◆◆RME オーディオカード総合スレ7 Hammerfall◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
前スレ
◆◆RME オーディオカード総合スレ6 Hammerfall◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149383097/
過去スレ
Hammerfall DSP 発売記念 RMEサウンドカードスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/990033180/
◆◆◆◆RMEオーディオカード総合スレッド2◆◆◆◆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1038650533/
◆◆RME オーディオカード総合スレ3 Hammerfall◆◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1075552786/l50
◆◆RME オーディオカード総合スレ4 Hammerfall◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1102777365/

本家
ttp://www.rme-audio.de/english/
代理店
ttp://www.synthax.jp/index_comp.html
自作ユーザサイト
ttp://www.daw-pc.info/data/audio/rme.htm
2名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 12:11:39 ID:ueAjrvkk
2ゲッツ初体験
3名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 15:04:39 ID:jADTbP+8
4名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 15:10:47 ID:oD+Qoz4M
WDMストリーミングの意味が理解できず
バグがとれてるかどうかも知らず
「むしろ遅くなる場合がございます」という注意にもびびり
アップデートすべきかどうか悩んでいるDQNが
4を採る。
5名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 20:07:12 ID:Cpc4JCik
訂正

過去スレ
◆◆RME オーディオカード総合スレ5 Hammerfall◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1125993913/

その他情報追加よろしくお願いします。
6名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 22:03:48 ID:PApxGgDy
WDMストリーミングとは以前からのQuickTimeやituneでのstutter(どもり)のことだろう。
7名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 05:25:49 ID:6zEVg2Op
日本でHDSPeカード発売マダー?
8名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 22:35:56 ID:1/r2ZXk5
96/8もWDM対応してくれたら聴き専に最高なのに・・・
9名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 18:45:01 ID:8hMJeUii
>>1
10名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 17:47:27 ID:Lv1xgn8s
突然すみません、質問です。( ゚д゚)∩
multiface(無印)とPCMCIA cardとケーブルを手に入れたのですが、
電源アダプターが必要なんですね、この組み合わせorz。
とりあえず汎用電源アダプターで使ってみようと思うのですが、
何ボルトで、真ん中がプラスかマイナスか、どなたか教えて下さい。(つД`)
1110:2007/09/07(金) 18:52:59 ID:Lv1xgn8s
あ、あと何A(アンペア)かも知りたいです。
今調べ中なんですが、近いもので現行のDIGIFACEは
12V、1.25Aのようですね。 でも真ん中がどっちか分からないし、
multiface(無印)と同じなのかかどうかも分からないです・・・


12名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 04:30:56 ID:KSoktsht
フッカツダー
>>1
13名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 18:30:09 ID:gKwNGxVo
14名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 11:47:11 ID:NLC4AdKv
multifaceのinput4が壊れたのですが、こういう修理ってどれくらいかかるんですかね。
syntaxにメール投げたら取りあえず点検料で1マン取るよってな感じで返事が来たんですが...
15名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 17:27:16 ID:vSBGlESk
ゴミみたいな代理店ですね
16名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 17:56:25 ID:EA+Zpan2
ふざけてるな。
金取るにしても高すぎ
17名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 12:15:56 ID:+NuEL2Oy
8〜20VまでならDCでもACでもいいらしいから、極性なんて関係ないんじゃね?
18名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 16:12:36 ID:8e0//+ll
>>1
1910:2007/09/12(水) 13:03:29 ID:cIYvrHRi
>>13,17
レスありがとうございます!
12V、1.25A。 極性はどちらでも良いようですね。
とりあえず汎用アダプター(12V、1A)で電源入りました。
今、ドライバー探し中です・・・

20名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 13:06:23 ID:wgA0dvB8
おいおい、直流なのに極性逆にしたら壊れるだろ
2110:2007/09/12(水) 14:18:03 ID:cIYvrHRi
>>20
レスどうもです。
自分もそう思ったのですが、不思議とでちらの極性でも電源ランプは付き、
ドライバも見つかって音出ました。 どうなってるんですかね?

でも、どうやら純正アダプターはセンタープラスのようですので、
念のためそちらで使用しようと思います。
いろいろありがとうございました。

22名称未設定:2007/09/12(水) 15:39:27 ID:k0IFEfKW
Cardbusの、expresscard版出してくれないかな・・・
23名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 18:41:59 ID:6r50bwLP
>>22
禿同
PC買い換えたら使えなくなるなんて困っちゃうわ
24名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 08:30:55 ID:Jw7AIpEo
>>22
あれ? まだ出て中田の?

できればUSB版だしてほしい
25名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 16:14:17 ID:uOfRy620
exのcard版は遅かれ早かれ出してくるでしょうな。

PCI-EX版の方は夏に国内発売予定が既にもう秋
一体何をやってるんですかねえ。
26名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 01:51:13 ID:6GbYPcr9
ところでみんなdigifaceのSPDIFのD/A、何使ってる?
27名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 12:24:34 ID:M2khARuy
>>26
dbxのQuantum2を繋いでキューベースで外部エフェクトに登録して使ってる
28名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 15:23:30 ID:6GbYPcr9
どんなもんかと思ってサウンドハウスに見に行ったら結構すんのねー・・・
SPDIFに対応してるD/Aで低価格帯の物が見つからなくてVC-8の2ch潰してるんだけど勿体無いよなー
何買おうかしら
29名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 23:27:13 ID:sl1CVImz
リバーブ単体機とかも結構いいと思うよ。
レキシコン辺りの廉価機でも
デジタルで繋げばAD/DAの安さが関係なくなるし、
やっぱプラグインでは出ない音だし。
30名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 12:35:06 ID:asYCsfDM
あ、そうか
SPDIF搭載のアウトボードって選択肢もあるよね
見事に見落としてた

どうせならかけ録り率高いチャンネルストリッピとかにしてみようかな
JOEMEEKのコンプとか確かSPDIF搭載してたような

すっげー助かった!アウトボードでいってみる!
31名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 17:41:25 ID:s0RyeIub
チャンネルストリッピ
32名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 00:28:21 ID:jgfklSkL
可愛いなw
33名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 10:02:58 ID:Ux1OMAgM
HDSPの国内価格が昔よりも上がったのって確か円安の影響だっけ?
ここ最近続いてる円高は今度出るPCIeカードの値段に影響するのかな
高かったら直で買うから別にどっちでもいいっちゃあいいけど
34名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 10:03:46 ID:Ux1OMAgM
HDSPってかまあRME製品全部だけど
35名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 23:24:23 ID:A3vAvDdq
新ドライバ来てます〜。
36名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 23:43:54 ID:tMRbaktG
お、更新してみっか
37名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 16:46:34 ID:7sz5xDbZ
2スロット占領するのだけマジで勘弁してほしい。
MADIいけないよあれじゃ。2つ刺したら4スロット占領。
他にグラボも扇風機付いてるから2スロットだし、
RAIDカードと、他にも3ware Sidecarも使わないといけないのになめてんのかあれ。
ワードクロックいらないから外してメインユニットだけで使えないのか。
しかも日本じゃPCI-e版売ってないし。
38名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 04:16:29 ID:cQAe0dMk
質問させて下さい。
HDSP、FFシリーズをWDMドライバで使用し、既定デバイスに設定した時にWin付属ソフトウェアMIDI音源の
Microsoft GS Wavetable Synthを直接出力させる事は出来ますか?
WDM非対応の96/8pstでは相性の関係からか出来なかったのですが(VSCは可能でしたが)他の製品では可能なのかどうか、
ユーザーの方がいらしたら教えていただけると助かります。
39名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 17:04:05 ID:cSaoCMGG
FF400なんだけど普通に鳴ってると思う(ヘッドホンアウトで確認した)
今聞くと、スカスカ感がハンパねーわ
40名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 00:14:45 ID:pZDrwiig
>>39
レス有難う御座います。可能だと分かって安心しました。
41名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 15:46:50 ID:3KIWLyys
マルチフェース無印使ってます

これに直接シンセをつないでる人は結構いますか?
というのはもちろんだけどPCの電源上げてるときじゃないと
シンセの音確認できないからみんなどうしてるんだろうと思って

ミキサー経由でつないでる人いたりするんだろうか
スレチ覚悟ですが、お勧めミキサーも教えてほしい
シンセとかを直接
42名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 16:42:49 ID:Me0lswlr
>>41
そういう使い方なら、やはりミキサーかました方が便利だと思。
マルチフェイスはanalog8inあるから、8バスミキサーがあれば
一番良いんだけど、コンパクトなものではなかなか無いので、
せめて4バス(グループ)か、もしくはダイレクトアウトが
8ch分付いている物を選ぶと良いと思。
定番な所でMACKIE1604とかONYX・1640かな。
43名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 16:38:31 ID:L5NsQk39
multifaceTをもう5年ほど愛用してます。
新しいIPODを購入したためitunesを最新版に久々に更新しました。
今まではQuickTimeの設定をいじってプチプチノイズを
回避していましたが今度はどうやってもノイズが消えません。
既に語り尽くされている話題かもしれませんが、
上手く回避されてる方、どなたか教えてください・・・。
44名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 16:43:55 ID:bz36djwB
>>43
ドライバーのアップデートはしましたか?
45名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 16:48:17 ID:s7RWnMWW
ひさしぶり!
マルチフェースつかってるけど、
これって最高何KHzまで録音できたっけ?
96khzなのか192khzなのかど忘れしてしまった。
46名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 16:51:25 ID:L5NsQk39
Driverのバージョンは2.83です。
安定していたので更新していませんでしたが、
最新にすると回避できるのでしょうか。。。
47名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 17:13:31 ID:bz36djwB
>>46
自分はVer 3.05にアップデートしたらiTunesが使えるようになりましたよ。
自分の使い方の範囲では安定性は全く変わりありません。
PCIBusやCardBusの方のアップデートも忘れずに。

アップデート以外の方法は、ごめんなさい、自分は知りません。
48名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 17:26:21 ID:L5NsQk39
本当にありがとうございました!!
早速アップデートします。
49名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 18:37:47 ID:L5NsQk39
44さま。うまくいきました!!ありがとうございました!!
50名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 18:39:01 ID:qDPmIp9H
アプリをアップデートしたら、同時にハードの対応も確認する
これ基本な
51名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 19:00:40 ID:bz36djwB
>>49
良かったですね!実は自分も最近アップデートしたんですが
ずっとPCで音楽聴く時はWMP使ってたんですよ。iTunesは
iPodに曲入れる時しか使ってなくて再生はしてなかったんだけど
multifaceのアップデート後にiPodの曲を更新してた時に
ファイルをうっかりダブルクリックしたら普通にiTunesから
普通に音が出て嬉しかったです。それからはiTunesがメインになりました。

でも、iTunesは今後も色々アップデートされるでしょうから
いつかまた使えなくなったりするかもしれませんね。
iTunesよりもむしろQuicktimeの方が怪しいのでしょうか。
52名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 20:32:23 ID:XAiMz1kS
itunesの音はQuicktimeです
53名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 20:54:54 ID:V9AW1f0/
RMEがV3いこうWDMがちゃんと使えるようになったんだよ。だからQTもこれからはずっと平気。
54名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 04:00:55 ID:EdTYI1w2
アップルのソフトはトラブルの元だからできるだけ入れないのがいいよ。
iPod対応のソフトは他にいくらでもあるし。
55名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 23:02:10 ID:c5/3qqlX
RME 96/8 PSTとRME 96/8 PST proの違いって何ですか?
昔のMacに中古で飼おうと思ってるんだが、RMEにしてはマイナーな機種なのか、ネットで検索しても見つからない。
56名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 08:41:44 ID:jpCijcEr
つGoogle
57名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 11:48:47 ID:CXp3AvdT
質問です。
digiface,multifaceなどで、
PCIだとバスパワー駆動で、PCカードだと電源アダプターが付属するみたいだけど、
電源アダプターのほうが音はいいの?
バスパワーって貧弱な感じがするので。
58名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 12:14:39 ID:g4ClPEGh
その書き方じゃ、バスパワーでも音は変わらないっていったら信じないだろ。
アダプター買えばいいじゃない。
59名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 11:41:33 ID:DV4nL3nE
ありがとうございます。
そうですね。検討してみます。
60名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 11:48:16 ID:TWGKMhtv
>>57-59
便乗質問スマソ
PCIで電源アダプター使う場合って、そのまま繋いじゃっていいんですか?
バスパワー側の電源供給は自動的に無効になるんですかね?
61名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 11:53:50 ID:dpw0nbxq
うん。
62名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 11:54:52 ID:dpw0nbxq
>>55
AES/EBUの有無じゃなかったかな・・・うろ覚えスマソ
6360:2007/10/03(水) 12:12:35 ID:TWGKMhtv
>>61
即レスd!
64名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 08:01:06 ID:yJBloy67
一部ではお待ちかねのPCIeカードが来ました!
65名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 13:58:38 ID:EY5fPj3a
WINDOWS XPでRME96/8 PSTをいまだに使っているものです。
昨日iTunesをインストールして曲を聴こうとしたのですが、音は鳴るものの
ボアボアといったノイズが乗ります。
ドライバは最新(といっても2004年のもの)です。

どなたか解消法を教えていただけると嬉しいです。
66名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 14:14:20 ID:EY5fPj3a
すみません、今聞いてみたら普通に聞けました
原因が不明なのが気になりますが。
67名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 14:31:35 ID:QZkQ6BSG
>>64

G J
6865:2007/10/07(日) 15:48:59 ID:EY5fPj3a
別の問題が発生しました。
Windows Media Playerで再生すると
デジタル接続のスピーカーから音がでるのに
iTunesだと音が出ません

PC(RME96/8 PST)⇒ ミキサー代りのROLAND VS-1680 ⇒スピーカー
という接続です
69名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 15:54:19 ID:QUk5PNHk
あのー、ここは音楽制作してる人たちのためのスレですので、
聞き専のオサーンはすっこんでろや
70名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 15:58:15 ID:/wxoT4iK
RME96/8はWDM非対応じゃなかった?
71名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 16:03:32 ID:Nq5o+8Z9
>>69
聞き専ならVS-1680は持っていないのでは?
7265:2007/10/07(日) 17:01:58 ID:EY5fPj3a
>70
WDMをぐぐってきます

現在わかったことは
同じファイルをWMPで再生した時は
RME DIGI Settingsの
Output Status が44.1 kHzと表示され、
iTunesで再生時は 96kHzと表示されています
73スパイダーマン子:2007/10/09(火) 04:24:25 ID:oQ3IFMJU
すっこんすっここ
74名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 04:35:59 ID:yziijUZL
すーぽすっぽんすーぽすっぽん
75名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 10:42:09 ID:wMaBWoMl
質問させて下さい。
FireFace800のFirewire接続と、Multiface AEのPCI接続で
音質・処理速度等で比べると、違いはどのくらいなんでしょうか?
さほど変わらない程度であれば、
前面プリアンプ有無の違いだけという考えでいいのでしょうか?
76名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 12:28:32 ID:d44vUdlZ
音質は好みでしかないから何とも言えないんじゃないかな。
ADDAに関しては俺はFF800の方が良いと思う。

処理速度、PCへの負荷はMFの方が優秀。つまりMFの方が負荷は小さい。

そもそもその2機種だと入出力数も全然違うし、価格も違うし、
HPでスペックをよく見て自分の希望と照らし合わせてよく調べた方が良いと思うよ。
77名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 14:10:11 ID:aL5Jlp9u
Multiface AEは使ったことないけど、初代MultifaceとFF800を両方使っていたことがある。

A/Dに関しては忠実度や解像度でFF800がやや上かなと言う程度。

D/Aに関しては好みの問題だけど、俺にとっては初代Multifaceの方が好きだった。
FF800は低域控えめな感じで、初代Multifaceはかなり低域しっかり出ててかつ芯がある。
Metrichalo程出過ぎてなく、なんというかグッと来る低音だった。
高域はFF800の方が延びる感じだったけど、全体的な奥行き感は初代Multifaceの方がやや上だった。

安定性はMac環境ではどちらもド安定でした。
唯一不安定だったのは、FF800をThinkpad X31で使おうとした時。
3年前の時点では、OS自体の動作が劇重になって全く使い物にならなかった。
その後のファームウエアアップデートで治っているかもしれないが。
78名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 15:15:57 ID:FoMcdqWw
>>76,77 レスありがとうございます。

近場でFF800中古がMFAE新品と似たような価格だったので迷ってました。

FF800だと、プリアンプがあって性能も上位だろうけど、中古というのが気になって・・・。

MFAEだと、PCIによる低負荷は魅力的だし新品だけど、音質はどうなんだろうと・・・。

似た価格帯でdigi003も考えてはいますが、スレ違いなので><

でも貴重な意見が聞けてよかったです。もうちょっと悩んでみます。^^
79名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 16:07:24 ID:kdHZ/HXh
>>78
003とFF800聴き比べてみたことがあるが、003はシャリシャリしていて聴けなかった。
やや大味だが002のほうがまだバランスは良いかもしれない。

たまにFFをデジタル臭いとか言う人がいるが、
デジタル臭いといったら003だろうと小一時間問い詰めたいくらい。
FFは最高域に若干の癖を感じるが、その他の音域は自然で、空間の広がり間は素晴らしい。

003を買うかどうかは、Protools LEのドングルという長所にどのくらい魅力を感じるかだと思う。
80372:2007/10/12(金) 03:43:53 ID:OZn9nxJx
>>77
初代MFのDAだけど出力のカップリングがニッケミSMEだから低音でるんだよ。
逆言えば高域が出てない。
中期くらいのは糞コンデンサのLELONて言う(多分チャイナ系)のつんでるからウンコ!
一応中期あたりのは中域から高域が綺麗だね。
基盤は1度マイナーチェンジがありDC電源回路あたりとクリスタルが変更されたくらいかな?
初期中期後期でぜんぜん音違うよ。
81名無しサンプリング@48kHz:2007/10/12(金) 05:02:03 ID:c11Jelzz


初音ミクとかで騒いでる奴って必死こいて「おまんこ」とか
「入れて」とか発音させて、それ聞きながらチンチンいじって
喜んでるド変態の性障害者なんだろ?


82名無しサンプリング@48kHz:2007/10/12(金) 05:20:25 ID:DaBjZP4z
>>81
そんな発想思いつくお前も同類
83名無しサンプリング@48kHz:2007/10/12(金) 10:32:15 ID:ARnM6eks
>>80
初代Multifaceの中でもいろいろあるのですね。

ちなみに、表パネルがブルーの物とグレーの物があり、
さらにグレーの物には「RME」の文字が太い物と細い物が
あっったりしますが、この見た目でどの時期の物か
ある程度判断出来るのでしょうか?
84名無しサンプリング@48kHz:2007/10/13(土) 14:14:03 ID:cc3eTxLe
MultiFaceのPCカードを、これ使ってExpressカードスロットのノートでうまくいった人はいますか?
http://www.akibakan.com/BCAK0011771/BCAK0011771A/index.html
85名無しサンプリング@48kHz:2007/10/13(土) 17:42:58 ID:6Akmt57F
Mathiasが大丈夫っていってたけどexpressスロット用のやつAESで発表されたからちょっと待ちなよ
86名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 09:11:46 ID:Yx1BEeF4
>>81
それ、いろんな所に貼られてるけど、全然面白くないよな・・・。
87名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 11:02:32 ID:x3uf/7fR
>>85
マサシ?
88名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 22:40:07 ID:43/WwNVe
そう、マサシ・carstens
89名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 09:25:48 ID:Nf2d3TYX
ありがとおう

きみみたいなやさしいレスを見ていると
ほんわかな幸せと
まだまだ大丈夫という安心感を頂けるよ
90名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 21:27:08 ID:2afMmcOI
随分前に、本当に随分前に書き込んだものです。
何年前だったか忘れましたがDELLのノート買ってexpressスロット
しかなくて、随分待たされたけどついに出るんですね…
91名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 21:42:07 ID:zs03asRP
今年中に出ない予感がするのは俺だけでいい
92名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 00:37:38 ID:LKNrSf8C
12月発売っつーことになってるけどね。
http://www.rme-audio.de/images/news_expresscard3.jpg

これでMAC BOOK買う気が起きる。
93名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 00:41:37 ID:jDB7Lkz7
夏に国内発売予定だったPCIeカードが未だに出てないような状況だしな
当てにならんな
94名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 02:06:27 ID:0lijD1+Q
>>92

MacBookにカードスロットはないのでは・・・?
95名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 08:07:54 ID:VcW7NNd3
俺もWinノートから移行しようとMacbook Core2Duo 2GモデルをDTM用に今年購入したものの大失敗した。
そもそもBootcamp使おうとしたがカードスロット無いし、IeeeがTIチップじゃなかったのは致命的、しかもまったく拡張性なし。
USB使えって?そんなアホな!!!!
M-Audio+OSXのCubase4もやってみたがモサっとしてるしレイテンシ多すぎ!
つぅー事で先日8万6千円で売りました。泣

expressカードのRMEが出たら、Q6600が載った受注ノートも考えちゃうな。
96名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 09:34:42 ID:+rXuIpd5
それ単にリサーチ不足だろ。
97名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 11:26:47 ID:kY7Qze+i
AEにアップグレードしようと思ってるんですが、
シリアル番号ってバーコードの数字でいいんですよね?

底面に書いてあると公式にはあったんですが、側面にあったので
ちょっと気になったんですが…
98名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 13:19:34 ID:aTMVG6MY
そんなに違うの?AEとノーマル
99名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 16:32:42 ID:yDPEWkli
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g60571355
この商品説明を読むと、winだと相性問題があるようですね。
この人のマシン構成は分かりませんが、TI製のチップなら
大丈夫だったりするんですかねぇ?
100名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 00:15:48 ID:ED2ooW60
TIだったら必ず大丈夫、っていうわけでもないけどね。
10199:2007/10/19(金) 00:57:00 ID:GaPGc/3y
>>100
あ、やっぱりそうなんですか・・・
実は自分、M男のFW410で難儀したので、ちとFireWire不信なんです。
でもRMEはドライバの出来がいいと評判なので、だったら大丈夫なのかな〜
と思いきや、>99に貼ったように安定しない人も居る。
う〜ん、悩むわぁ・・・
FF800/400を使ってる方、調子はいかがですか?
102名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 01:22:38 ID:WdrHr66e
いやいや、んなM男と比べられたらRMEが可哀想だろうw
FF800いっとけ!
103名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 07:17:37 ID:zIP3IupF
スレタイ見ろ。
104名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 14:57:18 ID:VTk40rpx
ノートPCだけど来月FF400買おうと思ってる俺涙目ww
105名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 21:46:10 ID:pdy2+AHh
ようやくSynthaxにHDSPe PCIが来たよ
11月2日出荷
AEとのバンドルはいくらくらいかな・・・
ttp://www.synthax.jp/products/hdspe_pcicard/index.html
106名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 22:15:59 ID:H7y1XkGY
HDSPe9632っていつでるの?
107名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 22:21:44 ID:eaE49DIv
キャンペーン価格で49800円って…キャンペーン終わったら6〜7万ふんだくるつもりかw

シンタッ糞には円高もなにも関係ねーな。
108名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 22:27:08 ID:e4eFNgI+
なんとも笑える価格ですね、バンドルは20万いきそうだな。
109名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 22:44:31 ID:eaE49DIv
いや、でも、アメリカでもリストプライスは449ドルみたいだから、意外と良心的なのか?
110名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 13:12:39 ID:PPnOnqG1
アメリカの方はキャンペーンじゃなくて通常価格だし、
向こうが年末にまたキャンペーンでもやれば
更に2割引きで$360位になるかも知れないね。
個人的には送料込みで比べて差額が1万円以下だったら国内で買うかな。
111名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 14:44:42 ID:JYnpedE/
ちょっと話ぶったぎって申し訳ないんですけど

マルチフェイスAEの電源部分が結構ぐらぐらしてなんか不安定な感じが
するんですが、…これって仕様ですかね?
新品で買ったばかりなんですが…
112名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 14:51:13 ID:9y+9loWD
>>111
うちは初代Multiface & NTCB(AE用アダプタ)ですが、ぐらぐらですよ。\(^o^)/
113名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 16:02:01 ID:JYnpedE/
>>112
そうでしたか。

意図的な設計なんですかね?
まあ頻繁に抜き差しはしない場所ですので、まあいいんですけど…
114名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 20:14:43 ID:YpAUw7cX
>>104
ドライバーが落ちるというか音とびが出るのは本当。
Inspiron 6400
t2300
2ギガ
で使ってるけど
ドライバー、ファームも最新でレイテンシー最大でも落ちる。
rmeのドライバーが鉄板なのはmacの場合だけなの?
どうしたら直るの?(´・ω・`)
115名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 20:31:52 ID:4RBP9DTf
↑そんな関係ない環境晒してる時点で宝の持ち腐れ。
116名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 12:01:20 ID:ti/BMM3F
うれしい、安定度が増したぞ。
WDMに対応したことを最近知った、初代Multiface使い。
この機器はOSやPCハードと違っていつまでも使えるな。PCIが消えるぐらいまでいけるか。
RMEに一生ついてくぜ!

ドライバー・FW更新本当にありがとう。
117名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 15:45:57 ID:D/eUv+5a
>>115
そうか、うらやましかったんだな・・・。
118名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 16:59:56 ID:xfqTYNsI
>>116
自分あんま詳しくなくて「レイテンシ詰めれるから」ぐらいの理由でいつも
ASIO選択してるんですけど、WDMのメリットって何かあるんです?
119名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 17:33:58 ID:D/eUv+5a
>>118
ASIO非対応の例えばiTunes等で使えるってことじゃね?
120名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 21:55:18 ID:sHb77Ran
>>116を見て、また新ドライバが出たのかとRMEのサイトをチェックした俺早とちり
121名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 22:13:23 ID:VK7bgTso
>>118
ゲーム等もちゃんと音が出る。
122118:2007/10/27(土) 11:01:00 ID:3TwunkIO
>>119
>>121
なるほど、そういう事ですか。 
では、DAWではASIO使っとけばおkって事ですね。 d!
123名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 16:24:29 ID:kxsXFWII
>>118
稀なケースだと思うが、ASIOは複数のインターフェイスを
1つのアプリケーションから同時に使うことができなかったはず
124118:2007/10/27(土) 19:27:12 ID:3TwunkIO
>>123
あぁ、確かにWDMなら複数のインターフェイスからパラアウト出来ますね。
流石皆さん詳しいですねw 勉強になります。 d!
125名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 20:32:37 ID:Os5xYL42

うわPCIe、intelmacしかサポートしてないよ

っておもったら当たり前だったPPCユーザーなおれ。
126名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 22:33:15 ID:1wn4ihSb
>>125
え!じゃぁ、PCIe採用の最終型G5(Quad)使ってる俺は・・・どうすれば・・・・
127名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 14:00:32 ID:m+sPuFV/
FF400きたー!!
ウチのNote本体のFW4ピンだと無事使えたけど
玄人思考の1394A2+USB-EC34(ExpressCard)だと全然ダメです。
今まで使ってたM男のFWAPも全く一緒な挙動(本体はOKでExカードは×)でした。
ノートで使う場合、安いFW機器が大丈夫ならFFもいける可能性あるかもしれません。
全然参考にならないと思いますが、金額が高い機器なので一応報告を
スレ汚し失礼しました。
128名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 14:14:02 ID:Ck0JohXv
購入オメ。
オレも明後日FF400届くんだけど不安でしょうがないよ。
129名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 14:18:47 ID:Ck0JohXv
オレも早くM男FWのトラウマつーか呪縛から脱却したいよ。
130名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 14:26:58 ID:+RtfZ50r
>>129
おぉ、俺と似たような境遇だなw
結局Multifaceに逃げて今は幸せです。 幸運を祈る。
131名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 14:28:36 ID:m+sPuFV/
>>128
ありがとう!
安くない買い物なのでとても心配ですよね。
デスクトップだと拡張性があるので問題無さそうですが、ノートだと厳しいですね
玄人のExカードはシステム上だとTiチップと出るのですがダメでした(本体4ピン、Exカード6ピン共にFF400はACアダプター駆動)

ノートはツートップと言うショップのViP Note WXM (Core Duo 2.16Ghz GeForce Go 7900 GTX)
と言う去年位のゲーマーノートみたいなやつです。
132名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 16:54:06 ID:Ck0JohXv
実を言うともし今のPCでダメだったら
煙草やめてローン組んでPCも買い替えようかなと思ってるw

そしてオレも今さらながら無難にmultifaceにしとけばよかったかなと少し後悔してるわけだが
全ては明後日決まる。
133名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 17:42:01 ID:5idftilD
明後日って微妙な表現するんだなwwww
134名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 19:28:05 ID:Ck0JohXv
VISTAとか超うぜえ!!
知るかボケ!
135名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 19:36:23 ID:BdhXNYna
IEEE1394カードなら、SD-FWTI3-W1がお勧め
超安定でし
136名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 19:57:41 ID:Ck0JohXv
テキサスナントカってのなら持ってるんだけど。
137名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 02:03:10 ID:y6y/ZH0V
>>127
PCIexカードのFW端子ではダメだったということか。
俺も同じことを検討していたので、レポ乙です。

貧乏人winノートの定番Dellで考えてたのだが、
127さんはどこのノートでしょうか。

ちなみに店頭でDellの派遣の人にFW端子はどこのものか尋ねたところ、
時期によっても変わるので定かなことはいえない、といわれた。

どこかのスレでサンヨー製と書いている人がいた気がするが・・・
138名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 02:59:29 ID:zUYPos9x
>>137
>>131に書いてあるツートップと言うショップブランドのノートです。
システムで見るとノート本体、玄人思考のExカード共にTiチップみたいです。
PC Cardが使えれば選択肢も多そうなのですがExpressCardだとFW増設カード自体が殆どありません。
139372:2007/11/04(日) 09:17:41 ID:YmR/HhFK
どこかのHPで電源供給がうまく行ってないから起動できないとか認識されないとか言う事を書いてた気がする。
レギュレーターにコンデンサ追加して大丈夫になったみたいだけどね。
多分原因的にそれじゃないかと・・・
140名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 09:43:41 ID:I0xO59Yh
玄人のEXカードあかんのかい?
どこのだったら動く?ノートでFF400
141名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 09:52:13 ID:/zin1SJ3
WDMドライバになってからiTune7以降の音も直ったな
昔のドライバはdirectXのエミュレートだったから限界あったしね
142名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 13:27:11 ID:IoMX38eg
ちなみにおれのマルフェスも
電源部ぐらぐら

付属品のストッパーは必要だと思う。

マルフェス安定し続けて、はや三年。
828mk2だったころが懐かしいような、そうでもないような。
あの頃は大変で、おしっこがやたらと濃かったのを覚えている。
血尿?って一瞬思うぐらい。

安定っていいよね。
143名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 16:38:45 ID:S4KkPFhy
マルティフェイス(←古いほう)のLINE OUTにヘッドフォン繋いでるだけども
アウトからエフェクターを経由してインに戻した音は聴けんのかいな?
ほストアプリケはCUBASE SXです。
144143:2007/11/04(日) 16:42:50 ID:S4KkPFhy
ヘッドフォンからはエフェクターがかかってないけども
スピーカーからはエフェクターかかってるんよ
145自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 18:16:18 ID:caiVWXel
>>126

俺の中で
今年に入って聞いた切ない話ベスト15に入った。
146自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 18:40:49 ID:6auilJ7b
全米が泣いた。。。
147自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 02:25:41 ID:HFAaPUNP
PCカードのほうを、
カードアダプタ(PCIとか)経由でデスクトップに
さしてつかってる人います?

今度出る34カードのやつ、そうやって使おうかなと思うけど
サポート外なんかなぁ・・。
148自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 03:51:21 ID:V8b4e7xR
>147

ラトックのやつでばっちり使えてるよ。
もっとも4年くらい前に買った奴だけどね。

ちなみにマザボはAsus P5B
149128:2007/11/06(火) 05:10:49 ID:AOyBb/Dx
FF400届いた。動作も良好。
ほんと安定性抜群だわコレ。
買ってよかった。
150自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 03:30:46 ID:oy7Nr6lj
>>149
おめでとう!!
同じく、ちょっと高かったけど買って良かった。
デジタルで比べてこれだけ差があるとは思わなかった。
151自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 04:16:11 ID:I7ZbXAeP
高音域に明らかに差があるな。
天井が高くなった感じ。
ホント価値観が激変したよ。
今まで自分がやってきた事、こだわってきた事が何だったのかと
うれしさの反面、正直なところショックもでかい。

152自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 21:25:48 ID:kAzSQb4l
質問です。


PST96/8PROというカードを使っています。
「RME DIGI Settings」というソフトのメニュー内に
「mode」というタブがあってBuffer(Samples)やResolution
などの項目があって、2048、1024、512、256の横に
ラジオボタンがあって選択できるのですが、
それぞれがどういう効果があるのかさっぱり分かりません。

どうか詳しい方教えていただけないでしょうか?
153自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 21:47:38 ID:7hAbdMp2
ASIO・バッファ・レイテンシの単語でググれ
154名称未設定:2007/11/09(金) 17:22:22 ID:k5hX05n3
初代使いだけど、今やっとこさ本体のファームアップしてなかったことに気づいた。
やはりしたほうがいいかな?Macでしか使わないし、特に困ったことないんだけど。
155自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 18:31:15 ID:lWrXeIkf
>>154
何の初代?
156自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 22:12:08 ID:Lpa8aKQR
ウルトラマンに決まってるじゃねえか
157114:2007/11/10(土) 07:14:46 ID:OSM5vtyD
よかったー。
プチノイズが無くなった(`・ω・´)
原因は温度表示のために入れてた、I8kfanGUI みたい。
rme 万せー
158自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 08:31:03 ID:77WU798U
CPUの温度表示だけならCORE TEMPでも入れとけって思ったが
そんなレスももったいないことに気がついた。
159自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 18:10:04 ID:4AJJvtP8
デスクトップとノートで使うとき、ノートPC接続用のカードだけ買っといて
デスクトップではPCカードスロット増設して使ったほうが安上がりですよね?
160名称未設定:2007/11/10(土) 18:46:51 ID:0liW1BJA
>>155
言葉足らずで失礼、multifaceの初代です。
161自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 21:03:22 ID:viB5PQuM
>>154
本体のファームアップってあるの?PCIとかCardBusでなくて?
162自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 21:22:58 ID:ovuP7tNh
カードの方が本体です。
163160:2007/11/11(日) 04:23:48 ID:hwfuKCw0
そんなことすら知らなかった俺が来ましたよ・・・
正しくはCaedBusのファームアップですね。。
164自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 04:55:44 ID:AjP9QsBP
ちなみにファームをアップしないと最新のドライバが動かなかったりする。
165自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 10:51:18 ID:dPwe43wi
おまいらHDSPeキャンペーン中ですよ。
つーかHDSPe国内取り扱い始まるの遅すぎだろw
166自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 15:17:00 ID:XowbnRdt
先月からMFAE買う予定でいたけど、今月初めにHDSPeが出たから
セット販売されるかも?って迷ってた。
待っててよかったよ R M E 。
167自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 23:24:09 ID:F1aPr0tI
どこでキャンペーンしてんだよ。
20日も前の話?
ユーザー向けの優待のこと?

新参なんだけど、早く売ってくれよ。
とっとと買ってやんからよ。
168自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 23:52:23 ID:Q1Sbsnwx
fireface800買うかapogee ROSETTA800買うか
169自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 23:57:26 ID:4+LdKOvP
お。キタ。
HDSPe 9632、まぁ国内ではこれぐらいだろうな。
170自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 23:58:17 ID:7guGWlGb
その二つを並べる意味がわからん
171自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 03:31:29 ID:4K0YI4nx
Rosetta800とFF800が比べ物になると思うなよ
172自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 03:45:27 ID:1RHrIQmm
安定性をとるか音の好みをとるかだろ

金に糸目をつけないならprismsoundとかも選択肢に入るが、、、
173自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 03:48:58 ID:L6sn8yBJ
digiface買って好きなコンバーターに繋げばええやん
174自治スレでLR改定議論中:2007/11/14(水) 01:51:53 ID:+0qnwDdf
FF400を入れるケースとかラックとかで丁度いいの無い?
175自治スレでLR改定議論中:2007/11/14(水) 02:31:51 ID:2yFeleWq
YOU、FF800買っちゃいなYO
176名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 21:54:06 ID:nuQZcMFq
実際、外部の機器が多いわけじゃなくて
IN、OUTがすごく必要ってわけじゃないんだけど、
安定性とか堅実な点でRMEにたどり着きましたが、
FF400かMFAEかどっちがいいもんでしょ。
互いにメリットって何があるんでしょうか。

ちなみにWindowsユーザです。打ち込み中心の生活です。
できれば外付けがいいですね。
177名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 21:58:47 ID:gZcuuKf6
>>176
MFの不具合はほとんど聴かない。
FFはwinだと相性問題があるそうな。
>安定性とか堅実な点でRMEにたどり着きましたが、
だったらMFにしといた方が無難だと思。
178名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 22:53:27 ID:ev0ylAMj
FF800
導入して早4年。
全く問題は起きていないよ。
安定しすぎで恐いわ。
179名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 22:58:47 ID:Qxj+mcjN
うちもFF800入れてるけど安定してるよ。

ただ、PCIに比べると負荷の差も若干だけど一応あるにはあるし、
個人的には現状で考えるとMFもしくはDFとPCIeで選択するのが一番無難な気はする。
180名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 23:05:29 ID:nuQZcMFq
俺思うに、問題ない人ってきっとPC変えない限りずっと問題ないんだろうね。
問題ある人って出だしですっころぶから、ずっと文句言い続ける。
でも、こんだけ定評があるってことは、転落した人が本当に少ないと見た。
181178:2007/11/15(木) 00:52:32 ID:34j3+RP1
うちはOP248 DualでCubase SXからCubase 4へと変えたけど
いずれも問題ないな。
182名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 07:03:36 ID:ml0+R1NP
MFの場合、
マザーボード → RME製カード → RME製本体
FFの場合、
マザーボード → IEEEチップ → RME製本体

FFの方が他社に依存する部位が一つ増えるので
MFの方がなんとなく安心感がある。
場合によってはIEEE1394カードを選んで増設しないといけないわけで。

・・・まぁ一度動いちゃえば一緒だと思うんだが、
あくまで選択に悩む可能性がある要素が一つ減るんじゃないの、という話ね
183名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 07:45:35 ID:4V3erH8O
MF(無印)もFF400も使ってるけど、どちらも最近のドライバーになってからはド安定してる。
安定度だけなら古いだけMFのような気もするが問題になるレベルじゃない。
それより、入出力や機能の違いのほうが大きいから、最近はFFのほうが活躍してるな。
184名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 21:36:48 ID:+/sqc0cf

おれMFだけど
FFのバスパワーが最高にうらやましいよ

安定度とレイテンシ抜群
185名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 22:49:20 ID:5BsJAKGq
あ、FF400ってバスパワーにも対応してるんですね、知らんかったw
でもノートPCだとmacしかバスパワー送れないんですよねー。鬱
186名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 23:25:31 ID:rCd3irfH
オンボからは起動不可だったので、1394カードを増設
4ピンから電力供給できるやつね
187名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 00:00:27 ID:5BsJAKGq
>>186
え、4ピンで電力供給出来るんですか?
その1394カード教えて下さい。
188名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 00:25:14 ID:72wSfVc6
一般的にはPC本体からのバスパワーより、外部からの方が質のいい電源が
供給できるんじゃね?
PCI接続の旧MFにわざわざACアダプタから電源供給して使ってるって話も
聞いたことがあるし。
189名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 10:55:00 ID:wTupq2ew
>>185
>>でもノートPCだとmacしかバスパワー送れないんですよねー。鬱

知らなかった。そうだったんですか。これは気をつけておきたい点ですね。

>>188
>>PCI接続の旧MFにわざわざACアダプタから電源供給して使ってるって話も
>>聞いたことがあるし。

おれの中での「ACアダプタ電源供給」の意味合いが違うのかもしれないけど、
MFはもとからACで電源供給じゃなかったっけ?

Powerbookでバスパワー接続できるのなら、
それはそれはもう。
190名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 11:04:33 ID:mhdkooZz
RMEのアダプタはね
絶対ファンタムには必要なのねん
191名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 11:33:15 ID:JNtqN0Qd
>>189
無印MFは、PCIからは電源供給可能。
ACアダプタはPCMCIA用のオプションだった。
192名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 11:59:48 ID:VAoz5kDQ
そうだよ PCIのはつなぐだけだ

193名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 15:38:13 ID:fc4pJL4P
>>187
PCIにぶっ刺すMPFC-21というカード
カード(というかボードだよね、常考…orz)違いだったらご免して
祖父comがコミコミで最安かな
TIのチップで安心もゲット

ケーブル一本の美しさてのがサイコーです
ON・OFFも自動だしね
194187:2007/11/17(土) 15:48:41 ID:7ErlST60
>>193
レスd、早速調べてみよっと。 えぇっとMPFC-21は・・・
6ピンじゃんよ ( ゚Д゚)ゴルァ!
195名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 15:54:33 ID:fc4pJL4P
>>194
あちゃー、日本語ヘタクソでさらにご免
4ピンてのは電源から生えてるケーブルの事を言ったつもりだった
ホント期待させて申し訳ない
よい週末を…
196名称未設定:2007/11/17(土) 17:24:03 ID:2SbM/CSM
それよりさ
ExpressCard版のCardbus、いくらぐらいなんだろ。
やっぱ6万くらいするんかな。
キャンペーンにも期待できねえよなあ。。
197名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 17:45:54 ID:2SG6VE4K
海外では300ドル代みたいだよ
きっと日本はぼったくり価格になるだろう
早く売ってくれ
198名称未設定:2007/11/17(土) 19:33:56 ID:uhR6I7WB
ありがとう。向こうでは300ドル台か・・・
正直そんぐらいでないと、FF400買っちまおうかとか
思ってしまうんだよなー。早く出してもらいたいね
199名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 20:27:29 ID:72wSfVc6
個人輸入
200名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 22:14:34 ID:xemlienX
>>190-192

ごめん、おれ勘違いしてるっぽい。
PCIってデスクトップ用のだよね?
おれノート用のPCMCIAってのを使ってるから、
バスパワー無理だよね?

熱いトンカチの絵が書いてあるメーカー純正のカード
201名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 23:25:57 ID:LzRDMZGV
>>200
はい、無理です。
202名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 17:56:40 ID:lWhUGvDZ
>>201

ドンマイ、おれ
203名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 09:35:53 ID:hBDmGVif
>>202

ドンマイ、おまえ
204名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 21:50:56 ID:IpIroiSG
ExpressCardまだー?
205名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 02:12:15 ID:UaLDhXHO
OSを再インストしたら、iTunesが二重に再生されるようになってしまった
Multiface使用してます。打開策教えてください
206名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 02:13:06 ID:JgEYqI8w
あれ、それは新しいドライバで直ってたと思うよ。
207名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 02:29:10 ID:UaLDhXHO
駄目です。新しいドライバ出てますか?RMEのところで見てきてDLしたけど駄目でした
208名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 20:08:35 ID:fl7pC4UH
multifaceTを愛用しております。
ボーカル宅録音をメインの用途として
マイクプリアンプを購入する予定です。
RMEのQUADMICを候補で考えていますが
使用している方の感想が聞きたいです。
209名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 20:15:35 ID:G4RWtK/y
いちいち上げんなカス。
210名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 21:27:39 ID:18+CzVi+
>>208
俺はそれ使ったこと無いんだけど、
宅六だったらベリのADAT変換のマイクプリが安いわりによかったよ。
QUADMICってなんかポジション的に中途半端じゃない?
安物は嫌だったらいっそ1960とかあの辺買ったほうが後悔がなくて
結果的に長く使えそうに思うけどどうだろう。
211名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 22:09:21 ID:/VtwJujE
使ったこと無いのに何で答えるんだろう?
212名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 22:17:20 ID:CoUMxmGe
1960はオールラウンドじゃないしな、>>210はかなり適当だな
213名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 01:27:42 ID:yyXvDI21
4chいるんじゃなけりゃやめといた方がいいんでね?
使ったことないけど。
214名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 09:29:10 ID:LiY7xW7e
実は俺も随分前から購入を考えててどんなもんか知りたかった。

…が、QUADMIC自体なんかググってもヒットする情報がなんとも言えんし
あんまりみんな持ってないのかな、なんて思ってしまうよ。

でも特別濃い性格はないけど安定して使えそうなイメージはある。
215名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 10:42:28 ID:yyXvDI21
いや、だから、4chでたかだか7万弱のマイクプリに何を期待してんだw
高けりゃいいってもんでもないが安いのにはそれなりの理由があるんだから。
216名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 11:39:29 ID:564B4d2B
うん、同意。だいちRMEはオーディオメーカーじゃないからなあ。
217名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 11:55:00 ID:iXUAw7rG
QUADMICを使われている方は
いなさそうですね・・・。
multifaceを使っていて
マイクプリはこれを使っている
という話を聞けるとありがたいのですが。。。

ちなみになんですが、
210さんが挙げている
「ベリのADAT変換のマイクプリ」
って具体的にどんなのでしょうか?
218名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 11:57:57 ID:EADyDgbt
ベリンガーのADA8000のことと思われ
219名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 12:01:19 ID:bSWQLxno
俺は、SSL XLogic Alpha Channel
220名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 20:46:33 ID:yyXvDI21
10万までで1chでよけりゃgracedesignのmodel101はある意味定番よね。
221名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 21:11:51 ID:b7rKTzrp
2chだと定番お手頃ってどこら辺になりますかね…?
アルダーにでも注文しようかしら?
222名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 23:37:19 ID:DALPkOyj
Quad mic使ってるよ
たまに野外で録音するから持ち運びできるって基準で選んだけど
音自体も素直な感じで良いよ
周りに使ってる人いなくて寂しいから、誰か買ってクア友になっておくれ;;
223名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 01:30:52 ID:D908weoD
2chで定番お手頃といったらFMR AUDIO RNP8380とかだな
224名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 11:27:32 ID:/ZSE4EsO
私はMIND PRINTのAN/DI PROを使ってますよ。
225名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 14:40:25 ID:2kB4WAGs
217です。
予算が7万弱で限界なんで、
とりあえずADA8000で
間に合わせようと思います。

お金を20万くらい貯めてから
もう一度考えたいと思います。
ありがとうございました。
226名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 17:31:32 ID:cTTNg1p1
>>220
>10万までで1chでよけりゃgracedesignのmodel101はある意味定番よね

海外じゃ最初から500ドル切ってるんだよね。
今は円高だから輸送費込みでも60000円くらいだろ。
227名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 21:48:47 ID:TbxNBuP1
あ〜、6万そこそこで買えるんなら101いっとけってw
228名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 00:04:29 ID:znEbhK+q
海外から買うのってどうやるんですかねぇ。
安心できるサイトとかあるといいんですが・・・。
229名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 00:11:15 ID:QPBVOf9v
MULTIFACEage
230名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 11:56:19 ID:rKBM+W3S
http://www.sweetwater.com/store/manufacturer/Grace_Design
http://www.bayviewproaudio.com/Model_101-p-22570.html

交渉とかやり取りが面倒でなければ、
他にも安いところはあるだろうけれど。

普通に楽天やAmazonで買うように買えるし
上記はDAW関係は割と安心できる。


231名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 22:50:29 ID:29Udyg8B
>>228 トラブった時収拾出来るスキルが無いならやめといた方が無難
つか初期不良に対応しない不思議な店で買ってしまい今揉めてる最中w
まぁ手は打ったが
232名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 23:56:46 ID:QZLyl2ml
>>231
詳しく
233名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 22:18:07 ID:fEMdJXg6
俺は良く使うのはaudiomidiだな
http://www.audiomidi.com/master.cfm?CID=290

だいたいどこも同じだと思うけど、
在庫があれば普通にすぐ届くんだが
「取り寄せ」の注文した時の対応は
のんびりしてるっつーか、
日本の感覚でいくとイライラするかもしれん
234名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 23:02:46 ID:UAxPO1sC
>>232
AudioI/F輸入したら初期不良(<PC3台で動確)>店に言ったらメーカーサポに聞け>
グローバルサポに聞いたら初期不良だろうから店に言え>店に言ったが返信無し>
しょうがないのでカード会社に連絡して支払拒否の段取り
日本の店なら詫びのひとつも言われつつサクっと交換ハイ終了なのにねぇ
まぁ国に関わらず駄目な店で買うと理不尽な目に遭う。ちなみに店はaudiomidi(w
235名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 23:57:31 ID:cBXuqgy1
オーディオカードなどをボッタクリ価格で
売っているようなメーカーは弱小だし、
サポート再生も眉唾。

RMEなんて常に倒産の噂が出ているわけだし。
236名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 00:19:27 ID:/nl//KRy
ぼったくってるのは日本の代理店だろ?
237名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 00:37:41 ID:J2fxtG8P
価格差のおおきいもの
RME、MOTU

価格差の比較的ちいないもの
Protools、M-Audio、Mackie、Emu

こんな感じ?
238名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 08:34:35 ID:cfC9vY3x
サポート再生て何?
239名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 00:53:34 ID:Drqmg/vs
>>238

プレイボタンをずっと押しっぱなしで再生すること。
またはテレコのパンチインを狙う体勢とったアシスタントの状態、
例:「あいつはサポート再生中にはいつもてんぱっている。」
240名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 03:45:48 ID:jf317Nw2
ちょっと質問させてください。
Fireface400を使ってアナログシンセの録音をしているのですが、周波数特性が5Hz〜なため、超低周波が載ってしまいます。
みなさんどのような対処をしていますか?
グライコを買おうかと悩んでいます。
241名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 09:16:31 ID:34VJFokw
JOMOXスレの人だな
242名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 11:31:35 ID:Nh5GfLUH
>>240
なぜソフトで修正できないのか疑問に思う。
243240:2007/12/01(土) 11:41:37 ID:uTC39+rs
ソフトで編集するのは二度手間になるので。
244名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 12:57:33 ID:W22oUMsB
二度手間て…ふつう超低周波に限らず後からEQかけたりせんか?
245名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 13:06:34 ID:uTC39+rs
補正でプラグインを使用する事はあるけど
録りで段階でアウトボード使って直観的かつ効率良く作業を進めたいので。
特にキックやスネアなんかは出来るだけ余計な成分抜いた状態で録っておきたいから。
246名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 13:31:58 ID:997ayjDC
それがRMEに関係あるか?
不要か不要じゃないかは人それぞれだろ
要らないと思うなら録り前でも後でもいいから対処してくれ
スレ違い
247名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 16:39:18 ID:uTC39+rs
おいおい、RMEの周波数特性から発生してる問題なんだから、
同じような症状で悩んでる人がこのスレにいる可能性が無いとは言えないだろ。
だいたい可超領域越えたローノイズを好むヤツなんかそうそういないぞ。
大した事言えないからっていちいち挙げ足とろうと突っ掛かってくんなよ。
248名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 16:43:41 ID:JYlQc1mP
EQで20Hzとか15Hzとか辺りから下を切ればいいじゃん
249名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 16:44:03 ID:uTC39+rs
あ、可聴領域な。
250名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 16:49:06 ID:uTC39+rs
>>248 やっぱりそうなってきますよね。
ハイパス目的だけの為にグライコ買うのに抵抗があって何か他にいい裏技でもないかなと思ったり
FF400側でそういう設定とかあったらいいなとか思ってたんですけど
結局さっきグライコ発注しました。
251名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 16:50:48 ID:bRI6zy6r
IDがTCだね。
252名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 16:52:36 ID:uTC39+rs
そうそう、手持ちのパライコTC1140がハイパス付いてたらグライコ買わないですんだのに。
253名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 16:52:40 ID:0yki4Eru
どういう対処してるか聞かれてるからソフトでEQかけてローカットしてるってみんな答えてるんだよ。
それなのに自分と同じ考えの人がいないからってファビョるなよw
お前はお前のやりたいようにやれば良い。

ちなみにオレはギターやボーカル撮るときはマイクプリでローカットしてる。
254名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 17:04:29 ID:997ayjDC
なんなんだ。釣りなんかな
RMEの周波数特性ってなんだ
可聴域以外の混入なんて大なり小なり含まれるっての
それを好んで残そうが切ろうがI/Oに全く関係ないし。
しかもそれでグライコ追加とか。
まぁ何でも好きにしてくださいとしか
255名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 17:07:10 ID:uTC39+rs
マイクプリでローカット?
ブーストじゃなくて?
興味深いです。
256名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 17:16:16 ID:uTC39+rs
前に使ってたFA101の周波数特性が20Hz〜なのに対し
FF400は5Hz〜だったから
他にRME使ってる人の低周波に対する対処法が気になった。
257名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 17:23:46 ID:uTC39+rs
しかしながら話が逸れた箇所についてはスレ汚しすいませんでした。
258名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 17:25:46 ID:bRI6zy6r
まあ俺が一番話が逸れてるけれども。

RMEと言えば優待販売のPCIeカード買おうかどうか未だに迷ってる。
259名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 18:25:06 ID:0yki4Eru
>>255
マイクプリにEQとかコンプぐらいついてるでしょ。
それで余分なノイズを含むローをカットしてコンプである程度音を作って録音してるだけ。
260名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 19:14:30 ID:uTC39+rs
ああそういうことね。
マイクプリに付いてるEQでローカットてことね。
マイクプリでローカットする裏技があるのかと本気で考えてしまったよ。
261名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 19:59:44 ID:V2DIPG0V
なんだか話の流れが可哀想なんで‥。
>>260さん、一番定番な方法は上の方が言ってる通り、EQはEQなんですが、
その名も「ローカットスイッチ」という専用の回路を設けてるプリやミキサーが多いです。
とくにアナログ機材を利用する場合、このローカットスイッチ(コンデンサマイクにもついてますね)が
活躍しております。某レコスタスタッフより
262名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 23:12:51 ID:uTC39+rs
何が可哀想なのかわからないですがそれって要するにハイパスでしょ。
マッキーのONYX持ってますから当然知ってます。
カットする周波数帯域を選べないハイパスは
大抵のがキックやベース録りに向かないですよね(必要な低域までカットしてしまう)
だからハイパスでカットする帯域を選べるタイプのグライコを買いました。

以上です。
スレ汚しすいませんでしたw
263名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 00:27:20 ID:EUhoXBU3
カットする周波数帯域を選べないハイパスは
大抵のがキックやベース録りに向かないですよね
と言いながらQ固定、周波数固定のグライコを選択してる辺り
可聴域外の音を好き嫌い関係なく切りたいならプリやミキサーについてるローカットで十分
ぎりぎり使えそうな部分まで残したいのならデジタル化後細かくプラグインで削る
16bit以上で録るなら問題にならない
264名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 00:41:36 ID:EUnQyQJt
久しぶりに頭の弱い子を見た
265名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 01:39:57 ID:iu9M/zJn
64bitVista用のドライバの出てるIEEE1394b(Firewire800)増設ボードってありますか?

もしご存知の方がいらっしゃったら教えてくだしあ。

266名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 04:13:33 ID:HIKzU8cE
>>264 ハァ?頭弱いのはアンタじゃんw
いちいち癪に触るヤツだな。
Q固定もなにもオレが言ってるのは
グライコについてるハイパスフィルターの話なんだけど。
あとアンタがどんだけ大雑把で軽い曲作ってるのか知らんが
キックやベースをミキサーのハイパスフィルター通すと
自分の場合は必要な帯域まで削る事になんだよ。
もう無駄に突っ掛かかってくるのはやめてくれよホント。
267名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 04:48:44 ID:PQ4zc0LG
これはひどい

ま、何のグライコ買ったか知らんが20Hz切れるプリ使えばいいじゃない
268名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 05:01:00 ID:HIKzU8cE
あ、頭弱いのは自分でしたw
>>263の人と>>264の人のIDが似てたもんで、ほんとすいません。
269名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 05:12:16 ID:HIKzU8cE
あーもう引っ込みつかねーw
だからさー、何がどうひどくてどうおかしいわけ?

何度も言ってるけど自分はグライコのHPF(ローカットスイッチ)だけを目的にグライコを買ったわけ。
でそのグライコはどの周波数帯から下をカットするか細かく選択できるタイプのものなの。
270名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 05:20:26 ID:g0h7amc4
>>263
本題はアナログシンセの録りに関して、ですよね?

話ついでで恐縮ですが、キックやベース録りに関してはローカットを入れません。
普通はパライコ付きのゲートを通します。現場より。
271名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 05:24:38 ID:g0h7amc4
追記すみません。。
うちではDRAWMER DS201使ってます。たぶんこれで解決かと。では〜。
272名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 05:39:20 ID:HIKzU8cE
説明不足ですいません。
キック、ベース録りと言ったものの
キックはJOMOXのMbase、ベースはSCIのPRO-ONE、共にアナシンでございます。
ゲートはDRAWMERのものを使っております。

先に超低域をカットして録りたい理由は
歪な波形になるのが気持ち悪いという事と少しでもボリュームを稼ぎたいという事と
掛け録りコンプに出来るだけ支障を与えたくない故です。
録りの際にローカットをしない特別な理由等ありましたら是非おきかせ願えますでしょうか?
よろしくお願いします
273名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 05:41:59 ID:HIKzU8cE
なんとDS201で解決ですか!
すごく核心に迫るヒントありがとうございます。
DS201持ってるんでさっそく試してみます。
274名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 05:45:17 ID:PQ4zc0LG
>>269
別におかしいとは言ってないよ
ローカット目的にグライコ買ってもいいと思うよ

君がグライコ付属のフィルタでローカットするように、
他の人はマイクプリやミキサーのローカットを噛ませたり
FIRのデジタルフィルタをプラグインで使ったりしてるだけ
みんなそう答えてるじゃない
80Hzしか切れないものもあれば20Hzをばっさりいけるのだってあるさ
275名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 05:53:03 ID:iq+Q4hgM
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
276名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 05:59:18 ID:FoDUFxNi
HIKzU8cEは、いい加減ここが何のスレなのか思い出せ。
頭が弱いだけならまだ許せるが、スレ違いなことで粘着するな。
277名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 06:00:27 ID:HIKzU8cE
>>274 はいもうその点においては非常に感謝しておるのです。
的外れもいいとこのアドバイスに付け加えの無駄な煽りレスをされる方以外の方、ありがとうございます。
おかげさまで解決の糸口が見つかりそうです。
278名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 08:54:41 ID:Ty8vNthf
(・∀・)わるいことしたら
279名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 08:55:12 ID:Ty8vNthf
自分にかえってry
280名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 13:45:45 ID:EUhoXBU3
的外れ認定されてるのか俺
まぁ機材買う前にもっとマニュアル読めばいいんじゃない。
マキ卓のローカットはローEQと組み合わせて使うもんだぞ
せっかく微調整できるように設定されてるのに。
もっと機材について学べばいいさ。
アウトボードで20Hz以下もしっかり拾って加工出来る製品なんてほぼ超高級品なんだけどな
281名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 14:49:38 ID:HIKzU8cE
正直、ローカットスイッチとローEQを組み合わせての音作りは試した事なかったです。
グライコのHPFと両方で試してみます。
あとゲートも。
おっしゃるとおり自分の機材に対する勉強が不足している事がよくわかりました。
ご教授ありがとうございます。
あと勘違いして大変失礼なレスした事、本当にすいませんでした。
282名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 15:50:02 ID:vGrCQZuL
教授wwwwwwwwww
283名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 17:53:07 ID:QJGZ4jay
きょう‐じゅ〔ケウ‐〕【教授】

[名]スル

1 学問や技芸を教え授けること。「書道を―する」

2 児童・生徒・学生に知識・技能を授け、その心意作用の発達を助けること。

3 大学や高等専門学校・旧制高等学校などで、研究・教育職階の最高位。また、その人。「大学―」
284名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 00:22:58 ID:B+C67ejM
誤用が俗語に転じるのは奈良時代からの伝統だな
それを笑うなら大阪人なんかピエロもんだ


んなことよりPCI Expressに差し替えたやついないか?
285名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 05:23:06 ID:xePgH7gK
ていうかそもそもPRO1とJOMOXならアタックの形が5Hz以下を生んでるのでしょうから、
そんなに気にするもんじゃないともいます、FFTで見て5Hz以下が見えるんでしょ?
もう1軸増やしてスペクトログラムで見て、時間的にずっとつながってなかったら
無視してもだいじょうぶですよ。たった1サンプルでもプチは全帯域を含むことを忘れずに。
286名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 05:23:42 ID:xePgH7gK
あ、こういうことかくとしろーととおもわれますが、こちらも現場ですんでよろしく。
287名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 09:08:16 ID:zq7c6Bi0
久しぶりに伸びてると思ったらナニコレ
288名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 10:27:22 ID:iungPvnZ
RME関係ないww
289名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 15:30:38 ID:U7bVLcpH
みなすんHDSPのドライバ更新来てますよ〜
290名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 23:57:25 ID:Feakfkzb
firefaceってmidiインターフェースとしても使えるんですよね?
291名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 07:55:11 ID:PmHFY779
        ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|  随分高いMIDIインターフェイスになるけど
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   そういう使い方でも
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   > オッケーーーーーーーーーーーイ!!!!!
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、      ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l    .\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、  _/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     | l. /    |=  ヽ/ | .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」
      l.    | l./     .!    / | i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |. .!    .|  /  .!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |  l.    .| /   | i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |   l    .|/     !│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7
        l  |   l   ./     .| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |     l  /     .|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |    .∨      !   /ヽ::: `:::    ::::  ...
292名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 09:01:51 ID:7yuvXVQL
ツマンネ
293名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 03:34:56 ID:AtsyYtVL
FF400って写真を見るとラックマウント用の耳がついているようですが
普通の1Uにマウントできるの?
294名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 22:09:10 ID:+m8FXXap
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|   RMEが出してる1Uマウントできるキットみたいなの
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \  使うときっとできるんだよ!!!!!!
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   > 
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、      ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l    .\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、  _/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     | l. /    |=  ヽ/ | .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」
      l.    | l./     .!    / | i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |. .!    .|  /  .!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |  l.    .| /   | i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |   l    .|/     !│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7
        l  |   l   ./     .| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |     l  /     .|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |    .∨      !   /ヽ::: `:::    ::::  ...
295名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 22:27:53 ID:TxOZDrdi
ハーフラックだからね。
マウントキットがあればおk
296名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 01:03:19 ID:MeXExA9S
おれ耳とっちゃった。
297名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 15:14:39 ID:gyvZcDpJ
FF400,MultifaceAEに最初からついてる耳は飾りってこと?
298名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 23:40:15 ID:QMgraGFB
ほとんど飾りだろうけど、ハーフラックのケースに入れる為には必要だよね
299名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 23:54:29 ID:VbRjP6s5
以前特価で買ったHanmmerfall RPMをPCIで使おうと
ドライバインストールしたんだが、
音が通常に再生できなくなってしまった

再インストールしないとダメですかね?
300名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 23:58:20 ID:54uC3zYV
ヨドバシでいつまでたっても取り扱わないんから、
Multiface AE+HDSPe PCI(セット)
HDSPe PCI(単品)
ウェブのカスタマの問い合わせから商品リクエストしてみた。

セットは\178,500(税込)でさらに13%ポイント付
PCIeの単品は\58,500(税込)でさらに13%ポイント付
っていう時限付き購入ページを案内された。
リクエストから10日で消滅するみたい。通常取扱いに格上げしてほしいもんだけど。

ヨドでポイントの使い道がある人にはいいんじゃないかと思います。
サウンドハウスよりもお得です。リクエストしてみてはいかが?
301名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 00:53:19 ID:98nGLylj
質問させてください。

今「HDSP 9632」と「MultifaceAE + HDSPe PCIのバンドルセット」で
どちらを買おうか悩んでいます。

用途はDTMです。
目的は、DTM時のCPU負荷の軽減と音質の向上です。
主に使っているDAWはAbleton liveとFL studioです。
DTMはVST・Vstiばかり使って作曲しています。
録音などは滅多にしません。

今の環境と目的だとするとどちらの方を購入すべきか教えていただけないでしょうか?

いろいろ調べて考えてみたのですが、感想や資料が少なくて
今の自分の環境にどれくらいの効果を発揮してくれるのか
わかりずらいのです。

よろしくお願いします。
302293:2007/12/14(金) 02:31:15 ID:oqbBbIxZ
>>300
アキバのヨドバシにあったお>AE
303名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 03:27:13 ID:sRragjH+
>>302
400とかAEとか本体直付けで耳ついてる写真だけど、
ここにつけたらハーフ用のラックがないと意味ないすよねぇ。
マウントキット買えばっていう話とは全く別すよね。

ハーフ用のラックなんて存在するんでしょうか。
あるなら探してるんで教えてほしいくらいです。
304名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 04:05:39 ID:/5eoAT6b
>>303
最近どっかでみかけたなぁ。
どこだか忘れたけど存在はするみたいだからよく探してみると良いよ。
305名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 09:08:43 ID:z7FFt09w
     ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|  
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \  ハーフラック 1U でググると色々と出てくるんだよ!!!!
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   > 
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、      ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l    .\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、  _/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     | l. /    |=  ヽ/ | .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」
      l.    | l./     .!    / | i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |. .!    .|  /  .!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |  l.    .| /   | i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |   l    .|/     !│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7
        l  |   l   ./     .| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |     l  /     .|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |    .∨      !   /ヽ::: `:::    ::::  ...
306名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 09:15:12 ID:z7FFt09w
>>301

    ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _| 負荷はどっちもほぼ同じ
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \ マルチチャンネルで音を出さないならHDSP 9632でいいんじゃないか?
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   > でも将来考えるとPCIe系選びたいところだな!!!!!
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、      ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l    .\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、  _/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     | l. /    |=  ヽ/ | .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」
      l.    | l./     .!    / | i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |. .!    .|  /  .!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |  l.    .| /   | i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |   l    .|/     !│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7
        l  |   l   ./     .| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |     l  /     .|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |    .∨      !   /ヽ::: `:::    ::::  ...
307名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 01:06:06 ID:d4q+XmKU
>>305
具体的なのがでてこねえんだよ。
308名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 04:17:10 ID:2ZB4emY4
普通に親切なのはいいが、スペース取り過ぎだ、キバヤシ。
309名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 09:55:15 ID:X3og34B2
>>303
FF400の耳は取り外しできるよ
うちの場合SE-50の隣が空いてたから
普通のラックに耳の片側だけでビス留めしていれてる
310名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 16:23:51 ID:cDWCGjjV
>>306
ありがとうございます。
それなら、今回はとりあえず、HDSP 9632にしておきます。
311名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 14:07:04 ID:c7l0eGbt
おまえらEcho知ってるか?
最近利口になってきてるぞ
なめたらあかん
FWなのにレイテンシが256で5.8msでソフシンがめっさ扱いやすくなっている。
Cubase側で見ると表示上10ms超えなのに、ユーティリティ側で制御されてるせいかHDSPよりもレイテンシ優秀だったりする
FWじゃ相当良いほうだろ。

音もM男より上になってるような気がする。
もっとも小型だし
312名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 21:41:14 ID:4Zhnl0I/
いいから氏ね
313名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 01:27:49 ID:0ytAK4pq
なにそのいいぐそ
314名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 09:23:38 ID:kAJ8K8TU
>>312
また童貞喪失のチャンスを逃してイライラしてるんだな
315名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 18:47:56 ID:REAICx+r
    ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \ ケンカしても音は良くならないぞ
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   > みんなで仲良く情報交換しようじゃないか!!!!!!
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、      ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l    .\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、  _/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     | l. /    |=  ヽ/ | .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」
      l.    | l./     .!    / | i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |. .!    .|  /  .!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |  l.    .| /   | i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |   l    .|/     !│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7
        l  |   l   ./     .| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |     l  /     .|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |    .∨      !   /ヽ::: `:::    ::::  ...
316名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 19:10:05 ID:b9VFEsmu
>>311
俺Echo AUDIOFIREつかってるぞ
レイテンシに関してはM男、RMEとかのFW系よりもずっと優秀なのは認める
まあ音はクリーン系で好みだな
RME信者だけどVista64で使いたかったからEchoも買ったけど。とりあえずこいつは合格点だろう。
317sage:2007/12/19(水) 15:46:49 ID:f0YzCBUo
PCI+Multiface、MOTU MidiExpressXT(シリアル)
という環境でcubase使ってるのですが、MOTUでmidiデータが多くなると
オーディオのほうにプチプチとノイズが入るのです。
cubaseのパフォーマンスメータも不安定に。
MultifaceのMIDIだけ無効にできないものかとデバマネで無効にしたら
MOTUまで一緒に無効になる始末・。
USBのMIDIインターフェイスに買い換えたほうがいいのですかね・。

因みにWDMバージョン入れてみたけどファームアップにえらい手間取ったよ。。
318名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 16:01:33 ID:rtwriMdK
あっそうそう

外部シーケンサーからMidiを受けるような形でMotu Midiだと目も当てられないくらいボロボロになることは多い
俺がいろいろと試した結果M-AudioのMidiインターフェイスに交換するだけで何ももかもMidiについてすべて解決した。
319sage:2007/12/19(水) 16:21:51 ID:f0YzCBUo
レス感謝でぅ・。ヤフオクにMIDEX8がでてたので買ってきます・。
320名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 16:27:18 ID:MTZ5z4rj
Midex8でもいいけどサポート終わってるだろ。
ドライバの将来性がないよ。vista以降になると

WinだったらM-Audio MIDISportシリーズが間違いないよ
321sage:2007/12/19(水) 16:36:35 ID:f0YzCBUo
むー・・・。Maudioは4ポートのやつしかないんですよね・。
MOTUの現行MIDIExpress128を買おうかなとも思ったけど。。
シリアル、USBの問題ではなくてMOTU問題だったら本末転倒だしなぁ・。
スルー使えば4でも何とかなるかな・・?ちょっと考えるます。。
322名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 16:42:54 ID:MTZ5z4rj
8ポート製品あるけど、そういった使い方する人が最近減って廃盤になったのかな?
MidiSport8x8/sってのがあったよ
俺ももってたがオクで探してみたら
ポート多いといちいち選びにくいんだよな
音源が多いならスルーBOXで事足りると思うが
323名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 17:07:39 ID:r/d3uj2l
324名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 17:07:55 ID:VUNwEHnG
まだまだ音源複数使ってる人には厳しい時代だね。
うちではRoland UM-880が快調に動作しているのだけど
これもとっくに完了品なのか・・・
一応Vista用の64bitドライバとか出てるんだが

もう7、8年前か、
MOTUはシリアル/パラレルの旧製品の
Win2000/XPのドライバの出来が最悪で
信用ガタ落ちしたので、それ以来使ってない。

現行品(USB)はWinでも安定してると聞くけど。
325sage:2007/12/19(水) 17:36:35 ID:f0YzCBUo
うーん。ラップトップ全盛ということなんでしょうか・。
MS404とかProtoneとかこまごました子が居るんでポートは多いほうがいいんです・。
MOTUの現行品が安定してるんならMIDIExpress128がいいんですけどね・。
これは悩む。悩む。
8x8の情報感謝です。これって通販で買えるのかな・・?空輸・・?
326名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 17:58:28 ID:j1hw2RHj
いい加減sage気付けよw
327名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 18:07:02 ID:r/d3uj2l
MIDIExpress128が安定してるならVista64までサポートされてるから良いと思うが
なんせソフトシンセ全盛だけに多ポート製品を買う人が少ないからな。
328名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 18:20:00 ID:f0YzCBUo
sage気づいた・。

ううううむ。近所の楽器屋にMIDIExpress128が
サウンドハウス並みの値段で売ってるみたいなので
今使ってるのを下取りに出して買う。。。買う!

とりあえずスレ違いになってきそうだからこの辺で。
みなさんレスありがとうー。
329名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 23:30:38 ID:1U+zYjuq
MultiFaceとか64bitVistaで使ってる人います?
今日ぽちった後、気付いたんですけど、
OS起動時に毎回警告でるらしいじゃないすか。
これマジですか?これ限定で回避できないもんすかね。

スリープ復帰でもでるんですかね。
330名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 00:11:46 ID:3o9yL7yd
「とか」ってなんだよ!「とか」って!!!!
331名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 00:21:23 ID:X97tbKMo
何警告って???????


俺は64Vistaだがなんともないぜ
RMEのドライバは最新で、一個前のでも問題ない。
いたって安定しまくりだが
誰がそんな事言ってるんだ?
ちゃんとファームウェアうpしてんのかよ?
332名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 07:25:27 ID:nDDn4B3K
>>330
ごめんよ。FireFaceを省略した。補完してくれるかと思った。

>>331
警告ってこれの最下部
ttp://www.synthax.jp/tec/install/vista64.html
昨日ぽちったばかりだから現物はまだ届いてなくて、
これ見て、かなりがっかりしてたとこ。

RMEの警告だけなくせるのか、それともexe系全部なくすことになって
セキュリティ上危険なのか・・・、くそぅ。
333名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 09:37:11 ID:RCMVSv3v
>>332
そのWEBでの説明はキミに混乱を起こさすな
そこまで難しく考える必要はまったくない
いままでどおりやればよい。
単純にインスコの仕方の説明だ
P&Pで新しいデバイスがみつかりました をいったんスルーして自分で手動で入れろって話じゃん
入れた後は黄色いマークだから再起動したらいい。
一度ドライバ入れたら再起動後はアラートなど2度と出んよ。
基本的にドライバの入れ方そのものはXPと同じだよ。
とりあえずVistaのUACを最初に切っておけ。
64bit版はXPと違ってちゃんとRMEのドライバもデジタル署名されてるから安心だぜ。
334名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 09:40:59 ID:RCMVSv3v
というかこの説明古いバージョンのだろうな
今のは発行元はきちんとRMEになってるど
64bitはデジタル署名のない身元不明のドライバはそもそもインスコさせてくれんよ
Synthax氏ね
335名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 09:44:26 ID:p47c1UI+
うちも64VISTAでHDSP使ってるけど快適です。
336名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 10:03:30 ID:RCMVSv3v
Vistaでr普通にインスコしたらログイン垢がAdministratorのグループだが大元じゃないんだな
だから最高レベルのすべてのフルコントロールの許可がない。
Administratorに乗り換えたほうが良い。
デフォではAdministratorが隠れてる。
インスコ後UAC切ってすぐにAdministratorに移行して環境作ったほうがいいよ。
ここにAdministratorの出し方が書いてる
http://blog.goo.ne.jp/yonakijijy1791/e/fca069a53b4de65442590a142d7b9f83

管理者権限で実行するときに、威力はある。
337名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 13:20:25 ID:YlHuUmVs
X61 + Cardbus(Rev.17) + Multiface無印取っ手 で音が出ない。
ドライバ、ファーム共最新

HDSP Mixerでメーター振れてるんだけどなぁ・・・
338名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 13:44:50 ID:+J13p2A7
Ver.いくつよ

俺とこMultifaceAEカードバスだけど問題ないよ。
音ちゃんと出る
電源アダプタ付けてるよな

昔のMultifaceも持ってるがAEのカードについてたケーブルで無印Multifaceにつなぐとダメだった。
そのケーブルをゴミ箱に捨てて、昔のケーブル or 市販のieeeケーブルで繋ぐとどちらも音が出た。
キミの場合、I/O box StateがConnectedでファームも最新でも音が出ないというなら
何度か再起動すると音が出るかもしれんがねぇ。
339名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 13:47:26 ID:+J13p2A7
つか>>337はDAWのOUTのアサインにミスがあるとも思える。
新しいファームウェアアップデートで出力の並びが変わったからな
340337:2007/12/20(木) 15:41:13 ID:YlHuUmVs
>>338 ありがとう
外部Mixerの設定ミス x 配線ミスでした。orz

(つかHDSP MixerのMonitorセクションなんてあったのか・・・)
341名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 11:19:05 ID:sb8hgjvp
初心者です。
現在96/8 pst proを使用中です。
録音のことで質問があるのですが、
optical入力を録音したいのですが、
録音ソフト(SoundEngine Free)のデバイス選択のところで、
DIGI96/8 PAD OUT (1+2)、(3+4)・・・などしかなく、(アナログ?)
光入力が選択できないのですが、
入力はopticalのみの状態でpad outを選択しても入力を認識しているようです。
これは、光が一度windowsのミキサーをとおってソフトに供給された音なのでしょうか?
なんだか直に聴いた音より悪いと思うのです。

何か専用のソフトなどあるのでしょうか?
また、ドライバなどが足りないのでしょうか?

現在は公式サイトにある
Digi 96/8シリーズ ドライバ Ver. 2.11
この最新版のドライバを入れてるのですが。
342名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 03:25:31 ID:gHU4wt5U
ウチはFF400だから全然違うかもしれないけど
Fireface 400 SPDIFって言うのが選択肢にあるかな
343341:2007/12/23(日) 04:24:54 ID:tYOfRKyV
>>342 なるほど。ソフトの問題かもしれないですね。
96/8pstの入力をそのままインプットできるソフト、
ASIO入力に対応したソフトを導入するとか。
そういうソフトでお勧めってないでしょうか?
344342:2007/12/23(日) 05:56:40 ID:gHU4wt5U
追記します
>>342は同じソフトSoundEngine Freeで確認しました。
WDMのドライバの分は全部表示されていたので
オーディオデバイスでデジタルを選択できるならSoundEngineでも出ると思うのですが
ごめんなさい、自分の持ってる機種しか解りません。
345名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 14:38:03 ID:csHI8Coh
>>341
96/8はWDMに完全には対応していないから、一般的な(ASIO等を使わない)
ソフトでは不具合が出たり出なかったりしますよ。
346341:2007/12/23(日) 14:38:13 ID:mdcFhR5f
>>344
>オーディオデバイスでデジタルを選択できるなら
できないですね。MMEドライバだけのようです。(オンボードにデジ入力なし)
ASIO対応の録音ソフトを入れたところ、
asio digi96/8 が選択できたので問題解決致しました。
REAPERとKRISTAL Audio Engineというソフトです。
アドバイスありがとうございました。
347名称未設定:2007/12/23(日) 16:52:56 ID:cmsvAEz/
はやく
Expresscard版
だして
348名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 18:23:35 ID:puawyiVQ
329ですけどね、いやぁ届きましたよ。
MultiFaceAE + PCIe
ヨドバシで\178500と13%ポイント。
ポイントの使い道がある人にとっては
どこよりも安いハズ。

明瞭感というか音がクリアになりました。
前のIOで不満だったドライバのバグからも解放されたし。
今のところ大満足です。
あとはいつ64vistaへの導入を来年にでもやろうかな。
349名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 09:43:35 ID:B3dKQ3yJ
>>347

マジ?!
もう出てたんじゃないの?

でてるのデスクトップ用だけ?
350名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 09:50:37 ID:EAzIzabq
>>349
PCI express
351名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 17:44:26 ID:B3dKQ3yJ
>>350
正直それでけではノート用なのかデスクトップ用途なのか
わからない俺がいる。
でもこの空気がなんとなく俺にささやいている。

まだなんだね
352名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 20:35:30 ID:oh+bwtJK
>>351
>正直それでけではノート用なのかデスクトップ用途なのか
わからない俺がいる。

初心者スレに池
353名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 22:20:21 ID:EAzIzabq
>>351
デスクトップだよ。高い買い物なんだからしっかり勉強してから買ってくれ。
354名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 00:48:09 ID:Z4YfFmXq
FIREFACE 400 って、PC での音楽再生(自前も市販も)を
SPDIF光OUT っていうのもできるの?
355名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 00:56:37 ID:VlNkIasp
できるよ。
356名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 01:08:16 ID:Z4YfFmXq
>>355
dクス。 あとは金だけだな。
357名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 05:43:43 ID:Tj5L9cRG
音が良くて、値段がそこそこで
評判が良いPCIカードを教えてください。

WinXP、Audiophile2496使ってます。
358名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 06:21:41 ID:XTADO05a
それはココで聞く事なの?
359名無しサンプリング@48kHz:2007/12/25(火) 08:42:56 ID:osZj0UX9
360名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 09:58:19 ID:LaicBb+P
>>353
ありがとう。


みなさんに質問です。
MF初代ユーザーですが、
あえて"ノート"の最高音質インターフェースといったら
何になるのでしょうか?
あえてRMEユーザーの方々にお尋ねしたいところでございます。
RME製品を超えるものがあるのでしょうか?
361名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 13:24:32 ID:nx41lSq0
>>360
PrismSound Orpheus
362名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 15:20:40 ID:UyHqPIsV
MultiFace AE と MultiFaceの違いってなんですか?
MultiFaceでPCI ExpressCradは使えるのでしょうか?
363名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 16:35:54 ID:LaicBb+P
364名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 23:29:59 ID:ZV7zlQEA
>>363
次点で、
Apogee Symphony Mobile + AD-16X + DA-16X
Apogee Symphony Mobile + Rosetta 800
Apogee AD-16X + DA-16X + X-Firewire Card
Apogee Rosetta 800 + X-Firewire Card
Mytek Digital 8X192 + Firewire Option Card
Lynx Aurora 16 + LT-FW
など
365名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 09:58:50 ID:ZYMuun+a
Apogee Ensembleも忘れないでやってくれ。。。。
366名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 00:56:34 ID:U4jOnCxW
RME DIGI96/8 PADを昔つかってたWindowsから取り出して、PowerMacG4/Dual 1.25Ghz(OSは
Mac OS9)に入れたのですが、最新のver1.6(機能拡張5つ,ASIOフォルダにDigi96とソフト)
を手動でインストールしても認識されません。PCIスロットをいろいろ変更してみたり、
もう一台のPowerMacG4に入れて、ソフトをインストールしても同じ症状です。
mac os9も先週入れ直して、ソフトほとんど入れてないんです。
システムプロフィールなどみると、カード自体を認識していないようです。
完全に壊れているんでしょうか?
音楽アプリはCubase VST5/ 32の最新版を使っています。os9対応最後のやつです。

同じような症状の方、いませんか?
367名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 09:29:14 ID:2iYWF6JG
OS9でFF400使いたいんだけど、

無理?
368名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 11:40:47 ID:YW5kYb6Y
>RME DIGI96/8 PADを昔つかってたWindowsから取り出して

まず昔使っていたWindowsでは、ちゃんと認識して、つかえるのかな?
369名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 12:12:51 ID:Vj7LmSgZ
>>366
RME DIGI96/8ってWin用とMac用が別売されてなかった?
ROMの交換がいるじゃない?
370名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 13:05:58 ID:NvzehSYX

DIGI96/8 PST is the ultimate audio interface for Mac and PC.
ってことでrolandのオーディオカードのようにドライバで対応してる
はずです。
371名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 16:07:31 ID:fV/J07li
ファームウェアがMacとWindowsでは違うでしょ。
ちゃんとMac用に書き換えないとね。入手できるかどうかは不明。
372名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 16:21:06 ID:fV/J07li
あるいはこれかも:G4との互換性

http://www.rme-audio.com/english/mac/m96info.htm
373名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 17:19:26 ID:XPvFD95g
RMEって音はいいんだけど、昔、リコール騒ぎもあったよね。
いまいち、信頼できんです。
374名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 18:35:02 ID:UTJYyOTR

工エエェェ(´д`)ェェエエ工
375名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 18:49:02 ID:MonpFjBk
>>364-365

サンクス。よいお年を
376名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 04:38:11 ID:rHcKdf4O
>>372
リコールは対応も早かったし俺は逆に好印象だったかも。

つか販売終了したドライバの更新度とかを考えると信頼度高いと思うけどな。
377名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 11:44:55 ID:pQ9x27Vd
修理に出したけど微妙に直ってなくて、再現性も低いから我慢して使ってる。
不良品だからヲクにも出せない。RMEはもう二度と買わないだろう。
378名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 12:38:01 ID:ygV4t1mI
お前はそれでいいと思うよ。
最善だ。


ところでHDSPeにしたら0.75ms(内部では0.7msプラスだから1.4msか?)でも
負荷95%までプチらなくなってびびったわ。
元から高CPU負荷時の安定性がバツグンだったけど95%は初めてだった。(以前は80%でプチり)
I/OはMultiface2。
まーこれはベンチマークみたいなもんで普段は1.5msで使うけどね。
379名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 13:07:18 ID:ZWFUO5qC
ほう、インターフェイス変えるだけでも旧PCIに比べて高負荷に強いのか。
でもうちだと80%まで負荷がかかるケースにめったに出くわさないから意味ないか・・・。
380名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 09:37:26 ID:Wl5RgHF0
>>379
どうでもいいけど俺の大学の教授が
「インターフェースなんていうな、インタフェースと言いなさい
そっちの方がかっこいいだろ(笑)」と言ってたのを思い出した。
英語の発音的にインタフェースって言っといた方がいいよ。
381名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 12:31:04 ID:sXF5XFND
つ国立国語研究所
382名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 19:11:09 ID:xzNoxRoT
ウインターフェースティバル
383名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 21:47:53 ID:QuKsvkVY
インタネット
384名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 21:49:56 ID:QuKsvkVY
かっこいいってなんだかわからない、ていうか、英語の発音に近いのは
俺はインタフェイスだと思う。コギャル的にはイナフェイスって感じかな。


385名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 05:11:03 ID:SPniLkD/
Amazon.com(米国)でFF800が日本円に換算してもだいぶ安いから
読めない英語頑張れば夢に届くと思って、しめしめと思ったが
代理店通してないから日本語の説明書とか付かないから、
買っても使いこなせない疑惑と、日本の電源で大丈夫なのかという疑問で
悶々とした正月でした。
386名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 12:17:29 ID:7HPFlGcI
電源はどうかしらんけど、マニュアルなんて全く必要ないぞ。
FF800持ってるけど俺は買ってこのかた一度も見たことない。
387名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 12:43:57 ID:AZIPqT29
>>386
俺、突撃してみるよ
388名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 13:26:13 ID:z4uVrbzr
FireFace800って、米国で実売価格$1500位だから、送料、通関料
入れると、そろほど大きなメリットないんじゃないですか。
電源は100-240でOKなはず。
リスクを考えると内外価格差1.5倍以上になってはじめて
直輸入のメリットが出そうな気がする。
それと何かトラぶった時、e-mailでやり取りできる
位の英語力は必要。
389名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 03:06:06 ID:a6AG9NzF
FF800って値上がりしたの?
去年11月くらいに音屋見たときは198000だった気がしたんだが。
390名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 03:44:45 ID:kL/2dZLl
去年の暮に税込み210kが自分の知り得る最安値でした。
輸出関連企業の方には申し訳ないが、もうすこし円高の方向で…お願い!
391名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 12:56:00 ID:T1xAI6eQ
輸出関連企業は関係ないんじゃね?
シンタッ糞がボッてるだけだろ。
392名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 14:56:17 ID:eJ+baEVN
>>391
なんか勘違いしてるな。>>390が言ってるのは

円高になると輸入品は安く買える。
円高になると輸出関連企業は利益が減る。
だから、輸出関連企業の人にはすまんが、消費者的には円高になって欲しい。

というお話。
393名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 15:13:26 ID:Lj2uVOiw
円安が進んでも、輸出関連企業の連中はほくそ笑むだけで、
一般消費者には申し訳ないが、などとは露ほども思わんだろーよ。
394名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 15:34:46 ID:gWUFTBsi
当たり前じゃん。思うほうがおかしいだろw
395名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 10:30:23 ID:yI/xz194
ワロタw
396名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 02:14:23 ID:hxLJmAvf
ひーん、やっぱり俺の英語力では湯乳…じゃなかった、FF800輸入はむりぽー!
クレジットカード入力まではなんとか行ったが、打った住所でホントに来るか怪しすぎる
クソ!俺の馬鹿!甲斐性なし!fack!おっとミススペル、fuck!
でも主にVOとギター録りで、しっかりとしたプリも欲しいからなんとかせねば…
397名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 02:29:31 ID:NAB47Eri
そういう人のためにこそ代理店があるんだよw
絶対に故障しないとは言い切れないし
万一故障してそんな状態だったら心配で胃に穴開けるかもよw
安心料だと思って国内で買うべし。
398名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 10:08:01 ID:2yctks9l
英語に抵抗無い俺でも、ハードは代理店通すなあ。
よっぽどぼったくりでない限り。
399名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 15:23:25 ID:c8MllU/5
日本で買わないと故障しても修理してくれないからね
400名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 00:13:44 ID:ttZRHOKe
>>396
住所って、JAPAN だけ書いてあればあとは
日本語をローマ字で書くだけだろうに。
401名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 03:17:00 ID:nL8MJxdh
>>400
エキサイト翻訳(笑)と友人のありがたい協力経てズバッと解決しました。

あとはありがたく御指摘いただいた、サポート面をどうするか…
まあ自己責任ですね、大人の男らしくカッコよくビシッと決める事にします。
と言いつつすんごい悩んでるけどね☆I love, love, love it!

402名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 09:55:26 ID:fcICAF+7
>>401

http://www.gigasonic.com/rme-fireface-800-firewire.html

ここでばっちり届いたぞ。
open boxな
403名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 15:19:18 ID:yOpv7kGj
open box・・・・あ、開封品のことか
404名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 23:30:17 ID:Kk3NzlBM
FF800所有していますが、firewire800(1394b)で使って
おられる方いらっしゃいますか。
実用的なメリットありますか。
PC カードはLacieを考えています。
405名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 11:54:09 ID:nyE3/yFt
一応Firewire800接続で使ってるけど、特にメリットはなさそう。
Firewire800接続が活かせるのはFireFace800を複数台同時使用するときくらいじゃないかな?
406名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 13:51:04 ID:xnk3NL8S
>>405
え、800じゃない方でも接続できるのか!

知らなかった。
407名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 14:23:31 ID:nyE3/yFt
800と400の両方のポートがついてる。
400でも安定して使えるし、問題ない。
408名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 14:22:46 ID:5pdnB0JY
質問させて下さい。
MACKIEのONYXのミキサーからFF400に接続しているのですが、ONYXのレベルメーターのクリップレベルとFF400のクリップレベルは常に一致していました。
しかし、昨日から突然ONYXとFF400のクリップレベルが一致しなくなりました。
MACKIEより先にFF400の方がクリップしてしまいます。
原因が判る方いらっしゃれば教えてください。宜しくお願いします。
409名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 22:09:12 ID:VSeZTsLy
>>408
昨日やったことが悪かったとしか思えないっす
410名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 01:50:32 ID:2fsOIw5A
ケーブルが断線しかかり?
411名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 09:23:36 ID:YtwX3IBA
vista+PCI express×1で使える栗以外のオーディオカードってありますか?
当然asioとかじゃないと不味いです。
412名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 10:13:48 ID:WEmpHhwd
新型のHDSPe RayDATはADAT4系統か・・
当分DIGIFACE2台でいいや。
413名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 12:15:19 ID:ms4NWPPc
>>411
せっかくこのスレに来たんだから
HDSPe PCI Cardでも買っておけよ
414名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 12:38:41 ID:Bui1tgfj
>>412
え、何?そんな新製品でたの?
415名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 12:48:45 ID:yKU4phLF
おらも今日知ったべな、では写真どんぞ。

製品写真
http://www.miroc.co.jp/namm2008/wp-content/uploads/DAY1/1_RME_RAY.jpg
RMEブースレポ
http://www.miroc.co.jp/namm2008/19
416名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 12:54:24 ID:Bui1tgfj
>>415
thx!
へ〜〜、デジタルI/Oたくさん欲しい人にはいい製品だね〜。
さらにAES/EBU8系統付きだったら欲しいかも。
417名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 12:57:19 ID:J66aoMq6
>>415
おおっ、デジタルメインで作業してる人は気になるねコレ
俺はもうしばらく9632を使い続けるよ!
418名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 17:37:14 ID:WT9Qu7bO
RayDATだと!?
やべーいいなこれ
A/D/Aもう一個買ってこれにしようかしら
419名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 21:29:17 ID:XaYxrYSv
RMEは本来デジタル屋だというのを実感する今日この頃。
420名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 14:23:14 ID:EZZkNRfv
Multiface AE + HDSPe を先月購入しました。
で、一通りドライバ等インストールしたんですが、
PCを再起動してみると 「 EAccess Violation 」 と表示されます。
ボリュームコントロールでRealtekの画面が出ない状態です。

googleで調べるとオーディオデバイス Realtek HDのドライバを
再インストールすればいいとあり、ドライバ入れ直したのですが、
再起動しても同じでした。これについて、何かわかる人いますでしょうか?

421名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 14:39:02 ID:MvsO5shV
■Realtek HDの不具合修正方法
デバイスマネージャを開く

Realtek High Definition Audio を右クリックしメニューから削除をクリック

再起動 ※このときにBIOS画面に入る

BIOSでオンボードサウンドを無効にする(Disable)

設定を保存し普通にWindowsを起動する

RMEのドライバを入れる
422名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 20:55:53 ID:F4RVtLkz
>>420
入れ直したドライバは最新のやつ?もとのドライバ入れ直してもいっしょだよ
おれも同じ症状になったけど検索して最新ドライバ入れたらなおった。
本体のサウンド機能使わないなら>>421さんのやりかたで。
423420:2008/01/22(火) 00:04:58 ID:WaoPwOZa
>>421,422
直りました!!!
Realtek付属CDのドライバを入れてました。
最新ドライバで解決です。
ありがとう。
424名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 22:48:11 ID:lJdqgBd/
FF800使ってるのにFirewire400のケーブル使ってて、せっかくだから
Firewire800のケーブル注文してみた。
そしたら認識しない。

400に戻しても認識してません。。。

ドライバの入れ直ししようと思ったら「インストールするボリュームを選んで下さい」の画面に何のボリュームも表示されず先に進めない。

今まで問題なく使えていたのに配線変えただけでこんなことになってしまった。

公式サイト見ても有力な情報がないし、非常に困ってます。

誰かトラブルシューティング教えて下さい。

Mac Pro OS10.5.1
425名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 22:49:35 ID:lJdqgBd/
ageてしまった、申し訳ない!

ちなみにFirewire800のケーブルはMac ProでG4 PBのターゲットディスクモード
認識したから生きてると思われます。
426名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 23:03:28 ID:jbEUh4U7
なぜ代理店に聞かないの?
同じような事する馬鹿はそうそういないだろ。
427名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 23:29:01 ID:lJdqgBd/
>>426
即レス感謝。
ただ、代理店ってメールでしか対応してないでしょ。
前に問い合わせたときにえらく時間かかった上、参考にならなかったんです。

もし電話番号あったら教えてください。自力ではみつけれなかった。申し訳ない。
428名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 23:43:16 ID:jbEUh4U7
1.購入した楽器店経由で問い合わせ
 
2.症状を的確に伝えられていない
そもそもケーブルを変えただけで程度の
情報じゃ原因を絞れ無い。
 Macはまったく知らんが2台目のFAIREFACE800として
 認識しようとしてこけてるんじゃねえの?
 こんなことのためにmac用の説明書読むのは
 めんどうだ、原因が初歩的くせえ。

ちょっとは説明書読め、読んでないだろ。
429名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 00:18:55 ID:BS0nQdpW
>>428
今日おかしくなる前にちょっとMacいじったので、ケーブル類全部抜いた。
怪しいデバイスも外した。

Firewireのケーブルの長さの問題だったみたいだよ、タコ。

初歩的でしたサーセンwwwwwwwwww
430名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 00:43:09 ID:17Xs3PAJ
お疲れ様。
今夜はもう寝なさい。
431名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 00:45:18 ID:ruICTc49
典型的DQNだな
432名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 00:48:11 ID:6vjOatiu
俺だったらトラブってる時は焦ってるから
ああいう口調でいつまでも役に立たんレスされたらもっと早く切れてるだろうな。
つーかどうせなら最後っ屁なんぞせずに最後まで謙虚に行けばいいのに。
タコのたった二文字で同情する気がおきんw
433名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 01:01:48 ID:BS0nQdpW
ああ、すまない。
タコってかいたのは、自分があまりにも初歩的なミスをしていたからです。
個人に対しての攻撃じゃないです。
半日悩んで、それが治った勢いで書いてしまったので。。。
荒れるようなこと書いて申し訳ない。

ちょっとFireWireの長さについて勉強してきます。
ちなみに原因はリピータハブでした。
434名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 02:23:33 ID:8KQVBGv7
まぁ気にすんな。
435名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 07:21:35 ID:rJJ/vd2B
典型的事自己厨うざw
さすがマカ、タコはROMっとけよ。
436名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 20:14:37 ID:Dfg6fPUa
>>433
人の悪さが滲みでててなんか笑えるwそりゃ店に相手されないわけだわw
437名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 20:50:04 ID:8l4zjvJv
いったいどこが、人の悪さが滲み出てんだ?
おめぇの方が性格悪いだろう!死ねよカス!
438名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 21:06:26 ID:fzTPAblc
ツマンネ
439名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 21:20:57 ID:rJJ/vd2B
こいつ必死過ぎじゃね?
440ノート用のPCIeカード待ってますよRMEさん:2008/01/23(水) 22:48:49 ID:yGmUMG9E
RMEの安定性のおかげなのか
このスレが荒れ気味になるのは3年に一度あるかないか。

君はこの先言葉にはくれぐれも気をつけたほうがいいと思うよ。
まさかこんなとこでこれを書くとは思わなかったけど、
「人は相手が何を言ったのかなんて覚えていない。
ただどう感じたかをいつまでも覚えている。」
って今日読んだ。
相手にどういう風にとらわれるのか、いたわりながら考えるといいとおもうよ。

以下アインシュタインの格言より↓
A=X+Y+Z
成功=よく仕事をする+よく遊ぶ+(いらぬことを言わず)黙ってろ
441名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 22:55:46 ID:rJJ/vd2B
今度はKGか・・・オナニーはよそでやれ
442名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 23:18:51 ID:YKpllaUI
M-AUDIOからRMEに乗り換えたけどRMEめちゃくちゃ良いね。
世界がするりと変わった感じがする
443名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 23:28:30 ID:MaZj/j3f
俺もEDIROLからRMEに乗り換えるぞー!

444名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 23:45:09 ID:YKpllaUI
>>443
EDIROLからだと、たぶん
「今まで俺が鳴らしていた音は何だったんだ!?」という気分になるよw
445名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 00:14:18 ID:o9nyqCCQ
FF800買ったんだけれども……
なんかHDDのシーケンシャルノイズがイヤホン端子から聞こえるんだが……

他の人は大丈夫?
446名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 00:38:38 ID:A+kN8lGx
>>444
うれしいショックになるといいな…早くギター繋いで録音してみたいです

シーケンシャルノイズ…
さっぱり解りませんがFF800注文したのでちょっと心配、ショック!



447名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 06:38:30 ID:vYbUAz3w
>>445
うちもオーディオエクスポート中、あれ?聞こえるなぁーと思う時がある。

でもそれ以外は大丈夫なのと、録りしてるときなんかはまったくしないのでほってある。

そしてまったく聞こえない日もある。
448名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 06:52:49 ID:z+0cjQah
ほってある?
449名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 07:00:10 ID:HSjhWNLr
>>448
放置
450名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 09:08:12 ID:mi79S4Y0
>>448
日本語でおk
451名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 09:52:50 ID:1ZxEnECF
>>448
やっぱり?
うちのはわりとはっきり聞こえるんで困りもの。

どうしたもんか……
452名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 18:09:48 ID:qC8qLvDW
「ほっとく」
が関西以外通じないって最近知ったっす
453名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 18:32:15 ID:sVI6BHC3
札幌-広島-東京-横浜-川崎・・・と住んで来たけど、どこでも通じたぞ!
454名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 19:15:57 ID:qC8qLvDW
あ、「捨てる」の意味で使うほうな。>>453
「そのままにしとく」の意味はどこでも通じる
455名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 19:46:13 ID:ehPrIpP1
北海道だと、捨てる → なげる だなあ。
「すまん、ゴミなげてくれんか?」

これ最初聞いたときスゲエ行儀悪いんだなぁと思ったが違ったのね
456名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 21:29:18 ID:HSjhWNLr
関西じゃ

いらう

のほうが嫌いだわ。
457名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 00:52:22 ID:NflR0nOO
ほかる。
458名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 01:16:45 ID:aTOu5MTl
またこの流れかw あずましくないべや。
459名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 01:23:00 ID:dZY4zD9N
んだなあ。みったくねえべやw
460名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 09:27:29 ID:wS+QbTC8
なんか、はんかくせぇ流れだわ
461名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 04:38:06 ID:IHJrjqRt
このスレの道産子率は異常w
462名無しサンプリング@48khz:2008/01/26(土) 13:51:41 ID:xzKbSydI
道産子キメェww
463名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 14:11:32 ID:w99dyBZl
みちうみこ って誰ですか?
464名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 15:12:47 ID:GOZJRCTO
ゆとり乙、とか突っ込むべきなのか?
465名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 16:40:05 ID:dGo/mUYy
ExpressCardまだかよ!!
466名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 04:59:11 ID:7BBUvfJ1
え〜まだ出てなかったの?
Symphony Mobile なんて、とっくに発売されてるのに…
467名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 08:14:58 ID:VZJHF0zN
あんたらのRMEってどれくらい使ってる?

俺のマルチフェイスは三年半ぐらい使ってるんだけど、最近
PCの立ち上がりから数分間、スピーカーから
プチッていう音が鳴る。
その間iTunesの再生音がぐにゃぐにゃになるし、
cubaseのサンプルレートが頻繁に勝手に変わる。
いつの間にか消えてるからいいんだが
もしかして寿命?
468名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 15:00:55 ID:5B5E6rzO
ぼくだったらパソコンを疑う。
わたしは半年に一回は初期化しているよ。
おれも三年半ぐらい使ってる。
469名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 20:43:33 ID:RSflir6P
>>467
HDSP9632を3年くらい。特に不具合なく快適だけどなー。
ドライバやファームウェアを入れ直すとかやってみては?
そこそこ更新されてるみたいだYO
470名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 10:41:55 ID:etjxDeEx
>>467
Multifaceは電源イレッパだと変になるよ。
週一くらいのペースで電源抜き挿しした方がいい。
471名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 20:31:42 ID:mAN0m0hQ
うちのマルチフェイスはMIDIがアクティブになったときMIDI端子のあたりから
「こきん」って音がするんだが前からこんなだっけ?
最近ラックの位置を変えたのでやたら気になる
472名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 09:29:07 ID:WPQso5oC
G5Dual2.7,Logic Pro8でFF800を使ってます。
この環境でソフトウェアインストを演奏するのに安定するI/Oバッファサイズの設定が256なんですがレイテンシーが気になります。
128にするとレイテンシーは気にならなくなるのですが、時々CPUメーターが振り切れてノイズになってしまいます。
Multiface AEに換えて改善されたりしますかね?
473名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 09:41:34 ID:5mbtZ9lI
Multifaceの初代はVISTAじゃ動きませんよね?
てかその前にPCカードだから脂肪www
パソコン買い換えたらその他で40万くらいかかるwww
474名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 10:04:48 ID:iDonRfR1
え?VISTAドライバ出てなかったっけ?
本家サイトに行ってみな
475名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 12:27:47 ID:VP0VZK5I
>>472
コアオーディオは負荷が切り詰められない事で有名
アップルも最小256サンプルしか想定してない
AEに変えても何も変わらないつうか、そもそもPCI-Xじゃ使えないはずだ
476名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 12:53:03 ID:iDonRfR1
>>475
>そもそもPCI-Xじゃ使えないはずだ

PCI-XはPCIと下位互換性があるから使えるって。
スロット形状的にもRMEのHDSPホストPCIカードはPCI-Xに挿さるし。
477名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 13:02:04 ID:VP0VZK5I
そうなの?
当時G5dualにした知り合いがPCI使えないからFF買ったって言ってたもんで
478名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 13:20:55 ID:iDonRfR1
>>477
rmeのPCIカードは電圧3.3VタイプなのでG5のPCI-Xに挿して使えるよ。

使えないのは電圧5VタイプでPCI接合部に3.3Vタイプのような切れ込みが無いタイプ。
電圧とスロット形状が違うので物理的に挿さらないしもしささったとしても電圧が違うので動作しない。

M-AUDIOやMOTUのPCIカードのうち初期型は5VタイプなのでG5では使えない。
479名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 11:04:46 ID:rRQRPTB/
FF800なのにノイズって
同情するよ。
480名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 14:54:59 ID:4muIO6PV
昔のマルチフェイスです
ドライバうpしたら仕様が変わったみたいなんですが
HDSPミキサーのLoad Defはなくなりましたか?
それをクリックしないと音がでないので探しています
それとCtrlを押しながらなんちゃらナンバーをクリックするみたいですが
そのなんちゃらナンバーとはどこですかね?
481名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 19:29:09 ID:HF2BuqwB
そんなん自己解決しろ
482名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 04:04:34 ID:3uxBYezX
RME製品全般で$圏での定価が上がるらしいね。
まあ当分新しいのを買う予定ないから俺には関係ないが。
483名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 11:18:14 ID:t5stBB5Q
>>478
調べたら解りやすいコピペがあったので貼っておく:

    * PCI覚え書きのコピペ (左がバックパネル側)。

    * カード側
      32bitPCIの場合
      ┗━┛┗━━━━┛┗━┛ 3.3V、5V両方対応
      ┗━━━━━━━┛┗━┛ 5V専用
      ┗━┛┗━━━━━━━┛ 3.3V専用 
      64bitPCIの場合
      ┗━┛┗━━━━┛┗━┛┗━━━━┛ 3.3V、5V両方対応
      ┗━━━━━━━┛┗━┛┗━━━━┛ 5V専用
      ┗━┛┗━━━━━━━┛┗━━━━┛ 3.3V専用

    * スロット側
      32bitPCIの場合
      ┏━━━━━━━━━━┓3.3V、5V両方対応 ← PCI規格には存在しない
      ┗━━━━━━━━━━┛
      ┏━━━━━━━┳━━┓5V専用
      ┗━━━━━━━┻━━┛
      ┏━━┳━━━━━━━┓3.3V専用 
      ┗━━┻━━━━━━━┛
      64bitPCIの場合
      ┏━━━━━━━━━━┳━━━━━┓3.3V、5V両方対応 ← PCI規格には存在しない
      ┗━━━━━━━━━━┻━━━━━┛
      ┏━━━━━━━┳━━┳━━━━━┓5V専用
      ┗━━━━━━━┻━━┻━━━━━┛
      ┏━━┳━━━━━━━┳━━━━━┓3.3V専用
      ┗━━┻━━━━━━━┻━━━━━┛
484名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 12:38:25 ID:LzwcyQYi
なるほどこれは分りやすい
485名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 14:34:19 ID:VIJfkHF7
要は、左はじで3.3V、右側(64bitなら真中くらい)で5Vなのか。
486名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 06:32:33 ID:WH2WNBa8
winXPをクリーンインストールして、PCIのマルチフェイスの
ドライバーをインストールしたんだが、
画面右下の通知領域のRMEミキサーのアイコンをクリックしても
ミキサーが出てこないんだよ
ハンマーの形をしたアイコンをクリックすると設定画面は出てくるんだが
ミキサーの方がなんとしても出てこなくなった。

一回クリーンインスコしてcubaseから問題なく音が出たりしたんだが、
itunesをインスコしたあたりから挙動がおかしくなり、
cubaseを起動したら、ASIOがおかしいとか言い出すし、
そのうち音もでなくなってしまった。

んでもっかいXPをクリーンインスコしたんだが、
今度ははなっからミキサーが出てこない。
なんか深刻なトラブルなような気がするんだが、
誰か対処法知らないですか?

サポートに連絡するしかないかもなあ
長文すまん。かなりやばい気がしたもんで…
487名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 11:43:13 ID:D34FyIof
他のPCで試してみれば?
488名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 12:35:18 ID:ROfWMlX4
FF400値上がり過ぎだろ・・・
迷ってないで注文すればよかった・・・orz
489名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 13:31:06 ID:w535JdhL
>>486
それまで順調に動いてたものがOSクリーンインスコしてもダメになるってことは
カードかブレイクアウトボックス側本体の、ハード部分になんらかの異常があるのかも知れないけど、
ベタなところだけどドライバーとあと本体のフラッシュアップデートのバージョンは最新になってるかどうかチェックした?
特にフラッシュの方は焦らずにread meファイルの手順を完璧に守りながら
出てくるメッセージをよく確認しながら行わないと
ハンマーの方に出てくるバージョンだけ見たら一見成功してるように見えても
実は失敗してたりするしね。
490名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 17:30:10 ID:rlxQVNOW
193000円で、FF800ゲット。
491名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 17:36:22 ID:ipkJr0V2
>>490
kwsk
492486:2008/02/10(日) 21:21:50 ID:mLfYcqYn
クリーンインスコした後にチップセットやAGP、
グラボのドライバーを当てるのを忘れてました。

だからRMEがおかしかったようだ。
cubaseもitunesも正常に戻りました。
お騒がせしました。m(_ _)m
493名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 22:05:42 ID:w6DoGCk3
( ゚д゚)ポカーン
ちょ…おま…グラボのドライバー入れてなかったら明らかに画面の解像度低くてわかるだろwww
494名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 22:52:15 ID:BZkXbvqG
ドライバ入れなくてもUXGA表示できるけどな
ウィンドウのドラッグでスゲーもたつく

>チップセットやAGP、
>グラボのドライバーを当てるのを忘れてました
これはないわ
495名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 23:26:15 ID:mLfYcqYn
気合いでなんとか乗り切りました。
496名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 18:38:20 ID:8pKUYxVN
>>492
その鈍感さで何でも乗り切れるような気がしてきたよ。
497名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 18:39:26 ID:8pKUYxVN
場外ホームランは美しい打球の飛び方といい音してたな。
498名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 18:40:05 ID:8pKUYxVN
誤爆した俺はバカだ。しぬしかないな。
499名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 22:22:00 ID:oQtM9aCU
いやいや、このスレで場外ホームラン打った人いたから大丈夫
500名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 19:13:09 ID:rjyut7iv
501名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 21:54:59 ID:qx6DMIkD
会場はバトル必至だな
502名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 10:40:26 ID:STos3M3H
>>500
Logic Pro 19,800円はいいね。

おれだったらFF800とLogic狙う。
503名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 16:49:27 ID:WRDXg8ez
RMEとiTunesの相性が悪いことがある(音がプチっと切れる)。
そういう時はiTunesの前にWMPを起動して音を鳴らすと良いと
知ったからそれをやってた。

quicktimeplayerを先に起動しても同じ効果が得られると
知ってからQTP先行駆動に切り替えたんだが、
QTPで動画を見ようとすると、こっちの方の音プチバグが直ってない。
んでもってその動画ををiTunesで見るとそのバグが出ない。

なんのこっちゃ
504名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 09:23:25 ID:7AJBFpyz
>>503

FF400かFF800を使っていますね?
505名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 12:26:02 ID:bvuuZdzM
RMEですら苦労するもんを作るアップルが悪い。
サファリもそうだけど。
506名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 12:59:09 ID:Vp6oDKxN
アップルの独自性がアダとなってしまったのかな?
507名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 13:05:33 ID:lN/J6G6B
appleと名の付くものは入れないのがコツ。
508名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 14:26:37 ID:ZWwy2CV2
おいおい>>503はWindowsでの話だろ?
Macではそんな症状出ねえよ。
509名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 19:49:12 ID:XG6EIbH4
>>508
iTunesはアップル製ですよ?
510名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 20:15:20 ID:+nXPP3FK
>>508
G5で散々苦しめられたが?
まーMBは今んとこ大丈夫だけど。
511名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 21:44:48 ID:ax3w6Hs8
G5 QuadでFF800使ってるけど、3年間安定しまくってるが?
512名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 01:07:13 ID:KT7KueRS
multiface+iTunesで音プちってたのよ。
しかもうちだとwinでは大丈夫でG5 dualのmacだと駄目だった。
こういう環境云々に左右されないのがRMEの特権なのに
それでも不具合が出てしまうiTunesはやっぱじゃじゃ馬だよ。
この話には関係ないけど、昔は勝手に再生してる曲のタグ情報送信してたし。
513名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 04:29:53 ID:AXVswTGo
>>512
>環境云々に左右されないのがRMEの特権

そんなことはない。RMEは元々、Steinberg系に特化されていたのだから。
仕事人のメーカーらしく、きちっと作り上げてくる印象はあるけれど、
それが裏目に出ている面もない訳ではない。

Mac系でやってきているデベロッパのは、音質云々はともかく
アップルの示すガイドラインに乗っかっているから、そこそこのものを
そこそこの早さで出してくるよ。
514名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 05:57:07 ID:SDyaPJD1
>>505でいいよw
マカは裏目に出ないそこそこのIFだけ使ってりゃいい。
515名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 10:49:14 ID:eHGnSNBk
PowerBook G4 17inch と MacBook Pro 15inch CoreDuoで永年使って来てるが一度も不安定になったことなんて無いけどなぁ…>>FF800
516名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 12:26:56 ID:qBdvJ0B2
マカーってどうしてこう被害妄想強いの多いんだろうな…
今の話の流れはあくまでiTunesでのことだろ?
しかもベータ出しまくって必死に対応してたHDSPの話
誰もFF800とマックの相性なんて聞いてないってば
517515:2008/02/20(水) 12:45:16 ID:eHGnSNBk
だからMac+F800でiTunes使っても一度も問題が起きたことが無いって言ってるんだけど?
Winは持ってないから知らんけどな。
518名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 13:05:55 ID:UPu9PcL8
WINでの問題はWINの人だけで語ればいいじゃん
519名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 13:14:19 ID:wBI9oTAI
>>517
低脳もここまで来ると犯罪だな…
520名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 13:59:21 ID:Mb0uC9cU
全く話の流れが読めてないねw
マカと話すと融通のきかない団塊の世代と喋ってる気がしてくるw
521名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 14:11:10 ID:eHGnSNBk
久々だな、こういう煽られ方。
さて、ツアーに出るのであとは独りでがんばってね。
522名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 21:11:44 ID:A8haTWgi
ツアー(笑)

MacはSE30時代から触ってたけど、この手の連中のお陰で変な先入観持たれて困ることが多かった
今も変わらないんだなあ
523名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 22:42:44 ID:6MfxeHrp
今この雰囲気の中こう書いたらドザに煽られるんだろうなって思うけどあえて書くと、
iTunes+RME HDSP DigifaceをG5 2Gでずっと使ってきてるけどプチるなんて経験はないぞ???
プチるッて言う人はちゃんと環境を書いて。
524名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 22:46:44 ID:bOZoAd8T
マカ叩きはスレ違いだからよそでやってくれ
そろそろ本題に戻ろうぜ!

HDSP PCIeカードをMacProかPCIeスロット搭載のWin PCで使ってる人いますか?
安定性やバグ等の問題点があれば報告して欲しい
525名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 23:56:20 ID:Jap8B0gn
HDSPのPCI-Expressって国内で流通し始めてるの?
526名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 03:19:15 ID:8uxH43qW
FAIRFACE 400を使ってるんですが、
これって電源は常時つけっぱでの使用が嫌な場合が
BUSパワー稼動にするしかないんでしょうかね。

BUSパワーだと不安定だというイメージがあるので(実際はわかりませんが)
なんとなくEXTにスイッチいれてます。音質にも影響出てくるんでしょうかね。
527名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 06:55:44 ID:zYd71sEA
fair ww
528名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 11:33:31 ID:iRHoSd7k
>>524
2ヶ月前に MultifaceAE + HDSPe PCI を購入、
Winで問題なく動いてますよ。
FWケーブルは市販の短いものにかえて使ってます。
DAWはSONAR6PEで、今のところ安定してバグもありません。

529名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 17:41:22 ID:oeXS+HDk
やっとFireFace800キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
電源コネクタに電源コードを繋げた所が結構グラつく、大事に使わないと…
新しいドライバ出てたからさっそく更新してみた。
WinでDAWがSONAR7PE、ソフトシンセBFD1.5と2を使ってると頻繁にドロップアウト。
FF800でも改善されないからやっぱりSONAR7に問題があるようで、6.2.1だと安定。
設定変更も楽になり、アンプシミュソフトも快適に使えるようになっちゃった☆



530名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 17:57:14 ID:atjYaWBF
>>528
報告乙!OSはXPですか?それともVISTA?

>>529
オメ!
531名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 01:20:09 ID:0/iHZ6ea
電源のグラつきは…もっと強く差し込めば良かっただけだった…
いやー初っ端から馬鹿っぷりを発揮してるね俺。
これから先も不安だね(人生的な意味で

>>530
ありがとー
532名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 16:49:40 ID:tk3ZsJZc
初代MF開けてジャンパ替えた。
初めてだったからドキドキした。

質問です。
MFのin/outのゲイン設定が初期設定(+4db)の場合、
DAWで0db発信したものは、
本当にMFのOutから0dbで出力されているのでしょうか?

といいますのも、
DAW上で0dbでMFから出力したものをそのままMFのinputに差し込んであげると、
-0,70dbとHammerfall DSPミキサー画面に表示されています。
これはMFのin/outそれぞれで+4db分ずつ低くなったため、
総じて+4db×2分減衰したことになるのでしょうか?
ココらへんがよくわからないです。

ヘッドルームということと関係していると思いますが、
これはいったい何が起きている状態なのか
どなたかおわかりでしょうか?
よろしくおねがいします。
533名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 23:10:15 ID:FuvhWb9c
FireFace400をMacBook-FF400-Lacie HDD
の順でデイジーチェーンで繋いでいます。
DAWはLogic Studioです。

外付けHDDに素材やら録音ファイルを溜めてるんですが
頻繁に処理のオーバーでエラーが出ます。
大体トラック数はオーディオが5にソフトシンセが5くらいです。
同じような環境で安定して使ってる方いますか?
534名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 09:24:48 ID:oByUBcaY
俺はUSB HDDに変更した。超オススメ。
535名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 12:14:33 ID:1bXUhPVe
FireFace400を購入した超初心者です。
ameからの光出力で繋ごうと思てたんだが
どうも上手くいきません トホホ
今んとこ直繋ぎのヘッドフォンアンプになってしまってる

もうしばらく努力してみます

536名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 19:31:49 ID:Oj/gtCls
>>533
>デイジーチェーンで繋いでいます

音の入出力とデータの入出力を同じバスにするのは問題。
その環境でMacBookというのが間違い。
537名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 19:41:51 ID:tr7aB9kw
なつかしい。おれも前全く同じデイジー
538名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 20:12:22 ID:TCKTf/qT
>>535
FireFace Mixerの上部のメニューからView→Matrixを開いてそこでルーティング汁!
539535:2008/02/26(火) 21:35:26 ID:1bXUhPVe
なんとか出来ました。サンクスです。
つなぐだけでとりあえず音がでるんじゃないと
当たり前の事が分かりました。トホホ
スレ汚し失礼いたしました。
540533:2008/02/27(水) 03:08:39 ID:4M6AHzlo
遅くなりましたが、レスありがとうございました。

>>534
持ってるLacieにはUSB2端子も付いてるのでやってみます。

>>536
機器のトラブルではなく、転送上の問題ですか。
雑誌やらでMacBookと外付けHDD、オーディオインターフェイスを
使ってる記事を見たんで大丈夫かと思い込んでました。

>>537
同じ様に途切れたりするトラブルありました?
541名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 19:01:56 ID:ZE5JTMNg
いや、感覚的にこれはまずいと思ったので、
すぐに別FW端子からとることにしたよ。

負荷が軽ければ問題はないと思うけど、
やはり通り道が一本になって、
しかもデート読んで、音声を出力して、データも出力してって、
ただの一方通行でないから忙しいね。
542名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 23:42:52 ID:xAplZN3k
>>541
>別FW端子

Macに限った話ではないけれど、端子は2つでもFWのPHYは
1つだから結局は同じバスを使う。

要はメモリコントローラに入る系統を変えるということ。
だから、FWとUSB2の併用というのは間違いではない。

Mac Proとか使う人は、FWをわざわざ増設するくらいだから。
これは物理的にFWの系統を増やしているんだよ。
543533:2008/02/28(木) 01:48:46 ID:EITQOVHN
>>541-542
FireWireだから帯域は大丈夫だろとか思ってたけど
全然大丈夫じゃなかったんですね。

ハードの異常が一番の心配だったんで少し安心しました。
とりあえず今のままじゃストレスが溜まりまくりなので
色々試していきたいと思います。

ありがとうございました!
544名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 10:06:49 ID:9TLvcB66
2in2out程度のインターフェイスって、もう作らないのかな。
HDSP9632の後継みたいなのが出ると嬉しいんだけども。
545名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 10:13:13 ID:MkFlxJSq
9632の後継はPCI-Expressで出るみたいだよ:

HDSPe AIO
ttp://www.rme-audio.de/en_products_hdspe_aio.php
546名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 10:34:41 ID:9TLvcB66
へえ、ちゃんと出るんだね。
安心した。
標準でバランスみたいだし、なかなか良さそう。

しかしAll-In-OneでAIOてw
547名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 13:40:01 ID:e2Pn9PkA
いつのまにこういうのが出てたの?
最新のMFユーザーはこれつかっているの?

ttp://www.rme-audio.de/en_products_hdsp_cardbus_interface.php
548名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 14:04:29 ID:e2Pn9PkA
え、これって出てたの?
これってそれ?
ttp://www.synthax.jp/press/documents/071012_01.html

549名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 14:08:37 ID:4bEOhXRa
550名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 15:55:51 ID:WUos4Nxb
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
551名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 16:18:57 ID:7FOyFA1S
552名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 19:25:47 ID:e2Pn9PkA
あたらしいMac Book Pro買ってもMF使える?
553名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 23:34:10 ID:yLZ78X8F
554名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 08:40:02 ID:HweFFHl5
ずっとこれを待っていたんだよ。
ありがとう
555名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 17:34:35 ID:yvWO0HmL
>>553
国内もう出回ってる?
556名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 10:19:11 ID:6hNZOiyv
MFを使い続けて4年。
一つだけMultifaceの気になることがある。
コンセント部にアースをとるところがないんだ。

これっていらない電気ノイズとか逃がせるのかな?
ほかの主要機器は三芯でアースがあるんだけど、MFだけ無い。
ただの+-コンセント。

これって音の影響がないのかな?
プロ用の機材ならあったほうがいいと思うんだけど。
みんなはどう思う?
557名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 12:35:28 ID:587Ypia5
Multifaceて正直知らないんだけど、これでいいの?
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/10/11/018.html

そもそもノイズはどこから来るの?と言えば、電源、信号線、TVやラジオ
なんかの電波だとか色々なんだけど、アースからだってノイズは来るわけ。
それに電子機器に使われているトランジスタ自体が雑音の源だし。

もちろんアースは0Vであることが望ましいんだけど、地球ってそんなに都合が良くないよ。
近くを電車が走るとアースからノイズが乗ったり、余所に落ちた雷がアースを通じて
コンニチワすらするから、アースから都合のよいノイズが出て行くというのは誤解だね。

考え方を変えてみればいいよ。

例えば、地球は太陽の周りを公転しているけど、だからといって、人間がその遠心力を
感じるか、といえばそうじゃない。(自転による重力は身近すぎて感じるけど)
 人間からすれば、本来地球の公転はいわばノイズのはずだけど、ただ、人間の周りも
一緒になって動いているから、公転による遠心力は相対的に感じないわけ。

これを電子機器に適用すると、電源のアース、電子機器の筐体全部を電気的に
繋げれば、機器全体にかかるノイズってのは、相対的に0近くなるはずだね。

で、結論。

ラックマウント用の機器っていうのは、ラックと同じ電位差になるよう、製品の
ケースにアースを取るよう設計されているの。だから、かならず金属筐体だし、
機器の両側の耳をネジでラックに固定してやらないとダメ。さらにラック自体も
電源と同じところからアースを取らないとダメ。ここまで出来て正解。

幾らプロ用の機材でも、正しく設置しないとダメダメ。

まぁ、これらはコモンモードノイズのお話であって、ノーマルモードノイズは
また別の話。面倒くさいので、とりあえずこんなもので。
558名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 13:21:32 ID:Z/ZIM/le
すげえwwwww
559名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 15:13:07 ID:587Ypia5
読み返すと、なんか説明がイマイチだなぁ。スマソ。

要は、
・ラック登載用の機器は、机の上に置いたりせず、金属のラックに機器の耳を
 ネジで固定する。アルミ製のラックも使えなくはないが、表面が陽極酸化
 被膜処理されていて導電性が無いのが普通なので、お奨めしない。

・ラックを電源と同じところにあるアースに接続する。楽器屋にある、しけた19
 インチラックもどきの什器には、アース用の端子台なんて気の利いたものが
 なかったりするが、電気的にがっちり接触できればよい。
  ただし、どうせ接続先は地面だろとか思って、窓から銅線を引っ張ってきて
 銅線の先を地面に突き刺したりしないこと。2重アースはオヌヌメしない。

 洗濯機とか電子レンジがおけるような場所の近くのコンセントには、アース
 端子が付いてる場合が多いから、そこへ繋げるのが簡単。ガス管とか水道管に
 巻いたりしないこと。

つうことで。

これらはエンジニアだったら全員知ってなきゃならない常識の範囲だけど、
アマでも、これだけきちんとできれば、プロ用機材も持ち腐れにならない…かも?
560名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 18:56:48 ID:PXKwbOna
>>557
海外の付属アダプターは、少なくともアメリカなら三芯なんじゃないの?
うちはパワーディストリビューター側でアース落としてるけど。
561名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 19:38:55 ID:587Ypia5
話の趣旨がイマイチ分からないけど、中国なんかは2芯とかあったりするね。

ノイズの話に戻るよ。
2枚の金属板があって、電気的に絶縁された状態で向かい合っていると、
コンデンサになるわけ。この状態で間に電子機器があるとすると、電界中の
電子というか信号は影響を受ける。つまりノイズが起きる可能性があるよ。

きちんとしたメーカーのPCとか、特にノートパソコンを見ると、メモリの増設
部分の蓋とか、キーボードの裏側にはリン青銅とか金属箔等が付けられてて、
閉じたときに筐体と電気的に接触するように作られているね。

ただ、長く使っていれば、金属はその性質上錆びたりするし、あるいは隙間に
埃が入ることで電気的に絶縁状態になる箇所も出る可能性がある。とくにラック
と、それに取り付けられた機器の間はそういう可能性がある。
そうなると、3線式のパワーディストリビュータというかOAタップを使っても
意味がないね。

すべての電子機器のアースと、電荷が蓄積される可能性のある金属部分が、
電気的に接触してしていることが、ノイズを減らすとか、感電事故を減らす
ことに繋がるよ。
562名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 23:31:58 ID:0pG89ZQw
>>557
・・・つうか、MultiFaceしらなかったのか・・・。
563名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 01:13:07 ID:KpNCq9yU
ラックマウントってレールに触れないようにワッシャー挟まないか?
564名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 05:46:04 ID:SMju2mtl
>>563
前面(ネジ頭側)だけだよね?普通。
耳の後ろ側はラックに接触してる。
565名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 06:08:14 ID:FArae1lN
>>563
普通は、ネジ、ワッシャー、機材耳、ラックレールじゃないのか?
耳とラックレールの間には何も挟まないぜ。
566名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 06:53:57 ID:szaqROrA
>>557
>だから、かならず金属筐体だし、
>機器の両側の耳をネジでラックに固定してやらないとダメ。

これは間違い。
ラック耳とラックを接触させないのが基本。
アースはアース端子で。

ラック耳はアース端子じゃない。
もしそうならラック耳やネジは金属地肌むき出しのはず。
でも実際には塗装されてる。
567名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 07:03:54 ID:szaqROrA
ラックシンセ類は接触させても問題は起きないと思うけど。
マイクプリやDIなら絶縁したほうがいい。
ネジ止め時に絶縁ワッシャー2枚でラック耳を裏表から挟むだけ。

筐体アースの機材ばかりじゃないし。
パワーアンプとか。

ラックをアースすることは正しいけど、そうしてる人は少ないはず。

ラック耳をアース端子だと思ってなんでも導通させると
簡単にグラウンドループができる。これもまずい。
568名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 07:21:35 ID:VgL/0mWA
グラウンドループが形成されるとまずい機器の場合は、取説にその仕様が書いてあると思うけど。
569名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 07:41:27 ID:FArae1lN
>>567
>ネジ止め時に絶縁ワッシャー2枚でラック耳を裏表から挟むだけ。

それ意味なくね?
ネジを通す穴の内側とネジのギザギザの棒の部分が触れるて、
ネジがラックレールのネジ穴に触れるから結局絶縁されないでしょ。

もし塗装されてたとしても、ネジ締めるときすれてそこだけ金属むき出しになるだろうし。
570名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 07:42:25 ID:VgL/0mWA
>>566 ネジで耳とマウントレールを電気的に接触させるんだよ。
当然、ネジ山に接触する部分は塗装が禿げる。というか禿げて当たり前。
塗装されているから云々というのは、見た目に対する先入観だよ。

電子機器を開けてみればわかるけど、基板のグランドと金属筐体が接地
されるように作るのが常識なんだけどな。金属筐体でなければ、アースの
端子が付いてることもあるね。

あんまり見る機会はないんだろうけど、あるオープンラックなんかは塗装
されているんだけれど、レールのネジの部分を上から下まで一直線に金属
箔で覆ってあって、ねじ穴もバカ穴になってて、タップなどで切らなきゃ
ならないみたいな仕様になってる。
もちろん安物のラックなんかじゃなくて、高価なマルチプロトコルルーターを
乗せたりするためのもの。
571名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 07:54:46 ID:szaqROrA
>>569
絶縁ワッシャーには凸部分があってネジ穴とネジが接触しないよ。
重量のある機材などは絶縁ブッシュも併用。
572名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 07:59:41 ID:VgL/0mWA
いけね、耳はバカ穴の場合と、ネジが切ってあるのと2通りあるわ。
だから、必ずしも電気的に接触しない。絶縁ワッシャーを挟む場合もあった。

適当なこと書いちったな。スマソ。取説読んでケースバイケースでねん。
573名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 08:00:49 ID:CwmbQBTC
どの意見も三行で表せそうな内容なのが酷い
574名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 14:01:46 ID:NTKz2XuS
まとめると、
- ラックに適切なネジで固定。
- でも、グランドループにならないように気をつけろ。
ってこことでOK?
575名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 08:49:15 ID:e96AJtHs
地球の言葉でたのむ
576名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 12:10:30 ID:kL97DDQc
ラックに入れずに機器同士の位置や角度を試行錯誤した方がノイズは減らせる
と俺は思ってる。
持ち運んで限られた時間、限られたスペース内で作業するなら話は別だが。
577名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 22:15:05 ID:qWkxzzI4
音屋でFF800購入

付属CDでドライバインスコ

ワーイ、音ナッタヨー

より新しいVer2.85が公開されてることを知る

2.85に更新

再起動後、Firefaceコンパネもミキサーも起動しない(タスクトレイにアイコンはある)

プログラムの追加と削除からドライバアンインスコ

再起動してFF800の電源入れても「新しいデバイスが〜」が出ない。
デバイスマネージャにも出ない。
もちろんコンパネのサウンドデバイスにも出ない。
本体のSTATEランプはTCO点灯のみ。
泣きそう。←いまここ

ドライバを完全に消す方法ってないですか?
OS再インスコしかないのかなぁ…
誰かボスケテ

OS:WinXP SP2
CPU:Athlon64 3200+
RAM:1GB
VGA:オンボ
IEEE1394カード:Buffalo / IFC-PCI4IB

バランス悪いのは承知だけど職場PCなんで。
578名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 22:17:23 ID:d/QdgtRW
システムの復元は?
579名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 22:45:17 ID:qWkxzzI4
>>578
ソレダ!と思ってFF800のドライバ入れる直前のポイントで復元してみたけど結果変わらず。
認識しないからドライバの入れようがないんだよなぁ…
inf右クリからのインストールも試したけどダメですた。

初歩的な質問でアレだけど、TCOって何?
他のランプはわかるんだけどコレだけわからん。
取説にも用語解説ないし…
580名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 22:50:50 ID:spPNIRWb
TCOってタイムコードオプションの事だよね。
それ付けないとTCOランプ点灯しないのでは…
なかなか不可解ですな。
581名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 23:10:05 ID:hR5b+0UQ
>>577
グラボのドライバーを最新のものにして見たら?
RMEて微妙にグラボと関係あるらしいから
俺も似たような症状で困ったことがある。

あとはIEEEのカードを別のバスに刺して、認識しなおさせる、とか
OSインスコよりは楽のはず。
582名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 23:19:08 ID:qWkxzzI4
>>580
ってことは普通はTCOは点灯してないものなのかな。
Firewireケーブルつながないで、本体スタンドアロンで電源入れただけでも点灯するんだけど…w

>>581
似たような症状とは心強い。
グラボ(オンボだけど)ドライバ入れなおしてみます。
IEEEカードの差し替えはやってみようとしたんだけど、
PCIが2スロあってもう片方にはLANカードが刺さってて
これがアホみたいに硬くて抜けなかったのでとりあえず断念してたり。
割れる覚悟であとでリトライしてみまつ。

とりあえず仕事が山積みなのでシステム復元して旧環境で仕事かたづけて、
落ち着いてからまた挑戦してみることにします。

原因の洗い出しで、
・別PCでのFF800セットアップ
・現PCで別のFirewire製品が正常に動くかチェック
あたりもやってみようと思ってます。

みなさん助言ありがとう。
引き続き見てるので何か情報あったら是非に。
583名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 23:28:23 ID:FMB+QQMX
>>577  つファームウェア
584名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 05:19:37 ID:qH5PkeUl
昨日サンプラーや、それようの古MACの掃除してたんだけど、
SCSIケーブルの金属部分に触れたらぴりぴりきたよ。
どこで漏れてるんだろう?
585名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 09:18:58 ID:ilKbCPay
>>584
そのような作文は雑談スレでどうぞ。
586名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 14:22:29 ID:XQCiDsyJ
どなたかFirefaceやMultifaceをAESデジタルで使ってる人はいますか?
このシリーズについているAESデジタル端子は標準のAES用XLR端子ではなく
コアキシャルのRCA端子なのですがAESとしての性能は
問題なく十分発揮できますでしょうか?

SPDIFコアキシャルにAESを突っ込み、DSP画面でCoaxialの仕様をProffetionalにすればオケ
というまったくもって独創的なRME製品群、FF、MFシリーズ。

さて問題はAESケーブルのXLRバランスコネクタから
RCAアンバランスコネクタにしてコアキシャルに突っ込むのですが、
せっかくのバランスケーブルがアンバランス化することによって、
デジタル信号に何らかのデメリットはありますでしょうか?
ノイズに弱くなるとかジッターが多くなるとか?

RMEは全く問題無しと説明書に書いてあります。

MOTUはAES端子が標準で付いていていいなぁと思いました。
どうしてRMEはAES標準XLR端子をつけなかったのでしょうか。
製品のコンパクト化のため?
COAXIALのRCA端子AES化も独創的でおもしろいのですが。
587名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 14:30:58 ID:MUYhAynj
>>586
映像の分野ではBNC端子のAES/EBU I/Oが存在するから、
>まったくもって独創的なRME製品群 というワケではないと思う。
588名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 14:33:21 ID:XQCiDsyJ
>>587
まったく知りませんでした。
参考をありがとう。
589名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 15:06:09 ID:RUioTti3
昔問題なく使ってた記憶が。
デジタルなんだからバランスとかあんまきにしなくていいんでない
590名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 15:09:04 ID:RUioTti3
ていうかそもそも10mとかひきまわさない限り
アナログでもバランスはいらんだろ
591名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 18:14:39 ID:uqtWxK2i
RMEのAES3は日常的に使っているが、マシンルーム経由で100メートル以上引き回してもまったく問題なし。ただし、オレはバランつかってる。
むしろXLRで110オーム伝送しているバランスのほうが反射で波形が鈍っていそう。
RMEもコネクターがBNCならなお良かったが・・・。
592名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 01:01:51 ID:uj92G3ZZ
いまさらな質問なのですが、初代?Multiface(現行のAEではないです。)は、
ACアダプターがあればスタンドアローンで使えるのでしょうか?
593名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 21:17:01 ID:y2nyQfIM
ドライバver2.86
RME本家で出てますー。
594名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 21:28:22 ID:GTk17yP5
FF400購入予定です。
PCMCIAのIEEE1394I/Fのおすすめがあれば教えてください。
595名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 02:14:44 ID:jld55MuA
Multiface/DigifaceをAES/EBUでつなぐ場合、インピーダンスの問題は
どうなるんですかね。
通常、コアキシャルS/PDIFのケーブルは75Ω、XLR AES/EBUのケーブルは
110Ωですが、この場合、コアキシャル-XLR変換ケーブルでAES/EBUフォーマット
データを送るということですよね。
596名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 09:21:40 ID:CYOMfcXd
AES3id-1995でググるといいよ
597名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 10:41:32 ID:l5Rjcufd
ずっとROMってたんですが、今朝、困ったことになりました。助けて下さい。お願いします。
WinのショップPCでMultiface+PCI、Cubase4を動かしています。
昨日までは問題なかったのに、今朝立ち上げたら
Multifaceのerrorランプが点灯しっぱなしで、
システム音もWMPの音も出ません。
Cubaseで昨日の続きのファイルを開くと
「Multifaceが未接続ですよ」とのアラート。
VSTコネクションを開いてみると、
やっぱりin、outともにMultifaceを認識していない。

ドライバを再インスコ。

するとシステム音とWMPはMultifaceから音が出るように。
そこでもう一度Cubaseを立ち上げると......
やっぱり未接続の表示。実際VSTインストもオーディオも鳴りません。

自分なりに考えて、Cubaseの再インストール、
それでもダメならOSの再インストールしかないのか? 
と思っているのですが、どんなもんでしょう?
598名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 11:09:41 ID:VcRgr0q4
PCI挿す場所変えるのも試す方がいいかも。
ある日突然変わったのなら、熱で機器的な故障の可能性の方が高そう。
599名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 11:38:03 ID:Z+M+zOA1
HDSPe MADIの国内発売キタ
ttp://www.synthax.jp/products/hdspe_madi/index.html
600597:2008/03/08(土) 11:57:08 ID:l5Rjcufd
>598ありがとうございます。
今、Cubase4.1を再インストールしましたが状況は変わらずです。
ちなみにSX3では正常に認識し、音も出ています。

それでもやはり、ハード的な故障が疑われるのでしょうか?
かさねがさねすみません。
601名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 12:03:10 ID:FbRWKh2B
AIOマダー?
602名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 12:15:18 ID:PxSj+EOf
>>597くん

SXで正常に使えているならMF側のハード的な問題の可能性は低いと思うが。
因みにC4内でもASIOドライバはちゃんとMFが選ばれてる?
一応書いとくと
「デバイス→デバイス設定→VSTオーディオシステム」
ここにASIOのプルダウンメニューがあって確認できるよ。
何かの拍子にここがMFじゃなくダイレクトXとかに勝手に変わったりすることもあるし。
603597:2008/03/08(土) 13:48:50 ID:l5Rjcufd
602さま>

ご指摘の通りでした orz
現状、なぜかGrooveAgentの音だけが出ませんが、
作業は続行できます。

ありがとうございました。
また半年ROMります。
604名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 19:43:05 ID:vMUroHLC
どうも。これから音質にこだわろうと思い立って、
オーディオインターフェイスという概念について学び始めた高校生です
色々抜けた事を垂れてしまうかもしれませんが、マジでド素人なのでご了承ください。
そして、釣りでもなんでもないという事をどうかご理解願いたいです。

どうやらこのRME社のfireface800がハイエンドクラスのオーディオカードみたいですが、
いずれ貯金して買おうと決心したんですね。もちろん詳細はまだ全然わかりません。
PCIとかIEEE1394とか色々接続の仕方もあるんでしょうが、正直現状では使える自信が
まったくないです。でも、音質には妥協を許さないタイプなので何としてでも使いたいです。

色々ググって、この製品の写真や説明を見たりしましたがこれは本体の中には
入れないんですよね?外部のどこかに置いて、USBやら1394らで挿すと効果が出るんですよね?
すみません、かなりの重症なのはわかってるんですが、そこからまず曖昧なんです。
できるだけ単純明快に、手っ取り早くその理屈について説明していただけないでしょうか。

画面上の知識やスキルは最低限持ち合わせてるつもりですが、PCの「内部」となると
ほとんど無知の骨頂なのです。しかし、他にもビデオカードを入れ替えたりメモリ増設したいという
欲望は十二分にあります。これをきっかけとしてそういう闇に隠れた部分を学びたいという意識もあります。

そんな自分の現在の環境はといえば、オンキョーのSE-U55Xという地雷オーディオプロセッサを
PCとコンポの間を経由する形で使っています。むろん、地雷と知ったのも今日のことなのですが。
で、ここでまた疑問なのですが、firefaceを接続した場合はこちらは取り払って問題ないんですよね?
オーディオカードそのものが究極化しているんですから、わざわざ回りくどいものを付ける必要はない、
要は直でコンポに出力させていいわけですよね。・・・そのあたりもハッキリさせておきたいです。

書ききれないので、2レス目にPCのスペックを列記します。
605名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 19:43:27 ID:vMUroHLC
PenD 3.2Ghz RAM2GB Mem512×4 GeForce7300 LE 
ビデオのタイプ PCI Ex  オーディオのタイプ 内部7.1チャネル又はPCIオプションカード
電源 ワット数375W 外付けコネクタに一つだけ1394がありました。
あとはよくわかりません。この環境で間に合うんでしょうかね・・・

勢いだけでここまで書きました。このような珍妙な駄文で恥晒ししたことを深くお詫びします。
しかし、これはゆとり脳が一人考えあぐねただけでどうにかなるような、そんなレベルの世界ではないと
重々承知しているのです。どなたかご教授くださいませ。
606名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 19:46:02 ID:iLQcWb2M
いくらなんでもこれはwwwww
607名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 19:47:25 ID:vMUroHLC
補足
ちなみに音楽はWinampで聴きます。
608名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 19:57:47 ID:FbRWKh2B
>>604
ええと、スピーカーは何使ってる? 金をかけるならまずは出口。
609名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 20:09:39 ID:vMUroHLC
ご飯食べてきました

>>608
DENONのSC-MG35LTです。
http://denon.jp/products2/scmg35lt.html
コンポとしてはD-MG35LTですね

庶民クラスではよい方だと思います。
610名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 20:27:45 ID:cW2/PePm
>>605
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203517613/
こっちで訊いて来い
611名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 20:28:30 ID:7I/H8Oi0
>>604-605
お金が貯まるのも時間がかかりそうなんで、そんな若者にはRMEではないがコスパが大変いいのでこれをススメておく。
INFRASONIC QUARTET (PCI)
http://www.samick.jp/shop/27_13.html

30万のスピーカー買うまでこれでOK。
612名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 20:30:13 ID:FbRWKh2B
>>609
FF400を買う金を全てスピーカーに回せ
庶民クラスでは良い方でも、オーディオクラスとしては底辺
613名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 20:34:34 ID:cW2/PePm
>>605
すまん間違えた、DTM板の話題じゃないわそれ
【単発】困っている人の為の質問スレッド24【歓迎】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1204898387/
こっち池
614名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 20:41:32 ID:vMUroHLC
>>611
情報ありがとうございます。確かに遠い話ですね。自分絵を描くので
イラスト公募などで賞金を稼ごうとも考えてるんですが・・・

その価格なら今でも買えそうですが、音質はよいのでしょうか?
このメーカーでググると海外サイトばかり引っかかりますけど凄くマイナーなのかな・・・

>>612
そうですよね。
ただうちはマンションなので、あまり派手な音を鳴らすと
上の居住者から苦情が来そうなんですよね。早く引越したいんですが家計も楽ではないし・・・
どのみち高級品を買えてもあまりその力を引き出せそうにないですorz
>>613
すみません。次からは誘導先で尋ねてみます。
615611:2008/03/08(土) 20:48:03 ID:7I/H8Oi0
RMEスレでなんかスマン。こちらはこれで最後だから。
>>614
音に自信がなかったらこのRMEスレで他所のI/Fなんて紹介しないべ。
ということだけ伝えておきます。
616名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 21:04:35 ID:vMUroHLC
>>615
なるほど、ありがとうございます。
しかしその店はどうも見た感じ怪しげで、他スレの書き込みをみると外国人が運営してるとか何とか・・・。
こちらが安全に思えるので、こちらのほうで検討してみます。
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00367882

しかし結局は取り付け方がわからないんですよね・・・困りました。
これを仮に買うとすれば、現在使用しているSE-U55Xはもういらないんですよね?
そこだけが知りたいです。

本当に色々とすみません。
617名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 21:12:31 ID:7E36IxVx
だいたいにおいてここは「聴くための」板じゃないんだが。
ピュアAUのPCオーディオスレにでも行ってくれ。
618名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 21:27:07 ID:vMUroHLC
RMEに関連性がなくなった以上、ここで聞き続けるのは迷惑だしナンセンスですね
すみません、またとんだ醜態を晒してしまいました
誘導先のスレで気を取り直して聞いて来ます 皆さんありがとうございました
619名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 01:02:28 ID:kvQ5RkVU
中々ユニークな奴だったな
620名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 01:42:03 ID:hSGvvkct
これほど したてに出てくる奴も珍しい
621名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 01:54:10 ID:bQ8ODDqM
外付けのオーディオインターフェイスで
USB と FireWire どっちが良いの?
昔はUSB駄目だったけど、今はUSB2.0だからFireWireより良いのでしょうか?
ちなみに6,7万円台で良いのがあったら教えてください。
もとろんそれ以下の値段でもOKです。
取り合えず、マイク用のファンタム電源とギター、ハードシンセが(MIDI)
つなげられればうれしいんですがが。
622名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 01:58:51 ID:bQ8ODDqM
すみません誤爆しました
ごめんなさい
623名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 18:02:26 ID:nSGjvfUw
スレに沿っての質問というには少しずれてしまうかもしれないんですが
恐らくRME製のものを買うという事でここでお訊きします。

新PC用にもともとMultifaceAE(+ミキサー)を買う予定だったのですが、
考えてみれば自分が当面ボカ/ナレ録りしかしないので
入出力数の無駄遣いかなーという気持ちの引っかかりがあり、
ついでに勢いでマイクプリを買ってしまったので
比較的シンプルなデジタル入出力程度のものに変更しようと思います。
それで、RME製品には一般的なもので10万弱〜20万強位のものまであるのですが
デジタル部分に関してその製品間での質の違いというものはあるのでしょうか?
(ここから少しずれるんですが)極端にいえば、例えばオンボードのデジタル入出力と
転送の質?というかそういうところに差があったりするのでしょうか?
(素人考えでは「デジタルだから差はそうは無いのかな」と思ったり…。)

今のところHDSP9632を考えているのですが、XP64bitに対応しているでしょうか?
ついでに同じようなスペックのHDSPeAIOってのも気になりますが…。

文章が散らばってる感じですみませんが、よろしくお願いします。
624名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 19:58:29 ID:GBh5T6b/
デジタルでいれてミックスもソフトでしちゃうなら
サンプリングレートのコンバータでもはいってないかぎり
どれでもいっしょでしょ。
625名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 22:25:05 ID:HgUO4SfK
マイクプリがA/D付きなのかな?
数十万レベルのものならともかく、勢いで買えるくらいの値段のプリに
ついてるコンバータなら、アナログで出した方がいいかなーと思う。

デジタル入力に関しては、大して変わらないと言って語弊は無いと思う。
厳密には色々細かい部分が違うんだけど、所詮細かい部分にすぎないというか。
D/Aの差でさえ他の要素に比べれば微々たる影響なんだし、
他の機材含めてよっぽどの環境でなければ、問題にならないはず。

あとHDSP9632について、2点ほど注意を。
・標準だとアナログ入出力がRCAなので、できればXLRのオプションが欲しい(割高だけどねw)
・ヘッドフォン出力にノイズが乗る事例がある

XP64に関しては代理店に投げるわw
626名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 23:28:03 ID:nFXprf4O
>>623
対応してる>XPx64
てか実際に使ってる
627623:2008/03/10(月) 01:17:30 ID:I1NIEUW/
>>624-626
ご回答ありがとうございます。

なるほど、デジタルに関してはほぼ変わらないと考えていいわけですね。
マイクプリはXLogic Alpha Channelというものです。
プリ部は定評があるみたいですが、A/D部分はちょっとわからないです。
まあアナログで出してもHDSP9632ならアナログ入力があるので問題なさそうですね。
出力のヘッドフォンに関する問題も、モニターが2セットありまして
Central Stationあたりを買おうと思っているのでクリアできそうです。

XP64も大丈夫ということで、自分の中でHDSP9632でほぼ決定した感じです。
低レベルな質問に答えていただきありがとうございました。
628名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 03:51:58 ID:fMysnzj7
一点豪華主義な人なのかな
629名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 21:08:23 ID:MahCjgRc
RMEがノート向けに64in64out@192KHzでMADIのオーディオカード出したね。
外付けのボックス付きだけど外部電源いらずだって。
ttp://www.rme-audio.de/en_products_hdspe_madiface.php
630名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 22:55:27 ID:HMB9ZXCW
まぢですか?
631名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 23:27:56 ID:mP7FxOKT
ところで、米国ではFF800なんかが軒並み$200くらい
値上がりしてますが、日本にもその波来るのかな?
632名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 23:40:31 ID:ZqutdpX5
安いなおい。どんだけ輸入代理店ぼったくってんだ。
633名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 09:51:21 ID:3nVStbBu

未 来 を R M E に
634名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 10:15:04 ID:RVCoiZ7x
MADIですか?
635名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 11:04:02 ID:3nVStbBu

そ こ ら へん で す
636名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 19:40:51 ID:ep2WxWeh
>>629
思ったんだが、64in64out@192KHzでまともに動くノートってあるんか!?
637名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 20:40:28 ID:3nVStbBu
>>636

ち か い 将 来
 た ぶ ん                   
638名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 13:10:26 ID:0THJmsEr
digicafeのwin XP用ドライバってsynthaxのダウンロードコーナーにある
Hammerfall DSPシリーズ MME対応ドライバ Ver.2.94(3)
ってやつでいいのかな?
何回やってもインスコ出来ないんだけど・・・。
PC2台で試したら認識はするもののドライバが入らない。
一体どうなってるんだろうか?
639名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 13:13:45 ID:Sb9V1oYr
んー、ファームウェアか?
640名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 17:07:23 ID:dnFYxLGz
わかんね
641名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 22:02:01 ID:0THJmsEr
あ、あげちゃってたゴメン
多分壊れてるっぽいからこれを機にPCIeバスにしようと思います
マザボも変えなきゃ
お金が飛んでいくorz
642sage:2008/03/15(土) 19:18:17 ID:/C5Akfow
教えてください。
DIGI96/8 PSTはVISTAで使用できますでしょうか?

DIGI96/8 PSTを使用しているのですが、今回PCが壊れたため
OSがVISTAのPCを購入しました。

それで、壊れたPCからDIGI96/8 PSTをはずして新しいPC
に組み込みました。

ドライバも組み込んだのですが、デバイスマネージャでは
認識をしてるのです(プロパティでも「このデバイスは正常に
動作しています。」と表示されます)が、
コントロールパネルのサウンドに表示されず使用することが
できません。

VISTAでは使用できないのでしょうか?
それとも私の設定等がおかしいのでしょうか?

よろしくお願いします。


643名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 02:25:24 ID:I746IKMj
>>642
DIGI96/8 PST はVISTA未対応だったはず。
かなり古い製品だから今後も対応される可能性が低いと思う。
644名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 02:39:46 ID:hVuW5rBr
96/8はスタンバイにすら未対応という骨董品だからな
645名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 02:45:09 ID:8FBQERyF
音がよけりゃ運用でカバーするから何でもイイ。
・・・どこぞのカードみたいにドライバの出来の悪いのは困るが。
646名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 15:33:42 ID:+u37LxU8
>>643 644
ありがとう

使えないのですね。
OSをXPにするか別のPCを作るかしないとだめなのかな〜
647名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 00:41:05 ID:XYZsYIQQ
デュアルブートという手があるけどな。
648名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 16:50:24 ID:nmwXXBEP
どこかのHPでvistaでも使えるというのを見たような
649名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 17:44:44 ID:jb1O/5lm
RMEアンチが集うスレはここでつか?
650名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 12:01:41 ID:kxBtUeqA
これだけは言わしてくれ。

おれは今までノートでRME Hammerfallカードを差していた。
取り出すときにカードの電源をOFFにしてから取り出すのを
3年間ずっと知らずに、
毎度毎度電源ONの状態でカードを引っこ抜いていた。
3年間それをやり、OSがフリーズしたのは数回のみ。
こんな扱いで今までよくぞぶっこわれずに、今日も見事に働いてくれている。

RMEありがとう。

同じ製品が中古で出ていようが、
きっと僕はまた君を買う。
651名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 12:04:26 ID:UrbHa4yV
Hammerfallカワイソス
652名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 15:59:39 ID:mvcjwJ7z
墓場までバカを持ち込むなよ
653名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 19:15:55 ID:a5Usvkwl
RME最高
654名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 08:22:54 ID:+jGgDklU
ちょいと質問。

multifaceと他のインターフェース聞き比べて音質悪いなと思った事ある人いる?

俺、DTM始めた頃からmultiface使ってて二台持ってるくらい惚れ込んでたんだけど
最近motuのultraliteとmultifaceと聞き比べたらultraliteのほうが音が良いと感じたんだよね。

ultaralite手に入れた頃はハイがやたら耳について耳が疲れるって印象やったんやけど
最近スタジオのケーブル入れ替え&セッティング変更
(ミキサー⇒オーディオインタフェース⇒モニターって言う状態から
オーディオインターフェース⇒ミキサー⇒モニターに変更)をしたら逆にultraliteの方が良く聞こえてきて、、、

ultralite⇒高音がはっきり(逆に耳に痛いときも)
multiface⇒ultraliteと比べると音がくすんでるような感じ

高音の明瞭さの違いか、ultraliteの方がリバーブ成分とかエフェクトをかけたときの効果が見えやすいような気がする。

multraliteが耳につく&疲れやすいという意味では変わらずなのと、cubaseとの相性からどっちをメインで使うか迷い中。。
慣れてるmultifaceの方が使いやすいし、愛着もあるんだけどね、、

ちなみにうちの環境は
モニターGenelec 1029A
ミキサーmackie
ホストcubase sx2
ケーブル類はインターフェース⇒ミキサーはbelden8412、ミキサーからモニターはmogami2534って感じです。
もしかしたらmogamiとmultifaceが相性悪いのかなーという気がせんでもないけど。。


655654:2008/03/29(土) 08:27:30 ID:+jGgDklU
そういえば、今まではノートPCとカードバス使ってたんやけど、
デスクトップに変更して今までのカードバスをPCIアダプター通して使ってます。
もしかしてこれも関係あるのかな。。
656名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 09:50:32 ID:+J7Iu/wY
MOTUは派手だよ、結構ドンシャリ気味というか。
フラットということで言えばRMEの方かな。
でも別にどちらが悪いということでもない。

よくモニターの色付けをサングラスに例える人がいるけど、
逆に補正用の眼鏡として機能することもあるからね。
657名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 12:18:14 ID:Qo6qzh8r
そのイメージって2048mk2の頃のじゃね?
828mk2は割とフラットに感じるかな。
RMEはMULTIFACEはフラットだけどFF800と400は派手。
658名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 14:08:07 ID:e4Zw5VRW
FW410の方が音がいいと俺は思ったよ
CPU付加ゼロ目当てでRME買ったけど
値段が倍なのにFW410の方が音がいいと思えてびっくらこいた
ま、FW410の方が派手に聞こえさせるものだっただけなのかもしれないが
659名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 15:20:33 ID:M4fsA9wb
MULTIFACEはカサついてるかんじ
FF800はヒラメ顔の女みたいなかんじ

そんな俺の好みの音はずばりEcho!!
660654:2008/03/29(土) 15:43:46 ID:+jGgDklU
>656
確かにmotuは派手かも。クラブ系出身なのもあって
ドンシャリが良い音と感じるようになってしまってるのかな。

俺もRME=フラットだと信じてきたんだけどなぁ。。
まぁ、このレベルだとどちらが良い、悪いではないというのは同意。
音質が悪いと書いてしまったのはミスだったかもね。
補正と言う事を含めるとうちの環境だとultraliteの方が相性が良いって事なのかな。

>657
てことは828mk2とmultifaceはある程度似てるって事?それともフラットはフラットでも。

>658
そういえばfw410、友達が家に置いていってたの思い出したんでちょいと聞き比べてみる。


うーん、それにしても難しいな。
フラットであるはずのmultifaceに合わせてミキサー、モニターをセッティングするか
ultraliteと他の機材の相性のよさを信じるか。。

ミックス時に自分の頭の中にある音に近づけていこうとしても、その場で聞こえてる音が
色づけされてたら結局ずれてしまうわけで、、みんなはこの辺どうやって詰めていってるんだろ。
661654:2008/03/29(土) 15:48:50 ID:+jGgDklU
↑フラットはフラットでも傾向は違う?って書こうと思ったんだけど、
使ってる部品が違う以上当たり前か。。

>659
multifaceがカサついてるってのは同意だなぁ。俺もそんな風に聞こえる。
662名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 15:52:27 ID:M4fsA9wb
自分が一番心地よい音に近づけるのが良いよ

で、その癖を把握すればモニターなんてフラットじゃなくて良いよ。癖を掴んでラジカセやipodでどういう風になるかを把握する。
フラットなのがいいと言う人もいるけど、ラジカセとかipodとかフラットじゃないし。癖をとにかく掴めればそれがリファレンスになるんだから。

で、癖を掴むのも嫌いなものと対面するのはきついから、一番好きなのにすると良いよ
自分の一番好きな音を掴む。そうすると他のシステムでも自分の好きなものとの乖離を把握しやすくなる。
どこをどうすれば自分の好きな音になるか、逆に離れて行くかがわかる。
663名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 20:13:49 ID:2ArwkNjq
>>660
結論が出たようだけど、参考までに内部のほうを

つ http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590525.jpg
つ http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590526.jpg
664名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 20:39:30 ID:cNasS424
>>660
そこでARC(http://www.minet.jp/arc/)デスよw
665名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 22:11:33 ID:Ef+4DFOX
話が脱線しそうな勢いなので、ひとつだけ注意を。

っ 一定以上の質のI/Oなら、音はそんなに変わらない。

いやこれまじで。
スピーカーとか部屋の響きとか、他の要素をかなりのレベルまで
追い込んで煮詰まったときに、I/Oに手を入れるべきだと思う。
大丈夫、本当に小さな違いだから。
たぶん接点の掃除の方が効くw
666名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 02:56:55 ID:uFPVqjfv
「一定以上の質の I/O」って具体的にどれくらいの機材?
667名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 10:30:52 ID:QONCfm/n
個人的には10〜20万出せば十分なレベルだと思う。
A/Dコンバータ単体で100万とかの機材と比較したら
確かに違うんだけど、圧倒的な差は無いかもしれない。
668noise ◆rG6xkzPl/. :2008/03/30(日) 14:36:06 ID:o8nZK3Rl
まあ100万のDACより100万のSPの方が効果あるよね
669654:2008/03/30(日) 16:10:28 ID:k5IMMm5V
>662
基本的には同意なんだけど、自分が心地良い音(リスニングに近い音?)と
モニターとしてよい音(音の変化が見えやすい)ってのが一致しない時もあるのかなと。。
確かに自分が気持ちよくないと曲作ってても楽しくないし、うまく両立させたいんだけどね。
何はともあれ貴重な意見ありがとう。心に刻んでおきます。
それにしてもultraliteはやっぱり耳が疲れる。。multifaceはハイが弱冠落としてある
ってどっかで読んだんだけど、その辺も考えての事なのかな。

>663
初めて内部写真見た!こんな風になってるのか。。そう言えば上のほうに
初代multifaceでも時期によって音が違うって書いてたな。。見分ける方法はあるのだろうか。

>664
いや、ここ来る前に本気で導入考えたからww

>665
うーん、そうなのかな。。
確かにルームアコーステックやら詰め切れてない部分はあるんだけど(と言うより、
部屋の特性上詰められない)、それでもmultifaceとultraliteは明らかに違って聞
こえるんだよな。これは俺の環境が悪いからそれぞれの特性がモロに出てしまうって事なのかな。
ちゃんとした環境ならそこまで大差ないんだろうか。。

****************

個人的にはmultifaceとの比較問題だし、ここで良いのかなーと思ってたんだけど、
他のスレの方が良いのかな。。すれ違い気味だったらごめんなさい。multiface
にすごい愛着あるし、もしかしたら引き止めてほしくてここに来たってのもある
かもしれないけど。。

今、手元に初代multiface、audiolink multiset(multifaceの型違い)、ultralite
、fw410、Mbox pro2があるんだけど、同じ音源をミキサーに出してからインターフェース
に戻したファイル聞いてみたい人いる?俺自身興味あるし、もしいるならUPしてみるけど。
670654:2008/03/30(日) 16:10:35 ID:k5IMMm5V
>662
基本的には同意なんだけど、自分が心地良い音(リスニングに近い音?)と
モニターとしてよい音(音の変化が見えやすい)ってのが一致しない時もあるのかなと。。
確かに自分が気持ちよくないと曲作ってても楽しくないし、うまく両立させたいんだけどね。
何はともあれ貴重な意見ありがとう。心に刻んでおきます。
それにしてもultraliteはやっぱり耳が疲れる。。multifaceはハイが弱冠落としてある
ってどっかで読んだんだけど、その辺も考えての事なのかな。

>663
初めて内部写真見た!こんな風になってるのか。。そう言えば上のほうに
初代multifaceでも時期によって音が違うって書いてたな。。見分ける方法はあるのだろうか。

>664
いや、ここ来る前に本気で導入考えたからww

>665
うーん、そうなのかな。。
確かにルームアコーステックやら詰め切れてない部分はあるんだけど(と言うより、
部屋の特性上詰められない)、それでもmultifaceとultraliteは明らかに違って聞
こえるんだよな。これは俺の環境が悪いからそれぞれの特性がモロに出てしまうって事なのかな。
ちゃんとした環境ならそこまで大差ないんだろうか。。

****************

個人的にはmultifaceとの比較問題だし、ここで良いのかなーと思ってたんだけど、
他のスレの方が良いのかな。。すれ違い気味だったらごめんなさい。multiface
にすごい愛着あるし、もしかしたら引き止めてほしくてここに来たってのもある
かもしれないけど。。

今、手元に初代multiface、audiolink multiset(multifaceの型違い)、ultralite
、fw410、Mbox pro2があるんだけど、同じ音源をミキサーに出してからインターフェース
に戻したファイル聞いてみたい人いる?俺自身興味あるし、もしいるならUPしてみるけど。
671noise ◆rG6xkzPl/. :2008/03/30(日) 16:13:41 ID:pjuq8BNz
興味ある!
672名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 17:29:59 ID:8EYOty7C
僕も聴きたい!

今、別機種からRMEに乗り換え検討中で、
機種毎に音質がどれくらい違うものか確認したいです。
673名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 03:44:28 ID:Xphmv/Br
ぜひ!!!
674名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 04:34:26 ID:amG2qCkn
>>670
ぜひお願いします。非常に興味あります。
聴感だけで聞き比べるのは雑誌でもよくあるけど、
そういう風にファイルに書き出してまでちゃんと聞き比べするっていう例、少ないよね。
675654:2008/03/31(月) 10:33:08 ID:I3H+uBZH
http://www10.axfc.net/uploader/12/so/O_46942.zip.html
とりあえず第一弾。色んなジャンルから十曲ほど選んで録音はしたんだけど
予想以上にUPに時間がかかるのが発覚。。残りMP3でも良いかな?

結構ジャンルによって違いが分かりやすいものとそうじゃないものがある気がする。
自分でブラインドもやってみたりもしたんだけど、耳が疲れてきてるらしく
正常な判断が出来ないので感想はまた後日。

ただ、ぶっちゃけそこまで差はないのかもと思ったり。。耳が疲れてるからかもだけど。。

676654:2008/03/31(月) 10:34:23 ID:I3H+uBZH
あ、passはrmeですー。
677名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 21:52:44 ID:sEnvu3m7
>>675
きいた。
職場なのでShure E4cなんだけど正直あんま変わらないと思った。
678672:2008/03/31(月) 23:27:13 ID:LACAMJ5U
>>654さん
多分それほど変わらないだろうな、とは思ってたけど
予想以上に変わらないですね。
感謝です!!

個人的には256kbpsくらいならmp3でも充分だと思います。
679名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 00:31:41 ID:VY9qHgt/
>>654
乙!
意外とRMEが一番癖があるような。。。
ドンシャリな音楽にはultraliteのほうが良かった。。
680名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 00:32:43 ID:VY9qHgt/
mp3だとわからないので、急がなくてもよいから
wavでお願いします>>654
681654:2008/04/01(火) 02:17:10 ID:d9gO28JI
やっぱりそう来たか。。
まぁ、違いが出ないのがMP3のせいなのかもってなると確かに意味がないので
作業しながらちまちまあげます。
winがdawメイン機、mac book proがインターネット機という変な俺w

誰かアップ速度が速いアップローダー知ってたら教えてくださいなー。

682654:2008/04/01(火) 04:40:22 ID:d9gO28JI
http://www10.axfc.net/uploader/12/so/O_47021.rar.html
Be intro/Common (hiphop、生ベースサンプリング、シンセ)

http://www10.axfc.net/uploader/12/so/O_47022.rar.html
I'll be there / Mariah Carry (ライブ録音、バラード、ピアノ、女声&男声)

http://www10.axfc.net/uploader/12/so/O_47025.rar.html
Honey / Mariah Carry (R&B、トラックはHIPHOP寄り?)

http://www3.axfc.net/uploader/13/so/C_53117.rar.html
Bags groove / Miles Davis (Jazz、バイブ)

ちなみに最初にUPした
http://www10.axfc.net/uploader/12/so/O_46942.zip.html
はThe way / Me'shell Ndegeocello (R&B?、生音と打ち込み混ぜ混ぜ、ベーシスト作品なのでベースでかめ)

個人的には音楽性も大好きな上にミックスバランス、音の質感も目指すところに近い曲。
確かサンレコかなんかで、有名なエンジニアさんが同じアルバムをリファレンスに使ってるって書いてた気が。

こうして書くと今のとこHiphop、R&Bに偏ってるな。引き続き他のジャンルもUPするので暫しお待ちを。
683名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 23:44:47 ID:G3Eyrs2N
おい落とせねーぞ
この糞ろーだすぎ
684名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 00:03:37 ID:RvDbiauH
時計見ながら張り付いてればおk
あとは暇人にまかせた
685名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 00:29:51 ID:bsWuOnqN
  ,......,___        アッー!         ___  お前初めてかここは?
  {  r-}"'';                    (,- ,_'',;  力抜けよ
__ノYv"-ァ'=;}                  ,_、 Y' リ''ー
  ヽー-ハ '、                 / キ}、 {"ー {⌒
  ト ハ  }      ,. -ー─-- 、___ /   ハノ`{  {
 ! ! !__! ,-、_    ,,( ,        ̄`ー、 /"''ー;ー'"
 |___|! !ー-ニー、;、;'""ノ';{  iー       ヽ=ニ=),..- '"
 K \ヽ !`ーニ'-、{  (e 人  |' ̄ ̄/`ー!  | /   /⌒
  \ヽ !、ヽ, "")ー-'"| !  |   |  /!  |___{,、  /  /
    \"'ヽ'ー-"  _! ||  }   ー─|  | / ヽ/  /
ニ=ー- `!!!'     ''''ー'"{  |     |  /  /`ー|\/
ーーーー'        _ | ./      ヽ__ /  | !
686名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 07:12:41 ID:06wKi/Nj
>>682
こりゃー乙すぎる。大変だったろうに・・・

ゼンハイのHD580でいくつか聞いたんだけど、これだとホントに微々たる差だ。
こんなかで一番癖あるかなと思ったのは無印multiface。
他に比べるとハイエンド、ローエンドが若干地味に聞こえる。
でもAudiolinkの方は他の2製品とそこまで印象離れないという不思議。
multiface生産時期で部品変わってるらしいから、ロットでも差出るのかもね
(Nuendo Audiolinkは確かMultiface発売後結構すぐだったような)

詳しいテスト手順わからない(同インターフェースでループさせて録ってるのかな?)けど、
いずれにしてもOriginalからの変化という観点で聞くと益々わからなくなるなぁ。
スピーカーででかい音鳴らさないとわからないかも。
少なくとも、こういう聞き比べじゃなくて、
ある日突然インターフェースの、ガワだけ一緒で中身だけ摩り替えられてても
まったく気付かないかもw

ここまで来ると本当にシビアなレベルの世界になるんだね
687名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 07:17:30 ID:06wKi/Nj
あとultraliteは心なしかオリジナルより派手に聞こえるような・・・
なんか自信なくなってきた・・・
688名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 12:16:09 ID:AtgfCfhV
>>686,687
昨日ウチでDynaudio BM5Aで聴いてみたが、ほぼ同意見。
このクラスだとLINEで差はほとんど無いんだろうね。
Micプリの差とかかな?
ultraliteが派手というかLowに張りがある感じ。
ただ、オリジナルから変わっちゃうってのも。。。うーん
689654:2008/04/02(水) 13:00:59 ID:9iS73cUq
続き。
http://www3.axfc.net/uploader/13/so/C_53139.rar.html
Sex machine / JB (Funk)

http://www3.axfc.net/uploader/13/so/C_53141.rar.html
Spitfire / Prodigy (Digital rock 耳に痛め)

http://www3.axfc.net/uploader/13/so/C_53142.rar.html
You don't know me / Armand Van Helden (House)

http://www10.axfc.net/uploader/12/so/O_47055.rar.html
Say love / Jeff Lorber (Fusion)
690654:2008/04/02(水) 14:41:08 ID:9iS73cUq
http://www10.axfc.net/uploader/12/so/O_47029.rar.html
Rockn roll is dead / Lenny Kravitz (Rock)

http://www3.axfc.net/uploader/13/so/C_53198.rar.html
4 / Aphex twin (Electronica)

これで全部。てか、ここまでやる必要なかったなww

テスト手順は
cubase⇒インターフェース⇒mackie1202vlz⇒インターフェース⇒cubaseで録音(32bit)
それぞれを16bitで書き出し、オリジナルはcubaseで再生したファイルをそのまま書き出し。

てか、今気づいたんだけどこのやり方だと
オリジナル(デジタルのみ)
その他(各インターフェースの味付けに加えて、ミキサー、ケーブルの色が付いてる)
って事になるね。インターフェース同士の聴き比べには問題ないけど。
ちなみにfw410はドライバーのインストールがうまく行かず断念。価格が違うから試したかったんだけどね。。

個人的な感想としては
multiface⇒他と比べるとやっぱりくすんでるイメージは弱冠。ただ使ってた期間が長いし
今まで殆どの音楽をこれで聴いてきてるからかフラットに感じる。
ultralite⇒やっぱりhiが痛い。確かに派手って言葉が合うかも。
Mbox⇒よく言えば張り出しのある音。悪く言えば厚かましい感じも。midが出てるのかな?
って感じではあるんだけど、、ホント微々たる差でブラインドしても当たる時もあれば当たらない時もあるって感じ。
これやる前はもっと差出るだろうなと思ってたんだけどなぁ。。665さんの言うとおりでした。ごめんなさい。

俺、multifaceとaudiolinkは変わんないだろうと思って聞き比べてないのよね。
今、爆音が鳴らせないからヘッドホンで聞いたトコはそんなに変わらず。明日聞きなおしてみます。
691名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 15:03:28 ID:+pANxOJl
おれの正直な感想としては、
他の人の曲を勝手にupしているのが
残念だった。

他のサンプル音や
サイン波とかの周波数流してそれを録音すればよかったのに、
と思った。

690の気持ちも分からないでもないだけに、
音楽やっている人たちのことを考えると
胸が痛かった。
692名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 15:35:00 ID:zxwBxyR6
クマーッ
693名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 17:35:56 ID:bsWuOnqN
ホワイトノイズで試してみたいですね
694654:2008/04/02(水) 17:39:00 ID:9iS73cUq
>691
ごめん。確かにおっしゃるとおり。
最初は何か作ってUPしようかと思ったんやけど、バランス見るのは既製品の方が分かりやすいか
と思ってやってしまった。2chだからイイやって思ってた部分もあると思う。
言ってくれてありがとう。削除してきます。
695名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 18:51:50 ID:+pANxOJl
>>694さん
>>693さんあたりのやり方がよいと思われます。
たしかホワイトノイズ=全周波数発生なので、音の色が見えるかも。
けど、無理してそこまでやって頂かなくても大丈夫です。
本当はあなたがやって頂いたやり方が一番わかりやすいかと思います。

残念です。
お金がらみの世の中がこうやって足を引っ張ったりするのが残念です。

残念ついでにもう一つ。
いまCREATIVEという会社のフォーラムが炎上しています。
本当かどうか、なんでもドライバをわざとダメに設計し、
ユーザーに新しい製品を買ってもらおうとCREATIVE社の経営戦略だったのですが、
とあるユーザーがドライバを書き換えて、古い製品(?)でもなんでもドライバの不具合を完全に治してしまい、
勝手に最新のOSに完全対応させてしまいました。
企業がこれを重く見て、公に公開している自社のフォーラムでやめるよう本人に説得。←問題公開
企業いわく、このドライバの「権利」はうちにあるし、ライセンスにもきちんと同意してもらって上での使用、という。
ドライバ治した人いわく、ドライバは正常に機能しないようわざと設計されていた、とのこと。
不具合製品をつかまされて、ドライバもアップデートされず、
この不具合入りドライバも経営戦略なのかとユーザー炎上。

膨大な費用でソフトを開発して
それに使用する特別な技術のライセンス料(ex. Dolby)を支払っている企業の言い分もわかるし、
ドライバ勝手に治して喜ぶユーザーも分かる。(ex. 勝手にDolby対応とか?)

本当は競争の上でお互い向上してナンボの資本主義なんだろうけど、
どうなんだろうね。
最近は足をひっぱってる面が強いような気がするよ。
ごめん愚痴。
それに>>694さんがシンクロしていたもので。

RME大好きだy。
696名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 18:57:24 ID:yrJ1vGjp
>>695
アドレスプリーズ >フォーラム
697名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 19:16:16 ID:yrJ1vGjp
なんだよ
Vista限定の話じゃん
ツマンネ
698名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 21:56:40 ID:RvDbiauH
日付変わってるだろ
昨日やれ
699名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 22:32:35 ID:zxwBxyR6
ケチがついてグダグダな流れになってるけど、
どれ使ってもあんまり変わらんことが分かったんでとりあえず654ありがとう。
700名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 03:23:17 ID:dhMIN1Bo
>>654
総体的にはMultifaceが一番元音に近く安定している
Audiolinkも少し落ちるけど同じぐらい優秀
Ultraliteは今回のを聴く限りではよくない
Mbox2proは元音によって差が出るのが問題
Spitfire / You don't know me の2曲だけがよくなかったが、それ以外はMultifaceより優秀
701名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 11:50:30 ID:ttYUfNDd
>>675
>>682
>>689-690

ちょwwwwwwwwwww 著作権wwwwwwwwwwwwwwwww
702名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 15:22:38 ID:X6rNn+jc
>>701
既出。
703名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 21:31:39 ID:UheelT6H
>既出
そう言う問題なのか?w
704noise ◆rG6xkzPl/. :2008/04/03(木) 23:02:55 ID:f+6pv1Ir
普通になんでもないドラムのループとか著作権的にOKなリファレンスのWAVデータがあればイイネ

俺はFF800アウト→FF800インならお手伝いできるよ
705名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 05:58:24 ID:lb84HFC9
話題に上ってないけどmultifaceのドライバ来てたのか
706名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 12:29:31 ID:RME+xMKz
IDがRMEなので遊びに来ました
707名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 14:54:18 ID:tkdOLVoP
>>706
すげー
708名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 18:37:56 ID:T8lcFDIE
>>706
スゲー
709名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 20:43:13 ID:ZPPkrHut
>>706
スゲー
710名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 21:18:31 ID:YdeEYFrv
suge
711名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 22:50:46 ID:z2kAbQUT
>>706
ちょwwwwおまwwwww
www すげー
712名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 23:55:01 ID:mwSe3pNK
>>706
記念age
713名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 15:14:22 ID:3MTm57HH
714名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 22:39:17 ID:EzwHGQcV
もう酔った勢いで言っちゃうけどね、
おれお金たくさん持っていないけど、
10万そこそこでこのクオリティってなめてるとおもうよ。
さいこうだよ.
saikoudayo.
RME
715名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 18:56:52 ID:BXVPBSvN
716名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 18:57:22 ID:BXVPBSvN
>>714
おまいもなー
717名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 22:44:36 ID:s1gCgFhh
>>714

 れ
  そ
   う
    da
 ME
718名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 23:35:12 ID:XAzJJKhO
HDSPe ExpressCard、早く国内販売始まらないかな。
SynthaxのHPで近日発売になってますね。
海外だと発売されてて500ドルくらいみたいだけど。
719名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 02:36:21 ID:vKOAq5D8
FF800アナログ1にギター繋いだケーブルをブッ刺して、
スピーカーエミュレーションのDriveとソフトアンプシミュレーターを使うと
過激な歪みを得られて最高です。
面白DIって感じで良いのかなぁ。
720名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 09:30:23 ID:rKj1NiPX
うん、面白DIって感じで良い。
721名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 19:39:41 ID:nEDmluJ7
質問なんですけど、MultifaceのPCIカードの性能も
古いのと最近のでは違ったりするのでしょうか?
あとカードバスとPCIの差とかもあるんですかね?
PCIeが違うのはわかる気がしますけど。
722名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 20:00:22 ID:srJh9BDx
最近のはFireWire型のコネクタ使っているんだっけ?
あれいいよね、耐久性ありそうで。
おれは昔のグラグラするやつだから必要以上に気をつけているよ。

中身の性能の違いはわからない。
723名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 10:37:06 ID:ACiqp6SC
AIOマダー?
724名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 19:00:26 ID:f0r83FBT
FF400買わせていただきました。
すごくクリアな音でした。
multifaceよりも鮮やか滑らかで音がくっきり見えてくる感じ。
AIFFで録りためたiTunesとCoreAudioで他のオーディオインターフェースを簡単に切り替えて聴くこと出来るんで
聴き比べ易い。 インターフェースでずいぶん音が違うことが改めて実感できました。



725名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 19:48:14 ID:TA02CfUJ
multiface AEとmultifaceの聴き比べしました。
AEはレンジが広がって派手な印象ありました。
無印はおとなしいです。
でもリバーブの聴こえ方はどっちも同じ感じです。
自分はAEの方が好きです。
726名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 20:43:07 ID:F6N9iZKA
で、色付けが少ないのはどれ?
727名無しサンプリング@48kHz:2008/04/14(月) 09:18:23 ID:B5HIo981
FF800は色づけが少ないと思ったけど、比較したのがMetricHalo2882とMytek 96 DACだからなぁ〜(どちらも出過ぎ?と思っちゃうくらい低域が出る)
728名無しサンプリング@48kHz:2008/04/14(月) 15:04:26 ID:edwbD2Pk
>>726
初期のmultiface
729名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 15:46:01 ID:Aa/eQGxa
HDSPe RayDAT
72-Channel ADAT/AES PCI Express Card
ttp://www.rme-audio.de/en_products_hdspe_raydat.php
730名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 18:48:34 ID:5o6CfJqe
初期型multifaceを手に入れたけど音の傾向は96/8pst+WCMと同じ低音の押し出しが強い独特の音だね。
個人的に期待通りでとても気に入りました。WDMにも対応したしこれから使い倒します。
731名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 18:53:32 ID:IjTXO3HB
もっとノート用製品を。
Come On RME
732名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 20:26:01 ID:g/qAZhFl
>>730
もし電気の事が解るなら
outのコンデンサすっ飛ばしてDC仕様にしたら
初期のmultiface
やばいよ
733名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 20:52:54 ID:58WaEiyw
>>732
kwsk
734名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 21:45:11 ID:g/qAZhFl
>>733
outのカップリングコンデンサ外せって事
でも、このままだと外に直流が漏れるから
これの意味が解んない&対策出来ないなら

お勧めできない諸刃のry

もし出来たら

最高の音質でベビースター作戦
735名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 22:00:58 ID:58WaEiyw
>>734
おk。アリガト!
MBP使いだからexCard待ちです。
秘かに温めてた初代の再利用時にガンバってみます。

それと、義理の姉がうpできないならスレちの自重
736名無しサンプリング@48kHz :2008/04/16(水) 01:38:16 ID:8eKJ6wt1
初期のmultiface
やばいよ >>


中期と後期のコンデンサは大丈夫なのか?
初期のは、どこ製で、何がやばかったのか?
ちゃんとした、ソースあるのかい。

ていうか、これ自演か?
737名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 09:53:39 ID:91QvfdA7
>>736
>>80に使用コンデンサの違いが書いてある。
738737:2008/04/16(水) 09:55:19 ID:91QvfdA7
>>736
・・ていうか「やばいよ」っていうのは「凄いよ」って言う意味だろ?オッサンか?
739名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 10:50:36 ID:qV3x1o1w
自分のが初期のMFってどうやって分かるんだろう?
だんだんそろそろ分からなくなってきたよ。
740名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 10:54:07 ID:XuUoHPPA
素直にFF400買えばいいのに。
MFにくらべて格段に解像度、音の鮮やかさが上がってるし。
741名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 11:01:01 ID:51OFQnSp
拘りがあるんだろ
俺は少しでも新しいのが良いわ
742名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 11:43:04 ID:e8nGV8Ge
MF 1階 メイン部分 OUTPUTは2階からのケーブルを介して接続されカップリングコンを通ってバイバイ。
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590525.jpg

MF 2階 AD-DAはここ
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590526.jpg


http://www.h-navi.net/a/read.php/bbs/1174477259/518-527
743名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 12:43:39 ID:qV3x1o1w

新しいのがいい。

そうおもっている時期が俺にもありました。
744名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 00:01:03 ID:B3R7wAx9
最近なんかどうでもいいな。

ある程度の物で安定してればそれでいい。


表面実装チップ物でピザのごとくオーブン入れて出来上がりでもいいからJRC製オペアンプとコンデンサだけどうにかしてくれ。
745名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 04:38:38 ID:hZmQKngr
音にこだわるなら、オーディオIFはデジタル受け専用にして、
別途ADCでも使って取り込んだほうがいい
746654:2008/04/17(木) 06:25:05 ID:yxlF1d5L
以前、インターフェースの聞き比べ音源UPした者です。
その節はお騒がせしました。。
あの時の録音をスペアナ解析してみたんで興味のある方いらしたらどうぞー。

http://www7.axfc.net/uploader/93/so/File_5423.zip.html
747名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 09:17:58 ID:LH4RJP6g
>>745

おれ今ソコ
748名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 11:29:43 ID:ou68el6S
654さんの検証でも思ったけど、やっぱりある程度の価格帯以上になると音質差って微々たるものだね。
まあその微々たる差が問題で且つ予算が出る人はそれ以上を検討するんだろうけど。
749名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 14:07:54 ID:LH4RJP6g
>>748

すごく良くわかる。

数字的にはうまくいえないけど、
95%ぐらいはすぐに持っていける気がするんだ。
そこから先は微々たる差で。
100%ってのもそもそも無いと思うんだ。

これは終わりが無い飽くなきコースだと思うから、
ある程度きたら、そこからは満足して音楽に集中できればいいと思っているよ。

質だけでなく好みもあるし。

ただ一つ、安定性だけは譲れないかもしれない。
これはRMEはとんでもないぐらい強いと思う。
750名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 17:45:41 ID:zzKfxcIG
RMEは本来デジタル屋だからね。
751名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 15:19:39 ID:rXP2GTwK
そして
スピーカ選びっすよ
752名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 20:10:55 ID:OAfJI3mr
そこで終わらないのがピュアオーディオですよ。
753名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 21:08:24 ID:vo1nVeel
dtm板だっつーの
754名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 00:44:24 ID:3conTnQG
そんなの
755名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 01:23:33 ID:yAtDpUlh
だっちゅーの!
756名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 23:02:13 ID:FyFCo2rh
あんまり名前が出ないけどMultiface AEは評判良くないのかな。

>>749さんの言ってる95%は具体的な製品でいえばどの辺りですか?
757名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 23:05:29 ID:7IwHX3tA
久しぶりにDTM再開。

FF400、レイテンシ256でも音がバツバツ途切れやがる。
こんなもんだったっけ?128でもサクサクいけてた気がするんだけど。
ソフトシンセ大目に使うようになったからかなぁ。
それともSONAR7で処理が変わったとかそんなかね?

正直やってらんねぇ。
758名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 23:29:48 ID:kiO712Oq
リミット機能使ってみ。
SPDIF,ADATは使ってないだろ、ソナーレベルじゃ。
759名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 23:47:08 ID:nr7Utrxa
725です。
>>749
AEは良いですよ。
でも使ってみると無印から無理やり変える必要あったかといえば
微妙です。
インターフェースって結局慣れが大きいですし、
無印が中古で5万、AEが新品で15万で考えると・・・。
安定性は同じだし、無印の音が嫌なら別にDAかませればいいわけなんで。

>>741
>>743じゃないですけど
新しいもの好きとしてはAEの音は新しいなと
思ったという意味では購買欲は十分満たしてくれましたよ。
760名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 23:56:52 ID:AR0ltrYq
どういう使い方してるんだ?
俺FF800で何の問題もなく128で使えているが、、、
761名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 23:58:29 ID:37u3eubN
俺も大丈夫@FF800
762名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 00:02:56 ID:7IwHX3tA
>>758
本当にありがとう先生!Analog+SPDIFからAnalogにしたよ!

デジタル入力のシンセ一台あるから〜、と思ってたんだけど
普通に鳴ってる。なんだろう。いまいち仕組みを理解してない。
持ち腐れにもほどがある。でも音は死ぬほどクリアなので満足です。
763名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 00:17:16 ID:IAsBveNW
結局あんまり変わりませんでした。
ファームウェアが1.63のままだったので1.65にしましたが、
やっぱり変化なし。

トラック数もせいぜい20くらいだしE6600でCPU20%だしで
まだまだゴリゴリいくぜ〜とか思ったんだけど。
シンセはどんどんフリーズしていかなきゃ駄目なんかねぇ。

ハードシンセって不便だけど便利だったんだなぁ。矛盾。

>>760>>761
心から羨ましい。
764名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 01:13:10 ID:es7Tu6O9
>>759さん

>>756です。
AEと無印は明らかな優劣ってレベルの差はないんでしょうか?
Delta1010からの買い替えを考えてるんですけど。
マイクプリは別のお気に入りがありますのでFFは対象外って考えてます。

765名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 04:12:31 ID:61Z8WYfZ
>>764
AD/DAのチップと回路設計が違うから音は違う。
AEはFF400と基本的に同じらしいが、400と800でもチップが違うよね。
(800はDAが特に良い!)
デジタルのチップの進化は早い。

無印のほうがアナログっぽいという人がいるが、それはローファイなだけだ。
一般論で言えばハイファイをローファイにするのは簡単だが、
逆は難しい。

無印は名機で、実売5万は安いと思うし、この音で満足なら良いんだけどね。
766名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 06:30:07 ID:l4wyamSf
FF800をMac(PPC)で使っている人に質問ですけど、Youtubeとかニコニコとかの音がちゃんと出ますか?
どうやっても、本体の方から出てしまいます。それ以外のアプリの音は当然FF800から出ているのですが。

息抜きにYoutube開いたら音が本体から出て困っています。ドライバ・ファームは最新です。
767名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 06:44:59 ID:c6FZYTsl
最終的には値段の差と自分の許容範囲、好みで
どこにバランスを持っていくかって事になると思うけどね。

10万〜20万クラスでインターフェース買い換えた時の
効果はそれほど感じないが、
50万の単体コンバーターを追加した時の効果には
金を払う価値はある、と感じる人もいるだろうさ
768名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 10:07:38 ID:WDRNK1H4
似たようなグレードの製品で揃えてるときはいいんだけど、
明らかに価格帯が上の機材を追加すると、今まで見えなかった欠点が露呈して
連鎖的に買い替えが進むこともあるよねw
769764:2008/04/20(日) 10:37:40 ID:1XwDJmYk
皆様、ご意見を有難うございます。
参考にさせて頂きます。
770名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 11:06:53 ID:NPpva5dD
>>766
あ、本体から出たw

どうやったらIFから出るのか誰か教えてくれ〜
771名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 11:13:44 ID:Kgj0egS0
マザボ付属のブザーがピーピーと
772770:2008/04/20(日) 11:31:24 ID:NPpva5dD
本当に解決かどうかは分からないが、一応FFからyoutube等出るようになった。
Macのシステム環境設定〜サウンド〜出力を見たら、何故か「内蔵スピーカー」になってしまっていたので、
これをFF800に設定する。

以前は勝手に内蔵スピーカーにされることはなかったんだが、、、
FireFoxをアップデートしたせいだろうか?

あと、設定し直す前は、DAWでFF800になっていたのに、ブラウザで音を聴くと内蔵スピーカーになってしまい、
DAWも音が出なくなってしまった(上記の設定で解決した)。
以前はこんなことは無かったのだが。。。
773名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 14:00:46 ID:l4wyamSf
>>772
やっぱり動作が変ですよね。
うちは環境設定のサウンドの出力を見たら、ちゃんとFF800になっているんです。で音が出ない。
これを内蔵スピーカーにしたら本体から音が出始めて、またFF800に戻してもyoutubeからだけ本体から音が出てくる。
DAWで使ったりiTunesやQTでは全く問題ないのですが。

もうちょっと格闘してみます。
774770:2008/04/21(月) 01:57:38 ID:9ln/CXei
>>773
うちはずっとMB/10.4.8で、最近変更したといえばFireFoxアップデートだけだから(したくもないのに勝手にアップデートされてしまった!)、
ブラウザに問題があるのかな。。。
773は以前からだけではなく最近挙動がおかしい?そして何か変更した?
775名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 22:17:30 ID:LrTtasj5
Macbook 白 2.0GHz(2006)+OSX10.5.2+FF800(Firewire400接続)だけどムチャクチャ安定してるけどなぁ〜・・
776名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 02:36:46 ID:rzuUccMw
Firewireで安定しないってどういう環境なんだろう?
内の場合、異なるマザー3つでつかったけど問題何もおきないし、特に工夫とかもしたこと無いな
777名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 08:49:21 ID:L5PoQjBG
レイテンシが低く出来ないのは、
だいたい他のハードやデバイスドライバが原因
もしくは1394インタフェースのハードやデバイスドライバがタコとか

不要なデバイスはBIOSで全部オフにしたり取り外したりして、
さらにメモリたくさん積んで、OSのスワップをオフにして、
システムツールやウイルス対策ソフトをアンインストール
778名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 00:45:09 ID:eU8LPqCJ
Konnekt24DとmultifaceAEってどっちがいい音?AD/DAとか、
あくまで、個人的な意見でいいんで、
779名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 00:51:41 ID:CkH5nBVO
そりゃ安定性、レンジ感、いずれもAEだろ。
中域のカマボコをパンチと見るなら24D.
780名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 01:14:37 ID:h1EKB0oz
>>778
AD/DAチップ自体は同じですね。。
781名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 01:55:22 ID:guy1OW2u
アナログの段階で良し悪しがでるんだよなー

アナログがいいのってLaylaだったな
782名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 02:23:49 ID:guy1OW2u
逆にちょいと質問させて欲しいんだけど

無印MultifaceとMultiface AEって音変わってる?
783名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 02:28:41 ID:+kz9Wz0r
>>782
>>756辺りで話題になってる。
784名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 02:39:24 ID:guy1OW2u
見落とし申し訳ない…

PCIeもつなげられるからMultifaceでもいいかなーと思ったりしてるんだよね〜
785名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 09:53:24 ID:kdKjaEw4
俺はあと5年はMultiface使うよ
786名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 10:56:04 ID:YW32WNcl
>>中域のカマボコをパンチと見るなら24D

ワロタw
787名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 20:15:23 ID:jNUNDzhD
逆に無印のまま、PCIeに換えた人っている?
やっぱりパフォ良くなるの?
788名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 23:01:06 ID:oOeSBUK8
>>778
konnektとAEは全然違うけどどっちでもいいと思った。
Konnektの方が上品。だけど音がスピーカーの向こうにいる感じ。
でも聴き疲れはしない。
AEはパンチあって、無印に比べると意外とワイルド。
音がスピーカーの前にいる感じ。
でもAEの方が楽しく聴けるからAEにしてます。
789名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 02:25:53 ID:C5eLPEr2
AEのフェイスがシルバーじゃなくて青だったら良かったのに。
あと、スタンドアローン機能って使い勝手の程は如何でしょうか?FirefaceやAEユーザーの皆様。
790名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 02:37:24 ID:RZXfAlzr
スタンドアロンで使うことなんて有る?
791名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 08:40:25 ID:Fj4+2/fd
スタンドアロンでうんこするとなんてなる?

って読めた

今日の朝
792名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 08:51:33 ID:l5US54Ju
カマボコパンチ
793名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 12:43:33 ID:KojNF5yp
スタンドアロンってAEじゃなくても、
アダプタついてれば無印でもできますよ。

CDプレーヤーをデジタルでつなげてるので、
自分は使いますが、使い勝手はすこぶる悪いです。
スタンドアロンモードにしてると
PC立ち上げててもPCから音出ないので、
わざわざ切替をしないといけないのがめんどっちい。

設定なんてなんでもいいからパソコン切っても
インターフェースが生きてるようにしてくれるといいのに。

794名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 12:49:06 ID:Fj4+2/fd
アダプタってなんですか?
私は無印ですが、同梱されてましたっけ?
795名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 22:41:31 ID:KojNF5yp
>>794
カードバスタイプはACアダプタついてます。
たしか音屋でアダプタだけ買えたはず。
796名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 23:15:57 ID:Fj4+2/fd
え?MFってACアダプタだけでスタンドアロンできたんですか?
知らなかったです。
ありがとうございます。
797名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 02:34:56 ID:s4mM9nZv
Mac Pro、PowerMac G5でプチらない程度に、実用的レテンシー追い込めますか?

FireWire400使ってます。
私の環境では
いくつかソフト音源立ち上げて
プチらない、実用的に使えるレテンシーが256サンプルです。

もっと速いMac Pro、PowerMac G5だとどのくらいまで
プチらないでレテンシー追い込めますか?

環境:
PowerMac G4(QS) 1.8GHz/RAM1.5GB/SATA320GB
Logic Pro7


以前使っていたPCIサウンドカードは実用で使えるレテンシーは64から128サンプルあたりで使えてたんだけど
FireWIreオーディオインターフェースはやはりレテンシー遅めなんですか。
798名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 13:45:28 ID:96U7HG2x
初期型無印Multifaceだけどスタンドアロンなんて出来ないよ。
PCの電源切ったら全く機能しなくなる。
799名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 13:46:06 ID:96U7HG2x
当然PCカードとACアダプタで使った環境でね。
800名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 14:22:17 ID:gLUQQxxg
>>793は何か勘違いしていると思われ・・・
801名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 14:30:31 ID:vkMA7u94
PCは起動してる???
PC起動しないで使えるのがスタンドアロンじゃないの?
802名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 16:22:14 ID:I7ugY2sC
PCを起動しないでも内部DSPが動いてリンクもフェーダーもルーティングも再現される

これがオーディオI/Fをスタンドアローン使用可能の最低条件だよ。
例えMF1はアダプター繋いで電源入っててもDSPはドライバーで制御されてるから
デジタルで繋いで音が出たとしてもクロックがずたぼろ。
803名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 12:40:38 ID:2/snZgdw
>>798
>>800
Hammerfall DSP Settingsでdisconnectを選んでみると、
スタンドアロンモードになります。

AEでも無印でもやり方は同じなんで、
無印の人でできないという人はだまされたと思ってやってみてください。
逆にこれをしないとAEでもスタンドアロンにはなりません。

そしてdissconnectを選ぶとPCの音は出なくなりますので、
スタンドアロンモードにしたこと忘れて
PCから音出そうとすると壊れたかと思うのが面倒という話です。

少なくともうちの環境ではAEでも無印でもできてます。

>>802
クロックがどうのこうのはしりませんけど、
普通にCD聞いてる分には気にならなかったんですけど、
僕の耳がおかしんでしょうね。
精進します。
804名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 12:54:55 ID:2/snZgdw
補足。
disconnectに設定してからPCの電源切ったら、
立派なスタンドアロンモードです。
ドライバのバージョンによってdisconnectの表示がないかも知れんので、
最新版にアップしてください。
805名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 13:13:03 ID:jMenZx/3
すごい!
感動した!
あとでやってみたいと思います。
ありがとう!!
806名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 16:10:39 ID:GiHhIKbw
次スレではテンプレに追加を!
807名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 16:23:03 ID:DiFT3jeu
>>804
有難う。知ったかぶりして済みませんでした。猛烈に感動しました。
808名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 21:42:08 ID:jMenZx/3
もうこうなったらMFにitunesが内蔵されてればいいのに
と思う私はダメ人間ですか?
809名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 21:50:33 ID:rJyJXibo
テスト
810名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 21:58:52 ID:ciN90xVe
>>804
俺も知ったかぶりして済みませんでした。猛烈に感動しました。ありがとうございます!
811名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 20:22:01 ID:XiTf5pbE
俺も粋がって生意気いってすみませんでした!
これからもご指導おねがいします!
812名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 20:34:11 ID:rDt2U3T6
あれがスタンドアローンモードに使うためだなんて
5年以上も使っていながら初めて知ったよ・・・
押すと音が出なくなるから、配線が全てオフになる機能とか思ってた
でもそんな機能あっても意味ねえー
おれアホス
813名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 20:56:23 ID:KJam7pAi
PS2のデジタル出力を聞くのにPC付けっ放しにしなくて良いなんて最高。
ヘッドホンもMultifaceに突っ込んだままでOKだし。 ・・こんな使い方する俺って馬鹿?
814名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 08:20:21 ID:uKIfXb5d


・マイクによる録音品質の違い(非圧縮wavファイルでの比較)
■Earthworks社と他社(AKG、Shure、B&K、Neumannなど)
ダウンロード用パスワード earthworks
以下のリンクは全部同じもの。

http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=25651

http://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_31156.zip

https://t1000.fam.cx/cgi-bin/viewer.cgi?f=upload&n=2008042907430501.zip
----------------------
Earthworksのマイクの特徴(トランジェントなどの時間的特性が良い)
http://www.ast-osk.com/kado/onkyou/Earthworks/Earthworks.html
http://www.earthworksaudio.com/ (マイク比較サンプルCD無料で日本にも送ってもらえる)


815名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 09:02:45 ID:tlyTRjTy
>>814
ぽちの生息地
投稿ファイル直接アクセス(直リン含む)は、対象ファイルを削除します。
816名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 08:50:47 ID:eE3FjE6E
fireface400、実用どれくらいのレテンシーで使えてますか?

プチラ無い程度でどれくらい切詰められるものでしょうか。
マシンの速度やプラグインの使用状況によっても変わってくると思いますが
皆さんの環境でどれくらいのレテンシーで使用できているか知りたい。

速いMacに乗り換えたら目を見張るほどレテンシー切詰められるものですか。


自分の環境
PMG4 1.8GHz、44.1KHz/24bit、Logic7で実用256サンプル(6ms)が限界でした。
817名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 12:03:58 ID:M/7zdCZi
Winだけど余裕を持って128
64でも実用上困ったことは無いなー

マシンスペックじゃない?
818名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 13:20:45 ID:8hgkSgdV
>>816
core audioはG4じゃ256サンプルが限界だろうね。
うちの一世代前のMBPでも安定動作させるには128サンプルが限界だよ。
アップルは256サンプル基準でcore audioを作ったそうだから仕方ない…。
819名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 14:14:02 ID:M/7zdCZi
Mac持ってないけど、意外なところでビミョウな落とし穴があるんだね
820名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 14:38:25 ID:ueiI1Ots
CoreAudioが低レイテンシーに弱いのは、周知の事実。
声高に騒ぐ人達は複数インターフェイスを同時に使える利点ばかり強調するけど、
音楽製作用として考えるなら、レイテンシーと引き換えにするほどのもんでもないよな。

なんだかんだで、すっぴんのASIOが便利だわ。
821名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 14:44:16 ID:M/7zdCZi
別に誰も声高には騒いでないような。

それはそれとして、256ならFF系とかの方が良いかもね。
822名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 14:56:30 ID:8hgkSgdV
うちはメインがcubaseだからレイテンシーを切り詰めるピアノ演奏や
ギターのアンプシミュレーターを使う場合はwindowsに切り替えられるけど
logicだとmacしかないからmac proの人の意見が重要かもね。
確かこのスレにもmac pro+logicの人はいたと思ったが…。
823名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 02:50:20 ID:3tDMqw93
すっぴんのASIOって何?
824名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 06:20:13 ID:pd5Poiw2
お化粧なしやん
825名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 16:34:27 ID:3AZKRWT1
RMEって、ドライバのLeopard対応サボってる?
826名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 16:57:59 ID:O17JkUYn
HDSP/HDSPeシリーズは既に対応済み。
FF400/800は対応ドライバまだ見たいだけど、
うちの環境(MBP 17inch 2.33GHz+OSX 10.5.2+FF800)では問題なく使えてる。
827名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 18:22:05 ID:A4VMLe4V
なんか聴き専が迷い込んでんじゃない?

消費するだけの豚は来ないで欲しいんだが。
828名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 20:45:55 ID:vF0e12EB
と消費するだけの豚が申しております(笑)
829名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:17:19 ID:A4VMLe4V
あー、聴き専がやっぱり潜り込んでたね
オカルト板に帰ってねw
830名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:30:37 ID:vF0e12EB
俺が今日ここに書き込んだのは>>828が最初だが?w
何偉そうに仕切ってんだよ、カス
てめぇが出てけ
831名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 23:11:37 ID:nbdEcTvj
>>828
おいおい>>827の下手くそな拙い煽りに乗ってんじゃねえよ!w

>>827
はじめて煽りに成功したね!相手が優しくてよかったね!これで君も1人前の2ちゃんねらだよ!
832名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 00:54:04 ID:9TH1dOaC
なんでオーヲタが暴れてんの?
833名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 02:05:13 ID:xpbuvlyp
板に還れ…。
834名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 10:17:01 ID:dmL9GtVG
>>827-831
自演乙
835名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 11:55:05 ID:070mJZPC
fireface800はスタンドアローン起動できる?
836名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 12:05:59 ID:i6AAftE8
>>835
出来ますよ。
837名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 17:18:43 ID:yIKn5/vB
HDSP/HDSPe SeriesのMac版ドライバのPPC版って、2005年で更新が止まってるけど、
もうこれからは出ないってことなんでしょうかねえ?

Leopardインスコして(おいおい)LogicのCore Audio初期化が上手く行かなくなってしまったもんで。
838名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 17:45:40 ID:dmL9GtVG
PPC版の更新はどこもストップしてるんじゃないかな〜。
839名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 20:55:25 ID:buZSxc75
個性やオリジナリティって言葉は何を指しているんだろうな
好きなアーティストの曲に似てしまうのは仕方のないことなのか?
そうなるとアナライズし尽くして意図的に似ないようにするしかなくないか?
840名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 21:44:52 ID:WJcvhyk8
何言ってんだお前
841名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 22:06:22 ID:fy/eluQh
誤爆でそ
842名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 22:16:29 ID:yIKn5/vB
中田ヤスタカスレへの誤爆?
843名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 11:28:47 ID:ZCJQqTyr
不具合レポ

新iMac 2.66GHzにFF400接続し、intel用ドライバーインストールしてみたんだが
まともに再生しない。

ぴき、ぴきっとクロックが外れたときみたいな現象でまともに再生しない。
それとFireface Settings画面がたえず1番前に現れてQuit Fireface Settingsして消しても
すぐに再びFireface Settings画面が現れるようになった。

FF400はPowerMac G4で使えていたんでiMacが原因なんでしょうか。
新iMacで同じ症状が出てる方、いますか?

解決方法ないでしょうか。
844名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 17:05:03 ID:ZCJQqTyr
つづき

iMacの故障の可能性もと思い、アップルストアで別の新iMacでも試してもらって
同じ症状。使えなかった。
現状のRMEのドライバーで新iMacだと動作しないという結論がでた。

Fireface400は新iMacでは使えない。
早いとこドライバー出してくれ!

845名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 23:30:40 ID:ZCJQqTyr
結局、新iMacでFF400使ってる人、他にいないの?

バッ、バッとしか音が出ないのは、どうやら勝手にサンプルレートがゆれるようです。
Fireface Settings画面で絶えずsystem clockの周波数が揺れてる状態です。

PowerMac G4ではFF400ちゃんと動いているんでFF400の故障でもないとは思うんですが
手の施しようがない状態。
新iMacでFF400使ってる人なら同じ症状が出てると思うんだけど・・・・。
解決方法が今んとこない。 シンザックスも連休休み中で連絡着かないんすよねぇ。参った。
846名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 23:55:19 ID:TV4b0fFn
FF400のファームウェアのアップデートはした?
847名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 00:28:03 ID:QbeMbcZv
もちろん最新のv1.65にしてあります。
ドライバーもiMacには最新のintel用2.60を入れてあります。

クロックが絶えず揺れてる状態なので
FF400セッティング画面でオートシンクからマスタークロックにチェック入れても変わらず。
848名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 01:09:19 ID:cboT4em7
うは、買わないで待って正解だったか。
こなれるまで待とう。
849名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 01:17:47 ID:NTmRlqCH
>>847
ほぼドライバのバグだと思うけど・・

>PowerMac G4ではFF400ちゃんと動いている

とはいえ、ちょいとチェックして欲しいのが電源。
FF400は持っていないので何なんだけど、WINで使ってたものが
MACに持ってきた時にクロックが揺れる・・というか掴んでくれずにさんざんな
目にあったことがあるのよん

MACの電源&FF400が電源取り外し可だったら別の企画合うやつに変えて
みるとか。
ま、無駄な努力だと思うけど思いあたったので。
850名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 08:31:49 ID:MIW4mYED
バカ日記つまんねーぞ
851名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 11:04:06 ID:l2tCStC4
誰がカバやねん
852名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 11:49:39 ID:QbeMbcZv
新iMacで使えねぇのは、父ちゃん 悲しくって泣けてくらぁ

本家RMEのユーザーフォーラムにもそのこと、カキコしてきました。
853名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 22:34:55 ID:SNrpVckV
あの、
必然的にここのスレにいる人たちは、
Pro Toolsは使ってない
でOKなのかな?
854名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 23:29:59 ID:rRuO0C/C
使ってるよ
PTのプロジェクトで仕事が来ることもあるし、スタジオではPTを使わざるを得ないからね
855名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 01:15:15 ID:WJEedpdQ
http://209.85.171.104/translate_c?hl=ja&sl=en&u=http://www.rme-audio.com/english/hdsp/hdsprpm.htm&prev=/search%3Fq%3DRME%2BHammerfall%2BDSP%2BRPM%26hl%3Dja%26lr%3D%26sa%3DG

RPMの新品未開封2万5千円を買う予定です。、
RPM使ってる人少ないようで、情報があまりないです。
Multiface2とADコンバーターの音質が同じで、プリアンプも付いてるし、フォノイコライザーも付いてる。

無インのMultifaceよりいいと思うんだけど、(デジタル入出力がない事を除いて)

RPMって評判は良かったのでしょうか?
無インのMultifaceと比べて、どんな感じでしたか?
使った事ある方、教えてください。
856名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 08:18:08 ID:rQhXpPKo
そういや、RME FORUMがテンプレに入ってなかったですね。。
http://www.rme-audio.de/forum/viewforum.php?id=4
857名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 09:55:16 ID:SU/pwFx7
そもそもRPMの中古って売ってるの?
858名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 13:23:55 ID:2yYCf/kE
>>855
評判っていうか、ユーザーが少ないんじゃないかな。
あまりに売れなくて叩き売りしてたことがあったような。

>>857
中古は、たまにソフマップの中古一覧に載るのを見るけど
値段が叩き売りの時と同じか若干高かったりするんだよね。
859名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 16:50:08 ID:R5J/np19
RPMユーザーですが・・・。

いいと思いますよ。入出力が物理的に少ない事、プリにファンタムが送れない事、
基本的にRGB端子でやりとりする事、等が妥協出来るなら、いいI/Oだと思います。

家では2年程使ってますが、ノントラブルです。
Multifaceとの比較は、他の方に。当方所有しておりません。
860名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 00:12:13 ID:sisyPcwN
RPMどっか売ってるとこないかな。
俺も興味沸いてきた
861名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 10:55:45 ID:Qku56rmS
RPMは、ソフマップに未開封品で2万強で売ってるよ。
はっきり言って、無印Multifaceより音いいよ。Multiface2と同等の音質。
フォノアンプ搭載で、レコードにつなげれるから、DJ向きだね。
5イン6アウトだし、入り口も十分だと思う。

プリアンプの音も、FF400と同質だって聞いたが、、
862名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 11:03:07 ID:Zo/89TmY
新iMacでfireface400使ってる人、いる〜?
863名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 20:06:50 ID:+9uzl/Hd
multiface無印持っててRPMいいなあと思ったけど
結局買わなかった
安かったから音質がmultiface2と一緒なら買えばよかったなあ
864名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 20:17:00 ID:FqCJAGIL
当時俺がRPMを買わなかった理由が、搭載マイクプリが1ch分だったからだ。
今になって思えば1chだけでもマイクプリ搭載されているのは便利だったかもしれないと。
865名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 20:24:06 ID:b1ZkAHsr
Multiface AE と Fireface 400 と HDSP 9632 の音質の違いを教えてください。

オススメの順番とかもヨロ!
866名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 22:03:36 ID:Vv9vrDlI
>>865
是非!是非!
是非僕に答えさせて下さい!!!!!
尾根がします。
867名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 23:32:39 ID:Zo/89TmY
そらFF400>MFAE,HDSP 9632でしょ。仕様みればね。

FF400使ってる。音に不満ない。
でも現在、自分の新iMacで動いてない。
新型iMacでFF400動かせてる人いる?
868名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 00:26:13 ID:aeNfwn2Z
代理店から借りて大雑把に比べたことあるが個人主観モリモリでの判定は

FF800>>かなり大きな壁>>FF400>MFAE>HDSP9632・RMP

他のメーカーも入れてキャラクターの良さが光るのは
Metoric halo、Delta1010(良かった時代の)、
EchoのLaylaとMonaも良かった。

そして密かに愛して止まないのに夭折したのが本当に悔やまれるのが
Cre@mware PluserとCre@mwareのAD-DA、これはものすごく良かった…!

まあ、あくまで俺が個人で感じたことなんだけど、質問とかあればどうぞ。
869名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 00:42:53 ID:XkivTTgG
おいおい、スレ違いだが、Creamw@reは夭折してねえってのw

以下参照:
ttp://www.sonic-core.net/en/home/index.html
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1172867142/

しかもスペル間違ってるし

誤:Cre@mware Pluser
正:Creamw@re Pulsar
870名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 01:04:32 ID:aeNfwn2Z
すまんw
去るもの日に日に疎しってことだーね
871名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 02:17:02 ID:aeNfwn2Z
あ、それと一旦破綻した後のCreamw@reはちょっと駄目なんで旧Creamwa@reじゃないとね、というところがあるんです。

これ以上はスレチなんで控えるけど、結局のところFF800を使うのが俺的ベスト。
一台あればひじょーに製作に柔軟でシンプルな環境が作れる

Firewireを避ける向きも確かにあるけど、DTMをするという意識があってPCを自作したり買ったりするならば
Firewireで不安定という要素は全く心配しないで良いようにできるんで、実質的に無問題。

FF800を買う層はハイアマ以上なんだから、それくらいは避けて通る方法はいくらでもあると思うよ。
よってハイアマ以上はRME製品ならFF800の一択、アマなら別に何使っても良いだろうからMultifaceでも好きなのを買えば良いんじゃないかな

けど、Multifaceが10万以下ならそれでも良いけど、いまは妙に高いからRME以外の選択肢を考えた方が良いんじゃない、と思うます
872名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 02:30:22 ID:Yp5hEmDU
プロでもいまだに普通にMFやDFを使ってる奴がいるってのに。
「アマならMF、プロならFF800」て、こういう奴がメーカーの思う壺なんだよな。
873名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 02:42:33 ID:aeNfwn2Z
いるよ

MF所有率はかなりもん。それは知ってるし、買い換えるのが面倒くさいし安定性が確認できたからそのままにしたい人も多い。
けど、それってFF800が出る前に買った人たちが多いのは知ってる?
で、MFAEにそのまま以降する人はMF使っていたからっていう理由で特に積極的な理由じゃなかったりするじゃん。
いわゆるなんとなくって奴で選んでいる人が周りには多いね。あくまで俺の周りの話だけど。

一方、新規購入でPCIe+MultifaceAEとFF800比べると、FF800の方が質とやれることに大差が出る。

FF800あればとりあえずプリプロ段階での作業で柔軟にやれるし生産性は上がる。
メーカーの思う壺だろうけど、メーカーだって消費者に無意味に損をさせるわけじゃないのでは。

逆に時間との戦いにシビアにならなくても良いならMFでも良いだろうし、他のローエンドのM-AudioとかPRESONUSとかでも安くて良いんじゃないと思うんだよね。
特にMFAEなんて妙に高いし。

ま、あくまで個人的にな主観と断った上での発言と理解したうえで、俺のレスを受け止めてちょうだいな。
874名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 02:44:29 ID:Yp5hEmDU
「彼らはFF800が出る前に買った」っていう反論が絶対来ると思ったさw
というか872は最初それに対する反論まで含めて長ったらしく書いてたが辞めたよ馬鹿馬鹿しくて
875名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 02:45:04 ID:aeNfwn2Z
絡みたいだけの人なのね

がんばって製作してちょうだいな
876名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 02:50:27 ID:Yp5hEmDU
プロはFF800!だのアホなレスはしなくていいよってこと。
877名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 02:51:46 ID:aeNfwn2Z
うん、俺はアホだ。本当にそう思うよ。
アホじゃない意見をぜひ聞かせて欲しいな。
878名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 02:53:23 ID:Yp5hEmDU
アホに言っても理解できないじゃんw
だからアホなんでしょ。
でも、アホでも「喋るな」という日本語は理解できるでしょ。
879名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 02:56:39 ID:Yp5hEmDU
とりあえずお前さんの持論は思う存分書いたんでしょ。
お前さん、主観を書いたんでしょ。あくまでも主観なんでしょ。
それを読んで違う主観のレスが付いたら、他人のレスは主観だと認めないわけだw
880名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 02:57:40 ID:aeNfwn2Z
なんだ、君は賢いのに説明さえできないのかい?
喋るなとか気軽に言えちゃう、かなりハイレベルな知性の持ち主なのだから簡単なことなのでは?
その簡単なことも無理なのかい?
881名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 03:09:36 ID:aeNfwn2Z
賢明で事情に明るい君なのに子どもみたいな嘲笑的なことを書いて「釣れたよw」とか言ったり
あるいはダンマリを決め込んで逃げるのも自由だ。
もしくは暇じゃないんでというのも自由だよ。

だた、聡明な君なら分かることと思うが、君の意見はアホとかそういった漠然とした批判内容で、アホな俺には漠然としかわからないんだ。
他人のレスを認めるもなにも、理由も無く認めることはできないのは、賢い君なら理解できるんじゃないかい?

まあ、具体的な指摘もなしに感情的な言葉を書くもの自由だし、それで逃げるのも自由だよ。
そういう生き方もありでしょう。
882名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 03:21:41 ID:UgV/BxQh
こんな夜中に何やってんの・・・。

ID:aeNfwn2Zは、言わんとする事は分かるが、押し付けがましい。

ID:Yp5hEmDUは指摘したいんだろうけど、多分「マンドクセ」なんだと思う。


・・・両者に言えるのは、とりあえず落ち着け。スレを荒らすな。
883名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 03:41:46 ID:Yp5hEmDU
簡単に言うならケースバイケースってことだよ。
FFならばそれ単体でやれることに幅があるのは当然だが、皆が皆同じことをやってるわけではない。
例えば俺は自宅のデスクトップにはDFを入れてADDAは他でまかなってるが、
持ち出し用のラップトップにはFF800を使ってる。
あらゆるユーザーのあらゆる場面でプロとハイアマはFF800!アマは好きにしたらいいんじゃない
みたく、何もかもこれで一つの結論!みたいな盲目的なレスは明らかに違うよってこと。
884名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 03:48:22 ID:aeNfwn2Z
ご意見アリガトン
参考になったよ
885名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 08:13:27 ID:itBAFbgL
ADDA他に使うなら別にDigifaceじゃなくても良くない?
886名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 08:18:36 ID:x62udj1y
ADATを使わないなら必要ないな
しかしまあここの製品を買うくらいの人が不必要になるとは思えん
887名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 08:46:49 ID:itBAFbgL
んーそか
なるほどねえ

ADDA高いの多くてまいっちゃうよね〜
888名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 09:03:27 ID:o/Q7+xki
プロなのに HDSP9632 使ってますが、ヤバイでしょうか?
FF400やFF800にしたくなってきたが、それはメーカーの思う壺でしょうか?
889名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 09:12:23 ID:itBAFbgL
なんだかんだいって上の二人はFF800を持ってるから多分メーカーの思う壺なんじゃね?
890名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 09:54:32 ID:jOQaC/Wf
HIPHOPやR&BならFF800よりMultifaceの方が適してると思う。
確かにFF800の方が高域が伸びてるが、Multifaceは低音の質が違う。
891名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 09:59:17 ID:UmX6SqAg
・RMEは業務用のデジタルが本業
・アナログはどれも大きな違いは無い(ただしノイズは差が出ることもある)

気にしだすと止まらないから、せいぜい気をつけるんだなw
892名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 10:56:01 ID:ZHqIDjnI
シンタックスに問うて回答来ました。

結論:
現状、新型iMacで直接接続ではFireFace400、800は使えない、とのこと。
原因は新型iMacでFireWireのチップが変わってしまったため。iMac側のFW400/800どちらのポートを使用してもダメ。
問題回避方法は新型iMacとFF400/800の間にハブ、もしくはFireWire機器をかますことで解決するそう。

893名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 11:16:20 ID:f3ASSk6I
iMacダセー
894名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 11:25:10 ID:itBAFbgL
まっきゅは見た目とか好きだけど、プロ用の機材と考えるなら互換性とかアレがアレなんでアレだよな

よく仕事できない奴が使ってる。
895名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 13:01:25 ID:sQu/dNGH
XPsp3の更新通知来たのでさっそくノートパソコンに当ててみたら、
ワイヤレスLANが急に繋がらなくなって、直すのが面倒だったん。
DAWパソコンの方は様子見。
896名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 16:56:29 ID:09ggkKqd
>>894
禿同
897名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 21:21:55 ID:nkUR7p7f
新iMac用にFireWireハブ買って繋いでみた。
ぜんぜん駄目だ。安定しない。
音が頻繁に途切れる。

早く対応ドライバー出して!
898名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 23:36:10 ID:7u4A7hIt
Macダメじゃんwww
899名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 00:03:07 ID:yz3DvJjn
プロは使ってるんですよね?わかります!
900名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 10:24:19 ID:0D1akdiM
動かなくて泪目
901名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 14:21:31 ID:Gw/YH8sU
もうLogicじゃなければどうにもならない時代もおわったしなあ

自宅はRMEとXPとCubaseでもう良いかな。
902名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 15:19:39 ID:TjPnVXp+
      ,' /
     i .l
.    | 、
    、.\ ヽ
      、 \ . ヽ ._
         丶.   ‐  _
           ` ‐ _  (´・ω,(´・ω・)
                  (ー(,, O┬O
                   ())'J_))
    「Logic終わっちゃったのかなぁ」

    「まだ始まってもねーよ」
903名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 18:08:33 ID:ByfR+TjS
新iMacでFireface400が使えるようにするため
間に挟むFireWireハブで不具合があったモデルさらしときます。

サンワサプライの1394-RP1GPH
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=1394-RP1GPH


これを間に挟んで新iMacのFireWire400ポートからFF400に接続した場合、
音が頻繁に途切れて使いもんにならない。
新iMacのFireWire800ポートからこのハブを間に挟んでFF400に接続したら
とりあえず使えるようにはなりました。たまに音が外れるが。

参考にどうぞ。
904名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 18:36:52 ID:Gw/YH8sU
なんか海外の連中がどのI/Fが良いかを検証していて
ADAのチップの質に測定結果は見事に正比例しているらしいネ。

で、RMEはというと、手抜きをせず実に良い評価。まあ、ADAを良いもの使っているためらしい。

一方Apogeeは良く言ってもミドルクラス程度の様子。

まあ、ユーザーとしてはひと安心ってところだけれども、そうなるとFF800が一番良いことになるのかな?
905名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 19:13:18 ID:QtjcXOD8
アポジーはオカルトってこと?
906名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 19:32:32 ID:Gw/YH8sU
過去のブランドでアコギな商売をしているらしい。
中でもEnsembleやDuetあたりはひどいとのこと。

http://www.amazona.de/index.php?page=26&file=2&article_id=1314

いろいろ議論されているが、性能的に近いのが

YAMAHA Go46
ベリ ADA-8000

e-mu0404よりEnsembleは下

http://www.amazona.de/index.php?page=26&file=2&article_id=1175

RMEはしっかりトップランクにいるんでご安心を、といった具合か。
http://audio.rightmark.org/results.shtml

しかしApogeeはひどいね。2万のGo46と同等って…。Macで金を毟られ、Ensembleでフルボッコにされたんじゃ発狂しちゃうよ、俺だったら。
907名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 19:52:45 ID:a5sUFbWg
音は分かりにくいからボッタが横行するわな
高い方が高音質に違いない、って心理的にも巧妙だし
RMEはまだ良心的ってとこか
908名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 20:04:54 ID:Mq8pqTQm
>>904

ADAって何?

A/D D/A  のこと?

909名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 20:20:53 ID:Gw/YH8sU
安心して買って良いのは

RME(ほぼ全機種)、Echo(の上位モデル)、E-mu(の1820mや1616m)、Lynx、TC ELECTONICSあたりは安心。心配スンナ!って感じ。
910名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 20:42:14 ID:Gw/YH8sU
>>908
あ、すまんAD/DAね。

RME ADI-2: A/D:AKM AK5385 D/A: AKM AK4395
RME ADI-8 DS: A/D:AKM AK5393A; D/A: Analog Devices AD1852
RME HDSP 9632: A/D:AKM AK5385A; D/A: Analog Devices AD1852
RME FIREFACE 800 A/D AK5385 D/A AK4395(4396という記述もあり)
RME FIREFACE 400 A/D D/A AK4620A
RME MULTIFACE 400 A/D D/A AK4620A

参考までに代表的なのも。
APOGEE Ensemble CS4272
METRIC HALO Mobile I/O 2882+DSP A/D AK5383 D/A AK4393
Motu HD192 AK5394/AK4395
Mackie ONYX 400/F 1200F A/D AK5385 D/A AK4358
M-Audio 1010 A/D AK5383 D/A AK4393
Lynx TWO/L22: A/D:AKM AK5394A; D/A: Cirrus Logic CS4396
Focusrite Saffire Pro CS4272
Presonus Firebox ADC:AKM AK5384 DAC: AKM AK4358/ST Micro MC33078,33079
EMU 1820M/1212M: A/D:AKM AK5394A; D/A: Cirrus Logic CS4398 JRC2068
YAMAHA Go46 CS4272

間違いとか有ったら適当に。
911名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 02:33:46 ID:fifkVvuG
旭化成を称えよ!
912名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 04:21:37 ID:F0wkqwXq
FF800>>>> FF400> MFAE、、MFU、RMP、>> MF

AD/DAの音質って、RMEの製品では、だいたい、こんな順番みたいね。
913名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 04:46:05 ID:o3qIrd08
5385ってそんなに高いチップじゃないぞ
914名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 08:25:05 ID:YBCtLhUg
>>911
E-muの1820mはダイナミックレンジが118dbと唯一神クラスの超良設計だけどCirrus LogicのチップをDAに使ってるから
旭化成だったら良いとかそういうわけじゃないよん。
現行機種だと1616mだね。こいつは安い上にダイナミックレンジはRME最高機以上。
ただし、開発の方針としてダイナミックレンジを超絶に高めるために周波数特性のフラットさは良くなくなった、と開発者は言っているね。
つか、1820mはかつてApogeeで設計やっていた人。いまはUniversalAudioで設計してる渡り鳥のような名設計者w

>>912
並べ替え乙です。AD/DAはアナログと違って、スペック通りに限界が来るんで、あとはアナログの設計次第だけど、RMEはそこにソツが無い。
加えてドライバの出来(Macは除くけど)を考えると、やはり最も信頼できるメーカーと言えると思う。


>>913
そうそう。パーツってたかが知れているんだよね。たかだ500円とか1000円とかの違いでしかない。
俺なんかは「じゃあ、そのパーツ代の1000円分の倍出してやるから一番良いの使ってよ」って思うんだが、世の中はそんなに簡単じゃないみたいねー。
まあ、そこら辺は俺は℃素人なんで良くわかんないけど。

ちなみに旭化成のAD・DAともに最高のチップを使ってるのはMotuのHD192。AK5394・AK4395と最高のチップを使ってる。
だけど…
http://photosyndikat.de/RMAAtests/HD192_32_192.htm
上記を見て分かるように、「あれあれ、この程度?」という出来。

アナログの設計がAD/DAのレベルを引き出せていないんだよね。
915名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 08:34:27 ID:gCnE0SpE
http://kikuon.com/sb/log/eid28.html

作り溜めになっているDACキットを片っ端からRMAAという
周波数特性・ノイズ・歪み等を計るソフトに掛けている。測定
結果は秘密だが結果は至って良好だった。
しかし疑問が残る。
周波数特性やノイズが少なくても音が痛い。

 別に私だけの意見ではなく半ブラインドテストで彼女も同意見だった。
たしかに特性だけ見ればうちの製品より優れているキットが多いのだが、
全てにおいて高域が耳につくというか音が痛いのだ。とても長時間の
リスニングに耐えない。
これは先日CECのCDプレーヤーでも体験した現象なのだが、
どうしてもピアノ曲など高域のアタックが強い楽器がある音楽では
違和感が耳に着いて離れない。
どうしてだろうか?

しかしどのキットもS/N比が良好なのは感じ取れるのだ。
どうも測定に現れない所で違いがあるのか、納得出来ない現象である。
916名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 08:54:27 ID:YBCtLhUg
まあ、聴き専の人はフラットさより心地よい音が求められるんじゃまいか?
そこら辺はあまり知らんのだが、製作に求められる機械は精度が高いほど良いと思うぞよ

フラットさを否定して主観的な判断に頼るとApogeeのEnsambleの件のようにとんでもないゴミを掴まされるし。
人間の耳って鋭く違いが分かるときもあれば、とんでもなく鈍いときもあるから、逆に実測に基づいたリファレンス的な音が製作には求められると個人的には思う。

逆に聴衆に向けて音を出すときはフラットにこだわっても意味が無いのかもしれないね。

と、コピペにマジレス、俺カコイイ!
917名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 09:10:59 ID:APFS4qLn
ここまで拘るなら外部のAD/DA使えよ、って感じだけどな。
918名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 09:21:33 ID:YBCtLhUg
俺もそう思う。製作しない人は、の場合だけど。
相当に安いくてもDigital Outは問題ないし。
DAC良いの買えば良いし。

製作する人はまた別の次元の話があるから全く違うけど。
919名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 09:43:30 ID:6Lzj/ciT
Apogeeは、AD500、AD8000、PSX-100 SE、AD16/DA16、Trak2と使って来たけど、どれも良い音してたけどなぁ〜。

ってかEnsambleってそんなに評判悪いんだ。。。今のApogeeって品質落ちたのか???
ROSETTA800とかAD-16X/DA-16Xは使ったこと無いんだけど、評判良いみたいなんだがどうなの?
920名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 10:18:46 ID:YBCtLhUg
かつては良かったよ。かつてApogeeを選んだ人は、正しいと思うな。

>>914でも書いたけど
AD8000の設計した人はE-mu 1820mという神クラスを作り、いまはUniversal AudioのADCを作ってこれまたすごくて「UAどうしちゃったん?確変?」って評判だね。
かつてのApogeeはそういう人を手放さなかったし、だからこそ良かった。
E-muの1820mはチップの理論値に限りなく近い出来で、これこそApogeeを髣髴とさせる名機だしね。

Ensambleは2万のYamaha Go46とかと音自体はどっこいどっこい。2万のデバイスだけどね。もちろんドライバの出来とかはまた話は違うけど。
ダイナミックレンジはEnsambleの方が上だけど、ステレオクロストークはGo46が上、とかどっこいどっこい。
Rosetta、Ensamble、Duetとこの頃のものは廉価版の製品に入れる部品を心臓部に入れてるわけで…もはや過去のブランドと言わざるを得ないと思う。

逆にRME、Echo、Lynx、E-muは高ければ高い物ほどきちんとレベルは上がっていき、ハイエンドはどれも現時点で買って損することはないんで安心。

まあ、俺はRMEが好きだから贔屓になっちゃうんだけどね。
921名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 10:39:27 ID:ZI6S7kUR
PCに挿すカードである以上は安定性が一番重要だと思うんだよね。
いくら音がフラットだろうとレンジが広かろうと、
不安定だったりドライバの更新をすぐにやめる糞メーカーだったら製品価値は下がる。
その点RMEは優れてるよな。
安定性然りサポート然り。
922名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 13:40:38 ID:IucgKMbp
おれも
923名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 20:47:31 ID:Ve9oFCF2
古かろうが何だろうが安定しているのが一番さ。
924名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 15:43:48 ID:dTWuTDXl
そろそろ安定性がやばくなってきた96/8は買い換えるべきか・・・
925名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 18:40:45 ID:ppwTwZss
MFやFFがPro Toolsに対応したらおしっこちびっちゃうんだろ?
926名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 01:09:05 ID:Yv77kldO
96/8いまでも十分安定してると思うが

つかRME以上の安定度があるメーカーってあるんですか、ないんですか!?
927名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 02:44:39 ID:DEiXpkhr
EDIROL(笑)のFA-66からFF800に大幅GRADE UPしたのですけど、
FA-66は意外と目立ったトラブルも無かったです。M夫さんのより良かったのかなぁ。
ソフアンシミュを導入し壁に激突して、怒りのFF800購入。
甘?風゜呂?そんなの関係ねえ!
928名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 03:09:46 ID:y9Dy3GrY
翻訳頼む
929名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 03:13:35 ID:Kxp+7eFh
私も今FA66でFF800への乗り換えを考えています。
翻訳と詳細な感想聞かせて下さい。
930名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 07:36:07 ID:+2ae36E8
FF400を使ってるが、どうもACアダプタが糞であるというのをちらほら見る。
バスの方がいいのかもしれん。バス電源にすると音質落ちますか?
931名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 08:31:53 ID:Yv77kldO
ACアダプタなんていいのいくらでも売ってるじゃない
932名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 12:28:21 ID:gATCgGAY
933名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 12:30:10 ID:/H4+dmVJ
>>930
デジタル専用で使うなら差はない。
但しアナログもつかうなら
直流安定化電源>>>ACアダプタ>>>バスパワー
でした。
934名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 12:49:32 ID:vAYOLP3A
スイッチング式ACアダプターじゃなくてトランス式のほうが良いっていうけどどうなんだろうな?
935名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 13:06:45 ID:/H4+dmVJ
>>934
個人的にベストは強化電源作成(トランス+シリーズレギュレータ方式の直流安定化回路)です。
作成する時間と気力がないのでケンウッドの直流安定化電源(PA18-6A)をそのまま直結して使ってます。
936名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 13:59:07 ID:/xyh2iEL
簡単に翻訳すると

「FF800/怒りの購入」
海外通販で買うと日本でFF400より安く買えるじゃねーか!円高も手伝って怒りの購入。

「FF800/怒りのルーティング」
届いてさっそくギター→マルチエフェクター→FF800、SONAR7で録音しようとしたら
音が出なくてパチ物売り付けられたかと思った…初めてルーティングを知る。

「FF800/最後の点灯」
お願いだから壊れないでね☆


937名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 17:37:35 ID:/nqHo0d2
FF400でACアダプタの仕様を見てると
電源アダプタ:内部スイッチPSU、〜240 V AC、2 A、24 ワット
平均消費電力:13 Watt
12ボルト動作電圧での電流910 mA (11 ワット)
‥となっている。
電流電圧には詳しくないのですが、12V 1Aのアダプタを使っても問題ないでしょうか?
DTMに特化した話で、規定以上の電流電圧をかけると音がよくなる‥とかそういう
話ってありそうな気もするんですが、どうでしょうか?
938名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 20:13:47 ID:J4224pkH
Studio Konnekt 48がなかなか安定してくれなかったから
Fireface400に乗り換えました。

むちゃくちゃ音良いのな、始めからこっちにすれば良かったよ。
どこまでもクリアーで音の粒立ちもいい。立体感がある。
レテンシー64でも全然安定してる。プチらない。

ACアダプターも手持ちの日本製のに代えてみた。いい感じ。
良い買い物しました。
939名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 21:48:24 ID:/H4+dmVJ
>>937
直流安定化電源の電流値を見てる限りでは
電圧12Vで消費電流0.85〜0.87A程度。
マイクのファンタム電源2つを有効にすると0.88〜0.90Aまで上昇します。
12V 1A のACアダプタでも大丈夫でしょうけれど、安全のために電力量は2倍〜3倍マージン見たほうがよいと思う。
12V 2A〜3AのACアダプタ(安定化タイプ)がお勧めですよ。
スイッチングタイプはノイズ出るので間違って買わないようにね。
940名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 22:08:41 ID:My1+9QRC
まじで電圧関係はしくらないほうがいいよ。
厳重に厳重のチェックを重ねて、
電源関係で機械を2台焦がした俺が通りますよっと。

電源はオリジナルで付いてきたものがいいと
本当に思いますよ。
941名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 22:18:50 ID:tFuFmVfR
古かろうが何だろうが安定しているのが一番
942名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 22:25:38 ID:7cyeWBMZ
直流電源買うならケンウッド以外オススメ
うちのケンウッド、出力品質自体は悪くないみたいだが音が…
943名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 22:29:38 ID:cm/VKCCO
どっかで良いアダプタを売ってるURL見たんだが失念したぜ。。。
944名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 02:01:36 ID:j1j1d4H5
しかし、他の製品と比べれば比べるほど最強だぜ、俺のFF・・・

値段も最強だが。(Apogeeに比べりゃ良心的?)
945名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 02:59:22 ID:Y0jE1XqN
RME買っときゃ間違いはないんだから
安いオーディオインターフェースいろいろ買い換える位なら
始めからFireface買っときゃいいんだよな。

946名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 03:07:25 ID:/4f/k28f
ドイツの発音だとBMWはベーエムヴェー…ベンベー!!
RMEはエルエムエー…エルンムエー!!
947名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 04:25:25 ID:XBu7W7Mm
>>938
あなたもでしたか、私もRMEに乗り換える事にしましょう。
948名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 09:26:57 ID:9Et/xlO/
>>938
>>947
僕もまったく同じです。
konnektってなんか音薄っぺらい気がするんですよね。
RME超安定〜。
949名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 20:33:09 ID:4mzlQ2xD
>>912
9632、9652は、どこに入るのかな?
950名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 21:04:23 ID:PdRlcAhZ
質問です

http://www.2ndstaff.com/products/gracedesign/m201/m201_ADC_Factory.html
Grace Designのm201 ADCを買おうかと思っているのですが、m201のSPDFIFとTOSLINKを使わずにAESでDigifaceと接続するには何か変換ケーブルみたいなものが必要なのでしょうか?
それとも仕様的に無理なのでしょうか?
951名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 08:39:20 ID:zHDa7QEs
>>950

片方がXLRのキャノン型、もう片方がRCA型のケーブルが必要です。
ほとんどお店では売られていないので、自分で作るか、
変換アダプタ(たぶんあまりないしオススメできない)を使用します。

さて、このケーブルで接続したあと、
DSP Setting画面にいきまして、
何でもかんでもCoaxialとSPDIFを選びます。
それで、ここがみそなのですが、
SPDIFを"Professional"というものを選びます。
するとAES信号を無事にSPDIFコアキシャル端子で使えるようになります。

さて、続きなのですが、
この片方がXLRでもう片方がRCAの特別AESケーブルを、
いい質と良いお値段で売ってくれるお店を知っています。
知りたい場合はレス下さい。
952名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 08:40:09 ID:zHDa7QEs
さて、AESのデジタルケーブルは110オームですので、
くれぐれもSPDIFコアキシャル用のデジタルケーブル(85オーム?)
を使用しないようお気をつけ下さい。

気が変わりました、いまそのお店とケーブルをリンクします。
オスとメスで一本ずつ必要であるかと思われます。
どぞ。
ttp://www.spreadsound.com/?pid=3347555
ttp://www.spreadsound.com/?pid=3347575

うまくそのADCをみていないのですが、入力だけで使いたいのならば、
メス+RCAのケーブルだけでいいと思われます。
確認してみてください。

当方MFユーザーですが、DFも同じものだと思って話をすすめてみました。
ではまた。
953名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 08:53:08 ID:3nYjPWUF
>>951-952
貴重な情報ありがとうございます!
お店の方、教えていただきまして助かりました。

SPDIFは75オームですね。壊してしまう可能性大です。

ほんとに助かります。ありがとう!
954名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 09:42:12 ID:zHDa7QEs
どういたしましてです
955名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 15:03:39 ID:isErBnUJ
インピーダンスの件は承知してるけど
AESもSPDIFも、普通のオーディオケーブルつかってる。
とりあえず、壊れたことはない。

956名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 20:29:43 ID:kjsurS6W
こわれはしない。
ただシグナルが劣化するだけ。
AESでも1mのケーブルで0.01%シグナルが劣化する。
ただのオーディオケーブルならもっと減衰する。
だから100オームとか75オームとか厳しく決まっている。

デジタルだから乱れるなんてないだろうって人、
それでは12MのADSLは減衰しないでフルに12Mでるかな?
リアルタイムならなおさら、ソースのデータは同じでも、
転送中に劣化しているみたいなんだ。
転送中のそこは電気でアナログだし、光も屈折や反射で乱れてる。
リアルタイムで100%の状態で遅れるってものはないと思う。

>>955はデジタルケーブルに変えると違いが出ると思う。
957名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 20:34:48 ID:kjsurS6W
上記全てのことが
全く自分でも確認していない
これだからインターネッツは

>>AESでも1mのケーブルで0.01%シグナルが劣化する。
全く自分では確認すらしていないのに、
我ながらこの断言度は感慨深いよ、
958名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 23:13:27 ID:myuUSOrt
まー、エンジニアでも学者でもないから俺らは情報鵜呑みするしかないよ
959名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 23:59:45 ID:j5ZR1Ttg
それはナイ
960名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 08:38:51 ID:iYaTsT8c
w
961名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 08:47:22 ID:WnVviVRi
RMEのADDAについて質問したいんだけどいいですかね?
FF400とかADI-2とかボリュームコントロールついてますけど、これってデジタル制御ですかね?
それとも単なる安物ボリューム?
962名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 20:32:16 ID:jSt4OHGP
>>961
FF400はデジボリューム。
963名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 08:37:32 ID:OfodUlp8
http://www.steinberg.net/1671_1.html

MR816 CSX and MR816 X
これってRME?
964名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 08:42:08 ID:OfodUlp8
あ、ちがうか?
ちょいとFirerireスレでも聞いてみる
965名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 10:39:26 ID:IE2ptYje
むしろYAMAHAっぽいな。
966名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 11:06:25 ID:OfodUlp8
すまぬ、あっちのスレでやるね。
しかしSteinbergとYAMAHAはRMEと切り離しになるのかな
967食えんティー足らんティーの:2008/05/31(土) 11:50:30 ID:klWJ1+Pd
http://www.synthax.jp/products/hdspe_expresscard/index.html
やっと発売ですか。
どんだけ待たせたって感じですな。
やっとMacBook ProにMultiFaceを装着できるようになるので一安心。

渋谷のIで予約しちゃったけど初物なんで安定してるか心配でもあり。
968名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 14:19:55 ID:fiJi8bRd
おおつ
969名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 14:41:01 ID:W/c7+6Kt
例え素晴らしい製品でも今はMac側がぽかすることあるからな…。
MBP+10.5.3の俺はレビュー待ちだ。
970名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 00:04:16 ID:kEJ0mR7Q
E-MU1212のDirectSoundが酷いので他の高品質なモノに乗り換え検討中。
…なんですがFireface400とかでゲームは考えちゃダメでしょうか?

Fireface400はDirectSoundもOKなようですが、この辺の情報はないもので。
※3Dゲーム用のエフェクトとかは興味なし。
ゲーム:東方緋想天。オタでゴメン。
971名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 00:36:25 ID:BElFrNr7
東方厨ってほんと恥知らずなんだな。
こりゃ嫌われるわけだわ。
972名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 00:56:56 ID:1dzd+MHx
>>970
アレンジCD作るっていうんなら教えてやらんでもないけどただのオタクじゃなぁ・・・
973名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 01:25:31 ID:wxrrIr6R
>>970
東方緋想天でググったら対戦型ゲームみたいな
やつがでてきたんだけどこれであってるのかな?
体験版を落としてみてFF800でやってみたけど、
特に何の問題もなくプレイできたよ
「E-MU1212のDirectSoundが酷い」ってのがどう
酷いのかわかんないから比べようがないけど…
974970:2008/06/01(日) 01:41:01 ID:kEJ0mR7Q
DTM板なのにしょうもない質問すみません。
>>973さんわざわざ検証ありがとう。助かります。

E-mu1212MはDirectSoundで出力で負荷が掛かると
音でないとか、BGMがぶつ切りになる(当方はこれ)になるようです。
別に東方緋想天以外では変にならないので、
メーカーである黄昏フロンティアの仕様と思いますが。


・・・もうちょい書き込みは気をつけるようにします。
975名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 01:53:15 ID:NZC1jqDd
>>974
板違いは消えろ。
976名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 03:10:59 ID:cZwF4zqn
やっぱり音楽を作ってこそのFF400、と思ってしまいますね個人的に。
FF800買ってから他のIFに脇目見る必要が無くなって、制作にも張り合いが…
嗚呼、可愛いよ僕のFF800…

977名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 03:51:52 ID:vGuInVYP
キモいよおまえ。
978名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 04:25:50 ID:xifVv8m+
979名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 08:20:57 ID:OhpBPOS5
>>970
煽る奴はどこで何をどう書こうと煽るから。無視すりゃいい。

1212に対する不満は、情報見る限りは安定性だけの問題なんだよね?
だとするなら、FFよりはマルチフェイスAEを選ぶ方が無難だと思う。
あなたの使用状況なら、わざわざ負荷に対して「相対的に」不利なFWを選択してもメリットないよ。

というかゲーム用途だし、
サウンドカードよりも先にPC本体やビデオカードなりの補強を考える方が現実的かと。
音がブツ切りになってる原因って多分そっちじゃないのかな。
ゲームが安定して出来ればいいだけならRME買うよりも他に予算回した方が得策だと思う。
更に言うと、せっかくRMEを買ってもSPやヘッドホンが汎用の安物だったら意味ない。
980名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 09:51:01 ID:xDoNlDlZ
AEあつすぎじゃねえか?
981名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 10:45:10 ID:bpoAmi/j
FF800使ってる人に質問です、FireWire 800(IEEE1394b)でつないでますか?
982名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 11:24:58 ID:TcVh8VYV
aで。
983名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 11:43:02 ID:8xJ5jtzF
答えたやろう
b
新iMacでa接続→fireface400は動作しない。 RMEの言い訳、"新iMacはFWチップが変更になったため"
新iMacでb接続→fireface800は問題なく動作する。
984名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 11:45:19 ID:8xJ5jtzF
補足説明
新iMacでFW800ポートから400変換ケーブル→fireface400で接続しても動作はしない。
985名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 12:58:33 ID:TcVh8VYV
FF800も熱いよ
初代MFをやや熱い基準で考えると
DFは冷たい
MFAEは熱い
FF400も熱い
986名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 14:08:59 ID:0s1V192R
AD/DAチップを多チャンネルで積んでいるインターフェースはどれも発熱凄いよ。
987食えんティー足らんティーの:2008/06/01(日) 18:12:45 ID:M+igzOLJ
>>980,985
AEとIIなんか正面のパネルを換えただけだから基本変わんない筈なんだけど、IIはいわく付きに
なっちゃいましたからね。

自分のはMultifaceの前面パネルだけSteinbergのロゴのNuendo Audiolink 96 Multisetですが。

Steinberg CANADAにまだプロダクトのアーカイブがありました。
http://www.steinbergcanada.com/products/nuendo/nuendo_audiolink.htm
http://www.steinbergcanada.com/products/nuendo/Brochure_Nuendo_2_en_2243K.pdf
988名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 18:14:58 ID:TcVh8VYV
なつかすーい
989名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 23:15:14 ID:vgAOfBSs
>>981
800で繋いでるよ。
1台だけで使用の場合、400で繋いだ時とスピード変わらないらしいが。
なんか意味分からんけど。
990名無しサンプリング@48kHz:2008/06/01(日) 23:52:09 ID:0s1V192R
スピードじゃなく帯域の違いだからな〜
991名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 01:03:33 ID:aOyZC9h/
次スレどなたかよろしくお願いします。
そういえばHDSPのドライバーは3.61になりました。

但し
Old driver 64 samples 60% 128 samples 70% CPU load
New driver 64 samples 85% 128 samples 90% CPU load
とのことです。ちょっと人柱的(特化した)ドライバーですね。
では次スレ宜しくお願いします。
992名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 17:18:05 ID:zQLmKjsd
1.6Cでずっと使ってるおまいらとおれ
PPC
ドライバの不具合なんて体験したことない。
993名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 21:17:36 ID:EI9nTL/m
>>991
それ、Ver.3になった時の変更点じゃね?
あと、そこだけ抜き出して新しいドライバが負荷高くなってると思いこんでるのかも知れんけど、
それ、プチノイズ乗り出す負荷がそんだけって事だぞ?
994名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 21:23:03 ID:EI9nTL/m
て事で次スレの季節


◆◆RME オーディオカード総合スレ8 Hammerfall◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212409337/
995名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 22:03:38 ID:aMw1H9sy
>>994
乙&埋め
996名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 22:03:59 ID:aMw1H9sy
埋め
997名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 22:04:20 ID:aMw1H9sy
埋め
998名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 22:04:43 ID:aMw1H9sy
埋め
999名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 22:05:06 ID:aMw1H9sy
埋め
1000名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 22:05:28 ID:aMw1H9sy
次スレ

◆◆RME オーディオカード総合スレ8 Hammerfall◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212409337/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。