちゃっていて(しかもけっこう気にいってます)、
マスターオブソナーまで譲ってもらった過去があるので、
できればこのまましばらくソナー使えればなあと思ってるんです。
でも3と5じゃ、V-VOCALはしょうがないとしても、
プラグインの差がかなりのものっすよねぇ……けどまあなんとかなるかなぁ。
素直にHomeStudio6買え 2日バイトすればおk
SonarLEは見た目は4ぽいけど3ベースだって誰かが言ってたから そこそこいけんじゃね?
581 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/03(土) 16:12:58 ID:swGGvYBO
つか来週Music Creatorでんのか!? 6ベース? おっさん買っちゃおうかしらん♪
おっさんは買わんでよろしい
583 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/03(土) 17:42:55 ID:swGGvYBO
おっさんを差別するような発言があったのでもう買いません ありがとうございました
頭の中身はお子さんかよ…
587 :
575 :2007/11/03(土) 18:10:47 ID:5WJP34w8
おっさんもヤングメンも仲良くやりましょう。
>>579 それがベストな気もします……
でも、3000→7000→15000と自分の許容範囲が広がってるのがコワイ。
これで購入後に7のhome studioが出るとか言ったら発狂します。
>>580 LEよりは中古の3のほうがマシっすよね。
今唯一心配なのはユーザー登録。あれができるできないって致命的ですか? 困るのサポセンだけ?
SONAR5で慣れてると3は使い勝手や音質面などで色々不満が出ると思う 素直にHomeStudio導入するのが良いと思う(それでも不満は出るかもしれないけど…)
楽器フェア明日最終日なんだな。 横浜までいって、魚探7号のデモでも見てくるかな。 魚探7号のステップシーケンサーって果物のそれそのまんまだよな。
無理に当て字を使うこと無いと思うぜw
まあ魚探してきたらレポもよろしくな
果物って何?
一番身近なソナーと言えば 魚探 以外に何があるというのか。真性の 釣り師 なら分かるはずだ。
果物 と言えばそう、
>>593 のFruity loops以外に考えられないではないか。
俺は 魚探 を愛している。
久兵衛 のように気取ることなく常に二番煎じで飾らない。そんな 魚探 が大好きだ。
この際はっきり言っておこう。
俺はうまい事言いたいだけだ。
FLとの違いは、分解をどんどん細かくするとボタンの数がちゃんと増えてくのと タイが使えることかな
譜面ビュー画面とテンポ画面でグリッドを表示させたいのだけどどうすれば良いの? 特にテンポ画面ではグリッドがないと音符の位置が解らないのでテンポの変化を 入力しにくいです。 あともう一つ、四分音符や八分音符とかの音符長の初期値は設定出来ないんでしょうか。 音符長100%の状態はまず使わないので、最初から好みの長さにしておきたいです。 SONAR HS 6 です。
あ、正確には、グリッド線を表示させたい、です。すみません
SONAR HS4を使ってるんですが、ノートパソコンの調子が悪くて買い替えることにしました。 今新しいパソコンを買うと大抵OSがVISTAだと思うんですけど、SONARってVISTAでも動きますか?
>>598 ログ嫁
オーディオインターフェースはUA1EX使ってるんですがVISTA対応してますか?
>>599 ていうか、ググッたらいきなり情報見つかったぞ。
「ua1-ex vista 対応」で調べてみ。
対応ドライバも公式に置いてあるし。
MC4の3000種類のオーディオ&MIDIクリップ魅力的だな… ソフトいらねえからこれだけ売ってくれねえかな。
ホームスタジオのxlなんですがEdirolのpcr-30をインストールしようとして以来音が出ません ヘルプやらを見ていじってみたんですがDTMは初心者なもんでどこが悪いのかすら見当つきません インストールし直してみましたが、相変わらず音出ないんですが何故でしょうか Edirol入れようとする前まではなんとも無かったんですが 展示品だったのですが買う寸前まで自分でいじってたので故障でもないと思うんですが なぜでしょうか? キーボードとして使えればそれでいいんですが… osはxpです
・・・・・・今思ったがMC4ってMIXTUREやSequelの対抗馬なのか?
>>606 昔からSONARだよ。はっきりいってHSなんかよりも断然お得で
機能的に大差ないからHS廃止してほしいぜw
>>605 とりあえずオーディオデバイスのドライバを再インストールしてみては?
Sonar5 使ってるんですが ミックスダウン(.WAV)してCDにすると、他の市販のCDと比べて 音量が極端に小さいのですが、ミックス時に何かやることがあるのでしょうか
これからSONARを買おうと思ってるんだけど、 6→7の無償バージョンアップって、今買うSONAR6は無条件で対象なの? それとも「無償バージョンアップできます」みたいなことが書いてなくちゃダメ? 近所のビックカメラでは無償バージョンアップのことは何も書いてなくて 普通にSONAR6が売ってたもんで。
>>611 外箱に「無償バージョンアップ対象商品」と書かれたシールが貼ってある。
>612 サンクス。 ってことはそこのビックカメラの商品はダメってことか。 ポイントの関係でそこで買いたかったんだけど、しょうがないから 他の店で買ってくる。
10月からキャンペーン始まってるし、未だに貼ってないというのはおかしくねーか? 店員に確認してみたほうがいいんじゃない?
615 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 12:47:48 ID:L2DPStm7
Sonarなんて全然売れてねぇから在庫たんまりあるんじゃね?
DTMのソフト自体そんな売れるもんじゃないしねえ
そこで初音ミクバンドルですよ
そこでSC-8850(FireWire改)バンドルですよ
619 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 16:22:01 ID:eH1yZrjX
ちょっと教えてください。 SONARの購入を検討してるのでオフィシャルからSONAR5の体験版を ダウンロードしてインストールしたんですけど、 普通のWAV(44.1kHz)を読み込むと、ブツブツとノイズが乗り、 微妙にタイムストレッチしたような感じになります。 「微妙に」なんで、44.1kが48kになったという感じではありません。 (TEMPO120のWAVが120で打ち込んだクリック音とずれる) WAVを読み込む際に何か設定があるのでしょうか?
620 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 16:48:31 ID:tszC2jUp
うーむ。ほとんど使わないだろうけど3000種類の素材は 気になるぜ…HS持ってるのに買う意味全然ないんだけど…
>>619 サウンド設定のドライバとかバッファ辺りじゃない?
オーディオIFはなに使ってるの?オンボードとかならASIO4ALLとか試したほうがいいかも
622 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 17:37:54 ID:F/Z6RvHn
すいません。日本語マニュアルを紛失してしまったものです。 一曲のうち一部分だけエクスポートしたい箇所があるのですが、どのようにしたらよいでしょうか。
>>622 エクスポートしたいトラックの左上の所をクリックして選択状態にしてエクスポート。
624 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 17:49:51 ID:F/Z6RvHn
>>623 さっそくありがとうございます。
でもちょっと意味が違ったようなので。
サビの部分だけをエクスポートにする方法を教えていただけませんか?
「日本語マニュアル紛失」なんて回りくどいこといちいち書かなくていいよ。 どうせ書くなら「www.fixdown.comでワレを手に入れたのですが英語版でよくわかりません」って書いてよ。
HS6XLを買ってきたんですけど TTS11?っていうソフトシンセ使うと音がエコーがかかったような状態になってしまうんですが、 これが仕様なんでしょうか? サウンドカードのFM801シンセだと、エコーのような状態にはならないで鳴るんですが・・・
628 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 20:05:02 ID:r6QOap/1
リバーブ下げればいんじゃね
今回のバージョンアップはやたらと気合はいってんな ハガキ来たもん 今までそんなの来たことねぇのに
登録してなかっただけじゃないの? いつもは封筒(申し込み用紙込み)で来るけど、今回はハガキだけだよ。
631 :
624 :2007/11/04(日) 20:24:01 ID:F/Z6RvHn
どなたかご存じないですか?
2の時に登録して以降、毎年バージョンアップの通知は来てるな。 …一回もアップグレードしたことはないんだがw
Sonar6を使ってる方に聞きたいんですが ピアノロールをドラム用に変えれるとマニュアルに書いてあるんですが 肝心のやり方が詳しく書いてないんでよくわからないのと ピアノロール画面の上のほうに12345と続いていってるんですが あれはひとつが一小節と考えてもいいんでしょうか 余りにも初心者な質問ですがお願いします
>>628 TTSのリバーブつまみひねって0にしてもまだ出るんですよね・・・
FM801ってゲーム用サウンドカードに付いてるチップみたいね。 レイテンシありすぎてディレイ状態にでもなってるんじゃないの。 さしあたりASIO4Allでも導入してみるとか。
>>635 それ、自分も。リバーブとかエフェクト切っても少し残響が残ってる。
細かい調整したいときに音響が残ってると邪魔なんだよね
>>635 トラックビュー(言い方違ってたらすまん)のMIDIトラックのリバーブの値も直したか?
デフォルトだと(0)ってなってるから、ドラッグして0にしてみ
…上手く言えなくてすまん、誰か説明して
640 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 22:49:47 ID:r6QOap/1
今気付いたが、TTS1の右のEFECTボタンの所にもリバーブがあるね
642 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 23:00:34 ID:59cPR54z
別に同好会ではないだろw 好きで使ってるわけじゃないかもしれんしw
このスレにはCALを使いこなすようなエロイ方達はもう残っていないようだと最近感じはじめた罠。。
CALばりばり使ってますけど何か? ところでミュートをグループ設定するときなんかに、複数トラックまとめて出来ますか? やっぱり出来ませんか、そうですか
>>644 見て思い出したが
複数ノートのデュレーションを一括で指定値に変更ってのはCAL使わないとまだできない?
後、テンポ変更しまくりの曲のテンポをn倍にするとか
>>646 もうVer.4からできるようになってますよ。
>>645 トラックフォルダじゃだめなのかよ、あぁ?
>>647 そりゃあ、まとめてミュートだけならトラックフォルダで構わないけど・・・
グループ設定の意味すらも判ってない巣窟となりましたか・・・はうぁ
ID:Jz9XDiw+ みたいな人間の巣窟になるよかよっぽどましですよ
CAL使いは今や天然記念物。
651 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/05(月) 01:39:56 ID:nO8OM4dY
>>621 Realtek HDっていうオンボードのIFっす。
IFが悪いんですね。
「Realtek SONAR」でググったらおんなじこと言ってる人がいました。
ヒントさんきゅー!
653 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/05(月) 03:06:49 ID:u5QNcb4I
トラックビューに別のシーケンサで作ったmidファイルをドラッグ&ドロップすると 先頭小節のプログラムチェンジやコントロールチェンジが消えてしまいます。 (なぜかコントロールチェンジの11番(エクスプレッション)だけは残る) これは仕様なんでしょうか?(´д`;)
>>624 その小節だけ選択すりゃいいだしょ。
>>625 あそこは中華な泥沼サイトだから、色々あぶいよん。
>>634 ドラムマップを選択する。
そだね。
>>653 SONARは純血MIDIツールじゃおまへん。
>>651 俺も同じオンボサウンドだけど、ASIO4ALL+SONAR6HS(XL)で快適使用中。
ASIO4ALL入れる前から、その状態になったことはないが。
656 :
596 :2007/11/05(月) 16:57:57 ID:4JyE/klJ
>>653 仕様です。さらにクリップ末尾のコントロールチェンジも消失します。こっちは純粋にバグです。
659 :
596 :2007/11/05(月) 20:36:15 ID:4JyE/klJ
>>658 ヘルプは何度も見てヘルプ内の検索もしているのですが・・・。
ピアノロール画面ではグリッド線の表示が出来るのですが、譜面ビューでは未だ出来ません。
テンポビューでもやっぱり表示できません。デュレーションの規定値も相変わらず変更できません。
アドバイスお願いします・・・。
660 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/05(月) 20:52:49 ID:DTovdSyH
Music CreatorでもできないからSonarでもできないんじゃね?
656が何に困ってるのかイマイチよく判らないんだが誰かわかりやすく説明して下さい
>音符単位のグリッド線が無いとテンポ入力しにくいです・・・。 とりあえず↑みたいなのは表示することは出来ない。 譜面ビューでもグリッドは表示できない。 SONAR6PEだけど…
>>659 譜面ビューとテンポビューにはグリッドはないよ。
SONARでは譜面は入力に使わない(機能としてはできるけど)ので
グリッドを表示する意味がないんだと思う。
楽譜っていうのは音符どうしの間隔を何センチにしろとかっていうのは決まってないから。
テンポは実際に耳で聞いてちょうどいいノリになるように感覚で入力する。
一応ペンツールとスナップを使えば四分音符単位とかで入力はできるけど
基本的にはそういう使い方は想定されていない。
SONARは音楽を機械的にきっちり打ち込むようなシーケンサじゃないので
そういう使い方をしたいなら別のシーケンサに乗り換えるしかない。
おいらがMC2002使ってた時は、 選択範囲のベロシティーの一括変更、SysEx編集、undo、等の制限が不満だったんだが、 MC4ではこのような制限は無いのだろうか?
>>656 >デフォルトの音符長設定
これは、「グリッドにスナップ」設定で十六分なり八分なりに指定して
入力ツールでポチポチクリックorドラッグすれば良いんじゃないの?
綺麗に音符どおりに並ぶよ。
>>663 の言うように、テンポカーブを厳密に云々とかは無いけど。
>>596 ピアノロールであらかじめ各音符のデュレーションを設定しておくことも不可能。
楽曲中のあるフレーズが一律のデュレーションで
機械的に演奏される必要がある場合はクォンタイズを使う。
まさかとは思うけど
ピアノロールを使ってマウスで一音ずつ音符をおいていくなんて
作曲方法はやってないよね?
SONARはそういう使い方をするのにはまったく向いてないよ。
あと、追記。クォンタイズ以外にもプロパティインスペクタを使うっていう手もあるかな。
>>659 ソナまたは音楽向いてないんでないかい?
669 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/05(月) 22:36:16 ID:yGNP+Oeo
664 まだ発売されてないのに聴いてもわかる奴いないだろw しかもMusic Creatorのスレでもないし
>>669 な、なにをー!MC4はどこからどう見てもSONARじゃないかー!
ドラえもんをタヌキじゃないって言ってるようなもんだぞー!
SSWからの乗換えで7PEを導入しようかと検討中です。 LEは持っていたのですが。 7PEではLEとかSSWに比べてMIDIの打ち込みのやり易さはどうでしょうか。
672 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/06(火) 00:38:26 ID:Uz3gCRc4
7ってもう発売されてるんだっけ?
>>671 MIDIの打ち込みなら多分SSWのほうがやりやすいんじゃなかなぁ。
>>672 まだだよ。
初心者なんですがsigmatelには苦しめられました… このオーディオドライバ使ってる人はみんな最初同じ苦労してるんですか… sigmatelめ余計な徒労させやがって><
675 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/06(火) 00:43:07 ID:Uz3gCRc4
SSWのバージョンにもよるけど、同じぐらいと思われ 慣れれば一緒。慣れるまではSSWのほうがやりやすいと感じるはず
譜面入力、ピアノロール入力、イベントリスト入力、ステップ入力の4つを使わないのであれば、 SSWよりもSONARの方が使いやすい。 マウスでぽちぽち打ち込む気ならSONARは使えない。
677 :
596 :2007/11/06(火) 00:59:53 ID:RUdiW4GX
>>662 >>663 グリッドは無いですか・・・残念です。慣れるしかなさそうですね。
>テンポは実際に耳で聞いてちょうどいいノリになるように感覚で入力する。
感覚ですか・・・。これまでは、
「3拍目D音(デュレーション値1000)が850まで経過した所でテンポ値を50に変化させる」
みたいな打ち込みをずっとやってきたのですが・・・。それには細かいグリッド線が無いと難しくて。
むむむ・・・。これまでのやり方を考え直さないといけないかなぁ。
>>665 >>666 >>667 ありがとうございます。教えてもらった方法を試してみます。
>>668 OTL
たくさんアドバイスありがとうございました
>>669 まぁそうですよねw
でも英語版はもう出てるようだし、ここの方がMusic Creatorのスレよりも
話題に挙がってたようなので聞いてみました。
ちなみに
>>670 は自分じゃありませんw
とりあえず発売まで待ってみっか。
679 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/06(火) 01:09:57 ID:IejV++uv
TTSだけほしいんですがどうしたらよいですか SONAR4HSはもってます
music creator 4を買う
>>677 一応テンポビューの右のテンポリストでMBTを数値入力できたり、挿入|連続したテンポチェンジ
で入力したりもできますけどねん。
682 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/06(火) 01:18:10 ID:K352wxvJ
>>677 なんだ、そういう作業ならSONARでも出来るよ。
どの編集画面でもいいから、一旦「グリッドにスナップ」を解除した状態で
その「3拍目D音(デュレーション値1000)が850まで経過した所」とやらをクリックすると
そのお望みのポジションに現在地ラインが移動する。
で、次にテンポエディタ画面で「テンポの挿入」ボタンを押すと
そのポジションが指定された状態で入力画面が表示されるから、新しいテンポを入れてOKを押す。
これじゃだめなの?
>>682 ピアノロールでポチポチも出来るけど、オススメじゃないって
コトだと思う。
685 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/06(火) 01:33:36 ID:YOJoNF2B
つーか、みんなリアルタイムで入れてるん? 楽譜読めないっていうか音程だけわかるけどリズムがわからん って人はどうやって入力してるのかなぁ。
>>679 HyperCanvasを入手する。
TTS−1と機能はまったく同じだから。
>>686 同じ値段で 6HomeStudioXL が買えると知ってのアドバイスかw
そうか、考えてなかった... OTL
TTS-1だけでも\7,000くらいの価値がありそうなのに… music creator 4の価格設定ってスゴイなw
>>683 ふと考えたら、そんなまどろっこしいことしなくても、
細かくグリッド表示させたピアノロール画面で、
ここっていうポジションをクリックして現在地ラインを移動させて、
メニューからズバリ「テンポの挿入」を実行すればいいだけだったw
無理にテンポエディタ画面で作業しなくても同じことが出来るよ。
もしかして、これはHS6では出来ないとかいうオチだったらいやだな。
music creator 4とSonar LEどっちのほうが出来が良いです?
>656 SONARならその画面の右のテンポの部分をダブルクリックすれば「新しいテンポを挿入」って出てきて 挿入する場所も数値していできるのだが。ヘルプにのってないか?
>>691 SONAR LEはSONAR 4ベースかつ説明書、TTS-1すら付いてない。
後は分かるな?
サンプリング周波数はLEのほうがいいよ
毎回思うが、ソフトの価格設定ってめちゃくちゃだよなw
696 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/06(火) 07:11:58 ID:Uz3gCRc4
やすけりゃなんでもいい
一概にどっちが良いとはいえないのか・・・
比較して迷うならHS6でも買っちゃいなYO
7でRevalvarなくなるんだろ? 代替品として何があるんだ?? あれがなきゃ困る。暴挙だろー 何つかえってんだ?? インパルスファイルのアンシュミなんて重いし役不足だし amplitubeがついてくるわけでもなし
ややこしいからもう役不足って言葉は日本語から消え去ればいいのにと思う
全日本人に創竜伝読ませれば解決。
>>699 6以前と両方入れれば、7からもRevalvar使える。
もしくは乗り換えだな。
AmplitubeでもGuitarRigでもStudioDevilでもいいだろ。
いっそRevalverのフルバージョンを買ったら?
703 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/07(水) 00:58:13 ID:iSxdoKlB
MC4とOSONAR PEに10倍の値段ってのは設定おかしいよなw 5種類もいらないし上を安く下を少々高くしてもいいな。
4種類だった。
PEは機能やらディザやらプラグインを考えたら十分安いんだが?
「AmplitubeでもGuitarRigでもStudioDevilでもいいだろ。」 こんなアドバイスだったら小学生でもできる≧(´▽`)≦アハハハ
なにこのオッサン
先輩方教えて下さい 今Cubase VST5っつー古いDAWからの乗り換え先を探していて Sonar HomeStudio6がなかなか魅力的なんだけども 公式のスペックリストでミキサー周辺の仕様が書いてなくてわからんのです。 検索してもいまいち出てこなくて。 ・Sonar HomeStudio6のVSTミキサー部って、チャンネル毎のインサートエフェクト数はいくつ? ・同じくセンドエフェクト数は? ・グルーピングチャンネル機能(複数のチャンネルまとめて1chとして処理)は?何ch? ・ステップ入力時、タイ入力可能? オーディオ編集はほとんどしなくて、VSTiのホストシーケンサとミックスダウンの機能が充実してればいいんで これがそこそこ満たされればCubaseアップグレードしないでHomeStudio6XLでいけそうで嬉しいんだけども・・・。
709 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/07(水) 02:36:01 ID:HeQUorko
SONAR6とオーディオIFセットのやつ買ったけど Session Drummer ついてないじゃん_| ̄|○ これって単体で買えるのかな・・・
>>708 >・Sonar HomeStudio6のVSTミキサー部って、チャンネル毎のインサートエフェクト数はいくつ?
>・同じくセンドエフェクト数は?
SONARにはVSTミキサーのような概念はありません。全体で32です。
センドエフェクトに制限はありません。そもそもオーディオルーティングの概念が全く異なります。
>・グルーピングチャンネル機能(複数のチャンネルまとめて1chとして処理)は?何ch?
ありません。
>・ステップ入力時、タイ入力可能?
できません。
Cubase→Sonarは基本的な思想が異なるので困惑すると思いますよ。
Cubaseに触ったことが全くないから良く分からんのだけど、 グルーピングチャンネル機能ってのはバスでまとめるのとどう違うの?
713 :
708 :2007/11/07(水) 03:45:34 ID:B37NrP+y
>>710 なるほど。ハードウェアミキサーの概念そのまま持ってきたんじゃないわけですね。
思想の違いは・・・。そもそもCubaseも表層しか使ってないので大丈夫かと思ったり。
>>711 CubaseVSTだとバスと別にグループチャンネルがあるのです。便宜上呼び方わけてるだけだと思うけど。
チャンネルミキサーとマスターミキサーの2段構えになっていて
グループはチャンネルミキサーにあって出力はマスターミキサーか任意のバスに送られる。
バスはマスターミキサーにあってch毎に独立して任意の外部OUTなどに送れるという感じです。
SONARでも内部バスでchまとめてエフェクトかけてマスターOUTにミックスできれば問題ないっす。
その場合バスchも32chの制限に含まれるのかな?
今使ってるCubaseVSTはVSTiが8つしか使えなくて悲しいのです。
Cubase Studioほどの機能はいらないのにそれより下のエディションだとVSTiの同時使用制限数が厳しいし
と思ってSONAR見たら安いのに高性能でイイ!と惚れたのですわ。
参考書でも立ち読みして調べてみます。
本当にありがとうございます。
>>712 マジっすか!
SONAR 7に期待( ´∀`)
>>713 なるほど。こちらこそ参考になりました。
ちょうどHS6使ってるんですが、その説明を聞く限りではHSでも同じ事は可能だと思います。
>SONARでも内部バスでchまとめてエフェクトかけてマスターOUTにミックスできれば問題ないっす。
特に↑に関しては確実に可能です。ただHS6ではバスは16しか立てられません。(SE、PEは使ったことがないので良く分かりません)
で、SONARの場合殆どの人は、バスエリアにマスターバスとして1バス立ててマスターアウトとして使うのが基本で、
AudioI/Fからパラ出ししたい場合はそのぶんのバスを立てなければなりません。
AudioI/Fへのアウトを直接いじるならマスターバスは立てなくても良いですが、物凄く使いづらいと思います。
SONARでのルーティングの例
オーディオトラック(単or複)→(任意のバス)→↓
↓ マスターバス→AI/Fへのアウト
(任意のセンドバス)→→→→→→→→→↑
32というのはVSTi等のソフトシンセを使用できる数の限界で、オーディオトラックは全体で64使用可能です。
オーディオトラックの使用数にはソフトシンセで利用しているトラックの数も含まれます。
VSTの数は制限なしです。ちなみに各トラックにアサイン出来るセンドの数は5です。
分かりにくかったり読みづらかったらごめんなさい。
716 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/07(水) 06:57:16 ID:Gn3EA//8
コントロールチェンジって ノード追加→ノード間のカープ指定(ジャンプ、直線、ファースト、スロー) っていう方法でしか入力できないんでしょうか? (マウスでカーブを書くとか無理?) PANをサインカーブで左右に振りたいんですが、 なんかいい方法ありますかねぇ。
>>716 鉛筆マークの横の▼押してみるべ。
Sineとか色々ある。
クセあるけどな。
それとノードの間隔はグリッドにスナップで設定した間隔に作られるからね
いいですねー。
オートメーションをパターンやフリーハンドで入力可能になったのはPE/SEでは5以降なんだよなぁ。
4SEの漏れは、MIDIトラックではピアノロールでCC入力→シェイプに変換でなんとかなるけど
オーディオトラックでは
>>716 さんのようにやるしかないんですわ。。。なのでフィジコン入力。
今日帰りに6買ってこようかしら。
mc4かがんばって7seにするか
mc4確かにお買い得ですね。 やっぱり今更だけど登録してアプグレしよう。 SE¥42000、PE¥73500か。泣けてくるね。
昨日POWER STUDIOを買いました。 約4年ぶりくらいにDTMに復帰したんだけど、前に使ってたのがSSW+Cubasisだったんで だいぶ進化を感じられそう。 でも過去ログを見る限り、MIDIの打ち込みはSSWのほうがいいみたいですね。 できればSonarひとつで完結したかったけど、打ち込みはSSWと併用したほうがいいのかな? それとも打ち込みもSonarで頑張ってSonarに慣れちゃったほうがいいのか。
MC4ってピアノロールとかの編集機能はSONARと同等なのかな? 趣味でMIDIの打ち込みやるだけなのに数年前にSONAR3 SE買っちゃったんですが、 これVista以降のOSに対応してないみたいなので、 いつかはバージョンアップしないといけないっぽいんですよね。 てか、今後もOSを新調するたびにSONARに4万数千円払わないといけない? って愕然としたので、MCかHSにダウングレードしようかと計画ちうです。 4万あったらニンテンドーDSとPSPを買ってもおつりが来る……。 とりあえずTTS-1目当てに買ってみるかなぁ。
724 :
716 :2007/11/07(水) 13:30:03 ID:i/gg1ZzK
>>717 できるですね!
助かりました( ´∀`)
SONAR7英語版デモ試してみたけど、ピアノロールの操作を カスタマイズできるのはいいな。やっと使い物になりそう。 今回はこのためにお布施するか・・・
>>725 MIDIスマートツールとかいう奴だね?
ここでも何人か注目してるってレスがあったけど、
やはり隠れた目玉だったのか(期待)
すいません、同じ様な話続きで恐縮なんですが。 今までSSWを使っていて、SC-8820経由でMIDI→Wavの録音やオーディオデータの 取り込み、ミックスダウンなどが問題無く出来ました。で、先般SonarPEに乗り 換えて上述した様な事を試したら、プチプチっとしたノイズが乗るのです。一応 過去ログの似たような事例は一通り試したのですが改善しません。オンボでは あるのですがSSWで出来た事がSonarで出来ないのは何でかなぁと悩んでます。 これってどこに原因があるんでしょうか。
SONARのほうが重くてCPU食ってるからとか? オーディオインタフェースのsampleバッファを増やしてみたら?
>>727 ヘルプの「ドロップアウトやその他のオーディオに関連する問題」を見てみれば、
一通りの対策はわかると思う。
ソフトの内部同期のシビアさはそれぞれ。
別にSSWがルーズな処理だとは言わないけれど、
今回SONARを通じて問題が顕在化したということでは?
基本的に DAW である SONAR はリアルタイム(遅延なし)レコーディングを重視しているから オンボードチップの処理能力では SONAR が要求するタイミングでは完了できないのかも。 SSW では1秒の余裕を持って録音していき、(再生は考えずに録音重視で行える) SONAR では 0.05 秒だけの余裕で録音していく。(再生・録音がほとんど同時に行える) みたいな設計思想。(上記数字は勝手でいい加減な値なので注意) 解決策は、SONAR にある程度待つようにバッファを増やしてみるか、 MME ドライバではなく WDM/KS ドライバを使うとか、 DTM用のオーディオデバイスを購入する、あたりか。
>>727 せっかく8万円もするもの(アカデミック版でも6万円)を買ったんだから
すぐにオーディオカードもASIO対応のちゃんとしたものを買ったほうがいいよ。
でないと宝の持ち腐れになっちゃう。
www.fixdown.comやthepiratebay.orgやdhawaii.mine.nu:6969で
手に入れたなら話はわかるけど、それならそうとちゃんと書いてくれないと。
>>728 >>729 >>730 >>731 なるほど、ハードの環境が同じでもアプリケーションによって
デバイスに掛かる負荷が変わってくるんですね。。。
大した買い物でもないのでインターフェース買う事にします。
ありがとうございました。
で7になってなんかかわるの?
日本語のワレって何で出ないんだYO ちゃんとしたフルサイズのヤツ
736 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/07(水) 19:02:41 ID:wzkEICKS
日本人はまじめだからでしょう
>>725 >>726 あのカスタマイズ機能のおかげでピアノロールの操作性は全DAWで一気に最強に躍り出た。
人によってピアノロールの操作性は好みがあるわけだけど、それを全て自分好みにカスタマイズできるわけだから。
ついでにステップもMC-4/レコポ・スタイルにカスタマイズできんかや?
ソナー2年使ってるけど バスとか意味わかんねwww 理解しといたほうがいい?
Sendとかしないのか?
741 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/07(水) 23:17:23 ID:D9MCenkg
うちのノートパソコンはsempron2800+にメモリ1Gなんですが、SONARをストレス無く使えそうですか?
何やるかに寄るでしょ。
>>739 不自由を感じてないなら別にいいんじゃん?
>>741 メモリは出来るだけ積んでおいたほうがいいと思う。
あたりまえっちゃーあたりまえのことだけど…
744 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/07(水) 23:34:53 ID:9wlG8R/4
>>741 うちのデスクトップパソコンはsempron3400+にメモリ1Gなんですが、SONARをストレス無く使えてます。
>>743 WindowsXPに4G積んでも意味ない
TTS-1のみを常用する人が2G積んでも意味ない
あたりまえっちゃーあたりまえのことだけど…
MIDI鍵盤(音源なし)をPCに繋いで音源はTTS-1にして リアルタイム録音してみたんだけど、TTS-1の発音がワンテンポ遅くて まともに演奏できない…orz TTS-1はリアルタイムに鳴らすようにできてないんでしょうか? PCのスペックが足りないのかな? わりと最新のCore2Duoマシンなんだけどな(´・ω・`)
ドライバがASIOになってない・そもそもインターフェース使ってないとかだったらぶち殺すぞ(´・ω・`)
>>751 まぁたぶんそれでしょ。
知ってたらASIOだのレイテンシだのといった言葉が出てきてるはずだから
つーわけでASIOをググってオーディオインsターフェイス買え
753 :
750 :2007/11/08(木) 05:18:31 ID:dv9l75K1
>>751 オーディオIFはUA-101だからぶち殺さないでw
こわ〜い、怒っちゃや〜よ \(^o^)/
>>753 ドライバモードをASIOに変更した上で、納得いくまでレイテンシ詰めればおk。
Core2ならUSBでもそこそこ詰めれるはず。
756 :
750 :2007/11/08(木) 05:41:51 ID:XAE5u5lu
WDM/KSからASIOにしたらマシになったお。サンキュ。 レイテンシは9.8msecしか選べないのだが・・・(スライダ動かしても変化なし)
SONAR側からは弄れない。 いったん終了してコントロールパネルから変更しる。
758 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 06:19:47 ID:RvIwMJwy
バッファサイズってとこっすか?
759 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 09:56:10 ID:0oFBac+i
ASIO詳細ってとこじゃね
760 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 14:18:09 ID:q9lHTr0g
CPU使用率20%以下でAudio stoppedやdropoutが頻発するのって普通ですかね? TTS-1とEZdrummerとAudioで計10トラックくらいなんですが・・・。 いろいろいじっても改善されないのでアドバイスいただきたいです。 HS6使ってます。
761 :
760 :2007/11/08(木) 14:20:40 ID:q9lHTr0g
何も触ってない時にもAudio stoppedになるんですけどw もうヤダ・・・。
環境くらい書けバカチンが
OSインスコし直し。案外これが一番早い。確実かどうかは分からん。 アドバイスしようにも、それしか言いようがないしな。
そんな時には、はい、 ヘルプの「ドロップアウトやその他のオーディオに関連する問題」を熟読。
こっちもね。 「プラグインを使うとドロップアウトが生じる 」 「」の中身を直接、オンラインヘルプの検索窓に入力するんだ。 一見関係なさそうな文章でも、ちゃんと読むんだぞ。
PCスペックくらい晒してから質問したほうがいいな。 最悪ペン3@1GHz位のCPUのPC&オンボードサウンドで、 昔のSSWより最新のSonarが重いとか言われても、当然としか答えようがない。
しかしUA-101のマニュアルには 「SONARではWDM/KSで使え」 と書いてあるんだがなぁ・・・
768 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 14:33:10 ID:7lpEhmS+
769 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 14:34:11 ID:p976tNaw
KONTAKT2をシンセラックに入れて、Sonar6を起動すると 「このプロジェクトは完全に展開できないループトラックを含んでます」 って警告がでる。そんな症状の人っていませんか?
>>767 そりゃローランド&DirectXの立場上、そう勧めるしかないんだろうさ…。
フジケンの本とかでも同様の文章を見掛けるけど、まあ大人の事情ってやつだね。
事実は、ASIOが最優先設定だよ。
目の前の現実で判断しろ。
>>770 そうなのか。
マニュアルを信じたおいらがヴァカですた。
dクス。
772 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 14:51:20 ID:jOvLDDa1
MIDIデータのベロシティのエディットって 1個ずつ音符のプロパティ開いて… って感じでしかエディットできないんでしょうか? 物凄い勢いでエディットするのはどうしたらいいですか? また、新しく入力した音符のベロシティのデフォルト値って 固定(全部100で入力!とか)できないんでしょうか?
>>771 あとで、ASIO設定で問題解決したかどうかのレスをちょうだいね。
774 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 14:54:59 ID:p976tNaw
コントローラ開いてる?
775 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 15:02:07 ID:041QEmSw
>>769 うちではそんなメッセージでたことないなぁ
>>772 6PE使っているけど、ベロシティの変更は
いちいちプロパティ開かなくても可能だよ。
認めたくないが、そのへんの柔軟性はCubaseに分がある。
775も言っているようにね。
アップグレードって、次のバージョンのSONARが出るまで今の価格でやってるよね? 今6PEなので、来年春頃に買おうと思ってるのだけれど・・・・。
DTMマガジンの最初にMC4の紹介あったけど、画面HS6とウリ二つすぎてワロタw つかプラグインの差だけか? 3000の素材は気になるけど。
780 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 18:56:36 ID:041QEmSw
6ベースだからな
>>779 ソフトシンセは8個までしか使えないのが痛いよ。
でもそれ以外はほとんどデメリットないどころか
VSCのほうが変なソフトシンセよりもいいし、素材も大きいよな。
これでHS6の半額以下は確かにお得。
もともと今日からはじめるパソコンミュージック時代から MC系はお得だったけどね。ミクみたいに萌え要素つければもっと化ける だろうけどローランドはそんな下品なことはやらないだろな。
乗り遅れた〜 AWDM/KSからASIOにすることで確かに解決するんだけど、 何かデメリットもあった気がするんですが?
ASIOのデメリット? 対応してるインターフェースじゃないと使えないくらいじゃないの? オーディオドライバとしての性能はどう考えてもWDM/KS<ASIOでしょ。
ASIOにすると排他仕様になるんじゃなかったけ。 うちはサウンドボードをI/Fにしてるからか知らないけどASIOにすると 不具合がでるのでWDM/KSにしてる。
排他にするかどうかはアプリケーション次第。
787 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 19:58:20 ID:p976tNaw
ASIOってwindowsのミキサーをバイパスするんじゃなかったっけ? だからSonarの使用中は他では音が出なくなるんだけど、 それを回避する方法もあるの?
788 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 20:13:03 ID:041QEmSw
バックグラウンド時にASIOドライバを解放するとかなんとか
789 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 20:15:03 ID:041QEmSw
>>785 俺もオンボード+ASIO4ALLでやってるけどなんも不具合ねぇべ?
>>785 ,787
それはカード/インターフェースによる。
ウチはASIOとMME同時に音出せるよ。
>>789 KSを使う分本家ASIOよりレイテンシは詰めれないはず。
>>789 うちはオンボードじゃなくてゲームもやるので栗のX-fiってやつなんだけど
他のプレイヤーやOSで設定してるシステム音とかがおかしくなるんですよ。
792 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 20:32:07 ID:p976tNaw
>>790 情報thx
ちなみに使ってるのはSE-200PCIで、これは同時不可みたいですね。
0404辺りの安いサウンドボードを買うかな、、
MUSIC CREATOR4のループ・エクスプローラみたいのって、HomeStudioにもついてるんかな? SONAR LEを今は使ってて、どちらを買うか迷ってるんだけど。 どちらがいいと思う?
794 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 21:23:57 ID:041QEmSw
>>794 …ついてた thx
聞かなかったことにしてくれ…
うぷぐれ前のこの時期に液晶モニタが逝きやがったぜw アハハハハ八八ノヽノヽノヽノ\/\
798 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 22:55:19 ID:RYlVIXhg
MC4あまり役に立たないレビュー! こっちにも書いてやるよ! 長所 ・VSC Dxiは単独インストール。BIAB14のときは1.02が1.60に上がってるけど 特に見た目変わりなし。BIABのほうがスタンドアローン版がついてたから お得なんだが、SONAR系を使う場合にはスタンドアローンはアンインストール しないとまともに使えない糞仕様だから意味ねえよバカヤロー! 短所 ・アクチベーションは…必要!7千円くらい出すよバカヤロー! ・SONAR HS6を持ってるから登録する意味ねえよバカヤロー! はじめてアクチする人は個人情報をローランドに登録するなど 相当めんどくさいので覚悟しろよ!TTS-1も登録しないと使えねえぞ! ・曲作りガイドは…30ページで内容スカスカ!ゴミだよバカヤロー! ・素材集は…MIDIはループエクスプローラから聴けねえからよくわかんねえよ バカヤロー!仕方ねえからWMPで聴いてもMSGSじゃピアノしか鳴らねえよバカヤロー! オーディオは…まあいいんじゃねえの?よくわかんねえけど。 ついでにDTMマガジンでの紹介がVST対応なしだったり、 素材が全然ついてないHS6のほうが◎だったりとめちゃくちゃだよバカヤロー! 結論 SONAR上位版を持ってる人はあえてVSCと素材目当てのみ、はじめて買う人は 無理して買う必要はないでしょうがどしても欲しければ買ってもいいです。
>>482 のアプローチ、ダメもとで試してみた。
SONAR 7 Studio Edition Competitive Upgrade - English Version
Cakewalkの通販から直接買えたんで一応報告しておく。
DVDトールケースと取説一冊だけの簡易包装で届いた。
SONAR 7SE:$149 + 送料:$35 + 税関:\1200 = 2万ちょい?
あとはNOVAの英語レッスンか・・。
乗り換え版安いよね。 日本で売らないのは犯罪と思えるほどだ。
801は誤爆 ID違うのは連投規制でつなぎ直したから
大変なことが起こっちまった sonarLEなんだが、後から入れたプラグインが認識できないんだ あんまり詳しくないから、EZD入れるときにてこずっちまって変なことしちまったらしい ある程度分かるやつに聞いたら VSTプラグインフォルダがなくなってるって言われてフォルダを追加してもらったんだが それでも解決しないんだ
いま無償UPグレ版の6買って後で7もらうか、
最初から7のやつ買うかで、ほんきで迷ってるんだけど。
>>283 によると、後で7もらう場合は取説がついてこないの??
新品の7と全く同じセットが送られてくるのかと思ってた。
どうしようかな。。
>>805 無償うpグレで、7の取説付いてくるかどうかは、
皆憶測でしか分からないから、問い合わせた方が良いと思われ。
それに6使えるようになれば、
7のマニュアルなんて要らないと思うと思うよ。
それこそヘルプで十分。
SONARHS6XLを購入を考えているのですが、これはオーディオドライバがウインドウズXPの標準装備のものでも音がなりますか? ASIOではなくて また、MIDIについてなのですが、個々のトラックのリバーブ、ボリュームなどの数値をグラフ化して表示し、そこでマウスでグラフを操作して 数値を変更する機能はありますでしょうか?
>>804 マジですか
具体的に詳しく教えてもらえませぬか
かれこれ1ヶ月近くいろんな方法で調べてるのだが全く答えにたどり着けない・・・orz
>>808 C:\Program Files\Cakewalk\Vstplugins
に外部プラグインをインスコしたフォルダにある プラグイン名.dll
を貼り付け
>>809 マジでーっ!!??
サンキュー神様
やってみりゅ!!
811 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/09(金) 00:55:55 ID:Pk5rU82U
>>808 マニュアルは多分ついてくるが、無くても大丈夫。
ヘルプや藤本本の方がよっぽど詳しい。
Sonar7は初期バージョンでは安定しない可能性が高いので6を買っておいた方が
いいのでは?俺もそうした。
ふと思い出したんですが、オーディオトラックにも一応MIDIクリップ作成可能ですよね。 あの用途って何でしょう。 出力Chのみ設定可ですが、Out/Inポートの設定も無いですし、ピアノロールでCCやPVを 入力してもシェイプに変換できないですし。 何かのトリガーになったりするのかしら。 昔から気になってましたが、使ってらっしゃる方っていらっしゃいますか。。
>>799 まさかQのLEから?
だとしたらHS6買った俺涙目ww
>>807 MME・WDM/KS共に使えるので音は出る。
が、ASIOのがどう見ても適してるので素直にインターフェース買うべし。
>>805 SONAR6のマニュアルは追加機能の説明ばかりなのでSONAR5のマニュアルが無いとあんまり役に立たないと言う事実w
TTS−1を他のシーケンサーソフトで使えたりしませんかね?
できる。
アクティベーションってどのバージョンのどのグレードから必要になったの? とりあえずHS2002は要らないことだけ知ってるがw
てかメーカーサイトの動作条件見たら、5からだったみたいね…
820 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/09(金) 05:38:49 ID:UKukoDzK
各トラックの左にボリュームとかパンとかコーラスとかリバーブの 値が表示されてますけど、任意のコントロールチェンジの値を 表示することはできますか? パーツマネージャに登場するコントロールしか無理なんですかね? エクスプレッションとかポルタメントタイムとか表示したいんです(´д`;)
821 :
799 :2007/11/09(金) 08:03:08 ID:RoRkSZD7
>>813 うん
日本語版Q LEのシリアル打ち込んだら購入用コードもらえた。
まぁ、英語版SONAR LEの操作すら怪しい自分としては、
日本語版HS6 XLの方がよかったかも知れんが・・。
824 :
816 :2007/11/09(金) 11:52:55 ID:ZzkzuTIT
>>817 普通のソフトシンセみたくdllをVSTフォルダにコピーするんですか?
どのdllをコピーすればいいのかよくわかんなかった・・・
それかRewireとかで同期するとか?
>>799 これ豪気だねぇ。
CubaseLE や Protools LE からでもクロスアップグレードできんだね。
SE 150$ PE 350$ ぐらいって、国内の半額ですやん。
そのくせ、英語版と日本版じゃ別扱いなんだよなw
薬とアプリの値段は水物とはいえ、やりきれん。
827 :
771 :2007/11/09(金) 17:15:08 ID:meTKGrZ8
>>773 ASIOにしてレイテンシがバッファサイズ小さくしたら
かなり改善されました(・∀・)
が、「バッファサイズをより小さくする」にチェックつけて、
スライダを一番左にして最強(?)にしても、ハードウェア音源よりは
反応が鈍いような感じです。(2.2msって表示されてるし、気のせいかな・・・)
まぁ、レイテンシが10ms以下なら「発音が遅れてリアルタイム入力で大混乱」
なんてことは起こらないと思うので問題ないですが。
とりあえず
「バッファサイズをより小さくする」のチェック外して
スライダは左から3個目くらいでしばらく使ってみます。
あと、買ったばかりでよくわからないのですが、
プレイ中に「バリッ」っていうノイズや、プレイ開始時に「プチッ」って
鳴ったりするのはレイテンシと関係あるんでしょうか?
必ず鳴るというわけではありませんが、たまに鳴ります(´д`;)
>>827 一般的に電子楽器のレイテンシは1ms前後なので2.2msだと遅れを感じる人もいなくはない。
特にピアノを10年とかやっている人間には許容しがたい遅延に感じられることもあるそうだ。
リアル楽器でも、それがPCによる処理に依存しない発音の遅れは存在しないわけじゃないし、1msくらい体で慣れろよとか思うけどねw ピアノ10年やってたら、2msの遅れを感知して許容しがたい体になってるというよりは、ピアノ本来の遅延に体が順応してるだけだろう。 管楽器触らせても何か言うと思う。
>>827 バッファを少なくするとノイズが乗りやすいよ。
CPU負荷が大きくなるからね。
俺の環境では、2msと表示されてても、実際の打鍵から発音まではもっと時間がある。 20msくらいだった。
>>827 ノイズがのるのは、処理速度が追いついてないせい。
大雑把に CPU -> バッファ -> オーディオI/F とデータが流れるんだけど、
オーディオI/F がバッファから音を出そうとしても、
CPUがまだ処理中だったりするとバッファに音データがなかったりする。
バッファサイズを大きくするか、PC環境を見直すしかないよ。
10ms程度までは問題ないってば
>>827 USBの限界。
それ以上のレイテンシ性能求めるならPCIやCardbusにすべし。
HSXLってrexファイル読める?(D-Pro LE経由?) MUSIC CREATOR4でも読める?
今年もポチっとお布施してきたぜー。 今回はピアノロールの改良があるから結構満足。 これで他のシーケンサーと併用しなくて済みそうだぜ。 ステップ録音はもっと強化してほしいがな。
837 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/10(土) 00:53:35 ID:FBur3rcY
イベント打ちの強化はないのか?(´д`;)
レインテンシのmsってどこに表示されるん? 自分の環境のレイテンシが分からん。
MC4今日発売か! 厳密には昨日だが。
SONAR7の手続き中、ショッピングカートのあたりでブラウザが固まり、 再起動してやり直しても先に進めないので、昼間老国に電話して処理してもらった。 カートの画面でログインに失敗しても進めなくなるっぽいので、いちおう注意が必要かも。
841 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/10(土) 02:18:32 ID:AaG3+8l+
>>838 オプション→オーディオ→設定タブ
「ASIOパネル」ボタンの上あたりに表示されてないかい?
すいません。 MUSIC CREATOR 4 のスレはどこでしょうか?
844 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/10(土) 10:23:33 ID:tYRinIJK
ちなみに音速はgoogle様によると 340.29 m / s らしいので、音源から1m離れると それだけで約2.9msecレイテンシが発生するはず。
>845 考えてみたらそりゃそうだなんだが目から鱗 数msのレイテンシの数字で悩んでいたのが馬鹿らしくなった
今、出先で思い出したんだか、今日ソナ7のイベントじゃねぇかw どこでやるんだっけ?
関ヶ原
即レスありがとw 行く価値あるかな?
>>850 タイムスケジュール
14:00〜
What's the SONAR 7 <New Product Review>
【出演予定】 Brandon Ryan
(開発元デモンストレーター)
14:50〜
SONAR7で音楽制作をはじめよう!!
【出演予定】 藤本健、井桁学
15:45〜
最強ボーカル・プロセッサ「V-Vocal1.5」実践講座
【出演予定】 西脇辰弥
16:35〜
三原 重夫のここが知りたい!
〜 ワンランク上を目指すミキシング&マスタリングと新技術紹介 〜
【出演予定】 三原重夫 他
人によっちゃどうでもいいだろうな。
俺こういうの行ったことないから行ってみたいけど。
去年も似たようなのあったみたいだけど、どうだったんかいな?
4時位までしかいられないけど、とりあえずみに行ってきます。
>>851 カリキュラムが、やっつけだなー
西脇って、普段からSONARつかってるのか?
SONARの購入を考えてるんだけど、PEとSEの差って殆どプラグインだよね? PEにしかついてないプラグインってどんな感じなんですか? PowerStudioを購入するか、PE+他社IF買おうか考え中 あとWinXPでAthlonX64 4000+ 2Gだと、 付属プラグインのみでやるのってきついですかね?
今日イベント行く奴手あげて!ノ 俺は今秋葉向かってる。 初心者にあわせて進むイベントだろうからたいそうなことはしないだろうけど、こういうの行ったことないから行ってみる。 ハガキ渡せばSONARタオルか何かもらえるみたいだし。
856 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/10(土) 13:26:29 ID:MVHOwQW3
>>854 あとサラウンド対応とかじゃね?
まあ普通の人にはSEで十分だと思われ。
そのスペックでもフリーズとかしながらだといけんじゃね?
案ずるより生むが易しってやつで、まず試してみないことには。
>>855 Sonarタオルホスィw
ReasonTシャツもほしいけど
DMとか持ってきてねぇw 涙目
858 :
855 :2007/11/10(土) 13:58:17 ID:lpe+aIty
>>856 ごめん、粗品といえばタオルという考えで適当に言ったけど、もらえたのTシャツだった('A`)
>>857 DMメールのプリントアウトでもいいみたいだから、
それもってそうな奴に声かけてコピーしる。
7はSEにもSD2ついてるからね SEでいいかな
SD2、ハイハットの音が微妙でな… 他はいいのに勿体ないm。
SD2は拡張パックとかでうまく転がせば良いプラグインになりそうだ。
>>860 6PEから7SEへの優待バージョンアップはないよ。
>>845 じゃあヘッドフォンでモニターして弾くのがベストなのか
将来的には聴覚神経にコードさすんだろうが
すごく変な質問なんだけど、曲の編集中にいつの間にか現在タイムにあわせて 画面が切りかわらなくなってしまった・・・ 俺は何をしちまったんだろう?w 実は目があまりみえなくなってしまって自分がどこクリックしてるのか 分からないことが多々あって・・・w 今日の朝、それに気づいていろいろクリックしたりヘルプを読み上げ ツールで読んだりしてたんだけどギブアップ 俺は何をした可能性が高いのか、またどうすれば元のように切り替わるようになるのか どうか教えてくださいm(__)m
キーボードのScrollLockというボタンを探せ!
>>866 即レスTHX
しかしほとんど使わないキーだから場所覚えてないw
それらしいの1つずつあたってみる
ほんと、ありがとう
イベントでsonar7の発売日発表されてないかな?
ありがとう、解決できました スレ住人と強力なキー/カラーカスタマイズのあるSONARに感謝!
イベントの動画うpマダー?
>>870 てかScrollLockキーを見つけられなかったってコトかwww
>>872 いや、そのScrollLockがSONARでそんあ役割果たすってことも
約10時間かけても見つけられなかったよw
いったいどこに書いてあったんだorz
それとも他のソフトでもScrollLockはこういう挙動するのが当たり前なの?
なにぶん意図して押したことないもんで・・・w
>>872 酷い香具師だな。笑うところじゃないだろ。
>>873 そういや昔、読み上げツール使ってチャットにガンガッて参加してたエロい香具師いたのを思い出したわ。
ホント乙だな。
SONARと関係なくてすまんが、 ある日Excelを開いたら、カーソル移動の矢印キーを押してもセル間移動じゃなくてスプレッドシートがスクロールするという謎挙動になってたんだ。 ヘルプを調べたところScrollRockがオンになっているとこうなるらしいんだが、俺のキーボードにはScrollRockがない(少なくとも見当たらない)んだ。 しょうがないからWindows再起動したら元に戻ってた。 オチもなくて重ね重ねすまんw
SONARで、TTS-1にMIDIデータを演奏してもらおうとしたら音が出なくて・・・・どういう設定をすればでるようになりますか? DXiはみんなダメでVSTもダメでした。が、しかし、外部音源やスタンドアローンのVSCからは音がなります。
>>874 いや妙にシリアスになられた方が困ってしまうw
でもほんとSONARに感謝してる
それまで使ってたのがFLだったんだけど画面拡大ツールでメニューが
見えなかったから2年くらいDTMから遠ざかってた
今年の夏に友人からSONARだったらイケるんじゃない?
と言われミクと一緒に即購入w
今まで時間かけて配色とキーバインドを少しずついじって
最近やっと最後まで辿り着けるようになったとこ
最初、画面拡大ツールにプラグインのパネルが映らなかった時は
すごく焦ったけど透明化ウインドのチェック外して無事解決w
できればSONARには見た目(グラフィック)重視に走らず配色重視で
進んでもらいたいけど、時代が許さないんだろうなぁ・・・
878 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/10(土) 21:04:44 ID:zJu7ceOi
>>876 トラックの左側の所をダブルクリックするか、
[表示] - [シンセラックビュー] でTTS-1の所をダブルクリックして、
音を選べば良いと思うよ。
>>877 全俺が泣いた
イベントは用事があったから三原さんのを見ずに帰ってきたけどOTL 新プラグイン(主にDプロとらぷたんだから新でもないw)の説明とデモDVDに毛が生えたような内容をリアルタイムでやってくれたくらいかな
>>876 起動時に出てくるオーディオデバイスの設定は問題なくやれてますか?
オプション>オーディオ>詳細設定 にあるドライバモードを変えてやると鳴るかも
>>878 音色も選びましたが、どの音色でもなりません。
>>880 設定もしましたがやはりだめでした。TTSをみてみると、レベルメータがぜんぜん動いていない状態なのです。
882 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/10(土) 21:29:30 ID:YqWv7zOI
デモ版じゃね? 一定時間たつと音が全くでなくなるけど
883 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/10(土) 21:33:29 ID:77n6Fojn
すいません。日本語マニュアルを紛失してしまったものです。 どこに行けばダウンロードできますか
demonstration DVD見たけど ギタリンスト 関 秀樹ってなんだよw 今日のイベントでもギタリストルとか出てきたしなあw
886 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/10(土) 21:51:07 ID:77n6Fojn
>>884 ローランドのホームページでは公開されてないみたいです。
>>881 TTS-1のウィンドウの下にある、♪マークのついた緑色の四角いボタンを
クリックして、音が出ればトラックのアウトプットの設定の問題。
音が出なければ、SONARのオーディオの設定の問題。
だと思うけど、どーかな?
トラックごとにMIDIチャンネルも合わせてるよね?
>>883 >>マニュアルを紛失した→ダウンロードしたい
普通、急場しのぎだったら、オンラインヘルプで十分間に合う。
紙マニュアルが必要ならローランドにシリアルと併せて請求するよね。
ヘルプが英語で読めませんか?
>>879 その見逃した三原さんのが一番面白かったと言う事実…
実際のMIXにおいてのEQやコンプの掛け方のポイントを
実際にリハでRecしたのを素材にして一緒に出てたスガシカオとかのをやったと言うミキサーの人と解説してた
ついでにプレゼント当たってたかもしれなかったぞw
当たった番号の人が何人か居なくて引き直してたから
SONARのオンラインヘルプは相当充実してるよね。 紙のはもうちょっと頑張って欲しいけど。
>>892 オンラインヘルプは文字が小さすぎで辛い
>>891 ちょwwww番号とプレゼント内容言うなよ、絶対wwwwwwwwww
当たってたら俺マジ泣くw
最後のが一番面白そうなのは見る前から分かってたから納得がいくけど・・・
どう考えても三原さんだろう
>>894 番号なんか覚えてないよw
結構Rolandの本気度が見えたプレゼント内容は書いちゃうw
リストウォッチ 4本
D-PRO Raptureのセット 3本
CD-2e 1本
SonicCell 1本
D-PRO Raptureのセット 3本 SonicCell 1本 だあwwwwwwwww ローランド本気汁すぎwwwwwwwwww
>>896 内容書くなよ・・・お前も困ることになるだろうが
899 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/10(土) 23:52:17 ID:3KmIODMR
っつーかいつ発売してくれるんだ?? ガチで待ってんだが。
発売日については、結局情報無し?
12月後半と言う事だけしかわからん
HS7まだー?今度はMC4みたいに素材いっぱいつけてよー。
秋葉原のイベントでストラップ当たったから、7PEにバージョンアップしようかな。 V-Vocal1.5、面白そうだ。
今日SONAR PEを買ってきたんだけどWindows2000に対応してなくてショッキング で、DSPのXPを買おうと思うんだけど、DTM専用マシンならHOME Editionでも大丈夫? ProfessionalじゃないとDTMマシン的に困るとかって無い?
>>905 XPproの売りは主にネットワーク上のセキュリティ面だから(他もあるけど)
DTMやるのに困ることはないと思う。
>>903 HSはナンバリング1つ飛ばしですから。
6SEになかったSession Drummer 2が7SEに付いたから、
6XL日本語版でも解禁されるとかはもしかしたらあるかもな
908 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/11(日) 04:37:21 ID:QXmK5gWD
半年程前に奮発して6PE買ったばかりでようやく使えてきたのにもう7出ちゃうのか。 しかもSEにSD2も付いちゃうのか。 なんかやるせないな…。
>>908 まあ、製品スケジュールからいったら出るのは当然だし。
バージョンアップは間開けても損だから素直に上げておくといいと思うよ。
なんでなんだ…シンセラックで使ってないプラグインシンセの電源を切って, プロジェクトを保存したはずなのに,また起動して電源を入れようとすると, C:\WINDOWS\WinSxS\x86_Microsoft.VC80.CRT_1fc8b3b9a1e18e3 b_8.0.50727.762_dll 例外コード: c0000005 アドレス: 7814347:0012F1B8:0012F1f0 とかいうエラーが出て異常終了しちゃう。・゚・(ノД`) 新規プロジェクトからだとシンセ挿入出来るのに,何故かこのプロジェクトだけ は抜き差しすることすら出来ない. これは最初から打ち込み直せとCakewalkが仰っているというのか…
911 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/11(日) 09:05:19 ID:zKtrIJS8
公式よりも効果的なデモだな "うまい演奏"、"使える音源"という宣伝じゃなく、"楽しい音楽"って感じがする
>>910 セーフモード使うのだ
やり方はHELP参照で
>>912 これいいよね俺も好き
パート3だしてほしいな
>>913 それに惹かれて、こないだMC4買ってみましたw
いいねTTS-1 確かに楽しいw
音質的にはもともとヤマ派だけど、ローランドも。
(昔あった、VSC-55って奴の音が気に食わなかったんで…。)
>>913 同感。
既にDAW使ってバリバリやってる人は大したデモじゃ無いと思うが、
新規の心をくすぐるのにはすごくいいと思う。
918 :
905 :2007/11/11(日) 12:03:11 ID:OZFi2DuU
>>906 ありがとう
早速買いにいくことにするよ
予想外の出費が痛い・・・
インストール自体はじかれるの? 5は表向きXPしか対応してなかったけど、win2kで動いてたよ。 問題有ったのに気づかんかっただけかもしれんが。
SONAR5 ProducerEditionを使用しているのですが、 以前まで開けていたプロジェクトが、なぜか開けなくなってしまったという現象が起きました。 再インストールを試しましたが駄目でした。 エラー内容は下記です。 --------------- (タイトル)Microsoft Visual C++ Runtime Library Runtime Error! Program: ...ram Files\Cakewak\SONAR 5 Producer Edition\SONARPDR.EXE abnormal program termination --------------- 開けないのは一部のプロジェクトで、それ以外は通常通り開けます。 対処法が分かる方いらっしゃいますか・・・?
XPhomeでソナ6PE使ってますよ
TTS-1持ってないので質問 TTS-1って容量どのくらいの音源ですか? フリーで有名な、SGM-180やTitanicと比較出来る人がいればレポ求む
924 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/11(日) 17:26:09 ID:hUhNnOQi
TTS-1のフォルダの中身調べたら容量は19MBだったが
確認した。確かに19Mだw
DLLのサイズは6M弱ほどで、音色データは13Mだった。 ローランドとかのハード楽器屋は、こういう効率的なメモリの扱いに慣れてるから、 少ない容量の中で出来るだけ音楽的に響かせることに長けてるよね。 以前、開発室の様子がTVで紹介されたのを見たけど、そこでは 元波形のクリーニング作業を行って、聴き心地と圧縮効果を高める作業が行われていた。 それがあの「ローランド臭さ」もとい、「ローランドらしさ」の元のひとつになってると分かった。
929 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/11(日) 18:18:12 ID:+pHPXAyq
良質なAI/FとTTS-1があればSD-90はいらないと。
サイズの大きさから考えれば、TTS-1って凄いんだな・・・
イキオイでうpぐれ149$に突入した 本当はMC4で十分なんだがなあ
前すれぐらいでSC-8850よりTTS1の方が上ってあった気がするけどマジ? 俺両方持ってるけどいくらなんでもそれは・・・って気がするが。 音色だけで見たらTTS1のが上と感じる音もあるけど、エフェクトの種類とか 総合的に見たら比べ物にならなくね?
どっちが優れてるかじゃなく、どの音が使いたいかだろ? 評価は人それぞれだからSC-8850の方が良いと思えばそれで良いんじゃね? 個人的な意見としてはエフェクトなんかはDAW上でオーディオ化してから掛けるから よっぽど個性的なエフェクトとかサウンドキャラクターを決定付けるような重要な物以外は 掛けないのでエフェクトの種類の多さとかは評価の対象にならない
TSS-1ってどこかでDL出来るのですか?無料?
>>935 今売っても35000すんの!?
すげえな。
俺もSD-90オクに出すかな。。。
TTS-1ドラムセットが少なすぎるよね。ギターも微妙だし。
単純な比較は難しいな。ソフトとハードだし・・・ 人によって何を重視するかで大きく変わるだろう。 俺の場合は値段の事もあってTTS-1に一票。
ソフト音源はマシンパワーさえあれば無限に呼び出せるのが強みかな。 エフェクトも無限にかけられるし。
940 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/11(日) 20:35:26 ID:XGpIxjha
TTS1のアコスティック系のギターとかシンセベースの音は好きだけど その他は元祖SC-55に負けてる気がする・・・
>>911 >>914 レスthx
関連付けからは起動してないし,セーフモードもやってみたんだけどどうもエラーが頻発する…
ありがとう.明日サポセンに電話してみて駄目だったら最初から打ち込み直すよ…
942 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/11(日) 21:04:03 ID:ykXAGMJc
オーディオを「トラックにバウンス」すると 32bitのWAVファイルができますが、このbit数はどこかで選べるんでしょうか? 32bitだと一般的なWAV編集ソフトで扱えないので16bitにしたいんですけど。
_, ._ ( ゚ Д゚)
オーディオ書き出し時にビット深度を選択できるだろ
>>941 サポセンはプロジェクト固有の問題は先ず無理かも。
自分も似たような質問したらダメでした。
オーディオファイルを一旦余所に退避してみてはどうでしょう?
内部で使っているCakwalk Projects\Audio Dataも含めて。
そうすると読み込み時に「ありません」と言われますよね。
そこをスキップしてとりあえずプロジェクトが起動できるかだけ確認をしてみては。
自分も先日そのエラーを見たことがあります。自分はプロジェクトのトラックをクリックするだけで
落ちたりしてたのですが。
どうしてそうなったのかは分かりませんが、FL StudioでSONARのDXiエフェクトのプリセットを
セーブした辺りから調子が悪くなったような気がします。
6買おうかなーと思ったんだけど 7っていつ出るのかな
>>944 ソース選択やら周波数選択はあるけど
ビット選択はないっす。
>>948 なるほど、バウンスじゃなくてエクスポートでやるんですね!
助かりました!
キャプチャーまでしてくれてdクス
950 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/11(日) 23:07:30 ID:LIJP9pOH
>>942 オプション > グローバル > オーディオデータ
レンダリング時のビット数を変えてみたらどうでしょう?
>>909 >>908 ですがレスもらえると思ってなかったんでびっくりしました。
ありがとうございます。
そうですか、そういうスケジュールならしょうがないですね。
少し様子見て素直に7に上げます。
6もまだ全然使いこなせてないけども。
お金掛かるね…。
( ´・ω・`)つ SONAR 6 LE 64 audio tracks 256 MIDI tracks 8 simultaneous inputs and outputs 24-bit/192 kHz audio quality 24 simultaneous effects 8 simultaneous virtual instruments Integrated VST/VSTi support, without need for VST adapter Support for ACID?-format loops Support for ReWire clients such as Project5, Live, or Reason Elegant user interface?NEW Active Controller Technology? automatically maps MIDI keyboards and control surfaces to the parameters you need most on effects, instruments, volume, pan, and other mix elements?NEW Easier integration of virtual instruments with Synth Rack?NEW Support for Windows Vista (32-bit & 64-bit) ?NEW , Windows XP Professional x64 Edition?NEW, and Windows XP operating systems Music Creator4を検討中の人の参考用
954 :
941 :2007/11/12(月) 11:58:24 ID:g5kTwRM3
>>945 サポセンに連絡してみたら,全部コピーペーストを繰り返してやってみてだって.
というか,シンセラックの電源ボタンって触っちゃいけなかったのか…「フリーズ/アンフリーズを使わないとエラーが出ます」との解答.なんの為につけてるのやら・・・
>>シンセラックの電源ボタンって触っちゃいけなかったのか… 「な、なんだって〜!?」
Vista 64bitにしたらSONAR6 PEでエラー落ち頻発中。 覚悟はしてたけどけっこう不安定なんだね…。
957 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/12(月) 14:59:46 ID:+meWLedf
人生なんてそんなもんじゃね?
958 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/12(月) 15:08:31 ID:E6GRhwDP
7はよく動くらしいから、もう少しの辛抱だ
7楽しみだw ソフトシンセをガンガン使うためにメモリ8GB乗せる予定だぜい!
チャレンジャーだな
報告に期待しておく
既に4GB積んでるけどね。 1GB=3000円、2GB=7000円な感じなんで、メモリなんて安いもんだお。
レディーブート?だっけか? あれって恩恵授かれたりする? スレチですまんが
SONAR6にあって7に無いものってなんでっしゃろ? 6買おうと思ってるんだけど7出たんだったらハナから7をインスコして7の操作に 慣れた方が手っ取り早いかなーと思ってるのだけど。 仕事に使うのでなるたけ安定した方使いたいので悩みどころ。 ちなみに今3使ってて安定してるけど、6のデモムービー見て便利そうな機能に 目からウロコです。 なんといってもボーカルのハモリパートを録音しなくてよさそうなのがスゴイww
と思ってサイトで推動作条件見たら7PEは俺のPCスペックじゃ厳しそうだ! おとなしく6PEをインスコすることにします・・・
>>953 ( ´・ω・`)< ちょ…もう買っちゃったよ、MC4…。
でも、買って少しいじったけど、色々出来る様になってて面白いなーw
(DTMは10年位前、高校の部活でFINALEを使ってた以来。)
今はソフトのみだけど、I/Fとかキーボードとか色々ほしくなってきた。
>>954 じ、自爆ボタンwww
>>953 MC4が
●最大32オーディオ・トラック、128MIDIトラック
●最高24bit/48kHz対応
だから、基本スペックだけみれば、6LEの方が上だけど
フレーズ集やTTS-1が付いてることを考えるとどっこいどっこいか
そう考えれば、6LEって1万くらいの製品ともいえるんだよな・・・
32bitだと3.25GBまでだもんね
ていうかSONAR6LEってでてる? SONARLEは4ベースで古いでしょ
972 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/12(月) 21:56:18 ID:NmzcGkfX
もはやSonar7体験版が手放せないw 超絶音いいしw
メモリーは出来るだけ同じ種類を一気に買ったほうがいいお 同じメーカーのでもずらして買うとうと余計な不具合でる可能性あるしね
>>971 極一部の商品で6LEを含むCakeWalk Pack(EN)同梱品がある
EDIROL製品では、まだ同梱品はない
SONAR LEスレで最初に報告があった
975 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/12(月) 23:00:17 ID:iX3wNaA2
976 :
941 :2007/11/12(月) 23:00:26 ID:yUsl3KWe
帰ってきた. プロジェクト内のデータをコピー < 新しいプロジェクトに貼り付け で復旧完了. 既出かもしれんが,シンセラックの電源ボタンは押さないほうがいいぞ. まさに自爆ボタン(笑)
ポチッとな
978 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/12(月) 23:12:07 ID:NmzcGkfX
なんだとお〜
おれはピアノロールの改良のおかげで7Demoを手放せないな。 でも一ヵ月後には期限切れで来月末の発売までまたなきゃならんのだよな。 あまり手になじむとやばいかもしれん。
>>972 ピアノロールの鍵盤を押すと勝手にその音域が範囲指定されるあの使いずらい機能は消せるようになった?
983 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/12(月) 23:51:19 ID:iX3wNaA2
alt,shift,ctrlキーにそれぞれ役割を設定できるんだよね?>7のピアノロール
SONARLE6もVSTi8個までか。これが16あればよかったけど ないならMC4で構わないな。音がいいみたいだけど、そっちにこだわるなら はじめからSONAR買うよw
985 :
816 :2007/11/13(火) 00:13:36 ID:zkWSOh5H
やった!他のシーケンスソフトでTTS−1読み込んだ! チラ裏ごめんなさい・・・
どーでもいい事だが最近スレの消費激しいな
>>978 それちゃんと機能試して無いんでは?
MIDIにはかなりテコ入れされたよ。
ピアノロールのツール類とか強化されまくりじゃん。
あれが有るのと無いのとでは大違い。
MIDIの強化はsonar7の目玉の1つだと思う。
>>986 いや、本当にどうでもいい話題でスレが終わるよりは全然いいだろw
MIDIのツールが多いのが、俺は逆に嫌だな。 もっと簡潔にまとめて欲しい。
midiに関しては、Dominoで作ってSONARに食わせてVSTで調整でいいんじゃね?
ソナ七のMIDI機能の強化ポイントのまとめとかって どっかに無いっすか?
>>989 簡潔にまとめるって、具体的にどうなってほしいんだ?
選択/ペン/消しゴムに分かれてるのがいやってのなら
7では一つのツールで全部の機能が使えるよ。
いろいろな機能がいらないなら使わなければいいし。
最近6HS買ったのに・・・。 安くでグレードアップ出来るのかな
最近買ったなら無償アップデートのシールがついてることを祈ろう
>>994 シールってどこについてるんですか?
取り合えず、外箱とディスクケースには無いみたいですが・・・。
7HS(XL)は発表されてないじゃん PE、SEでシール付きだけだぞ→無償うpぐれ 有償うpぐれはあるかもしれんので、問い合わせてみれ
997 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/13(火) 13:24:44 ID:thKsCXSg
HomeStudioからの無償うpぐれはないだろw
残念。ありがとう
999 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/13(火) 13:32:16 ID:thKsCXSg
999
1000 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/13(火) 13:32:56 ID:thKsCXSg
1000なら俺Sonarを極める
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。