サンバ、ボサノバ総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ねこくん
DTMでブラジル音楽やってるひと語り合いましょう!!
2名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 17:04:29 ID:0mcaqzK5

2げと
3名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 17:21:31 ID:AW3IZuIT
kusosure
4名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 17:27:02 ID:MNeywemE
あー、以前のスレ、いつの間にか落ちてたのか。

【マイナー】ボサ・サンバ・その他南米もの【上等】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1148213225/
5名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 22:26:02 ID:3g75Yius
リズム作るの大変そう
6名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 12:26:08 ID:Jl6z1irV
ブラジル音楽難しい
やっぱアコギとドラムマシーン買わないと
さまにならないかなあ
7名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 13:38:12 ID:IpxoIV8i
いやーどうにか伸びて欲しいもんですねえこのスレ
私もブラジル音楽ファンの端くれとして
陰ながら応援しますよ!
8名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 13:44:38 ID:pwmELfqN
サンバのリズム隊はサンプリングに頼るのが楽だと思う。
9名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 14:29:03 ID:WAsQcxLQ
アゴゴとカバサとサンバホイッスルは持ってる
あとはカウベルや普通のタンバリンを使ったりするわけだけど
普段パーカッションなんてやらないんで手首が辛い…
10名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 14:57:57 ID:QnMPOeE/
ループでいいじゃんね
11名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 17:07:39 ID:A3adslvI
サンバのリズムの打ち込みでただ適当に
パーカッションを連打していてもなかなか
サンバっぽくなりません
サンバっぽくするにはやはり法則があるようです
皆さんはどんなことに気をつけて
リズムを打ち込んでいますか?
12名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 17:11:06 ID:pwmELfqN
>>11
リズムの訛り。サンバの3連符って独特。
13名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 17:52:37 ID:2Gzv8D23
スルドの音を入れるにしても入れないにしても、
常にスルドが裏でドーンって鳴ってるのを意識する。と結構いい感じでのってくるよ。
1411:2007/09/21(金) 12:05:45 ID:kz/9enCM
>12,13

レスありがとうございます
15名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 14:13:57 ID:+UrW7T+p
ここらで音源うpがあると盛り上がるんだけどな
16名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 00:23:34 ID:2CIYogiG
その前に、BIABにたくさんサンバあるよ
17名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 22:48:49 ID:cnt0IcxG
私もボサが好きです。
本当は自分の意のままにオーケストラを総動員したいところですが、
浮かんだことを打ち込みで何とか再現しようとしています。
しかしやって見てやはり思うのは、純粋なシンプルなボサやサンバ
は生演奏に敵わないです。
そこで昨今、RIO VOLTやイタリアンシークレットサーヴィスなんか
を聴いて参考にしています。この人達本当に器用ですね。
好きな人いますか?
18名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 22:59:14 ID:u909qMkR
>>12
「タタンタ タタンタ・・・・」と「タタタ タタタ・・・」の中間のような、
しかも一定ではない数値化不能な揺れが気持ちイイよね。
19名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 14:21:17 ID:xUfRWOnM
三連符て何かと思ったらそのことね
おれには「タタタ タタタ・・・」とは
聞こえない
「タタンタ タタンタ・・・」と聞こえる
20名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 15:28:45 ID:DgqNs2wx
何という良スレ
今作ってる曲が終わったら、正統派ボッサではないけど
ボッサ調ブレイクビーツをMPCで作ろうとおもうてた。
ボッサはいいよねぇ。
21名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 14:20:13 ID:0xx+KqNK
おお、完成したらぜひぜひこのスレにうpして!
22名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 16:09:25 ID:Q2CWyUTD
パーカッションマガジンでブラジル音楽特集してる
参考になるかなあ
23名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 18:10:22 ID:0StjRbJU
ああ、おれ買ったよそれ
読んでたら頭くらくらしてきたw
24名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 19:14:22 ID:3FLscJTA
マジか、買ってくる。
25名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 23:26:02 ID:K1KnrKW+
26名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 01:10:22 ID:OCVXiu8+
実際にブラジル楽器やっている人居る?
27名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 02:34:56 ID:ZMIMwNcA
パーカッションマガジンVol.2出たのか
Vol.1で終わると思っていたのにw
28名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 08:15:45 ID:L6kZKHg6
燃料投下してみる。
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23122.mp3
2年ほど前にflashゲームのBGM用に作った「なんちゃってラテン風味」
60秒ほどのループもの。
ソフトはReason 2.5のみ。鍵盤弾けないからマウスで書き込みw
29名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 17:45:53 ID:PIixO4tj
かっこいいなあ
これはサンバなのかよくわからないけど
30名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 19:11:35 ID:Dq9N7Qpa
ラテンフフュージョン?いいね!
サンバ・ボサノバだけじゃなく
ラテン系ならOKってことにしようよ
ただでさえ人少ないんだし・・・
31名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 19:31:08 ID:ydh0PwpX
間口は広くしておいたほうが人が集まるからな。
32名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 13:39:06 ID:QN9BKjQI
サンバ作ってると
「これははたしてサンバなのだろうか」と思って
わけがわからなくなるw
33名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 14:27:06 ID:OO4ril+d
>>25 みたいなループ使ってると「ああ俺は何もしてねーじゃん」って気持ちにもなるよね。
34名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 17:22:51 ID:gl0UbU4y
おれもループで作ってる
なんか展開するの考えるのメンドクサいんだよな
サルサとかワンフレーズの繰り返しでも
聴いてて楽しいし
35:2007/10/06(土) 17:29:24 ID:gl0UbU4y
それを自己マンというのだ!!
36名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 18:15:50 ID:YDPFBUcM
まあおれたちヒップホップ世代だからな
おれは東京生まれヒップホップ育ちww
37名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 18:29:02 ID:dS7Y0atG

笑う場所がどこにあるのかマジでわからんのだが
38名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 00:21:28 ID:zppLL1rQ
ループネタでMIDIグルーブテンプレート作るって手があるな。
39名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 09:04:07 ID:WW9L/bdb
MIDIグルーブテンプレートって何?
40名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 12:51:05 ID:NTv+rlyp
SoundsOnlineで>>25が既に売り切れてるな。

>>39
クオンタイズ
41名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 12:55:37 ID:1TV8pgXG
自分の作る曲ってどうにもラテン濃度が薄いんだよ
これやると一発でラテン濃度が上がるよって技なんかない?
42名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 14:28:59 ID:7AwjYE6K
サンバホイッスルを全力で吹くのだ。
43名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 20:28:37 ID:SGnxrixs
チョリソドーナッツとかホットチリドッグの味が
思い浮かぶようなデリシャスなサウンドが
欲しいんだよ!!
44名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 23:16:16 ID:dD/FLT04
パンデイロくらいは叩けるようになりたい…。
45名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 23:39:10 ID:RGYE8twD
曲作る時サンバっぽい服装した方がいいよ
発想が全然違ってくる
46名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 01:51:10 ID:G+c4AdKt
リオのカーニバルで見られるような露出度の高い服装をしろということだな?
47名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 01:54:39 ID:YtofRcoN
そうだよ
48ねこくん:2007/10/11(木) 16:31:10 ID:cVtHLOv1
すごく嫌なやつがいるな
嫌なやつはこのスレから出て行けよ
49名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 17:44:45 ID:anNlsUjN
キューバの音楽って八分拍子と六分拍子を
混ぜて作るんだよな?
ブラジルもそうなの?
50名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 18:12:42 ID:7Y5zbejr
>>49
ブラジル音楽にはラテンで使うようなクラーベは使わないですよ。
基本は2拍子って感じ。
51名無しサンプリング@48kHz:2007/10/12(金) 03:38:43 ID:xb0wmoB8
↑のほうで出てきた
「タタンタ タタンタ・・・」
タンの部分が若干遅れる感じにすると良いのかな?
グナワ音楽とかもパーカッションが変なグルーブだよね。
52名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 22:15:27 ID:YvszkzRi
燃料投下

数年前に「作りかけの曲を途中から作ってもらうスレ」というスレで
しょぼいボサノヴァ曲を投下したら神様がすごくいい曲に仕上げてくれたもの
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23745.mp3

今でもお気に入りです。
53名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 22:18:25 ID:YvszkzRi
一応ageとこう
54名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 22:39:34 ID:217gyct3
BossaFusionな感じだな、面白い。
55名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 23:50:08 ID:4CkmG4Uh
age
56名無しサンプリング@48kHz:2007/10/21(日) 01:33:06 ID:EMWEWQwY
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23963.mp3
昔ハチプロで作ったベタなオケに乗せて即興で弾いてみた
57名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 03:12:57 ID:BiXVklAX
おどれるわ62さいなんだけど 
58名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 18:31:34 ID:WxG3jY4T
キューバだったり、ブラジルだったり、誰のCD聞いて勉強したらいいですか?
59名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 23:36:58 ID:RosnwLUx
>>52
いいねぇ
60名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 00:14:45 ID:7DKKBmmE
>>58
本場のミュージシャンの演奏をたくさん聴く。
61名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 06:47:45 ID:iwLPpsqi
>>58
本場のミュージシャンとセックスをたくさん汁
62名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 22:13:26 ID:tOFlCmcE
さかさ撮り。いいねー
63名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 23:37:05 ID:SVuTelma
>>56
亀だがいいわぁ〜 完璧に呑みたい音楽じゃん
欲を言えばKBの音がもう少し生ぽっければ・・・
64自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 08:19:43 ID:r7EhLETe
>>52

すげ〜 センスいい!
65自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 19:05:59 ID:dD89vw9Z
>52
ボサノヴァでは無いよね。
66自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 20:09:49 ID:MtS0rh/u
>>25を買った人居ないの?
67初音ミクでBossaNova:2007/11/08(木) 22:43:12 ID:T/PSPZ8U
68自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 20:42:36 ID:k1DseSDF
>>52

これって全部、打ち込みで作ったの?


69自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 22:34:08 ID:5DonrTmj
ボサソウル
歌が下手なのは勘弁して

http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-22925.mp3
70自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 23:02:22 ID:UuW7snvD
>69
基本的にはボサしてると思うよ。
ただやはり歌が。。。
音程外れすぎて何処が正解なメロなのかわからない箇所が多いよ。
そういうところはちゃんと取り直すか、autotuneなりで直した方がいいと思う。
ボッサとかジャズは特にね。
あとドラムもクオンタイズかけてないのかな?
ちょっと気になる箇所がある。もうちょっとグルーブがでてくればってカンジ。
まぁギターないからってのもあるかもだけど。
71自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 23:21:02 ID:5DonrTmj
>>70

ありがとう。
でもドラムは生なんだ・・・
72自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 00:25:32 ID:7etFVX5F
>>69-71
自作自演sine
73自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 03:03:36 ID:s/Kk5Wyi
BFDか何かと思った。。。
つか、自演疑われてんぞw
オレほめてないのにな。
7470:2007/11/13(火) 03:04:24 ID:s/Kk5Wyi
ああ、ID変わっちまったな。まぁいいや。
75自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 21:35:47 ID:EB+lgCMT
>>69
 18さん本人?
76ミクボッサ:2007/11/13(火) 21:38:23 ID:ELgA58lj
スパゲッティのうた 【初音ミク】(オリジナル)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1520295

「みんなのうた」系ボッサ。声質に難あり。
77名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 11:19:48 ID:vR6xabjL
>>76
ボサになってない。
78名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 11:55:25 ID:mV8i/OMZ
意味不明
79名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 14:43:10 ID:hH07UJpj
ボッサボサにしてやんよ
80名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 21:04:22 ID:WfUdTDUY
>>76キメェ。
そんな薄気味悪いアニメソフトで作ったものをここに貼るなよ。
頼むから、ここにはこないでくれる?
同類と思われたくないから。
81名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 21:21:25 ID:2sBRylvG
いや、勘違いしてるのはキミ一人だ。
82名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 21:22:24 ID:UJ5pAHj0
>>81
 >>80は荒しだからスルーしる
83名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 13:17:14 ID:XKmbVjkJ
モーホの嘆き LAMENTO NO MORRO

http://jp.youtube.com/watch?v=lIJtJ0mIdqc

誰か、前で歌ってる人たち誰か分ります?
カエターノ・ヴェローゾはいるよね?
84名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 02:42:02 ID:DkzrrHoD
左下に出てますが?
85名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 15:52:48 ID:maxINywA
保守
86ねこくん:2008/01/16(水) 16:59:48 ID:7L/JxLll
耳こぴでラテン音楽やろうと思ったんだけど
リズムが複雑すぎて挫折し
ラテンパーカッションっていう譜例が載ってる
本買ってきてそれみて打ち込んでるんだけど
難しいっす
87名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 20:13:32 ID:6L85703X
Groove Templateがあればなあと思ってたらこういうのがある事はあるんだな。
http://www.audiomidi.com/Brazilian-Rhythms-P808.aspx
88名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 06:21:14 ID:sea7iXeQ
ギターでボサノバの曲弾けるようになるには
どうすればいいの?(涙)
89名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 10:38:28 ID:MVERqgSk
練習するしかないだろうが。
当たり前だろ。
90名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 08:01:35 ID:gOsWPuMN
祈る、、というのもある。

祈りで叶えられた例は数知れない。
91名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 13:36:55 ID:pkplsBE4
>>52
So Nice !!

>>88
聴いて練習、練習して聴く。
これの繰り返し。
いきなりバーデン・パウェルなんかどうよ
92名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 14:09:30 ID:UgMFX7Ma
>>91
バーデンパウエルの奏法は特殊すぎる。普通はトム・ジョビンからだろ。
93名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 15:30:06 ID:CZSjydRN
ジョビンの奏法ってルート抜いてなかったっけ?
あれも特殊だったような気がする
94名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 15:55:07 ID:UgMFX7Ma
>>93
ギター1本でやるときはジョアン・ジルベルトみたいにバチーダで普通にベースは1度5度のことが多い。
V7でルートを抜いたりとかは当然あるけど、トニックなんかではちゃんとルートが入ってるよ。
95名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 21:59:37 ID:1i4ILQJX
>>92
空振りが肝だ
と教わったが
96名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 10:31:25 ID:XqIO4R4p
バーデン・パウエルの奏法は左手のミュートが肝だと思う。
97名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 16:01:59 ID:HwufKROG
これからボサノバやろうって人に
バーデンパウエルとか難しすぎるだろ
もっと簡単そうなの勧めてやれよ
98名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 12:36:21 ID:kc8z5i+X
サルサのリズムが複雑すぎて学校さぼっちゃいました!!
99名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 19:00:08 ID:D7O2zupI
MIDIでドラムUPしてくれ。
100名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 14:38:21 ID:NoUzUMNq
100get
101名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 17:49:26 ID:qLinljQv
age
102名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 21:09:59 ID:1bfif9WM
保守
103名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 11:40:37 ID:d0s3i+5G
ttp://www.youtube.com/watch?v=NKiPPo2z5Kg

このライブが収められたCDを知ってる方いたら教えて下さい。m(__)m

104名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 10:51:24 ID:3WA0q5Ai
>>103
Prado Pereira de Oliveira
・・・って書いてあるでよ。
105名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 09:37:54 ID:pz4D4/Ko
誰かいないのか?
ブラジルだけじゃなくて、イタリアやフランス産のボサも
あるし、CDもぽろぽろ発売されてるし。
僕は好きだけどな。
最近、機材も一新したので、また作り出そうと思っているが、
同好のヤシがいないと刺激がないよ。
106名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 00:34:44 ID:JILW0X+O
>>105

ボサは大好きだよ。

ワールド音楽板のスレの方がいいよ。
ここは基本的に打ち込み人が多いから盛り上がらないと思う。
107名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 11:21:29 ID:19oOyGEv
ボサノヴァのリズムやギターが入ったサンプリングCDでおすすめはないでしょうか?
108名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 23:26:35 ID:gARSgKf4
ラテンフュージョンでべたな曲、アーチスト教えて 参考にしてみたい
109名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 01:59:21 ID:cre3sog7
>>108
シャカタク
110名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 01:52:51 ID:EmrG/SfF
まさかDTM板にこんなスレがあろうとは。

当方リアルでもサンバやっております。実際にやってみると勘違いしてたことが山ほどあって面白い。
111名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 01:12:45 ID:oTckuA1p
kwsk
112名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 16:48:26 ID:ouD40mNL
典型的な例をあげる

いわゆるドラマーが叩くサンバというのはキックが
4つ打ちだったり、
どーんどどーんどどーんどどーんど
というようにボサノバの速い感じで
踏まれることが多い
しかしサンバにおいてスルドで最も重要なアクセントは
2拍4拍であり、1拍3拍はそれに対する補助アクセントに過ぎない。
(サンバにもいろんな流派があるしいろんなチームがあるので
ここで説明していることが全てではないが)

たとえば
スルド全員が同じ拍で叩く場合は
んっっっどーんどんっっっどーんど
んっっっどーんどんっっっどーんど
という感じで1拍目は叩かない
(正確には素手で叩くというか止めるので音が小さい)
第1スルド第2スルドがある場合は1拍3拍も叩くが
メインのアクセントはあくまで2拍4拍

チームの規模が大きいほど音符的には4つ打ちに
近くなる傾向があり、日本のチームの場合、ノリも頭ノリに
なってしまいがちだが、ブラジルのチームは
4つ打ち状態でもバックビートぽいノリを維持しているように
聴こえる

113名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 17:25:56 ID:ouD40mNL
音にするとこんなん
(上モノ楽器は適当)
http://dtm.e-nen.info/src/up3024.mp3
114名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 23:44:13 ID:QYJ19cJu
本能でやるリズムだからな。日本人にはむいてない
115名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 23:51:43 ID:4RhymVFW
サンバ,ボサノバフュージョンならSpick & Spanが日本では筆頭。
なんだけど、知名度ひくいねぇ。
116名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 20:40:28 ID:VlMJDHq5
ここは曲を作る人達のスレ?聴く人はどこに行ったらいい?
117名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 21:29:04 ID:mWpzEGuy
>>116
ワールド音楽板
ただし過疎ってる
118名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 00:06:59 ID:44XTsmzv
バンデイロはどうしたらいい?
マルコススザーノに叩いてもらっている感じにしたい
119名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 06:40:07 ID:/6OyNFhh
教則ビデオの研究だな。
120名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 17:31:00 ID:uwLvfuqi
みんなタンゴは作らないの?
なかなかリズムが難しいです、、、
121名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 22:17:50 ID:dnn6i1Rf
あう・・・ボサの定番コード進行ってあります?
調べても出てこないんで・・・
122名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 22:59:42 ID:Dy1DkBdi
http://novabossanova.com/
ここなんかどうかな
123名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 00:37:34 ID:cOsoOhKS
>>120
タンゴ? サンバ、ボサノバと書いてあるのに?
>>1にはちゃんとブラジル音楽と書いてあるのに?

ちゃんと勉強しょうなw
124名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 01:44:58 ID:phjLKjZA
ボサノバっぽいサンバの曲しりませんか?
125名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 03:08:44 ID:isPsfhIZ
未来人がタイムマシンにのって現代にきてるなんて事は、全然不思議な事じゃねえよな?原始人が今の時代を見てあり得ねえと思うように、未来にタイムマシンがあっても全然不思議じゃねえよな。
126名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 03:14:11 ID:isPsfhIZ
この未来人がやりたいほうだい現代に来てやってるなんつったら頭が可笑しいと言われそうだがそれを言ってる奴自体が未来人だから。
127名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 03:22:55 ID:isPsfhIZ
絶対地獄行き決定でしょこいつら、完全に歴史をくるわしてるよ、しかも現代人にバレバレだし、こんなばかどもをタイムマシンに簡単に乗せたらまずいでしょ。
128名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 03:28:10 ID:isPsfhIZ
板まちがえますた。
129名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 13:47:17 ID:QLqkMzE9




 サ  ン  ボ  ス  レ  か  と  思  っ  た





130名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 01:36:51 ID:MZ5ysXON
南国!って感じのボサノバのインストCDとかないですか?
131名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 02:01:46 ID:YwoiLZtn
自分で作ろう。そういうスレだよ
132名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 02:32:59 ID:hf7QU8gJ
>>125そりゃあ後1000年も経てば出来るとは思うが、俺たちなんてとっくにしんでる分けだからどうでもいいでしょそんな未来の事。
133名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 01:12:47 ID:UknJlgO3
>>132そんなもんで2chネラーは吊れんよ。
134名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 02:10:57 ID:jgdbN0jr
時代を移動すると同時に受信機から送信元に同じ質量を送らないと質量保存の法則に反する
つまりタイムマシンが開発される前には行けないらしいぞ
135名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 10:49:58 ID:5+uD7hAE
そろそろジョアン・ジルベルトの公演が近づいてきましたが、どうなんでしょうねー
こんどは大丈夫だべか?
136名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 21:40:15 ID:pePony/5
>>135
ジョアン・ジルベルトですかー。
一度中止なりましたものね。

かれこれ40年ほど前になりますか
「ゲッツ・ジルベルト」を聞いて衝撃を受けこと
今でも忘れられません。
時々「レコード」で聞きますが、いいなーと思いますね。
でも、作るとなると・・・
それ風にはできますが、
難しいですね。

天下のナベサダ殿はマイナーにしたてて
うまく「回避」してますが。
でも、メジャーの曲となると・・・・・
ナベサダ殿に限らず、みなさんはどうですか?
137名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 22:04:46 ID:pePony/5
年齢差がありすぎかな?

こういう「奇特」スレもあるんだなぁと
感心しました。
「ボサノバ」「サンバ」は
知ってても「イパネマの娘」知らない若者が
結構いるんです。あー、そういう時代になったんだ
と、なんとも不思議な思いになります。
でもー、ジョビンを知らずに「ボサノバ」の曲つくる
あるいは、つくりたいってのはちょっといかがなものかと。

いるんですよね、そういう人が。
138名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 23:27:55 ID:c6uEufhj
稲川淳二の声で>>136-137が再生された
139名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 01:06:39 ID:c0CK/oRq
さっき、BS-iのMUSIC TIDEって番組で、ブラジル音楽やってた。
トムジョビンの若いころの映像を初めてみた。
来週は後編やるらしい。
140名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 21:30:00 ID:nD4Lh+sV
「〜を知らないで」とか言い始めたらどうしようもないがな
ジャンル違いになろうとも、幅を狭めることだけはいけないと思う

単純にこういう素晴らしいのがあるから聞いとけってのはいいけどね
141名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 01:14:42 ID:ijP60Rec
全くコードがミミコピー出来ない、自分のやり方で勝手にコード付けするとオリジナル曲よりよくなっちゃうけど、ボサノバぽくなくなる。
142名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 03:20:24 ID:aoO8haS3
No spring have pearls in a velvet gloveと
No spring of pearls in a velvet gloveってどっちが正しい歌詞なの?
143名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 03:21:22 ID:aoO8haS3
あ、いきなりですいませんTHE GIFTって歌の歌詞です
144名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 01:20:24 ID:yoGw+3NC
結局JAZZとかと違って日本人がボサノバとかコピーした曲て余り見かけないのは、普通のポピュラーミュージック理論とかと違って特殊何だろうなボサノバって。
145名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 23:55:57 ID:ky1hF0hl
つうかボサノバでアドリブできるやつっているの?
146名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 03:32:09 ID:UZESbFmJ
↑なんでいないと思ったの?
147名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 22:47:57 ID:ehe3XtzR
マイナスワンの中には、ボサノバでアドリブ練習させるのがあるぞ(ジェイミー)
148名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 10:27:59 ID:1koEuX0C
>>144
単に日本で需要がないだけ。たとえば中村義郎を知ってる日本人がどれだけいる?
理論はフランス物の和声をやれば十分。
149名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 10:28:59 ID:z6Ypn2Op
>>148
低い声のおっさんだろ 大輔花子の大輔みたいな顔して気がする
10年以上まえにCD買った。あんまり聴いてないが・・・
違ってたらごめんなさいたま
150名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 21:45:03 ID:0xWxGWWe
DTMでボサノバなんて無理、大体見たこともねえよ、ブラジルの民族音楽なんてまずチューニング自体ちがうし、道理でキーが似通ったキーしか使ってねえ訳だよな。
151名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 21:48:17 ID:0xWxGWWe
二倍音しかつかわれてないら本当限られたキーしか使えないし、JAZZの真似事をJAZZ理論しらないやつらが民族楽器でやって見ました程度のレベルの物だな。
152名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 23:36:32 ID:8kPfShR4
エッ?(゚Д゚)ハァ?
153名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 01:07:16 ID:AuXUycCv
きっと、釣り師の方なんでしょう
154名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 08:28:40 ID:XjWWhDTy
フランス物の和声

ってどんなのですか?
155名無しサンプリング@48kHz:2009/02/16(月) 10:54:04 ID:+99Z8zkC
>>154
ジョビンが勉強したのはドビュッシーとか。最初はサンバのリズム+フランス風の和声っていう実験。
156名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 00:07:42 ID:cUtVKXtX
>>155こんな簡単なジャンルはない。
157名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 00:21:52 ID:cUtVKXtX
こういうてほうって生おとじゃなきゃ何もアジッケが無くなるから誰もやらんのだろうな。もんじゃ焼きを冷ましてから食うようなモンだからな。
158名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 00:25:42 ID:cUtVKXtX
モードジャズみたいな事だな。
159名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 01:12:43 ID:cUtVKXtX
もんじゃ焼きなんて熱さを味わってるだけの食いもん同様、こういったモード系音楽なんかもサウンドだけを味わうようなジャンルなのにPCM音源なんかで鳴らしたら、もんじゃ焼きを冷やして食うみたいな物だろ。
160名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 01:23:12 ID:cUtVKXtX
逆に言えば一本10万位するケーブルでアニソン聴くみたいな事ダロ、
161名無しサンプリング@48kHz:2009/02/17(火) 13:27:13 ID:7YB7q3+u
( ゚д゚)ポカーン
162名無しサンプリング@48kHz:2009/03/08(日) 13:33:38 ID:W8gAU3Fs
バーサンバ
163名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 18:53:57 ID:ESafhYlX
佐藤正美ってどう?
164名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 00:19:19 ID:r0xHbE1f
セイント聖矢のか
165名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 00:51:23 ID:NTm21TlX
166名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 10:03:52 ID:AgusDRzL
>>144
ジャズ理論少し勉強すればどうってことないよ>ボサノバ
あとはシンコペの微妙なタイミングとかパチーダのパターンとか
工夫していかにあのまったりしたグルーブ感を出すかってとこだと思う。
167名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 13:52:06 ID:Sg9K1sGL
それはジャズメンのボサノバだから違うねよ。
ジャズメンは常に4ビートを意識しているが、基本サンバは2拍子だよ
168名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 15:54:14 ID:JQ73mAcM
なんだ、このスレ。上から目線で「オレはお前らとは違って、こんなことを知っている」
みたいなヤツばっかで萎えた。
169名無しサンプリング@48kHz:2009/04/17(金) 17:21:54 ID:9b3XbSZb
>>168
2chはどこもそんなもんだよ。
上から目線や偉そうな態度は脳内でスルーして情報だけ検討すればいい。
でも語り合おうとするなら好き嫌いがあるかもね。
知り合いのジャズ屋さんは2ch(の音楽関係の板)を「ガキが知ったかぶり
して間違ったことばっかり言ってる」と言って嫌ってるから。
170名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 01:41:47 ID:8kKyhDZ9
171名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 05:33:17 ID:6PY8gW82
>>169
正解。ガキと心がガキのニート親父の巣窟
172名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 09:02:08 ID:7EYy57C8
>ガキが知ったかぶりして間違ったことばっかり言ってる
同意。録音関係が特にひどいね。
173名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 14:17:46 ID:DzNJpSxL
>>166こいつガキだな・・・
174名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 08:30:11 ID:pBOLg92J
ジャズ理論つってもそれ自体、今じゃジョビン楽曲の
アナライズがかなり基本的かつ中心的テーマだと思うよ
本格的にジョビン和声に取り組む場合は、クラシックなら仏近代
バークリーならモーダルインターチェンジとかの知識が必要かも
あとジョビン以外のボサノバやリズムの問題はまた別の広がりがあるね
まあ自分の耳と感覚だけを頼りにやるのも、もちろんアリだろうけど
175名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 11:01:43 ID:tOptmNJC
age
176名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 23:51:48 ID:s/2ROCFs
ボサノバ気になるんですけど何から聴いたらいいでしょうか?
177名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 00:09:44 ID:n8DGoYxE
>>176 小野りささんの曲とか、イパネマの娘。
178名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 12:28:55 ID:kxQyZBcc
ありがとうございます。聴いてみます。
179名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 23:15:05 ID:v5VJ4xy3
サンバのグルーブをmidiで挑戦中・・・
がなかなかうまくイカン
硬くなっちまうんだ
180名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 06:16:07 ID:WF/54V4w
181名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 23:50:56 ID:wsgtPJOp
アーシェとサンバの違いは?
182名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 23:44:09 ID:8jp+Uw/C
http://www.youtube.com/watch?v=TEh3Je0Sw_o
曲名分かる人おしえてください 
  いないか?
183名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 12:05:59 ID:a4CJEicp
>>182
para machucar meu coracao
184名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 19:26:24 ID:B77MyNZ5
>>183 ありがとうございます
 Stan Getz & Joao Gilbertoでやってましたね
185名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 21:34:46 ID:r/IvZm1j
おいらカエターノヴェローゾすきだ
186名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 10:28:09 ID:R/lBjXlc
age
187名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 22:53:28 ID:srMgyFhf
最近、アントニオ カルロス ジョビンが静かなブームになってるみたい
ゲッツ&ギルバートのイバネマの娘ってもっとも有名なヴァージョンだったとは
188名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 01:20:20 ID:DNFVVsx4
ジルベルトではなくて!?
189名無しサンプリング@48kHz:2010/05/08(土) 17:10:35 ID:bYUBzjN8
75 :(`・ω・´)シャシーン:2009/09/30(水) 10:34:31 ID:md+FU0Wy
迷惑ビデコ

http://ws1.y-bbs.net/tousatu/nozoki/img9/12511226200021.jpg
190名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 22:12:41 ID:/1FUu6Tf
此の板、痛い馬鹿ばかり、
日本人がボサノバ、、、、
191名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 21:31:16 ID:QPP5Q3NZ
>>190
じゃああんたは雅楽でもやってるんだろうね。
192名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 20:15:45 ID:smLYlFPV
音楽そのものが輸入文化なのにな
193名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 21:50:11 ID:KnD3Cc4E
>>192はぁ?
194名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 22:57:26 ID:qo/VVA7y
日本の音楽は明治になってから輸入されたんだよ
江戸時代の頃はクラシック音楽はまだヨーロッパから輸入されてなかったの
195名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 22:59:38 ID:m49ccHAX
雅楽も中国からの輸入です
196名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 00:15:33 ID:nA0lWcnI
なんだよ、日本の音楽って輸入ばっかりじゃん
なにがオリジナルだよ、ばか
197名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 10:23:51 ID:2iuvXg4L
↑オリジナルの意味を分かってない馬鹿
198名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 23:20:58 ID:ZSJFl+IR
では、博識のある>>197氏にぜひ年齢も若く未熟な我々に「オリジナル」の定義を語っていただこう。
199名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 23:51:37 ID:2iuvXg4L
文化には流れってのがあって人や他の文化と影響し合って発展していくものなんだよ。
雅楽のルーツは過去の中国だが日本人が自分らの好みになるよう発展してきた。
だから今の日本の雅楽のスタイルは日本オリジナルなんだよ。東南アジアにも中国から伝わったが日本とは違う趣向に発展している。
ルーツをオリジナルと捉えたら何もできなくなってしまうぞ。それはいいことじゃない。
200名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 23:31:26 ID:VAEV5IU1
なんたる正論。
強い信念を持って作曲に励まれている方とお見受けいたしました。
201名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 14:45:10 ID:kQCbmgAj
サンプリングCD使えばOK
202名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 14:52:34 ID:nf6cVzwX
あわてないで!
203名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 17:05:10 ID:PhYGiYtF
外来モノを受け入れて別物に変質するのが日本の文化だから
ボサノバだろうが、よその民族音楽もやりたいってのはとっても日本らしいことだよ
むしろ雅楽や民謡なんかがエキゾチックジャパンにしか聞こえないのは
日本にルーツなんてないということの証明でもある
まあ八橋の6段なんかは日本ぽいと思うけど
204名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 21:07:39 ID:YwHsXCOQ
昔の音源が死んでるみたいなので、まったりやり直そうか
初心者だが習作で作ってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool15996.mid

ボサノバは耳コピでベースから組み立てようとすると
テンションばっかりでぜんぜんわからないんだよね。慣れかな。
他のmidi拾ってきて参考にした。midiはもちろん0から適当に作ってる。
基本的にベースから作ってコードは3rdと7th、9th中心に積み重ねてみた
6とかmaj7の13#も重要な感じだ
1とか5はほとんどいらなくて、テンションのみのUSTになってる感じか?

基本的にコード進行の時点で既にaugとかdimが普通に組み込まれてるし
部分転調してたりする場合、どうなってんのかよくわからない
メロディのつけ方も謎、スケールがよくわからない
maj7thの音から始まるのが多い感じか
205204:2010/09/21(火) 18:16:53 ID:/8+7+Tvb
まあいいや消した
スレ汚しすまんね
206名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 12:07:14 ID:pgOX72Ta
ジョアン・ジルベルトいいよね
http://rrei.dreamlog.jp/archives/51616259.html
207名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 23:58:57 ID:tbj0dA6L
俺は嫌い。
208名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 23:42:22 ID:m3v4sEXD
来日はもう無理かね。
209名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 06:12:46 ID:QHGwlHC3
俺も嫌い
それこそDTMじゃなくてギター板でしょ
彼を最初に聴いてたらボサは永遠に聴かなかったかも
でもレコはオリジでだいたい持ってる ボサ聴く連中に馬鹿にされたくないから
210名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 23:00:18 ID:r5rpPWOJ
こんなスレも立てちゃうし多少人いるんだろうけど
どんな話がしたいんだよw

ラウンジ・カフェ・ボサノバの作曲
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1294594371/
211名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 02:18:10 ID:RNGacYIc
212名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 13:08:42 ID:E3isMYgJ
今、おもて拍・うら拍のどっちがいいか?を間髪いれずに判断できるようになったら
ブラジル音楽人としていっちょまえ、まぁ演歌みたいなもんだな

と亀戸に住んでる半分ブラジル人のおっさんに聞いたことがあるよ。
213名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 19:27:29 ID:zvOII/hH
>>210
東京フォーラムの?
公式CDには収録されてない曲だね。音質悪くてもいいから
公式アルバムを出してほしい。In Tokyouの続編として。
214名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 01:21:35.74 ID:iDB6kceV
http://www.youtube.com/watch?v=Cda4c_12EiA&feature=channel_video_title
日本公演で一番 印象に残った曲
215名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 00:22:40.25 ID:6eQXrbSZ
ここはじめてきました。ボサノバはまったく詳しくないド素人ですが、
雰囲気が大好きなので、自分でも曲つくってみたいなあと思い、
チャレンジしてみました。後半ちょっと和風にしてみました。
http://www.youtube.com/user/kojukei5
216名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 14:48:51.62 ID:RJIfIE92
>>215
マイナーコードでメジャーのラインを弾いたりしてるのが気になるね。
アウトしているんじゃなくて単に間違っているだけに聞こえる。心地よくない。
音楽理論を学ぶ必要はないけど、自分の耳で聴いて
この音は変だ、という判断ができないのはいけないと思うよ。
曲調はなかなかいいから、頑張ってね。
217名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 08:56:45.15 ID:Z1Fz9pS3
>>216
ようつべのカウンターで言うと何秒あたりのことを言ってますか?
218名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 01:18:39.67 ID:wfaIDwt2
0:06、0:14、0:30、0:48、1:06、1:18、1:34、1:47、2:02、2:22、2:38、3:14、3:42
このへんかな。テンションのつもりかもしれないがコードが濁るだけの音を入れたり、
ベースがルートを弾くべきところで違う音を押さえてしまったり、オブリガートが変だったり。
心地よさを演出する音楽なのに、これでは台無しじゃないだろうか?
219名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 23:37:08.31 ID:4jkAePmP
0:06もってことはボイシングのことを言ってますか?
ちなみにここ、アコギもキーボードもシンプルにFm7(9)ですが、それって変ですか?
220名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 01:57:52.86 ID:7LdA9FvN
変かどうかは自分の耳で判断する事だよ。

ここではベースがF(ルート)を弾いていて、
その上に A♭ C D E♭ G と音が積まれているでしょ。
D(Fに対して6度もしくは13th)の音がコードを濁らせる原因になっているんだ。
この音を活かしたいというのであれば、和音を構成している音の数を減らすか、
オブリガートで経過音として弾くか、もっと上の音域で弾くか、何らかの工夫が必要だろうね。

あと、ベースが1小節目でC、2小節目でFだけを弾いているけど、
2小節目の3拍か4拍でB♭を弾くと、もっといい感じになると個人的には思う。
221名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 08:51:58.36 ID:pvMxMwaP
なるほど。言っていることやっとよくわかりました。どうもありがとう。
222名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 12:55:28.93 ID:P6zyofKJ
ボサノバをよく理解してから作ろうね、
恐らく、トム・ジョビンもジョアン・ジルベルトも知らないだろうから
223名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 09:14:32.40 ID:jRsnzV77
そういうことじゃないだろが
224名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 14:03:57.57 ID:nHGbuX7q
>>215
> ここはじめてきました。ボサノバはまったく詳しくないド素人ですが、
> 雰囲気が大好きなので、自分でも曲つくってみたいなあと思い、
> チャレンジしてみました。後半ちょっと和風にしてみました。


↑ボサノバは知らないけど、なんかイイから作ったと自分で言ってる
 つまり知らないんだよ
225名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 12:00:09.49 ID:exgA5Ekz
まあ、そんな手厳しい事言ってやらなくても。
知らない人がやったにしては割とまとまってる方じゃない。
展開力とかはないけど。
226名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 13:27:20.37 ID:J5MlpNDB
>>215
これボサノバじゃねーよwww
しいて言えば、日本のフュージョンバンドがそれっぽく弾いてる曲だな
227名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 13:59:09.19 ID:7jEej3+F
醜い。
どっちがとは言わないが。
228名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 21:16:46.96 ID:Bv9l8Ix2
初心者なんてそんなもの。誰だってね。
これからいろいろ聴いて、自分の音に反映させていけばいいだけのこと。
ジョアン・ジルベルトだって最初は「ボサノヴァ」じゃなかったんだから。
229名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 00:24:38.58 ID:3udrGuXx
220が言っているのはヴォイシングの話であり何もボサノヴァに限ったことではない。
だから220が言っていることはボサノヴァを知っているかどうかということではないでしょ・・という意味だってば。
230名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 12:48:49.27 ID:7zpQLmU1
渡辺貞夫でもいいよ
231名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 09:10:33.59 ID:ckQgLtzp
まぁ普通の人がボサノバって言われて
真っ先に浮かぶのは
フレンチボッサだからな〜
232名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 01:42:51.69 ID:i9lwkjqy
お前ら過疎スレの自覚なく書きたいことかくから
この先の過疎も約束されたようなもんだなw
あとDTM板っての忘れるな
233名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 13:26:31.28 ID:EO6WBX45
>>232>>215 高中ww
234215:2011/04/11(月) 23:04:49.22 ID:CXOyh4Ob
ちがいますけど・・・
>>216
バッキングとベースランを全体的に調整してみました
235名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 04:03:17.14 ID:UQbOk+3H
この手の系統の(ラテン・パーカッション)
おすすめサンプリングCDというと何よ?
236名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 13:07:39.75 ID:fZCxxKVx
Afro Latin Slamかな
237名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 01:24:37.47 ID:zAS6BANK
Carnival Drums
Roots Of South America
238名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 02:28:57.24 ID:NS+HODaL
>>215はボサノバパターンの自動演奏に合わせて
得意のギターを弾きましたって感じがする
昔の自分を見てるみたいだからよく分かる
239名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 08:26:11.78 ID:mpUPhjAd
BRAZIL CHILLOUTよさそうだが
持てる人いる?
240名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 23:57:33.35 ID:/XBK/mo7
>>236-239
どこで訊いたか見失っていた。
ありがとう。ちょっと探してみるね。
241名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 15:11:41.63 ID:FvxA0YNi
>>233
お前は、高中正義をちょび髭のおっさんとバカにしているが
高中は30年前にLATINHOUSEのはしりみたいなことをしていた
日本のリゾートミュージックの大家(たいか)なんだぞ

BELEZA PULA
http://www.youtube.com/watch?v=0XBihWwQjWI
242名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 17:17:37.17 ID:7HS48EtM
>>239 遠い過去にレス

持ってる
けっこうつかえてる気がする
シェイカーたくさんはいってる
243名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 13:55:07.48 ID:2Lgijxji
BRAZIL CHILLOUTをぺたぺた 
244名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 20:01:29.08 ID:7d8gWUg/
あと自演だと揚げ足取って大喜びする
245名無しサンプリング@48kHz:2012/05/05(土) 16:39:00.32 ID:H7ukxhsN
ハイテンションなサンバを作ろうと思ってるんですが
メロディ、ベースはどんな音使えばいいんでしょうか?
サンバホイッスルとパーカッションは持ってます
あと、サンバ作るにあたってこうするといいとか教えていただけるとありがたいです
246名無しサンプリング@48kHz:2012/05/06(日) 11:30:09.40 ID:BtpG/mQ3
ハチロクだな
247名無しサンプリング@48kHz:2012/05/06(日) 19:03:39.55 ID:G/o/G1qQ
>>246
ハチロクという名前のシンセですか?
ググっても出てこないのですが・・・
248名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 12:05:46.12 ID:JxJA3lMw
八分の6拍子だよ、
249名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 13:28:13.26 ID:Qlcjpq0l
サンバのリズムを知ってるかい?
250名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 15:40:51.85 ID:TRI6NY3Y
>>248
>>249
なるほど・・・リズムでしたか。失礼しました・・・
アドバイスありがとうございます!!

シンセも教えていただけると嬉しいのですが・・・
251名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 01:07:03.89 ID:OsEpdYYM
サンバホイッスルのVSTiって皆さん何使ってるんですかね
252名無しサンプリング@48kHz

ボサノバにデジタルはないな
http://ladys-fashion-goods.seesaa.net/article/285597202.html
ギターも弦も爪もアナログ鯛ね