【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz

【ルール】

●サル以下の質問はここへ誘導されたし。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問する前にググるググらないは自由なり。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!!!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!!!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●質問者はレスが付かなければ潔く諦める事。
●必要に応じ、下記テンプレを使用されたし(解る範囲で可)。
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!

★グーグル
 http://google.co.jp/

★DTM初心者のFAQ@2ch
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

(前スレ)

【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1179505405/

【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1183168379/

2名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 19:38:43 ID:iD99Luo7
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
3名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 20:04:11 ID:KBgbM3jH
全スレから

Cubaseを使っているのですが、VSTインストゥルメントを使用して打ち込んだMIDIを
レコーディングしオーディオファイルにすると、なぜか音がブツブツになったり割れたりしてしまいます。

綺麗にオーディオファイルに変換するにはどうすればいいんでしょうか

環境は
【OS】 Windows XP
【CPU】 PenD 3.20Ghz
【RAM】 2.00GB
【使用DAW】 Cubase SX 2.2.0
【音源】 Sampletank2.2
【その他機材】 無し

4名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 20:17:40 ID:KBgbM3jH
さらに確認したところ、VSTインストゥルメントを使用しなくても録音すると激しく音割れしてしまいます
ちなみにサウンドカードはオンボードです
5名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 21:08:03 ID:bSkLHd88
死ね
6名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 22:18:52 ID:z+DzIorG
>>3
一応聞くけどCubaseはVer何?
7名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 22:46:26 ID:z+DzIorG
Ver書いてたな、6は流して。

というかオンボードですか。
8名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 22:49:21 ID:Fp1+hXFf
前スレのUA−25のものですけどダウンロードしたドライバをCD−Rに保存したりできますかね(>_<)?自分インターネット環境がなくて↓↓
9名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 23:00:52 ID:U+f7dCBW
ダウンロード環境をお持ちにならないお客様を対象に、サポート-ダウンロードページ内に掲載中の各種ソフトウェア(ドライバ、エディターなど)のダウンロードを代行するサービスを承ります。
下記をご参照の上、ご希望のソフトウェアを明記の上、ご依頼ください。ダウンロードを代行し、CD-Rにして郵送させていただきます。サポート料金は、2,000円(本体価格 1,905円、消費税 95円)です。

申し込み方法

1.サポート料金を下記銀行口座にお振り込み下さい。
 ・口座名  : ローランド(株)
 ・口座番号: りそな銀行 堂島支店 当座 1456201

2.上記の振込受領証のコピーに、必要事項をご記入の上、送付してください。
 ・必要事項:お名前、ご住所、連絡先電話番号、ソフトウェア名
 ・送付先  : 〒433-8118 静岡県浜松市中区高丘西4-7-19
  ローランドお客様相談センター 有償頒布係 宛
 ※申し込みはFAXでも受け付けております。(FAX番号:053-414-5698)






もしくはネットカフェへいってくださいませんかね(>_<)
10名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 23:04:45 ID:1sGLr0Kv
>>8
ネット環境がないのならSONAR LEのアクチもできないんじゃないの?
つかCD-Rって、まさかココの誰かに焼いてもらおうとしてる!?!まさかネ、、、、
11名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 23:51:36 ID:Fp1+hXFf
漫画喫茶でやろうかなと思います(>_<)アクチってなんですか?
12名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 00:36:26 ID:DtxyKTvP
俺、この子に教えきれる自信ないわ・・・

おまえら頼んだ・・・
13名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 01:04:06 ID:5ZJ8jcgH
>>11
任された!
アクチはアクティベーションの略
商品の認証だよ
要は正規版かどうかの確認的なもの
14名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 01:06:39 ID:5ZJ8jcgH
>>3
Qはよくわからんがasio4all使うかサウンドカード買ったら直る
15名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 01:30:08 ID:PP2rMhBN
ありがとうございます(>_<)sonarの方は立ち上げることができました↑あとはインターフェースなんですが↓
明日というか今日漫画喫茶でドライバをサイトからダウンロードしてみます↑それをCD-Rに焼くやり方がわからないんです(T_T)
16名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 01:36:51 ID:5ZJ8jcgH
>>15
windowsxpなら空きのCDR入れて、マイコンピュータのCDをクリックして開いたウィンドウに
ダウンロードしたファイルをドラッグでOK
満喫じゃCDR焼けるかわからないから安いUSBメモリ買ったほうがいいかも
>>15
17名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 02:17:22 ID:152v5QkE
ヤマハのmm6って、MIDIコントローラとしての使用ってどうですかね?
まったくの初心者でこれから機材揃えようかという段階なんですが、これ買うなら別にDAWコントローラあったほうがいいですかね?
一応いま考えてるのは、入力用としてmm6と、MW8cxなんですが
18名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 02:40:25 ID:PP2rMhBN
メモリはどのくらいあれば大丈夫ですか?
19名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 04:36:25 ID:B+qiw7ie
>>17
フィジコンは無かったら無かったで別に何とでもなる。
後mm6は入力用って音源として使う気無いって事?(まさかとは思うが)
ただの入力用ならMIDIキーボードで十分だし。

PCRとかその辺でいいんじゃね?
20名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 05:57:22 ID:DHfMFQk9
>18 ソフトに推奨動作環境が書いてあるだろ? マザボの限界まで積めよ!
君は本屋でパソコン入門とDTM入門でも買ったらどうだ
21名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 09:11:05 ID:MDkCbuuL
>>18
いくら3歳児スレとは言え、この先ずっと一問一答で進めていく気なのだろうか、、、、
22名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 09:11:10 ID:152v5QkE
>>19
音源についてはー、あまり考えてなくて、まぁソフトシンセ?も使えるしこれ自体でも使えるしどっちも使えてお得!みたいに素人考えで思ってるんですが・・・
それに、音源内蔵してないやつだと音鳴らすときに多少なりとも遅れが発生するのなら、だったら内臓してるやつのほうが使いやすいかなーとか思いまして
PC自体はc2dの1.4GHzに、メモリも2Gあるのですが、買おうと思っているヤマハのMWシリーズがなぜかUSB1.1接続なのでやはり遅れは覚悟しないといけないのかなと思っているのですが
23名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 09:21:41 ID:MDkCbuuL
>>22
MIDI/オーディオデバイスの場合、USBの規格に伴う転送速度はレスポンスにあまり影響しません。
レイテンシはデバイスの対応モードやPC能力、ドライバの出来に因るものが殆ど。
24名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 11:22:11 ID:152v5QkE
>>23
そうですか、知りませんでした!
安心しました、ありがとうございます

それと、MW8cxにはMIDI端子が付いてないことにイマ気づいたんですが、これだとmm6をつないで打ち込み、入力用として使うことってできないですかね?
というか、mm6にもMIDI端子ついてないっぽいですね・・・

あと、ソナーかキューベースを使いたいなと(とくにこだわりがあるわけではないのですが)思ってて、普通のはちょっと高くて買えないので低機能の廉価版のにしようと思ってるんですが、初心者が使いやすいのってどっちですかね?
25名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 12:08:27 ID:MDkCbuuL
>>24
MW8cxはあくまでオーディオレコーディングに特化したらしく、MIDIインタフェースとしては使えないようですね。
この場合、PCのDAW等からMIDI機器をコントロールするには別途MIDIインタフェースが必要になります。
MM6ですが、MIDI IN/OUTの端子は装備されてますよ。
SONARとQの比較ですが、こればかりは使う人によるので、どちらがどうとは言い切れません。
というか、(特に機能に拘り無く)これから使うのであればどちらでもいいというところでしょうか。
26名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 12:30:31 ID:152v5QkE
>>25
わかりました、ありがとうございます!
27名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 15:10:25 ID:U7FRGwQK
fxpファイルってどうやって使うんですか?
28名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 23:36:10 ID:tHffSA0m
SONAR6 HSを購入予定ですが、XLに同梱されているソフト類はおすすめですか?
普通のものかXLかで悩んでいます。
29名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 23:53:47 ID:QsbwLVMo
シンセ--> S/PDIF ----->
シンセ--> S/PDIF -----> コンバーター ADAT 8ch -----> デジタルミキサー
シンセ--> S/PDIF ----->
シンセ--> S/PDIF ----->

こんな感じでデジタルで繋ぎたいんですが
こんな感じのD/Dコンバーターってありませんか?
30名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 02:43:22 ID:jBwaHPg+
>>29
とりあえず思いついたのはRMEのADI-192 DDかな。
SPDIFからAES/EBUに変換しなきゃダメだけど。
自分で探したほうが早いんじゃないかな。自分で作るとか。
それより、もっと都合のいいデジミキにしたほうが良さそうだね。
31名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 05:45:52 ID:O3nsYUwc
>>28
新規のリミッターが売り(らしい)なので、手軽に音圧上げたいならXL。
フリーで良品漁れるだけの手間と識別能力あるなら音源含めていらない。
でも差額を考えたら迷うよりXLの方がいいと思うけど。
32名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 07:56:10 ID:vV7cAP9y
参考に聞かせてほしいのですが、
DAWの基本操作を覚えてから実際に曲を作るまで
皆さんどんな感じだったんでしょうか。

まずは遊びで一曲作ってみるとか、
耳コピした曲を再現するとか、
基本操作を覚える段階から既に曲を作りはじめてたとか

説明書や入門書に載ってることって
実際に活用できないと意味ないですよね。
33名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 08:35:08 ID:y+WFu3Il
俺はMTRみたいな使い方したけど、操作は1週間もあれば覚えるよ
34名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 10:49:20 ID:3MrT4U/k
曲作りしながら覚えていったよ。
勉強になったのは、耳コピのカラオケデータ作成。
まず説明書を読まなきゃ、基本操作が分からないでしょ。
実際の活用も何も、それが大前提でしょ?
説明書は読むたびに新しい発見があったりするw
35名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 11:05:37 ID:eyvmTF+Z
>>32
俺は、耳コピ再現で覚えてった。
数こなせば細かい技術のやり方等覚えていくようになるしね。
音楽性によって全く使わない技術とかもあるから、必要な技術だけを耳コピで鍛えれば良いと思うよ
3628:2007/08/07(火) 12:56:34 ID:McUCxJLV
>>31
ありがとうございました。XLにします。
37名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 13:34:23 ID:XY+Svnc3
オーディオインターフェイスがあればサウンドカードはいらないんですか?
38名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 14:57:53 ID:q9mVn+Fk
39名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 16:00:13 ID:qxNJorOc
すいませんが教えてください。
MTRからPCにWAVEデータで取り込んでいます。
それで、そのWAVEデータにエフェクト(コンプ・EQ・ゲート・その他)をかけたいのですが、
安上がりにするなら、どんなソフトがいいでしょうか?
40名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 16:07:52 ID:GbyxzKO2
41名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 16:11:26 ID:XY+Svnc3
>>38
ありがとうございました。
42名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 16:30:07 ID:UutrLOKv
スピーカーの周波数帯域について質問です。

http://www.roland.co.jp/products/jp/DS-5/index.html
この製品を見るとデジタル接続で192kHzとありますが、
再生周波数帯域を見ると78Hz〜23kHz(+/−3dB)となっていて混乱しています。
音量が下がるだけで実際には96kHzといった高域の音も出ていると解釈してよいのでしょうか?
43名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 16:41:45 ID:qxNJorOc
>>40
有り難うございます。
このソフトは単体で動くものですか?
それとも、何らかのソフト(cubase・protools)が無いと動かないソフトですか?
44名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 16:56:00 ID:TSJwgswG
呆れた。
45名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 16:57:30 ID:xeMTdTbg
ほすとあぷりけーしょnがひつようだゅ☆
46名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 17:43:25 ID:l6UVNJm1
>>42
スペックをよく読んで欲しいが、再生周波数帯域はどれだけ高い音から低い音まで再生できるか。
192kHzはディジタル入力した時の対応サンプリングレート。
4742:2007/08/07(火) 18:13:36 ID:UutrLOKv
ありがとうございます。サンプリングレートに対する認識が間違ってたみたいです。
サンプリングレートが高い=高い周波数も出る、みたいに思ってましたが、
それだけってわけじゃないんですね・・・。
48名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 18:14:08 ID:2QxOt1Sn
sony dps-d7を中古で購入したのですが、デジタル機器に疎いのでユーザー
プリセットの操作方法を教えて頂きたいのです。

ttp://www.effector-mania.com/hentai.htm このHPに掲載されている
付点8分プレイ、ディレイを使ってのツインギター、カモメの鳴き声、
ダブリングディレイ等をプリセットしたいです。宜しく御願い致します。
49名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 21:18:43 ID:8iK6SI2n
4ヶ月の初心者です。この度Acidを購入しました。
1曲完成間近なんですけど、ミックスダウンがうまくいきません。
ボリュームやパンをエンベロープで編集するまでは問題ないのですが、
いろんな音の周波数がぶつかって音の抜けが悪いと言うか、各音が前に出てきません。
ごちゃごちゃしてしまいます。
改善策としては、EQで周波数を調整してやればいいんでしょうか?
なにか良い方法を教えてください。
それと、例えば、ギター、リード、パッドとあった場合、
ギターのどのあたりの周波数帯域をカットするとか、強調するとか解りません。
各音の周波数帯域がどのくらいなのかを知るにはどうすればいいでしょうか?
それと、単純に同じ周波数帯域の音は避けるものなんでしょうか?
また、同じ周波数帯域の音を複数使う場合、パンで左右に振って混ざらないようにするんでしょうか?
質問攻めですみませんがよろしくおねがいします。
50名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 21:31:01 ID:oUCiAc9j
これからDTMを始めようと思ってる初心者なんですが、音源モジュールは何を買えば
いいか、と定員に聞いたところ、DAWにすでに入っているから必要ない、と言われました。
ソフトの音源はモジュールに比べてどうなんでしょうか?
SD-80を格安で売ってくれるという友達がいるんですが。
51名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 21:35:36 ID:gLkb2no2
パソコンの中にあるか外にあるかの違いです。
外にある音源の場合MIDIインターフェイスがないと
パソコンからコントロールできない機種があるので
気をつけましょう。最初は付属のソフトシンセから
初めてはいかがでしょうか?
52名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 21:36:01 ID:XxDhW12F
現在MusicStuidoProducerを使用中
GM音源?のドラム と VSTのi4Frontで曲を作ってみたんですが
録音のしかたがわかりません

MidiとAudio?を同時に録音することはできるのでしょうか?
何か専用のソフト等があるのでしたら教えていただけると嬉しいです
5350:2007/08/07(火) 21:54:27 ID:oUCiAc9j
>>51
わかりました
ソフト音源でとりあえずやってみようと思います
54名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 22:18:29 ID:BP90NyR8
DTM初心者ですが、とりあえず操作が簡単なDTMでおすすめなものあったら教えてください。
用途はバンド音源のデモ製作などで、ドラム、ベースの打ち込みが簡単なやつがいいです
お願いします
55名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 22:18:54 ID:WJ0F7oQs
ProteusXLEというVSTiを導入してみたのですが、プリセットの音色が大量にあるのはありがたいのですが
多いだけに目的に近い音色を探したり変わった音色を試聴したりするのが結構大変です。
音色の種類が豊富なソフトシンセは効率的に利用する方法って何かありますでしょうか?
5632:2007/08/07(火) 23:37:10 ID:vV7cAP9y
>>33
>>34
>>35
ありがとうございます。参考になりました。
耳コピをDAW再現した事がないのでやってみようと思います。
57名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 23:49:18 ID:0ahNPmsX
MusicStuidoProducerを使ってるのですが、
ギターやベースのスライド奏法やワウをピッチのカーブをフリーハンドで
ぐにゃぐにゃと書いています。もう少し効率の良い方法はありますか?

質問とは関係ないですが、Garage Band使ってましたがこっちの方が
使いやすいですね。とっつきにくかったですが。
58名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 00:31:51 ID:2OR2HFuT
>>55
一応使いたい音色だけまとめるマージ機能(だったかな?)あるけど、その編集自体が大変でしてー。
結局音色を視聴してまとめるので普通に俺リストを付箋紙ソフトなりに書き留めりゃいい訳で。
選択時はカテゴリ(Bassとか)に整列すれば少しはやりやすいけどそういうもんだと諦めよう。
でも音色自体は(味というのを含めて)本当に魅力的なので可愛がってやってちょ。
59名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 14:07:46 ID:+Dd6brL+
ロヴォットヴォイスのエフェクターが欲しいのです。
ヴォコーダーじゃなくて
エフェクターで欲しい

ライブで使える
リアルタイムで使える
エフェクターが欲しい

しかもハモりで使いたい
だからロボットヴォイスで音程のとれるエフェクター

そんなの存在しますでしょうか。
素人ですみません。もうヒントとかでもいいです。
楽器屋さんにいってもだめでした。
博識な方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたい。
60名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 14:17:40 ID:dCsAkNsN
>>59
その用途なら普通はボコーダーなわけだが、
単純なエフェクターでどうやってハモリの音程を指定するつもりなの?
61名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 15:24:02 ID:SFRMqFBP
カラオケ用の音源をつくるにあたっての質問です。
邦楽CDからリッピングしたインストゥルメンタルのwavデータ(以下@)
邦楽CDからリッピングしたボーカル入りのwavデータを、
ボーカルリデューサーでボーカルキャンセルしたwavデータ(以下A)があります。
Aには、@にはない、コーラスが入っています。
そこでAから@の音を引いてコーラスのみを抜き出したいのですが、
無料でいいソフトはありますか?
検索ワードすら思いつかないので検索ワードだけでもかまいません。
わかりにくい説明すみません。よろしくお願いします。
62名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 16:12:31 ID:dCsAkNsN
>>61
ボーカルキャンセル、ってのがセンターキャンセルなんだったら(たぶんそうなんだが)、
コーラス部だけ抜き出すのはムリ。
6361:2007/08/08(水) 16:22:54 ID:SFRMqFBP
>>62
センターキャンセルでなければできるのでしょうか。
wav同士の減算ってできないんですね。
ありがとうございました。
64名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 16:29:51 ID:dCsAkNsN
>>63
wav同士の足し算、引き算はできる。ボーカル・リデューサーの結果がそれ。
ボーカルを抜いたデータはモノラル。ステレオデータから引き算しても意味ない。
65名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 16:58:38 ID:qxmci3jm
M-AUDIO - Audiophile 2496を使っていて
RCA端子からヘッドフォンとモニタースピーカーに繋ぎたいのですが
どこを経由して繋ぐのが一般的なのでしょうか?
今までは一般のCDコンポのINに繋いでヘッドフォンを使っていたのですが
ヘッドフォンに加えてモニタースピーカーを使用する場合はどうしたらいいのでしょうか?
66名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 17:31:14 ID:rBd+aWfi
>>59
昔はボーカルにピッチをずらしたハモリを自動的につける一人コーラス機能、ボーカルハーモナイザみたいなのが
KORG ihとか同社DVP-1についてたけど、、、現行品でその手のものがあるかどうかは知らない。スマソ。
67名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 17:33:28 ID:dCsAkNsN
>>66
今もあるよ。クオリティが上がって、ロボットボイスではないけど。
http://www.dtmm.co.jp/archives/2007/07/_harmony_engine.html
68名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 18:39:20 ID:logN/kES
6965:2007/08/08(水) 20:44:52 ID:CckwdAiB
>>68
お答えいただきありがとうございます。
今PHONICの小さいミキサー(MM1002)をシンセやギターの入力などに使ってるのですが
モニター用にもう1個ミキサーを買うって感じでいいんですかね。
べリンガーのやつの購入を検討してみます。
70名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 22:08:55 ID:Ti2ddWJV
http://www-2ch.net:8080/up/download/1186578254657017.nSl3Q7?dl

こんな感じのギターの曲作りたいんですけど、どんなソフトや機材が必要
ですか?
OS  vista
CPU アスロンX2 3600+
RAM 1G
71名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 23:17:25 ID:KTJpnD+t
>>70
>どんなソフトや機材が必要ですか?
どうやって創るかを考える能力。
こればっかりは、やる気第一だからな。

DAWシーケンサーと質のいいソフトウェアシンセサイザー、エレキギター、エフェクターを
買って苦しむと上で言ったことがわかるよ。
72名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 23:19:18 ID:Jo3BJzTh
DTMをやってみようと思うんだが、フリーでお勧めのソフトってどんなの?
73名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 23:24:03 ID:KTJpnD+t
>>70
貼るの忘れていた。

DTM初心者のFAQ@2ch
ttp://dtm.ojaru.jp/index.html

>>72
MSP、SONAR LE、Cubese LE or AI、Acid XPress ・・・
74名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 02:19:18 ID:OE3kr9Za
とりあえずこれ持っとけ!(あるいは「これが一番無難/汎用的!」)なソフトシンセは何?
できれば無料・低価格帯・高価格帯の品をそれぞれ教えてほしい

88proは持っているのでそれ以上の質のを頼む
75名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 02:38:22 ID:OKG451PK
無難で汎用的なのはSampletank2とHyperSonic2かな。
このふたつはマルチ音源としての使いやすさもまぁまぁだし音もまとまってる。
安さ重視ならHyperCanvasやD-PROだけどそれぞれ難しいところあり。
どれもハチプロよりはハイファイだよ。
無料でやりたいならサウンドフォントでも漁るが吉。
76名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 12:35:24 ID:U54fljNv
現在SONAR6proを使っていますが、メトロノームが聞こえないのです。
同期というのが関係あるのでしょうか?
いつもはギター→エフェクター→USB接続でPCと言う風に録音してます。
よろしくお願いします。

【OS】 Windows XP SP2
【CPU】 Pen4 2.80G
【RAM】 512MB
【使用DAW】 SONAR6 pro
77名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 13:04:30 ID:Mrc0M2bt
>>76
「オプション」→「プロジェクト」の「メトロノーム」の設定をしているが
音が出ないということですか?
78名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 13:23:45 ID:/AsIhvAc
ソフトシンセって編集できる項目が多いのですがガイドブックのようなものは売られてないでしょうか?
7974:2007/08/09(木) 13:45:32 ID:OE3kr9Za
>>75
回答ありがとうございます。助かります。
それらのサンプルを聞いて回ることにします。
8076:2007/08/09(木) 14:34:13 ID:U54fljNv
>>77
はい、そうです。
81名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 15:28:56 ID:wTCWTy/p
>>59 です
ハモりで使いたいじゃなくて
ハモりの人の声にロボットヴォイスになるエフェクターをつけたいのです。
82名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 15:40:02 ID:lIbNNDfR
>>81
いい加減、言ってる意味がわからない。
83名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 16:18:26 ID:yPOquYIY
>>78
直接の答えになってるかどうかわからんけど
基本的なところで参考になれば
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20060821A/
個々の具体的なパラメータはやはりそのシンセ自体のヘルプやら
マニュアルやらを参照しながら実際に音を出してみて体得するしか
ないかと
84名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 16:24:51 ID:s07SLnKr
>>81
楽器屋さんに行って聞いて駄目だったら駄目なんだよ

一応ボーカル用エフェクターってのはあるが
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=420
ZOOMのRFXシリーズとかにボコーダーエフェクトは存在するけど。
軽く掛かる程度だから、素直にボコーダー使った方が無難だと思うが。

ボコーダーが駄目な理由がわかんね
鍵盤する人が居ないとかそんな所か?
だとしたらサンプラーにでもぶち込んで鳴らせばどうよ?
※用はリアルタイムは諦めろって事だけど。

>ハモりの人の声にロボットヴォイスになるエフェクターをつけたいのです。
”ハモリの人の声が”の間違いじゃないか?
85名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 18:00:40 ID:QvHYYd5S
ソフトの中古の名義変更についてなんですけど、
中古で買って自分の名義変更に変更して使えるかどうかは
そのソフトによるんですかね?
ピークプロっていうマスタリングソフトをオークションかなんかで
買おうかなと思ってるんですが、名義変えられないとあまり意味ないんで、、、
だれかわかる方いませんか?
86名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 18:09:05 ID:lIbNNDfR
>>85
http://www.m-audio.jp/index.php?do=support.faq&ID=f6f4beac695b4d127d99aac66191fd49
> Biasの認証システムがe-mailアドレスを認証しない場合、(登録が初めてであるか、
> 既に異なるe-mailで登録が行われている場合)表示されるダイアログに登録情報を入力して下さい。
> 情報を入力した後、Submit ボタンをクリックして登録を完了して下さい
8784:2007/08/09(木) 18:55:09 ID:QvHYYd5S
>>86
ありがとうございます!助かりました!
88名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 04:06:19 ID:7YvJzLSH
会話を録音したのですが、
マイクに近付いたり離れたり、絶叫したり小声になったりで
音量の増減がめちゃくちゃ激しいファイルになってしまいました

編集でなんとかしたいのですが、
こういう音量の大小を手動で調整する方法がありましたら教えて下さい
複数が同時に喋っているので、それぞれの人の声をピンポイントで上下できると有り難いです
89名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 04:23:12 ID:6aNLQEg6
>>88
それぞれの人の声が複数トラックで録音されてるならピンポイントとか可能だけど
一つのトラックファイルでピンポイントとか_

全体の音量を区間別に増減なら容易だが。
ソフトについては>>72>>73のやり取りを参照
90名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 09:12:18 ID:tizQc8V2
今のDTM環境のサウンドカードがオンボードのものなんですが、外部取り付けで市販の物に変えた場合
どんな感じに変わるのでしょうか?
91名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 10:48:11 ID:jy234i0S
>>90
外部取り付けにかえるということは「サウンドカード」じゃなくて
USBやFIREWIREの「インターフェース」をケーブル接続するということだな
オンボードのサウンドカードは警告音を鳴らす程度の目的が主なので品質はよくない
DTM向けにパッケージされて売られているインターフェースならオーディオ的に
高品質なサウンドが得られるように設計されているし専用ソフトもついてくるので
現状のオンボードサウンドよりは改善が期待できるが値段に比例して性能はかわる
概してオーディオ機器的な高域低域とも良く伸びたバランスのいいサウンドになるだろう
92名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 11:31:00 ID:s3Ax+BBo
DTMを最近知って、始めてみたいのですが
無料で始められるソフトってありませんか?
流石に最初から製品を買うのは気が引けるので…
93名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 11:38:52 ID:6aNLQEg6
>>90
http://dtm-creator.com/course/backnumber/backnumber09.html

>>92
>>72>>73を参照

おまいらちょっとはログ嫁。
94名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 11:43:20 ID:s3Ax+BBo
>>93
ありがとうございます
テンプレに安心してすぐ質問してしまいました、今度からは注意します
95名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 11:45:09 ID:SNa3KL0u
cubae4を入れたのですが
元々パソコンに入っていたソフトシンセのいくつか
(kontakt synth1など)が読み込まれません
sonarは起動させた後でも「vstプラグインの検索」
というのができたのですが
cubaseではどうすればいいのでしょうか
よろしくお願いします
96名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 13:40:45 ID:fqsrkEKf
これからハードと新しいパソ買ってDTM本格的にやろうと思ってるんだけど
IEEE1394端子ってやっぱあったほうがいいのかな?
ほしいパソについてないんだけどさ
今までパソオンリーでやってた時は全然いらなかったんだけど
97名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 14:00:01 ID:jZ3G0e/q
KORGのX50買うつもりなんだけど
家にあるMIDI端子のついた電子ピアノ(CASIO CPS-7)のスピーカーから音出す事ってできる?
ヘッドホンなんかもあるけど一応確認をしとこうとおもって
98名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 14:47:42 ID:WkJdAqM1
>>97
できない
MIDIは音自体を送受信するものではない
99名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 14:55:25 ID:Y0z+RQmz
>>97
電話線に手紙をくくりつけても相手には届きません
100名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 17:35:37 ID:GGb+lqAJ
ヴォコーダーを買おうと思います

バンド内でコーラスヴォーカルが使用
KORGのR3にしようと思いますが、
評判はどうでしょうか?
101名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 17:45:11 ID:GGb+lqAJ
>>100です
micro korgと迷っているのですが
予算はどちらでもいいし、音が良いほうがよいのです

それならR3?
3歳児以下ですみません
102名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 18:06:18 ID:FLiSv5bX
真面目な質問なんですけど、シンガーソングライターとかじゃ
機能的に全然だめなんですか?
103名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 18:13:15 ID:jy234i0S
>>102
機能は目的に応じて違うので一概になにがダメとかいえない
104名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 18:35:00 ID:wU1mnXTz
>>100
ボコーダの音はバンド数もさることながら、メーカの音クセが出るので善し悪しではなく好みの問題かと。
KORGらしいボコーダ音なので、元来KORGの音が好きじゃない人には評判悪いし、好きな人には良い。
自分で聞いてみるのが一番。
105名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 19:02:35 ID:qD+EBZqG
初心者の質問ですいません・・・
【OS】vista・・・
【CPU】 AMD Athlon(tm) 64 X2 3800+ 2.0GHz
【RAM】 2046MB
【質問/問題点】
    今までフリーで少しやっていたんですがこれからDTMを本格的に
    始めたいと思います
    それに際して環境やある程度の音質を得るためには下記のどの
    方法が一番良いでしょうか?また他にどのような方法があるでしょうか?
    @ SONAR Home Studio6を購入しフリーのVSTiでやっていく
    A @+ソフトシンセ(6万程度)を別途購入する
    B @+ハードシンセ(6万程度)を購入する
    C 良いハードシンセ(10万程度)を購入し、付属のSONAR LEでやっていく

    ソフトシンセでも良い音質が得られるのか、SONAR LEだとどういった面で不自由なのか、
    今の時代ハードシンセを使用する必要があるのか、といった面が知りたいです

   
    以上、長文失礼しました&よろしくお願いします
106名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 19:38:27 ID:wU1mnXTz
>>100
追記です。
候補がmicroKORGとR3に絞られているのならやはりR3でしょうか。標準鍵盤で弾きやすいですし
8ボイスなので同時発音で困ることはないと思います。ただ、あえて明瞭度の低いボコーダ音を
求めるのなら(ミニ鍵盤・4ボイスで不便しなければ)microKORGの選択もありかと。
107名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 19:54:52 ID:30RCw2SM
R3持ってるよ
多少凹音癖はあるけど俺は気に入ってる
鍵盤の大きさは俺も気になってR3にした

凹も良い感じだけど
結構攻撃的な音づくりもできたりして
コスパはあるって感じだね
108名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 21:59:01 ID:jDVeLKQU
>>105
確定で@。.一応フリーを漁れる知識はあるようなので補えるはず。
まずHS6を一通り弄り倒して、どうしても足りない物が感じられたらネットで調べてみる(音源なり機能なり)。
ハード音源が必要とされるかは個人によるので買う理由は単に購入欲を満たすため、でも構わないでし。
いずれにしろ2万で済ませて後々の資金を残す方が無駄遣いはしないですむ。
109名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 23:29:32 ID:qD+EBZqG
>>108
そうですね、まだ機材をどうのこうの言うのは早かったですかね
とりあえずSONAR買って弄ってみます
ありがとうございました
110名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 00:29:40 ID:utmvXcTn
質問させていただきます。
現在PC+DAWソフト(付属のソフト音源)+MIDIキーボード
といった構成で作曲や演奏をしています。

最近「スタンド・アローン」という言葉のついたソフトをよくみるのですが
「スタンド・アローン」表記のあるソフトシンセを使えば
DAWを立ち上げなくてもMIDIキーボードのみで演奏が出来るようになるのでしょうか?
ちょっと面白いフレーズを思いついてキーボードを弾こうと思った時に
DAWソフトを立ち上げているうちにフレーズを忘れてしまう、といった事が
多々あったので。
音を出すまでの手間を少しでも省ければ便利だな・・・と考えました。

先輩方 ご教示下さいませ。
111名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 00:33:25 ID:CdV8Xz6R

初心者にも満たない程の知識の無さで申し訳ないんですが、
楽器の録音で、ソナー6というソフトを買って、インターフェイスという機材も買って、繋いだら音も出ましたし、録音もできました。

買ったソフトを見てみると、「MIDI」というデータ?音?がいっぱい付いた付属ソフトがいっぱい入ってたんですけど、音も動きもしません。
ググってみたら、キーボードと繋いでる写真や絵があったんですけど、MIDIのジャックみたいなのが付いてるキーボードを繋げないと
「MIDI」という物の音って出ないんですか?

画面上でマウスかちかちってソフトいじってもウンともスンとも言わずに、ヘルプやグーグルで調べたんですけど、
「キーボード繋ぐ」や「こうすれば音が出ます」みたいなものが無くて困ってます。

初心者すぎる質問なのかも知れませんが、右も左も分らないデータなのでどなたか教えていただければと思います。。。
112名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 00:38:57 ID:ZsCOOU7s
>>110
それで正解
それより子供用のミニキーボードと五線紙を手近に置いておくとか
携帯電話のボイスメモor留守電に歌って記録するほがもっと早いぞ
113名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 00:39:13 ID:4FqTjU7+
結論からいえば「うん」。
ただDAWの起動時間もシンセ単体も設定によるけどあんま変わらん気が。
むしろVSTホストを常に立ち上げておいた方が便利。Cantabile Lite(無料)とかMIDI・オーディオ録音も容易だし。
114名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 00:41:30 ID:PM4EP3t3
【OS】 OS X 10.4.10
【CPU】 ppc 1.33 GHz
【RAM】1GB
【使用DAW】ガレージバンド
【質問/問題点】
三味線の音を使いたいのでフリーのAUかVSTのエスニック系のプラグインを探しています。
WinだといくつかあるのですがMacだとなかなか見つからず、
もしありましたらよろしくお願いします。
115名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 00:42:06 ID:4FqTjU7+
113は110宛ね。
>>111
まずその付属シンセとやらの名前を挙げるんだ。
116110:2007/08/11(土) 00:44:48 ID:utmvXcTn
レスありがとうございました。
今までDAWソフト付属のソフトシンセしか使った事が無かったので
明日にでも商品版のソフトシンセを購入しようと思います。
スタンド アローンで使える事も考えて検討したいと思います。
いやぁ良い人がスレにいらっしゃって助かりました。
117名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 00:49:19 ID:ZsCOOU7s
>>111
ファイル名のうしろに「mid」とついたデータのことでしょうな
この「midiデータ」は「楽器の音をどういう順番で鳴らせ」というような
データのみであって、「音そのもの」を含んでいるわけではありませぬ
まぁ楽譜のようなものだと思えばよろしいでしょう
このデータを活用するには別にシンセサイザーを準備する必要がありますが
ソナー上にソフトシンセを起動させて、さらにこのmidiデータを読み込んで
どのmidiデータをどのソフトシンセで鳴らすかという指定をせねばなりませんな
ちなみにwindowsmediaplayerからでもmidiデータは読めるはずで鳴る音はplayerで指定した音源に依存するぞ
118名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 01:24:25 ID:PS1e8L4P
CubaseLEでMIDI録音始めたところ、唐突に10秒に一度ほど「サー」という波音の様なノイズが聞こえるようになりました
I/FはE-MU 0202USBでコントローラにOxygen49を使っています
119名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 01:25:51 ID:szZGQ3wJ
>>118
使ってるVSTiが体験版だったりとか・・・wwwww
120名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 01:48:49 ID:92vrwKyW
>>107 >>106
ありがとうございました!
早速明日R3買いに行こうと思います。
121名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 01:50:00 ID:CdV8Xz6R
>>115

中に入ってたセッションドラマー2とか言う奴が取り合えず使いたいです。

>>117
読み込ませてみましたが、音が鳴らないみたいでした。。。レベルゲージさえ上下しないのを見るとなにか接続が間違ってるのでしょうか?
普通はソフトのシンセサイザーだけでもピーンやポーンみたいな音はでるのですか?

ちなみにPC←オーディオ/MIDIインターフェース←楽器(ギター
                  ↓
                 スピーカー

みたいな接続なんですが、なにか根本的に間違ってますか?



122名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 02:36:58 ID:AwyHCQUx
>>121
接続はOK。
MIDIは通常はファイルの中で音源の規格(GS,GM,XG等)や楽器の種類などが
指定されているので何でもかんでも鳴るわけではないです。
特にプラグイン系(VSTとか)は上記規格に対応したマルチ音源でない限り
ふつうはだめぽ。
WindowsならOSに付属のMicrosoft GS Wavetable Synthという
フリーのGS対応音源を積んでいるので試してみては。
Macはよう知らぬ。QuickTimeの内蔵かな。
MIDIデバイスの設定方法はマニュアル参照。
123107:2007/08/11(土) 03:07:14 ID:5JM20r9P
>>120
在庫あるといいね
結構売れてるみたいだから
都内ならアキバ祖父のCREATORS LANDにあったのは見たよ
124初めてのおつかい:2007/08/11(土) 08:19:12 ID:mxBbImf5
なんかよくわからずソフ*マ*プでdtmせっとそろえたんですが一応macpro I/Fは
FIREWIRE410 Cubaseスタジオ4 エディロールの安いMIDIコントローラーなんかネット
販売のディスプレイと一応FIREWIRE410はマッキーの8bus/24コンソールを知り合いから
から買うので、中古のにしました。アナログミキサーと接続するのは難しいのでしょうか?
道のりは長そうですがacid technoやエレクトロニカなどやってみたいです。もと
バンドマンなのでMC505/909があるのでそいつを音源にしようと思っとります。けど
予算かなりオーバーして60近くになってしまいますた。他に必要なものありますかね?
ケーブルとかまったく買わなかったのでいったい幾らになるのか、、、おそろしす。
125名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 11:32:05 ID:U6uudDmD
>>115
SessionDrummer2の説明書良く読め。
音の出し方もファイルの種類や扱い方もちゃんと載ってる。
126名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 11:33:42 ID:U6uudDmD
レス先間違えたw
>>125は115ではなく>>111
127名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 19:11:10 ID:5jnKeGZH
おまいらが使ってるサウンドカードやAudio I/Fを教えてください。
特にサウンドカード。もうasio4allではどもならんようになってきました。
128XPsp2使い:2007/08/11(土) 20:49:04 ID:S5Sy07vu
撤退したRioのMP3プレーヤーで録音した後に
いつもPCで変換とか出来なくて困ってるんですが、エンコ形式?
IM ADPCM
MS ADPCM
ただの PCM
サンプリング周波数(ビットレートの事?)8k〜32kHz
の設定があるのですが、圧縮はPCでやれば良いと考えると
何エンコの32kHz設定とかがベストなのでしょうか?

また、いつもRip!とかで圧縮できないのは何でですか?
129名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 21:19:35 ID:SmMy9oSe
vista

ある曲に変な声みたいなのが混じってるんです
リズムも合ってるので制作側の故意だと思うのですが、それが気に入らないので除去したいのです
フリーソフトでなんとかならんでしょうか?
窓の森のヴォーカル除去ソフトは駄目でした。soundengineは仮に出来ても使いこなせません
よろしくお願いします。
130名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 21:26:41 ID:WBWQbXpB
PC⇒DELL
ソフト⇒XGworksST
キーボード⇒KORG microKONTROL

USBでPCとmicroKONTROLをつなげてみたけど、音が出ません。
どうやって設定すれば良いのでしょうか。
ど初心者ですみませんが、教えてください。
microKONTROLとXGworksSTの両説明書よみましたがさっぱり分かりませんでした。
131名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 21:28:30 ID:D5WRTc79
>>129
複数の音がひとつにまとめられたものから
個別に音を取り出したり消したりすることは不可能
対処としては波形編集ソフトで気に入らない部分をカットする
曲の進行上難があれば別の部分からコピーしてはめこむ
132129:2007/08/11(土) 21:35:19 ID:SmMy9oSe
>>131
そうですか・・・コピペは上手くやれば出来るかもしれません
ありがとうございました
133名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 21:41:34 ID:D5WRTc79
>>130
まずはXGworksSTが正しくインストールできてるか確認が必要
付属のデータを読ませて音が鳴るかよく説明書みながらセッティング

次にmicroKONTROLを接続して付属のドライバをインストール
microKONTROLがMIDIインターフェースを内蔵しているので
ドライバソフトを介してでPCと正しく通信できなければ絶対音は出ない

初心者はハードとソフトのメーカーをそろえないと最初からつまずくぞ
134名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 22:00:27 ID:WBWQbXpB
>>133
ありがとうございます。
本当につまづいてます・・・。
XGWORKSにてMIDIの設定をしているのですが、
入力の選択肢が下記の3つ
【microKONTROL 1 MIDI IN】
【microKONTROL 1 PORT A】
【microKONTROL 1 PORT B】
出力が
【Microsoft GS Wavetable SW synth】
【microKONTROL 1 MIDI OUT】
【microKONTROL 1 CTRL】
とあるのですが、それぞれどれを選択すべきでしょうか。。。
135名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 22:00:42 ID:dcxfNafl
USBで接続できるEDIROLのMIDIキーボードPCR-A30を購入したのですが。
USBケーブルを引っこ抜いてもっかい繋げるごとにドライバのインストールを求められます、
それを無視するとサウンドとオーディオデバイスのプロパティにPCR-Aが出てきません。

MIDIキーボードというものは全部こうなのでしょうか?
いちいちUSB抜き差しのたびにCDを入れてドライバをインストするのは正直めんどうです。
我慢するしかないのでしょうか?
136名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 22:13:13 ID:D5WRTc79
>>134
3×3=9通りしかないのに全通り試してみる根性もないようではいかんな
137名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 22:16:15 ID:mXTbidLY
DLSファイルというのはどうやって作るのでしょうか?
ネットで検索してもDLSの作成についての情報が出てこないようなのであまり一般的ではないのか・・・?
っと思ったのですが・・・
138名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 22:28:36 ID:WBWQbXpB
>>136
ちょっと反省して、試してみたら、音が出ました!!
何でもまずやってみるものですね。感動です。
でもドラムキットを選択してもピアノの音しかでない・・。
また次の問題にぶつかってしまった。。
色々やってみます!
ありがとうございました!
139名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 22:46:21 ID:D5WRTc79
>>138
midiにはチャンネルという概念があって…というあたりを勉強してくれ
140名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 23:58:16 ID:zUxPzTI3
失礼します、質問させてください。
昨日cubase SE3を導入した初心者です。
買ってはじめにギターを録ってみたんですがプレイバックを聞くと左側からしか音が出てませんでした。
弾いてるときは左右どちらからも音が出てるんですが、入力レベルのメーターは左側しか反応してなくて録音した波形も2本の波形の上の方しか反応してません。
それでVSTコネクションの入力のデバイスポート見たら、左がLine In 1で、右がLine In 2になってたので、コレをどっちもLine In 1にすれば良いのかなと思ったんですが、両方Line In 1にすることは出来ませんでした。
どこを設定すれば録音した音を左右両方のヘッドフォンから聴こえるようにできるのでしょうか?
どなたか教えてください。
オーディオインターフェイスはfast track proです。よろしくお願いします。
141名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 00:29:15 ID:vf/UdZ9s
超高速なHDDを1基導入するとしたら
システム、サンプル、データのどのドライブをまず高速化するのが良いのでせうか?
142名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 00:35:31 ID:EVoKwPA6
USBオーディオインターフェース付きで音源無しのMIDIキーボードをオーディオデバイスに設定した場合
midiファイルの再生は、そのmidiキーボードにハード音源を接続しないと出来ないのでしょうか?
143名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 01:01:37 ID:mkfOawnX
>>142
ハード音源はMIDI信号を受信してそのハードから音を出すもの
USBオーディオインターフェースはとりあえず関係ない
インターフェースはPC内部のデジタルサウンドをアナログに戻すだけ
MIDIファイルを鳴らすにはPC上にソフトウエア音源が必要
144名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 01:03:44 ID:mkfOawnX
>>142
RAMが充分bBあるならHDDは自分の作業でいちばんアクセス頻度が高いものを高速化する
145名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 01:04:48 ID:mkfOawnX
>>144 アンカーミス
× >>142
○ >>141
146名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 01:38:47 ID:EVoKwPA6
>>143
レスありがとうございます。
オーディオデバイスの、MIDI音楽の再生の、既定のデバイスのところをそのMIDIキーボードに設定していると
MIDIファイルが鳴らなくなってしまうのですが、その部分をソフト音源(例えばMicrosoft GS wavetable SW synthとか)にしない限りは
MIDIを鳴らすことはできないのでしょうか?
既定のデバイスをMIDIキーボードにしたままMIDIが鳴らしたいのですが・・・
147名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 02:56:41 ID:iC7Z+qHm
>>146
外部音源がないのであれば、「再生=MIDI出力」デバイスにMIDIキーボード
を設定する意味はなにもなし。
とりあえず再生デバイスにはMIDI対応のソフト音源を指定しておくことを推奨。
で、MIDIキーボードを「MIDI入力」デバイスとして使いたいときは、
別途DAWアプリケーションを起動すれば認識されるはず。
148名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 03:02:24 ID:EVoKwPA6
>>147
そうするとオーディオインターフェースの意味がなくなるのではないでしょうか?
と思ったのですが、とりあえず現段階では納得のいく説明と解決法が得られてよかったです。
有難う御座いました。
149名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 03:40:48 ID:iC7Z+qHm
>>148
XPでいいのかな?オーディオデバイスは[オーディオ]タブの
[音の再生][録音]で設定していればOK。これでOSレベルで
オーディオインターフェイスが認識される。
OSレベル、アプリレベルで各デバイスの設定があって少々ややこしい
のでいろいろ試行錯誤してくらはれ。
150名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 03:47:44 ID:EVoKwPA6
>>149
なるほど、重ね重ねありがとうございます。
とすると取説に「MIDIの再生もこれに設定しろ」的なことが書いてあったのはなんなのだろうか・・・
とにもかくにも色々やってみます。どうもです。
151名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 04:56:41 ID:p5LTdrHv
新しくPC新調するのでDTMも始めようと思ってるんですが
サウンドカードのASIO対応、非対応って重要ですか?
サウンドカードが対応していなくても、ASIO4ALLというもので同じように使えるのはわかったんですけど
ソフト側での実装だと思うんでそれなりにデメリットがあるのかなと考えているんですが

どなたかお願いします
152名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 09:52:01 ID:S1uS4CIf
>>150
音源非搭載のデバイスをMIDI出力先に設定してもしょうがないっしょ?
ちなみにそのMIDIキーボードって機種は何?
15376:2007/08/12(日) 11:36:00 ID:ieZSlwRK
>>140
録音状態が単にステレオになってないとか
154名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 12:44:52 ID:au+8yN/Z
最近DTMを始め、バンドの曲を作り始めたのですが、
メトロノームソフトとか使ってもどうしてもまったくテンポが合わなくて
先に進めなくて困ってます・・。


普通は皆さんどの様にテンポを合わせるんですか?
155名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 13:03:21 ID:YoVrUAqm
>>154
DAWに付いてるメトロノームに合わせられないのは練習次第としか言えない。
外部のソフトのメトロに、って言うならPCを用いたDTMとしてはその必要性が良く解らない。
156名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 13:23:14 ID:mkfOawnX
>>151
とりあえずASIO非対応のカード買ってASIO4ALL使って問題なければそれでいいし
ダメならそのカード処分してASIO対応のカードに買いかえればいいだけのことだな
ある機能への非対応ハードはどうしても対応ハードを超えることはできないし
しかしそれが各個人の使用方法によっては許容できる場合もあるしで一概にはいえん
言えることは大は小を兼ねるってことだけだな
157名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 14:37:16 ID:Ltq9P4B7
Singer Song Writer 8.0を購入したらHyper Canvasというソフトシンセ?VSTi?というものがついてきたんですが
PC上、例えばIEなどでQuickTimeプラグインなどを使ってMIDIファイルを再生するときにこのシンセで再生したいと思うんですが
どのようにすればいいでしょうか?
158名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 15:02:02 ID:PZsXcn3M
>>157
無理
159名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 15:10:15 ID:Ltq9P4B7
>>158
そうなんですか、残念です
160名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 15:36:31 ID:EVoKwPA6
>>152
遅くなってすみません。
http://www.roland.co.jp/support/manual/index_alpha.html
MIDIデバイスについて書かれていたのは、ここのPCR-A30の取扱説明書の22Pです。
161名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 18:43:06 ID:iC7Z+qHm
>>160
外部音源(別売)を接続する前提でマニュアルが書いてあるよーな。
いろんな構成例があるよーなので構成に応じて適宜設定を調整しない
とだめ、と思って納得するしか。

>>157
VSCのスタンドアロン版ぢゃだめなん?
162名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 19:25:16 ID:S1uS4CIf
>>160
当該取説P22の設定はP36に示されている「基本接続例」のようにA30本体のMIDI OUTに
外部音源を接続した場合を指してますね。MIDIとは何か、MIDI信号及びオーディオ信号の流れ
を理解して接続形態を自分の環境に合わせて構築していくことがキモだと思います。
163128:2007/08/12(日) 22:23:40 ID:PGztvWqQ
>>128 どなたかおながい!!
164名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 00:19:58 ID:dly4xAFS
>>163
wav?audacityでいったん読み込んで
書き出してみるとか
165名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 00:22:10 ID:yj8U3q7h
>>156
そうですか
ONKYOのPCI-200をDTMとは別に音楽再生に使いたかったのですが
そういうことならASIO対応カードとの二枚挿しにして使うことにします

どうもありがとうございました
166名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 00:24:33 ID:TSs7l6RA
>>159
MIDI Yokeで幸せになれるけど自己責任で。
ttp://dtm.ojaru.jp/sf/index.html#sf
ここを参照のこと。
167名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 00:47:59 ID:gqW2dRJQ
ソフトシンセってどうやって使うんですか?
168名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 00:59:24 ID:Gz1W2lO8
【OS】 WinXP SP2
【CPU】 X2 4600+
【RAM】 3G
【使用DAW】 Project5 Ver2.5 FLStudio4
【Audio I/F・MIDI I/F】 SB Audigy2ZS
【音源】
【その他機材】 K49 UC-33
【質問/問題点】 UC-33のドライバをインストールしたけど、認識されません。
インストール終了前に警告が出て、システムを不安定にするかもしれないというログが出てくるのですが、
無視したらインストールは完了するものの認識されておらず、M-Audioにあるすべてのドライバを試しましたが、
結果はすべて同じでした。他に原因などがあるのでしょうか・・・。よろしくお願いします。
169名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 03:34:03 ID:edVUsgmF
オーディオインターフェイスとオーディオキャプチャの違いって何ですか?
それと、ローランドのUA-4FXとLine6のPODxtは、PODの方がギター特化してるというだけで、
やってること・やれることはほぼ同じものだと思っていいんですか?
170128:2007/08/13(月) 10:42:37 ID:4ecX/V2l
>>164 やっぱりそういう2度手間しかないですか、、、(´・ω・`)
171名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 11:21:39 ID:O/Z+M6YY
暇だから答えて行こうw

>>167
使いたいソフトの名前をちゃんと書くと良いよ。ソフトシンセはシーケンサーソフトを立ち上げて
、設定することによって、PC自体がシンセサイザーになってくれることを意味します。
使う時は、MIDIキーボードを接続して演奏して、それをMIDIシーケンサーで録音すればいいです

>>168
それは、 SB Audigy2ZS のドライバーと問題あるのかもしれません。M-AUDIOに聞いた方が早い
でしょう

>>169
オーディオキャプチャって言葉聞いたこと無いけど、、、
UA-4FXはステレオで音が録音できて、PODはモノしかできません。
だから、それにドラムマシンとかキーボード類なんかはPODだとあんまり綺麗に録れません。
逆にUA-4FXでは、ギターをかっこよく録音できません。
したがって、録音はできるけど、その2機種は全く別の機能の物です。
172名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 11:47:27 ID:Lb0GZUrx
>>169
オーディオインタフェースはPCにおいてサウンドを録音・および再生するためのデバイスです。
オーディオキャプチャは外部からの録音に特化したデバイスで、テレビ音声や各楽器等特定の
音声に特化したり、物によっては再生機能がついてないものもあります。
173名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 12:00:16 ID:G/lS1h4D
Fantom-X8を使用して、
普段はPCでシーケンスソフト使用しながら作曲したりしています。

超初心者的な質問になってしまいますが
シンセサイザーって、ヘッドホンを刺さないと音が出ないですよね
ヘッドホンでは無くて周りに音を出すためには、コンポ?やアンプが必要なんだと
勝手に解釈しています、良く解ってませんが。
MDコンポとしてSonyのCMT-M100は所持しているのですが、
繋ぐ方法は探しても見つかりませんでした。

このコンポは関係なくても良いので
Fantom-X8で音を外に流す安価で自宅でできる方法があったら何でも良いので教えてください。
宜しくお願いします。
174名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 12:38:37 ID:BU6OtlXR
>>173
コンポの裏側に入力端子があるとおもうのでそこにつなげばいい
コンポ側は「ピンプラグ」で楽器側は「標準プラグ」になるので
そういう仕様のケーブルを楽器店か電器店で買ってちょ 1000えんくらい
175名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 13:25:10 ID:Lb0GZUrx
>>173
該当のコンポは外部入力端子がないので、素直にモニター用のパワードスピーカを
購入することをオススメします。最近は非常に安価で\5k程度からあります。
176168:2007/08/13(月) 13:27:35 ID:Gz1W2lO8
>>171
そっちの問題もあったんですねorz
OSとUC-33の問題とばかり考えてました・・・
問い合わせしてみます。ありがとうございました。
177名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 13:44:33 ID:G/lS1h4D
>>174->>175
早いレス有り難うございます
このコンポ、繋ぐところ色々探したものの、無いんですよね・・・
やっぱりこのコンポではダメと言うことなんですね。

「外部入力端子のあるモニター用のパワードスピーカ」ということで
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=68775
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=42841
ここらへんで該当するのでしょうか。
アナログ入力やデジタル入力など、色んな種類あるんですね・・・
この端子とシンセサイザーを繋げば音が出せるんですね!
もう少し調べて回りたいと思います・・・
178名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 13:46:44 ID:BU6OtlXR
>>177
コンポで鳴らすならFMトランスミッターでシンセの音を飛ばして
チューナーで受信すると言う手もあるぞ
179名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 13:47:48 ID:Lb0GZUrx
180名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 13:57:58 ID:G/lS1h4D
>>178
なるほど、FMトランスミッターも手頃な価格で便利そうですね。
サイト探してみても結構該当のものが見つかり
説明も書かれていたので参考にしたいと思います、ありがとうございます。

>>179
あ、ありがとうございます!シンセ用は楽器用のなんですね・・・
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485%5E9900%2D41319%2D00%5E%5E
例えば、これの場合
LRライン端子にシンセサイザーのどこを繋ぐと使えるんでしょうか。
ケーブルの種類も教えていただけると助かります
シンセも刺すところ多すぎてどことどこが繋がるとかの初歩的なところも解って無くて・・・
181名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 14:02:47 ID:HXPrF1Wf
とりあえずシンセの説明書読んでみたら
そういう接続の仕方も載ってるはずだから
182名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 14:14:37 ID:G/lS1h4D
ステレオの場合、シンセのOUTPUT A(MIX)のRに
モノの場合、OUTPUT A(MIX)のL(MONO)に
オーディオ・ケーブルを接続すれば良いんですかね。

何となく種類も限られてきそうなので解った気がします。
ありがとうございました。
FMトランスミッターと、上記のシンセ用パワードモニタースピーカを考えてみます。
183169:2007/08/13(月) 15:37:18 ID:edVUsgmF
>>171,172
ありがとうございます。よく分かりました。
同じように見えても細かな違いがあるのですね。
184名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 17:35:45 ID:7smLzVyn
すまん3歳児なんだが>>1のフリーソフト落としてやろうとしても
音の「お」の字も作れない・・どうすればいいでしょ
185名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 17:43:35 ID:BU6OtlXR
>>184
あきらめろ
186名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 17:43:56 ID:BeOaQGgt
187名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 17:46:58 ID:Lb0GZUrx
>>182
<取扱説明書P20参照>
ステレオの場合:シンセのOUTPUT AのL(MONO)及びRを、それぞれスピーカのL及びRに接続
モノラルの場合:シンセのOUTPUT AのL(MONO)をスピーカのLへ接続

接続に使用するケーブルは該当のスピーカの場合「標準フォン-RCAピン」のケーブル。↓例
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EDPR030%5E%5E
188名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 17:48:14 ID:7smLzVyn
>>185
んな事言われても・・・
仕方ないからSaiko podで音変化させて遊んでる

>>186
行ってみる、どうもです
189名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 17:49:38 ID:7smLzVyn
>>186
って>>1じゃないか・・もう涙目orz
190名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 18:17:31 ID:x/VQNT99
DTMを始めたいと思うんですが、必要最低限なものってシーケンスソフトとMIDI音源だけで大丈夫ですか?
特に理由は無いんですけどYAMAHA製品だけで買い集めようと思ってソフトはSOL2、MIDI音源はMU50に
目をつけてみたんですがこれらは初心者向けでしょうか?
また、他に中価格帯でオススメがあればご紹介願いします。
191名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 18:17:34 ID:Lb0GZUrx
>>189
何のどこで躓いているか書けば、もしかしたら・・・
192名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 18:45:56 ID:5njy4z29
>>189
「解凍とかインスコとかしても実体がDLLとかしかなくて起動できないよ〜」

ってなオチじゃないだろうね?w
193名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 19:11:48 ID:Y2XnXnX5
ttp://www.landport.co.jp/product/usb-audio/usb_audio/index.html
これって使ってる方いらっしゃいますか?インプレ希望。
194名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 19:30:59 ID:RSTxhGrR
ハード音源をMIDIでDAW内で制御したいのですが、例えばCubaseなどでは自作の
MIDIエディターを製作したりユーザーが公開しているものを使用する事が出来ますよね。
それをSynthmakerなどでVSTとしてコンパイルして自作する事は可能なのでしょうか?
現状CC情報をMIDI出力すれば不満はないのですが将来的にSysEXなどでの操作も出来ればと考えています。
そのような事が可能なツールはどのようなものなのでしょうか。
Macは所持しておりませんのでWinで使用できるもので何かないでしょうか。
195名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 19:57:30 ID:5njy4z29
>>193
殆ど同じ様な事をASIO4Allは無料でやってのける。
わざわざ金出してまで入れる様なシロモノでもない。
付属でASIOドライバーが付いてきたなら別だけどね。
196名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 20:57:48 ID:CHg4ZRoj
ネット上でダンスホールレゲエのアカペラのファイルが
手に入るところってありますかね?
197名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 21:15:21 ID:Y2XnXnX5
>>195
ありがとうございます。2.8入れてからちょっとおかしな挙動です。
元々のデバイスを認識したりしなかったり。driverのインスコも何度か
試すのですが、元通りになってくれない。サウンドカード買う方がイイですかね。
198名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 22:37:40 ID:xMgrVVZB
ソフトシンセの「マクロ」という機能はどういう機能なんでしょうか?
Massiveのデモ試してるんですが、意味がわかりまそん。
マニュアルも英語でわかりまそん。
MIDI CCと何か関係があるんでしょうか><
199名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 22:42:34 ID:5njy4z29
>>197
元々のデバイスは?
うちの大した事無いSoundMax君ではA4Av2.8でも問題無く動作してるよ。

一度関連するドライバ・ソフト群を可能な限り一斉にアンインストールしてもう一度
インストールし直してみたら?
インスコした当初から調子悪いのは相性の悪いドライバとかが先に入ってた疑いがある訳で
その場合、プリンターとかスキャナーとかDVDマルチドライブとかのメーカーで該当ドライバーの
更新などを調べたりデバイスの競合情報なんかを調べると解決するかも。

インスコ後暫くしてから調子悪くなってきたなら、後から設置したデバイスやソフトで使うドライバソフト
に相性の悪いものがあるからかも知れないね。

それ以外に理由があるとしたら・・・

一度ノートンとかバスターとかでスキャンしてみる事をお勧めします。
特にP2Pを嗜む様なら特にねw
200名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 23:38:13 ID:Y2XnXnX5
>>199
2.7を再インスコしたらようやく認識してくれるようになりました。が、アドバイス頂いた
ことは実行してみようと思います。念のため復元ポイントを作成しつつw

p2pはやりませんし、ウィルススキャンはシステム全体を週1でやってますが、
ウィルスやspywareが検出されたことはありません。回答ありがとうございました。
201名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 01:40:23 ID:6NQ56XYz
DTM始めたいと思うんですが、どの製品を買えばいいですか?
いろんなものがありすぎて、正直どれが良いのは全然分からないです・・・
予算は5〜8万くらいです。
202名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 02:00:55 ID:5E+kCrc0
それはDAWやインターフェイスなど、ひっくるめての話か?
203名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 03:55:37 ID:oL4AKwNI
>>201
とりあえずPCのSPECでも書いておくれ。
204名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 05:29:54 ID:/h+Ex2Ru
Oxygen49というMIDIコントローラーを買ったのですが
ツマミとかフェーダーをソフトシンセ側のツマミやフェーダーに割り当てる方法が分かりません
DAWはCubaseLEでソフトシンセはSynth1でやってます
205名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 07:40:03 ID:ria/m3s7
>>204
Oxygen49のツマミのCC#の割り当て方をヘルプ見て変えていけば良いだろ?
各パラメータのナンバーはS1のOPTの所に列挙されてるし。

頭悪すぎだよ。
206名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 10:10:39 ID:6NQ56XYz
>>201です。レスありがとうございます。
Windows XP
Cerelon 1.30Ghz
382MB RAM
です。スペックって他に何か書かなくてはいけないかったでしょうか・・・
よろしくお願いします。
207名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 11:13:21 ID:KL5WEAm6
>>206
まずはPCの強化、、、というか買い換えかな。。。。。(´Д`)
208名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 11:35:38 ID:6NQ56XYz
スペック足りませんかorz
低スペックでも十分なオススメソフトって無いですか?
生産完了品でもいいですので・・・
209名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 12:02:03 ID:SGF2FbuS
>>208
DTM初心者のFAQ@2ch
ttp://dtm.ojaru.jp/index.html

ここのサイトから調べてみては?
210名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 12:09:55 ID:lFtbzv/f
>>206
多少のモッサリは仕方ナスとしても
メモリーは最低1Mbにはしておいた方が良いかと。
巨大なウェーブテーブル物じゃなきゃまだまだ行けるよ。
ここでスペック至上主義的発言する輩は同じDTMでも

「拾い物サンプリングファイル切り貼りパッチワークミュージック」

しかやらなそうな連中ばかりだから気にしない方が良いよ。
そう言う連中はシンセと称して「プリセットサンプラ」みたいなの好むし。
211名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 14:03:02 ID:8+euw3ME
自主映画用に曲作りたいと思ってます。
なんて表現したらいいかわかりませんが、効果音と曲の中間のような感じの曲です。

「サウンドエンジン フリー」って作曲できるんですよね?
212名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 14:18:09 ID:OWCj+Zxa
>>211
ソフトが作曲するわけじゃない ソフトは人間のアイディアを記録するだけだ
とりあえず素材集の切り貼りで間に合うんじゃねの?
213名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 14:36:04 ID:P8UQCUYl
>>211
サウンドエンジンは普通は作曲には使わない。録音ならできる。
効果音的なものだけなら、MA作業はビデオ編集ソフト上でやってしまったほうがタイミング合わせがラク。
214名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 14:38:37 ID:e3qysx/H
すんません
ラックケースを買うんですが
持ち運びを重視するなら頑丈さが要ります
みなさんは何処のケースを使ってますか?
215名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 15:27:56 ID:m9r/DWBB
質問です。
完全に好みの問題に分かれてしまうのかもしれませんがこの場を借りさせていただきます。
先日IFを購入しました。
音声出力の話で現在モニターがオンボードのデジタルに接続されています。
IF側にはデジタル出力は無く、アナログ出力のみでステレオミニの出力とフォンのLRがあります。
音質面を考えた場合どのように接続するのが良いでしょうか?
別途でIFからのヘッドホンは設置済みです。

1.現状のまま音声出力はオンボのデジタルで行う。(音声出力の切り替えが大変ですね)
2.素直にIFのステレオミニに接続。
3.フォンのLR→ステレオ変換ケーブルで接続(あるのかはわかりませんが。。。)

IFはE-muの0202USB、オンボ側は戯画のマザーに糞音質で定評のあるAC97です。
アドバイスよろしくお願いします。
216名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 15:31:52 ID:JYASH7jf
【OS】 XPSP2
【CPU】 Athlon 1900XP
【RAM】 DDR 1280M
【使用DAW】 ACID PRO 6
【Audio I/F・MIDI I/F】M-AUDIO AP1296
【音源】 KORG M3とUSB接続。
【その他機材】
【質問/問題点】
DAW起動直後、最中、終了後のいずれかに、システム音のピッチとテンポが下がったような音になります。
その症状が出た後はプレイヤーでMP3等、音声ファイルを再生しても、同じ症状です。
これを回避、もしくは改善する方法はありますでしょうか?
217216:2007/08/14(火) 15:33:41 ID:JYASH7jf
訂正。オーディオカードは
AP2496
でした。
218名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 15:41:47 ID:oL4AKwNI
>>206
作りたいモノにもよるけど、SPEC足りないんじゃないかな?
俺はSPEC至上主義ではないが、安定感とか考えるとチト不安だね。

ところで382MB/RAMってどういうメモリの組み合わせだろう・・・

予算8万ならも少し貯めてDELL辺りがCore2Duoの安いやつ出してるから
検討してはどうでしょう。BANDのデモ程度で充分ならHD/MTRの方が良かったりして。
219名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 15:58:57 ID:OWCj+Zxa
>>218
>>ところで382MB/RAMってどういうメモリの組み合わせだろう・・・
128*3 or 256+128 2Mをオンボードビデオにとられてるんじゃないかな
220名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 16:53:50 ID:D52GNSGv
初めまして。質問させてください。

【OS】 XPproSP2
【CPU】 Pentium4M 2.4G
【RAM】 DDR 960MB RAM
【使用DAW】 CUBASE SX REASON2.5
【Audio I/F・MIDI I/F】M-AUDIO OZONE
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
使用PCはHP nx9000です。

前まではNECのデスクトップ(Celeron2.1G 640MB RAM)でOZONEをUSB接続で使用していました。
最近ノートPCをオークションで購入し、OZONEをインストールしたのですが…CUBASE、REASONを使用して音を鳴らすと曲の再生中にプチプチ音が鳴るのです。
ASIOドライバは正常に動作しているようです。メモリも今日512Mを2枚買ってきて増設したのですが、効果ナシでした。
もともと、レイテンシーが最小の状態で使用できるという理由で購入したので(数年前の話ですが…)現在の状態には満足いきません。
何より、性能的には劣るはずのデスクトップの方では正常に動作していたので、何か原因があるのだろうと思い試行錯誤していました。
どなたか原因に心当たりのある方、アドバイス頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
221名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 17:18:35 ID:KL5WEAm6
>>215
3.の「標準フォン」での接続が最もよろしいかと。モニター側の端子形状がわからんが
「標準フォン-ステレオ標準」所謂Yケーブルが必要で入手し難い場合は2.ステレオミニ
での接続でもそれほど変わらないかな。少なくともAC97よりはイイでしょう。
222名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 17:26:40 ID:kliyoeCL
プチプチなんるといえば、
@常駐ソフトとの相性か
AHDDの設定(モードの設定?ピぉとかなんかそんなんあったんちゃん?)
Bネットワーク障害(むせんLANが邪魔したとか)
Cオーバークロック(これはノートだったら問題ないと思われ)
DつこてるAudioI・Fの問題(ドライバの相性がPC変わってまずくなった)
まあ原因はほかにもいろいろあると思われ。
がんばってさがsてみてみ
223名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 21:58:29 ID:oL4AKwNI
>>219
ああなるほど。くだらない疑問に回答ありがとう。
>>220
>>222さんもレスしてるけど、PCの状態でNOISEは乗りますよ。
DAW使用時はNETも含めてなるべく他アプリを使わない。AV等の常駐ソフトもきる。
バックグラウンドインテリジェントサービスなるWINDOWSのサービスをONにしておく。
WINDOWS-TIMEをきるetc・・・テンプレに色々書いてあるので参考にしてみてはいかが?

もっと凝るならPCの電源周りや、USBのシールド等も検討が必要かも。
単にPCと電源アダプタの位置が近いだけでもNOISEは乗ったりするし。
TVがついてるだけでもノイジーな状況が生まれたりしますよ。
224名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 22:40:47 ID:m9r/DWBB
>>221
ありがとうございます。
モニターはEDIROLのMA-10Dを使っています。
良く考えると接続端子に 同軸、光、ステレオ、RCAとあるので手軽にRCAにしようかと思ったのですが、
ステレオ出力→RCAとLR→ステレオだとどちらが良いのかわかりませんねw
Y字ですとLRのメス(ミニ)とステレオのオス(ミニ)の物が多いようなので、
探してみてケーブルが見つからないようでしたらRCAにしようと思います。
ありがとうございました。
225名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:10:04 ID:lNEyQAAR
質問ですが、ソフトシンセとかDAWとか、そういうソフトを自分で作ってみたいんですが、
何が必要でしょうか?
プログラミング言語は何でも良いんでしょうか?Javaあたりを勉強しようと思ってます。
Reaktorなどは使わずにやってみたいんですが。
ソフトを制作するためのソフトなどがあれば教えてください。
DTMソフトに特化したものでなくて構いません。
すれ違いですが、解る方いらっしゃればご教示願います。
226名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:15:36 ID:o1jAaSkM
>>206です。レスありがとうございます。
各ソフトの仕様一覧を見てみると、やはりスペック不足を思い知らされますねorz
けどたぶん唯一、YAMAHAのSOL2が低スペックで私のPCでも十分に条件を
満たしていると思ったんですが、このソフトって初心者向けなんでしょうか?
もし使ったことのある方がいらっしゃったら、感想お願いします。
227名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:35:34 ID:Hffmqcm3
まぁ動くことには動くんだろうが満足のいく動作かという保障はできない。
SOLはどっちかというと初心者向きかな。
228名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:39:07 ID:Jdga2ZWS
>>216
自分AP192だけど俺の場合はピッチが上がるw
M男のバグなのかなぁ
頻繁になるわけじゃないけど
229名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:43:52 ID:He/4uNzV
こんにちは。
XGworksSTとKORGmicrocontrolを使用しているものですが、
超初心者なので質問させてください。
XGには、midiキーボード(microcontrol)で弾いたものを
譜面上の音符に変換してくれる機能ってありますか?
230名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:45:21 ID:1AmmTlbq
スペックなんてなんでもええやろ
Celeron433MHzでDTMやってた俺に謝れ
231名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:47:01 ID:dE0nco8U
>>226
悪いこと言わないからパソコン買い替えた方がいい
OS動かすだけでいっぱいいっぱいだろ
232名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:52:11 ID:+7o23SaC
外部音源をMIDIでコントロールするだけなら10年前のスペックでも充分
PCにレコーディングしたいとかVST、VSTiを使いたいとかなら買い換え
初心者ほど機材にカネかけるべきなんだよな
233名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:55:45 ID:o1jAaSkM
PC買うほどのお金もないんですorz
そういえばDTMっていっても、曲を作れさえすればいいという場合でもやはり
>>206で書いたようなスペックで足りないんでしょうか?
ゲームのバトルミュージックみたいな曲を作りたいんですけど、同じことでしょうか?
234名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:59:54 ID:m9r/DWBB
>>233
取り合えず金も無いんだしフリーのソフトで試してみたらどうよ?
打ち込みとかなら多少思いの我慢できれば使えると思うけど。
Cherryとか落としてみたら?
235名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 00:01:42 ID:yHTKJccM
>>233
オーケストラチックなバトルだとSPEC不安だな。
まあハードシンセに依存するって手もあるが、PC内で完結させたければ
買い換えはいつかはしないとね。
>>230
俺なんかmac performa588(?だったか)の64MBでvisionとカセットMTRで
仕事してたぞ。ていうか低SPEC自慢してどうすんだw
236名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 00:07:39 ID:tiVinplG
>>223
予算が5〜8万あるなら先にPC買ったほうがいいと思うぞ、液晶とか使い回せば、8万でまぁまぁのPC買えるし。
フリーのDTM関係のソフトもあるだろうし。
237名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 00:19:13 ID:vGW59FmC
先日、NI社のbattery3を買ったのですが、空いているセルに音楽CDから取り込んだaiffファイルを何度ドラッグ&ドロップしても登録できません。
ファイルサイズは800KB、ディスクトップに置いてある状態です。
MacOS10.4使用してます。
付属のPDF説明書を見てみましたが、この項目には全く触れていませんでした。
解決方法をご存知の方いましたら教えて下さい。

238名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 00:40:21 ID:SUa4U3bE
>>237
良く覚えてないんだけど、そんなんで登録できたっけ?
確かFile|Open・・・って該当ファイルを辿って登録しないと出来ないんじゃなかった?
あと、やたらの所からファイルを呼び込むと後が大変かと。
とっ散らかってね。

って、俺のは2だったw
239名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 01:08:17 ID:zxV4N4D1
レイテンシってPCスペック依存?
それともIF依存?
ASIO4ALLのAC97よりもE-muの0202USBのがレイテンシがあるんだが…。
かといってASIO4ALLで管理しようとすると入出力が上手く行かない…。
240名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 01:12:11 ID:u/5vmMcW
>>201は5万でPC買って、1万ちょいでIF買ってフリーor2マソでバンドル付きIFがベストの選択肢だと思う。
241名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 03:17:59 ID:QecdaIMQ
waveファイルやMP3を切り貼りして曲を作りたいんですが
初心者用のおすすめソフトを教えてください。
日本語だとうれしいです。
242名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 03:29:20 ID:INK5W4xL
>>220です。レス遅くなってすみません。
>>222さん
>>223さん、レスありがとうございました。今日スタジオに持って行って試したのですが、モニタースピーカからバツンバツンとノイズが出て大変でしたw
おまけに途中でREASONが止まってしまったり、勝手に再起動がかかったりする始末です。どうやらかなり既存のアプリまたはドライバの中に相性の悪いものがあるみたいです。
その辺の線で、もう一度頑張ってみようと思います。盆休みもあと1日…短かったorz
243名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 04:34:48 ID:3uLaG6rp
>>242
バツンバツンというノイズは聞いたことがない。REASONは未経験なので
なんともレスできず申し訳ない。REASONのサポセンはお盆休み?でなければ
そちらで訊いてみるのも手かと。ソフトに不具合があったりするかもですね。

ただ途中でソフトが落ちるのはSPEC的に厳しい状況も原因としては拭えません。
皆さんがレスしてくれてますが、ここは一つPCのGRADE-UPを真剣に考えては?
244名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 07:14:38 ID:M2g5utJB
>>239
どううまくいかない?
ASIO4ALLをバカにしちゃ意見ぜよ
奴は優秀だった
まあASIO4ALLすら使ってないが
245名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 09:33:09 ID:wVl2D4W0
【OS】XP Pro
【CPU】 P4 3.2Ghz
【RAM】 3GB
【使用DAW】 SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 0202USB
【音源】 ez drummer(ドラム以外は、生録です。)
【その他機材】 ギターのエフェクターを幾つか。
【質問/問題点】 DTMの参考書を探しているのですが、
        レビューなどを見ると「初心者向け」とか「中級者向け」って、書かれていて、
        果たして自分が、今どのレベルなのか分からず困っています。
        一応今までにして来た事は、30曲ぐらいをレコーディングからマスタリングまでしました。
        その結果、音の分離や、エフェクト類の使い方、音圧の上げ方、レコーディングの仕方などについて
        詳しく知りたいと思い、専門書を探しています。      
【その他・求める結果など】
       ・自分が、どのレベルなのか判断してほしい。
        出来れば、お勧めの参考書を教えていただければありがたいです。
       ・ジャンルは様々ですが、使う楽器は、ギター、ベース、ドラム(打ち込み)
        キーボード+歌です。
       ・自分のレベルが分からないので、ここに書きこまさせていただきました。

よろしくお願いします。
246名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 11:13:05 ID:FiYke/st
>>245
いろんな経験はありそうだけど、自分の曲作りの中でDTMの位置づけが
はっきりしていない以上、DTMとしては初心者のように思われ。

自分はお宅ほどの経験はないのでこれくらいで。
まぁ、レベルがわからんときは曲うp(このスレではやめれ)
褒められるか叩かれるかすりゃ嫌でもわかる。
247名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 11:21:13 ID:jIYmpCwC
自分で曲作ってるんじゃないの?
エンジニアのプロになりたいのか、ミュージシャンとして頑張りたいのか
後者ならノイズが酷いとか、音が割れるとか以外の
エフェクトや音圧の細々した所なんて
全くといっていいほど気にしなくていいと思う
その経験を続けていけば十分
バンドで歌モノっぽいのやってるみたいだけど
アカペラで十分なほど元の曲が良ければ
ミックスが糞でも、マスタリングが糞でも、極論だがアレンジすら糞でも
そんなのどうでも良くなってしまうものでしょ
そしてどっかで曲うp
248名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 11:43:53 ID:kaHtkNZE
>>245
自分のレベルは他人に判定してもらうしかねーべ
いろんなレコード会社や音楽事務所がデモ募集してるから送ってみればいい
DTMマガジンで投稿作品音源への批評が乗ってるから読みながら聴くとプロの批評する視点がわかってくる
打ちこみドラムに対して自分のリズムが絶対にヨレない遅れない走らないなら中級かな?
249名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 11:50:52 ID:SUa4U3bE
>>245
自分に対しての客観的なレヴェル?
随分自意識過剰なナルシストだなw

SMEのディレクターにでも面接行ってこいよ。
毎日やってる。
行って現実を目の当たりにして来いw
250名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 12:29:57 ID:INK5W4xL
>>243さん、レスどうもです。要はオーディオインターフェイスを使用した時にレイテンシーを無理に低くすると出音にプチプチとノイズが入ります、それがモニタースピーカで出すとバツンバツン聞こえてしまうんです。
それについては覚悟の上だったので構わな…くはないですけどw
PCのグレードアップですか…正直ノートPCを中古で買ったばかりなので、今すぐはキツイです。OZONE自体を他のものに買い換えるのもアリかな、とは思ってますけど…。
もうちょっと、色々試して頑張ってみますね。ありがとうございます。
251245:2007/08/15(水) 12:32:18 ID:wVl2D4W0
みなさんありがとうございます。
>>246さん
>>247さん
なるほど、曲をうpすれば自分の駄目な所を見つけるのによさそうですね。
今度やってみます。
>>248さん
その基準で行くとなると、微妙なところです。変拍子の曲やテンポが変わる歌なら、
よれてしまうことがよくありますので。
>>249さん
すでに、自分が作った良い物と、プロが作った物とのあまりの違いに気づき、絶望しました。
252名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 12:53:11 ID:khshq8AZ
【OS】XP
【CPU】 Coreduo
【RAM】 1.5GB
【使用DAW】 ableton live6

MIDI鍵盤について質問させて下さい。
先日中古でM-audioのEvolution mk425という鍵盤を購入したのですが、
Live6上のソフトシンセを鳴らしたところ、レイテンシーがあまりに酷く
リアルタイム演奏ができません。
バッファを変更しても変化がないのですが、
これは仕方ない事なのでしょうか?
253名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 13:25:55 ID:SUa4U3bE
>>252
MIDIレコーディングの時は可能な限り「先読み系エフェクト」は切っておく。
場合によってはバイパスでも多少の負荷が掛かってるのでトラックには呼び出さずに録音する。
録音が完了したトラックは最終のミックスダウンまで変更が無ければ全てフリーズしておく。
変更が出たらアンフリーズすれば良いだけだし。

これだけでかなり違う。

以上、ASIOは使ってるって前提のお話。
254名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 13:27:05 ID:ui2wveHH
>>252
ソフトシンセは何?
CoreDuoはそれなりにパワーあるし、メモリも1.5あるなら問題ないね
よく考えたら、オーディオインターフェイス何浸かってるの?
255名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 13:40:24 ID:khshq8AZ
>>253さん
なるほど、参考になります。ありがとうございます。

>>254さん
シンセはsynth1を、I/FにはEDIROLのUA-3Dを使用しております。
256名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 13:48:12 ID:SUa4U3bE
>>255
>バッファを変更しても変化がない

これがちょっと気になるな。
DAWのオーディオデバイス選択はちゃんとASIO経由になってるの?
インスコしただけじゃ機能しないかんねw
普通は「反応は早くなったがブツブツ言うよぉ」
って文句が出るもんだが・・・
257名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 16:11:36 ID:WBmt1UOi
り〜あぁるたぃむ〜で〜はなぁ〜やかにぃ〜
にぎやかぁ〜にぃ〜うちこめぇ〜るぅ
ここはぎんざぁすとりぃ〜と〜♪
258Zou:2007/08/15(水) 16:47:57 ID:ORVScZKk
シーケンスソフトYAMAHA SOLを使って、KORG R3の音を録音しようとしても、
通常の音は録音・再生はうまくいっても、ヴォコーダー(マイク)を使って出した音だけが
再生しないというか、音が出ません。(録音しているときはマイクでしゃべっている音が出るのですが、
録音したデータを再生しても音が出ないです)。
どなたか解決方法教えてください。よろしくお願い致します。
制作環境はPC(Windows)、MIDIインターフェース(M-AUDIO)、KORG R3です。
259名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 16:57:52 ID:qZAsiyjQ
>>258
キャリア側のMIDI情報だけレコーディングしてるだけじゃねーの?
モジュレータ側は音声信号な筈だからオーディオの録音もしなくちゃ
ボコれないだろw
260名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 17:12:54 ID:qZAsiyjQ
>>258
意味が判らなかったのか?

要するにボコの出音だけオーディオ録音で録ってしまえば良いだろって事。
MIDIは付いてても、ボコはエレキギターみたいにMIDI制御が効かない楽器だと思えば良い。
実際にはMIDI制御も出来るけど、ここへ質問を書き付ける様な輩にはまだ早い行為。

がんがれ。
261Zou:2007/08/15(水) 17:21:12 ID:ORVScZKk
ありがとうございます。試してみます。
262名無しサンプリング@48kHz :2007/08/15(水) 20:39:02 ID:Jmlp6pHB
いろいろ調べたのですがお手上げです。質問させてください・・
WAVE出力ミックスを選択して、PCの音(主にCDのカラオケトラックを流しながらマイクで歌う)を録音しているのですが、
録音したものを聞くと、最初の部分にプチッというノイズが入ってしまいます。
音量を小さくすれば聞こえないんですが、それだとどうしても迫力に欠けてしまうので、ある程度の音量は保ちつつ、ノイズを消す方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
263名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 20:42:45 ID:gbCwhRrf
頭のプチって部分を編集してカットすればいいんじゃない
曲の冒頭の音と重なってプチっていうなら
一回鳴らして止めて、また頭から鳴らし始めて余計な頭の部分を切ればいいんじゃない
どうしてそんな事になってるのかは分からんけど
波形編集ソフトくらい使ってるんでしょ
フリーでもなんかあるだろうし
264名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 21:45:00 ID:M2g5utJB
プチり音を狙い撃ちして消す波形編集ソフトとかあんぞ
有料・無料とわず。
さがせやチンカス
265名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 22:35:32 ID:CZ6WZPU+
M-AUDIOのFireWireAudiophileを使っているのですが、
ここ最近使っていると(今まで平気だったのに)頻繁にFWAudiophileが再起動したり、
ひどい時にはPCの電源が落ちて再起動したりしてしまうのです。
うちには冷房器具は一切ないので、熱暴走かなと思っているのですが…
PCの熱暴走が原因でこういう事ってあるのでしょうか。

OSもしくはインターフェースそのものが壊れたなら、再インストールor買い替えで済むといえば済むのですが…
ちなみにドライバは入れなおしても直りませんでした。
266名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 23:06:56 ID:qZAsiyjQ
>>265
>冷房器具は一切ない

アラスカ在住の方ですか?w
267名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 23:09:17 ID:ifO5yIHX
質問です。
「オリジナル」の定義についてなんですが…

音源で、単音ならすとアルペジオになっているものや
サンプルCDのループを使ったものを
使った曲って、「オリジナル」って呼んでもOKなんでしょうか?

なんか楽につくれちゃうので、
専門家(詳しい人って意味で)からみると、
バレて盗作とかいわれちゃうのかなー、とか思いました
268名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 23:32:33 ID:cBlF19Hf
>>267
著作権フリーのものを使った曲ならオリジナルって言ってもいいんじゃないか
よくわからないけど
269名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 23:43:23 ID:CZ6WZPU+
>>266
どちらかというと、南の方で生まれてるので熱さに強いのです。
友人にも相談してみたところ、IEEE等の接点不良じゃないか、と
アドバイスされました。

>>267
オリジナルでよいと思うけど上手く作れなかったら、
サンプリングCDを適当に切り貼りしただけの手抜き作品とかいわれる可能性もある。
270名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 01:02:44 ID:YdxGnbJC
今日GO46を購入し、いまインストールと接続が終わったところなんですが、これにギターをつないで音を鳴らすにはどうすればいいんですか?
271名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 01:12:30 ID:kmuTgnBP
GO46ってギター入力あったっけ?
あればギターから直でシールドで繋ぐことも可能
無ければコンパクトエフェクターなりDIなり通して
そのライン出力をGO46のライン入力に入れる
ギターの出力は高インピーダンスなので
ライン入力に直で繋げて無理矢理持ち上げると色々問題がある
この辺を詳しく知りたければググレば簡単に出てくる
272名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 01:15:01 ID:YdxGnbJC
>>271
直接シールドつなげるようになってます
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/audiointerface/go46/index.html
273名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 01:15:45 ID:ER9TyK+e
274名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 01:18:03 ID:YdxGnbJC
>>273
なんか前面のほうには、マイクさすところの真ん中に穴があいてて直接シールドさせるようになってるんで、それにプリアンプ内臓ってのを売りにしてるっぽいのでなくても大丈夫かとは思うのですが・・・
275名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 01:25:29 ID:kmuTgnBP
>>274
画像見る限りライン?ヒギター入力に切り替えるスイッチも無いみたいだし
説明にも前面のはコンボ端子のマイク/ライン入力と書いてあるので直は無理だろうな
大抵はギターが直で差せるものはギター用入力端子と説明があるだろう
説明図も>>273の様になってるし
直で差しても音は出ると思うよ
ノイズが多かったり音自体が変質したりするけど
276名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 01:37:01 ID:kmuTgnBP
どうも他のページでも説明が微妙な書き方してるんだな

>しかもチャンネルごとに独立してファンタム電源(+48V)のON/OFFが可能です。
>例えば、ボーカル用には繊細な音を録音する際に使用するコンデンサーマイクを1CHに接続し
>ファンタム電源をONにし、2CHにはエレクトリックアコースティックギターを接続して
>弾き語りを録音する、などといったケースにも対応します。

ファンタムが独立って事を売りにしたいんだろうけど
この説明でギターを引き合いに出すと
初心者はまるでギターが直で入力出来る様に錯覚しそう
重箱の隅をつつけばギター→DIの場合は
DIにGO46からファンタム送るのも普通にありな訳だし
277名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 01:41:36 ID:YdxGnbJC
>>276
ああー、そうですかー
なんともいえない書き方ですね;
いろいろ試してみます><ありがとうございました
278名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 01:45:59 ID:YdJ3QNZR
>>244
レスあり。
最初上手くいかないって言ったのはIN、OUTの設定がちゃんとできなかった。
それは解決したんだけど、IFにASIO4ALL通すと気持ちゲインが強くなったようで音が荒くなる。
ギターを通してみたら音が結構違った。

IF側だと5ms以下にするとプツプツなっちゃうけどASIO4ALLだと2〜3msまで落とせるんだよね。
けど音質が微妙なのは頂けない…。
279名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 02:05:55 ID:YdxGnbJC
>>276
いまつないで、GAINってとこをあげてみたら反応はしました
amplitubeというソフト内でも針やゲージが大きくふれたので入力はされてると思います
でも音が出ないです
スピーカーはいまはふつうにPC裏のとこにつないでます
今日オーディオインターフェイスを買ったばかりで、「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」もどのようにいじればいいかわかりません・・・
280名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 02:18:01 ID:sL0qDY1t
サウンドとオーディオデバイスのプロパティの音声タブを選択し、
再生のところをそのインターフェイスのものに切り替えれば大丈夫だと思うが。
281名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 02:19:48 ID:YdxGnbJC
連投すいません
モニタースピーカとかいうものを買わないといけないんですかね?・・・
これはオーディオインターフェイス(GO46)の裏の「MONITOR」ってとこにつなぐんですかね?
端子つなぐ穴が初めて見る形ですが、どういうものがつなげるのでしょうか?
282名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 02:34:13 ID:sL0qDY1t
>>281
http://ww2.wt.tiki.ne.jp/~nk_sounds/band_moni.htm

>端子つなぐ穴が初めて見る形
製品のリアパネル見てみた感じ、普通の出力端子だと思うが。
283名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 02:44:41 ID:YdxGnbJC
>>282
そうですかわかりました!ありがとうございます
284名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 02:51:08 ID:KonJMEi4
ソフトシンセでボーカルを録音するにはどうすればいいのですか?
285名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 02:52:01 ID:YdxGnbJC
あ、あとひとつすいませんが、いまPCにつないでる(PC裏の緑のスピーカー接続端子に)PC用スピーカは使えなくなるのでしょうか?
286名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 04:51:33 ID:FawOAIWG
>>284
日本語でおk
287名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 07:20:44 ID:cZqhBGAD
288名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 08:49:47 ID:ER9TyK+e
気持ちはわかるが説明書よくよんでいろいろ試してみて
何をどのようにやったらどうなったとかこうしたいのにこうならないとか
わかりやすく書いてくれると教えてくれるひとも答えやすいぞ
特にPC環境がからむと個人差があって一概にはこたえられんしな
289名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 09:08:08 ID:omQA6uz0
>>284
貴方の言うことを直に受けると、、、「ムリ」
290名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 12:09:29 ID:0GHs00+7
質問用テンプレは活用してほしいね。PCのSPECもそうだけど、
何をやりたいのかってのも重要。浮かんだ曲をとりあえず録っておきたい、
BANDのデモくらいで充分、はたまた32tr使って大作をつくりたいetc・・・
内容によって回答もより的確になってきますので、質問される方よろしく。

ハードやソフトの不具合や操作でつまづいた人は、説明書を再読・熟読する、
もしくはサポセンへ連絡の方が確実だったりしますよ。
291名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 15:46:22 ID:App42fVG
すみません、オーディオインターフェイスのFW410を購入したんですが躓いてます。
私はDTMをやりつつもスカイプやPeercast配信をやる人間なんですが、
マイク、PC内再生音ともに自分のスピーカーやヘッドフォンでは聞けてるのに、
配信やスカイプをすると何故かマイクだけが相手に聞こえて、
PC内の再生音が一切聞こえない状態になってしまいます。
これは一体何故なんでしょうか。
自作曲をPCで再生しつつマイクで解説みたいな配信がやりたいんです。
292名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 16:11:07 ID:cZqhBGAD
291>>
http://www.skype.com/intl/ja/help/guides/soundsetup_xp.html

設定状況とかも書かないと伝わらない
と言うか>>290を読めよ。
293名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 16:57:27 ID:60UDyP3A
>>291
ASIOを導入したDAWから再生してスカイプに自分の解説なりと一緒に搬送は基本的に無理かと。
MMEでDAWを動かしてるならこの限りではない。

って言うか、バカ過ぎw
294名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 17:03:01 ID:42LYwtp9
全編ピアノソロの曲の定位について質問です。
右手パートと左手パートで2chに分けて左右にパンを振りたいのですが、この場合センターの音は無くても良いのでしょうか?(メロディーがセンターに無くても良いのでしょうか?)
ご教示願います。
295名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 17:06:24 ID:UESGrE3Z
ピッチ修正ソフトについて質問です
ピッチが上下するタイプのビブラートはどのように処理されるのでしょうか?
「うはwwコイツどんだけーwwww」と真っ直ぐに叩きなおされるのでしょうか?
296名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 17:14:47 ID:ER9TyK+e
>>294
「メロディーがセンターに無くても良いのでしょうか?」
それはあなたがどういう作品を作りたいかという問題にかかわることであって
誰も答えることはできない性質の問題だなぁ
「2chしかないけどセンターでメロディを鳴らしたい」ということであれば
左右のチャンネルに同じ音量、音色、タイミングでメロディを混ぜればセンターで鳴る
297名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 17:18:23 ID:App42fVG
レスありがとうございます。改めてテンプレを利用して質問させてください。

>>293
別にDAWから再生するわけではなくて、普通にWMPなどで再生しながら
マイクでgdgd喋りながら配信がしたいんです。

【OS】XP SP2
【CPU】Athlon 64 X2 4800+
【RAM】2G
【使用DAW】Cubase SX3 Reason3.0
【Audio I/F・MIDI I/F】M-AUDIO FW410
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
以前はAP2496を使用しながら配信をしていました。
その時はマイクとその他PC内再生音を一緒に配信出来ていたのですが、
FW410にしてから相手に聞こえる音がマイクだけになってしまいました。
自分のスピーカーやヘッドフォンからはちゃんと聞こえてるので、
何が原因なのかわからず質問させて頂きました。
【その他・求める結果など】
もう一度配信でリスナーとエロ動画が見たい。
298名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 17:18:42 ID:8EtaweUz
>>294
なくてもいいと思うよ。
ただ定位が広がり過ぎて偏るというか、聴いていて気持ち悪いようなら振り幅を狭めるとか感覚的な調節は必要かと。

>>295
ピッチ修正ソフトによる。
ちゃんとしたソフトなら平坦に修正することも元々の相対変化を活かすのも両方出来るのが多いんじゃないかなぁ。
299名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 17:21:57 ID:rOYtkKg0
ミキサー
300名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 17:23:12 ID:60UDyP3A
>>294
どういう趣旨なのか良くわからないけど、
実験音楽でもやりたいの?
良くドラム音収録(マシンも含む)でも叩き手本位の定位か
聴き手本位の定位かでLRが強調されたり反転したりってあるけど
ピアノの場合は余程の実験でもない限り低域高域の定位分けは
陳腐になるかもよ。

コンサートホールでピアノ演奏を聴いてる事を想像してご覧よ。
CDは割りとピアノにマイク突っ込んでONぎみで収録してるの多いけど、
実際はそんな風には聞こえないんだよね。

どれを以って自然と取るかは君の感じ方次第だろうけど。
301名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 17:27:29 ID:60UDyP3A
>>297
スタート→コンパネ→サウンドとオーディオデバイスのプロパティ→オーディオタブ→録音の音量ボタン→WAVEミックスにチェック
302名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 17:32:34 ID:rOYtkKg0
>>301
やさしいな
303名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 17:52:12 ID:App42fVG
>>301
それが録音の音量ボタンも押せなくなってるので
まず再生の項目からプロパティ出して録音を選んでWAVEミックスを探してもないんです。
いわゆるステレオミキサーとかステレオミックスの項目がないんです。
そもそもオーディオI/Fを使ってたらこの辺のミキサーコントロールは
オーディオI/F側でどうにかなると思うんですが、どうにもならなくて暑くてアイス食いたいです。
304名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 17:52:29 ID:YdJ3QNZR
質問です。
先日E-muの0202USBを購入し、Cubase LEでの作業なのですが、MIDI音源の出力が上手く出来ません。
出力をMicrosoft GSにしてあるのですが、MIDIトラックが再生されない状況です。
デバイスの設定をASIO4ALLのオンボードの物にすれば問題なく再生されるのですが…。

0202USBではMIDIは再生できないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
305名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 17:59:07 ID:0GHs00+7
>>303
元の設定に戻したらなんかマズイの?どうしても新しいI/F使いたいんなら、
ドライバのインストール等も見直したほうがイイんじゃないか?
306名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 18:01:32 ID:42LYwtp9
>>296>>298>>300
回答ありがとうございました。
実験音楽を、という意図は全くなく、一般的な手法を知りたかったのでとりあえず定位をいじるのは保留にしておく事にします。
307名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 18:06:16 ID:x5gbM/QR
>>306
音に広がりを出す、っつーなら定位振らずにエンハンサー使うのがお勧め
308名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 18:12:03 ID:60UDyP3A
>>303
だって・・・ その場合オーディオI/Fは外に有るんでしょ?
カーネルミキサーの範囲外にあるんだから選択できなくて当然じゃないの。

悪い事言わないから受け売りなやり方は一旦止めて
不慣れな内はオンボのI/F使いなよ。
どうせ音質的違いだって解んないだろうしさ。
309名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 18:12:31 ID:YdJ3QNZR
>>304ですが自己解決しました。
いまいち使い方が分からないのですがVSTiのドラム音源に接続して
出力として0202USBにしたら無事に出力する事が出来ました。
スレ汚しすみませんでした。
310名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 18:16:05 ID:60UDyP3A
>>304
>デバイスの設定をASIO4ALLのオンボードの物にすれば問題なく再生されるのですが…。

って自分で言ってるんだからMIDIファイルの再生とかは出来てるんじゃないの?
問題なのはこの期に及んでMSGSをまだ使いたがるそのしみったれた根性w

いい加減MSGSは卒業してフリーのプラグインに手を染めなさい。
311名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 18:26:54 ID:uD/BhHu2
壱万円前後でおすすめなヘッドホンありますか?
作りたいのはポップス系の曲です
312名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 18:27:41 ID:YdJ3QNZR
>>310
レスあり。
一応>>309で解決したんだけどありがとなww

いまいちMIDIって言う概念?がよくわからなくて…。
取り合えずドラムだけはどうしても打ち込みになっちゃうから鳴らしたいのに鳴らせなくて困ってた。

ついでに質問させてもらいたいのだが、
基本的な話はMIDIトラック→VSTi→I/Fって出力すれば良いって言うのは合ってるのかな?
MSGSはこのVSTiの部分に入る物って事?
MIDIマップの物をMSGSなりVSTiが鳴らしてそれをI/Fの出力に流してるって考えで良いのかな?
313297:2007/08/16(木) 18:31:22 ID:xklUFd55
再起動したのでID変わったかも。

>>305
前使ってたAP2496は入力端子が乏しいので
この新しいI/Fで何とかならないかなと思ったのです。

>>303
そうですよ。AP2496の時から標準のミキサーは利きませんでした。
ですがAP2496の時は外部入力の音声もPC内音声も同時に鳴らせてたのに
FW410にしたらPC内音声が鳴らせないっておかしくないですか?
I/F側のミキサーではちゃんとPC内の音もしっかり入力されてますし、
きちんと出力されているのに、何故配信やスカイプになると
マイクだけの音声になってしまうのか原因がわからないんです。
314名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 19:44:06 ID:PsuVrKIX
>>312

なんで急にタメ口なの?
いいんだけどさ。
315名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 19:47:18 ID:rOYtkKg0
>>313
AP2496とかFW410使ったことないので断言できないけど
単にミキシングされてないだけだと思う。
それがハードレベルで設定しなきゃいけないのか、I/Fのドライバ上で設定できるのかは知らない。
まあ、仕様ってことで。

WMP使うのならおとなしく>>308がいいと思います。
というかマイクの抜き差しだけで済むので楽。
316名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 19:48:58 ID:drj9nj4/
XGワークスでドラムがズれてブロックがいくつか重なってしまって元に戻せません。
どうしたらなおるでしょうか?
あと音を次回立ち上げたときに覚えてないのと、最初の部分がピアノになるのが許せません。
それとブロックの1小節目に書いた音の前に差し替えることはできるのでしょうか?
317297:2007/08/16(木) 20:09:51 ID:zHv7CE9L
再び再起動したのでID変わってるはず。

>>313
そうなんですよね。とりあえずいじれるところはいじり倒したので
もうお手上げという状態ですね。


そして打開策というか妥協策というかわかりませんが、
AP2496を再び挿しましてFW410と共用していこうと思います。
配信するときだけAP2496のドライバを使って、
普段レコーディングをするときはFW410でいこうかと。
若干めんどくさいですが、これが一番わかりやすい方法かなと思います。

皆さん、相談にのってくれてありがとうございました。
久々に頭使ったので脳みそが館林市並の暑さです。
318名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 23:48:02 ID:yIE6lNV6
作曲以前の初心者です。
ゲームサウンドっぽいのや民族音楽的な曲を作りたいと思っています。

ピアノをやっていた事があるのでこれから「K61P」というキーボードを買って
メロディを打ち込もうと思っています。
その他パソコン以外で何を揃えたら、上記のような音楽を作れる環境ができるでしょうか。
どうかご教授願います。

またmacに入っているgaragebandというソフトでも同様の作曲が可能でしょうか。
そうであれば作曲のためにmacbookを買おうとも思っています。
この考えは知識ある方から見て理にかなっているのかもわからない状態です。
その辺りも教えていただけますと嬉しいです。
319名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 23:50:28 ID:ER9TyK+e
作曲以前の初心者の質問とは思えんなぁ
320名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 00:26:06 ID:ee86kDLY
>319
不快な思いをさせてしまいましたら申し訳ございません。
とにかく頭から沸き出てくる音楽を
パソコンに残しておく方法がわからないので混乱しています。
321名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 00:28:28 ID:txpywbgC
今もってるのはウィンドウズPC?
322名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 00:39:29 ID:ee86kDLY
>321
318です。
お察しの通り、現在所持しているパソコンは
ウインドウズです。なおOSはXPです。
323名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 00:42:14 ID:txpywbgC
>>322
ならK61Pに多分ウィンドウズでも使える作曲ソフトついてくると思うから
PC購入はそれを試してからでもいいかもねASIO4ALLは忘れずに
324名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 01:18:22 ID:ee86kDLY
>ASIOドライバ
>VSTプラグインやDXプラグインを使用したり
>ASIO対応のDAWやMTRソフトで録音したりする場合に
>音の遅れをなくすため。

初心者向けガイドに載っていました。
ASIO4ALLの存在を教えていただきありがとうございます。

とりあえずK61Pについているソフトで作曲はできると信じて、
今週末に買ってきます。
お答えいただきありがとうございました。
325名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 01:29:12 ID:kmqhF3bU
K61Pってソフトウェアシンセしかついてないんじゃないの?
326名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 02:51:06 ID:/zaZ7xaD
>>325
シーッ!(笑
327名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 02:54:25 ID:Jxz3S6y0
質問です。
MS-76(http://www2.elecom.co.jp/multimedia/speaker/ms-76/index.asp)を通して自分の歌を聴いた時のみ、
なぜか声が伴奏に対して若干うわずってシャープ気味に聴こえ、気になってしまいます。
手持ちの他のヘッドフォンやスピーカ(MDR-CD900ST、ATH-900、AKG K271S、SRS-Z1、PM0.4など)で聴いてみましたが
まったく気になりません。

これはスピーカの周波数特性などによるものでしょうか。
それとも、気になるのは自分の声ならではの事なのでしょうか。
(他人の歌を聴いて、どんなに「フラット気味だ」「シャープ気味だ」と感じても、
自分の声に対して感じるような奇妙な違和感を抱くことはありませんでした)

スピーカの特性だとすれば、ミックス作業で改善もしくは気になりにくい声にする工夫の余地はありますでしょうか。
328名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 03:52:56 ID:FJUlzJ53
>>327
絶対音感でもお持ちですか?
オケと一緒に鳴らしてズレてないんならokなんじゃないかな?
歌だけじゃなくて、ギター単体で鳴らしたときにピッチが不安定に聴こえること
あるけど、他パートと鳴らして馴染んでれば気にしないけどね。
アカペラでやってるなら話はまた別ですが。
329名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 04:27:39 ID:hqXmXUT7
自宅以外のPCのない環境で録音をする場合には、
どのような録音媒体を利用すればよいでしょうか?
現在はmp3プレイヤーにマイクを繋げて録音しているのですが、
ノイズが入ってしまうので、改善したいです。
330名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 04:38:43 ID:FJUlzJ53
>>329
ediroll・zoom・korgからボイスレコーダーの高性能版みたいなやつが出てるので
調べてみてください。mp3プレイヤーによる録音も、マイク変えてみるとか。
331329:2007/08/17(金) 04:48:07 ID:hqXmXUT7
>>330
ありがとうございます!
レコーダーとしてはR-09辺りが良いなと思っていたので、購入を検討してみたいと思います。
332名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 05:56:11 ID:FJUlzJ53
>>331
高音質を望むなら、R09購入少し我慢して、KORGの1-bitの方がイイかもです。
333名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 07:45:24 ID:70qCvM7p
おはようございます
全く無知な初心者ですがよろしくお願いします

当方ベースをやっていますが、ドラムと合わせて練習したいので売ってる楽譜を
打ち込んでドラムを鳴らしたいのですが、手軽に始めるにはどういうソフト(PC)を買えばいいでしょうか?
後々作曲なんかでも使えれば嬉しいのですが、とりあえずはドラムを1曲丸々打ち込んで鳴らしたいです
簡単でお勧めなソフトありましたら教えてください
普通にDAWソフト買うのが一番良いのでしょうか?
334名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 07:53:12 ID:9cvODT7I
ノーパにIFの環境でもまともな録音は可能ですか?
現在は自宅にデスクトップで作業なのですが、ボーカル録りの為に
カラオケなりスタジオでの録音をしようと考えています。
スペック不足は考えられますが、単純にIFが同じならば音質も同等の物に仕上がりますよね?
多少不安な為にここで質問させて頂きました。
レスよろしくお願いします。
335名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 08:07:08 ID:UM83XD0c
>>333
当面の目的はドラムと合わせて演奏練習がしたい、ってことですね。
それだと、DAWソフト買うのもいいけど、演奏練習のためにわざわざPC立ち上げてDAW立ち上げて…
ってけっこうめんどくさいと思うんですが。リズムマシンを買うとかではだめなのかな…?
ソフトでなくてもいいなら、YAMAHAのQY70、QY100あたりを考えてみてはどうでしょう。
打ち込みのしやすさには定評があるのでドラムもサッと打ち込めるし、打ち込みができなくても
プリセットパターン(あらかじめ用意された演奏パターン)がたくさん入っていて
コード進行をいれるだけで簡単にオケができます。
結構古い機材なので音とかに不満が出るかも知れませんが、古いだけに中古で比較的安く手に入ります。
どういうソフト買えばいいのかって質問なのにハード勧めてすいませんm(_ _)m参考程度に聞き流してください。
336名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 08:15:15 ID:SNNnoa8A
>>335
レスありがとうございます
しかしすみません、できればパソコンで扱えるものが嬉しいです
パソコンはいつも起動してますので問題ありません
あとできればパターンを並べて再生するものではなく
自分で最初から最後まで打ち込んでそれを鳴らしたいんです
せっかく答えていただいたのにすみません・・・
337名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 08:38:22 ID:UM83XD0c
>>336
それならもういっそ本格的なソフトを買っていいと思いますね。
覚えるまで色々大変でしょうが…
本格的にいくならsonarかcubaseがおすすめです。
これらはハード製品にLE版(機能簡易版)がバンドルされていることが多いので、
いきなりソフト単体で買うよりそういうのを狙う方が得策です。自分に必要なものを見定めた上で買うものを選ぶといいです。
(例えば、打ち込みに当たって鍵盤を持っていないのなら、sonarLEの同梱されているMIDI鍵盤を買ってみるなど)。
他に入門向けソフトといえば、singer song writerシリーズ、SOL2などが有名どころでしょうか。
このあたりから検討してみては。
338名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 09:06:53 ID:eLO7T2Bj
俺ならPCと上述のQYなんかを組み合わせるのもおススメする
PCからMIDIでもコントロール出来るし、単体でも使える
そしてPCで作ったMIDIデータをQYに移動しておけば
QYを持ってるだけでどこでも練習出来る
339名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 10:37:06 ID:eSQ4Dqp0
質問させていただきます。
当方DAWソフトに関してよくわかってない者です。
ドラムやその他のオケをソフトシンセやハード音源などで作り、
ヴォーカルやギターの生録音を足して曲をつくりたいです。
midiデータを作成して音源を選んで鳴らせばいいんですよね。
その時、その音をオーディオとしてDAWに録音するには何か必要なんですか?
もしくは、その音を外部のMTRなどに録音するにはオーディオインターフェイスが
必要なんでしょうか?
このような用途に適したソフトや機器を教えて頂きたいのです。
340名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 11:02:47 ID:eLO7T2Bj
必要なんでしょうか?と言われても
最初から歌やギターを録音したいと書いているんだから
その時点で何かしらのオーディオIFは当然持っていた方が良い
そしてそれらを録音するのと同じ様に、音源の音を録音すればいい、それだけ
341名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 14:02:21 ID:+pcQrDUi
>>339
たいがいのオーディオインターフェースにはその機器に適切にチューンされた
DAWソフトが付属していることが多いのでお悩みは杞憂であろう
DAWソフトはPC上でMTRを代用するものともいえるのでさらに外部MTRへの
コピー・ミックスダウンはあまり意味がない
DAWで録音した音をUSBやメモリ媒体を使ってMTRに移すことも機種によっては可能である
まぁ初心者の方があれこれ考えるような問題は市販の製品を使う限りは起こらないと思ってよい
342名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 14:38:31 ID:AY4yx3Tj
今のガキって「リスク最優先」なんだよな。
失敗を異様に恐れて回避しようとするあまり何も手が出せない。
地団駄踏んでても自分にイラ付くから他人を直ぐ頼る。
で、運が良いと単刀直入で目的の状態まで辿り付く奴も居たりするけど
いざトラブルが起こると・・・ 振り出しに戻る。

DTMだけに絞って考えてもこれだから、実生活はもっと厳しいんだろうな。
本人が甘ったれって気が付かないのはその親も甘ったれで自分本位だからなんだろう。
343名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 14:57:30 ID:+pcQrDUi
>>342
まぁまぁ キミだって始めた頃は初心者だったんだろ
いろいろ試行錯誤していっぱしの知識を身につけたわけだが
時代も機材もどんどん進化変化していくしいつだって悩みはつきものだ
それをワカイモノへの不満としてぶつけるのは自分がトシとったってことじゃね?
344名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 15:06:10 ID:kwpEzNnZ
345名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 16:05:51 ID:/m1xsEVO
まあ342の言わんとすることもわからんではないが
このスレで言う事でもないかとw
346名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 16:07:48 ID:WXbDtKPD
初歩的な質問で悪いんだけど、DAW用のPC自作しようと思ってるんだけど、
必要スペックギリギリは怖いんで、どれくらい余裕見ればいい?
HDDは50GBを積む予定

↓公式に載ってた動作スペック
CPU: Pentium III 500MHz以上またはAMD K7
メモリ: 256MB
HDD: 1GB以上の空き容量

347名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 16:11:33 ID:PfrTciN/
>>345
最新のCPUのせとけ
メモリも最低1GB
動作スペックとの差を考えてPC組むなぞアホらしい
348名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 16:17:24 ID:eLO7T2Bj
>>346
今まで自作した事ある?
無いなら中途半端なスペックのPCを作る方が大変だよ
現状に新品で出ているものを使ってそれなりのモノを組むか
大人しくBTOのパソコンでも狙った方がマシ
349名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 16:20:33 ID:EJpJFVra
猿どころか爬虫類レベルの質問なんですがコード進行って伴奏のフレーズって事で良いんですか?
ぐぐっても和音の進行である、くらいの説明しか出てこないんですけど・・・
350名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 16:22:08 ID:eLO7T2Bj
>>349
和音の進行を示してるだけだよ
フレーズとか全然関係無い
351名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 16:22:54 ID:bw4rxZh8
>>336
シーケンサーと練習すると本当のリズム感やタイム感は身につかないよ。
BANDのリハを自宅でやりたいってことなんだろうけど、クリック鳴らして
できれば歌も歌いながら(鼻歌程度で充分)練習する方がイイかと。
それでもDAWでやりたいってんなら、freeのソフトで事足りる気がする。
352名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 16:30:50 ID:EJpJFVra
>>350
ありがとうございます
それだけの意味だったんですか・・・
C→F→C→Gとかなら順にその音が並んでいるって解釈で良いんですか?
これだと和音じゃなくて単音の気もするんですけど・・・
353名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 16:37:51 ID:eLO7T2Bj
>>352
コード表記上のCはそれだけで3和音を表してる
C=(CEG)、F=(FAC)、G=(GBD)
他にもCm=(CE♭G)

4和音の場合
C7=(CEGB♭)、CM7(CEGB)などの表記で現す

詳しく知りたいなら何かしらコードブック1冊くらいは買いましょう
354名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 16:41:29 ID:EJpJFVra
>>353
分かりやすい説明ありがとうございます
コードブック、買ってみたいと思います
355名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 16:55:00 ID:IgpdKI9Y
>>346
公式動作スペックといい、HDDが50Gといい、なんかえらく世代遅れも甚だしい希ガス。
ネットで通販等のPCスペックをハイスペック、ミドル、ローエンドで比べれば
予算他から自ずと自分に必要なスペックが見えてくるはずかと。
356名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 17:02:37 ID:WXbDtKPD
>>347
あほらしいのか。
>>348
今書き込んでるこのPCが自作品です。
>>355
いや、今使ってるのが自作品で、CPUセレロンD2.93Ghz、メモリ256MB×2なんだけど、
動作が安定しないんだよ。
で、専用機として新しく組もうかなと。
357名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 17:11:28 ID:eLO7T2Bj
>>356
C2D、マザーにP5B、メモリ1G以上、HDはご自由に
358名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 17:14:54 ID:kmqhF3bU
プラグインとかで食われてメモリ足らないんじゃね?
特にこだわりがないなら最近じゃHDD安いし160GB以下はかなりコスパ悪かった気がするけど。
359名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 18:05:55 ID:HRGbQXt9
メモリ最低1Gっつーか2Gは居るだろ
全部外部かオーディオデータで済ますなら問題ないけど。

メモリもちょっと値上がりしたがそんなに高くない
デュアルチャンネルすればそれなりに快適。

CPUもCore2よりもコスト重視で組むならAthlonx2じゃない?
Core2にするとマザボもそれなりに値段するし。

HDDも400Gで10k切ってるし選択肢は多い。

とりあえず>>346はDWA云々よりもまずPCのハード面で勉強した方がいいよ
まず話はそれからだ。
360名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 18:43:25 ID:Q1W9g2Ta
せれろん2.93なら今の256*2のPCにもっとメモリ積めば十分DTM仕様だろと思ったのは俺だけ?
361名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 19:01:11 ID:EaiXs0wH
公式推奨スペックとみなさんが推奨するスペックってどうしてこんなにも差があるんですか?
>>346さんのようなスペックで足りるとメーカー公式サイトには書いてあったんですが・・・
MIDI音源などの外部も仕様する場合に大幅にスペックが必要とされてくるんでしょうか?
362名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 19:10:47 ID:/m1xsEVO
>>360
お前だけw
プレス仔コアのセレロンなんて3.20GHZでも屁の足しにもならんぞ
そストシンセ使うんなら
363名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 19:11:02 ID:nris3lAJ
>>361
主にスペックを要求してくるのはソフトシンセ。
外部MIDI音源を使う場合はその音源自体が波形の操作などを担当してくれるけど
ソフトシンセの場合はそれらを全部DAWと一緒にPC側で処理することになる。
特に全部のパートをソフトシンセでこなす場合はソフトシンセをいくつも同時に起動することがあるので、
そういうときは要求スペックが高くなる。

外部音源やDAW自体は低スペックでも大体いける。
いけなかったらソフトシンセが台頭する以前の、ほんの数年前のPCではDTMが出来ないことになっちゃうんだぜ。
364名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 19:27:04 ID:NMX6NthV
>>363
ご返信ありがとうございます。
ということはソフトシンセを使っていないDTMバンドルセットだけで
曲を作ろうとする場合も低スペックで足りるんでしょうか?
365名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 19:46:58 ID:+pcQrDUi
>>364
MIDIで外部音源を鳴らして単体のMTRに録音していくならそんなにPCスペックはいらんが
パソコンにDAWソフトで多重録音していくならばやはりそれなりのスペックは必要だぜ
とはいえ初心者のうちは8トラック程度同時再生とエフェクトがかけれれば充分だろうから
そんなに恐れることもなかろう
要するにエンジンとボディの大きいクルマの方が安定して走ると言うことだな
特にDAWは複数の音声ファイルを同時に厳密なタイミングで鳴らすというシビアな世界なので
スペックは高いにこしたことはないのだ
やれることが多いと追加機能との追いかけっこになってすぐスペック頭打ちになるけどなw
366名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 20:06:08 ID:kmqhF3bU
極端なことを言えば同じ構成で組んだ2台のマシンで同じ作業をしてもその処理に食われるリソースは違ってくる。
動作スペックって言ったって具体的にどういう構成のマシンにどういう作業をさせることを想定されたかもわからないし、
だからその数字自体は適当とは言わないけど、それなりに曖昧なものだと思った方がいい。
特にDAWみたいな、プラグインやそれ以外のソフトをと同時に使うようなソフトは本体だけ動いたって意味ないでしょ。

少しでも不安があるならマシンにはかけられるだけ金をかけてさらに拡張性にも余裕を持たせておく方が賢い選択だよ。
実際スペック的な頭打ちになったときに、買い替えるのと買い足すのじゃかかる金額も変わってくるし、
まぁそこまで行かなくても並行していろいろ出来ることも増えるし無理もきくし。
367名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 21:33:22 ID:aXKPyrrf
ちなみに俺は

CPU Core 2 Duo E6850
マザボ GIGABYTE GA-P35-DQ6
メモリ Corsair 1G×4
電源 ENERMAX INFINITI 720

さまざま そこそこ快適
368名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 22:54:03 ID:VHKAFMWF
俺も晒してみる

CPU Pen4 2.53GHz
マザボ 戯画のやつ
メモリ 768MB
DAW Cubase LE

動作、再生は問題ないけど録音時にたまに音とびとかして不快
あと関係あるか分からないけどIFのレイテンシ抑えるとプチプチ

やっぱ今組むならC2DかAthlonX2だよね。
あんま低スペック狙って組まない方がいいと思うが。
369名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 22:55:17 ID:hrfxG0sf
DTM関連の機材って値段が張るものばかりで
とっかえひっかえで使う事は出来なさそうですが
皆さんはどうやって理想の機材に巡り合ったんでしょうか?
370名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 22:57:17 ID:YyENs9Gq
>>369
何故理想の機材に巡り合ってる前提なんだよw
みんな結構不満持ちながらやりくりしてると思うよ。
自分に合った機材を見つけるには経験と知識を地道に蓄えるしかない。
371名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 23:44:24 ID:bw4rxZh8
俺cele2.8のRAM1.5GB、ASIO対応じゃないので4all使ってるが、
今んとこ不満なし。あんまりVST使わないから。SONARですが
リズムトラック録り終えたらAUDIO EXPORTして重ねるようにしてる。

音作りソフトシンセに頼ると不安定になるのでMIXのEFFECT以外
使わないようにしてます。レイテンシもノイズもないね。
372名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 00:47:52 ID:IIm9ZFC1
ちなみに>>367はメモリ4Gだけど
もちろんOSはVistaなんだよな?

XPでメモリ4Gデュアルチャンネルしても1G分ほとんど無駄だしな。
373名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 00:53:26 ID:5NvBjKB3
2003Serverとかじゃね?
2000Serverだと認識するかしらんが。
374名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 01:10:56 ID:qi8giPA2
>>372
367ではないが、mjd?
来年あたりにXPでメモリ4G組もうと思ってたんだが。
375名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 01:14:41 ID:7kCuEVek
さすがおしゃくれが全部ポロリ持ってったなwwwwwww
376名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 01:16:11 ID:7kCuEVek
誤爆忘れてくれ
377名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 01:22:16 ID:5NvBjKB3
>>374
確かXPだと4G入れても2〜3.5だか3〜3.5くらいしか読まないらしい。
64bitにしたら万事解決。
378名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 01:22:27 ID:yp/OiFYS
32bitXPだとシステムのプロパティからは4G積んでいても3Gくらいまでしか見えない。
Biosからは確か4Gちゃんと見えるけど、タスクマネージャからは見たことないからわからない。
実際使ってくれてはいると聞いたけど、実際のとこうちは3Gしかないのでどうなのかはわからない。

詳しいことは誰か頼む。
379名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 01:55:53 ID:IIm9ZFC1
64bitXPにするかVistaかに選択肢が分かれる>4Gの壁
が64bitXPはメリットもあるがデメリットも存在するから
一概に良いとは言えない(スペック的な負担が一番多いけど)

4G以上をバリバリ積むには後一年位してVista安定するまで待ったほうが無難かなとか。
※Vistaも出始め4Gの壁(一部メモリ)あったらしいけど。

32BitXPでマシン組むなら2Gをデュアル+1Gで3G構成が無難。
ソフトシンセを何機も鳴らしたいって人は素直にOS変更

ちなみに32bitXPの4G壁の壁についてはググれば出てくる。
認識する要領についてはI/Oリマッピングなどに依存するみたいだけど
3G〜3.5G位しか扱えない。(システム全体では4G使えるが、あくまでシステム全体としての話)
380名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 08:55:49 ID:qi8giPA2
>>377-379
レスサンクス。
危うく損こくところだったよ。
381名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 09:18:16 ID:YCqaQ48D
現在、コンポのスピーカー使ってミキシングしてるんだが、
どうも音が篭ってクリアではない。
これって、モニタースピーカー導入してやれば改善しますか?
それとも腕の問題だから、関係ないのでしょうか?
382名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 09:31:53 ID:gKmWPB1a
>381
コンポの問題か腕の問題かはっきりさせるために
モニタスピーカ導入は有効。
いいヘッドホン持ってないならモニタヘッドホンでもいいかも
383名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 10:50:06 ID:e6xG24RS
>コンポの問題か腕の問題かはっきりさせるために

腕の問題に決まってるだろ。
EQの加減やミックスの具合やエフェクターのチョイスとか。

モニターは自分が自然に聞きやすいと思えれば例え安もんだろうが大丈夫。
ただ、WinampやAudioActiveとかを使って素で試聴する癖は付けた方が無難。
384名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 11:11:09 ID:V8vV5pu/
いちばん人気のあるリズムマシンのフリーソフトはなんですか?
385名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 11:13:50 ID:+lzFONWP
コンポってミニコンポでしょ?
さすがにミニコンポのスピーカーじゃミックスはできないよ
確認用なら使えるけど
それなりなスピーカーとヘッドフォン買ったほうがいいよ
386名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 11:16:21 ID:+lzFONWP
>>384
・Propellerhead Rebirth
TR-808、TR-909、TB-303のシミュレータ

・LooPAZoid
フリーのリズム向けソフトサンプラー

このふたつがフリーでは抜きん出てるかと
387名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 11:37:02 ID:V8vV5pu/
ありがとうございます、使わせていただきます。
388381:2007/08/18(土) 11:38:15 ID:YCqaQ48D
皆様のお答えからして、モニタースピーカーを買ってから、
腕の練習の方をして行きたいと思います。

それと、スピーカーとヘッドホンは両方必要なのでしょうか?
また、モニタースピーカーにはペアと単品で売られている物がありますが、
ステレオミックスダウンをする場合は、
同じ単品を二つ買うか、ペアの商品を買えばいいのでしょうか?
389名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 12:01:24 ID:7kCuEVek
Rebirthってフリーだったのか
390名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 12:10:33 ID:GfswX1kD
>>388
最初のうちはスピーカで全体のバランスをとりつつ、ヘッドフォンで細かいニュアンスを確認しよう
左右で違うスピーカを使う人はあんまりいないからやってみる価値はあるかもしれない(うそ)

ところでなぜモニタースピーカは単品でも売っているものがあるのか考えてみよう
それはモニタはボイスコイルが焼ききれるくらいの大音量で鳴らすのが当たり前ってことなんだなぁ
391名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 13:06:28 ID:oh6VI+DN
>>388
録音する際にもMIXする際にもヘッドフォン、スピーカーとも必要でしょ。
意見の分かれるところだが、定位やボリューム、エフェクトの掛具合などの
細かなニュアンスはヘッドフォン、聴感・体感上の心地よさはスピーカー。
俺はそんな感じで使い分けてる。あと自分で焼いたCDを店に行っていろんな
ステレオでかけて聴いてみることもしたりする。CDラジカセみたいなのも含めて。
392名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 13:18:23 ID:+lzFONWP
定位はスピーカーだろ
人それぞれにしても
393名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 13:41:22 ID:oh6VI+DN
>>392
まあ正にひとそれぞれ。ドラムの定位とか俺はスピーカーじゃ細かく判断できない。
なるべく客席側からのモニタリングにこだわっているので、ハット・スネア・クラッシュは
若干右寄りとか。あとBASSにショートDELAYかけて擬似ステレオMIXするのが好きなので
DELAYの振り具合とかも。全体的なバランスの最終判断はスピーカーでやるが、
工程的にはヘッドフォンが先かな。難聴なのもあってスピーカーかなり音量上げなきゃってのも
あって、それだと家族から即クレームが入るw
394名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 13:49:26 ID:7kCuEVek
>>393
全然関係ないうえにちょっと失礼だとは思うんだけど
難聴は先天的なもの?音楽やってて後からとか?
395381:2007/08/18(土) 14:12:40 ID:YCqaQ48D
なるほど、そういう風に使い分ければいいんですね。
自分の場合夜はヘッドホン、昼はスピーカーでやってました。
ヘッドホンもリスニングようなので、新調してみたいと思います。
モニタースピーカーは、取りあえずどのような組み合わせが良いのか分かりませんので、
ペアの商品を買って使ってみることにします。

教えていただいた皆様、ありがとうございました。
396名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 14:33:42 ID:oh6VI+DN
>>394
いえいえお気になさらずに。
半分半分。生来小さな音を聴き取るのに難あり。音感はイイんだけど。
それに加えて長年こういうことやってるんで難聴が進んだってとこです。

なんか俺おかしな話してるかな?みんなのMIX工程はどんな感じですか?
397名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 15:58:02 ID:c8mFhvOm
質問です
Digi 002RACKを購入したのですが対応するスペックのパソコンがないため
買おうと思います
しかしこの板においてmac派とwin派で分かれているためどちらを買おうか悩んでます
具体的にmacとwinだと有利不利が出てくるのでしょうか?
firewireがあーたらこーたらとよく言われますが
同じ規格なのに訳がわかりません
よろしくお願いします
398名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 16:18:14 ID:+lzFONWP
MacでもWinでもできるから好きなほう買いなさい
399名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 16:19:19 ID:4hYrUKOe
ガレージバンド面白そう
400名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 19:27:55 ID:e6xG24RS
>>393
何だろう
401名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 19:36:13 ID:IIm9ZFC1
>>397
WinでもMacでも好きな方を買えば良いと俺も思う。
Firewireがあーたらこーたらってのが全然意味わからんけど。
用はIEEEだし両者用にドライバが用意されてれば普通に使える。

そもそも、購入する前にスペックを確認してないくらいだから
どっち使っても同じだと思う。
402名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 19:37:11 ID:e6xG24RS
>>397
大概の製品ソフトに対してデモはおろか、Freeのものが圧倒的に多いWinの方が後々悔しくならないと思う。
マックじゃ試せないモノ多過ぎだよ、実際。

Synth1とかSuperWaveP8とかDrumaticとか。
403名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 01:41:01 ID:nojhWeBx
>>325-326
レスありがとうございます。
確認したところ作曲ソフトついてませんでした。

作曲ソフトは初心者FAQを参考にしてcherry等を
無謀かもしれませんが使ってみようと思います。
ご助言ありがとうございました。
404名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 01:45:00 ID:SL+BQLif
6万くらいの汎用音源(ハイパーソニックの類)でお奨めはありますでしょうか?
405名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 02:18:00 ID:3C0ASYIN
>>404まず実際に触って自分ではどうだったのよ?
406名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 03:28:41 ID:I1VtSFul
中古のMotif6
407名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 12:22:00 ID:CRDaV17M
シンセ買おうと思うんだが電子ピアノと繋いでそのスピーカーから音出す事ってできる?
408名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 12:30:26 ID:1kEb8d6h
電子ピアノにLine入力が有ればできる
無ければ無理
409名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 16:17:43 ID:UBtdlibn
>>407

おまえ>>97だろ
410名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 16:24:20 ID:ZVpgec6s
サンプリング素材として鉄道関連音を使いたいと思っていますが
検索してもカエルカフェシリーズくらいしか探し出せません。
ドレミファインバータや発車メロディ、踏切音等が欲しいのですが、有償無償問わず
ダウンロードサイトやサンプリングCDがあれば教えていただけないでしょうか。
411名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 17:06:08 ID:JZZASLFU
録音するか自分で作るのがいいんじゃないですか
412名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 17:20:53 ID:ZVpgec6s
やはりそうですか。。。録音できる機材、何一つ持ってないんですよねぇ。
死ぬ気でハンディデジタルレコーダでも買いますか、、、、
413名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 17:28:31 ID:I1VtSFul
414名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 17:30:40 ID:Z6NEyyZ0
MSPの使い勝手の悪さにギブアップしてツクールDX買いました
今日届いたんですがバグの塊って感じですよこれ

ユーザー登録したら修正バッチ送ってくれるんですかね?
415名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 17:41:52 ID:5/tB9Wp3
ドラムマシーンつかってる人ってコンプとかかましてそのまま使ってるの?
それとも出音をサンプリングして使ってるのかな?

MPCでキック作ってるんですが、なかなかいい感じでつくれなくて
MC303とかドラムステーションでも買おうかなとか

現状
s-330でCDから909とかサンプリング
→コンプ(BLUETUBE)→マッキー→MPC
416名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 17:49:41 ID:pRsoypjB
この板の人たちはどういう過程でDTMをやり始めたんでしょうか?
学生時代とかは何やってました?作曲を職業にしてますか?
と、聴きたい事だらけで悪いんですが気になるので答えられればお願いします
417名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 17:54:41 ID:wpX9RelR
>>416
そういうのは雑談スレでも立てて自分で仕切ってやってくれ
ここは実用知識を集積するところだ
418名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 18:04:18 ID:j9FHG6/M
>>416
まぁ初心者の質問だから答えるとして、きっかけは好きだったから+PCとソフトの
値段が下がってきて手に入れやすくなったからかな。俺は打ち込み、特にドラムの
打ち込みがめんどくさくて視認性のイイDAWを使うようになった。学生時代も音楽
やってたよ。ただその頃はまだMTRだったな。本職ではないが、年に数回仕事してる。
ギャラは結構イイ時給に直せば何万ってこともある。でも年に数回w小遣い稼ぎ程度。
419名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 18:35:39 ID:c1/qxm4l
ステップフィルターってなんですか?
420名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 19:15:24 ID:PX03NWZc
時間に沿ってカットオフが動くフィルター
でしょたぶん…
421名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 21:35:28 ID:VaiaemXs
SONARとかって割れもの落としてきたら普通にタダで使えんの?
422名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 21:36:55 ID:JZZASLFU
割れイクナイ(・A・)!
そういうのはこっそりやるもんだ
423名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 21:56:51 ID:7E34t/zK
>>421
年々セキュリティが厳しくなって行ってると言っておく。
スタインバーガーとかは別売りでUSB差込の認証クリアしないと使えない
424名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 22:24:17 ID:PX03NWZc
USB差込の認証クリアしないと使えないスタインバーガーw
想像したらワロタw

スタインバーグだろ。スタインバーガーはヘッドレスベース
425名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 22:26:11 ID:N3Y09vno
すんません当方macproなんですが、ネットまだつないでなくて、キーあるから
キュ−べスタ4いんすと出来るかとおもっとたんですがHDには入ってるんですが
ディスクを入れなおしてくれって言われるし、F/F410も同じ症状、音が出ないし
いらいらする!!とりあえず音を出すのにこんな手間かかるんですね、dtmとは
ベースならアンプにぶっさすだけだったのに、キューべデモはきけるんですけどね、
しかも音はPCからでてるし、F/F410は中古買ったので説明書ないし<<
ムキャ=======いらいらしてメタリカのビデオ見てべーすかきならしてます。
426425:2007/08/19(日) 22:28:20 ID:N3Y09vno
すんませんいらいらして・・・F/Wですた。
427名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 22:29:16 ID:JZZASLFU
これが3歳児か・・・少々質問スレを見くびっていたようだ
428名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 22:32:55 ID:qkwACXvE
>>415
mc303の音はお世辞にも良いとは言えない
ジャンルに合ったサンプリングCDの方がいい
429名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 22:42:08 ID:J+iGneVJ
スネオの「ママー!!」をDTMに使いたいんですが
サンプリングCDはありますか?
なければサンプリングしますが
スネオの「ママー!!」は著作権に違反するのでしょうか?
430名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 22:46:23 ID:PX03NWZc
そりゃ違反するでしょう
431名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 22:48:32 ID:TucjiCXy
自分で声マネすればフリー
432名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 22:51:41 ID:JZZASLFU
まず何をやりたいのかはっきりさせようぜ
マママーマーママーマーマママーマー!!とかやるのか
433名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 22:55:28 ID:wpX9RelR
>>425
とりあえずfw410のメーカーサイトでマニュアルダウンロードしてこいや
434名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 23:26:41 ID:lEQqlEXo
ボーカルハウスなどの女性ヴォーカルの声なんかも打ち込む事できるんですか・
あとなんだかピアノ等は引けたほうがいいのでしょうか?
ピアノのメロディーはどうしてるんですか?
435名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 02:17:35 ID:l/L78p4F
>>434
ピアノ引くには先ず身体を鍛えないとな。
それと丈夫なロープも必要かも。
436名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 02:46:36 ID:1oTKJys4
>>421
早く宿題して寝ろよ

>>422
こっそりでも駄目だろ・・・何言ってんだ・・・

>>425
そのままかき鳴らしてると良いよ。
そもそも中古で説明書が無い時点でちょっとは考えろよ。
マニュアルとっとと落として来いや。

>dtmとはベースならアンプにぶっさすだけだったのに
おまいは何を言ってるんだ?

>>434
http://www.vocaloid.com/jp/index.html
頑張れ。

ピアノを引くのは流石に一苦労だな。
気合で頑張れ、まぁ弾けるに越したことは無いけど。
生演奏する訳じゃないし地道に打ち込んでいけばOK

最近質問の仕方がサル以下所じゃなくなってきた・・・夏だなぁ・・・
437名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 02:54:23 ID:6Ocn+BrJ
>>436
>こっそりでも駄目だろ・・・何言ってんだ・・・

随分お硬いなw
ソープの本番行為みたいなもんだからあまりムキにならん方が良いよ。
禿げちゃうぜ?w
438名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 03:06:38 ID:6Tb3t+j6
>>434
機会があれば教室でも通ってバイエルでもやると全然違う。できる時間とお金が
あればやった方がイイ。できれば読譜とかも。

スレタイ通り答えてあげたいけどな俺は。
誤字・脱字にカウンターしてるより有意義。まあ好みってやつだろうけど。
439名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 03:08:09 ID:vqYjyIZK
じゃあお前製作会社に連絡して、「違法で使ってます」って宣言してから使えよ?

こっそりとかなんとか言ってる時点で駄目なんだよ。
カキコミで聞いたりしないで、バレないように、誰も知らないように知らないフォルダに入れて
そもそも自分でも「シェアは違法なんて知らなかった」っていうレベルまで自己暗示書けて
外部に情報漏らさず使うもんだ
440名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 03:08:45 ID:/FdV2ZQs
本当に初歩的な質問、もしくは板違いかもしれませんが
その際には誘導願います。

SONYのF-V420というマイクを使っていて、ノートPCに直挿しで
宅録に挑戦してるのですが、どうしても声がこもるというか鼻づまりの
様な声になってしまのですが解決方法は何かありますか?

歌ってるのは自分じゃなく連れで、カラオケでエコー切って歌っても
普通に喋っても鼻づまりでは無いのは確認済みです。
また、色々ググったりしたのですが解決法が見つかりませんでした。
やっぱり何か特別な機材が必要なのでしょうか?

どなたかお助けください。
441名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 03:11:45 ID:pQMInyxY
本当にくだらない質問なのですが、つい最近DTMを始めてから全く上達した気がしません。
今は自作曲ばかりに挑戦しているのですが、やはり耳コピから始めたほうがいいんでしょうか?
442名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 03:27:54 ID:6Ocn+BrJ
>>439
黙ってりゃ解らないものを何で一々宣言して使わなきゃならんの?
ってか何でお前見たいのってプロにやたらコンプレックス持ってるのか不思議w
443名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 03:29:26 ID:vqYjyIZK
どこにプロにコンプレックス持ってるような書き込みがあったのか逆に不思議。
自分のコンプレックスが人も同じように持ってると思わないほうがいいよ。
444名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 03:36:34 ID:6Ocn+BrJ
>>443
ああ、
>製作会社に連絡して、

ってのはソフトの方の会社かw
445名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 03:38:10 ID:1oTKJys4
>>440
見た感じ普通のダイナミックマイクっぽいけど
一度他の機器で録音確認してみれば?
カラオケの場合アンプ通してるからPC直とは聞こえが違うだろうし。

>>442
ゆとりは違うなぁ・・・
黙ってりゃ解らないとかスレで堂々と書いたら駄目だろ

プロにコンプレックス持ってるってお前の脳内でどう変換されてんの?
ログよ読む限り何処にもそんな文面無いけど・・・早く宿題して寝ろよ。
446名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 03:42:38 ID:6Ocn+BrJ
>>445
ゆとりに割れは探せないよw
それと割れは金は掛からんが知恵と労力は結構使うから結局トントンだったりするし。
447名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 03:50:59 ID:i9PtQ+Qb
などと供述しており
犯行の動機については不明です
448名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 03:51:34 ID:6Tb3t+j6
>>440
PC直挿ししないでMIXERやらAUDIO I/F(できればプリアンプ付き)もしくは
マイクプリ通して録ってみたら?鼻づまりな音ってことはムダにMIDブースとされてるか
HI-CUTされてるんだろうけど、EQいじれば改善されるよ。
>>441
何を以って上達というか判らんが、まずはイメージを明確にするべきじゃないかな?
こういう曲を作りたいっていうイメージ。作曲には作曲者の数だけ方法があるので、
これがイイという答えはないですよ。耳コピは出来るにこしたことはありませんが、
オリジナル中心で行くなら、ルーティーンワークの一環に加えるくらいでも充分かと。
ただ、曲作ったことない、作曲経験が浅いことを自覚しているなら、耳コピじゃなくとも
人の曲を真似してみて、自分なりの好きなポイントは把握しておくべきでしょう。
それが君節になっていくものです。真似ると学ぶは同義語です。
449名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 04:02:16 ID:1oTKJys4
>>446
ゆとりに知恵と労力なんてあるわけ無いだろw
やっぱ言うことが予想の斜め上。

そんな君にこれ
http://ihaveclaws.seesaa.net/article/50921520.html

>>440
今思ったけど直指しって事はマイクブースト入ってるんじゃない?
Win上のプロパティでチェック汁。
450425:2007/08/20(月) 04:04:00 ID:BrKAMUZl
436 >いやあ元バンドマンなのでスクエアプッシャーを聞いてうぉーと最近
貯金全部ぶっぱなってmacpro キューベスタ4 f/w410 pcr90 8bus コンソール
ミキサー26をいっきに買ってしまいますた。いきおいだらけでネット工事の人に
LANケーブルは?って言われて20に工事は変更勢いがとまり悪戦苦闘中です。
音源はMC505、909です。ハードは勢いで何とかライブとかやってたんですが
PCは少し落ち着いてやらなければと思っとります。
451名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 04:12:45 ID:1oTKJys4
すまん・・俺にはおまいが何を言ってるのかさっぱり解らない
誰か>>450を頼む。
452名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 04:22:23 ID:6Ocn+BrJ
>>449
>ゆとりに知恵と労力なんてあるわけ無いだろ

じゃ、見解だけは一致してるんじゃんw

ってか、>>450はカンコックかなんかじゃねーの?
翻訳に掛けた様な日本語がバロスwww
453名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 04:29:18 ID:6Tb3t+j6
>>451
よし、ちと難しいが俺が構ってみよう。

>>450
言いたいことで理解できる部分はある。確かに相性のいい、腕もいい面子が揃えば
DTMなどスタジオの人に任せておけばイイであろう。しかしおまいはもうこの世界に
足を踏み入れた。踏み入れたからには、はたいた貯金をムダにしないためにも
まずはググルなりすべきだ。もちろんこのスレはスレタイ通りなので活用して欲しい。

とりあえず一言。PCの基本を覚えろ。macなら専門店を見つけて嫌われるくらい
訊きたおして来てほしい。話はそれからだ。せっかく中々のものを揃えたのだからガンガレ。
454425:2007/08/20(月) 04:51:39 ID:BrKAMUZl
すいません仕事場でWIN使ってるもので、右クリックが無いだけであれって
な感じです。今日プロバイダーの工事がはいるので、ぐぐりまくってもう少し
レベルの高い質問いたします。452>韓国人のほうが俺より勉強してるよ!!
455名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 04:57:24 ID:1oTKJys4
>>454
レベルの高い質問よりも先に日本語を勉強してきてくれないか?
456名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 05:00:15 ID:6Tb3t+j6
>>454
慣れればmacの方が使いやすいとは思うのでがんばれ。
質問のレベルが高くなる頃にはこのスレには用はなくなっているはず。
あとアンカーな>or>>425って付けてくれ。453>ではやりたいことは判るが混乱する。
457425:2007/08/20(月) 05:18:38 ID:BrKAMUZl
わかりますた、日本語も含めて勉強いたします。MCで作った曲をもっと
音質良くして再構築したくてあせってました。前々からアンカーのつけ方
わからないんっすよね?コピペっすか?
458名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 05:31:30 ID:6Tb3t+j6
>>457
イヤ、専ブラ使ってないのか?macにもあったと思うが・・・macをMCってのもちょっとな。
専ブラあればレスしたい人のレス番クリックすれば「これにレス」とか出て勝手にアンカー
付けてくれる。専ブラ使えないならshift+句点、ひらがなの「る」を押して半角にする。
>>457こんな感じになる。一般的に>>2個あった方が見やすいようだ。shift+るx2んで半角。
見越して先レスしておくがレイテンシーはぐぐっておいた方がいいぞ。
459425:2007/08/20(月) 05:44:52 ID:BrKAMUZl
今はフロントにあるPC使ってるんで、使ってるっていっても、yahooぽちっと
してるぐらいで、、、身につけた技術はエロ画像動画を見るための技術ぐらいで
無料解凍圧縮ソフトはバンバンインスト出来るのに。一番重要なことは出来ない
ちなみに自宅PCではネットは怖くて出来ましぇん。けどググルのはやります。
ちなみに仕事場のPC、ウイルス現在24個近く入ってます。これも無料ソフト
でしらべました、会社のかたPC壊れてるのは自分のせいでーーす。あしからず。
460名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 06:05:51 ID:6Tb3t+j6
ん〜自信がなくなってきたorz。
ウィルスは駆除するなりして解決した方がいいんじゃないのか?
何か雑誌でイイから初心者向けの本買って基礎知識だけは身につけるべきだ。
特にセキュリティ関係。NETで認証とかソフトによってはあるので是非。
461名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 08:02:27 ID:UJWWBBL3
初めまして、まだ音楽演奏経験皆無の者です
今オクでシンセ見て来たのですが、見てもわからなかったです

Gabry Ponteみたいな音楽を作りたいです
トランスの音を作るので、なんとなくRoland限定で
探していますが
3万くらいで中古を手に入れようというのは
無理な考えなのでしょうか?
あと、お勧めの機種、またはKORGなど他メーカーの機種などありましたら、
教えて頂けたら幸いです。
462名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 08:17:42 ID:gnguw1er
まず音楽作るのに必要なものを理解してる?
パソコンは持ってるの?
今持っている機材を書いてくれ

何も持っていなくてシンセ一台で作りたいならオールインワンシンセしかない
オールインワンを3万ではちょっと難しい
463名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 09:36:42 ID:OOfFlPwU
質問してみます。

ソフトシンセを使ってますが、いつも篭った感じの音になってしまいます。
これを解像度の高いクリアな音にするには、どういった手法をとればいいでしょうか?

あと、DTMでの音質って、サウンドカードとかに依存したりしますか?
オンボードだとショボイ音しか作れないとか。
464416:2007/08/20(月) 09:41:37 ID:C9eozBxC
>>417>>418
おそばせながらレスどうもです。
スレは立てるか分かりませんが非常に参考になりました。
465名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 10:46:16 ID:UJWWBBL3
>>462
楽器
マイクまたは出力
ミキサー
この他に要る物ある?

PCで4年間アレンジャをやってたので
グラフィック上の機材をいじくっていました
イコライザ、コンプレッサ?、エコー、
モノステのチャンネル、BPMとピッチ、
distortion、frequency
くらいはいじれる機能がついた安いソフトで
独りよがり状態で4年間もだらだらとやってました

ということでPCをミキサー代わりにできます
466名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 11:07:33 ID:GOOO8+Jd
オーディオ機器類をつなぐ際のステレオミニやRCAピンなどのケーブル類は
抵抗なしのものを買うべきなのですか?
467名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 11:12:53 ID:HUE0ytR/
曲を作るのに
遊戯の「俺のバトルフェイスはまだ終わってないぜ!!」を使いたいのですが
サンプリングCDは出てますか?
ないなら自分でサンプリングしますが
違反にはならないのでしょうか?
468名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 11:29:09 ID:Q3PrPAJX
大昔大学時代にオープンデッキでバンドの一発録りをやってました。
当時MTRは高価なものだったので、憧れだけだったのですが、
最近はかなり身近なものになってきました。
そこで、勉強もかねてDTMシステムを導入してみたいのですが
入門書とかを見てもあまりマルチチャンネルの同時録音について
書いてあるものを見かけません。結構需要はあると思うんですけど。
みなさんはどうされていますか?
一昔まえならALESISのA-DATってところでしたが、いまならどうでしょう。
デジタルMTRが便利でしょうか。
Cubase LEやLive Lightとか少しいじってみましたが、意外と生音を
出しながらレコーディングするような使い方は想定されてないようなので、
ベテランの方にお聞きしました。
469名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 11:31:06 ID:gnguw1er
>>465
音楽製作に必要なのは
1、音源(楽器、シンセとかサンプラーとか)
2、記録装置(レコーダー、シーケンサー、PC+DAWソフト)
3、入力装置(キーボードとか)
4、出力装置(スピーカー、ヘッドフォンとか)
5、接続装置(1〜4を繋ぐためのもの - オーディオインターフェース、ケーブル、ミキサーとか)
の5種類

この中で持っているものは?持っていないものは?

>>466
抵抗って?フェライトコアのこと?それならいらん
470名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 11:38:07 ID:gnguw1er
>>468
具体的に何が知りたいのか分からんけど、
DAWでも多入力のオーディオインターフェースを使えば同時録音できる。16トラック同時録音とかも余裕でできる
>DTMシステムを導入してみたい
ってあるからどんな機材を使えばいいの?ってことかな
DTM(打ち込み)をしたいのかバンドで一発録りをしたいのかで違うのでまずそこハッキリしてください。

>Cubase LEやLive Lightとか少しいじってみましたが、意外と生音を
>出しながらレコーディングするような使い方は想定されてないようなので、

そんなことはありませんよ
471名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 11:41:11 ID:6Tb3t+j6
>>468
むしろ別録りに特化したシステムではないのかな>DTM。
あとからアレンジ含めた編集が容易であるとか。もちろん1発録りも
可能だろうけど、結構なマシンSPECを要求されそうですね。
視認性のよさはMTRより断然DAWでしょうけど、1発録りならMTRの方が
慣れてる分作業は早そうな気がします。文章から察するにですけど。
472名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 12:04:07 ID:Q3PrPAJX
>>470,471

バンド1発録りが基本で、後日トラック差し替えやエフェクトを
かける、というような使い方を想定しています。アマバンドでは
コンサートで演奏して終わりってことが多いんで。

気になったのは16chぐらい同時に録音した場合のレイテンシ
とかです。コントロールサーフェイスなんかでも16ch以上って
のはあまりないですよね。超絶プロ用は別として。

MTRは直感的にわかりやすいですが、今回はDAWソフトの勉
強もしたいので基本DAWソフトで。

向き不向きってありますか?たとえばProToolsとCubaseとかで。

473名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 12:21:28 ID:eMebudod
>>414ですが自分がわかってないだけでした
バグとか別にないですこりゃ使いやすい
エンタブレインさん暴言大変失礼しました
特にユーザー登録は必要ありません

しかし説明書がいまいち親切じゃないのでわかりづらかったのも確かです
暴言のお詫びに暇見つけてツクールDXで着メロ作〜る講座サイト作ります
474440:2007/08/20(月) 12:34:04 ID:/FdV2ZQs
レスありがとうございます。
>>445
一度カラオケに持っていってみます。
>>448
ほんとに初心者なのものでMIXER、マイクプリも良くわかってませんので
調べてみます。あとEQいじってみます。ちなみに使ってるデバイスは
Realtek HD オーディオなのですが、これは問題ないのでしょうか?
>>449
マイクブースト入ってました、切って再チャレンジしてみます。
475名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 12:46:55 ID:6Tb3t+j6
>>474
Realtek HD オーディオはオンボード?一般にDTM凝ってやるなら
ASIO対応のサウンドカード装着がイイとか言われてるけど。とかいう俺も
オンボードのやつで済ませてる怠け者です。ASIOやレイテンシーとか、
サウンドカードで調べてみてください。
476440:2007/08/20(月) 13:26:05 ID:/FdV2ZQs
>>475
オンボードです。
メインPCだとサウンドカード装着も可能なのですが、
環境的に録音できないので、ノートPCでなんとかしたいのです。
調べてASIO4ALLというドライバを入れてみました。
これで試してみます、ありがとうございました。
477名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 14:37:50 ID:KLhrLFGk
M−AUDIOのファイヤーワイヤーソロっていうオーディオインターフェイスを
使ってるんだけど、どうやらPCでドライバが認識されないみたいなんだけど…
結果インターフェイス空気のまま付属のサウンドカードのまま曲作ってるっていう。

認識されない原因があるとしたら、ついこないだPCのメインボードが壊れて修理した際に
インターフェイスを外した時。
もしくは、ワレモノのDAWを使って作曲してたから。
それかメーカーがMVKっていう無名のPCだったから。

いずれにしてもワレモノを使ってたのは反省してます…すんません
この状況を打開できる人いたら教えて欲しいわ…
478名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 14:44:12 ID:81AboxYC
ワレモノを使う子には教えてあげません
479名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 14:50:42 ID:Yyc3boH9
>>466
>>抵抗なしのものを買うべきなのですか?

通常は「抵抗なし」のものを使いますっ ていうか普通は入っていませんね
わざわざ「抵抗いり」と銘打って売っているものは
インピーダンスマッチングがとれない機器をつなぐのに使います
たとえば通常の「ライン出力」信号を「マイク入力」しかない機器につなぐと
信号が大きすぎてしまうので「抵抗いり」ケーブルを使って信号を小さくします
480名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 15:08:37 ID:Yyc3boH9
>>477
まずPCのFIREWIREが正しく動いているか他のFW機器をつないで確認
いちおう本体やケーブルやコネクタ接触も疑ってみる
サウンド関連のドライバをいったん全削除してファイヤーワイヤーソロの
ドライバだけを最初に入れて動作確認 OSのバージョンは大丈夫かとか
ソフト・ハードで考えられる不具合要素を一個ずつつぶしていかねばわからんな
結論として初心者はMTR買えと言いたい
481440:2007/08/20(月) 15:22:31 ID:/FdV2ZQs
何度もすいません。
マイクブースト切ったら、スピーカーから鳴ってはいると思うのですが
声が全然聞こえなくなってしまったのですが、なんとかなるのでしょうか?
482名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 16:43:19 ID:GMsnZfv3
DTMのDの字もわからないぐらいの初心者です。
今バンドをやっているのですがVO+GT+BA+DRの基本構成で作り上げた曲に
色んな音を取り入れたいのですが何を揃えたらいいのかわかりません。
具体的に云うと
複数の人の笑い声、海の満ち引きの音、
80年代のテクノポップを彷彿とさせるドラムの音
クラフトワークの様な人の声をロボットっぽくしたもの
トランス、レディへのOKコン以降の作品の様な
人工的な効果音を曲に取り入れたいのですが
何を揃えたらいいのでしょうか?
483名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 16:46:13 ID:/GlDdw7v
>>482
まず、その「手続き指向形」のものの考え方を改める事から全てが始まると思う。
484名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 16:47:24 ID:ieitmnxF
・ソフトサンプラーとライブラリー
・ボコーダー等のプラグインエフェクト
485名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 16:58:35 ID:/GlDdw7v
>>482
バンドやってて楽器が弾けるなら解るだろ?
教えてクンからでは何も始まらないし直ぐ挫折するって事は。
486名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 17:00:40 ID:Uk7N5xOi
なんで二回言ったの?
487名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 17:03:20 ID:ieitmnxF
・ハードサンプラーとライブラリー
・ボコーダー等のアウトボード、外部エフェクター
488名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 18:00:24 ID:i/AMqdoz
なんで二回言ったの?
489名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 18:36:54 ID:Yyc3boH9
・ハードサンプラーとライブラリー
・ボコーダー等のアウトボード、外部エフェクター
490名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 20:08:45 ID:Q9JC8rFz
>>482
マイクとテープレコーダー
あとは考えろ
491名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 02:00:10 ID:HPuv/LtB
なんで二回言ったの? っていうフレーズにハマってしまった、、、w
夜中は、くだらないことで笑ってしまうw
492名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 06:49:44 ID:nScNQA7y
>>481
「鳴ってはいると思うが全然聞こえない」っていうのがどういう意味なのか
分んないっすねw結局どっちなんでしょう?

宅録に使っているソフトは何ですか?
そのソフトに入力のレベルを確認するメーターや、入力のゲインコントロールはついてないですか?
493名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 09:16:38 ID:45nxxf20
曲のボーカルをカットするのではなく、ボーカルだけにしたいんですけどそんなソフトってありますか?
494名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 09:23:03 ID:bhBdvb9G
>>493
結局は同じじゃね
あるっちゃああるけど実用にはちょっと・・・
495名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 09:38:07 ID:lydxu6K9
>>493
この質問見るの何回目だろう…
496名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 09:45:14 ID:45nxxf20
あ、因みにカラオケバージョンは持ってません
497名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 11:36:08 ID:IjYX+DAc
自分で歌えばOK
498名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 12:53:35 ID:4cxnlGDm
>>493
ありません
少し想像力を働かせればわかることだがそんなもんあったらみんなが使ってるだろう
499名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 14:31:58 ID:M5+rLNjb
歌声リッパー
500名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 15:07:44 ID:LpFLynUw
>>496
じゃぁ諦めて。

>>498
歌入りとインストを使って抜き出すソフトなら多数存在する。
知らないのは君だけ。
501名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 15:23:35 ID:lydxu6K9
その多数存在するソフトでもボーカルを綺麗に抜き出すことなんて不可能なんだよ。
知らないのは君だけ。
502名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 15:34:22 ID:cfo9uY8g
出来る出来ない論議以前に、>>496を読んでない馬鹿共が何か言ってる件
503名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 15:36:22 ID:LpFLynUw
>>501
マジレスするけど物によっては出来ます(こればかりはやってみないとわからんが)
抜き出したこと無いだろ?

ボーカルの取り直し部分とかわかるくらいのレベルで抜けるときもある。
原理的に無音状態で抜き出し出はないが限りなくそれに近いレベル。
504名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 15:38:33 ID:LpFLynUw
>>502
諦めてってレスしてますが何か

つか駄目元で逆のソフト(センター消去)使ってみて
それを元にやってみるとかどうだろう(ドラムパートははっつり残るだろうけど)
505名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 16:08:53 ID:x/7en/Dg
ちょこっとしたのでいいんですけど、ベースの素材、ループ集をDLできる
サイトありませんか?
506名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 16:14:45 ID:4cxnlGDm
カラオケが無い以上はボーカルを抜き出すことは不可能に決まってるだろう
>>503はできるというならば抜き出したデータを提示してみてくれないかな?

507名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 16:24:06 ID:LpFLynUw
>>506
おまいは日本語が読めないのか?
歌入りとインストを使ってって書いてるだろ?

何処にインストデータ無しで抜けるって書いてるんだよ。
508名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 16:27:56 ID:LpFLynUw
509名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 16:31:49 ID:GhCFuSZj
>>56
ピザ決定だなwww
夏厨乙wwwww
510名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 16:38:19 ID:x/7en/Dg
>>508
ありがとうございます。
VOCALもあってびっくりしました。
もっとシンプルな音があるサイトは存在しないですよね?
511名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 16:43:55 ID:LpFLynUw
>>510
LOOPとか素材とかのキーワードでググればいいよ。
512名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 16:51:14 ID:4cxnlGDm
>>507
質問者はカラオケもってないっていってるんだから助けてやれよその豊富な経験と知識でさw
513名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 16:55:59 ID:SfJJ7XQV
>>512
お前ちょっとはログ嫁

何か必死過ぎてかわいそうになってきた
夏厨乙
514名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 17:00:31 ID:2SOxfSuj
>>512
便乗なのか成りすましなのかw
何必死に聞き出そうとしてるんだよ。

内容が内容だけにガキの戯言バレバレなんだから大人しく引き下がれよw
515名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 17:44:45 ID:lydxu6K9
つかなんでそこまでボーカルを抜きたいのかが分からん
516名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 17:53:21 ID:JNywdOLN
>>515
只でヒトカラがしたいんだろw
517名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 19:55:02 ID:HPuv/LtB
しかし、ボーカルだけ抜いても、著作権で使えないだろ
エロゲーで声優の声だけ抜くとかなのか?
518名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 20:23:36 ID:Tguf7Ef9
趣味でリミックスとかしたいんじゃね?
519名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 21:21:52 ID:oDZVujtf
>>500
便乗した質問で申し訳ないのですが、そのソフトを教えて頂けないでしょうか

もっとも私の場合は、ボーカルを抜き出したい訳でわなく
メロディラインを着メロのように楽器の音に変えたいので知りたいです
520名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 21:49:16 ID:JNywdOLN
>>519
何で自分でググれない訳?
521名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 22:00:12 ID:lydxu6K9
歌メロくらい耳コピしろよ
小学生でもできるだろ
522名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 22:01:24 ID:F2SjZh7J
質問です。
パソコンに録音しようと考えています。
ドラムのテンポやリズムパターンなどある程度設定できパソコンにギターをつなぎドラムに合わせて録音する方法をとりたいのですがお勧めのフリーソフトありますでしょうか?
検索していろいろな所を見て回ったのですが英語でよくわからなかったりして助けを求めやってきました。
どうかよろしくお願いします。
523名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 22:03:57 ID:oDZVujtf
>>520
テンプレも読めない人に言われたくないですね
524名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 22:14:56 ID:3nRP3mt6
>>519
>もっとも私の場合は、ボーカルを抜き出したい訳でわなく
>メロディラインを着メロのように楽器の音に変えたいので知りたいです

いわゆる鼻歌を採譜してくれるソフトを使うつもりなの?
それだったら自分で歌えばいいじゃん

なんでボーカルだけ抜くとかそんな面倒くさいことするの
525名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 22:18:25 ID:z2oYvmD2
>>522
パソコンにギターをつなぎ

の時点でオーディオインターフェイス必要な気がするんですけど
マイクの端子にギターを突っ込むとかそういうこと?

おとなしくオーディオインターフェイス買いなさいな
そうすれば付属でlive liteとか
お試し版のソフト付いてくるの沢山あるんだから
526名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 22:32:02 ID:F2SjZh7J
>>525

そうですね、、ギターのシールドの端子をマイクに用に変えようと思ってました。
インターフェイスの購入が一番ですかね??
527名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 22:42:55 ID:SfJJ7XQV
>>519
>メロディラインを着メロのように楽器の音に変えたいので知りたいです
自分で鼻歌してください。

あー・・夏だなぁ
528名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 22:52:03 ID:N0LQkwFo
>>526
エフェクターが兼用してるものもあるけど、
拡張性を考えるなら専用機を買う方がいいかもです。
529名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 22:54:03 ID:z2oYvmD2
>>522
うんそれ音録れてもひどいと思うよ

おとなしくこれでもかいなよ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=457%5EUX1%5E%5E

試しだとしてもギターエフェクターとかちょっとは遊べるし
ちょっとしたデモならliveliteの4トラで十分しょ
530名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 23:03:07 ID:F2SjZh7J
ありがとうございます。
インターフェイスおとなしく買いまふ…
ほかにお勧めの録音方法などあるでしょうか?
531名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 23:10:56 ID:SfJJ7XQV
>>530
無いです、まずAudioI/F買ってください。

>>529のUX1なんてまさにピッタリの選択だと思うぞ
UX2持ってるけどちょっとしたデモならlivelite4で十分、会員登録すれば
無償でlive5(lite)にアップグレード出来る。
532名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 23:15:06 ID:z2oYvmD2
録音したくてDTMって何?って人には
一番安くて手軽な方法だと思うんだけどなー

たぶん
「おれオタクじゃないし録音環境とかどうでもいいーのー」
「PCあるからDTMとかやってみたいのー」
って感じだと思うんだけど
フリーソフトいじったとしても
中途半端な根性じゃあれは使い倒せないかと
533名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 23:24:52 ID:JNywdOLN
>>532
だよなw

KRISTAL Audio EngineでさえやれASIOが〜とか言い出したら
調べないと訳解らんだろうしエフェクトが〜とか言い出したらVSTを調べないと
ならんだろうし。

まぁ、大抵は直ぐ挫折するんだろうけど。
534名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 23:36:17 ID:F2SjZh7J
ふむふむ・・・インターフェイスでも安くおすすめなのはUX1ですか?
535名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 23:43:27 ID:bhBdvb9G
根性あるならASIO4ALLでいいじゃない
536名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 23:44:08 ID:SfJJ7XQV
534>>
安いのは他にもあるが>>534の用途にあってるってだけ
まぁ自分でも調べてみると良いよ
537名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 00:05:54 ID:ESrmIU1R
CDからベースの音を抜き出したいんですが専用ソフトをください
538名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 00:12:43 ID:cfmdf0Kp
なんか抜き出すの好きな人多いな
どういう季節?

ほらよ
http://www.shakemid.com/lab/wpak/wpak.html

というかちゃんとググりなさい
539名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 00:30:47 ID:A2b687hR
>>1にはググらなくてもいいと書いてあるけど
実際はググった方が身の為だよね

DTMにしろ楽器にしろある程度その道のオタにならないと
楽しめないしできないと思う
540名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 00:31:29 ID:fjBOLAJV
実際耳コピして再構成した方がカラオケには向いてるよね
541名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 00:46:40 ID:OzcOJQgj
初心者です、シーケンサーを買おうと思うのですが。
Singer Song Writer 8.0VS、Singer Song Writer 5.0
どちらがいいでしょうか?
またSinger Song Writer 8.0VSは鼻歌(?)の機能がついているのでしょうか?

よく分からないもので・・すいませんm(_ _)m
542名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 01:02:23 ID:hOe9m7bs
>>541
オーディオもちゃんと扱えるって点で8.0VSの方が良いと誰か言ってた。
ってか、入力装置として鍵盤買って「一本指打法」でも良いから練習した方が良いよ?
でないと即挫折して高級な「MIDI再生機」と化して拾ってきたSMFを再生するだけになる事享け合いかと。
543名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 01:05:18 ID:GVFQEfMH
助けてください
エステー(化学)のCMが脳裏に焼き付いて離れない(´・ω・`)
♪エステー化学の化学がとれた〜
544名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 01:06:48 ID:4kuSbDVa
そうか。
545名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 01:09:23 ID:qZwpiObS
新社名どーん!
546名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 01:10:24 ID:hOe9m7bs
>>543
そうか。


俺は「♪くるりん、くるりん、くるりん、ポイッ!」がここんとこ頭ん中で鳴り止まないよw
547名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 01:12:03 ID:qZwpiObS
>>541
俺は最初だからLite5.0のほうがいいと思う
物足りなくなったらしめたもので。

ちなみに、8.0VSも鼻歌は出来ると思う
体験版あるし落として使って見れ
548名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 01:14:18 ID:GVFQEfMH
最近、変なCM増えたなぁ
549名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 01:19:17 ID:hOe9m7bs
>>547
鼻歌入力ってノイズ対策にゲート位付いてるんだよね?
だとしたら一定以上のレベルでフンフン言ってないと上手く拾えないよね?


夜な夜な怪しげな「フンフンフ〜ン♪」が聞こえる状況って場合に因っちゃホラーっぽくね?w
俺は昔、夜な夜な鍵盤を「ガチャガチャガチャ〜ン、ダラララララ(グリス)」ってやってて母ちゃんに

「泥棒が来たかと思った」

って血相変えて詰め寄られた事あるけどw
550名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 01:25:36 ID:IJu1Z+1S
master通過後の音をルーティングしてモニターすると発振します。
エディット画面で音を鳴らしているときやラインに出力した場合は平気なのですが、
明日はじめてのライブがあるので不安です。
環境はLive6.07にTCelctroのconnect24です。
CPUのメーターもぜんぜん余裕があります。
551名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 01:40:41 ID:hOe9m7bs
>>550
>master通過後の音を
どこにルーティングしてるの?

その状況はDAW? ミキサー?
どっちにしても最終から出したものをもう一度立ち上げて返してるって事ならそれは
ハウって当たり前かと。
552名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 01:48:57 ID:aMMJ9vLx
最近UA101を購入した者です。
SONAR LEのmidiデバイスの設定に関して質問です。一度音を鳴らせた設定のままで別の機会に起動してみると音が出なくなりました。
コントロールパネルから開く「サウンドとオーディオデバイス」のmidi音楽の再生をUA101に設定し、ソナーのmidiデバイスは入力をMIDIYOKE NT:1とUA101に設定し、出力はUA101に設定していました。
何が原因で音が出なくなっているのでしょうか。また、その解決方法をお教えください。
ちなみにオーディオファイルは問題なく再生されます。
553名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 01:54:39 ID:hOe9m7bs
>>552
シンセ側のオーディオケーブルは繋がってる?
554名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 02:07:45 ID:aMMJ9vLx
シンセ側のというのがよく分らないのですが、物理的な問題に関しては音を鳴らせた時と同じままです。
555名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 03:00:53 ID:hOe9m7bs
>>554
何か良く状況が解んないけど、シンセはプラグインなの?実機なの?
んで、Sonar立ち上げただけじゃ音は出ないと思うよ?
音を出したいプラグインシンセをオーディオとMIDIの両トラックで立ち上げてやらないとね。
実機の場合ならオーディオトラックを立ち上げてそこへ入力だけでも音は出せるだろうけど。
556名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 04:48:53 ID:IJu1Z+1S
>>551
DAWです
なるほどありがとうございました
557541:2007/08/22(水) 08:41:18 ID:OzcOJQgj
ご回答ありがとうございます
初めてのうちはSinger Song Writer 5.0を買って使ってみようと思います
勉強になりましたどうもですm(_ _)m
558名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 11:06:52 ID:8tNDg7Xv
音楽データを着メロにしたくて、WSC-MS2-MAFでaiffからmmfに変えました
しかしいざこのデータをパソコンからメールに添付し携帯に送っても
携帯だと送られてきたメールにデータが添付されていないのです…
これはどんな理由が考えられるでしょう
またどうやったら携帯に送れるのでしょうか

osはMACOSX
携帯はW4lSA
データは260kbです
559名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 11:40:58 ID:AqAHooC1
>>558
板違いだよ
560名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 12:44:36 ID:f6DtDwdi
シンセと電子ピアノ繋いで
ピアノのスピーカーからシンセの音出せる?
561名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 12:55:51 ID:fjBOLAJV
>>560
クソワロタ
562名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 13:14:39 ID:wM637zck
>>560
昔のクラビノーバとかPFシリーズにその機能が付いたのが有ったのは覚えてる。
最近のはどうなんだろうね。
笑う奴も居るみたいだけど実はエレピって結構良さ気なアンプ積んでたりして
シンセも良い音で鳴ったりするんだよね。
昔、ちょっとやってたw
563名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 14:06:19 ID:sDOzvTTx
高級モデルならたいていAUX端子があるからシンセつなげるだろう
もちろんMIDIケーブル一本でOKだぞ
<問題>
上記の文章から間違いをみつけなさい
564名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 14:56:31 ID:qZwpiObS
<答え>
OKだけ全角大文字だ
565名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 15:16:00 ID:cfmdf0Kp
<答え>
×高級モデル → ○高級デルモ
566名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 15:25:49 ID:bDvuwNic
>>563
AUXとMIDI端子は全然関係ないと思うぞw
567名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 18:03:22 ID:wM637zck
>>563
MIDIケーブルしか繋がないとなると音が出ないぞ?
MIDI解ってない奴が最初に良くやる間違いだなw
答え・・・シンセのLRアウトとエレピのAUX間に「ステレオLineケーブル」の類を1本繋げば
MIDIケーブルは有っても無くてもおk。
568名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 18:09:02 ID:svAxhhPq
>>566
>>567
オマエラつまんねぇヤシらだな
569名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 18:12:14 ID:wM637zck
>>568
ボケは君に任せてるからw
滑らない話、頼むよぉ!w
570名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 21:27:52 ID:b0IwYuC3
音楽理論も分からないし楽器もピアノくらいしか弾かれない完全初心者です。
SONAR home studio 6 XLとSinger Song Writerのどっちを買った方が良いでしょうか?
基本的に生音を録音しない予定で、できるだけ扱いやすい方が欲しいんですが…。
571名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 21:30:41 ID:TfND1xdv
とりあえず両方デモで試してみたらどうかね。
572名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 23:10:40 ID:rljMqLp8
最近何も調べず試さずいきなりどっちが良いですかっての増えたよなぁ・・
そもそも>>570は何でその二つが候補に挙がったんだろう?
生音を録音しないって目的でその二つのどっちが良いですかなんて答えられないわ
※その理由だとどっちのソフトも機能的に同じだし(MIDIシーケンス編集)

http://www.cakewalk.jp/sonar.shtml
http://www.ssw.co.jp/products/ssw/win/ssw80vsw/index.html
573名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 01:01:01 ID:vieFPTdX
料理したことないやつが
どのキッチンが使いやすいのかしら?
とか言ってるの一緒だな

使い勝手はやらないとわからないし
とりあえず何でもいいから使ってみろってこと
574名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 01:14:08 ID:9gmCiLQ8
正直使い続けて自分のやりやすい物が決まる。やらんとわからんとこは非常に同感

最初レスポール系5年弾いてて、ストラト系弾いた1年で引き比べて確実にコッチだと確信できるほど
自分の適合性ってのを実感できるようなもん。

取り合えず喰わず嫌いで何でも使うべき
575名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 01:22:02 ID:d+rtSkcl
ある程度のムダは覚悟を、だな。
結局は決めるのは自分だし、単にスペックだけならサイト見れば一発。
576名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 01:23:03 ID:p1WIrDjj
vistaって昔のソフトが結構使えないって聞いたんですが
本当ですか?
577名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 01:36:08 ID:bZYZrGEc
ギター弾きなんですが今USBのline6のguitarport使ってます。
最近midiキーボードとかも使ってみたいなーって思ってたんですがmidi付いてない…
それにあまりAD/DAの音質があまり良くないのでどうせなら
ワンランク上のオーディオインターフェイスを狙ってるんですが5万位までで、
録音音質も違いが分かるようなお奨めってありますでしょうか?漠然としててすみません
578名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 01:50:10 ID:bma0FBn0
>>576
ドライバがまだでてないものもあるから
よく確認したほうがいいよ
579名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 02:49:58 ID:THSkge5a
CubaseLEを使い始めて、VSTiに手を出したのですがVSTiを2種類しか使うことができません
チュートリアル通りに進めても「...開くと8種類のラックが...」と書いてありますが2種類しか出ないです
色々弄ってみたりググってみたりしましたが分かりませんでした・・・

また同じVSTi内の別の音源を使う場合もそれぞれ別個にVSTiをスロットに入れなくてはいけないのでしょうか?
580名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 03:51:51 ID:2EILWqSi
>>579
それインストールする時のSetupファイルの有るフォルダ内に.nfoって拡張子のファイル無い?
あれば其処に制限事項とか色々書いてあるよw
581名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 08:51:10 ID:Rsa6xrBv
>>579
CubaseLEの最新バージョンではVSTiは二つまでだったはず
だから…仕様です。
582名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 09:45:57 ID:k7ZWKaJv
プラグインチェイナー使うとか
http://dtm.ojaru.jp/vst/index.html#chainer
583名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 10:33:30 ID:XyNmlGyN
コアキシャルの入出力には
アナログピンケーブルを使用しても問題ないそうですが
コアキシャル用のピンケーブルを使用するのと
アナログピン(もしくは赤白のいずれか片方)の使用で何か差や違いはありますか?
584名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 11:14:42 ID:BQ1pJII/
>>579
おまいは悪くない。YAMAHAを恨め。

後半は対応してるシンセならおk。大抵のVSTiは出来ない。詳しくはマルチティンバーでググって。
585名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 11:29:16 ID:d3co87M7
>>583
デジタル用として売ってるもの使ったほうが安心だろう
586名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 16:29:10 ID:nz8Lw7nE
>>583
普通ノイズが乗ったり、データ抜けが起こるんじゃない?
アナログのピンケーブルは同形状だから刺せるけど、使えるって聴いたこと無いな、、、
587名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 21:50:01 ID:OdlAkTSd
質問です。

ttp://www.hfweb.jp/dj_daze/archives/cftd.html

これなんていうソフトですか?
よろしくお願いします。
588名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 22:21:15 ID:5x85BEif
>>587
それを知ってどうすんの?
589名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 22:45:33 ID:QntgWLfj
しょうもない質問ですみません。
DTMソフトとして一度も使ったことがないCubaseSX3を持っています。
最近DTMを始めようと思い立ったのですが、AUDIOデバイスを持っていないので
新たに購入することを考えてググってみたところ、8トラック同時録音で16chくらいの
HDRが同じくらいの価格(10万ちょい)で買えることを知りました。
自分は、使っていない音源モジュールが結構あるので、同時録音数が気になります。

現在使っているPCは、Pentium4/3.2GHz/MEM 2GB/HD 512GBなのですが
このスペックでCubaseSX3を使用した場合の同時録音数ってHDRよりも上でしょうか?


590名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 22:50:34 ID:450IQc/3
わからないと思って聞いてるんだろうが
どうみても違法ソフト
ちゃんと買え
591名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 23:05:42 ID:QntgWLfj
>>590
いやちゃんとカメオインタラクティブのUpdateを
繰り返して所持しているソフトです。
元々は、MIDIソフトのみのWindows 3.1でも動作するプリンタポートドングルの時代から
持っていたものなのですが、当時はRorlandの専用シーケンサの方が使い勝手が
よかったので、それ以降、書棚の肥やしになっていたソフトなのです。 ( ´・ω・`)
592名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 23:19:47 ID:30DNub7R
えーと…持っているならオーディオを適当にペタペタ貼って
何トラックくらいまで同時に再生出来るか試してみればいいじゃないの
593名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 23:21:06 ID:AtH8R52O
>>589
HDRは使わなくなる
AUDIO I/F買ったほうがマシ
16trでギリギリのスペックだろな
594名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 23:32:15 ID:QntgWLfj
>>592 >>589
ありがとうございます。
早速週末にでも AUDIO I/Fを物色してきます。
595名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 23:32:58 ID:QntgWLfj
失礼しました。 >>593 さん、ありがとうございました。
596名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 23:37:46 ID:Mq7zppXo
EDIROLのUA-4FXとmacブックをつなげて、シンセの音を録りたいんですが、なぜか音がでません。
UA-4FX本体とマックのサウンド設定内のメーターは動いていて、録音再生すれば聞こえるんですが・・・。
色々調べたり試したりしましたが解決しません。
どなたか解決法教えてください!
597名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 23:43:19 ID:AtH8R52O
>>596
たぶん録音しているソフトの設定だろ
598596:2007/08/24(金) 00:18:11 ID:BQn7IFlw
>>597
レスありがとうございます。
書いてなかったんですが、今まではソフトを経由しないでも音が出てました。
なので本体の設定じゃないかなと考えてます。
599名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 01:21:22 ID:a9Z14Mdh
>>596
エディのサイト良く調べたのか?
それとマニュアル。
600名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 01:27:04 ID:a9Z14Mdh
>>596
これ↓とか
ttp://www.roland.co.jp/support/faq/index.cfm?ln=jp&dsp=1&faq=JP06-15982

案外こんな↓のとか
ttp://www.roland.co.jp/support/faq/index.cfm?ln=jp&dsp=1&faq=JP06-15990

とにかく先ずドライバを見直すべきかと。
601名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 02:07:47 ID:b05aIrKT
このスレならどんな質問にも答えてくれるよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1102121520/
602名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 03:50:19 ID:Z3YV2KmJ
>>601
板違い。
603名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 10:02:31 ID:JjFvG1L6
ソフトの名前も出さないで、音が出ないと言われても誰も答えようがない
604名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 11:26:04 ID:Ow8v4ldh
>>603
Forceを信じ身を任せるのだ。
605名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 16:53:41 ID:YDLlbmYT
DTMに直接関係はないけどDTMやってる人は
デスクトップよりノートPCの人のほうが多いのかな?
606名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 17:06:56 ID:lSH4HqlM
間違いなくデスクトップ
607名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 18:08:23 ID:7M4pR5nm
ちょっと昔は同じCPU速度でもノートパソコンのほうがデータ転送バス幅が狭くて
不利ってことで避けてたけど最近はどうなのかな?
608583:2007/08/24(金) 18:27:08 ID:n8PFnDb1
>>585
>>586
レスありがとうです
おとなしく同軸ピンケーブル買ってきました
609587:2007/08/24(金) 18:27:44 ID:ZNyFg6v8
>>588
そのソフトを買います。
610名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 22:29:06 ID:7xYeoimU
今REAPERを使ってるんですけど、録音を重ねていくうちにトラックに書き込まれるときに遅れがでます。
最初はずれてないんですけど、これってスペックが足りないんでしょうか?
611名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 23:38:43 ID:EwoqxPvt
>>610
(最初に録音した)複数トラックを再生しながら録音しているときにズレが生じるなら
スペック不足の可能性大。
612名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 00:01:04 ID:MfwZnuma
これからDTMをはじめようと思ってSONARの体験版を落として弄っているのですが
マウスでカチカチ楽しいやっててもいいんですけど
やはり鍵盤繋げて操作したいと思いいろいろ調べてたんですけど
シンセサイザーやMIDIコントローラーとか出てきました
シンセとMIDIコントローラーの違いが良くわからないのですが
シンセだとどんなメリットがあるとか
MIDIコントローラーのメリットとか教えてもらいたい次第です
613名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 00:09:48 ID:RL+Hm+Yx
長い人生、メリットだけがすべてじゃないことに気づくのも一つの勉強だ。
614名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 00:12:19 ID:l8ls8s/Z
>>612
質問内容が漠然としていて広すぎるなぁ
どこそこのサイトの説明よんでわからない箇所を挙げてくれ
それぞれの機材にはメリットなんてもんはなくて
それぞれに価格相応の機能があるだけなんだ
趣味のものに損得勘定は似合わないゾ
615名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 00:17:49 ID:nmjAuQGg
>>612
MIDIコントローラー つまみをドッキングしてグリグリウハウハできるぜ
シンセ 音も出るぜ
616名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 00:19:22 ID:DjeDcDb0
シンセ(ハードシンセ)=それだけで音が出る
MIDIコン(MIDIキーボード)=それだけで音が出ないのでソフトシンセとかを演奏するよう
617612:2007/08/25(土) 00:25:26 ID:MfwZnuma
なんかかき方が悪かったですね
今他のスレで初心者向けシンセとか見てたんですけど
シンセは単体でもつかえてDTMソフトと一緒にも使える?
MIDIコントローラーはDTMソフトなどと併用する?
と解釈しているんですが
その解釈があっているのならDTM目的で買おうと思っているので
MIDIコントローラーでいいかなと思っているのですがどうでしょうか?
618名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 00:29:51 ID:nmjAuQGg
>>617
合ってる。迷わずいけよ
619596:2007/08/25(土) 00:35:02 ID:kA8idxaK
解決しました!
なんかインターフェイスの裏側のスイッチが切り替わってました・・・。
お騒がせしました。
620612:2007/08/25(土) 00:36:16 ID:MfwZnuma
皆様ご指南ありがとうございました
明日MIDIコントローラー見に行ってきます
621610:2007/08/25(土) 01:37:21 ID:ONtTW4Wr
>>611
そうですか、ありがとうございます。ためになります。
622名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 01:40:10 ID:jqr76h49
今までソフトシンセばかりで曲を作っていましたが、知り合いに88proを借りました
いざつなごうとシリアルで繋いだらバグったような音が出たのでmidiで繋ぎたいのですが繋ぎ方がわかりません

DAWはSONAR、I/FはUA-25を使っています
623名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 02:02:10 ID:hrYwihOH
DTMはじめようと思って、打ち込み用メインに使うつもりでシンセサイザー買おうと思ってるんですが
ヤマハのMM6とコルグのX50、どちらのほうが使い勝手がよさそうですか?
当方全くの初心者です
624名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 02:26:30 ID:ufkO+2If
全くの初心者ではないのですが、質問です
オーケストラ風の曲(とフュージョン、テクノも少々)の打ち込みに向いてるのは
CubaseとSonarだとどちらでしょうか?
ちなみにどちらにしてもミドル・グレード(っていうんでしょうか?5万前後のやつです)のを買うと思います(予算的に・・・)
Sonarは体験版があったので少し試せたのですが、Cubaseはないようなので
よろしくお願いします
625BSO:2007/08/25(土) 02:50:35 ID:nUzzzoxM
Mbox2mini所有なのですが、ミックス素材をコンパクトエフェクターに通すにはどう接続したらいいか解りません。
誰か教えてください。更に言うならエフェクターを通した音を別トラックに録音したいのですが…
宜しくお願いします。
626名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 03:01:23 ID:Es1GbiK3
>>624
インターフェイスとか比較してよさげな方を選べばイイんじゃない?
aleton liveってのもあるよ。テクノもやるってんなら、候補に入れてみては?
627名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 03:13:09 ID:ufkO+2If
>>626
ありがとうございます
Ableton Liveは知らなかったのですが、これも良さそうですね
628名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 03:15:06 ID:GcQb5jqQ
>>626
「ヘッヘー!俺ってなんて親切〜♪」
って意気揚々な所水差して申し訳ないが

bが抜けてるんだぜ>>626 w
629名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 03:27:34 ID:gDfZv0Ia
Googleはかしこいな
630名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 03:42:20 ID:Es1GbiK3
>>627-628
正直すまんかった。が、反省はしていない。
>>629
もしかしてableton?で出たのかな?カシコイヨググル。
631627:2007/08/25(土) 03:55:35 ID:ufkO+2If
チラ裏ですが、
実はGoogleにそう言われましたが、
「ばかなやつ・・・。>>626さんが間違えるはずがないだろう」と最初は無視しました
その後、製品のリンクを踏んで、bを確認しました
でもaletonもなかなかカコイイですよ
632名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 04:35:00 ID:za1JZc6W
>>623
まず実機触ってきなさい。
633名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 05:02:30 ID:l8ls8s/Z
>>623
ヤマハにしとけ
DAWソフトがついてくる
634名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 11:22:30 ID:m2suq7nA
初心者がイコライジングの基礎を学べる本、またはサイトはありますか?
お願いします
635名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 11:25:01 ID:NBY0n/jX
オーディオインターフェイスとアクティブスピーカーを購入したのですが、
それぞれのボリュームをフルテンにしてようやく普通に聞ける音の大きさに
なる状態です。PC側のボリューム設定もフルですしスピーカーも出力35W
あるのでもう少し大きな音が出ても良いはずなんですが手詰まり状態です。
再生するファイルも色々なものを試してみたのでファイルの設定音量が
小さいわけではないようです。
もう少し音を大きくしたいときに既にフルテンなのでどうしようもないので
なにか打開策があればご教授ください。
636名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 11:48:03 ID:xI4G9FHJ
DTM始めようとおもい、とりあえず体験版で
操作に慣れようとおもってSONARインスコしてるけど
全然わかんないや。こりゃ製品版にたどり着くまでに相当時間かかるな
637名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 13:28:10 ID:Es1GbiK3
>>631
おまい・・・イイヤシ。・゜・(/Д`)・゜・。ミスタイプは漏れの得意技さ。
>>634
ミキシング・イコライジングでぐぐる。あとは勘でやりながら覚える。
基礎はあるにはあるが、それが全てではない。1こコツだけ。
例えばHigh抜けが悪いと感じたら、Hiを上げるのではなくMIDやBASSを下げる。
他の周波数帯も同じ。料理は引き算できないが、ミキシングは基本引き算だと思う。
>>635
まず接続をも1回見直すべきかな?ケーブルはしっかり繋がってる?
ピンが甘く挿さってない?改善されないならケーブルを変えるとか。
それでもダメなら、何のファイルか判らんけど、VOLUMEの増減できる
ソフトがあったと思うのでぐぐってみて。
>>636
SONARはDAWの中ではUSER-FRIENDLYな仕様ですよ。HELPのチュートリアルやら
読み倒して慣れるべし慣れるべし。判ってくれば楽しくなってくる。それ用の本も出てる。
638名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 13:32:03 ID:u4w3FCK0
音源モジュール(clavia nord lead rack2)と
ドラムマシーン(novation drumstation)を友人から貰いました。

1.音源モジュールで音を出すのには、MIDIキーボートの他に
MIDIケーブルが二本必要なのでしょうか(INとOUT)?

2.ドラムマシーンには、MIDI IN/OUT/THRUとあり、さらに出力が六つありますが、何のためでしょうか?
639名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 13:42:46 ID:JDeLWE51
>>638
MIDI-INにキーボードやMIDIシーケンサ、ソフトを繋げば、
音源モジュールの発音や音色選択ができる。
音源モジュールの場合、OUTは基本的にバルク取得のために使用するものと考えていい。

ドラムマシンのMIDI-INはタイコの音を発音したり、セットの変更を行ったり、
シーケンサとの同期や音色のエディトを行うためにある。
MIDI-OUTは、音源モジュール同様、内部のセットアップデータなどのバルク転送を行うためにある。
MIDI-TRUは、MIDI-INで入ってきた信号を別の機器に転送するためにある。
つまり、
キーボード (OUT)--- -(IN)音源(THRU)----(IN)ドラムマシン
と接続すれば、キーボードから音源とドラムマシンをMIDIでコントロールできる。
このとき、音源とドラムマシンが同じチャンネルのMIDI信号に応答しないようセットしてくれ。
簡単に接続したいなら、音源の10chを殺してしまえばいいかもね。

ドラムマシンのマルチ出力は、通常のステレオ出力の他に特定のソースを別出力するためにある。
例えばスネアだけ別の出力からとりだして、リバーブを掛けてミキサでミックスするような使い方だ。

かなり駆け足だったけど、分かったかな?
640635:2007/08/25(土) 13:50:53 ID:JCziqZmo
>>637
アドバイスありがとうございます。ケーブルの接続は問題なさそうです。
ケーブルの品質自体も安物使っているわけではないのですが・・・。
音声ファイルはヴォリュームを上げるソフトでやってみようと思います。
今再確認したらCDを鳴らしたりDVD流しても音が小さいです。

UW500PLUSの出力が弱いのかスピーカーがおかしいのか・・・。
機材や設置に詳しくないので素人考えですがオーディオインターフェイスと
アクティブスピーカーの間にアンプを挟んだら駄目なものなんでしょうか?
641名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 13:54:10 ID:rnvpUUi5
>>640
スピーカーに他のオーディオ機器入力して音出してみたら?
デッキでもビデオでも、何かしらラインアウトのものあるでしょう
642名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 14:14:32 ID:Es1GbiK3
>>640
となると、サウンドカードに問題がある可能性もあるぞ?
ドライバのCHECKもやってみることをおすすめします。
アクティブスピーカーってことはプリアンプ入ってるんだよね?
CDやDVDも音量小さいとなると、インターフェースの問題ではないような気がします。
643名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 14:38:35 ID:yo8Zwi6N
>>635
ヘッドホンで聴いた感じはどうなの?
耳がヌッ壊れるほど音量得られてる?
ここでの感じが上記の通りならインターフェースの音量設定とかじゃないかな?
それかアクティブSPの入力ゲイン設定とか。

ヘッドホンも貧弱ボリュームならPCの販売元のサイト行って最新ドライバを漁ってみたら良いよ。
644635:2007/08/25(土) 15:06:26 ID:5Pzlb2qx
>>641
とりあえず簡単に挿せたMP3プレーヤーとPS2で試してみましたが
フルテンにしなくても良い大きさの音が出ます。
ということはオーディオインターフェイスがしょぼいのでしょうか?

25Wのギターアンプよりの音が小さい・・・。
645635:2007/08/25(土) 15:17:39 ID:5Pzlb2qx
あら、更新せずに書き込んだら他にもアドバイスがw

>>642
サウンドカードは使ってないです。UW500PLUSを録音と再生に使っているので。
スピーカーはアンプ内蔵です。前述のCDとDVDはPCのドライブで試した
結果で>>644はスピーカーに直接挿した結果です。

>>643
オーディオインターフェイスとスピーカーにそれぞれヘッドフォンジャック
がありますがヘッドフォンで聴いてもフルテンで耳が壊れるようなことは
ないですね。

サウンドコントロールもインターフェイスの音量設定もMAXにしてもこの
状態・・・。
646猫の助:2007/08/25(土) 16:16:27 ID:+hEUGdKY
はじめまして!
猫の助といいます。

お金の価値って、曖昧ですね。正直。

ニュー即+あたりじゃ300万円のローンで
殺人を否かで計っているしなぁ〜。

300万円ではたかがサンプリング CD、300枚も買えないレベルなんですよね。

それこそ、プロの人達って総計1000万円以上のソフトやらなんやら、
あっという間に揃えていたりするんでしょ。

僕の住んでいる田舎じゃ家買えちゃうね。それなら〜
生息するところで単価が違いすぎるですね。

プロのアレンジや作曲やらで
売れている人なら月1000万円以上稼ぐ人も
いるんでしょ?
すげぇ〜なぁ〜。

そういう人達は2ch内の音楽板にいるのですか?
こことかいるのですか。よろしくお願いいたします。

みんな実家とかがお金持ちなんですか?
東京に行きたいけど、お金ないし、怖いし。


647名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 16:28:13 ID:1BGKo+KP
>>644
スピーカーに問題無いみたいだから
オーディオIF自体の問題か設定やPC側の設定の問題でしょ
それからラインレベルの出力で、IFがしょぼいから音量レベルが低いとか無いです
要するに、全てをインストールし直しても、もしくは他のPCに差しても
何やってもレベルが低い場合はインターフェースがしょぼいんじゃなくて
IFのアナログ部がどっかしらイカれてると思った方がいい
648名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 16:41:05 ID:SZbrZv4f
ヘッドフォンを装着して歌を録音していると
楽曲のキーがだんだん分からなくなって来るというか、
自分の声の相対的な高低差だけで歌ってしまい、徐々にずれてくることがあります。
なぜかオケが他人事のように感じるというか、リアルタイムでオケから正しいキーを紡ぎ出せないような錯覚状態に陥るのです。
ガイドメロディはちょっと集中できないので、それ以外で何か良い改善方はないでしょうか。
(オケも、自分の声も、しっかりヘッドフォンで聞こえています)
(ヘッドフォンを使わずにスピーカーやバンドやカラオケで歌っているときは、キーを見失うような事は一切ありません)
649名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 16:58:38 ID:JDeLWE51
ヘッドフォンやめりゃいいじゃん!
…ってのは冗談として、ヘッドフォンとバンド、スピーカでモニタした場合の違いを
自分なりに分析しないとなんとも言えないんじゃないかなぁ…。

俺の場合、音が取れないってことは無いけど、気分がのらない時や
何となく違和感を感じるときは、ヘッドフォンを色々替えたり、モニタするトラックを
間引いたり、差し替えたりして自分の気持ちが大きく変わるようなことをしているな。
俺の場合、聞こえてくる音を絞った方がよい結果がでるように思うよ。

余談だが一回冗談で海パン一丁で歌を録ったら、自分でも納得できた上、いい出来だと
仲間にも絶賛されたことがあったので、今でも調子よくないときは、海パン一丁で
録音してみるか!って思うこともある。

流石にもう結婚したので、ヨメの目が怖くてできないが…。
650名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 17:01:22 ID:EhgHHlaj
>>649
クソワロタwwwwwww
幸せそうだなwwwwwww

>>648
録音だけなら安いイヤホン買ってきて片耳にだけはめればいいんでね?
調整はヘッドホン、モニターでやればいい訳だし
651名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 17:08:30 ID:w7Rm8nSz
以前UA101を購入したと書いた者です。
あれから導入したソフトシンセをソナーで鳴らす事は自力でできたのですが、未だにチュートリアルの曲を鳴らせません。
本来なら元からPCに備わっているMIDI音源で鳴らせるものなのでしょうが、どういう設定をしたら鳴らせるか悩んでいます。
ちなみにソナーの使用中は基本的にUA101にヘッドホンを挿して聴いています。
たまにPC本体のヘッドホンジャックに挿していますが、音は聞こえません。
652648:2007/08/25(土) 17:46:24 ID:SZbrZv4f
なるほど
言われてみれば調子が出ない時は気分的にノっていない時が多かったかもしれません
確かに毎回音程を見失うというわけでもないんです
気分転換をは挿んだりブラジャーを着けたり試してみます
ありがとうございました
653名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 17:49:05 ID:JaClYkuy
>>651
オーディオインターフェースで鳴ったら、PC本体では鳴らないよ。
また逆も一緒。どっちかが優先されるのが普通。
あと内蔵音源は、ソナー側で内蔵音源の設定して、ソナーのミキサーでオーディオアウト選ばないと
鳴らない。
654名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 17:59:12 ID:6Qp5+qhm
【OS】Win XP ProSP2
【CPU】Pen4 3.4Ghz
【RAM】2G
【Audio I/F・MIDI I/F】M-AUDIO Firewire Solo
【質問】
DTM暦はCubase LEを多少いじった程度でFirewire solo買ったときについてきた
Pro tools M-Poweredの体験版さわってみて自分的に付属のプラグインの使いやすさ
にほれたんですけど製品版買って努力さえすれば初心者でも扱いきれますでしょうか?
また、このPCは3〜4年前に組んだものなのでまともに動くか不安なのですが大丈夫でしょうか?
の2点です。
655名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 18:06:36 ID:Qe+uOqXP
MTRが何なのか良くわかりません
656名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 18:19:07 ID:w7Rm8nSz
>>653
音源の設定はインストゥルメントの割り当てからGMを選択して、アウトプットにはUA101を選択できていればいいのでしょうか。
音源の設定やアウトプットの設定で見当たるのがそれくらいなのですが。
657名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 19:34:25 ID:l8ls8s/Z
>>655
フォトショップで言えばレイヤーのようなものだ
ってますますわからんかw
658名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 19:53:30 ID:Qe+uOqXP
>>657
分かりやすくガンダムで例えて下さい
659634:2007/08/25(土) 20:02:57 ID:m2suq7nA
>>637
アドバイスありがとうございます
勉強になりました
660名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 20:25:26 ID:JaClYkuy
>>656
まあ、普通はそれで鳴るはずだよね
あとは、内蔵音源のチェック項目を見直すかくらいなか?もし、それでも駄目ならソナーの
板行った方がいいよ
661名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 23:25:14 ID:L8DoLiOQ
>>658
ガンダムでいうと、フラウ・ボウのスカートが短すぎるみたいなこと。
662名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 23:41:41 ID:Tyy0/z0G
>>658
アニメイトにセーラさんのシャワーシーンの特大ポスターが・・・。
663名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 23:58:48 ID:60ei1fX6
8in8outとあったDA-2496を購入したのですが、DAWソフトでOutputを設定しようとすると、
1/2 3/4 5/6 7/8と、4つしかOutに設定できません。
これはなぜなのでしょうか?
以前他の2in2outのI/Fもありましたが、こちらもOutは1つしか指定できませんでした。
664名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 00:16:57 ID:asifXBaV
>>662
ほ、ホスイ・・・・
665名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 00:43:08 ID:zBfSnYVM
>>652
いい歌を歌うには質のいいブラジャーは必須。
きれいなマニキュアもあるとなおいい。

>>663
答えは君の書き込みの中に。
666名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 01:14:21 ID:6IPrfjcT
>>665
何でだろう? 8in8outを理解できない私です。

PCに繋げるのが8つで、インアウト同数使用するとアウトは4になってしまうということですかね?
667名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 01:58:36 ID:1FUGSyS/
>>661
分かりづらいのでらき☆すたで例えて下さい
668名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 02:30:52 ID:4jP9Q2yM
アフォな質問かもしれませんが、
Sonar5の日本語版の体験版入れたんですが、オンボードのサウンド機能だけだと音でないのが普通なんですよね?
マザボはP5B Deluxです
インスコ自体は普通にできてるようですが、もしかしてPCがぶっこわれてるのかな、と
669名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 03:21:49 ID:+QBiyox4
>>666
>DAWソフトでOutputを設定しようとすると、1/2 3/4 5/6 7/8と
8Out出来てるじゃん・・・
670425:2007/08/26(日) 06:19:39 ID:QhPaLM4i
【OS】macpro osx10.4
【Audio I/F】f/w410
【使用DAW】Cubaseスタ4
+pcr50 ミキサーが現在マッキーのVLZ1202?来月に8busコンソール26
を譲ってもらえるんですが、f/w410のドライブのバージョンUPが判明し
やっとこさスピーカーから音が出せるようになったのですが、ミキサーのEQはいじれるのですが
ボリュームが無反応で、パワーアンプのボリュームで音量調節しなきゃならない状態なんです。
サラウンドサウンドをやりたいので、どうすればいいのか困っとります。
ちなみにキューべはまったくのてつかずなんですが、キューべのなかに設定するところがあるんでしょうか??
ちなみにキューべの説明書のはしょりかたにはびびりました。やっぱ本買った
ほうがよいのでしょうかね?後は、mc909をpcr50と繋げてmc505をMIDIで
あーだーこーだ・・・・dtm大変おいら頭パンク状態でし、ずっとMCでりアルタイム
でライブやってたもんで、mc909で少しはdtm上達したかなっと思ってましたが、
まだまだ、こんなにレベルの高い事みんなやってるんですね、全部そろってから6日
経ちましたが、毎日寝不足の日々をすごしています。



671名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 09:09:55 ID:qBD0r9gP
SSWを使っていてMIDIキーボの発音がズレるため、録音も出来ずにステップ入力だけでやっていた初心者です。
解説書にはズレは仕様で別にハードシンセで鳴らしながらやればよいとあったので買おうと思ってるんですが、
よほどのマシンパワーでないとズレるということでしょうか?
そしてハードシンセもMIDIキーボードのようにソフトシンセを鳴らすのに使えますか?
672名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 09:27:33 ID:1n/dRTBu
>>671
ハードシンセにMIDI OUT端子があれば可能
たいていあるから何買っても大丈夫
ソフトシンセの「発音遅れ」は解消されるけど
DAWソフト自体の「ズレ」は変わらない
673名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 09:28:42 ID:+QBiyox4
>>671
>ズレは仕様で別にハードシンセで鳴らしながらやればよい
マジでそんな面白いこと書いてんの?w

ちなみにソフトシンセはマシンパワー食う
というかPCのスペックの記載ないから何も言えないが。

>ハードシンセもMIDIキーボードのようにソフトシンセを鳴らすのに使えますか?
MIDIOUTがあれば可能
674名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 09:42:35 ID:BTnGeuVk
>>672>>673
「ズレは仕様で別にハードシンセで鳴らしながらやればよい」とそのまま書いてある訳ではないですがw、処理能力によってズレがでるのでハードシンセがあれば快適ってなことが書いてありました。
MIDIOUTあるんでとりあえずいけそうです。ありがとうございました。
675名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 12:46:17 ID:JMWMEJsf
ダンスミュージック(テクノ、ハウス、ヒップホップ等)を作ってる者です。
レコード会社にCD-Rに焼いて曲を送ったりして、「1曲数万円」とかで買ってくれたり
するんでしょうか?
そういう事って有り得るんでしょうか?
676名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 12:59:22 ID:hfzJJiRd
>>671
ソフトシンセ鳴らしたらそのズレはなおらないよw。
その意味は、ソフトシンセを使わずに、ハードシンセを
鳴らしてくださいという意味だよw。
677名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 12:59:57 ID:XaJGu3rI
>>675
レーベルによるけど、いきなり数万円はないんじゃないかな?
何曲も送って採用されて売り上げあって・・・という貢献度が期待できる人という
認識がなされないとむずかしいと思う。オーディション等でぐぐってみなよ。

ちなみにジャンルにこだわらなければオイシイのは企業のVIDEOやDVDのBGM作り。
あとは特殊法人関係の仕事。2分で作った曲にレコーディング代も出してくれて¥10万。
でもたま〜にしか話来ない。チマチマ着メロ作ってるのが現状。
678名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 13:19:03 ID:BTnGeuVk
>>676
PCの音(ソフトシンセ)をミュートにしてハードシンセで聞きながら録音って感じですよね?
679名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 14:09:38 ID:+QBiyox4
>>678
>>671曰く、単純に"ソフトシンセ使わずに"ハードシンセ使えってことみたいだけど?
680名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 14:14:56 ID:hfzJJiRd
>>678
違う。 そういう方法だと、やっぱソフトシンセが動いてるので、
自動でソフトシンセのディレイを補正する高級DAWなら、やっぱりずれる。
そうではなくて、僕なら、ハードシンセのMIDIoutをDAWの録音トラックに
入力し、そのトラックのMIDI出力をハードシンセのMIDIinに出力する。
で、MIDI録音が終わった後に、したかったらDAWのMIDI出力をソフトシンセ
に切り替える。ハードシンセはLocalコントロールをオフすること。

ちなみにSSWてASIO対応してないの? ASIO使ってレテンシ小さくしてやれば
ソフトシンセでもそんなにズレないと思うのだけど。
681名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 14:19:27 ID:1FUGSyS/
DTMとMTRの違いはなんですか?
682名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 14:21:20 ID:1n/dRTBu
>>681
DTMマガジンはあるけどMTRマガジンは無い
683名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 14:25:14 ID:/Bdvl04u
Protools使ってるんですが、文字化けして使い物になりません。
どうすればいいですか?
684名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 14:28:26 ID:BeCG5jfB
うーん、テラスルーされてしまった
質問するとこ間違えたかね (´・ω・`)
>>654のホストアプリの重さだけせめておしえてもらえませんかorz
685名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 14:37:20 ID:XaJGu3rI
>>684
プラグインシンセの使用比率にも因るけどそんなに重さは感じないんじゃないでしょうか?
PCのSPEC的には充分だと思います。が、DAWがキュベでLEだったとなると、プロツの
高機能に最初は戸惑いそうな予感。ちなみにジャンルは?VSTは今どのDAWもLEとか
LITEとかじゃない限り、それなりに整備してあります。視認性のよさとかも視野に入れてみては?
686名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 14:47:39 ID:1FUGSyS/
>>682
もっと激しくお願いします
687名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 15:07:45 ID:BeCG5jfB
>>685
レスどうもありがとうございます。
そのうち遊び半分でトランスとかもやってみたいですがおもにロック系でしょうか。
体験版同士で比べてぱっと見使いやすかったのは断然Cubaseでしたけど
ギター ベースとか家で演奏できそうなものは生録でやるつもりなので
オーディオファイルの扱いがしやすい?みたいな事を聞いたのもPro toolsを考えました理由の一つです。
VSTは私もいずれ使うと思うのでPro toolsと一緒にVSTコンバーターも買おうと思ってます。
688名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 16:21:02 ID:y0i0wFbg
質問です!
一度モノラルで録音してしまったらステレオに直せないんでしょうか?
片方からしかならなくて困ってます
689名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 16:47:53 ID:rR/oHgUV
CUBASEで音楽を作っているんですが
MIDIを楽譜に書いて流してるんですがどうしても音がずれます
ハイハットをクリック鳴らしながら確認するとずれているのがよくわかります
再生時のレイテンシーというものでしょうがどうやったらなおりますか?
690名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 16:57:19 ID:RIXH8djR
691名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 17:05:55 ID:RWYVNePU
MTRをミキサー代わりにしたらダメだすか?
692名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 17:15:23 ID:YBd2OAUD
>>691
ミキサー代わりにもしてる、TASCAMの688だけど
テープ通さずとも若干のノイズはご愛嬌、今もonyxと併用
VS1680も最後はミキサー代わりにしようと思ったが
A/D突っ込んだだけで音が痩せるので止めた
理想が少しでもあるなら使うモノにも寄るだけじゃないかと
693名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 17:44:19 ID:OItHZ20m
DAWソフトを買おうと思うんですけど、どこで買うのがお得ですか?
ヨドバシやビックカメラではまだ販売開始してません。
楽器店では販売してます。どこも同じ値段です。
ヤフーショッピングでポイントを貰えるんですが振込が面倒臭いし手数料がかかります。
セコいけど悩んじゃうなあ
694名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 17:55:24 ID:1n/dRTBu
>>693
そんなおまいにP2P
695名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 17:59:35 ID:xAf3J03o
P2PってDAWあったっけ・・・?
696名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 18:50:26 ID:mRGFu3xb
初めまして。お世話になります。

今日YAMAHAのオーディオインターフェースGO46を買ってきて、
Erectronic Piano P-120(昔の普通の電子ピアノ)とKORGの新CX-3からL,Rの二本のシールドケーブル引っ張って、
GO46の裏面のIN PUTの1,2にそれぞれ繋ぎ、GO46表面のPHONESにヘッドフォン繋いだんですが、音が出ませんorz
なぜでしょうか・・・?
Macにファイヤーワイヤーで接続してきちんと設定を施さないとダメなんでしょうか?

ちなみにMac OS X 10.4.10で使う予定ですが、まだ繋いでいません。
MIDI全くの初心者で、大学でしか使った事無くて自分で設定するのは初めてです。

なんか書いてて恥ずかしいですが宜しくお願いしますorz
697名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 19:03:40 ID:Tm7Nlyr2
…( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

まずは取扱説明書を読んで、そこに書かれている手順通りに
電源と機器の接続とドライバのインストールを行ってから
音がでるかどうか確認して、それでも音がでなかったらもう一度おいで。
698名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 20:06:19 ID:mRGFu3xb
インストールはしました。
FireWire端子も接続し、ピアノのMIDI OUTららCX-3のINへ、CX-3のTHRUからGO46のINへも繋いでみました。
ちなみに取説にはインストールの方法しか書いてありませんorz

やはり音が出ません。
699名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 20:13:22 ID:OItHZ20m
>>698
いまいち把握できないけど・・・・・

Macの「システム環境設定」から「サウンド」で「音声入出力」

「外部インターフェイス」を選択してある? 普通は「内蔵〜」になってる
700名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 23:46:22 ID:XaJGu3rI
>>687
俺はキュベが苦手で(VISION出身)で今はSONAR使ってます。
この辺は個人の嗜好ですけどね。トランスやテクノならABLETON LIVEも
オススメです。SONAR買った後にこいつの存在に気づいてちょっとだけ後悔・・・。

仕事でやることを考えているならプロツで行く方がイイと思います。
俺はたま〜にしか仕事来ませんが、SONAR使用っていったら、結構生温かい目で
見られてますwキュベはASIOも含めて信者になるなら、徹底的になったほうがよさげです。
701696:2007/08/27(月) 00:55:01 ID:BZ/3Qm9P
>>699
選択してありました。

どうやらちゃんと反映されてなかったみたいで、いったんMacもGO46も
完全に電源を落としてからつけ直したら、やっと音が出ましたorz
702名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 07:52:58 ID:4itxtAv0
DTMじゃなくてスポーツ動画の音声なんだけど、
32kbpsモノラルのソース音声をどうやったら歓声とか実況とか
臨場感溢れるように演出できますかね?
703名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 08:08:46 ID:enlVSAR8
すれち
704689:2007/08/27(月) 09:50:11 ID:RH+fXlwR
>>690
質問に答えてくれてありがとうです
どうも自分のサウンドカードはunavailableになってしまいます
ASIO対応のサウンドカードを買えば
再生時のレイテンシーもリアルタイムのレイテンシーもなくなるのでしょうか?
なくなると分かれば手を出せるのですか、買えば治るのか分からなくて手が出せないで居ます
705名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 13:04:28 ID:s0TRy0FD
CUBASE LEでリズム隊を打ち込んでボーカル&ギターと3人で演奏する予定です。
ドラムはGroove Agentを使用して、打ち込んだmidiを鳴らしていますが、
ベース用にVirtual Bassitあたりを購入したいと思っています。

メーカーサイトを見てもいまいち分からなかったのですが、
これって自分が打ち込んだベースパートをそのまま弾かせるような
使い方も出来るのでしょうか?
コードやジャンルを指定して〜といった説明があったため、
自分でフレーズは作れないのか疑問に思ったので教えてください。
706名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 13:08:04 ID:jP4yhCMM
>>704
レイテンシーは限りなく低くはなるが、厳密に言うとなくならない。
でも聴感上問題はなくなるはずです。ASIO2.0対応のサウンドカード挿すと
劇的な効果を確認できるでしょう。前述リンクのASIO4ALLという、ASIO対応でない
サウンドカードを開発者の理論で対応させてしまえ、というSOFTがありますが、
これでもいけないことはないと思います。どのLEVELでDTMをされているか判りませんが
サウンドカード挿す方がイイとは思います。予算やSPECに合わせて検討ください。

しかし1つ私にも疑問が、ハットの音はリアルタイムで打ち込んだのでしょうか?
レイテンシーを体感するのは、私の場合録音時しかないので・・・STEP入力したMIDI
情報が遅れて聴こえるのは、PCのSPECにも問題があったり・・・
707名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 13:17:00 ID:jP4yhCMM
>>705
pdfで申し訳ないがttp://content3.e-frontier.co.jp/pressrelease/pdf/VirtualBassist.pdf
MIDI-DATAにも思いっきり対応してるように読めますが、
打ち込む際は、ヴェロシティに気を配る必要があるのかな?
サンプルからイメージに近いやつを貼って、後からいじるってのが出来そうに読めるんだが。
708名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 14:52:18 ID:7nQcZvyW
CubaseSX3を使っているのですが、
付属のASIO DirectXでは多くのレイテンシを伴いつつもサウンドが出るのですが、
ASIO4ALLをマスターデバイスにすると、サウンドが鳴りません。
対策可能でしょうか?
サウンドカードはオンボードです。
709名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 14:57:00 ID:DZqzq0KI
初めまして、分からないことがあって困ってます。
cubase se3.0を使ってるんですが、ピッチベンドレンジの変更の仕方が分かりません
どなたかご存知でしたら教えてください。
710名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 15:03:04 ID:Ngu0Rvhy
>>708とほぼ同じ症状です
ASIO4ALLをデバイスにするとクリックかMIDIかAUDIOのどれかが鳴りません
711名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 15:05:46 ID:AH47770e
>>708
買ってください。
712名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 16:23:02 ID:Wf+e+NU/
DTM一式揃えて音楽作る場合は大体どれくらい金がかかるんだ?
どう計算してもかるく15万超えるんだけどこんなもん?
713名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 16:31:48 ID:Vm3U1U0o
なんか買って揃えようと思えばそんなもんだし
フリーで賄えばある程度のPCさえあればDTMは出来るとも言える

http://sage-sync.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi
714名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 16:48:13 ID:aGQ6zgmp
>>712
パソコン込みならそれぐらい。
入門者なら、パソコン10万円+DAW付きオーディオI/F3万円+MIDIキーボード2万円あたりで十分。
715名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 16:48:23 ID:Wwt6stxD
>>712
工夫次第で十分フリーでも極められる
716名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 16:51:40 ID:Wf+e+NU/
PCなしの計算で15万以上なんだが、高い方なのか?

717名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 16:53:25 ID:Vm3U1U0o
>>716
別に高い方でも無いと思うけど
本当にハマって数年経つうちに
軽く数十万の機材購入してる人はザラにいるだろうし
718名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 17:00:53 ID:K73xEB6j
>>716
ちなみに試算明細を晒してみそ。ちょっと興味がある。
719名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 17:02:06 ID:Vm3U1U0o
そうそう、何買うので悩んでるのか書いた方が早いと思う
720名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 17:46:20 ID:oruy2awz
「これ何円?」って聞いてるお子様の発想。
直ぐ金額をネタにする。
お小遣い少ないんだねw
721名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 18:58:46 ID:EbhlH6r8
すっごく既出っぽくて申し訳ないんだけど、
現行のDTM音源っというかいわゆる音源モジュールで、
何にでもそこそこ使える(使えそうな)お勧めのやつをおしえてくれ

SonicCellか餅楽ESを考えてたんだが、
SonicCellはSonicCellスレを読む限り地雷っぽく見えるし
かといって餅楽ESはちょっと高い・・・こんな俺にオススメの機材はあるだろうか

ちなみにSD系、SC系、MU系以外で頼む
722638:2007/08/27(月) 19:28:47 ID:VDddSX6c
>>639
レスありがとうございます。大変助かりました。

しかし、MIDI-OUTの機能がいまいち掴めません。
内部のセットアップデーター等のバルク転送というのは、
具体的に教えて下さい。
723663:2007/08/27(月) 19:45:35 ID:K0HSFESB
すいません、inoutについて書いた者ですが、いまさらになって思いました。
1/2とかが纏められてるのは、2つで1つのステレオになるからで、
8in8outとかいうのはモノラル8chということなのですね?
724ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/08/27(月) 20:11:34 ID:gsk1Cj3P
>>721
(・3・) <エェー そんな貴方にMSGS、お勧め。
725名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 20:12:17 ID:LZooH0pG
>>721
ソフト音源(マルチ音源、サンプラー)でも漁ってくらはい。
>>723
はい。
726名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 20:49:59 ID:315bJLSA
>>723
やっと気づいたか・・って普通気づくだろうに。
727初心者のKanae:2007/08/27(月) 21:09:06 ID:Hj0Wmdfw
ミュージ郎使ってます。音源SD-20です。
数日前から、SD-20の音がおかしいんです。
ベースを選んでおいたはずなのに、突然ピアノの音に変わったりします。
昨日からは、打ち込んだデータが重複するようになりました。
ドラムなどで、同じ場所に同じ音を録音すると、変な音になりますよね?
なんか、あんな音がするので、ピアノロール画面で確認したら、全部2回ずつ入ってるんです。
これは、音源の故障なんでしょうか? マニュアルやヘルプを調べたのですが、
どうしてもわかりません。誰か助けてください。
728名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 23:59:46 ID:kynMspxg
いわゆるソフト音源をステージで使用するには
みなさんパソコンとキーボードをmidi接続しているのでしょうか
それ以外の方法ってないものでしょうか
サンプラーに1音だけ入れたら使えるとか
機材は何を使うとか具体的にご教示願います
729名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 00:01:52 ID:YqAzNg9W
>>723
今頃・・・アフォすぎて吹いた。
730名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 00:06:41 ID:y+XXm18t
>>728
http://www.mi7.co.jp/products/receptor/

後は自分で書いてる通りの方法
731名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 00:24:46 ID:qEYOrti2
>>730
さっそくありがとうございます
考え方としてはラックに収容するPCと思っていいんでしょうか
VST対応?のプラグイン用となれば
moogやprophet5とかが鳴らせそうですね

そこでつまみをいじって自分の音をつくるわけになると思いますが
これはあらかじめ作っておいてそれを呼び出す、という使い方でしょうか
すみませんたびたび…
732名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 00:42:55 ID:LeGeoXlr
>>729
まあそう言わずに。
733名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 00:49:47 ID:s08sAtp8
個人的に書けばレセプターって良いとは思うけど、
実勢価格31万前後(実際はもっと安いかも知れんが)出すんなら
格安の中堅ノートPC買って音楽専用として使った方がもっと安く済む気がする。
耐久性はレセプターのが良さ気に見えるけどね。

ああ、小規模で組んだ自作PCでも良いのか。
734名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 00:58:35 ID:qEYOrti2
>>733
そうですねちょっと高いと思います
しかしmidiキーボードが往年のサウンドを奏でるとなると
この値段でもちょっとアリかなあ…という気もします
モニター見なくてもフロントのスイッチみたいなので切り替えとか

midiのコントローラーみたいなフットスイッチとかも使えれば
PC本体だけってのもアリかもしれませんが
やっぱり液晶ディスプレイぐらいは必要だろうし
専用機ならレイテンシーにもある程度対応しているかも
735名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 01:32:35 ID:ryxe5jzD
レセプターって、
読み込ませてから音色弄ったりできるんですか?
普段PCのモニタ上でやってることはできるんでしょうか?
736名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 01:33:46 ID:ryxe5jzD
ごめんなさい
ageてしまいました
737名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 01:51:22 ID:g5Nkx8ZX
テクノやりたいんだけど、なにを買ったらいい?
できれば一台で完結できそうなやつで
おねがいします
738名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 01:58:15 ID:LeGeoXlr
739名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 02:06:30 ID:4KuRVH7X
>>721 ハードの場合、小さいキーボード付が便利かも。
Korg microX
持ってるんだけど、音なかなかいいよん。
VSTプラグインもあるし便利。
ただ、同時最高64音が人によっては少ないかも。

Roland Juno−G
今買うかどうか悩んでる><。
少し大きくて高いけど、シーケンサーやオーデオ録音できて、
一台完結、ソフトいらないかもw。

>>737 安いDAWでも最近は色々音源ついてるけどね、やっぱいいのがお勧め。
ハードならJuno−Gいかもね。
ソフトなら、Abelton Live+Reason の最強コンビがやっぱお勧め^^。
740名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 02:49:57 ID:DXd85udm
もっともDTMにあったノートPC教えてください
741名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 04:11:41 ID:u4VNHA/2
>>740
VAIO以外のVistaでないのならなんでも。
742名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 05:44:24 ID:JMPfLWdz
Cubaseを起動しようとしたのですが、
Yamaha Studio Managerの初期化中に落ちてしまいます。
Studio Managerはインストール済みなのですが、何が原因なのでしょうか・・?
743名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 08:25:26 ID:jfZFHFm2
DTMを始めようと思い、DAWソフトを見ていたのですが
Cubase4かLive6で迷っています。
テクノやガバ辺りが作りたいです。
どちらのほうが向いているのでしょうか?
744名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 09:04:50 ID:vBmycwVd
>>743
体験版あるから試してみれ
745ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/08/28(火) 09:09:20 ID:tM0mwYDs
最近良くエイブルトンの名を初心者を名乗る奴の書き込みに見かけるけど、

工作員かな?
見た所、初心者の目を引く突飛な機能なんて無さそうなんだけど・・・
Qと比べるのは値段なんだろうな。
んで、気に掛けさせて検索させて・・・

巧妙な広告宣伝なんだなw
746名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 14:05:49 ID:/rKF7rdL
初めまして。 分からない事が あるので お願いします。
あるサイトで、
【ホームページにある再生しかできないMIDIファイルをダウンロードできる】
という事が 書かかれていて、『MIDIファイルのURLを直接指定する』と できるらしいのですが、
その方法が 分かりません・・。
自分なりに 検索したのですが パソコン初心者なもので その意味すら 分かりません・・。

上のメニューバーの 【表示】→【ソース】で、

【<EMBED SRC=\"●●●●●\"】の ●の部分にあるMIDIファイルを
そのまま コピーして 上のアドレスバーに 貼り付ければ いいんでしょうか・・?
つまらない質問ですが お願いします・・。
747名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 14:17:13 ID:RdP4uGmv
>>744
適当に言うな
Steinbergは体験版無えよ
748名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 14:21:33 ID:vAKf/leX
abletonのことじゃねーの
749名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 14:56:07 ID:22bd6MkU
>>746
そのページのURLのファイル名の「*.html」の部分を、
HTMLのソースの中にある「●●●●.mid」にすりゃいい。
750名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 15:05:54 ID:Se3o3/bq
がんばってるね
751名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 16:30:28 ID:4KuRVH7X
>>743
どうせオーデオインターフェース必要でしょ?
E-muのどれか買えば、Cubase、Sonar、LiveのLEがついてくるよ(音源もw)。
自分に合う奴選べば良いと思う。 どれもジャンルを選ばないよ。
(ただし、Calkwalkにはかなり痛い目にあってるがw)
752名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 17:10:57 ID:WAfqfvTX
ひとつききたい。

ネットでよく、いろんな曲をうpして盛り上がってるわけだが、そもそも譜面はどうやって打ち込んでるの?
CD音源とかを聴いて、それだけで、あれほど完璧に打ち込むと?
ゲームサウンドとか、明らかに楽譜が無いやつまで、やってるじゃん。
753名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 17:22:47 ID:1ag5drtX
>>752 意味が分からん。「いろんな曲」って何?
     ニコニコとかの事を言ってんの?
754名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 17:45:03 ID:ce4SLmeW
>>752
もちろんそうだ
755名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 17:51:49 ID:g3FnJVBQ
>>752
CDを聴いて音程取れる人もいるし内蔵音源のものならタイプによってはファイルをMIDIに変換できるものもあるよ。
ゲームサウンドでも適当な感じに直した楽譜が売られてたりするし。
「耳コピ」でぐぐれば何言ってるのかわかると思う。
完璧な打ち込みもあるけど間違いだらけの打ち込みデータもネットにたくさん置いてあるでしょ?
その中でも優れた打ち込みを聴いたらどうやってるのか疑問に思うかもしれないけど作るのはしょぼいデータと同じ。
756746:2007/08/28(火) 18:01:21 ID:CruYxymm
>>749

返事 遅くなって すいません !!
言われた通り やったら できました!
ありがとうございました !!
757名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 18:28:35 ID:l5ocPtXr
現代のポピュラー音楽には楽譜による管理や伝承が存在しないし
楽譜の読み書きができないミュージシャンも多いんだが
普通にカラオケが歌える人間なら耳コピができる素質はある
758名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 18:33:28 ID:hiEj6Pw4
自分のことを考えたら確かに楽譜は不得手だし楽器もやってなかったけど
DTMやってたら耳コピは一応出来るようになったしわかんないコードは何となくはめれる知識も出来たな
759名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 21:07:11 ID:PGPNs+Ru
【OS】 OSX 10.4.10
【CPU】 Core 2 Duo 2.33 GHz
【RAM】 2 GB
【使用DAW】 GarageBand'08(Ver. 4(221))
【Audio I/F・MIDI I/F】 YAMAHA UX16
【音源】 YAMAHA PSR E213
【質問/問題点】
GarageBandにUSB-MIDI接続したキーボードの入力を録音したいのですが、
上手く録音する事が出来ません。

「YAMAHA USB-MIDI Driver V1.1.0 for Mac OSX」をインストールし、
環境設定の「YAMAHA USB-MIDI」内でMIDIデバイスが認識している事は
確認しました。

GarageBand上でも「1個のMIDI入力が検出されました」を表示され、
キーボードは正しく接続出来ている様に見えます。

オーディオの入出力デバイスには、「内蔵マイク/内蔵入力」が表示されますが、
いずれの設定にしても状況に変化は有りませんでした。
(内蔵マイクでは録音出来るのですが・・・)

どうすればキーボードから録音出来るのでしょうか・・・
760名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 21:28:35 ID:Wji36cmQ
>>759
マカーはマックスレに行った方が良いと思いますよ。
761名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 21:30:45 ID:W1jtxEWA
>>757
耳コピを特別なものと考えるやつ多いけど、カラオケとか鼻歌とか歌える時点でそれは耳コピできてるってことだもんなw
あとは楽器の種類の聞き分けとか楽譜の書き方とか、経験や勉強でなんとでもなる部分だけだよな
762名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 21:43:04 ID:FER73gIC
>>760
ドザは墓場に行った方が良いと思いますよ♪
763名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 22:21:07 ID:MXZUaX9l
tes
764名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 22:58:18 ID:PwdTnRHp
PCを買い替えるつもりなんですが、Vistaでまともに動いてる方っていますか?
765名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 23:03:20 ID:oxxmPs/Y
マスターボリュームを絞ってギターをクリップせずに録音して
wav化するときにマスターボリュームあげてクリップする状態でアウトプットしても
結果的にクリップしちゃうことになるんでしょうか?
766名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 23:15:07 ID:iNEjAo4z
>>765
当然なる
767初心者ん:2007/08/28(火) 23:31:43 ID:FvdL+JeO
スタジオでバンド録音して(その場のノリで)
それをPCで切り貼りして、ループやら
したいんですけど、何のソフトがいいですか?

今まで使ってたソフト(バンドとは別で)はACIDです。
ACIDやとテンポがめちゃくちゃなるんで
録音されてるそのままを切り貼りできるやつがいいっす!

初心者なもんでよろしくお願いします。
768名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 00:13:59 ID:BAuvmA6x
>>767
初心者が答えると
演奏中のテンポはドラマーがクリック音を聴きながらやらんと
切り貼り作業の時に尺が長かったり短かったりで苦労する
タイムストレッチとかしたら音が劣化するし

だからその場のノリを3回ぐらい録音して
合いそうなテンポのを持ってくるとかして
莫大な時間がかかると思います

あ、それを承知でやろうっていうのか
難しいなあ…
769759:2007/08/29(水) 00:33:14 ID:GvI1M7bw
>>760
自分は生粋のドサなんですけどね。
Mac板でスレ探してみます、どもでした。
770名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 03:47:29 ID:bfgvEPfb
今日LOGIC PRO7.2買ってきてインスコしました。
適当に音符を打ち込んで再生してみてもメーターはふれてるのに音がでません…。
どうしたらいいのでしょうか
771名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 03:48:56 ID:a3FcK/Ke
今日はもう寝ろ
772名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 03:51:41 ID:bfgvEPfb
気になって眠れません><
773名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 04:57:36 ID:qevCEYzL
ひょっとしたらスレ違い、板違いかもしれませんが質問させてください。
PC上で鳴っているサウンドをそのままPCで録音したいのですが上手くいきません。
ゲームのプレイ動画などを作りたいのですが、音無しの動画になってしまいます。
一応、マイクからの音は録音できるのですが。
どうすればPC上の音をPC上で録音出来ますか?
774名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 06:52:27 ID:fRNfKjYQ
フリーのMusic Studio Producerを使ったり、MMLを書いたりして遊んでいましたが、、
鍵盤に触れてみたくなりました。MIDIで接続できる音源付きのキーボードを買おうと思
っているのですが、MIDIキーボードと銘打たれていない普通のキーボードをデータ入力
のために使うと起こりうる問題や、アドバイスがあったら教えてください。
環境は、WindowsXP Pro, Sempron 2600+, メモリ1GB, オンボードサウンド, MIDI端子なし です。

・検討しているもの
カシオ CTK-810(17000円)を製品付属のUSBドライバで接続(データ入力できるかは要確認?)
ヤマハ PSR-E203(13000円)+USB-MIDI I/F(4000円)
Roland PC-50(17000円)、単体で音が出ないのはがまんするかわりにソフトがつく

・したい または 気にしている(上が強い)
  弾いたものをその場で聞いたり、保存したり、いじったりしたい
  PCスペックやソフトウェア音源のせいで、音が遅延したりすると、とってもイライラしそう
  安いほうがいいけど、両手で弾けたほうがいい
  PCなしでも音が出るほうが楽しそう+ラクそう
  万が一すらすら弾けるようになったらうれしい
・とりあえずはがまん または 気にしていない(順不同)
  音質/でかさ/接続のめんどくささ/ソフトはとりあえずフリー
775名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 09:53:50 ID:a3FcK/Ke
>>773
オレはこのフリーソフトを使わせていただいて録音しておるぞ
http://www.pluto.dti.ne.jp/~horie-ms/Recorder/
776名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 10:35:29 ID:a3FcK/Ke
>>774
ヤマハ、カシオのいわゆるポップキーボードはピッチベンドや
モジュレーションを生成・送信できないので(シンセにあるレバーがないでしょ)
シンセリードやエレキギターのような持続音系統にニュアンスをこめた演奏は出来ない
(MIDIを記録してエディットしてあとから鳴らすことはできるがソフトが必要)
ピアノやドラムのような叩いた音が出たらおしまい、な音色なら特に問題はない
それでも発音遅れがイヤならヤマハかカシオを選ぶしかないが
それにはそもそも鍵盤を自在に弾けるという前提が必要で相談者の状況とは実態は矛盾してるんだよな
あとはこのレベルのキーボードは音が悪い(ノイズが気になる)ので
できればもう少し金をためて5万円程度のハードシンセを買ったほうがのちのちよいと思うぞ
777名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 16:47:56 ID:qevCEYzL
>>775
そのソフト使っても駄目でした。
778名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 17:35:14 ID:4PJoPGeg
>>777
サウンドカード(オンボードも含む)が
PC上で鳴っている音のうち、どの入力系統のものを録音するか選択していて
その選択から外れた系統で録音したい音が鳴っているんだと思う。

ボリュームコントロールなどで録音する系統を切り替えるか、サウンドカードのミックス用ソフトが入っているならそこから設定できるはず。
779名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 18:03:00 ID:qevCEYzL
>>778
一応コントロールパネルで音声再生、音声録音のデバイスを色々いじってみたのですが、
録音に失敗しましたと出たり、どれを選んでも上手くいきませんでした。
780名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 18:11:21 ID:a3FcK/Ke
>>777
サウンドカードのラインアウトから音が出ているならそれをカードのラインインに戻す
具体的には両端ともステレオミニプラグのコードを用意してカードのインとアウトに刺す
781ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/08/29(水) 18:13:01 ID:LBDe/iaQ
>>779
(・3・) <エェー WAVEミックスになってないからじゃないかな?と思うYO
782名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 18:29:25 ID:Wmd/sTwI
あいたオマンコがふさがりません
783名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 18:42:11 ID:qevCEYzL
どうやら既定の録音デバイスには選択項目が無くて、
別のデバイスに変更してさらにマイクからステレオミキサーを選択したら上手くいきました。
784名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 20:23:57 ID:LYDMpPJf
外部音源をsc-88を購入し
パソコンと音源をケーブルで繋いでみたのですが
スピーカーから音がなりません
ケーブルはRSC-15ATというものを使用しています

公式からドライバをインストールしコントロールパネルからオーディオの設定でmidi音楽の再生をroland serial midi out A
にしたのですが・・なりません

どうもsc-88のほうに信号が行ってないようなのですが
特定のmidiソフトウェアでないと音が再生できないのでしょうか・・
現在使用しているソフトウェアはwinamp2.9です

なぜなんでしょうか・・?よくわかりません・・
785名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 20:27:41 ID:xSnR68f/
>>784
BIOSでシリアルポートは使用可能になってますか?
他のプレイヤでの再生もNGですか?
786名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 20:49:55 ID:L9f5iC1x
>>785
はい、有効になっています
winampとMediaplayerとTMIDIPlayerを試してみましたが、駄目でした
787名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 21:05:37 ID:7KOpc9ba
>>786
SC-88の液晶はどのパートも反応無し?
788名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 21:33:57 ID:L9f5iC1x
>>787
はい、何も反応がありません
789名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 21:52:10 ID:7KOpc9ba
>>788
SC-88の裏に「PC-1」とか書いてあるスイッチがあるけど、
それが「PC-2」になってる?
790名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 22:05:22 ID:L9f5iC1x
>>789
一応全部試してみましたが
やはりだめでした
791名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 22:24:46 ID:iAX5tjSO
何回も出てる議論なら申し訳ないですが
Dave Smithのevolverのように2台の同じ音源を
使って発音数が倍になるようなことを
そういう機能のない音源モジュールでしたいのですが、
なにかよい方法はないでしょうか?
MEP4などを調べたのですが、どうやらスプリットするくらいしか
出来ないようで、お知恵を拝借したいのん。
792名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 23:07:59 ID:a3FcK/Ke
マニュアル見てデモ演奏鳴らしてみて鳴らなければ本体故障(ヘッドホンで確認)
鳴ってるならPCがどこかで設定ミスだな
793名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 23:13:05 ID:TbtfUPUb
昨日購入した8850の演奏が突然止まる(正確には特定の時間の音が鳴り続ける,2分15秒時点で鳴っている音がのばし続ける等)
ときがあるのですが、これは何がいけないのでしょうか
794名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 23:18:11 ID:fPUMPO/T
HyperSonic2をスタンドアロンで起動すると音が鳴るんですが、
SONAR6から呼び出すと音が鳴りません。
Synth Rackに登録する方法とRewireの両方を試してみましたが、だめでした。
他にに何か特別な操作が必要なんでしょうか?
それともソフト音源というのはそういうものなんでしょうか?
初のソフト音源なのでいまいち勝手が分からず困ってます・・・。
795名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 23:20:53 ID:JgufPK1a
>>794
SONAR6付属のソフト音源は鳴らせる?
796名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 23:34:09 ID:fPUMPO/T
やってみましたが、付属のソフト音源もダメでした。
一度再インストールしてマニュアルを読み直してもう一度やってみます。
797名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 00:26:42 ID:RQy59MQZ
>>766
dくす
やっぱりクリップですか。
というとギターってラインで録ると音量普通のと比べると低い気するけど
やっぱりコンプとかであげるっていうのは普通なんですかね
798名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 00:33:27 ID:KZmUc7ga
中古でシンセを譲ってもらったんですけど
電子ピアノのスピーカーから音出す事ってできますか?
出来る場合は必要な機材も教えてもらうとありがたいです
799名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 00:56:11 ID:lNkjv051
>>798
もうええっちゅうねんwwwwwwwwww
800初心者ん:2007/08/30(木) 01:44:03 ID:wIwVIdvw
>>768
初心者さんありがとうございます!
書き忘れてたんですけど、切り貼りしてできた曲は
完成した曲にするつもりじゃなくて
あくまで曲の試作イメージ的に作るつもりです。

で、曲のイメージを完成さして
(テンポなどはめちゃくちゃなりますが)、
後で一発録り みたいにしようかと思いまして。

フレーズを抜き取りできるソフトが欲しいんですけど
いかんせんDTM初心者なもんで。(^^;)
801名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 02:05:29 ID:5BJnqhMS
>>798
いい加減寝ろよ!!!w
802名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 02:31:30 ID:5BJnqhMS
>>800
ACIDでテンポがあわせられないとかもぅね・・・ACIDの十八番じゃん。

単にソフトを使えてないだけなのでもっと頑張って下さい。
後、自分でもうちょっと調べれ。
803名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 07:44:52 ID:R9svm4Te
>>796です。
オーディオデバイスをWDMからMMEに変えたら音が鳴りました。
これでがんばれます。
今後同じ内容で困る人がるかも知れないので、一応報告まで。
804名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 08:11:37 ID:AGAnTHRs
>>803
WDMで音が出ないって・・・
DirectXをちゃんとアップデートしてないのか?
レイテンシの順位としては、
MME>WDM>ASIO でMMEが一番とんでもなく遅れるよ?
805774:2007/08/30(木) 11:27:03 ID:QspKjXfx
>>776
レバーが重要だったんですね。
レバーと音源がついてるようなものを買うほどのお金はちょっとでないので、
もうすこし悩んでみます。
回答ありがとうございました。
806ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/08/30(木) 11:43:57 ID:yIrO8YRr
>>805
クリスマス、若しくはお年玉まで我慢だねw
音源付きはそれでも厳しいかもしれないからせめてUSBの
「ベンドレバーやツマミ類」がそれなりに付いてそれなりの鍵盤数の
コントローラーを買ってもらったら良いと思うよ。
その場合、音源はフリーのソフトで賄ってDAWが無ければVST-Host
とか使えば無料で音が出せる。
多分、コントローラーに有名処のDAWのLE版が付属してると思うけど。
MSPは(MSSもMSIも)VSTプラグイン関係の対応が不完全で良く落ちちゃうんで
俺的にはプラグイン使うならお勧めできないんだよねw
プラグインの挙動不審に良く泣かされたw
テンポ同期が未対応とかね。
807名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 13:30:36 ID:jxJ7ioE3
DTMを始めようと思い今色々調べているんですが分からない事だらけなので詳しい方ご教授ください。
使用用途は

・バンド等でのレコーディング(MTRで録音→PCに流してミックス、マスタリング)
・自分で曲作り(Rock中心、DUBやレゲエなどの打ち込みも)
な感じです。


@DTM専用のPCの購入を考えています。

CPU:Core 2 Duo E6750 (デュアルコア / 2.66GHz / L2キャッシュ 4MB)スペックUP!
マザーボード:G33 Expressチップセット搭載 マイクロATXマザーボード
メモリ:2GB (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
ハードディスク:500GB
OS:WindowsXP

使うDAWはCubase4を考えています。PCのスペックはこれで問題ないでしょうか?


A色々調べてみたのですがオーディオインターフェースはどれを買ってよいのか分かりません。
上記の使用用途でオススメを教えていただきたいです。
予算は10万前後、できれば10万以下でお願いします。

他に揃えた方が良い機材もあれば教えていただけないでしょうか?詳しい方お願いします。
808ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/08/30(木) 13:42:23 ID:Nqqzl0jH
>>807
(・3・) <アルェー? テンプレの初心者まとめサイトは見たのかNA?
       それと「DTM 初心者」とかでググった方が早いかもYO
809名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 14:31:50 ID:66CQNVF1
>>807
とりあえず十分すぐるww
I/FケチってMIDIコン買った方が幸せかも。
810名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 14:58:47 ID:5BJnqhMS
最近初心者がCubase4を考えてますっての多いんだけど
Cubase4は他のDAWと違って癖あるし、まともに使えるとは思えないw
811名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 15:06:28 ID:66CQNVF1
俺もそう思ったけど情報は集まるから結果としては分かりやすいんでない?
用途的にはLIVEかTracktionの方が向いてるけど。
812807:2007/08/30(木) 16:45:13 ID:jxJ7ioE3
ご回答ありがとう御座います

>>808
テンプレの初心者まとめサイトは読み、初心者まとめサイトと自分なりに本とかを買ってみたんですが
いまいち具体的にどう揃えて良いのか分からず質問しました。

>>809
MIDIコンとは?フィジカルコントローラというやつの事でしょうか?
I/Fとミキサーが一体型になってる奴のことでしょうか?ああいうのって別々に揃えた方が良いですよね?

>>810
Cubaseは評判がよくないのでしょうか?自分としてはやはり有名なprotoolsとも迷ったのですが。
>まともに使えるとは思えないw
そんなに難しいソフトなのでしょうか?
813名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 18:21:43 ID:8wAlZHRt
>>812
MIDIコン
http://dtm.ojaru.jp/beginner/recommend/midi_key.html

ソフトなんて慣れだから何使ってもいいと思うよ
PCとDAWソフトとオーディオI/Fと音源(ソフト音源やサンプリングCDなどの音ネタ)
があればとりあえず音楽は作れるでしょ
音源はDAW付属のヤツでもいいけど
814名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 18:56:49 ID:R9svm4Te
>>804
ASIO4ALLドライバーを導入してみたところ、
無事音が出ましてレイテンシも大幅改善されました。
色々とありがとうございます。参考になります。
815名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 01:20:22 ID:3JinNdcR
こんばんは
この度MTRの代わりにPCでギターを録音してみようと思い、
e-mu0404っていうサウンドカードを付けてみました。
で、付属のキューベースお試し版みたいなので録音してみたのですが…
弦を弾いた時とモニタリングで返ってくる音にものすごいタイムラグがあります。
それこそ弾いてから1〜2秒くらい経って音が返ってきます。
これはどうすれば改善するのでしょうか…
816ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/08/31(金) 01:35:30 ID:hOjKba43
>>815
>>814が大ヒント、と言うより答え。
817名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 01:47:25 ID:3JinNdcR
>>816
そうだったんですか??
ありがとうございます!調べてみます!
818名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 09:59:06 ID:rbgix83e
最近宅録で歌を録りはじめました
今の環境が、ノートPCに間に合わせの胡散臭いUSBのアダプタ(チャット用)でマイクを繋いでいます
これをせめて超底辺でも音楽用の環境にしたいと思ってます

どうやらオーディオインターフェースやマイクプリアンプ等が必要らしいという事は分かったのですが
今考えている候補が

マイク、XM8500
ミキサー、XENYX 502

あたりなんですが、これにXLRケーブルを揃えればひとまずは歌どりできるでしょうか?
調べている段階でマイクとPCを繋ぐものが沢山あって判然としなかったので、回答頂けるとありがたいです
819名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 11:07:05 ID:11aTqAZu
>>818
超底辺とかいうから500円くらいの安物マイクとMic入力かとオモタw
つーか、最近はカラオケ屋いったほうが環境揃ってない?
超底辺を自認するならそうしたもんも活用してみては。

予算が許すならとりあえずミキサーではなく最近の数万程度の
マイクプリ付きオーディオI/Fが無難と思う。もしPCのオンボードの
サウンドカードで録音・再生していて満足できてないのなら余計。
マイクやらミキサーやらにお金かけてもその先がPCのオンボードじゃあねぇ。

マイクは詳しくないけど、数千円程度だと、どーかなー状態。
高級マイク買って、レコーダも買って、ソフトも買って、スタジオも借りるかもぅw
結局お金がかかりそう。超底辺から超大変になると思う。
820名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 11:44:06 ID:JQ9QOORR
以前「DTM向けのPC購入についての見積もり・相談スレ」みたいなものがあったと思うのですが、
今はもうないのでしょうか?
821名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 12:07:34 ID:kgi0jnEQ
今はこの辺のスレで似た様な話は出来るかな

【DTM用】お前らBTOショップどこ使ってる?【PC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1127745303/
★DTM用自作PC Part15★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1183778964/

別にここでもいいんだろうけど
822名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 12:15:44 ID:EZ66m5jr
>>819
誰がうまい事(ry

すいません、あろう事か思わず突っ込むところでした
僕の場合、カラオケの延長みたいなものなので、あまり本格的な環境はいないかなーと思いまして、どうにか安くあげてやろうと目論んでましたw
て、どうやら件のミキサーにマイクプリってあったので、これでもいいのかなーと思ったんですが…何かを間違ってるのか俺はwww 

やはり数万見積もってオーディオインターフェースの方が良さそうですね

アドバイスありがとうございました
823名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 13:16:32 ID:kgi0jnEQ
>>822
カラオケ屋のマイク見てると、XM8500とベリミキサーで
十分にカラオケ屋よりまともに録音出来るよ
カラオケ屋にはさほどいかないので豪華な店とかあるのかもしれないけど
いずれにしても上限で58だろうし

ただ、当然PCに録るんだろうからそこでオンボードだと結局寂しい
ミキサーまでで直にモニターした音と、録り込んで再生した音の差異が気にならないなら
それはそれでいいんじゃないかとも思うし
もし気になったらそこでオーディオインターフェースを買えばいい
その時はマイクプリ付きのを選ぶ必要も無いし
別に付いてるのを選んでもいいと思う
ミキサーはあって損は無いよ、モニター用途限定でも大変便利だと思う
824名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 13:36:26 ID:JQ9QOORR
>>821
ありがとうございます。読んでみます
825名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 14:46:44 ID:rbgix83e
>>823
あ、本当ですか
カラオケ屋はDAMだとAudio-technicaの無線マイクですね
確か3万以上した気がするけど、スペック的にはどうなんだろう?
他スレで、58だとカラオケのマイクより抜けがいいって意見を見た気がしますが

オンボードのデバイスと胡散臭いアダプタのデバイスなら、PC内蔵の力を信じたいところですねww
・・・何か嫌な二択

確かにモニターできるのは魅力的ですね
あーー、もう両方欲しくなってきたwwwこうやって深みにはまっていくのだろうか・・・

とりあえず高い買い物になりそうなので、
マイクだけ先に買ってもう少し知識を蓄えて色々検討したいと思います
アドバイスありがとうございました!
826名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 16:57:15 ID:YT3GFLjp
【OS】 xp
【CPU】 アスロンxp1500
【RAM】 256MB
【使用DAW】 CAKEWALK MUSICCREATER2002
【Audio I/F・MIDI I/F】 AC97
【音源】 88PRO
【その他機材】
【質問/問題点】
 はじめまして。超初心者です。
1 簡単に使えて尚且つ高度な編集の出来るソフトってありますか?
 ピアノのコード入力(手作業)など コード番号を入力するだけで
 ストロークやアルペジオなど 自動で入力してくれるもの。
 リズムパターンやドラムの音色も簡単に選べるもの
2 リアルタイム録音の大雑把な譜面を 自動できちんとしてものに
 (調性や音符の長さなど)直してくれるもの
3 既存のmidiファイルを手直しやすいもの
4 音色を容易に変えられるもの
        
【その他・求める結果など】
岡村孝子さんの曲のような音色でそれっぽい曲を容易に作りたい  

827名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 17:19:25 ID:PhW6u4Lk
>>826
皆全部の種類のDAWを持ってる訳でも試した訳でもないから
先ず自分でメーカーとか販売サイトとか言って比べたり広告上で検証したり
してみると良いと思うよ。

それと面倒臭がりはDTMでは厳禁だよ。
それらを踏まえた上で
「あ〜なた〜の〜ゆ〜めを〜、あ〜きら〜め〜だ〜いで〜」

がんがれ。
828名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 17:19:51 ID:ZRwiAG3h
宅録を始めようとおもって、MTRを買うのですが
ギターとMTRを直結してもいいのですか?

それともマイクでアンプから拾った方がいいのでしょうか…?
829名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 17:26:03 ID:B5UHi/va
>>828
MTRはギター用入力端子があればいい、無ければDIでも買う

どっちがいいかは試して好きな方その都度選択すればいい
ギター以外で使ってる機材や録音環境にも寄るから誰にもなんとも言えない
830名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 17:54:07 ID:ZRwiAG3h
>>829
ありがとうございます。

あとDIって変換プラグみたいなものですか?
831名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 17:55:52 ID:ugdMRiuF
カラオケマイクはビールに漬かっていてもまあいいか!のマイクで無線て赤外線か?家のリモコンにヘッドがのってる位のもんでしょ。
832名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 18:14:41 ID:+QqBtU3P
アホな質問ですが失礼します。
イヤホンジャックしか出力の無いキーボード(こんな感じのhttp://casio.jp/emi/basic/ctk230.html
をPCに繋げて録音したいのですが、どのようなケーブル・その他の機器を使えば良いでしょうか。
833名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 18:41:24 ID:IQSI8zxS
>>826
所有のパソコンのメモリの足りなさ同様に相談者のおつむもかなり足りないようだ
キミには音楽は聴いてるだけのほうが楽しい人生を送れるぞとアドヴァイスしておきたい
834名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 18:46:34 ID:IQSI8zxS
>>832
単純に録音したいだけなら双方の機器の端子形状に適合する一本のケーブルでつなぐだけでよい
835名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 19:00:17 ID:+QqBtU3P
>>834
ありがとうございます
ttp://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-mmt/
こんな感じの(抵抗入りの)ケーブルでいいでしょうか?
836名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 20:57:38 ID:JZNgp3I8
>>835
抵抗入りを選んだってことは、入力にマイク端子しかないん?
837名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 21:34:14 ID:+QqBtU3P
>>836
そうなんです。
楽器が上達したら、色々揃えたいと思ってる次第です。
838名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 21:53:19 ID:e8+A2dgp
ID:IQSI8zxSは他人のおつむをどうこう言う前に、
>>1を100万回読み返した方がいいんじゃない?
839名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 22:42:41 ID:pInpmbP6
>>826
そのPCスペックじゃ「高度」など
夢のまた夢

PC新調しなはれ
840名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 23:17:35 ID:IQSI8zxS
>>838
ナニをいきり立ってるんだい?
キミにはネットは見てるだけのほうが楽しい人生を送れるぞとアドヴァイスしておきたい
841名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 23:56:45 ID:g5FIaFzA
なんかキモいおっさんがいるんだけど
842名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 00:13:45 ID:oEsnN9nD
いいから>>1を1000回読めよ
843名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 01:39:10 ID:wONNhQEg
>>383
>>1にも書いてるようにスルーすりゃいいのに質問と関係ない
キミ個人の感情でムダにスレを消費するのはやめてくれないか
844名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 01:42:54 ID:wONNhQEg
>>843
アンカーミスッた
>>838  ×>>383
またムダにスレを使ってしまった これもみんな>>838が悪い
>>838は死ねばいいと思うよ
845名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 12:37:06 ID:9Lr/IU8o
ノートPCユーザーですが
下記のスペックでSONAR LE、Cubase LE、Cubase AI4は
それなりに扱えるでしょうか?

今まではフリーのシーケンサでバラ録りしたwaveの加工を
一つ一つSoundEngineでやってたのですが
DAW内で済ませたいと思い上で挙げたソフトを利用してみたくなりました

MIDIトラックは20位使いたいと思います
ソフトシンセ、VSTiの使用は今のところ考えていません

【OS】xp
【CPU】intel celeron m processor 1.3GHz
【RAM】1014MB

回答よろしくお願いします(CubaseAI4はCPUスペックが不足しているみたいですが・・・)
846名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 16:09:45 ID:CtSZK1Hs
>>802
なにー!!
847名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 16:54:33 ID:TB5E60c2
メディアプレイヤー更新してからそれ以外でのMIDIの再生が出来なくなりました
MSP等で打ち込もうとしても音が出ません
DAWの設定が間違っているという事は無いと思います
プレイヤーのバージョンダウン以外での対処方法を教えてください

回答よろしくお願いします
848名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 17:02:00 ID:3UZH+WrX
板違い
849名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 17:25:22 ID:8T+s9q6e
カラオケ用の音源データに、自分の歌を録音?することができるソフトって
どういうものを使えばよいのでしょう?
PC上で音源データを流して、そこに声をマイクから録音ていう形でよいのですが。
850名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 18:16:40 ID:TB5E60c2
同じ症状になった事がある人がいたら…と思ったのですが
すみませんでした
851名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 19:21:46 ID:OsrrVNx1
3年くらい経つけど、漸くmp3の曲の作り方が分かった。
wavを組み合わせる作業ができるソフトが全然分からなくて、
プログラミングで言えばIDEみたいなものがあるとは知らなかった。
Dawでググって気づいた。
専門用語が多すぎて分からない。音楽始めるならこの単語からだと思った。
852名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 19:29:40 ID:0W/ylDuU
SONARの体験版で音が一切鳴らないwwworz
NAZEDA
853名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 21:02:26 ID:ZBgae83E
cubase LEで曲の途中、例えば20小節目だけに2/4入れたいときってどうすればいいですか?
854名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 23:14:51 ID:eL/zs6k2
PM0.4というスピーカーはばら売りだったので、2台買いました。
この2台スピーカーとパソコン(ステレオミニジャック出力のみ)との接続には、どのようなケーブルが必要ですか。

PM0.4の方の入力は、
6mmTRSフォーン・ジャック(バランス)、-16dBV、54kΩ以上
RCAピン・ジャック(アンバランス)、-10dBV、54kΩ以上
の2種類があります。

855名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 23:42:47 ID:ha7B+vfq
>>854
オーディオ インターフェイスを使った方がよいと思います。
856名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 23:46:06 ID:R+6Wif+t
>>849
これ無料だから、これ使えば
http://www.hookup.co.jp/software/acidxpress/

>>853
シーケンサー上で、イベントリストという画面出して、4/4を2/4に直せばできる

>>854
PC側がピンのステレオ、スピーカー側がフォーンのステレオのケーブル買えばいい
857名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 23:49:44 ID:kwSFpG68
キーボードのPSR-E303が、19800円で買えるようなので
購入しようと思っていますが、コレでMIDIケーブルに繋いで作曲するのは
不都合あるでしょうか?
858857:2007/09/02(日) 00:14:50 ID:Q3cP2H7E
あ、E313でした。

【OS】 Windows XP Home
【CPU】 Pen4 HT(北森) 2.66Ghz
【RAM】 0.5G
【使用DAW】 SONAR LE
【音源?】 E-MU0404
【その他機材】 無し

よろしく御願いします。
859854:2007/09/02(日) 00:19:00 ID:E7tOciIR
>>855
 返答ありがとうございます。
 Fast Trackというインターフェイスを所持していますので、勉強します。

>>856
>>PC側がピンのステレオ、スピーカー側がフォーンのステレオのケーブル買えばいい。
 返答ありがとうございます。
 返答に対し質問があるのですが、スピーカー側はフォーンの二股ということでしょうか。
860名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 00:54:02 ID:QPN3yi7/
>>859
Fast track持ってるなら、両方フォーンにした方が良いよ
白と赤の、モノフォーン端子が両側に付いてるやつね
861名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 01:28:05 ID:mKthGwq2
steinberg の HALion シリーズについて

1) HALion3 に出来て HALion PLAYER に出来ないことを
 今北産業的にお願いします。公式サイト見ても頭が弱くて理解が・・・。

2) HALion Synphonic Orchestra を使いたいのですが、
 これを用いるのは別途 HALion3 か HALion PLAYER を持っていることが
 前提でしょうか。
 VSTi 対応 DAW があれば、DAW と HSO を直接プラグインして利用できますか?
 なお、将来的に HSO 付属ライブラリに追加して Vienna Chanber Strings も
 導入したいと思っているのですが、その拡張性も考慮したいと考えています。

よろしくお願いします。
862名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 01:42:16 ID:cGzdKO1Q
SONAR LE 使ってるんですが、録音や再生する時に途切れたりノイズはいります↓↓

あと途中でDROP OUTとかでてきます!よければアドバイスくださいお願いします!

863名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 05:54:26 ID:pNzNrasF
すみません、RMEオーディオカードスレってしばらく前から見なくなっちゃったんですが、
他板にでも移転したんでしょうか?
行方をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けませんか
864名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 11:14:36 ID:3QpXwJuj
>>862
環境くらい書けばイイと思うよ
865名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 13:12:28 ID:TZZLjiB+
Audacityというソフトについていたのですが、本スレが落ちていたようなので・・・

無音の作成 や 音声の無音化 はできるのですが、 無音の挿入 ができません。
応急として無音をコピペして代用してはいるのですが、何とも面倒くさいです。

もう少し簡単に無音を挿入することはできないのでしょうか?
調べてみると前のバージョンならできたという記述もあったので、最新バージョンでできないはずは無いと思うのですが・・・
866名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 13:34:25 ID:52tyHrXv
>>857
E-mu0404ってカードタイプだろ?
そのキーボードにMIDI端子ついてたらいけるんちゃん?
867857:2007/09/02(日) 14:05:23 ID:Q3cP2H7E
>>866
レスありがとうございます!
はい、PCIのカードタイプです。
PSRにもMIDI端子があるようなので、MIDIコードで繋げば良いのでしょうか。

あとは、機能的にPSRーE303には、音の高さを変えるツマミとか、
エフェクトのツマミが無いのですが、それでも作曲は大丈夫でしょうか?
868名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 14:07:19 ID:0eN87dLl
>>865
1.2.6で問題なくできますけど?
挿入ならもちろん挿入点にカーソル置いてますよね?
869名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 14:15:36 ID:0eN87dLl
>>867
そういうツマミでないと表現しずらいような音を使わなくても
曲ができる、または、DAWからMIDIを通じて音程やエフェクトを
操作できることがわかっているので曲ができる、という自信が
あるのなら、たぶん大丈夫。
870857:2007/09/02(日) 14:18:59 ID:Q3cP2H7E
>>869
ありがとうございます!
・・・どんな音が表現しにくいのか、実は分からないのですが、
キーボードとしても使える物がほしいので、まず頑張ってみます。
SONAR LEは一通り使えます。ありがとうございました!
871名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 15:09:30 ID:+Wh2FnjA
>>868
あれえ・・・今やってみたらできました。ありがとうございます。
おかしいなあ

しかし、秒数で指定するのは結構手間ですね。
キーボードとかで連続的に無音時間を増やしたり減らしたりはできないでしょうか?
872名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 15:22:47 ID:uy28n9hp
質問です
SONAR5 PE、の体験版をインスコしてみたのですが
機動すると、「MIDI出力が選択されていません。」とでます
MIDIマッパーを選択してOKをクリックしたのですが、やはり選択されていませんとでます

OSはXP SP2
CPUはPEN4 3.0Ghz
RAM 512M
NECのパソコンなのでSOUND MAXというのが入ってます
どなたか分かる方がいらしたらお願いします
873名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 16:08:01 ID:zMkb1DgD
MIDI出力はハード音源とかスタンドアローンソフト音源とか使って作曲する人だけ設定すればいい
これらをもってなくて、VSTi/DXi版ソフトシンセ使って作曲するんであれば未選択のままでおk
874名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 16:36:51 ID:uy28n9hp
>>873
回答ありがとうございます
無事に進むことができました。
875名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 00:06:21 ID:Xs192w5w
Asioについて質問です。
自分はハードを持たず、FMVのノートPCを使ってソフトオンリーでやってます。
サウンドカードとかオーディオカードとか、Asio対応とか非対応とか、
いまいちよく理解できてないんですが、
通常、ノートPCだとサウンドカードになるんですよね。
Asioを入れる場合、Asio4ALLでいいんでしょうか?
876名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 00:09:45 ID:h9mcOvzA
>>875
まあとりあえずASIO4ALL使ったら幸せになれるとは思うよ
877名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 07:44:00 ID:a6dTmNgE
皆さんはどこでDTMの勉強しました?

理論や機材など、とても独学でできる量ではないと思うのですが
ドシロートが専門学校行くのも不安だし…
878名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 07:54:17 ID:1TzyU2w6
>>877
検索すりゃ解説サイトやレビュー書いてるブログに困らないんだぜ?今は。
一箇所で済まそうなんて物臭考えるヤツには不十分に感じるだろうけど。
879名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 09:23:36 ID:K72HTyat
>>877
ネット中心の今時代、情報だけだったら掃いて捨てる程あるし、簡単に入手できる。オジサンにはホントうらやましい限りだ。
それを自分のものにするには、やはりやってみないと。DTMへの入口はPCさえあればフリーで十分だ。不満が出たら買えばヨイ。
880名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 11:45:57 ID:GgR/vpCk
>>877
そんなに構えなくてもやってみりゃイイと思うよ。
ドシロートだからこその発想とかあって、専門学校行ったからOKって
わけでもないし。ただ、仕事にしたいと思ってるんなら学校行った方が早い。

>>878-879のアドバイスも受けつつまずはFREEやら体験版でもいじってみたら?
881名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 12:45:58 ID:M5UGQfSj
>>877
音楽に関して譜面も読める、楽器も何かしら演奏出来る
良く色んな曲を耳コピして演奏したりもする
とか、そういう点である程度の経験があればDTMなんてすぐに慣れるよ
そこそこバンドとかやってた人がDTMに触れると
こりゃ便利だなと即座にいい点も悪い点も理解出来る

どちらかと言えばDTMなんて間口が凄い広く見える
楽器もほとんど、むしろ全く弾けない
今まで音楽に触れた事が無いという状況だと、DTMを知るという以前に
先ずは曲を作る、演奏するという困難に立ち向かう必要があるだけです
そしてそれこそが本題である訳ですね
882875:2007/09/03(月) 12:56:51 ID:Xs192w5w
>>876
ASIO4ALL入れました。
重いシンセでプチプチならなくなったw
CPUの負担も軽くなったw
快適になりました。
883名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 12:58:54 ID:KAISiVo6
お金出せば道具は手に入るけど技術や感性、経験はお金出すだけじゃ解決出来ない。

見た目楽そうにDTMやってると思えたから自分もDAWは買ってみたものの、
曲なんて全然作れないからネットでSMF拾って来て聞いて、結局気付けば
高級なMIDIプレーヤーと化して挫折・・・

結構居るんじゃないの?そう言う人。
そんな人達がうp曲をボロクソに叩いてたりしてるんだよね。
884名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 13:45:55 ID:h9mcOvzA
技術と経験は積めば解決できるじゃん?
885名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 13:54:48 ID:tN4ToymF
DTMをやってみたいのですが、PCの他に何が必要ですか?
886名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 14:17:09 ID:/hhyhhI+
初心者としては

先ず、何かしらオーディオインターフェースを買う、これだけは確定したい
(繋ぐ機器の数により10K〜90K程度で選んどけば良い
 後述するマイクを繋ぐなら、繋ぐ本数分だけのマイクプリ付きを選ぶと便利)

歌いたい、楽器の音をマイクで拾いたいのなら、マイク、ケーブル、スタンド等々
(先ずはSM58でも買っておけばいい、小物含めて17K程度)

打ち込みでカラオケやらを作りたいなら
自分が欲しい楽器を購入、もしくは楽器のハード音源やソフト音源
(どんな音源がいいかは当然ジャンルに寄る、金額はソフトならフリーからあり
 そしてハード音源の場合はPCとの接続にMIDIインターフェースが必要
 1台接続するだけならオーディオインターフェースに付いてる事は多々あり
 生楽器なら好きなの買う、ただしライン直結で録音出来る楽器以外は
 当然その音を収録するのに見合ったマイクが欲しくなる)

モニター用にスピーカー、またはヘッドフォンを購入
このとき、ハード音源や生楽器を録音時にサクっとミュートしたり
音量調節するのにも、ミキサーがあると便利
もちろん録音にも使える
(参考までにスピーカーはペアで15K〜50K程度が入門向け
 ヘッドフォンは15K前後予算があると美味しいのが選べる
 しかし基本的にボーカルを録音する時など、マイク使用時の
 モニターと割り切って使う事をおススメする
 要するに、スピーカーかヘッドフォン、どちらかだけでこなす場合は
 出来る限りスピーカーの購入をおススメする
 ヘッドフォンならおススメは900STになるが
 これまたモニタースピーカーがあっての900ST
 で、ここが長くなったのは、なんだかんだいって先ずはここが一番肝心)
887名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 17:17:30 ID:/CGcA9fy
ROLAND JUNO-D
KORG X50
YAMAHA MM6
等、この価格帯のシンセの購入の参考にしたいので
価格以上のものを求めずに欠点を挙げていただきたい。
888名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 17:21:02 ID:lyHc56n+
なんでえらそうやねん
889名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 18:42:11 ID:+7ptIAos
【OS】XP HOME
【CPU】 Celeron 2.66GHz
【RAM】 504MB
【使用DAW】 SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25
【音源】 SC-88 pro
【その他機材】 マイク:AIWAのDM-S5(600Ω)
【質問/問題点】
声録音のことで質問です。
どうしても音がこもってしまうのですが透き通った音にするにはどのようにすればよいのでしょうか?
【その他・求める結果など】
録音方法、DAWの設定、おすすめのエフェクト等をお願いします
890名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 18:56:49 ID:YqzSAvS+
>>889
コンデンサーマイクを使えばいい
891名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 19:05:31 ID:h9mcOvzA
あとEQでローカット
892名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 19:07:46 ID:syno9lbt
ダンスミュージックである程度の音質を求めた場合、
音源をソフトシンセだけで済ませるとしてお勧めのソフトを教えて貰えないでしょうか
893名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 19:24:37 ID:Ew9RMlLQ
>>992
Synth1・Vanguard・SuperWaveシリーズ。
補足としてHyperSonic
894名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 20:17:08 ID:syno9lbt
>>893
ありがとうございます。
HyperSonic以外フリーソフトだと思うのですが、
つまり音質に関してそれらのフリーと市販品では差はない(好みは置いて)と言うことでよろしいでしょうか。
895名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 20:41:44 ID:ZAZMvRni
894>>
一概には言えない>市販品との差
フリーをまず自分で使ってみて自分の耳で確かめてみなよ。
896名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 21:08:24 ID:h9mcOvzA
ダンスミュージックつったって色々あるからそこら辺明記しろ
テクノ、トランス、ハウス、DnB、ブラック系、何ちゃっての音ゲー曲色々あるぞ
ヒップホップとかR&Bとかガバとかやるのに上記のソフトはいらないぞ
897名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 21:14:15 ID:Ce5xpITh
>>894
ヴァンガードは有料。
SuperWaveもP8以外は有料。

キモは「綺麗なSawが出るかどうか」
この両者は取り分けVAでも割とデジタルタイプなキレの良い
Sawが出ると思う。
持ってて損は無い。

Synth1はPadなんかでもソツの無い音が出せる。
ただ、音が薄いとかショボイとか言われてるけど。
地味な縁の下役には打ってつけ間違いなし。
898名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 21:17:05 ID:h9mcOvzA
本格的にトランスやるならVanguard絶対に買うべき
なんちゃってでトランスやるならSuperwaveで十分
899名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 21:17:50 ID:Ce5xpITh
>>896
Hypersonicには所謂ドラムループ(テンポ追従)とかスクラッチとか
オケヒとかFX音も結構満載でお買い得だよ。
それに何と言っても件の3タイプのVAシンセ並みに動作も軽いし。
900名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 22:43:53 ID:4jKzuB0F
DTMを使用する方は、そのPCをDTM専用PCとして使っているのでしょうか?
901名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 22:55:13 ID:SqJUZ5MW
人によって様々だろうけど、俺の場合は素のOSとDAWと関連ツールしか
入れていない環境と本業のソフト開発環境をマルチブートで切り分けて使っている。
デバッグマシンだけでデスクトップ4台体制なので、DTM専用機を買うにはヨメの許可がいるんだよな。( ´・ω・`)
902名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 23:06:28 ID:tNM3ZgqQ
>>889
変なマイクじゃ変な音しか録音されないじゃん
安くていいの買え
楽器用といわれてるけどこれがカリっとしておすすめ

http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/shure/product/w_mic/sm/sm57-lce.html

声用と言われてるがなんとなく微妙

http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/shure/product/w_mic/sm/sm58.html
あとコンデンサは高いし湿度管理もめんどくさいし専用電源が必要だしすぐ
壊れるし良いことないから。

だっておまえアマチュアなんだろ?
903名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 23:24:53 ID:8zaRV9hu
DTMの技術的な質問とは若干違うんですが

ハードシンセのLCDのバックライトだけ点灯しなくなっちゃったんですが
自力で交換することって可能ですかね?
ちなみに機種はYAMAHA QS300です。
904名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 23:35:04 ID:SqJUZ5MW
>> LCDのバックライトだけ交換
おまいが電子機器組み立て2級程度の技能を持っているなら止めないが
そうでなければメーカに出すのがよいと思う。
905名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 23:40:22 ID:tNM3ZgqQ
>>903
ばかじゃん?
YAMAHA渋谷店に相談したら修理してくれるしその間は代わりの物をタダで貸してくれるぞ
906名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 23:45:08 ID:8zaRV9hu
>>904
やっぱそれなりに技能は必要なんですね…

>>905
バカですいません、あと東京じゃないんで…
代品は貸してくれるかもですが、修理費用を安く上げたかったんでね…

素直に修理出した方がよさそうですね、スレ汚しすいませんでした。
907名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 23:48:48 ID:kdYEWtNq
>>904
> 自力で交換することって可能ですかね?
自力でできるやつはとっくにばらして取り付け具合を確認している。
ついでどんなパーツか調べてるだろう。
そもそもこんなところで聞いていない。
908名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 00:06:02 ID:uIY6px5j
>>907
簡単に取り外せるような取り付け具合になってるのか
調達できそうなパーツかどうか
下手にいじって修理不可になりたくないから質問してきたんだろうが

突っ込むポイントが違杉。
909名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 04:39:57 ID:9f6+LQG9
今、レコードのwav化をしているのですが、「audacity」や、「YAMAHA TWE」以外のフリーソフトはありますか?
もしくは、レコードのwav化だったらこれがおすすめだよとかあったら教えてください。
910名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 04:51:07 ID:unHIgBTb
>>909
板違いじゃないか?
911名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 04:55:52 ID:3jjgGvLL
>>909
サウンドエンジン
でも別にaudacityでいいんじゃね?
912名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 06:01:54 ID:60enet7h
【OS】XP pro
【CPU】C2D E6600
【RAM】2G
【使用DAW】PTLE 7.3
【Audio I/F・MIDI I/F】 Mbox2(factory)
【音源】
【その他機材】SM57、microKONTROL
【質問/問題点】
元々エレクトロニカを作りたかったのですが、「生ピアノも録りたい」「歌いたい」と欲を出し、Mbox2を購入しました。

書籍(MASTAR OF PTLE6.4)を片手に色々いじりはじめましたが、ProToolsは録音に特化したシステムであり、音を作るシステムではないということにやっと気づきました。
音源(?)次第では、これらの機材でエレクトロニカできますか?
できるのであれば、ソフト/ハード問わずどのような音源がオススメでしょうか?
913名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 06:08:50 ID:unHIgBTb
>>912
最低限の機材はそろってるから後は努力しだいで何とでもなんるんじゃ。
音源に関してもフリーで一通り試してみるとかまずやってみてからの話じゃないか?

何をするにしてもDAWで音を作るってよりも音源が結局は大事だし。
その辺は自分が使えるソフトであれば問題ないと思う。(どのDAWでもやろうと思えば何でも出来る)

9月号のDTMマガジンに特集組まれてるから見てみるとか。
と言うか流石にここまでそろえてるから見てるだろうとは思うけど。
914名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 06:37:08 ID:60enet7h
>>913
早レスありがとうございます
早速フリーの音源探してみます。

雑誌=広告みたいな偏見があったのでチェックしてませんでしたが、DTMマガジンも買ってみたいと思います。

重ね重ねありがとうございます!
915名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 09:33:09 ID:Rn7RPeKs
【OS】 Mac OS 10.4.9
【CPU】G4 800MHz
【RAM】1GB
【使用DAW】Ableton Live 5
【Audio I/F・MIDI I/F】 TASCAM US122-L
【音源】Nord Stage Compact, MC303
【その他機材】 M-Audio Radium 49

【質問/問題点】
 Live のMIDIクリップに和音を入力しNort Stageで鳴らすと、和音の一番上の音しか出ません(モノフォニック・シンセで和音を弾いてる感じ)。なんとかならんでしょうか。
 ・同じクリップをLiveの内蔵音源に送ると和音で鳴る。
 ・同じクリップをMC303に送っても和音で鳴る。
 ・Nord StageからMIDIクリップを録音しているときは、当然和音でモニターできている。

どうぞよろしくお願いします。
916名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 11:10:32 ID:VvR6WWJX
すいません、10年ぶりくらいにDTMやり直そうと思い、DAWとかいうのに手を出そうと思って
色々調べています。
音源とアナログミキサーは知人から譲り受けて、PCは自前のWinがあるのですが、オーディオIFは
何がいいでしょうか?
今のところ調べていてRolandのUA-25というのが値段も安くてMIDI端子もあるし、とりあえず
SONAR LEとかいうのが付いてくるようなので、それにしようと思っているのですが…。
917名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 11:17:11 ID:+tyUgC2D
>>916
デスクトップでPCIに空きあるならE-mu0404SEが絶対いい
918名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 11:41:19 ID:VvR6WWJX
>>917
こちらの方が安くてバンドル品も多いし評判も良さそうですね。
帰ってスロットに空きがあるのを確認したら、これ注文しようと思います。
ありがとうございました。
919名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 14:26:41 ID:ixiIWEV6
すいません、
http://nagukin.com/vstvstidenshi.html
このサイトで、superwave-professionalというVSTが、
buzzをインストールすると入っているとありましたが、

http://www.buzzmachines.com/
このbuzzmachineというサイトの、
「Download Buzz」から、30Mのファイルをインストールしても
見つけられませんでした。
よろしければ入手方法を教えて下さい。
920名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 14:27:28 ID:IzPsYBGP
まだ売ってんの?w とは言え、俺もこれにお世話になりっぱなしですわ。
高音質の最低基準位には達してるんでない?ありえないよコレ・・・・・
921名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 14:35:30 ID:IzPsYBGP
>>919
>80mbの容量のやつを〜
よく読んで。不正入手の可能性がある(これだけ有名なのにお咎めなしなのは不思議だが)ので
あくまで自己責任で。あとBUZZスレ読みなされ。
922919:2007/09/04(火) 14:40:54 ID:ixiIWEV6
ありがとうございました。ちょっと不安ですがbuzzスレで聴いてみます
923919:2007/09/04(火) 14:49:52 ID:ixiIWEV6
あ、それとすいません、その80Mのファイルというのが見つからず、
30MのファイルをDLしました・・・80M版はどこなんでしょう
924919:2007/09/04(火) 15:24:36 ID:ixiIWEV6
すいません、buzzスレの方で質問します。ありがとうございました。
925名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 16:48:27 ID:+tyUgC2D
>>920
E-mu0404SEだけはなくなってほしくないやろ
ほかのラインナップはいらんけど
926名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 00:44:07 ID:9Wx0mAG8
>>909に関連して、取り込む用途のみなのですが、ASIOで取り込めるソフトなどありましたら、教えてくださいまし m(_ _)m
927名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 01:27:04 ID:j04r8Sq+
質問です

SingerSongWriterのように譜面での入力が強力にサポートされたDAWソフトってあるんでしょうか?
SingerSongWriterは体験版でMIDI入力以外がちとあれだったのでどうせなら一本化したいのです
Logicは素晴らしいと聞くけどMacないよ・・・
928名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 03:46:04 ID:7tT4F6+V
>>926
聴き専ならではの質問ですね。


>>927
譜面入力なんて飾りです。
PCだからこそ表記法と入力法を一致させる事が出来るわけですが、
そもそもグラフィカル重視の古典的記譜法が実は入力機能には向
いていないからいずれのDAWでも譜面入力は等閑になっているんだと知りましょう。
第三者に視覚的に曲の概要を伝える手段としては広く広まった技法では有りますが、
DAWで入力するなら1にステップ入力、2にリアルタイム入力が一番楽です。
貴方がそれを「辛い・面倒臭い」と思うのは偏に、

「鍵盤が弾けない」
「鍵盤を持っていない」

からでしょう。
マウスでプチプチ入力を卒業すれば簡単に習得できますよ。
入力だけなら所謂「一本指打法」でも別に良い訳ですし。
譜面が読めるならマウスで入力より遥かに早くなります。
929名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 03:56:12 ID:Blqcp2FB
>>928
>譜面入力なんて飾りです
そんな事は無い、偏見もいい所だな。

>>927
やはりLogicが一番ではなかろうか
Winでは正直良いなと思えるのは無いかも
あえて言うならSSWなんだけど・・・
930名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 03:56:41 ID:NInzZG7n
世の中には譜面の方が視認性が良くて一目瞭然っつー奇特な方も多いのよ。
DAWでしか音楽しない人(俺含む)には理解できない領域だけども。
931名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 04:06:22 ID:dr2xBp7D
奇特ってほどでもないような
俺も譜面のほうがいい
932名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 04:09:38 ID:cPBhbd8O
譜面入力マンセーはマウスでプチプチしか出来ないヘタレだって自白してるようなもんwww
マカにやたら多し。
933名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 04:47:53 ID:Blqcp2FB
>>931
逆だろw
934名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 04:48:30 ID:Blqcp2FB
安価ミス
931>932
935名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 05:04:33 ID:j6r/k5cD
>>934
WinにはDTMツールは標準で付いてない。
Macはガリバンが付いてるので買ったその日から
素養なんて無くても即参入できる。
素養があって直感的操作が売りのMacに飛び付くのも明白。
譜面が得意なんだから直感操作のMacなら大丈夫だろと楽観視。
でも機材関係には疎い為鍵盤は未購入。

知識が中途半端なマウスミュージシャンがMacに多い理由はこんな所。
936名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 05:40:17 ID:Blqcp2FB
>>935
現在Winだが何か?

OSとしての使いやすさならMacだが
ソフトや周辺機器の品数ではWinが有利
と言う理由で使ってる。

基本的にはリアルタイム入力だが
譜面で修正する事も多い、そんだけ。

そしてガリバンじゃなくてガレバンな。
と言うかガレバン使いたくてMac買いましたなんてやつ見たこと無いけど

Mac使ったことありませんないい訳だな。
937名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 06:06:46 ID:tcIZZaqX
Win使いはMacなんて最初から眼中に無いよw
マカだってガレバン使いたくてMac選ぶ無知な奴は居ないろ。
それよかインスコとか設定とかが苦手な奴がMac選ぶんだろ、良く知らんが。
別にMac使えなくても困らんし、Macに出来てWinに出来ない事は殆どない。
その上でマカの必死さを見てると可哀想に思う。
例えばSynth1と言うフリーのVSTiが有る。
初心者にも扱い易く馴れれば上級になっても何かと役に立ったりする。
元が無料なんで装備してても邪魔にはならない。
例え趣旨に合って無くてもね。

でもMac版は無いんだなw
これに限らずMacじゃ使えない優良フリーウェアの何と多い事かww
938名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 06:15:23 ID:Blqcp2FB
普及率の差か、ソフトの数ではWinなんだよな。
選べると言うことは良いこと。
939名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 06:22:33 ID:5/1ns0fR
まあ落ち着けw

・家にあるのがWinだからそれでDTMをしている
・たまたまMacを持っているのでそれで曲作ってる

それだけのことだと思うよ。
わざわざ よっしゃDTMするぜ!→やっぱDTMといえばWin(Mac)だよな!→PC新規購入
って奴はそんなにいないと思われ。



とWin使いな俺が妄想してみました。
おやすみノシ
940名無しサンプリング@48kHz
もうこの際
Blue Geneで良いよ