【初心者さん】Logicビギナー!【こんにちわ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
将来大爆発で感動をくれるかもしれない金の卵(略してきん○ま)くんたちを導くスレ
Logic Pro&Logic expressの初心者専用でございます。

アップル
http://www.apple.com/jp/
Logic Pro&サポート
http://www.apple.com/jp/logic/
http://www.apple.com/jp/support/logic/
Logic Express&サポート
http://www.apple.com/jp/software/logicexpress/
http://www.apple.com/jp/support/logicexpress/

元emagicだったりアップルのレガシーアプリやハードのドライバはここ
http://download.info.apple.com/Apple_Support_Area/emagic/

【Pro】Logic ver47【Express】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1185586376/

2名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 16:47:12 ID:bDhbfjGr
ゴクッ・・・
         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\
    /:::::::::: ( ○)三(○)\
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  |  ________
     \:::::::::::   ` ⌒´   ,/   | |          |
    ノ::::::::::u         \   | |          |
  /::::::::::::::::::       u        | |          |
 |::::::::::::: l  u              | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、    | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ-  ̄   | |  |

3良いスレアゲ:2007/09/02(日) 16:49:00 ID:7yjr03FV
こんにつわ!!!!!!!
まじお世話になるんでよろしく!
4名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 16:51:27 ID:bDhbfjGr
ゴクッ・・・
         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\  なんでもどぉぞ…
    /:::::::::: ( ○)三(○)\
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  |  ________
     \:::::::::::   ` ⌒´   ,/   | |          |
    ノ::::::::::u         \   | |          |
  /::::::::::::::::::       u        | |          |
 |::::::::::::: l  u              | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、    | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ-  ̄   | |  |

5名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 16:53:46 ID:7yjr03FV
ホットなループ素材をテンポにあわせるのはどうしるですか?
6名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 16:56:52 ID:bDhbfjGr
ゴクッ・・・
         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\マニュアルの「アジャストテンポなんとか…」というところを読んで。
    /:::::::::: ( ○)三(○)\
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  |  ________
     \:::::::::::   ` ⌒´   ,/   | |          |
    ノ::::::::::u         \   | |          |
  /::::::::::::::::::       u        | |          |
 |::::::::::::: l  u              | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、    | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ-  ̄   | |  |もしくは別アプリのアップルループユーティリティ起動。
アップルループでどうぞ。

7名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 16:59:10 ID:7yjr03FV
おまえ使えねえ!
8名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 16:59:25 ID:bDhbfjGr
ゴクッ・・・
         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\   「スプリットサイレンス」ってとこも読んで。
    /:::::::::: ( ○)三(○)\ 「アジャストテンポなんとか」はこれとの複合技でテンポをあわせるです。
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  |  ________
     \:::::::::::   ` ⌒´   ,/   | |          |
    ノ::::::::::u         \   | |          |
  /::::::::::::::::::       u        | |          |
 |::::::::::::: l  u              | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、    | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ-  ̄   | |  |

このAAレス思ったよりもきついなぁ…ゴクッ
9名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 17:00:53 ID:bDhbfjGr
ゴクッ・・・
         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\  オプション>テンポ のメニューにあったよたしか。
    /:::::::::: ( ○)三(○)\ おこんなよぉ、いま手元にロジックないんだよぉ…
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  |  ________
     \:::::::::::   ` ⌒´   ,/   | |          |
    ノ::::::::::u         \   | |          |
  /::::::::::::::::::       u        | |          |
 |::::::::::::: l  u              | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、    | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ-  ̄   | |  

10名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 17:01:40 ID:7yjr03FV
いいやつなのは認めるぞ
11名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 17:06:28 ID:bDhbfjGr
ゴクッ・・・
         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\  テンポ合わせたいオブジェクトを選ぶ
    /:::::::::: ( ○)三(○)\ 合わせたい小節数をLRポイントループ選択
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  |  ________ スプリットサイレンス
     \:::::::::::   ` ⌒´   ,/   | |          | お好きなテンポへ
    ノ::::::::::u         \   | |          |
  /::::::::::::::::::       u        | |          | こんな順番だ。がんがれー
 |::::::::::::: l  u              | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、    | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ-  ̄   | |  |

12名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 17:48:04 ID:bDhbfjGr
ゴクッ・・・
         ____
       /::::::::::  u\   お次のき○たまくんどぉぞぉっ
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\   
    /:::::::::: ( ○)三(○)\  答えられることは答えられるよーっ
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  |  ________
     \:::::::::::   ` ⌒´   ,/   | |          |
    ノ::::::::::u         \   | |          |
  /::::::::::::::::::       u        | |          |
 |::::::::::::: l  u              | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、    | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ-  ̄   | |  |

                    答えられないことは答えられないよーっ
13名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 18:27:55 ID:eMcY37bo
ご苦労なこったな
14名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 18:31:10 ID:7yjr03FV
人ごとみてえな言い方して、おまいもやれ!
15名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 18:40:30 ID:bDhbfjGr
ゴクッ・・・
         ____
       /::::::::::  u\   >>13
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\   ほんとにナー…
    /:::::::::: ( ○)三(○)\  
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  |  ________
     \:::::::::::   ` ⌒´   ,/   | |          |
    ノ::::::::::u         \   | |          |
  /::::::::::::::::::       u        | |          |
 |::::::::::::: l  u              | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、    | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ-  ̄   | |  |

>>14
せっかく教えたのに試してみたのかスットコドッコイッ!!
16名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 18:41:04 ID:7yjr03FV
いま2chで忙しいから無理
17名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 18:42:38 ID:bDhbfjGr
ゴクッ・・・
         ____
       /::::::::::  u\   >>16
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\   俺もナー…
    /:::::::::: ( ○)三(○)\
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  |  ________
     \:::::::::::   ` ⌒´   ,/   | |          |
    ノ::::::::::u         \   | |          |
  /::::::::::::::::::       u        | |          |
 |::::::::::::: l  u              | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、    | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ-  ̄   | |  |
18名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 14:59:07 ID:+Qk4g4Ag
Loopをきざんだりして任意のテンポにあわせるのはどうしたらいいの?
AppleLoop以外の方法でキボンヌ
19名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 17:32:27 ID:SZLPqZ2K
ReCycle!買えば、その瞬間に解決。
20名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 18:00:41 ID:+Qk4g4Ag
リサイクルがめんどくせえからきいてんだろブサ!
21名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 18:01:51 ID:+Qk4g4Ag
つかリサイクルなんか割れてんだよ!死ね!
22名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 18:02:18 ID:yDKhq5J4
これは酷い
23名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 18:04:01 ID:+Qk4g4Ag
なんちゃってうそぴょーん♪だから教えてね?
24名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 18:29:58 ID:+Qk4g4Ag
は    や    く    !
25名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 23:59:04 ID:b0unUnjP
答えを待つよりReCycle!買ったほうが早くて確実。
26名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 00:25:36 ID:mIm56kTX
だからそんなもんはとっくに使ってんだっつの。
もしかしてLogicじゃできない?
27名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 03:07:12 ID:vdii3HPn
>>26
>>6+8+11
28名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 03:35:00 ID:mIm56kTX
Cubaseみたいにリサイクルみたいな画面にならないの?

http://www.japan.steinberg.net/817.html
29名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 03:48:05 ID:3NrpmdhI
Apple Loops SDKでおけぃ!

>>18
>AppleLoop以外の方法でキボンヌ

と言っているが、実はApple Loops SDKを知らんと見た。
30名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 05:36:51 ID:mIm56kTX
>>29
お前はなんでそうやって自分勝手なの?
AppleLoop以外でっつってんじゃんよ
31名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 06:23:28 ID:JM+hkprb
だからストリップサイレンスだと何べんも言っているだろうが。
おまえこそ二度とくんじゃねぇ
32名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 08:57:26 ID:mIm56kTX
それはあまりにもひどくない?
33名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 10:20:15 ID:JqY5XW9Q
聞く方も教える方も言葉足らずでムチャクチャだなw
34名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 10:46:03 ID:mIm56kTX
CubaseとちがってLogicは大変なんですからな!
35名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 10:48:30 ID:TFX8DdZs
結局それが言いたいだけちゃうんかと
36名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 10:51:14 ID:mIm56kTX
きほんかまって厨だしね
37名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 17:02:59 ID:LVIjomA6
age
38名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 00:46:33 ID:uAHzT/wE
このスレが役立ちそうだな
39名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 08:23:33 ID:BJhsNrx7
バグもとりきれないうちに新バージョン発表とはw
最低ですね。永遠にLogicは安定しないんでしょうね。
40名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 13:27:40 ID:AboA8ngq
>>39
すみません、初心者なんでよく分からないんですが
バグのないDTMのソフトってあるんですか?
41名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 19:09:56 ID:Pi4K98q9
>>40ない。
42名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 19:34:38 ID:JM2YCgCZ
パソコンソフトは永久に未完成品である。
43名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 18:45:17 ID:OlG7csyf
Linear Phase EQ とChanel EQって何が違うの???
44名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 20:02:00 ID:EPQYi438
>>40
Logic(すべてのバージョン)
45名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 21:14:13 ID:AIKo+4CD
>>43
位相の均衡が保たれるのがLinear Phase EQ
保たれないのがChanel EQ
「位相の均衡」については自分で調べてくれ
46名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 22:46:44 ID:+QTuLCuE
age
47名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 00:51:06 ID:SN3jbTYQ
LogicNodeについて伺いたいです。
これまでLogicExpressだったのですが、
今度の実質的な値下げに思わずLogicStudioを購入しました。
で、MBPをメインにしているので、前のMBに分散処理をさせようと考えています。
重い作業時だけでなく、軽い処理も速度が上がったりするのでしょうか。

初心者なので、もしそれほどまでにメリットが大きくなければ
MBは売ってしまおうと考えているのですが…。
(例えば、LogicNodeはTDM環境での使用を前提だから、
 MB程度に分散させても大して効果が得られないとか)
48名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 01:23:03 ID:lBT1Zr0G
>>47
メリット無しとまではもちろん言わないけど、
実際やってみると思った程の効果は上げられないよ。

それにソングを立ち上げるたびにMacを二台同時に立ち上げなきゃいけないので
モバイル不可になるし、レイテンシの問題とか色々制約やデメリットも出て来てしまう。
その煩雑さを考えたら、MBP1台のみでフリーズ使ってやりくりするのも
大して変わらない・・・いやまだそっちの方が楽かも、と個人的には思う。

もしまだメモリが最大搭載量に達していなければ、MB売ったお金で
メモリやHDD、好きなプラグイン等に投資する方が有益かもね。
49名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 01:56:17 ID:SN3jbTYQ
>>48
やはり手間考えると、煩雑そうですね。
メモリは2Gにしているので、MB売って2Gx2かFW800HDD検討します。
ありがとうございました。
50名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 03:14:18 ID:z1ANxJaH
ミキサーの現在の値をリージョンにスタンプする方法とかって
ありますか?
GM音源を使ってたとして、プログラムチェンジや、PAN、VOL
などを設定して初期値として曲の頭にまとめて書き込んだり…と。

スタンプ機能とかスナップショットとか機能の名前だけでも
ご存知であればご教授いただければ助かります。
51名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 09:20:55 ID:8Y1+KkI7
リージョンにスタンプってどういういみ?
音量設定とかをMIDIデータとして書き出すってこと?
52名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 10:02:49 ID:BwMEiJ+q
ゴクッ・・・
               >>50
         ____  これな、エンバイロメントの知識がいるんだ。
       /::::::::::  u\ 簡単にゆーと、
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\ チャンネルスプリッター等の複数MIDIデータを混在できるオブジェクトを
    /:::::::::: ( ○)三(○)\ アレンジウィンドウに表示できる形で生成する。そこから各オーディオオブジェクトに配線。
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  |  ________ アレンジウィンドウでチャンネルスプリッターを録音状態にし、
     \:::::::::::   ` ⌒´   ,/   | |          | 各オーディオオブジェクトを全部選択、
    ノ::::::::::u         \   | |          | ローカルメニューからオブジェクトの現在の値を送信。
  /::::::::::::::::::       u        | |          | 録音ストップして任意のところへ移動。
 |::::::::::::: l  u              | |          | 
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、    | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ-  ̄   | |

と、なるわけだが、めんどっちぃのでそのつどオートメーション使ったほうがいいよw
53名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 10:35:40 ID:dzgcacv3
>>50
MIDIトラックなら「音源のMIDI設定をイベントとして挿入」つーコマンドで一発。
オーディオトラックなら>>52
54名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 14:41:20 ID:z1ANxJaH
>>51
設定を貼付ける事です。DAWによってはスタンプとかスナップショット
とか色々言い方があるので。

>>52
あくまでMIDIのみでよかったので53氏のアドバイスで解決できました。

>>53
ありがとうございます、できました。
何故か出来ないと悩んでいたんですが、インスペクタで音量とか
パンにチェックいれるのを忘れていました。

とても、助かりました!
55名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 19:31:33 ID:XzFDrwo/
ステップ入力時に、バックの他のトラックを再生しつつ入力
(入力するたびにシーケンスがすこしづつすすむ)方法ってあります
か?随分四苦八苦したのですが、どうにも出来ない様なので…。
56名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 23:55:37 ID:EMfwWPMD
LP7からのアップグレードした方で読めないファイルがある人
LP7を再インストールするとLP8でも再生できますよ。
なぜかLP8入れる時に無くなったらしいっす。
57名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 14:42:23 ID:DXf8Q4Ey
なんでこんな音の悪いソフト使ってるの?馬鹿?
58名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 15:47:26 ID:gl36tBIb
8でpHATmatik PROって使えますか?
59名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 16:04:48 ID:9pBoz1ia
>>57
Logic8の音きーたことないんだろm9(^ ^)プギャー
60名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 16:59:28 ID:c9Yg5rYH
m9(^A^)プギャー
61名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 17:36:37 ID:DXf8Q4Ey
>>59
なんでこんな音の悪いソフト使ってるの?馬鹿?
62名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 18:15:57 ID:Oi9r/Kir
>>61
なんでこんな音の悪いソフト使ってるの?馬鹿?
63名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 18:24:58 ID:DXf8Q4Ey
アップルボムとは?

iBook、PowerBook、MacBook、iPodとアップル製品のほぼ全てが
爆発、炎上することを意味している。
どうやらアップルは、製品の寿命を極限まで短くして、Mac信者にこまめに
買い換えてもらうように仕向けているらしいのだが、
保証期間内に壊れて無償修理になってしまうのであまり意味がないようだ。

アップルボムの実例

iPod nano
http://www.blogsmithmedia.com/japanese.engadget.com/media/2007/04/imgp7114.jpg
http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/04/ipodexplode007.jpg
http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/04/ipodexplode016.jpg

MacBook
http://gigazine.jp/img/2007/03/13/macbook_inferno/macbook_inferno_001_m.jpg

PowerBook
http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2006/08/powerbook_blowup.jpg
http://japanese.engadget.com/images/2006/08/powermacbomb.jpg

iBook
http://iori3.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/ibf.jpg
64名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 01:36:48 ID:GGv+ds3Y
ここでmacを叩いている彼はメインのPCにクアッドコアを導入できない
ドス使いの世界でも負け組みなのよねん。
俺なんかMacProにMBに、Q6600の自作機を2台なんですよ。
65名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 09:25:46 ID:PyB1PQgG
ソフトシンセのオーディオ化ってみなさんどうしていますか?
私の場合ソフトシンセのトラック→バス経由→オーディオトラック。
という感じです。マルチアウトの音源の事を考えるとこういう方法に
なっちゃうのですが、もっと手っ取り早い方法とかあるのでしょうか?
66名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 16:40:08 ID:zWaZaXsh
■■■アーティストのインタビューに見る、Logicの評価■■■

サウンド&レコーディングマガジン4月号
Boom Boom Satellites インタビュー抜粋

Q:Logicで作業を?
A:実はwin+Nuendoに乗りかえたんですよ、"音楽にはMac"と(Logicを)妄信的に使っていたから、(win+nuendoのパフォーマンスは)目からウロコでした。

Q:音質的にも良くなった?
A:Logicは音の圧縮感…悪く言えば詰まってしまう。コンプレッション感があったり、奥行きが無かったり。
 一方Nuendoは、底なしのような、どこまでも透き通っているようなレンジ感があります。
 ダイナミックレンジにしても周波数レンジにしても、器が一周り大きくなる感じ。


サウンド&レコーディングマガジン4月号
藤原ヒロシ インタビュー抜粋

Q:制作はどのようなツールで?
A:もともと僕はSTEINBERG Cubaseを使っていたんですけど、杉山君に勧められてLogicにしました。

Q:今回藤原さんもLogicを?
A:今後使う事は無いと思います(笑)
67名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 11:51:48 ID:zzsbHsgs
どうしたらこういうのをアルペジエーターでできますか?
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-22584.wav
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-22585.jpg
68名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 11:55:01 ID:zzsbHsgs
おさえる和音をかえたらちゃんとその音でアルペジオできて
おさえるときのベロシティも反映させたいです
はね具合も微調整したいです
69名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 18:04:15 ID:5wba+vlx
徐々にエフェクトをかけるというやり方、どんな方法がありますか?
ディレイとかリバーブはオートメーションでいけるんですけど、ギターアンプ系がわからないです…。
バス送りがなんかヒントですかね?でも元の音も出ちゃう…
70名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 18:22:45 ID:/JhK5jku
>>69
エフェクトかけてるトラックとかけてないトラックの2つを走らせたらいかがか
71名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 18:24:31 ID:Pucgrz3o
>>69
アンプシミュレーター系は、基本的にセンドタイプではなく、
インサートタイプでの使い方をするもんだからねぇ。

原音混ぜたく無い場合は、俺の場合は原音のオーディオトラックと
エフェクトを掛けたオーディオトラックを用意して、オートメーション
でクロスフェードさせていく感じにしてる。
他にいい方法というよりも、手っ取り早いので…。
72名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 18:25:20 ID:/JhK5jku
>>71
ケコーン
73名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 19:13:48 ID:Pucgrz3o
>>72
ぼ、ぼぼぼくで、いっ、いいのかな?

ごめん、かぶった。
74名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 11:50:01 ID:N5fUt5Ha
すいません質問させて下さい。
EXSで一つのゾーン?に複数の音色をアサインする方法がわかりません。
マニュアルだと頭がこんがらがってしまいます…
どなたか教えて下さい。
75名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 14:21:17 ID:fytQNTUY
ゾーンいっこに音はいっこ
まとめるのはグループ
ゾーンでどこのグループにするのか指定する
76名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 14:30:12 ID:oTV9XE+W
ゾーンというのは単に1つのサンプルをどう使うか、を定義するものなので
複数の音をアサインというのは無理ですよ。(ちょっと意地悪な言い方ですいません)
推察するに複数のサンプルを1つのノート(例えばC1のような)に対してアサインする方法
だと思うのですが、その方法を。
基本的にどの音高でそのサンプルを鳴らすかは
ゾーン設定のZone Rangeという項目で設定します。
例:サンプルAとサンプルBを使った場合
   1つ目のゾーン設定で
     項目:Audio File-->「サンプルA」
     項目:Zone Range-->「C1」「C2」
   2つ目のゾーン設定で
     項目:Audio File-->「サンプルB」
     項目:Zone Range-->「C1」「C2」
とすればとりあえず、C1〜C2の各音を弾くとサンプルA・Bの音が鳴ります。
ベロシティに依って音色を変えたい時はメニューにある[表示]から
「ゾーン:ベロシティレンジ」を選択すると設定できる項目が1つ増えます。
まず項目:Select Rangeのチェックボックスをクリック
すると右側に「0」「127」と書かれた欄が表示されます。
例 先程の2つのゾーンを使って
   1つ目のゾーン設定で
     項目:Selsect Range-->「0」「63」
   2つ目のゾーン設定で
     項目:Selsect Range-->「64」「127}
とすることでベロシティ0〜63で弾いた場合サンプルAが64〜127で弾いた場合サンプルBが鳴ります
こんなんでどうでしょう?
77名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 17:31:32 ID:N5fUt5Ha
2ちゃんねるはこんなに優しいところでしたっけ?笑

分かりやすすぎて感動です。
そこまで細かく設定出来たんですね!
ありがとうございます!
78名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 22:48:39 ID:gJqblEG1
Performerスレで必死に工作するLogic信者

Performer使いの人集まれ take25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1190029335/67









67 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/09/21(金) 00:37:12 ID:abE/avOa
>>66
dpが優れたソフトである事は否定しないよ。
ただ、LogicStudioにかかる費用で、メモリやプラグイン買っても
たかがしてれてるので、幸せになんてなれない。









79名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 22:49:32 ID:gJqblEG1
Performerスレで必死に工作するLogic信者

Performer使いの人集まれ take25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1190029335/71






71 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/09/21(金) 06:53:54 ID:D2iyY/45
Logic Studioにかかる費用なんてたかがしれてる
そんな金額で何を買っても幸せになんかなれないよ

Logic Studioを買う以外には・・










80名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 22:50:33 ID:gJqblEG1
Cubaseスレを荒らすお馬鹿なLogic信者

【SX歓迎】steinberg Cubase総合スレ37【LEもおk】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1177478549/771











771 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/09/21(金) 01:19:47 ID:T8fod0zO
ろじ★すた











81名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 22:52:21 ID:gJqblEG1
なんとSonicCellスレまで荒らす馬鹿なLogic信者工作員

Roland SonicCell part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1185936213/918


918 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/09/21(金) 21:50:38 ID:xmTUTIfZ
悪い事は言わない。\59.000でLogic Studioを買えば間違えなく勝ち組に
なれるお!
Logicのexternal instruments機能を使えばSonicCellに関わらず、機種を
問わず、全ての外部midi音源をLogicのミキサーにルーティング、エフェク
トなどを施し、実質的にプラグイン的な処理も可能だよ。

おまけに40GB程の音源やその他アプリも付属している。廉価版のLogic Express8
なら更に低価格、たったの¥23,800だよ!




82名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 02:01:31 ID:MTKjph3C
CubaseとLogicどっちがいい?スレで調子こいてるLogic信者

単刀直入にCubaseとLogicどっちがいい?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1150759212/307






307 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/09/22(土) 01:38:36 ID:IaOY16Py
まず現実問題を直視すると、低価格&高機能のLogic Studioが発売された以上
最早MacでCubaseを使用するユーザーは絶滅するでしょう?
更に、WinにおいてもCubaseはソナーにシェアを奪われ、既に逆転されてしまった。
したがって「CubaseとLogicどっちがいい?」などというレベルではなく、Cubase
の存在自体が危ぶまれていると見る方が論理的に正しいと言えよう。








83名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 02:15:21 ID:d5kAAhIp
そんなに無理してたくさん改行までして書き込まなくても
このスレは自然に伸びるから、気にしなくていいよ♪
84名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 02:54:05 ID:MTKjph3C
最近のハゲマカ=ID:mH9cvycdの狂った布教活動。
必死すぎて書き込みからキモさが滲み出ている。
Logic&Mac信者ハゲマカはこんなことばかりして楽しいのだろうか?


18日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20070918/TFdEeHFMR0Y.html

19日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20070919/TnUzeW1UYWs.html

20日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20070920/MnVqRHJVd3g.html













85名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 16:18:01 ID:rjQKKuGF
出だしばーんってなんですか?
86名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 16:39:04 ID:MTKjph3C
必死にコピペ荒らしをするLogic信者=ID:lwMG+FoH。
こんなことが布教工作になると思ってるらしい。馬鹿ってうらやましいね。
http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20070922/bHdNRytGb0g.html

81 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2007/09/22(土) 03:11:59 ID:lwMG+FoH
こいつなんとかしろ。SSWユーザーってこんなんばっか?

9月18日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20070918/RFhmOFE0RXk.html
9月21日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20070921/Z0pxYmxFRzE.html
9月20日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20070920/elpXNG4vVng.html
9月19日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20070919/eldhWmFYc2g.html


467 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2007/09/22(土) 03:12:47 ID:lwMG+FoH
こいつなんとかしろ。Qユーザーってこんなんばっか?

9月18日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20070918/RFhmOFE0RXk.html
9月21日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20070921/Z0pxYmxFRzE.html
9月20日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20070920/elpXNG4vVng.html
9月19日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20070919/eldhWmFYc2g.html
87名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 16:50:36 ID:MTKjph3C
TracktionスレやSonicCellスレで必死に布教工作をするLogic信者ID:IaOY16Py
http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20070922/SWFPWTE2UHk.html

★【シンプル】Tracktion(Win/Mac)スレ3【DAW】★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1185385341/131

131 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/09/22(土) 09:13:26 ID:IaOY16Py
Logic Express8が\23,800で発売されちゃった以上、Tracktion一番のウリ
であったコストパフィーマンスは無くなっちゃったよね。
おまけにシングルウインドウシステムもパクられちゃったし、midi入力も
Logicの方が優秀だし。


Roland SonicCell part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1185936213/924

924 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2007/09/22(土) 11:44:57 ID:IaOY16Py
いやいや実は私もSC購入を迷っていたんだ。ここでプラグインハード話が
盛り上がっていた頃にね。
しかし全容が明らかになってくるとDTMにおけるSCのプラグイン性は実に貧弱
なものだったよね。MotifやM3の方が前発なのに一歩先行ってた。

しかしLogic Studioを購入したおかげで、今ではSCを買うために売り飛ばそう
としていたFantom-XRがexternai instrumentsを利用する事によりSCとほぼ同等
のプラグイン性を兼ね、かつエキバン6枚積んだ使えるマシンとして復活した
体験を伝えているのだよ。
SC購入を考えている層には私と同様な使用法を考えている人も少なからず存在
すると思ってね!
88名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 17:22:35 ID:agOFb5TL
IaOY16Pyきめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
89名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 17:39:35 ID:kgc8ZZC+
>>78以降あぼーんの嵐だな
90名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 22:23:57 ID:MTKjph3C
Logicの真実を晒されて異常なほどに悔しがるLogic信者=ID:lwMG+FoH。
こんなことが布教工作になると思ってるらしい。馬鹿ってうらやましいね。

308 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/09/22(土) 03:18:43 ID:MTKjph3C
Logicね。今回も一応最初は華やかに登場したものの、やはりすぐにメッキは剥がれ、
大きな問題が山積みなんだな。
音質の悪さと安定性の悪さとバグの多さは相変わらずだ。
まあ、Logicらしいと言えばそれまでだが。
これじゃあ信者以外は使えないよな。
一部の信者の工作によって作り出された幻の盛り上がりに
騙された人達は本当にかわいそうだ。あんなもん2万でもいらねえわ。6万?詐欺だろw

309 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/09/22(土) 03:30:26 ID:lwMG+FoH
>>308
目から涙が溢れてるよ?

310 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/09/22(土) 03:31:48 ID:lwMG+FoH
金持ってないから6万も2万も変わらないよね。涙ふけよ…

311 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/09/22(土) 03:34:13 ID:MTKjph3C
連続投稿ですか?超必死ですね。Logic布教工作は順調ですか?
91名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 12:08:08 ID:ZWhUyDzU
質問なのですが、proとexpressの違いって、同梱してるソフトが
proの方が多いっていうだけですか?ソフト自体の機能(たとえば
エフェクトがかけられる数とか)は変わらないんでしょうか?

それだったらexpressにしようかなとか思ってるのですが、
proのソフトがとても使えるとかだったら、ちょっとがんばって
pro買おうかなとかも考えているのですけれども。
92名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 12:10:53 ID:9+1RIyYQ
自分で検証してないんだけど
express+Proへのアップ料金
のほうがPro単体で買うよりも安くあがるらしいよ。

ちゃんとしたことわからないのでアップルストアで計算してみてw
93名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 12:25:44 ID:ZWhUyDzU
ホントだ、わずかだけど安いですねw
とりあえずexpress買ってみて、お金できたら
proにアップしよっかなぁ・・・

まずmacも買わないといけないので・・・
94名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 12:29:21 ID:9+1RIyYQ
expressとアップデータを一緒に買っちゃって
expressを開封せず即日ヤフオクに出したらいかがかw
95名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 12:30:09 ID:9+1RIyYQ
あ、開封しないとアップできないのかw ごめん
96名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 00:20:54 ID:mnVyzjl1
Logicね。今回も一応最初は華やかに登場したものの、やはりすぐにメッキは剥がれ、
大きな問題が山積みなんだな。
音質の悪さと安定性の悪さとバグの多さは相変わらずだ。
まあ、Logicらしいと言えばそれまでだが。
これじゃあ信者以外は使えないよな。
一部の信者の工作によって作り出された幻の盛り上がりに
騙された人達は本当にかわいそうだ。あんなもん2万でもいらねえわ。6万?詐欺だろw
97名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 00:26:13 ID:P6/pjvzb
あれ?
どっかで見たぞ?
98名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 02:54:26 ID:IoYP1cVG
トラックをdelete押して消しても、一回消して起動するとそのトラックはないのに、
そのトラックで使ってた音を読み込むんですけど、、、どうすりゃ完全に消えるねん!!

ちなみに純正プラグインしか使ってないんです
99名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 03:13:39 ID:FrP/sM7Z
>>98
Undoデータが残ってるからじゃない?
履歴消去すれば解決しないかな?
100名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 03:45:37 ID:62ljZcWo
100ならLogicおもいどおりになる!
101名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 04:24:13 ID:P6/pjvzb
なりません!
102名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 05:01:33 ID:ZF01QPj/
>>98
その音というのはオーディオファイルということですか?
そうでないなら読み飛ばして下さい。
もしオーディオファイルであるならばそれはそのソング内で「使用はしていないが参照している」
ということだと思います。
この場合7なら[オーディオ]-->「オーディオウィンドウ」
8ならばアレンジウィンドウ右側の「オーディオビン」
を開いてみて下さい。ここにはそのソングが参照しているオーディオファイルが
一覧になって表示されます。
過去に使用していて現在使用していないオーディオファイルも含まれます。
この中から選択して削除することで参照しなくなります。
(使用中のものを消さない様に注意して下さい)
複数ある場合は[編集]-->「使用されていない項目を選択」することで
現在ソング内で使用していないファイルを選択できます。

これはあくまでLogicが参照するかしないかの操作なのでHDからは削除されません。
HDから削除したい場合はFinderから直接目的のファイルを削除するか
プロジェクトマネージャ等で行う必要があります。
こんなんでどうでしょう?
103名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 16:30:49 ID:NLW748VL
LogicExpressとLogicStudioの比較表みたいなものって
どこかにありますか?
104名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 16:32:45 ID:4BN+Fc9s
5 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/09/12(水) 23:56:08 ID:p07F2l/R
ProとExpressの差分(仕様編)

最大24ビット/192kHzの解像度のオーディオファイル、I/Oに対応
Logic ProのWaveBurnerを使ったプロ仕様のRed Book規格のCDのマスタリング、オーサリング
分散オーディオ処理(DAP)により、ネットワーク上の複数のコンピュータの処理能力を活用
Degidesign DAE/TDMハードウェアをサポート
DAE/TDMハードウェアによりTDM、AudioSuiteプラグインをサポート
幅広いサラウンドのサポート
LCRS、Quad、5.1、6.1、7.1を含む、すべての標準的なサラウンド構成をサポート
マルチチャネルインターリーブ、スプリットサラウンドオーディオファイルをサポート
マルチチャネルインターリーブオーディオファイルを再生、録音、処理
サラウンドレベルメーター
センド、バス、AUXにより、信号を複数のチャネルにルーティング
サラウンドフィールドでモノラル/ステレオストリームを操作できるグラフィクサラウンドパンナー
サラウンド入力のすべてのチャネルのバランスを同時にとることができるグラフィックサラウンドバランサー
Logic StudioのTrue Surroundをサポート
マルチモノラル標準対応により、サラウンドプロジェクトでモノラルまたはステレオのLogic Studio、Audio Unitsプラグインを使用可能
サラウンドのバウンス、DVD-A(PCMのみ)ディスクへの書き出し
Compressorを使ったDolby Digital AC-3エンコーディングとプレビュー
Down Mixerプラグインにより、ステレオ、サラウンドフォーマットへのミックスダウンが簡単
105名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 16:45:09 ID:NLW748VL
>>104
ありがとうございます。

最初はExpressにしてみます。
106名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 17:20:39 ID:OW4N+mC7
>>98
ソフトサンプラーとかのことなら、チャンネルストリップをリセットする。
107名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 00:38:33 ID:QeNw+Mr/
SSWスレで必死に布教工作をする馬鹿なLogic信者

【SSW】SingerSongWriter Part12【シーケンサー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1189612514/126

126 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/09/24(月) 18:43:00 ID:J4A7HPnv
悪い事は言わない。\59.000でLogic Studioを買えば間違えなく勝ち組に
なれるお!
Logicのexternal instruments機能を使えばSonicCellに関わらず、機種を
問わず、全ての外部midi音源をLogicのミキサーにルーティング、エフェク
トなどを施し、実質的にプラグイン的な処理も可能だよ。

おまけに40GB程の音源やその他アプリも付属している。廉価版のLogic Express8
なら更に低価格、たったの¥23,800だお!
108名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 04:03:01 ID:f20s968j
>>107

工作も何も全て事実な件w
てかSSWて?w
109名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 05:39:55 ID:o87976r1
じゃ聞くけど、Cubaseに優位な事ある?
打ち込みするのに音源すら買わなきゃいけないジャン。
おれは両方使ってるけど、打ち込みはLogic、録音はCubaseだよ。
ミックスは友達にお願いしてProTools。
それぞれ得意不得意があるだけ。
ここはビギナー用なんだからさ、知ったかしてんじゃねー、ヴォケ!
110名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 05:48:02 ID:kdq0IZ2s
>>108
いつものLogic信者ですね。今日も必死の布教工作ご苦労様です。
嘘の情報を書くと賠償金が発生する可能性がありますのでやめた方がいいですよ。
http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20070926/ZjIwczk2OGo.html

単刀直入にCubaseとLogicどっちがいい?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1150759212/343

343 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/09/26(水) 01:48:00 ID:f20s968j
重くて高くて開発打ち切られたCubase・・・完全に終わりましたね。


【SX歓迎】steinberg Cubase総合スレ37【LEもおk】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1177478549/793

793 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2007/09/26(水) 02:17:22 ID:f20s968j
Logic Studio発売以降、最早マックでCubaseは単なる重くて高いだけのDAWという
だけでユーザーは今年中に全滅するでしょう?
Win環境でもソナーにシェア逆転されちゃったCubaseは存続の危機だよね。
おまけにスタインからmidiの開発打ち切られちゃったようだしね。
111名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 09:13:53 ID:kdq0IZ2s
こういう変な選民思想がマカやLogic信者のキモさの根源。
平凡かそれ以下の人間なのに自分たちは特別だと思ってる。
現実を受け入れて素直に生きた方がいいぞ。

【SX歓迎】steinberg Cubase総合スレ37【LEもおk】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1177478549/797

797 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/09/26(水) 07:52:30 ID:f20s968j
ロジユーザー達は皆優しく余裕のある人達だから、自分の幸せをより多くの
人達にもシェアしてもらいたいと考えているんでしょ?
この大きな心を素直に受け入れられる人は勝ち組となり、そうでない嫉妬深い
人達は一生他者をねたんで生きて行く負け組となるんだろうね?






112名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 14:42:32 ID:KZd9fo2a
m無し気持ち悪いよなぁ。。。

m無しってこいつ↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1174552920/
このスレ含めMac系スレ汚してるの全部こいつ
はやくSSWとE-mu卒業しろよ。何年E-mu使ってんだよ貧乏人
113名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 05:38:37 ID:57KV5c8l
>>102
ご丁寧に説明してくれてありがとうございます!!
本当に助かりました!!

>>106
それも知りたかったんです!ありがとうございます!!
って事はトラック事態を消したらもうリセット不可能って事ですね
ありがとうございます!!
114名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 06:09:18 ID:1ZOj+KQc
>>113
>って事はトラック事態を消したらもうリセット不可能って事ですね

ウインドウメニューからミキサーを開くと、
読み込んだインストがガンガン残ってる。
トラックを消してもミキサーは自動で消えてくれないのがやっかい。
面倒。

でも8からはちゃんと消えるし、
いろんな面で初心者にも、いや、初心者以外にも格段に便利になった。
115名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 08:46:54 ID:NSfjrNyq
>>113
解決して良かったです。
Logicには「何でこうなってるんだよっ!!」って最初は思うことが結構あるんですけど
後々あって良かった、とかこういう訳でそうなんだ、とかっていうことがよくあります。
もちろん未だに理解不能のものもあるんですが。笑
精進です。Let's Logic!!!
116名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 17:56:00 ID:FLOfoYhF
音源やエフェクト類でOSやlogicがインストールされているHDとは別の作業用のHDにインストールした方が良い物ってありますか?
117名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 01:07:06 ID:XpfVjCUv
7.2Proに同梱されてる音源の解説サイトみたいのってあります?
もしご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。
118名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 09:50:04 ID:LFFWUm1T
Logic&Mac信者ハゲマカの異常すぎる書き込み

694 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2007/09/27(木) 06:05:58 ID:1ZOj+KQc
>>692
モノホンのガイキチ居ました!!!!

 ↓  ↓  ↓

「ジヨブズ。O.J. シンプソンをヒットマンとしてヤトってたり、核ミサィルを囚人のノウミソに発射しょうとしてーる、なと他の容疑で、囚人にウッタエらりた」

アプール・ィンサイダによってら、現在、アメリカ・南カリホルニァの矯正施設(イワユル刑務所)に入れらりてーる、囚人「ジヨナさん・リー・リッチエズ (Jonathan Lee Riches)」が、
米アプールCEOステーブ・ジヨブズと、「O.J. シンプソン (O.J. Simpson)」(写真左の人)をウッタエたそうでよ。このウッタエは、現地9がつ21にちに、フロリダ州のれんぽうチホウ裁判所にウッタエらりたやつで、
3ペーヂある、ジヨナさんの手書き訴状によると、ジヨブズが、ココ20ねんもの間、
O.J. シンプソン(妻ワィフ殺しの容疑があったげど、無罪になた)を、ヒットマンとして、ヤトってーた、とゆう、ワケのわからねぃ内容となってーるてす。あひーっ!

このジョナさん(30才。写真↓の人)は、2004ねんに、個人情報ドロボウ軍団に関与した罪で、8ねん間、その矯正施設に入れらりる事になったそうで、ソコから出れるのは、2012ねん3がつ23にちの予定、
となってーるそうてす。で、ジヨナさんは、今まで、ココ18ヶ月間、似たような、妙なウッタエを、イロんなセレブリテ達とか組織に対して、何個も起こしてて、オソラク、矯正施設にいる間の、
ヒマつぶしとして、ヤッてーるものと思わりてーるそうてす。ジヨナさんが、ホントにどうゆう精神状態なのか?は、公表さりてねぃみてぃてすげど、精神的に障害がある可能性も、もしかしてら?あるみてぃだ。ジヨナさんは、ウィキペデァにも登場中。

http://en.wikipedia.org/wiki/Jonathan_Lee_Riches
119名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 10:55:28 ID:ZKf09/8L
>>117
エフェクトはともかく音源の解説してるとこって見たことないな
つかマニュアルで十分のような気もするが
120名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 16:14:25 ID:9tx7jJ4w
logic pro 8でライブラリーには表示されるのですが、
見つからない音色が出てきます。
例えばAcoustic Drum Kits→Jazz KitやsynのSequence Elements→Majestic Pulse
などいくつかあるのですが、どうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
121名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 23:04:24 ID:SaC1FP8w
>>117
あんな親切に解説してある取説は他には絶対ないぞ。
ありがたく拝読しろ。ホントまじで。
122名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 01:01:05 ID:FS8Rvc5E
Propellerhead総合スレで必死に布教工作をしてる馬鹿なLogic信者


[ReWire] Propellerhead 総合 [REASON]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1179447705/700

700 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/09/28(金) 20:57:23 ID:WsEKVKrc

     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \ 
|       (__人__)    |  この時期ならLogic studioだろ…常考…
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /  










123名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 17:58:23 ID:eoCIoCTs
Logic 8 のRewireについて質問があります。
ミキサー画面で新規Auxチャンネル作ってInputをMixL/Rにし、
そのAuxチャンネルからアレンジトラックを作成すると、
トラック名の欄の一番左側(アイコンの左側)に横向きメーターが出現します。
再生していない状態でもメーターは常にプルプル振れてます。
このメーターは何を表しているんでしょうか?
再生そのものには問題ないので細かいことかもしれませんが、どなたか教えてくれませんか?

RewireスレーブはReason3.0.5です。
124123:2007/09/29(土) 18:02:02 ID:eoCIoCTs
>>123
>InputをMixL/Rにし、

失礼しました。RW:MixL/Rです。
125名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 11:10:19 ID:4UkGa/o1
基本的なことですみません、質問させてください
ミックスの時に少しでも赤くクリップするようなら
やっぱりそのトラックの音量が大きすて音が割れているということなんでしょうか
そうなると全体のトラックの音量をさげるしか避ける方法はないでしょうか
126名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 11:41:05 ID:HtY05XSl
>>116
HDD容量さえ間に合うのならば、別にインストールしたほうが良いというものはないと思います。

>>120
それは「EXS24用のライブラリ変更で音声ファイルが見つからない」ということかな?
見つからない場合は、接続してあるすべてのボリュームにその音が存在しないということですな。
過去ログでver7.2のDVDを再インスコすれば治るという記述がありましたが、
実験していないのでおれ的には定かではないです。
ver8のディスクしか持ってない場合、その再インスコで戻ると良いですな〜。あとはアポーへ電話してください。

>>123
完全に勘で答えさせていただきますがすんまそん。
Reasonの微細な音を感知してるだけなんじゃないんですかね。パルスとかLFOとか…

>>125
割れているということなのかもしれないですが、聴いてみて良いと判断したならばそれで良いのだと思います。
ビットクラッシャーやダイナミクス系のエフェクターをマスターに入れると赤を点灯させずにレベルを稼げるという技もありますよ。
ビットクラッシャーは「16〜24bit/1」の設定で気の済むまで入力レベルを上げてみてください。
127名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 12:31:07 ID:78BAkV5B
128125:2007/09/30(日) 12:35:05 ID:4UkGa/o1
>>126さん、丁寧な説明ありがとうございました
129名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 12:53:32 ID:O5KDEBoG
ビットクラッシャーはまずいだろw
130名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 13:08:07 ID:HtY05XSl
>>129
おれたまに使うよ。歪系も大枠で言えばコンプ
131名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 13:18:02 ID:O5KDEBoG
初心者スレだし
>>125の質問内容で勧める物じゃないぞ
132名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 13:36:57 ID:HtY05XSl
あとは125氏が自分の耳で選べば良いのでは…
133名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 16:51:34 ID:3qvapyVq
> HDD容量さえ間に合うのならば、別にインストールしたほうが良いというものはないと思います。

DFD機能を使ってディスクから直接ストリーミングするもの
(DFH、BFD、KONTAKT等たくさんある)は、
OSやオーディオファイルとは別のHDDに配置するのが最良です

> ビットクラッシャーやダイナミクス系のエフェクターをマスターに入れると

ビットクラッシャーはNGです
マスターに挿すなら素直にAdaptive Limiterにしましょう
134名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 19:06:33 ID:4OSXxwv8
>>119,121
その通りですね!何というか足下見えてなかったです。ありがとう!
135名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 19:09:32 ID:L8Ngmyzn
>>134
IDがOSX
おまいは天に味方されてる。多分。がんがれ。
136名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 23:34:33 ID:UAw6PnzV
今日もLogic信者は嘘ばかり。必死に暴れてるね。
Logic8が期待外れだったのを隠したくてしょうがないんだろうね。
相変わらずの汚い音質。
元々多かったバグの量はさらに増量。
不安定で使ってられない。
こんなゴミを買うのは、信者に騙されて6万も詐欺られるような馬鹿だけだな。
137名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 05:08:46 ID:iw4+vkV7
>>136ウチのiMacでLogic Studio普通に動いてますよ。
138名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 09:45:30 ID:WoyhsOiC
>>136
オラも・・・。
ってか持ってるの?
139名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 17:22:44 ID:2Im2Hy7p
136はm無しくんって言って、SSWとQのユーザー。
LogicどころかMacも持ってないよ
140名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 22:11:15 ID:/ZFJZn4M
Logic7.2を所有しています。8にアップデートをするべきか迷っているのですが、
8は日本語版が出ていますか?当方、勉強嫌いだから英語版だったらかなり苦しいです。
141名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 23:00:42 ID:w87Rw1US
日本語になっている。
迷うくらいなら買わない方がいいのが、この世の真理。
142名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 23:02:53 ID:NSVmfTyE
>>133
>ビットクラッシャーはNGです
>マスターに挿すなら素直にAdaptive Limiterにしましょう

分かってねぇな。
ま、初心者スレだからいいけど。
143名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 23:26:07 ID:EdTYI1w2
>>139





744 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/10/01(月) 02:04:37 ID:2Im2Hy7p
はらいてーっっwっっwwwっっww

745 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/10/01(月) 02:15:07 ID:2Im2Hy7p
>>739
おもしろいんであげとこっっっwっwww




746 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2007/10/01(月) 02:16:53 ID:2Im2Hy7p
age






144123:2007/10/01(月) 23:35:26 ID:ZDLhgFC2
>>142
kwsk
145名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 23:38:53 ID:ZDLhgFC2
ごめん、ここの123氏と俺は別人な
146名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 01:24:39 ID:ted6A0ES
>>142
133は負け惜しみで殴り書きしただけだと思うよ。IDを変えて…
147名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 11:19:17 ID:qHNsp5s+
Cubaseスレ、Windows Vistaスレで、無意味と知らずに必死に布教工作をするLogic信者

http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20071002/VE9TYmR4L1c.html

895 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2007/10/02(火) 15:24:24 ID:TOSbdx/W
>>890
ヒント
iMac20インチ ¥159,800
Logic Studio \59.000
を買えば後悔することはないだろう

おまけに40GB程の音源やその他アプリも付属している。廉価版のLogic Express8
なら更に低価格、たったの¥23,800だお!


896 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/10/02(火) 15:25:12 ID:TOSbdx/W
ttp://www.apple.com/jp/logicstudio/

↑このページを見るのは危険です!!!

全部見てしまったら、もうLogicStudioの虜です。

98 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2007/10/02(火) 15:38:17 ID:TOSbdx/W
ttp://www.apple.com/jp/logicstudio/

↑このページを見るのは危険です!!!

全部見てしまったら、もうLogicStudioの虜です。
148名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 15:55:55 ID:vgUOMyMB
Logic Pro8で、OS10.4.10、G5 2.5Hz です。

ライブラリ07にある「Studio Horns」の音が出ません、
EXS24がアサインされていて音色は「Hom Section」なんですが、
「MISSING:Hom Section」と表示され音色ファイルが見当たらないようです。

何度かHD/ライブラリ/Receipts/にあるLogic関連のファイルを捨てて
再インストール試みましたがダメでした。他の音色問題ないのですが、

本来このEXS24の「Hom Section」という音色はどこに格納されているのでしょうか?
Spotlightで検索しても出てきません。何とか解決策をお教え願えますでしょうか、

宜しくお願い致します。
149名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 17:11:47 ID:dyp2WwDD
>>148
ガレージバンドのネタらしい。
iLifeのディスクに入っていると思われ。
150名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 17:18:24 ID:DpMIscJ1
Logic Studio 無償アップグレードのお知らせ

http://www.apple.com/jp/logicstudio/uptodate/

2007年8月1日から2007年9月28日までの間にLogic Pro 7またはLogic Pro 7へのアップグレード版を購入された方は、Logic Studioに無償でアップグレードしていただけます(送料・手数料として1,980円が別途必要です)。

注文書の郵送とFAXは2007年10月5日(当日消印有効)までとさせていただきます。

注文書の郵送とFAXは2007年10月5日(当日消印有効)までとさせていただきます。

注文書の郵送とFAXは2007年10月5日(当日消印有効)までとさせていただきます。

注文書の郵送とFAXは2007年10月5日(当日消印有効)までとさせていただきます。


早くしないと間に合わねえ!!!!!!!!!!
151148:2007/10/03(水) 21:39:27 ID:vgUOMyMB
>>149
ありがとうございます。
でも、Life(06)ですが見つかりませんでした。
152名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 21:40:42 ID:47WWer3h
Logic7をもっかいインスコしてみなよ
153148:2007/10/03(水) 22:10:48 ID:vgUOMyMB
>>152
はい。やってみます。

ライブラリ07にある「Studio Horns」ですが、
皆さんは鳴っていますよね?
Pacifistで抽出できればと思っていますが、
EXS24の「Hom Section」という音色は
HD内のどこにインストールされていますでしょうか?

わかる方いましたら教えて下さい。
154名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 22:26:18 ID:47WWer3h
チャンネルスプリットにあったのか。ライブラリ探しちゃったじゃんよ、どこの階層かちゃんと書いてよ
ファイルのありかはまだわからんけども、Studio Hornsちゃんと派手な音が鳴ったよ〜
155名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 22:35:28 ID:47WWer3h
◯EXS24のプログラムファイル
(第一階層のほうの)ライブラリ>アプリケーションサポート>ロジック
>チャンネルストリップセッティング>インストゥルメント>07 Pop Horns>Studio Horns.cst

◯そのサンプル達(aiff)
(第一階層のほうの)ライブラリ>アプリケーションサポート>ガレージバンド
>インストゥメント ライブラリー>サンプラー>サンプラーファイルズ>Hone Section>その.aifファイル群
156名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 22:43:25 ID:47WWer3h
でさ、書くときは「ライブラリ07」じゃなくて
「チャンネルストリップ>07 Pop Horns>Studio Horns」な。
自分専用語で自分だけ納得する語句を使われちゃこっちの手間が多すぎる。

でさ、Hom Sectionじゃなくて Horn Sectionな。
ちっこいフォントだからrnがくっついちゃってmに見えるだけでw
157148:2007/10/03(水) 23:08:42 ID:vgUOMyMB
>>156
とほほ・・すみませんw
Homってどうもおかしいと思っていたんですけど
おかしいのは私の方でした。

◯そのサンプル達(aiff)
(第一階層のほうの)ライブラリ>アプリケーションサポート>ガレージバンド
>インストゥメント ライブラリー>サンプラー>サンプラーファイルズ>Hone Section>その.aifファイル群

このファイルがHDにインストールされていない様です。
7Proからのアップグレードでしたが、うまくいかなかったのかな・・

自分専用語・・気をつけます
158148:2007/10/04(木) 00:09:40 ID:HqKfo3fq
PacifistでLogic関連のインストールディスクを見てみたら
Life06には無し
8.0proにも無し
7.2にも無し
7.0(アップグレード)にも無し、

7.1(アップグレード)ガレージバンドの中に
ライブラリ>アプリケーションサポート>ガレージバンド
>インストゥメント ライブラリー>サンプラー>
サンプラーファイルズ>Horns & Trumpets>Horn Sectionで見つけ、
「Horn Section」ファイルを抽出してHDのしかるべき所に入れて再起動
しても、ダメでした。

159名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 01:10:58 ID:F7/Xky9A
>>158
全部空にしてもっかい7からフルインスコしちゃいかがかw
160名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 02:26:37 ID:uCRskPYv
>>150
今日も僅かな頭髪をなびかせながら狂った書き込みを続けるハゲマカ

733 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2007/10/03(水) 17:04:51 ID:DpMIscJ1
アップル、パソコンにも勢い、iMacが9月にトップシェア獲得

http://bcnranking.jp/news/0710/071003_8561.html

CPUを従来のPowerPCからWindowsパソコンと同じインテル製CPUに移行し、いち早くCore 2 Duoシリーズを全モデルに採用したことで「Macはリーズナブル」といったイメージも定着しつつあるようだ。

デスクトップPCでは、ここ1年間ほどは4-6%台、最高でも6.6%にとどまっていたが、8月は8.8%、9月には9.7%を記録。
週次シェアも同様で、新iMac発売直前の7月最終週(7月30日-8月5日)は近々新製品が発売されると一部サイトで噂されていたせいか、3.1%まで落ち込んだものの、発売週の8月第1週は11%にアップ。
その後も8-10%台の高い水準で推移している。

734 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2007/10/03(水) 17:05:33 ID:DpMIscJ1

これぞギャヒイイイイイイイイイィッィィィ!!!!!!!!!!

iMac熟れ過ぎ!!!!!!!!!!!!!!!


  う   れ   す   ぎ   イイイイイイイイイイイ!!!!!!!!!!!

735 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2007/10/03(水) 17:07:17 ID:DpMIscJ1
すみません。売れ過ぎの間違いです(汗

熟女ビデオばかり検索していたら漢字変換がおかしくなったようです(滝汗
161名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 22:38:28 ID:gsPq8sEk
>>158
Logicインストールされると、一部ガレージの音無くなるので、
もう一度OSXインストールディスクでガレージバンドを再インストールしてみて。
162名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 23:57:12 ID:VP0mSRPl
他のガレネタだけど、俺も>161で解決したよ。
163148:2007/10/05(金) 00:39:34 ID:tXxQuEp1
>>161、162
ありがとうございます。
やってみます!
164名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 00:58:08 ID:pf1Nqi/N
フルインスコで使える音が格段に増えるのがいい → 8
165名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 09:31:42 ID:RTH6eT+U
express8で困ってます

サンプルレート48.000のファイルを
サンプルエディタで44.100に変換したいのですが
ファクトリーを開いても「サンプルレート変換」メニューが出ません
途方にくれています。
どうすればよいのでしょう???
166名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 10:57:32 ID:Gy0OXSR5
iTunesで変換してください。
167名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 11:57:45 ID:QGe++Q7J
>>165
express持ってないんだけど
オーディオビンに"ファイルをコピー/変換..."ってありませんか?
あったらそれで出来ますよ。
168名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 12:03:50 ID:Gy0OXSR5
>>167
またいけしゃーしゃーと嘘を教えるもんだな!地獄へ墜ちろ!
169名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 13:48:48 ID:fS0Ah9O6
悪魔の祝福を受けろ!
170名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 13:50:37 ID:Gy0OXSR5
おまえのID

上からよんでも906!
下からとんでも906!

おそろしい
171名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 13:53:18 ID:5zgJoaWb
>>170
教えてください。
それって面白いの?
172名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 14:22:50 ID:Gy0OXSR5
10点満点で7点くらいかな〜
もっと面白いのあるから。
173名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 14:42:10 ID:5zgJoaWb
こいつマジでつまんねーな。
リアルでもサムいヲタ野郎なんだぜ絶対。
174名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 15:03:24 ID:Gy0OXSR5
えーやっぱり伝わる?
175名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 15:07:13 ID:I3sJNFOF
>>173
おまえも大概だろ。

963 :名無しサンプリング@48kHz[]:2007/10/06(土) 11:05:58 ID:5zgJoaWb
SONAR6の割れを探しているのに見つかりません。
誰か場所を教えてください。
お願いします。
176名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 15:09:26 ID:GQE6TuGx
>>175
吹いたw
177名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 15:30:48 ID:Gy0OXSR5
え〜
もうだれも信じられない
178名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 08:45:24 ID:gh9ORvMM
MacBookのキーボードを仮想鍵盤にして楽譜を打ち込んで、
MIDIファイルに出力したいんですが。
Logic Express8を買えばいいんでしょうか。
GarageBandじゃできないですよね?
179名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 09:38:04 ID:OpEMnia7
>>178
iLife '08のGarageBand 4なら出来る。
が、トラックごとでしか楽譜に出来ない等、ある意味お遊び的な要素。
LogicExpressでもいいけど、それなりの品質の楽譜を求めている、
あるいは音はこだわらず単純に楽譜を作成したいのなら浄書ソフトもおすすめ。
finale NotePad フリー
ttp://www.cameo.co.jp/notepad/
180名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 10:24:45 ID:gh9ORvMM
>179
いまのところ
* 1トラックづつ出力できればOKであること、
* GarageBand3が使い慣れていること、
以上から、もう少し機能が欲しくなったらLogicを考えることにして、
今はGarageBandをアップグレードすることにします。
ありがとうございました。
181名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 10:35:06 ID:iUQ4KvVu
ちょっと待った。
最終的にMIDIファイルとして書き出したいんだよね?
GB4で出来るの?
そんな話は聞いた事ないし、今立ち上げて一通り見たけど無さそうだけど。
182名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 10:52:07 ID:gh9ORvMM
>181
>最終的にMIDIファイルとして書き出したいんだよね?
そうです。GB4でも出来ないですか?
いまiLifeを買いにコジマに出かける直前でした。
ググってもGBで「できる」って情報がなかったので、
4なら出来るというのは嬉しかったのですけど。

もしGBでだめならLogicExpressを買ってきます。
(NotePadは触ってみましたが、操作が難しかった。。。)
183名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 11:18:18 ID:iUQ4KvVu
あぶねー。間に合って良かった。
たぶん、179さんは楽譜の作成が最終目的と勘違いしてるっぽいね。
試しにプリントしたら楽譜はちゃんと作れるっぽい。今知った。

でもMIDIファイルの出力は無理じゃないかなあ。
断定は出来ないけどたぶん無理。

Logicは当たり前だけどMIDI書き出し出来る。もちろんExpressでも出来るはず。

http://search.info.apple.com/?q=logic+express+8&type=kmanual&search=Search&lr=lang_ja&search=Go
Expressで出来るか心配になって調べた。マニュアルの658ページに書き出し方が載ってる。

あと、Logicはガレージバンドのソングを開けるから、
作成はガレージバンドでやって保存して、そのソングをLogicで開いてMIDIに書き出す事も可能。
184名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 11:30:59 ID:iUQ4KvVu
プログラムチェンジの入力の仕方とかを覚えないと
「全部ピアノの音になります!!」となる。
けどマニュアル見ながらいじってれば分かると思う。
どこに載ってるのかを探すのが大変かも。

全然話が変わるけど、8からExpressの機能制限はだいぶ緩和されてるっぽい。
コードの自動分析とか7には付いてなかったはず。
もしかしてProとの違いはほんとに付属インストとエフェクトの違いだけになったのかも。
それを考えるとExpressでも全然いけるね。
185名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 13:02:02 ID:ldI6GnLG
DPからLogicへの乗り換えを考えていますが、その上で一点気になっている事があります。
DPのTrimプラグインに定位間を狭められる機能(S1のように広げるものとは逆)がありますがLogicには同じようなプラグイン、もしくは機能が標準で付いているでしょうか?
宜しくお願い致します。
186名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 13:52:04 ID:g0NrFuqV
>>185
Direction Mixerって標準エフェクトで出来ますよ。
ちなみにDPから乗り換えるのはなぜですか?
187名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 13:54:45 ID:gh9ORvMM
>183
いろいろ調べていただいて、ありがとうございました。
LogicExpress8に決めました。

>184
マニュアルを読みながらやってみます。

で、実際に店を回って来ましたがどこにも置いてない。
大型店なら、純正ソフトくらい在庫しておいて欲しい・・・結局ネットで注文。
GarageBandと併用してみて、使い方を考えたいと思います。
188名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 15:30:26 ID:ldI6GnLG
>>186
ありがとうございます。
店でも視聴して問題なければ導入致します。


乗り換え理由は、ノートでの作業(できるだけ作り込みたいが全てを補う事は考えていません)を
メインにしていきたいと考えておりまして、そうなるとホストは軽い方がいいかなと。
値段も安くなりましたし導入を検討している次第です。
189名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 00:23:13 ID:GoEyPL8x
>>185
あるよ。
プラグインの豊富さはdpとは雲泥の差なので、乗り換えると
感動するよ。
でもdpのMasterWorksEQのように飛び抜けて高クオリティの
EQとかが無い。サードパーティのプラグインで補強できてるなら
なんの差し障りもないけどね。
190名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 22:36:09 ID:L/KhDe3k
Express7から8にアップして、7でEXS24とか使おうと思ってるんだけど、
8のプラグインを7で使う事って可能なんでしょうか?
191名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 22:52:31 ID:TPMfAGhN
無理っす
192名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 22:55:28 ID:TEjUYi5W
なぜ7で使う…
193名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 22:56:23 ID:L/KhDe3k
8はスペック限界で重そうなので...
194名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 23:08:51 ID:NT1WkLjh
8のほうが軽い
195名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 23:58:11 ID:2XYkQIxt
音楽専用としてMacBook(黒)を、それに合わせてDAWもLogicに乗り換えようと考えています。
いくつかお教えください。

Logic8で新しいマスタリング系プラグで音質が向上したとよく聞きますが、
旧マスタリング系プラグしか装備していないExpress8では7と音質面では変わらないのでしょうか?

MacBook メモリ2Gでもstudio8はストレスフリーで動きますか?
196名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 00:17:34 ID:SWklnQSG
マスタリング系プラグで音質が向上したってどこで聞いた?
197名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 10:54:42 ID:7Xjqst12
>>195
過去ログ3スレくらい読め
198名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 11:17:59 ID:3Xyd0Ljp
DTM板でよく見られる、マルチコピペ荒らしのスレッドを建てました。
報告の協力をお願いします。
報告する場合は、何度も見るコピペのみ報告してください。
信者間による争いは、荒らしかどうかの判別が付きません。
マルチコピペのみに絞って報告をお願いします。

★071009 DTM板 Apple製品に関するマルチコピペ報告スレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1191893149/
199名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 14:38:53 ID:NmuSzWGC
●初心者です
教えてください
logicってDTMソフトのやっぱりレベル高いんですか?
200名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 16:57:19 ID:j1CA6fry
>>199
やっぱり、logicってDTMソフトのレベル高いです。









200get!
201名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 17:06:10 ID:FzphMnno
>>199

Logicよりも先に日本語を覚えましょう
202名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 17:33:24 ID:NmuSzWGC
日本語初心者ですみません。
ご回答ありがとうございます。
203名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 19:07:59 ID:SWklnQSG
自分がどの程度の初心者なのか
音楽の知識について。PCやMacについて。DAWについて。
所持してるマシンについて。などですね、
教えて欲しいことや知りたいことがあるならその要項と
上記の詳細なデータをちゃんと書きやがりなさい。
204名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 21:39:52 ID:JserkXb1
世界中で爆発的に売れているマイクロソフトOfficeですら作曲なんて出来ないので
Logicは非常にレベルの高いソフトだと思います。大満足です。
205名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 22:11:41 ID:nWovFY/+
いつから感想文スレになったのかし?
206名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 23:13:42 ID:Cf1Xlf6p
比較対象がMTRやボイスレコーダーに鼻歌とかならレベルは高い。
ガレバンで難しいなら使いこなせるとは思えない
比較対象がCubaseやソナならレベルは高くない
207名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 08:22:13 ID:O9qceewx
>>199
頑張れ!!
208名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 09:11:57 ID:yF0cIeX8
質問するときはどこまでも答える側の立場を想定することがコツだな。
209名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 14:26:08 ID:x1eRUDQS
歌やギター録音した直後にエラーコード-43って出て録音できなくなりました。
「core audioを更新してください」「メモリが足りません」
「波形を表示するには更にメモリが必要です」とのメッセージも出ます。
実際そのエラーメッセージの後は波形がグレーになって表示されません。
これどうすれば直りますか?
環境は初代macbook竹intel coreduoメモリ2G ediroll A-66です。
取り直しまくってオーディオファイルの番号100位いってるのですが
そのせいでしょうか?これlogicがヘタクソ死ねって怒ってますか?
210209:2007/10/10(水) 14:30:23 ID:x1eRUDQS
ちなみにlogic始めたばかりで勉強中のかなり初心者です…。
Appleプロトレーニングシリーズの本なども読んでみましたが
イマイチわかりません…
よろしくお願いします。
211名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 14:55:24 ID:71fYxk6r
そういえばオーディオレコーディングパスの設定ってどこいったんだろう
-43ってそれだったよね確か
212ごうごう♪ ◆QS300JhYnU :2007/10/10(水) 15:05:42 ID:GCIFMfn1
>>209
同じファイル名で録音していくと連番が100超えたところでそのエラーが出るよ。
ファイル名変えれば解決。
213名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 15:07:35 ID:pWwBnlkC
ごうごうみたいな自分の想像の狭い範疇でしか物事かんがえられないやつのアドバイスが的確なはずない
214ごうごう♪ ◆QS300JhYnU :2007/10/10(水) 15:19:40 ID:GCIFMfn1
>>209
もしくはパスの変更
http://www.naoxlogic.com/archives7/Drawer/Tips/T011a.html

>>211
Logic8になって「レコーディングパス」から「レコーディングフォルダ」に読み方変わったよ。
マニュアルの358ページ参照してね。
215名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 15:38:44 ID:pWwBnlkC
あわててフォローしても無駄
おまえのメッキはすでにはがれてんだよ死ね
216名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 16:58:35 ID:jzu1WzLQ
>>215
そういうおまえはメッキも何も無いな。ただの下衆だ。

29 :名無しサンプリング@48kHz[]:2007/10/10(水) 15:10:17 ID:pWwBnlkC
「アク禁」てみると「アクメ禁止」って思い出すんだけど「アクメ」ってどういう意味で使われてんの?
217名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 18:02:37 ID:It3zJpRI
メッキとか意味分かんないこと言うのやめようよ┐(´ー`)┌
2ちゃんねるが平和になるのを祈ってるよ。
218名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 18:04:34 ID:pWwBnlkC
ごうごうとオナックソが死ねば一気に平和になるおー
219名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 18:37:07 ID:jSrOcvra
>>218
基地害 乙!!!
220名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 19:40:42 ID:Y1NPevUr
>>218
427
221名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 02:15:28 ID:PkdGK9kO
>>218これってどういう意味ですか?
222名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 01:51:14 ID:C+gBD6ry
DPからLogic studio8への乗り換え組なんですが、
クリックで、〜〜小節、カウントしてから録音という感じではなく、
MIDIノートオンによって録音開始するみたいな設定、もしくは方法はないでしょうか?
(DPでいう「ウエイト」設定のような項目)

友人に尋ねたら、昔は「ノートオンでレコーディング開始」というような設定があったようなんですが・・・
223名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 02:03:59 ID:/w9o4qUw
>昔は「ノートオンでレコーディング開始」というような設定があったようなんですが・・・

カタチ上はあったけど機能してなかったんでいつの間にかなくなった。
おいらもvision時代はこれを多用してたんで、Logicでも使いたかったんだが、しょうがない、
あきらめるほかないと思うよ。
君に言われるまで忘れてた。
ないままで何年かたつと忘れるさ。
224名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 02:08:33 ID:RdS8n3xU
>>222
俺も乗り換え組なんだけど、dpはソフトシンセを使った場合
ソフトシンセのトラックはMIDIの録音にもレイテンシーが発生して
記録されるので、ウェイトはいつの間にかつかわなくなった。

ウェイトで録音を開始すると、頭が後ろにずれる。
演奏に合わせて弾いてるつもりでもプレイバックしたら遅れてるし。
Logicにしてから、とても演奏が上手くなった気分。
225名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 05:45:38 ID:C+gBD6ry
>>223,>>224
なるほど、、、便利だったのにナー
あきらめてみます、、、
226名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 15:09:36 ID:0JBY4tn6
あにょお、Logic Express8でGarageband3で作った曲を開けたいんですけど、
ファイルがグレーになってて開けられません。どうしたら開けられますか?
227名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 18:00:46 ID:veyF3tCw
>226
わからんけどドラッグ&ドロップしてみたらどうだ?
228名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 02:21:25 ID:HotW3t4S
ハード音源も併用する形にしたいので
とりあえず4×4くらいのMIDIインターフェースが欲しいんですが
コレ使うとトラブるとか、相性みたいなのってあったりするんでしょうか?

Logicならこれ使っとけみたいなのあったら教えてください
229名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 04:19:12 ID:X9nq8cUj
mt4
230名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 14:28:32 ID:1bw31mXX
>>229
ありがとうございました
探してみます
231名無しサンプリング@48kHz:2007/10/21(日) 12:10:17 ID:PEkHAlH3
質問なんですが。

プロジェクト設定<オーディオ<Pan Lawは
「-3dB」と「-3dB補正」はどっちにしたらいいんでしょうか?
232名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 02:34:23 ID:SvcC2jhL
>>102
質問しようとしたら既に答えがでてました。ありがとう!
何かやっぱログ読むのって大事だなあ。
233名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 12:34:24 ID:IaJrn1CN
102一カ所まちがってんな
「ファイルを削除」を実行するとHDDからも削除されますよ
234名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 12:46:19 ID:PH6qR2Th
いかにも90年代みたいなオケヒを使いたいのですが、何か良いネタなり、プラグインなどありますでしょうか?
235名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 13:17:07 ID:Y4VCFUj8
今回iMac20インチ2.0GHzとLogicStudioを購入しました。
まだLogicはインストールしていないのですが
やはり外付けHDDを買ってそこにインストールしたほうがいいのですか?

内臓HDD(SATA7200rpm)とFW800外付けHDD(7200rpm)では
速度にあまり差がない、というか内臓の方が多少早いみたいなんですが
外付けにインストールする理由とはなんでしょう?
(多くのDTMサイトで外付けHDDを用意しる!とか見るのですが・・・)

また外付けHDDを使うメリットがあった場合、、

1、アプリケーション、ソフト音源データ、録音データ
  など全てを外付けHDDに保存。

2、アプリケーションは内臓、ソフト音源データ、録音データは
  外付けに保存。

と、どちらの方がいいのでしょうか?
それとも最近は内臓のHDDの速度も速いので
全部内臓の方に保存しちゃって問題ないですか?
236名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 13:19:16 ID:RxpvokN3
オケヒットって80年代な気もするがw
237名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 13:49:19 ID:hdTeTVBl
>>235
2じゃない?まだ買ったばかりでLogic以外に大容量の物はなくて
作業スペースに余裕があるなら後から買えばいいし
単純にクラッシュに備えて録音データも何もかも
バックアップしておきたいって事ならすぐ買った方が良い
238名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 14:21:39 ID:Y4VCFUj8
>>237
なるほど、バックアップ用途として
外付けHDDが必要ってことですかね。
機能面でいえばやっぱりできるだけ内蔵の方がいいのかな。

再インストールが可能なソフトウェア音源データなどは
内臓HDDにインストールしちゃったほうがいいっぽいですね。
SATA内臓とFW800外付けだと若干SATAの方が早いようですし。
239名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 14:42:19 ID:hdTeTVBl
>>238
そうそう、
その他の例えばドラム音源の大容量ライブラリ(70GBの物もあるよね)とか
生音サンプリング素材とかが増えてきたら
Logicのライブラリもまとめて外付けに移して
残った外付けの容量をプロジェクト、録音データのバックアップに使えば
まさかのクラッシュ時にも何とかやり直せる
まあまさかの丸ごとクラッシュなんてそうは起こらないんだけど

機能面、スピードは外付けから呼び出そうと内蔵だろうと
すぐ慣れるというか気にするほどの変化はないよ
240名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 16:23:49 ID:Y4VCFUj8
>>239
ありがとうございます。
バックアップもかねて
お金に余裕が出てきたら外付けHDDも購入して
そういった手法を参考にさせてもらって活用したいと思います。
241名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 17:28:28 ID:Z+SSo94R
iBookG4 1.3で1.5GメモリHDD40GB(4200RPM)にLogicExpress8突っ込んでHDD残り5GBの俺が来ましたよ。



もうお金なくて新Mac買えん・・・。でもちょっと遅いけど特に支障ないからいい・・・。
242名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 17:34:07 ID:RxpvokN3
40GじゃStudioはフルインスコできないなw
243241:2007/10/22(月) 18:20:15 ID:Z+SSo94R
>>242
泣きながら吹いたw
いや、その前にStudioも金無くて買えんがw
とりあえずWin機で使ってたIDE2.5のHDD60G(5400RPM)に交換して若干高速・大容量化するよw
244名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 19:31:09 ID:RxpvokN3
マクブクでも買っちゃいなYO!
245241:2007/10/22(月) 20:45:15 ID:2wFZPeX9
ちょwマクブクホスィw
だから金無えってw
色々物売っても微妙にMacMiniにも届かねえw
でもノートの方が楽でいいなぁ、持ち運べるし
246あき:2007/10/23(火) 01:57:36 ID:8ETDhEmt
すみません。
いままでMTRとかはよく使ってたんですが、最近Logic studioを買ったんですけど、
容量におどろいています。(48GB)
外付けのハードディスクにインストールすればいいのかなぁ・・・
パソコンの容量厳しいときはどうすればいいですか?泣
247名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 02:08:46 ID:AT72ixLb
>>246
本体にインスコしなきゃいけないのは9G分です。
あとはインストールするときに別ボリュームを指定できます。
248名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 02:12:00 ID:O0d/XjZG
>>246
まさか・・・G3とか68kでやろうとしてないよね?
249あき:2007/10/23(火) 02:16:36 ID:8ETDhEmt
回答ありがとうございます(* ̄▽ ̄*)
>>247
9Gっていうのはどれのことでしょうか・・・
250名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 02:21:10 ID:AT72ixLb
>>249
アプリケーションや極一部の付属音色ですね。
インストールマニュアルを見ながらやれば問題なく外部HDDにインストールできるものがわかります。
注意点として、ディスク7枚を先に全部挿入してみて、
すべて問題なくマウントするか確かめてからインストールを開始してださい。
何件か、インスコDVDの数枚をマウントできないトラブルがありました。
インスコの途中で発覚するとインスコ中断になってしまいます。
251名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 07:09:16 ID:uuVeFGMY
スレタイ見て思わず来ましたこんにちは!
不安定だったり使いこなせなかったりするうちにWINは終わりました。
さようなら!
252名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 08:04:26 ID:qkAJrKqi
WIN終わりって何よ
253名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 11:30:13 ID:rFdwziEK

オートメーションデータの移動について質問です。

リージョンのあるトラック上に書いたデータの場合は、そのリージョンを移動させると同じように移動してくれるのですが、例えばリージョンの無いトラック(Busなど)に書いたデータを、他のリージョンと同時に同じ分だけ移動させる場合にはどうすればいいのでしょうか?

現在はリージョンの無いトラックに空のリージョン作成して、そのリージョンを移動させる事でオートメーションも移動させるようにはしているのですが・・・
254名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 14:52:12 ID:Z9YAcV6L
それでよいのでは
255名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 22:35:25 ID:9knfr2PP
本スレより

317 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2007/10/23(火) 14:47:08 ID: KMkk3Xa1
ピアノロール画面でのエディット時に、一つイベントのエディットを終了すると
画面がそのリージョンの先頭に戻っちゃったりするんだけど、これどうやって
回避すれば良いん?

318 名前: 名無しサンプリング@48kbps Mail: sage 投稿日: 2007/10/23(火) 16:08:00 ID: JHVRHws5
ピアノロール画面でのエディット時に、選択されたリージョンしか表示されるだけで、そのリージョンの再生が終わったら自動的に次のリージョンの表示がされなくなったんだけど、これどうやって回避すれば良いん?

319 名前: 名無しサンプリング@48kbps Mail: sage 投稿日: 2007/10/23(火) 16:41:32 ID: JHVRHws5
ピアノロール画面でのエディット時に、あるリージョンのピアノロールを表示させといて別なリージョンのピアノロールも表示させたいんだけど、
2つ目のリージョンを選択した段階で先に開いてたピアノロールが2つ目に選択したリージョンのものに変わっちゃうんだけど、これどうやって回避すれば良いん?

320 名前: 名無しサンプリング@48kbps Mail: sage 投稿日: 2007/10/23(火) 16:45:39 ID: JHVRHws5
アレンジ画面での時に、トラック2の中にトラックを何本も作ってるときその中の1トラックだけミュートしたいときにミュートボタンを押すとトラック2全体がミュートされるようになっちゃったんだけど、これどうやって回避すれば良いん?
256名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 16:56:36 ID:x71NlRIq
上のほうで同じような話が出てますが
いまいちわかんないのでお願いします。

なんかいろんなDTMサイトをめぐってると
外付けHDDにライブラリや録音データを保存しなさい
ってところが多いんだけど
バックアップのための外付けだとしたら、常時付けておく必要もないし
それこそUSBのモバイルHDDでもつなげて
そのつどバックアップすればいいわけじゃないすか。
あと音源データまで外付けにいれる必要もあるんですか?
外付けに音源データ入れちゃったら、ノートとかだと常に外付けHDDも
持ち歩くはめになると思うし。
それに音源データの場合は製品DVDとかがバックアップになりますよね?
今やSATA接続の内臓HDDの方がFW800より早いんだし
外付けを付ける意味がないと思うんですが、何故でしょう?

一体外付けHDDに音源データ、録音データを入れたほうがいい
という根拠になってるものは何なんでしょうか?
257名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 17:24:34 ID:xKTyrVij
単純に音源データは容量が大きいから
外付けに入れておいたが方が後々の
管理も含めて楽だと言うことでしょ。

それに環境移行した時やシステムトラブル時も扱いやすいし。
自分の使い方次第で音源をどこに入れるかなどは
考えた方が良いと思うよ。
ノートでもって歩いて使うなら、そりゃ内蔵HDDに
データ入れておいた方が良いだろうし。
258名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 17:34:07 ID:x71NlRIq
>>257
なるほど。
そうなると内蔵HDDにパーティションを切って
または内蔵HDDを増設して
そこに音源データを入れれば問題はないんじゃないですかね?
たしかに一体型やノートなど内蔵HDDの増設、容量アップが楽ではない場合は
外付けがあると便利かもしれません。

ただノートや一体型に限定せず、DTMにおいてなぜ外付けHDDが必須に近かい形で
言われる事があるのかちょっと謎なので・・・。
外付けHDDはファンレスだと熱の問題
ファン有りだと音の問題
などハードウェア板やMac板の外付けHDDスレを
見てても決して安定しているようなものではなさそうですし、
取り付け・取り外しが簡単という点以外で
内蔵HDDに比べメリットがまったくないような気がするのですが
それでもやはり外付けHDDの方がいい利点などがあるのでしょうか?
259名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 18:01:08 ID:z40HbrVx
>>258
録音再生を外付けにしろ、の一番の理由は
データの「継続的」な読み書きを妨げないようにするため。

ぶっちゃけ規模がほどほどならFW400でも帯域幅は足りるんだが、
例えば24bit48KHzを64トラック録音、各種バッファやキャッシュで2秒余裕がもてるとしたら
「2秒間で17.6MB書き込む」を「ずっと継続」しなくちゃいけない。
で、他の事が割り込むのを出来る限り避けたいので、

・IDEやUSBじゃなくて1394含むSCSI系のプロトコルでCPUの負担を減らし、CPUが忙しくなっても
読み書きはなんとか継続するように・・・

・データバスやコントローラチップを可能な限り他と分離して、
何かの拍子に別のものに占有されないように・・・

・HDDは断片化してないディスクを用意して連続的な読み書きを・・・

て事だと自分は理解している。
260名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 18:06:08 ID:+vHlFfVv
俺はマルチで録る時はHDDを専用に用意して空にしてからだな
261名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 18:07:26 ID:xKTyrVij
書こうと思ったら>>259がかなり詳しく書いてくれてたw
サンクス。
262名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 18:48:07 ID:x71NlRIq
>>256
なるほど、
1番と2番でだいたい理解できました。
FWの方がSATAよりCPU負荷が低いということを
忘れていました。
つまり例え書込み速度が内蔵HDDに劣っても
CPUの処理の軽減を取るということですかね?

となるとMacProでも内蔵HDDを増設するより
FWの外付けHDDをつけたほうがいいんですかね?
263256:2007/10/25(木) 18:48:59 ID:x71NlRIq
↑すみません、名前欄とアンカみすりました
>>259さんあてです。
264名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 19:30:13 ID:z40HbrVx
>>256
>SATAとFW
ごめんなさいその2つまともに検証したことないからなんとも言えん。
自分の予想では、MacProならどこそこのケースはOxチップでいいらしいとか
やっぱLaCie?とかいろいろ考えるよりSATA内蔵しといた方が悩みもトラブル少なそう。
48trマルチ録音常用とか言う状況じゃなさそうに思えるし。
265名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 20:05:09 ID:JuZCtFZ1
本スレで誰も答えられなかったのでお願いします

317 :名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 14:47:08 ID:KMkk3Xa1
ピアノロール画面でのエディット時に、一つイベントのエディットを終了すると
画面がそのリージョンの先頭に戻っちゃったりするんだけど、これどうやって
回避すれば良いん?

318 :名無しサンプリング@48kbps:2007/10/23(火) 16:08:00 ID:JHVRHws5
ピアノロール画面でのエディット時に、選択されたリージョンしか表示されるだけで、そのリージョンの再生が終わったら自動的に次のリージョンの表示がされなくなったんだけど、これどうやって回避すれば良いん?

319 :名無しサンプリング@48kbps:2007/10/23(火) 16:41:32 ID:JHVRHws5
ピアノロール画面でのエディット時に、あるリージョンのピアノロールを表示させといて別なリージョンのピアノロールも表示させたいんだけど、
2つ目のリージョンを選択した段階で先に開いてたピアノロールが2つ目に選択したリージョンのものに変わっちゃうんだけど、これどうやって回避すれば良いん?

320 :名無しサンプリング@48kbps:2007/10/23(火) 16:45:39 ID:JHVRHws5
アレンジ画面での時に、トラック2の中にトラックを何本も作ってるときその中の1トラックだけミュートしたいときにミュートボタンを押すとトラック2全体がミュートされるようになっちゃったんだけど、これどうやって回避すれば良いん?
266名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 21:48:08 ID:fAFweQiJ
http://xx-xxx-xx.hp.infoseek.co.jp/kikaku1/tdp.html
ここのサイトがどんだけ信用できるか知らないが
ここだと
CPU負荷の少なさはSCSI >> SATA > ATA >>> IEE1394 >>>> USB
となってるな。
FWがSCSIベースといってもSCSIとまったく同じではないみたいだね。

DTMにおいて外付けHDDが必要というより
システムとは別の物理HDDが必要ということ。
パーティションじゃだめ。
だからMacProなら普通に内蔵を増設でいいと思うぞ。
外付けHDDより安定度、速度ともに優れてるし。
ただiMacやMBPは内蔵を増設しようがないから
選択肢はFW外付けHDDしかなくなる。
そういうことでしょ。

ただUSBだけは絶対にやめとけ。それだけ。
267名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 04:31:34 ID:mnw0bJ+X
質問させていただきます。
express7.2で外部音源(SC-8820)の音を使用するときに今までは
1トラックずつオーディオファイルに録音し直してからミキシング、バウンス、
という風にやっていたのですが、
http://images.apple.com/jp/software/logicexpress/pdf/LogicEx_PO_1210.pdf

>外部音源
External Instrument I/Oプラグインを利用すると、外部音源を内部のソフトウェア音源と同じ
感覚で扱えます。特定の外部MIDI音源を選ぶと、このプラグインによって対応するオーディオ
入力が自動的にモニターできるようになります。

という項目があり、これを使用したいと思ったんですけど
insertsのプラグインの引き出しやら探してもどこにも見つかりません。
上のpdfには乗ってるけどもしかしてこれって実際にはpro版のみの機能だったりするんでしょうか?
268名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 04:47:22 ID:EBOa6O82
>>267
ver7までは確かにProにしかありませんでしたよ。
いまのver8ではわかりません。
269名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 04:53:48 ID:mnw0bJ+X
>>268
こんな時間にレスありがとうございます。スッキリしました。
かなり便利そうな機能なんですがレイテンシーやら使い心地はどんなもんなんですかね。
これだけのために1万出してexpress8にクロスグレードするのはもったいないし、
それだったらもう2万出していずれstudioにアップグレードした方がお得そうな気がするので
もうしばらく今までのやり方で頑張ることにします。
270名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 04:54:45 ID:mnw0bJ+X
すいません。ageてしまいました。
271名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 04:59:04 ID:EBOa6O82
>>269
レイテンシーはバッファ分あるね。
そのinsertsの使い方でとても便利なのがボーカルレコーディングのときに
そのボーカルの入力をインサートしちゃってボーカルの仮エコーをつけちゃう使い方。
歌うときのためだけのエコーね。
272名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 23:08:05 ID:x6rWnKG+
ハイパーの導入は都内では先月の22日から始まった訳だけど、現時点で導入店が都内
で68店、隣の神奈川で49店になってるね。そのほとんどが100台以上の導入で、メーカーは
100台以上の注文店を優先して、売り渡しているんだろうね。このメーカーは昔からこういう
感じで、他の売れない台との抱き合わせ販売をしたりして来た所だよ。今回の台はかなり評判が
悪いから、この先導入を控える店が多く伸び悩みそうな気が個人的にはするんだが・・・
そんな訳で先頭切って大量導入した店は赤字が増えるだけのような気がします。それにしても
三〇物産って社長や専務の名前からして凄いぞ!
 代表取締役 金沢要求 本名 金要求
 専務取締役 金沢全求 本名 金全求(要求の息子)

親父は金を求めます。息子はそれでは足りないのか、更に全部求めますって・・
日本人の感覚ではこのネーミングはちょっと考えられんが、これがチョンメンタリティー
なんだろうなwwwwwwww

273自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 22:18:50 ID:zl+l2E76
Indepence freeをインストールしたんですが、Logic express7の場合、どこから音源を呼び出したらいいのでしょうか??
ミキサーのInsertsのところにIndepenceが表示されていません。
274自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 03:56:58 ID:xta34Cv3
>>273
Inserts ?
I/O ジャマイカ?
275自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 07:32:00 ID:MkKImTX5
I/Oから呼べました。
さんきゅーです。
276自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 23:23:15 ID:PBJQX42R
>>50
つ オートメーション
277自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 23:25:38 ID:PBJQX42R
しまった、間違えてものすごい亀レスしちまった
278自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 23:46:11 ID:ALGK+Xog
どんまい
279自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 00:00:59 ID:f0qhQKA+
LogicStudioを先日購入したものです。

ICレコーダーで録音したmp3ファイルを編集したいのですが、
iTunesでm4aファイルに変換してアレンジ領域に追加したまでは
よかったのですが(そもそも録音したmp3ファイルをlogicがよみこんでくれないのは
なんでだろう・・・)それをサンプルエディタで編集できません。
ゲインを変更しようとしてもロックされていてい変換できませんといわれます。
どうすればいじれるようになるのでしょうか。よろしくお願いします。
280自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 03:29:12 ID:y30ApxYr
よくわかりませんが、AIFFとかWAVに変更すると編集できるのではないでしょうか。
変更は、iTunesかLogicでどうぞ
281自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 03:42:33 ID:AYw36Yuo
できました!!AIFFにしたらいじれるようになりました。
夜遅くにありがとうございます。感謝します。
282自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 17:15:06 ID:JFGvsxRz
新規導入予定なんですがLeopardへの対応状況と言うか
LogicStudio現状で問題なく動きますか?
283自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 00:34:07 ID:QBxCZRw9
>>282
【Studio Pro】Logic ver53【Express】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1192631431/
284自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 13:41:24 ID:vXAwCjUq
>>283
サンクスです
285自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 10:48:37 ID:WDJXh11a
ゴクッ・・・
         ____
       /::::::::::  u\    おひさしぶりです。
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\   雨の休日、温かいコーヒーでもたっぷりといれて
    /:::::::::: ( ○)三(○)\   Logicでエディット三昧なんかいかががですか。
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  |  ________
     \:::::::::::   ` ⌒´   ,/   | |          |
    ノ::::::::::u         \   | |          |
  /::::::::::::::::::       u        | |          |
 |::::::::::::: l  u              | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、    | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ-  ̄   | |  |

 Logic Pro 8のポテンシャルには驚かされる。
 いまだに開いてもいないプラグイン&ライブラリが満載
 いや、開いてないもののほうが圧倒的に多い…
 なんとかコーラスとか、なんとかディストーションとかなんて
 へたするとあと2、3年は一度も開くことがないのじゃなかろか…
 はやくLogic Pro 9出ないかな〜
286自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 05:25:22 ID:PPsVOIQa
外部のプラグイン消したいのですがどうすればいいのでしょうか?
287自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 06:19:17 ID:PPsVOIQa
外部っていうか他社のプラグインです!
288自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 16:41:40 ID:GlYc+XzS
君のHDD/Library/Audio/Plug-Ins/Components/
他社製プラグインはこの中に○○.componentっていう名前で入ってるので
ここから取り出せば消えるよ。
289自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 17:34:14 ID:n6S4r/y0
pro 8所有の方に聞きたいんですが、
JAM PACKがサイトの文章ではプロ用に作り直した、、、
みたいに書いてありますが、いままで販売されていたものと
別物ですか?全く同じものですか?
わかる方いましたらお願いします
express or studio 購入検討中ですが、インストなど他社のもの
をもっているので、、良くなっているのならstudioの購入を検討
したいな、と思っています
290名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 09:58:15 ID:6dITtR1C
>>288
ありがとうございます!助かりました!!
291名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 10:53:20 ID:1YkRwhfj
>>289
Jam Pack自体は持ってないんだけど、pro8のライブラリ見てるとどうも相当抜けが
あるように見えるよ。番号が跳んでたり。voice系なんてこれだけ?って思う。
だから別物だとは思うんだけど、よくなってるとこがあるかどうかはわからない。

他社のインストと言えば、オレはintelMacのLogic上でKOMPACT系プラグインが
使えないこと知らなくて、Logicにしてちょっとがっかりした。
StormDrum鳴らしたいよう。
292名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 00:06:23 ID:BCKEnOYZ
最近Protoolsから以降したのですが、
再生ヘッドを録音再生停止後に再生開始場所に戻してくれるような設定、
もしくはショートカットってないのでしょうか?
293名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 00:07:19 ID:WcqBoQZN
>>292
マニュアルよめバーーーーカ!
294名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 02:36:05 ID:+Ds2GkY2
ロジックの初期のWindows対応のソフト探してるんだけど
みんな、まだ見かける?
295名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 20:02:49 ID:6xEnXSe0
すみません、Pro8の同期についてなんですが、
外部シーケンサーでUnitor8経由でLogicをスレーブにして同期させるには
設定はどうしたらよいのでしょう?MTCシンクで同期したいのですが・・

Logic7では外部同期ボタンを押せばLogicが勝手に追従してくれたのですが、
8ではトランスポートに同期ボタンを表示させて設定パネルで色々やってるのですが、
どうしても同期して動いてくれません・・

困った・・
296名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 01:10:11 ID:GrgIWMBP
質問です。
LogicPro8なんですが、SoundDiverなくなっちゃって悲しいんで、自分でエディタくらい作ってみるかと思いたち。
マニュアルのエンバイロメントのとこ見ながら、手持ちで一番単純そうなFB-01でやってみてるんですが、さっぱり解らずです。
どっかに参考になるような情報ご存知ないですか。出来れば日本語で。
297名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 06:09:59 ID:bteGj3eq
おれダイバーのパブリックベータもってるぜ
レパードでもつかえてるぜ
インテルではつかえないけどぜ
298名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 00:42:54 ID:Cs0Zk4t6
今までアコースティック楽器のレコーディングの為にガレバン使ってたけど、マルチテイクレコーディングが便利そうなのでlogicに変えようかと思います。
用途はレコーディングやエフェクト、CDに焼く、ミックスの類いが使えれば十分なんですがexpressで十分だと思いますか?それともproのほうがいいですか?
299名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 01:12:51 ID:mOvKMYCv
SpaceDesignerが付いてるからStudioにした俺がここに
でもまあ後から若干安くうpグレできるし
とりあえずExpressでもいいんじゃね?
300名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 01:47:57 ID:Nzc5k38g
オレにとってもSpaceDesignerの有無はデカかった
まあAlutiverbならもっと良いんだろーなぁ

テクノとかシンセメインならいらないと思うけど
生楽器(&生楽器風)のトラックが多いならProを勧めるよ
301名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 07:16:00 ID:XScQyF++
>>299,300
レスありがとうございます。
とりあえずexpressから入って、必要なら後でうpぐれしようと思います。
302あき:2007/11/27(火) 18:30:53 ID:QLJeRDk2
メモリ2GB、1.86GHzでLogic Pro 8を使っているのですが、
曲のトラック数が多いところにくると、
「ディスクが遅すぎるか、システムのオーバーロードです。」
が表示されて止まってしまいます(><)
なにか良い改善策はありますか・・・?
303名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 18:43:24 ID:EmBnG3xq
曲のトラックを少なくするかもっと性能の良いマックを買う。
304名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 19:09:35 ID:YqdJ8wU9
マシンが何なのか分からないので書いてくれるとありがたいけど
フリーズを多用しても止まるようなら、早いHDDの増設or外付けが必要だね>改善策
305名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 08:22:58 ID:GAN0uERM
logic8用のマニュアル本てまだでてないです・・・よね?
306名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 11:52:15 ID:bX5siMUQ
Logic8を英語表示で使いたいのですが、
やり方がわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか、マニュアルのページでもいいです。
よろしくお願いします。

307名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 12:32:21 ID:Y+NPv0z2
スレ違い
新・mac版の初心者スレでも覗いてこい
308306:2007/11/28(水) 13:00:37 ID:bX5siMUQ
自己解決しました
"情報を見る”から設定できるんですね。
309あき:2007/11/29(木) 18:34:06 ID:Ozu5tZ5i
前回返答ありがとうございました☆
フリーズ機能で解決しました♪
MacbookのMA254J/Aを使用しています。

このパソコンCDRが焼けなくて、外付けDVDドライブを買おうと思っています。
logic studio の WaveBurner を使って、外付けでCDRを焼く事は可能ですか?
310名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 21:20:09 ID:Rq+c+fCp
MIDIリージョンが2つ以上重なって表示されてるのを
一つのリージョンにまとめるにはどうしたらいいですか?

リージョンが左右に分かれて表示されてる場合は、やり方が
分かるんですが、重なって完全に裏側に居るリージョンをどうやって
くっつけるのかが、いくら考えてもわかりません。
311名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 21:58:20 ID:9Y2ZSOYk
>>310
まだ8使ってないから分からないけど7までの場合だと

・完全に重なったリージョンをクリックして選択→上のリージョンのみ選択
・一旦背景をクリック&ホールドしてリージョンを横切る様に選択→そこにあるリージョン全て選択

こんな感じ。
言われるまで気付かなかったけど、もう手癖になってて無意識で使い分けてたな。
312名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 22:24:49 ID:Rq+c+fCp
おおおおおお!出来た! うれしい

取説読んでも分からなかったから途方に暮れてた
311さん、ありがとう

313名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 22:52:09 ID:0UGVBw7N
すいません調べろって言われるかも何ですけど、そう思わない方一言で良いんで答えていただけるとありがたいです。
logic 8使うのにmacってtigerでも大丈夫ですよね?pantherって言われたんですが・・
314名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 23:37:00 ID:Rq+c+fCp
>>313
自分、10.4.10で問題なく使えてますよ
315名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 23:46:12 ID:0UGVBw7N
ホントですか!親切にどうもありがとうございました!
316名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 18:40:19 ID:a5Wou6UI
空気読まずに独り言

apple loopsが激しくHDDを圧迫しやがっているので、
ショートカットを使って、ライブラリを外付けのHDDに移したんだが、
いざlogicを起動すると、「apple loopsがインストールされていません」
とかおっしゃられる。なんのこっちゃ。。。


お、教えてなんて言ってないんだからね!!!!
317名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 20:28:45 ID:Bgb4QcCx
ショートカットじゃ無理だな。
エイリアス。
318名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 02:25:30 ID:yZE5KfPD
>>316
おれはOS自体も320Gの外付けに入れてfirewireで起動して使ってる。ノートの内蔵60Gじゃムリ
319名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 15:08:15 ID:J15mq/iW
>>316
サラウンド関係インストールしないだけで全容量20G切るよ。
うちはサラウンド環境無いからさ。
旧MacBook,80Gに突っ込みました。
320316:2007/12/03(月) 19:12:23 ID:3/dp2qTH
>>317
一週間前までドザだったんで、癖で書いてしまったが、
ちゃんとわかってるんだぜ!だけどできないんだぜ!

>>318
それだ!というわけで、250Gの外付け買ってきた。
重いの嫌いだから小さいの買ってきたんだぜ!
初期不良チックなカチッカチッって言う音がしてアクセス出来ないので切れ気味なんだぜ!

>>319
ちょっとだけ必要じゃなくも無いのであります!
321名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 19:35:00 ID:5hQIfFGS
>>320
まさかバファロー?
322名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 20:12:52 ID:QBCZAaJ5
ご質問なのですが、logic studio を使用しているのですが、
毎回シリアルナンバーの入力を促されるのですが、原因がわかりません。

ただ、入力後使用はできるのですが、再度立ち上げると促されます。
ただ他のソフトもNIのkontaktも毎回アクティベートを促されるので、
MACの設定の問題なのかと思っています。

WindouwsからMACに切り替えたため、正直詳しくなく苦戦しています。
わかる方教えていただけないでしょうか?

環境は使用環境:OS MAC 10.5 レパード
MacBook 2200/13.3 White MB062J/B


323名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 20:41:03 ID:uJy70qho
サポートに連絡してみ?
買って3ヶ月以内ならサポート料も無料だったはずだし>Apple
KONTAKTも国内代理店経由でちゃんと買ったのならdirigentへ電話orメール。
ちゃんとマンツーマンで何分でも付き合ってアドバイスしてくれるよ。

いつも不思議だけどちょっとしたバグならまだしも
ライセンスに関わる様なトラブル抱えてるのにサポートに連絡せず
匿名掲示板に頼る人って何なのだろう?

商品の価格にはサポート代も含まれてて
買った時点ですでにお金支払ってるんだから、有効に使おうよ。
324316:2007/12/03(月) 22:40:39 ID:AeeIWcrf
>>321
あまりスレ違いな話題になるのも申し訳ないので自重させていただくが、
LaCieと書いてあるます。詳しくないので初期不良と決めつけられず、原因を模索中なのです。
firewireで接続して、USBポートから電源を供給してます。
データ転送などをして、激しくアクセスすると
突然カチッカチッと言う音が出て、アクセス出来なくなる。
325>>318:2007/12/04(火) 00:19:08 ID:arSVqYbe
>>324
おれもLacie使ってる。おれも初期不良でマウントすらしなかったから速攻取りかえてもらった。
Lacieのどれか分からんけど電源は普通にアダプタ使わないの?電力不足とか?
ま、このスレで聞いてみ?

外付けHDD Part.9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1184943354/l50
326名無しサンプリング@48kHz :2007/12/04(火) 01:55:16 ID:xNKWFGQb
Logic Express 8 + FM8で使おうと思ってるんだけど、
新しいトラックにAUなFM8を割り当てれば音は出るが
音量が小さ過ぎてどうにもなりまへん。

FM8側のMaster Volumeを最大に上げても、気休め程度の音量にしかならず。
もちろんLogic側のMixerでも最大にしたりしているんだけど、駄目。

なんか解決方法とかってあります?
327名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 01:58:31 ID:nxLpIOhA
gainer
328名無しサンプリング@48kHz :2007/12/04(火) 02:15:17 ID:xNKWFGQb
>>327
なるほど、アサインする都度Gain組み込んで調整してやらにゃ駄目なんですね。
それにしても+20%にしないとマトモな音量にならないって・・・orz.

ありがとです。
329名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 02:53:06 ID:bNArASrF
>>324
あー、それ俺もなったことある。
それは交換しかないよ。
330名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 03:33:58 ID:+vOfbGKF
LogicStudio、画面狭めーよとかHDD遅ぇよとか
そんなこともなくMacBookでいけるもんなの?

いけるならMacBookにしたいんだけど
331名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 03:39:05 ID:nxLpIOhA
332名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 03:46:51 ID:+vOfbGKF
>>331
ワザワザスマンノー、マジスマンノー

ありがと
333名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 04:08:41 ID:nxLpIOhA
>>332
参考になれば…HDDとメモリのこと、そのちょっと前から読むといいかも
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1195740057/51
334名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 11:32:35 ID:gnoMv8VY
>>330
MacBook CoreDuo 2.0G メモリ2G 内蔵HD使用でEXS24×10個以上楽勝
フリーズ使えばCPUは微かに振れる程度
335名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 14:05:07 ID:giLD6gEX
R09など他で録音したファイルを、logic内でノーマライズとかフェードアウトとか波形編集したのですけど元のファイルに反映されてません。
これってどこか別に保存してあるってことですか?
336名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 04:24:50 ID:Tm2tEFE5
>>320
オレは全部内蔵に入れてるからアレだけど、
インストール先指定出来なかったっけ?
337名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 03:51:06 ID:ezY2oETf
ロジック7.2でクイックタイムのGM音源を鳴らしてるMIDIデータをオーディオファイルにしたいんですが、どうすればいいのでしょうか?
オーディオトラックに録音するんだと思いますが、方法がわかりません。
普段はロジック付属のソフトシンセで直接バウンスしているので・・・。
教えてください。
宜しくお願いします。
338名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 07:49:15 ID:Xd/JSF67
それもバウンスすれば?
339337:2007/12/06(木) 11:50:09 ID:ezY2oETf
>>338
バウンスすると無音のファイルが出来上がります・・・。
340名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 10:03:32 ID:oAVQcIJr
>>337
QT音源はAU Plug inじゃなくて内蔵音源なのでバウンスはできないよ。
GM音源としてオーディオファイルにしたいのならとりあえず2通りの方法が考えられる。

1.AUのApple>DLSMusicDeviceというプラグインに演奏データを置き換える。それらをバウンス。
データにプログラムチェンジの情報が入ってないと全部ピアノ音色になってしまうので注意。
(DLSMusicDeviceはGM準拠のAU Plug in)

2.一度スタンダードMIDIファイルとしてセーブしてからアレンジウインドウにドラッグ&ドロップでそのMIDIファイルを開く。
そうすると、Logicのプラグインの中からもっとも指定した音色に近いと思われる音色でデータが開く。
(やったことないけどたぶんそうw)
341名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 22:22:59 ID:Dvf/jDxO
こんにちわ。
Logic7.2でkontakt2を使ってらっしゃる方、ご教示下さい。
以前os9、cubaseを使っていたときは、簡単にkontakt側のmidiや出力を個別に設定できたのですが、
logic7.2でkontaktを使う場合、どのようにしてmidiを設定したり、出力先を設定するのでしょうか?
もしかして、audio instrumentごとにkontaktをI/Oに沢山立ち上げるのでしょうか?
できればkontaktを一つだけ立ち上げて、マルチティンバーのように使用したいのですが。。
どうぞよろしくお願いします。
342名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 23:23:24 ID:dr0MBZE6
マルチで使うときはkontaktをたくさん立ち上げなくても、アレンジウインドウの左側に
あるkontaktのチャンネル設定を 全て にすればオーケー。
但し、マルチにするとフリーズは出来ないよ。
343名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 00:27:19 ID:EbZfVGx5
HDDってfirewireの方が良いんですか?
やっぱUSBじゃだめ?
344名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 11:03:35 ID:dLzC4GC9
USBは無茶すぎるって知り合いのプロに止められた
345名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 21:14:07 ID:jXy0gVaV
Logicエクスプレス7.2のpowerbookG4の1.25GHzのメモリ768MBです。ちなみにHDDはデフォの5400rpmの80GB。

主にExs24で打ち込みと、ライブ用のDrへのクリックと打ち込みをフリーズして運用してますが、ライブ中に

「HDDが遅すぎます!」エラーで曲途中で止まってしまいます…orz

いくら家で試しリハで100%オッケーでもライブだと何故か40%くらいの確率で止まるから微妙なんですよね(・ω・`)
ちなみにトラックは頑張って6トラックくらいに削ぎおとしてますがダメぽ

ちなみにオーディオインタは内蔵とスカイプとかで使われてるみたいな安物の2ch出力を機器セットを使って4Trアウトにしてます(軽さ優先で)

なにか良い方法ないですかね?(・ω・`)
やぱりHDD交換とかになっちゃいますか?
FW接続でやっちゃうとか?
346名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 04:06:31 ID:fgIx2n3H
LP ver.6.2のソングファイルをLP ver.8で読み込むことは可能ですか?
347名無しサンプリング@48kHz :2007/12/12(水) 01:10:55 ID:L/Lv7zX+
Logic8(Express/Universal)で使える「ボコーダ」系のプラグインってあります?
midiと音声トラックを食わせられる・・・みたいのは、さすがに無いだろうけど。
商品・フリー問わず。
348337:2007/12/12(水) 01:14:47 ID:OcCpF4FX
>>342さん、ありがとうございます!
試してやってみたいと思います。
349341:2007/12/12(水) 01:16:08 ID:OcCpF4FX
あ、間違えました。341でした。
350名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 09:04:57 ID:ykHnR3W9
体験版無いんですか?結構探したけど分かりませんでした。
本当に教えて下さい神様仏様あなた様マジでマジで探しているんですお願いします助けて下さい!!
351名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 09:15:31 ID:DlwAiqVZ
ないぉ( ^^;)ノ
352名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 14:37:35 ID:WBlHcei6
>>347
ボコーダは標準装備されてますが。

>>350
ガレバンが体験版のようなもんだし。
353341:2007/12/13(木) 04:36:58 ID:i7n4nb3g
また初心者質問ですんません。
kontakt+logicの事ですが、例えば、kontaktの1chにpiano, 2chにbass, 3chにdrum
とアサインして、logic側で個別に打ち込み、再生したい場合、logic側の設定が分かりません。。
アレンジウインドウのチャンネル設定を全てにしたら、個別のエディットができません。。
ハードの機材は個別にチャンネル設定できるのですが、マルチチャンネル使用のソフトシンセの
場合、logic側はどのような設定にすればいいのでしょうか?
基本的な事ですが、全然分かりません。。。よろしくお願いいたします。
354名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 06:45:54 ID:O1cr4rVz
Mac&Logic信者工作員ハゲマカがまた糞スレ建てました
Macだと音がすっぽりはまったWin→Mac移行のm-flo談
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1197483092/

1 名前: Mac&Logic信者工作員ハゲマカ 投稿日: 2007/12/13(木) 03:11:32 ID:CR3SahdC
「Windowsで試していたソフトシンセの音色をMacで鳴らした瞬間、あ、これじゃん!ってなったんですよね。
音がすごく抜けたと言うか。」

http://www.apple.com/jp/pro/profiles/mflo_taku/

一昔前、音楽はMacが当たり前だった。
ところが、5~6年前に、Windows導入が流行った。
その先導者であったm-floの☆Taku氏は、当時を振り返り、
Windows導入には妥協があったと語る。

そしてMacに戻ってきた今、音がサクサク決まると大満足です。

「心理的に画面がMacだから気持ち良くなって、よりクリエイティブな自分が
出てきていたからなのかもしれないけれど、とにかく音がすごくはまって、
気持ち良くって。後に詳しい人から、実はCore Audioはすごく音が良いんだ
という話を聞きました」

注意:☆Taku氏がWin に移行した時期は、MacのOSがOS9からOSXへ大変換する時期で
まだOSXは未完成でした。ですから、仕方なくWinを使い始めたのでしょう。
今のOSXは完璧な完成度になっていますから、
これから始める人はもちろん、WinでDTMを始めた人がMacへ移行するのが流行っています。
355名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 07:20:52 ID:6nZZ3O+O
>354
マルチきんし。
出入りきんし。
356名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 15:00:46 ID:AxfZH5A8
音源はシンセで制作はlogicで、という風にしたいのですが、
シンセを接続するにはどうしたら良いのでしょうか?
357名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 17:52:25 ID:ICJvPdQg
シンセにUSB端子がないのなら、
MIDI端子付きのAudioインターフェースまたは、
MIDIインターフェースを購入してください。

ちなみに俺はRolandのFA-66(ドライバのインストールが不要)を使っている。
358名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 22:18:47 ID:PScPJuTz
Logic Express8を使い始めたところなんですが
トランスフォーム機能を使って
クォンタイズされたコードを
ギターのコードストロークなんかのジャラーンって音に変更できそうなんですが
可能なんでしょうか?
どこをどういじれば良いのかわかりません
359名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 02:47:27 ID:4247KmFO
LogicでAudiowerk 8を2枚挿しで使うこと出来ますか?
16Busで使えたら便利かと思いまして。

環境ですが
PowerMac G4 450Mhz/512MB
Logic Audio 4.8

360名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 04:58:18 ID:LzhuH4no
ここで質問していいのか分からんが教えて欲しい。
Leopardをインストールしてからlogicが起動しなくなってしまった。
なんか、よきしない理由でLogicを終了します?って感じで起動せずに終了する。
どうすりゃいいかな?ちなみに使ってるのはMacBookの10.5.1でLogic Pro 8なんだが…
361名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 10:30:46 ID:r+zcU8m2
>>360
俺もその症状がでたけど、クリーンインストールしたら大丈夫になったよ。
362名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 15:46:42 ID:iC1Ory1N
Cubaseスレを荒らすMac&Logic信者ハゲマカ

【SXお断り】Steinberg Cubase4/Studio4/AI4 Part 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194012584/592

592 名前: 中卒無職童貞ハゲマカ [sage] 投稿日: 2007/12/13(木) 08:45:20 ID:CR3SahdC
この前、m-floさんがMacに移行した証拠が出てきて
Win+Cubaseユーザーとしてはビックリしましたよね。

ところで、サンレコでWinコーナーを担当していた戸田誠司氏いらっしゃいますよね。
MacじゃなくてWinでの音楽製作を普及しようとがんばっていらっしゃった方です。
その戸田誠司氏もMacに移行してました(滝汗

http://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/toda-seiji/index.html

「今までは、自宅の制作環境にレコーディングスタジオの再現を求めて、
大規模なシステムを導入していたけれども、最近は必要なものをコンパクト
にまとめて、いわゆる”アトリエ作り”に方向転換しています。
自宅では、『MacMini』を使っているんですよ。」

どうしてWinを絶賛していたみなさんはMacへ移行してるのでしょうか?(泣

やっぱりMacの方がいいってことですよね(号泣

このあとWin信者が戸田誠司氏を叩く流れにならないか心配です。
それだけはやめましょう(願
363名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 19:10:49 ID:+6hP0q52
昔の、とあるWin信者は、Mac使いをアホ呼ばわりして、雑誌でMacを酷評するどころか、
Macユーザーそのものを、アホで無能人間であると酷評する記事を載せて問題
になった事があった。
364名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 23:17:47 ID:LkgADY3o
ロジックでapple remoteをレコーディングの時使えるみたいだけど、どうやるの?
録音はおろか再生すらできないんだけど。
365名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 09:00:21 ID:46hGXBBM
スコア入力でタイってどうやって入れるんでしょうか?
ヘルプを読むと、タイ記号に意味はなく、符の長さと休符でやりくりしろ、と
書いてありましたが、全然解りません。
ちなみにつなげたいのは小節最後の2分音符から次のアタマの8分音符です。
366名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 00:41:50 ID:AM+t4ihY
>>364
どうやる、って何もしなくても普通に使えてますが…。
再生は再生ボタン、録音はメニューボタンで。便利ですよ。
ヘルプの最新情報のところに説明が載ってます。LogicPro8だけの機能なのかな?
367名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 01:04:18 ID:gnwMYOBB
7の時は大丈夫だったんですが、
8にしてから曲の最初とかから再生すると
midiデータの最初の一発目が再生しなくなってしまいました。
だからいつも希望のスタート位置のちょっと前からわざわざ再生しています。

これは何か設定とかあるんでしょうか?

あとはプチプチノイズが醜くて困ってます。
ちなみに環境はMB C2D 2GHz / メモリ2GB、I/F TC konnekt24D
バッファ 256にしたらちょっとは改善しましたが…。

分かる方いましたらよろしくお願い致します。
368名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 09:16:27 ID:2JL5hcVA
>>367
ちょっとまえ再生はデフォ。
ぷちぷちはkonnekt24Dの処理能力の限界をあらわすものだと思いますので
そのままぷちぷちしないところまでレイテンシーをあげましょう。
369名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 12:06:12 ID:9ZmWNUVy
OS9が起動する大福iMacで使い続けたVisionから乗り換えるべく、
昨日LogicStudioを買っちゃいました。

皆さんよろしく!
370名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 12:16:49 ID:2JL5hcVA
おめ!
371名無しサンプリング@48kHz:2007/12/16(日) 12:25:03 ID:2JL5hcVA
>>369
あ、インスコするまえに全部のDVDを挿入して全部がマウント(認識)されるか確認したほうが良いよ。
読めないディスクはアポーに電話して交換。
372367:2007/12/17(月) 17:00:16 ID:hM/fO1WN
>>368
ありがとごぜます。
デフォとゆー事はバウンスとかの時もわざわざそーしないといけないのでしょか?
7の時は大丈夫だったんですけどね…。メンドイ…。

プチプチはもちょい上げてみます。
373名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 19:57:17 ID:ngISx+0J
>>367
それって7で作成したファイル?
データリストはどうなってんの?
1 0 0 0 より前で発音されてるの?
どこから再生してもその現象が出るわけ?
自分はその現象出てないなー
374名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 23:33:48 ID:vqJsOyAL
バージョンアップしてから、この手の本は初めてかな?

ミュージック・マスターガイド Logic Studio
ttp://musicmaster.jp/products/archives/2007/12/25-000001.php
375名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 23:34:28 ID:vqJsOyAL
DVDだった・・・。
376名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 07:06:28 ID:2lQ7Kg5+
>>374

アマゾンだと26%↓だね。
377名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 17:30:00 ID:r/E91YLO
LogicStudioに付いてくるソフトウェア音源に、弦のSolo(Violon1本とか)が
見つからないんですけど、無いのでしょうか?
378名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 17:55:21 ID:sUZTuf9U
ガレバンの使えば?
379名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 18:35:36 ID:bdLNB9x4
ガレバンにもないよね。
380377:2007/12/18(火) 18:44:15 ID:r/E91YLO
やっぱり無いんでしょうかね。

持っているハードウェア音源とか、単体のソフトウェア音源には入ってるんですけど、
簡単にスケッチしたいと思って。

お答えくださった方、ありがとうございます。
381名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 18:46:15 ID:OVQCZR64
JamPackのオーケストラのなかにもなかった?
382名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 19:17:25 ID:g7G5OR7S
EXSのなかにあったような…
トリルつき、なしとかあったよねぇ?
383名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 19:31:31 ID:bdLNB9x4
それセクション。
JamPackには入ってるみたいね。弦楽四重奏を作ったみたいなレビューが出てました。
ソロ弦が欲しかったらJamPackを買えということかな?にしてはあまり差別化されてないのも変な感じ。
384名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 20:01:26 ID:wLSvc0Gs
SFから適当なのみつくろえばええんでない?
385名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 20:23:11 ID:p1w8OV8/
>>383
LogicStudioなら付いてくるよ>JamPack
386名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 00:04:57 ID:bdLNB9x4
>>385
JamPackの内容全部がついてくるわけじゃない、って話。
少なくともソロ弦はLogic版にはついてこないよ、と。
387名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 00:22:08 ID:yrRY/XKR
>>386
385の人じゃないけど、JamPackのフル版がついてるんじゃないんだ!
普通の単体売り版のJamPackを知らなかったので気付くこともなく
勝手にあれがフル版だと思い込んでいたよ。
388385の人:2007/12/19(水) 01:37:04 ID:nYgZpAWe
>>386
mdj? lossless圧縮されただけじゃないのか?
389名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 13:34:52 ID:ko7QUpwk
>>388
おいおい、いくらアップルが太っ腹でもそこまでしねーよ
390名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 20:19:31 ID:+ZgR9NmA
単体Packとの差異って分からんの
391名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 16:25:45 ID:HXNPBnYF
すいません。質問です。現在初代inteliMacでLogic8を使っていますが、MacBookも購入予定です。デスクトップとノートの2台にインストールが可能と認識しています。

inteliMacのほうはLogicのアプリだけをインストール、その他音源などは外付HDDにインストールしています。
今回MacBookでLogic8使うにあたって、音源をインストールした外付HDDをinteliMacと共用させる事はできますか?

要はMacBookにLogic8のアプリだけをインストールするだけでいいのか?ということです。

音源関係の入った外付HDDはiMacから外してMacBookにそのまま繋げて使えるのか?
が知りたいです。

もし出来ないならまた外付HDD買わないといけないし、インストールも時間がかかるなーと思ったので聞いてみました。
392名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 18:02:23 ID:PYBmMm2J
393名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 18:44:30 ID:LG3AimAg
ExpからStudioにアップグレードしたんだけど、やっぱJamPackも
フル版じゃないのか。やけに音数少ないと思っていたわ。

つうのも、おいら単品のExtreme Analog持ってるんだけど、半分も
入ってないんだ。単品のインストーラはClassicだし、インスコできず。
旧マシンからコピーして持ってくるしかないのかぁ...

つうか、フル版じゃないのハッキリして鬱だ orz
394名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 21:27:54 ID:yG73JhKY
>>391
Logicのサウンドライブラリやらjampackって起動ディスクにしかインストールできなくなかったっけ?
今現在外付けに入れてるのが使えてるなら、使えるんじゃないの?むしろおれが知りたい。
395名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 21:29:43 ID:2FShcyVF
logic7.2を使っています。初歩的な質問で申し訳ないのですが、リージョンの長さを変えずにキーだけを変える、もしくはキーを変えずにリージョンの長さだけを変える(マスターテンポ的な感じです)という事は可能ですか?

もし可能ならば、どのような手順を踏めばそれが実現できますか?わかる方いましたら是非教えてください!
396名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 23:29:26 ID:4YYaXTaz
LogicStudioインスコ終わってソフトウェアアップデートかけたけど
プロアプリケーションアップデート(850K)がエラーになります
MacOSX 10.5.1 ですが同環境の人も同じなのでしょうか?
397391:2007/12/20(木) 23:46:05 ID:HXNPBnYF
>394
言葉足らずというか、記憶があやふやでした。そうです。要はMac本体にしかインストールできないものは本体にインストール。
Mac本体以外にインストールできるものは外付けにインストールしています。

なんか理屈的にはいけそうな気もしますが、確実な情報が知りたいです。
398名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 00:17:02 ID:wAvRtpON
いけるお。
Logicのループブラウザへループの入ったフォルダをドラッグ&ドロップ。
ダイヤログが出るので本体にコピーしないで認識させるをクリック。以後ずっと認識。
もっと言うとEXS24用のwavファイルも移動可能。見つかんなきゃ接続ボリューム内を探しにいくです。
399394:2007/12/21(金) 00:18:15 ID:t/E0mc1f
>>397
おれは内蔵のHDの容量全く足りないから、外付けFW320GにOS、アプリ丸ごとバックアップして
それを起動ディスクとして使用、そっちにjampackやらなんやらをインストールして使ってる。
内蔵のHDから起動しても外付けFWのループやらソフト音源やらは読み込めなかったと思うけど...
400394:2007/12/21(金) 00:19:42 ID:t/E0mc1f
>>398
あっ、いけるんだ。情報サンクス。おれもやってみる。
401名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 00:33:18 ID:wAvRtpON
>>395
新規録音されたものはそのままでAppleLoopになっているのでプレイバックパラメータでトランスポーズ、テンポ変更で長さ変更可能。
破壊型でやるならサンプルエディタ内のタイムマシーンを使用。
>>396
直落とししてインスコしなおしてみてはいかがか
http://www.apple.com/jp/ftp-info/atoz.html
402391:2007/12/21(金) 00:56:25 ID:socwS9mk
>398
ご親切にありがとうございました。感謝致します。MacBook買うにあたってもうひとつ問題というか疑問が。これはノートブックでDTMやられてる方、全員に聞いてみたいのですが…

MacBookにはFWポート1つ、USBポートが2つしかありません。で、Logicアプリなど本体にしかインストールできない音源などを本体、その他、外付にインストール可能な各種ループや音源を外付に。←これはFW接続が望ましいですよね?これでFWポートが埋まってしまいますよね?

で、さらにオーディオレコーディングしたオーディオファイルなども外付が望ましいのだと思いますが。しかもFW。
ポートが足りないと思うのですが…

HUBで外付を繋げるのもよくないだろうし。そもそもうまく反応するのか?など。

で、オーディオインターフェイスもありますよね?インターフェイスはUSBでもいいとは思いますが。

しかも僕の場合、BFDも使っていて、BFD音源もFWの外付HDDも使わないといけないので…

今現在はiMacなのでFWポートが2つあるのでギリギリ事足りていますが。
403名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 01:17:35 ID:wAvRtpON
>>400
問題ないお。おれもG4-320HDD(アップルループ群)-PB で、交互に使っとります。
>>402
大概のIEEEインターフェイスにはIEEE端子が2つ付いてんだよ。うちは、
PB-FIREBOX-320HDD の直列繋ぎ。問題ないお
404名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 03:52:00 ID:SFvgJMsI
ちょっと高いけどFireWire ハブも考慮に入れても良いでしょうね。
405名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 04:48:49 ID:guUz5Iex
>>402
MacBook--FW410--500HDD
という具合に繋いでる。

>さらにオーディオレコーディングしたオーディオファイルなども外付が望ましいのだと思いますが。
ということは、音源やループを入れたHDDとは別に録音用HDDを用意したいってこと?
406名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 08:40:50 ID:TPB6g53L
不具合のバーゲンセールとまでいわれたアップルのMacBook。
充電機能の不具合によるバッテリーの爆発(アップルボム)や、突然電源が落ちるというあまりに酷い不具合、
そして粗悪な作りが原因の謎の黄ばみ、さらに謎のひび割れ、続いてアダプターが発火、
さらに訴えられるほど酷い低品質液晶。Mac信者を絶望させたMacBook。これほどの量の不具合を連発しながらも
とどまることを知らない不具合生産機MacBook。今回も新たな不具合が浮き彫りになった。なんとHDDである。

MacBookでハードドライブ問題 アップルは調査中

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20361827,00.htm

Appleは、一部の「MacBook」で発生したデータ損失の原因が、
Seagate製ハードドライブの不具合にあったかを調査している。

データ復旧を専門とする英国企業Retrodataは2007年に入って、MacBookで使用される
一部の2.5インチSeagate製ドライブに製造上の不具合があると報告していた。
この不具合により、ドライブヘッドがドライブ表面をこすってしまい、大きな問題の原因となっていた。
この問題についてInformationWeekがAppleに取材しており、Apple関係者は、
「消費者向けノートPCのMacBookの一部でハードドライブに問題が発生している可能性について、報告を受けており調査中だ」と述べた。
この関係者に対して、Appleが調査中なのはRetrodataが指摘する特定の問題なのか、
MacBookハードドライブ問題一般なのかを電子メールで問い合わせたが、回答は得られなかった。

 自分が所有するMacBookに問題のドライブが搭載されているかを知るには、
System Profilerでファームウェアのリビジョン番号を確認すればよい。
もし、7.01なら、データのバックアップを取っておくこと、そして、ドライブの交換を考えることをRetrodataでは勧めている。
Appleだけが問題のSeagate製2.5インチドライブをノートPCに使用しているのかは不明だが、
Retrodataによると、同様の問題は他のドライブでは発生していないという。
また、AppleがMacBookで何種類のSeagate製ハードドライブを使用しているかも明らかになっていない。
407名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 11:44:21 ID:+Jyuj9a4
FIREWIRE用のHUB買えばいいんでない?
BELKIN FIREWIRE 6-PORT HUBっての使ってるけど問題ないよ。

408391:2007/12/21(金) 13:32:25 ID:socwS9mk
遅レスすみません。おー皆様ありがとうございます!
>403
いわゆるディジーチェーンという感じですね。一度試してみたいと思います。
>404
FWハブはあまり見かけた事はないですがあるようですね。
FWハブを買って正常に動作するかも不安でしたが大丈夫ぽいですね。

>405
その通りです。音源やループとは別にオーディオレコーディング専用に
外付HDDがあれば、より安心かなと思いまして。

>407
具体的な品名ありがとうございます。調べてみます。

409391:2007/12/21(金) 13:51:32 ID:socwS9mk
402の書き込みでiMacでFWポートの数がギリギリ事足りていると書いていましたが間違えてました。。

実際はiMacでもFWポートが足りてなかったです。
BFDでまず1個、Logicのプロジェクト(オーディオデータ含む)と、
Logicのループ、音源関係でまとめて1個にしていました。計FW2個。

FWポートが3個あれば今の使用機材の環境的に理想でした。

足りないのは仕方ないので、BFDはオーディオ録音する前にバウンスしてオーディオ化するなりして、
FWを抜き差ししながら使う事も考えていきます。

後はみなさんのアドバイスを参考に試したいと思います。
410名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 15:16:54 ID:i7bM9RJG
規格上は劣ってしまうんだけど
オーディオ用はUSB2.0で使うのも一つの方法らしいですよ。
最近のはわりと安定していけるって誰か言ってた。
411名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 22:49:23 ID:ZpF6yyJg
すみません、質問なのですが、
Logicでそのままメトロノームのクリック音を録音したいのですが、
設定はどうすればいいのでしょうか・・?
412名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 23:45:26 ID:glbPjBPW
クリック音は付属のなんかのシンセの音じゃなかったっけ
413名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 23:54:47 ID:guUz5Iex
いいえ、ケフィアです。
414名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 23:55:57 ID:pHiuIMAz
適当なオーディオインストトラックにklopfgeistを挿して
それをバウンスしちゃえばいいんじゃないのか?
415名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 01:01:42 ID:xH5OzAAL
411です。
おかげさまで出来ました!ありがとうございます。
416名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 03:54:22 ID:AID+xzap
>>415
そういう時は「再現手順」を明記しておいた方が良いと思われる。
「あとから来た人」用って事ね。
417名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 13:23:38 ID:SCwRpvIG
勢いでLogicProを購入しましたが、スコア(譜面)表示で5連符って
できないんでしょうか。
Finaleで書いた5連符を、スタンダードMIDIファイルにしてLogicに
読み込ませたのですが、音はちゃんと5連符になってますが、譜面表示は
5連符になりません。

表示パラメータボックス/楽器1/クオンタイズ

でクオンタイズを変化させると、表示させる最小単位が変わるみたい
ですが、どれを選択しても5連符になりません。
3連符は表示されるので、最小単位が4分音符の偶数倍じゃなくても
大丈夫なのでしょうが。
もしかして3連符だけ特別?
418417:2007/12/24(月) 16:28:10 ID:JhCM353h
n連符ツールみたいなもんで作れるんですね、お騒がせしました。
419名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 23:54:58 ID:hHdLy8iv
エフェクトの入れ方や入れる順序の移動はわかるのですが、エフェクトを外すにはどうすればいいのでしょう?
420名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 13:28:46 ID:v8g5+83U
…えっ?
421名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 19:51:21 ID:zg2EtHH8
こんばんわ。
Logic8を動かしたいのですが、Mac miniでも十分動作するのでしょうか。
MA607J/Aあたり?を考えています。
お金をあまり使えないので、安く済ましたくて…。
422名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 23:29:14 ID:7HhAqZmj
>>421
家にあるG5 2GDualと10月に買ったMacMiniの一番安い奴が
Logic8ではほぼ同じ処理能力だからメモリー足して外付けハードディスク
用意すれば十分使えると思いますよ。
423名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 01:39:23 ID:72jQaiLL
C2DのMac mini ならOK。っていうか現行の松を、正にLogic8の為に使ってる
メモリ2GBと外付けHDD入れないとキツイ。
純正プラグインしか使わなければ結構タフに曲作れるよ。
424名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 04:22:22 ID:J2N3lWbU
現行miniでも2GのRAMを2枚挿せば3G分の認識になるよ。
サンプラー系に余裕が出るからお勧め。
miniにeSATAがつけばいいのにね。
425421:2007/12/27(木) 22:39:21 ID:+TBjcrOa
なんだか微妙にスレ違いにもかかわらず、皆さんレスありがとうございます。
とりあえず創作意欲のあるうちに(笑)mini買って、徐々にメモリ足したりしていきたいと思います。
426名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 08:23:29 ID:OqXNjJ5u
>>425
ちょい待った。取りあえず元旦まで後3日ほど待とう。エキスポで多分なんか新製品発表されるだろうから。
おれもLogic7をG4でソフト音源ほとんど使わずに外部音源で頑張っててminiに買い替え用か迷ってたけど
とりあえず新製品待ち。miniのバージョンアップもしくは後継品がでたら即ポチしようと思ってる。
もしかしたらmini自体が無くなるかもしれないからそしたら安くなった現行miniを買おうと思ってる。
427425:2007/12/28(金) 17:35:03 ID:zdWeEcxm
>>426

そうなんですか、ありがとうございます♪
恥ずかしながらまだお年玉貰える歳なんで、バイトの給料と足して頑張って買います!

428名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 11:24:56 ID:B5f7ulLp
すべてのトラックをオーディをファイルとして書き出すと、ソフト音源のトラックは書き出されません。
ソフト音源をオーディオファイルとして書き出したいのですが、バウンスするしか方法はないのでしょうか。
429名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 17:01:53 ID:Jqt7yd+4
「再生」のキーコマンドのデフォキーの「?」って、
どの文字キーなんでしょうか? どれ押しても出ねぇ。
禿質問陳謝。マシンはブック、OSは虎。
430492:2007/12/29(土) 17:04:49 ID:Jqt7yd+4
あれ?投稿したら「?」って表示が変わった。
ってことはハテナキーかな。自己解決かな。
パチョコンって難しいな。
431名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 18:43:16 ID:nyKUHhHH
express8で同時に録音できるトラック数っていくつまで?
一つのトラック録音可能にすると、片方が解除される。
ってことは1つまで?
432名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 20:29:41 ID:nyKUHhHH
>>431
すみません。自己解決しました。
各トラックのマイクの入力先を一緒にしてた。そりゃ不可能なわけだ。
お騒がせしました。
433名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 21:52:24 ID:dM5wri2+
ようやく8をインストールしたけどpop系のaiffが見つからない。
434名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 02:03:31 ID:oD3Fus1o
Cryptonで無償公開されているESX24形式のの和系パーカッション素材
ttp://blog.crypton.co.jp/mp/2007/12/free_sample.html
をLogicExpress8に突っ込んだんですが、
三味線の音が上の方にアサインされてしまっているため、正常な音域で鳴らす事ができません。
実際の音源はC1/F2/B2/A3/G4なんですが、ESX24上でのキーアサインはG5から上になっちゃってるんです。
キーアサインを変更する方法、若しくはAIFFをアサインする方法ってありますか?
435名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 02:32:22 ID:oD3Fus1o
>>434
たいぽ

×ESX24
○EXS24

もしかして、「EXSエディタ」が有れば大丈夫なのかな?
・・・という事は、StudioにUpFradeする必要が有るって事かorz.

とりあえず、Express8で解決出来る方法があればお願いします。
436名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 02:45:26 ID:AP8C1EQk
×EXS24
○SEX24
437名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 02:58:14 ID:oD3Fus1o
>>435

あ、Express8にもEXSエディタって付いてたのか・・・
という訳で、事故解決。

>>436
438名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 09:16:33 ID:g2PHgOnA
test
439名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 23:54:28 ID:LHfMG/7b
Win Cubese から最近Logicに乗り換えようと思っているのですが、スペックについてどなたか教えてください。

現在のPCスペックが
【Logic8/OS Panther/Power Mac G5 2GHz Dual/メモリ1.5GHz】
なのですが
・まずOSが動作環境を満たしていないので、TigerかLeopardを入れようかとおもっています。
どちらが良いですかね?
またもしLeopardに入れ替えた際、現在PCに入っているReason3やLiveは作動するでしょうか?
・あとはメモリを1G足そうかなとも考えているのですが、1.5Gでも十分動いたりしますか?

どなたかアドバイスお願いします。

440名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 00:51:37 ID:IAgiFZkL
>・まずOSが動作環境を満たしていないので、TigerかLeopardを入れようかとおもっています。

好きな方でいいんじゃない?
新品のタイガー売ってるのか?

>またもしLeopardに入れ替えた際、現在PCに入っているReason3やLiveは作動するでしょうか?

それぞれのアプリのデベロッパーサイトで確認汁!

>・あとはメモリを1G足そうかなとも考えているのですが、1.5Gでも十分動いたりしますか?

やりたいことにもよる。
サンプルネタをたくさん読むならもっと欲しい。
441名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 01:11:24 ID:QlpZVwj8
どうせなら「ろじ★すた」買っちゃおうかと思ってるんですが
442名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 02:53:17 ID:qhepwujq
オーディオインターフェイスを介したFIREWIRE直列繋ぎなんですが

MBP(6ピン)--(6ピン)FA-66(4ピン)--(6ピン)外付けHDD
か           ココ
MBP(6ピン)--(4ピン)FA-66(6ピン)--(6ピン)外付けHDD

どっちがいいんでしょうか?どっちでも変わらないですかね。


あと、ノート&デスクの2台にインストールしたいんですが(2台OKなのは認識してるんですが)、
ableton liveには「デスクトップ&ノート2台にインストール可」ってガイドにちゃんと明記されているのに、
logicにはその文面が見つからないんです。
2台に入れてもOKなんですよね?

もろに初心者ですいません。
443名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 07:44:36 ID:v42lAcl7
ノート1台デスクトップ1台おーけー
接続はわかんねm(_ _)m
444名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 14:49:37 ID:V3cljXWd
>>442
俺もモバイル時に全く同じ組み合わせで使った事あるよ。
どっちの接続でも特に問題無かった。
でも可能ならHDDをFW800にして直列しないのがベストかな。

FW400のHDDしか持ってなければ800←→400のケーブルを買うといい。
スピードは400しか出ないけど、一本持ってると色々と便利。
445名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 19:05:25 ID:EuQcda3N
便乗質問すみませんが。
インテルになってから
FWはポートがいくつもあっても結局は一つ
みたいな話がありますが
(デュエンドなんかは2台使用時カード増設しろとの事)
FW800も込みの話なんでしょうかね?
もし違うなら800→400で使うと有利ですよね。
検索してもその辺はよくわかりませんでした。
446名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 19:56:35 ID:DtTzQzPl
Logic Studioのアンインストールはどうしたらいいんでしょうか?
MacBookにカスタムインストールで音源関係を外付HDDに指定したつもりなんですが、
どうやら手違いで普通に全て46GB程、MacBook本体にインストールされてしまって。
もちろん途中で気づいたんですが途中キャンセルもなんか怖かったので、とりあえずインストールしてしまいました。
Logic Studio関係全てのアイコン(Logic Pro8、Main Stage,Compressor,Apple Qadministrator,
Soundtrack Proなど)をゴミ箱に捨てるだけでOKですか?
なんかゴミ箱捨てるだけだと、変なログなんかが残りそうで再インストールの際、影響受けたり
しないもんでしょうか?再インストールのやり方や、注意点などがあれば教えて頂きたいです。
447名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 20:52:14 ID:Q1+rSoiM
>>446
再インスコしないでもApple loopを別ボリュームへ移動すればいいんでしょ。
インスコの時に別ボリュームにできるのはApple Loopのみだった気がする。

場所は ライブラリ>Audio>Apple Loop だと思ったな。
そのフォルダはライブラリフォルダは第一階層とユーザーの中の2箇所にあるから注意してね。
両方移動してしまえ。

そして、Logicを立ち上げたらループブラウザに移動したApple Loopをドラック&ドロップ。
ブラウザが初期化されて完了。

(注:ドラック&ドロップの前にループブラウザの何かのループをクリックしてLogicに
 「おや?このループどこにもないぞ」と思わせると綺麗に一回ブラウザデータを消去してくれるよ。)
448442:2007/12/31(月) 22:03:20 ID:qhepwujq
>>443
>>444

ありがとうございます。
800-400対応のケーブルが近所で全然売ってなくて取り寄せるとけっこう時間かかるってことだったんで、
取り寄せられるまでは直列でしのいでおこうと思います。
449名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 23:02:50 ID:e9ZSQDho
>>396
わ!俺もなった。
450名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 00:46:05 ID:cN540flx
あけ☆おめ
451名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 09:30:18 ID:Kjj+/rab
あけおめ。ことよろ。
ところでプロアプリケーションアップデート 2007-01 のアップデートができない。
>>396 >>449 は問題回避できました?
452396:2008/01/01(火) 13:53:40 ID:/qTzOPX5
あけましておめでとうございます。

>>451
アップデートできないままです。
環境は、iMac 2.4Ghz 24inch OS10.5.1。
FinalCutStudioをインストールしていないので、そのせい?
453名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 21:51:37 ID:u3ILzeEs
ドラム譜おこすためだけに使うってのは間違った使い方かな?
恥ずかしながらお年玉貰える年なのでその金で買おうと思うんだけど
454名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 22:41:08 ID:gVN9KdMk
お聞きします。

クロスフェードができるリージョンとできないものがあるのはなぜでしょうか?

あと接着ツールでフッラトにしてくださいってでたんで、
そうして結合したんですが、そのあとはさみツールもつかえないし、
リージョン自体移動できなくなっちゃうんですか?

お願いします
455名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 01:45:34 ID:+kstKQW+
ふっらと
456名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 07:35:17 ID:M3PJlCq6
>>396
>>449
おいらもなってる
無視してるぜ(えへへ
457名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 06:24:07 ID:Iiw5fZfK
マニュアル読めと言われて当然なのですが、マニュアル読んでも分からないので、
どなたか教えて頂けませんか。

単体で発売しているソフト音源(QUANTUM LEAP SYMPHONIC ORCHESTRA)を
使おうとしていますが、鳴らすことができません。
・AudioUnitマネージャーではリストに載っており、交換性で「検証に成功しました」
 と表示されている。
・トラックを作る際に音源の種類を聞かれたときは、ソフトウェア音源を選択した。
・左端のインスペクタというのでしょうか、そこでソフトウェア音源用のトラックを
 選び、I/0でAudioUnit→SYMPHONIC ORCHESTRAを選択した。
・SYMPHONIC ORCHESTRAのウィンドが開くので、そこで楽器を選択してデータを
 読み込む。
とやってみて鳴りません。I/0でSYMPHONIC ORCHESTRAを選ぶ以外に設定する場所が
ありそうなのですが、どこなんでしょう。
よろしくお願いします。
 
458名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 07:43:16 ID:j4Vvlx15
購入記念書き込み

っていうか、いきなり質問です。

プラグインの画面が強制的に前面に表示されるのを変えられるのでしょうか?
459名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 11:28:30 ID:ubRsR2Vq
>>457
1.外部鍵盤で弾くときはトラックの「R」(REC)がオンになっているか注意。
1.インスペクタ、トラックのOUT PUTが任意のものになっているか注意(たぶんOUT PUT1−2)。
1.ミキサーのOUT PUTのフェーダーがあがってるか注意。
1.どこかのトラックがSOLOボタンオンになってないか注意。
1.たまに安いオーディオインターフェイスでだと高周波しかでないエラーになることがあるので、他のソフトシンセを鳴らしてみる。
鳴ったらSYMPHONIC ORCHESTRAのせい。
SYMPHONIC ORCHESTRAと別のインストトラックを作り違う音源を当ててみる。両方鳴らなかったらオーディオインターフェイスのエラー。

あとは思いつかないなぁ…

>>458
変えられなかったような気がする…
460名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 14:36:37 ID:bifVUywB
>>458>>459
8はまだインスコしてないので分からないけど
7までならoption押しながらプラグイン起動で
普通のウインドウとして立ち上げられるよ
461名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 14:37:06 ID:NFB2ypDM
>>458, >>459
7では
コマンド+オプション+クリックでフロートにならないけど
今のバージョンがそうなのかはわからないので話半分で聞いてね
462名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 14:38:58 ID:NFB2ypDM
見事にかぶったし・・・コマンドいらないんだっけ?
余計な事書かなきゃ良かった
463名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 15:11:00 ID:ubRsR2Vq
>>460&461
おぉ、ありがとありがと
464名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 18:56:54 ID:oekEjwFa
質問です( ・β・)y
(OS X Panther・Power Mac G5 2GHz Dual・メモリ1.5GHz)

@logic studioをインストールした後で
A現在のOS(panther)をアンインストールして、
B新しいOS(たぶんleopard)をインストールしようと思うのですが、
先にインストールしてあったlogicやその他のソフトって使えますか?

あと>>447でも出てましたけど、インストールやアンインストールでいいやり方があったら教えてくださいナ。
基本な質問ですいません。
465名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 19:01:20 ID:g2OjVN+X
OSはクリーンインストールしたほうがいいお
Leopard発売したての頃、クリーンインストールしない人がけっこう泣いてた
466名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 19:22:33 ID:oekEjwFa
ってことは
今までのソフトとかは一度別のHDDにバックアップして
いらないのは全部消すって感じですか?
467名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 19:26:18 ID:g2OjVN+X
中に新規にHDD入れる
そこにLeopradクリーンインスコ
そのときパンサーのアプリ、ネットワーク関連参照モードでインスコ

これが総合的に楽で早い、安全ですな
468名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 19:27:19 ID:g2OjVN+X
別ボリュームに古いOSを発見したらインスコの時に参照しにいくモードがあんだよ。
469名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 19:38:57 ID:oekEjwFa
そうなんですか〜。
ご丁寧にありがとうございます!
470名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 19:42:25 ID:g2OjVN+X
ライブラリフォルダとその中の書類、、アプリケーション、書類、
全部全く同じ状態で複製するから時間はかかるけれどもインスコ始めたら放置できるし安全。
471名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 20:05:21 ID:oekEjwFa
ふむふむ〜。
別のHDDにLeopradとlogicいれたら、元のHDDのPantherはどうなるんですか?
472名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 20:09:59 ID:g2OjVN+X
まんま残ってるよ。
環境設定の起動ディスクか、オプション起動でLeopardと切り替えられる。
いらなくなったらポイすればいい
473名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 20:58:23 ID:oekEjwFa
よくわはりました〜^^
内蔵HDD探してみます。
あと元のHDDから新しいHDDのソフト移動するときはどうするんですか?
いらないOSポイしたら使えなくなります?
474名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 21:39:25 ID:g2OjVN+X
2つのボリュームのOSのバージョンが違うだけであとはアプリも含め全く同じものになる
だから移動とかいうことはしないで良いわけ
どっちにも同じアプリ群がインスコされている状態になる
475名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 21:40:30 ID:g2OjVN+X
あ、うそ。例外としてLeopardにしかないデフォルトアプリはLeopardにしか存在しない状態になる
476名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 21:42:34 ID:g2OjVN+X
連投すまそ。
つまりパンサー側はいままでのまま。
Leopard側はパンサーにあったアプリ+Leopard付属のアプリがインスコされた状態になる
477名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 22:11:33 ID:oekEjwFa
なるほどぉ〜!助かりました〜^^d
HDD取り付けるの面倒くさそうですけどがんばります。
478名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 10:53:32 ID:Co583ljf
ソフトシンセを3〜4くらい立ち上げたいのですが現行の i Macでも問題なく使えますか。
G4 とPro7では満足に動かないもので。
ソフトシンセもいろいろとやりたいし。Mac Proは置き場所がないし。
479457:2008/01/05(土) 11:26:43 ID:Z60W2zid
>>459
親切にありがとうございました。
Recがオンになってないという恥ずかしいざまでした....、道は遠いぜ。
480名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 12:57:53 ID:bZwbji/R
8、発表時に速攻注文したくせに未だインスコせず放置してる・・・
Leopardも入れてないし、なんだかタイミング失っちゃったよ
481名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 14:18:42 ID:ywHTzFl4
Leoも8も別のパーティション切って入れてみたら?
世界観がだいぶ変わってるから、結構面白いよ
482名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 17:37:47 ID:fk8IG63b
俺も完全にLeoに満足した訳じゃないけど、
結構雰囲気というか使い勝手もいいのでおすすめ。
483名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 21:48:55 ID:77k8QSQQ
自分も365さんと同じなのですが、誰か回答お願い致します。
484名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 22:57:50 ID:yYj+S7Ud
742 名前:w[] 投稿日:2008/01/05(土) 22:26:37
やあ、今日も元気にDTMのじかんだよーー。
今日は昨日の続きでピッチいじり遊びだけど、
心に浮かんだ音符をアドリブで入れてみたよーー。
適当だけど^^
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-27683.mp3

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bun/1199267849/742
485名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 10:28:48 ID:G+cSJ3Ia
>>365、482
スコアエディタを使う人口って極少だと思われるのでnaoxとかで聞いたほうが良いかもよ。
すまんが漏れもわかんね。
486名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 06:11:12 ID:FBZte/05
現在、1.83GHz Intel Core Duo iMac・メモリ2G・OS Tiger・Logic Pro7
という環境で、Logic 8を買おうか迷っています。
こんぐらいのスペックで正常に動いたりするでしょうか?
アドバイス頂けたら幸いです。
487名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 06:57:53 ID:/b3Qbgen
充分
488名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 13:41:56 ID:D1YKc0sN
iMac 2.4GHz Intel Core 2 Duo RAM 2G (HD500GB)買ったっす。

で、これから環境作るのデスが、

・Mac OSX
・Logic (のアプリ)
・曲データ

などを同じハードディスクに入れとく場合、
もしかしてパーテーション切って、それぞれ別パーテに入れてほうがよかですか?

ご教示願えれば助かります。
489名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 13:44:55 ID:auM1hMPD
>>488
普通は起動ディスクにしかインストールできないと思う。
490488:2008/01/07(月) 13:45:40 ID:D1YKc0sN
書き忘れたですが、インストールするのは Logic Studio です。
よろしくお願いします。
491488:2008/01/07(月) 13:47:00 ID:D1YKc0sN
>>499さん

ええ、起動ディスクにまとめてインストールする予定なんですけど、
だからゆえにパーテーション切ってわけた方がいいのかな? と思いまして。
492名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 13:51:05 ID:jzOQVgcb
切らなくて全く問題無し!
バックアップや容量アップ、負荷の分散などを兼ねて
そのうち別途HDDを用意する事は強く勧めるけどね。
493488:2008/01/07(月) 13:53:23 ID:D1YKc0sN
あ、もしかして俺の書き方がわかりづらいっすね。
何度もうざくてすんません。

・Mac OSX
・Logic (のアプリ)
・曲データ

を内蔵HDにインストールする予定なんですけど、
それぞれパーテーション切ったほうがいいのかな? と。

>>489 さん
> 普通は起動ディスクにしかインストールできない

あ、もしかして Logic のアプリ本体ってOSと同じパーテーションでないとだめすか?
494488:2008/01/07(月) 13:55:15 ID:D1YKc0sN
>>492 さん
> 切らなくて全く問題無し!

アドバイス感謝でございます。
バクアップ用のハードディスクは準備する予定でございやした。多謝。
495名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 13:57:50 ID:8Xc2QE5W
>>487
感謝です。
いっちょ買ってきます。
496名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 20:08:47 ID:FSlVF56c
>>365
小節最後の二分音符からというのは
四分の四拍子の3拍目からということですか?
497名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 02:09:16 ID:RwH/McrA
>486
俺と全く同じ環境だから言うけどLogic Pro8問題なく動くよ。
キミの使い方にもよる。ソフトシンセや思いソフト何トラックも動かしてたらヤバイかもだけど。
本当はメモリ4G積んだ方がもっと快適かなとは思うけど初期inteliMacは2GBまでだしね。
498名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 03:44:06 ID:RxH05Dc0
live7をスレーブにしてRewireしたいのですが、
Logicの方で外部音源のトラックを入れて
Abletonのliveを選択して、
Live側で出力をRewireにしたのですが、
音が出ません。
どなたか優しい方、指南してください。。。
499498:2008/01/10(木) 00:02:09 ID:JyXGMLN3
自己解決
500名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 09:41:38 ID:/doghl18
>>498
尋ねた以上、たとえ自己解決でも方法ぐらいは書いたほうがいいよ。
次から同様の質問がなくなるし。(なくなるか?)
501名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 10:31:59 ID:iSYNfzQI
フェーダーの微調整は可能なのでしょうか?
フェーダーの数字を小数点以下まで含めて打ち込む、例えば1.2と打ち込んだ場合、1.1に勝手に変わってしまうのはなぜでしょうか。
この場合マウスで1.2に調整することもできません。
502名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 20:55:50 ID:RihwPrld
あー
チンポ痒い
503名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 23:55:16 ID:PEGGJkvj
こすり過ぎなのでは?
こする時はローション使ってください。
504名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 01:15:09 ID:7/hlzvFG
超初心者質問で申し訳無いんですがLgoic Studioって
PCI-X搭載のPower Mac G5には対応してないんですか?
505名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 01:16:57 ID:7/hlzvFG
× Lgoic Studio
○Logic Studio

タイプミスしてしまいましたがマジ質問です。
506名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 12:02:02 ID:7/hlzvFG
ageさせてもらいます
507名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 12:06:33 ID:g40HO6A7
>>504
対応してますよ。
PCI-X搭載のPower Mac G5で気をつけなければいけないのはオーディオインターフェイスの対応でしょ。
508名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 13:15:19 ID:7/hlzvFG
>>507
レスありがとうございます!
オーディオインターフェイスの対応とは?
今現在、M-AUDIOのAudiophile2496(PCI-X対応)を付けています。
509名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 14:49:35 ID:g40HO6A7
PCIのだと刺さりませんよ。注意ですよ
とかそんな感じですw
510名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 09:39:29 ID:wwN6nalH
>>509
ありがとうございました!
511名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 00:55:53 ID:4kkyxiCK
現在ガレバン使っていて、Logic Studioを買おうかと思っています。
そこで質問なんですが、Logicに入っているインストゥルメントプラグイン(例えばビンテージインストゥルメント)とか、ガレバンでも使えたりするんでしょうか?
Logic買ってもスケッチ的にガレバン使うことはあるだろうな、と思ったので。。

分かる方、教えてください。よろしくお願いします。
512名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 01:24:35 ID:TWKshTMP
使えませんよ
513511:2008/01/15(火) 02:07:32 ID:gEYQdXu8
>>512
ありがとうございました。
514名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 02:38:35 ID:OLjTjvGa
midi鍵で入力するときベロシティを一定したいんですけど出来ますか?

7です。
515名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 02:52:19 ID:HC+mfwBu
midiで入れたギターのカッティングにワウをかけたいんですけど、
エフェクトのワウのかかりぐあいを記録できますか?

いまだと「ワウワウ」ではなく「ワ」だけしか聞こえなくて・・・。
516名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 14:20:49 ID:IvtEJf6K
>>514
1:エンバイロメントウインドウを出す
2:レイヤーを「クリック&ポーツ」へ(左側のメニューです)
  通常左側にある「フィジカルインプット」がLogicへの入力源を表しています。
3:「新規」-->「トランスフォーマー」を選択
  「フィジカルインプット」から「シーケンサーインプット」
  の間で適当なところに「トランスフォーマー」を挿入。
4:「トランスフォーマ」を設定
  上部プルダウンを「Apply operation and let~~(省略)」に
  条件を
    ステータス:等しい-Note
    チャンネル:全て(任意でOK)
    ピッチ:全て
    ベロシティ:全て
  操作を
    4つのうち左の3つはスルー(これはそれぞれステータス・チャンネル・ピッチに作用します)
    一番右(ベロシティーに対応)を「Fix」-好きな値

これで好きな値のベロシティに固定されて入力されます。

>>515
例えば純正ブラグインのFuzz-Wahなんかはオートメーションで書き込めますよ。
Pedal Positionをいじればよいでしょう。
純正でないのはモノに依ります。
517名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 14:21:07 ID:EeV9nzj1
a
518名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 17:29:00 ID:scqBRdqi
Fuzz-WahのワウをMIDIコンで弄れるようにしたエンバイロメント公開してる外人さんがいる。
519名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 19:21:42 ID:zUL7w+If
>>518
ちょw
それ神!
どこ?
520名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 19:35:14 ID:hdRJtnLX
521名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 21:07:03 ID:mjCMESkf
microLogic1.5以来ご無沙汰でしたが、ここ最近のボーカロイドブームの
誘惑にかつてLogicでコツコツ打ち込んでいた頃の情熱がよみがえってきました。
いざ打ち込み再開、と思い立ったもののAppleに買収されてからLogicの体験版は
なくなってしまったのですね。

microLogic時代の知識はまだ多少頭に残っていますが、Logic Express8への移行に
あたりUIの変化(打ち込み方法は音符入力→リスト表示?に切り替えて数値をちくちく
テンキー修正)・注意事項などアドバイスを戴けないでしょうか。

必要動作スペック・メモリについてはほぼ条件を満たしていると思います。
(アルミIntel iMac20インチ、HDD500ギガ、メモリ4G)よろしくお願いいたします。
522名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 21:21:02 ID:ktd95E4m
>>521
appleのサイトにマニュアルあります。
ダウンロードして読んでみては?

microってことはプラチナが4.xの頃でしょうか?
その時代のプラチナのほとんど全部以上の機能が現行Express8にはありますよ。
注意点というか、とりあえずExpressを使ってみて、抵抗なく使えるようになったら
PROにあげて追加プラグインやライブラリーをたくさんゲットするというのがいいのでは?
サードパーティーものもいいのですがPROはCPが高いですから。
523名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 22:21:08 ID:qYp7kIpp
>>521
LogicはハイエンドのPro8が入ったStudioでも、そう高く無いよ。
価格をチェックした上でExpress8を選んだのなら、何も言う事は無いけど。
524名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 22:37:40 ID:9g1rIaPg
 すいません、僕のLogic express7がReason3を認識してくれません。オーディオトラック
のチャンネルのところに出てくるはずのものが出てきません。どうすれば良いのでしょうか?
教えてくださいよろしくお願いします!
525名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 22:40:01 ID:mjCMESkf
>522,523
ありがとうございます。仰るとおり、フルバージョンのLogicが確か2.5だったかと
思います>プラスチックのケースにバインダー入り。
あの頃の定価で10万していたので、先入観から今も10〜12万するものだと思ってました。
フルスペック版で5万円?!なんと、Vision5と変わらぬ値段まで下がっていたとは!!

アップグレード版も用意されているようですが、差額から考えても始めかフルスペック版を
購入した方が良さそうですね。情報感謝いたします、マニュアルも早速落として参ります。
526名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 22:40:20 ID:GJoTrX2C
なぜかProを直接買うより、Expressを買ってからアップグレードした方がちびっと安いという罠。
527名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 22:41:07 ID:9g1rIaPg
ableton live5 liteにReasonをRewire接続したことがあるんですけどそれが原因でしょうか??
528名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 22:51:36 ID:dhBEGoNf
ロジックスタジオ使ってる人って7.2どうしてる?消した?
529名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 23:02:00 ID:9g1rIaPg
 7.2ですけど。ここが問題なんですか?
530名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 23:15:47 ID:9g1rIaPg
できました! ありがとうございます! 528さん対応かっこいーです。
531名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 03:02:29 ID:OJ+q8MF1
インストールの途中で不注意電池切れ…
何もせずににインストールディスクからやり直してるんですが
問題ないですよね?
532名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 18:34:21 ID:X136S/mY
先日、Cubase4からLogicStudioに乗り換えた者ですが、
外部プラグインに関しての質問でございます。


Virtual Guitarist 2(2.0.0.424)をインストールしたのですが、
ReWireとしては使えるのですが、AU音源としては認識されません。

Battery3、SampleTank2.5等は、AU音源として認識/使用できるのですが、
Virtual Guitarist 2はAU音源として使用可能なのでしょうか?
確認の出来る方、どうぞご教授くださいませ。



当方スペック
Virtual Guitarist 2(2.0.0.424)
MacBook 2GHz Intel Core 2 Duo/2GB
OS 10.5.1 Leopard
533名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 04:54:38 ID:Y1orugyl
メーカーサイトも見ないやつは初心者と言えど死ぬべきだと思うんだ。
534532:2008/01/25(金) 11:09:28 ID:gvBcLhhU
>>533
いや、もちろんメーカサイトを見てはいるんですよ。
公式には、「問題なく動作します。」とのアナウンスがあるのも承知しています。
それは大前提と考えた上での質問だったのですが失礼いたしました。

それでは死んできますね。
535名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 17:05:13 ID:cXcy87iy
まぁまぁ二人とも。
ここはビンビンに…
536名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 19:06:15 ID:pBdgSvFG
>>532
とりあえず最新は425だと思うのでアップしてみたら?
537名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 01:35:56 ID:5bilOt3w
オーディオデータをタイムストレッチしてmix作りをしたいと思っています。
サンプルエディタにてファクトリーを開くのですが、time and pitch machineの項目が
非表示(灰色)になってしまいます。表示されていても使用しようとするとアクセス権が
ありませんというエラー表示が出てしまいます。
一通り検索エンジンなどで調べたのですがわかりませんでした。
DTM1ヶ月に満たない初心者ですが、どなたかご教授お願いします。
使用環境はLogic Express 8 とMacBook 2.2GHz Intel Core2Duo OS X Leopardです。
538名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 02:06:15 ID:ti5s7hcC
wavファイルで別名保存してからドーゾ
539537:2008/01/27(日) 16:34:27 ID:4WIMq5vO
ありがとうございます。time and pitch machineは選択できるようになったのですが
実行するとアクセス権が不十分ですとなってエラーとなってしまいます。
また、それと似たようにlogic expressを起動するたび、シリアルナンバーを入力すると
アクセス権が不十分です。アカウントデータはディスクに記憶されませんとの警告がでます。
一応起動し、上のような事以外は正常なのですが関係があるように感じます。
たびたび申し訳ありませんがどなたかお願いします。
540名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 16:41:01 ID:veZqpzkK
MacBook2.0GHzで快適に動きますか?
(DTM専用のパソコンとして)
541名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 16:45:40 ID:3wY1f1De
>>539
そのMacは複数の使用者がいるのか?
542名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 16:48:07 ID:3wY1f1De
>>540
どんなことがやりたいのかによると思います。
543名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 16:55:51 ID:veZqpzkK
メモリは充分に足りんのかって
544名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 16:56:00 ID:3wY1f1De
>>539
HDDを「コントロールキー+クリック」で「情報を見る」で
そのHDDのアクセス権を確認してみてください。
問題がなければセーブ or 作業をしようとしているフォルダの「情報を見る」をして確認。どんどん奥へと確認してみてください。

上記で様子が変わらないようならば、アプリケーション「ディスクユーティリティ」のメニュー「アクセス権の修復」を実行してみてください。
545名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 16:57:59 ID:3wY1f1De
>>543
メモリは2GBあれば大抵のことはできると思います。でも4GBに増設しとくと安心だと思います。
546537:2008/01/27(日) 17:04:53 ID:4WIMq5vO
>>541
 購入時に登録したアカウントですべて一人で使用してます。
time and pitch machineを実行しようとすると
操作のためのアクセス権がありません。
リザルトコード = -5000
ファイル = LogicTempFile と出てしまいます。
オーディオファイルはwavで読み込み書き込み可に設定してるのですがうまくいきません。
ディスクユティリティーでアクセス権の修復も行いましたが変わりませんでした。
検索サイト、ヘルプなどを使用しましたがわかりませんでした。
サポートに聞くべきなのでしょうが、何から何まで初心者なもので掲示板で質問させてください。
どなたかお願いします。
547名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 17:08:28 ID:3wY1f1De
>>546
む〜ん…
リザルドコードのエラーは短すぎるファイルを操作しようとしたり、
ひとつのフォルダに同じ名前で番号違いのファイルが多すぎたりするときに起こるですよ。
あと、長すぎる日本語のファイル名で出ることもあります。
548名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 21:25:12 ID:ljdl7QUC
 すみません、教えてください! Reasonの音を録音してそれをlogic上で
カット•ペースト等の編集は可能でしょうか? Rewire
を使うと録音ボタンが消えてしまいます。よろしくお願いします!
549名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 00:07:24 ID:uNOda5Py
Ultrabeatのシーケンスデータを
Logicのスコアに持っていくことってできますか?
550久々のマック:2008/01/28(月) 04:14:28 ID:9FitMtSu
単純に、マックに乗り換えるのですが…macbookにしようと思ってます。
クロック2.0と2.2…どっちがいいって?普通に2.2のほうがいいのでしょうが…
(ちなみにオーディオもMIDIもなるべくmacで完結させたい…)
どうなんでしょう?
どちらにしてもメモリーは1gより2g、それよりもフル(4g)のほうが…いいのでしょうが。
如何なもんなんでしょうか?。
551名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 05:12:08 ID:opsC9/Ac
一番安い2.0(梅)はDVDが焼けないから、2.2(竹)がいいと思うよ。
DVDだとプロジェクトのバックアップが楽だし。
アップルストアの純正だとメモリーが馬鹿高いから、例えばこういったところ(↓)で
メモリー増設済みを買うといいんじゃないかな。

ttp://www.akibakan.com/BCAK0011910/BCAK0011910B/index.html
552久々のマック:2008/01/28(月) 05:29:43 ID:9FitMtSu
名無しサンプリング@48kHzさま
ありがとうございます。
参考になりました。
自分で、メモリー増設させると、もっと安いメモリー買って…という安上がりにすむ
手もありそうなわけですね?。

ただ安いメモリーって?大丈夫??というのもありそうですが…。
だから、あらかじめ増設済みを…ってことになるのでしょうね?。
553名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 09:32:50 ID:Kv1N/hiU
>>551さんじゃないですけど
100%大丈夫とは勿論言えないけど最近はそんなに神経質にならんでも。
心配なら初期不良などの保証を確かめておけばいいとおも。
現時点では、Appleでメモリー買うととんでもないぼったくり値段だから。
簡潔に完結(笑)したいんだと思うけど、
外付けハードディスクだけは絶対買った方がいいですよ。
554久々のマック:2008/01/28(月) 10:28:39 ID:OUPyBL8m
名無しサンプリング@48kHzさまへ
色々参考になりました。
ありがとうございました。
欲しい時が買い時なんで??
早速買いに行きます。
ありがとうございました。
555名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 12:28:54 ID:xq5/LCRm
MacBookだけはやめとけ
556名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 13:23:18 ID:FtXIV7Y0
>>552
Macbookは最初から付いてるメモリーが512×2だったと思うから
あとから自分で増設すると例えば2Gにしようとした場合1Gを2個買うことになるから損だと思う。
2Gモジュールは高いし。
学割とか使えるならアポストで買って最初からBTOでつけたほうが結局安くなる気がしないでもない。
557名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 14:50:45 ID:FJSmJbyS
WindowsでCakewalk Sonarを使っている者です。
Mac+Logicを使った製作環境に移行しようと考えているのですが、
Sonarに同梱されていたDxiやVst等を、logicで使えますでしょうか?
558557:2008/01/28(月) 14:58:12 ID:FJSmJbyS
自己解決しました。 orz
幸せにはなれないようですね。
559名無しサンプリング@48kHz :2008/01/28(月) 15:50:07 ID:jhOVZJhv
>>556
>2Gモジュールは高い
ダウト

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000J6H3PK/

「凄い値引き率」は置いといてw
560名無しサンプリング@48kHz :2008/01/28(月) 15:53:48 ID:jhOVZJhv
561名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 22:57:26 ID:F/Dd1ySu
>>241

俺も241と同じスペックのibookなんだけど、動作状況とか詳しく教えてほしい。
俺も金無くて新しいmac買えない・・・。
562名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 07:03:41 ID:6hudQyFI
現在、Cubase Studio4.1を使ってるのですが
少々お金の余裕が出来たのでCubaseにアップグレードするか
Logicに乗り換えるか悩んでます。
継承すべき資産は特にないんでプラットフォームを変えることには壁はないです。
専らMIDIの打ち込みで、録音は自分で弾くベースぐらいしかやりません。
何か背中を押してくれるものがあれば乗り換えるのですが……
563名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 10:10:18 ID:C+ntl1Tb
単刀直入にCubaseとLogicどっちがいい?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1150759212/
564名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 10:14:10 ID:HnNccBNs
>>562さん

当方も最近Cubase4.1からLogicに乗り換えようとしました。
が、Cubaseユーザの当方にとっては、Logicの操作感はすごくダメでした。
概念が独特すぎて、まず直感では操作できませんでした。

あまりにもストレスが溜まってしまったので、
Ableton Liveをポチっとしてみたんですが、これはすごく使いやすいなと思いました。
インストール一時間後には、もう普通に曲が作れました。


もともとLogicの綺麗な画面と、豊富そうなソフト音源に惹かれて
購入を決めた当方でしたが、個人的には正直失敗したなぁと感じてしまいました。
565名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 10:14:59 ID:BQeeYY8u
Cubaseの未来って普通に暗そう。。ってだけで十分な気がする。
566名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 12:07:25 ID:qlr0XWG1
個人的にはCubaseとLogicの操作感はたいして変わらなかった
ショートカットをいじればほとんど同じように編集できるし
ただ、Audioの編集は若干Cubaseのほうが便利だと、今でも思います

譜面表示がCubaseよりましなのと、1画面なGUIが性に合ってるんで
今はLogicメインで使ってます。

ああ、あとメモリが普通に4ギガ積めるのも、自分には大きな要素でした
Windowsでのメモリ2ギガ越えは、オレにはハードル高かったもんでw


567名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 12:08:58 ID:UNDrJfUf
Logicって64bitアプリなの?
568名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 15:14:05 ID:q9DuiuDs
64bitアプリとか気にしてるのは、ドサだけでしょ
569名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 15:20:59 ID:UNDrJfUf
いや大容量のメモリをアプリがフル活用できないでしょ?
570名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 18:53:08 ID:P0oODlZO
GarageBandからLogicStudioへと乗り換えたのですが、
歌を録音するときに妙な遅延が出てしまい、とても困ってます。
GarageBandの時はなんの問題も無かったのですが…

cmd+,のオーディオの設定は試みたのですが、解消しません。
GarageBandで録音したデータを開いたときには遅延は出ないので、
Logicで録音する際に遅れて録音されているのだと思います。
遅延量は録音の度に違い、わずかな事もあれば、1拍程度遅れる事もあってまちまちです。

何か設定だとは思うのですが、アドバイスを頂けませんか?
571570:2008/01/29(火) 18:56:13 ID:P0oODlZO
追記です。

何となく怪しい気がするのは、オーディオの入力と出力が別で、
Audio MIDI設定で入力用インターフェースと出力用インターフェースを
機器セットにして使っている事でしょうか。
マイクはMicPlugでつないでいて、音の出力は内蔵出力を使っています。
572名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 20:27:30 ID:QPMSEWoj
最近乗り換えたんですが
オーディオファイルを非破壊で編集したいとき
(例えば、「あいうえお」と歌ったとき「い」の部分が突っ込んだので
「い」の前後で切って少しだけタイミングを後ろにずらしたいようなとき)
サンプルエディタだと破壊編集になるんですよね
アレンジウインドウでリージョンを拡大してやるのが普通なんでしょうか?
573名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 00:15:45 ID:kU9hIGwt
質問失礼します。
ドラムで三連符を作ったんですが6/8 ディビジョン24にしたんですがスコアエディタで6/8の表示のところが点滅してるのですが何か問題があるのでしょうか?
ちょっと気になるんで。
よろしくお願いします
574名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 01:30:42 ID:O4JJjTp5
はじめまして。みなさんにご質問させてください。

現在Logic express7を使っているのですが、今度Logic studioに乗り換えようと思っています。
同時にMACBOOK PROも購入しようと思っているのですが、この場合購入するのは
Logic express7からのアップグレード版でも問題ありませんでしょうか?金額的にもそのほうが助かりますが
パソコンが違うとKeyやらユーザー登録やらでアップグレードできないのではないか心配しています。
大変初歩的な質問ではございますが、教えて頂きたら嬉しいです。よろしくお願いします。
575名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 13:36:58 ID:Bd5eL15X
>>369
ナカマハケーン
自分もいまだに大福+visionなんだけど
新imacとlogic studio買うことに決めたよ

まだ見てたら質問なんですが
MIDI編集で、vision→logicへは慣れましたか?
576名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 14:45:11 ID:q1bhDLhg
>>574
MacBookproに古いMacのデータ全部移してExpress7⇒Studioのアップグレードかませばいいんじゃね?
577名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 16:15:36 ID:GIBdt0LP
>>575
Logic Plutinum 4.6.xの頃にvisionから移りました。
vision1.4からのユーザーの自分がつらかったのは、
MIDIやAUDIOを固まりとして扱うという事と、
非破壊クオンタイズがその固まりに対して利いちゃう事。

visionのときはノートを選んでショートカットでかけられたんだけど、
同じ効果を出そうとすると、
「ノート選択」>「トランスフォーム」>「パラメータ設定」>「実行」と、
手数が多くなってしまい、ノリを作る部分で集中力が途切れる。

ガチガチのリズムのミニマルを作っている人だと気にならず移行できると思う。
クオンタイズのパーセンテージを各パートで変えたり、
前後にティック単位で動かすようなジャンルは、少しコツがいると思った。

ノート単位でというより、固まりに対して、という考え方になっているので
そこを意識すれば理解は早いと思います。
578名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 18:40:53 ID:ml4kv9sH
>>577
マトリックスやイベントリストなら
ノート選択>クオンタイズメニューでオケ
579名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 23:36:22 ID:QWXCzxu9
なんか自作の曲数曲itunesでCDに焼いてみると、各トラックで音量そろってないんだよな〜。
こんな経験みんなない?
580名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 23:46:34 ID:ml4kv9sH
普通はそう。
それを1枚のCDにまとめたりする時にマスタリングが必要になる。
なぜか1曲ずつマスタリングしちゃう人もいるみたいだけどw
581574:2008/02/04(月) 01:21:14 ID:ZrSMx0Ji
>>576
ありがとうございます!そういう方法もありましたね。完全に見落としていました。
買ったら試してみますね。
582名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 09:56:52 ID:+IqMuFC+
>>580
レスサンクス。

なぜか1曲ずつマスタリングしちゃう人もいるみたいだけどw
>>てことは、全部まとめて調節する方法があるの?
583名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 12:30:17 ID:Nc2nRg8C
全部まとめて調節するのをマスタリング、トラックダウンと言います。
例えばLogicの場合は付属のWaveBunner等がマスタリングの為のソフトですね。
584名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 15:02:11 ID:S7CJAaxr
Trackは別けるべ
585名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 15:06:00 ID:xYOJ2QFm
G4 MDD 1,25GHz Dual/RAM1.5Gで
Logic Pro8ストレス無く動作しますか?

Logicへ移行したいんだけど
自分のMDDでストレスなく動作するのか心配で・・・・

もし1.25G Dualで快適に動かないなら
Sonnetの1.8G Dualでならどうでしょうか?


この環境でLogic Pro8動かしてる方の感想が訊きたいっす。
586名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 17:12:22 ID:xYOJ2QFm
このスレより専門スレで訊きなおしてきます。
587名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 19:34:48 ID:Nc2nRg8C
いってらっさ〜い。
588名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 21:56:20 ID:QiqLThbR
新iMacの24インチと20インチってlogic的にはどっちのほうが作業しやすいですか?
20インチで十分なら20にしようと思います
589名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 00:28:40 ID:F9tpD0T+
すいませんが質問させてください
パソコンで曲を作ろうとLogicをかったんですが録音をしようとするとピーって音が常に鳴ってしまいます
あとギターを入れようとしても音が出ません
オーディオインターフェイスはUA-101を使っています
説明書を恐らく誤って捨ててしまい手順がわからず物凄いテンパっています
よければアドバイスお願いします
590名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 00:40:54 ID:RKygckBO
591名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 02:37:55 ID:2hTQz8+q
>>588
8になってからのlogicなら、俄然24の方が楽。
592588:2008/02/06(水) 14:18:48 ID:pieRAp4H
>>591
ですよね〜〜〜〜(*´ω`)
もう高いの買っちゃいます
俄然テンション上がってきた!!!!!!!
ちくしょ〜高いお!!!」
593588:2008/02/06(水) 16:03:22 ID:pieRAp4H
と思ったけどすぐ買うのやめた
なんかあと2週間くらいで新型のiMacが発表されるとかなんとかなので
もうちょい待ってみます

じらさないでぇ〜〜〜〜あぁぁぁ〜〜いい〜〜〜いいの〜〜〜〜
594名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 17:42:18 ID:aWiwy68p
ここはお前の日記帳です。
思う存分書き込んでください。
595名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 21:41:50 ID:o3vk5RA0
>>583
なるほど。自分expressなんですけど、あとからwavebunnerなどって拡張できるんですか?
596名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 01:06:00 ID:2pKoWGGH
>>593
「枯れた安定」を探している人もいるんだぜ
597右往左往:2008/02/07(木) 01:43:05 ID:TTW/IIbe
過去レス、メーカーサポートで探しても
見つけられなかったので教えてください。
自分はLogic Express7を使っているのですが、先日購入したSHー201が
プラグインシンセを選ぶみたいに使う事が出来ません。
ドライバもインストールしましたし、USB接続もちゃんとしてるのですが使えないんです。
Logic Express7はAU対応してないんですかね…?
わかる方いましたらよろしくお願いします。
598名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 03:03:54 ID:2pKoWGGH
>>597
どの段階で分かっていないのかが分からないんだけど、想像でレス。

SH-201はMIDIを使って鳴らすハードシンセです。
本体のUSB端子を使っMIDI信号をmacとやり取りできます。
(外付けMIDIインターフェイスを使っても構いません)

SHの音はSH本体から出ます。(ミキサーとかに繋いでね)
曲に取り込むときは、オーディオインターフェイスの音声入力にSHの音を入力し
logicにオーディオデータとして録音します。

logic側ではエンバイロメントにてSHを外部MIDI音源であると認識(登録みたいな感じ)させます。
登録するとlogicのアレンジウインドウ上にMIDI音源(トラック)として表示できるようになります。

SHに付属のプラグインタイプのエディターは、MIDIを使ってSHのつまみを
リモートコントロールする事しか出来ません。
本体をいじるのなら使わなくても構わないようなものです。

この中に、問題点と思わしき事はありますか?
599右往左往:2008/02/07(木) 04:03:20 ID:TTW/IIbe
今読みながら確認しましたが
エンバイロメントの設定が原因だと思います。
設定した事無いのでわかりませんでした。
今からやってみます。
名無しサンプリング@48kHzさん
ご丁寧にありがとうございます。


600名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 14:26:38 ID:5o5FIgvh
ん、おれか?なにもしてないけどまかせとけ。
601名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 17:12:23 ID:yGnr7VHB
いや、俺のことだろ。
602名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 05:29:02 ID:+s2DKy3S
Logic8の参考書みたいなのって出てないのかなぁ?

サンレコとかで連載でも始まればなぁ・・・
603名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 05:40:33 ID:49W+mNPH
604名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 12:36:42 ID:dnvc3Epi
>>602
良いところに気がついたな、ボーイ。
さぁボーイが作るんだ、きっと売れるぞぉー。
605名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 19:36:44 ID:HQVIJ6oO
>>603
標準文書で十分だと思う

紙のマニュアルがないのが不安だったけど
今じゃPDFで却ってよかったと思ってるくらい
606名無しサンプリング@48kHz :2008/02/09(土) 11:30:02 ID:giT6Bojg
>>602
企画を持って行っても出版社が首を縦に振ってくれないんだよ。
「パイ生地が小さ過ぎる」って(涙)
607名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 20:33:37 ID:3S+Izs1W
Logic 初心者にはサウンド・デザイナーがお勧め
結構な数の Logic 使いが取り上げられるし
プラグインの説明も Logic 付属物が使われる事が多い
608名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 21:16:44 ID:XhQQpCms
洋書で出てそう。
できるだけコンピュータ関係は英語で覚えた方が良いんだけどね。
それで作業効率とかモチベーション落ちるようだと、そんなの気にする必要は全く無いけど。
609名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 22:22:50 ID:XhAA7akr
>>606
パイ生地がちいさくてどうする。
小さいのはパイだ。
610名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 22:54:22 ID:EXlNYCW7
関西おやじの肩を持つのもしゃくだが
Logic参考書の需要=パイの大きさがどうこうと言うより
DTMマーケット自体が小さいから皮肉を込めて敢えて「パイ生地」なんだろう?
それぐらい読み取れよ
611名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 02:42:20 ID:qd7OQZwb
質問です!

Ultrabeat開いたときにプリセットでシーケンスされてるリズムパターンって
どうやって消すんです?

誰かおしえてチョ!
612名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 10:20:44 ID:NRAWF69r
わかる。超深夜でマニュアル開くのも嫌だったんだね。

誰かおしえてあげてチョ!
613名無しサンプリング@48kHz :2008/02/11(月) 12:40:32 ID:8StQPThO
>パイ生地
「生地」=「マーケット・シェア」なんだよ。
それに対して「具」=「ライター」は、そこそこの量が確保出来る。
なので、メジャーな具を載せただけでパイ生地の上は一杯になっちゃうって事。
もちろん「メジャー」=「美味い」とは限らないんだけどなw
614名無しサンプリング@48kHz :2008/02/11(月) 12:55:39 ID:8StQPThO
>>610
>関西おやじ

もしかして、私( >606 )の事を言っている???
残念だが、関西弁の喋れない関東在住の兼業ライターなんで、君の期待には沿えていないと思う。
すまんね。
615名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 13:05:34 ID:NRAWF69r
コンビニやスーパーで売っているヤマザキのアップルパイは30秒チンした後にトースターで表面をカリッと焼いてから食うとうまいよ。
バターの香り倍増するよ。当然このカキコのレスはないことくらいわかっているよ。えぇ…
616名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 17:38:00 ID:3+0Bw7Jx
>>615
あえてレスするぞ
あれはすごく好きなんだが、食べるとポロポロかすが出るのがいやなんだよなぁ。
あとは同じくヤマザキのコッペパンのジャム&マーガリン。
あれも温めると美味しいよ。

もう一週間近くiMacかMacProで悩み続けてる・・・
PMG4ではしょっちゅう止まる・・・
617名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 17:45:38 ID:NRAWF69r
>>616
コッペパンとは渋いですな。寒い日はあっついコーヒーといいねぇ

iMacとMacPro、どこの差で迷ってるんですの?値段のみ?
618名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 18:32:52 ID:+W/NnuNv
MacBookという選択肢は?
619名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 18:35:09 ID:+0rXM4/W
あんなイエローブックはいらんだろう
620名無しサンプリング@48kHz :2008/02/11(月) 18:38:03 ID:8StQPThO
>>616
MIDIやSoundのIFを有効に使うためにはPCI-ExpressでのPort拡張を考えざるを得なくなると思うので、MacProに一票。
iMacにExpress-CardのSlotが付いていれば妥協出来るんだけどね。
それじゃなかったらMacBookProコースね。
621名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 18:55:36 ID:NRAWF69r
先代のMacProはメモリがずいぶんと安くなってるんだが、新しいMacProまだかなり高いねぇ。
これ、これから安くなるんだろうか。
622名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 19:07:27 ID:+W/NnuNv
MIDIなんて、入出力でポート1つずつありゃデイジーチェーンでおkじゃん。
途中でハブかましても良いし。
オーディオもFWで十分杉ってかAudio I/OのおまけのMIDIでおk。
そもそも初心者スレだし。
623名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 20:31:36 ID:3+0Bw7Jx
コッペパンの書き込みにレス?ォ
ナイススティックも美味しいぜ!

>>617
迷ってるのは結局値段なんだけど、
今使ってるPMG4が5年やそこらでLogic動かすのもしんどい感じになっちゃったんで
Proを40万かけて買っても5年くらいでまたスペックしんどいみたいになったら
なんかもうアホくさいなぁと。
だったらしんどいと思った時点でスパスパと買い換えられるようにiMacとかに
したらいいんじゃないかと思ったのです。

>>618
24インチのディスプレイでオナヌしてみたく・・・

>>620
今のPMG4にはM男のAP2496が挿してあって、Proにしたら結局使えなくなっちゃう。
なので汎用性をとってApogee DuetかKonnekt買ってFWで繋ごうと思ってました。
ちなみにMIDI I/FはRolandのMPU64と言う骨董品です。
624名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 20:48:22 ID:NRAWF69r
>>623
セブンイレブンの直送パンシリーズもなかなかだよ<<トースター
アップルパイを焼くときはアルミホイルにくるむと焦げないですよー

24インチはFW800も使えるから良い選択だなぁ。メモリも安いもんね、トイコム。
一方MacProはサブ用のボリュームまるまるべっこHDD当てて贅沢に使えそうなのが魅力的なんだよな〜
625名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 04:23:20 ID:pyI4hlpx
数日前にLogic8を買ったばかりの初心者です。

ギターを録音しようと思って、トラックのRボタンを押したら
「録音用ドライブ/パーティション"MPC 2"が見つかりませんと出て
録音出来ません。どうすれば解決するでしょうか?
626名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 04:47:13 ID:4fn5K16y
まず、そのプロジェクトが使用するのフォルダを指定してあげなければいけないんだな。。
取り説読んで。。
627名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 18:06:33 ID:WsKaY/eJ
バウンスでwaveファイル化したものを、
午後のこーだでwave→mp3化しようとすると、
「音声データのフォーマットが識別できませんでした」
と弾かれるんですが何故ですか?
waveにバウンスするときに何か設定が必要なんでしょうか。

ちなみにmp3にバウンスしてsoundenginefreeでwave化すると
問題なく午後のこーだに取り込めます。
628名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 20:50:12 ID:crRGlsIG
>623
24インチオナヌはこえーぞ
逆に気圧されるZE☆
629623:2008/02/14(木) 02:28:20 ID:KhvG2EZS
今日銀座のアポーストアで2.4GHz24インチ弄りまくってきたー
LogicPro8動かしてみたけど、アクティビティモニタ見ながらでかなり余裕あるね。
月末くらいに買うよー
もうCPUのメーターが常にレッドゾーンに入りっぱの状態でビクビクしながら使うのヤダ・・・

>>628
今日見てて更にwktkしてしまったんだが・・・w
さぁ曲作ろうと立ち上げつつ、パンツ脱いでそうな悪寒・・・
630名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 03:46:55 ID:PpyZ8rfk
いままでよくG4でがんばた
631名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 03:54:13 ID:iDtR84LD
logic8とガレバンを併用して使ってるんですが、
ガレバンでlogic8のプラグイン(エフェクター)を使う事は無理なんすかね?
ダイナミクス系を使いたいんですが…。
632名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 04:01:10 ID:PpyZ8rfk
むり。あれらプラグインに見えてるけどアプリの一部だからね
633名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 05:33:51 ID:iDtR84LD
>>632
ラジャー!
634名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 01:03:00 ID:ESOgJwlo
APOGEEのDUETってMIDI I/O出来るんですか?
あと、使ってる人感想などあれば教えてください。
635名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 21:18:26 ID:0gxD2J7I
曲をフェードアウトしたい場合って
MasterとOut 1-2のどっちを下げてくのが良いですか?
636名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 01:08:14 ID:KM68vwIB
初心者ですいません。
内部音源でアルペジエーター使ったループがバウンスさせると単音になってしまいます。
どうしたら良いんですか?教えてください。
637名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 01:11:04 ID:8avYToPR
>>635
Out 1-2
638名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 03:27:35 ID:IJZWYSYY
>>636
アルペジエータってエンバイロの?だったら
バウンスをオフラインじゃなくてオンラインでやってみる。
または、そのアルペジエータをmidiトラックにルーティングして
データ化してしまう。
639名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 04:20:28 ID:KM68vwIB
>>638
明け方のレスありがとうございます。
教えていただいた方法で成功しました!
640名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 12:23:43 ID:XG/Lf6U4
>>637
ありがとうございます。
641名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 02:42:30 ID:RLFnl8sa
>>636
この仕様ほんとムカつくよな
KYだよLogic
642名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 07:24:47 ID:uN3oFRMT
KYとは朝日新聞珊瑚礁落書き事件のことです
643名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 14:33:40 ID:zGdDgDax
>>641
なのでオレはアルペジエーター付きのMIDIキーボードを買いましたとさ
644名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 03:25:49 ID:NtPiv+6k
たびたびすいません。
Logic Express 8を使ってます。
プリセットのRock Drum(他に手があればこだわりは無いですが)で、
シンバル叩いてすぐ手でつまんでミュートをやりたいのですが、
どうやったら良いのですか?
645名無しサンプリング@48kHz :2008/02/22(金) 04:25:27 ID:p3siAT0M
>>644
MIDIデータや他のトラックに連動するGateって無いのか・・・
気合いを入れて、オートメーションでGain調整w
646名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 04:38:19 ID:NgYjxCqV
プリセットはEXSの?
そこが良く分からないけどEXSだと仮定して・・

もう1ch別にEXS立ち上げる→同じドラムキットを読み込む
→そのシンバルのzoneのone shotをオフる

これで新しく作ったチャンネルにシンバルを打ち込めば、
鍵盤を押してる間だけシンバルが鳴る様になる。
普通に打ちっ放しのシンバルは、元チャンネルで打ち込めばいい。

切れ具合の調整は、EXSのADSRのR(release)をいじる。
更に細かいニュアンスを再現したかったら、そのシンバルchで切れ具合を
オートメーションで書く。

一つのEXS内に新しいゾーンを作ってそこにone shotオフったシンバルを
置いてもいいけど、割とめんどくさいから、トラックは分かれちゃうけど
こっちの方がお勧め。

あと、もし同じキットを2つ読み込むのがメモリもったいなければ
シンバル以外のパーツを消しちゃってもOK。

こんな感じかな、長文失礼。
647名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 05:20:06 ID:7hGiGFo1
同じキットはメモリくわないよ。
648名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 17:39:17 ID:NtPiv+6k
>>645,646,647
ありがとうございます!!
無茶苦茶助かります!
スティッキーズに貼付けました。
649名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 19:55:34 ID:4zk1L6hs
logic express 7を使用してます
モノラル録音したモノラルのオーディオファイルをバウンスすると、書き出しあ
とにステレオになってしまいます。
トラックごとに書き出しているのですが、設定を見ても何もなく…
ちなみにエフェクトはモノラルでかけていますし、何もかけていないものまでス
テレオファイルになっています。
モノラルで書き出す方法が分かりません。よろしくお願いします。
650名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 20:23:43 ID:MMpJ5vDt
>>649
マスターのアウトをモノにするんや
651名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 18:06:12 ID:B8xH1cBp
Logic7使いですが、unitorを使う事ってやっぱり無理ですか?
どっかにパッチとか無いでしょうか?
今はUM-3ex×3を使用です。
652名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 19:30:56 ID:IiBgsWFN
>>651
使えるよ
7.3だっけか、7の最終バージョンのディスクにドライバ入ってると思うが。
Unitor 8 Control 3.1 for Mac OS X
持ってなきゃうpしてあげるけど。

653名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 19:41:12 ID:B8xH1cBp
>>652
お願いします!
3.0から買い換えた時に処分しなくて良かったです!
654名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 19:43:55 ID:IiBgsWFN
655名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 22:43:56 ID:B8xH1cBp
>>654
ありがとうございます!
おかげで青い鉄屑にならずに済みましたw
656名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 01:33:08 ID:ijDV9ADt
logicでの曲作りをするためにaddictive drumを買ったんですがlogicでの使い方がわかりません
まずDiskをインストールして見たんですがまずLogicに表示されないしどうLogicで使うのがなんともわからず…

初心者でなにもわからないんですがすいませんがよろしければご教授をお願いします
657名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 08:08:57 ID:g4k2TjdV
658名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 16:34:23 ID:sQBY4K2W
今ガレバン使ってるけど、Logic Expressって使いやすいのかな?
Logic Studioは何か敷居が高くて…
659名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 11:32:12 ID:8DJY5i8c
エクス買うなら、スタジオ買え!
すぐに物足りなくなるぞ。
660名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 11:41:30 ID:V+U6W5Hm
>>659
やっぱりExpressとStudioそんなに違う?
カタログ上のスペックとかの比較だといまいちピンとこなくて…
661名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 19:12:05 ID:ikgCYIAx
検討している時間がExpressとStudioの差額以上にムダ。
662名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 19:53:12 ID:zrHVnXQ2
Express→Proの方がPro直接買うより安いらしいから
迷うならまずはExpress買うのもいいかもね。

もっとも迷う時にいろいろ調べて詳しくなるのもあるから
無駄とも思わないけどw
663名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 20:38:41 ID:ldvYGeP+
素人さんにどうしてもPro薦める理由がわからない
664名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 22:20:11 ID:2hy6qKaA
理由は簡単。できることは同じでおまけの量が違うだけだから。
素人・初心者=貧乏人と考えてるなら、おまいの想像力不足。
665名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 23:03:56 ID:Qf66McHV
>>660です
みなさん色々参考になりました、ありがと!
とりあえずはExpress買ってしばらく使ってみて
それでも足りなかったらProにアップグレードする事にしました
666名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 23:06:53 ID:dHJi0Ftz
使い方、予算次第、人それぞれ・・・
仕事で使うLogicはStudioでないと話にならないけど
趣味で使うPhotoshopはElementsで充分なオレ
667名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 23:34:06 ID:BAT6SbqY
LogicExpress7を使用していますが、Garageband音源の
ドラムキットが割り当てられたトラックのリージョンを
スコアエディタで開いたときに、各ノートに割り当てられている
ドラム音色名をスコアエディタ上に同時表示させることは
できないのでしょうか。

PDFマニュアルでも"ぐぐ"っても発見できませんでした…
関連情報へのURLだけでもお教えいただければ幸いです。
668名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 06:43:55 ID:bA7lvYcG
ロジエク7使いとかほぼ割れざー確定だろ。

金は出し惜しみしてケチるくせに、ごちゃごちゃしたことやりたがるのよな。

669名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 12:01:25 ID:BZx1QB7l
おいおい、なんでエク7ならワレなんだ?
おれ、正規→スタジオにアップグレードだが。
670名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 02:39:32 ID:/XB8BC/N
だからスタジオにアップグレードできない人なんでしょ
671名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 14:57:24 ID:1vU5V+Gg
人にデータを渡すときなど、トラックの頭を揃えるためすべてのトラックを書き出ししています。
この場合音質の劣化はないでしょうか?
672名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 18:47:41 ID:t/CGW3zv
自分で聴けばわかるっぺよ
673名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 21:49:40 ID:zIrPnhP0
Logic+Audiowerk8で音が出ね〜。

どうしちまったんだろう。オーディオインストゥルメント(exs24)は音出るんだが
オーディオトラックの音が出ない。
なぜ?
どうしたらいい?

674名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 06:27:09 ID:MdsM3S3q
iMac2.0GHz Intel Core 2 Duoメモリ1GB とLogicStudioを買いました。
最初のソングを開くときに3分ぐらいかかるのですが、みなさんはどんな感じでしょう?
675名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 06:37:31 ID:eyLHFnwq
>>674
最初のソング=デモソングのこと?
メモリ1Gは厳しいんじゃないかなあ。
676名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 15:19:08 ID:MdsM3S3q
>>675
説明不足でした。
Logicを起動して初めて開くファイルに時間がかかるんです。
例えばLogicを起動してテンプレートから
空のプロジェクト作成を押すと、
ファイルが開くまでに2-3分時間がかかります。
初回以降は同じプロジェクトでもすぐに開けるのです。
やっぱりメモリでしょうか?
677名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 18:00:55 ID:lYB1YDKA
OS10.4.11ではMagical 8bit Plug を起動できないのでしょうか?
サイトにはOS10.4.7まで動作確認済みと書かれてました。
IntelMacでLogicExpressです。

http://www.ymck.net/download/index.html
678名無しサンプリング@48kHz :2008/03/01(土) 18:12:28 ID:aad1H3Vc
人に訊く前に自分で試してみたのか?

・・・って、LogicExpress8だと動作がおかしくなる事は確認してるけどなw
679677:2008/03/01(土) 18:21:57 ID:lYB1YDKA
LogicExpress7です。
試しましたが出てこないんですorz
オーディオインストゥルメントの部分にYMCK > Magical 8bit Plugと表示がありません
ライブラリ→Audio→Plug-Ins→Componentsの所にmagical8bitPlug.componentは入れました。

自分のやり方が悪いんでしょうか?
680名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 18:33:55 ID:glDAgtCi
PPC用とintel用と別であった記憶があるが、そのあたり大丈夫?
681677:2008/03/01(土) 18:37:07 ID:lYB1YDKA
Intel用をダウンロードしました。
682名無しサンプリング@48kHz :2008/03/01(土) 19:09:14 ID:aad1H3Vc
>>681
Intel Mac mini+Logic Express8では認識するぞ。
ただし、Logic起動時に怒られる上、動作が安定しないけどなw
683677:2008/03/01(土) 19:24:47 ID:lYB1YDKA
呼び出し方が間違ってるのかもしれませんorz

ダウンロードし
magical8bitPlug.componentをMacintoshHDD>ライブラリ>AUDIO>Plug-Ins>Components
に入れる。
LogicExpress7を起動しINSTトラックのI/Oと書かれている部分をクリック
通常はそこにYMCK > Magical 8bit Plugがあるんですよね?
ただMONO、STEREO、MULTI CHANNNELの3つの部分のどこにもYMCKがありません

間違っているのでしょうか?
684677:2008/03/01(土) 19:27:55 ID:lYB1YDKA
訂正

誤:I/Oと書かれている部分をクリック

正:I/Oと書かれている部分の四角い場所をクリック
685名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 19:30:01 ID:glDAgtCi
>>683
あっているような気がする…
ためしにAUマネージャを起動してみるです。
686677:2008/03/01(土) 19:41:36 ID:lYB1YDKA
できました!ありがとうございました!
起動するときに怒られたwwwwww
687677:2008/03/01(土) 19:45:20 ID:lYB1YDKA
ついでにこのプラグインがモノラルなのはどうにかできますか??
688名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 19:56:31 ID:glDAgtCi
わかりません(−−;)
でもよかったねー
689名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 22:27:33 ID:09sMPG+K
全て同一のHDDにインストールした後でロジック以外の(DVD2枚目以降の)データを別のHDDに移すことはできますでしょうか?
690659:2008/03/02(日) 01:04:24 ID:4NPVx/c6
前質問させていただいた者なんですがadditivedrumsインストール後Logicを開いてもどうしてもオーソライズ画面の表示が出てきません あとfactorysounddataを開こうとするとappleqmasterはanyfileフォーマットで開けないと出てきてしまいます


周りに詳しい人がいないので説明書読んだり色々とググッてみたんですけどよくわからないのでよろしければ対処方法を教えてください!!
691名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 02:27:16 ID:zkwqD0ZS
淀橋でlogic8expressが23k。
アポーストアでstudioへのうpぐれが35k。
新規studio購入が60k。
あれ?・・・
692名無しサンプリング@48kHz :2008/03/02(日) 10:16:40 ID:hg0FZxC0
激しく既出
693名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 14:06:10 ID:emT4Vq6t
expressからstudioへのうpぐれに紙のマニュアルってついてくるの?
694名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 15:00:42 ID:nasscTpZ
Magical 8bit Plug以外に8bitの音再現できるプラグインってあるの?
695名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 15:23:55 ID:zUqCO9pA
>>693
着いて来るよ。
普通のパッケージと同じでかい箱で来るよ。
696名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 15:49:21 ID:53h46kmw
ビットクラッシャーはロービットの音を作るプラクインです
697名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 16:29:04 ID:No/qWz1F
Logicで作った曲をiPodに入れるのは可能?
698名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 16:35:19 ID:emT4Vq6t
>>695
thx。

>>697
可能。
699名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 16:38:27 ID:No/qWz1F
じゃあ教えろばか
700名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 16:52:38 ID:bQvrAv5X
知ってるけど、教える気は全くありませんw

【Studio Pro】Logic ver56【Express】

263 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: 投稿日: 2008/03/02(日) 16:40:33 ID: No/qWz1F
logicで作った曲をipodに入れるにはどうすればいいのでしょう
701名無しサンプリング@48kHz :2008/03/02(日) 17:06:40 ID:hg0FZxC0
>>697,699
Drag&Dropでコピーするだけだよ。
702名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 20:56:13 ID:9IjufF2m
MIDIにフェードインをかけたいのですが、ドラッグツールを選択して
マニュアル通りにやっても範囲選択するばかりで上手く出来ません。
何が原因でしょうか。ドラッグツール付近は
スナップ:スマート ドラッグ:オーバーラップ |<|←|
このようになっています。ドラッグ:をクロスフェードにしたりも試しました。
すみませんが助言お願いします。Logic Pro8です。
703名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 21:53:32 ID:ogJtOsOI
Logicのインストゥルメントやエフェクトは、Logicからしか呼び出せないのですか?
それとも他のAU対応DAWでも呼び出して使えますか?

例えばUltrabeatやEFMやGuitar Amp Proやmultipressor等をLive等で使ったり出来るのか、気になりました。
購入前に確認したく、よろしくお願いします。
704名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 22:14:20 ID:lOplIru7
今日になってエフェクターの設定が保存できる事に気がついた俺
705名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 12:48:14 ID:qM9sQNIV
じゃあ教えろばか
706名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 13:04:28 ID:ppp/t/2N
>>702
MIDIの音量変化はCC#7(コントロールチェンジ7番)で入力します。
まず最初にそこを確認してみて下さい。
何か最初に入力されていなければ、コマンドは利きません。
MIDI信号の細かい取り回しに付いては初心者質問スレの方がいいかと思います。

>>703
無理です。
それが出来たらどれほど素晴らしい事か。
707名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 16:17:31 ID:xxyR2qFA
>>703
先日、ふとDPとLogicを両方立ち上げたらDPのMIDIトラック(OUTをDP OUTで)からLogicのEXSのトラックにMIDI信号が行くのを確認した。
DPでEXSが鳴るのがおもしろかった。
Logicを媒体にして鳴らすには鳴らせるみたい。
708名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 22:26:39 ID:ZEfjhoOA
今、BFDを使ってドラムを打ち込んでいるんですがテンポチェンジが多い曲を作っているので
テンポカーブ?を使ってテンポチェンジ情報を書き込んで作業しています。
BFD以外にはギターをレコーディングしたオーディオデータがあります。
で、まだ曲の構成が固まっていないので、色々パートを組み替えたりして試したりしているのですが、
例えばパートを削除したり、追加した場合に"テンポ情報も移動させますか?"
というメッセージが出てくれてOKすればテンポ情報も追従してくれて便利だったんですが、
いつからかそのメッセージが出てこなくなりました…
手動は面倒で何気に移動させるのもうまく操作しずらく不便なので…
このメッセージはどこをいじれば出てくれるでしょうか? また他にいい方法があればお願いします。
709名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 22:28:07 ID:ZEfjhoOA
書き忘れましたがLogic Pro8での事です。
710名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 01:18:11 ID:GG8Acb91
LogicExpress7でEXS24って入ってないの???
インストゥルメントが少なすぎて死にそう・・・。
LogicPro買えばよかったのかも・・・。

フリーのAUインストゥルメント誰か教えてください・・・。
711661:2008/03/04(火) 10:12:07 ID:JxTR0GBK
だから言ったのに。アップグレードすれば。はじめからPro買うよりお得らしいし。
712名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 21:56:16 ID:Z3UsylaD
>>706さん
>>702です。
コントロールチェンジですね。やってみます。
アドバイスありがとうございました。
713名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 13:56:54 ID:+zG9eE0d
Logic Pro8って打ち込んだアタマの音が消えるのは使用?
714名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 14:02:19 ID:X0EMaxZg
>>713
最初に1もしくは2小節あけてから始める。
それも大人のマナー。
715名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 16:11:54 ID:fZOoviia
Pro tools MPつかってて付属シンセなど全くなく泣いてたんですが
Logic Studio導入してRewireで使おうと考えております。
不足していたシンセ、サンプラー+サンプリング集などある程度
補えるくらいの内容ははいってますでしょうか?
人によっても変わりますが単品のシンセ1つ買うより
よっぽどこっちのほうが魅力的に見えましたので。
716名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 17:54:59 ID:R4jA245/
付属シンセは魅力的だけど、ReWire出来ないよ。たぶん。
LogicはReWireのホストにしかなれないし。
ProToolsもホストだけだよね。

Liveはホストにもクライアントにもなれるから、
LogicとLiveをReWireとかは出来るけど。
717名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 18:41:57 ID:tlSz/0CI
ハゲマカの荒らしが発生しています。彼の書き込みを信用しないでください。
ハゲマカは中卒無職のMac信者工作員です。

今日のハゲマカ

ID:R4jA245/ >>716

その他の悪質なMac信者

ID:iK4oFSBR


Mac信者キチガイ工作員の書き込みをNGワードで消し去ろう!!
そしてハゲマカの居ない世界へ行こう!!

お勧めNGワード

Mac iBook PowerBook OSX Spotlight Bootcamp m無し Logic ギャヒイ
滝汗 (汗 (汁 (藁 m-flo 戸田さん TERUMI アプール ジョブズ ドザ !!!!
718名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 20:03:54 ID:fZOoviia
>>717
レスありがとうございます。
しまった、Rewireホストしかできないのかー。
うぅ、もう別物としてLogicでレコーディング以外を行いAAFで書き出して
Pro tools MP側でレコーディング、ミキシング作業という過程に持っていくことになるかな・・・。
719名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 20:54:27 ID:fZOoviia
って今度は糞ぼったくりPTのせいで6万払わないとAAF受け取れないんだった・・・
くそう、あきらめてLogicで作ったトラックを一つ一つバウンスしてPTでミキシングするしかないかー。

どうでもいいチラシの裏のようなこと書いてしまいましたが
付属シンセの数と性能はそこらへんの単品シンセ買うよりよっぽどいい感じですよね。
プラグインも魅力的なの多いですし。後、PTの弱いMIDI編集のしやすさとか。
720名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 21:20:05 ID:R4jA245/
いや、AAFは使う必要ないよ。
AAF使うにしても、どうせ一度ソフトシンセをバウンスしないといけないし。

それよりも、Logicには、全トラックをパラで一括で書き出すという恐ろしい機能がついている。
一回の操作で完了。
あとはそれをProToolsに貼り付ければオケ。
721名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 21:23:07 ID:R4jA245/
あとは、IACドライバーを使ってProToolsとLogicを内部で同期したり、
ProToolsのMIDIをLogicに送信したりとかもやれなくもない。

一度Logic使ってみるといいんじゃないかな。
気に入ったら録音やミックスまでやればいいし。
722名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 22:06:52 ID:fZOoviia
>>720-721
ご親切にありがとうございます。
一括でパラで書き出せるとはすばらしいですね。
それでは面倒な作業と考えてたものが省かれました。
LogicStudioを買って作業効率の違いなど一通り同じ曲で比べてみようと思います。
購入を迷っていたのがなくなり助かりました、どうもありがとうございました。
723名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 23:44:16 ID:nl4Jb2MY
>>719
>付属シンセの数と性能はそこらへんの単品シンセ買うよりよっぽどいい感じですよね。
>プラグインも魅力的なの多いですし。後、PTの弱いMIDI編集のしやすさとか。

ソフトシンセを使いだしばかりなので断言できないけど、
この価格にも魅了を感じてMainStage目当てで買った。
クラッシュする時もあるが、複数Keyboardでも使えるのがいい。

しかしダブルクリックでセットアップがリコールできるのは楽だねぇ。
なんかビジネスの報告書を日本人はワードとエクセルでちまちま作るけど、
外人はいきなり報告書作成ソフトで片付けてはい終わり...
そういう発想に近い?
724616,623:2008/03/09(日) 21:52:27 ID:xVH62G+5
ようやくMac買い換えたッス。
iMacに決めてたけど、近くの店に在庫がなくてうーんと思ってたら
旧モデルのMacPro2.66Dualがアポストのセールに出てたんでポチりました。
昨日初めて動かしたけど、静かだねー。
爆音MDDからの買い換えだから余計そう感じるよ。

で、ここまではチラ裏で質問なんですけど、
LogicExpress7パッケージ→7.2のアップデーターディスク→Express8のアップデート版で
現状MDDには最新の8.01にしてあるんだけど、
MacProに入れるにあたって、やっぱり7を新規インスコしてから
順番通りにアップデートしていった方がいいでしょうか。
いきなり8入れちゃダメ?
もしくはMDDからもろもろProにコピーした方がいい?
アドバイスよろしくです。
725名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 22:21:51 ID:s7ICQAhQ
今日初めてエフェクターの設定がコピーペースト出来る事に気づいた俺
726名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 01:26:10 ID:v2+la9uw
>>725
ほほー、いい事きいた!
727名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 11:37:55 ID:a+u7kWLs
新しくノーパソを買おうと思ってるんですが、
SONARでWIN機にしようか、LOGICでMACBOOKにしようか迷っています
現在はWINでソナーLE辺りを使っていますが、MACに乗り換える価値あるソフトでしょうか?
728名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 13:57:39 ID:7o8YCmcF
LogicはDAW単体で遊べる度で言えばTOPじゃね?
729名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 17:40:26 ID:D+++zasw
断然 Mac を奨める
もし SONAR LE が使いたくなったら
BootCamp か VMware で動かせば良い
取りあえず Logic Express 買ってみたら?
730名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 23:37:02 ID:a+u7kWLs
ありがとうございます、SONAR7かLogic proにしようか迷ってたんですが、
思い切ってMACごと買ってみますね。
macbookはproじゃなくても動くそうなので安いのを買うつもりですが。
731名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 02:19:42 ID:ao6ojcM5
>>730
MacBook Pro + Logic Express

MacBook + Logic Pro (Logic Studio)
だったら断然後者を薦める。
あれだけいろいろ入ってあの値段はすごいよ。
重いことやらすんだったらノートやめてMac Pro買った方がいい。
732名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 20:14:30 ID:RmWc06kv
Logic express 8のミキサー画面でAUXトラックの順番を変えたいのですが
どうすれば良いですか?
733名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 01:00:18 ID:u9tQX7ed
logic8のソフトシンセの中でultrabeatは重いほうでしょうか?
734名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 04:26:09 ID:IFwO/tXe
>>733
重くはないですが軽くもないです
735名無しサンプリング@48kHz:2008/03/14(金) 21:36:16 ID:lgbEYjJo
OS9で使いたいのですが、今更6を入手するなんて無理ですよね…
736名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 15:51:06 ID:wDWFBMQH
Logic Studioを買おうと思っていますがこれって
新しいmacに乗り換えた時に再びインストールできるもんなのでしょうか?
737名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 17:59:46 ID:Y+YerbdB
できるよおおおおおおおおおおおおおおおおおお
738736:2008/03/18(火) 04:02:47 ID:rTCI9mZn
え、できるんですか
それじゃあ家族や友達のmacにもインストール出来ちゃうってことですか?
いいんですかね

あ、元のmacのアンインストールの証明みたいなことをしなきゃいけないとかだったりしますか?
739名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 04:49:20 ID:BkMpKdrN
Logic Pro8での質問です。
CPU稼働メーターが2本あるってことはおそらくC2Dだからだと思うのですが
右側のメーターばかり上昇していきよくオーバーフローエラーはいてしまいます。
両方バランスよく稼働させることってできないのでしょうか?

特にIndependence Freeのドラムでリムショットをしたとき
もの凄い勢いでオーバーフローエラー吐いてしまいますorz
740名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 10:34:12 ID:POcIJgEC
>738
ボリュームライセンスならライセンス分おk
シングルなら一台のコンピュータ限り。
第三者のMacにインストールすると譲渡扱いになる
Appleでは一回に限り第三者に権利を譲渡できるが二回目は無理。
つまり、だれかのパソコンにインストールしたら自分はアンインスコしなくちゃならないし、譲渡回数制限で返してもらえない。
741名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 11:59:54 ID:pIEnxAFf
譲渡回数制限ってさ、
所有が変わればリセットされるんでは?
つまり、当たり前なんだけど、Aさんから他人(ここではBさんとする)への譲渡は1回しかできない。
だって、一人にあげた時点でもう所有してないんだから、物理的に無理な訳だし。
Bさんも同じく、一度きり、一人にしかあげれない。
この時点で、仮にAさんへまたあげたとしても、これはあたらしいLogicって事で、
またAさんからBさんへあげる事は可能なんじゃないの?

最初にリセットと書いたけど、要するに、
その文章を読む人は、読んでいるあなた(つまり所有者)な訳で、
あなたに対して、譲渡できるのはただ一度ですよ。って事を言っているんだと思うんだけど。

要はチンカスみたいな文言じゃないか?って事を言いたいんだけど。
どうでもいいんだけど、ちょっと気になった。
742名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 07:48:05 ID:fS2b6vCA
iBookG4からMacbookProに買い換え、ソフトもキュベースからロジックへ変えました、


ここで一つお聞きしたいことがあります。


自分はシーケンスで外部音源をならしています ロジックの方で音色は変えれますが、音色名がわかりません。  
キュベースの場合textファイルにプログラムを書けばできましたが、ロジックにもJD800などの外部音源の音色名かけますか?

出来たらやり方を教えてください。
743名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 08:34:32 ID:BhdRLBpN
>>742
Piano1、Piano2...(音色ごとに改行)って感じ128音色分並べたテキストを作る。コピーする
エンバイロメントのマルチインストでオプションから全てのネームをペースト。
これをバンクの数だけやる。SC8850とかだとひたすらめんどくさい。
744名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 14:24:27 ID:Ib+rYaCT
質問なんですが、ボーカルのピッチ補正はどうやっていますか?
Pitch Correctionを使ってやるのでしょうか?
それともTime and Picth Machinで?Pitch Correctionは
触っていたら何となく分かったのですが、これの使い方はよくわからないです。
745名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 17:44:51 ID:oUlOIlSa
これからLogic Expressの購入を検討している者です。

そこで質問なのですが、まずGarageband Jam Packの
Synphony Orchestraにはスタインウェイのピアノの音色
が入っていますよね?どうしてもその音色が使いたくて、
JamPackの購入を検討していたのですが、先日とあるスレ
でLogicのにスタインウェイのピアノの音色が入っている、
という情報を目にしました。

これはLogic Expressでも同様でしょうか?後々にLogic
Expressの購入も検討していたので、Logic Express1本
で済むならこれを期に購入しようと思っています。

どなたかご教授願います。よろしくお願いします。
746sage:2008/03/19(水) 18:53:06 ID:97eBtYn8
EXS24のプリセットなんかゴミ同然。
747名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 21:03:19 ID:UPGYPnTY
俺は有効活用してるから746より得してるってことだな
748名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 21:09:40 ID:z2Xj2Rjd
みなさんはLogicでソフトサンプラーって何使ってますか?
どうもEXSは使いにくく…
何かオススメがあったら教えて下さい!
749名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 21:32:08 ID:UPGYPnTY
定番という意味では
汎用サンプラーのKONTAKT、リズムに的を絞ったBATTERY、
プレイバック主体の総合サンプラー音源だとSampleTankか
COROSSUS(近くGOLIATHへバージョンアップ予定)
辺りじゃないだろうか
750名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 23:24:49 ID:6Jd5KKTr
>>745
Expressには入ってないよ。
Proには入ってるよ。
普段DP使いでLogic8からの新参者だけど試しにExpressから買ったので。
751745:2008/03/20(木) 00:17:20 ID:IWJP+9+F
>>746>>750

ありがとうございます。それではLogic Expressはしばらく様子見でJam Packのほうを先に買ってまだGaragebandでしばらく遊ぼうと思います。

しかしやはりピアノの音にこだわるならばそれに特化した音源を買った方が良いですよね。しかしどれを選べばいいのかわからなくて…とこれ以上はスレ違いなのでそこらへんのところをその方面のスレに聞きに行こうと思います。

それではありがとうございました。
752名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 01:08:29 ID:EdhxgCoY
ちなみにProにはJamPackの1番から5番が標準バンドルですよ。
753名無しサンプリング@48kHz :2008/03/20(木) 08:21:50 ID:i66nTdoP
>>752
AppleのSite見ると、1つだけ違っているみたいね。

ttp://www.apple.com/jp/logicstudio/soundlibrary/#jampacks
・Jam Pack 1
・Remix Tools
・Rhythm Section
・Symphony Orchestra
・World Music

ttp://www.apple.com/jp/ilife/garageband/jampacks/
・Voices(NEW)
・Rhythm Section
・Remix Tools
・World Music
・Symphony Orchestra

う〜ん、「Voices」ってのがどれくらい【使える】のかなぁ。
754名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 10:25:39 ID:C9Hk0n0U
ちなみにすべての内容がバンドルされているわけではないみたいですよ。
755名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 12:22:19 ID:UWLzglpt
・ProにはJam Packがすべてバンドルされている
・Proには「Voices」を除くJam Packシリーズがバンドルされている

これらは、また一部の知ったかMac Userによる嘘情報だったということか
何の遠慮もなしに嘘を堂々と書き込むから困る


これだけならまだいいが
・LogicにはすべてのJam Packがバンドルされている

とか書き込んでるやつまで見かけた事があるぞ
756名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 13:31:58 ID:/AlWLE5t
>>743

これを保存して、他の曲に使うことは出来ないですか?

リストにでてこないので毎回入れなければいけないのかな?と思いまして
757名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 17:43:00 ID:/4FE86IT
>>756
他ソフトから乗り換えると最初エンパイロメントに戸惑うよね。
pro8ならマニュアルのP858,P886あたりを参考に。
758名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 08:24:36 ID:u3c4XOVd
>>757
Proではなく、Express8です


もうちょい自分で探してみます。  いろいろ教えていただきありがとうございます。
759名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 23:29:02 ID:xni26Keg
>>756
つテンプレートとして保存
名前を「Autoload」にして「情報を見る」でひな形にチェック入れて保存すれば
「名称未設定」の新規ソングがその設定で使えるようになる。
おれはVer7だけどたぶん8も一緒じゃないかな?

ttp://www.naoxlogic.com/Drawer8/MIDI8/MIDI_01/midi_8_01_1.html

こことか参考に
760名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 00:24:03 ID:NT3lJELf
質問です。
Logic7。現在、外付けハードディスクからOSなどを立ち上げ起動しているのですが
ループブラウザにMacBook内蔵HDDと外付けのものに同じ物が入っており重複して表示されてしまいます。
外出時は内蔵の物を使うし家ではパフォーマンスのため外付けHDDに入っている物を使用したいので
どちらも消さずに、外付け起動している時は
外付けHDDに入っているループしか読み込まないようにする方法は無いでしょうか?
761名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 02:10:56 ID:8HP5SYXA
ネタのディレクトリ情報はライブラリ→Audio→Apple Loops Indexフォルダ
の中に納められてるから、このフォルダを2つ用意して入れ替えれば出来る気がする
762名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 02:15:56 ID:reisBnG+
LogicExpress7.2.3での質問です。
環境設定 > オーディオ > ドライバ > Core Audio
にある「ドライバ:」の選択欄(本来なら"内蔵オーディオ"とか表示されるところ)が
文字化けしているのですが、正しく表示させるにはどうすればいいでしょうか?

Ver.7.2の時は文字化けしていなかったのに…
763名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 21:20:17 ID:23XvU4Py
Logic Studioに付属のJam Packコレクションは単品Jam Packとちょっと違うみたいだよ。(VoicesとJam Pack 1の有無以外にも)


「Studio Sound Libraryに付属する5つのJam Packコレクションは、内容をプロ仕様に一新。Studio InstrumentsとStudio Effectsとも統合されました。」
http://www.apple.com/jp/logicstudio/soundlibrary/#jampacks
764名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 21:14:14 ID:UCDTF6yq
現行iMacでLogicはじめてみたいと思うんですけど、
みなさんどんなオーディオインターフェイス使っていらっしゃいますか?

なるべくソフト音源で完結したいので、低レイテンシーで安定したものを探してるんですけど...

ど素人な質問ですみません。ご教示お願いします。
765名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 22:24:58 ID:SzJTcX+q
単純にMacBookの出力を光ケーブルで出しています。
(D/Aは既に廃盤な製品かな。MindPrintだけど)
別に遅れは感じません。
766名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 23:47:21 ID:gMLbq4xd
>>764
オーディオインターフェイスは必要ない。
767764:2008/03/29(土) 18:37:35 ID:F99jtlBQ
>>765-766
そうなんですか。参考になりました。
MIDI鍵盤押した後のソフト音源のレイテンシーのことが謎だったんですが、
とりあえずLogic買って試してみます。

ありがとうございました。
768名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 04:14:02 ID:E+1wEZ5Z
7からスタジオにアップグレードしようと思っているのだけど、アップグレード版ってどんなものなの?
変にファイル差分とかが出て単品買うより容量大きくなったり…等という事はないよね?
769名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 10:27:41 ID:6AwxJhhr
通常版と同じ。
770名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 17:33:00 ID:LQgud/5N
>>769
d!
HDDの空きがギリギリなんで不安だったんだ。
771名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 20:41:38 ID:/vQW70BJ
プラグイン使ってドラム打ち込んだり
ギターアンププロでギター歪ませたりすると途端にブチブチ音が
切れるんだけどこれどうすれば治るでしょうか?
初代マックブック竹 ロジック7 インターフフェースはFA66です
オーディオとMIDIの同期にエラーとか出る事もあります
助けて下さい
772名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 03:07:26 ID:rFFdpIoG
サウンドフォントってどうやって導入したら良いのでしょうか。
低脳だからググってもよくわからんで知恵熱出そうw
773名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 06:11:54 ID:h8zCoPE4
>>772
EXS24でどうぞ。
774名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 07:44:36 ID:7jOr1dNp
>>773
ありがとうございます!取説と睨めっこしながらやってみます。
775名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 22:58:53 ID:iQlO8VPk
最終型の白iMacを使っているんですが、先日7200rpmでキャッシュが32MBのハードディスクを買ってFW400で接続しています。
そこで質問なんですが、
内蔵のハードディスクで作業するのと、上記のスペックの外付けハードディスクで作業するのとではどちらが速いのでしょうか?
最終型白iMacのハードディスクのスペックがわからないので教えてください。


776名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 23:16:31 ID:9uboTsR6
>>775
中古で買ったのかな?
http://www.apple.com/jp/support/datasheet/imac/imac_710_590_589.html
音楽のことだけを考えた場合、一番速いのは外付けHDDにOSとアプリ入れて内蔵HDDでオーディオ&データ処理、
っていうことだと思うんだけれども使い勝手は悪そう。
全部内蔵でやってバックアップに外付けHDDってのが良いかもしれない。
777名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 23:23:44 ID:9uboTsR6
もし買った性能の良いHDDをフルで使いたいならがんばって入れ替える
http://mac.ascii24.com/mac/review/desktop/2006/09/29/664893-000.html
ってのが、一番ストレスがないかも。
ちょっとした手術ですな…(汗
778名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 23:46:09 ID:iQlO8VPk
>>776
>>777
レスありがとうございます。
iMacは中古ではなく、一年前に新品で購入しました。
ハードディスク交換はちょっと自信ないのでやめときます。
では、今まで通り内蔵ので作業して外付けでバックアップでいこうと思います。
ちなみに今いくつかのソフトサンプラーやシンセだけ外付けに入れています(内蔵の容量節約と、少し速いかなという淡い期待)。
これは速度的にはやめたほうがいいですか?
779名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 00:00:37 ID:F92mk10P
メモリに立ち上がっちゃえば速度的な変化はないと思うので都合の良いようで良いと思います。
ただ、HDRのような繁盛なアクセスでの内部HDDの消耗が怖いので、バックアップは念入りにするにこしたこたないと思うです。
780名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 00:03:52 ID:F92mk10P
ようするにソフトサンプラーとシンセを外付けに入れる意味は、速度的にはないと思うわけですよ。
つまり心配してるのは、全然違う話で、内部がいかれた瞬間に外部へバックアップができてないことをひどく心配しているわけです。
(なんで2回言ってんだw おればかw)
781名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 00:18:34 ID:iS7zz1KB
確かに怖いですけど、内蔵がイカれた瞬間に外付けにバックアップってどういう意味ですか?
バックアップソフトとかを使ってる場合ってことですか?
今はたまに手動でバックアップ作ってます。
782名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 00:19:21 ID:2rDH5jVM
MIDIコントローラから入力は出来るのですが、
スピーカーから音が出力されません。
どうすれば良いのでしょうか?
教えてください、お願いします。
783名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 00:52:30 ID:F92mk10P
>>781
いや、気遣える範囲でバックアップはまめにとりましょうと言う意味です。

>>782
落ち着いて全ての接続機器の名称をここに書き連ねることを推奨
784名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 01:08:37 ID:iS7zz1KB
わかりました。
ありがとうございました。
785名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 02:48:58 ID:fHbF2NuR
>>782
スピーカーとはマック本体のスピーカーなのか、インターフェイス経由の外付けのスピーカーなのか、機種は何なのか、バージョンは何なのか、etc...
さっぱり分からんよ。
786名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 14:23:42 ID:Gs4/O0A2
すいません、超初心者です。質問させてください。
Logic Express7を使ってるんですが、
例えばLogicデータの中にハープで弾いているメロディラインがあったとして
それをバイオリンや、ギターなどに音色をかえることは出来るのでしょうか。

もし出来るのであればやり方を教えていただけないでしょうか
乱雑な文ですいません。
787782:2008/04/03(木) 14:37:22 ID:2rDH5jVM
すみません;
クリエイティブのスピーカーとFireWaveを繋げていて、そこから出力したいんです。
あと、MIDIコントローラはKORGのmicroKONTROLです。
Logic Studio Pro 8使ってます。
788名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 15:26:58 ID:czaJM7Cb
>>786
MIDIデータならマニュアル嫁
Audioデータなら無理
789名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 18:29:58 ID:fHbF2NuR
>>787
FireWaveサラウンドIFてのを良く知らんけど、
環境設定>オーディオ>装置一覧、で「FireWave」を選択。
後はマニュアル「サラウンドを使って作業する」を参照してみては。
装置一覧に載ってなければLogic以前の問題かと。
790782:2008/04/03(木) 18:36:32 ID:2rDH5jVM
>>789
それは出来るんですけど、Logicだと音が出ないんです;
サラウンドを使って作業するってやつを参照にしてみます!

ありがとうございました!!
791名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 22:09:20 ID:Gs4/O0A2
>>788さん
返答ありがとうございます!調べてみます
792782:2008/04/04(金) 00:46:11 ID:zojp2PiJ
やっぱり音が出ません・・・通常のMacのスピーカーに設定しても出ません。
普段はサラウンドで音が出るんですけど、Logicになると音が出なくなってしまうんです。
何か方法ありませんか??
793名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 00:48:38 ID:ulYdr/dZ
ユーティリティーのMIDI 。
後は根本的な操作を理解してない恐れが有る。
794名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 00:54:05 ID:MyfGxdjd
FireWaveみたいな極私的民生機器の情報持っているやつ皆無だと思うよ。
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=791
おれもググってみつけて読んでみた。
とりあえずデモソングがなるかどうかテストしてみるですね。
メニュー的には
Logic Pro>環境設定>オーディオ>デバイス>Core Audio>装置>FireWave>「有効」にチェックオン
になっているかチェック。
795名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 02:32:03 ID:MeVIglnd
>>790
>それは出来るんですけど、Logicだと音が出ないんです;

てことはLogicの環境設定でその「FireWave」や「内蔵出力」やらが選択はできるのだね。
じゃあ794の言われるように、とりあえず内蔵シンセは置いといてデモソングか適当なオーディオデータが再生できるかやってみよう。
各トラックのフェーダーのすぐ上にOUTを選択するとこもあるよ。

ここにも初心者向けに丁寧な説明もあるから参考に。
http://www.naoxlogic.com/

796782:2008/04/04(金) 15:44:18 ID:zojp2PiJ
出来ました!!!本当にありがとうございました!!!
797名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 02:07:01 ID:OTzDKrE/
LogicでVSTやらVSTiやらは使えないとどっかで見たのですが、本当でしょうか?
使える物と思い込みつつ買ったのだけども、1年くらい使ってまだVST系を使用した事がありません。
使えるのならば、どこに入れて何で読み込めば良いのかご教授願えれば嬉しいです。

試しにPC全体をVSTで検索したら、/Library/Audio/Plug-Ins にVSTという名前のフォルダがありました。
798名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 02:08:52 ID:u0oLFzA2
>>796
よく解決までたどり着いたなw
親切な人が多くて良かったな。

>>797
使えないのは本当です。
どうしても使いたければ別途出費が必要になります。
799名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 02:11:01 ID:sVGv16fv
800名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 20:37:56 ID:38Vwmd+g
購入を検討している者ですがLogic Studio Pro 8を買えばオーディオインターフェイスはついてくるんでしょうか?
それとも別に買わなければならないんでしょうか?
あまりに初心者な質問ですいません
801名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 20:52:58 ID:a/GKwgz5
ハードはないです
別購入です
802名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 00:39:54 ID:bJYWldDz
>>798
レスdです。やっぱ使えないんですね。
ググってたら昔のバージョンのページでは使えるような事が書いてあったんで、最新のも当然使えるもんだと思っていた…
甘すぎたw

>>799のってよく見かけるけど、実際使ってみないとどの程度対応してるのかなんてわかんないし、
値段的にもホイホイと買う気にはなれないよなあ…
体験板みたいのがあれば良いのに。まあ無理だろうけどw
803771:2008/04/06(日) 10:53:12 ID:9+fPhqa7
771です。設定の初期化を行ってもなおりませんでした。
録音待機ボタンをアクティブにしたときに発生します。
guitar amp proのマイク位置をoff centarすると
ブチブチの頻度が上昇します
システムパフォーマンスには全然余裕がありますし
何か理由があるのでしょうか?
804名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 15:32:59 ID:OSdxaAeX
>>803
とりあえずHDDが追いついてないとしか思えないな。
Firewireの外付けドライブで試した方がいいかも。
ちなみに7ってことだけどUB版にアップしてるよね?

それともう一つは一度FA66を外して、内蔵オーディオでも
とぎれるか試してみることかな。
問題解決には一つ一つ疑念を解いていくしかないよ。
805771:2008/04/06(日) 16:05:23 ID:9+fPhqa7
>>804
ありがとうございます。
FA66外してソフトシンセ等を使用しても発生するのでやはりHDD
でしょうか?またアップデートはちゃんと行ってます。
外付けHDD買ってそっちにロジック入れるのがよいのでしょうか?
エラーメッセージはオーディオとMIDIの同期にエラーで、
常に異なったサンプルレートが認識されます。
806名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 16:06:36 ID:uFb4meCZ
クロックの設定がインターナルになっていないのではないか?
807名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 16:08:26 ID:uFb4meCZ
環境設定の中に、「オーディオ読み込み時にサンプルレイトを変換する」という項目があるのでそれもチェック。
オーディオファイルはすべて同じサンプルレイトでつくらなければなりません
808名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 16:10:04 ID:uFb4meCZ
レイテンシーバッファを1024くらいの遅いものにしてもノイズがでるかもチェック。
処理が間に合ってないのかもしれません。
809名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 18:12:35 ID:rutFU+rV
Logicでマッシュアップを作りたいのですが
オーディオの再生速度を変える方法がわかりません
どの機能を使えばよいのでしょうか?
810名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 18:16:32 ID:uFb4meCZ
タイムマシンかEXS24へサンプリングしてベンド
811名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 18:16:32 ID:Dx8vGeyu
>>771
>ギターアンププロでギター歪ませたりすると途端にブチブチ音が
>切れるんだけどこれどうすれば治るでしょうか?
>初代マックブック竹 ロジック7 インターフフェースはFA66です
>オーディオとMIDIの同期にエラーとか出る事もあります
>助けて下さい

ギターアンププロで思ったが、まさかロゼッタ起動してるんじゃないか?
ロゼッタで起動すると何故かギターアンププロが妙に重い。

ということで、ズバリ、7.2未満を使っている。
7.2以降じゃないとIntel Macで使えないよ。
今は7.2を買えないから、強制的に8のお買い上げ。

これズバリの気がするけど全然違うかもしれん。
812名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 18:18:04 ID:uFb4meCZ
コンプのかけ過ぎもバリバリいうよね。レシオ高すぎとかスレッショルド低すぎとか
813771:2008/04/06(日) 18:18:26 ID:9+fPhqa7
回答ありがとうございます。不明なところググりつつ試してみました。
>>806
シンクロナイゼーションの一般の中にあるシンクモードが「内部」に設定されていればOKですか?
またMIDIクロック送信はオフになっています。
>>807
環境設定の中に読み込み時に変換するという項目がありませんでした。
>>808
1024にすると確かにブチブチの頻度は下がるんですが、生じる事に
変わりはないです。
頻度が下がるという事はやはり処理が間に合ってないのでしょうか。
もうマックブック初代は使用不能ですか…?
814名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 18:22:33 ID:Dx8vGeyu
>>805
>またアップデートはちゃんと行ってます。

アップデートしてるのか。
じゃあ違うか。

>>772
>サウンドフォントってどうやって導入したら良いのでしょうか。

>>773が言うようにEXSで変換してもいいし、
Apple DLSMusic Deviceというので読む事も出来る。
AUプラグインのAppleに入ってる。

サウンドフォントを入れる場所は、

ライブラリ/Audio/Sound/Banks

そこにいれれば選択出来るようになる。
これは当然ガレバンでも使える。
815名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 18:26:37 ID:Dx8vGeyu
>>813
>もうマックブック初代は使用不能ですか…?

それはない。
かなり高速な部類。

Logicユーザーの大半は、それより遅いMacをまだ使っている。
816名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 18:27:56 ID:uFb4meCZ
>>813
シンクモードはそれでok

Logic>環境設定>オーディオのなかだったっけな。変換の項目あるよ〜
ひとつのプロジェクトの中に44.1kと48kのファイルとか混在しちゃいけないんだ。
48kのプロジェクトの中には48kのオーディオファイルしかおいちゃいけない。

1024にするとぷちぷちが減るってのは処理が追いついてない部分もあるね、
その曲のトラック一度、全部フリーズさせてきいてみてごらん。それでプチれば処理がおいついてない。
フリーズさせてもプチればなにか他が原因。

MacBookはまだまだ現行だと思うので、OSから再インスコも場合によっちゃやってみるべきかも
817名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 18:29:14 ID:uFb4meCZ
まちがえた。
フリーズさせたときにプチがでなければ、リアルタイム時の処理が追いついていない。が、正解
818771:2008/04/06(日) 18:31:19 ID:9+fPhqa7
>>811
バージョンは7.2.3なのでロゼッタ起動はしてないと思います。
8はまだ先になりそうなもので…
>>812
guitar amp proやultrabeatのチャンネルストリップ使用しても生じるので
かけすぎという事は多分ないとおもうんですが。
819名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 18:34:27 ID:uFb4meCZ
OUTPUTでレベルがデカすぎて真っ赤に飽和してるってのはないんだよね?
820名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 18:36:08 ID:Dx8vGeyu
それより遅いは言い過ぎだな。

一般的な傾向として、ソフトウェア音源はIntel CPUの方が軽い。
エフェクトはPowerPCの方が軽い。

でも一概には言えない。
WavesでもIntelの方が軽いものもあるし。

>>818
7.23なんだ。
じゃあ何か設定がおかしいか
そのソングがぶっ壊れたか。

もしくはバッテリー消費をケチって、バッテリー外してるとか。
それやるとクロックが強制的に下がります。
821名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 18:47:35 ID:Dx8vGeyu
とりあえず、スクリーンショットアプした方が早いな。

すげー、ふと思いついたけど、これむっちゃ便利じゃん。

http://www.uploda.org/

手始めにアレンジウインドウとCore Audioの設定画面かな。
あとミキサーも入れるといいかも。
とんでもないプラグイン刺さってる可能性とかもあるし。

関係ないけど、マスターにAD Limiterかけて
「レイテンシーが!!!」って人多いからなあ。
そういうのはスクショ見ればレス消費せずに一発解決するし。
822名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 18:51:10 ID:Dx8vGeyu
スクリーンショットの撮り方は、

キーボードのコマンドとシフトを押しながらテンキー「じゃない方の」4

それで、撮影したい範囲をマウスでドラッグ指定。
デスクトップに「ピクチャ1」ってのが出来るからアプ。
823771:2008/04/06(日) 19:07:00 ID:9+fPhqa7
>>816
全部フリーズさせて聴けばプチらなかったです。
ただワントラックフリーズといて録音待機状態(ギターがプラグイン通して鳴る状態)
にするとプチりますね。リアルタイムの処理が追いついてないっぽいですね。
>>819
それは全然大丈夫ですね。
>>820
ソングを変えても、新規で作っても起きるんですよね。。
>>821
今そこにアップしました。コメント欄に771とあるファイルです。
宜しくお願いします。
824名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 19:11:46 ID:uFb4meCZ
>>823
フリーズといてって言葉新しいなぁ。はやる?w
BUS1のプラグイン配列状態はどういうことになっているのだ?

処理が追いついてないっぽい可能性かなりたかいねぇ

825771:2008/04/06(日) 19:11:46 ID:9+fPhqa7
追記:ファイル二つ上げてます。ミキサーとアレンジ+coreaudioです。
826名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 19:13:46 ID:uFb4meCZ
BUS1すごいことになっていたw
827771:2008/04/06(日) 19:13:54 ID:9+fPhqa7
>>824
アウトプットでなく私の顔が真っ赤になっております。
フリーズとくとかいわないんですねorz
bus1はスペースデザイナーが一個鎮座してるだけですよ
828名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 19:16:14 ID:Dx8vGeyu
アプ乙。

http://www.uploda.org/uporg1354775.png
http://www2.uploda.org/uporg1354778.png

これか。
これはさすがにプラグインてんこ盛りかもしれんね。
エディットが終わったトラックからフリーズするのがいいよ。

MacBookではフリーズを使わずに最後まで行くのは不可能だよ。

てっきり1トラックだけでプチプチ言うのかと思ってた。
829名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 19:18:06 ID:uFb4meCZ
あ、そっかそっか。<BUS1
録音するトラック以外フリーズといて、
最終エコーのスペースデザイナーはとりあえずバイパスにして録音とかで対処しちゃいかがか。
なんか負荷かかりすぎな気がするよ
830名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 19:19:08 ID:uFb4meCZ
かぶった。828とけコーン
831名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 19:22:00 ID:Dx8vGeyu
あれ?でも待てよ。
録音待機状態でもプチるんだよね。

再生してなかったら負荷ないはずだし。
新規ソングで1トラックだけギターアンププロ刺して試してみて。
それで問題がないなら、このソングがどっかぶっ壊れた可能性がある。
832名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 19:25:31 ID:Dx8vGeyu
新規でもなるって書いてあった。

FA-66のサンプリングレートは手動スイッチだよね。
でも内蔵にしてもプチると。

俺だったら次は初期設定を捨てるというか、
初期設定を一度デスクトップに持って来て立ち上げる。
すると勝手にまっさらな初期設定が作られる。
それでテスト。
833名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 19:27:42 ID:Dx8vGeyu
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=301005-ja

分かりやすくまとめてあるページあった。

これでたぶん解決する。

今までは普通に作業出来てたんだよね?
834771:2008/04/06(日) 19:47:35 ID:9+fPhqa7
>>828
>>829
やはりプラグイン使い過ぎてるのもあるみたいですね。。
使用を控えてみます。しかし、新規でちょっと使っただけでも
(打ち込み+ギター)でプチるのはHDDの調子悪いんですかね。
>>831
再生してなくてもultrabeatとguitar amp proはプチリます。
新規ソングで1トラックだけギターアンププロならばプチりませんでした。
(これはバッファを1024に変更したときにプチらなくなりました)
>>832
それは既に試してるんですよね。preferencesからロジックフォルダをデスクトップに
移してcom.apple.logic.pro.plistを削除して立ち上げてます。
今までは全然普通に作業できてました。
835名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 20:00:11 ID:Dx8vGeyu
マジ?初期設定捨ててもプチる?
じゃあ、いきなり質問したわけじゃなくて、
自分でかなり対策して、よっぽど困って質問って流れかあ。

これは困った。

俺だったら次は新規ユーザーを作って、そっちでテスト。
もう一回AUマネージャーが立ち上がって検査始まるからウザイけど。
これで上手く行けば、今使ってるホームフォルダ内の何らかのファイルが
ぶっ壊れてるってこと。

新規ユーザーでも上手くいかなかったらかなり大変な悪寒。

あ、HDDの調子悪いってのはあるかも!!

ぶっちゃけ、MacBookのHDは熱でやられる可能性が高い。
特にDAWで使いまくってると。
実は俺のMacBookのHDも死んだ。ちょうどタイムマシン導入前だったからマジで泣いた。
まさに初代竹。
ま、MacBookなら1万ちょいで250GB買って来て、
自分でサクサク交換出来るから楽だけど。
ついでに暇なときにソフマップ保証で修理したら新品交換で一週間立たずに帰って来た。
今のソフマップはなにげに凄いかもしれん。

ある日いきなりカッタンカッタンと言って脂肪するから
今のうちにバックアップするといいよ。
836名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 20:05:32 ID:uFb4meCZ
>>835
HDD不良だとHDD動いていないスタンバイ時でもプチる可能性はあるの?
837名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 20:09:59 ID:Dx8vGeyu
ソフマップの新品交換ってHDね。さすがに本体丸ごと交換ではない。

http://www.apple.com/jp/support/macbook_macbookpro/batteryupdate/

あと初代MacBookはバッテリー異常の可能性がある。

例えば、バッテリー駆動してると、スリープ入る前にいきなり電源が切れるとか。
そういう症状があれば電話すれば即新品バッテリーに交換されるようだ。

この特別保証は2年だから初代MacBookは今年の5月から期限切れを迎える。
期限切れる前にバッテリーの状態を確認しておくべし。

>>836
>HDD不良だとHDD動いていないスタンバイ時でもプチる可能性はあるの?

いやあ、それは分かんない。
物理的故障はそうそう体験出来ないから。
でもスタンバイ時でもとりあえずOSは仮想メモリ使ってるし、
何かしら読み書きしてるから、もしかしたら関係あるかも。
838771:2008/04/06(日) 20:10:41 ID:9+fPhqa7
>>835
それは厳しいですね、今死んだら泣きそうなので
早速バックアップしておきます。。やっぱりHDD交換も視野でしょうか。
新規ユーザーも試してみます。

あとこの状態でロジックアンインストールして再度インストールって
効果ありますか?最終的には試してみようと思ってるんですが。。
839名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 20:17:22 ID:uFb4meCZ
840名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 20:18:15 ID:Dx8vGeyu
>>838
>あとこの状態でロジックアンインストールして再度インストールって
>効果ありますか?

俺は初期設定か、新規ユーザーで解決するから
再インスコは一切やったことない。

でもたまに、再インスコで直ったという書き込みを見るから
効果あるのかも。

でもMacってアンインストールって概念が無いからなあ。
インストーラーでアンインスコ出来るのかな。
841名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 22:59:26 ID:zw5cZtnQ
ふと思ったけど、全チャンネルにBUS1送りを挟んであるのは大丈夫なんだろうか。
送り量ゼロなら負荷は掛からない仕様になってるのかな?
なら良いけど、自分の場合はその辺が不安なので
使ってないBUSは全てoption+clickしてBUS送り自体をキャンセルする様にしてるよ。
842名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 10:13:27 ID:+eOfW5rS
Logic Studioのディスクのインストールって
Audio Content→Logic Studio→Jam Packの順でも大丈夫ですか?
間違ってAudio Contentを先にやってしまったんですが・・・。
843名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 13:41:46 ID:bS3+HQsn
こういう感じでギター使ってみたいんだが
・十分な音量は出るのか
・また、発音遅れはないのか

この二点はどんな感じなんだろうか?
http://www.apple.com/jp/pro/techniques/connectingguitar/
844名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 14:28:31 ID:fjHdk7zU
そのアド3ページ分の右上ヒントに全部ありますがな
845名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 15:59:10 ID:2Lti3acO
>>842
大丈夫なはずだけどここで聞かなくてもに試した方が速いようなw
846名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 17:10:23 ID:3Cd6w6go
>>842
君が先駆者となるであろう。
847名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 18:17:00 ID:elGxWQ69
>>845
>>846
できましたー。ただ2回インストしたのにファイルがダブってないのが気になりますが...
とりあえず問題無いですw
848名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 23:01:47 ID:g8nFFvHb
>>847
再インスコしたことあるけど、
先に入ってるものは避けてインスコしてくれるから大丈夫だと思うよ。
バージョンも上のものが入ってるときは上書きされない。
849名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 18:44:19 ID:5BMLscR7
Logic Studioのカスタムインストールで、Jam Packの音源のみループ無しで
内蔵HDDにインストールを行い、それを外付けHDDに移そうとしたら
Jam Packのデータを見つけることができません
Jam Packの音源データはどの階層にあるのでしょうか?
もう移せなくてもいいから全部消去したいくらい、容量を圧迫してピンチです
850名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 08:31:29 ID:ZFC3FRqk
最近マックブックとエクスプレスを買った者ですが質問があります。
インターフェイスはTC Konnekt 24Dを使っていてドライバもインストールし、
マックもロジックも認識はしていてモニターから普通に音はでるのですが
なぜかプラグインを挿しても常にバイパスされた音しかでないのです。
具体的に言いますとギターを直挿しして、ロジックのアンプシミュをかけても
アウトからはバイパスされたクリーントーンしかでないのです。
どういじっても原因がわからず途方に暮れています。
なにか初歩的なミスをしているのでしょうか・・・。

これなんじゃなーの?というのがありましたらご教授していただけると嬉しいです・・・。
851名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 14:35:18 ID:Tiv5Pf86
>>850
ダイレクトモニタリング関係と思われ。
遅れが生じないよう入力音をそのまま聞く機能
ヘルプからマニュアルを参照せよ。

インターフェイス自体にもダイレクトモニタリング機能があるやも。
インターフェイスのマニュアルを参照せよ。
852名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 20:27:31 ID:9CDP22yp
>>849
ライブラリ→Audio→Apple Loops→Appleで見つかんない?
ていうか検索しても見つかんないの?
853名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 21:33:53 ID:+WWG7aTR
>>844
>>845
亀すまん
さんくす
854名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 09:21:22 ID:MYJPlLtY
オートメーションについての疑問なのですが、
ソフトシンセのパラメーターを選択して、MIDIキーボードの
フェーダーでリアルタイム入力操作するにはコントローラーアサインメントの
他に必要な設定は有るのでしょうか?
855名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 20:22:47 ID:QjZWpXAa
MacBook C2D でメモリ2GBなんですけどHDDの残りが30GBしかありません。

どうにかフルインスコしたいんですけど、
一部音源(Jam Pack等)をUSBの外付けHDDに入れたらめっさ重くなりそうで...

実際このような環境で使用されている方いらっしゃいますか?
856名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 20:33:45 ID:7TYpLZ+g
おもくならないよ。全部メモリに起こすんだから
857名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 21:50:17 ID:Nj/I2s/R
呼び出しが遅いのでは
858名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 22:01:18 ID:7H4Nmd0b
ベロシティを簡単にサクッと揃えたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
859名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 22:09:47 ID:uZlyofS8
表示タブのハイパードロー→ノートオンベロシティで
860名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 22:14:13 ID:7H4Nmd0b
>>859
ありがとうございます!!
861855:2008/04/13(日) 23:02:44 ID:QjZWpXAa
>>856-857
おおおっ 早速ありがとうございます。
メモリに起こすんですか、参考になしました。呼び出し時間は我慢ですね..orz
862名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 23:48:46 ID:K/utvRdn
Logic の別スレでも聞いたんですが、レスがもらえなかったのでこちらで聞いても良いでしょうか?

オートメーションを作成してあるトラックに、グループ設定で他のトラックを追従させることはできますか?
863名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 15:23:08 ID:92KAVvHD
Logic7.2.3をOS10.4.11で使ってます。いずれ、10.5搭載のマシンに換えると思うのですが、
Logicも8に上げないと使えないですか?
864名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 23:58:38 ID:fJK5Ko/q
>>863
大丈夫。
オレは8使ってるけど,7をアンインストールしたら7を再インストールできなくなった。何でだろう。今さらいいけど。
865名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 01:53:09 ID:Y+bmPcut
>>864
ありがとうございました。とりあえず慣れた7を入れておいて・・・みたいには
できそうですね。
866名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 15:58:03 ID:3LwpN8YI
そういや画像上げてた人って解決したの?
解決したら凄い貴重な情報が得られそうなんだけど。

そういえば、前にとんでもないトラブル起きてる人が居た。
解決しましたって書き込みがあって原因を知って驚いた。

http://unsanity.com/haxies/ape/

ここのカスタマイズ系のアプリを入れて無茶苦茶になってたらしい。
全くの想定外でビビった。
ここのアプリは前に良く使ってたけど、OSアプデートの対応が遅いし
ウィンドウシェード無くてもいいやと思って使うのやめた。

すっかり忘れてたけど10.5が起動しなくなるという糞バカなことをやったし
俺の中ではあり得ないアプリになった。
OSXを起動不能にするって相当なユーティリティーだぞこれ。

てな感じで、これに匹敵する何らかの原因がありそうなんだけど。
867名無しサンプリング@48kHz :2008/04/17(木) 17:37:14 ID:GxTXjlVW
Logic Node使ってる人って居ます??

・・・ってのを本スレで投げたけど、反応が全く無かった :-p
868名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 18:17:59 ID:3LwpN8YI
もうオーディオに関してはソフトの要求パワーより、
パソのパワーが圧倒的に上回ったからね。
ぶっちゃけ使い道がない。
足りなくなったらフリーズする方が使い勝手はよっぽど上。

オーディオはリアルタイム性が重要だから学術用途や3Dのような分散処理は似合わない。
10年前だったらリアルタイム性を犠牲にして分散処理する意味はあったかもしれないけど。
869名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 19:20:38 ID:3LwpN8YI
本スレでピアノが重いと言ってる人へ。

EXSのグランドピアノって実はガレージバンドからも呼び出せるんだよ。

ということでガレージバンドで立ち上げてピアノを読み込む。
それで問題が起きるかどうか確認する。
870本スレの初心者:2008/04/17(木) 19:23:18 ID:jbrf6Aea
移動いたしました。
よろしくお願いします。

あれからLogic7を自分で操作していたのですが、
何故か、
打ち込みをして保存→終了→立ち上げ→MIDIデーター全て取り消し
→打ち込みをして保存→終了→立ち上げ→MIDIデーター全て取り消し
を繰り返すたびに安定度が増します。
871本スレの初心者:2008/04/17(木) 19:26:37 ID:jbrf6Aea
>>869
今ガレージバンドでグランドピアノのMIDIを作って→保存→立ち上げを
したら大丈夫でした。
872名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 19:26:48 ID:3LwpN8YI
それでもし異常が起きなかったら、Logicだけが何かおかしな事になってるということ。

ガレージバンドでもおかしいなら、ファイルがぶっ壊れてるか、
ハードディスクが物理的にぶっ壊れてるか、他にもまだありそうだけど。

ふと思ったけど、MacBookのシーゲイト製のHDがぶっ壊れる事件がある。

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20361827,00.htm

これかもしれんな。

それとは関係ないが、俺の初代竹は富士通製60GBだったが1年ちょいで脂肪した。
HDの物理クラッシュは初めてで焦った。
まあ250GBに交換して使ってたが>>835にあるように修理に出した。

80GBのシーゲートに変わって戻ってきた!!!!!!!!!

20GB増えたが何か不安!!!!!!!!!
873名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 19:30:42 ID:3LwpN8YI
ガレージバンドでは大丈夫?
俺の予想では「グランドピアノのファイル部分が読み出し不能になってる」
んだったけど。

じゃあ単にソングがぶっ壊れただけかなあ。

どんなDAWでもそうだけど、何かの拍子にソングがぶっ壊れる事がある。
この数年は遭遇したことないけど。

Logicで新規ソングで試してみるとどう?
874本スレの初心者:2008/04/17(木) 19:35:24 ID:jbrf6Aea
>>869
問題のファイルが読み込み可能になりました。
ありがとうございます!

総インスコしたのですが、ソングファイルはCDに焼いて移し替えたので、
(恐らく、ソングファイル自体が問題だったようです)
それがガレージバンドのデーターで修正されたのでしょうか?
素人のイメージだとそんな感じがします。
875名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 19:39:15 ID:3LwpN8YI
トラブルが起きたときにやる事まとめ

まずはMacの内蔵オーディオで試す。

次に新規ソングで試す。

新規ソングで試してもダメだったらこれ
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=301005-ja

これでもダメならOSXの新規ユーザーを作ってそっちにログインしてテスト

それでもダメならOS再度インスコ
(実際には余ってるUSBハードディスクとかに新規インスコして試す
Intel MacならUSBハードディスクからも起動可能
PowerPCならFireWireハードディスクのみ)

これでダメならMacがどっか壊れてる。
876本スレの初心者:2008/04/17(木) 19:41:25 ID:jbrf6Aea
>>873
>じゃあ単にソングがぶっ壊れただけかなあ。
特に変わった操作をした記憶はないのですが、
自分が作った特定のソングファイルがPCを汚染していた感じがします・・。

新規も無理だったのですが、無事修復してました・・。
お時間さいて頂き、本当にありがとうございました。
何か、お礼を差し上げたいぐらいです・・。
アップルはセーフになりそうです涙
877名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 19:46:35 ID:3LwpN8YI
注意:Intel MacとPowerPCでは起動可能なパーティションマップが違う。

Intel MacはGUIDパーティションマップ。USBとFireWireから起動可能。
PowerPCはApple パーティションマップ。FireWireから起動可能。

パーティションマップの変更はハードディスクを初期化しないといけない。
けど、普段使ってるMacで初期化すれば、勝手にパーティションマップも併せてくれてるはず。

(でも、GUIDパーティションマップのMacBookをターゲットディスクモードにして
PowerBookにつないでPowerBookを起動させたら起動出来たような記憶がある。
ひょっとしたらOSXのインスコチェック時に弾かれるだけで、
すでにインスコされたディスクであればどっちからも起動出来るのかもしれない。未確認)
878本スレの初心者:2008/04/17(木) 19:47:34 ID:jbrf6Aea
>>875
わざわざ、ご丁寧にありがとうございます。
今後、他のトラブルが起きた時に根本的な
検査項目が有るととても助かります。

今回頂いたアドバイスは大切に保存させて頂きますm(_ _)m
879名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 19:48:47 ID:3LwpN8YI
マジ?治った?
なんでだろうね。まあいいや。

そうだ、トラブルの時に一番最初にやるのは「Macの再起動」だった。
何か怪しい動きがある時はこれだけで直る場合が多い気がする。
880本スレの初心者:2008/04/17(木) 19:55:12 ID:jbrf6Aea
>>877
すいません・・PC自体も深い知識は無いので、
パーティションマップの意味は良く分かりませんが
(今ネットで調べました)

OSを入れ替える時は「全て消去してからボリュームを入れる」
を選んだので、大丈夫(?)になったのかと思います(??)
881本スレの初心者:2008/04/17(木) 20:00:46 ID:jbrf6Aea
>>879
おかげさまで修復いたしました。
今教えて頂いた「Macの再起動で修復」も1つの対策法として
しっかり保存したいと思います。

今回はご親切にお時間さいて頂き本当にありがとうございました。
(今もリアルタイムでチェックしているのですが、やはり大丈夫です)
882本スレの初心者:2008/04/17(木) 20:03:27 ID:jbrf6Aea
最悪macbookを買い替える事も視野に入れてましたが
本当助かりました。
883名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 20:29:27 ID:3LwpN8YI
トラブル対策はもう一個あった。

他社のAUをハズして試す。

ライブラリ/Audio/Plug-Ins/Components

の中に入ってる。
とりあえず中身をデスクトップにでも移動して起動して試す。
当然プラグインは読み込めなくなる。
けど、立ち上がらなかったソングが立ち上がったのなら
使ってたプラグインのどれかがおかしい。
一個ずつ戻したりして試す。

おかしなプラグインが分かったらそれを調べる。
元々おかしな要素を持ってたのが何かのキッカケで表面化したのか、もしくは
プラグインのライセンスがバグって何かおかしくなったかなどを調べる。

これだけ知ってれば間違いなく解決出来る。
だから俺は基本的に再インスコをしたことがない。
でもこの数年、こういうトラブルに遭遇したことがない。
884名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 20:30:49 ID:3LwpN8YI
>>880
>すいません・・PC自体も深い知識は無いので、
>パーティションマップの意味は良く分かりませんが

スマソ。そのあたりは知らなくてもいいかもしれない。
せっかくの機会なのでついでにまとめてみた。
885本スレの初心者:2008/04/17(木) 21:11:19 ID:jbrf6Aea
>>883>>884
ご親切にありがとうございます。
自分もAUマネージャーを外したり入れたりしてましたが
デスクトップには出しませんでした。
トラブルが有ったら試してみます。

PCは分からない事だらけなので音楽方面から少しずつ
勉強をしてみようと思います。
886名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 00:39:04 ID:7qGx59H3
>>866
オレも7の頃バウンスができなくなって,結局犯人はShapeShifterなどunsanityの常駐ソフトだった。
887名無しサンプリング@44.1kHz:2008/04/18(金) 06:53:25 ID:FSo4xANC
先週末、Mac Pro(3.0GHz,2GB+500MBのHDD&Raid Card)が届き
秋葉館でぽちったMemoryとHDD(8GB&750GBx2)を増設しました。
結果、Memoryは10GB、HDDは500+1.2TB(Raid0設定)。
Audio IFはMOTU 2408mk3 CoreSystem PCI-ExpressでYAMAHA O2Rと
ADAT接続。
Logic Pro 8を基本に・・・
MIDI IFはMOTU MIDI Express 128、
購入したPlug Inは・・・
SPECTRASONICS STYLUS RMX XPANDED&FXPANSION BFD2&SYNTHOGY Ivory 1.7-Grand Pianos&ANTARES Auto-Tune 5 Native with iLok
と、ディスプレイDiamondcrysta WIDE RDT193WM。
トータル、1,107,920円。良い買い物だったと思います。
約1週間使ってみましたが(以前はPPC9600/300&Vision)・・・
やっと慣れて来た(ロケート関係で苛つく!)。
で、感想ですが。付属のソフトシンセやEffectは良く出来てると思います。
が、やっぱりハードシンセまとめた方が音が”音楽的”ですねぇ。
でもやっぱLogic便利です。
・・・と、言う訳で今後とも宜しくお願いしますm(__)m。



888名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 07:29:52 ID:fusEuHxn
すごいひとが現れた。

>>887
おめ!
PM9600は1997年発売だそうですので、およそ10年分の空白の予算をいっぺんにつぎ込んだ感じですなー
壮観ですなー
889名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 07:37:10 ID:+4h+MjPG
>>887
いやビギナーやないでしょ
Logicがビギナーか
Vision環境は処分しちまったのかな
いったいどこのテイトウワやねんw
でも
おめ!
890名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 12:26:31 ID:gbQ0L1u8
( ^ω^)超!オメ!!
891名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 12:39:10 ID:Q/eh01Rm
質問です。
logic pro8を使用中急に音が鳴らなくなりました。
音の信号はあるしミュートにはなってないのに音がモニター(ヘッドフォンとスピーカー)
からなりません。システムのオーバーロードとでてきました。
使用シンセはオーケストラの音3つです。
892名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 13:32:26 ID:30jyV9+0
うわーーーー凄い可能性を忘れていた!!!!!!!!!!!!!

224 名前:名無しサンプリング@48kHz Mail:sage 投稿日:2008/04/22(火) 11:06:19 ID:QONSe7lj
>バウンス中にタイムカウンターが、進んではちょっと止まって…という
>動きを見せたりする時があるので、HDDがおかしいのかと思ったけど。

OS XのSpotlight検索は当然オフにしてるよね?
893名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 13:39:13 ID:30jyV9+0
前にちょっとトラブル解決書いたけど、この可能性を忘れていた。
10.4以降だとインスコ直後にスポットライトがガンガン動いて
データ収集を始める。

具体的には右上の虫眼鏡アイコンの中に点が点滅する。
あと、アクティビティーモニターをCPU順に並び替えれば、
かなり負荷がかかってるプロセスがあるから見れば分かる。

インスコ直後、ユーザーデータを移行ツールで移してデータが大量、
この場合だと索引の作成が終了するまで半日くらいかかるかも。

普通にOSだけクリーンインスコしてデータがないと数分だけど。
でも、Logic Studioをインスコすると、LoopやEXSのファイルが大量膨大だから
結構かかるはず。

ということで再インスコって逆にウザイだけかもな。
俺は無意識に避けてたけど。

どうしても一時的にスポットライト止めたいという
せっぱ詰まった事情があるなら、
システム環境設定で、HD全体を検索対象から外せばいい。
894名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 13:45:11 ID:30jyV9+0
一度全体の索引作成が完了したらその後はほとんど負荷はない。
新しい書類が作られた時に少しずつ索引される。

だから>>892のようにいちいちオフにする必要はない。
というか、スポットライトをオフにして効果が分かるようなMacって
何年前のMacだろうか。G4とかだと効果あるのかな。分からん。

といことで、アクティビティーモニターを見るのは重要だな。
負荷がかかってるプロセスが走ってたら見れば一発で分かるから。

俺は常時立ち上げっぱなしで表示させている。
というかメニューバーにプロセス使用量を表示するユーティリティー入れてる。

>どうしても一時的にスポットライト止めたいという
>せっぱ詰まった事情があるなら、
>システム環境設定で、HD全体を検索対象から外せばいい。

ちなみにこれやると、また検索対象にした時に1から索引作成が始まる。
データが大量にあると半日かかります(藁
895名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 13:49:14 ID:30jyV9+0
>>891
Logicの環境設定を開いて
Core Audioの「有効」のチェックを外して変更を適用。
それから再度有効にする。

もしくはMacとインターフェースの電源を一度切る。

インターフェースによって、たまにドライバーがバグって音が出なくなる。
耐えられないならインターフェースを買い換えればいい。

何に買い換えればいいかって?
何使ってるか書いてないからそんなの分からん。
896ペーター:2008/04/22(火) 18:10:24 ID:OdAgxatn
Mac book Pro 10.4
Logic Expressを使用していてMIDIインターフェースの購入を検討中です
MOTU TRAVELER 、 MOTU mk3
RME fire face400 または800
上記4つの中から購入を検討してますが
どれがどう良いのか?
極端に言えばMOTUかRMEでどう違うのか?
など 情報がなくよく分からなくて悩んでしまっています

互換性の問題や音質など、なんでも良いので情報をお持ちの方は教えてください


あと、Logic Pro8のクラック版の入手方法が
分かる方がいれば教えてください
897名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 18:31:10 ID:R27wOqOp
>>896
つかみがあってオチもあるなかなか面白い質問ですね。
いい回答が得られるといいですね!
頑張って下さい!!!!!!!!!
898名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 20:14:36 ID:ekKf3VDj
>>896
とても愉快な方ですね。
より良い人生を送られるよう、陰ながら応援しております。
899名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 20:44:37 ID:yu7gYQs5
すんごく簡単なことなのか分かりませんが質問です。
外部シンセをMIDIで演奏させて、インプットにそのシンセを刺して使ってます。
で、プログラムの送信がGM音源しか鳴ってくれません。
RolandのRD使ってるのですが、GM以外のプログラムチェンジ情報はどこで変えれば良いんでしょうか?
DPでmidnamをcherrypickerで作るみたいにうまく設定できません・・・。
900名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 23:59:55 ID:Wb2NXC5U
うわ、これは本当に乗り換えて作業してるからこその質問ですね。
次回時間があれば
901名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 03:39:37 ID:w4wMGVxh
>>896
銀座の4Fにいけば分かるよ
棚に並んでるから
902名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 01:41:55 ID:qnb7ezDI
テンポに関する質問です。宜しくお願いします。

一つの曲で例えば、3拍子→4拍子→3拍子、と変えたいのですが、
「テンポイベント」を使って変えようとするとテンポの変わり目の所でブチっと音がします。
それは避けられない事なのでしょうか?
3拍子と4拍子のものを各々別のトラックで作って後から繋げる..という方法は無理なのでしょうか?

また、4拍子の所に入ってからのクリック音が●○○○●○○○という感じに、最初の部分にアクセントがついてしまいます。
○○○○○○○○というようにアクセントが付かない方法はあるのでしょうか?

それから別の質問なんですが、トラック数がある程度増えると「システムのオーバーロード」と出てきます。
それぞれの音の重さを軽くする方法があったら教えてもらいたいです。
いま重くなってきたらmp3に変えているのですが、細かい音の調整が出来なくて困っています。

質問ばかりすみません。
宜しくお願いしますm(__)m
903902:2008/04/25(金) 01:45:53 ID:qnb7ezDI
環境を書き忘れました。
logic pro8を使っています。
904名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 02:46:10 ID:paSlOi8u
内蔵のメトロノームは精度が甘いので、クリックは何か別の音源を用意して鳴らした方がいいよ。
EXSでカウベルを打つとか。アクセントも自分で好きにつけられるし。

あとmp3に変換してしまうと再生時にmp3をデコードしながら鳴らす事になるので
負荷軽減にはならないと思う。ソフト音源を使ってればそのトラックをフリーズしてしまうのが吉。
905名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 02:53:31 ID:PsBuLvsM
>EXSでカウベルを打つとか
klopfgeistかtestosci突っ込んどくのが吉じゃね?
906名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 03:06:13 ID:paSlOi8u
klopfgeistって揺れてるっしょ?
なのでうちではクリックにEXS使ってる
907902:2008/04/25(金) 03:10:21 ID:qnb7ezDI
>>904&905さん
レスありがとうございます。
教えて頂いた方法を試してみます!
mp3に変えても軽減にならないんですね..知りませんでした。
908名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 03:14:31 ID:paSlOi8u
mp3のくだりは理屈で考えるとそうなるってことで、検証してはいません。
そこんとこ注意で。
909902:2008/04/25(金) 03:19:51 ID:qnb7ezDI
>>904さん
ありがとうございます。了解です!
これからトラック数がどんどん増えていくと思うので、その前に実験してみようと思います。
910名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 11:53:28 ID:GWb+x5vk
>それぞれの音の重さを軽くする方法があったら教えてもらいたいです。

基本的なことだと思うけどかなりの初心者みたいなので

マスタリング系のプラグインを「なんとなく」程度で多数のトラックにインサートしない
リバーブなんかの空間系は基本センドで使用
ミックスに入って負荷が大きくなってきたらレイテンシーやバッファを大きくしてもいい

上2つはミックスの技術的にも意味があって
飽和しがちなマスタリング用のマルチコンプは単音で良くてもミックスでバランスを崩しやすい
丁寧にEQとコンプで調節されたトラックの方が分離がいい
空間系はそれぞれの残響のバランスもちゃんとコントロールできていないと「汚れ」やすい

>「テンポイベント」を使って変えようとするとテンポの変わり目の所でブチっと音がします。

もし長尺オーディオかオーディオループのことならテンポの変わり目で分割しておく方が安全
マスターを再計算するからバッファに余裕を与えてあげるとよい
911名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 22:36:45 ID:rDShdVEB
ESX24のサンプラーを良く使用するのですが、
ESX24フォーマットCDだと鍵盤にずらーっと音が配列されます。

この場合、使用する音だけ残して後のずらーっと並ぶ音は
削除した方がPCの処理速度は上がりますか?
912名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 02:55:10 ID:c2GwySJX
処理速度は上がんないけどメモリーの節約になる。
913名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 16:38:10 ID:tM5IudRP
質問です。
AmpliTube2をお使いの方はここにおられるでしょうか?
Logic付属のGuitar Amp Proよりも断然いいのかを教えていただければ幸いです。


914名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 18:32:49 ID:brByijW9
新規でlogic予定なんすけどstudio買うんならExpressとUPグレード同時に買ってExpresrを売りとばした方がよくないですか?
915名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 19:03:23 ID:GXbpNonq
>>912
ありがとうございます。
メモリの節約に成るだけでも大変助かります。
916名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 19:06:55 ID:GXbpNonq
>>913
自分はギターをやってますが、
AmpliTube2はGuitar Amp Proと比べ、
音抜け、迫力が比べ物に成らないほど良くて感動です。
(というかGuitar Amp Proは古いゲーム音楽みたい)

また、AmpliTube2の売りは近代Rockでよく使われる
Modern Tube Lead(インダストリアル、ハードロック、メタル)です。

あとのアンプモデルはジミヘンモデルの方が更に良いです。
こちらはAmpliTube2よりさらに音抜け、迫力が増しまさに
オールドアンプと言った感じ。
音抜け、迫力、オールド特有の暖かさで言うと
AmpliTube2よりジミヘンの方が上です。

まあ、ここら辺は好みですが、オールジャンルを
やる自分としてはジミヘンモデルの活用度はかなり高いです。

30日までユーザー登録すれば一方は只でもらえますし、
合計8万出しても十分価値はあります。

体験版ありますよ。
917名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 20:59:22 ID:tM5IudRP
>>916
とてもわかりやすい説明、ありがとうございます。
うーん、これは買うしかないかなあ・・
30日までのキャンペーンのことは知っていたので、
AmpliTube2とT-Racksの組み合わせを考えていました。
918名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 21:47:03 ID:nQFl2ie0
すいません。
logicpro8なんですが、プラグインウィンドウをフロートでは無く、
通常のウィンドウとして開く方法をどなたかご存知でしょうか?
以前のバージョンだと出来たと思うんですが、8のマニュアルを探してもなかなか見つからないので。
おねがいします。
919名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 22:22:40 ID:GXbpNonq
>>917
最初は自分もその組み合わせでしたが
ジミヘンモデルを体験版で使って考えが変わりました。

T-RacksはAdLimitでもアナログ感出せるから
ギターサウンドを拡大したいならAmpliTube2と
ジミヘンモデルペアがおすすめ。
920名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 00:59:31 ID:zpoE6ij2
MacBookでLogicStudio使ってる人っていますか?

MacBookとLogicStudioを購入検討中ですが、MacBookはディスプレイのサイズやスペックなど、他と比較してしまえば、気になる点もたくさんあるので・・

MacBook&LogicStudioの組み合わせで、不便・欠点などあったら教えてください。
よろしくお願いします
921名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 01:19:09 ID:aOd4QX11
>>920
どのくらいのものやりたいか分からないから答えようがないよ?
MacBook Pro15とか17にできるんならすれば?
それだって足りない人はMacProモバイルすることになるしw

1つ前のMacBookで普通に使ってるけどね。
ただしディスプレイは外付け。
持ち運んだ時は内蔵ディスプレイ使うけど、
外は再生するばかりだから別に困ってない。
922名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 02:38:20 ID:Jn5ttg2z
>>920
MIXIの方にいっぱい書き込みしてくれてるから
返信しなよ。
923名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 14:14:40 ID:zpoE6ij2
>>921
やっぱりディスプレイですか。まぁそこがやっぱり悩みです、、

>>922
スイマセンw
924名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 14:43:15 ID:Ci7lZJ1w
まぁ気持ちはわかるがMacBookで大丈夫かなんて本人以外わかるわけがないんだよ。
この質問は住人への責任転嫁だと思っているので毎回無視することにしている。
mixiの人は親切だな。
925名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 16:38:16 ID:x5ZwZrs4
Jam Pack 入れようと思うんですが、HDDの容量が足りないので、外付け増設しようかと思います。
USB 2.0 と FW 400 Mbps どちらが良いでしょうか。
速度だけなら USB 2.0 だとは思うのですが
926名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 16:45:02 ID:Ci7lZJ1w
そのHDDで曲編集作業もやるのならFW
理由はおれがUSB2.0外付けで作業をしてみたことがないからですw 
Jam Packの呼び出しだけだったらどっちでも良いと思いますよ
927名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 17:39:17 ID:aqUt5Q8L
>>925
データ転送速度は
eSATA>FW800>FW400>USB2.0。
音楽用途では外付けHDDは通常FWが多く使われている(いた)。
>>925のMacにFW800端子があるならそっちがベター。

個人的にはFWUSB両方繋げられるの買えばいいじゃんって思う。
928名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 17:54:32 ID:x5ZwZrs4
>>926
エディット全般で使います。
外付けの目的は JamPack もありますが、他のサンプラー音源が本命だったりしますw

>>927
>eSATA>FW800>FW400>USB2.0

だと思ったんですが、↓を見ると逆なんですよね
http://dim.omiki.com/hdd_bps.html

FW800 はないです

この辺を考えています。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1051
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1030
929名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 18:28:21 ID:+S2AhESJ
Logicpro7なんですがXSkeyをなくしてしまってLogicを起動することができなくなってしまいました。
XSkeyって再発行してもらえるのでしょうか?applecareに電話しても全然つながらないですし…。

930名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 18:39:15 ID:N6M815M+
多分新しいの買えって言われる
931名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 18:45:15 ID:suhwedM4
>>928
理論値と実際の速度は全然別。
実測ではFW400より早いUSB2.0は無い。つーか2倍ぐらい平気で違う。
932名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 19:02:31 ID:x5ZwZrs4
>>931
>つーか2倍ぐらい平気で違う。

まじすか・・・
今、SATA の FW 400 I/F の自作ケース探索中ス
933名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 19:19:42 ID:Ci7lZJ1w
うん。SATAを中に入れるやつのほうが後々安くつくよね。はやいし
934名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 19:22:26 ID:suhwedM4
>>932
ソースらしきものは無いかなーといくつかググってたんだけど
2倍どころじゃない結果すら出てる。
まぁ正直言ってどの結果を見ても、酷いとしか言いようがない。

http://www.flipflipflip.com/200505_200603/Macmini/2005/09/mini23_3.html
http://staff.d-rec.pya.jp/?eid=362684
http://rewse.jp/fukugan/article.php?id=959
http://www.olio.co.jp/review/esata01.html (注・このFWは800)
935名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 19:31:27 ID:x5ZwZrs4
SATA の FW 400 I/F の 6Pin のケース、なかなか無いですね
あっても IDE だったり 4Pin 仕様みたいな
センチュリーがそれっぽいの出していたけど良い値段してるし

>>934
流石に eSATA は早いすね
USB 2.0 は問題外・・・
936名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 19:38:44 ID:Ci7lZJ1w
SATA+FW400のケース8000円くらいかな。
でもこんなのSATA HDDの安さを考えると簡単に元をとってしまうと思うよ
普通のATA HDDは割高。
937名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 19:44:51 ID:6dGo0KnG
LacieをUSB2.0で使ってます。

自分自身、USB2.0でまともに使えないと思ってましたが
案外動くもんです。
Lacieの中にはBFD、STYLUS RMX、他サンプルが入ってます。

MacBook+Logic特有のバグかもしれませんけど
片方のCPUが急に跳ね上がってオーバーロードするのを何とかして欲しい・・・
938名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 19:56:15 ID:Ci7lZJ1w
>>937
いつ発売のMacBook(型番)なのかと、メモリの量を書いてくれると
いずれFAQできるようになるかも。
939名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 21:19:49 ID:vzljqoxe
>>929
これを機にロジスタ買えば良いじゃん
あれだったらキーなくてもうpグレ出来なかったっけ?
940名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 08:22:23 ID:qk+I+Hlc
今作ってるデータのオートメーションが3拍くらいずれるんですけど
改善方法ないですかね?他のデータは何も以上ありません。トラックは20位で、7使いです。
941名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 13:02:11 ID:mk044t4z
>937
>片方のCPUが急に跳ね上がってオーバーロード

それCPUと見せかけてHDDだったりするよ
特に外付けUSBだとHDDが高負荷になるとき同時にCPUにも負荷をかけたりする
結局実際問題としてFWのほうが良いチップ使ってることが多いってことじゃないかな
942名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 17:24:45 ID:1yBe3GQB
質問です。

Logic8に買い換えて、今まで6で使っていたプラグインを入れたら起動時の検証でダメって言われるんですが。
互換性が無いみたいなので消したいのですが、AudioUnitsマネージャーというのは表示だけなんでしょうか?
どこの何を消したら、起動時に毎回怒られなくなるのか知りたいのですが...
943名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 05:06:03 ID:Dnx85Pu1
6から7→8になったように、時代は流れているという事です。
あきらめて買いましょう。
プラグインは、ライブラリ→アプリケーションサポート→ロジック
に入ってます。
944名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 13:57:35 ID:Ds/Es+yt
プラグインはライブラリ→Audio→Plug-Insです。
945名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 19:56:58 ID:IHb2HqzV
オーディオファイルとして取り込んだBPM150の曲をBPM140に変換したりすることは可能でしょうか?
初心者な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いしますm__m
946名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 01:21:20 ID:XkErVOgk
かのうですやりかたはまにゅあるをよんでね
947名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 02:18:47 ID:tbO0bi6p
ロジックのMIDIキーボードはなにがおすすめ?
948名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 03:25:23 ID:0cR/3hIb
やっぱりDOEPFER/LMK4+
949名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 13:39:07 ID:5XP4wZA+
ステレオトラックのパンの幅を狭める方法ってDirection Mixerをインサートする以外にありますか?
950949:2008/04/30(水) 13:46:12 ID:5XP4wZA+
すいません。上の方で出てましたね。昔のCubaseみたいにパンの左右で狭められると便利なんだけど。
951名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 16:19:59 ID:XV7qP7Gi
宇多田ヒカルみたいな曲を作りたいよロジックで。な。
952名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 19:06:46 ID:YrPo7VMe
いえ、別に
953名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 20:02:04 ID:iqr/31Ot
初心者の質問ですいません
自分はアコギでソロ・ギター曲をオーディオ録音、
エフェクター、EQなどで修正・補正したいと思ってLogic Expressを買ったのですが
録音前のスピーカーから出てくる音と違い、録音後の音がこもったというかモコモコした感じになります
中音を下げレンジを広げたようにすればいいのか、でも高音を足せばシャリシャリした音になるし
と思いつつ悪戦苦闘してますがうまくいきません

生楽器をオーディオ録音されてる方は、リバーブやEQなどの設定はどうされているんでしょう?
あるいはエフェクターを別で使っているんでしょうか
954名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 20:33:28 ID:iCPGl3D/
>>947
>ロジックのMIDIキーボードはなにがおすすめ?

YAMAHA VP1がいいよ。
955名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 00:31:23 ID:seTT6h1h
>>953
録音したまんまの音をあげてみれ
956953:2008/05/01(木) 19:51:39 ID:aeQxXLVV
>>955
よろしくお願いします パスは953です
録音はアコギに後付けピックアップ→プリアンプ→外部リバーブ→FAST TRACK PRO
→Mac Bookです
Logic側はエフェクター類をはずしてます mp3は192kbpsでバウンスです

http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_96570.mp3
957名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 22:45:45 ID:Xle1Us0N
本当に基本的な質問かもしれないですがお願いします。
ギターの音を録音していたら、File not foundと出て
その後にエラーコード−43が発生しました。coreAudioドライバを再認識してください。
となってしまします。その後にもメモリが足りません(波形を表示できません)
みたいな、状況になって、録音できなくなってしまいます。

どうすればいいのか教えて頂けたらとても助かります。



環境はLogic Express7でos xです。どなたかお願いします
958名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 22:51:51 ID:W0Rernm8
気になったんだけどみんなMacは何使ってるの?
新iMacが気になる...。eMac最終型使ってる僕はそろそろ買い替え時期かな?
959名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 23:24:29 ID:wa/75NX7
Logicって二台目のパソコンにも普通にインストールし使えるんですか?
960名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 23:27:44 ID:NAvKYyNd
できるよおおおお
961名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 23:30:55 ID:uXI7M4PP
同一ネットワーク下での同時起動がダメなだけで、
インストールと個別起動は普通に可能です。
962名無しサンプリング@44.1kHz:2008/05/01(木) 23:51:32 ID:D3s9r/7w
>>956
マスタリング作業的な意味合いでEQするんじゃないなら
取り込む(録音)する前にReverbかけちゃダメじゃね?
一応うpしたのを処理してみるけど、
プリアンプから直に録音した音をうpしてみそ♪
963名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 23:52:14 ID:wa/75NX7
じゃlogic持ってる友達からソフト借りて自分のパソコンにも入れれるってことですよね?

964名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 23:54:41 ID:NAvKYyNd
できるよおおおおお
965名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 23:55:38 ID:wa/75NX7
ありがとおおおおおおおおお
966名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 00:01:15 ID:xNlX/p8o
入れるのはできるけど動かせなくね?
967名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 00:03:08 ID:26MlbhXA
動かせるよ。
全く問題ないしなぜかアップデートもできちゃう。
ドングルレス万歳。
968名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 00:05:19 ID:xNlX/p8o
8からドングルなくなったのか。
誰か僕に貸して下さいw
969名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 00:13:18 ID:klgqIRwq
すいません。初歩的な質問なんですが、
マトリクスウィンドウでステップ入力する時、
グリッドでステップ入力するのは、どうやるんでしょうか?
ペンで打ち込んでも中途半端になってしまいます。
すいませんが誰かエロい人お願いします…
970955:2008/05/02(金) 00:26:56 ID:ovBer/2U
カーペンターズいいねぇ〜♪
これマイクがボディよりに近すぎるんだよ。それで200Hz近辺が飽和してる。

↓おいらがこのファイルを聴くのに整えたEQ設定
2ポイント「205Hz、-3.9dB、0.35」「630Hz、-0.8dB、0.51」になるように
リニアフェイズEQかチャンネルEQで修正。
(リニアフェイズEQってexpressにはなかったんだっけか…)

マイクをもちっとネック側を狙うか離すかしましょう。
971955:2008/05/02(金) 00:27:32 ID:ovBer/2U
972名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 00:29:40 ID:ovBer/2U
>>969
よくマトリクスウインドウなんて言葉しってるな。
いまはピアノロールウインドウって言うんだそうだぞ。
で、その答えはピアノロールウインドウのMIDI INボタンを押すだけじゃないかい?
973名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 00:34:01 ID:ovBer/2U
>>957
おそらく同一フォルダ内に「同じ名前でナンバーだけ違うオーディオファイル」が100個を超えたんじゃないだろうか。
オーディオピンウインドウで同じ名前で番号だけ違うファイルをがんがん違う名前に変えてみれ。
名前はまめに変えなきゃだめらしいぞ
974名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 00:39:35 ID:ovBer/2U
>>956
あぁぁこれピックアップか!w 失礼
では録音したあと970のように200Hz付近を好みの量減らしてください
975名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 00:52:37 ID:2D56tZKN
>>973

ありがとう!!!!!
いっつも、101からそうなるコトに今気付きました!
名前変えるんですね。本当感謝です!!
976名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 00:53:59 ID:ovBer/2U
新規スレッド立てに失敗しましたよ。
↓どなたか宜しくお願いいたしますm(__)m
_____________________________________________
【初心者さん】Logicビギナー!2【こんにちわ】
将来大爆発で感動をくれるかもしれない金の卵(略してきん○ま)くんたちを導くスレ
Logic Pro&Logic expressの初心者専用でございます。

アップル
http://www.apple.com/jp/
Logic Pro&サポート
http://www.apple.com/jp/logicstudio/
http://www.apple.com/jp/support/logicstudio/
Logic Express&サポート
http://www.apple.com/jp/logicexpress/
http://www.apple.com/jp/support/logicexpress/
元emagicだったりアップルのレガシーアプリやハードのドライバはここ
http://download.info.apple.com/Apple_Support_Area/emagic/

関連スレ
【Studio Pro】Logic ver57【Express】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207667106/

前スレ
【初心者さん】Logicビギナー!【こんにちわ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1188717897/
977名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 00:55:34 ID:ovBer/2U
>>975
うん。なんか、UNIXだかの仕様らしいんだ<<名前100個まで。

か、感謝ついでにスレたててくれw
978962:2008/05/02(金) 00:59:33 ID:QymSdgU4
>>956
やってみたよ。
まず、ハムノイズがひどい!ギターが入ってくるとマスキングされるから気にならなくなろかもしれないけど、
これが抜けて聞こえない最大の原因かと。
後は974さんと若干ポイントは違うけどMidLowをカットして・・・
なんか変な共鳴している570Hzと1.2kHz、必要ない重低音をがっつりCutして
キラキラした倍音を若干上げてハイエンドを伸ばしたのち、Reverbを少々・・・。
もちろん好みはあるとは思いますが、Logicでは仕上げをするのであって
まずノイズが乗らない工夫をする事と、音作りはプリアンプの段階でほぼ作り込んでおくのが基本。
そして・・・(これ大事!)
チューニングはしっかりやりましょう!(弦の押さえ方も含めて)
頑張ってね♪

http://dtm.e-nen.info/src/up2101.mp3
979名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 01:17:12 ID:ovBer/2U
さわやかな仕上げだすな
980名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 01:47:41 ID:l2GN9wDG
>>977

感謝ついでに立てさせて頂きましたw

【初心者さん】Logicビギナー!2【こんにちわ】
  http://www2.2ch.net/2ch.html
981名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 01:49:19 ID:l2GN9wDG
ごめんなさい、こっちです。

【初心者さん】Logicビギナー!2【こんにちわ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1209660290/
982名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 02:14:40 ID:ovBer/2U
>>981
おぉ!さんきゅさんきゅ
ではまたはりきってまいりましょー!
983953
>>962>>978
ありがとうございます。さわやかな感じで広がりがあります!
抜け・奥行き・幅みたいなものが欲しくなると、
安易にそれを空間系エフェクターに求めたり
何を削り何を足すのかを思い始めるとこんがらがってしまいます。
多少スレチな言い方ですが
Logicだけでなく、音はトータルで考えないとと改めて考えさせられます。
勉強します。ありがとうです。

>>970
おお、こんなに具体的に教えていただいてありがとうございます。
はい、 ExpressはリニアフェイズEQはないのでチャンネルEQでやってみます。
連日おつきあいくださってありがとうございました。

956のうpは消しときます
アドバイスくれた方、本当に本当に感謝です